PC-MV7DX/PCI part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
MPEG-4ハードエンコ出来るってさ
5DXは音質面がアレでしたが・・・音量調節もややこしかったね

■公式サイト
PC-MV7DX/PCI
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/mv7dx_pci/index.html
製品ニュース
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_2.html
2名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 07:15:53 ID:TteHeU12
■紹介サイト
バッファロー、PSP用MPEG-4変換対応のキャプチャカード
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/buffalo2.htm

■関連スレ
PC-MV5DX/PCI part22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109945424/
【Link de 録!!】PC-MV7DX/U2 Part.2【未完の大器】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109089192/
【トリプル】PC-MV3DX/PCI【高画質】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066292300/
【MEGタンは】PCast MV5/PCI【どーするんだゴルァ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054842441/

■ユーザーサイト
PCastTVスキン&過去LOGサイト(アップローダ有り)
http://metal.bbzone.net/pcastskin/2chlog/log.htm
3名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 07:16:48 ID:TteHeU12
■質問&動作報告用テンプレ
【MV7DXドライバ】Ver.
【PCastTV】Ver.
【OS(SPも明記)】
【DirectX】Ver.
【M/B(メーカー製マシンは型番)】
【MV5DXをさしているPCIスロット】例:AGP側からx番目
【CPU】
【メモリ容量】
【HDD】
【ビデオカード&ドライバVer】
【サウンドカード&ドライバVer】
【他・周辺機器など】
4名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 07:25:45 ID:TteHeU12
バンドルソフトにTMPGEnc DVD EASY PACK for BUFFALO 良いね
5名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 07:37:42 ID:Dy4mwkIN
>>1

WindowsMediaEncoderで使えるといいなぁ(´∀`)

ダイレクトプレビュー専用チップ搭載
MPEG録画用とオーバーレイ表示用の2つに信号を分岐することで、
表示する際のCPU負荷を大幅に軽減。リアルタイム表示ができるので、
家庭用ゲーム機をつないで楽しむことができます。

にも期待
6名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 10:21:25 ID:Cwi+bmBD
U2が面倒な事になってるし、鴨が控えてるし
手ぇ出しにくいんだが
DX5(1ヶ月も耐えらんなかった)とは全然別物みたいだからチョト期待
7名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 11:07:28 ID:7qacjsj1
今DX3使ってるけどDX7に期待age
8名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 11:20:48 ID:+JyThIpV
kakakuで20000円
9名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 13:05:27 ID:DQ/v2AV8
ヨドバシで21800円にポイント18%付く。
10名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 14:05:03 ID:uz7NdzEh
5DXは音が酷かったけど改善されてまつか?
11名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 15:36:10 ID:udFPRinm
酷いというより、低音が弱かった
12名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:46:36 ID:c7w25gtp
            >>1
             ↓                _人
      ∩    ∧_∧            ノ⌒ 丿
       \ヽ_(    )         _/   ::(
         \_   ノ        /     :::::::\
 ∩_   _/    /         (     :::::::;;;;;;;)
 L_ `ー / /   /           \_―― ̄ ̄::::::::::\
     ヽ  | |__/ |           ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
  | ̄ ̄ ̄\     ノ こんな     (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
  | | ̄「~| ̄( 、 A , )クソスレ   / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
  | |  | |  ∨ ̄∨        (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
  し'  し'                \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ



                               __
                         >>1  l ̄/.  ___
                         ↓ / /.  / ___ノ  
                        __/ /_/ / 
      たてんじゃねー!      Y人, ' ',人⌒ヽ、, '
                      Y⌒ヽ)⌒ヽ、 人,ヽ)人'、, '
        へ, --- 、         ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
     / ̄ ̄ ̄  、____\       (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
    / _/ ̄「~|\ __ \     / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
   | |  | | ( 、 A , \ミソ   (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
   し'   し' と∨ ̄∨       \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
13名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:12:23 ID:7//tylBs
何で重複スレがあるのかよくわかりませんが、
とりあえず期待してageときますね。(・(ェ )・ )クマ?
14名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:59:22 ID:jTcVZSx4
PCastTVでメディアエンコーダーと同じこと(WMVで動画配信)出来たら神なんだが・・・・要求が酷過ぎるな
15名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 02:56:39 ID:z2rjeXux
馬鹿郎社員のスキルでは無理
16名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 15:39:41 ID:hxXaHFvr
>>1
スレ立て乙。
17名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 19:57:48 ID:aHQTfFDW
買った人がいたらサンプル頂戴
18名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 20:45:05 ID:2Zg2qjwu
まだ売って無くない?
19名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 21:11:23 ID:B7+4S6k5
7DX-PCIが出ると聞いてやってきました
20名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 22:20:46 ID:p3VAPubU
発売日も決まっていないっていうのに
もうkakaku.comでは安売り決戦しているなぁ。

このままいけば、初売りで
18000円ぐらい・・・鴨(´・ω・`)?
21名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:41:49 ID:BXPvhy6e
MV7DX/U2同様ハズレの悪寒
22名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:19:26 ID:Laq30YXB
とりあえず放熱はしっかりやれよ
とだけ書いておく
23名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:21:32 ID:Vz1sAGui
放熱厨キター
24名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 01:28:17 ID:c9YNmjy2
>22
ヒートシンク付きの様だね
まず貼る一番とかなら面白かったのにww
25名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 03:55:44 ID:AfhrH31O
バンドルソフトが欲しい
26名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 04:33:19 ID:aFrNEnV5
>>3
>【MV5DXをさしているPCIスロット】例:AGP側からx番目
27名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 06:45:15 ID:Laq30YXB
また5DXか!
28名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 16:58:53 ID:GKAXqR6O
さてと4月下旬になったわけだが、今週末には出てくれないとGWにまにあわねぃYO!

PC-MV7DX/PCI の最安価格 19,173円 【価格.com】
http://kakaku.aol.co.jp/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05554010452
29名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 18:37:35 ID:w8mT94l9
ヨドバシ使ってる人はヨドバシ通販が一番安い。
21800円でP18%。
30名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:26:02 ID:uEDco9jj
kakaku.comに、大変香ばしい方が降臨したようです。
知識はあるのかもしれませんが、うまく他人に伝えられないのは
人生半分以上損していますな。
とりあえず・・・アンチ乙。( ´,_ゝ`)プッ
31名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 00:05:10 ID:jfp6YG3A
>>30
とりあえず・・・負け犬乙。( ´,_ゝ`)プッ
32名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 10:19:46 ID:XOUkLqUJ
ハゲてるおれが一番負け犬なので、自分が乙
33名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 18:08:31 ID:C3xDMfZq
レポマダァ?チンチン!!
34名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 19:16:20 ID:Wx3Qgpgx
ヨド買ってきて一応インストールしたよ
ぶっちゃけMV5DX/PCIとあまり変わらない画質のような

取り合えずインストールしてみて分かったのは
1.謎の外部最下端にあるミニジャックはAudio Outだった
2.Audio Cardと接続する必要は無い(PCIバスに信号を流せる)
 ケーブルがあれば接続可能だと思うが付属していない
3.カードはかなり長めで、更にミニジャック部分が出っ張っている
 為マザボの端にコンデンサーがあるようなPCIポートに
 挿入することが出来ない。漏れのマザボでは挿せない所があったよ
4.PCIポートの場所によっては認識しなかった。それまでスマビを
 挿していたポートに差し替えたところ認識しなかったので
 物理的な制約も考えると結構相性がでそう
3534:2005/04/22(金) 19:20:19 ID:Wx3Qgpgx
プレヴューの画質・音質はこんな感じかな

画質: MTVX2004 > MV7DX > MV5DX > HG2
音質: MTVX2004 > MV7DX=HG2 > MV5DX
36名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 19:23:37 ID:gxMI8Dso
プレビューより録画画質比較を頼む
37名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 19:31:17 ID:tQkOde0Y
あと、録画ファイルうpもよろ。
時間とファイル容量がどのくらいのもんか知りたい。
38名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 19:37:30 ID:C3xDMfZq
うp期待age
39名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 19:42:39 ID:EEsufOTG
MV5DXと一緒に刺せるのかね
40名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 19:44:22 ID:qe+p36MB
アクションとか動きの激しいゲームを録画しつつプレイしたときの遅延の具合も出来たら教えて。
あとMV5DX/PCIと刺したら二番組同時録画は出来るのかな?
41名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 19:45:41 ID:Ce+IcvrM
繁盛してる釣り堀はここですか?
42名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 19:54:46 ID:gxMI8Dso
いや、徐々に要求引き上げてけば馬脚あらわすかと思って。
43名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 20:26:49 ID:3+NTnMfS
いいな〜あきばらーはよぉぉぉ
44名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 20:27:41 ID:MAytOK6w
>>35
少なくてもMV5よりはいいのね。
肝心のMPEG4の方はどう?
4534:2005/04/22(金) 20:32:36 ID:Wx3Qgpgx
今MEMORIES見てるから待っててけろ
取りあえず順番守ればMTVXとMV7DXは同時視聴可能
iEPGは後からインスコしたMV7DXしか有効にならないっぽい
尚MV7の外部音声入力が録画/プレビューとも聴こえない
46名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 20:46:38 ID:2lW+P9rh
横浜の淀で1つだけ発見。
迷ったが漏れのキャップマシンではあのカード、長すぎて入らないから見送った。
MV5DXの時みたいに、最初だけコピガスルーなんて事ないと良いのだが。
47名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 20:54:53 ID:/c1d30yC
ハーフサイズでも入らないパソってそんなにあるもんなの??
メーカーPCのコンパクトなやつでも入るのに
4834:2005/04/22(金) 21:07:23 ID:Wx3Qgpgx
やべえ外部入力端子2だとちゃんと音声が入るから入力1が初期不良っぽい……_ト ̄|○
49名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:10:03 ID:guUPDNXy
>48




だから、バッキャローに期待するなって




50名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:25:24 ID:v69eDLX4
>48
映像が入ってないと音声も入らないけど、
そこんとこ大丈夫?
あと、カードのAudio outからは音出ている?(デフォはDirectSound経由だけど)
とりあえず適当なヘッドフォンぶっさせば確認できるから。
51名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:31:16 ID:fTsKkXxv
サンプルうp期待age
52名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:32:41 ID:HPrV1hTP
PCastTV1.01は使えますかー?
53名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:33:05 ID:cBTSqiQ0
とりあえずデバマネのスクリーンショットか箱裏写真を
話はそのあとだ


と言おうと思ったが別にいいか
5434:2005/04/22(金) 21:33:14 ID:Wx3Qgpgx
>>50
あんがと、でも同じ映像/音声ケーブルを1と2に入れて2の時だけ音が
聴こえるんだからやっぱ何だよね。マルチの分岐ケーブルはOK RCAピン
ジャック直は駄目だし
55名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:00:00 ID:v69eDLX4
>54
・・・入力部のコンデンサが取れかかってる、とかなんだろなぁ(-公-;)
衝撃加えるとポロッと取れちゃって保証外とかになるとショッパイから
丁寧に梱包し直して店頭交換が一番吉かと。
修理扱いだとGW絡んでやっかいだから。
5646:2005/04/22(金) 22:19:25 ID:fW+JueQH
>>47
漏れのM-ATXケースだとPCIのすぐ後ろに5インチベイが迫っているから
MV5DXで、ぎりぎり。
57名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:29:13 ID:fpV7Svbi
カタログによると奥行176mmか。じゃあOKだな
58名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:08:43 ID:x/PC67rP
>51
この板あれだからImpress待つよ
59名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:12:49 ID:Q3/DYleN
ほんまに売っとんの?ウソなんちゃうん。
60名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:15:07 ID:E0yqdzTs
売ってる訳ねーーーーだろ 馬鹿かププ 釣られてやんのwwwwwっっww
61名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:15:35 ID:IqJAxgrF
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            うそはうそであると見抜ける人でないと
             (掲示板を使うのは)難しい
6234:2005/04/22(金) 23:16:46 ID:Wx3Qgpgx
これムズイ Mpeg4だとど〜も設定によってPcastでも音がでなかったり…
PCast1.01は使えませんでした。
ふぬああは外部入力なら絵は出たけどチューナーは無理っぽい
6334:2005/04/22(金) 23:44:07 ID:Wx3Qgpgx
一応電波状態が良くないけど

http://www.fileup.org/file/fup15121.mpg.html 最高画質Mpeg2(チューナー&外部入力)
http://www.fileup.org/file/fup15122.mpg.html Mpeg4 1M bps (PCastでおと出ない???)
6434:2005/04/22(金) 23:51:55 ID:Wx3Qgpgx
音は出ますね。TVとビデオ再生音量の設定が違うだけでした
65名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:52:24 ID:kKgrzGQs
落とせねーな。どこのヨドよ?
まぁ明日ヨド行ってみるけどさ。
66名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:53:56 ID:kKgrzGQs
>>64
おいおいいきなりMV5DX持ってたとは思えない発言だな・・・。
67名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:54:48 ID:fpV7Svbi
>>63
いくつか質問。
音質は改善されているか?
MV5DXと共存できるか?
負荷はどうか?
68名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:57:52 ID:3+NTnMfS
う〜ん、あれで最高画質モードなのか・・・
うちのMTVX2004無印の方が正直綺麗に見えるわけだが。
全体的にザラついてるね。
6934:2005/04/22(金) 23:59:56 ID:Wx3Qgpgx
>>68
>>35通りだよ。MTVXはドット障害が殆ど無いから滑らかなのよね
70名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:03:15 ID:92wLCPPP
PcastTV入れてないんだけど、mpeg4のほうは音しか出ない。
何か汎用のコーデックで見る事出来ないかな?
71名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:04:25 ID:YdvVwORW
乙。
比較的、映りのいい地上波をY/C分離とNR有効で普通画質で
録画してもらったの見せてもらえないかな?
俺は今2005無印にいくかMV7に行くか激しく迷ってる
72名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:11:42 ID:B3ydXCcK
> 画質: MTVX2004 > MV5DX > HG2

つか、↑の時点で怪しいんだが・・・。
同ソースでMTVX2004、MV7DX、MV5DX、HG2でキャプしたファイルうpしてくれ。
73名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:21:46 ID:5FwMPNFt
>70
MPEG4録画したファイルの再生方法。
・PCastTVをインストールしPCastTV上で再生する
・録画したファイルを、P3シリーズのLinkTheaterで再生する
・「動画トランスコードツール」でAVIファイルに変換する
 (FourCCはXVID,DIVX,MP4Sの3種類選択可)

3番目の方法なら、FourCCに対応したCodecが入ってる環境で
汎用メディアプレーヤソフトが使える。
#マニュアルに書いてある(P66(PDFファイル上はp68))。
7434:2005/04/23(土) 00:24:46 ID:To9UlaV0
え〜と HG2はさっき外したしMV5DXは遥か昔に売却したから無理

まったく同じソースで同じ設定 Mpeg2 Ave 4M - Max 9.5Mをうpしようと思ったら
さっきまでのサーバーはぺけになった
どこかうpローだあったっけ?
7534:2005/04/23(土) 00:29:48 ID:To9UlaV0
7634:2005/04/23(土) 00:32:15 ID:To9UlaV0
あ。設定は同じだけど結果はじぇんじぇん違うね
MTVXの平均レートがほぼ4MbpsなのにMV7DXは2.9Mbpsになってる_| ̄|○
77名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:36:31 ID:2ouf+qmq
MPEG4うpされても・・・このツールで変換してくれたやつをうpしてくれないと
観れない人がほとんどじゃないの?って思うんだけど
>・「動画トランスコードツール」でAVIファイルに変換する
>(FourCCはXVID,DIVX,MP4Sの3種類選択可)

ということでDIVXかXVIDで変換してほしい
78名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:46:04 ID:KZiIfsyJ
輪郭強調きつめなのかな。
79名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 00:59:39 ID:R4STPzQh
注文の多い香具師が多いなw
80名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 01:02:05 ID:B3ydXCcK
で、どこのヨド?
81名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 01:03:32 ID:EkTT4dYj
MPEG4って具体的には何なの?
82名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 01:06:20 ID:O8+RHRlf
MPEG4はVLCで普通に再生できたよ
83名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 01:07:33 ID:0aVJX+M1
MPCで再生できないとヤダヤダー
84名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 01:29:44 ID:8jKd0RMg
wmvもDivXもmpeg4の亜流なんだっけ。
realとQTでも違うんだっけか?
もうわけわかんねーし

っていう規格で残してどうすんのって感じ〜
85名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 01:32:50 ID:TYBqQIlC
DivXプレーヤーに投げてみたけどはねられた_| ̄|○
86名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 03:00:37 ID:yMjMl1nF
マジでどこのヨドで買ったか教えてクレよ・・・・朝一で電話して在庫聞いてみるからさ
少なくとも、昨日の会社帰りに川崎ヨドバシよったケド無かったぞ?

(前もって上方知らなかったので)入荷したかどうかとかは聞かなかったから
売り切れの可能性は有るけど、それらも含めて確認は出来るしね
87名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 03:08:33 ID:XPjS9J2n
>>85
消えろ在日、殺すぞ
88名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 03:18:55 ID:f9NnOtG2


87 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2005/04/23(土) 03:08:33 ID:XPjS9J2n ID:XPjS9J2n
>>85
消えろ在日、殺すぞ



IDがXP。 んでもって通(ry
89名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 03:34:15 ID:ZAKVll1V
アキハバラの最新新製品にすら影も形もないものが、ヨドにあるのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050423/newitem.html
90名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 03:56:12 ID:yMjMl1nF
なんか書き込み見てみたケド、所持の真偽に関するレスに対しては完全スルーだし
・・・微妙に釣りっぽいね

「MTVX(2004)はドット障害が無い」とかさらりと凄い事書き込んでるしw
91名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 04:16:40 ID:auKKkEuo
システムデバイスのキャプ画でもあればね
92名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 04:18:34 ID:PxE1C54O
パッケージの写真があれば完璧だが
まあ普通に考えて釣りだろどう見ても

来週発売だから釣りやるなら昨日がラストだし
93名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 04:20:52 ID:ZAKVll1V
>>91
そういうことを言うと、今頃必死にコラ作ってるかもしれないぞw
94名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 05:13:30 ID:B3ydXCcK
>>90
MV5DXのドット妨害改善なんて知らんのでしょ。
いつ手放したのかどうか知らんけどさ。
あとさ、散々議論されてきたけど音質はともかく画質でMTVX>MV5DXなんて
明らかな結論は無かったはずだが?(馬鹿な勝利宣言は毎度だが)
ちなみに俺は両方持ってる人。

とりあえずどこのヨドで手に入れたのか教えろと。
95名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 06:36:41 ID:dnXuQC2w
ネタだかどうか判らんが、質問
いま、MV5DXを使っているのだが、
MV7DXってS端子入力時のノイズはどうなってるの?
一応MV7DX/U2のスレを覗いたが、ブロックノイズの話は出ているが
ホワイトバック時(輝度差?)のノイズの事は出ていなかったので
96名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 07:18:52 ID:mj7CtILY
【ビデオキャプチャ関連の新製品】
●バッファロー PC-MV7DX/PCI
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050423/ni_i_tv.html
97名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 07:19:09 ID:B3ydXCcK
>>95
MTVX2005でも出るみたいだけど、どうなんかね。
再現性有る現象だから5DXで悩まされて7DX買ったのなら
すぐ調べることが可能なはずだが・・・。

本当にヨドで販売されてるなら今日俺が買ってきて調べるよ。
98名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 07:23:16 ID:B3ydXCcK
>>96
お、ツクモ売ってるのか?
秋葉までいくのめんどいけど、ヨドでなかったら行ってみる。
99名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 08:33:54 ID:U8KUhKAc
何故他人の発言がそんなに信じられないんだ?
100名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 08:49:16 ID:gRbUvI3t
結局>>34って釣りなのか?
流れからしてそう見えるんだが。
101名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 08:50:13 ID:njlsh/2b
>>86
誰かがカキコしていたが横浜のヨドにはあったぞ。
棚の一番上に1つ。レジカウンターの裏に1つ。
箱はMV5DXと比べると結構大きかったよ。
102名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 08:54:06 ID:IlmhXXix
グッドウィルにあるかな・・・?
10334:2005/04/23(土) 09:19:11 ID:To9UlaV0
しゃーないな、漏れにだって生活つうものがあるのだから
洗濯干しの手伝いとか庭の草むしりやらないとMyBetterHalfがおかんむり

http://www2.aqweb.net/fearnot/cgi-bin/img-box/img20050423092844.jpg
104名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 09:22:41 ID:avNLeHIR
結局ネタボード確定か
駄メルコは散々だな
10534:2005/04/23(土) 09:36:11 ID:To9UlaV0
まあ今一枚目のボードとして買うならMTVX2005だと思うよ
MV5DXはコピガスルー技があったけど結局MTVX2004(外部)や
スマビならふぬああがあったからあまり使わなかったな

実売が15kくらいになったらこれを遊び用で勧めてもいいかもね
マンドクサイからうpしないけどMpeg4で取り溜めるならFull D1で
2Mbpsは必要そう。
もっとも付属ソフトで編集できないし、中途半端かもね

内部接続にAudioケーブルが要らないとか面白い点もあるから
Audio Cardなんか使ってるPC用には良いかもしれないよ
106名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 09:40:07 ID:B3ydXCcK
>>103
買ったことを示せではなく、俺が欲しいからどこのヨドで買ったのか聞いたわけだが・・・。
107名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 09:41:55 ID:kqA7KOZw
ビッグカメラ名古屋駅西店にもありましたよ^^
108名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 10:34:26 ID:HGJliUmE
>>105
>マンドクサイからうpしないけどMpeg4で取り溜めるならFull D1で
>2Mbpsは必要そう。

まぁ、そういうものではないのかな?
漏れのイメージでは、mpeg2の2/3か1/2ぐらいのビットレートで
同等の画質って感じだから。それでも、ディスクの占有量が
半分ぐらいになるわけで、そこにメリットの1つがあると思う。
109名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 11:00:18 ID:8jKd0RMg
>>105
ケーブルは5DXでもいらないわけだが
110名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 11:01:00 ID:PxE1C54O
>>103
俺の負けだ、スマンカッタw

じゃあ俺からも質問だが
生成されるmprg4のファイルの拡張子はavi?
VirtualDubでなら編集可能?
111名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 11:05:13 ID:ykeONHDk
何この変わり身の早さ
信じられないわ
112名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 11:07:18 ID:PxE1C54O
信じろ

俺は都合がいいのさ
113名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 11:29:15 ID:2ouf+qmq
MTVXもいいけど、ダイレクトサウンド対応してないから
複数枚キャプボ接続するときに音声入力するの大変
ってITメディアの記事にも書いてあった
俺の環境だとダイレクトサウンド対応とCATV63ch対応が必須なので
バッファロくらいしか選択肢がない(つД`)
11434:2005/04/23(土) 11:55:43 ID:To9UlaV0
>>110
拡張子はMPG,VirtualDubは試した限り使えなさそうだけど設定も何もしていないから
識者を待ってね

>>113
だけどそれって複数キャプボ挿した時に要は内部接続端子がキャプボの数だけ
あれば良いわけでしょ。まあ6個とかは無理だけどAudigyとかAureonなら3つ4つ
付いてるよ。OnkyoはSE-150PCIでも1個だけでSE-80は0だからBuffaloしか無いかも
11534:2005/04/23(土) 11:58:54 ID:To9UlaV0
>>109
知らなかった・・・初期のドライバじゃ無理だったような希ガス
ただPCIバスに負荷掛けると録画ファイルの音声にもノイズ入るみたい(未検証だけど)
11634:2005/04/23(土) 12:22:57 ID:To9UlaV0
静止画 上MV7DX 下MTVX2004無印 MV5でドット妨害へらす設定を教えてチョ

http://www2.aqweb.net/fearnot/cgi-bin/img-box/img20050423123227.jpg
117名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 12:45:06 ID:gRbUvI3t
>>115
> 知らなかった・・・初期のドライバじゃ無理だったような希ガス

ケーブルの有無はドライバは関係無いよ。初期ドライバでも使えたし。
11834:2005/04/23(土) 12:53:56 ID:To9UlaV0
116は3DY/C分離じゃ無くて2DY/C +3D NRだった、3DY/Cにしたら改善しますた

だけど表記を3DY/C+DNRって書いといてくれれば良かったのに
119名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 13:30:45 ID:nX64/YE8
>>75>>116
あれ!? あれれ?? MTVXと比べて画面が表示される部分と無効領域の有無が…
12034:2005/04/23(土) 13:52:54 ID:To9UlaV0
>>119
再確認したけどあってると思うよ、>>75は上が無効領域無しでMV7DX、>>116
上が無効領域無しでやっぱりMV7DX

焦ってしまったぞ
>>116の上はほんの少しアスペクト比がおかしいだけなのに人間に見えないよね
12134:2005/04/23(土) 14:22:19 ID:Vpinmfyk
嫁と出かけるのでしばしお別れ。他に買った人が現れそうだし

http://www2.aqweb.net/fearnot/cgi-bin/img-box/img20050423142706.jpg

バックのオバチャンズ見るとやっぱりMTVXの方がやや解像度が高そうに
感じるけど、大差は無いかも

>>116も↑もMpeg2 CBR 4MbpsをMMEで切り出しJPG化してます
122名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 14:59:16 ID:f0hAKvzr
携帯から。千葉よどばしあるよ。これからかう。
123名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 15:11:45 ID:/zjJOaMM
終わったな、駄メルコ・・・
124名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 15:12:51 ID:O2aIB5Ub
このボードが欲しい奴は直接MPEG4録画よりもトランスコードの性能が気になるわけで、

VBRで2passできるかとかTMPGEnc3.0 で編集したファイルに各種フィルタ掛けながら
同時にハードウェアトランスコードで支援されるのかを知りたいのではあるまいか?
125名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 16:08:20 ID:Yi9Q07R/
買ってきてさっき付けた
・・・・なんだこれ!?正直3DXの方が良かった
鮮やかさの153019144って数値なんなんだ!?バグってるのか?
ぐちゃぐちゃ。ひとつ良かったことはDigiOnTVRが使えた点のみ
糞メルコちゃんとしろよ!!!!!!!
126122:2005/04/23(土) 16:09:43 ID:B3ydXCcK
千葉ヨドで買ってきたよ。
ヨド.comと同じで21800円。ポイント3924円。
127名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 16:28:06 ID:2ouf+qmq
レポ期待sage
128名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 16:38:54 ID:0EdRW8Cl
HWMpeg4キャプとトランスコードのレポよろしくねっ!
129名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 17:29:17 ID:B3ydXCcK
http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20050423171816.jpg

とりあえずソフト入れてからボード刺せってあったんでCD起動。
PCastTV入れる前にDirectX9.0c入れないとダメらしい。大丈夫か?
相変わらずCDにPCastTVフォルダがそのままあったんで起動してみる。
何の問題もなく起動してMV5DX刺さってるからそのまま映像が流れる。

PCastTVは「PCastTV with iCcmmand Ver.1.00 -Home Net Edition-」
ビデオ設定で無効領域を表示するかどうか選べるようになってる。デフォでは表示しない。
さて、7DX、5DX、MTVX同時起動出来るかね。
130名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 17:31:12 ID:TYBqQIlC
>113-114
モンスタもダイレクトサウンドじゃなかったっけ?
131名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 17:42:07 ID:EkTT4dYj
>>129
レポよろしく。自分も同時使用できるのか気になる
132名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 17:51:12 ID:zZ7IP1SQ
Ipodをパクったようなバカでかい操作パネルが泣けてくるほどダサいんですが
これ変えられないんですか?
133名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 17:56:33 ID:B3ydXCcK
>>132
一応3種類から選べる。まぁどれもダサいけどな。
操作パネルに新しいボタン付けてないみたいだから、
5DXでのスキンを使えるっぽい。

http://metal.bbzone.net/pcastskin/index.htm

ここな。もしあれなら新しいスキン作ってくれ。
134名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:22:36 ID:TYBqQIlC
>132
デスクトップの解像度低めっぽいからカノプのやつとあんまりサイズ変わらないんじゃないか?
135名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:30:13 ID:PxE1C54O
>>114
拡張子はmpgだったか
aviへの変換がスムーズに行えると書いてあるから
aviファイルになってるのかと思ったが違うのか
VirtualDub使えんのか。じゃあmpeg4じゃまともに編集できそうにないな
mpeg2高レートでキャプチャして編集後にトランスコードするしかないのか

>>116>>120
>>121で直してあるので問題ないと思うが
これは顔が人間に見えないのは横が720だったからだな
無効領域問題はそれほど問題ではなさそう

で、帰ってきたら教えてほしいのは音質、低音なんだけど
他のレポにも期待
まだ俺は買うつもりでいるw
136名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:46:14 ID:InYMhMmH
>>129
Desktopのアイコンをもう少し整理しましょう。
137名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:47:23 ID:yVPQ7lum
MPEG録画設定であった輝度なんちゃら設定とか無くなって、
3次元ノイズリダクション 使用する 使用しない になってる。
今回は640*480が選択出来るっぽい。

ちなみにPCastTV1.40起動してみた。
デバイスでMV7DXは選択出来ず、1.014でも同様。
MPEG設定がなぜか変わってる。
オプションで「インターレス解除 無し/ボブ・メディアン」、「映像処理 無し/スムージング」、
「CPU処理速度 0(低負荷低画質)〜7(高負荷高画質)」が追加されてる。
ちなみにこのオプションはPCastTV with iCcmmand Ver.1.00では無い。どういうこと?

