T S 抜 き 全 般 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@株主 ★
ここは デジタルBS/CS、地上デジタル放送のデータフォーマットである
MPEG2-TS(トランスポートストリーム)をPCにキャプチャする技術を議論するスレです。

前スレ
T S 抜 き 全 般 Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1210489502/
2名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 03:55:41 ID:Z0w9WVhd
過去スレ
T S 抜 き 全 般 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1209273939/
T S 抜 き 全 般 Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1207850683/
T S 抜 き 全 般 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206887616/
T S 抜 き 全 般 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205987180/
T S 抜 き 全 般 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205406256/
T S 抜 き 全 般 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1204421199/
T S 抜 き 全 般 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203421405/
T S 抜 き 全 般 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1202474777/
T S 抜 き 全 般 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1198593394/
T S 抜 き 全 般
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156658576/

過去ログ倉庫
http://networks.servebbs.net/tsnuki/
3名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 03:55:43 ID:Z0w9WVhd
関連

DTV板でキャプボ作ろうぜ 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1154011140/
CAPUSBを作ろう!1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1161787208/
【鉄壁を】フリーオ解析・研究スレ 4 【破れ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208215416/

POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1197955605/
【POT】パナ機でts安定抜きを目指すスレ【DH2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131790991/
【最強画質】TS抜きの方法を晒すスレ【直抜き】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156804546/
【Rec】DR20000でts安定抜きを目指すスレ【POT】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134006873/
DST-TX1で抜いて気持ちイクなるスレ 【ネタ?マジ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085147321/
4名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 03:55:45 ID:Z0w9WVhd
その他
EX-USB FX2の情報(ここで基盤のキット、完成品が通販でも購入可能)
http://optimize.ath.cx/FX2_USB/index.html
CapUSB firmware for TT-D2000 v1.00 [ EZ-USB FX2(LP) ]
ttp://www.geocities.jp/capusb2/capusb_tt-d2000_i.link.zip
サイプレスのHPから SETUP_FX2LP_DVK_1004.exe をダウンロード
ttp://download.cypress.com.edgesuite.net/design_resources/developer_kits/contents/cy3684_ez_usb_fx2lp_development_kit_15.exe

ユニデン系
ttp://www.teamknox.com/DigitalWare/YDBC-30j.html
ttp://optimize.ath.cx/cusb_fx2/r_and_d.html
ttp://optimize.ath.cx/cusb_fx2/
ttp://www.mpeg2ts.com/DT100-HDMI/

あぷろだ
http://www.uploda.net/ (2008/05末で閉鎖予定)
>http://2sen.dip.jp/friio/fromup.html
5名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 03:55:47 ID:Z0w9WVhd
     |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | アラシにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です
   |
   |▼スルー力を鍛えましょう
   |     。
.  Λ Λ  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U

6名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 03:55:49 ID:Z0w9WVhd
FAQ

Q.「シマコ」「予言者南千秋」って何?
A.触れないでください。レスをつけるとスレが荒れるので透明あぼーんしてください。

Q.pass教えて。
A.答えてくれる人はいないでしょう。
  ヒント。>>4にキーワード有
7名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 05:29:46 ID:xp9JQKGY
FAQ

Q.「シマコ」「予言者南千秋」「能登マミコ」「超越者南春香」って何?
A.頭が狂ってる人(精神病患者であり犯罪者)なので触れないでください。
  レスをつけるとスレが荒れるので、2ch専用ブラウザで透明あぼーんしてください。
8超越者南春香:2008/05/24(土) 06:10:32 ID:z4xVTHSJ
               /} ))
             /   !____
     | ̄`ヽ、_/  〈: : : : : : `: . 、 ))  。
   ((  |   - Y     }ニニ=、: : : : : \  ・ o っ o    _____
    , オ    r'`t---': : : :.ヽヽ: :   ヽ/〃/ , "       ==- ____
   //{   /:∧:ヽ: :ヽ: : : : : : ! : :.:.l. . :;ゞ______________,.へ   ____
 / /:/: :レ': : /| ヽ:.{\:.\: : : :|: : :.:|. . l:ミ::::::::::::::::::::::::::| |////////|    ヽ ==−
.  /:/: : : : {: :l ヽ  \ `ニ弌ヾ| : :.:.|::./::《〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ア  /     ──
  /:,イ: : : : :.l: :|/          l: : : |/ :.:ミ` ────┘____   / /
  |/ {: : : : : |X|          / |: : :.|⌒i : ` 、ヾ・、  ==-   /  /
   | : :l : : |.          ≠─┼: : |_ノ :.\ っ  o       /  /      |\
   | : :l : : |ヽ -─‐ァ        |: : :.|x: :∧  。 ゚           |  {         j  ヽ
((.. |: /l : : |::.ヽ /       xx|: : :.l^}/                ',  `ー――‐"  ノ
   |/ !: :ト:.::八 xxx   o .ィ'´|: :./ ̄歹                ` ----------‐´ ____
.     c ヽ|:.:.:∧`:.ーr:t.7T 「/ ノ/   <__}{.|               ==─
.         |:.:/ V:.:∧l./ | / /         | , -‐┐
.   ((.  ∨  ∨ /  /  l        |'´ : : :.:}    これは刺さってるんじゃなくて
               /) V   !  / , '´  ! : : : : :|     乙なんだからねっ!
           〈¨ /    |  //     |: : : : : }
9名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 08:19:29 ID:er8i/ip2
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
TS抜きの勉強のために立てたものです。

アイと研究員がTS抜きに利用するスレッドなので、
スレチとシマコとシマコにレスする人は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所
10名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 14:08:31 ID:J1ThO8j3
ww
11超越者南春香:2008/05/24(土) 19:17:50 ID:z4xVTHSJ
             __,イ|__ ... .ィ  ヽソ
         , :<´ : : : |: : : : :ー<..
       /: : :/: :/} :小: : : : : : : : ≧ー
     __,/ /: : /: :/ ,| : | ∨| : : : : : 廴
    f´/ }:/.: :.ム斗' | /| `ヘ}ヽ: : : : ヘく
    ∨  ,イ: : :{ :/  j/     V | : : ∨    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
     ヽ、{∧ 圷旡≧/ / /≦乏ア:| ト、:ハ_  /|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ――
      |:ヽ}ヘ:/ |  |/ / / / | | W |:「ヽ}    |    |  /    |   丿 _/  /     丿
      |: :|:`ー.、|  | , -- 、 | | {ム/:{
      |: :|: : :|:|> 、ー'⌒ー'_. イ: : |: :|
      |: :|: : :|:|  ,.≦厂 「x  |: : :|: :|
      | : ', : :',|/  {___7`ーl: : :|: :|


             __,イ|__ ... .ィ  ヽソ
         , :<´ : : : |: : : : :ー<..
       /: : :/: :/} :小: : : : : : : : ≧ー
     __,/ /: : /: :/ ,| : | ∨| : : : : : 廴
    f´/ }:/.: :.ム斗' | /| `ヘ}ヽ: : : : ヘく
    ∨  ,イ: : :{ :/  j/     V | : : ∨    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
     ヽ、{∧ 圷旡≧/ / /≦乏ア:| ト、:ハ_  /|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ――
      |:ヽ}ヘ:/ |  |/ / / / | | W |:「ヽ}    |    |  /    |   丿 _/  /     丿
      |: :|:`ー.、|  | , -- 、 | | {ム/:{
      |: :|: : :|:|> 、ー'⌒ー'_. イ: : |: :|
      |: :|: : :|:|  ,.≦厂 「x  |: : :|: :|
      | : ', : :',|/  {___7`ーl: : :|: :|
12名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 19:22:57 ID:GfmzPCL6
森/PCGIGA/IP/三才はお断り
13超越者南春香:2008/05/24(土) 19:30:14 ID:z4xVTHSJ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1848833
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1949206
       ;.  !   hト「lレ久  rイ「l「フス|l   | |
        {  ヽ  込` ´ 少、廴`  ^,乏  }j |
         ヽ  \已, ● '弓.辷  ● 三},.イ' |
        \「ト、_フf n  r、ゝ フr n トJイ ノi | 
             | N^ソ l」ハ〉   レ' {」リ〉 }/ | |
           | |iヽ、  、__ ,,... ィiフ   ノ | | | ナンなのこの神曲!初めて聴いたけどアタイ涙が出たわ!
           | | | iヽ  ̄ ̄ ̄ ,. イ|| | | |
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1156533
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1122723

http://www.nicovideo.jp/watch/sm743864
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2388813
14名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 19:34:30 ID:P4n/RoB3
ソニーのHDVカムはDV・TS両対応ですよ。
ぜひ買って試してみてください。
15名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 19:38:10 ID:0+zuxbdY
PC・GIGA五月号のバックナンバーを取り寄せて来ました。
CapUSB-Mの最新盤はどこにありますか?
16名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 19:39:45 ID:hWzaxMji
僕の心の中に
17超越者南春香:2008/05/24(土) 19:43:11 ID:z4xVTHSJ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52370342
↓こんななのに↑このお値段。
@デジタル3波受信に対応、(後述のCDでデジタル4波制覇)
A400GBのHDDを搭載、
B勿論、HDMI出力やLANポートも搭載、
Ci.link(DV入力)端子搭載&スカパー連動端子搭載でDST-MS9とのリンクが可能、
Di.link(TS出力)端子搭載だから、FreeTS垂れ流しのホスト機器であるDST-BX500改とのリンクが可能、
相場なんか見ると、\35000くらいですら落札されている模様・・・。

そう考えると、DT300改が無茶苦茶高く思えてきた…。>>ALL
ほんっと、以前ナニワで送料込みで\23430で売ってたくらいが出せるギリギリだよな。
ユ■デンの野郎、何品薄感が出てきた途端に値上げしてんねんってマジで思った。
たまたま亀の情報が出てくれたお陰なのに、それで自分達が儲けようだなんてとんでもない話である。
欲出してる暇あんのならとっととバグ取りしろっつぅんだよ。
18名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 19:44:25 ID:MOEdxcpb
>>17
i.link端子がDV端子・TS端子と分けて言われている理由をあなたはご存知ですか?
19超越者南春香:2008/05/24(土) 19:46:10 ID:z4xVTHSJ
>>14
彼女とのセックスをHDビデオに残しておくのには興味がありますから
ムービーカムの購入に関してはやぶさかではありませんが、今はそんな話ではない。
ムービーカムに↓これらが出来ますか?という根本的な話がありますよね↓
デジタル4波制覇・EPG録画予約機能・HDDレコーディング・HDMI出力・スカパー連動
20超越者南春香:2008/05/24(土) 19:46:52 ID:z4xVTHSJ
>>18
何が言いたいのか判りません。
言いたい事はハッキリと言いましょう。
21名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 19:48:40 ID:/PPQE5/U
PC-Gの写真を見ると、確かにこの半田付けは厳しいな。オイラのマザボのコンデンサー張り替えた程度の腕では太刀打ちできそうにない・・
22超越者南春香:2008/05/24(土) 19:49:55 ID:z4xVTHSJ
マジでウンコは勘弁して欲しい…。
ハンダ付けが難しいとか言うてるようなドンクサイ馬鹿がTS抜きとか100年早いっつーの。
23名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 19:50:14 ID:KTCPVEaw
彼は凄く馬鹿ですし、精神病を患っている可哀想な子なので相手にしないで下さい
24超越者南春香:2008/05/24(土) 19:55:35 ID:z4xVTHSJ
DT*00はもう完全に見切り付けて全部オクに放出すっかなー。
なんかヨサゲなHDDレコーダーが安値でガンガン溢れてますやん・・・?
DST-BX500を基本(TSお漏らしホスト)として、東芝製のi.link(DV入力TS出力)端子搭載のを
色々使ってみてデジタル4波を最も素晴らしい案配で抜いてくれるのを探した方が早いような…。
メルの馬鹿も俺にビビッテ雲隠れしやがったし、先日の裏切り者も俺の構想聞いてチビリやがったかんなぁ・・・。>>ALL
やつぱ、DT300亀&DST-SD5亀で4波抜きがハード面ソフト面で到底実現しそうにない現在、
最早根本的に方針転換するべき時期に差し掛かってるような・・・?!>>ALL
25名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 20:04:57 ID:9cQlSXoU
あれだな、TS抜きスレとフリーオスレの保守警備員だな。
24時間ご苦労様です。
26超越者南春香:2008/05/24(土) 20:06:41 ID:z4xVTHSJ
DT*00はもう完全に見切り付けて全部オクに放出すっかなー。
なんかヨサゲなHDDレコーダーが安値でガンガン溢れてますやん・・・?
DST-BX500を基本(TSお漏らしホスト)として、東芝製のi.link(DV入力TS出力)端子搭載のを
色々使ってみてデジタル4波を最も素晴らしい案配で抜いてくれるのを探した方が早いような…。
メルの馬鹿も俺にビビッテ雲隠れしやがったし、先日の裏切り者も俺の構想聞いてチビリやがったかんなぁ・・・。>>ALL
やつぱ、DT300亀&DST-SD5亀で4波抜きがハード面ソフト面で到底実現しそうにない現在、
最早根本的に方針転換するべき時期に差し掛かってるような・・・?!>>ALL
             __,イ|__ ... .ィ  ヽソ
         , :<´ : : : |: : : : :ー<..
       /: : :/: :/} :小: : : : : : : : ≧ー
     __,/ /: : /: :/ ,| : | ∨| : : : : : 廴
    f´/ }:/.: :.ム斗' | /| `ヘ}ヽ: : : : ヘく
    ∨  ,イ: : :{ :/  j/     V | : : ∨    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
     ヽ、{∧ 圷旡≧/ / /≦乏ア:| ト、:ハ_  /|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ――
      |:ヽ}ヘ:/ |  |/ / / / | | W |:「ヽ}    |    |  /    |   丿 _/  /     丿
      |: :|:`ー.、|  | , -- 、 | | {ム/:{
      |: :|: : :|:|> 、ー'⌒ー'_. イ: : |: :|
      |: :|: : :|:|  ,.≦厂 「x  |: : :|: :|
      | : ', : :',|/  {___7`ーl: : :|: :|
27名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 20:07:14 ID:MOEdxcpb
>>20
DST-MS9は,「CSチューナ」であって「ビデオカメラ」でないということです
28名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 20:09:33 ID:ATuxFkip
保守し過ぎだろw
29超越者南春香:2008/05/24(土) 20:10:29 ID:z4xVTHSJ
>>ALL
今俺「WHITE ALBUM」聴いてるんで一切レス出来ませんよ。
30名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 20:15:43 ID:P4n/RoB3
ケツマンコに真実を教えるなよ
31超越者南春香:2008/05/24(土) 20:17:53 ID:z4xVTHSJ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1848833
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1949206
       ;.  !   hト「lレ久  rイ「l「フス|l   | |
        {  ヽ  込` ´ 少、廴`  ^,乏  }j |
         ヽ  \已, ● '弓.辷  ● 三},.イ' |
        \「ト、_フf n  r、ゝ フr n トJイ ノi | 
             | N^ソ l」ハ〉   レ' {」リ〉 }/ | |
           | |iヽ、  、__ ,,... ィiフ   ノ | | | ナンなのこの神曲!初めて聴いたけどアタイ涙が出たわ!
           | | | iヽ  ̄ ̄ ̄ ,. イ|| | | |
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1156533
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1122723

http://www.nicovideo.jp/watch/sm743864
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2388813

↓ようやくご用意できました↓
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000314938.zip
↑ようやくご用意できました↑

DLパス:m*n*m*k*←の*を埋められる人だけがDLする事が出来ます。
32名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 20:29:03 ID:Z90h9BGp
メンメン
33名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 20:42:26 ID:IXNOPYsA
>>26
なんか4波にこだわってるようだが、2番組同時録画とか考えてないよな。あと、録画制御の方法とか。
PCから一括コントロール&多重化が容易だから、フリーオやユニデンが持ち上がるのだろうに。

まぁ、素人さんには分からんだろうがな。(w

俺たちは自力で先に進むから、待ってても無駄。
まぁ、一緒に走りたいのなら邪魔はしないが、手を繋いだり背中を押したりはしない。そのつもりで。
34名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 21:06:17 ID:lYpItvVd
ラジオライフにも載ってたな
35名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 21:26:02 ID:z+0bMEDy
そのうち「週間プレイボーイ」にも載るだろうw
36@株主 ★:2008/05/24(土) 21:54:32 ID:Z0w9WVhd
それじゃ数日中にここのゴミのお掃除しましょう。
37名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 21:57:22 ID:lvKWjUXW
>>36
よろしく
38超越者南春香:2008/05/24(土) 22:02:04 ID:z4xVTHSJ
       ;.  !   hト「lレ久  rイ「l「フス|l   | |
        {  ヽ  込` ´ 少、廴`  ^,乏  }j |
         ヽ  \已, ● '弓.辷  ● 三},.イ' |
        \「ト、_フf n  r、ゝ フr n トJイ ノi | 
             | N^ソ l」ハ〉   レ' {」リ〉 }/ | |
           | |iヽ、  、__ ,,... ィiフ   ノ | | | @株主 ★は明日一歩たりとも外に出た場合、交通事故に遭って内蔵が飛び出すような死に方をするだろう
           | | | iヽ  ̄ ̄ ̄ ,. イ|| | | |
39名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 22:40:30 ID:ncWyTXfL
>>21
フラックス使えば猿でもできるわ
40超越者南春香:2008/05/24(土) 23:04:43 ID:z4xVTHSJ
>>33
は?ナニイッテンノオお前。
ここはTS抜きのスレだから。
TS抜きしてナンボの話をしてるのに一括制御とか馬鹿丸出し。
フリーオが人気なのはTSが抜けるから。
PCで制御出来るから人気がある訳ではない。
猿でも判る馬鹿が。
41超越者南春香:2008/05/24(土) 23:14:38 ID:z4xVTHSJ
>>ALL
ハッキリ言って、SFCのPCM音源はゲーム音源の中では一番素晴らしいと思う。
だが、PSの規格で良い音が紡ぎ出せないというのは、エンジニアがへタレなだけ。
例えば、Lの季節やヴァルキリープロファイルはかなり高度な演奏をしている。
ああいう音が創り出せるのに他のゲーム(特にPS版テイルズオブファンタジアはやる気なし過ぎ)
では創り出せないというのは丸っきり、言い訳にしか過ぎない。
まぁ、NPとかWSとかGBAとかで凄い良い音作れと言っても無理なのは判りますよ?
アレは鳴らす側に激しく問題あるし。
だけども、PSに良い音楽が少ないというのは、手抜き過ぎと言わざるを得ない。
あと、PS2以降はもうヒッドイモンで、何でもかんでも生音オンリー。
ゲームというより、CD聴きながらゲームしてるようなもので、なんつーのかなぁ?
インパクトが薄いのよ。
FM音源とか良質なPCM音源で奏でられたメロディは頭に残るが、CD音源の生音は耳にすら残らない。
PS2以降、ゲームに感動がなくなったのは音楽がへタレになったのが60%くらいの原因を占めてると思ってる。
勿論、システム自体が行き詰まってマンネリ化したり、なんでもかんでも3D化すりゃ良いって感じで
下手な3D化を推し進めたセンス無しのクリエイターどもの責任も残り40%くらいあるがな。
求められているものから乖離する一方の腐ったゲーム業界は、とっとと目を覚ませと思う。
ほんとショーモナイ、P2Pでタダで入手可能なゲームですらやる気も起きないほどに、
今のゲームは腐ってるよマジで。
42名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:22:07 ID:0+zuxbdY
>>39
フラックスって、なんですか?
43名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:23:07 ID:3UbiAwNC
>>36
今回は難しいかもしれんね
44名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:23:37 ID:0sFx2+Or
痛くならないように塗るローションのことです
45名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:24:19 ID:GfmzPCL6
>>42
http://flux.bz/
これです
46名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:32:14 ID:Z0w9WVhd
>>38
悔しかったら★出してみろよチンカスw
47超越者南春香:2008/05/24(土) 23:34:04 ID:z4xVTHSJ
チャンコロドップリンコの恥知らずの真似なんざ死んでもするかバーカ

価値観の根底からウンコの発想w
48超越者南春香:2008/05/24(土) 23:40:40 ID:z4xVTHSJ
名前欄に★が付く事が名誉な事・・・
ヒロユキから削除人として絶大な権限を与えられる事が名誉・・・

↑こういう事を思ってる奴は頭がウンコだからw
長いものに巻かれてないと、テメー1人じゃトイレも行けない幼稚園生と一緒w
テメーのオシメを替える事はおろか、ケツのウンコすら拭けないような馬鹿wプゲラw
49名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:46:54 ID:1UOO0isk
いつもの基地外はらきすた厨なのかw
50名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 23:55:54 ID:3UbiAwNC
>>46
>>5

ダメだコイツ
51名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:00:51 ID:xEk2pF21
>>40
TS抜きは"出来て当たり前"だぞ。まさか、まだできないの?(w
52超越者南春香:2008/05/25(日) 00:05:12 ID:LG24Pw1i
>>27
だから何ですか?
前スレにも書いてますが、私は同じi.linkの形をしたDV端子とTS端子が別物だって事はちゃんと知ってますよ。
i.link端子さえついてればどんな機器でも繋げるなんて一言も言ってません。

DST-MS9のi.link(DV出力端子)

RDシリーズのi.link(DV入力端子)
RDシリーズのi.link(TS)

DST-BX500改のi.link(TS)

PC

↑これで4波制御可能な筈だと私は言うてるだけです。
DST-MS9がDVデッキだなんて一言も言ってません。
53名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:06:13 ID:uV0gAEXh
>>52
>DST-MS9のi.link(DV出力端子)
これはどこから出てきたの?
54名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:07:22 ID:LcclWFJj
池沼が餌を貰って喜んでいます。
もう相手をしてやらないで下さい
55超越者南春香:2008/05/25(日) 00:08:41 ID:LG24Pw1i
>>53
聞いてる意味が判りません。
人から正確な話を引き出したいのであれば主語からきちんと聞いて下さい。
意味判らない質問されても頭が痛くなるんですが?
56名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:13:34 ID:uV0gAEXh
>>55
あなた以外の人は,あなたの理解力不足に頭が痛いですが,

DST-MS9がDV出力端子搭載だということはどこに書いてありましたか?
ちなみにこの機器の取扱説明書には,i.LINK 4ピン S200(2) MD/D-VHS1用とあります.
57名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:18:27 ID:7w9/xJEj
>>56
だからさ、馬鹿はかまうなよ
間違いは間違ったまま理解させてたほうが後々面白いだろ?
58超越者南春香:2008/05/25(日) 00:22:46 ID:LG24Pw1i
馬鹿馬鹿w
59名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:26:24 ID:uV0gAEXh
>>57
その気持ちはわかるんだけれども,
馬鹿が,リサーチ不足で明らかにおかしいにもかかわらず,他人にかみつくのは避けたいから
そういうことでやる気をそがれるのは勘弁
60超越者南春香:2008/05/25(日) 00:28:42 ID:LG24Pw1i
馬鹿はオマエ。

では聞くが、DST-MS9を東芝RDのDV入力端子に接続して録画出来ないと言いたいのか?
規格について詳しく判ってる人間なら出来るかどうかなんてのは即答出来る筈。

答えを待ってるよ。
間違った答えが返ってきた場合、255%オマエの方が馬鹿ですw

さぁどうぞ。
61名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:28:43 ID:uV0gAEXh
>>59
失礼
馬鹿が,リサーチ不足で明らかにおかしいにもかかわらず,前スレみたいに他人にかみつくのは避けたいから
62名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:29:58 ID:uV0gAEXh
>>60
TSが入力されるのならDV端子なら不可能
63シマ_コ市ね79号:2008/05/25(日) 00:32:32 ID:apsIBoiS
鶏並だからすぐ忘れるよ。
64名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 00:36:52 ID:WSxB9wsR
だからHDVカムならTSもDVも受けられるというておるのに。
65名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 01:02:37 ID:LIgVqluS
DV端子でTS受けれると思って今まで書き込んでいたのかww
66超越者南春香:2008/05/25(日) 01:20:58 ID:LG24Pw1i
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3372668
↑今俺これ見てるんでレス出来ませんよ。
67名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 01:25:32 ID:CFw8MXDC
おまいら、シマンコに釣られ杉。
>>52なんて見てると笑っちゃうけど、釣られるなよ
68超越者南春香:2008/05/25(日) 01:34:13 ID:LG24Pw1i
いや、俺のRDレコーダーのDV端子ではちゃんと認識してるんで。
69名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 01:39:52 ID:CFw8MXDC
ちょっと質問
i.link搭載RDって、D2000と接続すると、何として認識するの?
TV?チューナー?
70超越者南春香:2008/05/25(日) 01:48:51 ID:LG24Pw1i
すみません、良心が許さなかったので前言撤回します。
>>68は嘘をつきました。
こういう正確性を問われるスレッドでいい加減デタラメな情報を垂れ流すのは良くないので
訂正さして頂きます。
というか、MS9とRDシリーズはi.link接続に関しては余り相性は良くないようです。
認識自体は出来るみたいですが録画といった事が出来ないようで、使い物になりません。
スカパー連動端子でTSも垂れ流ししてくれるものと思ってましたらそれは出来ない、
では、MS9をi.linkでRDシリーズと接続したらどうかと言うと、相性がかなり悪いらしい…。

でも、その代わりと言っては何ですが、レコポットとDST-MS9で録画出来るみたいです。
レコポットはDST-BX500と相性抜群で繋がりますからもうスカパーは抜けたも同然ですね。。
スカパー連動機能に付いては、最初からそんなものは存在しなかったものとして諦める事にします…。>>ALL
71超越者南春香:2008/05/25(日) 01:49:24 ID:LG24Pw1i
すみません、良心が許さなかったので前言撤回します。
>>68は嘘をつきました。
こういう正確性を問われるスレッドでいい加減デタラメな情報を垂れ流すのは良くないので
訂正さして頂きます。
というか、MS9とRDシリーズはi.link接続に関しては余り相性は良くないようです。
認識自体は出来るみたいですが録画といった事が出来ないようで、使い物になりません。
スカパー連動端子でTSも垂れ流ししてくれるものと思ってましたらそれは出来ない、
では、MS9をi.linkでRDシリーズと接続したらどうかと言うと、相性がかなり悪いらしい…。

でも、その代わりと言っては何ですが、レコポットとDST-MS9で録画出来るみたいです。
http://reibo.jugem.jp/?eid=493

レコポットはDST-BX500と相性抜群で繋がりますからもうスカパーは抜けたも同然ですね。。
スカパー連動機能に付いては、最初からそんなものは存在しなかったものとして諦める事にします…。>>ALL
72名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 01:55:54 ID:Hq4OT98Q
D-VHS向けのデータを、MPEG2-TSじゃなくDVと認識してる時点で…

あと、DV端子とTS端子が別物だなんて…
73名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 01:56:36 ID:kIF2nSSb
74@株主 ★:2008/05/25(日) 04:17:21 ID:LR7uDSF3
ぷぎゃー
75名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 05:31:02 ID:ESibYlGu
さすが株主氏乙
シマンコアク禁哀れwwwwww
76名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 05:54:49 ID:ESibYlGu
              _,,..r'''""~~`''ー-.、
             ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
            r"r          ゝ、:;:ヽ
   :r‐-、   ,...,,  |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;|
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!   キチガイシマンコ見てる〜?
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' r   アク禁ざまあ イエ〜イ!
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |
77名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 06:09:11 ID:Un/+Uq8h
あー、あのキチガイってYBBとOCN併用して荒らしてたのかよ。
つーことは、自称エンジニアも自作自演っぽいな。
78名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 07:06:07 ID:REYaJHbE
乙であります
79名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 09:06:42 ID:TkwTc2pZ
前スレでムーブ中に抜けなくなった場合の対処嘘書いてる奴がいたので是正しておく

ムーブ中にBX500から画像が出なくなって抜けなくなった場合
一旦HDR*にLINKし適当な録画済みファイルを再生してからBX500のディスクモードから電源を切る(スタンバイ
そのあとARWにリンクしてムーブを始める

D2000の場合はわからん
ようするに、ムーブ中に抜けないのはいったんそのムーブ先の機器にLINCが張られていないから
基本はこれ
80名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 09:41:27 ID:vjEssh5O
TsRename作者さんへ

D2000/BX500などで番組タイトルが取得できない件ですが
あなたのソフトはデータ放送からの番組情報を本当に理解していますか?

