【単体】 地デジチューナ 総合スレ【内蔵・外付け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
これからドンドン出てくるであろう単体地デジチューナを語ろう。

製品1番手はこれかな。

SONY デジタルチューナー「DT1」
LAN対応 地上・BS ・110度CSデジタルチューナー
VGF-DT1
オープン価格
ttp://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=26654
2名無しさん@編集中:2007/01/16(火) 17:12:07 ID:zyT+Ul8t
終了
--------------------------------------------------

地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart23
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1161082777/
3名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 01:57:36 ID:JZIcYxTl
それはAV板でAV機器を語るスレ。

------------------------------------------------
再開
4名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 11:09:29 ID:AtIJGt/w
おーついにきた。
買う。

これをプロジェクターに繋いで、普通にチューナーとして使う。
ルーターと繋いで録画もできる。

最強すぎる!
っつーか、やっと出たね。涙ちょちょぎれるぜ。。
5名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 12:23:55 ID:ZtKbw6Qa
なぜLANなの?
6名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 12:39:02 ID:cCQdnlpc
板違い恥ずかしいな
きねんぱぴこ
7名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 14:18:13 ID:llbdYGGA
Ilinkがない(怒)
これじゃあ買い替えできないじゃないか!!
8名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 23:22:19 ID:0dOOTA8J
何故丸なんだ!何故なんだ!!
9名無しさん@編集中:2007/01/17(水) 23:37:37 ID:JZIcYxTl
縦置きスタンドを売るため
10名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 04:05:59 ID:LPob9MZJ
ソニーのよさげだな
11名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 14:40:10 ID:IJ4J2Qtm
何故LANなんだよ・・・。
そら安いLANカード売ってるから増設して使うのは一向に構わないけどさ。
12名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 18:24:53 ID:nJDc3y/2
対抗馬が出てくるまでもうちょい待ってみるか
13名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:14:25 ID:2hRxiuyk
ディスプレイがアナログRGB接続だと、SD表示になってしまうみたいですね。
HDCP対応でないHDMIもしくはDVI接続でもやっぱりSD表示なのかなぁ。
となるとHD表示するには、ビデオカードとディスプレイを買い替えないだめな人が多そうですね。
BDやHDDVDなども同じなのかな...
14名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 20:13:04 ID:MbYZGx2m
室内アンテナだと映り具合は悪いのですか?
15名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 10:00:23 ID:Pct8/vDr
松下もそのうち出して欲しい。MHD600は高すぎるし
長年の付き合いでテレビは松下しか買えないからw
TH-32FP20に繋いで見てみたい。
16名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 15:09:11 ID:kp8hwW73
地デジは映るか、映らないのどちらかで中間はない。
17名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 21:28:24 ID:NTT7oEgA
アースソフトのPV3よりいいのか?
そもそもパソコン側でD入力出来るのか?
18名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 22:38:13 ID:FoNKLL9Q
PV3と直接比較はできないけど
この製品が5万で買えるとなると
PV3の3万ってぼったくりだよな…
19名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 23:30:59 ID:DeQV5iOD
どうせ録画データを扱うたびにネット接続されたりするんだろ?
著作権保護ガチガチでSDでの静止画切り出しすら出来ないだろうし
20名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 23:54:15 ID:GjnBgN9I
またRootKitかよ
21名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 06:48:47 ID:1m+wIEoz
pv3は小さな工場で社長が1個1個半田付けしながらつくってるわけで
大企業と比較しちゃいかん。

PV3にしか無い(と思われる)大きなアドバンテージもあるし
22名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 09:41:01 ID:QFEqxSu0
>>21
社長乙
23しゃちょうw:2007/01/21(日) 15:09:18 ID:2zkqvtrE
それはないw>>21
24名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 15:14:45 ID:geHNtpz1
DT1とPV3を比べてる無知基地外がいるな
日本人じゃないことが確定してるからスルーしとけ

PCと携帯でメールするには、どちらが良いか結論付けるようなもんだろ
25名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 01:06:39 ID:9RQSF0iP
買った奴いる?
26名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 19:01:10 ID:RMgXaXfL
>>25
ビスタン機と一緒に発売だろうだからまだでしょ
27名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 11:23:03 ID:9BBxheE0
>>26
ビスタン発売したけどまだみたいだね
28名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:15:46 ID:zSW9neLV
ヨドの予価が49800円の10%還元だな

ランドマークから地デジが流れ始める頃にいくらになってるかな
29名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:30:28 ID:zSW9neLV
このスペック見てるとDRモードのデジタルハイビジョンで500GBで40.5時間録画可能つーことは
概算で27Mbpsくらいだな。これだけ使ってる分にはあまり酷いコマ落ちはなさそう

LPモードで4.6Mbpsだからアナログの代わりに使えそうだけど編集や保存が不便だな
30名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:52:37 ID:779vc/qd
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html
2月頃 約49,800円 カクタソフマップ、BLESS 秋葉原本店
31名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 16:42:34 ID:dNWPbMX4
2月16日出荷 17日発売 ソニーの流通に聞いてみた
32名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 20:54:25 ID:0TAiFdx1
『近日』が丸1ヶ月ってすぐ出る詐欺やでw
33名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 23:32:54 ID:q+cNNx8R
半月ちょいだろw
34名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 23:46:48 ID:0TAiFdx1
>>1
35名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 07:48:51 ID:CAZmR8IW
近日発売!乞うご期待

とよく使われるように実は結構発売まで間がある時に
客が逃げないように「近日」って使われるよな
36名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 21:18:44 ID:3pCSaYI0
八木アンテナが送り出した質実剛健な地デジチューナー
http://plaza.rakuten.co.jp/pahoo/diary/200702060000/
37名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 22:31:09 ID:yy4Q0Rrd
>>36
ユニデン DT100-HDMI系 Part4
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/bs/1164539209/
38名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 08:55:17 ID:z6Urt5th
>>36
デザインがダサイのはいつものことだけど、どこが質実剛健なの?

それに、リンク先の記事にはPCでの「キャプチャーも簡単」と有るけど
メーカーのサイトには「著作権云々」がしっかりと書かれているから
実質的にはキャプチャー不可と同じ
39名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 10:34:36 ID:p1mXF+DB
>>38
アフィ目的のサイトに何言っても無駄だって。
40名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 12:43:40 ID:+S7B+B3l
>>38
キャプチャ不可なの?
完全に地デジ視聴用ってこと?
41名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 12:51:25 ID:SJDYmU+6
ヤギはヨドでもかえるからポイントがついてお得
42名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 16:17:46 ID:z6Urt5th
>>40
D3対応のD端子付きだからPV3でチャプチャーが出来るという意味だろうが「簡単」ではない

SD画質の方も↓としっかり書かれているから、「無条件にコピワン」の現状では単独では無理で、
謎箱経由が必要。
謎箱経由で良いならこれに拘る必要なし

ttp://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/index.html
【著作権保護に関するご注意】
著作権保護された番組をビデオデッキなどで録画する際、著作権保護のための機能が働き、正しく録画できません。
43名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 21:45:12 ID:+4hTTnKT
> 謎箱経由が必要。

ここはDTV板、シャバ憎はAV板にでも池。
44名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 12:47:40 ID:NAHUjY5t
>>42
AVOXのやつでMTVX2004経由でm2dconvしてるよ
謎箱通すと劣化するから
45名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 18:18:40 ID:nGE+RJys
しかしダサイ格好だ
46名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 18:48:42 ID:MJb0HUwn
>>31
本当に明日発売か?
47名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 01:29:20 ID:f9LvZcH9
地デジ内蔵レコーダー買おうと思うんだけど
PV3と相性抜群のレコ教えてください。
48名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 01:39:13 ID:/mNTquuI
つXD-91
49名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 22:03:21 ID:ToNs0z97
お上に反抗キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://notidegi.is.land.to
50名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 21:29:59 ID:MxpkgGhM
この板じゃ誰の共感も得られないよw
ヨソでやったら?
51名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 00:36:25 ID:LWXcLGfv
「反対します」と言いながらデジタル放送に関する愚痴を書き連ねているだけで、具体的な行動は何一つ起こしていないな。
ブログ・ホームページにバナーを貼り付けたところで、だから何だって話だし。
52名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 14:46:13 ID:sYQOsUvr
だいたい、現行のアナログ放送帯域の周波数再編とか何も触れてないし、無知がただ叫んでも
誰もついてこないだろw
53名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 17:29:03 ID:P7W+OqZx
色々ご託を並べているけど、要はコピワンが嫌なだけじゃないか
世の中のほとんどの奴はそうだろうけどさ
54名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 17:30:45 ID:Gf6LwBRU
コピワン毛伸〜び
55名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 09:33:00 ID:e2+32kF4
そういう意見があるという事を表明する事は決して無意味ではないと想う
56名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 12:40:46 ID:ZC8mjAy3
VGF-DT1についてのクチコミ【価格.com】
http://bbs.kakaku.com/bbs/20477010069/#5893793
57名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 20:06:49 ID:Rfn5LUMk
PC(TP1)はデモ品置いて予約発売し始めたのにチューナー(DT1)だけ3月末発売ってアフォかSONY
58名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 22:07:28 ID:u4IrEur9
まだ売ってないのかよ
59名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 12:08:49 ID:G075OoBS
買った奴はおらんのか
60名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 14:18:42 ID:7jPU5iUD
あげてみるか
61名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 16:09:23 ID:EG6HDldp
で、売ってるの?
62名無しさん@編集中:2007/03/10(土) 16:59:31 ID:I7BxQj8x
これは面白い製品だな。

あとはDT1に入力端子もあればなおよかったが。
63名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 08:00:41 ID:tF474f6B
>>1
丸2ヶ月たったわけだがwww
64名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 12:32:00 ID:GTfWXcre
65名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 13:59:51 ID:Of/FvEs9
キタ━(゚∀゚)━ッ!!!
66名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 20:12:07 ID:jtemt+HI
地デジって結局大したメリット無いのに見れる様にするには6万も払わないといけないのか・・・・('A`)
コピー制限かぁ('A`)
67名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 02:06:53 ID:7ameCeMi
いろいろ検索してここにたどり着いたのですが
結局自作PCでハイビジョン見ようと思えば
PV3+チューナー買うか
DT1買うか
しかないということですか?
68名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 20:03:34 ID:U9jaIde2
ついに明日発売で過疎っていたこのスレもやとレスが増えるか・・・
69名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 14:31:27 ID:Y/QyqVjL
誰も買ってないのか?
70名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 14:58:07 ID:Z8UxsWR5
自作房に朗報LAN対応デジタルチューナーVGF-DT1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169068051/
DT1関連スレではここが一番伸びてる 購入報告あり
71名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 11:33:25 ID:papnLMZD
どうみてもここは過疎スレ
この手の話題はどこでやってるの?
72名無しさん@編集中:2007/08/13(月) 21:51:43 ID:imxc18Z8
>>71
チューナースレなら家電板にいくつかあるようだが、多くが過疎状態。
たぶん↓が一番活発

地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart24
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176537890/
73名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 17:11:04 ID:fytFuGAB
まじで?
74名無しさん@編集中:2007/09/07(金) 17:27:18 ID:upSr7bwT
でしま?
75名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 02:29:56 ID:7JIjJCUX
まじでじま
76名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:29:00 ID:IM0G+a/i
RF出力可能なものが出ないと困るな。
77名無しさん@編集中:2007/10/12(金) 21:35:08 ID:iyxGMEDa
78名無しさん@編集中:2007/10/13(土) 08:10:14 ID:d9SxXNZE
NEC、布製アンテナ開発 地デジを高感度受信
http://www.asahi.com/business/update/1012/TKY200710120303.html
79名無しさん@編集中:2007/10/15(月) 10:42:52 ID:VYGCMhZ9
どうやってもB-CASカードサイズよりは小さくできない
80名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 05:02:26 ID:jDJHHiIH
早く PCカードか 単体で 5000円以下で出してよ
81名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 17:03:41 ID:FcS1C0rj
B-CAS色んな意味で厄介だな。
せめてサイズだけでもmicroSDサイズにしろよ。
82名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 23:01:48 ID:6yp5VeSn
YAGIの地デジチューナー、うpデートとともに使えなくなった。w
83:2007/12/14(金) 10:32:32 ID:QVoHdrWw
【2万人くらいに聞きました】2011年の地デジ移行について
http://news.ameba.jp/research/2007/12/9429.html
84名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 16:38:20 ID:bFN1OY7a
(^〜^)ウニウニ
85名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 21:22:41 ID:YO+MQlJl
(^〜^)ウニウニウニウニウニウニウニウニウニウニ
86名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 11:17:26 ID:0t62cTGz
アナログモデリングデジタルチューナーまだ〜
87名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 11:53:15 ID:C6o4prYz
88名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 19:39:35 ID:sODSR2WL
PC用とかいらねぇよ・・・
89名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 21:22:43 ID:M/OzwvgL
なんかいいソフトあった
90名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 21:23:59 ID:Pqk/Ozpk
国内メーカは糞仕様チューナ注意age
91名無しさん@編集中:2008/06/02(月) 22:54:25 ID:6alyDd6Y
USBタイプのチューナーで
PS3で使えるようにして発売したら売れるんじゃないかとおもったんだけど。
92名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 19:40:55 ID:G7CgqY06
PC向け地デジチューナー総合スレ 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1211230241/l50


ここが3台目の代替スレだね。
誰かはやくチューナーハックに成功してくれ。
93名無しさん@編集中:2008/06/03(火) 23:03:42 ID:GCOS6Gwn
ダブルチューナーが秋以降にバッファローから出るらしいが・
旧PCIタイプなのかExpressタイプなのか気になる・
94名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 10:18:27 ID:s3nHvdf6
フリーオ現在発売中
95名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 19:09:45 ID:t2+sMOk4
フリーオ絶賛発売中
http://www.friio.net/order/
たぶんまだかえると思うよ
96名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 19:29:29 ID:KY5TVTjg
フリーオがこれだけ潤沢な状態で、
国産ガチガチ製品買うなんて真性マゾとしか思えん。
97名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 19:56:09 ID:Tx1COyCw
フリーオは周波数変換パススルーだと使えないのがな・・・
98名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 22:51:18 ID:U1wtzLrj
フリーオ駆逐の最終兵器
フリーオ駆逐の最終兵器
フリーオ駆逐の最終兵器

もうね泣けてきますよ
99名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 08:30:13 ID:va4LEd6w
>>96
入門機
としては、いいのかもしれない。

100名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 08:53:08 ID:gFPnY+SI
あのふじゆうな仕様で入門機はなかろう
3波対応Wチューナ+SDの規制一切無しなら、フリーオに対抗できると思うが。
101名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 09:57:05 ID:tOKk58VE
編集エンコいらねえや→やっぱたいして見なくてもお気に入り番組のアーカイブを作りたい→フリーオor家電レコ

そんな俺みたいのが結構いるはず
102名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 19:13:47 ID:V2jZEw1K
アキバに流れる“第2の地デジ解禁”を待つ空気
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/07/news013.html
>せめて今年中にダビング10くらい解禁してくれないと、また潰れるショップが出てくるかもしれません。
>本当に勘弁してほしいですね」と切実に語っていた。

( ;∀;) イイハナシダナー
103名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 20:19:30 ID:Vu/l2LAm
ここはお通夜会場になってしまったな。
104名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 16:23:49 ID:SL0DcB+k
■ PC用地デジチューナを9,999円でモニター販売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080609/buffalo.htm
105名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 19:22:37 ID:x7EaiKMr
>>104
これって、在庫整理やろうw
106名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 21:13:21 ID:NlIoHyTQ
半額以下になっているとはいえゴミには変わりなく
面倒なことにも参加しないといけないとかもうね
107名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 21:16:02 ID:1KLmgxbT
B-CASカードを合法的に手に入れるとしても高すぎるな
B-CASカードを取ったら他に使い道ないしやっぱりゴミだな
108名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 22:26:21 ID:Xhyz4YnV
>購入後に地デジ感度MAPへの投稿や、CoDEの地デジコミュニティへの投稿に協力することが条件となる。

1万円払った上にモニターまでやらせるのか
109名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 22:50:34 ID:6O0bTZvg
「受信できませんでした」とレポートすればおk
110名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 23:44:47 ID:+mkLxF7A
牛のDT-H50スレはどこですか???
111名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 09:23:23 ID:KTKwbKa9
>98
全く逆になったなw
112名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 11:26:22 ID:U0lcRoZE
国内メーカーでHDで静止画キャプできるメーカーの製品はありますか?
113名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 18:35:31 ID:HsBBOEpf
HDで静止画キャプできるメーカーってなんですか
114名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 23:41:54 ID:THExV6Qv
デジカメで画面写せ。
115名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 23:49:21 ID:nNNi3Mnb
ネットでよくうぷされてるような
1280-780くらいの解像度の画像です
116名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 15:29:47 ID:GmhQ10gT
>>112
HD画面を静止画キャプできる
地デジチューナ製品かということなら
そんな製品は存在しない。
これからもずっと。
117名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 15:36:48 ID:d6uocqrn
国内メーカーがチューナー出す時に
社員がコピフリークラックパッチをほぼ同時にネットに流せば
いまならfriioを越えてバカ売れするのは確実なのに
国内メーカーはもうける気がないんかな

118名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 16:03:30 ID:5G6rCiHq
好き好んで職を失いたいヤツがいるわけなかろJK
119名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 16:41:56 ID:+2nS/h72
そのかわり社員確定だから、二度とBカスつけられなくなるけどな
120名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 17:39:16 ID:hlTSVkCn
2ちゃんにひょろっと現れてこんなの作ってみたって言いながらうpして立ち去ればいいんだよ
もちろん会社ホストではなく全く関係のないISPで
121名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 18:06:34 ID:dq9qwJvW
それでもリスクを冒してまでやるやつはいないだろうなあ。
クラックされた該当機種はB粕カードもらえなくなるかもしれないから
牛にもダメージでかいし。
牛もB粕も犯人探しに必死になるんじゃねーのかな。
122名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 18:29:07 ID:hlTSVkCn
>>121
全然関係ないけどIDがdq9
123名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 18:37:45 ID:3Y2NOK+Y
結局ごにょごにょ情報はなしか
124名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 20:51:32 ID:SMuhXro7
ピクセラ、PC用単体デジタルチューナがWindows XP対応に
−付属ソフト「StationTV」のアップデータを公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080611/pixela.htm
125名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 21:53:36 ID:h8FxkdNY
06月11日午後
金曜日(6月13日)、日本時間の午後7時〜販売を開始します。白です。
126名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 22:11:09 ID:xlyxSa4h
あらゆる犯罪をなくす方法と個性の自由が認められるようになる方法はこれしかありません。
http://www.l-net.com/tshp/essey01.htm
http://www.l-net.com/tshp/essey02.htm
http://www.l-net.com/tshp/essay03.htm
互いの違いを認め合って、仲良くしようよ。
127名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 08:40:55 ID:uaMVpekZ
フルタワーケースを買って、その中にフリーオを入れて、
フリーオ内臓型パソコンにしてしまった俺って、外付け機器嫌い。
128名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 18:32:25 ID:nBlmhdOG
ブーム来るか? PC用地デジチューナー、売れているのはどれ?
http://bcnranking.jp/news/0806/080611_10936.html
129名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 18:35:37 ID:jPBGhEad
売れてるのなんかあんのかよ
130名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 18:39:49 ID:1AulP7xv
ブームを偽装しようと躍起になってますw
131名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 18:41:46 ID:AShpI2L3
ガイルのソニックブームは流行ですか?

>>127
冷却は大丈夫?
132名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 19:06:47 ID:XJlg4mQU
>>128
フリーオ

いや、マジな話
133名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 19:12:46 ID:h3rF7E6J
>>128
これ本当にUSBのほうが売れてるの?
と思ったけど、ノートならHDCP関係ないから逆に敷居が低いからか
134名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 21:19:25 ID:g5KjEtny
あんまりコッチじゃ出てないけど、SKのMnosterHDUSが1万きったら買いかな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212808859/l50
のスレで出てるけど、デスクトップ撮影ソフトでHD画質そのままにキャプチャできる
(牛とかはキャプしても黒塗り)
135名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 21:22:57 ID:rWVz8d1E
>>134
牛でもHD画質でキャプ出来てるよん
でもフリーオ買ったから放牧の予定
136名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 21:43:02 ID:WzaN8ecS
フリーオ USBで余裕で動作しているのみると
USBで十分やろと思う

国内メーカーなんでこんなにアホなんや
137名無しさん@編集中:2008/06/12(木) 23:28:33 ID:T0aIUkno
構内メーカーがアフォじゃなくて
B-CASの規定を遵守してるから
アフォ仕様になるだけ
B-CASの規定を無視すれば
フリフリで安定機種は作れる
でも作ってもB-CAS発行してくれないし
放送関係のパートナーとか規定を作る委員会とかから
総好かんで立場がピンチになるな。
138名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 02:41:20 ID:x+2RrsBs
フリーオ最強すぎる
http://upp.sakura.ne.jp/src/upp18128.jpg
139名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 13:52:22 ID:0XgK12hj
マイクロソフト、Windows Vistaを地デジ視聴/録画対応に
−パッケージ販売やWindows Update提供の予定無し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080613/ms.htm
140名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 14:04:50 ID:TkRk/nxI
駄目だこりゃ
141名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 14:59:19 ID:yMMuJhLy
142名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 18:34:10 ID:5QZBetbx
問題はハードよりドライバーな気がする、今のままだとメーカーソフトはフリーズしまくりでは
143名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 18:37:14 ID:0XgK12hj
Windows Vistaが地上デジタル放送に対応
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080613/308033/
>また視聴、録画機能を備えるが、DVDやBlu-ray Discへの書き出し機能、編集機能は搭載しない。

ゴ、ゴミや…
144名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 18:54:24 ID:zh2+lcbZ
お前らよければ使うみたいな意見だけど、VISTAだぞw
145名無しさん@編集中:2008/06/13(金) 19:19:18 ID:R4sYqDg4
フリーオ絶賛発売中
http://www.friio.net/order/
146名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 07:45:51 ID:/2zpS+D2
スカイツリー壊したら・・・デジタルしか無い人終了。
147名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 07:53:23 ID:VBaJkXWR
犯行予告ですか?
148名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 09:16:49 ID:sjwnt9Q4
http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20080611041/
Xonar HDAV 1.3 Deluxe
HDMI入出力サウンドカード
同軸デジタル出力有

これでHDMI入力→同軸デジタル出力→同軸デジタルキャプチャ でブルーレイやSACDの音をデジタルキャプチャしてバックアップできる?
もしくはごにょごにょしてできるようになる?
149名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 09:55:35 ID:jv1QDbfG
baka
150名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 07:33:07 ID:TLC30S5A
牛のモニター販売、締め切りは、昨日までなのに、まだ、応募出来そうなんだけど。
応募したら、「おめでとうございます。当選しました。」ってメール届くのかなw
151名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 08:37:31 ID:73VfsOvT
もれなくお送りします
152名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 09:51:50 ID:vQhvOfeX
使い道ないのに申し込んでしまったぞw

153名無しさん@編集中:2008/06/17(火) 22:56:37 ID:6yHlnWho
>>152
使ってモニターレポート書かなければいけないよ!
154名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 01:59:10 ID:I7rar07D
三行以上のレポを書くのは嫌だ
155名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 11:27:27 ID:ibRMWpvu
このスレを見れば3枚いける
156名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 14:26:27 ID:R9PaxFpr
地デジモニター抽選販売へお申込みありがとうございました。」

残念ながら、お客様はモニター抽選販売に外れてしまいました。

モニター販売は当初の予想を大きく上回り、100名募集の所を
なんと競争率40倍!!約4,000名を超える応募を頂きました。
157名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 17:15:02 ID:uBlgrlSp
モニターといいつつ販売
実情は在庫処分、人中モニター
158名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 17:35:18 ID:TDgDN3z2
“Vistaが地デジ対応”に10の疑問
http://ascii.jp/elem/000/000/142/142743/
159名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 17:43:46 ID:+xypUIun
フリーオ絶賛発売中
http://www.friio.net/order/
160名無しさん@編集中:2008/06/18(水) 18:35:58 ID:uBlgrlSp
>>158
今まで出てた地デジPCと同じようなもんだw
161名無しさん@編集中:2008/06/19(木) 16:44:00 ID:49VkuOWh
昔あった「インターネット対応マウス」とかそのたぐい
162名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 19:56:01 ID:nu7DP9E9
アップデートしたら予約は全部やり直し。
表示に残っていても録画不能。

マア、はこれは基本か。
163名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:50:22 ID:2WX1HAcW
あああああああああっ!!

