MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131040931/

DTCP A.I. (DTCP/コピーワンス回避情報のページ)
http://dtcp.s62.xrea.com/
2名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 16:51:30 ID:+dlCOAWV
●キャプチャ・書き戻しツール

『でく』のページ (キャプチャ・書き戻し・PS-TS変換ツール他)
http://www.yamabe.org/

It's a Direct (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
http://www.myjavaserver.com/~itsadirect/

ののたん (書き戻し・編集・Remuxツール)
3名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 17:00:54 ID:+dlCOAWV
Q : tsファイルってどうやって再生するの?

A : 以下の再生ソフトを使う。

ののたん (5.1ch再生可。最強だけど試用期限有り、入手難)

Murdoc MP
http://www.myjavaserver.com/~itsadirect/

Media Player Classic
http://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/mpc_j/

VLC media player
http://www.videolan.org/

Fusion HDTV (市販品ボード付属ソフトの為、要クラック。操作性最悪、韓国製)
http://www.nintek.com.au/x/scripts/prodView.asp?idproduct=3672
4名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 17:12:23 ID:+dlCOAWV
Q : tsファイルってどうやって編集するの?

A :
GOP単位で分割したいならMurdoc Cutterで編集汁。
エンコしたいならののたんを使ってm2vとaac、waveにDemuxするか、
TS Demuxを使ってm2vとaacにDemux、FAAD2を使ってaacをwave化して編集汁。
aacファイルを無劣化で編集したいならNeroを使うと良いらしい?

Murdoc Cutter
http://www.myjavaserver.com/~itsadirect/

ののたん (試用期限有り、入手難)

TS Demux
http://www.ogg.cn/

FAAD2
http://www.rarewares.org/aac.html

Nero
http://www.nero.com/
5名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 17:25:49 ID:1OqgKNZs
wave5.1ch -> 2ch の方法を入れていただくとありがたい
6名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 18:26:04 ID:qn6EkAG3
vlc 0.85 で題名の無い音楽会再生すると、オープニングと、CMの切り替わりで落ちるんだけど
MurdocMPでは問題無し。

5-1の再生もおかしいし、ts再生にはVLCはあまりよくないね。
お勧めのプレイヤーってある?
7名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 18:37:40 ID:3ztdtOJK
デジタル放送でAACを採用している国がないから仕方が無い・・・
8名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 18:42:26 ID:TpbBqC+8
>>6
韓国のHDTVキャプチャーカードFUSIONHDTVに附属する再生ソフトの出来がいい
これはTS再生可能
もちろん日本国内では、このキャプチャーカードをデジタル放送の受信には使えないが

残念ながら日本は非常に遅れている。韓国製ソフトの方が出来が良いんだから
9名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 18:43:56 ID:Fn7Yqt4d
>>6
VLC 0.8.4
10名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 18:45:34 ID:qn6EkAG3
962 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/05/30(火) 01:34:08 ID:j/etcGiK
ののたん=元モーニング娘の辻のこと 片割れが喫煙で謹慎中
ようするにモーヲタが作ったソフトという事。実は韓国人で、韓国製ソフトという話もある。
(韓国では日本のBSが見られるので、そして、韓国では辻の人気が高い
11名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 18:52:46 ID:3ztdtOJK
日本語がおかしいですよ
12名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 19:25:44 ID:Odtf9GMH
なんで、ののたんってソフト公開しないの?
だからkの趣味やってる奴はキチガイって言われるんじゃないの
それとも、本当に韓国人が作ったソフトだからP2Pにしか流れてないの?
例え手に入ったとしても、モーヲタの作ったソフトなんて使うのご遠慮するけどね
13名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 19:58:15 ID:Fn7Yqt4d
>>12
何だおまえ。何処へ行っても辺り構わず噛みついてんだな。
結局バスに乗り遅れた僻みか。
14名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 20:03:05 ID:GGfaHApT
キモイのは>>12( ̄□ ̄;)!!
15名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 21:12:04 ID:49o+G3EA
13>>14>>12
でキモイかな。
16 ◆HhTh8Gv36s :2006/06/04(日) 21:56:45 ID:+dlCOAWV
17名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 22:49:19 ID:Rf6NAFHh
よかった。ひょっとして次スレが立たないんじゃないかと心配してしまいました。
このスレで色々なことを勉強させていただきました。
これからもよろしくお願いします。ののたん最高!
18名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 22:58:38 ID:3ztdtOJK
ところで字幕抽出とかできるようになりました?
19名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 23:02:45 ID:vCmybhNT
ののたん、うpしようか?
20名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 23:08:49 ID:iaklYDYm
>>19
please
21名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 02:16:06 ID:tf6Fs+JZ
>>19
プリーズ!!
22名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 02:17:01 ID:tf6Fs+JZ
でも、よく考えたら普通に流れているやつならいらない。
23名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 02:42:12 ID:HowM4qMH
使用期限が有る、得体の知れないソフトを良く使う気になれますね。
24名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 03:18:34 ID:v6pb3C9a
ネットにつながない、スタンドアローンなPCで利用するなら
ほぼ問題ないんじゃない?
25名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 03:47:28 ID:VxSy+lQu
>>23
だから、使用期限のあるやつならいらないって言ってるじゃん。
26名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 04:00:30 ID:HowM4qMH
>>25
だれもお前にやるなんて一言もいってないんだが
誰と間違えてるんだか。市ねw
27名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 04:03:13 ID:lUwefNaA
だから、使用期限のあるやつならいらないって言ってるじゃん。
28名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 04:15:02 ID:3GHE4BYc
ピロリンピロリン
29名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 04:46:47 ID:c4Dm7Z8R
>>26
カルシウム不足ですね。
30名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 05:19:41 ID:Q6JfECiR
ブタウンコー
31名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 05:44:08 ID:M/ey0uR2
ピロリンピロリン
32名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 06:40:55 ID:Q6JfECiR
ブタウンコー
33名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 07:13:40 ID:M/ey0uR2
ピロリンピロリン
34名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 08:07:34 ID:fRxZpcPZ
アナヲタうぜーーーーーーーーーーーー( ゚д゚)、ペッ
35名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 08:35:27 ID:Q6JfECiR
ブタウンコー
36名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 09:10:03 ID:M/ey0uR2
ピロリンピロリン
37名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 13:28:08 ID:o0NTU9Sa
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/bib.html
ののたん期限[k]版 Pass:今日の6
38名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 18:34:26 ID:rd0lfP2F
そんなのいらんから新しいのクラックしてくれないか?
39名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 18:37:57 ID:6A8MesdQ
Passを入れればクラックと同じでは?
40名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 18:48:59 ID:lQqnr+gc
ピロリンピロリン
41名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 19:05:29 ID:cJV3kfbC
>>37
ありがとう
42名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 19:24:15 ID:jWrqSMjK
〇 C:\nm0089.rar - 解凍を開始します。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\D_VHS_AAC.ax - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\D_VHS_dump.ax - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\D_VHS_PID.ax - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\D_VHS_PLAY.exe - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\D_VHS_PLAY.exe.bak - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\D_VHS_WR.ax - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\D_VHS_WR3.ax - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\faad.exe - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\HO_VMR9.dll - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\nono.ini - 解凍に失敗しました。
× D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.1.0.9 D_VHS_PLAYクラック済み\REGISTER.bat - 解凍に失敗しました。
エラーが発生しています。
43名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 20:09:39 ID:C5ZmXMzb
>>42
それ、あぶねーぞ!!
44名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 22:33:49 ID:JsDvjImg
>>37
それ使い始めたらやたらファイヤーウオールが外部にアクセスする警告がでるんだがw
ウイルスのチェックはスルーしてるみたいだ
45名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 22:48:17 ID:H1YV5ifP
未だにののたんを入手することすら出来ていない香具師がいるなんて・・・
46名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 23:02:12 ID:QrSymED4
よくわからんが、元からのここの住人でないことは確かだ。
47名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 23:07:06 ID:cJV3kfbC
>>44
トロ入りですか…
48名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 04:54:20 ID:F8OKg4BW
37 : さんのPASSを使えば、ののたん最新版をクラックできるかと思って、
DLしておいたやつを動かしてみたら、どのボタンを押してもすぐ終了しちゃう。
ひょっとしてこれ、すでに期限切れになっているやつを流した奴がいるのかな。

まあ、2.1.0.9で不自由してないから別にいいか・・・。
最新版は何が違うの?
49名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 04:56:31 ID:F8OKg4BW
まてよ・・・。
こてしょとDLしたやつをどこかのDVD-Discに保存しておいたような記憶が…。

・・・探してみるか。
50名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 09:42:44 ID:AwejFdNW
妙な選民意識がにじみ出ている糞スレだな
ブラクラマンってまだ生きてるのか?息の根とめてーな
51名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 16:34:57 ID:OzuiGbzS
呼んだか?
52名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 18:04:04 ID:FFHvFOf+
>>50
現れたぞ。

止めてやれ、止めてやれ。
53名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 17:38:34 ID:V04twCjw
>>51
お久しぶりッス!
54名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 18:47:15 ID:q5G7vtGH
早く早く!!
止めるなら今のうちだよ!!
55名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 05:06:41 ID:p0UTz8L1
>>51
あんた、あんまりあっちのスレにちょっかい出すのやめなよ。カッチョ悪いよ。
56名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 10:00:46 ID:QtPKyZs7
たしかに、あいつみたいな奴がPV3スレにいる。
57名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 14:57:53 ID:8U2NswpP
ののたんの書き戻し設定で「サイクルカウンタ」ってなんでしょう?
長時間ものを書き戻しすると、フリーズコマが発生するので、
試しに「サイクルカウンタ」と「AUTO」のチェックをはずしたら、フリーズコマは発生しなくなったんだけど、
ののたんで書き戻したムービーを再びTS抜きすると、再生速度がメチャクチャ不安定になってます。
D-VHS上での再生は問題ないです。再びTS抜きなんてやらなければ問題ないのですが、なんか気持ち悪くて…。

やっぱりサイクルカウンタって必要なんですかねえ?
58名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 20:50:01 ID:vAplImmZ
>>4に「aacファイルを無劣化で編集したいならNeroを使うと良いらしい?」ってあるけど、
Neroじゃ出来ないみたいだよ。
59名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 23:52:02 ID:6bjcxJeA
俺、Nero持ってるけど、そんな機能あったかな?
60名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 01:47:21 ID:/boZ2E+x
俺もAACのまま編集する方法は知りたいな。
61名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 02:22:45 ID:Zb+O4o0o
>>60
あるにはあるみたいですけど・・・。
5.1chでそのまま残したいものが出てきたら、チャレンジしてみようと思ってます。
62名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 18:00:16 ID:z97EWf9x
>>61
kwsk
6361:2006/06/11(日) 22:50:23 ID:wtvOOo9x
いや、まだやる予定がないので詳しくは調べてないんですよ。
本当にできるかどうかもわからないし。
関連項目を見つけたら、また書きますね。

前スレに関連項目があったような気もするのですが・・・。
64名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 22:59:39 ID:wtvOOo9x
そういえば、サイクルカウンタチェック入れても、自作TSムービーをTS抜きした奴は再生速度が不安定でした。
でも、Adobe Premiereに放り込めば、どちらも正常に再生されました。
あんまり関係ないのかな。
65名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 15:27:46 ID:77YH2HsM
923 :名無しさん@編集中 :2006/05/20(土) 17:06:19 ID:rSJw34lo
Mux? AACに戻すっての? そんな贅沢な。
でも、PV3ならできるよん。

・PCM変換せずにAACのままAviUtlで編集
・音声を無変換出力ext_bsでAAC化
・映像とAACをMux

922:さんはホントにPV3持ってるの?
Muxだなんて上級者じゃん。

基本的にPV3買ったけど、TSのTの字も知らない初心者さんに答えてあげるつもりなので。




これはPV3の場合みたいだけど、「PCM変換せずにAACのままAviUtlで編集」ってあるな。
AACはAviutlでは読めないのでは。
66名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 15:37:39 ID:GoPtNVZ/
チューナのデジタル出力からPCMではなくAACのまま出力されたデータをデジタル入力でPCで録音すると
ザーッていうノイズ音だけになるがそこからAACを復元するソフトがext_bs、じゃなかったかな確か。
ただし、入力したデジタル音声データをそのまんま記録するタイプのサウンドデバイスのみらしい。
例えばAC97なんかは加工しちゃうらしくてダメだとか。


まーそれより、POT MをAVHDDPlayerでコントロール出来てCAPDVHSで認識するドライバって無いですかね?
67名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 16:32:05 ID:ehqXsJy8
無い
68名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 16:46:16 ID:M3jQ0ZP+
>>65
多分、AACとして読むのではなく、動画+音声のシステムストリームとして読み込むのでしょう。
PV3は持っていませんが、その辺がカギとなるんじゃないかな。と思ってます。

機会があったら、研究してみようと思ってます。
69名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 17:38:13 ID:DxINqnvG
TSのまま保存するときは、みんなは188バイト、192バイトのどっちで残してる?
70名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 18:38:08 ID:wDMJ2mzm
スカパー110のch.800でコピフリなHD放送やってるな。

ところで、HDDレコーダに保存したコピフリなTSはi.LINK=>PCで直接抜けるの?
71名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 19:03:06 ID:MyjageHo
>>70
抜けるどころか、コピフリならリアルタイムPC視聴可能
72名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 19:19:30 ID:g/dnju5/
>>69
念のため192で保存してるよ。
188だと書き戻しするときにスムーズにいかないことがあるので。
73名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 22:31:08 ID:hhOOYl0k
オレも192
74名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 22:44:49 ID:ExSknNw7
オレも192
75名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 22:47:07 ID:6ul9fyJ0
なにを!188に決まってんじゃん
76名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 22:48:19 ID:rwiyDn1P
オレも188
4byteの差が馬鹿にならない
77名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 23:21:46 ID:hhOOYl0k
容量削りたいならそうだろうけど、
わざわざTSで保存するなら少しくらい多くても良いじゃないか。
78名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 23:23:15 ID:6ul9fyJ0
192バイトのTSは世の中一般ではないからね〜
D-VHSに戻したこともないしなぁ。DVD-Rだよ
79名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 23:58:56 ID:6Kph9y8I
192の4バイトはアイソクロナス転送のソースヘッダだかをWin/ドライバが残してるだけだよ。
80名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 00:02:18 ID:AzFnONtt
あとから192を188に変換することは出来るけど188を192にするのは完全ではないからね。
188を書き戻すと(めったにやらないけど)音が飛んだりしておかしいことがある。
81名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 00:06:25 ID:28r2HU56
tsで残すなら192だろ。188にすると再生時編集ポイントで数秒止まる。エンコするなら
どっちでもかまわんが。
82名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 00:40:24 ID:Diq9ss9R
つかバイナリエディタで開いた時、192じゃないと、SYNCバイトが
定位置にそろわんのよ。だから、192。
83名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 00:44:38 ID:AzFnONtt
おーなるほど。
192は16の倍数だからそうなるんだねー。
84名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 00:46:10 ID:S6g2vIhi
おいらは188バイトでしか取れないからなla
85名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 01:29:34 ID:i/XSxqhq
>>80
やっぱ、そうですよね。
188だと止まる時がありますね。
>>84
とるのは188でとっても書き戻しの時に192に変換すればOKですよ。
86名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 02:07:29 ID:ljz/VJOY
VirtualDVHSでキャプるので
自分も188
87名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 03:13:59 ID:i/XSxqhq
あちゃ〜〜〜、Macかあ〜〜〜。
88名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 07:21:33 ID:4zC0xyhC
新macでも聞いたんですが..
VirtualDVHSはIntelMacではもう使えないっぽいけど、
これはこれ以上D-VHSの普及の可能性が無いと見込んでいるのかな?
89名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 08:24:07 ID:bUHr2Zq2
書き戻しをしなければ188でOKですよね?
90名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 09:26:57 ID:n1ArtsV4
>>88
ttp://developer.apple.com/sdk/
最新のFireWire SDK 22はUB対応ですよ
91名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 12:01:02 ID:OPjdtzTn
そのSDK VirtualDVHS削除されてない?
自分はUB対応してないバージョンのSDKから
VirtualDVHSをコピーして使ってる
もちろんIntelMacね
92名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 22:18:06 ID:n1ArtsV4
さっき入れてみたけどちゃんと入ってたよ
もし昔の画面いっぱいに広がる方のVirtualDVHSの事を言ってるんなら確かにもう無いけど
93名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 23:07:00 ID:rrBebc5/
>>92
欲しいのはまさに過去のやつ
SDK20までVirtualDVHS2って呼ばれてたやつが
SDK21からVirtualDVHSになって昔のは消えた
94名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 04:06:53 ID:fXIbCUzi
95名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 04:27:01 ID:5KPYPjfm
Mac持ってないけど落としました。
96名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 23:53:43 ID:L9m5emMj
いいな〜〜Mac、欲しいな〜〜〜。
97名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 15:12:03 ID:8krYq7ft
Macにも、ののたんってあるのですか?
98名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 17:44:03 ID:YUx176by
厨死ね
99名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 18:27:39 ID:stsIXmTr
廚ってなんですか?
100名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 22:13:31 ID:ZIY3xA/B
中止ね
101名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 22:29:19 ID:SEt6I3wa
そんな!まだ始まったばかりだよ!!
102名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 23:42:18 ID:W6SAf6sM
TMPGEnc MpegEditor 2.0 Mpeg-TSでも再圧縮無し・無劣化編集ができるので、抜いたTSの編集用に買ったのですが、
これで出力したデータをののたんは食ってくれません。(もちろん編集前のデータは食います)
WrtDVHSでもMurdoc Controllerも画が出てきません。
まったくがっかりです。〇rz

TMPGEnc Xpress4.0の出力は食うんですよね?
4.0は再圧縮がかかってしまうということで買いませんでした。
TMPGEnc MpegEditorも次のバージョンは使えるようになるかなあ。
103名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 00:11:21 ID:vVGyT3eM
なんか、誰かが PIDを書き換えてしまうって言ってなかったっけ?
体験版で試しておくべきだったね。
そのライセンスは俺がもらってやるよ。w
104名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 00:24:27 ID:RVJtsmHy
>>103
そうでしたか、過去スレは目を通していたつもりでしたが、ミスりましたね・・・。
105名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 04:04:49 ID:XLn/jWON
>>102
そもそもTMPGEnc MPEG EditorはPSしか出力できないぞ。
106名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 04:15:24 ID:pfY1ryLB
>>105
そうでしたか。
再圧縮無しなら、TSのまま再出力するのかと思った僕が馬鹿でした。(;_;)

体験版を試してみたら、あっという間にカット&結合して出力してくれたので
「これはすごい!!これは使える!!」
と思って、ののたんやWrtDVHSに実験的に食わせることもしないで2ヶ月前に買ってしまいました(;3;)
今日の今日まで、食ってくれると思い込んでいました。

まあ、使い道は少し見つけたので、まったく無駄にはならなくてすみそうですが・・・。
早くVersion3.0にならないかなあ。
107名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 04:26:09 ID:pfY1ryLB
最初にTMPGEnc Xpress4.0の体験版を使ってみて、
こちらはTS対応ですよね。
スマートレンダリングできないのかなあ・・・と思っていたら、
「スマートレンダリングしたい場合はTMPG Mpeg Editor2.0をお使い下さい」
って書いてあったので・・・。

ちくしょう!ちくしょう!!
108名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 09:31:40 ID:vVGyT3eM
106

Editorの仕様一覧のところに

>トランスポートストリームの入出力はHDV専用モードとしてのみ対応しています。

って書いてあるよ
109名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 09:55:39 ID:pqjdWHnT
PSで出力してRemuxTSに食わせたら?
110名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 10:07:16 ID:MJ2pZk4c
編集にこだわっている奴がいるがその神経質な感覚がわからん。
CM込みで録画しておいたほうが面倒がない。
むしろ、あとで懐かしさすら感じる。

111名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 10:11:46 ID:TRxWknYs
だから ps → ts 変換すればいいだけやん。

まあ。いくつか関門はあるけどね。BSFuji、BSiを犬のDVHSでデコード
させるにはこれしかないと思う。BS日テレはくれぐれもやらないように。
あとPegasysのソフトを使うこのやり方はSonyチューナーではデコード
できないが。
スマレンが使えるから、音に目をつぶれる場合は非常に良い。

後は自力でやっておくれ。
112107:2006/06/18(日) 15:55:49 ID:Z7yakjTs
みなさんありがとうございます。

やってみます。
113名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 16:04:39 ID:BB5sJ+hO
苦労の割に報われないよ、TS無劣化編集
TSは編集せずに保存し、MPEG4系で再エンコして、リンクプレイヤー辺りで見れば
114名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 16:56:16 ID:kz49BT5V
同意!
115名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 17:16:00 ID:wrft77UK
最近抜きたくなるものがない。
116107:2006/06/18(日) 17:29:25 ID:UMSereUI
>>113
それもそれ。HD保存ものはファイルで保存してます。
ちょいとダイジェスト版でも作ろうかと思って、MpegEditor使ったら、
書き戻しができなかったので、少々ショックでした。

PremiereでTS再エンコすれば書き戻しできるようになるのですが、皆さんのアドバイスしてくれた方法等試してみて
安定しているものを選ぼうと思います。

>>115
かもね〜〜〜。
編集しているのは昔のものばっかり。
117名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 17:43:33 ID:TRxWknYs
面倒だとか再エンコとかノイズが多いので遠回りしないように答え教えるわ。
ps → ts 変換は、フリーソフト、有料ソフトあわせて10種類位あるが
ちゃんと使えるものは少ない。ベストはps2tsR(ロクラク用とかいうやつ)。
このやり方だとたいした手間のアップにはならん。

あと再エンコを前提にするならEDIUSPro3が劣化はほとんどしないわな。フレーム単位で
編集できて編集ポイントでトランジェントも使えるしFCPやPremiereより動作も圧倒的に軽い。
118107:2006/06/18(日) 17:59:07 ID:z9KmtuOw
>>117
ありがとうございます。
ロクラク用はDLしてあります。
基本的にPS→TSという手法はあまり経験がないので、チャレンジしてみます。

EDIUS Pro3は持っているのですが、これでTS出力すると書き戻しの時に画がフリーズしたまま動きませんでした。
やり方が悪いのかなあ。
119名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 18:07:10 ID:l1SDPakj
どうしてD-VHSに書き戻したがるのかわけわからん
120107:2006/06/18(日) 18:08:09 ID:z9KmtuOw
彼女の家で再生するためです。すみません。
121名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 18:31:37 ID:TRxWknYs
>>118
TSで吐き出すとPCが落ちる。TSで吐き出してps2tsRを使う。
122名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 18:32:44 ID:TRxWknYs
まちごうた。psで吐き出す。
123107:2006/06/18(日) 18:43:20 ID:5CeZxGC/
>>121
EDIUS Pro 3のことですか?
これはいい情報をありがとうございました。
124名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 18:47:35 ID:1o5omvog
>どうしてD-VHSに書き戻したがるのかわけわからん

お前がキチガイだから判らんのだよ。
125107:2006/06/18(日) 19:18:53 ID:2BYs2I7E
とりあえず、TMPG MpegEditor 2.0の出力ファイルをロクラク用で変換してみたら、
ののたんが受け付けてくれまして、綺麗に再生できました。
どうもありがとうございました。

でくさんのPStoTSは音がぷつぷつでした。
RemuxTSは僕が使い方に慣れていないからでしょう。うまく扱えませんでした。

今から2時間分変換かけて正常に再生できるかやってみます。
ps2tsRは1.39を使用しましたが、HPには「これが一番まともという話も Ver.1.11」
なんて書いてあったりしますが、支障なければ1.39でいいですよね?
126名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 23:36:49 ID:qUsIxT8O
なにこの伸び方w

