1 :
名無しさん@編集中 :
2007/11/22(木) 23:55:51 ID:E8k1eK7l
なぁ、BDMV化はしないのか? メニュー無いとつまらないやん。
4 :
名無しさん@編集中 :2007/11/23(金) 01:16:21 ID:yf5LT7/P
BDAVであれBDMVであれ、BDレコーダーで再生可能なら このスレ的にOKという事でいいんじゃない?
現在比較的安価でBDMVが作れるソフト ・UleadDVDMovieWriter6 ・UleadVideoStudio11Plus ただし、aacは扱えない。体験版あり(BDMVフォルダ作成可)。
5.1は大丈夫?
お伺いします。 BD-HP1で作ったファイルをRipしても、データ放送パケットなどが入っているので cciconv192 で消して、元のBDに戻すと、再生がちゃんと出来ません。 タイトルの最後のほうが再生できないのです。 たぶん、info.bdav の内容と、実際のファイルサイズが違うのが原因だと思いますが なにか、いい対策方法はないのでしょうか。 地デジは、データ放送消すとBDに4時間弱録画できるのでなんとかしたいです。
>>7 info.bdavは結構適当。plstのファイル名リスト+メーカー独自情報だけと思ってもいいくらい。
なぜ調子悪いか。m2tsとクリップ情報がズレているから。
STREAM内のファイルにランダムアクセスするための情報がクリップ情報。m2tsを直したんならクリップ情報も変えないと。
(ディレクトリはCLIPINFだったかCLIPINFOだったか忘れた)
でRIPスレでもCLIPINFいじる、再構築するノウハウ、ツールは特に出てない。
>>7 いまのところ、その方法は確立されてないんじゃない?
面倒だけど、MovieWriter, TotalmediaAuthor, PowerProducerの
どれかを使ってBDAVを作り直すしかないんでないかな。
当然、音声AACは読み込めないから、事前に分離・変換する必要があるけど・・・。
スレタイの真逆の行為になるけどBDへiLink戻しぐらいか。
>5 体験版がaac扱えないって事?
>>8-9 小学生でもしないようなアホ質問はスルーしようぜ
>>3 >>4 DVDの時は、DVD-Videoがデフォで、DVD-VRは後付だったけど、
BDはAVもMVもデフォだしな。
AACならDataToWaveで簡単にWAV化出来たわ。
AACをWAVにするのにBoncEncを使ってる俺は少数派か。 TSファイルエンコするときの色調設定をどうすりゃいいか悩むな・・・。 アナログのときはDVD2AVIでTV色調でプロジェクト化したあとに Aviutlの拡張色調補正でTV→PC変換するとグラフで見てもピッタリだったんだけど TSファイルをDGindex使ってその方法でやると白が飛んじまう・・・。 手動補正するしかないかなぁ。
色と言えば、BT601とか709はどうすんの? 色調設定よりまずそこじゃないか?
>>17 うむ、たしかに。
カラリメトリすら知らん輩が多すぎる。。。
19 :
名無しさん@編集中 :2007/11/25(日) 23:59:34 ID:9TlpUdE3
TSをエンコと言ったらAVCHDに変換する時ぐらいしかしないんだが Movie Writerでは完全お任せで細かい設定なんか出来ないんだよね
ビットレートも変えれないの? そういえば、目安がかなりいい加減だとかいう話を聞いたような…。 やっぱり、今のままチョニーを使っていた方が利口かな・・・。
>>20 ビットレートの設定は可能。どうやら合計7GBぐらいになるように指定すると
DVD-R1枚に丁度収まるよう。
メニューの編集も出来るが、色調の調整といった細かい設定は出来ない。
たとえば、2時間番組をDVD1枚に収めた時に、 画質はチョニーのものと、どちらがいいですか?
ソニーのは持ってないから知らんなあ。 以前、エンコ時間はUleadの方が短いという報告を見たが 画質については言及されてなかった。 価格的にはむしろNero8がライバルになると思うんだが ビットレートの設定下限が12Mbpsって・・・
そうですよねえ、僕もその報告を見たことが無いのです。 チョニーでけっこう満足しちゃってるので、まあいいか・・・と思ってるんですけど、 最近は皆さんMovieWriterのユーザーの方が多いみたいなので、 どうなんかなあ・・・と思いました。 もう、使い慣れちゃってるので、しばらくはこのままでいきます。ありがとうございました。
26 :
名無しさん@編集中 :2007/11/29(木) 21:57:22 ID:uPN2kNaF
Movie Writerで地デジ1時間半分のソースから2passでAVCHD作成中。 スタートして11時間経つのに「タスクの進行状況」25%・・・ 何なんだ、こののろさは!?
そんなもんです
そんなもんです
そんなもんです
そんなもんです
31 :
名無しさん@編集中 :2007/11/30(金) 14:15:50 ID:CgRweqOq
世の中 そんなもんです たぶん そんなもんです
糞ツマンネ
33 :
名無しさん@編集中 :2007/12/02(日) 00:46:06 ID:3ViXAc24
AVCHDへのエンコに時間が掛かるのは、夜のうちに プロジェクトを作って保存しておき、翌朝出勤する前に スタート(就寝中のエンコはPCが寝室にあるので不可)、 帰って来るまでに出来上がり というサイクルが確立。 一番のネックはやはり音声のAACだな。 編集して無い放送TSならVLCplayerで一気に変換可能 だが、編集点があるとそこから先が異常なファイルが 出来てしまうので、編集点ごとに切り分けてdemux、変換、 remuxの作業を繰り返す必要があるので物凄く疲れる。
俺なんか寝室にPCあるけど、寝ながらエンコしちゃうもんね
台車に乗っけて夜は玄関へ移動
HDDの寿命が短くなるな
BDレコでやった方が簡単じゃねーの?
AVCHD作成可能なBDレコーダーはドライブがV3だからなあ。 V1だったら迷わず買い直していたところだが。
>>38 >AVCHD作成可能なBDレコーダー
そんなものは存在しない
40 :
名無しさん@編集中 :2007/12/02(日) 23:59:04 ID:3ViXAc24
呼び方が違うだけで中身はAVCHDだろ?
>>40 AVCRECはBDAV系でAVCHDはBDMV系。別物だぞ。
VECでスマレン編集でけへんからなあ・・・
>>42 あれってスマレンだけが売りじゃなかたっけ?
>>40 AVCRECで書き出したら著作権保護の有無に関わらず、
「AVCHD対応機」での再生は出来なくなる。
まぁ一応ストリームファイル直接叩けばいけるけど。
>>43 SONYのレコから吸い出したやつならいけるかなあ…
Panaから吸い出したやつはハイプロ…その他…SONYのAVCHDカメラとデータフォーマットが違うので、スマレンにならない・・・
SONYでも1920になってたらダメだろうな…。
46 :
43 :2007/12/04(火) 11:12:33 ID:39ktL5U/
>>45 おっと、パナ系の1920の話でしたか。失礼しました。
俺X90持ってるけど、V3感染が怖くてAVC圧縮のBDRipは未テストだわ。
話題のπドライブ買ってみようかな。
47 :
名無しさん@編集中 :2007/12/05(水) 21:15:41 ID:xoC8Nl1h
BDAVとBDMVの違いって未だに良くわからないんだけど 後者の方がメニュー設定の自由度が高い って事以外に 何かある?
>>47 BDAV:レコ用規格
BDMV:ROMソフト用規格
DVDで言うVRフォーマットとVIDEOファーマット
>VIDEOファーマット VIDEOフォーマットの間違い
おお、気づかんかった!! 3回読み直してやっと気づいたw
51 :
名無しさん@編集中 :2007/12/06(木) 00:15:48 ID:C1OeOT1E
>>46 DVDからなら感染しないはずだが試してみた?
つーかRipは成功したとして BDであれDVDであれ
PC上でAVCRECは再生できるのか?
DMW6でAVCHDスマレンできるファイルってカメラから以外で作り出せるの? DMW6体験版だけど、AVI(H264(1920x1080/60i)+AC3)食わせてもスマレンどころか 予期せぬエラーで作成すらできなかった。mp4じゃ認識すらしてくれないし・・・orz
53 :
名無しさん@編集中 :2007/12/06(木) 12:10:13 ID:2JDsz66T
UleadはMpeg2-TSからのBDAVでも強制再エンコという報告を 前スレで聞いたような
54 :
名無しさん@編集中 :2007/12/06(木) 13:35:41 ID:2JDsz66T
自己レス 前スレ良く見たら Ulead BD disc recorder:1440*1080のMpeg2-TSならエンコ無し。 BS(1920*1080)やH.264ソースは強制再エンコ Power Producer 3: 全ソース強制再エンコ だった。そう言えば最近PP3の話題出ないけど、みんな愛想 付かして他スレに乗り換えた?
55 :
名無しさん@編集中 :2007/12/06(木) 13:48:48 ID:2JDsz66T
他スレ × → 他ソフト ○
DMWってなんだ?
57 :
名無しさん@編集中 :2007/12/06(木) 23:36:40 ID:4pk0KgCN
DVD Movie Writer ドングリの背比べだったBDオーサリングソフトの中で いち早くAVCHD書き出しに対応して、頭一つ抜け出た 存在となった注目ソフト。 ただしビットレートの設定が大幅に狂うなど、まだまだ 課題は山積み。
>>54 愛想もなにもPPはゲームソフトだからなw
オーサリング出来るときもある、くらいのおまけ機能
BDAVを再エンコなしで書きこめるソフトある?
60 :
名無しさん@編集中 :2007/12/07(金) 18:37:17 ID:LdVkgx/O
>>54 に
Ulead BD disc recorder:1440*1080のMpeg2-TSならエンコ無し。
と書いてあるわけだが
結局 1920だと再エンコ無しはない訳ね。
62 :
名無しさん@編集中 :2007/12/08(土) 02:10:26 ID:Wsfs8MU/
とりあえず俺は1920は全部i-LinkでBW200に転送してる
>62 どうやって?
そこいらじゅうのスレに書いてあるよ
ののたん使わない方法を教えてください。
僕はののたんを使うので、以前他のスレにかかれていたやつを引っ張ってきてあげる ----- 314 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2007/10/27(土) 03:34:00 ID:ythPtIt3 MurdocController使ってBW200に書き戻せたよ。 OSはXPのSP2で、BW200はPanasonic Tape Deviceとして認識。 ダミーにPotを使うので間に挟むように接続。 ただし、BW200の入力をTSにあわせてると駄目で、 TS以外の入力にした状態でMurdocControllerからの送り出し開始、 後、BW200の入力をTSにしRecスタート。 この方法だと入力切り替える間、頭数秒欠けちゃうので 頭に余裕のあるストリームじゃないとダメ・・。 PC上で頭に適当に数秒くっつけて転送すればどうにかなるかもしれないけど、 このへんはまだ検証不足。
あ
69 :
名無しさん@編集中 :2007/12/15(土) 20:00:09 ID:bAshcQ/N
現状ではBDAVもAVCHDもUleadの独壇場 って事でOK?
リードしてるってこと
ユーリードは画質の悪さでも独壇場だけどね。
やっぱりチョニーのVAIO Edit Components の方が画質がいいの?
73 :
名無しさん@編集中 :2007/12/16(日) 11:58:45 ID:Gnf16+h2
VAIO持ってるから金払えばVEC使えるようになるんだけど、一体これで 何が出来るようになるのか、はっきり書いてないんだよね。 とりあえずDVD-RでAVCHD作るだけならUlead DMW6で間に合ってるが BD-RでもAVCHD作成可能なら、それだけでVEC購入する価値ありそう。
VEC使うにはPremier Pro買う必要があるんじゃ? おれも買おうか悩んでるんだけど、Premier Pro買うと割高なんだよな、、、 だかろといって、DPからの差額アプグレしたら、それ以降のバージョンアップがつらいし
VECはプレミア・エレメンツでも使えるよ。 ただこれで実現できることはAVCHDに対応したファイルを 書き出し出来るだけってだけ。 AVCHDなDVDディスクやBDを作ったり、などのオーサリングには非対応。 将来、AVCHDファイルの入力に対応し、再エンコなしで BD焼きやAVCHDなDVD焼きできるオーサリングソフトが 登場したらVECの評価は今より高くなる、、、かも知れないw ちなみにBDが付属してるVistaなバイオに入ってる Click to DVD/BDは再エンコなしでBDが焼けるらしいよ。 でもBD内蔵バイオってどれも微妙に無駄高値なんよね。
76 :
名無しさん@編集中 :2007/12/18(火) 13:43:05 ID:HfRh/pyB
日本のメーカー製PCはどこもプレンストール済みソフト満載だけど VAIOは特にたくさん入ってるからなあ。 XPのVAIO買った人にも有償でいいからClick to DVD/BD販売する ぐらいのサービスしてもいいのに。 ちなみにDMW6ではVECで作成したAVCHDファイルを読み込む事は 出来ないの?自分はオーサリング前のAVCHDファイルを持ってない ので試す事が出来ないんだけど
Vaioって少ないほうじゃないか? 年賀状ソフトとか、健康がどうしたとかいうやつとか 体験版ゲームとか、そんなのばっかだぞ 日電 富士通 芝ともに
MEやXPになったばかりの頃はひどかったよ>バイオのプリインスコ スタートメニューの右展開で3列なんてザラだった。 今はかなりシンプルになったね。 裏返して言うと宣伝価値が低下してるんだろな。
79 :
名無しさん@編集中 :2007/12/20(木) 16:17:59 ID:6vbEBIh5
DMW6はDVDにAVCHDを書き込む事は出来るが、BDには出来ない。 だが「DVDから素材をインポートしてBDにまとめて保存」という機能が あるので、DVD-RでAVCHD作成したあと、それを読み込んでBD上に HD画質の映像をAVCHDフォーマットで7時間分詰め込もうと考えた。 DVD-RからPCへのAVCHD読み込みは成功、PCからBDへの書き込み 設定も特にエラーも出ずメニュー作成まで終了し、書き込みボタンを押す。 30〜40分は順調に進行。mpeg2からAVCHD作成する時に比べ、進捗状況を 表すバーの進み具合がはるかに速いので、強制エンコ無しで行けそうだと 喜んでいたらー いきなり「予期しないエラーのため、このアプリケーションを終了します」・・・orz その後、何度tryしても途中まで行ってから同じパターンで突然終了。 BDメディアの値段も下がった今、DVD5枚をBD1枚にまとめられた方が よほど管理しやすくて助かるんだが、誰か成功した人は居ないだろうか?
neroだとDVDじゃなくてHDDに書き出しできるので 4.7GBとか気にせず書きだした後に手動でBD-Rに そのデータを焼けばいいんだったかな。 どっかのブログでそんな感じのを見た記憶があるっす。
二つのTSファイルを結合する方法ってないんですか?
82 :
名無しさん@編集中 :2007/12/20(木) 18:51:35 ID:9UK5hRuM
copy /B a.ts + b.ts ab.ts
83 :
名無しさん@編集中 :2007/12/21(金) 01:39:40 ID:wRLcil/M
neroはneroでAVCHDビットレート設定の下限が高過ぎて 特に地デジだとmpg2から時間掛けて圧縮する意味が 無いんだよね。 DMW6とneroの良い所を補い合えば、それなりに使える ソフトになりそうなんだが・・・
ようやくTotal MediaがAVCHDの読みこみ書き戻しに対応したのだが 最新バージョンがダウンロードできない 誰か成功した人いる?
85 :
名無しさん@編集中 :2007/12/22(土) 15:06:55 ID:vlLkk2Dt
つーか、どーなのよ?>Total Media BDオーサ全般、情報すくなすぎだお
Total Media 音声5.1に対応していない時点で論外。 もしかして最近できるようになっていたら須磨祖
87 :
名無しさん@編集中 :2007/12/26(水) 21:19:29 ID:OmAmz5s/
>>452 ネーミングが悪いんじゃないか?
普通、DVDレコとかDVDレコーダーって言うじゃん。
間をとって、DVDレコーにしたらいいと思う。
DVDズコーみたいな感じ。
ペガシスのおっさんまだかよ。
90 :
名無しさん@編集中 :2007/12/27(木) 19:29:45 ID:Cq/XnmuU
mpeg2のBD-Rへの書き込みとAVCHDのDVD-Rへの書き込みは サポートしてるソフトが増えて来たが、BD-RへのAVCHDの書き込み が実現していないのが残念。 ペガシスは是非、業界初のBD-RへのAVCHD書き込みを実現して欲しい。
91 :
名無しさん@編集中 :2007/12/28(金) 02:57:50 ID:gcMsJVE7
BDレコーダーは既に実現してる事なのにPC上では出来ない ってのがおかしい
>>15 遅レスだが、俺もそのソフトを使おうと思って調べたら、
WAVEヘッダーを付けるだけだぞ。
そんなんで出来るのか?
ねたに混じれ酢...
94 :
名無しさん@編集中 :2008/01/01(火) 15:55:12 ID:weKxOCFt
mpeg2のまま書き込む時はPC→POT→BW200とi-Link転送、 AVCHD作成の時のみDMW6を使っていたが、初めてBDMV 作成のためにDMW6を使ってみた。 感想:まず、再エンコは不要なはずなのに、多重化のために かかる時間がイライラするほど長い。(AVCHDよりはマシだが) BW200で再生は可能だが、編集は不可。メニュー無しで作成 すれば編集可能になるのだろうか?(なにぶんにも莫大な 時間が掛かるので、気軽に実験するわけにも行かない) PC上のBD再生ソフト(Intervideo WinDVD BD)では再生不能。 出来上がったBDMVの互換性の低さが気になる。
BDMVでオーサしたディスクから 狐でTSを吸い出せるのかな
自分でオーサリングしたBDMVならAACSかかっていないコピーフリー状態だから ふつうにコピーできるだろ
なるほど BDディスクからHDDへコピペ出来るのか
BDAVならともかくBDMVって出来るの?
アホが沸いてくるとスレが死ぬぜ。
chotBDAVで課題解決か
BDAV化はそれでOK。 スレはキレイにTSのまま編集できるようになるまで存続でしょ。
102 :
名無しさん@編集中 :2008/01/08(火) 03:54:41 ID:oEzvhN03
103 :
名無しさん@編集中 :2008/01/17(木) 21:21:24 ID:8c6rW8FW
AVCHDをそのままAVC形式でBDMVオーサリングできるソフトって、現状ではVAIO付属のclicktodiskだけ?
DVDMovieWriter6でもAVCHDを再エンコなしでBDMV化できる。 ただし自分の検証ではNero8で作成したものはだめ。 Uleadのソフトで作成したAVCHDはできる。 あっちのスレの報告によるとソニレコで作成したものもOkらしい。 自分はAVCHDのムービーなどを持っていないのでこれ以上はわからない。 今までUleadはだめだめと思っていたが、実はDVDMovieWriter6は音声 5.1のオーサリングもできて、h.264も焼けて現時点では最強。
105 :
名無しさん@編集中 :2008/01/18(金) 00:49:05 ID:mLrFjhOV
(´・∀・`)ヘー ちなみに、多重化してないH.264(拡張子.aviの状態)を結構持ってるんだけど こういうのはDMW6で再エンコせずにAVCHDやBDMVに出来るのかな?
へー
107 :
名無しさん@編集中 :2008/01/19(土) 01:52:32 ID:norKe0Ni
DMW6は音声AACには対応してないはずだが どうやって5.1Chの入力するんだ?
