【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ
やってる事はほとんど同じなので、ここらで一つに纏まりましょう。 共通な所はココで、各個体別々な所はココでもいいですが、なるべくそれ専用のスレでお願いします。
統合するのか。
_,,....,,_
-''"::::::::::::::::\ 新スレだってさ
ヽ::::::::::::::::::::::::::::\ おお、
>>1 乙
>>1 乙
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi rr=-, r=;ァ .| .|、i .||
`! !/レi' rr=-, r=;ァ レ'i ノ !Y!  ̄  ̄ 「 !ノ i |
,' ノ !  ̄  ̄ i .レ' L.',. 'ー=-' L」 ノ| .|
( ,ハ 'ー=-' 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
キャプ後の各種TS用ツールの話題はこのスレ?
俺もスレ統合してもいいと思う。 分散して同じソフトについて話してるのも変だし。 年末同時録画も乗り切れてよかったわぁ
>>1 おお、言いだしっぺなのにすっかり忘れてた。サンクス&乙。
>>6-7 場合によりけりで、完全にアウトというわけでもない
変態乙
まとめちゃったの? まぁいいんじゃない
PT1Ctrl.exeのメモリリークですが 1枚のみなら無問題だけと、複数挿してると駄目みたい
tsfile2udp中の人さん、「常に前面に表示」オプション付けてください
拡張ツールの中の人まとめ
WinMXの帝王 2専※ 主(ぬし)こと松岡けいと
*三菱の社員
荒らし行為を含めて、あの手この手でMX界の覇権(笑)を手中にしようとした剛の漢
MXチャットの脆弱性を突きチャット部屋落としに邁進 混乱の嵐を巻き起こす
その解決に自作チャットツールを提示
従わぬものは全て潰すと力強く宣言
名言 「交換部屋を立てることでkの捜査が2専に及ぶかもしれないから迷惑 よって潰す。」
<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰してはなぜいけないんだ?
<[主]@[主くらいあんと]> 部屋潰す ≒ 違法 交換厨 = 違法
これが「拡張ツールの中の人」こと覇王ケイトの偉業の一角である
ジーク!ケイト! ジーク・ケイト! ジーク・ケイト!
※2専
MXのチャット部屋にて「2ch専用」を謳った部屋のこと
覇王たる彼の全ての出発点である
2専公式サイト
http://2sen.dip.jp/2sen/ http://hjdb.higaitaisaku.com/database.cgi?cmd=dp&num=224 ちなみに2chとは何の関係もなく勝手に宣言しているだけであるのは言うまでもない
>>18 乙です。
録画環境EDCBからTvRockに変えたんですが
何だかんだで番組情報をTVTestで見れるということに気付き
便利に使用させてもらってます。
字幕プラグインTVSubtitleの作者様へ
この前字幕が早く消えると報告した者です。
最新にアップデートしましたが同現象を確認しました。
やはり字幕データが終わる節目、字幕の間隔が空く場合で家電より0.5秒〜早く消えてしまうようです。
例えば「♪〜」が家電だと音楽と連動して3分ぐらい続いて、番組終了というのがありましたがプラグインだと5・6秒で消えてしまう。
以下チラ裏
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224820988/485 を入れてみたけど、入れただけじゃ相変わらず□だったので
そのアプリとHDUSアプリから拝借したARIBフォントデータをTTEditでコピペして外字としてリンクして
TVSubtitle.iniで85区、86区、90区〜94区すべて置き換えしてみました。
とりあえず成功したけど成果がみれるのは⇒と♪ぐらいしかないのは悲しいw
TVSubtitle.iniが9KBぐらいに膨れ上がりましたが、重たくはならず良い感じです。
>>22 ああっと
同現象は地デジでは大丈夫なようで、BSだけのようです。
TsSplitterの作者さんってここ見てないかな? TOT(PID=0x14)を残すオプション付けて欲しいです。
>>25 [
あれ、ホントだ。
じゃあなんで残ってないんだ・・・。
原因わかった。 すんませんでした。
一応その原因も書いておこうな
>>22-23 なるほど、BSでしたか。
当方にBS/CSの受信環境がなく、実装してもテストできませんので、BS/CSは未対応という位置づけにしています。
ので、今後も対応は難しいかもしれません、ごめんなさい。
特殊記号の方は、面倒な事をさせてしまったようで、
対応フォントへの対応を考えておきます。
ぐぬぬ・・・このスレでいいのかな?? mpc/vlc/gom等々にはDVDやfansubの影響で、結構多彩な字幕ファイルの対応再生機能がありますが、 .ts → .ts + .srt等 → メジャーソフトで再生 というメソッドは既出でしょうか。 録画後のts処理に使えるコンソールツールがあるとよいと思うのですが・・・
>>31 フォントデータを直接ビットイメージで送る方法があるんで、それで送ってるんでしょ。
NHKはなぜか漢数字の「一」をこれで送るから困る。
>>32 なるほど。
もしかするとNHKの字幕の背景が透過されてないぐらいに濃いのにもNHK側の意図があるのかもしれませんね。
>>32 民放で90年代初期の映画を放送した時の字幕もその方式なことがある。
>>31 >ARIBフォントに入れてない絵文字
>>32 に書いていただいたとおり、
DRCSという、ドット絵みたいなものが字幕の情報と一緒に逐一送られてきます。
>句読点が横に潰れてしまう
送られてくる字幕の情報通りに表示していますので、
横幅を半分にして表示する指示があった場合(句読点や促音、カタカナなどに多いようです)、潰れるのは仕様です。
(ひょっとして、家電では潰れてなかったりするんでしょうか…?)
独自仕様でなんとかする事はできなくはないと思いますが、
手の込んだ独自仕様より本来備えているべき機能の実装を優先したいので、
申し訳ありませんが、現時点では対応予定なしとさせてください。
FriioTools「リモコンっぽい物」の再うpお願いします
FriioTools「リモコンもどき」の再うpお願いします
>>35 >>横幅を半分にして表示する指示があった場合(句読点や促音、カタカナなどに多いようです)、潰れるのは仕様です。
そうですか、家電では潰れてないので特殊なフォントなんだろうと思います。
ありがとうございました。
>>39 家電でも半角みたいな文字はよく見かけるよ。
横方向をつぶすんじゃなくて、気を利かせて半角で表示してんじゃないのかね
アップロダからRenameEDCBが消えていますが 入手不可なのでしょうか?
>>42 必要?
TsRenameがいろんなコマンド対応したから必要なくなったと思うが
横半分にした後に高画質化してるからでしょ
HDUSFとDT100+亀でEpgDataCap_Bon使ってるんだけど(外付けカードリーダー使用) EpgDataCap_BonがDT100+亀→HDUSFの順だと多重起動するけど HDUSF→DT100+亀だと亀のほうが起動しなくて困ってます
前にもどこぞで書いたけど、TsSplitterに-SEPA系のオプションつけて処理すると ソースには問題ないのに出力後のファイルが途中ドロップすることがあるな。 今のとこ確認できる限りはtvkのファイルでのみ発生するので恐らくは 局側の問題なんだろうけど、なんとかして欲しいものだ。
>>46 -CSオプション使ってるなら使わないようにしてみるとか。
>>47 いや使ってない -EIT -ECM -EMM -1SEG -SEPA これだけ。
-SEPAの有無で余計な_HD-a1以下の極小ファイルの出力が
変化するのでTsSplitterが音声切り替えと誤認するような
パケットが含まれてるんだろうけど、俺には解析は_
シンプルだな^^ 私のはゴテゴテ過ぎか? -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -OUT "D:\DVD" -SEP2 -GOP -LOGFILE -WAIT2
>>46 本当ですか?
それは聞き捨てならない問題です
別に番組関係なく、CMの挿入とかも関係なく。 以前friioロダにサンプルあげた時、反応なかったのはなぜなんだ。 まさか誰も気がついて無いなんてことありえないと思うけど。
実は俺も何度か書いてる。 でもことごとくスルーされてる。
見てないだけでしょ
>>49 -SD -1SEG -EIT -SEP3 -GOP でやってるわ。
ここんとこルーチンだけだし、暇つぶしがてら
パラメータ見直そうかな。参考にさせてもらうっす。
>>46 >>53 なんだ俺だけじゃなかったのか。
ってかa1が出力されるのはほぼ全部ドロップしてないか?
今ログが残ってるのは
昆虫物語みなしごハッチMXテレビ
鉄拳チンミ MXテレビ
鉄腕アトム MXテレビ
ヤッターマン千葉テレビ
とか。アニメばっかだが
あと午後のロードショーも。
ちなみにtssplitterは
-eit -ecm -sepa3 -sep3 -b253 -log -logfile -gopch -goptime
11月2日更新になってるからVer1.20だ
bontsdemuxmod10k4で処理してるとたいてい大丈夫だがときどき音ズレするから困る
関係ないかもしれんが、うちはMXの屍が二週連続同じPIDでDropしてた 2008/12/30 01:29:46 Drop:0 Scramble:0 2008/12/30 01:30:06 Drop:12 Scramble:0 : PID: 0x0111 Total: 12170442 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0112 Total: 265260 Drop: 12 Scramble: 0 PID: 0x0121 Total: 50315 Drop: 0 Scramble: 0 : 2009/01/06 01:29:53 Drop:0 Scramble:0 2009/01/06 01:30:03 Drop:14 Scramble:0 : PID: 0x0111 Total: 13446903 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0112 Total: 258015 Drop: 14 Scramble: 0 PID: 0x0121 Total: 42357 Drop: 0 Scramble: 0 : あと、前回のTXの絶チルがDropだらけ かなり録画してるが、ここ2週間くらいのDrop発生はこの3つ Drop数というのは、エラー訂正前か後かどっち?
音声切り換え無いような番組でわざわざ-SEPA付けてるのはなぜ?
ルーチン中の1ステップだから
>>57 受信の具合が悪いだけじゃないのか?
2009/01/04 10:00:03 Drop:0 Scramble:0
>PID: 0x0000 Total: 18034 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0010 Total: 1801 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0011 Total: 901 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0012 Total: 100023 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0014 Total: 360 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0023 Total: 2382 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0024 Total: 1801 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0027 Total: 4204 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0028 Total: 50 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0029 Total: 42 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0100 Total: 13625681 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0110 Total: 257271 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x01F0 Total: 18034 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x01FF Total: 31147 Drop: 0 Scramble: 0
>PID: 0x0E01 Total: 18013 Drop: 0 Scramble: 0
4日のTX絶チル。
>>57 MXの音声は番組の切り替わりで必ず発生する時間があるよ。
屍も前の番組からビデオとオーディオのPIDが変わっていて、そこで発生する。
murdoccutter使えば発生個所を特定できるから全然問題ないのが分かってもらえるかと・・・
MXまりほりも番組前のCMから画面切り替わるときに録画ドロップでた。 というかVLCでフリーズする。。。
VLC自体が途中でPAT・PMTの内容が書き換わるのを考慮しているかどうか・・・・ 多分DVBとかでは使われているからそちらは問題ないのだろう・・・ やっぱAAC絡みとか・・
てゆーかそれとTsSplitterの話は混同しちゃアカンやろ
地獄少女は大体最初に音声が1つドロップするな。 なんかTSドロップ報告専スレ作りたい
CMの前後でdrop発生してたりするから自動識別するのが難しいね 受信ミスによるdropはnet経由で他の人から部分的に補完できるような仕組みがあると嬉しいなぁ ECCみたいなものでリペア用の演算値のみのやりとりにすれば文句言われなさそうだし。
お願いします
>>65 > なんかTSドロップ報告専スレ作りたい
あー、それは各スレとも需要あるかも。
報告し合いたい人にも、ジャマくさいなぁって人にも。
いっちょ立てておくれよん。
TVTestの話題はここでいいの? とても良いソフトだと思うけど最近重くなったよね 同時に起動してるソフトによっては 終了ボタン押してから10秒くらい待たされることあるのだけど もうちっと軽くならないかな。
74 :
45 :2009/01/07(水) 21:46:06 ID:MNHyqdf4
>>71 リンク先は期限切れでダウンロードできなかった
Spinelはユニの地上波のみのチューナーに対応していなくて
ユニのBonDriverを[BonDriver_U3ID0.BonDriver_U1ID0.dll]にリネームしてとりあえず使えてる
もう少し色々試して見ます。
地デジ用字幕表示プラグイン TVSubtitle Version 0.05 (2009/01/07) ・描画処理の変更 ・ARIB規格対応フォントの設定追加 ・未実装機能検出時にログを記録する設定追加 --- キタ――(゚∀゚)――!! 乙です
字幕を表示するTVTest用プラグインです。 地デジのみに対応し、BS/CSには対応していません。 人柱版につき動作が不安定で、しばしば本体を巻き込んで固まったり落ちたりしますのでご注意下さい。
TVTestの要望。 常にセンダリングと、画面表示オフを次起動時にも記憶されるようにご検討願います。
どっちも使う側の工夫で出来るだろ・・・ なんでもかんでもTVTestに付けようとするなよ
あったら便利ってことだろ ご検討をって書いてあるし必要と思ったら開発者もつけるだろ 別に重くなる機能でもないしなんで文句つけんの?
VMR9以外に対応する日は来るのだろうか
>>73 メモリは目一杯積んでるから違う
頻繁にGDIで画面描画するようなソフト起動してると終了がやけに遅い。
>>80 文句以前に作者の居るHDUSスレじゃなくここに要望書き込んでる段階で間違ってるからなあ
TVTestの中の人はHDUSスレとTVRockスレはみてるっぽい
アンカー付いてるからって自分が批判されてると思うのは被害妄想ではないか?
>>86 彼女「ちょっと遅れただけでしょ」
彼「お前はいつもそうだ」って彼女に伝えて太郎
太郎「直接言えよ」
お前の名前呼ばれたからって自分が批判されてると思うのは被害妄想ではないか?
わけわからんw
確かにw
>>87 データ放送の利用方法、なんか無いもんかなぁ
データ放送ビューアとかないかな TS抜けないピクセラの付属ソフトは独立・連動どちらも可能らしいけど。 やっぱニーズないのかな?
台湾の人がやってくれそうな気がする
日本でBMLをマスターしているのは、多くて100人ぐらいという噂をきいたことがあるが…
>87,90 舞台放送(というか、CSの宝塚w)だと、データでその場面の出演者情報が 載っていたりするので、出来れば残して参照したい。 EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)環境で落ち着いてしまっているのですが、 この機にver9に挑戦してみます。 REGZA-Zなどの視聴環境が無いけどorz
それってデータ放送じゃなくてEPGじゃね?
CSでデータ放送なんて初耳だよ。
SKY STAGEで今やってる番組はデータ無いけど、サイト見に行ったらデータ放送 やってるっぽいんだよね。番組によって違うのかも。 TBSチャンネルなんかは以前から非連動のデータ放送やってるから、仕組み的に 無理ってわけじゃないと思う。
98 :
87 :2009/01/10(土) 13:00:26 ID:38JlHqwz
>>94 本日(〜12日)CS拡大開放デー
14:00〜の「スサノオ −創国の魁−」がデータ放送ありみたいなんでとりあえず予約っと
結果はのちほど
99 :
94 :2009/01/10(土) 15:32:00 ID:lkCZRCKC
そうか、一般的にはCSでデータ放送って無いんですね… 私も全ての番組で確認している訳では有りませんが、舞台映像の場合、 TVのリモコンの「d」ボタンでその場の出演者リストが出て来る番組も あるのです。これって、データ放送ですよね? 自分が見ていない公演などの出演者チェックに助かってます。 97さんが確認されたのは、12時台のニュース番組だと思うので、データ放送は無いはず。 >87 ありがとうございます。宜しくお願いします。
せっかくなので実験してみた。 87氏の9.5改を使い、「指定サービスのみ」「PAT書き換え」「字幕・データ放送含める」 にチェック入れた状態で録画。(番組はSKY STAGEの「タカラヅカ・グローリー!」) ps2pts_mod5 で i.LINK用192バイトpts化。 MurdocControllerでHDW15にSend。 dボタンでデータ放送の表示(配役やスタッフなど)を確認。
CSもデータあるんだね。知らなかった。 しかし現状データ放送録画しても家電頼りか・・・。
102 :
87 :2009/01/10(土) 16:34:47 ID:38JlHqwz
スサノオ 問題無し 9.5改を使い、「指定サービスのみ」「PAT書き換え」「字幕・データ放送含める」 にチェック入れた状態で録画。ps2pts_mod5で188バイトpts化、共有フォルダに入れ、 REGZA-37Z3500のレグザリンクで再生。 場面配役を表示した再生状態で、初舞台正口上→第1場に移ると配役も第1場の物に変わる。 早送り等を行うとデータ表示が解除される。再び場面配役を表示すると、その場に応じた配役が 表示される。 いや〜、CSで意味のあるデータ放送って、初めて見たョ・・・
>>102 へぇ。
かなり凝ってるデータ放送ですね。
作る側は大変そうだw
104 :
87 :2009/01/10(土) 17:03:05 ID:38JlHqwz
>>103 いえいえ、配役が表示されるだけの単純なものです。
凝ったデータ放送が見たければ、NHK-Eの「わくわくワールド」。
無駄に受信料が使われています・・・
ちょうど今、再放送してるNHK-Gの「天地人」、人物紹介や対応する年表があって、これは残す意味がありそうだなあ・・
地デジ環境がPT1のみの俺はデータ放送見たこと無い
大丈夫 テレビ持っててもデータ放送なんて見ないから
107 :
94 :2009/01/10(土) 22:11:25 ID:lkCZRCKC
この板で、「タカラヅカ・グローリー!」だの、「スサノオ」だのという 文字列を見る日が来ようとはヽ(´ー`)ノ 対応アプリ作成&検証、ありがとうございます。 初心者スレ読みつつ、頑張ります。 >104 「天地人」のデータ放送、凄いんですね。 チェックしてみます。…普通にテレビでorz
PT1Ctrl.exeもしくはBonDriver-PT1-STの問題でパケットの取りこぼしが起こった場合でも Spinel2の表示上で"溢れ"とか"ロック失敗"のカウントって加算されませんか? Spinel2を仲介してローカルのRecTestで録画一つ、リモートのTVTestにTCP/IP転送が一つ という運転をしてる最中にリモートのTVTestの再生が停止したのですが、恐らく同じタイミングで ローカルのRecTestでDrop 26が発生していました。こういうことは何度かあったのですが いずれもSpinel2上のカウントは0のままでした。原因がどこにあるのかわからないので PT1Ctrl.exeとBonDriver-PT1-STが問題ないかだけでもあたりをつけたいのですが。
データ放送、テレビ買った最初の日は物珍しくて見たけど一日で飽きたな 画面切り替え遅いし。番組関連情報だってググった方が豊富だしね
データ放送なんて天気予報くらいしか使ってない
>>108 ドライバの内部事情なんかアプリ側が分かるわけがない
RecTest0.1.12で、「指定サービスのみ録画」に設定したら0Byteの TSが出来た……。
(・c_・`)ソッカー
ごめん、原因違ったぽい。調査中……。
>>111 どうも、そうすると以下のことを考えてもPT1Ctrl.exeかBonDriver-PT1-STの問題の可能性が高いのかなぁ。
・NamePipe、TCP/IPを問わずSpinel2に一緒にぶら下がってたクライアントアプリが同じタイミングで挙動不審になる
・しかしSpinel2上のカウンターは変化しない
・システムそのものの安定性の問題と考えるには発生頻度が低いし瞬間的過ぎる、負荷も低い
(3時間以上録画して一回あるか無いか、問題のタイミングで同じPIDに2以上のdropが発生することはまず無い)
昨日最新のBonDriver_PT1-ST(人柱版5)に入れ替えてみたけどまた発生してしまった orz
皆さんはdrop皆無で録画できてますか?
ちょっと判った。「現在のサービス以外スクランブル解除しない」に チェックを入れてTVRockdから番組情報の取得をするとおかしくなる。
>>115 お前のおかしな脳内で展開されているネタに回答できるエスパーなんていねーよ
もう少しコミュニケーション力をつけろ
何カリカリしてるの?
