【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
PT1 Friio HDU/HDP及びOEM bon系 TSファイル全般
やってる事はほとんど同じなので、ここらで一つに纏まりましょう。
共通な所はココで、各個体別々な所はココでもいいですが、なるべくそれ専用のスレでお願いします。

前スレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/

DTV関係ツール
ttp://2sen.dip.jp/dtv/
DTV UPLOADER
ttp://typezero.ddo.jp/dtv/
2名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 15:06:48 ID:aSz1Z0CH
関連スレ
【DTV】Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218252188/
【開発】 PT1 ソフトウェア Part2 【BonDriver】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230768755/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1237245407/
TvRockについて語るスレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240499029/
FriioViewer改+MonsterTV HDUSのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218050833/
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part3【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233919079/
T S 抜 き 全 般 Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219934979/
TS初心者勉強会スレ 12頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239056560/
【糞環境】TSパケットエラー報告【とは言わせない】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231283879/

前々スレ
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
3名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 15:16:39 ID:JhbVTmMy
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨
4名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 15:22:23 ID:wpzFx08l
TSMemoryの用途が分からんのだけど
5名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 16:03:42 ID:2IZPsXw0
>>4
君には必要ないから使わなくて良いよ。
6名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 16:18:51 ID:sLTaUviy
tsfile2u便利だね、これはいいわ。
おかげでvlc使う頻度が減ったよ。

あとは、UDPの送信先アドレスを設定できたり、serverの方で複数ディレクトリを登録
出来たりすると更に嬉しいんだけど。
7名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 17:32:25 ID:wpzFx08l
>>5
8名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 18:56:32 ID:2JlxYn7h
>>7
君には必要ないから使わなくて良いよ。
9名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 20:04:39 ID:7mmo8m+a
だからパンチラチェック用だと何度言えば
10名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 20:42:43 ID:wpzFx08l
>>8
11名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 21:13:47 ID:Ymo2kS3s
>>1
             /⌒ヽ/⌒ヽ
           __/ 厶 ┘, 、  ト 、
.        , - <´ , --、     、|   |  ヽ
        {1:フ/ { {:::>}      、__,ノ   }
       {` ´   ` ´ ,           ,
      ゝ.___, イ        _/
.       ゝー―一_´.. -≠:ii  ̄ /
         ̄ ̄//__/_::::/,' ‐、 /
.           /_フ ∠:::/〃 / ./ー 、
           /乙ニ二了く/ / 7:::::::::::::::,
        | 三厂{三`  _/:::::::::::::::::::::::|
        ___`T´::::`ー-- '::::::::::::::::::::::::::/
     ≠ゝべヽ:::_:::::::::::::::::::::::: -‐ ¨´
     {}‐〔::〉‐{レ'  / ̄| ̄{
.      ゝ<__>,メ - 〈    」__ ト、
        {   ` ―<  ,(___,ノ ヽ
.       \__,ノ {       ノ
              `ー―‐ '´
12名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 21:31:50 ID:CR3NOst+
TVTest ver.0.5.32

・番組の最後まで録画する機能を追加した(ステータスバーの録画の右クリックメ
ニュー内)
・サンプルのプラグインにスリープタイマーを追加した
・待機状態の時はスクリーンセーバーと省電力機能の無効化がされないようにした
・TvRock から起動した際に強制的に /silent が指定されるようにした(暫定措置)
・リモコン番号に大きな値を設定するとチャンネル切り替えがうまくいかない不具
合を修正
・ドライバのオープンに失敗した場合、開き直せない不具合を修正
・プラグインの初期化中に正常にログが書き出されない不具合を修正

乙です。
13名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 23:31:20 ID:eA1BCkAS
>>11

ゼルビア乙 お!ドメサカ住人か 
14名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 01:20:23 ID:1DKDfFY1
拡張ツールの中の人まとめ

WinMXの帝王 2専※ 主(ぬし)こと松岡けいと
*三菱の社員

荒らし行為を含めて、あの手この手でMX界の覇権(笑)を手中にしようとした剛の漢
MXチャットの脆弱性を突きチャット部屋落としに邁進 混乱の嵐を巻き起こす
その解決に自作チャットツールを提示
従わぬものは全て潰すと力強く宣言
名言 「交換部屋を立てることでkの捜査が2専に及ぶかもしれないから迷惑 よって潰す。」

<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰してはなぜいけないんだ?
<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰す ≒ 違法 交換厨 = 違法

これが「拡張ツールの中の人」こと覇王ケイトの偉業の一角である
ジーク!ケイト! ジーク・ケイト! ジーク・ケイト!

※2専
MXのチャット部屋にて「2ch専用」を謳った部屋のこと
覇王たる彼の全ての出発点である
2専公式サイト http://2sen.dip.jp/2sen/
http://hjdb.higaitaisaku.com/database.cgi?cmd=dp&num=224
ちなみに2chとは何の関係もなく勝手に宣言しているだけであるのは言うまでもない
15名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 01:20:50 ID:JA32zEMU
TSMemoryのおかげで実況中のキャプがものすごく楽になった
ありがとう
16名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 01:33:45 ID:Z/P1VOff
MXか、何もかも懐かしい
ほとんどチャットしかしなかったけど。

17名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 02:36:48 ID:rVE4BKBF
TSMemoryのお陰でロゴ消せるわ1フレーム単位でぱんつ探せるわ大変な事になった
18名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 04:19:23 ID:bwZVZH/s
実況で早速役立ててくるわノシ
19名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 06:56:52 ID:C6U6JqhI
 DGIndexならPulldown flag付きの(?)MPEG2-TSも正しくm2vに変換
出来ることが判ったけど、何故だかたまにmencoderが読み込めない
m2vが出来てしまう。
 あ〜、あちらを立てればこちらが立たず。
20名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 10:48:45 ID:VoE4aSDL
立たぬなら立たして見せようED治療。
21名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 11:32:51 ID:TLzN3scf
実況のキャプ速度どーなってるの
早すぎなんだけど
22名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 12:36:26 ID:7chgJqNJ
23名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 20:00:21 ID:DRk/IIYx
>>21
ありやとかの話なら、彼は特殊なシステム構築してるから
24名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 20:47:46 ID:oEz3JBNb
ありやって引退したって聞いたけど。

Windows7のRC公開されたけど、64bit版だとドライバの署名チェックを無効化できない問題って解決された?
25名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 21:16:22 ID:LOUwu3Cw
>>24
されてないよ。
32bit版はVista64並に厳しくする予定だったみたいだけど結局見送られて、
βやVista32と同じゆるゆる確定したけど。
26名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 21:40:27 ID:oEz3JBNb
>>25
マジで。
F8で無効化する手段すら潰されてるのはどうなんだろうな。
じゃあF8メニューから削っとけと言いたい。
27名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 21:44:52 ID:TTlm0tch
>>25
えっ、そうなの?
お仕事で作ったデバドラにはVeriSignに10万近い金はらって、電子署名したのに・・・
28名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 23:24:59 ID:Jfj5XmVj
>>26
自分でテスト署名でサインすれば良い。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa906283.aspx

>>27
それで正しい。
サイン無しドライバは、誰かが作った偽物かどうか区別付ける方法が無いまま
カーネルの最高特権をドライバに与えることになるので本質的には良くない。
29名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 02:28:00 ID:7BaY1wwN
>>28
デバイスドライバを書くのに10万お布施させられるのが「正しい」ねぇ。
何にもわかってないんだな。
30名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 02:37:19 ID:VJ2zs8wr
>>29
スマン オレもわからんので教えてクレ
31名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 02:38:41 ID:1mtKCccv
弱小ブラック乙
32名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 09:07:49 ID:e8zUKPhw
>>29がPKIの運用コストを過小評価しているだけのことと思われ
33名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 12:56:55 ID:18NQUuU2
TVTest、0.5.28から最新版にうpしたんだけど
最大音量下がった?
ほかのはいつもと変わらないんだけど・・・
34名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 15:52:58 ID:NA406Nwk
>>32
Authenticodeだけなら、もっと安いとこはあるだろ。コモドとか。問題は、WHQLだろ。
35名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 16:37:23 ID:PaiMbu9K
某社のプリンタドライバインストールしたら、署名されてなくて、しかも未署名警告の
ダイアログが出た瞬間に勝手にOKボタン押されたことになるようなセットアッププログラム
が仕込んであって、あれよあれよという間にインストールされたのを思い出したw

よくもまぁ業務でドライバ作るのに、たかが数万ケチって本物かどうかの証明もできない
バイナリを出荷するよなぁと。

ま、署名はいいけどWHQLが必須になったら暴動モノだろうなw
36名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 19:11:47 ID:NA406Nwk
>>35
64bitは、事実上WHQL必須だろ。自分では試してはいないけど、資料を読む限り
Media Fundation系やCOPP系は、テストモードでは動作しなくなるんじゃないか?
もし、そうなら、PCを分けるしかないかも知れんな。
37名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 19:28:28 ID:y+aoH6tg
つReadyDriverPlus
38名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 19:43:33 ID:4wz3bFAY
>>28
よくわからんけどそれでWin7の64bitでPT1使えるようになるの?
39名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 21:38:57 ID:nb/kOvTZ
いろいろなTS関係の開発者さんありがとね。
何一つ無駄なソフトなんてないよ。
時々の更新、少しずつの発展でも貢献度は凄く大きいです。
簡単な言葉で申し訳ないけど、日ごろの感謝を込めてもう一度、「ありがとう!」
40名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 21:44:53 ID:bSk2wd94
 セキュアな環境を提供するのは正しいけど、自己責任という選択肢
自体を否定することはないのにね。
 そういうカオスな部分がPC普及の原動力なんだと思うけどなぁ。
41名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 23:30:41 ID:PaiMbu9K
>>36
COPP系はしょうがないだろ。
テストモードで簡単に動いたら、ウルサ方の権利者の圧力で
PC用BD再生ソフトとかTV録画機能とか一切禁止になっちまう。
42名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 23:35:32 ID:PaiMbu9K
>>38
7はまだ試しとらんが、自分でテスト署名付ければ動くと思うよ。
PT1ではないが、別のオープンソースのドライバをWinServer2008 x64に
入れるときには自分で署名つけろ、とドキュメントにあったので
そのとおりやった。

もうすぐ7 RCがMSDNで来るから、GWに時間取れたら試してみるよ。
43名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 00:09:13 ID:oODi/Nek
tsfile2u ver.0.2.12.0乙です。
server側のフォルダが複数指定できるようになって更に便利になりました。
作者さんサンクス。

ただ、うちの問題なのかもしれないけど、
c:\tsfile
d:\tsfile
みたいな感じのドライブ違いで同名のフォルダだと、同じ物と判断されて
登録出来ないのは少し不便かなと思った。
まぁ、フォルダ名を変えればいいだけなんだけど・・・
44名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 00:10:16 ID:IM0xA3AI
わざわざPCの用途を狭めるような機能を搭載して
回避のためには特定団体へのお布施が必要とか
馬鹿馬鹿しいとしかいえんわ。

そんなにセキュリティだけが大事ならPCとか使わなくていいんじゃね?
45名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 00:27:49 ID:fp7t+oDi
>>44
誰に対して言ってるつもりだ?
一回の開発者になら、お門違いだ。
46名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 00:28:43 ID:ft6sRHSM
Win7の話だろ?
47名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 00:29:30 ID:IM0xA3AI
>>45
流れ読め
48名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 06:13:40 ID:RQwdr6We
名目上でもセキュリティ強化とか必要な所もあるので
そーいう所向けにプロテクトエディションとか作って
一般向けには、緩いモードが選べるようにして欲しいかもね
49名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 06:19:08 ID:yHEqtTuW
安全装置はON/OFF出来るようにすると必ず必要な場面でOFFにして事故る
ttp://www.geocities.jp/kanemasa16/anzen/ohtsukijiko.jpg
だからOFF出来ないようにしなければならない
50名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 06:55:40 ID:Jjtgz8Kb
WHQL通させることで腐ったドライバが原因でブルースクリーンになるのを防ぐことがメインの目的。
ブルースクリーンの原因の90%以上がドライバなのにクラッシュするとすべてMSのせいにされるw

マスコミに煽られてWinクラッシュしまくりクソだろ!とMS叩いたツケだわ・・・
51名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 08:08:42 ID:+VftMypd
 mencoderをavisynth+x264に置き換えようとしてみたけど、なんか
遅い……。CPUをきっちり使ってくれない。せっかくQuadなのに。
52名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 12:29:54 ID:puQLAFuU
>>50
NVIDIAのWHQLドライバはバグ満載だけどなwwwwwww
糞機関に金を流す必要なしwwww
53名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 12:50:51 ID:3gvAZrvo
>>51
avisynthのフィルタがマルチスレッド非対応なんじゃねーの
54名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 17:57:42 ID:uTPwmvSm
BonTsDemux mod 10k6 (LxbEvo.FpE氏のmod10を改造)

2009/04/29 mod 10k6
・ffmpeg起動時にハンドルリークしていたのを修正。
・ffmpeg起動時の作業バッファサイズ修正。(MAX_PATHの値は256ではない。)
・ffmpeg使用時にバッファオーバーランで落ちる場合があったのを修正。
MFCをダイナミックリンクしているときは発現していなかった模様。(HttpSend.cpp)
・スレッドの起動に _beginthread() は使わないように修正。
・PSP用の設定が間違っていたらしいので修正。(動作未確認)
・入力TSファイルを複数選択できるように変更。
・デフォルトの出力フォルダを指定できるように変更。
(・Windows Driver Kitを使うことで、VC++ 6.0ランタイムのみで動作する実行
ファイルを作ろうとしたが、SSE2を使っている関係でVistaでしか動作しない
ものができたため断念。ビルド用の設定ファイルは同梱。)
55名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 18:32:49 ID:uTPwmvSm
『DivX AAC Decoder』でのモノラルからの音声切り替え追随確認。
56名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 21:23:37 ID:+VftMypd
>>53
 avisynth MT導入と bframesの値の最適化(mencoderはb-adapt 2が
導入されていなかったので、16でも大して遅くなかったのです。)で大分
速くなりました。CPUもきっちり埋めてくれてます。どもでした。
57名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 22:33:28 ID:XxZHGHLQ
>>50
俺はクリエイティブの承認済みサウンドドライバでブルーバック多発したぞ
HPのノートでINTELのグラフィックドライバでも起きたな

58名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 22:55:56 ID:BELQNfRC
MSが審査したところでバグ根絶なんて出来ねーよ
バグ根絶目指してるとすれば、むしろ如何にWHQLがザルなのか分かろうというもの
59名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 11:48:46 ID:J7skNIei
>>36
証明書の入手にWHQLはいらないんじゃないの?
WindowsUpdateに登録するのに必要なだけだと思う。

CrystalCPUIDとかWinRing0を使ったドライバとか使えると思うけど。
60名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 11:50:01 ID:J7skNIei
WindowsUpdateじゃなくてロゴプログラムのほうだったかも。
61名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 14:46:17 ID:POjPkgJb
>>58
その辺はな、WHQLのテストはドライバの全てをチェックする訳では
無いんだな。サードパーティのドライバでは、WHQLがテストする
項目だけはテストパスするように品質をコントロールして、実際に使われる時は
テスト外の「拡張機能」を使うのが横行している。そうやって他社製品と
機能や性能の「差別化」を図っているんだよ。WHQLのテストが走っていることを
認識して、(不安定になりがちな)アクセラレート機能がオフになる
グラフィックドライバなんてのもあった。

いずれにしても、WHQLドライバしかインストールできないということは無く、
各自がテスト署名付ければ良いだけの話だから、このスレの対象となる
ハードウェアのドライバ利用に関しては関係ない話題だ。
62名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 14:55:44 ID:QbfQQGvD
テスト署名付けると四隅に「テスト」って出るの?
63名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 18:12:14 ID:J7skNIei
テストモードだと画面にテストと出るけどuser32.dll.muiのパッチで消せるらしい
64名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 18:21:44 ID:nDDO3Vvn
>>61
Win7の64bitでPT1のドライバをテスト署名でパスできるかどうかは
まだ誰も確認できてない
65名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 20:16:46 ID:LHjDAMjI
tsメモリーを使おうとしたら
「aviuttexeのパスが間違っていると思われます」
と表示されたんですが、どうすればいいのですか?
66名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 20:28:09 ID:4cRl1PvM
パスを正せばいいだろ
67名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 21:39:20 ID:2KL7LuhX
>>64
ソースがないと署名できないからなぁ
PT1ドライバのソースは公開されてないし、公開される可能性もない
68名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 22:22:06 ID:UbEAMsSY
>>67
オレオレ署名なら、ソースは要らないよ。
俺はHDUCだが、ダウンロードしてきたUUSBD64ドライバを、署名して、テストモードでロードしてる。
69名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 22:28:09 ID:OhUcvXDE
70名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 23:51:06 ID:TmF5aLNA
>>66
;AviUtl.exe のパスを指定します。
AviUtlPath=C:\Program Files\AviUtl\aviutl.exe
これをどこにどう書き直せばいいんですか?
他のファイルも見たのですがまったく分かりません
71名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 23:54:08 ID:ZUP9PpL0
駄目だこりゃ
次行ってみよう
72名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 00:20:26 ID:AG6B7LmO
おいーっす
73名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 04:20:06 ID:stiKxOsw
>>70
AviUtl.exeをどこに置いたかは君にしかわからないことなので説明しようがない
74名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 04:57:45 ID:y6PXbnao
位置が間違ってないなら、半角spaceのせいでparseに失敗してるというオチか?
てかProgram Filesみたいな気持ち悪いとこに入れんなや
75名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 05:12:46 ID:GhkdTayZ
C:\Program\Free\NonFree\YetFree\Danger\NotEro\aviutl.exe

これでおk
76名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 08:06:57 ID:gluDth8h
>>73
解凍したaviutl99g4フォルダをデスクトップに置いてます
\Program Filesの部分を置いた場所に書き換えればいい
ということですかね
77名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 08:52:49 ID:AG6B7LmO
ww
78名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 09:42:25 ID:K5Aizo3f
>>76
もうCドライブ直下に「AviUtl」ってフォルダ作ってそこにaviutl.exeなど一式いれて
AviUtlPath=C:\AviUtl\aviutl.exe
にしときなさいな
79名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 09:45:42 ID:AG6B7LmO
Cドライブ直下が解りませんって質問されたことがあるw
80名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 10:02:34 ID:y6PXbnao
>>76
もう二度とこのスレに来るな
81名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 12:26:56 ID:sSfu3pDd
うpに上がっているリモコン関係のスレってどこにあるの?
82名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 19:49:41 ID:o8du8Hfq
どうせユーザー名も2バイト文字なんだろうなぁw
83名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 21:11:11 ID:U93M0oGc
いるよねーなんでもデスクトップに置く奴w
84名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 00:49:39 ID:dSJdbG/K
TvTest0.5.32を使わせていただいてます。
OS:XP SP3
ビデオカード:GeForce 9600GT
プライマリモニタ:G2411HD(1920x1080)
セカンダリモニタ:FP222W(1680x1050)
上記環境ででデュアルモニタ仕様なのですが、TvTestのウィンドウをセカンダリモニタにドラッグするとエラーが出てTvTestが落ちます。

エラーメッセージは下記の通りです。
AppName: tvtest.exe AppVer: 0.5.31.0 ModName: mpeg2decfilter.ax
ModVer: 1.0.0.3 Offset: 00015a87

NVIDIAコントロールパネルの「複数のディスプレイの設定」は「互いに独立して設定(DualView)」です。
設定を「1つの大きな横型デスクトップ」にするとエラーは出ませんが、解像度が低いモニタ基準になるため、表示領域が狭くなります。
解決策がありましたらお教えください。
85名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 00:56:34 ID:M5tskzN2
>>84
MPV MPEG-2 Decoderでしょ?仕様

うちはPDVD9のDLL抜き出して使ってるけど、レンダラVMR9にするとグラフが円形云々のエラーが出る
体験版丸々インストールすると出ないから、手動でCLVsd.ax単独登録するだけだと
必要なライブラリかなんか不足してるのかも。TVTestでだけ発生する理由がよくわからんが・・・
86名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 01:20:52 ID:peemf6eH
>>84
多分DXVA使ってるだろうから、ffdshowなどの非DXVA系デコーダを使う

87名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 01:28:09 ID:pzUznSnb
>>85
たぶんレジストリ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD]
"UIUseHVA"=dword:00000001
"EnableVMR"=dword:00000001
"EnableVMR9"=dword:00000001
"PV_FOR_MCE"=dword:00000001
"TwinViewDXVA"=dword:00000001
88名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 02:00:27 ID:xc9o63uL
 ffmpegは0ch(デュアルモノラル)のAACを正しく処理出来ないのね。
 同じコンポーネントを使ってる筈のfaad.exeでは普通にステレオとして
処理してくれるというのに、なぜだろう。
89名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 02:32:32 ID:uIjp1Vuj
MPCでTS再生するのにPDVD9のフィルタ使っても普通なんだが
TVTestで使うと画像がぐちゃぐちゃになる。なぜだろう。
90名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 02:58:21 ID:peemf6eH
>>89
XPなのにEVRレンダラでDXVA使おうとしてるんじゃない?
91名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 03:38:51 ID:chPe9rmF
>>90
普通に使ってるんだが・・・
92名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 08:27:01 ID:0CBnO82P
>>91
XPでEVRつかえるの?kwsk
93名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 08:50:54 ID:chPe9rmF
エミュらしいがVMRより軽いので使ってる
.NET3以降を入れましょう
94名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 09:35:52 ID:dfROPQeq
>>88
それが最近(ここ半年くらい?)のffmpegなら、独自のAACデコーダを搭載したのと関係するかも
去年の今頃まではlibfaac/libfaad2に頼ってたけど今は違うはず
ついでにそのせいでHE-AAC/aacPlusの対応にも問題があるケースがあった気がする
95名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 12:04:38 ID:M5tskzN2
>>87
エスパーktkr!!VMR9でも使えるようになった、マジサンクス。
そのレジストリの値だけ見るとCLVsd.ax全般にわたって
影響が出そうな感じだけど、MPC HCでVMR9使う分には
問題が出ないのはますますもって謎だ。

しかし教えてもらってなんだが、XP環境のEVRって.NET依存だったのか!
うちでも3.5入れて以降使えるようになった気がする、エミュとはいえ
確かに軽いしWindows7までのつなぎにはちょうどいいや。
96名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 22:17:54 ID:xc9o63uL
>>94
 なるほどね。発展途上?
 faadを通す場合4G制限がどうなるか気になるし、ffmpeg直で行ける
ようになることを祈りつつマメにチェックすることにするよ。

 こんな感じで、録画したTSからPSP対応動画をエラーや音ズレ無しで
自動生成出来る環境がようやく完成。

 TS→DGIndexでd2vとavs生成→x264cliでH.264RAWにエンコ

 TS→ts2aacでaac抽出→aactoolで一番比率の高い音声形式に統一
   .→faad.exeでダウンミックス&wavにデコード→ffmpegでaacにエンコ

   .→mp4boxでmp4コンテナに格納

 BonTSDemuxとmencoderで7割方上手く行っていた状態から残りの
3割を攻略するのにえらく手間が増えたけど、ts2aac、aactoolは神だ。
97名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 06:13:47 ID:7ewnYZnA
>>96
久しぶりにffmpegのページ見たらmplayer.huから独立してた
再びffmpeg.orgの独自メインドメインできたのね

News読み直したけど、独自実装版のデュアルモノラルについては特に書いてないなぁ…
----
August 21, 2008
The AAC decoder from FFmpeg Summer of Code 2006 has finally been cleaned up
and is now in FFmpeg trunk. It supports Main and Low Complexity profile AAC
but does not yet support HE AAC v1 (LC + SBR) or v2 (LC + SBR + PS),
though implementation of this support is underway. It is considerably faster
than FAAD and you should expect further performance improvements and
bug fixes in the coming weeks.
----
2008/08/21
Summer of Code 2006(訳注:googleのやつのこと、最近ffmpegの先進研究がこれで多く行われてる)による
AACデコーダが整理され、ついにffmpegのtrunk(訳注:コードレポジトリ。ソース管理システム)に入った。
MainとLow Complexity(LC)プロファイルのAACをサポートするが、
HE AAC v1(LC+SBR)とv2(LC+SBR+PS)のサポート実装に関しては途上で、まだサポートしない。
FAADよりかなり早く、以後数週間で更なるパフォーマンス向上とバグ修正が望める。
----
昨年8月にほぼ実装されてるみたいだから、バグだとしても、もう修正されてそうなものだけど…
98名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 06:20:52 ID:7ewnYZnA
ちなみに2009/03/10に超久々の公的リリース(0.5)を出したんだね、これもチェックしてなかった
----
March 10, 2009
new release: FFmpeg 0.5
・Broad coverage of widespread non-proprietary codecs, including:
 ・decoders
  ・AAC with ADTS support and >2x the speed of FAAD! (no HE AAC support yet)
----
FAADより2倍速いAAC(ADTS形式含む)デコードをサポートしたけどHE-AACはまだだってさ

ffmpegとAACなら多分ソースまで踏み込めるけど
スレチって言われそうだしここまでにしときます
99名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 08:54:20 ID:LPvGoFpS
つーかいい加減faadのクソ忌々しいライセンスを変えろと言いたい。
なんでLGPLじゃなくてGPLv2なんだよ。
100名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 10:03:40 ID:c8khqCZq
ソースを公開しないオナニー野郎を防止するのは当然。
101名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 10:39:02 ID:8SMP8RZu
v3じゃないだけマシだろw
102名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 11:39:50 ID:iuM2woy4
オープンソース厨って共産党とか社民党なの?
103名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 13:49:32 ID:homrG4WV
人のポリシーに口出す前になんか世の中に役立つことしろよ
104名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 14:05:55 ID:9cL1ArPA
>>103
「世の中に役立つことをしない」というポリシーで動いている人のことも考えて欲しいお
105名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 14:13:18 ID:x+qbzgNN
オープンソースとは自らが成すものであり、他者に強要するものではないものと見つけたり。