AACのCM部分を無劣化でカット編集する方法を、誰か見つけてくれ
127名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 01:09:41 ID:KoHlKnid
MurdocCutterでできないんですか?
128名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 08:15:26 ID:rP+vuFyY
GOP単位でしか編集出来ないよ
129名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 11:54:13 ID:u1cf4zz5
つ バイナリエディタ
130名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 14:28:42 ID:YXHBjEwR
不可逆圧縮なんだから無劣化編集はミリ
131名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 15:07:01 ID:CW2J1/AB
あれ? じゃあ、PV3ユーザーはどうなってるの?
132名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 15:16:39 ID:CW2J1/AB
CM部分のカットならGOP単位の編集でいいじゃん。
133名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 15:31:01 ID:4OVnodxX
>>129
具体的な方法を示せよ
どうせ出来てないんだろw
134名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 15:45:58 ID:SaB87UXR
バイナリエディタ使うくらいなら、MurdocCutter使いなよ。
135名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 18:21:58 ID:MgxWfWS1
MurdocCutterでGOP単位編集なら無劣化でOK?
よく調べずに使ってるけど。
136名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 18:34:09 ID:u1cf4zz5
>>133
バイナリエディタでaacファイル開いてみろ。
ある間隔ごとに'FFF84C80'というコードが見つかるはず。
このコードで始まるブロック単位なら切り貼りすることは可能だ。

数ブロックでもいいから切り出してFAADにぶちこめば
正常にWAV変換できることがわかる筈だ。

問題はそのポインタが映像のどのフレームに対応してるかを
みつけるだけなんだが、前スレ>>905あたりを参考にしてくれ。

137名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 18:38:37 ID:u1cf4zz5
'FFF84C80'って2ch音声のときな。
5.1chだと'FFF84D80'とかなってる。

ADTSヘッダとかでググってみれば、ヘッダ構造説明してるとこがあるんで
各ビットの意味を調べてみるといい。
138名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 19:07:11 ID:g+FTWDYc
まあ、僕は再圧縮でもいいので5.1chのままで欲しいだけなんだな。
139名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 19:11:37 ID:cv60KWB2
これはどう?
http://mpxplay.cjb.net/
140名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 19:35:10 ID:sWq9DK4o
俺、英語、苦手なんだあ・・・。
141名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 22:48:40 ID:9QKWnMIS
今、PV3スレでAACの編集の話題をやってるけど、
やっぱりブロック単位で編集しないと音ズレを起こすみたいね。

難しいんだなあ、やっぱりAACの編集は・・・。
あきらめようかなあ・・・。
142名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 23:08:27 ID:66eeRVF1
>>136-137
本当にやり方を知っているとは・・・
正直すみませんでした

でも実用性は無いな
143名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:32:52 ID:ukax/vzM
>>138
AC3/5.1chに変換すればAACよりは編集しやすい
ついでに 1080iのMPEG-2 PS/AC3にすればリンプレの類やルームリンクで再生可能になるよ
144名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:44:19 ID:u7tj1eI7
>>143
ありがとうございます。

編集するには5.1chWAVEに変換する方法もあるらしいですけど・・・。
理想はAACに戻して、D-VHSやi-Linkチューナーを通して再生できるとGoodなんですけどね。

勉強してみます。
ありがとうございました。
145名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 03:08:19 ID:spt/NaXp
何もかも日本独自が足をしっぱってる。AACを採用しているのは日本ぐらいだからね
海外にツールがないのは当然。自分で作る奴も日本にはいない
日本は低レベルなんだろうな。
146名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 03:10:36 ID:cipMlPJL
なんで日本はAACを採用したの?
147名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 04:09:34 ID:P9JMV9w/
>>145
英語圏と日本では人口が違うから能力のある奴の数も全然違うだろうね。
148102:2006/06/20(火) 04:30:28 ID:X5HOeDzy
昨日は皆さん色々とありがとうございました。
特に111さん、詳しく色々と教えていただいて本当に助かりました。

2時間の書き戻しがすべて正常に再生されるのか、チェックできるまとまった時間がなかなかとれなくて最終報告が遅れてしまいました。
結果、一度のフリーズもブロックノイズも全く無く、実に安定した書き戻し&再生ができました。

昨日の1分ほどのムービーでテストした時はps2tsRのTS192変換でそのままいけた…と思ったのですが、
2時間ものを変換したらブロックノイズ混じりになってしまいました。
ちゃんとうまくいった時のデータをメモっておかなかったので、ひょっとしたらどこか違ってしまったのかも知れませんが・・・。

最終的には
ps2tsR[TS変換・HS]-graphedit[TSP2SP.axフィルタ(DVHSTool)]192変換-ののたん-犬30000
という形で書き戻しました。

WrtDVHSなら188のままで書き戻せたかもしれないけど、やっぱりののたん192が一番安定しているような気がしますので。

これでTMPGEnc MpegEditor 2.0も有効に使えそうです。ありがとうございました。
149名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 01:33:00 ID:2ey+x9xj
150名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 15:46:08 ID:6LuUn7Hy
そういう経緯だったのか、
それで俺たちがこんなに苦労させられているなんて、悔しいなあ。
151名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 15:55:32 ID:Lg+FsL1E
釣り乙!
152名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 16:00:01 ID:6LuUn7Hy
釣りなの?
153名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 16:17:28 ID:Lg+FsL1E
AACが音が悪いのではなくて、コンプが掛かってるから音が悪い
大元から音が悪いんだよテレビの音声ってのは
154名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 16:49:19 ID:XxNcD510
コンプってなあに?
略されるとぐぐっても変なのばかり出て来る。

コンプレッサー・コンプマート・コンプティーク・カジノのコンプ・コンプリーク・コンプリミッター

この中にある?
155名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 16:50:52 ID:XxNcD510
でも、話題の発端は「音が悪い」じゃなくて「編集しにくい」って話だったんだけどな…。
156名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 18:15:34 ID:OH62hCaI
今まで、過去に抜いてきたTS映画とかは、PC画面で自分一人で見れればOKで、
DVHSに戻す必要なんてないと思ってた。
でも、最近、大画面テレビで見ることができればいいなと思うように心変わりした。

彼女ができた。
157名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 18:30:00 ID:jdUjRHlZ
>>156

おもしろそうなゲームだな、紹介してくれ
158名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 18:36:25 ID:Tx9OQvtA
>>156
おんなじだ。
159名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 18:37:48 ID:Tx9OQvtA
僕はSONYのハイビジョンプロジェクターをえっちらおっちら運んで彼女に観せている。
160名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 18:42:17 ID:53oz8pdp
えっちなおちんちんを彼女に見せている?
161名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 19:46:14 ID:Lg+FsL1E
>>156
抜く時にD-VHSなりに録画していたのではないのかね?
そのテープを彼女の家に持っていけばよいだけ。
直抜きってなら話は別だが

もしかしてテープは数本しか持ってなくて上書きしまくりとか?
162名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 19:51:17 ID:O2qWpAms
>>161
必死だなw
163名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 19:56:34 ID:Lg+FsL1E
なにが必死なのか解らん。
キチガイは早々にご退場願いたいものだw
164名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 19:58:19 ID:6gIBEsoB
ムキになるな
165名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 20:01:42 ID:CyO5emet
ここのスレタイをよく読んでごらん。
ここはそういう話題を語るところなんだよ。
166名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 20:05:29 ID:GSLx8pJ5
>>161
いや、D-VHS書き戻し否定派ってわけではないのかな?

何が言いたいのかよくわかんないんだけど・・・。
ひょっとして、156さんに彼女ができたことを疑ってるの?

妬かない、妬かない。(^ ^)
167名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 20:47:01 ID:An/dd4qP
彼女の家にD-VHSがあることが先ずネタ臭い。

あとブラクラマンお前最近相手にされてないからって
知識のひけらかし自演はよせよ。ww
ブラクラまじで、苦しんで死ねばいいのにww
168名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 21:01:09 ID:O2qWpAms
普通にPotからPC に抜いていた>>156が今まではしょぼいPCディスプレイ
でアニメなんぞを観ていたが、待望の彼女が出来たので世界遺産のCMカット
してDVHSに書き戻してDVHS持参で彼女のうちの行きプラズマTVで鼻高々
見せてやっている微笑ましい場面が思い浮かばんか?
どうしても人の幸せをあり得ない事にしたいようだなw
169名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 21:25:18 ID:An/dd4qP
ブラクラの嫌味なところがよく出てるなw
170名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 21:27:27 ID:QNDoWmK5
書き戻しは否定せんが、それだったらPOTに書き戻してPOT持っていけばいいんじゃないかい?
D-VHSは再生互換性が心配だとマジレス
171名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 21:40:38 ID:VjMpRZrF
D-VHSデッキごと持っていくんだろ? 俺もそうだよ。

確かに「過去に抜いてきたTS映画…」と見たときは「?」と思ったけど、
あえて突っ込むほどではないと思った。
ネタならネタでいいじゃん。ここで妄想させてあげても。

そもそもここはPot抜きのスレじゃないし、過去のコピフリ時代のソースを編集している人もいるだろう。
PV3でキャプったものをD-VHSに書き出している人もいるだろう。
そんなことでいちいち突っ込むのはおかしいよ。

やっぱブラクラ?
172名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 21:43:23 ID:VjMpRZrF
いや、「彼女の家に持っていく」とは書いてないぞ?
173名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 21:46:50 ID:VjMpRZrF
どうもブラクラくさい・・・。
174名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 04:48:55 ID:SM68y1mA
いや 俺じゃないよ
175名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 04:52:51 ID:MghAQJjJ
そうか、違ったか。
176名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 09:34:31 ID:H++KwsT7
やっぱいるじゃんw
177名無しさん@編集中 :2006/06/22(木) 11:00:28 ID:2bkox09F
偽者に決まってるだろw
ブラクラは自己顕示欲が強いから、出てくるときは
コテハン&トリップ付だろうな。
178名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 12:15:35 ID:H++KwsT7
>>177
本人降臨
179名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 12:30:42 ID:t7PzzG08
最近ブラクラはav板のD-VHSスレにいるお。
180名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 16:49:31 ID:PFVtYSqr
コテハン&トリップ付じゃない時もあるよ。でも、もそっと、強気&負けん気&くどい からね。

今回は違うみたいね。
それとも、少し丸くなったのかな。それなら、いいことだけど。
181名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 17:14:53 ID:nDfU/Ksj
ついでにもうちょっと書いちゃおう。
ある意味、尊敬している部分もあるんだよ。知識もあるし研究熱心だし。

でも、性格・態度が尊敬できないんだな。
あなたの性格がもっと丸くなったなら、尊敬しちゃうんだけどな。
182名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 17:51:55 ID:nDfU/Ksj
昨日、AVS-3000Uを買いました。
http://www.fuze-jp.com/avs3000_2.htm

今までは、TV内蔵のドルビープロロジック4chで鑑賞していたんだけど、
これでAACの5.1chで楽しめる・・・と思ったら、D-VHSをAACにすると音が出ないんですよね。
PCMにすると、DTSモードに切り替わってサラウンドになるんですけど、
これだと今までのアナログ入力のドルビープロロジックとほとんど変わりません。

AACデコーダー内蔵のサラウンドシステムってあるの?
なんか、無理してAACで書き戻す気力が一気に失せました。
183名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:00:26 ID:iZeaYy40
>>182
生産国:中国 m9(^Д^)プギャー

184名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:20:22 ID:4tIsFQ01
>>183
承知の上です。お金かけたくないもんで。

いままで気に入ってたサラウンドプロセッサー内蔵TVが壊れてしまったので・・・。
185名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:22:07 ID:dTccI555
俺の知る限り、俺の彼女も含めD-VHSだの電子機器系にくわしい女はそうそういないぞ。
まあいるにはいるが腐女子系しか知らん。そんなキモいやつと付き合ってるってことなのか?
186名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:28:26 ID:kfsJuSOC
>>185
m9(^Д^)プギャー
187名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:36:07 ID:BQfl3Qkg
>187
m9(^д゚)プゲラス
188名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:46:28 ID:eR7RtgxT
>>185
他のスレでも同じ様に突っ込まれたけど、おんなじ人じゃないか?

もちろん、HVだのサラウンドだのこだわってるのは俺だけで、彼女は
「あたしは別にハイビジョンじゃなくていいんだよ」
って言うよ。

でも、ハイビジョンで録画してあるんだから、ハイビジョンで観たいよねえ?
189188:2006/06/22(木) 19:56:58 ID:eR7RtgxT
156じゃなくて158です。
190名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:59:34 ID:eR7RtgxT
多分、156さんはもう現れないような希ガス・・・
191名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 01:00:09 ID:K233qK4q
こーゆうのを買わんとかんのか。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/aac/ad-100/ad-100.html
でも、D-VHSももうじきなくなるよな・・・。
と、思いつつも地デジはまだまだAACで続くんだよね。

だったら、やっぱり買うかな。
192名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 01:17:54 ID:DUL8LMMr
上のリンクはそのままクリックするとおかしいね。
まあ、みんな興味ないと思うけど、コピペでアドレスに貼ればジャンプできるみたい。

まあ、AACでとっておけば、PCM2chへの変換は容易だし、やっぱりAACでとっておけるものは、
AACでとっておくか・・・。
193名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 16:19:24 ID:T8p9V/5r
擬フリ物をコピフリに変換するのってどうやればいいのかな〜?
ののたんでCCI freeとかで書き戻してもう一度CAPるとかは分るんだけど
めんどうくさい(;´Д`)<めんどうなのでやった事も無い
PC上で出来る方法ってあるんだろうか?

何がしたいかって言うのはもちろん擬フリ物でもコピフリ物でも
一旦D-VHSに書き戻せばチューナーで問題なくデコード出来るのだが
書き戻さずD-VHSに出力だけしてDHX1などでデコードさせると
擬フリ物は映像が無く音だけになってしまう。
194名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 17:00:49 ID:3ESA76Ej
めんどくさいと思うならこの趣味やめた方がいい。
195名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 17:43:40 ID:ajsDD8Z1
その方法を見つけたら君は英雄だ。
196名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 17:59:07 ID:uN+dd8iE
PC(A) ののたんi-Link送出 → PC(B) CapDVHS でキャプチャ。

勝手な推測で書いてる。できない?
197名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 17:59:39 ID:uN+dd8iE
ああ、できんわ。デバイスとして認識してくれないよな。
198名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 18:44:25 ID:2gj0K3oh
>>193の一番最後の行は初耳なんだが、DHX1では音だけは
デコードしてくれるのか?
199193:2006/06/23(金) 19:18:07 ID:sB6Gqb6i
そう。音だけはデコードしてくれる。
DH35000は持ってないんだが真っ黒になるって言ってたな
(音が出るかどうかは聞かなかった)
DHX1だと真っ黒ではなく濃い灰色の画面になって音だけは出る。
(何も再生してないと薄い灰色)
200名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 19:53:21 ID:cpCHBkGI
うちのDHX1はすこぶる調子悪い。
他のデッキで録画したやつはブロックノイズだらけ。
DH30000は他のどのデッキで録画したやつも綺麗に再生してくれる。

長生きしてくれよ、DH30000。
201名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 20:02:15 ID:2gj0K3oh
>>199
俺は35000だが頭の数秒をデコードしてその後真っ暗になって音も出ない。
この症状は書き戻しはやらず35000のd端子からTV画面に出す場合ね。

35000のテープに書き戻そうとした場合は数秒テープが回ってエラーを
吐いて録画ストップする。テープを再生してみても1秒たりとも録画されていない。

DHX1とは症状が違うのか。
202名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 20:11:02 ID:Ta4EWc3T
ダイレクトにデコードさせてみて、画も出ない音も出ない時は
まあ、録画してみても無駄だよね。
203193:2006/06/23(金) 20:17:26 ID:SBKK6VSI
>>200
うちのDHX1はi-link周りがすこぶる調子悪い
コピフリものPCからデコードさせてる時PCがシャットダウンする時がある(;´Д`)
IDが変わったのはそのためだw
今はMS録画中(POTに)なので何もしないw
PC終了させると他の機器にも影響及ぼすんだよね(録画中のPOTにも)

>>201
DHX1の場合書き戻しは問題ない
でも35000はビットレートのダウンコンバート出来るから良いよね
204名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 20:22:41 ID:Ta4EWc3T
35000いいな〜〜〜。
もっともっと機能アップされた新型が出ると思って、待っていたのに。
こんなことになろうとは・・・。
205名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 20:37:56 ID:PA5DZXi5
>>204
俺もだ
信頼性が向上した新型機を期待していたら
発売されたのが あのDHX2!
逆に信頼性を落としてビクターは逝ってしまった・・・
206名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 20:47:34 ID:2gj0K3oh
>>203
どうも話が良く見えないんだが、前提として疑似コピフリの話だよな。

DHX1は疑似コピフリデータをPCからテープに書き戻せるの?
で、そのテープをDHX1で再生して、(>>193によると)iLink経由でチューナデコードは
出来ると。
しかしDHX1でそのテープを再生してd端子経由でTV画面に出すと絵は出なくて音だけ出る。

こういう事でしょうか?
207名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 20:53:27 ID:Ta4EWc3T
おしい!!ちょっと違う。
208193:2006/06/23(金) 20:58:59 ID:SBKK6VSI
>>206
そういうこと。で私がやりたいのは※2で疑似コピフリ物でも再生させたい

※1 疑似コピフリ物をテープに書き戻してチューナーに出力(普通に再生)
※2 書き戻しせずPCからDHX1に出力→TVに出力(音だけしか出ない)
DHX1はHDデコーダー内蔵なのでDHX1のコンポーネント端子から出力出来るから
※2のやり方でTVに出力出来る。
コピフリの場合※2のやり方でTVでHDが鑑賞できる。
209名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 20:59:12 ID:Ta4EWc3T
「書き戻し」はしないってのがミソなんだな。
って、僕は203さんではないので、いい加減なことを言うのはやめておこう。
210名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 21:00:07 ID:Ta4EWc3T
あれ? あってたの? ???
211193:2006/06/23(金) 21:03:06 ID:SBKK6VSI
>>210
いや、一応音だけしか再生出来ないのを改善したいって言う部分で合ってるので
212名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 21:08:53 ID:Nj2IcHrA
抜きに関係ない情報までも出すのを拒んでた人種が居るみたいだけど、
それを緩めたとたんにこの進行具合w
良いと思うけどさ。
213名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 21:13:59 ID:4Exrnhw8
では、スレ主さんのご意向を伺いましょう。
僕はこれで良いと思うんだけどな。
214名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 21:22:27 ID:3ESA76Ej
又ブラクラが自演してるな。PV3に話題が取られて必死なようだ。
215名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 21:39:42 ID:+U6wIWe2
(◎_◎)!! えっ!!
今回はそれらしいレスはないように思うけど?
216名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 21:48:51 ID:2gj0K3oh
>>214
ブラクラは犬機は持ってねーよ。
217名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 22:21:45 ID:XMv95y9e
もしも、ブラクラなら・・・
こういう風に普通にレスのやり取りができるブラクラさんなら、
僕はむしろ歓迎してあげるよ。

・・・って、僕はスレ主じゃないけどね。(^^;
218名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 22:35:29 ID:3ESA76Ej
219名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 23:19:20 ID:JNlx5ZzV
>>193
ののたんのWriteFileで一度ディスクに書き出せば
220名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 14:55:24 ID:GDWWREUv
ところでARW12からPOTやDVHSにダビングしたものを見ると、色相が微妙に揺らいでて
水色が <赤っぽい水色←水色→緑っぽい水色> ってなっている。
TS自体が狂ってしまったのだとしても、アナログじゃあるまいし絵的に意味のある変化は
しないと思うんだけれど、これはなんでこうなるんだろう?
221名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 17:06:12 ID:jFzZhnrV
POTのスレに書く内容のような気がするが、まあいいか。
ARW12でもいけるんだ。ARW15を買おうかな…なんて思ってたけど。

ARW12からPOT・ARW12からDVHSってことは抜いているんじゃないのかな?
「ダビング」って書いてあるけど、アナログでダビングしているんじゃないの?
222名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 17:08:56 ID:DL8PHn7W
コピー・ムーブの話?
223名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 17:33:13 ID:DL8PHn7W
ARW12はよく知らないけど、普通HDDレコの「コピー」って言ったら、再エンコだよ。

あなたの言ってる内容と違ってたらごめんね。
224名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 19:38:22 ID:cXvGxA8H
レス返ってこないところを見ると図星?