前述の無効領域有効にするかしないかに関わらず、今回は無効領域が消されてるっぽい。
選択出来てもいいとは思ったけど、編集で無効領域カット〜リサイズなんてのが面倒な人はいいかもな。
静止画キャプチャでも同様無効領域カットされてる。ちなみに俺は歓迎。
138名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:48:30 ID:eKyULPmg
ええええええええええええええ?
VirtulDubModで読めないの?編集出来ねーじゃん
なんかエラーメッセージが出るわけ?
139名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:50:55 ID:uC0JAL4x
無効領域カットした640*480のMPEG2とか激しくいらねー
140名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:54:02 ID:goShxqan
編集できないんじゃなぁ…。
トランスコードはどう?
141名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 18:54:23 ID:m6PeVHSK
mpeg4のインタレースの扱いはどうなってるの?
142名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 19:02:46 ID:zE3rArSG
>>97
このノイズが無くならんと、買い換える意味があまりない物で・・・
買ったら是非、検証をよろしく。
143名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 19:10:32 ID:yVPQ7lum
ODNが馬鹿になってて激しく焦った。
 ODN総合 Part15 
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1106699627/


画質の調整で鮮明度のデフォが4から1になってる。
上にあがってたサンプルはどんな設定だったんだろう。
またガンマがいじれるようになってる。といっても0か1のみ。

録画中のチャンネル変更5DXでは有効/禁止選択できたが、これでは選択出来なくなってる。
俺は録画中でもチャンネル変更したいんで、可能なら選択出来るようにしてくれ。>バッファロー

>>141
新しく追加された「再生の設定」のところに「MPEG4ビデオでコード設定
インタレース解除を行う」か否かを設定出来るので、恐らくは保持だと思う。
うちの環境ではwmpでは音声のみで映像再生出来ず。要課題か。
拡張子はMPG。5DXでもそうだったんだが、大文字はやめて欲しい。>バッファロー
144名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 19:26:24 ID:TYBqQIlC
最初にうpしてた人は拡張子mpegじゃなかった?
変えてただけなのかアレは?
145名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 19:27:36 ID:yVPQ7lum
あ、やっぱID変わってる。一応ID:B3ydXCcK=ID:yVPQ7lum

録画リストは消えるが、revlist.datを保存しておいて、貼り付ければおk。

「常に手前に表示する」にチェック入れてたはずなのに起動時は奥にいってしまう。
チェックし直すと直る。うちだけか?
146141:2005/04/23(土) 19:28:06 ID:Js08eOHv
>>143
レスども
インタレ保持できるんなら遊びで買おうかな…
147名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 19:41:59 ID:O8+RHRlf
>>114
> 拡張子はMPG,VirtualDubは試した限り使えなさそう

キャプチャ直ファイルじゃなく変換ツールで変換した後も同じ?
148名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 19:44:49 ID:O8+RHRlf
>>137
> MPEG設定がなぜか変わってる。
> オプションで「インターレス解除 無し/ボブ・メディアン」、「映像処理 無し/スムージング」、
> 「CPU処理速度 0(低負荷低画質)〜7(高負荷高画質)」が追加されてる。
> ちなみにこのオプションはPCastTV with iCcmmand Ver.1.00では無い。どういうこと?

それ、ソフトエンコカード用の設定だ
149名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:10:17 ID:XyHmMOlQ
なんか史上最大の失敗作になるのをひしひしと感じるんですけど
150名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:29:09 ID:A5ptYbdk
シーンチェンジ時の輝度差は直ったのかな
151名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:34:41 ID:yVPQ7lum
>>142
>>150
検証しようとあるゲーム持ち出したが、S端子ケーブルが見つからん・・・。
152名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:35:42 ID:vwjbU5Pd
>>149
そこまでは言わないが
なにやらやばいニオイは感じる
153名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:37:44 ID:JGQuTSe1
MPEG2録画設定で、704x480ってできる?
なんか質問の嵐で申し訳ない。
154名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:45:03 ID:yVPQ7lum
>>153

製品ニュース
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_2.html

ここ見れば分かるように
720×480、640×480、352×480、352×240
の4通り。
155名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:54:51 ID:TYBqQIlC
無効領域有り、無し(引き延ばし状態)選択出来るなら実質704x480有るのと同じじゃないのか?
704x480って640x480にリサイズ前提じゃないと使わないよな?
156名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:49:09 ID:O8+RHRlf
株式会社ぺガシス:BUFFALO PC-MV7DX/PCI 仕様比較
http://www.pegasys-inc.com/ja/buffalo/te_dep_spec.html

Quicktimeも読めない、VFAPIも読めない、MPEG2特化仕様かよorz
157名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:49:35 ID:XyHmMOlQ
これってMPEG2で録画しつつMPEG4にトランスコードって出来るの?
158156:2005/04/23(土) 21:50:29 ID:O8+RHRlf
おっと、MPEG2特化は言葉のあやだ
AVI,WMVは読めるな。
159名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:53:35 ID:hjBjO6Z7
>>156
VFAPIプラグインが読めないのは辛いな
つーかせこい
160名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 22:07:39 ID:TYBqQIlC
付属品でその辺全部使えたら製品版高杉になるからしょうがないわな
161名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 23:38:59 ID:+VXKnSA1
>>156
微妙な仕様だなぁ・・
付属ソフトが製品版そのまま仕様でこの値段なら
ボードがMV5DX同等でも合わせ技で超安と思って買う気満々だったのだが、微妙・・
162名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 23:51:36 ID:9SN/lRKv
制限されてても下手なソフトよりはましだと思う
だからそこまで悪くは無いけどMP4じゃないやっぱり微妙かなぁ・・・
163名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 23:53:37 ID:0EdRW8Cl
トランスコードのレポたのむっ!
164名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:19:01 ID:oyEHM9yn
TMPEGの方は制限つけるだけじゃなくてMPEG4リーダーつけろよ!
165名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:22:52 ID:WpyMc1HX
優待券付いてるけど買うやついるのかね
ソフトが重そうでなんか嫌だな
とりあえず今は保存したい番組がないから様子見しとこっと
166名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:22:55 ID:fey5gLP5
TMPEGの優待購入権もあるみたいだけどやっぱ高いのかな?
167名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:24:52 ID:fey5gLP5
('A`)
168名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:34:26 ID:01op6mri
アスペクト比が狂ってるからユーザーも狂ってるんだね
169名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:35:44 ID:1d9d8GX9
ワラタ
170名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:37:12 ID:t7c2KOrH
購入者はS入力時のノイズと
例の低音減衰の件を、是非ともレポ頼むよ
171名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:43:36 ID:g9NNcJAR
>>170
おれも知りたいが5DXからの乗り換えした人っていなかったりしてw
172名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:53:21 ID:OMHSoyTz
結局MV5DXの0バイトファイルの不具合も
低音問題も解決しなかったし
”次もここのを買おう”って思った人が
ほとんど居なかったんじゃないかな?
173名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:56:35 ID:hR2C9Klt
MV5DXに大満足してるオレって…
174名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:11:30 ID:67sabLva
低音はともかく、0バイトはウチでは一回も起きなかった
MV5DX自体にはもの凄い満足してるケド、次の製品がまた良いとは限らないしね

そんな訳でまだ様子見かな
ドライバーUPデートで、どの程度のやる気あるかを見極めたい気はする
175名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:17:35 ID:/MVnLQ/8
>>172
低音はそれほど気にならんからいいや。MTVXと比較して叩いているのがいるけど。
あと、0バイトは一概にMV5DXのせいとも言い切れんからなぁ。
176名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:20:44 ID:kGlQC7Ji
またDX厨の自演がはじまったよ
177名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:22:24 ID:/MVnLQ/8
>>174
ドライバーのウプ(特にPCast)はあまり期待できないかも。
MV5DXなんて実質1.45がベストだし。
178名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:27:09 ID:j04Ch8GT
0バイトは一度も発生しなかったし低音問題も気にならない
おれは輝度差ノイズだけ改善してれば後はトランスコードに期待して
179名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:30:06 ID:67sabLva
>>175
まぁ、実際に音はスカスカだったと思うよ。人によってはかなり気になると思う

で、本当に全部が駄目駄目なら51XRやGTRみたいに殆ど話題にすらならんで消えるしさ
P4Wの頃と違って選択肢なんて幾らでも有るんだし

そういう意味で、5DXみたいにユーザー確保の出来る製品であって欲しいとは思う>7DX
180名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:44:10 ID:Vo1pklgr
やっぱスレ分けて正解だったな
どっちのスレも荒らせよ
どうせ暇なんだろ
181名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:48:39 ID:N4TBtTQQ
早くも失敗作の不陰気が漂ってるな
182名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:53:56 ID:t7c2KOrH
>>181
>不陰気
何故か変換できない?
183名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 02:04:50 ID:1Jz17CNO
>181

「フインキ」デスカ?(-公-;)
「フンイキ(雰囲気)」ではなくて?(・ω・)
あ、そか。新しい言葉ですね?ヾ(´ω`)ノ゙
184名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 02:31:38 ID:g9NNcJAR
>>177
1.45以降はもっぱら他板向けのアップデートだしなぁ

ただCATVだとDX9.0c(XPsp2)の対応は1.49
ネット経由の予約では1.51以降でチャンネル表示が直った。
185名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 03:07:36 ID:oyEHM9yn
>175
比較対照は入力に使ったホワイトノイズだろ?
MTVXも一緒にでてたのは他の板ではほとんど変化がないことからサウンドの出力は特に問題ないという事なんだし
あのグラフ見て低音減衰してないと言うのは(ry
186名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 03:47:19 ID:Z5HaCI0f
土曜の15時頃には新宿の淀に在庫まだあった
店頭には物がなかったので店員に売り切れかと尋ねたら
空箱がないから店頭には置いてないそうだ(^_^;
まだ残ってるかも
187名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 04:13:52 ID:viwRllwg
だれか、
MV5DXとMV7DXの2枚挿し、試した人ないの?
やっぱ、無理なのかな。
188名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 04:45:58 ID:wP7SPjD1
>173
妥協すれば だいた い 「こんなもんか」程度で済む
それでもノウハウが無 い のか、
やる気が無いのか分 か らんが
あの、 げ テロップなどの細かい表示が見えにくくなるMPEG2コーデックを
どうにかしてもらわ ん 事には
非常 に 困る
おまいらだってどうにか し て
ほしいだ ろ ?
189名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 04:52:08 ID:df8wUI6i
つまんね
190名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 05:10:16 ID:/Q3vsRy5
げ が強引だな
191名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 06:48:31 ID:atZmEEEW
低音問題を無かったことにしようとするのは
いくらなんでも無理があるな
192名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 08:06:18 ID:/MVnLQ/8
>>185
俺がMTVXとMV5DXで比較したのをスレに出したことあるけど、それはあくまで比較した話だよ。
君が言っているのがどういう比較対象のものを言っているのかわからんけど。
俺が調べた限りMTVXより低音は弱いし、実際聴いてもMTVXの方が低音域は強調されていたよ。
そう言った意味で言っているんであって、決して低音が弱いことを無いことにしようなんて
更々思ってないよ。自分で調べた結果だしね。
19334:2005/04/24(日) 08:19:24 ID:InowPL0g
Mpeg4 H/Wトランスコードを試してみたけど
1.負荷は非常に低く0〜4%程度
2.但し時間は実時間分掛かるみたいだよ
3.当たり前だけどPcast起動中はHWトランスコード負荷
4.SOFTトランスコードはCPU100%使うものの若干速いかも
5.知らなかったけど640x480にしないとアスペクト比が変

なお1Mbpsでも十分見られるし2Mならかなり良いと思うよ
少なくともMpeg4直録りよりはるかに良い

ついでに評判の良いTMPGEncのカット編集使ってみて、普段使っている
MpegCraftと比較して感じたのは、非常に軽くシークもスムーズで
技術力の高さを感じさせる・・・・・・・けど非常に使いにくい

CMカットなら重くてシークがぎこちないMpegCraftの方が100倍楽だね
ユーザーの使い勝手をあまり考えていない設計かも
19434:2005/04/24(日) 08:32:13 ID:InowPL0g
>>193
ゴメン、↑は嘘かも。直録りと変わらないような気がしてきた
195名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 08:35:00 ID:8Yr5mDFU
録画画質と色ずれが如何なものか情報願います。
196名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 09:23:10 ID:Vs/MLO9f
トランスコードしたMPEG4のサンプルうpお願いします
197名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 11:05:57 ID:mm2WLB/I
結構ハードエンコでも時間かかるんだな
198名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 11:24:43 ID:SIM0f76c
ふぬああ使えたよ
199名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 12:06:43 ID:J5AysNdR
フィルタも何も使わなければソフトエンコでも実時間で終わるよな
200名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 12:10:47 ID:WpyMc1HX
発熱の話題が出ないってことは、どこぞのサイトで叩かれてたような
熱問題は無いってことなのかね?レポよろ
201名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 13:00:33 ID:SYYCWhKt
>>193
TMPGEnc牛版はここのTMPEGシリーズ用スライダーバー位置設定支援ツール使える?
http://homepage3.nifty.com/altet/
202名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 13:47:23 ID:/Q3vsRy5
>>193
>3.当たり前だけどPcast起動中はHWトランスコード不可
当たり前言うけどアイオーのXcodeIIはできるらしいから、その点は見劣りするな。
203名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 13:50:50 ID:/MVnLQ/8
>>193
レポ乙。
1Mでも十分なのかぁ。撮りだめできそうだな。
カット編集に関してはMpegCraftの方が使いやすいと思う。動作はもっさりしているけど。
204名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 13:56:46 ID:f5y+nVmi
あぁ、拙者は7DXのMPEG4トランスコードについて凄い思い違いをしていたようだ。
高画質MPEG2からソフトエンコでQualityベースのMPEG4を作成するのと違って
30分のソースならエンコ時間が画質に関係なく30分ピッタリで時間軸優先なのかな。

mpeg4直録画: チューナー→10bitビデオデコーダー→H/Wリアルタイムキャプチャ
トランスちゃう: mpg2デコーダー→ダイレクトプレビュー→H/Wリアルタイムキャプチャ

要するに別のMPEG2再生機器から入力端子でMPEG4録画可能なボードに繋いで
リアルタイムでキャプチャするのと同じ仕組みってことだよね('A`)?
205名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 14:01:39 ID:xGABkCzf
HWトランスコードしてる時に録画予約の時間が来たらどうなるの?
206名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 14:26:33 ID:E2Jz/VSF
HWトランスコードはやっぱりMPEG2からしかできないですか?
音声AC3のMPEG2のHWトランスコードは可能ですか?
207名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 15:00:53 ID:Q7uCRFyh
>>200
まだ使ってる人も時間も少ないだろうし、熱問題はまだ語れないと思うけど。
まあ、普通の使い方してる分には大丈夫なのかな。
208名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 15:27:17 ID:1uMISF2a
>付属ソフトが製品版そのまま仕様でこの値段なら

さすがに製品版そのままってわけにはいかんとおもうが、
何気に、pegaが出してる、制限版のEasyPack(販売価格\6,980(税込))よりも
使える機能が豊富ってあたりが牛の頑張りを感じる。

このPega販売版のEasyPackは、
AVIやWMV出力もできないし、バッチエンコードも非対応という代物だからな。
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep_spec_te3xp.html#hikaku

単品版から制限された事項は、
ソースがMPEG2ファイルなら、あまり窮屈に感じない。
209名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:07:46 ID:WaUxV2p3
>>193
5の640x480云々は
『640x480で出力しないと』ということであり、
『ソースファイルが640x480でないと』ということではないですよね?
一応確認まで。

>>204
>>193-194のレポを見る限り、そんな感じがしますねぇ。
『トランスコード』というより
『保存済ファイル再キャプチャ機能』とでも呼称したほうが正しげな予感。

んー。
7DXのMPEG4トランスコード時って、クオリティベースって選べるのかな?
MPEG4化後の画質等によってはDivX等にソフトエンコしたほうが良かったりして。
(=MPEG4化のみを目的に7DXを買うならば、CPU等買ったほうが良かったりして)

現時点でハッキリしている他社製X-CodeII採用カードに対する7DXの利点は
『Triple Clear Logic』と『ダイレクトプレビュー』ってとこか。
210名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:16:06 ID:b8o3GA2X
HW MPEG4での画質がどの程度なのかが問題ですな。
MPEG2の半分のレートで同画質ならかなり欲しい。
211名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:17:18 ID:NveLuewH
ハードエンコでの mpeg4、画質がどんなものか見たいなぁ。
212名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:31:57 ID:QIyq8OUP
MPEG2をMPEG4にトランスコードしたのも見てみたい。
MPEG4でキャプるのとトランスコードでMPEG4にしたときの画質の違いを見てみたい。
213名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:40:18 ID:/Q3vsRy5
>>209
>現時点でハッキリしている他社製X-CodeII採用カードに対する
アイオーへのあてつけだろうけど、まだ出てないけどカノプの5万円くらいするやつも
X-CodeII採用…

HW MPEG4はCPU負荷が低いのが強みなだけで画質はあまり期待できないと思うけどね。
>>63の1MbpsのMPEG4もかなり破綻してたし、MV5DXでWMV9の1Mbpsでソフトエンコ
キャプしたやつのほうがマシだと思った。どうせ録り捨て用になるからいいけどね。
個人的には352x240で1Mbpsの画質が気になる。700kbpsあたりも指定できればいいんだけど。
214名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 18:31:55 ID:oyEHM9yn
>204
VW2010自体がデコーダもってるから再生機器からの場合とは違うよ
再生機器から入力端子での入力だとD/A A/D入っちゃうでしょ?
VW2010は映像データをそのまま入れてデジタルのままエンコーダまで行く

>206
VW2010はMPEG1、2、4とH.263規格のデコーディングに対応してます
ソフトではねてなければ出来るはず
215名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 18:32:56 ID:9aPY+awl
>>213
いや、同レートならMPEG4<WMV9なのは当たり前だろ
WMV9はH264系だし
ただのMPEG4を何だと思ってるんだよ
216名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 19:25:20 ID:Z5HaCI0f
キャプチャー板を使うの初めてなのでベテランの方が知りたいことには
答えられませんが主観的な感想は「満足を通りこして感動」です

理由は
・P3 1GでMPEG4の再エンコがホントに実時間でできた
・画質は個人的にはこれで十分
 ソースがVHS3倍なので良いとは言えないが、悪くない
 高画質のソースを持ってないので画質が良いか判断できない
・この板のおかげで退役間近のPCが延命できる

はじめはブロックノイズ多発や音が出ないとか色々あったけど
ドライブイメージでPCをクリーンインスト直後の状態に戻して
セットアップしたら全て解決(^_^)
まだ細かいところまで試してないけど、とりあえず地雷踏まなくてよかった〜

主観的な意見だけで申し訳ない。客観的な比較等はスキルが高い人お願いします

>熱
6時間連続使用中。画質は落ちてない
ヒートシンクに触ると熱いですがヤケドするほどではない

>7DXの利点
P3 1GのPCでもMPEG4のエンコがお手軽に出来る
3倍VHSからのダビング用途には十分な画質だと思う

>>63の1MbpsのMPEG4もかなり破綻してたし
こちらでは640x480平均1M、最高2Mでも問題ないですよ
(私感ですが少なくとも破綻してない)

インスト直後の試し撮りでは低レートで破綻したが
ドライブイメージでOSをクリーンインスト直後の状態に戻して
セットアップし直したら画質は格段に向上した(破綻しなくなった)
217名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 19:27:34 ID:SzshNOed
ここは感想文の宿題提出所じゃないよ
218名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 19:32:46 ID:E2Jz/VSF
>>214のようにチップの仕様だけで語るやつより、
>>216のような実際の使用レポのほうが有益だと思うのだが。
219名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 19:57:54 ID:QIyq8OUP
>>216
その破綻してないMPEG4を是非ともupして欲しい。
220名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:07:26 ID:MH+YaWWT
サンプルうpお願いします
221名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:09:13 ID:Q7uCRFyh
>>216
高レートは大丈夫だったの?普通逆になりそうな気がするけど。
NGな環境で、何のソフト(ドライバ?)が邪魔をしてたのかも
知りたいところだが・・・
他所で言われてた熱問題も、6時間連続使用でその程度なら、
設計上・仕様上は問題なさそうだな。

>>217
すっこんでろ。
222名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:12:59 ID:/Q3vsRy5
>>215
いや、>>209の「DivX等にソフトエンコしたほうが良かったりして」に対するレスだから、
俺もそれは当然だろ、という意見だよ。すまん。

で、俺も買ってきたよ。
で、MV5DXより画質悪い気がorz

とりあえずY/C分離とDNRの設定項目が今まで通りだったので排他じゃないって話は
どうなったんだよ!と>>118と同じ罠に陥りかけた。
プロファイル設定のほうに「3次元ノイズリダクション 使用する」ってラジオボタンがあるのよ。
でも3次元Y/C分離と3次元ノイズリダクション両方有効にしてもザラザラ(´・ω・`)
新チューナーとウチのCATV環境との相性ということであきらめるか。

PCastTVで再生時音が出ないのは明らかにおかしい。MPEG2でもMPEG4でも出ないし。
昔録ったやつも音が出なかった。

で、MPEG4録画だが、下限が2Mbpsだったよ。
しかしHWトランスコード時は制限なし。100kbpsでもいけました(笑)
720x480、640x480、352x240の3パターンで。320x240がないのがよくわからん。

でもウチの環境では
XVID:ブロックノイズが大量に出て破綻
DIVX:なんかカクカクする
MP4S:VLC以外で再生できない(VLCで見るぶんには問題なし)

元ソースをVLCで再生するときは問題ないのでDSF側の問題かな。
ちなみにどうやってもインタレ保持でした。
MPEG2→MPEG4→AVIの2度手間はいただけない。
おまけで同名ファイルがあると自動的にリネームされるものの拡張子がおかしくなる。

これから外部入力を試すよ
223名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:15:15 ID:VwWYIY1V
ゴタクはいいからサンプル上げてよ
224名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:17:10 ID:fuIA7WK/
MPCとかffdshowとか無理か・・・
225名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:21:41 ID:1Jz17CNO
>>222
>でもウチの環境では
> XVID:ブロックノイズが大量に出て破綻
> DIVX:なんかカクカクする
> MP4S:VLC以外で再生できない(VLCで見るぶんには問題なし)

再生時Decodeに使ったCodecはどんなやつですか?
バキャロはffdshowとかゆってるけど、Codecで違いが出るのかなぁ・・・と。

>MPEG2→MPEG4→AVIの2度手間はいただけない。
>おまけで同名ファイルがあると自動的にリネームされるものの拡張子がおかしくなる。

ここんトコは激同なのょね。
AVI変換はホントにファイルコピー程度の時間で終わるから、
ファイルのパッケージ(?)変えてるだけだと思うんだが、
じゃぁ最初からAVIに自動変換してくれよ。と思うのは俺だけ?(-公-;)
226名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:21:57 ID:DqB+H7GE
…結局、「使えない」ってことでOK?
227名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:36:43 ID:YInGIG9S
>>226
貴様には無理だ
228名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:43:21 ID:/Q3vsRy5
ほいよ。映り悪すぎだが受信環境も悪いので。

