【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part2

『WinFast® PxVC1100』は、IBM、SONYグループ、東芝が共同で開発した次世代プロセッサである
「Cell Broadband EngineTM*1」のRISC型プロセッサコア「SPE(Synergistic Processor Element)*2」を4基、
動画圧縮伸張アルゴリズム処理用にMPEG-2およびMPEG4-AVC/H.264のハードウェア・エンコーダ/
デコーダの回路、マルチコア処理を司るためのコントロール回路などをワンチップに集積した東芝製
メディア ストリーミング プロセッサ「SpursEngineTM*3」を搭載したPCI-Express ×1対応の高速・高性能
画像処理カードです。

メーカー公式サイト
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
http://www.leadtek.com/spursengine/

前スレ
【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228387405/
2名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 21:34:00 ID:Xlx5FQ33
2なら>>1のSpursEngineが焼ける
3名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 21:34:22 ID:14sVtB/8
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /  サァン!
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_
4名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 11:51:54 ID:lScDAAou
SpursEngine SE1000
演算能力:最大48GFlops (12GFlops / 1SPE)
エレメント数:SPE x4
動作周波数:1.5GHz
レジスタ:128bit x 128 / 1SPE
内蔵メモリ:ローカルストレージ(256KB)/ 1SPE
5名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 12:33:12 ID:jnOqRr38
専門の所なら今日中に、3分くらいの動画を、CPUの高中低クラス、NVIDIAの高中低クラスとCUDA未使用、SpursEngineの使用未使用の組み合わせでの処理時間の比較ができるはずなので、

PC Watchで、
今日中に紹介され良い内容なら、期待できる。
今日紹介されても突っ込みどころ満載なら、ダメな商品を何とか発表できる記事にまとめた。
今日何も触れられなければ、さすがに嘘はつけないから・・・
6名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 13:18:02 ID:6Yly0NhB
だから何をどう期待するんだよ
エンコの画質は変わらんし、速度も報告通り
フィルタならAviSynthのほうが使い勝手も質もいいだろ
7名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 14:13:03 ID:n9fSyK9/
ただの優柔がグダグダ言ってるだけだよ
8名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 14:48:01 ID:+7EHBJ0T
ttp://ayutet.net/2009/01/spursengine-cuda.html

> 【エンコード時間】
> SpursEngine使用 / CUDA ON / 超解像機能 OFF: 43分40秒
> SpursEngine使用 / CUDA ON / 超解像機能ON: 24分52秒
> SpursEngine使用 / CUDA OFF / 超解像機能ON: 63分33秒

超解像処理をした方がエンコード時間速いのかよ 記述ミス?
9名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 15:15:15 ID:1h0lxADB
>>8
超解像処理ではSPEを4つ使って
普通のエンコには1つしか使ってない

っていう話が前スレで出てたような
事実であれば宝の持ち腐れというかなんというか
10名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 15:26:21 ID:rHKM4+xl
エンコードにSPEなんて一切使ってませんけど・・・
11名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 15:27:15 ID:+7EHBJ0T
>>9

thx 普通のエンコでもSPE4つ使えたら神ボードなのに
12名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 15:27:29 ID:hR0icraQ
誰か!携帯動画変換君で使えるようにしろ!
13名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 15:40:30 ID:lScDAAou
>>9,>>11
何の漫才だよw
14名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 16:09:24 ID:qQ8iuZLE
先週なら、ヤフオクで2.5万で売れたがなあ・・
15名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 16:36:38 ID:kahx0Pc3
情報の調べ方が悪くて判らないので、お聞かせ願いたい
これってハードウェアエンコーダー(エンコードカード)っていう位置付けでいいのですか?

SD->HD、HD->HD とかの超解像を抜きにした部分が不明瞭で
つまり上記の様なアップスキャンもしくは超解像を目的とした使い方をするもので、
たんにH264用のハードウェアエンコーダー的利用の仕方は、もったいないもしくは用途を間違っているってこと?
(SD->SDやらで、超解像は抜きのお話で単にエンコードするだけ)

16名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 16:45:49 ID:Aem4h+ld
>>15
SD→SDなH.264ハードウェアエンコーダならもっと安いのもある。
avisynthを読めたりするかとか柔軟性は知らんけど。
17名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 17:01:47 ID:XgT8XS7X
1812:2009/01/29(木) 17:16:04 ID:hR0icraQ
>>17
既にあったのね。よく調べもせずに申し訳ございませんでした。
19名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 18:07:24 ID:WmmVHJny
地デジの実写ドラマを保存するのに
TMPGのプラグイン入れたら手軽に短時間でできるようになって大満足
ボードを発売日に買って以来、ようやく稼動した感じだ
20名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 18:30:58 ID:0C4Evq1J
>>19
そういう使い方すると速いよね
21名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:04:26 ID:Bsf3suFa
TE4XPのプラグインでアニメのキャシャーンをSpursEngine使ったものとそうでないものを比べたら一目瞭然の違いが…
二つともフィルターにはノイズ除去・輪郭強調・スマートシャープを適用

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader908122.jpg
SpursEngine使用時
VBR3500〜7000kbpsでエンコして
真空波動研で約2900kbps
AAC192kbps
ファイルサイズは548MB
エンコ時間は1時間25分

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader908124.jpg
不使用時
1パス固定量子化で
真空波動研で約1500kbps
AAC320kbps
ファイルサイズは318MB
エンコ時間は1時間57分

そんなに画質気にしない俺だけど
さすがにこれは気になるw
22名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:07:06 ID:Bsf3suFa
>>21
ちなみにCUDAは有効

SpursEngineは画質に関する設定項目がビットレートくらいしかないのがなぁ
これはどうにかできんのかねぇ
23名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:13:02 ID:j/5sZKSA
あちゃー、結構差があるね。オレも手早くそれなりの画質でコレクションしたいので購入しようと
思ってるけど期待薄だなあ。ま、今後の改善に望みを掛けて購入しようとは考えてるけど・・
24名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:15:00 ID:5AW0qHWj
PS3向けのH.264エンコーダがそろそろ出るっぽいね
25名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:31:22 ID:agtM5SKl
どこでそんな話聞いてきたの?
26名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:31:28 ID:lScDAAou
ミドルウェア等の更新によって内蔵ハードウエアコーデックの画質を改善することは技術的に可能?それが出来れば2passも出来てる?
とりあえずSpursEngine対応地デジチューナ(3/8倍録画)でも発売されることに期待
27名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:42:16 ID:5th2BVnY
画質が... orz
28名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:51:48 ID:dqcyaoHB
2分25秒のゲーム動画、フィルタ一切なし

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_095279.jpg
SpursEngine使用時
VBR8000〜16000kbpsに設定
AAC256kbps
ファイルサイズは128MB

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_095278.jpg
x264
固定量子化20
AAC250kbps
ファイルサイズは207MB


個人的には固定量子化が欲しいな、映像見てから必要ビットレート予想するのが面倒だから。
固定量子化対応の新型出たら買い換えるよ。
29名無しさん@編集中 :2009/01/29(木) 21:01:55 ID:s/qk+smP
シーンチェンジのノイズの件だけど、結局GOPの最大フレーム数:21で落ち着きやした。
1〜6は他の部分に影響があってダメでした。
30名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 21:22:25 ID:wUXnm/jp
>>29
IDRはいくらにしましたか?ちょっと参考にしたいです。
31名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 21:31:01 ID:bNg5nfZd
今北産業
32名無しさん@編集中 :2009/01/29(木) 21:37:37 ID:s/qk+smP
>>30
IDRは変更してもさほど変化なかったので、最終的には21のままです。
GOPを変更してテストしてた時はGOPとIDR同数、IDR15付近、IDR30付近の3パターンで
GOP30までテスト
33名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 21:44:27 ID:wUXnm/jp
>>32
トンクス ちょっとためしてくる
34名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 21:53:54 ID:Lhbc8s+I
TE4XP上の画質は現状糞以外の何者でもない
しかも弄れなさすぎ、up dateこないとどうしようもない
35名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 22:40:20 ID:8NWYZ9yq
今後は統合でいいのかな?

【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228387405/
【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225333897/

【Cell】SpursEngine Part1【SPE】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221058252/
36名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 00:28:06 ID:kjUqpGzM
抽出ID:Lhbc8s+I (4回)

903 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 02:14:01 ID:Lhbc8s+I
おおっと、口から出そうな言葉はそこまでっだっ!

935 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 20:31:42 ID:Lhbc8s+I
全編 59.97

937 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 20:43:59 ID:Lhbc8s+I
俺と漫才したいならそういってくれればいいのに

945 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 23:04:48 ID:Lhbc8s+I
正直がっかりするぜ
使い勝手悪すぎ…しかも画質悪い('A`;)

設定弄れば確かになんだが、無駄にビットレートを割り当ててやれば綺麗になるでしょ? みたいな方式で
違うだろうお前はと
37名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 02:58:36 ID:l04QS+wd
SONYがPS3からsellを千切って正体不明なボードを出すらしいね。
38名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 03:43:05 ID:0Dr8cHuU
そんな意味不明なものは流石に出ません。
39名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 04:02:49 ID:pHB6f94A
>>26
この間からSDKを見返してるが、こっちからCANDIしか見えてないんでどこまでHWコーデックが負担してるのかわかんね
が、CANDI/コーデックサービス含めてある程度の改善くらいは見込める気がする
気がするだけだから信用してはいけない

>>30
IDRは参照にまたがれないピクチャのことだから、画質にはあんま関係ないはず
シークのしやすさとかそっち系

月末だけど、SpursCoder有料版来るかな?無理かな?
40名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 05:14:34 ID:sndvHcHa
IDRが近すぎると圧縮効率わるくなるけどな
41名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 06:58:15 ID:kn9tVDQ3
>>39
画質改善できれば良いなぁ
今の画質だとエンコ時間が短くなっても使う気がしないw
42名無しさん@編集中 :2009/01/30(金) 07:21:38 ID:bvNIX0Ux
SpursCoder音沙汰なしで1ヶ月経過しちまいましたねぇ
有償の高機能版とPremiere用プラグイン(無償版)を同時に出す予定らしいけど
販売するにしてもどんなルートで販売するんだろ、コピー対策だって必要だろうし
2月中には出てくるのかねぇ・・・卵ボーロのおまけ付でw
43名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 09:58:38 ID:wdWmRHZW
これのドライバとCoreAVCはバッティングするようだ。
それまで問題なかったmp4/AVC(AVCHD、AVCREC)が再生できなくなったので、色々試したが全部ダメ、
最後にPxVC1100のドライバ外したら、再生できるようになった。
44名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 11:55:13 ID:LUu5tg5j
当初の予定ではSDKは年内リリースだったから、繋ぎとしての契約で年末迄だったのかな?
とりあえず未完成のバンドルソフトを放置しないで欲しい
45名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 14:23:32 ID:0kGCEJbC
全然のびてないな、やはり予想通りのできか
46名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 14:31:15 ID:LUu5tg5j
単に販売応援が撤収しただけだよ
47名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 18:15:39 ID:xRT4MIfB
というか、いじれる部分は少ないから、後はもう溜めてあったファイルのエンコするだけしか。
48名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 19:57:13 ID:GF/UV0Ja
今の所次世代フォーマットのハードウェアエンコーダーコレしかないからねぇ
でもおかげで静穏エンコマシンを作ることが出来るよ
画質は問わない録画マシンにはちょうど良いかな
高速CPUとか静穏大型ファン、静穏大型CPUクーラーとかへの投資を考えたら
プラスマイナスゼロだな
なによりFirro使いだからHD動画が等速でエンコできるのが大きいや
49名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:03:05 ID:eZOygnGw
>>48
TS録画してるのならこの板買うより4TB分のHDD買う方が良いかと思うが・・・
50名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:14:33 ID:elnC4pA0
先週PxVC1100ゲットしてまだセットもしてないのに何この流れ。
51名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:16:47 ID:GF/UV0Ja
>>49
ちょw
なにそのマリーアントワネットw
容量節約できるなら節約するよ
52名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:28:32 ID:xO1KGo3y
いや、49の意見もありかもな。
東芝もロードマップで公表してるだけじゃなく早くフルスペックのSpursEngine2出すべきだな。
チャンスを逃すぞ。
53名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:31:57 ID:Mi7fRmcY
>>52
ソースどこよ?
2が出るなら、今回は見送るわ
54名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:49:21 ID:LUu5tg5j
55名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:51:20 ID:ncipVWvg
>>48
ハイエンドPCに積んでも恩恵は少なそうだが、
friio→Spurs→ipod 専用の静音PCならありだな。
ファンレスSpursが出れば、だけど。
56名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:55:40 ID:LUu5tg5j
57名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:59:25 ID:Mi7fRmcY
さんきゅ

> 今後の展開としては、パフォーマンス向上と低消費電力化を目指し、
> 2009〜2010年には「SpursEngine II」を計画中としている。
来年まで待つわ
58名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:28:33 ID:d6u/QBzj
>>56

うぉ、II出す予定なのか…。無印叩き売りか、IIを待つわ。
59名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:46:10 ID:57Xs9N3F
Tがこの状況なのにUがあるかね。
60名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:47:22 ID:2sarIV74
全部買うジャガ
61名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 23:09:26 ID:AACSoXJJ
そんな一昨年の記事で

東芝は半導体部門を大幅縮小するからどうだろうな
62名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 23:29:27 ID:l04QS+wd
一枚一万位で空いてるスロットに全部刺して1/10のSPEEDで動画処理!
これで売れる。
63名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 23:40:01 ID:pHB6f94A
だれか100枚くらい買ってやれよ
じゃないと次どころか現行のブラッシュアップも期待できないぞ

CANDIのAPI眺めててどうにも理解の追いつかないところがあったので、
勢いでH.264/AVC教科書買ってきた
読み物としても普通に面白いな
64名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 01:03:30 ID:dbD/FuX1
俺、アニオタでないから偉そうなこと言えないが
このボード使ってみて素直に買ってよかったと思ってる。
購入予定の人でここのカキコ見て迷ってる人、専門用語ばっか出して
否定することが賢いと思ってる房は無視して買って楽しみましょう
使ってこそのおもちゃです。
65名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 01:22:12 ID:nLahnMo0
3万も出して買ったらそう思いこむしかないだろうなw
俺もその口だけど、今後近いうちにSPE使ったおもしろいアプリが出てこない限りお蔵入りは確定だわ
このままだと高いおもちゃ(しかも短命)だったとしか言えないわな
ところで、SELLのSPEってPPEの演算用コプレッサのようなものだと思っていたけど、
SPEを単独で複数積んでこいつの制御はどうするの?APIからPCのCPU制御になっちゃうんだろうか
そんな事なら帯域が全く足らなくて全然使い物にならないと思うんだが・・・教えてエロいひと
66名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 01:23:24 ID:wQbPsjus
ひとまずSELLじゃないCellだ
67名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 01:30:53 ID:nLahnMo0
あれ、すまんかった・・・訂正ありがと
68名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:16:30 ID:KOteXdBH
まだまだ良いCPU買ったほうがいいかな
エンコは寝て待てと言うし
69名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:20:12 ID:P3u/I4LS
PC側からライブラリ通してSPEと直でやりとり。
PPEは排除されてるけどそれに代わるデータやり取り程度のPCIExpブリッジを搭載してる。
使用してるメモリバスそのものは一緒。動画処理に限定されるので用途的にストリームデータが流れる程度なので、帯域も問題ない。

ちなみにCellと呼ぶための必須要件はPPE、SPE各1ユニットは必要なので、Cellと呼ぶことはできない。
70名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:22:11 ID:kMIgi2uW
理想はTS再生で1番組見てるうちに、裏でエンコが1番組終わることだが。
まあCPUじゃ無理だわな。 PCもう1台とかいうのは当然無しで。
71名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:33:54 ID:E5dPxVLr
>>64
素の性能としては意外と悪くないよ
ただ、Iピクチャの周期が固定なせいでシーンチェンジにべらぼうに弱い(致命的)のと、
Bピクチャの指定枚数を律儀に守ってくれやがる(x264におけるb_adaptがない)のでフェード等にも弱い、
量子化係数がI/P/B全部一緒くさいので無駄にP/Bのサイズがでかい(Iが相対的に小さい=画質が上がらない)
この3点が改善されるだけでも画質の印象はだいぶ変わると思うんだけどね

SpursCoder進捗きた、CRIの中の人お疲れ様
1.00.04ですが-h264_ratectrl=CBRが弾かれる気がしなくもないです
CBR使わないけど。
72名無しさん@編集中 :2009/01/31(土) 02:36:22 ID:NqLwPQr2
シーンチェンジで出るノイズの件、人に指摘されてようやくわかった。
そもそもあのノイズは、ある特定のタイミングでシーンチェンジする場面にのみ起きるもので
要はその特定のタイミングにシーンチェンジが起きないようにしてやればノイズは発生しない。

具体的にはソースの頭を1フレームカットしてからトランスコードすればOK
GOPの変更や、ビットレートを変更することでも一応は回避できる。

もっとも、ノイズの出る特定のタイミングを事前に予測することは不可能だから
結局1回トランスコードしてみて、崩れていたら1フレームカットして再度トランスコードするしかない。
今のところ解決策はなく対処法しかないってことですね・・・

唯一の救いはこの種のノイズ発生は頻繁に起きるものでは無いって所だけど
ドライバーやファームのレベルで修正できるものならして欲しいところ

お?SpursCoderなんかきた?
73名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:52:27 ID:nLahnMo0
>>69
詳しい説明ありがとうございました
WEBでも検索したけどSPEもCPUなんですね、てっきりSIMDコプレッサかと思ってました ^^;
74名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 02:52:57 ID:yG9ub/m6
SpursCoderもしかして土日中にきそうなのかな?
やっぱり休日出勤禁止だから来週中かな?
シーンチェンジで出るノイズもバージョンアップで解消されるなら神になれるけどねぇ・・・
75名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 03:46:10 ID:3jhZUYmv
映像が乱れてないかチェックしなくちゃならなくては速度的な優位も失われてしまいますので
>>71の不具合がドライバorミドルウェア更新で改善される事を祈るばかりです。
ハードウェア的な問題で修正不能なら無償交換して貰ってもいいくらいだと・・・
76名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 03:51:04 ID:u8Qi2RMI
別にバグとかじゃないから、不具合ってわけじゃない
丁寧に作りこんでないから、スペックが活かせてないってだけ
77名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 04:12:39 ID:E5dPxVLr
>>72
シーンチェンジの破綻については、周期が一定なせいでIピクチャがシーンチェンジに割り当たらず、
後続のP/Bピクチャが前シーンのIピクチャを参照してしまうために起きるんじゃないかと思ってる
うっかりシーンチェンジの直前にIピクチャが来たあげくイントラマクロブロックがすっとんだりすると、
次のIピクチャ(≒次のGOP)のタイミングまでは崩れっぱなしってことに・・・

ちなみに嘘ついてるかも知んないので、詳しい人解説求む
78名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 06:02:56 ID:ZczSkFHu
>>65
同感
PxVC1100TMPGEncPlug-in SpursEngineCUDAが
一揆にお蔵入りからメインに。
単体だと自分のPC環境では PxVC1100でつくった
UPcon動画 収めたハードを開くと何故だか
フリーズ現象が起き出した。
強制終了 再機動してUPconファイルを削除しないと
フリーズの繰り返しに陥った。

今はとても快調 フリーズ現象から完全脱出
一番の必需品アイテムです。
あと2パスが使えたら。

79名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 07:40:59 ID:Ju+XjAfy
芋男爵乙
80名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 08:19:41 ID:KSuObvAQ
>>71
それは素の性能というのじゃないだろうか・・・?
8172:2009/01/31(土) 08:21:22 ID:NqLwPQr2
>>77
画から判断するとそんな感じなんだけど、今のところ調整できるパラメータがあるでなし
CRI SpursCoderのピクチャの周期辺りで解消できるといいなぁ、とね

でも指定した通りの映像をPxVC1100が吐き出してくれるのか疑問だけど
VBR指定して最大ビットレート入れても、あまり反映してくれないし
82名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 08:57:40 ID:3jhZUYmv
※変換した映像の一部が乱れる場合があります。あらかじめご了承下さい。
83名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 09:03:46 ID:m49u2Tp9
掲示板読むとCRI SpursCoder有料版はほぼ完成してるみたいだし
来週辺りには出るかな?
84名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 09:21:40 ID:EOgyxBJB
先々週-----SDK
先週-------TMPGENc Plug-in
来週-------CRI SpursCoder

3万円への未練断ち難く、希望は果てしなく・・
85名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 10:05:03 ID:nLahnMo0
そしてどんどん追加費用が加算されていく・・
86名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 10:51:50 ID:GBRGM8Qj
プログラミングしてるやつさぁ、Candiでどんなの作った?
87名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 11:38:41 ID:PuaJkImb
将来に期待してポチった。
8mmの古い映像を超解像使ってどうなるか試したいだけで・・・
88名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 12:43:52 ID:EP9fLzAA
あー、NECと東芝、半導体事業統合整理だってさ。あーあ
89名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 13:58:14 ID:4oAPHl6O
シーンチェンジの問題はエンコーダに突っ込む前に検出すれば何とかなるね。
TMPGEncは自前でやってるはずだし。
90名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 14:05:20 ID:6iBz+KVL
これは切らないだろう。
メタブレインみたいな位置にまで持って来る戦略だろう。
高画質化半導体で今の地位にまで上り詰めたREGZAなのに、
核を切ったらお終いだ。
91名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 14:06:33 ID:dDAZz0ue
このボードって、BIOSのUpdateは可能ですか?
グラフィックボードみたいに
92名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 14:07:17 ID:m49u2Tp9
ともかく画質が改善されなきゃ話にならん…
何とかできないもんかねぇ
93名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 14:42:39 ID:/YftMgwE
>>91
ファームはドライバに含まれてるんじゃなかった?
94名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 15:07:24 ID:3jhZUYmv
95名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 15:21:26 ID:EE9aiy28
板の売れる見込みがなけりゃオマケソフト開発なんかに身は入らないっしょ
売りきりでオワリw
96名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 15:49:38 ID:VH4sqzQm
でもソフトの出来が良くなきゃ板も売れないわけでな。
97名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 16:06:43 ID:v8xWteEi
組み込み需要がメインじゃね?
98名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 16:36:43 ID:qujcuFez
この残念な画質は改善の余地があるの?
変換が早いのは認めるけどちょっとこのレベルじゃあ・・・
99名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:02:19 ID:VH4sqzQm
その残念画質のサンプルを見せてもらえないか?
100名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:16:01 ID:A8Mf8hy/
偏屈で珍妙なオタクは自分を基準にして物事を主観的に考え、自分が不必要=他人も不必要だろう、という思い込みが激しいからjホントに気持ち悪い
101名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:29:51 ID:V4w6Ezdd
>>100
だな。
102名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:42:26 ID:nLahnMo0
偏屈で珍妙なオタクは自分を基準にして物事を主観的に考え、自分が満足=他人も満足だろう、という思い込みが激しいからjホントに気持ち悪い
103名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:43:15 ID:VH4sqzQm
おたくに限らないけどな。相当意識してたって広い視野なんて持てるかよバカヤロウと思ったりもする。
104名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:49:18 ID:yG9ub/m6
だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
105名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:55:40 ID:3jhZUYmv
NVIDIA、50Gflopsのビデオチップ「GeForce 256」を発表('99年9月1日)
106名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:00:35 ID:m49u2Tp9
>>99
>>21にあるよ
107名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:04:33 ID:Bt6IH6b1
>>28を見て残念と思うかどうかだよな
108名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:40:29 ID:KSuObvAQ
エンコーダが賢ければ、カット頭をIスライスにしなくても、
画質低下したりはしないしなぁ。
まあ、AVCHDやHDVのデコーダとしては十二分に使えるので、
そっちの用途で売ってくしかないだろう。

しかし、これってカメラ用のエンコーダなんだろうか?
撮影素材みたいに、常に映像が連続してるなら問題ないだろうな。
109名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:44:00 ID:pZL/KV7M
元の画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3206.png_YUs9J6aTFoRdGkf12LMa/up3206.png

PxVC1100TMPGEncPlug-in SpursEngineCUDAで制作した画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3205.png_SsJ7GRN1LLN1Y0HkmGU9/up3205.png
動画をスナップショットしました。
110名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:52:14 ID:u5WoFUoy
X58で使えてる人いますか?
111名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 19:55:48 ID:GBRGM8Qj
SpursEngineコンソールエンコーダさぁ、使おうとして
入力ファイルが開けませんってなった人いる?
112名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:11:03 ID:l9Cb4cFd
買わないほうがいい?ファイナルアンサー?
113名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:14:50 ID:0e9OGrCS
おいらは今日買って結果に大満足だけど、あんたは買わない方がいい。ファイナルアンサー
114名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:21:34 ID:Bt6IH6b1
>110
115名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:30:12 ID:Cgnx7VgS
>>113
このカード気になってるんだけど、良かったら満足した点について感想教えて
116名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:36:19 ID:P3u/I4LS
多分来週くらいにPCうぉっちで特集くるな。あのライターの執筆だろうがな。
117名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:38:22 ID:3jhZUYmv
○4基のSPEがフル稼働すればGeForce256に匹敵する演算能力
○映像が乱れなければAvivo Video Converterよりも高画質でx264よりも高速
X補助電源が必要
118名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:43:56 ID:0e9OGrCS
>>115
スピード。3倍になった。

俺はアナログ放送をキャプチャした番組をコレクションするのが趣味。
基本的に再エンコードしてファイルサイズを小さくしている。画質はあまりこだわらない

細かい事は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233343638/24
に書いた。

ただ、実際はこんな人は少ないと思うね。
119名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:49:29 ID:nLahnMo0
>>117
言葉が抜けてるぞw