106名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 15:51:44 ID:If/13S/i
PowerDVDのデコーダで、バージョン7、8、9で画質の違いって有る?
107名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 16:06:19 ID:AaVwzjly
>>104
そんなカスは芯でいいお
108名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 17:56:32 ID:a+NM5ajA
>>104
+民め
まあ、あそこにいるとそうなるよな
109名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 18:17:35 ID:arVz7db0
>>70
aviutl.exeのショートカットを作ればええやん
110名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 00:54:25 ID:m7Q0nSTw
普通に
AviUtlPath="C:\Program Files\AviUtl\aviutl.exe"
111名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 02:36:29 ID:vCktSeD6
::wsprintf(szFile,TEXT("\"%s\" %s"),pThis->m_szAviUtlPath,pThis->m_szFileName);

"はいらん
>>65はAviUtlが何か分かってない悪感
112名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 11:56:27 ID:o4lWdzVm
>>110
はげかおめー?
普通に解凍したらaviutl99g4だろがタコ。
113名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 12:00:42 ID:Hji/FA+X
あまりにくだらない煽り方にフイタ
114名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 12:07:12 ID:JxQHUbfQ
このスレは水準が上がってる時と下がってる時の差が激しいですね
115名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 12:09:00 ID:ndYf2g2f
それはこの板全般に言える気がする。
116名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 12:40:40 ID:54/j5zms
それは2ちゃんゃる全般に言える気がする。
117名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 23:38:49 ID:ho3smDJx
TVTest ver.0.5.33
118名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 23:45:11 ID:2RNQ+YD8
Spinelも来とるやんけ
119名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 01:32:53 ID:/rK67VDW
Spinel
version 3.0.11.* (2009/05/04)
・BonDriver_dyudを読み込めるようにしました。

version 3.0.10.* (2009/05/03)
・チューナオープンに失敗した場合にクライアント数のカウントが狂ってしまう問題を
修正しました。

version 3.0.9.* (2009/05/02)
・単一のチューニング空間しかサポートしないデバイス(FriioWhite,DT100)では、
チューニング空間が無効になっているかどうかを検出しないようにしました。
・公式の白凡BonDriverは他とEnumXXXまわりの実装が違うのだと思います。
バイナリを入手できないのでこれ以上は分かりません。
120名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 01:33:51 ID:/rK67VDW
BonDriver_Spinel

version 3.0.7.* (2009/05/04)
・サーバアドレスのローカル判定ルーチンを別のアルゴリズムに変更しました。

version 3.0.6.* (2009/05/03)
・iniのAddressにマシン名を記載していた場合、名前付きパイプモードが優先されてしまう
問題を修正しました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=774&st=44 の件です。

version 3.0.5.* (2009/05/02)
・RemoteTuner.WellKnownChannelsがstring.Emptyを返してきた場合に例外が発生する
問題を修正しました。
・ただしstring.Emptyを返す事自体が異常です。
121名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 01:36:07 ID:2X0EWHhK
おい、なんでソフトウェアで分岐できねーんだよ?
1チューナーで裏録できえうようなソフト開発できるモノホンって2ちゃんにいねーのか?
しょっべーな。
122名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 01:47:14 ID:YmHv6jxn
>>121
よし、GW終わるまでに作ってくれ
しょっぱくない君になら出来るだろ、待ってるぞ
123名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 02:51:36 ID:FY0ssMQQ
>>121
まったくだな!
オレの一万円札も表と裏で別々に使えねーし
世の中納得いかねー事ばかりだよな
124名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 04:28:13 ID:J+WJyjX0
入れ食いだなオイ
125名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 05:22:06 ID:q6/WLs6g
tvtestでpsも再生できるようならないかな
126名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 05:44:28 ID:RRdidxmS
Windows7では地デジのデータ放送が再生出来るので、
TSファイルをMedia Centerの形式に変換が出来ればデータ放送再生できそう。
たぶんいくつかのデータ ヘッダ追加して拡張子変えるくらいかな???と甘い想像。
普段はTVTest+BonDriver_Fileでデータ放送見たいときだけMedia Centerで再生。

Media Centerのコンポーネントを使ってTVTestプラグイン使えるならそれがベストだけどw

Windows\ehome内のMicrosoft.MediaCenter.Bml.dllが幸せになれそうな.NETモジュール。
Betaの頃から悶々とチャレンジしてたけど、
あたいには無理っぽいからツワモノのみなさんお願いしますm(_ _)m

余談ですが同じフォルダにあるWindowsTV丸ゴシックはTVCaptionなどの字幕系にオススメです。
WindowsTV丸ゴシック+ARIB外字がともにビットマップ フォントが含まれていないため
個人的には現状で一番良い組み合わせです。好みの問題ですが、興味がある方はお試ししてみてください。
127名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 07:23:30 ID:PGUYj8En
>>126
Win7はそんなにDTVに力入れてるのか。
128名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 11:22:28 ID:8Nfu85Mm
TVH264 TBS問題対策案

動いてます
129名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 11:49:57 ID:yIX01T46
TBS対策たまにリセットするのは
面倒だが、やってくれてサンクス!
今までTBS問題俺だけと思ってたよ
130名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 12:20:33 ID:lPIPzpIk
>>127
あんまり力入れすぎるとOSレベルでTS抜き禁止とかに発展しそうなんで
ほどほどでいいよw
131名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 14:42:18 ID:PAep6+gR
WindowsTV丸ゴシックというのをキャプって
132名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 20:47:51 ID:PAep6+gR
WINDVD9のDFPGothicP-W5-AribTrB14が綺麗だった
133名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 08:20:35 ID:x6O4flBE
TVTest ver.0.5.34
134名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 08:56:23 ID:txpZrV2l
TVH264 ver.0.2.0でスカパHDを再生してみるテスト
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0360.jpg
こんなのも出来るのか
135名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 11:40:24 ID:d96vDmcJ
>>134
ファイル再生
あまり詳しくないけどTS抜きできるチューナーがあるんですかね?
136名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 12:13:42 ID:MYxV8ovS
ver.0.2.0
・EpgDataCap2.dll を使用するようにした
・プラグインの初期化タイミングを変更した
・TBS問題対策案(up0357)を取り込んでみた
(アップしてくれた方どうもありがとうございます)
・チャンネルスキャンしたファイルが読み込まれない不具合を修正
・新しい TVTest に合わせて色々修正
(ただし TVTest の変更量が多すぎて更新を全然反映しきれていません)


> ・チャンネルスキャンしたファイルが読み込まれない不具合を修正
これも直してくれたんだ
ありがとう
137名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 14:42:27 ID:QKmUTqkC
TBS問題対策案(up0357)再うp、キボン
138名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 17:13:56 ID:yAoJw46t
>>134
スカパーHDって海外のチューナでできるんだっけ
無料放送は見れるんだろうけど有料放送って未だに見れないの?
139名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 18:11:28 ID:A8SrxEy4
HD専用ICカードの解析がされてないのでスクランブル解除できないらしい
140名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 18:31:07 ID:lIEyHBP1
関係ないけれどそういや、C-CASも未だ解析されてないよね
141名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 18:47:46 ID:7LIH0alt
B-CASも解析されたわけじゃないし。
142名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 18:51:32 ID:C4J3ko9k
スカパはICカードが機器を認証するんじゃなかったっけ。
143名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 19:05:04 ID:DFSo+S0r
B-CASのシステムそのものは解析してから利用しているのではなく、そのまま普通に利用しているだけだよね
チューナにB-CAS刺さないとテレビ映らないよと同じレベルでいいんだっけ?
144名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 20:09:26 ID:aBGu9pZn
第一、B-CASのシステムの仕様はネット上で無償公開されていたしね
決して解析された訳ではない

仕様が公開されていた時点で、
膨大な費用に似合わない、何の役にも立たないザル認証システム
145名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 20:09:32 ID:OECB/PGq
tsGUI v0.1
これからどんどん対応していってくれるとうれしいな
146名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 22:28:35 ID:3YP2dD+g
中国がB-CASのソースコード解析してくれるさ
147名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 22:46:03 ID:A8SrxEy4
HD対応機をゴニョゴニョして出来るかなぁ
148名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 01:03:40 ID:eTqfq3JI
>>146
撤回されたぞ
149名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 01:07:51 ID:9qEllCW2
つかB-CASを中国に輸出する意味がないだろ。
規約でも輸出は禁止されてるし。
150名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 01:48:19 ID:DJ69HjR5
意味があるかはよくわからんけど
所詮総務省のお膝元なんだから国家的決定で簡単に渡ると思う
151名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 01:57:22 ID:Y6etx8Z9
TVTestのタイトルバー最大化ボタン押すと最大化するけど、
その状態でタイトルバーを掴んでグリグリするとウィンドウ動くのなw
何の支障も無いからいいんだけどさw
152名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 02:07:12 ID:GhDIYAhD
TVTestの最大化ボタンは最大化ボタンじゃないんだ
TVTestにおける真の最大化は画面をダブルクリックしたときの全画面なんだよ
153名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 06:15:23 ID:pS6ajnFW
>>127
Win7だとMicrosoft DTV-DVD video decoderってデコーダ使えるんだが、
勝手にDXVA使ってくれるから軽くて良いぞ。標準で入ってるし。
154名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 06:46:24 ID:Y6etx8Z9
>>152
むしろ最大化ボタン押したときでも、画面ダブルクリックと同じ
全画面になってくれたほうがいいと思ったり。
155名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 07:00:40 ID:n6XjNNlq
その挙動だとこまるし
パネルありの最大化と全画面は別物
156名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 08:01:00 ID:VidUpvc4
>>155
何が困るのかkwsk
157名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 08:03:49 ID:9qEllCW2
2行目に書いてあるじゃん…
158名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 13:39:19 ID:eTqfq3JI
>>153
インタレ解除とかどう?
159名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 14:34:21 ID:bxJHn6dY
ちゃんとやってくれる
160名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 17:39:29 ID:TEisk31D
asrar2.exeって何だろ?
161名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 18:59:13 ID:seMSVrD+
またアラビア語か
162名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 19:43:33 ID:G0AinGqJ
Win7 RCになったから使ってみたんだけどTSがサムネイルになっていて驚いた。
しかもWMPで普通に再生できる。
163名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 19:45:36 ID:sQWgT/K6
フリーソフトでも再生できるんだから有料のOS付属ソフトが再生できなくてどうすんだよ
MSの工作うざ、当たり前のことを大げさに書き込む奴大杉
164名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 19:48:37 ID:y3C3EEvU
フリーソフト信者コエー
165名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 19:51:21 ID:+nsg/Ky9
信者はどこでも触らないに限るなw
166名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 20:08:06 ID:F527rmjj
こわいこわい
167名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 20:11:46 ID:cjRAB3yf
 MULTI2復号機能が標準装備されてたらそりゃ驚くけど。
168名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 20:16:14 ID:gcbomPsa
えっ
なにそれこわい
169名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 20:17:49 ID:OXw4ATEO
OS付属ソフトで何でも出来ると独占禁止法で訴えられる。
過去の事例を鑑みれば「当たり前のこと」が出来るのは驚きだよ。
MS大丈夫なのか?、と。
170名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 20:23:57 ID:F527rmjj
別にアンインストールできるようにしてあれば訴えられないんでしょ。
171名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 20:53:55 ID:a/79/51p
[2009/05/07 20:42:39.583] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=206
[2009/05/07 20:42:44.589] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=419
[2009/05/07 20:42:49.617] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=632
[2009/05/07 20:42:54.632] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=844
[2009/05/07 20:42:59.649] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=1053
[2009/05/07 20:43:04.655] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=1267
[2009/05/07 20:43:09.543] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
プロセス TVTest(PID:4420) が応答無しになったためTSDataLinkを切断します。

さっきからこんな風になってTVTestが固まるようになってしまいました。
どうすりゃいいんですか?
172名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 21:03:58 ID:w1a/5KvB
なんかしたんだろ。
173名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 21:28:36 ID:W1KaK+Ch
うむ、なんかしたに違いない
174名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 21:45:19 ID:kv1PLaef
受信キューが溢れちゃうよぉ
175名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:43:32 ID:bHfijFKL
>>171
そうなる前の状態に戻せばおk
176名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:48:02 ID:a/79/51p
B25Dcoder.dllを使用せず、BonCasLinkを使用したところ問題なく動きました。
何故急におかしくなったかはよく分からない。
177名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 00:41:35 ID:obUMQuNa
バカスカードがストライキでも起こしたのかね
178名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 10:28:25 ID:xYQCuKSB
Spinel+B25Decoder.dllはいまひとつ不安定なのか?
179名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 10:58:51 ID:xYQCuKSB
TVTestってBonCASLinkとマージするつもりはないのかな?
180名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 14:20:36 ID:kpV5VFt0
>>179
俺には趣旨もメリットも理解できん。
181名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 14:36:50 ID:uGanrCfS
Spinel使ってる人にはわかるはずだが
182名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 15:32:41 ID:unlj/TwA
確かにTVTestにBonCasLinkのクライアント機能が組み込まれたら
いちいちBonCasProxy.exeを起動しておく必要が無くなるんだがな
183名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 15:40:20 ID:X/JhkSEm
別にBonCasProxy起動するのはさほど面倒ってほどでもないと思うけど
なんかそうしといたほうがいいのかな
184名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 15:57:54 ID:kpV5VFt0
>>181-182
BAT起動にするとか、スタートアップ登録じゃだめなのか?

わざわざマージする必要性が全く理解できないので、
どういう時に必要性があるのか、少し詳しく説明してくれ。
185名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 16:07:32 ID:4N+OYkFj
・なんでもかんでも1つのexeじゃないと嫌だよ派
・別に機能ごとにexe分かれててもいいんじゃね派
結局平行線だから議論しても無駄だよ
186名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 16:16:46 ID:9O+XoyXv
>>181
うちだとSpinelにデコードさせる設定でうまくいってるんだけどなぁ。

HDUS+QRSをSpinelにHDP2.dllで認識させて
EpgDataCapで2番組録画しながら
ネットワーク越しにTVTestで録画中の番組を視聴する
ようなことしても大丈夫なくらい安定してるし。
187名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 16:41:56 ID:uGanrCfS
>>186
>>178のようなことがいくつかあるらしい
BonCASLinkのほうが具合がよいらしいのだが、TVTestにBonCASLinkクライアント統合してくれたらいいな
188名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 16:46:02 ID:y//x5LvI
プラグインを自分で作ればいいんでないか?
189名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 18:25:00 ID:G3CiZDy7
TS視聴に関しては今のBonDriver_File+TVTestPluginで凄い便利だし機能的な不満もないのだが、
視聴するのにドライバの選択をするという操作はその何か不自然さというか妙なもやもやがあったりするので
将来的にはTVTestと互換な、TS視聴専用のプレイヤーが出てきたらなあ

なんちて
190名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 18:27:07 ID:o+gqRmme
コマンドラインでBonDriver_Fileを直接指定させたショートカット作ればいいだけじゃね?
起動し直すのが嫌だとかいうならもう何も言わないけど
191名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 18:32:43 ID:fjtGAK9B
/dオプションつけて関連付けってのが一番ラク。
192名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 18:47:34 ID:uzpjWdcm
起動中のTVTestにTSをD&Dも便利
193名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 19:19:18 ID:kpV5VFt0
>>187
やっぱり自分にはマージするメリットが0な上に、余計なトラブルの元にしかならない気がするなあ。

B-CASを利用するアプリはTVTestだけじゃないし。

>>185
自分の知らない、目からウロコな使い方でもあるのかと思ったんだよ。
194名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 20:13:34 ID:rs8C3trC
Spinelの検証報告です。

BonDriver_HDP2でHDUSを3台繋げても2台しか認識しません。
TVTestでは3台正常に視聴できます。

SpinelではHDUSが
1台目 HDP2/0/Terra/0
2代目 HDP2/0/Terra/1
と認識され3代目が表示されていません。

BonDriver_HDUSやBonDriver_nnbを使えば済むのですが、
前者はCN比表示、後者はSpinelに暫定対応?だと思います。
どうか、対応させて頂きますようお願いいたします。


195194:2009/05/08(金) 20:14:59 ID:rs8C3trC
>TVTestでは3台正常に視聴できます。

注、 Spinelを通さず直接BonDriver_HDP2を用いた場合。
196名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 20:24:01 ID:8Q14Adf4
Spinel=上雀
197名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 20:29:19 ID:ijI3U9CQ
>>186
知ったかは氏ねwww
いつからHDUS系がCSまで映るようになったんだよww
現象が現れるのCSのND6同士のチャンネルなwwww
198名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 21:17:01 ID:se30Q2aW
Win7でMulti2DecWinが挙動不審なんだけど漏れだけ?
199名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 21:18:10 ID:4N+OYkFj
>>194
リネームミスってんじゃねえの
200194:2009/05/08(金) 23:02:18 ID:rs8C3trC
原因特定かな?
Spinelでは、BonDriver_HDP2の場合偶数じゃないと認識しない模様。
HDUSを2台だとHDU2を1台として認識している。
しかし、HDUSを1台や3台の奇数にすると認識しない。

Spinel ver3.0.11.0
BonDriver_Spinel ver3.0.7.0

>>199
リネームじゃなかったみたい。

201名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 23:20:32 ID:y//x5LvI
>>200
BonDriver_HDP2使うなら、HDUS1台に付きDLL2つ必要だってのは理解してる?
202名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 02:11:16 ID:Q+BynDGM
 ts2aacの「-M」オプションはdocにある通りまだバグっぽそうね。
 受信不良でdropした時に良いかと思ってデフォで付けて使っていたら、
特定の(TSSplitterで見る限りドロップの発生していない)tsで不連続の
メッセージがいっぱい出て抽出が中断してしまう現象が発生。
203名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 05:53:15 ID:ar1MUdI8
Win7 x64+PT1。
デバイスドライバ上で正常動作にも関わらずsample.exeがBusエラー返してPT1が存在していないことにw
1回目のWin7x64ではPT1視聴できたのに、Win7x64を再度インストールするとこの現象が発生。
動いてないならデバイスドライバで正常動作と表示しないでほしいわ。
HDD入れ替えてVistaだと正常動作、でもっかいHDD入れてWin7x64だとエラー。うーーむ。

今度元気なときに再インストールするか・・・
204名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 05:54:42 ID:ar1MUdI8
すまん、誤爆。PT1スレにカキコ予定だった。。。
205名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 11:49:44 ID:nlIU0LFI
サーバー
Spinel ver3.0.11.0
BonDriver_Spinel ver3.0.7.0

リモートで視聴
TVTest ver.0.5.34

最近tvtestで番組表が取得出来ないんだけど
なんでだろう
誰か原因知りませんか?
以前は取得出来ないチャンネルが有ったりしたけど
全部取得しないって事は無かったので・・

再度チャンネルスキャンをやってから
番組表を取得してみたのですがやはりムリでした。
206名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 11:53:18 ID:OjjfLgUr
>>205
EpgDataCap2.dll入れてないってオチじゃないよな?
207名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 12:09:47 ID:KsZmKeWW
>>202
できればサンプルか特定のtsの情報を教えてください。
208名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 12:42:56 ID:o6ALLs4n
EpgDataCap2.dllのパス設定変更を忘れてるに一票
209名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 12:49:01 ID:o6ALLs4n
・B25Decode機能を有効にすると一部のCSチャンネルが映らないか、音切れする場合がある。
・B25Decoder.dllのECM処理時間だけパケットの到着が遅れてしまうためです。
ECMありサービスが多いチャンネルで起こり、特に顕著なのはND6(AXN等)です。

B25Decode機能を無効にしても、AXNは番組取得に失敗する事が多いようだけど、なんでなの?
210名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 12:49:40 ID:0NIbz9ll
知るか
211名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 13:50:03 ID:upLLxTFr
>>205
俺も同じ症状だったw
208の通り、EpgDataCap2.dllのパスを
TVTestのでなく、EDCBの方のパスに変えたら直った。

212名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 13:51:20 ID:g+wZdoHW
Decoderの有無と番組取得とは何ら関係がないことは猿でもわかるだろ
あえていうならてめーの環境が糞ってことさ
213名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 14:12:13 ID:sV6Izq30
フリーオのBonドライバがついにNetwork CAS をサポートしたらしい。
PT1も・・・・

>411 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/05/08(金) 23:12:14 ID:hS7VCkY8
>ソフトウェアをバージョンアップしました。
>[アプリケーション] Ver1.97
>BonDriver互換ドライバーDLLをバージョンアップしました。
>[BonDriver] Ver2.5
>412 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/05/08(金) 23:16:19 ID:mComVoZ0
>2.5
>added support for network CAS, DISABLED by default.
>to use, must create DWORD BonDriverCAS value under HKCU\Software\Friio and set it to "1".
>included CAS_On.reg and CAS_Off.reg
>
>キター?
>
>
>415 名前: sage 投稿日: 2009/05/08(金) 23:51:51 ID:70AcQWsv
>カスカードなしでTVTest見れたワロタw
214名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 14:13:01 ID:0NIbz9ll
Network CASはちょっとやりすぎ。
215名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:30:46 ID:OR/pxH8I
TVTest ver.0.5.35
 ・スクランブル解除に SSE2 命令を使用できるようにした
  (CPU によっては逆に遅くなることもあるので、設定の一般でベンチマークテストをしてみてください)
 ・EPG 番組表で、6日後までの番組表を表示できるようにした
 ・PAT/PMT 更新時のサービス選択処理に問題があったのを修正
 ・ストリームの情報ダイアログをモードレスにした。また、情報をクリップボードへコピーできるようにした
 ・FAAD2 を 2.7 に更新した。また、LC のみの対応にしてコードサイズを削減した
 ・EPG 番組表からのチャンネル切り替えがうまくできないことがある不具合を修正
 ・その他微修正
216名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:31:18 ID:o6ALLs4n
>>212
Spinelなら関係あるっす
217名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:32:22 ID:o6ALLs4n
>>213
TVTestにではなく、こっちに取り込まれましたか
218名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:37:43 ID:yZIFIueU
早速やってみた。Q9450@定格

ベンチマークテスト結果
800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1621 ms
SSE2使用 : 1088 ms
SSE2で高速化される割合 : 48 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。
219名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:41:53 ID:g+wZdoHW
>>216
知ったかすんな
decder使ってないのに取得失敗してんじゃねーかwww
てめーの糞環境
220名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:42:28 ID:yZIFIueU
番組表も更新はいってるのね。
TVTestの番組表って、そこからEDCBの録画指定出来ないからあんまり使ってないなぁ。
右クリの「EPG番組表」に任意の番組表アプリ割り当てられたらいいなぁと。
221名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:48:51 ID:dYJWmgcb
>>215
もつ
222名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:48:58 ID:o6ALLs4n
>>219
AXNが失敗してるから、何か関係あるんじゃねーの?
てめぇの情報には期待してねーけどw
223名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:49:54 ID:dYJWmgcb
>>215
> ・EPG 番組表で、6日後までの番組表を表示できるようにした
たまに起動すると真っ白になってる局があるから地味にありがたい。
224名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:51:20 ID:o6ALLs4n
>>219
Decoderの有無と番組取得とは何ら関係がない

decder使ってないのに取得失敗してんじゃねーかwww
225名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:58:38 ID:g+wZdoHW
>>222
頭わるすぎwwwww
関係ねーよ
tvrockで固まるのと
B25使ってなくて単に番組取得できないのはぜんぜん関係ないwwww
うちではb25使わず全cs取得できますwww
てめーの糞環境wwwwww
226名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 16:59:36 ID:0NIbz9ll
画面すら写らないのなら分かるが、画面が写ってるのに番組情報だけ取得できないのは
明らかに環境がおかしい。
227名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:01:29 ID:o6ALLs4n
>>225
わるいな

番組表取得はtvrockの話だ
228名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:05:54 ID:g+wZdoHW
>>226
このアホにもっといってやってwwww
>>226
自分でB25使ってなくて失敗するって書いてんじゃんwwwwwww
糞環境のせいですよ
229名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:10:52 ID:o6ALLs4n
ID:g+wZdoHWキモイ
230名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:16:54 ID:g+wZdoHW
糞環境という現実を知って
自分が知ったかしてたことを知って
キモイといって逃げたwwwwww
231名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:23:35 ID:Y5QFhESK
>>218
うちE1200だけど大して変わらんね

ベンチマークテスト結果

400000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1553 ms

SSE2使用 : 1040 ms

SSE2で高速化される割合 : 49 %



SSE2を有効にすることをお勧めします。
232名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:24:34 ID:diYmyGiZ
>>231
試行回数の差じゃないかなあ
233名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:26:15 ID:OjjfLgUr
C2D E8500

ベンチマークテスト結果
800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1390 ms
SSE2使用 : 934 ms
SSE2で高速化される割合 : 48 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。
234名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:32:10 ID:o6ALLs4n
なんでこの板は変なのが多いんだ
235名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:40:22 ID:CwrJANcJ
AMD64なのにSSE2をONにできねーのれす
236名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:46:28 ID:s8zHaml/
eeePC

400000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 2478 ms
SSE2使用 : 2393 ms
SSE2で高速化される割合 : 3 %

SSE2を無効にすることをお勧めします。
237名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:55:10 ID:O4G6lowA
ベンチやったけどよく考えたら解除はSpinelでやってるんだった
238名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 17:57:14 ID:CV7kVXqp
>>235
俺もグレーアウト
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5600+
Vista SP1
239名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 18:00:31 ID:0NIbz9ll
ただ1秒間にデコードする量って大したことないから
倍に高速化されてもCPU使用率が半分にはなんないんだよね。
240名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 18:40:33 ID:jSchzyHB
>>235,238
TVTest ver.0.5.36
241名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 18:41:03 ID:rGkKWaug
C2Q Q9450定格,GIGABYTE GA-EP43-UD3L,PC2-6400 2GBx2,XP Pro SP3

400000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1083 ms
SSE2使用 : 687 ms
SSE2で高速化される割合 : 57 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。
242名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 18:44:24 ID:Y5QFhESK
ver.0.5.36
・SSE2 が利用可能かどうかの判定処理が間違っていた不具合を修正
243名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 18:44:29 ID:aUacciTW
Athlon 64 X2 3800+

ベンチマークテスト結果

400000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1272 ms

SSE2使用 : 1216 ms

SSE2で高速化される割合 : 4 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。

オールドタイプは辛いぜ・・・
244名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 18:56:25 ID:AxIgFdKB
Phenom2 940 @3857MHz(203×19)

800000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1245 ms

SSE2使用 : 1067 ms

SSE2で高速化される割合 : 16 %



SSE2を有効にすることをお勧めします。

な、な、な、・・・・
245名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 19:02:32 ID:SNHRuiIl
どーでもいいけど、バージョン情報がver.0.5.35のままだね。 >ver.0.5.36
かなり慌ててうpしたのかな・・・
246名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 19:24:16 ID:BUIlkWGL
すぐに37が出るだろう・・
247名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 20:00:54 ID:sV6Izq30
Athron64x2 5600+

SSE2不使用 : 1875 ms

SSE2使用 : 1842 ms

SSE2で高速化される割合 : 1 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。

なんかつまんないや
248名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 20:09:13 ID:0NIbz9ll
本当に高速化が必要な環境では、SSE2化しても効果が薄いってのは、
tsserverの頃に既に実証されていた。
249名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 20:32:08 ID:o6ALLs4n
やっぱSpinelでB25デコードしないと、ATOM鯖では録画+視聴が若干厳しいな・・・・・
CSの番組表取得はあきらめるか
250名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 21:02:05 ID:aelXj++J
・Q6700
SSE2不使用 : 1752 ms 
SSE2使用 : 1164 ms 
SSE2で高速化される割合 : 50 % 
SSE2を有効にすることをお勧めします。

・Celeron440
SSE2不使用 : 1705 ms 
SSE2使用 : 1099 ms 
SSE2で高速化される割合 : 55 % 
SSE2を有効にすることをお勧めします。

・Atom N270
SSE2不使用 : 2861 ms 
SSE2使用 : 2763 ms 
SSE2で高速化される割合 : 3 % 
SSE2を無効にすることをお勧めします。

>>248
Celeron440では逆の結果が出た。
251名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 21:09:18 ID:l3ZRQgx6
Phenom 9350e
SSE2不使用 : 1212 ms

SSE2使用 : 1331 ms

SSE2で高速化される割合 : -9 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。
ウワァァァン
252名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 21:50:36 ID:vfnLDB+O
AMDってSSE遅いの?
253名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 21:53:23 ID:0NIbz9ll
かもしれないね。
254名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 21:59:41 ID:aUacciTW
http://www.marumo.ne.jp/db2005_5.htm#13
http://www.marumo.ne.jp/db2006_8.htm#26

昔の石はまるもタンが書いていたけど、最近のものも遅いんかね?
255名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 22:02:23 ID:Ao3f7Ne2
AthronX2 BE-2350
SSE2不使用 : 1601 ms

SSE2使用 : 1488 ms

SSE2で高速化される割合 : 7 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。
256名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 22:24:48 ID:yZIFIueU
AMDが遅いんじゃなくて、Core2がSSE2かなり最適化されてるだけ
257名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 22:42:43 ID:Aqv3Koet
AthlonX2 5050e
ベンチマークテスト結果
400000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 2147 ms

SSE2使用 : 920 ms

SSE2で高速化される割合 : 133 %


俺の環境だけか?ここまで変化あるの
258名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 22:54:00 ID:HeP05HFL
>>250
Q6700よりもCeleron440のほうが速いってコト?

