GV-MVP/GX/GXW Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
感動高画質! 新次元へ。

■製品HP
GV-MVP/GX 新次元MPEGエンコーダ「XCode II」を搭載
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/
GV-MVP/GXW 2チャンネル同時録画対応! 新次元MPEGエンコーダ「XCodeII-L」を搭載
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgxw/
■XCode II Series
http://www.vixs.com/sub_sections/products/xcode/Xcode.html
■前スレ
GV-MVP/GX Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1114886035/
■姉妹スレ
2名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 02:50:43 ID:+pNog57B
■プレス情報
AV Watch
新エンコーダ「XCode II」でMPEG-2トランスコードに対応
携帯機器との連携も魅力!
アイ・オー・データ機器 「GV-MVP/GX」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/dev103.htm

ITmedia PCUPdate
あなたはPC録画に何を望むか――
“高画質+α”を追求したキャプチャーカード「GV-MVP-GX」を試す (1-4)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/07/news002.html

XCode II-L+Wチューナー搭載のほぼ決定版キャプチャーカード──「GV-MVP/GXW」(1-4)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/14/news002.html
3名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 02:53:45 ID:+pNog57B
■関連スレ
【フラグシッポ】MTVX-WHFってどうよ?【モデル】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113784445/
【Wチューナ】PIX-MPTV/P8W【超高画質】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112372404/

■姉妹スレ
GV-MVP RXシリーズ Part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1117547904/
■まだまだ現役 GV-MVP/RZ スレ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1101561438/
4名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 02:58:55 ID:+pNog57B
■mAgicTV5共通便利ツール
・mAgic copy
http://dolis.chu.jp/20050129.html
・PegView2
http://f24.aaa.livedoor.jp/~complex/pegview-b.html
・mAgic Play Controller
http://aea.to/d-home/
5名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 05:18:44 ID:3gQeFeca
>>1
乙です

mAgicTV5を搭載したMVPシリーズで同時使用可能な組み合わせ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgxw/index8.htm#fuku
6名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 07:23:42 ID:4fRe7cSZ
正直抜けるようになってから、キャプチャーカードなどPCから外しても
良いと思っているもう使わずに刺さったままだ
アナログ放送の視聴はD-VHSからIEEE1394に流し込んだストリームを
リアルタイムで視聴録画できるし
ハイビジョン画質みたらもう、このボードで見る画質が糞で糞でww
7名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 08:10:14 ID:kISSO5o5
重複どっちがホント?
8名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 09:21:36 ID:kISSO5o5
こちらでいいですね?
入荷待ちなんですがハードディスクは録画用に一台増設で大丈夫なんでしょうか。各入力別に二台とか用意してるほうが安心です?
新たに大容量買うか手持ちの80GBと40GBがあるんで迷ってます。
9名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 10:38:51 ID:ZN6/12ps
というか振り分けてくれないので250あたりを買い足せ
10名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 11:52:27 ID:kISSO5o5
Thanks!
あぅ、振り分け機能ないっすか…
できれば追加投資無しで組みたかったです。
11名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 12:02:54 ID:hOPIvbka
しかしこのハードエンコすごいな。
今、再エンコしながら、キャプチャー同時進行中。それでCPUは2%か1%つかってるだけ。
同時にオーサリングソフト起動可能。
12名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 12:10:14 ID:xOUs6UwX
>>10
windowsのダイナミックボリューム機能を使えば、複数の物理ドライブを
1つのパーティションとして扱うことができますよ。
13名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 12:17:02 ID:ZN6/12ps
それでも120は微妙に少ない気が・・・
14名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 18:34:48 ID:T/AQsRSm
一度GXWを絶賛した者だが、ゴメン

ある程度ファイルサイズが気にならないヒトなら、BCTV9xDigiOnのほうが断然綺麗。

GXWは動きの大きめのシーンで異様に荒いブロックが目立つ上に、常時肌などの平面部の情報量がかなり抜けてる。

輪郭などもはるかにBCTV9のほうがNRフィルタリングの微調整をかけながらいい感じに仕上げれる。
15名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 18:50:37 ID:mH0WHvu7
GX
16名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 18:51:15 ID:6/81rZ+F
>>14
興味が有るのでBCTV9との比較サンプルがあったら見たいです
17名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 20:18:13 ID:T/AQsRSm
>>14です、ごめん、いつのまにかBCTV9とGXWを違うデコーダーで比較してましたポリポリ
両者を色味やらコントラストやら輪郭やらNRやらを似せていった場合、
GXWのほうが小サイズでブロックも少なくまとまると思います。
GXWの3DNRが残像がめだたないのでかけ過ぎて平面の情報をそこねていた部分もあります。かなり控えめがよさげ。
スカパーエロ入力です。チューナー比較はしてません。
てか、大画面液晶TVで見栄えのするキャプをスカパーエロに求めること自体に無理があり、
(中には元ネタがDVDと思われる割ときれいなのもあるけど)
旧来のTVで真っ当なインタレ出力で見るなら、何でも一緒。
ただ、MagicTVの利便性は東洋一です。
18名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 21:28:21 ID:FIaKlxsI
TBCついたビデオデッキからHDに落とすときはNRとかない方が
いいんですかね?
19名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 21:56:48 ID:6/81rZ+F
>>18
TBCは映像の揺れとか歪みを補正するものでNRとは別だから
必要ならかければ良いと思うよ
20名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:05:23 ID:OZ5ZtRy1
家に帰ってきたら今日の予約分が録画されずに
止まっているじゃねぇかこの糞ボード!!
と思ったらHDD一杯っだった…orz
21名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:09:25 ID:r4BK85XX
GXW何だけどノイズリダクション入れると画面が荒れるのは普通?
22名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:12:21 ID:TezpMwI/
VideoMate TVみたいにPCを自動起動して録画してくれる機能を
追加するボードを出してホスィ(´・ω・`) 原理は簡単なはずのに
23名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:15:13 ID:n6EONgBL
これってGV-MVP/RCKit(リモコン)って使えないの?
間違って買ってしまって動かないなぁーと思ったら(鬱
これを動作可能にする裏技ないでしょうか?
24名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:25:43 ID:xOUs6UwX
>>20
番組のプロテクトをOFFにしておけば古いのから自動的に
消して新しい番組を録画してくれます。

>>22
休止状態やスタンバイからなら自動で起動して録画して
くれますよ?
25名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:48:01 ID:6/81rZ+F
>>21
普通じゃないと思うけど・・・どんな風に荒れるの?

>>22
BootTimer
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se335680.html
26名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:48:23 ID:xOUs6UwX
>>14
>ただ、MagicTVの利便性は東洋一です

え…これ本当なんですか?
確かに前に使っていたNAVISやGV-MPEG2/PCIのUIは
お世辞にもいいものとは思えませんでしたけど…。
27名無しさん@編集中:2005/06/20(月) 23:50:34 ID:TezpMwI/
うちのマザボは古すぎて休止状態からの自動復帰はできない罠(´・ω・`)

でもBIOSのWake On Timerを使って自動起動させるBootTimerという
ソフトを見つけたので、これを使えばHDDレコ感覚で予約録画しまくり(`・ω・´)
28名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 00:24:31 ID:G+6JL97k
mAgicガイドからBSを予約できるようにして欲しいなぁ
番組表は見られるのにダブルクリックで予約できないなんて
29名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 09:11:56 ID:dW1cjmbA
>>28
俺の場合、BSは外部入力なんだだが、予約の時にチャンネルを「衛星○○」から「外部入力」にしてやると
ちゃんと予約録画できるよ。(ただしガイドの番組欄に→は表示されない)
30名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 09:20:20 ID:dW1cjmbA
>>28
でマネージャーの予約一覧には例えばこんな風に出てる。
2005/06/21(火)13:00 外部入力(1:GX){英}「狼よ落日を斬れ風雲編..
31名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 09:27:29 ID:G+6JL97k
>>29
マジですか?
うちは衛星の番組をダブルクリックしても新規予約のダイアログが出ません。(mAgicTV5 5.02.02

so-netのテレビ番組表のiEPGをクリックすると予約ダイアログが出て、外部入力でBS予約できるんですが、
mAgicガイドだと反応なしです。
32名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 09:34:41 ID:72hdD9CO
iEPGはいけるけれど、ADAMSのほうのmAgicガイドはNGだね

他のキャプチャカードと併用しているので、iEPGは他板予約
ADAMSでGXの予約と外部入力の録画予約使い分けられる
と便利なんだけど

個人的にアイオーにも要望だしたことある
要望として承りますって返事しかこなかったが^^;
33名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 09:42:15 ID:xaZmQiKZ
フリーの予約ソフトとか使えば?
34名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 10:03:56 ID:dW1cjmbA
>>31
うちの場合、ダブルクリックでも出てきます。もちろん「新規予約」のチャンネルはデフォルトが「衛星○○」になっていて、
それを外部入力にする必要はありますが。
>mAgicTV5 5.02.02
一緒ですよ
35名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 10:19:59 ID:dW1cjmbA
>>31
ちなみに私のmAgicガイドの「表示」→「衛星放送の番組情報を表示」のところにはチェックが現在
入っておらず、いれるともう一組現れる(BS1×2、BS2×2になる)が、新しく現れた方はダブルクリックしても反応がない。

とにかく一番初めのバージョンの時にデフォルトで衛星放送は表示されておらず、
表示の「衛星放送の番組情報を表示」にチェックをいれたのは確か。
36名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 10:25:34 ID:dW1cjmbA
>>31
mAgicマネージャーの「TVチャンネル」のタブを開いてみて、ちゃんと「衛星○○」というのがプリセット状態になっている?
(もちろん映っていない状態でよい)
37名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 10:42:38 ID:dW1cjmbA
>>31
mAgicマネージャーの「TVチャンネル」のタブのところで追加を押し衛星放送をプリセットに
追加してごらんよ。(俺の場合7が衛星第一、11が衛星第二)
そうすれば「衛星放送の番組情報を表示」にチェックが入っていない状態で衛星放送の番組表が現れ
>>29で書いたことができるようになると思う
38名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 17:58:01 ID:93KsW4Ud
(;´Д`)ハァハァ
39名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 23:40:34 ID:HoB73ANT
>>21
GXW、当初3DNRのゴミ残りによる荒れがBCTV9よりかなり目立ったけど、微調整でかなり改善しました。
シャープネスを上げるとモスキートが大量発生しますしBCTV9ほどはあげれないです
平面NRで抑えようとするとかなり情報を損ねますし、あまりムリをせずに総合的に調整するのがこのボード向きかと
綺麗に見るにはやっぱ平均6M-VBRあたりほしい。
でもブラウン管TV用なら2Mや3Mでたりる画質はありますね

てか、今、BattleField2Demoをプレイしながら予約録画してみたところ、普通にキャプれてました。
PCM音声では微妙に音ずれがでましたけど。PCはP4-3.2のインテルマザーのメモリ512x2dual、キャプ専用HDです
40名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 23:54:31 ID:abmcn5FL
なぜか録画失敗してたorz
しかもmAgicマネージャとかが応答なし状態だったよ。
41名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 00:04:17 ID:IGcJoKK5
ゴミだな
42名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 00:14:41 ID:Wjn5fua2
>>40
VIAか?
4331:2005/06/22(水) 01:59:34 ID:QuC2V5oD
>>37
できたよ! ありがとう。
設定するときにチャンネル指定に「外部入力」がなかったから出来ない物かと思ってました。
44名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 02:45:48 ID:vEunBVOA
>>40
時々同じ症状が出るから修理に出してる最中

過去スレには継続予約を大量に登録すると予約録画失敗しやすいって
出てたけど、ウチだと予約録画1つだけかつ継続予約なしでも失敗する

ちゃんと直ってくれれば良いんだけどなあ

一応PC構成はこんな風で
CPU Pentium4 3.0E
マザー P4P800-E Deluxe
メモリ PC3200 256MB×2
HDD 6Y160P0とか
DVD SW-9573
グラフィック RADEON9550
OS WindowsXP SP2
45名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 02:55:20 ID:pefxrLnj
ウチの環境ではメモリ大量消費してるとハングって録画失敗する上に
mAgicマネージャが反応しなくなる i915マザーです
あんまり大きな声では言えないけど、P2Pソフトなどが長時間起動してるとこの症状になりやすい気がする
ってかボード自体の問題なの? >>44さん
46名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 03:13:04 ID:f/Ezhswa
>>45
多分ボードの問題じゃなくて、ソフトの問題。
かなりのボードで同じような目にあってる。
うちでもたまに発生したが、キャプチャー用HDDの接続をシリアル化してから
今のところ発生しなくなった。
4744:2005/06/22(水) 03:45:29 ID:vEunBVOA
>>45
差し込むスロット変えたり、OSごと再インストールしたり、録画先のHDDの
ドライブ指定を変えたりといろいろやって改善しないから、とりあえず修理に出してみた
保証期間中だし、ぶっちゃけどこが悪いかもう分からん状態なのでw

PCは録画&エンコ専用でGX関連以外にはTMPGEnc MPEG Editorと
ノートンアンチウィルス2005を入れてあるだけのほぼすっぴん状態
48名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 05:46:18 ID:f/Ezhswa
ノートンか・・・・・
49名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 07:59:38 ID:NN1pMsXW
>>47
ここのGVBENCHをダウンロードして試してみれ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/
50名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 10:13:38 ID:QPYzPOJt
3DNRのゴミ残りをなくすには、収束レベルを最強にするのが最も効果有りです、
そのかわり残像を出さないためにNR強度とゲインのバランスで控えめに調整。
BCTV9のような、副作用なしのバックグランドノイズ完全静止はムリだけど、
それなりのビットレ−トでカバーすれば、BCTV9よりも情報の多い高品位なキャプができます。
BCTV9、外しました。

↑全部、スカパーS入力での比較的粒子の細かいモヤモヤノイズに関してです
51名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 11:57:02 ID:yXQ46f6m
今日装着なんですがウィルスバスタとか問題ありますか?
52名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 19:38:10 ID:araAzemO
おまえらP2Pソフトと同時に録画してんの?長時間使ってると不安定になるのは当たり前












自分の頭を修理すればいいのに
53名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 19:39:46 ID:K71BdGJv
録画中に番組(録画中のファイル)を再生させたら
コマ落ちしてブロックノイズだらけになってた・・・・orz
54名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 19:50:00 ID:3Yv2aU6W
GXW、日曜日に買った。
mAgicManagerがアプリケーションエラー吐いて
立ち上がらねぇ...。
55名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 20:21:52 ID:NN1pMsXW
>>54
サポートライブラリ行ったか?
56名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 21:29:01 ID:Vd4HZExa
>>53
こんな症状が出ているかたは他にもいますかー?

原因がボードにあるのか、PC環境にあるのか、今のところ不明でしょうね。
RX2Wからの買い換えを考えているのです。
57688:2005/06/22(水) 21:38:13 ID:K71BdGJv
俺の環境はこんな感じ。

CPU celeronD 2.6
メモリ 512MB DDR SDRAM デュアルチャンネル
チップセット intel Springdale-G i865G
ビデオカード RADEON9200
HDD 160GB x1 システム用
80GB x1 録画用
ちなみにビットレートを2mまで下げても発生するので転送速度不足じゃではないとおもってるんだけど・・・・
5852:2005/06/22(水) 21:39:13 ID:K71BdGJv
>>57
名前間違えた orz
59名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 22:12:26 ID:AK6AV1WZ
DVDレコーダーもってるのですがパソコンの方がきれいだと
聞いたのでこのキャプチャを買いました。初心者なので設定とかせず
キャプチャしてDVDに焼いてみましたが、ブロックノイズ
がひどく家電の方がずっと良いような気がします。設定が
悪いのかもしれませんがパソコンってこんなものなのでしょうか?
60名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 22:16:33 ID:/MsXzwXO
まずはドライブのデフラグをしてみたら?
転送が遅れたり無駄なHDアクセスが起きると
音声が消えたり画像がブロックノイズになったりする。
感覚的にはドライバ Ver1.22になってから、発生しやすくなった気がするが…。
61名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 22:29:55 ID:/MsXzwXO
>>60>>57向け。

>>59は画質設定で映像ビットレートを大きくしないとだめ。
I-Oの初期設定だと動きが激しければ当たり前にブロックノイズが出る。
そもそもパソコンとキャプ専用機の家電を初期状態で比べたら
パソコンの方が確実にダメだと…。

62名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 22:30:10 ID:roVM7LQQ
Wチューナーに魅力を感じるんだけど、MTV2000Pから乗り換える踏ん切りが今ひとつつかない。
さっさと決断した方が幸せになれるだろうか?
63名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:13:33 ID:5oWVXO9H
>>62
両方さしてる俺がいる
64名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:28:22 ID:roVM7LQQ
>>63
それは2000PとGXWとの2枚挿し?
それとも2000PとGX?
65名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:52:22 ID:eHlXxOJE
>>59
パソコンのほうが綺麗なのだとしたら
Mpeg2 15Mbpsキャプか無圧縮キャプを使った場合のどちらかだな
同ビットレートで家電に勝てるわけない
ビットレート高くても家電に勝てるか知らんが
66名無しさん@編集中:2005/06/22(水) 23:58:56 ID:ONRVb4ar
勝てるわけ無いってことは無いと思うが。
67名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 00:00:59 ID:UlZCyiN8
スキルの問題。マジレス。
ただしアキバの店で売ってるものを買ってきて入れて
あーだこーだ言ってるレベルなら家電の方がはるかにまし
68名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 00:05:35 ID:vEunBVOA
>>49
GVBENCHってアイオーのサポートライブラリにある奴のこと?

49のリンク先には見あたらなかったのでアイオーのGVBENCH
をやってみたけど問題があるような結果は出なかった
69名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 01:53:42 ID:Wkmc43bf
>>39
確かにグーだね、それ。
7051:2005/06/23(木) 07:10:58 ID:5JvQ3FaO
ウィルスバスタは問題ないようですね。今のところ。
しかし番組フォルダごとに振り分けはいらんですね…
おおまかにしかまだ使えてませんが、コストパフォーマンスは良いように感じます。
7154:2005/06/23(木) 19:15:10 ID:WoIgC4kJ
>>55

もちろん行った。
添付のドライバ、最新のドライバどちらも試したけど駄目...。

そして、サポートからは、
お決まりな回答返ってきた。
・PCIスロットの変更
・ソフトの再インストール
どっちもやったって書いたんだけどなぁ...。
72名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 21:55:10 ID:aMsrfYZj
>>71
レジストリ情報を含んだ、完全アンインストール方法
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13134.htm

これで俺を含めて少なくともこのスレで二人問題解決してるけど、やってみた?
>そして、サポートからは、
>お決まりな回答返ってきた。

だろうね。あてにはならんよ。あそこのサポート
73名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 23:25:12 ID:TxgX/hPP
>>64
2000PとGXWとの2枚挿しです
74名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 00:46:56 ID:J2qcJrOT
録画すると1番組1フォルダ作る上にファイル名がむちゃ長くなるのはどうにもなりませんか?
番組名+日付でもあの表記はどうかと思う・・・。
後処理でなにかバッチファイル起動させてリネーム出来ない物か・・・
75名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 00:53:35 ID:Vzvfe1y5
>>74
もう少し待っててください…近々公開できると思いますw
76名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 01:13:45 ID:RqKlNkck
これ( ゚д゚)ホスィかも・・・
77名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 02:10:34 ID:Wafzt9QC
>40
>44
俺も同じような症状がおきた。p2pは使ってません。
録画予約全然まとも動かないから使い物にならない。
オークションでうっぱらってピクセラ買うよ、
gxwは視聴時タイムシフトないし・・・・二度とアイオーは買わん。
78名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 02:25:52 ID:iZP71bQj
ボードが使い物にならないのか?誰かさんのPCが糞なのか???
79名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 07:35:21 ID:rza0ESkZ
>>72
そうでもないですよ
最初のおきまりの儀式を乗り越えれば実質的な話しが始まる

私の場合は、以前デジタルWOWOW放送で特定のシーンで
ブロックノイズ発生すると報告した者だけれど、今はアイオー
からGX(XCodeII)用のカスタマイズドライバ送ってもらって試用中
バージョンナンバーかなりあがってます
80名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 07:55:27 ID:8iHm8Gxr
>>79
確認したいんで、その特定のシーンとはどういうものか教えて欲しいな。
81名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 08:52:01 ID:nDv8zGfm
黒バックにちょろっと文字がのっただけの映像じゃなかった?
普通じゃ使わないけど一応規格内のデータと、
細かい部分の扱いが適当なデコーダとの相性問題。
82名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 09:20:42 ID:8iHm8Gxr
下2行意味がわからないけど、黒バックといえば
エンドロールか本編の前後に入るタイトルのことかな。
気になるノイズは見たことないように思うけど
これからは気にして見てみよう。
83名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 09:31:52 ID:rza0ESkZ
>81や>82氏が書いてくれてるように

・映画放送の終了時に翻訳者の名前や映画タイトルとWOWOWのロゴが出るシーン

・映画冒頭部に、アニメ視聴時の注意書き、年齢制限の注意書き

などなど黒い背景に白抜き文字が出るシーン

我が家の場合、CBRでは発生しないが、平均VBRでは頻発、最大VBRでは時々

映画本編中でも字幕が黒帯の部分に表示されるタイプので、確率低いながら字幕が
わずかに潰れることがあるのを見つけたので、アイオーのサポートに相談始めた
84名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 10:46:52 ID:MThEBsZC
GXWで録画ファイルは崩れもなく普通に見られるのに、リアルタイムの視聴画面が
おかしくなってしまった…
音声は聞こえるけど、暗く潰れた映像が左から右に流れて行く…
mAgicTV再インストしてダメだったらサポートに連絡してみるか。
85名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 13:30:03 ID:tBXuJ+kN
>>84
ああ、それは多分完全にハード故障だ。他社ボードでも時々なることあるよ。交換。
86名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 16:36:20 ID:SDliqrDh
Wチューナーだと総合判断で一番かな、これ
8774:2005/06/24(金) 19:05:29 ID:J2qcJrOT
mAgicTVのファイル仕様に困っている方はけっこういるようですね。
ググったらいくつかツールを見つけました。
これ!という決定的なのが無いのが残念ですが…

>>75
mAgic copyの作者の方でしょうか?
リネーム機能に期待しております。
88名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 20:48:58 ID:ycrLIp8J
ウィンドウのサイズを16:9に変更したいのですが、どうすれば出来るんでしょうか?

カノプーのは変更できたのに・・・。
89名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 23:46:14 ID:uUWbUzH7
>>88
mAgicマネージャー→画質設定→設定変更→アスペクト比
>カノプーのは変更できたのに・・・。
比較は使いこなしてからじゃないと。。。
あと画質設定はデフォルトじゃなくてすこしいじった方が良い。
シャープさと鮮やかさをあげ、明るさはちょっぴりだけ。
サブコントラストをちょっぴりだけあげる。垂直輪郭補正ON
少し暗めだが、これをゲインコントロールで直す。AGCと
黒伸張補正と白ピーク補正ON
コントラストが強すぎてざらざらしたらACLで補正。
ずいぶん変わる。
90名無しさん@編集中:2005/06/24(金) 23:54:39 ID:ycrLIp8J
スマソ。右クリックメニューだけで判断してますた(´・ω・`)・・・
91名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 01:51:26 ID:x4B470yp
一応参考に数値教えてくれる?>>89
92名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 01:55:52 ID:/itYhay2
予約録画中にmagicPlayerを閉じるとかなりの確率で
ブルースクリーンが出るようになったorz

VIA KT133が悪いんだろか(´・ω・`)ショボヌ
93名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 06:50:25 ID:8LIALIo4
>>89
ウチはデフォで352X480ノイズフィルター1平均2.5MでMTU2400の同程度設定で画質明らかに負けてる。
なんの知識ない家族が見て言うんだから間違いない。
低ビットレートで高画質は嘘だと思ったがそれで少しは見やすい画質になるのかな…
94名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 08:05:44 ID:NsdRw0Tn
>>92
こら、DTVでVIA使っちゃダメって言ってるでしょ。
95名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 08:22:53 ID:rtqX+Yuf
>>91
画質調整

シャープネス 164 明るさ 532
色合い190、あとコントラスト、R-Y軸補正はデフォ
輪郭強調2 垂直輪郭補正ON サブコントラスト 134

レベル補正
AGC 自動ゲイン制御 4
黒伸長補正ON 黒伸長補正量 8 黒伸長補正APL帝王量 8 黒伸長補正動作点60
白伸長補正ON 白伸長補正量 4 白伸長補正APL帝王量 4 黒伸長補正動作点195

これで赤がちゃんと出てメリハリのある画面「になる。
上記をもとにして映像ソースにより
赤すぎれば「色合い」で調整。コントラストはACLでちょこちょこといじる
NRをきつくかけないならシャープはもう少し小さくてもいい。
俺の環境ではこうしてる


96名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 08:30:27 ID:rtqX+Yuf
訂正。
>色合い190
鮮やかさ 190
97名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 08:46:14 ID:bJC2uYlc
>>92
同じ事が起きるのでサポートに報告したけど、
「当社では把握していない」で終わったよ。orz
そういえばウチも VIAだな… Ver1.21までは無問題だったんだが…。
98名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 08:59:55 ID:RkOdWQSk
>>95
参考までにグラフィックカードの種類と
その画質設定も教えてもらえまいか?
モニター設定はsRGB?
99名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 09:00:07 ID:iAxh+sng
>>92
VIAでも問題無い。しかし133じゃな・・・
せめて266以上の世代は欲しいかな?
100名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 09:06:52 ID:is0HtpaV
早く 野球延長 に対応してくれ。
101名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:35:51 ID:OhnogwIc
シャープネス160以上にしたうえで、輪郭強調と垂直輪郭補正をONにしてるなんて・・・
102名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 12:54:40 ID:TgFA9uuQ
モスキートノイズだらけになってそうだな
103名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 13:32:17 ID:x4B470yp
文句言う前に試してみればいいと思うんだな
104名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 15:41:00 ID:qa3rGT8k
液晶モニタでぱっと見綺麗に見えるセッティングにはなるな。
105名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 17:27:01 ID:Zv7QCBvM
よく見るとまだら模様があるんだけどこれって何
NRの弊害?
106名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 20:39:12 ID:EDgESxRe
もうすぐ地デジチューナー内蔵のが出るのに馬鹿な人達。
107名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 21:02:54 ID:829mHg+J
でねーよw
108名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 01:29:40 ID:c8/FKEkF
mAgic copy 0.199fを公開しました。
・番組フォルダ名の一括変換機能を追加
・リスト表示で年も表示可能に
・[A]ボタンで全ての番組にチェック

>>87
欲しかったのはこんな機能じゃない。ということだったらスマソ。
10974:2005/06/26(日) 02:18:19 ID:3DtsGNkS
>>108
早速拝見しました。
残念ながら・・・欲しかったのは「ファイル名の変更」と
Ver0.12にはあった「ファイルの移動」です。
フォルダ名変更のあの仕様でファイル名変更できるとありがたいです。
要はGNOファイルによる番組情報管理イラネなので。
110名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 02:33:24 ID:c8/FKEkF
>>109
了解です。

あ、あと書き忘れましたが、フォルダ名変更の際に、
リストの上でダブルクリックすると自動設定された
フォルダ名を手動で修正することができます。
111名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 19:45:53 ID:3duMs6qq
やっぱり低ビットレートで画質イマイチかなあ…
ちょこちょこ設定変えてはみるんだけどブロックノイズとか見苦しい。
平均2.5Mがあかんのか?
まだ使い方を知らんだけなのか?
112名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 20:00:11 ID:RZFKK9az
Half D1じゃXCodeIIの真価が発揮されないべ。
Full D1 1.8Mbpsくらいだと動きの大きいシーンで他チップより粘り強い。

ffdshowのNRと併せれば2Mでも十分に見れるのがいいね(`・ω・´)
113名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 20:56:06 ID:3duMs6qq
え?halfD1のほうがビットレート食われないから、と思ってたよ。
じゃあ同じビットレートならfullのほうがいいのか。
ホントかょ〜
まあ、やってみりゃわかるが。
仕事始まるから明日帰ったら設定見直すか。
114名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 21:19:46 ID:aa+6u7+a
初心者です。MagicTVで外部入力でビデオ素材をキャプチャし、
パワプロでCMカットをしDVDに書き込むと「ファイルと
フォルダの構成の作成」となって1時間くらい時間かかってから
DVDに書き込みが始まります。DVDに丁度入るビットで
キャプチャしてるのですが、なぜこんなに時間がかかるのでしょうか?
115名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 21:25:17 ID:tYCJiwcm
>>114
オーサリングでぐぐれ
116名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 21:49:21 ID:aa+6u7+a
>>115
カット編集とかしなければ早い時間で出来るようです。
なぜ不要な部分カットしただけであんなに時間がかかるのか
不思議です。オーサリングとはどうすればいいのでしょうか?
117名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 22:28:57 ID:jrsdtrcj
再構築してるからでしょ
118名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 22:57:19 ID:kXwG9WW3
>>114
パワープロデューサ3にエクスポートするんじゃじゃなくて、他のオーサリングソフトを使えばかからんよ。
ちなみにMoviewriterを使えばスマートレンダリングで2時間ものでカットしたものは、つなぎ目でエンコードするが
それでもDVDに書きこみはじめる前までの時間は20分くらいかそれ以下で済んでる。
119名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 23:16:39 ID:KuYGGi3D
GV-MVP/GXWをお使いの方にお伺いしたいのですが、
C'n'Qは普通に使えてますか?

