MPEG-4 AVC/H.264 for Win 総合スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
WindowsにおけるAVC/H.264について

x264の話題が多いのは無料だから当然です。


http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108739581/
2名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 02:03:05 ID:1GTzdbsI
2
3名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 02:05:05 ID:4NCDA5qX
for Winばんざーい!
4名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 02:14:23 ID:nv7GJUCj
5訂正:2005/04/17(日) 02:15:59 ID:nv7GJUCj
CelticDruid - (バイナリ)
http://celticdruid.no-ip.com/xvid/
6名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 04:03:30 ID:h/jM5uHW
>>1

乙!
7名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 04:06:13 ID:URlUj8SN
8名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 05:00:01 ID:LBg72ne9
面倒なのうざー
簡単にやりてー

ってな人には

MeGUI
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=87567&perpage=20&pagenumb

フロントエンドなんで楽勝〜
9名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 09:52:34 ID:B6mgMC7U
コーデック比較議論について
前スレ>>979氏のサンプル(WMV9-HDのRobotica)をMPEG1/2等のどのプラットフォームでも読める形式に変換し、どっかにおいておくと言うのはどうでしょう?
Macじゃ読めないとか言う前に、普通のPC(Pen4/2.4GHz/533Mhz)でも再生はちと厳しいですが。(エンコードはできる)
10名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 11:30:14 ID:nF7w8tce
賛成です。できれば暗部に弱いH.264の検証用にその手のソースがあるとさらにGood
逮捕!なんて言わなければモノクロの音楽PVのDVDソースをUPしたいけど無理だよなぁw
11名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 11:34:32 ID:aIF4IIQc
前スレが落ちる前に張っておく。前スレ>979

どうせ検証するなら、同一ソースを用いて同一ビットレートで検証したいものです。
1pass、2passまで規定してオリジナルの規格を作ってしまうとか。

個人的にはWindowsMedia9-HDのサンプル
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
の一番下にある「Robotica」がいいのではないかと。
問題はダイレクトにエンコード可能なソフトがTMPGEncぐらいに絞られることです。
12名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 11:49:54 ID:NFu/SDV1
とりあえず報告だけしておくが、MainConceptは糞だとわかった。
具体的に知りたければ自分でテストしてみれば分かると思うけれども、
全部駄目と言っても過言じゃなかったぞ。