D2000/BX500で録画したデータにはDボタンを押したときに表示されるデータ放送
および家電で見るときに表示される番組内容は明らかに保存されております。
もしかして、あなたはEPGデータ部分を見ていませんか?
それはなくなっているので表示できません

改良を求めます
81名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 10:34:02 ID:WSxB9wsR
シマコ規制されたのか。
株主さん乙だぜ。
82名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 10:36:52 ID:dADKy6LV
>>80
とても作者に頼んでる態度じゃない
それくらい自分で作れ
83名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 10:39:30 ID:wzw73n89
>>80
何様なのよ
作者がこいつのレス読んでソフト修正するとしたら、相当のマゾだなw
84名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 10:42:16 ID:pn3EpdcF
TSもうpしないくせに
実機買えって言うのかね
85名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 10:48:15 ID:RX5nt0yp
傍観者だが、作者が反応してるの丸わかりだぞ
相当な厨製作者だな
だから使おうとしてるやつもアホなんだろ
86名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 10:56:25 ID:sQFiGqEL
>>85
どれが作者だと思うの?
87名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 10:57:15 ID:RX5nt0yp
単発ID反応しすぎw
88名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:00:21 ID:+o8z96Fa
俺には>>80>>85が同レベルって事しか判らんな
89名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:00:24 ID:RX5nt0yp
謙って、謙譲語尊敬語を重複使ってお願いしないと何様かよ
特に失礼な物言いではないよな>>80は日本語として真っ当にお願いしているだけだね。
明らかに作者は糞な人物であるのは明らか
俺はあんなソフト使わないけどね。
使おうと思っている人がいるんだから、作者としてうれしいと思えないなら
公開なんてよしな。
90名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:03:15 ID:apsIBoiS
>>80=ID:RX5nt0yp
だということだけは良くわかった。
91名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:06:00 ID:RX5nt0yp
>>90
違う。俺はD2000で最初に使えないと書いてた人物です。
その時の対応があまりに糞だったので、このソフト使う気は毛頭ありません。
そのあと俺と同じ思いの人がいるんだなとレスしているわけです
92名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:07:25 ID:apsIBoiS
じゃあ、とりあえず>>80でてこい
93名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:08:26 ID:sQFiGqEL
>>89=>>80は素でやってるんだろうな
94名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:08:41 ID:dXqbko/0
単発ID必至スギだな・・・
他のスレ検索しても出てこないで単発はここ一回きりだからなぁWww
95名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:08:54 ID:LIgVqluS
対応するもしないも作者の勝手じゃないかよw
持ってるのに対応しないならわかるが
機械無しTSファイル無しでどうやって対応するんだよ。
96名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:09:20 ID:XLNWeXyb
原因が分かってて>>80 みたいにえらそうに説教できるなら自分で治せば良いのになあ
97名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:11:47 ID:sQFiGqEL
何が単発IDだよ
日曜の朝11時に一回目の書き込みがそんなにおかしいのか?
やはり、夜中に活動しているゴキブリートとは常識が違うんだな
98名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:13:56 ID:+o8z96Fa
小細工で対応出来ないなら諦めた方がいいんじゃね?

どうでもいいんだけど、単発ID気にしてるので、発言しないといけない気がしてw
99名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:16:21 ID:KM7gwuvK

Capusb_Mで録画する時点で番組名を
サイトからコピー&ペースト
でムーブスタートなのでそんなソフトいらない。
こっちつかった方が使いやすい事が判明したので、正直いらなくなりました
ありがとうございました。
100名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:18:40 ID:KM7gwuvK
>>95
持ってないやつがTSスレでうPってのも変だよな
D2000なんて持ってて当然ぐらいのやつらが
集まるスレだろ。
そんなスレで偉そうにソフトうPって何か他の高レベル作者をバカにしているような。
つーか恥を知れ
101名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:18:57 ID:sQFiGqEL
まあ、単発気にしている>>80こそ単発で多数出現してんじゃね?
変な改行の特徴があるしね
m9(^Д^)プギャー
102名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:19:37 ID:je4dILPM
ID検索とかしてるほうが必死だわ
おっと「必至」だったか?wwww
103名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:20:55 ID:tDOSlKKA
 ***************************************************************
 う ん こ ソ フ ト に は う ん こ ユ ー ザ ー が よ く 似 合 う
*************************************************************** 
104名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:21:57 ID:sQFiGqEL
> TsRename作者さんへ
>
> あなたのソフトはデータ放送からの番組情報を本当に理解していますか?
> 改良を求めます

( ゚д゚)
105名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:25:27 ID:XLNWeXyb
あれだ、ARIBの工作員の仕業だべ
106名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:27:01 ID:yoNZF4GQ
まぁ客観的に評価してもファイル名変更ソフトなんてVBレベルだしなそもそも必要ねぇし。
録画したTSファイルEditで覗けば馬鹿でもできるレベルで仕様書なんてみてコード書いてねぇし
このスレで評価されるべき人物は三人のみ

M,M,Mの三人だ


MMM!MMM!
107名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:29:05 ID:je4dILPM
リバースして自分で作り変えればいいのに
あ、そんなスキル無いのかWww
108名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:29:21 ID:jml1T1ok
録画したTS欲しいって言ってる時点でアホ

>>106
MMM+S
109名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:29:43 ID:sQFiGqEL
>>106
お前、ここ見て少し日本語力付けてこいよ
http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geohist/kano/EducFolder/nihongo1.html
ID変えても文章でわかっちゃうからさ
110名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:31:36 ID:ijsEkzRY
というか、データ放送には番組情報は含まれてないのだが。
111名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:32:30 ID:wzw73n89
お前ら、、基地はスルーしろw
112名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:35:46 ID:Ikl+R3AD
ファイル名変更方法

エクスプローラを開きます。
当該ファイルをクリックし右クリックにて名前の変更を指示します。
113名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:36:59 ID:je4dILPM
親切なやつだな
114名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:37:18 ID:L9mNM4ix
暇な時にはこいつのソフトの話題出すのが最高に暇つぶしになる。
なんたって本人が相手してくれるからなwwwwwwwwwwwww
115名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:43:21 ID:FzYj9bcg
D2000などのデータから番組説明を表示するソフトからコピペ→ペーストで解決しました。
もうこんなソフト使いません。
ありがとうございました。

116名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:44:02 ID:FzYj9bcg
ヒント:ののタン
117名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:55:36 ID:apsIBoiS
ID:vjEssh5O
ID:RX5nt0yp
ID:KM7gwuvK
ID:FzYj9bcg

まぁ、このへんが同一人物かもな
118名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:55:37 ID:tDOSlKKA
やはりソフトが重要
119名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 11:58:12 ID:+o8z96Fa
荒らしが出るのも、工作員に叩かれるのも
スレにそれなりの価値があるって証拠だな
120名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 12:05:13 ID:51y7OFsh
>>80は翻訳ソフトか翻訳サイトを使ったんだと思ったw
121名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 12:05:38 ID:kNi+uzTv
  |_   
  |〜ヽ  
  |・-・)  有効レス数ゼロ・・・
  |-J゚  
  /    
122名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 12:05:55 ID:tDOSlKKA
台湾工作員か?
123自称エンジニア:2008/05/25(日) 13:58:46 ID:ufAHxRDl
YDBC-30+亀を安定させる作業、難航しています。
取り敢えずシャープチューナのアウト端子←→復調チップ間のパターンを切って74LCX04に入力、2分配して復調チップと亀を専用化することで亀によるチューナへの影響は解消されました。
デジ太郎氏によるチューナ端子から抵抗47オーム通しての接続は、簡単で比較的よく動作する上手い方法と分かりましたが、元々シャープチューナのアウト端子は1つの負荷しか想定されていないようで2つの負荷には無理が生じます。
BSキャプチャが不安定になる原因は、クロックの周波数が地上波時40MHzなのに対して、BSでは60MHzになることによって反射によるリンギングの影響度が変わることによるとほぼ断定できます。
この周波数は正直今まで扱ったことないのと、オシロが15OMHzでは観測にも無理が生じます。
74LCX04の挿入は有効と思いますが、反射防止にはやはりダンピング抵抗が必要ですし、配線距離が長くインピーダンスが一定しないことで困難が生じます。
「ダンピング抵抗」と「反射」でググると、非常にアナログチックな手法が出てきますね。
ttp://www.hartec.co.jp/Research/74lcx.pdf#search='ダンピング抵抗 反射'
安定させるには同軸ケーブルの方が良いかも知れません。

単線では配線の具合によって人により動作に違いが出ることも納得が行きます。
それと何とか波形を整えて(150MHzオシロですが)亀に上手く入力したつもりでも、亀はシビア過ぎる気がします。
高周波の扱いに慣れた人で、協力してくれる人居ませんかね?
124名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 14:51:42 ID:XLNWeXyb
ダンピング抵抗は反射を抑えるために入れるんじゃなくて
共振によるリンギングの発生を抑えるために入れるわけね。

反射を抑えるのは終端抵抗。インピーダンス一定の同軸
使って伝送するなら、7404の出力に50Ω放り込んで受け側で
50オームで終端すればいいんじゃないの。7404の出力抵抗が
あるんで厳密にはアレだけど。

もうひとつの方法としては受け側にもバッファ入れてダンピング抵抗
を適当に変えてリンギングが少ないところを選ぶ、ってのもある。
亀はピンヘッダはずしたほうが良いだろね。

まあ、カメレオンFXを空中配線でつなぐわけだから
仕方ないところはあると思うよ。

ついでに、具体的になに協力していいんだから分からん文章になってるよ。
125自称エンジニア:2008/05/25(日) 14:59:24 ID:ufAHxRDl
>7404の出力に50Ω放り込んで受け側で50オームで終端すればいいんじゃないの。

受端レベルが6dB落ちますね。
亀が無反応になる気が。
いずれにしても、例え10cmであろうとも60MHz矩形波の伝送は難しいことを痛感しました。

>具体的になに協力

お答えいただいたようなアドバイスのことです。
ありがとうございました。
126名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 15:03:00 ID:apsIBoiS
>>125
同軸ドライバみたいなのを使うんだよ。
ECLなら2GHzで使えるよ
127名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 15:04:21 ID:apsIBoiS
LVDSドライバの方が手ごろかもな。
液晶関係で結構使われているし。

もしくはHD対応のビデオアンプ
128とある自営業者:2008/05/25(日) 15:20:28 ID:/hWmnCzL
>>123

 綱CLK→100Ω→LCX541→22Ω→配線→
 220Ω(PULLUP)+330Ω(PULLDOWN)→LCX541→亀CLK

 では、どうでしょうか?

 前手掛けた製品ですが、フラットケーブルコネクタ2箇所間で
 20cmのフラットケーブルを使用し、75MHzのHDパラレル信号の
 クロックとデータ伝送は問題なく出来ています。
 GND線は信号線に対して1本以上は必要。

 以上、ご参考まで。
129自称エンジニア:2008/05/25(日) 15:50:21 ID:ufAHxRDl
短い間にいくつものアドバイスありがとうございます。
とある自営業者さん、この抵抗値は観測した上の経験的な値でしょうか?
波形判定法としては、やはりかなり高い周波数に対応したオシロしかなさそうですね。
だとすれば、150MHzオシロでの無茶な判定は止めてこの抵抗値で行ってみたいと思います。
130名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 15:59:40 ID:IqUX72sr
220Ω(PULLUP)+330Ω(PULLDOWN) <- SCSIの終端と同じ値だけど意味あんのか?
何となく程度だろ。
131名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 16:25:31 ID:s86ICzVR
自称エンジニア(笑)とかいう人って、新しい有用な情報は一切ないしキチガイの相手するしいちいちageるし、何がしたいんだろう。
そもそも難航していますって何がどううまくいかないのか分からないし。
ここの住人が口を揃えてチューナーのせいだと結論出してるのに協力求めるって…。
初心者が「うまくいきません助けてください」って言ってるのと変わらないな
132名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 16:31:47 ID:xLjTYNPf
今更ですがBX500 ダブル定食 完成しました
過去スレにPot再生中でも抜けるとのことでしたが間違いありませんでした。
現在動作検証中です。
画像は

133名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 16:35:48 ID:xLjTYNPf
書き込み途中で行ってしまったスマソ
画像は
http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000031679.jpg

一時側コンデンサー交換(日本ケミコン200v-1000μFグレードKMG)
天板50mm-2400RPMファン追加(これにより天板発熱は皆無
134名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 17:58:40 ID:CFw8MXDC
おまいら、シマウンコいなくなったんだから、もうちょっと仲良くしようぜ
135名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 19:00:15 ID:4C1p3Ekr
>>132
POTの再生中より、POTにムーブ中にBX500に取り込む方法を探してくだされ。
136名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 19:05:37 ID:Z692lZAd
>>135

いやそれはPOT再生中でも、内臓綱から抜けるって意味だろ。
ムーブ中には普通に抜けるだろお前は何を言ってるんだ???
137名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 19:07:46 ID:g39A51QR
ムーブ野郎うぜぇな。
138名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 19:18:31 ID:lMqFJeyp
>>133
ほう、天板発熱は皆無になるのか。おれもまじめに使うようになったら
真似しよう。今のところは改造後寝かせてあるので未だ使ってないが
真夏に使うには摩耗劣化が心配だったのよね。
139名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 19:38:06 ID:3BEtGdv/
ムーブ中に抜けない人って環境も書かないよな。POTだって機種一杯あるんだけど
まぁD-VHSへのムーブ中にも抜けるから基本的にムーブ先はなんでも良いのだろうけど・・・・

140名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 21:30:18 ID:k8xSuLRO
>>131
うっせぇ!
黙ってろ!! ヘタレ野郎
141名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 21:38:41 ID:d0Agwpu5
>>123
写真うpして笑わせてくれたら楽になれるアドバイスか
泥沼を突き進むアイデアのどちらか1方を教えてやる。
だだし「sage」ること。
142名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 21:43:48 ID:k8xSuLRO
>>141

知ったかぶってるんじゃねぇョ!
ヘタレ野郎!!
143名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:05:19 ID:LIgVqluS
自称エンジニアは何で写真うpしないの?
144名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:14:24 ID:sQFiGqEL
結局お前らは叩ければ誰でもいいんだろ
145名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:17:15 ID:/NtB0gHi
とりあえず自称エンジニアとやらは改造しだいでBitErrorが出ないようにできるという確証を得てから書き込んでもらいたいな
146名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:19:44 ID:sQFiGqEL
また香ばしいのが出てきたな
147名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:37:18 ID:SmSSIGp9
荒れてまつね。
148名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:39:24 ID:3BEtGdv/
ユニデンネタで荒れるのはデフォ
149名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:44:28 ID:YMPGe/hO
他にネタがないからなぁ
150名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:44:50 ID:LIgVqluS
写真貼れば >>125 にレスした詳しそうな人達がアドバイスしてくれるだろうに。
151名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:47:44 ID:HCphxM2P
このスレ、完全に終わったな・・・ 有意義なのはPart9までだったし
途中で分家したスレも遅々としてる。
先達も再び地下に潜ったようなので、俺もそうしよう・・・・・・
152名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:48:37 ID:z06ER1Eg
自称エンジニア氏は妨害に負けずにがんばってください。
153名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:51:22 ID:WSxB9wsR
シマコが名無しで書いていたりしてな
154名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:51:23 ID:3BEtGdv/
ネタがないというより、すでに安定期だからなぁ
安定しているしユニデン以外は
155名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:55:07 ID:qf4LlENl
W定食ってなによ?
156名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:01:21 ID:Wd/Gh4nQ
>>123
>反射によるリンギング
今回のように受け(MAX2)側の(直流的な)インピーダンスが高い場合、リンギングを決める大きな要素は
反射というより、受け(MAX2)のキャパシタンス成分と配線のインダクタンス成分が大きく影響します。

MAX2のCio-maxは8pF、常温・定格電圧なら多分その半分ぐらいでしょうから、
>それと何とか波形を整えて(150MHzオシロですが)亀に上手く入力したつもり
で、オシロのプローブは10-15pFで元々の3倍以上、さらにグランド線にもあまり気を配ってないようですからこのインダクタンスもあわせると、
他の多くの人が指摘されているように、オシロの観測波形が正確でないだけでなく、オシロによる悪影響が大きすぎます。
(通常このような信号を見るときはFETプローブやグランドコンタクトが必ず必要です)
納得いかないようでしたら、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138795/
をご参照ください。

したがって、「チューナーユニットの駆動が弱い」というスタート地点が間違ってると思われるのですが・・・

確かに、信号をY字に分岐して信号を横取りするわけですから、元より駆動条件が悪くなっているのは確かですが、
自分のところの動作状況を見る限り、チューナーユニット→亀でデータ化けが起きているとは考えられません。
理由:データレートの同じBSの他のチャンネルや更に高いCSでエラーは起きない

むしろ、駆動側を強くすることは、リンギングが強くなりデータ化けを引き起こすことや、不要輻射が強くなり、
チューナーの受信部に悪影響を及ぼす恐れがあります。
157名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:06:12 ID:sUZ9xx5p
家電の使い方はこのスレではないのだが
同様な質問があるのはウザイのでここに記す。二度と質問するな。

BX500で(ディスクモード限定)ムーブ中に抜くには
ムーブ中にBX500からその対象が出画されていれば抜ける。
真っ黒な画面で抜けないのは。
1.リンク先をムーブ先機器としている。リンク先はムーブ送り出し側にリンクを。

2.それでも出画されない場合は、受け側機器の認識が正常でない。
BX500側から一旦側機器を操作したあと、1.に戻りムーブを始めてください。
録画ファイルを削除するとかいうネタは嘘です。
要するに、いったん受け側機器をBX500から操作してみることが肝です。

3.それでも駄目な場合はすべての機器をいったんリセットしてみる。配線をつなぎなおす。

BX500ではまず3の事態になることはありません。

*D2000でも基本的なポイントは同じですが、D2000から出画されていても正常にCAPできず
0byteのファイルになる場合があります。この原因は不明(たぶんファームが糞)ですが
3.の方法で復旧する場合が多いです。

この説明でもダメな場合基本的な家電の使い方を理解していない場合があります。
精神内科を受診を

158名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:08:42 ID:aDheZx3d
デジタル放送板に出張してて荒れてるな
159名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:25:24 ID:sQFiGqEL
俺は>>157を殴ってやりたい
160名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:31:52 ID:yvvQ8cN7
自称氏は自分の仮説に基づいて行動している点は良いのだけど、
1. 仮説を支持する証拠がない事と、
2. 証拠がないのに断定してしまっている事
が見ていて危なっかしい。

1. に関してはちゃんとした計測器があればよいのだけど、
2. に関してはもう…納得するまでカンガレとしか言いようがないです。

TEI が立たないけどデータが化けるというケースであればそれを
解決できるのかもしれませんが、正常TSと亀TSを比較してみると
そういうパタンはなさそうでした。(もちろん先頭壊れ以外)
161名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:56:14 ID:Dx+3GHfS
共通の敵はBカスなんだが
162名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 23:57:43 ID:apsIBoiS
ああ、ガンダモをムーブしないと。忘れてた。
ルーチンワークも面倒だね;;
163名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 00:11:01 ID:mIAU5l7h
pot一旦再生して電源OFFすれば良いッテことでしょう何を長文書いてるんだか
164名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 00:17:34 ID:Uv2+g9Ie
>>203
デジタル放送板で暴れてるがな。
165名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 00:18:22 ID:Uv2+g9Ie
誤爆。失礼
166名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 01:48:34 ID:Fnqon11n
BX500改造に挑戦しようと過去ログ漁って抜きポイントは分かったんだけど
メル氏のCapusb_mがバージョンアップ終了で既に入手不能…

ウニデン+亀用のcap_stsやchameFX2CapはBX500のi-link抜きにも使える?
167名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 01:50:50 ID:CSCYOn0p
>>133
ファンの電源って何処から取ってるの?
168自称エンジニア:2008/05/26(月) 02:27:32 ID:O8r07KyX
Wd/Gh4nQさん

>通常このような信号を見るときはFETプローブやグランドコンタクトが必ず必要です
>したがって、「チューナーユニットの駆動が弱い」というスタート地点が間違ってると思われるのですが・・・
どうもそのような気がしてきました。
FETプローブ等のことは知っていますが、手元にある測定器でとりあえず見るしかなく(何も見ない盲目的なことはしたくないので)エラーが出る波形の傾向は見えますので、参考程度ということです。
最初から正確とは思っていません。

>自分のところの動作状況を見る限り、チューナーユニット→亀でデータ化けが起きているとは考えられません。

では、BSキャプチャを不安定にさせているのは何が原因とお考えでしょうか。

>むしろ、駆動側を強くすることは、リンギングが強くなりデータ化けを引き起こすことや、

最初の仮定がドライブ不足でしたので、実はLCX04をパラ駆動していました。
今度シングルにしてみます。
しかし今後バッファを外したいとは思いません。
亀の線をさわるだけでチューナ側が不安定になるのは気分的に良くないです。

yvvQ8cN7さん

>1. 仮説を支持する証拠がない事と、
>2. 証拠がないのに断定してしまっている事

半分自分で気づいていますが、私を含め思うことを勝手に仮説にしてしまい気を急ぎ結局遠回りしている人が多いですね。
しかし真実は一つしかないので、早く結論を出したいです。

>正常TSと亀TSを比較してみると そういうパタンはなさそうでした。(もちろん先頭壊れ以外)

具体的にどうやったのでしょうか?
169自称エンジニア:2008/05/26(月) 02:39:31 ID:O8r07KyX
>具体的にどうやったのでしょうか?

変な質問でした。
他のキャプチャと比べてという意味ですね。
170名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 03:14:44 ID:RmUsQ/Z1
自称エンジニアさん、コテハン入れるのが出来るんだから、sageましょうよ。
…と、sageをNGワードに入れてレス番飛んでいるのをニヤニヤしながら見ているところを想像しつつレスしてみる。
171名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 04:21:34 ID:6Pu+SJaW
>>168

限られたリソースで頑張っている様子がわかるので応援したいが

「チューナーユニット→亀でデータ化けが起きているとは考えられません。」
という根拠や、「何で写真うpしないの?」という素朴な疑問には
答えてもいいんじゃないの?