AVCHDって言ってるから、音声はAC-3 5.1chを前提としてるんじゃないの? ってことは、5.1chにこだわるなら、 AAC 5.1chも、AC-3 5.1chに変換すればいいんじゃねーの
109 :
名無しさん@編集中 :2008/01/20(日) 19:33:51 ID:l6Vw6gH4
110 :
名無しさん@編集中 :2008/01/24(木) 01:37:16 ID:ZsER3HTT
111 :
名無しさん@編集中 :2008/01/28(月) 12:15:37 ID:t7tyDzyv
AAC5.1ChからAC-3 5.1Chの変換ってそんな簡単に出来るのか? 出来たとして、映像と音声のRemuxはどうすんの?
XpressはPowerDVDインスコするとDirectShowリーダー経由で喰うけど・・・・ 僕はあまりその方法はやらない ていうか、僕はTMPGEnc自体あまり使わない
間違えた5.1chは喰わないんじゃね? あまり使ったこと無いから知らん、ごめん
>>116 レスありがたいけど
AAC5,1ch喰える汎用エンコーダは存在しないと心得てるんだ。
>>112-113 があるって言うからアゲさせていただいた。
実際存在するなら教えて欲しい。
俺はエンコーダーなんて一言も言ってないよ。
>>111 ではaac=>ac3変換は簡単にできるのか
と書いてあるのにいつの間にか話をすり替えている。
変な臭いがするから、今後はスルーで...どうせいんちき雑誌記者が、2ちゃんでただで
知識を得ようとしているのだよ。
>>119 > 変な臭いがするから、今後はスルーで...どうせいんちき雑誌記者が、2ちゃんでただで
> 知識を得ようとしているのだよ。
そういう中二っぽい物言い、やめてくんないかなぁ
>>119 またなんか聞いてきたら、答えてあげようと、見ていたけど結局現れなかった。
多分、自分の間違い(勝手な思い込み)に気付いて、恥かしくて出て来れなくなった普通の人だと思いますよ。
一応書いてみよっと ext_bs(faad) → EncWAVtoAC3でおk
123 :
名無しさん@編集中 :2008/01/29(火) 18:25:59 ID:mkjZvrJZ
まあ5.1Chを保ったままAAC→AC3の変換と、変換したあとTMPGEncが5.1ChのAC3を 読み込んでくれるか の両方が知りたいわけですよ。 どこかでWAV→AC3変換の過程でチャンネルの配置が崩れるというような記載を 読んだ記憶があるんだけど・・・
手持ち分のみ検証。 TMPGEnc 4.0 XPressはAC3-5.1chは無理。ステレオかデュアルのみ。 AACからAC3変換は出来る。本屋で無限コピーバイブルでも読んだら〜〜 チャンネルアサイン変更が面倒だけどね。 Ulead VideoStudio 11plusだとAC3-5.1chでタイムラインの乗せられる。オススメ。
TMPGEnc 4.0 XPressの場合はWAVE5.1chで音声のみ吐き出してAC-3に変換したあとに 映像と・・・まあ、いいや
128 :
名無しさん@編集中 :2008/01/29(火) 21:37:52 ID:mkjZvrJZ
現在AAC→WAVは「ののたん」を使って2Chにしてるんだけど 5.1ChのWAV→同AC3 に使うためのWAVを作るには、どの オプションを選べばいいんだろう? 2+2+1+1ch 6*1ch Extensible WAV format WAV format(c/L/R/SL/SR/I) いずれも5.1Chっぽく見えるんだけど・・・
>126 うん、今そのやり方でDD+からノーマルAC3に出して遊んでいるんだが・・・ チャンネルアサインが異なるから面倒で。 まあDigiOnSoundでチャンネルを入れ替えてなんとかなってるが。 あぁっ面倒だ!!
>>114 RemuxならTMPGEncのMPEGツール使ってできる。
>>128 俺は6*1にしてBeLightで多重化→AC3エンコしてる
>>128 EX-WAVEに対応しているツールで読み込むのなら
・Extensible WAV format
で出力すれば、チャンネルアサインをまったく気にすることなく変換できます。
ただし、2時間ちょい以上のWAVEファイルは出力できないので、その場合は6本バラバラに出しています。
※滅多に無いので忘れちゃった@
・WAV format(c/L/R/SL/SR/I)
だと思ったけど…
・2+2+1+1ch は ・フロント2chスレテオWAVE ・リア2chステテコWAVE ・センター1ch ・LFE 1ch の4本が出力されますよね・・・ でしたよね? ああ、眠い・・・
>>133 graphedit でAVIに入れればOK
おれはDigiOnSound Proで変換してる
あれ!? grapheditで一気にAVIに格納できますか!? どのフィルター使いますかね?
aac->File Source(Async)->aacparser->CoreAAC->AviMux->FireWriter->avi だったと思う。その環境が手元に無くうる覚えなので間違ったらゴメン。
ありがとうございます。やってみますm(_ _)m
物凄く初歩的な質問で申し訳無いのですが、 wowowをレコーダーで録画し、BR-REにムーブした後 backupbdavでPCに取り込む時でも、V3に感染したり するのでしょうか?
そりゃ普通にするでしょ。レコがV3なら。
BDAV化の方法は確立した? 今問題になってるのはどんなこと?
そか じゃあ俺の出る幕は無いな
しいて言えば、.rpls内の番組タイトルをもっと手軽に書き換えたい
ちょっとBDAV でいいじゃん
それだとtsに記録されてる番組タイトルそのままじゃん それじゃ不満な時もあるの
147 :
名無しさん@編集中 :2008/02/03(日) 22:31:26 ID:eP3RYTn6
chotを使って複数のTSをBD1枚に収納するにはnfo.bdavファイルをどうすればいいの? あとi-Link転送で作ったBDAVをExplorerで開くとコピフリでもAACSフォルダが存在して るんだが、これは作らなくていいの? 何かCD板の方ではこんな初歩的な質問できそうにない雰囲気なもんで・・・
とか言いながらマルチしてたりするw
>>146 同意です
TSに記録されている内容から取得した情報をPC上で編集できたり、
PS→TS変換したもののタイトル編集をPC上でできたらなと思います
今はレコーダ上でやってますが結構手間ですね
BDAVにするとPS3でも字幕がでるんですね
>>141 再生は出来るが、純粋なBDAVにならない。
PS3に突っ込んで気づいた。
パナのBDレコのタイトル表示さえまともに表示できなかったPS3は、 今でもBDAVの解釈が間違ってるんだがw
>>153 謎行為前のディスクをPS3に突っ込むと、BDAVと表示。
謎行為後のディスクをPS3に突っ込むと、データディスクと表示。
(BDAVとしてでなく、MPEG2として再生可)
ちなみにX90のHDDには書き戻せるので、 やり方を間違えたということはないと思うんだけど。
>>155 それは、何かBDに焼いたかが問題
B'sとか使ったら、脂肪する
スマソ ×何か ○何で
>>157 ドラッグ&ドロップなんだけど。
BDドライブとUDFドライバーはパナ。
フォーマットはレコでやってるんだよね
>>155 謎行為前と後って何でしょう?
うちはBW200だけどちょっとで作ったBDAVはレコもPS3も問題なくBDAVとして認識してます
(REでもRでも問題なし)
ちなみにBDドライブもUDFドライバーもパナでBDAVフォルダを普通にコピーしてるだけ
REのフォーマットはBW200でやってたけどRはPCでフォーマットしてます
>154 パナ機が独自仕様な糞録画なだけ。
>>163 番組名表示の部分は、全然独自でない
PS3のボロクソ仕様は明白なのだがw
>謎行為前と後って何でしょう? それは聞かないお約束です。w 別に新しい方法とかじゃなく、162さんと同じようなものです。 ただこっちは、ちょっとは使ってません。 X90のはデータ放送のデータがなく、再構成は不要だと思っていたので。
166 :
名無しさん@編集中 :2008/02/05(火) 22:20:28 ID:ZNHqBiU1
167 :
名無しさん@編集中 :2008/02/05(火) 23:17:05 ID:hnhz8Hyv
謎行為とか、なんでもったいぶった言い方をDTV板のキティはするの?
しかもこのスレでw
パナは勝手に拡張して、他社との互換を無くす独自路線を取る これは、今も昔も一緒
イミフ。 まさか謎行為の意味がわからないんじゃ…。
cciconv?
BDリップッw
>>170 きっとVHS3倍モードの恨みを忘れられない年配者なんだよ
勝手な規格を乱立させるのはソニーの方が得意なような気がする まったく普及しなかったマイクロDVが その代表
勝手に規格を拡張と書いてあるけど・・ 勝手に規格を作るとは訳が違う 互換性の話を言ってるけどね169は
176 :
名無しさん@編集中 :2008/02/10(日) 19:06:33 ID:K6riLVIz
AACSを解除してもCCIが残るような仕様をにしてるのは パナのBDレコーダーだけ? D-VHS時代はビクターの仕様が一番ガチガチだったような 記憶があるけど
話は変わるけど、 TME Editor3で、BDAVライティング機能が付くらしいね。 どんなものになるやら・・・。
178 :
名無しさん@編集中 :2008/02/10(日) 21:03:42 ID:5CNJlmWZ
Pegasysには期待してるんだけど、TME Editorよりも ライティング機能に特化したTMPGEnc BD authorを 出して欲しかったな。 音声5.1Chは当然として、出来ればAVCHDと音声AAC にも対応した上で。
PS→TSしたものをchotでBDAVにしてるからTME3は期待大です PC上ですべて完結しそうなんで楽しみ
180 :
名無しさん@編集中 :2008/02/11(月) 23:45:52 ID:p4XElpiJ
466 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/02/11(月) 13:32:19 ID:IXxucBLR vegas とps3の組み合わせが便利だ vegasで作ったavcファイル(エンコ設定は無数に可能)を普通に再生してくれる これまで話題になっていなかったがVegas試した人、居る?
181 :
名無しさん@編集中 :2008/02/11(月) 23:52:57 ID:CCXwLRxd
英語だけのソフトだから敷居高そうだな
182 :
名無しさん@編集中 :2008/02/12(火) 00:15:14 ID:68UwArna
183 :
名無しさん@編集中 :2008/02/12(火) 01:57:45 ID:O0oN+Db3
184 :
名無しさん@編集中 :2008/02/12(火) 15:52:10 ID:nfcGoCwn
MW6はもちろんBDAVやBDMVも作成可能なんだけど、BDAVはタイトルが 日本語不可の上、BW200で修正も不可なのが× BDMVはBW200上で追記や編集する事さえ不可なのが困るね
なにいってんだ?BDMVがなんなのかわかってない奴は消えろ。
それ以前にBDMVはこのスレに関係ないし。
187 :
名無しさん@編集中 :2008/02/12(火) 20:20:26 ID:nfcGoCwn
MW6同梱のBD disc recorderで作ると追記編集は可能だが日本語入力不可 BDレコーダーでもタイトル書き換え不可のBDAVが出来上がる。 Movie Writer 6本体で作ると出来上がる、BDレコーダーで追記や編集不可 (再生のみ可)でメニュー付きの物はBDMVなんじゃないのか? ちなみにAVCHDもMovie Writer 6本体で作成し、同じく再生のみ可能で メディアはDVDだが、これもBDMVの系統と解釈しているが。
MW6にはBDMV作成モードがあるが、それで作った上でいってんのか?
189 :
名無しさん@編集中 :2008/02/12(火) 23:30:47 ID:cAr6elE6
>>186 このスレの主旨は、
「野良TSのままだとPCでしか再生できないので BDレコーダーでも
再生可能な状態にオーサリングしましょう」
だから、BDMVを排除する必要は無いのではないかと
ついでだから、PVxのdvではPCでしか再生できないから一緒にBDAVにしようよ
chot使えばBDレコーダーで編集できるBDAVができるわけで あとはPEGASYSの出来がどうか
そもそも
>>183 の両者ともゴニョしたTSを素で読み込んでくれるのか?
ゴニョって金出してソフト買わない人の合い言葉か何かですか?
BDMVのスレがない。なぜか。 それはBDMVを作れなかったから。 しかし、今は状況が変わった。 ゆとり脳にはわからんだろうが。
だったら勝手に立てればいいだろ。 AVスレに来て無理やりMVの話をするアホ。
BDMVにしたらBDレコで二度と編集できなくなるのにw
リッピングしたのを元と同じに再生できる様にしたかったんだろ。
>>197-198 編集の必要がないのに何いってんの?真性バカ?
DVD-VIDEOを作成して、レコで編集できなくなったとほざくバカと同類=
>>197
BDAVじゃなくてBDMVが必要な用途だと、 自作ではオーサリングソフトが必要だしコピーなら何も要らないしで BDAV みたいにツールであれこれって話じゃなくなると思う。
201 :
名無しさん@編集中 :2008/02/14(木) 08:56:21 ID:s7XFpJDv
BDMVバカってシマコと同じで荒らしてるだけだな NGワード:BDMV
>>195 ここって次スレが立たなかった
BDオーサリングスレと合流したんじゃなかったっけ。
スレタイはさておき、そういう話題もおkだと思ってた。
>>202 スレの最初の方を見ればわかるけど、もともとBDMVもおkな流れだった。
もともとこのスレは過疎ってるから、BDMVもおkにしないと余計に過疎る。
ま、スレタイ嫁だのとほざいてるのはレス乞食だから、以後スルーしとけばおk。
そんなの関係ない。 BDAVと書いてあったらBDAVスレだと思うのが普通。 BDMVも語りたいなら、何でBD化総合とかBDAV・MVにしなかったんだ。
ていうか、そういうこというやつに限って、 HDVカメラのBD化について話したら、 スレ違いとか言って追い出すんだろ?
放送TSスレだしね。
だからBDMVの話をしたかったら 「放送TSをBDMV化する方法」スレをたてりゃいいんだよ。 いい加減にしろキチガイ。
>>208 BDAVだろうがBDMVだろうが、ひっくるめてここで話しゃいいじゃないか。
スレタイなんかそんな厳密に拘るような物か???
需要が少ないのに余計な単独スレ立ててもしょうがないだろ。
一体何がそんなに気に食わんのか、さっぱり理解できん。
レス乞食の相手しちゃだめでござる
BDAVはChotがあるおかげで、話題がなくなってきた感じだね。
で、話題がなくなってきたときに限って、
>>208 みたいに
スレ違いの話スンナって鼻息を荒くする輩が出るんだよな。
おもろいな。
> BDMVも語りたいなら、何でBD化総合とかBDAV・MVにしなかったんだ。
知るか。スレタイなんか
>>1 がアバウトに付けてんだよ。
気になるなら、次スレから総合にすりゃいいだけの話だろうが。
>>212 同意。
まぁ本当はこのPart 2が立つときにそう出来れば良かったんだけどね。
BDMVの話題も前スレで普通に出てたし、オーサリングスレ終了後の
合流OKってな話題や空気も、前スレ中盤あたりですでに出ていた。
なんで今さら蒸し返すんだろうね。
まぁそういうやつに限って過去スレを読んでないってケースなんだろうけど。
214 :
名無しさん@編集中 :2008/02/15(金) 16:23:32 ID:rNtItMjB
BDAV BDMV 合同で仲良くやろう・・ BDAVだけなんて メニューも何もなく 面白くないなー.すぐあきるよ. 少しはBD中身も色づけしたいね。
>スレタイなんかそんな厳密に拘るような物か??? 当然。仮に、 誰かがDTV板にBDMVスレを探しに来る ↓ "BDMV"でスレ検索するも見つからず ↓ BDMVを語るスレがないと思い込み、スレ立て となっても、誰もスレ立て者を責められんぞ。 このスレがBDMVスレも兼ねてることなんか知らないんだから。
>まぁそういうやつに限って過去スレを読んでないってケースなんだろうけど。 読んでる。 Part1の1が、BDAV限定のつもりで立てたわけじゃないのも知ってる。 でもダメだ。 スレタイとスレ内容は一致してないと。 読む人は、ここにずっと張り付いているキモオタばかりじゃないから。 内容全部読まないとBDAVなのかBDAV&MVなのかわからないようなのはダメ。 スレタイに検索しにくい文字使う奴や、文字間あけるような奴と変わらん。
>>215-216 >BDMVを語るスレがないと思い込み、スレ立て
よくある話だ。もしそうなれば仕方がないので、総合スレが立つまでは
話題が分離するだろうね。
でも多分、一悶着あった後でスレが落ちて合流する事になると思うよ。
>内容全部読まないとBDAVなのかBDAV&MVなのかわからないようなのはダメ
そんな事はわかっとる。
だからって今更スレタイにケチつけたってしょうがないでしょうが。
どうしても気に入らんのなら、BDMVスレでも総合スレでも勝手に立てて
誘導すれば良かろう。
>>191 ペガ死す腐ってたw
HDVさえ、PowerDVDで再生できない
219 :
名無しさん@編集中 :2008/02/16(土) 23:12:45 ID:Aw4Snhx5
え、マジで? Pegasysだけは裏切らないと信じてたのに・・・
>>191 TMPGEnc MPEG Editor 3の体験版落としてちょびっと試してみました。
BD Ripしてcciconvかました.m2ts、読み込んではくれたけど、「映像のみ」
のファイルとして認識されました……。
くっそー、AACはやっぱりダメかぁ……。
222 :
191 :2008/02/17(日) 00:30:10 ID:27rbKtWx
一応自分でも試してみた AACは変換すればいいかなと思うのだが、映像の方がどうにも問題だ 1440がBDAVにできん
> 1440がBDAVにできん なにその糞仕様。。。 ペガシスにはガッカリだ。 うちのTMPGEnc MPEG Editor 2.0 まだまだ現役でいられるなw
>>224 正確には1440全てがダメということはなく1440なHDVはいけるらしい
でもこのスレ的には現時点の体験版は役に立たないということ
>>216 読んでたのなら、お前の意見が
いかに後出しジャンケンかも承知してるんだろな?
このスレが立って何ヶ月立ってんだよ。
いい加減うぜーよ、お前。
「放送TSをBDAV化する」って、文字通り読むと BD レコの話みたいだよな
228 :
名無しさん@編集中 :2008/02/23(土) 17:42:39 ID:yo0O42Eg
すいません、質問よろしいでしょうか。 BackupBDAVで中のTSを個別に吸い出したいのですが、方法はあるのでしょうか? 普通に吸い出そうとすると1個目が壊れているのかエラーが出て残りも吸い出せません。 何か方法があれば教えて頂きたいです。お願いします。
229 :
228 :2008/02/23(土) 17:44:26 ID:yo0O42Eg
ちなみに一つ目の途中までは普通に吸い出せています。 再生すると吸い出した分は普通に再生できました。 今まで普通に全て吸い出せていたのでエラーの時の対処を考えていなかったです・・
もう少し簡単な方法はないの?
十分簡単だろ
235 :
名無しさん@編集中 :2008/03/04(火) 17:27:41 ID:iWYJhCVX
>>227 要は、TSのままだとPCでしか再生できないから
テレビで見れる状態にしましょう って事だよ。
形式はBDAVでもBDMVでも構わない。
たまたま前スレが立った時点ではまだBDMV作成
可能なソフトが無かったからスレタイに入ってないだけ。
スレタイ修正します 放送TSをBDAV or BDMV化する方法 Part2
TME3でHDVからのBDAVオーサに対応していますが、SD放送をMpeg2化した 物をBDAVオーサできるものなのでしょうか SDのMpeg2-PSを再エンコなしにBDAVに長時間収録する用途に使えるかとい うことです
体験版があるんだから試せばいいだろ
結論を言えばできる 体験版で試せ
240 :
237 :2008/03/08(土) 11:09:51 ID:SG9TU4Xs
体験版使ってできないから聞いてるんだよ、ボケ
体験版使ったのなら使ったって書けばいいのに何で書かなかったのかなぁ〜?