あと、出力されんのはmpegなのかYO。。たしかPowerもそうだったし。。
mpegというだけで、もうアボーン対象だわな。
13名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 11:54:16 ID:w8ufKBXO
Neroのは最高に使いやすいな・・・
x.264からもっと人が流れてきたらブレイクしそうな気がする
14名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 12:16:23 ID:GMdn1+f6
Neroって
http://pro-g.livedoor.com/download/nero6.html
ここのをダウンすればOK?
なんか、前スレで消えてるって言う人いたけれど確かにPro-Gじゃない本家は
消えてたしね。
15名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 12:23:54 ID:mKo9X1m5
Neroのスレにあったんだけれど、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085218802/l50
ここ(英語の本家)で落とせるらしいがなんともデモできないらしい・・・
デモできなかったのはそいつが過去に割れNeroつかったからかな?
16名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 12:33:07 ID:0BkCWxHZ
別に総合スレたててもいいですね?
ここはアンチスレということで
17名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 12:35:12 ID:5ZENMRSp
マカーって頭おかしい?
18名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 12:40:05 ID:DmM3Z1jm
変な奴が変なことしたな
19名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 12:45:30 ID:nF7w8tce
まぁ、なんつーか、お互い荒らしとか削除依頼なんてのは無しって事で。
つまらん争いは見苦しいだけだからね。
クールに行こう、クールに。
20名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 12:50:02 ID:5zbh80px
nero使ってる人ってどれぐらいいるの?
21名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 13:01:29 ID:w8ufKBXO
NERO本家はダウンロード2400万件あり、現在はサーバダウン中
22名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 13:04:21 ID:P3CsHGAL
>>15
割れNeroなんて使ってませんよ
23名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 13:05:03 ID:w8ufKBXO
たぶんDVDプラグインが使えなかったからじゃないかな。
24名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 13:07:11 ID:0BkCWxHZ
本スレ
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113709050/
25名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 13:14:03 ID:SfqB9mnF
なんでもいいけれどNeroって吐き出す拡張子がmp4でしょ。まあ、mkvに突っ込めるから
いいんだけれど編集ツールとかあまりないから映像のみの場合はaviで吐き出してほしかったな。
26名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 13:19:35 ID:4Dk3F9Uh
それは言えてるかも。
あと、やっぱneroでもインタレエンコ出来ないの?
27名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 14:50:46 ID:LnDipNvz
ffdshowでエンコしてデコードすると落ちてしまう・・・P4 2.8 HT
ソースが重すぎるのか、VSSでやるとちゃんとデコードできたんだけど、
848x480、インタレ解除した上で、Q23でフィルターはすべてオフなんだけど・・・ 。
ちょっとx.264でやってみようかな。
28名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:04:59 ID:w8ufKBXO
NEROは
デインタレースするかインタレースのままエンコードするか
選べて、インタレースはプレイヤーで解除出来るみたい。
29名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:06:26 ID:TkzBnvsc
埋める前に誘導しろよおまえら・・・
30名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:09:20 ID:jDRqOvQV
WindowsMedia9-HDのサンプルってavs読めるソフトなら何でもOKなんじゃないか?
31名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:17:59 ID:boSXFdT/
rev207
32名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:18:55 ID:aIF4IIQc
ソースの事なんだけど「Robotica」はCGなので、mpgに変換するなら
「The_Magic_of_Flight」を20秒位にカットしたものがあると嬉しい。
33名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:21:13 ID:iQnUZXzx
mpgに変換ってなんすか?
34名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:29:48 ID:aIF4IIQc
>>33
>9
35名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 15:35:34 ID:MXhIkyhS
ここはfor Win総合スレ。
Windowsの人しか想定してないよ。
36名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 16:13:25 ID:LNOGyonE
WMVから直でエンコするか、
カットするなら不可逆で出した後エンコでいいんじゃない?
37名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 16:48:32 ID:S4yyQE0h
自分はHDとは縁がないのでThe_Magic_of_Flightを
720*480にクリップ&リサイズして使います。
38名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 16:56:58 ID:YTlcK31y
とりあえず、いろんな意見を言い合ってみなが同じようにテストしてみれば
どのエンコーダが優れているかわかるね。
もちろんソースは今のところ>>9のやつが有力っぽいけれど弱いとこ、強いとこ
見比べるためには3つくらいソース用意したほうがいいと思う。
39名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 18:17:43 ID:y4AAquUq
neroがどんな感じか知りたいところ。
40名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 18:19:01 ID:B6mgMC7U
サンプルとするならフリーで誰もが見られる高画質な動画がいいでしょうね。
HDだけでなく、320x240ぐらいでもテストする価値はあるかもしれません。

[見られる]
ここでいってる見られると言うのは、PCの環境が問題で見られない(処理が追いつかない)と言うのは含みません。
「無圧縮のAVI形式は再生する上では観られたものでは無いが、エンコードするソースとしては上出来」と言うような定義。
要はエンコードできればよし。
41名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 20:17:24 ID:Fvr7nKbm
まあ、あれだな。とりあえずみんなで話し合ってソース3つくらい(あまり多いと比較が大変)
だしあうか。おい、なんかいいソース他にないか?
42名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 20:28:09 ID:3RtlVzeY
メガデモ
43名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 20:41:04 ID:yxMhWynI
HDV関係でうpしてる人探し中
44名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 21:15:00 ID:rcf9LZac
45名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 21:40:35 ID:jDRqOvQV
>>44
それをどうしろと?
46名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 21:45:05 ID:3YNpxxMP
テストエンコようのサンプル候補にあげたんじゃない?
47名無しさん@編集中:2005/04/17(日) 23:58:15 ID:Abn/El3c
再生中にギコナビを起動するとフリーズするのだが俺だけか?
環境
P42.0 845E GeFX5700
PowerDVD Media Player Classic Mediaunite

640x480 16Bit Intel ITU H.264 48.00kHz 192/0/0kb/s(VBR) 2ch
48名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 00:01:14 ID:jDRqOvQV
候補にしたいならVGA以上のサイズで可逆で圧縮を最低限しておいてもらいたいな
49名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 00:20:37 ID:MQiWQ062
>40
>HDだけでなく、320x240ぐらいでもテストする価値はあるかもしれません。
これはどういう意味があるの?
TVキャプした物しかエンコしないオレには意味が分からんのです。
教えて下さい。
50名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 00:24:52 ID:/jX0cm8i
>>40 >320x240ぐらいでもテストする価値はあるかもしれません。
ポータブルメディアとかかな???
はずしてたらすまんです。
5140:2005/04/18(月) 00:37:04 ID:XLkdSxGa
>>49
「あくまで参考扱いでやってみたらどうだろう。」というのが趣旨です。
例えば「大きい動画をエンコードしてノイズが出ても、小さなファイルをエンコードした際に非常に美しい動画ができるかも」ということ。
コーデックの特性を見極められるかもしれません。
そういった特性を見つけられれば、ポータブルメディア向けの保管用(つまりソースは廃棄)としてもいいかもしれません。