○4基のSPEがフル稼働すれば(10世代前の)GeForce256に匹敵する演算能力(があるが現在エンコードには一切使用されていない)
○映像が乱れなければ(最低最悪画質で有名な)Avivo Video Converterよりも(ちょっと)高画質でx264よりも高速(でエンコできるが画質は遙かに劣る)
X補助電源が必要
120名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:51:57 ID:y/Rv34nI
フォーマットをMPEG-21920x1080にして
Spursにチェックを入れると発生しません。
MPEG-4 AVCを選ぶと何故か みだれます。 
121名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 21:53:53 ID:/YftMgwE
補助電源挿さなくても動くよ
122名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 22:20:07 ID:Cgnx7VgS
てか、そんなに画質ひどいの?
それなりに期待してたのに
123名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 22:23:18 ID:E5dPxVLr
自分で見て確かめろって
ご希望のサンプル上げればここの誰かが変換してくれんだろ
124名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 22:29:03 ID:Bt6IH6b1
>122
アニメは酷いよ、見るに耐えないといって間違いない
ゲーム、特にFPSはx264より綺麗かつ縮む。しかも実時間の1/3でエンコード完了
でもやっぱりシーンチェンジは苦手だな、一瞬ぼけた感じになる事がある。

x264がイマイチだと感じたソースが綺麗に縮む傾向がある。
実写は試してないからどんな感じかわからないなぁ
125名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 22:55:36 ID:Cgnx7VgS
自分は実写メインなんで実写が気になる。
126名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:01:14 ID:Uo/6ZYtA
配布メインなんで速さが気になる。
127名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:01:18 ID:RSwaCFDW
>>122
デジタル放送を片っ端から録画したもの(実写中心)を圧縮するのに
使ってるけど、普通に使えてるよ。
もともと1パスで適当に圧縮かけてしまいこむような使い方をしていた
人には、かなりの時間短縮になる。

ただ、低ビットレートで出力するのは明らかに苦手。
低ビットレートで極力画質を維持しつつきっちり圧縮したい向きには
不評になるのもわからんではない。

ビットレートが高く取れるなら実用的。トムカノがFIRECODERをどちらか
といえば「BDを手早く作成したい人向け」として売っているけれど、
PxVC1100もそういう人向けになるのかもしれないねぇ。
128名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:17:15 ID:Cgnx7VgS
>>127
情報サンクス
つまりビットレートがHDやSDそれぞれに無理ないレートであればこれに限ってそんなに
悪いわけではないってことか。
とりあえずBSデジタル等のMPEG2ソースを劣化しない程度にH.264にエンコするのが目的で
極端にレート下げたいのでなければ十分使えるのかな。

TMPG4のH.264コーデックでも低ビットレートで絵を作ったときはかなりきつかったから、
低レートは諦めが付く。
129名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:17:42 ID:kg/Imf/B
Core2Quad6600の環境だけど、
フィルター無しの単なるMP4への変換で
大雑把に、CPU単体の5,6倍。
再生時間の5分の1程度の変換時間にはなった。
画質は確かに荒いけど、実写の低ビットレートなら違いはそれほどは気にならん。
とにかく、容量コンパクトにする為に、多量の動画をバンバン変換するには、十分使えると思うけどね。
画質重視なら使わなきゃいいし。ツールの一つだと思えば問題無し。
後は、それに3万払う価値があるかは、個人の判断次第で。
130名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:19:44 ID:lRhwQW5D
早速矛盾かよ
131名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:24:50 ID:kg/Imf/B
>129 補足

>画質は確かに荒いけど、実写の低ビットレートなら違いはそれほどは気にならん。
Spurs使わない場合とかDivとかと比べての違いね。
720×480 1000kbps 程度なら何やっても綺麗ではないからそんなに変わらんって事。
俺は画質より量で、とりあえず容量稼げればいいやって感じ。
132名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:25:24 ID:FIc58PvJ
あんまり満足話が続くと馬鹿が湧くぞー
133名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:26:16 ID:opihKXxB
MPEG-2とH.264専用のハードウェアエンコーダだからドライバじゃ改善は
無理なのかね
134名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:26:40 ID:bvgdRrXl
>>122
>123の言ってるとおりサンプルとビットレート等指定してくれればサンプル上げるぞ
さすがに手元のソースうpは著作権云々で荒れる元だしなぁ

>>127
オレも似たような用途に使ってるわ
HDDレコーダーなんかで録画した地デジソースとかH.264変換したソースを
直接SDカードに保存出来ればこういうボードを買わなくてもいいんだろうが
例によってB-CAS縛りのせいか現状SDカード保存はPCでしか出来ない
H.264だとハードウェア支援で低スペックでも高解像度動画を再生出来るのはデカい
135名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:40:25 ID:bCQRqJIz
PCでドラマやスポーツやアニメにTS生録画。
んで、生TSファイルがどんどん溜まってどうしようもない。

別にそんなに画質には拘らないし、極端に「うへー」てならなければ何でも
いい。どうせ一度見て、圧縮してBDに保存したら二度と見ないんだし。


・・・みたいなライトユーザ(?)なんですが恩恵ありますかね?
もっとも、そんなライトユーザがシャキリポンと3万円出せませんが。
136名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:42:06 ID:IbjPG+gu
まて
> どうせ一度見て、圧縮してBDに保存したら二度と見ないんだし。

消せよ、、、と思うんだが。人のこと言えないけど。
137名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:46:12 ID:CuPI5N0J
>>135
圧縮録画機能があるレコーダー買ったほうが幸せになる。
138名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:52:39 ID:3jhZUYmv
発売直後の暴動を抑止してくれたのもCRI SpursCoderだった
有償版CRI SpursCoderが全ての問題を解決してくれるはず
139名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:01:26 ID:pFxCDmF3
>>137
DIGA持ってるけどあんまり幸せじゃないなあ
140名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:18:31 ID:VB7oMBdt
SDKのツール+自作鶴でHDVの実写変換のサンプル
ttp://www.sendspace.com/file/ty3bm6
141名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:29:54 ID:oSAIwXYT
>>140
VLCで見ると264がカクカクなんだけど、そーゆーもの?本来は滑らか?
142名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:42:20 ID:+7SYhBCu
>>140
demohdv.264を29.97でmp4boxやmkvmergeでMUXすると何故か半分のフレームレートになるね
59.94でMUXするとオリジナルと同じFPSになる
今までx264でインタレースエンコしたものは普通に29.97でOKなんだけど
何か違うのかな?
それとこの素材だとシーンチェンジに難があると言われ続けているこの板の欠点が出てこないね
普通、こんなフィックス系の映像はゲーム以外にはあり得ないから
143名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:48:25 ID:HZYQhlOn
>>114
マザーはなんですか?
144名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:54:00 ID:hOwmStfe
>>142
SpursCoderでインタレース29.97fps設定でエンコードするとそうなるな
そんなもんだと思って使ってたけど・・・
145名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:56:49 ID:5Z0LTgI0
>>141
Media Player Classicだとカクカクしないよ。
146名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:58:45 ID:oSAIwXYT
>>145
そか、プレイヤー依存なのね。さんくす。
147名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:34:16 ID:MAsgqmjf
>>131
TVの実写HD -> SD 3Mbpsぐらいだとどんな感じですか?
148名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:34:58 ID:+7SYhBCu
>>145
普通にVLCでも再生される
つか、H264と名乗るからには再生されないとまずいだろ・・
149:2009/02/01(日) 01:35:31 ID:+7SYhBCu
あ、>>146だった
150名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:41:24 ID:oSAIwXYT
>>148
あれカクカクしない?
オリジナルとくらべて圧倒的にカクカクしてたんだけど・・・
もちろん別のH.264は普通に再生できてるんだけど>>140でダウンしたヤツはカクカクしてた。

まぁうち固有の話ならいいんだが。
151名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:42:56 ID:tSe3ZZr4
3ファイルでdemohdvMPEG ファイルが
VLCでカクカクする。
152名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:44:36 ID:oSAIwXYT
>>150
自分のカキコ見直したら「カクカク」ばっかり書いて頭悪そうだわ。
吊ってくるorz
153名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:46:18 ID:tCOQjFU9
斯く斯く云々
154名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:51:49 ID:+7SYhBCu
>>151
3ファイル(demohdv.264は要MUXだけど)全部普通に再生される
インタレースなのでちゃんとインタレ解除してるか?
VLCは手動で解除しないといけないぞ
155名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:59:44 ID:tSe3ZZr4
156名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 03:07:22 ID:2gGGv8Va
>>124
出回ってるフィルターを駆使すればそれなりの画像にたたき上げられる。
157名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 03:19:32 ID:mVkV9oeL
でも吐き出し口に手を出せないんだからどうしようもない
158名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 03:51:18 ID:ke3PA4tu
こういう場合は、元tsよりはましになってるといっていい?のでしょうか?

地デジ元ts
http://uproda11.2ch-library.com/src/11154538.png

カノプ FIRECODER WRITER H.264 4900Kbps
http://uproda11.2ch-library.com/src/11154539.png
159名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 04:46:13 ID:03JtgGbN
>>158
いいじゃん!!
160名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 10:17:24 ID:KAzolkPc
ソフトとハードが充実すれば確実に売れる板なんだけどな。
こう言う物を買う奴はオタ・特にアニオタが多い。
日本のBD普及も統計をみれば分かるがアニオタが引き上げている。
世界で特異で唯一の録画文化・高画質化保存文化を有する日本において
こう言う板が売れないわけが無い。

東芝だけが力入れようとしているのが不思議なくらいだ。
ビクターがアナログからデジタルへの移行の遅れからケンウッドに回収
された経緯についてAVからPCへの訴求や新たな分野の構築について
日本企業は絶望的に送れている。
161名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 10:31:04 ID:oLa42f3w
>>29 >>109
32インチハイビジョンテレビ(1360x768)で見る限り、違いが分からん。
(1920x1080に設定するとかえってぼやける)。
>>158 確かに、カノプの方が顔の色の濁りが無くなっている。
162名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 12:41:02 ID:i9emjYE5
日本のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/28/news115.html
163名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 12:49:40 ID:C76wezyi
日本アニメじゃないだろ日本国が生き残れない
164名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 13:33:49 ID:O/shT+CW
>143
MSI Eclipse SLI
ただし物理x16スロットだと動かない。
物理x1スロットのみ正常動作
165名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 14:19:06 ID:4N2Gq5Js
>163
今、生き残れそうな国ってどこかあるのかよ。
166名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 14:27:21 ID:C76wezyi
日本国以外はすべて生き残るよ今のところは
167名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 16:21:30 ID:SD6TekkU
TSを7Mbpsで残す用途には初期環境で済むくらいなんだけど
フルHDで録画したネトゲの動画を
鯖から配信するために4Mbpsくらいまで落とそうとすると
とても見られたモンじゃなくなってしまうのがオレにはきついな
もっと低帯域にも強くなってもらいたいところ
168名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 16:32:43 ID:ie45lEpa
日本一国が勝ち組のせいで
買ってくれる国がなくなってるだけのこと
169名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 16:58:00 ID:Q7WJZwwY
飽きられたんだよ
170名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 17:20:22 ID:007X+y4h
MPEG-4 H264 DVDに焼くとTVで再生出来ない 何故?
ブルーレイが 必要でしょうか。
171名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 17:36:11 ID:kXvM/FY9
TMPEGEncのプラグイン入れたんだが、こんな画面がでるんだが

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098734.png

リドテクのサイトから最新ドライバも落として入れたんだけど。
なんでやねん。
172名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 17:47:51 ID:/zapV05U
ペガシスはハードウェアの問題と言うだろうけど、リードテックのサポート対象にはならないだろうしなあ。
173名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 18:10:30 ID:JZQbv+yI
174名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 18:35:04 ID:P+jAb6ro
で、スパーズは買い?
175名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 18:40:31 ID:pN96cJby
>>171
俺も最初そんな画面が出て困ったが
デバイスマネージャーから削除してドライバー入れ直したら
ナオタヨ
176名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 18:52:29 ID:JZQbv+yI
>>174
自分のPC環境では
お蔵入り状態のPxVC1100[エラー・フリーズ・変化無し等]
Plug-in SpursEngineで一揆に頂点に。
現在必需アイテムです。
下記画像は動画をVLCでスナップショットしました。
元の画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3206.png_YUs9J6aTFoRdGkf12LMa/up3206.png

PxVC1100TMPGEncPlug-in SpursEngineCUDA画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3205.png_SsJ7GRN1LLN1Y0HkmGU9/up3205.png
自分の245Bでは映像の違いがとても良く解るのですが。
177名無しさん@編集中 :2009/02/01(日) 18:59:41 ID:KKGaQggH
>>170
それが再生できるのはPS3だけかもしれない。
一番簡単なのはUlead VideoStudio 11でオーサリングしてAVCHD出力
再生はAVCHD対応の再生機器で。
178171:2009/02/01(日) 19:03:57 ID:kXvM/FY9
>>173
実施済み

>>175
エエなぁ
何回かドライバ入れなおしたけどだめだった ・゚・(ノД`)・゚・。
179名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:08:34 ID:xcTg1jJY
>>177
170
PS3ありがとう。
180名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:09:55 ID:wN6JQPGF
>>176の画像が見られない
181名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:12:18 ID:KClKz9QH
PxVC1100 + TMPEGEnc + Plug-in SpursEngine

同じファイルを同じプロファイルでエンコードしようとしても、SpursEngineが効くときと効かないときがあるみたい。
5分のMPEG2ファイルをMP4にするのに、2分で済むときと、30分かかるときがある。
182名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:13:49 ID:XuLiLUtl
>>180
うちは見えるよ、くっきりした列車が
183名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:14:42 ID:8IXdjXSr
>>180
そのままコピーして
アドレスバーに 簡単
184名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:32:32 ID:Et3qBLhA
>>176
どのような設定ですか?(bitrateなど)
どうも低bitrateの設定だと画質的にdivxにまけるような気がする。
(もちろんエンコ速度は圧勝だけど、高圧縮も売りのはずなのに..)
185名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:38:18 ID:XuLiLUtl
>>176
基に比べて右上の雲が無くなってね?
186名無しさん@編集中 :2009/02/01(日) 19:45:11 ID:KKGaQggH
>>178
PxVC1100自体はデバイスとして認識されてます?
リドテクのSDKに含まれるドライバも試してみたら?
187名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:46:48 ID:Y4lj7s/Y
確かに右上の雲とその下にある構造物の左右の突起が欠けている
188名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:58:05 ID:03JtgGbN
>>180
俺も見られん

もう、やめた
189名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 20:05:08 ID:/zapV05U
捏造でもいいから俺に夢を見させてくれ
190名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 20:08:32 ID:8IXdjXSr
>>184
映像ノイズ・輪郭・色調・スマートジャブ・映像フリッカー・色ずれ
フィルターを再生補正。
出力設定 SpursEngineファイル出力を選択。用途 MPEG-2を選択。
1920x108016:9 29.97fpsCBR[固定ビットレート]32000kbs
VBV1194 8ビット プログレッシブ
詳細設定
GOP18 YUV自動設定
Spurs設定 Spursを使用するにチェックを入れる。
ソース設定 自動設定
出力ストリームの種類
System[映像と音声]にチェックをエンコード。



191171:2009/02/01(日) 20:11:22 ID:kXvM/FY9
>>186
デバイスマネージャー上で認識されているお
SDKドライバか・・・
ためしてみるお
DL長そうだな・・・
192名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 20:11:30 ID:kwcuXxs/
>>181
うちの環境でも同じ事が起こるわ
24分のアニメエンコするのに55分〜3時間30分のばらつきがある
193171:2009/02/01(日) 21:01:49 ID:kXvM/FY9
SDKドライバもダメだったお ・゚・(ノД`)・゚・。

仮に認識しても>>181氏や>>192氏のように不安定になる希ガス
これはまじでペガシスのドライバ更新待ちかな・・・orz
194前スレ206:2009/02/01(日) 21:05:47 ID:yfOcc5kv
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228387405/206n

プラグインの体験版を試してみたら、エクスポート開始後に、
「SpursEngineが正しく動作していません」と表示されました。

ドライバを無効にすると >>171 のような表示が起動時に出ました。

ビデオカードを別スロットに移してみたりしましたが、VistaでもXPでもWin7でもダメでした。

電話で問い合わせてみたところ、ドライバの更新予定がなさそうだったので、
マザーボードを、「Foxconn Renaissance」から「MSI X58 Platinum」に交換してみたところ、
DMW5でもTMPGEncでもH.264でエンコードできるようになりました。
195名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:08:14 ID:yfOcc5kv
>>193
PCIeX1に接続していますか?
マザーは何を使っていますか?
196171:2009/02/01(日) 21:09:35 ID:kXvM/FY9
スクショうp

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098822.png

連投スマソ
197名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:10:07 ID:HIBawvQz
>>193
TMPEGEnc4.のバージョン
2009/1/28
Version.4.7.0.280
198名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:12:17 ID:Et3qBLhA
>>190
thanks!そんなにビットレート高くないですね。
同じフィルター、同ビットレートだとdivxよりきれいですか?
#時間かかるので無理にとはいいません
おもに実写なんですが、動きが激しいとだめなんで悩んでます。
199171:2009/02/01(日) 21:15:00 ID:kXvM/FY9
>>195
PCIExp×1です

環境
M/B:戯画P35-DS3R
VGA:戯画 Geforce9600GT
Core2duo E6850
WinXP Pro SP3 32bit
200名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:16:01 ID:EeHrCSlY
パスがわかんね
見せる気あんのか
201171:2009/02/01(日) 21:20:55 ID:kXvM/FY9
みなさんありがとう
>>200
すまん画像入れ替え中

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098826.png

orz
202名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:21:53 ID:ocB1keix
動き補償の距離を写真を左右に激しく動かすHD動画を作ってTMPEGEncでエンコして調べてみた。
多分48pixelだ。
これはもう低ビットレートとかアニメに今から強くなるって事は無いんじゃないか。

CRIの人、SpursCoder製品版も出る事だし、
イベントで言ってた画質向上の可能性ってどんなもんなのか、
何か情報出してくれない?


>>171
DMW5とかSpursCoderは動いてたの?
203171:2009/02/01(日) 21:28:23 ID:kXvM/FY9
>>202
DVDMovieWriter5でエラーになったことはないお。
SpursCoderは試してないお。
204名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:34:47 ID:HIBawvQz
>>198
190 きれいです。
完成したファイルをDVDに焼くよりハードディスクから
直接TVにUSB等で接続して視たほうが簡単です。

TMPEG自分のPC環境ではエラーが殆ど発生しません。
常に安定 無理な使用してもフリーズから
強制終了迄に陥ること無く 殆ど回避。
cpuはCore2Quadです。

205名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:49:46 ID:/zapV05U
最大48GFLPSの演算性能でエンコードするSPEプログラムを利用すれば画質向上も可能と言える。とか。
206名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 21:50:54 ID:amClkHzN
同感
207名無しさん@編集中 :2009/02/01(日) 22:04:37 ID:KKGaQggH
んーなんだろね、急に動かない正常に動作しない系が増えてきたけど
マザー変更で正常動作した人もいるみたいだし
ペガシスに不具合としてメール送信しといた方がいいかも?
今回もXPress自体に不具合多いみたいだから、近いうちに更新されそうだし
208名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 22:24:43 ID:JrZESCKG
無責任な予想だけど、電源足りてねんじゃね?
209名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 22:31:19 ID:n9mhaQxN
CPU交換が良いのでは?
経験しました。
210名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 22:32:01 ID:P9xWaDoh
東芝RD(MPEG2 9.2MbpsVBR 720x480 29.97fps Dolby384k)や
GV-MVP/IDVのDV(AVI2.0 15Mbps 720x480 29.97fps)を

H.264 1.5Mbps 640x480 29.97fps AAC160k や
H.264 0.7Mbps 640x480 15fps AAC160k に高速変換したいんだけど、
WinFast PxVC1100だけでできます?
TMPGEnc4とプラグインが必要でしょうか?
現在Q6600を定格や3GHzで動かせたりしてましが、リアルタイムの何倍
くらいのスピードで変換できそうですか?


211名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 22:33:48 ID:63taYFi0
>>208
動かない人が添付ソフトもそうなのか、TMPG出てから手を出した新参なのかだよな。
電源なら後者だろうし。
212名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 22:48:14 ID:n9mhaQxN
>>210
PxVC1100・TMPGEnc4・SpursEngine・CUDA
がPxVC1100を快適に。
213名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 23:01:23 ID:mVkV9oeL
TE4XP (低ビットレート用)

VBR
プロファイル High (orMain ) 3以上
VBVバッファ GOP値以上
最大ビットレート 50000 (MAX)
エントロピー CABAC
GOP最大 1023 / 最大 1023以上 (MAX 9207でもok)

で、ファイルサイズにあわせてビットレートきめる

とりあえず今日わかったのはこれで何とかするしかなかったこと
追試
214名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 23:03:03 ID:oPLV804h
変換時間はリアルタイムの50〜60%くらいかな。
215名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 23:19:02 ID:Et3qBLhA
>>204
情報ありがとうございます。
当方の環境も見直してみます。
216名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 23:23:33 ID:Z8G783UZ
>>207
昨日突然、出力設定をSpursEngineファイル出力にしエンコードを開始すると「SpursEngineが使用できませんで
した。他のアプリケーションが使用していないかどうか確認してください」というメッセージが出て使用できなくなった。
いろいろ試したところドライバのアンインスコ->再インスコで復帰した。
アンインスコはコンパネからやった。
原因はわからないけど動かなくなる直前にTE4XPの起動でハングした記憶がある。
217名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 23:43:42 ID:JrZESCKG
>>216
それはタスクマネージャでTE4XPを終了させれば良かったと思う
218名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 23:51:42 ID:HJTwubbC
>>190
32000kbsって、すごくビットレート高くない?
219名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 23:55:46 ID:mVkV9oeL
>>218
>>190じゃないが、色々触ってみたかんじ
何かね設定するビットレートとできあがりがかなり違う
実際はもっと圧縮されてると思うよ
てかOn2 VP6並にサイズが安定しないw


220名無しさん@編集中 :2009/02/02(月) 00:11:07 ID:VJDwL+SE
>>216
SpursEngineが動作状態でフリーズすると使用中と判断されて
TE4XPから呼び出せなくなるみたいですね。
PC再起動でもなおらないとすると、起動の度に
ループでも起こすようなドライバの欠陥でもあるんだろか?
まぁとりあえず正常に戻ったようで何よりです。
221名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:30:22 ID:LtAesc0S
>>210
SD解像度のまま、そのレートでエンコードしたいならソフトエンコをおすすめします。
222名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 00:36:30 ID:x4rY8/yJ
SE1000・tutorial・sample・candi・DirectShow_filter・
dshow_decode_filter_wmに在るパッチファイル
installs
uninstall
一度 uninstall してみては?
223名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 01:05:54 ID:iOlsfrsg
商品一覧 > キワモノシリーズ > マルチメディア > 動画ファイル圧縮ボード > WinFast PxVC1100
東芝製 メディア ストリーミング プロセッサ 「SpursEngin」搭載 トラスコーディングカード
WinFast PxVC1100 (PCI-Express x1)
224名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 01:20:33 ID:DqOipcSD
32000Kbpsって32Mbpsかよw
ブルーレイじゃないんだから・・・
そんぐらいじゃないと超解像が効いてこないのかな
225名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 01:48:55 ID:5C1qRhaa
>>224
DVDMovieWriterwでの超解像はHD1920とH264。
TMPGEnc SpursEngineは大幅に設定と映像調整ができます。
ハードディスクに可成り余裕があるのでファイルサイズが増えてもok
元映像とUPcon映像をモニター内 左右に同時再生
違いは一目瞭然
PCの良い時代が到来しました。







226名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 02:04:43 ID:DqOipcSD
>>225
なるほど、サイズ気にしなけりゃ良い超解像動画ができるんだな
227名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 02:14:00 ID:EaFZqV6n
HD1920 H264 UP Convert・SpursEngine
超解像処理映像
228名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 02:36:55 ID:w1XZX3zp
せっかくだから、やったこと報告してみる。
無料の開発環境だけで大抵のことはできるって話。
SpursEngineに限った話でもないので、知ってる人は知ってる話だが、知らない人もいるかもしれないんで。
ついでなので、某L社のFAQにコピペされてもいいように文体を整えてみた。(笑)
(とはいえ、MSが公式には言っていない方法を企業のサイトにおおっぴらに書くか?っていうのはあるが)

本来、現在公開されているVisual C++200X Express Editionには、Microsoft Foundation Class (MFC) (ATLも)が含まれていませんが、
別途公開されている Windows SDKとWindows Driver Kitがインストールされている環境であれば、現在公開中のPxVC1100 SDK(2009/01/23)に含まれるサンプル、チュートリアルのビルドが可能です。(ただし、統合環境での開発が可能なのは32bit版に限ります)

※ $(WindowsSdkDir) $(WindowsDdkDir) はOSの環境変数に、Windowsの開発環境が設定されているものとします。
ex.
変数名 WindowsSdkDir 変数値 C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.1
変数名 WindowsDdkDir 変数値 C:\WinDDK\6001.18002

ツール->オプション->プロジェクトおよびソリューション->VC++ディレクトリに以下の設定をすることでビルドが通るようになります。

インクルード ファイルに以下の項目を追加
$(WindowsSdkDir)\include
$(WindowsDdkDir)\inc\atl30
$(WindowsDdkDir)\inc\mfc42