体験版は人を選ぶからな
体験版を使いこなせない奴は製品版も使いこなせない
246 :
名無しさん@編集中 :2008/03/09(日) 18:03:22 ID:XMBKrmJC
始めからSDの放送といったらNHKのBS-1,2ぐらいだな。
他局のは内容がSDでもアプコンでビットレートだけはHDと同じだけ
浪費してるので、再エンコ無しで長時間収録は出来ない。
BS-2を再エンコ無しで収録はもちろん可能。
これで満足かね?
>>237
BS2だったら映像再エンコ無しでDVDに焼けてしまうけどな。コスト的には こっちの方が美味しい。
おお!ほんとうだ!!
>>249 再エンコなしは映像部分の話で、音声はAC3への再エンコだろ これならどんな
DVDプレでも普通に再生できる
SD放送のMpeg2化ってのはアナログ放送ソースだろ これってTME3でBDAVオ
ーサできるの?
>>246 おいおい、いつからTME3は放送TSにネイティブ対応したんだ?
>>250 デジタル放送のMPEG2はSDとはいえ色空間がBT709だから
私の環境では再エンコなしではDVDにできません。
ちなみにDVDの色空間はBT601です。
BT709からBT601へ再エンコなしで変換するにはどういう方法があるのでしょうか?
素直にBDにしとけ
>>252 >私の環境では再エンコなしではDVDにできません。
TDA1.6なら可。
BT709なDVDを、まともなDVDと言えるのかどうかは別として。
256 :
252 :2008/03/11(火) 01:10:57 ID:q3gSe1Av
>>255 TDAの1.6ならできるというのは
2.0や3.0は無理で1.6なら可能ってことでしょうか?
ちなみにTMEでは2.0でも3.0でも色空間を理由に跳ねられます。
>>253 私もBD以外に活用法がないのではないかと言う意味で発言してみたんです。
SDのm2tsをchotBDAVを使ってDVD-RやDVD-RAMに焼くっていう方法は使えて
パナのBDレコならAVCRECディスクとして認識し再生できますが
再生互換性は著しく低いわけで…。
やっぱりメディアは安いし、DVD-VIDEOとして認識できて
再エンコいらずという環境があるのならそれはそれでうれしいなと思うわけです。
>>254 申し訳ない。発言の意図するところがイマイチ分からないんですが、
当然、正常な色は出ますよ。
デジタル放送はSDもHDも地デジもBSも110度CSも色空間はBT.709です。
257 :
名無しさん@編集中 :2008/03/11(火) 01:20:14 ID:oXKgp84o
>>256 254じゃないから分からないけど、
DVDの色空間はBT601なので、BT709のファイルも色空間変換をせずにBT601のつもりで再生しちゃわないか?
って話だと思う
>>256 >TDAの1.6ならできるというのは
>2.0や3.0は無理で1.6なら可能ってことでしょうか?
TDAは1.6しか持ってないので、確認出来たのが1.6だけ。
>ちなみにTMEでは2.0でも3.0でも色空間を理由に跳ねられます。
俺も2.0ではねられたよ。
>発言の意図するところがイマイチ分からないんですが、
>>258 のようなことが言いたかった。
でもよく考えたら、DVDプレイヤーの中に入ってるのは、
DVDデコーダーじゃなくてMPEGデコーダー。
DVD的に問題あっても、MPEG的に問題なければ正常に出来ちゃうかもな。
規格外VCD・DVDが何とか再生出来ちゃうのもそういう理由だろうし。
260 :
名無しさん@編集中 :2008/03/12(水) 10:11:38 ID:hisiC/b9
TMPGEncって旧版にはMPEGツールというオマケがあって 映像音声分離や結合が可能だったんだよね。 放送TSを扱う場合、音声AACの変換が必須である以上 分離結合の過程を必ず伴うので1つのソフトに内包されてる と便利なんだが、なぜ廃止されてしまったんだろう・・・
今でもあるけど…
あるアルよ!
263 :
名無しさん@編集中 :2008/03/12(水) 15:07:50 ID:hisiC/b9
VAIOにプリインストールされたTMPGEncシリーズは Xpress、MPEGEditor いずれも省略されてるようだけど・・・ 製品版だとあるのか!? で、どっちに入ってるの?
MPEGEditorにはあるアルよ Xpressは使ってないから知らないアルよ
Xpressにもあるアルよ。
両方とも入っているけど音声AACが読めないので意味なすアルよ
そういう場合はtsNuxerかMP2TSMSかMP2TSMMかXmuxerProを使うあるよ
中国マンセーな流れになってきたアルね!
間違いあるね。tsNuxerある。タイプミスある。
ヘ⌒ヽフ ( `・ω・) やめんかい! ハ∨/^ヽ ノ::[三ノ :.'、 i)、_;|*く; ノ |!: ::.".T~ ハ、___| """~""""""~"""~"""~""""~""""""~"""~"""""~""""""~"""~""
しまった!!「やめるアル!!」だった!!orz
>>263 バージョンによって微妙に異なってるけど
バイオのやつはバッチエンコもないし、
Xpressもmpeg2のSD解像度専用じゃなかったっけ。
公式サイトのVAIOソフトウェアダウンロードで
優待購入するのが吉かと。
バイオ版のメリットって入出力のAC3、5.1ch対応ぐらいじゃないかな。
273 :
名無しさん@編集中 :2008/03/13(木) 08:30:51 ID:3QS9HRoy
Xpress for VAIOはHD出力も一応可能だけどビットレートは 25Mbpsに強制固定なので、無駄に容量食って非実用的。 PCもう1台ある(VAIOではない)し思い切って製品版を買い直すかな・・・ 同じくVAIOにインストール済みだったAdobe Premiere LEの方は 出力がSD限定と、糞の役にも立たない無駄ソフトだったんで TMPGEncまで買い直すのは癪なんだけど
274 :
名無しさん@編集中 :2008/03/14(金) 20:28:54 ID:K52PMRgG
AACも5.1chも対応してるね(AAC 5.1chとは書いてない)
276 :
名無しさん@編集中 :2008/03/14(金) 23:36:01 ID:imFgwKiU
>Movie Edit Pro HDが16,800円 高い・・・ AACのまま読み込んでくれるなら考えてもいいが
Mpeg4-AACは読み込んでもMpeg2-AACは読み込んでくれない場合があるからね
どっちにしてもスマレン出力ができなければ、僕は買わないけど
出力にAACがないしダメでしょ
280 :
名無しさん@編集中 :2008/03/18(火) 23:39:30 ID:a09ou1Vp
UleadのBD disc recorderで書き込むとBW200で再生した時 タイトルが文字化けし、しかもBW200上で書き換え不能 という事で評判悪かったが、MW6に同梱のBD disc recorder2.7 で書き込んだところ、やはり文字化けするものの、書き換えは 可能になっていた。2.5の時よりは少し進化したようだ。 ちなみに、書き込み時にタイトルを空欄にしておくと、BW200で 新たに書き込む事は出来ない。
281 :
名無しさん@編集中 :2008/03/21(金) 23:30:10 ID:8DAhdopE
Uleadも少しずつ進歩はしてるのか。 次は音声5.1Chに対応して欲しいもんだな。 AACに対応してくれればなお嬉しいが。
282 :
名無しさん@編集中 :2008/03/21(金) 23:45:19 ID:I8syr4qf
TMPGEnc Xpress4はMpeg4-AACの出力には対応してるんだな。 AACの出力が可能なのに読み込みは不可ってのが理解に苦しむわけだが
283 :
名無しさん@編集中 :2008/03/30(日) 21:28:45 ID:P0YwhOyN
TMPGEncシリーズfor VAIOってマジで使えねーな 何でこんな中途半端な機能のソフトを付けたんだろう?
>>283 それはDVからの取り込みやDo Vaioで録画したものを編集するのに特化してるからとしかいいようがないじゃん?
285 :
名無しさん@編集中 :2008/03/31(月) 23:11:20 ID:TANHmYM9
こ た え ろ よ
286 :
名無しさん@編集中 :2008/04/02(水) 23:54:56 ID:9bZold1v
SD画質の編集なら最強のCPUを搭載する必要なんて無いだろ。 HD画質の編集がソフト面で貧弱過ぎる。
288 :
名無しさん@編集中 :2008/04/05(土) 04:09:56 ID:HKObFBXc
chotBDAVが拾えねーYO!!
chotBDAV、あそこにはいつもあるのに…
291 :
名無しさん@編集中 :2008/04/05(土) 18:40:00 ID:HKObFBXc
俺は自宅のPCにVNCで繋げて、そこから発注した。 家に繋げているだけの状態だから会社はどこに接続しているかはわかんねーだろ
いいな〜〜〜
295 :
名無しさん@編集中 :2008/04/11(金) 18:13:36 ID:UPEIlgpV
今 MovieWriter6 でBDMV作成しています. BDーRE は素直に 焼けるが BD-R を焼くと 50%ぐらいで止まる・・ 自分でビデオ作成(EDIUS4.5)したものです. ドライブ PANA LF-PB271 PEN D3.2G RAM3G ATI 2600HG 512G BD-REではまったく問題なし 誰か教えて・・
BD-Rが途中で止まっちゃうと、DISCが無駄になっちゃわない?
BD-RがUDF2.6でBD-REがUDF2.5だっけ?
そうかあ? BD-RにUDF2.5でも焼けたと思うがなあ、記憶違いかなあ。 by Power2Go Deluxe 6
いや、焼けるけれどもBDプレーヤーの仕様の方が・・・ って、他スレの受け売りなので真偽は知らないけれど
僕の勝手な推測ですが、2.5〜2.6はBDレコが自己録時にそれぞれ採用しているフォーマットが異なっているだけの問題みたい 途中で止まるとかは関係なさそうですね、失礼しました
>>297 BD-RはUDF2.5と2.6
BD-REはUEF2.5
×UEF2.5 ○UDF2.5
304 :
名無しさん@編集中 :2008/04/12(土) 13:11:41 ID:RKqgoRh2
今 MovieWriter6 でBDMV作成しています. BDーRE は素直に 焼けるが BD-R を焼くと 50%ぐらいで止まる・・ 自分でビデオ作成(EDIUS4.5)したものです. ドライブ PANA LF-PB271 PEN D3.2G RAM3G ATI 2600HG 512G BD-REではまったく問題なし 誰か教えて・・
306 :
名無しさん@編集中 :2008/04/12(土) 23:55:36 ID:gfveOL6k
で?ファームは?
308 :
名無しさん@編集中 :2008/04/15(火) 00:45:45 ID:jDLxSj+4
つーか、MovieWriter6ってBDMV作成出来るんだ。 体験版で見た時はAVCHDはDVD-RとRLしか選択肢が無いんで BDでは作れないのかと思っていたよ。
309 :
名無しさん@編集中 :2008/04/18(金) 08:37:01 ID:JYDdDV3d
age
310 :
名無しさん@編集中 :2008/04/18(金) 12:54:45 ID:Do2ZH8m6
最近はBDメディアも安くなって来たからな。 AVCHDでせっかく容量を圧縮してもDVDメディアにしか収納できないんじゃ 枚数が嵩張って、あまり有り難味が無いよね。
BDでも収録できるんでしょ?
312 :
名無しさん@編集中 :2008/04/19(土) 01:07:53 ID:yPvSSbH4
それがハッキリしないんだよ。 MovieWriter6でAVCHD作成のメニューを開くと、選択肢はDVD-DLの8.5GBまでしか無い。 無理やりBDを入れてAVCHDが作成できるかどうか、製品版を持ってる人に是非試して もらいたいんだけど・・・
だって、この人( >308 )ができるって・・・
>>311 できないよ。BDMV フォーマットの簡略版をで DVD に焼くのが AVCHD だから。
BD に焼くなら普通に BDMV で焼けば良いし、AVCHDの規格でもBDはサポート
されてない。サポートする意味もないし。
できないよ
>>312 AVCHDのメニュー開いてBD選択できるわけなかろ
317 :
名無しさん@編集中 :2008/04/20(日) 21:32:49 ID:+ntqIuSS
MPEG2ではなく、H.264によるBDメディアへの記録(これをAVCHDと呼ぶかどうか は別として)は、需要が多いと思うけどなあ
AVCHD化スレもつくったほうがよくね? メディア高いんだし、むしろそっちのほうが興味ある人が多いと思うんだけど。
319 :
名無しさん@編集中 :2008/04/20(日) 22:51:38 ID:M5o84OTk
>>317 需要はあるだろうけど、それをAVCHDと呼ぶのはデタラメ過ぎる
>>318 需要はあるだろうけど、俺も興味あるかも
>>318 需要はあるだろうけど、スレを立てるほどではないかも
>>318 今あるAVCHD総合スレでいいんじゃない?
>>596 数字だけ教えてもダメだと思うぞ。
ソースが何かわからんのに。
↑誤爆スマン
BDMV形式で H264AVCのBD焼き込みは、最新のレコーダーならできるので 規格上はOK.(例:SONY BDZ-X90など) ただし、ソフトが対応してないじゃないかなー
>>325 現行レコのAVCRECはBDAVじゃなかった?
ちなみに自分でx264で変換してBDMVを作成してもレコでの再生もOKだし、市販ソフトでは
MW6がAVC(h.264)のBDMV作成に対応しているよ。
この辺の話題はBD Rip以降の行程を楽しむスレで散々ガイシュツ。
>>326 DMW6はAVCでブルーレイに焼けません。
「Blu-rayスタンダード」作成ではMPEG2しか使えない仕様です。
「AVCHD」作成では当然AVCが使えますが、ディスクがDVDに限られます。
どちらも出来上がったディスクの中身は「BDMV」フォルダになってはいるのですが…。
しかもAVCHD作成ではディスクに直接焼くしか方法がなく
フォルダ出力が使えません。
裏技的にDMW6でAVCを使ったBDMVでかつブルーレイに焼く方法ってあるのでしょうか?
ちなみに自分でx264で変換してBDMVを作成ってどうやればいいのでしょうか?
>>327 BD Rip以降の行程を楽しむスレで自分も教わったし、実際にできる。
答え教えちゃうけど、uleadのソフトで作成したAVC(h.264+ac3(5.1))ファイルはスマレンが効くから
BDMV作成機能で再エンコなしにそのままBD-Rに焼けるのですよ。
あとは工夫してvs11やMW6でAVCなソースを作るだけ。5.1の場合も一工夫すればできるけど、他スレに
書いてることなのでこれ以上は教えない。
もしSonyの現行機種持っているならそれでAVCREC(とは呼ばないのかな)したソースもMW6でスマレン
で焼けるらしい。ちなみにNero8で変換したソースは受け付けない。
ここまで教えたんだから少しは自分で試してみてください。
x264を使う方法も親切な人がAVCHDすれに書いちゃったよ。
AVCのソース作るのは、もとがHDVならレコでAVC圧縮して BD経由でPCに持って来るのが一番手軽だと思う。 暗号化もされないからコピーするだけだし。
>>329 PanaBWだと、HDVソースでもプロテクト掛かるんじゃなかったっけ?
>>330 HDVはしらんが、AVCHDから取り込んで焼いたのはプロテクトかかってないぞ。
332 :
名無しさん@編集中 :2008/04/24(木) 21:29:39 ID:XmffssF7
>>328 ULEADで作るとメインプロファイルだから画質がなあ…
>>332 だから自分もx264を使うことにチャレンジしたとですたい。
335 :
名無しさん@編集中 :2008/04/27(日) 23:27:53 ID:9UsZbI9V
>>331 そもそもAVCHDから取り込めるのか?
336 :
名無しさん@編集中 :2008/04/27(日) 23:32:19 ID:Vrr0U0ua
>>335 最新の機種をのぞけば、むしろAVCHDから取り込まないと再生出来ないというくらい。
なんで持ってる奴があーだこーだいうと、何も知らん奴が できるのかだのなんだの横やり入れるんだ? 信用ないのか、俺らBWのユーザは。
>>337 本当だよな、失礼なヤツだ。
頭が弱いとしか言いようがない。
i.LINK経由でのAVCエンコは
品質的にも時間的にもオイシイよな。
339 :
名無しさん@編集中 :2008/05/08(木) 21:54:26 ID:o6ctvXGM
Movie Edit Pro HDのメーカーに聞いてみた。 お問い合わせ頂き有難うございます。 株式会社AHSでございます。 以下、ご案内申し上げます。 > -----お問い合わせ内容----- > いつもお世話になっております。 > 購入を検討しているものですが、Movie Edit Pro HDについてお尋ね致します。 > > 1.Blu-ray Discに書き出す際は、BDAVやBDMVで書き出せるのでしょうか? Blu-ray Discに書き込む場合、通常のBlu-ray Video(BDMV)として 書き込みが可能です。 BDAVには対応しておりません。 > 2.編集機能にスマートレンダリング機能は搭載されているのでしょうか? > 以上、宜しくお願い致します。 MPEG形式としての書き出し(DVD、BD含む)の場合はスマートレンダリング が行えます。 以上、ご検討頂けますと幸いでございます。 ------------------------------------------------- 株式会社AHS(エー・エイチ・エス
340 :
名無しさん@編集中 :2008/05/10(土) 19:54:52 ID:EK2qiNuU
す、素晴らしい!! PowerDVDのサイバーリンクだから期待が持てるかな? スマレン対応云々がネックになるかも…
>PowerDVDのサイバーリンクだから期待が持てるかな?