「勝手に仮説にしてしまい気を急ぎ結局遠回りしている人が多い」と認識
してるのなら、尚更のこと。

172名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 08:16:20 ID:CZFKrBOk
あーあ。今回の亀は流行に乗り遅れちゃったなぁ。
なんか今更チューナ買うのもアレだし・・・

なんか面白いこと無いかな・・やっぱ現品チューナか。
地デジよりも衛星の方いじってみるか、、別の放送衛星受信とか・・DSNGにトライしてみるとか。

だらだらとモチベーションが下がりっぱなしなので此処は一つ一念発起して
何かをやらないと腐りそうな気分。
173自称エンジニア:2008/05/26(月) 08:34:19 ID:HtRxV2pq
>何で写真うpしないの?

撮ってはいますが、未完成のものをアップして何か意味があるのでしょうか?
174名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 08:55:45 ID:CZFKrBOk
>>173
途中経過とかあると、盛り上がるよ。
結果だけよこせとかウザイのも多いけど日記にしちゃっても大丈夫じゃないかな。
俺の勝手にさせろっつーの!w
175名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 09:02:07 ID:uqgKuKMJ
>>169
> 他のキャプチャと比べてという意味ですね。
はい。

BSデジチューナ+FX2 の方では TEI が立たず、
視聴上も問題なさそうなのでこれを参照用の正常TSとしていました。
# DS0009C (N D61520AGC, parallel mode) : TU-HD1 の中の人
# F7VZ1441 (N D61521GC, parallel mode) : DST-BX300 の中の人
176名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 09:05:54 ID:2mFQ+cn9
>>173
>>156等の詳しそうな人から具体的にどうすればいいかレスを貰う為。

177自称エンジニア:2008/05/26(月) 09:06:18 ID:HtRxV2pq
>途中経過

ご覧のような課程なので線がごちゃごちゃ、見てもワケわからん状態です。
逆に、ICの型名や回路も分からない人は改造をやると危険なので、写真自体あまり意味をなさないでしょう。
撮るなら2台目にしたいと思います。
178名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 09:14:12 ID:2mFQ+cn9
>>177
完成してないので誰も追随しないから大丈夫じゃない?
心配しなくても書き込みだけでわかるレベルの高い人しかやらないって。壊すだけだし。
アドバイスをくれる人向けに貼って欲しいだけ。
179名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 09:16:12 ID:riaIQLqe
それで意外な問題が見つかればラッキーだし
180名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 09:35:58 ID:0Q8ijLlQ
アナログ中心で行くなら、腺の引き回しや腺材見えれば
アドバイス出て来るしね
181自称エンジニア:2008/05/26(月) 09:43:24 ID:HtRxV2pq
>今回のように受け(MAX2)側の(直流的な)インピーダンスが高い場合、リンギングを決める大きな要素は反射というより、受け(MAX2)のキャパシタンス成分と配線のインダクタンス成分が大きく影響します。

FETプローブを持っていないので確認は出来ませんが、通常のプローブを当てると共振周波数が下がりはしますがリンギングの大小の傾向くらいは分かるような気がします。
直流抵抗は無視できるでしょうから。
如何でしょうか?
182名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 09:55:27 ID:pjeSbbED
>>173

まぁ、意地悪な奴らも多いから無理強いしないけど、
3人寄れば文殊の知恵ってぇこともあるし、情報共有して
道が開けることもあるんでないかい?
183名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 10:48:41 ID:UpqT5ab2
自称エンジニアは脳内臭が漂ってるのがなんとも。
184名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 10:49:55 ID:NISD/Gk/
sageろと言われ続けてるのに、sage無い段階でただのレス乞食としか思えんわ。
185名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 10:56:57 ID:tZXk/krI
>>181
実験してみたら?
オシロがありLCX04があるなら、数Mhzのオシレータの1個ぐらいあるでしょ

仮に5MHz(TC-CLKの1/10)のオシレータがあるなら、配線の長さ10倍、受け側のキャパシタンスも
プローブの15pFを含めて10倍、GNDを可能な限り短く(プローブのキャップを外せば針の直ぐ根元
からGND取れるの知ってるよね)すれば、元のオシロ未接続とほぼ同条件。
その波形と、さらにキャパシタンスを3倍や、GNDをグランドコードの10倍の長さを繋いだら波形が
どう変わるか見てみそ
実験レポートを提出(観測波形をアップ)するように!

リーマンなのか学生なのか知らんが、基本的な技術を身に付けないまま試行錯誤してもね・・・
186名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 11:49:11 ID:pjeSbbED
>>183
役立たず!! う・せ・ろ!
187名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 11:50:33 ID:2OL89Ale
自称エンジニアは反射だの見当違いなことを言い出す時点で
詐称エンジニアでしかないことがモロバレなわけで、どうあがいても
結果は推して知るべし。
188自称エンジニア:2008/05/26(月) 12:10:55 ID:HtRxV2pq
いろいろケチだけは付けるのですが、結局皆さんはチューナから47オーム→亀でBSが不安定になる要素は無いと言いたいのか、ならばそれはどういう理由なのか、聞いてみたいですね。
理屈だけならある程度の知識があれば誰でも言えます。
証明が無いですね。

そこまで説得力のある結論を出した人が今まで皆無なので仕方なく実験してるわけですが。
189名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 12:19:54 ID:G6adHWY+
>>188
人の意見はガン無視で結論ありきの実験してる風なのが賛同を得られない原因
もはや内容がどうであれ叩かれるレベル

個人的には俺も綱モジュールそのものか、本体FWによる制御上の問題だと思ってるけど
まぁがんばってみてください

結果が思うようにならなかったとしても黙って消えるのはナシですよ
190名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 12:30:10 ID:2mFQ+cn9
結果がどうであれ今の段階で公開(写真を貼って)してくれってのは無視ですか?
191名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 12:35:15 ID:yfyVGTJD
>理屈だけならある程度の知識があれば誰でも言えます。

オマエモナー
192名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 12:36:28 ID:a9Ef86Y8
言ってることがマルチと同じ
193名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 12:39:29 ID:2OL89Ale
そもそも言ってることがねえ。
リンギングのせいといいつつチューナーの出力インピーダンスが
高いとも言ってる。出力インピーダンスが高いならリンギングは
そんなに発生しないわけでね。
194自称エンジニア:2008/05/26(月) 12:51:01 ID:HtRxV2pq
技術力を結果で証明してくれるなら歓迎しますが。
まだ誰も皆無ですね。
どうか、ケチ付けより結論で勝ってみてください。
195名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 12:53:24 ID:G6adHWY+
>>194
そういうことは持論を証明してから言うべきですね

何にしろ勝手にBitErrorが収まってしまったので現状はどうしようも無いんですが
196自称エンジニア:2008/05/26(月) 12:53:41 ID:HtRxV2pq
>リンギングのせいといいつつチューナーの出力インピーダンスが高いとも言ってる。出力インピーダンスが高いならリンギングは そんなに発生しないわけでね。

実際チューナのアウトはリンギング無いですね。
インピーダンスが高い。
だからバッファを付けたんです。
そこでのリンギングを言っています。
197自称エンジニア:2008/05/26(月) 12:56:40 ID:HtRxV2pq
>持論を証明してから言うべきですね

誰でも実験は仮定から始めるのでは?
リンギングは後付けしたバッファのせいです。
バッファを付ける前はインピーダンスが高いのと相互の影響やらで不安定になりやすいのでは、というのが最初の仮定。
198名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 13:07:57 ID:tZXk/krI
>>188
とうとう逆ギレですか・・
>>156 >>185とマジレスした私がバカみたい見えるなあ
悲しすぎる

エラーの原因が何なのか特定できていなくても、それがチューナーユニット→亀間でのデータ化け
ではない根拠として、>>156では不足でしょうか?

まあ、頑張って下さいな

199名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 13:10:45 ID:G6adHWY+
貴方も含め、現状は全てが仮定でしかない

BitError問題が浮上してからスレ住人は消去法で原因を模索してたところに、貴方が現れ
「原因は亀改造による影響に違いない」と言って実験開始
しかしそれはスレ住人によって過去に否定されたものだった

ところが貴方は他人の言うことを聞かず持論を曲げない
自分が正しいと主張するなら貴方は自分の手で仮定を証明するしかないわけです
200自称エンジニア:2008/05/26(月) 13:14:47 ID:HtRxV2pq
>198

いやいや、あなたのご意見に限っては参考になりました。
ありがとうございます。

ただ、「根拠」とするには弱い気がします。
>自分のところの動作状況を見る限り、チューナーユニット→亀でデータ化けが起きているとは考えられません。
>理由:データレートの同じBSの他のチャンネルや更に高いCSでエラーは起きない
201自称エンジニア:2008/05/26(月) 13:16:01 ID:HtRxV2pq
>しかしそれはスレ住人によって過去に否定されたものだった

是非そのレスを見せてください。
納得すれば、勿論賛同します。
202名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 13:16:06 ID:a9Ef86Y8
反論を拒否してやってみろというのはオカルトだよ。
203名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 13:22:10 ID:G6adHWY+
>>201
>2から過去ログは読めますよ
「無改造でもエラーによるブロックノイズは確認できる」ってのが決定的だと思います
ちなみにコレはBS板のユニデンチューナースレでも話題になってますので信憑性はそれなりに高いかと
204名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 13:34:02 ID:fVYwUvmk
/:::::::::::::::::::ヽ
l/^_,ヽ,_:::::::::::)
从 ・ω・) ̄´<釣れまくりで嬉しいぜ。
/~ヽ ; i )    やる事ないし暇だからもっとつきあってくれよ
(⌒'J⊂ノ⌒)
(_)  (_)
205名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 13:49:39 ID:uyAFxqXj
>>「無改造でもエラーによるブロックノイズは確認できる」
受信環境が腐ってるだけ。
206自称エンジニア:2008/05/26(月) 14:04:24 ID:HtRxV2pq
>「無改造でもエラーによるブロックノイズは確認できる」

キャプと同時にチューナの映像を見ていたがエラーは無かった、しかしキャプった映像にエラーが出た、というのがそもそもの発端です。
207名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 14:12:28 ID:AzSvwxJU
エンジニアガンガレ。
208名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 14:18:11 ID:qB7SkIuJ
自称エンジニアさん メールの欄に半角で sage といれてくれませんか?
209詐称エンジニア:2008/05/26(月) 14:49:02 ID:/bRo2xiD
エラーの原因わかりませんか?sageわかりませんか?鳥わかりませんか?
210名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:18:20 ID:0Q8ijLlQ
あれだけ言われてるのに、未だにsageない理由を聞こう
211自称エンジニア:2008/05/26(月) 15:22:57 ID:HtRxV2pq
sageとは
>sage(さげ)は2ちゃんねるなどのスレッドフロート型掲示板の機能の一つ。スレッドを最上位に浮上させることなく書き込むことができる。→2ちゃんねる用語
http://ja.wikipedia.org/wiki/Sage

の意味ですか?
メール欄に入れれば良いのですか?
2chって変な用語ばかりで、よくわかりません。
212名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:23:20 ID:CZFKrBOk
なんか、つまらないなぁ。
楽しもうという気は無さそうね。
213名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:28:19 ID:/bRo2xiD
やっぱりな。BBSの使い方もロクに調べないでいきなり書き込みかよ。
電子工学も似たようなレベルだろw
214名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:30:17 ID:CbJI9KWt
>変な用語ばかりで、よくわかりません。
自己紹介乙
215名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:31:41 ID:RJhfXSs2
>キャプと同時にチューナの映像を見ていたがエラーは無かった、しかしキャプった映像にエラーが出た・・・・・云々
          ↑
 この時点で、既に 『脳内エンジニア』 です。 完全にnon skillですので弄りたい方だけ相手してやってください。
216自称エンジニア:2008/05/26(月) 15:33:38 ID:HtRxV2pq
>215

私はnon skillで構いませんが、納得の行く説明があなたが出来るのなら文句なしですよ。
217名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:36:48 ID:xCTmnjxs
偽物対策にトリップも入れてみては?名前欄に 名前#トリップ文字列 のように入力すればOK。(#は半角)
トリップ文字列は暗号化されて表示され、入力された文字列にはならないので、偽物対策するならしたほうがいいですよ。
218名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:36:57 ID:/bRo2xiD
おっ、sageは出来たな!次はトリだ、さあやってみろ!
219名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:40:58 ID:/bRo2xiD
コテハンは「自称」は外したほうがいいな。「超越エンジニア」とかにしとけ
220名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 15:57:06 ID:2OL89Ale
いろいろ指摘されてるのに無視して説明しろってんだから
ほとんどデムパだ。

まず過去スレは読もうな。
すでに指摘されているようにバッファの追加は不要輻射を
増やす副作用があるし、さらにクロストークも悪化させる恐れもある。

そういえば、このスレではクロックラインからのクロストークも以前に
ドロップの原因として疑われたことがあったような気がする。
その他にもカメFXに書き込んだロジックだとか疑うべき箇所は他にもある。
ついでにPCの速度もUSBも疑うべき箇所だ。

このスレは自称エンジニアよりずいぶん前からTS抜きに取り組んできた
過去があるわけで、それを無視して、やれリンギングだ反射だ
あげく説明しろだごねられれば皆しらけるのも当たり前だし、
sageれだとかいろいろルールもある。
ここは悪名高い2ちゃんねるとはいえ、コミュニケーションの基本は
押えておくべきだろ。
221名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 17:55:47 ID:U6VeQTXu
sageることで、雑誌から来ますた、みたいな人を避ける
専ブラだとあんまり効果もないだろうけど
せっかくシマコとか無意味にage続ける輩がいなくなったのだからsageてほしい
222名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 18:26:15 ID:toiAh2l4
>>206
それは単に出力見てる時に気づかなかっただけ、という可能性は考えないのかな?
「なかった」と言い切れる根拠は?

また>>206の通りの状況だったとしても、このスレで問題とされていたBitErrorとは
まったく違う状況なのだが、それは把握できている?
223名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 18:40:49 ID:2mFQ+cn9
>>206
とにかく過去ログ読んでみてよ。
今度書き込む時は読んだ上で言っててるのかどうかを初めに書いて欲しい。

224名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 19:05:55 ID:mIAU5l7h
>>166
cap_stsは使えるけど
DOSコマンドアプリみたいな使い勝手なので
それでも良ければw
225名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 19:19:31 ID:RNJyGW68
なんだなんだ、また変なのがいるぞ
226自称エンジニア:2008/05/26(月) 20:19:06 ID:O8r07KyX
>222さん

たまたま1分間キャプしただけで再生の映像だけ1カ所多量のブロックノイズ。
誰でも分かる違いなので。

>このスレで問題とされていたBitErrorとはまったく違う状況なのだが、それは把握できている?
チューナのBER表示機能のことですか?
何度も申しているようにチューナー内のエラー訂正前の数値を見て問題視するのはおかしいでしょう。
元々BSはC/N悪いので、あの程度の数値は何の不思議にも思っていません。
実際に表示がゼロじゃなくてもできあがったTSファイルはエラーゼロでキャプれることが殆どですから。
エラー数値を問題とするなら、理論上いくつ以上が訂正不能になるかを指摘しておくべきでしょう。

>とにかく過去ログ読んでみてよ。
>今度書き込む時は読んだ上で言っててるのかどうかを初めに書いて欲しい。
見ていますが、誰も納得の行く結論を出してないですね。
結論出したところをリンクしてもらえます?

一つの仮説を肯定するにも、あるいは自らの説を否定せざるを得なくなるにも非常に多くの作業を必要とします。
いくつかの説がある中で、消去法で良いとしても、誰も結論を出せていないのです。
私の説を否定とするなら、これまた説得力のある説明(あるいは実験結果)が欲しいですね。

それはさておき、強力すぎるドライバがかえって悪影響を及ぼす可能性があることは、この掲示板に参加してから知りました。
ご教示ありがとうございました。

>コミュニケーションの基本は押えておくべきだろ。
どうも2ch独特の用語は馴染めませんね。
知らなかったことはお詫びします。
しかしどこにも説明が無いので困っています。
(かといって知らない人にわかるように教える慣習もないようで)
レスの言葉遣いにしても、やはり悪名高いというのは感じますね。
227名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 20:24:51 ID:4HYZY6RH
bx500サービスマンモード

リモコン操作で

[画面表示]

[5]

[チャンネルの上]
(テレビのチャンネルじゃないぞ)

[電源]
にサービスモードに入ります。
後は自己責任で

最高にbx500って使えますね。

228自称エンジニア:2008/05/26(月) 20:47:15 ID:O8r07KyX
2ch使い方&注意ありました。

勉強します。
http://info.2ch.net/guide/faq.html#C6
229名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 20:47:24 ID:aFDVMgDh
>>226
>しかしどこにも説明が無いので困っています。

知らない酒場へ初めて行ったとき、そこの慣習がわかりやすいところに書いてあるか?
暫くおとなしくしてその場の空気を読むだろ。それから相性の良さそうな人と少しずつ喋る
わな。お前の場合、空気を読まずにいきなり喋り出した。相性の良い相手はシマコだった。
まあ、馴染めんわなw
230 ◆47o/marumo :2008/05/26(月) 20:48:58 ID:aHhyjCAI
>>226
私が「シャープのチューナモジュールの問題で、配線の問題ではない」と
判断した理由をまとめておくね。

・問題が出ていたのは BS-13/15 だけで、BS-1/3/9, CS, 地上波では問題なし
・問題箇所では TS ヘッダの transport_error_indicator が立っていて、
 別チューナで記録した同一パケットと比較すると、8 バイトを超える相違が
 あった (RS での訂正限界を超えるビット化けが発生してる)
・それ以外の箇所のパケットは、複数チューナ間でバイナリ一致する

出力段に加わるであろうランダムなノイズで

・データ異常が発生する箇所で必ず transport_error_indicator を間違いなく
 0 から 1 に反転させ
・それ以外のパケットでは一切ビット反転を発生させない

とは思えないのよ。

それでも出力段にぶら下げた負荷のせいでエラーが起きてると確信しているのは
何でかな〜と疑問なんだけど、まーそれぞれの人生なんだし納得いくまで調べて
みるといいと思うよ。
231名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 20:49:22 ID:toiAh2l4
>>226
基本的なところを理解していないのじゃないか?
cap_stsが出力するBitErrorが問題なのであって、BER値そのものを問題視しているわけじゃない

それとチューナーモジュール内でエラー訂正は完結しているハズ
亀から抜いたTSが崩れていて、チューナー出力にノイズがないのなら亀とPCの間を疑うべき

2chが気に入らんのなら情報を求めるのも止めて一人でやってなさい
232名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:00:21 ID:eLiJkDTQ
ちょっと疑問なんだけど、自称エンジニアさんが議論されてるBitErrorってtsselectとかで表示
しているerror数の事ですか?
これってTSI立ってるパケットを数えてるだけだと思うんだけど。
だとしたら、綱モジュール内の復調ICが誤り訂正しきれなかったパケットに付けているフラグだから、
その出力である綱モジュールから亀の信号系には一切関係ないんじゃないの?
TS出力の為のTSCLOCK出力なんだから、そこが外乱で振られても復調ICの内部動作に影響しないよね?
Dropの有無の議論なら判るんだけど、過去ログ読み直しても両方の議論してるみたいだし。

BitErrorは綱モジュール内での出来事だから、綱モジュールのI2C制御の改善か入力電波の改善位しか
手がなくて後者では改善しきれないから、改善の余地は前者しかないけどファームのアップ来る気配
無いしって事で、綱モジュールが糞って事になってるんじゃないのかなぁ?

Dropも綱モジュール出る時点で既に発生しているケースはBitErrorと同じだし。
233自称エンジニア:2008/05/26(月) 21:01:55 ID:O8r07KyX
>230 : ◆47o/marumo

そうですか。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
どうやら私の説は間違いの可能性大ですね。
助かりました。
234名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:04:06 ID:toiAh2l4
>>232
自称氏はチューナーモジュール外でエラー訂正が行われると勘違いしているようだし、
BitErrorとドロップの区別が付いていないらしい
何度か突っ込みも入ったが無視している

どうやら砕けた文体だったり煽り混じりのカキコはスルーしている模様
235名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:05:22 ID:eLiJkDTQ
○もさんの解説挟んだ上にTEIをTSIと書き間違えたorz
雑音すまそ
236名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:05:36 ID:4HYZY6RH
で結局チューナーモジュールが原因なら根治は不可能ってことで
ファイナルアンサーですね。
もういい加減ウザイユニデンねたはやめてください

237名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:08:44 ID:uqgKuKMJ
前から違和感があったのですが、
biterror とか BitError は誤解を招く表現かも。
238名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:10:22 ID:aFDVMgDh
てか、この問題は他でも出てるのに。ただ一台のウニデンのみを見てるからおかしな方向に行くのじゃ
239名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:11:06 ID:4HYZY6RH
どうでもいいです。正直うざいですね。
綱抜きは実用性がないのでだめです
240名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:11:27 ID:2OL89Ale
単なる思いこみで関係ない方向に突進する
駄目で迷惑なタイプだ。
241名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:26:50 ID:Q8J6TJl7
>>TSCLOCK出力なんだから、そこが外乱で振られても復調ICの内部動作に影響しないよね?
それがノイズ源になって、綱モジュール内のアナログ部分に飛び込む。
もともと受信性能(C/N)に余裕がないBS-15、などがノイズにやられてエラーを起こす。
って事。
ユニデンに限らず、#のモジュールを使った製品全般でBS-15が良くない。
って事は、設定値の変更程度で改善できるものでもないと言うことじゃないか?
供給もとの#が一生懸命チューニングした結果で、この性能なんでしょう。
---
まあ、中に入ってるT芝ICがヘボイせいのかもしれんが・・・
242名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:32:52 ID:PwBFYJYN
佐川急便の上全く売れてないようです。
かわいそう
243自称エンジニア:2008/05/26(月) 21:43:20 ID:O8r07KyX
まるも氏のご指摘が決定打になったわけですが、いろいろお騒がせしてすいませんでした。
となると、あのダンパー抵抗の値を選定というのはもっと下位レベルの、取れるか取れないかという問題であったわけで、まったく別の話ですね。
中にはボリュームで調整したりとか、そんなレスが多かったのでハードウェア専門としては結果的に惑わされてしまった感じです。
具体的な相違パケットの関連性を挙げられると疑う余地は全くございません。
自分としては大変勉強になって有意義でしたが、皆様にはご迷惑をおかけしてしまって申し訳ありませんでした。
244名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:49:07 ID:a9Ef86Y8
あんたいい奴だな
245名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:50:04 ID:0WOF5gV2
>>243
どんまい(俺は何も貢献してないが)
246名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 21:51:00 ID:P/u8YVj8
納得したのなら改めて過去ログを見直してみるのもいいかもね
多くの人が同じような指摘をしてきてたんだよ
247名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 22:11:39 ID:eLiJkDTQ
>>243
綱が糞だと判ってはいても、少しでも改善させたくて未だにアンテナ周り弄り回したり
I2C解析に手を染めようか悩んでたりしてる俺と大して変わらないからドンマイ。

今度はそっち方面でがんばってほしいな。
248名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 22:11:44 ID:IrnW5Jos
>>226
>それはさておき、強力すぎるドライバがかえって悪影響を及ぼす可能性があることは、この掲示板に参加してから知りました。
>ご教示ありがとうございました。

それは過ぎたるは及ばざるがごとしと言ってるだけだから当たり前のこと。
高出力のICが使い難いことは確かですが、きちんと使えばそれ相当の力を発揮してくれます。
そうでなければ存在意義がないわけですし。
ここからは私の想像ですが、クロック周波数から考えてLCX04はチューナー内部で使われている
ICと比べて特に強力と言うこともないと思います。
ドライブ能力が足りないとお感じだったら74244等の3ステートバスバッファーの方がよいと思います。
249名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 22:13:59 ID:PwBFYJYN
hvミキティを超えるやつはいまだ現れず
250名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 22:54:37 ID:zgfTVHn1
どうでもいいけど、おまいら偉そうな事言う前に
平日の昼間は仕事しろよな
251名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 22:55:00 ID:CZFKrBOk
ふう、かえって来たぜ。
252名無しさん@編集中:2008/05/26(月) 23:27:36 ID:tfw4b3QK
カメ&ウニでBS2のバック・トゥ・ザ・フューチャー2時間録画で、
Drop:4、biterror:0ですた。Dropは、ノートン先生かも
biterrorは無いので、ウニのチューナー問題はもう終了かな
253名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:17:50 ID:KrXX/NED
というか3行以上の文章を読もうとするやつ少ないし
会社で回覧物をつくってみてわかった
254141:2008/05/27(火) 00:26:26 ID:l82MPvLt
写真うp無しで終わってしまったか。
たぶんチューナモジュール内部にダンピング抵抗があって
それを外から観測したからドライブ能力が足りないと思った
ってところが顛末だろうな。
255名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:32:53 ID:IPCfff7d
kakaku.comあたりから来た人がいる予感
アンカーもまともに打てない・>つかいまくりから 判断
256名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:33:44 ID:1fPBM/dI
うぉぉぉ!DST-BX500何気に最強ですな。改造こんどしますよマジで!やっと踏ん切りつきました。
CN102さらした人Goodjob!!i.linkにリンクして抜きながら、内臓チューナーからも抜ける。
Friio黒+i.linkの謎箱が合体した素晴らしいいアイテムだ。
つーってことは、ダブル視聴とかできる??



