NEC SmartVision for VALUESTAR・LaVie Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
VALUESTAR・LaVie等、NEC機組み込みの SmartVision についての話題はここで。

■ NEC公式 121ware.com
  http://121ware.com/

■ アップデートモジュール
  http://121ware.com/download/

■ NEC Q&A
  http://121ware.com/search/qa/

■ マニュアル
  http://121ware.com/e-manual/m/nx/

■ NEC電話サポート
  http://121ware.com/121cc/

◆ 便利なソフト達(使えるかどうか未確認なので注意)
・ SviPlay: とても軽い再生用ソフト http://www.geocities.jp/part16_821/
・ macax: Macから再生するソフト http://macax.sourceforge.jp/
2名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 18:21:37 ID:pbNKVRk7
(゚听)イラネ
3名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 18:22:03 ID:h76CWqKi
▼ トラブルについて質問するときは、以下のことを説明してください。

1. トラブル状況(詳細に)
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(例: 2.3.0.1)
・ Windowsの名前とサービスパック番号。(例: Windows XP Home sp2)
・ パソコンの型番。(例: PC-GV28WFZE3)
 商品情報検索で確認しておく: http://121ware.com/search/product/
・ 購入後に追加・交換・修理した機器。

▼ トラブルTIPS

・ 高速化ツールを使ったことがあると、トラブルになる場合あり。
 アンインストールしてもダメなこともある。そのときは再セットアップ。
・ 再セットアップするときウイルス(ワーム)の侵入を防ぐ方法:
 ファイアウォール(ZoneAlarm等)を用意し、再セットアップ直後にインストール。
 それからネットに繋いでWindows Updateやアップデートモジュールを適用する。
4名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 19:10:25 ID:iCPGHLD+
PC-VX980CE(VALUESTAR TX 23インチワイドモデル)を中古で最近買ったんですが
smartvisionDGがついてたんです。
で、地デジを録画するとこの拡張子がdgsになるんですよ。
NEC側の話だとここにデジタルのデータがすべて入ってるのでハイビジョン録画の場合はHD画質の
まま取り込まれてて、モニターに出力する際にダウンコンバートして480pにしてるらしいんですけど
まー、それはいいんですよ。
このdgsファイルってネット上を探し回ったんですけど、aviや、mpeg2等に変換しないととてもじゃないけど
1時間で6Gくらいの容量だからたくさんとりためることができませんよね。
画質が多少落ちても構わないのでdgsファイルから映像データを抜き出してaviや、mpeg等に変換する方法に
なかなかたどりつかないんです。は
っきりいってこれじゃ、ほとんど地デジ録画できる意味が感じられないんです。
どうにかこの地デジデータを変換する方法ありませんかね。
そこそこ綺麗ならs端子で出力したものをHDDレコーダで録画してしまってもいいんですが、
ソフマップで聞いたらスキャンコンバータはワイド画面のパソコンに対応してないから
両端が切れる可能性がありますねって言われたので、ちょっと困ってるんです。
HDDレコーダから出力されるテレビモニタはもちろん、valustarのワイドディスプレイなわけなんですが。
これで両端だけ切れてたらあほみたいですよね。
どなたか知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。
5名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 19:00:23 ID:HWP9Xw6k
保守
6名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 18:55:47 ID:ndQe5ceo
保守
7名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 18:51:58 ID:REPuiagf
保守
8名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 09:10:27 ID:zJ3SYNIW
保守
9名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 00:24:14 ID:pONkvaHn
保守
10名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 00:21:26 ID:3jwFtahx
保守
11名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 19:12:40 ID:3DgoqBhW
>>5-10
(´・ω・`)カワイソス
12名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 11:31:29 ID:Sb1OuG1v
同情age
13名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 21:09:29 ID:o1VLyxKu
( ´Д` )
14名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 15:26:28 ID:3Jq+WohT
単品で発売して欲しい。バリュースター、ラビィいらね。
15名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 20:15:53 ID:KyDrrg9T
(;´Д`)
16名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 19:09:29 ID:tjsPzrjq
1. トラブル状況
再セットアップができない・・・
再セットアップしようとしOS選択メニューに戻るを押したWindowsXPしかなくVALUESTAR Recovery Systemだっけな?それがない。
F7からの再セットアップできないため自作PCのとき使った純正WindowsXPのOSを入れた。そのためデバイスが入ってない。
2. マシン
・Windows XP Home sp2
・PC-VT500550
たぶん原因はKNOPPIXを入れたからだと思う
17名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 22:12:27 ID:o5Eegn4W
再セットアップ用のデータはハードディスク上にあります. KNOPPIXをインス
トールするとき上書きしたか, 管理領域を書き換えてしまったのだと思います.

対策は次のいずれかになると思います.

(1) NECからバックアップCDを購入する.

正確な型番(PC-VT500550は不正確)を確認してから, NECのサポートかNECフィー
ルディングに行って頼めば売ってくれるはずです. ただし, 確か6500円と結構
値が張ったと思います.

(2) 単品売りのSmartVision用のソフトを入手する.

もし正確な型番がPC-VT5005Dなら, SmartVisionのバージョンは2.0のはずです.
すると, 以下の製品に付属しているソフトが使えるかもしれません.

・ ver 2.0 : SmartVision HG または SmartVision 2.0アップグレードキット
・ ver 2.1 : SmartVision HG2 または SmartVision HG2/R

こっちならうまくすれば安価に手に入れられるかもしれません.

ただし, PC-VT5005Dのハードに本当に適合するかはわかりません.
18名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 23:06:14 ID:tjsPzrjq
>>17
よくみてみたらPC-VT5005Dでした最後のDを0と間違って見てました
再セットアップ用のデータは今ハードディスク上にありますよ。マイコンピュータを開いたら表示されるはずのないNEC-RESTOREってやつが表示されてます。
上書きをしたのは再セットアップ用のデータではなくbootのほうだと思います
19名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 00:33:13 ID:cPdyQuNu
>>18
自力で直したいなら, まず, 状況を詳しく正確に書き直してください.

あなたのパソコンを私が直接見ることは出来ないのだということを, しっかり
念頭においてください.

(1) 何のOSをどのような順序でインストールし, パーティションの様子はどう
  なっているのか.

(2) 普通に起動するとき, 何がどのように表示され, どのように操作するのか.

(3) 再セットアップしようとして失敗するとのことだが, 電源オンからどのよ
  うな操作をして失敗にいたるのか, 正確に詳しく.
20名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 14:14:30 ID:BiFuASrv
ある日突然HDDが昇天する可能性もあるのでマニュアルに書かれているとおり
リカバリー用CDを作っておいた方がいいですよ。
21名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 20:23:41 ID:ViziYUMU
自分もお願いします。
Lavie T lt300/5d winxp を3年ほど使用していますが、
昨日は問題なかったスマートビジョンが、今日は正常に起動しなくなりました。
厳密にはスマートビジョンのロゴが表示される時間が以上に長く、
ようやく起動してもスマートビジョンの画面がブルーバックで
チャンネルを変えても何も映らず音も出ません(番組名は各チャンネル表示されます)。
外部入力でビデオの映像を出そうとしても出ず、困っています。
一昨日位にダウンロードしたIE7が原因かと思ってシステムの復元をしても
直らず、スマートビジョンだけ再インストールしても変わりません。
特に他には何もインストールしておらず、落下などもさせておりません。
スマートビジョンだけ壊れる(寿命が来る?)こともあるのでしょうか。
どなたかお分かりになられましたら、よろしくお願いいたします。
22名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 21:47:11 ID:LiuREhYi
>>19
1.OSはWindowsXPでCドライブを指定して上書きするを選びました。
パーティションはみたところ
ボリューム      レイアウト  種類   ファイルシステム 状態
(C:)         パーティションベーシックNTFS       正常
NEC-RESTORE(E:)   パーティションベーシックFAT32       正常
ローカル ディスク(D:)パーティションベーシックNTFS       正常
2.起動させたときは普通にNECのロゴがうつります。
3.はこの↓とおりです。
PCの電源を入れる
    ↓
起動させらNECのロゴがうつる
    ↓
   F8を押す
    ↓
OSの選択メニューに戻るを押す
    ↓
したらWindowsXPしかなくVALUESTAR Recovery Systemっていうのかな?それがない
    ↓
しかたなくWindowsXPを選んだらWindowsXPが通常起動される。
23名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 21:47:20 ID:cPdyQuNu
>>21
マイコンピュータを右クリック → プロパティ → ハードウェア → デバイス
マネージャ → サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラを開く

こうすると, SmartVision関連のデバイスが6個くらい出てくるはずです. それ
ぞれの状況を確認し, 問題があって修正できそうなら試してみてください.

でも, これで修正できる可能性は低いかもしれません. NECのサポートに問い
合わせるか, 再セットアップしてみるのをお勧めします. 再セットアップでも
ダメなら, ほぼ確実に故障と判断できます.
2421:2006/06/04(日) 22:16:03 ID:ViziYUMU
ご回答どうもありがとうございます。
デバイスは問題なさそうですので、教えていただきましたとおり
一度暇を見て再セットアップしようと思います。
それでもダメなら普通のテレビを買うか、Lavie twを買おうかと思います。
普通のテレビを持っていないため、来週末までテレビの無い生活になりそうですが
やはり少し寂しいですね。学生時代以来のラジオッ子に戻ろうと思います。
本当にありがとうございました。
25名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 23:36:15 ID:cPdyQuNu
>>22
まず, ディスクが読めなくなっても安全なように, 必要なデータをバックアッ
プしてください.

次に C:\boot.ini を見てください. 見方・変更方法についてはここを参照:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/502bootini/bootini.html

その内容が次のようになっているなら:

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

以下のように最下行に追加してください:

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"

あるいは, その代わりに最下行に以下を追加してみてください:
C:\="VALUESTAR Recovery System"

リカバリ用パーティションが無事なら, これで再セットアップできるかもしれ
ないとの話を見つけました. もし成功したら, 20の言われるように必ず再セッ
トアップ用CDを作成しておいてください.
26名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 18:05:49 ID:tWXNa0N7
25の方法でしてみたところ

PCの電源を入れる
    ↓
起動させらNECのロゴがうつる
    ↓
   F8を押す
    ↓
OSの選択メニューに戻るを押す
    ↓
したらWindowsXPとVALUESTAR Recovery Systemがありました。
    ↓
そしてVALUESTAR Recovery Systemを選んでみたら↓のがでました。

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を
起動できませんでした:
<Windows root>\system32hal.dll.
上記のファイルをインストールし直してください。
とでました。
27名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 22:47:04 ID:NTRjl6Ro
>>26
やってみたのは次のうち片方ですか? それとも両方ですか?
(1) multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"
(2) C:\="VALUESTAR Recovery System"

両方でもだめだった場合, 次のをやってみてください.

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"

また, リカバリデータのあるドライブの内容がどうなっているのか説明してく
ださい.

それと, パーティションは何を使って見たのかも教えてください.

なお, 元のboot.iniの内容もここに書いてください.
28名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 01:04:27 ID:hiI3qyiy
>>27
両方しました。で両方でもだめだった場合のやつもしたけどだめでした。
パーティションはスタート→マイコンピュータ右クリック→管理(G)→ディスクの管理からです。
あと(C:)のところの状態のところで正常「(システム)」←ってやつを書き忘れていました。すみません。
boot.iniの内容は
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(3)\WINDOWS="VALUESTAR Recovery System"
C:\="VALUESTAR Recovery System"
C:\boot\stage1="GNU GRUB for KNOPPIX"
のとおりです。
29名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 09:51:20 ID:99J5rdfw
録画データの入ってるフォルダでフォルダのみを自動生成させない方法はありますか?
30名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 20:28:59 ID:/stAZ8S/
>>28
boot.iniに追加するのは3つのうち1つのみで, 同時に追加しないでください.

また, 質問には全て答えてもらわないと困ります.

> また, リカバリデータのあるドライブの内容がどうなっているのか説明してく
> ださい.

>>29
意味がよくわかりません. 説明しなおしてください.
31名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 21:42:25 ID:hiI3qyiy
>>30
リカバリデータはEドライブってところにあり無事です。
削除とかもしてません。
一応リカバリデータ無事なんでなんとかいけそうなんですがね・・・
32名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 22:49:54 ID:DqxHTTd5
>>31
うーむ. ファイルリストくらいは書いてくれると思っていたのだけど. それで
は何の説明にもなっていません.

役に立つかもしれないページを見つけました. ただし, 起動可能なフロッピー
ドライブが必要です.

http://homepage1.nifty.com/ht_deko/ft0606.html
http://www.ayamizu.com/mt/2004/02/nec_valuestar.html

無ければ代わりにDOSの起動が可能なデバイスが使えるかもしれませんが, 私
は詳しくは知りません.

以上が無理だったら, 期待薄ですが次の方法もあります.

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1888525
33名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 00:32:57 ID:ooIFs5fm
ファイルリストは書くと多いのでキャプチャしました。
これはE:のところです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1594.jpg
次はE:BACKUPのところです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1595.jpg
次はE:\BACKUP\BOOTCD
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1596.jpg
E:\BACKUP\BOOTCD\DOS
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1597.jpg
E:\BACKUP\BOOTCD\SYSINST
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1598.jpg
E:\BACKUP\BOOTCD\UPDATE
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1599.jpg
E:\DOS
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1600.jpg
E:\EMM
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1601.jpg
E:\REP
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1603.jpg
E:\REP\UPDATE
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1604.jpg
E:\REP\UPDATE\UPDATEは何もはいっていませんでした。
これで全部です。重くてすみません。
システムファイルも表示させたほうがいいでしょうか?

34名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 06:46:22 ID:24qzpsWJ
リカバリデータが残ってるならとりあえずまず
再セットアップ用CDを作るべき、>>22の症状なら
CDからのリカバリを試す価値はあると思う。
それから俺のバリュースターの場合F8じゃなくてF11
押すみたいなんだけど?
35名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 21:48:25 ID:xyxoQpsb
>>33
今のところシステムファイルは書かなくても大丈夫です.

リカバリドライブの内容から判断して, boot.iniを変えるだけでは無理そうで
す. 何らかの方法でDOSで起動する必要がありそうです.

フロッピードライブがあるか, 友人から借りられるなら, 次のことを試してみ
てください.

http://homepage1.nifty.com/ht_deko/ft0606.html
http://www.ayamizu.com/mt/2004/02/nec_valuestar.html

Virtual PCとか書いていますが, 実際は普通にFDを「MS-DOSの起動ディスクを
作成する」としてフォーマットすれば十分です.

どうしてもフロッピードライブが手に入らないか, あるいはPC-VT5005Dがフロッ
ピーブート不可のマシンだった場合, ブータブルCDを焼いてください. そのと
きブートイメージは, リカバリドライブの\BACKUP\BOOTFD.IMGを使用してくだ
さい. その後の説明はそのときに.

>>34
この人はC:ドライブに別のXPをインストールしてしまったので, バックアップ
用CDを容易には作れないのです.
36名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 16:59:03 ID:M0qXL64m
VALUESTAR搭載モデルのスマビでWMEによる動画配信って出来ないんですかねぇ・・・・
37名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 18:14:38 ID:6tPXmSKn
余裕でできるけどやめたほうがいいよ
犯罪だよ
38名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 18:43:58 ID:M0qXL64m
>>37
mjsk
実家の親父に動画をリアルタイム配信できないもんかと思ったんだがorz
39名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 18:56:31 ID:qwEUgb9p
>>37
何が犯罪だよ(w
WMEで自分家の犬の動画を実家にいる親父に配信したら犯罪かよ
40名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 19:29:02 ID:Y6d3Iszw
>>38
37のお話は, 録画した映像の配信は技術的に簡単だけど, テレビ番組を他の人
に配信すれば犯罪だという意味です.

SmartVisionで録画した映像は通常m2pになり, これは普通のMPEG2なので, WME
で変換して配信するのは容易です.

一方, リアルタイムの映像をSmartVisionを通してWMEで配信するのは恐らく無
理だと思います. これは, NECがプロテクトをかけているせいです. つんツー
ルを使うとできる機種もあるかもしれませんが, 今まで試した話を聞いたこと
がありません.

また, お持ちのSmartVisionにネットワーク機能が付属していればそれを使っ
ての配信は可能ですが, SoftEtherが必要になり, ネットワークについてのあ
る程度の知識が必要になります.

全然違う方法として, ビデオカメラの映像をSmartVisionを通さずパソコンに
読み込む方法が考えられます. ただ, 私はそれについてはよく知りません.
(DV関係かな?)

補足: つんツール
SmartVision HG/V, HG, HG2, HG2/Rで, NECのプロテクトを外すソフト. これ
を使えばhunuaaCapが使えるし, WMEやHelixでリアルタイム配信もできる.
41名無しさん@編集中:2006/06/09(金) 23:18:22 ID:9DeznvNS
>>35
ありがとうございます。
PC-VT5005DではFD付いてないので外付けFDを買って試してみようと思います。
42名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 00:17:55 ID:ppFk0/5j
>>41
FDDを買うなとは言いませんが, 結構値が張ります. 下手をするとバックアッ
プCDをNECから買う程度の費用がかかります. また, FDDから起動(ブート)でき
なければいけません. 起動できるには, FDDとPC-VT5005Dの両方がFD起動に対
応している必要があります. つまり, 買っても必ずできるとは限りません. 将
来FDを使うなら別ですが, 無理に買う必要はないと思います.

FDDを友人から借りるとかできないなら, ブータブルCDを焼くほうが, 安価に
済むと思います.
43名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 10:06:32 ID:v6uheBcA
>>42
ありがとうございます。ブータブルCDを使いたいと思います。しかしneroの試用版が未だに準備中なんですが…
44名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 11:39:12 ID:rrS6u3uV
ときどき突然映像が映らなくなって
デバイスマネージャからもエンコーダ群の表示が消えるときがある。
時間がたつと元通りになるんだけど、ボードの接触不良とかなのかな。。
何回か差し込みなおしたりはしてるんだけど。
45名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 15:26:21 ID:q3FvqI1z
コピワンくらい録らせ
46名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 21:54:42 ID:q8MVcB44
>>43
BOOTFD.IMGだけ持って行ってどこかで焼くとか, DeepBurnerのようなフリーの
ライタを使うとか.

>>44
そのような事例は初耳で, 対策も思いつきません. NECの電話サポートに問い
合わせてみてはどうでしょう. http://121ware.com/121cc/
47名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 22:28:54 ID:BpWXZgRr
>>42
USBメモリにDOS入れてみるとか?
4844:2006/06/12(月) 11:55:11 ID:9+8sZJT9
>>46
ありがとうございました。
サポートには聞いたのですが、分かりません送ってください
の一点張りですw

PS/2キーボードの調子が悪くて
スタンバイから復帰後キーが打てなくなる。
何回か抜き差しするとやっと打てるようになるんだけど、
それとSmartVisionって関連あるかな。
49名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 18:13:55 ID:IPWj3aFO
>>48
俺も最近良くそういう症状になったからキーボードとマウス買い換えた
そしたら問題なくなったよ
50名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 18:21:24 ID:9+8sZJT9
>>49
本当?
情報ありがトン

今までPS/2キーボード抜いたりさしたりしながら
使ってたんだけど、それってPC自体が壊れる可能性があるって
このサイトに書いてあった。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/kbd_mouse/ps2kbd.html

SmartVisionにも悪影響与えそうだから、
おいらもキーボードとマウスUSBのに買い換えることにするお
(キーボードがよくないんだかマシン本体が悪いのかどっちか分からんけど)
51名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 23:54:38 ID:TmP9VJsJ
>>46
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1888525の意味がわからないんですけど
コピーしてBootableCDにやけないんですけど・・・
52名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 00:11:50 ID:GTR6Fbfh
>>50
他に解決のために試せるとすれば, 以下のことくらいでしょうか.

(1) アップデートモジュールを適用してみる. http://121ware.com/download/

(2) 再セットアップしてみる.

>>51
もう一度言いますが, あなたのパソコンを私が直接見ることは出来ないのだと
いうことを, しっかり念頭においてください. 何がどうできないのか, 全く説
明になっていません.

まず最初は, そのリンク先の通りではなく, BOOTFD.IMGをブートイメージとし
てCDに焼くだけにしてください. それからの話はまた後で.
53名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 00:20:22 ID:uw7tFXeA
わかりました。ばかな質問してすみません。
54名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 01:12:45 ID:6jB9pRYY
スマビで配信したいんだけど、
SmartVision/Playerってどうやってクライアントにインストールすればいいの?
ひょっとしてクライアント側にもスマビ買わないといかんの?

I am looking forward to hearing from you soon.
55名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 02:15:29 ID:DVVwrLbS
SmartVisionのCDからPlayerインストールできるはず。
palyerだけならSmartVisionのカードは要求されない。
5654:2006/06/14(水) 09:44:01 ID:6jB9pRYY
VL570ADですが、スマビのCDなど添付されてません
57名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 12:34:35 ID:WNPpOIzA
>>56
マニュアル嫁。
TVモデルガイドの100頁目付近
58名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 12:44:09 ID:6jB9pRYY
あったー
でもVL570ADはサーバには出来ないみたいだショボーン
59名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 16:40:50 ID:WNPpOIzA
録画番組だけでよければ録画フォルダをファイル共有して
>>1のSivPlayあたりで再生するとか?
60名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:58:28 ID:wKaqNq2/
age
61名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 07:56:13 ID:6eNBIlVg
Ver.2.5なんだけど、ときどきSmartVisionがバグ?起こすの。
もう閉じてるのに重いから「あれ?」と思ってタスクマネージャー
見るとSmartVision関連のプログラム?がフル稼働してたり。
それで昨日思わずタスマネからPなんとかってイメージ名の
プログラムを停止させたんだけど、再起動しても復活しない・・・。
名前覚えてないし僕は何を止めてしまったんだろう・・・。
タスマネで見られるSmartVision関連のプログラム教えて;;
62名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 00:12:22 ID:PVJOf/1m
>>61
お話から察するに, Windows自体が問題を抱えているように見受けられます.
マニュアルをよく読み, 再セットアップするのをお勧めします.
63名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 20:52:16 ID:Nz2fRY68
>>61
とりあえずSmartVisionアンインストールして再インストールしてみたら
64名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 06:12:43 ID:HWItCf+2
smartvision2.1.1.0でJCOM視聴、録画を出来るようにしたいと思っているんですが
出来ている方はチャンネル設定の方法をどのようにされましたか?
自動検出だとカスりもしません…
6564:2006/06/30(金) 06:44:57 ID:HWItCf+2
機種はVALUESTARF500/7D
OS XPhome SP2
メモリを512から1Gにした以外は手付かず

JCOM西東京アナログに加入していてチューナーとアンテナ線は接続済み
2chだけJCOM案内chが映る状態です
66名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 08:17:44 ID:HWItCf+2
もしかして外部入力でないとダメなのかな…
67名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 11:46:55 ID:/xMhc/Y7
JCOMのアナログってほとんどスクランブルかかってるから外部入力でないとダメでしょ
うちは大阪だけどスマビで見れるのはWOWOWのノンスクと囲碁・将棋と放送大学だけ
あとはスクランブルかかってるから自動検出にもかからないし、
手動であわしてもスクランブル画面しか見れない
録画したい番組はお手製の20メートルAVケーブルで
スマビの外部入力とJCOMの端末をつないで録画している
68名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 12:54:11 ID:whNL6W52
>>64
SmartVisionは自動調整だと普通のVHF/UHFの帯域しか検索しないはず


>専用周波数帯(C13〜C63ch)の場合は、チャンネル設定画面にてチャンネルと放送局名を指定することが可能です。
とかかいてあるから。
詳しくはマニュアルのチャンネル設定関連見るべし。
69名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 12:54:52 ID:whNL6W52
リロードすりゃ良かった、すまん。
スクランブル放送か。そりゃだめだ。
70名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 14:03:30 ID:/xMhc/Y7
そっか、ケーブルはオートスキャンの対象外だったっけか
設定したのがずいぶん前だったので忘れていた。

>>64-66
次のリンクを見てみてください。SmartVisionシリーズのQ&Aだけど
NEC製PC組込みのスマビにも当てはまっていると思われます。

ttp://121ware.com/smartvision/qandasvall.html#sva08
71名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 21:44:32 ID:adbfHnMr
ある日リカバリーしてから起動できなくなりました
エラーメッセージは他の動画を再生しながら起動すると出るのと同じなんですが
当然他の動画再生などしてませんし、解像度も問題ないはず

再度リカバリー、ディスプレイドライバ、サウンドドライバ、スマビ修正アップデート
などしても改善されません
なにが原因なのでしょうか

ちなみにチャンネル設定ユーティリティーでは映ります
72名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 21:56:22 ID:qvAU/Mm6
>>71
環境ぐらい書けバカチン
73名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 22:27:32 ID:adbfHnMr
申し訳ない
型番はPC-TV9003Dです
74名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 20:13:21 ID:gyAODfOT
>>73
検索してみましたが, そのような型番は実在しないようです.

>>3 を参照し, 正確にお書きください.
75名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 21:39:14 ID:ahx12zmH
76名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 22:09:56 ID:gyAODfOT
>>75
そのリンクは意味がないようです.

手を抜かず, >>3 を参照して正確な型番や状況をお書きください.
77名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 22:55:42 ID:ahx12zmH
・ SmartVisionのバージョンは1.9.0
・ sp1
・ 購入した機器はHDDくらいでもちろん普通に使えてた
正確な型番は【PC-VT9003D】
普通にNECの検索にもでてくるし実在しないって事の意味がイマイチ分りませんが

状況については
>>71
78名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 23:20:17 ID:gyAODfOT
>>77
> 普通にNECの検索にもでてくるし実在しないって事の意味がイマイチ分りませんが

>>73 の書き込みをよーくご覧になってください.

> ある日リカバリーしてから起動できなくなりました
> エラーメッセージは他の動画を再生しながら起動すると出るのと同じなんですが
> 当然他の動画再生などしてませんし、解像度も問題ないはず

何を起動したとき, 何というエラーメッセージが出るのか, 教えてください.
79名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 23:26:04 ID:ahx12zmH
('A`)アァー・・・
VTじゃなくてTVになってたのか・・・

G100
本ソフトウェアが起動できませんでした。
ヘルプを参照し、画面の解像度・色数等が
サポート範囲外でないこと、およびサウンドドライバが
正常に動作していることを確認してください。

ってでますね
サウンドドライバもグラボあたりもデバイスマネージャで確認しても正常動作してますし
解像度も正常です
80名無しさん@編集中:2006/07/05(水) 23:28:41 ID:ahx12zmH
追記
SmartVisionを起動したときです
81名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 17:59:14 ID:85lMw+0Y
NECパソコンに付いてくるSmartVision(俺のは2.5)じゃつんツールの
チャンネルコントローラー使えないのか…残念。

使えた人いる?
82名無しさん@編集中:2006/07/06(木) 19:05:31 ID:KqTyWppm
>>79
(1) アップデートモジュールを全て適用したか確認.

(2) デバイスマネージャで, SmartVision関連のドライバを調査.

(3) 本体を開き, ボードの接触確認のため少し動かしてみる.

以上を一通り調べても状況に変化がないなら, 直接NECのサポートに問い合わ
せるのをお勧めします. 電話でなら, 間違いに気づくのに何時間もかからない
でしょうから.
83名無しさん@編集中:2006/07/07(金) 01:46:49 ID:/GBLL1Yi
>>81
少し前まで2.5使ってたけど、チャンネルコントローラー使えたよ。
たまにふぬああで録画してた。

他のボードに乗り換えたけど、
スマビは画質が良くて、ソフトも使いやすかった。
84名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 00:18:46 ID:oyzThcCw
>>83
2.5でふぬああ動くのか?
kwsk
85名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 04:30:47 ID:fEIOxmKt
>>84
2.5ってVISITALのスマビだよね?
つんツールのサイトの使用方法で普通に動くよ。
86名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 07:46:06 ID:oyzThcCw
>>85
そうそうVISITAL

つんツールのサイトにふぬああの使用方法載ってた?
てか、つんツール使うと普通のスマビが動かなくなるのは俺だけ?('A`)
87名無しさん@編集中:2006/07/08(土) 23:01:20 ID:eYmBdlSr
突然壊れたくさいです・・・

PC-GV29S1BA3使ってるんですが以下の症状がでて壊れたくさいです・・・

症状;
1:SmartVision起動したら画面がブラックのまま変化しない(TVがうらない)
2:録画していたファイルを読んでもカウンターが動いていなく、再生していない
3:復元やらリカバリーしても変化ナシ
4;DirectX入れた後くらいにこうなった

です。もうOS再インストールするかってとこまで来てるんですが同じ症状な方いませんか?
88名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 12:47:31 ID:zaDKpMwr
PCを買ったときから入ってたスマビを使っているのですが
録画したm2pファイルを画質をなるべく落とさずに圧縮しようと
ぐぐったりして、aviutlを見つけて使ってみましたが、
ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応していないか対応する
コーデックやプラグインが登録されていない可能性があります。と出てaviutlは無理でした。
どのようなソフトを使えばスマビで録画したm2pを圧縮できるでしょうか?シェア・フリー共に教えて欲しいです。
8988:2006/07/09(日) 13:56:15 ID:zaDKpMwr
http://rondo.sonata-moe.com/?cid=25045に書いてあった
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを入れたらaviutlで使えるようになりました。
巧く出来るかどうかわかりませんが、お手数おかけしました。
90名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 16:23:16 ID:taj89eBO
>>87
>DirectX
スマビは、DirectXとの関係がクリチカルだぞ。
俺のスマビは、XPをsp2にするとDirectX9関連修正モジュールが悪さをして、スマビが起動しなくなる。
メーカーと数ヶ月あーだこーだとやった結果、XPSP2にした場合そのモジュールを入れないのが正解・・・・だった。
しかし、俺の機種の修正モジュール一覧には、相変わらずそのモジュールが居座っている。
更新されてもいない。
NEC、せっかくのやり取りを無駄にしてるな・・・・。
同じような原因と見られるトラブル例を、2ch上でもちらほら見た。
(バージョンは1.9であることを断っておく)

リカバリーしてもだめなら、メーカーに問い合わせるのがいい。
故障なのか不具合なのかはっきりさせるには、これしかない。
9187:2006/07/10(月) 01:24:39 ID:g7n2doLE
DirectXがクリティカルだったですか・・

同じ症状の方がすでにいるのにナゼ対策を打ってない、NEC;;

こりゃもうサポートに電話して徹底的に調べて対策してもらった方がいいですかね。
リカバリーしてもだめなんでデータサルベージしたらOS再インストールします。

で、DirectXには触れないようにします。本当は良くないだろうけど
92名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 19:47:14 ID:nkQAUwV3
無線LAN内蔵のLL750/Fなんですが、BIOSレベルで
もともと入っている無線の機能を停止する方法を教えてください…
93名無しさん@編集中:2006/07/10(月) 23:31:39 ID:sS3cUYg7
>>92
型番ちゃんと書け(以後はPC-LL750Fとか書け)、すれ違いだろ。
BIOSレベルというなら、BIOSに設定項目がなければ無理。
スタート→接続→目的の接続を右クリック→無効にする
で、とりあえず目的は達成される。
接続の項目がない場合は、
コントロールパネル→システム→ハードウエア→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→目的のドライバを右クリック→無効
94名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 13:55:42 ID:JB1J60sH
SmartVision2.5 VISITAL ( PC-VL570CA1Y {PC-VL570CDのダウングレード版} 搭載品)
上記の物でDirectDrowを切った状態で出る映像の横縞ノイズを消す方法をご存知の方居ませんか?
DirectDrowを切らないとWMEでも使えないので教えていただけると嬉しいです。

ペットの動画を知り合いに綺麗に配信できない・・・・orz
95名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 21:42:55 ID:JcYes6gz
>>94
具体的に何のソフトを使ってどんな手順で配信したいか説明してもらわないと,
アドバイスするのは困難です.
96名無しさん@編集中:2006/07/11(火) 22:17:55 ID:JB1J60sH
>>95
WMEを使って範囲指定取り込みで配信したいんです。。。
97名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 03:00:23 ID:rCb/MIaf
DirectDrowを着ければ横縞ノイズとか一切出ないんだけど
着けるとWMEでは真っ暗画面となって配信される。。。
98名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 10:02:45 ID:QhSQpjQY
やっと解読できた
WMEの「画面の取り込み」で再生画面をキャプチャして配信しようとしてるわけだね

なんか回りくどいことしてるなぁ^^;
99名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 12:39:06 ID:rCb/MIaf
>>98
それしか方法を知らないんですorz
もっと便利な方法があれば御教授願いたい(´・ω・`)
100名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 21:08:39 ID:iNNue8Yb
>>99
普通は一度録画し, そのファイルを配信用にエンコードする. 一番簡単なのは,
エンコードしたものをホームページに単に置く方法.

ライブ映像を配信したいなら別の話になる.

ちなみに, DirectDrawが正しい綴り.

>>98
すごい! 私は全くわからなかった.
101名無しさん@編集中:2006/07/12(水) 21:49:40 ID:rCb/MIaf
>>100
スペルミス申し訳ない・・・orz
録画したくてもHDDの余裕が無いのでやっぱりストリーミング配信方法になりそうです。
102名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 00:59:23 ID:XjROKl/y
>>101
つんツールを使ってもWMEでデバイス使えないですか?
103名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 22:36:17 ID:uwV4d+RB
スマビで録った動画を他のプレーヤー(Real等)で再生した所、
スマビで再生させるよりも、動画が全体的に暗いのですが、これは自分だけでしょうか?
若しくは仕様でしょうか?仕様ならそれを補う方法を教えて欲しいのですが。
avi等にエンコードしても、スマビでの動画よりも暗くなるので・・
よろしくお願いします。
104名無しさん@編集中:2006/07/22(土) 08:04:06 ID:zMUiWj+8
>>103関連でもうひとつ。
スマビで録った動画をスマビで見ている時の画面と、
スマビでキャプチャした静止画にかなり差が有るのは、どうしてでしょうか
>>103にも書いたとおり、全体的に暗く、そのうえ細長いです('A`)
違いがわかるように、スマビの静止画キャプチャでの未加工画像と
通常のテレビ画面の画質に近く見えるように加工した画像の2つをうpします。
主な加工は、サイズ720×480→720×535 明るさとコントラストを上げたほか、R値の微調整もしました
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date18268.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date18269.jpg

明るくする加工の工程で、真ん中がハレーションを起こしたようになって見えにくくなってしまいましたが・・・
105名無しさん@編集中:2006/07/30(日) 20:20:33 ID:vDJKI9lX
スマビを削除してしまったんですが、再インストするにはどうすればいいでしょうか?
ソフトナビゲーターからのインストールやOSの復元を使う以外の方法でお願いします
機種はVX500/Bです

APSETUPフォルダ内のSVISIONフォルダにあったsetup.exeを実行してみると
インストールできたことはできたんですが、スマビのウィンドウでVideoタブしかなく、
外部入力のタブとTVのタブがなくて困ってます
他にインストしなければいけないものでもあるんでしょうか?

外部入力から録画したいだけなのでTVとかはどうでもいいです
106名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 01:51:38 ID:RNuOFMbf
◇VALUE STAR VL590/FG
◇Smart Vision(ver.2.7.0.114)
◇Windows XP
を使用しています。今春の購入時より、特に交換・修理等していません。

【質問】
他のパソコンのSmart Visionで録画したテレビ番組を自分のパソコンに取り込み、編集することは可能でしょうか。

DVDに落として自分のPCに取り込めるのではないかと思い挑戦してみたのですが、
DVDを再生することはできるのですがHDDに落とすことができませんでした。
初めから入っているSmart Vision・Movie Writer等のソフト以外にも何か特別なソフトの購入が必要なのでしょうか。

ご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。
107名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 20:58:11 ID:R9wpeMiC
>>105
私だったら再セットアップしてしまいますが, それではだめですか?