#実現へ向かい始めたらトリップつけようかな?
52名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 00:45:15 ID:x5qiiDDc
>51
小さい画面で高画質・・・PSPみたいに矛盾してるな
53名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 00:52:26 ID:AAaECMaZ
何か矛盾しているか?
54名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 01:02:30 ID:wpKIKtAW
55名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 01:05:02 ID:PUXs7HsI
>>44を何も考えずx264の1PassQuality真ん中でやったら
600KBぐらいで見た目劣化ほぼなしかな。
再生はVSSHデコーダー。
5649:2005/04/18(月) 01:13:22 ID:MQiWQ062
>>51
>例えば「大きい動画をエンコードしてノイズが出ても、小さなファイルをエンコードした際に
>非常に美しい動画ができるかも」ということ。

私はエンコードの知識があまりないのですが、低ビットレートと高ビットレートでの得意な
コーデックに差があるというのは分かるのですが、

>「大きい動画をエンコードしてノイズが出ても、
>小さなファイルをエンコードした際に非常に美しい動画ができるかも」

たて×よこの画像のサイズの話ですよね?
これはコーデックによって差がでる物なんですか?
見当違いな質問だったらごめんなさい。
57名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 01:34:37 ID:x5qiiDDc
>56
解像度が小さければブロックノイズも減る
58名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 01:49:06 ID:E2BQH4rH
http://127.0.0.1:60000/55686426-2eb5-e2df-99fe-f9bf96e31799/
こんなページが引っかかった・・・
59名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 01:49:32 ID:MQiWQ062
>>57
解像度が小さければブロックノイズも減るのは分かるのですが、
それはコーデックによって差が出る物なのですか?
60名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 01:51:09 ID:MQiWQ062
>>58
ページを表示できません。になりますよ。
61名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 01:54:13 ID:E2BQH4rH
RinGOchだから各自でalpha入れてから見てくれ
x264と他Codecの比較があったりする
62名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 02:01:53 ID:x5qiiDDc
>59
MPEGにしろDivXやXviDにしろ
解像度を下げれば、ブロックノイズが減るのは
ほとんどのコーデックに共通する事
XVDは知らんがw

>>53
PCスケールの画面で綺麗でなきゃ(最悪、綺麗に見えなきゃ)
DVDからバックアップしてる漏れには何の意味すら持たないよ
もともと、小さい画面で再生する事を前提に作られたMPEG4だけども
DivXだとかは、次期家電プレイヤーのコーデックに目を向けているし
いまさら小さい画面に特化されたコーデックなんか作っても意味あるのかね?
63名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 02:09:36 ID:8z2E7XQO
>>62
またまた規格と実装とをごっちゃにして話すヤシが登場…
64名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 03:15:37 ID:P+MjMx35
>>58 RinGOか。前入れてたけれど途中めんどくさくなってアンインスコしたなぁ。
いまさらまた入れるのマンドクサイ。。。よっぽど魅力的な事がなきゃあなぁ。
>>63 まあまあ。

ところでNero試してみたんだけれど、なんかエンコ速度が実時間の3分の1くらいで
ビットレート指定してもおそらく指定通りエンコしていないのはオレだけですか?
Neroのスレ見た限りではNero>>x264らしいが。どうなってんの?
65名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 03:28:15 ID:x5qiiDDc
>63
悪い悪い H.263とH.264はどうやったって別だし
漏れが言いたかったのは
「小さい画面にエンコする意味はさほど無いんじゃないか?」って事

>>64
Neroアンインスコ→レジストリエディタ開いてHKEY-LocalMachineを選択(シリアル忘れんなよw
→それらしきレジストリのパスを消す→Nero再インスト
66名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 04:53:46 ID:XkTnIy8n
AVCばっかで試したことなかったんだけど、NeroのASPは確かに恐ろしく速いね。
なかなかインタレエンコとHigh Profile(FRExt)のっけないとこみると
次のメジャーVerUpまでお預け、んで金取るとみた。正直待ちくたびれた…
67名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 05:36:44 ID:Le271K/f
Nero のH.264 エンコード チャプターも打てて、画質もかなりいいんだが、
これの画質評価のページってない? 