サポートに確認したいところなのですが、電話が繋がらなくて。。。
120114:2005/06/26(日) 23:16:41 ID:aa+6u7+a
>>118
なるほど。他のソフトなら早いんですね。今まで家電を使ってたので
そのような再構築などなく一発で焼けたので、その感覚で時間がかか
るなあと思ってました。その再構築というのは再エンコなのでしょうか?
画質が劣化してるんですかね?質問ばかりですいませんが。
121名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 23:21:49 ID:kXwG9WW3
>>114
今、GVencoderで高速変換した1時間もの2本を各はじめと終わりだけをカットしたものだが、
、計4.01GBを別オーサリングソフトで変換すると「ビデオタイトルを変換」の部分の時間は12分で終わったよ。
122名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 23:35:31 ID:kXwG9WW3
>>120
他のTDA3とかmoviewriter4とかだったらスマートレンダリング、つまり再エンコしない設定ができるので早い。(つなぎ目などは再エンコする)
パワープロデュ-サー3はディスクにきっちり入る設定ならハードエンコが働くようだが、使ってみてもその実感が起こらんし、付属のfor I.O data
の奴は再エンコは避けられないようだ。

123120:2005/06/26(日) 23:42:26 ID:aa+6u7+a
>>122
有り難うございます。不要な部分をカットしただけで再エンコで
画質が劣化するんですか?ちょっと驚きです。パソコンは編集や
画質がいいということで家電からこれを買いましたが、初心者には
かなり使い勝手が悪そうですね。
124名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 23:48:18 ID:kXwG9WW3
>>123
誰もはじめからできる奴なんていないし、いつまでも使い勝手が悪いとも限らんでしょ?
使っているうちにできる事も増えていくんじゃない?
125120:2005/06/27(月) 00:31:14 ID:uTdIV4hq
確かにそうですね。いろいろ使いこなしてみます。
しかしこのボードの付属ソフトはひどいですね。
126名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 00:38:23 ID:BJH4SLK5
>誰もはじめからできる奴なんていないし、いつまでも使い勝手が悪いとも限らんでしょ?

そんな事を最初から初心者に言うなんて見識を疑うなぁー。
ソフトを使いこなすというのは確かに時間と経験が必要で
目的によっては場数をこなすことすら必要なのだけれど、
習得するソフトを選ぶ事はどこまでも慎重且つワガママになって
良いと思うんだけど。
ぶっちゃけた話本当に利用するソフトを決める時には競合ソフトを
違法コピーでとりあえず手当たり使って&情報を調べたりして
んで最終的に購入する&利用するソフトを決めてるよ。
これはイケナイことだし風当たりがこれ以上やばくなったらやんないと
思うけどそこまでして買うソフトはしっかり見極めたいという
事情がある。
他の分野にもごく一部は当てはまるけど、使うことによって
資産が出来るような製品/ソフトの場合は使い込むソフトを決めるのは
決して思いつきでやっちゃだめだと思うんだよ
127名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 00:53:11 ID:q5C1eP+z
違法コピーをとりあえず手当たり次第使ってる奴にそんな偉そうな事言われてもなぁ
犯罪行為こそ決してやっちゃいけないことだと思うんだが?
128名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 00:56:42 ID:kHC8GeAZ
それは確かにそのとおりで…
えと、まぁそのそれはあれだ
そこまでしてでも慎重に選びたいという気持ちを表現したもので。
最近は一切やってないよ。体験版があるから。体験版で。
そこに買いたのは20年くらい前の話。

ソフトってケチって安いの買ったりすると大抵後悔するでしょ
そういうような意味ですよ
129名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 00:57:02 ID:kHC8GeAZ
しまったID間違えた
130名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 01:11:04 ID:xHmkToR/
>得するソフトを選ぶ事はどこまでも慎重且つワガママになって
>良いと思うんだけど。

まあそうだけど使いこなす前に結論出しちゃうヒトもいるわけで。

>>125
まあ体験版あるから色々試してみたら?
TMPGEnc 3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp_taiken_license.html
DVD MovieWriter 4
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/trial.htm
131名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 09:35:48 ID:MuOCGshX
>>119
問題なく。

【   .CPU.  】 Athlon64 4400+
【   Mem   】 Hynix 1GB×2
【  M/B  】 Asus A8N-SLI デラ
【   OS    】 WindowsXP Pro SP2
132名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 20:26:37 ID:nEXVEDmC
>>130
それで、Easy Pack ですよ。
カナーリ、reasonableで、納得して使っています。
Author2.0を買うかどうか迷っているくらい。
少なくとも、editorは使い物になります。

おまけでエンコーダとオーサがついていると思えばどうよ。

と言うことで、付属ソフトはすべてアボーソ
133名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 21:20:11 ID:i+cWuthi
買うつもりだったけど自分の使用目的だと中古のRXで十分な事に気がついた。
134名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 21:58:48 ID:spa1JLOc
発売日に買ってもうこわれたっぽい…。
I/Oサポートは今日は返答なしか…。
明日にはくるかな…orz
135名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 23:19:40 ID:OJEkisYc
>>119
気にしていなかったが、GXWを導入した日からC'nQが機能しなくなっている…

ままんA8N-SLI Premiumのべにす3200+
136名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 00:58:20 ID:ZfNYD48m
 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < GXWが最強フゥオォォォオオォォオォ
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
137名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 01:35:55 ID:gi38wUDY
カノプー2005とどっちが良いの?
138名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 01:54:13 ID:uvGphnh9
GXWをスルーしてこっちにしたのだが…

【Wチューナ】PIX-MPTV/P8W【超高画質】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112372404

なんか失敗したきがする
139名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 02:04:26 ID:/0GAFVrA
>>132
切り取るだけならDVD焼きを前提なら MPEG Editerを使わなくてもAuthor2.0で出来るよ。
うちは Author2.0使ってるけど、画像の補整編集したいからキャプチャは高ビットレートで。
その後、VirtualDub MPEG2でAVI切り出しと画像補整、GVencoderで再エンコード。
かなり画像の補整に自由度が効いて、そのうえ処理が早い。
140名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 02:07:26 ID:8E9HdZ0U
オイラはGXW→P8W→GXW と戻しました。家電ライクなインターフェースの使いにくさ、
設定の少なさ、音声wavができない、録画ファイルの管理の仕方の悪さなどなど

やっぱり GXW 最 高 !
141名無しさん@編集中 :2005/06/28(火) 05:22:28 ID:CRBH6NBX
>>120
使い勝手の面でTDAやMW4を進めるのは判るんだが、
GXW付属PP3でもCMカットして普通にスマートレンダリングしてるぞ。
PP3のCMカットは使い難いが編集項目のタイトル/アルバム項目から
アドバンス編集でDirector呼んでCMカットしたほうが使い勝手がいい。
D1でしか録画しなければプロファイルはHQ固定が吉。
142名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 07:35:29 ID:in8MBNr8
>>137
不可能プスは終わったと思う。
143名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 08:26:09 ID:uO3vEVRK
>>141
>GXW付属PP3でもCMカットして普通にスマートレンダリングしてるぞ。
>D1でしか録画しなければプロファイルはHQ固定
そのような選択の幅の少なさがそもそも問題。
そこまで拘るならドルビーデジタルに対応してればいいのだが、PP3は対応していない。
GX自体は気にいっているが、PP3との連携はさほどうまくいっていない。
あと Smartfitの時だけしかハードエンコが働かない。
どっちにしろ先にGVencoderで先に再エンコした方が早い。
それなら他オーサリングソフトの方がよい

144名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 20:50:41 ID:AHu2bP7E
今日はもともと調整日だら?
終値25円なら十分だら。
明日は縛上げ間違いなし
145名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 21:46:19 ID:gi38wUDY
17800円だったからカッとなって買った。
NECとカノープスと迷ったが別にかわらんだろ?
146名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 21:58:19 ID:cP5huj8q
>>144
>>145
えっと、まああれだ。誰か詳しく。
147名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:05:28 ID:gi38wUDY
某店でWの方が在庫限りで17800だったので捕獲しただけ。
詳しい事は知らんけど値段変わるのか?
148名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:10:45 ID:83gRA+fx
RX2WじゃなくてGXW?
だとすればかなりお買い得だな
149名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:12:28 ID:hvaZ9TMj
それは多分RX2Wなんじゃ・・・・?
150名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:15:44 ID:in8MBNr8
>>147
GXWが17800円なら物凄く安い!
それか訳あり品か・・・・
151名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:15:57 ID:gi38wUDY
GXWだよ。
店の場所が違うが何故か同じ店のGXより安かったから、
その店だけ値札間違えてたのかも知らん。
152名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 22:17:16 ID:83gRA+fx
>>151
そりゃ間違えたんだろうなw
とにかく安く買えておめ!
153名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 23:12:35 ID:FMV2xv66
>>151
それは間違いなく店がRX2Wと貼り間違えたか、万引き目的でいたづら者が貼り替えたものだったんだろう。
154名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 23:16:56 ID:ziz7W/n4
張り替えたって店がPOS使ってる限りバーコードごと
張り替えないと無理なんだがな
155名無しさん@編集中:2005/06/28(火) 23:28:44 ID:FMV2xv66
たまに作業前で何も貼ってない場合もある。
156名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:13:05 ID:kZpvpbdc
アイオーのボードは値落ちが早いからな
いつもヒヤヒヤする
157名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:21:30 ID:nF24oRge
まあどっちにせよ買えてラッキーと言う事で。皆様サンクスコ。
これで長瀬地獄から脱出出来るよ。
あのときもカッとなったから後悔してる。
158gi38wUDY :2005/06/29(水) 00:22:28 ID:nF24oRge
ID変わってた。
と言う事でアイオー下僕の仲間入りしたのでよろしこ。
159名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 00:37:16 ID:nNG7QS3R
C'n'Qが正常に使えるかどうかって、ママンによるのかな?
160名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:32:58 ID:DE4qpmIl
GV-MVP/GXWはRX2Wの悪かった部分(片方のチューナの映りが悪い等)は改善されているの?
161名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:51:32 ID:vY/Kib2z
>>160
Part3から引用。

846 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 19:39:48 ID:zruMkhrh
>>845
IO製はGXWしか持ってないけど2チューナーとも映りは安定してるよ
基盤写真を比較したら分かるけど、RX2Wと違って
チューナーはアンテナ端子に並列分配で繋がってる
RXの時に散々叩かれたのでそこらへんの改善はされてるんじゃないかな
まあ余り画質を気にするようならカノプのにした方がいいんじゃないの
オプション料金払えばトランスコードも出来るみたいだし

847 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 19:50:47 ID:IJn1dq4G
>>846
>チューナーはアンテナ端子に並列分配で繋がってる
うわーホントだ!
RX2Wの悪夢は二度と見たくないから敬遠してたよ。
どうしよ・・・・・・ヨダレが出てきた・・・・・GXW買おうかな・・・・・・・。
162名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:58:07 ID:zhn+Qyjc
>>160
改善されてないよ(苦笑
>>161はIO社員の自演だから信じちゃダメ
163名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 01:58:09 ID:DE4qpmIl
>>161
ありがとん、GXWは今のところ問題点ないみたいだし、検討してみます。
164名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:00:48 ID:DX/Vgsyf
>>162
アンテナのレベルが弱いところに住んでるんジャマイカ?

俺は、問題ない。同じに映ってる。
165名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:06:43 ID:2TkfrqLf
まぁ、>>162みたいな報告がほかにあるのかスレみてればわかるしな
166名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:38:50 ID:lOT+aFeV
普通にRX2WとGXWの比較写真がアップされてたな。繋げ方の違いについて。

>>162
無駄な嘘工作乙
167名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:59:13 ID:NcWD5KND
GXWはそんなに凄いのか?
GXからGXWになってWチューナーに変わったこと以外で他に機能強化されたところがあるの?
168名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 03:05:47 ID:lOT+aFeV
ない
単純に二番組同時録画だけ
169名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 03:17:34 ID:1D1amf4D
3DNRと3DYCが同時使用になった希ガス。
170名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 04:30:01 ID:gWvH1eQ4
あ、ほんとだ。
171名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 15:53:12 ID:yMfMzGiG
GXWで、メーカーのページに書いてあるダイレクトプレビューってのはダイレクトハードウェアオーバーレイと同じですか?
PS2とか繋いで遅延無くゲームが出来るのか気になる。
172名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 16:30:04 ID:+Q1n/Y4d
残念ながら若干遅れるよ
173名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 16:38:08 ID:yMfMzGiG
Σ(゚д゚|||)ガーン
そうですか・・・残念。
174名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 16:47:34 ID:PmpaVxIb
ぶっちゃけゲームする人はやめたほうがいい
175名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 17:20:28 ID:IuPaDE9J
遅れないオーバーレイって結局あるんすかね?
キャプ機能付きビデオカードなら大丈夫なんかな…

予約時に番組名を自分で短くしてるのですが、
それが反映されず[S]とか[字]とかが含まれたファイル名にされてしまう時と、
設定通りの名前になる時があるんですが、どういう法則なんでしょ。
番組案内で時間から逆引きできたら勝手に名前付けてしまうんだろうか。
176名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 19:01:08 ID:zWF4oXps
IOのキャプドライバは、受信映像の画質補正項目が他社より充実してるらしいけど、
そこらへん目当てでMTV2000からGXWに乗り換えするってアリかな?
どうにもウチのケープルテレビは元のソースからダメダメなんで・・・・・。
177名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 20:04:44 ID:8KTP/meO
>>176
おいらはMTV1000からGXWへ乗り換え。
178名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:00:37 ID:XQTzqQ4J
画像がざらついてるのに最初びっくりしたな俺は
179名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 21:43:32 ID:XOxHZESA
実況してると一秒ぐらい遅れてるらしく「ブツッ」という音がして
画面が飛ぶ(LIVE)なのに
コーデック入れすぎてるからか?
18052:2005/06/29(水) 23:09:36 ID:J6Zs/4ch
>>179
俺の持ってるGV-MVPシリーズはみんな飛ぶよ・・・Orz
ブチッって・・ネット見てるときはモチロン何もしてないときも。
録画ファイルには問題ないけど。
181名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 23:44:34 ID:rSyfKeR3
>>171
キャプチャーにゲーム繋いでやるなら、ビデオ入力対応の液晶モニター買った方がいい。
それでも、ゲーム機の映像は、ブラウン管のようなラスタースキャン方式を前提にしているので、
固定定画素の液晶は、必ず遅延はあるけど、キャプチャー経由よりはマシ。
182名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:18:07 ID:FoW74YBG
今ントコこの板が鉄板ぽいな。
鴨は高いし、ピクセラはソフトの練りこみが甘いし・・・・。
183名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:46:47 ID:Bmf6Pw/j
>>182
鉄板というほどではない。
だが、どこも微妙な製品と商品ラインナップになった結果、消去法として価格に対し割安感の
ある低レート限定高画質/二番組同時録画/録画しつつハードトランスコードというメリットが
確実に得られるこれはいいかも、というところ。
ピクセラの勝手にこけたのが明白らしいからな。
184名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 01:49:26 ID:Bmf6Pw/j
ちなみにコンフェデ二試合最大延長で一部時間重複に対応させて低レート録画予約してます。で寝る。
185名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:38:45 ID:H2Z4aRuh
GXW  どちらのチューナーとも見栄えはそう変わらんが、
同時使用すると片方の画面が、ブロックノイズ出まくりで話にならん!
ハードウェアアクセラレーターのレベルを、なしから3番目にすると解消するが
これではね・・・・
ちなみにビデオカードは9600XTです
186名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:44:42 ID:4OFN0HEj
・・・・でないけど?
ビデオカードならオレも9600XTだし
187名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 03:52:06 ID:XQ2lfpMI
>>185
>>53
これは関係あるかな?
188名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 06:38:42 ID:920Pi+Pi
VHS機器が故障。
DVDレコーダを買うつもりはない
不在時の番組を録画して見れればいい

この品が一番良いかなぁ。
189名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 07:52:16 ID:1yTpEEb8
>>185
同時録画はビデオカードよりHDに気を配るべき

>>188
現時点ではGXWしか選択肢がないかも
めちゃめちゃいいわけじゃないんだけど欠陥レベルの短所がないのがいい
190名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 16:10:00 ID:dJrdiASZ
今ボード2枚挿して片方は録画専用、もう片方は録画or視聴で使ってるんだけど
GXWって同時録画中にどっちかの画面を見たくなったとしても見られないのかな?
見れなきゃBCTV5と共存できれば視聴はBCTV5とccdxpでしのごうかと思うんだが。
エロい人誰か教えて!
191名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 16:48:11 ID:WLqGmX32
>>181
PCでゲームがやりたいんじゃなくてPCでゲームの録画がしたい。
そしてテレビの録画と視聴もしたいと。
だから遅延があるときついんだよね・・・
GXWで遅延無しで出来るなら即買ったんだけどなぁ
192名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 16:59:16 ID:XQ2lfpMI
>>191
録画するんならこの製品はなぁ〜・・・。
視聴だけだと問題ないけど録画すると数秒遅れるし。
RPGもまともに出来ないよ。
ちなみにMTVX2004は録画しながらプレイしても不都合はなかった(WA4、スパロボMX)

ソフトエンコタイプなら大体大丈夫じゃないか?
193名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 18:20:29 ID:920Pi+Pi
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050523/plextor1.htm
これはどんな感じなのかと気になってマス。
194名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 18:35:16 ID:XWvkf3Cp
XCODEでも多少画質が変わるかと思ったら、GXもGXWもまったく同じだなあ。
195名無しさん@編集中:2005/06/30(木) 22:29:36 ID:GzeISIa5
>>191
> PCでゲームがやりたいんじゃなくてPCでゲームの録画がしたい。

そうゆうことならVHS録画後テープ再生で外部入力録画でOKですよ

PCでゲームの録画がしたい=ゲームやりながら録画ってことになるんだよね
それができるのはこいつら↓
MTU2400かMTVX2004(HF)もしくはモンスターGTR

さんざん言われているから自分で検索して探したならどこかで聞いたろ
196名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 01:53:50 ID:MhIyNcPj
PC-USERでキャプボの比較してたけど
GXWも含めてやはりXcodeIIはモスキートノイズが
目立つと書いてるね
197名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 07:22:17 ID:6Rs+Jcoi
>>190
できるよ。録画中のファイルを再生する様な感じになる。
198名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 07:54:24 ID:O0I4da7O
初期化失敗ってなんだよも〜
毎日再起動かけてリフレッシュしてんのに不定期に予約潰れるのなんとかならんかな〜
三日周期でしかPCさわれないからこけててもお手上げ。
MTV1000の時は不意の停電以外予約漏れなんか無縁だったよ…
専用機でチプセトもi815EPだから鉄板だと思う。
ハードディスクはセカンダリで光学ドライブと共有
って?あ!↑がもしかして?今ふと思ったけど光学外したほうがいい?

199名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 08:52:16 ID:BbDU9zXl
今回のことに限らず
光学ドライブとHDDは一緒にしないのは常識
200名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 09:13:19 ID:O0I4da7O
ですね!
ありがと!
いや恥ずかし、各インストール後に光学は〆とくつもりだったのサボってそのままだった。
(*_*) マイッタ
ちょうど今夜帰還できるんで早速〆ときますか。
それでも初期化云々でたらコワヒですな…
201名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 12:03:27 ID:9Uza7U3q
>>195
この3個しか駄目なん?
ダイレクトハードウェアオーバーレイの奴なら出来るんだと思ってたが違うのかな。
ここで聞いた理由はメーカーOHPに書いてあるダイレクトプレビュー=ダイレクトハードウェアオーバーレイなのか聞きたかったからなんだよ。
そもそもハードウェアオーバーレイならば遅延無く出来るって言う認識が間違ってるのかな?
202名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 12:31:37 ID:VCx3PO63
>>197
そうですか。情報ありがとうございます。
コマ落ちしないかちょっと心配(Athlon64 3000+使用中)だけど
交換保証付けて買っていろいろ試してみようかなと思います。
203名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 17:53:05 ID:n0d+OALD
>>201
最近のはフェイクが多いかも
MTV1000とか2000がワゴンで手に入ればいいんだが
204名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 17:56:59 ID:pvFa7z4l
>>193
おもすれーIDだったのか。
205名無しさん@編集中:2005/07/01(金) 22:04:09 ID:GNDQRV6X
>>203
バッファローのダイレクトプレビューは
そのへん大丈夫じゃなかったっけ?
206名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 02:11:56 ID:kJ2zlDkC
>>205
MV5DXは問題なし。MV52DXはよーしらんけど、もしかしたら2005と一緒かも
うちは録画専用PCはGXだけど、メインマシンには5DX刺してるよ

で、普通のゲームやる分には全く問題無いと思う
ただ、1/60フレームのタイミングで連続技を!とか言う類のシビアな格闘ゲームは
どのキャプボでも駄目じゃないかね

前にMTVスレでも話題になったけど、遅延が「完全に」無いって訳じゃないみたいだし
俺は気づかなかったけどね
207名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 02:55:34 ID:3z8Nar2H
まあ、普通のテレビにしたって、たとえばコンポジ入力で3DYC分離かけたら、
メモリ分の遅延は起こるしなぁ。
208名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 03:07:47 ID:rpGgNasg
WDMドライバまだぁ?
20944:2005/07/02(土) 04:10:11 ID:WyNOH9EB
mAgicマネージャが応答なしになって予約録画
できない件で修理送りにしたのが返ってきた

メーカー曰く「症状が再現しませんでした。念のため
ボードを新しいのに交換しました」

新しいボードで2回予約録画してどちらも成功
まだたった2回だから直ってると断言できないけどね
明日から予約録画入れまくってみて応答なしが出ないか
試してみます
210名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 20:37:12 ID:hhCQOVLd
>>171
このカードでPS2やってるんだけど遅延は感じないな。
ダイレクトプレビューにしないと1〜2秒くらい遅れるが。
PS2の別売りコードのS端子入力使わないと画質が悪いし文字が潰れて見にくい。
あとTVの時やPS2でDVD再生した時は元が720x480で幅いっぱいに表示されるのに
PS2でゲームやると638x438?くらいになって表示部分が狭いんだが・。
211名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 21:20:08 ID:3z8Nar2H
もともとそこまでしか映像が入ってないから。
212名無しさん@編集中:2005/07/02(土) 23:13:44 ID:FCi0X+rK
ビックカメラで4画面同時放送垂れ流している画面を見た。
バッファローの51DXとSKのモンスターとどっかの一枚とこれ。

このボードの映像が一番遅かったのが…orz
213名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:22:55 ID:QGof+2We
>>212
ちゃんとダイレクトプレビューに設定されてた?
214名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 03:50:20 ID:5jxvkd+v
まともな説明書がないのが困る。
知識不足か。
215名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 05:42:45 ID:lh8IcH3H
>>210
MTV200Pと二枚差しだけどGXWは遅延するよ
216名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 10:25:57 ID:lEVy2+Ky
この製品でサスペンドからの復帰は可能ですか?
217名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 10:58:08 ID:h1/Qd2KM
>>216
あなたのマシンができていれば、桶
218名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 11:11:50 ID:XXzpsUnm
>>216
ok
219216:2005/07/03(日) 11:12:27 ID:lEVy2+Ky
わかりました
ありがとうございました
220名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 11:44:14 ID:1GHxSBdZ
>>210
ゲームやるならこれはダイレクトプレビューでも遅れるからだめかと。
ゲームやるならTVで、録画はゲームの出力からやるのが一番。
221名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 11:55:26 ID:GKbN9XRv
低スペックPCじゃ遅延するのは当然
222名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 12:23:33 ID:1GHxSBdZ
2.2GHzなんでそれは・・・。
と言うと、メモリがとか言われそう。

地上波を、TVとこのボードで見ればすぐにわかるから、遅れますから。GXWは知らんが、GXは遅れる。
223名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 12:24:16 ID:XXzpsUnm
GXWも遅れますよ
224名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 13:02:09 ID:251eHypq
ダイレクトプレビューを有効にすると、音声がぶつぶつ切れる。
オンボードサウンドではこれが限界か… orz
225名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 13:36:01 ID:BL7yj7Rd
そんなこといっても('A`)
226名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 14:22:02 ID:1GHxSBdZ
>>224
俺は切れない・・・。オンボードなんだけど・・・。>>224さん、ドンマイ・・・。
227名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 19:21:37 ID:IwSdXtdh
GV-MVP/GXを買ってきたんだけどこれって録画しながら
違うチャンネルのTVの視聴ってできないのでしょうか?

それともWチューナ対応以外のキャプチャボードは
通常そういうものなのでしょうか。

なんか昔使ってたキャプチャカードは録画しながらの視聴ができてた
と思ってたのでてっきりそういうものだと思ってたんだけど。。
228名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 19:46:04 ID:KsQBVc3F
>>227
自分は今日GXWを買ったけどWチューナモデルじゃないと無理なはず。どうしても
というなら買ったところで返品してWチューナ付きに差額交換か、再生用に格安の
TVキャプチャーボードを買い足す。

っていうか何で買う前に店員に聞かなかったんだ?

229名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 19:59:20 ID:IwSdXtdh
いや、>>227にも書いたけどみれるものだと思いこんでたから゜゜(´□`。)°゜
つか、冷静に考えたらできるわけないわな。
Wチューナ買っておくべきだった。

とりあえずがらくた箱あさってたら昔のキャプチャカード見つかったので
それさして再生用にしまつ。
230名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 22:28:55 ID:h1/Qd2KM
>>229
アンテナはどうしまつか?
漏れはそれを考えて(アンテナが1本ですむ)Wに替えた方が…
と思いまつた。
231227:2005/07/03(日) 23:08:08 ID:IwSdXtdh
アンテナはもともと分割してますんでさらに分割でw
232名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 00:10:10 ID:fJ+QIFN4
>>222
GXですけど、PIII800MHz・G-FORCE256なマシンで、ハードウェアオーバーレイしても
かえるの歌の輪唱で言うと最初の「か」の字ほどしか遅延しないんですけど…。
233名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 00:28:06 ID:fbcwMk67
>>232
十分遅延してる。 つーか 例えにワロタ。
234名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 00:33:47 ID:eMju+7T7
遅延しまくリング
しょせんIOのダイレクトプレビューのまがいものの限界か
235名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 01:13:42 ID:QXVlaYF0
MTV1000とMTVX2005とMVP/RXを一緒に使っていて、
RXをGXWと交換しようかと考えております。(;´Д`)

MPEG2→MPEG4の再エンコードをするのが面倒なので、
3〜4Mbpsで録画したものをそのまま保存する用途に利用しようと思います。
録画時の3D-DNRの効きは、どんなもんでしょうか?
AviUtlの時間軸ノイズ除去(256-2-26)くらいの効きと副作用の少なさなら
是非利用したいのですが・・。


あと、もしかすると、同時録画中は、3DY/Cと3D-DNRの同時利用に
制限が付きますか?(処理チップが2つらしいので。)
236名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 02:03:23 ID:9rClUO/5
>>235
GXWはチップ4つ付いてるよ?
3DNRの効果は2005と同じようなものかと・・・
GXの場合NRレベル(0-3)が2005のなし・弱・中・強と同じ感じ
GXの方はそれぞれY、C毎に設定できるのと
ゲイン、収束レベルが設定できる
GXWは更に詳細に設定できるみたい
> 動き補正強度はOFF〜4。
> レベルがY、C毎に0-7の8段階
> ゲインはそれぞれ傾き1/2、3/4,7/8、1。
> 収束レベルはそれぞれ0〜7。
237名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 02:11:35 ID:QXVlaYF0
>>236
レスありがとうございます。
チップ数は、記事を読み間違えたのかもしれないです。

CATVのため、Y-NRを強めに使いたかったので、
かなり良さそうです。よくわからないパラメータも
ありますが、買ったらじっくり試してみようと思います。
238名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 08:10:12 ID:fJ+QIFN4
>>233
ウチのはI-Oの動作保証すら満たしてない低スペックだし〜。
まさか、P4のGHzスペックなマシンでも同じぐらい遅延するの?
239名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 08:16:52 ID:0YRPe4zB
最近IOの外部TVチューナー・TVBOX2を安く入手したんだけど、各種ノイズリダクションの
効果がかなりのモンなのでビックリ。MTV2000にそろそろ限界を感じてたとこなんだけど、
最近IOのキャプカードの画像補正能力もTVBOX2同等くらいと思っていいのかしらん?
240名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 09:23:24 ID:gyRh4EAT
>>238
おれのPen4 3G メモリ1Gだけど 1秒遅延する。
241名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 12:48:46 ID:UyKXA9lK
さすがPen4
242名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 20:49:46 ID:ZvH4wkRa
>>238
3.7EEでもおんなじ
243名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 00:30:38 ID:nL8RAE2p
mAgic copyをアップデートしました。
・エキスポート機能(コピー・移動)を追加しました
http://dolis.chu.jp/?blogcategory=mAgic+copy


次はMacOS Xにあるようなスマートフォルダ機能を
追加したいなぁ。とおもったり…。

244185:2005/07/05(火) 00:37:24 ID:r53RI8Vm
>>185
後一歩の所まで来たが、ここからが難しそう・・・
片方の画面が異常なだけでなくmpeg2ファイルとdvdの再生も同様のプロックノイズ出まくりだったので、
DirectShow Filter ToolでIOの糞フィルターの優先順位を下げたらmpeg2ファイルとdvdの再生は問題なしになりましたが、
mAgicTVとmAgicPlayerは優先順位関係になく自社(OEM)の糞フィルターを使っているみたいで
どうにもならんです。まぁプロックノイズ出まくりで録画したものもIOの糞ソフトを使わなければ問題なく再生できるので
片方の画面は録画専用で視界に入れないようにしたいと思います。
同じ症状にお悩みの方はお試しアレ。
245名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 06:01:01 ID:DSzmRvLk
>>243
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
246名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 07:33:47 ID:Vd+OL+r5
>>244
もう少し詳しく, please.