SONY RDZ-D90なんかは再エンコのクセにムーブになっちゃう。
ひどい話だ。
225221:2006/06/24(土) 19:45:15 ID:GDWWREUv
スマソ、角煮つくってました。
ARW12のダビング機能=ムーブです。
わかりにくくてゴメンネ
226220:2006/06/24(土) 19:46:23 ID:GDWWREUv
間違えちゃった♡
221→220
227名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 19:55:20 ID:cXvGxA8H
ハイビジョン→ハイビジョンでムーブされてるの?
だとしたら、デコーダーの性能の違いってことになるね。
TSファイルを同じデコーダーで再生して色が違ったら、TSファイルが狂っていることになるけど、
デコーダーが違ったら、TSファイルが狂っているとは言い切れない。おそらくデコーダーの違いによるものでしょう。

って、かなりスレ違いないような気もするが、まあ、いいか。
228名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 20:03:30 ID:cXvGxA8H
たとえば、D-VHSにムーブしたのであれば、
そのムービーをD-VHSで再生しながらARW12のi-link入力に突っ込んで再生することってできない?
それならARW12のデコーダーを使うことになるので、それで色が変化していたら、
オリジナルのままコピーできていないってことになるね。
229名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 20:44:56 ID:fmKD7+NW
>>228
おまえARW12(15)もってないだろ
単独チューナーにPOTとDVDがついただけと考えれば良い
230名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 20:47:02 ID:fmKD7+NW
しっかし、なんだこの低レベルの書き込みは。
本当にDTV板はおかしくなった
231名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:05:23 ID:jIi5tE7g
>>230
全くだ。言葉遣いを間違ってるわ、知らんくせにレスするわ、でチラシの裏状態だ。
232名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:21:09 ID:YNrahXbw
元々チラシの裏ですもん。
あんたがたは、2ちゃんねるを何か勘違いしていらっしゃる。
233名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:25:36 ID:qGoaxOlL
>>229
持ってないよ。
234名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:33:39 ID:y4Bqt5Hs
でも、ARW15は買おうと思ったことがあるので、機能表を見たことがある。

だいたい言ってることは間違ってないと思う。
ごたごた言ってないで、間違ってる部分があったら修正レス入れてやってくれ。
235220:2006/06/24(土) 21:40:50 ID:GDWWREUv
デコーダの問題か、そうなのかな。
色が変化すると言うか、約1秒毎で「揺らいでる」ってのが起こってる。
最初はコピガか、もしくはDVHSテープがヤレてるのかと思ってたけど、
POTに移しても同じって事は、デコーダの線かなあ。
 
まあ、TSがおかしくなってしまってるワケでないのなら、今後抜きの環境が
整うまで安心して録り溜められるって事だね。
236名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:46:18 ID:fmKD7+NW
>>235

環境もっと詳しくかかないとただの荒らしと変わらんよお前は
237名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:48:41 ID:fmKD7+NW
>>234
こたえる気にもならん。情報が少なすぎ

少なくともARW12/15双方もってるし、D-VHSも所有だが
ムーブしたTSが変わっているという事はない
編集は抜いたあとにしているので、ARWで編集後ムーブは試した事無し

以上俺からの回答終わり
238名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:52:05 ID:OiBzmeIl
色が変化すると言うか、約1秒毎で「揺らいでる」ってのが起こってる。

SDで録画しちゃってるね君w
もしかしてハイビジョンモニター持ってないのに
録画環境そろえちゃった貧乏人の口かな?wwwwww
239名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:52:54 ID:ZSkB6iiz
>>220
一度だけ同じ現象になりました
といっても三度しかMOVEしてませんが
ARW15所有者
240名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:55:07 ID:ZSkB6iiz
>>238
>SDで録画しちゃってるね君w
そうSDの録画でした
HDは問題なかったです
241名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:57:27 ID:fmKD7+NW
同じ現象とかいってるが、デッキの機種も書かないのかこいつらは。全くヤレヤレだぜ

俺は、ARWからムーブが美味くいかなかったが、D-VHSのサーチデータ切ったら
絶好調になった。日立DT-DR20000
242名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:58:21 ID:fmKD7+NW
>>240
うはwおK
243239:2006/06/24(土) 22:03:06 ID:ZSkB6iiz
失礼しました
POTM250へのMOVEです
ARW15とTU=MHD500でデコードしました
244名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 22:03:34 ID:y4Bqt5Hs
日立DT-DR20000 いいな〜〜〜。

>>240
今度から質問の時はもう少し詳しく書いてね。

>>241
お前はブラクラか。
245名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 22:09:07 ID:Gv9FXg5o
ムーブは美味い!ムーブは美味い!!
246名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 22:14:10 ID:Gv9FXg5o
でも、SDだったら抜くもくそもないよね。
コピがキャンセラで充分。
247名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 22:21:05 ID:fmKD7+NW
SDは抜かないで、アナログ経由でキャプした方が
家電のNRがきいて見かけ上綺麗な場合もあるw
248名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 22:32:38 ID:y6Fk018e
漏れもそう思う。抜くならHDに限るね。
249名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 23:18:50 ID:RA822sRl
「SDで録画している」ってことは、その時点ですでにオリジナルのTSではなくなっちゃってるんだYO!(・∀・)
250名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 23:27:32 ID:RA822sRl
ID:fmKD7+NW
>少なくともARW12/15双方もってるし、D-VHSも所有
>絶好調になった。日立DT-DR20000

ブラクラっぽい・・・。
251名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 23:43:50 ID:Xwk5kybS
なんでいまさらブラクラに粘着しているのさ?キモイゾ
突然湧いてきたから多分1人だけなんだろう。
252名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 23:51:24 ID:0yIImXv5
うむーこのスレに出入りしているなら20000は一台ぐらいみんな持ってるだろ
ARW15も、このスレに出入りしているやつなら持ってておかしくねぇし
253名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 01:09:15 ID:fASQt6sj
キミ達が単発IDかどうか、あとで調べてあげるね。

ブラクラは自演が好きだからな。
254名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 01:19:44 ID:fASQt6sj
それと、「ブラクラ息の根止めてえ」って言ってたのは、僕じゃないからね。
僕は>>217で少しフォローしていたんだよ。

ああいうブラクラさんなら、歓迎する・・・って。

でも、今回のブラクラさんは
「低レベルだ」
「おまえ」
「こいつら」
って、僕の嫌いなブラクラさんの部分がふんだんに出ている。
255BK ◆6gTmsq9dlI :2006/06/25(日) 09:24:25 ID:2AnkFJ7l
だから・・・ 俺じゃないって
256名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 13:14:27 ID:8ej4k2sy
>>255
やっぱいるんじゃん。
早くシネヨキチガイノイローゼ野郎
257名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 14:42:56 ID:IGR1p5/K
部落らって結局成果はあったのかい?
258名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 15:06:58 ID:kckuCDgP
>>255
POT抜きできない
古いPOT使った方法でいいからヒントちょーだい
259名無しさん@編集中 :2006/06/25(日) 16:46:59 ID:zgDomgNw
ここはずいぶん簡単な釣堀でつねw
260名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 17:21:58 ID:lbIa042P
>>255
僕らのレベルに合わせて話をしてくれるブラクラさんなら歓迎しますです。
261名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 17:30:43 ID:RabVPXeV
>>258
ヒントは一杯あるでしょ?
POT抜きの過去スレを全部読めばいいよ。
262名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 05:16:23 ID:x06bLugl
ブラクラさん
今の放送業界と家電業界の作為的なD-VHSの開発中止に関してどう思われます?

せめて高級VHSデッキにはD-VHSの再生専用機能だけでもいいから付けて欲しいんですよね。
でないと、僕の膨大な資産がいずれ・・・。
263名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 06:20:21 ID:EhVRTOYO
通称ブラクラはヘッドずらし抜きの事で、人を指すならブラクラマンだろ
264名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 06:27:24 ID:xtO9Huub
ぶらくらまんさんって、呼びにくい・・・・。舌を噛みそう・・・。
265名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 06:52:57 ID:VAJp5zHc
アグネスチャンさんみたい。
266名無しさん@編集中:2006/06/26(月) 22:54:04 ID:pSpjBxLE
パックンマックンさん
267名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 12:23:12 ID:YS0s6bzC
ほっちゃんほあああああああああ
268名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 14:03:31 ID:lsaPyxBC
作為的なD-VHSの開発中止w
269名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 02:19:55 ID:NJoF4VWY
182:です。
結局、AAC対応のサラウンドシステムに買い直しました。
で、やっぱりAAC 5.1chはすごいです!すごいです!
全然違いますね。
※システムアンプ自体が違うのかも知れませんが、前のは中国製でしたから。
まさに音が飛び交う!音が駆け抜ける!!

やはりAAC 5.1chはAACのままで保存しなければなりませんね。
270名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 02:35:03 ID:Yheq5GX1
あんたのやりたいようにすればいい。
人に布教するのは筋違いだ。
271名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 02:35:52 ID:unZd/ZpE
>>269
どんな製品を買ったのですか?
272名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 03:29:07 ID:VUhO13+G
>>271
もう生産終了品なのですが、SONYのTA-SL5ってやつです。
SONYのHPからも消えてしまっているので・・・。
http://www.scs-uda.com/sony/html/TA-SL5.html

リサイクルショップで8,500円でした。アンプ内臓です。
スピーカーをTEAC 5.1ch 6本セットこれまたリサイクルショップ4,000円同時購入しました。
スピーカーの大きさも前の中国製とは全然違います。

かなり気に入っております。(o⌒∇⌒o)
273名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 03:35:54 ID:VUhO13+G
ただ、サブウーファーがアンプを必要としている設計だったので、TEACのウーファーは使えずに、
サブウーファーのみステレオの入力に突っ込んで低音を再生する形となりました。
それがさらに音質を向上させているのかもしれません。
274名無しさん@編集中:2006/06/28(水) 09:43:19 ID:unZd/ZpE
>>273
いい買い物されましたね、(´ー`)ウラヤマシス…
275名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 00:10:52 ID:3cOCSfli
ts抜きは終わった。
理由は、ツールの充実がこれ以上望めないから

PV3はこれから腐るほどツールが出てくる。
よってブラクラは洋ナシ
276名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 00:31:58 ID:dOU3UQb9
    ;;;"~゛;;     ;;;"~゛;;
      ミ;,,_,,;ミ     ミ;,,_,,;ミ
   ̄ ̄ ̄┃∋oノハヽ ┃
   ̄ ̄ ̄ ∩川*’ー’)∩ PV3の時代がきたんやよー
   ̄ ̄ ̄ \  愛 /  
   ̄ ̄ ̄ ̄ 人  Y
   ̄ ̄ ̄ ̄ し.(_)
277名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 00:47:45 ID:cXifSfSA
変な書き込みは止めてください。
僕もPV3ユーザーです。

PV3とTS抜きは別物です。
どちらも僕にとっては必要なものです。
278名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:01:06 ID:3cOCSfli
変な書き込みではない。
別物なのは百も承知
しかし、圧倒的利用者が多い方がドンドン使い勝手は良くなってくる
ts抜きはブラクラを筆頭とする閉鎖的な奴らが情報を出し惜しみした為に
このような事態になった事を肝に銘じることだ。
279名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:17:46 ID:8SVUHKqE
ことわる
280名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:19:10 ID:esl0b5Yh
スレ汚しごめんなさいです。
代わりに謝っておきます。
281名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:23:19 ID:jasV18fL
TS抜きの浪漫がわからない奴だな、よしよしw


282名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:41:44 ID:esl0b5Yh
ID:3cOCSfli ID:dOU3UQb9
二人共…
今、PV3スレに参加している人で、このID:の人達はいないです。
一応、報告までに…。
283名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 01:58:57 ID:3cOCSfli
>>282
意味不明
284名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 02:54:54 ID:Xn1Xt8GG
>>283
そりゃお前が池沼だからさ
285名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 03:09:08 ID:3cOCSfli
>>284
頭悪そうだなお前w
286名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 03:14:19 ID:hSu3RaGO
もう、やめてえぇぇぇ!!(><)
287名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 03:27:04 ID:hSu3RaGO
この人・・・僕が報告してから、向こうのスレにも参加し始めたけど、
向こうでもトラブルメーカーになってます・・・。
288名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 03:29:29 ID:3cOCSfli
なんでも批判は、荒しと決め付けるお前らがおかしい。
この板にどっぷりつかっていると、真実が見えなくなるようだな。

289名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 03:30:25 ID:XNGxourS
アルコール入ってるからでしょ
290名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 03:47:10 ID:2M34B47p
ごめんなさい、ごめんなさい。
もう相手にしないでください。無視して下さい。お願いします。
291名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 11:29:07 ID:mVQi2NE0
PV3PV3ってスレ違い野朗うぜーよ
何十時間もエンコして糞画質動画作って何が嬉しいんだよ
292 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/06/30(金) 14:51:04 ID:VDvsyV6i
           _,, -''"      ',             __.__       ____
         l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
         .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
          .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
         /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
      (⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
293名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 15:24:57 ID:5satNiO1
じゃあ 仮に今使ってるPCがPV3を余裕で動かせるだけのパワーがあって
PV3新品がヤフオクで5000円即決で出ていたら
あなたはPV3に手を出しますか?  それとも出しませんか?

皆さん答えてください
294名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 16:26:44 ID:oIjg5AH6
ごめんなさい、ごめんなさい。
もう相手にしないでください。無視して下さい。お願いします。
295名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 17:28:07 ID:twA0TADq
>>293
もちろん買いますよ。
だって僕はPV3ユーザーですから。
5000円なら喜んで買っちゃいます。
296名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 17:28:53 ID:twA0TADq
ごめんなさい、ごめんなさい。
皆さんは相手にしないでくださいね。無視して下さい。お願いします。
297名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 18:41:14 ID:5satNiO1
>>295
いや、 PV3に悲観的な人に対して聞きたかった

結局のところ PV3に難色を示すのは手軽に導入できないからでしょ
もしもハードウェアエンコードでCPUの負荷が小さくて手軽に採用できれば
もっとみんなPV3マンセーになっていたはず

あと、アースソフト独自のDVコーデックで圧縮するのではなくて
できればHDV規格で圧縮エンコードして欲しい
そうすれば 色々な編集ソフトが使えるし
再エンコード等の遊びも もっと手軽に出来る
298名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 19:06:55 ID:NnAVCUfS
居間に置いてある家族で所有の地デジHDDレコーダーは抜くことができないので、PV3でキャプってますよ。

って、なんでここでPV3の話題なの?
あっちで話そうよ。
299名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 19:12:15 ID:Dd8AHkY+
>>297
>悲観的な人

また呼んだか?
300名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 19:15:35 ID:twA0TADq
ごめんなさい、ごめんなさい。
呼んでないです。気のせいです。
301名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 20:09:43 ID:twA0TADq
ブラクラさん、
”12万で誰でもできるts抜きの方法”があるって本当ですか?
302名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 20:50:12 ID:f8cENiBn
ない! PV3でキャプってろ。
303名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 21:46:21 ID:UOBM7Rib
ウソハイカンヨ
304名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 23:12:52 ID:yD0l+6RX
PV3 は AthlonXP 2500+ 程度でも動く。
ウィンドウ最小化すればキャプチャも可。
305名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 23:15:32 ID:DkPu879/
そのうち、飽きると思いますので、無視していて下さいね。
306名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 23:21:37 ID:HNnbPChR
>>304
Athlon64 2800+だとキャプチャ数秒で止まる。
パナチューナーのボケボケ画像なら大丈夫かもしれないが。
307名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 01:20:09 ID:U330uL53
>306
ビデオカードが足を引っ張りやすいぞ
漏れは AthlonXP 2500+ & Rade9800pro と ARW15 使ってる
308名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 01:25:36 ID:EHzzvRHF
>>307
Athlon64 2800+&GeForce6600でARW12です
2GHzにOCしてもダメですた。・゚・(ノД`)・゚・。

TS抜きしたい…
309名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 01:43:32 ID:Ro3r0idG
一万回スレタイヨメ 
コノウスラバカドモ
310名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 10:47:10 ID:U330uL53
だから、PV3で抜いたあとにTS化してiLinkで入出力したら文句ないだろ。
311名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 11:29:12 ID:OQd+XlxU
>>310
そうだよ、だからそういう話をしろといってるだろ。このうすらトンカチ。
312名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 11:47:49 ID:pc7qTLHe
Full HD じゃないから満足できない
313名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 17:53:45 ID:O4SbXHUU
>>312
元がHD-D5(1920)なのはNHKとWOWOWぐらいで、後はほとんどがHDCAM(1440)なんだが
BSで24スロットになっても元素がHDCAMじゃ意味ねー
314名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 17:56:27 ID:O4SbXHUU
突っ込むやつが居そうだから書いとくけど、元素=もとそ、元の素材ね
315名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 18:07:49 ID:OQd+XlxU
業界人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
316名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 18:43:55 ID:QMWtE/Tg
BS-iも1920だよ。
317名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 18:46:35 ID:PbnC0Fs6
1440も1920も視聴していて見分けがつかない…。
318名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 18:48:13 ID:OQd+XlxU
BS日テレも最近は1920だね。
319名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 18:51:16 ID:uZUejXtd
>>317
テレビかモニター買えよ
320名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 19:07:52 ID:PDQFpb/i
電波じゃ1920かもしれないが撮影のカメラじゃまだまだ1440が多いんで無いの?
ニュースのスタジオのカメラならともかく取材やロケのカメラが1920とは思えんのだが。
321名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 19:20:03 ID:bgmRrb58
テレビとモニターで見ているが、視聴段階では見分けがつかん。
抜いてみて初めてわかる。
322名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 20:44:01 ID:x0bRvrJR
1920だろうが1440だろうが、綺麗な動画なら問題ないのよ
解像度が高いのが高画質なら、アプコンも高画質になっちゃうし
323名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 21:16:04 ID:oBOYBO2C
アプコンしたら 元よりも解像度が上がるのか・・・
324名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 21:26:37 ID:RRhv/zC0
こっちでも漫才の始まりい!
325名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 21:27:43 ID:RRhv/zC0
いや、俺は言ってる意味はわかってるよ。
326名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 21:49:54 ID:srM1MvjE
( ´,_ゝ`)
327名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 21:56:45 ID:RRhv/zC0
うっ!! キモ!!
328sage:2006/07/02(日) 22:57:40 ID:HcWmp8DL
>>313
編集と送出が松下D5ってだけでロケの元素はHDCAMでしょ。
紛らわしいからここでD5なんて使うなよ。
329名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 08:23:40 ID:rOxdqWvQ
業務用機器の話なんだからHD-D5で良いだろ
330名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 12:17:00 ID:lpfJ4GHW
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060623/dev154.htm

HDDメディアプレーヤー DC-MC50U2 DIGITAL COWBOY
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151072104/


これかった人いる?
抜いたTSの再生普通にできる?
331名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 17:45:05 ID:N5XpIjbj
人柱、人柱!!
332名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 18:15:17 ID:dr+KgqZr
>>330
5.1とモノラルAAC音声の再生に難あり
それでもいいならどうぞ
333名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 18:29:18 ID:F5zn/FPU
>>332
やっぱそこか・・・・
NTFSに対応してそうだし
10台以上ある抜いたTSばっか入った外付けHDDが、やっと活かせると思ったんだがなぁ
334名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 18:33:17 ID:dr+KgqZr
>>333
あれは、再エンコしたプログレの動画は綺麗に再生してくれるけど
インタレの動画はあまり画質よろしくない。安いチップ使ってるかね。
PV3で再エンコした動画にはベストマッチだとおもうんだけどね
TSはやっぱ家電に書き戻しが一番いいかも
335名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 18:41:31 ID:MJZcmcZV
HDD保存でPC使ってののたんでi-linkチューナ通して見るのが一番いいと思う。
336名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 18:44:59 ID:2DoWpxLa
ののたん使って欲しいなら、期限なんてつけるなよ。このキチガイモーヲタ韓国人開発者
337名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 18:49:08 ID:nm6NvO4D
期限付けてもいいから、詳しい説明書を付けて欲しい。
338名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 19:02:32 ID:NPA1IsT8
>>337
詳しく説明してやるから最新版クラックしてくれ。
339名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 19:12:00 ID:QeA7KvGH
最新版は何が違うのですか?
340名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 19:19:31 ID:lpfJ4GHW
341名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 19:33:38 ID:aV/tXKOA
>>333
一つ何GのHDD?もともとエンコ目的でTS抜き始めたはいいが、
エンコ時間かかるのめんどいしTSのままのほうがきれいだし…
折れもTS保存専用のHDが増えそう…orz、早く大容量で安い青霊…(ry
342名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 19:41:24 ID:BFqkjNy/
343名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 20:08:37 ID:BNo5hMiW
TSのままでいいんだけど、編集はしたい。
344名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 22:21:34 ID:cUsvaldu
TSってのが、編集に適さない、放送用のフォーマットだって先ず理解しようぜ
345名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 23:09:53 ID:0mxA/v6F
やだ!! TSのままで編集するんだい!!
346名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 23:10:50 ID:0mxA/v6F
だって、それがここのスレタイなんだもん。
347名無しさん@編集中:2006/07/03(月) 23:26:50 ID:NPA1IsT8
技術的に出来ない事ではないだろ。TMPGEnc Editor2はスマレンでMPEG2の
編集mux迄はできる。AACで同じ事をやってくれればそれが我々の求めている解だ。
今時点それが出来ないのはパテントの問題と需要が少ないから作らないというだけ。
348名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 00:13:33 ID:knWweMob
銀河英雄伝説を連続抜き中、来月のSWに備えて予行演習
349名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 00:25:20 ID:vs5i07Ef
>>348
ねぇねぇ165話全て録るの?頑張ってね♪折れは無理だわぁ
350名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 00:59:19 ID:uqQ2IhfU
351名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 11:19:14 ID:ko9/sIZX
>>347
コピワンの放送はPCに取り込めないという事が建前なので
かつ、TS抜ける奴は一部の奴なので、需要は全くない。
メーカーが対応する事はありえない。まして日本独自のAAC。
こんなのに力をいれるなら、業務用のソフト作っていた方が
まだももうかる。
スマレンといえど、つなぎ目で再エンコが発生する
その時点でオリジナルではないのだ

TSを加工するのではなくて、再生ソフト側で再生ポイントを
設定し、CMなどをスキップする仕組みを作った方が現実的だ
PCで視聴するマトモな再生ソフトも無い現在これも望み薄だ。

要するにPV3で再エンコしたPC視聴に最適なプログレ動画の方が
結局はマシということになる。
TS抜いている奴は自己満足だけの世界である事をキモに命じるべき
352名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 11:22:19 ID:ko9/sIZX
結局ts抜きの方法を広く晒さないお前らが悪いという事になる。
最大の戦犯は「ブラクラマン」であるといえよう
広く晒せば、ハードに詳しくないがソフトは作れるという奴も出てくるし


353名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 11:35:33 ID:tFOrldOA
ハッ クショーーー ーン
354名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 11:41:16 ID:22RuPFbI
今更TS抜きしたって意味ないだろ。どうせTS抜きできたところで、HD DVDやBDから抜けるわけじゃないし。
355大魔王:2006/07/04(火) 12:09:02 ID:7VIn5KXQ
>>354
はいはい、意味ない意味ない。
356名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 15:50:38 ID:v8ye7sDv
    ;;;"~゛;;     ;;;"~゛;;
      ミ;,,_,,;ミ     ミ;,,_,,;ミ
   ̄ ̄ ̄┃∋oノハヽ ┃
   ̄ ̄ ̄ ∩川*’ー’)∩ PV3の時代がきたんやよー
   ̄ ̄ ̄ \  愛 /  
   ̄ ̄ ̄ ̄ 人  Y
   ̄ ̄ ̄ ̄ し.(_)
357名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 18:22:09 ID:BBrwiF7Z
NGワード:PV3
358348:2006/07/04(火) 22:51:20 ID:knWweMob
結局抜きながら6時間寝てしまいました。
一応録画されてたみたい。17.5GB・・・はて?
359名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 23:59:41 ID:JYVVg2ko
アニヲタはキモイから来るな
360名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 00:23:40 ID:ryAAhF9I
そそ、抜いたTSから何処のマスターから送出されているかある程度までわかるんだね
361名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 00:47:20 ID:KefiQjCI
モヲタはキモイから来るな
362名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 01:50:23 ID:lXgu4vhJ
何処のマスター??? 局のPIDのこと??
363名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 02:30:07 ID:SMjWXN1D
>>362
データ放送の貴方が登録した郵便番号6桁
364名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 03:36:37 ID:upW2Nyqt
銀河英雄伝説だとかスターウォーズだとか、
そんなものは真っ先にHDソフト化されるんじゃないか?
しかも放送よりも高画質でさ。
まあ、抜くのは自由ですが。
365名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 03:59:45 ID:lXgu4vhJ
HD-DVDじゃMpeg4 Part10だから高画質は期待できないな…。
366名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 04:41:26 ID:TlkFd/m7
銀河英雄伝説はSD放送じゃねぇか!
367名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 05:14:59 ID:pcsajaSO
映画やアニメなんて金出せば今後幾らでも高画質のソフトが出るのに
それを抜いて保存している奴はキチガイに他ならないよ。
ニュースの録画などは、今後どう考えてもソフト化されないので
お金に変えることの出来ない価値がある。
368名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 07:10:58 ID:aee92wkH
金出したく無いんだから抜いたって良いだろ
369名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 09:34:39 ID:JHuuA/Sn
1クールアニメDVD:2000-3500で5巻前後*16本のアニメ=20万ほど
BD/HDは安いと判断した
370名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 12:10:51 ID:lQoflOrl


371名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 23:31:35 ID:hauJR4hF
SD放送って720x480以上あるよね?
372名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 00:06:36 ID:3B0GLu3D
ウェウェウェウェウェウェうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇうぇw
373名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 00:12:25 ID:Qk4w0u49
>>362
PMTにちょっと違いがあったり、いまはSIとかその辺しか見ていないけど
EPGとか、MPEGの中身も特徴とかあるのかな。
374名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 00:19:59 ID:hp3HAFji
>>371
まず、ぐぐれ!
375名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 00:21:22 ID:hp3HAFji
HD-DVDなんて、どうせすぐにコピーツールが出よう。
376名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 16:24:56 ID:I29pTMfL
抜いたTSファイルをCMカット編集してハイビジョン液晶テレビで見たいのですが、
murdocやCAPDVHSでDVHSに書き戻すと時々ノイズが入ってしまいます。
PCで再生、DVI→HDMI変換ケーブルでテレビに出力させてみたらどうかと考えています。
その場合の画質はビデオカードに左右されるかと思うのですが、ビデオカードのスペックは
どれぐらいが望ましいでしょうか?テレビはソニーHVXです。
スレ違いだったらすみません。