多分, SmartVision本体の前にSmartVisionデバイスドライバをインストールす
る必要があったものと思いますが, それ以上詳しいことは私にはわかりません.

>>106
私は最近の機種のことを知らないので, 以下は推測です.

コピーワンスの番組でなければ, 普通にデータをコピーして別のパソコンで編
集できると思います.

コピーワンスの番組の場合, 色々制約があるので, 普通の方法ではできないと
思ったほうがよいと思います.
108名無しさん@編集中:2006/07/31(月) 23:27:22 ID:I3nuW7Kq
NECのVR700/Bです
最近調子悪かったんでSmartVisionアンインストールして
再インストールしました。
そしたらビデオリストからエクスポートで
DVDに焼くときの下の2項目が出なくなった。
(Ulead DVD Writer)が起動できなくなったのですが
設定とか出来るのかなあ
109名無しさん@編集中:2006/08/04(金) 11:35:36 ID:R+VJgzKM
スマビのオーバーレイ切る方法ってある?
110名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 23:02:05 ID:zPMxHA81
単体発売して欲しい
111名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 18:37:08 ID:83G7HvE4
112名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 16:36:41 ID:Z48bEbrf
>>111
おせーてよ
113名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 04:47:33 ID:ZLMqHBc+
現在バージョン2.7.1.101を使っています。
TV放送は一度録画してからキャプチャすれば720×480くらいにはなるのですが
通常の状態では静止画キャプしても小さな画像でしかキャプできません
静止画像のサイズを変更する事はできないのでしょうか?
よろしくお願いします
114名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 17:34:11 ID:9xpap/Du
>>113
タイムシフトモードにしてキャプチャ。
任意のサイズにしたかったら、後で画像編集ソフトで変更。
115名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 19:33:36 ID:90EcnRCO
SmartVision:Version 2.4.0.121
機種:PC-VL570BD
   Windows XP HOME Edition
今までは普通に出来たのですが、一昨日から予約録画がよく失敗するようになってしましました。
一昨日は番組を2本予約して1本目は録れたのですが、2本目は結果が「予約を開始することができませんでした。」と表示され録れていませんでした。
昨日は3本予約し、1本目は半分程録れただけで結果を見ると「予期せぬ原因で予約に失敗しました。」となっており、残り2本は一昨日と同じく予約開始に失敗していました。
因みに、予約録画終了後の電源設定は今まで「電源を切る。」にしていましたが、この2日間朝までPCが起動しっぱなしでした。
いつも予約録画の前(2〜4時間前)には電源を切り、「電源オフからの自働起動」はチェックをオンにして、予約録画の前にPCを自働起動するようにしています。
特に何も心当たりは無いのですが、この前 Windows XP セキュリティ更新(KB921883)のインストールは行いました。それが原因でしょうか?
どなたかお分かりになる方おられましたら、宜しくお願い致します。
116111:2006/08/13(日) 20:26:18 ID:fMZv9pv1
>>112
まだしりたい?
俺流なら教えるけど
117名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 13:27:30 ID:rxKVYhMK
>>116
激しく。
教えてください
118名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 13:34:57 ID:6f+70pNy
SmartVision関連のプログラムだと思うのですがSVUPnPMn.exeについて質問です。
タスマネで確認したらすごくCPUを使うみたいなので手動でプログラムを終了させてます。
でもときどき勝手に起動してCPUを圧迫します。
これはどんな役割を果たしているのでしょうか?
また終了させても問題ないんでしょうか?
119名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 14:41:55 ID:ggGGNzKT
>>115
1. アップデートモジュールを適用する.
  http://121ware.com/download/

2. NECのサポートに問い合わせる.
  http://121ware.com/121cc/

3. 再セットアップしてみる.

>>118
関係あるか不明ですが, アップデートモジュールを適用してみてください:
http://121ware.com/download/

SVUPnPMn.exeに関してアップデートモジュールが出ているようです.
120名無しさん@編集中:2006/08/14(月) 14:52:44 ID:6f+70pNy
>>119
>>118です。
ありがとうございました。
この暑さでCPU使用率が高くなると電源落ちることも多くて…。
助かりました。試してみます。
121115:2006/08/14(月) 23:40:39 ID:RLqLfMfX
>>119
ありがとうございます。
とりあえずSmartVisionをアップデートしてみました。(モジュール番号 :5125)
これでもう少し様子見てみます。
122名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 02:32:54 ID:60UNrEXs
>>117
俺流Ver.2.xの話だけど、スマビ起動したらVIDEOタブにして、他の動画ファイル(aviとか)再生→その後タブをTVにすればオーバーレイ切られてるんだけどダメかな?
このPCはそうなるお
123名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 07:15:13 ID:o4KA3DL7
>>122
117ではないがやってみた。
"システムエラーにより映像が表示されません。"
124名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 09:33:54 ID:emyJqKdd
スマビの2.7.1.101(VISITAL?)
ってつんツールつかえない?
WMEでエンコしても音は普通なんだが
映像がずっとぶれてるっていうのか?
とりあえずみられるものじゃないんだけど・・・
125名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 10:05:35 ID:Kwi6jEZy
>>122
うーん駄目だった
教えてくれてサンクスコ
126115:2006/08/18(金) 18:46:41 ID:qQEFZd+R
アップデートをして、休止状態で終了するようにして今週様子を見てみました。
昨日までは順調に全て成功していたのですが、昨日2本中早い時間の方が予約開始に失敗していました・・・orz
遅い時間の方は正常に録れていたんですが・・・
問い合わせるしかないでしょうか?
127名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 15:33:49 ID:HOGYqhIH
スマビ重過ぎるよ・・・
CPUはPen4で3Gあるのにタスマネ見たら使用率70%超えるときがある
どうりで熱暴走するわけだ・・・
128名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 00:38:38 ID:+JUcS+SA
2.0?
129名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 06:54:50 ID:cb5AS5+1
NECのパソコンはCPU負荷70%程度で熱暴走するような作りなのですか
130名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 14:47:21 ID:LjQgN2qO
>>128
2.5
>>129
起動してるのスマビだけじゃないし
131名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 15:27:37 ID:cK7LRWPC
CPU負荷100%にしろ
熱暴走するようじゃダメだろw
132名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 18:18:44 ID:lq0HXRli
熱暴走って何?
熱で電源落ちること?
133名無しさん@編集中:2006/08/21(月) 18:44:01 ID:mZNkyu53
>>132
http://www.google.co.jp/ 「熱暴走」
134名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 18:55:07 ID:aGkzZuJh
熱暴走マジうっぜええええええええええ
今までNECの30万円台のPC2台とも熱暴走でいかれやがった
XP時代になってからNEC脆すぎ
135名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 18:57:36 ID:6hFS3SJS
突然フジテレビ(8ch)以外が映らなくなりました
映らないというかチャンネルが変わらない。
番組表は正常なのに。誰か教えて。
136名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 09:23:10 ID:h45Dgfsp
そんなに熱暴走激しいのか?
137名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 19:24:05 ID:8Wq991RC
激しい激しい
夏は特にやばい
エアコンつけてないと100%落ちる
このPCは完全熱対策みたいなこと謳ってたけど1年で
熱暴走するようになった
W98のときはそんなことなかったけどXPになってからは全部
熱暴走でやられてる
138名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 20:02:38 ID:h45Dgfsp
>>137
それって水冷?
139名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 22:16:58 ID:9IlxiuOK
>>134 >>136-138
熱関係の話題はValueStar自体についてのスレッドでする方がよいでしょう.
そちら方面に詳しい人が多いでしょうし.

パソコン一般板
http://pc7.2ch.net/pc/

NECのデスクトップVALUESTARってどう?★23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1154870224/l50

【水冷】NEC VALUESTAR TZ専用 Part34【AMD】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1150127156/l50

【水冷】NEC VALUESTAR TX part23【安定】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1149323039/l50

【水冷】NEC 「VALUESTAR G タイプC専用 3台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1145773241/l50

【水冷】NEC VALUESTAR X専用 Part4【うがうが】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1153282043/l50

【NEC】ValueOne Part16【高性能、低価格パソコン】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1153923636/l50
140名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 09:42:17 ID:VHy5JCh0
また予約失敗しやがった
何だよ「予期せぬ原因で予約に失敗しました」って・・・orz
もうレコーダー買おうかなあ
141名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 09:55:01 ID:i4t6Lc9l
それってハイビジョン?
142名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 23:11:19 ID:3kC9er+U
いんにゃスマートビジョン
143名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 23:44:58 ID:5W7GPG/A
DG?
144名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 00:44:41 ID:0iY0twpM
なぜかたっちょんぱとかクイントリックスとかを思い出した
145名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 19:07:54 ID:ddEzK7lP
NO。
ANA。
146名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 12:35:05 ID:JPa5hh7K
ツンツールのチャンネルコントローラーで、MediaEncorderを使ってWMV録画してるんですが、エンコーダーに表示される画面がオーバーレイがかかってないんですが、オーバーレイを使用する方法はありますか?
147ひろ:2006/08/29(火) 16:06:17 ID:EA8rkiY9
急にWMVフォーマットに変換できなくなったんですがなぜですか?
わかる人は返事お願いします
148146:2006/08/30(水) 00:59:04 ID:mGFotKHT
今見たら書き込んだすれ間違えてました・・
149名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 00:18:49 ID:HNxwJ6CK
age
150名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 03:19:22 ID:QU40S2v7
あげ
151名無しさん@編集中:2006/09/11(月) 15:58:47 ID:1Ik+ZLS6
ネタ切れあげ
152名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 16:14:31 ID:NKLMYBLG
今度はスタート画面から起動しなくなっちまったよ・・・orz
何度PCを再起動しても直らないし・・・
153名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 16:53:24 ID:nZgpjQpA
VL570/FGを使っています。
TVカードのドライバエラーでSmartVisionが立ち上がらなくなりました。
ドライバの場所をC:\WINXPに指定してドライバの再インストールを試みても見つかりませんと弾かれます。
どうも、C:\WINXPの中身も壊れてしまっているようです。
どなたかC:\WINXPをうpしていただけませんでしょうか。
ろだはこのあたりから。。。
ttp://www.1rk.net/
しかしなんでNECはドライバ類をフツーに提供してくれないんだろう?
154名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 17:05:11 ID:EQyit4Mh
ドライバCD付いてないの?
再インストールディスクの中とか。

# 最近のはHDD内にリカバリ領域があるんだっけ...?
155名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 17:15:18 ID:nZgpjQpA
>>154
CDはないです。自分で焼いて作るタイプです。
しかし中古で買ってバックアップイメージが既に消されておりまして手も足も出ない状況で。。。
156名無しさん@編集中:2006/09/20(水) 12:01:43 ID:3lsjf2CX
>>155
そんなに古くなければ、NECに問い合わせれば再セットアップディスクが入手可能なはず。
そのPCを使い続けるつもりなら、問い合わせる価値はある。
ただし、結構なお値段だぞ。
157名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 23:25:22 ID:QxD9btXI
158名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 14:59:02 ID:Zn8UW1M3
mpeg2に変換したら画質が凄く落ちた…
やっぱDVDに焼くかそのまま再生するためだけのものだなぁ
159名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 18:59:37 ID:oLlVJUXT
>>158
160名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:09:57 ID:H2WW+XPs
>>158は何かを勘違いしてると思われ。
161名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 23:14:41 ID:XSQIDebz
つんツールつかってもふぬああで画面が出ないのはどの問題でしょう?
音は出ています。VL500のsmartvision2.7.101です。
162名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 20:24:49 ID:4d5t6rqc
>>161
つんツールは元々SmartVision 1.9〜2.1を対象に作られたソフトです. それ以
外で正常に動作しない場合は, 運良く同じバージョンで成功した人でもいない
限り, 諦めるか自力で何とかするかしかないと思います.

今までのところ, SmartVision 2.5では成功例があり, 2.7では失敗例が報告さ
れています.
163名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 23:29:02 ID:UIa62UxP
>>162
やっぱそうなんですか。
あきらめてスマビ外すか。。
164名無しさん@編集中:2006/10/13(金) 17:40:20 ID:t+jxTH0P
Smart Visionで保存した動画をYou Tubeにうpするにはどうすればいいのでしょうか?
165名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 00:01:06 ID:QDNhfqAQ
>>164
ここでする質問ですかね?
166名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 13:31:01 ID:tewV3TT5
プレインストールされてるSmart Visionのドライバが
デバイスマネージャで見つからないんだけどどこにあるの?
167名無しさん@編集中:2006/10/19(木) 00:07:51 ID:kwutUX4O
168名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 02:56:44 ID:3lbznaQs
スマートビジョンとWMEを使って動画を配信したいんですが配信しようとすると
スマートビジョンの画面だけ真っ暗になってしまって画面が写りません。
オーバーレイを切ればいいとあったのですが、スマートビジョンのオーバーレイはきることができるのでしょうか?
切り方があるならば教えていただきたいです。もしくは他のやり方があるという方も教えてください
バージョンはSmartVision Version 2.7.0.114です
169名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 23:56:18 ID:mNeUVDWE
前にC:ドライブに別のXPをインストールしてしまった人なんですけどCDに\BACKUP\BOOTFD.IMGをブータブルCDにして焼いたのですが…
これからどうすればいいのか教えてください。
170名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 13:12:14 ID:Hq88+VcS
>168
NECのSmartVisionTVチューナーカードをリモートから操作する。(とりあえず完成編)
http://www.okoshi.org/tadashi/bbs2/archives/000416.html
171名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 01:04:31 ID:lEG3gXSI
>>170のでやってみようとしたのですがそれは関係あるのでしょうか?
結局はつんツールでプロテクトをはずすって事じゃないのでしょうか?
NECのPCに付属されているスマートビジョンはつんツール使えないようなので・・・
172名無しさん@編集中:2006/11/02(木) 01:11:45 ID:KOBhi8Xe
Lavie LL770CD(2005春モデル)ユーザーです。
TCP Monitor Plusのセッションモニター見てると時々SVUPnPMn.exeが同じCATV内の他IPアドレスへ
接続しようとしているのですが、これって普通の挙動なんですか?
以前ウィルスにやられたことがあるのでSVUPnPMn.exeもウィルスに感染しているような気がするのですが
どなたかSVUPnPMn.exeのMD5を教えてくれませんか?

ウチのはこんなです
C:\Program Files\NEC\SmartVision\SVUPnPMn.exe
ファイルバージョン 2.5.0.0
作成日時 2005/04/18 17:31:42
更新日時 2005/02/03 19:00:20
Name MD5 Bytes
------------ -------------------------------- -------
SVUPnPMn.exe e44ed13ae9b6915721b36479dfa593c7 167,936
-------------------------------------------------------
Total 1 Files 167,936 Bytes
173名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 22:17:56 ID:GdfEbTiN
SmartVision Version 2.7.0.114を使っているのですがWMEで配信しようとすると
画面が乱れてしまいます。スマビの解像度を変えればいいと聞いたのですが
スマビの解像度を変更することは可能なのでしょうか?どなたか教えてください
174名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 23:37:58 ID:j7W2cw5r
誘導されてきました。
使用しているのはSmartVision Version 2.3.0.110です。
SmartVisionで予約録画をすると結果リストには成功と出るのですが
VIDEOリストを見ると最初の2分や1分までしか録れていないんです。

失敗するようになる前にDVDへの書き込みと録画を同時に行っていたらメモリかCPUかわからんのですが負担が大きかったらしく
動作がとても重くなりやむなく録画中なところをタスクマネージャーで強制終了まがいのことをしてその後にエラー表示っぽいのが
でて、それから予約録画にことごとく失敗するようになってしまいましたのでコレが原因かと思いますorz

一応、アンインストール・再インストール。
チェックディスク&エラー修復、ドライバのアンインストール・再インストール。
アップデートモジュールを入れてみたりもしてみました。
これだけのことはやってみましたが相変わらず直りませんでした。

あと、録画開始ボタンで録画実験をしてみたところ1分過ぎるか過ぎないかのところで録画が止まってました。
その後も何回も実験してみましたが全て43秒や50秒、1分ちょっとすぎの所で録画が止まりました。

コレが失敗の現場ということがわかったものの解決法が全くわかりません。
予約録画をできるようにするにはどうすればいいのか教えてください。お願いします。
175名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 08:04:59 ID:A72dRUlf
>>174
窓の手やWindows高速化系のソフトで
「カーネルを常に物理メモリに配置」等の設定をした場合にも
同様の現象が出ますが、そちらは大丈夫ですか?
強制終了が原因ではなく、
ただ単に同じ時期にそういう設定をしただけという恐れもあります。
176一部のユーザーには耳寄り情報になるかも:2006/11/09(木) 17:02:04 ID:GjehIZS1
・NECPCで、スマビの1.9がプリインストールされている。
・最初はきちんと動いていたが、いつの間にか動かなくなった。
・修正モジュール3336を適用している。
以上の香具師は、3336の適用を中止すれば動くようになるかもしれない。

俺の環境では、これで動くようになった。
以下はおらの環境に限っての話。
XPsp2を入れた場合、このダイレクトX9関連の修正モジュールは入れる必要がない。
sp1の環境でダイレクトX9を個別に入れた環境の場合には3336が必要。
(ちょっと前の話で、多少うろ覚え)

新しく買おうかどうか迷っていたが、アナログ停止までこの用途で使い倒すことにした。
177名無しさん@編集中:2006/11/09(木) 22:24:01 ID:MYHu5pk6
>>175
調べた所、最後の録画が成功した日に
「J2SE Environment 5.0 Update 9」なるものがインストールされてたようです。
でもコレはJavaのアップデートのファイル(?)ぽいのですが…。
コレがカーネルというものと関係あるのでしょうか?
178名無しさん@編集中:2006/11/10(金) 01:30:47 ID:6jOIX11x
>>177
タブン関係ないですネー
179177:2006/11/10(金) 01:32:29 ID:9rFnDXkI
携帯から失礼します。

直そうと思ってシステムの復元とかしてたらパソコンが起動すらしなくなりました。
正確にはようこその画面の前に青い画面になってerrorと表示され
そのあと1番最初のNECのロゴの画面になってまたerror画面まで行くと言う無限ループになってしまいます。

とりあえず起動させるにはどうしたらいいのでしょうか。
ちなみにセーフモードも起動しないので自分ではもうお手上げです。
180あっちの429:2006/11/10(金) 03:27:54 ID:yaz8oqWN
>>179
ブルーバックのエラーの8割以上はメモリーが原因らしいよ。
おそらく増設した512MBの方に問題(相性か)があるような気がする。
まず増設した512MBのメモリーを外して起動の確認を。
ダメなら512MBのみで起動の確認を。
自分で増設したのなら知ってるだろうが静電気に気をつけて。
わからないなら取説参照。

その後メモリーのチェックを勧めます。3周程度は回して確認ね。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~niels/local/memtest.htm
181177:2006/11/10(金) 19:01:34 ID:9rFnDXkI
携帯から失礼します。

メモリをいろいろと差し替えて試してみましたが結局、状況は代わりませんでした。
ブルーバックのerror画面をよく見ると

Unknow Hard error

と書いてありました。
つまり、ハードディスクに問題があるんでしょうか?
182名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 15:39:49 ID:Xat+7Abl
正体不明の機器によるエラー

ってな感じではないでしょうか。
デバイスマネージャで?マークとか!マークのついてる機器がありませんか?
183177:2006/11/11(土) 16:38:25 ID:kkb6V7G1
調べたいのは山々なんですがデスクトップ画面に行く前にerror画面になるので確認ができないのです。
セーフモードでも起動しないのでもうこれは手詰まりなんでしょうか…。
184名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:51:23 ID:WDJunXLN
エラー画面の写真とか撮れたらうpしてください
185177:2006/11/11(土) 20:04:14 ID:kkb6V7G1
携帯でerror画面を撮りました。
http://p.pita.st/?hnkc9mcl
見にくい画像ですいません。
186名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:16:33 ID:J8r+O2Yi
OS再インストールした方が早そう。
187名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 22:41:32 ID:qkWgmMyz
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎あなた・・・見てしまいましたね???◎◎◎
この書き込みを見た人は、
彼氏・彼女ができなくなったり、別れちゃったりします。
本当です。この前この書き込みを見てしまったO,Rさんが
結婚を考えていた愛しい彼と急に別れてしまいました。今でも
原因は分かっていません。でも、この書き込みをみてしまっても、三分以内に三個の場所に書き込みすればま逃れます。そう
しないと、最悪な人生になりますよ・・・◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
188177:2006/11/11(土) 23:00:35 ID:kkb6V7G1
OSの再インストールですか。
確かインストール用のCDかなんかがいるんですよね?
買った時に付いてくるものなんですかね。

とりあえず探してみます。
189177:2006/11/14(火) 00:03:49 ID:M393W8nc
パソコンの起動に成功しました。
起動したのでとりあえずSmartVisionを起動させようと思ったら
「本ソフトウェアのリソースがロードできませんでした」
というエラー表示がでてきて番組表の更新等ができなくなりました。

とりあえず再インストールしようと思って
再インストールをソフトナビでしようと思ったら
「既に削除されています」と出るので混乱してます。

システムの復元のときに名前が変わったのが原因かもしれませんが。
番組表のリソースをロードするにはどうしたらいいんでしょうか。

あと、前にSmartVisionをタスクマネージャーで強制終了させたときに
「メモリ(英数字)が"read"になりませんでした」みたいなエラー表示が
出てきたのを思い出したんですがつまりメモリに問題があるんでしょうか?
190177:2006/11/14(火) 00:50:45 ID:M393W8nc
再インストールできたと思ったら途中でエラーで無理矢理終了。
更にそれをせいなのか映像が写らなくなる状態にまでなってしまいました。
これはもう救い様が無い状態に来てるんじゃないでしょうか…。
191180:2006/11/14(火) 01:01:19 ID:/l13EY23
>>189
OSの再インストールしてないなら、起動してるうちに再セットアップディスクを
作っておいたほうがいいよ。
192177:2006/11/14(火) 01:14:52 ID:W1+vLrs5
携帯から失礼します。

OSの再インストールと言うよりもOSの修復(?)をしました。
とりあえず起動してるうちに今後の為に再セットアップディスクを作っておきます。
193名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 22:21:04 ID:IkjBMW82
VT500/5Dで標準装備品のSmartVision2.0を使ってるんですが、リカバリ後にリモコン操作ができなくなりました。
121でもドライバが見当たらなく、サポートに電話しましたが繋がらないのでこちらにきました。
詳しい方宜しくお願いします。
194名無しさん@編集中:2006/11/26(日) 22:43:04 ID:Y2ZN4dTH
VR500EGの標準搭載のSmartVision2.0を利用しています。
2日前くらいにDirectX9.0をDLしたらSmartVision起動時にG1500エラーがでて
使用できなくなりました。

アップデートはVR500EGに適応するものは
全部したのですが、肝心のDirectX9.0対応のものが見当たりません。

やっぱりOSのサイインストールか修復しか手が無いのですかね??
195名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 23:39:46 ID:ZzwD0t4D
PC-VL3508D標準搭載の2.2を使っています(該当モジュールでアップデート済み)
金曜日には普通に使えていたのですが、今日起動したところ録画番組の再生も
普通に放映されている番組の視聴も出来なくなりました。
システムエラーが発生しましたとしか表示されていないのですが、
どうすれば直るんでしょうか?
196名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 22:17:24 ID:VMWKHFYV
1. トラブル状況:SmartVision Version 2.6.0.118にSmartVisionチャンネルコントローラを介入させて
          WME9に出力する際に映像の乱れが発生致しました。
          詳細は画面が安定せず、右斜め方向から左斜め方向にスライドを繰り返し
          画面内に画像が収まらない現象が断続的に起きている状況です。
          音声に異常は見受けられませんでした。
          
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか:接続する度に発生。
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか:SmartVisionチャンネルコントローラとWME9を導入した時点
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か:動画配信を紹介しているwikiサイトの項目を一通り試しました。


2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン:2.6.0.118
・ Windowsの名前とサービスパック番号:Windows XP Home
・ パソコンの型番。PC-VL500DD
・ 購入後に追加・交換・修理した機器:当てはまる項目はありません。
197名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 01:52:09 ID:XCEmgyy+
解像度を変えてみよう
198名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 22:33:39 ID:P/KmKFDd
SmartVision:Version 2.4.0.123
機種:PC-VL570BD
   Windows XP HOME Edition
以前もここでお世話になった者です。
あれから予約録画は順調に出来ていたのですが、今度はSmartVision自体がとても起動しにくくなり、
やっことさ起動してもテレビが映らず、画面が真っ黒なままです。
症状が出る2週間ほど前にwrar362などのソフトを幾つか増やしたのですが、それがいけなかったんでしょうか?
お詳しい方おられましたら宜しくお願いします。
199名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 00:45:05 ID:cvo1kUtm
こちらへ誘導されてきました。

質問なんだけど
使ってるのがSmartVision Version 2.5.0.112
でLavieのテレパソタイプの物を使ってるんだが
TVをつけても真っ黒で音だけ出てる状態がよくあるんだけど検討つく?
ビデオは正常
パソコン自体を再起動すると直ることがある
さっき4回も再起動させてやっと写ったよ・・・・
200名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 02:56:20 ID:vmCLmRPF
WMPとかの映像・音声系ソフトを同時に起動させてると画像だけ映らないことはあったな。
スマビBSだけど。
201名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 23:02:08 ID:9wamFpHZ
VX900を使ってるんですが、WMEでゲーム画面が取り込めないんです
色々調べたのですがわからなかったのでご教授お願いします
202名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 03:39:06 ID:orHgkLGm
絶対調べてねぇだろw
203名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 15:09:14 ID:w9pel2Hp
まずその色々「色々調べた」事を書けよ、と。
204名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 16:19:10 ID:ut6jbaIj
205201:2006/12/20(水) 23:03:19 ID:TYC+pX8M
>>202
・・・

>>203
WMEについてとか自分のPCについてとか、キャプチャーボード、SmartVision、ふぬああとかについてぐぐってサイトをみてったんですが、結果よくわからず一人一人に対応できる掲示板にたどり着いたので助けを求めてみました

>>204
206名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 02:31:00 ID:qO7vgAM9
SmartVisionマンセー、やっぱここが一番だ。なんで単体で売らなくなったんだろうか・・・
やっぱサポートとかそっちの面でメーカー製のPC以外での使用の対処を打ち切ったのかな。
ここのTVチューナはマジお勧め。
207名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 06:04:15 ID:Ye3uBDAs
>>206
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1150755043/
208名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 08:22:51 ID:qO7vgAM9
>>207
だからもうそれらは生産してないんでしょ?
209名無しさん@編集中:2006/12/21(木) 14:43:08 ID:TO+W6VPD
わざわざ説明書作るの面毒さくなったとか・・
210名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 21:56:33 ID:Zc2gMjyC
誤って録画したのを削除してしまったんですが、元に戻せませんかね?
211名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:01:02 ID:gaBWuSy3
>>210
諦める。...だけ書き込むのもあれなんで一応。

消してしまった直後なら復元ソフトで復元できる可能性もあるが、
再起動や録画HDDをデフラグ、その他のデータを書き込みすると復元は難しい。

削除・復元ソフト総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119186011/

【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1165664843/
212名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 17:42:03 ID:zGRlC0XX
キャプチャ解像度は1920*1080とかにできないの?
213名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 19:56:10 ID:uifkjQYD
無理。やりたいんなら編集ソフトで引き伸ばしてろ。
214名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 16:50:40 ID:IxPasLpc
意味ねえ
215名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 19:16:18 ID:j7jd8wo3
去年の暮れだか正月のこと
SmartVisionの番組予定表で一週間先の番組表を見てたら
TBSに映画ドラゴンヘッドとあったので早速予約した
いろいろ忙しかったので録画して未視聴のまま1週間が過ぎた
正月明けて暇になったのでビデオリストからドラゴンヘッドを選択
中身はなぜか古臭い洋画
番組遅延があった様子もない
そして今日番組表を見るとまた一週間後にドラゴンヘッドが放送予定
今年こそ本当にやるんだろうな?
216名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 22:07:06 ID:zu280dHZ
hoshu?
217名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 03:54:30 ID:sRZBDepU
・トラブル状況
 EPG+の番組表取得しても「番組情報がありません」と表示される。
・以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
 デフラグ後からできなくなったみたいです。
・トラブル解決のために自分で試したことは何か。
 SmartVisionのソフトのアンインストール>インストール 改善されず。
3480 SmartVisionアップデートモジュール(2)(2004年1月製品) 改善されず。

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(2.2.0.0)
・ Windowsの名前とサービスパック番号。( Windows XP Home sp2)
・ パソコンの型番。(PC-VT5008D)
・ グラフィックボードをRadeon9600SEに交換

やはり再インストールの道しかないのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
218名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 04:03:08 ID:sRZBDepU
お騒がせして申し訳ありませんでした。
HDDの寿命ソフトなのでチェックしていましたら、
故障予定日が1/27だったのでおかしいなと右下のPCの時刻みると
なんと・・1/26日になってました・・・
これはもしやと日にち修正しましたら、直りました。
スレ汚しすみませんでした・・・。
219名無しさん@編集中:2007/01/14(日) 09:56:00 ID:qRbuilea
>>218
それだと予約しておいた録画もめちゃくちゃだったんだろうね。
XPならNTPサーバーに同期させておけば、そんなミス減るよ。
REGをちょっといじって12〜24時間に1回同期にしておけば安心。
220名無しさん@編集中:2007/01/15(月) 18:31:56 ID:+EAS18bo
Conexant FUSION 878A を積んでるNEC SmartVision。
PK-UG-X024かな?

NEC VALUESTAR VT1000JではcCDXP32で画面出ず。
音だけ出る状態。画面は真っ黒け。原因は判らない。
ふぬああはOK。


自作環境、A8V + Athlon64 3200+ + Win2k + Radeon9550
にNEC SmartVision載せて・・・cCDXP32、ふぬああ両方OK。

cCDXP32でCATV見れたけど、画質は悪い。
今のままでは目が痛いのでもう少し使い込んでみる。
TV番組はふぬああで視聴。画質は良い。
221名無しさん@編集中:2007/01/18(木) 03:17:15 ID:GkONgGMc
>>220
どうやって「ふぬああ」で見れんの?俺のはVer.2.7だけど駄目だわ
他のキャプソフトで良いのないかね・・・
222名無しさん@編集中:2007/01/19(金) 00:33:06 ID:cBH2kps3
つんツール?
つんさん特製ツールの使用方法
ttp://www.geocities.jp/necsmavi/how2use.html
223名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 22:14:33 ID:RHlzMlVF
つんツールは元々SmartVision 1.9〜2.1用に作られたソフトです. 他のバージョ
ンで動くかどうかは, やってみなければわかりません.

現在までのところ, SmartVision 2.5では動作したという報告があり, 2.7では
動作しなかったとの報告があります.
224名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 23:40:48 ID:oVzqY992
スマビ2.4です。
コレを起動すると、他のアプリの動画の音が小さくなります。
どうしても他のアプリと多重起動したいんですが、
この場合ボリュームが下がらなくなるためにはどうすればよいでしょうか?
やはり仕様でしょうか。
225名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 07:31:22 ID:YFO5j5wo
>>223
そうなんだ・・・ギリ範囲外だよ俺のorz
226名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 18:57:59 ID:Ip5vHHbF
録画したファイルを簡易編集してMPEG2に変換したら
再生は出来るけど早送りと巻き戻し、スキップが出来ません

ITBLファイルが早送りと巻き戻しに相当するファイルってことはわかりましたが
変換の方法が調べても、サポートに聞いてもわかりませんでした
ご存知の方、教えて頂けませんか?
227名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 14:52:02 ID:09+rJsSB
自己解決した
228名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:00:26 ID:On3Bj+wG
>>227

解決方法も書いていけよ
229名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 15:28:22 ID:09+rJsSB
簡易編集やめてエクスポートしただけだよ
早送りと巻き戻し、スキップの機能は復活したんで
当初の問題は解決

あとCMカットさえなんとかなれば…
230名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 20:30:31 ID:09+rJsSB
CMカットなんとかなったよ









でも音が出ないorz
231名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 21:32:57 ID:09+rJsSB
TMPEGEncで解決しました
連投失礼しやした

ちなみに>>230で使ったのはMpg2Cut2
簡単で良かったんだけどな
232名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 15:57:36 ID:PDILSsFy
SmartVisionで録画した地デジデータを編集する方法を知りたいのですが…
なんかそういう初歩的な質問をするスレでもないようなので
どこで聞けばいいかだけでも教えてもらえないでしょうか?
233名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 22:27:33 ID:J8+wq9Oe
そのままぐぐる (地デジデータ 編集 smartvision とか)

121wareに聞く
234名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 14:00:39 ID:6ZM8GMse
スマビ2.1のドライバ、Shareで発見
235名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 15:05:28 ID:DjNClNXn
スマビなんかまで落ちてるのか
236232:2007/01/30(火) 23:55:35 ID:Rn19L6Xf
>>233
レスありがとうございました。
SmartVisionで編集できるものだと思いこんでましたが
できないようなのであきらめます…
失礼しました。
237名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 23:30:43 ID:O69/zX2B
この前Vista内蔵のバリュースター見て来たけど、スマビとMediaCenterがくっついてた。
238名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 21:07:12 ID:dKl2jw5x
239名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:28:48 ID:5pAuao0Z
G1500のエラーが出て何をやってもテレビが見れない…
もう面倒になってきたからリカバリしようかな(´・ω・`)本当に意味がわからない
240名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 17:46:53 ID:fpRnd6U8
>>239
まず本体をクリーンアンインストールしてからデバイスマネージャを開き、
「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」のツリーを展開して、「NEC ***** MPEG Encoder」のドライバを削除してリブート
その後すまびじょを再インストールすればエラーばっかり吐いてテレビが見られない症状はなくなる
241エロイ人、教えてくれ:2007/02/19(月) 15:56:53 ID:Pj+HfnnS
少々古いが、1.9について・・・
・TMPGEnc Plus 2.5でエンコ時のソースのカットで確認すると、ファイルの最後で音の方が早く切れている。
1フレームに対してその分の音声を表示しているとするなら、約20ms(1フレームの2/3)ほど早く切れている。
分断されて(4000MB以下:仕様)エクスポートした場合も、各ファイルは同様になる。
TMPGEnc Plusで、それぞれ映像と音声に分離→映像は映像、音声は音声で結合(A)→出来上がった映像と音声を多重化すると、一応継ぎ目は綺麗になる。
しかし、(A)の部分で確認できる映像と音声の時間を比べると、やはり20msほど音声が短い。

・MPG2JPGで音声を抜き出すと、音声ファイルの方が数十ms(ファイルによって違ったりする・・・・)早いと出る。

全体的に音声ファイルの方が20msほど早く始まっていると思われる(その分頭が切れ、最後が足りない)のだが、この認識であっているか?
もしその分ずれているならずれを直したいが、ずれが小さすぎてわからない。
・・・他にずれを正確に確認する方法(ソフトなど)あるかな?

・・・0.02秒だから妥協してもいいのだが・・・気持ち悪い。
242名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 13:55:57 ID:ipeMFDOX
>>241
後ろが切れている=音が先行している
とは必ずしも言えないんじゃないか?