343 :
名無しさん@編集中 :2008/05/10(土) 22:20:42 ID:mKPYPQHk
>入力対応ファイル形式として、MPEG-1/2、MPEG-4 AVC/H.264〜 この部分に期待だな。PV4で取り込んで、映像H.264音声AC3にしたファイルが 山のようにあるんだよ。これを再エンコ無しで何とかBDレコーダーで再生できる ようにしたい。
MPEG-2 TSには対応してないっぽいな。
ん〜〜でも、もともとPowerDirectorはMpeg-TSの読み込みはできたような…
346 :
名無しさん@編集中 :2008/05/11(日) 19:03:47 ID:YBi06V13
TSをPSに変換するのは簡単だから対応してるかどうかは大した問題じゃない。 大変なのは音声の方だよ。 とくにAACを5.1ChのままAC3に変換する手間と言ったら・・・ 音声AACのまま入力可能なソフトだったら、他の機能がどんなに糞でも バカ売れするだろうね。
でも、俺は再エンコになっちゃうようなら買わないけどね
>>339 これ体験版使ってみたいなあ。編集が快適なら間違いなく買うんだが。
体験版用意しないのは自信ないからなんだろうか。。
まあまあ、誰かのレポがあるまで待ちなはれ いつまで待っても、レポないかも知れないけど…(´・ω・`)
350 :
名無しさん@編集中 :2008/05/11(日) 22:13:22 ID:y+CDYg8M
>>343 その形式ならDVDMovieWriter6でもいけるよ。
さらに聞いてみた。 お問い合わせ頂き有難うございます。 株式会社AHSでございます。 > -----お問い合わせ内容----- > いつもお世話になります。 > Movie Edit Pro HDについてお伺いします。 > 例えば音声5.1chのAAC入力→AC3出力には対応されているでしょうか? > ご回答よろしくお願いします。 インポートは可能ですが、2チャンネルのステレオに変換されます。 5.1chはWaveファイルの場合、反映されます。 各チャンネルがそれぞれ別のファイルとして出力されている場合 インポート後に出音スピーカ位置の編集等も可能です。 以上、ご検討頂けますと幸いでございます。 ------------------------------------------------- 株式会社AHS(エー・エイチ・エス) AACの道は遠い・・・・・・
質問です。 TS抜きした音声デュアルのデータ(188)を主音声(日本語)だけ BonTsDemuxを使ってm2v+wavにし、ffmpegを使って結合したんですが、 FW2AVを使って192にしようとするとエラーになって先に(ChotBDAV等)進めません。 TS(デュアル)のうまい処理方法(最終的にはBD化)教えていただけないでしょうか。
まずはその「FW2AV」とやらをうp汁 「BD2FWの間違いでした」なんて言わないでね
354 :
352 :2008/05/15(木) 19:33:19 ID:9iwgfr1q
>>353 その通りBD2FWでした(失礼)
であれこれやってみましたが、以下の方法でとりあえず行けました。
手順としては
・記録したTSをTsSpritterでHDのみに分離
・BonTsDemuxを使ってm2v+wav(主音声のみ)で分離
・wavをMP3に変換
・m2vとMP3をTsRemuxで結合(+192化)
・chotBDAV処理
まだ試してませんがBD焼きは問題なさそうです。
ただ手順が大杉。もっと良い方法があったら教えてくださいませ。
>>354 >・m2vとMP3をTsRemuxで結合(+192化)
手順違ってた・・・orz
・mplexでm2vとMP3を結合してmpgに。
・TsRemux使って192のm2ts化
でした。
そうですか MP3でも再生できるんだ…
357 :
名無しさん@編集中 :2008/05/17(土) 11:56:39 ID:u2nyJ6/u
PowerDirector7体験版きました
なにこれBlu-layやAVCHDがなかった 体験版でやりたいこと出来るのか分かんなかったら結局買わんぞ
PowerDirector 7 Ultra凄いな。 普通にTS直接編集出来るし。 体験版は機能制限掛かってるっぽいから、駄目元でUltra買ったが良い買い物だった。
>>360 フリオやBDからリップしたTSをPowerDirector 7 Ultraで
CMカットなどの編集をした場合、スマレンになりますか?
強制再エンコになりますか?
・・・っていうか、AAC音声は問題なし??
質問ばかりでスマソm(_ _)m
>>361 両方OKですよ〜。
体験版で>358の通りスマレンアウトだったんで諦めてたけど、
製品版Ultraは大丈夫でした。
>>362 それはいいな、後は自分で作ったH.264/AACがAVCHDとしてオーサリング出来れば、
完璧だ。
>>362 スマレンの意味って分かってる?
音声がAACからAC3とかに変わっちゃたら
それはすでにスマレンじゃないよ。
そもそもPowerDirector 7 UltraはTSで出力できるの?
基本オーサリングツールなんだから、AVCHD とか BDAV で 出すわけで、そりゃ音声はAC3になるだろ・・・
>BDAVで BDMV の書き間違いですた
最近発売になった PowerPorducer5 Ultra では 地デジTS編集のスマレンはどうなんだろう? PowerDirector7 Ultra だよね、 ここまでの話。 サイバーリンクはよくわかんね。 TMPGEnc MPEG EditorでAAC、TSのスマレンが できればそれでいいんだけどなあ。 いつなんだろ。
人柱様、カット編集の快適さはどうですか? TME3と比べて
PD7Ultra (UG版)買ってみた。 TSファイルはメニューからは取り込めず、D&Dでインポートすると 一つのファイルが音声のタイプやワンセグ用ストリームなど複数の クリップに分けて表示される。 が、どう頑張ってもSVRTが有効にならない。なんで?
SVRTってのはMpegには効かないんじゃなかったっけ? 最新版は知らないけど、うちの5だとダメですね。
PowerDirectorと間違えてPowerPorducer5 Ultraを買ってもうた。 泣きながらダウンロード中。
>>371 SD解像度のクリップならMPEG-2でもSVRTは有効になるよ。
もっとも、オレはTSファイルから音ズレを気にせずDVDを作るのが
目的なのであまり気にはしてないけど。
音ズレはどうなの?
>>372 私も優待かなにかでPowerPorducer5 Ultraが安く買えるのですが、
PowerDirector7 Ultraにした方がいいか悩んでます。
人柱さん、PowerPorducer5 Ultraでの情報を是非お願いします!
ズレてな〜い まだ1本しか試してないけど
378 :
372 :2008/05/18(日) 23:55:35 ID:h47ORXai
PowerProducer5 Ultraでオーサリングしてみたけど、 生TSをそのまま読み込める。 編集画面が小さくて使いづらいがCM自動カット機能はある。 編集はやはりTMEが使いやすい。 スタチャンで録画した映画を番宣部分をカットして、約15分の BDAVを作成するのにBD-REへの書き込みを含めて約20分。 スマレンは効いていそう。 BW200で再生したが問題なく再生。 肝心の音声だが、フロントサラウンドなのでイマイチ判りづらい のだが5.1chぽく聞こえる。誰か試しておくれ。 取りあえず音ズレはない。
>>378 おお!人柱さん、ありがとうございます。
とりあえずPowerProducer5 Ultraを買ってみるかな。。
PowerDirector7 Ultraは音声AAC5.1なTSを読み込ませてもBDMV出力するとAC3 5.1に変換してくれるのですか?
PowerProducer5 UltraとPowerDirector7 Ultraの違いが今一わからない・・・ どちらでも、「friioのts→blu-ray」はできるのでしょうか?
>>381 Producerの方がオーサリング、Directorの方が動画編集、
そんな感じじゃない?
PowerProducer5 UltraかPowerDirector7 Ultraを使って、 AAC 5.1chの生TSからAC3 5.1chのMPEG2-PSファイル作成はできないんでしょうか。 スレの趣旨とは異なるのは、承知しておりますが。
chotでBD-REに作成したBDAVをPowerProducer5 UltraでVR編集しようとすると、 ディスクデータの分析中の40%でVC++Runtimeエラーが発生してしまいます ソースは地デジ物で、1本なら可、4本なら不可でした 目的は番組名の変更と、チャプター打ちです chotは全自動で、BDレコがAV10な ので、PCで何とかしたいのですが、他の環境では問題ないですか?
ソニーのv7が、v4感染してしまいました。 救う方法はないですか?
>>385 パナならあるがソニーは現状救いようがない。
ご愁傷様。
>>372 PS3やPowerDVD7だと再生時にチャンネル数が表示されるんだが、
持ってたら試してみてくれまいか
391 :
名無しさん@編集中 :2008/05/21(水) 20:56:43 ID:gHDm09lI
>>382 両方とも音声AAC5.1なTS読み込み可能?
PD7良いね! DVHSから取り込んだ「AAC-5.1ch」のtsファイルも SVRT利かせたまま「AC3-5.1ch」のBDAVにしてくれる。 サイバーリンクだから、あまり期待してなかったけど… キタ―――(゚∀゚)―――ツ! って感じw
俺も一瞬すげぇと思ったけど、 それって音声再エンコなんじゃ…。
5.1chを簡単にずれずに編集できるだけでも大きいって事じゃ? aacスマレン対応したら売れるだろね
AAC対応したら俺も欲しいけど、 過去が過去だから、どうもな…。 酷いんだぜ。 昔パナのRAMドライブに、ここのソフトがバンドルされてたんだけど、 パナレコで録画したデータ(もちろんハイブリVBRオフ)のスマレンに失敗するの。 自社レコのデータが正常に扱えないソフトなんかバンドルするなよとオモタ。
>>395 漏れもPowerProducerシリーズにはトラウマがあるなあ。
RD-XS40&DVD-RAMの頃。デバッグさせられている感じすらあった。
最近は変化したのかな。。
>>392 無料評価版だと、AAC 2chは認識してもAAC 5.1chは認識しないが
製品版だとAAC 5.1chも認識するんか?
どちらかというと、MPEG2+AC3のファイルの方が取り回しが良い
ので、AAC 5.1chを認識するんなら買おうかな?
サイバーリンクトランスデジタル版に期待するか…
PowerDirector7 Ultra買ってみたけどスマレンにならねえ 音声形式も出力形式に一致してないとダメらしい…TMEみたく音声だけ再エンコとかないのかよ。 確かにTS読み込んでDVDやBD作るのは簡単そうだがカット編集や音声変換用には使えねえや。
>>399 「スマレンにならない」って、ガンガン加工しなきゃ映像部分はSVRT3が機能するけど?
機能ONのチェック忘れか、SVRT条件に合致してないだけでは?
>>399 書き忘れ、音声コーデックを変更してもSVRTは機能するよ。
当方、AAC-5.1ch→AC3-5.1chで確認済み。
まじっすか ちょと買ってみようかな
良さそうなのでPowerDirector7 Ultraを購入してみた 素材は昨日テスト用でキャプったWOWOWの映画「The Sentinel」 tsselect016で不必要な物を削除後、読み込ませた 頭と後ろをトリムして、フォルダ出力 3%進んだ所で応答無し・・・orz HDDのアクセスランプも消えたまま40分経過後、強制終了させました 俺的結論・・・つかえねぇーー 1万ドブに捨てた思い;;
404 :
名無しさん@編集中 :2008/05/23(金) 12:55:29 ID:T7bdjDzu
>>403 まじですか
マシンのスペック不足かしらん・・・
フリーオのTSをブルレイに焼きたいんだけど、音づれしなく焼けるのって
どれが良いんだ
>404 決定打はまだだとおもう AACのまま焼けるといいんだが・・・
俺もPD7ダウソ買ってみた。 パーフェクトとは言えないけど、現状これが最強じゃね? TS直読み、スマレン、BD焼きを1ソフトでできるのはいい。 ただマシンスペックはいるね。 特に素材がフルHDだと最低2.5GHz以上のクアッドないとつらい。
ts読み込まないんだけどどうして?
Ultraじゃないとか?
たしかにUltraなんだけど 商品名:PowerDirector 7 Ultra アップグレード版 (ダウンロード)
拡張子を.tsから.m2tsに。
使えないと思ってアンインストールしちゃった 後で試してみますThx
412 :
403 :2008/05/23(金) 15:48:26 ID:7S7ZOcS3
C2D E6600で、マシンスペック低いのか? 確かにハイエンドでは無いけど、十分現役と思うけど・・・ サイバーリンクが考える対象ユーザのハードル高杉
>>412 Q6600+3GBでもイライラする。
HDDはraid0なら解消するかな…
拡張子変えんでも素材のところにD&Dすりゃ済むよ
>>412 動画編集向けのハイエンド機がなんで2CPUの8コアでHDDが15000rpmのRAID
なのかよくわかった。やっぱ、HDの編集は相当なマシンパワーが必要。
>>414 おお!できるのか、やってみよう。
いままで、メニューから素材を選んで取り込んでたよ。
PanaBDドライブ添付のDirector5があったのを思い出し掘り出してきた。 これでアップグレード版が買える。 試しでTSファイル放りこんだらDirector5でも一応読み込むのね。(音声形式 が不明になるけど。) 7でAACを認識するようになったのは、どこかの地デジチューナーカードにバン ドルが決まったのかしらん? 読み書きの際の暗号解除・再暗号化で異常に重そうだが(笑)
PD7の体験版を入れて地デジ録画のBD-ripしたTSを変換してみたが
>>399 の人と同じでスマレンが効かない。
14480x1080を指定してSVRTをチェックさせても
映像と音声が一致しないらしく赤いままで
全て再エンコさせられてる・・・
できている人とは何が違うんだろう。
PDを久しぶりにアップグレードしてみるか…
あれーPDって古いバージョンからアップグレード できないのか…?
>>400 むしろどうすればいいのかおしえてくれ
何も加工してない状態でもSVRTはチェックできん
424 :
418 :2008/05/24(土) 02:31:46 ID:cEzEk4qG
PowerProducer5 Ultraにて friioTS(AAC2ch)を映像・音声とも認識はする(コンテンツウィンドウ・プロパティで確認) んだけど、BDAVにすると音声が不明になって音声が出ない・・・ なにがいけないんだろう・・・
>>422 あくまで一例として、
ソース DVHS 画角16:9(1920*1080) 映像20Mbps 音声 384Kbps-5.1ch
1.メニューから縦横比をソースに合わせる。
2.タイムラインにD&D
3.ファイル出力設定で、映像:MPEG2-25000bps-CBR 音声:ac3-384(若しくはそれ以上)
以上で、マルチチャンネルのチェックボタンノ下に有るSVRTのチェックボタンが有効化可能に。
4.出力されたファイルとソースを入れ替えてオーサリング
PD7いろいろ試してみたんだが、1920x1080の ソースならSVRTは有効になるっぽいね 1440x1080のはどうやってもSVRTチェックが 押せる状態にならない... よくわかってないんだけれど、TMPGEnc MPEG Editor 3 の更新であった、 >・BDAV出力設定において、SESF/HDV HD1/HDV HD2に該当しないファイル形式時の有効なプロファイル判定を、以下のように変更しました。 > MP@MLのみ → MP@ML/MP@H-14/MP@HLのいずれかに > MP@H-14のみ → MP@H-14/MP@HLのいずれかに > 本変更により、1440x1080/MP@HL形式のファイルがBDAV出力時にご利用いただけます。 てのがこいつでも関係してるんじゃないかと勝手に推測...
PowerDirector 7 UltraだけどPOTから抜いたものならAAC5.1なTSも問題なく認識し5.1AC3に変換できた。 フリーオや亀で抜いたものは認識しないとか?
188byteのtsはダメで192byteのtsは大丈夫とかないの? REC POTは192byteパケットのtsだよね?
亀は知らないが、フリーオから抜いたのも普通に認識してるよ。
SVRTってスマレンのこと?
PowerProducer5 Ultra購入したけど、強制再エンコっぽい。 SVRTチェックなんて場所無いけど・・・ ビットレートレート指定なんかもできない。MPEG2かAVCか選ぶくらい。 なんだこれ?
>>427 > PD7いろいろ試してみたんだが、1920x1080の
> ソースならSVRTは有効になるっぽいね
>
> 1440x1080のはどうやってもSVRTチェックが
> 押せる状態にならない...
そういうことだったのか。
地デジオンリーのおれには激しく使えないな。
>>427 >1920x1080の
>ソースならSVRTは有効になるっぽいね
みたいですね。
地デジのプロファイルがないのが原因なんだろうか?
>>403 ああ、うちもWOWOWのやつで止まるわ。
つかえない...スマレンせずにエンコすると何だかカクカクになる
DVDオーサリングソフトもそうなんだけど、やたらと処理が重いアプリと ペガシスみたいに軽快なアプリがあるわけで、uleadとかcyberlinkは 前者なんだな。金をつぎ込んで最速PCを組んでも、やっぱり重いアプリ。
社員に釣られた馬鹿共が大量発生中だなw
439 :
426 :2008/05/24(土) 15:25:42 ID:09aAlcFR
>>433 426の件は、PD7での話なんでPP5は話が違うのかも…
>>438 ペガシス社員乙w
ほんとだ BS11の1920x1080ソースはスマレンできた 1440対応してくれないと使えないなあ…
って出来たの再生してみたら音がなかったorz
1440のビデオカメラもあるんだ子婦具合報告をすれば改善されるんじゃない?
>438 まあ、実際に金をだして買ってる人がこのスレに何人いることやら… (21日以降、急に書き込みが増えたことからも、v7 00 1628 ISO-LZ0を使ってる人が多いと思われ…)
444 :
名無しさん@編集中 :2008/05/24(土) 19:13:01 ID:4BbmFpq1
>>443 お前、他人が自分と同じだと思うなよ…何その上から目線…
ちょっとぐぐってきます
「急に書き込み増えた」って使えそうな報告あったからだろ Vectorにクレカ登録してあるから2分で買える
>>441 ああ、自分もはじめ音声認識できてないの気がつかなかったけど、
Haali Media Splitter入れて、CyberLinkのSplitterより高い
メリット値に上げたら認識するようになった。
それで音がずれるかとかその辺はまだちゃんと確認してないので不明
一回素材に読み込ませちゃったTSはなんかパケットが追加されてて、
TsSplitterとかかけて、変なパケット取り除かないと再認識しないかも。
PD7ultraで、1920×1080の5.1AACなtsを変換した。 MPEG2HDのファイル出力だと音声も5.1ac3に変換されるようでTversity経由でのPS3再生も問題なかった。 ただ出力にはファイルの再生時間とほぼ同じ時間がかかる(core2quad9450で)。 BDAV出力すると、PC上でVLCplayerでの再生は問題なさそうだったけどPS3の再生では音がでなくなった。 しかも20Gのファイルが27Gぐらいに肥大し一層のBD-Rには焼けない・・・ 抜いた映画のTSの音声をAC3にして、DVDの英語字幕や日本語音声とmuxさせたBDMVを作りたいのだけれどPD7ultraはあまり使えそうにない。 音声のAC3変換は、ののたんで5.1waveにしてwave to ac3encorderで変換した方が早そうだ。
>>447 PS3で再生中に音声出ませんでしたか?
1分のソースを、MPEG2(SVRT有)・MPEG2(SVRT無)・MPEG4AVCで
出力して、メヌー無BDAVにオーサリングしましたが問題ありませんでしたよ。
PS3のディスプレィボタンでの表記では「2ch」出力でしたが、AMPでは5.1ch
入力として受け付けてました。
PS3のバージョンは幾つでしょうか?
>>446 >一回素材に読み込ませちゃったTSはなんかパケットが追加されてて
うわっ 更新日時変わってるからおかしいなと思ったら
なんで読み込んだだけでファイル更新されてんだよ!ふざけんな!!
糞ソフトに認定したくなってきた
認定していいと思うぞ
まぁアレだ。自動でなんでも済ませたい奴らには、いいんじゃ無いか。
452 :
名無しさん@編集中 :2008/05/25(日) 14:26:30 ID:yGJewQAU
>>446 ファイル開いただけでパケット追加されるの確認
tsselectで確認したところ、その他のパケットに変更はなく
2か所追加になっていた
pid=0x00e1, total= 1, d= 0, e= 0, scrambling=0
pid=0x1fc0, total= 6, d= 1, e= 0, scrambling=0
453 :
447 :2008/05/25(日) 16:43:24 ID:ZZWz2MvM
>>448 MPEG2(SVRT無)のBDAV出力ではPS3で音声は出ませんでした。PS3のファームは最新のものです。
BDMV出力でできたm2tsファイルをPS3で再生させると5.1chで再生されました。PS3、アンプの表示とも5.1chでした。
しかしBDMV出力でも20Gのファイルが27Gに肥大するので使えそうにないです。
PD7ultraの用途としてはAAC→AC3の変換ぐらいでしょうか。
やはりTMPGで使えるBDオーサリングソフトを作ってくれるのを待つしかないのかな?
doom9をみるとscenaristBDを使っている人がそれなりにいるみたいだけどみんなクラック版とかを使ってるのかな?
まあ、万人の用途に適合する製品なんかないからな。 俺の使い方にはベストだけど、他人に勧めたいとは思わない。
>>452 うわ、タイムスタンプが変わってたから、気になってたんだけど、
このパケットは何が入ってるんだろう?