ライブラリ ファイルに以下の項目を追加
$(WindowsSdkDir)\lib
$(WindowsDdkDir)\lib\atl
$(WindowsDdkDir)\lib\atl\i386
$(WindowsDdkDir)\lib\mfc
$(WindowsDdkDir)\lib\mfc\i386

とまあ書いてみたけど、全部動作確認したわけじゃなかったりする。調べたものは動いていたし、ちゃんとビルドできてたんで問題ないでしょう。

VsualStudioって、みんなStandard Edition以上を持ってるもんなのかね?わたしゃ無料大いに結構でございますが。
しっかし、SDKの話題少ないねえ(笑)
229名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 03:53:45 ID:4BdbbVvC
そのレベルがわからないようだったら、コードもわかるわけないんだから、だらだら報告しなくて良いよ。
230名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 05:18:41 ID:7GHorz8+
TMPGEnc4もうちょっとCPUとか無駄なく使えよ!!
現在SpursにしろCUDAにしろ、中途半端対応すぎて、負荷が偏りすぎ!&チップ全力に使わなすぎ!!
Spursも4コア全力でつえよ!
231名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 05:19:55 ID:Ho9wD7VY
つえよ!
232名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 05:23:16 ID:ncf5mLqu
TMPGEncのプラグインが出てから変なのが増えた気がする
233名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 05:33:59 ID:DqOipcSD
要はSpursってつおい?
234名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 05:38:51 ID:Ho9wD7VY
つええよ


うっ・・・・       つられた・・・orz
235名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 05:40:12 ID:gi0xySMM
ペガシス社員乙
236名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 08:19:46 ID:YdHi4kbm
>>230
DVDMovieWriterw TMPGEnc4 ともにcpu使用率視ると同じです。
4コアで1コアが全力。

SpursEngine 4枚差しできたら 4コア全力になるのでは?
相だとすると すぐあと3枚PxVC1100買うよ
3D映像に近づくと思われる。




237名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 10:15:23 ID:LkveNM81
>>228
素人お断り
238名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 11:24:56 ID:3syHFzhj
>つえよ

うけたw
239名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 12:16:54 ID:iOlsfrsg
>>236
それの有益だからamazonのレビュにも書いとく必要です。
5つ星でためになる。

HD1920 H264 UP Convert・SpursEngine
超解像処理映像=BDと違うない

日本人なくても応援販売の人するできる!
また夜書く込む^^


240名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 12:24:50 ID:trGDyQiI
工作員にしてはあまりに稚拙すぎる
俺は釣られているのか
241名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 14:01:26 ID:kxDdVvJt
>>229
>>237
本当にスーツを着た土方は裁量が小さい おまえら3流大学出のプログラマーだろ 俺も土方を15年していた
242名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 14:09:13 ID:lPoSLtxR
>>229
馬鹿じゃね?開発話が一切出てきてないんだから否定すんなよ

それに初めてやる人でVSない人には参考にはなるだろ
243名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 14:57:32 ID:DqOipcSD
超解像してむこうで不正に売る気?
244名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 15:15:30 ID:iOlsfrsg
ここで色々してカードを売りたい。

245名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 15:26:01 ID:xtuPZvR7
>>243
あぁ、P2Pで手に入れたアニメを超解像処理してBDとして売るんですね
246名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 15:26:58 ID:Jh0aMtoP
>>224
32M...3.2Mだとおもってた...orz
超解像してきれいになったmpegを元にもういっかい小さくエンコするか。
247名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 16:01:53 ID:iOlsfrsg
>>245
HD1920 H264 UP Convert・SpursEngine 超解像処理画像BD同じなります。

248名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 16:18:15 ID:uf2QZS94
うわぁ、うぜぇ
249名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 16:32:52 ID:zA2hwb+Y
>>242
>>229,237に百パー同意。
250名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 16:40:13 ID:RdFP/+Ph
役に立ちそうな情報で既出じゃないなら、出してもいいんじゃね。
それが嫌なら>>249あたりはテンプレに役に立ちそうな情報のwikiでも作ってから
貼って置けばいい。

そして『テンプレのwikiみろボケカス』とか言えばOK
251名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 17:34:40 ID:DqOipcSD
>>247
売る気まんまんだあ
252名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 18:02:52 ID:zA2hwb+Y
役に立ちそうじゃないんだよ、アホ
253名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 18:16:32 ID:kxDdVvJt
>>252
役に立つ、立たないということじゃないんだよ ボケ
254名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 18:32:46 ID:DqOipcSD
しゃぶれよ
255名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 20:32:52 ID:JHalmIb1
256名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 20:43:30 ID:iOlsfrsg
>>255
同意
257名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 20:47:22 ID:LkveNM81
>>241
まあ、そういう流れでいいならいいけど。ちゃんと面倒見てやれよ
258名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 21:14:56 ID:kxDdVvJt
>>255
w
>>257
で、お前は「素人お断り」という流れを作りたかったのか
259名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 21:21:49 ID:fUhdCUA5
>>255
龍馬がどうしたって?
260名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 21:26:07 ID:usqbur73
>>250
なんかここの人たちはSDKにも成果物にも興味ないみたいだから、隔離されたスレでやりたいな
板はDTV板かム板ででも。
261名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 21:38:07 ID:OYou6MTV
俺も15年以上生きてるんだから今の自分をやめたいもんだよ
262名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 21:40:51 ID:iOlsfrsg
>>260
そうしてくれると、ありがたい。
263名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 21:48:05 ID:LkveNM81
>>258
うん。めんどくさいからな
264名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 22:22:13 ID:kxDdVvJt
>>263
それなら無視するという選択子があるだろ
最後の一言を言わなければ流れは元に戻るんだから
単にカンに触ったんだろ 
>>260
>>262
余計な流れにしてすまなかった 
265名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 22:28:07 ID:lPoSLtxR
>>260
なんかひさしぶりに作れた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233581215/l50
266名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 22:33:19 ID:/KPw8o7f
>>264
悪いが何でDDKがいるかがわからんよ、土方さん
267名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 22:33:21 ID:zoTryAxR
はじめてのところに飛ばされた、ダム板以来だ。
268名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 23:16:20 ID:kxDdVvJt
>>266
悪いが俺はOPEN系の人間じゃないので利用したことはないが
寧ろ、貴方の方が知っているのではないのか
もし、本当に俺に聞いているのなら、どの参照モジュールが
どのような機能があるかは知らない
周辺ドライバー開発用のライブラリー群の様だが
269名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 23:21:17 ID:LkveNM81
>>265

そのうち俺もそっちでちゃっかり質問とかしていそうだ

>>264
それもそうだな。悪かった
270名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 23:43:45 ID:ncf5mLqu
>>266
VC++EEにもWindows SDKにもMFC/ATLが入ってないからWDLのを使うようだ
WDLに使えるMFCが入ってることは俺も初めて知った
Platform SDKのMFCはたしか使えないんだよな

これ以上は>>265のスレ行きだな
271名無しさん@編集中:2009/02/02(月) 23:46:59 ID:Rj2lY6qq
PxVC1100に前向きな人を指さして小馬鹿にする人の集うスレは、ここですか?
272名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 00:13:26 ID:qQ3ySN50
YES, IT IS
273名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 00:21:22 ID:Sm8idUJy
口調で叩かれた
274名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 00:36:09 ID:ulH6u8CA
>>271
具体的に宜しく
275名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 03:58:53 ID:iX4kCzTy
海外の方>>239>>244>>247と販売数を増やそうとしてるのは判るが
ソフト面でいいから早く神機に仕上げてくれんかのう。
276名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 04:26:23 ID:Rky/oEiz
>>239は236を揶揄したネタだろ
sageてるし
236とかはガチ
277今から買いにいくか検討中:2009/02/03(火) 11:44:23 ID:Gg5bv7q/
これは、×16のスロットに差しても動きますか?
278名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 11:50:39 ID:TkT+LfIc
動かないんじゃないかな。おれはX1に差した。ドライバ+tmpgenc プラグインのみ導入してノートラブル
279名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 11:51:21 ID:Gg5bv7q/
ありがとうございます。あきらめます。
280名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 11:53:23 ID:Gg5bv7q/
asusのM/Bで一番上が×1だと思ったら、独自のサウンドボード専用のだった・・・
あとはPCIと×16のが2つしかついてない。

俺オワタ。
281名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 12:26:14 ID:CGBiswtI
>>277
添付の資料ではx1に付けろって書いてあるがうちのPCではx16でも動いた
ま、動作保障が無いからx16だけのPCにはオススメはしないが・・・
282名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 12:29:29 ID:Gg5bv7q/
>>281
おっしゃぁ!ダメもとで特攻してみまつ。
情報サンクス。
283名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 12:39:12 ID:Bsoi9ofX
x16で動くかどうかはマザボ次第。
ものによってはグラボ専用仕様になってるから。
284名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 13:55:42 ID:OulzJIFU
うちのJetwayのマザボは問題なくx16でうごいてる。
285名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 13:58:59 ID:5gHmlYtD
x1以外だと動かないって人のM/Bまとめると規則性ありそうだよな。
286名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 17:16:22 ID:ulH6u8CA
わざわざ「PCI Express×1 Plug-n-Play 互換」と明記してあるから、X1スロット以外では使用自体が保障外。
まとめるならX1以外のスロットでも動くM/Bの方だろう。
287名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 17:17:45 ID:ulH6u8CA
PCI Express規格準拠とは言明していないsage
288名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 17:55:30 ID:rsPsmxwm
うちのJ&Wの780G MATXのマザーでは、x16にさして動いてるな
289名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 17:57:10 ID:B0OnbvMR
x16で他のカード(グラボ以外)が動いてこれが動かない理由は無いと思うが。
290名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 18:30:49 ID:ESyEmbBu
>286
このスレ見てる限り動かない人の方が珍しいみたいだから、少数派を集めた方が良いだろう?

>289
x1のサウンドカードやNICは動くけどコイツだけは動かんよ。
291名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 18:40:46 ID:ESyEmbBu
【OS】Vista 64bit
【M/B】MSI Eclipse SLI
【x16】×
【x1】○

ちなみに「物理x16,理論x4」スロットも動かない
292名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 19:19:48 ID:gOYu9W9k
intelの975XのM/Bはx16のVGAがx8になってしまったけど動いたよ
293名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 19:42:02 ID:mFFWFGec
>>277
うちでは動いてる
294名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 20:07:42 ID:ulH6u8CA
X1以外のスロットに挿すのも付属DMW5以外を使うのも保証外。
295名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 20:14:26 ID:AYqtYYXs
>282
どのマザーか知らんが
※PCI Express x16スロットは青色のスロットが16レーン、黒色のスロットは4レーンと1レーンの切り替えを行えます
296名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 23:46:31 ID:kskxzf3L
うちではEISAで動いてる
297名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 09:33:29 ID:1c86fAoG
グラボ用のスロットってちょっと奥に引っ込んでるけど
それでもちゃんと付けられるの?

と思ったけどx1のスロットも同じ位置だから良いのか
298名無しさん@編集中 :2009/02/04(水) 16:17:36 ID:wzlj7sQZ
PxVC1100用のドライバとMovieFactoryのPatch
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=242&downline=WinFast+PxVC1100

ドライバはSDKに含まれるそれと多分同じ、SDK入れてない人向けか
MovieFactoryはMP4読込み対応とトランスコード?
299名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:53:33 ID:UV0J82D0
SpursEngine関連部分への変更はないみたいだね
PT1用8倍録画&超解像再生SpursEngine対応ソフトでも出てくれないかな
300名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:55:41 ID:+PXIUKvO
>>299
SpursEngine2まで待て1じゃ無理だ
301名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:20:39 ID:UV0J82D0
SpursEngine1を何枚挿しすればSpursEngine2になりますか?
302名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:30:25 ID:x0A4phmN
ウォーズマン理論的には
Spurs Engine 1を2枚合わせればSpurs Engine 2になる。
しかも2倍の力で差し込めばSpurs Engine4に
差し込んだ後に3倍の力で回転させたらSpurs Engine12になっちゃうんだからな!(/ω\)
303名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:01:27 ID:PKCEPmbR
>>299 PT1なら  .ts--> .mpgに変更すれば、SDKのおまけWMPで超解像再生可能だろ。
 8倍録画は,EDCBにSpurs Plug inだな。 でも必要か?
304名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:02:20 ID:Lj2rV8db
TVcontrast100万:1液晶とSpurs Engineが
在れば幸せになれると思う。

305名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:16:28 ID:iWHbMtha
>>303
1. MPEG2-TSってWMPで再生できたっけ?
2. EDCBにSpurs Plug inってのは録画後にTMPEncを使ってmpeg2->H.264ってことか?
 おそらく>299が言いたいのはいちいちmpeg2に保存しないで
EDCBからトランスコードで直接H.264に保存できるソフトが欲しいって事じゃないかと。
306名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:32:08 ID:ftAHvan5
1. 適切なスプリッターとコーデックがありゃ再生できるだろ
2. そもそもEDCBはTSを保存するソフトなんだから、HDDに直接H.264で保存するのは不可能
保存後でいいならEpgTimer_Bonの録画後バッチ実行で自動化できるんじゃねぇの


SpursCoderのところにまた変なのが湧いてるな
そもそもお前はコマンドラインでフレーム編集する気でいるのかと
ていうかなんでTSがさも一般的かのように語ってるのかがわからん
307名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 00:55:08 ID:rPY8wjIA
>SpursCoderのところにまた変なのが湧いてるな
見てきた。痛すぎるなアレは…勘違いも度が過ぎてる
会議の場とかで「良いからお前は何も発言するな」と周りから思われてるタイプ
ここのスレタイを発言者名にしてるあたりが阿呆の極み
308名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 01:11:09 ID:y+8mrWZq
現状、ソースとなるのはネットで拾ってくる意外だと、アナログ放送かビデオカメラ
からか、地デジくらいだからな。tsってのはこの板的にはかなり一般的だと思うぞ。
309名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 01:28:28 ID:ftAHvan5
あそこはこの板じゃないんだから、本来TS対応なんてのはここでこっそり吐き出すくらいが常識的な態度だと思う
場所をわきまえないやつが多すぎる
310名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 07:26:04 ID:NCprPazU
個人的な満足の感想にいちいち社員とかイチャモン付けてくるやつがこのスレにも居たし
2ch住人を騙った対企業(アンチ東芝)荒しなんじゃないの?
意図的にやってるとしか思えないんだけど
311名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 13:05:18 ID:0Wp5Tdab
312名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 18:21:51 ID:O90XLnqE
>>310
具体的に宜しく
313名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 21:10:54 ID:gtQ7pOJj
>>309
期日を守れない会社に、有償ソフトがどういう機能を提供するか
聞くのは常識の範囲。聞く態度はなってないけどね
314名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:50:32 ID:3c/6u/pd
Spurs 超解像度って29.97 fps環境下でしか使えないの?
TMPGEncでフレームレート29.97 fps以外にすると灰色になるんだが
315名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 22:51:05 ID:O90XLnqE
撤退するなら量販店を訪れた社長自らWinFast PxVC1100を購入する恒例のパフォーマンスで締めて欲しいな
316名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 23:14:19 ID:RJ1D8t+C
>>314
FireCoder自体は24pソース扱えた記憶があるけど、
超解像通せたか記憶が無いなぁ。
まあ、あんな超解像ならいらんけど。
317名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 23:14:41 ID:MAz20YjV
どういう機能って書いてある通りだろ
318名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 23:26:44 ID:gtQ7pOJj
脳内実装が終わったとしか書いてないだろw
319名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 00:10:34 ID:t/wwYq3k
>>314 
Spurs超解像 29.97fps 25fps


320名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 05:19:20 ID:hru+c68k
>>319
国に 帰れ
321名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 05:38:26 ID:SRre7pLk
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/08/cell/002.html
ドキュメントに書いてある通りだよ
322名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 07:19:43 ID:vIkeTL9e
29.97fpsと25fpsしか選べなかったら額縁の23.976fpsアニメを超解像度つかってエンコするとfpsおかしくなっちゃうよなぁ・・・
インタレ保持もできないし・・・
323名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 07:26:13 ID:SNiCsBLL
TmpgEncのSpursプラグインを使っているけれど、やっぱ微妙だな。
設定やフィルター処理にもよるだろうけれど、割と快適なCPUのQ9550環境だと、
ソフトエンコの時間半分になるほど劇的に高速化されるわけでもない。
しかも低ビットレートではソフトエンコとの画質差が明白。
たとえば固定量子化でソフトエンコした24分400MB程度のウニメは、同じウニメを1GB(CBR)
でハードエンコ処理したものより画質が良かった。
Q9550以上のパソコンを使っているユーザーは、ソフトエンコでCUDAを使ってフィルター
処理を分散させるほうが費用対効果で優秀かもしれない。
ただしSuprsの超解像度処理は良いと思う。
(ソフトエンコでは、高速で高画質なアプコンはまだまだ苦手なので)

Spursが威力を発揮するのは
・最新の高速CPUによるソフトエンコ環境に移行できないユーザー
・SD動画の超解像度エンコをしたいユーザー

このへんに限られる。
324名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 08:15:10 ID:uGxUL/FQ
>>321 1月下旬
325名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 09:21:43 ID:MVLWNvdd
>>323
バッチエンコードで2本以上同時エンコードして、CPUと
PxVC1100をフル回転させると、なんか役に立ってる気分に
なるぞ
SpursEngineへ2本同時に食わせるわけには行かないので
タイミングの調整は必要だが
326名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 09:34:37 ID:4xkKflV8
>323
アニメもエンコードしてみたけど役にたたないね。
実写を720pサイズのAVCHDにして〜 みたいな使い方だと結構縮んで画質も悪くない(アニメの酷い結果の後だと良く感じる罠)んだが、
地上波ts相手だとI/P変換でCPUが足引っ張って等速位しか速度出ない罠。

結局現状ではPV3で撮ったゲームのエンコード専用と化している。
D4で撮ってるからI/P変換もいらんし、FPSに関してはx264より綺麗に縮む(事もある)し。
327名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 09:47:38 ID:VM4ORzbv
フレームレート、解像度縛りが無い超解像処理ができればなぁ
いつも1280*720でエンコしてるから、これより小さい動画を超解像で1280*720にしてみたいんだが
そう言う設定が無いと言うことは効果がほとんど感じられないって事なのかなぁ
328名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 11:38:54 ID:IrF4ATKS
早く二枚差し出来るようにならないかな?
CUDAグラボも二枚に。
329名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 16:32:17 ID:jAYlUoB/
>>323
今時SDベースで語られてもなぁ
SDユーザーがSDで視聴し続けるならCorewCPUで充分だろうけど
TSを適切なレートで圧縮するなら、CPUなんて相手にならない早さだし
これからも増えていくHDユーザー向けの製品なんだから
あてにする用途を間違ってるとしか言いようがない
330名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 17:56:02 ID:A3KTQSxk
高解像でも画質が悪ければサイズが増大するHDに意味はない
どんなに高速に処理できても成果が駄目なら意味はない
画質対サイズを気にしないならエンコする理由もない
331名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 17:59:26 ID:jAYlUoB/
それはSpursEngineと無縁な仮定だねw
332名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 18:24:04 ID:DxjgXWSC
俺もソースはHD(TS)だが、エンコはSDでしてる。
HDエンコはコスパ(サイズ・時間等)が悪い。
別にHDになったからって内容が変わるわけでもないし。
サイズを大きくしたくないから、同レートのSDとHDのどちらが好み?という話だ。
333名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 18:47:49 ID:DaEuVHr3
SDでいいやつがなぜここに来るんだw
ま、SD保存PS3再生してんだyp
ってのは有りだが
334名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 19:21:50 ID:KH31llmE
その機能があるんだから、どう使おうと個人の自由だろ。
335名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 19:43:44 ID:DaEuVHr3
SDでしか活かせないなんちゃってクアッド(by4亀)信者が必死だな
336名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 21:03:40 ID:L52OJyEl
>>333
トランスコード需要だろ、常考
337名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 21:32:09 ID:DDmLgcbQ
なんでこう、「これはすげえぜ」と「これはダメだぜ」派での会話になっちゃうんだろうな。
サブカル的な悪いところがモロ出たスレの流れだ。
338名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 22:41:52 ID:/TwEPvzR
CRI Spurscoder のバージョンアップきたよ

有償版は2月中旬だって

339名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 22:51:18 ID:+Nf6Ccb7
m2ts対応が無くなってるし、TMPGEncのプラグインで十分だな
340名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 22:57:40 ID:MnNgIBBL
やっと来たか。  TS対応できるんだろうな?
東芝は約束まもってるね。  業界は大変そうなのに。

http://www.cri-mw.co.jp/product/lineup/2nt4hm000000kqdg.html
341名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 23:04:31 ID:/TwEPvzR
無償版でもサブコマンドの -reader=CRI_M2TS を使用したら
m2ts読み込めましたよ〜
342名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 23:08:04 ID:mogStuoJ
m2tsって音声は絶対AACじゃないとだめなの?
TMPGEncでCMカットして音声がAC3かPCMのやつは読み込めるかどうかってことなんだけど・・・
343名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 23:09:14 ID:2dY0lkH2
ここは音声コーデックが本業(?)だから期待できそう>有償版。
CMカット用にスマートレンダリングできるエディタ探さなきゃ
#お勧めなのがあったらおしえてください
#スマートレンダリングでもPxVCが使えるともっといいなぁ
344名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 23:33:56 ID:2dY0lkH2
>>343
あ、(H.264+MPEG-4 AAC).mp4 ファイルのカット編集のことです。
345名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 23:59:37 ID:mogStuoJ
現状CMカットなしでTS→PSP用高速変換には最適だな
問題はCMカットどうやりゃいいんだ? TMPGEncでカットしてPS化したらもう使えないじゃん
avs経由なら可能だがやりにくそうだなぁ
346名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 00:04:01 ID:P7MgIQ2b
認証はLEAPSか、M2TSリーダがAACにのみ対応だとちょっと面倒ですなぁ
スマレン対応のソフトだと思いつかない、何かあったかな・・・
347名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 00:10:14 ID:TPuE9sUG
>>346
スマートレンダリングでなくとも、変換なしにそのまま入力>
カット編集>出力ができればOKです。
変換(トランスコード)に時間かかってもいいなら、
いくつかあるようですが、aviコンテナの(xvid or divx)を
VirtualDubでカット編集するような使い勝手をイメージしています
348名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 00:11:33 ID:P7MgIQ2b
スマレンと違うけど、とりあえずそのままトランスコード
MP4Plugin使ってAviutlでエクスポートとか?
開始位置がキーフレームって縛りがあるか。
349名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 00:15:00 ID:NRXruiuM
次はPowerDirectorのSpursEngine対応パッチで遂にGPGPUとの直接対決実現、と
350名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 00:19:04 ID:TPuE9sUG
>>348
ありがとうございます。CMカットでそれほど精度を求めないなら
なんとかなるかな?試してみます。
(H.264+MPEG-4 AAC).mp4 が主流になればそのうち商用を含めて
いろいろ出回るでしょうから、本格対応はそれからですね。
とりあえず全変換MC入りのまま保存しておきます。
351名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 04:09:21 ID:TPuE9sUG
>>340
ダウンロードしてみたら、有償版も無償版もバイナリは
同じって書いてある。これもうライセンスさえ入れれば有償版にもなるやつ?

Vectorの対応待ちなのかな。期間限定トライアルライセンス
とかあったらよかったのに..
#さてはずしてあったPxVC1100を組みこみなおすか

説明書によれば現状では5.1chは2chにダウンミックス
されちゃうみたい。しかたないといえばしかたないですね。
352名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 08:31:45 ID:u0nT3Pmu
画質はやっぱTE4XPのSpursEngineプラグインと変わらないのだろうか
353名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 14:08:16 ID:TInqAreg
時間の為なら少々の画質は

と思っていた時期が俺にもありました・・・・・・
x264の超高速モードでエンコしても
負けるって・・・・・・

Q6600非オーバークロックでの
実時間2倍エンコと
実時間2分の1エンコを比べるのは
フェアじゃない??