トラブル解決のヒントもらいたかったら ・環境を書く(ハード、ドライバ(使ってるバージョンも)、spinelの使用の有無) ・問題の切り分け(その行為をするしないでの再現性の有無) これ最低限の基本 環境を最小にしてトラブルが発生するかどうかを確かめながら 原因つぶしてくのが解決のやり方 環境すら晒さずに録画の失敗のはずが 番組情報の取得がおかしいとかなにがしたいのか なにしてほしいのかわけわかめ
トラブル起こす奴に限って自分のPC環境は絶対に正常だと言い張り、ソフトのせいにしようとする。 自分以外の大多数が平穏無事に使っていることを悟れ。
来てた
2009/1/10
TvRock Ver 0.9r9
------------------------------------
○TvRock番組表・キーワード検索時の日付設定が足りない不具合の修正
○TvRock番組表・"経過した番組を全て記録する"の状態で、過去番組表のリストが更新されない不具合の修正
今までのは記録自体はできていると思います。
○TvRock番組表・ログの表示をUTF8に変更
○TvRock番組表・"プライベートネットワークは認証を必要としない"を追加
設定・インテリジェントのTvRock番組表で変更できます。
○TvRock番組表・番組表の幅を設定できるように追加
番組表の幅をツール・TvRock番組表エディタで変更できます。
○TvRock番組表・放送種別をイメージ化できるようにしました
TvRock番組表エディタで設定できます。
○TvRockDTVターゲット・強制終了時のタイムアウト値を設定できるようにしました
○その他細かい不具合の修正
○TvRock番組表 for iPhone [テスト版]
iPhone用にカスタマイズしたTvRock番組表を作成中で、リモコン型番組表になっています。
とりあえずテスト版を作成してみました。
デフォルトアドレスの場合
http://localhost:8969/nobody/iphone にアクセスすると使用できるようになります。
iPhoneやiPod Touchでリモコンとして使用できるはずです。
PC上でブラウジングするにはSafariかChromeで使用できると思います。
TvRock番組表 for iPhoneとPC-OP-RS1を使用すると
iPhone == Wi-Fi ==> サーバ == 赤外線(外部録画)==> テレビ
のようなiPhoneを使用した赤外線リモコンとしての使用法も可能です。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.6) 09/01/12 ・EpgTimerSrvでメモリリークしてる部分があったので修正 ・指定サービスのみの設定にデータ放送のデータを扱う設定を追加 ・SetThreadExecutionStateをEpgTimerSrvでも定期的に呼ぶようにしてみた ・EPGデータの蓄積判定でデータ放送サービスは対象外に変更 ・EpgViewCS.exeを追加(はじめてのC#。C#の勉強用に試しに作ってみたもの。 たぶん.Net Framework 3.0か3.5以上が必要。C#(.Net?)なのでとっても重いです。ダブルクリックで予約登録可能)
>>123 早速新しく加わったEpgViewCS.exeが起動して直ぐ落ちたw
EpgTimerSrvはサービスになってますし.Net Framework 3.0と3.5共に入ってます。
XP ProSP2
うちもEpgViewCS.exeが起動して直ぐ落ちる。 もしかしてHDUS使用で地デジ分しかEpgDataが無いから?
.netフレームワークちゃんと入れた? そのあとWindowsUpdate
EpgDataCap_Bon(人柱版9.7) 09/01/12 ・3波のEPGデータがないとEpgViewCSの起動に問題があるのを修正 ・サービスのステータス通知に問題があったのを修正 ・予約開始直前に録画モードを無効にしても予約処理が行われていたのを修正 ・前の番組優先で優先度が正常に機能していなかったのを修正 ・録画モード視聴の場合はUDP、TCP送信を行うように変更
ぼちぼち8.xから9.xに移行してもよい?
昨日の125ですが 地デジのみの環境でEpgViewCS動きました。結構見やすいです。 日付の変わり目がわかるようになって いらないサービスを消せるようになれば良い感じになりそう。 左右上下にスクロールさせた時にズレが出る事があるのが気になりました。
EpgViewCSリッチな感じはするんだけど重いんだよなぁ
EDCBのピッタリ録画についてなんだけど 前が15フレーム程度で後ろが何フレームか若干切れてる気がする。 みんなこんなもん?
ごめんなさい。訂正 前が15フレーム程度余分に録れてて、後ろが切れてる。 が正しいです。
番組にそういう風に情報付けされてるんじゃないの? 他の番組も録ってみて全部そうなの?
>>133 20本くらい確認してますが、全て前が15〜10フレーム余分に撮れてて、後ろが数フレーム尻切れです。
(後ろの尻切れフレーム数は不明。ただ音声が途切れているので切れているなと。)
元々その機能は「ぴったり録画」じゃなくて「ぴったり(?)録画」だろ。 TSに載っかって来る番組情報の変わり目で切ってるだけなんだから それ以上どうにもならんよ。
TVTestをプレイヤーとして、録画したTSを読み込めるようにならんかな?
>>136 確かに欲しい機能ではあるけれど、tsfile2udpこれと組み合わせればできるよ。
自動的にTVTest立ち上げる機能もあるしかなり便利。
TVTestのデコーダーって何使ってます? うちではVLCが最も綺麗に再生できるんだけど、こいつのデコーダーだけを TVTestに流用できないかな。
>うちではVLCが最も綺麗に再生できる 釣りですか?
>>138 NVIDIA PureVideo Decoder使ってる
142 :
136 :2009/01/13(火) 15:17:27 ID:pC4Ao7ji
あとBonDriver_Fileでも読み込める。シークをマウス操作出来る様にして欲しいけど更新無いだろうな
144 :
136 :2009/01/13(火) 19:08:24 ID:pC4Ao7ji
>>143 色々あるんですね。
不勉強でした。助かります。
EpgDataCap_Bon 人柱版9.8 09/01/13 ・EPGデータの蓄積判定に問題があったのを修正 ・EpgViewCSの描画処理を変更 ・EpgViewCSに表示サービスの設定を追加
TVTestで要望なんですが、OSD表示ありにして番組切り替わり時に番組名を表示するにすると OSDで表示されるチャンネル番号、局名と番組名表示が重なって、OSDが見づらいです。 OSD側の局名表示位置をもうちょっと下げて、番組名表示と重ならないようにしていただけませんか?
うぉ、EpgViewCS書いた要望が全て取り込まれてる。 作者様、対応ありがとうございます。スクロールさせた時のズレも無くなりました。 ただ、表示サービスを選ぶ設定をした場合に予約した番組の EpgTimer_bon上での放送局の表示がおかしくなります。 多分、全てのサービスを表示した場合にその列に来るはずの局が 予約に登録されてる気がします。 それと、EpgViewCSのウインドウの表示サイズの保存と予約済みの 番組を別の色等での表示を設定する事ができれば助かります。ご検討下さい。
>>147 うちでもフジテレビCSHD録画したら局名だけ日本映画専門CHになってた
でも見やすくて使いやすいと思た
149 :
名無しさん@編集中 :2009/01/15(木) 19:02:59 ID:GJCGr0D3
TVTestで要望なんですが、録画ファイルに自動的に現在の番組名をファイル名にして録画っていう機能を付けて欲しいです。
TVSubtitleは完璧に近い出来だな。 後は複数のレンダラに対応してくれたら言うこと無し
>>151 よーし!わかった
買って見るよ。
とりあえず、毎日10円貯金から始める
うわ。これじゃ意味ね〜。
でっぱりすぎだぁw
バロスw
これって海外で売ってるSIMリーダーの 口を広げただけってオチの予感w
海外じゃスマートカードは普通だよ。 デルのPCなんかスマートカードリーダー付が結構ある。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
>>154 せめてICカードリーダーの位置を一番下にすれば良かったのにw
B-CASささってると他のカード抜き差しできねぇw
Friioみたく刺しっぱなしってのは想定してないのかな? 住基カードやら個人認証は一回刺すだけだもんな
>>163 あったまいー!
というか、このように地べたに置いて使う事なんてないよね、設置すれぶ下にも十分の空間有るし
3.5インチベイが目線より上にあるPCならな
おれはHPのリーダー付きキーボード使ってるけど、これも結構出っ張ってじゃま。 そもそも入れっぱなしっていう発想で作ってないんだよな。
>>166 気になるなら出っ張っている大部分をカットしてしまえばいいじゃまいか
もし、その後TV等で使うときがあればビニールテープなどで補修すれば問題無い
ビニールテープが剥がれて視聴できなくなるフラグ
ちょっとまて なぜMCE-Eを買わなきゃいけない前提で話してるんだよww お前ら既に動いてるんだろ。いらねーだろコレww
>>170 そだ |------、`⌒ー--、
れが |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
が |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
い |ヽヽー、彡彡ノノノ} に
い |ヾヾヾヾヾヽ彡彡} や
!! /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ  ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄ lノ/l | |
ヾヾ " : : !、 ` lイノ l| |
>l゙、 ー、,'ソ /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ ー_ ‐-‐ァ' /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ 二" /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\ /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
>>170 俺はHDUSのリモコンがあるから要らないが
リーダーとリモコンがセットになってるなら欲しいヤツいるんじゃないかの
>>169 それは、TVに装着済みの地デジカードを抜き出しハサミで切られる事もあると言っているようなモノで
通常ありえん
そのまゆげの下に付いているものは何だ? まなこでは?よく見えないのならくり抜いて銀紙でも貼っておけ・・・(ry ってことで、B-CASもICチップの部分だけをくり抜いて貼っておくのが正しい。
>>174 理解力が足りないのならそういえばいいのに・・・
俺にはギリギリ分かるぜ 一旦セットしたらB-CASなんてスロットから出さないぜって事だろ
EpgDataCap_Bon(人柱版9.9) 09/01/17 ・NetworkRemocon2を追加(EpgDataCap_Bon自体は旧バージョンのNetworkRemoconでも使用できます) ・EpgViewCSに予約表示追加 ・EpgViewCSに予約の変更・削除機能追加(予約されている番組をダブルクリック) ・EpgViewCSに番組表示部分をドラッグでスクロールさせる機能追加 ・EpgViewCSに現在位置表示機能追加 ・PMT書き換え設定を追加(不必要なPIDの情報を削除) ・チューナー設定にEPGデータ取得対象の設定を追加(BonDriver単位での設定になります)
>>179 168 :名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 19:30:40 ID:XSw+rQQS
>>166 気になるなら出っ張っている大部分をカットしてしまえばいいじゃまいか
もし、その後TV等で使うときがあればビニールテープなどで補修すれば問題無い
こいつは挿し抜きするからそれはないぜ
EDCBの動作が、W録画から録画開始時間の調整まで完璧で吹いたww
EpgViewCSで表示サービスを選ぶ設定をした場合に 予約される放送局の表示がおかしくなると報告した者です。 9.9で正常に予約されるようになりました。修正ありがとうございます。 予約確認や変更の表示の実装もあって良い感じで使っていけそうです。 それと度々の要望で申し訳ありません、起動した時にまず現在ボタンを 押す事が多いので。起動時に現在時刻までスクロールさせる、 もしくは表示自体を現在時刻-1時間くらいから開始といった感じが 便利な気がします。よろしければご検討下さい。
EpgViewCS重いのってやっぱ.NETだから? EPGデータビューアの方が読込みは遅いけど使い勝手いいわ
ごめんなさい。原因分かった EPGデータビューアはマウスホイールで1時間単位でスクロールされるんだけど EpgViewCSは24分単位でしかスクロールされないから手数が増えて結果的にもっさり感じるんだ。 あと.NETだからという先入観も。 今後、スクロール幅調節できるようになったり、予約登録済み番組の表示とか出来るようになったら便利かも。
vistaがもっさりとかxpがもっさりとか散々言っていた奴は実はこういう手合い 日本語くらいまともに使え
173 :名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 21:26:54 ID:XSw+rQQS
>>169 それは、TVに装着済みの地デジカードを抜き出しハサミで切られる事もあると言っているようなモノで
通常ありえん
187 :名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 15:54:24 ID:1op3yQow
vistaがもっさりとかxpがもっさりとか散々言っていた奴は実はこういう手合い
日本語くらいまともに使え
同一人物に見えてしまう件
察してやれ
察してほしかったんだな
ぐさっっっ
刺して欲しかったんだな
195 :
名無しさん@編集中 :2009/01/20(火) 17:49:34 ID:CZnJ6qLB
TVTestの質問とかもココでOK? 指摘されてみれば、確かにHDUS専用ってわけでもない気がする。
くさっっっ
>>195 おまえのおかげですべてが台無しだどうしてくれる
罰してほしいんだよ
199 :
195 :2009/01/20(火) 22:22:13 ID:CZnJ6qLB
ごめんなさい。 スレ違いだったみたいなので、移動します。
TVTestとかRecTestのレベルメータおかしいな。
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.0 [2009/01/21] ver0.2.0.0 構成を大幅に変更しました。 UDPのみならずTCPでの送信も出来るようになったので、ファイル名を変えました。 大きな変更点は、サーバー接続機能の追加と、BonDriver_TCP.dllによる送信機能の追加です。 まだ不安定バージョンです。
>>203 >外出先など回線の太くない場所での視聴はワンセグのみ送信がお勧めです。
tsfile2uがワンセグだけ切り出して送信してくれるのかと期待してしまったよ
フルセグを録画しながらのワンセグ送信はまだVLC以外できないよね?
>>204 送信はワンセグのみみたいだけどHDDアクセスは全シークだろうから余り意味ないんじゃ?
そんなにあちこちにマルチしなくてもいい。
TsSplitter で分離した m2v を tsDemux、BonTsDemux mod 10k5、DGIndex の3つのソフトで分離させた結果、BonTsDemux の映像は破綻します。 試しに MurdocCutter で (check 118) 出力させた ts を処理させても同じく映像の破綻が見られました 一応報告までに・・・
なんで破綻するんですか?
>>210 サンプルもないのに一言だけ報告されてもな。
>>210 うむ、わけ判らん。
この糞環境が!とでも言えばいいのかな?
まず最初のm2vはどこから来たんだ
多分、橋の下から拾ってきたんだと思うよ
>>210 あなたの頭の中身が破綻しています。
今すぐに病院へ行きましょう
>>217 ノ ヘ
(* ´ ひ ` * )
‘∀’
>>217 データが一部破損しているなどしていて、正しく読めない場合によく起こる症状
元のTSにDrop等が無く一部切り取りで治るのなら、データをただコピーするか、
データを一度MurdocCutterなどで編集、TimeCode書き換えなどで治るかも。
詳しいことを書かずに、ただ破綻していると書くのは、単なる荒らしかキチガイにしか思われない
デコーダーが悪いとか?
まさか女の正体は富江か
BonTsDemuxに欠損のあるts食わせるとそうなるね、TsSplitterのログでdrop無いか確認してるけどな
mpeg2repair でエラーチェックしました Sequence Frame 3732(13-B) / Time 0:02:04 : Info: End of MPEG2 sequence Sequence Summary: File Size Processed: 212.35 MB, Play Time: 00h:02m:04s 1440 x 1080, 29.97 fps, 24.00 Mbps (13.65 Mbps Average). Average Video Quality: 55.55 KB/Frame, 0.29 Bits/Pixel. AAC Audio. 0 of 3732 video frames found with errors. 0 of 0 audio frames found with errors. 0 corrupted video bytes in file. 0.000000 seconds of video timestamp gaps. 0.000000 seconds of audio timestamp gaps. End of Log
TsSplitter のログも。 test_HD.ts pid=0x0000, total= 1213, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0100, total= 1157786, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0110, total= 21779, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x0130, total= 26, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x01f0, total= 1213, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 pid=0x01ff, total= 2089, drop= 0, scrambling=0, biterror=0 size=217,394 KB, scrambling=0
>>219 GOP リストのテキストファイルを削除
「Option」-「Clipping」-「rewrite timecode」 にチェック
「ReNo. TimeCode」 にチェック
「Input」 に ts ファイルをドロップして 「Get GOP」
これでクリップした ts でも同じ現象でした
俺の使ってるのはBonTsDemux mod 10k4 でdrop無いのにこんなになったことないわ
TSのぶったぎった前後ではなったことある のり付けしてるし現状問題ないけど
>>226 BonTsDemux mod 10k5で破綻しないけど。
231 :
名無しさん@編集中 :2009/01/23(金) 23:19:46 ID:XBVsBekn
家に帰ったら 10k4 とか過去バージョンとかで試してみる
232 :
名無しさん@編集中 :2009/01/23(金) 23:19:49 ID:Yj5FRDWS
『破綻』とか変な言葉使うなよ。作者もいるんだし。刺激すぎるぜ?
>>232 落ちてるのは2senの鯖じゃなくてDDNS
うわっ 2senからbonnnb落とそうとしたのに・・ 再インスコできねーや.....
236 :
名無しさん@編集中 :2009/01/24(土) 00:22:39 ID:hTRNq5Kt
誰もツールが「駄目」とは言ってないです。 あくまでも不具合を報告しているだけですよ? 無駄に煽らないでください。
だったら無駄にageてないで2sen行って直接どうぞ。
>>236 交替可能性とか交換可能性(社会学)を少し勉強するといいよ。
どうも、お前さんのカキコはトゲがあって、損をしているように思う。
もう少し可愛げな文を書くように、心がけてくれると俺としても嬉しい。ヨロ。
とりあえず C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts に 219.75.244.129 2sen.dip.jp を追加しとけば見れる。後でIP変わるかもだけど。
2sen の方に書かせていただきました。 ありがとうございました。
キタ――(゚∀゚)――!!
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.0.2
[2009/01/23] ver0.2.0.2
複数のファイルを連続して再生していると(直前の番組の末尾のバッファが残って)シークバーや再生時間の表示がおかしくなることがあった問題を修正。
再生停止後視聴アプリが終了する前に新たにファイルを開くと視聴アプリが再起動しなくなっていたので、視聴アプリが終了するまで開くボタンが有効にならないように変更。
http://219.75.244.129/cgi-bin/hdusup/source/up0276.zip
BonTsDemux mod 10k5 って、Visual C++ 2003でコンパイルしちゃってるようなきが・・・ 元は、Visual C++ 2005で作られてるのに・・・
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.0.2 中の人乙です tsfile2u_server.exeを起動した時に通信開始に出来ないですか? 録画機がリブートした後、いちいち開始ボタン押すのがちょっと手間で。。。
tsfile2u >サービス指定で『ワンセグ*****』というところを選べば、ワンセグ関連のパケットのみが送信されるようになります。 ワンセグ選んでても普通にフルセグ視聴できる罠
>>248 ワンセグ機能って生きてる?
なんかちっともうまくいかないんだけど
これってどことどこの通信を減らしてくれるもの?
サーバー←→クライアント間じゃないと意味がないと思うけど、それでいいんだよね?
制御スイッチがクライアント側についているが、ワンセグサービスを選択するとサーバー側に伝わるってことなのかな
キタ――(゚∀゚)――!!
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.0.3
[2009/01/24] ver0.2.0.3
ver0.2.0.1の修正のせいでサービス選択の効果が効かなくなってしまっていたのを修正。
連続再生時に前回の再生ファイルの末尾パケットが送信されてしまっていた問題を再修正。
再生ファイルの末尾のパケットが一部(送信パケット数の端数が)送信されていなかったのを修正。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0278.zip
はじょう、って釣りか?
破錠(笑)
すげーw
次期首相候補ここに降臨w
>>250 おお、出来たよ>ワンセグのみ
あとはワンセグがガタつかずにちゃんと再生できるプレーヤーがあれば…
>>247 >[コマンドオプション(省略可)]
> ***.ini 指定されたiniファイルの設定を使用します。
> start 起動と同時に接続待ち受けを開始します。(iniファイルにちゃんと設定がされている場合のみ)
これでできるんじゃまいのか?
>>257 でけたthx
readmeに書いてあったのに・・・・・・・・・・・
>>中の人
ちゃんと読まずすみませんでした・・・・・orz
>>256 なんでガタつくんでしょうねぇ
Orbでワンセグ再送信もうまくいかないのは同じ原因だろうなぁ
EDCBでワンセグのみをUDP送信したときはVLCで普通に見られるのに、 tsfile2uで録画ファイルからワンセグのみ送信するとダメなんだよねぇ。 何が違うんだろ。
ちょいテレのデコーダ使うとカクカクしないよ
TVTest ver.0.5.24 ・メニューから最近見たチャンネルを選択する機能を追加した ・チャンネル切り替え時に、一瞬 PAT の先頭にあるサービスが表示される現象が出 ないようにした ・VMR-7 使用時にミキサーをロードしないようにした (OSD 表示できなくなりました。どうも副作用が多いようなので…) ・コマンドラインオプションの /ch が機能しなくなっていた不具合を修正 ・EPG 番組表の外部プログラムのコマンドで %tvpid% を指定すると正常に動作しな い不具合を修正 ・リモコン番号が設定されていない場合でのチャンネル送りができない不具合を修正 ・その他微修正
0.5.24にしたら、TVCaption [字幕 Pligin For TVTest(20081216)]が初期化に失敗して使えなくなった。 0.5.21では問題ない。
すいません問題ありませんでした。 Caption.dll置くの忘れてた。
すまない、設定が悪いと思われるのだが、tsfile2uがTCP経由でだけ使えない UDPではちゃんと見れるんだがなぁ tsfile2u ver0.2.0.3 TVTest ver.0.5.24 BonDriver_TCP.dll 0.9.4.0 SendTSTCP.dll 0.9.4.0 設定 サーバ、クライアントともtsfile2u.exe、tsfile2u_server.exeのあるフォルダにSendTSTCP.dllをおく (念のためBonDriver_TCP.dllも置いてみたが変わらず見れず) TVTestのフォルダにBonDriver_TCP.dllをおく (念のためSendTSTCP.dllも置いてみたが変わらず見れず) tsfile2uクライアント設定 読込設定-リモートサーバ-クライアント経由-ポート2029 (ローカルファイルでも変わらず見れず)) 送信設定-TCP送信設定ポート2230 (UDP ポート1234では正常に見れる) 視聴設定-視聴アプリケーション(TCP送信時)-TVTestを指定-コマンドオプション /d BonDriver_TCP.dll /rch 1 (UDP /d BonDriver_UDP.dllでは正常に見れる) ネットワークの転送量とシークバーは動いているのでなにか転送されてきてはいるみたいなのだが・・・
>>266 まさかとは思うがTvTest起動させたまんまやってたりしない?