あんど、テンプレ貴ボンヌ
247名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 08:47:03 ID:DCSXy0fu
proud
248名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 22:21:12 ID:zD5+C4KM
ちょいすれ違いかもしれんが、このカードについてるCyberLink PowerProducerって
必ず再エンコしちゃうんだな、これじゃあ使えない
249名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 22:24:19 ID:zD5+C4KM
>>244
ffdshowが入ってるからじゃないの?
250名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 00:06:48 ID:eQBjru1H
GXWでmAgicTV使っているんですけど、VBR(平均値)で設定するとビットレートの最大値が平均値の1.5倍になってしまいます。
これを1.3倍とか自分で設定出来ないものでしょうか?
DVDにするとき、よくオーサリングソフトに怒られるので…
251名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 00:10:44 ID:4ZIwmsdb
>>248
SVRT2っていう機能のおかげで再エンコは最小限に抑えられてるのではないの?
252名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 00:25:02 ID:x2zw9nYX
すれ違いかもしれませんがご教授ください。
GV-MVP/GX/GXW で録画した動画を
皆さんどのようなツールを使って編集されてますか?
添付ソフトを使われてるのでしょうか。
mAgicPlayerが、どうにも使いづらくて、、
(CMカットもっと楽にできないのかしら)
253名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 00:29:22 ID:WUtoQ1IW
>>252
私はTMPGEnc MPEG Editorを使ってカットしてます。
254名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 04:45:19 ID:tyzTuAwr
>>243
乙。
リストをタイトルでソートした時、似たようなタイトルは日付順に並べて欲しい。
サブタイや[新]とか[最終回]とか付いていると放送順にならなくて見難いのです。
255185:2005/07/06(水) 07:26:22 ID:2bpYwts2
>>246
解決までしばしお待ちを。

>>249
ffdshowは入れていません。そもそも糞ソフトを入れる前は正常だったわけでして。
256名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 15:00:20 ID:66cr5T0+
ハードエンコすると早いのはいいが、凄く画質悪くならない?
最初から同レートで保存したのと比べてると凄くざらざらしてる。
(DVDにとって普通のテレビでみたのだが)
257名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 17:04:37 ID:brfNmY5H
VBR平均でトランスコードする方法を試したら?
258名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 19:17:45 ID:2+I1S566
>>252
秋葉で投売りされてるMpegCraftこのソフト早いから好き
259名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 20:16:10 ID:66cr5T0+
>>248
書込み直前のディスク容量が4710MBでデータ容量が
4650MBで容量的に間に合ってると思うのだが、
なぜかエンコされる。家電でいう高速ダビングというのは
このソフトでは出来ないのでしょうか?
>>257
一応やってるのですが納得いきません。DVDにやいて
専用のDVDプレイヤーで見るのをメインにしたいのです。
260名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 20:22:03 ID:BtWf3lEJ
( ゚д゚)ポカーン
261名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 20:28:49 ID:BtWf3lEJ
■パソコンとDVDディスクでは単位あたりの容量が異なる
http://dvd.maxell.co.jp/enjoy_dvd/tips/004/01.html
262名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 20:29:38 ID:2+I1S566
>>259
そうなんですよね再エンコしないでDVD作ること出来ないんですよ
ほかのソフト使うしかないみたいなんで私はあきらめました
263名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 20:50:14 ID:66cr5T0+
容量が足らないなら容量不足のため書き込めませんとか
再エンコして書き込みますとかメッセージが出てくれれ
ばいいのですが。ソフトのメーターにはぴったり容量に
収まってそういう表示が出てこない。エンコされてディスク
ぴったりに収まればまだいいのですが、かなり余って作成
されてしまうのです。
264名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 21:01:12 ID:2+I1S566
>>263
どんなデータ食わせても再エンコしてしまいます(こちらで試した限りでは)
265名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 21:01:47 ID:66cr5T0+
>>261
疑問ばかりで申し訳ないのですが、ソフトではメディアの
容量をきちんと4710MBと認識しているのでデータの
容量がそれを下回っていればいいのではないでしょうか?
その理論ならメディアの容量も4300MBと表示され
るのではないでしょうか?
266名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 21:03:11 ID:66cr5T0+
>>263
やっぱり他のソフト使うか家電を使うしかないのでしょうか?
できれば画質を落としたくないですよね。
267名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 21:11:51 ID:2+I1S566
>>266
他のソフト買ったほうが正解でしょう
ちなみに私は前に使用していたNeoDVDまた使ってます
268名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 21:21:18 ID:BtWf3lEJ
>>265
もしかしてPowerProducerが
1KB=1000byteの表記になってるのかも知らん
だったらスマンです
269名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 21:32:59 ID:6wd4YlLv
GXW買いますた。これで正常に動いてまつ。
Opteron242 DP (SledgeHammer)
TYAN Tiger K8W AMD-8000
DDR SDRAM PC2700 CL2.5 2048MB
Matrox Millennium G650
CPU Usageは常時約35%前後です。
2枚刺しの4画面同時視聴いけるかな。
270名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 21:48:36 ID:WUtoQ1IW
mAgic copyをアップデートしました
http://dolis.chu.jp/?blogcategory=mAgic+copy

>>245
ありがとん♪

>>254
「似たようなタイトル」の判断基準がよくわからなかったので、
"[新]"などを除いたタイトルの先頭3文字+録画年月日をキーに
してソートするように変更しました。(調整できるようにした
方が良いですか?)


あと、スマートフォルダっぽいものを試しに付けてみました。
…役に立つかどうかはわかりませんがw
271名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 21:49:19 ID:WUtoQ1IW
んあ…iTunesだと「スマートプレイリスト」になってた。
呼び方はこっちの方がいいのかな?
272254:2005/07/07(木) 00:49:20 ID:G8fRE1CI
>>270
ありがとうございます。全然良いです。good job!!
273名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 05:15:05 ID:T025iXyl
これとカノープソとどっちが良い性能だったりしますか
同価格帯で
274名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 06:04:07 ID:5rKBZLq/
同価格帯にこういうのあったっけか?>カノプー

あそこは基本的に
「品質は他社より一割増だが、価格は十割増し」
という定義ができる気がする。
275名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 07:50:13 ID:d/vsY6E9
>>273
同価格帯の製品がないんだが

ダブル
GXW 22900
WHF 45200

シングル
GX 17300
SHF 28200
2005HF 22400

価格に見合った性能があるのかと問われれば
「いいえ」と全員答えると思う
今はもう不可能プス
276名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 09:48:08 ID:rCu07/hi
Wチューナー比較じゃないけどGXWひと月使ってみた感想。
ツッコミ入れたくなるとこもあるけど買って良かった。

さようならカノープス
277名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 14:53:20 ID:OGJT5HnU
GX買いますた。録画自体は問題ない。
ただ録画終了後にスタンバイになるけど
しばらくすると自動で復帰しちゃう。
BIOSかな?
278名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 15:50:15 ID:02JPC9xu
269です。
正常に動いている、と思ったらしばらくするとmAgicTVがフリーズするんですよね。
画面は正常に流れているのですがコントロールが効かなくなる。
強制終了後、起動してもデバイスが使用中で起動できない。
うーむ。
279名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 16:35:59 ID:9lvf+hGd
>>278
俺も俺も

アイオーに言ったけど、いつものテンプレ返答のみ。
280名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 16:43:35 ID:rCu07/hi
>>277
リザメールだかなんだか余分に入れてない?俺はそいつにハマった。
デフォで一定時間ごとに起動するんだなこれ。ソッコー消したけどね。
281名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 17:11:05 ID:zibgWmcM
リザメールを入れてるとスタンドバイや休止状態に入らない時があります。
チェックが済めばOSの設定でスタンドバイや休止状態に入らないのでしょうか?
282 ◆.WcbPIljrw :2005/07/07(木) 19:40:39 ID:b0XkMWcB
GXW(GXも?)の3DNRは、ゲイン1でバックグラウンドノイズが完全に静止するのね。
283名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 21:30:41 ID:02JPC9xu
269です。
フリーズする件ですが、FAQみて常駐モノを整理して放置してみました。
結果、「めもりーくりーなー」の撤去で数時間連続して動いています。
定期的な操作を繰り返すソフトと相性が悪いのかなあ。
人間のOS操作のタイミングで発生しているような気もするんですよね。
次回はエラーログを詳しく見てみよっと...
284名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 22:04:25 ID:Jj9vjxGm
>>277
普通の状態でスタンバイと休止ができるなら、サポート行きかも。
他にも>280が言うような他のソフトやシステム上の問題もある。
285名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 22:59:41 ID:02JPC9xu
たびたび269です。
DirectX 9.0cのインストールで安定期に入りました...
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13301.htm

ところで、GXWの絵ですがかなり良いですね。
ELSA EX-VISON500TVからの移行ですが、コレで2万円台はよい買い物でしたわ。
286名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 23:10:13 ID:OGJT5HnU
>>280
>>284
さんくすです。
リザメール削除しても直らなかったけど
スタンバイを使わずに休止だけにしたら
出来るようになったよ。
287名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 23:11:34 ID:+HXmE/iM
>>285
ざらつき感ない?
288名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 00:14:08 ID:nJbPLjqr
>>287
電波弱い環境?
うちではアンテナ線細い時によくざらついてたけど…。
もしくは画質設定のノイズフィルタ入れてみるとか。
289名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 02:20:31 ID:A1YdaGMN
GX系は上下リンギングが無ければ買ってもいいかと思う
290名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 04:17:55 ID:ZUaSgZqz
GXからGXWに変えようか、考え中…考え中…
291名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 05:41:16 ID:cwYndRSu
(´-`).。oO(GXをもう1枚買って2枚挿しするとか・・・
292名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 06:21:27 ID:B2WPNsuE
GXは残したままでGXW追加すればトリプルチューナーだ。
293名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 07:32:58 ID:zMqeTguq
>>289
映像設定の「クリップ」の項目を設定すれば上下リンギングは完全に消える
294名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 07:40:02 ID:zMqeTguq
>>292
俺も>>290と同じ。GXW買っておけば良かった。
それ思案中。GXWだと
3DNRと3DY/C分離を同時にかけれるし
295名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 08:56:26 ID:FsxBBRGX
mAgic copyを更新しました。
http://dolis.chu.jp/?blogcategory=mAgic+copy

0.21→0.22
・スマートプレイリストの処理方法を少し変更しました
296名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 20:02:37 ID:tdeMFfsc
CPU1.4GHz以上推奨ってことみたいだけど、ウチのセレ1.3GHzじゃマズいのかなぁ。
ハードエンコだからマシンパワー使わんと思って、つい見落としてたけど・・・・。
297名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 20:09:02 ID:uhSwx9lm
GX使いで鱈セレ1.4だけど
視聴時CPU使用率40%弱だから。
1.3でも問題ないっしょ。
298名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 21:16:59 ID:DeF6VaDB
>>288
遅レスすまん
3DNR入れると録画したものが荒れるんですga
299名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 21:40:17 ID:6S2R/MpJ
どう荒れるか静止画ででも見せてよ
300名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 21:42:14 ID:tdeMFfsc
>>297
おー、ウチの鱈でも大丈夫そうですね。これでMTV2000ともオサラバか。

で、なにげにMTVのCPU使用率を見てみたら、視聴時1%の録画時でも10%・・・・
これはGXWへ乗り換え後は、録画視聴しつつDivxエンコ&DVD焼きとか
あまり無茶はできないかもなぁ・・・・。まあトランスコード品質に実用のメドが
立てば、Divxエンコは卒業の予定だけど。
301名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 21:49:34 ID:imQIfhNl
GXWで録画した時に稀に映像が入らず黒いままで音声だけ撮れてる事があるんだけど
何が原因なんだろう。録画は外部入力1。
302名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:05:32 ID:DeF6VaDB
303名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:10:00 ID:7f9n/WgT
MTVX2005から買い換えたら幸せになれますか?
304名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:12:23 ID:6S2R/MpJ
>>302
よくわからないや・・・
強度下げてみるとか。
305名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:14:38 ID:DeF6VaDB
特に黒い部分とか遠くの林のとことかすげーざらつくんだよな
かのぷーだときれいに出るのではて?と疑問に思ったんだよ
306名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:19:25 ID:nJbPLjqr
>>302
たぶんシャープネスのかけすぎ。
経験的には140〜168か176ぐらいの間で調節した方が綺麗だと思う。
307名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:23:16 ID:DeF6VaDB
画像調整は一切していませんデフォのままですから128です
308名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:38:32 ID:tyzeeZgO
>>302に心霊
309名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:45:22 ID:6S2R/MpJ
>>305
3DNRの閾値かゲインか収束レベルを下げてもだめ?
310名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 22:48:43 ID:DeF6VaDB
ありがとうございます
やってみます(今まではオート設定だったので)
311名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 23:12:19 ID:8ZvCVdot
XCode II-L搭載キャプチャカード3種を試す
カノープス 「MTVX-WHF」
アイ・オー・データ機器「GV-MVP/GXW」
ピクセラ 「PIX-MPTV/P8W」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050708/dev119.htm
312名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 23:16:32 ID:6S2R/MpJ
試しちゃいるが、当たり障りが無いというか・・・。
313名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 07:54:27 ID:OaYXa7Wg
こういうヘタレライターには仕事いっぱいくるんだよな
欠点や欠陥を隠してメーカー様ご満悦な記事を書くわけだ

俺が以前ハイエンドノートの比較レビューを書いたとき
ファンが43dBでジェット機みたいだとか
筐体が安っぽくてベニヤ板で作った小屋みたいだとか
速度も画質も大きく劣るこの液晶はDSTNかと思ったとか
変にキーボードが湾曲してるのは人間工学に基づいたのかとか
全部カットされたもんな

買う人にとっては欠点も含めて多くの情報がほしいはず
比較するなら突っ込んだ記事のほうが嬉しいはず
とくに通販で買う人なんて実機見るまで不安だろうし
314名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 10:11:38 ID:2j8KotaP
今i815EPでGXW運用してるんだけど、もう一枚ある他社キャプボ(MTV1000)を二枚差しにするか、余ってるPC再利用して別に運用するか迷ってまつ。
できれば一台で運用したいでつ。
他社二枚差しの事例は上がってるんで問題ないとは思うんだけど、i815のATA100の足周りとか大丈夫かな?って。
マスターにGXW振ってスレーブに他社キャプボ振る作戦でつ。
やっぱり初期化エラーとか不安定要素出やすいと思いまつか?
315名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 10:27:47 ID:x5+r1NdR
MTV2000pと二枚差ししてるけどMTVのオーバーレイ表示にごみが乗るよ
録画品質には問題ない
316名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 11:08:51 ID:heZwDYVP
ピクセラのは日立チューナー(ELSA700TVが良かったので)と10bitビデオデコーダーに興味があるが
視聴録画ソフトの突っ込んだレビューが無いよなぁ。GXWはITmediaで詳しくレビューされとったが。
ピクセラは、ダイレクトオーバーレイでも無いみたいだし。
317名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 12:00:26 ID:sneYo6sm
他社2枚差しという禁断の手があったか!
組み合わせレポ求む!
うちはGXW+ELASA500TVでやってみよっと。
318名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 13:28:55 ID:H7Tv8jzB
>>316
ピクセラのやつは該当スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112372404/
覗けばいいが… 今のところ散々な評価だ。(ソフトが糞らしい)
319名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 14:17:54 ID:rwK067j4
700TVは名機だったのに
320名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 14:49:06 ID:OptPLFi/
BCTV9にできてGXでできない映像位置の調整、レジストリにでも
ないかと探してたら、こんなの発見。既出ならスマソ。
最初のほうのバージョンでは、気づかなかったなあ。
わかるように追加してくれたのか。
しかし、目的は達成されず・・・左へちょっとずらしたい。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP_XCODE2]
"UserLevel"=dword:00000002
1から2に変更。

http://aploda.org/dat4/upload43657.gif
321名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 16:14:40 ID:CSyJo+tL
>>320
神設定キタ━(゚∀゚)━!
GJ!!

今仕事中だから後で試してみよ(*゚∀゚)=3ハァハァ
322名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 16:41:01 ID:pyOO2eXn
>>320がどういうことなのか、まだ持ってない漏れに誰か教えれ。
323名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 17:05:03 ID:5cBZuSHe
DirectPreviewSuccessFlagってなんだろうか?
後このチューナーってばFMも受信できるのかな
324名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 17:17:21 ID:1+j+fOjK
>>320
あれ、GXだけど何もかわらないや。
変更後に設定開いてOK押すと値が1に戻るし。
325名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 17:19:47 ID:16fAtD+p
>>323
ダイレクトプレビュー使用時に強制終了すると、
次にMagicTV開いたときにダイアログが出てダイレクトプレビューを無効にするフラグだと思う。
326名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 17:21:06 ID:5cBZuSHe
ありがとう
327名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 17:21:28 ID:CRPsdBZV
20 名前:p2221-ipbf304kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp 投稿日:2005/07/09(土) 17:20:06 ID:zkQUd42v0

申し訳ありません。もう一度だけお願いします。
あとは、静観しています。
---------------------------------------------------------------------------
【板名*】 DTV
【スレ名*】 GV-MVP/GX/GXW Part4
【スレのURL*】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1119203384/l50
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文*】

追記で
[HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP_GXW]
にも"UserLevel"があるから、GXWのひとは何かあるかも?

あと、変更する前にmAgicマネージャー落としてから変更すること。
で再起動。

規制中で、これ以上迷惑かけられないので
あとは、静観します。泣
---------------------------------------------------------------------------
328名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 17:38:20 ID:JFVcAMnB
VBR平均で"ビットレートを制限しない"オプションが現れますな。
640x480での録画もできるみたいだ(`・ω・´)
329314:2005/07/09(土) 17:48:31 ID:2j8KotaP
>>315
ありがトンでつ。これからセッティングしてみまつね。
あとは上で降臨した神設定をさらにソフトウェアでツール化してくれる神様が降臨してくれると名機の予感がしまつでつ。
330名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 19:38:25 ID:U/1kqHyM
>>328
設定して録画しても反映されてないみたいなんだけど?
331名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 19:45:59 ID:P14gZNVt
>>327
代理カキコの方乙ですー
巻き添え規制(´・ω・)カワイソス

>>324
セーフモードで設定してみるとか
332名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 20:40:30 ID:mqkKFE/D
俺もGXだけど変わったよ。問題は使いこなせるかどうか・・
333名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 22:10:11 ID:jt7InIik
YC分離の設定がやばいことに
おしえて実験君!
334名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 23:18:24 ID:jt7InIik
ああん、GRTの設定もよくわからんことに。
解説ヨロ。
335名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 23:26:51 ID:eKrMmUfc
>>327
                             ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
336名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 23:33:55 ID:JFVcAMnB
>>330
bitrate viewerで確認したら効いてないっぽい(´・ω・`)ショボン
337名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 00:31:12 ID:tDAKWx4D
>>336
640x480での録画はデフォでも設定できるよ。
それと
>VBR平均で"ビットレートを制限しない
は「最大値、最小値が設定ビットレートの1.5倍まで」という制限の事では
338名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 00:41:27 ID:r2yOzn37
アンテナ線はずして、砂嵐録画してみると分かるね。
20Mbpsオーバーしてる。
多分普通の映像ではそこまでビットレートを必要としないんだろうなぁ。
339名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 03:15:36 ID:0QwCmH16
>>320
すげぇー!!!でも使いこなせない(´・ω・`)
340名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 04:56:09 ID:1dCYs8LQ
>>295
いただきました!
矢継ぎ早のアップデートご苦労さまですー

GXWユーザーの方
GXWの神設定はどんな感じですか?
>>320さんのようなスクショ見せていただけると有難いです
341名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 05:04:16 ID:r2yOzn37
>>340
たぶん、3DNR以外は同じです。
3DNRは動き補償やらなにやらの設定が付いてますが、
ちょっと分かりません。
342名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 05:17:52 ID:isj2my0A
>>341
こんな時間に即レスどうもです
3DNRの設定が細かく出来るのいいですねー
項目はBCTV9と同じような感じなら、あちらの設定が参考になるかも
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/setting.htm
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1118077836/29
343名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 05:38:34 ID:r2yOzn37
>>342
どうなんでしょうかね。
パラメタの名前と効果がどこまで一致するのかって所でしょうか。
まあバックグラウンドのノイズの閾値だけ分かれば個人的には十分かなと。
344名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 05:42:54 ID:4JyXeSEJ
>>313
臼田氏は編集部の人間だろ。署名ないし。
そもそも、その書き込みでライターですなんて、よく言えるな。ある意味、凄い
わ。ま、中には日本語が不自由なライターもいるにはいるが(笑)、提灯だろうが
非提灯だろうが、おまえさんには仕事がないだろうね。
345名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 07:50:31 ID:PDVf8z3n
>>344
無理
346314:2005/07/10(日) 16:25:32 ID:hTWdy7+n
MTV1000無難にできました。
明日から各ボードに予約待機させまつ。
上手くスケジュール入ったはずなんだけどね。

ところどころはフリーソフトのPowerOffSchedulerで、ピンポイントで細かく休止や再起動を設定
しまつ。
GXWは予約毎に休止設定できないんで、先のPowerOffSchedulerでおおまかな休止を設定。
MTV羽の方は、予約毎に休止する、しない、が指定できるのでGXWの予約中と重複に注意して
設定。
特に夏は熱排気が気になるので日中の予約はできる限り避けてまつ。

あとはLinuxWidzサーバへ自動で転送かけて家族向けに配信でつ。


347名無しさん@編集中:2005/07/10(日) 19:42:10 ID:r2yOzn37
ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/1394tv_setup.htm
別機種だけど参考になるかな?
348名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 01:31:48 ID:8flFTjQX
ブルーバックと再起動の連発。
今日はもうだめぽ。
349名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 02:40:45 ID:QVVMX5Qq
今週末にGWXを購入しました。
予約テストしてみたりして疑問が生じたんですが、ヘルプ等を見ても
わからなかったので質問させてください。

>>175の人も書いているんだが、
予約一覧で設定した番組名ではなく番組表に記載された番組名が
ファイル名等に用いられてしまうみたいなんだけど、予約一覧で設定
した番組名がファイル名等に用いられるようには出来ないんですかね?

予約一覧できちんとした番組名を入力しておいたのに
番組表に記載されている略称がファイル名等に用いられるのって
すげー癇に障るんですが。
350名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 04:25:57 ID:zAtApYNp
このボード(というかMagicTV)って
iEPGのリンクをクリックしたとき設定画面みたいなもの出る?
それとも確認なしに予約登録する?
351350:2005/07/11(月) 04:35:26 ID:zAtApYNp
やっぱいいわ。
スマン。忘れてくれ。
352名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 06:29:49 ID:yT2JFXU1
>>349
たぶん、番組変更がしょちゅう行われている現状からじゃないの?ダウンロードして番組表更新するたびに
かなりの部分が変わっていることがわかる。
353名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 07:02:20 ID:Kiph/sFB
毎週予約で微妙に編成時間がズレてる時さ、自動追尾してくれんかなー。
毎回微調整めんどくない?ALL。
354名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 07:41:32 ID:oVnEWP1z
>>353
mAgicガイドの「おまかせ録画」でキーワードに番組名で行けないかな?
355名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 08:55:45 ID:Kiph/sFB
あーっ、その手があるね!
ちゃんと追尾するかな、やってみよう!水曜日まで無人PCなんで早く試してみたい!できたら嬉しいのです!
ヾ(^v^)k
356名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 09:08:56 ID:hXFzn7km
たぶん無理じゃないかな
おまかせしてもその時に予約とるわけだから
357名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 11:32:24 ID:XU70VXcD
おまかせは番組データを落とした時点で予約かけちゃうので、時間変更のおっかけはむりぽ。
で、ファイル名は番組データから番組名拾ってくるみたいなので、番組データ全部削除して
予約はWebからiEPGでするようにしたら希望通りのファイル名で保存されるようになりました。
358名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 11:45:57 ID:6Ki+3YVu
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050708/dev119.htm
標準解像度のサンプルで比べるとMTVX-WHFのほうがGV-MVP/GXWより
若干モスキートが少ない
ここが値段の差?
359名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 12:57:30 ID:7wrltple
GXWはそのへんのファイル名とかを
もっとユーザーニーズにあわせた作りにしてほしいな
フォルダ作ったりとか迷惑だし

ハードを生かすも殺すもソフト次第ということを
ピクセ・・・他のメーカーに見せ付けてやってほしい
360名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 16:17:30 ID:yT2JFXU1
>>358
そうとは限らないでしょ。設定でいくらでも変わるから。
エンコーダーはXcode II Lでいっしょだっけw
361名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 17:10:01 ID:Zxp9cqbT
>>360
設定というとぼかしが適度にはいっているのかな

いまどっちにしようかと悩んでいるところ
ハードのチューニングで既に決まってしまっているもの
ではないといいんだけど
362名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 18:17:34 ID:pmpboAyY
ヘルプやQ&Aを見てもわからなかったんだけど、
GXWにはインターレス解除関連の設定項目は無いの?
363名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 18:17:42 ID:W8scT4Q2
>>361
多分まだまだ知られていない裏設定があるのかなあ。
364名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 19:20:03 ID:Fwc28ZgM
>>362
ダイレクトプレビューのプログレッシブ処理のところでしょ。
これで視聴時にインタレース解除されるんじゃないかな。

録画ファイルに対してならここを見た方が良い。

 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109305535/
365名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 21:55:45 ID:JvHHVk8W
>>361

洩れもそう思った。
初代RX→GXWへの以降組だけれど、
デフォではびっくりするくらいの差があるよね。

シャープとかじゃないんだな。
画面にメリハリがないし、
シュアでない、っていったほうが良いのかな。

で、今>>320サソの設定を参考に調整中。
ただ、洩れの環境では、あんなタブの構成ではない。
レジのデフォも0だったし。それを2にしてみたけど、
>>320サソのような構成にはならなかった。
初めのタブは「ゴースト低減」
2番目のタブがY/C分離・ノイズ除去で同じだけど
ノイズ除去の変わりにオートマチック3DNRになっているし。
S入力にしていないからかな?