ところでx264とCELLの組み合わせで色々していた人が昔居たみたいだね
354名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 14:27:14 ID:JfGbLWgk
昔々おったとさ。(終わり)
355名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 14:31:34 ID:Z4KQqByt
次から次へとよくもまあ湧き続けるな…
みんなスルーでヨロ
356名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 16:11:29 ID:TInqAreg
>>355
スール力ゼロ乙
357名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 16:48:36 ID:qNM6vqKq
超解像のような考え方は昔からあるようだな

フリーソフトImageD2
http://www.tiu.ac.jp/~zohzemi/imgD2/index.html

これは時間軸方向にも参照するものだ。
NVIDIAのMOTIONDSPと同じ考え方だな。
西川善司の大画面☆マニア 第113回 超解像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090120/dg113.htm

この方法は数フレームを参照することで低解像な映像のブレから情報量をアップさせるようだが、
この方法だとシーンチェンジやめまぐるしく動く映像では逆効果でめちゃくちゃな映像になるのではないか?
(これは上記のフリーソフトの別ページでも注意点として載っていた)
でも東芝などの日本の各社がやってる1フレームだけで行う超解像はそもそも無理がある。だから不自然な画質になったり、情報量が逆に消失したりする。
Lanczosなどでそのままアプコンしたほうがずっと情報量あるし自然な画質だ。比較してみれば一発で分かる。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/24/news031_2.html
ここの元画像を720×480にし、それをAVIUTLなどでLanczosでフルHDにしたもののほうがずっと綺麗。
超解像は単純な処理だから柵とか崩れてるし、文字も駄目だし、元からあった情報を処理によって消しちゃう副作用のほうが強い。
超解像、超解像と目新しくいって盛り上げようとしたいのは分かるが、こんなのはまやかしだよ。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/24824.zip&key=pass
比較用画像もうpしておいた

一方、数フレームでやる方法は計算が大変だが、シーンチェンジや盛大な動きの問題さえクリアすればかなり使えそうではある。
MOTIONDSPや↓はそのあたりちゃんとクリアしているのだろうか?
http://www.flashbackj.com/red_giant/instant_hd_advanced/
358名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 16:53:01 ID:5SCQ2hyq
>>356
お姉さま、こんな所で何してらっしゃるんですか?
359名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 17:14:15 ID:R6oZ1uTa
カット編集ならちょっと前にAviSynth使ったバッチが上がってたじゃん
360名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 18:04:42 ID:NRXruiuM
>>357
超解像の色調補正チートが痛々しいw
361名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 20:21:58 ID:U8aAV4i1
>>357
微動以上の動きが出たり、画素の値が全体で変わったら
処理を切るぐらいのことは当然やるでしょ。
処理可能なところは超解像、
そうでない個所はたとえばランツォシュと部分ごとに切り分ける。
当たり前。

今時、フレーム内超解像で流行りっつーとTotalVariationだけど、
最適解求めるのに時間かかるので、採用はされてないな。
そういうわけで、現状ほとんどがインチキな処理なのは事実。
律儀にやってんのはDRCぐらいじゃね?
362名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 21:39:45 ID:8GrUfi2m
>>357
そのソフト使ってみたけどあんま綺麗にならないな。
363名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 21:43:56 ID:8GrUfi2m
>>357
あと確かにLanczosで拡大した方が綺麗な気がする。
自分とこでやってみたけど同じ様な結果になった。
364名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 21:48:40 ID:JsYPvcY5
こうなるとPS3のアプコン見てみたいな
365名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 21:53:36 ID:7e8Z+1AR
>>357
東芝の超解像は開発途上品だと随分前から言われてるし、
実際そうだった。
もひとつ、インタレース映像を扱うから、動き適応IP変換の処理も入ってる。
そこまで考慮してる?
366名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 22:46:10 ID:7e8Z+1AR
せっかくなので、同じ画像をDVD→PS3アプコン
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/35792
367名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 22:47:45 ID:7e8Z+1AR
あ、色空間の変換忘れちゃった。
適当に直して見てください。
368名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:24:16 ID:KRRZZn4X
PS3すげーな
369名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:32:39 ID:JsYPvcY5
SDソースしかないファイルはPS3でアプコンしたのをHDRECSでキャプってるんだけど
あながち間違ってるわけでもないのか。
370名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:47:28 ID:7e8Z+1AR
PS3の特徴は斜め線をひたすらつなぐとこだよなー。
371名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:48:40 ID:4bi9CC+n
SDをSpursEngineでH.264にトランスコードしてPS3で再生するのが一番シンプル
372名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 01:54:14 ID:0J+Bsz4V
ニッチな話題でスマンが、CROSSHAIR II FORMULAでPxVC1100の動作を確認した。

M/B: ASUS CROSSHAIR II FORMULA (NFORCE 780a SLI)
CPU: Phenom X4 9850 BE
MEM: Team Elite DDR2-800 2GB x2 (TEDD4096M800HC5DC) CL5-5-5-15
VGA: GeForce 9800 GTX

アプリは、TMPGEnc4.0XPressとTMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine

PCI Express x16にさすと、認識はするが稼動しない。(デバイスマネージャでエラーコード12)
マザボ付属のサウンドカード用PCI Express x1スロット(黒色スロット)では稼動可能。
但し、シップセットのでかいヒートシンクが邪魔して物理的にさせないので、改造が必要。
改造内容は、
・PCIスロットブラケット端までPxVC1100をずらす板を作って、そこに固定
・DIR-PESX1(PCI Express x1ライザーカード)を使用してマザボと接続
となる。
部品代は\4,000かかった。

明日仕事だしもう寝るわ。明日帰宅したらPxVC1100イジリ回すぜ。
373名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 03:01:12 ID:8srJ1mxL
>>357
おっと失礼マダ一巡しただけだった。
一日中ほっといてみるわ。
374名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 03:36:46 ID:ZqC2YMwE
アニメエンコ

GOPの最大フレーム1023
MAX 9207

これ以外でゲシュタルト崩壊w 起こさない設定あります?
375名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 05:02:44 ID:f/WD9mm8
8mbpsでエンコ
地デジTSなら容量半分になるので
短時間で容量半分にするなら良い
オレは3MBpsくらいまで下げたい人だから無理だけど
376名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 08:59:49 ID:fCc/ibCf
固定量子化ができれば、適当に設定してもそれなりの画質が確保できて楽なんだけどなぁ
377名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 10:21:40 ID:iKbiBvO5
「ゲシュタルト崩壊」の意味を調べるんだ
378名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 13:06:26 ID:7Emacd/C
※SpursEngineにはまだまだ高画質化の余地があります。
 我々は2月以降も画質アップのチューンを続けます。
379名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 13:08:26 ID:QeWxfQIm
ならアップデート出尽くしてからワゴンで買うかw
380名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 13:43:15 ID:h1h5pzwp
動画をスナップショットしました。
元画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3257.png_jxMBYstGFghS7zsX0cOU/up3257.png
TMPGEnc4画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3258.png_qm98gq7jaddmIni1OGK0/up3258.png

PxVC1100TMPGEnc4Plug-in SpursEngineCUDA 画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3259.png_X9imj9OySQVZsTK3lnKZ/up3259.png

元画像とTMPGEnc4画像は比較してもそれほど違いがないのですが
PxVC1100TMPGEnc4Plug-in SpursEngine画像は自分でもきれいと思います。
TMPGEnc4CUDAは 使用してましたので出費はPxVC1100で済みました。
381名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 13:49:36 ID:h1h5pzwp
Plug-in SpursEngine発売日に買いました。
382名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 14:31:34 ID:ZqC2YMwE
中華
383名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 15:40:41 ID:yDxnIFME
>>380
糞アプロダのうえにDLKeyつけられても・・・・
384名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 16:57:55 ID:7Emacd/C
SpursEngineプラグインはCUDAエンコ対応までの繋ぎだから
>>380みたいにフィルタを適用してても公正な画質比較と言いたい
385名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:25:55 ID:Ppe4FjbA
インタレ縞が残ってる画像と比較して何が言いたいのかわからん
386名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:28:40 ID:5ii8YTFX
その人PowerDVDでインタレ縞がなくなっただけで画質アップしたって喜んでた人だから
相手しないほうがいいよ
387名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:34:04 ID:5ii8YTFX
当時はWinDVDか
388名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 18:51:40 ID:c0RMcl+y
>>385
インターレース縞
PxVC1100TMPGEncPlug-in SpursEngine
フィルターで殆ど消えます。
自分のPC環境では 他は
フィルターを使用しても動きの在るシーンで
縞が残ります。

残ります。
389名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 19:00:47 ID:c0RMcl+y
>>386
PowerDVD一週間前に
使用期間終わりました。
390名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 19:31:50 ID:d3jweKz2
>>389
買えよ
391名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 19:40:29 ID:c0RMcl+y
>>390
PowerDVD7は在るのですが
PowerDVD8試用期間終わりました
欲しいのは8Ultraです。
WinDVDとVLCも良いと思います。


392名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 20:01:34 ID:uvFHXq8+
>>391
もうお前はBDレコで我慢しろよ
393名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 20:07:46 ID:4zwZs8jL
おれは64bitに対応したら買う。
394名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 21:36:38 ID:m1dOjMf4
BDレコを使ってDRモードで録画した地デジアニメ(1440)をAVCREC-GRに変換後、RIPした元動画@と
RAMにVR−MODEで落とし、rel-CPRM処理した動画Aを使って、TMPGE(インターレース解除)でBluray、HDV、MP4の各モードで
変換し、画質(線の乱れと色合い)を比較すると、@と同等なのは、MP4-1440だけだった。BLurayやHDVの1920でも
多少色合いが変化するが十分綺麗。しかし、殆どの場合@よりも容量が増えるので、変換するメリットが少ない。
意外だったのは@をBluray1920で変換した動画をAVIVOで再変換(H.264、highest)すると、容量が半分になり、
色合いに違いがでるものの、ほぼ綺麗だったこと。
一方、Aは@に比べるとかなり劣化しており、1920にupgradeしても粗が目立つだけだった。MP4−1440や
MP4-1280ではオリジナルに比べるとやや改善されているように思えた。

(著作権に触れるためサンプルの開示は致しません)
395名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 22:42:49 ID:xTxoBhHk
もっとソフトウェア企業と連携して真剣にやれよボケ。
世界シェアの高い三社と協力して波及すれば開発費くらい取れるだろ。
396名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 23:51:25 ID:7Emacd/C
取れないんだろ。
397名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 23:53:56 ID:N53Zxgzo
だろう、どころか、取れないね。
398名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 01:14:08 ID:w580diGz
…正直、売る(開発する)気がないのなら、早め(技術を買って
くれる内)に、他社へ技術供与してライセンス料をせしめた方が、
みんな丸く収まる気がする。nVIDIAとかAMD(旧ATi)とか…。
PhysXは、nVIDIAがAGEIAを買収した結果だが、それと似た
感じでGPUに搭載できんモノかな…。

ネタのRadeon HD 5850見て思ったんだが、それぞれのコアに
SpursEngineを搭載しておいて、マルチコアになればなるほど、
機能強化されるとか…という夢を見た。

ttp://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=381455
399名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 01:21:14 ID:hH2WTxs7
>398
まともなソフトウェアが無いだけでそれぞれのGPUで同じ事出来るから・・・
400名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 01:39:10 ID:iXM7Z89L
いきなりボケとか書き込む前に、自分が“マニア”に属している人間だという自覚を持ちましょう
極々普通の一般の人々は、あなたとは違うんです
401名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 02:27:53 ID:khtt/IPT
ローエンドGPUにも及ばない演算能力で技術供与w
自社製品にさえ殆ど採用されないようなチップでライセンス料w
402名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 09:24:05 ID:b7pKRBFv
>>400
このボケ!
403名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 09:26:42 ID:ZjloJ5C2
GPU派は帰れよ・・・
404282:2009/02/09(月) 10:38:16 ID:TvmHQGOX
やっと週末に組み込めたので事後報告です。

ASUS COMMAND の PCI-EX 16×のスロットでも問題なく
動きました。
405名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 12:47:57 ID:VX+epdJ4
PT1で録ったTSファイルをTMPEGEncでリサイズしてWMVにするだけなんですが、速くなりますか?
406名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 12:53:19 ID:2m3+PfyK
なりません
407名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 12:59:52 ID:FSKWZdOd
>>405
>リサイズしてWMVにするだけ
その時点でPXVC1100がPCに刺さっている意味を考えてくれ。
408名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 13:05:59 ID:jmmxXxR/
WMVへのエンコードは関係ないけどリサイズフィルターは有効なのか?
409名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 13:26:49 ID:Gl3ps4fc
WMVとか将来的には出来るようになるかもだけど期待するのは馬鹿らしいな
410名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 14:59:11 ID:5DqWdeHL
h264エンコが早いのはボード上に専用チップ乗ってるだけだからな…
411名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 16:05:09 ID:z53UE7cQ
>>410
実時間より高速にエンコしてくれるH.246専用チップの紹介よろしく
412名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 16:06:33 ID:z53UE7cQ
早撃ちしすぎた
H.264チップね

もちろんHD環境でな
413名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 16:24:48 ID:hH2WTxs7
414名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 16:42:23 ID:H69Vavxz
>>413
で?
415名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 16:42:55 ID:khtt/IPT
結局は変換速度だけが取柄のSpursEngineなのでした。おしまい。
416名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 16:54:08 ID:JE+0MZEm
この板のチップはh.264だけじゃなくmpeg2もエンコード出来るからh.264「専用」じゃないって話だろう、たぶん。
417名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 17:03:46 ID:0rwsz6Ak
>410を治すと
h.264エンコが速いのはボード上のチップに専用回路が入ってるだけだからな…
なら文句ないんだろ、たぶん。
418名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 17:12:40 ID:rMHMMGb0
>>410は、このカードを使ってもWMVのエンコが速くならない理由を説明しているだけだと思うんだけど。
419名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 17:35:23 ID:5DqWdeHL
>>411
が何故かみついてきたのか解らない
今も解らない
>>418
うん・・・・・・

オレの日本語がおかしかったのだろうか
スイマセン
420名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 17:40:58 ID:m3WuB+sQ
「実時間より高速に」という条件が勝手に付加されているのもわからない
421名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 17:57:58 ID:khtt/IPT
そんな>>412がいとおしい
422名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 18:16:24 ID:1v7607mh
つーかWMVはMSが大事なところを握ってて
アプリだろうがハードだろうが他社が速くすることはできないだけなんだと思ってたんだが
違うのか?
423名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 18:34:58 ID:+zZ4ctTc
H.264の劣化ぱくりだ
424名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 19:31:16 ID:hH2WTxs7
>414
オンダイしてるからデコード専用チップは存在しない。
425名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:01:56 ID:tRFCNePp
SD動画をフルHD超解アプコンしてからHDサイズにエンコと
mpeg2 720x480→mpeg2 1920x1080→h264 1280x720

SDをいろいろフィルタ噛ませてHDにするのと
mpeg2 720x480→h264 1280x720

どっちが綺麗に仕上がるんだ
426名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:19:25 ID:x7DlDBhP
どこから突っ込んだらいいんだ?
錬金術には対価が必要らしいぜ?
427名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:44:09 ID:D3t5tzs6
>>426
政権交代したら対価は払わなくてよくなるらしいよ
428名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 21:48:04 ID:x7DlDBhP
オーケーオーケー
それじゃ遠慮なくODA要請しちゃうから、よろしく!
429名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 22:20:35 ID:Uh6GLPQf
>>425
再度変換するとエンコード回数が増え
最初の映像よりも間違いなく劣化します。

MovieWriterで下記DVDを制作しました。
mpeg2DVD720x480→1920x1080UPConvert→ mpeg2DVD 720x480
細部が綺麗に。
逆に映像ノイズが微妙に増える。
取り込む映像のビットレートが大きいと
mpeg2→フルHD超解アプコン→mpeg2
元mpeg2よりもきれいだと思う。
430名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 22:41:53 ID:MGI8eWx6
>>409
SP3_SERVICE_ID_DEC_VC1があるけど、まぁ望み薄だろうな(ましてやエンコードなんて)
企画段階の名残りかなー

>>424
さすがに揚げ足取りっぽくね?
431名無しさん@編集中:2009/02/09(月) 23:27:24 ID:hH2WTxs7
揚げ足ってか、読んでも理解できず結論ワカランかったらしいからああ書いたんだが・・・
432名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 00:48:00 ID:yPCfy9+b
なんかSDKからソフトってうまれてないよね?
全世界で公開したのに・・・もう頓挫かくていじゃね?
433名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 01:15:10 ID:5jVwAmY7
海外で発売されてないんじゃね?
宣伝工作だけは頑張ってるよなw
434名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 01:35:26 ID:L20Mqmfa
さっさとSDK出せと騒いでた人たちの大半は、何の役にも立たないしな。
435名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 01:40:58 ID:G6SLp71e
SDKまだって騒いでいたのが
嘘のように 静かです。

二枚差し対応と
すべての出力フォーマットで超解像が出来る
ソフトが あれば
幸せになれるのにと 思うのですが?

436名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 01:48:51 ID:G6SLp71e
PxVC1100TMPGEnc4Plug-in SpursEngineCUDA
 現在とても幸せです。
437名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 03:04:37 ID:8zU+6nzL
>>434
そりゃそうだ
ただ基本的に声は集まらないと対応されることはないわけで、
それによってSDKという選択肢ができるのとできないのとでは大違いだ
何もできない板より、何がしかができる可能性のある板のほうがはるかにまし
結果として何も出てこなくともね
438名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 04:16:00 ID:5bGEa+sj
DTV板の
すごい
多国籍
439名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 04:19:32 ID:ldMLRZ75
SDKが公開されたのって、ついこの間じゃなかったっけ?
ソフトってそんな短い時間で出来るものなの?
440名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 04:22:25 ID:jFRYnMd6
近所でコレ19800で売ってたんだけど買い?
441名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 04:48:20 ID:8zU+6nzL
>>438
「PxVC1100 私の夢になってよBOX」発売決定

>>440
迷ったらまだ買わないほうがいいと思う
迷わず買える人向け
442名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 07:14:12 ID:5jVwAmY7
単に対応ソフト充実が絶望的だからSDKを公開しただけだろ
東芝が開発を発注したとこ以外はAPI使うだけの対応だし
発売してから「カードが売れたらソフトが開発できる」とか詐欺同然w
443名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 08:43:24 ID:Dl1RE4Ng
PxVC1100TMPGEnc4Plug-inで超解像正式対応まだかなぁ
設定項目が増えて、画質改善できるようになればいいな
444名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 09:29:43 ID:x5dT/es4
でもTE4XPって、H264の画質が最悪なのがな……
445名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 09:33:47 ID:91TXoSey
CRI SpursCoderの有償版が出るみたいだから、そっちに期待
しかしせっかくTMPGEnc4のPlug-in買ったのに無駄になったなぁ

超解像はどうでもいいや
446名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 10:06:47 ID:x5dT/es4
でるみたいって、もうでてるだろ
流石に最低限の機能しかもたせてないCUI版に金払えっていわれると一瞬……とは思うがな
447名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 10:17:08 ID:Ux4dcVIo
PxVC1100TMPGEnc4Plug-in SpursEngineCUDA (295)
 現在とても幸せです。
448名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 10:32:50 ID:Wv365T9t
449名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 10:37:05 ID:Dl1RE4Ng
>>446
まだ2月中旬としか発表されてないけど?
450名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 13:37:39 ID:BJY6AEaG
>>449
ベクター待ちだよ
バイナリは同一と思われ
出てるともいえるし出てないともいえるな
451名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 14:06:37 ID:Dl1RE4Ng
バイナリが同一っていうのはどっかに書かれてるの?
公式ページにはそんなこと書かれていないけれども
452名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 14:13:14 ID:EGAfPysl
>>451
>>351が情報源なんじゃね?
俺はベクター待ちでダウンロードしてないから真偽の程は知らん
453名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 14:28:05 ID:H8UJZdxS
CriSpursCoder.txtに書いてあるよ
454名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 16:37:29 ID:tuy8/LPH
この超解像板の運命は東芝のDRAMとNAND産業次第。

簡単な話、Samsungからシェアを奪う事。
それは南朝鮮が崩壊する事と同義である。

それ以外には景気が2.3年以内に回復する展望が見えて、
半導体事業に金を回せる余裕と決断力が必要。

それまでオマエラが熱い視線を送り続けられれば、
採算が有ると見込んで勝負に出るやも知れない。
455名無しさん@編集中:2009/02/10(火) 23:25:37 ID:klhP/baX
今勝負なんかできるとこは、公務員だけだよ。
456名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 00:11:55 ID:d2gtPpNi
公務員試験の倍率は凄いらしいね。

自衛隊指揮して建物ごとブチ頃さないと。
457名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 00:25:59 ID:JWBpjM5t
東芝の賃金カットが最終的に公務員給与改定まで波及&政権交代阻止したらPxVC1100もう一枚追加するかなw
458名無しさん@編集中 :2009/02/11(水) 13:07:41 ID:bjjhNbZc
遅ればせながらようやくCriSpursCoderの無償版を使ってみました。
MovieWriterやXPressと比較して、レート増減の追従性が高く
レート増加が必要なシーンで、そこそこ振ってくれる感じ。

現状だとM2TSリーダの制限があるので
MPEG-2 TSならなんでもOKとはいかないのが難点か
あとは使いやすいフロントエンドが出てくれるといいすね。
459名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 22:30:18 ID:ZrJfbSR2
TMPGEnc4 + SpursEngineプラグイン使用中
グラボがATIなので、CUDA非対応
CUDA対応のお勧めのグラボってどれ?
460名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 22:55:21 ID:FgEzG3yd
>>459
8600GTSで作動してますが性能的には 違いがあると思います。。
CUDA
ttp://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
461名無しさん@編集中:2009/02/11(水) 23:26:25 ID:B0YORx0d
お勧めっていうか期待としては9600GT GE
月末には出る筈なんで試しにポチったりするならレポして頂ければ幸いです
(正直単体VGAとしてはRV740の方が心惹かれるから困るが)
462名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 00:41:46 ID:AXfYM8nk
WinFast PxVC1100+TMPGEnc4 + SpursEngineプラグイン+CUDA対応グラボ買えばw
463名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 10:45:13 ID:JHNZPUMf
PXVC1100とGTX295 TMPGEnc4 ですが特に不満はありません。
464名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 15:05:11 ID:z+OWy3pO
>458
前スレだったか、誰かがGUIをアップしてくれたよ
まだ存在するのか不明だが・・

GUI作者様
バージョンUP対応版って、作成しないのですか?
465名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 19:26:07 ID:hexwdi5G
しません。
466名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:02:23 ID:4sz8q/i9
そうですか。
467名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:37:22 ID:w6gYBvf0
今日かってきたんだけどカードが認識してくれませんですた・。・
初期不良なのか相性が悪いのか、肩透かしでもうイラネって感じに
468名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:50:23 ID:muMQ+u0t
それだけでなんと答えろと言うんだ

しかし末期もいいところだな、TE4XPの超解像対応まちくらいしか
明るそうな話題がないじゃないか...
CRIにも期待してるのだが見限るべきかの瀬戸際さ
469名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:57:49 ID:hIheA1m0
確かにPC関連は出鼻をくじかれるとやる気なくなるよね
ボード関係って刺す場所変えたら認識したりすることがよくあった様な記憶が
470名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 21:57:55 ID:Uh0iAxb1
超解像対応してるらしいぞ
PxVC1100限定だけど
471名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 22:09:44 ID:rzAB6xf2
現段階で見限るかとか言ってる人はもうダメじゃね?
劇的に何かかよくなることはおそらくないよ。
472名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 22:16:27 ID:FgxWn+yP
PowerDVDだかWinDVDだか忘れたけどリアルタイムで超解像再生できるようになる話ってなかった?
結局無理なの?
473名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 23:04:04 ID:YnNflh+C
>>470
あくまで暫定だからね
バージョンアップでどこまでできるようになるか…

今のままの仕様だと正直使えないw
474名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 23:35:04 ID:hexwdi5G
>>472
> さらに、再生ソフトの「WinDVD」で、SpursEngineのミドルウェアで
> 提供されている超解像アルゴリズムを利用した、アップコンバートも
> 可能となっている。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceatec05.htm
475名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 23:41:14 ID:SclpTYVY
>>473
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine
WinFast PxVC1100 
今の仕様で超解像 使えてます。

暫定処置につき、サポートは対象外
何が 暫定なのでしょうか?

476名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 23:49:55 ID:kOUPJ6Wr
確かにスピードは超速いが画質は超悪いよな
477名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 00:03:03 ID:wQikS4ut
>>472
HD/SD解像度のMPEG-4 AVC映像にリアルタイムエンコード
再生ソフトとして「WinDVD 8」
バンドルソフトCorel「DVD MovieWriter」を利用した、
HD/SD解像度のMPEG-4 AVC映像の
リアルタイムエンコードに対応する。
の誤りでは?。
478名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 00:04:24 ID:P10HRaHR
CRIのは意外と綺麗なんだが、いかんせん使いづらい
479名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 00:11:27 ID:QoIfG3Op
>>476
PCモニターに左右同時に
処理前映像と超解像映像を再生みた?
一目瞭然だと思いますが。
480名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 00:22:09 ID:EGUETtGv
PS3のアプコンの品質を超えてくれてればなー。
481名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 00:31:43 ID:Dg+uirlc
超えんでも相応に近づければそれでいい。
482名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 00:33:53 ID:EGUETtGv
それだったら今までどおりPS3でアプコンしたのをキャプるよ。
ちょっとメンドくさいけど。
483名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 00:40:08 ID:nM2+C1fr
>472>474
残念だがそれはライターの「根拠なき妄想だったのでは?」と言うのが今の解釈。

WinDVDでのアプコン再生+SEでの超解像エンコ÷2=WinDVDで超解像再生!
484名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 01:15:53 ID:7X1p4OdG
   ※ご注意:「Ulead Video Studio11 Plus」
    および「WinDVD」は、SpursEngineを使用
    しての処理は行なっておりません。
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
485名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 01:23:00 ID:t3GxvV2N
>>483
発売直前にQosmio大事さに撤回しただけだろ
発売延期とソフト追加に加えて「マルチメディアカード」から「エンコーダカード」に改竄された筈だし
最初からベンダーやメディアに責任転嫁するつもりか汚い売り方してるよな
俺は東芝のそういうとこ好きだけどw
486名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 06:45:13 ID:tkY02lza
>>475
使えないっつうのは使い物にならないって意味
色々縛りがあるからねぇ
487名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 07:16:38 ID:+JqcND17
>>486
人によって使い方に違いあるしその書き込みだけじゃ何とも言えない
どういう縛りがあるのか具体的に書いてくれ
488名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 07:54:28 ID:GzmcOfP2
アニメオタクには使い物にならない
これで満足しているようなのはアニメオタクではない
489名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 08:32:28 ID:nc0RXeMB
>470
FIRECODER Bluでも超解像使えてるよ。
490名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 08:42:50 ID:NyFQmwrH
>482
ふと思ったんだが、何のためにキャプチャするの?
キャプチャしないでそのまま見れば面倒が減りそうなものだが…
491名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 09:48:57 ID:jK7YlE2L
これ買って初めてPCIE×1を使ってみたんだが
挿したつもりがしっかりささってない感じですごいグラグラするんだな
×16に挿しても同じような感じでもうだぬぽ
でも早くなったお
492名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 10:41:08 ID:9/UvTM1A
>>490
アナログ時代に再生専用ビデオデッキを買ったような人ですね。
493名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 10:50:53 ID:Xk07dv6W
>>488 これで満足しているようなのはアニメオタクではない

現状、満足できるボードは市販されていないだろ。
地デジ、BSと言えど、TVからキャップたアニメを原動画にしているようではダメ。
494490:2009/02/13(金) 11:37:04 ID:L41nJbEE
>492
そうか、だから理解出来ないのか。
確かに当たってるよ、正確には買ったけど使い道が無かったんだが…

PS3のアップコンバート結果をキャプチャしてしまうて事は、
PS3の機能がVerUPしてより綺麗にアップコンバート可能になったらまた全部キャプチャし直すって事でしょ?