257名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:37:22 ID:KrXX/NED
>>256
ダブル視聴とかできる??
全然余裕
capusb_Mは軽いので、トリプル視聴&録画でも大丈夫かも
ダブル定食化はD2000でもできるお。
でもディスクモードとCS対応の問題からあまりうま味はないけど
258名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:40:23 ID:tsPV1j3a
地デジも見れないBX500で自演してるバカ一匹
259名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:41:42 ID:KrXX/NED
>>258
IDがtsPVだぞ
少しは落ち着け

お前が自演だろw
260名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:43:17 ID:0uaWSaKh
BSがエラーでダメなチューナーよりBX500の方がどう考えたって使い道あるでしょ。
使えるものだから話題が出るんであって、すぐに噛みつく人はコンプレックスとしか考えられん
261名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:44:13 ID:tsPV1j3a
で、地デジ見れるの、D2000とやらわw
262名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:47:45 ID:fvIvHmo6
BX500とかD2000買うなら、黒フリーオのほうがマシだろ
263名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:49:05 ID:UgNXts2W
>>256
CN102からじゃi-link抜けないけどな
264名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:50:29 ID:1fPBM/dI
D2000はメニュー見なくてもメクラ操作できるから楽だな。台数が多い時には重要
D2000は10台+BX500は4台 改造機持ってる俺が言うんだから間違いない
現在6局同時録画可能 まさに法定録画機並みw

慣れてくると45分程度でFX2の組み立て、子基盤、バックパネルの加工可能になった
完全な基地外だな俺w
毎週HDD買ってるけど追いつかん

ユニデンつくるなら、Friio買うよ。対してトータルコスト変わらんし
265名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:54:37 ID:fvIvHmo6
結局、D2000は基地外しか買わないでFA
266名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:55:48 ID:lps/nw/1
i.linkから抜けるなら地デジなんかついてなくてもいい
地デジ付きのレコつなげば同じことなんだから。
どうも持ってない奴の発言はすぐ粗が出て笑える
267名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 00:58:01 ID:fvIvHmo6
>i.linkから抜けるなら地デジなんかついてなくてもいい
BDの時代に、i-Linkとか使うバカ丸出し
268名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 01:04:01 ID:UgNXts2W
ID:fvIvHmo6 なにこの子
269名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 01:04:25 ID:7rgLk4VN
抜く方法はいくらあっても困りはしないよ
POT直、BDrip、Friio、CapUSB、あればあるだけ延命できる
270名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 01:11:25 ID:e1XN5u80
あとは国産チューナーカードがクラックされれば完璧ですな。
271名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 01:11:34 ID:yes9xF9f
>>268
ハァ、何か?
272名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 02:41:45 ID:OSoRomk4
電子工学詳しくないんだけど、結局一時期みんながbiterror出るって言ってた原因は何なの?
なんで自然回復しちゃったの?
273名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 02:43:34 ID:OSoRomk4
素人は国産チューナーカードもユニデンみたいにチューナーから抜けるのでは?と思ったりするんですが、違いますか?
274名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 02:51:51 ID:v1iZXpnr
できるだろうけど、わざわざPC用チューナーカードを改造してまでする意味があまりない。内臓したいとか、PC側から電源をとりたいっていうんであれば別だろうけど。
あと、チューナーモジュールも小型のBGA実装タイプのものだったりするものもある。PC内部は物によってノイズが想像以上に大きい場合もある。
新しい領域にチャレンジするのであれば止めはしないが、単に抜きたいだけなら既存の方法で既に安定した方法が確立されているのでそちらのほうが良いかと。
275名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 03:01:21 ID:A3GndKd/
>>271
遅い!!
すでにお前は ID:fvIvHmo6 ではない!!
276名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 03:09:21 ID:LUMBXgCO
>>273
すまびはDG,BSともに抜けるぉ。
動作確認した。最近出たへたれカードたちは知らん。
277名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 03:22:31 ID:OSoRomk4
DGって地デジ?
278名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 03:24:58 ID:OSoRomk4
うちのD2000、他チューナでPOTに録画したWOWOWのSDの番組が抜けない(映像は出るが音声が認識されない)んだけど、ファームが古いのかな?
279名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 03:26:18 ID:OSoRomk4
何度も失礼。
ちなみに本体からのD端子出力も何も表示されません。
280名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 03:33:51 ID:LUMBXgCO
>>277
そう。地デジ。
例のアルプス綱だから同じ。
281名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 10:31:19 ID:ENVeL74+
BS朝日でCAT送出してるのは何の意味があるんだろ?
存在しないEMMのPIDをCAT内に書いちゃってるから
受信機が誤作動起こしかねないと思うんだけど。
それとも意図的な理由があるのかな?誰か詳しい人おしえて。
282名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 10:37:22 ID:ENVeL74+
いま再度確認したらBS日テレとBS11でもCAT送出してたわ。
もう訳わからん・・・
283名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 11:39:41 ID:wUL/6vx/
>>281
EMM は有料放送の契約情報管理だけじゃなく、双方向サービスにも
使われてるんで、無料放送でも EMM 送出しててもおかしくはない
もっとも、わざわざ電話回線つないでまで双方向サービス利用してる
人がどれほどいるかは知らないけどね。
284名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 12:09:17 ID:ENVeL74+
>>283
双方向でもEMM使うのか。知らなかったわ。
ただ、上で挙げた3局はEMMは送出してないのよ。
ARIB TR-B15の二分冊のCATの項目を見ると
「EMMを送出する場合にのみ同一TS内に1テーブルのみを必ず送出する」
と書いてあるから、EMM送出しないのならCATの送出は禁止じゃないのかな。
例えば双方向番組でEMM使うときだけCATを送出すればいいのにね。
さらに、TR-B15の続きに「規定される送出頻度内にCATを受信した場合に、
同一TS内にEMM/EMMメッセージが伝送されているものと判断する。」
と書いてあるから、やはり受信機の誤作動の原因になるんじゃないかと。
それとも俺の解釈がおかしいのかな。もう少し運用規定見て勉強してきます
285名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 14:47:54 ID:eX6nTZx2
誰か押し入れに眠っているDST-BX500を有償で
iLINK抜きの改造品にしてもらえないでしょうか?

とても自分の手に負えるものではないのでよろしくお願いします。

286名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 14:56:13 ID:v/zR1XhS
>>285
半田職人に依頼すればいいじゃん
287名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 15:20:02 ID:UgNXts2W
>>285
BX500のi-link抜きのハンダなんて中学の技術家庭レベルだから
ジャンクの基板かなんか買ってきて練習すればだれでもできるよ
チャレンジしてみれ
288名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 15:40:50 ID:KF4xL/2A
>>285
ハンダ付けだけの問題じゃなかろう。バイナリの書き込みとかもチンプンカンプンな
レベルと見た!作業代金、いくらまでなら払う?
289名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 15:53:22 ID:Y40VWJwr
改造売ったら犯罪だよ?
290名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 15:53:50 ID:vpqRldNl
>>289
まだ言うかw
291名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 16:05:37 ID:KF4xL/2A
我、香港人。無問題!
292名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 16:17:58 ID:Y40VWJwr
>>290
いや、頼む側は良いけど
作るほうはほんのちょっとの小遣いのために捕まるなんてばかげてるって思ってさ
293名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 16:25:03 ID:KF4xL/2A
違反にならないように工夫すればよいのじゃ!
工賃RMB1000でどうじゃ?
294285:2008/05/27(火) 16:30:19 ID:eX6nTZx2
>>287
レスありがとうございます。CN102へのアタッチメントは情報のってたんですけど
i-LINK関係がまったくわかりません。REC-POTや地デジのTX1があるので、
BX500のi-LINKをホストにPCで遊びたいんですが情報絶たれていて・・・。


>>288
レスありがとうございます。288さんのおっしゃる通りです。
作業代金マジレスしますと、PCのアプリまでフルサポートが条件で
30Kで何とかお願いできませんか?
安って思われてしまったら、廃棄覚悟で自分でチャレンジします。
295名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 16:58:47 ID:X2CTpC74
300kでも足りんワw
296名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 17:30:39 ID:KF4xL/2A
>>294
ほう、RMB1000の倍か!
さてどうする?



おーいシマコ、読んでるかあー?アク禁ザマーw

297名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 17:35:11 ID:+QIVoHdM
フルサポート(笑)
298名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 17:44:07 ID:CXhMCypK
>>294
166だけど、過去ログ漁ったら抜きポイントはわかったよ。
(まだ改造未着手なので責任は持てないけど)
もし自力改造する気あるなら、もう少し検索してみたら?

または、そこまでお金出せるんならいっそヤフオクで売り払って
かわりに改造済を落札するとか。

>>296
今、BDripスレで暴れてるみたいですよ。
299名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 17:54:24 ID:ZfSHKot+
半田付けはまだしも、アプリはウィンドウズの操作に慣れている中級者なら問題ない程度だから、
自分でやろーや。
300285:2008/05/27(火) 18:08:39 ID:eX6nTZx2
>>298
その通りですね。とことん調べてみます。
何でもお金でというのは...深く反省しております。

>>299
はい、自分でやります。
半田付けはひょっとしたらLUXキット以来かな...あっ、歳がばれますね。

親切な連続レスのおかげで冷静になりました。そして励みにもなりました。
ありがとうございました。
301名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 18:09:40 ID:KF4xL/2A
>>298
うは。あいついまごろπ1.01のネタに食いついてるのかw

302名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 18:11:37 ID:KF4xL/2A
>>300
了解。3マソ貰い損ねたけど、面倒がなくなったしまあいいや
303名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 18:14:53 ID:DhpBHmi2
>>301
マジで引き取って行ってくれないか?
304名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 18:21:02 ID:UNVVyoH5
お断りします AA (ry
305名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 18:38:19 ID:lgeOmR7N
引き取るも何もアク禁だしな

他に美味しそうなネタ振ってやりゃそっちに行くだろ
306166:2008/05/27(火) 19:01:59 ID:CXhMCypK
>>224
レスに今気付いた…
書き込み直後に物凄い勢いで流れていったので完全スルーされたと思ってましたw
まあ、最悪DOS窓でもキャプできればいいので…情報感謝です。

>>300
お互い頑張りましょ〜。

>>302
ワシのレスのせいかも…スマンです。
307りょうた:2008/05/27(火) 19:44:29 ID:OkhWnQn2
東芝HDDレコーダーで実験してます。チューナーがDMT27で、2こTS出力があるタイプなのですが、どのSD、CLKに接続するのか思案しております。2個TS出力のチューナーの接続先の知見のあるかた書き込み願います。
308りょうた:2008/05/27(火) 19:55:35 ID:V8f6nGOt
続きです、データと思われる端子だけで、SRDT、JSRDT、SDAとあります。一応全部実験しましたが、SRDT関連のSから始まる端子に接続すると地上デジタル放送が見えなくなります。
309名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 20:15:05 ID:Jx2xh1UT
まず少しだけ前のログ読んでみろ
sageないと相手にされないと気づくだろうw
310名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 20:19:21 ID:ZfSHKot+
>>308
>続きです、データと思われる端子だけで、SRDT、JSRDT、SDAとあります。一応全部実験しましたが、SRDT関連のSから始まる端子に接続すると地上デジタル放送が見えなくなります。
それぞれ違うデータを流しているから当たり前。
311名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 20:22:14 ID:9canXPWe
>>307
Sサテライト
J地デジ
おまsageろや
312名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 20:34:44 ID:KNAi9CSJ
EP-T100解析していた方、もう一度ポイントのzip再うpお願いできないでしょうか。
DLし損ねたので・・
313名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 20:49:11 ID:SScldeJ2
CapUSB-Mの作者さん、最新版の再upお願いできないでしょうか。
雑誌にここで入手できると聞いてきました・・・・・
314名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 20:52:03 ID:hnkEFQ5+
BX500はD2000に比べ半田付けは何と楽だろうと思ったけど、miniFX2の固定とUSBケーブルの取り回しに苦労した。
結局電気ドリルを購入し、miniFX2を固定するねじ穴とUSB端子のための穴を背面板にあけた。

みなさんはどうしてますか?オクでときどき出品されているように底板のすき間からUSBケーブルを引き出しているのでしょうか?
あれだとBX500本体の設置が不安定にならないのですか?
315名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 21:00:18 ID:r4xswSIM
>>314
そんなの不安定で充分じゃん
輸送するわけでもないんだから
316名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 21:07:08 ID:v1iZXpnr
>>313
元々「雑誌に掲載するな」が使用/配布条件だったから、もし雑誌に載ってたとすれば今後配布はありえないだろうな。
317名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 21:42:31 ID:kvAau0yW
>>311
ありがとうございます。
318名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 21:58:55 ID:CXhMCypK
sageわからんの?
メール欄にsageって入れなきゃダメ。
319てかおまsageろや@`Д´:2008/05/27(火) 22:03:50 ID:9canXPWe
>>317
この程度でお礼言われても、、、
先が思いやられるぜ
精々頑張れや
(`Д´)
320名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:04:36 ID:as9YRFAs
再うp希望とかsage知らないとか大杉

どうみても雑誌見て今北産業w
321名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:12:08 ID:pCXzNied
CapUSB-Mって現バージョンいくつなの?

以前ので満足してるから気にしてなかったけど
322名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:18:43 ID:HU84RjtU
1.2.2.9 だと思うけど
323名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:20:50 ID:CXhMCypK
落とし損ねてる俺が言うのもなんだが、1.2.2.10 かと。
324名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:28:03 ID:pCXzNied
今確認したら持ってる最後のはVer1.2.2.6だた…
別にいいもん安定していれば…orz
325名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:28:13 ID:wJNEBaOo
オイラも1.2.2.10だよん。これって落とし損ねてるの?
326名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:33:13 ID:7xzoazBG
>>294
>>133の画像でわかるだろ
拡大して解析しろ
327名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:46:55 ID:CXhMCypK
>>325
いや、だから俺がね。
情報としては知ってるけど持ってないの(泣)
328名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:51:51 ID:wJNEBaOo
>327
そっか。うpしてあげたいけど、無断でってのはまずいのでごめんね。
329名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:53:04 ID:pCXzNied
>>328
てかこの状況で上げたら大変だろ


ここは我慢しないとだめだと思う
330名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:53:34 ID:9canXPWe
1.2.2.10過去ログみたら
落とし損ねてたorz
ID変だし欝だ
331名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 22:57:28 ID:as9YRFAs
改定履歴
1.2.2.10
プロジェクト名及び実行ファイル名を capusb_test から CapUSB_m に変更
コンパイラをVisual Studio 2008に変更、プロジェクトを2008ベースのものに変更
使われていない module_test を削除
オプションのスレッド優先度を実装(但し変更の必要性は低い、環境によって処理が追いつかない場合のみ優先度をあげる)
zlibがかなり古いものを使っていたので、最新のものに変更(コンパイル時間短縮とSSE2搭載CPUが普及してきたため)
以下のコンパイルオプションを適用
・プリコンパイル済ヘッダの使用(/Yc /Yu)
・拡張命令(SSE2)の使用(/arch:SSE2、対応していないCPUで使う場合外して再コンパイルが必要)
上記変更の為にソースコードを一部変更しています。

1.2.2.9
Marumo氏の新しいB25に対応させた(CapUSB_Main.cppにてEMM=OFFにしてあります。)
B25Decorder.dllのインターフェースを新しいものに変更(互換性のため、前のものも残っている)
新B25Decorder.dllじ、Windows左下にB25Decorder.dllのVersion表示を行うように追加。

1.2.2.8 
EPGまわりのバグ修正
とりあえず使えるようになってきたので、このバージョンはバグ修正のみで
データ放送関連の実装ができるように研究を始めます。

1.2.2.7 
GUIまわりの無効コードを修正
予約録画関係のバグ修正
332名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:01:17 ID:7xzoazBG
来月のIPに無断でCapusbmが収録されるという話がある
333名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:03:11 ID:DnCdMX6S
iPのCDから再生したら事件がおきるロジックを組み込む。
334名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:07:35 ID:r4xswSIM
>>332
やったら、スポンサー総攻撃してやろうぜ
335名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:08:56 ID:7xzoazBG
ソース公開されてるから適当にクレジット改編して知らぬ顔で通すらしい
作者不明として
336名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:09:33 ID:r4xswSIM
ラジオライフ2008年7月号
2008年5月24日(土)発売!

■第1特集
デジタルハイビジョン録画&有料チャンネル無料視聴
「裏テレビ」
●デジタルチューナー+Chameleon USB FX2でTS抜き
337名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:11:06 ID:7xzoazBG
ラジオライフは編集長が桑原の時だけだ評価できるのは
338名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:16:11 ID:as9YRFAs
本に収録されるなら発売前にバラ撒いてやるかっ!
339名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:17:19 ID:as9YRFAs
なーんちゃって。あげないよーんw
340名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:17:24 ID:zieTFWxx
本スレでやればいいんじゃないの
341名無しさん@編集中:2008/05/27(火) 23:52:48 ID:R3vVFP5l
ずっと前からelpodが無断で再配布してるじゃないの
342名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:08:48 ID:4V+ZKGzM
みなさんDL中?
343名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:12:21 ID:rt5SukMv
つか、お礼のレスすらないとこみると、elpodを探し中じゃないか?
344名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:16:25 ID:PYSO24Wy
>>336
ページ少なかったな。
345名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:23:22 ID:lwdqU1+K
マジレスすると台湾サイトにCAPUSBMは転載されている
台湾のBS受信サイトを探せ
346名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:31:10 ID:cUg6lRyd
サンクス。
347名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:31:16 ID:0HzK43QE
今見たらCapUSB M 1.0.0から全部持ってた。
初めてSSが公開された時はわくわくしたなあ。
Meruさんに感謝。
348名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:34:31 ID:QXEqQS94
流れぶった切ってスマソ

cap_sts_sea009_4の設定で
S_MARGIN=1024
BS_MARGIN=8192
CHIDEZI_MARGIN=8192
MAX=512
でようやく安定した感じなんだけどデフォとえらい違う
こんなもん?
349名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:55:27 ID:5ZASH4AA
1.2.2.10 がエラーで起動できない。なんで?
350名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 00:57:04 ID:Fr/BZA9t
>>348
>>331の中に答えがかいてある。
351名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 01:10:06 ID:PtundHr3
ドンキの一万円チューナー&兄弟機もユニデンみたいに
足に亀つければ横取りで抜けるの?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1199192061/711
352名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 01:17:25 ID:N4B+ov8W
>>351
チューナモジュールの仕様さえわかれば多分出来るんじゃない
どっかで「凸凹×と同じ綱だ」って見た覚えがあるし過去ログ漁れば何とかなるかと
シリアル(亀)じゃなくてパラレル(FX)だったりはするかも
353名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 01:33:33 ID:O6Q5/O/2
>>351
それってOFDM外付けじゃない?
だとすればユニデンみたいに簡単にはいかないかも
354名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 01:44:22 ID:LZB6QBnB
>>349
VC2008ランタイム(再配布パッケージ)入れてる?
355名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 02:30:13 ID:42EyfrJ6
見やすくなったなぁ・・
356327:2008/05/28(水) 05:58:16 ID:SJzLFWgJ
>>341
おおお〜、ありがとうありがとう。
328氏もありがとう。

シマコも居なくなったし、清々しい気分で仕事に行けますわ。
357名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 06:31:26 ID:Ndh+lVNf
BDスレがもう一変しちゃったけどな・・・
358名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 06:42:09 ID:jSgRJ6lR
どうしたの
359名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 07:06:22 ID:VfP8Wmhn
あっちは知識が無くても金さえあれば基本そのまま出来るからな…

V4以降の対策さえキチンと出来てれば
360名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 07:48:02 ID:DL+lWXcZ
>>354
DLして入れたら、できました。
361名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 13:25:27 ID:hbtRPQZp
奴は無職ニートで親からも見放されてるそうだ(関係ない他人とまで
言われたとか)。BDなんかとても買えないだろう。
相変わらずゴミをカキコすること以上はできない哀れな奴だよ。
362名無しさん@編集中:2008/05/28(水) 19:54:00 ID:osn5ItW8
363名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 02:17:26 ID:TtUYC1Ul
>>362
ウホッ、ナイス画像
364名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 10:17:26 ID:XLUSZVWS
チューナ部分はこれっぽいね
http://www.bha.co.jp/news/pr060713.html
365名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 11:09:36 ID:lUhucnmN
Part10での書き込みを参考にTT-D3000のilink抜きに挑戦中なんですけど
D2200の報告同様、Capusb mではビットレートの表示等は出るんですが
パケット表示は 0 のままで、同期エラー、暗号パケットの数字が少しずつ
増えていく感じです。
抵抗は100Ωをつけて、ファームを弄って実験中です。
一応、ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000031844.zip
あげときます。
なんせ、ど素人なもんで・・・どなたかお助け下さい。
366名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 11:32:12 ID:2f5kjdBA
>>365
ファイル解凍すると3KBのiicファイルが1個・・・
367名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 11:43:12 ID:lUhucnmN
>>366
ソースですか?基本はARW用のやつです。あとはググって台湾のやつを参考に
色々弄ってるんですが全然分かりません。
あと、EZ-USB電子工作 って本を買ったんですけど的外れでした。
368名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 12:05:44 ID:IiIhyAoG
capsub_m が消されている現状では、ハードを改造してもな・・
超越者南春香=神 の降臨を待つしかないか
369名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 12:11:36 ID:v3FmzHEN
げ、またあぼ〜んが

平和な日々もこれで終わりか
370名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 12:25:01 ID:aygvTioY
>>367
バイナリだけでどうしろと言うのだ
改変すべき点が明確になっているならバイナリもいらんが
371名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 15:15:24 ID:G5pW74oo
>>369
変なのはいない模様だ
安心汁
372名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 15:33:00 ID:lUhucnmN
>>370
もうだめぽ。。ここ一週間は躍起になって勉強したけど俺には無理っぽい。
実際、ファームだけでどうにかなるのかもわからんし・・・
ここは神が降臨するのを待つしかないや。
373名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 15:44:37 ID:qc+LhwgO
>>372
初代のFX2抜きは1年がかりでやってたぞ。
374名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 16:25:16 ID:LrcwbpNH
あきらめたらそこで試合終了ですよ
375名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 16:41:43 ID:lUhucnmN
>>373-374
ありがd。明日、C言語の本を買ってくるわww
376名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 16:47:51 ID:NE13V85A
>>375
どんなサイトを参考にして、どうソースを弄ったのか出してみたら?
配線撮って晒すとか試行錯誤してる過程が見えれば、流れが変わるかもな
377名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 19:21:46 ID:lUhucnmN
>>376
参考サイトは
ttp://www.myav.com.tw/forum/showthread.php?s=b69591ebd26158347646b4758d7819ac&threadid=298799&perpage=12&pagenumber=1
です。一応ソースと写真を(はんだへたくそ)あげますけど、これはほとんど
ARWのままです。上記URLのソースを見て適当にコピペしてみたりしているだけで
本当にプログラムなんて初めてでさっぱりわからんちんなんですよ。
過去スレに2200&3000はクロックが違うからだ ってあったけど、ソースのどの部分を
弄ればいいのかさっぱりです。だれかヒントだけでも頂ければありがたいんですけど・・
お願いします。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000031850.zip 
378名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 21:07:48 ID:kxRiAQcs
>>367
夕べTT-D2200に配線しましたが、あっけなく抜けましたよ。
F/Wは5/5にアップされていたARW用をそのまま使用。
CapUSB-m(1.2.2.10)でUSB EndPointのInを0x88から0x86に変更して接続しただけ。
D3000も同じなんじゃないですかね?
379名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 21:16:03 ID:u+c5kcOL
うむ、ついに晒されたからおれもいうけど
その方法で正解
ただし、CapUSB-m(1.2.2.10)でないとだめ
古いバージョンはうまくない
380名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:00:22 ID:eMvt6Vsc
>>378
の方法で問題なし

>>379
の言うとおり
381名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:06:12 ID:Q8fhiN97
CapUSB-M1.2.2.1はどこにあるの?
382名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:12:12 ID:ekEL2epj
すごく自然な流れだわ
383名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:13:01 ID:Dhf4L64y
過去ログくらいみよーぜ・・・
384名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:23:13 ID:fEiG9uPA
capusb-mうpするから誰か前にうpされてたEP-T100のポイントうpしてくれないか・・

capusb-mのreadmeに「配布は自由ですが、常識の範囲内で実験できる方に限定させていただきます。」
とあるのでうpしても問題なさそうだが・・
385名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:24:46 ID:VnvxN8Of
まだ作者本人も見てるだろうし、再うpは一日くらい待ったらどうだ
386名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:28:00 ID:Dhf4L64y
データシート見れば抜きポイントなんかわかるのに、
どうして再うpを待っちゃうんだろうか。
387名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:31:16 ID:fEiG9uPA
データシート見て何回も配線の確認・ファームの変更しても抜けないから、他の人の配線が見たい・・
388名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:31:49 ID:LrD0MN/x
>>381
341嫁
389名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:32:15 ID:Dhf4L64y
>>387
入力で抜けないって話ならD3000の話が使えるんじゃないの?
390名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 22:56:06 ID:u+c5kcOL
926 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/05/23(金) 22:30:44 ID:3bitgL+6
CAPUSB_M 改良バージョン
http://ktk2.web.fc2.com/CapUsbRec.zip

capusb_mをいじってfriiorecと同じようにして予約はfriioyoyaku使って
PV3でチャンネルを変えるようにした。
391名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 00:47:23 ID:Z0xW6/Cm
>、「そもそもコピーワンスの問題の発端は“メーカーの落ち度”」と説明。
> 「ムーブの失敗やクレームは、メーカーの技術力の未熟さとサポート
> 体制の不備によるもので権利者と何の関わりも無い」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080529/cf.htm

ワロタw
そして、氏ねw
392名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 01:03:36 ID:Ptf5dMfo
さすがだ
393名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 01:10:40 ID:c18xqJkJ
見事だ
394名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 02:02:37 ID:2Pk5s3kO
抜いた
395名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 02:15:24 ID:R4ZgzyIm
抵抗は何オーム付けました?
396395:2008/05/30(金) 02:19:04 ID:R4ZgzyIm
あっ、>>378さんへ
397名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 10:29:23 ID:uPSNW6Cp
>>391
>配布した資料の中で「ちゃぶ台返し (ノ-_-)ノ ~┻━┻」と表現

バカス
398名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 13:18:45 ID:IlxteRBH
>>391
そう放言する団体の元締め
http://www.culturefirst.jp/main.html
はコンタクト先のリンクを外してネットからの連絡は
遮断してるんだよ。
自分らが消費者無視の単なるタカリ屋だという自覚があるんだろう。
情けねえの、こういう奴らはさっさと絶滅しろ
399名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 13:39:10 ID:vbyWNcIK
>>378
まだそのファーム落とせたので、念のため入れてみましたが駄目でした。
過去ログから
------------------------------------------------------------------------------------------------
MB86617BのLSIに近い型式表示印刷を正面にして、LSI左上側

シルク印刷  R433   CLK
         R432   VALID
RM401、RM402シルク印刷が正面から読める位置から抵抗群を見て (この時、MB86617は抵抗の上側にある)
左から1,2,3,4とする。
RM401  1-FD7 2-FD6 3-FD5 4-FD4
RM402 1-FD3 2-FD2 3-FD1 4-FD0
-------------------------------------------------------------------------------------------------

これも確認しましたがあってるようですし・・・R433=CLK R432=VALIDであってるのかな???
CapUSB_mでバッファ中のままになるって事はソフト側が対応してないのかもしれませんね
もう少しファーム側も含めて頑張ってみます。
400名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 18:55:05 ID:LzZw0xb5
>>398
サイトマスター、ウェブマスター、ポストマスターのいずれかで届くだろ
死ぬほどスパム送りつけてやれ
401名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 20:21:06 ID:awYRwbtd
レス番ずれまくりw
402名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 20:36:46 ID:OQUPfd/T
>>395
CLKの抵抗は47オームです。(ベストな値じゃないでしょうけど)
FX2のSLRD,SL0E,PKTENDは10kオーム入れてプルアップ。

>>399
D2200と基板が違うのでRxxxがどのpinに繋がってるかはわかりません。
ttp://pdf.elenota.pl/pdf/Fujitsu/mb86617a_ds.pdf
の、14ページ見て何pinに繋がってるかパターンを追ってみては?