かなりきれいなエンコードをだしてくれるから
ネットワーク型のメディアプレイヤーでも早く対応してほしい。

DivXとかWMVよりH.264に対応してNeroが標準規格に採用されちゃえばいいのに。
68名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 06:00:58 ID:XkTnIy8n
>>67
Codec shoot-out 2004
http://www.doom9.org/index.html?/codecs-104-1.htm
[03-04-05] Movie Metric Benchmark Challenge ...
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=90784

既出だと思うが、一応。実際にサンプル見れるのはいいね、やっぱ。
69名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 06:16:34 ID:PUXs7HsI
>Neroが標準規格に採用されちゃえ
そしたらNeroがただの焼きソフトだった時代の様に尻割れと対策のいたちごっこだなぁ。
動画系ではその役目はシャヒー・ガーナムっつーかDivXに丸投げしたいところだが。
70名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 06:30:53 ID:Le271K/f
うむむ・・・

DivXは配布するのにみんなが使えるから普及したみたいな感じがあるので
NeroDigitalが普及するには、標準規格になればと思ったのだが、難しい問題ですね。

ただ、ネットワーク型のメディアプレイヤーには早めに対応して欲しいけど。
71名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 07:12:08 ID:R7GwmRu/
いいもの出せば勝手に普及する
取り扱いが不便なままで政治的な圧力で普及するのは勘弁だな

結局のところ自分が使う分には普及しなくても問題ないんだが
72名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 08:22:28 ID:DjZRYf6g
結局、コンパイラはどっちがイイの?
73名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 12:58:29 ID:+pxhihke
>>72
Intel厨はIntel。
AMD信者はgcccccc
74名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 13:00:56 ID:DjZRYf6g
>>73
MS厨はVS.NET?w
75名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 13:25:48 ID:DcL68z29
rev209
76名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 17:29:18 ID:rfROFgia
でもAMDが公表してるSPECでのベンチにはIntel C++使ってるんだよな
77名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 19:11:24 ID:AUyIOfgC
>>76
それによって「人のフンドシでもこんだけのパフォーマンスを持ってるぞ!!」というのをアピールできるからね。
それに違うベンチマークを使うと全然違う結果が出るので、デファクトスタンダードを使うと言うことで。
78名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 19:34:53 ID:xUR3b0i9
単純にgccよりIntelのほうがSpecでいい数字が出るからだろ
他人の褌も糞も無ぇよ
79名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 01:02:50 ID:7n+eDYH1
ICLは最新buildで試してから言えよ
割れ野郎は古いライセンスしか持ってないからって
比較対照が二つも三つも前の場合があるからな
80名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 01:20:20 ID:HjBZZIMb
DVDをx264(r207)で1CDサイズ(736x368,1000Kbps)に3passエンコして、
薄暗い1000フレーム程を切り出し、PSNR測ってみました。
エンコード設定/Max Refference:12
Direct Mode:Spatial
Use as Refference:ON
Fast First Pass:OFF
他はデフォルト
測定結果/Y,U,V各々の平均:AvY=29.4924
             AvU=48.3593
             AvV=45.8674
     PSNR=41.240
標準偏差:Y=8.60044 U=6.91247 V=7.99215
測定ソフト/Video Quality Studio
81名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 01:42:10 ID:vn6IsMz2
そのソースで他のcodecのPSNRもみたいな、できればサンプルも
82名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 02:34:41 ID:1QresfBS
83名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 03:23:26 ID:HjBZZIMb
>>81
Xvid-2pass 1000Kbps(Koepiの最新)
Y:33.347 U:49.2837 V:47.3564
PSNR=43.330

フレームをキャプチャーした物アップしてみました。
http://49uper.com/up20/index.php
8483:2005/04/19(火) 03:27:58 ID:HjBZZIMb
間違いました
http://49uper.com/up-s/index.php
です。
85名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 03:59:49 ID:Dw8Evq+j
なんか間違ってると思う。
86名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 04:06:41 ID:lfJ3Hho6
87名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 04:08:40 ID:HjBZZIMb
それです。二度も間違うとは・・
すんませんm(_ _)m
88名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 04:17:54 ID:vn6IsMz2
わざわざありがとう。PSNR的にはなんかアレ?…な結果だけど?
「暗部に弱い」って前スレではさんざん言われてたが
(この静止画を見る限りにおいて)x264のほうが良好っぽいね。
(XviDのdecodeは当然PPありだよね?)