俺はアップコンバート元のソースを手元に残しておいて、
見るたびにPS3に入れれば万事解決とか考えていたよ…
いや、俺がPS3を持って居ないから理解出来ないという線もあるな…
495名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 11:44:59 ID:Xk07dv6W
ヤフオクに3件出ているけど、手放す理由は「素晴らしいが使う機会が無い」だとw
496名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 11:52:16 ID:GzmcOfP2
>>493
それでこそアニメオタクです
497名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 13:15:00 ID:fYj3CePd
正直何もかも中途半端だからなぁ
超解像はもちろん、普通のエンコも凄く綺麗
とかであれば使いまくるんだが
今の画質だととてもじゃないけど使う気にならない

特にアニメ
498名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 13:23:36 ID:BneXoKj5
そこまで画質気にするような作品ならBD待ちするが?
嫌がらせテロップと流れてる動画に無駄な容量喰わせてらんない
499名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 13:33:41 ID:P10HRaHR
見苦しいな

現状でどうにかしたいからこそ葛藤があるしまだこのスレにいるんだ
さっさと何とかしてほしいもんだ(他力本願)
500名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 13:50:37 ID:7uWxxA9j
画質悪いと言ってる人は何とくらべてんだ?
たとえばtmpgのソフトエンコとくらべてどうなの?
たまにいるx264しか認めない人の意見は参考に生らんし。
501名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 14:45:21 ID:0Or9vLYQ
処理された動画より元の動画を綺麗に保存したいと言う願望が、
このボードに期待するところなんだが。
後、処理などどうでもいいんだが・・・ PS3とかプレイヤー対応とか・・・
502名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 14:50:35 ID:7X1p4OdG
高画質と言ってもあくまでSD解像度がターゲットだからなぁ
503名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 15:09:26 ID:t3GxvV2N
画質満足と言ってる人は何工作してんだ?
たとえば応援販売員のノータリンとかどうなの?
たまにいる超解像満足ですの人の意見は参考に生らんし。
504名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 15:46:21 ID:0hh39ow1
これってtmpg4.0では、設定で固定量子化を選べないのですか?
505名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 16:09:04 ID:CYAapU55
選べない。
tmpgっていうか、現状で選べるフロントエンコーダーはない。
板にその機能が無いと考えるのが妥当。
506名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 16:43:20 ID:fYj3CePd
>>500
TE4XPについてるH.264と比べて汚い
固定量子化で1500kbpsのものとSpursEngineプラグインで1passCBRで3000kbpsやったけど
固定量子化の方が明らかに綺麗
SpursEngineプラグインの方はノイズが凄く目立つ場面があった
507名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 18:28:47 ID:IkIFADDp
1passCBRとかゴミみたいな画質で当然じゃね
508名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 18:47:51 ID:0hh39ow1
>>505
ありがとうございます、CPUの換装でエンコを速くしようと思います
509名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 19:00:11 ID:u/5iqSdK
>>507
なぜVBRにしないのかはよくわからんが、倍のレート使って劣ってたら駄目だろ。
510名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 19:08:49 ID:qqMTA7UM
2パスにしたら1パスより別次元に美しくなると勘違いしてる奴がいそうで怖い
2パスは結果的に高ビットレート1パスからムダな所を省いてるというだけで
容量が何割かお得だというだけなのにw
511名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 19:11:39 ID:TWNoleSC
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090209/324496/

CPU+SE+CUDAでも確実に早くなってるな。
この程度の向上でも、こう言う手合いのマニアは買うと思うが。
512名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 19:15:07 ID:kZ9Qgg65
>>506
状況:映像と音声をエンコードしています(Spurs Engne有効)
の表示の時はSpurs Engneは作動してません。
作動中の表示
状況:映像と音声をエンコードしています(Spurs Engne超解像 有効)
各種フィルターを有効に調整が肝。
513名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 19:15:21 ID:y3X+shUb
超解像処理のクオリィティにはおったまげた
今までエンコしていた時間が無駄になりました。ありがとうspursengine
514名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 19:24:42 ID:kZ9Qgg65
>>512
訂正します。
Spurs Engneは作動してません。←間違い

Spurs Engneは作動してますが
Spurs超解像にはなってません。
515名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 19:25:14 ID:CYdg/bbE
>>511
ていうか、CPU+CUDA(GTX280) よりも、CPU+SpersEngineの方が早いじゃん。
516名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 19:55:39 ID:BneXoKj5
i7売らなきゃいけないんだから邪魔しないでくれる?
って言ってるんだと思う
517名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 20:02:48 ID:EnXP3CUb
とりあえず個人的に現状CRI使うのが、画質の面でも速度の面でも最高
というか低ビットレート、サイズ押さえられるのはこれしかない
TE4XPはSpurs使えますよってだけだな

過去ログにあったバッチ、VirtualDubのプロジェクトファイル読み込ませるやりかたは既出だからいいとして、
aviutl、vfapi読み込ませようとするやりかたをトライしているのだけど、
avisynth経由
とここまでかいてそりゃそうかと

事前にこれらの知識と環境が必須って色々間違えてる気がする
518名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 20:16:27 ID:d0cObra3
CRIとTE4XPで画質の差なんてあるの?

どっちもSpursEngineのHWエンコでしょ?
519名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 20:20:21 ID:tkY02lza
>>517
CRIの方が画質が良いと言う事は
TE4XPのプラグインも改善の余地有りということかな?

近日中に超解像正式対応の為のアップデートをすると言っていたけども
まだこないところを見ると、画質向上を期待して良いのかな…
520名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 20:29:02 ID:nM2+C1fr
>515
そりゃそうだ。
ソフトウェアエンコのHWフィルタ処理だから。
現状のTMPGEncではCUDAはフィルタ処理にしか使えないも同然だし。

BadaboomみたいなHWエンコ出来る訳じゃない。
521名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 20:37:41 ID:EnXP3CUb
>>518-519
TE4XPの設定ができなさすぎるだけ
あとエンコ速度も天地の差を感じる

ぼろくそいってるみたいだが、TE4XPのPluginはte4xpという利点をのぞくと
遅い&汚い

522名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 20:43:55 ID:t3GxvV2N
>>519
その辺の開発は東芝だろうから「SpursEngineをたくさん買ってもらえると、いろいろ開発できます!」だなw
523名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:05:10 ID:vx0oOJM0
たくさん買って欲しいならまず使い物になるソフトもセットで開発しとけと・・・。
524名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:32:35 ID:h/TNjBMA
>>509
そうとも言い切れないんじゃないか?

CBRの3000kbpsということはレートの上限も3000kbpsということだし、
動きの速いシーンでは平均レートが半分の固定量子化に負けても
不思議ではないと思うけど。
525名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:02:45 ID:hNMh81kb
>>510
ビット割り当てのアルゴリズムにもよるだろう。
まあ、フレーム単位で細かく再配分するのはこのチップじゃ無理だろうけど。
526名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 22:51:11 ID:3ikab4AB
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090209/324496/?ST=pc-hard&P=7

>SpursEngineは動画の再生時にリアルタイムで超解像処理ができる。
>SpursEngineがある環境(PC)で保存目的として動画をエンコードする場合にはあえて超解像を使わなくてもよいだろう。

これって前にも出てたガセ情報だよね。ちゃんと調べて記事掛けよな。。
527名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 23:28:46 ID:t3GxvV2N
SDK付属の超解像サンプルプラグインという逃げ道もあるし、今更SpursEngineの
単独レビュー掲載自体が不自然な上に、処理速度偏重で画質には殆ど言及しない
のでは提灯記事と思われても仕方がない面があるから、>>526のも或いは・・・w
528名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:30:52 ID:8lj/GNNF
ゴールドムンドのプレイヤーなら怒るが、二万弱のボードでぼったくる気も東芝には無いだろw
消費者は画質がよくなって早くなればいいんだから、提言だけしまくって待ってればいいじゃん。
529名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:36:00 ID:xZ804kWd
疑う余地無く広告レビューだよねw
530名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:02:51 ID:aVrbMfAZ
>>528
懐かしいな。
PC スペックが3ヶ月事に上がり
ほぼ二年で倍の性能になって価格は下がる。
音の世界では全く考えられないよ。
PxVC1100 二十二年前使ってた針代で三枚は買える。
それに比べたら タダみたいもんだよ。
液晶モニターもアルバムセットの価格になったよ。



  
531名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:29:49 ID:EyEGbKRR
>>526
>SpursEngineは動画の再生時にリアルタイムで超解像処理ができる。
>SpursEngineがある環境(PC)で保存目的として動画をエンコードする場合にはあえて超解像を使わなくてもよいだろう。
確かにこの間違いは酷いね。
PC WatchもPxVC1100の最初のレビューで、
『バンドルのWinDVD8を使えば、SpursEngineの再生支援でSD画像がHD画質で再生できる』
みたいなことが書いてあった(今は訂正済み)が、実際にはソフトウェア処理ですらアプコン再生はできなかった。
能無しのライターどもに釣られて、WinDVD8もちょっと期待していたのだが、あてが外れた。
ダメなライターどもよりも、おまえらの情報のほうがよっぽどアテになるよw

広告ついでにレビューを書いてマンセーするのは構わないが、ありもしない『仕様』を堂々と書いて
「あれは間違いでした」と削除修正するだけではすまない。
もっと責任をもってレビューしてほしいね。
532名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 11:46:56 ID:oPhkKkwM
>>526
Qosmioだとできるよ
533名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 12:02:52 ID:EyEGbKRR
画質のレビューはPxVC1100でやっているじゃん。
Qosmioではできるのかもしれないが、話の流れだとPxVC1100もアプコン
再生できるかのように受け取れる。
つーかQosmioが特殊なんだろ。
カノプーもリードテックもできないことを、さもできることが当たり前のようにさらっと書かれてもなぁ。
534名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:07:45 ID:16FpUVw8
出し惜しみと専用ソフト別売商法は逆にQosmioでやって
バンドルソフト見直し&価格改定の新パッケージで再販すべきだな
関係ないがkakakuに掲載してないのは理由があるのか?
535名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:43:59 ID:bNqmrg8J
CriSpursCoderこのまま出すのかな
ある程度慣れてる奴なら良いだろうが
普通の奴は使える設定値探るだけでも大変だぞ
せめてGUIのフロントエンドくらい付けてくれなきゃ金だせんよ
536名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:47:32 ID:e3whK4/m
いや、元々、分かってる人間向けの物だし
537名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:55:01 ID:pMZmSdGz
っていう商売人志向じゃない糞開発の意見でした
538名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:01:10 ID:iL53RNGh
ttp://www3.toshiba.co.jp/pc/dyna_sp/spurs/story3.htm#3
TOSHIBA DVD PLAYERを出せば済むんだよね。
HW形態違うけど機能性能は殆ど同じだろうし。

ところでさ、この高速版の質ってはどうなのかね?比較見た人の意見を是非。
高画素版はこれでエンコするのと変わらんっぽいけどさ。
539名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:46:04 ID:bNqmrg8J
入り口としてGUIが欲しいわけだけど
使い込んでるうちにCUIのが便利だなーって
なっていく方が良いんじゃないの?
540名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 01:56:25 ID:Fp/aGUc4
541名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 07:46:33 ID:r7Rth/Yp
超解像出力手動設定方法の暫定処置
Program FilesCommon FilesUlead SystemsMpegspecdc_sr2.ssb

こんなファイル見あたらないんだけど。どうなっているの?

542名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 09:53:54 ID:ynRYaXLX
俺はSDKのみインストールしてTMPG ENCのプラグインだけで使ってるんだが、TMPG ENCの
フォルダ内にあった。もし、TMPG ENCのプラグインをインストールしているなら検索すると
でてくるとおもう。

おそらく、付属のアプリケーション内に含まれているんだろう。
543名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 11:12:04 ID:V295q73L
>>541
アプリインストしないとHDDにはない
アプリインストしなくてもDVD内にあるから探すとよい
544名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 13:51:24 ID:5kaFg3AU
>>541
specdc_sr2.ssbの制作日時からすると
PxVC1100の同梱ドライバ を入れた日
PCの中をspecdc_sr2.ssbコピッテ
探したらあると思う。
545名無しさん@編集中 :2009/02/15(日) 16:15:14 ID:PXacUrLX
中旬だし月曜ぐらいからCriSpursCoderの販売始まるのかね?
DirectShow使えってのはまぁ、とりあえず置いといて
ファイルリーダで直接読み込めるファイル形式を増やしてほしい
TME3で出力したファイルに対応してくれると楽なんだけどね
546名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 16:21:15 ID:DJs3sP3q
見極めが必要だ。
速さなのか画質なのか。
東芝は両方やろうとしている。
おまえらは何がしたいんだ。
547名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 16:54:41 ID:Fp/aGUc4
見極めが必要だ。
報告なのか宣伝なのか。
名無しさん@編集中は両方やろうとしている。
おまえらは何が知りたいんだ。
548名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 17:13:11 ID:NJLInQvZ
>>538
地デジをSDコピーしたものをアプコンしたものは、見るも無残。
市販DVDだとなぜだか地デジのよりかなりましになり、それなりに綺麗。
ちなみに、リアルタイムアプコンじゃないアプコンは、かなり綺麗。
549名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 17:25:13 ID:r7Rth/Yp
>>543,544
DVD内にありました。 thanks.
550名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 20:31:58 ID:SmGu6qL/
画質は今で充分満足ただ動きが早いときにだけビットレートが平均を無視して上がってくれれば
とても嬉しいです
551名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:45:44 ID:qoIX5vka
ビットレートが大きいファイルだと
SpursEngineの恩恵がはっきり解るが
レートが小さいと効果がないように思える。
ただビットレートが大きいとSpursのツボに填り
とても幸せになれる。
552名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 23:25:40 ID:pMZmSdGz
まぁ、散々既出だがサイズ度外視にすれば結果はよくなるよね
それは同意する
553名無しさん@編集中 :2009/02/16(月) 00:03:52 ID:qK4bUXcA
>>550
CriSpursCoderだと内部的にどうなってるのか不明だけど
一応そんな傾向の映像を吐き出しますよ。

>>551
もともと低レートで綺麗にって設計じゃないみたいだしねぇ
4000〜5000ぐらいのレートは想定外ってとこか。
554名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 01:19:24 ID:dA8soBDU
555名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 07:17:46 ID:zGkZehkx
呼び込むファイルが綺麗でないと
殆ど良さが発揮出来ない。
簡単に説明すると 何回もダビングしたビデオを
高価な再生機で再生して「画質汚ない 再生機が悪い」と
決めつけてる様な話が多いです。

556名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 07:26:23 ID:2F8ShqEj
でも同じビデオをキレイに再生出来る機種があったら
相対的には悪いと言わざるを得ないよね。
557名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 08:14:37 ID:MxIPDFjv
>>556
他に何があるの?
ビデオデッキは 昔沢山発売去れてましたが
一般に商品化してる高画質処理では
PS3 カプ PxVC1100 TMPGEnc
もっと 盛り上げて沢山のメーカーに
参入して欲しいです。
558名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 09:15:27 ID:C3WSB3yK
高解像処理以前にエンコ品質が悪いみたいだが。
エンコを比較するものはソフトエンコもあるし、どうもCUDAより悪いみたいだし。
他が専門ハードを必要としないことをおもえば、これが画質で劣るようではね。
559名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 11:28:22 ID:ib3iQsC8
結局、この製品の元箱の裏に載ってる超解像のイメージが誇大表示だということだろ。

560名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 13:30:29 ID:dA8soBDU
※効果をわかりやすくしたしメージです。
561名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 13:47:58 ID:0wYIHdhB
しメージまで再現すんな
562名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 14:13:15 ID:ArMnm4sR
超解像の効果を表した(゚д゚)シメジ
563名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 14:22:49 ID:Gai+9qjH
せっかくSPUが超解像度できれいにしたものを、エンコするとエンコーダチップが
全て台無しにする糞画質にしてくれるんですね。
564名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 18:04:52 ID:BUB+RbZZ
エンコーダーチップ応援age
565名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 20:16:31 ID:uwRUkkIl
※効果をわかりやすくしたし、メージです。
566名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 21:10:10 ID:F9MQhLxO
>>559
誇大表示では無いです。
元画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3353.bmp_UCcKzFzIRmQ5QtAtJqjp/up3353.bmp
PxVC1100 up画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3354.bmp_jnRBIydevLrRvvy2Gct4/up3354.bmp
動画をスナップショットしました。
ファイルの大きさが違いますので
同じ大きさに 元画像を150%迄upすると
はっきりします。
567名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 21:16:23 ID:dA8soBDU
超解像(高画質モード)ならリアルタイム処理のTrueTheater HD(PowerDVD)、ALL2HD(WinDVD)、UVD2.0(Radeon HD4000)よりもキレイかな?
568名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 21:41:06 ID:4E7o35l1
前提条件(過去ログ嫁)さえみたしてれば画質はいうほ悪くないよ
でも決定的ともいえる問題点が、動きにたいして非常に弱いこと
散々出て静止画比較があまりあてにならんのもこの辺が起因

贅沢ビットレート、何度かチャレンジしたん感じ
ソースの1/2以上のファイルサイズを目標にしてやると
痛い目みないと思われる...
569名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 22:02:36 ID:dA8soBDU
DVDフォトアルバム作成に最適ですね!!
570名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:22:21 ID:JUFqbNua
画面全体が激しく動き回ってるシーンは綺麗なのに、
ほとんど静止画で一部分だけ激しく動く物が写ってるシーンは凄い苦手なんだよな…
571名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:31:18 ID:8aRDtxM+
なんかいつも同じところで崩壊するなとおもったら、
分割したのをつなげようとするとすさまじい失敗したりするんだな…
572名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 23:57:37 ID:8aRDtxM+
…すまんソースがわるいだけだwww
573名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 00:10:03 ID:TDfW+/vG
SpursEngineのVBRは、ビットレートがより必要な箇所ではビットレートを抑えて、綺麗に見せられる静止画で頑張るエコロジーな処理でぇぃ
574名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 09:06:54 ID:86zW1e57
>>573
必要な箇所で抑えてどうするよ?
575名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 10:29:15 ID:qSrCCFRP
香りマツタケ味シメジ
576名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 20:59:22 ID:hZ39pCry
人の噂も七十五日
577名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 22:42:12 ID:ikrYr3vj
( ゚д゚ )
578名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:36:01 ID:Hzfmtrxx
フロントエンド(SpursFrontier)ですが、一応TSファイル(拡張子が.ts)を投げ込んだときに、
勝手にCRI_M2TSとRAW420のオプションが付くようにしました。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib106466.zip.shtml

他は有償版がまだなので、何も変えてません。
有償版が出たらオプションの構成含めて再構成が必要ですね。
579名無しさん@編集中:2009/02/17(火) 23:50:46 ID:TDfW+/vG
>>578
お疲れさま、機能確認だけご報告をば
580名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 00:23:24 ID:czEfxUmX
乙っす
581名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 02:37:11 ID:5McqKpp9
抜いたTSファイル(アニメじゃない!)を、同じサイズにエンコして(低めのビットレートで)、どのエンコードが一番キレイかを比較してみた。
x264だと思っていたのに、意外にもソフトエンコしたDivXだった。
こいつでエンコした(TMPGEnc + SpursEngine)やつは、なんだかイマイチな気がした。
一番汚かったのは、Xvid。

オレの目がどうかしてるのかもしれん。それから、フィルタの設定も適切でなかったのかもしれん。
あと、i7でエンコすると案外速くてビックリした。
582名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 08:43:07 ID:09+JJIBw
38点
583名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 14:29:59 ID:ZV2MGbNW
>オレの目がどうかしてるのかもしれん。それから、フィルタの設定も適切でなかったのかもしれん。
100点
584名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:36:33 ID:zhu8pATP
2月中旬っていつまでかな
585名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:41:47 ID:EKGwNDQY
毎年、2月中旬はあります。
586名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:43:03 ID:rBtJFguS
587名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:12:37 ID:bhNSa+M+
もう落とせるね
588名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:19:34 ID:rBtJFguS
まだ料金の支払いはできないね。
589名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:22:16 ID:Gpc9U/EP
結構たけえな
590名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:25:34 ID:02Bc7ZMQ
一定期間限定のフル機能体験版があれば購入判断しやすいんだがなぁ
591名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:35:46 ID:c7wZmWt4
対応ソフトも買い揃えるだけの価値があるな
バンドルソフトも充実しているから安価に動画環境を整えられる
東芝は良心的な価格設定で一気に普及させるんだろう
592名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 23:37:13 ID:vf9yC/Ra
出力:
コンテナ形式 MP4
ビデオコーデック H.264
オーディオ AAC


PS3で再生できるのだろうか
593名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:01:41 ID:c7wZmWt4
>>591
僅かな出費を惜しんでソフトを買わずに
SpursEngineの性能をフルに発揮させないのは惜しいよね
594名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:07:36 ID:3DfUkHlN
>>593
情弱乙
595名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:08:57 ID:wN3LElUF
>>593
もう少し待ってから書き込めば良かったのに。
596名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:13:12 ID:qHM6gt8S
レーズンスコーン
597名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:16:02 ID:yhcGR3I2
亀レスだけど>>357>>366見る限り、PS3はLanczosのアプコンの可能性があると思うね。
見た感じ、LanczosアプコンとPS3は酷似している。

超解像度はまだ改良の余地ありだな。でも、一長一短でいいところもある。

参考になった。
598名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:22:03 ID:OR9U/Gwp
>>597
見るべきところはスムージングの有無。
スムージングかけないとこの処理については、
おそらくsinc近似な処理で拡大するわけだから、
そりゃLanczosに似るだろうさ。
他に何使うの?
599名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 00:28:20 ID:yhcGR3I2
>>598
理屈ぬきにLanczosアプコンとPS3は酷似しているってことで。
Lanczosかそれに準ずるアプコンの補完系アルゴリズムではないかと。

細かい理屈ぬきに非常に似ていると感じた。
600名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:04:32 ID:OR9U/Gwp
>>599
そもそも拡大処理にまともに使える選択肢があまりないんだよ。
601名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:21:50 ID:fsskSkhe
逆に僅か10Wの消費電力で超解像を実現したSpursEngineが凄いということでもあるな
602名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:29:59 ID:OR9U/Gwp
>>601
業界一般で言う超解像は実現できてないぞ。
無理な話だけど。
SpursEngineで出来る範囲の処理をSpursEngineでしただけ。
東芝の開発陣が目指した画質には遥かに劣ってるわけで。
603名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:42:47 ID:eowkslcy
わけで。(笑)
604名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 01:44:14 ID:B/H81qXo
超解像って言われてもこの画質じゃあなあ・・・。
605名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 02:20:18 ID:fsskSkhe
それでも僅か10Wという消費電力を考えれば驚異的であることに違いないだろ
606名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 02:31:50 ID:m1rj7bOy
フロント開発とかまわりを固めてもらう必要があるんだから、
たとえば最初の1分くらいしかエンコードできない開発者向けの全機能版とか用意すれば、
もっと盛り上がると思うんだが。
コンテナ対応って言われてもできあがる物が自分の環境で有効かわからないからなぁ。
607名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 02:56:14 ID:OR9U/Gwp
>>605
専用チップで固めてるから当たり前ではあるけど、
HDDレコーダだって全体で数十Wだし、
オーダー的におかしくないんじゃない?
608名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 02:57:36 ID:eowkslcy
ID:OR9U/Gwp は何と戦ってるの?
609名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 03:32:08 ID:s493HJMA
まったく関係ないがCRIのDSソフトプレゼントに当たってびっくりした
610名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 08:09:37 ID:EDMKDqCH
>605
でも、ボードに電源コネクタがある謎。
611名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 09:02:37 ID:woYr8tSO
>>610
PCI-Eになってから質の良い電源が得にくくなったからな
+5Vの供給もなくなったし
クレバリーのキャプチャカードで泣いた人も多かろう
612名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 10:50:59 ID:oD3BZ5cX
無償版残してくれるのはありがたい
613名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 15:35:27 ID:fsskSkhe
>>610
PCの電源を切らずにサイドパネルを外してWinFast PxVC1100に手をかざしてみろ!それが答えだ!
614名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 16:33:59 ID:9+WcXwj8
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine で出力すると、何のフィルタもしてないのに
やたらと輪郭だけシャープな画像で、のっぺりした感じになってしまうのは仕様?