音声が中途半端な長さになっているように見えるのは
フレームサイズのせいだと思う
243名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 20:14:50 ID:f5K4jKfx
貰ったスマビ(VZ700/6F)
ドライバがプロテクトでインストール出来ない
宝の持ち腐れ、解除放流してーー
244名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 15:58:03 ID:PLI1vdsb
>>242
>後ろが切れている=音が先行しているとは必ずしも言えないんじゃないか?
>>241
>TMPGEnc Plusで、それぞれ映像と音声に分離→映像は映像、音声は音声で結合(A)→出来上がった映像と音声を多重化すると、一応継ぎ目は綺麗になる。
ここで、映像と音声に分離しないで直接結合すると、つなぎ目で音声映像ともに乱れる。
しかし、元のスマビにおいては何の問題もなくきれいに再生される。
分割で何か問題が発生しているのは間違いない。

0.02秒だから、妥協することにした。
245名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 23:15:55 ID:wd4EumWr
当方PC-VL590DDで、SmartVisionはVre2.6.0.16です
CPUの使用率が100%のままになり、非常に動作が重くなりました。
スケジューラ(SvSche.exe)がおかしくなったのか、
タスクマネージャからSvSche.exeのプロセスを終了させると、
とたんに軽くなるのでたぶん原因はSvSche.exeで間違いないと思うのですが、
このままでは予約録画などが出来ませんし、
PCを起動するたびにプロセスの終了をしなければなりません。
再起動したりしても直らないので、どうすればいいのか、教えてください。
分かる方、どうかお願いします。
246名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 02:25:20 ID:vO72jsFX
>>244
スマビの自動分割は単純に容量でぶったぎってあるからね。
フレームの途中で切られてると(そのファイル単体で見た場合)壊れたフレームとなるので
正常にデコードされず、おかしくなる。
他のアプリでいじる時は前もってエクスポートして1ファイルにまとめないとダメだね。
247245:2007/02/27(火) 23:01:14 ID:y51qr853
245を投稿した者です。
もう少し調べてみたところ、
録画予約の期日が過ぎているのに、
予約が消えていないものがあるのに気が付きました。
右クリックして予約の取り消しを行おうとしたのですが、
「実行中の予約は解除できません」と表示されてしまい、手が出せません。
このファイルを消すことが出来れば、少しは状況が改善するような気がするので、
どうにかしてこのファイルを消す方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
248名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:05:11 ID:5vVhWM3W
>247
PCの日付時刻を一時的に予約日時の前に戻してもダメ?
249245:2007/02/27(火) 23:44:17 ID:y51qr853
言われたとおり、日付を戻してみました。
しかしどうもだめなようです。
やはり「実行中の予約は解除できません」と表示されてしまいます。
250245:2007/02/27(火) 23:56:51 ID:y51qr853
すいません、直りました。
>245にある通り、動作が異常に重くなるのでスケジューラ(SvSche.exe)を閉じていたんですが、
予約関連の処理はSvSche.exeが行っていると121wareかどこかで見た気がするので、
日付を戻した上でSvSche.exeを起動したら、変な予約情報はあっさり消えてしまいました。
どうもお騒がせして申し訳ありませんでした。
わざわざ答えてくださった方、ありがとうございました。
251名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 21:47:40 ID:vaElRdOt

SmartVisionで録画した地デジデータを高画質MPEG2に落して簡易編集をしたいのですが
簡易編集のボタンのところが灰色になっていておせません。
やはりCMカットなどの簡易編集はアナログで録画したものでないとできないのですか?
252名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 15:47:43 ID:YzF1C5FD

・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
★SmartVisionを終了と勝手にシステムが落ちパソコンが再起動します。
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
★必ずと言っていいほど落ちます。
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
★パソコン買った頃は正常で1年位たったらおかしくなってきた
今は5年位使ってる
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。
★デバイスマネージャーからドライバーを再インストールしたら調子よくなったが
またおかしくなってきた
アツプデートもしてみた

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(例: 2.3.0.1)

・ Windowsの名前とサービスパック番号。(例: Windows XP Home sp2)
★Windows XP Home sp2 
・ パソコンの型番。(例: PC-GV28WFZE3)
★PC-VT9002D
 商品情報検索で確認しておく: http://121ware.com/search/product/
・ 購入後に追加・交換・修理した機器。
★わかりません?

と、こんな感じなのですが
一時期パソコンでテレビは諦めておりましたが最近また見るようになって..
誰か解決法などご存知でしたらお願いいたします。
m(__)m
253名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 15:54:26 ID:YzF1C5FD
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
★SmartVisionを終了すると勝手にシステムが落ちパソコンが再起動します。
・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
★必ずと言っていいほど落ちます。
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
★パソコン買った頃は正常で1年位たったらおかしくなってきた
今は5年位使ってる
・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。
★デバイスマネージャーからドライバーを再インストールしたら調子よくなったが
またおかしくなってきた
アツプデートもしてみた

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(例: 2.3.0.1)
★ v.1.8.7
・ Windowsの名前とサービスパック番号。(例: Windows XP Home sp2)
★Windows XP Home sp2 
・ パソコンの型番。(例: PC-GV28WFZE3)
★PC-VT9002D
 商品情報検索で確認しておく: http://121ware.com/search/product/
・ 購入後に追加・交換・修理した機器。
★わかりません?

と、こんな感じなのですが
一時期パソコンでテレビは諦めておりましたが最近また見るようになって..
誰か解決法などご存知でしたらお願いいたします。
m(__)m
254名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 23:56:14 ID:0V8qaBWf
OS自体の入れなおしというかシステムリカバリは試したか?
255名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 10:21:19 ID:q3+3eiFf
>>254
もーあらゆることをためして駄目なので昨日見切りをつけてTVキャプチャボード
買ってきた
GV-MVP/SXだが..スマビなんかより、もーさくさくでいいわ
なんで早くしなかったんだろう
ありがとうございました。
m(__)m
256名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 03:27:25 ID:G83GS73L
突然全画面表示が出来なくなってしまいました。
以前はちゃんと全画面でTVも見れて外部入力からゲームもできたりしたのですが・・・
メモリの問題かと思い、常駐しているソフトなどを切って起動しても駄目でした・・・
再インストールなのか・・・・

>>3のTIPSに高速化ツールの事が書いてありますが
昨年ツールを仕様して以来ずっと快調に動いてきて、3日前突然出てこなくなりました。

SmartVisionは2.5.0.112
Windows XP Home SP2搭載の
PCの型番はLW900/CDです。
購入後に追加・交換・修理した機器は外付けHDDぐらいしかなく、
それが問題とは考えにくいんですが

一つ救って貰えないでしょうか
257BS&CS:2007/03/20(火) 12:15:22 ID:ix+7MpqU
地デジ・BS・e2byスカパー!の静止画画像キャプチャーが出来ない、どうすりゃ出来るんだ?
あとデジタル放送を.wmvや.mpegや.aviや.MP4形式に変換したいんだが教えてください!もちろんコピー可能状態で。
ちなみにPCはVALUESTAR・W(VW770/EG)です!
258名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 11:45:15 ID:O8RwQvsE
CATVのチャンネル38以降を見たいんだがこれはハード的に不可能なの?
ソフトウェア更新で対応できる?
ちなみにver.は2.3.0.107です
259名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 21:08:34 ID:H0D4+nik
私も257さんと同じ様な機種を持っているのですが、
NECの地デジPCで地デジの静止画キャプっってできるのでしょうか?
画質が落ちてもいいので地デジ静止画キャプの方法をしりたいです。
ググって自分なりにfrapsなどのソフトを使用したのですが無理でした。
ver.は2.7.2.013 d です。
260名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 14:25:39 ID:MyQp8kDb
すみません、さっき録画してあった番組を間違って削除してしまったのですが、どうすれば戻せますか?
261名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 16:54:46 ID:j/AwXOAJ
>>260
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165664843/

削除・復元ソフト総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1119186011/

【最強】 Acronis True Image 【復元】 part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172502308/
262260:2007/03/24(土) 22:08:39 ID:MyQp8kDb
>>261
すみません、無料でオススメのとこってありませんか?
263名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 22:35:11 ID:5v4kGLbY
>>262
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165664843/

削除・復元ソフト総合スレッド
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1119186011/

【最強】 Acronis True Image 【復元】 part22
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172502308/
264名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 00:59:20 ID:X68qjDl0
1. トラブル状況
テレビ視聴中に突然チャンネルが勝手に変更されてしまう。
決まって同じCH(3CH)にブチっと音を立てて変わる。元のチャンネルに
戻してもすぐにまた変わる。
一旦閉じて起動させても、また再起動しても何分かすると同様の症状が。
以前はこのような症状はなかったが最近頻繁に突然起こるようになった。
なので録画予定していたものも突然チャンネルが変わってしまっている。

2. SmartVisionの情報
SmartVision Version 2.7.0.160
アップデートモジュール(自動アップデートで5262 5267 5241)
Windows XP Home sp2
昨年購入したものでおよそ1年になります。

番組表データはADAMS-EPG+でネットからダウンロードしています。
(放送電波からは受信できない地域のため)
チャンネルが変わるのはここで設定された決まったチャンネルです。

svschefix1をダウンロードする方法を教えていただいたのですが、
ファイル内容が違うとのことで更新することができませんでした。

対処法があれば教えてください。よろしくお願いします。
265名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 19:14:25 ID:B6kkvdLi
>>264
インストールし直すしかないと思う.

まず, SmartVisionのみを削除しての再インストールができるならやってみる.

それをやってもだめか, できないなら, Windows自体を再セットアップするこ
とになる. マニュアルをよく読み, (>>3も参照しつつ)やってみるとよい.

完全に初期状態に戻しても直らなかった場合, それはハードの故障だから,
NECに修理してもらうか買い換えるしかない.
266名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 00:49:52 ID:RGK/j5mO
1. トラブル状況
・ どのように振舞うのか、操作と結果を具体的に。
●VISTA起動後に「DATMNG」というタイトルで「メモリが不足しています」というメッセージが出て、
 SmartVisionSchedulerが強制終了する。
●SmartVisionを起動させようとするとしばらく固まった後、
 「Microsoft Visual C++ Runtime Library」というタイトルで
 「C:\windows\ehome\ehExthost.exeでRuntimeErrorがなんとか〜」という
 英語のメッセージが現れてMedia Centerに戻る。Media Center自体は正常。
●電源を完全に落としてテレビボタンで起動するとインスタント機能のテレビは映るが
 SmartVisionに切り替わらないため録画などはできない。
 (このことよりチューナーなどの問題ではなく、SmartVisionの問題だと思われる)

●再セットアップをしようとしてもまずこのPCを買ってから
 NECのロゴをあまり見たことがない。
 (電源を入れてもロゴが出ずに起動が完了する)
●再起動をした時などに一瞬白いバックのNECのロゴが映ることがあるが
 一瞬で消えてすぐに黒い画面になってVISTAが起動する。
●ディスクの管理画面では「NEC-RESTORE」の領域は正常に見えている。

・ どの程度の頻度で問題が起きるのか。
●上記の操作を行った時は毎回
267名無しさん@編集中:2007/04/03(火) 00:50:43 ID:RGK/j5mO
・ 以前は正常だったのか、それとも購入時から不正常なのか。
●購入して一週間ほどだが一昨日までは正常に使えていた。
●VISTAがフリーズすることが多く、強制的に電源を切ることが数回あった。

・ トラブル解決のために自分で試したことは何か。
●システムの復元をしようとしたがリセットがかかってしまい失敗する。
●強制的に電源を切ることがあったのでスキャンディスクで不良クラスタも調べたが正常。
●メモリ診断をしたが正常。
●起動時にNECのロゴが出ないままF11を連打しているとLoadingFile...という画面の後
 完全にブラックアウトしてそのままフリーズする。

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン。(例: 2.3.0.1)
●すみませんバージョンの調べ方がわかりません。
・ Windowsの名前とサービスパック番号。(例: Windows XP Home sp2)
●WindowsVista HomePremium
・ パソコンの型番。(例: PC-GV28WFZE3)
●PC-GV16EDFA6
 VALUESTAR G Type SをNEC Directでカスタマイズしました。
 CPUがCore2Duo1.6GHz、メモリは2GB、HDDは320GBです。

SmartVision以外の機能は完全に使えていてこの書き込みも同じPCから行っています。
このまま正常化するか、それとも再セットアップだけでもできればと思っています。
268名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 19:18:33 ID:7vrSqBAl
1. トラブル状況
ケーブルがアナログからデジタルに換わったんだが
録画が全部出来なくなった(外部入力)

2. SmartVisionの情報
SmartVision Version 2.4.0.123
TvMC.dll 2.4.0.19
Windows XP Home sp2
VL570/B
約二年前購入
アンテナ入力は以前から使ってない

あっちのスレみたいに謎の文字列みたいなことで解除できます?
それとも画像安定器通すしかないんですか?
269名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 19:20:36 ID:7vrSqBAl
> ケーブルがアナログからデジタルに
CATVのSTBがアナログからデジタルに

修正です
270名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 20:00:15 ID:sbAn1JPd
>>266-267
再セットアップもできないというのはかなりおかしい.

NECのサポートに問い合わせるか, 購入店に尋ねるのがよいと思う.

>>268
最後のせりふの通り.
271名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 20:30:09 ID:vEwmJz10
使っているTVチューナーボードがCATV38までしか対応してないんだが、
39ch以降を見るにはチューナー変えるしかないのか
ソフトウェアの設定等で対応できれば金が掛からなくていいのだが
272268:2007/04/05(木) 21:29:34 ID:IK7Zq0l/
>>270
了解
ありがとうございました
273名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:02:14 ID:Cw9U2Kv7
すみません。
これ、録画した番組の一部を切ったりできないのでしょうか?
274名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:41:59 ID:pqxaxSa8
できる。
マニュアル読め
275名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 10:46:41 ID:nA4ccHCF
>>264
俺と全く同じ症状だな。
俺の場合は3chではなく、10chだが。
276名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 14:42:29 ID:aaN6ZaLf
>>274
録画フォルダに入っている番組を編集して、
その編集したものをまた録画フォルダに戻せますか?
277名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 23:42:45 ID:pqxaxSa8
>>274
エクスポートコマンド。
278名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 23:43:53 ID:pqxaxSa8
>>274じゃなくて>>276だ。
279名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 15:50:00 ID:6EsFVFa7
SmartVision2.0で3,4年前のバリュースターFSとかいうのに入ってたやつなんだけど
これって地デジに変わったらテレビ見られないんでしょうか?
280名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 16:10:52 ID:KH39qcNH
>>279
アナログオンリーモデルなら

[見る]
地デジチューナー繋げば可能

[録画]
基本は不可能
画像安定装置使うか、つんツール(2.0で使えるかどうかは不明)使うしかない
281名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 21:04:13 ID:9acHEDso
誘導されてきました

LavieT(LT5004D)なんですが
Smart Visionが使えるHDDの調子が悪いので、DriveMaxでドライブバックアップとって
AP SetupからSmart Visionのインストーラーをコピーして
HDDを新しく買って入れ替えたんですが・・・
(リカバリディスクが壊れていたのでWinXPを新しいHDDにインスコしました)

バックアップしたドライブをインスコしてSmart VisionインストールしてもSmart Vision
使えるようにならないのね・・・どうやっても厳しいみたいなこと聞くけどどうやっても
もう無理ですかね。

*今でも古いHDDに差し替えればSmart Visionは使える。
282名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 21:34:45 ID:FVM9W0JZ
>>281
> (リカバリディスクが壊れていたのでWinXPを新しいHDDにインスコしました)

「リカバリディスク」が何のことかわからないけど, 再セットアップ用CD-ROM
は作成できないの?

「困ったときのQ&A」の63ページ参照.
283名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 21:35:53 ID:9acHEDso
>>282
間違えた。
その再セットアップ用CD-ROMのこと。
作成できないです。
284名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 22:07:39 ID:FVM9W0JZ
>>283
NECに修理を依頼するか, 諦めるかしてください. お話から察するに, あまり
コンピュータに詳しくはなさそうです. 対応策はいくつかありますが, 無理を
して時間を費やすことはないし, 必ずできるとも限りません.

# もし修理してもらうことにするなら, 返ってきたらすぐに再セットアップ用
# CD-ROMを作成してください.
285名無しさん@編集中:2007/04/15(日) 22:12:29 ID:9acHEDso
>>284
皮肉ってるのわからんのか


リカバリディスクでググレカス
286名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 00:11:24 ID:hZ9MzxBl
>>285
放っておこうかと思ったけど2点だけ.

コンピュータに詳しくないと判断したのは, リカバリディスクとの名称のせい
ではない. 私の言う「詳しい」とは状況を説明する能力も含む. 281は非常に
読みにくくなっていて, 典型的な, 自分は詳しいつもりだが実際は詳しくない
場合の文章になっていた.

他の対策に, 再セットアップCDをNECから買う方法がある. 以前聞いたときは
6500円だった. 高いが, 修理依頼よりは安く済むと思う. 在庫があればだが.
287名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 00:41:56 ID:O5JxKsqL
>>286
とりあえずリカバリディスクがなんのことか分からなかったガキが
必死になってるようにしか見えないよ
288名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 12:50:12 ID:jeiL1YNk
>>286の文章は機械翻訳したみたいな文章だなw
289名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 13:35:27 ID:/N3SANJ6
調子悪いのがHDDだけで、OS自体は快調なら
面倒なことせずにパーティションごと複製するのが普通かと

元に戻せる知識も環境も無いのに再インスコとか止めた方がいい
290名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 18:28:26 ID:O5JxKsqL
古いほうのHDD中身カオスだから嫌なんだ。

知識がなくてもさらっと言ってくれればそれ以上はぐぐるから大丈夫なんだがな。
最低限のことさえ教えてくれれば後は勝手に悪戦苦闘するから。
291名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 03:22:00 ID:H1aurvma
「リカバリディスク」が何のことかわからないけど
「リカバリディスク」が何のことかわからないけど
「リカバリディスク」が何のことかわからないけど
「リカバリディスク」が何のことかわからないけど

コンピュータに詳しい奴は、言う事が違うなw
292名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 04:51:19 ID:TLiQ4ZQR
教えて欲しいのですが…
XP・VL570BSに搭載されていたSmartvision使ってるんだけど
さっき録画フォルダ内にある番組をDVDに移してたらその最中から
SmartVisionがずっとおかしい…テレビを表示させていても、
勝手に録画フォルダに切り替わり、テレビと録画フォルダの点滅が数秒ごとに
繰り返し…ろくに番組表も見れない…orz
一回電源切って、再起動したけど最初は直ったかのように見えて
また同じ事になった…orz 検索しても同じ症例の人見当たらなくて困ってます…
293名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 18:50:45 ID:te220pb3
>>292
まず, >>3を参照して, 環境などを含めて詳しく説明してください.
294291じゃないけど:2007/04/17(火) 21:56:15 ID:MC5PcI/H
>>293
機種まで晒してるのにこれ以上どうしろと
295名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 22:31:58 ID:vXsBPlW8
自分がわからないときはとりあえず環境うpという人多すぎて困る。
わからないならわからないでいいのに。めんどくさいな。
296名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 22:35:30 ID:te220pb3
>>294
問題解決の最短経路は, 正確な情報をできるだけ多く集めること. 結局無駄に
なるかもしれないけど, 意外なところに手がかりを見つけるかもしれない.

また, >>3を読むことで, 自分のマシンのことをよりよく知ることにもなるし,
詳しい情報をここに提供することで, ノウハウの蓄積にもなる.
297名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:00:45 ID:vIJGOINb
>>292
「VL570BS」って機種が検索しても見当たらないんだが。
とりあえずスマビの再インストール。

>>296
分からないんなら無理して答える必要は無いかと。
言ってる事はもっともらしいんだけど、自分を正当化してると思われてるよ。
298名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:13:05 ID:9JfX3b8e
VL570BSなんてモデルはググっても見つからんし、その機種固有の不具合とも考えにくい。
症状も今まで聞いた事も無いし、エスパーじゃなきゃ最近変更したかもしれない「書いて無い」構成なんて分かるわけが無い。
よってここで説明するのが面倒ならさっさとNECに修理に出せばいい。
ただで直そうと人に頼るのならそれなりの姿勢は必要だろ。自分が逆の立場になって考えれば分かるよな。
俺ならアプリとドライバやOSの再インストール位はしてみるが、無理には勧めない。
299名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:18:29 ID:9JfX3b8e
↑>295宛て
300名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:23:09 ID:ygkMxn3s
>>299
なんで俺にいうの?
俺別におまえらに何も頼んでないけど?
301名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 00:25:21 ID:05wBmni8
そもそも、このスレ自体隔離スレじゃんw
302名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 01:01:27 ID:atG4YXd4
>>298
答えられないお前が言うなよ。
ID:FVM9W0JZはお前だろ。
文体にバカが滲み出てるぜw
303名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 01:16:11 ID:9JfX3b8e
あ、そ。はいよ。じゃ大人しくしてるわw
304名無しさん@編集中:2007/04/18(水) 10:15:07 ID:i6g6XBVc
なんか、香ばしいのが一匹湧いてるなw
305292:2007/04/18(水) 16:31:34 ID:+hAdZ/4U
なんだかタイプミスでS多く打ってたみたいで申し訳ない…
機種はVL570/Bです。しかし本末転倒ですまないのですが
しばらくしたら直りました。再起動してもならないので多分大丈夫かと…
特に設定をいじったとかそういうわけではないのですが…
¥なった原因も不明だし、また再発しそうで怖いorz
306名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 16:19:17 ID:jvON0Bl2
>>298
アプリとドライバってwww
そんなの誰もがやってみるもんだろ。

それで通らないから質問する人がいるわけで。
307名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 00:34:21 ID:u9CMux7D
そもそもHGスレがあそこまで伸びたのは自作機に組み込んで使った人がほとんどだったからだろ
自作する人は自分で色々いじることに慣れてるし探究心もあるからこそ様々な情報やツールが出てきてスレも続いた
HGシリーズ自体古くてもまだまだ十分現役で使えるボードなのに
何のうまみもなく、移植も簡単に出来るわきゃないメーカー組込みの
新ボードが欲しいためだけに高い金払ってメーカー製PC買うわけもなし
逆にメーカー製買って安穏としてる人はパソコンいじるよりネットしたり映像いじったりとかソフト面がメイン
つぶれたら素直にメーカーに修理に出す
したがってメーカー製組込みスマビなんて情報が出てこなくて当然
それでも何とか力貸してやろうとするのを足蹴にする奴はここに出入りする資格ないよ
308名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 12:34:57 ID:+bZ36HRs
すいませんお尋ねします。スマートビジョンでキャプチャした映像(TV、VHS共)が
再生すると一定間隔で止まりながら再生してしまいます。一昨日位からおかしくなりました。
以前は全く問題なかったです。テレビを見たり、VHSのキャプチャ時の映像は普通に見れます、
あとDVDリッピングツールなどで取り込んだ映像も普通に見れます。
とにかくスマートビジョンでハードディスクに取り込んだ映像のみ駄目なのです。
そして自分で試したことは

@デバイスマネージャからスマートビジョン関連の項目を削除&再起動。
Aスマートビジョンのアインストール&再インストール。
Bファイル名を指定して実行→msconfig→スタートアップ→c\program関連の項目のチェックを外す

以上を試してみましたが全く改善されません、やっぱりハードの方が壊れたんでしょうか?
同じ型のハードのHG2を見つけたので買い換えようかとも考えています。
同型のハードの交換の場合、ドライバのアインストールなどはしなくても大丈夫ですか?

SmartVision Ver2.1 (HG2) Windows XP PC-VL700/7D
約3年前に新品で購入。購入後の追加&交換機器=メモリ+512MB DVDドライブ

以上宜しくお願い致します。
309名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 19:12:38 ID:StleO8+P
>>308
まず, 以下のことを教えてください:

・ 再生が変になるのは最近録画したもののみか, それとも一昨日以前のものもか.

・ 再生が変になる録画ファイルを他(Media Player等)で再生してみたらどうなるか.

以上の情報があれば原因の推定ができ, 別の対策も思いつくかもしれませんが,
現状では以下の方法が考えられます:

(1) アップデートモジュール(http://121ware.com/download/)を適用してみる.
  直る可能性は低いが, 簡単なのでまだ適用してないならやってみる.

(2) 必要なデータをバックアップして後, 再セットアップしてみる.
  ただし, 面倒.

再セットアップすればソフトウェア的に元に戻るはずです. もし(2)でも直ら
なければ, ハードの故障の可能性がかなり高くなります.
310名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 01:47:55 ID:gp3CpPSG
スマートビジョンとメディアガレージって何が違うの?
311308:2007/04/22(日) 07:23:32 ID:OoKIvCI/
>>309
レスありがとうございます。
結局、再セットアップしました、が、駄目でした。やはりハードの故障ですね。
ちなみに再生が変になるのは、以前調子が悪くなる前にスマートビジョンで録画した
ファイルが残っていないので分かりません。
再生が変になるファイルは他のプレイヤーでも同じで駄目でした。
あと色々な録画モードで1分づつ位取り込んで試したのですが、Video CDモードのみ
再生が変になりませんでした。あとのMPEG-2の高画質、標準、長時間モードと全て駄目でした。
ヤフオクで別のを買います、アドバイスありがとうございます。
312名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 01:09:35 ID:/S2EQVX9
ビデオオーバーレイ切る方法ってのは付属じゃ無理?
313名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 07:04:37 ID:liENUZuV
TV見てるとき画面だけ固まる原因としてグラボの性能が低いっていうことは考えられる?
314名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 12:10:25 ID:oZrzv4N/
特に性能を必要とするようなアプリでもないと思いますが。
オンボードでも問題なく動いてますし。
315名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 00:54:41 ID:mXl4fNHW
誰かSmartVison Pro2 USBのソフト恵んでくれ・・
頼む・・
316名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 01:58:01 ID:l5OFEw3Y
>>315
提供する側は犯罪行為なわけだがw
317名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 02:09:40 ID:rceiNRdD
P2Pの普及のせいか,最近は感覚が麻痺してる人が多いNE
「恵む」とか情に訴えても犯罪は犯罪
318名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 02:15:43 ID:mXl4fNHW
そうだよな・・・
せめてsetup.inxの改変方法だけでも・・
319名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 09:11:06 ID:gRV7tmM8
           -‐''''""" ̄ ̄ ̄""''''''―- 、       バカがっ・・・・・・!
          /                 \
       ./〃                  ヽ     その 諦めない
     ./                        l     ってのがダメっ・・・・・・!
     /                           |
   /■■■■ T E I A I ■■■■■■■■■    もう ダメなんだっ・・・!
  /,,,                         ,, |
∠___________________ \
  /    /レ'V\   // \l\l、、__,| | | | |  ̄  ここまで墜ちたら
 /   ./ニニニニ''―''ニニニニニ~ ̄ ̄| |―、l |    変にジタバタせず・・・
 |/l/| ||r===== ||  | |r======= |    ,| |⌒l.| |
     | l|\_゚ノ||__| |\__゚_//   /| |⌒l.| |    さっさと諦めちまった方がいい・・・!
     ヽヽ__/|   トヽ_____/ ./ /| |⌒|| |
       l`――‐'|   |`――――'' /  .| |_)_ノ |
.       | ┐  |    |.      /r‐  | V /  |    賢明だ・・・・・・!
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   ∧_./  |
      |"  "       ,, '""|     / |~|\ |    その方がはるかに賢明・・・!
.       |,,",        " ,,"',|   /  | .|  \!へ
       |, "     " ,,,  ,, |  /  | .|  /
.       | ,,      "" ,,   | /   / //
       |___________|   /./
        |________/  /
               \     /
320今日の( ..)φメモメモ:2007/05/05(土) 20:34:37 ID:JY7QBr3y
321名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 11:44:02 ID:5OSCYoZW
スマートビジョンでテレビやビデオ入力を見ていると、突然ブツッという音と共に、
テレビなら砂嵐、ビデオ入力なら音声が消えてしまいます。
また、2番のチューナーで録画などをしていると、
途中で音が切れ、勝手に他のチャンネルに移ってしまいます。
これは機械の熱による負荷か何かなのでしょうか?
微妙に表現しづらい現象なのですが、困っています。どなたか対応策などご存知でしたら
ご教授よろしくおねがいします。
322名無しさん@編集中:2007/05/06(日) 23:51:40 ID:ZNrHm9mV
>>321
あぁ俺とまったく同じ現象だな
テレビ見てても「ブツッ」とか言って
うちはtbsが白黒画面で映って音声が全く出なくなる
ビデオ録画も同じように違うチャンネル設定しても
録画映像を見るとtbs白黒で音声なし
パソコンの調子が悪いのか?
>>275>>264もおそらく同じ症状だったと思うのだが
こちらは直ったのだろうか?
なにかしらアドバイスをお願いします
323名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 21:40:15 ID:8XUQP7hM
オンボードサウンドからサウンドカード(SE-90PCI)に変えたら
smartvisionの音声が出なくなってしまいました。
Mixerset.exeで確認するとちゃんとSE-90PCIに設定されているのですが・・・
解決策わかる方いましたらどうかお願いします

バージョン 2.2.0.0
OS WindowsXP home SP1
型番 PC-VL3508D
324名無しさん@編集中:2007/05/11(金) 22:33:12 ID:BLy+LIgi
>>323
自分もあまりPCに詳しくないので正確なことを言えないかもしれませんが
一度そのことでサポートセンターに問い合わせたところ、
スマビは内蔵のサウンドカードに音を出力する仕様になっているそうです
なのでひょっとするとこの辺のことが原因ではないでしょうか?

自分は外付けのサウンドボードをPCにつけているんですが
他の音は外付けのサウンドボードから、スマビの音は内蔵のサウンドカードから
音が出るようになっています。
なので音声ケーブルで外付けのサウンドボードへLine in入力して音を出しています。
325sage:2007/05/18(金) 09:18:53 ID:riQn6rYj
お助け下さい。

・ PC-VL590/DD 新品で購入
・ SmartVisionのバージョン:2.6.0.149
・ アンテナはCATV
・ Windows XP Home sp2

購入時から、SmartVisionで録画した番組(どのchでも)をエクスポートでUlead DVD MovieWriter 4で
DVDに焼いてDVDプレイヤー見ると、テレビの音量を1にしてもレンタルDVDを見るときの
音量10以上位大きいです。他のプレイヤーでも同じ症状です。
SmartVisionやUlead DVD MovieWriterやボリュームコントロールを弄っても変わりません。
録画したファイルを調べると、どうやらSmartVisionの録画音量自体(dB?)が大きくなってるみたいです。
Q&Aや検索してみても録画音量設定についてわかりませんでした。

どうかよろしくお願いします。
326名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 22:13:11 ID:8Unigdgi
>>325
Ulead DVD MovieWrite 3のマニュアルを見る限りでは, トランジョン/テキス
トを追加(H) → オーディオ でオリジナルの音量を調整できるように見えます.

私のLaVieにはMovieWriterが入っていますが, 使ったことがないので, さっき
少しやってみました. 一応, 音量の調整はできるようです.
327名無しさん@編集中:2007/05/19(土) 08:41:30 ID:cg0CGhx4
あっ、ホントだ!まったく俺は何処を見てんだか・・・・

>>326 さん、お手数掛けました。有難うございます。

これでテレビ番組はいいんだけど、問題は音楽PVをそれで調整しても音楽ソフトで調べると、
やっぱり波形は一直線。音質?はCDと聞き比べないとわからないけど、無音部分や曲の静か
な所はノイズが目立ってしまう。まぁ、我慢するしかないか
328名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 21:11:56 ID:OHGoA50v
静止画キャプチャはbmpで出来ますがSmartVisionフォルダに入れておくことで
一瞬でjpgにするソフトがないですか?
329名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 01:39:55 ID:X99+edvM
>>328
作って^^
330名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 02:04:07 ID:5RLwc9Iq
こちらが頼みたいです・・・
331名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 08:02:19 ID:PlDpV1xD
質問です。

DVDレコーダーの端子をPCにつないで、レコーダーで再生してソレを
SmartVisionで録画しようと思ったんですが、端子をつないでしばらくすると
録画ボタンが選択できないようになってしまいます。
一旦Videoモードにもどして外部入力に再び移動すると録画ボタンが選択でき録画も開始できるのですが、
開始から5秒ぐらいたつと録画が停止してしまいます。

過去ログ漁って録画開始したらすぐVideoモードにする方法など試しましたができませんでした。

何か対処法ご存知でしたらよろしくお願いします(´・ω・`)

PC型番:PC-LW700BD1E
SmartVision:Ver 2.4.0.118
OS:Windows XP home SP2
332名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 13:27:21 ID:iNLwfdbB
>>331
確かその方法は…他のパッチのついでにこっそり対策された記憶が。
333名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 13:59:17 ID:X99+edvM
>>331
地デジとかスカパーだったりしない?
334名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 17:27:15 ID:PlDpV1xD
>>332
やっぱりそうでしたか(´・ω・`)
情報thxです。
>>333
地デジの番組をDVD-RAMにダビングしたものです。地デジはマズイんですかね(;´Д`)
DVD-RAMだとファイナライズできないそうですので(DVD-Rのつもりが間違った(´・ω・`)
何とかしてレコーダ以外のハードで見れないかと思ってこの方法を・・・。
335名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 22:29:41 ID:y0Bns8K6
DVD-RAMはファイナライズ出来ないというかする必要がない
そのまま他で読めますよ

DVD-RAMが読めるPC+DVD-VR&CPRM対応したDVDプレイヤーソフトでもおk
336名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 02:11:21 ID:9FK45bln
1.トラブル状況
・突然TVが見れなくなった。
・今の状態
起動→地域設定でG1500×2→起動ロゴ画面→「起動中です」のブルーバーが動かず
しばらくするとG117→一応立ち上がるがもちろんTVは見れない。(TVタブが選択出来ない)
・システムの復元、NECのサポートに書いてあることは一通りしましたが、直りません。
OSの入れ直しはしていません。

2.マシン情報
・バージョン2.7.0.114
・XP HOME SP2
・PC-VL500ED3E
・追加交換機器なし。

同時期にmedia garageも視聴不可になりましたのでハードの故障でしょうか?