MPEG4 2Mbps 直録 アニメ
ttp://www.fileup.org/file/fup15462.avi.html

MPEG4 2Mbps 直録 ナイター
ttp://www.fileup.org/file/fup15464.avi.html

アニメのほうはVirtualDubModでカット編集→DirectStreamCopy
ちなみにキーフレームが15Frame毎固定ですた

#その場でやってたやつ録っただけなのでどうでもいいがワンピは作画も悪いな
229名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:43:57 ID:WaUxV2p3
>>213
自分の中では他社製X-CodeII採用カード=アイオーGX & ピクセラP8W(Redtail)
という感覚だったので、あてつけってつもりではなかったんだけどね。
 (>>209を書き込んだ後でカノプのアレのことを思い出したり、
 (そもそもアイオーGX以外のX-CodeII採用カードにはトランスコード機能は
 (搭載されていなそうなことを思い出したりで、穴の多い発言だったなぁと
 (思ってますけども。

>HW MPEG4はCPU負荷が低いのが強みなだけで
まぁ、そこに尽きるんでしょうねぇ。

>>216
>P3 1GのPCでもMPEG4のエンコがお手軽に出来る
それが一番の利点かもしれないすね。
型落ちPCを使用していてWeb&メールにしか利用していなかったけど、
最近VHSテープが邪魔になってきたなー、、、ってな人とかにイイのかも。
230名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:47:36 ID:WpyMc1HX
インタレ保持かぁ・・
231216:2005/04/24(日) 20:48:24 ID:Z5HaCI0f
とりあえず
ttp://www.geocities.jp/mv7dx/capture_04242003_1.avi
MPEG2 8M→MPEG4 平均2M,最高1M
232216:2005/04/24(日) 20:49:35 ID:Z5HaCI0f
平均と最高が逆ですた
233名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:52:05 ID:E2Jz/VSF
やっぱり実写はきびしいな。
アニメの1Mあげてもらえませんか?
平均・最高があるということはVBRなんですよね。
直キャプの時も平均・最高は設定できますか?
234名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:54:09 ID:fuIA7WK/
ふぬああ使ってもアスペクト比おかしい?
235名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:55:04 ID:/Q3vsRy5
>>228のをXviDで
http://www.fileup.org/file/fup15465.avi.html

ヘッダ違うだけだろうからUpするまでもないかな、とは思ったが一応。
ちなみに破綻したデコーダはXviD 04102002-1だった。古すぎるんかな。
新しいの入れてみるよ。

>>233 CBR/VBRどっちでもいけるよ
でも1Mでは録れない&MPEG4→MPEG4のトランスコードはできないので、
最初はMPEG2である程度のレートで録らなきゃならん。
236名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:00:59 ID:E2Jz/VSF
やっぱりトランスコードの入力はMPEG2だけか・・・
MPEG2で高レート録画→納得できるビットレートでトランスコードになるのかな。
ところで音声AC3のMPEG2のトランスコードは可能ですか?
家電レコで録画→トランスコードとかできればいいのだが。
237名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:04:52 ID:/Q3vsRy5
>>236
TMPGEnc MPEG Editorで音声をAC-3にしたものをHWトランスコーダにかけてみた。
正常終了するが、できたものには音がない。だめだね。
238名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:08:43 ID:t7c2KOrH
MPEG4で盛り上がっているが
外部S入力&低音減衰のレポの方もヨロ
239名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:12:49 ID:1Jz17CNO
>>238
S入力テストの方法を教えてくれ。
テストしてみるから。
#俺、5DX使ったこと無いからわからんのょ・・・スマソ
240名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:17:43 ID:/Q3vsRy5
MPEG2 8M CBR → MPEG4 1M CBR アニメ
http://www.fileup.org/file/fup15480.avi.html

(´-`).。oO(なんで720x480で録って720x480に変換してんのに横無効領域消えてんだろ…)
241名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:19:54 ID:DItjWeZh
よこのむこうりょういきははじめからかっとしてあすぺくとひがくるってるけっかんぼーどですから
242名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:20:56 ID:t7c2KOrH
>>239
サンクス

上下が黒帯の映像において
画面の1/3付近に帯状のノイズが発生
アニメ等のソースで、輝度変化が激しい時に出る現象みたいです
(DX5、外部S入力時に発生)

お時間がおありなら、チェックをお願いします
243名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:29:04 ID:1Jz17CNO
>>242
了解。
適当なソースを探してみるッス。
(ゲームのOPくらいしか思いつかないかも・・・)
244名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:32:27 ID:oPA6nVXQ
まぁ、、現行チップの方じゃ頑張ってるほうだと思うけどあまり綺麗じゃないね<HW-MPEG4

(´-`).。oO(この手のキャプボが実用的になるまでまだまだ時間が掛かりそうだな〜)
245名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:32:41 ID:t7c2KOrH
>>243
過去スレを漁っていたら
画像を張ってくださった方のリンクが生存していました

ttp://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20041225231753.jpg
246名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:35:14 ID:/Q3vsRy5
ゲームキューブからS入力、TMPGEnc MPEG Editorで切り出し
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/MV5DX_CBR8_S2.mpg
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/MV7DX_CBR8_S2.mpg

とりあえずMV5DXで出てた変な線はでなくなったが、若干ふらつくな。
247名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:42:37 ID:t7c2KOrH
>>246
比較画像、ありがとうございます
例のノイズは見られなくなってますね

この現象のおかげで
DX5はコンポジット入力にしていたもので…
248名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:52:21 ID:QeekvtI1
>>246
MV7DXの方はフィールドが逆だね。
ボトムファーストっぽい。なんでかな?
249名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:55:35 ID:MS9KQftL
>>246 検証ありがとうです。
MV7DXはノイズが無くなってよかったが、
インタレのせいか酷くなっている気が・・・
MV5DXがノイズ以外良かったので、余計にそう見えて
250名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 22:29:54 ID:/Q3vsRy5
1つ訂正
MPEG4直録、設定し直したら1Mbpsにできました。
251239:2005/04/24(日) 22:31:45 ID:1Jz17CNO
>>246-247
スマソ、なかなか適当なソースが見つからない。
もうすこしがんばってみます。
252名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 22:51:30 ID:/Q3vsRy5
>>205
> HWトランスコードしてる時に録画予約の時間が来たらどうなるの?

 PCastTV メッセージ
 トランスコーダが起動中です。
 トランスコーダを終了してからPCastTVを起動してください。

のダイアログが出て予約失敗(´・ω・`)
253名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 22:52:22 ID:t7c2KOrH
>>251
お手数を掛けてスマソ(´・ω・`)
マターリと待たせて頂いておりますので
254名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 22:53:36 ID:oyEHM9yn
予約優先モードとかないのか
255名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 23:01:20 ID:MS9KQftL
まぁ、HWトランスコードする時は
録画予定の入っていない時にやれって事ですな。

ちなみに、トランスコードが終ったあと
休止状態に入る設定ってあるの?
256名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 23:08:58 ID:/Q3vsRy5
>>254
ない

>>255
ある
257名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 23:21:43 ID:b8o3GA2X
同ビットレートならMPEGよりHW MPEG4の方が
画質は上だよね(`・ω・´) 買いかな
258239:2005/04/24(日) 23:28:16 ID:1Jz17CNO
>>253
ttp://www.fileup.org/file/fup15524.mpg.html

これで参考になるかなぁ
輝度変化の激しいところ狙ってカットしておいたんだけど・・・
ちなみに、このOP全体を通して、>>246の5DXみたいな崩れかたは
しなかったです。
#テストファイルの作り方、もっと勉強しないとダメだね俺(汗
259名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 23:33:54 ID:MS9KQftL
>>256 ありがd

ついでに聞くけど、MV5DXのサンプルが出てたけど
もしかしてMV7DXとの2枚挿し?

そうだったら、何か問題点あった?
260名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 23:38:35 ID:t7c2KOrH
>>258
どうも御手数をおかけ致しました
今回、S入力時のノイズ問題はクリアされているみたいですね
DX5はSケーブルが使えずに困っていたんです

うーん、気持ちが傾いてきた…
261名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 23:56:33 ID:/Q3vsRy5
とりあえずバッファローに御願い

・720x480での録画時にまで無効領域削って拡大するの や め て ください
 (視聴時に削るか削らないかの設定はあるのだが…)

・PCastTVで再生時に音が出ないの直してください
・MPEG2とMPEG4で拡張子変えるか、プロファイル名を録画ファイル名に含められるようにしてほしい
・トランスコードツールでMPEG2→MPEG4→AVIが面倒なので一度に指定できるようにしてほしい


>>259
空きスロットがないので2枚挿しは試してませんです。
262239:2005/04/24(日) 23:58:04 ID:1Jz17CNO
>>260
Resさんくす。
今回の(7DX)は、ようやくまともなキャプチャとして使えるようになってるみたい。
H/Wエンコはチップの特性によって画質が決まっちゃうから、
画質向上に向けてチップの動作F/Wの改版が続くことを祈りましょう。
今のバキャロなら、ここでの声でもちゃんと届くと思いますし。

#以下、7DXの話とは少し逸れるけど
俺、今回初めて5DXの(件の)問題について中身知ったんだけど、
コレは酷すぎだょね・・・
恐らくは、A/D,D/A変換時にAGCがラインごとの変化に追いつけていない
んだと思うけど・・・
5DXのS入力は、コネクタ→(A/D)NEC3DYC(D/A)→(A/D)Conexantと
一段余計な経路通るから、両方のADCを調整する必要あると思うのね。
H/W的には問題ないはずだから、あとはレジスタ値で
輝度変化への追従特性を変えてやるだけだと思うんだが・・・
俺は5DX持ってないけど、一回問い合わせてみようかな(笑
263名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 23:58:39 ID:j04Ch8GT
ボードの評価の良し悪しは別として、すごい盛り上がってる
264名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:05:29 ID:EL+oXjMU
>>261
>・PCastTVで再生時に音が出ないの直してください

再生時にボリュームが0になっていないか確認してみたら?
漏れも最初そう思ったけど単にボリュームプリセットが
モードごとに分かれていて値も変だったよ
265名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:07:39 ID:nbAv3gfj
>>264
ホントだ
ありがとう!
266名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:10:18 ID:y8XD/Ho4
トランスコード時インタレ解除はできないという事でようござんすか?
267239:2005/04/25(月) 00:12:27 ID:ROBk7Kqn
>>266
トランスコードは、タダ単にビットレート変換してるだけで
それ以上でも以下でもないょん。
だから、インタレ入れればインタレで出てくる。
ノンインタレで入れればノンインタレで出てくる。
268239:2005/04/25(月) 00:18:21 ID:ROBk7Kqn
>>266
あと、トランスコードかけられる元ソースだけど、
ぶっちゃけ『PCast+7DXでキャプチャできるソース条件』さえ
満たしていれば、何でもぶち込むことが可能なので・・・
#だからAC-3音声のファイルはNGになる

ちなみにトランスコード機能って、みんなどの程度期待&使うのかしら?
俺的使い道が見あたらなくて・・・出来れば教えてクダサイ(・ω・)ノ
269名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:21:40 ID:iN1wCTuW
(○'ω'○)ん?
270名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:25:55 ID:EL+oXjMU
>>268
既存ソースでDVD化していないものには役に立ちそう
MV7DXで初出で録るものは、そこそこのビットレートで録っておいて
捨てるには惜しいけどメディアを消費したくないようなコンテンツを
再変換汁とかかな?
271名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:32:10 ID:y8XD/Ho4
>>267 >トランスコードは、タダ単にビットレート変換してるだけで
ペグ4に変換しつつだよね、上の方にUPされてたサンプル見ると、
インタレバリバリなんだけどMpeg2で録画するときインタレ解除できないのかな。

>トランスコード機能って、みんなどの程度期待&使うのかしら?
ようするにエンコですよ、まず時間短縮、それとロースペックPCでできるってメリットかな。
272名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:37:56 ID:DQYX/iF8
誰もやってないと思うけど
7DXを2枚さしたりしたら録画に使うやつと、トランスコードに使うやつと、
ボードの指定ってできるんだろか?
273239:2005/04/25(月) 00:38:46 ID:ROBk7Kqn
>>270-271
なるほどぉ・・・
実は俺、今までMPEG2キャプ(ガリレオ)→TMPGEncのPluginでDivX2pass出力がメインだったのょ。
それで、HWの1passには魅力感じていなかったんだけど
ちょい圧縮で実時間完了は確かにお手軽だから、割り切ると結構使えるんだね。
ありがとですー(・ω・)ノ
274239:2005/04/25(月) 00:39:28 ID:ROBk7Kqn
>>272
今のVersionだとまだ対応できてないみたいだけど、
今後対応する予定あるみたいよ?
275名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:46:10 ID:euxpsIec
実績の無いチップで心配だったが、思ったよりひどくは無いようだな。
276名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 00:56:32 ID:sEMacWEu
>>268
ということは、Mpeg1をトランスコードすることもできますか?
277名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 01:05:12 ID:nbAv3gfj
>>268,>>276
MPEG1は追加できませんでした。
PCastTVでWMV形式もソフトエンコで録れますが、それも無理ですた。
またMPEG4も追加できません。
MPEG2だけですな。

今気付いたけどPDFの説明書によるとWMV形式のときは3次元DNR使えないらしい
278239:2005/04/25(月) 01:06:13 ID:ROBk7Kqn
>>276
動画トランスコーダのヘルプより
>PC-MV7DX/PCI
>  ・ハードウェアを使用しリアルタイムでMPEG1/MPEG2の相互変換
>  ・ハードウェアを使用しリアルタイムでMPEG1/MPEG2をMPEG4へ変換
>  ・MPEG4ファイルをAVI形式に変換
だそうなので、出来そうっすょ?
279名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 01:13:30 ID:nbAv3gfj
>>278
MV7DXで録画したMPEG1はできました。失礼。
でもMV7DXだとMPEG1はビデオCD用ビットレートで固定されてるので意味なさげ…
280名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 01:18:41 ID:J4QH/Adw
結局MPEG4は使い物にならないってことか・・・
281239:2005/04/25(月) 01:24:20 ID:ROBk7Kqn
>>277
スマソ、言葉が足りなかった。
>『PCast+7DXでキャプチャできるソース条件』さえ
>満たしていれば、何でもぶち込むことが可能
は、『Vweb経由でキャプチャした〜』が抜けてた。
結局、VwebがDecodeできる形式に限定されるわけだ・・・が。
せめて無圧縮AVIくらいはサポートして欲しいなと思う今日この頃。

>>279
リスト追加できなかったMPEG1ファイルの詳細はどんなんですか?
(ピクセルサイズ、ビットレート(CBR/VBR)、音声形式)
282名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 01:26:55 ID:euxpsIec
283名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 01:40:42 ID:DQYX/iF8
>282
それだとハードウェア圧縮のビットレートが低めだし、PCIブリッジないからAVIキャプもできないだろうから
7DXでいいと思うけど……
284239:2005/04/25(月) 01:40:56 ID:ROBk7Kqn
>>282
添付ソフトとトランスコード、ダイレクトプレビューに10bitVideoDecoderで
この価格差だと7DXの方が数枚上手だぁな・・・
むこうはフィリポチューナだし・・・
285名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 02:00:53 ID:8ECH7am6
ライバル製品叩きに必死な牛社員
286名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 02:26:36 ID:DQYX/iF8
22.5Kbps〜15Mbpsまで対応のエンコーダなのになんでNEXXのやつは最大値おさえてあるのかが不明なんだが
ライバル叩きとか書いてる奴がNEXX社員なんじゃないか?
287名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 02:36:51 ID:odrnheFj
牛社員乙
288名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 02:43:24 ID:euxpsIec
鴨社員乙
289名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 02:45:43 ID:MlHUO4xs
結局、同レートならどのMPEG2板よりもMPEG4の方が有利なんだろ?
それと音質はどうなってんのよ?

俺が知りたいのはそれだけです
290名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 02:50:55 ID:0W+seq/i
音質も画質も最悪だよ
まぁバッファローなんかに期待するだけ無駄ってこった
291名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 02:53:13 ID:RwN7gDc1
元々低音問題を気にしてた人でないと違いが分からんと思われ
292名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 03:31:17 ID:aLBS6+mD
輝度差のノイズは本当にでなくなったのかなぁ・・・時期によっても出現頻度が変わるみたいだし。
出来れば5DXで確実に出るところでいくつか試して欲しい
293名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 03:38:09 ID:9iz0p6ez
もう出尽くしたかな?
結局は9dxに期待というところか
294名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 03:38:41 ID:Rc31PEGV
>>292
>>246が5DXで出てるところも貼ってるけど
295名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 03:43:54 ID:nKb1ISwI
音質はサンプル見た限り・・・普通だね。2004程じゃないけど、5DXよりは明らかに向上してる
MPEG4の関連の「機能」に変な期待を抱かなければかなり満足度の高い製品なのかな

今後きな欠点&バグが出ない&ある程度ドライバのアップデートをしてくれる・・・ってな前提付きだけど
バッファローの製品はヨドとかでは安くなる傾向あるし、少し待ってこの辺確認出来たら購入したいでやんす
296名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 03:46:18 ID:T6VlrcSH
アスペクト比が狂ってるのは致命的な欠点だよ・・・
297名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 04:11:59 ID:nKb1ISwI
>>296
確かに欠点だね。んで、様子見としてはそういう問題点はどんどん叩いて欲しい感じ
5DXの時の色ズレや2004の破損と同じく早々に解消される可能性もあるし。そんな訳でアンチはガンバレ!

チップでそういう仕様なら直しようが無いと思うけど、そこも含めて今後のアップデートでの回答待ちかな
298名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 10:14:51 ID:X7vfFBXf
おまかせ録画ってPCastTV側で設定するの?
299名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 10:15:47 ID:OQFe6ku0
予め音声をAC−3からMPEG1-LayerIIに変換してやれば再エンコ出来るんだよな
でもインタレ解除が出来ないのと実時間かかるのが難点だな
300名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 11:09:07 ID:gylon8fg
>>296
狂ってないよ?
301名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 11:11:17 ID:mG7m0uYX
内蔵チューナーのペグ2静止画キャプうp希望
302名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 11:40:59 ID:nbAv3gfj
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/mv5dx_VBR9-15.png
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/mv7dx_VBR9-15.png

録った日違うから受信状態の差が微妙だけどほぼ同じカット
MPEG-2 720x480 VBR 15Mbps 平均9Mbps
MPG2JPGでフレーム画像BMP保存→PNG
MV5DXはドライバ1.30、PCastTV1.40
303名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 11:56:42 ID:iN1wCTuW
MPEG4ってインタレ解除で録画できるの??
縞々模様で視聴なんてしたくないんだけども。。
304名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 12:15:47 ID:0X950n4q
>>302
左右の無効領域に加えて映像部分も7DXは削れているのねぇ
5DXのだいたい690ドット強くらいを720まで引き延ばしているかんじ?
305名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 13:20:24 ID:nbAv3gfj
>>303
再生時解除です
306名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 13:33:38 ID:iN1wCTuW
>>305
ということは、解除対応しているプレーヤかPCastで視聴しないとダメなのかなぁ
上にうpされてたの見たら縞々模様だったからね
307名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 15:03:08 ID:aLBS6+mD
なんでアスペクト比保持しないんだよ・・・5DXは縮みすぎ、7DXは伸びすぎか・・・後で編集することを前提に考えてるとか?
308名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 15:15:44 ID:ig+m6AdP
どの解像度で録画してもアスペクト比おかしいの?
309名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 15:27:28 ID:ve/b5OBM
だめだこりゃ
310名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 15:36:57 ID:DQYX/iF8
>304
横は単純に無効領域削った分伸びてるだけで、
縦は5DXよりも2ピクセルくらい下に下がってるだけに見えるけど?

>306
AVIにしちゃえばFFDshowで解除しながら再生とかでいいんじゃないの?
311名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 17:50:26 ID:0X950n4q
>>310
二つのサンプルの地平線右側あたり見比べるとわかると思うけど
5DXに比べて7DXの方はあきらかに映像部分も削れてるよね
地平線より少し下の黒っぽい木の柵(?)みたいのが7DXにはない
312名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:12:03 ID:aLBS6+mD
>>311
どこのこと?地平線って下から3分の1くらいのところだから削れてるのが確認できるのは左右だけど、別に何も変化ないよね
313名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:16:08 ID:aFCh633m
たった今、ヨドバシから届きました。報告まで。
314名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:22:40 ID:7SdU8KEB
>>302の5DXと7DXを同じにするには5DXの方を右12左14(ドット)を削らないと同じにならない。
上下は表示する位置が2ドットずれてる(どっちが正しいのかわかんないけど)。
315名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:31:47 ID:xvjogUa3
>>312
ほんとにちゃんと見てんのか?

大きなテロップで縦に「少年ガンガン5月号」と出てるところの
「5」と「月」の間のあたりの右、5DXは黒い棒状のものが見えるが
7DXはちょうどその棒あたりで切れていて見えない。

小さなテロップで「超特価サービス号」と出てるところの左
5DXは左端に縦に3本黒い棒状のものが見えるが(「木・木・柵」?)
7DXは2本しか見えない。(「木・柵」?)

あと引き伸ばしのせいか、元の特性なのかわからないが
7DXのほうが全体の画像がボケて見える。
316名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:33:22 ID:aLBS6+mD
ああ、自分が見る画像間違えてただけだわ・・・確かにガンガンのは少し切れてるね
317名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:33:45 ID:0X950n4q
318名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:35:07 ID:ve/b5OBM
正直どっちも酷い
片方はドット妨害が目に余るし、もう片方は輝度が高すぎて白飛びしてる
それと両方とも随分ジャギジャギしてるがなんだこれ
しょうもないソフトでインタレ解除してないか
319名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:55:51 ID:G7Qf1Y/D
アスペクト比が狂ってるからユーザーも狂ってるんだな
320名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:58:14 ID:aLBS6+mD
そういや、上のピクミンだと削れてる感じはしないけどどうなんだろうか
いつも削れるわけじゃあないのかね
321名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 20:19:20 ID:nbAv3gfj
>>318
>しょうもないソフトでインタレ解除してないか

あっ!?

MPG2JPGって前は毎回設定リセット(解除なし)されてたんだけど
最近覚えてくれるようになったんだったかも。
奇数フィールドしか表示されてない可能性ありますな。

申し訳ない。今出先なので帰ったら上げ直しますm(_ _)m
>>318は無効領域のみ参考にということで。

>>320
上のピクミンは外部入力だしゲーム内デモで最初から縁ベタだと思われ
322名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 20:20:09 ID:nbAv3gfj
318じゃない、>>302
323名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 20:26:55 ID:aLBS6+mD
>>321
ああ、チューナー通すのと外部入力は別で考えないとダメだね。
俺はゲームにしか使わないから左右の削れは何の問題もなさそうだ・・・
324名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 20:28:46 ID:DQYX/iF8
>321
AVIUtlで確認してみた
5DXのヤツを下に2ピクセルずらして左右14ピクセルカットして720x480に拡大するとほぼ同じになるね
(1/2ピクセルくらいずれてるけど)
明るさとかはYCbCrをそれぞれ+32したら同じくらいになる
5DXでよさげな範囲に収まってるから7DXの方は上げすぎな感じだね
薄暗く感じるなら5DXくらいで録画後に後でガンマ調整かけるのが吉

7DXがぼけて見えるのは低レートに弱めなエンコーダだったりしてブロック出にくくするためにデフォがぼかし気味なだけかもしれないからなんとも言えない
325名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 20:36:43 ID:jcno+84L
比較サンプル出すなら画質設定値も出すべきだと思うんだが。
5DXと7DXではデフォ値が違うし、同じ設定値であっても恐らく画質違うだろうし。
326名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 20:41:37 ID:ZkZiyxXg
チューナー違うんならデフォ値違ってもいいだろ
327名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 20:50:58 ID:HW6oow0Z
画像出してくれた人ありがと。
すんでの所で購入をとどまることができたよ。
328名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 21:01:27 ID:DQYX/iF8
どれか忘れたけどリンギングがものすごく出てるサンプルもあったし
ソフトな方にふられてるサンプルなのは確かだとは思うけどね
329名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 21:41:54 ID:AH5OtyJL
>>327
同じく。MPEG4録画目的で買おうかと思ったけど、
あんなに破綻してたんじゃ使い物にならない。
330名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 21:54:52 ID:Rc31PEGV
>リンギング
MPEG4のやつでしょ。
レートが低いだけじゃないのかな。
331名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 22:50:00 ID:jcno+84L
>>326
デフォ値違うとダメとは言ってない。
設定値出さずに評価すんのはいかがなものかって話。

5DXの鮮明度のデフォは最高値、7DXの鮮明度のデフォは最低値。
ちなみに鮮明度ってのは羽で言うところのシャープネス。
アスペクト比調べるだけなら別にいいが、画質評価するなら画質設定値は必要。
332名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 23:33:21 ID:DQYX/iF8
>330
なんか勘違いしてるみたいだけど
リンギングは信号シャープにしないと出ないよ
レートは関係ない
333名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:31:26 ID:K7cD8puO
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/mv5dx_VBR9-15_fix.png
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/mv7dx_VBR9-15_fix.png

無効領域の比較だけのつもりで出してたから情報不足ですいません。
てか画質云々は受信状態良好な人に任せます。

MV5DXは過去ログで出てたのをコピペして使ってた
>明るさ5020・コントラスト2039・色合い5020・鮮やかさ4078

MV7DXはまだ初期設定のまま。
 明るさ5020・コントラスト2235・色合い5020・鮮やかさ4980・鮮明度1・ガンマ0・色の有効化チェック
334名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:46:24 ID:FaT3O8YJ
7DXってPCastとドライバーVerはいくつになっているのでしょうか?
335名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:55:11 ID:fZhwdHMA
これってシャープネスとか調整出来ないの?コントラストだけ??
画像がボーってしてるけど・・;;

>>334
ver1.00
336名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:59:41 ID:jqx+7JFl
>>332
>>330が言ってるのはMPEG4のノイズとリンギングを見間違ってるじゃないかって意味だろ
337名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 01:13:10 ID:YwW7Q23A
>335
Pcast上では鮮明度がシャープネス
4段階に調整できるはず

前のデフォが4でギンギンすぎと批判もあったから下げたのか?
にしても1か・・・極端だよバッファロー(笑)
338名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 01:22:27 ID:ApL64kPt
>>335
333じゃないけど漏れも設定色々弄ったけど追い込むのが難しいよ
バ朗伝統の中間諧調が飛びすぎているためどうしても黒・白両端に
しわ寄せきちゃうからコントラストをあえて落し気味にして
宮沢元首相とどこぞかの教授の禿げ頭のハイライトで調整したんだけど
ボケが酷くなるし、逆にすると白とび黒つぶれが悪化するし