377名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 16:50:29 ID:KP8dTAfE
聞いた話では、新しい方がどんどん良くなっているらしい。
価格が高くても発売日が古いものは避けた方が良いらしい。
「お奨めだよ」と誰かさんが言ってくれたのは確か…
RADEON X1600 PRO あたりだと思った。
378名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 16:51:29 ID:KP8dTAfE
DVI→HDMI変換ケーブルではなくて、D4出力を持ったビデオカードがお奨め。
379名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 17:48:31 ID:8MdNTgpZ
DV-ARW12でPOT抜き出来た〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ww
ちょっと嬉しい。単体チューナーがやっと処分できる
380名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 17:56:36 ID:joTDPjGk
POT抜きに書いとくれ。
381名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 18:00:59 ID:K410wYWy
DV-ARW12もってないのでわからないけど、
単体チューナーと同じリモコン操作じゃ無理なの?
382名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 18:06:31 ID:8MdNTgpZ
>>381
普通にAVHDDでチューナーとして認識するよ
だから、ほぼ同じ方法で抜ける
383名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 18:12:41 ID:K410wYWy
>>382
即レス サンクス
「ほぼ」というのが気になるけど、同じ方法で抜けるのなら
DV-ARW12を買ってみようかな
調べたら、結構安いし
384名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 18:13:34 ID:b3kk1jt+
>>382
POTは何使ってるの?
385名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 18:15:51 ID:8MdNTgpZ
>>384
いいや、本体のHDDしかつかってないよ
今の状態だと本体のCHが合わせられないんだけど、D-VHSの電源を後から入れると・・・
もっとスマートな方法もあるのかもしれないが
386名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 18:24:51 ID:b3kk1jt+
>>385
あー、D-VHSは必要なのか。
387名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 18:36:47 ID:MxD67rrM
あれ?ARW12をD-VHS代わりに使うんじゃないの?
388名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 18:39:57 ID:b3kk1jt+
俺もそう思った。
>>385
チューナー代わりに使ってるってことはARW12に録画した番組は抜けない?
389379:2006/07/07(金) 19:00:10 ID:+n2EkrjH
ID変わってるかもしれませんが、379です。
POTとチューナーがARW12に置き換わっただけで、抜けてるって事です。
D-VHSに一旦録画する方法です。ARW12に録画した番組抜けてます
他の高度な抜き方は知りません。
390名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 19:03:15 ID:vURomV0f
D-VHSがお先真っ暗なので、ARW12に穂花な期待を寄せたのだが…。
391名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 19:03:50 ID:+n2EkrjH
スレ汚ししたみたいですね。期待させてスマソ。
392名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 19:07:52 ID:PlA0EGBy
いえ、それはそれで新しい情報です。ありがトン。

 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと)
393名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 19:10:40 ID:w1rVvFVX
>>389
理屈は同じで抜けるのか
ARW→D-VHS→PCだけで抜けるのは
少しでも軽減できてありがたいな
POTもう一台買おうかと思ってたが
こっちのほうが良さそうだ
394名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 19:32:52 ID:cw83ccsQ
POTいらないのはすごい!!
395大魔王:2006/07/07(金) 20:03:14 ID:Pnq9A/GE
ARWはSubunitとしてチューナーとAVHDDがPCから見えるという事なのか。
他社のHDDレコはAVHDD が見えないのかな。
396名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 20:15:35 ID:yfKGedqA
な、何者!!? ヽ(゚□゚;)ノ
397名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 22:01:10 ID:0fTqHMTd
いつからこんなに低レベルなスレになったんだ?
黙ってろカス共
398名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 22:28:26 ID:2c8wlwMo
これはこれは高レベル様(^o^)
お手本となる高レベルなレスを付けてくださいませませ。
399名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 00:38:38 ID:MHNzFXCV
ブラクラ、モヲタ連中は相手にしないほうがいいよ
あいつ等性格捻じ曲がってるから
400名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 00:44:20 ID:uS9lBcCS
ブ・ブラクラか!?(* ̄m ̄)
401名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 01:10:25 ID:r9MjCK1n
( ̄ー ̄)ニヤリッ
402名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 01:41:39 ID:dhxSjwq5
( ̄ ー+ ̄)フ・・・
403名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 01:44:50 ID:tnnFaVfs
【巨大利権】B-CASを斬る!21【コピーワンス】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1149925879/l50
あなたにも身近で切実な問題です
誰でも一度はこの問題に触れておいて損はないですよ
404名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 03:11:13 ID:btXQisPK
>>385
D-VHSのメーカーは?
405名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 05:12:49 ID:2/JRspBJ
あっ俺も機種が気になる。
常陸100ならアリガタイんだけど
406名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 05:28:55 ID:d2z7j8cm
ああああ
407名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 14:05:55 ID:PinZQmsu
今までずっとDR20000のハング抜きでやってたんだけど、今日スカパー110を録画したテープから
抜かなければいけない事態が起きた。
抜いたところ一応抜けるけどボロボロ。そういえばDR20000は110度CSに非対応なんだった。
こりゃ参った。
DRX100とDH2とDH35000もあるんだけど、このどれかでハング技できるのかな?
408名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 14:24:22 ID:StCDtKRE
持ってるんなら、やってみりゃいいじゃん。
409名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 15:54:37 ID:5+WvHdU4
ウラヤマシス
410名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 15:59:12 ID:0gEHWMz6
>>407
SDを抜かないといけない状況ってある?
サッカーチャンネルはコピフリだし
411名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 16:35:48 ID:zHvrhIGn
epだろ。
412名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 18:01:29 ID:PinZQmsu
>>408
配線はずしてラックから出すのがどうにも面倒で・・。もし実績のある機種があればそれでやりたいなーと。

>>410-411
録画したのは日テレサイエンスとかいう局です。
とりあえずこれをDVD化しなければいけないんだけど、謎箱とか持ってなくて。

普通のスカパーをMS9から録画したものだとDR20000で抜けて、そのまま再エンコ無しでオーサリングできて
非常に便利なんですよね。

あと地デジとかBSデジタルをD-VHSに録画したものはDH35000で再生すると、なぜかS端子出力にCGMS-Aが
かかってなくてDVDレコで録画できる。
413名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 18:41:58 ID:0gEHWMz6
最新ファームにすれば110°CS録画再生可能だけど、ブラクラ改造は不可能になるよ
ハング抜きは可能らしいけど、試した事ないから不明
414名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 18:52:13 ID:PinZQmsu
おぉ・・そうなんですか。
DR20000は2台あるので片方を最新ファームにしてもらおうかな。
サービスセンターでファーム上げてといえばやってもらえるの?
415名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 18:53:36 ID:iyntY056
大丈夫?
416名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 20:11:11 ID:h2C7cJN0
DR20000のファームAGEは上にのっかってるMPEG基板ユニットそっくり交換だから高く付くよ
中古のDR20000がもう一台買えるかもw
ワザワザファームを上げるのはこの機種の最大のメリットのブラクラ改造を殺すようなものだから
相当な物好き以外意味ないとおもうよ
417名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 20:16:12 ID:h2C7cJN0
ん?今気づいたけど日テレサイエンスって、110CSで放送してたか?
418名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 20:17:26 ID:h2C7cJN0
あ、ごめん上のレス気にしないで
419名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 21:54:43 ID:kXFgREO8
ネ  ネ・ネ・ネネネ  ネ・    ネタ !?
420名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 23:24:06 ID:YXYUFXn4
寝た。
   ___ Λ_Λ
   | __ (  ^д^) ̄|
   |\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
   \ \          \
     \ \           \
      \ \|⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
        \ |_______|
421名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 01:13:31 ID:sDdRoHJ5
DR20000ハング抜きの話題がでてきたので晒してみる
http://v.isp.2ch.net/up/4f83470a6bfb.jpg
ブラクラ&ハング抜き改造
低スキルだが、手先が猿以上の奴向け。
普段はブラクラで普通に抜けるが
違うデッキで録画したテープが安定しない時にはハング抜きで抜く
422名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 01:17:32 ID:Uh81kFrZ
ネル
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
423名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 01:20:24 ID:kbFY8Q0o
うわw穴あけちゃってるよ。
ハング抜きってマジネタなの?
424名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 01:23:43 ID:iQBWJ0ze
>>421
ああ、 つっついて異常動作させる奴か…
故障させてしまった場合、メーカーは対応してくれるのだろうか?
425名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 01:29:53 ID:LRUr3yIl
>>421
なるほどねー。そうやって穴をあけとくのはいい感じですね。

うちのはシールド板自体をはずしてしまってますよ。
それでも特に支障は無いみたい。
426名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 01:31:43 ID:dTfG0DXf
つついて壊れたって話は多分ネタ。全然平気で使えてる。
突付くと、そこでカウンターが止まるあとはずっと何時間でも抜ける
注意事項は精密ドライバーなどで突付いたときに、シャーシのグランドに落さない事だな
だから画像も絶縁処置してあるみたいだw
修理に出す時には正常な外装に交換するしかないな。
ただし、抜いたあとリセットをしないとダメ。(これがメカに負担が掛かるという人もいる)
アナヲタ見たく短時間の抜きを多用する人には向かない
427名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 01:43:50 ID:uNmoQGq3
誘導
【Rec】DR20000でts安定抜きを目指すスレ【POT】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134006873/
428名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 03:08:47 ID:6veuEU5Z
あちゃ〜〜〜〜! (>_<)―☆
429名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 06:42:43 ID:mR+sWikH
ハング抜きの挙動をみてると、テープエンドに気づかずに放置していると
テープ切れるし、メカぶっ壊すような気がしてならない
ハング抜きで抜いている時は絶対寝てはダメだし、テープエンド前にリセットなり
電源断なりしないと、悲惨な事になると思う。
実際テープエンドまで試した奴おる?
430名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 09:04:23 ID:4d2ZleWC
>>416
ファーム変更はフタ開けてROMが載ってる小さな基板挿して電源入れるだけ。5分で終わる。
因みにDRX100はフタ開けなくてもファーム変更が可能。
431名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 10:01:37 ID:LRUr3yIl
>>429
テープエンドにくると自動で止まるよ。しかも自動で巻き戻る。
全然心配要らないです。
432名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 14:46:39 ID:uNmoQGq3
誘導
【Rec】DR20000でts安定抜きを目指すスレ【POT】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134006873/
433名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 15:17:50 ID:iWREgedn
ハング抜きを晒すとは、必死?
PV3のフルHD対応も真近か…
434名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 15:29:51 ID:M7yQC5Ga
別にアナログ(PV3)で満足できる奴はいいんだよ
っつーかtsと同等の解像度出すには最低でも
2倍以上オーバーサンプリングしないと無理だろ
435名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 15:45:29 ID:LRUr3yIl
解像度もそうだし、字幕とかその他のデータも含めて完璧に保存したいですからねー。
436名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 16:21:18 ID:uNmoQGq3
VIPでやれ
437名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 16:36:07 ID:mR+sWikH
>>433
晒すも何も、随分前から晒されてるだろw
438名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 16:38:59 ID:mR+sWikH
>>429
サンキュ
439名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 16:39:44 ID:mR+sWikH
レス番間違えたorz
>>431
サンキュ
440名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 18:57:53 ID:SWDSC7vb
>>421
ハングさせるとAVHDDplayerで操作はできなくなるんでしょうか?
もしできるのであればDR20000のIN、OUTのCH、コネクションを合わせてハングさせた
DR20000がLINCしているチューナーやPOTからPCに直抜きはできないのでしょうか?
441名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 19:21:51 ID:uNmoQGq3
>>440
【Rec】DR20000でts安定抜きを目指すスレ【POT】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134006873/
442名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 19:22:06 ID:CVOVP7c/
>>440
いい所に気づいたが、すれ違いらしいぞ。
続けるなら。別スレで
443名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 01:49:06 ID:+XW4SGlK
失踪者は、7年たつと、死亡扱いになる。
当然死亡ですから、財産の相続も同時に発生します
444名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 02:07:31 ID:+XW4SGlK
>>443
すまん誤爆だ
445名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 17:58:14 ID:cj8dBeh2
TS抜きってどうやったら出来るんですか?
http://home.a08.itscom.net/tsubo2/hdtv.htm
D-VHSのビデオデッキなんか売ってないし・・
i.Linkはインターフェイスボード買えばいいけど。
446名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 18:04:45 ID:cj8dBeh2
447名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 21:54:40 ID:FGo3qsKP
448名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 01:08:16 ID:+er09wQ7
>>445
このスレは抜きに関するスレというよりも、抜いたファイルをどう扱うかというスレだ
449名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 02:47:17 ID:slCOczlt
漏れもそう思ってた。
450名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 02:58:28 ID:HCEop6yp
>>448
過去スレ読むと解るがそうでもないよ。
とにかく過去スレを全て読破する事をお勧めする
まぁ今はどうだかしらんが。
451大魔王:2006/07/12(水) 10:20:02 ID:atRIaSiY
もともとは>>448の主旨のスレだし、抜きは方法論毎に専用スレもあるしで
現時点本来の流れに戻っているから今のペースで良いのじゃないの。
昔からの人はその辺は分かっているし、新人はスレタイだけ見てここが抜きスレとは
思わないだろう。荒れたら関係スレに誘導すれば良いんじゃね。
452名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 14:41:48 ID:7JbbVKgF
ははー!!大魔王様!!m(_ _)m
453名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 16:42:16 ID:1vK+gbQd
そんじゃPV3からキャプったファイルをMPEG2-TSに縁故する話は
スレ違いということでよろしく!抜いたファイルじゃないんだからw
454名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 16:51:47 ID:m/Wz/sNU
なしてそんなに嫌うの?
455名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 18:00:56 ID:kU8pg3je
>>451
もともとはって・・・その当時は、コピフリ放送だったんだがな・・・
456名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 21:25:05 ID:+OzxgqgZ
だよなあ。コピフリのTSをどうやって編集するかというスレだったんだが、
コピフリでなくなってから変になった。
457名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 22:10:27 ID:+er09wQ7
抜き関連の話はよそでやれってこった
458名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 22:30:41 ID:icmkqJTB
だよね〜〜〜。
ここはスレタイの通り、健全な・・・??スレのはずだよね。
459名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 00:09:59 ID:JiKTRfFF
次世代DVDドライブやオーサリングソフト、TSファイルをフレーム単位で編集できるソフトが普及してないので、
MPEG2-TSの編集ネタは出尽くしていると思う。
MPEG2-TSをi-linkで入出力することに関しては、ほとんどのソースはコピワンになったので
それをどう抜くかに関心が集中するのは必然ではないかと思う。
460名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 00:12:00 ID:DaxKOcca
ハイビジョンキャプちゃーがPV3メインになった現在
スレをわけるほど、人もいないし、話もないだろ。
話題の一元化をしたほうがよほど有用だよ。
なにか勘違いしてるだろ、別スレ池っていってるやつは、もしくは荒し。
461名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 00:12:52 ID:DaxKOcca
追記。
そもそも、抜けなければ、生TSを編集という手段にたどり着けないという大前提をわかるべきだ
よって抜きネタもここで良し
462名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 00:37:45 ID:OPe9RiWn
勝手に決めんじゃねえよw >>459-461

ここは「編集」スレ。抜きは他でやってくれ。
463名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 00:44:51 ID:Lc5Hw3C9
まあ、DR20000とか、持ってないので話的には面白く無かったですけど、
ARWの方は買うかも知れない・・・ということで多少の興味はありました。
たまにはええんでない?
464名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 01:04:58 ID:DaxKOcca
>>462
PV3は1つのスレで機能してるがな。
こんな人がいないのに、スレ多数立てるほうがおかしいだろ
ったく解らない人ですね?キチガイですか?
465名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 01:20:45 ID:Lc5Hw3C9
さあ、僕は両方共の気持ちもわかるので・・・。
ほどほどでやっていきましょう。
ここは、共通事項スレと言う事で。
でも、基本はスレタイ通りだよ。
466名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 03:05:07 ID:gF+Yw/70
フルHDのTSもしくはPSのMPEG2ファイルを、
AviUtl等でXdiVもしくはH.264にエンコードすることは可能でしょうか?
467名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 03:28:00 ID:Lc5Hw3C9
AviUtlのスレに行った方がいいような気もするが・・・。
解像度は問題ない・・・。
あとはフルHDに対応したAviUtlのMpeg用プラグインがあるか?だけど・・・。
やったことないけど、今組み込んでいるMpegプラグインで読み込んでみるか。
468名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 03:32:03 ID:Lc5Hw3C9
あかん!! PSとちゃうTSだから駄目なのか・・・。
・Mpeg2 VIDEO Plugin
・Mpeg2 VIDEO FileReader
と入れてあるけど、画面が緑一色になってしまう。

HDなMpeg-PSは持ってないのでゴメンしてね。
わかる人よろしく。
469名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 04:05:13 ID:gF+Yw/70
>>468
TSからPSへはTMPGEnc4.0で変換できました。
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
ここのプラグインをインストールしたら、
他のMPEG2プラグインを使ったら、フルHDサイズのがロードできなかったのが、
無事ロードできるようになりました。

FileReaderというのは何か別のものなんでしょうか。
470名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 04:13:31 ID:Lc5Hw3C9
よかったですね。
AviUtlのプラグインはそこいら中に多種多様でごちゃまんとあります。
僕もどこで拾ってきたのか覚えてないようなものがゴロゴロ入っていますので・・・。
471名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 04:20:11 ID:Lc5Hw3C9
でも、TS-PS変換はTMPGEncでない方がいいような・・・。
そこで一回エンコードされちゃうよね。
PStoTSはあってもTStoPSってないんかいな?

TMPGEnc MpegEditor2.0なら再圧縮無しでPSに勝手にしてくれるけど・・・。

一度D-VHSに書き出して、CapDVHSでPSで取り込むとか?(^^;
472名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 04:30:40 ID:gF+Yw/70
>>471
自分も良く分かってないのですが、
MPEGツールの多重化というのを使うと、
普通にエンコードする程時間はかからずに、
比較的短時間で変換してくれました。
分離もできるようですが、AACに対応していないらしく使えませんでした。
できれば再エンコしないのがいいので、確認してみます。
というか、そもそもPSで取り込んでおけば良かったのかもしれませんね。
なにはともあれ、いろいろ勉強になりました、ありがとうございます^^
473名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 04:37:08 ID:Lc5Hw3C9
ああ、ごめんなさい、MPEGツールならば再圧縮はされていません。
処理時間も早いし、それでできたなら最適だと思います。
なんだかんだで一番いい方法を自分で見つけていらっしゃいますね。(^^;
474名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 05:03:33 ID:ricD9Xsf
結局ね、なにやるにしても
>>>AAC<<<
がネックになるわけですよ。
日本ってダメだな本当に
475名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 05:10:58 ID:Lc5Hw3C9
もう地デジもAACですからね。しゃあないですよ。
僕たちの力ではどうにもなりません。

いいツールがあったら教えて下さいね。
とりあえずはMurdoc Cutterですね。
476名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 05:15:41 ID:Lc5Hw3C9
ん? HDなMpegがAviUtlで読み込めるということは、PV3の応用が効くということかな?

ああ、だめか・・・。あれはPV3-DV形式だからAACを読み込むんだよな。
Mpegでは無理だよな・・・。
477名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 05:26:02 ID:p+19brZU
PC上で抜いたTSファイルを再生するんだって
VLCじゃ、5.1は音声変になるし、音が出ない事もあるし(先日のNHKスペシャル音でーへん)
MurdocMPじゃ、モノラルAACの音声がマトモに再生されへんし
ののたんは期限付きだし・・・・

ねぇ、PC上でマトモに再生できて、ののたん以外の素晴らしい再生ソフト作ってよ
478名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 05:42:18 ID:p+19brZU
ARW15って、i.link廻りがたまに暴走するから嫌い
I.LINK経由で録画すると、番組の切り替え部分で必ずブロックノイズが発生するし

よい事ばかりじゃありませんぜ
479名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 05:43:48 ID:p+19brZU
>>478
誤爆
480名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 06:04:31 ID:Lc5Hw3C9
あれ?
481名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 08:43:25 ID:Xf5Bshx3
>>477
NHKスペシャルは番組冒頭の時報含めると、まず音声はダメだね。
NHKの番組はたまにそんなのがある。
MurdocCutterでいつもシーン切り替わりの手前からカットするんだけど
Nスペだけは切り替わり後からカットしている。

何か切り替わるんだろう。
同様に2ch⇒5.1ch⇒2chと変わったりする場合もダメですね。
AACなTSの検証はしていないんじゃないかな?日本だけだし・・・

あと、VLCはワンセグの表示がカクカクしておかしいんだな。
スライドバー動かすと高確率でエラーがでる。
482名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 10:49:03 ID:+5Sfe4m/
483名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 14:34:36 ID:RMOKobhO
>>482
102万!モーヲタの価値基準に脱帽だぜwww
484名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 17:42:46 ID:Y2kGxqz8
これがうわさの「ののたん」ですか。
これがあればコピワン抜きができるのですね!?

でもひゃくまんは高いなあ…。
485名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 18:12:45 ID:OPe9RiWn
コピワンはどうかしらんが、抜ける人もいるみたいやね。
486名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 18:16:45 ID:Y2kGxqz8
まあ、エッチ!!(/∇≦\)―♥
487名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:12:58 ID:t8kOUBe6
とんちんかんな質問に思われたらごめんなさい。
D-VHSテープに抜いた動画をPCにキャプってMurdoc Cutterで
エラーチェックをするとCCエラーのてんこ盛りでした。これは
コマ落ちしてるということですね?コマ落ちと言うのは何が
原因だと考えられるのでしょうか?テープメディアのせい?
それともPCの力不足でしょうか?
488名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:25:31 ID:vgnNMgnp
コマ落ちは目視で確認できますか?
PCのスペックは?