それでか!?昨日の録画が出来てなかったのは!!

しまったぁぁぁぁぁーーーー!!!
164名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 20:54:51 ID:BreA9BZ1
>>162
ひでぇww
165名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:37:01 ID:nu7DP9E9
まあ
トラブルを楽しむ心の余裕がないと
PC地デジは使えんなorz

166名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:47:41 ID:NabNn5OZ
鉄板を望むやつが4,少々高くてもエロとか買うんだよ
台湾製の方が安定してたら、ダメだろw
167名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 21:59:37 ID:x9xDKWQO
ガチガチ暗号化のせいで不安定になってるんだから諦めろ
168名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 22:47:24 ID:DFwu6MZ1
>>167
そこが解決しない限り
いつまで経っても…
169名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 23:04:22 ID:iNbLZ2LM
NECは糞だがウプダテしても予約は守られるww
170名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 23:55:05 ID:NabNn5OZ
メーカー機は、ハード・ソフト構成が最初から揃ってるから無問題だろw
171名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 01:58:31 ID:BNfMblem
>>169
メーカー製で消えたりしたらクレームの嵐になるだろ
172名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 04:11:03 ID:QUvcwDgp
【創価学会とは恐ろしい組織である】

池田大作の本名は 「 成大作 」 という。
そして創価学会の幹部は 「 殆ど朝鮮人 」 である。
在日新聞である聖教新聞には天皇誕生日の時も天皇の写真を載せることは無い
「公明党」の支持母体は創価学会。
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0703/070319-10.html

■ヤマダ電機

社長のみならず、経営陣が”全て創価学会員”で占められている。
選挙時は公明党(創価学会党)のポスターが貼られ、社員も創価学会員が多い。
また、創価学会員は一般社員に比べて出世しやすいようだ。
人使いが荒く、厳しいノルマがあるのも有名。
http://asgijp.blog104.fc2.com/blog-entry-160.html
173名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 04:46:23 ID:ZbPfbtu6
ドスパラで、IOデータの内蔵アナログチューナ(RX3)が
11500円で売ってました。 ほとんど値段が落ちてないです。
アナログの方がいいのかな。

電気屋で、普通の地デジのテレビを見てて、綺麗だなーと
思うのですが、画面全体が動くと酔ってしまいそうです。
カメラ位置が固定の映像だと、いいのですが。

慣れると大丈夫なんでしょうか。
174名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 05:27:57 ID:pP5ULxNx
>>172
スレチのうえにコピペに反応するのもあれだが
池田の元の名前は「太作」だぞ
自分の本の中で「考えがあって改名した」とも書いてる品
175名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 04:50:52 ID:A8MgkKkO
フリーオで地デジが見れなくなるって、本当ですか?
だいぶ先だと思いますが。

て優香、そんな事可能なんですか?
176名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 12:18:53 ID:kKr4897+
>>175
潰すためのデマだから気にするな。
なったとしても、その頃には元取ってるよ。
177名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 13:43:20 ID:gpHRsKj8
>>173
地デジは動くパソコンが限られたりする

カメラの位置とかは知らない。テレビ局に言えw
178名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 20:01:50 ID:G+iRbNYB
>>175
普通の地デジTVにさしてアップデートすれば問題なし。
179名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 16:06:40 ID:mj/Q9Y+m
ヤフオクのフリーオって、メーカー保証ってほとんど無いんですよね?
総務省が映らなくするみたいだし、地雷じゃ無いんですか?
180名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 16:10:28 ID:CnvLUYZM
そうなんだ? 記事どこどこ?
181名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 16:22:58 ID:fWL97ong
182名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:18:30 ID:mj/Q9Y+m
ヤフオクで、一時期6万円で、フリーオ白が売れてたけど。
当然の様に、値崩れしてますね。
落札者も、転売屋も涙目ですね。

なけなしの6万で買った人は、転売屋と総務省を恨むんでしょうね。

江原が言ってたけど、死んだ霊より、生きてる人の念の方が
怖いらしいよ。
183名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:45:22 ID:CnvLUYZM
>>181 そーすってB-CASの事務所か、このビルとフリーオが無効になる関連ってどこだろ
184名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:54:39 ID:7h52Y3s6
PCに接続してPCディスプレイで、地デジが見られる今春発売のI-O DATAの地デジチューナ
HVT-T100が8月まで受注停止表示になっているんだが、何か性能不具合が発覚したの?
外付地デジチューナ I-O DATA HVT-T100  \15,700  一時受注停止
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tuner/2008/hvt-t100/index.htm
185名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 18:58:43 ID:i2blQAxs
6万で買った奴なんて金に余裕ある奴らだから何とも思ってないだろ
186名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 19:42:54 ID:3zJKDmit
マイクロソフトが地デジ対応とか始めたから
今回の vista のアップデートしたら
地デジがメディアセンターと中途半端に干渉して
英語メニューで訳判らなくなった。
設定→初期状態に戻す、で復帰。

地デジとマイクロソフト、まさに最悪の組み合わせ。
187名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:51:20 ID:t9SA4VlH
>>184
理由書いてあるじゃん。
188名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 22:58:11 ID:i2blQAxs
189名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:37:16 ID:6GEakc4A
販売から1ヶ月そこらで処分特価w
190名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 02:56:53 ID:mcwkQQnk
よっぽど売れなかったんだね
191名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 05:55:50 ID:8AQN0UU6
ピクセラって一番安定してるんじゃないの? bs/cs付きのだけ売れないのかな
192名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 07:07:02 ID:SFG8iCOe
結局国産チューナーはフリーオに駆逐されちゃったね
193名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 07:18:30 ID:COPyhzax
そのフリーオは、総務省に駆逐されるわけですが・・
194名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 07:53:52 ID:8AQN0UU6
どうやって?
195名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 07:58:54 ID:Uj6xKsXb
>>193
そのIDでそう言うからには、国産でもコピーフリーにしてくれるって意味だね?
196名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 08:01:39 ID:KrwPwUPz
フリーオと一緒に今まで販売した地デジ関連商品全てが駆逐されるわけですね、分かります
197名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 10:27:26 ID:RxMf5Yng
技術や曰く、フリーオ狙い撃ちできるらしい
198名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 10:44:36 ID:fWJD6ToK
結局イタチごっこになるだろうけどな
そうこうしている内に>>196みたいな事態にもなったら大変だ
199名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 10:54:41 ID:8AQN0UU6
フリーオROMあぷでーとで対応じゃないか
200名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 11:11:04 ID:COPyhzax
フリーオが地雷になっちまったか。
転売屋ざまーみろ。
201名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 11:58:58 ID:L2Jydjyh
ID:COPyhzax

IDが面白すぐるw
202名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 15:52:30 ID:6GEakc4A
>>201
IDが割れ厨認定
203名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 01:12:30 ID:gXaX2gqS
どうやって特定チューナーを無効化するんだ?
その方法を教えてくれ
204名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 01:35:22 ID:kiKCpK4s
PC用デジタルチューナーでは今の所無理
205名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 08:44:00 ID:XRqA0IF8
>>203
B-CASを手渡し
206名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:27:58 ID:VNlqFVnx
他の機器で申請して受け取ったらフリーオにつければいいだけじゃん
手渡しとか意味なすぎw
207名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 11:34:57 ID:fDFqMaaB
B-CASに機器認証機能組み込めば桶
208名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 19:38:07 ID:gXaX2gqS
>>207
機器認証なんて弱すぎる
フリーオがなくても暗号TSとカードリーダとカードがあれば
符号ができてしまうのに、そんなの有効なのだろうか
209名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 19:39:54 ID:BF1Zs5O9
>>208
>機器認証なんて弱すぎる
??
210名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 19:51:00 ID:USZqvZ1V
サポートが2chでFAQとか2chっぽい偽日本文・・・
元B-CAS社員が金儲けのために台湾に渡ったんだろうか?
確かに一攫千金のチャンスだよね、国内にライバル企業ないからな
211名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:39:20 ID:XRqA0IF8
一画千金というほどの儲けでもないと思う。
212名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 23:43:24 ID:gXaX2gqS
>>209
すまん冷静に考えたら訳分からなかった
今のB-CASカードの仕組みに追加としての機器認証は
組み込んだとしてもシステム上限界があるということ。
もともとそういった目的で開発されたシステムじゃないしね。

本気で機器認証するなら新しいシステム導入するしかないのでは
と考えてたら変な内容になったチラ裏
213209:2008/06/27(金) 23:52:48 ID:D7kAwdLe
>>212
了解
実現したら強固なシステムになるからなぁ
ちなみに BD ドライブなんかは自己認証(Firmware ROMとコントローラChip間)までやっているらしい
214名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 03:43:38 ID:QQEkm1O8
すげーな。 地デジって、デュアルモニタに対応してない・・
せっかくHDCP対応のグラボ買ったのに・・
215名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 07:36:59 ID:ZiO3+Cqu
なんかまったく起動しなくなった(´・ω・`)
216名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 07:40:55 ID:QQEkm1O8
フリーオもヲワタし、全部地雷に見える今日この頃ですが
地デジって、いくつ制限あるんでしょうか?
217名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:12:52 ID:ZiO3+Cqu
>>215
β1から再インストールしたら復活した。
なんか地デジがせりあがってくる起動だと
メディアセンターモードになって駄目みたい。

もちろん録画データは全滅した(´・ω・`)
218名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:32:49 ID:A3j7Ch7y
地上デジタル波(地デジ)移行の経済効果は最大20兆円…政府試算
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214587165/
219名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 10:53:37 ID:eMnhH0NX
>>218
試算した人の署名を公開してほしいね・・・。
後々吊るし上げになったりしてね('▽`)ハッハッハ

試算ってそんだけ(;・`ω・)キッ 責任重大だよね?



by仕事でデスマになった人より

 
220名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:00:17 ID:0VTLxa+3
発売から大分経ったけど、
何かコピワンе£Щ裏技は…ないですね。
221名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:00:39 ID:K7jVR+w8
法改正でFriioを違法化できたら
Friio特有の何かを認識してFriioに使えない新カードを製造する

過去に再発行したカスカードの番号は控えてあるから
Friio目的と予想されるカードを使用不可にする暗号をこっそり放送波に乗せる

再発行の申請がきたら使用先の機器を申告させて
その機器特有の認証だけ通るようにこっそり設定した新カードを送りつける

映らんぞゴラァとどなりこんできたら
申請機器に使用してない疑惑=Friio使用疑惑で摘発

こんな妄想してたらカスカードの再発行が怖くなってきた
222名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:06:59 ID:eqisXmpU
>>220
あるよ
223名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:09:40 ID:fnU9HF9L
>>221
そんな面倒なことせずとも、機器認証の導入でOK
224名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:39:49 ID:GK7azMZa
いままで販売した機器を全部B-CASが回収して
最新機種に交換してくれるのですね
225名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 14:51:54 ID:iG4Iu+nm
>>218
いろんな言訳してたけど
結局は金儲けのためだといってるような物だな。
226名無しさん@編集中:2008/06/28(土) 22:53:51 ID:AIXLJyg0
I.OやBUFFALOやピクセラから発売されているPC用の地デジチューナについて質問。
(一般的なパテ分け(C:OS D:録画等のデータ)を前提に話を進めるとして)
@ チューナをPCにインスコしてCドライブのバックアップをとります。
A その後Dドライブに録画データを貯めます。
PCに何らかのトラブルが発生したため@でとったバックアップを使ってCドライブを上書き復元
した後Aの録画データは使用できますか?
それともわけのワカラン制限を喰らって認識できないとかいわれて見れなくなりますか?
227名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 02:07:38 ID:sPhknIpG
>>223

現行地デジ機器本体にB-CASと固体識別認証する機能がない。
よって >>224 の言うとりで既に4000万台もあるので無理。
228名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 22:11:31 ID:k8vf6xGE
229名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 23:53:48 ID:shCWq7jI
>>228
安いな、3波用も出してくれないかな
230名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 16:38:37 ID:5dRu4FuK
>>228-229
AV機器板ではフリーズするって阿鼻叫喚の地獄絵図だったっていうのに
お前らはまだエロデータに期待してるのか
231名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:18:20 ID:/E8KDycZ
今度は起動のたびにSD画質に落ちる。
毎回手動でHDに設定しなおさないとだめ。

もうまともに動いている状態がないな(´・ω・`)
232名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 05:18:02 ID:IDL2o7I+
地デジに文句いう奴も居なくなったね。
このままだと、地デジが停波しそうですね。
233名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 14:35:55 ID:vmYXaDfh
234名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 21:13:01 ID:lRkg62Y9
評判悪くても値段が壱万円強ならみんな買うんだね
不具合の件も暫く待ったら対策打たれるだろうしそろそろ普及期かな
D端子はありがたいけど音声が貧弱そうなので様子見してた、HVT-T100
235名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 23:21:26 ID:wN/CFJf7
コピフリにならない限り買うつもりは無い
236名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 15:18:38 ID:T7cK8O7z
>>235
いましてるのはHVT-T100の話だろ
脊髄反射してんじゃねーよ
フリーオでも買ってろ
237名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 20:16:04 ID:SN6F4Ue4
BuffaloのDT-H30/U2(USBタイプ)の購入を検討しています。
Vista SP1でBuffaloのDT-H30/U2をお使いの方にお伺いしたいのですが、
スリープから復帰時に予約録画が正常にできていますか?

Vistaはスリープからの復帰時に、USB接続の機器を認識しない問題があるようなので確認したいのですが…
238名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 20:31:13 ID:q9mMP7wS
>>237
>Vistaはスリープからの復帰時に、USB接続の機器を認識しない問題がある

当該機種は使っていないけど一応↓に対策が載ってる。

Windows Vista がスリープまたは休止から再開された後、
正しくもう USB デバイスが機能しない可能性があります。
http://support.microsoft.com/kb/928631/ja

Windows Vista を実行しているポータブル コンピュータ、
スリープからまたは休止状態から再開後に発生する可
能性のある USB デバイスの問題のトラブルシューティ
ングを行う方法
http://support.microsoft.com/kb/953367/ja
239237:2008/07/02(水) 21:04:32 ID:SN6F4Ue4
>>238
アドバイスをいただきありがとうございます。
PCの知識が貧弱なので、レジストリの改編とか怖くてできません。
Windows up-dateをしただけでは問題は改善されないのでしょうか?
240名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 21:31:24 ID:q9mMP7wS
>>239
>>238のリンクのうちKB953367については改善報告
が何件かあったよ。

Microsoftの月例Updateでも治らなかったみたいで
どうやら環境に依存する部分がありそう。定期的に
Microsoftのサポート技術情報をチェックしてパッチ
が出てたら手動でインストールするかSP2を待つし
かないかもね。

というか、貴方の環境でこの現象が100%発生する
わけじゃないからそこまで気にする必要はないと
思うけれども。
241237:2008/07/02(水) 22:45:29 ID:+sLbywMU
>>240
最近Friioを購入したのですが、スリープ復帰時に録画予約が実行されず困っています。
とりあえず、KB953367を入れてみます。
242名無しさん@編集中:2008/07/02(水) 22:54:11 ID:q9mMP7wS
>>241
どうせやるなら、KB928631もやっといた方がよいよ。
243237:2008/07/02(水) 23:06:48 ID:+sLbywMU
>>242
度々すみません。
KB928631はSP1で修正されているようです。(SP1導入済みです)
244名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 04:06:18 ID:zMnlLClI
確かにそうなんだが、うちの場合だと、928631の処理をしただけで直ったんだよな。

VistaSP1クリーンインストールで。両方やっとくに如かず。
245名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 00:22:36 ID:TOcQyMNc
早くD端子入力対応、コピーし放題、動画編集し放題
そんな地デジチューナーが2万前後以下で発売されないかな
246名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 02:09:49 ID:zBMvwY8c
気長に待つしかないな・・・
247名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 09:04:41 ID:sRi4jVYL
待ってる間にどんどんテレビを見なくなってる件について。
今週に入ってまだ1秒もテレビを見てない・・・いやマジで・・・
248名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 17:07:44 ID:ljlfBc6L
今回のドラマは、CHANGE、ルーキーズ、猟奇的な彼女が
おもしろかったので、日本のテレビもいいな〜と思ったのですが
不具合報告多発と、きつい制限で、地デジで見たいけど、財布が開かないです。
249名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 18:23:39 ID:JO2JlJ3y
日本語でお願いします
250名無しさん@編集中:2008/07/04(金) 23:57:47 ID:XD0ZgUa8
地雷地雷と言われてるので待ってるんだけど、オリンピックまでに何らか改善の見込みってある?
地デジで見たいのオリンピックだけだから望みなければ手を出しちゃおうかと(´・ω・`)
251名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 01:36:26 ID:qYJKSZW8
>>250
北京オリンピックでいろんな問題が起きるのをキレイな画像で見たいわけですね。
よくわかります、一緒に笑いましょう。
252名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 09:09:46 ID:jocDJdPF
250の書き込みでオリンピックが今年ってことを思いだした
253名無しさん@編集中:2008/07/05(土) 10:44:33 ID:/TdkpN05
>>250
改善される見込みは在りません。

なぜなら、改善する点が無いくらい完璧だから!