259名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 22:58:55 ID:CwrJANcJ
n回の実行に掛かった時間、のnが違うんでしょう。
>>257はなんなんだ。クロック可変だったとかか
260名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 23:07:48 ID:s8zHaml/
>>258
cel440は800 -> 1066 で2.66Gの値だと思う。うちのBSELmodしたのと近い値だし。
Q6700って2.66Gだよね。だからほとんど同じ。
261名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 23:11:07 ID:aelXj++J
>>258-259
回数も書いた方が良かったかな?
・Q6700
800000 回の実行に掛かった時間
・Celeron440、Atom N270
400000 回の実行に掛かった時間

>>260
すまんノーマル
262名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 23:16:20 ID:s8zHaml/
ノーマルですか。
うちのCel440 BSELmod800 > 1066 のを貼っときます

800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1742 ms
SSE2使用 : 1141 ms
SSE2で高速化される割合 : 52 %
263名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 23:32:25 ID:oyesfc8/
数パーセントでも速くなるならSSE2無効を勧めることもない気がしますが
そういうものではないんでしょうか
264名無しさん@編集中:2009/05/09(土) 23:37:22 ID:ECe7wYIu
>>263
SSE2に切り替えるペナルティがあるから。
265名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 01:53:12 ID:HNaNj728
俺もやってみた!

・Q9550
ベンチマークテスト結果

800000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1110 ms

SSE2使用 : 746 ms

SSE2で高速化される割合 : 48 %


SSE2を有効にすることをお勧めします。
266名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 02:53:55 ID:0GuB9ZVG
・i7 965定格 Vista
800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1330 ms
SSE2使用 : 873 ms
SSE2で高速化される割合 : 52 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。

イマイチ?
267名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 03:02:05 ID:i5KAPqo8
・Q9650 XPSP3
800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1203 ms
SSE2使用 : 806 ms
SSE2で高速化される割合 : 49 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。


IntelならAtom以外SSE2有効でOKみたいね。
268名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 03:27:39 ID:4TX9ZNsV
すいません
そのベンチマークテストはどうすればできますか?
やってみたいのですが・・
269名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 03:28:41 ID:Cm2cSdiC
何でreadme読まないの?
270名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 03:49:41 ID:0xvsek5W
readme読まなくでも、すぐわかったぞ・・・
271名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 04:14:05 ID:Ukd7jgOl
・PentiumM755(2.0GHz)
400000回の実行に掛かった時間
SSE2不使用:3859ms SSE2使用:3733ms 割合:3%

無効推奨

なんかさみしい
272名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 04:33:03 ID:QIyhJJOX
・E5200定格

800000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1785 ms

SSE2使用 : 1189 ms

SSE2で高速化される割合 : 50 %


SSE2を有効にすることをお勧めします。
273名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 05:31:11 ID:H5vwELel
よしよし、もう分かったからスレ埋めんなよ。
274名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 07:25:34 ID:KzC6N/N4
5%でも高速化されるならSSE2有効で良くないか?
275名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 07:30:47 ID:YXUsQX4z
276名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 07:39:57 ID:KzC6N/N4
>>275
なるほど、そーゆーものなのか。さんくす。
277名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 08:45:35 ID:rjp7tRhL
切り替えペナルティがあるのはMMXじゃね?
5%で無効にした方が良いよってのは、単に効果薄いから安全策取ってるだけだと思うが。
278名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 11:27:52 ID:shHxCapy
こんなに結果張りまくらなくても良いだろ
279名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 11:31:01 ID:7RdoJAQ3
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Family 15 Model 2 Stepping ID 9 Socket423

ベンチマークテスト結果
400000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1826 ms

SSE2使用 : 2143 ms

SSE2で高速化される割合 : -15 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。

うちの録画鯖のだめっぷり〜
280名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 11:34:48 ID:+0PK1428
TVH264アップデートしたら
プラグインを有効にできなくなったのは俺だけ?
281名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 12:55:23 ID:wi1lw89M
ベンチマークがあると自分のPCの性能見てよ見てよスレになるからいやだなぁ
282名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 13:01:18 ID:A6zyolHm
んなことならねーし
どんだけ自意識過剰なんだよwwwwww
283名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 13:47:19 ID:GuRlLvx1
自意識過剰という言葉の使い方が適当でない
実際ベンチマーク結果が貼られまくり
他人のマシンなんて興味ねーよ
284名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 13:47:57 ID:5JwaN1dM
自意識過剰なのはベンチ結果貼ってるヤツだろ
285名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 13:49:51 ID:RzHlbk9a
まぁ改行くらい削除してくれとは思う。
286名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 13:54:46 ID:pxbQjE7p
貼るのは習性みたいなもんだからしょうがないよ。

ベンチマークに見せかけて個人情報を暗号化したのをベンチマーク結果に紛らせるソフトとか作ったら面白いかもなあ

287名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 14:45:05 ID:5twMYZj8
>>280おなじく
288名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 15:52:39 ID:8ysXQIBi
何のプラグインっすか?
289名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 16:03:27 ID:gy62oznC
>>280 >>287
288と同じ意見で、詳細は秘中の秘みたいな書き方してるけど、これのコト?
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res_one&no=180&st=254&to=254
290名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 16:17:00 ID:it+IOxhd
TV264のことで聞きたいんだけど
遠距離受信で電波弱い局を見よう思ってたんだけど
フルセグ映るレベルじゃないとワンセグが見れないのは仕様?

極端に電波弱い局でも録画してMPCとかで再生したら普通に見れるんだけどなぁ
リアルタイムで見ないと意味無いし・・・どうにかならないもんか
291名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 16:17:05 ID:8ysXQIBi
つか、ふと見たら右クリックのプラグインリストが空になってるwwwwwww
設定メニューのプラグインリストにはあるのに

なんだこれ?
292名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 16:26:02 ID:Ok9f+hJa
>>290
PATがないと無理みたい。
そしてPATはワンセグに含まれてない。
tsfile2uで追いかけ再生するしかないかも。
293名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 16:35:59 ID:g9Wz9vC8
じゃあBonDriver_TV1Sはワンセグ専用だけどそれはどうなってるん?
294名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 17:04:57 ID:Ok9f+hJa
使った事ないからわからん。
295名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 17:08:23 ID:8ysXQIBi
俺、使ってる
296名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 19:11:36 ID:rjp7tRhL
TV264っても、BonDriverにワンセグ受信する機能が無いなら、
単にフルセグからワンセグ部分切り出してるだけでしょ。
チューナからしたらフルセグ受信できないと駄目なんじゃね。

>>293
PATを自前で生成してるんじゃね。
ワンセグPMTはPID固定だから簡単だし。
297名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 19:28:17 ID:NUhA4Yho
TVTest ver.0.5.37
・音声デバイスを再起動せずに切り替えられるようにした
・音声レンダラのクロックを使わない設定を設定ダイアログで行えるようにした
・SSE2 を使用したスクランブル解除処理部を ICC でコンパイルした
・最近見たチャンネルのメニューで、サービスが正しく選択されない不具合を修正
298名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 19:40:05 ID:2fCR7yaH
athlon64だけど、ver.0.5.37で25%くらい高速化された。
いっそのこと全部ICLでコンパイルして欲しいお
299291:2009/05/10(日) 19:42:54 ID:8ysXQIBi
作者様ありがとう

TVH264 ver.0.2.1
・ver.0.2.0 で、プラグインのメニューが出ない不具合を修正
・その他微修正
300名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 19:43:33 ID:3SxGLNaS
ver.0.2.1
・ver.0.2.0 で、プラグインのメニューが出ない不具合を修正
・その他微修正
301名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 20:02:41 ID:3SxGLNaS
>>297
おお、おれのところも早くなったな
302名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 20:09:12 ID:3SxGLNaS
あれ?0.2.1でプラグイン出てる?
でてこないよ?
303名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 20:10:58 ID:Sgm5Q8YN
>>297
Pentium4 2.4CGHzな環境で
SSE2で高速化される割合が -1% から 37% にアップ
ICCの効果凄ーい
304名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 20:11:25 ID:3SxGLNaS
いや何でもない忘れてくれ
305名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 21:00:05 ID:8ysXQIBi
忘れた
306名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 21:45:57 ID:5OnVtaOg
ICCって大変なの?
307名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 22:19:21 ID:5JwaN1dM
またツッコミ甲斐のありそうな
308名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 22:25:11 ID:5NpnAtTc
>>306
インテル C++ コンパイラー 11.0 Windows 版プロフェッショナル・エディション 日本語版※2 \85,470 税込
309名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 22:27:39 ID:5OnVtaOg
確かに意味不明だ・・・
ICC対応って大変なの? っていう意味で。
310名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 22:29:38 ID:a5WrZl2U
もしかして、ドライバでスクランブル解除してるのはあまり関係ない?
311名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 23:39:41 ID:vdjD4Pce
TvRockOnTVTest (修正版5)
RecTest ver.0.2.3
312名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 23:54:45 ID:CXZ/EXfz
ver.0.5.37すごいねE7400で79%アップしたよ
作者様乙です
313257:2009/05/11(月) 00:09:43 ID:K+QIV//E
クロック可変にしたのを忘れてたスマン。固定で新verで測定
AthlonX2 5050e
800000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1865 ms

SSE2使用 : 1501 ms

SSE2で高速化される割合 : 24 %

それでも結構変わるな
314255:2009/05/11(月) 00:11:50 ID:P5Lmhk1x
ver.0.5.37で再チェック

400000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1526 ms
SSE2使用 : 1216 ms
SSE2で高速化される割合 : 25 %
SSE2を有効にすることをお勧めします。
315名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 00:15:11 ID:bvTdfIyz
あれ最初のバージョンでベンチマークを計った時は
4%で、SSE2使用を推奨されなかったけれど
ver.0.5.37にしたら
24%で、推奨されたw なんだかとてもうれしい

Athlon X2 3800+
316名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 00:16:17 ID:kVOxZZPf
ベンチ結果とかどうでもいいわー
317名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 00:18:03 ID:4evOnGTj
本当にどうでも言い
自分でテストすりゃ良いのに、アホか
ゆとりオソロシス
318名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 00:22:15 ID:B494CuQo
>>316-318
ま、そういうレスもいらねえわけだが・・・w
319名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 00:23:30 ID:C6NOjekY
要る
一々ベンチ貼るような奴には言わないとわからん
320名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 01:13:34 ID:cgaLbS7Z
321名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 01:38:31 ID:8qk/eb8f
TVTestもデータ放送対応しないかな
322名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 01:40:52 ID:0RRwPHB/
ベンチ結果はCPU名とパーセンテージだけ1行にまとめて書けば十分
323名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 02:47:46 ID:mpfKU5q3
いろんな石で効果があるという事を作者に知らせるために
ベンチは積極的に貼るべきではあるまいか。
324名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 02:51:51 ID:HOS7bIt/
>>323
ベンチスレでも立ててそっちでやれば?
ここはTVTestだけのスレではないのだから
325名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 02:53:23 ID:H/VEA3d4
は?
326名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 02:54:25 ID:9rLc1KPp
非力cpu以外貼らなくていいかと
インテルで50%AMDで25%ぼいし
327名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 02:54:44 ID:H/VEA3d4
>>325>>323
328名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 02:56:04 ID:angW2YuG
>>326
Q6600だけど75%だよ
329名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 03:00:39 ID:9rLc1KPp
だからいちいち貼るなよww作者も君もわかってるだろ
非力あるいは効いてないやつ以外いらねーだろ
330名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 03:03:32 ID:angW2YuG
ベンチ結果は貼ってないだろ
お前が適当なまとめするからつっこんだんだよ
331名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 03:05:05 ID:9rLc1KPp
75%()笑
332名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 03:09:47 ID:angW2YuG
なんだ痛い子か
333名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 03:38:00 ID:zpc3OWTg
E5200 1792ms→995ms 80%
334名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 03:50:36 ID:0XqO66nT
やっぱ95割くらい改善されないと意味無いよな
335名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 04:17:47 ID:lj8crRsn
95割って始めて聞く言葉なんだけど、IMEで一発変換できたw
意味を調べてこよう・・・
336名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 04:19:33 ID:B494CuQo
えっ、950%だろ・・・?
337名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 07:37:10 ID:QppoyYnB
9割5分と言いたかったんだろうか
338名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 07:59:13 ID:RTEARCWC
結局貧弱環境でCPU使用率変わってるの?
Core2だとSSE2on/offでも結局変わらんが。
そもそもB25まわりのCPU使用率は2%くらいだしな。
339名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 08:11:57 ID:DGKOhSOG
>>338が本質を突いたいいこと言った
冷や水を浴びせられたベンチ命厨が一言↓
340名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 08:28:35 ID:9rLc1KPp
使用率が変わるわけないだろwwwwwww
341名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 08:44:17 ID:x5Ieuhy0
じゃ、何の意味もないじゃん
342名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 08:45:42 ID:FzFDW3M4
BonDriver使ってMediaCenterで再生とか出来ないものかねぇ
343名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 11:40:19 ID:QppoyYnB
>>341
速度でしょうが
344名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 11:58:39 ID:9emWY2p7
効率良くCPUを使うのが良いのか
負荷を掛けずにちんたら作業する方が良いのか
って話でしょ
345名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 11:59:35 ID:Y9/0KIh9
>>343
速度が上がれば使用率は減るだろ、普通は
346名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 12:09:59 ID:9emWY2p7
効率化が上がるほどピーク時のCPU使用率は上がる物も多いと思うけど
エンコソフトとか典型的な例だと思うけどな
元々負荷の低い物の利用率がどれ位変化したってのはあんまり目安にも利点にもならないと思う
CPUが非力なAtom辺りで運用してる人の意見は聞きたい所だが

ver.0.5.37はB25処理関係なしに動作が速くなってるんで有りがたいね作者に感謝です
347名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 12:35:52 ID:DGKOhSOG
普通は最適化というのは、ループ処理の回数を減らすなど、処理ステップ数を減らすようにして効率化するんだろ
同じ処理が少ないステップ数で終了するから速くなるし、負荷も減少する

SSE2のようなハードエンジンに投げる場合は、そのエンジンの負荷を測定しているかどうかなど、測定ルーチンの
インプリに依存するとは思うが
348名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 12:38:51 ID:DGKOhSOG
>>346
>効率化が上がるほどピーク時のCPU使用率は上がる物も多いと思うけど

パイプラインがつまらないようにとか、そう言う工夫の結果なのかな?
349名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 14:16:20 ID:QppoyYnB
>>345
速度が上がるという「意味」はあるということ
350名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 14:25:11 ID:DGKOhSOG
>>349
速度が上がって、処理が早く終わると負荷は減るはずだよね
351名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 14:45:00 ID:ZtYBLmsg
>>342
録画したTSの再生だけなら、Windows7RCに付いているWMCで既にできた。WMでも可。
WMCを使った録画は今開発中のようです。
352名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 15:41:38 ID:RTEARCWC
Win7からフィルタぶっこぬいてVistaで使えるか試してみよう。
353名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 16:29:35 ID:2p2HC+bs
>>346>>347>>348も最適化の一面だけどすべてじゃない
あと>>346は効率とCPU使用率を混同してる

最適化には以下のような要素がある
・複数のCPUコアを利用する>>346(複数コアならCPU使用率が上がる)
・アルゴリズム的に計算自体の量を減らす>>347(効率上がる)
・CPUの特性を考慮して処理を工夫する>>348(効率上がる)
・SSEとか特別な命令を利用する(効率上がる)
ただし(効率上がる)の場合には空いた時間に次の処理を詰め込むから
CPU使用率は変わらない(ずっと100%とか)けど全体の処理完了までの時間が短くなる

それと>>347の後半の話は、SSE2はCPU外部の処理主体じゃないから
よほどわざと排除するように特殊な測定方法をしない限りはCPU使用率に含む
CPU使用率に含まなくなるのはDMAとかの外部チップに任せる場合の話
354名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 19:55:56 ID:Sll78lp4
最近TVtestで日テレG+へのチャンネル切替がうまくいかない、というか表示されない。
同じグループ?の(契約していないが)日テレプラスなどを選択した後だとうまく表示される。
前はそのような現象が出ていなかったので最近だとは思うが、いつのバージョンからは不明。
ちなみにSpinel使用しててそちらが原因なのかもしれないのですが、何か同じ現象の方はいませんか。
355名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 19:58:26 ID:4PXxdF45
せめて使ってるソフトのバージョンぐらい書こうよ
356名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 20:02:40 ID:RTEARCWC
>>354
0.5.35.0から起こるね。
最新版では試してないんでわからんけど、直ってるんじゃないの?
357名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 20:04:36 ID:Sll78lp4
あ、すみません。書こうと思って忘れてました。
tvtest:0.5.28
spinel:3.0.10.0
driver:人柱版5
358名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 20:06:24 ID:Sll78lp4
何度もすみません。tvtest:0.5.37でした。
359名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 20:17:38 ID:4D0n8/IW
うわ、ほんとだ。
いきなり選局すると、番組表は取得できるのに映像と音声が出ないね。
日テレプラスにしてからG+にすると映る。
360名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 20:30:33 ID:Sll78lp4
>>356,359
同じ現象の方がいて安心しました。
巨人ファンじゃないので今はいいのですが、NFLが始まる頃には治ってるとうれしいです。
361名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 20:36:30 ID:4D0n8/IW
うちはプロ野球セットなんだけど、
巨人戦はBS日テレでHDでやってるんで
G+が映らないことに気付いてなかったw
362名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 21:28:33 ID:c6PIMGaI
363名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 10:50:06 ID:JwMyh9G5
やっぱ、BonCASLink使って個別にB25解除するより、Spinelで根本で解除してしまった方が様々なところで
負荷が下がるんだよな
CSの問題さえなければ最適環境になるのに・・・・
364名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 00:12:38 ID:kOnS14zO
BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.1)
<1.3.1 :2009/05/12> TVTest/TVH264メインウインドウへのD&Dは裏技的方法なのでなにかあればこちらの問題
・TVH264でメインウインドウへのD&Dが出来るよう修正
・TVH264の時はPluginフォルダのiniではなくH264Pluginフォルダのiniにレジューム情報を保存するよう修正
・D&D時に他ドライバで録画中の場合はファイル名セット自体しないように修正
・D&Dでドライバを切り替える際にファイル名セット後にドライバ切り替えをするように修正
・設定画面や右クリックメニューなどの上にパネルが表示されるのを修正
365名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 00:29:38 ID:rcDNoZ+E
>>364
366名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 06:59:39 ID:Y9jzj4gV
PanelPosition=3でTVTestウィンドウ時にシークバーが出てこなくなったw
最大化と全画面時には出てくる・・・とりあえず1.3.0に戻した。
367名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 08:59:27 ID:JEIHbv5o
>>366
PC2台で試してみたが、どちらも問題ないです。
368名無しさん@編集中:2009/05/14(木) 09:27:17 ID:QIxYMEAB
>>364
乙です。
>>366の現象、うちでも起きなかった。
369名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 05:24:22 ID:hD5qwa4/
2senにあがってる「署名付けてみたuusbd64.sys」、テスト署名で残念。。。
テスト署名なら既にPT1もHDUSもやってる人多数、、、

$229/year払ってコードサイニングしてくれたのかと思ったぞ
370名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 05:41:19 ID:hD5qwa4/
x64ドライバへのデジタル署名

$229/year払えるひとは↓でコードサイニング証明書をげっつ (個人にも発行してくれるCA、要英語)
ttp://www.globalsign.com/developer/code-signing-certificate/index.htm

クロス証明書をMSからげっつ
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/drvsign/crosscert.mspx

手順をよく読んでWDK環境で署名する (テスト署名だけなら↓のdoc読めばタダで出来る)
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/drvsign/crosscert.mspx

お金がある人は ・∀・)つ ドゾー
たぶんこれが一番安い・・・ハズ

ブルジョワの方は法人設立後、ベリサインへGo!w
371名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 05:46:31 ID:hD5qwa4/
スマン、doc へのリンク間違ってたw

--------------------
x64ドライバへのデジタル署名

$229/year払えるひとは↓でコードサイニング証明書をげっつ (個人にも発行してくれるCA、要英語)
ttp://www.globalsign.com/developer/code-signing-certificate/index.htm

クロス証明書をMSからげっつ
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/drvsign/crosscert.mspx

手順をよく読んでWDK環境で署名する (テスト署名だけなら↓のdoc読めばタダで出来る)
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/drvsign/kmcs_walkthrough.mspx
372名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 05:53:28 ID:PGuSjUEe
ready driverに期待しよう
373名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 10:56:20 ID:AvLnL8gt
>>371
あれ?個人向けの証明書発行復活したの?
ひよひよ氏の要望が通った?
ttp://jp.globalsign.com/service/codesign/order.html
日本のサイトでも買えるみたいですね。(高いけど)
374名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 11:38:24 ID:AvLnL8gt
>>369
なんかテスト署名の証明書も付属してたけどテストモードでは
証明書の照合なんてしないから証明書のインストールは要らないよな。
375名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 16:30:20 ID:xThiAos/
なんとも無しにチューナー付属の青CASカードを見比べていて気づいたんだけど、カードによって微妙にフォントとか端子形状が違うのな。
UT100B付属のカードに比べて、UD200付属のカードはフォントがやや小さくボケている。
端子形状も違うし、裏面右下のよく分からん型番も違う。

再発行で取得した赤CASは、UT100Bの青CASとほぼ同等
HDDレコ付属の赤CASは、UD200の青CASとほぼ同等

もしかして中の石も振る舞いが違うのかしら?
特にそう感じたことはないけど。
376名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 16:33:20 ID:FjtVqY78
4年前のカード有るけど、なんかペコペコしてて違うよ
今のは一体成形で全部プラスチックが詰まってるけど、
昔のは二枚のプラスチックを貼り合わせたような感じ
性能は特に変わらないと思うけど
377名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 16:46:52 ID:SmTC/DQT
重要なのは端子部であって、印刷のフォントやプラスチックの素材じゃないだろww
378名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 17:57:19 ID:i6c0ZGe0
カードのメーカもリビジョンも複数あるんだろうね。
1-2番組見るだけなら差は無いと思うよ。
379名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 19:25:54 ID:Bdm42puN
競争入札でその時一番安く作れるところから仕入れてる…
なんてことは無いんだろうな。
380名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 20:04:27 ID:xThiAos/
右下に書かれている型番の頭文字を見ると、俺の持ってる四枚ではTとMが2枚づつ。
ちょうど端子形状や印刷もそのTとMで分かれている。
たった四枚だから断定できないしそもそも全くの推測だけど、この頭文字は製造者を表しているのではないか…なんて。
東芝と松下?ってのは安易か。
381名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 20:08:40 ID:Z8zKB4sU
印刷業者によってマークが違っているって言うのをどこかで見たけど何のやつだったかな・・・B-CASじゃないかもしれん
382名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 20:15:02 ID:c9m7bEWj
アルミ缶は業者によって違うマークが入ってる
383名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 20:42:39 ID:PWaf7fMj
EpgDataCap_Bon(人柱版9.38)