あと、横線も気になる。
↑で言っているインタレースのことなんだろうね。
プログレッシブ処理をしないのラジオボタンにチェックを入れているけど、
ダメだぁ。

昨日のNHKの義経を見ながら入力調整をしていたんだが、
縦に振った刀がギザギザの入ったノコギリみたいに見える。
先週のRXで撮ったプロレスは、全然そんなこたぁない。
色のにじみは若干あるけど、
明らかにメリハリがある。

長文スマソ
366365:2005/07/11(月) 22:11:53 ID:JvHHVk8W
自己レス

>プログレッシブ処理をしないのラジオボタン
ハードウェア処理をするにチェックを入れたら、若干改善された。
だが、RXのほうが…。

いや、考えまい。
ひたすら調整に励もう。
367名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 22:18:20 ID:US4Lnqyl
>>361
GXWで、>>320の設定すれば、30Mbpsのキャプ出来るから人によっては利点かも。
しかしこれって、そのうち公開されること前提の画面だな。
画面ヘルプまでちゃんと入ってるし。

>>365
タスクバーにある mAgicマネージャーを落としてないか、もしくは
HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP_GXW だけじゃなくて、
HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MMD3\GV-MVP_XCODE2 にも
UserLevel があるから、そっちも変更だと思う。
368名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 22:24:32 ID:lqabggBw
>>365
神設定待ってまつ
369名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 22:33:05 ID:Lhsd2ZdB
>>358
WHFの標準て5MやからGX標準の4Mよりビットレート高いね

>>365
RXとGX比べたらデフォルトでもGXのが綺麗だが
GXWはデフォルト設定そんなにひどいのか?
あと>>320がどうしても上手くいかんかったら一旦セーフモードに落ちて設定
370名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 22:38:21 ID:7wrltple
「えろでーた」をカタカナで書くと・・・。
371名無しさん@編集中:2005/07/11(月) 23:14:19 ID:W8scT4Q2
入力に忠実な方向性で行くか、
見易さ重視で行くかでいろいろ設定は変わりそうだけど・・・。
372名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 00:19:02 ID:4H39n4Ul
>>367サソ
safe mode で、上記2つのレジストリを2つとも2にしてみますた。

なるほどタブや中身が変わって、大いに感心しますた。
改めて320サソのgifっぽくなったんで比べてみたんです。

すこ−し違っていて、画質調整なんかもプルダウンメニューの数・中身が違うし、
画質調整タブの選択できるプルダウンメニューも320サソより増えていて、
オロオロしながら設定を進めてOKボタン。

ついでに他のチャンネルも見てみますた。

もう一度調整をかけようと思って、映像入力調整を見てみると、

な、なんと、さっきの映像入力調整と大きく減っています。
画質調整タブは、全く元に戻っているし、ゴースト低減タブも復活しているし。

>>369サソ
「RXはのっぺりしているけど、仕事してまつ。」
「GXWは質感を出すために設定は緩いよ、自分で調整してチョ。ザラツキや、
眠い画像はそのための素材だと考えてね。
そのために肌色の調整からどうぞ。」
っつー感じです。

>>371サソ
もう少しシュアな、ザラツキのない画像にする設定のヒントでも教えてくれませんか。
明日仕事があるので、今日はこの辺でねまつ。
役立たずでスマポ
373名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 00:34:32 ID:WEnib+Eu
mAgicTVやmAgicPlayerの画面がガクガクなるんですが、
オンボードグラフィックを使ってるからでしょうかね?
 OS=Win2kSP4
 M/B=nForce2搭載マザボ
 CPU=Sempron2400+
 Mem=768MB
 システム用HDDと録画用HDDは別
です。
374 ◆.WcbPIljrw :2005/07/12(火) 00:58:44 ID:MtLZ/MjV
>>372
デフォの設定だとまずAGC ONが前提になっているので、
コントラストがおかしい。
AGC切る人はコントラストを152に。

ざらつきについては、
動き補償 4
Y1弱 ゲイン傾き1 収束レベル0弱
C1弱 ゲイン傾き1 収束レベル0弱
を基準に、バックグラウンドのノイズが無くなるまで
Y,Cの値を上げていく(ちなみに地デジ外部入力はこれでやってます)。
一方で残像が気になるようなら、
収束レベルを少し上げて、ゲインを減らす方向性でいくと良いんじゃないかと。
BCTV9の時と言ってる事同じですが・・・。

チューナー入力に関しては
色ずれはクロマ出力f特性を0にすると改善されるようです。
多少色がにじむそうなので、CTIだけ強めにかけて補償。

GRTと3DYC分離の設定はよくわかりません。
375名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 00:59:47 ID:VG8HdVR1
スレ検索してもわからなかったのですが
GX、これってデコーダーは何をつかってるのでしょうか?
録画するのはエンコーダーでも出力するのはデコーダーですよね?

なんかSAMSUNGと書かれたチップがあるように見えるのですが・・・
これ?これかなぁ〜〜〜?
376名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 01:12:53 ID:HqGCQ4zn
>>373
俺もVGAオンボードだけど全く問題なく使えてるよ。
S3復帰、録画、S3移行も問題なし。

環境はこんな感じ。
【CPU】セレロン北森2.5G
【M/B 】GIGABYTE GA-8I865GVMK
【MEM】PC2100 256*2 シングルch
【VGA】オンボード
【サウンド】オンボード
【HDD】WD1600JD
【PCI】NO-PCI
【PCI】IO GV-MVP/GX
【電源】SS-400FB
【OS】win2000pro sp4

ドライバ、ソフト入れ直してみるとか。
CPUがサポート外のセンプと言うのも気になるが。
377名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 04:15:51 ID:qFtCxGcU
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050708/dev119.htm
これの15Mのファイル3つ見たけど、GXには画面いっぱい上下に
直線上のノイズが載ってるんだけど。
378名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 06:55:26 ID:eGVQ4f5A
神設定でシャープネスとノイズフィルタの微調整がBCTV9みたいにできるようになり
動くシーンのザラザラ感とか激減できた、ただしのっぺり化との程度問題
リンギング除去は超強力だな、地上波とは思えん

   IO>>>>>>>>>>>>カノ
379名無しさん@編集中 :2005/07/12(火) 07:37:34 ID:LBypD9aT
GXWだとなぜか毎週必ず同じ所で予約失敗する…。
RXWではこういう事はなかったんだがなぁ…、
具体的には日曜深夜帯神奈川エリアにて1:30からTVKとテレ東で30分アニメが
重なっているんだが、そこだけ必ず失敗。
録画履歴を見ると0MBのファイルと60MBくらいのなんだかよくわからない
コマ送り飛び飛びファイルが録画されている…バグっぽい動作だな。
380名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 10:34:38 ID:fknnqmH7
>>377
「映像入力調整→クリップ」で上下調整すればノイズは消えるけど。
>動くシーンのザラザラ感とか激減できた
>>378
よかったらどこいじったらいいか教えてくれ
神設定したのはいいが、俺の理解能力越えてる。_| ̄|○


381名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 14:51:11 ID:PLCZPIVk
>>379
ウチも全く同じもの録ろうとして同じ現象が起きてます。
飛び飛びの方は明らかに終了時間後まで録ってる。
382名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 15:18:23 ID:k2K1uO5L
同じ物撮ろうと購入検討してる俺にはクリティカルな不具合だ…。
ただの思いつきだけどファイル名とか関係ないのかな。特にテレ東の方。

何にせよ同じ症状がある以上、IOに報告しておいた方が良いかもね。
383名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 17:10:11 ID:8oZ7kROj
GXのファイルなんですが、TMPGEnc DVD Author 2.0 で開けるのに
MPEG Editor では開けません!ってなってしまう。

(´・ω・)ナゼナンダロ?
384372:2005/07/12(火) 17:25:18 ID:4H39n4Ul

>>374
くわしくdクス
レジ弄っても、もとに戻ってしまうので、
今イチ理解不足でつ。

>AGC切る人はコントラストを152に。
レベル補正タブ内のACL設定のことでつか?
チェックをオンにして、ACL補正動作点を152にしてみまつた。

もういっちょがんばってみまつ。
神補正に近づくぞー。

マジ、dクス。
385名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 17:27:52 ID:UzD+bNWv
>>383
こちらはGXWですが使えてます
DVD EditorはDVD Easy Packの奴なんですが。
386名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 17:31:38 ID:fMmaU3gB
神補正できたらサンプルupもヨロ
387372:2005/07/12(火) 18:05:47 ID:4H39n4Ul

>>374
>AGC切る人はコントラストを152に
これは、レベル補正タブの右上のやつのことでつね。
何をやっているんだ、洩れ
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
モチツケ、洩れ。

ここのラジオボタンにチェックを入れて「使用しない」にして、と。

画質補正タブにいって
コントラストのスライドバーを158にする。
という理解で調整していまつ。
「ざらつき」がカナーリ軽減されてきまつた。

「上級設定」のチェックを外すと、
せっかく出てきた設定項目が消えるのは、洩れだけでつか? >all

昨夜そうなったので、
今日の調整中は一度も外していません。
今のところプロファイルをこまめに保存しながら設定中でつ。

あとはメリハリのある画面ができたら
報告&アプーしまつ。 >all
388382:2005/07/12(火) 18:07:38 ID:4H39n4Ul

自己レス
>これは、レベル補正タブの右上のやつのことでつね。
左上のことじゃん。
何やってんだ、洩れ orz.....
389名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 18:43:07 ID:KCpwXqoU
祝解除。

ttp://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/
実験君のページにあるGV-1394TVを参考にしつつ、
置いてある新チャートを利用して、自分でもやってみましたが
そのまま当てはまると考えてよさそうです。

DRX100ライクに設定してみる というページにある、
感度2 defと感度0(感度とは、Y/C分離・ノイズ除去の項目にある動き検出感度のこと)
のクロスカラー除去効果のちがいは、感度2 defのまま、C感度(DCH)を低にすることで
感度0並の性能を得られます。残像が若干増えるかもしれませんが、動画としてみた感じ
気になりませんでした。
ドット妨害は、感度0と1の差が大きく、ちょっとやそっと変更しただけでは、
効果が現れませんでした。効果が出てくると、残像だらけってかんじで。

あと、設定してれば気づくと思いますが、
動き検出感度は、Y/C分離拡張の3Dと連動しています。
感度=>Yコア-Yゲイン-Y感度-Y感度-Cコア-Cゲイン-C感度(DYH)-C感度(DCH)
0=>10- 3- 0-低-11- 2-低-低 (静止より、除去効果大、残像大)
1=> 6- 5- 1-低- 7- 4-低-低
2=> 2- 9- 1-低- 3- 6-低-高
3=> 1-15- 3 高- 1-15-高-高 (動きより、除去効果小、残像小)
となってるので、動き検出感度をかえたら他も同時に変わります。
390名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 18:44:24 ID:KCpwXqoU
2DY/Cに関しては、実験君のとこを見てると、
ロジコムで処理させるか、ラインコムかの2択かなと思います。
詳しくは、サイトのほうを。
私個人は、解像度を上げる方向性としてABをともにラインコム処理させるために
Y:ロジコム/3ラインコム適応 C:3ラインコム
でA3B0にしました。目のいい人でないと違いはわからないかも。私には無理!

結局、ほぼ実験君のDRX100設定になってしまいました^^;
方向性、妥協点で模索してみるといいかも。
パターン数ほどの画質の変化はないとは思いますが。
これでいいのかは、何度も録画してみるしかないですね。
391名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 18:49:47 ID:k4J3mcsR
>報告&アプーしまつ。
待ってまつ
うPして詳しいひとにみてもらい
助言をもらうのも有かと
392名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 19:54:56 ID:yYIJaC5k
このカードってオートCMカット着いてますか?
393名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 21:33:32 ID:PkXCK8gn
>>383
I Frame ONLYとかにしてないか?確か使えなかった記憶が…
394名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 00:28:32 ID:XLQOVhRm
GXWの故障品を購入したお店に持って行ったら新品と交換してくれました。

…のは良いのですが、中身のカードの袋のシールが剥がれていて開封済みでした。
ボードにも梱包のシールにも指紋が付いていました。
カードはいったんスロットに挿したのか端子の部分が擦れていました、しかも素手でさわったのか汚れあり。
箱をよく見たら底のほうが一度開封されていて、そのシールの上に封I/ODATA封I/ODATA封という文字のたくさん入ったシールが貼られていました。
登録のため故障品と今回のボードのシリアルナンバーを携帯のカメラで撮っていたのですが、
初期出荷の番号は約400番台、交換して貰ったボードは約3400番台でした。

なにか回収とかあって箱再利用で再出荷したといったような情報はありますでしょうか?
395名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 00:57:44 ID:FEN/dRMD
>>394
回収ではないけど発売最初の頃ソフト側の不具合で
GVencoderでハードウェアトランスコードがうまく動作せずに
開封済みの正常なのが何台かメーカーに返品されてると思う
そういうのはファクトリストアに流れるんだと思うけど
間違えて新品として戻って来たのかな?
396名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 01:06:44 ID:XLQOVhRm
>>395
アウトレットストアみたいのがI/Oにはありましたね、そういえば。
メーカーにも聞いてみます…orz
397名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 08:40:00 ID:Ax/q4CGv
GXW 買いました。RXとあわせて3チャンネル録画したかったんだけど、
なぜか RX を認識しません。

アイオーのページでは、
※3 GV-MVP/RXをご使用の際は、GV-MVP/RX2、RX2W、
  RX2Eのいずれかが既に環境に組み込まれている必要があります。
ってなってた。

もしかして GXWとRXって一緒に使えないの?
RX を RX2 に変身させることってできるの?
398名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 09:17:15 ID:9Qo3YY8T
>>397
>もしかして GXWとRXって一緒に使えないの?
使える。
ただしRX2、RX2W、RX2Eの何れかも必要。
例えばGXW、RX2W、RXという感じ。

>RX を RX2 に変身させることってできるの?
できるわけがない。
399名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 10:47:14 ID:Ax/q4CGv
えぇ?できないの?
RX用の MagicTV5 LE版 がダウンロードできたので、
帰宅したらインストールしてみます。
その上から GXW 付属の MagicTV5 をインストールしてみて、どうなるか。。
400名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 11:41:44 ID:9gEoj8zO
---------------------------------------------------------------
450 :名無しさん@編集中 :2005/06/24(金) 16:05:31 ID:Qqyhqnsp
442問題でお取り込み中のところすみませんが、
GV-MVP/GXはスレタイの目的ではどうなのでしょうか。

旧型機種同様に MacrovisionDisable をアレするとアレ
できるんでしょうか?
お持ちの方、ご存知の方お教えください。
---------------------------------------------------------------

【コピガ外し出来るキャプチャカード総合スレ】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1036235502/450
401名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 12:06:41 ID:idooyU34
詳しく
402名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 13:34:06 ID:miOCrn+M
>>400
アレするとアレするよ
403名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 16:40:20 ID:idooyU34
もっと詳しく
404名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 22:04:20 ID:PR2n5NfR
このネタはスルーで
405名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 22:24:21 ID:idooyU34
理由を詳しく
406名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 23:00:54 ID:m4iIBWZd
これってCPUの使用率高いのなぜですか?
407名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 23:24:00 ID:s5bw31lu
>>406
視聴中? おれのCPUそんな食ってないけどなあ。。 Pen4 3Gで 数%
408名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 23:29:03 ID:ixAPMg8n
>>406
プログレッシブ処理にハードウェア処理を選んでないからじゃ?
409名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 23:31:28 ID:qn6O3bwM
>>400
レジストリ構成が昔と違うのでGXWでは無理だった
別の場所に値を作れば出来ちゃうんだろうか…?
410名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 01:30:43 ID:SoZFlU/j
>>406
えっ平均で2%くらいだよ
411名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 07:05:43 ID:ymyKh7hf
>>410
それは録画時でしょ?
TV視聴時は負荷大きいよ
412名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 12:42:26 ID:730KXNXt
うちのも視聴3〜7%で録画2〜4%程度だが。(P4 2.8)
413名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 16:32:48 ID:/N3wm2uZ
クロシコ7133からこれに変えたらWチューナーのせいかホワイトノイズが増えた…。orz
特にステレオ放送で際立つ。
ブースター取り付けたら直るかな…?CATVだからあんまり意味無いと思うけど。

というかそんな人いる?
414名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 20:19:11 ID:MC2HbNry
視聴時(画面ひとつ18%二つ50%)1024*768のサイズです
CPU P4-3.4(3.8駆動)
415名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 21:13:49 ID:rdRW3bEC
我が家では1枚で9%  2枚で20%  3枚で36% 位でした。
GXW + GX
CPU P4 2.6C メモリー PC3200 2GB
416名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 21:36:23 ID:jnU2Pk52
あーなるほど16BITと32BITじゃぜんぜん違うんだな
417名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 21:51:29 ID:MTT0cEL/
ウチも視聴時CPU結構食ってるな。
画面一個で15〜20%、2個で50〜60%。
セレ北森2.5G、PC2100 256*2シングルch
GX + RX2
418名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 22:07:35 ID:t2fqU+FD
GV-MVP/RX2Fなのですが、TVの音声が出なくて困ってます。
なにかノイズのような音しか出ません。
サンプル音声再生は鳴るのですが・・・・
何方か原因がわかる方はいませんか?
419名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 23:19:00 ID:oRAI3LF7
スレ違いです。
420名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 23:22:43 ID:9RuuqaCx
             ______
         \  |「 ̄ ̄ ̄ `||`l /
        ─   || ハチクロ ..:|| :|  ─
         /  |L二二二ニ!| ;| \
            |__|__|/
         _,,..,,,,_   
        ./ ,' 3  `ヽーっ 
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
       <⌒/ヽ-、___ どけよ
     /<_/____/
421名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 01:13:48 ID:6IlDLtPB
これってネットワーク越しにライブでTVを見たりはできないですよね?
可能にするサードパーティ製のソフトってのもないですよね?
そういうのやりたかったら smart vision ってやつになるんでしょうか?
ハードとしてはこれが一番よさそうにみえたんですよねぇ・・・。
422名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 02:53:14 ID:BE8R5WhY
GXでハイビジョンをアナログキャプチャしたのですが、これを
正しいアスペクト比で再生する事は出来ないのでしょうか?
423名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 08:16:07 ID:59NX9bjd
MagicTVにplayer機能を期待しないほうがいい。俺はFeather使っている。
424名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 08:38:50 ID:BaKOiklg
>>422
mpeg,アスペクト比,変更でググれ
425名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 19:10:20 ID:GJNfMWFM
>>421
日経WinPC8月号にそれを可能にするTVサーバーソフトについての記事があるよ。
サーバーPCがリアルタイムエンコードしてストリーミングする形式だから重そうだけど。
426名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 19:23:30 ID:a6tEo4Hx
祖父GX今週末特価17800円
伝説の16800円にはなかなかならないね
427名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 21:48:35 ID:6IlDLtPB
>>425
おぉ。見にいってみますが、
とりあえずなんていうソフトかだけでも情報もらえないですかね?
428名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 21:50:51 ID:M06l8oWy
GXW買ったんだけどマザボと繋ぐ音声のケーブルが付いてないみたいですね
この製品って、ケーブルで繋がなくても音が出るんですか?
429名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 21:55:51 ID:CWF7gd79
>>428
出る
430427:2005/07/15(金) 21:59:00 ID:6IlDLtPB
>>425
確認ですが、WDM 対応のものだけってソフトではないですよね?
このボードは WDM 対応してないので、それ系のソフトが使えません。
はい、見てみればわかるのですが。
431名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 22:06:08 ID:M06l8oWy
>>429
早いお答えありがとう
432名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 22:08:39 ID:GQgA4O7R
>>431
出まくり
433名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 22:28:24 ID:7wM+Vfiw
いっぱい出た
434名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 00:17:06 ID:8fH5oCtr
435名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 00:47:32 ID:c30RmC13
>>434
昨日の電車おとこか?
破綻なく色が出ている気がするが。
436名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 13:38:31 ID:WmyYgwJk
>434
これが本当にGXのものだったらorzだな
購入対象をSHFに変更しなければいかん
437422:2005/07/16(土) 14:24:30 ID:xEsw9go2
>>423-424
ぐぐったら何か出てきました。ドモドモ

実は他にも、画質の設定変更が使えるという事が判明しました。
ただ、画質のプロファイルは3件しか登録できないので、アス比16:9専用に
ひとつ消費してしまうのが難点ですが…

あと自分的にはmAgicPlayerの「音の出る可変再生」が禿しく便利で手放せません。
うちではニュースや情報番組なんかは1.5倍速で見るのがデフォ。
438名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 16:00:46 ID:AWTd8cLw
>>437
>あと自分的にはmAgicPlayerの「音の出る可変再生」が禿しく便利で手放せません。
>うちではニュースや情報番組なんかは1.5倍速で見るのがデフォ。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1115739644/
439名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 16:41:18 ID:Q0QfJ23H
>>437
PowerDVD(自分が持ってるのはバンドル版のVer5.0)も
2倍速までなら音が出るよ。
PowerDVDが対応してるんだからWinDVDとかも対応して
いるんじゃなかろうか。
440名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 17:28:18 ID:pMlrYg2V
かのぷのボードは視聴時もほとんどCPU使わないんだが、
このボードが視聴時にCPUを使うのはなぜなんだろう?
441名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 18:05:02 ID:ko/afFgx
>>439
WinDVDもあたらしめのやつは対応してる
442名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 18:41:12 ID:XVOhsQrH
>>440
負荷がすくないダイレクトオーバーレイはintelの一部のマザボで不都合が出るので、利用できない人がいる。
CPU利用率が低いからと飛びつくのは・・・。
443名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 19:44:06 ID:/JF8BE5z
>426
今日、クレバリーで16735円で買ったけど安かったの?
444名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 19:52:09 ID:hW/N/rmJ
>>442
逆の考え方もある
キャプチャーとかそちらがメインならマザーをそれに合わせて購入すれば
よいし何よりマザーのほうが安い
445427:2005/07/16(土) 20:35:14 ID:VXpFAw5Z
>>425
TVサーバーというソフトに関してのことのようですね。
このボードでは使えません。
446名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 20:40:07 ID:63ORA/0D
>>440
Athlon64 3000+@800MHzとRADEON9550で
GXと2005どちらもCPU使用率13%平均ぐらいで殆ど差がないけど・・・
MTV3000は0-3%ぐらいだけどインタレ縞目立つし
カノプのはオーバーレイが使用できないと視聴できないからな
447名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 20:43:21 ID:c30RmC13
1 さらさらの髪の毛が、モッタリに見えませんか。
  1本1本の髪の毛がつぶれて見えるというのでしょうか。
  RX2で見ていたのと同じ番組で気になりました。

2 画面に透明感がないというか、
  何かフィルターがかかった感じが否めません。

このあたりの調整がうまくいったかたはいませんか。

ただ、GXWのほうが、奥行きは感じられると思います。

入力調整の項目が難しく、
RX2とも、パラメーターが違い、とまどっています。
どなたか教えて頂ければ、幸いです。
448447:2005/07/16(土) 21:17:26 ID:NlRD4Blh
くだらない質問してしまいすいませんでした。自己解決しました。
449名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 21:20:17 ID:c30RmC13
>>448
↑ ID:NlRD4Blh は私ではありません。
何かの間違いではありませんか。
450449:2005/07/16(土) 22:23:21 ID:TOyMyM5Y
くだらない質問してしまいすいませんでした。自己解決しました。
451名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 23:03:49 ID:N+K86G74
>>450
↑ ID:TOyMyM5Y も私ではありません。
何かの間違いではありませんか。
452451:2005/07/16(土) 23:13:27 ID:jTpdw9VS
くだらない質問してしまいすいませんでした。自己解決しました。
453名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 23:24:14 ID:7kiikyj1
>>452
↑ ID:jTpdw9VS も私ではありません。
何かの間違いではありませんか。
454名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 00:10:52 ID:tS+jHoPR
>>437

> あと自分的にはmAgicPlayerの「音の出る可変再生」が禿しく便利で手放せません。
> うちではニュースや情報番組なんかは1.5倍速で見るのがデフォ。

音のブツ切れ感が無く、速度も手軽に変更可能なのでこれ使ってます。
nave player Limited
ttp://www.seera.jp/NaveTheBK/download_j.html
455名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 00:37:14 ID:RnoAI6YP
MTV2000からやっと数年振りに乗り換えたよ。

チューナーの性能やリンギング除去、エンコード時の画質、ノイズ除去性能
あらゆる面で見て確実に前進してたんだな。2番組録画もできるし。

気になる点は、リアルタイムで放送を見ながら調整した画質と
録画した時の画質が若干違う気がするところか。
なんとなく、録画時はコントラストが抑え目になって色が薄くなってる気がする。

ともあれ、それでもMTV2000よりは確実に上だ。
いろいろこれから設定いじってみる。
456名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 01:32:49 ID:ElTbollg
画質面で弱点を突かれると総スカンワロス
RXみたいに画質が鮮明じゃないのなら、GXはその程度の商品だってことじゃない?
457名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 01:50:19 ID:5yC4xX6m
神奈川在住の者ですが、TVK放送圏内なのにまったく映りません
何が原因で映らないのでしょうか?
458名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 01:52:28 ID:yRlSqjZ/
UHFアンテナないんじゃねーかと。
459名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 02:38:50 ID:SdMF46j9
>>457
TVチャンネルに関する設定が
『地域選択』で『神奈川』を選択しただけだったりしない?
だとしたらTVK=42チャンネル?ってことになってるから
映らないんじゃないかと思う。
他地区は不明だが『横浜』ならTVK=5チャンネルなので。

 mAgicマネージャのTVチャンネルタブ内でオートスキャン実行
 ↓
 5チャンネルをチャンネル設定欄にドラッグして追加
 ↓
 追加した5チャンネルに『TVKテレビ』と命名

で解決するんじゃないかと。
460名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 02:46:22 ID:ZsTFlC1D
>>456
設定さえ同じなら入力段階での違いはほぼ無いし、
あとはエンコーダの傾向の好き嫌い。
461名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 02:53:38 ID:SdMF46j9
ついでに質問。
GXWの後に他社製キャプチャカード用ソフトをインストールしたところ、
WebブラウザからiEPG予約しようとすると後からインストールした
他社製カード用ソフトで予約しようとするようになってしまいました。

WebブラウザからのiEPG予約先をmAgicTVに戻す為にはどうしたら
良いでしょうか?
レジストリエディタで検索してみたところ臭いキーに目星をつけは
したものの、どの実行ファイルを実行するように設定したらいいか
わからず頓挫しています。

ぶっちゃけ、mAgicTVを再インストしたほうが早いですかね?
再インストの際に一旦アンインストした時点で画質設定や予約一覧
がクリアされないならばサクッと再インストしてしまおうかとも思う
のですが、その辺どうなんでしょうか?(クリアされるか否か)
462名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 03:44:55 ID:xt2TY+5F
>>461
他板ないんでわからんけど関連付けし直せないの?
削除時は設定残ってるしバックアップも出来るから。
463名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 04:34:08 ID:GHhPf4hr
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`) そうだ、諦めよう!
     ノヽノヽ
       くく
464名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 04:45:06 ID:iovOlNCw
CPU:P4HT 2.4G
MEM:512*2 デュアルチャンネル
HDD:専用海門200G

なんですけど、録画ファイル再生時に動きにあわせてノイズが入りまくるので
(普通に視聴してるときはノイズ皆無)
mAgic Player使えねぇと思いかけていたところmAgicTVをバックで起動しておくと
ノイズが消えたという現象が発生したためここに報告しまつ
もしかしたら基本的な設定だたーりして(;´∀`)初キャプボなもんですから
465名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 05:53:21 ID:c+kPTamA
>>466
くだらない質問してしまいすいませんでした。自己解決する予定です。
466名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 06:20:55 ID:OnmLSZby
ああ、そうか
467名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 07:51:57 ID:NjkJ7Qey
>>464
乙です。
デバイス1と2では試されてみましたか?
画質が若干違うみたいですよ。

468465:2005/07/17(日) 07:54:27 ID:MyNRR4pl
くだらない煽りばかり入れてしまいすいませんでした。豆腐の角で自決する予定です。
469名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 07:56:33 ID:NjkJ7Qey
どうも、変なのが湧いているな。
ここの板では今までにない傾向だ。

スルー汁>>ALL
470名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 12:29:01 ID:nvOyfTEU
おれもGXWがフリーズする
ちくしょー
471名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 15:20:11 ID:kLrb8GEO
>>455
MTV2200SXを過去に使ってたけど、いまごろ2000や2200に飛びつく人がいるみたいで、本当に疑問

自分はLDのDVD化を主にしてるので
チューナー性能よりS端子入力の画質に重点を置いてるんだけど

MTVX2004、2005がAGCの誤作動やら、画面の切り替わり時にマダラになる欠点があったけど
それらの問題が大体解消されてるX-CodeII-Eはこれまでのチップの中でもかなりいいものだと思う

AGCの利きが目で見える事があるけど
利いた所で出力側のソースを最初に戻して再生(いわるゆAGCのキャリブレーション)してやれば問題ないし

472名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 16:13:31 ID:v5l38Zzp
GX単体でもRXと比べて発熱量多いからな
GXWの奴は廃熱対策をしっかり汁
そうすればフリーズしにくくなるよ

俺はGX2枚差しで最近たまにフリーズすることがあったので(冬はしなかった)
ファン1個追加して改善した
473471:2005/07/17(日) 16:33:25 ID:kLrb8GEO
MTVX2005HFとかよくフリーズした時に(画面がマゼンタ一色になる)
キャプボの前にファンを設置したら直ったよ