ということになってます、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
254名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 11:52:31 ID:9sdJiuvN
PC用の地上デジタルチューナーでダビング10を試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/07/news019.html
255名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 18:06:02 ID:FbQKya7o
>>251
藻の鮮やかな緑が見たい。
256名無しさん@編集中:2008/07/08(火) 15:32:19 ID:erlhFg3n
1.5万ほどで買えますが、映らない、落ちるでは、ゴミ以下ですよね。
捨てるに捨てられない。
257名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 10:00:31 ID:5xXtaBih
B―CASカード会社、財務内容公表せず 会社法違反

デジタルテレビの視聴に必要なB―CAS(キャス)カードを独占的に発行する
「ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」(東京都)が設立以来、
会社法に違反して財務内容の公告を怠っていた。

以下略

ttp://www.asahi.com/digital/av/TKY200807080391.html
258名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 11:28:21 ID:HkgksKCC
国民が総務大臣を罷免に出来ないのかな。
アナログ停波が延長したら、また多くの税金を使う事になるだろうし。

予定通りに、アナログ停波にするとしても、破綻するTV局が出てくるので
多くの税金を使うのだと思います。

テレビなんてどうでもいいが、橋下大阪府知事が、国の借金を本気で
返そうと努力してるのに・・
259名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 13:57:12 ID:ThQPeBxT
バッファロー、秋に2番組同時録画対応のPC用地デジチューナ
−従来モデルも対応予定。PCI Express x1型も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080709/buffalo.htm
260名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 15:03:50 ID:nXtblCDO
牛は2台も買わせるのかww
2台目割引とかしろよww
家電の方が便利じゃねぇか
261名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 20:42:12 ID:4WNZnUex
それで今買ったら後で涙目な状況は起きそうなの?
262名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 21:02:26 ID:KFgZve+Y
地デジのBカスはなくなりそうだな
263名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 07:42:35 ID:0ddzmgqe
>>261
糞カード廃止の予定
コピ制御も廃止されるか違うものになる予定
264名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 12:58:18 ID:0nwA6R3V
カノープスはもうださないん?
265名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 13:24:43 ID:0ddzmgqe
>>264
thomsonが日本のガチガチ地デジ規制に呆れたから早期撤退済
もう二度と戻ってこないかと思われる
266名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 13:52:40 ID:7L7OZcTq
>>263 マジっすか?
267名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 16:20:36 ID:7L7OZcTq
検索すると、B-CAS廃止になるみたいですね。
いつかわかりませんが、待てますので待ちます。

B-CAS、コピワン、CPRM、HDCPが無くなったら
不具合報告も減るんでしょうね。

2chや、価格com見てたら、どの製品も正常に動作しない人が
多すぎて、怖くて買えないのが現状です。 今は我慢ですね。
268名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 19:46:25 ID:geQ47IM5
バカス廃止になるはずがない。
ワンワン僕にも利権くださいな、で終わり。
269名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 20:17:16 ID:WsMP+SpU
何時になる事やら・・・
デジタル放送が始まってみんなが一通り買ったあととかw
270名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 00:00:36 ID:DllGGhQm
まかり間違ってBカスがなくなるとすれば、
3年後の完全移行寸前になっても受信機の普及率が低かった時の、最後の手段だろうな
271名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:54:16 ID:SEF2HFlL
でもそうなると貸与であるカードにもかかわらず返却しても金返ってこないと騒ぐ輩が出てきて問題にならない?
272名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:55:51 ID:h8BRRG39
そこは民間企業だからオッケ。
NTTの電話権暴落も裁判負けたシナ。
273名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 23:03:12 ID:n1us7v7W
廃止だな。規制しても利益がない。
274名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 03:15:28 ID:2Ld4XFWC
廃止しても、テレビ離れが進んでるから、すでに遅いかも。
ワンセグが無い iPhone ばバカ売れだし。
DS、youtube、iPhone があれば、テレビ要らない人も多いかと。

テレビ離れした人を、どうやって戻すのかが、すごく興味あります。
275名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 04:59:07 ID:V05V5q3o
調子ぶっこいてたテレビ局の落ちっぷりを見るのが楽しみ
276名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 12:27:40 ID:LCebDZLN
何か一月ほど前から、急にTVの感度悪くなったから
チューナー変えてみよかと思って地デジのこと調べてるんだけど、
ここのスレ見てたら辞めといた方がよさそうですね。

Wチューナーがいいし、GV-MVP/GX2Wでも探しにいくかな。
277名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 12:33:09 ID:RrVIUx7b
俺はBCAS廃止するのは、断固反対する
某公共放送が視聴者の受信料を使って出資した会社だ

ぜひ、公共放送を見るのだけには糟カードが必要という状況を残し
料金を払っていない視聴者を閉め出すことに活用して欲しい

民法はBSも含め、カードもコピー制限も廃止なw
278名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 22:10:23 ID:7M5bUkeC
録音録画補償金ってなんだ、補償金上乗せするとコピー自由なのか?
日本だけBlu-ray補償金だして他の国はなし?金はどこいくんだろう
279名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 22:33:35 ID:KwAanFct
やっぱ直前まで手出し無用だろ
280名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 22:45:28 ID:Bop8MbKM
>>277
その案、案外いいねw
みんなNHKみなくなるし。ってーか、NHKの受信料高すぎ。
281名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 09:40:17 ID:BrLIwqR7
(´ー`)ノお待たせ。
      BUFFALO 地デジチューナ PCI Express BDムーヴ対応版
      9,999円 モニター販売受付開始!!
      http://code.zqwoo.jp/dib/tuner_tokka
282名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 15:20:32 ID:OTCutfFv
>>281

危険!!アフィー!!踏むな!!
283名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 04:25:12 ID:Nnu3EfeY
>>282 普通のアドレスやん。 踏んでも全く問題無かった。
フリーオの転売屋ですよね。
近い将来、フリーオでは映らなくなるから必死ですね。

5000円くらいなら、買ってもいいけど。
やっぱいらね。
284名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 18:11:25 ID:xDsOFstS
【一条真人の体当たり実験室】VAIO「TP1」新モデルは地デジPCの革命だ
http://www.phileweb.com/news/d-av/200807/15/21486.html

VAIOに搭載の地デジチューナーはCM編集可能になったみたいね
牛やアイオーも頑張ってほしいわ
285名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 02:04:15 ID:rbPg0n5U
>>283
近い将来っていつなのか教えてくれよ
286名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 17:11:24 ID:o7/yFDeu
Wチューナーが出るまで待ち。
でもBS見られないんだよな・・・
287名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 18:13:13 ID:tAa3O10G
まだ、アナログがえーんちゃう?
地アナ停波は、延長だろうし。
BS映るし、編集も簡単だし。

画質だけで、多くの利便性を奪いすぎ。

綺麗なバラには、トゲがあると言うが
トゲが痛すぎて、あまり綺麗に感じない。
288名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 18:21:06 ID:lUsmGmUN
いろんな不具合解消されるまで買えんだろ
289名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 18:35:40 ID:tAa3O10G
だよね。

PC1台で、ツインモニタだけど、チェックツールでアウト。
モニタ1台ならセーフだった。 これが理由で、買わなかった。

モニタ1台の人がセーフだったからと言って
デュアルモニタにしようと、ワクワクしながら地デジチューナとモニタ
を買ったら、アウトなんだよね。

ここまで規制すると、面白いけどね。

個人的には、もっと規制してアナログ停波をどんどん延長
して欲しい。
290名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 21:18:09 ID:0E0sTywW
もうすぐアナログって表示する仕事が始まるお
291名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 21:26:30 ID:hcm08eBK
どんなに文句言っても、普通に見るだけなら歴然とした差はあるよね。
規制嫌ってPV4やフリオ、リップに手を出すのも、アナログとの画質差ゆえだし。
規制嫌うような奴がアナログでいいと言うのは矛盾してる。
292名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 21:38:24 ID:tAa3O10G
>規制嫌うような奴がアナログでいいと言うのは矛盾してる。

そっかなー。 マニアや、金持ちはフリオなどを買えばいいけど
規制がきついし、とりあえず見れたらいいやと思う人は
壊れるまでアナログを使う人が多いと思います。

ドラマやアニメ好きな人は、編集するだろうから
規制がある間は、アナログを好んで使うかも。

>>290 抗議の電話で回線パンクするでしょうね。
それか、気になる人はテレビを見ないようになるかも。
293名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 22:11:47 ID:X/A1Cl8i
>>290
来年の7月からは
画面の上下に黒帯つける仕事と
画面下部に「アナログ放送は終了しま・・・・」という字幕入れる仕事も始まるお
294名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 22:39:14 ID:QzlQhTgs
>293
今年の秋じゃなかった?
番組によってはもう字幕流れてるし>関西ローカル:読売のお笑い系で
295名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 23:23:21 ID:tAa3O10G
字幕が出る前に、まともな地デジカードが出ればいいんだけど。
296名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 23:42:44 ID:T4VHKkL4
USBの外付けモデルで、メモリ4Gの問題は発生しますか?
297名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 08:54:12 ID:Tngf6hYU
暗号化の問題で2枚差しは出来ないとかって話は牛だけなのかな
IOは普通に6枚差しできるみたいだね
298名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 10:39:30 ID:oWdkCnHq
>>297
つ新商品
299名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 10:59:11 ID:Tngf6hYU
>>298
内蔵のカードは既存の物だと思うんだけど?
ttp://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20080717/52852/jpg/52852-080717gvmvphz_02_800.html
300名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 14:29:05 ID:UD8uQGIX
編集出来ないんじゃ意味ねぇよい
301名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 14:33:52 ID:0J4J6jAi
つFriio
302名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 14:52:03 ID:lILgYcNN
その辺のプロテクト解除が未だ発見されてないのが不思議
おまえら得意なんだろ。頑張れよ
303名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 15:45:09 ID:Dptw6wjW
>>284
これ買うんだったらフリーオの黒一台 白二台 買うよな
304名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 16:32:28 ID:vll+YBcU
>>302
俺は苦手なんで、オマイに譲るよ。
305名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 16:36:45 ID:XfvI8yCh
フリーオがいつゴミになるかわからないのに
今更買えないですね。 もれなら、>>284を買います。
306名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 18:00:01 ID:mS7gOAMt
>>297>>299
>>259

スレも読まず調べもせず適当なこと書くなよw
307名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 19:32:41 ID:nzoEsKb/
NHKは未成年者のワンセグ携帯所有者を脅して
銀行カードを出させて勝手にスキャンし自動徴収をしている。
悪徳訪問販売業者より悪どい手口を使っている。
福岡市で現在進行中!注意!
308名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 01:53:21 ID:M7NM/n13
フリーオが受信できなくなるっぽいですね。

外付け、内蔵でも良いですが、どの製品を買えば
幸せになれるのですか?
309名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 08:26:40 ID:5B1Xs4lA
書き込みが失敗しました
って言ってるのに、
なんで回数減らすんだよー

こういうのがいちいち気に障るな。
310名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 12:54:30 ID:lCmU886x
>>308
>フリーオが受信できなくなるっぽいですね。
ガセネタ乙
311名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 13:08:41 ID:QM8u943z
フリーオをよく思わない方々でしょう。
312名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 13:41:41 ID:o/3NZr61
>>308
> 外付け、内蔵でも良いですが、どの製品を買えば
> 幸せになれるのですか?

フリーオに比べれば、どっちを買っても不幸せにしかならないよ。
313名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 14:53:34 ID:tKos7Up7
フリーオ、化石だな
もうあんな高いもの買う意味なしw
314名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 15:07:45 ID:a/3AaYxn
業者必死だな
315名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 18:14:46 ID:26LUpFy3
フリーオは3波対応モデルがないのが最大の欠点だな
316名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 18:50:23 ID:+50yiDAq
317名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 19:39:00 ID:zcpqPiCZ
>>316

受信したデジタル信号を調整する部品と、
信号を画像や音声に変換する部品を一体化

....TS抜き封印の序曲?!
318名無しさん@編集中:2008/07/19(土) 21:07:11 ID:abCBUXVG
チューナーユニット内部でデコードまですれば抜けなくなるね
319名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 14:35:02 ID:ryvi50RV
調整ってデコードの事だったのか?!
復号もデコードも使わない微妙な言い回しだな、裏があるんじゃないのか
320名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 15:20:24 ID:YrzZM2fo
「画像や音声に変換」するほうがデコードだろ
321名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 13:24:46 ID:54mKnYmM
単純にチューニングを直訳したんではなかろうか
322名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 17:37:19 ID:QS7Zbr1t
いつB-CASが廃止されるかB−CAS社に問い合わせたいのですが、メアドわかりませんか?
323名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 23:24:01 ID:3NSuJwX7
>>322
それをするなら総務省だ。彼らも
b-casのおかげで低価格デジタルチューナーをメーカーに依頼出来ずにイライラ
しているらしい。
324名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 00:09:00 ID:uEc/PZIM
地デジチューナーってデュアルモニタだと使えないの?
デジタルとアナログで1台づつなんだけど
325名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 00:20:05 ID:YY7o3zpd
奴らの言い分はb-casの暗号化とコピーガードは同義ってことだったからな。
仮にb-casを止めることになれば全てゼロになるってことだ。
例え法律違反を犯してでもやめるわけにはいかんのだろう。
相当に下らないけどな。監督局はしっかりやってくれんとな。
326名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 11:44:59 ID:71wcCCP1
>>324 デュアルモニタは無理。
2台とも、HDCP対応モニタでも、無理。
1台を非表示にする必要がある。
327名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 12:18:04 ID:EX2Yj/k6
アイオーとか地デジ2台つなげても、2画面同時視聴できないんだぜw

信じられないだろ!
328名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 14:01:56 ID:thIVieLt
規制緩くなるまでは安いやつで五輪だけしのごうかと思ってたんだけど
チューナー変えたら前のチューナーで録画してたのも見れなくなる?
329名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 14:23:20 ID:r0pNSY5S
>>328
当然見えなくなりますw
friio買ったほうがいいよ
330名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:06:43 ID:71wcCCP1
今でも、フリーオが3万くらいで、売られてるけど
映らなくなる可能性があることを、知らないんでしょうね。
331名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:24:36 ID:msdin1cm
>>330
どういう仕組みで映らなくなるんだ?
332名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:31:49 ID:thIVieLt
フリーオだけピンポイントで映らなくするって出来るんだろか

>>329 dorz
333名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:33:54 ID:EX2Yj/k6
無理。
334名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:49:56 ID:uEc/PZIM
>>326
マジかぁ〜〜
片方で地デジ、片方でネットとか無理なのかよ〜
335名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 19:05:31 ID:71wcCCP1
無理。アナログなら行けますよ。

今でも、アナログチューナ買う人がいるけど正解だと思いますよ。
アナログ停波は、延長する可能性が高いので、アナログにすれば?
336名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 19:43:28 ID:tzGU5DRJ
いやがらせテロップがどの程度かだな
337名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 20:06:50 ID:Su1KPcIk
NHKは24日から嫌がらせテロップ開始だっけか
338名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 20:40:46 ID:95QtdgIW
24日から嫌がらせ開始
−−−−−−
     アナログ

  ( ^ v ^ )

−−−−−−


来年は上下に黒帯がついて
■■■■■■
     アナログ
  ( ^ v ^ )

■■■■■■


さらにテロップ攻撃も始まる
■■■■■■
    アナログw
  ( ^ v ^ )
まだアナログかよ
■■■■■■
339名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 21:10:21 ID:uEc/PZIM
>>335
今、メディアセンターでアナログ見てます。片方でその他作業。
どういうシステムで片方のモニタが使えなくなるの?
地デジを見ようと視聴ソフト起動させると、もう片方が暗くなる?使えなくなる?
なんなのウンコ過ぎ
340名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 21:15:15 ID:Stp9+HjN
牛PCIでデュアルモニタで見れてるよ。
両方DVI接続でセカンダリで地デジ、プライマリでネットやら何やらしてる。
ちなみにグラボはHD3870です。
341名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 22:55:27 ID:npj+RsVC
>>340
そのとき起動時、SDにならない?
いちいちHDCP側でHDに変更するんだが。
342名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 23:34:24 ID:Stp9+HjN
>>341
SDにはなりませんLPだったかHDだったか最高画質で見れてます。
グラボのドライバは購入時のCDからインストールのものです。
ATIのページの最新バージョンではセカンダリで映らなくなってしまうので。
343341:2008/07/23(水) 18:53:53 ID:wsMJ01+3
>>342
thx

非HDCP+HDCPの
やっぱ自分の環境だけの問題だかなあ。
牛PCIがデュアルモニタ可能だったのは良かったけど。
344名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 18:22:07 ID:WwCUg+yL
クラック急いで〜
345名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 20:50:49 ID:ATO3hU8B
ゆっくりだよ〜(^O^)
346名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 04:47:35 ID:dv3NMjwn
>>343
漏れのモニタも
非HDCP+HDCP
だから、微妙。

アメリカの内蔵タイプの製品も
不具合製品がてんこ盛りなんでしょうか。
347名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 11:49:59 ID:rik4CCPC
あー俺のところモデルちくわだ
348名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 14:37:06 ID:iIM0mS3C
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10989822/-/gid=PL09030000
MonsterTV HDUS
【地デジチューナーが1万円切りました!!】 手のひらサイズの地上デジタルテレビチューナーユニット
通常価格:\14,800 (税込)
特別価格:\9,800 (税込)

モニター販売はずれた人はどうぞ

しかし、本当に売れていないんだなw
349名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 16:44:38 ID:QqYTiX7u
そりゃ誰も買わんだろ

そのうちワンセグと一緒でどこのメーカーのもワゴン逝きだ
糞すぎる
350名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 17:31:16 ID:2zR/q0dF
むしろやるならワンセグだけってね。
351名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 21:25:27 ID:JbRFqEAl
DT-H50/PCIでドライバを初期からアップデートをするとデジタル音声出力ができなくなる
っていう不具合はなおった?
最新のダビング10のアップデート等の更新履歴には記載が見当たらない(´・ω・`)
352名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 22:02:04 ID:w0Ng+Q7c
>>351
SPDIFはMSのプロテクトされたパスに該当しないらしい。なので仕様って事だろ。
353名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 22:24:44 ID:JbRFqEAl
>>352
そか。アナログで5.1ch設定するか(´・ω:;.:...
354名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 00:24:55 ID:TF4t9db3
誰がこの中途半端な時期に買うのか?人柱にもなりゃしねえ
355名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 10:13:28 ID:5+dkR1pu
もおFriioで良いだろ
TVRockと組み合わせたら家電のレコーダーと同等以上の物になるよ
356名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 11:28:31 ID:+9jzJPW9
まあ、寧ろワンセグの方がモバイル機につけて外で視聴可能とか、使い勝手いいからな。
てか、祖父の外付け9800円の奴、ビスタにしか対応してないよな。
これだけビスタが叩かれてみんなXP使ってるっていうのに、何考えてるんだろうね。
まあ、これからも際限なく下がって、結局アナログチューナー以下になるんだろうけどな。
357名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 11:31:57 ID:+9jzJPW9
家電用チューナー、ひょっとしてNECの一人勝ちフラグ?
カスカードついて5000円が本当なら、確かに魅力だな。
長年使って愛着のあるTVを買い換えなくていいしな。
358名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 12:08:40 ID:jy7sKFjp
>>356
アップデータで XPには対応しているみたい...
ttp://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
359名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 13:17:33 ID:4YN3o2Qr
日本メーカーが出してるチューナーのターゲットがイマイチ分かんない
一般大衆はタイムシフトメインでレコで十分だろうし、録画マニアはPVやら
フリーオでもう録画環境手に入ってるし。
パソコンでお手軽にデジタル放送見たいって人向けだとしても
HDCPなんてまだまだ対応してない人が圧倒的多数じゃない?
360名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 15:40:04 ID:PaTYfY4V
大体、多くの人がテレビから離れてる訳だし
売れるわけないんだよね。
中途半端に使えないPC用デジタルチューナーを一般人は買わないよ。
普通素直にレコ買うだろう。
361名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 01:14:26 ID:zaILGZWq
PC用チューナーなんてデジタルになる前からニッチな代物だろ
362名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 02:06:30 ID:gfBYQo6L
PC用で言えばアナログまでニッチなんて言えないだろ。
デジタルだってコピーガードがあるからPCと組み合わせると
あまりに使い勝手が悪くて普及しにくいって意味だし。
ニッチとか、そういう事ではないな。
利便性の問題。
363名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 02:57:54 ID:eyljIP+A
バッファローのDT-H50/PCI地デジチューナーで録画したのを
BRHC-6316FBS-BKでBD-REにて焼いたディスクをBackup
BDAVforV1でPowerDVD再生なしでリップ出来たんですけど…

これってπドライブ同様の神ドライブなんですか?
364363:2008/07/28(月) 03:11:08 ID:eyljIP+A
BD板と間違えたスマソ
365名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 17:53:11 ID:85ukMzsY
アイオーと牛どっちがいい?
366名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 18:00:36 ID:85ukMzsY
アイオーとか牛のぞいて
フリーオのほうがいいの?

どれ買おうかまよってる

どうしよ

誰かこれ買えって背中押してくれ
367名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 18:17:51 ID:aBLBdI5D
>>366
買えるんだったらフリーオ
368名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 18:32:21 ID:pFp6/5BQ
>>366
>>367と同じでカードがあるならフリーオ
369名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 19:12:00 ID:dF4lIKXD
コピー商品が出て価格崩壊まで待つ
370名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 20:08:33 ID:sAsMaGQC
MonsterTV HDUSがハード改造なしでコピフリになってしまいましたね。
371名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 21:46:03 ID:GDNWFGpX
業界の圧力が加わって幻の一品にならなければいいが。
フリオと違って日本国内だからな。
372名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 23:10:57 ID:6q2QsoEK
企画的には利権屋のいうとおり作ってるんだし問題ないんじゃね
改造されるのもダメなんて規制は無理があるだろうし。

入力から出力までワンチップでできるようなチップ作らない限り防ぎようがない。
373名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 23:34:11 ID:SoH8gbcB
ロジテックが地デジチューナー参入、USB接続の外付け機を8月発売
SKnetからOEM供給、視聴ソフトはクイックサン製を採用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080724/311381/

これはHDUSのパッチも効くのかな?
それならこっちでもいいかな
374名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 03:47:28 ID:Rh7ZHyaX
SegTV Version 0.00
「リアルタイム視聴ツール」 SegTVというものを追加しました。
HDUSから拾ったパケットをそのままUDPに投げて、VLCやBonDriver_UDPなどで受けてリアルタイム視聴しようというコンセプトです。
(もひとつ、せっかくあるんだからリモコンも使おうよ!というのもあります)
…が、本当に本当に「とりあえず」の段階です。
すごい不安定だわやって当然の制御はしてないわ、cap_hdusとの連携なども全くできないわで無茶苦茶なレベルですが、まずは第一歩ということで。

375名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 12:00:12 ID:0SNFoFfV
まだ地デジ来てないから参加してないけど、問題はこの後どうなるかだな
376名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 16:00:12 ID:YvVNUoLD
パッチ当てれば予約録画とかもできるのか?