09/05/16 人柱版9.38
・LDTテーブルの解析処理追加(CS2の番組詳細がいつの間にかEITからなくなっ
 た?)
・追加削除設定を追加(自動削除時にtsと一緒に削除するファイルの拡張子を
 設定できます。ts.errやts.program.txtを削除するのに使えます)
384名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 21:28:27 ID:bI+aSGXe
なんかあるけど、どういった物?
>>43 名前:名無しさん 2009/05/15 (金) 15:24
>>2chの書き込み規制くらったのでこちらをかります。
>>
>>まるも氏の「ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム」に少し変更を加えて、
>>ARIB STD-B1 第二部 第9章 に沿った物にしてみました。
385名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 21:31:58 ID:Xlu6Sycj
>>384
わからない人は知らなくても構わないものです。
386名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 21:36:39 ID:i6c0ZGe0
>>384
ARIB STD-B1 第二部 第9章 に沿った物じゃね?
仕様書は公開されてるんだから自分で見てみたらいい。
387名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 15:48:51 ID:Ia/L/2Qo
EDCB使ってて電波ギリギリの所に住んでる人
EPGデータ取得とか録画してるとエラー落ちしない?
うちPT1-ST使用で平均22dB前後だから調子悪い日はエラー落ちする。
388名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 15:58:41 ID:EUv57mU9
エリア外だからギリギリだけど取得&録画中に落ちたことはないな
epg.datのサイズがすごいことになることあるけど
389名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 16:02:48 ID:fNJE7k0k
原因自分でわかってんじゃんw
平均でそこまで低いとアンテナ設置みなおすブースターでなんとかする引っ越すw
ソフト側でどうにもできんだろ
390名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 17:02:26 ID:eZwwLa+K
>>387
EDCBはエラーが多くなったりすると落ちるみたい
RecTest+TvRockは落ちない(もちろんファイルはエラーだらけだが)
391名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 18:22:44 ID:uL4+kK6a
>>387
複数のEDCBで同じチャンネルを同時にEPG取得とかさせようとするとよく落ちたような。
392名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 21:05:38 ID:IWQ+j7MJ
Caption2Ass_mod1_v0.2.5+Caption.dll 0.1.1.4を使ったとき
一部の番組で全角スペース15個で形成される字幕ができることが
あるけど、これは何を意味してるんだろう。
テレビで見ても別に何か視認できる記号が表示されるわけでもなし。
毎週同じ番組録ってると毎回発生するから局としては意図的なんだろうけど。

そしていざ結合しようとしたときのmp4boxの挙動がおかしいんだお
.srtが00:23:49,042までしかないのにmp4boxで-addすると
tx3gトラックがなぜか00:24:47.042まであるMP4が出来上がって
映像や音声の00:24:29.926よりも長くなることがあるんだお・・・
ちなみに多重化したMP4から再度-srtで抜き出すと元の00:23:49,042に戻ってる。
いくつかバージョン違いのmp4boxバイナリ試してみたけど変化なし
他にSRTをMP4に多重化できるソフト知らないからこれ以上比較できねえ。

ちなみにmp4boxに喰わせるSRTファイル、最後の字幕部分が
表示時間範囲だけ記述されてて字幕内容が空欄だった場合
mp4boxはその直前の字幕内容をコピーして使う模様。これ豆知識な。
393名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 21:12:45 ID:Vyk2lD7V
字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版の作者の方
・TVH246の時は画面が小さいんで左右一杯に表示してほしい
・フォントにもよるんでしょうが文字を大きくしすぎるとそれぞれの文字が重なってしまうのをなんとかしてほしい
以上二点検討していただけませんか

394名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 01:46:40 ID:4mHl7t5a
>>392

> 一部の番組で全角スペース15個で形成される字幕ができることが
> あるけど、これは何を意味してるんだろう。
想像だけど、1つ前の字幕表示を強制OFF(空白で上書き?)させたいのでは?
指定時間経過で字幕表示がOFFされるのが普通だとは思うが、
OFFされない再生機器があった場合を想定してるのかと見てる。

もしくは一定時間毎に字幕内容を入れておかないといけないのかも。

> 映像や音声の00:24:29.926よりも長くなることがあるんだお・・・
原因は分からないがMP4BoxでSRT字幕をMUXすると、
字幕全体時間に字幕最後の表示時間1つ分が余分に加算されるみたい。
(392のだと、最後の表示時間が58秒間になってるはず)

以下、私個人の対処方法を2通り記載しておく。

(1) 上記現象を前提にsrt字幕を編集し、余分な加算時間が短くなる様にする。
  (内容は全角スペース15個にして数ミリ秒指定で字幕最後に1つ追加、等)
(2) mkvにMUXする。(SRT字幕の編集は不要)

あくまで、自分が納得のいく方法で対処してくれ。
(MP4の話題はスレチな気がしてるので以降は別スレで)
395名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 11:22:38 ID:AdRbd3p5
ちょと誤爆したが、目的のこのスレに投下しなおします。

有料放送をB25なしで録画して、復号するのにそれ以後の番組でEMMが更新されたら復号出来なくなる?
それとも暗号化されたTSファイルのEMMに変更して復号出来るのかな?
396名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 11:32:07 ID:17+Qht74
>>387

最近同じ症状でよく落ちるようになった。
セキュリティソフトをPC Toolsに変えてからなんだけど何使ってる?
PC Tools使ってないときは落ちることはなかった。
397名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 12:03:26 ID:+tbtk/Eh
>>395
Kw が更新されずに、契約期限だけが更新されるのであれば問題なし
Kw が更新される場合でも、B-CAS カード内にある程度過去 Kw を
貯めておける仕様ならば問題なし (実際どのような仕様になってるの
かの詳細は不明)
尚、現実の運用では今までの所 WOWOW で Kw が更新されたという
確定例なし、4〜5年以上前の番組が最近契約したカードでも復号で
きたという、Kw が更新されていないという傍証ならばあり。
バージンカードでの無料体験視聴の運用を考えれば、Kw 変更は
困難と予想。
398名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 14:09:29 ID:Ezkm2nWg
無料体験はEMM処理されなくても期間がくれば復号できなくなるから、
有料契約のKwとは別物なんじゃないの?
399名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 15:54:00 ID:k1TE8hUY
TVCaption改造版090516
オフにしてるのにTVTest起動時やチャンネル切り替え時に一瞬映像がフリーズする
090406まではオンにしてる時だけだったから気にならなかったけど
400名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 16:35:23 ID:4NQLUt1j
ここでいいのかなあ〜〜〜

TsSplitter作者さま

いつも便利に利用させていただいています。
-ECMオプションを付けても分離後のファイルにECMが残らない場合があります。
可能でしたら、修正をお願いいたします。

詳細は
ttp://www1.axfc.net/uploader/Si/so/39159.zip&key=ECM
をご参照ください。

特殊な事例で恐縮ですが、よろしくご検討ください。
401392:2009/05/18(月) 23:31:56 ID:0UIYbyUA
>>394
レスdd。

> 想像だけど、1つ前の字幕表示を強制OFF(空白で上書き?)させたいのでは?
あーなるほど、なんかそんな可能性ありそう。そうなると局依存の仕様かなと
思ったけど同じ局でも一貫して出るというわけじゃなく番組にもよるから
使ってる機材依存なのかな?いやでもTBSのアレに関しては発生してたけど
出てなかった別のアレはMBS製作だったし、やっぱり局依存の可能性も(ry

> 字幕全体時間に字幕最後の表示時間1つ分が余分に加算されるみたい。
そういう理由だったのか!確かに最後が全角15スペースで58秒、ビンゴです。
スレチだけどmp4boxのバグっぽいということでスッキリしました。
せっかく字幕処理も完全自動化したのに手打ちでチマチマ直すのも癪だし
データ破損したわけでもないからそのうちFixされるだろうと思って放置することにしまふ。
でもこの症例フォーラムに報告する人なんていなさそう・・・


ところでひょっとすると以前勉強スレでsox.exeのことを教えてくださった方だったりします?
402名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 01:26:29 ID:LPBRwC2M
ワンセグチューナ用のBonDriverって需要あるんかね?
TV1S用はあるみたいだけど。
403名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 06:45:16 ID:LPBRwC2M
なんか色々な意味で需要無さそうだけど折角作ったので公開。

ttp://dyud200.uuuq.com/BonDriver_dt7v_v0.zip
ttp://dyud200.uuuq.com/DT-007V_w_WinUSB.zip
トライウィンのDT-007V用。
テスト環境はXPsp3とWindows7Beta-x64。

(´・ω・`)このチューナ感度悪い…
404名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 10:14:47 ID:w64GCyJX
>>403ノシここに需要有ります。
家帰ってから落とさせていただきます。
405名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 10:24:50 ID:LPBRwC2M
おっとw
ttp://dyud200.uuuq.com/BonDriver_dt7v_v0.1.zip

ポカミス修正したのでこっちでおながいします。
406名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 14:32:57 ID:qQhnYIgC
TVH264で、ワンセグオンリーのストリームを視聴する場合は、バッファは切っておいた方が良いよ
407名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 17:08:26 ID:3y08/9uu
DTV UPLOADER
ttp://typezero.ddo.jp/dtv/
が落ちてるみたいなんですが

BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.1)
をどなたかアップしていただけませんでしょうか
408名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 17:16:09 ID:qSxzdo0j
>>407
そこはたまにというかよくというか、落ちてるのか知らないけどアクセス出来なくなるから
しばらくしたらアクセス出来るようになると思うよ。
409名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 17:34:11 ID:phuBAZ+c
410名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 20:20:06 ID:3y08/9uu
>>408
言われたとおり間をおいて今アクセスしてみたらダウンロードできました
ありがとうございます
411名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 20:44:18 ID:Yq9+3tQX
>>408
IP逆引きすると自宅鯖っぽいしな
412名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 21:02:00 ID:Wd6OJ9xV
ddo.jpとかdip.jpはDDNSサービスだぁね。
自宅サーバだから、そこが調子悪いとアウトだし
DDNS側が調子悪くなってもダメ、と。
413名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 21:05:46 ID:z4lyZnxN
414名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 21:19:08 ID:ddHwqerf
画像のURL同じじゃねーか
415名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 21:47:07 ID:apxyGOQb
ふーん
EADSより10%ぐらいは速くなってるんだ
500GBプッタラの効果か
416名無しさん@編集中:2009/05/19(火) 22:28:28 ID:AzHDYD09
シーケンシャル以外は逆に退化してそうだが・・・
417名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 00:28:47 ID:YUtcu2sw
エスケイネット、64bit版Vista対応PCI地デジチューナ -AV Watch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090519_169537.html
418名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 02:09:19 ID:IIwAyJRx
当然あれでしょうな
419名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 02:13:07 ID:BYXD3k4f
Spinel version 3.0.12.* (2009/05/20)
 ・BonDriver_dt7vを読み込めるようにしました。
420名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 02:36:19 ID:qblF0RLu
>>419
対応早くてワロタww
中の人ありがとう。
421名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 11:29:51 ID:PIjnMBgJ
CNBC見てたらマイクロソフト認証ロゴ取得無料ってテロップ流れたぞ
ドライバ署名、タダでゲッツできるのかしら?
翻訳された詳細がニュースサイトにうpされるのを待つか
422名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 11:43:33 ID:qblF0RLu
>>421
今までソフト検証に数百万掛かってたのを、フリーの検証ツール提供するってだけ。
ドライバの署名とは全く関係のない話。
423名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 11:50:33 ID:PIjnMBgJ
>>422
そうなんだ。。。あちゃー残念。さんくす!
424名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 13:11:07 ID:HerQeE1o
>>399
同じ症状が出てる。
(TV東京を除く)民放からNHK総合にCHを変えた時と、
(TV東京を除く)民放からTV東京にチャンネルを変えた時。
425名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 18:35:47 ID:8ac3EnTI
誘導されてきました
TVTest使用時にHDUS系リモコンの電源ボタンでTVTestが動いていれば終了そうでなければ起動の動作を行う方法などありませんか?
426名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 18:38:04 ID:XnOGXdst
>>425
TVTestの設定の常駐するではイヤなのかい?
427名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 18:44:38 ID:8ac3EnTI
>>426
常駐するにチェックをしてみたのですが最初は電源ボタンに反応しなかったので設定を見直してみたところ
リモコン設定のアクティブ時のみ(A)にチェックが入っておりこれのせいで起動しなかったようです
助かりました、ありがとうございます
428名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 18:53:04 ID:XDzKFGwc
TVRock最新版 + RecTest最新版 + BonDriver_dyud最新版
VistaHP SP1 x86
UD200本体にはFWパッチ適用済み(一般のよりちょいカスタム)

番組情報取得時にRecTestがMCVCR90でクラッシュする。
似た症状出てる人いないかい?
429名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 18:54:09 ID:XDzKFGwc
P.S.
中頻度(ここ三日で二回)発生。必ずしもクラッシュするわけではない。
偶然番組情報取得時に出てるだけで、通常録画でも出るかも。
430名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 19:00:31 ID:7ytQ6z15
それはここより該当スレに行った方がいいんでないかい
431名無しさん@編集中:2009/05/20(水) 19:16:31 ID:RQEP8LON
>>399
うちもなる。だから、一時的にプラグインフォルダから外して様子見。
432名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 15:08:45 ID:r45qbYll
TVTest v0.5.37+字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版(up0373.zip)で
NHK教育3(字幕付き)を表示>NHK教育1(字幕なし)へサービス変更しても
NHK教育3の字幕が出っ放しになるw
433名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 15:32:23 ID:FEw6ZzQH
前からだね特に問題ないから報告しなかったw
434名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 17:48:27 ID:hu4dTb1I
>>428
大人なんだから最新版と書くのはやめて
ちゃんとバージョンは書いて欲しい
ソフトの特性上新しいものが出る事が結構多い物なのだし
勘違いで古いのを使ってるのに最新だと言う人も多いしな
435名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 19:22:59 ID:UmDEHaCi
最新版と書く奴の質問は基本スルーしてる俺w
436名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 19:40:35 ID:XNS8bzoB
スルー出来てないやんw
437名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 20:15:17 ID:2UjfGYvV
>>436
質問に答えてないんだからスルーしてるようなもんじゃん
438名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 20:31:21 ID:Qi2ZuCKV
もう0.9s4が出てから何年も経つんだから、最新版でも十分通じるだろ
439名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 20:46:37 ID:QD3oaygQ
未来人ktkr
440名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 03:34:28 ID:fPILTvcZ
<negoto>
Spinel3.0.8.0+B25Decoder.dllで今までなりを潜めていたdropが
Spinelを3.0.12.0にうpしたら再発したような気が
あるいは別PCからのTCP/IP接続で古いBonDriver_Spinel_PT1.dll
がぶら下がってたから、それがローカルにも波及したとか?
よく調査してないけどとりあえず3.0.8.0に戻して様子見
</negoto>

 。
   。
  <⌒/ヽ-、___ ))
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
441名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 07:40:12 ID:1PqiagVW
いや古いドライバなんとかしろよ
442名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 18:08:01 ID:sKJIQVn9
パネルウインドウのチャンネルタブの自動更新付けてくださいm(_ _)m
443名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 20:34:26 ID:fz/ytnuN
拡張子 .ts を ダブルクリックで TvTest+BonDriver_file 再生させる方法を教えてください。
xp の アプリケーションの関連付けでは ドライバの指定がうまく行きません

過去ログでレジストリ変更する方法を見かけたのですが
みつかりませ・・・・・ん
444名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 20:43:06 ID:Fuqsrv65
>>443
filetypeman
445名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 21:12:40 ID:NGc2yI/q
446名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 21:14:13 ID:TmMLefTN
ウチではTvTestをBonDriverごとに4つ置いている(File, Friio, HDUS, HDP2)

.tsに関連付けて起動されるのはFile用のTvTest
447名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 23:41:23 ID:HoPywTJy
なんでそんなバカなことしてるの?
448名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 23:58:05 ID:J5b6zyUu
バカだから
449名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 00:40:13 ID:scLjrSsK
ショートカット作って送る(SendTo)メニューに入れてる
450名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 01:23:49 ID:oy95644I
デフォルトのDLLをFileにして、あとのチューナ系はショートカットに引数
もしくは、.tsの関連付けで引数つきの設定だろう
451名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 01:40:51 ID:k/VLhdyU
>>450
引数でドライバも指定できなかったか?
452名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 05:51:57 ID:egzguKyy
ツール>フォルダオプション>ファイルの種類、からtsをTVTestに関連付けて
"/s /d BonDriver_File.dll" "%1" を書き加えてる。
453名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 07:29:49 ID:IYLDaKBm
>"/s /d BonDriver_File.dll" "%1" を書き加えてる。

kwsk

プログラムから開く・・・ ファイル名 に TVTest.exe "/s /d BonDriver_File.dll" "%1" と入れても
上記ファイル名は無効ですってエラーではじかれる
454名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 07:44:46 ID:ZK4nKPxB
おいおい
455名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 10:22:41 ID:+5UJxfRB
個人的には/d より /iniの方が何かと便利だと思う
TVTestフォルダにはfile用spinel用通常視聴用EDCB_TCP送信用等複数のiniがあって
でもexe自体は1個で済む形
456名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 10:51:19 ID:BtGEOB3k
自分もTVTestの再生形態は色々使っていたけど、結局はBonDriver_Fileに集約されてしまったな。
リモート再生も共有フォルダがあれば関係ないし、何よりもリモコンからの操作が一番快適。
457名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 12:08:31 ID:egzguKyy
>>453
マジで言ってるのか?
まあ一応
関連付け ツール フォルダオプション 拡張子 詳細設定 等でググって分からなければ…
http://c-46.com/pcroom/beginner/folderop_file.htm
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/windows/ext.html
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/02/filetypesman.html

直接tsをTVTestに関連付けても、ファイルの種類でtsの詳細設定が出てこないから、何度か触ってると出てきたこともあったが
簡単な方法ではVLCをインストールして、関連付けは触らずに、ファイルの種類のtsの詳細設定のアプリのパスをTVTestに書き換え
要らないアクションを消して、dllでもiniでも好きな引数を付け加える。
使った事ないけど>>444の書いてるFileTypesManを使えばいいんじゃね?


ところでファイルを直接アプリで関連付けしたときに、ファイルの種類で詳細設定が出てこないのはなんでなんだろ?
458名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 15:58:21 ID:SthiqODF
BonDriver_File+TVTestPlugin 1.32きてるね
459名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 16:24:29 ID:XrO3h4AQ
きてるね、じゃねーよカス
<1.3.2 :2009/05/23> 要望自体は自由に出してもらって構わないですよ?それで迷惑になるわけでもないですし
・複数起動禁止時に複数起動された場合、コマンドラインのファイル指定を反映する
460443:2009/05/23(土) 17:29:01 ID:IYLDaKBm
レスくれたヒトありがとう。
ダブルクリックで.tsファイルを TvTestに紐付けできました。

FileTypesManを使い、.ts の open アクションに
"C:\Program Files\TvTest\TVTest.exe" /ini TvTestFile.ini "%1"
の指定でOKでした。

" の位置で苦労しました。
461名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 17:38:16 ID:W+CtJzD8
あとは1.5倍再生に対応してくれれば・・・
いまはPowerDVDで再生しています('A`)

なんかいいPlayerねえかな。
462名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 17:47:57 ID:egzguKyy
>>459
>複数起動禁止時に複数起動された場合、コマンドラインのファイル指定を反映する

これはtsファイルに関連付けしてる奴には、メッチャ便利になったな
さっそく使ってみよ
463名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 18:05:48 ID:egzguKyy
BonDriver_File再生中にも、ダブルクリックで再生ファイル切り替えられるのかと思ったけど、違うのね…
まあ画面にファイルどドラッグすればいいのだけど、ちょっと期待してたんだけどな。

ところでBonDriver_Fileのiniの設定変えてるのだけど、アップデート時にiniも書き換えてる?
464名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 18:09:58 ID:S9s96oJf
>>461
1.5倍再生ならPS3
465名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 18:54:07 ID:BtGEOB3k
1.5倍〜2倍速再生ならVLCの音質に勝てるプレーヤーは無いだろう
466名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 18:56:41 ID:3Tcf6usT
4倍にするとインコが鳴いてるみたいで楽しいね
467名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 19:04:22 ID:AO92Ivr1
このスレで教えてもらったPowerDVDのTimeStretchフィルターをMPCに登録して見てる。
TVTestでも登録できたらいいよね
468名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 21:26:05 ID:dqSKBaQG
BonDriver_File+TVTestPlugin 1.3.1以降、
PanelPosition=3、PanelMargin=22にすると通常ウィンドウ状態でシークバーが出てきません。

同一環境で1.3.0に戻すと通常ウィンドウ、最大化、全画面ともにシークバーが表示されますので
1.3.1で行われた以下の変更に関する処理が影響していると思います。

・設定画面や右クリックメニューなどの上にパネルが表示されるのを修正

PanelMargin=0だと、通常どおり表示されますがステータスバー操作が出来なくなります。
PanelMargin=21だと、ポインタ合わせでギリギリ出たりでなかったりします。
PanelMargin=22や23以降だとシークバーが出てきません。

以上の動作からPanelMarginの処理がおかしいようです。
全画面およびウィンドウ最大化状態ではシークバーが出てきます。

作者様、ご確認お願いいたします。
469名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 21:27:57 ID:D02koGot
1.3.2がきてるみたい
それが直ってるかは知らんけど
470名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 21:29:28 ID:dqSKBaQG
うん、治ってないから1.3.1以降って書いたの。
471名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 21:30:42 ID:xtPbDUkl
うちは全然問題ないな
472名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 21:36:02 ID:dqSKBaQG
初期の頃も同一バージョンでシークバーが出る人出ない人があったので、
申し訳ないですが問題ないって人はスルーしてもらえればと思います。
473名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 22:29:08 ID:tuhl57mW
>>472
うちはTVTestPlugin 1.3.1でシークバー出てないけど、Windows 7使ってるから
バグ報告するにも、ちとためらわれるんだよね

他にも、TVTest v0.37で視聴中やファイル再生中に音声が
突然途切れる現象とか起きてるが、これは7βで出なくて7RCになってからだし
474名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 22:45:21 ID:fKh4IbqJ
>>473
音がなくなるのRCでなるね。うちだけだと思ってた
475名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 23:12:33 ID:dqSKBaQG
>>473
うちはVistaです。7でも出るんですね。
476名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 23:43:51 ID:HccEuooy
あ、みんなWin7で音切れ起きてるんだ。
うちもWin7RC32bit版でやはりTVTest起動後数秒で音が出なくなったりする。
デコーダーやレンダラを変えてみると、かなり長持ちする場合があるけど。

ちなみにTVH264でも同様。
ただし、こちらは画も出ない。
477名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 00:31:58 ID:NS4gtPkQ
>>473
俺も同じ症状が出てたけど
グラフィックドライバをβの初期版に変えたらなおった
478名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 00:32:50 ID:NS4gtPkQ
因みにGeforceね
479473:2009/05/24(日) 00:42:54 ID:ji5/uRhh
>>478
うちもGeForceだけど、7900GTだから181.72なんだよね
どのバージョンが良いんだろう
480名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 00:55:44 ID:NS4gtPkQ
8400M GSで179.43を使ってる
MicosoftUpdateカタログから入手
481名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 00:57:51 ID:ji5/uRhh
>>480
thx、ちと変えてみるわ
482名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 04:18:39 ID:F4Bc87Sr
1.3.0まで現象出ないで1.3.1&1.3.2で現象出るならドライバは関係無くないか?
483名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 10:27:32 ID:+S30G5CM
BonDriver FileのResumeCount数を指定しても
デフォルト数以上は反映されません
宜しければご確認お願いします。
バージョンはTVTest ver.0.5.37+(1.3.1)と(1.3.2)で確認しました
484名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 11:06:27 ID:O6L51snQ
TSMemory使うとAviUtlで「ファイルの読み込みに失敗しました」と出るけど何でだろう
入力プラグイン設定でTVTest Video Readerは最優先にしてる
485名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 13:49:50 ID:S+9SmQmp
tsmemory0.tvtvは手動で読み込めるの?
486名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 14:29:03 ID:O6L51snQ
設定いじってないけど今やったら読み込めた すまん
487名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 14:41:45 ID:tIn6P9qV
TVTest ver.0.5.38
・EMM 処理を行えるようにした
・EPG 番組表のフォントを変更できるようにした
・ステータスバーの時計に TOT の時刻を表示できるようにした
・TOT の時刻を使用して時刻合わせを行う機能を追加した
・スクランブル解除処理で、CA_descriptor が複数存在する場合に対応した(はず)
・チャンネルスキャン画面で、BonDriver でのチャンネル名を表示するようにした
・リモコンで TVTest のウィンドウをアクティブにできるようにした
・その他微修正
488名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 14:42:22 ID:2Ni+8DD7
>>487
GJ!!!
489名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 14:57:29 ID:yQwvZUzg
TVTestはプロセスの優先度を設定できれば最高なんだが。
優先度を通常以上にしないとたまにドロップが発生する。
490名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 15:07:13 ID:TaC133m6
>>487
乙であります

>>489
オートギアでいいじゃまいか
491名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 15:08:06 ID:GROc2msi
TvRock使ってるならそっちでTVTest等のプロセス優先度を設定して制御できる
492名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 15:23:59 ID:fF0bYHvn
>>487
EPG番組表のウインドウサイズを記憶して欲しいです
最大化とか…
493名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 15:27:21 ID:oHVUCxqB
TVTestの要望は2senの掲示板に書かなきゃ
494名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:02:19 ID:+V8lkv3W
>TOT の時刻を使用して時刻合わせを行う機能を追加した
これはどこで設定するんだ?
495名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:18:24 ID:n+TR8QLr
>>494
ステータスバーの時計表示させてバーの時計クリックしたら出来るんじゃまいか
496名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:21:08 ID:+V8lkv3W
>>495
自動でやってくれるんじゃないのね
さんくす
497名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:27:55 ID:WnjZCJkE
自動でやったら変なTOT流れてきたときにえらいことになるだろ。
498名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:35:41 ID:h9veTlOC
>>497
変なTOTって?
499名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:42:57 ID:4NFeG7vT
BonDriver_Fileが吐くTOTとか
500名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 16:48:00 ID:Cvr5CIqt
>>487
これで番組取得したら、Tvrockで番組取得時のCSのND6だったかの問題は解消?
501名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 17:11:29 ID:rPyEPAZ4
>>500
おめーがどの程度理解できてるのかわからないが
番組取得だけでいえばspinelでB25無効使えば、そもそも発生しないし
TvtestでEMM処理したとしても結局spinelでB25無効で使うことだから意味はない
502名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 18:51:12 ID:GROc2msi
Win7 RC x64 環境での TVTest v0.38 + BonDriver_File+TVTestPlugin(1.3.2) で頻繁に音切れする件
ウチでは BonDriver_File.ini の TOTFilter=1で音切れしないようになった
503名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 20:07:06 ID:Cvr5CIqt
>>501
全く考えずにカキコしてた
Spinelの問題だったね
504名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 21:15:54 ID:X4l76y7T
vista sp2をクリーンインスコしtvtest起動したらbomdriver_HDP2.dllが読み込めないとエラーが出るようになってしまいました。

vista sp1からのアップデートの時は使えてたのに。
505名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 21:17:47 ID:/b7FigTx
Windows7の音切れは、すでに報告があるように
NVIDIAのドライバをWindows7RC標準のものからNVIDIAからダウンロードしてきた
最新版にしたら治った。
506名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 21:21:28 ID:/b7FigTx
>>504
どうせなんかランタイムが足りないだけだろ。
507名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 22:15:52 ID:7xZrae9H
>>504
爆弾ドライバだからじゃね?
508名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 22:17:24 ID:yQ7w+w9p
うわー。面白いと思ってるのか?
509名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 22:32:42 ID:mcuAc2Yh
君のIDは面白いと言っていそうだぜ
510名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 23:07:24 ID:c42jwk1u
>>505
それでは直らない。
511名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 23:12:07 ID:/b7FigTx
>>510
1分おきくらいに音が消えてたドラゴンボール改が最後まで見れるように
なってたから治ったかと判断したが、まだだめなケースがあるのかねぇ。
まあだめだったらBonDriver_Fileのiniを書き換えるよ。
512473:2009/05/24(日) 23:17:12 ID:ji5/uRhh
ドライバを179.43に変更して、TVTestも0.5.38にして何回かファイル再生してみてるけど、
どうやら7 RCで音声の途切れ出なくなったっぽい
>>480には感謝
513名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 23:30:25 ID:c42jwk1u
ああ勘違いうちではFile再生で途切れたことはないや
放送で音声が途切れる。
NHK総合、教育、フジテレビ、放送大学が途切れる。
日テレ、朝日、TBS、テレビ東京は途切れない。

win7RC以外ではすべて途切れない。
514名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 23:55:39 ID:P3vDdtOO
>>513
互換モード
Windows Vista (Service Pack 2)
とかで実行すれば途切れないと思う。
515名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 00:14:06 ID:S+k9mb5t
>>503
Tvrockの番組情報取得時にND6辺りで固まるってのは
spinelじゃなくてB25decoderが原因じゃないの?
spinel使って無くてもrectestで全サービス保存して
スクランブル解除にしてると発生するし。
516名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 00:37:38 ID:gwJ1KM9I
根本的原因でいうならB25だろうけれど
話しの流れからEMMがらみの話であるからいいじゃね
今回のからTVtestにEMM処理できるようになったわけだし
tvrock単体じゃEMM処理できないしな
517名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 00:42:17 ID:9aRM/FWa
>>514
直ったよありがトン
これでwin7使い倒せそうだ。
518名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 01:41:41 ID:dari65DR
BonDriver_File v1.3.3
・レンダラにEVR指定していると動画表示上にパネル表示されなかったのを修正
・レジューム情報保存数設定が有効になっていなかったのを修正

Windows 7 RC+TVTest 0.5.38でパネル表示が出ないの直った!