漏れは念のため、抜く時はできるだけ割り込みが入らないようなシステム設定にしてOC状態で抜きにかかるよ。
489名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:26:57 ID:vgnNMgnp
てんこ盛ならテープメディアじゃないな。
漏れは穴あけS-VHS使用だけど、てんこ盛りなんてありえない。
490名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:43:57 ID:t8kOUBe6
>>488-489
レスありがとうございます。時々あれ?今おかしかったぞ、
と言った感じで時々目視できます。PCのスペックは64 3200+を
2.55GまでOCしてキャプってます。Murdoc Cutterのチェックで
20分程度の動画で12個くらいのエラーが表示されてます…。
491名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:51:30 ID:vgnNMgnp
スペックはまあいけそうですね。OCの2.55は数値的にはあてにならないとは言うけど・・・。
あとは割り込みの入りそうなプログラムが常駐していないかどうかですね。
それとHDDの速度かな。
492名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:54:36 ID:oCCA71lx
パナ抜きっていう落ちじゃないだろうなw
493名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:56:09 ID:vgnNMgnp
OCによるメモリ化けしてないですよね?
メモリテストは大丈夫ですか?
494名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 19:59:41 ID:oCCA71lx
俺は抜きに使ってるマシンはP3-1.2G 512MBのマシンだぞ
抜いたファイルはメインマシンに、ギガLANで転送
マシンのスペックなんてその程度で全然問題無い。
495名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:01:26 ID:t8kOUBe6
>>491
なるほど…、常駐してるプログラムはノートン2003位なんですが、
こいつですかね?HDDは日立のSATAつなぎのHDS80Gでスピードは
最新のものに比べればちょっと遅めでしょうか。

みなさんは少数のコマ落ちが見つかればどう対処されているのでしょうか?
496名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:04:09 ID:vgnNMgnp
今のところコマ落ちもMurdoc Cutterのエラーもないです。
抜きのシステムにはNorton入ってますが、NortonDiskDoctorのみであとはアンインストしました。
497名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:05:25 ID:eqDZ9VJU
おいおい、コマ落ちってなんだよネタか?
MPEG2-TSの仕組み理解してるん?
GOP単位で落ちるならわかるがなw
コマ落ちしてるのは再生ソフトの問題だろw

あとヘルプファイル読めよ。ネタか?
498名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:05:37 ID:vgnNMgnp
で?
メモリ化けは大丈夫?
メモリテストして見て下さいね。
494さんの話によると、それほどCPUパワーはいらないみたいですから。
499名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:06:41 ID:vgnNMgnp
なんだ、ネタか・・・。
500名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:07:13 ID:t8kOUBe6
>>492
スペック小出しにしてすみません。POTM+DRX100です。ただ再生に
使ってるのはDH2でこれはDRXの使用時間を極力控えたいために
録画と再生を別のデッキにしています。

>>493
メモリテストはしてないのですが、半日エンコしても落ちない
程度にOCはとどめています。
501名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:11:43 ID:t8kOUBe6
みなさん、これほどのレスをありがとうございます。
書き込みが遅くてごめんなさい。

>>497
コマ落ちというのでしょうか。Murdoc CutterのError Infoで
CCのエラーがでてしまいます。ネタじゃないです…orz
502名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:13:12 ID:vgnNMgnp
正常に動作していてもメモリテストしてみると、エラーの嵐という場合があるので、一度メモリーテストして見て下さいね。

MicroSoftのでもいいですし、memtestでもいいです。
503名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:14:10 ID:t8kOUBe6
>>502
今すぐやってみます、ありがとうございます。
504名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:14:15 ID:eqDZ9VJU
>>501
録画した番組(地デジなのか、BSデジタルなのか、CSなのか)
チューナーはなんなのか

お前は情報の小出しをしているから嫌われる。

自分で解決しろ糞ボケ
505名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:17:34 ID:t8kOUBe6
>>504
ほんとうにすみません、番組は地デジ、BSデジタルでチューナーはTX1です。
506名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:18:12 ID:HzXudnKm
この釣りくさい質問、POTスレに出現したあいつの書き込みに似ている

レス乞食を相手にしてはいけない
507名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:20:41 ID:t8kOUBe6
>>506
すみません、最近POTスレにもこのスレにも質問したことはありません。
とりあえず今のシステムを見直してみます。
508名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:22:48 ID:qTd5KYNG
普通3時間で0〜2個だよな
509名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:26:00 ID:HzXudnKm
>>508
異音が出始めた3000時間超えのD-VHSデッキから抜いても
そんなもんだ
510名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:27:16 ID:t8kOUBe6
>>508
そうなんですか…、どこか根本的に悪いところがありそうですね。
今も以前にキャプってたものをエラーチェックにかけるてたんですが、
WOWOWの2時間位のものでで30個近くCCエラーがありました…。
511名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:29:09 ID:HzXudnKm
早くメモリーテストして此処から消えろクズ
512名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 20:32:19 ID:6nxhPYL0
唐突だけど
aviutlでAACを読み込むプラグインがあると物凄く便利だ
513名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 21:13:25 ID:AmXe1Zk2
Janeであくせすできない
514名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 21:30:54 ID:Qa5Hm6oE
RIFFヘッダ付けてなんでもWaveにして読み込ませるツールはあるけど
515名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 21:58:25 ID:vgnNMgnp
>>514
え!?(◎_◎)!!
それ、教えてください!!((((ノ^O^)ノ

AviUtlでMpeg2&WAVE-AACで読み込んで、AviSynth Script エクスポートavsもしくはaupを吐き出して、
別ツールで何とかする方法があるかも知れない!?
516名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 22:28:45 ID:AmXe1Zk2
ちぽでぴって何?
517名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 22:29:37 ID:vgnNMgnp
ちびでぶ
518名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 22:40:19 ID:pL4gMczJ
ひでぶ
519名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 23:38:04 ID:AmXe1Zk2
ヘボ屋ってなんだ
520名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 23:50:56 ID:AmXe1Zk2
http://www2u.biglobe.ne.jp/~amakan/diary/d4_04.htm
1.ブラクラチューニング
2.REC-POT+D-VHS
3.VirtualD-VHS(?)
4.ののたん(?)

手軽な方法がない。コピワンさえなければ・・
521名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 23:56:22 ID:AmXe1Zk2
i.Link付チューナーとD-VHSデッキは必須?
522名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 00:59:08 ID:ZAAUI55G
なんだこりゃ?
大した内容は無いじゃないか。
523名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 01:01:02 ID:ZAAUI55G
初心者スレに行って聞いた方がいいですよ。

ああ、初心者スレは無いか。
初心者向け掲示板ね。
524名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 01:05:47 ID:vs9XhtYF
>>481
NHKスペシャル、VLCで音声が出ない場合
再生中に一旦音声を無効、そのあとトラック1とか選択すると音がでるよん
525名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 02:10:38 ID:pIMWExoB
>>514
kwsk
526名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 02:22:44 ID:ZAAUI55G
          |||
          >>514
((((ノ^O^)ノ    KIOSK〜〜〜〜〜!!
527名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 02:28:28 ID:eK0CsS/C
>525
偽装ツールで検索汁
ほかにjpg偽装とか色々ある
528名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 03:23:29 ID:ZAAUI55G
「偽装ツール AAC RIFF WAVE」でYahoo!検索したらTOPにこれが出てきた(´・ω・`)
http://pc.2ch.net/avi/kako/1011/10112/1011279842.html
529名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 03:34:48 ID:ZAAUI55G
これ見ると、このスレがどんな主旨だったのかがわかるね。(・∀・)
530名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 03:54:35 ID:FLqz1wmQ
その当時は、コピフリだったからな。
コピワン開始でスレの流れが変わったのよ
531名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 04:36:29 ID:ZAAUI55G
おお!あなたわ古巣さんですか?
532名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 04:52:50 ID:FLqz1wmQ
古巣つーか、単に年寄りですよ。
533名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 16:46:00 ID:ZAAUI55G
そもそも、俺が2ちゃんの存在を知ったのが2年前だもんな・・・。
534名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 22:01:41 ID:cQ8WYrgS
>>471
単純にtsをpsにしたいならCapDVHSでRemuxすればいいじゃん。
535名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 01:57:31 ID:1nysXd52
じゃんじゃん
536名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 16:48:40 ID:6uJIkuaa
220 :219 :02/01/22 18:23
ハイビジョン キャプチャ
例 BS FUJI の場合

Media Type Transport Payload で 下記 Output Pin を Create

0x0111 Video Elementary Stream(A/V only) で Map
0x0112 AAC Elementary Stream(A/V only) で Map

Video, ACCをDump

DumpしたACCファイルの先頭が FF,F8 になるようにファイルを編集


1.キャプチャしたAUDIO ファイルをAAC2WAV.EXE で変換する。 (この変換はRIFFヘッダを付加しただけで中身はまだAAC)
実行例 AAC2WAV.EXE dump.aac dump_pcm.aac

2 1で作成したファイルをgraphedt.exeにドラック&ドロップし、自動構築されたフィルタグラフを下記
  の様に構築し直す。

 [File Source (Async)] -> [Wave Parser] -> [AAC Decder] -> [AVI Mux] -> [File writer]

3.できたファイルは画像無しAVIファイルなので、必要に応じてavi2wavなどでWAVに変換する。

  注 AACDEC.AX をレジストしておくこと
537名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 16:53:30 ID:1nysXd52
>>536
おお!!
ありがとうございます大魔王様!!
機会があったら、チャレンジしてみます。
538名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 21:20:43 ID:I1yxQw6c
めんどくさ
539名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 02:18:23 ID:xjZHn16w
Movie Gate 2 で PSとかから、H.264にトランスコードしてる人っていたりします? できるのかな。
540名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 12:22:58 ID:3IhnXZ3e
BS日テレは放送機材変わったのかな?犬のデッキでもデコード出来るようになってる。かつては糞画質だったのに
ヨーロッパ水紀行なんてカメラが良いのでBShiより綺麗だ。結構結構。
541名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 14:08:02 ID:krgNCp8P
日テレはエビジョンイルに会長職あげたお礼に
巨人戦放送権をNHKに通常の倍額で買ってもらったから、
金に余裕ができたんじゃね。
542名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 17:59:34 ID:ukgizaqv
BSイレブンPMがSDで悲しかった(T0T)
543名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 21:16:48 ID:/dTan/ac
著作権ヤクザがうるさいから、機材みんなどぶに捨ててきて
この趣味辞めるかな・・・テレビ見なくても死なないし・・・
まじでうざくなってきた
544名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 21:24:06 ID:qYQlNbKn
>>543
どぶに捨てるくらいなら俺にクレ。
545名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 23:33:18 ID:ukgizaqv
>>487
CCエラーのてんこ盛りってのは3階層目のてんこ盛りかな?
だったら、同じ箇所でのてんこ盛りが多いので、実際のエラー箇所はもっと少ない。
録画の繋ぎ目などはCCエラーのてんこ盛りになるのは当然。
3階層目のアイテムをダブルクリックしてエラー箇所をよく確認してごらん。
546名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 23:48:33 ID:QGunQs1/
スレ違いかもしれないけど、シャープのハイビジョンDVDレコーダーはフレーム単位で編集可能なのでしょうか?

もし可能なら、フレーム単位で編集した番組を抜いて保しようかと考えています。
抜いたファイルは編集した所でノイズが出るとかはありませんか?
PC上でAAC音性付きのTSファイルをフレーム単位で編集できるソフトは当面出そうにないので。
547名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 00:09:38 ID:5zIdhDt5
フレーム単位で編集した番組を抜いて保・してごらん。
548名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 00:11:35 ID:5zIdhDt5
音性!? キャッ!! や〜らし〜〜!!
549名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 00:13:34 ID:LGbiohGV
>>545
レスありがとうございます。

>CCエラーのてんこ盛りってのは3階層目のてんこ盛りかな?

そうなんです。あれからこれまで録っていたファイルを確認しておりましたら
おっしゃる通りに同じ様なところのエラーが多く何とか観れるかというファイルが
いくつもありました。本当にお騒がせして申し訳ありませんでした。

550名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 00:18:00 ID:5zIdhDt5
まあ、3階層目は一箇所のエラーでもずらずら表示されるので、
最初はびびるよね。
551名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 00:21:43 ID:2Iim0W3j
>>546
ノイズでる。
公式に説明で、編集部分ではブロックノイズや、画面が真っ黒に数十秒なる事もありますとある。
気にしない素人向け
552名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 00:24:17 ID:26BdPZIv
美味い話があれば、とっくに先人が、勢い勇んでここでネタにしとるわい。

編集はしない、再生時に自動スキップできるような、素晴らしい使い勝手の
再生ソフトを誰か作れ。いや作ってくださいw
553名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 00:24:30 ID:LGbiohGV
>>550
うん………
554名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 01:23:50 ID:8JXfWmt2
aviutl用にaac読み込みプラグインを作ってくれ
555名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 01:49:29 ID:5zIdhDt5
FAAD2でできるって、某スレに書いてあったけど・・・。
556名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 03:24:13 ID:vtH7yi1q
>>4
557名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 04:04:17 ID:5zIdhDt5
>FAAD2を使ってaacをwave化して編集汁。

俺、今までFAAD2じゃなくて、FAAD使ってたよ・・・。orz
558名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 05:37:21 ID:o2s9J6jF
>>557
おいおい、おまえドン臭すぎ
こういう奴がいるから、直抜きもできんのだろ
センス以前の問題
559名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 05:47:53 ID:5zIdhDt5
ごめんなさい、さらにドンくさい話ですが、使っていたのは同じFAAD2でした。
FAAD2といってもファイル名はfaad.exeなのね・・・。
もう、DLしたのは随分前なので、すっかり忘れちゃってました。
560名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 05:54:04 ID:o2s9J6jF
ドンマイw
561名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 06:16:55 ID:5zIdhDt5
ありがとう。
562名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 08:11:32 ID:6H7WvnQN
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
563名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 14:13:50 ID:5zIdhDt5
自力で解決した方がなんか達成感はあるよね。
でも、方法を見つけるまでに長い長い時間がかかることもしばしば・・・。
そして、2ちゃんでそれを話してみたら、なんと、もっと簡単な方法を教えてもらったり…。

僕も昨日から、ひとつの壁にぶち当たってて、あれやこれやネット検索しながら試行錯誤してます。
ここで聞かないのは、内容的にあまりポピュラーではないだろうから・・・。
おそらく、最後の手段であろう方法を今日チャレンジしてみます。
それでダメだったら、ここで相談してみようかと思っています。

って、そんな大した問題ではないと思うんだけど、これがなかなかうまくいかない・・・。

ところで、ここの過去スレをまとめたページってないですかねえ?
過去スレに出ていそうな課題なんですが…。
564名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 14:22:10 ID:5zIdhDt5
ごめんなさい、見つかりました。
565名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 16:41:19 ID:JZyUxLxt
ひとつの壁=ここの過去スレをまとめたページ
566名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 17:07:58 ID:5zIdhDt5
違いますよぉ( ^▽^;)
567名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 20:20:52 ID:8JXfWmt2
FAADはwave化して編集する物だから目的が違う
aacを楽に無劣化編集したいわけで
568名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 22:08:41 ID:Tfo08XIY
>>567

あれば苦労しないし、AACのフォーマットで無劣化編集できたばあい
動画とのズレが必ず発生する。(動画をaac無劣化編集後の音声とあわせるなら別だが)
ようするに、あちらを立てれば、こちらが立たない状態となる。

諦めろ
569名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 22:42:03 ID:5zIdhDt5
>>567
結局、某スレで「aviutlでaacを読み込むプラグイン」としてFAAD2が紹介されていたのは、
WAVEに変換して読み込む・・・という意味だったんですね。
AACのまま、読み込みできなければ意味ないですよね。
570名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 22:47:05 ID:5zIdhDt5
>>567
Murdoc Cutterでは駄目なんですか?
そんなに細かく編集したいの?
571名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 23:10:02 ID:+6hr1iLH
フレーム単位で無劣化で、音声もシームレスに編集したいの!!!!!
あームカツク
572名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 23:14:43 ID:1Hsqvnlu
なんで、対して音の良くないテレビ音声など無劣化で編集したいのだろうか?
頭がおかしいキチガイか?

573名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 23:23:42 ID:mW0/QCBz
574名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 23:27:35 ID:8JXfWmt2
>>568
じゃあ5.1ch AACで保存してる人が居るとしたら、それは再圧縮してるのか・・・
諦めて再圧縮の方向で行くか
575名無しさん@編集中:2006/07/17(月) 23:31:25 ID:5zIdhDt5
>>571
そんな無理を言っても・・・。

僕も無理だと思いながらも、頭の中でずーっと考えているので気持ちはわかるんだけど、

・フレーム単位
・無劣化

この両立は無理ですよ。
Murdoc Cutterはフレーム単位は無理、でも無劣化。
5.1chWAVE変換ならおそらくTMPGEnc MpegEditor2.0で、映像はほぼ再圧縮なしで編集できるでしょうけど、
手間はかかるし、多少の劣化はあります。・・・し、AACに戻すのがまた厄介。

あと、いろいろな方法を紹介してくれたけど、どれも手間がかかりますよね。
全部望みをかなえるのは・・・ねえ・・・。
576名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:00:36 ID:pHIUWVOO
要するに編集せずに保存しておくのが一番マシ。
俺の中での編集とは、抜きに失敗した時に
繋ぎなおしたりするためだけに、編集という言葉は存在する。
577名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:08:04 ID:9wrsHlix
だからバイナリエディタでできると何度も・・・
578名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:22:33 ID:+HpobrjX
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152877196/
305 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 02:59:05 ID:yQxbXAMH
誰かaviutl用にAAC入力プラグインを作って下さい
出力じゃなくて入力したい

307 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 03:07:07 ID:AmKcztlh
>>305
コーデックがないから出力はできないけど、AACを含んだ動画の入力はできるよ。

478 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 00:08:51 ID:8JXfWmt2
>>307
AACを別に読み込みたい
再圧縮なしで出力すれば出力出来るんじゃないの?

490 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 01:28:23 ID:uHIXwCCh
>>478
そう思うなら試してみれば?

493 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 01:47:29 ID:8JXfWmt2
>>490
入力出来ないから試しようが無いだろwww
579名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:23:30 ID:+HpobrjX
つづき

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152877196/
495 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 01:53:52 ID:uHIXwCCh
>>493
それ、おまえの環境がおかしんじゃね?
おれの環境じゃ普通に入力ができて再生もできるぞ!

498 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 02:16:07 ID:8JXfWmt2
>>495
普通にaviutlじゃ拡張子が.aacのファイルは読み込めないでしょ

503 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 03:11:15 ID:uHIXwCCh
>>498
拡張子がAACの音声ファイルだろ
普通にaviutlで読み込めるぞwww

504 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/17(月) 03:13:25 ID:uHIXwCCh
もちろん編集もできるが、コーデックがないから同じ形式で出力はできないがなwww
580名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:28:52 ID:8nDEpSHH
>>575
前から思っているのだがお前は頭が固い。
Murdoc CutterはGOP単位だから無劣化て馬鹿じゃないか。
MPEG2をGOP単位でぶった切り、元と異なるポイントで繋ぐとそこで無理矢理
繋ごうとするから必ず目で見て分かるゴミが出る。これは悪質な劣化なのだよ。
これに対しTMPGEnc MpegEditor2.0で使っているスマレンというのは無理矢理
繋いだ数GOPの所だけをレンダリングして前述のゴミが出ないようにする。お前は
これを称して『多少の劣化』と騒ぎ立てるが人間の目で見てもこの部分は絶対に
判別出来ない。言うなれば良質の劣化=事実上の無劣化なのだよ。 MPEGの処理
としてはこれ以上の賢いやり方はあるまい。

音声に付いては通常音声がある所でつぎはぎの編集は行わないからそのまま
ぶった切ってくれれば良い。若干の時間軸のずれは気にしない。これならコーデック
の心配もあるまい。

技術的に現実的な解がない訳ではない。要は需要がないから開発する人間がいない。
それが実情なんだよ。たてまんじゃがペガシスと共同で開発すれば1週間で出来る
レベルだと思うがね。
581名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:31:13 ID:HcCeOptj
>>580
じゃお前が作ればいいじゃん

PV3が出た現在、違法行為であるts抜き向けにあたらにツールを公開する奴なんておらん。
これが現実。

582名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:33:46 ID:5au84s+V
>>580
相変わらずだな、チンカスのキチガイw
たてまんじゃがってなんだよ
最近病状が更に悪化してるみたいだなww
583名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:36:15 ID:8nDEpSHH
>>581
日本語が読めん奴はPV3でキャプってエンコしてろ。
584名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:40:33 ID:vKCfcPCm
あたらに
585名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:42:16 ID:VoSD9sza
>>581
POWER DVD7とかWIN DVD8など、抜きtsを直再生出来る様になってきてる現状を考えれば
やっぱ、PC編集を充実したいと思うのは仕方ないと思うよ。
586名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 00:49:08 ID:qfvLy9i4
TSを得る手段はどうであれ持っていることと再生することはなんら違法性ないしな。
いずれ海外でチューナ付ボードが各国方式対応したときに日本も含まれるように
なってくるからそのときにはこっそりだが合法的にできるかもね。
587名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:04:15 ID:0kE5J53v
>>580
575です。
僕はそれほど「無劣化」にこだわっていないので、575の内容は571さんの要望を探って書いたまでです。
TMPGEnc MpegEditor2.0を571さんにお奨めしないのはAACの編集がTMPGEncでは困難だからです。

僕の場合はAAC5.1chで残したい時はMurdoc Cutter。
MP2でいいから自由に編集したい時はTMPGEnc MpegEditor2.0と使い分けしていますよ。
588名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:04:26 ID:eQ1Roq7z
>>586
抜く行為そのものが違法だって知ってますか?
持っているという事は自分で抜いた以外考えられないわけですが?
他人からもらったなら、それは違法です。
589名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:07:00 ID:Gvx+aH9g
お前らの言ってる事は乞食とおんなじなんだよ。
抜きの方法は晒さないで、ソフトだけ欲しいって
これじゃツールの作成者にはなんらメリットないし
PV3の方に作成者が流れていくのは自然の摂理
残念だけどお前らに未来はないよ。
落雷で全ての機材がアボンする事を祈ってるよ
590名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:10:01 ID:0kE5J53v
なんでいきなりこうなっちゃったの?
591名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:12:36 ID:eQ1Roq7z
>>580 見たいな奴が現れると荒れる コイツいろんな板で見かけるな
592名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:13:15 ID:qfvLy9i4
>>588
オレさぁ、計測器つかって受信しているからw


593名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:14:58 ID:HlXGZ4fo
なんかここ最近、トコロかまわずTS抜きの話題が出ると噛み付く香具師が出現してるね。
利権関係者じゃないの。ヲタが自分で使うTSを抜いただけで法的に問題になるもんかw
594名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:20:30 ID:Gvx+aH9g
早くメーカーは、i.linkを廃止して欲しいねこいつらウザスギ

まじでリアルであったら、ぶん殴ってやるのに
595名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:32:11 ID:8h9D6fbY
たぶん 殴り返されるw
596名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:37:13 ID:0kE5J53v
>>594
勝負、受けますよ。
正道会館で習った腕がうなります。
597名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:39:02 ID:HlXGZ4fo
>>594
秋葉のホコテンで「私、コピワンの利権者です!B-CASで儲かってます!」と叫んでみろ
598名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:42:55 ID:VoSD9sza
これからはBD & HD DVDで録画したコピーワンスコンテンツをPCで再生して楽しむ時代になる。
TSを編集可能にする、抜き技の違法性は別として。
599名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 01:46:32 ID:RnR42XuK
抜くのが違法って
CS110の800chのようにコピフリの放送は今でもあるだろ
600名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:03:50 ID:Gvx+aH9g
201 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2006/07/15(土) 23:39:44 ID:CTO8Zbvm
>>174

正確にはグレーゾーンだと思わせるように宣伝してるからね。
総務省とか放送関連の人が。
デジタル放送をPCで自由に扱えるようにしたら違法と思わせたいんだよね。

で、実際それがある程度成功していて、本当は真っ白なD3アナログキャプチャーを
ある程度の企業が発売すると、株主が黙ってないわけです。
もしくはステークスホルダー(利害関係者)が。
株主からしてみれば、発売禁止になるような物にコストかけるじゃね〜、ということ。

いわゆるD1(480i)映像には技術的保護手段があるし、
またデジタル放送のデジタルデータにもある。
そのためこの技術的保護手段を回避しないと、PCで自由に扱うことはできない。
そして技術的保護手段の回避は違法行為に当たる。いわゆるコピワンのTS抜きは違法行為。
(誤作動によって出来てしまった、といっても「故意」に誤作動起こさせてるんだから明確な意志で行動してると言えるから違法行為。)

だからデジタル放送をPCで自由に扱う=違法行為、と思ってしまう。
しかしD3(1080i)には技術的保護手段がないため、これには当たらない。
だから完全に白。ただし周りにいる人はどう思うか解らないから、大きい所は作らないだけ。
あくまで一般の個人向けの話ね。
601名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:04:35 ID:Gvx+aH9g
そして技術的保護手段の回避は違法行為に当たる。いわゆるコピワンのTS抜きは違法行為。
(誤作動によって出来てしまった、といっても「故意」に誤作動起こさせてるんだから明確な意志で行動してると言えるから違法行為。)

そして技術的保護手段の回避は違法行為に当たる。いわゆるコピワンのTS抜きは違法行為。
(誤作動によって出来てしまった、といっても「故意」に誤作動起こさせてるんだから明確な意志で行動してると言えるから違法行為。)

そして技術的保護手段の回避は違法行為に当たる。いわゆるコピワンのTS抜きは違法行為。
(誤作動によって出来てしまった、といっても「故意」に誤作動起こさせてるんだから明確な意志で行動してると言えるから違法行為。)

そして技術的保護手段の回避は違法行為に当たる。いわゆるコピワンのTS抜きは違法行為。
(誤作動によって出来てしまった、といっても「故意」に誤作動起こさせてるんだから明確な意志で行動してると言えるから違法行為。)