いや、(他のcodecと比較して)「暗部に弱い」よ、って人の実証もみてみたかったりする。
89名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 04:33:43 ID:4HLgL2QF
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2004/12/200412130343.shtml

これは漢族の非転向チベット仏教徒の女性だそうです。「殺人」の濡れ衣を着せられ
公衆の面前で中国共産党に虐殺された被害者です。

これ、酷いなぁ〜。
90名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 04:39:19 ID:q4dYApRN
>>88
暗部に弱いって言うより、暗部のグラデーションがブロック化するのよ
あれさえ何とかなればx264に乗り換えてもいいんだけどなぁ
デコーダの問題かしら?
91名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 04:43:31 ID:vn6IsMz2
>暗部のグラデーションがブロック化
具体的にはそういうことか。自分はあんまぴんとこないんだよね。
いろんなソースでエンコしてないせいかも。デコーダはどれ使ってる?最新ffdshow?
9283:2005/04/19(火) 05:12:52 ID:HjBZZIMb
>>88
PPはONにしてます。
主観的には、Xvidの方がなんとなくグレインの再現性に優れるかな?
ってぐらいでほとんど変わらないかと・・
93名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 05:17:12 ID:ZG07SX9h
静止画で動画の事を語るのは気にいらん
94名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 05:27:20 ID:Dw8Evq+j
1000kbps 1passでやってみた。
ttp://www.imgup.org/file/iup22160.png

設定
x264はTemporal>Spartual、B-frameリダクション50
XviDは適当にいつも自分がつかってるの。めんどい
wmv9は-v_quality 0 -v_performance 80
95名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 05:55:06 ID:i4hlzs90
違いが全然わかんねぇ
96名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 06:06:31 ID:h3FXAgGp
細部見た感じだとXviDの方が潰れたりして無くていい感じだな・・・
x264は圧縮ノイズ少ないけど潰れてたり光の部分でブロック化してるし
WMV9は細部潰れすぎで論外だな

現状だとまだXviD>x264>WVM9って結論か?
97名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 06:49:27 ID:3F6H4TNs
とういか比較以前に、x264だけ違うframeのような…
(vfw版の)frameのズレ考慮しないで、そのままだったりとか
98名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 10:03:52 ID:0Qxc3HTQ
>>95 かなり細かいとこで若干違うと思います。(若干しか違って見えないのも情けないが)
しかし、普通の人であればやはりそれが普通かと。

>>96
>>68
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=90784
H264 vs VP7 vs x264
VP7 is just little better than Nero H264 Main Profil and better than x264 for OPSNR test. Nero H264 with psy mode is better than VP7 and VP7 better than x264 for SSIM. x264 is the best Open Source Codec and XviD can't fight with the last version.

VP6 vs RV10
VP6 is always better than RV10 for OPSNR or SSIM.

XviD vs DivX vs WMV9
For the first time DivX is better than XviD for OPSNR and SSIM. MPEG4 ASP class codec (XviD or DivX) are always better than WMV9.

RinGO上にある比較みてみたけれど、明白に x264 >> WMV9 > DivX >Xvid だった。
一概に言えないのかもね。VPって結構凄いんだな。流行ってないし軽視してた。それにしてもx264凄かった!
99名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 11:25:04 ID:WHD/Nv6/
ていうか結論は「ソースによる」でFAじゃないの?
100名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 13:16:12 ID:NWwK+noo
rev210
101名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 13:19:22 ID:C69zC+qm
PSPでも再生するためには、x264じゃ駄目?
変なヘッダファイルみたいなのは自分で作るとして
102名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 14:27:30 ID:TvseNYYE
>>101
UMDメディアじゃないとh.264再生させないようにしてたらどんなファイル作ってもだめでしょう。
逆にBIOSとOS書き換え、プロテクトかなんか突破できるのなら出来るんじゃね?
103名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 15:12:34 ID:I1UQwiT1
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/10/news078_2.html
柏木氏は「HD映画コンテンツを用い、MPEG2とH.264の比較テストを行ったことがある。
12Mbps、15Mbps、20Mbpsで同一映像を圧縮し、それぞれのコーデックの画質を
ハリウッドのスタジオ関係者に評価してもらったが、両者のスコアはほぼ同じという結果になった
(注:比較結果については昨年のCEATECで、PHL所長の小塚氏から発表されている)。

低ビットレート用に開発されたH.264の方が輪郭が崩れにくいが、
時間方向に奇妙なノイズがのることもあり、一概に良いとはいえない。
しかも、ビットレートが増加しても画質がリニアに向上せず、高ビットレートではMPEG2の方が良い結果となる。