レンダラをデフォルト(madVR)にしてるとダメだけど、
これはトリッキーな環境だからしゃーないな
519名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 05:25:44 ID:atOz8jcq
<1.3.4 :2009/05/25> ファイル関連付け時のファイル切り替え対応出来てますよね?まあ使えてるんでいいんですけど
・パネル表示制御をレンダラの変更に影響されないように変更
520名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 08:09:22 ID:5CePG5J+
対応トン!
521名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 10:26:29 ID:sf3xsJy4
Spinelの要望
同じPCのTVTestなどのクライアントのアプリが落ちたときにSpinelで接続中が持続している。
これを自動に開放するようにして欲しいです。
接続中が持続しているとクライアントのアプリを再起動しても駄目。Spinelを再起動することになってしまう。
522名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 11:20:34 ID:3sqJAneh
そんな機能は遙か昔から付いてるが。
523名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 12:15:10 ID:fUc6IvDF
TOTの時刻表示しようとすると、TOT:200 までしか表示されない・・・
524名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 13:48:03 ID:JD3een+2
>>523
設定-ステータスバー
幅伸ばしたい枠の右端にポインタあわせてみると・・・
525名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 14:06:21 ID:dari65DR
BonDriver_File v1.3.4

ファイル関連付け時のファイル切り替え問題なし
報告まで
526名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 15:42:08 ID:fUc6IvDF
>>524
おお、サンクス
素で気づかなかったよ
527名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 18:49:48 ID:D1yOHXh/
>>483
BonDriver_File v1.3.3にてレジューム情報保存数反映しました。
修正有り難うございます
528名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 19:45:12 ID:Hn3VsO1n
BonDirever_Fileにプレイリスト機能とかあったら便利かな。
ファイル名を列挙したテキストファイルを開くと順番に再生していくとか。

と思った。
思っただけ。
529名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 19:47:37 ID:atOz8jcq
BonDirever_Fileで一時停止したとき、最前面に表示を一時的に解除できたらいいな
できるか知らんけど
530名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 20:01:39 ID:1seJMyZT
>>525
BonDriver_Fileで
ファイルを開くの画面で複数個選択できればいいな。
531521:2009/05/25(月) 20:39:11 ID:mDyhMnsJ
>>522
ついているのか?だったら実装が不完全なのかな?
うちの環境だと残ったままになる。
特に、TVTestを多重起動していて同時に終了すると100%近い確立で接続したままになる。
532名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 21:22:24 ID:BN7MGNx5
>>531
実はプロセスがまだ残ってるとか。
533名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 22:08:05 ID:3sqJAneh
再現手順も書かないようなゴミ環境の面倒まで見ないといけないんだな。
大変だな。
534名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 22:27:54 ID:mDyhMnsJ
>>532
プロセスは残っていない。

>>533
再現手順を書いてあるが?

TVTestを6個同時に閉じる(AutoHotkey)

SpinelでTVTestを開放できないのが1,2個残る

これで満足か?
535名無しさん@編集中:2009/05/25(月) 23:23:24 ID:cNoLZlcY
不具合?報告
TVTest ver.0.5.38
WinVistaHP SP1 x86

MPV Decoder Filterその他一部のフィルタが管理者権限下のみでしかデコーダリストに表示されない。
TVTest.iniに直接フィルタ名を記述しても利用できない(MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。)
内部のフィルタ列挙・取捨選択時の判定で不具合が発生しているのかと思い独自ビルドを試みるもコケてしまい自己解決ならずorz
536名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 01:15:36 ID:jEhjvuN1
TVTestへの報告は2senの掲示板に書けと何度いったら(ry
537名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 01:42:28 ID:AT7lcKmX
上の方でCSのND6に入ってるチャンネルで番組情報取得の話が出てたけど、録画は上手くできてる?

ND6と他の番組を同時録画した場合もコマ落ちっぽくなったり音トビしちゃうのも同じ問題?
ND6同士の番組だとさらに酷くて全く再生できない。Multi2DecでTSエラーやドロップは0なんだけど。
spinelでB25処理しなくても、spinel使わなくても発生する。
rectestで現在のサービスのみ保存にチェック、現在のサービスのみスクランブル解除は非チェック。

XP SP3
TVtest 0.9S3
rectest0.2.2
538名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 01:52:42 ID:AT7lcKmX
>>537
間違えてる

XP SP3
Tvrock 0.9S3
rectest0.2.2
539名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 01:55:44 ID:olL8tw0p
>>536
イテキタ(`・ω・)ゞthx
540463:2009/05/26(火) 04:26:01 ID:B6tSn0L9
>>519
>ファイル関連付け時のファイル切り替え対応出来てますよね?まあ使えてるんでいいんですけど

やっぱ対応してたんだ。
TVTestをだいぶん古いのを使ってたんで、最新版に変えたらTSのダブルクリックで再生ファイル切り替えられた。
作者様サンクスです。
541名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 10:03:44 ID:jLUfMQAk
>>537
自己レス。
rectestでスクランブル解除しない設定で録画後に解除だと
CS*4本録画でもどの番組でも問題なかった。
要はspinel+B25でもrectestでもCS ND6の番組を同時録画すると
復号でエラーがおきるってことなのか。
B25だけかと思ってた。

これもrectestの話だからここに書くようなことじゃなくて>>536の言うようにした方がいい?
542名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 10:12:17 ID:c+AYvMcW
つーか秒間ECMが多すぎるせいですって書いてあるじゃん。
今更言う事でもないよ。
543名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 10:23:40 ID:jLUfMQAk
>>542
書いてあるってのはspinelのreadmeのことだよね?
ECM処理が多すぎてND6でトラブルのってspinel+B25だけじゃなくて、
rectest(Tvtest)も一緒なの?
544名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 10:36:35 ID:igd31wWB
B25の内部処理でFAでてる問題を
いまさら話すことじゃないだろ
545名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 10:45:08 ID:c+AYvMcW
つーか大本を辿れば一緒のルーチンだから>B25
546名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:01:48 ID:jLUfMQAk
>>544-545
rectest(Tvtest)もB25をマージしてるんだ。
知らなかったよ、トンチンカンなこと言っててごめんね。

けど、ND6の番組が同時録画できないのは痛いなぁ・・・
ナショジオとスタチャンクラシックが他と被りまくる。
別場所のREGZAで再生してるから、録画後の解除も不便だし。
547名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:11:28 ID:WEIqO8jO
録画後の処理で自動で解除すればいいんじゃない?
548名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:15:11 ID:igd31wWB
家はPT1台しかないからCSx4はわからないけど
TVrock+spinel+boncaslinkでnd6の2番組同時に録画しても大丈夫だけど
現在のサービスのみスクランブル解除にもチェックいれたら解決すると思うんだが・・・・・・
549名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:23:05 ID:jLUfMQAk
>>547
追っかけ再生をよく使うから・・・いや完璧に自分の都合なんだけどね。

>>548
現在のサービスのみスクランブル解除にチェックしたら、
番組情報取得で落ちちゃったんだよ。
でもrectest0.2.0の時の話だからもう一回やってみる。ありがとう。

>>537の訂正っつうか補足だけど、再現率は100%じゃない。
放送内容によってECMの情報量は違うのかなぁ。
550名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:25:57 ID:c+AYvMcW
>>546
1ECMあたり約100msかかる。
規格上ECMの処理は2秒以内に終わらせないといけない。
2秒以上経つと次のECMが来てしまう。
2秒で終わらないといけないものを3秒かけてたら、しまいにはバッファの限界に達する。
だから現在のサービスのみ解除なんて機能があるし、家電レコもそういう工夫をしている。
551名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:31:08 ID:wQk9mSg4
現在のサービスのみ保存にしてるんだから、現在のサービスのみスクランブル解除はどっちでも一緒じゃない?
552名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:34:06 ID:igd31wWB
違うべ
553名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:45:23 ID:jLUfMQAk
>>548
ゴメン、バージョン教えてくださいな。
Tvrock
spinel
rectest
554名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 11:58:49 ID:igd31wWB
0.9s4
3.0.12.0
0.2.3
気を悪くさせるつもりはないんだけど
rectestでチェックいれたら落ちるって書いてるから
そのへんおかしいと思うよ
555名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 12:07:22 ID:wQk9mSg4
>>552
設定の言葉からは一緒に思えるんだけど。
556名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 12:13:25 ID:igd31wWB
rectestの設定みたらいいじゃん
一緒なのにチェック項目わけてあるのかい?
557名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 12:20:52 ID:c+AYvMcW
>>555
どう考えても「全サービスを復号」した後に「指定サービスだけ保存」だろう。
ソースもそうなってるし。
558名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 12:24:03 ID:jLUfMQAk
>>554
いやいや自分の環境がおかしいって判れば
試行錯誤する余地あるしやってみる。ありがとう。

>>550も言ってくれてるみたいに現在のサービスのみ解除を使わなかったも
要因の一つになってるみたいだね。
559名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 12:47:04 ID:wQk9mSg4
>>557
逆だと思ってた
560名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 12:54:32 ID:igd31wWB
一緒の意味にとらえていたやつの発言とは思えないw
561名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:01:20 ID:7QdOU9pV
カルシウム足りないんじゃない?
562名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:09:13 ID:wQk9mSg4
>>560
何かおかしい?
563名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 13:13:41 ID:sOqGEyL7
>>562
やったー
564名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:25:15 ID:nx9jL1Jl
<チラシの裏>
Win7のWDKで、ISDB-T用のソフトウェアチューナードライバーをビルドしてみたんだが、
Friioの録画済みTSを読ませると、普通にMedia Centerの中で再生するのな

Vista SP2 にどっかから拾ってきたTV Pack の環境で実験
サンプルソースが、makefileでWin7縛りをかけてるので、ちょっと書き換えが必要だったが
</チラシの裏>
565名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:27:46 ID:amPTDfxR
しかしWinVistaBusinessにはMediaCenterが入っていなかった!俺残念
566名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 00:40:40 ID:s1Ia7Hkl
>>565
premiumなんで入ってるけどMediaCenterほとんど使ってないわw
TS再生出来たらかなり便利そうだな
メディアセンターリモコン使えるし
567名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 01:29:44 ID:8m//h+2Z
余談だが GV-MC/RCkit ならMCE関係なく普通に自由に使えるぞ
XPでuusbd入れて、プログラム書いて使ってる
568名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 07:06:40 ID:7POKRFO1
ts2epgXMLを使ってCS放送のEPGデータを取得したいのですが、ディスカバリーチャンネルやヒストリーチャンネルといった番組のものは
取得できます。しかしフジテレビONE TWOなどのチャンネルのepgデータを取得することが出来ないのですがほかのチャンネルで放送してるのでしょうか

CS1とCS2のチャンネルのtsに対して/CSオプションをつけてもフジテレビONEなどは見つかりません・・・
569名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 08:13:07 ID:QY4BEAiK
Win7RCのWMCでデータ放送&字幕サクッとTS再生できるね。
WDKにサンプルがあるって知らなかったわ。感謝。
普段はTVTest+BonDriver_File、ごくたまにデータ放送見たい時はWMC使おう。

このサンプルを参考に各種BonDriverのラッパーになってるSpinelのクライアント チューナーが作られれば、
既存のBon系は全部WMC対応できるんじゃないだろうか。Spinel作者様、ご検討お願いします。
570名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 10:39:30 ID:mQTQZ43Y
WMCソフトチューナーで再生中のTSを録画してWTVファイルをバイナリエディタで見てみた。
よくわからんヘッダーやらタグっぽいのが先頭についてるけど、データ部はTSのバイナリと同じだった。
571名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 10:40:14 ID:mQTQZ43Y
あれ、ID変ってる・・・回線切れたか。
572名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 10:42:50 ID:7mbWlxVG
7のWDKじゃないと開発できないの?
573名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 10:53:36 ID:mQTQZ43Y
開発自体はWin2008 WDKでもできるのかもしれないけど、
そのまま何も考えないでビルド出来るソースはWin7RC向けのWDKにしか入ってないみたい。
574名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 16:56:25 ID:7mbWlxVG
ビルドは全く難しくないけど、これに手を入れられるかは別だな。
何が何のクラスかさっぱり分からん。
575名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:27:49 ID:jIPpQBUK
なんとかしてXPにも救いの手を差し伸べてくれ
576名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 18:37:47 ID:ufvao4B/
消えて無くなれ
577名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:01:41 ID:e5IEoCXE
XPMCEを忘れないであげて
578名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:13:25 ID:wf9rO5l6
依存関係で根を張ってそうだな…('A`)
579名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 21:11:19 ID:nx9jL1Jl
PBDAドライバ(カーネルモード)から、BonDriver.dll(ユーザーモード)を使うのは、結構大変
580名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 01:27:05 ID:jxihinRC
Spinel ver3.0.13.1 + BonDriver_Spinel ver3.0.8.1
きてた
581名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 03:27:30 ID:RntneMcg
字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版
起動時のプチフリしなくなりました対応ありがとうございます
582名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 03:54:39 ID:aTYXWAdo
おお、TVCaptionが原因だったのか
583名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 04:29:17 ID:nXcE+LWF
>>579
既にTCPになってるSpinelとの通信ならまだなんとかなるかも
インターフェース公開されてないからSpinel作った人にしか出来ないけど
584名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 11:25:01 ID:4kIW6DVK
>>583,579
Spinel本体のReadMe.txt
[アプリ開発者向け]
>・今はBonDriver_SpinelでしかSpinelと通信できませんが、アプリ作成者の声があれば、
> ちゃんとしたインタフェースを用意する予定です。
作る気があるなら2senの掲示板へごー
585521:2009/05/28(木) 20:35:25 ID:JYqcsSwA
Spineの中の人 殿

対応ありがとうございます。数時間使った限りでは不都合なく使用出来ております。
本当にありがとうございました。これでもっともっと快適になれました。
586名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 14:45:11 ID:lzvuFf0p
SpinelはTCPといっても生TCPはTSデータ送信だけで、チューナの制御はWCFプロトコルだから、
TCPモニタで解析でもしない限りWinSock Kernelだけで完結出来ないんじゃないかな。
CeCallUserProcでチューナのOpen/Close/SetChannelをしつつ、WinSock KernelでTSを受信するという結構めんどくさいことになりそう。
ただCeCallUserProcで毎回BonDriverのGetTsStreamを呼び出すよりはオーバーヘッドが低いかもしれない。
587名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:53:48 ID:RF3xbkEF
TVTestのEPG番組表に地上波とBSの表示を切り替えられるボタン付けてください><
588名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 19:35:07 ID:03LAvJto
内蔵型地デジキャプチャーユニットの概要(2009年5月30日号)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cpciusb.html
589名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 20:22:56 ID:ZQwAA4jh
SDソースとHDソースでキャプチャ画像の大きさを別々に設定できるようにして欲しい
590名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 20:25:46 ID:0hnQ5IEf
Spinel作者はここ見てるようだけど、TVTestへの要望は2senな
591名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 21:41:42 ID:lXKFAo+9
>>590
HDUSスレでの要望は通るよ。
ここもチェックしているかもしれない。
592名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 22:04:33 ID:nwzYQKHJ
なぜか地上波のTBS系列だけTSMemoryが使えず読み込みに失敗したと出る
593名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 00:19:02 ID:uKP4xAg8
前スレで中の人レスしてんじゃん
594名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 07:19:39 ID:jj5NSHAu
CeCallUserProcはWindowsCE 6.0用っぽいです。
595名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 13:52:32 ID:5x7Hja6H
なんか調べてみたけど随分めんどくさいな。
それで得られるメリットがWMCでデータ放送が見られるだけだから誰もやらんし、
やったとしても公開しないのだろう。
596名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 17:39:40 ID:jj5NSHAu
えぇぇぇぇぇ需要無いの?!
ようやく地デジでフル機能使えると張り切って試行錯誤してるのに・・・ orz
597名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 17:42:28 ID:rJVMtUFN
需要あります
期待しています
598名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:21:04 ID:EapR6R1K
俺もほしい
599名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:32:51 ID:vu7i4he5
そういやTVTestってデータ放送には対応していないの?
600名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:41:51 ID:jj5NSHAu
>>597
>>598
チャンネル変えられないわ、リアルタイム視聴中時々 PlayReady の更新しろって画面になるわ
挙句の果てにはBSODになるわで、まだまだ全然形になってないからすぐってわけにはいかないけど、がんばってみるわノシ
601名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:50:55 ID:5HvSksB2
テレビ録画に連動して、実況板のログとっといて、再生時にニコニコ風にオーバーレイするアプリって需要ある?
602名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:53:42 ID:ifr/V6Jp
>>601
既にあるだろ
603名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 18:55:17 ID:pWZZtDn+
>>601
あります。
私いつも過去ログみながら動画みてますからw
再生時間とログの書き込み時間がほぼ連動してくれるようなアプリ待ってました。
604名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:14:08 ID:EapR6R1K
>>599
作れば神になれます
605名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:39:20 ID:uKP4xAg8
TVTestじゃなくてもいいからWMC以外でデータ放送見たいな
606名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:47:16 ID:5S1Jfpsb
2009/5/30 AviUtl ver 0.99h
・プラグインでfilter_project_load()を使用した場合にメモリが開放がされていなかったのを修正。
・システム設定の画像処理のスレッド数の最大値を64に変更した。
・出力時に環境設定のメニューを無効にするようにした。
・ツールウィンドウが縦に長くなりすぎた時に横に列を作るようにした。
・色調補正の処理を色変換から分離した。
・色変換の処理方式を変更できるようにした。
・色変換の処理を高速化。
607名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:54:38 ID:s24YO1iV
WMC以外って・・・BMLブラウザ自分で作ってみろや、消えろ
608名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 01:22:26 ID:IunZtmRe
>>600
期待してます
ヨロ
609名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 05:06:05 ID:G8vbMbPy
BMLブラウザに挑戦して帰ってきた漢は未だかつていない
610名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 05:42:59 ID:K2znROXT
得られる利益が少なすぎるんだよな。
データ放送見たいとか言ってる奴も一回見たらもう見ないだろ。
611名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 06:21:04 ID:PnczVENJ
xhtml辺りにtranslateしてIEコンポーネントで表示すりゃ、
見るだけなら行けそうじゃね?

誰かやらないかな。
612名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 08:13:05 ID:M/sgj+qy
WMCネガキャン中ですか?
613名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 08:53:35 ID:7UapXR3p
>>611
それが複雑だから何人かが挑戦したものの放り投げた
簡単になるであろうSDKは個人で買うような物じゃないしな

WMCで出来るならそれでいいじゃない
614名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 12:35:10 ID:ETyddJO3
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0115.zip
TsSplitter Ver1.22
・-ECM指定時に個々のエレメンタリストリームに指定されたECM用PIDを残す処理を追加
・PMT更新時にPCR用PIDが変更になるような場合に正しく保存出来ない問題を修正
・音声CH変更時の分割時に次の音声ヘッダーをチェックし違っていたら分割しないように変更
・PMT更新による分割時に映像用PIDが変わっている場合(HD/SD切り換えなど)に糊代指定(-OVL)があっても前後の
 映像を付加しない処理を追加
 -OVLxx1,xx2,x3,x4
    :x4はPMT分割の際に映像PIDが変わっている場合に前後のデータも残すかを指定(1:残す、0:残さない)
・音声CH変化による分割処理で切り換え発生毎にファイルを分けて出力する処理を追加
 -SEPAC、-SEPA2C、-SEPA3C
TsSplitterGUI Ver1.22
・個々に出力する(-SEPAxC用)を追加
・バッファ指定と出力バッファ指定の位置を変更(個々に出力を追加するため)
・-OVLの説明を追加
615名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 13:49:23 ID:VwbxT7/x
>・音声CH変更時の分割時に次の音声ヘッダーをチェックし違っていたら分割しないように変更

これ-SEPAで音声切り替わってないはずのシーンで分割されて
ドロップしちゃう症状の対策かな?久々の更新でwktk
616名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 15:35:58 ID:rEHDtGDn
>-SEPAC、-SEPA2C、-SEPA3C
これどう使おう。音声切り替えで切断されると字幕ファイルの抽出がうまくいかないから、
これで分割してから字幕ファイルを抽出すればいいのかな。
でも字幕ファイル埋め込んだ複数の動画ファイルをまた結合するソフトがない。
617名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:17:55 ID:H/QNw+T0
ここまでソフトが揃っているのに、データ放送を扱えるソフトが皆無なのは何故でしょうか…??
618名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:19:47 ID:hJVlnn5i
需要が無いから
619名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:21:02 ID:/sF4Pg5/
作れるスキルのある人の中に、欲しい人が居ない
620名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:23:06 ID:3disSClr
企画はBMLだっけ。まず仕様書が取り寄せなんだよな。
需要はそこそこあると思うけど、ハードル高いなぁ
621名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:23:09 ID:w/cvhXex
データ放送って何が魅力なんだ?
別になくてもいいものじゃないのか?
622名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:32:48 ID:5EqU+90+
アニメにはデータ放送が有効に活用されていない
これがこのスレの住人が魅力を感じない理由
623名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:34:53 ID:bGNwpbp/
>>617
作るのが大変。
IEコンポーネント無しでwebブラウザ作るくらいの難易度。

>>620
ARIB-STD-B24ならネットで一般公開されてるけど、
それだけじゃ足りないんだっけ?
624名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:44:35 ID:MCqnt3Y6
>>622
本当にそんな気がする。
TS抜きの目的統計を取ってみたら興味深い結果が出そうだ…。
625名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 01:47:59 ID:MHyR7jNt
TVTest ver.0.5.39
ver.0.5.39
    ・パネルのフォントを変更できるようにした
    ・EPG 番組表で、現在使用しているドライバ以外の番組表も表示できるようにした
    ・EPG 番組表の横スクロール幅を大きくした
    ・添付の BonDriver_UDP.dll で、初期チャンネルを設定しないようにした。また、
      無駄なコードを削減した
    ・ドライバを指定する際のパスの長さが64文字以上だと不正な処理になる不具合を
      修正
    ・外部からのチャンネル変更の検知が正常に機能しなくなっていた不具合を修正
    ・BonDriver_TCP 使用時に、初期チャンネルを Port 2230 に設定しても起動時に反
      映されない不具合を修正
    ・ネットワークリモコン使用時に開放済みのメモリにアクセスしていた不具合を修正
    ・その他微修正
626名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 07:40:20 ID:bGNwpbp/
TSからDSM-CC抜き出すだけで一苦労だわ…
627名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 09:58:35 ID:xWcI6gMn
データ放送はWMCが対応したんだからそれ使えばいいだけでは?
628400:2009/06/01(月) 10:09:26 ID:Fjs3TbJp
>>614
>>400です。対応ありがとうございました。

最近、「特殊な事例」のために自分でも色々プログラムを書き始めていますが、
ARIBの資料を”読む”のって大変ですねえ〜、各種ツールの作者さま方には頭が下がります。
629名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 11:56:16 ID:CKSNA0uJ
>>626
データ化ルーセル取り出すだけなら、1年以上前のCapUSBですら実現してたぞ?
630名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 13:28:47 ID:UoetLk3Z
>>625
乙です。