各ツールの作者さんたち、2chに戻ってきてくれないかなあ・・・・・ 2senの掲示板も2ch並に混沌としてきてるが、2ch専ブラみたいな物がないから見にくくてしょうがない
>>267 もちろんTVTestは再起動してる
/d BonDriver_TCP.dll /rch 1でTVTestを起動すると
通常のHDUSとかPT1のチャンネル設定がでてくるんだがこれはいいのだろうか・・・
あれー?NHK教育(ch設定は,9,13)に変更したら見れた・・・意味わからん orz
>>269 手動で選択するとどうなるんだろ?
ドライバでBonDriver_TCPを選んで
チャンネルでポート2230を選ぶ。
>>269 tsfile2uのini
TVTestのファイルパスを""で囲ってみて。
俺は何故か知らんがそれで通常に使えるようになった。
>>271 ,272
/d BonDriver_TCP.dll /rch 9
で動作しました
で、いろいろ調べた結果、TVTestのTVTest.ch2が原因と判明
HUDSTest時代のchを名前変更して使っていたのが問題だった?みたいです
TVTest.chとTVTest.ch2を削除して各チューナー毎の/chを作成して通常使用も
問題なしとなりました。
現設定は/d BonDriver_TCP.dll /rch 1
お騒がせしました。
tsfile2uのシークバーをHDUSのリモコン対応してほしい。 非アクティブでも作動してHDUSが使うキーを登録できるショートカットがあればいいんですかね?
アドホックかつバラバラに機能を追加している現状では、リモコン機能の統合は絶望的・・・・ な気がする
>>274 リモコンの丸いボタンの左右でシークバー動くよ
TVTestのプラグイン化とかできないかな?>tsfile2u
>>277 確かにそれができれば使い勝手がよいし、リアルタイムも後から視聴も両方TVTestで
済むから良いな。
>>276 なんだ
そっちで動くのか
矢印キーってことか
>>277 それが出来て倍速再生もサポートされたしたら、ウンコ漏らしそうだ(;´Д`)
tsfile2udp ver0.1.7.18 にて ローカル環境にてTVTest ver.0.5.22で視聴すると信号レベルが10Mbps前後で ガクガクとしてしか観れません。 CPU負荷は20%前後しかありません。 設定等で解決できますでしょうか? BonDriver_UDP.dll 1.2.0.0 とか関係ありますか?
TsRenameのオプションでリネーム後のファイル名をコンソールに出力できるようになると バッチ処理でリネーム後のファイル名がわからなくなるということがなくて便利なのですが 気が向いたら対応してくれると嬉しいです。
PacketCountとかReadKBを調整
>>284 おおぉぉぉぉ良くなってきた! d!
しかし、まだおかしくなるな、環境次第とはいえ、デフォの設定もうちょっと・・・
皆さんどうしてるのかしらん??
ReadKB=1024 PacketCount=60でローカルは安定してる tsfile2udp ver0.1.7.1 TVTest ver.0.5.24 BonDriver_UDP.dll 1.2.0.0
>>286 d
ReadKBを4096にしても効果なし
PacketCountを60でも90でもちょっとおかしい
最終的にReadKB=2048 PacketCount=120で安定
あれ、丁度倍だな、もしかしたらその設定でも逝けるかも・・・?
ReadKB=1024 PacketCount=60 では駄目だった・・・ ReadKB=1024 PacketCount=120 でとりあえずおk
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.1 [2009/01/26] ver0.2.1.0 複数のクライアントから接続要求があった時、後から来た要求に対して応答がなされず、 後から接続しようとしたクライアントがフリーズ状態になってしまう問題に対策。 クライアント側でサーバー側のファイル一覧を開いた状態でサーバーの通信を停止させると、 クライアントのファイル一覧を閉じるまでサーバーで通信開始ができなくなっていたので色々と構成を変更。 上記に伴い、サーバーで停止ボタン実行後は、(クライアントがタイムアウトに達する)5秒間は再開始ができないようにしました。 再生中に『×』ボタンなどでプログラムを終了させようとした時、『再生終了後 n 秒後に視聴アプリを終了』の時間だけ待たされるようになっていたのを修正。 上記の間、待ち時間を表示するようにしてみました。 iniによるサーバの使い分けをする際でもログファイルが全部同じ名前になっていたので、iniファイルと同じ名前の.logファイルが出力されるように変更。 ファイルを開く前からワンセグのみの指定を行えるようにしました。 上記にあわせiniファイルでサービス選択の初期値にワンセグを選択できるようにしました。 (フルセグ用のiniとワンセグ用のiniを作って、視聴アプリとあわせて設定すると便利かもです) 送信タイミング同期処理を変更しました。
地デジ用字幕表示プラグイン TVSubtitle ver.0.06
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0284.zip ・ワンセグ
例によって例のごとく、ワンセグ+字幕の視聴環境がないので、妄想で作ってます。
変な挙動をしていたらご報告いただけると幸いです。
・VMR9以外のレンダラ対応のご要望
TVTest本体が頻繁に更新されている事もあって、気長にお待ちいただければと思います。
TVTest本体側でプラグインによる描画をサポートしていただくのがベストなんですが、
ニッチなプラグインのために手間を割いてもらうのもどうなんだろうとか、
そもそも作者さんへの確実な連絡先がよく分からないとかなんとか。
TvRockからTVTestのチャンネルが変わらんのだがなぜだろう? TvRock,TVTest,TvRockOnTVTest.tvtpは最新の物を使ってます。 OSはWinXP Pro SP3、bon系デバイスはHDUSF TVTestで普通に視聴・録画する分には問題ないです。
>291 再度DTune.bat
各チューナーの視聴有り・視聴無しオプション欄の内容とか
レスありがとうございました。 無事に解決しました^^
TVH264、CoreAVCだとVLC同様にガタガタだったけど、
ATI MPEG Video Decoderではスムーズにワンセグ再生できたよ。
シークが遅い(というかtsfile2uのシークバー動かすとTVH264が1分くらい固まる)以外問題なし。
>>290 のワンセグ字幕は何も出ず。TVSubtitleTSLoggerも何も記録されず。
>>289 DefaultService=1にしてると起動時に落ちます
>>295 何をどうして解決したのかは書かないの?
現在PT1でSpinelとEDCBを使っているのですが、お伺いしたいことがあります。 例えばEpgTimerBonで予約した番組の使用予定チューナーがS0の場合、 そのS0が予約時間になってもTVtestなどで使用されてしまっているいる場合は予約は失敗してしまうのでしょうか
つSpinelのチャンネル選択優先設定
iniで排他ロック
キタ――(゚∀゚)――!! tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.1.1 [2009/01/27] ver0.2.1.1 iniによる使い分けがしやすいように、設定に『標準のタイトル』の項目を追加しました。 サーバー側は接続待ちの時に選択フォルダ名をタイトルに表示するようにしました。
どうもワンセグが再生できない
EpgDataCap_Bon 人柱版9.11 09/01/28 ・EpgViewCSで前回の予約登録情報を覚えなくなっていたのを修正 ・「$Title2$」マクロ追加([]の括弧でくくられている部分を削除した番組名)
307 :
名無しさん@編集中 :2009/01/28(水) 01:24:53 ID:9rs5JmFB
>>290 初めて入れたのですが、字幕付の番組を表示させるとこんなエラーが出て終了させられてしまいます。
AppName: tvtest.exe AppVer: 0.5.24.0 ModName: tvsubtitle.tvtp
ModVer: 0.0.0.0 Offset: 000357b2
そうですか
ここの住人ってホント感じ悪いよね
caption.dll改造版良い感じです。 でもCaption2ass_mod1で新旧比較すると抜けてるとこがあるのが気になります。
おっと、微妙にスレを間違えたな…
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.1.2 [2009/01/28] ver0.2.1.2 偽PATパケット送信処理に間違いがあったので修正。 サーバー接続での再生の際、視聴アプリ起動後の待機時間表示が再生時間のところに反映されていなかったのを修正。 iniに転送パケット量や送信パケット量の参考値を載せてみました。(あくまで目安程度なので、実際の環境に合わせて調整してください)
314 :
290 :2009/01/28(水) 07:14:16 ID:o4khunpB
/nodshowつけるとTVH264が再生オフの状態で立ち上がり、チェックを外しても再生できません /nodshowつけなければ、問題ありません
/nodshowのいかんに関わらず、プラグインにTVSubtitleは表示されません 環境: Let's note R7/2GB RAM Windows xp TVSubtitle Version 0.06(人柱版) TVH264 ver.0.1.0 CoreAVC Video Decoder 1.8.5 デフォルトレンダラ
TVTestでも同じ症状でした なお、VMR9でないと機能しないようですが、レンダラの選択に依存せずプラグインにTVSubtitleは表示されません また、/nodshowをつけると再生オフの状態で立ち上がり、チェックを外しても再生できません directshowの初期化ができないからダメよみたいな警告も出てしまいます うちのノートPC環境じゃだめっぽい 他の環境は未テスト
EpgTimerBonの番組予約情報を監視してBootTimerに起動予約するツールを作ったんだけどほしい人いる?
いる
>>314 差し替えてみたらエラーも終了もせずに、ちゃんと字幕が表示されました。
ちなみにXP SP3の945GMオンボです。
>>321 うぉ、欲しい欲しい。今晩楽しみにしてる。
>>314 296さんと同様だったのですが修正版でばっちりです
S70SDのxp64オングラボでした ┌(_Д_┌ )┐
326 :
318 :2009/01/28(水) 19:10:17 ID:m8T/pxsL
期待されすぎても困るけど、 Friioのuploaderのup918であげときました。 いろいろ不具合報告してくれると助かります。 あと、致命的なバグあるはずですのでしばらくは常用しないでください。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>326 頂きました。おかげでPCを無駄に起動しっぱなしにしなくてもよくなりそう。
ありがとうございます。
ところで、program.txtの更新監視はどれくらいの頻度なんでしょう。
うちでは自動登録が上手くいってない気がします。
まず最初はETBBTReserveGUIから「今すぐ更新」で登録しました。
その時点でEpgTimerBonに登録されてる予約は全て反映されました。
次に自動登録されてる今日の21時からの相棒と明日の21時からの只野仁の
間の時間に今日23時からのグータンヌーボを手動で予約登録してみた
んですが暫く待ってみてもBootTimerに反映されてません。
予約ツールはEDCB付属のTSEpgView_Bonとepgの検索結果を時間軸で表示0.45
BootTimer 1.417 EpgDataCap_Bon 8.56人柱改造版をWinXPで使用してます。
設定ファイルへのパスは
c:\hdus\EpgDataCap_Bon\EpgTimerBon\Program.txt
c:\Program Files\BootTimer\Schedule.ini
それと、BootTimerに自分で登録しているスケジュールは消される
ようなので手動で2枠程登録できるようにできないでしょうか。
それを使ってEPG自動取得時に自動起動と終了ができればと思います。
329 :
318 :2009/01/28(水) 21:41:08 ID:m8T/pxsL
>>328 報告thxです。
program.txtの更新監視の頻度は、一応ファイルが更新されたらすぐ、のつもりですが、
これを.NET Frameworkに委譲してまして、いまいち信頼性がないんですよね。。。
ここをいま試行錯誤で直しているのですが、
とりあえずコンソールアプリ版を
http://sourceforge.jp/projects/fwatch/ あたりで使ってもらうとよいかもしれません。
あと
BootTimerに手動で登録しているデータかどうかは判定しているつもりなのですが、
バグっているかもしれません。よければ再現するschedule.iniをいただけると解決の手助けになるのですが。。。
330 :
318 :2009/01/28(水) 21:48:44 ID:m8T/pxsL
>>328 あ、バグ見っけました。
おそらく手動登録データが削除される原因ぽいですが、キイナが終わってからテストしてみます。
>>330 了解です。一回目で手動登録されてるスケジュールが消えたので
そういう仕様だと思ってました。再現するかどうかキイナが終わったら
確認してみます。
>>316 うちもTVH264でプラグインに表示されない。TVTestには表示されるけど。
なんだろね。
333 :
318 :2009/01/29(木) 00:05:19 ID:sdD5A/jr
>>331 遅くなりました。修正してみましたのでご確認ください。
2009/01/29 0.1.1.0リリース
・BootTimerの手動スケジュールが削除される場合がある不具合を修正
・ファイル監視アルゴリズムを修正
1.ファイル更新を取りこぼさないようにFileSystemWatcherのInternalBufferSizeを32KByteに変更(暫定対応)
2.EpgTimerBonがファイルロックしていた際にリトライをかけるように修正
3.更新状況をステータスバーに表示するように修正
>>333 0.1.1.0で試したところBootTimerの手動スケジュールも残るようになりました。
program.txtの監視の方もいくつか予約を入れてみたところ全て反映されてます。
epgの検索結果を時間軸で表示を使って別PCから予約した場合もOKでした。
遅い時間まで対応ありがとうございました。
335 :
318 :2009/01/29(木) 00:29:36 ID:sdD5A/jr
>>334 報告thxです。
また不具合あったらよろしくお願いします。
TVH264でTBSだけ映像のみでないの、 うちだけなんだろうな… #TVTestでは問題なくTBSうつる 環境 ATIMPEGデコーダ DivX8のH264デコーダ両方 WindowsXPSP3 #ちなみにケーブルテレビ足立の物理54ch
みでないのーみでないのーみでないのーみでないのー
338 :
名無しさん@編集中 :2009/01/29(木) 21:04:22 ID:ah9EUXeZ
tsfile2u対応の10feet GUI 誰か作ってくれないかな・・・
TsRenameのしょぼカレ連携で「空を見上げる少女の瞳に映る世界」を検索すると落ちる? キーワードを短くすれば落ちない。
DivX8なんてあるのか
DivXのCodecVersion7.0.0.128の中に入ってるH.264 Decoder Filter DivXDecH264.axのファイルバージョン8.1.0.94の事だろ
342 :
290 :2009/01/30(金) 00:50:28 ID:pfDi0nbe
>>315-317 プラグイン読み込みの段階でこけてるっぽいですね。
いくつか試してみたものの、こちらの環境で現象を再現できないため、
すぐには対応は難しいようです。ごめんなさい。
>>332 で報告していただいたパターンも含めて、もうちょっと再現方法を探ってみます。
>>320 >>324 了解です。
後ほどver.0.07として上げておきます。
>>342 ありがとうございます
別環境のD945GCLF2鯖+xp SP3でも、やはりTVTest/TVH264共にプラグインにTVSubtitleは表示されていません
TVTestのフォルダー内はほぼ同じ内容なはずなので、両者に共通の障害があると思われますが、今のところ原因は
つきとめられていません
なにか気がついたらカキコします
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト) [2009/01/30] ver0.2.1.3 ウィンドウを最大化した時にファイル名を左の方に表示しておくようにしてみました。 (ディスプレイの解像度が低い場合は邪魔になる可能性も有るかも・・・?) クライアントとサーバーの接続が切れた時にサーバーのリスナを再起動するのにリトライする回数を増やしました。 クライアント経由転送で、ファイル終了のタイミングによってクライアント側の再生表示が正常に終わった事になってなかったのを修正。 シークでの移動先ファイル位置計算処理に微妙な誤りがあったので修正。
>>336 同じく、TBSだけ映像でない。
音声はOK。
チャンネル: 20
ネットワークID: 0x7fe3
ネットワーク名: 関東広域3
サービスID: 0x598
映像PID: 0x281
音声PID: 0x283
CoreAVC
Win XP sp3
CoreAVCってh264用のコーデックじゃなかったっけ? mpeg2-ts再生するのにどんな影響がでるのだろう?
ワンセグはH.264
ああ、ワンセグの話してたのね それはすまんことをした
TVSubtitleをVISTAで使えてる人います?
>>290 +
>>314 を入れてみて
TVTest/TVH264ともに右クリックのプラグインに表示されないです
VISTA32とGF8600GTです
>右クリックのプラグインに表示されないです それは仕様です。 表示しなくても機能はしますので気にせずにどうぞ。 使い方は付属テキストとiniファイルで十分書かれてますのでよく読んでください。
字幕デター!! と思ったらアンパンマンのOPで歌詞が出てただけだった(´・ω・`)
352 :
290 :2009/01/30(金) 22:25:12 ID:pfDi0nbe
>>351 ちょwwwwなんでアンパンマン録ってんだよwwww
アンパンマンおもろいよ
358 :
290 :2009/01/31(土) 07:50:17 ID:frPq7ZsV
>>343 >>349 DirectX関連のDLLが見つからなければ警告が出ると思い込んでましたが、一切出ない事に気付きました。
もし最近DirectX End-User Runtimeを入れてなければ、インストールする事で読み込まれるようになるかもしれません。
>>359 上げなおした事、思いっきり書き忘れてました。
>>358 の内容をReadMe.txtに書き加えただけで、あとは同じです。
tsSplitterでの分離時にファイルの先頭数パケットだけ跳ばして処理させるとかできるかな。 SEP系つかうと意図しないとことで分割されてしまう事があるし、ドロップする可能性が高い 先頭部分を跳ばせるだけで良いのですが。
>>358 349のVISTA32とGF8600GTですが
>>358 で解決しました
ありがとうございます
TSの保存方法は今はHDDにそのまま保存してるんだけど、DVDとかの メディアには保存出来ないのかな?教えて、エロい人orz
記録媒体なんだからデータとして保存すればいいんでないの?
>>364 俺はDVDに保存してるが
おかしいよね、どうせ見ないのに
いや、今はPS3とかはもってないけど将来的には買う予定なんで それで再生できるフォーマット(もちろん劣化なしで)で保存しときたい なあと。HDDのデータも万が一消えたらかなしいので。
まあコレクションしときたいたちなんでね、自分の場合。
>>368 ただのファイルなんだから好きな方法で書き込めば?
>>369 そうするよ、いっぱいあるから面倒だけど。
DVDに保存してPS3で鑑賞してますよ
>>357 (・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン ホンマ、ホンマ!
アンパンマンは、パソコンに例えると、毎回、CPUを最新のものに換装する凄いヤツだぜ!
最新ロットだけど、最新モデルではないんだな
だれうまw
TsSplitterに字幕・データ放送保持するオプションをつけてもらえると嬉しいです
>>376 君の紹介文見るたびに歌ってしまうorz
TsSplitter、プリキュアに散る… ありゃ一体どうなっとるんじゃぁぁ!
本編の途中で分割されたな -SEP3 が原因かな?
23分30秒過ぎぐらいで分割された>プリキュア@テレビ朝日 -SEP3だわ 以前も、Mission-E@KBS京都で一度だけプリキュアみたいに途中で分割されたことがあったな・・・
TVSubtitle Version 0.07(人柱版)をTVH264で使ってみたんですが、 EnableBackground=1が効かないのは仕様ですか?
>>378-380 -SEP2でも起きて-SEPでは起きないからPMTが途中で発信された臭いね。
こっちのスレだったか・・・ 字幕プラグイン、文字の背景の強制半透明モードがほしいなぁ 番組によっては半透明にならずに真っ黒なんだけど見にくいんだよね・・・ 番組ごとの制御でそうなってるとか聞いたんだけどそれなら強制的に半透明に出来ないものかと
む〜。PT1+Rectestで録画したファイルが、TSSplitterではエラーが 無いと表示されるしTVRockのログにもエラーは記録されていないのに 明らかにドロップしてる……。念のため、tsselectでもチェックしてみた けどやっぱりドロップを検出出来なかった。なんだろ?