よろしくお願い致します。
337名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 17:02:21 ID:1aC+FtBj
>>335
PCでよめなかったので無理なのかなと思ってました・・・
調べたらソフト買わないとダメみたいですね。
情報どうもです。スレ違いなのでこの辺で(´・ω・`)お邪魔しました
338名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 21:31:12 ID:V6iYAv0o
>>328
あー俺も思った。
そういうソフトあると便利そうだよな。
bmpで出力してくれるのはいいけど、画像として保存するとなったらいちいちサイズ変えてJPEGにするの面倒だし…
339名無しさん@編集中:2007/05/28(月) 22:00:57 ID:Tau7ctrh
>>336
フォーマット込みの完全な再セットアップをしてみましょう.
340名無しさん@編集中:2007/05/30(水) 16:06:08 ID:Th9hbW1Y
http://www.kittpeak.co.jp/mobile2pc/movie.html#black
mobile2PCを利用するためにページ下部のようにハードウェア アクセラレータの設定を変えたのですが
変更するとsmartvisionがエラーが起きて使えません。変更後使用できるようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。
341名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 14:28:14 ID:U1T6ryBe
>>340
mobile2PCに対応するTVチューナボードにかえてみましょう.
342名無しさん@編集中:2007/05/31(木) 18:30:06 ID:LVFbmPNL
>>340
他のビデオ関連のソフト(WMPとか)一緒に起動してるとだめだよ
343名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 18:20:03 ID:YWRQ6qR5
他は起動していませんがやっぱ見れないです。
TVチューナボードの変更を検討してみます。ありがとうございました。
344名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 02:29:12 ID:Aj9KaDy/
友人のVALUESTARが壊れたとのことで、中からキャプチャカードを引っこ抜いてもらってきたのですが
これがまずSmartVisionの何なのかが分からない始末です。

PCの型番はPC-VR500CDでした。ご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください。
345名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 03:28:36 ID:4RLko9pn
NECのPCに搭載されてるものは市販されてるSmartVisionとは微妙に違います。
ドライバもそのままでは使い回せませんので…
346名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 03:39:18 ID:Aj9KaDy/
>>345
ということはこのままでは使えないということでしょうか。
代用できるドライバがあればいいのですけど。
347名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 07:46:47 ID:M468syzk
NECにきけばいい
348名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 20:20:30 ID:e3UYAIQV
>321
>322

遅レス。

うち(というかツレの家)はVR700なんだが、同じ事が頻繁に起こる。
酷い時は全くテレビが見れない。
で、ためしに後部のフタを全部開けてみたところ、現象が起きなかった。

中を見たところ、ケースファンをつけるのが大変そうなので、

・スマビのチップににヒートシンクつけた(効果微妙)
・ベイの外に小さい保冷剤を固定して、定期的に交換(効いてるぽい)
・ベイ側から小型扇風機で風をあてる(効いてるぽい)

で、なんとか頻度減り中。
最悪、真夏はあけっぱかなぁ…。
349名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 20:31:16 ID:sYqeSZ2g
VALUESTAR PC-VL570F
NECサポートプログラム修正済み
WindowsXP最新に更新済み

映像録画一覧からマウスでダブルクリックして再生しようとした瞬間に再起動してしまいます。
たまらん、誰か教えてくれよ。
350名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 21:42:57 ID:vfy0p/4n
>>349
(1) システムの復元を利用して正常だったときに戻す.
  ただし, 戻らないかもしれない.

(2) 必要なデータをバックアップして, 再セットアップ.
  作業がとても大変.

(3) SmartVisionでの再生を諦め, SviPlay(http://www.geocities.jp/part16_821/)を利用.
  PC-VL570FのSmartVisionと互換性があるかは未確認.
351名無しさん@編集中:2007/06/12(火) 17:19:26 ID:dN0qABVD
ウチの一体型 VALUESTAR SR500/B TV機能が使えたのは始めのうちだけ。
徐々にフリーズの回数が増えだし、そのうちスグ固まってしまい、そしてTVが見れない様に。。。
修正モジュール入れたり、スマビ&OSの再インスコも何度やってもダメ。

いつからかデバイスマネージャーがOS起動の度に起ち上がり、
不明なデバイスを催促するが何度やっても上手く行かない。
これによりG1500&G117エラーが出てスマビ、インスタント、メディアガレージでTVが見れない。
ドライバ周りの不具合やウィンのUpDataによる場合もあるとか、
散々愚具って色々やってみても改善出来なかった。

しかし、最近本体カバー外してチューナーカード周りを少し弄ったら一時的に復活!
しかし、またダメ。どうやらココが怪しいらしいが何度挿し直しても復活しない。
で、下から上にネジで固定されている大元の拡張カード?こいつのネジを外して
マザボに挿し直してネジで固定。。。ん!?素直にネジの位置が合わない??
何とか合わせてOS起動、デバイスマネージャーも起動、TV見れない。

で、も一回大元のカードをマザボに深くキッチリ挿して固定ネジを取り付けず
試してみたらデバイスマネージャからの催促なし、TV復活しました!
カードを固定するネジ穴がカードがキッチリ挿さってる位置より
ほんの少しだけ外側に位置して、微妙な接触状態にあったことが原因かもです。
ウチのだけなら精度不良の外れってことになりますね。
TV、ドライバ関連トラブルよくある様なので参考までに。
352名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 19:20:06 ID:ivHqaJL5
そんな物理的な問題もあるのか…
覚えとくわ
353名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 18:37:36 ID:kOFP3c4v
録画した番組の音声をmp3化したいんだけど、どうすればいいですか?
素人なんで解らんが、いい生成ソフトとかある?
354名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 18:38:22 ID:kOFP3c4v
あげときます。どなたかご教授ください
355名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 11:30:22 ID:2c5psCcW
適当なソフトでwavにしちまえば後は好きなエンコーダに突っ込むだけでしょ
SmartVisionと関係ない質問でageないでください
356名無しさん@編集中:2007/06/25(月) 21:53:49 ID:IFmlcx52
関係なくはないだろ
357ob:2007/06/26(火) 09:17:08 ID:3pm43xf5
VALUESTARからOrbでテレビの配信ってできないものか
Orb
http://www.orb.com/
358名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 21:13:35 ID:9lm15OIW
編集の時に「符号解析に失敗しました。
入力ファイルは不正な符号を含んでいる可能性があります。
エラーコード:(0×57)」

って出たんですが、心当たりがなく数ヶ月に1回このエラーは出てきます。
(大体長時間録画した時などなんですが)
これが出てしまった番組を編集できる方法は無いんでしょうか?
教えてください
359名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 01:10:35 ID:NxS+iOhp
メモリが壊れてるとかな?
360nasa:2007/07/01(日) 21:56:30 ID:vzwFQeH8
バリュースターを出品したので是非見てください!!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d76083479
かなり美品です!!
361322:2007/07/01(日) 22:10:23 ID:mCyzRd2P
>>348
やはり熱を持ちすぎるのが原因なのでしょうか?
音もボーボーうるさいですし・・・
すいません、ベイというのはどこでしょうか?
パソコン詳しくないのでとりあえず小さい扇風機でも買って試してみようと思います
働いてる母ちゃん、田舎に泊まろう3時間スペシャル取れてなくてゴメンよ・・・
362名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 20:53:33 ID:IRP9Nxky
>>360
いらねーよ。そんなもん。
高けーし。

今10万あったら最新のPC買えるがな。
363名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 22:21:22 ID:c/q8vHnU
ホント今更なんですが、どなたか>>256を・・・
364名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 15:07:32 ID:9jWrf2gy
高速化ツール消したら?
あとはもう諦めて再インストルか
365名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 22:22:07 ID:8Ip3RG1q
VR500EG
新品売れ残りを昨年10月頃購入
最近、録画途中で勝手に他のチャンネルに変わる様になった
サポートに電話しても解決せず
(ソフトの削除・再インストール、復元ポイントなど
色々やらされたけど駄目・・・)

このスレ的には熱暴走なのかな?
俺も暇な時に色々冷却試してみまつ
366名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 23:23:20 ID:BN2xbI8X
>>364
消してみても戻らない・・・
再インストか・・・
367名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 23:56:56 ID:Nuz9B6Br
番組表取得だったら笑えるんだが、ソフトを再インストしてるなら違うだろうなぁ...
368名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 00:05:45 ID:Gn89W21l
>>365
一応確認. チャンネルの変わり方に規則性はある?
369365:2007/07/23(月) 22:54:23 ID:dNJY73ul
>>368
規則性は有りませんが確率的には6chTBSに
変わることが多いみたいです。
また、変わる時間も色々です。


370名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 00:22:44 ID:EM9NK9FA
番組表取得とおまかせ予約の合わせ技だったら笑えるんだが、
ソフト入れ直しているなら違うだろうな....
371名無しさん@編集中:2007/07/24(火) 07:14:38 ID:B92gZp+W
SmartVision2.7を使っての実況配信というのは現状で不可
なのでしょうか?つんツールを使ってもどうにもなりませ
んし、メディアエンコーダを入れた途端にキャプチャがで
きなくなるのですが…
372名無しさん@編集中:2007/07/25(水) 01:07:26 ID:QNqoC+tn
質問です。Windowsが起動段階であんまりにもフリーズしすぎたので再セットアップしました。
(SMART VISIONの時刻設定やら録画やらの起動時に勝手にフリーズして強制終了
を何回もせざる得なくなった故にWindowsが不安定になった感が否めない。)
んで、再セットアップしたのですが、今度はSMART VISIONの
チャンネルプリセット(オート・マニュアルともに)をしようとすると、
「問題が発生したため、NTnCtrl.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳
ありません。」とか出ます。もうどうしていいかわかりません。
正直このSMART VISIONの動作には相当悩まされ続けてきました。
録画をすれば勝手に録画が切れて画面が真っ暗になってるとか・・・
もう疲れ果てました・・・。 ちなみに、VALUESTARのVR500/Bという
テレビチューナー付のパソコン に入ってたのがSMART VISION
でした。
373351:2007/07/25(水) 03:11:26 ID:r7KbDa1q
>>372
ウチのもそんな状態だったぞ!
上読んでみ。
374名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 00:29:41 ID:33ZWgbTN
SMART VISIONをアンインスコしてしまったのですが、再インストールできませんでしょうか?
375名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 12:42:15 ID:20s0qKvE
>>374
ソフトナビゲーション
376よしのり:2007/07/27(金) 22:27:32 ID:LYehAPiz
VALUESTAR FSの音がでません。
画面から音がでるマシンです。
解決方法はどうすればよいでしょうか。

リカバリーディクスはありません。
377名無しさん@編集中:2007/07/28(土) 20:39:22 ID:Te5AOsQu
>>376
コンピュータに詳しくないなら, NECのサポートに問い合わせてください:
http://121ware.com/121cc/

詳しいなら, >>3参照.

VALUESTARの再セットアップは, 再セットアップディスクなしで行うのが普通
です. また, 再セットアップディスクを作りたいなら, 自分で作業することに
なります. 詳しくはマニュアルを読んでください.
378名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 15:40:46 ID:MbUFHu3R
>>372
> 今度はSMART VISIONのチャンネルプリセット(オート・マニュアルともに)をしようとすると、
> 「問題が発生したため、NTnCtrl.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」とか出ます。
修正モジュールは出てないか?また適用はしたか?

> 録画をすれば勝手に録画が切れて画面が真っ暗になってるとか・・・
他のソフトの動向によっては、スマビが影響を受ける。(マルチタスクである以上、ある程度はしょうがない)
限界を超えれば、問答無用で録画が停止される。(少なくとも1.9はそういう特徴を持つ)
特に、OSやレジストリがグジャグジャになっている場合(たとえばシステムの復元を繰り返すとか)、スマビはまともに動かない場合がある。

なお、スマビが思ったように動かない人へちょっとしたアドバイス。
修正モジュールは一つ一つ入れ、いちいち動作確認してから次を入れた方が無難。
私のPCは、スマビ関連の修正モジュールを2つ入れていない。
ひとつは、修正モジュールのはずなのに適用するとスマビが起動しないw(原因はわかっている)
もうひとつは、ディスプレイドライバのアップデートで、適用するとスマビの画面が白潰れ気味になる。
379名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 10:29:36 ID:vYFGdzEc
>>372
私も今そんな感じです・・・強制終了のしすぎで不安定だしよくフリーズします。
少々スレ違いですが再セットアップというのはどのようにやるんでしょうか?
必要なデータをバックアップしなきゃならないみたいですし
外付けHDDを買わなきゃいけないんですよね?
>>351
私のはVR500EGなんですがそのカードはどのへんにあるものでしょうか?
>>365
TBSに勝手に変わってしまうのはまったく同じですね、扇風機当て熱を冷却してるうちは
大丈夫でしたが最近はそれでもフリーズしますし悪化してsmartvisionを起動してなくても
フリーズするようになりました・・・
380351:2007/08/02(木) 16:24:43 ID:5Q3RNCzT
>>379
再セットアップが分からないようであれば
問題を解決するのは容易ではないよ。
PC開けるなんてヤバ杉です。
まずは基本的な事から勉強しないとダメだよ。
381379:2007/08/11(土) 19:11:43 ID:w9M4lx3N
>>380
再セットアップの説明は読んだのですが
パソコンのハードディスクに保存されているデータは
バックアップをとらないと消えてしまうのですよね?
これだけ教えて欲しいのですがバックアップをとるには
外付けHDDかDVD-Rに焼かなくてはならないですか?
382名無しさん@編集中:2007/08/11(土) 23:56:24 ID:qOekGvlm
ならないです。
DVDよりHDがおすすめです
383名無しさん@編集中:2007/08/16(木) 14:35:16 ID:l2GTKUH7
>>365
俺も最近その症状が現れるようになった。
決まって白黒TBSになる。
昼間録画していると高確率でなる。
384名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 14:35:27 ID:9IBIDxpC
質問です
スマートビジョンからつんツールを使い、WMEで表示をしたいのですが、
一応接続はできるのですが、ブレがひどくまともに画面が写りません
何か対応策はありませんでしょうか
385名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 22:06:00 ID:B58tHgaP
>>384
解像度を720x480にする
386名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 07:51:33 ID:xEz8AGrE
>>385
お答えありがとうございます
解像度と言いますと、画面のプロパティにあるものでしょうか
私のPCでは最低でも800までしか落とせないのですが、他のものなのでしょうか?
387名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 10:40:46 ID:tVWcekHS
>>386
いい方がまずかったか

WMEの中の画面サイズの設定(ビットレート設定と同じとこにある)を720x480に…
388名無しさん@編集中:2007/08/21(火) 10:53:18 ID:xEz8AGrE
>>387
これでしたか!
綺麗に写るようになりました。本当にありがとうございます!
389名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 13:15:48 ID:BkioIetg
質問させてください。
スマートビジョン+つんツール+ふぬああ でキャプチャしようとしているのですが,
ふぬああで録画は正常にできるのですが,リアルタイムで出る画面が
真っ暗なままです。どうすればいいのでしょうか?
390名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 23:26:56 ID:RVeNuwqL
チャンネル設定でCATVを1〜12に設定することはできないの?
391名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 20:02:30 ID:38VReQ4U
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200709040003o.nwc

>  NECは、世界初となる次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク」「HD
>  DVD」の両方に対応する駆動装置を搭載したデスクトップPC「バリュー
> スターW VW790/KG」を10月下旬に発売する。「利用者の利便性を
> 第一に考え、両規格に対応させた」(コーポレートコミュニケーション部)と
> いう。バリュースターWには日立製作所と共同開発したハードディスクの水冷
> 装置を搭載。動作中の騒音レベルを「静かな図書館の3分の1程度」(同)に
> まで低減し、夜中にパソコンで番組録画などを行っても気にならないという。

夜中に録画で目が覚めることがある私にはうらやましい限り.

でも買わない.
392名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 12:51:50 ID:QCe8Dq6W
1. トラブル状況(詳細に)
・ SmartVisionで録画データをエクスポートすると、エラーを吐いてスマビが固まる
・ エクスポートすると100%
・ 今までエクスポートした事がなく、不具合に気付くのに遅れた(中古で買って一年程経ってます)
・ アンインストールしていた映像関連ソフトを再インストールし直した

2. マシン情報
・ SmartVision Ver2.5.0112
・ Windows XP Home sp2
・ PC-VL500CD
・ 無し

質問:
復元ポイントで戻して駄目なら、スマビ再インストールしてみようと思うのですが、
今まで録画した物の各種データ(タイトルや時刻、日付等)は失われてしまいますか?

あと、エクスポートが無理ならフォルダの映像データを直焼きするつもりなんですが、
その場合、タイトルや日付、時刻など元PC(スマビ)以外でも閲覧できるんでしょうか?
(例:別PCに焼いたデータを移してタイトルが読めるか、映像再生できるか等…)

宜しくお願いします。
393名無しさん@編集中:2007/09/17(月) 15:13:22 ID:6EpySj9f
>>392
エクスポートなら、SviUtiが使えるぞ。
NEC SmartVision 用 ユーティリティ
ttp://kyoutan.sakura.ne.jp/uts/pc/delphi/sviutil/
まずは、これで出来るかどうか確かめる。
394392:2007/09/17(月) 19:16:51 ID:QCe8Dq6W
レスどうもです>>393
残念ながらスマビ再インストで症状改善しませんでしたが、各種データは無事残っておりました。
今から外出せねばならぬので、明日にでもユーティリティ試してみたいと思います。
その時またレポさせて頂きますね。
395名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 02:05:25 ID:P0DoImLK
>>394
補足
番組情報が記録されているsviファイルから再生できる「sviplay」っていうソフトがあるから、それも試してみてください
396名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 09:35:31 ID:dLNQVLEL
すいません、VR500/EGを使っているのですが、急に画面が真っ暗(バックライトがついてない状態)になってしまいました。
night modeボタンや、visualボタンを適当に押していたら一度は戻ったのですが、また暗くなってしまい、今度はどう足掻いてもつきません。
恐らく故障だと思うのですが、持って行く前にもう一度確かめたいので、何か故障かどうか見分ける手段はないでしょうか?
397名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 10:08:00 ID:6T5yrt/J
↑世の中にはこんな人もいます
398名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 19:48:03 ID:B8XH9wZt
>>396
確認する確実な方法は, 再セットアップ.

完全に初期化して同じトラブルが発生したら, ほぼ確実に故障.
399名無しさん@編集中:2007/09/18(火) 20:15:36 ID:dLNQVLEL
あ、ごめんなさい、再セットアップと聞いて思い出したんですけど、一応システムの復元で一ヶ月くらい戻してみました。
再セットアップとシステムの復元だとやっぱり違いますかね?
400392:2007/09/18(火) 23:19:46 ID:anpnvKBi
こんばんは、色々やってて疲れてしまいました;;

>>394の続きをしてみるとスマビ起動すらできなくなっていて、
アンインストールしようにも受け付けず、強引にインストールし直しても起動できないまま。
望みの綱だった復元ポイントもHDD空きが足りないとかで消されてしまっており、これは再セットアップとなりそうです…。
(録画データ退避等でDVD40枚くらい使いそう(泣

>>393,395氏
こんな結果に終わってしまって申し訳ないです。ユーティリティ試す前に詰まってしまうとは…
HDDに余裕がある内に作業を進めておくべきでした。
退避したデータを別PCで再生する際に、今回紹介して頂いたユーティリティ使わせて頂こうかと思います。
ありがとうございました。
401名無しさん@編集中:2007/09/25(火) 22:00:54 ID:bdoJ1dco
SmartVisionをリアルタイムでMediaPlayerClassicで見れるようにしたいのですが
つんツールを使用して画面を出すとブレまくりでまともに見ることができません
どうすれば改善できますか?
402名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 20:55:18 ID:WfY/1mUe
>>399
かなり違う. マニュアルの再セットアップの章を見るとわかるけど, 再セット
アップは最終手段で, システムの復元はその前にやってみる手段の1つ.

システムの復元は, 完全に戻るわけではなく, 戻せるものしか戻らない.

>>401
私はMPCをそのように使ったことがないのでよくわからないが, >>384-388辺り
が参考にならないか?
403名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 21:09:46 ID:6KAEgwr9
>>401はログ読まずにマルチポストしてる輩だから相手にしなくていい
404名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 23:31:49 ID:PB6ljOX0
LavieLL970D

TVアンテナ変換ケーブルが壊れてしまって…これって単品で買えるのですか?
405名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 00:17:43 ID:jKnspDnl
それをNECで聞かずに2ちゃんで聞くわけは?
406名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 05:06:37 ID:kKdttMor
>>404
テレビのケーブル売り場で買える
407名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 11:31:56 ID:5NRb/YVz
>>405
ただの釣りですがなにか?

一人釣れた
408名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 13:12:06 ID:kKdttMor
>>407
じゃあLavieすら持ってないのね
どこまでが釣りかはっきりさせて
409404:2007/09/30(日) 15:28:00 ID:h+xr3oUD
>>406
ありがとうございます。
おかげで助かりました

>>407
おまえ誰よ?
410名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 20:56:56 ID:Ty/EIfEv
マシン情報
SmartVision Version 2.7.0.160
Windows XP Media Center Edition 2005
PC-VR700EG ↓
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VR700EG
購入後に追加・交換・修理した機器はありません。

トラブル状況
1年半くらい前に新品で購入しました。
当時はSmartVisionを正常に視聴できていましたが、半年くらい前からSmartVision起動直後に、
勝手にチャンネルが公共放送に変わり出し、現在はチャンネルは変わらず、砂嵐のような画面に
黒い横線が映っている状態でテレビが視聴できなくなり、数分待つと横線が画面を上昇していき、
正常に戻って視聴可能になる。という状況です。
戻るまでの待機時間はPCを使用していない時間に比例し、朝は横線で長時間(20〜40分)視聴できず、
留守録画などでも横線入りで最初の方は録画してしまい、大変困っています。

121ware電話サポートに連絡しました。
1回目 SmartVisionのアンインストール、そして再インストールを指示され実行。
2回目 [マイコンピューター]の[プロパティ]から、[ハードウェア]の[デバイスマネージャー]
にある[サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー]の中にあるNECで始まる
ドライバファイルを削除するように指示され実行。
3回目 [ファイル名を指定して実行]に"msconfig"を入力し、[システム構築ユーティリティ]の
[サービス]と[スタートアップ]のタグ内をすべて無効にするように指示され実行。
再起動後、F2を連打させられ、見たことない画面を出して2回yesを入力しました。
4回目 PCが以前と変わってしまったので、前回の相談時に無効にしたのをまず有効に戻し、
それから121wareのアップデートモジュール3つをインストールするように指示され、
モジュール番号5241、5262、5267をインストールしました。
4回の相談の後、問題は解決せずに現在に至ります。

現在も砂嵐と画面の横線は改善されません。
状況はできる限り詳細に記載したつもりです。よろしくお願いします。
411名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 20:59:05 ID:Ty/EIfEv
マシン情報
SmartVision Version 2.7.0.160
Windows XP Media Center Edition 2005
PC-VR700EG ↓
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VR700EG
購入後に追加・交換・修理した機器はありません。

トラブル状況
1年半くらい前に新品で購入しました。
当時はSmartVisionを正常に視聴できていましたが、半年くらい前からSmartVision起動直後に、
勝手にチャンネルが公共放送に変わり出し、現在はチャンネルは変わらず、砂嵐のような画面に
黒い横線が映っている状態でテレビが視聴できなくなり、数分待つと横線が画面を上昇していき、
正常に戻って視聴可能になる。という状況です。
戻るまでの待機時間はPCを使用していない時間に比例し、朝は横線で長時間(20〜40分)視聴できず、
留守録画などでも横線入りで最初の方は録画してしまい、大変困っています。

121ware電話サポートに連絡しました。
1回目 SmartVisionのアンインストール、そして再インストールを指示され実行。
2回目 [マイコンピューター]の[プロパティ]から、[ハードウェア]の[デバイスマネージャー]
にある[サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー]の中にあるNECで始まる
ドライバファイルを削除するように指示され実行。
3回目 [ファイル名を指定して実行]に"msconfig"を入力し、[システム構築ユーティリティ]の
[サービス]と[スタートアップ]のタグ内をすべて無効にするように指示され実行。
再起動後、F2を連打させられ、見たことない画面を出して2回yesを入力しました。
4回目 PCが以前と変わってしまったので、前回の相談時に無効にしたのをまず有効に戻し、
それから121wareのアップデートモジュール3つをインストールするように指示され、
モジュール番号5241、5262、5267をインストールしました。
4回の相談の後、問題は解決せずに現在に至ります。

現在も砂嵐と画面の横線は改善されません。
状況はできる限り詳細に記載したつもりです。よろしくお願いします。
412名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 23:54:28 ID:xuUdnYhX
俺の予想:故障
413名無しさん@編集中:2007/10/04(木) 10:44:25 ID:K0sFP599
俺の予想:
1、中のPCI?だかが緩んでる(本家スマビスレにそういうやつがいた気が)

2、故障

うちノートだからよう分からん。
また電話してみればいいと思う。
414名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 16:08:28 ID:lXuI5/rT
録画中に電源が落ちた場合 なくなったファイルを復元する事は
可能ですか?
415名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 17:06:09 ID:4pJRZO2N
>414
録画時間が0秒になってしまってる場合でも
再生したら途中まで見られすることはあるよ。
416名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 19:56:47 ID:wtmo2acH
VL500CDユーザーです。

先ほどPCがフリーズして再起動してからsmartvisionが起動しなくなりました。

症状としては、
本ソフトウェアのリソースがロードできませんでした
と出て、再起動の支持が出るのですが指示に従って再起動しても変化はないです。

そのつぎにG117
本ソフトウェア動作環境の準備に失敗しました
という文言が現れます。


トラブルシューティングを見ると、アンインストールの後再インストールという指示が出るのですが、
これのやり方がわからず困っています。
再インストールするにはソフトが必要だと思うので、案インストールして完全に消してしまうのが
不安なのでまだ行っていない状態です。


申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
417名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 20:27:05 ID:eLiN2h8J
デバイスマネージャーから関連するドライバをいったん削除して再起動で一度うまくいった経験がある

手元に別のノートしかないから詳細は数時間後しかムリ
418名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 21:20:15 ID:wtmo2acH
すみません、お答えいただけるだけでありがたいです。
お時間の都合がよろしいときに、御教示よろしくお願いいたします。
419名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 00:00:59 ID:1GlwYKu7
コントロールパネルのシステム→ハードウェア→デバイスマネージャー
→サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
にあるSmartVisionと書いてあるものを全部右クリックして削除

それで再起動すればもう一度ドライバを新しいハードウェアの接続ウィザードがでてインストールしてくれる
もし出なかったらデバイスマネージャーのツリー上で右クリックして「ハードウェア変更のスキャン」すればいけるはず

100%元に戻るとは保障はできないがやってみる価値はある。
ソフトがないっていうのは、リカバリディスクもないってことか?
リカバリでアプリケーションは全部元に戻るはずなんだけど。
420名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 00:39:28 ID:pWR4bzKy
今から早速やってみます!
初心者なので質問させていただくこともあるかとは思いますが、
そのときもよろしくお願いいたします。。。
421名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 00:49:07 ID:pWR4bzKy
残念ですが、

サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー にSmartVisionと表示のあるものはありませんでした・・・

順序は逆ですが、ハードウェア変更のスキャンを行っても変化なし・・・

これはもうだめですね・・・・↓
422名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 00:54:24 ID:QE/kFukk
一度引っこ抜いて違う場所に差すくらいかな
423名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 01:33:27 ID:NdswxPlL
俺のデバイスマネージャーにもSmartVisionなんて
書いてある物は存在しないのだが・・・
SmartVisionと関連ありそうなのは「NEC 61153 MPEG Encoder」のみ。

ちなみに俺のスマビが調子悪かった頃、よくコレが認識されていないことがあった。
424名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 17:02:51 ID:LOn/xopO
smart visionBSの番組表が、手動でやっても更新されない…
425名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 20:02:30 ID:anvbLKnk
smartvisionがG1500で映らなくなって、TVドライバを削除しようとしたのですが、
それらしいものが見当たりません。
確認できるドライバは
オーディオ
ビデオ
メディアコントロールデバイス
レガシオーディオドライバ
レガシビデオキャプチャデバイス
です。
これのどれを削除すればいいのでしょうか?
426名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 21:37:11 ID:NdswxPlL
>425
ハードウエア変更のスキャンを時間をおいて何回か繰り返してみて。
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの所の
SmartVision関係が表示されたりされなかったり繰り返してる場合は
>>423の症状に似てる。
427名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 22:18:36 ID:anvbLKnk
>>426
ハードウェア変更のスキャンしたらNEC Digital TVが出てきた(はてなマークつき)。
428名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 22:43:14 ID:NdswxPlL
>427
そいつが認識されてる間だけSmartVisionが利用できるなら
それがSmartVisionのドライバで間違いないと思うけど、
?マーク付きの時はどうだったっけ?

俺の場合はPCの中をあけてSmartVisionのPCIカードの位置を
入れ替えたら直ったけど。それで保証対象外になったりしたらアレなので
やるかどうかは自分で決めてくだされ。
429名無しさん@編集中:2007/10/08(月) 23:21:17 ID:anvbLKnk
smartvisionが写らなくなったのが関係あるかわからんが
再起動できなくなってる。なんか関係あるのかな。
シャットダウンとかは普通に出来るんだけど。
430名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 12:31:10 ID:9xLZHmf7
PCIの位置を入れ替えたらなおったと言っていたものですが、
久しぶりに今日番組表受信直前にフリーズしました。
どうやら根本的な解決にはいたっていなかったようです。
431名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 13:02:36 ID:ImtNtXeF
ハードウエア的な故障って結局どうなってしまった場合なのですか?
コンデンサーが吹くのか?、給電ストップしてしまったのか?チップが静電気で破壊されるのか?
みんなボードの接触問題しか言及していないけどボード自体の修理をした猛者はいないのでしょうか?
432名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 13:09:56 ID:5AYciQ1C
ソフト的な問題を解決しても動かない
→PCかカードのハード的故障
→PCを変えても動かない
→カードのハード的故障
故障原因様々
433名無しさん@編集中:2007/10/09(火) 23:14:34 ID:ufHXAN70
>>416
NECから最新版のSmartVisionをダウンロードしてインストールするといいよ!

もし、10月頭のWindowsUpdate実行後に動かなくなったのなら
NECの対応を待つしかなさげ。
昔似たような症状があってね、数日待ったらUpdateが落ちてて
それ入れたら動くようになったってのがあったんだよ
何年前だったかわすれたけどね。
434名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 01:09:48 ID:M1fspPT5
VALUESTAR(VL3708D(VL3508Dの亜種))なんだけど、スマビを起動したら音が二重に聞こえるようになった……
(起動ロゴの時点で音声が聞こえ出し、完全起動すると画面に合った音が聞こえ出す。
最初に聞こえる音は画面より未来から来ている)
再起動すれば直るのかな?音楽ソフトなど試してみましたが、異常はスマビだけみたいです。
435名無しさん@編集中:2007/10/11(木) 13:59:59 ID:UiUcNDC4
タイムシフトをオフにするか
ボリュームコントロールでCDプレーヤをミュートにする。
436名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 00:31:40 ID:+ZNT83ik
スマートビジョンで「本ソフトウェア動作環境の準備に失敗しました。」と出てきて、
色々検索していくつか対処法を見つけたので実施しましたがダメでした・・・。
もしかしてTVチューナー非対応のモニタに変えたのが原因なのでしょうか・・・?
437名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 00:38:43 ID:B7SOiHHP
TVチューナー非対応のモニタ なんてあるのか
438名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 01:03:26 ID:+ZNT83ik
>>437

ttp://www.e-netshops.net/0/spec_detail/33634/022003001/?spec
コレです。やはりTVチューナーの欄が「---」になってます。。
ビデオデッキを繋いでPCにビデオを保存しようと思ったんですけど、TVチューナー非対応になったらスマビはダメなのですね。。
439名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 01:17:15 ID:HyfBtMEr
それはTVチューナーが付いてないって意味だろ、JK。
440名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 15:14:42 ID:l9UNDsOo
別売のTVチューナーを買えばいいのでしょうか?
441名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 18:29:45 ID:HCYtTj5i
スマビを再インスコすればいいと思う
442名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 21:04:45 ID:l9UNDsOo
アンインストールして、もう1回付属のソフトナビゲーターからインストールし直しましたが、駄目でした…。
他にキャプチャできるソフトが2つ入っていたので使ってみましたが、同じくキャプチャはできませんでした…。
TVドライバ?とやらが入ってないのでしょうか?
443名無しさん@編集中:2007/10/18(木) 22:26:31 ID:cIyNtjJq
>>324
へーSE−150PCI使ってるがそうだったのか
444名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:09:11 ID:7HaJxUP2
>>424
漏れ漏れも
アナログハイビジョンが終わった頃から、番組表をちゃんと拾いに行かなくなった。

しかしさすがにスマビBS(若松ボードじゃないやつ)を使ってる人って少ないな…
445名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 02:18:51 ID:Msl3VXwP
>>444
424だが
サポセンに聞いたら、スマビの不具合なのか、BS側の不具合なのか原因不明で対策を探ってるそうだ。
10月下旬にはアナウンスした言っていってた。
446365:2007/10/21(日) 22:31:09 ID:Mlc18OnV
録画途中でch変わる件で、保証期間中だからNECに出してみたら
ボード不良との事でボード交換で戻ってきた。

熱で逝っちゃたのか???
447名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:34:24 ID:PL8P5fck
PC-VL770/JG Vista(SmartVisionはプレインストール)

システムエラー「システムエラーのため、パーソナルコンピュータを終了させる必要があります。
利用中のアプリケーションを終了させてから、「今すぐ終了する」をクリックして下さい。」
というメッセージが出て、SmartVisionが起動しなくなってしまったので、アンインストールしてみると
エラーメッセージは出なくなりましたが、SmartVisionの再インストールが出来なくなってしまいました。
こうなるとリカバリーしないと駄目でしょうか?
何方かアドバイス下さい。お願いします。(T_T)
448名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:33:39 ID:twIh8rfF
バリュースターを使っている者ですが、突然スマートビジョンとメディアガレッジが使えなくなりました。
スマートビジョンを起動するとG117というエラーが、メディアガレッジを起動するとPCが自動で再起動されます。
なぜこうなってしまうのでしょうか?
449名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 02:33:29 ID:kPg7GOde
サポートに聞いてください
450名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 15:26:37 ID:mVENoBNl
ヴィスタなんかまだまだこれからなんだから
エックスピーにしとけば余暇の助
ガジェットなんて生意気なものが悪さしているに決まってる。
451名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 21:34:42 ID:7ZvD2lFZ
今現在ValueStarとそれに付いてきたSmartVisionを愛用している者です
今のPCがついにHDに不安な症状が出始めたため、これを機に買い替えようと計画しています
SmartVisionの他PCへの移植は可能なのでしょうか
リカバリディスクからプレイヤーはインスコできたとしても、
デバイスはリカバリディスクから引き抜いてインスコできるのでしょうか?
452名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 23:30:50 ID:fQva8dsT
デバイスって...
デバイスドライバの事だろうと思うけど
リカバリからは基本的には入れられないはず
453名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:36:40 ID:44fKYTBV
ですよね・・・
書き込んだ後も自分なりに調べたりしてましたが無理みたいですね
ライブモードの外部入力からの反応速度もそれなりに悪くなかったので気に入ってたボードだったんですが
諦めて別のキャプボ探しますorz
454名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:44:48 ID:YEXh9P50
NECでCD売ってなかったっけ?
それより新しいのがいいかもね
455名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 12:26:11 ID:V5pls4Vw
>>454
リカバリディスクの販売はしておりますが、デバイスを動かすドライバ単体での販売はしておりません。
456名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 20:22:14 ID:JEZ6XBpw
WINXPフォルダにあるドライバコピーして入れちゃえばいいんとちゃうん?
457名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 22:42:20 ID:r9rLnu7/
SmartVisionのインストCDは売ってないの?
PCについてくるのでは使えないのかな?
458名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 22:09:24 ID:JimI3jRM
うちは、HG/V相当品が入っているが、
C:\WINXP\cnxt880, C:\WINXP\rmks, C:\APSETUP\SVISION
あたりが怪しいと思い、C:とは別の物理ディスクに確保している。
しかし、ボードを取り外して他のPCでの動作チェックまでは未だしていない。
459名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 23:20:43 ID:e97Hd0ar
>>458
情報dクス!早速バックアップとっときました
確かに怪しい感じが・・・
SVほど外部入力からのレスポンスがいいものがあれば気兼ね無く乗り移れるんですが
それがなかなかありませんよね
460名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 02:21:16 ID:oIW8tDvi
俺のPCの場合C:\WINXP\cnxt880, C:\WINXP\rmksがなくて
その代わりC:\WINXP\enc153あたりが怪しかった。
まあそれはいいんだけど、問題はC:\APSETUP\SVISIONの方で、
vpc上のXPにインストーラーをコピーして実行してみたのだが
少しだけ様子が違っててスタートメニューにはSmartVision-PLAYERと
ネットワークアダプタ選択ツールのみ登録されててNTnCtrl.exeや
TVSETUP2.exeなどの実行ファイルが足りない状態だった。
チューナーカードが認識されていない状態でインストールしたのが
原因かもしれないのでインストーラー自体は間違ってないかも知れないけど
一応報告しておく。
あと新しいPC買うときはCD-in端子があるか確認したほうがいい。
461名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 17:37:03 ID:ddaieNch
初心者丸だしな質問ですまない。

番組表取得ってのは無料?