TCPのPort2230の件はありがたい。
631名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 15:47:16 ID:qEvUtg0M
フィックスターズ、AVC高速変換ソフト「CE-10」発売
−PS3をアクセラレータとして活用。民生版で19,800円/年
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090601_211981.html
632名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 16:25:06 ID:/sF4Pg5/
/年
633名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 16:28:03 ID:hG3mRm3S
>>625
ありがとう
634名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 16:38:49 ID:XmeWUwin
体験版試したいけどサイトつながらねえ
635名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 16:53:11 ID:FxyQBZlh
>民生版で19,800円/年

これに投資するくらいなら、その分HDD増設した方が遙かにマシだな
636名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 18:03:30 ID:bGNwpbp/
>>629
難易度が高いとかじゃなくて面倒くさい。
PATからPMT見てDSM-CCのセクションを纏めてDII見てDDB集めて…と。
抽象度高い事の裏返しなんだろうけど。
637名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 21:34:47 ID:NzuGniSR
spinelボンボン
638名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 21:54:41 ID:J+oddEDM
EpgTimer_Bon BootTimer連携の人はもう更新しないのかな・・
起動時ちゃんとタスクトレイにはいらない・・Alt+Tab押すと残ってるし・・
639名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 22:08:37 ID:uUGhiuKI
>>637
BonDriver_Spinel
version 3.0.9.* (2009/05/31)
・名前付きパイプを使用した時に受信ビットレートが0Mbpsの状態だと、
CloseTuner呼び出し時に接続を切断できない問題を修正しました。


Driverだけ更新て珍しいね。あと>>615の件だけど、TsSplitter1.21までだと
-SEPAでドロップするtvkソースがまだ残してあったから1.22で試してみたけど
ドロップしなかった。まだ一種類しか試してない。
640名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 22:25:52 ID:3Syh3Tzx
以前Spinel3試してみたときになんかチューナー使いっぱなしになるなあと思って2に戻して、
先ごろ更新されたからまた3試してみるかなあと思ってだらだらしてたらまだそれ系の問題あったのか
そりゃ頻発してたわけだ
641名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 22:56:45 ID:bjhZp7SH
>>638
うちは起動時にタスクトレイに入るよ。XP Sp3
作者さんがまだこのスレ見てくれていれば
状況を書いとけばもしかして反応してくれるかもしれない。

ちなみにAlt+Tabはうちでも残ってるけど気にしてなかった。
642638:2009/06/01(月) 23:11:32 ID:J+oddEDM
すまん、タスクトレイにははいってるがAlt+Tabで残ってるからちゃんとはいってないって書いた
なにかフルスクリーンで起動してフルスクリーン解除後にタイトルバーだけででてくるのがちょっとうざい
まぁそこまですごい気にしてないからいいんだけどさ・・
643中の人:2009/06/02(火) 08:57:05 ID:m1X19HVJ
>>638,641
たまーにいますが、
話題にすら上がらないから誰も使ってないのかと放置してましたw

.NET Framework使いこなせてないなぁ。。。
時間作ってちょっと調べてみますのでお待ちを。
644名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 10:48:16 ID:WEo03xkL
>>643
めっちゃ重宝してるのでよろしくお願いしますわ
わざわざthx 楽しみにしてる
645名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 13:06:04 ID:bPkM7WQ/
外部ソフトでTVTestの音量取得したり変更したいです。
どうすればできますか?
646名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 13:09:49 ID:B22w208U
>>645
その「外部ソフト」って具体的に何だよ
647名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 13:14:52 ID:jjzM+6g5
「外部ソフト」と連携するTVTestプラグイン作ればよろし
648名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 13:34:44 ID:bPkM7WQ/
>>646
やりたいことは、W視聴しているときにTABとか↑↓←→とかキー押すとTVTestの音量が入れ替わるようにしたいです。
使う「外部ソフト」は決まっていません。
UWSCとかAutoHotkeyで出来たらいいです。
コマンドラインから音量変更が出来るようになれば、音量取得だけになるのかな?
とにかく足りない頭で努力です。

>>647
大変そう…
649名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 17:16:25 ID:ioQQ2IE3
少なくともAutoHotkeyで今でも出来るだろ。
650名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 18:04:22 ID:OjXGOAZy
AutoHotkeyならウインドウクラスを指定して左右のカーソルキーだけで良さそうだね
651641:2009/06/02(火) 18:07:49 ID:tTLb+o00
>>643
初期にEPG取得用に起動時間の手動登録をお願いした者です。
その節はどうもありがとうございました。
あれから週に10個程自動登録&シャットダウンで予約していますが
今のところ失敗もなくバッチリです。
652名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 18:32:42 ID:bPkM7WQ/
>>649
>>650
音量キーじゃなくて、TVTestの音量をキーを押した時に移すようにしたいってこと。
例えば、W視聴でTVTest 1がVol.50で、TVTest 2がVol.20だったときにTABキーで1と2の音量が入れ変わるようにしたい。
だから、音量の取得と音量変更の操作が必要です。
653名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 18:38:36 ID:ioQQ2IE3
そんなお前にしか要らない機能要りません。
654名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 18:43:37 ID:8/fAXRXm
>>652
alt+tabで切り替えて十字↑↓で調節でよくね
655中の人:2009/06/02(火) 19:06:05 ID:m1X19HVJ
>>644,651
そういっていただけると嬉しいもんですね。
またちょっとやる気が湧いてきました。

作った本人の環境では結構な頻度で失敗しているのでorzいろいろ手を入れようとしているうちに、
マンドクセくなって放置していました。
失敗するのは私の使い方がイレギュラーだからなんですけどね。

その辺弄りすぎてソースがぐちゃぐちゃになってしまっているので、もうちょっとお待ちください。
ご指摘の現象は再現しましたし、直す方法も大体判りましたけど。。。
656名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 22:32:51 ID:ldbxQ4oM
TVTestでCSみるとき、課金してないチャンネルは飛ばすとかできないのかな・・・・
657名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 23:06:30 ID:5x6KkP/K
>>656
設定→チャンネルスキャン→チャンネルリストでチェック外せばいんじゃね。
658名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 03:48:57 ID:Jf4p/ALJ
BML専用のエンジンを作るのは大変そうだけどさ、
HTMLに変換してIEエンジン流用はできないかな?

それができればエンジン作らなくて済むし
659名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 04:05:56 ID:3+lsTO4c
>>528
> BonDirever_Fileにプレイリスト機能
そうそう、この機能ほしいです、m3u再生でもかなりたすかる
660名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 08:25:12 ID:HRPy7BMH
tsfile2u使えば?
661名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 08:34:59 ID:kOIbb+lZ
TVTestでTS開いたらBonDriver_Fileのコントロールパネルも一緒に開いてほしい
662名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 09:12:40 ID:ClDqh6rv
>>661
開くけど?
663名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 10:06:56 ID:ewgCKXtH
プレイリストに限らずもし新機能を搭載するならデフォルトOFFで頼みます。
664名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 11:58:29 ID:ewgCKXtH
Windows7 10/22発売。
8月末にはRTMしそうだね。
665名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 13:08:09 ID:mBaCHITv
aviutlでtv視聴、静止画キャプできるようにして欲しいの・・・
tsメモリはパンチラ乳チラはいいけど
実況だとちょっと苦しい
666名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 13:42:00 ID:GuK1mXHk
>>658
最低限各種beventとlockModuleとUreg関連が実装されてないとマトモに動かないよ
667名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 16:57:41 ID:caBs8ZWS
>>655
便乗してひとつ。

ETBTReserveGUI.exe.setting.xml
が不正終了か何かの拍子で
ファイルは存在するがサイズ0Byteになった場合に、
起動すると100%例外発生して終了してしまいます。
対処よろしくお願いします。

ちなみに私も大変重宝してます。
668名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 18:33:26 ID:kLNzbwcr
>>667
すいません。空ファイルの時にはデフォルトで起動するようにするのは至極簡単なんですが
どんな状況でおきるか教えていただけませんか?

コードを追う限り怪しそうなところがないので。。。
669名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 19:54:43 ID:mBaCHITv
670名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 19:56:30 ID:mBaCHITv
間違えた
671名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 20:43:02 ID:DCCPl7Z+
そろそろ肌の張りが無くなってくるころですね
672名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 20:48:11 ID:3v5ABsAP
どなたかテレビ埼玉と千葉テレビがEpgDataCapのchset.txtでどう表記されているか
教えて下さい。
673名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:17:20 ID:OcX0XMXl
***chset.txt内の表記なんて受信環境で変わってくるのに、聞いて何がしたいんだ?
少なくとも自分の環境晒して同じ環境の人からレスもらわないと意味ないだろ。
674名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:20:00 ID:3v5ABsAP
自動リネームのツールを作っているからです。
別ファイルにしているので使用者が適宜書換えて使えますが
デフォルトの状態で関東の放送局はある程度網羅しようとおもいまして。
675名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:26:02 ID:eziA3HMv
なるほど網羅したいから他者に設定ファイルの情報を出させるけど
他者には網羅させたくないから自分の設定ファイルの情報は一切出さないよ
という自分本位な理由だな

もう誰も教えてくれないぞ、ここでは
676名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:28:12 ID:3v5ABsAP
単に放送局の名前だけで結構です。
テレ玉なのかテレビ埼玉なのか、そういうのが知りたいだけです。
677名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:32:20 ID:eziA3HMv
で、何で自分の情報の方は出さないの?
馬鹿なの?
678名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:33:32 ID:8759bgsu
この流れで何故自分の情報を出す必要があるのか。
679名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:35:39 ID:eziA3HMv
>>678
そう思うならアンタが出してやればいいじゃん
680名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:37:24 ID:8759bgsu
東海圏だからテレ玉と千葉は受信できない。
それでも役に立つというのであればもちろん出す。
681名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:38:58 ID:ewgCKXtH
おまえらw
大した話じゃねーんだし「テレ玉」って答えてあげたらいいじゃん

環境によって違うかも知れないけどね
682名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:40:34 ID:O3mL9b/Z
日テレ→日本テレビとか全角から半角にしてる奴は俺だけじゃないのはわかった
683名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:44:32 ID:3v5ABsAP
>681
どうも。

関東に限らず、他もわかれば組み込んでおきます。
あまり多すぎると面倒ですけど。

リネーム後は日テレ->NTVの様に変換されます。
684名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:54:03 ID:8759bgsu
CBC
中京テレビ
東海テレビ
メ〜テレ
テレビ愛知
NHK総合・岐阜
ぎふチャン
NHK教育・名古屋

NHK教育のみ取得できていなかったのでTVTestの方からコピペ

シュワちゃんkoeee
685名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 21:57:01 ID:VjQDXRpC
情報の小出し後出しは嫌われる、の典型だな。
とりあえずツール公開してから「デフォルト設定の充実に
ご協力を」って話にすれば反感買わずにすむのに。
686名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:03:15 ID:3v5ABsAP
あと千葉テレビをお願いします。

略称は以下であってますか?

テレ玉,TVS
CBCテレビ,CBC
中京テレビ,CTV
東海テレビ,THK
メ〜テレ,NBN
テレビ愛知,TVA
ぎふチャン,GBS
687名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:06:33 ID:wyTefTJ2
略称は各局の公式サイトやWikipediaに書いてある
688名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:06:56 ID:8759bgsu
>>686
私のchset分はおk

全国網羅してくとどこかで名前が衝突したりして…、無いかな。
689名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:10:48 ID:3v5ABsAP
>688

どうも。
Wikiや放送局のHPだけだと内容が不一致の場合がありまして。

あとReadme.txtだけなので明日には公開できるはずです。
690名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:12:53 ID:wyTefTJ2
ロゴから判断するとか
http://service.yanbe.net/watermark/
691名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:21:05 ID:3v5ABsAP
>690
参考にします。
692名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:25:00 ID:4e9GTbWk
局ロゴ・マークのアスキーアート
http://www.nipponium.net/tvaa/logo/index.html
693名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:31:53 ID:3v5ABsAP
>692

これはすごいですね・・・。Readme.txtに書いておきます。

とりあえず関東は網羅しようとおもいますので
とちぎテレビ、群馬テレビ、千葉テレビ
のEPGDataCap_Bonのchset.txtの表記を教えて下さい。

今日はこの辺りで失礼します。
694名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:41:46 ID:3u/xczhy
つーかTSIDから判断しろよ。
695名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 23:58:45 ID:sKDKbLE1
>>693
チバテレビ,CTC
696名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 00:21:22 ID:yfzaOynW
三重テレビ,MTV
697名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 06:42:15 ID:7uzURu8a
>>668
遅レスですんません。

空ファイル発生の条件ははっきりしません。
ただうちのPCはよくモニターを認識し損ねるので、
PC起動後すぐにリセットボタンで再起動せざるを得ない時があり、
そういう時に発生する事が多い気がします。

比較的頻度が高めなので、
FileDescを長時間開きっぱなしなのかな?
と想像してますが、どうでしょう。

お役に立てずにすいません。
698名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 07:02:40 ID:uNl8ffBu
んなことするからHDDの遅延書き込みに失敗して空ファイルになるんじゃねえの。
699名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 08:18:27 ID:vLbOWX4H
>>697
モニター見失いは絵板変えろよ…
700名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 09:16:55 ID:7uzURu8a
>>698
可能性は高いけど、それにしちゃ空ファイルの頻度が高い気がする。
まあXMLなんで、パーサーが裏で色々やってて発生しやすいのかな。

>>699
AQUOS−EN7950GTの組み合わせなんだけど、
見失いの発生に波があるんだよね。
nVIDIAコンパネとか弄ると治ることもあるし。
原因が絵板側ならいいけど、AQUOS側だと無駄だし。。。
701名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 09:50:42 ID:XuNFOZ+j
>>700
ラデに替えれば?
ラデとAQUOSは相性良かった筈
702連携ツールの人です:2009/06/04(木) 09:59:05 ID:rH525dXk
>>700
C#なんでfdとか持ち回ってるわけではないんです
もともとC畑なので開けたら閉めるは必ずやっている(除くbug)ですし、
ファイル書き込みもFormクローズ時のみOpen->書き込み->Closeってやってるんで、
>>698が正解であってほしい。。。ってのがぶっちゃけ

とりあえずやれる対策はやってみますが
再現したらもう少し詳しい状況をトレースしていただけると助かります。


こんな稚拙なツールに期待していただいている方々、すみません。
リリースは今週末遅くを予定していますが遅れるかもしれません。
703名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 17:52:09 ID:T23BNu3n
音声再エンコなしでCMカット+PS化って絶対無理なのかな
もしくわMurdocCutterの音ずれ+ファイル破損しないものとか
DVDVIDEOだとAAC無理だけどmpeg2psの規格自体にAAC入ってないのかな?
可能なソフト出る見込みあるなら未編集TSのまま残しとこうかと思ってるんですが
704名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 17:59:11 ID:tZrtNaUE
そういう問題ではなくて音声と映像の長さに違いがあったりとか
AACの複数フレームにまたがるデータに関して
映像で言うスマートレンダリング的な技術が開発されてないとかそういうこと
705名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 18:01:18 ID:3KSuN/mX
生で保存しておくのが正解
706703:2009/06/04(木) 18:20:29 ID:T23BNu3n
なるほど
しかしそうなるとレコの場合はどうしてるんだろうね
カットしたBDRIPとかどうなってるんだろ
レコでできてるならそのうちソフトでもできそうな気がしてならない
やっぱ生のまま保存かな
TME3のPCMと迷い中・・
707名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 18:31:23 ID:oZsx8NFF
MCで生TSを本編ごとにぶった切り保存が最強
708名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 19:37:05 ID:KZcco3x4
レコーダーなんてほとんどエンコードしてるだろ
709名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 20:59:39 ID:7uzURu8a
>>702
いえいえとんでもない。
空ファイル自体はこちらの問題が大きく関与してるでしょうし、
XMLパーサーの中身は結構不安定要素大きいでしょうし、
俺が、実運用で困ることもそんな高頻度じゃないですし、

空ファイルの時(実際はXMLパースに失敗した時になるのかな?)に、
設定に戻るとかなんとか、異常終了をなくしてもらえれば充分だと思います。
面倒なら、それこそ未対応のままでも大丈夫ですので。
なんかのついでってことでお願いします。

わざわざありがとうございます。
710名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 23:13:55 ID:6dDXcRVH
>>709
ディスプレイ認識し損ねても、そこでリセットボタンはさすがによくないよ。
画面表示されなくてもOSは動いてるんだから
例えばXPなら
CTRL+ESC(もしくはWinキー)

ENTER
ENTER
の順でキーを押せば正規の手順でシャットダウンできる。

もしHDUS使ってるならシャットダウンや再起動を実行するだけで一発でできるツールを
デスクトップにショートカット作っといてリモコンのどこかのキーに割り当てとけばいい。
711名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 23:48:14 ID:7CD36KM9
もしくはRDPで繋ぐとかな
712名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 00:14:51 ID:GyByRVP1
TSMEMORYを続けて使うと
前回のメモリがクリアされてないんだけど、これは直せるんでしょうか?
713名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 00:42:50 ID:4hQ+MLPb
>>706
家電レコはフレーム単位で編集できてるように見えるが、実データの削除はGOP単位。
それ以下の(フレーム単位の)指定はプレイリストで対応してる。
714名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 02:17:53 ID:iTpfNAc8
録画中にTSファイルをダブルクリックで再生させると録画指定したTVTestがアクティブのとき録画失敗する
715名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 02:21:25 ID:SD/E+Cjv
当たり前だろ
716名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 02:35:08 ID:n3T6ildJ
spinel使えばいい
717名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 03:45:51 ID:hgfakrRT
>>710
そんなことしなくても、ATX規格の電源のPCなら電源ボタンを押すだけでいいじゃん
コントロールパネル>電源オプションでシャットダウンになってないとダメだけど、デフォでこの設定のはず。
長押は強制シャットダウンだからダメだし、AT電源は電源ボタンで強制シャットダウンになるからこれは使えない。

俺はEDCB導入してから、電源ボタンで休止に設定してるから使えないけど。
EDCB導入前は、電源ボタンでシャットダウンしか使ってなかったから、スタートメニューのシャットダウンなんて使ってなかった。
718名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 05:46:27 ID:UFktBG/E
スリープボタンと電源ボタンのあるキーボードに変えなされ。
719名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 06:28:13 ID:iTpfNAc8
>>715
ばかなん?
720名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 07:05:39 ID:9pO8koQ+
>>719
レス安価ひとつずれとるぞ
721名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 07:08:20 ID:Mwc/TQIp
ID:iTpfNAc8 は馬鹿確定
722名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 07:17:35 ID:S2fP5tGF
これが正しい
719 名無しさん@編集中 sage 2009/06/05(金) 06:28:13 ID:iTpfNAc8
>>714
ばかなん?
723名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 07:38:19 ID:9pO8koQ+
>>722
まあまあ、当人も自覚してるとおり馬鹿なんだから。
724名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 07:41:23 ID:Ji+wAHdO
>>724
ばかなん?
725名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 08:39:21 ID:tJB0HkuY
ID:iTpfNAc8は再生にVLCとか使ってたりするんじゃ?
726名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 08:43:08 ID:5UTXr9HY
だったとしても情報小出しな時点で(ry
727709:2009/06/05(金) 11:22:11 ID:S7Wy57q3
>>717
リセット押すのは、
モニタ見失ったときにリモコンとか電源・リセットボタンとかで
モニタが復帰したりしなかったりするせいです。
(あまり意味なかったっぽいけど)
一度見失うと通常電源ON/OFF繰り返しても
ずっと見失い続けるんですよ。

>>702
おそらくリセットのせいと書いておきながら、
今日やっぱり空ファイルが発生しました。
リセット等はしてないです。

空XMLの日付を見ると、起動時間になってます。
もしかして、
空ファイルだけが例外の原因かと思ってましたが、
空ファイル以外にも起動時に例外の原因があって
空ファイルはその副産物かも?
と思いました。
728名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 12:17:06 ID:jDUsObaB
>>720-726
なにこれこわい
729名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 12:21:46 ID:S2fP5tGF
こわいお
730名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 16:38:03 ID:O7lOksKL
静止画キャプチャに特化したアプリが欲しいです。
jpeg100%で1440x1080を1440x810に自動でやってくれる物を
731名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 16:51:15 ID:4hQ+MLPb
TSMemory使えば?
732名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 17:13:49 ID:owrz31X1
なにこれこわい←これの元ネタってなに?
733名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 17:23:02 ID:X/UVI6n2
当店のポイントカードはお餅でしょうか?のガイドライン3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1242407424/
734名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 18:40:23 ID:tJB0HkuY
>>732
「なにそれこわい」でぐぐれ。
735名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 20:49:39 ID:d2fE3jSD
>>734
d
こんなところに新しい世界への扉があるとは思っていなかった
旅に出る 探さないでくれ
736名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 21:18:33 ID:7l/PfGWS
>>727
HDDがもうやばいんじゃね?
737名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 23:04:11 ID:O7lOksKL
>>731
録画中のキャプじゃなくてtsファイルのキャプ
738名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 23:06:34 ID:S2fP5tGF
BonDriver_FileでTS再生してTSMemoryだろ?
739名無しさん@編集中:2009/06/05(金) 23:13:44 ID:pW0RiBmm
再生しなくてもそのまま読み込んでTSMemoryで静止画出力できるよ
AviUtlで読み込める形式なんでもいける
740名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 00:16:34 ID:GNwFXlmS
TSMemoryはマウスでグリグリ回す時、
もう少し早く動いて欲しい。
741名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 00:35:42 ID:QBBtv5K7
もっとぐりぐりまわせばよい
742名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 01:26:06 ID:rXTOlmBV
ID:owrz31X1

owrz

おしいs
743名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 09:58:21 ID:CXDqoahk
BonDriver_Fileでバッファしてくれるようにしてもらえませんか?

新しく買ったノートPCの無線LANが省電力のせいで安定しないようで
70Mbpsくらい転送している分には問題ないんですが、普通のTSを
再生する10〜20Mbpsくらいだと時たま転送がとまってしまって、
TVtestのバッファも機能しないみたいで、再生がカクついてしまいます。

ネットブックでは問題ないので新しいPCの問題ということは切り分けできて
いるのですが、省電力周りの設定を全部ハイパフォーマンスにしても直らなくて、
できればBonDriver_File側でそういうのを助けてくれる機能をつけて
もらえると助かります。
744名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 10:00:17 ID:QBBtv5K7
ローカルにコピーすれば万事解決
745名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 10:08:10 ID:mGRQipXI
そんなダメPCは俺に寄付。
746名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 10:23:48 ID:W/9RvdTl
有線LANでも万事解決
747名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 10:40:13 ID:+QdVSQec
>>743
ネットブック→XP、新しく買ったノート→Vista、ってことなら
このへんが解決策になるかもよ。
ttp://yoltusi.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/vista2-c4c5.html
748名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 13:01:27 ID:Kuym4q21
>>743
俺のところでは、LAN経由だとBonDriver_Fileやtsfile2uでの直接転送では安定しないので、
tsfile2uクライアント経由にして使っている。すげえ安定してるよ。
749名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 14:00:09 ID:jh8eKVqQ
BonDriver_File+TVTestPlugin (090311)までしか試せないが、
BonTuner.cppの以下のASYNCBUFFTIMEを4ULから適当に増やしてビルドしてみる。

// FIFOバッファ設定
#define ASYNCBUFFTIME 4UL // バッファ長 = 4秒
750名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 15:43:03 ID:q/KqVotc
2009/06/06 AviUtl version0.99h2

・画像の横幅サイズと処理内容によっては右端にごみが出ることがあったのを修正。
・ツールウィンドウの表示方法や項目を一部変更。
・ツールウィンドウの右クリックメニューからレイアウトを変更出来るようにした。
・編集中ファイルのフレームレート、サンプリングレートの情報を変更する機能を追加。
・ファイルの情報でフレームレートが整数でない時は分数も表示するようにした。
751名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 17:00:33 ID:JrZEPrp5
>>743
この症状オレも出るんだよな。11nの無線LANなんだけど、
通常のファイル転送やTvtestでの地デジ放送なんかは問題なく3-4000kb/sくらいの速度が安定して出るんだけど、
BonDriver_Fileで再生すると速度が200-300kb/s位まで落ちたりして再生がカクカク。
OSはXPSP3ですけど、何が原因なのでしょうか?
BonDriver_Fileのファイル選択窓から選んでるんで普通のファイル転送だと思ってたんだけど何かが違うのかなぁ。
752名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 17:22:06 ID:TyTvTYG0
バッファサイズを小さくしてみるとか?
753名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 17:33:32 ID:JrZEPrp5
バッファは切っちゃってる。
バッファサイズを大きくしても使い切っちゃうと結局カクカクになっちゃう。
754名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 18:08:28 ID:88ZaVhgk
windowsがファイル共有するのに使うCIFSは無駄の多いプロトコルで、
何やるにもハンドシェイクする。
だから細切れでファイル読んだりランダムアクセスしたりすると、
転送速度ががた落ちになる。

どういう実装になってるかは判らないけど、
ネットワーク越しに再生できないのはその所為でないか?
755名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 18:36:22 ID:4xX+aVSM
やっぱりコピーしてから再生すれば?
それか断片化が進み過ぎてるとか…

漏れはローカルでもガクガクするからなんでか悩んだら
デフラグもエラー吐くHDDトラブルだったことがある
756名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 19:02:20 ID:jh8eKVqQ
それは別問題だろ・・・
757名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 19:09:49 ID:5OjYuLMc
そういやHUB変えたら改善した事があったなぁ
民生用ギガビットのHUBが出始めの頃の奴が負荷掛けるとダメでなー
758名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 19:25:31 ID:q/KqVotc
BonDriver_File+TVTestPlugin の要望です。

1) 一時停止をしてからの巻き戻し・早送りボタンとシークの移動をやった時の動作を、
  一時停止のまま移動して欲しいです。

2) 再生中のファイルを閉じる場合に現在の[閉じる]だとTVTestごと終了しないといけないので
  ぜひ、[ファイルを閉じる]を追加してください。

ご検討よろしくお願いします。
759名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 20:59:36 ID:dHo7Kcrl
BonDriver_Fileでシークさせてるとたまに音でなくなる時ある
760名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 21:37:34 ID:buV/jhri
ずっと前から話題に出てるけど、
再現できなければスルーしますってtxtに書いてあるから再現しないんじゃないかな?
もしくは再現しても直せないってことかも
更新しないならソース公開して他の人に受け継げばいいのにね
批判が出るのを承知であえて言わせてもらいましたわ
761名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 21:46:43 ID:qeawish5
>批判が出るのを承知であえて言わせてもらいましたわ(キリッ
762名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 22:25:23 ID:CXDqoahk
>>747
そこに紹介されていたツールと、リンクされていたサイトの対応策を
試してみたのですが残念ながら効果なしでした。