現時点(?)では画質の問題は何やってもダメな気がしてきた・・・。
ボード自体が糞だとは思いたくないが・・・。
615名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:13:04 ID:Ye+XDceT
自分含め購入予定の人も結構居ると思うのでSSくれるとありがたいです。
616名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:28:30 ID:+seqJmS5
vectorにSpurscoderきた!
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se472067.html
4095円らしい。
買った人の感想をおききできればと...
617名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:42:02 ID:xUk/DPHZ
ログ読もうな
618名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 17:54:17 ID:+seqJmS5
>>617
製品版のmuxがらみの話って(当然)出てないんじゃ?
619名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 18:13:54 ID:pbNLR4/K
620名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:09:24 ID:9aEf1YTy
Test
621名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:09:28 ID:+seqJmS5
>>619
すまん、本家の掲示板に中の人が来るって書きこんでたからてっきり
支払えるようになったのかと思ってた...orz
622名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:27:51 ID:fsskSkhe
複数枚挿しで使ってから言え!!
623名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 22:54:56 ID:s493HJMA
なんでこの板使ってる(使おうとしてる)奴ってCRIの掲示板に湧くような変なのばっかりなの?
624名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:22:15 ID:2xRgBeC0
むしろそうじゃない状況の方が不自然じゃね?
625名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 23:52:13 ID:fsskSkhe
>623
発売日に買った俺勝ち組wwwwwwwwwww
626名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 00:59:20 ID:vhu/F3Ya
付属のDVDMWでハードウェアエンコードすると、
"Set Hardware error"とエラーが出て止まってしまいます。
同様の症状な方いらっしゃいますか?
ボードが故障しているんですかね・・・
環境は、64ビット版のVista、CPUがCore i7 920、マザボがP6TDeluxe
PXVC1100を挿しているところは、PCIE-16のところです。
PCIE-1みたいなので16は対応していないんでしょうかね・・・
デバイスマネージャーで見る限りではきちんと認識されているようです。
627名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 01:16:01 ID:6hlq5dz8
>>623
このスレに棲息している、その変な奴はCRIの掲示板にも書き込んでいる筈だから
当たり前の話だよ。
628名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 02:03:24 ID:4wag9XPO
>>627
変な人ほど良く目立つってだけだろうな。
629名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 02:34:47 ID:vhu/F3Ya
色々と調べてみたところx58マザーでPCI-Ex16のところに挿していると
set Hardware errorが出るらしいです。P6Tはx1がないんだよなぁ・・・
こういう不具合がでる情報はきちんとメーカーのページに載せるべきだと。
630名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 03:04:15 ID:PeO3am44
何をどう調べたんだよ。存在しないから記載されてないんだろ。
不確かな情報を無責任に広めてると問題になりかねないぞ。
631名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 03:04:36 ID:cpXGM4Bq
x1スロット用なんだしそれはユーザーのわがままなんじゃw
632名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 03:23:23 ID:Xf4muY1H
メーカーのわがままでしょ、PCIeの規格上は動くはずなんだから。
もちろん箱にx1用と書いてあるからこそ通るわがままだが。

x16をx4やx1に差したり、x1をx4やx16に差したり、x4をx1やx16に差したりと色々やったことあるけど
動かない経験はコイツが初めて。
633名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 03:39:18 ID:PeO3am44
自分の経験を他人に押し付ける屑はコイツがはじめて。
634名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 04:08:23 ID:PeO3am44
X 屑
○ 糞
635名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 05:21:47 ID:OLI7pY3w
>>629
x1専用なんだからx16使う奴がアホ。
636名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 06:11:39 ID:oqa4a9fk
PCI-Expressという以上はx16 x8 x4 x1のどのレーンにさしても動かないといけない
規格上、互換性があるのがPCI-Expressで違いとしては帯域幅だけ。
そもそもx1専用という商品がおかしい。(x1接続PCI-Expressカードならわかる。)

PCI-Expressカードに付随する専用ソフトウェアorドライバが帯域幅の関係でx16専用とかx8以上推奨とか明記するのはありだと思うが
このスレで求めている帯域は最低のx1なので関係なし。
637名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 06:41:11 ID:iXsRo9V+
x16スロットに挿した場合でも、マザーボードによってはBIOSからx1に変更出来るのもありますが、それで変更してもダメなんですかね?
動いた、試したかたいませんか?
今どきのマザーでx1専用のスロットがついてるのなんてほとんどないきがするのだが
638名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 07:12:10 ID:PFweo8NT
最後の1文が余計すぎて釣りだな
639名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 07:34:36 ID:yxxondyM
>>626
P6TDekuxeでPxVC1100使えてるよ
最初はデバイス認識はされるけどエンコードでエラーが出てた
挿すx16スロットを色々と変えたりして#3のスロットで認識した
#1と#2はグラフィックボード用に特化してるからダメなのかと
勝手に納得しているけど違う原因かも
ただしOSはVistaだけど32ビット版
640名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 08:46:25 ID:Jy5pEIjT
>>629 >>632
それはマザーボードメーカーに言ってやれw
どちらかといえば、拡張カード側に言っても仕方ない場合が多い。
641名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:19:15 ID:IERq3Mai
x1カードをx16スロットに刺しても、刺さってる部分はx1動作相当部分だろ?
これで動かないのをカード側に文句言うのはどうかしてる。
難癖つけたいだけだろうけど。

ところで>>632よ。
>x16をx4やx1に差したり
これって可能なのか?
642名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:37:08 ID:9dF2hq0B
632じゃないけども横から失礼。

>x16をx4やx1に差したり
物理的に刺さるならちゃんと動く。
GA-MA69G-S3Hみたいにはじの欠けてるPCI-exのスロットが必要だが
643名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:14:02 ID:qdNT4uNb
>>641
つーか、16で刺してあるやつの端子のところに絶縁体巻いてx1にしてみろ。
動くから。
644名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:40:06 ID:cpXGM4Bq
>641
x16のVGAだけど
ttp://www.tomshardware.com/reviews/pci-express-2.0,1915-5.html
ttp://media.bestofmicro.com/B/D/98905/original/pcie-slot-big.gif

厄介なのはx16以下スロットにx16カードを刺す場合だよ。
イトノコでも使ってストットの端を切らないと物理的に刺さらんw
645名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:41:58 ID:Jy5pEIjT
>>641
x16カードはx1スロットに挿すことができる。
で、これは電源供給さえ問題なければ、ほぼ動く。
ただしスロットがx4とかx8になるとカードエッジコネクタの形状が
合わないので、x16カードはうまく刺さらない。
よくDellの安売りサーバを買った人がヤスリやリュータ片手に
カードやスロットを削っていたりするのはこのため。

x1,x4,x8のカードはx16スロットに挿すことができる。
PCI-Expressの規格としては動くべき組み合わせなんだが、デスクトップ
向けのマザーボードはx16スロットにグラフィックアダプタ以外のものを
挿したときの動作検証が十分にされてないせいで、たまに動かない場合が
ある。
x4のRAIDコントローラを挿したりする用途もあるから、最近はちゃんと
検証するようになっている、と思いたいが。
646名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 20:44:43 ID:Jy5pEIjT
あ、ごめん。x1スロットでもx16カードは刺さらないわw
647名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:39:10 ID:vhu/F3Ya
超解像のアップコンはそんなに悪くない気がする。
ビットレートはそこそこ高く設定していますが。
超解像でアップコンした場合と普通に解像度あげたときの画像比べると
明らかに超解像でアップコンしたほうが綺麗でぼけが少ない。
実写でしかやってないからアニメは分からんけど。
CRI SpursCoderって明示的に超解像に設定する項目ってないですよね?
648名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:40:52 ID:MOLafvhx
CRI SpursCoder は、基本的に編集してある TS は全部扱えないみたいね・・・
MPEG2-PSとか編集したTSを扱うとしたら、TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineしか
選択肢がないか・・・

TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineは画質が破綻してるし・・・

当分ダメだな
649名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 22:44:41 ID:PFweo8NT
>>648
> MPEG2-PSとか編集したTS

お前は何を言ってるんだ
650名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:05:50 ID:MOLafvhx
>>649

書いてあるとおりだが、お前は何を言っているんだ?
651名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:12:46 ID:/p5ZSve5
>>650
どこのCRI SpureCoderですかそれは
652名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:13:56 ID:9CrB6D19
>>648
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineCUDAが
お蔵入り状態のPxVC1100 完全に作動したよ。
フィルターの設定が肝
画質は一番綺麗だよ。
「アニメは不明」
お前は何を言ってるんだ

653名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:35:15 ID:MOLafvhx
>>651
「CRI SpursCoder」有償版 発売のお知らせ
ttp://www.cri-mw.co.jp/product/lineup/2nt4hm000000kqdg.html

>>652
ソフトウェア(CPU)処理の、固定量子化でエンコードしたのと比べてごらん

TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineだと、シーンチェンジでコーミングと
ブロックノイズも発生してるからよく見てごらん。
654名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:37:54 ID:/p5ZSve5
いやいやwww
話し摩り替えんなよ
655名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:46:17 ID:MOLafvhx
>>654
替えてねぇだろ
画質の話してんだろうが、お前は何を言っているんだ?
656名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 23:49:50 ID:9CrB6D19
>>653

>>566見て
657名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:01:15 ID:PeO3am44
一人で勝てる訳ないだろw
過去ログ嫁
658名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:10:24 ID:ZyVR70Bx
> 不確かな情報を無責任に広めてると問題になりかねないぞ。

何の問題になるの?
659名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:21:35 ID:Vi8JSfCq
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineは確かにアニメエンコには向いてないよ
固定量子化でエンコしたファイルの倍以上のビットレートでエンコしてもブロックノイズが目立って汚かったし
10Mbps以上でエンコする場合は気にならないかもしれんけど
3Mbpsくらいでエンコする場合は明らかに固定量子化の方が綺麗
660名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:52:58 ID:1UN4fxlp
アニメなんか最初から対象外なのが解ってない奴には何を言っても無駄だと思うよ
661名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:54:11 ID:9lkXJeWX
CUDAより悪いというレポもあるのに、画質いいとはおこがましい。
AVIVOよりマシ程度じゃないの?
これがエンコソフト側で改良できるのかチップの限界なのかは知らんけど。
662名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:56:41 ID:9lkXJeWX
>>652
何と比べて一番なのかは知らんが、肝というならフィルタ設定をご教授願いたい。
663名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 01:05:07 ID:L94UmlCI
微妙にスレ違いな気もしますが、SpurscoderをG50で実行しようとしたところ、以下のエラーで起動できませんでした。
[ASVE] ERROR : [CB] candi::set_param(CANDI_C_PARAM_COMMON, ...) failed.(CANDI_STS_ERR_INVALID_PARAM)
[ASVE] ERROR : [CB] candi::set_param(CANDI_C_PARAM_STREAM_CONTROL, ...) failed.
[ASVE] ERROR : Encoder starting error.
664名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 01:05:54 ID:Smrfu/EA
※コンテンツ内容により結果は異なります。
665名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 01:30:56 ID:QvEdxZVx
>>662
映像クロップ・映像ノイズ・輪郭強調・色調補正・
スマートジャ−ブ・映像フリッカー軽減
を有効に 再生しながら調整。
出力フォーマット
SpursEngineファイル出力を選択
CBR設定3500kbits/sec
汎用MPEG-2
GOP18
Spurs超解像を使用するをクリック
エンコードプレビューの画面で
状況(SpursEngine超解像有効)(CPU= % CUDA= %)
の表示。


666名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 01:41:51 ID:kMuWO4Qx
>>663
「CANDI_STS_〜」という表示の場合は、エンコード仕様の範囲外の可能性があるそうな
Qosmioにも対応してるはずだし、ここで聞くよりSpursCoder掲示板の方がいいかも?
あっちはあっちで騒がしいけどw
667名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 01:52:52 ID:Smrfu/EA
>>668
Q.1 CRI SpursCoder以降も対応ソフトは提供されますか?
668名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 02:00:06 ID:9lkXJeWX
>>665
フィルタ減らしてソフトエンコしたほうが速くてきれいということないか?
669名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 02:26:08 ID:QvEdxZVx
>>668
ソフトエンコは もう完全に辞めました。
出来た動画の画質が今一の時は もう一度フィルターを
調整して 再度作成します。
「ビットレートの大きいファイル」シーンチェンジでの
コーミングとブロックノイズは
設定で完全に取れます
GOPを減らし フィルター調整
ビデオタイプ(N) プログレッシブを選択
670名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 07:27:59 ID:Smrfu/EA
超解像満足マンに喧嘩売ってる身の程知らずがいるなw
671名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 08:58:49 ID:T0unh82u
>>659
それってHD,SD?
HDだったら、3Mbpsなんて無理じゃない?
672名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:44:59 ID:ZyVR70Bx
このカードの最低ビットレートは、こんな感じらしいしな。

1920x1080 CBR 9.6Mbps
1920x1080 VBR 6.4Mbps
1440x1080 CBR 7.6Mbps
1440x1080 VBR 4.9Mbps
720x 480 CBR 0.2Mbps
720x 480 VBR 0.2Mbps
673名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:20:10 ID:g6f/0Otp
元画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3424.png_lUIsGgQKr408M3b0v0B3/up3424.png
PxVC1100TMPGEnc Plug-in SpursEngineCUDA UP画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3425.png_QDjutFHPX1yhVBr0GEI4/up3425.png
シーンチェンジでコーミングと
ブロックノイズが元画像で発生してるが
Plug-in SpursEngineCUDAで完全に取れてる。

674名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:33:00 ID:koh2V0iM
こんな盛大なブロックノイズをあとからフィルタかけるだけで取れるのか?
675名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 10:59:03 ID:ZyVR70Bx
>>673
これフレーム違うだろ。フィルタ前後を動画でうpれ。
676名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 11:00:06 ID:cfZlU6+C
元画像ってのがうまくデコードできないデコーダ使って
切り出してきただけじゃないの?
677名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 11:06:42 ID:DxCtTmJR
>578 フロントエンド(SpursFrontier)
DLできなくなっていました。最アップをお願いいたします。
678名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 11:22:03 ID:g6f/0Otp
>>675
後ほど。
>>676
どちらも動画をVLCでスナップショットした
画像です。
多分 元動画のデコード不良かと思われます。
このような乱れるシーンは希ですが 
5分間で5・6回発生してます。
679名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 11:46:03 ID:kMuWO4Qx
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmss.html
これはもしや・・・去年のSpursEngineイベントで
プレゼン用のPowerPointを買ってもらえなかったから
わざわざ作ったという、伝説の派生ソフト・・・なのか?w
680名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 12:21:10 ID:AvSxFC5m
CRI SpursCoderですが、超解像の設定がないみたいなのですができないのでしょうか?
CRI SpursCoderを使っていて超解像できてるかたいますか?
681名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 13:47:19 ID:L94UmlCI
>>666
掲示板見てみましたが、なんというか、質問や報告をするような場では無いと感じました。
使用できるかどうか試したソースファイルは、以前録画した普通のMPEG2の録画ファイルで、
何もオプションを付けずに(これがいけなかったんでしょうか)起動してみたら、エラーが発生しました。

Qosimioには、とても使いづらいGUIの変換ソフトが付いているので、SpursCoderが無ければ
どうしても困るというわけではないので、今回は購入を見送りたいと思います。
682名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 13:51:18 ID:L94UmlCI
何か変な文章になってました。
SpurseCoderが使えれば是非買いたかったんですが、Qosimoには使いづらいけれども一応
使えるGUIの変換ソフトが付いているので、SpurseCoderが無ければ絶対に困るというわけではないという意味です。
683名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 14:58:11 ID:Rt89wpsh
変な文章だな。
684名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 17:52:16 ID:kMuWO4Qx
>>681
SpurseCoderの内蔵ファイルリーダで読み込めるのはMPEG-2 TSで
TSの場合は-reader=CRI_M2TSと明記してやる必要があります。
その他のファイルをDirectShowで読み込むのであれば
必要なフィルタが登録されていないとだめです。
685名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:03:47 ID:vtzThd0I
>>675
>>676
Plug-in SpursEngineCUDA画像
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3430.png_lgM2SPThRXeCQL5d4EJW/up3430.png
ソフトエンコード
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up3429.png_ViLfnZvAsdHlGcvJ40ci/up3429.png
全く同じシーンでは無いのですが
「此方のPC環境 速い動きのあるシーンが 同じシーンで止まらない」
Plug-in SpursEngineCUDA「フィルタ・設定の変更」
超解像設定で 綺麗に再生出来ます。
686名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:08:24 ID:5tV5W7Az
>>679 www 有償版も作ったのかw
687名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:11:16 ID:koh2V0iM
なんでソフトエンコードの場合だけブロックノイズ乗った画像あげるんだろ。
688名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:12:57 ID:0tQW4Pwn
>>679
なんだ、この、カクカクは。
689名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:16:25 ID:0oZAUrfi
動画を静止画で比較するとか頭オカシイんだからほっとけ
690名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:21:38 ID:vtzThd0I
>>687
此方のPC環境ではソフトエンコードだけでは
「このシーンのブロックノイズは残ります。」
取り切れないのです。
PxVC1100Plug-in SpursEngineCUDAで
とても幸せになりました。
691名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:23:12 ID:koh2V0iM
なんかリアルでおかしい人っぽいね。
怖いから無視するわ。
692名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 18:57:47 ID:g1tsavhT
区別しやすいようにするためだろ。
バカか?
693名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 19:36:56 ID:p41sYMDL
使い方が悪いんだろ。
バカには使い切れないカードだ。
VHSがHDばりに綺麗になったよ。
身長も伸びで女の子にモテモテになったよ。
694名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 20:15:09 ID:ahz6QbB5
>>679
リアルタイム字幕入力wwwwww
695名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 22:46:40 ID:Smrfu/EA
これが東芝です。
696名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:06:07 ID:koh2V0iM
静止画で比較するのは分かるが
普通の環境では乗らないブロックノイズ満載の画像を比較対象としてアップしてる時点で狂ってるだろ。
キチガイが必死こいて"Plug-in SpursEngineCUDA"の優位性をアピールしてるとしか思えない。
逆効果だよ。
697名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:24:00 ID:i6US0nR9
自分で撮影した動画だと掲載 出来るのですが
機材持ってません。




 
698名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:48:09 ID:cfZlU6+C
>>697
検証のための引用なら問題ないってのが共通見解。
699名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:16:24 ID:s6OAxjTa
>>663
たぶん、dllとssbのバージョン違いじゃないかな?
Qosmioに入ってるdllとssbじゃ動かなかった。
Leadtek SDKの中にあるdllとssbで動いたよ。
700名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 04:38:01 ID:PAdEtZr3
せいぜい掲示板でゴネるだけのオタク相手なら安心して売り逃げできますね
701名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 04:42:36 ID:Srgoy8AR
いつもの中華の相手してる人なんなの
702名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 05:16:21 ID:3ozUThHi
なにこのキチガイっぽい荒れ方は。
703名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 05:42:51 ID:y9W18OJS
>>698
共通見解ってだれの?
動画利用における判例もないようだし、
いろいろあげられてるのを見ると一般的に
用いられる引用の成立要件
(1)(その著作物を引用する)必然性
(2)出典出所の明示(著作権法四十八条)
(3)引用部分が全体において従の関係にある
(4)引用部分が区別されているかつ改変・翻案されてない
がないから、だめだろ。
テスト用に自由利用が許可されている動画があればいいんだろうけど、
この動画で問題がおきる、とかいうのが現行法じゃ難しい。
日本でも著作物のフェアユースが認められればいいんだけどね。
704名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 06:03:01 ID:PAdEtZr3
いやいやwww
引用に摩り替えんなよ
705名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 07:16:40 ID:TWY2hVlx
ケータイカメラの動画でも使えよ
エンコ前も後も何が映ってるのか分からんレベルだとは思うが
706名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 07:44:59 ID:y9W18OJS
>>703
自己レスだが
http://videosearch.livedoor.com/search/video?ie=euc&q=%C1%C7%BA%E0%BD%B8
あたりの動画はつかえんかな?HDVとかだからソースにしにくいかも。

ちなみに俺は引用なら利用できるって解釈に対して横槍入れただけだよ
707名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 11:54:53 ID:3ozUThHi
>>706
つまり根拠は薄いわけか?
引用はしてOK。
708名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 13:02:52 ID:kD8Fh59+
ディズニーみたいなうるさいものは避けておけば、
数フレぐらい実験目的に使っても
目くじら立てられない・・・風潮があるので、
運悪く注意されたらごめんなさいしておけばいいんじゃね。
709名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:02:22 ID:RkhtRkjH
個人サイトでTV画像張ってるやつがいくらでもあるのに・・・・・
うだうだ言ってる奴は動画出して検証されたくないか、よほどのチキンなだけだろw
710名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:12:29 ID:9ZVg3PIt
最安値で買えるとこ教えて下さい
711名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:25:56 ID:I0bPD0ny
>>710

最安値っていくら?
712名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:51:38 ID:uIMBjVcV
キモサイト晒してる無職はどうなろうとそんなことどうでもいいかもしれんが
常識のある一般の社会人にとっては法律やモラルを気にするのは当たり前でチキンとか言うのは筋違い
713名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 14:54:33 ID:FXQJPRHQ
> 常識のある一般の社会人にとっては法律やモラルを気にするのは当たり前でチキンとか言うのは筋違い

道路を横断する場合に信号を確実に守ったり、
車乗ってて常に法定速度守ったり、
そういう素敵な人なのですね。
714名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 16:17:41 ID:Wzk0Vq7j
自分に都合の良いデータを並べ立てるのは淫厨
日本語知っているが話が通じない電波は任天
715名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 18:01:12 ID:y9W18OJS
>>707

掲示したURLの動画は著作権者が利用を許諾しているもの。だから
(動画フォーマットの問題がなければ)エンコードテストに使えるんじゃないの?
という意味。

もちろん正当な引用は行えるのだが、単に公開された映像(の一部)を、
エンコードテストに使う場合、(研究だが引用の要件を満たしていないので)
引用とはみなされないから使えないだろう、ということ。
だろうということ。著作権法法30条1項第2の解釈は最高裁昭和55年3月28日
判決で示されていて、これ以外の解釈は現行ではないと思うという意味。
だからこそ、フェアユースの概念を認めて研究の名のもとに自由に行える
ようにしてもらわないといけない。
716名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 18:14:00 ID:xj8z+UiI
>>713
小学生じゃないんだからw
>>715
しょっ引こうと思えばできないことも無いし、
裁判になったら権利者側の勝ちは確定。、
画像数枚貼り付ける程度なら、特に問題視されないし、
実際に裁判沙汰にはなってないってことで=共通見解でしょう。
まあ、共通見解は言いすぎだけど、認識はその程度って事。
毎週大量に貼り付けてたサイトも警告程度だったしな。
717名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 18:30:31 ID:JPrHEp13
くだらね
718名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 18:46:12 ID:Dfhp/Wpt
大変温もりのある御指摘を誠にアリガトゥゴザイヤス
つきましては先程の私の発言の中に、理解力の低い低脳者に誤解を与えかねない表現があったことをお詫びします
以後、低脳者のアホ共が勝手に誤解することがないよう、これまでにも増して厳しく指導してやる所存です
社会の恥部であり>717のようなネット社会の吹き出物野郎共がご迷惑をお掛けしたことを皆様に重ねてお詫びする次第です
またの御指摘を心よりお待ちしております
719名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 18:50:30 ID:mXJZEPiN
>>705
今使ってる携帯カメラ着いてません。
一年ほどの使用で「故障」頻繁に交換してます。

実は動画を一度UPしました。
それを自分のPCにダウンロードして確かめて見ました。
すると 液晶モニター 真ん中にQ マークが表示され
何も始まりませんでした。
エラーでしょうか?


720名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 19:23:28 ID:sWBbGg8S
10分くらい待ってれば始まるよ
721名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 19:33:21 ID:mXJZEPiN
3分待ちましたが これでは無理と思ったので
削除しました。
722名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 20:27:48 ID:PAdEtZr3
じっくり読みたいから素人の法解釈はブログにでも書いてろ
723名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 21:13:01 ID:3ozUThHi
あれ、SpursCoderはまだ送金出来ないの?
それともなんかやり方が悪いのか…な。
724名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 11:18:39 ID:CPo7Bq/c
超解像の効果を表した(゚д゚)シメジ
725名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 12:16:54 ID:qgxRze/X
使いにくいのと効果があまりわからないので取り外した。
726名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 19:24:20 ID:mgOCKa8f
取り外したらケース内温度が結構下がって幸せになりました。
727名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 21:45:54 ID:xfY6yiNl
窓から放り投げたらアリンコがたかってた。冬だというのに・・・
728名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 08:23:51 ID:XYhH+NtU
SpursCoderで作った動画が再生できない。なんだこりゃ。
729名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 08:34:00 ID:SvKunTU/
SpursCoder使うとマシンがハングするorz
730名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 08:34:39 ID:zQ/Eqbw4
そんなレスでどうレスしろというんだ
731名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 08:36:43 ID:CMw24rzz
>>727 窓から放り投げたらアリンコがたかってた。冬だというのに・・・

放り投げた人=某メーカ開発担当者
アリンコ=無知な購入者 
732名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 12:06:21 ID:2hdaPH1y
>>727
墜ちたときにコンデンサから液がもれて、それにアリがくることはよくあるね。
733名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 12:56:34 ID:Pn3HrDbh
結局画質が微妙すぎてみんな厭きちゃったのか
ハードエンコの歴史が繰り返されただけか
パナレコに載ってるチップ使ってどこか出してくれんかな
734名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 12:59:49 ID:5DSFdnqT
東芝が他社に提供しなければならないAPI整備さえ投げてることは
CRI SpursCoderとTMPGEプラグインの画質を比べれれば一目瞭然だしなあ
735名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 13:42:15 ID:sR/osdd3
SpursEngineにはハードウェアエンコーダが搭載されているのだから
CRI SpursCoderと同等のソフトを東芝は標準添付すべきだったよね。

HD DVDでドブに捨てた金額の百分の一でも良いからSpursEngine
のソフト開発に割いてくれたら良いのに。
736名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 13:48:46 ID:oW8b59td
カノープス製でもかっとけ
737名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 18:33:01 ID:vQl2tIZK
738名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 19:27:14 ID:t9SaQHfc
> 標準価格:304万5,000円〜367万5,000円
おっ買い得ぅ〜!
739名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 19:43:18 ID:MsWBeK+D
安いな。さきほど尼から注文しました。
740名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 22:38:12 ID:JTGK19dM
本当にもうPxVC1000でないの?
741名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 23:09:50 ID:fEkwFp7z
>>734
ハードエンコなのにソフトで画質変わるわけないだろ!