TSの読み込みが早くなるから、そのための情報か?
>>456 萌えキャラ使ってる時点で地雷臭が・・・
458 :
名無しさん@編集中 :2008/05/25(日) 23:55:56 ID:JBB/DZbg
1万円超えるのか・・・ 気軽に試せるような値段じゃないな
459 :
名無しさん@編集中 :2008/05/25(日) 23:59:19 ID:uOzUGdjx
462 :
名無しさん@編集中 :2008/05/27(火) 08:47:25 ID:ZMxuY1bz
463 :
名無しさん@編集中 :2008/05/31(土) 00:33:55 ID:quIjjT3u
PD7体験版つかってんだけど 1980×1080のソースで出力形式をえらぶと AVCHDをえらべなくてワイド画面のみ対応とかでるんだがどゆこと…
465 :
名無しさん@編集中 :2008/06/01(日) 03:06:42 ID:yFyJ9YoR
>>464 返信ドモ
一番肝心なとこが試せない体験て…
PP体験だとつくれたんだがなんで解像度選択できないんだ?
AVCHDでSDとかどうでもいい選択はあるのに…
PowerDirector7Ultra製品版で追試したんだが、 ・1440x1080iの解像度ではどのプロファイルを指定してもスマートレンダリング(SVRT)が効かない ・5.1chのAAC音声を標準では認識しない(Haali Media Splitter等特殊なSplitterが入っている場合は除く) ・MPEG-2移送ストリーム(TS)を読み込ませるとソースファイルを改変する とりあえず大きな問題点としてはこんなところか? 購入した人は、メンバーサイトの新規のお問い合わせから不具合として報告し てくれると助かる。 よろしゅうに。
467 :
名無しさん@編集中 :2008/06/04(水) 22:30:59 ID:N/n67Adx
Haali Media Splitterとやらをインストールすると 5.1Chを保ったままBDAV化できるの?
nero8のnerovision5もだめだなあ…音声AAC認識しないや 映像部は1440x1080でスマレン効くのに勿体ない…
470 :
名無しさん@編集中 :2008/06/06(金) 12:44:41 ID:JPoFWX+y
MPEG-2TSファイルにAAC音声が使用されていた場合に、 2チャンネルまでの音声入力に対応いたします。
2ちゃん対応かよ! 俺たち大勝利じゃね?
471 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 12:46:14 ID:w/ONQnZ+ 2ちゃん対応かよ! 俺たち大勝利じゃね?
TMPGEnc MPEG Editor に搭載されるのはいつに事か・・・
【素朴な疑問】 v4に感染したパナ200やソニンv9は、 工場出荷状態に戻す操作をしても v1には戻らないのか?
うん
>>469 即アップデートページに逝ってDL→インストールして、
起動しても何も変わってなくて焦った俺w
リリースは19日なのね・・・
落ち着け、自分w
BD AUTHORが出るのはいつの日か
479 :
名無しさん@編集中 :2008/06/08(日) 19:53:03 ID:twOSJ6n6
6/13か20
ImgBurnで焼くとBD-REでも強制DAOされるのでBDレコでタイトル名の編集できない NeroやPower2Goも同様 LGドライブなのでパナのUDF2.5対応DVDFormは入手できない フりーで追記できるBD-REライティングソフトってないのかな
フリーじゃないが、B's CLIP7ができるね。
>>480 > LGドライブなのでパナのUDF2.5対応DVDFormは入手できない
入手はできる
インストールも頑張ればできる
ファイルコピー = ベリファイ有り/等速/追記可/レコ編集可 Imgburn = ベリファイ無し/倍速/追記不可/レコ編集不可
Vistaでいいじゃん。フリーではないか...
BDRip・friio・CapUSBと3つの環境はそろってるんだが、なんかこうもっと簡単に 録画→CMカット→BDAV とできる手段はないのかな、DVD-Rに焼くみたいなの。現状ではじゃまくさくて、 試し焼き程度しかしてないんだわ。矢沢じゃないけど、もったいない
レコでやれよw TMPEGEnc4のアップデートに期待するか。
音声2chのものだけだけど MainConcept MpegHD PlugIn 3.1 でMpegTS-AACのまま読み込んでカット編集・スマレン出力 BD2FWで変換してChotBDAVでBDAVに・・・って方法が現状では壱番楽な気が汁
>>487 それはスマレン出力の段階で音声wav形式?
音声WAVE形式でBDAVにできるの? 受け付けなくない?
あれ? 音声形式選択に「WAVE」ってないよ? 「PCM」ならあるけど…。 あとは、AAC・MPA・AC3…
491 :
名無しさん@編集中 :2008/06/13(金) 08:19:08 ID:a89Vcp5J
>>487 MainConcept MpegHD PlugIn 3.1で、10GB位のTSファイル
を読み込むと、読み込むのにものすごく時間かかるのですが、
これは仕様?我慢するしかないの?
あげてしまった。すまん
494 :
名無しさん@編集中 :2008/06/13(金) 10:39:06 ID:0p/lPqR4
WAVE ∈ PCM
初めてムービーライターを買うときがくるか?
出てレビューが出揃うまでは・・・ DMWの編集機能不安定すぎ
>>491 192のまま読み込もうとすると、そういう時があるね
面倒でも188に変換してから読み込めば
>AVCでもスマートレンダリングが可能で、編集していない部分を再エンコードなしに出力できる。 すばらしすぎる。 だがUleadの過去の前科が気になる・・・orz
あれ?フルレンダリングしてるぞ?あれれ??? というのは仕様です。
>>491 音声のピークファイル作成で待たされるのは、どうしようもないね
でも、一度作成してしまえば、再度プロジェクト読み込みは、待たされないので、まあ我慢できる
これが毎回だったら、かなわんけどね
503 :
名無しさん@編集中 :2008/06/14(土) 09:46:29 ID:sjwnt9Q4
出来ない
TSのままBDAVで記録するとAAC録画できるんだよな? なんでレコでAVC録画すると音声AC-3に変換するの?
変換しないのもあるよ
まあ、細かいことは気にするな
509 :
名無しさん@編集中 :2008/06/17(火) 22:12:50 ID:+5fhE7qQ
AACのままよりAC-3の方が汎用性が高くていいだろ
MovieGate 2がいまいち使えなかったがな・・・
ジャングルはTotal Mediaでコリゴリ
513 :
名無しさん@編集中 :2008/06/22(日) 00:14:46 ID:tYbL5KJw
kwsk
Movie Gateは、対応している形式のコーデックを全部インストールして、 コーデックでデコードして、別のコーデックでエンコードする。つまり、コーデックだけのアプリなわけ。 コーデックの相性が考えてないみたいで、コーデック同士が衝突してしょっちゅう不安定になった。 特に前からコーデックいれていたら、まず正常に動かないよ。
>>506 AVCHDビデオカメラのコーデックLSIを転用しているからじゃないの。
>>516 それはカメラ用規格。レコーダの方は AVCREC な。
chotでBDAVは出来たけどチャプターは打てないのかな?(自動5分おきでも) レジュームの無いPS3再生だと頭から延々早送りが辛い
>>518 Cyberlink PowerProducerを買うよろし
AVCRECのCPRMなしでオーサリングすればいいじゃん
523 :
名無しさん@編集中 :2008/07/05(土) 00:40:38 ID:KBD6LTfU
放送TSをBDAV化する方法 ↓ BDレコに録画して、BDにムーブで出来上がり。
ワロタ (嘘
放送TSをBDAV化する方法 フリーオで録画→PS3で再生しBDレコーダで録画→BDレコーダーで編集してBD化 楽勝だよね
最低でも実時間の2倍以上のどこが楽勝なんだ?
BDAVフォルダをオーサリングしてDVDにUDF2.5で焼いたのに、 PS3ではBDとして認識してくれません。助けてください。 (パナだと何故かAVCRECとして認識w)
>>528 質問に質問をしてゴメンなんだけど、
そもそもそれって可能な事なん?
DVDだからじゃないか? どうやったらBDになるんだw
531 :
名無しさん@編集中 :2008/07/08(火) 00:20:35 ID:SRpfMYUz
スーパービデオCDみたいなもんか?
532 :
528 :2008/07/08(火) 00:29:40 ID:C5NBslG2
そうです、SVCDみたいな感じを目指しています。 少し前に期待されていた「miniBlu-ray」みたいな感じで。 認識のされ方は何でもいいのでBDAVを再生したいです。
>>532 やり方は分からないけど、それなら
DVDサイズのBDAVを目指すよりも
AVCHDなDVDディスクを目指した方がいいんじゃないかな。
>>528 PS3のファームが古いんじゃないの?
うちのはファーム 2.36でちゃんと再生できているよ
D3以上入力のレコがない
orz そうなのか・・・・ i-Link使えるようにならないと駄目って訳か
>>535 そんなBDレコあったらバカ売れするだろうね。
CGMS-A無視してくれるなら50万でも買う。
>>538 80万ぐらい出せばコンポーネント受けられる業務用レコーダがあったと思う。
そこでW-VHSの出番ですよっと
フリーオ録画をPowerProducer4でBDAV(BD-RE)にした場合、 ブルーレイDIGAでカット編集できますか?
フリオは知らんなぁ@ フリオスレで聞いてみたら?
543 :
名無しさん@編集中 :2008/07/09(水) 00:53:55 ID:bjYdddtt
フリオよりPowerProducer4について聞きたいねえ
パナのBDドライブ買ったらPowerProducer4がついてたんで 試しに手持ちのTSをBD-REにBDAV書込したら音声のAACがAC3にされてました。 設定の問題なのかな? PowerProducer5がBD対応強化してリリースされてるようですけど、 持ってる方、使い勝手はどーですか?
545 :
528 :2008/07/09(水) 18:41:03 ID:V4flPCGO
>>534 ファームを2.41にアップしてみましたが
AVCRECやBDとしては認識されませんでした。
あいかわらずデータディスクとしては認識され、
今までどおりm2tsファイルは再生できます。
そうですか!? じゃあ、2.36からのバージョンアップはしばらく見合わせよう…
>>544 PowerProducer5で作ったBDAVはレコで編集可能です。
当方BW800持ち。
ただ、スマレンが効いているのかいまいち判別できないんです。
同じくBDAVフォルダを出力できるTME3.0に比べると明らかに作業時間は長い。
実験したところ(ソースは地デジ録画をMPEG2-PS化した約19分の短編ドラマ)
TMEだと変換時間が1分33秒に対し、PowerProducer5だと約11分かかりました。
ちなみにCPUはCore2 Quad Q6600です。
TME3.の足元にも及ばないわけです。
ただフルレンダだとすれば異常に速い。
TMPGEnc4.0で同じビットレートになるようにエンコードすると36分46秒かかりましたから。
PowerProducer5はレコでは役に立たないけどBDAVでもメニューを作ろうとしますから
それに時間がかかるのか?
ただ吐き出したm2tsを調べると
ソースファイルとGOPフレーム数や平均ビットレートが変わっていたりするんです。
スマレンなんだけど、勝手にトランスコードを掛けているのかも?
ほんとよく分からんです。ただ当方の目では画質的には明らかな劣化などは見受けられません。
ちなみにAAC音声は読み込んだふりをしますが
プレビュー画面でも音が鳴らないし、AC3となって吐き出すくせにやっぱり音が鳴りません。
PowerDirector7だとAAC音声が扱えるみたいですけどね。
BD付属のPowerProducer使ってみたけど、これってスマレンする条件がよくわからんですね UleadのMWにしてもVSにしても、スマレン対象であっても内部では必ずDemuxしてからMuxし直して 処理してるようだし、ペガシス系の製品より速度で劣るのはその辺にも原因があるかも。
ペガシスの TMPGEnc MPEG Editor 3 は、 再エンコが必要な部分が映像音声別々に解析できるのがいいね。 大きな不満といえばディスク書き出ししか出来ない事くらい。 最低限でもISOイメージの出力機能くらいは欲しい。
>>550 体験版で試してみたけど、フォルダ出力はできるけどISOイメージ構築はできないみたい。
コンセプトは素晴らしいのに、こんな基本的なことがてきないなんて。
一応オーサリングはオマケ扱いだからなー TDAではできるんだ>ISO出力 TDAはまだBDAV作れないからオカシイことになっているのだけど
今のところWOWOWの1920x1080ソースを録画したTSを再エンコなしでBDAVだのMVだのにするソフトってのはないって ことなのかな? となると今できるのはなんとかしてレコに映像持って行ってレコで焼くか、 普通にデータとして焼いてできるまで待つか・・・ぐらいしかないってこと なんでしょうか?
>>555 あ、そうです。BDプレーヤーで見れるようにするために外付けのBDドライブでも
買おうかと思ってたところなのですが、このスレを見る限りだと
そうかんたんにはいかないみたいなので、様子を見ようかと思っているところです。
今のPCだとフリーオの録画自体がスペックいっぱいいっぱいで
TSの再エンコなど無理なスペックなので、
なんとかして再エンコ無しで作成できるものを・・・と考えてたわけです。
BD2FWとchotでいいじゃん
>>556 再エンコっつっても音声だけならスペックいらんだろ?
>>556 音声をAC3に変換するのはフリーソフトだけでできるし、
所要時間は大してかからないよ。
TME3.0を使えば、m2tsから映像部分MPEG2と用意したAC3を再MIXして
フレーム単位のカット編集も可能だし、好きな所にチャプターも打てるし、
そんでもってBDAV出力をすればズマレン効くから
吐き出すまでに2時間映画で15分ぐらいかね。スペックにもよるだろうけど。
で、吐き出したフォルダをBDに焼けば
プレーヤーで再生できる立派なBDAVの完成です。
ちなみにトランスコード機能を使えばサイズを縮めることも可能。
WOWOWソースの180分ものぐらいならトラスコで1層にしちゃうなんて手もいいんじゃない?
トラスコも速いよ。
>WOWOW 5.1chだぞ
AAC 5.1chだってAC3 5.1chにするだけだろ
562 :
556 :2008/07/13(日) 20:37:56 ID:hMsttyXj
皆さんサンクス!ちゃんと読んでないのが丸わかりだなおれ。 これで心置きなくドライブ買ってこれます!!
563 :
名無しさん@編集中 :2008/07/16(水) 01:38:24 ID:Yb2l4U+X
おい!おまえら! 何か有益なことを書き込んで下さい!
つ 早起きは三文の得
つ 郷に入れば郷に従え
つ 女房と畳は新しい方がいい
つ 月月火水木金金
っ 豆腐に鎹
つ 寿限無
ついつもニコニコ現金払い
つ よく熟れたゴーヤの種の周りは甘くおいしい。
572 :
名無しさん@編集中 :2008/07/21(月) 23:30:07 ID:uNWlzj8T
そろそろ本題に戻りませんか?
>>572 前は色々なソフトであれこれしてたけど最近は
ペガシスのTE4XPで音声をWAV化→TME3で映像と
WAVを読ませてBDAV書き出し、に落ち着いたっす。
番組情報の反映は諦めた。
最近、PS3がSD収録なBDAVのアプコンに対応したので
枚数の多いDVDをTME3でBDAVにするのが楽しいw
574 :
名無しさん@編集中 :2008/07/22(火) 21:40:36 ID:MQ1q/okL
BackUP BDAV39bの V1で動かないんでV3+WIN8でリップしてたがWIN8が起動しなくなって V3でリップ不能になった と諦めV1でやってみたらV1でリップ開始…あれ? 最初からV1可能だったんだろうか? ドライブはIO BRDSM4とソニーBD−T70 再生ソフトは付属のWINDVD8
スレ違いな上にノーカット、CMなしの映画でしかできないけど、HDの映像にDVDの5.1ch英語、日本語音声、英語字幕をmuxしBDMVにしてます。 1 DVDをripしHDDにコピー。マルチアングルなものはifoeditなどで単一アングルにする。 2 1でできたファイルからVOBeditなどでAC3ファイルを抽出し、またsubripで英語字幕のsrtファイルを作成 3 抜いたTSファイルをmurdoc cutterでDVDの映像と近い範囲で本編を切りだす。 4 3のTSファイルをTME3で読み込みむ。このとき音声は2で抽出したAC3ファイルを指定。 5 TDA3で1で作成したDVDの本編のifoファイルを読みこませる。 6 TME3、TDA3共にカット編集画面にし、同じシーン(フレーム単位で場面か変わるところ)を表示しその時間差を計算(単純な引き算) 7 6の時間差をTME3の音ズレ補正覧に入力し、TME3上で再生し音ズレしてないか確認。音ズレがあるようなら数値を適宜補正。 (まだ5本ぐらいしかやってないのと自分の英語聞き取り能力が低いせいもあるかもしれないけどこの方法で音ズレを感じたことはまだない。) 8 tsMuxeRで3のTSファイル、2のAC3、srtfファイルを指定。AC3、srtの音ズレ補正覧には7で確認した数値を入力する。 9 BDMVファイルを作成しBDに焼き、PS3などで鑑賞。 ハイビジョン放映が民放でカットありでしかされてない映画がいくつかあり、DVDをTDA3でテレビ放映と同じようにカットして作ったDVDファイルから抽出した音声や字幕ファイルを合成できないか考えた。 しかしフレーム単位カットしたところでTDA3が再エンコードをしてしまうので、TSファイルとはフレーム単位の誤差が生じてしまい音ズレの補正のしようがなかった。 映画のカットはCMが入るところだけかと思っていたらそうではなく、秒単位のカットが何十か所もありそれを探すだけでも大変な労力を要しまさに骨折り損のくたびれもうけだった。
>>575 手間かかるねー。TME4にTSぶちこんで
スマレンでイメージ作れたら楽なんだが。
デジタル放送始まって10年ぐらい経つのかな?充分時間が経ったけど 未だに字幕処理をまともに出来るハードもソフトも存在しないよね。一番まともに 近いのはののたんでPCで字幕付きで再生してPV4でキャプッてエンコする方法ぐらい だけど恐ろしく手間がかかるし文字化けが有るし、と言う状況。 デジタル技術者は怠慢だよね。
>>578 そこに突っ込むのかw もっとこう、他にだな
放送波m2tsをスマレンで編集、放送字幕を残してBDAV形式にして BDに書き出しって現行やっぱムリ?MurdocCutter→chotBDAVだと GOP単位の編集しかできないので編集点での尻欠けと編集点での 引っかかりが気になる。
TS→PS→スマレン→TS→chot
いや、ほら放送波に乗っかってくる字幕情報をそのまま画面に表示したら見れたもんじゃ ないでしょ。フォントは大きいし、汚いし、背景塗りつぶしになったりするし、感興を削がれること 甚だしいでしょ。技術者の言い訳は決まってるのよ。『あれは聴覚障害者用だから目的が違う』 これが怠慢なの。せっかくデジタルでデータ送ってくるんだからユーザーオリエンテッドな 視点に立てばもっとこう違ったアプローチをしても良さそうなもんだが、彼らはコピーコントロールで ヒイヒイ言ってるだけの能なしなんじゃなかろうかとね。
いったいどこの技術者に向かって言ってるんだ?w
585 :
名無しさん@編集中 :2008/07/29(火) 22:34:48 ID:4ZLl/F85
はぁ?組込技術者なめんなよ!
>>582 デジタル放送にしろDVDにしろ字幕って、文字データじゃなくてグラフィックデータだぞ
>>586 ARIBの仕様書とか見たことないのが丸わかりだな。
588 :
組込技術者 :2008/07/29(火) 22:55:05 ID:4ZLl/F85
これだからゆとりは。。。
ゆとり乙!