なんか、MSDOSとか開いてるし、設定がとてもめんどそうなんだよな
どっちみちフリーオ使ってるからいいんだけど
377名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 16:01:05 ID:JuOPkSMD
PC用地デジチューナーが売れない! バッファローが発売したばかりの製品を大幅値下げ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1217393362/
378名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:24:11 ID:0BiJzHwm
379名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:33:09 ID:kX0Cl981
うわー確実に団体からの圧力だな、かわいそう
380名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 18:38:32 ID:Tw3+jXcE
また小林亜星か!
381名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 22:39:52 ID:nISDdPUd
地デジ普及を図りたい団体からすれば、今回の結果からいかに利権団体が地デジ
普及の足枷になっているか、よくわかったことだろうw
国策として2011年に地アナ終了を目指すなら、答えは1つしかない。
382名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 05:04:38 ID:lenTCl8l
規制無しにしても、地アナ停波は延長するよ。
PCの普及と、規制やりすぎで、テレビ離れが増えすぎ。

地デジチューナは怖くて買えない・・
IOデータでは、Geforce8600では動作しないとか
デュアルモニタでは、動作しないとか。

地雷を警戒してるうちに、疲れてどうでも良くなるんだよね。
こういうのって、買う前が1番楽しかったりするけど、地デジチューナに
関しては、警戒しすぎて、胃がおかしくなった。

規制だらけにも関わらず、チューナを出したメーカーや開発者は
よく頑張ったと思います。
383名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 14:35:44 ID:/SEh6yqR
フリーオ以外で、PCで普通に使える地デジチューナを
教えてください。 外付け、内蔵、どっちでもいいです。
384名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 14:36:33 ID:mcppI1TV
test
385名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 15:10:33 ID:ykjsi+iM
使える と 抜く ではえらく違ってくるが
386名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 17:54:57 ID:02eANL5p
>>382
> 規制無しにしても、地アナ停波は延長するよ。

空いた周波数帯の利用法がすでに決定済みなのであり得ない
387名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 18:53:15 ID:lenTCl8l
アメリカでは延長したやん
今は、停波したのかな?
388名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 21:37:56 ID:6xB5Aryl
まあ、やっぱり延長はないだろうねぇ
389名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:26:30 ID:dIjpFHkX
普通に延長するっつーのwww
チューナーは2011年でどう頑張っても
6000万くらいしか配れない。
1億以上あるのがアナログチューナー。もし停波すれば
広告収入が激減する。そんな案を民放が呑むわけない。
泣き付いてでも延長してくれ、って言う。
今はそんなこと一言も言わないがなw
390名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 22:57:18 ID:RvM6zv8s
そこで、Bカスを完全廃止してコスト削減ですよ
391名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 23:17:47 ID:fwPSPWlJ
結局SKは何で販売停止したんだ?
BCASカード発行停止処分が理由なら、どうかんがえても独禁法的に真っ黒だろw
392名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 23:33:32 ID:kYD8w1VQ
>>386
中身は決定してはいない。
393名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 00:09:57 ID:VYkoJECO
>>391
BS/CSの場合はWOWOWとかの有料放送局のユーザー管理のため
に必要だからB-CASが存在しているんだが、地デジは全部無料放送なので
こういう事のためだけに地デジチューナーにB-CASを使っている。
こんな状況でもB-CASの発行停止しないんだったら
B-CASを採用した意味が全くないことになる。

394名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 03:26:35 ID:1G4XwGl3
B-CASはメーカーを契約で縛り付けるためのもので技術的には
地デジに搭載する意味はまったくないということ。
395名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 17:50:15 ID:KhjEvjjz
NHKのアナログテロップめちゃ地味やなあw
今まで気づかなかったよ。

しかし地デジ商品を買うには今は時期が悪いな。
アナロギのほうが便利だしぎりぎりまで粘ろ。
396名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 18:21:50 ID:hBerTkNs
何言うてまんねん
397名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 19:34:29 ID:8qcETFi7
漏れも、ギリギリまで粘るって優香、いい製品が出たら買います。

起動しない、落ちる、録画しない、録画できても画面真っ黒などなど
不具合報告が多すぎて、こんな物、普通に買えません。

不具合が出たら、PCのスペックや、動作などの詳細を書いて
メールサポートとやり取りするのも、マジいや。
398名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 20:33:26 ID:4PG3PkrV
>>397
つフリーオ+TVRock

1ヶ月以上使ってるけど一度も失敗したことないっすよ
399名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 20:39:48 ID:6HkwTpGA
>>389
憶測と希望的観測で物を言っても……
400名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 20:44:04 ID:xO2BkBxP
>>397
俺も
フリーオは高杉
あの出来なら2万以下じゃないと買う気しない
あと1年以内にまた抜きOKのHDUSな機種が出てくるだろう
その時までPV4で良いっす
401名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:20:52 ID:KSWjPQUp
録画はレコ+モンXとふりおのW体制
でも実況用にアナログキャプボは残してある
402名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 05:24:42 ID:bb7XGY2T
今更フリーオ買う奴って、ただの情報弱者でしょ。
403名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 12:19:28 ID:Pm4V/NWO
↑それ言いたいだけだろ。
404名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 19:15:58 ID:T8/U36qk
情報弱者 情報弱者 情報弱者 情報弱者
情報弱者 情報弱者 情報弱者 情報弱者
よし、俺も満足した
405名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 19:27:52 ID:yHqtbzRP
人を否定する事で自分の存在を確かめている奴は、カッコ悪いしアホ
406名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 20:31:10 ID:KrG6KhsK
>>405
しかし、その指摘は矛盾しているワナ
407名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 21:05:28 ID:J0PGYG2I
人を否定する事で自分の存在を確かめている奴は、カッコ悪いしアホ
とか言って自分の存在を確かめている奴は、カッコ悪いしアホ

よし、オレもすっきりしたぜ!
はい、次の人どうぞ!
408名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 22:51:55 ID:5rOkmsg9
ツマンネ
409名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 23:47:46 ID:bb7XGY2T
今更フリーオ買う奴って、ただの情報弱者でしょ。
410名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 00:29:02 ID:x3xcx0kn
そこから繰り返す気かよww
411名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 00:49:57 ID:6hQtu8Vd
ワラタw
412名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 05:11:26 ID:qeEr1zH3
413名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 21:53:01 ID:F0O2RDt7
>>409
CPUのスペックが国内産地デジチューナの最低稼動基準を満たさない
かつ
フリーオの最低稼動基準を満たす
人が多々いるんだよな。
孫コピーの有無とは別個に。
自分もその一人です(ちなみに2年2ヶ月前のNECの最新スペック。)

414名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 22:56:06 ID:EDK8J1iF
>>413
それ、自分だけなのをみんなって思いたいだけじゃ…w
415名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 00:53:24 ID:dpn46F9g
>>414
>>413と同じ状態の奴は多いと思うぞ
モニターまで対応しなきゃいけないからな
416名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 01:32:14 ID:447iD+/R
>>415
CPUの話だろ?まぁ、あせんなよw
417名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 02:05:51 ID:KWjY+Q5d
>>416 ま、いーんじゃねーの?
P2Pで流してくれれば、地デジ買う必要無いし。
日本一のエンコ職人様になるかもしれないし。

漏れは、金持ちじゃ無いし、怖くて買えないけど。
418名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 02:12:25 ID:447iD+/R
他スレ読めば分かるが、みんな工夫してやってる。
結果を得たければそれなりの準備は必要になる。
その気持ちがあるかないかだけ。
>>415のは自分に都合のいい結果だけ得ようとする逃げ口上。
419名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 11:14:02 ID:dpn46F9g
>>418
ハイハイ、立派立派。
レス返さなかったからって、煽らなくてもいいよ。
おまえみたいにずっと張り付いてるわけじゃないんだからw
420名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 11:58:45 ID:KWjY+Q5d
10年くらいパソコンを使ってます。自作PCは8年くらいです。

今まで、いろんなソフトやハードを使って来ましたが
動作しなかった物はゼロです。

音楽作成、動画作成、ホームページ、フォトショップ、イラレ
高負荷な3Dゲーム、アナログテレヒ、エクセルワート、アクセスなど
いろんな事をしますが、地デジチューナだけは、正常動作させる
自信がありません。
421名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 15:20:15 ID:v7ClMRs0
PC性能に関してはHDUSts抜きはatomマザーで余裕でOKらしいから、いかに
Bカスがクソかわかるよなぁ。なので413はHDUSか凡を買うが吉。
アナログモニタでもSD解像度ならそれでも映るよ、みたいだけなら。
HDで行きたいならVGAとモニタは用意しないとあかんとは思うが。
422名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 20:13:33 ID:20lIdbj4
アナログモニタ(HDCP非対応)と
DVIモニタ(HDCP対応)のデュアルモニタで使用してます。

CPU:Core2 Duo E8400 (3GHz)
メモリ:2GB
グラボ:ゲフォ 8800GT

この環境で、お薦めの地デジチューナを教えてください。
423名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 20:34:03 ID:SKtjWoam
フリーオ。
424名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:13:42 ID:Z4NR0Fxk
何でもいいやーと、DT-H50/PCIEをネットで買い、今は届くのを待っています。
買ってからこの辺のスレみたら、牛さんは地雷っぽいことが書いてあったんですけど、
何がどう地雷なんでしょうか?
心は強い方だと思いますので、包み隠さず教えてくださいませんか?
425名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:36:01 ID:IvoSW+dl
>>424
どこのメーカーのを買っても地雷。
B粕が存在する以上は。
426名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:43:15 ID:olZBecbF
録画はせず視聴だけの素人におすすめのチューナー教えて下さい。
PC詳しくない人に使いやすいのが最優先です。
GUIが使いやすく、リモコンとか付いてるといいと思います。
PCはE2180 3Gで、グラフィックは増設予定です。
グラフィックはどの程度の性能が必要でしょうか?
ちなみにモニタは22wでHDCP対応です。
427名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:45:55 ID:SKtjWoam
>>426
フリーオという台湾製のチューナーが超シンプルでわかりやすい。いや冗談じゃなくて、俺は到着後3分で地上デジが見れた。
428名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:51:39 ID:SKtjWoam
多分コピーガードとか余計なことをしてない分、単純に作れるんだろうな
高いし、リモコンはないが。
429名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:55:54 ID:IJSlxDX+
>>426
IOって言ってもらいたいの?リモコン別売りだけど。
リモコン標準付属は話題のSKだけ。
430名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 23:08:40 ID:sujrTTwU
フリーオだな
【理由】
地デジチューナの最低稼動基準を満たさない場合
モニターおよびグラフィックボードが HDCP非対応の場合
買い換えることになる フリーオ買うより高くなるな・・

おまけに無制限コピーのおまけまで付いてくる

HDUSにしてもHDCP対応が必須となる
431426:2008/08/05(火) 23:35:41 ID:olZBecbF
ありがとうございます。
フリーオの場合B-CASカードはどうやって入手するんですか?
432名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 23:53:01 ID:SKtjWoam
>>431
身近にあるB-CASカードが必要な機器の型番をメモしてBCAS社に「紛失しました」と電話。
433名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 23:54:28 ID:olZBecbF
なるほど。やっぱりそういう手が必要になるわけですねw
434名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 23:57:40 ID:SKtjWoam
あるいはオークションでCASカード込みのを買うか
ただしこれはお勧めしない だいたい高い
435名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 00:00:13 ID:IJSlxDX+
正攻法でいくなら、適当な単体チューナー買ってカード抜いて売り飛ばす。
436名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 00:00:18 ID:FlCuHhtu
もしコピーガードがないことが日本の標準なら、フリーオは見向きもされないんだろうが、
現在ある以上はフリーオはベストバイになると思う
437名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 00:05:00 ID:z5k7N5Lx
>>436
一時的とはいえ半値以下で抜ける機械が出ちゃった以上、ベストではないね。
せいぜいベター止まり。
438名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 00:05:45 ID:FlCuHhtu
あれがずっと売られてるなら良かったんだけどね 
439名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 10:51:00 ID:Kuvot8nH
>426
HDUSの再出荷版を待てばいいんじゃね?
視聴前提なだけならどれ買ってもいいけどリモコン付きならな。
標準ドライバでそのCPUならHDCP対応安VGA付けとけば普通に見られる筈。
CPUパワーは90%は行くと思うけどw
440名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 11:08:29 ID:KYx8JU2T
今更フリーオを買う奴は、情報弱者。
総務省の圧力で、映らなくなる可能性があります。
441名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 11:36:22 ID:UOzvf+zK
>総務省の圧力で、映らなくなる可能性があります。

どうやってやるのか興味がある。

本当に実現できるんだったらねww
442名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 12:04:31 ID:FlCuHhtu
今までの地デジ対応器全部オシャカにする気があるならできるかも
443名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 13:00:58 ID:VKrR83VK
情報弱者って言いたいだけなんちゃうんかと
444名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 13:39:51 ID:KYx8JU2T
フリーオは、コピーし放題だから、著作権協会でも
問題になってます。
3万だして、お釈迦になっても後悔しない人には
フリーオはいいと思います。
445名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 14:31:05 ID:S+tTwdaC
>>444
問題になっているだけで、手の打ちようがないね。
B-CASを廃止するか、まったく新しいシステムへの以降、黙認の三択。
結局は、ネガティブキャンペーンをしつつ黙認でしょう。

金とググル時間が有る人はFriio買えば良い。
446名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 15:35:40 ID:53zeyKFL
>>444
逃げたかと思ったら戻ってきたね。

で、どうやってフリーオをお釈迦にするんだい??ww
447名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 16:23:29 ID:KYx8JU2T
>>446 方法はあるよ。 荒れるから書かないけど。

総務省と、著作権団体が問題視してる以上
フリーオを放置にはしない。

コピワンの製品を、クラックするのであれば、見逃せるが
コピーフリーの製品には、したくなくても対策しなければ
ならない。
448名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 16:34:32 ID:UOzvf+zK
>方法はあるよ。 荒れるから書かないけど。


実際書いたところで絶対荒れないと思うよ。
仮に荒れてもいいんじゃないの、こんな過疎スレぐらい。
ないから書けないんでしょ?
実効性のある方法が “本当に” あるなら、
きちんと示しておいた方がいいと思うよ。
フリーオユーザーやこれから買おうと思ってる人への
抑止効果になるから。

つーか、もしかして仕事で書き込んでる?
そうだとしたらあまりにも稚拙なので笑えるんだけどw
449名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 16:42:39 ID:Ayy9lavp
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
450名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 16:58:44 ID:nVn4XafF
荒れるから書かないけど、ってのは流行るかもなw
451名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 17:27:49 ID:53zeyKFL
おそらくID:KYx8JU2Tは、このまま逃亡だな。

最後になんか面白いネタ振りでもしてくれればと思ったが。
低レベルな釣りで終わっちゃったね。
452名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 18:01:45 ID:s3n8W2eh
変な流れですね。
漏れ的にフリーオは怖くて買えないね。
チューナに3万ってアフォかと。
453名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 18:17:26 ID:53zeyKFL
うんうん
確かにチューナーに3万はバカだな(棒

でも、ガチガチで使い物にならない上、
負荷が高くてユーザーの環境を選ぶメーカー製チューナーを
1万も2万も出して買うのはもっとバカだよね
454名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 18:51:03 ID:S+tTwdaC
>>447
Friioについて騒いだら、結局自分の首を絞めることになるから、
B-CASは現状維持で、情報弱者からの搾取で生き残りを図る。

大手マスコミが、Friioを含むHDUSについて報道しないことから明らか。
残ったパイから搾り取るだけ。
455名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 19:08:08 ID:AklgjXTA
こんな知名度の低い商品を大手マスコミが取り上げる訳ないだろ
456名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 19:10:30 ID:53zeyKFL
本当のところはFriioやHDUSを知らない人の方が情報弱者かもねー。
FriioやHDUSの存在、B-CASの糞さを理解した上で
自分のいいと思うものを買う人が本当の勝ち組。
457名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 20:31:07 ID:FlCuHhtu
friioのものすごい負荷の少なさを体感すると、地デジPCに必要とされるスペックのほとんどは、ユーザー制限機能に費やされてるのではないかと思ってしまう
458名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 20:36:40 ID:FlCuHhtu
>>456
あとPV4とか亀とかもあるな
あとBDリップか
459名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 20:45:42 ID:53zeyKFL
>>457
事実、そうだと思うよ。
それ以外のことは考えられない。
460名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 21:28:48 ID:MPH6Nam5
そんなコピーされたりユーザーの手元に残るのがイヤなら放送なんかやめりゃいいのに
「著作権者」の人たちも自分たちが創った物を広く見せたいのか見せたくないのか良くわからんw
連中のやってることはどう見ても「広く見せたくない」としか思えないし
広く見せないようにしながらお金はできるだけ集めたいって感じ?
要するにヤクザだなw
もっと色んな人に見せながら金を得る方法を考える方が建設的だと思うんだが
金のことしか頭にない連中は目先の金のことばっか考えて視野が狭くなっちゃうんだろうw
そうやってる内にどんどん衰退して行って、気付いたら新しい勢力が現れてそっちに金が流れて終了だw
461名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 21:40:59 ID:FlCuHhtu
まあ俺たちはコピーフリーの器械を使うだけだ。
462名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 21:41:41 ID:wlfHuq+6
5000円ぐらい保証金でぼったくられてもいいからコピーフリーにすりゃいいのに。
台湾に3万も寄付するぐらいならまだ保証金で払ったほうがマシだと思うんだが・・・。
463名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:01:03 ID:FlCuHhtu
日本のメーカーもコピーガードなかったら、不具合も負担もずっと少ない高性能なものを作れるだろうに、
コピーガードがあるがゆえに、ただ「コピーガードをかけない」という、それだけの機能しか持たない物に圧倒的に負けてる。

でもフリーオがなかったらいろいろ面倒なことをしなくちゃならないし、俺はフリーオの中の人に感謝してるけどね
464名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:01:40 ID:oQ3JAwVl
>>462

5000円じゃ無理だな。
既にB-CAS管理料(糞制御)でさえ2〜3000円取られてるのに
3〜5万どころか糞利権団体なら10万円以上を要求してくるんでね?
465名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:06:53 ID:53zeyKFL
>>464
そうなったら誰もテレビ見ないだろうね。
それはそれで面白いかもw
466名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:19:31 ID:FlCuHhtu
普通にフリーオが売れ続けるだけ。
467名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:01:03 ID:/elYW+AT
秋月あたりで、
地デジチューナキットが出ても良いように思うのだが・・・
468名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:07:22 ID:04L0EDso BE:71020782-2BP(1000)
>>467
チューナーユニットなら三月兎で売っていたが。
469名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:10:14 ID:o7LYaTwd
フリーオとか、HDUSとか、一般ピープルには高嶺の花すぎ
残念だけど、普通に買えるブルーレイレコ+PV4で
我慢することにしました。。
470名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:19:40 ID:04L0EDso BE:159796894-2BP(1000)
>>469
HDUSならDELLで定価で買えるぞ。
471名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:25:09 ID:o7LYaTwd
472名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:27:51 ID:i5X5vp2/
HDUSとしては売ってません
473名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 00:40:59 ID:s8RDDNGU
フリーオは映らなくなるネタの前に支那産なんて普通に2年とかで壊れる
数年後には流通経路が分散して16800円ぐらいで普通に買えそうな気もする
474名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 01:23:06 ID:+zX8Ny0V
フリーオは台湾製
HDUSは中国製
475名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 01:48:53 ID:xybO5zKJ
yahooのニュースにある地デジ受信可能になる改造部品ってのは通販じゃ入手不可能?
秋葉いかないとだめかな
476名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 01:50:56 ID:s8RDDNGU
>>474
そんなことは知ってる
477名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 09:36:13 ID:bb3oSKPV
非関税障壁に期待。
478名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 09:46:49 ID:qe/m2JW2
>>475
亀?
479名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 11:41:53 ID:/r4PyvBQ
DT-H30/U2かDT-H50/U2かGV-MVP/HZで悩む
どれが無難かね?
480名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 11:47:32 ID:GvLanAyO
何をしたいのか、だろ
録画編集目的でUSB外付けならフリーオ買えとしか言えん
481名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 11:56:15 ID:3j+VX9gw
>>479
DT-H50/U2とGV-MVP/HZ両方買ったけど、
vistaの光デジタルならGV-MVP/HZで
画質ならDT-H50/U2って感じかな。

俺の主観だけどね

使い勝手は似たようなモンだし…
482名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 12:24:16 ID:bB7SeOqM
そもそもスポンサー満載でCMだらけの地デジ放送なんて、ガチガチに規制する必要ないだろ。
有料のBSCSデジを厳しくするのはわかるけど。

自由に録画編集保存させろよ。

って思うよ。
483名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 14:36:29 ID:sC5DX7dG
>>475

それはユニデン+亀のこと。
亀は半田付け中級者以上じゃないと難しいよ。
あと道具も一通りいるしな。

詳しくは
【半田は】亀によるts抜きスレ【基本】
T S 抜 き 全 般 Part15
を読んでくださいな。
484名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 15:38:30 ID:W9H3hkZo
【インタビュー】不要と言われれば退く覚悟はできている…B-CAS社 代表取締役社長 浦崎宏氏[08/08/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218086171/
485名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 16:53:44 ID:YphiP61E
どう考えても不要です。本当にありがとうございました。
486名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 17:46:12 ID:322ABAPI
>>481 よろしければ、お使いのスペックや
使用感などを教えて頂けないでしょうか。

起動や、チャンネル切り替えに何秒かかるとかも
知りたいです。
12000円前後になって来たので、買おうかと思います。
487名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 18:56:51 ID:wRd2PKy/
>>484
こういうこと言う奴に限ってなかなか退かないんだよな
488名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 22:28:32 ID:U3QMzEke
なんか、前にMSがMCEに突っ込むのに
"何とかしろよ"って怒ってなかったっけ...

がんばれよMSっ!!
あんたとアメリカの偉い人の圧力なんかの前には
Bカスなんて楽勝だろぉっ!!
489475:2008/08/07(木) 23:16:37 ID:D+YDndM+
>>483
亀レスですがどうもありがとうございます。
一通り読んでみます。
490名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 23:48:30 ID:0dfLi5r2
MSは嫌いだがこの件に関しては外圧掛けられる企業として期待する
491名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:40:46 ID:5LEctidF
MSの圧力でBカスなくなったらVISTA1万セット買ってくる
492名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:55:14 ID:3Senq04t
Bカスなくなった後どうなるかも問題なんだけどなw
天下先が増殖しなければいいのだが
493名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 09:21:46 ID:KJBOYpYI
>>486
えっと…
VISTAでGV-MVP/HZは
Core 2 Quad Q9450
P5Q-E
RADEON HD 4870 カタ8.7
Deskstar P7K500*4RAID5
SPDIFでTSS-15
DVIでMDT242WG

XPでDT-H50/U2は
Core 2 Duo E6600
P5Q-E
GeForce 8800 GTS G92
Deskstar P7K500*4 RAID5
HDMIとジャック接続でMDT242WGへ

視聴ソフトの起動もチャンネル切り替えも全画面→ウインドウも
アナログTVに慣れた身にはかなり重く感じます
494名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 10:36:37 ID:KJBOYpYI
間違えた
XPでDT-H50/U2は
Core 2 Duo E6600
P5B Premium Vista Edition
GeForce 8800 GTS G92
Deskstar P7K500*4 RAID5
HDMIと音声ジャック接続でMDT242WGへ
495名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 12:51:20 ID:m5iQzdwx
>>493 ありがとうございました。

録画ミスや、録画しても映像が映って無いなどの
時限録画に関する不具合は何%くらいの確率で起こりますか?