どうやっても絵に立体感が欠けると言うか・・・・・

結局友人が欲しいって言ってたから購入金額-Pointで売却しちゃった
香具師は初キャプボで2chも覗かないから大丈夫だと

Mpeg4 H/Wエンコーダーは良かったんだけど、それ以前の画質がちょっとね
339名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 01:24:12 ID:gRtt+Vos
>336
誰がどう見てもノイズじゃないだろ
もしかしてアレがゴーストだとでも言うのか?
340336:2005/04/26(火) 01:54:39 ID:6PkENHRJ
>>339
俺は>330じゃないからどうでもいい
とりあえずお前がど素人なのは分かった
341名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:18:19 ID:LldgwNDA
結局これも糞ボードだったのか・・・
342名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:39:11 ID:M6IQI4R4
いい線いってるんじゃないか
他でも同じくらいの不満はどれでもあるからな
完璧なのはそもそもこの価格帯には存在しない
343名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:41:34 ID:EuFEBmOX
とてもじゃないが
いい線いってるようには見えないんだが
344名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:45:16 ID:M6IQI4R4
>>343
いやいや、バッキャローだぞ?
この程度の製品に一体何を望んでいるのか知らんが
それは求めすぎというやつだ
345名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:46:04 ID:gRtt+Vos
>340
お前もしかしてレートが低いとリンギングのようなノイズが出るとでも思ってるのかwww
346名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 02:51:28 ID:T+M03mlP
これよりまだMV5DXのほうがマシじゃないか?
音はこっちのほうが勝ってるかも知れないけど。
347名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 03:20:26 ID:RNmyjk/M
ここからMV5DXの初期みたいにドライバ更新で化けるんだよきっと


だといいなあ
348名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 03:35:55 ID:Js26FvH4
まぁ120%ありえないけどね。




MV8DXが出るまで5DXでがんばるか・・・。
349名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 03:51:01 ID:Dygg7yQo
>>346
MV5DXじゃどうやったって出来ない&付いてこないソフトが
あるんだから、それがやりたい&欲しい人が使えばいいんでないの?
350名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 03:59:59 ID:XUF4gVqG
自分もMV5DX使用組みで、このボードが出るので見てたが、
まだ商品が出回ってなく、ドライバも出てこないので
様子見状態だな。

でも、実際に商品見たら気が変わるかも
輝度差ノイズ解決?と外部入力×2に少々惹かれる。
351名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 06:45:07 ID:ApL64kPt
入力切替ってどうして直接指定できないのかな
Tuner/V1/S1/V2/S2のトグルは勘弁して欲しいような
352名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 09:55:44 ID:nLg0CtLm
んだな、俺は直接変えれるし、微妙に画質が向上するのでDigiOnTVRを使ってるよ
353名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 10:48:37 ID:4Xim2wGV
どうせ明度が安定してないんでしょ
イラネ
354名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 13:32:55 ID:2Y7WF7mD
次は後発ダブルチューナとか出そうな悪寒
355名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 18:28:24 ID:Qoi/dTBw
とりあえずGXと7DXはなかったことにして両社とも新製品開発に注力して下さい
356名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 18:34:55 ID:iqFgP1PH
て言うかもう時間切れじゃね?
アナログは既存のキャプボで腹一杯
357名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 18:53:17 ID:vYz2nibW
だな。カノプWHFのノイズまみれサンプルが上がってみんなドン引きして終了
358名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:17:51 ID:cHnWlIqw
輝度差ノイズが出ないでここまで負荷が小さいダイレクトオーバーレイのキャプボなんて他にあるの??
359名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:22:51 ID:gRtt+Vos
U2はAC3対応にしてたと思うけどPCIは対応する気ないの?
360名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:46:53 ID:Ay576+7Z
そんな非難の中を、MV7DX/PCI買って参りました!
361名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:46:58 ID:MwVV/4tE
輝度差ノイズが出ないなんてどこにも書いてないじゃん
それにアス比はおかしいし肝心のペグ4は他のソフトで読めないし
そもそも素の画質自体泣けてくるほど悪いし
362名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:52:10 ID:iqFgP1PH
>>358
負荷だけなら鴨プが同じくらいだね、ノイズは知らん
絵作りはあっちが上、Mpeg4とかの付加価値はこっちが上
他のキャプボを使わなければ幸せでいられると思う
363名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 22:58:48 ID:jFAhx2tj
で、結局5DXと7DXて両立できるの?
同じ番組をMPEG2とMPEG4でそれぞれ同時録画したいのだけれども・・・
364名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 23:06:45 ID:SiN2gglT
>>361
このボードをまだ持っていないので、話の流れから
輝度差ノイズは100%では無いと思うが、
5DXに比べれば出なくなったと言うことだろ

あと牛が最初のドライバで
どこら辺を修正するかで7DXの先が決まるかと・・・
365名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 23:18:50 ID:Tnn68Le6
だよな
366名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:13:02 ID:2MqDQoO9
画質が悪いのは仕様ですか?
367名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:23:30 ID:pbUyCD2X
ペグ4目的で買おうかなと思ったけど
このスレのサンプルや流れを見る限り良い物と思えないので
買おうと思わなくなった


ってか、おまいらよく、買ったな? 贅沢者め
368名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:32:25 ID:WPMhtRtU
ドライバのUPデートに期待だが、G.Wだな・・・。
369名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:39:07 ID:Rs6Ukse3
ドライバもそうだが、一般市場に
もっと商品を出さないと

でないと、このまま放置の可能性が・・・
370名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:43:12 ID:GY2g6a1/
新チップの供給が間に合ってないんじゃないのか?
371名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:56:15 ID:Rs6Ukse3
発表から発売までが、
えらく早かったと思うんだけど
だったら、少し溜めてから発売しても良かったような。

372名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:58:47 ID:GY2g6a1/
さて、攻殻見たら取り付けるか。
373名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:08:57 ID:1xvo32Uu
>>359
そういえば箱に「AC-3対応」とか載ってるんだが


バンドルのTMPGEncが、ていう但し書きがないのは頂けないね。
374名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:30:07 ID:4M8Zas3k
>369
30日発売と書いてあるショップもあるくらいだから正式発売は30日だと思うよ
GWの都合で流通が良くないから大手量販店と電気街には先に流したっぽい悪寒
375名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:43:56 ID:GY2g6a1/
でもツクモ店頭では最後の一個だった。
376名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 03:01:15 ID:lEid64bV
あのさ、いまいち話が見えてこないんだけど
たとえば2Mbpsで録画した場合でもmpeg4は話にならないのか?
2004HFのmprg2のほうが綺麗だったりするとか
もしそうならmpeg4って一体何のために存在してるんだ?

とりあえずTVチューナーの性能を考慮に入れずにどうよ
そこんとこのレポを頼むよ
377名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 03:34:19 ID:1xvo32Uu
MPEG-4は圧縮率が高いぶん再生時負荷も高いんだよね。
高いビットレートならもちろんキレイにはなるけど、
それならMPEG-2でいいやって話になっちゃう。
対応してるアプリも少ないし、
現状PCやポータブルデバイスで望まれるのは低レートの画質だけ。

高レートは今後HDTVに移っていく過程で、PCじゃなく専用ハードなら
有望なんじゃないかな、と。
378名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 04:59:16 ID:NZfBv2vp
>>376
MPEG4はフィルタかけまくりのソフトエンコなら謳い文句どおり結構綺麗なんだけど、
今のところHWエンコチップの性能はあまりよくないからソフトエンコと比べると雲泥の差
379名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 07:15:51 ID:1vPawBok
つうかエンコが云々以前の問題じゃね?
チューナーと画像エンジンが糞過ぎてどんなエンコつうか
無圧縮でもボケボケ

逆に言うとエンコはそんな悪くないからドライバで引き締め
られれば何とかなるかも
380名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 10:05:00 ID:KqrC1qE4
>>362
MTVX2005は2004より負荷高いって話もあるが、実際はどんなもんなのよ。
381名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 10:08:42 ID:GY2g6a1/
ダイレクトサウンド使わんと負荷下がる、ってマニュアルに書いてあるけど、どんなもんでしょ。
まだ付けてない。
382名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 14:31:07 ID:XZUxL1/E
>>376
 mpeg2では実用範囲外であろう「2Mbps」といった低ビットレートで比較した場合ですら
 mpeg4を選択する余地が無いほどにmpeg4の質は悪いの?
 だとしたらmpeg4の存在意義って?
といった意図の質問であり、mpeg2実用範囲内のビットレートで比較した場合の話など
一切していないと思うのだが。

まぁ、7DXのmpeg4はmpeg2実用範囲程度のビットレートを用いないと使い物にならない
    ^^^^^^^^^^^^^^^
っていうことなのだとしたら、それが>>376への回答のヒトツになるんだろうけど。
383名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 15:17:53 ID:8kzeSXak
mpeg2の2Mbpsは実用範囲内です(´・ω・`)
384名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 15:27:48 ID:1vPawBok
>>382
Mpeg4の2Mbpsは十分綺麗だよ。Mpeg2の4Mbpsと同じくらいだと思う
直録りでも低負荷だからとにかくDVD一枚に詰め込んで残しておくの
ならお勧めだよね。 ざっと4-5時間強録画できる
編集できないつうのが悲しい・・・て言うかMpeg4売り物にするなら
編集ソフトつけて欲しい

個人的には嫌いだからインスコして無いけどQuickTime Proで編集できるの?
385名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 15:28:12 ID:KqrC1qE4
一般論とボード評価を混同されても困るわけだが。
一般論ならその旨を添えるのが筋では。
386名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 15:32:33 ID:9peNqtS4
昨年末にPC-MV5DX/PCIを新品で\10,000で買いました。
性能などはこの値段なら納得できています。
ゴールデンウィークが開けたらPC-MV7DX/PCIも\10,000くらいに安くなりますか?
387名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 15:40:01 ID:YyuC8uIo
>>386
(´・д・`)ナルワケナイダロ
388名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 17:51:30 ID:Zd5twNx6
MV7DX
389名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 18:01:13 ID:jEBnVhUU
HWトランスコード、解像度やビットレートに関係なく実時間と同じくらい時間かかるのが辛いな。
ソフトウェアで変換するモードもつけてみてほしい。
PSP用プロファイルは画質優先か動き優先かサイズ優先かしか設定できないし…

>>384
AVIに変換しちゃえばAVI用の編集ツール使えるよ
390名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 20:46:23 ID:q3ld5ubf
なんですかこの売り逃げモード全開っぷりは
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050427/nexx.htm
391名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 20:51:19 ID:1vPawBok
うっひゃー、高く買って既に売り抜けた漏れは勝ち組か
392名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 20:58:00 ID:4M8Zas3k
>384
AVI変換かければDivXとかXviD読める環境でいじれるだろ?
393名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 20:59:01 ID:okyVoPyM
で、mpeg4のcodecってなんなの?
394名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 20:59:45 ID:4M8Zas3k
>390
7DXがPCI初の座を奪ったから値段下げないとどうにもならないww
395名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 21:54:23 ID:i2DJmyj6
TDAだけどペガシスから落せる1.6の試用版で自作したメニューをEasyPackの
テンプレとかそれぞれのフォルダに入れると使えるみたいよ。
牛版ができるかどうかはわからないから持ってる方、どなたか試してみて。
ちなみにTDA2.0は形式変わったみたいで流用できないそうです。
396名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 23:09:02 ID:qFnHYIdQ
最近、輝度高ければ綺麗とかメーカーは言って売っているような気がしてしかたない。
サンプル>333見たけど、輝度高すぎだよね。MTVX2005も何か輝度高いし。

ツルテカ、写り込み液晶を、綺麗とか言っている輩がいるからこういう事になるんだと思うがね。

この製品は、>333はホントなら、デフォルト下げるべきだろ。
397名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 00:41:39 ID:v3JblqbH
じゃあ受信環境に依存しないサンプル

AV Watchの ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/zooma200.htmから
ezsm08.mpg(25.8MB) (c)CREATIVECAST をMV7DX/PCIのHWトランスコーダで
MPEG4 720x480 2Mbps ttp://054.info/file/054_6338.avi.html
MPEG4 720x480 1Mbps ttp://www.fileup.org/file/fup15951.avi.html
受信パス mv7

2Mbpsでもきつい気が…
てか絶対AVWatchの中の人が同じことをもっと高精度(↑はRDZ1経由だし)でやると思うけどw
398名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:02:10 ID:v3JblqbH
同 MPEG2 720x480 2Mbps ttp://054.info/file/054_6341.mpg.html
399名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:12:45 ID:XFZ0yAYx
>>397-398
比較するとなかなかいい勝負orz
花のシーンではmpeg4が圧倒するが、橋のシーンで
海面のブロックノイズがmpeg2に負けてる気がする。
400名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:23:20 ID:IfCKIKMb
>>397-398
こんなもんか
どちらかというとMPEG2が想像以上に健闘してるといったところで
MPEG4はこれくらい当然じゃないかな
ここでさらに他社との比較も出来るといいんだけどな

それとHWトランスって2パスは可能?
401名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:48:04 ID:kjqMM70g
1Mbpsのやつ、すごいブロックノイズで見えるんだが
これマジ?
402名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:58:58 ID:rpql+6pl
HWトランスコーダは、まだ使い物にならない感じだな。
403名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:31:34 ID:v3JblqbH
MPEG4 4.6Mbps ttp://079.info/file/079_1228.avi.html

とりあえず「ファイルサイズ約1/2」の謳い文句は許せるのではないかと。(元ファイル9.2Mbps)
海面のブロックノイズは元映像のノイズ成分をエンコードしてるフシもあるから
事前処理フィルタかませられれば誤魔化せるんじゃないかとも思うんだが…

>>400
できません。
404名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:33:15 ID:U9TwlGA2
ゴミだな
405名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:37:27 ID:ogAPYFDl
>404

この世のごみは私達だったりする
406名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:41:07 ID:mW7pGPpi
つーかそもそも2パスでエンコできるハードってあるの?
407名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:00:35 ID:IfCKIKMb
>>403
あんがと
とりあえず俺も買うことにした
2004HFやMVP/GXとかと悩んでいたけど
どうせ録画はほとんど外部入力からやる(良質チューナーイラネ)し
MPEG2では絶対に再エンコなんかする機会ない(MPEG2トランスイラネ)し
どうせ家電には勝てるわけないから別にそこまで画質とかこだわりないし
といった具合に消去していったらコレが残った
そんな感じ

>>406
リアルタイムだったからできるわけなかったが
トランスコードでならやれてもいいのにと思っただけ
408名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:20:54 ID:v3JblqbH
PCでもMPEG-4でもないがビクターのDVDレコは2パスエンコやってくれるな…
409名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:32:57 ID:6KeUCaKk
トランスコード時にクオリティーベースエンコードしてくれたら最強なんだがなぁ
410名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:33:31 ID:6KeUCaKk
トランスコード時でどうするw
MPEG4エンコード時ね
411名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:37:25 ID:fpZf6Xwy
利点はそれなりの画質で容量が半分になるって事か。
それはそれで良いんじゃないかなー。
でも低ビットレートに弱いんじゃPSP対応とか言われても微妙だよな。
でもデュアルコアが流行ってきたらソフトウェアで2パスエンコの方が時間もそれなりで綺麗に出来そうだが。
ドライバで変わるのを期待。
412名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:38:34 ID:6dJCi+0M
画質が悪いのは仕様ですか?
413名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 04:30:15 ID:v3JblqbH
>>411
> でも低ビットレートに弱いんじゃPSP対応とか言われても微妙だよな。

PSP用の圧縮はソフトエンコードです。
HWトランスコードツールじゃなく、PCastTVから。
MV5DXであった再圧縮のWMV、AVIの下にもう1つ選択肢が増えただけ。
414名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 05:00:42 ID:dC6QTgDZ
MPEG4で2Mbpsも使うなら、松下の新レコのD1LPモード使ったほうがいいかも。
415名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 05:22:37 ID:fpZf6Xwy
PSP用はソフトエンコだったっけ。
完全に忘れてた・・・申し訳ない。
416名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 05:57:13 ID:6KeUCaKk
>397-398
これってシーンチェンジ検出してないみたいだけど
設定で検出するかしないかの選択とかないの?
VW2005/2010はシーンチェンジディテクションあるんだけどソフト側で設定せずに放置だとどうにもならないわけだが……
橋のシーンに切り替わった時に大量にブロック出るのはあきらかにシーンチェンジ検出出来てないからだよね?
417名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 01:45:15 ID:hyo/GoPv
急に失速したな
418名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 01:55:34 ID:vjEVypfQ
駄メルコ社員が自演しなければこんなもん
419名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 01:57:42 ID:IsnwGU1R
はやくも売り捨て
しかも安っw
ttp://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=MV7DX%2fPCI&t=-1
420名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 02:30:01 ID:bukwB6bm
実売2万前後だからこのくらいじゃないと売れないだろ?
421名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 02:52:19 ID:wQfH+ID0
返品しないのが良心的だな>>419の人
422名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 03:31:06 ID:I7FwbSMJ
だね
返品の仕方を指導してあげたいくらいだよ
MV7DXくらい「特徴的」だとわりと容易く返品できるはずだけど
423名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 03:59:02 ID:bukwB6bm
保証書無記入になってるからレシート捨ててたら返品出来ないだろ?
424名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 04:01:31 ID:dxdZ8HM8
この製品は駄目なのか?
425名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 04:04:14 ID:7s6STvjQ
駄目ルコだよ
426名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 05:35:47 ID:I7FwbSMJ
この手の地雷っぽいのを買う場合

1.返品しやすい店で買う(○゙○○より○○゙で買うこと)
2.他の評判が出る前に見極めて返品しちゃうこと
3.購入後1週間以内に返品しませう
4.レシート保管は必然
5.返金より他製品との交換の方が簡単です
6.たとえばDX7PCIの場合だと、他のキャプボより○○○から
 ○○的に○○○ないという点を突けば返品やむなしと
427名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 05:54:45 ID:fal/yY67
>>423
でもQ&Aで初期不良交換は代行するみたいな説明してるから
レシートはあるんじゃね?
428名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 06:20:30 ID:Y2zUN16B
>>419
「自慢の逸品」というラベルが涙をそそる・・・
これどこが貼ってるんだ?メルコか?店か?
429名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 10:21:07 ID:tD/pzIcF
今日初めて知って来たんだけど
基地外が粘着してるってことはそこそこ使えそうだな
基地外か必死になってきたら買うわ
スレ読まなくても分かるし便利だ
430名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 12:38:15 ID:BY2xtp/4
というか、ハード的な不都合もないのに返品とはヒドイ。
店員が可哀想やな。
431名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 13:31:41 ID:qdqOGAGN
ほんと。製品として能力がいまいちだからって、
不良品でもないのに返品なんてDQNとしか思えないな。
432名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 13:37:27 ID:wQfH+ID0
>>428
メルコだよ。ホームページにもあるし。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/mv7dx_pci/index.html

MPEG-4機能に見切りをつけたらすっかり
「MV5DXを使ってるのと何ら変わりない」
状態で安定しちゃってるから何も書くことがない。
無効領域のあれとかはドライバアップデート待ちだし……
433名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 13:43:56 ID:la0qdEZh
アスペクト比が狂ってるからユーザーも狂ってるんだな
434名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:30:06 ID:nzkPqmex
>>430
店員は責任取るわけじゃないと思うよ
ぶっふぁぉに返すだけの話だし
435名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:42:47 ID:cVkbg4dv
>>434
不良品でないものをメーカーがおとなしく受け取ると思うのがDQNだな。
店からしたら、「気に食わないから返品」というのは万引きと同じくらいむかつく行為だろ。
436名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:50:39 ID:/WIWAjav
いいんだよ
そういうリスクも考慮して価格に跳ね返ってるんだから
いらないものは返品しないと損ですよ
437名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:58:05 ID:YS4WPKvX
結局P4Wのアス比狂いもドライバじゃ直らなかったからな・・・
7DXはどうなることやら
438名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 18:55:06 ID:rnUBj7Vp
>>408
LOADING祭りに耐えられるのか。
439名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 19:01:21 ID:QsCE1Y0F
すっげぇスキルの無いプログラマが作ってるんだろうなぁ
440名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 19:07:27 ID:WjxG//rj
バッチも作れないおっさんにこーまで言われるとは情けないぞ>メルポ
441名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 19:10:25 ID:ILdb2jpO
>>438
それは何?
442名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 19:51:55 ID:5QoN37kU
昔、ヨドバシの店員は
俺のマシンスペックが足りなかっただけなのに
返品受付してくれた
443名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 21:17:54 ID:rnUBj7Vp
>>441
スレ違いなんで誘導。↓のスレで大体わかる。

ビクターHDD&DVDレコーダ総合【快録ルパン】9
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1112489017/l50
444名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:43:43 ID:WWm1neXT
このボード、コピーワンスってどうなっていますか?
445名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:52:33 ID:c6gNn4rC
コピーワンスには対応していないみたい。
446名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 00:01:09 ID:bukwB6bm
対応していないと書いても意味がない
対応していないという状況には録画が出来ずに停止と
何事もなく録画出来てしまうという2種類がある
447名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 00:05:42 ID:FqqhNaTV
でわ、普通のアナログ放送と同じ様に
扱う事が出来るんですね。

ありがとうございました。
448名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 00:26:07 ID:Uk3q02NL
いつからこのボードはデジタル放送に対応したんですか
それともアナログ放送でも最近はコピワン規制がはじまったんすか






ごめんなさい、釣られちゃいました
449名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 02:04:07 ID:D0a/N9MG
デジタルチューナーのアナログ出力にCGMS-Aかかってるとさらに釣られてみる
450名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 04:39:30 ID:xmTPo98+
流れを無視してすいませんが、MV7DX/PCIを挿すと
GeForceFX5600がコード12のリソース不足を起こします。
BIOSでいらないものをDisableとかしたのですが変わりませんでした。
違うビデオカード(エルザ シナジー3)ですと問題ないので、相性が悪いのでしょうか。

【MV7Xドライバ】Ver. 1.0
【PCastTV】Ver. 1.0
【OS(SPも明記)】 win2k sp3
【DirectX】Ver. 9.0C
【M/B(メーカー製マシンは型番)】 ギガバイト GA-81PE1000
【MV5DXをさしているPCIスロット】AGP側から2番目
【CPU】 pen4 3G
【メモリ容量】 1G
【HDD】 SeaGate バラクーダ7200 120G
【ビデオカード&ドライバVer】 GeForceFX 5600 ver.7184
【サウンドカード&ドライバVer】 オンボード
【他・周辺機器など】なし
451名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 04:41:45 ID:xmTPo98+
すいません。テンプレをMV5DXの方から持ってきたので【】内がおかしいです。
452名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 04:53:44 ID:LRKA11wI
MV7DXも相性厳しいのか・・・
453名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 05:00:12 ID:t/QYFXp1
それが駄メルコクオリティー
454名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 05:26:26 ID:ebrYoBN7
駄メルコもそうだがギガバイトマザーも多いな
駄メルコとギガバイトの相性が悪いのか
455名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 05:32:27 ID:Gfu8lI5s
相性出やすいのが牛板の伝統ってこと?
456名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 05:36:01 ID:t/QYFXp1
そういうこと
457名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 05:57:58 ID:xmTPo98+
(´・ω・`)むー
FX5600で動かないのはまあいいとして、次に買おうとしている6600GTで
同じようだったら意味ないなぁ。
どなたか6600GTでうまくいってる人いないですか??
458名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 06:26:00 ID:m2TYOuSK
>>450

>【MV5DXをさしているPCIスロット】AGP側から2番目

何故違うスロットに挿してみようとは思わないのかい?
459名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 06:38:27 ID:xmTPo98+
>>458
現在進行形だったんでまんま書いてしまいましたです。
もちろん全部挿してみたです。4つ。
(´・ω・`)ショボーン
460名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 08:03:56 ID:r9+TZuVG
>>457
Leadtekの6600GT AGPだけど動いてる・・・が、ASUSマザーなんで参考にはならんだろ
ちなみにP4P800-SEね
461名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 08:04:10 ID:wKfITvvP
まだまだ人柱募集中
462名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 08:09:28 ID:xmTPo98+
箱見たらwin2k SP4以降 って書いてあった(; ´Д`)

まあそれでも動かない気はするが、ワラにすがって試してくるです。
463名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 08:15:38 ID:xmTPo98+
そして駄目だったわけです
464名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 08:40:12 ID:1CpoHZQe
>>454
つーか、いいかげんキャプチャにギガバイト母板は禁物かと。
465名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 09:51:41 ID:wU+6HO5V
うちは無問題だけどな
466名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 10:39:06 ID:m2TYOuSK
発売開始から1週間でサンプルすら上らなくなったな・・・・・買わなくて正解だったかな
467名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 10:40:12 ID:0rlO6BRP
なぜGIGA母板叩きになってるんだ?
>>450の症状ではFX5600のほうに問題があるのは明白なんだが。
468名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 10:45:48 ID:XV+4iC1g
>>466
相性もヤバイっぽいし、そんな気がする。
469450:2005/04/30(土) 12:05:58 ID:OoSsTAJ/
これって待ってればパッチが出て使える…とか
(´・ω・`)ないか

とりあえずエルザで使うことにします
470名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 12:24:33 ID:V5NHPf7Y
>>469
ドライバを6x番台まで落としてみるとか。
471450:2005/04/30(土) 13:21:44 ID:OoSsTAJ/
>>470
それはやってなかったのでまた試してみます 三┌( ┐( ゚ω゚)┐
472名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 14:31:39 ID:LZQ+a7Eu
勢いで購入したけど・・・・

アスペクト比の件って、ドライバーの更新で直るのかな?
実際に GV-MVP/RX で録画したものを比べてみたら確かに違う・・・
まぁ言われなければ、気づかなかったし実際どっちが正しいかもよーわからん。

あんまし気にしない方がいいのかな。
473名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 14:36:07 ID:1K+Qxipn
>>472

MV5DX/PCIの時のバッファローなら直してくると思う。
ここをチェックしてるような修正ばっかりだったから。
(PCastとかドライバとか・・・。)
当時の担当者さん、残っていてください。
474名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 14:59:22 ID:LYkX843z
もし原因がハードに由来するものであれば
いくら担当にやる気があってもドライバでの修正は無理
MV5DXの低音問題が解決できなかったのと同じようにね
P4Wもハードが原因だったのでアスペクト比は直せませんでした
475名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 15:34:25 ID:LZQ+a7Eu
MPEG2(4M)→MPEG2(1M)へのトランスコード だけど
実時間かかるのね・・・

TMPGEncでソフト変換したほうが早い・・(30分番組で20分くらいで終った)
>209で ・・・再キャプチャ機能』とでも呼称したほうが・・ ってあったけど
まさにそんな感じ

変換設定のメニューも、さびしいし
------------------------------------------
ビデオ形式
 圧縮形式(MPEG1/MPEG2/MPEG4)
 解像度(352*240/640*480/720*480)
 調整モード(CBR/VBR)
 平均ビットレート
 最大ビットレート
オーディオ形式
 ビットレート(128/192/224/256/320/384)
------------------------------------------
トランスコード機能っておまけ程度ってことかなのかな。
それとも、こんなもん?ハードウェアトランスコードって初めてだから
よーわからん

おしえてエロイ人
476名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 15:41:08 ID:uTIyuPf9
トランスコードがおまけだとするとMV5DXより良い点があまり無いよね
用途によってはMpeg4で録画したくなるけど編集できないのじゃ駄目だし
ドット障害だけはMV5より少ないけどあのボケボケ画質とアスペクト比は
直して欲しいぞ。直ったら買ってあげる
477名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 17:53:29 ID:ebrYoBN7
XcodeIIのMPEG2トランスコードは実時間じゃなく高速に変換できるので
速度面では負けてるね。

ただXcodeIIにはMPEG4トランスコードはないから…と思ったらチップには機能があるのに
どの製品にも載ってなくて謎。
478名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 17:56:55 ID:Eh8kLKNE
>>477
せっかくならMPEG4にも対応すればいいのにね。
479名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 18:26:14 ID:3BYszr4P
7DXのHTはMPEG4のみなんじゃないのか?