ちなみにDVDはビットマップ方式、デジタル放送は文字とビットマップのハイブリッド方式な。
>>582 文字放送はARIBで仕様が決まってるからしようがない。
ゆ と り 脳 乙
ハミ毛野郎レス2分以内とか必死すぎ どんだけはり付いてるんだ
595 :
名無しさん@編集中 :2008/08/01(金) 03:04:09 ID:TiwO+65O
>>593 誤爆の侘びとして、どのスレに投稿する予定だったのか報告せよ
シマコ煽ってる奴だろハミ毛って
598 :
名無しさん@編集中 :2008/08/04(月) 05:46:25 ID:ZODK+ilK
BDAVで吐けるんだからいいじゃん
>>598 いまいち分かってないので質問なんだけど
AAC保存できないと、どういう時に困るんでしょか?
#困る困らないじゃなくて非劣化を重視するって視点かな?
じゃないかな 可能な限りいじらないにこしたことはないでしょ
出力AACじゃなくていいなら、今までだって demux&wav化分の手間が掛かるが出来てたわけだしな
>>597 5.1ch AACを読めないのが惜しい
結局、BDレコで編集するのが一番簡単。
BDレコ持ってなくて悔しいのか。かわいそうに。 m9(^w^)
そのレコーダでしか見ないとか 再エンコするならそれでいいけどね。 自分的にはありえない選択。
リップ→ccifree→chotで再構成→bd-re→bdレコで編集→bd-r完成 とか、ilink→bdレコで編集という風に使うんだよ。エンコもおk。
>>608 1行目が俺だが、BW800から抜いてX90に書き戻す必要が有る。
X90のTSはなぜかchotで前の番組名になるときが多いんだよな・・・。
もっとも最近はDRで残さずAVCRECで十分と割り切ったので、
BW800でDR録画->CMカット->AVC変換->リップ->cciconv->deles->BD-R焼き
>>609 deles通すなら、cciconvは不要だよ。
>X90のTSはなぜかchotで前の番組名になるときが多いんだよな・・・。 BWでも同じ。 ていうかchotが原因なのか? ptsinfoに食わせても、たまに前の番組名が出るんだけど。
訳あってBDMVをBDAV化するのはどうすればいいですか?
どんな訳だよww
friio→tssplitter → bd2fw → chotbdav → BD-RE → T70 → BD-R(AVC) ああしんど
>>615 T70 →AVCエンコ BD-RE →BackupBDAV →deles →BD-R書き戻し
じゃダメなの?
617 :
612 :2008/08/08(金) 01:59:42 ID:G52tYHnD
>>613 ありがとうございました。
ですが、元のファイルも一度分離しないと駄目ですか?
>>614 真剣な訳です。
まず、HDテストパターンが収録されたBDMVがあるわけです。これは海外の人が
個人で作って配布しているので当然AACSで保護されてません。
解凍するとBDMVと他のファイルができあがります。これを自分で焼けと言うわけです。
ところが、PS3でこれを使うわけなんですが、PS3はBDAVの1080i>1080P化には対応
しますが、BDMVの1080P化出力に対応してません。
なので、1080P環境のテストが出来ないんですよ。作者に言ったら、あちらじゃBDAVなんざ
滅多に見かけないから知らん、と言われますた。それこそ日本なら方法あるんじゃね?と言われた
わけなんですよ。
AACSかかってないならBDレコーダのHDDにダビングして BD-Rにでも書き出せばいいだけと違う?
619 :
612 :2008/08/08(金) 15:27:29 ID:hvNVHymO
>>618 ウチはBW200なんでHDDにダビング出来ないんです。
というか、BDMVってレコーダーにダビング出来るんですか?
メニューとか入っているんですが。
因みに元のBDMV内のm2tsファイルだけを抜き出して、chotBDAV
使ってBDAV作ってみましたが再生出来ませんでした。orz
映像だけで音いらないなら簡単にできそうなんだけどな
622 :
名無しさん@編集中 :2008/08/11(月) 13:01:17 ID:eae51hhW
core2Duo 、WINDOWSXP SP3 環境でchotBDAVを使うと 異常終了してしまい、使えません。 ファイル長が正しいファイルはOKですが、ファイル長が正しくない ファイルの場合、ファイル長を補正しますと表示が出て、しばらくすると 不正終了してしまいます。ウイルス防止のソフトを停止しても、変わりません。 同じ症状の方いますか?
623 :
名無しさん@編集中 :2008/08/14(木) 21:10:32 ID:/QbkYsdR
TS方式考えた椰子 紙棚
AACSのV3までしか使えないんじゃ意味なくない?
625 :
名無しさん@編集中 :2008/08/27(水) 23:16:47 ID:8vbDgFbJ
V4も抜けるようになったらしいけど?
V8までおkだから
それにしてもジョブス痩せたなぁ〜 あれじゃあ、影武者でもわからないんじゃまいか? ゲイツを禿頭にして立たせておけばいいかも
628 :
名無しさん@編集中 :2008/09/05(金) 03:18:21 ID:OMsZ1yFK
しばらく来ない間にV8まで抜けるようになっていたとは・・・ 新しいBackupBDAVを使えば、以前のforV1と同様に 再生ソフト無しで抜けるのかい? (CD/DVD板のRipスレでは初心者が質問できる雰囲気が無いので・・・)
いまだにV1環境を護り続けてる俺は 完全に蚊帳の外だな。情報に疎くなった。
僕は自宅を護ってます(`・ω・´)シャキーン
631 :
名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 11:49:31 ID:sSE/H+lt
632 :
名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 12:06:03 ID:sSE/H+lt
間違った
メニュー作れなくていいのなら、bdレコでやれば終わり。
>>633 やった!待っていたんだ!!
MovieWriter7を本気で買うところだった
助かった
>>633 このレベルのオーサリングソフトなら1年以上前に発売されてる
H.264でBD作れなければ意味なし
よく読んだらそんな欠点が エアチェックはDRと決めてるから個人的には関係ないが 後発としては不利な点になるな さっさとバージョンアップしてもらいたいもんだ
>>633 BDMVではAACは使えないって聞いたことあるけど
friioのTS(音声AAC2.1CH)をこれでBDMVにする際は、音声はAC3に変換されてしまうのでしょうか?
>>636 メニュー周りはテンプレしか選べず全く自由がなかったと思ったが
>>639 マジカよ・・・
>>639 BDMVの仕様は知らないけど
ペガシス系列ソフトではAAC音声は
何かしら変換が必要っす。
サラウンド対応を謳っておいてTSは2chとかふざけてるよな
643 :
名無しさん@編集中 :2008/10/08(水) 12:23:00 ID:po1QCnZA
俺の用途だったら、軽くてチャプタ付け易かったらそれで満足 なのでペガシスの待ってた
もまいら BCAS廃止かもですよ
まるもちゃんは否定してるよ。
今まで Friio -> TsSpritter -> cciconv -> BD2FW -> chotbdav -> BD-R とやっていたけど、 TsSpritter の代わりに ts2ptsを使った方が良いのかなぁ…
ffmpegとかで圧縮するときは、どういうオプションにすればいいんだろう
アニメのDVDを(VC-1かH.264+PCM)でエンコしたいと思います(なぜ音声がPCMなのかは、将来BDとして焼いてテレビで見たいためです)。 その場合なのですが、将来BDに焼いてテレビで見るために、 VC-1やH.264で入力、BDMV等で出力することができるようなソフトが出てくると思われますか?
あ、すみません。 DVDからエンコと書きましたが、放送TSの間違えです。
需要は確実にあるだろうから、いずれは出るんじゃねーの。 AVC対応のレコで十分な気もするが。
652 :
名無しさん@編集中 :2008/10/14(火) 04:45:33 ID:9c/t5MZt
つ、言葉は常に変化
>>653 それは話し言葉であって、書き言葉はそうは変わらない
BDはAACに対応してないの…? ってことはBDレコーダで書き込んだとしても、音声は再エンコードされてしまうのか……
657 :
名無しさん@編集中 :2008/10/18(土) 01:04:53 ID:dgsUB7nZ
音声のエンコは別に構わんよ。 AACのままで読み込んでくれさえすれば、映像音声分離の手間が省けて助かる
658 :
名無しさん@編集中 :2008/10/18(土) 02:56:35 ID:aD/xMNp9
>>649 PremiereCS3についてくるEncoreCS3のH264+PCMorAC3の形式じゃだめなの?
スマートレンダリングに対応させるにはプラグインがいる(CS4ではいらない)けど、BDの転送レートにあっていれば再エンコ
なしでメニューつけてBD形式で書き出せるけど?
んな高いソフトの話しすんなよ
D-VHSに録画したコピワンの番組をBDAVにする方法でベストなのは何ですか?
まだ「これ!」ってのは出ていないんだけど Total Media Extreme がいいんじゃないかな? 体験版がありますよ
>>660 CapUSBでPCに吸い上げてからBD2FWでBD192に変換してChotBDAVでBDAVにするのがいいとおもう。
反応がない…
元々まったり進行じゃん
屍…
姫…
赫…
棒・・・
ぶべっ
671 :
名無しさん@編集中 :2008/11/10(月) 12:26:25 ID:riTbjaV6
>>671 それ以前出てたやつ抱き合わせにしてるだけだぞ
でも一製品としたら良さそうじゃない? BDMVメニューつきもいけるかな
このスレを「Power」で抽出してみればそれ以前の問題かと
ふぅ、久しぶりにスレを全部読み直した。 もうすぐ1年になるんだね。みんな乙。
676 :
名無しさん@編集中 :2008/11/20(木) 00:51:01 ID:I+1ZyuZF
chotBDAV(ver.0.60) 作者さま ありがたく使わせて頂いております。 Friio、HDUSで録画したTSを MurdocCutter -> cciconv -> BD2FW -> chotBDAV -> BD-RE の手順でBD-RE(BDAV)に保存しましたが、 レコーダ側で、チャンネル、番組名が表示されません。 ちなみにcapUSBで録画したTSは、表示されます。 チャンネル、番組名を表示させるには、PIDとして何が必要ですか?
>>676 ちなみにTsRenameで番組名は表示される?
うちはMurdocCutter→ts2pts→BD2FW→cciconv→chotBDAVでやってる
>>676 放送TSとパーシャルTSは番組情報の格納方式が違うので、PID云々でどうにかなる問題ではない。
>>678 のようにts2ptsを通すのが正解。
ts2pts、使ったことないので VC2008Expressでexeを作ってみました。 パスを通した後、白凡で録画したtsファイルで ps2pts test.ts test_p.ts あるいは ps2pts test.ts としてみたろころ input file open error と出ました。 ts2ptsはどうやって使うのですか?
すみません、ぐぐりかたが悪かったようです。 ts2pts.exeと同じフォルダに変換したいファイルを in.tsとリネーム→ts2pts.exeを起動、で解決しました。 失礼しました!
そういえばバッチファイルないよね
俺も ts2ptsを使ってるが 入力ファイル in.ts 出力ファイル out.ts のみで不便なので app.cppを書き換え入力ファイルを指定出来るようにした。
ts2ptsってなにするソフト? 馬鹿な俺にも教えて
読んで字の如く
>>686 アップするほどファイル大きくないのでここにファイル書きます。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include "ts2pts.h"
int main(int argc, char* argv[])
{
// set opt
char *finame="in.ts";
char *foname="out.ts";
int offset=-1;
int pgnum=0;
char rgInFile[256];
char rgOutFile[256]= "pts_";
///// TS2PTS /////
int ret, nTmp;
PtsInfo_t pts_info;
続き // Enter Input filename printf( "Input TS File name:" ); fgets( rgInFile, sizeof(rgInFile), stdin ); nTmp = strlen( rgInFile ); if( rgInFile[nTmp-1] == '\n' ) { rgInFile[nTmp-1] = 0; } strcat(rgOutFile,rgInFile ); finame = rgInFile; foname = rgOutFile; // analyze TS ret = analyze_ts(pts_info, finame, offset, pgnum); if(ret) return -1; // write Partial TS write_pts(finame, foname, pts_info); return 0; }
メモ BDrip(BDZ-L70)→cciconv→PMB(ソニーハンディカム編集ソフト)→カメラへ書き出し(HDR-SR7) カメラからBDレコへ戻す。→レコで編集、チャプター→BDMV レコのDRモード(TS相当、m2ts)は不可。XR、XSRなどh264モードのみ可。 これが一番時間がかからないような気がする。5.1はまだ試してない。 PMBでの編集はあきらめました。
>>691 PMBで必要な区間だけを書き出し(複数ファイル化)、
それをカメラに戻してレコに取りこみ、って手もあるよ。
複数ファイルの撮影日をPMBでうまいこと順番付ければ
レコに取りこんだ時に勝手に1タイトルにまとめてくれる。
PMBの切り出し、そんなに大変かな。
Ctrlを押しながら左右矢印キーで場所決め、
Iキー、Oキー、Sキーでサクサクいけるはずだけど。
>>692 知らなかった。
ありがとう やってみる。
>>693 あと、ヒマなときに撮影日を放映日にあわせて
PMBのカレンダービューで遊ぶの、超おすすめ。
マジ楽しいっすよ。
顔認識も結構ヒットするので笑えるw
これは再解析が必要なので事前準備に時間かかっちゃうけど。
>>694 これってレコに戻したときも日付反映されるの?
>>695 あー、どうだったかな。
リモコン黄色ボタンを押した状態のXMBで
ジャンルなし配下のの下の方に追いやられた記憶があるから
恐らく反映されるはずっす。
>>691 がBDMVを理解しているか それが疑問な今日この頃
メモ2 BDrip(BDZ-L70)→cciconv→PMB(ソニーハンディカム編集ソフト)→カメラへ書き出し(HDR-SR7) カメラからBDレコへ戻す。→レコで編集、チャプター→BDMVだったけど BDrip(BDZ-L70)→cciconv→PMB(ソニーハンディカム編集ソフト)でHDDへ保存 PMBがバージョンアップしてBDへ書き込みできるようになったらBDMVもしくはBDAV形式で保存 NERO8でBDAV保存できるけどスマートエンコーディングしているが疑問なので、、、
>>698 > カメラからBDレコへ戻す。→レコで編集、チャプター→BDMVだったけど
BDMVじゃなくてBDAVな。
>>698 検証乙、にたようなことやってるんだけど、
カメラへの書き出し時間はだいたいどのくらいかかるの?(PMB→HDR-SR7)
無編集のときと、編集後の場合とで時間に差がでるの?(再エンコードが入るのかな?という意味)
カメラからBDレコへ戻すのは実時間?
おれんとこは、BD2FWでの188→188FWがないから
再エンコになってしまい、実用的ではないな.....
(-nでやった場合はうまく、カメラHC1にかきだせんかった orz....)
(HC1からPCにとりこんだm2tは188であるみたい)
BD2FWの作者様 もしよろしかったら おねがいします(188→188FW)
188の場合はFWもBDもないんじゃない? カメラに書き出せないのは音声コーデックのせいのような気がする。
PMB使いが少しずつ増えてきているようで俺は嬉しい。
俺ひとりだけかと思ってた寂しい夏でしたw
>>700 PMBの書き出しはファイルそのものは再エンコしない。
ただBDMVの各種ファイルの書き出しに時間がかかる。
つってもたいした時間じゃないけど。
カメラからレコへの書き戻しは実時間ではないよ。
USB1.1でファイルコピーしてるぐらいの時間かなあ>大ざっぱな印象
>>702 トン
最初はnote PCのTSからなんとかブルレイ作ろうとおもって
HDVに注目したんだけど...
結局PCのUSB経由でBDAV作成できたんで、おれはこれで終了するよ
(m2tもBDAV化できたよ)
え〜と、既に白凡で録り溜めた.tsをTsSpriterでシュリンクしたファイルが大量な俺は涙目でおk? EPG/ECM/HDが残ってる状態でts2tpsに掛けても”not exist PAT/PMT/NIT/TOT/EIT/SDT/BIT” orz 新規録画→Murdoc→ts2pts→cciconv→chotはEPGも反映されてバッチリなんですが… BD2FWを通すとEPG情報が消えちゃうので旧番組の保管方法に困ってます
>>704 TSファイルをどの機械に対して最終的にどうしたいの?
>>704 Splitterはダメだね
あとBD2FWでEPG情報は消えない
capusbで抜いた188byteTSからいくつもBD作ってるけどchotでちゃんとタイトルとか拾えたし
僕はそれでTsSplitter使うのやめました いい方法があったら教えてチョ
chotはフルTS中の番組情報が拾えないので それを消えてしまったと勘違いする人がいるかも知れませんね フルTS用の番組情報取得ツールが、BD2FWによる192バイト化で見えなくなるのなら BD2FW -nでもう一度188バイトパケットに戻せば見えようになるんじゃないでしょうか
スレ違いかもしれないけど BD-RE Ver3.0に対応したBD-REディスクって 何処かのメーカーから発売されてますか?
3.0ってなんだっけ?
>>704 古い方のTS2PTSならできるって、プラグインスレッドに書いてあったけど
ビルドするの面倒なんだよね…
>>711 古い方って、in.ts out.ts 時代のやつかな。
それなら自分でビルドしたの残ってるかも。
おおお、 試してみて報告してください。 お願いします щ(_ _)ш
あ、すまん ビルドっての体験してみたかっただけで 俺はi.LINK機器は持ってないのよ。
>>698 > PMBがバージョンアップしてBDへ書き込みできるようになったら
Ver.4.2からBDMV書き出しも出来るようになったよ
>>704 Friioで録画、TsSplitterで
>EPG/ECM/HDが残ってる状態
にして、ts2ptsのmod4で特にエラーもなく変換できたけど
捜し物はこのmod4ってことになるんでしょか。
これでよければどこかうpろだ指定してください。うpします。
…っていいのかな。 ダメなのかな>勝手に古いのをうp
やはりそうでしたか プラグインスレには「mod5にしたら、ダメになった」と書いてありました mod4なら持っております お世話をかけました プログラミングに夢中で、そちらを試すのを後回しにしておりました。 どうも、ありがとうございました
718 :
704 :2008/12/30(火) 12:36:00 ID:PlsFSP+4
>>716 ちょ、mod4欲しいっす!
mod5でやったらダメだったんですよorz
もし宜しければ件の場所(苺ロダ小物2)辺りにコメ716で上げて頂ければ幸いです
出来ればいつでもchotでBDAVに書き戻せる192のm2ts形式で保管したいので…
721 :
704 :2008/12/30(火) 14:36:33 ID:PlsFSP+4
経過報告 mod4で192化おk、cciconv192→chotでm2ts化してもEPGが反映されてます。 まだBDレコには喰わせてませんがこれで涙目から脱出できます、本当にありがとうございました
TsSplitterのせいではないですね。 最新のts2ptsでは何故かBIT(ブロードキャスト・インフォメーション・テーブル)を要求される。 これは生TS(またはNULLのみ削除したもの)でしか抜けなかったです。(どのPIDか不明) 本当にBITが必要なのだろうか。 ts2pts_mod4.zipに戻したらオーケーでした。 ありがとうございました。
本当言うと、chotbdavにタイトルを自由に書き換えられる機能とチャプタを打てる機能があれば良いと思う、今日この頃。
>>723 タイトル書き換えは、rplsTOOLで行えば?