一方のWMV9は、正直いってHD映画ならH.264より画質は良い。
104名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 15:14:33 ID:I1UQwiT1
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/10/news078_3.html
MPEG4を起源とするコーデックでは、映像をあらかじめ圧縮しやすい状態にするため、
圧縮の前処理として多くの強いフィルタをかけ、圧縮しづらいノイズ成分などを取り除く。

この際、フィルムグレイン(フィルム粒子ノイズ)を
はじめとする“フィルムらしさ”まで消えてしまいやすい。

それどころか、シャツやセーターの細かな織り目のようなディテールが消えたり、
小雨のシーンが濃霧のように見えてしまう場合もあるという。

105名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 15:17:16 ID:I1UQwiT1
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/10/news078_2.html

その一方、現在はH.264が注目されていることも十分承知している。
では実際に、MPEG2と比べて本当に画質が良いのか?

 「H.264の実力はMPEG2の2倍以上と言われているが、
 HD映画で実際に比較してみると、
 それほどの実力はないことがわかる」と柏木氏

WMV9のHD映像はマイクロソフトが圧縮してから持ち込んだものしかないからだ。
同じ画質を出したくとも、単純に圧縮ツールを用いるだけでは
マイクロソフトの持ち込むデータと同じ画質は出せなかった。

ただ、ロービットレートでは良いとはいえ、H.264と同様に
圧縮前のプリフィルターを大量に使っているようなので、
マスターと同等のディテールを残すことはできないだろう」と、
高圧縮の新コーデックについてコメントした。





http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/10/news078_4.html

一方、H.264では不可能です。
あるスタジオの評価担当者は、
MPEG2より10年以上新しい技術であるH.264が、
なぜこれほど低画質なのか理解できないと話していた。

もちろん技術的な理由はあるが、
あくまでも結果がH.264が映画に不向きであることを語っている」(末次氏)。
106名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 15:26:29 ID:URQ/jNA5
実装と規格とを完全に混同している大馬鹿くんのコピペか。
それにHD向けにマクロブロックサイズを変えたH.264改良版が出る以前の話だし。
107名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 15:29:13 ID:38fl1lnm
実写フィルム映画のエンコではH.264は使い物にならないのは確かだけど、
フィルターかけてのアニメエンコでは最高のコーデックだと思うよ。

映画関係者がボロクソにけなすのは当然だけど、ここは殆どアニオタだ。
仲良くしようや。
108名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 16:30:07 ID:FUtQUDla
>>107 酢にワロタ
109名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 17:04:45 ID:38fl1lnm
                                 \ |
  ∩∩  H 264  の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、ny厨 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ダウソ  /
    | アニオタ | |キャプ厨 / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
110名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 17:42:07 ID:tkywuW/5
インタレエンコ対応してくれってプッシュした方がええのかなぁ。
これが出来ないってのは結構致命的だよね。
111名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 18:00:58 ID:TsDpF+UQ
せんでいいよ。インタレ解除済み動画万歳。
112名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 18:03:03 ID:OjRl9BRO
↓インタレ関連の話禁止
113名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 18:05:58 ID:VqI/Yx57
>ここは殆どアニオタだ。

ここだけは賛成できない。自分中心なアニヲタの性質がよく現れてる。
114名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 18:07:17 ID:0nvn2DmE
    /\___/ヽ
   /''''''Koepi'''''':::::::\  
  . |(●),   、(●)、.:| +  
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
    /  ー--´  ヽ:::
    / ヽ    /  /:::
   / /へ ヘ/  /:::
   / \ ヾミ   /|:::
  (__/| \___ ノ/:::
     /     /:::
115名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 19:14:18 ID:6Qrqav41
俺もアニオタじゃないぞ。
116\___  __________/:2005/04/19(火) 19:27:37 ID:3IatyJA5
          ∨
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 俺も大山のぶ代じゃないよ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
117名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:00:03 ID:dzhwtypI
サンプルならこれなんかどう?