そして技術的保護手段の回避は違法行為に当たる。いわゆるコピワンのTS抜きは違法行為。
(誤作動によって出来てしまった、といっても「故意」に誤作動起こさせてるんだから明確な意志で行動してると言えるから違法行為。)
602名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:06:11 ID:0kE5J53v
ID:Gvx+aH9gさん、男なら拳で勝負しましょう。
603名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:07:17 ID:dVZu5iOb
はいはい話の受け売りご苦労。
チューナによってはPV3も技術的保護手段の回避やっているから違法になるね。
604名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:08:40 ID:xEuAWo1C
>>602
駄目だよ。人を殴るのは違法行為。
605名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:13:53 ID:OC0v/9l7
マジで厨ウザイからPV3マジで販売停止に追い込まないか?
あれ、デジタル音声の技術的保護手段の回避やっているから確実に黒だぜ?
606名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:22:14 ID:dVZu5iOb
「技術的保護手段の回避」
おまえらメーカの作ったチューナだけつかってろ・・・・ですか。

思想の自由まで縛る悪法だな
607名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 02:37:07 ID:dVZu5iOb
SCMSを無視しているサウンドカードも結構あるんだな
608名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 03:21:49 ID:HlXGZ4fo
CATVタダ見装置や画像安定装置が平気で売ってるのに、PV3が販売停止になるもんかw
609名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 03:28:18 ID:06wH9jjT
台湾がんばれ
610名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 03:34:32 ID:HlXGZ4fo
だいたいな、TS抜いても保存しとくだけなんだよ。たぶん一生見ない。しかもあんな
デカいファイル、コピーして人にあげたりしねえから。
心配すんなよ業界の人w
611名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 03:42:03 ID:0SFR4pxO
チューナーで番組情報見てみたんだけど
ほとんどのデジタル放送の番組、光デジタル録音一回可になってた。
コピーワンス掛かってるなんて、知らなかったよ。
612名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 04:03:19 ID:s0t0lcYO
>>ID:8JXfWmt2
既に他のスレで論破されていたんだねw
バカだね止めとけばいいのにマルチなんてするから(プゲラ
613名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 06:37:28 ID:I1XoyEEq
>>612
欲しい情報は得られたんだからいいんじゃね?
スキルの無い奴ほどゴルァーできね〜ぞ!って吠えるんだよなぁ〜
614名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 09:10:32 ID:ahVCrkdz
つかあっちのスレの奴は勘違いしてるしな
615名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 09:36:00 ID:Rvu0OV9h
>610
映研に所属してるけど、素材の受け渡し、出展用 DVD ISO のやり取りに光回線は大変活躍してるわけだがw
616名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 09:55:38 ID:0IT1Xi9d
>>615
何誤爆してんだよ。
617名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 09:58:18 ID:hWhgW3t5
地デジをilinkで録画するメリットってハイビジョンのサイズで録画できるのと
音声の規格をそのまま取り込めるのが売りなんだろうけど・・・
普通にDVD借りてきたほうが安い気がするかな。ただ、アニメだと4:3しか対応してないからな・・・そこら辺が気になるけど
618名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 10:18:01 ID:8nDEpSHH
>>587
MP2だと人間の耳に一番感度の高い人声の帯域で明らかに
劣化(歪み)が感知出来る。
俺は普通はののたん編集、ts保存。BSFujiとBSiだけAC3+MPEG2のtsにしている。
これだと5.1chのまま残せる。
まあ、BDのオーサリングソフトが出回ってくればtsにする必要もなくなるけどね。
619名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 14:44:37 ID:0kE5J53v
>>618
一度、AC3にしてD-VHSに書き戻してみたんですけど、AC3だと再生できないですよね?
僕のやり方が悪いのかな・・・。
620名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 15:40:59 ID:0kE5J53v
>>618
いまいちののたん編集馴染めんのですが、Murdoc Cutterに無い便利な機能とかありますか?
621名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 20:46:13 ID:SkYBOXlB
>>619
デコーダーがないんだから再生できるわけない。
アメリカの TVでも買ってこいw (あっちは放送の音声が AC3だからデコードできるんじゃね?)
622名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 20:54:57 ID:0kE5J53v
>>621
ですよね、一回再生してみて、さっさとあきらめました。
アホなこと書いたな。と思って、書き込み削除したかったけど、
2ちゃんって消せないのね…。
623 ◆timecop/e6 :2006/07/18(火) 21:13:46 ID:cyCAY51p
624 ◆timecop/e6 :2006/07/18(火) 21:28:19 ID:cyCAY51p
625名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 21:36:44 ID:CY/A/dsN
お前は凄い事できたと思ってるみたいだけど
反応少なくてがっかりしているだろ。

俺らが出来ない事を晒しても誰も誉めないんだよw
PV3をだしてる社長を見習えきのキチガイ
626名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 21:45:27 ID:0kE5J53v
Liteじゃないですね。いいな〜〜〜。
627名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 22:11:52 ID:8nDEpSHH
天才と気違いは紙一重と言うが随分と危ない奴だなw
628名無しさん@編集中:2006/07/18(火) 22:30:11 ID:vVXlmzol
>>623
いいなぁ製品版。漏れも買おうおかしら

で、ストリームに関して考察。
PATにはフルトランスポンダ分の情報が載っている。

有る
TOT, EIT, SDT, おまけでNULL

無い
CAT, NIT

他細かいのは無視するとしてこれから考えられるチューナって何かな
629名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 00:13:16 ID:Shw+G3xB
630 ◆timecop/e6 :2006/07/19(水) 00:14:04 ID:YjC+OeTQ
↑はい
631名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 00:51:06 ID:htYGIQta
タイムコップってなんですかあ?
632名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 00:57:19 ID:afCzytKu
ちんこっぷ久しぶりやね
633名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:03:06 ID:htYGIQta
ちんこっぷって読むのか・・・。

ちんこっぷってなんですかあ?
634名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:04:58 ID:PB0oEWAK
ロボコップですか?
635名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:10:42 ID:0vt+KhFA
>>630
ARIBの資料全部ちょうだい
636名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:18:57 ID:htYGIQta
563です。
やっぱり壁は乗り越えられませんでした。
自分でちまちまとD-VHSに保存したデータ(SD)4時間分を一気に抜いて再編集しようとしたのですが、
音がズレまくっちゃってどうしようもありません。
やっぱりブロック毎に抜くしかないかなあ・・・。
音声はMp2なんですけどね。
前を合わせりゃ、後ろがずれる。
前と後でレート調整して合わせりゃ、真ん中がずれる。
637 ◆timecop/e6 :2006/07/19(水) 01:21:19 ID:YjC+OeTQ
>>635
ひーみーつ
638名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:32:35 ID:htYGIQta
ごめんなさい、ブロック毎に抜くのではなく、ブロック毎の出力の間違いでした。
639名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 01:39:31 ID:LPAuPLqB
世界割れ厨発見
640名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 09:22:05 ID:Kj6WIgxz
AMDのCPUが半額になります!!!!!!!!!
PV3でもあっという間にエンコ終了ですね!!!!!!!!!!!
641名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 11:20:08 ID:XWtesHG4
642名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 11:28:23 ID:g2az7Kpb
>>636
スカパーか?
643名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 12:21:51 ID:nQmFIqxH
timecop氏へ
その話題はこちらで・・・↓
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1121836243/
644名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 16:48:23 ID:htYGIQta
>>642
時間に余裕ができたら、チャレンジした内容を書いておきますかね…。
成功したら、次はAACフォーマットデータにチャレンジする予定だったのですが…。
(AACを編集するんじゃないよ)
645名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 16:56:24 ID:htYGIQta
と、思ったけど、AACはAACでもう一度チャレンジするつもりなので、
報告するのはそれからにします。
646名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 23:04:48 ID:cgXJG62l
>>578-579
あれ、Aviutlってaacなんて入力できないんじゃね?
647名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 23:31:30 ID:htYGIQta
あれはPV3スレから引っ張ってきた内容でしょ。
648名無しさん@編集中:2006/07/19(水) 23:40:35 ID:cgXJG62l
にしても言ってることがおかしいと思うけど
649名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 00:07:39 ID:r9BZ1HXn
詳しくは知りませんが、PV3の場合
・PV3でAACでキャプチャ
・そのDATAをAviUtlでカット編集
・編集した音声をWAVE出力した後にAAC変換
・編集したMOVIEは別ソフト経由(aup or avs)でMpeg-TSにエンコード
・できた映像とAACをMUX
てなことができるようです。

これをTS抜きにも応用できないかな。と思ったけど、できるにはできそうだけど手間がかかりそう・・・。
650名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 00:23:01 ID:ZH9BSPCE
>>648
書いた本人はこっちにはいないんだからさ。
あっちのスレに行って言ってやってくれよ。
651名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 00:53:10 ID:CZICEg0c
>>648
Aviutlって色々と裏技があるようですね?通常では扱えないフォーマットの動画が読み込めたり・・・

こんなの見つけました。

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1132139465/
557 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/07/18(火) 18:38:12 ID:j9qimBps0
株式会社フジワークのメディアレコーダ「PvrAlex」とは全然関係ありませんが同じ「H.264/AVC」の情報です。

ttp://www.774.cc:8000/upload/src/up11826.zip.html

up11826.zip サンプル 8.2MB 383   06/07/13(Thu),09:38:43 application/x-zip-compressed 00000.zip

沢山の方々が検証してくれていますが!まだ、H.264/AVC(Baseline)を再生できるWindows用プレイヤーが見つかっていません。
現時点では、この形式である「H.264/AVC(Baseline)」を扱える互換プレイヤーが存在しないのは確かな様です。本当かな!?
(一部の環境での「AVIUTL」での再生の報告あり。再エンコードも、未確認ですが可能のようです。)DTV板で報告あり。
652名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 05:57:01 ID:r9BZ1HXn
ffdshowでH.264以外のチェックをはずすって言ってたね。
653名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 10:10:25 ID:ag4snEBq
HDDレコの方で編集してから抜いたらどうなるの?
654名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 10:18:23 ID:cLX9Z+a6
>>653
やってみればわかるが、編集ポイントで画像が激しくブロックノイズになる

よって、一部分の単なる切り出し程度にしか使えない(切り出しポイントは余裕を見ること)
655名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 10:20:28 ID:ag4snEBq
そうなんですか。ブロックのでない機種とかないのかなぁ
656名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 11:17:06 ID:Ig3DTA5x
825 名無しさん@編集中 sage New! 2006/07/19(水) 23:55:32 ID:QLmdj58u
---速報---
http://pbx.mine.nu/isdb/
↑ついにB-CASの暗号破られる

台湾人技術者ハッカーがやってくれました!!
原理的には、地上デジタルチューナーでも可能だそうです。
PV3がゴミになる日が近い。
657名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 11:18:26 ID:GdNhpnUc
>>655
原理的にそれはありえない。
諦めろ
658名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 13:36:12 ID:AZSZNqet
MULTI2を解読したわけじゃない。B-CASからキー読み出して自前でデコードしてるだけ。
やってる人は2年前ぐらいからやってる。
659名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 14:28:31 ID:dQuNToGy
>>658
だったら、とっとと公開せんかい
微妙な嫉妬がみっともなさすぎだよ君は
結果を晒せないなら黙ってなさい
660名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 14:56:31 ID:AZSZNqet
>>659
はぁ?暗号破ったと勘違いしてるのを指摘しただけだろ。
おれは既にやってるつーの。おまえこそ黙れよ。
661名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 15:25:17 ID:dQuNToGy
>>660
台湾人だから気に食わないんだろw
はっきりいえよ、嫉妬くんw
662名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 15:38:31 ID:dp8KLAzU
そうだね〜。スマビスレで2年前にやってた。<m2
おいらも去年夏位に必死にやったなw。なんせAN-DU1買ってゴミになりそうだったし・・・・
まぁ必要に駆られてってやつでした。

eggman氏のアレは役に立った。おいらああいうの考えるの苦手だしw
663名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 15:41:28 ID:AmlGI7VC
凄い嫉妬臭がするんですけどwwwwww
自己満足の世界じゃなくて結局あんたも神と呼ばれたいのかい
やっぱこの趣味の奴らって共通性あるわw
664名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 16:22:38 ID:r9BZ1HXn
>>655
うちのSONY RDZ-D90はブロックノイズにはならないよ。
でも、フレーム単位の正確な編集は無理だし、編集地点でストップモーション(フリーズ状態)にはなってしまうことがある。
665名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 17:34:12 ID:aWDFrx3p
>>664
それはもっと悪いw
666名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 17:42:54 ID:AmlGI7VC
そもそも、フレーム単位で編集できるわけねーだろ
本当にここは低レベルと、高レベルだが嫉妬深い変人の巣窟だな
667名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 18:20:22 ID:r9BZ1HXn
俺は答えてあげただけだよ。
668名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 19:50:43 ID:ZH9BSPCE
やめてよブラクラさん、僕はどっちでもないよ。
669名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 20:17:06 ID:luaAAVbB
( ̄ー ̄)
670名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 21:37:28 ID:r9BZ1HXn
( ̄ ー+ ̄)フ・・・
671名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 22:10:15 ID:W1GI4Cu9
現時点では編集ネタは停滞ですね。
地上波の映画は字幕を残したいので、抜いたあとCM部のみラフカットしてHDD保存してます。
30分番組はHDD節約のためDVDに焼いてるけど転送速度が間に合わないので鑑賞するときはPCに
コピーしなければなりませんね。
次世代DVDが普及し、メディア代が下がるのはいつのことやら。

抜きがもう少し普及すれば便利な編集ソフト作ってくれる人も現れそうだけど、対策されちゃうのかな?
デジタル機器を購入する上でilinkの有無にこだわる人は一般にはそう多くないのだろうか?
672名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 22:48:21 ID:6hWsAM5E
>>651
普通にMPCで再生できたけど?ケロロの映像だろ?
ffdshowのlibavcodec経由で再生してるみたい。
673名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 22:50:31 ID:r9BZ1HXn
BDの転送速度はDVDよりかなり速いの?
674名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 22:57:49 ID:zw6PL8Wd
>>671
DVDに焼いたTSが転送速度間に合わないなんてことないぞ?
PIO病に掛かってないか?
675671:2006/07/21(金) 00:00:46 ID:q1HvZONO
>>674
PIO病ってなんですか?
HDなTSはDVDから再生すると所々動きが止まります。
4年前に自作したPCでドライブは2年前に交換しました。HDD上のTSは問題なく再生されるので、
DVDの規格上の問題かと思ってました。
676名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 00:03:32 ID:rX994Yn+
DVDドライブの転送モードがDMAじゃなくPIOになってないかってこと
677671:2006/07/21(金) 00:10:43 ID:PBmxOLf9
PIO病調べてみました。
今は出張中なので確認できないですけど通常規格のDVDの再生は問題なく、書き込みも8倍速で
できてますが、PIOモードではないという証明にはなりませんかね?
678名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 01:32:50 ID:0aETet2b
>>677
少しは算数の勉強しろよ。
こんな奴が抜いてるのかよw世も末だな

抜いたTSのビットレートは20〜25Mbps程度
DVDのビットレートは6〜10Mbps程度
ヒント:Bとbは違う、8ビットで1バイト

DVDドライブの1倍速の速度は、1350KB/s
DVDの読み込みが1倍速固定になってないか?
若しくは他の要因がボトルネックになっていると思われる
(焼いたDVDメディアが糞でエラーレート連発)
普通は最低2倍速以上で読み込むがな


以上検討を祈る
679名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 01:40:16 ID:GRkQsylR
俺も今外付けUSBケースに入れたドライブで、
DVD-Rに焼いたts見てるけど(BSハイビジョンなのでビットレートはかなり高い)
見てるけど全然引っかからないけどなぁな
おまえさんのドライブ壊れてるんじゃないのか?www

680名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 01:43:32 ID:qX/ixQf+
そろそろオチをお願いします。
681名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 01:48:30 ID:GRkQsylR
半年後に焼いたDVDすべてアボン
682名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 02:07:56 ID:+CbTOG/1
よかったあ( ^▽^;)=3
DVDでもBDでも問題ないんですね。
683名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 16:46:42 ID:QTYWjl/e
POTなしで出来るのは元祖ヘボ屋抜きだけ?
ブラクラは怖い。
684名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 17:19:15 ID:aywJcDZb
口は悪いけど、根はそんなに悪い人じゃないんだよ。
685名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 17:34:13 ID:8a5hMpzw
いつもBSDソースTSから抜いたmpaファイルをFAAD2でAACをWAVに変換しようとするとエラーになります。foobar2000でも再生はできても変換でエラー。
DBPoperAmpでは変換できるけれど設定がおかしいのだろうか。 
686名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 17:59:55 ID:N2c00Jja
>>685
前スレ参照汁
同じ例があった
687名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 18:18:46 ID:+CbTOG/1
AACでもmpaファイルになるの? あれ?
TSDeMUXは何を使ってます?
>FAAD2でAACを・・・
って書いてあるところを見ると、ののたんではないか。
688名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 18:24:38 ID:+CbTOG/1
抜いたばかりのファイルをMurdocCutterでエラーチェックして、エラーは出ませんか?
689名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 07:37:28 ID:qehMaeSI
>>4
>aacファイルを無劣化で編集したいならNeroを使うと良いらしい?
と書いてあるのはこれのこと?

http://www.ogg.cn/software/view-software-185.html
690685:2006/07/22(土) 17:44:18 ID:gUm5j4Sw
Cap-DVHSでキャプしてからRemux-TSでPSに変換、それをDVD2AVIで分離するとmpaができますのでそれを拡張子だけaacに修正してから、wav変換して編集しています。
murdoc関連は使ってみたけれどよくわからないので 使わずです。 
691名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 17:52:32 ID:P+JEmyYg
Cap-DVHSなら直接PSキャプできるだろ?
後は編集ソフトで編集してから映像部分だけを部分エンコで書き出して
音声出力をLPCMに設定すれば速くて簡単に済むだろが・・・
692名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 18:03:10 ID:P+JEmyYg
いや、よく考えたらTSのままでも編集ソフトは読み込んでくれるから変換する必要は無いわw
書き出して出来上がったファイルは勝手にPSになっているからwww
693名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 18:34:23 ID:+YRXLQPm
なぜPSに変換するのかわからんのだが?
もしかして、TSDemuxを知らないとか?
694名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 20:41:21 ID:Z2pHVoAQ
TSDemuxを使うメリットが分からん?映像と音声を分離してどうするんだ?
わざわざ別々にしなくても、そのままでも編集はできるのに!バカじゃネ?
695名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 21:36:26 ID:qehMaeSI
何で編集するかで変わってくるでしょう。
696名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 21:49:26 ID:z5u8mt7U
何が変わったのか説明汁
画質?音声?それとも他の何か?
697名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 22:00:01 ID:d6u3M20a
俺は685じゃないが先日のスカパー110でのW杯はTSDemuxじゃ分離してくれなくて
PS変換した後にDGIndexで初めて分離してくれた。
それとCAPDVHSのPSキャプはイマイチ安定しないのでTSキャプ後にPS変換の方が安全かと。
698名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 22:00:25 ID:qehMaeSI
何か変わったの?
699名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 22:04:13 ID:PYprfPoN

?
700名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 22:04:41 ID:qehMaeSI
俺の>>695のレスのこと?
説明不足だったかな?
MurdocCutterで編集するなら分離しなくてもいいけど、AACが読み込めないツールで音声ともに
編集したいなら、分離してWAVEなりに変換する必要があるね。
ってーことを言っていたつもりだったんだけど。
言葉足らずでごめんなさい。

それと、>>689のNeroはプラグインなんだね。
701名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 22:06:19 ID:4qhVuJE0
CAPDVHSでPSキャプしていますが爆安定ですがなにか?
702名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 22:23:41 ID:qehMaeSI
なんでもないなんでもないきにしないきにしない。
703名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 23:36:09 ID:/JKZm8n2
これts再生できて便利そう。
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/
704名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 01:08:27 ID:tRl7kEBY
AACも再生できますね。
買ったら、レポして下さいね。
705名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 01:56:54 ID:X2IHu0Qu
50U2も再生できないのがあるから、35UL2もAAC対応は完全とは言えないと思うぞ。
706名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 02:03:24 ID:tRl7kEBY
そういうのも心配だし、画質クオリティも心配なので、こういう商品の人柱にはなれないなあ・・・。
707名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 02:14:56 ID:e7O4tvLa
HDV対応なら完璧っぽいけどな
708名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 02:19:36 ID:tRl7kEBY
HDV?
最大ビットレートが25Mbpsだからな。微妙なところだね。
709名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 02:52:05 ID:tRl7kEBY
ガーーーーン!!
Nero AAC/MP4 for Cool Edit Pro は2ch.までしか対応して無いじゃんか!!

苦労してセッティングしたのに!!(><)
710名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 03:39:28 ID:tRl7kEBY
ごめんなさい。
上のレスは忘れてください。2ちゃんは削除できないのです。
711名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 04:01:27 ID:R1d3sXOg
>>703 は巧妙な宣伝だからスルーせよ
韓国製イラネ
712名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 04:53:51 ID:tRl7kEBY
手持ちのNero Express6に、その機能があったことに気づいた。
でも、俺のはバンドル版だったので、編集機能は使えないみたい・・・。
昨日から、なんやかんや試行錯誤していたのは、あるAACファイルが壊れているようだったので、
AAC編集ツールで一回読み込んで吐き出せば、直るかと思ったのよ。
でも、結局カット地点を少しずらしたら、問題なく再生できた・・・みたい・・・。
MurdocCutterでは、なんのエラーも無かったので、こりゃ困った…と思っていたんだけど…。
スレ汚し、ごめんなさいです。
713名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 04:59:40 ID:TNbSyIWA
スレ汚しだとおもうなら、最初から書き込まないで欲しい
なんで2002年時点で既出なネタがループしてんだよ
きちんと過去ログぐらいよめや
714名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 05:12:44 ID:tRl7kEBY
ごめんなさい・・・
715名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 08:14:15 ID:kVj8I92A
外出はカット地点の話な。Neroの話はまともな話は未出。
716名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 08:18:22 ID:mrboYxEt
>>715
日本語でお話ください
Please talk in Japanese.
用日語請話
일본어로 이야기해 주세요
717名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 11:50:54 ID:kVj8I92A
>>716
なんだ?朝鮮人か?
718名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 14:53:04 ID:tRl7kEBY
今朝ほどは失礼いたしました。
今まではAACをサラウンド再生できる環境に無かったし、それまで愛用していたDolbyサラウンドプロセッサーで
充分立体音響だと思っていたので、保存形態はMp2で充分だと思っていました。
しかし最近AACデコーダー内臓アンプを買って、その立体音響の素晴らしさに、>>571さんではないですが、
なんとかAACをフレーム単位で編集できないものか…考えてあれこれやって、AACファイルを壊してしまったりしたのが
今朝でした。

でも、その甲斐あってちょっと面白いものを見つけました。少々導入費用は張りますが、うまくいけばこれほどMpeg-TSの編集に適したものは無いだろう…というものです。

これです。
http://www.mainconcept.com/site/index.php?id=14731
Adobe Premiere Pro 2.0 用のプラグインですが、AACの入出力&編集が可能です。
しかも、H.264/AVCもサポートしています。さらに!!
http://www.mainconcept.jp/mpeg_pro.html
Mpegのスマートレンダリング、すなわちほぼ再圧縮無しのMpegカット編集ができます。
Adobe Premiere Pro 2.0 のTS出力(MainConcept)はD-VHSへの書き出しには非常に安定してます。

使ってみないとわからないところもありますが、Mpeg-TS&AACの編集にはこれほど適したツールは無いのではないでしょうか。
MP2TSMSに10万ものお金をかけるならば、こちらの方がずっと魅力的に思えます。

ただ、日本発売版とアメリカ版で、アメリカ版のバージョン表記、日本発売版の詳細の少なさでこの二つが同じものなのか…見つけたばかりでよくわかってないんですが・・・。
>>571さん、どうですか?
719名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 14:57:08 ID:tRl7kEBY
ああ、やはりアメリカ版はすでにVersion2.0で日本発売版はまだVersion1.06です。
どうせ英語版なので、アメリカで買っちゃてもいいかな?
720名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 15:02:03 ID:tRl7kEBY
ちなみにNeroはマニュアル&ユーザーズガイドを一生懸命読みましたが、
AACの編集はできるようです。バンドル版でもAACの再生はできました(いくら操作しても編集ボタンが出てこなかった)
でも、音声ファイルのみで編集してもねえ・・・。
721名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 15:05:54 ID:0oZtW0is
編集にこだわっている人ってどのようなケースを想定してるの?