724さん 情報ありがとうございます。 神ツールのようですね、早速試してみます。
726 :
名無しさん@編集中 :2009/01/04(日) 01:56:56 ID:IHAWScMg
friioで録画したものを、PS3で再生できるようにBD化したいのですが、おすすめソフトは何でしょうか?
このスレ読めよ
>PS3で再生できるようにBD化したいのですが、おすすめソフトは何でしょうか? bd2fwで192バイト化→chotbdav またはts2pts→chotbdav
ECMって残さないとBDAV化できない?
っと大丈夫みたいだった
PT1で録画したBS1ソースをBDAV化したいのですが、 録画>TsSplitter>ts2pts_mod4(BD2FW19)>chotBDAV060 では、chotでの処理が上手くいかないようです 良い方法が有れば教えていただけないでしょうか ちなみにBShiソースでは同じ 処理過程で問題ありません
>>678 FriioソースのBDAV化に際してcciconvは必要なのですか? 後、ts2ptsでBD192
化した後にBD2FWを掛ける意味は何なのですか?
すみません、素朴な疑問なので回答お待ちしています
>>733 そのBDAVを複製したりBDレコの内蔵HDDに書き戻したりしないなら
cci除去は省略してもいいよ。BDAV化の成功可否そのものには影響なし。
CapUSB>ts2pts_mod4>chotBDAV060 だと、NHK BS1もhiも問題ないですよ
>>732 自分は、PT1ではなくてfriioだけど、TsSplitterは使わずに、ts2ptsで[-p Nth_program]で指定すると
うまくいったような気がする。
738 :
732 :2009/01/13(火) 03:42:26 ID:/PctinCI
>>736 同じBS1ソースでも、BDRipからなら問題なかったです
>>737 試してみましたがダメでした 具体的にどんな感じで指定して上手く行きましたか
>>738 どこかに短めのソースをアップできますでしょうか。
>>738 friioでは、これでうまくいってます。TsSplitterは無しです。
BS1の場合
ts2pts_mod4 -i test_BS1.ts -o 00001.m2ts -p 0 -b
BS2の場合
ts2pts_mod4 -i test_BS2.ts -o 00001.m2ts -p 1 -b
これからはシリコンメディアが主流でしょ
742 :
732 :2009/01/14(水) 02:44:51 ID:RqpW0i8E
744 :
732 :2009/01/15(木) 01:24:42 ID:FEV7LCsp
>>743 早速の対応ありがとうございます BS1ソースでのBDAV作成、上手く行きました
>>743 相変わらずDTCP Descriptorは捨てちゃうんですね
コピフリで残して欲しいんですけど、無理?
>>746 素朴な疑問なだけの横レスだけど
それの有無はどういうシーンで影響あるん?
自分もDTCP Descriptorは残して欲しいな。あってもなくても同じじゃないという見方もあるんだけど。 DTCP Descriptorはあるのが普通なんで、ないということはいかにも手を加えたという感じがして、 実際、手を加えてるんだけどw DTCP Descriptorがあってコピフリだと、放送がコピフリだったんだよって言い訳も出来るw 自分で作った映像なら、DTCP Descriptorは無くていいんだけど、中身はデジタル放送 そのものだからね。
DTCPが無いとどっかのレコーダでコピ出来なかった気がした
DTCP消したら違法になっちゃうんじゃなかったっけ。
ts2pts_mod、おれはソースを公開してほしい。 > SITの出力タイミングをEIT-pと同時 この部分を自分のに移植して実装したいんだよなぁ。 フジテレビの部分も知りたいし。
>>749 そんなレコがあるのか知りたい。そのレコ欠陥品だから
DTCPは元々放送には入ってない記述子なので、入れると
PMTが1パケットだけだったのが、2パケットに成りかねない
その結果、映像が乱れかねないので、入れないほうがいい
PMTが2パケットになったら映像が乱れるって、それじゃーTSの意味無いだろ〜
だから、DTCP Descriptorなんてゴミは入れる必要ないって
オプションで指定できたら 要る人も要らない人もウマー
たしかシャープの機器で問題が出るんじゃなかったっけ? >DTCPは元々放送には入ってない記述子 EMI情報
ここの住人はコピワンにして欲しいようですね
ts2pts_mod6を再うpおねがい
>>751 そんなこと言う前に自分で公開したら?
パクるだけのやつのためになんで公開せにゃならんのだ
>>759 ん〜変更ポイントはいくつか公開したよ〜
たとえば、
const unsigned char dtcp_descriptor[4][6] = {
、、、ってかいたら
ADD_DTCP(po,2);
この2を、、、って返されたのも私。
公開してくださいよ〜
>>756 > たしかシャープの機器で問題が出るんじゃなかったっけ?
シャープで確認したが、何の問題も無い
シャープの営業妨害でもしたいのか?
>>760 DTCP Descriptorを加えなくてもフリーなのに、
お前は何がしたいんだよ
>>761 シャープ全機種で確認したのか?
仮に今そういう機種がなかったとしても、今後、厳しいチェックが入る可能性も完全には否定できない。
DTCP Descriptorを加えて問題ないなら、加えておいた方が安全じゃないのか?後でTSファイル
直すのは大変だぞ。
>>762 DTCP Descriptor加えるプログラムなんて、すぐできるだろ
そんなもの作るバカはいないと思うが
それと、DTCPの規格書読んでから書き込めよ
>>763 わたしも
>>762 に同意で、
大変というのには、
膨大な量のTSファイルを再変換する時間と手間が大変である
という意味も含まれると読み取っていただきたいです。
766 :
名無しさん@編集中 :2009/01/17(土) 13:38:05 ID:pw7j+sIl
いい加減762=763の自演は秋田
767 :
名無しさん@編集中 :2009/01/17(土) 13:46:36 ID:ZeP3rP7Z
ところで 751 のソース公開はまだですかね。
>>763 規格書がどうだって言うんだ?メーカーが絶対に規格書に従うという保証でもあるのか?
現実にBDレコでもBDAV規格のハズなのに再生できないとか、良くある話。
規格書に沿っていればいいとか、現実はそれほど甘くはない。
つーか、DTCP Descriptor加えたら、何か困るのか?
ところで
>>751 のソース公開はまだですかね。
>>768 うだうだ言う前に、お前が加えて公開しろよ
ここは一体何人くらいの人が書き込んでいるんですかね
オリジナルの作者とmodの作者の2人かなw
オリジナルって、BS無理だろ
昔、HDVで撮ったTSをchotでBDAVにしてパナ機でAVCに変換しようとしたら、 コピー禁止に認識されて変換できなかった。 これってDHCPが無いのと関係あるのかな。
すまん、DHCP -> DTCP
HDVは自分で撮影したものだからコピフリ したがって、DTCPは入ってないよ
うん、だからコピー(AVC変換)出来ないのが不思議で、 コピフリのDTCPが入ってないと駄目なのかなと思って。
AVCでなく、音声のMP2が、ドルビーに変換できないのが原因だろ
なるほど、音の方は考えに無かった。 すっきりした、ありがと。
ところで ts2pts_mod6 のソースコードはまだですか? ts2pts の作者は、今から配布ライセンスを GPL2 に変える宣言とかしたらいいと思うよ。
ところで
>>751 のソース公開はまだですかね。
そもそもどこかのスレで ts2pts mod\d+ は存在しない旨宣言してなかったっけ? 何でまた出てきてるの? > ◎謝意 > ts2ptsのオリジナルの作者に感謝 感謝の仕方間違えてるよね完璧に。
784 :
名無しさん@編集中 :2009/01/18(日) 20:30:50 ID:qv2pLJJi
>>780 ありがてぇ!ありがてぇ!
いや、ほんとありがとう
786 :
名無しさん@編集中 :2009/01/18(日) 20:34:18 ID:qv2pLJJi
>>783 ts2ptsの作者はソース公開しているのに、modの作者は公開していないのはおか
しい、という意味ですか?
788が言う問題ではない
荒らしてるのはシマコだろ
>>793 元々はソースコード公開されていたものを、mod 作る際に非公開するという荒らしですね。わかります。
>>781 今更、誰が作者かなんて分からないのでは?
ちなみに、俺は作者だがw
バイナリだけで十分。
少なくともソース公開を強制されたせいで、
mod7以降が出てこなくなる方が困る。
>>797 > 今更、誰が作者かなんて分からないのでは?
同意。作者として宣言することは無理だよねw
> ちなみに、俺は作者だがw
みんなで「私が作者です」宣言でもはじめる?w
>>798 オープンソースが自分のものと勘違いしているのは、
お前だけだよw
これ getopt.c 含んでるな。 この部分のライセンス何だろ。
getopt.c かそんな名前のソース含んでた mod 版持ってる人うpしてほしい。
何、この粘着は
>>801 そんなに欲しければ見せてあげるよ
// This software is released into the public domain.
// You are free to use it in any way you like.
>>803 配布されてた zip のままで欲しいな。
池沼の相手は疲れるので寝るから
>>807 寝ると言いつつ一晩中スレを見続けるのはちゃんとわかってるからw
池沼は認めたようだ
みんな池沼好きなんだねw
いけぬマニア
作者の勝手でしょ〜〜〜♪
813 :
名無しさん@編集中 :2009/01/18(日) 22:07:47 ID:2ClXzpI3
スレチかもしれんが、BDからのm2ts(mpeg+LPCM)を cciconv→tsMuxeRでdemux→音声をac3に変換→tsMuxeRでts化 にしたファイルがLAN-HDDからREGZAで再生されず ちなみにm2ts(mpeg2+ac3)の場合は cciconv→TsRemuxで映像と音声選択→REGZAで再生可能
>>814 なしてあちきのIPが…
なにも悪いことしてないのに…(ToT)
>>815 安心あれ。
これ、どうやら omanchin modoki ってあるように、
クリックした人のIPを画像にして表示するみたいっすよ。
だから、誰が見ても自分のIPが表示されるんじゃないかと・・・
私も自分のIPが出て、一瞬ビックリしましたwww
クリップボ−ドは抜かれてるかはわからないけどw
悪いいたずらですね(▼▼メ)
ts2ptsでBSを変換すると、ptsinfoでBS?って"?"が付いてしまうのはなんで? TBでは出ないのに。
>>778-779 少なくともうちのBW930ではAVC化できるが
HDVじゃなくてD-VHS STDだけど音声はMP2
ts2ptsの最初のバージョンでは、DTCP Descriptorが付いていたのになんで外したんだろうね。 せっかく、mod6まで出てるけど、安全を考えたら、なるべく最初のバージョンを使うしかないな。 いつ再生できないレコが出てくるか、分からないんで。
また池沼登場ですか
( ‘д‘)y-~~<まぁ落ち着けやチンコのカスども
>>822 まずは1,000万ほど入れてもらおうか
>>822 どこの誰だか分からない人に保証とか言われてもねぇ。信用できないぜ。
mod作者もガンコみたいだし、結局、自分でなんとかするしかないのか。
元のts2ptsだって正しいパーシャルTSを生成する訳じゃないんだから、 自分で頑張ってくれ。 んで、当然ソース公開してくれるんだよね。
>>820 そこまで不安ならソースを保存する事に
全力を尽くして時がくるのを待つしか出来ないっしょ。
今あるソフト、目の前のソフトに求めるのは
(気持ちは分かるけど)筋違いだと思うよ。
将来が不安なのは分かるけど、
そんなのは誰も担保できない。
というか、あなたは誰が、あるいはどのソフトが
どういうモノを示したら安心できるの?
何とどうであっても安心できず、ずっと騒いでるだけじゃないの?
>>827 > ぼくは一生童貞のままでしょうか?
そのうちチャンスはあると思うから、がんばって生きるといいと思う。
ダイジョウブダヨ。
>>827 DTCP Descriptorが付いてる方がいいって言ってるだけなのに。
というか、いい加減しつこい
PCにBDドライブとDVDドライブは付いてるんだけど BDからDVDにコピーできるソフトってありますか?
>>831 まだないんじゃないかな。
1ソフト1機能というか、そこまで
便利機能が組み合わさったのはまだ出てないと思うよ。
>>832 ありがとうございます。
やっぱりないんですね。
>>830 何がどうしつこいの?そこらへん詳しく頼んだ。
835 :
名無しさん@編集中 :2009/01/22(木) 16:44:11 ID:V/MY7q1X
フリーオのファイルから直接BDAVにできるソフト作ったでし(´Д`)
>>835 うpしてくり
ただ現在でもバッチをちゃんと組めば既存ツールの組み合わせで、ある
程度自動的にできそうだけどね。
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) ワクワクテカテカ (0゚∪ ∪ + と__)__) +
池沼だけあって、よく釣れるなw
マジンガ━煤i゜Д ゜;)━ン!!
842 :
名無しさん@編集中 :2009/02/10(火) 13:40:14 ID:PgYLaoxq
ts2ptsについて。
mod4とmod5以降は、出力されるファイルがバイナリレベルで違っている。
それはおそらく
>>722 にもあるようにmod5以降ではBITもチェックしているからなのか、
出力するPSI/SI情報が異なっているんだと思われる。
では、mod4とmod5以降ではどちらがより「正しく」PSI/SI情報を出力しているんだろうか?
それを報告してくれなくちゃ、片手落ちじゃん
ts2pts って何のために 188 バイト版と 192 バイト版のバイナリ分けてるの?
フジテレビ直ってるネ
このオタンコナスめが
まだまだいくよぉ〜〜〜!!
この巫女巫女ナースめが
>>843 ts2ptsはSITを付加するソフトなので、たぶんSITの情報がmod4とmod5以降で
違うと思うんだけど、SITのパケット構造について書かれた文献が見つからなかったので、
結局よく分からなかったんですわ。
>>849 SITの仕様はARIB STD-B21
あと、ARIB TR-B14のパーシャルTS出力のPSI/SI運用仕様とか
>>850 ありがとう。それにしても、PSI/SI情報のパケット解析は大変だわ。
いちいちバイナリを見ないといけないし。
勝手に解析してくれるソフトがあれば言うことなしなんだが。
853 :
A :2009/02/22(日) 18:25:11 ID:tYlcfnll
質問です。 PT1で録画した番組を、パナソニックのレコーダーDMR-BW900で編集したいと思っています。 色々調べて、以下の方法をとりました。 PT1→ts2pts_mod7→chotBDAV056→cciconv→BR-REDL これで、パナのレコーダーで視聴はできたのですが、HDDにダビングしようとすると「高速」ダビングを選択することができません。 HGとかHEとかは選択できるのですが、そのままHDDにダビング(DRモードとして)することが目的です。 何が足りないのか、間違っているのかご指摘いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
>>853 パナのBDレコは、DRモードでBDからHDDにダビングできない仕様
できるのは、ソニーレコだけ
>>853 852の通り
RE直接編集もできるからパナはそれでしのぐしか
×852 ○854
i.Linkで接続して送ればDIGAでも編集できるかもね
>>858 是非、やり方を教えてください。 m(__)m
DIGAにi.Linkで接続して送ればいいんじゃないかな
自慰我に愛リング突っ込むっのがイイって?
>>860 どうやって送るんですか? 是非、教えてください。 m(__)m
867 :
851 :2009/02/24(火) 17:47:28 ID:b96w7xpZ
どうやらts2ptsのmod4とmod5以降ではSITのバージョン番号が 1から始まるか、0から始まるかの違いだけのようだ。 おそらくmod5を作った人はバージョン番号が1から始まるのは変だと考えたのだろうか?
ところで ts2pts のソースコードはまだですか
476 名無しさん@編集中 [sage] Date:2009/02/25(水) 15:12:52 またオープンソース気違いか 迷惑だから氏ね 478 名無しさん@編集中 [sage] Date:2009/02/25(水) 20:09:37 作者に絡んでソフトの公開を停止させた実績がいくらでもある
やはり上島竜兵メソッドを希望ですか
871 :
名無しさん@編集中 :2009/02/25(水) 20:42:57 ID:Z9QgKZ9r
森光博、晒しage
PT1のTSをBDAVにするやり方だが、 1)ts2pts, chot 2)TsSplitter, BD2FW, chot とあるが、2)のTsSplitterを使って30G超の大ファイルを処理すると 音声のない生TSができてしまい、PS3等で生TSが音が出なくなった(絵は出る)。 そのまま行程を進めて、BDに焼いてBDをPS3他につっこんで再生したら音は出てOK。 元が30分程度のTSなら生TS状態でもちゃんと音が出る。大ファイルはだめみたい。 1)の方式ts2ptsはファイルの大小にかかわらずOK。 てわけでTsSplitterのバグ報告です。
>872 確か紅白歌合戦は37GBで大丈夫でしたが。
>>873 PCだと音は出ます。PS3だと、ts2ptsなら問題なし、tssplitterは音が出ません。ファイルサイズは31Gです。
2)TsSplitter, BD2FW, chot これだとパーシャルTSに変換されてないんと違うん?
>>875 違うんよ。tssplitter通すとバーシャルになる。
単に捨ててるだけだろ
バーシャルTSに使えるソフトが使えるんでね。問題なし。
もう一度、パーシャルTSについて勉強し直したほうがよいと思うよ バーシャルなんて間違って覚えているくらいだし
>>879 携帯から打ったので、バとパを間違えちゃったのだが、揚げ足とって楽しいかい?性格悪いね。
…(ノ∀`)
いくら携帯だからって二度も同じミスはしない 下手な言い訳する前にパーシャルTSについて勉強しな
パーシャルTSにはSITが必要。 ts2ptsで処理したファイル→SITが有る TsSplitterで処理したファイル→SITが無い
あははははは
パーシャルTSってiLink関係でいるんだよね?
>>882 携帯って、一度誤変換したら次も誤変換が先頭候補に来たりするんだぜ。知らなかった?
>>883 SITあるなしは音が出る出ないに関係ないんちゃうん?
携帯だろうがPCだろうが入力ミスするやつが悪い。
>>887 関係あるよ
TSとPTS/PATとSITの違いを理解してるかい?TsSplitterの働きを理解しているかい?
ちょっとネットで検索すればすぐに出てくるんだが、
http://sooda.jp/qa/87304 > IEEE1394でのデータ伝送にしようされるTSフォーマットの事。
> 通常のTSと異なり、188ByteのTSパケットの後ろに4Byteのタイムコードが付加されている。
それ以上のことは何も知らん。
まあ、仕様外のTSをBDに焼いて異常動作をしても不思議じゃないということは言える。
思い込みでchotBDAVにいちゃもん付けてたやつと同じ人かな。 典型的な、俺は悪くないんだもん厨で笑えるw
>>891 それは192バイトTSの説明であって
パーシャルTSの説明にしては不十分だな。
まあえらそうに言ってても、どうせ自分からは説明しないんでしょ。不正解な知識を突っ込まれたくないものね
>>894 他でいっぱい説明されてることをあえてここに書き込む必要はない。
そうやってごねたら教えてもらえるとでも思ってるの?
>>895 バカだろw。誰ひとりとして教えてくれなんて言ってないだろ。
細かいこと指摘していい気になってるバカはいるけどな。
まだやってる馬鹿が居るのか、空気嫁よ
CMカット編集してPCでの再生とBDAV化しようとしてます。 PT1→MurdocCutter→(tsMuxeR→)ts2pts→cciconv→chotBDAV MurdocCutterでCMカットするとtimecodeが実際の時間より長くなってしまうので PCでの再生が不安定になります。 他スレでtsMuxeRでremuxするとtimecodeを0から振りなせると書いてあったので やってみたらtimecodeは正常になりPCでの再生も安定したのですが今度は音ズレしました。 音ズレせずに、timecodeを振りなおす方法はありませんか?