それと未だに誤解があるようだが
AVI形式のMPEG4に変換すれば編集可能
AVI形式への変換は一瞬で終わると既出

NEXXのは録画した瞬間からDivx互換のMPEG4のavi形式にできるから
そっちのほうが便利
7DXでも最初からavi形式で保存できるようにしろとこれだけは強く言いたい
480名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 19:39:58 ID:Fx1a9nq+
プレーヤー側でのインタレ解除ってCPU負荷どれくらいかかるかな
481名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:38:08 ID:Ha+VtnfL
DVD再生と同じくらい
482名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:48:06 ID:RWd3QDTd
いろんなメーカーからボードが出そろう5月下旬くらいまで待つか
483名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 21:00:29 ID:HbnVb/cH
>>482
なんだか説明くさいレスだね。
484357(基地外):2005/04/30(土) 21:06:52 ID:ku6c+pwX
>>429 >>430 >>431
俺、最近動いてないけど何かあったですか。
PCI版は買ってないし返品した覚えはないよ。
それとも俺は誰かと間違えてるのか。

あ、それから、バッファローは邁進してボード作るってさ。
手紙でそーいっとった。
これからのバッファローに乞うご期待・・・俺は買わないけど。

>>439
バッファローのHPに開発者の心意気が書いてあるけど・・・
コイツが作ってんのか・・・て感じだ。
485名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 21:41:29 ID:/6QsTajc
キャプチャー板を新調しようと思いコレを候補の一つにしていたが、画質がボケボケらしく一気に萎えた
問題がアスペクト比だけなら買っていたが
で、再度どれにしようか考え中・・・

チラシの裏より
486名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 21:44:36 ID:pcH+iLvh
MTXV2005外して7DX付けた。


_| ̄|     、., ⌒ 、., ⌒ ○


487名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 21:47:54 ID:TyX2sSbU
チューナレスでも良ければ、
カノプのMPEG4エンコ板をお勧め('A`)y━~~

ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mvrd4000/mvrd4000_index.htm
>MPEG 1/2/4 ハードウェアエンコード/デコード機能を搭載
>Full D1サイズをサポート
>エンコードとデコードの同時使用(Full Duplex)が可能
488>>487:2005/04/30(土) 21:51:22 ID:/6QsTajc
貧乏人にはソレ手がでまへん(w
489429:2005/04/30(土) 22:33:01 ID:Bn9TE8wF
>>484
お前が基地外ってのは認めてやるが
俺はお前のことは言ってない
あとどのスレの>>357かはっきりしろ
もう一人の>>357が可愛そうだ
490名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 22:44:29 ID:Ha+VtnfL
【Link de 録!!】PC-MV7DX/U2 Part.2【未完の大器】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109089192/357
ここの357だろ。あんま相手にするとこのスレにも粘着しかねんぞ…
491名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 02:52:43 ID:zWIfSuTP
あれ?価格ドットコムの芳ばしい書き込みが消えてる。
アカウント剥奪かw
492名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 02:58:41 ID:qczCcdQt
しかし書き込みゼロってどうよ?>価格コム
売れてないのか?
493名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 03:04:10 ID:Tbp9jO9v
この画質じゃ買う気しないでしょ
494名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 03:25:29 ID:LBAQOhpW
>>491
490と同意見。
その話題はもう止めよう。
今荒らされているPC-MV5DX/PCIのスレみたいなってもしらないよ?
連休中は暇な奴らがわんさかいるんだし。
495名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 03:33:06 ID:HjBOY43u
>>492
価格コムに書き込むともれなく357のレスがつくよ
みたいな状況だったから、書き込む前にちゃんと読んでれば
書き込もうとは思わないだろうよ。

読まずに書き込む輩がいなかったのは…
496名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 04:42:05 ID:GCRYqdHY
かなり昔だが「返品するのが当然」のような奴がMV5DXスレにいたな。
同じ奴かどうか知らんけど。
某半島系の人は「返品するのが常識」らしいが、はて。
497名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 05:02:28 ID:AjbFUEKT
最近どこかで見た記事なんだがアメリカでは
返品は当たり前みたいな記事があったな。
服とか靴を使った後でも、自分には合わなかったと行って返品もありらしい。
加えて、プレゼントでもらった物を返品して金に換えるのも
そう珍しい事じゃなくて、レシート同根で送るって言う話があった。
どこまでホントか知らんし、日本人的感覚からするとDQNにしか見えないけどな。
498名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 05:17:13 ID:Yq8pWAVJ
>>497
昔ファミ通の「大人のしくみ」で鈴木みそが言ってたけど
アメリカではゲーム買ってクリアしてから「糞ゲーだった」
という理由で返品できるらしい。
499名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 05:19:29 ID:HjBOY43u
昔「難しくて使いこなせない」という理由で
ノートパソコンを返品したことが……
もともと中古でOSもついてないやつだったからかな、
すんなり返品できたのは。
500名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 06:27:04 ID:LhHGx07w
>>497
アメリカでは…というよりアメリカのデパートでは…かな
値段が高いけど返品できる。一般の店じゃ駄目だと思うよ
501名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 06:56:56 ID:8LOUETJl
MV5DX/PCIとMVP/GXとチューナー同じPanaのBCTV9と
MV7DX/PCI使ってる俺から一言いっていい?

だめだこりゃ!
502名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 07:00:16 ID:LhHGx07w
>>501
よければ「どれが、どう」駄目なのか教えてくらはい、おながいしませふ
503名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 07:04:53 ID:AwlDWSYq
チューナーがダメなのは分かり切ってるけどだが
できればMPEG4ハードエンコの画質と音質をおせーて

この板の最後の防衛戦、それがMPEG4のHT
504名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 07:21:41 ID:nEHtig8m
チューナーも駄目だしMPEG2エンコダも駄目、MPEG4が駄目なら完全に鉄屑
505名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 07:30:52 ID:zWIfSuTP
いや…なんかもう出たばっかなのにそれしか希望がないのなら…いっそのこと…な…なかったことに…
506名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 07:31:06 ID:LhHGx07w
>>504
鉄屑ぢゃ無いと思う、だって金属ごみの日に捨てられないもの
507名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 07:36:03 ID:70o8aAsr
5DXの入力系の問題を直して
外部二系統にしただけの方が良かったかも…
508名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 09:21:58 ID:/kdht0hL
MV5DX使いの俺が来ましたよ。
MV7DX買おうかと思ってたけどこのスレ読んで思いとどまった。
509名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 09:57:26 ID:TUBBf6JJ
MTVX2005買っちゃえ!!
510名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 10:08:31 ID:zloUY7Zm
それはそれでありかもな
511名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 11:56:41 ID:oBZh1ta3
結局、ツクモとかで相性保証をつけて買ったやつが勝ち組かも・・
アスペクト比が狂うって言って別のキャプチャに交換すればいいわけだし。

手許には、バックアップした TMPGEnc DVD EASY PACK for BUFFALO
が残る。(アクチいらずでウマーでバッチエンコ付 以下ry・・

512名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 11:58:40 ID:zloUY7Zm
相性保証ってそこまで面倒見てくれるの?
513名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 11:59:14 ID:khTumdsp
849 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2005/05/01(日) 09:53:24 ID:TUBBf6JJ
愛社無罪!!愛社無罪!!愛社無罪!!

カノープスは悪くない !!他社製品が悪い!!
不具合もない !!報告している奴は嘘つき!!
悪いのは買った奴の環境!!




850 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 10:01:00 ID:TUBBf6JJ
全くだよな


851 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 10:01:23 ID:UZZ4j8d3
全くだよな
514名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 12:09:04 ID:P9IkgWe+
飯星景子
515名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 12:11:26 ID:oBZh1ta3
>512
tp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/

516名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 12:20:14 ID:zloUY7Zm
相性保証じゃなくて交換保証なのね
性能に不満とか液晶のドット欠けすら対象になるのはすごいっちゅーか壊れてるなwww
517名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 13:31:25 ID:8LOUETJl
>>502
これはあれだ、MV5DXの初期に似てる。色ずれを原因とした、眠たい画質だ。
鮮明度を最高に上げてもボケボケで駄目だ。ドライバ改善要だ。
もしかすると、うちの環境特有かもしれないが、表示画面の設定が、不定期に
デフォルトに戻る。
MPEG4は変換しないとDivX互換にならないなら、あっても無くても一緒だ。
518名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 13:34:48 ID:8LOUETJl
>>504
BCTV9は同じPanaだったし、設定で使えるものになってたので決定的に駄目とは思わない。
519名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 15:26:20 ID:z90y8rPG
これって視聴時のプレビューは30fps?
それと59.94fpsなMPEG4キャプ出来る?
520名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 15:31:51 ID:zloUY7Zm
フィールド分離な60作って何するつもりだ
521名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 16:34:37 ID:8LOUETJl
まずは画質改善と、標準でDivXが読めるMpeg4録画への変更だ。
頼んだぞ!
522名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 17:32:50 ID:kL2IweK1
画質は当然だが、avi録画は別にどうでもいいなあ。
それよりトランスコードの入力ファイルをWMPで再生可の全ファイルにしてくれ。
523名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 17:57:52 ID:XkxnQaRA
>>521
Div/Xはmpeg4のスタンダードでもなんでもないぞ
524名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 19:02:36 ID:7A+STShx
俺はXvidを希望する
525名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 19:13:13 ID:rOUdlqom
でも同じbitrateでDivXとXvidを比較するとDivXの方が画質良いように感じるよ
526名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 19:25:43 ID:YyzRoSXl
WMVハードエンコPCIボード出せよなぁ
でもハードエンコって画質悪いからなぁ・・
527名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 19:44:17 ID:PrtdWd9Z
>525
ソースと設定しだい+お前の目はう○こ
>>526
528名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 20:24:58 ID:QVYhxDyS
どうしても牛じゃないとダメなのか
>藻前ら
529名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 20:49:47 ID:1/e/vjGK
鴨より良い
530名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 21:09:36 ID:XkxnQaRA
>>526
Codecのバージョンアップに追随できないしね。
その点枯れたmpeg2はかなり安心なんだけど。
531名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 21:19:55 ID:zloUY7Zm
その枯れたmpeg2とやらも物によって差がある件
532名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 21:52:30 ID:p3yMHC+5
オマエラモチツケ
533名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 22:51:41 ID:jItFzYYk
>>517
>MPEG4は変換しないとDivX互換にならないなら、あっても無くても一緒だ。

おまえ、本当に7DX持ってるのか?
そろそろ怪しくなってきたな
534名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:38:00 ID:ctOcd3q4
PCastTVって チャンネルごとに表示の設定(明るさとか・コントラスト)って
できないのか・・・
それと、ゴースト低減機能の設定とかノイズ除去の設定はONOFFだけしかないし
(これはチャンネルごとにできるが)

うーん、クソソフトと名高いmAgicTVでもこのへんはできるからな・・・結構期待して
買ったからなんか、くやしい。

ダイレクトプレビューでキビキビしているのはいいんだけど・・・
535名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:45:00 ID:tOz0mvuy
>>534
チャンネル毎の設定って使ってるの?
俺もRX持っててそれ目当てで買ったけど
ノイローゼになりそうで結局全部一緒にした
536名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:46:55 ID:8LOUETJl
>>523
>>521>「標準でDivXが読める」
きみの認めるスタンダードになることなんざ望んで無いぞ。
537名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:48:01 ID:PrtdWd9Z
BuffaloのMPEG2コーデックって何でこんなに駄目なの?
もう少し、画質良くしたって良いじゃない
538名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:48:32 ID:8LOUETJl
>>533
おまえこそどういう手順で変換するのか知ってるの?
脳内で怪しいってレッテル貼りたいだけだろ?
539名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:49:55 ID:N1nCODxo
結局TV視聴時は30fpsってことでOK?
540名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:57:17 ID:ctOcd3q4
>>535
そーなんだよね・・あんまり凝っていじるとワケワカメになるよね・・・

オイラの住んでるところは受信環境があまりよくないんでチャンネルごと
に微調整しているのさ
541名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:00:40 ID:8LOUETJl
>>540
IOみたいにチャンネル毎でアンテナとケーブル選択出来るようにして欲しい。
542名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:02:00 ID:jItFzYYk
>>538
mpgからaviに変換するだけだろ
1GBのファイルでも数分
それにaviといってもdivxは全然関係ないし
543名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:04:32 ID:qYZUX0ZO
>>542
早い遅いなんて問題じゃないんだよ。
変換時に画質優先とか動き優先とか聞いてくるって知ってるのか?
つまり、録画時よりも劣化するんだよ。
544名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:10:03 ID:Mlih2MUH
>>542
Aviエンコは実時間かかると書いてるけど
どうせその1GBのファイルってのは15Mbpsで撮った数分のファイルなんでしょ
そういう詐欺まがいの屁理屈はやめてくれよ
545名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:10:17 ID:qYZUX0ZO
と思ったら、おれの間違いでした。誤ります。
546名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:10:31 ID:e/tJn7MV
>>543
いやそれは知らないが
再エンコするわけでもないのにそんなメニューが出るのはおかしくないか?
実際にその二つを試して画質は変わったのか?
547名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:12:15 ID:qYZUX0ZO
>>544
今、13秒のファイルを変換してみたら、瞬時に変換完了した。
548名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:13:47 ID:qYZUX0ZO
>>546
いや、ファイルリストの中から変換させると勝手に思ってたんだが、トランスコードツール
使うんだったのね、と今気が付いたということで。
失礼しました。
549名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:16:32 ID:qYZUX0ZO
ちなみに変換したファイルは、mp3infpで見ると表示上はXvid、音声はmp3になってる。
550名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:16:47 ID:e/tJn7MV
>>548
それならいいけど
とりあえず脳内で語ってるように煽ったことだけは俺も謝るよ
551名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:35:42 ID:qYZUX0ZO
>>549
と思ったら、設定メニューでXvidとMP4SとDivXを選択出来るようになってた。
mp3infp上ではDivX4形式になってる。
久しぶりにちゃんとマニュアル読まんとならんな、こりゃ。

>>550
いえいえ。
552名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 03:20:13 ID:0ITLEelS
画質が悪いのは仕様ですか?
553名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 03:36:03 ID:+IrID3lg
そういえば受信環境悪くないよって人のサンプルは出ないな
554名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 08:32:18 ID:88dfFmgu
>534
チャンネルごとに画質設定出来ないの?
様子みて買おうかと思ってたけど買う気がなくなった_| ̄|○
555名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 08:37:19 ID:kF0uIYZa
>>553
MV7DX買った人は画質の悪さが受信環境のせいだと思ってるからだよ
556名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 08:49:02 ID:1FTYLqFY
>>555
いや、ボードのせい。同じPCでBCTV9からMV7DXに換えたら間違いなく低下した。
調整項目少ないから修正出来ないし。
どうせ他に録画用PCあるから今は視聴用に限定してる。
557名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 09:06:14 ID:WDLOfvh+
>>556
視聴用にはちょっと画質が寒い
むしろトランスコード専用にした方が良いような
メインはMTVXあたりで高bitrateで録画、MV7は裏番組+Mpeg4
トランスコード用に汁

実時間掛かるから夜間バッチは意味無いけど低負荷を生かして
PCを使用中とか録画中に既存ファイルを処理するのは良いかも
558名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 09:13:06 ID:1FTYLqFY
>>557
MTVXにも興味あったんだけど2kはサポート外だし、長時間と裏撮は他機のGXとMV5DXで
どうにかなるんだよね。
ニュース見る位ならこれでもいいかな?というのと、あのMV5DXマジックはきっとまた起きる、
と信じて当面使い続けてみるよ。
559名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 09:56:40 ID:pICtpzwZ
MV5DXマジックってなんですか?
560名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 10:06:44 ID:g+v811mU

tp://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp?PRDT_CD=600263
祖父で買取は8,500円か・・・

これ売り払って、GX か MTVX2005 あたりを買うかな・・・
IOはもう持っている(GV-MVP/RX)から、カノプーにでもするか



しかし、こうやって廃人になっていくのね・・・・
家電がPC対応(GigaイーサorUSB2)してれば、こんなに悩まんのに
561名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 10:11:16 ID:aoJ37mZB
>家電がPC対応(GigaイーサorUSB2)してれば
東芝だっったかな通販&台数限定で生産してたような
562名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 10:15:32 ID:77l2jCRI
PCastのジャーアップデートに期待中・・・。
あるかな、アップデート?

EPGとか付けて欲しい・・・。
563名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 10:46:32 ID:g+v811mU
東芝のRDシリーズは、"VirtualRD"でPCに
ダビングできるらしいけど、遅いらしい。

よくよく考えたら、オイラの環境だとゴーストリデューサは
必須だから、上位の機種しか選択できない・・・

どっちへ逝っても廃人への道
迷わず行けよ 行けばわかるさ  



トホホ
564名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 11:02:54 ID:q0B+RWRt
昨日まで普通に使えてたのに外して付け直したら
PCastTVが「TVチューナーがないためTV機能が使用できません」とかいいやがる。
ドライバとか入れなおしてみたがだめだ。認識は出来てるのに…
例えば静電気でチューナー逝ったとかありうるのか??

モウワカラン ヽ(`Д´)ノ タスケテ
565名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 11:12:12 ID:KLk4w+o4
>>564
入れ直す前に、いったん全部削除(uninstall)した?
566名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 11:12:42 ID:1Wfo9uVf
ご臨終です。
567名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 11:24:22 ID:WDLOfvh+
>>560
ヤフオクに出せばはるかに高値が付くよ
実使用時間1ヶ月未満+保証11ヶ月あるから14Kあたりから初めても
若干上乗せ期待できそうだと思うけど
568名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 11:44:17 ID:q0B+RWRt
>>564
消すことは消しましたが、また入れる際に取説にある
パーツ外す→ドライバ入れる→パーツ挿す やってない( 'д')ソレカ?
挿したままドライバ入れたりして一応入ったけど駄目なのか…

ひょっとしてPCastTVも入れなおさないと駄目とかでしょうか?
569名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 11:45:02 ID:q0B+RWRt
↑アンカー自分でした。>>565さん
570名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 12:09:10 ID:wkMgymue
誰か答えてやれよ。これは5DXでもあっただろ。

>>564
設定 > テレビチューナーの設定
571名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 12:33:04 ID:1FTYLqFY
完全に電源Offしないで抜き差ししたんじゃないのか?
572名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 12:39:45 ID:KLk4w+o4
>>568
> ひょっとしてPCastTVも入れなおさないと駄目とかでしょうか?

そうそう、ドライバよりPCastTVを入れ直さないと駄目だった気がする
同じようなエラーに出会った記憶あるんよ
573名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 15:05:21 ID:4WZO6TCa
画質が・・・っていうのは高画質化回路を直列につないでるせいかもな。
チップごとにA/DとD/Aを繰り返せば悪くもなる。
574名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 19:53:26 ID:WeyyvOfi
ぢゃあ全部切れば良くなるの?
でも3D/YCは必須だと思うな
575名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 22:48:09 ID:AqrDIvFa
初めて7DX買った。画質調整が簡略化しすぎていてワロタ
もう少し細かく出来るようにしろよ
576名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 23:03:32 ID:yEDxKcke





ゴースト軽減機能利用すると ちらつきが酷くなる
577572:2005/05/02(月) 23:18:28 ID:4WZO6TCa
なんだかんだ言いつつ、俺も今日買ってきた。
3DY/Cは切れないんだな。3DNRと選択のみ。
ゴーストの少ないチャンネルではGRT切ってもいいかも。

ところで、なにげにこれふぬああで使えるね。
意外とお買い得かも。
578573:2005/05/02(月) 23:21:42 ID:4WZO6TCa
>>577間違えた。
579名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 00:43:03 ID:HGNhCTyr
>>577
勇者だな、でもふぬああ使えるのは良いかも
鴨は穴を塞いできたからスカパーエロチャンネルの録画ができなくて
580名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 01:34:11 ID:FuDTHGkI
上3分の1ノイズが出ない代わりに
上3分の1がたまに暗くなるんだけどGRT切ればいいのかな?
581名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 07:37:46 ID:zJ4iHceu
3M以下ならともかく、4Mでもちょっと動きが速いと滅茶苦茶なブロックノイズ。
駄目だこりゃ。
582名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 12:48:12 ID:4g5AUVif
どうやらUPgrade街ですか?
583名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 15:11:58 ID:dXfPwmCV
aviutilからHDトランスコードできるドライバ
だしてくれたら即買う。
コーデックの選択時に「divx」「XVD」に混じって「DivxHD変換」とか
でてくるみたいな感じで世路
584名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:01:28 ID:WAs9ZQWL
>>583
無茶言うなよw
現実的にTMPGEncからのHDトランスコードよろ。
IOはオーサリングソフトからのHDトランスコード対応させたのだから、牛もやれ。
585名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:14:13 ID:0jqFxJWQ
AVIUtlは出力プラグイン付ければいいんだから牛側だけで出来ない事もないだろ
TMPEGだとTMPEG側で対応してもらう必要があるからよっぽど(ry
586名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 17:18:11 ID:D3OAilO3
今年の年末くらいに新しいの出るのかなぁ
まぁもう来年には地上波デジタルが全国的に始まるから
それなりのキャプボに乗り出さないと他社に持っていかれるだろうしな
587名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 17:46:33 ID:x/YLuqJh
チラシの裏にでもかいとけチンカス
588名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 19:06:53 ID:r3WOYkmN
>>583
こういうのが出ればすぐ買うんだけどなあ。
589名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 00:08:36 ID:cerZM1/X
駄メルコ社員のスキルじゃ無理ぽ
590名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 02:56:06 ID:c03OVRvg
MV8DX/PCIまだ〜〜
591名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 03:47:48 ID:HpUotssz
動画ウンコード専用の外付けCPUってのが、出来ればうれしいな











どうせ無理だろうけど
592名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 04:25:26 ID:c03OVRvg
DSPチップなんだからまさにそれだろwww
593名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 05:48:27 ID:735mbR79
7DX/PCI挿してみたが
PCastを起動した後すぐに強制終了するな
ドライバは問題なく入ってるしインスコに失敗しているとは思えない

ふぬああでとりあえずTVだけは見られる
どうすりゃいいのかワカランw
594名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 05:54:50 ID:735mbR79
ちなみに
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/capture/make/capture-02.html
はチェックした

これはだめかもわからんね
595名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 07:05:40 ID:HsQLKM8i
まあ性能的には5DXと対して変わらないヘボなんだがあっちは価格が安く
ユーザーも多くを求めなかったがために不満も噴出しなかった
哀王のアレも同じ理由で叩かれてる
とにかく安さだけを追求してればいいのに下手に色気出すとこうなる
596名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 08:57:08 ID:o7qJjIx0
安さだけを追求したら、かなり数を掃かないと儲からない罠
利益拡大には色気も必要
597名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 09:04:15 ID:ga/1Ivmc
そのあげくコケてりゃ世話ないわな。
MV5DXより高いのに画質悪いってのがすべてだな。
598名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 11:47:14 ID:NRkFw/LH
>>597
末期のMV5DXプライスと比べれば高いだろうけど出始めは同じようなものでは?
MV5DX/PCIはウォッチで17800くらい
MV7DX/PCIは淀で実質17800ちょい
599名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 11:48:00 ID:ljyuYMET
結局、この業界カノプー抜きにしては成り立たないってこと。
駄メルコはさっさと見切りつけて消えれば?
600名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 11:49:42 ID:NRkFw/LH
>>593

  >>3
601名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 11:53:42 ID:vHIcz+PR
企業としてはそもそもアナログキャプチャ自体見切りつける次期だと思うけどな
後、カノプはイイモノも作るけど、対抗相手居ないと手抜きしたモノも作るからなぁ・・・・
602名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 11:55:40 ID:dit95S2v
カノプボッタクリだしな
ま、デジタル放送になってそれこそ劣化するようものなら問題だがなw
603名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 11:59:50 ID:735mbR79
>>600
ちょうど今さっきだが概ね解決したっぽい
方法は

1.まずPCastTVをアンインストール
2.CDに入ってるPCastTVを直接HDDにコピーしてそれを起動(これはうまくいく)
3.設定で「TV表示を強制的にオーバーレイ表示にする」にチェック
4.手順2で起動したPCastTVは終了して、もう一度正式にインストール
5.正式インストールしたフォルダに手順3で出来た設定ファイルをコピー

これで解決した
なんちゅうソフトだ
604名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 12:06:44 ID:735mbR79
ついでにいま使い始めて気になった点

・けっこうな頻度でOS巻き込んでフリーズする(IEで新規ウィンドウとか開いた時とか)
・録画中はプレビューが強制的に720*480になる気がする
605名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 12:13:35 ID:a8monz7G
OS巻き込んで落ちるときは
ケース開けて扇風機の風当てながら使ってみ
それで解決したらエアフロー改善しろ
606名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 12:16:19 ID:735mbR79
一応これも書いておくよ