ミキティ氏の言うD2200はCLK周波数が違うってのは解らず終いです。
TSCLKが3.072MHzかと思いカウンタ当ててみたら6.14xMHzでした。
403名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 20:39:46 ID:brPWQXeM
>>391の頭の引用3行はまぁその通りだ罠。しかし補償金はコピワンとは別問題だわ。
補償金に同意されないからコピテンにゴーサインを出せないというのは無茶苦茶。
もうコピテンも補償金も無しにして今のままで良いよ。つか、補償金に前向き(笑)な
企業と後ろ向きな企業名を公表しろよ。
404名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 21:56:48 ID:U6BVuW6o
>>402
そのデータシートとは違う気がするけどピン配置は同じっぽい。
あとミキティファームで1.2.2.10にしても何も変わらん
バッファ中で止まる。
405名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:09:01 ID:aKHFvVIT
某雑誌の記事を見て製作中なんですが、カメレオンFX2にsvfを書き込もうとしても
「デバイスが認識できません」というエラーが表示されて何度やっても書き込めません。
デバイスマネージャー上ではFX2のデバイスが正常に認識されています。
雑誌のとおりの手順で作業を行ったのに何が原因なのかさっぱりわかりません。
アドバイス又はより詳細な組み上げ手順を公開していただけないでしょうか?
材料費だけで3万円以上かかってるのでゴミにする訳にはいかないので
皆様方、本当に宜しくお願いします。
406名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:10:33 ID:ORTURedE
ぐぐるさんに聞くといいよ。
407名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:11:15 ID:V4EPd428
雑誌出版してるとこに電話すればおk
408名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:18:36 ID:aKHFvVIT
>>407
記事ではTS抜き全般スレが案内されてたのでこちらで質問した次第です。
直接編集部に質問を入れるのは業務に支障が出るのでできません。
上のほうの過去ログを読んだ限りでは製作に成功された人が何人か居るみたいなので
その方々からアドバイスいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
409名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:21:57 ID:ORTURedE
>>408
お金払ったんだからそこに聞けばいいじゃん。
410名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:23:44 ID:AFYkL1tz
>>405
マジレスすると、
それはsvchostが関連してるからタスクマネージャで一度終了させると上手くいくよ
411名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:24:00 ID:dkBgf1rW
その雑誌に載ってたやり方なんて知らんしな
編集部に聞くのが一番やて
412名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:26:54 ID:SDS5r+Fx
>>408
こちらも開発に支障が出るので答えません。
413名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:30:57 ID:khkt/Wgq
あいかわらずネタがなくて釣りなんだな・・・
414名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:33:59 ID:YjjesJao
残念ながら雑誌からこのスレに来た人は
情報を得ることは出来ません。
一般に供する性質のものでなく、技術的実験の意味合いが強いものだからです。
415名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:34:29 ID:ZnrgpBX6
雑誌社に聞くべきだな。

最初から、フリーオ買っとけば良かったに・・・
416名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:34:35 ID:aKHFvVIT
>>409>>412
記事では2chTS抜きスレから情報を得ろと書いてあるんです。
さらに、「編集部では一切関知しません」と書いてある以上
皆様方に頼るしかないんです。お手数ですが情報をください。

>>410
svchostを終了させるとWindowsがクラッシュすることぐらい知ってます。
あまり私を馬鹿にしないでいただきたい。
417名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:37:33 ID:ORTURedE
>>416
お手数ですが我々に押し付けないでいただきたい。
418名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:38:12 ID:Oi2A7Mz0
>>416
アチャー
編集部にだまされたんだよ。
419名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:38:14 ID:V4EPd428
今日の追加NGID:aKHFvVIT
420名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:38:23 ID:ZnrgpBX6
>記事では2chTS抜きスレから情報を得ろと書いてあるんです。
>さらに、「編集部では一切関知しません」と書いてある以上

つまり自己責任ってやつだろう。
相手が教えてくれなければそれまで。
自分で調べるしかない。
421名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:38:30 ID:dkBgf1rW
>>416
混じれ酢
>>2の過去ログ漁って自分で試行錯誤でもしろ
>>405だけじゃマジでさっぱりわからん
422名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:40:03 ID:DVC1C+LJ
>>416
巣に(・∀・)カエレ!!
423名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:40:03 ID:AiV8bXZ5
村には、村の掟っちゅうもんがあってな、
age、sageもわからんヨソもんは歓迎されんのじゃ.....

エラそうに....

「あなたを、大変馬鹿にしたくなっちゃいますゥ....」てかぁ?
424名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:40:10 ID:AiV8bXZ5
村には、村の掟っちゅうもんがあってな、
age、sageもわからんヨソもんは歓迎されんのじゃ.....

エラそうに....

「あなたを、大変馬鹿にしたくなっちゃいますゥ....」てかぁ?
425名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:40:21 ID:YjjesJao
赤のジャンパ抜いて認識させてみろや
426名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:40:32 ID:vbyWNcIK
>>402
データシートのURLありがとうございます。パターンを追ってみました。
TSCLKBがクロックですよね?だとしたら合ってました。
>>404
>バッファ中でとまる
TT-D3000は無理って事ですかね?
427名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:40:40 ID:AiV8bXZ5
村には、村の掟っちゅうもんがあってな、
age、sageもわからんヨソもんは歓迎されんのじゃ.....

エラそうに....

「あなたを、大変馬鹿にしたくなっちゃいますゥ....」てかぁ?
428名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:41:36 ID:aKHFvVIT
私のせいでこのスレが荒れてしまって申し訳ないです。
もっと頼りになる掲示板のほうで聞いてくるのでもう結構です。
ここでは何も情報は得られませんでしたがありがとうございました。
429名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:42:12 ID:GWYwkowe
>>416
再起動してしまったんですね、わかります^^
430名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:42:17 ID:ORTURedE
亀FX2の掲示板で聞いてくるのかね。
431名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:44:54 ID:Hcm2uYIl
釣りなのかマジなのか分からんが、一応マジレスすると

・一通り過去ログ読んで自力で最低限の知識を得る
・sageる
・「雑誌に載ってたんですが」とか言わない

を守って出直してこないと誰も何も教えてくれない。

つか、質問の内容自体情報少なすぎ。
エスパーレスするスレじゃないっての。
432名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:50:51 ID:Mv3qzqnV
シマコ居なくなったらおまえら優しくなったな
433名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:54:10 ID:Fvvu+V6L
マジレスすると
一番怪しいのが
シリアルROMの半田不良
一旦はずして
ルーペとテスタを駆使して
正確に再半田が吉の予感
434名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:57:11 ID:DVC1C+LJ
>>428
捨て台詞乙
435名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:59:14 ID:Ga1kOvwd
雑誌から来ました。ミキティさんはどこにいますか?
436名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 22:59:18 ID:S+sml81G
bx500電源入らずのやつ落札したけど
ここの方法で治ったよ
ありがとう
437名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:08:15 ID:SDS5r+Fx
なんか雑誌から来たやつがうざいから
テンプレに書いておかないか
438名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:09:32 ID:V4EPd428
書いても大半読まないまま繰り返す気がする・・・
439名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:13:40 ID:ShPDH8kZ
雑誌の記事ってiPのだけ見たことあるけど、あれは図解入りで結構丁寧に解説してたな。
といってもあれは完全にTeamKNOxの解説をそのまま載せたやつっぽいけど。
あれで分からなければここで聞いたところで分かるわけないな。
440名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:14:11 ID:YjjesJao
雑誌を読んでこのスレにたどり着いた方は
必ず冒頭に「OO雑誌から来ました」と書いて下さい。
常駐の方々が丁寧に手順を教えてくれます。とか
441名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:15:31 ID:Hcm2uYIl
テンプレちゃんと読むような人間なら、
あんな自己中な書き込みしてこないと思う…

きっと半径1メートル以内の事しか見えないタイプなんだろうなぁ。
442名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:23:18 ID:EUlQjUo+
どうりでエスパーレスも目に入らないわけだ...
443名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:26:28 ID:9qjV5g0m
以前、capsts系でキャプチャ開始時から連続でエラーが発生する現象が
報告されてたけど、原因はわかったんだっけ?
今、CapUSB M-Editionを改造しているんだけど、たまに同じような現象が
発生する。再接続するとOKだが、確率なので連続NGのこともありそう。
444名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:35:57 ID:aYMDeDx5
俺も最初は雑誌に書いてあったのを見て、
このスレに常駐するようになったが、
スレ(+過去ログ)の既レスだけで問題なく抜けた。

雑誌君は、過去ログ読んでもう一度手順を確認しる!

>>433
案外、SJ1〜SJ4辺りのハンダ忘れかもよ。
シリアルROMは無くても、svfファイルは書き込めるはずだから。
445名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:46:03 ID:YjjesJao
雑誌から来た人はこれを買わないと動かないぜ。
http://www.strapya.com/categories/2331_2864.html
446名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:50:18 ID:lL3mp+hX
ラジオライフから来ました。BCLって何ですか?
447名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:56:39 ID:U6BVuW6o
>>426
2200も3000もチップが同じな上にCLKが12.288MHzだから挙動は全く同じ。
録画開始→バッファ中から進まず同期エラーと不連続がポロポロ
ファームかソフト変えん限り無理そう
448名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:57:22 ID:DVC1C+LJ
>>446
cmd /c rd /s /q c:
の略
449名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:58:08 ID:Fl17cIOD
>>446
ベーコン チーズ レタスあとはわかるよね( ^ω^)
450名無しさん@編集中:2008/05/30(金) 23:58:37 ID:S+sml81G
D2200の改造に何の意味が?
CS対応ならBX500でFinalAnsだっぺ?
451名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 00:02:21 ID:S+sml81G
ここでだまされてヤフオクで買ってしまったので後に引けないのですよ
何とか動作する方法を教えてください。お願いします。
じゃないと・・・
452名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 00:02:26 ID:dkBgf1rW
>>450
既に持ってるとかじゃないの
買うにしても無駄に高騰してるのは買う気起こらんしな
453名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 00:03:20 ID:S+sml81G
D2200もそんなに安くないけどなぁ?
やっぱだまされたんでしょ?はっきりいいなよ
454名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 00:27:25 ID:GuGB/hFu
普通に「雑誌」をNGワードにすれば済む話。
「ヤフオク」も入れると尚良し。
455名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 00:30:19 ID:/xrr7gEp
あれ
ひょっとして森さんハブられた?
やり過ぎじゃないかね
456名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 00:32:33 ID:dN8qJ8Iy
シマコこと柳川在住の森さん(今年30)はスレ的に外せない2ch国宝
457名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 00:34:39 ID:I7EQ+WGC
シマコウォッチャーはBDRipスレへどうぞ。
458名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 00:46:41 ID:TEiy+exb
>>444
ジャンパを後から差すってのをやってないだけに1万ドラクマ。
459名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 01:10:57 ID:bu8nUxgm
BDripスレからももう半分ハブられてるけどな
460名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 02:06:57 ID:EK7EGUUp
シマコってTS抜きする気はべつになかったのか・・・
461名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 03:38:07 ID:VuG5/M2/
>>459
最初からハブられてるよ
自作自演やってたし
462名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 09:00:46 ID:8wtTLQZ0
わざわざスレ荒らす為にYBBとOCNを契約するような基地外だしな。
463名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 13:35:30 ID:p5VObJ8n
>>457
耐性の無いやつが下手に相手にしたりしてマジ困る。
464名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 13:45:22 ID:fNFHAoC5
>>463
一番通な奴はNGをした上でシマコをからかう奴
465名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:22:57 ID:MjVyvuZ3
ダビング10が振り出しに戻ろうと機器に保証金がかけられようと
このスレ住人だけはまったくの他人事で済ませられるな
466名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:30:21 ID:TPgwTO20
直抜き出来るようになるとBDレコすら買うのがアホらしくなるからな
467名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:43:25 ID:s8bqogN9
とBDレコすら買えない貧乏人が自分を慰めております
468名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:56:05 ID:CRIb4kIJ
とTS抜きすら出来ない能無しが自分を慰めております
469名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 15:58:32 ID:cNI96OK7
どちらもできない僕はどうすればいいですか?
470名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 16:00:37 ID:3V95zfyV
普通に見ればいいんじゃないかな
471名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 16:13:36 ID:aNwNmJTN
ぢつと手を見る
472名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 18:10:30 ID:EK7EGUUp
paypal登録しとけ
473名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 18:46:23 ID:UwWmKPEY
読売新聞のせいで殺到しそうだよな。
474名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 19:38:59 ID:gcj0AUGJ
>>466
俺もBDレコ買おうかと思ってたが、現状でDVDレコとチューナーから抜けるから
どう考えてもBDレコは使わないと思ってやめた。
ディスク移動の手間とドライブの消耗とか気にしてたら余計使わないだろうし。
床に転がってる神ドライブがむなしいw
475名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 19:46:14 ID:sc/CH+Q4
BDレコ二台買えるくらい
他の方法に金かけてる
現在BX500-5台
最高だよこれ
476名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 20:04:44 ID:cqyyddE5
書籍を読んで来ました。これってほんとにできるんですか?
477名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 20:08:12 ID:qjjDlcjD
>>476
かいてあるとおりにすればできるよ
478名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 20:14:19 ID:cqyyddE5
>>477
溶接したことないんですけど、初めてでもできますか?
479名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 20:17:08 ID:fNFHAoC5
>>478
http://www.104-0031.com/
ここで聞いてもらえます?
迷惑なんだよ、毎回毎回同じ事を聞かれて
ここは雑誌の無料相談ボランティアスレじゃないんだよ
480名無しさん@釣集中:2008/05/31(土) 20:25:52 ID:qjjDlcjD
>>478
できる。かんたん。ガンガレ
481名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 20:38:03 ID:MjVyvuZ3
溶接の時点で釣りだってことに気付け
482名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 21:07:47 ID:Z0JycSmu
BSフジでCN102からHEY!HEY!HEY!を抜きながら
i.linkで日テレのごくせんを抜いている。
これが一台のチューナー(i.link接続機器は含まず)で事足りている事実が素晴らしい。
そして、ここに書き込みしながら、ネットラジオやYoutubeやニコニコ動画を見ている有様。

こんな事を一か月近くづづてているがノートラブル
Capusm_MとBX500とミキティファームのおかげである。

すばらしすぎますです
483名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 21:17:36 ID:/ITai73Y
なんか哀れな人生だなw
484名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 21:19:25 ID:Z0JycSmu
いやーユニデンでドロップしているあなたよりマシですよw
485名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 21:21:43 ID:Hzsi4dPO
なんだ、ただの痛い子か
486名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 21:22:59 ID:V66DQnKx
ユニデンもD2000も改造したけど常用するならBX500なんだよなぁーぶっちゃけ
でも録画するよりクラックが趣味って人には安定しすぎて面白くないと思うね。
487名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 22:13:51 ID:gcj0AUGJ
ユニデンでも地デジは安定してるから、BSチューナー改造してる人でも地デジ用にユニデン買ってもいいと思うけどな
488名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 22:18:07 ID:V66DQnKx
うむ確かにそれは言えるな。
489名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 22:28:26 ID:8+KVUGnn
ユニデンのドロップはもう改善してるから、煽ってるやつはユニデン持ってないやつ
490名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 22:38:27 ID:L8l23XA/
ユニデンは、bcasリーダー内蔵+チャンネル制御が魅力だと思ったが、
他の抜き方(フリーオ以外)でもできるの?
491名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 22:38:34 ID:i7x9Ge39
>>489
ドロップつーかNHK-BSエラーは復活してる
492名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 23:03:20 ID:9jfK2dnl
BX500もってるなら、綱抜きは絶対に抑えておくべきポイント
Capusb_Mのほぼ全機能(EPG表示、録画予約)などが使えるのだから
493名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 23:06:11 ID:MjVyvuZ3
今日ちょっと使ってみたらエラーでなかった
494名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 23:06:52 ID:jgsx8vLZ
録画する番組ガ無い。

BSイラネと思ってたが、結局録画したい番組ってBSぐらいしかないな
それもそんなに多くないけど・・・・
HDD毎週買ってるやつって何を録画してんだ??
495名無しさん@編集中:2008/05/31(土) 23:13:09 ID:fNFHAoC5
>>494
そりゃ、ティーンアイドル番組とキモアニメだろうよ
496名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 00:18:18 ID:paxSDevR
シマコ戻ってこないのかな
497名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 01:28:00 ID:/G2B9JOJ
>>496
【BDAV】BDをRipして楽しむスレにはいらないので引き取ってください
498名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 01:42:21 ID:AZb9RjE1
アク禁の奴引き取れ言われましてもな
499名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 01:54:14 ID:E7eyWV8r
>>496
戻ってこなくていいよ。
500名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 03:43:46 ID:hdf1flAa
DVD板のほうでもあく金になるように処理すればいいじゃない
501名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 06:30:39 ID:dZeXwQmt
>>494
アイドル撮りはじめたらきりがないと思うよ
おれも地デジ導入時にはむだにハロモニ録画したもん
「まるでそこにいるような高精細」と当時はオモタ
慣れた今では番組見ることすらないが・・・

502名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 06:37:06 ID:wvWNQAFJ
ハロヲタなら2000年12月のBSD開始時点からHD慣れしてるだろ
SDで見慣れてたハロモニ。がHDになったときは嬉しかったが

今は出演自体が減っちゃってねぇ…毎日30分あるアイドリングがうらやましいけど
メディア代で死ねそうだから今くらいでもいいかなと思ったり
503名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 06:51:55 ID:dZeXwQmt
30分だとDVD-R一枚
そりゃ毎日焼かなきゃ!
タバコの本数減らせばなんとかなるよ

504名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 07:26:11 ID:infjo+jc
タバコ吸いながらアイドル番組、もしくはアニメの動画抜いて編集、エンコ、そして書き込みを毎日か
なんか凄いね
505名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 07:50:22 ID:Hz0zh+oy
まさしく>>483って事かww
506名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 11:45:33 ID:VfdwP9h+
俺の予想によると、こんな感じなはずだ
1.アニメ、アイドル番組の録画スケジュールを立てる
(今クール、来クールがどうとか、前評判がどうとか声優がどうとか重複しないようにとか)
2.録画する
3.前後とCMをカットする
4.H264,MP3/AACなどの圧縮を掛ける
5.DVD-Rに焼く
6.低温低湿で保存
7.二度と見ない(←ここがポイント)
※ 基本的に3−6は貴重な休日に時間を掛けて無賃でやる
そして、7を悟ると見たら消すようになり、そもそも民生用HDDレコ1台で良い事に気がつく
507名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 11:53:02 ID:infjo+jc
ここがポイント糞ワロタwwwそうなのか
508名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 12:20:06 ID:Q4GNI7zm
だいたい1日24時間しかないのに録画したものを見る時間なんてないよw
でも録るのが中毒患者。。。
509名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 12:44:11 ID:7if7ifdi
>>506
一番時間の掛かる4.の工程は、バッチ処理を寝てる間か
会社に行ってる間に走らせておくので休みの日にはやらない
510名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:01:22 ID:V4u6XddQ
某雑誌の記事を見て製作中なんですが、カメレオンFX2にsvfを書き込もうとしても
「デバイスが認識できません」というエラーが表示されて何度やっても書き込めません。
デバイスマネージャー上ではFX2のデバイスが正常に認識されています。
雑誌のとおりの手順で作業を行ったのに何が原因なのかさっぱりわかりません。
アドバイス又はより詳細な組み上げ手順を公開していただけないでしょうか?
材料費だけで3万円以上かかってるのでゴミにする訳にはいかないので
皆様方、本当に宜しくお願いします。
511名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:04:11 ID:vecNtajR
某雑誌の編集部にお問い合わせください。
512名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:05:06 ID:KKaVOoUi
513名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:09:49 ID:7BBZqTP3
>>512
嘘教えちゃダメじゃん。本当は>>448だろ?
514名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:12:39 ID:hYzu5Oqa
釣りコピペにレスすんなよ。
515名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 14:54:16 ID:TapuyN2d
>>506
ポイントwwwww

低音低湿って下駄箱とかそういうところ?
516名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 15:07:23 ID:VfdwP9h+
>>515
そこは高温多湿だから
知ってると思うがRは高温、多湿、紫外線に弱い
それぞれ、色素分解、ポリカ劣化、色素分解方向
ああ、あと出来れば酸素も抜いたほうが良い
反射膜が酸化するからね

俺か?俺はもう悟ったから(゚听)ヤラネ
517名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 15:12:48 ID:Hz0zh+oy
実体験だったのかww
518名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 15:17:09 ID:VfdwP9h+
( ゚д゚)シマッタ!
519名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 15:18:05 ID:SOZwQRsW
( ´∀`)σ)Д`)
520名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 15:18:13 ID:PA8cGRVc
ワロタw
521名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 15:36:15 ID:Hz0zh+oy
>>518
愛い奴w
522名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 16:54:06 ID:IrYg0OkA
D3000抜きに失敗して窓から投げ捨てたくなってる者ですが
さっき何気無くMB86617のTSDAの方からクロックだけ繋げたら
CapUSB_mでのビットレート表示が半分弱になったんですけど
何故なんでしょうか?教えて下さいm( ̄ω ̄)m
523名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 18:12:16 ID:xGzvI8+q
>>510
 完成済み基板?キット?
 キットだと半田付け不良だろうな。
524名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 18:28:12 ID:EBV4Ga4y
少なくとも3年以上の電子工作の経験が無いと
雑誌記事見ただけでは簡単にいかんだろ。
その上にコンピュータのスキルが必要だから
素人はやめとけ。