カノプのオフィシャルだとオーバーレイが可笑しいってコメントだけど、実際は2005HFの熱暴走が原因だった

それ以来GXWでもファンを設置してるけど
フリーズする人はキャプボの前にファンを置いて、風を当てる事をお勧めするよ。

ケース側にファンが付いてない人はPCIバスの下のほうへ設置して
ファンをケースの底に立てて風を当てればいい(心配なら両面テープ等で固定)
474名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 16:38:39 ID:v/hnwHZC
みなさんどんなリモコン使ってます?
475名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 18:25:50 ID:GOWjynA8
どうやってもざらざら感が消えないんでブースター入れてみようと思うんだけど
安いやつでお勧め品ありますか?
476名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:14:21 ID:wu2r6fot
GXかGXWとMV5DXの2枚挿しってできますかね?
RXとMV5だと大丈夫らしいですが
477名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:57:20 ID:c+kPTamA
>>476
できると書いてないことは、ヒトバシラーでよろしく。
478名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 21:20:00 ID:NjkJ7Qey
>>476
今のところここの住人にはいないみたいだから
i-o data にメールで尋ねるのが確実みたい。
479名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 21:35:43 ID:qtrROhNt
今バッファローのMV5DXつかってるんだけど
ボーナスのおかげでGXW買おうかどうか迷う。
そんなにマニアックにDTVしないライトユーザなんだけど。
480名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 21:40:21 ID:uWctDnm1
何で、哀王が他社のキャプボ製品との相性まで検証しにゃならんのよ?
481名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 21:57:31 ID:wu2r6fot
>>206氏がGXとMV5を別PCで使用されてるようですが
同時使用は試されたのかどうか是非聞きたいです。
482名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 22:12:02 ID:GDfA94UH
すみませんGXWってチューナーの感度悪くないですか?
きれいに写ってる方って都内でいうと千代田区近辺の方だけなんでしょうか
千葉側に住んでるんですがどうやっても綺麗な画像が望めないのですが
ちなみに他社ボードでは綺麗に出るのですが、、
483名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 22:43:43 ID:s9SZ48Uk
エンコしもないので、画質よりも2Mbpsとかの低ビットレートで実用という評価に期待
して、RXからの買い換えでGXWを購入したが、2Mはもちろん3MでもRXの4Mよりも
劣るし、耐えられそうにない。
録画可能容量が倍になるのを期待したのだけれどね。
RX2Wと比べて、ショートサイズのWチューナーと言うメリットもあるし、素直に4Mで
使うか・・・。
484名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 22:44:40 ID:4OHlgBiS
安物家電御用達の松下チューナーだからねぇ・・。
ちなみにうちは杉並区だけどそれなりに映ってるよ。全チャンネルノイズなし。
485名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 23:24:44 ID:SDAvBiUr
MV5DXからGXに乗り換え。
初期設定が起動しねーとか言ってたらverupしたからか無事認識。

スカパー番組票からも登録できるし、よろしいのではないでしょうか。
絵的にもいくらか良いかも。TV入力は使ってないから知らん。
とりあえずMV5DXのためのイコライザから開放されただけで大満足です。
486名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 23:37:22 ID:GDfA94UH
>>484
こんな感じなんですが
もう見るに耐えないです(1-4までこんな感じ)6が唯一まともほかは創造にお任せします
487名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 23:37:51 ID:GDfA94UH
488名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 23:52:42 ID:zb8t6QDo
MPCのVMR9(renderless)で再生したら
少しはマシになったような気がする。
CPUパワー食うけど。
489名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 23:54:06 ID:GDfA94UH
見れないのでこちらで
http://read.kir.jp/file/read11434.jpg
490名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:07:04 ID:a25BsEhy
GV-MVP/GXとGXWって
S端子入力の画質はどっちも同じなのかな?
491名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:08:17 ID:pbrdCp3Y
>>489
こいつは酷いな、
埼玉にある俺のところでギリギリ映ってる千葉テレビよりも酷いぞ。

このレベルならチューナー以前にブースターかますなりした方がいいんじゃないか?
492名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:10:31 ID:M6RXKn89
アンテナは二ヶ月前に新品に交換したばかりです
やっぱり電波状況の問題なんでしょうか?
493名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:21:51 ID:pbrdCp3Y
http://www.hakusi.com/up/src/up1262.jpg
ちなみにこれはうちの状況。

千葉テレビは一番電波受信状況が悪くてコレ。
関東地上派VHFはほとんど同じで日本テレビが若干映りが悪い。
494名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 00:21:54 ID:vn3u7Byy
他社ボードで綺麗に映るんなら、アンテナ&電波状況は問題ないと思うけどなぁ。
GXWが故障してる可能性あるかもね。
サポートセンターに電話して、状況を説明して交換してもらったら?
495名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 02:01:44 ID:6q5p7neL
このエンコーダーって高レートで保存した数あるファイルの中から
1枚のDVDにしたいファイルを集めて1括でハードエンコ出来るんですか?
496名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 03:22:48 ID:EXQ0SQbS
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
497名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 10:37:30 ID:ZuEF3RU5
>.495
できるよ。
498名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 10:40:18 ID:ZuEF3RU5
それと時々、一斉に否定的カキコがあるのは他社の工作員だろうね。
せこいメーカーもあるもんだw
499名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 15:32:28 ID:U4JS3D9a
たとえばどれ?
500名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 15:46:29 ID:+Rl6442D
なんでもかんでも工作員の仕業かよ
おめでたい奴だなw
501名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 20:37:24 ID:dKXgsErn
むしろ>>498が工作員…
502名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 20:57:18 ID:xAshqRzo
なんかテレビで見るよりも映像が汚いんですけど、ボードおかしい?
503名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 21:05:05 ID:cFBd9aVt
解像度を640x480、リフレッシュレート60Hzにしないで
TVより画質が悪いとか言い出す奴っているよな('A`) PC向けの液晶は論外
504479:2005/07/18(月) 22:12:42 ID:led4B6s5
我慢できないからTSUKUMOの通販でGXW注文しちゃったよ!
505名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 22:14:50 ID:vowzkkFs
>>379とほとんど同じ不具合発現。近い時間(0:25)の番組も失敗してる。オマケにMagicTVマネージャー死亡orz。
再現しようとシステム時間変えたら普通に録画できるし…。なんなんだこれ?
正常に録画できてる人いるんかいな?

>>482
Panaチューナーで、しかも内部で二分配しているから、電波弱いと影響大きいみたい。
でも他社キャプボで綺麗に映るなら故障かも。
とりあえずチューナーの微調整をしてみるとか。
RF出力の出来るビデオデッキを持ってるなら、
ビデオのチューナーの放送を、GXWの外部入力とアンテナ入力で受けたものを比較するのも有りかと。

>>483も意外とそれが原因だったりしてな。
RXと比べたら、補正前のソースの画質は確実に落ちるだろうから。
506名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 22:54:06 ID:gEz+NL8/
>>483
自分は見て消しだからVBR15Mbpsで録画してます。
507名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 00:27:32 ID:E1EmW2o0
これってW2Kで使えるのかな
508名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 00:31:08 ID:XtsArN50
>>507
対応OS Windows XP※、Windows 2000 Professional SP3以降
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgxw/index8.htm
509名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 00:34:28 ID:E1EmW2o0
すまんかった
510名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 00:53:49 ID:hp05e/S6
>>505
俺も昨日その症状出た。今日も再現した。
状況はスタンバイで待機してて日曜6時からバンキシャとちびまるこを同時に録画予約してたんだけど
どちらも録画失敗してた。ファイルは作成されるけど50MBとかw
Magicマネージャに異常はないんだけどな…
環境は>>464
511502:2005/07/19(火) 04:10:46 ID:IPakJ4vs
刺し直したら直ったw
>>503
そういうレベルではなかった。
512名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 05:12:39 ID:XBlYLMkq
むぅGXWなんだけど、保存した動画は16:9だが
プレビュー時4:3固定なんだなー。二画面にした時は
何故か二つ目の画面だけ16:9.。設定とかある?
513名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 05:16:50 ID:/7vmbzWf
そういう糞仕様だからあきらめろ
514名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 05:24:07 ID:XBlYLMkq
ダイレクトプレビュー切ったら16:9になったくせ。
なんだかなぁ〜。
515名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 07:15:30 ID:ubPls4iT
>>510
むう、その時間も駄目な香具師もいるのか。
俺もその時間帯の別の番組を撮っていたが、そっちは全然問題なかった。
こっちの環境はSocketAだから環境依存でもなさそうだ。省電力の設定は休止にしている。

RXWでは問題無かったみたいだからキャプボ、もしくはMagicTV(うちは最新版。添付のVerは未検証)のバージョンに関係あるのかな。
日曜日だけって言うのがまた謎だ。
516505:2005/07/19(火) 07:17:57 ID:ubPls4iT
そっか。ID変わっているんだよな。
>>515=>>505でつ。
517名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 08:28:42 ID:ZIoq6gXU
>>512
枠が16:9になるようにレジ弄ったら?
518名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 09:03:12 ID:DGUDMmAj
>>514
もしかして阿藤快さんですか?
519名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 10:00:36 ID:KaScetWV
見て捨ての長時間用設定とかパラメータのツボあったら晒して欲しいです。
今各デフォ状態でVBR-4M最高って設定だけどザラっぽい感じ。色に艶はあるけどギトギトした感じかな。
電波状態は良好なんでフィルター類触るほうが良いのか多すぎて悩み過ぎチンプンカンプンだよ。
520名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 14:57:25 ID:yBhvx+Y9
えっと、このボードって16:9で外部入力S端子から録画可能ですか?
RXはワイド放送でも4:3で録画されます。
やりたいことは、衛星放送のアナログキャプチャーです
521名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 15:38:44 ID:UwGUU3Ke
録画したファイルにDVDPatcherで16:9にするだけで良いんじゃないの?
視聴するのであれば対応してなきゃまずいけど。
522名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 18:03:02 ID:5dLn8O2x
関西ローカルの番組だけど今日放送予定の
深夜アニメ TV大阪1:30創聖のアクエリオン 京都TV1:40 バジリスク
2つ同時に予約出来んみたいです・・・時間帯?
0時や2時または今の時間帯は同時刻2番組予約可能なんだが
俺だけなのかな(´・ω・`)
523522:2005/07/19(火) 18:11:46 ID:5dLn8O2x
解決しました。
mAgicマネジャーの予約一覧の方での予約設定がずっと残ったままだった。
mAgicガイドの番組表で予約と変更 削除しただけでは駄目なんやね
ELSAと比べて使いにく(;´Д`)
524名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 18:45:17 ID:unf9Fk0L
>>523
っていうか、mAgicマネージャに予約が残ってたっつーことは
自分で毎週予約にしてただけなんちゃうのん?
525名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 18:51:13 ID:u1zfXa8d
>>520
録画画質設定でアスペクト比を4:3、16:9選べるよ。
俺はS入力でBSデジタル録画ってる。

RXやGXはBSデジタルのコピワンモノがコピーフリーで録画できるから便利だわ。
526522:2005/07/19(火) 19:07:08 ID:5dLn8O2x
>>524
ソレダ
昨日買ってきた時に、とりあえず1週間ぶんの番組予約してた奴だったかも
番組表にマーキングされるから、マークに目が行ってて予約一覧忘れてたです。
番組表に予約一覧も出てくれると良いのだが。
お騒がせして スマン。
527名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 19:15:13 ID:hp05e/S6
なんで機能を統合してひとつのソフトにまとめないんだろうね。
(TV視聴+録画ファイル再生+番組表+予約マネージメント機能)

そういえば、magicプレーヤーでチャプタ切り出ししようと思って、
編集し終わってから出力しようと保存先指定して保存押した直後に
「メモリ不足です。出力に失敗しました」って怒られるんですけどwww
1G積んでて40%空いてるんですけどwww
528名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 20:51:31 ID:unf9Fk0L
>>527
> なんで機能を統合してひとつのソフトにまとめないんだろうね。
それは、バッファローのソフトエンコカードからGXWに乗り換えた
自分も思った。
分轄するのなんてせいぜい予約管理実行用の常駐ソフトくらい
でイイだろうにね。

>>526
> 番組表に予約一覧も出てくれると良いのだが。
同感。
っていうか予約一覧表示を取り入れない理由がわからない。
mAgicマネージャ内の予約一覧にしたって、登録順にソートされて
しまって曜日順や放送日付順にソートしなおせないし。。。
なんで、こと予約関連に関してはこんなに微妙な仕様なんだろうね。
529名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 20:55:37 ID:QurNIaap
>>527
ひとつにまとまってしまうのは個人的には嫌だなぁ…。
530名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 22:31:27 ID:56Wp2wpe
すいません。XCodeII-Lで録画したファイルを
共有して他のPCからWMPで再生できますか?
今RX2を使っているのですがそれは問題なく出来ます。
531名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 23:10:27 ID:xysy2ex5
GV-MVP/GX を使ってます。HPのドライバーやアプリをインストすると
予約した録画予約は消えてしまうのでしょうか?

バックアップするにはどうすればいいですか?
532名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 23:10:58 ID:CGZ96BIR
XCodeII-Lって聞くんだろ?
533名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 23:33:40 ID:IPakJ4vs
ライブで録画するときに mAgicTV 開いて録画ボタン押しているんだが、
mAgicTV 開いちゃうと描画に(?)CPU使っちゃうので
録画だけやりたいんですが、予約録画じゃないとできないんですかね?
534名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 04:02:14 ID:VdnqjjCP
再エンコ素材としてどうだろう?と言う興味からGXW買ってみた。
とりあえずドライバー設定はデフォ、VBR15M MP2 384kbps にてキャプ。
まぁ再エンコなのでサンプルとして意味無いから詳細は略すけど、
フィルター関係はそれ程気合入った設定はしてません。

ttp://nekofile.loader.jp/download/50M/19226.zip
ソースは糞CATV、 XviD + MP3 な avi、解凍パスは GXW

正直俺みたいなアニヲタにとって十分ソースとして使えると思った。
悪評高いパナチューナーだけどBCTV9で慣れているし、2004HFの
SONY SCチューナーより再エンコ前提なら俺的には扱いやすい。
何だかドライバーの設定詰めるのが楽しみです。
535名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 06:41:53 ID:xVrgQ/eK
>>534
設定詰めたデータのあpキボン
536名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 07:10:23 ID:ZO5vOvOX
>>530
馬鹿かお前は。出来るファイルは普通のMPEG2だぞ。
537名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 07:23:43 ID:E20Eozro
>>534
使ってるフィルタとその設定が知りたい。
538名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 07:42:48 ID:VdnqjjCP
>>537
クリッピング 58,62,10,6
Lanczos 3-Lobed 640,360
ノイズ除去(時間軸) 200,1,10
ノイズ除去 200,1,20
アンシャープマスク 24,1,4

上記AviUtlにて処理。
XviD 1.10β2 1pass qt2.5
539名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 08:36:07 ID:Bvaln4dT
>>534
出来たらエンコ前の生mpegもupキボン
540539:2005/07/20(水) 08:44:54 ID:Bvaln4dT
ファイル大きくなって上げるの大変だから
短い時間で結構です○┓ペコリ
541名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 08:55:20 ID:sAmPnw0a
>>538
時間軸、2Dがそのパラメータだとすると、
ソース段階でほとんどノイズの無い状態なのか。
542名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 09:16:13 ID:i2r5U80k
>>541
だよねぇ。羨ましい限りだ。
うちもCATVで地上波受信してるんだが、こんなに綺麗に映らないよ。
正式に加入すればマシになるんだろうか。
543名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 09:52:53 ID:w5CS/Ml0
544名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 13:37:27 ID:E20Eozro
>>534
ソースには自信を持っていいぞ。
ノイズも全然無いし、ボードの設定デフォのままノンNRでその画質だとしたら
ソースとしてのレベルはかなり高い。

そのクラスで糞だとしたら、うちのCATVは一体…orz
545520:2005/07/20(水) 14:45:53 ID:jvnifh4u
>>521,525
レスありがd。
録画画質設定で出来るんだ!
DVDPatcherはこれからググッてきます。。
情報THX

546名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 17:42:10 ID:bz5fCuDJ
どうもmAgicマネージャが無反応になるので色々試していたけど
スクマネージャでTVManPlus.exeの「関係の設定」を
CPU0だけにしたらいまのところ調子が良いです
547名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 18:14:37 ID:vohMyhzE
>>543
実写もアニメもキャプるにはキツいものがあるけど参考になったよ。
あんなに見やすくなるとはね。
548名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 19:48:34 ID:z/sc5u98
■Ver.1.22 → Ver.1.23(2005/07/20)
・MPEG-2 15Mbps VBR(平均値指定)設定で特定の映像を入力した時、映像が異常となることがある問題を修正しました。
・メモリの少ない環境で、ダイレクトプレビューが使用できないことがある問題を改善しました。
・環境によっては、複数デバイス使用時に外部入力チャンネルの認識が正常に行われない問題を修正しました。
・チューナーから外部入力へ切り換えた際の音声出力再開までの時間を短縮しました。
・複数のチューナがある環境において、mAgicTVなどでプレビュー中または録画中でも、GVencoderでハードウェアによるエンコードをできるようにしました。
・mAgicPlayerを最大化したとき、表示しているモニタで最大化するように変更しました。
・mAgicPlayerでのカット編集後、ファイルサイズの表記を編集後のサイズに変更するよう修正しました。
・mAgicガイドの番組表モードで、一部の放送局の番組が表示されない場合があった問題を修正しました。
・外部入力で予約を設定すると、mAgicガイドから予約できなくなる場合があった問題を修正しました。
・mAgicガイドなどからファイル出力を行なうとき、出力ファイル名の表記がおかしくなる場合があった問題を修正しました。
・その他軽微な不具合を修正しました。

549名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 19:58:36 ID:bz5fCuDJ
>>548
GXWはまだリンクされてないな・・・
まあ同一だけど
550名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 20:05:34 ID:WVa80Lxp
DLしてきたけどどうやってインストすんだ?
551名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 20:57:02 ID:E20Eozro
ウハw まんどくせぇ。
バージョンアップさせるためにわざわざ全部アンインスコする必要あるのかヨ!
設定とか消えないだろうな。録画設定とか一気に消えそうで怖いが、まあやってみるか。
552482:2005/07/20(水) 20:57:33 ID:QHgJTSiu
今日ブースター購入してきました
24DBほどブーストしたらすごい綺麗に写るようになりました、3DNRのノイズも
綺麗さっぱり無くなりなんか別のカードみたいに綺麗です

レスいただいた方ありがとうございました
553名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 21:14:52 ID:SB+H2BWo
>>551
『まあやってみるか。』ってことなので
もうやってみちゃってるかとも思うけど、
画質とか予約とかはアンインスト⇒再インストしても残ってるみたいよ。
っていうか、先週末再インストしたんだが、残ってた。
554550:2005/07/20(水) 21:18:34 ID:WVa80Lxp
>>553
あ、そうなの?w
551に人柱になってもらって様子見ようと思ってたけど
これでアンスコできるよd
555名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 21:26:16 ID:E20Eozro
今終わった。
再起動4回くらいして面倒だった。
設定は残ってるね。前と同じ環境に復帰。
556名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 22:05:19 ID:xVrgQ/eK
>>552
どんな商品を買いまスタカ?
557名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 22:08:45 ID:W4W0g333
>>555
おすすめはしないが
おれは何時もドライバとアプリをアンインストールして
そのまま再起動せず新ドライバ・アプリを入れてから再起動してる

新アプリ、録画ボタン押してから実際の録画までの時間が短縮された
前は録画押したら一瞬真っ黒な画面になってたけどそれもなくなった
558482:2005/07/20(水) 22:11:57 ID:kw/o9lBK
>>556
MASPRO VUT30BCってやつが安かったんで買ってきました
最大ブーストにすると逆にノイズ増大しますが調整して(24db)
にしてあげると今までの画像がうそのように綺麗になりました
559名無しさん@編集中:2005/07/20(水) 22:49:39 ID:xVrgQ/eK
>>558
これでツネ
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200203/22/4369.html
やっぱ1マソするんでツネ
GXWを買ってマタークジェニがありましぇん。orz...
レス dクスコ
560名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 01:04:26 ID:xvpFinze
うちではこれを使用
日本アンテナVB33CW
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_11682131_8795898/16410184.html
561名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 01:14:07 ID:IF9ztb8T
GXとRX2の2枚差しで使ってるとソフトバージョンアップ面倒クセェ。・゚・(ノД`)・゚・。
両方ダウソして両方アンインスコ、両方再インスコかよ・・・

今のところ超安定だからしばらく様子見るか。
562名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 01:18:54 ID:7Hwxm+Gd
GXW
また応答しなくなった。でもプレビューはし続けている。
熱が原因って話があったが、
ヒートシンクってのを接着すれば直るのだろうか。
しかしPCIバスって間隔狭いから空気とおりにくいよな。
はぁ〜
563名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 06:52:20 ID:gPCJU3hT
アップデートしたけど、こりゃいいわ。
番組表スクロールがマウスホイールで一時間ずつスクロールする仕様になった。
コレだけでも儲けもん
(もしかしたらうちの環境だけかもしれないけど。最近マウス若干弄ったから)
564名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 08:55:17 ID:W8mEc33C
>>563
え?
565534:2005/07/21(木) 09:50:51 ID:apAo/Hj7
>>539
ごめんよ〜、huffyuv の中間吐いた時点で捨てちゃったよ。 > オリジナルmpeg
フィルターがけ前の huffyuv なら残骸が残っているけど… デカすぎるよね?
来週の同じ番組で良ければうpするよ、それまでには設定詰められそうだし。

ちなみに家のCATV画質ですが…、この時は良かったってだけです。
日によって画質がかなり変動し、特に冬場は最悪です。
昔使っていた ELSA 700TV で散々ノイズに悩まされ、屋内外のアンテナ線の
トリプルシールド化やCATVブースターの追加 etc.、色々な対策の積み重ねで
やっと今の画質になりました。
(↑保安器の交換含め全て自費、CATV会社と何度喧嘩したことか…)

566539:2005/07/21(木) 11:12:16 ID:FfUnB7wB
お待ちしておりまつ

もしよかったら人が写っている実写なんかも
肌のグラデーションを確認してみたいなと思っておりまつ
甘えているようで申し訳ない
出来たらでよいのです
567名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 11:48:32 ID:aBaxQ+ba
うpでーたんしたら「デバイスを初期化できませんでした」が出たよウワーン
OS入れ直して、それでも駄目ならボード故障かなぁ…
568名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 12:06:48 ID:OT9K0WPo
>>567
デバイス削除して再認識
569名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 12:42:20 ID:aBaxQ+ba
>>568
や、それやってもダメなんすよ。
アプリ削除>デバイス削除>ドライバ削除、全部やったんですがね。
つか、アプリ削除で「GV-MVP/GX・GXW」が消えないので、
こいつが悪さしていそうな気がするんですけどね。
570名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 12:47:52 ID:kMSnxqHu
今日これ買ってきたんだけど
録画中に最小化すると固まる・・・
録画したファイルも早送りしたみたいになってるし・・・

おんなじ症状の方います?
571名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 13:03:49 ID:5jauwZNy
それは倍速再生だな。
再生ボタンを2度押すと倍速モードになる。

録画中に最小化で固まったことは無いのでそっちはわからない。
572570:2005/07/21(木) 15:40:14 ID:kMSnxqHu
やっぱりダメです・・・
録画してなくても最小化すると
固まるか、音がずれて表示されるようになります(画はカクカクしてます)

それ以外は最小化さえしなければ、まったく問題ないようです
一応構成を
CPU PEN4 3.0C マザー P4P800 メモリー 512M グラボ FX5200

テレビの録画、エンコ専用なので
他には、たいした物は入れてないです
573名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 15:45:05 ID:xI2iHaGa
574573:2005/07/21(木) 15:46:02 ID:xI2iHaGa
>>569へだった。
575名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 16:13:46 ID:sj+/esFY
今日、GXW買って来たよ
キャプボは初めてだから良いのか悪いのかはよくわからないけど
とりあえず映りはそんなに気にならないしいい感じ( ´∀`)
576名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 16:18:30 ID:CgHf2GLu
IO社員乙
577名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 16:27:43 ID:aBaxQ+ba
>>573
ありがとうございます。自分でも今さっき「レジストリ全部削除すればどうかな」と
自力でゴリゴリ削除した所、無事再インストール&認識出来ました。
映像調整を再度やらにゃいかんのが面倒ではありますが…
(プロファイル保存してあるとはいえその後色々神設定情報が増えたので)
578名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 16:32:50 ID:QME9BRC0
>>576
コンビニバイト乙
579名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 18:51:33 ID:T3XwAgl5
アンインスコしたら予約消えた。これいかに?
580名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 19:17:01 ID:aBaxQ+ba
予約ファイルはバックアップしておいた自分は勝ち組?
はよ一覧のソートに対応して欲しい。
つかデフォで曜日順時間順に並ぶもんでないのかなぁ…。
あと放送中止とか用に予約の「一時停止」に対応して欲しい。
コマンドラインで動かせるならiPegPowerから操作するのにな。
581名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 19:44:15 ID:gPCJU3hT
つかすでに一般化しつつある野球延長に対応して欲しい
582名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 19:47:23 ID:r2y97KqX
>>577
>(プロファイル保存してあるとはいえその後色々神設定情報が増えたので
気になる、とっても気になりまつ。

あp激しく貴ボンヌ
583名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 20:07:02 ID:OT9K0WPo
予約情報ってドコに入ってんの?レジストリ?ファイル?
584名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 21:13:59 ID:oX8Ij6Hb
>>563
本当だ便利だなこの機能
585名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 21:15:59 ID:ALcN459z
GXってオンボードVGAでもうゴキますか?
586名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 21:59:23 ID:BNRBgsif
457です
459 アドバイスThanksです
試してみます
587名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 22:44:55 ID:paiGfNXq
アップデートしたいけどいちいちシリアル入れるの面倒くせーな。
控えてなかったからケース開けなきゃならんし。uzeeeeeeeeee
588名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 22:48:41 ID:+csueDet
>>587
おまえは オレか!!wwwww
589名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:20:29 ID:QbkpxWE4
ADAMS-EPG+は使えなさすぎ。おまかせ録画はiEPGから取得するようにして欲しいよ。
特に深夜番組が端折られすぎ…。
590名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:21:40 ID:GBb7y1Lx
ってかそれ以前の問題として、アップデート時にいったん設定が全削除されるのは異常だと思う。

最初は知らずにやっちゃって泣いた。チャンネル設定やらch毎画質設定とかかなり苦労して調整したのに。
今回はレジストリバックアップから復帰させたけど、アップデート前のレジストリ内容をアップデート後のソフトと組み合わせることは想定されていないだろうだけに、一抹の不安が抜けない。
591名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:25:40 ID:5jauwZNy
設定は普通に持ち越されたけどな。
キャプチャーパラメーターとチャンネル設定と予約録画の設定。
592名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:29:03 ID:QbkpxWE4
>>591
予約設定がまっさらになったな。それ以外は問題ないけど。
593名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:29:45 ID:T3XwAgl5
予約録画だけ消えます他
594名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:38:00 ID:OT9K0WPo
デバイスの認識ができないと、予約情報が消えます
595名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:41:10 ID:xI2iHaGa
ありゃ俺の予約は消えてないど?READMEの手順通りやったけど。
596名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:44:02 ID:37eIBKIN
自分はパラメータ系は殆ど弄ってないので
その辺が初期化されたかどうかは不明なんだが、
mAgicマネージャの予約一覧、画質、TVチャンネルあたりは
普通に持ち越されました。

なんかみんな消えたり消えなかったりマチマチですな。

>>589
タイトル名のこと?
ADAMS-EPG+の番組データで端折られてるだけならまだしも、
予約時に番組名をキチンと入力しなおしても、番組データにある
端折られた番組名がファイル名等に使われちゃうんだもんなー。
はっきりいってユーザにケンカ売ってるよね。この部分は。

自分はそれが気に入らなくて番組データはダウンロードしない
ようにして、WebサイトからiEPGで予約するようにしましたよ。
『時間軸を表すラインが表示されたりして便利そうだなー』と
思っていただけに、すごく残念。
597名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:50:37 ID:T3XwAgl5
>>594
つまりドライバアンインコして再起動するとか?
598名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:53:48 ID:IULuJZbg
>>585
865Gのオンボで動いてます。
599名無しさん@編集中:2005/07/21(木) 23:56:10 ID:xI2iHaGa
readmeより
1)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍いただいたファイル)の
    \Driver フォルダ下にある「DDSETUP.EXE」をダブルクリックします。
2)表示される画面より、「アンインストール」を選択します。
    アンインストール完了のメッセージが表示されたましたら画面を閉じます。
    この時、再起動を促すメッセージが表示されますが、「いいえ」とします。
3)再度手順 1 を行ない、今度は「インストール」を選択します。
    インストール完了後、パソコンの電源を切断する旨のメッセージが表示されるこ
    とがありますが、「いいえ」を選択します。
4)Windowsを再起動します。
600名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 00:01:06 ID:T3XwAgl5
>>599
そこが肝だったか。次回は気をつけよう。斜め読みしかしてませんでした。
それより見てると勝手に再起動されることがあるぽ。
誰か助けて歩。
601名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 00:12:07 ID:z1On41VO
>>596
その症状はバージョンアップで直ったよ。

以前は予約録画の設定無視して取得されたその開始時刻の番組のファイル名、フォルダになってたけど
バージョンアップ後は予約録画設定に従ってくれるようになった。
602名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 00:12:38 ID:cU4I/ojy
>>600
しかしよく見たらこのREADMEの日本語おかしいよ。
たのんまっせ。I.Oさんよ
>アンインストール完了のメッセージが表示されたましたら
>表示されたましたら
>表示されたましたら
>表示されたましたら
>表示されたましたら
603名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 00:32:29 ID:q2GPjVs3
>>596
>タイトル名のこと?