【MV7DXドライバ】Ver. 1.00
【PCastTV】Ver. 1.00
【OS(SPも明記)】 2ksp4
【DirectX】Ver. 9c
【M/B(メーカー製マシンは型番)】 アルバトロン845PE
【MV7DXをさしているPCIスロット】 AGP側から2番目(IRQが占有できる唯一のスロット)
【CPU】 P4 1.6A
【メモリ容量】 1GB
【HDD】 省略
【ビデオカード&ドライバVer】 サファイアRADEON9000 カタ5.4
【サウンドカード&ドライバVer】  M-AUDIO DELTA 5.10.00.0046
【他・周辺機器など】  省略

オーバーレイ関係だからラデが最も怪しいな
607名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 12:39:29 ID:cekdbBxw
やっぱりこの板も相性厳しいのか
608名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 12:55:01 ID:o7qJjIx0
正直ツッコミ所満載(w
因みに漏れは買う気満々でいたが、画質悪い相性キツいと来たので見送る事にした
609名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 13:48:03 ID:nF/RxsDj
と、新機種出るたびに言って今まで一回も買ったことない馬鹿が申しております
610名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 15:52:44 ID:Xv5wSEZ6
相性キツクても画質よければチャレンジしてみたかったが、
画質ないんじゃ今回はスルー。
611名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 18:05:01 ID:ilK5NtdW
むうっ、無性にトランスコードとやらを試してみたい。

司令官「トランスコード、スタンバイ」

副官  「トランスコード、スタンバイ
     トランスコード、スタンバイ完了」

司令官「トランスコード、かいしっ!」

副官  「トランスコード開始します、
     カウントダウン開始  3・・・2・・・1・・」


    【 トォーールァンスックォーーーード!!!】


  ウィーーーン!ヒュヲォーーーン!ギュィーーーン!ズガガガガガッ!
612名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 18:15:34 ID:5DPtF942
さすがゴールデンウィーク
613名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 22:26:57 ID:PqQAHByM
PCastTVのWMV再圧縮ってなにげにマルチパス設定とかあっていいよな(単なるフロントエンドとはいえ)
MPEG-4 HWトランスコードもマルチパスで実時間程度とかならよかったのにな。
614名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 22:44:44 ID:pPuF73iU
MP4トランスコード、CPUも100%になるな
HWでもそういうものなのか

にしても3種類しか選べないなんてナメすぎてる
画質もクソ悪いよ
615名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 22:51:02 ID:DD3pssK/
>MP4トランスコード、CPUも100%になるな
マジで?
それではハードでやる意味ないじゃん
616名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 22:58:35 ID:lSpPLGPM
>>614-615
ネタ?釣り?
617614:2005/05/05(木) 00:16:53 ID:EC4Z3cge
あ、俺も既出のような勘違いしてたわ
トランスコードツールからの変換のみHWなんだな
PCastの変換は全部ソフトエンコードか
どうりでMP4なんてヘンだなとオモタ
618名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 10:58:47 ID:8n6DMGZa
ゲラプ
619名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 11:31:04 ID:COvksuWj
リアルタイム ハードウェアエンコーディングは全然できないって事?
620名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 13:16:34 ID:AJFi3DC8
ああ、同じ罠に陥ってる。

オマエラ、MPEG4録画で出来るファイルも拡張子は.mpgの筈だぞ。
それを動画トランスコードツールでDivXやXvid互換の.aviに変換するんだ。
動画トランスコードツールとP CastTVは同時起動出来ない。
621名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 21:42:15 ID:RGk+nyQy
デバイス奪い合いになるからそれはしょうがないんじゃないか?
622名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 22:29:12 ID:H5Es0/p3
最初からDivXやXvidなAviでキャプチャ出来ないの?
623名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:21:31 ID:mtaiGxlu
出来ない
624名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:29:37 ID:RpYWyIkV
む、それじゃ画質の比較はおいといて、使いやすさではNexx以下の完成度では・・・
625名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:35:32 ID:0YxaWkll
使えない板だな
626名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:45:29 ID:NlqhK3vv
>>622
NTVC-760PGNならできるんジャマイカ?
知らんけど。
627名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:53:55 ID:RpYWyIkV
760GPNのスレの方じゃ、トランスコードのハードウェアエンコード支援機能
が欲しい人もいたし、MTV2000みたいに両方できれば理想なんだろうけどね。
628名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 01:13:09 ID:VHLCqwds
>>627
わかったわかった。
ダイレクトAVIキャプチャ機能追加、検討しとくから(w
629名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 01:42:31 ID:96wEQ5U9
MV5DXユーザーより
せめて前作並みの画質が出せるドライバーがリリースされたら,速攻買います!
多少の相性は我慢しますので
630名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 07:24:31 ID:/OQLHJYI
画質的には5DXと変わらないと思うよ
あっちも酷かったじゃん
631名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 12:39:27 ID:Fq4lIPek
>630
15Mbpsにしないと 細かい字が飛ぶww
632名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 14:02:49 ID:nZFX3ZiU
スレが進むに連れじわじわと評価が上がってきた模様
633名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 14:10:07 ID:6KnVfngf
MPEG2でもMPEG4でも大して画質変わらず悪い
MPEG2の640*480で録画しても720*480ということになる
MPEG2録画の時は強制的にMP2音声になる
MPEG4時じゃないとMP3が使えない
MP2音悪杉
634名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 14:44:08 ID:jd046yCg
このスレPart1とかつける必要なかったんじゃね
635名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 14:45:15 ID:L6UMJWbi
>>633
普通、MPEG2の音声はMP2じゃないか?
MP3にすればいいのにとはいつも思っているが。
636名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 14:46:30 ID:st8WE1kN
>>632
嫌味(・A・)イクナイ
637名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 15:22:18 ID:SGOxniiM
MP2の方が高周波成分残す罠
638名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 15:56:52 ID:0izz8qWp
AC3、AAC、MP2、MP3、リニアPCMとか色々あるけど結局どれが一番いいんだ?
全然ワカンネーヨヽ(`Д´)ノ
639名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 16:06:19 ID:SFrHjNgb
LPCMに決まってら 残りは程度の差はあれ非可逆圧縮
640名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 16:38:38 ID:CBtWDcgm
>>638
AC3・MP2・LPCMがDVDの規格内
LPCMキャプは無圧縮でアホほど容量食うから再エンコ前提でないと使い道がない
641名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 16:44:35 ID:SGOxniiM
LPCMじゃなくて普通のRIFFなWAVでいいのだが
MTVみたいにはけるようにならんのかね?
642名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 18:04:08 ID:2PyPI0j0
そういえばトランスコードのオプションにある音声出力は何の意味が…
643名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 02:00:45 ID:2eLrh3tk
外部入力で画面の上の方に、色ずれみたいなノイズがでるんだけど
同じ様な現象がでた人っている?

ビデオテープを整理してたら、上の方にノイズが・・・・
GV-MVP/RX だと、ノイズがでないんで、ビデオデッキとかテープとかの
問題では無いと思うんだけど・・・

644名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 02:25:29 ID:MXpd7f/U
TBC
645名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 02:28:54 ID:FPj6qpfV
そういやこれTBC付いてないんだよな
マジ5DXより劣化してねーか?
646名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 02:51:03 ID:L5Dyg83h
>>645
まだテープから録ってなかったので気付かなかったよ
念のためにぶっふぁぉのサイト見たら本当にそうだったね

鬱だ氏のう_ト ̄|○
647名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 05:08:54 ID:oIP6McU0
ゴースト軽減機能って はっきりいって未実装じゃないか?
よけいゴーストと言うかちらつきというか・・・ とにかく歪みとか増える
648名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 05:16:40 ID:TOYiDuka
それが駄メルコクォリティ
649名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 06:56:25 ID:ag3fqMwx
鴨プみたいだな、最近の駄目ルコ
落ち目で
650名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:16:24 ID:uvw1BmHz
いやいや、鴨プは今は復活して上昇中だよ。
それに比べて駄目ルコは・・・
651名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:18:07 ID:Kc6DQkUG
粘着君っていつまで頑張るつもりなんだろう・・・
652名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:25:19 ID:E8y3P/J/
なんだ、粘着アンチは鴨プのアンチでもあったのか。
確かに叩き方、粘着のしかたが鴨プスレのアンチと似てるとは思ってたけど。
653名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:27:28 ID:Kc6DQkUG
初期の頃と違ってID変える技術を覚えた粘着君は癖が悪い
654名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:43:40 ID:35uoy2Gq
>>652は無理な狙い目のそらし方で無理するなよw
素直に鴨プマンセーですって言いなよw
655名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:45:46 ID:RbBnR3mX
656名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:46:26 ID:35uoy2Gq
657名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:50:10 ID:BNwjNzu6
さてはIO社員の仕業だな
メルコvsカノプの展開に持ち込もうとしてるのは
658名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 11:31:09 ID:joIsXb0a
5DXスレじゃTBCなんておまけだ、つかえねーって話だったけど
やっぱり使えたのか?
659名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 11:39:16 ID:5pKWIyha
mpeg4はそのままよりもaviにしたほうが取り回しが良いのはどういうことだ
VirtualDubでも編集できるし再エンコもできる
最初からaviで録画できるようにしろよ
660573:2005/05/07(土) 13:15:58 ID:Xfts1wPu
>>647
全くだね。画面の明るさが安定しなかったりしてろくに使えない。
仕方ないからアナアナ変換でゴーストがひどいところ以外は切ってる。
他のGRT付きの板では設定できるものなのかな?

>>659
PCastのソフト的には、Vwebが吐いたストリームを何も考えずに
mpegメディアコンテナに突っ込んでるからこういう仕様なのでは。
せめて録画後に自動変換する機能だけでも欲しいな。
661名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 14:18:37 ID:joIsXb0a
>>659
aviが何か判って言ってる?
662名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 14:35:30 ID:PWhc45WK
>>660
nexxでは出来てるから仕様というよりは手抜きなんでは

>>661
さあどうだろう
663名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 14:36:31 ID:PWhc45WK
ちなみに俺は659
664名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 14:40:22 ID:Kc6DQkUG
>>659
mpeg4をaviにした方がっていう発想が違うと思う。
aviを圧縮してmpeg4にするんだから。この機種はHWエンコみたいだけど。
665名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 14:47:49 ID:7tMSfylW
釣りうざ
666名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 19:32:59 ID:1q6A9FY8
TMPGEncのHT対応とMPEG Editorのバッチ対応が実現しますように・・・
667名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 20:55:16 ID:ylx0Vyf2
>>659
>>664
( ゚д゚)ポカーン
668名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 21:31:55 ID:5f+EbrvE
自演うざ
669名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 23:21:19 ID:8+lmiLUn
テレビ視聴中に音声が音割れみたいになる現象がでた人いますが?
(音割れっちゅうか、音だけチューニングが合わない感じ)

eMachines J4420 に刺していた時には何でも無かったのに
自作のPCに移したら、テレビ視聴中に音割れの様な音声ノイズが・・

ノイズは、操作パネルを何か選択したらおさまります。

自作PCの環境
=============================================
OS:XP HOME
CPU:2.4B
チップセット:845GE
マザーボード:MSI 845GE MAX-L(MS-6580)
メモリ:1G

PCIに玄人志向のシリアルATAボードを刺しているけど、それが
まずいのか?(負荷はかけていないんだけど・・・)
670名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 23:26:00 ID:CAPKeITM
MV7DXは相性厳しいからなぁ・・・
671名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 01:30:25 ID:+no/hPOp
>>622
>>623
ソフトエンコなら出来るよ。
672名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 00:58:31 ID:+A3TxotP
出来ないよ(苦笑
673名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 01:23:44 ID:fejk9Um3 BE:127467465-
>>671
だな
674名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 01:35:02 ID:ik7Wa5rc
>>672
だな

>>673
嘘イクナイ
675名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 01:52:11 ID:vntJNJT+
>>674
なんで粘ってるのかしらんが
ひょっとしてマジで言ってる?
出来るよ
676名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 01:56:41 ID:uG9aDNhh
出来ないよ(苦笑
677名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 02:01:22 ID:vntJNJT+
なんだ基地外か
反応して損した
>>622
7dx持ってないからPCastで出来るか知らんが
ふぬああ使えば出来る
678名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 02:08:03 ID:TBdHHYiP
出来ないよ(苦笑
679名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 03:05:06 ID:Lxj2d7bN
ここらへんの仕様はMV5DXと同じだからできるよ

> ○付属ソフトでWMV・AVI(別途コーディックがあればDivXやXviD等も可)録画可能。ふぬああもOK。
>
> 【 AVI録画でMP3 】
> AVI録画で音声圧縮コーデックをmp3にした場合、音声が入らないのは仕様です。
> Fraunhofer IIS(professional)のcodec、或いはRadium mp3 codecを使うといいらしいが、
> 非無料、違法、とかなんとか。
680名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 03:11:14 ID:yyjjgvIt
出来ないよ(苦笑
681名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 03:25:14 ID:M75pHv0w
682名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 19:54:07 ID:Tr0f5U3e
出来ますん
683名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 01:14:21 ID:UZcFNbOo
うるせーばか
684名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 05:28:12 ID:hUw0kacc
ハードウェアでは出来ないよ
685名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 06:02:38 ID:hUw0kacc
ソフトエンコで出来るってえのは、ふぬああが使えれるなら出来るっていうのと大差ない。
686名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 08:16:11 ID:qjGcemMw
このスレ早くも撃沈w
687名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 08:49:47 ID:MhcvoT4h
そもそも671の発現から始まって、ソフトエンコできるできないの言い合いだった
はずなのに、チキンヘッド野郎がいつのまにかハードできるできないにしてしまった
頭悪いな

ソフトエンコでもできないボードが存在する以上、それと一緒くたにするのも変
まったくできないのと、SWモードでもできるの差は大きい
だから、「できる」でOK


688名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 09:05:33 ID:5GAnoN/f
どうでもいいよ、そんなの。
689名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 13:22:44 ID:ibiEnI8u
粘り続けた根拠はそれかw>>685   ダッセー
690名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 14:01:46 ID:kF8qCSd4
>>685
PCastTVの予約がそのまま使えるけどな。
691名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 14:25:07 ID:hUw0kacc
>>689
おれ初参入なんだけどw

それと、ソフトエンコボード全てに出来ることが出来るってだけじゃん。
そもそも言い争うほどの価値も無いネタ。
692名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 14:43:57 ID:hUw0kacc
>>690
ふぬああでもiEPG予約できるから別にいいよ
693名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 16:07:24 ID:10WclQg0
そう言えばふぬああでMTVX2005を使う方法が分かったね
694名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:29:02 ID:UtFBaBU1
PC二台 ってのはWME配信に情熱を燃やしてるらしい人以外には
あんまり美味しくないけどね
695名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 18:56:02 ID:bajEFavF
そ〜でも無いよ クライアントは低消費電力のノートにして
サーバーPCのディスプレイは切っておいて、更に高圧縮率のcodec
使ってもふぬああで表示させるのと違ってサーバーの負荷が
低いからリアルタイムで圧縮できるのでMV7DX買えるくらいの
お大尽なら無問題だと思うよ

もっともこんなめんどくさいことはスカパー24時間録画なんて時にしか
使わないけどね
696名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 20:40:44 ID:1I6tCMHe
>695
それいつ見るんだよw
697名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 20:58:43 ID:bajEFavF
>>696
PPD契約でしょ、ふつう
698名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 21:01:50 ID:bajEFavF
ちなみにWMV9 Audio+Videoで1.5Mbpsもあれば十分だから漏れの計算が
間違えていなけりゃ24時間録っても16GBくらいだよね、HDD一個で丸々
10日分程度は録れちゃうよね
699名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 23:03:25 ID:Wk17FbBL
MPEG2の8Mbpsくらいでキャプチャするとなんかザラついてるんだよね。
ちょっとNRかければキレイになるからNRが弱いんじゃないかって気がする。
もちろん3次元Y/C分離+3次元ノイズリダクションはONになってるのだが
700名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:00:01 ID:aNSC4TIZ
画質が悪いのは仕様ですか?
701名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:36:18 ID:kmME3IB5
ああ、そうだな
702名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 00:38:32 ID:Hph5rtZC
>699
ん? MV7DXは同時使用できるの?
703名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 02:17:26 ID:9Or9mXPS
アイ・オー、ダブルチューナ搭載のテレビキャプチャカード
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/iodata1.htm
>トランスコード機能は付属のソフトウェア「GVencoder」で行なう。
>従来はソースファイルがMPEG-2のみだったが、新たにAVIなどの読み込みも
>可能となった。ただし、変換前のソースデコードに時間を要するため、MPEG-2
>のトランスコードよりは時間がかかるという。

バッファローも頑張ってね(・∀・)
704名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 05:52:11 ID:unxxQ4z5
ダブルボケボケいらね
705名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 17:15:40 ID:jOo8pvhW
バッファロー、フルデジタル回路搭載キャプチャカード
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/buffalo.htm
706名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 17:19:48 ID:itDyk351
ハァ?

これはもしや・・・してやられた?
707名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 17:50:44 ID:bA2QVYvD
これは・・・
708名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 17:54:35 ID:9Or9mXPS
MPEG4ハードウェアエンコードいらない人向け…ってことだろうか
MPEG4つかえねーしいらねーからPC-MV52DX/PCIのほうがいいじゃん

ってことでしてやられた_| ̄|○
709名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 17:54:45 ID:uE+3nfKO
あれあれCATV対応してないじゃんか
何この中途半端な仕様は・・・
710名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 18:05:12 ID:SPj5usN3
711名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 18:10:50 ID:IUUtxth3
当社製TVキャプチャボードPC-MV7DX/PCIテスターの皆様へ

 先日提供させて頂きました当社製TVキャプチャボード試作機MV7DX/PCI
につきまして、未だ試作機にも関わらず多くの方々にテスター希望として
同製品をお試し頂き誠にありがとうございました。皆様から頂戴致しました
ご感想を慎重に吟味させて頂きました結果、現状MV7DX/PCI搭載のMPEG
エンコーダVW2010の持つハードウェア的欠陥は当社では修正が不可能で
あると判明致しました。当社はこれらを重大な問題として受け止め、新たに
NEC製高画質エンコーダを搭載した新製品PC-MV52DX/PCIをリリースし
MV7DXの製造停止を決定させて頂きました。これらは偏にテスターの皆様の
貴重なお声による結果でございます。重ね重ね御礼申し上げます。

 なお、お使いのMV7DXに関してはそのまま進呈差し上げます。こちら
返品など受け付けておりませんのでご了承下さい。またMV52DX/PCIの
優待販売なども行う予定はございません。それでは今後も当社の製品に
ご期待下さい。
                               株式会社バッファロー
712名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 18:15:19 ID:EjFfAJtg
こりゃMV7DX買った奴は完全に馬鹿をみたな
南無〜
713名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 18:34:27 ID:HMf5Ve+u
あ、漸く発表されたのか。
3月下旬に広報から聞かされていた仕様がその後に出た7DXと違うから
おかしいと思っていたんだけど。
もしかして書き込んどくべきだったんだろうか。
714名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:04:01 ID:nzzlv+uH
MV72DXでたね
715名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:11:39 ID:B95vjITr
oioiおいおいおいおいおいlkzdmv:ぽせmv:zdfmvzd:ふじこ;lwめfw¥:。:pl





欠陥品買った人間はどうなるの?泣き寝入り????????????


716名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:14:56 ID:Y+9s4gpq
ワラタ
717名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:23:14 ID:Nd5RR19b
これは問題にしないといけないな。
不良品を買って泣き寝入りは出来ない。
明日電凸!
718名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:27:00 ID:4Ppf5VAn
買おうと思った矢先にこの状態かww
買わなくて良かった うはwww
719名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:30:52 ID:KX1aMqgV
フィリッポとパナチューナーはどっちがいいんだろう
MV5DX/PCIの後継と思って7DX買った人は完全に裏切られた形になったな…
720名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:49:49 ID:ycZirCtM
W3D排他利用のフルデジタルとTriple Clear Logicはどちらが高画質なんですか
という話になると思うんだが、グレードが逆転しそうな…
721名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:52:53 ID:cWxLC5d5
>>711 が本当なら逆転する罠
722名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:56:42 ID:q058iukg
>>711みたいなこと書く人いるけど、普通に訴えられるよなぁ・・・
723名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:59:31 ID:DcoLE9vM
コピワンか
724名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 20:03:48 ID:vrzdXaaM
>>711 マジか・・・_| ̄|○

よっしや!明日電話して返品に応じて貰おう。
メルコの本社まで車で20分位だしな。
事を大きくして皆が掴まされた不良品を返品出来るように
直接訴えてくるわ。あー腹立つわ駄メルコ( ゚д゚)、ペッ
725名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 20:34:00 ID:N4fCFJR7
>>711=>>724だな
726名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 20:37:16 ID:KaDxNpqw
俺もそうおもう。
727名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 20:40:09 ID:QpzGDTtU
>>725-726
違う違う!一緒にしないで(´・ω・`)
728名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 20:48:01 ID:QpzGDTtU
風呂でPC切ったらID変わった・・
>>711はデマなんですか?
729名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 21:42:03 ID:KaDxNpqw
(´,_ゝ`)プッ
730名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:51:54 ID:YMDahC3T
52DXもそんなにいい板には見えんけどなぁ。
見た感じダイレクトオーディオに対応してなさそうだし。

それはいいとして7DXだけど、3DY/Cオンの時の3DNRって実際効いてる?
3DY/Cと2DY/C+3DNRを比較すると明らかに前者の方がザラザラなんだけど。

3DNRは録画の設定にあるから録画にしか効かないのかと思ったが、
録画の方もNRがかかったようには見えないし・・・
Tripleなんとか自体嘘くさくないか?
731名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:00:34 ID:uUuyEwsY
>>711
試しに釣られてみよう。

VW2010をつかまえて「チップの」ハードウェア的欠陥ってか(w
#この↑一行の真意、伝わるかなぁ・・・(-公-;)

本当にあるなら、本気で教えてもらいたいトコだが。
732名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:13:03 ID:uUuyEwsY
>>730
>3DY/Cと2DY/C+3DNRを比較すると明らかに前者の方がザラザラなんだけど。

>3DNRは録画の設定にあるから録画にしか効かないのかと思ったが、
>録画の方もNRがかかったようには見えないし・・・

7DX/PCIは、3DNR機能を2種類持ってる。
・3DY/Cと同時に使用できるほうの3DNRは、MPEG録画時のみ有効
・3DY/Cと排他利用になるほうの3DNRは、プレビュー時もMPEG/AVI録画時も有効
ちなみに前者の3DNRは、S入力録画時にも使用可。
(後者はTV/コンポジットにだけ使用可)
Triple〜機能は、前者の場合のことを詠ってる。

キャプチャ詳しい人なら、わかってくれると思ったんだけどなぁ・・・
機能盛り込みすぎて、ちと複雑になりすぎたか。
適宜自分にあった使い方を探してくれ。いろんなパターンの使い方ができるから。
733名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:37:00 ID:9Or9mXPS
>>732
MPEG録画時の3DNRが効いてないって話だが
734730:2005/05/11(水) 23:49:25 ID:YMDahC3T
>>732
詳しい説明サンクス。

つまり、チューナーからの入力に関しては、
Tripleなんとかは録画したファイルにしか効かなくて、
視聴には3DY/Cと3DNRが排他の2つまでということだよね。
NECのとOKIのチップの両方に3DNR機能があって、OKIのは録画にしか効かないと。

設定画面通りに理解するとそうなることは分かったんだけど、
録画にかかる3DNR(OKIの方)の効きが悪い。
NR ONで録画したファイルとOFFのを比べてもよく分からない。
NECの方はよく効くんだけどねぇ。
735名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:56:08 ID:crmMTfk1
てか、カノプとあほみたいに同じことして、コピワンなんてしたら誰も買わん。

しかも地上波デジタル録画対応とか、バカのライターがいるしな。
736名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:14:29 ID:+SniATQt
駄メルコ社員も大変だな
737名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:18:49 ID:hVK/WsK6
baffaが動いたらIOも動かざるおえないな
もうキャプボは終わった
パソコンで映像扱う気しない
738名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:23:45 ID:W/f/WxuU
このメーカーにかぎらんけど、なんだ最近のキャプチャーカードの
消費者ニーズの無視は??とっととこんな消費者ニーズも読めない
業界は消滅してしまえ!!!!!!