また、現在確認出来る不具合がありましたら
教えて頂けないでしょうか。
496名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 23:35:36 ID:GKAgXdss
>>495
不具合とまでいえるかどうか…
DT-H50/U2でドラマを録画したのを見たとき、何回かコマ落ちしてましたね。
バックで何か動いたのかもしれませんが、再生時の問題か録画の問題か検証しそこねましたわい。
むしろ、どちらの機種もスリープ→タイマー録画→スリープが成功してるので、まぁ良いかなと。
わたしゃ保存とかはしないので、あの画質で1回見れれば十分です。

後は視聴ソフトのズブさを何とかしてくれれば、かなり快適かと。
497名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 23:40:47 ID:SicsWDWA
>>495
牛USBだけど、裏でCPUフルでエンコしてたら予約録画がスルーされたことが。
それ以外で録れてないということはないかな。
番組名が入らない(数字のファイル名になる)ことは多々あったけど。
498名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 02:16:19 ID:LcLkXp+G
>>496-497 ありがとうございました。
基本的に、録画でしか見ないので、牛さんを飼おうと思います。
499名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 06:38:03 ID:LcLkXp+G
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pcie/
これを見ると、4つの製品全てが、地上デジタルとは、書いてますが
BSや、CSは映らない機種という事ですか?
500名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 08:56:32 ID:kwn0rsXl
>>499
そもそも3波チューナーじゃないと受信できないので
地上デジタルのみの牛製品じゃ無理。

もし3波ほしいのならピクセラだね。
501名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 14:38:48 ID:rCN5eJrV
>>500
3波受信のUSBタイプが欲しいよね
それでTS抜き出来たら最高だけど
502名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 14:39:41 ID:LcLkXp+G
>>500 ありがとうございました。
ピクセラの製品を見てますが、どれが3波対応なのか、わかりずらいですね。

話しは変わりますが、ここ最近、価格.comの値段を見てると
ここ最近、地デジチューナの値段が、全体的に下がってます。

新製品が出るとか、規制が変わるとか、何か原因があるのであれば
教えて頂けないでしょうか。
503名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 14:46:45 ID:ijRvJ/Gj
>>502
売れてないから下がってるだけ。
504名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 15:56:55 ID:LiPVn1lk
>>502

町の大手家電(ヨドとかビック等)で売り場見たことある?
山積みでピラミッドな割には全然買う人がいない。
各店に100個以上の不良在庫状態。
オリンピック需要見込んで大量製造したが
B-CAS規制が強すぎて消費者がそっぽ向いているのが現状
505名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 17:31:20 ID:HCrwp71l
で、それをパスできるアレが出てきたらバカ売れ・・・と
506名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 17:33:13 ID:JG5Jlbs5
3波受信できるチューナー買おうか迷ってた
507名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 17:53:43 ID:oJGfG+sk
32型液晶TVが10万切ってる現状でPCの小さいモニタで使うチューナが
規制だらけじゃ売れる訳がない
508名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 18:04:48 ID:P1nCaL9F
ディスプレイまで買い換えないといけないのがきついだろ
せめてアナログは可能にしないと
509名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 18:18:58 ID:WNI+peAf
それ以前にバグ多過ぎだろ
510名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 19:41:02 ID:CynTf7oO
オススメブースタとか、
オススメ分配器とか
そういったのはどこのスレで聞けばいいのかしら?
511名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 19:44:40 ID:D/eQwqr5
デジタル放送板かAV機器板のアンテナスレ。
512名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 19:45:13 ID:yZ5ngC3a
AV板の分配器スレいけ
513名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 20:00:01 ID:CynTf7oO
>>511-512
サンクス。ちょっとヨサゲなのを探してきます
514名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 20:01:38 ID:6W2sDhDC
地デジで手ごろなのないかな・・・
515名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 20:51:30 ID:KTt0U9Aa
いろんなスレあるもんなんだな
516名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 21:24:21 ID:CynTf7oO
追記

欲しいのが地デジ用のブースタだったので。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/04/news081.html
コレにしてみました。
以上経過報告まで。
517名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 05:04:10 ID:h1ctsNzB
説明に「利得調整を行うツマミが本体前面に用意されており、最適な受信感度の調整も容易に行える」
とあるので価格の割りに良いのではと感じる。
いまどき利得調整がない製品はないと思うが、オーバーブーストになると画面グチャグチャになるから。
518名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 10:32:33 ID:gLvCu0RX
>>503 -504 ありがとうございました。
そうなんですか。 そこまで売れていとは、思いませんでした。

価格.comのコメントや、2ch見てたら、怖くて買えないのも
無理ないですよね。
漏れも、買いたいけど、3ヶ月くらい悩んでます。

今は、12k円くらいですが、7K円くらいになったら
買おうと思います。
519名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 10:44:12 ID:zCcWpbIo
保存した動画を途中でカットしたりって出来ないのですよね?
520名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 11:34:27 ID:o8OcNOXo
見るだけー
521名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 22:37:00 ID:zCcWpbIo
使えない子ですね。。
ありがとうございました
522名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 10:32:09 ID:79BzLNFY
デジタル放送の何たるかお勉強を
規制でガチガチ B-カスに放送局やメーカー、著作権協会が悪乗り。
523名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 12:24:24 ID:mkEkdyYJ
>>521 ある程度、お勉強しないと
怪我ちまちゅよー 地デジはウンコまみれなんで。
524名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 21:40:43 ID:R7Gjuy2h
ちまちゅよー(笑)
525名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 08:02:36 ID:jijnKLNN
このスレ全然のびねーな。
地デジが停波しそうな勢いだなw
526名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 08:09:58 ID:Ry9KA+Cx
まあオリンピックが始まったわけだが、全然見てない・・・
527名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 21:11:36 ID:pr/gXUib
体操女子をBSJapanでしか見てない訳だが・・・
528名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 21:57:58 ID:hMXVzfa/
HDUS手に入れるの失敗したし他のに手を出そうにもモニタまで買い換えなければならんし
B-CASまじで消えてくんないかな 不要なら消える覚悟はできてるんだったらいますぐ消えてくれ
529名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 22:09:46 ID:KFAdoPUH
>>528
フリーオでも買っとけ。
530名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 23:20:22 ID:YnXm87u0
http://www.jva-net.or.jp/news/news_080812/opinion02.pdf
>たとえば、パソコンでのコピー制御のために暗号化技術以外の方法がないならば、暗号化技術を用いるか、
>制度上パソコンに録画機能を付けられないようにする必要があると考えます。

PCで録画禁止クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
531名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 23:33:33 ID:FaNV/e4+
地デジ移行に必要な経費、国債で賄い分割払い 総務省検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080812AT3S0601Y11082008.html


ポイントは2つ。

>財源を国債で賄う「国庫債務負担行為」を適用
>2000億円以上の追加負担
2000億の借金を国民に背負わせてして業界に利益供与
コピーコントロールを保持。スクランブル放送を保持。

>3、4年で
4年かけて、地デジ普及。つまり、アナログ延期は決定済みです。
あせって地デジチューナーを買うのはやめましょう。
532名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 23:37:33 ID:jijnKLNN
何なら、もっと規制して欲しい。
アナログ停波をどんどん延長して欲しい。

今のアナログチューナが気に入ってるし
新しいカード入れたり環境を整えるのも2,3時間かかる。
不具合多発テロされると思うだけで、気が重いのに。

規制がきついし、買うのも精神的にきついし、買ってからもきつい。
地デジは3Kですね。
533名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 23:48:17 ID:jijnKLNN
>>531 悪ノリ規制を維持したいために、税金を使ってたら
総務省の関係者が、通り魔にあっても、自業自得やで。
534名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 23:51:34 ID:FMjgZI6P
>>533
犯罪予告ですか?
535名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 00:01:49 ID:/MONow8l
>>532
アナログにしがみつきたいなら、こんなスレ来るなよw
地デジは規制がクソなだけで、アナログもクソなことに違いないからw
536名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 00:21:59 ID:Wn0yfIb3
諸外国はPCにチューナー付けるの推奨してるのに
日本は税金使ってまで規制とか世界一の赤字大国なのにそんな余裕どこにあるの?
537名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 01:18:32 ID:57DQJACa
録画SDオンリーだけどフリーにしてくれとかな
でもネットに出回らない方式があればいいのでは?
難しいなどうすればいいのやら
538名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 01:27:59 ID:i++jw1iU
日本の問題は無料の民放が多すぎる事。
諸外国では国営+α程度が無料で、あとはスクランブルが中心。

諸外国では無料放送はコピーフリー、スクランブルはコピーガードになってるのに、
日本は無料が多すぎるからって無料までコピーガードにして全部コピーガードになってるのが問題。
いっそのこと民放を少なくしてコピーフリーにして、有料放送を増やせばいい。

有料放送を増やせばCM収入だけに頼ってる構造からも抜け出せるし、
ちゃんとした番組を作らないとユーザーが逃げて金が入らなくなるから気合いが入る。
539名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 02:46:04 ID:PFEfB5r8
てか、
民放終了のお知らせ
でいいんじゃないかな?

540名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 07:43:05 ID:foh/tX/Q
>環境を整えるのも2,3時間かかる
これの為にアナログ停波は4年間延長されました。
541名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 11:03:04 ID:moHaa98b
いっそ地デジ全部有料放送にしてしまえばいい
542名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 18:37:02 ID:AYgiIUTC
うなぁーこたない
543名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 21:28:33 ID:JgtnK1qK
大丈夫。 このままだと有料になるから。
544名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 21:48:53 ID:67wcWIW5
実質有料放送みたいなもんじゃねーか
チューナ代金に視聴契約料金が入ってるんだよ
B-CASカードを登録するとNHK受信料と称して視聴料を請求される仕組みなわけだ

冗談のつもりでここまで書いたけどあながち間違いではないよな。NHKに情報提供するって書いてあるし
545名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 22:34:44 ID:sqeCxs8n
レンタルDVDやBDでもした方がマシだわ
546名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 22:54:26 ID:p/jgmp7D
テレビとかチューナーとかは良いけど
アンテナ+工事費を何とかしろ。3〜5万ってなんだ!
547名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 00:25:09 ID:ePC1KtRe
自分で出来ないコトを他人に任せるときは、
「少々高いな」と思っても黙っとけって。

もしくは、自分でするヨロシ。DIYサイコー
548名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 00:30:28 ID:FQB5w0Kl
衛星のパラボラは自分でも簡単に付けられるけど
VHFの八木アンテナはポール立ててワイヤーで固定しないとだから大変かもね
無指向性のアンテナもあるらしいよ
549名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 00:32:00 ID:FQB5w0Kl
×VHF
○UHF
550名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 02:05:07 ID:S0cKv6AH
アンテナ自体は数千円、工事する人がぼったくってる。
命がけだから。

ベランダが送信アンテナの方向いてたら自分で建てれるけどね。
551名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 02:10:07 ID:IjINQe2Y
命がけならぼったくりとはいわねえだろ(苦笑)
552名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 02:25:55 ID:GrfjRNfn
屋根登って、アンテナ建てて、台風でも倒れないようにステーはるんだろ?
お友達価格でも2万円はもらわないと割にあわないよな
553名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 02:50:10 ID:snubg/0X
俺なら一万でやってあげるぜ

ただし暑い時期と寒い時期は勘弁
554名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 03:00:36 ID:LfA5zoHi
なんで地デジ普及に、税金を2000億も使うんだろ。
テレビ自体がもう時代遅れだし、求められてない気もします。

利益が出るように、経営すべきであり、利益が出せないなら
有料放送にするか、借金返済出来なければ、倒産するのが常識。

税金を使ってまで、維持しようとするのは、裏金の可能性が高い。
テレビ局なんて、保護する必要ないでしょ。
多くの国民が、希望しない事だと思います。

こんな所で愚痴っても仕方ないが、パブコメを送っても無意味なんで。
聞いて欲しかっただけです m(_ _)m
555名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 06:58:51 ID:OCKe9yAe
556名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 07:02:07 ID:mcGT/9WZ
さむそん(w
557名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 08:28:30 ID:1wwV14fI
>>550
毎年交換するものでもあるまいし、それなりの利益無きゃ食っていけないだろう
そもそも人に頼めば「お金」が要る、嫌なら自分でやるしかなないだけ
世の中は、金で片を付けるか自分でやるかの二択
558名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 08:34:05 ID:mJ87JxOL
地デジで使うUHFアンテナなら屋根裏とか最上階なら室内でも良いんじゃないの?
559名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 15:04:05 ID:mT8acZUU
イイ(・∀・д・)クナイ!
560名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 15:50:34 ID:KWc8Mevy
すごーーく環境がいいならいいんじゃないの?
561名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 00:15:48 ID:PzUVJL4B
屋根裏だけどたまに写るくらいだぜwww
大体は再生できない。
でも都内なら屋根裏でも大丈夫かも。
自作アンテナで試してみたらどうよ
562名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 22:40:04 ID:+zlUh9k5
BSデジタルに対応しているPCチューナーで最安って何がありますかね?BSだけ見られれば良いです
できれば録画データのBDへのムーブに対応してるもので。。。
563名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 00:19:19 ID:jz6C1ssl
ピクセラのPIX-DT012-PP0になるかな
564名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 00:20:52 ID:jz6C1ssl
自分も↑を検討してますが、録画だけならHDCP対応のグラボやモニタは不要ですか?

PIX-DT012-PP0で録画→BDへムーブ→リップ→ウマー

というのを考えてるのですが
565名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 11:54:34 ID:0touQmsz
>>564
設定を色々おこなうのに、視聴アプリを起動させるので、無理。
素直にHDCP環境を整えるのが吉だと思います。
566名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 09:23:47 ID:68QiAGWH
WinXPで、モニタ2台つなげてます。
片方は、HDCP対応で、片方が、対応してないCRTのアナログモニタです。
この環境で使えるチューナを教えてください。

グラボはHDCP対応してます。 CPUもメモリもOKです。
567名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 22:05:23 ID:x9SNcsyR
>>566
同じ構成でPIX-DT012-PP0は使えてる。
グラボは9600GT
568名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 04:06:02 ID:sCTkQ27K
>>567 ありがとうございました。
グラボは、8800GTで、対応してました。
たぶん、モニタも。

もう一つ質問があるのですが。
アナログモニタでは、映ってますか?
569名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 00:14:33 ID:OrurGEoS
PT1がどこにも潰されずに入手できるようになったら
所謂地デジチューナはほぼ全滅になる予感
570名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 01:23:02 ID:TSJ2E6hd
>>569
確かに本当に販売に漕ぎ着けるかどうかにかかってるな。
571名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 02:04:09 ID:f/MGRA75
B粕利権屋その他がゴルァしてきて
販売中止になる可能性も無きにしも非ず
572名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 03:27:02 ID:ydO889xv
確かに
573名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 02:09:27 ID:oP7yGZRL
発売できれば買うな
574名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 12:15:59 ID:IICDOzB2
何かフリーオに対するバタバタでこっちに手が回らないと予想。

フリーオが抜け道作っているが、さてはてどうなるか・・・。
575名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 15:45:51 ID:Ry5tpAyO
フリーオ転売、終わったな。 もう保証期間も無いだろうし。
576名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 01:03:28 ID:UWs/7xM5
PTは受信機じゃ無いからなw
利権屋がどこまで口出しできるか知らんが、あれの販売止めることはできんだろ
577名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 01:30:55 ID:aMDsOfG0
>>576
受信機じゃなくともネトランとかで悪用法を紹介されるだろうからなあ。
この場合、著作権違反幇助の罪は販売側か出版社側か。
不思議なことに利権屋はメディア側への攻撃は絶対しないのだよね。
578名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 01:50:56 ID:7h+xWeOU
自分に取って都合が悪い事はしないの当たり前じゃん?
何、おこちゃまみたいな事言ってんの?
579名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 01:58:39 ID:aMDsOfG0
>>578
皮肉にマジレスされてもw
580名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 04:19:03 ID:YUnL0iJJ
>>579
そうやって逃げるくらいなら、最初から書かなければいいのにwww
581名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 11:07:06 ID:+E7OENNb
>>580
それが2ちゃんだと思うけど?
582名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 11:13:16 ID:KyLv9VN5
>>580 それが2ちゃん
583名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 12:59:57 ID:M2l4lGfP
俺が2ちゃん
584名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 14:57:47 ID:KyLv9VN5
PT1でテレビを見る場合、他に何が必要なんですか?
テレビ見るって、大変ですね。
585名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 20:44:09 ID:dqtPyway
>>584
おとなしくテレビ買えば?
586名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 02:16:07 ID:/FMKBM/f
>>585
オリンピック終われば売れ残りテレビが安くなるか?
587名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 03:13:55 ID:pdJweNq+
なるあるよ
588名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:30:45 ID:icIrm5hT
確かに現状では、テレビを買った方が楽ですよね。

でも、置く場所が無いし、リアルタイムでテレビ見るのって
週に1時間も無いんですよね。 額縁放送を回避できないし。

ほとんど、音楽聞きながらネット見てます。
589名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:55:23 ID:V/iaMSH+
いつかチューナーがもっと安くなる日がくるの?
来るならそれはいつ頃ですか?
590名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 07:22:23 ID:icIrm5hT
>>589
1回目が、地デジ普及に税金を投入した後でしょうね。
1200億円でしたっけ。 どうやったら阻止できるんでしょうね。
591名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 09:27:19 ID:SjJvo34e
IOのUSBキャプチャドライバ更新されてかなり軽くなったが
いつまで経っても録画ファイルのレジューム機能付かないな

なんでだ?
592名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 10:38:28 ID:knx+88yr
NECが開発した\5000で提供できるチューナーは秋ごろ販売開始だったかと
593名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 12:10:47 ID:YX59F69J
>>592
5000円では出来ません。メインのチップがタダになるくらいでないとダメですわ。
秋に販売するのはメーカー向けの開発環境。
地デジ機器の開発はいろいろ大変なので今から1年くらいは掛かるのでは。
594名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 16:51:24 ID:zcwKTBd+
ちょと質問

地デジを「見る」だけを目的としたチューナーってないかね?
595名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 17:02:37 ID:pdJweNq+
録画しなければいいんじゃね?
596名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 17:21:54 ID:LbfcufvZ
>594
ユニデンの地デジチューナに
PCモニター接続してみてるけど。
2006年から。

ユニデン:HDMI>変換>DVI-D(HCDP):モニター
597名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 17:23:25 ID:8eh36IkZ
>>594
VGA(15ピン三列)端子のみな
そんなチューナユニットを作れば、
見る専用になるのかも。

VGA入力できるキャプチャカードは
見たことがないので。
598名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 17:31:25 ID:zcwKTBd+
dクス
やっぱTV買っちゃったほうがはやいなおい・・
599名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 17:58:09 ID:V/iaMSH+
グラボが、RadeonX800GTなんですが、
パッケージには、 VGA output, DVI output, HDTV display support
と書いてあります。

このグラボに対応できる地デジチューナーはあるのでしょうか?
できればBSCSデジタルのチューナーもあればいいのですが。。
600名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 18:22:44 ID:lwnuIKpQ
HDTV display support ってのはパソコンの画面をテレビに映せるってこと。
HDCP対応とかかかれてないなら現状対応機種はFriio一択だよ。
601名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 06:37:42 ID:6zXt5UmC
ありがとうございます。フリーオ買いたいと思います
602名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 07:30:58 ID:U84C9kVl
金が余ってるなら、フリーオはありだけど
ヤフオクで買ったら、新品でも保証無しだよ。

今、IOデータのHSが、保証、サポート付きで1万円だからね。
603名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 15:57:26 ID:dC8Uh4Bo
>>602

それこそ無駄な気が・・・・
むしろ価格が低下気味のHDUSを15000〜16000円で買うほうがましでは
待てるならアースの新作が一番の正解と思う
604名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 19:16:15 ID:QbhemHhe
「神々の詩」が復活するなら躊躇なく地デジに移行するんだがな
605名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 20:02:21 ID:YpmCrLdZ
 ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
606名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 21:59:27 ID:5zRKFHdf
>>604 見たい番組に合わせるのもありですね。
漏れは、24 Season7 かな。
でも日本での放送は、来年の夏くらいでしょうね。
607名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 17:18:18 ID:ZbVRmTyp
入社して間もない頃、手書き書類の清書(ワープロ入力)をやらされていて、
どうしても判読できない字があったので上司に聞くと「俺に聞かれたって
わからないよ。伝説の人に聞いて来いよ」と言う。

「伝説の人ですか?」「伝説の書類だから伝説の人に聞くんだよ、バカ」
「どこにいるんですか?」「伝説の部屋に決まってんだろ、バカ」

2回もバカと言われたが、伝説の部屋に興味があったので、場所を聞いて
別館の2階へ行ったら電気設備課があった。
608名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 19:58:11 ID:e4uFK8mr
>>607
古いコピペ乙
609名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 22:56:02 ID:/gWOnLcq
>>587
あるのかないのか(笑)
610は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/08/29(金) 23:02:42 ID:R1PILi2u BE:408532199-2BP(1003)
>>421
B-CASというよりはガイドラインがタコ。と亀レス
611名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 13:27:43 ID:MIUl4G1o
しかし今更編集機能を追加しても買ってくれるのは初心者だけだろうな
どうしたって自社専用になるから独自開発でコストがかかる割に報われないな
可哀想に
612名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 14:26:40 ID:WLLGrjfv
正直編集なんてしないから、それよりまともに
「見られる」「録れる」ようにしてくれ。
それすらままならないなんて酷すぎる。
613名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 19:15:08 ID:OuvuhyTW
>>612 どのチューナ使ってるの?
614名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 21:03:27 ID:WLLGrjfv
>>613
牛の50PCIを使ってる。
チャンネル切り替えただけでハングするし、
普通に再生してるだけで時々音声が乱れる。
録画失敗する場合があるし、
録画ファイルの保存先が固定だし。
スペック満たしてるのにこれだから困ってる。
615名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 21:16:04 ID:pS+cJ8pP
>>614
やべ、それさっきぽちったばかり
616名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 11:11:11 ID:+QmZZs3Y
下らない制限を受けず好きに使いたかったらFriioもしくはHDUSしか選択肢ないでしょ
高いけど敷居低いFriioか安いけど少々面倒な環境を整える必要のあるHDUSか
PT1は完全に未知数だけど、HDUSみたいにハクして無理矢理動かすんじゃないから
有志のソフトで環境整えばFriioと同等の敷居の低さにはなりそうだ
617名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 16:48:20 ID:Y1HI4V/B
天下りとか日本放火協会の思惑にいいようにやられてるな地デジ
むかつくから、あんなものに金出したくないし、このまんまいくと
フリーオかHDUS手に入らなかったら、家ではスカパーしか見ないことになりそうだ
618名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 19:39:01 ID:/x/gypgA
牛の50PCIがソフト起動しても何も映らなくなった。
本当にゴミだこれ。ゴミ!!
619615:2008/08/31(日) 20:10:05 ID:tVY2MPez
>>618
そのゴミが先ほどうちにも届いた。。。
620名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 01:11:10 ID:iGf6E4OI
Friioというものは、何の制限がないのですか??
621名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 01:22:13 ID:/8D80Whw
622名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 02:27:31 ID:kp+XIN3r
牛の開発者がスレ主の某掲示板に不具合を書き込んでも何もレスが付かない…。
見てくれてるのかスルーされてるのかすら分からない。
本当に物売るってレベルじゃないので、早急に改善してくれ。
623名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 20:22:30 ID:ARfyiRxf
今のところ玄人志向のキワモノ未満のレベル。
せめてセレクトレベルにアップデートするか、\5980にして欲しい。
624名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 20:34:27 ID:KdvxdnLv
そもそも牛という時点で(ry
他メーカーも似たよーなもんだがw
625名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 21:01:45 ID:YHiv6LGT
牛のやつ、拍子抜けなくらい普通に動くわ。ただし、まだアナログ出力でしか使ってない。
DVDレベルで十分ならばこれはいいね。HWトランスコードってのがなんか面白いし。
626名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 23:53:52 ID:s/su1oQ7
牛の新製品の魅力を教えてください!
627名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 00:05:54 ID:T2WmR4xk
牛だけに、買う買う
628名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 17:01:20 ID:oXRENBF6
牛だけに乳搾り体験出来る
629名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 17:29:54 ID:WUbRedT/
>>627
座布団1枚
630名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 04:04:01 ID:hjs5HfiH
のどかなスレだな〜