深夜帯の番組だと目的の番組と他の番組を合体されて予約に入ってしまうんですよね。
なんで買い物番組まで入っているんだと…。

>自分はそれが気に入らなくて番組データはダウンロードしない
>ようにして、WebサイトからiEPGで予約するようにしましたよ。

時間帯がころころ変わる深夜番組はおまかせ録画が便利なんですよね。
604名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 01:30:27 ID:gqukzQBW
これって独自に音量調節(ミュートに)できますか?録画中に映像だけ見ながら他の音楽聞きたいんですが。
605名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 01:33:43 ID:VGxzodNe
>>604
もちろんできる。つかまさにそれが俺の使い方w
606名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 01:52:55 ID:gqukzQBW
>>605
ありがとうございます。
RZ(mAgicTV4)だとこれができなくて、そろそろ我慢の限界なんですよw
607名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 06:03:26 ID:NQ7KY+ik
シリアルなんて控えてないよー
誰か教えてください!
608名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 06:56:41 ID:e4XA6A6T

持ってないくせにシリアル知ってどうする気だ?
609名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 07:03:32 ID:VGxzodNe
>>608
糞ソフトをタダで使おうとする基地外かと思われます
610名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 07:34:11 ID:EmdZjbAR
>>607
諦めてケースをアケロ
611名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 09:44:50 ID:8Q7P+dnd
ドライバDLさせるとき尻入れさせるなんてエロデータくらいだろ。面倒くさすぎ
ソフトのverUPもパッチでやれるようにすりゃいいのに
ああーーケース開けてネジ外してシリアル見てまた繰り返すの面倒くせーなー欝
尻控えるのは必須だな
612名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 11:35:05 ID:2HSA6YRi
とりあえず手元の環境では不具合出てないから
ばじょーんうpしなーい俺
613名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 11:50:03 ID:Km3CqqXX
GVencoder でHWエンコした AVI(TFF) >> MPEG2 がボトムファースト。
トップ強制にするか設定項目を増やして欲しい。
614名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 12:03:48 ID:AAQbT6UP
つ〜か、ドライバ類は他社製ボードで使えるのか?
それに、カードにID機能、インストーラにID識別機能をつけてインスコできないようにすればいいじゃん。
615名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 12:24:37 ID:8VLnV+Qi
IO社員のスキルでは無理
616名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 14:31:50 ID:iCNgRIPk
シリアル控えて、入力することがそんなに苦痛なのかw
…どーせまた反応して社員乙とか言うんだろうな。
617名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 14:39:29 ID:d2pnDpTC
社員乙
618名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 14:49:25 ID:ZXcbOlhJ
GXWの場合だけど、説明書にはシリアル控えとけって記述があるけど
セットアップガイドにはないので、買ってきて取り付けるときはそっちしかみない罠
619名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 14:52:27 ID:tVDR3nLG
取説あたりにも連番シール張ってくれれば問題ないんだよな、要は。
620名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 15:37:05 ID:z5P/EG3Y
手鏡を使え!
逮捕されないから。
621名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 16:03:54 ID:cHSnamTq
シリアル紛失の理由No1が「箱といっしょに捨てちゃった」だからな
買ったときは全部揃ってるからシリアル入力できるが
しばらくしてから捨てたことに気づくわけだ
そういう意味ではIOデータは賢いが
ボード貼り付けだけでなく
シリアルが書かれたシールを1枚添付してほしいところ
622名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 16:18:26 ID:z5P/EG3Y
下のボードとの間に隙間があるならデジカメ盗撮でもいい。
623名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 16:19:00 ID:z5P/EG3Y
違った上だ。
624名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 16:19:25 ID:QIflW3GL
それ以前に、パソコン開けるのがめんどいんでしょうよ。
625名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 16:41:42 ID:XYnXBpx8
普通に設置したら裏面が上向きじゃないか?
ケースがCube系のベアボーンとかだとまた違うかもだけど

まあでも>>621が言うようにシリアルシール一枚別に入れてて
くれたらいいかもね
626名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 16:48:25 ID:K95WbtfL
>>625
昔のI.O.DATAはユーザー登録はがき用、マニュアル
貼り付け用と何枚かつけてたのにね…。
627名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 16:58:41 ID:z5P/EG3Y
現実に存在しないものをねだるな。
手鏡は二枚使え。それでOKだ。
628名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 19:20:09 ID:FbMAiWBu
つーか最初に説明書くらい読んどけと。
629名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 19:27:12 ID:+6LhdFMH
ベスト設定きぼんぬ
630名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 20:10:57 ID:iT+/lpnh
購入記念サンプル

デフォルト オートマチックNRオン 15M

kr4 :: Exchanger Summit
http://www.kr4.net/summit/

0161 pass;gxw
631名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 20:18:59 ID:RP0zJ2Yy
4080000000****AA←*は数字4桁、AAはアルファベット2文字

何店舗か回って来たんだけどこんな感じだった。
誰か試してみて。
632名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 20:52:55 ID:TMpcaz5j
>>630
ファイルがないよ?
633名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 21:44:16 ID:NQ7KY+ik
うまくいかない…もうちょっとヒント!
634630:2005/07/22(金) 21:52:29 ID:R9QPuRPe
>>632
スマン。何か消えてた同じ所に同じ物

0165 kinen
635名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:00:01 ID:YmbW07hM
今さらデフォ設定なんて上げても意味ない
636596:2005/07/22(金) 22:00:01 ID:x82cKmH8
>>601
情報サンクスです。
最新バージョンにて直ってることを確認しました。
今回のバージョンアップで改善されたんですな。
これでだいぶ利便性アップですよ。

以前は『saku saku』って番組を予約したら
『競輪◇サク』なんてファイル名にされたからなぁ。。。
637名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:21:29 ID:zhvb5sCE
つうかキャプボで放送録画するキャプチャーマニアや
エンコ職人って臭い番組しか録画しないんだな
アニメとかモーむすとかサクサクとか
638名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:28:49 ID:UY3nOvbO
初歩的な質問なんですがGV-MVP/GX二枚ざしで
一つのキャプキャカードに端子つないでおけば
録画しながらテレビ見れるんですか?
639名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:28:55 ID:d7cpZRhU
意味不明
640名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:31:03 ID:z1On41VO
DTV板の住人の7割はアニオタですよ。2割はアイドルオタ。1割がその他。
641名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:46:31 ID:UY3nOvbO
端子は同軸ケーブルのことです
642名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:48:40 ID:64LxsbNF
片方のキャプキャカードにしかつながないんじゃ、
片方のキャプキャカードは砂嵐じゃないのか!?
643名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 22:53:11 ID:YQZYrofP
>>638
そんなの片方しか見られんよ。
アンテナ分配器で二つに分けないと。

ところで、このボードってひょっとしてノイズ拾いやすい?
644名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 23:03:10 ID:UY3nOvbO
そりゃそうですよね
すいませんでした お騒がせしました
645名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 00:37:20 ID:CuTPqzkz
なんとか中身あけてカード外さずにシリアル読み取る方法はないものか。
だいたいハードなけりゃダウンロードしても使いもんにならんだろうに。
なんだってこんな面倒なことさせるんだ。
646名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 01:25:56 ID:caev7oXv
聞くまでも無いだろ
647名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 01:28:48 ID:RSjj2hls
シリアルメモっとけばいいだけだろバカ
648名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 01:32:17 ID:NV/7Ys8S
シリアル入力させるのは俺みたいなRXユーザー対策以外にメリット無いな。
RX2系とRX、GX系とRX2は共存出来るのに、GX系とRXを共存させないのは
嫌がらせ以外の何者でもないよ。
RX→GX系のユーザーって、普通にアップグレードなお得意様ではないか?
649名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 02:42:44 ID:DO2p751F
各種シリアルとかパスワードとか大量にメモッて結局わけわからん
650名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 02:46:51 ID:sdBDiKlm
つか説明書にメモする欄までついてるんだから
素直にメモしとけばいいじゃん
651名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 03:33:40 ID:+9CyhAeh
>>649
専用のルーズリーフくらい用意してプリントアウトか何かしとけ
俺は
652名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 05:25:41 ID:WqVHyh2R
GXWってふぬああ、つかえるのかな・・・

上の方でhuffyuvって書いてあるし

やり方がわるいのかふぬああ認識してくれないんだよなぁ
MV5DXではうまく言ったんだけど。
653名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 06:05:30 ID:+DnwSRvb
おいらも気になっていました。
ふぬああの話題はこのスレで出ないし。
それと、2番組同時録画の場合、両方ともリニアPCMを選択することは出来るのでしょうか?
654名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 06:47:57 ID:gMMpLldZ
>>652
Mpeg2 >> huffyuv 再エンコの中間ファイルの事でしょ?
ふぬああは現状無理かと。
655名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 08:17:10 ID:rZKQGyDn
>>645
少し上のレスくらい読めバカモン
>>620>>622>>623>>627
656名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 08:35:57 ID:eEgAQk+u
???
657名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 10:16:22 ID:cSwWU3lu

かく言う俺もRX3枚購入からGX2枚への乗換え組み。

IOは上得意様が何たるものか理解できていないようだ。

magicTV 5最新版をRXでも使わせろ。RXが箪笥の肥やしになってしまうだろうが!!!
658名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 11:33:47 ID:AgScANrC
1.21ってmagicTV 5じゃないのか?
659名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 12:23:48 ID:iu44jN/t
>>650
最初取り説にメモしようとしたが、売却する時の事を考えてスルーした俺は、勝ち組なのか負け組みなのか微妙。
今箱や各種取り説見たけどやっぱボードだけかシリアルさん(つд`)
特に不具合出てないから気力体力ある時に・・・
660名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 12:35:15 ID:uTT0NVfe
>>626
予備のシリアルシールで悪さしたやつがいるんだろ。
661名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 13:19:31 ID:n8BFPDzv
Ans:ポストイット
662名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 15:23:43 ID:s088c9AR
>>659
中古屋等に売却したとして、それが流れ着いた先の人だって
取説にシリアルをメモしようとした場合には同じシリアル番号
を書き込むわけだから、書いちゃって良かったんじゃないか?
それとも中古屋ってその程度でも査定に響くの?
663名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 22:43:44 ID:LcfomVBc
GXWって音悪くないですか?(高音が出てない)
664名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 23:59:53 ID:PNm2YFBW
>>663
???
そりゃキャプチャボードじゃyなくて音声のデバイスの問題じゃないの?
665名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 00:32:17 ID:BADL4104
>>664
GXとかGXW持ってない?
666名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 02:35:33 ID:yZp73syq
MTVX2004+Father2005からGXWに乗り換えますた。
ハード面では満足しているのだけれど、ソフト面が最悪かも。
今後のアップデートに期待したいなぁ。
アップデートの履歴見ていると、発売当初買った人は苦労したんだろうねぇ。
667名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 14:34:57 ID:WJpyIbsp
>>659
自分の怠慢さを正当化してもなあ

シリアルNoメモるのを面倒臭がる連中は買う資格ないよ
668名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 14:37:00 ID:WhRdIvDK
俺なら付箋紙に書いて貼っておくけど・・・
669名無し@144:2005/07/24(日) 15:04:55 ID:vR+s4AYy
(ノ@A@:)ノ”☆=(●^0^)人(^0^●)ねぇーww 

 A__A
( ・3・)
T @@ T
| ___|
670名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 21:40:34 ID:xk/DIvSz
せっかく予約マネージャソフトが常駐してるんだから、右クリックメニューからmagicTV・magicガイドを起動できるようにしてくれないかなあ…たったこれだけでもずいぶん使いやすくなるんだけど。
671名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 22:37:50 ID:JCTTIUyz
>>668
俺ならデジカメで撮ったけど… そのファイルがどこにあるか判んない yo!
ショボーン
672名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 23:03:18 ID:/TNnFg2w
別に写真に取らなくても専用のテキストファイルでも作ってそこに入力しておけば良いのに。
673名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 23:19:20 ID:WJpyIbsp
>>671
正にメモ捨て
674名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 23:26:23 ID:S6nC6ray
>>672
そう。どうせアップデートファイルをダウンロードして保管するんだから、専用フォルダ作って
そこにID.txtとかいう名前でファイル作って、その中に書き込んでおけばいい。
675名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 23:42:45 ID:/y+EnJFl
すごいレベルのスレになってきたなw
676名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 00:39:30 ID:iZ4GLkAX
夏休みか・・・・
677名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 01:30:58 ID:LvO6jRsh
>>666
> MTVX2004+Father2005からGXWに乗り換えますた。
> ハード面では満足しているのだけれど、ソフト面が最悪かも。
> 今後のアップデートに期待したいなぁ。
> アップデートの履歴見ていると、発売当初買った人は苦労したんだろうねぇ。

自分もつい三日前ぐらいに乗り換えたんだけど、
最悪というほどでもない。ただ、やっぱり不満があるな。

まず、オーバーレイを使わないのがデフォルトなのがイヤ。
以前IOのソフトエンコのやつ持ってたから大体予想できたけど。

予約録画中のものを再生するときもファイルから読みに行っちゃう。

ハードウェアによるトランスコードが、負荷かけたらエラーで落ちて
唖然とした。

予約ソフトがイヤなら、FEATHERのときに使っていた予約用ホームページを
そのまま使えばいい。

MTVX2004から乗り換えた理由は、フレーム落ちして補正されたデータを
扱えるソフトが少ないこと。TMPGEncだと音ズレするので、まずUlead系の
ソフトで変換掛けてからじゃないとダメ。これがイヤでカノプから乗り換えた。
これさえなければ、MTVX系をもう一枚買ってたかも。SHFあたり。でもやっぱ
GXWのコストパフォーマンスなどの魅力からこっち買ってたかも。
678名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 01:33:33 ID:jMn4YHRK
GXWってコピワンスルー可?
S端子もD1も、実際のところ大して変わらんようなこと聞いたから、
地デジ録画できるならこれにしようか迷ってる。
679名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 07:43:03 ID:aj0kgbIg
>>678
ログ嫁
680名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 13:13:15 ID:LNJMmRCe
安定レポ
MTV1000@羽2004とGXWの二枚差し。
MTVはスカパー!専用チューナーは未使用
鱈セレ1.2G
i815EP母板
サウンドカード無し、光学ドライブ無し、ハードディスクはシステムと録画用に各一台割り当てで計三台。
休止で待機から復帰までしてますが、GXW側では休止待機は設定せず、MTV側のみでどちらも録画のない空白時間を見計らって休止設定してます。
リフレッシュは一日一回、別途電源管理ソフトのほうで自動再起動です。
GXWはフォルダー指定できないのでフィルタリングソフトをマクロで定期的に自動化、指定のフォルダーにファイルを集約してます。
あとはまとめてWidzなNASへスケジュール移動して家族で各端末からアクセスして楽しんでます。
おまかせキーワードに番組名ダイレクトに入力予約させて一週間無人で動作。
全く安定動作してます。あとは忌々しい野球延長に対応してもらえれば完璧ですね。
681名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 14:45:06 ID:s5+Salxh
約一週間の出張から帰ってみると、
出発した日の夜にサスペンド復帰失敗してる・・・・o===rz

一月に1,2回起こってたけど何もこんなタイミングでなんて;;

マザボかなぁ・・・
682名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 17:19:52 ID:WMTsBAMt
>>681
俺はそれが怖いので鉄板だけで組んだよ。
今のところ一度も失敗なし。
683名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 17:29:26 ID:5J+QTHke
サスペンドや休止からの復帰はごくまれに失敗するから
シャットダウンから復帰させた方が安全。
684名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 17:37:26 ID:kRsSgaTK
>>683
一番安心なのは24時間稼動させっぱなしw
685名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 17:41:59 ID:PMyx/1Z9
24時間稼働でついでにUDやらしてる。
SSH+VNCで出先からもメンテOK!

夏特番の時間変更で録画時間が重なる事が多い…
GXWに乗りかえるか、安くRX2Eでも入れるか…
686名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 18:40:27 ID:hK1eHaLL
俺はここ4年程24時間常時稼動させっぱなしだ。電気代も一月1000円位だしな
687名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 20:16:14 ID:vOAtBs+S
>>682
出来れば、構成を知りたいです。

または、構成の判定スレなんてありますか?>ALL
688名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 20:23:32 ID:vOAtBs+S
あげ忘れたっす
689名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 20:47:01 ID:Ug75zwlP
やはりAMDCPUで組むのは無謀かな(特にVIAチップでは)
久々に組むからヌフォチップはどうかとかわからない
690名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 22:24:32 ID:vQ8n4wFT
別人だけど
P4C800
P4-3.2E(3.9駆動E0)
LIVE2
HD多数レイド未使用
猪卓128M
512*2
WINXP SP2

以上の構成で一ヶ月は再起動不要
でも家空けるときには定期的に再起動する設定にしている
録画後はスタンバイではなく休止状態です
参考になれば幸いです
691名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 22:52:45 ID:SyaEswCS
>>689
VIAチップじゃないですが、
 マザボ:MSI K7N2GM-IL(nForce2 IGP/MCP2)
 CPU:Sempron2400+
 メモリ:768MB(うち32MBをビデオ用に)
 ビデオ:オンボード(32MB使用)
 OS:Win2k SP4
ってな感じのPCにGXW刺して使ってますが
今の所問題無しです(休止←→復帰も問題無し)。
692名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 23:36:09 ID:MDQQyfHO
明日から週末まで出張だ。
昨夏出張したときには、熱暴走でリセットされていた。
出張中はエアコン使えないのがPCには辛いんだよね。
693名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:12:24 ID:+nVC1qXV
愚痴る前にナゼ熱対策しない
出来ることすらしない奴ばかりで呆れる
694名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:15:32 ID:hGchJADx
地上波の映画を録画したらファイルが2GBオーバーした辺りで分轄
されたうえ、1つ目のファイルと2つ目のファイルの間に1秒程度?
録画出来ていない時間があるっぽいんですが、mAgicTVってそんな
仕様なんですかね?

録画ファイルが分轄されるなんて情報、目にした記憶無いんですが。
(設定項目にファイルを分轄する/しないとか見当たらないし。。。)
695名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:25:49 ID:aM51Tjur
>>694
FAT32とかいうオチなら頃すよ。
696名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:47:48 ID:qmmxngO7
>>691
THX!
veniceコアで組もうと思っていたもので
チップセットはヌフォを選んでみます
697名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 00:48:20 ID:66Gzufly
>>694
大体そういうトラブルはFAT32のまんまというので当たり。
録画用に外付けで買ってきたドライブのフォーマットがFAT32のまんまとかじゃないの?
698名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 01:08:42 ID:na9J50ub
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\ADAMS\epgdata
の下にあるmdbを開こうとするとパスワード入力を求められるが、誰かパスワード知らない?
699名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 01:49:47 ID:hGchJADx
>>695>>697
当方Win2kSP4でHDDは全てNTFSっす。
っていうか以前使ってたソフトエンコカードでは
2GBオーバーのファイルを幾つも作ってました。
700名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 02:22:48 ID:66Gzufly
>>699
うーんだからといってそれがGXのせいか?と言われたらNoとしか答えられない。
だって10G越えるファイル同じGXでいくらでもできてるもん。
実際昨日録ったマルコムXの録画ファイル10G越えてるんだから。
何か個別的事情が関係しているのでは?
701名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 08:29:39 ID:JTx+mzg5
>>698
それ知ってるのはあんただけなんだが・・・。
702名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 12:06:59 ID:xoEze+BR
アップデート後 WMPでの再生出来ないな・・・画像が点滅か無しで音声のみだ。
MpegCraftで編集して気づいた。MagicPlayerでは問題ないが 
703名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 12:32:18 ID:PeSQQwPW
バッファローのMV5DXからGXWに乗り換えたのだが、
パッチ最新で休止状態からの復帰ができねぇ!
MV5DXはちゃんと復帰できたのに…
704名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 12:46:56 ID:IXPZfqCY
>>702
洩れはできているが。
ちなみに TMPG MPEG Editor
705名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 13:18:10 ID:xoEze+BR
os Xp/H
MB P4SGX-MX
CPU p4 3.06G Northwood
メモリ 1G
VGA GF6800 /128M

システムの復元で直ったけど、今度はMagicPlayerで編集が不可に・・・
ちゃんとアンイストールしますわ
706名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 15:03:44 ID:O/DxrKwj
707名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 15:31:35 ID:R4BDGwdM
RX2WかGXWかで迷ってるんですけど、
価格差相当の違いってあるのでしょうか?
用途は一度見て消すと言うのが多い使い方です。
708名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 16:00:37 ID:OL/uteM3
>>707
RX2Wは2つ目のチューナーに入力される電波が、かなり
弱くなってしまう設計なので、ノイズの少ない強電界地域
に住んでいる場合でないとオススメできません。
709名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 16:58:22 ID:7jQS48mY
台風情報のL字部分をトリミングして録画する方法はありますかぁ(涙)
710名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 17:15:29 ID:+zos7A/F
TMPGEncでトリミング→拡大して再エンコするしかないべ。
711名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 17:33:53 ID:m7SdwRn1
>>708
GXWでも2ndチューナーは少し色合いと輪郭が淡くなるけど、こんなもので仕方無いの?
初チューナなのでよく分からないとです。。。
712名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 18:33:01 ID:NLEIhalN
すまん
>>709
笑ってはいけないがワロス!
まああれだ脳内トリミングで納得してくれW
713名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 19:06:30 ID:hGchJADx
>>700
了解。情報サンクスです。

mAgicTVは一定容量でファイルを分轄するタイプのアプリではない
と思っていたのに今回のようなケースに見舞われ困惑し、その辺を
確認させて頂いたって感じなので、アプリ側の問題ではないという
ことが判ればOKです。
あとは色々とテストして再現するか等確認してみますです。
714名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 19:57:28 ID:qJaV+mNM
GV-MVP/GX
GV-MVP/XVD
モンスターTV PH-GTR
PIX-MPTV/L2W

新しくPCを組んで久々にキャプチャボードも買い換えたいと
思ったんですがどの製品も違いがイマイチ分からず困惑気味です。
ややスレ違いな物も紛れてますが
これらの製品の簡単な感想でも貰えればいいなと思ってここに来ました。

GV-MVP/GX
GV-MVP/XVD
この二つのどちらかにしたいんですが
他二つは一時期ほしかったので参考までに・・・
現在使用しているのは
PIX-MPTV/P4W です。
715名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:12:32 ID:OL/uteM3
>>714
とりあえず、GV-MVP/XVDはXVD形式専用キャプチャ
カードで、XVD非対応のプレイヤーで再生したり、DVD
Video等にしたい場合はMPEG2への再圧縮が必要に
なってきますがよろしいですか?
716名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:20:08 ID:+zos7A/F
XVDは見捨てられた規格なので、どうしても
容量を節約したい場合意外はお勧めできない('A`)

というわけでGXに1票。
717名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:21:43 ID:oaqkUdZv
>>711
録画画質が違うの?
視聴画質は片方がハードウェアオーバーレイ使ってて
もう片方がVMR使って表示してたら画質が変わる
718名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:34:12 ID:s/IdSFGm
XVDはあきらかにマニア向けにしか薦められん。
私もGXに一票。
719名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:40:28 ID:oaqkUdZv
アイ・オー ファクトリストアのアウトレット商品
GV-MVP/GX 極上品 14,999円
「極上品は、商品自体に傷・汚れ・欠品が一切無く、新品同様です」だそうだ
日本全国どこでも送料・代引き手数料無料だからそれなりにお得かも・・・
720名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:48:38 ID:UUAJLDBg
>>717
かのぷーなんかのハードウェアオーバーレイとは違うんだよな、、
一度録画したやつをごにょごにょでしょ
721名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 21:03:17 ID:uKIAtQlJ
XVDって余命数年の薄幸の美少女って感じだよな
722名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 21:06:58 ID:oaqkUdZv
>>720
mAgicTV4まではその方式だったけど5からは違うっぽいよ
逆に最近のカノプのは直接オーバーレイに送らず
一部データをメモリ上に置いてかららしいから以前のに比べて遅延があったりする
アイオーも同じような方式だけど、カノプのが遅延は少ない
その代わりアイオーはハードウェアオーバーレイなしでも視聴可能だし
コーミングノイズが少ない
723名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 21:29:59 ID:qJaV+mNM
>714です。
なるほどXVDはいかんと・・・
GXで検討してみることにします。
ありがとうございました。
724名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 21:35:12 ID:UUAJLDBg
いやFAQに書いてあるんだが、、
かのぷーのはPCIEXの対策でしょ昔のは違う
725名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 21:37:28 ID:UUAJLDBg
そうなの?
でも明らかに遅れるけどGXW
726名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 21:39:51 ID:1cMZ5qVq
>>721
堀北真希の事か!!!
727名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 22:12:13 ID:PeSQQwPW
GXWなんだけど、手動でチャンネルをプリセットに追加する場合
オートスキャンの結果のチャンネルを見ることってできないの?
mAgicマネージャ終了させないと確認できない。
しんどいよ
728名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 22:22:13 ID:PeSQQwPW
GXWなんだけど、手動でチャンネルをプリセットに追加する場合
オートスキャンの結果のチャンネルを見ることってできないの?
mAgicマネージャ終了させないと確認できない。
しんどいよ
729722:2005/07/26(火) 22:24:36 ID:oaqkUdZv
>>724
別のFAQ見てるのでは?
mAgicTV4の時は一旦HDDにMPEG録画したものを再生して表示してたから
ラグは大きいしHDDが絶えずガリガリいってたけど
ダイレクトオーバーレイ設定ができるようになってからはHDD録画せずメモリ経由になってるよ
逆に5からはHDD録画しての表示が完全に無くなった影響で
視聴時タイムシフトが無くなっちゃったけど

>>725
おれも「カノプのが遅延は少ないって」書いてるんだけど・・・
GX、GXWとMTVX2005、MTV3000FXでの比較ね
730名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 22:33:02 ID:oaqkUdZv
>>724
どのFAQ?
mAgicTV4の時は一旦HDDにMPEG録画したものを再生して表示してたから
ラグは大きいしHDDが絶えずガリガリいってたけど
ダイレクトオーバーレイ設定ができるようになってからはHDD録画せずメモリ経由になってるよ
逆に5からはHDD録画してからの表示が完全に無くなった影響で
視聴時タイムシフトが無くなっちゃったけど

>>725
おれも「カノプのが遅延は少ないって」書いてるんだけど・・・
GX、GXWとMTVX2005、MTV3000FXでの比較ね
731名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 22:48:06 ID:oaqkUdZv
pc8重杉で多重投稿になってたスマソ・゚・(つД`)・゚・
732名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 01:17:53 ID:O3ieOf6h
GX持ちですが、うちではCPU負荷に余裕がある無いにかかわらず、
常駐物が多いと遅延がひどくなる傾向にありますね。
常駐物を減らすと明らかに、遅延があるか無いかわからないくらいになった。
733名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 19:23:57 ID:pf+LAIMu
この板って書き込めるのか?
734名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 19:42:40 ID:W409CUKv
>>732
タスクの切り換え間隔が長くなってるのかも。
パフォーマンスオプション関係を窓の手とかで変更してみては?
735名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 13:45:34 ID:NSYYwRau
新聞配達でGX買った。今から取り付ける。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
736名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 13:57:14 ID:tfeGHzfo
1万円叩いてブースター買った。映像の違いがわからない。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ


orz
737名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 14:26:37 ID:Tg2clQ42
ブースターは綺麗に映ってれば特に必要ないよな。
あとは複数枚挿しするときくらいしか。
738名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 14:38:28 ID:Pb6uKmHD
>>736サソは映りが良くないからブースタをかましたと思われ。
>>327,374サソの設定を試してみましたか?
洩れは試していますが、イマイチ肌の色とか、背景の黒がうまく出ません orz,
739名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 15:10:04 ID:30GfvUOX
GXWとクロシコのSAA71302枚挿ししてる人おりませんかね?
740名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 17:29:08 ID:HssqDAKT
初歩的な質問ですが
GXやGXWは録画中の追いかけ再生できますか?
741名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 19:23:26 ID:aqZwb+4s
>>740
出来るけどどのくらいメモリ食うのかわからん
742名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 22:10:34 ID:5tDjUlj3
>>738
肌色は基本だからな〜
俺も苦労して試行錯誤してるけど
やはり黒補正と白補正組み合わせて使わないと駄目みたい
743名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 22:12:33 ID:R9kGgagT
買ってみた
nforce2GTにAthlon2500+のキューブPCでとりあえず問題ない

しかしCATVチューナーからの外部入力だと画面に縞が出るなあ
スクランブルのかかってないチャンネルだと普通だからコピガを誤検出してるのか
スタビライザーでも間に噛ました方がいいのか
744名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 22:22:55 ID:dNDxmYbh
>>743
大抵の場合、CATVは出力が強くてノイズは入ることがあるので、アッテネータを入れますよ。これで解決かと思うが、ググれ。
ちなみにコピガ入りは映像映らないか、映っても録画できません。
745名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:11:28 ID:P10VE2ac
mAgicガイドのライブラリをサムネイル表示にしてみたら、録画番組全部が真っ黒だった。

これ、漏れだけ?どうにかならんの?
746名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:14:22 ID:cAApDTJC
仕様です
747名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:33:27 ID:P10VE2ac
(´д`)エー

それじゃ何のためのサムネイルなのさ…
748名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:39:38 ID:5N0aI6BD
あれ?自分は普通にサムネイル見れるけど
メモリ不足とかじゃ?
749名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:41:07 ID:yII2zz2T
サムネイル表示にしてしばらく放置。
750名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:42:46 ID:P10VE2ac
え、うそマジ?