NHK以外マトモな番組ないし、
それ以外で編集というとCMカットぐらいしか思いつかないんだけどね

気分を害したなら謝るけど、なにか面白い使い方でもあるのかなぁ?と思ったわけ
722名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 15:09:08 ID:tRl7kEBY
そんな、人に話すほどのことでもないです。うひひひひ。
723名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 15:10:01 ID:tRl7kEBY
まあ、簡単に言うと「名場面集」を作りたいのです。
724名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 15:34:44 ID:tRl7kEBY
とりあえず、アメリカ版Version2.0デモ版ダウンロードしてみます。
僕はもともとPremierePro 2.0は持ってますので。
725名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 15:56:56 ID:tRl7kEBY
とりあえず報告。
TSDeMUXにかけてない、そのままのファイルを読み込んだら、再生が早送り状態みたいになってエラーになってしまいました。
TSDeMUXで分離したm2v&AACは正常に読み込めて再生&編集もできます。

このあと、5.1chAACの読み込み、デモ版でできればの話ですが出力もやってみます。
726名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 16:27:22 ID:tRl7kEBY
5.1chAAC 読み込んでみました。


ガーーーーーーン!!

・サポートされて無い形式であるか、ファイルが壊れてます。

再びスレ汚しゴメンナサイ!!(><)
727名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 16:30:42 ID:tRl7kEBY
そういえば、Neroでも2ch.AACは再生できたけど、5.1ch AACは再生できなかったんだ。

5.1ch AACってのが、かなりマイナーなのかなあ・・・。
5.1chが編集できなきゃ意味ないよお。
728名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 16:40:44 ID:kVj8I92A
>>720
ヤッパリNeroの正体はそれか。 AAC音声単独の編集だったらののたんでもできるからなぁ。


MainConceptでAACがMux出来るかどうかの人柱期待してます。mp2でTS吐き出しが安定というのは
おれも確認済み。このPremiere Pro 2.0がやってくれているとこをペガシスがやってくれる事を期待して
いたのだがアメリカに持って行かれたか。


MP2TSMSはM社に直に確認したら18マソというて居りました。
729名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 16:44:45 ID:24TVtbHJ
諦めってのも時には肝心だよ
730名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 16:55:02 ID:tRl7kEBY
MP2TSMS、18万ですか。
実は僕も今問い合わせフォームに書いて送ってます。
少しは値下がりしてないかと・・・。

MainConcept、出力メニューをみたら、AAC-mono AAC-Stereo しかありませんでした。
やはり5.1chは無理のようです。

>>729
そうですね。
もう一度、PCMのDolbyプロロジックUと聞き比べてみます。
ひょっとしたら、言うほどの差は無いかも・・・。

でも、せっかく5.1ch AACデコーダー内臓サラウンドプロセッサーを買ったのに(><)
731名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 17:06:25 ID:tRl7kEBY
>>728 さん、こいつの情報は知りませんか?
http://avs.kddilabs.jp/ja/mpeg/mpfs/32/index.html
732名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 17:09:24 ID:tRl7kEBY
ごめんなさい、Version4.0が最新でした。
http://mpeg.co.jp/products/mpf4/

しかも、価格表があって、とんでもない価格でした。とても買えやしない。
733名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 17:18:07 ID:BjV8s3KZ
BSDの5.1chAACなんて低ビットレート糞音質なんだから
6chwavに変換してから5.1chAACにしても問題なかろうに
734名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 17:24:26 ID:tRl7kEBY
>>733
Mpeg-TSとMUXできないのよ・・・。

MainConceptのMpegTSエンコーダー、さすがにすごいですね。
Advanced Mpeg Settingに「DVHS」の設定項目があらかじめ用意されてる。
735名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 17:25:00 ID:24TVtbHJ
編集に疑問をもつのは結構だが、糞とか言っちゃだめだー
荒れるだけ。俺も5.1の編集には懐疑的だけどね
736名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 17:28:12 ID:tRl7kEBY
MainConcpetのHPにこういう記事が・・・。
http://www.mainconcept.jp/newsroom/pegasys.html

関連性は無いけど、これによってMpegツールでAACがMUXできるようにならないかなあ・・・と、
かすかに期待しております。
737名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 19:27:01 ID:e7O4tvLa
>>733
それだったらAACなんて形式よりもAC3に再エンコした方が良くない?
738名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 19:47:51 ID:18A5pICr
ここの人に番組を撮ってもらってDVDにtsで焼いて送ってくれる
神いませんかね?
もちろんお代金は払いますけど…
739名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 19:54:58 ID:oH/C/IA/
>>738 通報しました
740名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 19:59:07 ID:tyyTL2qa
>>738
それは難しいでしょう
nyで、TSファイルがいくつか流れてるようです
5.1CHものはわかりませんけど
741名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 20:26:10 ID:18A5pICr
>>738
>>739
そうですよね…。
失礼しました。
742名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 20:29:35 ID:b25X6GZW
コピーワンスなんだから売っても問題ないだろ
コピー出来ないんでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
743名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 21:02:53 ID:kVj8I92A
>>718
Plug-In For Premiere Pro 2のデモ版を落として試してみた。ソースはBSフジ。
生tsは食ってくれない。Demuxしたm2vと AACをそれぞれ食ってくれる。
>>718氏と概ね同じだが、スマレンは設定できないと思う。再エンコして
DVHSフォーマットで吐き出してみた。エンコが入る以外は申し分ないと思う。

あと俺の場合チューナ経由で抜いている為 mei driverを入れているのだが
これが入っているとPremiere pro 2とバッティングしてPCが落ちる。これで
2時間程トラブったw

俺の場合5.1ch の必要性はないのでスマレンさえ出来れば製品版を買うのだが。
744名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 21:43:13 ID:Z2wLNclc
>>743
2chでいいのですか?

日本の説明にはスマレン機能が書いてあるのに・・・。

TMPGEnc MpegEditor2.0 以外の「スマレン機能で・・・」と謳っている製品には
自身が出力したファイルのみスマレンが働く・・・というやつは多いけど、
MainConceptの解説は、どんなMpegでもいけそうに感じましたよね。

僕はもう少し5.1chを読み込むツールを検索してみますので、
また手があいたら、僕もPlug-In For Premiere Pro 2で、抜いたTSのスマレン試してみますね。

スマレンは日本版の機能・・・てことはないっすよねえ。
745名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 21:47:48 ID:Z2wLNclc
>>743さん、デモ・・・英語版ですよね?
説明も英語でよくわからないのですが、デモをDLするページの説明で
「キャプチャ時間が短い、それ以外は製品版と全く同じように使える」
なんて書いてあって、使用期限のことは書いてありませんでしたよね。
どうせキャプチャには使わないので、このままずっと使えたらラッキー!!

な〜んて。(^^;
746名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:07:06 ID:X2IHu0Qu
おれも編集するならAACよりはAC3に変換・編集してPSにした方が良いと思う。
ルームリンクやDC-MC50U2で5.1ch再生できるし、オーサリングソフトが整えば
BD/HD DVDプレイヤーでも再生できる様になるだろうし。
747名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:24:23 ID:Z2wLNclc
>>746
段々、そう思うようになってきたのですが、せっかく買ったAACサラウンドプロセッサーが・・・。
748名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:26:20 ID:Z2wLNclc
>>743
再エンコされちゃいますね。
日本語の説明がないのはなんとも不便。
749名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:37:04 ID:NIbteR81
>>738
うたた寝してみたら?
750名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:46:23 ID:kVj8I92A
>>748
ヤッパリ音声駄目じゃないかい。PC上のVLCでは音声も再生するがiLink経由で家電に戻すと
絵は出るが音が出ない。パナチューナでもSONYチューナーでも犬のDH35000でもどれでも
絵だけで音が出ないわ。真空波動研でMPEG4-AAC ADTSと出るが普通の MPEG4だろorz
751名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:50:41 ID:menAGcHW
多分AACにCRCが無いから音が出ないんだよ
752名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:52:30 ID:Z2wLNclc
書き戻しで音声が出ませんでしたか? なんともやっかいなAACですね。
僕の代わりの人柱になっていただいて、すみませんです。
753名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:54:08 ID:Z2wLNclc
今、ちなみにUlead VideoStudio10 がAAC対応になったというので、体験版をDLしてみましたが、
こちらも抜いたAACは読み込んでくれませんでした。2chでも。orz
754名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:58:15 ID:Z2wLNclc
設定はADTSヘッダを加えるかどうか位ですよね。
ADTSヘッダを加えるとMpeg4になっちゃうので、まずそうですね。
755名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:59:28 ID:Z2wLNclc
>真空波動研でMPEG4-AAC ADTSと出るが

ADTSヘッダ無しでもダメですかねえ?
756名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 23:03:11 ID:Z2wLNclc
こちらですね。
http://www.wdic.org/w/TECH/RAW%20AAC

Mpeg2-AACはADTSヘッダが付いていてはいけないようですよ。
757名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 23:15:04 ID:yp1QBIUr
MPEG2-AAC/MPEG-4AACならAviUtlで読み込めるが・・・
758名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 23:19:46 ID:Z2wLNclc
編集する方法は色々あるけど、最終的にMpeg-TSとMUXするのが一番の問題なんですよね。
10万もお金かけたくないし・・・。
TS保存でなければ、別にAACにこだわらなくてもいいんです。
759名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 23:20:27 ID:Z2wLNclc
今、Nero7 Premium トライアル版DLしてます。
760名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 23:55:41 ID:menAGcHW
三年程まえにこれと同じ壁にぶつかりました
原因はCRCが無い、あるいはCRCが違うデータはAV機器等では再生されません
で約1年ほどかけてCRCを付加するプログラムを作成し問題を回避しました
761名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:19:26 ID:DDvZIr7X
>>760
そのプログラムうpしる
762名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:22:58 ID:gkLzXV7N
>>760
すごいですね。皆さん、頑張ってらっしゃる。

うちにあったのはNero 6だったのですが、AAC 5.1chが読み込めた以外は
Nero7 Premiumも一緒でした。
音声ファイルのみはAACを編集AACで出力できますが、
NeroVision(ムービー編集)の方はAACを読み込めてもAACでの出力はできませんでした。

Neroが5.1ch AACに対応したのなら・・・
MainConcept Mpeg HD PlugIn の次のバージョンあたりに期待をかけて、今回は諦めます。
763名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:23:25 ID:SVe8QdjZ
>>760
同じくキボンヌ
764名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:25:35 ID:gkLzXV7N
ん? でも、そうすると743さんと同じ壁にぶつかるのか?

>>760
そのプログラムうpしる

お願いします。m(_ _)m
765名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:35:52 ID:UxMZBold
760じゃないがCRC32を求めるコードならここに載ってるよ。
ttp://archive.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=&threadid=440974
766名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:42:03 ID:UxMZBold
あとはパケットごと(ヘッダ後からCRC_32の前まで)の範囲を計算すればおk。
問題はパケットの種類によってCRC_32の位置が違うことだけど、
ヘッダのサイズは固定だし、再計算なら後ろからffじゃなくなる位置を求めれば
シンプルな実装でできるんじゃないかな。
nullにCRCがあったかとかそのあたりは忘れた。
767名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 00:51:47 ID:UxMZBold
おおっと嘘ついた。ヘッダのあたりのサイズは固定じゃなかった。
まぁ先頭側は適当で。連投スマソ。
768名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 02:14:02 ID:gkLzXV7N
本当だ、音が出ないや。
ちなみに、うちではADTSヘッダをnoneにすると、エラーになっちゃってエンコードしてくれませんでした。
沢山体験版をインストールしちゃったからかなあ。

それからMainConceptで出力したMpegを再度MainConceptでエンコードしたら、スマレンになりました。

デモ版でも充分使えると思っていたら、出力したムービーの画面左上に遠慮深げに「MeinConcept」の文字が入っておりました。

765さんの情報はちょっと僕にはハードルが高いかな・・・。
また意欲がわいたらチャレンジしてみます。ありがとうございます。
769名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 02:26:38 ID:H0RVMLiY
>>768
製品版を買えば消えるよ、オレは買わんけど…
770名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 03:20:55 ID:gkLzXV7N
>>769
だ、誰ですか!?

製品版を買えば消えるのは当たり前ですよぉ( ^▽^;)
771名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 03:46:57 ID:gkLzXV7N
だから、最初の段階ではスマレンできないようになっているのかも知れませんね。
772名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 05:58:24 ID:CpdCuT8A
さり気なく製品のセールスをしているのにワロタ
773名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 06:34:26 ID:gkLzXV7N
また今日も眠れません・・・。
MainConcept Mpeg HD PlugIn、Version2.0以前はAACに対応してなかったみたいですね。
すると、今後のバージョンアップで5.1chも期待できるかな。

ただ、Neroもそうですが、Mpeg4-AACやHE-AACの方を重視して、Mpeg2-AACがおろそかになっている
感は否めませんね。
774名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 06:39:35 ID:i2z58qJX
宣伝はもういいよ…
それに高すぎて買えない
775名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 06:39:54 ID:8d0T5hmo
とてつもないこだわりだが、編集したいのは、モーニング娘のクリップ集の編集かなにかか?
5.1chフレーム単位の無劣化編集なんて考えるのはそれしかないような気がするんだが?
もしそうなら、早く目をさましてくれw
776名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 07:50:54 ID:gkLzXV7N
これは誰ですか? ここのお仲間さんですか?

http://i-know.jp/zyx/all

下の方の「はてなダイアリー - ソアラんの日記」の下の[記事表示]をクリックすると、
なかなか興味深いことが書いてありますね。
777名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 08:03:00 ID:Dq5RfQjc
>>776
ネットセキュリティーにブロックされて開かなかったw
直リンはやめろ・・・
778名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 08:07:38 ID:8d0T5hmo
ip抜き乙
779名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 16:18:09 ID:gkLzXV7N
>>777
それで最近リンク先に飛ぶ時に時間がかかったりエラーになったりするのか。
以後、改めます。

ところで、Xmuxer Pro 2 で映像・音声をMUXしたことのある人いますか?
780名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 16:29:00 ID:gkLzXV7N
あ・・・英語版マニュアルみつけました。
仕事終わったらやってみます。
781名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 16:45:51 ID:fbukOhWN
仕事あっていいな(´・ω・`)
782名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 16:52:05 ID:gkLzXV7N
超眠いです・・・(´・ω・`)
783名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 17:15:39 ID:gkLzXV7N
計測技研から回答メールが届きました。

-------------------------------------------------
弊社取り扱い製品へのお問い合わせありがとうございます。
MP2TSMS 定価398,000 となります。

同社の製品郡は業務用ツールとしては安価な部類です・・・
-------------------------------------------------

orz
784名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 00:05:23 ID:l3N0bJeB
Woooから抜いたなんて話を聞いた人いる?
785名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 00:38:12 ID:HwqG6Lf4
epってAACじゃないんだ。
786名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 10:52:03 ID:yT3BxoiP
>>785
ンなことはない。
787名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 15:40:04 ID:UXLwvTqg
たまたまか・・・。
788名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 08:32:55 ID:0bdn5jRI
ブラクラざまーミロwww
789名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 09:26:16 ID:/SKJ/EV6
今のうちにD−VHSヤフオクで売り抜けておくか
こんな形で終焉を迎えるとは思って無かったよww
790名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 10:48:56 ID:Sncmpd5/
夏厨のお陰で相場が下がるのは良い事だ。
791名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 21:52:10 ID:e6cpJl/z
コピーワンスなくなる前にオクに売っちゃwないと
792名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 22:02:34 ID:OKSi6dey
コピワン無くなってもPC入力は相変わらず制限されそうだけど
まぁ、D-VHSでも使えなくなりそうなんで売るのは正解かもな
793名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 22:07:56 ID:lDWvJZrE
>>792
捨てるなら俺に5000円ぐらいで売ってくれ
794名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 22:37:55 ID:FIye+VAd
5000円なら漏れも買う。
795名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 23:38:37 ID:Cymp60QZ
コピワンの番組は今でも暗号化されて放送されてるから、そのまま録画・HDD保存で
B-CASが無いとデコードできないってので落ち着くんじゃないかな。
796名無しさん@編集中:2006/08/02(水) 23:42:11 ID:lDWvJZrE
日本語でどうぞ
797名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 05:51:16 ID:DWxY+Un+
日本語だよ?
798名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 11:04:31 ID:4ArxKXky
暗号化されたデータを選ぶなんて愚の骨頂
799名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 16:00:15 ID:WxsHQUUh
ふざけてる、なんにも緩和じゃないじゃん。
800名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 16:22:11 ID:WxsHQUUh
TSreaderってLITEはほとんど使えないんですね。PID調べるくらい…。

ProfessionalでAAC5.1chがMUXできるのなら買ってもいいんだけどな…。
801名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 16:56:37 ID:dRnCqngW
>>800
そもそも使うソフトが違うと思う・・・
802名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 18:29:12 ID:Y2nvB+Zd
MP2TSMSは高すぎるんでね。

ここに
http://www.coolstf.com/tsreader/
・Manually defined channels can be added to any multiplex.
なんつーことが買いてあったので、ひょっとしてできんかな〜、と思ったんよ。
803名無しさん@編集中:2006/08/03(木) 18:31:23 ID:Y2nvB+Zd
×買いてあった。→○書いてあった。

なんでこんな変換したんだろ?
804名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 22:42:20 ID:N1WgL1Bt
http://pbx.mine.nu/isdb/usbcap/
これどうやってるんだろう??チューナーに穴が!?”#
805名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 23:45:32 ID:iiYc5JAM
こいつをチューナーに入れるためだ。
ht tp://optimize.ath.cx/FX2_USB/index.html
806名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 04:28:18 ID:G1S6u98g
やっと、それらしい部分を見つけたけど、
&h 00 00 00 00 00 4C CD 40 って、なんなんだ? この数値は?
暗号化してるのかなあ・・・。

ブラクラさ〜ん、ヒント下さいよ〜〜〜。 (;´Д` )
807名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 04:48:27 ID:G1S6u98g
いや、こっちか!?416460h こっちが怪しいのか・・・。
808名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 07:23:40 ID:GAPKPfK3
( ̄ー ̄)
809名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 09:07:15 ID:CPFCt1Bv
多分、FPUレジスタのスタックトップが怪しいですね。
もう少し頑張ってみます。

( `o´ ヾ
810名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 22:24:30 ID:USeXl0OU
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber22280_d5.zip
D-VHS PLAYER ののたん最新バージョン v2.3.0.3
811名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 22:40:22 ID:EvM4eaQv
おお、これはこれはありがとうございます (^o^)
812名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 22:43:01 ID:pbj1pLx+
bomber
813名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 22:53:27 ID:USeXl0OU
>>812
本物だよppp
晒されて悔しい作者か??ww

D-VHS PLAYER ののたん最新バージョン v2.3.0.3
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1154784728/
814名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:10:04 ID:ig2VhJg8
これ素敵やん。字幕が画面の外に綺麗に出てくるw 最強。誰か期限を
解除して流しておくれ。
815名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:13:51 ID:pbj1pLx+
>>813
いや別に興味ねぇし。
モーヲタの作ったソフト使う気もないし、全く必要としない。
書き戻しは殆んどやらないし(書き戻す時は別ソフト)5.1ch興味ねぇし

再生視聴なら、POWERDVD7で十分だしつーかそっちのほうが良く出来てるし
816名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:14:46 ID:pbj1pLx+
字幕っておまえ聴覚障害者かよ。
817名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:16:57 ID:sQ8IKJ06
韓国人のモーヲタが作ったソフトは使う気にならない
818名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:46:25 ID:USeXl0OU
地デジコピワンが始まった時、最初にTS抜き報告したのはモーヲタだけどな
お前らの脳みそはモーヲタ以下
819名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:47:18 ID:B+N8ketk
いいから帰れよモームスオタクさん
820名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:48:32 ID:EvM4eaQv
いえいえ、どうもありがとうございます (^o^)
821名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:48:44 ID:USeXl0OU
黙れよアニヲタ






























ってカキコしたら大喜びだろ???www
822名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:51:13 ID:jRDpKSLc
モーヲタ顔真っ赤だぞ
怒っちゃった?w
823名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:52:11 ID:USeXl0OU
お決まりのレスしかできないツマラン奴www
824名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:53:31 ID:B+N8ketk
VIPでやれ
825名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:53:42 ID:sQ8IKJ06
いやモーヲタだけならいいんだが、ののたんの作者は完璧に海外の奴だからなぁ・・・
そこを問題にしてる訳だ・・・受信料払わずにBS見てるし
826名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:54:21 ID:USeXl0OU
男ならみんなモームスを抱きたいと思うのが普通
バ関西人タレントみたいにアンチハロプロがカッコ良いと思っちゃうアホは死んでいい

見栄張るな
素直にモームスとやりたいって言えよwww
827名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:55:57 ID:aSxKtX9O
nyでしか出回ってないソフトなんて実績があったとしても怖くて使えん・・・


828名無しさん@編集中:2006/08/05(土) 23:58:08 ID:FYyL3WGP
IDsexの奴が真っ赤になってるからスルー
829名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 00:00:14 ID:EvM4eaQv
アニヲタでもモーヲタでもないやい。
830名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 00:01:24 ID:EvM4eaQv
すまん、レスが進んでるの気づかずに書き込んじゃった。
831名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 00:10:02 ID:HsVdljrm
>>827
まぁそれが正常な判断。
832名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 00:25:56 ID:uhCHIQHk
このスレも変わったな〜〜〜。
まあ、Murdocでいいんだけどね。

でも、ののたんでないとできない機能はけっこうあるよね。
833名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 00:43:42 ID:HsVdljrm
うん、でもその機能正直いらないし
834名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 01:02:11 ID:18d2BJnh
可成り良いね。今まで文字化けしていた番組もちゃんと字幕が出るようになった。
市販品の家電で字幕がここまでちゃんと使えるのは無い。

BSD_Playerの方もキャプチャDevice を複数から選択できるようになったので
複数チューナーを繋いだまま切り替えて使えるので応用範囲が広がった。

PCでモニターしながらキャプチャする時BShiなんかでは今迄は若干重たく感じる
事があったがこのバージョンは処理が軽くなっている。安心して同時モニター出来る。
835名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 01:11:11 ID:SgYbO8ts
まぁいいんだけど、なんで期限付きなわけ?
金払えば解除できるの?その辺のキチガイ思想が理解できないんだけど
俺はここまで出来るぜっていうヲタ仲間の変な虚栄心?w


836名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 01:16:47 ID:q5HNx7tx
>>835
真性キチガイだからだよ。pv3ユーザーに最近舐められてるから
余計虚栄心が大きくなりはじめてる。完全に狂って死ぬのもマジかと思われ
837名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 07:13:19 ID:uhCHIQHk
>>813のスレがDAT落ちしてるけど、なんで?
838名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 07:43:24 ID:k4R5L4G/
ののたんってプレイヤーソフト?
mpeg2-tsを再生するだけならwindvdでもいいのでは?
839名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 09:14:28 ID:i33/jmg0
total uninstall
840名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 10:01:52 ID:uhCHIQHk
PCでね。
841名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 13:02:43 ID:aXRkN2pQ
ののたんってクラックできるん?
842名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 13:03:19 ID:uhCHIQHk
ののたんってクラックできるん
843名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 14:47:38 ID:lVsCyhWj
ののたんマニュアル無いの?
使い方がワカンネー
844名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 15:03:29 ID:zgoArljw
ののたんの字幕すごいね。
あとレジストしたいんだけどどうすればいいのかな。
数万くらいなら出すつもりだけど。
845名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 15:24:10 ID:uhCHIQHk
846名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 17:08:53 ID:kERSE638
CSのTSを抜いたんだけど、音声がmp2なんだな・・・
Demuxしたら微妙に音ズレしてるみたいなんだけど編集方法がワカンネ
847名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 22:02:19 ID:kERSE638
mp2からwaveにデコードするソフトを変えたら音ズレ無くなった。
糞ソフト作るなよ^^
848名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 22:33:09 ID:uhCHIQHk
>>846
あるね。