This collection is free and open for everyone to use.
ttp://www.archive.org/movies/movies.php
118名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:08:00 ID:4jg7ABaV
>>117 GJ
この中のどれにする? 会話見てみるとソースは3つは最低いると思うし
3つくらいってな流れになっているけれどそこらへんどうよ?
119名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:16:26 ID:jyaKQPOX
AAうざい
120\___  __________/[:2005/04/19(火) 22:18:44 ID:gtVPMCWw
          ∨
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ ハァ!?、お前は黙ってろ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
121名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:31:25 ID:hLZ23xIa
個人的には
1.アニメーション(CGでも漫画の方でも)
2.動きの少ない実写
3.動きの多い実写
がいいのではないかと。
というか、自分の使う用途がこのくらいしか浮かばない。
122名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:40:47 ID:AAJs8JrJ
rev211
123名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 22:57:03 ID:z1Aa59sX
>>121 うん。オレは実写&アニメ両方エンコするけれどとりあえず、
動きの多いさと、全体的に明るいさを考慮したソースにしてほしいな。
もちろんアニメ、実写わけるからソースはそれらを考慮した4つを希望。
124名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:20:09 ID:6Qrqav41
>>121
AA貼るアニヲタがうざいから1は無くてもいいけどな。
125名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:27:40 ID:Ss4tR527
俺はF1ヲタだぞ!
DTV板にはひそかにF1ヲタがまじってるぞ!
勢力はアニヲタに圧倒的に劣るが・・
126名無しさん@編集中:2005/04/19(火) 23:59:29 ID:yDjPPkjk
WRCオタです。F1好きの先輩と仲良い・・・ rev211 Go
127名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:06:11 ID:JFxWoaY1
スポーツ動画はインタレ保持できるようにならないと辛いな・・・・・
128名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:25:40 ID:9LG17hG9
>>125
同志がいてよかった!

トゥル様ガンガレ
129名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:43:42 ID:kpJpIosw
どうせ、なんかのオタなんだからソース出し合おうぜ。
と言うオレは一部のアニメ、一部の実写オタだがなw
130名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:45:20 ID:vcJo885H
オレプヲタ主にWWEだけど
131名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:51:44 ID:0ZEwyCFs
DTVの8割はアニヲタとモヲタで構成されてます
132名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 00:59:16 ID:w7dAu2tM
そんなぁ
133名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:03:29 ID:leADUuEb
何ヲタでもない、キャプそのものが目的という奴もいるぞ。
134名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:06:00 ID:SffMRxpS
>>129
著作権フリーじゃねーと意味ねーじゃん
DTV板に限らずエンコソフトの作者からしてアニオタだらけだろ
DVD2AVIの作者も昔は痛い画像載せてた希ガス
135名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:11:53 ID:FimeXAGt



ソース:CM

136名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:17:29 ID:EsD0FJpv
比較用
といってもx264もWMV9も変わらないような気がする・・・MPEG1は問題外
解像度大きめなので1.8GHz(1800+)以上のCPUを推奨します。


x264rev209 q26
ttp://49uper.com/up20/download.php?no=27357
Keyword: miuziamo
size:15970KB

wmv9 q70
ttp://49uper.com/up20/download.php?no=27359
Keyword: kaoshiuf
size:14979KB

mpeg q50 0-2Mbps
ttp://49uper.com/up20/download.php?no=27360
Keyword: sioroigu

rarのパスはx264

再生できないときは
ttp://celticdruid.no-ip.com/xvid/
ここからffdshowとMedia Player ClassicをDLしてくれ。
137名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:27:07 ID:YQ21CSwi
>>134
あの作者はカードキャプターさくらにハマッてたね
そもそもTMPGもAviutlも初期はアニヲ(ry
138名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:31:40 ID:JFxWoaY1
KENくんはともかく、堀さんはアニオタだっけ?
139名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:44:05 ID:TthnZiUO
俺現時点ではffdshowよりwww.videosoftinc.com/ の無料デコーダが好きなんだけど少数派かなぁ・・・
まぁ、x264.axが出たら光速で乗り換えるけど。
140名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:45:04 ID:YQ21CSwi
アニヲタのコミュニティで育ってるという事。
プラグインとか見てもわかろうに
141名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:53:38 ID:L0w4sipd
VSSのdecoderは緑のブロックノイズがでるって話きいたから
試してもいないな。かりに軽くても、まともに再生できない
んだとしたら、あまり興味わかない。
142名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 02:10:18 ID:u92mUgSt
>>139
今はBフレで緑のブロックノイズ乗るから使わない。
Rev150あたりでは緑のブロックノイズでなかったし軽かったんで使ってた。
143名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 05:20:05 ID:jOtoRoVv
>>136
これで変わらないように思える人にはx264は不要だな。
特に髪の毛とか文字の周りとかWMV9のはノイズだらけなんだが。
144名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 07:20:56 ID:7XdcFO6b
>>138
堀さんはアニメも好きだが、ゲームも好きだと聞いたことがある。
ゲーオタ?