MurdocCutterでRewite Timodeをレにしてもダメでした。
情報不要、音声再エンコ可ならTME3で編集するのが一番いい
音声再エンコしたくないんでMurdocCutterでできるといいんだけど ffdshow,ReStreamもダメでした。
ts2ptsについてですが、PT1で録画したソースをpts化するために、現在は手作業 で変換しているのですが、なかなか大変です ドラッグするだけで自動的にpts化したりするような、便利なバッチなり、GUIって無 いんでしょうか?
>>904 BDAV化バッチファイルの例
これのショートカットをデスクトップに貼り付けておいて、tsファイルをショートカットにD&Dで処理可能。
ただし、ファイル名にスペースがあるとダメなので、スペースは他の文字に置き換える必要有り。
md G:\BDAV保存\%~n1
md G:\BDAV保存\%~n1\BDAV
md G:\BDAV保存\%~n1\BDAV\STREAM
c:\temp\ts2pts -i %1 -o G:\BDAV保存\%~n1\BDAV\STREAM\00001.m2ts -b
c:\temp\chotBDAV G:\BDAV保存\%~n1\BDAV\STREAM\00001.m2ts G:\BDAV保存\%~n1\BDAV
pause
俺も作ってみた。ぬるま湯さんの真似っこスタイル。 複数ファイル対応、ファイル名制限なし。 SET TPath=の値は自分の佳境に合わせて書き換えてみて。 @echo off SETLOCAL SET TPath="E:\tool\ts2pts mod\ts2pts.exe" SET TParam1=-b SET TParam2= SET TParam3= SET TParam4= @echo %DATE% %TIME% ts2pts 処理開始 :start IF "%~1"=="" GOTO syoriend IF NOT "%~x1" == ".ts" GOTO next :syori IF EXIST "%~dpn1_pts.m2ts" GOTO syori1 GOTO syori2 :syori1 del /Q "%~dpn1_pts.m2ts" :syori2 %TPath% -i "%~1" -o "%~dpn1_pts.m2ts" %TParam1% @echo %DATE% %TIME% ts2pts 処理完了 "%~1" :next SHIFT GOTO start :syoriend @echo %DATE% %TIME% ts2pts 処理完了 ENDLOCAL
>>905 素朴な疑問というか質問というか。
その場合すでに
\%~n1\BDAV ディレクトリがあったり
\%~n1\BDAV\STREAM\00001.m2ts ファイルがあると
どんな風になるのん?
#自分で試さずにお気軽気分で質問、ごめん。
自分で試せよボケ
仰るとおり。質問取り下げまっす。 ちなみに試すほど深刻な疑問じゃないので、このままでいいや。
つか アプリケーションをc:\tempなどというディレクトリに置いてるのが気になるw
そこは自分の環境に合わせて書き直せってことだろ。
そうは見えんがね。 C:\から書いてるし。
一般的にこの手のコマンドラインツールは バッチの中でフルパスで指定するより PATHを切っておく方がいいと思うけど。 ドライブ等の構成とか変わったとき 環境変数直すだけで多数のバッチを個別に直す必要がない。
それなら、バッチの頭でPATH追加すればいいじゃねぇ?
>>907 多分、上書きしちゃうだろうね。というわけで、修正版。
if exist G:\BDAV保存\%~n1\BDAV\STREAM\00001.m2ts goto error
md G:\BDAV保存\%~n1
md G:\BDAV保存\%~n1\BDAV
md G:\BDAV保存\%~n1\BDAV\STREAM
c:\temp\ts2pts -i %1 -o G:\BDAV保存\%~n1\BDAV\STREAM\00001.m2ts -b
c:\temp\chotBDAV G:\BDAV保存\%~n1\BDAV\STREAM\00001.m2ts G:\BDAV保存\%~n1\BDAV
goto end
:error
echo 既にファイルがあります。
:end
pause
916 :
904 :2009/03/11(水) 23:52:23 ID:ri66iOZr
>>905 >>906 多謝 参考にしてバッチ作ってみました
e:
cd \TMP
@echo off
echo.
echo ts2pts_mod8 の処理を開始します
:run
echo.
if "%1"=="" goto end
echo %DATE% %TIME%
if exist %~n1.m2t del %~n1.m2t /p
if not exist %~n1.m2t E:\DATA\BackUp\PT1\ts2pts_mod8\ts2pts -i %1 -o %~n1.m2t -b
shift
goto run
:end
echo.
echo %DATE% %TIME%
echo ts2pts_mod8 の処理を終了します
echo.
rem rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState
pause
問題点は、ファイル名に空白が入ると処理してくれない事なのですが、解決法
は無いものでしょうか
"でくくればいいかと
>>914 それじゃバッチ個別に修正が必要になっちゃうじゃんw
919 :
904 :2009/03/13(金) 00:28:51 ID:fa/QuKb+
>>917 そのままでは""でくくってもダメでしたが、「%1」を「%~1」に変えてから、""でくくる
ことで解決しました
レスありがとうございました
>>919 ts2pts -i "%~1" -o "%~n1.m2t" -b
という感じなのですか?やってもうまくいかないんですが。
空白以降の文字が消えてしまいます。
>>920 半角スペースは "" で対処できるが、全角スペースは無理。
ピクセラスレでレスがつかなかったのでこっち来ました。 PIX-DT090-PE0でTS抜きやってる方がいたら教えて下さい。 最近録画したNHK-BSの番組をStationTVからBD-REに書き込んで そのREからBackupBDAVでHDDにリップして できたm2tsファイルをcciconvに通したら「映像PESを検出できませんでした」ってエラーが出ました。 これってやっぱりCCIを除去しそこねてるんですよね? 対処法はあるでしょうか?
cciconvにオプションを付けて実行しているのだとしたら オプション無しでやってみてはどうでしょう
924 :
904 :2009/03/14(土) 22:59:51 ID:meKsELBF
>>920 解決したと思ったのですが不十分なようです 通るときもあれば通らないときも
あり、正直よく分かりません
半角スペースの場合は大丈夫ですが、全角スペースの場合は謎状態です
EDCBでの録画後バッチファイルでは上記のバッチをCallして実行させ、うまく行
かない場合はファイル名の全角スペースを「_」に置き換えてから実行させていく
ことになります
>>924 シェルが引数を全角スペースで区切ってしまうようでdrag/drop方式には限界あるみたい
引数に拡張子なければ覚えておいて次の引数と繋げる方法もあるけど…
フォルダに貯めておいて一度に変換するんじゃだめかな
for %i in (*.*) do @echo "%i"
↑これだと空白スペース入りのファイルも渡してくれてる
>>923 ありがとうございます。
残念ながらオプションなしでも同じでした。
delesってreadmeには書いてませんがCCIの除去もやってくれるんでしょうか?
いろいろ検索しましたがdelesについて「CCIを除去する」と明確に書いてあるサイトはありませんでした。
いちおうdelesにオプションなしで通したらエラーは出ずに処理終了したのですが…
>>926 試してみたがwshだと空白入りのファイル名も受け取るな
--test.js
var args = WScript.Arguments;
var n = args.length;
for(var i = 0; i < n; i++)
WScript.Echo(args(i));
--
空白→全角スペース
>>927 delesはパケット削除とともにCCI消去もしてくれるので
deles済ならcciconvは必要ありません。
CCIがちゃんと消えているか(コピーフリーになっているかどうか)は、
ptsinfoというツールで簡単に調べられます
>>928 wshから
>>926 にようにファイル名を環境変数でわたしてやれば、BATでも全角スペース入りのファイル名を
正しく受け取れる。
バッチ全体をwshで書いても良いが
>>926 のように処理本体はBATにしとくと、お手軽。
>>930 ありがとうございます。
ptsinfoは知りませんでした。使ってみます。
>>924 引数が必ず1つという仕様であれば %* を別の環境変数に入れて
しまうという手がある。
半角空白入りファイルとの整合性をとるのが面倒だが、こんな感じで
なんとかなってそう。
set infile=%*
for /F "delims=" %%F in ("%infile%") do (
rem やりたい処理
echo %%F とか
echo %~nF とかお好きに
rem ↓ループを回させないため
goto NEXT
)
:NEXT
以下の処理
>CCIがちゃんと消えているか(コピーフリーになっているかどうか)は、 東芝テレビを持っている人は、LAN HDDで見たときに「コピー禁止」表示が出るか否かなのでわかりやすい。
>>934 回りくどそうだけど地味に便利そうね、それ。
普段はあまし神経質にならなくても、
気付くチャンスがあるみたいな感じ?
…レグザは持ってないから俺の思い違いかも、だけど。
音が「aac」で入ってるm2tsファイルをXvidだとかh264で音も含めて圧縮できるソフトを知らない?
tmpgenc
m2tsを無劣化カット編集できるソフトとか そういう話題はどこのスレに行けばいいんでしょうか?
お似合いじゃないか
PT1スレから誘導されて来ました。教えて下さい。 PT1で録画した生tsファイルをBD用のm2tsファイルに変換する手順としては 生tsファイルをts2pts_modに通すだけでいいんでしょうか? ts2pts_modを通せば192byte化とデータ放送除去はできるということでいいんでしょうか? また、字幕除去が必要なければts2pts_modを通すだけでよくcciconvは不要、ということでいいんでしょうか?
よくないと思うよ もうちょっと調べた方がいいと思うよ いま、規制に巻き込まれてるので、詳しくは書けないんだ、ごめん
>>944 ウチはPT1が無いので不利男の話を…
不利男で録画したtsファイルの場合、cciconvを通さないとコピー禁止フラグが除去できない
つまりts2pts(mod)→chotだけではBDレコのHDDへ書き戻したり再エンコダビングが不可になる
ま、BD-RWやDVD-RAMに試し焼きして実際にやってみれば分かると思うよ
>>944 2ちゃんで仕入れてます
過去ログとかを読みあさります
答:誰もちゃんと理解していない
>>945 ありがとうございます。
PT1で録った生TSをptsinfoで見ると、コピー禁止フラグについては何も表示されません。
ということは、PT1で録ったTSはcciconvを通す必要はないということでしょうか?
(だからPT1スレで聞いた方がいいと思ったのですがスレチと言われて… 何だか釈然としません)
>>946 過去ログも読みあさっていますが、スレ毎に情報が食い違ったりしています。
どれが正しいのかどうやって決めたらいいのでしょうか?
試行錯誤するしかないということですか?
だったら最初から過去ログ読まなくても同じじゃないでしょうか…?
結局
>>947 が真相ですか?
間違えました。 「PT1で録った生TSをts2pts_modを通した後でptsinfoで見ると」でした。 コピフリ状態になっていなければ、「信号情報」にコピー制限について表示されますよね?
>>949 う〜ん、生tsをmodでパーシャル化したのをptsInfoで確認したがコピー禁止かどうかは分からんね
そもそもパソコン内でのコピーには関係ないフラグだし、あくまで家電レコで扱う場合の話だから
>>950 わざわざやってみていただきありがとうございました。
BDAVをビルドしてBD-R/REに書き込んだら元ファイルはHDDから消したいのですが
後でBDからHDDに書き戻す機会があることを考えるとコピフリ状態でないとダメなんですよね?
>>951 まあそういう事だね。
いちいちパソコン側に再度コピーして編集するのも手間だから、
家電レコで扱う場合はパーシャル化→cciconvを通してからchotBDAVが無難かと。
>>952 何度もすみません。ありがとうございました。
実力者現
だから正確なことは誰も知らないってw わかんないまま適当にやってみて たまたまうまく動いてるだけwww
PT1ソースに関しては、指定サービス(字幕除く)のみ録画して、ts2ptsを通せば BDAV化は問題ないだろう ts2ptsはコピワンフラグを根こそぎ削除して、cciconvはコピワンフラグをコピフリ 化すると認識している 上記PT1ソースをBDAV化して実際に問題が起きた人はいるのか?
友達の家に来ましたので、書き込めるようになりました(^^
まあ、あとは、うまくいかないことがあったら聞いてくれればいいんじゃないでしょうか
>>953
ts2pts_mod使ってうまくいってないなら、黙ってないで報告した方がいいよ。黙ってたら改善されない。
CD-R板のBDリップ以降スレを 一通り読むの、おすすめ。 今のスレで一通りのノウハウが確立されたので 過去ログまでひっくり返さなくていい。
> ts2pts_mod使ってうまくいってないなら、黙ってないで報告した方がいいよ。黙ってたら改善されない。 modをオープンソース化すれば問題解決するよ。
またそれか 馬鹿の一つ覚えだなw
> 馬鹿の一つ覚えだなw そういうやつに反応する子はさらにかわいそうですね。
>>959 あのスレが一番マトモだよな。
他のスレはここも含めてほとんど情報価値なし。
作者がソフトを投下していくのもあそこだけだろ。
>>962 お前の方がかわいそうだな(プッ
誰もかわいそうだなんて言って無いのにな
要望が沢山あって書いてあったけど、PT1の影響でリクストが多かったんだろうね。まあ、いい傾向だ。
rplsって紛失したら復旧無理でしょうか?
>>967 rplstoolででっていあげるとか。
(;・∀・) でっちあげる、ねw
>>968 御助言どうもです
先ずはrpls作成のためにchot立ち上げたら何故か生成に失敗するorz
>>970 188byteの罠かな?
BD2FWなどで192byte化しないとダメっすよ。
TSP2SP.ax タイムスタンプのジッタが多いな。 パナレコBW850で受けると20〜20秒毎に音切れが起こる。
973 :
名無しさん@編集中 :2009/04/28(火) 16:25:07 ID:nmtbuzKb
>>965 使ってみたが、これは凄いな。
AAC5.1Ch入力して、AC3-5.1Ch出力にも対応している。
以前は「ののたん」で映像音声分離する手間を強いられた上に
2Ch出力だった事を考えると、隔世の感だね。
現在5.1Ch対応の機器が無いので、許容範囲内の音声劣化なのか
検証は出来ないが・・・
後は字幕だ それまではHDD買って耐える
>>973 ののたんで音声分離したらAC3-5.1Ch作るのは簡単じゃね?
Demuxの時にチェックするとこ間違ってないか?
>>974 字幕なら Authorでいじれるけど何がしたいの?
少なくとも Editorの仕事じゃないような。
977 :
名無しさん@編集中 :2009/05/01(金) 15:18:24 ID:2SfIWCrV
>>975 映像音声分離の際、5.1Chで出力させるのは簡単だが
これをAC3-5.1Chに変換 → 映像と再結合 → BDに書き込み
の作業は別々のソフトが必要で、かなり手間が掛かっていた。
それがTMPGEnc MPEG Editor 3の進化で
TS丸ごと書き込み → chotBDAV
編集を加えるなら → MPEG Editor 3
いずれも1つのソフトだけで済むようになった。これは非常に大きな進歩だ。
978 :
名無しさん@編集中 :2009/05/01(金) 18:06:03 ID:+If3cCfe
>>977 確かに手間が少なくなった。
ただ、頭のところなどで2chから5.1chに切り替わるストリームの
場合は上手く読み込めないので、MurdocCutterで5.1chのみ
切り出しています。
いろいろ調べたんですが、どうも確証が得られなくってお聞きします。 TMPGEnc MPEG Editor 3でAAC5.1ch処理した結果のファイル(BDAV形式)を TMPGEnc Authoring Works 4でBDMV形式にすれば、5.1chのまま編集できる と考えてOK? ブルーレイドライブ買ったんだけど、TSファイル(PT1)そのまま焼いたんじゃ 面白くないかなって考えたんです。BDMVは再生機器限定されないみたいだし。 スレ違いだったらすいません。
>>979 気持ちはわからんでもないけどBDAVを再生できない環境は
今や少数派だからスルーでいいと思うよ。
TAW4を使うかどうかはメニュー付きを自作したいかどうか、を
検討すればいいと思う。
>>980 レスサンクス!
再生環境問題はあまり無いということで認識しました。
メニュー付き自作したいのならばTMPGEnc Authoring Works 4が必要なんですね。
逆にAAC5.1chでなければ、TMPGEnc Authoring Works 4だけでいいような気がしてきました。
TSファイルって楽しいw
BDレコでe2スカパーの番組を録画してBDripしているんですが、最終目的はひとつの 番組当たりのファイルサイズを小さくして、一枚のBDディスクになるべく多くの 番組を書き戻して、BDレコ(BW200)で視聴したいんです。 主に、スカチャンHD(800)が多いんですが、BDripしてcciconvの-erしても(delesも 同じですが)このチャンネルはファイルサイズが小さくなりません。 (この工程までのファイルをBDディスクに焼いたものはレコで再生できています。) TsSplitterのnullパケット除去をかけると3%程度小さくなるのですが、このファイルを BDディスクに焼いてもレコでは再生できません。(PC上でVLC等では再生できます。) *.rpls、*.clpi、info.bdavは元のファイルや、deles後のファイルを試しましたが 変らず再生できません。 TsSplitterをかける前後とも、ファイルのPID LISTは次の通りでした。 0x100d MPEG-2 Video for program 800 0x104d MPEG-2 AAC Audio for program 800 0x0a0d MPEG-2 PCR for program 800 0x0000 MPEG-2 Program Assocation Table 0x040d MPEG-2 PMT for program 800 0x001f MPEG-2 PMT for program 0 PIDはVideoとAudioで99.7%なのでこれら以外を削っても効果はありません。 nullパケット除去をしてBDディスクに焼いてレコで視聴できている方や、他の処理で 小さくして視聴されている方がいましたらアドバイスをいただけないでしょうか。
規格のことはよくわからないが、 全体でなんかの整数倍にしないとだめとかいう話が BD Ripスレででてた。 だからNullパケットは追加する必要があると思う。
chotBDAV060/最初に読むよ.txt > XXXXX.m2tsが、6144バイトで割り切れない場合、 > 正しいBDAVのm2tsとみなされない。このため、 > XXXXX.m2tsに、ヌルパケットを追記する。
BW200への書き戻しって、どうやるんだろ? DTV Recorederとか、i.LINK経由でやるのかな。
982です。レスありがとう。 現状、あと1GB小さくできたらもう一番組入れられるのに入らず、 BD-R DLに30GBちょいしか使わないディスクがたまってきています。 500MB小さくしてBD-RE DL保存にする事も考えていますが、2-3%の ことなので、何とか1GB位まで削れないかと考えていました。 本編はある程度カットした後なので、1GB分(約10分)をさらに削るのは 難しいのです。 情報がありましたら今後もよろしくお願いします。
>>988 後は音質下げる、もしくは映像トラスコしてぴったりまで縮めるくらいしかないでしょ
俺は一時期そうしてた、最近はメディアが安くなってきたからやってないけど
DVD Shrinkのmpeg2ファイル版があればいいのにね。
TME3でいいじゃん、計算してBDAV化できるし 画質と音質は犠牲になるけどな
992 :
名無しさん@編集中 :2009/05/06(水) 20:30:03 ID:AD/UvT1z
993 :
は ◆cplnFO9T0I :2009/05/06(水) 21:48:58 ID:fy0AbJUo BE:60524126-2BP(1003)
>>993 かてーこと言うなよw
とはいえ、新スレでのテンプレまとめ、おつでした。ありがとう。
埋め
Shrinkでmpeg2ファイル処理してますよ
>>991 つか、TAWでいいじゃん。
何も考えず「BD-R一層の容量にあわせる」を選択して出力すれば終わり。
BDMVだけど。
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。