一応メモリは2G積んでるし有り余ってるっぽいんだけど…録画かどっかの設定にサムネイルが黒くなるようなのがあるんだろうか?
751名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:45:59 ID:69quOO4L
しばらく待てば…
752名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:49:32 ID:69quOO4L
しかし都合よく番組内容が分るサムネになるとは限らない
753名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:51:23 ID:P10VE2ac
>>749-751
あ、ゴメン早とちってたorz
754名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 23:52:30 ID:5N0aI6BD
番組の撮り始めが見えるはずだけど全部が黒画面のタイミングはありえないよな

まあ重たくなるんでサムネイル表示使ってないけどw
755名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 00:33:38 ID:V5o3lu1W
>>742
レスdクス
で、>>320サソの神補正に近づきたく、レジを2つとも弄って、
例の上級設定にたどり着きました。

GV-MVP/GXW 映像入力調整画面の「レベル補正」タブ内にある、

黒伸張補正を使用するにチェックを入れ、
補正量、APL適応量、動作点の値を順に 16-0-5

白ピーク補正を使用するにチェックを入れ、
補正量、APL適応量、動作点の値を順に 0-0-245

にしています。
これでもまだ、さらさらの髪の感じがモソモソした感じです。
かなり良くなって来つつあるとは思うのですが、
ご意見をいただきたいです。

(他は、>>320サソの神設定のままから、画質調整タブを若干いじりました。)
756名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 01:45:41 ID:oDwLQD2+
>>744
ググった
サンクスコ
757名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 02:00:48 ID:QLehIB/M
GXWなんだが
なんでチャンネル設定でプレビューできないの?
758名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 02:33:00 ID:rv72CQOi
>>739
SAA7133(ふぬああ使用)となら使えた。
759739:2005/07/29(金) 02:44:00 ID:oUAcfLoX
>>758
マジッスか!イヤッホウ!!!!!!
GXW取り付けた後aviキャプどうしようかいたんですよ。
買うぜGX、GX買うぜ!!!

760739:2005/07/29(金) 02:46:34 ID:oUAcfLoX
どうしようかいたんですよ。
     ↓
どうしようか考えていたんですよ。
761名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 06:23:16 ID:N5NYIuA8
>>755
私の場合、ビデオを外部から取り込むという場合が多いので設定もソースによって調整し直します。
黒伸長、白ピークの他、Cb Crサブカラーも調整します。
鮮やかさをあげておいて調整し、調整後、鮮やかさを下げていくという方法をとっています

黒伸長、白ピークの値ですが、GXではありませんが、
http://miyahan.com/me/report/computer/041001_GV-1394TVM2/03.html
の設定例を見ると
「255-黒伸長の値=白ピークの値」となっているようで、ナンやらわかりませんが
私はこれを参考にしています
762755:2005/07/29(金) 08:14:04 ID:V5o3lu1W
>>761
肌の色が自然に近づきました。
ありがとうございます。
763名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 23:36:51 ID:alrGLVL7
初めてキャプボなるものを買ってPCに取り付けるんですけど
このボードはサウンドケーブルは必要なんでしょうか?
種類とかあればご教授下さい。
764名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 23:45:41 ID:94E2ZlpT
>>763
サウンドケーブル・・・?
刺せばそのまま使えるよ
765名無しさん@編集中:2005/07/29(金) 23:45:43 ID:eiLcjT4z

>>763
いらない。
それと くれぐれも シリアルは メモっとけよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
766名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 00:09:25 ID:lYbCjKok
>>764
>>765
早速のレスありがとうございます
ツレにそんなのが必要だとか言われたんでw

シリアルは速攻で書き写しました!!
昔のIOはあっちこっちにシリアル買いてあったのにねぇ・・・
767 ◆.WcbPIljrw :2005/07/30(土) 00:33:34 ID:3sZ5jBuD
AGCとACLはそれほど難しくないかな。

黒伸張補正
動作点より下の輝度に対して機能する。
黒伸張補正量が48以上なら黒が引き締まり、48以下なら黒が浅くなる。
APLは画面全体の平均輝度で、
APL適応量は全体的な明るさをどのくらい考慮するかという設定。
値を上げると効果が強くなる。

白ピーク補正
黒伸張補正とほぼ逆。
動作点以上の輝度を抑える。
白を明るくしすぎないときに使う。
APL適応量を大きくすると、効果が弱まる。

でこれらの設定はAPL検出時定数とかで働き方が変わってきて、
たぶん時定数を小さくすると輝度が一定しなくなって
チカチカしやすくなる気がする。
768名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 02:38:09 ID:rzpqIAZ6
>>767
おお、わかりやすい。
こんなノリで逐一説明してくれるオンラインマニュアルがあるといいんですけどね。

個人的に悩み中なのは、スノーノイズ混じりの画像を3DNRで上手くボケボケにするにはどーしたらいいもんか。
再生時にソフトでやらすと劇重なんで、録画時に設定でなんとかならんもんかな。
769名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 07:52:04 ID:L3PJrlvF
ダイレクトオーバレイならサウンドケーブル使うんだよな・・・・・
770名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 08:04:33 ID:ZLZJw+BM
>>767
黒伸張補正がデフォの0→48にしたら、画面がすっきりしてきました。
「荒れ」が少なくなってきました。
洩れの環境では、すっごく役に立ちました。
サンクスコ
771名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 08:25:25 ID:ZLZJw+BM
mAgic Guide のライブラリからファイル出力する時に、
デフォのマイドキュメント以外にできますか?

内蔵HDDの別の場所(例えばF:ドライブとか)まで、
毎回たどるしかないのでしょうか。
洩れはマイドキュメントにF:のショートカットをつくっていますが、
ショートカットなもんだからカナーリ後ろにあり、スクロールしまくりで不便です。

また、mAgic Player の可変再生モードを1.5倍にしても
気が付くと1.0倍に戻っています。
レジストリをいじったからかなあ。
772名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 11:46:42 ID:tQWyrALN
ここを参考にして弄くってみたらかなりいいところまできたけどTVKだけは未だにゴーストが酷いや
これは設定うんぬんじゃどうにもならんのかな(千葉市在住)
773名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 20:18:44 ID:wiFkll8+
今日GXW買ってきたけど箱の裏のGRTと3DY/C分離の写真が逆だね。
774名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 23:20:52 ID:22f0478K
ビデオテープから録画すると
mAgicTVで録画中の映像見てる分には普通なんだけど、
録画し終わったファイルを再生すると人物の輪郭がギザギザになってたり、
映像全体が白っぽくなってたりして元の映像と違うんだけど
これって何が原因なの?
775名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 02:02:57 ID:xF1dIgmS
ドライバインストゥールしてからボードを取り付けるんだね・・・・・
776773:2005/07/31(日) 03:28:42 ID:M3t7sk1W
キャプチャボード買うのクロシコの7130以来だけど、技術の進歩はすごいね・・・・・。
AVIファイルのハードウェアMPEG2変換めっさ便利じゃん。
777名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 11:38:43 ID:+/eVYd/A
>>775
大丈夫
ボード取り付けてからドライヴァ入れた俺がここにいるからorz
今のところ問題なしだけど
778名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 12:58:59 ID:FNw5eBJm
なあこのカードデュアルな環境でちゃんと使える?
779名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 13:31:40 ID:txXEICZl
>>776
おまいはオレか!

自分、ハードウェアエンコのカード、MEG-VC1以来なんですが、
やっぱNRとかGRとかフィルタ無いと
ウチの受信環境きついんだなと実感するねorz
780名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 16:52:11 ID:Z7TkBFpc
あれ今気が付いたんだけど(この間のルパン3世なんだけど)
5MVBR-2MVBRに変換するのにHW変換すると17分くらい
ソフトだと16分これって変だよね
781773:2005/07/31(日) 18:11:22 ID:hzTe3YoD
>>776をやや取り消し。
同ビットレートでTMPGEのCBR高速検索&速度重視エンコしたらHW-MPEG2変換よりちょっとだけ
時間がかかったけどTMPGEの方が綺麗だった。これのHW-MPEG2変換はシーンチェンジに弱いね。
782名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 18:39:10 ID:Z906bW5M
mAgicTVまたは付属ソフトでGOP無劣化でCMカットできますか?
GXとGXWだとWチューナー以外の差はどういう点なんでしょう。
783名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 19:06:50 ID:HRTc1zqZ
>>781
TMPGEncのトランスレートってintercomのsupermepg2encoderと同じなんだが、綺麗なのかなぁ。
向こうではさんざんな言われ方していたが。
784773:2005/07/31(日) 19:08:21 ID:hzTe3YoD
>>783
いやいやAVIからのMPEG2変換の事ね。
785名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 20:19:10 ID:HRTc1zqZ
ああ、すまんすまん。
786名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 22:19:13 ID:8V6UO19p
>>774

録画じゃなくてmAgicTVで見てるだけなんだけど、
俺の場合HDレコーダ出力からコンポジット入力で白が強い。
録画してでも同じと思う。

やや暗い白と白が強い白で表示され区別付かない。

そこでGXWで少し暗くしたんだ、すると当然暗くなった。
でも結局やや暗い白と白の区別が付かない。
疲れました orz
787名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 22:33:39 ID:ZqRTavQk
>>786
液晶で見てるの?コントラスト比が足りないってこと無いかそれとも調整不足?
788名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 22:51:23 ID:mN5Bxkrj
>>786
とりあえずスクリーンショットを撮って、レタッチソフト等で
白とやや暗い白と思われる所を色をスポイトしてみる。

それぞれの色の数値に違いがあれば、モニタが原因。

どちらも同じ数値になってしまっているのであれば、GXW
の調整不足、もしくはGXWの能力不足。
789名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 10:33:04 ID:LXlJlhfq
チューナーと外部の同時録画はできる?
790名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 17:37:57 ID:4DN2KyyB
>789
できる。
うちはCATV(外部入力)と内部チューナーの同時録画をやってる。
791名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 21:57:13 ID:FcCn8biZ
一つ聞きたいんだが、
GXWなんだけど、S端子入力でキャプしたら、
右に5ドットぐらい寄ってんだけど、みんなはどう?

ちなみに下にも2ドットづれテル。
792名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 22:02:53 ID:sbX6yDyI
比較対象は?
うちはたぶん問題ない気がする。
793名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 22:32:17 ID:FcCn8biZ
>792
CSがそう、あとはづれ照るけど、収まってる感じですがどうですか?
794名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 22:58:32 ID:sbX6yDyI
右へ1ピクセルずれるぐらいかなぁ。
上下のずれはデッキやらチューナーによるかもしれない。
795名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 23:21:44 ID:neuOPmEw
上に神設定とかあるけど、何か調整難しそう。

RXのY/C分離の設定も使いこなせていないけど、
買う予定。(´・ω・`)ショボーン
MTVX2005は、設定できる箇所が少ないので
ちょっと物足りないけど。
796名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 23:26:52 ID:sbX6yDyI
うーん、YC分離の設定なんて、
プリセット間の中間ぐらいの設定が欲しいときに使うもんかもしれない。
797名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 23:43:35 ID:neuOPmEw
YC分離はあんまりいじらないでいいのか。

RXだと残像が出ることがあるんで、
ちょっといじってみたんだけれど、ワケワカラン(;´Д`)
とりあえず、最近見えなくなったからいいや・・みたいな。
798名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 03:00:11 ID:JtQyF8Ms
YC分離の設定はクロスカラーを抑えるか、ドット弊害を出にくくするかの
調整くいがいに画質に関係してくるところはあるのかな?
例えば、解像感が高くなるとか、色のキレが良くなるとか
所詮、コンポジットとチューナーにしか関係しない回路だから
適当でいいと言えば適当でいい気もするが
799名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 13:25:38 ID:AoabXrE7
やっぱダメだわ…
シングルキャプの時は160Gでも余裕だったのに、もう100G足してもこれと二枚差しにしたらまったく足りねー。
(*´Д`)=з
400G増産体制にしなくては。
800名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 14:57:48 ID:83AdH2rf
問題は、いつ見るか、ダナ。
801名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 15:47:17 ID:TdvHGPWI
Wチューナーだからと、撮らなくても良い裏番組をわざわざ撮って
HDDの容量が足りなくなるのは俺だけでいい…。
802名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 17:26:58 ID:83AdH2rf
>>801
洩れもそうだ。
チューナを買う前は74G+160Gだけで済んでいたのに、
気が付けばHDD6本、ほとんどTV番組ばっか。
で、見る暇がなくてHDDばっかり、どんどん貯まっていく。

話題変更、
ところで(洩れはGXWユーザ)

ぱっと見ておもしろそうな番組をその場で録画している時、
裏で録画したい番組をハケーンして、
それを録画しようとしたらできないんだな、これが。

どうも明日の予約のためにデバイスを押さえているっぽい。
これって、不便でね?
予約している番組が始まる直前に教えてくれれば良さそうなもんだと思うんだが。
803名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 20:21:08 ID:kMA5CYQL
出来るけど
804名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 21:13:39 ID:TtpvCH+T
同時録画は予約でないとできないの?
そんな糞みたいなWチューナーあるのか?
805名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 21:31:42 ID:kMA5CYQL
出来るって
806名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 21:42:18 ID:SncCh7Zb
質問です、
例えばGXWとRX2Wの2枚挿しで4チューナー構成の場合
予約録画時にどのチューナーを使うのか指定したり
チューナー毎に優先順位を付けたりは出来るのでしょうか?
なるべく映りの良い物から使えた方が良いと思うのですが。
807名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 21:49:16 ID:Xwm4gjV8
割り振りは手動でも出来る。
優先順位若い順からだな。
808名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 21:49:25 ID:6iO54ARW
>806
優先順位と言うよりも、
どの予約をどのカードで録画すると言う指定できる
無問題
809名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 21:59:31 ID:9pN9RhAe
おまかせ録画ってどう?
810名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 22:38:22 ID:NkGaU5e7
>809
HDDの空き容量と
視聴時間が有り余ってれば
使える機能
811名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 00:06:31 ID:fByQQ894
GXWの映像入力調整の中の音声設定で、ボリュームの値が
デフォルトでは23になってますが、大きくはないですか?

『DVDに焼いてプレイヤーで見たりする場合には普通』
ってことならデフォルト設定のままでいこうかなーと思うんですが、
現在DVDプレイヤーが使えない状態なので確認のしようがなく。。。
812名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 00:36:51 ID:ZNzQN2wb
スマビHG2/Rから換えたら幸せになれますか?
813名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 01:06:21 ID:gPq3vysa
なれません
814名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 03:24:23 ID:J02aO+H2
なれます
815名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 05:15:38 ID:FOXMcY7i
なれるかもしれないが、なれないかもしれない。











多分なれるだろう。
816名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 07:02:43 ID:HCJCLuKp
スマビとの2枚挿しに挑戦しる。

結果報告を期待する俺がいる。
817名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 07:16:59 ID:HCJCLuKp
>>807-808
予約時に指定は可能ということですね。
自動の場合はデバイス順に優先になるのなら
取付け時に多少気配りした方が吉ってことですね。
818名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 17:22:01 ID:Q3gnbqn5
先月、GXを購入しました。チューナー付きのキャプチャーボードを買うのはこれが初めてでしたが
半月ほど使ってみての、チラシの裏です。

アンテナ線はブースターを通して入力で受信環境としてはそこそこ
全チャンネル個別にカラーバーをキャプチャーしての画質調整では、AGC OFFでコントラストは全チャンネル、151〜153、
鮮やかさは124、125、明るさは522〜526となった。R-Y軸補正はひとつだけ調整する必要があった。

3DY/C分離は、効率よく使うなら視聴録画する番組ごとに強度を変えるべき
 弱め 映画など、パンのように画面全体が動く映像や動きが多い映像に適している。
 強め 美術品の番組のように、静止している部分が多い映像に適している。

神設定にて、3DY/C分離動き検出特性タブで自分好みに調整する場合
 動き検出結果を表示するにチェックを入れた時に、
 画面上で白く表示されている部分がチップが動いていると検出している個所になるので、
 これを見ながら自分の好みにコアリング、ゲイン、感度を調整する。
 Y/C分離ノイズ除去タブの動き検出の感度の設定で、自分の好みに近い設定にしてから、少しずついじってみるとやり易い。
 番組内容によって値は変わってくるのであまりこだわってもどうかなとは思います。

ノイズ除去に関しては、目立たない程度で効かせたいならYだけ1にするといい。

リンギング除去は、視聴時に少しぐらいあっても、録画目的ならかけなくても問題ない。
819名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 00:25:57 ID:fHL0U7MQ
これ、ケータイからの予約機能を使うには有料登録しなきゃダメなの?
820名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 00:29:44 ID:8ISJrSrE
音がずれるってほんと?
それってかなり致命傷だと思うけど・・・
821名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 00:53:29 ID:unTr/TUk
ダイレクトプレビューはずれるな。
録画はずれない。
822名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 00:57:38 ID:LBUk0Aly
ずれてないよ
823名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 01:26:27 ID:7NDN6VWa
うん、ウチでもずれてない
824名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 01:32:57 ID:unTr/TUk
うは、ダイレクトプレビューずれてないですか・・。
IOにマシン環境報告しとくかな・・・。
825名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 03:26:17 ID:4hWvc5jM
>>824
ウチもダイレクトプレビューしてると何時の間にかズレてる。
(でも録画したモノはズレてない。)

ウチの環境ではオンボードビデオを利用しているので、それ
(=マシンパワー)が原因かなーとか思ってるんだが。。。
826名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 04:29:24 ID:4ziDpMDC
Tvmanplus.exeの優先度を上げろ
かなりましになるから
827名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 08:06:28 ID:03ZvVX4p
ダイレクトプレビューの話題なんでついでに乗っかります。
既出ならすみません。

ダイレクトプレビューでインターレース解除をハードウェア処理にすると画面が小刻みに揺れるんだけど、
これってウチだけ?

GXWです。


あと、Athlon64のCool'n'Quietがコンパネの電源オプション→最小の電力管理では効かなくなったんで、
CrystalCPUIDのMultiplierManagement使ってます。
828名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 08:49:27 ID:5+Mi1srt
>>827
それが一般的な処理。
もっと高度な処理をすれば改善されるかもしれないけど・・・。
829名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 10:22:36 ID:qnfx0DP3
>>819
有料ですな。
あと、reserMailのソフトの最新版はアイオーからではなく、
ttp://tvnano.jp/top.shtml
で配布されてます。
830名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 14:10:49 ID:E6sq186w
>>820
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1119362603/572

ID変えてつまらんことすんな
831名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 18:01:41 ID:8caVA7Xo
>>820
バッキャロー社員?
832名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 18:55:08 ID:S1SYi6QR
GXじゃなくてRX2だけどサウンドカードに192VE使ってたときは音ずれヤバかった。
音ずれどころかch変えても音声が前のchのまま変わらないときも多々あったし。
しかもS3復帰後の録画開始1、2分後ぐらいに再起動かかるという謎現象も。
さすがに頭来て192VEを窓から投ry
そしたら今までの苦労はナニ?ってぐらい安定。
現在GX + RX2でオンボVGA、オンボサウンドで音ずれも無く安定動作してる。
833名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 20:24:36 ID:7EBikcK/
>>818
カラーバーにあわせると実写では
飛んだりつぶれたりすることあるよ。
地デジでもカラーバーにあわせてても、TVスケールを超えた色が存在してた。
こういうときにAGCが、有効なんじゃないかな。
超えた色は、実際にTVでみても飛んだりつぶれたりして見えるから
問題ないといえば、問題ないんだけどね、輝度一定でも。

アニメになると事情が変わる。地デジでの話だけど
カラーバーにあわせておけば、まず飛んだりつぶれたりしない。
もともとの製作がデジタルだからその辺は正確なのかな。
アニメでAGCを使うとおかしくなるかも。

そこまでぎりぎりにあわせるということは、直DVD派なのかな。
再エンコ派だったら、少し余裕もたせてとっても問題ないから。
834名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 20:36:31 ID:inE6WR4Q
>>827
RADEON9000 + RX@mAgicTV4では文字が上下に揺れる感じはあったけど
RADEON9550 + GX@mAgicTV5では問題ない。GXWでも同じ
モニタはCRT、CrystalCPUID使用
835827:2005/08/04(木) 21:21:32 ID:XPPrZr9l
そうですか…
録画済みファイルだとMPCのVMR9でインタレ解除シェーダ使えばうまくいくんですが…MagicTV5のインタレ解除はそこまでのものではない、というわけですね。

自分は、GeForce6600PCI-E+GXW@MagicTV5
なんで、RADEONにすればうまくいくのかな。

案外カノープスのようにPCI-Eがらみの問題だったりして…
836名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 21:46:34 ID:jawiFa/n
Pen4(NW) + i865PE + GF5200(AGP) + GX + mAgicTV5

の環境でもハードウェアプログレッシブで画面が上下に小刻みには揺れないですよ

837名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 21:51:02 ID:fHL0U7MQ
orz
838名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 01:10:53 ID:96MBXL1V
>>835
いまのところ、インタレ解除で綺麗に見たいなら、PureVideoがいいじゃないの?GeForce持ってるんだし。
個人的には、いつかちゃんと解除できるシステムができると思うから、それまではしかたないと妥協。
というか、高精度なインタレ解除をmAgicTVに求めるのは・・・。
839名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 08:32:15 ID:A7Ct8/Un
GV-MVP/GXWの購入を検討してるんですけど
DVDレコーダーと比べて画質はどうですか?
840名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 08:38:20 ID:oACAOAoH
レコーダーの方が手軽で綺麗
841名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 08:47:50 ID:A7Ct8/Un
>>840
どうもです。
やっぱりDVDレコーダー買ったほうがいいですかね。
842名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 08:58:12 ID:l7KkRpdU
>>841
地上波アナログがメインで多目的な使い方を考えていないなら
現状では家電のレコーダーが便利だね。
でも悩む様な値段に感じなければ、あなたのPCにGXWを1枚
ねじこんでおくのも悪く無いかと思うよ。
843名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 09:25:35 ID:A7Ct8/Un
>>842
どうもです。
844名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 12:01:16 ID:3g/b8O31
>>839
GXWが検討対象に挙がってるってことは
今のところ地上アナログ放送も録画するってことだと思うんだけど
だとしたら地上波の受信環境も考慮したほうがイイと思いますよ。

最近のHDDレコーダーって殆どのメーカーがハイエンド機以外には
GRT採用してないので、安価にゴースト対策機能付製品を購入しよう
と思ったら現状ではキャプチャカードを選ばざるを得ないかと。
(型落ち品以外でGRT採用HDDレコーダーを購入しようと思ったら、
(OS代込みで録画専用PCが組めちゃうと思う。

逆に予算が10万円〜とかなら素直にハイエンドHDDレコーダーを
買っとけばいいと思う。
845名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 17:17:55 ID:POQTDtkC
取説がサイトに上がらないねぇ。
846名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 18:45:01 ID:DTb2YhZJ
>>844
キャプチャー用のPC作ること考えたら普通に安いと思う俺がいす
847名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 19:07:39 ID:/XCPntnO
家電DVDレコは録画-->見る-->消す、がメインな人には使いやすい。
録画-->編集-->DVDに焼く、がメインな人にはPCの方がいい。

ただ、PCは消費電力、騒音、スタンバイ、休止の安定性などの不安材料があるから悩みどころか。
この不安材料をどう料理するかがPC組む人の財力や腕にかかる。

俺は2台目のDVDレコ買おうと計画してたとき、
余りパーツで専用機組んだ方が安くて(・∀・)イイ!!ジャン!と思って専用機作った。
が、騒音、安定性がイマイチで結局CPUとメモリー以外は全部新規購入。。。
総額15万ぐらい使った。・゚・(ノД`)・゚・。
でもPCで専用機作って良かったと思ってる。HDD手軽に増設出来るし、編集ラクチンだし。

長文スマソ
848名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 19:14:29 ID:2D+vRZZM
>>847
うん、PCは編集が楽なのもいいよね。

どこかの雑誌で、DVDレコとPCのカット編集はどちらが
早いか。というような比較をしてたけど、PCでのソフトが
PowerProducerでDVDレコの勝ち(死

同じくらいの内容(30分アニメのCMカット)をTMPGEnc
MPEG Editorでやってみたら、書き出しも含めて3分も
かからないんだけど、編集者は何をしてるんだ(苦笑
849名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 20:29:25 ID:yL1Crg0f
これってDolby AC-3で録音できないんでしょうか?
XCode自体は対応しているみたいですが。
DVDに焼く時にいちいち再エンコしているので時間がかかるっす。
850名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 20:32:31 ID:QN6ITGPp
>>849
それはオーサリングソフトの仕事では?
851名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 21:24:10 ID:mjZgYjeu
録画したやつ全部DVDに焼くわけじゃないだろうし
852名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 21:41:54 ID:7JaviS9y
同時録画がメインじゃないんだけど、
もしかしたら同時録画をする事があるかもしれない、
けど、同時録画出来なくても別にいいや、
って言う俺は、GXWよりもGXの方を買った方が癒されますか?
853847:2005/08/06(土) 22:44:24 ID:/XCPntnO
>>848
俺もエムペグエディター使ってるよ。コイツはモノスゴク使いやすい。
30分モノをCMカットして音声をドルデジにする時のエンコ時間が5分ぐらいで終わる。ちなみに北森セレ2.5G
いつも週末に1週間分の録画ファイルをまとめてCMカットしてバッチエンコツールに突っ込んで放置してる。

>>852
>同時録画をする事があるかもしれない
GXWの方がいい希ガス
外部入力使ったり野球延長食らったりすると意外とカブる。
854名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 22:50:10 ID:cWwjo2fI
録画だけじゃなく、片方録画してる間、もう片方でチャンネル変えて見る
とかも出来るんじゃないかな、もってるのGXしかなくてわからないけど。
消費電力が気になるならGXだけど・・・とか、
考えると条件は人それぞれだね。

外部入力2つついたのでないかなあ、外部入力しか使ってないんだよなあ。
855名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:01:16 ID:qUs2egjz
>>852
自分は録画しながらTV見たいからGXWにしたかな。
値段差であんまり無理を感じなければGXWの方が癒されると思うけど
まぁお好きな方で。
856名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:35:21 ID:hJEe0TCG
Iフレームオンリー、リニアPCM設定で録画した2時間30分の番組(容量25GB程度)を
GVencoderでDVD−Rサイズにハードウェアトランスコード(高速変換)しようとすると
5%あたりでかならずステータスにエラーが出て止まってしまう。
トランスコードでなくてエンコードを選んでも同じく数%のところでかならずエラーがでて
変換できない。誰か同じ症状の人いない?ソフトはメーカーの最新版入れてます。
857名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:41:29 ID:HbJOt1i2
Iフレオンリーをトラスコしてどうする。
858名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:42:44 ID:4PLjIAGM
…なあ、mAgicTVをADAMS-EPG+自動取得に設定しとくと設定時刻に自動で起動してくれるよね。

んだけど、その後は終了せず電源入りっぱなしになるのは仕様?なんだか片手落ちというか何というか…。
859名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:44:24 ID:hJEe0TCG
>>857
何回かやってそういや圧縮してないんだからトランスコードじゃないやって気づいて・・・
それでハードウェアエンコード選んだけど同じようにできないのよ。
860859:2005/08/06(土) 23:48:19 ID:hJEe0TCG
一応、普通画質とかで取った通常のMPEG2ファイルを低ビットレートのMPEG2にトラスコするのは問題なくできるのよ。
ハードエンコだけができないの・・・
861名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:52:48 ID:HbJOt1i2
LPCM以外では?
862859:2005/08/06(土) 23:53:42 ID:hJEe0TCG
>>861
スマソ、丁度今LPCM以外を試そうとIフレオンリでMP2でテレビ録画しちょる・・・
863名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 00:11:30 ID:m+to40eD
>>858はマジ??
スマートビジョンから載せ代えようと思ってたのに・・・
864名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 00:13:23 ID:gqUXqqhT
>>860
俺も初め同じ症状が出た(ファイルサイズ0ができあがる)けどアップデートして再インスコしたら治った。
865名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 00:14:50 ID:gqUXqqhT
>>860
その歳、保存先も変えたような気ガス
866名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 00:25:32 ID:pEL3Xc1P
>>858
>>863
mAgicTVの休止機能を使わず、フリーソフトをつかって、CPUの使用率、とかネットワークの
使用率で、自動的に休止orスタンバイにすれば大丈夫。こっちの方が汎用性が高くて
なおかつ便利。「電気を大切に」なんかがお勧め!
867名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 01:54:03 ID:IyKnnfw3
ともあれ、とっとと改善してほしいところだな>DL後の休止
868名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 02:03:45 ID:OXyGAHQR
>>853
自分もMPEG Editor使ってます。
でも、カットした箇所の直前にゴミっていうか、
まったく関係ないフレーム入ったりしませんか?
書き出してから気付く…orz