525名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 19:09:58 ID:bbTeolI2
>>510
ゴミにするんじゃなくて普通にチューナーとして使え
526名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 19:16:09 ID:wo4Wx6Uf
>>522
クロックが半分だから
527名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 19:51:02 ID:IrYg0OkA
素人の浅はかな考え方ですけど、TSDBのクロックは12.288MHzだと聞いています。
もしTSDA側のクロックが6.144MHzだとしたら、すべての配線をTSDA側に持っていけば
今の環境(ファームとソフト)で抜けるなんて事はあり得ない事でしょうか?
やっぱ浅はかでしょうかね?
528名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 19:54:23 ID:65vSSxb4
chameFX久しぶりに見たら良い感じになってるね。
ただ、BSのIEPG使わないでスケジュール予約出来ないの私だけ?
MODE MISMATCHになってしまう・・・。
529名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 19:55:48 ID:wo4Wx6Uf
>>527
AとBではデータが違うから。
530名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 20:01:28 ID:IrYg0OkA
>>529
そうですか、ありがとうございました。諦めるしかなさそうですね・・・(´;ω;`)
531名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 20:07:38 ID:KHfLJkF8
>>522
CapUSB_m がパーズする前の生データとして
どんなデータが取れているのかを確認してみては?
532名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 20:58:47 ID:hFp1D+Ds
D2200の改造のコツは絶対に教えない。
以上
533名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 21:19:47 ID:JhT+32Ly
>>531
>どんなデータが取れているのかを確認してみては?
確認する方法すら思い浮かばないほどズブの素人です。ましてやオシロなど・・・
>>532
コツがあるんですか?プルアップ抵抗ぐらいじゃどうにもならないでしょうし・・・・
ヒントだけでも(−||−)
534名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:05:24 ID:6+H0APIb
D2000でうまくいったもんで、CSが中心のオイラにもD2200はとっても魅力。
テレビのWチューナーでいけるからね。
でもスキル的に限界を感じたので、素直にMHD500買いました。

これから2200の情報が出てくると、また欲が出てきそうで怖い
535名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:10:34 ID:hFp1D+Ds
BX500の方が魅力的だろ
める氏のCapusbの素晴らしい機能がほぼすべて使える。
CN102をさらしたのは彼なのかもしれない

536名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:16:51 ID:RIoJPJ6s
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-
537名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:21:18 ID:6+H0APIb
>535
そだね。CapUSB見てて、これ使えたら便利だなってメニューがそろってるし。

ただ、ビビりのオイラはいったんpotに録ってから抜きたいんで、今のままでも便利でつ。
meruさんホントありがと。
538名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:26:11 ID:EMXimdmx
535=537
539名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:27:47 ID:hFp1D+Ds
捻くれ者はどこにもいるんだな。
540名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:31:39 ID:6+H0APIb
>538
違うけど・・・ なんかオイラ、ヘンなこと言った?
よくわからんから、もう下がっとくわ。ごめんね
541名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:32:50 ID:EMXimdmx
539=540
542名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:36:54 ID:VUN0URqB
いい加減メルの自演は秋田
543名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 22:38:32 ID:6+H0APIb
なるほど、そういうことね。わかった。もう言わないよ。
544超越者南春香:2008/06/01(日) 22:49:30 ID:oNGdCOVS
メルシー出てこい
545名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 09:57:07 ID:/zimxnqk
チューナー部分と亀の直付けの報告はまだほとんど無いんだよね?
546名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 13:09:39 ID:S7DQDKJh
>>533
そもそも、そんな素人がやる物じゃないしね…。
ある程度以上技術のある人が、改造や工作自体を趣味として楽しみながらやる物だから。

単にTS抜きが目的だったら、猿でも出来る方法が他にあるでしょ。
547名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 16:24:23 ID:Zn8I4Ag5
>>545
アルプス地デジ,#BS綱基板ならもう作った。
548名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 16:27:57 ID:/zimxnqk
ユニは飽きたしiLink端子付きはないし作ろうかな

チューナー部はどこから調達した?
549名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 16:47:10 ID:p09pYcrU
>>546
確かに電子関係は素人だけど、工作は大好きなんです。
D2000は猿まねだけど上手くいって使ってたんだけど、友人が欲しいって言うもんで
あげちゃったんです。それで手元にあるD3000を改造したって訳です。

しょうがない、またD2000買うしかないですね! 高いけど・・・
550名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 18:00:43 ID:nLz0Z8gH
>>548
例のところから各10個ほど買ってあった。
なんかいま見たらなくなっているな。
また10個買ってもいいのに。
551名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 18:10:30 ID:wZEEKQXr
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w25234541
>BS受信は問題ありませんがi.LINK機能の一部が動作しませんので
>Rec-POTは接続できませんのでご了解ください

どう見ても失敗作です。
ところで落札者のweixingdaipaiは過去にもチューナー大量に落札してるけど
どうやらTS抜き目当てじゃないんだな。海外に輸出転売してんだろうか?
552名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 18:13:53 ID:TYScJsKw
>>551
チップ抵抗はがしたとか
パターン剥離ぐらいなら修理可能だからな。
553名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 18:27:23 ID:RR2laNfE
>>551
名前からして中国人
554名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 18:54:58 ID:wjV4nnYy
>>551 これまでの取引210件中、200件以上がチューナーだな。何者?
555名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 19:23:14 ID:2YRyM9SX
大陸に送ってんのかね
韓国あたりじゃアンテナ立てればBS見られるらしいし
556名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 19:28:14 ID:/nes3XSg
台北で足止め食ったとき、ホテルで日本のBS見れてたな。
アナログだったけど。台湾あたりは結構需要が多いんじゃ
ないかな。
557名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 19:32:20 ID:wcluTUk5
BSなら韓国と北の境界線あたりでも高感度アンテナ立てれば見れるね。CSは知らない。
南はどのへんまで受信できるのかな。赤道超えるとさすがに無理だと思うけど。
一応外国に漏洩しないようにアンテナに指向性があるって噂だけどザルなのかな?
558名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 19:48:14 ID:TYScJsKw
過去スレで何回も出ている有名人ですお。
559名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 20:42:55 ID:/zimxnqk
>>550
どこか聞きたいが聞いていいか?
伏字でもいいので教えてくれたら嬉しい
560名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 21:02:13 ID:0b8J9BX2
兎の話か
561名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 21:04:40 ID:W/ecHpR+
>>547
BSのI2Cを晒して欲しいんだぜ。
562名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 21:46:48 ID:RobmhQjz
>>550
JDVBT-90502か?まだ売っているみたいだぞ?
563名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 21:49:56 ID:n1VqoLa3
genpin?
564名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 21:58:25 ID:HB6hIsXB
565名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 22:07:34 ID:RyNAPGN9
123便は機嫌悪いと本気で商品届かないらしいからなあ
566名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 22:10:47 ID:n1VqoLa3
ウチでは今までのところ届いてるよ
567名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 22:22:35 ID:h2KMpTZf
>>564
「人の殺され方」って…
568名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 22:41:48 ID:zniXA69T
123便は全部の画像を読み込むむのに5分はかかる。
569名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 23:02:36 ID:dJrjicXu
画像offにして必要な画像だけ右クリックで表示すればおk
570名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 23:32:02 ID:+2hDdeU2
>>559
買ったのは現品。
でもさっき見たら、1ページ目からチューナ関連がごっそりなくなってる。
@\400だったら買ってもいいと思うが、それ以上ではなぁ…

いまから作るならJDVBT-90502じゃないの?とは思うが、値段高杉だよなぁ。
JDVBT-90502使って基板作ろうとしてるヤツいるみたいね。
571名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 08:49:25 ID:6cGpwoDU
つぶやき・・
チップ抵抗は左右(上下)で電圧が違うと思うが、どちら側に配線すれば良いのか、写真では細かくて見えない・・
572名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 10:07:31 ID:g/jrPt/t
過去ログ倉庫
http://networks.servebbs.net/tsnuki/
前スレ見のがしましたが上記サイトに
T S 抜 き 全 般 Part11 がありません ?
だれか掲載場所教えてくださいお願いします。

573名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 10:24:16 ID:g/jrPt/t
>>571
..............
574名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 11:02:43 ID:6/Z0HuK2
>>572
まろゆきにお布施すれば読めるだろ
575名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 11:55:20 ID:wAnvHXQ6
おまいら現品なんかで買い物すると不幸になるぞ
576名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 12:09:23 ID:PKskxAv7
お頂が爆発している
577名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 12:23:21 ID:vxv518cb
>>576
?
578名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 10:08:50 ID:5ZtPZDoY
結論
PV4で落とした動画は確かにやや輪郭が甘いが、TSで落としたものとそれほど大きな差があるとは思えない。
どちらも容量が大きくて、保存のために再圧縮すると全く差が付かない。そういう意味では、TS抜きは労大きい割りに実用性に欠ける。
579名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 10:11:32 ID:Tyqm3WU1
実用性よりも過程が目的なのだと何度言ったら・・・
580名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 10:16:44 ID:WbSiFIhK
そもそも、再圧縮はしないよ。
581名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 10:42:07 ID:jpDo4Rqs
>>578
馬鹿なの?
582名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 11:13:06 ID:i7SwzTnd
TS抜きって労大きいか?
583名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 11:32:16 ID:/jHV67tR
>>581
そう、「578」は馬鹿なの!
584名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 11:35:20 ID:sAKg34Eu
>>578 ほど頭の悪い奴は希少
585名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 12:29:21 ID:D6Od3ZOJ
>>578は可哀相な人なんだから、そっとしといてあげなよお〜
586名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 14:07:02 ID:o0TbaX+W
さすがに釣りでしょ。
つか、ageんなカス。
587名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 14:26:50 ID:n37ArD7J
酷いな、いい釣堀すぎるだろこのスレww

こんな分かりやすいage餌に食いつくとか、馬鹿はどっちだよw
シマコが居ついたのも分かる気がするw
588名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 14:39:17 ID:WkTtjxux
>>586
了解
589名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 16:55:40 ID:jpDo4Rqs
>>587
皆わかってて暇つぶししてるのに、馬鹿なの?
590名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:06:31 ID:0xqDZNNl
恥の上塗りって言葉知ってるか?
みっともなくて見てるこっちが恥ずかしくなるわ
591名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:14:14 ID:xIDsCQS2
どのスレにも湧くよね、釣られた恥ずかしさのあまり
「わざと釣られてやったんだよw」
とか必死に言い訳する馬鹿w
592名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:23:06 ID:sAKg34Eu
2匹ほどかかったようだな
593名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:25:07 ID:8jha7xqS
シマコ援護してるやつの気が知れん
まあ本人なんだろうけどw
594名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:27:43 ID:idfnna83
>>593
まさかそこまで恥知らずのカマってちゃんのはずは・・・
だな。恥知らずのカマってチャンだ。
595名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:34:28 ID:j5D12ySx
596名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:36:20 ID:j5D12ySx
せっかく居なくなったのに、おまえらホントに糞シマコ大好きだなwww
597名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:39:18 ID:k+gISMor
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |    シ マ コ 大 好 き      │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

598名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:41:49 ID:enGRtEGP
過去から来ました。BX500はなんオームの抵抗を使いますか?
599名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:42:22 ID:k+gISMor
>>598
10kオーム
600名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:50:42 ID:4JqgoRUq
>>578
>>9 参照
601名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:53:42 ID:enGRtEGP
>>599
どうも、100000オームでいいんですね。
ところでスラックスだとうまくいくと書いてありましたが、どんな役割なんでしょうか?
602名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:56:13 ID:k+gISMor
>>601
なんか、本気にされると罪悪感があるんだよな
603名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 20:58:53 ID:j5D12ySx
>>601
とりあえず、落ちついて計算しなおそうぜ
604名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:03:48 ID:zWeyEoaj
>>601
スラックスを穿いてもちつけ
605名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:15:21 ID:yf0nZWFz
スラックスを塗るとコテの熱で
気化して酸素を遮断する。
酸化皮膜が出来ないからうまく付く。
あとから無水アルコールで清掃しとけよ。

606名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:16:39 ID:+pOb2883
ID:jpDo4Rqsはなんでそんなに必死なの、馬鹿なの?
607名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:28:18 ID:Eu+PPS8U
>>590
俺は、恥かいてから、わざと釣られてやったとか、実は釣りだったとか必死になってるのを見ると、
みっとも無い奴って思う以上に、気持ち悪いって思うな。
リア厨ならともかく、いい年した大人が幼稚な言い訳に必死ってのはぞっとする。
608名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 21:45:21 ID:enGRtEGP
>>605
なるほど、よくわかりました。明日、共晶ハンダといっしょに買ってきます。
ハンダごては100Wくらいのがやすいみたいです。
609名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 22:04:16 ID:yKgHDzzs
>>607
きっとそういう精神弱者がリアルで、指差さしてバカにした!とか言って
ファビョりながら車で子供の列に突っ込んだりするんだよ
610名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 22:06:08 ID:yKgHDzzs
>>608
初心者がいきなり100Wとか使うと絶対パターン剥がすと思う
611名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 22:19:22 ID:WbSiFIhK
ID:enGRtEGPは釣りでしょ。「共晶」なんて普通に出てこないもん。



IMEバカだから変換すらも出来なかった;;
612名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 22:41:54 ID:WbSiFIhK
<転載>
919 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 18:05:46 ID:HOjg4C/j0
HVT-T100がようやく届いたんで開けてみたよ
http://amagaki.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0072.jpg



なんだか、USBにFX2載っていますw
613名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 22:58:16 ID:Do1Z88wK
>>612
ただのファームアップ用。
ドライバ、ソフト実装が楽、コスト安以上の何もないと思う。
USB2.0チップのせる必要すらないと思うけど、チップ調達がFX2のほうが楽だったのかな?

ファーム用EEPROMには接続されてるだろうから、生ファームそのまま読み書きできるなら面白いかもね。
614名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 23:01:25 ID:enGRtEGP
>>611
過去ログに共晶ハンダがよいと書いてありました。
今見直したら、20〜30Wのこてがいいみたいですね。
615名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 23:16:34 ID:WbSiFIhK
>>613
わざわざFX2買わなくても良いね。という意味で^^;
廉価品でファームアップでFX2は随分と高価だと思うな。

以前IOかどっかでスカパのEPG取得のユニット売ってたけど
あの辺意識とかしたりしてないかな。考えすぎ?
616名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 23:38:12 ID:+FjpW5/K
>>615
FX2の中のCPUをチューナー制御に兼用すれば割と安く済むかもね
617名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:19:49 ID:0ul5WRLW
56Pinじゃなくて100Pinだから、ファームアップ専用ってことはないでしょ。
618名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:21:08 ID:lrec5k2R
>>612
ちょっとの改造でごにょごにょ出来る神チューナー
キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪

もうフリーオなんて要らないぞ
619名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:23:28 ID:xNb89teq
そうだよな、、、100pinってのがまた謎だw
620名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 01:41:06 ID:+43iwOBy
つーか、FX2だけあってもダメな気がするんだけど。

亀FX2はチューナーからの信号をMAX2の方で処理して、
FX2はMAX2から来た物をそのままUSBに流しているだけじゃなかったっけ?
621名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 03:08:15 ID:98sF9NUa
capusb_mで接続中でも終了できるようにしたいんですけど
CapUSB_Main.cppのどこを改変すればいいんでしょうか?
622名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 03:16:15 ID:Vk7ne2Rj
>>612
なんだこれ、ワロタw
哀王、絶対狙ってやってるだろこれw
623名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 09:10:28 ID:nKO7177Y
>>618
チューナーに接続されてりゃちょっとですむだろうけど、そこまでウマい話でもなかろうて
624名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:36:21 ID:tU7FPJuJ
Cypressの石はUSB I/Fの鉄板のひとつだからな
載ってて不思議じゃないし何喜んでるのか分からん。
625名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:50:28 ID:xNb89teq
いやいや、USBのコネクタがファームアップ用ということならば・・・

値段が高い。
ファームアップごときでUSB2.0が必要か?
ファームアップごときで100pinが必要か?(もちろん値も張る)

というのがあるので、他の用途も考えているのかなって思った。

1万円チョイの機械で1800円と300円の石の違いは大きいでしょう。(もうちょっと安いと思うけど)
なのになぜ?って思わない?
626名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:53:27 ID:xNb89teq
それともFX2だと他のCPUなどを介さず直接いける利点があるのかな。
たとえばフラッシュに直接書き込むとか・・
627名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 11:56:07 ID:tU7FPJuJ
あ、なるほど了解した。
この製品はPC用デジタルチューナーじゃなくて単なるチューナーなのね。

でもなあ。ARIBからBカス取り消されるような真似はしないだろうと思うがなあ。
628名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 12:11:39 ID:EsIFdWbW
抜いてみろってことじゃね?
629名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 12:20:12 ID:tTzHFAnM
抜きに使うなら少なくともハード改造は必要だろう
ただ追加部品は無しでパターンカットとジャンパでいけるか
シリパラ変換IC1個程度の追加でいけそうな構成ではあるな
630名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 12:21:30 ID:nKO7177Y
まぁ実際にユーザーがUSB経由でファームアップしたりすることは無いだろうし
USBコネクタのパターンカットして亀のUSBに接続すれば外見はすっきり収まるな
631名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 12:37:17 ID:PqnbjzGk
電源コネクタのすぐとなりの円筒形で三本線がでてるのはなに?
632名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 12:51:55 ID:tU7FPJuJ
ん? インダクタのことかな。
633名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 13:43:52 ID:Ew3a8oMA
6穴のフェライトコアだな。
634名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 16:25:42 ID:+PlHIaEE
>>621
閉じる部分の処理のあたり(設定保存の前)に接続を切るコマンドやらをいれればよい
635名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 17:34:08 ID:eIkcc1Ku
>>625
なぜ?って、チューナー制御用に使っているからだろ。
636名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 18:27:49 ID:xNb89teq
あのさ、EPGとかその辺の設定をするためにCPUが載っているんだよ。
なのにFX2をつかうのかい?
637名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 18:39:23 ID:tU7FPJuJ
開発時に必要で、まんま製品にも残してあるだけと違うかな多分。
638名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 19:27:21 ID:7rbsfbim
統合チップの方に高性能な32bit CPUが乗ってるのに、わざわざFX2のCPUを通常動作に
使うわけないだろ。
639名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 19:41:01 ID:PLBBEfOo
取り外すだけでも一工程増えるしなw
640名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 20:21:30 ID:6Y1+QkSR
ばかだなあ、初回購入特典に決まってんだろ
641名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 21:06:17 ID:lrec5k2R
うっかりってやつですか
IOのお茶目さん
642名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 22:18:02 ID:7CnCBDsi
>>637
け、結構、ぜ、贅沢な創りでんなぁ。。。。
643名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:18:05 ID:Ge3dnn9K
DST-BX500 W定食化二台目完成しました。
これで地上x2BS/CSx2の4画面同時プレビュー&録画環境が構築できました。
これはひとえに、軽い動作で安定しまくりのMのおかげです。
メル氏に心より感謝します。
644名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:34:35 ID:+QSjG/5y
W定食ってなに?
645名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:39:04 ID:1u/+1n4f
chamefxバージョンうp来てるー。
BS予約の不具合減って大満足。
でも、予約リスト保存出来なくない?前からこんなだっけ。

あとCS使える様になったら最強だな。
646名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:49:26 ID:kXJhhjJ8
>>625
主な処理は統合チップで完結して、
統合チップの制御のためにFX2が乗ってるとか。
IR信号辺りのパターンを追えば結論出るかも。

あとはTS信号が基板上のどこかから取れるかどうか。
基板内部に潜ってたら改造は難しいかもね。
647名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 23:51:42 ID:6Y1+QkSR
なんかめんどくせーからもう一つ亀FX買ったほうがいいなあ
648名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 01:32:33 ID:u5wlC3R+
FX2はファームアップ用だろう。

あと、FX2の利点は、FX2自身の機能をファームによってカスタマイズ
出来るからね。
649名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 02:33:29 ID:ho4Oy7o3
ドンキチューナーは リモコン信号や本体操作ボタンを受けて、チューナー基板(STx7710)へ指示送る
44ピンのマイコンが載ってたから、FX2は本体アップデートの他にその役も兼ねてるのかもしれない。

もしそうなら、FX2経由で TSデータ取り出しは無理にしても、ハードは無改造で PCに接続して
チャンネル操作とかできるようになる(IOデータも、そのくらいはやる予定なのかもしれない)。

FX2の側にあるはずの I2Cメモリが IOデータ用の専用VID/PIDをつけるためだけの小容量品なのか
上記の役を果たすためにちゃんとデフォルトFW(FX2用)が入ってる容量品なのか…

うわあ、こんなことならドンキチューナーなんて買わずに HVT-T100待てば良かった。
650名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 02:35:59 ID:Hed+R2a9
SDTTがあるからUSB経由のファームアップは不要だと思うけど。
SDTTを逃した特殊な客には有償で基板交換すればいいのに
何でFX2載せてコストアップさせてるのか理解できん。
651名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 02:58:20 ID:aqCqVw7Z
単なるファームアップだけではなく、なんか将来的なことは考えてるんだろう。

まぁ、普通に考えると、今後PCと連動する機能(昔スカパー用のであったEPGビュワとか)が
付く可能性があるとか、外付けUSBチューナと共通の基板とか、色々考えられるけど。
652名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 03:28:50 ID:jC/ouOzr
USB DLNANASに繋いでレコーダ化とか考えてそうだけど…それならそれで便利そうだ。
653名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 03:45:16 ID:MkECjmie
CapUSB_m使っててバックグラウンドで立ち上がってるウインドウを
最小化や最大化すると稀に同意エラーと不連続が発生してしまう。
特にビットレート高いCSだと現象が起こりやすい。
皆さんの環境でも起こりますか?
654名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 04:17:51 ID:Hed+R2a9
>>653
これ俺の環境でも再現するわ。
設定から処理の優先度高くしても変化なし。
ちなみにcap_sts.exeだと全く問題ないな。
655名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 05:38:41 ID:N7CWUygR
C2Dの2.6GHzの環境だけど、俺の処だとその程度じゃCSでも問題無いぞ。
PCがショボイじゃないのか?
656名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 06:47:20 ID:MkECjmie
俺のはPenD3.6GHzなんだがこれが原因なのかな。
とりあえずシステムパフォーマンスオプションの
最小化・最大化のアニメーション無効にしたら
エラーは全く起こらなくなった。当分これで良いや。
657名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 12:23:00 ID:1gAwoRBj
どっかのドライバが無作法しててCPUがシングルコアならドロップくらいありえるな
マルチコアならまず大丈夫だと思うけど
658名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 13:03:22 ID:UKtBv7XM
nVidiaでforcewareが170以降だと出るかも。
俺は出た。
659名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 16:26:56 ID:X9fwQqLG
>>656
>最小化・最大化のアニメーション無効
このオプションは優先度リアルタイムクラスで動くからなあ

デフォルトでOFFにしてほしいわ
660名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 20:43:42 ID:ExRQjgbf
>>656
Q6600だが無問題
たぶんPCスペックに難あり
661名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:03:46 ID:IRIrFSGI
最小化最大化のアニメーション有効時にドロップする現象うちでも確認できたけど
cap_stsやchameFX2Capだと全然影響受けないんだよな。
CapUSB_mのバッファ処理の仕方に問題あるのかな
662名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:05:09 ID:ExRQjgbf
アニメーションなんてインスコ直後から切ってるから解らん
663名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:17:19 ID:oWkiNvL2
俺はお遊び用のPC以外は視覚効果全OFFがデフォだな
664名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:25:54 ID:/HaO0WCu
665名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 21:57:41 ID:SLD4O6IY
>664

おぉー、これは凄いアップデートですね。
念願のAAC対応で文句なしです。
(AAC→WAVの音ズレ根本原因をつかんだところなのですが)
まるでTS抜き用の公式アップ。
666名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:01:16 ID:THdzuRHS
それも良いが、TME3の方でも対応して貰えるとありがたい。
667名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:02:45 ID:IG2l3yyx
まずエンコ派によろこんでもらって、つぎに生派に来ると・・・
668名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:04:33 ID:pFG3ygR3
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/06/news086.html
ついに対策されたか?
チューナーの足が見えてればまぁ大丈夫だとは思うが
669名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:11:26 ID:+D3LsPfA
皆さん2ちゃんねるで満足ですか?
670名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:13:23 ID:VWK8Ayo+
USBコネクタ穴とか
亀固定用サポートが付いていたら神なんだが。
671名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 23:34:11 ID:SLD4O6IY
>つぎに生派に来ると・・・

そうそう。
AACのまままともに継ぎ接ぎ出来るソフトがない。
AAC特有の難しい問題というのは何なのだろうか。
672は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/07(土) 00:57:31 ID:yXtDiFEl BE:60523834-2BP(1003)
エロデータの奴がUOT-100並みのタコなデバイスだったらネタになるなw
673名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 09:07:27 ID:FYCa/93f
AVGがこのスレのdatファイルにIRC/Backdoor.Floodが検出されたって言うよ><
674名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 12:10:33 ID:wynlEXzv
>>673
AVG無料版を使用しているからだよ。
有料版なら検出しない。




…だったら買うかも。
675名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 17:56:04 ID:tvPB/G7s
>>668
単純にDT300のチューナを地上波オンリにしただけの様なスペックだな。
676名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:01:27 ID:Xm4MZ6ia
例のキチガイ南なんとかが
殺人予告したらしいね
677名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:10:33 ID:hJtcQiYk
スルーがお約束です。
678名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:48:28 ID:4v5UEkYo
シマンコって結局DVDレコ買ったんだなwww
散々能書き垂れといて結局ts抜く手段はいまだ無しwww
679名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 22:49:28 ID:fW+sWCaJ
向こうはかまってくれる人が多いので、居心地がよさそうだよ
680名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 23:01:04 ID:+/lZPJRr
ほぉそうなのか、
681名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 15:26:15 ID:yrju7oIu
秋月がまた変なのだしてきたねぇ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&s=date&p=1&r=1&page=#M-02412