と思ってた時期が私にもありました・・・・・
某所で比較画像見たが、TMPGのは色が滲んでるというか・・・・
742名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 07:58:59 ID:+tcy+8Py
色も色々、エンコも色々。
743名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 13:15:24 ID:xlHwmaai
SDKいじってたら、1440x1080の超解像もできるみたい
超解像になったかどうかって、どうやって調べればいいのかな
744名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 15:00:52 ID:zS4S7HTg
動画のプロパティ見ればいいのでは
745名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 15:25:38 ID:ectoYqdy
超解像のアルゴリズムが動いたかどうかプロパティに出る?
746名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 16:44:35 ID:8sXlG0Im
PowerDVDのTrueTheaterの方が綺麗だよ
747名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:22:02 ID:8sXlG0Im
WinDVDのAll2HDの方が綺麗だよ
748名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:24:51 ID:AhvrmPP6
君の方が綺麗だよ
749名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:26:01 ID:0ODfNFn8
オレの方が綺麗だよ
750名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:33:08 ID:6st1XPHm
君の瞳が綺麗だよ
751名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:42:24 ID:ELHUlIn0
イヤン!! (*/∇\*)!キャッ!
752名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:43:51 ID:Edj1JYdT
過疎スレの末期症状だな
753名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 19:51:50 ID:tl3IWh4k
一度スレの消毒でもするか
754名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 21:40:32 ID:kC/izmvh
                                   、_人_从_人__/
                                   _)
 ,..r;;:  (  人)  ) ,;`ー、          | ヽ丶       _) 消  汚
 ヾゞ、  ゞ'´   '`´   `ヾ、     ─|─           _) 毒   物
          -‐':、ゞ'``  ,l      / | ヽ            _) だ  は
ヾ、 ゞ;;.  ,r-、   `ヾ、    ヽ、                   _)  l
, rヾ    ,r!/r'ヽ    '`      \      _|_      _) っ
   _,,,.,ノ、_ ヽ,       `ゞ;;    ;:、    /|        `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、      ``  ´;;i             V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、        `i;:、      オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i   . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、                   ,ィ
彡冫>>748-753 ,t'´           ,.、ー、  ゝ     ォ             i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´    ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r    ヽ、            ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ    ``´ー  ゙i ;;: ,r'      )  ,r、       ,rヾlir'ミ,
  / ,;:' '´/ ー≡;i{、      /ヾr'´  ,.   '`;;:、 〉ゝ  r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ  ;:、 `' (´  `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:'  ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´  `ヾ、ヾ   '    ー、  ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
'   ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´     ヾ,ゞ         、 ゞ,ミ;:l;;l  ,!  ,!,i;;'´¨/
;.   r-‐;;'"}            ``ヾ、  ノ       ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
....   _,,,ィ、 i        'ヾ人  、}( /     ノ   ,r'i  r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
755名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 10:19:21 ID:bNhkUurp
ぬるぽって言うとみんなきれいになるよ
756名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 13:50:41 ID:keGhtOQn
対応ソフトの開発が終了してしまったんだから仕方ない
誠意を尽くした東芝に責任はないよ
あるとしたらリードテックの方だよ
757名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 18:12:48 ID:/SwXRlf0
>756
>誠意を尽くした東芝
尽くしたどころかHWだけ提供してノータッチなんじゃw
自社の超解像アプコン対応再生プレイヤーくらい提供してくれりゃいいのに。
これじゃ購入ユーザーがかわいそうだ。
758名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 18:49:06 ID:uXunFXU6
SDK に超解像の directshow filter ついてなかった?
759名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 20:39:22 ID:eXAeFXTl
超解像のはWMPプラグインのフィルタ。
ふつうのフィルタサンプルも付いてるから、そっちに移植すれば他のプレイヤーで使えるかも。
760名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 22:36:11 ID:uXunFXU6
wmp でみればいいんじゃね
761名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 23:36:46 ID:0JFH0Zav
東芝はハード面が良くても、ソフト面放置傾向があるからなあ。
RDとかもバグのまま放置してるとか結構あるし。
762名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 03:39:15 ID:zt7Zm59e
それが東芝式コスト削減だよ。
宣伝費に回した方が効率いいし。
これで問題ないんだから改める理由もないね。
763名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 05:29:53 ID:FdSsmxEw
GigaAccel 180
764名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 08:39:40 ID:xBqwPSrf
やっと、ショップ登録かよ。
765名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 10:58:27 ID:mNUfUQGr
結局これ失敗商品だったってこと?
766名無しさん@編集中 :2009/02/27(金) 11:31:21 ID:wPKuKwux
767名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 11:57:08 ID:mVVsw0OP
使用感はどんなものか
ペガシスのより期待してるんだが
768名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 13:42:11 ID:uBR0tjvN
さすがに速いな。ソフトエンコとか今までなんだったんだろう・・・
769名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:31:51 ID:VYwIdYVK
CRIの掲示板久々に覗いてみたけど、凄いのが沸いてるな
770名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:34:36 ID:/6CPCXZk
別にいってることはわからんでもないから、見解の違いだと思うが?
CRIはそういうスタンスだというだけのお話
771名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 18:24:59 ID:x43/Vq70
内容は悪くないんだから、変にいやらしい書き方しなければいいのにねぇ
772名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 18:39:33 ID:WlsaCyMA
嫌らしい物言いをするために、まともなネタを持ってきたと考えれば合点がいく
773名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 18:42:15 ID:AxOFK2bp
>765
まだそうとも言い切れない。これから先どれだけソフトが充実するか次第。
今は超解像エンコという特定用途目的以外用無しなのは確か。
774名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 18:50:31 ID:dJpzFb0M
超解像じゃなくて出力解像度制限のない高速ハードウェアH.264エンコーダーでいいのに・・・
775名無しさん@編集中 :2009/02/27(金) 18:51:39 ID:wPKuKwux
無料版としてしか試してないけど、使用感つーても
自分でbatファイル作るか、コマンドラインから直接入力するしかないし
これはまぁペガシスのでもできるけど、他のソフトと組み合わせて
PV4の録画ファイルを変換させたりと、使い方は様々かと。

TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineで出力したものは
独特のクセがあるので、個人的にはSpursCoderの方が好みかな。
MPEG-2出力にも対応してくれるとありがたいんだけど
そうすると更なるライセンス料金が発生するのかな、厳しそうですね。
776名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 20:24:30 ID:Kp2ITUeJ
ボードが糞なんだからせめてソフトぐらいもっと頑張れよ
777名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 21:31:17 ID:3dGXivPy
今までとりだめしていた、mpeg2のファイルをdivxに変換して保存してたんですが、
tmpgencでspursのプラグインでエンコする場合、映像のビットレートは
divxのビットレートと同じぐらいに設定すれば、画質は同等となりますか?
778名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 21:43:03 ID:Y7A0lWXG
>>777
自分で試してスレで報告してくれ
779名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 21:50:42 ID:4nyuUPkB
このボードの最高演算力が48GFlopsだからCore i7-965(約43.7Gflops?)より
いくらか早いので、x264guiあたりが、このボードに演算やらせるような感じ
になってくれたら最強な気がするけど・・・。

780名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 21:58:33 ID:28KJncXS
それは現状色んな人にとって理想ともいえる形なんだよね...
781名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 22:52:36 ID:tEKRO5Up
CodecSys CE-100 CE-200
8個のSPEコアを並列動作。

PxVC1100の二枚挿し
8個SPEまだ出来ないのかな?
782名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 22:57:03 ID:2cZ1G4Or
SpursCorderまた更新着たな。
783名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 23:08:36 ID:xBqwPSrf
まあ、レベルダウンだけは勘弁ね。ってな。
784名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 23:12:23 ID:1VMyoPTc
>■11. 検討中
> (c) シーンチェンジ部分の画質改善。
技術的な解決の目途は立ってるのかな?
CANDI使う限り、Iフレーム間隔の可変対応は難しい気がするんだが
785名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 23:38:59 ID:3dGXivPy
皆さんはビットレートをどれぐらいに設定していますか?
786名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 23:42:10 ID:28KJncXS
経験則から元のファイルサイズの1/2以上になるようなビットレートそれ以下は危険ゾーン
787名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 02:25:50 ID:BBUr5BQD
前回からほとんど変わっていませんが
フロントエンド(SpursFrontier)あげておきます。
http://sn.mars.epac.to/A/s/marsa3209.zip.html

なお、有償版も出たことですし大幅に作り直しをしようと思っています。
788名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 03:14:41 ID:nGz60NwK
>>784
YUVデータの入力フレーム数の下限が4だから、全てYUVにして
自前でシーンチェンジ検出して区切って突っ込めばできるんじゃね?
4フレーム以下で点滅するようなのはダメだけど。
789名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 08:30:10 ID:FA8PLFzO
このボードの最高演算力が48GFlopsだからGPU(9600GT 約208GFlops?)より
相当遅いので、サードパーティやフリーウェアが、このボードに演算やらせるくらい
ならGPGPUエンコ対応な気がするけど・・・。

790名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 09:50:32 ID:4ysk2Qvn
DSPと汎用プロセッサの演算能力をその数字で比較するのはさすがに無意味。
数字だけで比較するならintel CPUなんていらねえことになる(´д`)
791名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 10:33:27 ID:xRaO7B8W
有償版使ってみました。
地デジ録画したtsファイルをmp4に変換してPS3で再生。
ほぼ実時間で変換終了。音ずれがないことを確認。
なぜかPCで再生すると画面がカクツクが、PS3ではOK。

Yambで音声抽出や結合する手間を考えたら有償版に金を払う価値はあるな。
あとはtsファイルでリサイズやクロップが出来れば言うことないが。

792名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 10:48:08 ID:WJaLTyzK
AVIsynthつかえやいいだろうが
793名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 10:53:35 ID:xRaO7B8W
AVIsynthは無償版で以前試したがフロントエンド処理をCPUがしているために
私のPCでは処理速度がかなり遅くなって実時間処理は無理だったよ。
794名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 11:12:37 ID:WJaLTyzK
うざ… ID:xRaO7B8W おまえさんには一生無理だ
おとなしく対応を待て
795名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 12:12:15 ID:UaIz01iL
お前のがうざい
796名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 12:56:32 ID:ZDsbUm2r
有償版だけどTMPGEncでCM切ったものって音声使えないのかな?
797名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 13:45:42 ID:GVKJZHZv
avisynth
798名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 13:53:00 ID:CeCJQ4cX
クロップは確か出来ないけど、AvisynthのGPUプラグインでリサイズは出来た気がする
799名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 14:34:48 ID:xRaO7B8W
MurdocCutterでCMカットしたtsファイルを食わしてみた。
PS3とPCのmpcでカットしたところで15秒くらい停止する。
音ズレはおきていないみたい。
使用したのは「CRI SpursCoder 2.01.00有償版」

TmpgExのSpursPlug-inでは問題なかった。

800名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 14:44:16 ID:FA8PLFzO
まさか未完成品を買わされるとは夢にも思わなかったよ・・・
801名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 15:22:16 ID:j6T0Z6nx
うちは、CRI SpursCoder で音がでねぇ…。
コーデックもデータを呼んでるみたいだが、音がしねぇ。
無音のaccとか作られてもよ〜。こまっちゃうよな。
802名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 15:27:20 ID:n3AQfLxE
音にもプロテクトがかかってるんじゃね
803名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 15:29:13 ID:7FBbhUuG
実際にあるから困る
804名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 15:46:32 ID:WJaLTyzK
>>788
TSのままあつかうなよ
m2vにしろ

805名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 15:55:42 ID:9NlxEkMn
>>801
有償版で音がでないの?
806名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:16:37 ID:IuNu0mA7
詳細を書かないでただ文句を言ってる奴のほとんどは
自分の無知が原因のミスだと露呈するのを恐れている
807名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 17:32:15 ID:S8UGZ96H
> 奴のほとんどは

サンプル調査して調べた?
808名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 18:54:01 ID:j6T0Z6nx
>805
そう。有償版で。

でも環境が悪いかも。元動画、Windows Media Playerで音が出て、勝手改良版Classic Playerで音が出ない。
これはもうちょい調べる予定。

あと、アスペクト比のautoはあまり当てにならないな…。結局、自分で指定しないと間違う。

それから、加えて言うなら、2.01.00ではkey=登録できなかった。仕方がないので、2.00.00でkey=登録して、
2.01.00のEXEを上書きした。

あと、時々、CRI SpursCoder -? で、どっか変なメモリ引っかいてるみたいで、エラーが出る。
でない時もあるので、たぶん、新人エンジニア的ミスだろうな…。
この手はC++でちゃんと実装すれば出るわけがないので、
細かい不具合は大量にあると思われ…。
809名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 19:20:18 ID:S8UGZ96H
> 新人エンジニア的ミスだろうな…。

詳しく。
810名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 19:55:28 ID:FA8PLFzO
>809
次行w
811名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 22:38:04 ID:30OQpeuh
不具合の報告に不明な点が多すぎて釣りなのか判断に迷う
812名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 22:50:14 ID:JSkTe5UW
TMPG4のSpursEngineプラグイン使ってH.264エンコードする時に
ソースはSD解像度のアニメで、ファイルサイズを抑えたいので
とりあえず平均2.5Mbps(最大5Mbpsくらい)のVBRモードでエンコ
しようと思ってるんですが、プロファイルやらレベルやらって
どう影響しますか?
813名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 22:56:37 ID:9Chl0ZKU
レートはそれの半分で間に合う
814名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 23:31:34 ID:j6T0Z6nx
>811
なら、さらに質問すればいい。
815名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 00:33:21 ID:F6HfeaZ8
>>811
プロファイル&レベル「解像度」
MP@HL 最大1920x1080
MP@H-14最大1440x1080
MP@ML 最大720x576

816名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 00:34:31 ID:F6HfeaZ8
>>812
訂正
817名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 13:08:04 ID:hJdQVRJ+
サンプルコードが間違ってた。バグ見つけるのに苦労するわ
818名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 14:29:05 ID:N/hfxDg+
>>817
詳しく
819名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 16:10:53 ID:ZIVNCfEA
○高速変換
×低圧縮(低画質)
×ソフト別売
820名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 19:24:50 ID:XS6Djmac
>>812
プロファイルはbaseline→main→highの順に計算量が増えて重くなる
そのかわり、highの方が同じビットレートなら奇麗になるはず

レベルはレベル毎に最大解像度とフレームレートが決まっている
ttp://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
SDなら3.0以上

あとは再生する機器が対応しているプロファイルとレベルにあわせればいいのでは
PSPで再生するなら、mainで3.0
PCでしか再生しないのなら、highで3.0か、Level選びが面倒なら全部highで4.1
821名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 23:17:54 ID:jSXP/vyO
買おうかと思ってます。
カードには補助電源コネクターらしきものが見えます。
補助電源しなくても使えますか?
822名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 00:07:18 ID:K/Gcon6v
使える。
ただ、つけたほうがいいかも。
823名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 06:49:53 ID:RrcOIsyU
売ろうかと思ってます。
カードには長所といえる部分がありません。
嘘をつかずに高値で売るにはどう言えばいいですか?
824名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 07:37:08 ID:nQM2stsR
20kで売ってくれ
825名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 13:05:40 ID:rn7JKeRS
なぜか掲示板に入れない(T^T)

あそこの画像に「書いてあるIDとpassで良いんだよね?
826名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 13:43:39 ID:flzZhdtx
>>825
報告しておきました。
もう直ったようです。
827名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 17:09:52 ID:ROrV95iE
>>823
よろしければPC環境を教えてください。
828名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 17:32:48 ID:d0eRkniS
>>823
よろしければ症状を発症した環境と通院歴も教えてください。
829名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 18:48:12 ID:m1bcVwQt
>>813
SDとはいえ平均1.25Mbpsできれいなら実用になるのだが。
評判から判断するに>>812のほうが正しいと思う。
830名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 20:42:09 ID:5v/1OIxT
猫に小判
831名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 10:34:53 ID:MDMkSxN9
馬の耳(アンチ) に念仏
832名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 11:17:32 ID:nvOXhjqw
馬に失礼だ
833名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 16:22:06 ID:BphVhi+h
単独アンチじゃ衆寡敵せずだぞw
834名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 17:51:36 ID:dXr47Kk+
ちょっと意見言ったらアンチ扱いかよw
どんな信者スレだよw
CUDAやTMPG内蔵より画質がいいの?
835名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 18:08:19 ID:cqJsrE5T
馬耳東風 馬の耳に念仏

CELL搭載PxVC1100
PCに だれにでも買える価格で販売され
本当にありがたい。
ただちょいと使っても
良さが中々発揮出来ない玄人向き である事は間違いない。
ただ良さが解ってくると幸せになれる。

CodecSys CE100/200
GigaAccel 180
BladeCenter QS22
Dual Cell Based System-2
とても買えそうにない。
836名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 18:32:28 ID:ROc7Pkb1
>835
PS3なら買えるんじゃないかな、きっと
837名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 19:15:40 ID:cqJsrE5T
>>836
PC用
838名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 19:30:10 ID:26zMRHn/
オマエに万札
839名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 20:18:09 ID:BphVhi+h
PowerDVD 9の“TrueTheater”とやらがSpursEngineの超解像にかなう訳ないが試してやるかw
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/03/03/powerdvd9.html
840名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 02:13:40 ID:t+e58Ari
TrueTheater使わずにGPUに任せた方がマシなんだぜ…
841名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 16:59:38 ID:CnDh8SQv
君、SpursEngineたもう事なかれ。
842名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 17:43:27 ID:lLxCF8RE
SDの半分のサイズにエンコードするなら、HDへよりも画質は気にならないもん?
843名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 19:19:05 ID:cduYRdXz
TrueTheaterTechnologyなんてSpursEngine以下。
色を濃くしてコントラストを上げてアンシャープかけて誤魔化してるだけの糞より劣る酷いもんだよ。
844名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 19:40:29 ID:vYDYUUCl
SpursEngine=糞みたいなもん
TrueTheaterTechnology=糞より劣る酷いもん
845名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 19:48:44 ID:qTktywLh
糞みたいなもんのスレだったのかココ
846名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 22:35:45 ID:B5IcdWvD
>>844
糞以下の物のどちらかを買わねばならんなら、出費の少ないほうを選ぶなw
847名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 01:12:57 ID:AOR1lDyy
画質そこそこで3倍VHSとかでもいいや的なひとには最高のボードです。
いや、皮肉じゃなくて、俺にぴったりってはなし。
もう一枚買うかも。
848名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 03:40:34 ID:6qogO387
春頃のアップデートで良くならなけりゃ製品として終わるだろうか・・・?
849名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 03:43:55 ID:U32U3v0i
最高画質設定でもサクサクエンコードですごい快適じゃん。
通常のCPUなんて最高画質設定なんてやったら数日かかるよ。
850名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 06:38:23 ID:aelDgBph
同感

アンチ派に何言っても
馬耳東風 馬の耳に念仏
851名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 08:12:01 ID:zWQ9Zm7H
よくもまぁ飽きずにアンチしてる人多いねぇ
使ってみれば本製品のいいとこ判るのに使ってもいないことが
バレバレのアンチっちは、消えてください
852名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 09:14:38 ID:sMY6mI5m
社員のつぶやきは他でやってください
853名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 10:44:20 ID:2VPwKV54
>>839
Qosmioで試してみたけど、DVDのリアルタイムアプコンは、PowerDVDの方が綺麗だったよ。
>>843によると、俺ごまかされてるみたいだけど、DVD見るためにPowerDVD買う気になってる。
PS3の方がもっと綺麗なんだろうけど、そもそも俺TV持ってないしorz
854名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 10:46:53 ID:2VPwKV54
あ、そうそう、QosmioにはTV録画中はToshiba DVD Playerが使えないという酷い制限があるから
PowerDVDを買う気になってるというのを付け加えとく。
WMP使えば見られるけど、これは画質が酷すぎで見るに堪えない。
855名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 10:55:49 ID:BLWwO3ty
PowerDVD9のTrueTheateなかなかいいぞこれ。
PxVC1100買った人は酷評してるみたいだけど。
856名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 11:45:34 ID:xcKKW2aX
酷評してるのは工作員なんでスルー
857名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 12:30:22 ID:JPc4bdAv
なんだ、工作員とアンチしかいないのかこのスレは。。。。。。
何を信じれば良いのやらw
858名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 12:59:25 ID:/T2r2XuX
>>857
熱心にいろいろ試してた人たちがそろっていなくなったことから察すれば。
その人たちによると「画質の妥協点はソースの半分のレート」らしいからね。
このあたりで判断すれば?
859名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 13:02:34 ID:eIqDwRrg
圧縮に不向き

何か変なこといってるみたいだけどそういうことなんだ
サイズの妥協さえすれば問題はないとおもう
860名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 13:12:33 ID:/T2r2XuX
ちなみに「画質の妥協点はソースの半分のレート」のソースがTSを指すのだとしたら、圧縮的にさらに厳しいということになる。
TSからデータ放送等を除いただけで、2・3割は縮むから。
下手したらTMEでCMカット・トランスコした同サイズのmpgに負けるかも。
861名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 14:18:29 ID:8jQFRm5M
Amazonでも評判がいいので、TMEと一緒に買って、幸せになりました。
実際に使ってみれば、アンチの工作が全部嘘だとわかります。
PXVC1100はサイズ、画質、速さのバランスが最高でした。


862名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 14:19:32 ID:2VPwKV54
ファイルサイズも画質も処理時間もって欲しがり過ぎでは?
863名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 14:43:47 ID:xcKKW2aX
だよな、この値段の商品なんだからw
864名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 14:46:34 ID:3M60VgBn
CRIとペガシスの工作員が多いな最近・・・。

300時間以上、このボードであらゆる設定でエンコードを試したが
DivX Pro 6.8.5の品質ベースでエンコードしたほうが画質もサイズも
ましだという結論に至った。

X264と比較するまでも無く、DivX以下だなんて・・・。
865名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 14:54:15 ID:ZJmLcfG/
>>864

実際に持っているかボードうpして見ろ。話はそれからだ。
866名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:01:42 ID:6AACpLgp
ハードエンコが画質もサイズも上いったら、ソフトエンコ意味ないじゃん。
867名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:11:01 ID:2VPwKV54
>>864
処理時間(+PCのCPU性能と使用率)を抜きにすれば、ソフトエンコの方が勝るに決まってるじゃん。
868名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:12:29 ID:ZJmLcfG/
ソフトエンコやっている奴はいつも最高画質の設定で何日もかけてエンコしているのか?
答えはNOだ。

だったらこっちの最高画質の方が画質は綺麗に決まっているw
869名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:21:34 ID:sMY6mI5m
ソフトエンコの低画質>これの高画質
870名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:22:24 ID:swYtvdPY
サイズや画質は設定云々抜きにしてとりあえず1パスではマルチパスには勝てないのは当然・・・
DVDをiPhone用動画に変換するのが爆速なので無駄にはなっていない。
871名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:23:32 ID:8jQFRm5M
ここではアンチに勝目はありません。
無駄な工作は、もう、やめて下さい。



872名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:30:33 ID:6qogO387
これはデコード専用ボードです。
873名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:34:16 ID:xcKKW2aX
DVDをipod用に変換する為に買った俺は満足
874名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:32:29 ID:R+qcLbKl
>>864
なにを言ってるのか。
PC環境を教えてください。
多分PCに不具合が
発生していると思われます。
875名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:37:11 ID:0Agnq8lH
きっとPCの不具合じゃなくて頭の不具合だよ
鳥インフルエンザか狂牛病にでもヤラレてんだろう
876名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:40:25 ID:gw86KZOk
>>860
TMEのトランスコードエンジンもクソだから、さすがに負けることは無いと思うが。
でもTSの容量を半分にしたい・速さが第一・画質何それ?なら充分だよなあw 1時間番組で5分もあれば終わるだろうし。
877名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:40:47 ID:3M60VgBn
このボードのH.264エンコードエンジンは、

シーンチェンジ、フェードイン、フェードアウト、激しい動きの場面が
すべてダメ・・・。
ビットレートを30Mbpsにしようが、元(MPEG2 24Mbps)のビットレートを
上回る設定をしても、上記シーンでは一面ブロックノイズ状態になる。

このボードの演算力を使うソフトウェアエンコーダでもなければ、このボードは、ただのゴミ。

878名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:45:00 ID:wIy6LHdN
君の目が劣化してるんじゃないかい
879名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:51:29 ID:eIqDwRrg
>>878
残念ながら脳内乙としかいいようがない
880名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:53:07 ID:R+qcLbKl
>>877
TMPG4SpursEngineプラグイン導入で
シーンチェンジ、フェードイン、フェードアウト、激しい動きの場面の
完全にブロック等のノイズは削除出来る。
何度か比較サンプル画像を掲載したよ。
取り込む映像のビットレートが大きいと良く解る。
881名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 17:58:16 ID:gw86KZOk
>>880
どういう設定で?
TMPG4のプラグインはCRIよりレートの振り方が少なく、動きの激しいシーンに弱いというレビューを他所で見たのだが。
882名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:00:11 ID:R+qcLbKl
>>881
ちょっと待ってて
883名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:04:59 ID:m9ghbpHv
>>858
初日からいろいろ試してた者だけど、今はとりあえず次の展開待ち
シーンチェンジに問題があることはわかってるから、東芝側なりCRI側なりがどういう手を打つか見てるところ
時間が取れれば自分でも>>788が可能かどうか試すんだけど・・・
現状ではモバイルでの視聴用に手早く変換する用途に使ってるよ


>有償で提供するのであればユーザが求めるバッチで複数のファイルのエンコードを
>行える様にして頂けたら、気の利いたアプリと評価させて貰いますが・・・・・・
これが本物のアンチってやつか
884名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:22:38 ID:tOA8Uibz
>>880
俺の持ってるTMPG4SpursEngineと違う!!