税金使って、規制して、税金使って、普及させる。
自分でブレーキをかけながらアクセルを踏んでるようなもんだよね。

ガソリン代は勿体ないし、CO2は増加するし、ストレス溜まるし
誰も得しない。

ツッコム奴がいないからといっても、ボケすぎだろ。 ハゲすぎだろ。
まぁ、抜いたからいいけどねぇ〜
631−−−−−v-−−−−:2008/09/06(土) 08:16:35 ID:oLGqPT25
          ____
       / \  /\ ムフッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
632名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 17:52:29 ID:jTrhOUQf
牛は早く不具合直せ。
633名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:22:27 ID:XdFWlrpq
タイムシフトモードをoffに出来ないのも不具合と言っていいと思う。
634名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 05:53:39 ID:sGNwjlvD
>>633
良い指摘だ。ワシも同意の一票。

なにしろ動作がひとつひとつカッタルイよ。PcastTVはアナログの初代が一番良かったなぁ。
635名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 13:31:18 ID:xGu/DSCJ
結局どれが買いなの?
早く買いたいんだが踏み出せないでいるんだが
値段は2万以下で
636名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 13:49:04 ID:ZblobAoT
売ってるそのままで買いのものなんか存在しない
CPUパワーが有り余ってて、ノートかHDCPがあって、視聴だけでいいのなら
あるかもしれないけど。
そうでないならチューナーとは言えないけどPT1一択
637名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:47:20 ID:xGu/DSCJ
>>636
地方に住んでるけどそれって買える?
638名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:53:18 ID:uZbaYqUY
>>637
もし10月末に発売されたら年明けには地方でも手に入るんじゃないか?
639名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 18:25:39 ID:KdWzzgGZ
2月には1万台流通するから地方でもPT1が普通に買えるはず
640名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:07:33 ID:pz9hyEBC
>>602
IOデータ?それはない!
641名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 02:45:31 ID:uOCbsHJC
2週間前のレスにイキがって、楽しいか?
642名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 12:00:12 ID:rLScjEoX
イキがってるとは思えないんだが。
643名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 16:05:51 ID:OUkKlZP2
ひとそれぞれ感じ方の違いなんだろうな

おれもイキがっているとは見えないけどw
644名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:39:31 ID:+Ugm4SCZ
バッファローの某掲示板は参加者が増えてきたな。
開発者が見てたとしても返事は期待できないな。
645名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 11:50:17 ID:+rDhUTrJ
【放送】地デジ日本方式:アルゼンチンも採用へ・導入に向けPT設置…南米諸国への波及も期待 [08/09/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1221087355/
646名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 06:37:50 ID:fenFFlaw
ちょっとよくわからないので質問。http://kakaku.com/spec/20470910083/
これかえばアンテナもついてくるよね?それでブラウン官のテレビでみれるんだよね?
あともう一つ 今スカパーのアンテナつけてるけど、これだと二つもアンテナ外につけないといけない?教えてください
647名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 07:40:45 ID:JGXY/4aP
アンテナなんか付属してるわけないだろ
648名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:31:12 ID:I93n1zrt
チューナとブラウン官つなげればもう普通にみれるの?
649名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 02:34:22 ID:CNdoySYe
対応するアンテナが付いてればな
650名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 21:13:02 ID:Ppv/wib1
CMのカット編集とかしたいのであれば
MVP RX3が1番いいって聞いたのですが
651名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:49:42 ID:d8y439TX
ピクセラのPIX-DT012-PP0って
静止画をキャプチャーする機能付いてますか?
652名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 18:34:30 ID:VY5lcE5t
ない
653名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 08:43:42 ID:G9GQwgH4
na
654名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 19:14:39 ID:5DSBXIDo
牛の視聴ソフトってCyperlinkに委託して作らせてる?のに、
どうしてこんな駄目になってるの?PowerDVD作ってる所とは思えない…。
正直言ってSONYのVAIOにインストールされてる視聴ソフトの方が
UIも操作も使いやすい。
何ていうか、そろそろいい加減にしてくれ。
655名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 00:53:20 ID:OJCXpoRP
それってCyberlinkの事ですか?
656名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 00:06:51 ID:gMow58KN
Cyperlinkは名前だけ

結局、あの掲示板も要望出しても今は機能しなくなってるし。
昔は何でもすぐに対応してくれたのにね。

デュアルチューナ機能対応ドライバもどうなる事か。
657名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 00:13:27 ID:i7rWXq0e
Cyperlink
658名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 04:42:26 ID:hgAqatAj
Wチューナーはいつ出んねん?
659名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 05:18:56 ID:mV+ObucN
10/25 初期ロットは200台
660名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 21:24:46 ID:fkJbQOH5
>>656
牛に付いてるソフトはCyberLink製だよ。

TVEnhanceって言うソフトです。
SONYやDELLにも採用されているみたい。

Google検索してみると

・予約が実行されない
・アンテナ信号がない

とか、牛と同じような状況みたいです。
牛のは見た目のスキンだけの違いみたいです。

CyberLinkが改良しなければ牛のは改良されないってことでしょうね。


661名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 10:27:57 ID:xAqt55Jp
1080/60iを、片側フィールドだけを抜き出して540/30pに変換し、それを640x480に
ダウンコンバートし、偶数ラインを第1フィールド、奇数ラインを第2フィールドとして
実質30fpsのノンインターレースNTSCに変換してS端子から出力する地上波デジタルチューナーは
ないのか。これならSD用キャプチャでキャプチャしたときインターレース解除の必要が
ないし、インターレースの地上アナログ放送と比べて垂直、水平解像度ともに数割
向上する。16:9は、640x480いっぱいに変換し、PC側でアスペクト補正すればいい。
662名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 11:58:39 ID:FOxundj2
>>659
土曜日か
663名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 10:47:02 ID:F5Oo55Fq
ry
664名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 19:05:05 ID:gRhlJxmq
>>661
実装マダー?
665名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 21:22:00 ID:hDQojm0z
666名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:18:01 ID:UDBAYKaE
ピクセラ、地デジチューナなど不振で業績予想を下方修正
−連結売上21億円減。液晶テレビ生産台数も減少
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081008/pixela.htm
>同社は下方修正の理由について、「5月に解禁されたPC用テレビキャプチャカードの一般販売は期待されたほどの需要を見せず、
>またOEM販売もデスクトップPCの需要低下の影響を受け、出荷台数が下回る見込みとなった」ことを挙げている。

誰かピクセラさんを助けてあげて><
667名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:47:04 ID:v8Bqg5ub
>>666
BCASが廃止されたら買うよ
668名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:52:38 ID:voW+OrIW
>>665
ぬか喜びになりそうだwww

ttp://www.marumo.ne.jp/

10月7日(火) 池田 信夫 教授の記事に関して

ASCII.jp の【「第5権力」としてのウェブ】で B-CAS 廃止が確定したかのような記事が出ていますが、
問題の委員会を傍聴している立場としては、そんな流れはこれっぽっちも伺えませんでした。
私の理解力不足という可能性もあるのですが、「B-CAS 見直し」を「B-CAS 廃止」と短絡したとしか
思えない記事だなぁというのが正直な感想です。
河村委員の「B-CAS を見直すということか?」という質問に対しての、村井主査の「B-CAS に関する
技術と契約の観点から、対応策を考えていこうということ」という回答を見れば判ると思うのですが
「B-CAS 見直し」であって「B-CAS 廃止」ではありません。
聞いていた立場としてはむしろ、これまであった「制度エンフォースメント」という文言が
(一時的かもしれませんが) 消えて「技術と契約」(現在のスクランブル方式) の変更のみに
検討内容が絞られたという印象を受けました。
周辺状況のこれまでの報道を見る限りでは、B-CAS カードを (IC カード形式を止めて) 受信機へ組み込み、
取り外しができない形に変えて、(見かけ上) B-CAS カードが消えましたと、椎名委員等が懸念していた
遊離カードの問題も解消ですねという形でお茶を濁そうとしている可能性が高いのではと考えています。
669名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 15:58:15 ID:luQ1GCBw
>>666
ゴニョゴニョできる情報をこっそり流せば飛ぶように売れ出しますよ
670名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 16:04:34 ID:GBOegpWR
ゴニョゴニョできたHDUSは馬鹿売れで高騰
これはいい格差社会でつね
671名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 21:12:06 ID:5BrZSVuq
みんなBCASが廃止されるまで買わんでしょ。そろそろ食う清めよ。
672名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 22:49:56 ID:SU1ZXTDd
t
673名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 08:22:07 ID:iYmqjjvj
某店で4月から貼ってある
特価! USB地デジチューナー残り10台!!! というPOPが悲しい
何回数えても10台ある (10月9日調べ)
674名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 10:09:30 ID:QGT3yRSX
2000円以下ならPT1用カードとして買ってやってもいいがw
675名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 13:10:17 ID:xxmxfZtJ
BDムーブが生TS対応の無劣化焼きができればちょっと検討してみたいが、
無理だろうなあ。できたとしても問答無用でHDCP無しははじかれたりしそう。
676名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 16:06:00 ID:8F7Q7mbk
Friio買っとけ
677名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 16:22:47 ID:YwV9+6dq
Friioって60fps再生とかおまかせ録画とか自動epg受信とか出来るの?
678名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 15:57:17 ID:ivAHtMy1
フリーオ高いんだよなぁ
679名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 17:02:19 ID:fV4S/EAW
>>678
ウンコ無しのHDUSを
akibaにでも行って買ってくるヨロシ。

15k位で済むよ。
680名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 18:04:12 ID:ivAHtMy1
>>679
そりゃゴニョゴニョできないほうのやつか
録画なんぞしないし、それでもいいかなぁ
681は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/10/12(日) 20:08:06 ID:x/fk6EpQ BE:363139698-2BP(1003)
>>680
うんこついているのが出来ない奴
682名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 20:18:23 ID:ivAHtMy1
あれ?なんか高騰してえらい高くなってるんじゃなかったか?
安くなったもんだなぁ
683名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 20:21:23 ID:ivAHtMy1
って、最新バージョンは素でゴニョゴニョできるのかよwwwwwwwwwwwww
wiki見てて吹いたわwwwwwwwwwwwwwwww
684名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 21:45:08 ID:32Rm9lVi
>>683
詳しく
685名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 01:39:14 ID:OCQlVY9B
>>684
wiki見ろよ
686名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 14:10:04 ID:LBtMmAzR
687名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 14:15:57 ID:PIArryb+
>>686
それ、
「カスじゃ簡単に破られるからもっと締め付けろやコラァ!!」

ってことじゃないか・・・
688名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 14:30:31 ID:s1bHot5V
どうせ2kでカスカード再発行するのはやめられんだろ
B-CASとは全く異なるスクランブルにしないと無反応機の排除は不可能
そして4千万台以上の既存機器も全部ゴミと化す
689名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 20:25:42 ID:ZN5p30Ed
てか、
B-CAS屋がつぶれても、
第二第三のB-CAS屋がでてくるだけのような・・・

要は。
現状でもB-CASカード不要モードで送信できるのだから
そのようにTV局が自主的にB-CASの要らない放送をするように
持って行くのが良いのではないかしら?
690名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 20:31:24 ID:rhlAUuDH
そんなのB-CASが必要だと言ってる連中以外はわかってるだろう
691名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 01:21:22 ID:HPKUKwLE
そんなのすでに賛成派反対派全員が分かってることだろう
692名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 22:45:10 ID:JhsjvvNq
牛のDT-H30/U2の最新ドライバインスコしたら、休止状態にしたらすぐ再起動する病気になりました

なんでここまで糞なんだ?
693名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 22:45:49 ID:rR2XS6dw
牛だから
694名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 08:15:07 ID:uMJIOXG2
名前は変わっても駄目る子には変わらない (エロデータユーザーより)
695名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 12:02:51 ID:IfnWYaiz
牛もエロも糞なのは同じ。
HDUSやFriioユーザーが勝ち組。
696名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 12:24:30 ID:LiHSuMQn
その通り。
われわれの勝ちです。
697名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 15:16:57 ID:U2Oy4+a9
HDUSモニタ買う金がねぇ!
698名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 20:20:39 ID:GZpwuDRn
HGUCモニタ買う金がねぇ!
699名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 10:59:56 ID:qhRJLNWb
Wチューナーのモデルいつ出るんだろう?なんか年末に出すみたいな記事見たんだけど
700名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 02:29:17 ID:c6F26zb6
701名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 04:31:05 ID:AF5nscGe
売り切れてんぞ
702名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 07:47:50 ID:dbSGzTD9
703名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 08:18:02 ID:pi2ppv9T
なんでこんなに安いんだ?
704名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 09:02:33 ID:TC1AJT01
>使用には別途、B-CASカードが必要です。

(゚听)イラネ
705名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 20:47:08 ID:ufqEaqQg
DT-H30/U2買ってみた
64Bit対応してねえ…確認不足だった俺が悪いのだが、相性問題の範疇になるのかな
だとすると返品は無理とか言われたんだがどうすれば…
706名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 21:24:02 ID:JfGTm9iB
>>705
そりゃ相性云々以前にお前がゴネてるだけ
きちんと32bit環境で使ってみて不具合報告と返品の依頼をしろ
依頼だぞゴネるなよ
707名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 22:44:45 ID:h0XWeZzI
てかパッケージにも(32bit)って書いてあるのにそれはうっかりだな
708名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 15:28:24 ID:KcTvLmL8
ダイナ、12セグ/ワンセグ両対応のUSB地デジチューナ
−実売9,980円。バスパワーで駆動
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081028/dyna1.htm
709名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 15:51:08 ID:nHYiDG6D
やっと素で一万きってきたか
710名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 16:01:17 ID:YW2yKT8y
>12セグ/ワンセグの同時視聴や同時録画は行なえない

抜ければいいのに
711名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 20:38:40 ID:BY2k/q2n
SKネット、地デジの2番組同時録画に対応するチューナーボードを発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/29/22450.html
712名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 20:40:01 ID:nVJWwMas
>9,980円前後

ktkr!!!
713名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:07:40 ID:e0M43H3u
VIAのVT6212Lがいるってことは、ボード上でUSB接続・・・>新SK
流石過ぎる。
714名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:30:44 ID:3V0jjxQP
安くカードが手に入るのはいいんだが
見るだけで使おうとしてもHDCPの壁があるから使えないんだよなあ

他にいろいろ手段があるんだからコネクタから抜くやつなんかいねえよ
実質無意味な制限はいい加減に緩和しろや
715名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:36:29 ID:RKrHKvFR
TSで抜けるならほしいと思った。抜けないならゴミにしか見えない
716名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:54:07 ID:HZNdZSLZ
>>714
>コネクタから抜くやつなんかいねえ

このスレ見るとそうでもないみたいよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1211009286/l50
717名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 08:19:21 ID:VOuR0RtR
MonsterTV HDPが1万で出せるならB-CAS取っ払えば現状でも7000円くらいでいけそうだな。
あと1年ほど様子見かの。
718は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/10/31(金) 22:00:29 ID:mqGo5BuB BE:141221074-2BP(1003)
案外●なし仕様同等品だったりしてなw
719名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:17:32 ID:EunVgGBO
a
720名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:03:40 ID:oLrSynuB
>>708
ソフトウェアエンコードのものはイラネ。
721名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:07:33 ID:ukLxz2+X
地デジのハードエンコって出てたっけ?
722名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:36:23 ID:oLrSynuB
723名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:42:27 ID:Tx6xVXBe
TSパケットとは言え、最初からMPEG2じゃん。
724名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 14:38:17 ID:z2LZsqgj
NEC、VR500/EG対応の地デジチューナーを教えてください!
ちなみにCPUはceleronで3.6GHzです。
725名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 14:44:41 ID:dr1ey/g2
およそ3の世代か?3.06GHzと3.6GHzじゃ結構違う気がするんだが。
とりあえずNECにでも聞いたらいいんじゃね?

正直何買っても快適な視聴・録画は厳しいと思うが。
726724:2008/11/18(火) 15:03:55 ID:z2LZsqgj
>>725
3.06でした
727名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 23:51:30 ID:E4UCMdxC
見られないことはないと思うが
>>725 の書いた通り、とても快適とは言い難いだろうね。

それでも欲しいならCPU交換とメモリ増設、HDDも増設してから
保障のあるメーカーで自分の好みの物を選べばいいんじゃね?
インターフェースにも好みが分かれるから
ちゃんと調べてから買わないと、あとで後悔することになるよ。
728名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 05:42:25 ID:VgiYu9jB

*****************************************************************

地デジチューナーからS端子でキャプチャーボードに入れた映像の画質は
どの程度にきれいですか? アナログの衛星放送よりはきれいですか?
誰か使っている人、教えて〜!

*****************************************************************
729名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 09:33:59 ID:29tNbQ/p

 >>728
 電波の強度によると思うが一般的には デジタル>アナログ だよ
730名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 09:37:25 ID:VgiYu9jB

入社して間もない頃、手書き書類の清書(ワープロ入力)をやらされていて、
どうしても判読できない字があったので上司に聞くと 「俺に聞かれたって
わからないよ。電設の人に聞いて来いよ」 と言う。

「電設の人ですか?」 「電設の書類だから電設の人に聞くんだよ、バカ」
「どこにいるんですか?」 「電設の部屋に決まってんだろ、バカ」

2回もバカと言われたが、電設の部屋に興味があったので、場所を聞いて
別館の2階へ行ったら伝説研究課があった。
731名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 10:05:08 ID:VgiYu9jB
>>729
ありがとう!お金が入り次第買うことにします。
732名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 10:28:17 ID:2704S+gG
>>>730
マジで?
733名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 10:37:35 ID:VgiYu9jB

>>732

730 は >>607 >>608 の次に読んでもらうと、意味がわかります!
(書いておくべきでしたね。すみません!)
734名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 13:34:33 ID:CBUoR4iv
>>730のが面白いなw
735名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 15:11:57 ID:t6S8qZts
>>733
改悪すんな
それと地デジからS端子で入力した物は
アナログに毛が生えた程度。
画質はSDレベル以下でアナログ衛星放送に勝ってるとは言い難い。
実際地デジをキャプボで録画してるが
デジタル入力できる奴買ったほうがいいよ。
736名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:20:17 ID:VgiYu9jB
>>735
アドバイスありがとう。
「改悪」についてはともかく、お金を貯めて「デジタル入力できる奴」
を買うことにするよ。
737名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:29:43 ID:29tNbQ/p

 S端子入力でもD端子入力の設定がD1かD3以上かで
 S端子入力の画質が変わるという記事を見たことがある。
 ご参考までに。

738名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 04:51:18 ID:9uwqClvA
>>735
アドバイスありがとうございます。地デジチューナーを購入してから、いろいろ
調べてみたいと思います。

<最新版>↓

入社して間もない頃、手書き書類の清書(ワープロ入力)をやらされていて、
どうしても判読できない字があったので上司に聞くと 「俺に聞かれたって
わからないよ。秘書課の人に聞いて来いよ」 と言う。

「秘書課の人ですか?」 「秘書課の書類だから秘書課の人に聞くんだよ、バカ」
「どこにいるんですか?」 「秘書課の部屋に決まってんだろ、バカ」

2回もバカと言われたが、秘書課の部屋に興味があったので、場所を聞いて
別館の2階へ行ったら <秘密処理課> があった。 コワ〜〜!
739名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 05:02:50 ID:9uwqClvA

>>737 さんも。アドバイス有難う御座いました!