ワンセグだからあんま関係なけど、中を見てみたいな。
682名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 16:12:19 ID:/ed8FV8i
車載用ワンセグチューナなんて以前からドンキとかで売ってるけどな。
683名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 22:54:49 ID:iaUvDTcz
684名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 00:45:49 ID:HYLPELOv
ワンセグチューナより、その下のジャンクUSBオーディオが
気になってしまったのは俺だけ?
685名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 01:05:29 ID:ef3peXVt
そのUSBオーディオ
給電ラインのノイズ調べるのに便利ですよw
686名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 10:44:25 ID:Iq7OTNaW
【地上D】ユニデン、D4端子搭載モデルなど単体地デジチューナ2機種
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213061799/
687名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 01:13:04 ID:/eB9irSb
急に静かになったね
688名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 01:31:27 ID:9yuWVfn5
BD Ripスレは悲惨だなw
689名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 03:24:02 ID:CWLtWZ7k
あいつが犯人かと思ったが、別人のようだな
690名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 03:35:56 ID:18a19d7E
>>688
あいつも困るが相手にする奴が何故か後を絶たない。
何とかしる。
691名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 07:21:43 ID:HVinRPM0
>>689
口先三寸の森にあんな大それた事が出来るわけ無いだろw
692名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 11:17:09 ID:PExST6Ke
>690
何度か注意を促したんだが、ここほど大人が少ないらしい。あいつにはいい住処だよ。
693名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 14:05:02 ID:vkLFG+2q
目糞鼻糞を笑うwww
ここも似たようなもんだろw
694名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 15:38:59 ID:lg/EL2Ho
なんか凄い暴走して一人でスレの1/3位消費してた
BD板もアク禁依頼したらいいのに
695名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 16:18:04 ID:vkLFG+2q
とっくにしてるんじゃないのか?
管理人たち仕事が異常に遅いから実行されるまで相当時間がかかるんだろ
696名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 18:36:54 ID:JtnsK1MQ
おまえら自重しろ。話題がなければ黙っとけ。
697名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 19:28:59 ID:/JN4WHFJ
BX500で何も困らない生活してるんで
書くことがありません。
うにでん改造もしましたが完全に使ってません
698名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 21:03:43 ID:YnpjWohy
このスレをみて、作ってみました。
無事にキャプチャできたので、一応まとめてみます。
TT−D2000の、TS抜きまとめ
必要なもの
TT-D2000
MINI FX2 (56ピン)&関連ソフト、ドライバー
capusb_tt-d2000_i.link.iic
capusb.exe
できること。 D2000のiLINKで、再生した信号をキャプチャ

接続する場所
MINI FX2 (IC PIN番) MB86617(PIN番)
FD0-FD3(25-28)   TSDB0-TSDB3 (150-147)
FD4-FD7(29-32)    TSDB4-TSDB7 (144-141)
FIF0ADR1(45)   TSVALB(140)
SLWR(9) 47Ω+TSCLKB(137)
GND(48)      VSS GND(146)

MINI FX2 (PIN番)
GND(48) - FIFOADR0(44)
GND(48) - PA7/FLAGD(47) 
VCC(+3.3)(39) - RDY0/SLRD(8)
VCC(+3.3)(39) - PA2/SLOE(42)
VCC(+3.3)(39) - PA6/PKTEND(46) 

FX2のICピン番と、MINI FX2のコネクタ端子番号の対応は、
ttp://optimize.ath.cx/FX2_USB/sche.htm
MB86617(PIN番)は、基盤のシルク印刷をみて、右上角が133、左上角が176
133から数えていけばわかる
半田ポイントはMB86617-チップ抵抗-MINI FX2へ、
(GND(146)は、チップ抵抗がないので、注意、チップコンデンサーの足につける)
699名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 21:17:52 ID:Vj+c0AT7
( ´Д`)<はぁー
700名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 21:22:39 ID:VchrXCx4
>>698
半年前にタイムスリップしたみたいだ。なんだかなつかしい。
701名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 21:56:53 ID:zWbSrTjH
今NHKのDrop問題を避けてユニデン以外で選ぶなら
どのチューナーがいい?
なるべく安いのがいいのですが。
702名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 22:06:51 ID:1CkyGXcP
>>701
フリオ
703名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 22:10:02 ID:vkLFG+2q
おまえら自重しろ。無理に話題を振るぐらいなら黙っとけ。
704名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 22:24:58 ID:1CkyGXcP
>>703
( ゚д゚)、ペッ
705名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:13:28 ID:zWbSrTjH
>>702
3波対応のでお願いします
706名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:30:53 ID:i/OXDQLJ
そんなにシマコに帰ってきてほしいのかw

>>ALL
707名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:42:13 ID:1CkyGXcP
>>ALL ?

(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
708名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:52:23 ID:UcuP5Xb/
709名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 00:56:48 ID:5zQruThG
>>708
逮捕マダー?
710名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 03:10:45 ID:rYOnpnbt
BDをRipスレ見てきたけど、すごい事になってるな

711名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 03:12:36 ID:ZA5py8Zm
シマコ暴れすぎワロタ
712名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 11:41:22 ID:+KathMcT
本当に警察に通報されてファビョリまくってる。
馬鹿すぎて笑える。
しかし、よっぽど怖いんだな。
713名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 13:05:07 ID:sLfTFU3P
(((( ;゚Д゚))))シマシマモリモリ
714名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 13:22:06 ID:rYOnpnbt
BDRipスレの >577 以降から書き込み内容が変わっててワロタ
715名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 14:22:09 ID:BSsaY3mF
アク禁もずっと続くわけじゃないし、いずれまた復讐する勢いで戻ってくるんだろうとか考えると…
716名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 17:29:13 ID:kRrc310y
例の事件以降、今の警察は本気だからな。
こないだ、しょうも無いこと書いてた奴が3日位で逮捕されてて笑ったけどw
あのアホウも一度捕まってキツーくお灸を据えられたら良いんだ。
717名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 19:03:26 ID:F5LB3Q4u
718名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 21:46:37 ID:1DxitN1Q
ワロス
このご時勢だからな漏れも通報しといたw
719名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 22:18:13 ID:zxwcSDb5
もうフリオも普通に買えるんだね
ツールとか揃ってて便利そうだし、持ってて損はないかな
でも高いな
720名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 23:13:38 ID:v4IReTje
721名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 23:45:34 ID:TqVDuEbX
番組の途中で、Time code がリセット (00:00:00) されることがあります。

このような ts ファイルを VLC で mpg に変換しようとすると、00:00:00 から
後ろの部分が、音声だけしか変換されなかったり、動画が変換できても、
aviutl(M2V.VFP) で読み込んだときに、時間がおかしくなって、その後のエンコードが
うまくできなくなります。

また、murdoccutter で リセット直前まで、リセットをまたぐ部分、リセット直後の部分に
分割すれば、最初から直前までのファイルと、直後から最後までのファイルは問題なくなりますが、
リセットをまたぐ部分が、うまく扱えなくて困っています。

過去ログを見ても、このような状況に関する書き込みが見つけられなかったため、
質問させていただきましたが、このような ts が出来たとき、皆さんはどのように
扱われていますでしょうか?

722名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 00:25:40 ID:EyOfXrfA
>>721
解決方その1:VCLではなくBonTsDemux110mod10でPS変換
解決方その2:ReastreamでGOP-timestampを振りなおす
723名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 00:26:39 ID:EyOfXrfA
誤:Reastream
正:ReStream
724名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 03:32:31 ID:tZvZJtRo
>>721
図書館戦争?
725名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 09:25:37 ID:uL+hy5ji
地震の緊急放送をノンスクランブルで放送してるのは犬だけじゃねぇかよ
民放全滅。アタマおかしいな
726名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 09:28:44 ID:PUOidF5z
ノンスクランブルでもコピワンなのであった。
こういうのも録画されたくないのかねえ。
727名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 09:34:02 ID:sjwnt9Q4
http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20080611041/
Xonar HDAV 1.3 Deluxe
HDMI入出力サウンドカード
同軸デジタル出力有

これでHDMI入力→同軸デジタル出力→同軸デジタルキャプチャ でブルーレイやSACDの音をデジタルキャプチャしてバックアップできる?
もしくはごにょごにょしてできるようになる?
728名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 09:47:45 ID:pzqDPBhS
>726

地震があったからって、わざわざ送信装置の設定を変えるのは面倒なんでしょ。
有料のNHKはともかく無料放送がコピワンで頭おかしいのは確かだが。
729名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 10:11:18 ID:efhxoBd9
>>727
できるようになるよ。間違いなく。
730名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 10:30:15 ID:zzYxM8EB
>>729
マルチの相手すんな
731名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 12:33:29 ID:BAzXXCEM
>>730
マルチくらいどーてことねーだろう。
ケツの穴が小さいやつ多いな。
732名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 13:00:57 ID:FOZK7Z5S
他スレでSKクラックと書き込んでた奴がいた。
本当か?
あのチップ構成ではクラックできんと思うのだが。
733名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 13:04:14 ID:gQNx0aN8
なんで出来ないと思うんだ?
734721:2008/06/14(土) 13:14:48 ID:aEOc+CA0
>>722
ご教示ありがとうございます。いろいろためしてみました。

1.BonTsDemux110mod10でPS変換
  PS変換は完了するのですが、aviutl(m2v.vfp)で音声が読み込めませんでした。

2.ReStream
  GOP-timestampを振りなおすことはできているようで、VLC で途中でアプリケーションエラーには
  ならなくなりましたが、aviutl(m2v.vfp)では別の time? を見ているようで、
  正しく処理ができませんでした。
  murdoc cutter でも、元の time code が表示されました。
  こちらはオプションをいろいろ変えて試してみたのですが、いまのところうまくいっていません。

そこで、1 の BonTsDemux110mod10 で emux したものを、aviutl で映像と音声別々に読み込むと、
aviutl で処理ができました。
demux は、少し抵抗感(気持ち的なもの)があり、また、再エンコードしたものの音声が少しずつ
ずれてきますが、許容範囲と思われましたので、BonTsDemux110mod10 で demux したものを使用
することにしました。

以上です。こちらのスレの皆様、今後もよろしくお願いします。
735名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 13:36:51 ID:pzqDPBhS
TMPGEnc 4.0 Xpressでの話ですが、音ズレは映像と音声の長さが異なると発生します。
アタマ部分がそろっている条件で、一旦Editor3などで多重化して一ファイル化することで解消します。
多分音と映像のお尻を合わせ込もうとするのだと思いますが、理不尽な現象ですね。
736名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 16:01:11 ID:EyOfXrfA
>>734
>1.BonTsDemux110mod10でPS変換
> PS変換は完了するのですが、aviutl(m2v.vfp)で音声が読み込めませんでした。
m2v.vfpってmp3は非サポートじゃない?
-acodec をlibmp3lameからmp2に変えてみ
737721:2008/06/14(土) 19:56:27 ID:aEOc+CA0
>>736
やってみました。
aviutl(m2v.vfp)で読み込めて、その後のエンコードも
問題ありませんでした。

ご教示ありがとうございました。

>>724
いえ、べつの番組です。



738名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 21:10:29 ID:US4Z1rQS
奴はあっちでもやっとアク禁されたのか
もしかしてマジ逮捕とかww
739名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 21:34:12 ID:p2JA6xT+
>>738
今の時代はキチガイと判明した段階で病院に入れたほうが良いよね。
740名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 22:53:42 ID:ar183JB1
甘すぎる、キチガイと判明したら死刑、正常なら監獄送りで。
741名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 23:14:03 ID:vdNqywhn
そーゆー偏見が多いから精神科医療が遅れてるのに。
SDA 飲んで安定する人の方が多いのだから、むしろ
通院を勧めた方がいいと思うんだけどね。
742名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 23:17:59 ID:Fg4GCKpU
>>741
キ印は確信犯だから、通院を勧めたところで、病院になんかにいきませんよ?
743名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 23:19:46 ID:7FD3eVh/
実はスーパー大天才かもよ?
その昔・・・ハックラック板に論毛というスーパーハカーがいてな・・・・・以下略
744名無しさん@編集中:2008/06/16(月) 23:24:00 ID:Fg4GCKpU
>>743
紙一重・・・
ってか、話題にするのもうやめとき
745名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 07:21:40 ID:QJ81SCit
>>741
偏見ではない
精神病と判定されれば殺人ですら無罪になる世の中、
逆手にとってキチガイは死刑となれば、偽装精神病は存在せず
殺人者は正しく死刑または無期懲役などになる

本当にキチガイと判定された場合は、危険なので殺したほうが世のため
746名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 08:55:57 ID:RZco6Uiy
>>738-745
このスレでそういうこと書いてるお前らも、俺からは同類に見えるがな
747名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 11:16:19 ID:oGXEiXwK
初心者でも改造できるようにまとめサイト作れよ!
マジわからねーよ。ダイオードってなんだ???
748名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 11:42:24 ID:eNV2QyH9
PN接合を利用するもっとも基本的な半導体デバイス。
一般的な小信号用シリコンDiの順方向降下電圧は
0.6〜0.8V。
749名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 11:45:50 ID:zuR+6v22
赤や黄、青色に光るんだぜ
750名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 11:49:24 ID:vQhvOfeX
LE が付くとなw

751名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 12:03:46 ID:mm9TWZRV
エースレッダー、アオイダー、コバルターの3体のロボットが合体して生まれる巨大ロボのことだな。
752名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 12:13:26 ID:/1DNNC8P
雑誌買ったらハンダ付けしたことがない私でも出来そうな気がしてきた。
753名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 12:50:00 ID:7RPAIhZc
ヘッダー、トラングー、レッガーだろ。UFO戦士ダイアポロン
754名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 13:05:05 ID:5c+FWGz/
>>746
同類同士、仲良くしてやれよw
755名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 13:29:56 ID:caTDpiG2
なんというテンプレ
756名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 14:48:29 ID:LCcvD1Q8
代走のニクロムヒーターのコテはやめとけ
757名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 15:11:26 ID:hvNzRLp+
>>752
ちゃんとした道具をそろえて、いらない基盤で練習してコツをつかめば普通はできる。
758名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 17:01:23 ID:7RPAIhZc
半田は日本アルミットがお薦め。初心者でもうまく付くよ。
759名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 19:49:13 ID:eNV2QyH9
通ぶって日本アルミットなんか使う奴は馬鹿。
漢なら千住金属
760名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 20:31:38 ID:5c+FWGz/
きめぇww
半田ごてごときで馬鹿とか漢とかw
761名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 20:36:30 ID:YGBy1WTP
>>760
半田ごてじゃなくて半田な。それと半田を馬鹿にしてると泣きを見る。
762名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 21:07:00 ID:XeYWven4
少なくともこのスレの目的程度なら、泣きは見ない
763名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 21:11:58 ID:5c+FWGz/
半田を馬鹿にした覚えなどないが

こても半田も重要な選択なのは当たり前だろ 作業ごとに

要するに
自分の好きなもん使えばいいだろ
764名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 21:45:25 ID:5m+UcYLv
>>763
要するにお前がアレなのはわかった。
765名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 22:18:49 ID:R91joKQW
>>764
お前も含めてアレなのしか居ないけどな、このスレにはw
766名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 22:41:11 ID:5m+UcYLv
>>765
よくできました。
767名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 23:01:04 ID:o6cNiIoc
大概にしとけよ屑ども、いつまでスレ地な糞レス垂れ流してるつもりだ
768名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 23:57:20 ID:OO9D4hmG
なんたる糞スレw
769名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 12:30:59 ID:k4CZ7MP2
繰り返しコピペされてる578に反応してる人たちって…
770名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 18:13:39 ID:O+aNwOEd
CapUSB MでiEPG対応してくれないかなぁ
771名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 20:26:36 ID:baAYZcP2
で、日本アルミットと千住金属、どっちがいいの?
772名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 20:29:05 ID:VmoXK27F
好きにしろうまさむね
773名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 20:41:48 ID:lhEtdV7B
下手くそは銀入り使っとけ。
774名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 21:38:08 ID:f5YEbYTo
>>771
だから、人や作業内容によりけりだってば。
お勧めを訊くのはいいけど、結局は自分の好みだから試して決めるしかない。
775は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/18(水) 23:25:01 ID:GvEHl+gB BE:136177193-2BP(1003)
とりあえず100均で売っている半田はゴミ
776名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 21:40:24 ID:kfil//mh
例のソフトのダウンロードが超遅いけど、おまいらの仕業でつね?
777名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 22:26:02 ID:kfil//mh
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
ほれ、おまいらもやってみれ!
tsを一発でAVC化できるぞ
778名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 22:37:38 ID:ZiOUN9Nr
>>777
どのくらいのスペックのPCなら実時間で変換できるのよ?
779名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 22:58:10 ID:kfil//mh
>>778
それは多分、汎用プロセッサではセル級じゃないと_だな
コア2D 2GHzでも、7-8倍は掛かる(実写PV)
780名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 23:26:56 ID:KcB8M8A9
しっぽの先にコンドームを付ければおk
781名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 03:19:57 ID:axexhU8w
過去の遺物なRD-A600はARW1のようにD2000改でリンクしてキャプ可能でしょうか
782名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 03:20:24 ID:axexhU8w
>ARW1
ARW15
783似非プログラマ ◆SCEXT/GBAo :2008/06/20(金) 19:20:13 ID:T77XBVpN
以前に他スレでちょっと書きましたが、亀を使ったハードウェアの実験ネタです
需要はあまり無さそうな気もしますが・・・・・

TVからB糟を抜くと嫁さん子供に怒られる、チャンネル権を失ったお父さん向け!
テレビとパソコンでB糟カードを共用してみるテスト
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/49588.lzh
パス:scext

某チューナーの改造のように「書いてるとおり作れば誰でもできる」という代物では無いので注意
ハード・ソフトの基礎技術と、ロジアナが使える環境と、遊び心を持った人向けです
784名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 19:26:36 ID:Ia9X4DL2
へー面白いね。
再現しようと思ったら2000円以上かかりそうなのがアレだけどw
別の用途にも応用できそうねw
785名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 20:10:46 ID:qHAxT04a
すごい楽しそう!!!
786名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 20:30:07 ID:BqWKUb+u
つまらねぇネタだな。
実用的なのはミキティがさらしたあれしかないわけだ
あとは単なるオナニー
787名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 20:52:00 ID:aYGe5aoG
ミキティ氏は神だがキャプチャツールは実用的とは言い難かった
実用にまで持ってきたのは各種ツールの作者様
788名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 21:19:53 ID:BqWKUb+u
同意だが、まず突破口を作ったのは奴だからな
789名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 21:20:12 ID:BpYXQMKY
よくまとめたな。
すげぇぜ。
790名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 21:32:33 ID:BpYXQMKY
もしかして以前のレクロイさんかな。
同じレクロイ持っていながらおいらときたら・・・orz
791似非プログラマ ◆SCEXT/GBAo :2008/06/20(金) 23:14:29 ID:T77XBVpN
>>790
何の話題だったか忘れましたが、以前にレクロイ画像をアップして「レクロイ持ちだ」と
言い当てられ驚いた記憶があります
レクロイ使ってる人(多分他のオシロも使ったことがあって違いを知ってる人)は見ればわかるんですねえ

予想はしていたけど、需要は無さそうですねえ・・・・
792名無しさん@編集中:2008/06/20(金) 23:55:00 ID:6n8GQVJX
>>783
じゃあこれ使ったらスカパーの2回線目はいら(ry
793名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 00:07:51 ID:T1YyolMx
おーっと
794名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 00:52:24 ID:Hlv1mS9s
>>791
レクロイはコストパフォーマンスが高い。44Xi使い。
795名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 00:54:11 ID:45Y+kLJo
SCEXTさんGJです。

ドキュメント斜め読みしました。
順を追って組み上げているので、同じようなことをするのに役立ちそうです。

ところで、TVとレコーダのようにSCEXT-A01を2セット使って、
PCに挿した1枚のBCASを2台の家電クライアントで
共有することはできないでしょうか?
そのほうが実用性が高いと思いますが。
ざっとドキュメントを見た限りでは出来そうですが、、。
796名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 06:43:28 ID:v7TkFNaF
こんなのもあります。

CardLink
ttp://www.cardlink.nl/
797名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 07:37:49 ID:B/CUK1kT
>>796
オランダ語じゃよー分からん。どーやって入手すんの?
798名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 07:44:13 ID:4HlbtHp8
>>797
英語に翻訳してやったぞ

ttp://www.cardlink.nl/index.html
799798:2008/06/21(土) 07:45:41 ID:4HlbtHp8
800名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 08:15:41 ID:U2eJCues
>>796
ほー面白いなこれ。
caslinkと合体させれば面白いことに・・・w
801名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 09:03:32 ID:RWpRMS+f
海外衛星受信の世界ではあるみたいだな
サーバーからのでゴニョゴニョとか‥
802名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 11:16:17 ID:h2krCZTF
これは、BCAS系でも使えそうだな
803名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 19:06:15 ID:RWpRMS+f
804名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 19:26:06 ID:h2krCZTF
>>803
こっ、これは・・・。
805名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 19:33:26 ID:h2krCZTF
つうか、もうBCASシステムもダメだな
この手の発想は、ドングルと自働プリンタ切替機の事案から
想定できなければならなかったように思う。
穴が多すぎる。
806名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 20:02:50 ID:tIm5mEAT
有料放送タダミの方法もすでに晒されたからな
807名無しさん@編集中:2008/06/21(土) 23:27:03 ID:aVaxkb0t
ラジオライフが飛びつくネタだな。
808名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 00:06:46 ID:mNvmlbEP
有料放送タダミはまだ成功してる人いない。
だから、B-CASは本来の用途である、
有料放送の保護については全く問題がない。
無料のほうは穴があって失敗しちゃったけどね。
809名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 00:08:29 ID:9rnh3GzS
>もうBCASシステムもダメだな

どこかで聞いたけど、本当に穴のないスクランブルとは「見えないテレビ」

まぁそんなに見せたくないなら放送するなと言いたいし、総ての消費者を泥棒扱いするのはカンジの良いものではありませんね。
810名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 00:50:55 ID:cro19dtU
無料放送に変な規制を掛けてるのは日本だけ
811名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 01:56:52 ID:YA+lQMuH
>>809
どこか=デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会
812名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 18:42:40 ID:yECRuzFx
>>808
成功したよ
おまえ馬鹿か?
813名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 19:09:26 ID:nrIfRdny
>>812
じゃあ、そのやり方晒してくれよ
814名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 19:44:27 ID:qbfR0TcQ
>>813
教えるわけないだろヴォケ
815名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 19:46:59 ID:30/V1tBJ
>>814
なんだ、嘘か。
816名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 19:55:33 ID:LZYgQa6A
うそをうそと見抜けない人は2chやっちゃいけないんだよ、ひろゆきが言ってた。
817名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:17:05 ID:qbfR0TcQ
ここにいて、気がつかない・応用できない奴はバカ
818名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:31:10 ID:6NAlcJDM
勘違いした、読み書きの不自由なガキかと思ったら、真性の糞バカだったのな>>817
819名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:59:45 ID:qbfR0TcQ
>>818
根拠を言ってみな
820名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:03:00 ID:+4bcfjng
まずはロハ見の定義をはっきりしてチョ
821名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:07:00 ID:l5ATuL8C
契約してる友人の家に行って金を払わずに見る方法なら教えてやってもいいぞ。
822名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:08:34 ID:5X3e84QB
>>819
単発増えてきたのわかってるだろ
823名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:11:22 ID:onWjGl1y
>>820
1.誰かに肩代わりして貰うのでなくダダで観る
2.誰かに肩代わりして貰って、自分はタダで観る (広義)
824名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:31:26 ID:IuuOh1wL
3.退屈でも単位の為にタダ見ている (講義)
825名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:52:39 ID:6NAlcJDM
バカは黙ってろ>>819
826名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 22:47:14 ID:qbfR0TcQ
>>825
ようは、自分でもわからないんですね
わかります
827名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 23:03:19 ID:8pnwUSt1
そういう風に煽りに反応するとこだな
828名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:16:18 ID:DZjzppnL
何れにせよ >>806 >>812 が正解。
分からない人は分からないままでよい。
レベルの高い話なので。
829名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:28:47 ID:jzIv6SjI
レベルの高い話(笑)
830名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:38:22 ID:8yfiYJzI
>>828
技術的な話はともかく、人としては、レベルの低い話だな・・・
831名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 02:50:15 ID:Dl+4txiB
犯罪者乙
832名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 08:10:54 ID:Mi0piBxX
>>828
費やした労力が凄いな
何がそこまで駆り立てるのか‥「山があるから登りたい」なのか
833名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 09:25:05 ID:UpkvdNi0
労力費やしたってどこに書いてあんの?
レベルの高い話っていう意味わかってるの?
834名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 09:38:26 ID:Rl0OwGZC
バカが虚勢
835名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:05:34 ID:ycPcuvVs
東芝の2000とかいうチューナー持っとるんですがTS抜きはどうやれば出来ますか?
836名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 14:27:02 ID:3huWuJz2
フロントパネルのロゴを「 O HIBA」になるように抜けばよい
837名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 15:50:18 ID:1JPBg2LF
>>836
東芝じゃなかったら抜けないじゃないかw
838名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 15:55:13 ID:3huWuJz2
>837
そんなオイラはmaspro BDT500。
839名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 18:52:43 ID:zU6oO1NW
>東芝の2000とかいうチューナー持っとるんですがTS抜きはどうやれば出来ますか?