あと取得する際にネットに繋ぐわけだからウイルスに感染する可能性ってある?
462名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:51:14 ID:onmUf3Fa
無料
ある
463名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 03:20:05 ID:5tvKsrTg
>>460
「softnavi(ソフトナビケーター)」を噛まさずに直接setup.exeを実行してインスコすると
ただのplayerになっちまうんだなこれが。というか漏れの環境でもそうなった。
464名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 08:59:41 ID:mf//5I8q
>463
何かコマンドラインオプションが必要なわけか。
ちょっと調べてみたけど-tv -sか-tv -sCのどちらかが怪しい気がする。
465名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 21:08:17 ID:NYLVfGng
>>462
サンクス。感染ありえるのか。ウイルスってサイトとかにいかないとつかないもんじゃないの?ウイルスって自律的に動いてんの?
466名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 23:09:53 ID:22IX45Ly
>>464
いつこのVALUESTARが壊れるかわからない俺としてはすごい気になる
467名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 23:31:07 ID:mf//5I8q
>466
ソフトウエア面に関してはVPC使えば実験できるはず。
VPCでXPを動かす方法はここらへん参考にして。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1164981330/
http://www.geocities.jp/b19751209/
時間があったら自分でもテストしてみようとは思うんだけど。
468名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 23:45:39 ID:22IX45Ly
>>467
情報d!
俺も時間があったら実験してみる
469名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:03:42 ID:L4hDROld
>>465
関連スレ逝くかググるかwikiってくれ
470名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:38:19 ID:5mx3KpPB
バリュースターから取り外したスマビをデルのにつけようと思ったら
デルのほうは内部のケーブル刺す所ないんですが
どこにつなげばいいんでしょうか
471名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:40:57 ID:S5nJJdk5
>470
どんなやつ?
472名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:46:05 ID:5mx3KpPB
バリュースターでは内部に刺さってた4ピンのコネクタです
473名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 20:36:19 ID:S5nJJdk5
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/soundgame08_l.jpg
これかな?
音声出力用でマザーボードかサウンドカードのCD-IN端子につなぐものらしい。
他にも必要なケーブルとかあった?
474名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 20:42:53 ID:5mx3KpPB
>>473
そのケーブルで間違いなさそうです!
後はケーブル類はないですね
PCIスロットに刺さってるだけです
475名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:08:19 ID:S5nJJdk5
もしマザーボードにCD-IN端子がついていなかったら
CD-IN端子のあるサウンドカードを買い足すか
何とかして外部音声入力端子に繋ぐか、とかになるのかな?
たぶんアナログの音声がそのまま流れてるだけだろうから
直接スピーカーに繋ぐのもありかも?

それが本当に音声用のケーブルで合ってるとすれば
繋がなくても音が鳴らないだけだろうから
とりあえず動作確認を先にしてみたらどうですか?
476名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:21:35 ID:5mx3KpPB
>>475
ありがとうございます
そうですねためしにケーブルなしでつないで見ます
477名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:26:36 ID:S5nJJdk5
あとから製品版の方でどうなってるか調べてみたが
ケーブルは繋がなくても録画とタイムシフトには問題ないらしい。
あとCD-IN端子が無い場合のために
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/ez04.jpg
こんなケーブルが付いていて外部入力に繋げるようになってるらしい。
478名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:56:58 ID:9Rv5wMBm
>>476
ソフトウェア等設置と動作確認が出来たらここに書いていってくれ!
手順その他、出来ればテンプレに入れたいくらいだ
479名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 23:16:16 ID:S5nJJdk5
ドライバの入れ方だが、元PCの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion キーの
DevicePath の値を控えておいて
新しいPCに書き加えたあと
ディレクトリ構成が同じになるようにWINXPフォルダをコピー
その後スマビを取り付けて認識させるか
ドライバの更新をすれば入るんじゃないかな?

あと、>464にあるsetup.exeのコマンドラインオプションの話だが
-sはステルスインストールらしい、あと-tvとかもvpc上で試してみたけど
結局SmartVision-PLAYERしかインストールできなかった、
始めに「動作環境を確認中です」って出るからここでPLAYERのみの
インストールにするかどうか判断しているのかも。
480476:2007/11/03(土) 01:33:26 ID:B0YojKxg
バリュースターからはずしたスマビをDELLのにつけてみました

が・・・

G117 本ソフトウェア動作環境にの準備に失敗しました。

と表示されて強制終了になってしまいます


やった手順としては

ボードさす→C:\Program Files\NEC\SmartVisionを前のPCから貼り付け→C\前のPCからWINXPフォルダを全部貼り付け
デバイスの更新して一応認識は出来たっぽいのですがやはり起動は失敗します

ためしにスマビプレイヤーのみインストールしてみたらそれは普通に起動できました

>>479さんの
>>HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion キーの
>>DevicePath の値を控えておいて
ですが自分の環境では見つからず・・・
探し方が悪いんですかね・・・
481名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 10:47:45 ID:VrtAAYp3
DevicePathの値についてですが、レジストリエディタの使い方自体は大丈夫ですよね?
起動方法はスタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選んで「regedit」と入力してOKを押します。
レジストリエディタ内で「DevicePath」を検索は試してみましたか?
値は"%SystemRoot%\inf;%SystemDrive%\WINXP\CHIPSET1;%SystemDriv……"
などとフォルダ名が;で区切られて書かれる形式になっていました。
ただこの手順はドライバがインストール出来さえすればいいので必須ではありません。

まずドライバが正しくインストールされているか確認してみたほうがよさそうですね。
デバイスマネージャ(マイコンピュータを右クリックしてプロパティを開き
ハードウエアタブからデバイスマネージャをクリックして起動)で
「サウンド、ビデオおよびゲームコントローラ」のところにSmartVisionのものらしき
ドライバがインストールされているか、×や?が付いていないか状況を
確認してみて教えてもらえますか?

それからここまでデルのPCもXPであることを前提に話を進めていますが合っていますか?
482名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 20:53:35 ID:ydxzBjUU
ネットから番組表取得して、録画予約して、いざ帰ってチェックしてみたところ、予約した番組の少し前から録画されて、番組が終わる少し前に録画が終わってたんですが、これがデフォなのですか?
483名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 21:54:47 ID:lmz8h9Kc
>>482
パソコンの時計が正確か確認した?
484名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 22:25:14 ID:VrtAAYp3
>>482
番組の終わりってCMの分だけ余裕あるから
>番組が終わる少し前に録画が終わってた
ってのは相当ずれてることにならないか?
野球の延長とかを別にしたらそんな経験は今まで無かったが。
485名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 22:29:48 ID:ydxzBjUU
>>483
原因はそれかもしれない。試してみたいんだが、時計ってどうやってピッタリに合わせるんだ?
486名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 13:11:09 ID:BIgARCWT
487名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 15:07:33 ID:+N/3h0vy
誰か HG2/Rのドライバ うpしてくれないでしょうか・・・
488名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 19:17:16 ID:Q1Q6sp90
489名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 20:28:27 ID:HuUUhmf6
476さんは消えてしまったのだろうか・・・
490名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 00:46:07 ID:HHSzv9z0
>>488
コピーCD-Rって売っていいんだっけ?
491名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 19:57:40 ID:FlOHTyss
>>490
いいわけない。>>488の出品者の事、Webキャッシュを取って
NECに通報しておきました。証拠保全済なので削除しても無駄かな・・・w
492名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 17:08:57 ID:OK1zctNL
ジャンクでこのキャプチャカード買ったんだけど
VISTAドライバないから動かないのね。
それにドライバDISKなかったからこれ使いみちない?
VISTAの61153エンコーダっていうドライバは入るみたいけど
エンコーダとか表示無理。


493名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 19:10:21 ID:qeARNhJw
付属のソフトがVistaで動いたって言う報告ならどこかで見たよ。
製品版のほうのスレだけど。
494sage:2007/11/20(火) 12:36:28 ID:8BGRdcGp
VW990/GGですが、デジタル放送番組がBD-REにムーヴできません。
SmartVisonで「DVD作成」すると本来選択できるはずの"BD-RE"がグレーになっていて選択不可能です。
BD-RE自体は認識していて、通常のデータなら書けるのでドライブのトラブルではなさげです。
サポートに連絡したら全部消して再インストールしろと言われたのですが、いろんなデータの整理ができないのですぐには無理です。
同様の症状になった方はいませんか?
495名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 15:25:39 ID:8aOubR7F
ムーヴ出来ないのは特定の動画のみ?
始めから出来なかったのかそれとも急に出来なくなったのか?
その症状が出る前にブルーレイ関連のソフトをアンインストールしたりしていないか?
496494:2007/11/20(火) 15:48:45 ID:8BGRdcGp
>> 495
デジタル放送を録画したものは全部駄目です。
最近初めてBD-REのメディアを買ったので初期状態はわかりません。
BD関連にかかわらず動画関連のソフトはアンインストールしてません。

やっぱり一度再セットアップしてみるしかないのか。。。orz
497名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 14:13:19 ID:B7SSaHoQ
媒体フォーマットは要らないの?
498名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 14:14:34 ID:B7SSaHoQ
ああ、通常データはREにコピーできてるのか。
499名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 01:35:30 ID:EnSkV7Zf
今年の春モデル「NEC VALUESTAR S VS770JG」にインストールされていたSmartVisonを使用しています。
地デジ放送をフルスクリーンモードで表示しても、上下に2センチほどの黒帯が入ります。そういう仕様なのでしょうか?
ごく稀にノーマルモード等の小サイズから全画面表示したり、いろいろ何らかの操作をしていると、なぜかディスプレイの領域をフルに使って表示される場合もあります。
常にこの状態でフルスクリーンの地デジを視聴したいのですが、設定方法などはありますか?

500名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 13:01:49 ID:20IucJx2
最近のスマビは地デジも見られるのか。
てことは地デジの映像をつんツール+ふぬああでごにょごにょ
したり出来るのかしら?
501名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 00:45:38 ID:Hnk0d7zC
NEC VALUESTAR VL3508Dに入ってるスマビ使ってるんだけど、
番組表がダウンロードされなくなった
インターネットから手動で落としてみても一緒
俺だけ?
502名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 02:16:59 ID:xxMAIdvi
どっかでそんなレスみた気がするから過去ログ漁ってみれば?
って言おうと思ったら過去ログページへのリンクがないんだなこのスレ。

と言うことで向こうののスレからコピペ

■ NEC公式 SmartVision World
  http://121ware.com/smartvision/

■ まとめサイト
  Thanks つんさん(つんツール、FAQ、過去ログ倉庫、リンク集)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/(閉鎖)
  http://www.geocities.jp/sv_matome/ (ミラー、更新休止中)
  http://www.geocities.jp/necsmavi/ (孫ミラー)

■ 技術資料・過去ログ倉庫(ログ検索)
  http://svl.qp.land.to/

■ AX&スマビ徹底活用Wiki
  http://mania.sakura.ne.jp/necax/

■ マニュアル
  http://121ware.com/e-manual/m/nx/option/sv/sv_main.html
503名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 13:38:26 ID:DRlRHxIu
地デジ録画データが再生できなくなりました・・・orz
アナログ放送の録画データは再生できます
昨日は見れてたし、設定もいじってないし・・・
まだ調べてる途中だけど、確認すべきこととかあればアドバイスください
504503:2007/12/01(土) 13:58:00 ID:DRlRHxIu
アナログも再生できなくなり、さっきまで見れてた放送も見れなくなり・・・
ケーブルかパソコンが壊れてる気がしてきた
505名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 15:59:36 ID:Hb+S7T4n
該当するかはわからんけど、BS絡みの番組表問題だったら修正モジュールが出てる。
十月の新チャンネル出現辺りの影響かな。
506503:2007/12/02(日) 16:52:48 ID:eBR9p+Rk
なおりました!
修正モジュールは自動アップデートで勝手にしてもらえてると思ってたけどそうではなかったようです
一時はSmartVisionの起動もできなくなったりして焦りました・・・
お騒がせしてすみませんでした
507名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 16:58:03 ID:8EVsEdZI
SmartVision のUSBは糞
オークション大量発生中 注意
508名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 18:04:52 ID:y2fP5c3v
ちょっと番組表が見れなくなった
509名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 20:19:57 ID:KdN/MnQR
1. トラブル状況
・休止状態から予約録画開始の際、うまく起動しない。パソコン自体は起動するが、予約開始時刻に電源が切れる。
・頻度:常に
・以前は正常、ただ再インスト後も不正常。
・試したこと:再インスト、winの電源の挙動チェック、パスワードチェック

2. SmartVisionの情報
・SmartVision 2.2.0.0
3. マシン構成
・350/8D
・Windows XP Home sp1
・CPU:Cel2.60G、マザーボード:?。
・ メモリサイズ:256
・ グラフィックボード名とドライバのバージョン:?
・ サウンドボード名とドライバのバージョン:?
・ネット環境無し
・ HDD:120G+160G(番組保存用)、インターフェイス:?


お願いします。
510名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 01:46:35 ID:wFtmxI5f
>>509
起動はしてるじゃん。
録画終了後に電源落ちるのは正常だから、
単に予約録画が出来てないだけだね。

…休止状態ではなく電源オンのままでの予約録画は出来るのでしょうか?
511名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 00:10:15 ID:dsqjRVmj
>>509
ありがとうございます。
電源オンの状態では予約録画は出来ています。
ちなみに電源が落ちてしまうのは予約開始時刻です。
512名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 11:23:49 ID:HR848D4p
うぁ・・録画できなくなった・・・orz
513名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 17:26:36 ID:cqay8ilw
514名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 13:00:02 ID:2GzD/b+h
スマートヴィジョンで予約録画ができません><
どうしたらいいのでしょう??
515名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 20:47:12 ID:+zBz7UZj
別のユーザーで試す
SmartVision系のソフトを削除してPC再起動後再インストール
PCをリストア
516名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 02:32:02 ID:yVpjSSjs
WMEでsmartvisionを配信したいのですがバージョン2.7では不可能なのでしょうか?
ふぬああでは設定段階で無理っぽいのですが出来てる方いますか?
ちなみにつんツールでもダメでしたがスマビ2.7はプロテクト?オーバーレイ?を打破するのは不可能なのでしょうか?
※ラインでスマビに入力したペットの映像を家族に配信したいのです
517名無しさん@編集中:2007/12/29(土) 23:07:07 ID:ga4kFA2+
他のバージョンではうまくいったの?
518名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 00:37:48 ID:uNXEEUM7
地デジ、アナログ共に「システムエラーで表示できません」となり、
録画した番組も「再生できません」というのでアンインストールしました。
APSETUP/SVISION内のsetup.exeでsoftnaviを介して再インストールすればいい、というところまではわかったんですが、
そのsoftnaviがどこにも見当たりません。PC買った時にアンインストールしていたっぽいです。
softnaviのsetup.exeもAPSETUPフォルダ内にあるんですか?
519名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 00:56:48 ID:DAOa0vca
>>517
516の物です
他のバージョンは試しておりません
スマビ2.7はNEC VL970/FGのパソコンに標準で入ってました
520名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 01:50:15 ID:whLEI4JR
>>516
つんツール起動してWMEのデバイス一覧に「NEC 〜MPEG Encorder」がなければできない。と思う
521名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 05:51:40 ID:DAOa0vca
516の者です
>>520
情報ありがとうございます
WMEのデバイス一覧には「NEC 〜MPEG Encorder」と言う項目はありませんでした

「NEC DTV HD Capture」を選択し適用を押すと
「システムに接続されたデバイスが機能していません。」
(0x8007001F)
と言うエラーがでます。
それはスマビを起動してからWMEの順でしてもその逆でも同じでした。

ふぬああでの設定でおかしな点
hunuaaCap.exeを開いた時点で下の項目に
「12/30/07 05:34:56 - 80004003 - ポインタが無効です - RenderStream VideoPreview」と出ます。(当然ググリました結果希望は薄い様です)
それでも設定を進めるべくデバイスの設定を開くと
「ビデオキャプチャーピン」 「ビデオプレビューピン」 「第一クロスバー」 「TVチューナー」
等はグレーのままで押すことができません。
といった始末です
522名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 10:12:23 ID:whLEI4JR
>>521
最近のはだめなのかなぁ

ちなみにつんツールを起動してからWME起動だからね
523名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 16:36:53 ID:ctr28kAB
>>522
はい、補足ありがとうございます。
>つんツール起動してWMEのデバイス一覧に〜
順番を守っていたのですが「NEC 〜MPEG Encorder」は無かったのです。
最近のスマビではプロテクトガチガチの様であきらめます、本当にありがとうございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:56:55 ID:BrwdCLpu
1. トラブル状況
・SmartVisionが一切起動できない。
エラー表示内容
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

       G117:
本ソフトウエア動作環境の準備に失敗しました。

実行中のアプリケーションを修了してから本ソフトウェアを再起動するか、パソコンを再起動してください。それでも状況が変化姉妹場合には、
SmartVisionヘルプのトラブルシューティングを参照してください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・XP時は正常、ただVistaになってから不安定というか起動できない。
・試したこと:再インスト

2. SmartVisionの情報

・SmartVision v2.5
3. マシン構成
・PC-VR500CD
・Windows Vista Ultimate 32bit
・CPU:intel Celeron 29.3GHz
・マザーボード:NEC純正
・ メモリサイズ:512MB
・ グラフィックボード名とドライバのバージョン:NEC純正
・ サウンドボード名とドライバのバージョン:NEC純正
・ネット環境:○
・ HDD:160GB


Vista用Smart Vision誰かうp願う。
525名無しさん@編集中:2008/01/01(火) 21:03:27 ID:dYwnxRan
PCは、NEC Direct で作ってもらった valuestar です。
OSは、XP sp2 です。
versionは、以下の通りです。
SmartVision Version 2.2.0.0
Copyright (C) NEC Corporation, NEC Personal Products, Ltd. 2000-2004
Update Version 22005

症状なんですが、予約録画が始まると録画中の音声が強制的にスピーカーに出力されてしまいます。
録画の番組をリアルタイムで観ている場合は当たり前ですが、

1.スマートビジョンを起動していない(バッググラウンドでは録画開始)状態
2.スマートビジョンでビデオリストから録画済みファイルを再生している状態
3.スマートビジョンを終了し(録画は継続)他の動画(ネットでyoutube等)を再生している状態

当たり前ですが、録画を停止すると音声はとまります。2と3の状態では、音声がミキシングされて視聴できません。
条件は不明ですが症状が出ない場合もあります。原因と対策はわかりませんでしょうか?
526名無しさん@編集中:2008/01/01(火) 21:05:55 ID:dYwnxRan
>>525です。
補足します。

> 音声がミキシングされて視聴できません。

というのは、両方の音が出るので視聴に堪えないという意味です。
527名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 18:40:53 ID:7SHgUcIt
1.マシン情報
・OS Windows XP Home sp1
・型番 PC-VT5004D

2.トラブル状況
・VALUESTAR Recovery Systemでの再セットアップ中に電源が落ちてしまった
 そのまま再び電源を入れてみるが、F8のWindows拡張オプションメニューが呼び出せなくなり
 リカバリディスクからの再セットアップが不可能になったので、純正OSをインストールする事にした(再セットアップ用CD-ROMを作成していなかった)
・無事インストールを終え、マイコンピュータを見ると、リカバリディスクであるNEC-RESTORE (E:)がちゃんと認識されていたので
 再度拡張オプションから「OSの選択メニューに戻る」と進めてみたが、オペレーティングシステムの選択の項目に
 Windows XPしかなく、VALUESTAR Recovery Systemの選択が出来ない←今ココ

 状況が>>16と酷似していたので>>25>>27と試してみましたが解決出来ませんでした。
このPCにはFDが付いていないので
>>35
>どうしてもフロッピードライブが手に入らないか, あるいはPC-VT5005Dがフロッ
>ピーブート不可のマシンだった場合, ブータブルCDを焼いてください. そのと
>きブートイメージは, リカバリドライブの\BACKUP\BOOTFD.IMGを使用してくだ
>さい. その後の説明はそのときに.

この方法を試してみたいのですが\BACKUP\BOOTFD.IMGを焼いた後は
どういう手順で進めて行けばよろしいですか?
528名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 19:03:12 ID:+DXmoeRi
>>527
ttp://nx-media.ssnet.co.jp/
から再セットアップ用CD-ROMを買えば?8,000円とぼったくり価格になるけど。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2386968.html?ans_count_asc=0
をみて再セットアップ用CD-ROMが作成できないか試してみるのもいいかもな
529名無しさん@編集中:2008/01/04(金) 19:37:55 ID:7SHgUcIt
>>528
ありがとうございます。早速試してみたいと思います
530名無しさん@編集中:2008/01/05(土) 14:09:53 ID:SRn5OwtB
>>527
ここはSmartVisionスレです。一応
531名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 18:30:54 ID:dvIqZI1o
前の16の人です
私はもう自己解決しました
一応方法を載せておきます
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2386968.html?ans_count_asc=0
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1888525
のとおりにしてブータブルにして焼く
しかしなぜかミスなのか失敗する→なぜかDOS画面になる
そしたら
A:\>C:
C:\>autoexec
と打つ、したらまた再セットアップの画面に戻る
以上です
532名無しさん@編集中:2008/01/10(木) 00:07:56 ID:5+wbuDVf
>525
C:\Program Files\NEC\SmartVision\MixerSet.exe
で設定をいじってみて。
533名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 22:25:27 ID:h7+mjlyA
SmartVision Version 2.5.0.113ですが、新規予約しようとすると「予約が登録できません。」と出てハジかれます
手動では録画はできます
「予約が登録できません。」でぐぐってみたのですが情報が得られませんでした
534名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 22:36:42 ID:NzFB4jES
報告ですか?
535名無しさん@編集中:2008/01/18(金) 23:40:59 ID:izUXPpBq
>>533
結果リストの項目を全て削除する.
536名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 11:38:59 ID:kDAU1rsR
>>535
レスありがとうございます
結果リストには何もない状態ですが登録できないのです
もしかしたら見かけは何もなくてもなんらかの理由で書き込みできないのかもしれませんが
どのファイルが該当ファイルなのかわかりません
他に異常は全くなく、おまかせ録画の条件入力は受け付けてもらえるようです
537名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 12:47:17 ID:TtmkPQIB
>>536
情報不足なので, >>3を参照して詳しい状況を教えてください.

あとhttp://121ware.com/download/でアップデートしたか確認してください.
538名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 13:13:08 ID:kDAU1rsR
失礼しました
Windows XP Home sp2
PC-VL590CD
購入時より構成は全く変えておりません
モジュール番号5123のsv205201.exeを適用し現在のVerは2.5.0.113
元Verはわかりません

・つい最近までは正常に予約できた
・変更は1月のMicrosoft Updateくらいで、念のためアンインストールしてみたが解決せず
・過去にあったトラブルは番組表をダウン出来くなったことで、これはチャンネル設定をしなおしたら直りました
539名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 15:17:12 ID:kDAU1rsR
何度もすみません
おまかせ録画の条件入力はOKだと書きましたが登録されるだけで録画されませんでした
システム構成ユーティリティのスタートアップには
SvSche
SVUPnPMn
があり、有効になってますがタスクマネージャにはSvSche.exeしかありません
SmartVisionスケジューラはSvSche.exeでしょうか?
540名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 15:50:10 ID:C7Tri6ED
今G1500が出てSmartVisionが使用できません。これまでも度々エラーを
出しています。その度にアンインストールしていますが、直りません。
ただ、これまでは時間の経過と共に使える(視聴・録画)ようになりました。
今回もその内使えるようになるかもしれませんが、抜本的な解決となって
おらず、安心して録画できません。分かる範囲でいいので解決法などを
教えてください。以下詳細

・購入後1年ほどで突如調子が狂う。以後現在まで1年に渡り定期的にエラー
・エラーはG1500だけではなく、G117などもあったように思います。
・アンインストール後インストールによる解決?(・・・時間による解決でしょうか?)
・Windows XP Home sp2
・PC-VL500ED
http://121ware.com/product/pc/200512/valuestar/vsl/spec/index.html

当方はパソコンには詳しくありませんので、ご教授お願いします。
541名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 15:51:50 ID:C7Tri6ED
追加です

録画中のフリーズも良くあります。
542名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 15:56:12 ID:DtOI3xNl
保守age
543名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 16:29:05 ID:TtmkPQIB
>>538
まず, タスクマネージャなどでSvSche.exeを強制終了させる.

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\NEC\SmartVision\
の下にあるRsvData.datとRsvData.bakの両方を削除.

Windowsを再起動させる.

# ただし, 私はSmartVision 2.5を持っていないので, これで正しいか未確認.

これでダメなら, 再セットアップしか手がなさそう.

>>540
SmartVisionの再インストールでも直らないなら, 再セットアップしてみる.
自分でできなさそうなら, パソコンに詳しい友人に頼むか, メーカーに依頼.
544名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 21:14:57 ID:J0J+YweZ
>>535
別人ですがそれで解決しました。
ありがとうございました。
545名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 21:51:21 ID:PlcxBaDJ
だーーーーーーーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーーーーーーれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
546名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 02:26:56 ID:5TsB4dRc
パソコンに詳しくないので、トラブル原因がわかりません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授
ください。
1. トラブル状況:@SmartVisionで番組録画は出来るのだが、
        「VIDEOリスト」から録画した番組を再生しよう
         とすると、左下に「再生することができま
         せんでした。」と表示されてしまう。
         「VIDEOリスト」の番組をエクスポートしてDVD-RW
         におとしたものは、他のDVDプレーヤーにて
         問題なく再生できる。
         ATVを視聴する際に、ライブモードであれば、
          普通に視聴出来るが、タイムシフトモードに切り
          替えると、青い「SmartVision」と書か
          れた画面に一瞬切り替わるが、すぐに
          「ライブモードに切り替わりました。」と
          表示され、タイムシフト機能が使えない。
2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン:2.4.0.118
・ Windowsの種類:Windows XP Home Edition
・ パソコンの型番:PC-VS700BD
・ 購入後に追加・交換・修理した機器はありません。

 どなたが修復方法をお教えください。お願いします。
547名無しさん@編集中:2008/01/25(金) 19:53:17 ID:IZML+W/o
>>546
多分, 再生に関係するソフトウェアが壊れているのだと思う.

(A) 修復は諦め, 再生は別な手を使う

再生はSviPlay(http://www.geocities.jp/part16_821/)を使う. 私は
SviPlayしか使ってない. 最後にSmartVisionで再生したのは何年前か.

(B) SmartVisionを再インストールしてみる

ある程度の知識が必要.

(C) 再セットアップしてみる

マニュアル通りやればできるが, 作業が大変.
548UNKO:2008/01/25(金) 22:38:04 ID:/V+KmOeL
うんこ
549546です。:2008/01/26(土) 00:34:55 ID:2YLlcCWZ
547さんどうもありがとうございます。
SviPlayで再生出来るようになりました。
助かりました。本当にありがとうございます。
550名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 17:49:50 ID:HjLGuFIw
これって本物の地デジ画質じゃなかったんだね
1年以上本物だと信じて疑わなかったのに
色々調べて今更わかったよ
何か騙された気分だ
551名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 14:23:06 ID:PuoT4n1R
>>543
再セットアップに際してHDDの録画もDドライブに移せるのですか?
552名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 18:29:44 ID:cMuDVmBu
553名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 21:51:50 ID:Ye49ojnR
>>551
私の持っているLaVieにはSmartVisionが入っていないので, バックアップツー
ルが録画データまでバックアップしてくれるかはわからない.

SmartVision 2.1の標準では次のところに録画データがある:

C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures

確実を期すなら, 再セットアップの前, ここからD:ドライブの適当なところに
自分でコピーしておけばよいと思う. もし場所が違ったら, 自分で探せばOK.
554名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 22:50:58 ID:3R22F5hB
基盤に「336-450693-A-01」ってプリントのあるスマビってどの辺に
搭載されていたものでしょうか?
555名無しさん@編集中:2008/01/28(月) 23:43:47 ID:d6IA8yFV
>550
昔のは知らんけど、最新のPCの仕様見たらハイビジョン対応て書いてあったぞ。
556今日の( ..)φメモメモ:2008/01/30(水) 16:03:04 ID:sNKfsasc
557名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 20:14:29 ID:th3/AOIE
このスレを参考にしてバリュースターのスマビを他のpcに移植してみました。
スマビのソフトは立ち上がるけど動作しないので、AMCAP.EXEを使ったら音声はでるけど映像が出ない。。。
テレビ視聴のみに使用する予定です。アドバイスよろしくお願い致します。

PC-VG29HSZEM → eMachines J6442に移植
どちらもosはxp home sp2
スマビのバージョンは2.5・・です
558名無しさん@編集中:2008/01/31(木) 23:47:47 ID:bghFEPer
具体的にどういう手順で移植したか
詳しく教えてほしいです。

あとスマビのソフトは立ち上がるけど動作しない
っていうのは何かエラーメッセージとか出てませんか?
559557:2008/02/01(金) 00:21:58 ID:x7VQ1lz8
>>558
レス有難うございます。

手順はバリュースターから
WINXP\enc153をデバイスマネージャでインストール
APSETUP\SVISIONのsetup.exeでスマビをインストールです。

スマビを立ち上げてエラーは出ませんが、左側にVIDEOタブだけありTVのタブがないです。
560名無しさん@編集中:2008/02/01(金) 00:50:19 ID:M9cv7WQR
スマビをインストールする時コマンドラインオプションとか付けましたか?
C:\Program Files\NEC\SmartVision\MixerSet.exe
とかの実行ファイルがあるかどうか確認してみてください。

自分もそのうち移植に挑戦するつもりなので
いろいろ聞いておきたいこととかあるんですけど、
今試験期間中なので一週間ほど待ってもらってもいいですかね?
561557:2008/02/01(金) 01:06:59 ID:x7VQ1lz8
そもそもコマンドラインオプションの意味がわかりません、、すいません。
C:\Program Files\NEC\SmartVision\MixerSet.exeはないです。

もちろん待てます、試験中にありがとうございました。
562560:2008/02/01(金) 14:37:36 ID:M9cv7WQR
今日で山場はこえたので確認したいところを列挙しておきますね。

まず、音声ケーブル(チューナーカードから直接マザーボード
に繋がっていた細いケーブル)はつなぎましたか?
もし繋いでいなくても録画などには問題ないらしいので
後回しでいいんですけど一応。

次にドライバ関連ですが、僕の環境だと常に認識されているドライバと
スマビを起動したときだけデバイスマネージャーに表示されるものがあります。
後者についてはまだ詳細不明ですが、もしかしたらWINXPフォルダ内の別のファイルも
必要になるかもしれません。

あと、スマビのインストールに関してですが失敗している可能性が高いです。
一度アンインストールして-ncオプションをつけてやり直してみてください。
具体的なやり方は、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を開き。
仮にsetup.exeのある場所がC:\APSETUP\SVISIONであれば
「"C:\APSETUP\SVISION\setup.exe" -nc」などと打ち込んでOKを押してください。
もし-ncを付けてもダメなようなら-ncの部分を-edに変えて挑戦してみてください。
チャンネル設定ユーティリティやC:\Program Files\NEC\SmartVision\MixerSet.exe
が見つかれば上手くいったと見てよさそうです。

ドライバとスマビが正しくインストール出来た後の話ですが、
・休止状態や電源が切れた状態から予約録画が開始できるか?
・録画した番組がスマビや他の動画再生ソフトで正しく再生できるか?
・番組表の取得がインターネット経由、TVアンテナ経由ともに可能か?
・DVDライティングソフトなどとの連携が可能か?
・リアルタイム視聴中に音が聞こえるか、逆にバックグラウンドで録画中に音が漏れていないか?
・MixerSet.exeが正しく起動できるか。
あたりも確認していただけると助かります。
563557:2008/02/02(土) 00:49:29 ID:Wbsl5/Zb
遅くなりましたがやってみました。

-ncだとsetup.exeと変わらず

-edだとエラーが発生します。チャンネル設定時に「G1500」立ち上がる前に「G117」エラーです。
C:\Program Files\NEC\SmartVision\MixerSet.exeはありました。

どちらも視聴不可です。
音声ケーブルは繋いであります。
564名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 16:56:44 ID:TfKZEQWc
>563
インストールは正常に終了したが、ソフトの起動がうまくいかないって意味でいいのかな?

とりあえずドライバから確認してみた方がよさそうですね。
デバイスマネージャーで「非表示デバイスの表示」を選んだあと
SmartVisionを起動しなおしてみてください。
僕の環境の場合だとSmartVision起動時に「NEC VBI Codec」
などが新たに表示されてます。
565557:2008/02/02(土) 17:46:30 ID:Wbsl5/Zb

> インストールは正常に終了したが、ソフトの起動がうまくいかないって意味でいいのかな?