>>748
tsfile2uのサーバとクライアントを入れてみたのですが、クライアントで
開くを押してサーバのファイル一覧が表示されるまで2分近く応答なしに
なるので、我が家の環境ではうまく使えないようです。
サーバ側はC2Q9450でクライアントはC2DSU9400なのでクライアント側の
処理能力が足りていないのかもしれません。

ほかにもIPv6を無効にしてみたり、干渉しているのかとBluetoothマウスを
やめてみたりと試してみたのですが、やはり改善されませんでした。
763名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 03:45:17 ID:LuTVGjmW
HDU2とTVTest ver.0.5.38で視聴&録画は出来ているのですが、TSMemoryが上手く導入できません
TSMemoryの導入方法で
> 7. メニューの [プラグイン] から、TSMemory をチェック状態にします。
これがチェック状態にならないのはナゼでしょうか?
764名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 04:20:17 ID:Ia9c48ws
>>763
1. TVTest の Plugins フォルダに TSMemory.tvtp と TSMemory.ini を入れます。
2. TSMemory.ini ファイルを開いて、メモリのサイズと AviUtl のパスを設定します。
3. AviUtl のフォルダに TVTestSrc.aui と TVTestSrc.ini、CaptureUtil.auf の3つのファイルを入れます。
また、TVTest に付属の TVTest_Image.dll もコピーします

>>714
TVTestのバージョンを戻すかRecTestで録画するしかない
765名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:13:40 ID:VZP/dm/a
tsfile2uでサーバーとクライアントを設定して、
開くでちゃんとサーバーのファイル一覧は見えるのですが、
再生すると「サーバへの転送方法通知に失敗しました」になります。
なんでですか?
766名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:15:00 ID:VZP/dm/a
ファイアウォールは無効にしてもだめです。
OSはVista64です。
他のVista32マシンでは問題ないです。同時接続はしていません。
767名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 16:34:08 ID:OCTzABmz
EpgTimer_Bon BootTimer 連携ツール 0.2.1.0

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0121.zip


2009/06/07 0.2.1.0リリース(Bugfixメイン)
・「タスクトレイに格納した状態で起動する」オプションを有効にしてアプリケーションを起動した際、完全にタスクトレイに格納しきっていなかった不具合修正
・ETBBTReserve.exeでコマンドラインによる予約情報を更新すると、成功しても失敗したメッセージを表示していた不具合修正
・UIをいろいろ微調整
・ETBBTReservceGUI.exe.setting.xmlが不正な状態になった際に不正終了しないように変更
 ※とりあえず正常起動したら、その設定でバックアップファイルを作成し、次回起動時に
   通常ファイル→バックアップファイル→デフォルト
  の順に読み込みを行います。
  当方の環境では、設定ファイルが不正な状態になる不具合は再現しませんので、再現された方がいらっしゃいましたら情報提供お願いします。
・ログファイル名を変更、あわせて古いログファイルを自動的に削除するように変更。デフォルトは5世代までのバックアップです。
・起動時に正しくエラーを拾えていなかった不具合修正
768709:2009/06/07(日) 16:53:48 ID:fZM29LW6
>>767
おお わざわざ手厚い対応w
ありがとうございます。
試してみます。
769名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 17:58:56 ID:NPOGfPKM
>>767
まってました!
早速使ってみます。どうもありがとうございます
770名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 20:33:56 ID:3ZrTYDsS
TVTestのプラグインでドロップしたら
ピーポーピーポーとか鳴るプラグインつくってくれ
771名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 21:16:11 ID:zLYVZ+XG
は?
772名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:30:07 ID:hgt6QQeZ
Bulk readに関して、libusb-win32非同期とWinUSBではどちらが安定しているだろうか。
ストレステストじゃほぼ等価だった…。
773名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:02:09 ID:Q4PkJgzo
>>770 ちとワロタ
774名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:43:16 ID:sAYIn758
TVTestのドロップはあてにならないってーのに作ってもしょうがないだろ
775名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:45:37 ID:NPOGfPKM
チャンネル変えるたびにピーポーピーポー・・うぜえ・・
776名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:59:25 ID:Xu5sqcLE
>>770
ほれ、音源は調達してきたぞ
ttp://www.patlite.co.jp/product/sound2/swfa/pipo.html
777名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:35:37 ID:6H4f4fGi
tsfile2u、直接再生にするとTCPでもUDPでもまったくパケット
投げないんだけど、何この糞ソフト。
EDCBで正しく動作している環境で、念のためファイアウォールを無効にして、
サーバとクライアントにwireshark入れて見てみたけど、
まったくパケットを投げないね。
778名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:37:15 ID:U3bjC8Rv
まったくパケット投げてなかったら誰も使ってないね。
プロテインだね。
779名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:45:26 ID:SCLKC69y
うちはUDPのクライアント経由以外は動作しない。
直接接続では同じように何も送られてこなくて、
クライアント経由のTCPは接続に失敗となる。
TCPまわりはTSTCP.dllのヴァージョンがあっていないのかな、
くらいに思っているけどUDPの直接転送ができないのは
よくわからない。
780名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:50:13 ID:181ao7cv
っつーか無線LANだと11nでもtsfile2uはtsfile2uのセッションそのものが
切れまくるのでまったく使い物にならないと思うけど。
781名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:52:50 ID:6H4f4fGi
>>780
有線でセッションが切れたことはないな。
無線LAN環境でみようとしたことがないので無線LANで切れまくるかどうかは
知らんが。
782名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:58:04 ID:4U//NGCl
>>780
前に11nで試したときは50秒おきくらいに勝手に視聴終了にされてたな。
その時点で糞フト認定してBonDriver_Fileに戻したが。
はっきりいってBonDriver_Fileが進化した今、tsfile2uは存在価値なし。
783名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 01:09:02 ID:VLh4SpK+
開発者のやる気を削ぐ発言を平気でする人たちはどうにかならんかね
自覚がないだろうから無理だろうね
784名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 01:56:00 ID:0+IQBgvX
いわゆる"アンチ"に近いものがあると思うよ。
アニメとか芸能人とかで、"気に入らない"をそれだけで済ませず何故か叩く人。

気にする必要は無い(`・ω・´)b コード カクノミ
785名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 02:46:53 ID:XRQPguhl
>>770
よし、これでどうだ。
ttp://dyud200.uuuq.com/dropalarm_v0.zip
786名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 02:50:42 ID:0+IQBgvX
…( ゚д゚)ポカーン

UD200ではお世話になってます。。。って何作ってるんですかw
787名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 02:52:56 ID:XRQPguhl
>>786
いやあのTvTestのプラグインにも興味があったもんで…
788名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 03:02:13 ID:0+IQBgvX
よもやこれに興味を示すとは。お疲れ様です…。
MSVCR90のクラッシュも潰れたし、おかげさまでBonDriver_dyudは元気にやってます。
789名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 03:06:08 ID:62VDQcu7
// MessageBox(NULL, L"Dropしましたよ?プギャー", L"Drop検知", MB_OK);
ワロタ
790名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 03:21:46 ID:t4BPr0eC
>>770
録画中だけ鳴らすプラグインを2senにあげといたお。
って、>>785ですでに出来てたのねorz

適当なタイミングで消しますw
791名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 03:26:00 ID:2DToI74e
>>770の人気に嫉妬
792名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 03:34:00 ID:kklv/H8F
どうせならGPWSの音がいいな
WHOOP WHOOP!
793名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 04:20:58 ID:DTeZAnqX
TVTest ver.0.5.40
ver.0.5.40
    ・サービスのメニューで番組名が表示されるようにした
    ・ドライバ別設定にドライバ側でスクランブル解除する設定を追加した
    ・最近見たチャンネルをクリアできるようにした
    ・ver.0.5.37 で、レンダラを変更せずにMPEG-2デコーダを変更しても反映されなく
      なっていた不具合を修正
    ・ステータスバーに「B-CASカードを開いています...」のメッセージが出たままに
      なることがある不具合を修正
    ・その他微修正

tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.13.3
[2009/06/08] ver0.2.13.3
    視聴アプリ連携キー送信で、登録した視聴アプリ名の大文字小文字を区別しないように修正。
        過去バージョンで大文字と小文字の両方の連携キーが保存されてる場合、二重にキー送信されてしまうかもしれません。
    サーバー側で、ファイルの再生時刻をクライアントに送付するかどうかを設定できるようにしました。
        1つのフォルダに多数のファイルがある場合などにフォルダを開くレスポンスが極端に落ちる場合はチェックを外してみてください。
        ただし、その場合、(拡張子が同じなら)tsファイル以外のファイル名もリストに表示されるようになってしまいます。
    リモート接続で直接転送の際、送信するパケットのサイズが『(視聴アプリへの)送信パケットサイズ』ではなく『(クライアントへの)転送パケットサイズ』になってしまっていたのを修正。
    リモート接続で直接転送の際、サーバー側でパケット送信エラーが出た場合にログに残すように修正。
794名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 04:21:40 ID:DTeZAnqX
BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.5)
<1.3.5 :2009/06/07> エスパー能力に期待されても困ります
・読み込み一回毎のサイズを拡大
・別スレッドでファイル読み込みを先行して行うように変更
795名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 06:10:57 ID:TZr7Xi7j
>>785 >>790
まさか、すぐ作ってくれるとは…

不定期でドロップすることがあるチャンネルがあるので
ドロップしたらすぐ知りたいなと思って書き込んでみました。
ありがとうございます!
796名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 11:36:40 ID:QPBUp/9M
この流れでTVTestのバージョンアップ履歴の中にも「ドロップしたら指定したwavを再生する機能を追加」とか書いてあったらどうしようかと思った
797名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:54:42 ID:k6k0C9B1
>>795
前々から疑問だったんだが、ドロップが起きたことを事後に知ってどうしたいんだ?
798名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:59:54 ID:tB7S6JGg
他のチューナでも保険で録ってて
tsmerge使って補完するとかじゃないの
799名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 14:14:10 ID:k6k0C9B1
>>798
それは俺へのレス?
うーん。それなら録画中に知る必要はないよなぁ。
まあ別に良いんだけどね、なんでこんなのほしがったんだろうって気になっただけなんで。
800名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 14:41:43 ID:7KmyOjEY
ドロップが発生したのをその場で知ったら、受信レベルが下がってるのに気付くかもしれない。
その場ですぐに対応できるってのが利点になる可能性はあるね。
801名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 16:35:32 ID:hWdO70X0
録画後のログ目視は忘れるかもしれないけど鳴ったらすぐわかるからな
802名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 16:55:16 ID:0+IQBgvX
TVRockのドロップ判定は当てにならないというけど、TVRockのログではDrop=0でMulti2DecだとDrop=3となるのは、
TVRockのCCカウントを通過した後記録するまでのどこかで落ちてるということになるのかな。
803名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 19:07:13 ID:XRQPguhl
785を使ってみてるんだが、
我ながら糞うざいプラグインだな…
804名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:04:29 ID:ceuhUnhw
>>803
自分で作っておいて何をwww
805名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:07:28 ID:XRQPguhl
>>804
デバッグに使ってる音声が>>789的な声なんよ。
でうち室内アンテナだから、外を車が通る度にプギャープギャー五月蠅いのなんの…
806名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:26:28 ID:fjUf+tvg
喘ぎ声にでもすればいいじゃないか
807名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:38:00 ID:3Ya8fLYr
らめぇぇええ!にしる
808名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:13:10 ID:u+EQKvGC
DQで穴に落ちる音にすればいい
ひゅ〜ん、みたいな
809名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:37:59 ID:rkoNGN0C
>>805
なんかあまりのアホさに使ってみたくなりましたw
810名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 22:42:47 ID:PNjvGIwo
チャリーンとお金がたまる音
811名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:32:44 ID:K/tiLUaZ
ドラクエのレベルアップとか
812名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 00:48:34 ID:fPGbJqAn
kkcald (0.5.5)とEpgDataCap_Bon(人柱版9.39.1)を使っているんだが、
httpから番組表を見るとチバテレビだけが表示されない(表示欄はあるがEpgを読み込んでいないような感じ)



kkcaldでepgの更新をしたり、EpgDataViewerではキチンと見れたりするんだが原因は何だろう?
以前はキチンと見ることが出来たんだが…
813名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:32:43 ID:9Ud+ENxw
スーパーマリオの最初のクリボーに
Bダッシュでつっこんで死ぬときの音とか
814名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 02:43:32 ID:A7o4yuPC
くぎゅ
815名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 02:45:00 ID:MG96kb0F
いかん危ない危ない危ない…。
816名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 03:23:48 ID:aNP2KJs/
>>812
【DTV】Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218252188/
作者がチェックしてるコッチで聞いた方が良いかも。


tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.13.4
[2009/06/08] ver0.2.13.4
    サーバー側でのSendTSTCP.dllの初期化エラーをもう少し詳しくログに残すように修正。
    ボクの環境でTCP直接転送に失敗するかと思ったらサーバー側にSendTSTCP.dllを入れ忘れてたでござるの巻。
817名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:25:10 ID:uhevot/M
いつも便利にTVTestを使用させていただいているのですが
ステータスバーのチャンネルをクリックしたときのポップアップの番組説明がよく空になってしまいます
空になってるチャンネルに変えると情報を取得してくれるのですが、
これを自動的に取得、もしくはTvRockの情報を用いて表示することは可能でしょうか?
818名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:39:43 ID:7R45LZVb
EpgDataCap_Bonを録画用にしてるならそれを利用できますが
TvRockのを利用する事は現状出来ませんね

自動は「待機時にEPG情報を取得する」にチェックすればOKですが
あまりスマートじゃないですけど
819名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:50:39 ID:uhevot/M
>>818
なるほどーありがとうございます
EDCB入れてみようと思ったのですが新バージョンが出てきたばかりでまだ安定していなかったので見送ったんです
820名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 15:47:48 ID:pzXArQvi
【DTV】Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218252188/723

723 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 15:42:17 ID:FsIjfcZw
epgの検索結果を時間軸で表示(0.6.0)
20090523 0.6.0
ttp://ueno.cool.ne.jp/kkcal/kkcald_090523_0.6.0.zip
・番組情報ページ→自動予約登録でedcb予約デフォルト設定が入っていないのを修正
・番組情報ページに検索条件番号表示>そこから編集へ
・自動予約結果の条件番号から編集へ
・ETB予約リスト、録画が始まっている予約の前と未実行の予約の前に水平線を引く
・(EDCB9のみ)現在稼働中のEDCB表示とUDPボタンの操作、次の予約の表示
・EpgDataCap2.dll利用

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/812
一度EpgDataの中身を消すといいかもしれません。
データ変更監視チェックを外すといいかもしれません。

821名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 19:20:19 ID:vycUtwVY
おつおつ
822名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 20:28:38 ID:7jn8cF0o
tsfile2u 0.2.13.4
[2009/06/09 20:26:28] 送信先への接続に失敗しました。
間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。 (HRESULT からの例外: 0x8007000B)

なにこれ。
823名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 20:30:07 ID:7jn8cF0o
32bitのDLLを読み込むのに、x86専用でコンパイルしていないんだな。
糞杉だろ、プログラマ失格w
824名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 20:36:05 ID:h0HWItRs
825名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 20:36:48 ID:MG96kb0F
まあまあお前らこれでも見て落ち着け

っ0x47
826名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 20:39:14 ID:L3n6pASW
まぁまぁ
っ0x55AA
827名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 21:12:34 ID:D7u5kPN4
>>823
まぁまぁお前はこれでも見て落ち着け

つ鏡
828名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 22:08:59 ID:h0HWItRs
TVTest ver.0.5.41
 ・AAC デコーダ周りをいくつか修正した
 ・音声デバイスが存在しなくても動作するようにした
 ・番組情報の表示で、現在と次の番組を切り替えた時に即座に表示されるようにした
 ・SDK を更新した
829名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 22:15:44 ID:PlFrmvWT
0.5.41
830名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 00:46:40 ID:3p2nQy7W
TsSplitterでMurdocCutter用GOP生成(-GOPONLY)を愛用してますが、
どうも-waitオプションでの処理が遅すぎて困ってます。

-waitオプションをつけないと、HDDのほぼ転送速度限界(80MB/sec)で処理してくれます。
けど、他機でのLAN越し番組再生(PowerDVD)に支障が出ます。

-waitオプションをつけると、最初は10MB/sec程度で進み、すぐに0.5MB/sec程度に落ちて
2秒に1回ほど進捗値が増加する感じで、1個の番組を処理するのに時間がかかりすぎます。
-waitをつけると、LAN越しで再生に支障はなくなりますが、処理があまりにも遅いです。

-waitは同時再生持に効果が出るので意味はあるし、つけて使いたい。
waitの指定を、秒間処理メガバイト値で設定できるといいのになぁと思いつつ、
なんとか改善する方法はないでしょうか。

ちなみに、-waitも-wait2も、遅すぎる処理速度は同じで、
最新版(Ver1.22)も試しましたが同じでした。

環境 Intel E2180 G31 XPsp3
831名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 01:10:17 ID:Hg6S2cHX
>>830
-BUFF の値いろいろ変えて試してみては?
832名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 01:40:01 ID:3p2nQy7W
>>831
ありがとうございます。
さっそくためしに -BUFF 1 -BUFF 10 -BUFF 50 と指定しましたが、変化なしです。

-waitなしだと、以前と同じようにHDD最大転送速度で処理し、
-waitありだと、0.5MB/secがコンスタントな速度になって異常に遅くなります。

-BUFF 3=3MB/secで処理する という意味だとベストだったのですが違うようです。
Readmeを見ると、出力バッファ指定とのことなので、
GOPONLYで入力ファイルをささっとスキャンするだけの用途では、
BUFFオプションの効果は変わらないのかもしれません。

あと、あらためてReadMeを読むと

>TsSplitter Ver1.20
>・-WAIT2で速度低下したらなかなか元に戻らない問題を改善

とのことなので、この件の調整は、技術的に難しいのでしょうかね。
改善について環境開示など、協力できることがあればやりますので、
TsSplitter作者様、ご覧でしたら調査指示等、いただけると幸いです。
833名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 01:56:54 ID:6+myzicd
どうせ音を出すなら思い切り派手に、じゃんじゃんテッカマーン!とかがいいな
834名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 01:58:02 ID:6aAT7aEJ
任意の音を鳴らせるんだから各自で好きな音用意しろよw
835名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 02:16:03 ID:Hg6S2cHX
>>832
256 や 512 くらい大きくしてもダメかね?
うちでは256だけど、これだと無負荷時はちょっと遅くなるけど
負荷時でもスピードは変わらないんだけどね。
836名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 02:17:40 ID:Hg6S2cHX
おっと忘れてた。HDD は AHCI にしてる。
837名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 02:21:33 ID:3p2nQy7W
>>835
300にしてみましたが、全く変わりませんでした。
838名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 08:56:26 ID:rBiQ1sYb
-WAIT系のオプションが何してるかぜんぜん読めないよね
「"-WAIT 10"ってしたら、10MB読む毎に1秒休む」みたいな仕様なら
自由に調整できるんだけど
839名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 15:30:05 ID:g5UOjpZl
なんかTVTest ver.0.5.41にしてから音がプツプツ途切れるようになったような気がする
840名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 17:40:14 ID:AOCekJN6
>>839
うちはBS1で映像がカクカクなるようになったから0.5.40に戻した。ちなみにPDVD8デコーダ
音がぷつぷつ途切れるのはそういわれれば増えたかも。
841名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 17:53:09 ID:lHOZJZA8
>>839
意識して音声を聞いていると、確かにぷつぷつ途切れてるなぁ…
842名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 17:53:32 ID:tdYebSaW
windows7では良くなったけどな。
音声の具合
843名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 17:55:24 ID:mbFfd/Nz
あっ本当だBS1だけカクカクしてるな
音が切れる現象はないけどAACいじったって書いてあったから環境によってはおかしくなる人いそうだ
すぐ5.42でるでしょー
844名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 19:45:13 ID:jC3btf/j
tsfile2uのx86板、作者は作り方知らないみたいなので作ってあげといた。
俺んところではSendTSTCP.dll使えるようになったけど、他のVista64で
困っているやつがいたら試してみるといい。
ちなみに俺はBonDriver_File派。
845名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 19:56:02 ID:hSk5Gsr7
まじかっけーっす、先生!
846名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 20:08:46 ID:/eDCegaV
>>844
ありがとう、使えるようになったよ。
でもカクカクだな。
847名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 01:57:28 ID:CXkFYeME
TVTestで「最近見たチャンネル」を選ぶと、ドライバの切り替えも同時に行ってくれて便利なんですが、
この「最近見たチャンネル」を自分で編集して固定できるような「お気に入りチャンネル」的な機能って付けられませんかねー。
地デジ・BS/CSをシームレスに選局できて便利になると思うのですが。
848名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 03:05:29 ID:b52160aS
chのiniをうまくやればいい話じゃね?
849名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 12:26:49 ID:8AsNgROC
音が途切れる件、これで直る?
まあ今手元にビルド環境無いから試せないんだが・・・
ttp://exhaust-gas.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/windows79-c6df.html
850名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 23:28:31 ID:UnBgUWm5
851名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 03:29:56 ID:HrMrtsqS
ここ一週間EDCBがやたら録画失敗しまくりでガッカリしてたんだが、
今さっき気づいたらHDDの容量が0だった。
疑って本当にごめんなさい。
852名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 05:56:38 ID:xCmFzJWU
>>849
MSDNを見ると、Filter GraphがRunする時にFilter Graph managerが全てのフィルタに対して
グラフのreference clockをIMediaFilter::SetSyncSource()を呼び出して通知すると書いてあるから、
その部分は元々無意味なのでコメントアウトしても意味ないと思う。
853名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 09:19:38 ID:HWCAApRj
>>851
それに気づかなかったってことは
お前録ってばかりで見てないだろw
854名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 10:40:23 ID:nIy4fb4V
>>852
中途半端な知識でアドバイスするのは止めといたほうがいいぞ。

849 の参照先のコードは

「オーディオレンダラではなく MPEG-2 デマクサを基準クロック
 として明示的に利用させる」

部分を、

「オーディオレンダラ(デフォルト)を基準クロックとして利用
 させる」

ようにするためのコメントアウトだから。

DirectShow の仕組み的にはコメントアウト前のコードの方が正しい
# 放送波再生の場合放送TSの時間を基準にしないと、サウンドカード
# のバッファが空になったり、溢れたりしてしまうので
のだけど、皆の報告を聞く限りだと MPEG-2 デマクサが BS-1/2 から
正常に基準クロックを算出できてないっぽいね。
855名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 11:27:43 ID:xCmFzJWU
>>854
二重に間違ってるよ。

まず、フィルタグラフにMPEG-2 Demultiplexerがある場合は、デフォルトでそれが基準クロックに選ばれる。
このことはドキュメントに明示してある。以下参照。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd375435(VS.85).aspx

そして、TVTestでは音声レンダラのクロックを使わないように設定されていない場合、
明示的に音声レンダラをグラフのクロックに選択する。
MediaViewer.cppの507行目からのコードを参照。

コメントアウトしているコードを良く見てごらん。
フィルタグラフの基準クロックを選択しているのではないから。

あまりこういうことは書きたくないけど、そちらこそ中途半端な知識ではないかな?
856名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 11:31:48 ID:xCmFzJWU
補足
なぜわざわざ音声レンダラをクロックに選択しているかというと、そうしないと(なぜか)音ずれするから。
857名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 11:38:38 ID:0B1auny+
>>856
原因がクロックソースだとすると、win7で問題が起こるのは
サウンドドライバの実装がおかしいかvistaと変わったからなんだろうね。
858名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 12:37:29 ID:JdN/288P
>>851
そんな時のための自動削除機能
859名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 12:52:43 ID:Kw0zk33i
>>855
そうはいっても、COMだからな。自分でも分かっているから、3行目は思うと書いているんだろw
860名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 01:34:20 ID:jan5OErZ
BonDriver_Fileにコマ送りボタンを付けて欲しいです、よろしくお願いします○┓
861名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 01:50:22 ID:P8x95tmG
だから、tsmemoryを使えと
862名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 01:56:27 ID:giR9dBdm
TVTest+BonDriver_Fileで一時停止すると
その間パネルウィンドウの番組情報やステータスバーの番組名が消える
TVTest側から見てストリームが途絶するせいだろうけど
一時停止して番組情報を読みたいときに不便
863名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 01:57:18 ID:AszgwWz9
TVTestのコードの話、
2senのHDUSTestスレに書けばいいのに・・・
中の人からちゃんとコメントくれるぜ
864名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 02:13:06 ID:DwMX8WsK
「こ・ま・お・く・り・も・で・き・ま・す・よ」
865名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 03:03:22 ID:vh3Dsgdl
>>864
お前、いつの人間だよww
866名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 03:18:01 ID:hjap77zO
仲本工事乙
867名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 11:13:36 ID:T9wt+xf6
BonDriver_Fileで、番組の頭までGOP単位できっかりカットしてあるようなts(MPCなどで確認すると番組開始まで0.5秒程度余裕がある)
を再生すると頭が1秒ほど再生されない(番組開始数秒後から再生が始まる)
1.3.5に上げてからさらに欠ける時間が長くなった
バッファリングの都合かTVTestの仕様か
868名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 12:05:52 ID:jAQALjEn
>>867
MudocCutterとかでカットしたならそれで正常。
頭一秒ぐらい(多分CMから本編への切り替わり部分のことだろうが)Drop部分に注目してみ。
5〜12フレームぐらいドロップしてる筈だから。