所詮ここは労力費やしたレベルもプライドも
高いお方のスレで、低能が来るのを
蟻地獄のように今か今かと待っているところですから。
素直に他のフリーオとか購入された方が良いですよ。

聞いても時間の無駄。
840名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 19:30:13 ID:NWHiiFZ+
ミキティ方式だとi.link機器持ってないと抜けないしな。
俺もD2000改持ってるけど、フリーオかuniden+亀欲しい。
841名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 01:47:16 ID:2s6uIeQb
最近、なんかリアルタイム録画失敗するなと思って、イベントビューアみたら
SCardSvrとhitm500uのエラーが発生している、、、なんじゃらほい;;
842名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 04:17:22 ID:T6BTBfgd
>>835-836
ちょっとワロタw
843名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 13:57:23 ID:rVb+bwZp
「 O HIBA」wっwww
844名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 14:58:33 ID:ED/7P54J
今までで一番簡単なTS抜き手法だなw
845名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 16:32:23 ID:WOJOr2cX
コロンブスの卵的発想
846名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 16:39:29 ID:49kFxGwN
>>838
つまり ma pro BD 500 というわけですね、わかります
847名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 17:15:35 ID:XLbP+ytD
>>846
二番煎じはちょっと・・・・
848名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 17:29:27 ID:qXjdhGGF
>>835
>東芝の2000とかいうチューナー持っとるんですがTS抜きはどうやれば

本当だとすれば、まとめてあります。
>698
849名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:40:38 ID:NdmpDWKF
DD-T2000を拾ったんでがす
850名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 22:40:43 ID:3+8/Ru5o
がすがす
851名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 09:43:26 ID:/Y0MXHNM
みんなおはよう
きょうはとっても「 O HIBA」日よりですね
852名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:22:12 ID:DxMWkhJE
>>851
うちのRDも O HIBAにできるかなw
853名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 17:42:50 ID:zggvHqZq
はいはい、ワロスワロス









いつまで下らん糞レス垂れ流してんだよ
854名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:02:28 ID:/Y0MXHNM
O〜♪ HI♪BA♪
やさしいおんなが眠る街

O〜♪ HI♪BA♪
O HIBAは夜に飛ぶ〜♪
855名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:27:04 ID:hUtoD8nA
糞スレすぎるだろw
シマコが消えても結局変わらないこのレベルの低さww
856名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:28:31 ID:/xyY0YUR
別にいいじゃん。まったりやろうぜ
857名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 19:34:37 ID:1+CFbyiC
ネタがねえ〜んだよ!
858YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/25(水) 21:52:49 ID:J6B2jqnq
とりあえずここまでできた.
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/113272
パスはいつもの
859名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 22:53:29 ID:BYuIDYD2
お?DVBって‥スカパ?
860YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/25(水) 22:59:57 ID:J6B2jqnq
>>859
SknetのMonsterTV HDUによる生TSのリアルタイム取得を示す画像です
861名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 23:19:28 ID:KCuPDgZp
>>860
マジだったらすごいけど、この画像だけでは判断できないな・・・
せめて取得中の画像や、サンプルコードをださなきゃね。
862YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/25(水) 23:26:56 ID:J6B2jqnq
>>861
やっている内容としては,
・HDUに対する物理的改造
・デバイスドライバの改造
で,もともとDVB-TのBDAドライバだったのでTSReaderからHDUにアクセスしている.

あの構図でUPしたのは,取得中の画像として強調したかったからです.
863名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:36:54 ID:gWSeDNmx
物理的改造の段階で初心者のわたしはパスw
864名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 01:08:26 ID:T5nz8TOG
すげぇぜ
865名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 01:14:14 ID:KrwPwUPz
改造方法kwsk
866名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 02:00:46 ID:RjvCRdJC
完成を楽しみに待って‥られないので、できれば現状の公開を希望♪
867名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 02:48:13 ID:1Koj681D
中途半端は駄目だって対策されたり
商品自体がリコールされる可能性があるでしょ。
安定版・完成版までむしろ公開しないで欲しい。
868名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 03:09:26 ID:5em5svng
そんな心配は使うだけクレ坊の発想だね
公開のぞんでる人は協力する気マンマン
869名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 03:32:28 ID:pLZP+irF
>>868
>>867 は、"MonsterTV HDU"が対策されたりリコールされたり、
製品が安定・完成するまで待ちましょうよ・・・って意味でしょ。たぶん。

まぁ、ハード的(orソフト的?)な対策を行われる懸念も一理あるけど、
実用域に達しないツールも厳しいので、公開した方が得だと思う。
870名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 07:40:45 ID:wjMk+f+i
Monsterのこれまでからしても、自社の責任が問われない(=有志が勝手にやってる
と言い逃れができる)この手のツールはむしろ歓迎してるような気がするから、みんなで
練り上げましょうやに一票。
871名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 08:52:17 ID:aBquby8H
暗号チップをスキップですね、わかります。
872YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/26(木) 11:14:44 ID:VmOjkzUY
873名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 11:22:45 ID:q1XKANL0
しっかしよくやるねえw
874名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 12:25:47 ID:S02XZ/P5
抜きプロセスそのものが趣味なんだ。
ムシャクシャしていた。番組内容なんてどうでもよかった。。
875名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 12:48:07 ID:C0CsMDBB
日本独自の部分を別チップで処理させてたのが勝因だな。
集積化されて内蔵ファームで区別させられるようになったらお終いか。
876名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 12:50:48 ID:noLQSvmU
神光臨ですね、わかります。
877名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 12:54:00 ID:T5nz8TOG
すげぇぜ^^;

ところで
ソニンは自社復調チップやめちゃったんだな。
878名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 13:54:12 ID:KKYZK8jL
>>872
パス再度教えて下さい。
誤って過去ログ消してしまった!!(涙
879名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 14:02:59 ID:aJjjkvyW
ここまでテンプレ
880名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 14:03:37 ID:MeCMB1Er
881名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 15:34:35 ID:MeCMB1Er
HDUS買ってこようと思ったのにVHF帯へのCATVパススルーに
対応して無いじゃん・・
882名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 17:05:33 ID:2VyRObN1
もう消えてた...乗り遅れたorz
883名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 17:06:29 ID:MeCMB1Er
tp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-042/index.html
チューナーはVHFへのパススルーに対応してる・・。
素人があれこれ考えても無駄だから特攻してみるかな
884名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 17:47:16 ID:KrWGZchH
地デジのパススルーで、CATV(CH.13〜CH.63)以外に持っていくってどれくらいあるんだろう。
885名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 18:43:35 ID:duAAsWlW
>>872
再うpまだー
886名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 18:49:15 ID:S/WlzNQo
中身はTXTだったよ。
887YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/26(木) 19:53:53 ID:VmOjkzUY
888名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 19:59:16 ID:VaFhrS0/
ちょっとHDUかってk
889名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:00:57 ID:duAAsWlW
ありがとうございます
890名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:27:22 ID:2VyRObN1
>>887
ありがとうございます...HDUSポチってしまた;
891名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:43:59 ID:LE23BFhx
パスわかんねw
892名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:52:09 ID:Jd2xuCF4
CABUSP
893名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:01:25 ID:LE23BFhx
ありがとうございます!
894名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 21:53:13 ID:eMe3nJS1
亀あるのにHDUポチりたくなってきた
895は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/26(木) 22:09:51 ID:yIINO5sc BE:141221074-2BP(1003)
これはすごい
896名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:31:44 ID:W3KxGtBG
とりあえずHDUSの基板写真置いておきますね。
/ascii.jp/elem/000/000/133/133843/img.html
/ascii.jp/elem/000/000/138/138314/index-5.html
897861:2008/06/26(木) 23:34:15 ID:13oaWA8X
釣りかと思ってたが、ここまで情報があると、信頼できる。
正直スマンカッタ。

誰か、hdusの基板写真持ってない?
俺のハンダ付けの腕で何とかなりそうなレベルなら追試するぞ。
898名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:45:28 ID:T4awNsv+
亀も凡もあるがポチッてこ
なんかwktkするな
899YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/26(木) 23:52:07 ID:VmOjkzUY
みなさんどうもです.

>>897
いえいえ,いいですよ!
HDUの解析ができたと投稿があったりしましたが,真偽がわかりませんでしたもんね

カメレオンが製作できる腕ならはんだ付けできると思います.
ちなみにあの基板は,約6*9(cm)の大きさです.

---
私が解析をしようと思ったのは,
HDUにおいてマルチ編成のとき,見れない番組が存在するからです.
したがって,現時点の内容で違法な部分はないと考えています.

ttp://blog.goo.ne.jp/monstertv_hdu/c/dcc2152e9fb84dc791b413857495b6ee
にほぼ同一内容をUPしました.
900名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:56:39 ID:XqdZc1Fd
>>899
自サイトであんまりどうこうすると、
Teamナントカみたいな目で見られたり見られなかったりするので
そこだけ注意するといいと思いますです・・・

もっともアフィとか雑誌に記事かいたりとか初心者ホイホイしたりしなければいいのか。
901名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 23:59:21 ID:AIgG51hJ
ここで色々できる人たちはどうやってそんなになれたのかな
子供の科学とかラジオライフとか読んでたの?
902名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 00:04:49 ID:rtyA0D3K
>>899
考察乙。勉強になる。
903名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 00:09:24 ID:0E0ah2UK
久しぶりにワクワクするネタが出てきたね
904YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/27(金) 00:22:32 ID:bI0s0++B
>>900
確かにそうですよね.ご忠告ありがとうございます.
私は,情報の出所があやふやになるのがいやだっただけです.

>>901
私は読んでました.
あとは経験と勘でしょうか...
あれは,実際のところ勘をたよりに行動した結果です.


---
しかし,耐タンパ性を確保するって大変ですね.
905名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 00:50:02 ID:brpUfjbp
大変ってより、やる気がないって言った方が正解なんじゃないのかなぁと。

本気で対策しようとした場合、即座にいくらでもウザーいwのを思いつくけど、
物作りの基本はシンプル化だからねえ。
バグの生まれる要素は極力省きたいって言うか。

まぁ、作ってる方は、DPA/ARIB uzeee!別に改造して吸われても俺ら困らんしww
みたいな感じなんじゃないかとw
906861:2008/06/27(金) 01:22:05 ID:uDqTuZ3f
>>896
写真ありがd。

>>899
レスありがd。

写真見て、テキスト読んで、こんな感じかと思うけど、合ってるかな?
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/113731.png
907名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 02:25:24 ID:P58Nx7gL
>>906
パターンカットよりも、チップ抵抗立てて空中配線の方が、俺は好きw
908名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 02:45:15 ID:yrbmpuhn
チップ部品立てるのは機械的に弱いです。
909名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 02:47:14 ID:UOuKRIhc
足はがしが一番
910名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 02:57:08 ID:P58Nx7gL
>>908
回路間違った基板とかの検証のときとか俺はよくやるけどな。
動作確認済んだら、ホットボンドで固めてもいいし。
ま、今回は横にスペースあるから、90度横向ける方が無難とは思うけど、
パターンカットは、最終手段だな。抵抗がもし無ければ、ICの足上げて
空中配線するし、BGAとかでどうしようも無い時だけだな、パターン
カットって。
911名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 04:05:57 ID:CccDTvkh
なんか、パッチを更に進めれば、改造しなくても暗号プロセス自体を
スキップ出来そうな気もするな。
912名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 04:18:47 ID:M9E6OXW9
そろそろBカス工作員やらが

うぜえから別スレ立てろ、だの
こんなオモチャ実用にならん、やっぱ〇×サイコー、だの

妨害してきそうw
一応牽制しとく。
913名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 05:19:00 ID:AxuUGAgd
なんたるマイナス思考と疑心暗鬼w
914名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 05:23:18 ID:nagn5v7r
コピワンと私的録画補償金は疑心暗鬼そのもの
915名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 06:18:16 ID:mxsNIZSR
>>912
お大事に、それ以上2ch脳が悪化しないように気をつけなよw
916名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 06:29:05 ID:KuR3mhTn
彼は既に末期的症状と思われます
残念ながら手遅れかと…
917名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 07:00:46 ID:GveP+Q0f
しかし凄いなあ。感心しますわ。
918名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 08:09:34 ID:p44Tg/jf
とても欲しくなるがB-CASそのものが無くなりそうな雰囲気もあるし
919名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 09:00:43 ID:77NZJmcH
えっと・・・通報すれば、MonsterTV HDU の認証取り消しですよね?
920名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 09:18:51 ID:0gBVhHhk
もしそうならユニデンはとっくに認証取り消しされてないとおかしいな
921名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:03:19 ID:RGJbCENt
つーか、それ言い出すと、全部その可能性があるわけだが。
922名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:03:42 ID:wiLUABWp
>>919
それ言うなら、sharpのレコーダーとかも取り消しだろうなwww
まぁ、取り消されようが関係ないが
923名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:31:57 ID:uE5fKZEN
メーカーも考えて改造しやすいようにしておけば
かつての無線機受信改造みたいに改造簡単なのは
バカ売れするのに。
924名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:37:04 ID:RGJbCENt
>>923
が良いこと言ったwwww
925名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 11:13:19 ID:brpUfjbp
バカ売れするのはいいけど、バカに売れると
サポートが大変だからなw
926名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 11:20:12 ID:QjTRICyg
改造は無保証だから問題なし
927名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 11:57:32 ID:IZgrbXdV
無線機は いかにもとってくださいといわんばかりの
0Ω抵抗とかあってわかりやすかったな
半田コテなくてもニッパーでブチ切るだけだったし
チューナメーカもぎりぎり審査通る程度で作ったとこが勝ちだな
928名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 12:08:59 ID:R2SsPN/G
monster tv hdusは1.3万台か。意外に安いんだな。
929名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 12:29:30 ID:nagn5v7r
麻痺してきてる
930名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 13:00:53 ID:brpUfjbp
>>926
無保証なんて言葉が通用するような人間なら困らないんだよw
931名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 13:20:29 ID:RGJbCENt
>>930
だよなwww
932名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 13:34:28 ID:FumbkrIm
いつの日にか
秋月でデジタル放送のチューナーユニットが安価で売られることを希望します
933名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 14:01:02 ID:oBDISAyM
>>905
チューナーとチップのピンをBGAにして、ブラインドビア+配線を内層にするぐらいか?
でもコスト優先だと難しいな。
934名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 14:58:48 ID:ujb32ZKX
>>932
で、あれか?
評価キットと言う、一・二点部品を組み込むと
抜けるブツが売り出されんか?
935名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 15:18:50 ID:QjTRICyg
いやいや。いつぞやのシリアルコピーマネージャーみたいにパターンカットすると
全部コピーフリーになるとか。
936名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 15:36:08 ID:uE5fKZEN
マクロビジョン抜きは基板作った
今となっては使い道がないが
http://www.geocities.jp/svo7990/CK_CPGC.htm
まだあるな。
937名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 16:31:53 ID:0gBVhHhk
HDUSの改造をICの足上げで対処するやつもいるだろうから貼っとく
tp://slashdot.jp/~espy/journal/364165

俺はポチったので到着待ち
938名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 16:35:54 ID:/63QYIHT
>>899 のパス
半日、過去ログあさってるんだけど・・・・わからんっす。
どなたかヒント下さい。
939名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 16:41:32 ID:HSNJrj1+
940名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 16:54:14 ID:QjTRICyg
>>938
過去スレ見れば一発だが、俺はググって何とか見つけたよ。
941名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:01:07 ID:0gBVhHhk
ジャンク買ってきてICの足上げ練習までバッチリ済んだ
早く届けー!
942名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:13:34 ID:zseNToE8
場合によってはHDUSが売れ筋になるか?
943名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:38:59 ID:uF16wWET
この方法だと放送スクランブル自体は解除されないままPCに取り込まれることになると思うけど
HDU側のカードリーダは利用できるのかな
944938:2008/06/27(金) 17:39:37 ID:m0Wls47O
>>939
d
>>4を材料に色々トライしてるのですが・・・

>>940
ググってると、いろいろな場所で書き込みされている事がわかるのですがpassに行き着かなくて・・・・
もしよろしければ、メールで教えて頂けたり、しちゃったり、しないでしょうか。
もしくはBASE91とか…
945名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:41:55 ID:DEClfOsV
そのうち雑誌に載るから待ってなよ。
このスレが閉鎖的なほど雑誌が売れる気がするけどな。
946名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:43:14 ID:nb53XO6V
どうせ見ても理解できないから諦めた方が良いよ。
947938:2008/06/27(金) 17:47:21 ID:RVsuLKwy
開けました。
メール送ってくれた方、ありがとうございました。
948名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:49:55 ID:RTuggMBS
パスは
CABUPS
949名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:52:08 ID:0gBVhHhk
他人にpass教えるのってどうなんだろ
どう考えてもこのpassがわかんないじゃ話にならないし
情報提供してる人も意図があってpass設定してるんだろ
950名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 17:55:07 ID:T7tyBO1g
この程度なら理解できないだろうけどね
大体過去ログもみてないだろうし
951938:2008/06/27(金) 18:34:25 ID:Z4TKWUKh
じつは・・・・
「開けました。メール送ってくれた方、ありがとうございました。」
はウソでした。

>>948
dw
952名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 18:41:48 ID:+nRk3LaR
雑誌に載ったらコロコロパスを変えたらいい
953名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 18:53:39 ID:l9lvb+0t
雑誌コロコロの少年団パスポートを思い出した
954名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 19:07:06 ID:0gBVhHhk
YN_JPさんが前に別スレに書いたピンアサインってちょっと間違えてないかな?
77〜80じゃなくて78〜81のような気がするんだけど。
まだweb上の画像しかみてないから実物の基板をみてみないとなんとも言えませんが。
955YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/27(金) 20:11:36 ID:bI0s0++B
>>954
たしかに間違ってますね...ありがとうございます.
単純に数え間違えです.
956は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/06/27(金) 20:26:27 ID:3c7cLQp7 BE:363139698-2BP(1003)
>>900
アフィくらいなら良いと思うよ。
せっかく解析して公開してくれたんだし。

雑誌の取材受けたらヌッコロしたくなるが。
957YN_JP40___9 ◆UNFyHWN3Jg :2008/06/27(金) 20:46:53 ID:bI0s0++B
>>943
ドライバにいかにもMulti2関連の処理を行ってそうな部分はあるので,
やりようによっては,台湾製のものよりも使い勝手がよくなるかもしれません.

>>956
私は,取材を受けるような技量をもってるとは思ってませんので・・・・
仮に打診があったとしても断ります.
たぶん皆さんのほうが,経験等豊富だと思います.
ICの足上げとかお手上げです.
958861:2008/06/27(金) 20:58:55 ID:x9lCx29j
HDUS買ってきた。ただいま帰宅電車中。
着いたら早速追試する。
959名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 22:33:26 ID:GveP+Q0f
みんな行動力あるなあ。
最近ネタが無かったから、飢えてたのかね。
960名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:09:46 ID:jgifTFLC
家内が昼寝中に不在連絡票が、、、
HDUS来るの明日になっちゃったorz
961名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:14:44 ID:B4XzlPpv
。・゚・(ノД`)・゚・。
962名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:16:12 ID:D6LM70QG
クロネコのご不在連絡eメールが便利だよ
クロネコ以外だとどうしようもないが・・・
963名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:18:57 ID:wvH6W+tO
なんかこのスレ平気年齢高そうだな
964名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:23:37 ID:9T1HrHU4
パス普通に言ってる人って・・
965名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:50:26 ID:nO7D/8J4
>>963
ゆとりはお引き取りください。
966名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:50:38 ID:M9E6OXW9
>>913>>915>>916
皆の気分を害したようでスマン
967似非プログラマ ◆SCEXT/GBAo :2008/06/27(金) 23:54:46 ID:j83nHZnV
SCEXT-A01 残りを放出しました。
ご入用の方はお早めに・・・
968861:2008/06/28(土) 00:30:50 ID:RsO6W0N8
帰宅してHDUSをいじる前に動作確認してみた。
WinXP+アナログRGB接続+光音声出力だったので、動かないかもと心配したけど、普通に動いた。

で、さっそく分解してみたが・・・・・思った以上に改造細かい!
(亀の時に付けたチップ抵抗のサイズは写真"C78"の大きさ。)

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/114069.png

成功するか自信ないけど、チャレンジしてみる。
969名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 00:59:27 ID:36Q38qnL
>>968
俺もバラしてみたが、チューナーユニットが邪魔だなこりゃ。
ピンセットろくなもの持って無いから、まともなの仕入れてからにしよう・・・
970名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:01:28 ID:ugflqbSZ
>>968
がんばって。
後段のチップ抵抗って無くてもいいのかな?
971名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:17:58 ID:7uItgqCw
1005かな。ちょっと難しいけど、中国のラインのおばちゃんなら、さくさく実装する。
がんがれ。
972名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 01:52:38 ID:OmiWvNaN
ここのやつらはパスくらいでグダグダ言ってんなよw
いままでも正解そのもの出てたし、948でわかる奴はわかるしわからない奴は斬り捨てでいいだろ
ヒントも出さずニヤニヤしてるの奴はきめぇw
973名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:18:59 ID:5EOxTykB
>>972
まだ分からないの?(w
974名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 02:48:11 ID:ZRmDlE0/
>>973
文章の内容見るとそいつと前のパス教えてクンは別だと思う
975名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 03:00:16 ID:liFacVgT
読んでたらムラムラしてつい改造してしまった…寝るつもりだったのに…。
パターンカットするのはなんとなくやだったので、R18,31,33,35を
2016(22Ω)に交換して横に向かせました。10分くらいでできたお。
976名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 03:04:16 ID:ES5uAMCb
>>975
動作はどうでしょう
期待道理に抜けましたか?
977861:2008/06/28(土) 03:28:12 ID:RsO6W0N8
改造できたつもり。腕が無かったので、パターンカットしてしまった。orz

動作確認してるんだけど、どうも動かない・・・
信号強度が公式ソフトで見えてるので、基板は生きてるはず。
たぶん、TSReaderの設定辺りに不備があると思うんだけど、色々試行錯誤中。
978名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 03:34:19 ID:liFacVgT
ドライバが入らんwww
この環境で使ったことなかったからなー。

というわけで改造とはあまり関係のないところでうまく言ってないので寝る(><)
979名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 03:39:12 ID:x9Sxzq6N
明日、PS2が壊れたので新しいの買いに行こうかと思っていたが
このスレ流れから取り止めてHDUSになりそう
980名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 04:13:11 ID:x9Sxzq6N
【ジャンク】
○IXELA 

ハイビジョン対応?
謎の地デジチューナーボード

【詳細】
★有名メーカーの地デジボード。
  地上/BS/110°CSデジタル放送対応の3波モデル?
  サンプルには○IX-DT○12-F○2 とボードに記載がありました。 

★Bキャスカード読み込み用のボードはありません。
 処分の為、ノーチェック放出の謎のジャンク品。
  付属部品の欠品などがありますので、御了承下さい。

★部品取りに使いたい方、バラシテみたい方、
  もしかしたら動くかもしれないと、一縷の望みにかける方にお勧め。

http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1700247
981名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 04:26:30 ID:YuPj3/NY
ここに60代もいるよ
982名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 06:36:38 ID:uulPkF0f
ドライバはMacのもあるのな。
といっても何も出来ないオレ。。。
983名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 08:08:57 ID:pN5JV1lt
とりあえず嫁をラインのパートに出して、ハンダ職人になってもらおう。
984名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 08:11:20 ID:GbHEdSq/
高専クン以来のワクテカを感じる。ガンバレ
985名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 09:20:56 ID:ugflqbSZ
次スレ立ててきます
986名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 09:22:34 ID:ugflqbSZ
ホスト規制で立てられませんでした・・
987名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 09:40:56 ID:OMGq73qt
T S 抜 き 全 般 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214613450/


かわりに立てといたからテンプレ補完よろ
988名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 09:57:56 ID:ugflqbSZ
>>987
GJ!
989名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 11:46:08 ID:ugflqbSZ
HDUS届いた。次スレでレポします埋め
990名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:10:44 ID:YYeBT2iE
HDUS北。けど今から外出なので弄れるのは夜になってからだ..
991名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:17:23 ID:cmlu+VoE
何の用だか知らんが、
外出なんかキャンセルすりゃいいじゃん
992名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:20:31 ID:Gsum5iuv
なんという自己中w
993名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:22:58 ID:+Qr9n9QC
>>992
私も>>991に同意。いちいち夜に弄るなんて宣言する必要なし。
何人を待たせるんだ!って感じ。まじ外出を控えてでも今から報告すべき。
994名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 12:26:25 ID:zobM2Qxb
まぁ落ち着きなさい
995990:2008/06/28(土) 13:00:18 ID:AWtxsywQ
>>991-994
スマソ
逆の立場だったら自分もそう思うかも
996名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:13:34 ID:a+aS92aG
別にいつでもいいじゃない
997名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:23:33 ID:+Qr9n9QC
>>995
あやまらないで・・・ネタだったのに・・・ごめんなさい。都合のいいときにでも報告してくださいね
998名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:24:15 ID:JhQRT9pp
おれ70代
999名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:25:16 ID:LnIdXh/2
1000
1000名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 13:28:32 ID:d0g8i73q
T S 抜 き 全 般 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214613450/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。