ぷり〜ず、画像をうp
放送事故とか
>>352 今まで地デジ用字幕表示プラグイン使えなかったけど、DirectXを
入れたら使えるようになった。乙です。
ただ、NHKのDRCSが正常に表示されずゴミがでます。DRCSって
対応しているんだよね?
>>385-386 tsファイルを上げるのが一番良いんだろうけど、サイズ及び法律的に
難しいから……。
E:\TS_TEMP\宇宙(ソラ)をかける少女 #4「まつろはぬ者達」 0901290228(テレビ愛知)_HD.ts
pid=0x0000, total= 18301, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0010, total= 1832, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0011, total= 915, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0012, total= 81238, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0014, total= 366, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0060, total= 18280, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0100, total=16125962, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0110, total= 240512, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x01f0, total= 18301, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x01ff, total= 27421, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
size=3,035,378 KB, scrambling=0
エラーは無いと出ているのに、
GOPファイルの一部
0100,,21:16:04:338,6890790470,14863123
0100,,21:16:04:839,6890835515,14867671
0100,,21:16:05:339,6890880560,14872659
0100,,21:16:08:342,6891150830,14901472
0100,,21:16:08:843,6891195875,14906146
こんな感じ。3秒ほど豪快に抜けてる。ドロップするのはこちらの
環境の問題として、それを検出出来ないのが痛い……。
それ、たぶんドロップしてない。MurdocCutter側の問題。 フルTSに限って、静止画が続く部分のGOPリストが抜ける。 ニュース番組の株価情報の画面とかでよく遭遇する。 ts2ptsでパーシャル化したあとで食わせるとちゃんと生成される。
>>383 EnableBackground = 0 にしてもなるの?
てかTVCaption、TVSubtitleどっちの字幕プラグインだ
>>389 いや、このGOPファイル自体TSSplitterで作ったものだし、マスターを
再生しても同じ場所で乱れるから、普通に抜けていると思う。
0100,,21:16:04:338,6890790470,14863123 0100,,21:16:04:839,6890835515,14867671 ← + 4548 0100,,21:16:05:339,6890880560,14872659 ← + 4988 0100,,21:16:08:342,6891150830,14901472 ← +28813 0100,,21:16:08:843,6891195875,14906146 ← + 4674 抜けてる部分には確かに3秒分くらいのパケットが溜まってるね。
>>390 おまえ馬鹿だろ?
字幕の背景描写されるプラグインは一つしかねーよ
しかも、その設定は字幕の背景描写するかしないかの設定だろ
そいつは字幕の背景を半透明したいといってるのにw
>>390 TVSubtitleの方です
それだと字幕の背景まで消えてしまうんですよ
>>393 >番組によっては半透明にならずに真っ黒なんだけど見にくいんだよね・・・
お前、字が読めないの?馬鹿なの?
>>381 結果的には同じ事ですが、
多分、効いていないんじゃなくて、透明の背景が描画されてるんだと思います。
文字のある部分のみに背景をつけられればいいのでしたら、次のリリースで対処したいと思います。
>>383 上のレスとかぶりますが、次のリリースで対処したいと思います。
>>387 ゴミというと、どんな感じでしょう?
再現性のある番組を教えていただくか、Loggerのログをいただければ確認してみます。
>>260 試しにtsfile2uで制限なしでTCP送出したものをEDCBで受信して
ワンセグのみUDP送出したものをVLCで再生してみたけどやっぱりガクガクしてた(´・ω・`)
EDCBでワンセグのみ録画したものはTS ConverterですんなりMP4に変換できて これは問題なく再生できる。 TsSplitterで切り出したワンセグはTS Converterで処理するとエラーになる。 EDCBで録画しなおすとなると実時間かかるので、 TsSplitterにTS Converter用の対応をお願いしたい。 以前TS Converter側で対処するポイントを指示されて終わっていたと思うけど、 掲示板見る限り作者と連絡つかないみたいだし…。 あるいは誰かTS Converterを改造して…… 他力本願ですまん
>>391 自前のMULTI2復号ツールデバッグ時に経験したことだが
スクランブルフラグがクリアされているが
実はきちんと復号されていないという時に
各種ツールでエラーもドロップも検出されないことがあるよ
401 :
381 :2009/02/01(日) 23:23:22 ID:ySn0W5XL
>>397 「文字のある部分にのみに背景をつける」の指す意味がよくわからないんですが、よろしくお願いします。
>>358 いつもありがとう
TVSubtitleが読み込まれもしなかったのが
DirectX End-User Runtimeで使えるようになった。
要求されないでも入れてみれば良かったんですね。
バックが半透明で家電TVみたいになって綺麗だね
他のレンダラにも対応してくれたら
うちのマシンへの負荷が軽減されるかもw
>>404 キャッシュ増やしてみたけど変わらないな。
スペック足りないとかじゃないんだよ。CPU負荷10%以下だし。
フィールドオーダーが間違ってる動画見てる感じ。
mp4にmuxし直すだけで快適に見られるから「ワンセグだからそんなもん」ってわけでもない。
>>405 うちでは普通に見れてるな。
VLCのバージョンとかは?
こっちは0.9.7
407 :
名無しさん@編集中 :2009/02/02(月) 02:28:27 ID:kJSUEgFL
インテルコンパイラでB23decoderのコンパイルしたいんだけど #define DECLARE_IBONOBJECT(C) \ static IBonObject * CreateInstance(IBonObject *pOwner){return reinterpret_cast<IBonObject *>(new C(pOwner));}\ virtual void Release(void){CBonObject::Release();}\ virtual const BONGUID GetGuid(void){return CBonObject::TypeToGuid(typeid(C));} ことごとくこのマクロのtypeidではねられるので下記に変更してね。中の人 #include <typeinfo.h> #define DECLARE_IBONOBJECT(C) \ static IBonObject * CreateInstance(IBonObject *pOwner){return reinterpret_cast<IBonObject *>(new C(pOwner));}\ virtual void Release(void){CBonObject::Release();}\ virtual const BONGUID GetGuid(void){return CBonObject::TypeToGuid(typeid(C));}
あえて突っ込まない
>>408 あ,そーなの。でもVC++だと文句言わずすんなり通るよ(Warningはあったかも?)。
Intel compilerはエラーで中断してしまう。
>>412 プルプルしてて噴いたw
きっと武者震いだね
>>400 もしかして、B-CAS周りが混雑しておかしくなってるのかな。それを
確認する方法って何かある?
これからの録画に関しては、とりあえず録画時にスクランブル解除
しないようにして様子を見てみる。ありがとう。
415 :
388 :2009/02/02(月) 15:23:11 ID:V1uDcGlU
open( GOPFILE, $gop_file ); while (<GOPFILE>) { if (/(\d\d):(\d\d):(\d\d):(\d\d\d)/) { $count2 = ( $1 * 3600000 ) + ( $2 * 60000 ) + ( $3 * 1000 ) + $4; $countup = $count2 - $count1; if (( defined ( $line1 )) and ( $countup > 1000 )) { print TSSERROR $line1.$_."Interval ".$countup."msec\n"; } $line1 = $_; $count1 = $count2; } } print "\n"; close( GOPFILE ); 後処理にこんな感じで検査機能を組み込んだので、続報については しばらくお待ちを。RecTestに問題があるのかもしれない。 スクランブルが解除されていないだけでデータ自体は残っていると したら、無理矢理直す方法ってないかなぁ?
RecTestを「スクランブルを解除しない」「指定サービスのみ録画」で 日テレPlusの「サイエンスチャンネル」(無料放送枠)を録画したら、 スクランブル解除出来ないtsファイルが出来てしまった。何故?? RecTestの場合、「指定サービスのみ録画」でもECMとEMMは残して くれているはずだよね? この場合EMMは関係ないだろうけど。 実際、NHK-Hiの番組は同じやり方で無問題。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.14)の EpgTimerSrv.sln 間違ってるな。 DbgLog.h と DbgLog.cpp が抜けてる
え!? …と、抜けてると、どうなるの?
ビルドできないだけ
>>414 デコード済みのPESパケットのCRCをチェックするとかかな?
なあんだ・・・ちょっと安心
EDCB9.14だとEPGが一部だけしか取得できないわ それ9.12に戻したら取得出来た
一回の取得で成功しないとき二度三度とやると成功することがある
>>418 ビルドできないだけだけど,
自分のマシン似合わせてコンパイルすると,CPU使用量激減するよ。びっくりするぐらい。
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
>>422 確かに抜けますね。うちではBSだけ抜け抜けになってしまって、特にWOWOW/BS11/BSジャパン/TwellVが
空になることが多かったです。地デジとCSは特に問題なかったのですが。取得頻度を上げて対処していまし
たけれど、昨日から9.12に戻しています。EPGに関してはすごく安定していますが、9.14に戻りたいです(笑)
俺の環境では全局きっちり取得出来てるよ 放送終了時間にEPGデータ取得しようとしたとかそっち系のパターンじゃあるまいか? 朝方の3時とか4時って一番録画する番組少なくてEPG取得にもってこいなんだけど、放送局の方で停波とかつかえねぇ・・・
放送中でやってるよ、10回やっても駄目 NHK教育しか受信出来なかった、EPG全削除、チャンネルスキャン、EPG設定やり直してからやっても駄目だった 9.12にすれば、アッサリ受信出来たから何か変えたのかなあと
>>428 こっちでは9.14で取得出来てます。
Epgdataフォルダの中身削除してからもう一度取得してみたらどうでしょう
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.1.4 [2009/02/02] ver0.2.1.4 ウィンドウの標準のタイトルの設定が保存されてなかったので修正。 設定画面のタブインデックスがばらばらになってたので調整。 ファイルの末尾の最後の送信の際に、一部データを二重送信してしまう可能性があったのを修正。
>>425 Pen4 2.53GHz XP SP3 で B25decoder(Multi2DecのBonSDKも) 、EDCB 14, BonDriver_PT1-ST 人柱版 5を
Intel Compiler 11.0.066 にて次のオプションで再コンパイルした
/c /O3 /Og /Ob2 /Oi /Ot /Qip /GA /D "WIN32" /D "NDEBUG" /D "_WINDOWS" /D "_USRDLL" /D "BONDRIVER_TCP_EXPORTS" /D "_WINDLL"
/D "_UNICODE" /D "UNICODE" /EHsc /MD /GS /arch:SSE2 /fp:fast=2 /Yu"StdAfx.h" /Fp"Release/BonDriver_TCP.pch" /Fo"Release/" /W3 /nologo
/Zi /QaxHost /QxHost /Qparallel
録画時のCPU使用率 5%、配布されたものをそのまま使うと20%程度あったと思う
>>431 P4でICC使えばそりゃ速くなる罠。
VCの吐き出すコードは良くも悪くも汎用最適化だから、P4のように効率が悪すぎるCPUに特化したコンパイルだと違いが出てくる。
後は拡張命令使用による高速化が効いてるだろうな(SSE2や、エンディアン変換あたり)。
SSE2も大きいんだが、ループのベクトル化も効果が大きいように思う。おもいっきりコンパイル時間はかかるけど。 せっかくソースを配布してくれてるんだから、ユーザ側で有効に利用させてもらうのは当然だろ。
>>432 >VCの吐き出すコードは良くも悪くも汎用最適化だから、P4のように効率が悪すぎるCPUに特化したコンパイルだと違いが出てくる
VCであっても自分のCPUに合わせて再コンパイルするとかなり速くなるよ。Iccほどじゃないけど。
>>434 まあたしかに
評価版をVirtualPCにインストールしてやってみるか
Spinel 2.8.4.0 メモリ使用量が840MBとかなんだが、これはリークしてる?
多分リークしてると思うが ちなみに何TSぶら下がってるの?
明らかにおかしいw
>>438 PT1 と Friioで5TS、2日くらい起動しっぱだったかな。
うーん、まぁ気がついたら再起動すればいいレベルではあるが…。
すみません、Friioソフトウェアのスレにも書いたのですがこちらにも書かせてください。 FAW の作者様 3時間くらいの長い AAC から FakeAacWav を作成すると、VirtualDubなどで 読み込めません。1/2で作成すればよいのですが、さらに長時間だと同様の問題が 起きることになります。原因としてはRIFF形式の4GBの壁ではないかと思い、 RF64形式で出力できるようになれば解決するのではないかと推察します。 それと質問させて頂きたいのですが、ファイルサイズを1/2で作成すると1/1で作成 するのと比較して、何か欠点がありますでしょうか? (作成・変換の速度低下、カット時の精度など)
Vistaでもダメですか?
443 :
441 :2009/02/03(火) 22:20:34 ID:ZPaqojXG
>442 FAWのことでしたら Vista SP1 でダメです。
ちょっとショックだったお話 EDCBで録画してたんだけど妹がドライヤーを母が炊飯器を、そしてくそおやじが電子レンジを同時に使ったために停電 まあ、そこまではまだあきらめがついた なんせ半分以上は録画されてたから・・・ あーあ、とか思いながらPC再起動 スタートアップに登録してあったEpgTimerも当然おもむろに再起動 さっきまで録画してた番組のEDCBのウィンドが立ち上がる ああ、リトライに行くんだなぁとかぼーっと見てたんだけど妙に嫌な予感が、 やばい! と思うまもなく番組上書きであぼーん・・・ というわけで作者様、もしも同一ファイル名の録画ファイルがある場合は(2)とか付けるようにしていただけないでしょうか? 設定見落としなら申し訳ない
デフォルトの名前の付け方なら上書きしないで別ファイル生成する 名前の付け方を変えているならそこを直せばいいが名前がスマートじゃなくなるかな?
ファイル名はマクロ使ってます 【$ServiceName$】【$SDYY$$SDMM$$SDDD$】【$STHH$:$STMM$:$STSS$】 $Title$.ts こんな感じで
>>44 しょっぱなのクソ妹のオメコにドライヤ突っ込んでやれ
>>437 のSpinelがメモリ食ってた件だけど、B25Decoderを無効にしたらおさまったみたい。
>>444 同じ部屋で全部使ってるの?
台所のブレーカースイッチだけが落ちたとかじゃなくてブレーカーのメインスイッチが落ちるの?
録画サーバからPS3でリアルタイムに視聴出来るようにしたいんだけど、 PS3ってリアルタイム系のプロトコルのどれかに対応してます? RTPかRTSPに対応出来てればいいなと思うんだけど。
>>444 わかるわぁ前まで30Aだったからよくブレーカ落ちてた
今100Aだからもう心配ないけど、一応UPSも使ってる。
>>447 その前にオヤジのケツに電子レンジを突っ込むのが先だろう
>>451 HTTPだけど、TVersityにproxyさせた上で再生することならできたよ。
Flashでストリーミングとか
>>450 親父のチンポをぶさいく妹のオメコにお前が手でもって突っ込んでやれや
俺、当事者じゃないよ お下品なレスでスレを汚したことにムカついただけ
包茎くされチンポの下品きわまりないお前が笑わせんなチンカス
勘違いレス、カックワルイw
>>444 荒技だが。。。
NTFSでUSB外付けHDDだったりすると、「やばい!」と思った瞬間に、引っこ抜くとかあるわな。
更に荒技だが、
内蔵SATAとかでも、本体電源ブチっ♪ってのはあるわな。限りなくやりたくないけど、
タイミング良くうまく行けば、何事もない如く、chkdsk語に前のファイルになっているわな。
(いわゆる遅延書き込みエラーてやつのリカバリーってだけの話しなんだが…f(^ー^;)
>>444-446 445が指摘してるように、そうなるように自分でマクロ組んでるんだから自己責任だろうなぁ。
リクエストするのなら、既存のファイルがあった場合の処理ができるようなマクロ機能では?
現時点では、そういう事故にあわないためには、ファイル名はEDCBに任せるしかないのでは?
てか、専用スレいけよw
TVTest0.5.25+tsfile2uでTCP転送してる人へ 0.5.24までのBonDriver_TCP非対応と違って、ネットワークリモコン機能使ってると /rch 1やるとチャンネルの方に反応してしまうのでTVTest2.ini等コピーを作って ViewProgramArgsTCP=/d BonDriver_TCP.dll /nd /ini TVTest2.ini /rch 1として そちらではネットワークリモコンのチェックをOFFにすると良いかも 今日弄ってて躓いたのでメモ
09/02/05 人柱版9.15 ・自動削除時にドライブの判定をボリューム名に変更してみた ・タスクトレイアイコンの表示が切り替わらない事があったのを修正
>>446 板もソフトも持ってないから分からないけど、名前に録画開始時間とかは指定できないの?
tsfile2uを使ってTSファイルをTVTESTで視聴したいのですが README.TXTを見てもいまいち設定の仕方がわかりません。 >tsfile2udp.exeを起動して設定ボタンから各種設定を行ってください。 とありますが、解凍したファイルにtsfile2udp.exeがないのです。 tsfile2u.exeを起動すればよいのでしょうか? tsfile2u.exeだとしたら、「設定」→基本タブ、読込設定タブ、送信設定タブ、視聴設定タブ のどこをどのように設定すればいいのしょうか。 まったくわかりません。 申し訳ないですが教えてください。 視聴設定で、TVTest.exeを入れただけでしたがダメでした。 コマンドオプションとか、ポートの開放をしなければならないんでしょうか?
>>465 445さんが書いてるけど、デフォルトで使ったらファイル名に録画開始時間のyyyymmddhhmmss-が入るから大丈夫だったと思う
(チューナーが複数で、同じ番組を同時に録画したらどうなるかは知らないけど)今回はマクロのテスト不足で444の自己責任
同じ番組の同じ時間の場合、びみょ〜に(1秒くらい)ずれてEDCBが起動するので、大丈夫そうな悪寒・・・
マクロの開始時間関連は現在時刻じゃなくて、予約の開始時刻なのかな? もしそうなら予約を開始した現在時刻のマクロが欲しいな。
なんで? どうやったら、そうなるの?
大分前からそうだね。 まぁ実用上問題ないし放置されてるんだろう。
オレのもそうだな。気にしてないが
この壁紙なんだろう
冬は寒そうだな
>>477 有り難う
これはオブジェかなんか芸術品のアップに思えるね
最適化版のRecTestを入れてみたら「pure virtual function call」の エラーが出てしまうのだけど、これってどういうエラーなんでしょう? ぐぐってもイマイチ要領を得ず……。
>>481 最適化してるとは言え、純粋仮想関数を呼び出すなんて通常ありえんだろ・・・
class CTest
{
public:
CTest()
{
}
// 省略
void Test() = 0;
};
↑の例の Test() を呼び出したってエラーだけど、通常これはコンパイル時に
CTest *p = new CTest();の時点で純粋仮想関数を含む基底クラスのインスタンス化でエラーになる。
CTestを継承して純粋仮想関数をオーバーライドしたクラスをインスタンス化しないといけないんだが、それが何らかの理由でされてないんだろう。
或いは、クラスポインタのキャストがきちんとされてないか・・・だな。
同じソースのVCコンパイルで起きずにICCコンパイルのみで起きるなら、コンパイラの最適化方法実装方法により発生するものかも?
それ、俺も出るな。 あきらめて普通のつかってうr
>>481 のエラー、カードリーダを「なし(スクランブル解除しない)」に
設定したら出ないみたい。なんだろ。
>>397 地デジ用字幕表示プラグインのDRCSだけど、なかなか
うまくログが取れません。
NHKの場合、一や口がDRCSみたいなので、5分くらい
字幕のある番組を録画すれば見つかると思います。
シリーズ世界遺産100とか頻度が高いのでお勧めかな。
何とか確認してみてもらえないでしょうか。
>>485 横から割り込むけど、うまくログが取れないってどういう状況?
その時のスクリーンショットを取るとか方法あるでしょ?
番組例を出すのなら、具体的な発生時間とかね
なんとなく協力する意思が感じられないのよね
09/02/08 人柱版9.16 ・iEPGからの予約登録に問題があったので修正 ・iEPGからの予約登録でEpgTimer_BonのダイアログへのD&Dで行った場合のマー ジン設定に問題があったのを修正 ・テレビ王国のワンセグ用iEPG(*.tvpio)からの登録に対応(ただし、 EventID(program-id: )の値がないためプログラム予約扱いとなります)
EpgTimerBon BootTimer 連携ツールの作者様、
まだここ見てくれてるかな。
328で手動スケジュールが削除される件について
修正をお願いした者です。あれからかなり便利に
使わせて頂いているのですが手動スケジュールが削除されるパターンがあるようです。
こちらで削除される事を確認したSchedule.iniと
予約内容を合わせた状態でされない事を確認した物をアップしました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0933.zip ETBBTReserveをはじめて使う前に予約を手動で登録しておいた物はOK
使い始めた後に手動で予約したり予約内容を変更した物は消える。
という事じゃないかと勝手に思ってるんですが。再現が難しい事例で
したら備考欄に予約保護ワードみたいな物を追加して頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.2 ■■■ 更新履歴 ■■■ [2009/02/10] ver0.2.2.0 時刻同期の処理を微調整。 『より正確なシークを行う』の設定を追加。 リモート接続の際、クライアントとサーバーのバージョンが異なる場合に処理を続行するかの確認を出すようにしました。 リモート接続先にホスト名も使えるようにしてみました。 PCRが一周した時、約43秒分のズレが出てたので修正。
>>488 あんまり目くじらたてるつもりは無いんだけど、このスレで報告したければ、このスレで完結すべきでは?