はい、そうです。


> 僕の環境の場合だとSmartVision起動時に「NEC VBI Codec」
> などが新たに表示されてます。

これは「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」のところに表示されるんでしょうか。
非表示デバイスの表示にしましたが、そこにはありませんでした。
566名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 18:30:45 ID:TfKZEQWc
>565
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の所です。
普段は表示されていなくてSmartVision起動中のみデバイスマネージャーに
表示されるタイプのものみたいです。

あとPCによってドライバの名前や数が違うこともあるみたいなので
必ず「NEC VBI Codec」があるとは限りません。

レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersionキーに
DevicePathとゆう項目があって、そこに何かドライバが必要な時に自動的に検索する
フォルダのリストがあるみたいです。
新PCにWINXPフォルダの中身をまとめてコピーして
古いPCのレジストリの値を参考にしながらDevicePathにフォルダ名を追加すれば
うまくいくかも知れません。
567名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 21:57:51 ID:i1XdWRtA
568名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 11:25:03 ID:6WqWrmMz
スマビの静止画キャプチャってどうやればできるんだ?
ヘルプ読んでも載ってない・・・
569名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 11:44:39 ID:6WqWrmMz
アドバンスドモードにしたらボタンがありました
スマノ
570名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 01:15:53 ID:KnW2dDra
エクスポートでwmvにしようとすると必ずエラーが起きるのは仕様?
571名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 08:17:07 ID:9QUFazGK
ファイル名変えたらうまくゆく場合もあるな
572名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 02:01:40 ID:k6gtKadV
>>570
確かWMP10だったかを入れちゃうとエラーが出るようになると思った
573名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 12:59:32 ID:qAK4HBTY
>>572
ダウングレード以外に改善方法はあるのか?
574名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 14:49:53 ID:U6dxMAMa
>>573
使えるかはわからないけど:

> ・ SviUtil: 番組を纏めて出力/WMVに http://kyoutan.sakura.ne.jp/uts/pc/delphi/sviutil/
575名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 15:49:18 ID:3RmVvwP0
SmartVision2.7でテレビを録画していますと、よく他のchに切り替わってしまいます。
また、chもモノクロで無音です。再インストールするしかないのでしょうか。教えてください。
576575:2008/02/11(月) 15:59:41 ID:3RmVvwP0
追加します。最初は正常でした。しかし、1月中旬からこの症状が出てきます。
モジュールのアップデートはしましたが、効果はありませんでした。
パソコンはVR500/EGでWindowsXPです。
577名無しさん@編集中:2008/02/11(月) 22:04:12 ID:y+tlYr68
番組取得関係か?
578名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 06:06:10 ID:n6Fs/Bf5
確認してみたら俺もwmvでエクスポートするとエラーが出る・・・

根本的な解決方法はないのかな?
ダウングレートってメディアプレイヤーもできるの?
579名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 01:05:40 ID:xp7hTU76
今春モデルのLaVie G type C(型番:PC-GL22ES3AA)を買い、
S端子でPS3をつないでSmartVisionで映してみたんだが、
ゲーム(DMC4)をプレイ中に、フレームレートが落ちるはずの無い場所で落ちる。
前のPC(型番PC-VG28S3ZEM)のSmartVisionだと落ちない場所だから、
LaVieのほうに問題があるんだと思う。

一応マニュアルに載ってたフレームレート安定化方法(電源プランの高性能化等)
を試してみたんだが、さっぱり効果がない。
何が悪いんだろう。
580名無しさん@編集中:2008/02/19(火) 11:46:00 ID:Wx8q0Fn+
ライブだけ何故か音声が出ませんが?
581名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 01:00:36 ID:gHKin4j/
cdおうでぃお
582名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 00:23:22 ID:Yq9kYbCv
F500/7Dがクラッシュしてwin2000の別機体にスマビのせかえようと思ってるんだけど無理?
とりあえず後でXPフォルダこぴぺとかやってみようとは思うけど・・・

HG2Rのディスクなんか出品されてるけど基板明らかに違うから無理だよなあ・・・
製品仕様見ても機能違うし
583名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 01:45:06 ID:WoWQKXnC
share?
584名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 02:21:45 ID:Yq9kYbCv
ヤフオクにでてるやつね
585名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 13:55:08 ID:Nto6DiI1
>>582
>557みたいなことがやりたいの?
586名無しさん@編集中:2008/02/21(木) 15:47:07 ID:Yq9kYbCv
>>585
xp→xpじゃなくてxp→2kになりますね
587名無しさん@編集中:2008/02/24(日) 00:03:27 ID:tYgYjxLk
LaVie C LC930ってどうですか?
2007年の秋冬モデルですが、既に店頭からは消えつつあります。
メモリが1Gなので、やはり増設が必要でしょうか?
588名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 10:02:20 ID:YAvg6lvh
最近やけにSmartVisionで録画中に画面がフリーズしてしまう。
休止からの予約録画や番組表受信も同様。
いろいろSmartVision再インストやOSのリカバリやら検証したんだがどうもiTunes7.6.1をインストールしたら不具合が出るっぽい。
同様な症状が出ている方いますか?
PC-GV28WAZE1
XP Home SP2
SmartVision 2.6.0.149(Update済み)
589名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 12:55:21 ID:YAvg6lvh
588ですが、誤爆かも。
常駐ソフトが原因と思われるので、再度検証し報告します。
590名無しさん@編集中:2008/03/07(金) 17:22:55 ID:S2SLA/G6
>589
俺も似たような症状が出てたけどチューナーカードのが刺さってるPCIスロットの
位置を入れ替えたり、デバイスマネージャーで他のPCIスロットにつながってる
ドライバを無効にしたりしてたら調子が良くなった。

とりあえずデバイスマネージャーで表示を接続別にして
同じPCIブリッジに刺さってる使って無いドライバを無効にしてみると良いかも。
591名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 01:41:26 ID:fcAdCCsN
録画容量がなくなるとフリーズやエラーが出やすくなりますか?
592名無しさん@編集中:2008/03/08(土) 22:01:20 ID:7t6c2Q79
593名無しさん@編集中:2008/03/12(水) 01:23:07 ID:2yPQK89X
標準で録画したテレビ番組を
長時間モードでエクスポートすることは可能ですか?
594名無しさん@編集中:2008/03/13(木) 22:07:57 ID:/sL9ID0p
それはエクスポートとは言わないw
再エンコードだろう。
mpgの再圧縮という。
いろんなフリーソフトあるでしょう。
595名無しさん@編集中:2008/03/14(金) 10:20:26 ID:GZ0rUtBs
地デジしか映らない状態でビデオ入力ってできないんでしょうか?
596名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 20:11:31 ID:mXdYWkfJ
意味が分からん
597名無しさん@編集中:2008/03/17(月) 21:39:26 ID:wmUXE1l+
なぞの文字列関係かな?
598名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 12:32:53 ID:udHZaJ2P
予約した番組を見ようとしたら画面が真っ暗で見れません
再生はちゃんとされてますがずっと真っ暗です
Smart Visionを起動してなかったら予約は無効になるのですか?
教えてください
599名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 12:58:54 ID:OHOrl9g3
チャンネルが外部になってたんだな
600名無しさん@編集中:2008/03/18(火) 20:59:13 ID:i8nzIzHX
smartvisionでトラブルが解決せず困っています。
smartvisionを起動すると、映像が白黒で乱れている状態が15分〜30分近く続きます。
(その間、音は正常に出ています)
その後、映像も乱れがなくなり正常な状態になるのですが、少しすると音が突然出なくなったり、チャンネルが切り替わったり
と誤作動が続いてまともに視聴が出来なくなってしまいます。
以前は、正常に視聴出来ましたが、ここ2ヶ月ぐらい上記のような状態です。
トラブル解決のために、自分でした事は、F型コネクタを新しいものに換えたのと、
アップデートモジュールの「カテゴリ」の映像の物のみ適用してみました。
それと、マカフィーのウィルススキャンの変更やファイヤーウォールの無効など
してみましたが、それでも改善がみられず、再セットアップをして現在に至ってます。
最終的には、修理に出す事を考えてはいるのですが、出さずに解決出来ればと思います。
どうか、アドバイスお願いします。

smartvisionバージョン 2.7.0.160
Windows XP Professional service pack2
型番 CP-VR500EG
 
601名無しさん@編集中:2008/03/19(水) 02:57:33 ID:21jJXaQE
アンテナの問題とかじゃなく?
602名無しさん@編集中:2008/03/23(日) 19:44:38 ID:byM3LYnv
valuestarS VS770JGに入ってたsmartvisionを使用。ver.2.8.2.102

最近気づいたんだが、地デジをフル画面で見てると、画面上下に黒のスペースがあるけど、番組表から現在放送されている番組を選んで、
「予約する」ではなく、「視聴する」にすると、画面いっぱいに表示されるようになる。
603588:2008/03/24(月) 09:46:42 ID:CaJSPmVp
>590
ありがとうございます。
過去ログ等色々調査して最近は安定してきていますが、SmartVisionを起動していないときに2度ほど固まったりしてますが、以前と比べれば雲泥の差です。
休止から復帰での録画や番組表受信も今のところ不具合はありません。
以下作業手順ですが参考程度に。
・PCIバスの位置を調査。これはLANアダプタとSerialATAのIRQを避けた位置に。また差し口やライザー口の清掃。
・OSリカバリー
・ソフトナビゲータで未使用ソフト削除。SmartVisionも削除。
・121Wareよりドライバアップデート。ビデオボードについてはNECからではなくビデオボードメーカ(NVIDIA)HPより最新を適用。nViewを無効。
・WindowsUpdate
・ソフトナビゲータでSmartVisionインストール&アップデート
604名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 07:42:23 ID:6EUqsHbh
VALUESTARのVL370EDを使っているのですが
今回これにグラボをつけようと思い購入しようと思ったのですが
対応グラボの中でどれが一番グラフィック性能に適した物かご教授願えませんか?
よろしくお願いします
605名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 09:33:00 ID:24ntGkoi
春休み中
606名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 15:12:23 ID:WqpugqB6
VR370/FGですが録画した番組をP705iμで見るには
「再生する機器」で何を選択すればいいんでしょうか?
@SDカードの件
607名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 14:45:20 ID:CronCsa0
2004-01model xxx8d ver2.2.0.23
540f e9 43 07 00 00 90
608名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 22:10:25 ID:O33D6Qlf
テレビ見てるといきなり映らなくなるのですがなにが悪いのでしょうか?

機種はVR500/Dです。
609名無しさん@編集中:2008/03/31(月) 22:40:56 ID:0ngUyHOm
PCかWinかスマビのソフトかスマビのハードかアンテナか電波か
610名無しさん@編集中:2008/04/01(火) 07:48:05 ID:F71OnTUZ
パソコンを買い換えました。古いPCで外付けHHDにデジタル放送を録画したのですが
新しいPCでそのままの画質では再生できませんでした。
これは著作権がらみの仕様で今後のコピー10に対するアップデートがあれば
再生できるということで良いのでしょうか?
611610:2008/04/01(火) 14:51:18 ID:F71OnTUZ
ダビング10でした。それとアナログ放送は再生出来ました。
612名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 22:21:32 ID:ZidQSW35
SmartVisionが入ってるNECのパソコン(VL-770AD)から
NECじゃない別のパソコンにSmartVisionをインストールする方法はありますか?
両方のパソコンにテレビのケーブルはつけてあります。
OSは両方XPです。
613588:2008/04/04(金) 11:58:42 ID:CQ75CShq
一時期調子よくなっていましたが、休止復帰からの予約録画でフリーズ多発でまたもや調子が悪くなりました。
1つたまにある不具合があって通常の休止状態で終了しようとしてシャットダウンから休止を選択した後休止状態にはならずそのままの状態。
再度休止状態を選択しようとしたらボタンがグレーになっていてクリックできませんでした。リブートした後、休止はできるのですが。
これと関係あるか情報ありますか?ちなみにログオン時はようこそ画面を使用しています。
614M:2008/04/04(金) 13:21:47 ID:JwU+4QJ+
NEC SmartVision for VALUESTAR・LaVie Part1よりもおっぱいおっぱいおっぱいについてかたろうぜ
615名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 19:42:52 ID:AffIcNYT
1. トラブル状況(詳細に)
症状:録画予約をした後、休止状態の場合にした場合のみ
「●失敗 予約を開始することが出来ませんでした」と、録画に失敗する
時間になってもパソコンが起動しないようです。

頻度:常に起こります
購入当時からか:以前は大丈夫でした。

トラブル解決の為にしたこと:
プログラムの追加と削除でアンインストール後、ソフトナビゲータで再インストール
アップデータモジュールを型番とシリーズで検索してダウンロードして実行
ログインパスも間違っていないことを確認しました。

2. マシン情報
・バージョン:2.2.0.0
・Windows XP Home sp2
・PC型番:PC-VL47E8D
・ 購入後に追加・交換・修理した機器:無し

トラブルが起こる前にしたことで思い当たるのは、
「ダウンロード完了(*/*分まで)」と表示され、ADAMS-EPG+で8日分の電子番組表を
受信したと思っていたら、実際は1日分しか受信できていない。
を参照にモジュールを1つ入れた位です。
自分で出来ることはやったと思うのですが、お手上げです。
616名無しさん@編集中:2008/04/05(土) 05:20:19 ID:1m3Ftcxf


VR500/Dにグラボを
増設したいのですが
対応するグラボ名教えてください。

617名無しさん@編集中:2008/04/07(月) 18:59:37 ID:JjeQAHNv
夏にスマビ使ってるとHDDが60度越えるんで、掃除するつもりで開けてみた
(プレスコCeleronなVL500、温度計測HDD Health、室温30度)

これは60度越え把握…
マザボとDVDドライブにHDDがサンドイッチされてて、全く熱の逃げ場がねぇw
更に真下に爆熱CPU、空冷ファンも吹きつけ型で常に熱を吐いてる
エアフローは、サイドの網(吸気)>CPU>HDD、ドライブ>電源(排気)
・吸気ファンなし(CPUファンがケース側面のメッシュから吸気)
・排気ファンなし(電源ファンで排気)
・サイド&HDD付近の天板にもメッシュ、ファンなし

内蔵DVD外してHDD露出させておいたが、メーカー製でこの設計はないよな
静音に拘って自爆しがちな自作ユーザーでもまだマシな組み方するよ
俺と同型機持ってる人はFAXモデム外してPCIスロットファン増設する事を薦めとく
(かなりスペースキツイし相当五月蝿くなりそうだが…)
電源コネクタ余ってないんで、4ピン電源分岐ケーブルもお忘れなく
618名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 21:17:29 ID:Zb4/63s0
SmartVisionの再インストールを何度か繰り返すと、リモコンのTVボタンからTVが起動しなくなりました。
いろいろ試行錯誤したところ、下記レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\TVRC\Default
のBtn1_AP1のキーが削除されていることが原因であることまでは解ったのですが、
元々どのような値が設定されていたのかが解らず困っています。
もしよろしければ、お手元のValueStarの上記値を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
619名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:17:44 ID:zd8kWhit
>>618
SmartVision 2.1 (HG2/R)の場合:

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\TVRC\Default]
"Btn1_Name"="SmartVision"
"Btn1_NumAP"="1"
"Btn1_Exec"="M"
"Btn1_AP1"="[SOFTWARE\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\App Paths\\NECSVTV.EXE]"
"Btn4_Name"="インターネット"
"Btn4_NumAP"="1"
"Btn4_Exec"="M"
"Btn4_AP1"="[SOFTWARE\\Microsoft\\Windows\\CurrentVersion\\App Paths\\IEXPLORE.EXE]"
620名無しさん@編集中:2008/04/09(水) 20:00:38 ID:gZEn8GaS
>>619
どうもありがとうございました。
621588:2008/04/18(金) 10:28:30 ID:hKAmIb0b
予約録画や番組表取得時のOSフリーズに悩まされていましたが原因がわかりました。
BUFFALOのUSBカメラをつないでいたのですが、これを外してドライバとソフトを削除したらあっさり安定しました。
どうやら付属ソフトのamcap.exeと競合していたみたいです。
622名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 16:58:25 ID:dOn//xUk
http://wiki.nothing.sh/page/SmartVision
2.2 2.4 2.5 nazonomojiretu arimsu
623名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 15:37:58 ID:Bai7pkol
2.3文字列追加
624名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 19:36:40 ID:2wtpmfsD
622はGエラーでないで、普通に起動できとるのかね?
625名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 02:30:40 ID:k0/efF/8
新PC組んだので移植を試してみた。
ソフトは問題ないが、チューナーを認識しないところみるとNEC VBI Codecの部分が問題点ぽいな。
このドライバの関連付けができん。インスト自体は無理やりできるけどその場合細かくレジストリいじる必要ありっぽいし。
626625:2008/05/01(木) 16:13:49 ID:k0/efF/8
昨日の続きでスマビ2.4の移植を行ったけど、結果移植できました。現在いろいろテスト中。
627名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 20:25:35 ID:n4nramO/
>>625
kwsk
628625:2008/05/02(金) 00:25:00 ID:LImKVLcv
>>627
端的に言うと622をググったときキャッシュに残ってたやり方。
今直で622のリンク見ても載って無いんだよね。消されたぽい。
とりあえず手順書くわ。ちょっと待って。
629名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 00:32:43 ID:LImKVLcv
旧PCから
・C:\WINXP\enc153\をコピー
・C:\WINDOWS\Necv○○○○.iniをコピー (○の部分は各自違う、以下このまま表記)
・カード抜き取り

新PCで
旧PCからコピったものをわかりやすい場所におく。
(わかりやすいとはコマンドプロンプトで打ち込みやすい場所。あとで必要になるので忘れないこと)
1.カード挿す
2.ドライバインストール。自動検索させずに上でおいた場所指定で読み込む。
3.次にNEC VBI CODECをインストール
  
↓をレジストリに追加して再起動するとインストールが始まる。C:以降は各自違うので、自分の設定にあわせて。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
"GENERIC0"="rundll32.exe streamci,StreamingDeviceSetup {D627D70C-CEF1-4b0b-A345-322207AA0BF4},GLOBAL,{07DAD660-22F1-11d1-A9F4-00C04FBBDE8F},C:\\WINXP\\enc153\\necvcode.inf,NECVCODE.Interface.Install"

4.Necv○○○○.iniをC:\WINDOWS\に放り込み、最低限↓をレジストリに追加

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\Drivers]
"DeviceINI"="Necv○○○○.ini"
"VBIDriver"="BCTNDS.DLL"
"TVTuner"="BCTNDS.DLL"
"VBITuner"=""
"CATVEnable"=dword:00000001

5.スマビ本体を/ed オプションでインストールするとメニュー画面がでてくるので入れたいものをチェック
(うちはTXからの移行だったのでそのままTXにチェックしてます)
アップデートが必要なら、各自モジュールを落としてきて追加
630625:2008/05/02(金) 00:36:49 ID:LImKVLcv
629で名前入れ損ねたw

追記
うちの場合は3,4,5の順番が適当だったけど起動した。
4の部分は622のキャッシュだともう少しいろいろ記載されてるのだが、よくわからんし、
レシストリでスマビにドライバを認識させることが必要なので最低限とした。

現時点でEPG+による番組表取得、タイムシフトや録画(予約含む)は問題なく起動。
つんツールで外部ビュアー使用可能。
ライブ音声が出ていないけど、これはNEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/Rスレのほうに出ている現象だと思う。
まだ音声がうまく設定できずにもうこんな時間。構成書いとくので、できた人がいたら教えてw

XP
Q9450
P5K-E
sound max HD audio
631名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 00:52:53 ID:bwBg9c5f
>>625ども。
>>629の方法でやってみたが玉砕しました。
チャンネル設定ユーティリティでG1500エラー。
やっぱりNEC VBI Codecが問題かな。それともドライバのプロテクト?かな。
当方スマビの移植と意味合いが違って元々のVALUESTARでXPhomeからXPproにしたいがためにクリーンインストールしスマビを使用したいと思ったためです。
もうちょっと調べてみるわ。
VALUESTAR G typeC
アップデート後のスマビのバージョン2.6.0.149
632名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 02:01:37 ID:ufdsSheH
>>631
チャンネル設定を飛ばして、スマビ自体起動というのはやってみた?
かなり上のほうに書いてあったけど、NEC VBI Codecはスマビが起動しているときにだけでるから
(出てない場合、デバマネの非表示のデバイスの表示にチェック入れてみる)
エラー出てる状態でも、正しくインストールされてるか確認できるよ。
633名無しさん@編集中:2008/05/03(土) 21:16:15 ID:bwBg9c5f
スマビ起動時の画面でプログレスバーが少し動いてそのまま起動せず停止状態で起動不可。
ドライバが認識?できていないのかな。
bctnds.dllがなくて旧PCより移植したりしてとかまだまだ調査中。
機種を特定とか厳密にチェックしているのだろうか。
634蛙ん:2008/05/07(水) 04:14:05 ID:5Ol6KmSg
誰か知っている方はいらっしゃらないだろうか(・_・、)

撮りためたゲームビデオを、スマートビジョンで取り込んでいたら、
一瞬画面がフラッシュするシーンになると、画像が一回転し激しく乱れるんです。
(全面真っ白な映像が瞬間入るとおきる)

これはスマートビジョンだからなのでしょうか?
HDDレコーダーなら起きない?

かれこれ4時間ネットをさ迷ったけど力つきました(ノ_・。)
635名無しさん@編集中:2008/05/07(水) 16:12:43 ID:HENGlRZW
>>634
NEC製パソコンの組み込みのスマビの話?
単体パーツの話なら↓で。
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175033475/


...とだけ言うのもあれなんで
キャプチャボードのエンコーダにNEC製チップを使ってる製品だとそうなる。
IOのRX3やバッファローのMV5DX、カノプの2006HFなどでもなる。

Canopus MTVXシリーズ Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1189684971/5

HDD・DVDレコーダーに録画すれば改善されるかもしれない。(確証はないけど)
636蛙ん:2008/05/07(水) 17:25:51 ID:5Ol6KmSg
>>635
おお!ありがとうございます。
はい、勿論組み込みのスマビです。

となると、仕様なんですかね…。
他の板でも聞いてみようかな(・_・、)
HDD・DVDレコーダーなら大丈夫だろうか…

原因がわからないと対処のしようがなくて。
ありがとうございました!
637名無しさん@編集中:2008/05/09(金) 23:46:59 ID:vGVfog4P
SviPlayについて質問したいんだけど、スレ違いだったらスルーしてください

何故か同じ番組が二つ表示されています。
片方にはファイル情報が何もなく、削除しようとすると「ファイルが見つかりません」
と出るだけ。再生も出来ず、編集も出来ません。ただタイトルと番組情報だけがあって
妙に邪魔なのですが……どうにかならないでしょうか?
638名無しさん@編集中:2008/05/10(土) 16:33:59 ID:uw00CMsq
謎の文字列
スマビTvMC.dll ver add |書き換えデータ |検索
2.2.0 ver2.2.0.26 540f |e9 43 07 00 00 90| 0F 84 42 07 00 00
2.2.1 ver2.2.0.29 53cf |e9 43 07 00 00 90| 0F 84 42 07 00 00
2.3.0 ver2.3.0.31 62db |e9 b2 02 00 00 90| 0f 84 b1 02 00 00
2.4.0 ver2.4.0.19 6e50 |e9 6c 03 00 00 90| 0f 84 6b 03 00 00
2.5.0 ver2.5.0.20 6e50 |e9 6c 03 00 00 90| 0f 84 6b 03 00 00
639名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 20:18:15 ID:QHdqhiVX
誰か知ってる人いませんか?

バリュースターに内蔵されてるスマビHGがあるんだけど
リカバリCD無くしちゃって、新規にXPHOMEをインスコして元のOSからスマビのドライバをインストールして
デバイスマネージャでちゃんと認識されているが、C:\APSETUP\SVISIONからすマートビジョンをインストールしたけど
スマビにはVIDEOしかタブがなくて、ハードが認識されてないみたい。恐らくレジストリに登録されてないからだと思うんだけど
誰か認識させる方法知ってる人いない?
640名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 01:45:06 ID:o8oHL06p
それplayerじゃないの?
641名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 08:47:19 ID:QwTMsDPI
そうみたいですね・・・ そんで
過去ログみて、-ed つけてインスコしたら今度は 117と1500 のエラー。
過去ログみても、ここでほとんどの人が躓いて後の成功した報告がないだよな・・・
もう諦めるかな、フリーオや正規デジタルチューナーも出揃ってるし・・
642名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 09:13:15 ID:QwTMsDPI
前のOSはのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVsion
とクリーンインストールしたやつと比較したらクリーンインストールしたやつは全然足りないなレジストリ。
SmartVsion¥Drivers にあるのはmixsetstopというバイナリしかないし・・・


643名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 17:11:07 ID:945x6MsY
>642
>632みたいにスマビが起動中のみ表示されるドライバの方は
どうなってるか分かりますか?
644名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 22:19:31 ID:Idmo9W/M
WINXPシリーズでSP3に上げた人はちゃんと使えていますか?
645名無しさん@編集中:2008/05/24(土) 15:40:35 ID:LtwHQLFL
プリフェッチを無効にしている状態で、tunexpというソフトの「埔里フェッチフォルダをクリア」でYをすると、不具合を起こす。(起動できなくなる}
646名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 06:08:42 ID:6XF4X+Vq
今年の4月にバリュースター(vista)を買い、付いてきたスマートビジョンをちゃんと見れる状態にしてもらいました
今日『そういえば最近使っていないな』と思いリモコンのテレビを押したところ反応がなく、でも電源ボタンなどは反応するので『アレ?』と思い直に起動したところ見れなくなっていました
『スマートビジョン動作環境の準備に失敗しました
実行中のアプリケーションを終了してからスマートビジョンを起動するか
パソコンを再起動してください。』
と出ますが他に実行していなくても再起動しても元に戻りません
その間にいろいろ(FFや2専ブラやゴムプレイヤー、アドビデザインプレミアム一式等々)インストールしましたので何が原因なのかさっぱりわかりません

パソコンは詳しくないので教えてもらえると助かります
647名無しさん@編集中:2008/05/29(木) 06:27:55 ID:RTsnwd68
648名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 10:07:33 ID:yv1ffEAG
>>644
数ヶ月ぶりのスマビ起動だったので、SP3のせいかわからないが、番組表が表示できなくなってた。
チャンネル設定をやり直しても駄目だったけど、再起動したら再取得しなくても番組表を表示できた。
649名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 00:34:42 ID:oO7hneAc
最近のNECのVistaモデル(VL570/LG、TVなし)に、
昔のVALUESTAR TZ付属のスマビPlayerVer2.2を入れてTVを遠隔で見たいんだけど、
サウンドデバイスがありませんって言われてインストーラが通らない。
なんか方法はありますか?

インストーラを互換モードで動かすのは、XPSP2/Win2000とも試してみたけど
結果は変わらず。
っていうかVistaで蟹のHD Audioで旧マシンのスマビPlayer使えてる人いるんだろうか。
650名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 01:01:16 ID:0dIAXJsf
>649
-ed
651名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 01:09:50 ID:iNbLZ2LM
NECパソコンへのWindows Vista導入ガイドのDVDを入手してください。
652名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 01:23:38 ID:oO7hneAc
>>650
ダメポ_| ̄|○

ボードごと移植したわけじゃないので、Playerで使えればいいんだけど、
なんでできないんでしょうね。試しにUSBスピーカ接続してみてもNGだった。
653名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 03:46:25 ID:iNbLZ2LM
だから>>651のDVDにVista用のプレイヤー入ってるよ
654名無しさん@編集中:2008/06/22(日) 11:25:24 ID:oO7hneAc
>>653
マジでつか、5250円もするんですか orz
プレイヤーだけ1050円で売ってくれぉ……
655名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 15:11:18 ID:/X84H58o
何にもしてないのに壊れた!
SP3にしたのが原因だろうか
656名無しさん@編集中:2008/07/03(木) 02:19:08 ID:iSavoHz7
昨日まで正常だったのに、今日起動しようとしたら「問題が発生したため」と強制終了
121サポは現在混み合っててつながらないし
過去ログも一通り読んだが思い当たる原因無し…
「メモリがLeadにならない」と出るのは何が原因なのでしょうか?
657名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 11:47:54 ID:zy46+AV3
パソコンに詳しくないので、トラブル原因がわかりません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授 ください。

1. トラブル状況
(1)画面モードをリモコンで操作する画面からマウスで操作する画面に変更しようと、「画面」のアイコンをマウスでクリックしても変更できません。黒いTV画面がチカチカ点滅し、その後黒い画面と音声のみの表示になり、終了してしまいます。
その際に出るエラーメッセージが以下になります。
----------------------------------------------------------------
Media Center Extensibility Host は動作を停止しました。

問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。
-----------------------------------------------------------------

(2)テレビメニューボタンをマウスでクリックしても反応しなくなってしましました。
しかし、リモコンでメニューボタンを押すと正常に表示されますが、なぜか勝手にフル画面モードになります。

(3)録画設定のアイコンをクリックすると、次に表示される文字が全て文字化けしています。
録画設定以下外では文字化けはありません。

今のところ上記以外のトラブルは無く、テレビの視聴や録画、番組表受信は何の問題もありません。

2. マシン情報
・ SmartVisionのバージョン:2.8.2.209
・ Windowsの種類:Windows Vista Home Edition
・ パソコンの型番:PC-VL770/JG (SmartVisionはプレインストール)
・ 購入後に追加・交換・修理した機器はありません。(バージョンアップはトラブルが起こってからしました。)

同様のトラブルの解決方法がないものかと検索してみたところ、MSN相談室でソフトをインストーラーからアンインストール、再インストールしても改善されなかったと報告されていました。
どなたが修復方法をお教えください。お願いします。
658名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 12:53:37 ID:jlgUsJnb
その型番だと
ちゃんとUPDATEしてれば
2.8.2.210じゃねぇか?
659657:2008/07/06(日) 14:15:03 ID:zy46+AV3
昨日深夜に
http://121ware.com/smartvision/
から型番検索で
5449 SmartVisionアップデートモジュール(2007年1月製品/2007年4月製品デジタル放送対応モデル向け)
詳細情報・ダウンロード 映像・テレビ 2008/03/24
というのを落としました。
リストに上がってきていた分ではこれが最新だったと思います。
バージョンアップすればもしや直るかと思いしてみましたが駄目でした。
660名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 20:11:17 ID:In0rwxFC
>>657
> 同様のトラブルの解決方法がないものかと検索してみたところ、MSN相談
> 室でソフトをインストーラーからアンインストール、再インストールしても
> 改善されなかったと報告されていました。

それで直る場合もあるし, 直らない場合もある.
661初カキコ:2008/07/06(日) 22:32:37 ID:zNVapPJm
こんばんわ。よろしくお願いします。

SmartVisionのバージョン:2.7.0.114
Windowsの種類:Windows Xp Media Center Edition 2005
パソコンの型番:PC-VR700EG(SmartVisionはプレインストール)

を1年以上使ってるのですが、ここ1ヶ月間はずっと調子が悪いみたいで、どなたか解決方法を知ってる方教えてください。

症状をいいますと、5分〜10分は正常にテレビ(音声も正常に)は映るのですが、しばらくするとなぜか地方の野球中継(高校野球かな?)が音声なしに映ります。
しかもCMみたいな静止画像も途中10秒くらい切り替わる感じです。
配線など確認しても異常なく、ノートン360でスキャンしてもウィルスは出てこなくて、いったいどうしたら直るのか全然わかりません。
電話でPCを購入したところに聞いてみてもチューナーが壊れたか最新のウィルスじゃないかと言われて・・・。

どうかお願いします。何をしてみたらいいのでしょうか?
662名無しさん@編集中:2008/07/06(日) 23:02:16 ID:jlgUsJnb
OSごとリカバリして復活しないなら
チューナー故障の可能性が大きいかな

一度裏蓋開けてホコリ掃除もしてみたら?





663初カキコ:2008/07/06(日) 23:14:44 ID:zNVapPJm
SmartVision以外にもMedicGarageでもテレビみれるんですが、同じ症状なんです。
つまりもうPCがダメだってことでしょうか?
664657:2008/07/06(日) 23:44:49 ID:zy46+AV3
全く症状が同じだったため、再インストールを試していませんでした。
つい今しがた、アンインストール&再インストールをしてみましたが、やはり症状は改善されませんでした。
リカバリする前になんらかの改善方法があれば試してみたいので、
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

665初カキコ:2008/07/06(日) 23:51:32 ID:zNVapPJm
同じくです。本当にリカバリはしたくはないのです。最終手段にとっておきたい・・・。
il||li _| ̄|○ il||l
なぜ他の地方の番組が、しかも無声で流れているのかイミフなのです。
ひまわりネットワークってとこから流れてるっぽいんですが・・・
。゚(゚´Д`゚)゜。
666名無しさん@編集中:2008/07/07(月) 02:07:08 ID:NZ1nPyQp
はいはいw

じゃあ最後の望みで

別アカ作成してユーザー切り替えして
もう一度初期設定からやってみな

これで無理ならリカバリ
それで無理なら故障だ
667名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 00:48:11 ID:gKK2ShGY
質問です
Media Garageの画面をキャプチャしたいのですが出来ません
ビデオオーバーレイを切っても出来ないのですがこれはそういう仕様なのでしょうか?
ゲームプレイ動画を配信したいのですが・・・
668名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 01:36:16 ID:nXtblCDO
機種くらい晒せボケ
669名無しさん@編集中:2008/07/09(水) 07:38:38 ID:gKK2ShGY
>>668
失礼致しました
型番はPC-GV29SNBA2
OSはWindows XP Home sp2です
670名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:02:38 ID:196k9079
>>669

>そうですか
>ちなみに私のは
> 型番はPC-VR500CD
> OSはWindows XP Home sp3です
少し前にレスしましたが放置されてました
私はスマビをアンインスコ→インスコし、アップデートモジュールを当てはめなかったら今の所は直りました
きっとアナタも放置されるでしょう
671名無しさん@編集中:2008/07/11(金) 19:11:54 ID:7w/mxFmo
機種さらした意味あったのこれ?
672名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 12:29:00 ID:iYvB1agL
>>667
つんツール使ってWMEで720x480で配信
673名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 18:47:44 ID:3giQPSmZ
すんません
SVで録画番組を削除する前に
SVフォルダで先にM2Pのあるフォルダを消してしまいましたところ
録画一覧から番組削除ができません
再インスコしてもだめでした
どうしましょう
674名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 22:22:27 ID:714quzEO
>>673
削除したフォルダと同じ名前のファイルがあるはずだから, それを直接消す.

正確には, 「年月日_時分秒.svi」という名前のファイル. 年月日時分秒は,
録画を開始した時刻.

間違えて無関係のファイルを消さないように.
675名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 01:48:33 ID:UZtU0erC
>>674
即レスTHXです!
できました
676名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 01:50:35 ID:P6nvcRhK
時々おまかせ録画以外の予約と結果リストが勝手に消去され、録画出来ずに困っています。

マシン情報
SmartVision 2.6.0.149
Windows XP Home sp3
PC-VR500DD

ウイルス対策ソフト
マカフィー

情報お持ちの方よろしくお願いします。
677名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 14:37:24 ID:SC+dYRZf
>>676
予約と結果リストが勝手に消去されたのはどやって確認したのかね
ただの予約録画失敗じゃないのかね
それにPC-VR500DDの寿命は3年だ
マカフィー使ってるのはなぜかね 重くないかね プリインされてたから使ってるのではあるまいな?
ワシは情報ないが痔持ちである
678名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 16:48:43 ID:P6nvcRhK
>>677
レスありがとうございます。
説明下手でうまく伝わらないみたいですみません。

>予約と結果リストが勝手に消去されたのはどやって確認したのかね
・例えば前日に番組表から5~6本録画予約すると予約リストに載りますが、次の日リスト確認するとおまかせ録画分以外消去されているという感じです。同時に結果リストはすべて消去されてます。
消去されるタイミングはランダムですが1週間に1~2回です。

>ただの予約録画失敗じゃないのかね
・違うかと…

>それにPC-VR500DDの寿命は3年だ
・昨年TVチューナー交換してます。

>マカフィー使ってるのはなぜかね 重くないかね プリインされてたから使ってるのではあるまいな?
・一通りプリインソフト使用しましたがなんとなくという感じです。マカフィーが悪さしてるのでしょうか?
679名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 19:28:15 ID:SC+dYRZf
最初はおまかせ録画の意味がわからず、女子供がチャラチャラしやがってと思いスルーしたが
調べたらキーワード録画だったんだと発見した
2008年夏43才童貞男(痔持ち) もう笑うしかない あはは…はは……はあ…

君の気持ちもわかるよ せっかく予約録画していざ観ようとしたら無いもんな ガッカリだよな
原因を追及してトラブルになるモトを排除しようとする君の姿勢は輝いて見える
だが、忠告しとくぞ 機械は常に完璧に作動しない
俺と痔との関係は、丁寧に保護したり時には攻撃的に薬を塗りたくり一生共存していかねばならない宿命
わかるな
680名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 20:03:25 ID:P6nvcRhK
>>679
大変勉強になりました。

ところで、他にSV詳しい方いらっしゃいませんか?
681名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 22:15:05 ID:2ANf+e9c
少しは、試行錯誤しろよ

特定条件下での再現性のない症状でどう判断しろと?
電源OFF→電源ON
再起動
スリープ→スリープ復帰
ログオフ→ログオン
番組表取得時
どの時点で消えるんだよ?