地上デジタルがじわじわと迫ってきている
何でハイビジョン画質に対応しない?頭おかしいだろ。

今時MP2の音声なんて悪くて聞いてられない。
AC3かAACに対応しろよ。そして5.1とか6.1にも対応しろ。

前者は難しいのは承知してるが、後者は直ぐにでもできんだろ
やれよ、頭のおかしい業界のばかやろう。

739名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:26:26 ID:7zKWfJRJ
>>738
ってか、MPEG2に固執しなくても
huffyuvとかなら負担少ないから
そっち使えるようにして欲しかったりするんだよね
740名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:32:58 ID:wnIxiTNZ
同じ文を色々なスレにコピペしてる馬鹿だからかまわない方がいいよ。
741名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:37:23 ID:tdlIwua0
MTVX2005スレにもあるなそのコピペ
スレ間違えたかと思ったよ
742名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:51:25 ID:jUts76P7
我慢汁! それが大人の苦い液
743名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 02:15:22 ID:85AgkXuZ
また神戸か
744名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 02:29:25 ID:xvoAK9Td
神戸って?
745名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 02:32:46 ID:85AgkXuZ
有名なアラシ
カノプマンセーで他のスレ叩きに来る池沼
746名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 02:33:40 ID:w/7RsYgQ
NECってだけでイメージが良いが
蓋を開ければ平凡な画質で
またプ信者が勝ち誇って荒れ狂う予感
747名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 02:36:52 ID:xvoAK9Td
>>745
妄想癖激しいって言われたことない?
748↑これが神戸?:2005/05/12(木) 02:41:26 ID:SIPp+0xA
749名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 02:43:30 ID:xvoAK9Td
俺カノプマンセーじゃないし
750名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 04:34:01 ID:FqKgnCg+
つ ー か >>←これでレス指定するのやめない?
わざわざ戻って見るのだ り ーんだよね。
いい加減コピペした方が見やす い って気づけいてるだろ?
そういうこ と でこのスレではそういうお決まりで('-'*)よろしく♪
751名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 04:39:06 ID:lSAEl7On
チネ
752名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 06:32:46 ID:KI1/MPfF
駄メルコの糞野郎!潰れろ!
753名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 06:58:49 ID:RUrmRSRf
Canopus MTVX2005 5枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1115316368/275

275 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/05/12(木) 04:34:33 ID:FqKgnCg+
つ ー か >>←これでレス指定するのやめない?
わざわざ戻って見るのだ り ーんだよね。
いい加減コピペした方が見やす い って気づけいてるだろ?
そういうこ と でこのスレではそういうお決まりで('-'*)よろしく♪
754名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 07:29:33 ID:l/mSpx/W
どんなスレでも駄メルコや哀王の叩きレスがあると即座にカノプ叩きレスがつくのはなんでですかね
755名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 07:39:27 ID:FFY3gZBk
このコピペ厨は全スレに書きまくって反目煽る愉快犯みたいだが
最近どこかのボード買ったのはいいがそれに満足できないで切れた香具師だな、きっと
756名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 08:45:16 ID:DAjxm4bZ
>>750
お前うるさい。
757名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 10:28:12 ID:B8vHsclE
>>754
それだけカノプユーザーが嫌われてるってことだろ。

はい終了。
758名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 10:48:37 ID:XvlQleuy
>>750
専ブラいれろやヴォケ
759名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 11:37:59 ID:HdRW+jSi
専ブラを入れないで>>750を見て(´-`).。oO(『かりいと』ってなんだろう)と思ったのはナイショ
760名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 12:04:40 ID:q8wSAJdS
>>734
PC-MV52DXって型番のとおり、
前モデルPC-MV5DXのMPEG2エンコーダと3DYCS/3DNRチップを統合しただけの
いわば廉価品だろ?
製造コストも統合チップのほうが安く上がるし。
ハードの構成や機能はPC-MV5DXと変わってないように思うけど。
PC-MV7DXと比べても意味がないような希ガス。
761名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 14:15:42 ID:KalOlJ2t
駄メルコはいつもそう言って誤魔化してきたよな
762名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 14:33:45 ID:YYJBTfYw
>>760
52DX/PCIに搭載されてるμPD61153は、MPEG2エンコーダと3DYCS/3DNRのほか
ビデオデコーダとPCIブリッジも統合されている。
5DX/PCIはConexant製ビデオデコーダ&PCIブリッジを使っているからハード構成的にはかなり違うよ。
画質面ではConexant製ビデオデコーダは10bitADCなのに9bitADCのPHILPS製ビデオデコーダにかなわないが
μPD61153のビデオデコーダはキャプボ用としてはトップクラス。
763名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 17:38:26 ID:g1kPy5uo
>762
日本語をもっと勉強して、
3時間くらい経ってから
もう一度読み直してみるよ。
764名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:25:02 ID:wkl0Rufl
まあ、今のカノプよりは期待できるな
765名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:28:24 ID:I/LkWxTQ
どこまでも駄メルコクオリティだな
途中放棄だなんて ほんと考えられないし
766名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:35:21 ID:n8o5Pj4S
>>763
カノプ版スマビ3=MTVX2005
バッファロー版スマビ3=PC-MV52DX
767名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:41:32 ID:PnFveKjM
キャプボ用のパーツでフィリッポ製に当たり無しつう感じはするのだけど
768名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:56:30 ID:zIAILWvW
カノプのはオンボで禿重らしいな
769名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 23:41:08 ID:PnFveKjM
喪前らカノプは買わないほうが良いな…他の板を買ってもらった方が楽しめるよ
770名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:08:06 ID:In7XUByj
それは

喪前らは他の板買って苦労してろ
漏れはカノプ買って幸せになるから

って意味ですか?
771名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:09:52 ID:dib2Basc
カノプはキャプチャの最終駅だからな
772名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:18:36 ID:r4J0y1If
>>770
似ているけど、正確には「他人の不幸は蜜の味」とか「高みの見物」という
773名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:19:45 ID:A7mfulas
カノプはみんなが通る道で、それじゃ飽き足らなくなった人が他のキャプを買ってるのだろう。
そしてまたカノプに戻ってきてカノプの良さを再確認するという感じ。
774名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:54:52 ID:pcOxgH7m
>>773
なるほどー
775名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 02:07:31 ID:7yHMyp5n
新しいパターンを生み出したようだな。

もうカノプにはこりごりだよ。
776名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 02:59:03 ID:1lsTem+k
とりあえず、修正ドライバをだせ!
何が何でも、早く出せ!
777名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 03:06:09 ID:+J9brHnO
>>775
まぁそう妬むな
778名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 03:17:10 ID:r4J0y1If
2004まで調整しきれない色合いとシーンチェンジの問題があったから
素直に勧められない要素が合ったけど2005を使っちゃうと、何故これを
もっと早く入手しなかったのか慙愧の念があるのだよね

まあ漏れはMV7DXをうまく捌いて乗り換えたけどね
ちなみにこのスレで最初に購入報告&サンプルアップしたのは漏れだよ
779名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 04:27:33 ID:FZAXrax3
単純に画質重視ならNECとか載ってる板にすりゃいいんだが
問題は640×480でキャプチャできないこととmp2オーディオなことだ

たったそれだけの理由で7DXを買おうとしている俺はたぶんバカなんだろな
780名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 11:09:27 ID:vhbQ50KZ
馬鹿と言うより池沼だと思います
781名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:36:25 ID:D1QZeew8
てゆーかさ。
7DX/PCIって、高画質よか多機能がメインなんじゃね?
ほかの製品にゃ盛り込まれてない機能多いし。

・MPEG2,MPEG4への実時間トランスコード(でも1パス扱い)
・MPEG4へのH/Wエンコキャプチャ(でもAVI変換しないとファイルの互換性が)
・3DNRが外付けOKI、しかもS入力に対しても有効(でも効果薄目)
・外部入力3系統(でも同時キャプチャは不可)
・キャプチャ製品として正式にPSP対応の変換機能(でもS/Wエンコ)
・ダイレクトプレビュー、ダイレクトサウンド有り(でもカノプも対応してるし)
・ソフトにTMPGEncシリーズがついてる(でもキャプチャソフトが肉球)

ただ、どこまでいってもカッコ付きの但し書き↑が多いから
それぞれの機能の魅力半減しちゃってるんだよね(´д`;;)
この板、どう料理すればウマーなんだろか・・・
全部でなくても良いから、但し書き減らしてくれバキャロ(T_T)。

ちなみに俺が使ってる分には、
「あったら便利、でも過大評価は禁物の機能」がたくさん付いてる板
って感じなんだが。
782名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:42:29 ID:Hno7Et9O
>781
「浅く広く」だから 結局使い物にならない
783名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:58:32 ID:A7mfulas
一点でもいいから他社の追従を許さない飛びぬけた製品の方が魅力があるよな
784sage:2005/05/14(土) 00:06:48 ID:kEkNIN5t
MV52DX/PCIなんて発表されたがキャプチャって今後ずっと
コピー・編集のできない訳の分からん地デジ対応するんだろうか?
カノプとバッキャロがやったらアイオーも後を追うのか?
もしそうならMV7DXって地デジをアナログで録れる最後の板・・・
と思ってMV7買っちまった自分に言い訳してみる。

なんだかんだ弄ってるウチに画質良くなったが
弄らないと使えないのはクロシコじゃあるまいし、如何なものか。
まぁTMPGEncが付いてるのは正直おいしいと思ったし
後は(持ってないけど)PSPで使ってみてどこまで実用に耐えうるかだな。
785sage:2005/05/14(土) 00:09:31 ID:kEkNIN5t
名前:sage
やっちまった・・・
786名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 00:10:26 ID:zSo519pm
>>784
その良くなったサンプル希望
787名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 00:18:19 ID:kEkNIN5t
すまぬ、今PCが手元になくて上げられん・・・
誰か弄って良くなったのいない?
788名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 00:49:14 ID:yzWv0zFH
どこを弄ったらよくなったのか説明希望。
789名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 01:28:57 ID:23Y9QRvh
ティムポ
790名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 08:17:45 ID:NNYXCVJH
ティムポって何?
791名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 08:51:24 ID:kWVpqZYI
AAいらねぇよ。
792名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 09:07:52 ID:UUk9O0jb
一スレ目にして早くも寂れてきたな・・・・二スレ目は来るのか?

「駄目ルコ 定価15000円以上 ハードエンコエンコキャプボ総合」

こんな感じかな?
793名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 09:21:48 ID:rUwuhDBM
              ノ
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  シュッ! シュッ! シュッ!     
     し'
794名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 09:22:19 ID:JtbLqvh/
おれが弄ればきっと良画質 でも買わない
795名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 12:33:05 ID:9L9gvYes
なんかよくフリーズするなこの糞板
796名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 13:26:14 ID:7AYPl77L
風でも当てとけ
SB Liveつけてたら、それ疑え。
797名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 13:55:21 ID:G67hGyPM
>>784
各社、ARIBに認めてもらいたいのでしょう。ユーザーには圧倒的に不便ですが、それを一般消費者が気がつくのは、
ハイビジョンコピーが出来ない時、あと十年後ぐらい。

でもカノプ、メルコとCGMS対応しても売れなくなるだけ、そしてARIBの認可はピクセラに。
この2社はARIBが情けを待つんでしょうが、無理でしょう、実力がありませんから。
798名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 14:11:03 ID:pz/nQ2T/
>>797
ピクセラ社員乙
799名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 15:05:59 ID:m8KXQleB
ピクセラマンセー!
800名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 15:19:00 ID:5eME41H9
結局どこをどう弄れば画質が良くなるのですか
それともこのボードで高画質化は無理ってことでしょうか?
801名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 16:48:36 ID:BRh0/XEU
無理
802名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 17:15:52 ID:9L9gvYes
>>796
それでもダメ

>>800
この板は悟りを開いて使わないとダメ
803名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 17:30:34 ID:xDKunvGr
('A`)
804名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 21:40:51 ID:22BSwizA
>>709
どーせCATVの大半はガードかかっているんだし、不要と判断して安くなるのも良し。
できれば、外部入力が2系統か3系統ある方が良いなあ。
805797:2005/05/14(土) 22:13:52 ID:G67hGyPM
>>798
いえいえ、どうもピクセラ社員でつ。

メルコとかは消費者が嫌うことを敢えてやらない方がいいってこと。
もしもやるなら、ピクセラみたいに一発で審査が通るような技術を付けてからやればいいわけ。
ARIBと放送各局はメルコとかカノプがエセの技術で作っても、審査を通す気がないから。
ならメルコみたいな企業はいちいちCGMS-Aに対応する必要がないってこと。
その方が嬉しいでしょ?
806名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 22:31:58 ID:/HuNKtAm
>805
そっちの方が嬉しいね 駄メルコでも魅力が出てくる
でさ、話は変わるが






ピクセルって会社何やってんの? ('A`)?
807名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 22:49:51 ID:lTcUBhpS
ピクセラマンセー!
808名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 23:00:01 ID:ICp/yBUw
ピクミンは去れ
809名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 23:16:31 ID:WlWLjxsm
そこでVIEW GATEですよ
810名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 02:13:35 ID:V0L8kyqg
>>784
PSPじゃないけど、PocketPC+BetaPlayerで使ってる。
ソフトエンコだけに結構小さくなるしきれいだしで案外使える感じ。

ただ、変換中にPCastが激重になるのはいただけないね。
変換プロセスのタスク優先度を下げてくれるほどには気が利かないらしい。
811名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:43:10 ID:m81kWo6L
>>784
結局、どういう設定で良くなったの?
812名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 21:24:07 ID:fJ6Cgnc/
ティムポ
813名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:01:01 ID:quaWbOz6
とりあえず、今は一時的に

明るさ5686/コントラスト1804/色合い5020/鮮やかさ5882
/鮮明度3/ガンマ1
色の有効化チェック:on

で使ってみてる。
あまりにざっくり調整なんでアレだが、デフォよりは見栄えすると思う。
もちっとしたら、真面目に調整してみる予定。

ていうかさぁ・・・
このボード、なんで3DYCや3DNRの細かい調整できないの?
同じチップ使ってるんだから、I-OのBCTV9みたいな調整つけてくれ>バキャロ
814名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:21:12 ID:5lFLTDZU
無理です、われわれの技術力ではできません。
815名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 05:00:28 ID:1WKyOsxn
>>813
同じチップ?
816813:2005/05/16(月) 08:23:25 ID:MKG9gUMn
>>815
PC-MV7DX/PCI とI-OのGV-BCTV9/PCIね。

同じってのはGNR,3DYC,3DNRの3チップのことで、
3DNRは型番違うけど同機能の新しい版ってだけだし。
だから、同じような設定項目は『ソフトが用意すれば』調整できるはず。
で、それができないのはPCastTVの制限かソフト作る手間さぼったかのどっちか。
・・・という話ス。
817名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 12:11:28 ID:IDVHt0+R
つうかI-Oは常時エンコだからできんじゃないの?
ぶっちゃけて言えばAviutlでフィルター掛けて追っかけトランスコード
やっているようなイメージ(大分違うけどね)
調整できて当たり前だと思うな
818名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 12:48:53 ID:Q0NcC3jB
>>816
PC-MV7DX -> μPD64031(3DYCS) + CX23882(ビデオデコーダ)
GV-BCTV9 -> μPD64011B(3DYCS + ビデオデコーダ)

CX23382にはμPD64011Bほどの調整機能はないよ。

>>817
I-O = 常時エンコって思ってる奴まだいるのか…
BCTV9はソフトエンコボードなんだがな。
819名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 12:51:22 ID:legnnmae
>>817
GV-BCTV9はソフトエンコボードだから常時エンコはありえない。
しかもGV-BCTV9の場合はドライバレベルでの設定が可能だったりする。
(↑添付されているソフト以外にも設定が反映される)
820818:2005/05/16(月) 12:56:44 ID:Q0NcC3jB
訂正
PC-MV7DX -> μPD64084(3DYCS) + CX23882(ビデオデコーダ)
64031はGRだった…
821名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 13:18:23 ID:1WKyOsxn
ソフトエンコかいな…

要は画質調整→エンコチップの間にドライバが割り込めるかどうか
じゃないの?

画質調整極めたい人はソフトエンコへ、と。


でもさぁ、、、ゲフォとラデで、CRTとFPDで、アナログとDVIで、デコーダで、
PCとDVDプレーヤで、と微妙に違う出力するのに、どう調整するのか
わからんよ。
それもチャンネル毎にやってたら死ぬ。

と思うパンピーなおれ。
822名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 16:59:33 ID:TVUXFwaa
PC-MV7DX/PCI ドライバディスク Ver.1.10
●無効領域も含めて表示/録画するように変更しました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv7dx-pci.html

とりあえず
823名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 17:16:04 ID:2KIVOPwN
おお、良い反応だな
824名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 19:03:18 ID:gg0A1ud5
で、歪みは直ってるのか?
825名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 20:53:27 ID:OXjMgKq1
無理やり黒帯を追加しただけだったりして。
でもアスペクト比の保持が出来ないMPEG4の録画だと黒帯が入ってると駄目だし
そこら辺はどうやって調整するんだろ…
826名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 21:00:17 ID:HZSPGmVQ

まぁ細かいこと言うなよ。
827名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 22:01:49 ID:GH1fCg99
>>825
引き伸ばされるより黒帯が入ってたほうが良いよ
828名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 22:16:15 ID:gg0A1ud5
そもそもカットでも圧縮でもなかったわけなのだが
829813:2005/05/17(火) 00:40:47 ID:30weP0JR
>>817-821
ぇと、そうではなくて・・・
GNR/3DYC/3DNR の3チップ(機能)に対して可能な制御が有効/無効だけってのが寂しい
という話なのね。

だから、I-Oがソフトエンコだの常時エンコだのは全く別の話。
ビデオデコーダが違うから、デコーダ周りの調整項目が違うのはしょうがないにしても。

画質補正機能の調整が細かくできたとしても、
俺が使いこなせるかどうかは別問題ですが(爆
830813:2005/05/17(火) 01:01:31 ID:30weP0JR
>>821

> 画質調整極めたい人はソフトエンコへ、と。
ぶっちゃけ俺もそう思う(爆)
・・・が、H/Wエンコの手軽さをも併せ持ちたいと思うのが
ユーザのわがままなニーズ(?)だったりもする。

> でもさぁ、、、ゲフォとラデで、CRTとFPDで、アナログとDVIで、デコーダで、
> PCとDVDプレーヤで、と微妙に違う出力するのに、どう調整するのか
> わからんよ。
表示機器による再生画の差は再生側の環境で調整するべきで、
(再生時のDecoder(CODEC)やプレーヤ環境側の事)
キャプチャ側が気にすべきとこでは無いと思う。
(むしろ気にしてはいけない)


> それもチャンネル毎にやってたら死ぬ。
これは、色合い等の調整の話だよね?
(3DYC他補正機能の話ならスマソ)

入力ソースごとの調整ができたとして、
実際に個別調整するしないは各ユーザに任せればいい話。俺はしたい(w
死ぬってのがソフト(ドライバ)設計側の話だとしたら、
・今のPCastTVのGNR設定みたいにすれば
 どの入力ソースに適用するか/全適用する が選択できてよい感じに一票
831名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 01:26:15 ID:y5lHut2k
PC-MV7DX/PCIかNTVC-760PGNで迷ってます。
当面の使用目的はビデオテープ(200本くらいある)をDivxへ。
640x480/1M or 2M/MP3 128kぐらいを考えてます。
後々はワールドカップを録画したい。
やっぱりMPEG4のH/Wエンコキャプチャは魅力的です。
アドバイス下さい。
832名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 01:47:22 ID:ZBA+ArWd
この板はハードエンコでmp3は使えないよ。
mpeg4ハードエンコだけどとてもそんなビットレートじゃ使えないし。
というのも、ワンパスでシーンチェンジの検出もないから。
ってか、640x480の1Mは2パスソフトエンコでないと使えないと思う。

とりあえず入力がビデオで再エンコ前提ならTBC付いてる別のにしたら?
833名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 02:17:08 ID:u2ETfNJC
MPEG4ハードエンコ時はMP3だが
それ以外は>>832に同意。使いものにならない。
834813:2005/05/17(火) 02:32:34 ID:30weP0JR
>>831-832
>この板はハードエンコでmp3は使えないよ。
使えます。
MPEG4形式でキャプチャすると、強制的に音声がmp3形式になる。

正直このボードのMPEG4は、「観たら捨てるエアチェック用」と割り切るべき。
通勤通学の時にPDAで観るとかそっち用。
640*480の場合、2Mbpsであれば一応観られる絵になるけど、
これで保存版にしようとは思わない。
1Mbpsにしたいなら、352*240とか画素数減らすべき。

#俺は保存しておきたいものは
 DVメディア変換→DVキャプチャ→MPEG Craft2カット編集
 →TMPGEncフィルタ処理→DivX plug-in 2pass→1Mbpsで作成してる

どうしてもMPEG4で保存したいなら、
これのDVキャプチャ部分をTBC付きのH/W MPEG2キャプチャに
置き換えた形がお勧め(個人的に)。

MPEG4にこだわらず、ファイルサイズと手間だけを気にするなら
・・・ぶっちゃけ、カノプの2005HF?でMPEG2の2Mbpsキャプチャ一発保存で
いったほうが楽できれいだと思われ(あくまで個人的に)。
835832:2005/05/17(火) 02:59:34 ID:ZBA+ArWd
>>833
あー、使えたのね。訂正サンクス。
836名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 03:27:37 ID:u2ETfNJC
>>834
> ・・・ぶっちゃけ、カノプの2005HF?でMPEG2の2Mbpsキャプチャ一発保存

カノプが使ってるエンコードチップは低ビットレートは不得意とかで下限4Mbpsだったような。
低ビットレートで画質がいいと謳うXcodeIIが載ってるやつ(アイオーと、カノプのまだ出てな
い新作)は0.5Mbpsからいけるみたいだけど。
837813:2005/05/17(火) 08:28:56 ID:30weP0JR
>>836
ぁ。(恥
人の訂正して自分も間違えると赤っ恥(´д`;;)
サンクス ノシ
838名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 09:56:23 ID:/XB6BRZ4
>>836
2005になってカノプもNEC採用したようだ。

かつてあれだけ糞味噌貶してたユーザーは・・・。
839名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 13:15:52 ID:c5dXNDWk
>>PC-MV7DX/PCI ドライバディスク Ver.1.10
>>●無効領域も含めて表示/録画するように変更しました。
>>http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv7dx-pci.html

MV7DX/PCI使用している方にお聞きしたいのですが、使用具合はいかがでしょうか?
アスペクト比は改善されましたか?
840名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 19:36:45 ID:PaIbRzvz
>>839
相変わらずの糞
841名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 21:08:20 ID:1LRzjbg9
レビュー到着

PSP用ムービー作成もできる“PC録画活用派”向けのキャプチャーカード――「PC-MV7DX/PCI」 (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/17/news076.html
842名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 01:44:50 ID:9/S+jCT9
>>839
直ったよ
843名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 01:54:00 ID:W/tmKnM5
直ってないよ
844名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 02:18:05 ID:Kgm00Axv
新ドライバ、なぜか右側の無効領域が出るときと出ないときとある…orz
明日ドライバ入れ直してみよう…
845名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 02:20:39 ID:AKhiFTeE
>>844
一応言っておくが、無効領域はチャンネル毎に違うもんだ。
846名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 08:32:23 ID:cg6mPXn1
>>841
レビューがでる前にここまで評価が決まっちまうとある意味爽快だな
このレビューでも巧みに糞画質に触れて無いから知らない人は地雷を
踏むかも
847名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 08:38:38 ID:tfLIz2Rd
>>846
どう決まってるんだかw

それよりアメリカはいいなぁ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0517/high39.htm
848831:2005/05/18(水) 08:49:33 ID:gPIObyax BE:224112285-
>>831
HWエンコ物はだめですかね。
いかんせん、サンプル動画がみれないんで、ぜんぜ検討できない。

Power Capture Pro持ってるんで、しばらく無圧縮、SWエンコで
がんばるかあ。
849名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 13:30:45 ID:tfLIz2Rd
>>848
mpeg2でいいんじゃない? DVD-Rも安くなってるし
850名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 19:23:19 ID:cNCstewN
>>847
アメ製のキャプチャボードを個人輸入して使えんかな?
中身が全く違う物ならアウトだけどね・・・('A`)
851832:2005/05/18(水) 22:52:13 ID:EHm36S0J
>>848
ビデオからの録画で最高の画質を求めるなら>>832なんだけど、
そこそこでいいならソフトエンコもできるしこれでいいかも。
調整は全然できなくていいなら、だけどね。
852名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 00:08:26 ID:U+aELpfL
ぶっちゃけ頑張ってエンコしてためた物を生涯で何度見るのかと
数年後に見た時、なんでこんなコーデックでエンコしたのかと

とか考えてはいかんですなw
853832:2005/05/19(木) 00:33:20 ID:uC0ofHBY
数年後?なんだそりゃ。
もしかしてコピーワンスがキャプボ市場をペンペン草も生えない焦土にした後の話か。
854852:2005/05/19(木) 01:17:02 ID:U+aELpfL
>>853
別にあんたに言ったわけではないよ
855名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 01:24:20 ID:3zpiKQ34
>854
相手にすんなよ ただのキチガイだろ

それにしてもこのキャプ板ほんと魅力ないね
856813:2005/05/19(木) 08:24:12 ID:6XGKkdR5
>>848-852
俺、数日前同じ目的でビデオデッキを探しに行ったんだが。
S-VHS + DVD-R の民生機が4万くらいなのな。
当然、VHS→DVD-Rへの自動ダビング機能は付いているわけだが。

DVD1層になるからプレスDVDよか画質は落ちる(半分のビットレート)が
それでもDVD-R1枚2時間でMPEG2の4Mbpsになるわけだ。しかも作業自動。
将来Codec進化してて先祖帰りが悲しくなるとはいえ、これなら
下手なCodecにするに比べ安心な気がする。
よって、俺の>>831への一番お勧めは自動ダビング機能付きの民生機(T_T)。

PowerCaptureProなんて出てくる時点で、そこらのH/Wエンコキャプチャ使っちゃ
画質に文句出るだけだよ。(無印PowerCaptureならもっと慌てたが。)
・・・M-JPEG 使ってやってた頃が懐かしく思えた(w
857名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 12:20:16 ID:r6UlMHh7
結局、カノプの2005HF買っとけば正解ってことか。
他社の奴はみんな糞板みたいだし。
858名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 13:25:35 ID:woDhA7ux
目暗にも程があるぞ
859名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 15:16:18 ID:JUzqF1+O
ワロス
860名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 20:36:10 ID:bjWAlGIB
>>856
その仕様の民生機じゃパナしか選択肢が無いじゃん。
犬は不具合満載だし、他社のはS-VHS簡易再生のみでしょ?
861813:2005/05/20(金) 02:31:41 ID:WBEnXagg
>>860
パナでもVictor(?)でも、仮に一機種しかなくても
そういう方法もありますよーってことで。

ビデオ200本ってのも俺の状況に似てる(そして放置してる)んだが、
これだけの量があると、処理の自動化ってのは画質同様
結構重要だったりする(T_T)←全手動でやりきる根性無し

で、7DX/PCI。
ドライバVer1.10で、無効領域とアスペクト比は変化してた。
#それが正しいかどうかは、俺にはわからん。
あと、表示画面の設定から、ガンマ補正の項がグレーアウトした。
ガンマ補正も含めて表示調整してたからショック。
ぱっと見の色味が大きく変わる部分だから、復活してほしいんだが・・・
862813:2005/05/20(金) 03:43:50 ID:WBEnXagg
>>861
ごめ、
グレーアウトしてるのは「ゲイン」と「ホワイトバランス」だった。
動かないのがあって勘違いしたっぽい。
863名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 16:08:36 ID:36F7u03L
NR強度調整したいね。MV5DXの時は一応あったじゃん。
NR強くかければ2Mbpsくらいでもわりと見れたのに、
MV7DXだとノイズでブロックノイズだらけになってしまう。
それともエンコードチップの差なのだろうか?
864名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 18:46:15 ID:GglhT1Vv
?
865名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 18:30:48 ID:WX2OIPaz
外部入力2系統でCATV63chのキャプチャーカードはこの機種だけですか。
他にあればおしえて。
866名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 18:38:54 ID:btrp8SVR
出来れば画質がいい奴でおねがいします。
867名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 03:43:07 ID:Ed9ck5Lq
>>865
IOのGV-MVP/GXはSとコンポジットの入力が分かれてるけど

画質は使ってないので知らない
868名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 09:45:16 ID:Zuza4eRO
>>867
>IOのGV-MVP/GXはSとコンポジットの入力が分かれてるけど
入力端子が独立しているだけで排他利用。2系統あるわけではないよ。
869名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 13:12:22 ID:SPB7Kcbj
2系統という以上は音声入力も2系統ないと、意図している使い方には
不便だよね。それからすると

2系統(映像/音声とも)以上
CATV63ch対応

というのは他には見かけないのでは?
870名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 13:20:10 ID:B7+irUjV
これで画質がまともなら良かったのになぁ
871名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 14:01:36 ID:WbSPEIX6
このカード、TVチューナーは使わなくて
今まで持ってるビデオテープとかの編集だったら
カノプの2005より綺麗なのかな?
872868:2005/05/23(月) 14:21:39 ID:rCma0nGK
>>868 自己レス
うわ、ごめん。すごい嘘かも。個別指定できるか……。
869の言うとおり音声は1系統だけど。
873名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 15:53:13 ID:6yKGcChc
プレクスター、DivX録画対応のテレビキャプチャカード
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050523/plextor1.htm
WISTechnologies製のハードウェアエンコーダ「GO7007SB」を搭載しており、DivX Networksによる正式認証も取得している。
874名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 15:58:34 ID:LH9/fQqS
またパナ糞チューナか!!!!!!
875名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:10:40 ID:iZxFkVkb
GO7007SBって地雷じゃなかったっけ?
876名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 16:14:55 ID:pKNvix/A
>875
地雷だよ
地雷をバッキャローが手がければ臨界事故レベルの製品になるだろうね
877名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 17:29:42 ID:fVI8FMmR
http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php
この「他社H/Wトランスレート」ははたして旧MTVか7DXか
878名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 10:19:48 ID:b1mEKtiF
多分、7DX じゃないかな

実時間かかってるし
879名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 10:31:44 ID:23E2J8dJ
MPEG2→MPEG2とMPEG2→MPEG4を同じ土俵で比べるのはおかしいけどな。
もしプレクがそんなことをしてるとしたら頭おかしいとしか。
880名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 11:47:06 ID:t30lOxC5
>>879
プレクもMV7DXもMPEG2→MPEG2だよ?
881名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 13:33:30 ID:23E2J8dJ
>>880
MV7DXの実時間トランスコードってのはこれだろ。

>MPEG4トランスコードアクセラレーション機能
>MPEG2ファイルを、実時間相当で高速にMPEG4ファイルに変換する
>「トランスコードアクセラレーション機能」を搭載。ソフトウェア(CPU)
>でトランスコードするよりも遥かに高速にファイル変換を行う事が可能
>です。またMPEG4ファイルから汎用的なAVI形式へのトランスコードも
>行えます。その場合は、ソフトウェア(CPU)で行いますが、ファイルコ
>ピー程度の短時間で完了します。
882名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 14:29:33 ID:SMDKf2Ig
>>881
その機能でMPEG2→MPEG2もできるんだよ

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/13/news075.html
> トランスコードアクセラレーション機能を搭載、ハードウェアエンコーダーを
> 使用してMPEG-2ファイルをMPEG-2/4へ変換することが可能

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/17/news076_4.html
> ちなみに30分のビットレート4Mbps CBRのMPEG-2ファイルを
> 2Mbps CBR MPEG-2にトランスコードするのにかかる時間は約30分。
> 4Mbps CBRのMPEG-2ファイルをMPEG-4にする時間も約30分。
883名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 14:40:03 ID:NJKoLWzw
実時間かかるなら
ソフトでDivxにするよな普通

↑のレポにはDivxにもできると書いてあるが
できるのは圧縮アルゴリズムではなくファイル形式だけなので注意
884名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 16:52:34 ID:QypAE0VN
AVIコンテナに変換するだけってことね。
885名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 20:40:26 ID:atpfmryK
>>883
まあそれでも負荷は大分違うから用途と目的(割と狭いかな)によっては良いかも
MV7DXの糞画質はエンコ段以前の問題っぽいし
886名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 20:53:10 ID:pHavfxUo
>>885

MV7DX/PCIのMPEG2画質ってそんなに悪いの?