中身ってアップローダが必要な内容でもないだろ?しかも、アーカイブの中身には中身が何かも書いてない
488を書いたTEXTも入ってない。
2senを使うのなら掲示板には添付ファイル機能もあるんだから、活用してあげてみてはどうか?
>>490 全くもっておっしゃる通りで、こちらの考えが足りませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
向こう側のファイルは削除してこちらに書かせて貰います。
それぞれのschedule.iniの内容は
-----
消える場合
[System]
DataFormat=0,8,1,9,2,3,4,10,11,5,6,7
[Schedule]
Schedule0=2009/02/10 00:00:00,2009/02/09 23:46:00,00127,,0,0,0,,,,,
Schedule1=2009/02/10 21:50:00,2009/02/10 21:50:00,00000,-1298697970,0,0,0,-1298697970,-1298697970,,,トライアングル#6 09年02月10日 22時00分
Schedule2=2009/02/11 21:20:00,2009/02/11 21:20:00,00000,602935710,0,0,0,602935710,602935710,,,相棒 season7 09年02月11日 21時30分
Schedule3=2009/02/12 20:50:00,2009/02/12 20:50:00,00000,1304433577,0,0,0,1304433577,1304433577,,,特命係長・只野仁 09年02月12日 21時00分
-----
消えない場合
[System]
DataFormat=0,8,1,9,2,3,4,10,11,5,6,7
[Schedule]
Schedule0=2009/02/10 21:50:00,2009/02/10 21:50:00,00000,-1298697970,0,0,0,-1298697970,-1298697970,,,トライアングル#6 09年02月10日 22時00分
Schedule1=2009/02/11 00:00:00,2009/02/10 00:03:00,00127,,0,0,0,,,,,
Schedule2=2009/02/11 21:20:00,2009/02/11 21:20:00,00000,602935710,0,0,0,602935710,602935710,,,相棒 season7 09年02月11日 21時30分
Schedule3=2009/02/12 20:50:00,2009/02/12 20:50:00,00000,1304433577,0,0,0,1304433577,1304433577,,,特命係長・只野仁 09年02月12日 21時00分
-----
となっています。宜しくお願いします。
そういえば放送波アップデートの特定機種向けファームウェア抜いたりできるのかな? 中にはx86互換なシステムもあったりは…
放送波アップデートしてる所はたいていネットでもFW配ってんじゃないの?
SDTTだったかな?を監視しておくとメーカ・機種ごとにスケジュールが流れてくるからそれにあわせて特定PIDを 捕らえると良いよ。以前にARW15らしきファームを追いかけたことあったけど・・・ 東芝はスケジュールに機種名がずばり書いてあるのでわかりやすい。 ファームなどのソフトウエア本体の暗号化は任意だからあまりおいしくないかも。
>>430 tsfile2uの作者様、お世話になっております。
tsfile2uですが、server側の指定ディレクトリのサブディレクトリのファイルも
送信できるように機能拡張していただけないでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
>>488 ,492
ご報告ありがとうございます。
帰宅したら確認してみますのでしばしお待ちを。
もしかしたら今週末まで引っ張るかもしれません。。。
>>499 乙です。修正されているのを確認しました。
spinelでこんな動作は無理なのかな? spinelサーバ <-> spinelクライアント(例 BonDriver_select.dll) <-> BonDriver_Spinel_xx.dllを呼出 spinelサーバは、spinelクライアントが接続してきたときに 空いてるチューナーのパスを返す。(例 "FriioWhite/0/Terra/0") spinelクライアントは、帰ってきたパスに従って指定したDLLを呼び出す。 BonDriver_select.ini "FriioWhite/0/Terra/0" , BonDriver_Spinel_F.dll "PT1/0/Terra/0" , BonDriver_Spinel_T0.dll "PT1/0/Terra/1" , BonDriver_Spinel_T1.dll こんな動作できれば、自動で空いてるチューナー選べると思うんだけど。 まあ、空いてるチャンネルに繋がるだけで、地デジとBS/CSを選べんけど・・・。
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)+TVTest ver.0.5.22がVistaだとフリーズして動かない(XPの別PCでは動いてる) BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13だと動く。 自分だけ?
Vista SP1 x86 + BonDriver_PT1-ST(人柱版5) + TVTest ver.0.5.25で全く問題無い
自分の環境か。thx
動いた。 CMOSリセット(PT1取り付けたらBIOSで固まったので)で時計がずれた影響かも。
>>502 Spinelサーバにオートモードでもつけたほうが楽そうだ
>>502 空いてるってのは暗に「チャンネル権を排他的に奪える」ってことを意味してるという理解でおk?
チャンネルさえ奪おうとしなければ1チューナーに複数クライアントぶら下がれるし。
俺メモ 何某Serverと何某Proxyを同時にスタートアップに突っ込むと、Serverがあがりきる前にProxyが上がって?エラーになることがある。 対応策はStartupEXを導入するか何某Proxyは手で起動するか何某Proxyに遅延起動のオプションがつくように祈る。
こんなの書いとけば遅延起動できるが --- RunProxy.vbs --- dim shell set shell = CreateObject("WScript.Shell") wscript.Sleep(5000) shell.Run "C:\Progra~1\BonCasLink\BonCasProxy.exe" ,4 ,false
>510 おーすげー。これスタートアップに入れとけっちゅー話だな。感謝感謝。
>>509 気のせいかも知れないけど、サービス版を使うという選択肢は無い?
同一マシンにproxyクライアント入れる意味って無くね?
ターミナルサーバにパッチ当てたらええやん
>>499 これまで、DirectX End-User Runtime入れてもプラグインに表示されなかったのですが、今回のバージョンで
表示されるようになりました
これから試してみます
ありがとうございました
ServerがSpinelならば、SpinelでB25解除してしまえばよい
そっかサービス版か。ちょっと後でやってみる。 >517 Spinel動いてるサーバのCPUが非力なんでためらってたんだけど、 どんなもんか試してみる。
>>518 UniExtractってエラーでうまくいかないんだけど、とりだせるのって
HGP平成角ゴシック体W5AP.TTF?
517 名無しさん@編集中 [sage] Date:2009/02/10(火) 07:54:07 ID:hu7T4Rpm Be:
TVSubtitle Version 0.07(人柱版)をTVTest0.5.25で使ってます。
字幕を表示させると、
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up85934.jpg このように文字の隙間から透けてしまうのですが、これで正常なのでしょうか?
フォントを変更しても変化無しでした。
直す方法などありましたら教えてください。
534 名無しさん@編集中 [sage] Date:2009/02/10(火) 14:43:58 ID:gFR+ISE+ Be:
>>517 マシンによっては、同じ状態になってるものがある。
ビデオカードによるのかな。
同じように、マシンによっては、ベースがハーフ
トーンの場合に、字幕がちらついたりもする。
ビデオカードに関係するなら、改善は難しいのかも。
対応できないでしょうか?
透けるのは、オーバーレイの透過色。透過色を変えるか オーバーレイを使わなければOK
>>508 んと、誰も使用していないチューナに勝手に繋がって欲しいってことかな。
複数台のPCで、違う番組を楽に見たい。
今だと、使用しているチューナーだったらTVTestの「チャンネル空間・ドライバ」のとこで
切り替えないと行けないじゃないですか。
俺は別にわかってるからいいんだけど、嫁さんとかはわからんしね。
>>520 取れるフォントは二つ
@ HGP平成角ゴシック体W5AR (HGHG5ARP.TTF)
A HG平成角ゴシック体W5ARIB (HGHG5AR.TTF)
うちでは@で正常動作確認。Aは試してない
>>523 なんとなく把握。
その結果振る舞いとして「チャンネルロックしてる人がいるのでチャンネル変えられません」とかメッセージが
出ても問題ない、ってことか。多分そしたらTVTest再起動して空きチューナーを探すんだろう。
Spinel/BonDriver_Spinelに大幅な変更が必要になりそうだな。問い合わせてチューナー情報とったり。
あるいは、嫁専用チューナーをもうひとつSpinel鯖に持たせるというのが宝くじ当たったら考えていいコースなのかも。
>>510 ping -n 5 localhost
とかも定番
>>492 すみません。確認してみましたがその原因では再現しないようです。
が、こちらでもたまに手動予約が消えてしまう現象は確認しています。
この原因はある程度めぼしはついているのですが、根本的解決が見つからない状況です。
ちょっと教えてほしいのですが、シャットダウンはどのように運用してますか?
EpgTimer_Bonで録画終了後にシャットダウン指定?
徹子の部屋の字幕早すぎる。
>>524 さんくす。
違うところからゲットしたのと同じみたい。
(2)のフォントだとダメだったよ。
本当は丸ゴシック欲しいな。
530 :
492 :2009/02/11(水) 19:30:31 ID:UUS+2Sy6
>>527 返事が遅くなってすみません。
調査して頂きありがとうございます。そうなんですか、再現が難しいんですね。
うちはシャットダウンはEpgTimer_Bonではやっていません。
まだ録画PCのテスト中なので録画後は起動したままで手動でシャットダウンしています。
そろそろ録画終了後にシャットダウンも入れてテストしていこうかというところです。
>>530 そうですか。。。
予約データの更新中にシャットダウン処理が走るとBootTimerが問答無用に終了してしまい
正しく予約データをBootTimerに通知できないことがあります。
今週末にこの辺を悪あがきしてみたモジュールをうpしますので、それで試してもらえませんか?
>>531 お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
私の方が手動でシャットダウンしているのも問題かもしれませんね。
自動シャットダウンにしてみます。
ところで、これをつけてしまうとテスト自体のじゃまになってしまうかもしれませんが。
EpgDataCap_BonのEPG取得時間は
9系だとEpgTimerSrv.ini 8系だとEpgTimer_Bon.iniに
[EPGTimer]
Count=1
0=0,18,1
といった形で記録されているので、ここから抜き出して自動登録って形にするのもありかと思います。
Countが取得時間の合計登録数。0= 1= 2= といった形で登録数だけ項目が増えていきます。
0,18,1は0時18分に取得、最後の1は有効無効のチェックになってるようです。
>>532 情報thxです。
その案は考えていました。ただちょっと内部実装の話になってしまいますが、
EpgTimer_BonでEpgTimerSrv.iniを更新すると、同時にProgram.txtも更新にいっているようで
ちょっとややこしい排他チェックを入れなければなぁ。。。と保留中です。
今週末のバージョンでは、>328でいただいた手動登録の案を採用し、
簡易機能として悪あがきの一端で入れてみようと思っています。
うわ、内部でそういう事になっているとは知りませんでした。 やはりちょっと思いついただけの案だと全然だめですね。 こんなのに丁寧に返答して頂いてすみません。 新しいバージョンお待ちしています。よろしくお願いします。
>>516 それはなによりですが、原因は何でしょうね。
ver.0.07→0.08で、その件について思い当たる修正を入れてないので、
今後のリリースで、再発生する可能性を否めません。
>>521 一部分が透けている件は、ReadMeに書いている、既知の不具合のアルファブレンドが原因ですね。
すぐにとはいきませんが、近いうちに仮対応したいと思います。
ちらつきの方は使用環境が要因ではないかと思うので、根本的な対策は私には難しいかもしれません。
・ARIB規格対応フォント
グリフは入っているけどコード割り当ては独自、という似非対応フォントがあるようです。
フォントを編集するか、iniでコードを指定すれば使えるようになるはずですが、
多分面倒で誰もやらないだろうと思って、後者は非公開のままになっています。
>>535 >524 のAが等幅フォント。たぶん、Unicodeで指定しないと、正しく表示できない気がする
@は、等幅でないので、字幕として使いたくないが表示できないので、
FontFace = HG平成角ゴシック体W5ARIB
SymbolFontFace = HGP平成角ゴシック体W5AR
とするのがベスト
537 :
516 :2009/02/12(木) 11:43:26 ID:HF5eXsZg
>>535 こちらでも、単純にプラグインを入れ替えただけなので、原因はわかりませんね
とりあえず、正常に動作致しました
ありがとうございます
>>536 SymbolFontFaceはHGP平成角ゴシック体W5ARがベストだけど
FontFaceは他のフォントでいいでそ
私はHG丸ゴシックM-PROやDFG太丸ゴシック体等を使っとります。
PT1・HDUSでTVTest+ffdshowを使って視聴しているのですが、 なぜか入力の動画サイズがHD放送でも720X480になってしまいます。 ちなみにMPCHC+ffdshowで視聴した場合は放送と同じサイズで入力されていました。 なにかTVTest側で設定が必要なのでしょうか?
ただ表記がおかしいだけ。HD解像度で画面は出てる。 しかしffdshowなんかどうして使ってるの?
マシンスペック足りないとか?
いやむしろマシンスペック無いとffdshowは辛いだろう
どっちにせよTVTEST + ffdshow とかあほらし。
俺もTvTest+MPV+ffdshowとかやるよ avsでロゴ除去して視聴する為に
>avsでロゴ除去して視聴する為に 負荷的にはどんなもん?
E8500で10%〜20%くらい負荷+
サンクス
>俺もTvTest+MPV+ffdshowとかやるよ MPV挟まない方がいい気がするが。
デコーダによっては、AAC等の音声復調でも、予想以上に重くなるからネ
550 :
539 :2009/02/14(土) 15:31:26 ID:SN8pleAR
>>540 確かに出力はHD解像度で出ていますが
再生中にフィルター・プロパティを見ると入力側は720x480となっていたので
入力時にリサイズされた物がffdshowへ渡されているのかと思ったので質問させてもらいました。
>ffdshowなんかどうして
単純にVista 64 Bizで動作するデコーダが見つけられなかっただけです。
PowerDVDは公式に32bitのみの対応とありましたし、
WinDVDも試しに入れてみましたが自分の環境では再生支援が効かないみたいで。
32bitアプリケーションで使うのに64bitのコーデックなんていらん
>>550 TVTestは32bitだろ。俺もVista x64だがPowerDVD8のデコーダーは32bitのを使っている。
っていうかOSとドライバ以外は殆ど32bitのソフトだよw
グラボによってはx64だけMPEG2の再生支援がケチられてることがあるから何使っても同じだよ。 DXVACheckerとかで列挙してみるといい。
dll,exeは32bit同士64bit同士でしか使えないのにどらいばとかはそうじゃないのがよく判らん
tsfile2u 作者様、 tsfile2u 0.2.2.0、TVTest 0.5.25にて、 MurdocCutterでカット処理したファイルや、TsSplitterで-SEPAオプションで分割・結合されたファイル を再生すると、カットされた部分で止まってしまいます。 対応よろしくお願いします。
>>556 B25Decoder.dllが怪しい気がします。
あまりテストはできていません。
558 :
533 :2009/02/15(日) 11:15:38 ID:CO6V4Fcx
>>558 昨晩は遅くまで作業して頂いたみたいですみません。早速頂きました。
前回に手動登録のスケジュールが消えてしまったパターンで消えない事を確認しました。
それと今回つけて頂いたManualSchedule.txtで登録する方もしっかり登録されていました。
暫くBootTimerに手動で登録した物と時間をずらしてManualSchedule.txtで登録した物を
併用してみようと思います。
いろいろ要望を聞いて頂きありがとうございました。
>RenameTS作者さま 複数のファイルをD&Dしたとき、ファイルのムーブを最後にまとめて行うようにできませんでしょうか? OK押してから次のファイルまでしばらく待たされるので・・・ このスレ見てましたら、お願い致します。
RenameTSでムーブなんて出来たっけ?
RenameTSって何? TsRenameなら持ってるけど・・・
>>556 俺のところでは、
TBS->日テレ、フジテレビ->日テレ、テレビ東京->日テレ
でも起こった。
でも、100%発生するわけじゃなく、80%くらいの確率で。
TVTest ver.0.5.26 ・音声の再生に使用するデバイスを選択できるようにした ・番組の切り替わり時にパンスキャンをデフォルトに戻せるようにした ・ドライバ別設定に、信号レベル取得不可設定を追加した (これにより、新HDUSドライバの設定は削除されました) ・初期設定に、録画ファイルの保存先フォルダの設定を追加した ・ストリームの情報を表示する機能を追加した ・5.1ch 音声をダウンミックスするかしないかを設定できるようにした ・消音状態を次回起動時に復元できるようにした ・スクランブル解除しない設定にしている場合でも、ステータスバーにスクランブルパケット数を表示するようにした。 ・スクランブル解除処理で、PMT の更新時に問題があった不具合を修正 ・パネルをドッキングさせた場合、パネルを非表示にしても次回起動時に表示される不具合を修正 ・ステータスバーのチューナーの右クリックメニューで、チューニング空間名が??? と表示される不具合を修正 ・SDK のサンプルの Skin Controller が画面外に表示される不具合を修正 ・その他微修正
むちゃくちゃパワーアップしとるやん。
>>566 更新乙です。
関係ないけど、いつもTVTestをTVRockから複数起動して並べて見てるけどチューナー毎の表示位置記憶出来ないかな?
それ出来るとちょっと便利、チューナー毎にリネームすりゃ出来るのかな。
>>569 チューナー毎の表示位置記憶は個人的にはTVTest自体にはあまり組み込んで欲しくない機能かな・・・ごめん。
リネームすれば大丈夫だよ。
初回起動時に.iniを自動的に作ってくれるし、
2つ目以降はチャンネル スキャンとか特にいらないからほとんど手間じゃないはず。
他にもステータスバーの色を変えて判断しやすくしたりするのもアリかと。
いろいろexe毎にカスタマイズが出来るのでリネームがオススメっす。
>>570 それもそうだね、リネームで対応出来るならやってみる。
>>569 TVTestをチューナー分作ればよくね?
まぁ容量が増えるが
573 :
572 :2009/02/16(月) 00:59:09 ID:09qouBio
TVTest.exeをコピーしてリネームね。わかってると思ってた。すまん。
オレはちゃんとわかってるw 今録画中だから、後で新verと一緒にやってみるわ〜。
>>TVTest作者様 ・ステータスバーのチューナーの右クリックメニューで、チューニング空間名が??? と表示される不具合を修正 通常のドライバだと正しく表示されてますがBonDriver_Spinel_PT1-T0.dll系だと あいかわらず???出ています
>>566 他スレで、音声の再生出力先の変更を質問した者です。
質問したから対応してくれたのか分かりませんが、対応ありがとうございます!
>>569 /iniでチューナー毎にini分ければいいのでは?
>>579 そうですね、せっかくコマンドあるのに見落としてた。
>>TVTest作者様 起動オプションで/volume ○○などできないでしょうか?○○は%指定とか。 tvrockから毎朝視聴のみ予約で目覚ましとして活用しているのですが、 tvtestの音量が前回終了時に保存された音量だと翌朝に音量が小さいままだったりするので・・。 ご検討お願いします。
て、事でコマンドに/ini追加する事で解決しました。
>>564 おお!これは!?
さっそく使ってみます!!
>>564 >エンコはしないけどCSで
C#のことか?
なにその大ボケ
リアルタイムで液晶テレビ等で見る時はみんななに使ってる? CS契約してるんでPC録画鯖からしかみれないんで、Tvtest使わないと無理だよね?
FriioView + TSUDP + TvTest(BonDriver_UDP.dll)
>>586 >CS契約してるんで
CS契約?ああ、Visual Studio with MSDN Subscriptionにしてるってことか
>>588 それ視聴できません><
>>578 やっぱりフロントエンドはTvTestになるよね。
自分はPT1-spinel-TvTestなんだけど、TvTestを常駐させて
最小化してもサーバーからダウンロードし続けちゃう。
ヘルプにはチューナー閉じるってあるんだけど不具合なのかな?