というのは冗談としてw
アニメエンコしたところ固定量子化でエンコした半分のビットレートの動画より汚くなった
だから今は使ってないんだけど、そう言うのが無くなる設定があるなら是非とも教えて欲しい
885名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:27:39 ID:R+qcLbKl
>>881
映像ノイズ・輪郭・色調・スマートジャブ・映像フリッカー・色ずれ
等フィルターを再生 補正。
出力設定 SpursEngineファイル出力を選択。用途 MPEG-2を選択。
1920x108016:9 29.97fpsCBR[固定ビットレート]38000kbs
VBV1194 8ビット プログレッシブ「肝心」
詳細設定
GOP18 YUV自動設定「取れ無い時減らす」
Spurs設定 Spursを使用するにチェックを入れる。
ソース設定 自動設定
出力ストリームの種類
System[映像と音声]にチェックをエンコード。
(SpursEngine超解像有効)(CPU= % CUDA= %)
エンコード中 上記 表示が確認出来ること。

886名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:30:15 ID:R+qcLbKl
アニメは未確認です。
887名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:34:20 ID:gw86KZOk
>>885
なんだ。誰かと思ったら以前のフィルター君かw
君の言ってることは素だと汚くて使い物にならないと言ってるようなものだよ。
フルHDにしてはレート低すぎるし、何故CBR。
ところでそれってエンコ時間は実時間比でどれくらい?CUDA使用? 
確か以前はこの質問で逃亡されたと思うけどw
ついでに言っとくと、他の人はH.264エンコの話をしてると思うのだが。
888名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 18:55:36 ID:R+qcLbKl
>>887
エンコ時間
SpursEngine 無いとフィルタをプラスすると一晩掛かり
全くフィルターは使えませんでした。
SpursEngineCUDA導入で漸く実時間プラス3割増しに大幅短縮。
サイズが元ファイルの約11倍。

H.264/MPEG-4だとDVDに制作するとTVのDVDプレーヤーでの
再生は出来ませんでした。

889名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 19:19:18 ID:R+qcLbKl
フルHDレート過度に大きくすると
SpursEngineへのパラメータ不適切 終了。
890名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 20:05:46 ID:lL82WYxW
>DVDに制作すると
まずこの前提が違うから話にならん
891名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 20:29:35 ID:8jQFRm5M
アンチの遠吠え(仮)
892名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 20:55:58 ID:uPh619jJ
38MbpsCBRってそんなに高くしないといけないのか?
893名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 21:09:00 ID:R+qcLbKl
>>892
取り込む映像のビットレート次第。
エンコ速度が速いので 出来た映像に納得出来ないと
設定変更して再度制作 同じシーンをスナップショット保存
比べると 違いが解ります。
894名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 21:29:33 ID:2mZ9AuGv
ブルーレイ並だな
再生マシン限られそうだ
895名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 22:02:02 ID:N28A3Tjg
>>860
半分のレートっていみわかってるの?バカなの?
896名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 22:34:17 ID:/T2r2XuX
>>887
レート低すぎるって3.8Mbpsじゃなくて38Mbpsだぞ。

>>893
3.5Mbpsくらいの元ソースって何?
897名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 23:24:30 ID:R+qcLbKl
>>896
HD720p.mpg
MPEG-2ファイルサイズ415.350kb
1280x720 27284kbps
898名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 01:34:07 ID:UHDfpExB
> MPEG-2ファイルサイズ415.350kb
> サイズが元ファイルの約11倍。

もうやめて、お願いだから。書き込まないで。
899名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 01:41:02 ID:KZobJXxM
どんなに頑張ってもブルーレイ画質にはなりません
900名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 03:10:34 ID:hY9DvFjz
MPEG2の画質もSDで見れば分かるけど、一昔前のキャプ板以下だしなぁ。
デコーダにしか使えん。
901名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 04:01:53 ID:hTZi4T2r
と言っても今のCPUじゃ、数年経ってもハイエンドCPUも
劇的な進歩が見られないしより可能性もあるものに期待するしかない。

2Passに対応してくれれば、その辺はソフトエンコには圧勝だからな。
ソフトエンコで2passとかやっている奴は時間があるニートぐらいなもんだろ。
電気代もったいねぇ。
902名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 04:28:38 ID:hY9DvFjz
>>901
そうだね、レコーダでやった方が消費電力低いしまだ綺麗だもんね。
903名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 04:34:54 ID:hTZi4T2r
レコも2Pass対応すればいいのにな。

結局CELLとその派生品は使い物にならなかったってだけで
別にソフトエンコが素晴らしいと言う結論ではない。
904名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 04:49:30 ID:ME8s6gNO
日本語の拙い中華の人まだいるのか
905名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 05:08:57 ID:xJ8qADNJ
Qosmio G50だと、地デジ録画したやつをLP(5.5Mbps)にトランスコードしてもすごくきれいなんだけど、
このボードじゃそうはいかないの?
906名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 08:21:28 ID:i+Jtab9Z
>>903
SONYかPIONEERのDVDレコで有りましたね。
DVDレコ終盤の機器だったので、差別化と付加価値を狙った商品だったのでしょう。
BDレコも発展・進化する過程で、他社製品との差別化で搭載されるかもしれませんね。
907名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 09:02:44 ID:fogWsjmc
>>905
そういう使い方をしている分には、あまり不満が出ないんだ。
実写中心のテレビ放送などがソースで、LPモードとか、1パス5.5Mbit/sで、
という指定に慣れている人には想定の範囲内のものが出てくる。

不満を申し述べてる人には3種類いるんだと思うよ。
まずは、1パス品質ベースの指定に慣れてる人。
この画質ならもっと出力ファイルは小さくなるんじゃないのか、あるいは
この平均ビットレートならもっと画質はいいはずだ、という不満。
もうひとつは、相性の悪いソースを圧縮しようとする人。
アニメはどうしても気づきやすいらしい。あとシーンチェンジ処理に
問題があったんじゃなかったっけ。これは頑張れば改良できそうな
気もするんだが、頑張れる人がいるのかどうか。
残りひとつは荒らし。
908名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 10:24:48 ID:ljqgz3s6
ソフト未完成の状態で売り逃げというのは詐欺まがいだし、
そのくせ工作だけは十分というのも神経を逆なでするんだろw
が。既に開発停止なんだし、3万は帰ってこないんだから諦めるべきだな。

909名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 13:23:18 ID:Ljhp64Cw
開発中止なら予備のボードを買っとかないといけない。
本当に開発中止なのか?
開発一時停止で延期なら予備は買わないんだが。
910名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 14:36:33 ID:QbLWfPRw
其れが本当だとすると
もう一枚買う。
911名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 14:48:59 ID:0fdk6wnr
TMPG4プラグインで十分元は取れた。
CodecSys CE-100の1/110の価格

アニメは未検証です。
912名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 15:24:52 ID:jRYZUkfY
開発が止まったみたいだけど生産は続きそうだね
あせらなくてもしばらくは大丈夫だと思う
913名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 15:28:49 ID:L02wvZgw
SDKを公開してハイ終了ってこれなんて評価機?
914名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 15:45:03 ID:D6plUo9D
カジュアルエンコードには最適なんだが
カジュアルエンコードにしか使えないのが難点
915名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 15:45:35 ID:KZobJXxM
>>911
ブルーレイと同じ画質になったと思ってる?
916名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 15:52:01 ID:39tfouUy
>>914
俺はそれを求めていたから、最適なボードなんだけどね。
Sdkで何で作らないの?
自分の好きなように作れて最適じゃん。
917名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 15:58:05 ID:OQuJQYld
カノープスのやつ買っとけ
918名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 16:24:22 ID:0b+yZOji
>>915
民生用ハイビジョンカメラの映像に近づき1920x1080にUP
ただ放送局ハイビジョンカメラの映像にはとても及ばない。

下記は民生用 ハイビジョン映像とスタンダード映像の比較
ttp://hivision.f-tools.net/
919名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 16:32:29 ID:2E98drWP
アフィリエイト宣伝するな。
920名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 17:30:46 ID:L02wvZgw
嫌儲厨キター
921名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 20:20:46 ID:KZobJXxM
>>918
そいつは良かったよ

くれぐれもこれ使って商売しないでね
922名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 20:23:45 ID:qcaVPPJH
了解しました。
923名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 03:06:04 ID:h1WneBu5
>>913
PCの拡張ボードなんてそんなもんだろう
924名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 03:54:11 ID:pMRUw6nk
>>923
んなあほなw
評価機じゃないんだから、一般小売りされる製品としてありえないだろうw
925名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 05:09:33 ID:orRiCujK
自作が一般かね
926名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 05:40:03 ID:Sm+0anY/
固定機能のハードウェアエンコーダーって言うのがまずかったかもな。
せめて、SPEを活用したソフトウェアエンコーダーだったら良かったのに。
927名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 08:03:26 ID:NWizzZG3
汎用的に使えるプログラマブルなCELLボードにしておいて
SDK配布とサンプルアプリとしてソフトウェアエンコーダーを付属というくらいにしておけば
もう少しマーケットは広かったかもしれない・・・
928名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 08:51:47 ID:Q7PUldzm
4.商品若しくは役務若しくはその広告若しくは取引に用いる書類若しくは通信にその商品の原産地、品質、内容、製造方法、用途若しくは数量又はその役務の質、内容、用途若しくは数量について誤認させるような虚偽の表示をした者(第1号に掲げる者を除く。)
929名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 09:17:26 ID:ZWkEM8vq
>>928
不正競争防止法?

930名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 10:27:56 ID:aHFONYw8
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine Ver.1.0.0.4 で画質が破綻してる件だけど、
TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.7.0.280 が、インターレース出力できないという
致命的なバグがあるので、

TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine Ver.1.0.0.4 で、インターレース出力を
すると、その段階でおかしくなるみたい・・・。

TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.7.0.280 のバグで、プログレッシブにした画像を
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine Ver.1.0.0.4に渡して、SpursEngineが
インターレースにしなおす動作をしちゃっている模様・・・

テレシネソースの場合は、24P化で問題ないみたいだけど、その他のソースのエンコードは
やめておいた方がいい。時間の無駄だから・・・。

ぺが死す・・・
931名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 10:49:33 ID:XQpuZfL2
プログレッシブ設定だとPlug-in SpursEngine Ver.1.0.0.4 で
インタレ稿「その段階でおかしくなるみたい」は発生しません。
「その他のソースのエンコードは
やめておいた方がいい。時間の無駄だから・・・。」
その他のソースとは何?


932名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 10:53:54 ID:FkRsoE5E
普通にプログレで出力したらいいだけでないの?
インタレ絶対主義者ですか?
933名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 11:32:13 ID:yxOnkNdy
地デジTV買ってきて「アナログアンテナまま」
TVの映像汚いTVが悪いと言ってる。
934名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 13:27:19 ID:hmG9YjLo
>>930
MPGEnc Movie Plug-in SpursEngine Ver.1.0.0.4は、
別に問題なくインタレ出力できますが?
編集時に常にインターレースを解除とかしちゃってないですか?

935名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 14:18:56 ID:j2/l81W8
このボードを使ってPSPに動画変換してる方いらっしゃいますか?
もしくは、紹介しているHPなどありますでしょうか?
936名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 15:44:31 ID:pMRUw6nk
>>935
いっぱいいるんでグーグル先生に聞いてくるといい
937名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 16:40:31 ID:wE6C0zvX
938名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 16:45:03 ID:YGSl3Zyc
最近わかったが、

高画質=高解像度らしいぜ?

いや、つっこみたいことはよーくわかる
でもこう書いておけば画質の良し悪しに対して偽りなしになるんだとよ
939名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 17:40:41 ID:/psUFLdZ
>>938
レートによっては解像度落としたほうが綺麗に見えるのに、レコもHDで5倍とか7倍とかだからなあ。
940名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 18:15:26 ID:Nvici6ra
高解像度=1920x1080
高画質 =ビットレートが大きい動画
同じ映像サイズ録画時間の同じ動画
「ファイルが大きいほど高画質」
単位時間あたりのデータ量 ビットレート
ビットレートが大きければ大きいほど高画質。

ただしCPUの処理能力にも限界が
大量のデータを一度に送ると、
CPUがデータを映像に変換する処理が
間に合わなかったり
GPUが送られてくる
映像を切り替えられなく
ガクガクの映像に。
941名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 18:28:09 ID:rzmCAf0y
ソフトウェアエンコじゃ遅くて遅くてとてもじゃないが売り物にはならない
942名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 18:32:44 ID:/psUFLdZ
再生時のアプコンはわかるが、サイズを増やしてまでアプコンエンコする意味ってあるか?
TSそのまま保存したほうが有益じゃない?
943名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 19:07:37 ID:O52R3GNb
>>941
TMPGEnc Plug-in SpursEngineCUDA
エンコード時間 1/2以下
>>942
大変重大な意味が発生する。
「ベールが一枚剥がれリアルに」
944名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 19:10:30 ID:NWizzZG3
>>941に対する>>943のレスの意味が不明すぎる・・・
945名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 19:24:07 ID:5D3ygARj
カギカッコをNGにするといいかも
946名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 19:33:11 ID:O52R3GNb
>>944
解りました。
>>941
他のソフトメーカーもハードをプラスすれば
解消すると思われる。

一晩掛かってたソフトウェアエンコードが
PxVC1100TMPGEnc Plug-in SpursEngineCUDA 8600GTS使用で
サクサクエンコード
時間がなんと 1/2以下に
驚異の速さもれなく
高解像度1920x1080
高画質に。
「注意ファイルレートの大きい映像」

947名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 19:54:09 ID:Q7PUldzm
ID:O52R3GNb氏のレヴューは有益だがPCスペックが書かれていないのが惜しいな
948名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 19:58:09 ID:ms9pGF16
一晩かけてソフトエンコしてる様な奴なんてフィルタ重ねがけが大好きな画質ヲタしかいないし、
そんな奴がSpursEngineの映像を受け入れる訳ないけどな
949名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 20:20:52 ID:O52R3GNb
>>947
OS Windows XPsp3
CPU Core 2 Quad Q9650
メモリ容量 2048
ハードディスク 2
プラス外付けハード4
モニター 245B
「注意PC内部ケーブル高品質タイプに交換」
>>948
画質ヲタでは無いですが一般に購入出来て完全に
動作した製品がPxVC1100TMPGEnc Plug-in SpursEngineCUDAです。
画質向上 名ばかりのソフトの多いこと
とても買えそうにも無い商品の中で。
950名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 20:25:46 ID:O52R3GNb
マザーP5K
951名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 20:52:09 ID:9TesRa8g
なんつーか…もうちょい普通の文章で書いてくれないかw
日本語でおk、とか書きたくなるぜ
952名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 20:54:33 ID:O52R3GNb
すまん。
953名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 21:01:17 ID:YGSl3Zyc
有益ってどこがだよ
散々既出なもんを毎日毎日ageで書きまくってる頭のおかしい子
954名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 22:09:43 ID:dNqpkyz2
>>941って>>926のレスでしょ?
955名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 22:12:37 ID:6z2v9HCz
だね
956名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 22:18:11 ID:Q7PUldzm
29 :デフォルトの名無しさん:2009/03/01(日) 16:31:26
48GFLOPSって凄いのか?


30 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2009/03/01(日) 17:37:09
Q9650なら倍精度ですら48GFLOPS出てる。
同じ単精度でならE8400やIntelやAMDのクアッドコア全てだな。
957名無しさん@編集中:2009/03/07(土) 23:18:01 ID:DNLTfZYf
団子のレスを引用する人って…
958名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 00:12:22 ID:MOCscpB5
CodecSysは2.8GHzのPowerXCell 8iを使ってリアルタイムエンコードを
行っている訳だから、ソフトウェアエンコードで使うならSPEの速度は今の
3〜4倍は欲しい(誰がエンコードソフトを書くのか、という問題もあるけど)。
959名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 08:49:44 ID:UFlbI53s
>924
PT1が正にそういう製品なんですが。
まあ、綺麗なパッケージに梱包されているこのボードとは違うジャンルの商品だし。
960名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 09:21:47 ID:8IyRWdLS
PT1は最初から実験用ボードって位置づけだろ
建前として
961名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 10:49:41 ID:TR6+KXhQ
イベントでの発表は発言者の個人的見解だろ
口実として
962名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 11:11:27 ID:0Q5j+d1k
次レス

【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236478141/
963名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 17:11:28 ID:F0d+5WA/
>>958
リアルタイムでなくてもいいんで
PS3を外付けエンコーダボックスとして使えるように移植してほしいわぁ。
964名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 18:55:37 ID:QZBca8Z2
これリアルタイムの動画配信用に使えないのかな
いまメインPCからキャプボつないだエンコPCにつないで配信してるんだけど
もし使えるのなら1PCでキャプボ通さず高画質配信できるのかなと
965名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 19:56:46 ID:ttHn6WHG
始めのころはPxVC1100+TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineで、HDRECSでキャプったaviファイルを
mpeg2やmp4に圧縮するのに重宝していましたが、つい最近はPC内でts抜きする方法を覚えました。
正直言ってts抜きしたmpeg2のほうが、同じくらいのビットレートのPxVC1100で吐き出したmpeg2、mp4よりも
高画質だった。orz
PV3、PV4、Monster-Xとかのキャプチャーをしているユーザーにとっては、
PxVC1100+TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineは圧縮も速くて、トランスコード中のPCの動作も軽く良い
けれど、PT1、不利男、HDUS他のコピーフリー録画をするユーザーには無用のハードウェアだと感じた。
966名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 20:20:41 ID:7ij/fmOO
>>965
ts抜きって何?
967名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:04:28 ID:c3g+1L4i
>>965

本来ならTS抜きした後で、まぁまぁみれる画質で容量を削減するためのPxVC1100のはずだったんだけど
どこでどう間違えたのか・・・・
968名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 21:14:01 ID:RZeR54FT
>>965
tsをデコードしてキャプチャしたものを再エンコードするよりtsそのものの方が
画質が良いのは当たり前だよ。
969名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 10:27:03 ID:vQyBvd9u
多分いつもの片言の人なんだろうけど
だんだん日本語レスが上手くなっていくのに感動しています

でもね、tsは地デジ画質なんだ、ブルーレイに次ぐ綺麗さなんだ
頼むから一度ブルーレイの映画でも何でも観てみてくれ
地デジでもいいよ
970名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 11:53:00 ID:cEJ03UC0
>>969
お店でブルーレイ映画を視ました とても綺麗です。

ブルーレイ・HDの映像の素晴らしさは
ごもっとも おっしゃる通りです。
HD再生PC-P3LWG2/DVDを所有してます。

話はちょっと逸れますが
お店で視たTVの中で 一番欲しいと思ったのは
TVコントラスト1万対1のTVです。
綺麗で思わず感動しました。

971名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 11:55:09 ID:cEJ03UC0
誤り TVコントラスト1万対1のTVです。
訂正 TVコントラスト100万対1のTVです。
972名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 11:56:45 ID:vQyBvd9u
何だろう、ブラビアかな?
973名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 12:25:21 ID:C8vrGLxO
AQUOSのX型番じゃね?
974名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 12:53:40 ID:D3Dqa2we
画質だけならSONYのBSアナログハイビジョン機ってのもあるが。
うちの実家に今もあるが、値段は確か98万円位したとオモタ。

BDや地上波・BSデジタルみたいにブロックノイズもない別世界だよ。
肝心の放送がもう終わっちゃって実力がフルに発揮することはできなく
なっちゃったのがもったいない…。
975名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 12:54:20 ID:RNj/7opD
>>973
思わず息を飲みむました おっしゃる通りです。
使用中のファインピッチFDトニリトロンが
映像の奥行き表現 鮮明さ リアル描写 すべてで
100万対1のTVコントラスト比液晶に
始めて負けたと思いました。

液晶TVがついに完成の域に達したと痛感しました。
976名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 16:02:48 ID:fQ34kiDZ
ハイビジョンLDの綺麗さはガチ
977名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 20:28:30 ID:1TgqwwyJ
LDサイズの2層ブル例は規格化されないんだろうか?両面で24時間は録画できそうだが。
978名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 20:49:25 ID:oJQzZ2Dm
ディスクの歩留りを想像したら自然と微笑みになった
979名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 21:29:45 ID:pNPPO3fk
EAV零号機自爆のときみたいなやつがいいな
980名無しさん@編集中:2009/03/09(月) 21:34:39 ID:OLeT+Hbk
※レコード用のスプレーは使わないでください
981名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 01:19:55 ID:YDjdyto9
>>977
盤面反ったらNG。
982名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 12:00:37 ID:EU6oC1rW
家にはPS3があるので
これでアプコンしてキャプすれば超解像なんていらない事に気付いた

高速ソフトエンコまだ〜?
983名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 12:29:37 ID:9lnErmPS
>>982
む、無圧縮で?mpeg2とかh.264なんて使わないよね?
984名無しさん@編集中:2009/03/10(火) 18:42:54 ID:EU6oC1rW
>>983
もちろんH.264さ
このボードだって超解像してえんこするんだろ?
985名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 03:39:39 ID:g6kpTT1V
PS3はCELLで、SpursEngineはCELL派生なのに
同属嫌悪でもあるのか?
986名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 03:47:13 ID:FZlD0fsx
ある程度の性能があればプロセッサなんて別にドコ製だろうがCPUだろうがGPUだろうがcellだろうが何だって良いんだよ
動画の場合そんなことよりもアルゴリズムの方が重要
987名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 05:23:58 ID:g6kpTT1V
まあ俺はPS3もSpursEngineもどっちもいらないがな。
988名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 05:25:41 ID:2FLn/qWb
>>986
オマエにはもう一度小学校から出直す方が重要
989名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 10:36:31 ID:xlcEurg4
どんな環境で使われたかわからない中古でPxVC1100を買うのは安物買いの銭失いの典型
性能に対して破格と言える価格設定で高くないからリスクを犯して中古で買う理由はない
さっきサブ機用にもう一枚ポチった

990名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 10:41:28 ID:71omNm54
>>985
これ買ってアプコンエンコで悦に入ってる人にとって、PS3は嫌悪の対象じゃないの?
向こうは手間隙・容量増加無しなんだぜ。
991名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 12:28:07 ID:L6LJ1PRT
SpursEngineの超解像は、VHS3倍モードで録画した
低画質のソースに対してもそれなりに有効ですか?
992名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 12:35:19 ID:pJVJN9vC
いっそソニーは、PCI-E接続のビデオカードをオンボードした『PS3カード』でも発売すればいいんじゃね?
PS3の映像処理を使った、SD→超解像度の再生支援とか、ハードウェア・トランスコーディングとか何でも
アリ。
この際、PS3のゲームができなくてもいいや。
993名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 12:35:37 ID:3lzr9IsO
VHS3倍のソースなんて何をしても無駄
こういうのはある程度綺麗なソースじゃないとあまり意味がない
994名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 12:56:03 ID:L6LJ1PRT
>>993
速攻resサンクス。やっぱそうですか。
VHS3倍ソースを少しでも綺麗にしようと、色々試していますが、
なかなか効果的な方法は無いですね。
995名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 13:19:36 ID:fanw51U+
>>994
まずは、重量級のバブルデッキを用意する所から始めよう。…かな?
996名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 15:32:46 ID:2kpr7dIB
>>994
3DNR、YC分離、TBC付きのS-VHSデッキで再生すれば、
高級デッキでなくても結構きれいに再生できるよ。
たまにトラッキングが合わないテープもあるけど。
うちで使ってるのは三菱のHV-SX300。
録画状態にもよるが、あとはエンコ時のフィルタの加減で何とかなる。
997名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 18:22:17 ID:S80nmHxJ
おれはビクターのX-7を使っている
デッキよりテープの保管状態の方がやばい
998名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 18:35:29 ID:so0Cppnu
そういえばパナのNV-FS900が修理途中で放置プレイだった
VHS素材は最初が肝心なんだよな

というわけでデジタル化待ちのテープが積んだまま
999名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 19:01:28 ID:mVtpXErM
.
1000名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 19:02:14 ID:l5SfERiv
 _|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬     ||
 : : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j|   /   | ¬
 : : : : /: : /:. ,:イ:、:// /   \: : :ト、: X: ヽ\: : / ||  \  | ー
 : : :./:.:.:./:.〃//\':/      \|/: :.}: : ヽ \>||.  /   ヽ__ぃ
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ      /  ̄ヽハ: : :.',: |  ||  /^し  (_
  |: : :.|:./ |   ○  |     {  ○  |ヽ: :.|:.|  ||  ナ ヽ ヽ__
  | ¬|/ ヽ     ノ       ヽ     ノ  ヽN  ||   t」ー  (_
  / .ス      ̄ ̄         ̄ ̄     |   ||  / /
  { ||      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.     |  〃 o o
 入 し       /         |:i       /   ||
 : : : ーi.     ,            |:|     ,ハ   jj  _____
 7: : : : ヽ     '          |:!   /|┘  }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ  {             リ /ヽ┘   /'         }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\       /:/\::::::::::::::::::\
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。