最低限SVの再インスコしたんだろうな?
682名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 02:55:39 ID:4rWmCU6P
先代のスマートビジョンが使いやすかったんで単品売りしてくんないかなと
覗いたんだけど、地デジ対応版はやっぱまだいろいろと不具合あるんかな?
マシンパワーも大きいほうがいいみたいですね。
ファイルがでかいとか仕方ないけど使いやすいですか?
感想おしえて!
683名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 08:48:18 ID:yOtKCrmx
地デジ版出たの?
684名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 09:11:38 ID:4rWmCU6P
や、組み込み販売されてるやつのことです。
まぎらわしくてゴメン。
685VR500/B:2008/07/16(水) 11:36:04 ID:weGlWWes
全くのど素人です。
VR500/Bなのですが、スマートビジョンを見ていたら真っ暗になり、再起動させても真っ暗なまま。
デスクに電話したら、マザーボードあるいはCPUの不良と言われました。
メーカー修理だと5〜6万だそうで。
修理、買い替えどちらがいいでしょうか?使用は約年です
686名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 12:36:30 ID:0FOq+39Y
>>685
もうSVの問題じゃなくてPCだからハード板の初心者質問スレに
詳しく書けばおk
687名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 12:55:28 ID:W3xbfcn3
>>685
CMOSクリアでダメなら買い換え
688名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 21:26:22 ID:tdvNajpb
>>685
インバータの不良と断定しました
689名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 23:24:56 ID:7ljclQD7
コンデンサーパンク説
690657:2008/07/17(木) 00:40:18 ID:tAuzbSfK
<a href="../test/read.cgi/avi/1147166462/666" target="_blank">>>666</a> <br>
ありがとうございました。アドバイスどおり、別アカ作ってユーザーを切り替え、SmartVisionを起動したところ、<br>
新たに作成したユーザーのSmartVisionは不具合のないSmartVisionでした。<br>
元のアカウントのSmartVisionは直りませんでしたが、これはもう直らないと割り切って、編集などのときは新アカ<br>
でログインして起動するしかないでしょうか?
691657:2008/07/17(木) 00:41:16 ID:tAuzbSfK
うあ・・失敗してる・・すみません
692名無しさん@編集中:2008/07/17(木) 00:50:44 ID:zZ4UCG43
失敗というかタグいらねw
693666:2008/07/17(木) 03:12:49 ID:hBHgwdSU
ファイルと設定の移行ウイザードで
一度元アカのデータをUSBメモリかD:\とかに移して
別アカで元アカ削除して、もう一度ファイルと設定の移行
ウイザードでアカ復活させて別アカ削除でウマーかと…

移行するときはなるべく最小限の移行の方が新アカも綺麗に
使えるかと思います。

まぁPCなんて壊れる物だからバックアップはこまめにして
いつでもリカバリ出来るくらいにしておかないと後悔するよ。
694名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 10:23:56 ID:SeQVELBm
いいな、このiPod。
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=k54566810
松井証券からこんなオリジナルがあんだな。
VSやめてこっちにするか、どうするか・・
695名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 08:33:36 ID:p7cfvZAU
スマビ画面黒くて音だけしかでねえ・・・

何でこうなる?直し方教えてくれ
もしかして新手のサイバーテロか?
696名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 08:40:54 ID:e5c1MxUZ
たぶんデジタルだからだよ
697名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 08:52:17 ID:p7cfvZAU
なおらないのか?
698名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 10:33:14 ID:f0XgLxTJ
再起動で治るだろ?
699名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 20:42:40 ID:NRWjfvBC
いっそのこと地デジになるんだからワンセグチューナーにでも乗り換えるんだな
秋葉で8kぐらいで売ってるし、ソフトのインストールとUSBの取り外しで
複数台でも利用可能だからな。(もちろんモノによっては録画可能)
※当然画質は悪いのでよく考えろ。
700名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 21:07:57 ID:p7cfvZAU
>>698
治んないんだよな再起動でも
今回は再セットアップで対応したぜ
ただ毎回再セットは大変なんだよな
いい方法ないか?まじで
つーか黒くなる現象防げればなあ余裕なんだが

>>699
地デジ対応してるんだが乗り換えたほうがいいのか?

701名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 22:17:24 ID:Ijzz6f5h
701
702エスパー:2008/07/22(火) 22:42:57 ID:RkzipAyD
>>700
外部入力から地デジ見ようとしてるんだろ?
画像安定装置を通さないと見れないよ

すでにやってるなら
一度地デジ映した状態でスマビ終了させる

スマビは一度正常な状態を記憶させないと
いつまでも不具合症状が続く
703名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 22:57:40 ID:p7cfvZAU
>>702
ああそうだぜ
さすがエスパーだな

でも記憶させるってどうやるんだ?
まさか地デジの適当な番組見ながら右上×か
704名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 23:00:22 ID:RkzipAyD
>>703
そうだよ、もう直ったな
705名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 00:51:39 ID:GNplOpoA
ほんとか?いつもそうやってスマビ終了させてたんだけどな
今治ってるからわからんがまあ素直に信じとくわサンキュー
706名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 20:12:50 ID:VX2k21cZ
707名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 23:44:38 ID:KUrjxROz
1. 最近までみれていたsmartvisionがみれなくなってしまいました。
 TVを見ている最中にブレーカーが落ちてしまい、その後PCを機動させたら
 メモリ不足です。
 という文章がでて、smartvision UIを停止しますみたいになって、起動してくれません、
 自分で試したことは、メモリ削除やパッチをあててみようと試みてみました

 Windows vista
・PC-VW770LG

以上です。本当にこまってます、それにPCに関しての知識が疎いのでどうしたらいいのかわかりません、
よろしければお手を貸していただけたらなと思い書き込ませていただきました、

よろしくおねがいします。
708名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 04:04:49 ID:gwFaw3NX
>>707
一度電源落としてぱっと見TV起動してキチンと終了
今度はPCの電源入れると自動的にSV立ち上がるのでしばらく待つ
TVが写ったら一度SV終了→ログオフ→ログオン→ウマー

これでムリならソフトナビからSVアンインスト→電源OFF→電源ON
→SVインスト→SV各種アップデート→ウマー

これでムリならデータ待避して再セットアップだな
709名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 15:08:19 ID:76ImvBug
>>707
念のためだけど、マイコンピュータのプロパティでメモリはちゃんと認識されてる?
710名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 17:02:55 ID:H5Ztp1z+
NECのバリュースターに付属しているスマートビジョンが起動しません。
G1500というエラーが出ます。
デバイスマネージャでNEC Digital TVの項目に!マークが付いています。
なにか関係あるのでしょうか?
711名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 17:30:35 ID:NKhUMgyZ
ググれば対処法いっぱい出てくるよ
712名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 18:57:04 ID:ED+IyVNo
>>706
おいこれよくみろスゲーぞ
713名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 23:00:29 ID:0Py1B80E
今更WinXP導入したんだけど、
Smartvisionの画質調整いじってもオバーレイに全く変化が無くて暗いまま・・・
ビデオカードのほうでのオーバーレイ設定いじって何とか誤魔化してるけど、
ブライトネス限界いっぱいまで上げないとオーバーレイが暗くて見れた物じゃないです。
誰か似たような状況の人、対処策解る人いませんでしょうか?

WinXPPro SP3
AthlonXP
MSI K7N2 Delta2 Platinum(SocketA nVIDIA nForce2)
Smartvision HG/V Ver.2.0.3.0
GeforceFX5900XT
714名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 23:11:11 ID:0Py1B80E
あ、しまった、スレ間違いましたorz
715名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 00:22:45 ID:bC8p78Ow
地デジの編集、地デジの静止画キャプチャーがしたい.............
716名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 00:24:27 ID:ONzXzmHA
やればいいやん
717名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 00:33:54 ID:bC8p78Ow
VALUESTAR VW790/M組み込みの SmartVision 使ってるんですが出来ない...
718名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 00:34:27 ID:FP6utuOM
>>715
なんでしないの?
少し勉強すればできるよw
719名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 00:37:08 ID:bC8p78Ow
>>718
ありがとうございます。
もう少し調べてみます
720名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 10:34:20 ID:pn+iJa+Z
ファイル出力からデジタル放送の画質で録画した番組を
アナログ放送の画質に変換する方法しかないのかな?
721名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 11:40:03 ID:FSrmtB5O
>ファイル出力からデジタル放送の画質で録画した番組を
>アナログ放送の画質に変換する方法しかないのかな?

デジタル放送の画質で録画した番組を、ファイル出力から
アナログ放送の画質に変換する方法しかないのかな?
って事か?
722名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 14:02:50 ID:C+9scbR3
>>720
CPRMでググれ
723名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 00:36:18 ID:1zQX3FSf
デジタル放送の画質で録画した番組をdivx等で高画質でエンコード出来ますか?
724名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 00:47:01 ID:fM306yxG
もちろん出来るよw
ネットで調べて解らないならコンビニの雑誌を端から端まで
全て読めば、あなたもエンコの達人ww
725名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 01:48:35 ID:1zQX3FSf
>>724
調べてもさっぱりわかりません^^
エンコの達人は無理だとしても拡張子dbsのファイルを直接エンコ出来るのでしょうか?
ヒントお願い致します。
726名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 01:52:53 ID:WNFTqVpK
>>725
そりゃ無理だわ
727名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 02:00:23 ID:1zQX3FSf
>>726
難しそうですね^^
無理だとわかっただけでスッキリしました
ありがとうございました
728名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 16:08:51 ID:DcnATER9
>>706
おいこれよくみろスゲーぞ
729名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 16:28:14 ID:UmuXsJyY
あ?
730名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 16:28:58 ID:UmuXsJyY
ああそういうことかd
731名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 07:21:30 ID:trjEgcbw
夏モデルのPCに入ってたSmartVisionなんですが番組表の更新時間を
変更するためにはどこから設定をいじればいいんでしょうか?
以前使ってたSmartVisionは設定ウインドウから変更できたのに今回の
は設定ウインドウ内に見当たりません
732名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 07:35:32 ID:trjEgcbw
あ、自己解決しました
733名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 01:21:23 ID:Z0jqDW02
VT9003Dで、リカバリCD作って さぁリカバリしようとしたら
5枚目あたりで、こんなエラーが
解決できません。どなたか分かりませんか?
Cannot read from file If this problem persists.
contact Symantec Technical Support at http://service.symantec.com
734名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 01:24:30 ID:VOzpEad3
CDにきずあり?
735名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 09:53:19 ID:T4bSPAbs
>>733
メモリ増設してない?
736名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 23:33:42 ID:Z0jqDW02
CDに傷はないです、メモリは増設しています。何か関係があるのでしょうか?
737名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 01:12:12 ID:AIOAcUBa
純正メモリサイズに戻してリカバリしろと説明書にあるだろ
738名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 14:44:10 ID:DwnbVV+K
説明書ないです
739名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 21:01:55 ID:AIOAcUBa
740名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 23:39:04 ID:DwnbVV+K
いやです
741名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 23:56:15 ID:zLBJ+b2+
      ,..-──- 、
     /. : : : : : : : : : \
    /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
   {: : : : i 一' ゙ー i: : : : :}
   {: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}
   { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!  やれやれ・・・
   ヾ:: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
      ゞイ!. ヽ 二゙ノ イゞ‐′
. ⊂⌒ヽ./  ` ー一'´ ヽ /⌒つ
   \ ヽ /        ヽ /
     \_,ノ      |、_ノ
742名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 23:59:55 ID:AIOAcUBa
しょうがねぇなぁ
やってやるから本体持って来いよ!!
743名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 20:45:50 ID:iVgQo13C
LaVieの秋モデル1つ買っておこうかな
744名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 22:36:12 ID:JuNHkKvF
エラーでまくってたスマートビジョン。本体ごと修理に出した。
HDD、マザーボード、TVボード交換で戻ってきた。
約15万。3年保障入ってたからよかったものの、たけー。
745名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 22:42:11 ID:iVgQo13C
修理に出す時って着払いでえーの?
746名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 23:40:08 ID:Dh2Chiam
小さな筐体の場合サポセンに連絡したら運送業者が引き取りに来る。
特定の大型の筐体の場合サービスマンが来訪修理することもある。
747名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 23:42:12 ID:Dh2Chiam
送料は基本無料だが
有償修理の場合で見積もり聞いて高くてキャンセルの場合
3000-5000円取られる。
748名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 21:58:31 ID:e7rgtlAk
SmartVision UI は作動を停止しました。 問題が発生したため、
プログラムが正しく作動しなくなりました。

と表示されてSmartVisionが作動しません
原因は何ですか?
749名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 22:53:00 ID:l9woj8pV
>>707
750名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 22:56:24 ID:4ebzuqRW
今日当日買った人情報くださーい!
751名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 23:04:40 ID:4ebzuqRW
ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
752名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 23:08:13 ID:e7rgtlAk
>>749
既出でしたか!
参考にさせていただきます
ありがとうございました
753名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 23:26:48 ID:j9iF2vOE
頭が2、3秒は絶対切れる。3秒ぐらい前から録画してほしい
754名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 08:53:50 ID:xgKtQHzC
VALUESTAR Wを購入予定で店頭で触ってきたのですが、
Smartvisionには変速再生機能やCMスキップ機能(30秒スキップ)がありませんでした。
これは、アップグレードなどで対応可能なのでしょうか?
755名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 10:05:36 ID:J6lgvv5u
>>753
インターネット時計を30分に一度
国内のNTPサーバと同期してれば大丈夫だよ。

アナログ放送なら開始時刻調整で+10秒〜-10秒で調整できるでしょ?

>>754
対応できません。
昔は、変速再生あったのに…
756名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 00:32:36 ID:Y3uUyB9E
>>258
>>271
俺も同じような状況で困ってるんだけど38chまでって中途半端で明らかにおかしいよね?
SmartVisionってハード的にはCATV63chまで対応してると思うんだがバグなんだろうか?
757名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 02:51:39 ID:kmpsdSjb
38個のchに対応だったんじゃなかったの?
758名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 19:28:17 ID:R3KuJIL7
smartvisionを一度アンインストールしてソフトインストーラーから再インストールしたら外部入力ができなくなりました。意味不明。というか外部入力ってどうやるのか忘れてしまったのかな・・・
759名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 14:52:52 ID:SPjew4c+
>>749になって、>>707で解決した。
知恵袋で理解できないあほな自分だったから、2chサンクスだった。

チャンネル設定で放送大学とか要らないいんですが、TVKとかに変えられないのかな?

当方、杉並区在住です。
760名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 17:11:00 ID:A5zB/OxO
説明書読め
761名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:26:17 ID:6zjXuGp/
録画ファイルをほかのドライブにコピーしたら見れなくなる?
もとのファイルも見れなくなった
762名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:56:53 ID:1kfh7zAH
>>761
重要なのは.sviファイルだ。これが無いとスマビでは見られない

他のドライブにコピーしてスマビで見るには
@.sviファイルと同名のフォルダが並んだ状態にしておく
A.sviファイルと同名のフォルダ内に録画した(.m2p、他)ファイルが全て入っていること

これで.sviファイルをWクリックすればスマビが起動して見れるはずだ

.m2p単体でもGOMで見れるが・・・
763名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:48:25 ID:6zjXuGp/
確かにsviファイルもコピーしたら見れた。
でも片方のドライブのファイル消したらもう片方見れなくなった。
コピーガードガチガチすぎ
764名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:54:21 ID:RyGrVETG
MP2プレイヤーいれたら?
765名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 13:41:43 ID:/8M9loht
はじめまして。
WindowsXp NEC VR500/EG(SmartVision2.7)で最近起動すると、G117がよく出ます。よく検索してみると、NEC 61153 MPEG Enoderが、デバイスマネージャに表示されてないことが原因で、起動しないことが分かりました。
それを常時表示させる方法がありましたらお願いします。ただし、リカバリ以外でお願いします。
766名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:45:42 ID:aZ2/ZO7t
>>765
スマビをずっと起動しておく
767名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 20:09:04 ID:KNa5pr5n
ゲラオプス
768名無しさん@編集中:2008/09/29(月) 00:37:07 ID:48H9fVC2
843 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 18:50:02
>>837
>>創元の古典怪談系
「怪奇小説傑作集1〜5」
「恐怖の愉しみ(上下)」「怪談の悦び」
「M・R・ジェイムズ傑作選」「ブラックウッド傑作選」「怪奇クラブ(マッケン著)」あたりかな

ここら辺は結構似たり寄ったりだし、モダンホラーに慣れちゃうと「へ?」ってなのも多い
現代的な怖さより雰囲気を味わうものだと思うから、口に合わなかったらスマンね

>>840
2匹目のZ一に仕立て上げようとでも目論んでたのかもね
769名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 21:45:28 ID:cB5FUrFY
録画がたまってきたからいらないのは消して残しときたいのはDVDに保存したいんだけど、
やっぱりDVD作るのもスマビを使ってやらないと駄目なのかな?
フォルダからMPGファイルだけ抜き出してDVD形式に変換して作ったDVDでも画質とか問題なく再生されるなら、
とりあえず外付けHDにMPGだけまとめて保管という事も可能だと思うんだけど…
770名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 21:58:23 ID:H8YUGHVo
m2pはMP2
分割されてるの
番組タイトルとかの情報
は考えといた方がいいかもね
771名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:27:18 ID:cB5FUrFY
>>770
タイトルについては移すときに確認して直そうと思う
えーと、拡張子はデフォで.m2pじゃなくて.mpgになってる
これがMP2なのは分かるが、変換せずにDVDに焼いてもDVDプレーヤーとかで再生されたっけ…?
とりあえずスマビで録画する必要はないでFA?
それならMP4に圧縮してHDDに保管しとこうかなとも思うんだが

あんま詳しくないので、頭おかしい事言ってたらごめんなさい
772名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 23:37:49 ID:H8YUGHVo
DVDで見るならDVDビデオ形式で書き込むソフトでどうぞ
773名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 21:03:59 ID:OejMp1pS
>629
旧PCから
・C:\WINXP\enc153\をコピー
・C:\WINDOWS\Necv○○○○.iniをコピー (○の部分は各自違う、以下このまま表記)
・カード抜き取り

古い話で申し訳ないんですが、

知合いのパソコンからスマートビジョンのカードをもらったんですが
カードを挿した状態でないと、C\WINXP\Nec153のフォルダはないのでしょうか?
現在、知合いのパソコンからは、カードは外しているためか、フォルダが有りませんでした

使用機種:VG30S/E水冷    知合いの機種:同機種の地デジ・BS・CS付

それか、上記機種のドライバのある場所があれば教えて頂けないでしょうか

よろしくお願いします
774名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 21:07:40 ID:nTRlz0zQ
>>773
知り合いが消したんだね。
リカバリすればWINXPフォルダ復活するけど…
775名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 21:51:59 ID:HlrtTfjG
リカバリデータをvpc上に展開する方法を模索してたんだけど
面倒になって途中でやめちゃったんだよな。
>773の場合は地デジ付きだから
いろいろかわってるんじゃないの?
776名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:58:22 ID:OejMp1pS
>774 775
返答ありがとう御座います

やはり、地デジは色々変わって、面倒ですかね〜?

調べても、地デジはひっからなくて・・・orz

なにか情報有りましたら、よろしくお願いします

777名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 08:36:25 ID:ve26rngT
改行いらねぇ
778名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 13:06:31 ID:b1Nq4r4i
>>775
リカバリに機種チェックがあるからVPCで展開は難しい。
ゴーストで直接.GHO.GHSファイルを弄ろうにもパスワードがかかってる…
779名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 14:17:02 ID:/2HgSlwW
>778
>ゴーストで直接.GHO.GHSファイルを弄ろうにも
この方針で行こうと思ってたけど
やっぱ出来ないようになってたか。
諦めて正解だった。
780名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 12:07:03 ID:ahbTK+sp
リカバリ直後にGHOST等で別途イメージ作ってもダメなのか?
781名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 12:03:55 ID:PvTGIXRq
VALUESTARから取り外して
他PVで使うこと出来る?
782名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 00:43:28 ID:t8ZlM7aQ
そんなおまえがPvなのは笑いどころ?
783名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 01:17:34 ID:pdLZIBtm
【NEC】LaVie Light【国産Netbook】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1224241698/1-100
784名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 01:58:09 ID:E/C+LYET
Smartvisionで映画の暗いシーンとかを見てると、PCディスプレイの明るさは最大にしているにも拘らず
画面が真っ暗でほとんど何も見えないことがあります
録画した番組については動画ファイル本体を明度調節できる他のプレイヤーで再生して対処しているのですが、
Smartvisionの映像の明度を上げる方法は何かないのでしょうか…?
785名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 02:23:11 ID:mYBhpmTR
>>784
スマビの設定項目にあるよ
俺のはVer2.7nだけどTV視聴と録画した奴の再生も
コントラスト調整、輝度調整できるよ
786名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 20:39:04 ID:E/C+LYET
>>785
ありがとうございます
すいませんがその設定はどのあたりを触ればできたのでしょうか?
Ver2.9なのですがモードを変えたりしていろいろ探してみても
それらしいところが見つかりませんでした・・・
787名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 21:57:33 ID:7OyR/uXx
>>786
俺のスマビは↓この画面で調整できる
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_065288.jpg

↓このスマビと同じ画面なら設定項目があると思う
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?009873

地デジ対応のスマビは触れた事無いからこれ以上はもう分からない
788名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 01:13:27 ID:g1c0l9xD
わざわざ丁寧にありがとうございます
しかし私のsmartvisionでは、設定の映像/設定の項目に「TV映像」がありませんでした…
色々ぐぐって見ても解決しませんでしたので、とりあえず諦めることにします
ありがとうございました
789名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:25:28 ID:/Wc9oQor
アナログ放送の予約録画が終了時間になっても止まりません
予約用に自動でPC起動したときに終わらなくなるみたいなんですがよくわかりません
似たような症状を経験した方いませんか…?

デジタルは受信不安定で失敗率高くなってきたし、もういやだorz
790名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 02:26:55 ID:gpXosXGX
SmartVisionDGに問題があると思う。
うちでも似たような症状で、地デジの番組表予約をやめたらアナログ予約終了後スタンバイできました
地デジのチャンネルスキャンもできない状態なので、デジタルをほとんど使ってません。
791名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:21:01 ID:tqnP3nDh
録画した番組を高画質録画して4.7GB以上でDVD-Rに焼けないのですが、4.7GB以下に圧縮して焼くことは可能でしょうか?
792名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:23:12 ID:HQwSFReN
はい
793名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:24:41 ID:tqnP3nDh
>>792
すいませんやり方を教えてください
794789:2008/11/08(土) 01:48:58 ID:2NYKALEe
治ったようなので報告です
調子が悪くなる少し前にスクリーンセーバーを変えたので元に戻したら
アナログ放送の予約録画がちゃんと終わるようになりました
スクリーンセーバーロック2というやつで、
録画終了時間に起動していると終われなくなっていたようです
795名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 08:27:05 ID:4eHJjRw8
これは酷い落ちだ
796名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 14:26:24 ID:TSH0TNA9
質問です。smartvision→外付けHDDに録画出来ると思うのですが、そのHDDに録画したテレビ映像(地デジ)を他のPC(地デジ非対応)で見ることは出来るのでしょうか?
797名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:36:14 ID:EjHqndzd
見れません。
798名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:10:28 ID:trameIgj
スレの皆様こんばんわ。

PC-VT7002AのHDDが故障したため、HDDを入れ替えてOSをクリーンインストール
したのですが、SmartVision PRO3のドライバって提供されていないんですね。

いろいろ調べて、ELSAの
http://www.elsa-jp.co.jp/download/tvtuner/drivers/exvision_500tv.html
これを手動インストールすることで動作すると書いてあったのですが
http://pcarchives.blog57.fc2.com/blog-entry-15.html

インストール最後に失敗して、デバイスマネージャのアイコンは?のままです。

NECのCD購入するのは高すぎますし、
もしよかったらどなたかうpっていただけないですかね?
799名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:19:32 ID:trameIgj
解決しました

http://www.sknet-web.co.jp/down/MOTV/motv_drv1400.zip
ELSAドライバでだめでしたが、MonsterTVのドライバを手動インストール成功。
800名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 23:25:50 ID:HTlDacUP
SmartVision DGを都内で使ってる人、いる?

691ch、692chに「MXワンセグ1」「MXワンセグ2」てのが入り込んで、
番組表がおかしくなっちゃったんだが、どうしよう(´・ω・`)ショボーン
801名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 12:11:06 ID:rE6rw73U
パソコン内に録画してそれをDVDに写したいんだけど
どのDVDを使えばいいんですか?
802名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 15:42:17 ID:sRPXo5Y7
>>801
太陽誘電お勧め
803名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 22:41:36 ID:6iKpMFod
原産国:日本 のやつ
804名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 15:43:18 ID:odhWfegM
SmartVision DG 不具合

チャンネルスキャンが100%完了したとたん『chwiz.exe システムエラー』と表示して強制終了。
番組表に「Gガイド」、「ワンセグ」などが入り込む。
番組表自動受信した後、勝手に表示チャンネルの設定が入れ替わる
自動スタンバイできず「DtvSche.exe によって電源を中断する要求が取り消されました。」のイベントログ。

再現率100% なんとかしてくれ・・・
805名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 15:49:34 ID:7jWXZGyd
で、NECの回答は?
806名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 21:00:05 ID:ECV7gS1B
>>804
うちでは不具合無く稼働してますが…
807800:2008/12/06(土) 09:37:26 ID:Mw6T1Bs6
>>804
どこ在住?うち(東京都内)と全く同じだ。
ちなみにひろゆきの故郷と同じ区のケーブルテレビでパススルーで使ってます。
808名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 23:17:11 ID:spURgW8k
録画ボタン押して5秒ぐらいするとPCごと再起動しちゃうんだけど何?
809名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:28:42 ID:HQs0ExPI
Cドライブだけ再セットアップしてもSmartVisionは初期の状態になるの?
810名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 23:05:26 ID:kr/ksxKl
>>809
君もコンパネから抜いてしまったのか?・・・
811名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 00:30:25 ID:QyebFKH6
>>809
もちろんだ
812名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 01:49:06 ID:Tad+iesZ
>>811
ありがd

>>810
いやそうでは無いんだが大事な何かを消去したみたいなんだ・・・。
813名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 13:47:56 ID:flLwQTku
VW790/RG を買おうとおもうのですが、
TV録画をしながらインターネットを使用した場合、
録画された動画のコマおちとかあるのでしょうか?
Directでメモリー4Gにして買う予定です。
814名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 05:56:19 ID:ODgu3efF
ならねーよ
815名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 22:10:45 ID:+CDdevbj
スマート画面だけいきなり映らなくなってしまい
TVは起動しているのに最大化画面でしか見れなくなったのは
なにが原因かわかりますか?

再セットアップしても最大以外映らず
検索しても事例がみつからず
お手上げ状態なので原因に心当たりある方いらっしゃいませんか?
816名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 12:54:27 ID:5tKLmTcP
なんだろな〜
最近休止状態からの録画が100%失敗するようになった
普通にTV見てるときに稼動してるプロセスは
NECSVTV.exe
NTnCtrl.exe
SvSch.exe
これだけでよかったと思うけど
マルウエア対策のspybotを更新したあたりからだと思って
アンインストールしたけどだめだった。
817名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 13:17:45 ID:igV4iXUj
簡易編集できるのって、VALUESTARだけなの?
旧バージョンからアップデートはできないの?
818名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 21:39:56 ID:7w3hbEIV
SmartVision Version 2.5.0.113
XP sp2
PC-VX700CD

サウンドブラスター、X-Fiのサウンドカードを刺してからライブモードだけ音が出なくりました(以前はオンボード)
色々調べてみてNECのサイトで

>TVボードのオーディオ出力と、マザーボード(もしくはサウンドカード)のオーディオ入力が接続されているか、確認してください。

と書いてありましたが、TVボードのオーディオ出力端子はもともと無いので、PCIスロットを通して

ライブ音声情報はTVボード→マザーボード→サウンドカードと経由しているのでしょうか?
それとも直接配線をつないでサウンドカードにライブ音声情報を入力する必要があるのでしょうか?

前者だとすればMixerSet.exeでコントロールを選択していけばいつか音がでると思うのですが見当たりませんでした
819名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 10:50:28 ID:GqhqJM+e
>>818
ttp://www.iodata.jp/support/advice/gvbctv5pci/sound/21_page.htm
後者でこんな感じにTVボードとサウンドカードを接続する
TVボードからマザーボードに繋がってるコードがあるので、そのコードをマザーボードからはずして
サウンドカードの入力に繋げる
820名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 22:30:01 ID:tEMg+LHL
>>819
ありがとうございます!
さっそく試した結果無事音がでました!
実は2年ほど前からこの症状になっており試行錯誤の結果、諦めてましたw
なので音が出たとき感動しちゃいましたw
本当に助かりました。重ねて御礼申し上げます!
821名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 00:14:12 ID:ROBv4oTO
LC950/KGでSmartVisionで録画した地デジ番組がblu-rayにコピーできない。
Blu-Rayに書き込み始めてしばらくしてSmartVisionが落ちる。
正確に言えばsvadmin.exeが落ちてるのかな(taskmanagerで見ていると)。

Blu-Rayを開くとAACS等フォルダは幾つか書き込まれているしformatもできる。
別なメディア使っても同じなのでドライブ側の問題では無いと思う…。
Copy残り9回となっているのでダビ10許可の番組で問題なし。
イベントビューワには何もエラーは出ていない。
どなたか同じ様な現象で解決できた方いらっしゃいませんか??。

なお、一旦リカバリしてやっても同じでした。
822名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 21:22:29 ID:uoSFwOBo
VISTA起動後に「DATMNG」というタイトルで「メモリが不足しています」というメッセージが出て、
 SmartVisionSchedulerが強制終了する。
と出てしまい、SmartVisionを起動しなくなってしまいます。
パソコンに関して詳しいことがいまいちわからないため、まだに何も対応は行っていません。
どのようにしたらよいかご存知の方は教えてください。
823名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 22:08:21 ID:GXS8grIh
>>822
対応候補
1:NECのサポセンに電話
2:リカバリ
3:あきらめる

というか、そのメッセージが出るようになる前に何をやったか書け
ついでに本体その他もろもろの型番も書け (>>3)
824名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 23:39:53 ID:l0MlMQJw
SmartVision Ver. 2.4.0.123
OS:XP Home SP3
PC-LL770BD

CATVのSTBで、外部入力からデジタル放送を視聴しています。
謎の文字列を導入して、外部入力の録画はできるようになりました。
ただ、録画したものを見ると、最初の数秒はきちんと録画できているのですが、
それ以降は画面が真っ黒になり、音声だけになってしまいます。

この環境できちんと録画するには、やはりキャプチャボードや
画像安定装置などを導入しないといけないのでしょうか?
825名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 05:07:19 ID:F00UAqSd
SmartVisionの動画ファイルをSmartVisionがインストールされてないPCでも見たいのですが、方法ありますか?
826名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 08:10:32 ID:KJACL+Iz
はい
827名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 14:02:49 ID:M+KoFq+o
いきなり、前も読まず、既出かもしれませんがよろしくです。
Smart Visionで録画をすると、音量がバカでかいのですが、
録音レベルはどうやれば調整できるのでしょうか?
オンチな自分にご教授ください。
PC : VALUESTAR 770/Bです。
よろしくお願いします。
828名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 14:19:32 ID:jTnAKxCz
PCの音量を下げる
829名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 16:17:28 ID:M+KoFq+o
>>828

827です。
コントロールパネルの中の、
ボリュームコントロールの一番左端のボリュームを下げれば
よいのでしょうか?
830名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 17:24:01 ID:K27pDynM
>>829
とりあえず試してみればいいと思うよ。
831名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 17:29:15 ID:M+KoFq+o
827です。 追記です。

Smart Vision画面内のボリュームと
ボリュームコントロールのWAVEが連動しているのはわかっていますが、
ここを調整しても録画レベルが変わらないのです。
832名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 17:35:46 ID:M+KoFq+o
>>830

どうもありがとうございます。
一番左端のボリュームの調整でも試していますが、どうも変わらないようで…。

書きもれてました。Ver.2.4です。m(__)m
833名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 16:15:33 ID:N5DEXKt8
SmartVision DG Ver1.0 について質問させてください。
本日初めて起動させたのですが、SmartVision DGのリソースがロードできませんでした。(DG2383)
と表示され再起動等行っても改善されません。
解決方法をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
834名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 01:02:41 ID:sdh+Yof8
>>832
録音音量ならマイクの音量を下げてみるとか。
835名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 01:57:53 ID:M+du6aXA
2008年1月に購入したLavie Gなんですが、SmartVisionを再セットアップできる様な
アップデータは出てるでしょうか?
Vistaをクリーンインストしてしまって、今は全くインストされていない状態です。

なんとか動かしたいのですが・・・・
836名無しさん@編集中:2009/01/18(日) 08:03:04 ID:Le2T+QhH
NECにきけよ
837名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 12:57:30 ID:JOJOM7eI
アナログの番組表を受信しようとすると強制終了するんだけどなんで?
838名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 16:14:45 ID:tE6kVOvQ
827です。
>>834
ありがとうございます。
839名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 03:52:32 ID:tEazfRRm
833です。
試しにアップデートを行ってみましたが問題解決されません。
ネットで調べていると、同様?の問題に対し、再インストールを促すコメントがあり、
実行してみたいのですが…
再インストールするためにはどうすればよいのでしょうか?

PCからアンインストールは出来ます。
しかし再インストールするために必要なsmart vision DGのソフトは、
購入当初より添付されておりませんでした。

再インストールの方法をご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
840名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 13:13:50 ID:bsM6uf6O
>>839
添付マニュアルの再セットアップについての項目を読む.
841名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 14:20:24 ID:WwFB3lKA
わーい、わーい!
またスマビが倒れちゃったぞー
ソフトナビから再インスコしたけどエラーが消えないぞー
何度もやったら、やっぱり、またインストーラが壊れて削除できなくなったぞー
またOSから再インスコだぞー
今日は4番組録画するつもりが、パーだぞー
また6時間くらいかかるんだぞー
わーい、わーい!


どれ、あきらめて温泉でも行くか
842名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 14:26:11 ID:iU6W/X1L
マジで大ごとをするソフトだ コンパネから削除したら
手も足もでん・・・
843名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 03:29:42 ID:nWFmEcwV
TVアンテナをはずしてline入力だけ予約録画しようとしたら出来なくなった
そこでADAMS-EPGを使用する。とADAMS-EPG+を使用する。のチェックをはずしたら予約できた。
844名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 18:38:05 ID:8vrICHrg
も、もしかしてスマビってソフトナビもアンインスコしたら再インスコ不可……?