この間、epがmp2だった。たまたまらしいけど。

SD放送は知らんけど。
849名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 12:50:37 ID:dPbwX7Cf
TS抜きオワッタ
著作権犯罪者死ね
850名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 13:08:36 ID:Co+/2hdc
ののたんは卒業しちゃいました
http://berryz.uh-oh.jp/koharu/source/0939.jpg
851名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 16:54:38 ID:jpi8Lmmy
ガ━煤i゜Д゜;)━ン!!
852名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 20:00:06 ID:5l8vo2iG
>>849
お前こそ、死んで地獄に落ちてしまえよ
853名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 22:03:03 ID:aYG+J+tu
>>852 ソアラン???
854名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 01:01:26 ID:IbSHm+FY
PVのアナログキャプじゃ、逆立ちしたってTS抜きに勝てねぇよな
855名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 01:45:58 ID:xOOBsKF+
オリジナルソースと比べてどうするよ。

何考えてんの?
856名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 18:31:26 ID:XVMNMmey
オリジナルソース(笑)
857名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 18:42:51 ID:VcNeF43y
オリバー・ソース
858名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 20:58:23 ID:3CsgWW7G
TS抜きの目的をもう一度見直してみないか?
859名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 21:31:19 ID:bDcwmyDL
1. 編集
2. PCを再生の制御センターにする。
DVHS 100本で3テラByte位だからMPEG2 のままだとしても
まあ数年後にはHDDで全部まかなえるようになるでしょう。
860名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 00:46:29 ID:7ZpV3YvD
ののたんをシェアウェアにしてくれんかな>>さくーしゃ
マニュアルいらん。サポートはバージョンアップ以外はいらん。

v2.3.0.3で今迄の懸案はほぼ全部クリアできてる。細かいBugは
あるが機能的には完成度が高い。2マソまでは出す。
861名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 00:56:49 ID:KUTO6gOj
>>860
自演乙
862名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 01:08:47 ID:wtgKv9YJ
新白牛使えばTSファイルの再生ができる。今更ののたん(ry
863名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 01:17:51 ID:bA3yDvUu
>>862
このスレに来て再生機の事だと思っている時点でにわか丸出し。
864名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 01:18:50 ID:KUTO6gOj
ののたん信者もういいよ。
ウゼェだけ。
ブラクラマンか?ぶっ殺すぞw
865名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 01:26:50 ID:QqHo/srf
韓国人の作ったソフトをありがたく使う日本人w
866名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 02:12:37 ID:rjnYTMbC
>>864
あなたの方こそ、殺されてくださいな。
867名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 02:23:41 ID:QqHo/srf
ブラクラ乙w
868名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 02:23:44 ID:s3SBL+91
ブラクラさんであるわけがないじゃん。
869名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 02:33:20 ID:wtgKv9YJ
ブタウンコの他にも基地外1匹w
870名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 02:50:59 ID:LAFH21Ga
tsサポートしてるプレーヤの基盤の空きパターンに・・・書き戻しがうぇwwww
ののたんとかいらねぇぇぇ!!!wwwww
871名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 02:57:07 ID:s3SBL+91
ブラクラさん、ダメです!!
チョメチョメわかりません!! 助けてください。
チョメチョメではわかりません。もっとヒントを!!
872名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 03:00:45 ID:OaQvL8Zj
ののたんの作者いい気にならん方がいいよw
世間はもっと違うアプローチで貴方のソフト以上のものが出来てるんだからw
873名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 07:05:24 ID:bjqZKOW1
ののたん役に立たない糞ソフト!
こんな物、例え公式で公開しても今更誰も使わん!
874名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 08:57:13 ID:DVks8HcT
つーかほんとにののたんをレジストしたいんだけど。
3万までならよろこんで払うよ。
875名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 09:21:49 ID:bjqZKOW1
作者は必死にののたんの優位性をアピールしてるのにワロタw
ののたんはもう時代遅れの化石だって早く気付けよwww
876名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 09:25:46 ID:DVks8HcT
優位性をアピールといってもレジスト方法すら公開されてないとどうしようもないんだよなー。
こっちはほんとにレジストしたいのに。
877名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 09:34:48 ID:SpMzbg0E
その必死さにワロタw
878名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 11:23:20 ID:7ZpV3YvD
>>876
おれもマジなんだよなあ。これがあれば今後しのげることが分かったw
879名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 11:50:06 ID:C5nYxTMF
ののたんは2109だけなんでクラックされてるんだろうか
880名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 16:08:30 ID:s3SBL+91
クラックした人がいるからでしょ。
881名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 16:10:00 ID:s3SBL+91
そういう俺は、今、別のソフトをクラックするのに必死だ。
882名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 16:57:02 ID:C5nYxTMF
>>881
2303を早くクラックしちゃいなよ
883名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 17:30:14 ID:s3SBL+91
逆コンパイラからSourcerまで揃えちゃったからね。今のが終わったらやってみたいけどね。

でも、新しくなったのは字幕関係とDeviceの複数対応くらい?
書き戻しの設定が前よりシンプルになってるね。「例のやつ」がなくなってる。
書き戻しがさらに安定したかな?
前のは、先に1分くらい試運転しないと安定しない時があったからね。

RawAACのAAC変換とかあるけど、何に使うのかな?

とりあえず逆コンパイラの環境がもう少し整ったら、突っ込んでみますか。

みんなも、よかったらやってみて。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039271450/l50
ht tp://minato.blogzine.jp/berryzplus/2006/05/windowsboomeran_47c3.html
884名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 19:59:48 ID:jlNR2Szr
ののたんはクラックしようとすると強制終了しちゃうようになるんだよね。
いじるべき場所はわかっても、そのへんがめんどくさい。

あと中身見ると、レジストすればCCIフリーとかも使えるようになるみたいだね。
885名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 20:12:17 ID:s3SBL+91
そうか、あのメニューはレジストしないと出てこないのか。

しかし、レジストの案内もしないというのもねえ・・・。
886名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 20:13:04 ID:hxCl6g2g
ののたんは、モーヲタ仲間が優越感を主張するソフト
よって、モーヲタ仲間じゃないとレジストできない
アナヲタ死ねwww
887名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 20:17:41 ID:s3SBL+91
モーヲタ仲間になるにはどうしたらいいの?
888名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 20:18:07 ID:aKtn3o+H
>>884-885
イベントとか逝ってた奴らじゃないだろお前ら
889名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 20:24:51 ID:UQFBfWZW
なんだ?モヲタ仲間はレジストできるようになってるのかorz
おれはハイビジョンドキュメントヲタだからなあ。
890名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 20:29:27 ID:UQFBfWZW
昼過ぎに停電があったからIDがかわってらw
891名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 23:16:55 ID:s3SBL+91
そんな馬鹿な話ってあるか。
藤・藤・藤・・・・誰だっけ?

藤村??だっけ?加入以降のモー娘はまったく知らないよ。
892名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 23:18:59 ID:s3SBL+91
そうそう、美貴美貴!ミキティ!!
893名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 23:56:26 ID:lyNItYQZ
こういうソフト作ったからってある掲示板で書き込みあって
じゃnyで流すってことになって、そんで仲の良い仲間が
イベント先で色々情報交換して、基本的にそいつらの為のソフト
だからnyでしか手に入らない訳

894名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 00:33:38 ID:rmuqSPpT
制限かけてるのがキショイ
895名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 00:45:37 ID:LUE332t7
キショイもなにも、おまえもモーヲタになれば良いだけだ
896名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 14:23:11 ID:iXt3rrWY
ののたん2303でTSを分離したらAACがWAVにならないね
2109に入ってたlibmmd.dllをいれてみたけどどうにも上手くいかない
FAADも違うのが入ってるみたい
897名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 15:32:52 ID:m1VGTZO1
>>896
出来たaacをfaad2にD&Dすれば変換するだろ。この部分はSP1とSP2でも動きが
違うし微妙な所がある。だが実用上は何も問題ない。
898名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 23:06:16 ID:y1CrGY0I
字幕放送の場合、番組の2GOP前のCMか、番組終りの後ろから2GOP目にノイズ入らない?
これ回避方法ないのかな?
POTに録画してあるものを再生してもノイズが入るんだけど
899名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 23:09:52 ID:ddj/w4kb
>>898
入らない。
チューナーが悪いんだろ。多分シャープ
900名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 01:01:09 ID:vlTUC5zh
TX1と32DX100の両方で入るんだが・・・
>>899はどのチューナー使ってんの?
901名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 01:05:48 ID:vlTUC5zh
TS抜いてマードックなんかでエラーチェックしてる人なのかな?
902名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 01:10:39 ID:E2uUafhA
>>900
ノイズなんて乗らない。
回避方法もなにも、お前だけの現象

スレ汚しするな
903名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 01:20:33 ID:GqN/WlcS
うちはシャープのチューナーだけどハロモニが字幕放送になってから毎週ノイズ乗るよになった
904名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 01:39:36 ID:vlTUC5zh
>>903
同じく字幕放送になった6月からハロモニ前のCM部分にノイズが入る
前回まで毎回2GOP前のCM部分に入っていたのに、なぜか今日は入らなかったが
TX1 32DX100 POT-F HD80のいずれの組み合わせでも発生する
ノイズの入る字幕放送あるよな

先月の14:55分から放送されたTBS世界バレーも出なかった?
26・27日放送分は後ろから2GOP目に、28日放送分は本編2GOP前のCM部分に出た
905名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 01:55:37 ID:E2uUafhA
で?それが何か問題があるのかね?
906名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 02:19:29 ID:UK0+mGTm
ハロモニ観てないからな・・・。
907名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 02:20:30 ID:UK0+mGTm
ののたんとは関係のない話だね?
908名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 02:41:09 ID:foeon7oe
それはノイズじゃねーだろ。w
仕様だ仕様

ハロモニに限った事じゃねーしw

なんなら、抜いてるんですけどノイズ出ますって怒鳴り込めば放送局にw
909名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 14:08:07 ID:tJeo2/dw
人骨送るんじゃねーぞ、キモヲタ
910名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 17:05:16 ID:Y13EN+4F
キモいモーオタに必死に噛み付く醜いアニオタの図
911名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 18:44:14 ID:OW+SRydZ
骨送ったのはののたんに噛み付いてるアニヲタだっけか
912名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 21:17:56 ID:kdLEZL8i
モーヲタよりアニヲタのほうが見た目やばいっしょ
モーヲタはどこの会社にも1人2人くらいはいるキモイ奴ってところだが、
アニヲタはたま〜〜〜〜〜に街で見かけるヤバイ奴ってな感じ
913名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 22:26:14 ID:UK0+mGTm
ブラクラさん、見つけました!!
あるパラメーターを弄くったら、10秒の壁を越えて、23秒までMUXすることができました!!
でも、ここを変えるだけでは正常終了してくれません。
ここをチェックしているルーチンがあるはずです。

もう一息です。頑張ります!!
914名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 03:31:11 ID:R7MgaLyO
( ̄ー ̄)
915名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 04:47:40 ID:bGcQ/J40
おお!ブラクラさん、ちゃんと見守っていてくれてるんですね。ありがとうございます。
ここの、&hA90Cを試しに倍の&h15218に書き換えたら、20秒MUXして正常終了しました。
ただ、この&hA90Cの数値がどこからやってくるのか、さっぱり見当がつきません。

40DA95 DF7D F4 FISTP qword ptr[EBP-0Ch]

ここでセットされるんですけど、ST(0)にはそのような数値が入っているようには見えないんですよね。
※僕の環境が悪いのかも知れないし、勉強不足かも・・・いや、おそらく勉強不足。
でも、20秒正常にMUXできたので、今度はここを5分、うまくいけば20分とかに書き換えてMUXしてみます。

今日はここまでにします。おやすみなさい。
916名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 13:39:33 ID:0f8Yc51y
すみません・・・。

一番初歩的なWinXPのSP2で「JVC Tape Device」が見つかりません。
「検索しないで〜〜」を選択してもメーカー一覧が表示されないです・・・。

ネットで調べるとXPのCDに入ってるとも書いてあるのですが
選んでも見つかりません。

初歩で躓いてしまいました。
どなたか助けてください・・・。
917名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 14:06:25 ID:DvofnLGc
>916
|出口| λ............ショホショホ
918名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 14:16:50 ID:bSpFnnpI
すみません。地デジの番組は全部1440×1080だという話ですが、それは
MPEG2-TSの中味が1440×1080だという事でしょうか?

あと、480pの4:3番組って、MPEG2-TSの中覗いてみたら、740×480全部が4:3映像になっている?
それとも、1080iの4:3みたいにサイドバー付きの16:9映像が740×480にスクイーズ記録されている?

以上、ご教示願えたら幸いです。
919916:2006/08/15(火) 14:44:47 ID:t9VaQHEW
だめだ・・・。
D-VHSを接続しても、DVカメラを接続しても、
61883デバイス クラスって認識されて、
他のドライバは表示されない(´・ω・`)・・・

IEEE1394とi-LINKの変換プラグがダメとか??

920名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 15:07:08 ID:/9xe1oIh
最初っから入ってたと思ったけど・・・。
もう、昔のことなので忘れちゃった。
ここの>>1 >>2 >>3 >>4 あたりに情報が無いかな?


480pの番組なんてあったっけ?
たとえば、どの番組?
921名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 15:32:00 ID:otWWJ6w5
>すみません。地デジの番組は全部1440×1080だという話ですが、それは
>MPEG2-TSの中味が1440×1080だという事でしょうか?

意味がわからない「MPEG2-TSの中味」ってのはいったい何が言いたいの?
922名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 15:32:54 ID:otWWJ6w5
>>919
ieeeが正常動作していないのでは?
923919:2006/08/15(火) 16:05:52 ID:t9VaQHEW
>>922
かな〜? オンボードのVIAのです。
今、再インストールしてみたが変わりなし。

クロシコの安いヤツ買って試すか・・・。


924名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 16:33:50 ID:t9VaQHEW
だめだ、VIA製だから買っても同じだ・・・。
入ってるの2001年7月のドライバだけど、これってやっぱ古い?

XPおばかだから、古くても、最新のですとか嘘つくしな。
925名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 16:44:39 ID:HEvq+2RI
DVカメラがちゃんと認識されれば、正常動作してるんだろうけどね。
926名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 16:47:28 ID:HEvq+2RI
>>924
ドライバは ’01 7. 同じですた。
それで大丈夫なはず。
927名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 16:49:55 ID:34wNBet6
>>920
スターチャンネルBSの放送の半分近くが480p。もしかしたら半分以上かもしれない。
928名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 17:19:15 ID:fzIczZgS
スターチャンネルか、いいな。

でも、番組内容がWoWoWと一部似通ってるからなあ。両方入る気にはならんなあ。
929名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 17:28:27 ID:fzIczZgS
915です。
今までは、Sampleのムービーファイルでテストしていましたが、
手持ちのMpeg-TS&AAC5.1chのファイル30秒MUXとりあえずできました。

気付いたのは&hA90C=10秒というわけではありませんでした。
どうやらムービーによってこの数値は変わるようです。
そして、この数値は計算されてST(0)に納められているわけですね。
だから、いくら&hA90Cを探しても見つからなかったわけです。

さて、もうひと頑張りだ。
930924:2006/08/15(火) 18:29:00 ID:LYE4eska
お騒がせしました・・・。
XPがぶっ壊れていました orz...
同じPCで昔インストールしたXPからは認識できました。

くっそ・・・、壊れてて選べなかったのか。
931名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 18:44:58 ID:uyWa7Lhg
>>930
その認識できたというXPも最新のパッチを当てれば同じ症状になったりしないか?
(多分SP1だろうからSP1での最新という意味ね)
932名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 18:46:16 ID:hIZ6vSBg
そんな事無いw
933名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 18:51:28 ID:7Ys/1t2+
トラブルが起きたら再インスコが基本!
934名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 19:11:38 ID:gioZ+x5E
厨臭いが夏の香りはしないな・・・
変なスレ
935名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 19:46:53 ID:twpHZZto
どこの組のもんだ?
936名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 20:00:56 ID:gRCpmdAq
3年B組のもんだがなにか?
937名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 20:09:07 ID:CoErreii
ここに入るには、手土産が必要だが。
938名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 21:51:29 ID:a55LirY6
道産子でどうか勘弁していただきたい。
939名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 01:14:18 ID:2Y64MflB
>>929

がんばって!分かったら教えてほすい
940名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 02:09:39 ID:tAqlfg3Z
915です。
やりました。ブラクラさん、イケました!!
46分54秒のムービーファイルを46分54秒指定でMpeg-TSとAAC5.1chをMUX、
正確に46分54秒のファイルが出来上がりました。
おそらく、これでこのソフトの本来の設定範囲〜24時間までのファイルは作れるでしょう。
パラメータ設定値の大きさもqword用意してくれてあります。

それをD-VHSに書き出して、実に安定した再生をしてくれました。
そして、AACサラウンドプロセッサーで大迫力の5.1chサラウンドもちゃ〜んと再生してくれました。
すごいド迫力です!! やっぱりPCMによるDOLBY PRO LOGIC Uとは全然違います。

まだ、パラメータセットの入力インターフェースに改良の余地がありますが、
とりあえず、使用には充分問題の無いところまでこぎつけました。
これも、ブラクラさんのおかげです。
ブラクラさんが、あの時、一言アドバイスをくれていなかったら、あきらめていたかも知れません。
本当にありがとうございます。感謝、感謝です。m(_ _)m
941名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 02:28:36 ID:lXlWatIo
>>939
誰ですか?
このスレで僕と同じくAACにこだわっていた>>743 さんには、
もう少しスマートに使えるようになったら、報告するつもりではいましたが。

現状では、
・MP2○○○○、Windowsアプリでコンフィグファイルを作成。
・それをDOS窓アプリに持って行き、ブレークポイントを設定。
・プログラムがDurationをセットした時点でプログラムをSTOP
・メモリエディタでDurationを書き換える。
・プログラム再スタート。

こんな感じです。それもDurationの計算がかなりややこしいので、もう少し解析を頑張ってみようかな。
と思っていますが、Durationの計算がかなりややこしいだけに、
元のパラメータセットルーチンを見つけ出すのも難しいかも知れません。
942名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 02:38:45 ID:bSOkrCwY
さて、編集形態も固まってきたし、そろそろ僕もこのスレを卒業かな。( ̄ー ̄)
943743:2006/08/16(水) 08:08:00 ID:mlEL6uLO
>>941
>>743ではPlug-In For Premiere Pro 2でスマレンは設定できないと書きましたが
その後、設定出来る事が分かったので訂正しときますわ。

このAAC Muxの話題は今迄見ていると2人以外は興味もって調べている人は居ないよう
なのでステメ宛にメール貰えればもっと細かい話が出来ると思います。
944918:2006/08/16(水) 09:11:30 ID:VRM3b7ED
>>918
解決しました。ありがとうございました。
945945:2006/08/16(水) 10:40:45 ID:JRe/FTWD
>>946
解決しました。ありがとうございました。
946955:2006/08/16(水) 10:57:04 ID:5dBXtD1y
>>947
解決しました。ありがとうございました。
947名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 11:00:02 ID:h48u21FE
>>937
解決しました。ありがとうございました。
948915:2006/08/16(水) 16:18:53 ID:/KjZDrkW
>>943
おお、実は僕はPremiereスレの住人でもありまして、少し前に向こうでもPlug-In For Premiere Pro 2の話題が出ていまして、
プリセットを「DVHS」にすると、インターレースの設定がデフォルトで「ボトム」になってしまいます。
これを「トップ」に変更すると、抜いたTSのスマレンができました。

おもしろいですね。再圧縮の部分だけ、一瞬ずつ「MainConCept」の文字が出ます。
TVモニターに映すとほとんど映らない部分なので、このまま使ってもいいかな? なんて(^^; ←突っ込まないでね。
949名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 17:19:47 ID:tZQc+jP4
>>948
解決しました。ありがとうございました。
950951:2006/08/16(水) 23:37:02 ID:JRe/FTWD
俺はこのスレが好きだ。
他の所は煽りが大杉。
951名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 23:40:00 ID:X5Z+AzgW
POTスレは初心者にむかつくブラクラマンって奴が荒らしてるから
952951:2006/08/17(木) 00:13:35 ID:XQfnYppH
>>951
解決しました。ありがとうございました。
953953:2006/08/17(木) 00:30:17 ID:JerNKaMu
>>952
解決しました。ありがとうございました。
954999:2006/08/17(木) 02:39:58 ID:oRwYoymV
>>952
解決できません。教えてください。
9551001:2006/08/17(木) 11:27:39 ID:+622GIDP
>>954
解決しました。ありがとうございました。
956名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 20:13:41 ID:8iJ7bHMJ
よかったね。
957名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 04:31:32 ID:Qfp3IF2o
今ふと思い出して調べたら、HM-DH30000でさえ5年前だとわかって愕然とした
958名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 04:59:13 ID:R+6G0ayD
いつまでは壊れても修理可能なの?
959名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 05:06:22 ID:hVEvWjmS
保証書に書いてある嫁!
960名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 05:12:13 ID:xK6zSmV6
>>958
製造中止から8年間
それ以降はメーカーの良心
961名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 07:31:16 ID:9Uv/8R3+
メーカー同士が集まった協会が「ある程度は補修部品はとっておこうや」
ってあるだけで法的強制は無い。

ただPL法とかがあるもんで部品を保存してないと提訴されたら
確実に不利だろうから自衛のためのもんだ。
962名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 07:34:21 ID:lj7CPGq3
それ以前に、ビクターは会社自体がなくなってる可能性が(ry
963名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 20:32:41 ID:sfoPaWeN
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/MPEG2Repair.html
バージョンアップしたみたい
964名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 22:38:38 ID:pTadyuz1
おお、Thanks!!
965名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 23:53:58 ID:qHcDGebh
>>964

これでチェックしたやつって、D-VHSに戻して再生出来るの?
966名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 00:00:48 ID:OrCVYBLE
188byteのtsしか修復してくれない
修復したあと192に変換して書き戻せばオッケ

ただ修復といっても、破損しまくった修復不能なデータがよみがえるわけではない
エラーの無いダミーデーターに置き換えてくれるだけ
967名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 00:22:46 ID:Hd71+Qrc
直る時もあれば、直らないものもある。
968名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 00:29:06 ID:SqjD25Du
>>966
>>967

前のバージョンだと書き戻したら再生出来なかった orz

192に戻さないと駄目?何で戻せばいいんですか?ののたん?
969名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 01:13:47 ID:6zRoSAdH
どんな回答が出てくるか、タノシミ。
970名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 01:15:47 ID:G+7I5zlr
(・∀・) ワクワク
971名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 01:16:37 ID:BOjMLIu3
チューナー買い換えろバカ
972名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 01:24:58 ID:G+7I5zlr
キタ━━(゚∀゚)━━!!

さあ、お次は?

(・∀・) ワクワク
973名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 03:09:57 ID:yvxIKcmC
BSフジって横1440?
横1920ってBS-hiとWOWOWのみ?
974名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 03:11:58 ID:sZcl6Lnt
>>973
とBS日テレ
975名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 03:26:49 ID:yvxIKcmC
>>974
即レスthx
音楽寅さんの再放送がBSフジでもやるっていうから抜こうと思ったけど、
解像度が同じなら本放送だけで良いか…
976名無しさん@編集中
>>975
BSフジはビットレート低いよ
抜いてみて驚くよ
クソ画だから懸命な判断