#MVP/GXにしてもあちこちで糞画質、糞画質って言われましたが、実際
 サンプル観てみると、そんなに悪くは感じなかったしなぁ…
887名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 20:59:18 ID:atpfmryK
>>886
サンプル気に入っていて他のものと比較しなければ幸せかも
888名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:01:09 ID:dTQm7zbu
確かに比較しなければいけるかもね。
世の中知らないほうがいいってこともあるし。
889名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:07:14 ID:l7Cel8FR
ってか、MV5DXで2Mbps720×480で
キャプしても見るに耐えれるものだし
シーンチェンジもろくに出来ない状態で
MPEG4ハードエンコを売り出すのは駄目だろ
このスレしばらく読ませてもらったけど(有志の方々がうpしてくれたサンプルも見た)
買う価値はあまりないんだろうね
LinkStationでも不具合結構あるみたいだし

以上チラシの裏
890名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:07:57 ID:pHavfxUo
それじゃあ、他機種と比較して及ばない点が(いくつか)見受けられると言うことなんですね
単体で視聴した場合あきらかに「糞」というレベルではないと?
891名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:08:59 ID:atpfmryK
ツクモの相性保証で買って気に入らなけりゃあ他社のものに乗り換えれば良いと思うな
892名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:02:45 ID:TnOUO5im
>>889
>LinkStationでも不具合結構あるみたいだし
意味不明。
/U2をやり玉に挙げるなら意味が通じるんだが。
893名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 00:09:30 ID:k5FG89Ia
>892
対応機器が7DXしか無いからジャマイカ?
894名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 23:34:29 ID:OmURo3HA
では、みなさん
そろそろ、評価のまとめを・・・
895名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 23:41:39 ID:8+a/ebgH
ズバリ

画質が悪い
896名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 00:08:01 ID:Gww33yV+
タイムシフトが使いづらい。
897名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 00:10:32 ID:sUGKqaCY
('A`)
898名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 00:11:16 ID:6mHU8BSE
mp3だけは高く評価
それ以外は普通
899名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 00:40:31 ID:lse64vL/
MV5DXにH/Wトランスコードがついたって程度でも文句は言いたいけど
あのボケボケ画質は買ったことを後悔しちゃうからね。MV5DXの色ずれ
みたいにドライバでど〜にかなるのかな?
900 ◆rN6ij4/mI6 :2005/05/26(木) 02:38:45 ID:acmrYQY6
【 PC-MV7DX/PCIのイイとこ悪いとこ】暫定版

(・∀・)イイ!!
○ダイレクトオーバーレイで動作が軽くチャンネル切り替えも早い。バックグラウンド録画可(CPU負荷2〜5%)
○付属ソフトでWMV・AVI(別途コーディックがあればDivXやXviD等も可)録画可能。ふぬああもOK。
○MPEG録画後のwmv/aviへの自動圧縮機能
○3次元Y/C分離と3次元DNRの同時利用が可能(MPEG2録画時のみ)
○シンプルな扱いやすさに定評のあるTMPGEnc DVDシリーズ(Buffalo特別機能限定版)付属
○Webとの連携で「遠隔予約(iCommand)」や「おまかせ自動予約(おまかせ録画)」が可能に。旧来の「reserMail」にも対応。
△CATV対応(C13〜C63)
△2系統の外部入力端子
△ネットワーク機能で別PCやPC-MP2000(Link Theater)からの予約録画や録画したファイルの再生が可能
 (チューナ映像のリアルタイム配信は不可)
△ダイレクトサウンド対応でオーディオケーブル結線不要(結線することも可能)
△PSP用動画に簡単変換(PCastTVでのソフトエンコード)
△MPEG-4ハードウェアエンコードに対応
▲スタンバイ/休止状態対応
▲iEPG対応 [ファイル名に任意の文字列+日付、番組名+日付のどちらかを選択可能]
▲プレーヤのスキンが自作可能(仕様公開)

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▼売りであるMPEG-4録画及びトランスコード機能が使い物にならない
  画質が破綻しないのは4Mbpsくらいから・それでもシーンチェンジで崩れる
  トランスコードには実時間がかかるので、PCのスペック次第ではソフトでやったほうが速い
  汎用性のあるAVI形式での直接録画はできない・簡単に変換できるが二度手間
▼3次元Y/C分離と3次元DNR同時利用という割に画質はいまいち
▼無効領域とアスペクト比がおかしい?(ドライバ1.10で改善)
▼相変わらずリモコンが無い
▽今回はコピガ回避なさげ(未検証)
?複数枚挿し対応は不明
?64bitOS対応は絶望的?
901 ◆rN6ij4/mI6 :2005/05/26(木) 02:41:40 ID:acmrYQY6
入れ忘れ

▲GRT搭載
▼TBC非搭載
902名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 02:52:44 ID:6mHU8BSE
だからmpeg4は使い物にならなくても
付属のmp3はすんごく使い物になるって
むしろmp3のためにmepg4使うようなもの
903名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 02:54:05 ID:6mHU8BSE
というかmp2が最悪なくらい使い物にならないって意味でもあるけど
904名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 09:30:27 ID:/T8wV1Xw
>>903
おまいIDがスポンジ脳だよ
905名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:57:23 ID:jVRLWBDG
MP3のために買う奴などいない
906名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 10:02:50 ID:K6LjDyTi
タイムシフトが使えるようになってるなら買っても良いけど、MV5DX/PCIだと必ず固まる
907名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 14:06:59 ID:4ota+mBU
>>906
タイムシフトをするのはPCastTVだから変わらないと思われ
908名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 14:11:57 ID:A9rCZ4p4
というかそれは個人的な不具合だよな?
俺のは普通に動いてるし
909名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 15:07:09 ID:s4Gg9k98
>>906
それPCastのVerいくつ?
5DXだと更新し過ぎるとシークするだけで固まるから1.45までしか使えないぞ。
910名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 17:59:04 ID:MVJw7oUv
>>909
断定すんなよ。うちは1.54βで問題ない@5DX
911名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 18:05:14 ID:s4Gg9k98
>>910
そういう人は珍しいよ。5DXの過去ログ見ればわかるけど。
1.45以下を使っているのが殆どじゃないのかなぁ。
912名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 18:09:31 ID:s4Gg9k98
>>910
でさ、そういう人珍しいから5DXスレで環境でも晒してみてよ。
参考になる人がいるかもしれんし。
913名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 20:38:42 ID:zTjPc9ZN
aviへのトランスコードって
4GB以上のファイルだとダメなんじゃね?
914910:2005/05/29(日) 21:21:56 ID:MVJw7oUv
>>912
スレ違いだけど
(1)
MB:ECS 748-A(SiS748)
CPU:AthlonXP2500+(Barton)
GeForceFX5200(ドライバはNVIDIAの61.77)
DDR400 512x2
Windows2000sp4
DX9.0c
その他:クロシコのEnvy24HT板・クロシコのGbE-PCI

(2)
MB:ASRock K8S8X(SiS755)
CPU:Athlon64 3200+(NewCastle)
ATI Radeon9600Pro(ドライバはCatalyst5.2)
DDR333 512x2
WindowsXPsp2
その他:EgosysのEnvy24HT板・クロシコのGbE-PCI・古いSCSIカード

KB/MSは全部PS2
通常S4休止から復帰
915名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 22:31:34 ID:j5Jcyf0s
>>914
HDDはドコの何使ってて
ドコのどのポートにつながってんの?
シークで不具合ってことは、ファイルにアクセスしてるんだから必要な情報だよ。

あと、入ってるDecoderの種類と優先順位が必要。
916名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 22:32:59 ID:j5Jcyf0s
>>913
出力先がFAT32だったらワロス
917名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 23:33:11 ID:zTjPc9ZN
>>916
つーか持ってるならやってみなよ
918名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 23:36:56 ID:zTjPc9ZN
いや、こんなクソ板持ってるわけないか orz
919910:2005/05/30(月) 00:36:53 ID:wUHgnOGZ
>>915
マンドクセ
920916:2005/05/31(火) 00:03:10 ID:er28nMH2
>>917
持ってるんだが、1ファイル4GB越せってのがまず面倒でよ。
921名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 00:15:57 ID:3HmMbpbI
やっぱGR入れてると画面の明度が安定しないなぁ。
922名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 07:17:46 ID:k6RVixGp
>>921
http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp?PRDT_CD=600263
これに足して別のボード買ったら?
923名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 19:05:49 ID:jjbb4sKx
PCastTV with iCommand アップデータ Ver 1.01β1
●1.00→1.01β1
・PCastTVの地域設定に連動し、iCommand設定の地域も変更されるように
 機能追加しました。
・MPEG4録画時に解像度が352x240だった場合、ビデオのビットレートを
 500Kまで使用出来るように変更しました。
・動画トランスコードアプリで変換中に予約時間になった場合、変換を停止し
 録画が開始されるように変更しました。
・MPEGプロファイル追加時に「3次元ノイズリダクション」の設定が行なえない
 不具合を修正しました。
・iCommand機能で定期通信のバルーンを非表示に設定しても「定期通信開始」の
 バルーンが表示されてしまう不具合を修正しました。
・WindowsXP環境でWindowの特定のサービスがインストールされている際に
 スケジューラが終了出来ない不具合を修正しました。
・動画トランスコードツールで変換中にアプリケーションを終了した際の
 変換中止→キャンセルで変換が停止されない不具合を修正を修正しました。
・動画トランスコードツールでMPEG4へ変換時にAudioをMPEG1Layer2/Layer3を
 選択可能なように機能追加を行ないました。
・動画トランスコードツールでAudioのサンプリングレート160Kbpsを使用可能に
 変更しました。


>・MPEGプロファイル追加時に「3次元ノイズリダクション」の設定が行なえない
> 不具合を修正しました。
やっぱり効いてなかったか
924名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 20:30:31 ID:SFyVpMeQ
このソフトは、PC-MV7DX/PCI用ドライバソフトのVer1.20β1です。
<注意>
・PCastTV with iCommand は Ver1.01β1以降を使用して下さい。

【変更履歴】
Ver.1.20β1
●特定の色調整を行なうと白色が黒色で表示される不具合を修正しました。
●一部の環境でメーカ名が正しく表示されない不具合を修正しました。
●画面調整機能で「色合い」の設定値が、自動的に変化してしまう不具合を修正しました。
925名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 00:28:49 ID:HCB9nws/
ソフの買い取り価格は高いけど、
このアップデートで気になってたところがかなり改善されてるなぁ。
NRとか、トランスコードがキャンセルできなかったこととか、
ガンマを変えると表示がおかしくなってたこととか。

この調子で月イチくらいでアップデートしてくれれば、
一年後には相当良くなってるんじゃないか?
再来月ごろにはAVI録画も付きそうな予感。
まあもともと未完成品を売ってるわけだから頑張ってもらわないとな。
926名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 00:38:01 ID:CjPiDgpO
とりあえず4GB以上のavi変換が正常にできるようにしてくれよ
aviじゃないとカット編集できないからDVDに収まらないだろーが
927名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 01:11:44 ID:bEDqXOFt
PCastTV.exeがPCastTv.exeになった
928名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 04:08:25 ID:bEDqXOFt
映像パラメータ変わってることに気付かず録っちまったorz
929名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 08:57:47 ID:DaIvR6pd
ドライバうpしたら画質悪くなったような・・・・・orz

[1.00] λ.........
930名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 17:35:12 ID:7Wix4sIt
同じチップのNEXXのスレで

>あと、これハードウェア縁故だけどマシンスペック低いと
>ブロックノイズが・・・
>P4 3.2Gの方は、NPだけど、2.52のマシンにつけたらNG・・
>汚くてみてらんない。

って書き込みがあるんだけど、こっちはどうですか?
Pen3-Sのマシンに付けたいんですけど。
931名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 19:42:06 ID:GC7si3Jg
HDDが腐ってんじゃないの>ブロックノイズ
932名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 20:55:16 ID:bEDqXOFt
NEXXのはダイレクトオーバーレイじゃないらしいからデコードで負荷かかるんだろうね
933名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 21:59:23 ID:HCB9nws/
640x480でタイムシフトすると表示のアスペクト比が狂うのを直してくれんかな。
一時停止すれば直るけど、結構不便。
934名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 01:09:23 ID:TgzpRT85
これって、フレームレートは、
変更できる?
935名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 23:15:09 ID:egvawzQ/
返事がない
ユーザーは一人もいないようだ・・・
936名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 23:44:41 ID:n5OhEkgO
>>934
何のフレームレートだよ
937名無しさん@編集中:2005/06/02(木) 23:47:53 ID:Au0cDuMU
やっぱり売れてないのか・・・
938名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 00:26:17 ID:xzMOwNCB
>>936
> 何のフレームレートだよ

30fps固定?変更出来ない?
939名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 00:37:23 ID:m6yY4f0O
どこに30fpsって書いてある?
940名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 00:57:04 ID:xzMOwNCB
>>939
> どこに30fpsって書いてある?

■動画キャプチャフレームレート:29.97fps
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_2.html
941名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 01:42:54 ID:1SZri3ce
>>935
>>940
AVI/WMVキャプチャ(ソフト)なら変更可。1〜30fps。
H/Wエンコ時は29.97fps固定。
942名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 19:02:05 ID:1ej2ioPg
DivXでAVI録画すると9割方音ずれが起きるんですが。
オーディオの形式やビットレートをいろいろ変えてやってみましたが
改善されません。どうすればいいでしょう。
943名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 20:08:23 ID:4wf01l9P
>>942 スペック不足ではなくて?
944名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 20:10:13 ID:yY6V/oMG
馬鹿には無理
945名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 23:17:13 ID:sQCIKcMZ
>>944
ばーか
946名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 03:28:06 ID:h86eWbuG
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/kt2_MV5DX_130.png  Driver1.30 (PCast1.40)
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/kt2_MV7DX_100.png Driver1.00
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/kt2_MV7DX_110.png Driver1.10
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/kt2_MV7DX_120b1.png Driver1.20beta1 (PCast1.01β1)

>>333に同じで
MV5DX 明るさ5020・コントラスト2039・色合い5020・鮮やかさ4078
MV7DX 明るさ5020・コントラスト2039・色合い5020・鮮やかさ4078・鮮明度3・色の有効化
なのだけど、1.20β1は同じ値にすると暗いっつーか、
今見たらなぜか違う値になってるっつーか、なにこれ

…この板は捨てることにしようとおもいました

ちなみに>>333のCMは月が変わってしまったので使えなくなりました
でも背景同じかな
ttp://mv7dxtemp.mine.nu/_temp/mv7dx110_VBR9-15.png Driver1.10
947名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 04:08:10 ID:T92Tztoj
まだ使ってる人が居たことに驚きを隠せない。
948名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 12:17:37 ID:rJRo5Kxy
最後にババ引いた人もいるわけで
949名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 15:19:30 ID:ik8UDvMF
MTVXみたいな存在だな
950名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:11:44 ID:ldHwx605
まあ確かに祖父の買い取り価格で言えばあまり変わらないな
MV7DX→8500円 MTVX2005→10000円 だからね
951名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 20:30:41 ID:Bgo4VFmM
ドライバ戻した。ガンマ無いと不便だし・・・orz
952名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 21:23:20 ID:ldHwx605
痛々しい
もう止めろって言ってあげたい
もっと安い以前のディスコン機種より明らかに画質の悪いボードは
窓から捨てれ
953名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 22:59:52 ID:hGL0rArf
たまに起動後にミュートになるのが困る。
954名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 01:06:29 ID:h7g8GpsR
やっぱみんなMTVXに乗り換えたのか・・・
955名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 04:15:43 ID:uAQs/qLY
V-GEARだろ
956名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 13:22:56 ID:KLvolLDI
>>954
キャぷボで一番売れてるのはアイオーだよ。
957名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 14:06:09 ID:5US0enez
一番売れてるのが、一番良いとは限らんw
958名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 14:30:22 ID:6HXU80QC
>>952
それ言ったらキャプボの画質は数年前から進歩してないぞ。
959名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 14:44:39 ID:GFH9fsy5
キャプボの進歩は直接関係無いのでおいといてと。
やっぱり画質が改善されないときついなぁ。
960名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 20:41:15 ID:ry1tgxK4
>>950
MV7DX 標準価格26460円
MTVX2005 オープンプライス(発売時19800円前後)
961名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 23:00:47 ID:pMP8g3Bm
>>960
いいつっこみだが定価と売価で比べるなよ。
売価で揃えても言いたいことは伝わるだろ

MV7DX 20,979円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050423/ni_i_tv.html
MTVX2005 18,343円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050226/ni_i_tv.html#mtvx2k5
962名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 23:07:45 ID:kA7+Wc1Z
MV7DX/PCIは\18,300あたり
MTVX2005は\17,800あたり

販売価格もあまりかわらないな

ただMTVX2005にもろに対抗するMV52DX/PCIが\13,800と
2005を価格で潰しにかかっている
963名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 00:05:41 ID:TTFSl9SE
そういや複数枚差しはできるようにならんのかな。
52DXと共存できたりすると面白いんだが。
964名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:31:25 ID:ApVW4z0n
MTVX2005買うくらいなら、52DXだろう。
965名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:33:58 ID:yqeX6/mn
52DXがMTVX2005よりいいのは価格だけだろ・・・
966名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:41:52 ID:vq4Ebvyt
vx2005はオンボでcpu全快で激重らしいぞ
んなの使いたくねぇ
967名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 01:48:17 ID:Gp7LsAp0
>>966
いや、こういうことらしい

40 :名無しさん@編集中 :2005/05/06(金) 20:33:27 ID:PA79TCLK
動作が異常に緩慢になるっていうのは
オンボードのVGAだから?

それとも別の原因なの?

41 :名無しさん@編集中 :2005/05/06(金) 20:40:22 ID:tXfEZgen
別の原因だと思う。
オンボードじゃなくて似たような症状の人も前スレにいたし。

42 :名無しさん@編集中 :2005/05/06(金) 21:03:36 ID:XNfMTusr
P4 1.7G
Mem PC2100 512M
MB 変な会社の安物キューブの無名MB
VGA オンボード

こんな環境だけど全く重くないよ。
録画専用マシンとして十分使えてる。
さすがにプログレッシブにすると数秒間反応がなくなるけど。

43 :名無しさん@編集中 :2005/05/06(金) 21:19:41 ID:3AQOexiX
たまたまビデオカード付けたら症状が改善したやつが一人いて、
それに便乗してアンチがオンボードだと使い物にならないって
レッテル貼りに必死になってるだけっぽいよ
968名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 02:05:09 ID:XpnnVaYJ
どっちにしろ、基本スペック以外はろくにデータも出そろってない
52DXと比較してる時点で、なんだかなぁって気になる。
せめてデータが出そろってからにしろよ。

キャプボは他のパーツより信者、アンチ、煽り、釣りが多すぎて、
見ていて不愉快になる事が多すぎ。
969名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 02:30:04 ID:ce5hA6oG
エンコチプがいっしょだから比較対象になってるんでしょ
しかし52DXはいまだサンプルすら上がってないね・・・
970名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 03:03:20 ID:Y1auPPtg
        標準価格      発売日     中古引取価格

MV7DX    26460円      2005年5月    8500円(プ
MTVX2005  19800円前後    2005年2月    10000円
971名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 03:27:07 ID:mJFuprSf
>>967
こういう書き込みもあるぞ
HT付のP4では使いものにならないらしい
その書き込みのメモリPC2100って時点で糞セレだろうし



22 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 07:12:09 ID:MTBD9zLG
メニューが遅いとか、重いとか、FSB800のペン4に偏ってる希ガス
HT切っても駄目っぽいし

普通に使えてるって奴はFSB533のペン4か


23 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 07:12:41 ID:MTBD9zLG
もしこれが本当なら、どうしようもないメーカーだな
カモプーーー


24 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 11:57:40 ID:9MZn5C3T
制御系の知識が無い、との噂は本当みたいだな
972名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 03:28:41 ID:mJFuprSf
>その書き込みのメモリPC2100って時点で糞セレだろうし

訂正
1.7の糞P4か
973名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 03:34:59 ID:+7JgC2S9
>>971
それ「彼」じゃんw

「彼」の特徴

・基本的にカノプが大嫌い
・特にプログラマーに対して強い憎しみを抱いている
・「鴨」「神戸」「糞アプリ」が口癖
・カノプをリストラされた元社員との噂
・そのわりには専門知識が全くない
・カノプを貶めるためにデタラメを並べ立てる
・それの説明・証明をしてみろと突っ込まれると「自分で調べろ」
 「やれば分かる」「ゆとり教育か」と言って結局逃げる
・追いつめられるとスレ違いではないのに「スレ違い、ここへ行け」と余所へ
 誘導し結局逃げる
・東芝のHDDレコを所持
・IOや駄メルコへの叩きレスが入るとカノプ叩きレスをつけずにいられない
・時々駄メルコも叩くが何が起きてもIO叩きだけは絶対しない
・バレバレなのにID変え・age/sageの混在で自演・自己擁護を誤魔化そうとする
 (かつて同一IDで連投・age/sage混合をうっかりしてしまい散々叩かれたのに
  懲りずにまだやっている)
・最近はDTV板では歯が立たないと悟り自作板に出張している
974名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 03:55:57 ID:mJFuprSf
>>968
むしろ各社社員の釣堀かと
975名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 04:25:57 ID:C3iSDSjx
>973
清水さんに童貞を奪われて捨てられた広報だろ。
名前は出さないけど。
976名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 06:56:58 ID:4zPbhr9E
どうりで、、、、
凄い粘着だあ
977名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 08:01:27 ID:Cjs8ZTwk
ただカノープスが嫌いというだけじゃないだろうとは思ってたが
病的な執着ぶりの理由はそれか
978名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 19:55:49 ID:vLnIJRGM
それが神戸クォリティ
DTV板にID制を導入させた池沼
979名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 23:33:54 ID:Bq0l3sFX
彼の平日昼間の発狂連レスはすさまじかったからな・・・
980名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 03:12:32 ID:cogSCTeX
そう、お前の事だよ、>>979
981名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 03:24:20 ID:5OuGyZOO
清水さんの新入社員食いは有名だからな。
一時期は編集部の若い坊やも狙われた。
広報のトップだから逆らえないし。
デカイし緩いし。

って、このスレで書くことじゃないよね。ごめん。
こうでも書かないと、マジで次スレまでの話題が無くなりそうだし。
982名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 03:54:38 ID:RK6pRHVM
素奴はとんでもない池沼だな
2ch見ててもわかるが・・・
983名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 04:13:13 ID:lErX8UhE
・・・。

>>981はカノプ関係者ということでFA?

キモイ。
984名無しさん@編集中
神戸もカモプ関係者ってことでFA?

キショイ