リカバリーdisk失くしたんだが、もううちのパソでは再インスコ無理?
リカバリdiskをまた送ってくれってNECに連絡したら「無理」言われたし・・・
845名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 19:24:26 ID:x7gdbJA6
>>844
有料だからね>リカバリメディア
846名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 20:24:18 ID:8vrICHrg
>>845

なんてこった……仕方ない、自業自得と思って諦めよう……
847名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 01:15:01 ID:Zz5G6PEV
>>844
ここでオーダーする
http://nx-media.ssnet.co.jp/
848名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 17:01:39 ID:UEV3eUJv
>>844
そもそも再セットアップディスクは自分で作るものじゃない?
849名無しさん@編集中:2009/02/03(火) 03:33:09 ID:QtjK3g3s
>>844
p2p
850名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 23:58:57 ID:ehaTxjMw
1. トラブル状況
再セットアップが出来ず。
2. マシン
・Windows XP Home
・VG28S3/G (ttp://121ware.com/product/pc/200401/personal/vgt/spec/index05.html

スマビで録画中、ブルースクリーン(デバイスに問題ありとの表示)が頻繁に出る為、サポートにTEL。
再セットアップを薦められ、実行。途中でエラーが表示され、Windows起動不可に。修理へ。
見積もりで49800円との事で送料3600円を払い修理中止。診断書にHDD故障の為と表記されていたので、
リカバリディスクとIDE接続のHDDを新規購入。旧HDDと交換し、改めて再セットアップ。NECロゴも出ずBIOSに進まず・・・。

祖母のPCの為、途方に暮れています。アドバイスお待ちしております。
851名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:18:30 ID:ljZASKSH
そこまで自分でやれたならもう薄々わかっているだろうけど・・・もうあかんと思います

元のHDDのデータは新調したパソコンに復旧ソフト入れてサルベージ
852名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:31:50 ID:Y1OvBEkA
マザボがイカれてても、HDDの故障と言い張るからな。NECは。
ちなみにその頃の物は安物のコンデンサ積んでるから修理が多発してる。
853名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 00:57:16 ID:R3EiYLc1
>>851
誰かにそう言って欲しかったのかも・・・orz
バックアップは辛うじて取ってたので、完全消去した後、元に戻しておきます。
>>852
実はマザボの修理に一度出してます。その時の診断はちょっと覚えてないですが。
マザボならそう言ってくれれば、無駄な抵抗はしなかったのに・・・HDDどうしよう。
854名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 02:36:44 ID:CJwWPwYY
バージョン:SmartVision Version 2.2.0.0

SmartVisionと他のソフトを同時起動させてSmartVisionを消音にすると
他ソフトも消音状態になってしまうのは仕様ですよね・・・?
これを防ぐ方法はないのでしょうか?
855名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 09:35:55 ID:PZv4JRwY
コンパネから「サウンドとオーディオ」を開いて(XPの場合)
「Volume Control」を開き、スマビの消音が何をやらかしているか
確認すれば、納得がいくと思う
856名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 13:51:16 ID:CJwWPwYY
>>855
理解はできた。
納得はできない。

ありがとうございました。
857名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 22:25:07 ID:DHRgIV3q
LL/770HG(解像度1280x800)で録画した映像って1280x800で保存されますか?
1920x1080の外部モニターを付けようと思っていたのですが意味ないですかね
858名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 10:15:33 ID:Ma+4kYyE
こいつのトラブルの多さは異常
859名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 18:40:23 ID:gcP0aCe0
スマートビジョンが起動しなくなってしまいました。
考えられる原因はなんでしょうか?
860名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 22:06:31 ID:DHRpsBIz
さて私の名前は何でしょう?って聞いてるもんだ
861名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 00:04:25 ID:DJeqL7RQ
>>859
考えられる原因としては次のようなことが挙げられます。
・調査不足
862名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 00:27:48 ID:uHokyFEq
>>859
私の見立てでは、原因はスマートビジョンです。
863名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 01:03:22 ID:LJtU7nH0
おまえらwww
864名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 18:03:51 ID:jTb2Dc3D
スマートビジョンを何度起動させてもエラーがでます。
『スマートビジョンの動作環境に失敗しました。
起動中のアプリケーションを終了してからスマートビジョンを再起動
又はパソコンを再起動してください。』
と出てくるのですが・・・
パソコンを再起動してもなおりません。
機動しているアプリケーションもないと思うのですが・・・
パソコンに詳しくないので出来るだけ分かりやすく教えて頂けたら助かります。

865名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 18:32:23 ID:W/XPRpVg
動作環境が怪しいぞゴルァだって
一旦全部閉じてからしてみ
キャプチャソフトと良く競合するから
866名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 20:08:10 ID:1I++RdFD
OSがVistaでntdllがらみのエラーならIME2007を消せば直るかもしれない
867名無しさん@編集中:2009/03/06(金) 14:31:51 ID:jOWxbMN7
XBOXは使用可能ですか?
868名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 21:41:27 ID:SBHF+HmD
>>819
SE-150PCIを使ってますがTVボードとサウンドカードを直接つなぎましたがライブのときは音がでないままです。
このサウンドカードでは無理なんでしょうか?
869名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 22:52:19 ID:OesVR6SY
>>868
ttp://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-150PCI?OpenDocument
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/C47498118FB4D63C4925741D002C762C
対象OSが2000とXPかぁ
ふうむ、型番違うけど、下のページを見るとビスタだと使えないって書いてあるなぁ
もしや、OSがビスタとか( ・`ω・´)
870名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 17:04:51 ID:WFfM7WaB
最初は使えてたのに、修理だしたら初期設定(電波検出)が進まない・・・
どういうことよ!?(外部入力だけできればいいんだけど)
871名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 22:54:43 ID:m8E2dV+g
SmartVision DGで録画した番組をDVDプレーヤで見れるように焼く方法をどなたか知りませんか?
>>4にもあるようにdgsをどうにか変換したいです。
872名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 03:06:05 ID:os0Btint
>>871
_

この板にあるfriioやHDUSをご利用くだせぃ。
873名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 07:26:40 ID:N3G27UZH
最近、DtnCtl.exeがエラーを出すをようになったのですが
考えられる原因は何でしょうか?

使用しているSmartVisionは
PC-VW770FGに内蔵されていたSmartVision Version 2.7.1.113 dです
874こりん:2009/05/05(火) 22:14:09 ID:S2xO5cDr
lavie LL/770-B 増設メモリーは何を入れてよいか教えてくれますか?
875名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 22:43:01 ID:mWTH/ZTL
スマートビジョンもメディアガレージも両方壊れた
もう俺TV見られないオワタ
876名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 22:47:39 ID:mWTH/ZTL
再インスコとかも出来ないし
もうTV買うしかない金がない
877名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 13:07:18 ID:sofP4ejw
>>876
いや再インスコしか無いから諦めて頑張れ
878名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 00:28:51 ID:fQJCH10D
再インストールしたらチャンネルが全く受信しないようになった
どう考えたって再インストールする前もした後も受信レベルなんか変わるはずないだろ
意味不明死ね
879名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 01:19:03 ID:6ssBBNRT
電源引っこ抜いてしばらく待て

それで無理なら知らん
880名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 15:40:38 ID:10IzwGKU
VF5007Dを使ってます。先日PCの調子が悪くなり、リカバリーCDで再インストしましたが、
Smart Vision(Ver.21103)で録画していてシークレットにしていたものが視聴できなくなりました。

ためしにテンプレで紹介されているsviplayを使ってみましたが、ファイルへのアクセスが
制限されているようで、ダメでした。どうにか視聴できるようにならないでしょうか。




881名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 16:17:23 ID:QbbFflSE
同じユーザーにしてるの
882名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 16:33:16 ID:10IzwGKU
>同じユーザーにしてるの

ビデオリストの「録画ユーザ名」に表示されるアカウントのことでしょうか?(pc詳しくないので、
トンチンカンなこと言っていたらすいません)
883名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 21:18:20 ID:K34lShye
シークレットで録画かぁ…はじめてSVのマニュアルを読んだときは
ちょっとドキドキしたが、ついぞ秘録したことはなかったな
884名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 22:05:30 ID:zC7GeK8U
>>880 >>882
SmartVision 2.1と同じ仕様と考えて説明.

シークレット録画はユーザー名, つまりWindowsを起動したときに使う名前で
判断している. それが同じなら見れるし, 違えば見れない.

再セットアップしたとき前と違うユーザー名にしてしまうと, 見れなくなる.

> ビデオリストの「録画ユーザ名」に表示されるアカウントのことでしょうか?

Windowsを起動したときに使うユーザー名と録画ユーザ名が一致していないと,
シークレット録画は見れなくなる.

次のようにして昔と同じユーザー名のアカウントを作り, それでログオンすれ
ば見えるようになるはず:

スタート → コントロールパネル →→ ユーザーアカウント → 新しいアカウントを作成する

------

> ためしにテンプレで紹介されているsviplayを使ってみましたが、ファイルへのアクセスが
> 制限されているようで、ダメでした。どうにか視聴できるようにならないでしょうか。

確かSviPlayはシークレット録画の条件を無視していたはず. 設定を間違えた
んじゃないかな?

ちなみに, 録画データは次の場所の更に下にある, 拡張子がm2pのファイル.

> C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Pictures\

動画再生ソフトを持っているなら, そのソフトから直接読み込めば再生は可能.
885名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 12:53:05 ID:qQ13QQgi
回答ありがとうございます。

同じユーザー名にしたのですが、ダメでした。
sviplayでもやはり、ダメでした(ちなみにデータサイズが0MBと表示されます)。

大文字・小文字の違いもチェックしたのですが…。
886名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 17:51:29 ID:qQ13QQgi
http://questionbox.jp.msn.com/qa1756634.html

ここを参考にやってみましたが、ダメでした。なにか根本的に間違ってるのしょうか。
887名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 21:40:46 ID:CMJsxfJc
すまん緊急に指導してほしい
スレ違いなら誘導もたのむ
もう時間がないかもしれない

機種はvr300て安い奴なんだけど、最近起動しなくなってきた
いわゆるvery なんとかpool date て表示がしょっちゅうでる
いま書き込みができてるのは数時間格闘した結果なんとか起動した
起動中は不具合一切ない 考えられる原因教えてくれ

10分後またくる pc稼働中に後悔しないようエロ動画落としてくる
888名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 18:30:27 ID:M4xMMVY1
番組表から予約してるのに全く違う番組が録画されやがる
なんなのこれ?馬鹿にしてるの?
889名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 19:23:56 ID:4x/JdCCV
PCってバカだから設定通りにしか動かないって事じゃないかな
890名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 21:51:08 ID:M4xMMVY1
>>889
設定がおかしいって言いたいのか?
間違ってねえよ
891名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 22:30:43 ID:xBzsE9eT
煽りに即レスとか…冷静になって、再度設定の確認をしろってことじゃないのか
892名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 07:24:05 ID:SCvlPzBz
SmartVisionてグラフィックカードとの相性厳しいんですか
オンボードのチップが壊れたんで、RD7000-LP64C増設したんですが(BIOSでオンボードはころしてある)
PC起動すらすしなくなりました
SmartVision外すと動きます
スロット3つしかない機種で(PC-VL590という奴)いろいろ変えたりしてみたのですが無理でした
対処法はどういうものになりましょうか?
1.SmartVisionをあきらめる
2.ビデオカードを買いかえる
3.とっておきの技がある
4.キャプチャカードの方を買いかえる

4.は予算的に無理だし動くかも分かんないし
893名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 08:11:24 ID:VeNmyetc
SmartVision Version 2.7.1.113 d

二階でPCを使っているんですが一階のテレビを消すとBS・CSが映らなくなってしまいます
何か解決方法はありませんか?
894名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 08:49:28 ID:oSG8BUvR
久々に熱いのがきた
895名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 01:05:09 ID:Wd15eMUd BE:16372692-2BP(0)
>>893
SmartVision関係ない
問題は衛星用アンテナの電源
後は環境次第なんでぐぐれ
896名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 10:58:58 ID:HKxqUeNm
>>893
設定ウインドウ→地デジ/BS/CS詳細→受信設定のアンテナ電源から「+**V供給」を選択
897名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 00:51:20 ID:3AlPEqm7
>>896
有難うございます!無事解決しました
898名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 15:39:41 ID:kYmpPw9U
VALUESTAR L 350/ADで使っていたTVチューナー/キャプチャボードを別のPCに流用しようと思うのですが、
これのドライバが入手できるサイトをどなたかご存知ないでしょうか?
ボードのチップには「conexant〜」と書かれています。
899名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 23:39:57 ID:o36qWRw0
117だの1500だの出まくり
もー二度と買わねー
こりごりだ
900名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 08:04:47 ID:wgfJYH3B
コントロールパネルから消してはいけないとは・・・
入れなおすのはリカバリーしかないですか?
901名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 11:54:06 ID:w2xDJ3Gi
過去ログを見ましたが似た様な事例が無いようなので質問させて下さい。

・SmartVision 2.9.0.109
・Windows Vista
・PC型番 PC-VW770KG
・メモリー2Gにした以外はノーマル

トラブル内容ですが、ここ数カ月前からテレビメニューを開くと
文字の部分に何も表示がされずにブランクになってしまいます。
ブランク部分をマウスでクリックすると反応があり、録画はできます。
通常はスリープモードにしているのですが、一度シャットダウンすると
しばらくの間は文字が表示されるのですが、数日経つと又ブランクに
なってしまいます。

同様のトラブルに遭われた方、又は対策方法を御存知の方、
よろしくお願い致します。
902名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 20:46:36 ID:CAWCENPF
>>901
分からん…
困った時は再インスコが一番。
903名無しさん@編集中:2009/08/31(月) 18:26:57 ID:42Ekdill
だれかVistaから7betaにアップデートしてスマビ動いた人いる??
904名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 17:00:44 ID:IQ2qKggx
地デジとBSの番組表が取得できません。
再インスコとモヂュールを当てましたが変わりありません。
何か良い方法ありますか?
905名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 04:39:39 ID:YCWaWwYM
久々に来た
>>898 もう遅いかな?このスレ内にURL貼ってあったはず。ttpで検索してみて

ただしNECのボードにはJTV1というジャンパに音声を差し込むんでいたが、俺が買った新PCには
そんなジャンパがなく普通の音声ジャンパに差し込んだ
するとテレビの音は出るがSVのボリュームコントロールが一切効かない
いちいちWindowsのボリューム制御をいじってる
アナログだからあと2年くらいだけど
906名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 22:59:00 ID:F3i0TJOp
>>905
それは、>>799のファイルでいいんでしょうか?
907名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 19:15:36 ID:FXx7e79i
http://wiki.nothing.sh/1771.html
VALUESTAR L 350/AD なら hg用のドライバ入るかも
908名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 17:23:23 ID:YsYCQoFg
サポートモジュールNo.5922放置状態だが
被害者増加してないのか 知らぬ顔のねCよ
909i:2009/12/06(日) 02:38:42 ID:Ssdxd3RG
VALUESTAR VS770JG (vista)についていたsmart visionですが、
最新のsmart visionにアップグレードはできるのでしょうか?
910名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 02:25:13 ID:knD0uWqi
たぶんできない
911名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:07:10 ID:NywbivlV
NECにハシゴを外されました
SMARTVISIONの修正モジュール5922で
 10月27日初版
 12月02日より発行停止中 
適用してしまったらSMARTVISIONは起動できません。
再セットアップするしかありません。
それもさんざんクレーム連絡したから12月02日に発行停止になりました。
あまりもひどいのです。NECふざけすぎ。20万円で引き取れ
912名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 18:10:37 ID:NywbivlV
>>サポートモジュールNo.5922放置状態だが
被害者増加してないのか 知らぬ顔のねCよ

>>NECにハシゴを外されました
SMARTVISIONの修正モジュール5922で
 10月27日初版
 12月02日より発行停止中 
適用してしまったらSMARTVISIONは起動できません。
再セットアップするしかありません。
それもさんざんクレーム連絡したから12月02日に発行停止になりました。
あまりもひどいのです。NECふざけすぎ。20万円で引き取れ

30万円引き取りならいいいでしょ
春モデル+おつり
913名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 01:18:25 ID:7pwUXYOB
VT9006Dを使っています。
そろそろ新しいパソコン(ウィンドウズ7)に買い換えたいんですけど、
新しいほうにスマートビジョンをインストールする事できますか?
今まで録画したのを移行したいのです。
914名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 07:47:55 ID:e9JgA5Uu
ファイルコピーして見たらいいやん
915名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 11:09:29 ID:7pwUXYOB
>>914
ファイルだけだと何を録画したのか、一目でわからないです。
いちいちリネームできる量じゃないですし。
916名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 20:34:53 ID:2TqthwiR
>>915
これは?

価格.com - 『SmartVision用ユーティリティ』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4975482/
○SVIリネームツール(sviren)
SmartVisionが生成する番組情報ファイルとMPEGファイルを分かりやすいファイル名に変更するためのツールです。
生成されたMPEGファイルを直接ネットワークメディアプレイヤーで参照するために作りました。
917名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 20:02:34 ID:EBEK3xYo
>915windows7にインストール
http://wiki.nothing.sh/page/SmartVision
918名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 03:04:09 ID:WD1ktWTS
dbsってエンコできないの?
919名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 20:30:09 ID:dSVaSTTw
GOMやWMPで配信見てると
Smartvisionのロゴだけで
テレビ見られないのはなぜ?
920名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 12:45:35 ID:Uc5VqhJ6
困りました。
中古VR300/Eを購入して、初期化されてなかったので、アンチウイルスソフトいれて検出かけたんです
ウイルスに感染しててブートスキャン後、消して再セットアップしました、再セットアップ後の起動時にDMI pool dataがでるのでAC抜いて30分近く置くと立ち上がるのですが、その後シャットダウンする旅にDMI pool data とでます。
HDDの読み込み時「ジジジジ」といってるのですがHDDが危ないのかな?と思ってHDD診断ソフトを利用しても健康でした、Bios設定初期化してもだめなのです。

他に原因があるとすれば、どうすればわかるでしょうか?
中古買って損してます(-_-;) 
OS XP ですがSPは最新つかってます
921名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 13:07:51 ID:Uc5VqhJ6
ちなみにアンチウイルスソフトはあばすた!です
922名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 13:23:14 ID:59KlmpyT
なんか可哀想な人が来た
923名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 20:18:19 ID:inbUBGz0
a
924名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 20:21:43 ID:inbUBGz0
ごめん上は書き間違えた。

Smartvisionのコマ落ちがひどくて、見るに耐えない。
まだ買って半年なのに、30秒すらもまともに再生できない感じ。

NECに聞いたら「ウイルス対策ソフトをはずしてください」だって。
それはないでしょ!!それがどんだけ危ないか、面倒かわかって
いってんのか!?

そんなにしょぼいソフトだと知っていたら最初から買わなかったよ。
きちんと店頭に掲示しておかなきゃ。「ウイルス対策ソフト入れていると
コマ落ちが激しくて見るに耐えません」って。

もう二度とNEC製は買わない。詐欺じゃないのか。返品したい。
925名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 20:44:13 ID:X7WIspmQ
ウィルスバスター2010じゃコマ落ちしないよ。
926名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 10:16:26 ID:B1HjSWmK
きちんと書くよ。

VALUESTAR、去年買ったけど、ウイルス対策ソフト(商用。メジャーどころ)
入れたとたんに 地デジのコマ落ちがめちゃくちゃひどくなった。

どのくらいひどいかというと、コマ落ちなしの再生は5秒間すら続かない。
まるで見るに堪えない。論外。その様子を映した動画をアップしたいくらいだよ。

説明書見たり、サポセンに問い合わせたりしたら、結論は
「テレビを見るときには、毎回ウイルス対策ソフトをはずしてください」だって。

パソコンのCPU、メモリ、ネットワーク、あらゆる負荷が5%以下なのに!?

なら、店頭やパンフレットにもしっかりとそう書いてくれ!
「ウイルス対策ソフトを入れたらまともに動きません」って!

こんなとこにちょこっと書くなよ!
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=010232

サポセンもロボットのように台本どおりの回答を繰り返すばかりだし。
「手厚いサポート」って、サポート用のマニュアルが分厚いってこと?
なにひとつ解決していないよ。

さらに、地デジの番組表をダウンロードした後の動作がデフォルトで
「60秒後に電源を切ります。ウィンドウ中の「キャンセル」ボタンを
押さなければ電源OFFです。」というモードになっている。

これって、1時間ごとに「キャンセル」ボタンを押すことを強いられる
ということ。この設計思想には正直まいった。

NEC没落の理由がわかった気がしたよ。スパコンといい、もう駄目だな。
927名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 16:13:35 ID:c+Ygtw1V
>926
番組表は手動で取りに行くとか・・・
後、録画した番組が多いと、スマビが重くなる場合があるから、定期的に消しましょう・・・だそうだ。

春モデルから、ダブルチューナーになったから、見てる時に番組表取りに行くけど
928名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 19:44:25 ID:eJcuvgJI
>926
ちゃんとデフラグしてるか?
それと、チェックディスクで不良セクタを修復(時間がかかる)とか試した?

録画してると、断片化率ハンパじゃないから・・・
929名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 20:06:18 ID:B1HjSWmK
>>927 >>928

心配してくれてありがと。

録画データはすべて消している。
デフラグも完璧にしている。
メモリも4GBフルに積んでいる。
SmartVisionプロセス動作の優先順位も結構上位にしている。
レジストリの掃除もレジストリ内の掃除もした。

コンピュータはもう10数年は触っているし、SEを経てプロマネを
やっているし、経済産業省の国家資格も10個近く持ってるしで、
パソコンの素人ではないから、できることはべてやりつくしたつもり。

それでも駄目。だから余計ショックが大きくて。
ほかに何か見落としていることがあれば助かるんだけどね・・・
930名無しさん@編集中:2010/03/08(月) 21:18:02 ID:QXRuu6DP
>>929
(-人-)ナムナム
931名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:39:53 ID:jNw21h92
結局、地デジ対応のパソコンは何が一番良いと思う?
NEC製を今すぐに売り払って、買い替えたいんだけど。
932名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 13:09:16 ID:b/oT9ClZ
安いのならオンボードGPU使えるAMDの4コアで万割れしている明日論だな。
それにPT2組めば安い高性能が手に入る。
933名無しさん@編集中:2010/03/14(日) 19:50:15 ID:zXXnoaFD
手前に表示ってどうしたらできるん?
PC買い換えて地デジ対応のにしたんだけど、手前にできねい
934933:2010/03/15(月) 22:01:35 ID:F+YuvSK5
エロい人、教えてください 
型番はVN770WGです。
バージョンの確認も、WEBQ&Aに載ってたけどうちのは確認方法が違うみたいでわからなかった。
なんのための説明書だと激しく突っ込みたい。
935名無しさん@編集中:2010/03/16(火) 01:04:32 ID:bngGCsGc
> 手前にできねい

何が?主語がないと答えてあげようにもわかんないけどさ。
936933:2010/03/16(火) 03:06:36 ID:AeI8Y3Ao
>>935
ああすいません。
TV見ながらネットしたいので、TV画面を最前面に置いときたい。
画面をスリムの状態で右クリックしても、最前面にする項目がなくて困ってる。
937933:2010/03/17(水) 23:16:57 ID:LiD4AbkZ
えっと・・・皆さん画面を最前にしないのかな?
どこで聞いたら教えてくれるんだよ(´・ω:;.:...
938名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 02:00:04 ID:wBadjPcL
たぶん、方法ないです・・・すまん(by NEC
939名無しさん@編集中:2010/03/18(木) 02:08:27 ID:nTVT36h6
940933:2010/03/18(木) 11:09:39 ID:dCHQsIEG
>>938
>>939
レスd!
スマートビジョンで設定できないなんてクソですね。
>>939のリンクからフリーソフトDLして、無事最前面にできたよ。
ありがとう(´・ω・`)
941名無しさん@編集中:2010/03/21(日) 09:12:32 ID:GR/wi7h8
よかったね!

> スマートビジョンで設定できないなんてクソですね。

ええ、だからこそこのスレが成り立っているんです。残念ながら。
942名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 08:29:16 ID:Za1SfVj+
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131820991
ヒントください、お願いします
943名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 23:16:19 ID:xS2dcLeW
>>942
コピーガードを解除する行為は著作権法か不正競争防止法違反じゃないかな。
誰か詳しい人が解説してくれるかもしれないけど。だからフーリオだったかは
ささっと販売をやめたんじゃいの?素直にあきらめなさい。
944名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 07:44:21 ID:xCbA0Wbj
メディアセンターの自動更新とぶつかるのか、起動時にフリーズのような
状態になることがちょくちょくある
マウスのカーソルだけ動いて後は固まっている
10分位して、メディアセンター更新ダウンロード中のアイコンが登場
945名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 09:10:40 ID:lw/zkFq3
VALUESTAR、もう我慢ならねえ!

ウイルス対策ソフト入れた後の地デジのコマ落ちが
さらにひどくなった!BSに至っては超最悪!!
3秒すらまともに表示できないじゃないか!!

サポートの回答にある「テレビを見るときには、
毎回ウイルス対策ソフトをはずしてください」って
それで商品売っていいのか!?

詐欺じゃないか!!

なに、この後だしジャンケン??

Windows Vista(R)パソコンでTVやDVDなどの映像がきれいに表示されなかったりコマ落ちする場合の対処方法
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=010232

SmartVisionで映像を見ていると画面がカクカクしたりコマ落ちしたりする場合の対処方法
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=006339
> SmartVisionでTV視聴時に、画面がカクカクしたり、コマ落ちしたり
> する場合には、以下の対処を行ってください。
>
> 起動中のウイルス対策プログラムを終了する。

何年も前からわかっているんなら、きちんと店頭で告知しろよ!!
見るたびにイライラが募って、怒り最高潮だよ!!

ふざけんな!NEC!! 金かえせ!!
946名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:53:09 ID:FwZUOuTy
ヴァリュスターってアナログの時からこま落ちで欝になってたよ。
1.6ギガペン4じゃ無理だと思った。
自作ペンW2.8にしてつけた時も画面がパンするとたまに角ついていた。
そもそもパソコンで家電並みに普通に見ることが間違いだと思うよ。
今4コアでpt2見ているけど軽いレンダラにしないと油断するとこま落ちする。

きれいな動画見たければやっぱり家電。
947名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 16:15:04 ID:ZWHL799G
Core_i7(2.66GHz)+ウィルスバスター2010のValueStarじゃコマ落ちしないよ
画面がパンする時、2度程、軽いノイズみたいのが入った事があるけど・・・電波状態が悪かったかもしれないし
948名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 21:42:47 ID:nzIgiDld
> そもそもパソコンで家電並みに普通に見ることが間違いだと思うよ。

じゃあそれを明記しろってコト。普通、テレビ並みに映ると思うだろ?
949名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 20:20:43 ID:QvoI5xhK
パソコンで家電並みに見られないのだとしたら、
そもそもブルーレイ録画機能とか付けるかい???

コマ落ちカクカクの映像をブルーレイ録画しろってのか?
どうなんだ???

バカが。
950名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 22:56:08 ID:j5yKFnPV
明記してると思うけど、NECはしてないのか。酷いメーカーだ。

録画と視聴を同じで語る人がいるとは思わなかった
951名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 22:53:36 ID:oRz0AhpJ
コマ落ちとか言ってる人、最新モデル買ったら?
952名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 23:27:12 ID:cf7Br+56
去年の秋冬モデルのBD搭載VALUESTAR LでAVCRECで記録した
CPRM対応のDVD-R DLがパナのBDプレーヤー「DMP-BD65」で
再生不可。ずっとREAD表示のままで認識しない。
DVD-R/DVD-RAMは問題なく再生。
最新のSmartVisionの修正モジュールは適用済みなんだけど。
953名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 21:21:31 ID:PiIT15CB
切り抜き
954名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 00:50:51 ID:x8Hlv43I
常に何十個のプロセスが実行してるんだから、多少のコマ落ちはしょうがないでしょ
100%に近いパワーをテレビだけに使ってたら、パソコンとして使い物にならないし
テレパソに期待しすぎだって

アンチウイルスソフトが原因なら別のを使ってみたら
相性が悪いんじゃないの?
自分はアバスト使ってるけどカクカクにならないから

>>コマ落ちカクカクの映像をブルーレイ録画しろってのか?
録画データはカクカクで記録されないだろ
POWERDVDとか、レコーダーとかだったらスムーズに見れるから
955名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 15:13:02 ID:Rgt1twPD
番組表を読み込んでいる最中に強制終了されてしまう・・・何故だ
復元しても同じ。朝はちゃんと動いていたのに・・・orz
956名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 15:56:08 ID:r0zXYewU
2007年1月モデルのLaVieのプリインストール版SmartVisionが動かなくなってしまいした。
現象としは>>266の同件でしょうか?
動かなくなる直前、何かをインストールしたとか無いのですが。

>●SmartVisionを起動させようとするとしばらく固まった後、
> 「Microsoft Visual C++ Runtime Library」というタイトルで
> 「C:\windows\ehome\ehExthost.exeでRuntimeErrorがなんとか〜」という

再セットアップはPC全体のようで、SmartVisionだけ修復するのは不可能なのでしょうか?

ちなみに、イベントログの説明は以下のような感じです。
障害が発生しているアプリケーション NECSVTV.exe、バージョン 2.8.1.24、タイム
スタンプ 0x45a0dfcd、障害が発生しているモジュール EpgVw.ocx、バージョン 2.8.0.11、
タイム スタンプ 0x45aad593、例外コード 0xc0000005、障害オフセット 0x0000cc59、
プロセス ID 0x1688、アプリケーションの開始時刻 0x01cae5d2d014c5fb。
957名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 16:08:16 ID:L6pplCZY
>>955
自分もです。
何故だー
958名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 16:40:39 ID:XFf0pVMM
>>955
俺だけじゃなかったか。俺も何度もやり直しても固まる。
今日からおかしくなった
959名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 16:44:47 ID:XFf0pVMM
番組表無しで過ごさなきゃいかんのか。不便だな・・・
960名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 17:07:00 ID:XFf0pVMM
961名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 17:38:31 ID:0eaa5q2Y
自分も同じ症状になったよ
とりあえずこれを削除したら起動できた
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\NEC\SmartVision\ADAMS-EPG
962名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 17:53:37 ID:X62MgvUN
同じ症状の人がいてよかったというかなんというか・・・w
今日いきなり使えなくなって復元やらエラーチェックやらいろいろやったけど
問題は番組表更新にあるのかな?
963名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 18:03:26 ID:X62MgvUN
お!いろいろいじってたら治った。
SmartVisionのフォルダから一時的にAEPGDec.dllってのをデスクトップなりに移してからSmartVision起動
この後2種類のことやったからどっちかわからないけど
1・そのまま番組表更新してAEPGDec.dllを戻すか
2・AEPGDec.dllを戻してから更新
のどっちかで治った
964名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 19:29:01 ID:Bqc6oT/H
>>963
カード単体スレでも全く同じこと起きてるよ。
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214102287/531-536

EPGデータが腐ってるだけで、今のEPGデータは正しそうだから、
付属のEPGローダーでEPGデーターを上書きして上げなおすといいと思う。
965956:2010/04/27(火) 20:04:44 ID:r0zXYewU
>>961さんのレスは私宛だったのでしょうか?
番組情報読み込み以前にアプリ自体立ち上がらなかったのですが、フォルダを空にした
ところ、立ち上がるようになりました。

私のPCはVistaなのでですので、対象フォルダは↓です。
C:\Users\All Users\NEC\SmartVision\ADAMS-EPG

ただ、ほおっておくと再発するので、番組情報元ネタをADAMS-EPG+からADAMS-EPGに
変更し、番組情報を手動で再取得したら直りました。

折角の休みだったのに今日一日対処で棒に振ってしまいました・・・
サポセンは相変わらず繋がらなくて、携帯からだから無駄に電話代を掛けました・・・とほほほ
966名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 20:09:27 ID:F8Zp8hXY
>>963
ありがとう直ったよ。なんでこんなことになったんだろう?
967名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 21:49:55 ID:XFf0pVMM
http://www.tadv.jp/service/adams/support1.html
まだ来てないなぁ。怠慢だろ・・・
968956:2010/04/27(火) 22:55:34 ID:YxRmek9X
ダメですねぇ〜再発しました。
「Microsoft Visual C++ Runtime Library」のエラーダイアログを表示しっぱなしなら、
なんとか落ちないで視聴できますが・・・トホホホです。
969名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 00:22:19 ID:QJ3k3WXZ
>>968
EPGデーターを電波で受診するとダメみたいですね。
オンラインでダンウロードしてください。
970名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 00:48:46 ID:C2RtkECV
971名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 05:23:43 ID:/TCNAxNn
自分も昨日(AM11半)〜先程まで同様の症状が出た。

ってっき自分のPCもうダメか?と思って
121wareのSmartVision関係のQ&Aを見てて試しに
>>961さんよ様にすればよい事が記載されてたので
先程EPGデータ削除し更新したら生き返った...
972名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 09:42:40 ID:xlQX+Re4
> 「Microsoft Visual C++ Runtime Library」というタイトルで
> 「RuntimeErrorがなんとか〜」
同じ症状の人いたのね・・・ググってここ先、見にくりゃよかったかな・・・

いったんソフトナビゲーターでアンインストしてから再インストして直ったけど
番組表更新が原因だったか?・・・再インストやる時期間違えてたら同じエラー出て
スマビ逝ったと早合点するとこだったな・・・
973名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 20:10:17 ID:fhAtClLe
てすと
974名無しさん@編集中:2010/04/28(水) 21:58:12 ID:KWrc9dft
ADAMS-EPG の中身を削除しても 「動作環境の準備に失敗しました。実行中のアプリ
を終了してから再起動」(要約)のメッセージが出ます。そもそも起動しないので
番組の再取得もできないようです。サポートは全くつながりません。
二度とnecのPCを買ったりしないと誓うので今回は教えてください。
975名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 03:17:58 ID:tJmcKz8r
>>963
ありがとー!!!
AEPGDec.dllを移動させてSmartVision起動したあと
EPGをEPG+のネットからダウンロードに変更して
AEPGDec.dllを元の場所に戻して番組表を取得で
今のところ大丈夫みたいです。
976名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 19:53:43 ID:Qa1rjNAH
ADAMS-EPG の中身を削除した後、PCを再起動したらSV復旧していた。
糞サポート勘弁してくれ。
977名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 21:40:53 ID:fGgniesh
ADAMS-EPGフォルダ内のファイルを削除したら直ったんだけど、
今度は画面上に表示されるチャンネル番号や早送りの表示が出なくなった・・・
978名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 22:58:21 ID:e2aXw1uh
スマビが立ち上がらなくなりました。

RecTime MsgWnd:NECSVTV.ese-アプリケーションエラー
0x******の命令が0x*******のメモリーを参照しました。メモリーがreadになることはできませんでした。

というメッセージが出ます。(*****は数字とアルファベット)
どうしたらいいでしょうか・・・?
979名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 02:37:05 ID:plCS/xjO
>>978
>>955からの一連の流れを読んだ?
980名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 02:16:57 ID:O1j3O3Su
VALUESTAR G タイプL(s) の地上/BS/110度CSデジタル放送モデルを使ってます
http://www.necdirect.jp/desktop/valuestar/ls/

今アンテナは地デジとBSの2系統をつなげてますが引越し先がCATV(J-COM)です
この場合ケーブルテレビ会社より提供されるであろうSTBをどういうふうに
接続することになるのでしょう?

地上波はたぶん問題ないと思うのですが、BS放送パックや有料チャンネルを契約
した場合、このパソコンで視聴・録画は出来るのでしょうか?
981名無しさん@編集中
>>933

まずスマートビジョンを立ち上げる

左上にあるウインドウズメディアセンターボタンを押す

次のの8項目の中から「タスク」の所に設定チェックボタンが
あるので押す

−−−−−−−−
Extras
おすすめ
テレビ(SummartVision)
ピクチャ・ビデオ
ミュージック
映画
MediaCenterテレビ
タスク
−−−−−−−−−

全般

起動とウインドウの動作

「常にWindowsMedhiaCenterを手前に
表示」 にチェック

保存