以前使ってたPC-MV7DX/PCIが吐くファイルだと、きっちりカットできたんですが…
録画設定のGOPのあたりですかね?
ClosedGOPにはしてるんですけど…

うまくいってたらそのあたりの設定とか、教えてください。
869名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 04:54:13 ID:ZDMfE2AH
>>868
前スレでClosedGOPにチェックしてカット編集すると
画像が崩れるっていう話が出てる

XCode II 採用してるどのボードでも同じように問題があるみたいだから
ドライバで修正されるまで無理してClosedGOPは使わない方がいい
870名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 07:03:51 ID:ATOmsoDX
>>812 >>816
HG2/RとRX2Wの2枚挿しならちゃんと動きましたけど。
誰かGXWも試してみて。
871名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 10:31:45 ID:oxixqQ1e
>868
質問に質問返しで悪いけど、
>以前使ってたPC-MV7DX/PCI
って事で、こっちに乗り換えて満足してますか?
俺はどっちも購入検討してる段階なんで、
すっごく興味あります。
よろしければ感想とか教えてたも。
872名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 17:53:32 ID:ybBGXD7w
>>868
参考までにMpegCraftだと問題なくできるよ
873名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 18:04:01 ID:+8nDGXZi
GXの方がGXWよりも画質が良いのでしょうか?
同時録画の予定が無いので、
画質が良い方を購入したく存じます。
874853:2005/08/07(日) 18:22:34 ID:PnBthXwa
>>868
設定はシャープネスを上げた以外は全部デフォルトだと思う。
使ってるのはGX + RX2です。

GX、RX2のチューナー録画、外部入力でスカパー!やBSデジタル録画、DVDをリッry・・したファイル、
DVDレコ録画のVR形式-->mpgにしたファイル、などをMPEG Editorで編集したけど
カットしたトコロにゴミが入ったことは無いです。
カット後の切れ目もスムーズに繋がってる。
875名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 23:31:11 ID:WA/egxi3
>>874
GXは、ClosedGOPにチェック入れているのか、入れてないのかを書けよ
そこが、問題なんだからさ
876853:2005/08/08(月) 01:42:21 ID:SrJ1yDno
>>875
デフォルトなんでClosedGOPにはチェック入ってないです。

今度ClosedGOPにチェック入れて録画してみる。
877868:2005/08/08(月) 01:53:34 ID:tIhdkW6t
>>869
ありがとうございました。
ClosedGOPのチェックはずしたらうまくいくようになりました。


>>871
自分は地上波アナログで、受信状態もあまりよくないんです。
で、PC-MV7DX/PCIにもGRや3DNRは搭載されてるんですが、
いまいち効きが弱いんです。
調節とかも出来なくて、使用するor使用しないの2択しかないです。

GV-MVP/GXWだと詳しく調節できるので、
映像状態はずいぶんマシになりました。

自分はGXWの方がいいと思います。
付属ソフトはMV7DX/PCIのほうがいいかも。
機能限定だけどTMPGencのEASYPACKでカットとかエンコードも不自由しないし。
もし現時点でTMPGenc持ってるなら、迷わずGX/GWXを推します。


>>874
なるほど、いじりすぎはダメだってことですね。
ClosedGOPの説明に編集作業向けストリームって書いてあったんで、
迷わずチェックしてましたorz
878名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 04:54:53 ID:LveDYHsA
>>873
基本的にエンコード品質に差はないはずだから
3DNRと3DY/C分離を同時に使う必要がなければGXで十分じゃない?
879名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 05:35:37 ID:gULoRdeI
GXWって2分配した後にブーストしてるの?
ってしてるわけ無いか
だからGXに2分配器通した時とGXWが同じくらいの画質になるんじゃないかと思うけど
880名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 06:33:33 ID:ZYnKkKZv
>>879板の上の構造見てみれ。
881名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 08:55:28 ID:togem/Xv
トランスコードはどういうメリットがありますか?
882名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 10:36:21 ID:DJmaVQnB
>878
GXのエンコチップがXCodeIIで、GXWのエンコチップがXCodeII-Lでしょ。
XCodeII-LってXCodeIIの廉価版だから、GXWの品質は落ちると思うんだけど、
GXWは3DNRと3DY/C分離が同時に使えるし。

どうなんでしょ?
883名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 11:22:37 ID:rmL1+y/5
>>882
チップとしての機能は落ちるが、品質は落ちないだろ…。
もっとも、GXのXCodeUがオーバースペックだったような気がするが。
884名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 12:37:15 ID:7PaPNF0H
>>882
スペックシートをきちんと確認したワケじゃないので認識不足かもしれんけど、
XCodeII-LとXCodeIIの違いは同時に取り扱えるストリーム数くらいじゃなかったかと。
885名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 12:47:38 ID:Z9CvyuTN
GXWなんだが休止状態から復帰できないのはどうにかしてほしい。
バッファローのMV5DXもいっしょに使ってるのだが、MV5DXだと正常に復帰できる・・・
886名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 12:57:28 ID:Ur1jrZ43
>>885
お約束のレスでスマンが…。
俺の環境では問題なく復帰できるぞ。

二つのキャプチャーソフトを併用してると、そんなトラブルが出てくるような。
以前ふぬああが休止から戻らなかったことがあったけど、それが原因だったような気がする。
887名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 16:18:35 ID:SiyebNOb
>>885
今までのログを読む限り、
スタンバイ・ハイバネはPCの環境による。
洩れのGXWのハイバネは無問題。




ただし、スタンバイからの復帰は気まぐれ(´・ω・`)ショボーン
888名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 16:37:30 ID:lXK3P0Xl
これの録画NRの効きってどうですか?
AviUtlの標準フィルターくらいに取れるでしょうか?
889名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 16:42:27 ID:XFe+4NZL
ウチもMV5DXとGXWの二枚同時に使ってるが、スタンバイから復帰できてるよ。
890名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 18:32:14 ID:ZabfVzsZ
891853:2005/08/08(月) 19:35:02 ID:SrJ1yDno
今日ClosedGOPにチェック入れて録画してみた。
S3復帰-->録画-->S3移行は出来てたんだが
編集しようと思ってS3から復帰しようとしたらコケた。・゚・(ノД`)・゚・。
再起動したらダイレクトプレビューのエラーが出ててoffになってた。

録画自体は問題無かった。
んで編集してみたけど俺の環境ではClosedGOPにチェック入れてもゴミとかは入らなかった。
ただ、MPEG EditorのGOP単位プレビュー表示が若干モッサリな感じがした。動作が重い。
CPUが足りないだけかもしれないけど。
ClosedGOPをチェックしてないときはサクサク表示される。

解決したみたいだけど一応報告。
892名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 20:39:18 ID:dUZimHwU
タスクトレイのmAgicマネージャから番組表とか、mAgicTVが起動できるようにしてほしいな
893名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 21:04:45 ID:97e3OosW
>>890
ttp://www.nissho-ele.co.jp/DTEC_DIV/wireless/vixs/vixs_files/product.htm

こっちの方が良くないか?
チップ的にはXcodeII-Lの方は音声が96kHz対応だけど、XcodeIIは48kHzまでとかあるけどね。
ソフトで対応してない以上は、どの機能もムダでしかない。
894名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 21:30:00 ID:Mfv5ry8L
>>892
それはものすごく同意。ってか切実な希望。
せっかくマネージャが常駐してるのに、視聴アプリは別のところから起動しないといけないなんて不便すぎる。
895名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 22:36:52 ID:DRGAhfDQ
なあGXWってPentium Dな環境でまともに動作するんだろうか?
896名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 23:42:00 ID:4CwhL5hf
>>895
PenD自体がまともじゃないからな・・・
897名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 03:02:35 ID:iZkyvYTT
一日以上、再起動しないでいると固まります。
マネージャの再起動設定もちゃんと動くときと動かない時があります。

なにかよい解決方法はないでしょうか。
898名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 05:06:13 ID:3KTtx0S0
とりあえず冷やしてみたら?
横から扇風機。
899868:2005/08/09(火) 06:24:00 ID:F45TUPaP
>>891
報告乙です。
自分の環境ではサスペンドや復帰でコケたことはないので、
その部分はおそらくPCに依存だと思います。

で色々調べたんですが、
フレーム単位ではなくGOP単位の編集しかできない編集ソフトがあり、
それらへの対策ではないでしょうか<ClosedGOP

昔ピクセラのキャプチャボードについてたカット編集ソフトがそんな感じで、
カットし切れてないフレームが入ってました。


>>892
自分も同意です。
PC-MV7DX/PCI付属のPCasTVではそれが出来てたんで、違和感があります。
900名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 12:20:58 ID:FbSNDKec
いろいろどうもです。
チップの違いはわかりました。
チップの性能をソフトが活かし切れていない
と言う事もわかりました。
で、考えると、同時録画がするかしないかわからないなら、
たかが5,000円程度の価格差である
GXWの方が良い
って事ですね。
有賀d
901名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 12:40:18 ID:Tm9hQtUS
>>866
「電気を大切に」を使ってみたがうまく休止してくれない。
もし良かったらどのような設定にしているか教えてくれないだろうか
902名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 13:57:02 ID:vlqqu3nV
TVManPlus.exeはDAEMON TOOLSと相性が悪いね
まあデーモンは常習犯だけど
903名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 17:01:05 ID:xaWXZ+zl
チップは
AC3, AAC, MP3, MPEG-1 Layer I & II, G.726, PCM
対応なんだな、頑張ってくれよIO。
904名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 17:08:40 ID:c8oNDSK0
>>903
ライセンス料の支払いをユーザーに求められるなら簡単だと思うわ。
905名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 17:09:55 ID:LSgzaVmP
MTU2400みたく
ライセンス料払って機能有効にできるパッケージが欲しいな
906名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 20:15:59 ID:imUK7vW+
なあGXWってPentium Dな環境でまともに動作するんだろうか?
混じレス希望
907名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 20:54:21 ID:dIrQrfvq
そもそも
908名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:00:01 ID:imUK7vW+
そもそもなんでしょうか?
一応Extreme Edition 840で組む予定なのですが(ジーオンは自宅で使うには高すぎ)
909名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:03:15 ID:y1jOR8ns
そもそもPenDがまともじゃない
910名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:06:25 ID:5eIygY0m
Athlon 64 X2は快適だよ
911名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:12:10 ID:ZH8rQByC
>>906
できればあなたが人柱きぼん
912名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:38:39 ID:7wE70Qfj
>>910
えっAMDな環境で動作するんですか?
サポートに問い合わせたら動作しないと返事が返ってきたんですが
NFORCE4ですか?

動作するなら4800+で組みます
913名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:45:23 ID:7wE70Qfj
>>909
まともじゃないとは?エンコだけ早ければ熱とかはどうにでもなるじゃないですか?
914名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:53:09 ID:ErdFOdxc
>>912
サポートは何でそんな嘘つくかなw
GXWは仕様->対応機種のCPUんとこでAthlon 64対応て書いてるから大丈夫でしょ
915名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:54:02 ID:5eIygY0m
>>912
nForce4 ・ X2 4200+で快適に動いてる。
なんで動かないって言われたのかがわからんな・・・
916名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:55:37 ID:7wE70Qfj
マジですか
明日買っちゃいますありがとうございました
917名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 21:59:34 ID:ErdFOdxc
>>913
エンコにも64x2のが良さそう
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/006.html
918名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 22:33:14 ID:z2hnbf0M
>>913
その熱の対処が大変なんですよ・・・PenDは・・・
自作版へ行ってみ
919名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 22:34:34 ID:7wE70Qfj
事務所の空調室に置くから問題ない(一年中20度)
920名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 23:59:23 ID:WMR/8FT/
>919
君はこのこのスレではなくて
鴨スレに行った方が良いよ。
あすこなら、PenDを購入してる人が多いから。
921名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 00:25:24 ID:FmBYla5I
>>880
分からない
結局GXWの何を知ってるの?
922名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 04:36:34 ID:5D2kZoab
写真見たらチューナーの手前にちっこい分配器があるの分かるでしょ?
923名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 12:38:28 ID:2Q5gPWsU
ブーストしてるかどうかが聞きたいんじゃあるまいか?
924名無しさん:2005/08/10(水) 13:03:06 ID:MZqqZfFX
今現在、最安値なのはどこでしょうか?
ツクモで送料無料の\21987ってのがありますけど、
どこかもっと安く売ってるとこを知ってるひとはいませんか?
925名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 13:18:38 ID:Pyd/BqgT
>924
どの機種の事を聞いてるんだYO
926名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 13:44:46 ID:Ess/XmyV
GV-MVP系は全体的にぼやっとした感じだね。
927名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 13:49:51 ID:/7VnrMCT
>>925
ツクモのネットショップは
GX \16,737
GXW \21,987
になってます。

私もGXW買ってしまいました。
届いたらRX*2売りに行こう…
928名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 18:41:20 ID:eO5rrSdJ
>>927
ブースターと分配器も買って、4ch同時録画にチャレンジ汁!
…ああ、RX2じゃなくてRXなのね。

ならばRX2を追加して5ch同時録g(ry。
929名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 22:59:17 ID:aDcx7D27
>>928
そんなに録画していつ見るんだよ(w
930名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 23:20:00 ID:UsBpyc8L
GXWなんだけど動画エンコ中に予約でW録画すると最初に録画が始まったファイルが途中から壊れるんだけど、ちょうど後から録画が始まったあたりから。
後から録画が始まったほうのファイルは問題無く再生できる。
壊れた部分を再生すると音声がぶつ切れになったり動きがカクつく感じ。
ファイルを分離してみたら音声は完全にぶつ切れ状態。
で、動画エンコ中でも同時に予約録画が始まった場合は両方とも問題無く再生出来てる。
これってど言う事?
931名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 00:55:34 ID:ZOHRccRe
仕様です
932名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 03:51:33 ID:AS6bhota
>>923
デバイス2だけノイズ乗るし色味も微妙に違うんで、デバイス1優先とかあるんじゃないですか?

ブーストした上で分配してたら、こんな違いは出ないと思います。
933名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 07:04:02 ID:Vqa9ahJP
>>930
使い方間違ってないか、HWエンコの機能は2個しかないのに
3つの作業させようとしてるんだよね?
934名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 09:01:07 ID:0/51y41g
>>933
動画エンコはTMPGEnc+を使っての事で、アイドル時にアクティブになるようにしてます。
再圧縮の際に色ズレをフィルタかけて直してるんで。
935名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 09:12:48 ID:o9rHAuLR
PC自体の処理速度不足ってことは無いですかHDDとかCPUとか
処理のプライオリティはどうですか
936名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 09:16:43 ID:o9rHAuLR
家ではエンコ用HDはIDE接続(二個)
録画用のHDはSATAでそれぞれ別々(2個)で出力してますが問題なく録画できています
CPUはP4-3.8
937930:2005/08/11(木) 13:37:12 ID:HTUt04ns
>>935>>936
同時に予約録画が始った場合は問題ないのでPCの性能だけの問題とは思えないんですよ。
エンコソフトは一番優先度の低い状態です。
CPU:[email protected]。録画用のHDDはSATAでランダムライトで24MByteくらい出てます。システム、エンコ用のHDDとは物理的に別のもの。
938名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 15:44:16 ID:cZZbsPcC
うちでもなったな
オンボードサウンドの初期化が延滞エラーおこしてた
サウンドカードにしたら直った
939名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 16:42:40 ID:uY4nzxJT
IRQのバッティングかな?
940名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 22:53:41 ID:05wu4Ugd
GXW買ってナカーマになりました。うれしー! でも機能多くて2時間ぐらいじゃ触りきれないよ。
2つ質問させてください。

1.チャンネルのプリセットナンバーのスピナーがグレーになって触れなくなりました。
全部削除してオートスキャンして並べたい順番にドロップするしかないの?

2.バンドルのCyberLink PowerProducer 3って棄ててもいいですか?
以前にDVDドライブに付いてきたGoldの出来がよくなくて懲りてるんです。
これ無くても尺を合わせたハードウェアトランスコードや自動CM検出ってできるんですよね?

そういや今までDVD Video作成はDaViDeo4Proでやってたんですけど(凝ったオーサリングしない
ので特に不満は無かった)、バンドル全部インストールした後で起動させて即終了させてみたら
アプリケーションエラーが出たよ。

「"0x037e1177"の命令が"0x0322ad20"のメモリを参照しました。
 メモリが"read"になることはできませんでした」

焼きテストしてないから終了時のエラーメッセージ以外問題ないのかもしれないんだが。
スレ違いで申し訳ないけど、やっぱりどれかと競合してるのかな。どっちを棄てたらいい?
941名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 23:09:59 ID:AlXhmgDU
おまいウィンドウズのアップデートかライブのドライバー最新じゃないでしょ?
942名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 02:02:47 ID:ZFiaixvZ
GXWだけど
なんでこれ番組ごとに録画し終わったら休止とかスタンバイの設定ができないのか?
あと録画が終わった後にPCシャットダウンの項目もないのもおかしい

I/Oにメール出すか
943名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 02:23:42 ID:WDazuD0l
ここでうだうだいってないで、出せば?
944名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 02:54:16 ID:tBHfGq9m
面白いくらいにい使いずらい
945名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 05:35:30 ID:oXjCNVE7
MTVXからの乗り換えだがソフトが糞過ぎ。
FATHERがGXWに対応してくれれば迷わず買うんだがあり得ないよなw
946名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 08:01:31 ID:RPNUcvQu
えっ?予約終了後に休止とかスタンバイはできるよ。少なくとも俺のGXはw
947名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 08:24:08 ID:ZtPSDmp+
>>942
休止とスタンバイ使い分ける理由って何必要ないでしょ?
948名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 08:58:52 ID:q9qcfHj+
>>942
設定の項目がないですか、そうですか。




吊りでつか?
949名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 09:04:37 ID:pLU1HpSv
magicTV が勝手に作成するファイル名で日本語使わないようにはできないですかね?
950名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 09:30:31 ID:AmX4OI8t
>>942が言ってるのはおそらくアレだろ。FEATHERだと予約時に番組ごとに任意で
「休止」とか「何もしない」を選択できるがGXWだと一括でしか選べないことを嘆いてるんだろ。
番組と番組の間隔があまりあいてない場合、いちいち電源が切れたり入ったりするのが
嫌なんだろうな。とりあえずフリーの電源管理ソフトでしのげば?
951名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 10:01:07 ID:ZtPSDmp+
マージンの設定でそれ出来るんじゃあるまいか
それじゃあじゃだめなんかなあ
952名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 10:51:21 ID:WJAvinwG
いまどきの人は簡単操作でなきゃ嫌なのでしょう
953名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 12:57:24 ID:uUH+8CYB
>>948
文章を理解できない低能なのか、
それともI/Oのソフトしか使ったこと無いのか?
954名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 13:16:16 ID:RPNUcvQu
>>953
おまいの方が948より意味不明だが。
シャットダウンとか再起動は専門ソフト使うのが普通。なんでキャプチャーだけにたよらにゃならんの?
おまいのそのソフトは再起動「までできんのか?
これ使え
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/07/27/boottimer.html
955名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 15:53:02 ID:ZcSMoUwS
GXWは品薄らしくて店頭でぜんぜん見かけない。
956名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 17:51:30 ID:8EAEADVk
初めから任意のビットレートでキャプチャするのと
最高画質のビットレートで録画して後から任意のサイズに
トランスエンコードするのではどっちがいいですか?
画質とか変わるものですか?
957名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 18:01:14 ID:DkMkWOJD
>>956
俺は今も昔(他のボードの時)も最高画質で録画してから
任意のサイズに(トランス)コードしてた。
こっちの方が画質がいい気がする。
958名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 18:19:11 ID:xN/MZ4dF
>>957サソ
gvencoderでつか、それともTMPGEncとかでつか?
959名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 19:04:49 ID:DkMkWOJD
>>958
両方使うよ。
ただやっぱりお手軽なのはGVenのほうだよね。
960名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 19:49:27 ID:FPoB6aqY
RX2を購入したんですが性能事態悪くなかったのですが肝心のチューナーの性能の悪さに買い替えを考えております
そこでGX(シングルの方)へ買い替えを考えているのですが
チューナーの映りは良いでしょうか?
RX2では今まで映っていたMXテレビやテレビ神奈川まで映らないほど良くなかったので同メーカー品なので心配です
あとRX2ではチューナーと外部入力で音の大きさが違ったんですけど(外部入力の方が小さくなる)
GXはどうでしょうか?
宜しくお願いします
961名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 19:55:57 ID:xN/MZ4dF
>>959サソ
dクス
gvenconderを使いこなしていないので、気になったモンですから。
962名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 20:02:13 ID:I2ZBxu9Q
mAgicTVの最新版て何で勝手にネットで何か送信するんだろうか?
いやなんだけど
963名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 20:11:32 ID:FtyBH5Yv
俺のは何も送信してないけど
964956:2005/08/12(金) 20:16:42 ID:8EAEADVk
>>957
なるほど。
965名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 20:21:39 ID:I2ZBxu9Q
>>963
システム含めて新規インストール後一度だけ送信するんだよ
なんだろう(1.23)
966名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 20:23:04 ID:I2ZBxu9Q
>>960
おれんちだとRZ2の方がきれいに映ってる
967名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 20:23:42 ID:I2ZBxu9Q
>>960
おれんちだとRZ2の方がきれいに映ってる
968名無しさん@編集中:2005/08/12(金) 20:30:26 ID:5XVKFJ5n
>>960
残念だが使用しているチューナーモジュールは同じだよ。 > GX
ちなみに全く同じ条件下での 2004HF と GXW の VBR15Mサンプルね。
Cube型PCで使っているパーツやアンテナ線まで条件は同じだ。

ttp://up.isp.2ch.net/up/eb150e7cb027.zip

2004HFに対して故意に不利な条件にならぬ様、シーンチェンジは避けてある。
CATVなので特別良い環境では無いし(ゴースト出るし)、どちらが良いとは言う気は無い。
チューナー云々言う前に改善すべき点が無いかね?
969名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 00:35:25 ID:U2Q+uHbK
>>968
あのー
2004HF と GXW の比較ではなく
RX2とGXの比較なんですけど...
カノープスとの比較はないですよ
970名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 01:11:06 ID:6zuFVqBM
様は糞と言われているパナチューナーと定評のあるSONY SCチューナーとの
同一環境における比較でしょ?
両者の間に明確な差が認められ、気に入らないならI-O買うなって意味では?

RX2のチューナーがイヤって事は同じチューナーのI-Oは選択肢としてほぼ全滅な訳。
GXはどう?とかアホなこと聞く前に、RX2で受信環境の整備等の改善とか頑張って
みろって事では?
971名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 01:12:17 ID:1nHus7xq
GXWでxcode2の動作中にLAN上の他のPCからファイル共有のリクエストすると青画面で落ちる。

DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

xcode2drv.sysが原因とのこと。ドライバは製品付属のを入れたあとで一昨日手順どおりに
サイトにある最新版に入れなおしてあります。
GXWが使ってるIRQ 19がUSBポートの一つと被ってたのでそっちを止めて再起動したが変わらず。
ぐぐったら、以下のヒントが出てきたので試してみようと思うんだけど、ほいほい安易になんか
インストールする前に、同じトラブルが起こって解決した人がいれば顛末聞かせてくれませんか。

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817789
972名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 04:39:54 ID:U2Q+uHbK
>>970
あのー
>>同じチューナーのI-Oは選択肢としてほぼ全滅な訳
これ全然違うんですけど...
まあどのみち的外れな意見なのでどうでもいいですけど
973名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 05:22:09 ID:28iaPYpM
>>972
チューナーはどちらもPanasonicのENGE4324Dだから
その部分の性能差は無いと>>968>>970は書き込んでるんだが
そういう質問をしてる訳じゃないって事だな?
ついでに今まで問題なく映っていたのはどこのチューナーなんだろ?
974名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 08:07:25 ID:mx6lNVcb
というかアナログ放送がすべてじゃないだろ。
975名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 09:55:46 ID:KPD+WgsC
>>973
>>968>>970のレスは
質問に対する回答になってないんだよな
何かっていうとMTVが出てくるし

MTVのことははずして答えてあげればいいのに
976名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 10:16:30 ID:gVWrOtxb
いい加減スルー汁
977名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 11:31:49 ID:7YiD/MZr
バッファローから乗り換えました。
2ちゃんねるを平行に録画できて、画質もいいしかなり満足。
iEPGやicommandに対応してればなおよかった。
978名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 11:47:48 ID:KPD+WgsC
>>977
iEPGは普通に対応してるけど、、、、
979名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 12:30:04 ID:M+PmHnUH
980名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 13:17:37 ID:7YiD/MZr
>>978
ああ、バッファロー使ってたときのやつで、テレビ王国使って、
外からでもiEPG(クライアントソフト必要)予約録画が行えたんだけど、
これができたらなーと思ってさ。
981名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 13:58:19 ID:KPD+WgsC
r>980
eserMailじゃ嫌なの?
982名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 14:03:52 ID:jfL7Ou+7
チューナーの善し悪しで、
映らなかったチャンネルが映ったり、その逆とかあるの?
983名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 14:10:44 ID:7YiD/MZr
>>981
reserMailのuseridとpasswordって、適当に割り振られた文字の羅列
なんで、覚えられないんすよ。テレビ王国は自分のメアドだから。
それから、テレビ欄の表示はテレビ王国のが見やすい。

ただそれだけなんですけどね・・・
984名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 15:19:26 ID:YKVPB4hw
ないものねだりか、、
985名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 17:39:08 ID:y/X3ksfh
>>982
あるよ
漏れはGXとRX2両方持っているがGXで映っているMXテレビがRX2だと映らない
あとRX2は教育テレビの映りが悪い
フジテレビなどもRX2では輪郭が緑がかっている
GXに関しては問題なし
RX2はマジで買わないほうがいい
確か今月発売されたDOSVマガジンでハードキャプチャーの比較やっていたが
RX2のチューナーは相当酷い結果だったぞ
986名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 17:54:48 ID:b6jyBFS2
>>968
すいませんが2004HFとGXWの音質の比較サンプルお願いできないでしょうか?
987名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 18:05:10 ID:s1GgXg0T
音は確かに2004がよいな
988名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 18:07:15 ID:jfL7Ou+7
>>985
そうなんだ。
チューナーというより、全体的にダメな感じもするけど・・。
うちはRXあるけど何ともない。RX2はマズいのかな。
GXはそのうち買うかも。
989名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 19:22:39 ID:b1Twqv50
GXのビデオでコーダもNECですよね?エンコチップ内蔵じゃなくて。
3DY/Cと3DNRが排他なのは本当に無念。同時利用のためだけに+5000か。悩ましい
990名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 21:43:00 ID:7YiD/MZr
勝手からW録しまくってるけど、問題ないしおもれーな。
991名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 22:38:42 ID:7/+7DJ/t
GV-MVP/GX/GXW Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1123938497/

足りない所や間違いがあれば追加・修正お願いします
992名無しさん@編集中:2005/08/13(土) 23:12:10 ID:UAYg/ko3
RX系は、Phillipsの9bitビデオデコーダSAA7115。
あの価格で10bitはのらんでしょ。
993名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 07:16:19 ID:UuJT4vRM
>>932
亀レスだが、ヘルプの中にこんな記述を発見。

>アンテナブースターや、高品質アンテナケーブルによるノイズの減少で改善されることがあります。
>テレビ信号は分岐することにより弱くなるため、信号の増幅やノイズの減少が有効です。
>特に、GV-MVP/RX2W と GV-MVP/GXW は製品内部で信号を分岐しているため、ご注意ください。
>なお、アンテナブースターや高品質アンテナケーブルは電気店などで別途ご購入ください。

ということで、増幅してないんじゃないかと思われる。
どうご注意すればいいのか分からんが。
994名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 07:53:19 ID:R/JbQSzZ
山道によくある落石注意の標識みたいなもんだな。
995名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 12:13:20 ID:9B4oIe2i
995
996名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 12:40:18 ID:ezYKvi7z
おれは>>932みたいな症状はでてないぬるぽ。
997名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 14:35:54 ID:T0pHBo0H
GXW で質問です
逆テレシネのチェックははずして録画しなさいと言われたんですが
具体的な理由が説明してもらえないのですがなぜなんでしょうか?
998名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 14:49:32 ID:6BHhgnOh
>>996同様に自分も.>>932のような症状は出ないガッ

まぁ、家は元々電波の状態がよろしくない地域ゆえに
ブースターを使ってるからかもしれんけど、なんにせよ
チューナ1と2で差異は感じられない。
999名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 14:55:15 ID:ezYKvi7z
>>997
誰に言われたの?
1000名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 14:59:04 ID:Hx8PKED4
チューナー1と2じゃ、微妙に色が違うのはウチだけでいいorz
設定いじれるのかな?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。