740名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 14:49:15 ID:8ZHGng5q
つまんないことに一生懸命になってるなw
741名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 18:05:43 ID:QdjKoulB
742名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 20:45:31 ID:IDObHtYM
PIX-DT050-PP0とFriio使っているんですが、HX-520UJ.Jで両方視聴することはできないでしょうか?
743名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 23:13:40 ID:TCju77Tm
ピクセラWチューナの制限事項
「録画中やタイムシフト状態時にデジタル放送の録画番組は再生できません。 」
Wチューナになってもダメっていったいなんなの・・
744名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 04:37:27 ID:wD1we6LJ
>Wチューナーになってもダメ
ええ、録画してる最中は、今まで録画しておいたやつとか見たり出来ないの?
ちょっと有り得ないと思うんだけど・・・
745名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 07:16:55 ID:I4HbDy8M
ここに書いてある
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/spec.html

リアルタイム視聴はOKでファイル再生が不可ってw
746名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 06:24:52 ID:v0H5Voqz
こんな制限あるんなら買えないな
そういえばIOとかも年末に出すって言ってたけど、さっぱり音沙汰ないけどどうなったんだろう?
747名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 09:35:01 ID:H2V8uvKD
「StationTVR」の動作中にWindows Updateなどのアップデート処理が行われると、
録画データが消失したり、録画などが正しく動作しない場合があります。
748名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 12:58:37 ID:chu8Xn0/
予想させる客からの文句をすでに載せてる感じだな。
全然載せないよりいいんじゃない?高いから買わないけど。
749名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 02:08:17 ID:r+99Maec
PIX-DT090-PE0って複数枚挿しは対応するのかな?
あとHDCP対応モニタと非対応モニタでのデュアルディスプレイでは
HDCP対応モニタをプライマリにすれば映像はちゃんと出るのかな?
上2つができるのならvista64で使えるし2枚買いたいんだけどなぁ。
750名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 08:07:10 ID:sK9oZjWD
>>749
つ サポセン ttp://www.pixela.co.jp/support/about_support_01.html

報告よろしく
751724:2008/12/08(月) 17:35:15 ID:ra8GPWWc
フリーオはどう?
またさ、フリーオのBSとかCS使えるのってB-CAS要らない?
752名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 03:30:10 ID:r++xvAoJ
地デジチューナー探してるのですが調べれば調べるほど面倒になってきました
結局まだ地デジは早期すぎると判断しましたよ

で、アナログチューナーを買いたいのですが名機といわれるのはどれでしょ?
753名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 04:01:32 ID:3ecp7yzq
TP1かな?
754名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 23:20:03 ID:r++xvAoJ
それはパソコンの名前では・・・
アナログチューナーのボードで探してるんですが
755名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 23:51:18 ID:lV4niyVV
MTV2000
756名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:14:23 ID:hJoAKmVW
TP1ならSONYのテレビサイドPCで地デジだし
PT1の間違いならこちらはダブル地デジ・CS・BSチューナーだから
こちらも違うと。
757名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:47:21 ID:ROIwg/jl
MTVX2004HFよりすごいアナログありますか?
758名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 07:46:59 ID:M4dSzxGj
ここは地デジのスレだ
MTVX系はデュアルコアで相性出るのがあるから注意
759名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 17:11:25 ID:ROIwg/jl
クアッドです・・
760名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 22:10:19 ID:KPjVLjJN
何でXPでUSBオーディオデバイスから音声出力できるチューナて無いの?
761名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 22:33:59 ID:o/hZEAzY
著作権ゴロたちからの圧力です
762名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 23:34:18 ID:UJF9uj2J
>>752
いちばん手っ取り早いのは、適当なアナログのPCキャプチャーを買ってビデオデッキに接続。
763名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 00:42:00 ID:JshGK2+7
えっ、、、アナログチューナー内蔵キャプチャーボードとどう違うの、、
もしかしてビデオのチューナーが高性能なぶん画像がきれいとか?
764名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 01:13:31 ID:938HdahZ
バッファローのWチューナー
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081210/buffalo1.htm
765名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 01:27:39 ID:JshGK2+7

このチューナーとピクセラの新型とどっちが買って安心できますかね?
766名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 02:05:38 ID:GzWmeohi
どっちもどっち。
安心できる代物ではないな。
767名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 02:05:53 ID:8sk8Dr68
両方買って報告よろ
768名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 03:43:06 ID:X1y4rNST
書き出し時の編集に触れてないって事は無理なんだろうな。
サポートソフトでアイオーが一歩リードか。
769名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 04:03:20 ID:RcxYn+9y
もう、牛ダメポ
4月の広報活動は何?
770名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 10:23:45 ID:r118qaFt
>>765
「安心」ならばピクセラ1択だろ、どう考えても
771名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:44:34 ID:01lKmj/9
自社ブランドでの販売からの撤退を発表したピクセラが将来的に安心とは言い難いような
772名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 01:19:22 ID:e7hqVVq4
ほんとだ・・・そこまで悪かったんだね〜。BtoBとOEMに絞るって・・・
サポートとソフトのアップデートだけはしばらく継続して欲しいけどなぁ
773名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 02:10:05 ID:KMoKPO11
いちユーザ(OEMバンドル品ですが)としてはほんとにサポートをがんばって続けて欲しいんですよね。
でも、一年前に20億有ったキャッシュを、90%以上使い切ってしまった決算を見てしまうとなんともやな予感が...
774名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 03:55:27 ID:qEL+lvIw
キャプチャーボード+ビデオデッキ(アナログ)
VS
アナログTVチューナー内蔵キャプチャーボード

どっちの画像が綺麗に撮れますかね?
775名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 04:10:42 ID:6iJdAos0
そんなので、答えが出ると思う?
それぞれどういうものを使うかわからないのに。
776名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 06:26:57 ID:qEL+lvIw
えっと要はアナログ受信で綺麗にキャプチャが目標です
なのでビデオデッキはチューナー目当て

キャプチャーボードは一万くらい+ビデオデッキは東芝の高級機
VS
アナログTVチューナー内蔵キャプチャーボード は現在新品でないですよね?
まあカノープスのわりといいレベルの
777名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 15:31:21 ID:LoC1FeXy
なぜ地デジのスレで聞くのかわからん
778名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 16:00:39 ID:9jef0ZRW
USBでBSやCSを見れるのってない?(フリーオ以外で)
また、BS、CSが見れて、録画できるノートパソコンってない?
779名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 16:15:50 ID:9xbc9KkB
>>778
ある
780名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 16:58:22 ID:9jef0ZRW
>>779
商品名を教えてください!
781名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 17:52:24 ID:bK47UEiC
うちの場合
電波つおい地域で
キャプチャ内臓チューナーとビデオデッキチューナー
とで大きな差はないけど
キャプチャのは鮮明だけど
ノイズが目立つのと
雨とか降ると画面が明るくなったり暗くなったりする
ビデオデッキのはノイズ少ないし
天候にも強いけど
キャプチャのに比べると
若干ぼやけ気味
782名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:28:46 ID:XRe1zEiq
そうですか
783名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:46:55 ID:g9rYrM29
なぜ、録った番組をPCで自由に変換できないのか?

784名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 19:42:47 ID:a6PSmvE/
バッファロー
取り貯めたビデオをDVDに落とそうと思ったらできない。。。
どのファイルがドレなのかさっぱり判らない。

もうどうにもならんな。

785名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 21:24:53 ID:e7hqVVq4
答 : 録ったものを片っ端から上げる、自称神ニートが居るから。
786名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 08:47:16 ID:QqsCUocc
広告付きの無料放送をネットにアップさせる事って
広告主にとっちゃ悪くないのにね
787名無し:2008/12/13(土) 10:10:12 ID:8pHZ7Zlf
今どきの老人ホームは、個室だぞ、全員TV持っている、かーちゃんにも
チューナ買って、やらなきゃな、しかしな、死んだらチューナと古いTV捨てる
のか、それよりも、シャ○プ会社、液晶不調だから、リストラ300人だって、
国民TV開発して欲しいな、32型で、裏に端子も何も入らないて、録画も
出来なくていいて、5万円以内で、600億円の予算の内補助金出して、
開発できると、良いがな、
788名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 12:17:18 ID:d6nct89e
>>673
まだあるのか?
789名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:01:16 ID:ljst0wHS
【韓国起源】エクアドルのコレア大統領のルーツは秀吉の朝鮮侵略で連行された子孫?[11/14]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1226958921/



【海外】エクアドルがデフォルト(債務不履行)宣言…債務総額38億ドル [08/12/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229142359/
790名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 15:03:43 ID:TMaBKSOI
ちょっとわからないんだが地デジテレビにもRCA出力端子とかあるの?
地デジTV+VHSビデオで親に買ってあげたいんだが
791名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 16:11:21 ID:fp3kKSiW
>>1
これって編集できるの?
792名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:39:17 ID:nudbWNDn
>>790
無い、もしくは非常に少ないと思われる。
アナログ電波用のビデオを購入するなら、UV混合アンテナから2分配してアンテナを繋ぐ方法になる
TVのチャンネルとビデオのチャンネルが一致しなくなると言う弊害があるが・・・

そういう意味で、その組み合わせはあまり現実的ではないと思う。
793名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 18:29:13 ID:+esXFLbr
>>790
RAC出力なら普通付いている
>>792はRF出力と勘違いしているだけ?

操作が複雑になると思うのでお勧めはしない
同一メーカーのTV+HDDレコの方が操作は簡単
794名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 18:57:02 ID:+esXFLbr
間違えた・・・・
RACでは無くRCA端子です・・・・・
795名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 21:13:26 ID:nudbWNDn
>>794
ええっ、有るの?RCAっていわゆる赤黄白のジャックだろ?
最近の地デジTVは入力しかないとばかり・・・。たとえばどの機種ならある?
796名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 21:28:08 ID:nudbWNDn
ごめん、パナのビエラとかにはモニター出力って書いててあったわ。
無知だった。シャープのLC37EX5とか、入力しか無いタイプしか知らなかったわ。
797名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:18:30 ID:ccoEPjOE
うちのアクオス、RCA端子からアナログ出力あるよ。
二つ目のチューナーでの録画も出来るし
予約画面からのコントロール用に、赤外線出力も付いてる。
798名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 23:26:00 ID:kHLSlwqz
そのRCAにビデオつないでも普通に録画でけるの?
もしやコピーガードのザラ模様だたーりすて
799は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/12/14(日) 23:43:08 ID:eQaWdrJw BE:90785063-2BP(1003)
とりあえず型番は覚えてないけど最近のAQUOSとNV-880HDだと普通に撮れたね
800名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 02:46:43 ID:ZD0B/WW6
>>798
今は繋いでないけど普通に録画出来てたよ。
CSは多分マクロビジョン入ると思うけど。

アナログビデオで保存しても(VHSの画質もあるが)
CGMS-A残ってるので、長期保存は不向きだけど。
801798:2008/12/15(月) 09:47:35 ID:4kY7aw6b
なら安心すた
親父が囲碁のビデオたくさん持ってるんで&どうしても使い慣れたビデオがいいもんで
802は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/12/15(月) 23:59:40 ID:BjZv9Dld BE:242093186-2BP(1003)
予約録画の方法を教えたら
「よくわからない、とりあえず見てる奴を録画するためには録画ボタンを押せば良いんでしょ?」
といわれたぜw
よく考えたら赤外線連動というのもあるのか。
型番から調べてみる。
803は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/12/16(火) 01:47:11 ID:YLotGMMt BE:161395384-2BP(1003)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/etc_iodata.html
>また、ネットブックなどのスペックが低いPCでも番組が高画質で視聴できるという「Netbookモード」を搭載しているのも特徴。
>このモードでは、EPGやデータ放送などの機能が使用できないが
NetbookモードっていうのはパーシャルTSでも作ってPCに送りつけるのかねえ
804名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 07:26:22 ID:vRhDaouP
>>802
あははw設定してると、録画中に他の番組の視聴もでおk
EPGからの連動は結構簡単で赤外線、シンクロ、i.LINK、HDMIでの予約と基本的には同じかな。
型式はLC-46GX2Wで二年前のやつだけど、多分現行機種もビデオコントロールは出来るはず。
今更だけど、MPEG2-TS再生出来るレグザを買えば良かった…。

>パーシャルTS
トランスコードだと思ってた…・
パーシャルTSって保存容量やネットワーク再生軽減ってイメージだったけど
どうなんだろうね。
805名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 11:37:35 ID:TFV27mbI
電波塔近すぎて地デジ映らないって説明されたんですが
どうすれば見れますか?
いきなり質問すみません
806名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 11:51:01 ID:AseptJCg
>>805
CATV
807名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 12:22:06 ID:coIN3apU
>>805
ほんとこ?
直接電波塔につないだら
808名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 13:58:56 ID:qkRenake
目の前に見えるくらい電波塔近ければ針金ぶら下げるだけでも映るぞ
809名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 14:19:55 ID:coIN3apU
電波塔でなく、高圧電線の鉄塔だろ?
810名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 13:14:43 ID:Aem1IUdC
>>805
アッテネーター付けろ
811名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 01:45:07 ID:n+0znbNF
>>805
引っ越せ!将来的に人体への電磁波の影響のほうが心配だ
812は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/12/18(木) 18:10:42 ID:bFiDVQyc BE:105915773-2BP(1003)
>>804
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081213/image/s1io6.html
>※本製品は地デジ放送の解像度を下げて圧縮するなど映像の劣化をともなう低負荷処理を行いませ
>  ん。但し、ハイビジョン解像度以下の液晶ディスプレイで表示した場合は縮小されて表示されます。
とあるし、データ量が減れば復号するためのCPU負荷が減るわけでありまして。

赤外線リンクは今度試してみる
813名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 05:55:29 ID:DEfo0eWX
アッテネータは、

あってねえような

ものである。
814名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 17:05:43 ID:rl8IMAur
>>813
おっさん生きてて何か価値を生み出せてる?
生きてて意味ある?
815名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 18:11:52 ID:0WGL/O0z
ごめん、しんだほうがいいよね…
2人の娘は巻き込まないことにします
816名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 19:57:19 ID:prJsh+db
死んじゃいなよ
817名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 19:57:55 ID:prJsh+db
間違えた死んじゃ嫌よ
818名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 20:24:22 ID:gG8alF4F
>>816-817
360度逆じゃないかw
819名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 21:56:38 ID:h0PyOElH
820名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 00:14:40 ID:59w76TUj
こういうのってコピペかゆとりか悩むときがあるわww
821名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 19:54:39 ID:GUxQHuyF
822名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 20:48:48 ID:+wKyuGxe
今日外付け地デジチューナー買ったんだが著作権がなんたらで使えん
今のPC本体は新品でディスプレイはかなり古いの使ってんだがディスプレイがHDCPやらCOPPってのに対応してる奴じゃないと使えないのかな?
バッファローHPにはドライバ更新しろと書いてあるが更新しても使えん。
823名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 20:53:20 ID:sc+S05rA
とりあえずバッファローの地デジ互換性チェックツールで確認してみたらどこが非対応なのかわかるんじゃねーの。
824名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 20:55:16 ID:+wKyuGxe
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:NG
 このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
 Windows VISTA 32bit
 対応OSです。
■ディスプレイアダプタ:OK
 ATI Radeon HD 3450
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
 ×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
■ハイビジョン対応:NG
 このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。

こんな感じ

で、ドライバ更新したり再インストールしてもだめだった
825名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 20:57:28 ID:Ukcb+nuQ
HDCP対応じゃないとダメ。全部B-CASのせい
826名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 20:59:42 ID:+wKyuGxe
そっか、ありがとう。
やっぱHDCP対応ディスプレイって高いんだろうなぁ
827名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 21:13:27 ID:sc+S05rA
なんでもいいなら22インチフルHDで2万前後からあるけどな>HDCP対応ワイド液晶

今のモニタに愛着があるならGameSwitchとかかましてもOK。HDCP無視するようになる。
828名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 22:17:30 ID:FG5XInht
19型とかそれ以上の大きさのワイド画面のやつなら
大抵HDCPには対応してるだろうさ
829名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 22:20:04 ID:HW3kOFX9
HDPとかHDUSでごにょごにょとかもあるけどね。
830名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 22:33:38 ID:FG5XInht
あっ!
831名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 22:54:55 ID:+wKyuGxe
ほうほう。
まあ金がないだけで愛着はないから普通に買おうかな
あまり大きすぎるとマウス移動が困りそうだなー
832名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 22:55:30 ID:B8X0eA4l
ディスプレイをアナログ入力にすれば、とりあえずは見れるんじゃねーの
833名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 23:36:57 ID:uNlys+Pl
地デジを見るためにも似たやらビデオカードを買い換えたら負けかなと思ってる
834名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 01:12:18 ID:larQirGU
>>828
甘い
ちょっと古めの奴だと対応してないよ
835名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 01:39:48 ID:8zR6xI5K
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/ma_0/p1001/s1=19-22/
とりあえず価格順に並んでるけどサムスン(サムソン)は糞だな
あとは一番上のやつ以外は大丈夫のようだな
836名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:00:04 ID:AFiw4cUb
バッファローのDT-OP-RAってアンテナ買ったんだがNHKしか受信できん
これ自体がブースター搭載とか書いてあるんだけどこれにさらにブースターつける事ってできる?
837名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:22:31 ID:lZk/X1xD
>>836

mAgicマネージャDigital → チャンネル設定 → 「電場状況を表示」で、
何dBくらいあるの?

マンションの上層階で窓から送信塔が見えるような恵まれた環境でないと
厳しい希ガス。
838名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:38:09 ID:AFiw4cUb
>>837
そのソフトじゃないんだよね
最低電波受信60%必要らしいんだが50しかない
てかそんな恵まれた環境じゃないと駄目なのか
こりゃヤフオク行きだな。ディスプレイ購入、チューナー内蔵までしたのに。。
839名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:55:24 ID:lZk/X1xD
>>838
すまん、誤爆した(汗
840名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 02:03:20 ID:Kq4z2A4L
アンカがあってるし
内容も合ってるのに誤爆か??
841名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 02:17:32 ID:5IxQggJ5
DT-H50/U2買いました。
二ヶ国語の洋画を録画すると主音声しか入らないのですが、
主/副共に録音する方法はありますか?
842名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 01:04:49 ID:qlNqn0Pa
>>840
【I-O】GV-MVP/HS2/HS/HX2/HX/HZ2/HZ【地デジ】
と、間違えますた・・・
(コメント内容はだいたい合ってるけど、アプリが固有名称)
843名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 22:13:11 ID:tYEAdPnY
“魔法の箱”か? それとも“ノイズ発生装置”か? アンテナのプロが教える「ブースター」の基礎知識

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060717/117689/
844名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 16:20:21 ID:gpo37j+0
初歩的な質問なんだけど、地デジって見るのにアンテナ立てたりする必要ってあるの?
それとも今のアナログのアンテナ線を地デジチューナーに繋げれば、見れるようになるんですか?
845名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 16:22:34 ID:9WF+IfgR
846名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 19:48:00 ID:gpo37j+0
>>845
理解しました。
チューナ購入前にUHFアンテナの設置からしたいと思います。
847名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 02:16:47 ID:AFu43Loy
録画した映像は、サファイアのHD3450経由でアクオスに出そうと思ってるけど、
DVI出力と、変換ケーブルかましたHDMI出力、どっちのほうがいいの?
848名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 23:30:06 ID:pftjKppm
人柱になってきたよー\(^o^)/

DT-H50/PCI 
スペック
VAIO VGC-RC52
すべてにおいてネット診断おkなので買ってみた。 付けてみた。
起動のたびに「B-CASカードが取り外されました」ばっかでデジタル認識させてくれない\(^o^)/
思いっきり刺さってるってーの!!!!!!

見ることができるのはB-CAS不要のケーブルTVチャンネルのみですた。
おかしいとネットで調べたら、インスコしなおし、UPデートしろと言われやっても無駄無駄無駄ぁぁぁぁ!!!!!