Bonとかから起動する時はVLCの方がよくないか? 単体で使うときはTVTestをありがたく使わせてもらってるけど。
>>590 録画したものを見るのも考えるとVLCはいいんだけど、
リモコンが使えないんだよね。
リビングで皆が使うんで、できるだけ家電ライクにしたいのよ。
で、
>>589 のHDUSリモコンで簡単に起動できる常駐を使ってるんだけど、
最小化時もチューナー閉じてくれないのが悩み。
spinel使ってるからかなぁ、帰ったら試してみる。
TvTestでは字幕が見れる。
TvTestにtsファイルを関連付けして再生できると便利なのになあ。
>>591 昔でたImationの偽MCEリモコンに付いてきたツールでアプリの制御できるけど、
そんなんじゃ駄目なのか。もう売ってないけどな。
>>593 別ディレクトリにBonDriver_File.dllをデフォルトのドライバにしたTvTestを置いて関連付けしてる
TvTestをリモコンからコマンド起動って出来たっけ?
>>589 「待機時にEPG取得」をONにしてないか?
>>593 tsfile2uを関連付けして使ってる。
tsfile2uって、.M3Uとか再生できる?? うちでは、うまくいかん!
そりゃ対応してないからうまくいかないよね
>>593 BonDriver_File.dllってどこにありますか?
ググルさんでは見つけられなくて・・
>>602 ありがとう、fileもみれるね。
シークバーが出れば常用できそうなんだけど。
>595 有難うございます、これで字幕再生が簡単にできます。 ただ、>603氏の言うとおりシークバーが欲しいところ。 MPCHC使いとしてはレジュームと前後スキップ量とキー割付の任意設定が欲しいところです。 (これだとMPCHCで字幕再生できた方が早いか・・・)
キーボード ショートカットでのスキップ量は自分でビルドすれば任意の秒数に設定できるぞ。
TVTest は テレビ視聴のために作られたものだから、送られてくるデータを 順次処理するというのが基本形だよね。タイムシフト機能が実装されれば、 シークのためのインタフェースが必然的に備わることになるけど。
BonDriver_Fileに操作インターフェイス組み込んだTVTest用プラグインきぼん
需要あるの???tsfile2uで十分なのかと思って途中で作るのやめたんだが。
需要ある!ストリーミングだとシークレスポンス悪いから
そっか。年末くらいにやろうと思ってたんだけど、 tsfile2uが盛り上がってたからいいやって辞めちゃったんだw 期待にこたえれるかどうかは全く分からないけど、再びいじくってみるよ。
おれも欲しいな
>>610 wktk
あわてなくてもいいのでよろしくお願いします。
BonDriver_Fileはシークバーは無いが、軽くて設定が簡単。つーか無い。 tsfile2uは多機能(シークバーなど)だけど、仕組み的に設定必須でタイムラグは0にならない。 方向性が違うので、お好みでどうぞ。 BonDriver_Fileがチェンネルなどの機能を使ってないのなら、機能を割り当てる仕組みがほしい。 →TVTestの選局のリモコン割り当てて使えるから。自分が考えているのはこんな割り当て ch1→停止/ファイル選択メニュー呼出 ch2→再生開始(再生再開) ch3→一時停止、一時停止解除 ch4〜ch6→前方スキップ(設定秒) ch7〜ch9→後方スキップ(設定秒) TSファイル全体の等分(10等分とか)へのジャンプ(ステップ) 移動量のカスタマイズは再コンパイルってのは、ちょっとしんどいなぁ・・・ 作者への要望ってどこに出せばいいのかな?と、思ってたらwktk マーク(しおり)機能と、マークへのジャンプ マークをLOGファイルか、再生したTSファイル単位で書き出す機能 ↑にTSファイルの各種情報(番組とか音声とか)が変わったら書き出す機能 それらを読み込む機能 TVTestに送る番組情報を書き換えたら、簡易なインフォメーションだな。 他のプレイヤーってどんな機能があるんだろ?我ながら無茶な要望だな。
視覚的にシークバーがあればいいです
DVDプレーヤーソフトみたいに5.1chの音声をパススルーさせて出力させる事って出来ませんか?
TvTest安定してるし、シークバーあれば TSファイルのプレイヤーのスタンダードになれると思うんだ。 いまなら
>>610 丁度同じだ。
ついでに史上最高の馬鹿呼ばわりされて萎えたんだよな。
結局自分で使えればOKな範囲までしか作ってない。
一応スライダでシークできるところまではやったんでいいかなとw
>>538 TVSubtitleのフォント設定ですが、その指定だと追加漢字が
正しく表示されないような気がします。
追加漢字はどう処理されているのでしょうか。
tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.2.2 [2009/02/17] ver0.2.2.2 アダプテーションフィールド存在時に偽PATパケット送信処理に問題が発生していたのを修正。 『再生終了時にプログラムも終了』が正常に動作していなかったので修正。 MurdocCutterなどで切り貼りしたファイルの再生時にPCR同期の初期化が上手くいってなかったのを修正。 (ただしカットした時間が4秒未満の場合は再同期は行われないので待たされると思います)
>>615 ない。PC自体がAACのパススルーに対応していない
>>621 そうなんだ
じゃあアナログでAVアンプに繋ぐしかないか
以前誰かまとめて報告してた気がするけどな>5.1chパススルー
>>621 このへんの事情がよくわからないんだが、なんでAACのパススルーできないの?PC自体ってハード的制約があるの?
なぜハードが制約になるのかよくわからない
>>623 AACのパススルーじゃなく、AC3にトランスコードして出力する方法なら前にカキコしたことがある
>>621 VAIO付属のWinDVDはAACパススルー対応だったかな?
2.0chかも。自信ない
>>626 ハード的な制約を臭わす、VAIO関係のウォッチの記事があったな・・・・・
>>618 そういうのってファイル置き場じゃなくて、どっかのアップローか、
2senの掲示板の適切なスレに添付ファイルにすべきじゃないか?
という誰かが言ってた意見に賛成。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.18)とBonDriver_PT1-ST(人柱版5)で録画しているんだけど、スクランブルの解除に失敗する。 カードリーダはSCR3310-NTTCom。HDUS使っても同じ。Multi2Dec使えば解除できるけど面倒くさい。 何が悪いんだろう。 PID: 0x0000 Total: 27136 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0010 Total: 2715 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0011 Total: 1357 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0012 Total: 112561 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0014 Total: 543 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0023 Total: 3076 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0024 Total: 2712 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0027 Total: 16274 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0028 Total: 75 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0029 Total: 92 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0100 Total: 24555765 Drop: 0 Scramble: 24555766 PID: 0x0110 Total: 473629 Drop: 0 Scramble: 473630 PID: 0x0130 Total: 1193 Drop: 0 Scramble: 0 PID: 0x0140 Total: 451013 Drop: 0 Scramble: 451014 PID: 0x0160 Total: 689747 Drop: 0 Scramble: 689748 PID: 0x0161 Total: 302248 Drop: 0 Scramble: 302249 PID: 0x0162 Total: 90435 Drop: 0 Scramble: 90436 PID: 0x0170 Total: 711980 Drop: 0 Scramble: 711981 PID: 0x0171 Total: 455226 Drop: 0 Scramble: 455227 PID: 0x0172 Total: 5427 Drop: 0 Scramble: 5428
dll置いてますか?
B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました
初心者スレ池よ
>>618 一桁ではなく二桁少ないときもあるようです。
それと、DRCSに縁取りがされていないのも気になります。
ID:YSeX/SF2 (わーい、SEX割り切りセフレ2人) なんというエロ神IDw
635 :
629 :2009/02/18(水) 00:30:18 ID:Tm7/XbSh
確かに初心者スレの内容だた。スレ汚し失礼。移動する。
>Multi2Dec使えば解除できるけど面倒くさい。 二度と来るな!が正解だぜ?
>>636 試してみた
シークバー使ってのシークは一回だけ可能だった
その後は接着されたようにシークバー動かなくなる
>>636 XPPROSP2 TVTest 0.5.26で試してみた。
639の言うシークバーが動かなくなるっていう意味はわからない。
再生中は、普通にシークバーは動作(移動)してる。リピートしてるのかな?
ジャンプやシークバーが正確じゃないのは、まだまだこれからってことで。
TVSubtitle.tvtp(008)も使える。
別なTSファイルを読みたいときには、とりあえずは、BonDriverを切り替えることで対応中。
期待してます。
おーTVTestがどんどん完全体に近づいてる
>>636 639と同じく、1回だけボタンが有効だった
2回目以降は押しても移動しない
期待してるよー
うちの環境では、シークバーを含めて問題なく動作してる 一時停止ボタンが欲しいところ
>>636 うちも録画鯖の共有フォルダを母艦で見ているんだけど
1回目のシークは出来るけど、2回目からはシークバーつかんで
動かしても1回目の場所に戻ってしまう。。。
けど1回目のシークは早いし、再生は問題ないから
今後のver.UPがすごい楽しみ
うちはローカルファイルの鑑賞だな
>>644 はローカルファイルだとどうなるのかな?外出先で、リモートファイルで試せないんで(人∀・)タノム
動作報告って、試したOSやアプリを書かないの? シークバーが1回だけ有効って人は、つまめない(動かせない)ってこと? 再生そのものはよどみなく再生され続けてるの? 何が違うんだろ?ルーカル/ネットワークかな? シークバーが、TVTestとは別ウインドウで(フロート)表示されてるけど、 TVTestのウインドウサイズで、下側にドッキングしたら普通っぽい。 全画面表示することが多い自分には、今のTVTestの仕様だと シークバーを実現する手法が思いつかないや。 リモコン操作で、ドライバを切り替える方法ってないかしら?
>>646 >リモコン操作で、ドライバを切り替える方法
あるじゃん
>>621 ffdshowでAC3に変換出力できるよ
あー、一時停止してぇ・・・・・・
>>648 これはTVTestでできるって話じゃないよね?
ここまで見た 現在位置記憶 とかの機能があったらネ申
>>645 ローカルでも同じだった。。。
ちなみに環境は
録画鯖 XP HomeSP3 ATOM330 mem2G
母艦 XP ProSP3 E8500 mem4G GF8800GT TVTest ver.0.5.26 EDCB8.56
サラウンド放送やってないから確かめられん・・・
ん? TVtestからffdshowに接続する技があるのかな?
>>647 あぁ!ごめん。誤解させてしまった。
BonDriver_File.dllに切り替えるとファイルセレクタが呼び出されるので、
そこでリモコンからTABキーを送信する方法がわからないので詰みになる。
ファイルセレクタの位置がTVTestと関係ない位置にでてくるのも、ちょっと・・・。
内蔵AACデコーダー以外に、外部デコーダーも選択できるようにできないものか? MPCのように
>>636 すげー! 欲しかったです、こういうの。うちでは
>>644 さんと同じ状態です。今のところ1度だけ使える
シークバーです。でもシーク早いし、もたつきもないし、今後も期待してます。
進む・戻るボタンはまだ効かないのが正解ですよね?あ、それと細かいことですが、プラグイン窓のタイトル
がBonDriver_Frile Controlになってます。これで開始・停止・一時停止ボタンなどが付いたら、ほかのプレーヤ
には戻れなくなりそうです。
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) BonDriver_File+TvTest Plugin
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
658 :
644 :2009/02/18(水) 20:17:34 ID:mioGtDWL
>>636 今気付いたんだけど、1回シークしたあとCPU使用率が10%前後から
50%以上に上がったきりになる。一応報告まで
TVTestの設定は、デコーダ PDVD8 レンダラ VMR7
他のレンダラとかも試したけど一緒だった
tsfile2uでもシーク後CPU使用率50%以上になる事あるね。TVTestのリセットで直るんだけど。
>>618 ご報告ありがとうございました。
永らく探してた符号でしたので、助かりました。
>>633 DRCSの縁取りは、
>>521 でご報告いただいた件と同時に修正しておきます。
>>636 TvTest0526 です。
シークの動作、うまくいくTSファイルと行かないファイルがあるみたいです。
放送局なのか、ビットレートなのか 切り分けできてないですが
無理っぽいな
>>636 おぉ!これはいいw
うちでもシークは二回目以降少し開始側にもどってしまう
でも、これでどんどんTVTestだけで事足りるようになる
TSファイルが二ヶ国語だろうがなんだろうがこれで全部済むのは
ありがたい
VLCで見る以上の何かメリットあるの。 素人なのでよく分かってないので。
>>665 音が出なくなったりしにくい
mpc-hcみたいに再生出来ないことがない
って感じであってますか?
BonDriver_File+TVTest Plugin (090219)
操作後Waitを廃止してみた
イベント処理を修正(2度目以降のシークが止まる件かもしれない)
必要ないところでリセット処理しない
有効に切り替えなくてもBonDriver_File使用時には自動で再表示
ドラッグ時シークの正確性向上
一時停止ボタン追加
>>643 ,649,656
停止→選択ダイアログボタン追加
>>656 ファイル終端まで再生したらファイル選択ダイアログを表示するように変更
>>640 ファイル選択ダイアログをTVTestの子として表示するように修正
>>654 プラグイン窓タイトル修正
>>656
>>665 録画中のファイルを録画終了まで再生できる
>>667 仕事が終わるのが楽しみになる乙だぜ
全画面で再生することが多いので、[絶賛放置プレイ中]に期待
全画面だと、別窓に表示されても意味がないので
>>667 good
二度目以降問題はうちの環境では解決したみたいだ
672 :
664 :2009/02/19(木) 01:34:55 ID:6UbjjycP
>>667 乙です、シーク問題なくなりました。
PAUSE機能も便利です、ありがとう
>>667 GJ!
ありがとうございました
一時停止ボタン使えます
シークバーも、クリック位置に移動する、一般的な仕様に改善していただき、とても使いやすくなりました
あとは、操作パレット位置(画面上の配置)が記憶できたらなお嬉しいです
>>667 うちもシークバー使えてる。
HDUSリモコンで操作できるようになってほしいな。
>>667 ファイル再生中に■ボタン押してフォルダー開いて
なにも選択せずに閉じると固まっちゃうのを助けて
あとシークバーの位置記憶してくれるようになると嬉しいです
>>675 シークバーの位置記憶
って、途中で再生を中止した場合、次回同じファイルを開いたら、中止した位置から再生する(ことを選択できる)ってこと?
実況民として欲しい機能は一時停止のレスポンス向上かな 欲しいシーンで的確にキャプするためにという一般の人には特に必要ない話かも知れないがw コマ送りとかあるとさらに良いんだけどそこまで望むのも厚かましいかな・・・
friioUtilに映像メモリがある。
これって、追っかけ再生に支障なく使えるんだろうか? やっぱ、ファイルオープン時のファイルサイズまでしか再生できないんだろうか?
680 :
610 :2009/02/19(木) 02:31:42 ID:RPN77DRJ
>>667 おぉ、スレ覗いたら。。。私の出番はなさそうですw
引き続きがんばってください。期待してます。
>>636 TS Converter改造版が地味に嬉しい
ありがとう
ちなみにファイル名に # が入ってるとうまく変換されないみたい
BonDriver_File+TVTestPlugin (090219)を便利に使わせてもらっています。 使ってみての勝手な意見です、いつか強化されるといいなー。 ・レジューム機能 ・スキップの任意キー割付 ・ファイルサイズよりも再生時間表示 ・ウィンドウのTvTestへのドッキング ・D&Dで再生 ウィンドウのタイトルバーは無い方がスマートで嬉しいです。
>>660 乙。つかわさせてもらってます
>>667 スクロールバーの動き、すごく良くなりました。wktkですわ
・ファイルを最後まで再生した後(スクロールバー?は左端に戻って、ファイルセレクタが開いた後)ですが、
ファイルセレクタを開かないようにできないですか?
ファイルセレクタを閉じると、詰みになってしまいます(何もできなくなる)BonDriver_File Control Pluginを
OFF→ONしてもダメみたい 当然のことですが、BonDriverを再選択するとファイルセレクタがでるが唯一の抜道?
再生完了後は、同じファイルを再び再生開始できるか、ファイルセレクタを開くボタンが機能してほしいところ
・D&Dでの再生開始や、TSファイルの関連付けで再生を開始させるにはどうしたらいいんだろう?
・BonDriver_File ControlウインドウってTVTestに吸着(スナップ?)できないですか?
TVTestのパネルウインドウが特別なのかな?
ウィンドウの位置を指摘しておきながら、なんですが、
>>673 の希望って2回目以降の起動時には(おそらく)
TVTestとの相対位置を記憶して欲しいって要望なのかしら?
・HDUSユーザーとしては、あんまりスクロールバーウインドウにこだわってなくて、
全画面表示の時の、リモコン操作性に期待してしまいます
>>681 家電プレイヤーって、追いかけ再生の時には、どんな時刻表示になるんだっけ???
>>613 あたりが全部できたら家電プレイヤー並かそれ以上かしら?ホント、wktkが止まらないですわ
>>677 それって、目的が思いっきり違うような・・・
でも、コマ送りは家電プレイヤーにあるので欲しいかも
BonDriver_File.dllをドライバにしてTVTestを起動すると、ファイルセレクタが表示されますが ここでキャンセルすると「DonDriverの初期化ができません」ダイアログ表示になり、OKで次にすすむと 一度他のチューナを選択(BonDriver_UDPでOK)してから、BonDriver_Fileを選択しないかぎり、 ファイルセレクタを呼べなくように思えます このへんが通常のプレイヤーと使い勝手が違うところかな?
192バイトや204バイトのtsも食えるようになるといいな
>>667 コントロールパネルをTVTestのステータスバーの所にドッキングさせて
全画面でもマウスオーバーで表示・非表示させるのはTVTestの中の人に頼まないと無理かな?
>>684 ARW15だけど追いかけ再生はマイナス表示
>>676 そっちじゃなくて
バーの場所って言うのかな?
TVtestの右上に表示されてるから下側にもってきたい
>>674 リモコン使いたいね。
十字キーにシークを割り当てたらレコみたいでよさげ。
>>667 おっ!シーク止まらなくなった
作者さん乙です
これでリモコン使えるようになったら最強
意味があるかどうかわからんけど、BonDriver_File+TVTestPlugin (090219)、TV264でワンセグ視聴にも使えましたd
>>667 ,684
コマ送りは技術的には可能そうだが、戻すのは無理だと思う。
TVTest側で数秒程度のメモリーを持ってもらって、そこから
選択して保存できる機能の方が便利なんじゃないかな。
>>686 ぜひ!!
tsfile2uが対応していないので。。。
>>677 残念ながらPT1やFriioでの静止画キャプチャはレコ+PV3の利便性にはまだ劣るからなあ
それほど多くの需要がないからしょうがないのかも
凌駕するポテンシャルは秘めていると思うのに残念だよね
>>667 BS1/BS2のTSなどをシークすると、TVTestのサービスがBS1に
戻ってしまうのって何とかならないかな。
tsfile2uだと、変わらないので。
696 :
名無しさん@編集中 :2009/02/19(木) 17:19:34 ID:E+9lrtKt
TVSubtitle…じゃなくても字幕系全部そうみたいなんですが、 常に処理してて表示の有無だけをON/OFFするバージョンは無理でしょうか? PluginをONにしてから、字幕の表示までにタイムラグが大きいように思います 字幕の位置や、大きさなんかは、PCならではのカスタマイズをしたいですが 今のSDKだと、TVTestの実ウインドウサイズをPluginから取得てきなさそうな 気がするので、自動で文字サイズ変更は無理なような なんてX-MENを見ながら思いました。いっそのこと字幕専用ウインドウとかね BonDriver_Fileなら、5.1ch2ヶ国語の日曜洋画劇場の再生も問題なしなもので 可能なら、英数字かな片仮名部分を別フォントを優先できれば、 だいぶ雰囲気がかわるはず(今は、組み合わせたフォントを予め用意するのでお勧めできない)
S70SD最高だった。 しかし、NECは物作りの情熱なくしてるな。 あれ、企画だけ作って、99%OEMだもんな。 最後にNECの箱詰めすることだけしかやってないんじゃないのかね。 だいたい、定価5万円ほどのもんを送料込みで\14700で売って、 いくら利益出るんだろーか。 \500 無理なんじゃね?
そう思うならSX-9でも買ってやれよ
ハラショー
BonDriver_File+TVTest Plugin (090220)
・タイトルバーを細くしてみた
・無駄にスライドして表示するようにしてみた(批判あれば戻します)
・1分毎にファイルサイズをチェックしなおしてみる(追いかけ再生対応用)
・ファイルオープンのオプションにシーケンシャルを設定
・プラグイン連携系とファイル読み込み系を分離
・ファイル再選択ダイアログをプラグイン側で行うよう変更
>>675 ,684
・一時停止のレスポンスアップ。代償で再開時に飛ぶのが大きく
>>677 ・再生終了時の動作を数秒待ってからループに変更
>>684 ・初期選択時にダイアログをキャンセルしてもチューナーエラーにしない
>>685 ・リセット処理後にサービスIDを戻すようにした
>>695
>>701 お疲れさまです
うちではファイルが再生されなかった不具合が解消されました
>>701 ・1分毎にファイルサイズをチェックしなおしてみる(追いかけ再生対応用)
Good Job!