解決策はカット後のtsを一旦Demux→再結合でおk。
面倒臭けりゃ諦めること。
869名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 19:59:20 ID:mCNaetgY
欠ける時間が長くなったのも正常?
870名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:06:19 ID:+/J3lCFF
切り替わりが無くカットもしていない、番組の途中からの録画でも頭が切れる。
MPCで再生した時には見える最初の30〜60フレーム前後がTVTest+Bondriver_fileの再生ではどうしても見ることが出来ない。
番組の開始までGOP単位で切りつめている場合は致命的。
おそらく最初のPAT/PMTが来るまで再生がスキップされているのではないかと
tsの頭からPAT/PMTを複製しデータより先にTVTestに送ることで解消できないかな?
871名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:22:47 ID:NYKJ9jWT
最新バージョンになってからだね、先頭の切れる量が長くなったのは。
872名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 23:07:04 ID:6e1oozcF
何でそんなこまけーこときにすんの?死ぬの?
873名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 00:37:07 ID:tJdArHV9
先頭にCMが入ってる録画だと問題ないが、開始からすぐ番組内容が入ってるファイルだと
問題だろうね、5秒くらい切れるから。
874名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 03:59:34 ID:gI+E+K3l
BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.6)
<1.3.6 :2009/06/15> 効果がないなら戻した方がいいかも。反応がないので判りません
・リセット時に先行読み込み分を戻って読み直すように修正
・早送り/巻き戻し時に先行読み込み分ずれてしまうのを修正
875名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 06:55:52 ID:W6GRfPbg
>>874
作者様:
キャプとるとき、調整やりにくくて困ってました
マジ助かります
876名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 07:12:47 ID:1Wky4GXv
AviUtl
2009/6/15 ver 0.99h4
・色変換プラグインのfunc_init()が呼ばれていなかったのを修正。
・プレビュー表示でウィンドウサイズに合わせて拡大表示するモードを追加。

2009/6/13 ver 0.99h3
・iniファイルの入出力時にフィルタ名から"[]"を除いたセクション名を使用するようにした。
・プラグインが増減した時にショートカットキーの設定が出来るだけずれないようにした。
・プラグイン出力の設定のメニューを追加。
・コマンドラインオプションにWAV出力、プラグイン出力を追加。
・一部の設定ダイアログでマウスドラッグによる順序移動を出来るようにした。
・コーデックの設定のダイアログを変更。
877名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 07:25:16 ID:W6GRfPbg
>>874
作者様:
一時停止後再開すると飛ぶのは修正可能でしょうか?
878名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 15:36:47 ID:UunoOpsy
>>874
1.35から、
BonDriver_File Control
「BonDriver_File.dllを更新してください」と
起動時に毎回ダイアログがでるようになってしまったのですが、
これって修正できませんか?
BonDriver_File.tvtpとBonDriver_File.dllのバージョンをばらばらにすれば、当然1.34以前でもダイアログが出てきますが
1.35以降では、バージョンが揃っていても問答無用でダイアログが出ます。

使用OSはVista SP2
CPUはCore 2 Quad Q9450 定格
メモリは3G
879878:2009/06/15(月) 15:38:20 ID:UunoOpsy
あ、使用ソフトはTVTest ver.0.5.41です
880名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 16:08:37 ID:0zMSN7V5
>>874
無線LAN環境でかなり安定しました。ありがとうございます。

>>878
うちの同じ組み合わせでは起きていないから、ファイルのコピーに失敗して
いるとかじゃないか?
881名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 16:51:10 ID:UunoOpsy
>>880
原因がわかった
前のtvtpファイルがプラグインフォルダに別名で残ってた…

>>874
作者様すみませんでした
882名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 23:14:34 ID:W6GRfPbg
TVTest ver.0.5.42
・音声サンプルのストリーム時間を調整するオプションを追加した
・EPG 番組表の最大化状態が復元されるようにした
・EPG 番組表のホイールのスクロール行数を設定できるようにした
(WM_MOUSEWHEEL で送られてくる場合のみ)
・アクセラレータキーに割り当てられる機能を増やした
・音声レンダラのクロックを使わない設定が反映されなくなっていた不具合を修正
・ver.0.5.41 で、音声のチャンネル数が変わった時最初の1フレームがデコードさ
れない不具合を修正
・SDK を更新、サンプルのプラグインにスペクトラムアナライザを追加した
883名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 23:43:08 ID:YsBAcVkE
おっつん!
884名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 23:48:43 ID:nvyF0HeF
ありがたやー
885名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 00:04:48 ID:AAh04tvg
>>874
他に原因あるかも知れませんが、InitDialogOpen=1
にしないと、ストリーム再生を開始しますとなり、立ち上がらない。
デフォのドライバはFileにしてます。
886名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 00:49:50 ID:EQD58tpT
BonDriver_File+TVTestPlugin(1.3.6)を選択した設定にてTVTestを起動し、
最初のファイルを開くをキャンセルすると、TVTestが停止します。
(1.3.5)まではこの症状はありませんでした。

機能追加の要望なのですが、起動時にファイルを開くを出さないのと、
再生後にはそのファイルを開放する設定が欲しいです。
作者様、可能であるのならお願いします。
887名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 00:57:20 ID:sIXToFAm
>>886
iniですでに出来ると思うが。
888名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 01:08:01 ID:EQD58tpT
>>887
ご指摘、ありがとうございます。

iniのInitDialogOpen=0に変更して試してみましたが、
TVTestは動作を停止しました、と、なってしまいました。
889名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 08:02:05 ID:Xh1ttnYs
BonDriver_File(1.3.6) + TVTest ver.0.5.42だけど、
TVTestを起動した時に自動的に開くTSファイル選択のダイアログで、
何も選ばずキャンセルのボタンを押すと、「問題が発生したため〜」の
エラーが出て落ちちゃうね。

1.3.5まではそんな事無かったんだけど・・・
890名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 12:00:30 ID:txHEKkQm
>>889
うちも同環境で同じ
キャンセルすると落ちちゃうね。
今1.3.5に戻したところ問題なし。
891名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 18:27:33 ID:oMEebUnz
ピーポーピーポープラグインの作者さん
突然の大雨で大活躍です@衛星放送
892名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 19:06:04 ID:ens38fOM
>>891
うわw
うざwww
893名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 19:45:57 ID:RL1iAJmc
[更新履歴]
<1.3.7 :2009/06/16> TVTest側に渡してしまっている分だけはどうしてもずれます
・ファイルを開いていない状態でバッファ破棄を要求されると終了してしまうのを修正
・リピートしない設定の場合は再生終了時にファイルをクローズするように変更
・ポーズ以外の操作ではポーズを解除しないように戻した


' コマンドライン指定なしでレジューム再生(ResumeMode=1でのみ使用)
' 0:レジューム再生しない(デフォルト)
' 1:一番新しい物をレジューム再生
UnsetResume=1


ini記述のデフォルトが間違ってる
894名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 20:05:07 ID:Xh1ttnYs
>>889の件、1.3.7では直りました。
作者様の素早い対応に感謝。
895885:2009/06/16(火) 20:54:45 ID:5eU15wYN
作者様、ありがとうございます。
素晴らしい!
896名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 22:07:29 ID:p16dd4Bt
まちをとびだせ ピーポーピーポー
そらにむかって ピーポーピーポー
ほしのかなたに ピーポーピーポー
897名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 22:41:29 ID:6wvzVPYW
なつかしいけどTSとどう関係があるのか教えてくれ
898名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 22:48:21 ID:p16dd4Bt
899名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 22:56:49 ID:6wvzVPYW
なるほどこれは良いピーポー
900名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 21:02:38 ID:firu9VXT
>>882
乙です。
BS1がカクカクなるといってた者ですけど、音声レンダラのクロックを使わないにチェックすると
症状は出なくなりました。
その代わりに、音声にジリジリというノイズが乗ったり、音飛びが出始めました。

うちだけかな?カクついてた他の人はどんな感じですかね?
901900:2009/06/17(水) 21:09:39 ID:firu9VXT
いまチェック外してみたらかくつきなくなってた・・・
なんだろ(´・ω・`)

なんかお騒がせしました・・・
902名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 21:37:10 ID:MY+PQm4N
>>900
俺も同じ症状出てたけど、音声サンプルの調整と音声レンダラのクロックを使わないに
チェック入れたらカクカクしなくなった。
BS1以外に、G+とかでも同じ症状出てたけど全部改善されて今は快適です。
個人的に今回のverうpはとても助かりました。
903名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 23:34:11 ID:w/ATQWgk
音声サンプルの調整なんて項目どこにある?
904名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 23:42:24 ID:Y5mRHMh3
ここだよここ!
905名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 23:44:09 ID:rWDEJS2K
ネトランには書いてないから仕方がない。
906名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 23:46:17 ID:8w5tq0ik
そもそもネトランを読むようなやつが音声レンダラなんて気にするはずがない
907名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:33:20 ID:BUCIqI59
ネトランってまだ売ってるんだ
908名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 01:01:12 ID:QBBFXzFL
お前ら寝とらんな
909名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 01:14:05 ID:vutOLWT3
         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l   おめぇ<908ココおかしいんじゃねぇか
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     | 
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
     ヾ              ヽ     ヽ   ヽ  /    ,l
      ヽ、             ヽ     l   } /    ,r′
        ヽ             ヽ     |  /′ ,,...''
        `'':..、  ___ ___,..-..   |,    ,l ,  :..-‐

910名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 04:30:23 ID:CJ37BMPr
(´¬ω¬`) >>908
911名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 08:12:45 ID:hs5YXSlP
>>909
なんで泣いてんの?
912名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 17:10:26 ID:G2wiWwdd
TVTestのEPG番組表をドラッグでスクロールできるようにして欲しいです><
Janeの画像ビューワみたいな
913名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 17:49:18 ID:k27PYfLK
>>912
俺も希望
CSだと横に長くなるからなぁ
914名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 18:11:45 ID:LD5KnnVh
>>912-913
よくわからないけど
これ使えんのかな?

ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/03/okiniiri.html
915名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 18:14:14 ID:Vl0Fya2L
常駐はイヤン
916名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 18:51:28 ID:LD5KnnVh
今時常駐ソフトを嫌がるハゲがいるとは思わんかったわ
917名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 18:53:31 ID:G2wiWwdd
I/Oの常駐関係はちょっと・・・
918名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 20:22:24 ID:nrLHeJwc
SCRenameの作者さん、関西で使わせてもらってます。
SCRename.batにドラッグして使用していますが、
「しょぼいカレンダーから情報を取得できませんでした」となる場合が結構な割合であります。
repやsepの記述が間違っているわけではなく、何回もトライすれば成功します。
(repやsepが間違っていると「番組情報が見つかりませんでした」とでる)

取得できない場合はリトライするようにするできませんか?
919名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 21:39:56 ID:5pkER2SW
>918

内部で0.1msごとに9回まではリトライしてるんですよ。
とりあえず回数を増やしてみます。

これでダメならページ読み込み自体をリトライするように
変更しますのでまた報告して下さい。
920名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 21:52:22 ID:92Z3QzsB
使ったことないけど0.1ms毎に9回ってかなりの攻撃じゃね…
921名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 21:55:58 ID:z/4tlINZ
>>919
プロバイダから警告が来るかも
922名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 21:57:13 ID:5pkER2SW
>920

単位間違えました0.1sです。

ちなみにしょぼいカレンダーへのアクセス要求は1回だけです。
ページが完全に読み終わるのを0.9秒まで待っています。
こちらの検証では0.2〜0.3でいつも終了しています。
923918:2009/06/18(木) 23:26:23 ID:nrLHeJwc
>>919
いくつか試しましたが、全部1回で成功しました。
素早い対応ありがとうございます。

これからも重宝させてもらいます
924919:2009/06/18(木) 23:38:35 ID:5pkER2SW
ウェイトを少し減らしました。あまり大きいと単に遅くなりますから。
これでも大丈夫だと思いますが問題がある人がいたら報告お願いします。
925名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 07:39:55 ID:w72HW+l3
ぼくおとせません
926名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 13:24:12 ID:X6OC2lem
BootTimer連携の人まだいるかな?

なにかの拍子でPC強制終了して時計がずれてしまいBootTimerの予約が消えてしまったとき
時計をなおしたあと手動で更新するかEPG取得したときじゃないと予約入らないのなんとかならないかな・・
うっかり更新忘れて何度か失敗したので要望だしてみる

あとこれはそこまで気にしてることではないんだけど
タスクトレイの通知のカスタマイズで「常に非表示」にしてもすぐまた「アクティブでないとき非表示」に戻ってしまいます
これもどうにかなるようでしたらよろしくお願いします
927名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 15:41:35 ID:ROVxRYnJ
>>926
バッチファイル書いてスタートアップに登録しておけば良いんじゃない?
928連携ツールの人:2009/06/19(金) 21:58:06 ID:7Q+F+UVJ
>>926
またピンポイントなw
どうしましょう?起動時に強制的に更新かけても意味なさそうだし。
時間の大幅な変更があったらそれをトリガーにする、、、ってのも大幅ってどんなもん?とか
えー、時計監視するの?とか。

一番楽で確実なのは一定時間間隔で定期的に更新処理を行う機能を追加する
なんてのでしょうかね。


タスクトレイは確認しました。
俺はもともとアクティブでないインジケータを隠す設定自体を切っていたので気づきませんでした。

>>927
スタートアップが動くときはまだ時間がずれていることがほとんどなので、そのタイミングで更新しても
だめなんですよ。



929926:2009/06/19(金) 22:27:05 ID:AOrBGlx0
すいません・・無理なようなら手動で更新するのを忘れないように努力しますw

確かにスタートアップ時は時計がずれたままなのでその何秒後か(その間に自動でNTPで時刻調整するので)に行うって処理をバッチでかけばいいかもしれませんが・・
930名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 22:21:46 ID:wjZ3JUu/
Boottimet使って強制終了したとき次回起動時>>926と同じように時間が大幅にズレる
そんでTVRock起動中にNTPで時間いじると時間過ぎても録画開始しない
タイムキーパーの録画開始カウントダウンがカウントしない状況になっちゃう
今のところスタートアップの順番いじれるソフトでTVRockだけディレイかけてるけどちゃんと動くかわからん
どうにかならんかな
931名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 22:22:42 ID:vIuCQ8Xl
>>930
電池が切れ掛かってるとかじゃ?
932名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 22:32:50 ID:Up0qGLrM
休止連携にすれば問題がすくないと思うんだが
無人運転にする場合は定期的に再起動したいのかな
933名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 00:14:34 ID:x1FJ/1pV
フジでやってたトランスフォーマーをTsSplitterにかけると、妙な所で切れた上に、
TVTest以外のプレーヤーで日英の音声が逆転するな。
少しオプションを工夫してみないとダメなのかな?
934名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 10:46:24 ID:mHCh/wR9
TvRock Ver 0.9s5
起動時にセキュリティの警告がでます。
「発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか?」
私だけですか?(vista 32bit環境です)
935名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 11:03:51 ID:uMGMFqGJ
え…
936名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 11:04:53 ID:uXvqeJ2l
マルチポストだから相手にするな
937名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 11:33:15 ID:8ClTdGw/
tsファイルのエンコってスゲー面倒だな
分離とか全部自動で出来ないものなのか
938名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 12:03:09 ID:kn41lB8v
ブルーレイなどを編集書き込みできるソフトを買えば、簡単だよ。
フリーソフトを使うとかなり面倒。

939名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 12:09:32 ID:8ClTdGw/
そうなのかーそれならちょっと探して見るか
しかし読み込みプラグイン開発されねーかな
940名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 13:01:36 ID:/wwjtGhq
AviUtlを使う前提で、TsSplitter、aac抽出→疑似wav変換、GOPリスト作成ぐらいなら自動でできる。
後は、tsと疑似wavをAviUtlに読み込ませて編集すればOK。
941名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 13:53:59 ID:vnUJ64yl
つMediaCoderボタン一発
942名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 18:40:23 ID:064W+oiD
>>931
boottimerがシステム時刻を変更する。そういうもんだ。
943名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 20:21:23 ID:lCANSATq
ffmpegだけでエンコードできるようになるといいのになあ
一台それ用にして一か月分一気にmp4なりにしてHDDを再利用したい
944名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 20:48:53 ID:4SUkwend
AviUtl+MP4plugin+MP4BOX+mkvtoolnixで一発でmp4にエンコしてる
945名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 21:07:29 ID:823tXdH8
>>944
kwsk
946名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 22:55:03 ID:BdOQnxgM
そうそう縁故が目的になりつつある
947名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 05:06:35 ID:5/mSYTlY
TSsplitter>bontsdemix>dgindex

ここまでをバッチ処理したい
TSsplitterまではできるけど

bontsdemix>dgindex

この二つをさらに連続させるやり方がわからないので
結局PV3キャプに舞い戻ってるorz
948名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 07:18:55 ID:hFbDCohq
bontsdemix の検索結果 約 63 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
949名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 13:47:36 ID:QB7RgHn3
TVTest ver.0.5.42 & TSMemory ver.0.2.1の環境で今日初めて導入して使用開始したのですが
TSMemoryに関しての詳しい使用方法があまり検索に出なくて困ってます。

静止画をキャプりたい場所でTSMemory実行キーを押してその前後のシーンを抽出するところまではわかるのですが、
その抽出シーンの連続した複数コマを一括で保存する方法orPluginってありますか?

今のところやり方を見つけられなかったので1コマずつ進んでは保存、進んでは保存の繰り返し状態です
950名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:05:21 ID:t56onEdO
TSMemoryを実行すると転送された動画はaviutlの管轄になる
951名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:23:17 ID:2SkV9oCZ
>>949
連続した複数コマを一括で保存する方法

連番BMP出力すればいいんじゃねーの
952名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:41:02 ID:QB7RgHn3
連番出力っぽい選択肢がファイル、フィルタ、設定、編集、プロファイルのどこにもなくて・・・
何かpluginを入れると可能になる機能ですかね?
953名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:53:05 ID:QB7RgHn3
あ、aviutlのpluginで探せばよかったんですねw
tsmemory関連でずっと検索してました

連番BMPではなくて連番jpegは存在してないんですかね
BMPから一括jpeg変換の手間が増えますよねコレって。
954名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 15:03:45 ID:wOEaLI7R
探せばいいじゃない
955名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 15:10:14 ID:PPC1s00y
>>ID:QB7RgHn3
AviUtlの範疇って判った時点でここがお前の居場所じゃないのは自明なのに
何粘着してんだよ
956名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 16:50:41 ID:e37ZxUKH
957名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 17:03:26 ID:d0V009z0
探し方が悪い
958名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 17:53:27 ID:QB7RgHn3
>>956
ありがとうございます!
959名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 18:01:04 ID:OrkD5xc9
>>956
いい人だ
960名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 23:54:58 ID:tocbLCxd
自分の環境だとBonDriver_HDP2_009にしたころから、度々録画に失敗していた。
BonDriver_HDP2_008が再Upされているけど、009に問題でもあったの?
961名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 03:19:06 ID:jhiOP/2O
BonDriver_Fileで
レジューム再生する
リピートしない
にすると最後まで見た後ファイルの再生が出来なくなる
レジューム情報消せば再生できる

あと
以降にレジューム情報が記録されます
って書いてあるけど以降じゃなくて上に記録されてる
962名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 03:29:27 ID:STvTZGr+
>>960
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=1505
単に欲しがってる人が居ただけみたい
963名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 07:44:22 ID:wOH2PkVi
BonTsDemux mod 10k6でTBSchをVideo Flame補完で処理したら
映像の長さはかわらないのになぜか音声が3時間で30秒ぐらい短くなった

964名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 20:06:03 ID:MnAThb2M
BonDriver_File+TVTestPlugin(1.3.7)の表示がおかしいのに気づいた。
l<< <<5m <<1m〜
ってなっていて一番左に余分なl<<が入ってしまっている。BonDriver_File+もTVTestのiniも
他のファイル消して登録しなおしても同じ。

<<960
009にした頃からEDCBで不都合が連発していた。原因がわからなかったの、ドライバーを008にしてEDCBも設定やりなおして直った。
結果一覧で録画終了(番組情報がみつかりませんでした。追従しないで録画を行いました。)って表示されて、ファイルは空白のts,errが出来るだけだった。


965名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 20:25:14 ID:FR5zxW60
> 一番左に余分なl<<が
「ファイルの先頭に戻る」のボタンがどう余分なのか説明せよ。
966名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 20:56:29 ID:9fOzQP94
<<964の頭がおかしいのに気づいた
967964:2009/06/23(火) 21:55:32 ID:MnAThb2M
>>965
>>966
謝罪する。
968名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 01:09:24 ID:Xn/6eYQN
>>961
そういうことか

自分も困ってた
969名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 03:27:58 ID:NhtCDsdl
>>967
許す。
970名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 13:05:38 ID:dAc8f6S3
ts2file+TVTestで使ってたんだけど、久しぶりに両方upしたらチャンネルの保持ができなくなってるのね
TVTestをもとに戻したら直ったんで問題ないが、なんか不満
971名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 13:19:30 ID:Qp+785M2
選択した言語でts2fileと一致する情報はみつかりませんでした。
972名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 13:45:05 ID:Yhup66HK
TvTestってディスプレイの解像度以上のサイズにできないものかな?
1600*1200のディスプレイで見る時、等倍で1600*1080の左右カットで見たいんだけど。
4:3表示だと1440*1080で左右に黒縁ができちゃうし。

>>970
TvTestのドライバ別設定>初期チャンネルのところじゃなくて?
973名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 13:52:00 ID:AF1r95a5
4:3サイドカット
974名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 14:31:54 ID:rZT7G2Ju
最近それやると画面が変になる。
975名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 17:44:51 ID:NQmBzBnu
>>961
レジューム再生する
リピートしない
に加えて
一番新しい物をレジューム再生
を設定すると、最後まで見たファイルの読み込みが関係して何回かに一回、TVTestが起動時に固まるな。

3回に1回くらい固まらない時もあるから違いがわからんが。。。
976名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 18:19:52 ID:Bdkn4AF2
>>975
その3回に1回が最後まで見たファイルなんじゃないの?

>>961
' リピートを待つ時間(秒)
' 0:すぐにリピート
' 5:5秒待機してリピート(デフォルト)
' 1〜:指定秒数待機してリピート
RepeatInterval=60
オレは単純に時間延ばしてるよ
これなら0MBにならない
わざわざレジューム情報消すのめんどいし
977名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 18:34:04 ID:MyEIBWUz
>>976
3回とも最後まで見たファイルだよ。というか同じファイル。
TVTest の起動、終了の繰り返しで固まる、固まらない場合あり。
978名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 23:17:38 ID:YXH+6P9M
仕方ないから1.3.4 使ってる俺
979名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 10:53:56 ID:7YquW0uC
>>972
設定→表示→全画面表示時に画面全体で表示する
これじゃ駄目なの?
980名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 21:55:52 ID:yhjp3XGS
BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.8)
981名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 23:22:33 ID:5+UmY8ST
<1.3.8 :2009/06/25> 再生終了位置にレジューム→再生終了コンボ
・コマンドライン指定なしレジューム設定のiniデフォルトが間違っていたのを修正
・最後まで再生した場合(そのまま再生終了)はレジュームを先頭からにするよう変更
・レジューム位置がファイル終端間際の場合には先頭にするように変更
・レジューム情報記録位置が意図しない位置に入るのでデフォルトiniに先頭位置を追加

修正乙です>中の人
982名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 00:27:19 ID:npGJnUvc
983名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 22:03:30 ID:Ym3lNgs4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244123406/281

FAWの中の人へ、もし見てらしたら上のリンク先の案件
要するに複数の擬似WAVを結合してavs2wavで出力しても
大丈夫かということにお答えいただけると幸いです。
984名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 23:10:03 ID:J0aqVQUo
FAW作者様

便乗質問ですが、FakeAacWavファイルの出力サイズを1/2で出力すると
1/1で出力した時に比べて何か不都合がありますでしょうか?
(カット時の最小単位やサンプル単位が大きくなってしまうなど)
985名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 23:24:07 ID:zhbSDiJk
次スレは?
986名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 06:38:46 ID:FF/t9xdm
テメエが立てろボケ
987名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 19:41:32 ID:JX5hSfTE
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
足りないのあったら追加よろしく
988名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 20:47:59 ID:qGQ6vP0y
>>987
           ,.   __,,,...   ,.-'"!`ヽ、   おまえに足りないものは―、それは!!
         ,.r''"´''''''"´,.=/,. -'"   人   \   情熱思想理念頭脳気品優雅さ勤勉さーーー
        l__,,,...、-''"´‐''゙" __,,..、-'゙   \  ヽ.      そして何よりもーーーーーー!!!!!
        /,-‐','" l゙ l ゙̄,/   ``ヽ、.,_\.,_,'、          ______
        `j‐'゙/‐、l_,、 i__        r'-、l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         `゙゙      'ヽ、r ゚`。‐----、_ ゙uulj
                `ヾ―‐‐‐----、`'''======‐‐‐--、..,,,,_______
                          `'――――――----------------―‐
                       ―二      三=
                     ―=≡   r--   二=―      _―――
                    ――二   二―\   ≡=    ―三=― ̄
                   ――三   ≡―  ̄\    三=―= ̄     二=―
                 ――‐二   三=―‐ ―=二    ̄   _==― ̄ ̄
                  ―=/   ≡=―‐     ―二_    二=―
              ――‐二/   /=―        ―=―― ̄
  ヽ ‐┼‐  ‐‐\‐‐     __/  、ヽヽ ┌─┐   l   l   _/            | ̄| | ̄|. | ̄|
  '''7 lココ      〉    ̄ /``ヽ\  └┬┘   レ  l   / ̄ \  l    l   | |  | |  | |
   ) /|\   、       /    |    ./├       l     __l.     l    l   |__|  |__|  |__|
  ∠-‐‐‐‐--   ゙''‐--   /   、/    /''‐┴‐--    /     し'ヽ     レ    l  □  □  □
989名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 20:57:49 ID:nawSU/YT
>>988
3分持たないので早さは十分だと思います。
990名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 23:10:31 ID:aegX3CZU
亀網・frioo用VISTA64デバイスで
friioのドライバーを更新すれば
F8キーを押さなくてもみれることができました
991名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 00:27:24 ID:o6fy37l1
TVTestって起動時にタスクトレイに入れることってできる?
992名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 00:31:41 ID:yeb6WVx8
できる
993名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 00:40:22 ID:o6fy37l1
本当にできる?
994名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 00:44:35 ID:FlHh7wr2
できる
995名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 00:48:14 ID:o6fy37l1
できるわかった
996名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 01:08:15 ID:DVdMRbOQ
次スレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
997名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 01:20:16 ID:QVXj0z/g
998名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 01:50:14 ID:Re7em5bV
999名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 01:51:05 ID:wQ5Qa9Ne
1000名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 01:51:54 ID:wQ5Qa9Ne
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。