そもそもB-CAS診断やっても認識してないんだから何やったって無駄なんだよね。(ず〜〜〜っと診断中と出る)
紙をはさんで少しきつめに挿してみたが無駄無駄無駄ぁぁぁぁ!!!!
ICチップがあぼーんor接触不良としか思えない。

もしや・・・・チップとか接触部分ケチってんじゃねえの?
うまくいってもアプリの方があんまり評価よくないねぇ・・・・・・  というわけで人柱レポでした。

で、内臓地デジボードなんかお勧めあれば、教えてください。。。。
849名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 23:46:29 ID:aREW5Tqw
PT1。
850名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 23:57:21 ID:6KhHzoJW
相性とかスペック的に大丈夫かね・・・・
今、不具合とかレビュー的なものを漁ってるんだが・・・・・
851名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 02:34:34 ID:nEcrRTH1
PT1でもSD画質に自動圧縮してくれりゃ非常に便利なんだがな。
852名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 08:46:38 ID:vLYBkeNZ
DY-UD200ってどうなのかな?
安売りあるけど
ttp://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=106319
853名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 09:52:03 ID:HiRNg1VF
>>852
リモコンまでついてるんだな。
854名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 19:28:11 ID:sdNeXSte
>>848
> VAIO VGC-RC52
俺ならこっちを疑うな
VAIOの互換性の低さは有名だし、開発者の間では、VAIOで正常に動くなら
互換性の問題はクリアとまで言われてたからなw
855名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 22:39:03 ID:oqO/X6BX
>>852
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_dyna.html
なぜか新製品として紹介されてるな。定価下げて流通増やしたのかな。
今まで置いてる店化なり少なかったようだし。
856名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 23:12:53 ID:v0w9cTX0
>>852
HDUSの代わりになる
のなら、売れると思うが・・・
857名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 00:22:30 ID:NVTl///o
TS抜きができたらうれるだろw
858名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 00:25:41 ID:8bBPfLWI
出来れば売れまくりだな
出来なきゃ3kくらいならそこそこ売れんじゃね
859名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 01:13:10 ID:OCLd6snG
>>856
だよなあ
TS抜き誰かやってくれないかなあ
おれにはそんなスキルがない。
860名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 01:42:42 ID:E6ZlK85f
とりあえず視聴専用に、DY-UD200買おうかなぁ

まぁまだアンテナ立ててないんですけど
861名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 02:32:56 ID:vBV19pXZ
このDY-UD200ってPCからカードリーダーとして見えるのかな?
862名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 03:23:49 ID:6jiQG3X9
DY-UD200はいままで流通がほとんどなかったのか
写真で見た感じ外観はよさそうだ

これでts抜きできるなら数台確保したいなぁ
863名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 04:59:35 ID:5RtMxQ+G
B-CASカード発行のコストが下がってるのかね

そうでもないとカード以外実質タダみたいなもんだよな
864名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 07:05:04 ID:j1BVxHWb
まぁ、新品では最安だしとりあえず確保しておくのもありかもしれんな
製造元が結構ヤバメだから再入荷ないかもしんないし
865名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 07:13:51 ID:wHbCaPiO
4,980円のUSB地デジチューナー登場
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233241909/
866名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 09:23:39 ID:zZJY2Qdl
安いのはうれしいことだが視聴ソフトのできが気になるね。
867名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 10:00:31 ID:M/RfiUDc
>>865
モバイルノートとかネットブックに…と思ったけど推奨環境高いから微妙だな。
868名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:25:17 ID:vBV19pXZ
地デジの視聴はどう転んでも結構なパワーを必要とするから仕方ないな。
トランスコーダー内蔵のチューナーが出ればいいんだろうけど、自前の暗号化が
必要になるから、開発は難しいだろうな。
869名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:42:34 ID:owgE593a
え?トランスコードした映像にすら暗号化が必要ってどんだけ?
870名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:48:11 ID:0GxPSIAJ
DVD出たての頃は、
PC用のデコーダボードってのがあった気がするが
似たものをUSB接続かなんかで出せばいいのかもしれない。
871名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 21:59:39 ID:CeJ6DJSw
DVDどころか、Video CD(MPEG1)の時代にもありました。
872名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 22:18:25 ID:vBV19pXZ
iPod対応のフルセグチューナーが未だに只の一つも存在しない理由を考えてみな
873名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 23:14:59 ID:rN1IamDq
874名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 23:44:54 ID:fG1M+D8b
利権か
875名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 00:17:18 ID:16Y0u7oK
まぁ、平文トランスコードを許しちゃったらコピワンもダビ10も意味なすだからな
876名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 07:54:47 ID:vGy+BG6a
PCでテレビ見たくて地デジチューナを探していたけど
よく考えたら住んでるアパートにUHF用のアンテナがなかったんだ
もうあきらめてアナログチューナ買ってこよう・・・
877名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 08:25:01 ID:JlTy4Fzu
管理人にごねれば変えてくれる所がおおいべ
あと強電波帯なら室内アンテナでも十分
878名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 08:28:09 ID:vGy+BG6a
室内アンテナってあんまり使えないイメージがあるんだけど実際どんなもんなの
埼玉の浦和だときちんと映るもんなのかね
強電波帯の調べ方が分からない
879名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 22:34:17 ID:3s6iejlC
× 強電波帯
○ 強電界地域

東京タワーならタワーから15Kmで見通しがよい場所が強電界地域になる。
ほかの地区ならその地区のタワーの送信出力によるけど、大体5Km〜10Km
くらいが強電界地域といえるんじゃないかと思う。正確な地域は各放送局に
問い合わせないと分からない。
880名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:17:44 ID:UlIqz4VC
俺もアパートなんだけど、アパートに地デジのアンテナ設置されてないとみれないのか?
地デジチューナーかっても。
部屋にはアンテナケーブルさすコンセントみたいなのがあるんだが、これアナログ用なのか?
881名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:18:48 ID:pLgGayHA
浦和がどこにあるのか知らないけど、田んぼしかないド田舎だと見通し的には有利だから
都会より数km程度は伸びるはず。
ただ、地方は中継局を狙った方がより信号強度を確保できる事もある。
882名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 23:39:36 ID:+CXZW91D
若干スレ違いかも知れないが、分かったら教えてください。
friioで録画した地デジのmpeg2-tsファイルの解像度は1920x1080となっていることが
多いのですが、地デジは1440x1080じゃないのでしょうか?
883名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:09:13 ID:nT45GlCF
>>882
1920x1080で放送してる地上波局もあるよ
でも局側で1440x1080を引きのばしてるだけ
884名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 00:15:08 ID:F/C6HUFd
そんな馬鹿なことしてる局あるのか
885名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:19:05 ID:nT45GlCF
>>884
HDCAMだからしょうがないHDCAM−SRなら1920x1080native
でも生放送は1920x1080だぞ
886名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:20:57 ID:nT45GlCF
後馬鹿なことって言うけどテレビ側で引き延ばすか局側かの違いだよ
887名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:26:54 ID:mwoiOD4+
みんな突っ込む所が間違ってるぞ
>>882はDownに帰れ
888名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 01:53:09 ID:7QvziFzr
【社会】ブルーレイの録画機とメディアへの「私的録画補償金」課金、4月1日から - 文化庁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233397736/
889名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 04:25:40 ID:EAyztjrj
>>887
フリーオで録画にダウン関係ないわけだが
890名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 04:35:37 ID:ZckgBVxL
内蔵リーダが良くダウンします
891名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 04:47:52 ID:65yhwZFS
>>887
お前が帰れ
892名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 05:29:07 ID:LLXOOMrf
また脱法チューナーを使ってる基地害が暴れてるのか
893名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 06:03:27 ID:zBFwu60L
グラボがオンボードでも性能がそこそこよくてDVI端子がついていれば地デジつけられますか?
894名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 06:43:46 ID:+kSeCVGb
>>880
UHF?それとも別物?…そもそも「地デジ対応アンテナ」ってなにが違うの?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060712/117623/
895名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 13:24:21 ID:lMdlQ3S0
>>892
B-CAS社自体が限りなく脱法組織だけどなw
896名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:03:38 ID:Nj7VZp6e
地デジ対応アンテナでなくても、アナログ用のUHFアンテナで地デジ受信できるよ。
897名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:06:19 ID:Nj7VZp6e
>>893
ビデオカードの性能は地デジとは何の関係も無い
関係あるのはCPUパワーとメモリ容量、そして巨大なHDが必要。
898名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 19:53:58 ID:cFl3yJuV
HDCPがどうこうって話じゃないの?ビデオカード。
899名無しさん@編集中:2009/02/01(日) 20:01:18 ID:FtO3F0Qr
録画するのはたいしたこと無い。再生するのは古いPCでオンボだと苦しい。
B-CASカード付きで売ってる普通のチューナーは暗号化するからかなり重い。らしい。
900名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 17:59:39 ID:BDFA1pm4
ud200、店頭にないでやんの
ありゃ勝手もよかったが…
901名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 22:45:18 ID:9rfMQz72
>>899
逆だろ。っていうか地デジ見てないだろ?

Core2 Duoで、地デジ視聴・録画は共にCPU使用率10%台後半、
2番組同時視聴でCPU使用率30%台前半、3番組だと50%前後。
VLCやMPCで再生中はCPU使用率10%台前半。

ビデオカードは非HDCPのGF7600GS FANレス 128MB。
液晶モニタは24インチワイドと19インチの2台
902名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 06:41:56 ID:BgYqTzpF
>>901
899は多分録画時に暗号化をしない前提の話
903名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 21:42:47 ID:nnS9c0ic
今ビデオカードがオンボードで地デジ視聴してるけどグラボつけたら更に画質良くなるのかな?
地デジ見るのにお勧めのグラボとかないですか?
904名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 22:57:39 ID:Z+YtDbnN
HD4850
905名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:27:03 ID:nnS9c0ic
どうも
でもちょっと高い・・・
できたら一万円くらいでそこそこのグラボってないですか?
906名無しさん@編集中:2009/02/04(水) 23:31:54 ID:MKiAKWjB
>>905
HD4670
907名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 06:54:09 ID:2HBVu6p3
>>906
HD4650ではダメなのかorz
908名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:05:56 ID:dMIBVfow
909名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 14:19:22 ID:+zTPp257
RADEONで最新の動画支援(UVD2.2)が載っているのは
HD4350/4550/4650/4670
910名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 15:57:18 ID:Jy9iSgGY
HD4650は「一万円ぐらい」より下のクラスだな
911名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 19:10:31 ID:9FlCpIHw
いまPCIのアナログチューナー積んでるんですが、
ここに同じく内蔵の地デジチューナーを追加した場合、
アナログとデジタルの2番組同時録画ってできるんでしょうか?
912名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 21:42:44 ID:ZMGtlynA
>>911
できるよ。
同時視聴・同時録画両方ともOK。
Quadコアなら3番組同時可。
913名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 21:43:42 ID:gAk7dWkJ
物理的に一枚しかささりません
914名無しさん@編集中:2009/02/05(木) 23:18:30 ID:kjYIEbg0
グラボの名前を見てもいまいちどれが性能高いのかわからないな
RADEONのグラボの性能比較とかやってるサイトないかな
915名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 00:01:48 ID:z8aQwOXH
>>914
値段で決めるある
916名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 00:10:20 ID:7FJddoSD
RADEONの型番は、大ざっぱに上から2桁目がクラスを表すと思えばよい
ここが3とか5とかはエントリークラス=3Dゲームがいささか厳しいレベル
6ならミドルクラス=3Dゲームがなんとかいけそうなレベル

でもまあ、ゲームならともかく、動画視聴に限っていえばどれも大差ないんじゃね?
917名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 00:44:04 ID:52R8r0zT
じゃあ4670あたり買ってみようかな
EN9600GTと悩んでるけどゲームする予定もないしな・・・
それ以前にCPUがAthlonDualCoreだからゲーム向きじゃないのかも
画質がどれくらい変わるのか気になる
918名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 04:10:11 ID:7Jn6870W
CPUの名称に「DualCore」と入ってるのはIntelの方で、
AMD Athlonの場合は「x2」だろ。
919名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 09:39:03 ID:qi1Fvcue
バッファローのDT-H50/PCIとDT-H50/PCIEで性能に違いはありますか?
PCI ExpressはPCIの3〜4倍の転送速度ですよね
920名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 12:18:55 ID:52R8r0zT
スペック表示のところにちゃんとDualCoreってかいてあるんだけどな
まぁ×2のほうが分かりやすいけど
921名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 17:14:30 ID:ZcAzU3I8
ケーブルテレビに入らないとフリーオで、BS・CS見れないよね?
922名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 17:40:41 ID:aaXZukqc
衛星まで遮蔽物のない位置にアンテナを置けば見れる
923名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 20:31:27 ID:u/I1lEdq
>>921
アンテナ立てたほうがいいと思うけど・・・
ケーブルテレビでBS・CSをパススルーしているとこ少ないから
自分が加入しようとしているケーブル会社を調べてからにしなよ
周波数変換されていたら無理だから
924名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 20:49:30 ID:p6188LjX
>>919
PCIもPCIEもハードに実用上の差は無い。
しかしアプリが信じられないくらいヘボだから、どっちもゴミ。
925名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 20:59:41 ID:Isjv2W3R
>>924
ありがとうございます。
せっかく教えて頂いたのですがアプリが使えないならバッファローは避けます
926名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 00:03:20 ID:dhAR+TZy
>920

>918は、Athlon「の」デュアルコア(版) と書くかAthlon x2 もしくはAthlon64x2と書くべきだとか、
厳格なことを要求してんじゃないか。

スペック表示のところにちゃんと書いてある、ということを言ってるんじゃなくて、
商標・名称のことだろうと感じた。どうでもいい話だけど。
927名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 00:10:48 ID:Cm0K7U0N
ほんとに動でもいい話だな
わかればいいよわかれば
928名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 00:36:31 ID:v0mkgtEK
DualCoreって書かれるとPenDCかとおもってしまうわ
929名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 00:49:33 ID:Cm0K7U0N
そんなことよりP5Q買ってこようぜ
930911:2009/02/11(水) 23:49:29 ID:Spj5LNFu
ダメだった・・・。
NECのSmartVisionHG2/R(PCI)に
IOのHS2(PCIe)足して…って感じだったんだけど、
ドッチか片方(先にインストールした方)しか認識しないや。。
メーカー違うからかな、、
931名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 02:50:39 ID:1cfLNufw
自由にコピーしたりできるのはフリーオとか使うか普通ので録画してCPRMを解除するってことでいいの?
932名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 03:58:41 ID:KNlvCRHU
>>931
フーリオよりメーカー一年保証付いた国産のPT1のほうが良いよ
早くしないと受注生産に移行しちゃうんで、手に入らなくなる。
これは注文単位が60から4900枚になるんでショップも二の足を
踏むと思う。だから受注生産でもほとんど注文入れなくて生産終了
933名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 04:05:32 ID:KNlvCRHU
>>931
あとそれはTS抜きじゃないよ。
934名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 00:25:15 ID:ln6uWGvp
>>932
受注が入る見込みがあるから受注生産に移行するんじゃないのか?
935名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:16:28 ID:UphahXM4
>>934
違うよ。4900枚X15,000を一括して払えれば作るだろうけど、
もう欲しい人には行き渡ってるから遅かれ早かれ終了するよ。
うまく受注が入っても3月31日に受注がしめられる。
部品手配がそこから始まって製品を買えるよに為るのが8月以降
936名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:18:09 ID:UphahXM4
俺、全角半角混じりだきたねぇ
937名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 02:01:37 ID:RSc/5N2M
【バッファロー】フルセグ対応チューナー 1ch

ってスレでUSBオーディオインターフェイスについて相談した者ですが、
やっぱり無理でした。USBインタ繋げてると、
「USBインターフェイスには対応していません」
ってエラーメッセージが出て強制終了。
938名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 03:00:10 ID:9cIc3F+P
物は?
939名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 04:56:54 ID:V7vNI6wO
ごく初期のドライバに穴があってすぐにふさがれちゃった伝説の機能だな
940名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 13:20:38 ID:RSc/5N2M
>>938
ベリンガーのUCA202
941名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 00:34:08 ID:Re5pE57I
942名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 00:34:34 ID:5MNmqO3N
>>941
まだ、見込み生産中だから普通に売ってるさ。
第五ロットが終了次第受注生産に移行するからそれ以降の話をかいてる。
943名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 00:37:54 ID:5MNmqO3N
>>941
なんだPV4か。それキャプチャーカードじゃん。
それに、転売目的の奴から買うなんて絶対しない
944名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 09:37:48 ID:GYShtjZS
すぐ手に入って値段も下がったフリーオのほうがいいね
945名無し:2009/02/23(月) 10:34:13 ID:AVVVszi1
5万円のTV出たな、俺の考えな、給付金、300万以下の人に出したら、
どうかな、もうTVは、必需品だな、それだと、必ず消費に、向くな、
他は、自治体に任せたら、年収3・4百万が、底辺を支えているのだぞ、
946名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 11:46:51 ID:P1IX+kz3
内蔵でも外付けでもいいんだけど、今買うならどれ?
やっぱフリーオとかPT1?
947名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 15:35:57 ID:2P/QDDZC
>>946
PT1衛星(゚听)イラネならHDUSF
948名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 23:15:24 ID:LGlRxBOD
PT1って粕カードとリーダー別途入手しないとダメなんだっけ?
949名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 23:18:21 ID:StiLhsY9
>>947
地デジ2chでPCIならHDP2
950名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 00:33:05 ID:R4gUBXHw
>>948
そう。
951名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 20:19:35 ID:O4uHuVvL
いまいちPT1とかフリ夫のメリット(=ダビ10のデメリット?)が理解できないんだけど・・・
童貞の俺にも解るように説明してくれ
952名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 20:26:07 ID:2icyFyXh
HDCP対応でないディスプレイでも(古いモニターはこれ)高解像度で見れる
録画したファイルを自分の他のPCでも見れる
お好みで圧縮して携帯やiPodで見れる
953名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 21:07:31 ID:ROs/p7vV
録画ファイルの編集・管理・保管が自由に出来るのが大きい
2011年までには全てのチューナーがアナログ並みの使い勝手になって欲しいもんだ
954名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 23:27:09 ID:O4uHuVvL
>>952
1番目はさておき、2番目と3番目ってダビング10だと見れなくなるの?
他のPCに移すとダビング権1回消失になるだけじゃないの?
圧縮もできないの?
955名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 00:39:15 ID:zZod+07E
見れないよ
できないよ
956名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 07:54:31 ID:Fawm2Ulq
時事ドットコム:テレビ局の「下請けいじめ」是正へ=ガイドラインを策定−総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090225-00000193-jij-pol
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009022500889
 総務省は25日、テレビ局が番組制作会社に対し、優越的な地位を利用して不公正な取引を強いているとして、是正に向けたガイドライン
を策定したと発表した。景気減速に伴いテレビ広告収入が低迷し、下請けである規模の小さい番組制作会社へのしわ寄せが進んでいるのを
改善するのが狙い。
 テレビ局は番組の多くを制作会社に依存しているが、ここ数年、自社のイベントチケットを制作会社に販売させたり、CMの利用を強要
したりするなど下請法に違反する「下請けいじめ」が横行。公正取引委員会がテレビ局に対し警告してきた。テレビ局の広告収入は景気
悪化で大幅に落ち込み、民放各社が番組制作費の削減を強化していることも背景にあるとみられる。

下請けいじめ テレビ - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?ie=auto&q=%22%B2%BC%C0%C1%A4%B1%A4%A4%A4%B8%A4%E1%22%20%A5%C6%A5%EC%A5%D3

TV局の下請けいじめ撲滅へガイドライン - 芸能ニュース : nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20090225-464922.html
テレビ局で「下請けいじめ」横行…是正へガイドライン - 芸能:ZAKZAK
http://www.zakzak.co.jp/gei/200902/g2009022614.html
asahi.com(朝日新聞社):テレビ界、下請けいじめ是正へ 番組買いたたき禁止など - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200902210212.html
J-CASTニュース : テレビ業界「下請けいじめ」の改善策まとまる
http://www.j-cast.com/2009/02/23036401.html

「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」の策定について - 総務省
http://www.soumu.go.jp/s-news/2009/090225_7.html
957名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 09:58:03 ID:HXiWhBNv
>>955
コピー権1回使ってBDに焼けば他のPC/BDプレイヤーで見れるんだっけ?
圧縮できないってことは、普通のDVDにも焼けないの?
質問ばっかりですまんが、重度の童貞ってことで許して欲しい
958名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 10:26:21 ID:MlIMqHJ7
>>957
ググれよ
959名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 11:53:28 ID:tAT+TqZU
>>957
少しは自分で調べろ
http://www.google.co.jp/
960名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 20:06:20 ID:VNIb5+ad
バッファローとかのダビ10準拠なら >>957 みたいに
CPRM付きDVD(笑)にダビングして他のPCで見れるね

PT1ならファイル共有で見れるけど

あと、SKNETとかはダビ10にさえ対応してないから無理かな
961名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 07:36:15 ID:sfWU51yd
ttp://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td15fx-11.html
これ、店頭で見かけた。(2万円強だった)
画質は....隣の9800円アナログTV並みだった。トホホ
962は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2009/03/01(日) 11:42:25 ID:S8dvgre9 BE:211831676-2BP(1003)
しょうがねえだろ、SD用の安物管なんだから
それにスレどころか板違い
963名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 13:00:36 ID:7H3GcpNz
>>960
ダビ10ってナニ?
地デジ録画したのCMカットして圧縮できる回数が10回なわけ?
でも、1/5に圧縮したら1TBのHDDにブッ込んでたまに見るか
保存版はDVD-R DLに焼くだけだから10回も圧縮できなくて
無問題だと思うんだけど・・・

>>961
オリオンのTV買う奴なんてバングラデシュの難民くらいだから画質悪くても
無問題っていうメーカーの発想だろ。しかし2万超ってボリ杉だろw
http://review.kakaku.com/review/20400410590/ReviewCD=111610/
964名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 15:18:44 ID:ZHtV0f+9
編集出力ありならCMカットはできるだろうが、圧縮は無理だな。
965名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 16:05:02 ID:jm/0uoIb
HDUSとUD200
両方持ってる人のレポが聞きたい。
UD200で画質は問題ないけど
チャンネル切替に時間がかかるのと、たまにブロックノイズが入る。
966名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 01:04:47 ID:AVr0/8vh
>>963
すげー評価だな おいw
うちの製品はこんなもんですってありえんwww
967名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 01:39:23 ID:Ywt+FzPy
>>965
HDUS現在青カードがPT1用
UD200今日届いたが使う予定無し
968名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 06:20:46 ID:RUMC2Kn3
グラボの効果は絶大だな
G45のオンボで見たら「何?低画質?」
違ったorzあれでもフルの画質だった
コマが少なくなるしぼやけるし、、クソオンボめ
売ろうと思っていたHD4670は結局また使うハメになったorz
969名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 11:42:37 ID:ICCNYqSG
UD200抜けてるよ
970名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 18:22:30 ID:RUMC2Kn3
うちのはIOなんだけど
971名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 16:31:52 ID:6xyDSVku
Q6600、GTX285でスペックは足りてると思うんだけど地デジ見てると異常なくらい重くなる なんでかな
CPU使用率は8%くらい
972名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 16:51:58 ID:6xyDSVku
誤爆
973名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 07:01:34 ID:4mT4EsDc
974名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 07:32:09 ID:D05oahFj
録画したアニメのOPやEDや萌えシーンなどをTMPGEncで切り取って集め、
休日にまったり楽しむのがここ数年の趣味なんですが、地デジに変えたら
こういう楽しみ方はできなくなってしまうのでしょうか?(今はPCにアナログチュー
ナーボード差してます。)
975名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 08:28:34 ID:IId+jKWz
やればできる
976名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 08:31:19 ID:MesmiXZ5
最近出来ることを知って、アナログチューナ全部外したよw
977名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 09:43:32 ID:D05oahFj
>>975>>976
ありがとうございます。
「TMPGEnc 地デジ」でググったらよくわかりました。
つまり「フリーオ買えばおk」ってことですか?
978名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 10:05:43 ID:9QduGdX1
衛星なら兎も角、今時地上波でそんなの買うのは少数派だろ
979名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 12:09:58 ID:Otw0wT86
>>977
情報古杉
フーリオ以外に選択肢が複数出てきた今、それを選択するのは賢明じゃない
「TS抜き チューナー」でググってみ?色々出てくるから
980名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 17:05:14 ID:D05oahFj
>>979
なんかものすごいことになってるんですね。
ユーザーが改造したりそれにメーカーが対応したりと・・・。(確かに情報が古杉ましたw)
なんか今は手を出さないほうがいいような気がしてきました。
という訳で地デジは2011年になってから考えることにします。
あんまり高画質とかにも興味はないしとりあえずアナログなら編集し放題ですし。w
どうもありがとうございました。
981名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 00:51:28 ID:9cc47q08
なんかなあ
982名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 03:31:34 ID:QLs1Htpj
西暦2011年、選択肢がゼロになっていて涙目の>>980であった
983名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 03:34:31 ID:0Qy+9KUz
選択肢0ってなんだよ。やっぱり地デジやめて地アナにします!ってか?
984名無しさん@編集中
今の旬は HDUSFを推しておこう
価格、入手性、安定性