>>701 進化早いっすネ \(^^@)/
乙です(ι´ω`)つ
>>701 おつです
>・一時停止のレスポンスアップ。代償で再開時に飛ぶのが大きく
むぅ・・・
俺の無茶なお願いで他の人に迷惑かけてしまったかも?
>>701 乙です
要望なのですがTVTestのタイトルバーなどに再生時間を表示できませんか?
あと、レジューム機能があると便利になると思います
Bon 系開発者じゃないけど、小出しに要求されるよりかは一気に希望を書いてくれたほうが嬉しいもんなんです 特に画面デザインとか目に見える部分の変更ほど面倒くさいのは無いw そこら辺をわかってあげてくれると嬉しいかな ってことでがんばってください>Bon 系開発者様
708 :
706 :2009/02/20(金) 03:00:00 ID:YU/mnRb8
テキスト読んだら既に上がってた
PT1でとったTSファイルを 1、番組名でリネーム 2、CMカット 3、h.264でエンコード するのに一番手っ取り早い方法は何なの?
>>701 乙
CreateFileの引数は、FILE_SHARE_READ | FILE_SHARE_WRITE。
コマ送りは、ピクチャ毎のPTSと比較しながらPCRパケットで
再生を止めればできるような気がするが、無理かも。
シーク時にリセットするとOSDが出たり、一瞬先頭のサービスが
見えたりするんだが、リセットしないとどんな現象になるの?
tsfile2uは何か特別なことをやっているんだろうか。
BonDriver_Fileで追っかけ再生ができない 環境と現象は 録画サーバ → NASに録画 → 別マシンで録画中のファイルを読もうとする → ファイルの読み込みに失敗 ちなみにVLCやtsfile2uでは読み込み可能
715 :
名無しさん@編集中 :2009/02/20(金) 19:05:08 ID:NPjIvSzz
Driber(笑)
Driber ww のページみたけど、意味わからんぞ
BonDriver_File+TVTest Plugin (090221)
・ドライバが切り替わってプラグイン非表示にした場合にもタイマーOFFに
・プラグインOFFでBonDriver_File切り替え時にプラグインが表示されていたのを修正
・チャンネルセットされるまで再生しないようにいていたのを廃止(理由が不明)
・CreateFileオプションにFILE_SHARE_WRITEを追加(追いかけ再生に対応できたはず)
>>713 thanks
・再生位置がファイルサイズを超えた場合は随時ファイルサイズをチェックしなおす
>>719 乙。
うちの環境ではシークが早くなった。
>>719 乙です。追っかけできました。
ファイルサイズを随時チェックも確認しました。
さしつかえなければソース付けてもらえると嬉しいです。
>>719 乙です。
追っかけ再生完璧です。
>そして暫し休み
とありますがゆっくり頑張って下さい。
>>719 ソース公開できない糞フトなんて公開するなよカス
いますぐソースを公開するか、消せ
>>724 使わないって選択肢は無いんですか?><
NGID:CRkd2Uzq はいはいわろすわろす
ソースを公開できない=何かやましいところがある バックドアでも仕込んでるんだろうな、公開できないってことはw
ここはスルー力(笑)です でないと某解析スレのようになるよ
ブラクラさんやめて!
ブ、ブラクラだったのか・・・
724はかの有名な10行キチガイかw
関係ないが(あるが)、 とあるBTO店にPT1を組み込むよう発注したバカが居るらしい。 案の定、付いてこなかったってんで、そいつが、該当スレで大暴れ。フイタw
>>728 汚いのが恥ずかしくて見せられないに一票
>>719 なんか、このバージョン落ちまくるんですが、、、
>>737 そんな一行で何が改善できると思うんだ?
プラグインで落ちてる
言葉づかいはともかくw 元のコードと比較したいので見たいのは同意だけどね。
あらこんなスレ合ったのか なかなかいいプラグインもあるし これでリモコンで操作できたら最強だな
readmeのリモコン対応の所みるたびに wktk汁が止まらない
TsSplitterの-SEP系オプションで分割するときに時系列で最初と最後のファイルを 作成しないor自動的に消す方法ってないのかな。 もしくは一定時間以下のファイルを作らないか。 NHK教育の連続した複数の番組を前後にマージンつけてまとめて撮って -SEP -EIT -SD2 -SD3 で番組ごとに分割するとき、 マージン分のファイルを作成しないようにしたいんだが。
ぴったり録画は?
>>728 それをいうなら市販ソフトはみんなバックドアでも仕込んでるって事に
なるな
中国的発想
Adware入ってるのはあるけどな。 ソース公開されてたものを改造しただけなのにソース非公開はなんでだろとは思うけど。
ソース公開汁ネタは所変え品を変え永遠にループする
ソースはパスワード掛けたzipで公開 1万円払った奴にしかパスワード教えない、とかでいいよ
作者同じでしょうが
ソースなんていらないから、落ちないバージョンのリリースをおながいします
うちは落ちないけどな
>>719 今はTSファイル開くとき「ファイルを開く」のウィンドウが出るけど
TVTestの画面からでもファイル操作できるようになったら面白いなあ。
TVSubtitle.tvtpと共存するとTVSubtitle.tvtpが落ちるみたい
まあソース公開されているものを改造したときは、 改造したソースも公開するのが常識だと思うけどね。
その常識を当たり前にするにはGPL教などの宗教に入ることをおすすめします
>>758 そういう宗教問題じゃなくてさ、
元作者の公開して役立ててほしい意向を完全ガン無視してるわけじゃん?
こういう元作者をリスペクトしないのはやっぱ非常識だよ。
>>759 よく分からんけど、ソースを公開しないと役立ててない事になるということ?
見せれるようなソースじゃないと謙遜してるんだよ、きっと 今ごろ、公開できるようにきれいにしようと努力してるんじゃない?
ソース公開するのもしないのも作者の自由だろ。
>>760 そのプログラム自身が役に立つかどうか別として、
改変したソースを公開しないと勉強用としても発展用としても役に立たないよね。
ある意味、そういう目的でソースを公開してくれた元作者への冒涜だと思うんだがなぁ。
>>764 「ソース公開できないならバイナリなんてうpするな。自分一人で使ってろ」
と言いたいの?
なるほど、こうやってツールの作者がここから続々と去っていくわけだ
普通は公開すると思うが恥ずかしいから見せたくないってとこだろね。 そんな深い理由があるわけじゃない、騒ぐなんてアホらし。
>>768 ああ、そうなんだ。それはスマソ。
でも公開してくれるとなぁ。
改編したものはソース付けることを条件に配布可って書いてあったのか?
771 :
名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 12:39:11 ID:nNOANIpa
ソースコード公開しろ、とか言う奴って、自分が盗んで 使いたいだけだろ。人に物を頼む態度じゃないんだよ
オリジナルに改変時はソース添付必須って書いてないなら改変物にソースの添付は強制じゃないし、 改変したらソースを必ず添付するのも常識ではないと思うな。完全に改変した人の自由だろ 常識だと思うならとっとと宗教に入れよ
流れからして作者別だと思ってたけど作者同じなの? ソースきぼん。 ソース公開じゃないほうの。
この中に確実にツールの中の人いるな
775 :
名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 13:12:35 ID:nNOANIpa
>>773 お前は盗人か?
改変部分に著作権があることわかってないの?
やべぇ、アホらしw
まさに
>>772 の言うとおりだよ。
自分で改造して公開すらも出来ない馬鹿は俺みたいに大人しくしてろよw
今回の件は作者同じということなんで、考えを改めてくれることを期待するのみだが、 ライセンスとか義務の問題じゃなくて、マナーとかモラルの問題として、 公開されているソースを改変したら公開するのが常識だと思うんだがなぁ。 やっぱゆとり世代が台頭してくると、こういうモラルって崩壊するんだなぁ。
>>777 お前がモラルを語るなんてどんな冗談だよwww
779 :
名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 13:28:04 ID:nNOANIpa
>>777 ソフトは、新規作成より他者の改変のほうが開発費は高いのが常識
オリジナルの作者より改変者の方がスキルは上だから
改変部分に著作権があるので、作者が違っても公開の必要は全くない
今回改良されている方は、オリジナル作者(私)とは別の方です。 BonDriver_Fileには「拡張ツールの中の人」の凡用BonDriverのコードが一部 流用されており、その利用条件にしたがってソースを公開しています。 道義上、そこから派生した物もソースを公開すべきだと思いますが、それらの ことをReadMe.txtに書いていなかったのは、完全に私のミスです。スイマセン。 私からもできましたらソースを公開していただきますよう、お願い致します。
釣り針でか過ぎて食いつくバカもいねーだろw
もし、元の作者がソース公開を求めているのならば、 改変した作者もソースを公開するのは当然の事 だが、元の作者がソース公開について特に何も言っていない場合は、 改変したソースを公開するか否かは自由
ソース公開して機能以外の部分の書き方とかいろいろケチつけられるのもいやだし、 公開しないってのもあるかもね。 みんなが好き勝手に改修して収集がつかなくなる可能性もあるわけだし。 そうなった場合も、もとの作者に苦情を言うやつがでてくるから最初はソース公開しないほうが 精神的に良いと思う。
>>780 を見ていなかった
>>ソースを公開していただきますよう、お願い致します。
こう、元の作者が言っているのであれば、
改変の作者は拒否できない
だが断る!
788 :
名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 13:39:45 ID:7v8DT0JE
>>785 公開した後に、便所のチラ裏で作者と言われてもね〜
拙作のBonDriverをベースに拡張されたすべてのソースは公開されるべき というのが私の考えです。もちろん強制力は伴いませんから、最終的な 判断は各作者さんに委ねられますが、一連のBonシリーズの今後や保守の 面からも、開発が一段落して安定版ができたら是非ソースを公開して いただきたいと考えています。
んで改造作者がばっくれて開発自体が頓挫ですね わかります お疲れ様でした。
中の人の言うとおり、安定してきたなって思ったら公開で良いんじゃないの? 外野が面白おかしく騒いでも意味ねえ。 要望があってそれに答えてくれた事で広がりはあるわけだし。 あからさまな煽りはスルーでおk。
動いてたんだけど 不明なデバイス asubdtv て出るようになった動かない こうなった人っている?
強制力はないんだからしばらくそのままでもいいんじゃないか? ソース公開を強制はしないが、できれば安定版を公開してほしい、というだけなんだから
794 :
名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 13:50:31 ID:QVYx/z/Y
>>789 「拙作のBonDriverをベースに拡張されたすべてのソース」といのは、
何を意味してるのか明確に願います。
たとえば、TvTestのプラグインもソースコードを公開する必要があるのですか?
>>780 >>789 結論出ましたね。
最終的にはTVTest自体に組み込んで欲しいと思うから、
公開していただきたいです。
>>789 申し訳ありません、ReadMeに書いてなかった私のミスです。
他の派生BonDriverもとりあえずアップローダから削除しました。
さて、一番困るのは誰だ?
利用者ですね
俺は全く困らんなぁw
まぁしょうがないわな。 利用者は数が多いだけに声が大きくなりがちだけど プログラムが公開されないことには 利用者にさえなれない立場だし。
で、BonDriver_File+TVTestPlugin 気になったから使ってみようと思ったんだけど消しちゃったのかい?
消えてないだろw 消したのは似非プログラマさんが書いたオリジナルのことだよ。
803 :
名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 14:07:32 ID:UtbDx2IA
Spinel使ったほうが良さそうだな
>>788 そんな事を言ってたら、
作者さんに失礼でしょう
大人なら、マナーをわけまえましょう
>>802 うp先が違うのかw
DTV関係ずっと見てたわ。
806 :
名無しさん@編集中 :2009/02/21(土) 14:19:24 ID:UtbDx2IA
>>794 の回答が知りたいな
TvTestのプラグインもソースコードを公開する必要があるのか?
中の人、遁走ですか?
ソースコード厨死ねよ
っつーか作者以外でソースコード公開にかみついている人って何なの? 作者が〜だから公開しないです、って言うのはまだ理解できるけど、 ソースコードを公開するモラルとか風潮と戦っている人ってなんなんだろうか。
君も非公開側でかなりかみついてるけどなw ちょっとテンションさげれ。
中の人、遁走ですか?
通達に従っていない物は全て削除・利用停止を
全部削除すれば>中の人
それらを基にして改変されたものも、だな。
>>809 多分宗教上の理由で戦わないといけないんだよ
都合が悪くなると匿名かよ
つか拡張ツールの中の人 ◆vAwYt5lC0Eはトリップ割れして放棄されてるトリじゃん 今は拡張ツール中の人 ◆N8Mmbk093Yだろ
785=789=795=797=798=809 というところか
宗教は怖いな。無駄に荒れる
>>819 795は昨日の夜にも書いてるから別じゃね?
結局、ソースぱくりたい奴の自演だったと
踊らされて思わずファイルを消してしまった似非プログラマ氏・・・
BonDriver_Fileなら、HDUSまとめWikiに転載されてるのがあるお
今回、ソース厨は元ソース作者に失礼だから公開すべきとかいってるが 別ソフトでは、独自ソフトであってもコードの盗作でないことを 証明するために公開しろと噛み付いてたな 結局、文句言いたいだけだろ?
>>825 >結局、文句言いたいだけだろ?
禿同。たぶん、こいつに別ソフトで2回荒らされた
ソースが欲しいのでなく、公開そのものを妨害するのが目的だと思う
宗教に走る日本人はろくなもんではないということが、 またもや証明されてしまったな。
普通にお願いしていればソース公開してくれたかもしれないけど、 こんな状況になれば公開したくても気まずいよね。それが目的か??
TS抜きのコミュニティを破壊するのが目的だろうな 有志のソフトが無かったら成り立たないし
そもそも関係ない第三者がソース公開しないのがおかしいとか言う方がおかしい
BonDriver_File+TVTestPlugin でリモコン使うにはTVTest側が対応しないと無理なのかな? 作者さん対応お願いします
>>831 >>613 でも書いたけど、現状でもチャンネル変更等の操作をシーク移動に割り当てることで、
リモコン対応は不可能じゃないと思うよ。
TVTestからみたらBonDriver_Fileはチューナーなんだから。
ただ対応するかなんて作者にしかわかんない。
先にやりたいことだってあるだろうしね。
>>832 同じチャンネルだと変更にならないから連続シークできない。
まあリモコンに関しては結局キーボードなので別個にフックすれば使えるけど
Tvtestのキャプチャ機能に前後数フレームずつよけいにメモリーに取り込む機能がほしいっす 動きのあるシーンとかインタレでぶれた画像が取り込まれることが多いので、 前後のぶれのない画像を選べると有り難いっす 貧弱なPCの人にはDropの原因とかになりそうなので設定で使い分けできるとさらに理想的
TvTest.exe /d BonDriver_File.dll TSファイル名↓ で立ち上げると、プラグインから選択しても、 シークバーが一切出てこなくなるのは私だけ? プラグイン<2009/02/21>バージョンです。
>>834 FriioでFriioUtilだな。
ビデオカードの再生支援は使えない上に、基本的に重いけど。
見る番組全部録画すればいい いらないのを消していけばいい
>>835 プラグインから選択っつー手順はわからないが、そのコマンドラインでも、このシュートカットにD&Dで問題ない
TVTest.exe /ini TVTestFile.ini %1
BonDriver_File ControleがON/OFF時したときにエフェクトがつきましたねいい感じ
>>835 その症状が出てますよ、私も。
PC2台でHDUS使っているけど
自作デスクトップ側は その指定でシークバーが出るがノートPCだと出ない
ほとんど同じようなソフトウェア構成の筈なので原因が切り分けられずにいて困ってる。
とりあえずはTSファイルをダイアログから読ます で凌ぐかな
DialogHandlerみたいなツールを噛まして
841 :
835 :2009/02/22(日) 14:21:15 ID:Q33iRkBH
>>840 839さんの .ini の指定方法では回避できてます。
TSファイルのデフォルトプレイヤーで常用してもよさげですね
tsfile2u ver.0.2.3.0を使っているのですが、視聴アプリを指定しても 何故か自動起動しなかったりします。 パスと起動オプションを指定するだけではダメなのでしょうか? 環境はVista UL SP1ですが、まさかXPじゃないとダメって事はないですよね?
>>842 おまえだけとしか言いようがない質問の仕方だなw
>>834 現段階でPT1で静止画キャプチャをしようとしていることがそもそも間違い
実況とかでぼけた画質でいい加減なフレーム選択で、4:3のときも左右クロップできなずロゴ消去もしていない静止画見ると
PT1使いだなってすぐ判る
いろんな機器とソフトの組み合わせあるけど代表的な組み合わせで評価すると以下の通り
利便性
PV+レコ > Friio+FriioUtil >>>>>> PT1+TVTest
画質
Friio+FriioUtil > PV+レコ >>>>>> PT1+TVTest
デジタルで画質がと書いちゃう人って…
>>845 PVはアナログだし、キャプチャだから視聴ソフトで画質変わるだろ。
デコーダーによって画質は変わるもの 視聴ソフト・設定・その他フィルターは置いといて
>>845 デジタルだから画質は一緒ってw
おめでたい奴だなw
ここにいるならPT1くらいは持っているだろうからデコーダ変えて静止画キャプチャしてみろよw
それでもわからなけりゃ、おまえがその程度の目しか持っていないか
ディスプレイが粗悪かどっちかだ
いくらいいデコーダー使ってもTVtestの静止画は汚い TVtestの静止画キャプチャはPV拡張ツールの通常モードと同じなんだから画質は悪いのはあたりまえ そもそも動画視聴が目的なんだからキャプチャはオマケ程度に考えろよ
>849 横柄な乞食が多いからね・・・ 残念だけどしょうがないよな >850 別のソフトでキャプチャーすれば良いだけだからな
>>849 アフィでこれだけ文句が出てるからなぁ
自分は労力払いたくないけど、お前らは俺のために働けみたいな人多いよね
tsfile2uの要望ってここでいいのかな? tsfile2uに基本設定の設定が反映されるシークボタンを つけていただけませんか? お願いします。
まず画像が無いんだが・・・ 元ファイルは同じだからデコーダの違いでしか違いねーだろ フリーオのデコーダはMPV Decoderだから 同じ画質にしたいならMPV Decoder使えば良い
うわ、削除されるのはえー・・・ どんだけ苦労してアホみたいにデカいファイルうpしたと・・・orz
それよりもbmpってなんなんだよw
jpgで圧縮したくないのか?
せめてPNGで
前はTVtestも「元の大きさ」だとデコードしたまま?のキャプできてたけど 今は安定性のためか知らんけどレンダラかなんか挟んでるからちょっとぼけるわね
>>861 添付のドキュメントぐらい読みなよ。
TVTestの設定にかかわらず、WinDVDのデコーだのプロパティからだと伸長する前のデータをBMP保存できたかな?
BonDriver_File+TVTestPlugin (090224) 1KB 2009/02/24(Tue)00:11 気がついたらなんか騒ぎになっていたようで。 元々自分用に作ってて公開するつもりもなかったので 初期の試行錯誤のコードや雑多なメモ書き、他機能の試作コードなどが入り混じって とてもおおっぴらに公開するのは耐えられない。 ということでひとまず削除しておきました。 公開するなら元に戻って必要な部分だけ組み込みなおしたほうが早いですが 自分自身が使う分にはやる必要ないことなので優先度は…。 とりあえず必要な機能の実装が終わってから考えます。 以下は現況メモ [作業済] ・iniから設定読み込み(TVTestのini指定名を識別) ・プラグインパネル表示方法の設定追加 ・パネルの表示位置の設定追加 ・パネルをTVTestメインウインドウの横幅にあわせる設定追加 ・パネルのタイトルバーを削除 ・ボタン(巻き戻し/早送り各4個)のキャプションとシーク時間設定追加 [作業中] ・シーク後リセット設定を追加 ・常駐ONの時にウインドウ非表示になってもパネルが表示されたままなのを修正 ・ドライバと組み合わせがおかしい場合はプラグイン無効 [課題] ・シークバークリックでの両端誤差 ・TVTestメインウインドウのWM_MOVE/WM_SIZEのフック手法 ・キーとリモコンはひとまずTVTestにフォーカスあるときだけでも対応したい(これもフック)
落とし損ねた奴らはしばらくおあずけだ 荒らし君のシナリオ道理にことが推移してるな
BMPをアップロードするバカは死ぬべき
>>789 に
> 開発が一段落して安定版ができたら是非ソースを公開して
> いただきたいと考えています。
ってあるんだから削除しなくてもよかったのに。
いつの日か、安定板がもしも出来たならソース公開すればいいわけでw
ともかく、わたくしは便利に使わせてもらってます。
マジ便利だわ〜
誤動作すると嫌なので再生専用のTVTestを用意してそちらで使ってます。
もうVLCにはもどれないw
>以下は現況メモ >[作業済] >・iniから設定読み込み(TVTestのini指定名を識別) >・プラグインパネル表示方法の設定追加 >・パネルの表示位置の設定追加 >・パネルをTVTestメインウインドウの横幅にあわせる設定追加 >・パネルのタイトルバーを削除 >・ボタン(巻き戻し/早送り各4個)のキャプションとシーク時間設定追加 良いですねー 是非公開願いたいものです。
待ってます。
色々な機能の実装楽しみにまってます。
>>866 って、そいつ…
割れトリで成り済ましてるニセモノだぞ
そのトリップはもう使われていない
サイトのトップの更新で新トリップ使うと宣言している
ニセモノに躍らされて派生作者みんな削除しまくっているだけ
|| :|: .| おめーら、毎日毎日同じこと繰り返すんじゃねーよ! ∧_∧ :|: | ちゃんとメモしておけよ!!! (三´Д`) :|:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ バンッ! ) ( . :|: _________________ . | / ̄ |\/」`\ :|: ヽ . ,\N// イ  ̄。| | . | \ ≠( ○ゝ/ | 。|イ | . | /゚ | 拡張ツールの中の人 ◆vAwYt5lC0E 从メxY . | 凶 。|タヒ | .」_ / __. ..│ トリップ割れしてる ,. | 儿 。| /とづ_ ./.| │ 〃|/ . | .//〃/./ /| │ 拡張ツール中の人 ◆N8Mmbk093Y 〃I// 丿 /  ̄ ̄. / /| | | これが現行のトリップ(10月15日(水)以降はこちら) . ||//. ヽ__| ̄ ̄ ̄ ̄| /| | | │ // . | .| | | | | | / | | | | |/ \ |_| | |/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ L;|____| /
ソースの公開非公開は各個作者さんにお任せします。 そもそもうち以外で公開してる方も多いですからね。 こうですか?わかりません
氏ね>>拡張ツールの中の人 ◆vAwYt5lC0E
まあ普段の言動をみていれば
>>789 はいかにも本人が言いそうなことではあるがな。
だからこそ削除した人がいるわけで。
じゃあソース公開キチガイクンが割れた鳥騙ってるのかな
そう思うのが自然じゃね
今までにも何度も有ったしな
せめて鳥はずせよw
たしかに
>>789 は本人が言いそうだ
削除して自分だけで利用すれば文句も言われないし
今後は公開しない方が良い
期待させるために更新情報だけのせればなお良い
そしてPSPfilerの二の舞となる。
よし!俺が今から勉強を始めて作ることにしよう 安心して何年か気長に待っていてくれたまへ
GPL厨乙であります。
差分で下さい
そんなソースソースいって、とんかつでも食べるのかね
>>886 宗教って色々大変なんですね
ノルマって奴ですか?
0バイトファイル用意してますので、差分でください
みなみけか
ソース公開バカもソース非公開バカもどっちもどっちだな。
>>890 一時でも BonDriver_File+TVTestPlugin (090224) て公開されてたの?
入手した人どれだけ居るんだろ??
894 :
名無しさん@編集中 :2009/02/24(火) 22:45:58 ID:H9myU/Kf
何か荒れているようですが、↑このトリップだけが本物です。 とりあえず偽者乙 周りの進化の速さにはついていけていませんが地道に作っています。 (EPGの基礎はできたので次はプレビュー関連か)
>>842 起動オプションの指定で bondriver をフルパスで指定していると起動しなかった。
たとえば、/d d:\pt1\bondriver.dll だと起動しないが、/d bondriver.dll だと起動する。
かなり大掛かりな作業ですね。 ソフトが日の目を見るのは来年ぐらいですかね。
>>842 TCP送信しているでしょ?
TCP使うときもUDPの項目に使うプレイヤーを指定しておかないと正常に起動しないよ。
UDPのときもTCPに書かなければ駄目かもしれない。
なんという朗報
tsfile2udp中の人さんへ いつもありがとう。便利に使わせてもらってますよ。
BonDriver_File+TVTest Plugin (090226) ・iniから設定読み込み(TVTestのini指定名を識別) ・パネルの表示位置の設定追加 ・パネルの表示位置マージン設定追加 ・パネルの横幅をTVTestメインウインドウにあわせる設定追加 ・パネルの表示方法設定追加 ・パネルの半透明設定追加 ・パネルの自動非表示設定追加 ・パネルのタイトルバーを削除 ・パネルの位置をTVTestの位置に連動(ドッキング) ・ボタン(巻き戻し/早送り各4個)の表示とシーク時間設定追加 ・リモコン割り当て設定追加 ・シーク後リセット設定を追加 ・パネルスライド方向の計算ミス修正 ・ドライバと組み合わせがおかしい場合はプラグイン無効 ・シークバークリック時の誤差を減らす(暫定的に定数で処理)
パワーアップ乙です。 BonDriver部分はソース添付されましたね。
ts2aacの作者さま、こまめな更新作業、お疲れ様です。 ============================== ts2aac AAC抽出専用プログラム v0.05 2009/02/25 v0.05 PESパケットのADTSが細切れ時の不具合修正 オプションの追加 -D 21ms未満の音ズレ情報を表示。 21ms以上の音ズレが発生しなければ穴埋め補正できないので 標準では表示しないようにしました。 ============================== (入手は「DTV アップローダ」にて) 作者さま 出力ファイル名(-o)を省略すると、入力したパス+ファイル名を補完 ――といった感じの機能は追加できないでしょうか? 「ts2aac.exe -i d:\ts_dir\TsFilename.ts」の後ろの「-o」を省略 →「-o d:\ts_dir\TsFilename PID * DELAY *.aac」のように名前を補完 BonTsDemuxやFakeAacWavのようなファイルを選ぶだけのGUIツールに 依存している軟弱者には「ショートカットを作ってtsファイルをドラッグすると aac音声が出来上がる」くらいでないと、大変で……。(最初、パスを省略 して出力し、ホームディレクトリにaacを何個も作ってしまいました…汗)
>>906 BonDriver_File.dllはTVTestフォルダへ。
BonDriver_File.tvtpとBonDriver_File.iniはTVTestのPluginsフォルダへ入れたのですが、
TVTest Plug-inがリストに表示されないようです。
Readme.txtにBonTest_File.iniと書いてあったのでリネームしてみましたが同様でした。
>>910 こちらでも同様の症状です
ただし、1台は表示されず、別の1台では表示されます
表示される方からされない方にファイルをコピーしても、TVTest.iniを消去しても解決しませんでした
残念
パネルが表示しない
>>912 マウスカーソルをウインドウの下の方へもってってみ?
Readme.txtが置き換わってるw
スレ見てるのでしたら
>>910 の現象の対処お願いします。
以前にもTVSubtitleがプラグインにリストされないことがあったが、無対処なのに最新版でされるようになった BonDriver_File.tvtpには責任ないかもしれない
>>910 ,911
同現象確認しました。
確認できたPCで解消した版に差し替えましたのでチェックしてみてください。
リスト表示されない。設定→プラグイン→プラグインの一覧にも表示されてない。 XP
因みに、ウィンドウモードから全画面に切り替えると ウィンドウで下のバーにあったあたりにバーが出てきた
うちは表示されてるのにと思ったらもう差し換わってたのね
>>914 作ってる人もエスパーじゃないんだから
>>910-911 は報告じゃなくて意味のないチラ裏でしかないと思うよ
>>913 の動作の仕様に関しては(TVSubtitleもそうだけど)ユーザーが操作しないと機能が実現しないのが
デフォルトっていうよりは逆にしたほうが
>>912 みたいな人が出なくなって良いと思う
TVTestの問題なのかわからないけどpluginリストに表示されないとかは問題の切り分けが難しくなるだけだし
>>916 素早い対応、ありがとうございます
が、状況は変わりませんでした
一方のPCで表示されない状況が続いています
>>916 うぉ!さっそくありがとうございます!!
こんなに早く出てくるとは思いませんでしたw
バッチリ治ってます。
PanelMargin=24で使用してますが、これも効きますね。
ウィンドウ状態、最大化時ともにOkです。
ちなみに全画面でシークバーが使えないようです。
(PanelHide=0, PanelAlpha=255でも同様でした)
差し替え版使ってもだめ。ファイルは再生できてる。 リストに表示されない。
>>916 使えるようになりました。Vista32です。
リストは表示されました BonDriver_File Controlを有効→無効→有効と認識させ直したら表示しました
プラグインにリスト表示されているほうもされていない方も XP SP3 TVTest 0.5.26 です 関係ないと思いますが、リストされているのはC2DノートPCで、されないのはATOM330 D925GCLF2鯖です
Media Center用のリモコンが使えるようになると、非常にうれしいです・・・
うちもCore2マシンOkで、Atom N270だとダメだわ。Vista/Win7Betaです。
テストの時は、
>>939 のようなTVTestのini指定起動とかしないで、素の状態で試してから報告しよう。
できればTVTest.iniは、新規に作り直したほうが良いかも。
1.BonDriver_File.dllは、TVTest.exeと同じフォルダへ
2.BonDriver_File.tvtpは、Pluginsフォルダへ
3.BonDriver_File.iniは、以下を書き換えてからPluginsフォルダへいれると、
特に操作しなくてもTVTestのウインドウの下にBonDriver_File Control表示されるのでお勧め
PanelPosition=3 → PanelPosition=4
PanelHide=1 → PanelHide=0
使ったのは、[up009.zip] BonDriver_File+TVTestPlugin (090226) 83KB 2009/02/26(Thu)01:19
#差し替え時には、できれば枝版つけて欲しい…
自動非表示がONの場合はマウスがその位置にいくと表示されます。(Shiftを押しながらだと表示しません)
自動非表示がONの場合は、PanelPosition=2もしくは3で指定した位置にマウスカーソルを持っていくと表示・・・
自分の環境(XP SP2 GA-MA69GM TVTest 0.5.26)の場合
・PanelHide=1がどのタイミングで自動非表示になるのかわからない。機能名だと指定時間後に非表示されそうな?
ステータスバーかタイトルバーでマウスカーソルをロールオーバーさせると(再描画か?)BonDriver_File Controlは非表示される。
・PanelPosition=2の時で、PanelHide=1かつPanelMargin=24の時、
TVTestのタイトルバー表示をOFFにしているとBonDriver_File Controlが表示されない。
・PanelPosition=3の時で、PanelHide=1かつPanelMargin=24の時、
TVTestのステータスバー表示をONにしているとBonDriver_File Controlが表示されない。
・PanelPositionの設定にかかわらず、全画面表示の時にはBonDriver_File Control表示されない。できるのか?
PluginリストにBonDriver_File Controlが表示されない人は、TVSubtitleも表示できてないのでは?
あれは、確かDirectXを再インストールすると治ったとか?
>>929 長文乙といいたいが、
・PanelPosition=3の時で、PanelHide=1かつPanelMargin=24の時、
TVTestのステータスバー表示をONにしているとBonDriver_File Controlが表示されない。
はCore2 Vista32の環境でステータスバー表示ON/OFFに限らず表示できている。
>>920 で偉そうに言っているけど、
前バージョンまでリストされたものがリストされなくなったこと。
挿し換えバージョンで一部の環境でリストされるようになったこと。
この2点からプラグインに依存している問題なのは明らか。最初の1点だけでも充分だと思う。
ソースコードが付いていれば、たとえばInitializeのある条件にマッチしてreturn falseに入り、
プラグイン ロードが失敗している条件を指摘することもできるだろうが、
「今回のバージョンがPluginにリストされない」だけではチラ裏でしかないというなら、
具体的なレポート例を教えてもらえないだろうか。
>>930 ソースは公開されてる。解凍したファイルに↓入ってるだろ?
BonDriver_File_Src.zip
キーボードでの操作がほしい
小さいことなんだけど、TVTestのEPG番組表をホイールボタンでスクロールできると 楽なので、開発の優先順位は下でも構いませんので機能追加していただけませんか?
>>931 BonDriver部分だけね。中身見た?TVTest Plugin側は入ってないぞ。
デフォルトフォルダを指定して、リモコンからファイルを選択できたら最高 常駐すればリモコン操作だけでTS再生みたいな感じで
PanelPosition=2もしくは3でBonDriver_File Controlが表示されなかったのは、 TVTestのレンダラの指定がデフォルトの場合に発生するようです。指定すれば表示されるようになりました。 ちらつきが激しい場合があるのですが、その場合はPanelAlpha=255にして回避させています。 PanelPosition=1もしくは4の場合は、レンダラの指定がデフォルトでも問題なく表示されました。 PanelPosition=3の時に、TVTestの設定すると困ったことになるのは、設定ダイアログを移動させてから行うということでw おそらく、今の仕様では1つのPluginが複数の設定を持つことができないと思うので、 BonDriver_File2.tvtpと、BonDriver_File2.iniのように2セット目が可能になれば、自分的にはすごくうれしいです。 TVTestの表示サイズに応じて、自分でPlugin(たとえば、PanelPosition=2/3違いなど)を使い分けることができるので。 遅くなりましたが、バージョンアップお疲れさまでした。今後も期待しています。
BonDriver_Fileでマウスクリックで一時停止、ホイールで15秒送り戻し出来るといいな。
ホイールクリックで一時停止
私も表示されないと思ったが、下の方にマウスをあわせたら出てきた。 更新乙です。
ただ、一度プラグインを有効->無効->有効にしないとコントロールバーが表示されないです。 XPSP3 VMR7
TH264(TVtestワンセグv0.1.0)何故かTBSだけ音声のみで映像がでない わかんね TVtest0.5.26はバッチリ
>>936 こちらのAtom鯖ですが、プラグインの読み込み失敗はレンダラにもPanelPositionにも依存しないみたいでした
Atomであることが関係あるのですかね?
いや違う、Atomでちゃんと機能しているという人います?
プラグインのところにBonDriver_Fileが表示されない。。。 XP sp3 C2D E8500 TVTest ver.0.5.26 デコーダ PDVD8 レンダラ VMR7 PluginフォルダをBonDriver_File.tvtpとiniだけにしてもだめ。。 BonDriver_File.dllで再生は出来てる。 誰かプラグインを有効に出来る方法教えて下さい。
>>945 TVTestの設定→プラグインの一覧にも表示されないんです
コントロールバー以前にプラグイン自体が一覧に出てこなくて困ってます
>>944 こちらは
XP sp3 Atom330 TVTest ver.0.5.26
デコーダ InterVideo レンダラ VMR7
で同じ症状です
VC++2005か2008のランタイムが入ってないんじゃね?
ランタイムがなければ「表示されない」ではなく別なメッセージだ
>>947 同じ症状の方いらしたんですね。。。。
>>948 両方入ってます
ひとつ前のverだとBonDriver_Fileが一覧にでて快適に使えてたんですよね
>>950 うちも前バージョンは問題なく使えてます
レッツノートR7のほうのTVTestでは新バージョンに問題はないので、難しいですね
デコーダ、レンダラがデフォルトではコントロールバーの表示、非表示が 不自然。
うちもプラグインが表示されない症状出てるな、同じく前バージョンまでは表示されてた XPsp3 Q6600 TVTest ver.0.5.26 ATI MPEG Video Decoder VMR9
結構同じ問題起きているんですね。。。。 BonDriver_Fileとても使いやすいので 作者さん出来れば対応お願いします
TVSubtitle.tvtpは/nodshow付けると認識されるけど、 BonDriver_File Controlは認識されないな・・・ VC++ランタイム再インストールしたけどダメだった。
>>955 うちではフルスクリーンにするとシークバーが表示されない
>>957 TVSubtitleは関係ないじゃん
>>958 共にプラグインが読み込まれないケースがあった
961 :
955 :2009/02/26(木) 19:33:19 ID:Nb4zAypG
ふたばっていつからうpろだになったんだ
ふたばw フイタ
ふたばでもここなら恐らく相当保つ 人がいない過疎板だからな つか、この板知ってる人のが少ないような
リモコンでなぜか再生と一時停止、その下のボタン一式が利かない。 停止とその上一式はOKなのだが。。
>>966 XPでEVR使ってるとかツッコミ待ちかよ。
>>967 VISTAかよ!って思われるかもしれませんが何故かそれ以外のレンダラだと拒否されるんです。
デフォだと不正なエラーで落ちるしw
wktkしながらうp待ちなんだけど、寝たほうがいいかしら?w
>>967-968 XPでも導入した.netのバージョンによりEVRが指定できるようになりますよ。
レンダラに何が使えるか?はOS/ハードウエア/ドライバのバージョン/アプリとすべてが関連するので、一概にはいえないと思います。
ですから、報告は長文乙!ぐらいでよいのでは?何か簡単な方法で環境を比較できるツールでもあれば良いのでしょうが思い浮かびません。
DXDIAGでは足りないでしょうし。
>>906 まずは以下の追加機能を削ってみてはいかがでしょう?
ソース見ないとなんとも言えませんがPluginにリストされない場合は
以下で追加したルーチンに入り無効になってるのではないでしょうか。
・ドライバと組み合わせがおかしい場合はプラグイン無効
BonDriver_File+TVTest Plugin (090227) ・設定初期値変更(パネル位置、半透明、自動非表示) ・全画面時のマウスオーバー表示に対応 ・ウインドウ外側へマウスが抜けた場合の自動非表示に対応 ・初期ドライバチェックを修正
>>972 乙です
が、まだプラグインが読み込めません
残念
>>973 txtにこう書いてあるので、しばらくは待ってあげてはどうでしょう?
>プラグイン一覧に表示されない場合があるようです。
>エラーも出ずに表示されないのはまずこちらの問題ですが、暫くの間は運が悪かったと思ってください。
>マシン環境ごとの差異によるものだと思いますのがランタイムがどうだとか言う事ではないです。
私も同様にプラグインが読み込まれませんでした なにが原因なんでしょうね
>>974 問題が解決したか否かを報告することは重要です
>>972 全画面表示でのシークバーが出て来ないようです。
レンダラをEVRからデフォルト、VMR7/9に変えても同様でした。Vista32 Core2です。
>待ってあげてはどうでしょう? 待つべきではないでしょうか?って書けよ 何で上から目線なんだよw
>>976 「治った報告」を否定しているわけではありません。
974の発言の意図は(私がtxtを読んだ印象ですが)pluginのリスト表示されない不具合の報告は、
現時点では不要だよと受け取ったのですが?どう思われますか?
>>979 まったくそうは思いません
作者にとっても、あなたのようなのは余計なお世話でしょ
>>979 もし、治らない報告を誰もしなくなったら、問題は存在しないことになってしまいますよ
それを作者が望んでいるとでも本気で考えてるのかな?
埋め
次スレどなたかお願いします
埋められちゃう前に。。。 iniのコメントが(デフォルト)って書くべきところが(有効)になっちゃってます。 ' パネルの自動非表示(PanelPosition=2/3でのみ有効) ' 0:無効 ' 1:有効(有効)
なに、これハックされたの?w
テストページだから適当に遊んだんでしょ web担当怒られるだろうなw
当方の環境でもプラグイン一覧に表示されなかったので チェック用のBonDriver_File.tvtpを使ったところ、 "Error Startup check(3)"のエラーダイアログが出ました。
>>989 チェック有難うございます。チェック用更新しました(check2)
恐らくこれで回避できると思います。
他の方もここでの問題なら解決ですが…
BonDriver_Fileて何処にうpしてるの?
992 :
954 :2009/02/27(金) 06:13:38 ID:YcZiL/jW
>>990 check2にてテストしてみました
初回起動時Error Startup check(3b)の表示でプラグインが表示されず
以降はStartup check OKでプラグインが表示されるようになりました
>>992 こちらでもまったく同様の結果を確認しました
>>977 私も同症状でしたがTVTestの常に手前に表示をチェックしたところ全画面でも表示されました。
>>995 一度消えたら二度と出てこなくなりませんか?
>>996 いえ、何回でも出てきます。
iniはすべてデフォルトです。
>>997 こちらでは二度と出てこないですねぇ
パネルって切り離すことはできなくなっちゃったのかな?
これは自分にとっては困る仕様だなぁ・・・・
1000ならPT2発売でIYH!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。