まあ、どちらも同じようなものだけどね。
145名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 09:28:45 ID:k4XwZmBb
>>136
x264、キーフレームが少ないな
WMVは153あるのにx264は23しかない
146名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 10:54:12 ID:zIuQJb4j
もう、お前らアニオタかナニオタかなんて関係ーないよ
ナニオタであろうと高画質のほうがいいにきまってるからな。
まさか低画質オタなんていないだろうなw

>>136 うん、いいね。でもできればソースも欲しかった。GJっす。
147名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 11:30:53 ID:8F6U0Im1
ちょっと話変わるけれど、win版のQTっていつでるの?
6.5の時と同様に1ヶ月おくれとかかな?
新番組を画質がいいのならQTのh.264で統一しようとおもっているんだけれど
さすがに1ヶ月間ソース保持は厳しい。

Virtual PC上にMac入れてそこでエンコしたファイルはWin版でエンコしたファイルと
同じになるのかな?そこまでしなくても画質があまり変わらないのならXvidで逝こうと
思ってるけれど。
148名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 12:37:57 ID:L3PFUoEW
ここで聞いても誰も知らないっしょ。
QTスレで聞いてみてはいかが?
149名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 12:42:42 ID:z5KGXJKT
あ、確かに。。Mac誰も使わないよね。(オレもまだVirtual PC上ですら入れてない)
QTスレ逝って来ます。すみませんでした。
150名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 13:47:18 ID:vEktVrIW
>>136
wma音声のAVIはWMP6.4が散々ジタバタした挙句結局音出ないんだよね・・・
WMP10だと動画自体は普通に見れるがいちいち再生前にコーデック落とそうとする。
もちろんClassicだと問題ないのは知ってるけど・・・
151名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 13:49:14 ID:as0Ex6lY
rev214
152名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 16:38:59 ID:aF5n/4XE
>>136のアニメ見てひいた。
もっと一般人に分かるアニメはないの?
>136見てなんとも思わないって事はこのスレ本当にアニオタしかいないの?
153名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 16:57:16 ID:Ei1sQTIW
( ゚Д゚) ポカーン
154名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 17:04:33 ID:NHk3l5gV
152=QuickTimeキチガイ荒らし
155名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 17:09:33 ID:m8JXqJNZ
>154
IDがNHK
156名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 17:27:45 ID:LxFfArsd
もっと一般人に分かるアニメってのはサザエさんとかか?
157名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 17:47:51 ID:cPXDL3Vj
amd64キター
158名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 17:55:18 ID:iAy0eqHE
あと、ジブリとかルパンだろ。
159名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 18:06:23 ID:jbj2tKOh
>>154


38 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/04/20(水) 12:12:30 ID:aF5n/4XE
>>37
>常駐ってそんなにウザい?俺は気にならないけどな。

あんたのPC、スパイウェアがぎっしりじゃないのか?

48 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/04/20(水) 14:58:45 ID:aF5n/4XE
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   QT!QT!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    常駐気にならない!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ 
160名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 18:12:54 ID:aF5n/4XE
すまん。俺のセンスが悪いようだ。
>136を見た時にキモイと思ったのが素直な俺の感想だ。

>154向こうのスレの流れ読めよボケ。
161名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 19:03:32 ID:TthnZiUO
ID:aF5n/4XE

無視リスト。
162名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 19:04:52 ID:U2dsVAZW
あと、
ttp://www.divx.com/movies/
ここのトレーラーとかね。
163名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 19:20:44 ID:aF5n/4XE
ID:TthnZiUO←意思のないアニオタ
164名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 19:24:23 ID:dhpWK/T9
165虫かご:2005/04/20(水) 19:29:09 ID:G+xlULpH
粘着→ ID:aF5n/4XE
ID:aF5n/4XE 虫かご推奨。俺はもう入れた。

152 :名無しさん@編集中 :2005/04/20(水) 16:38:59 ID:aF5n/4XE
>>136のアニメ見てひいた。
もっと一般人に分かるアニメはないの?
>136見てなんとも思わないって事はこのスレ本当にアニオタしかいないの?


38 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/04/20(水) 12:12:30 ID:aF5n/4XE
>>37
>常駐ってそんなにウザい?俺は気にならないけどな。

あんたのPC、スパイウェアがぎっしりじゃないのか?

48 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/04/20(水) 14:58:45 ID:aF5n/4XE
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   QT!QT!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    常駐気にならない!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ 
160 :名無しさん@編集中 :2005/04/20(水) 18:12:54 ID:aF5n/4XE
すまん。俺のセンスが悪いようだ。
>136を見た時にキモイと思ったのが素直な俺の感想だ。

>154向こうのスレの流れ読めよボケ。

163 :名無しさん@編集中 :2005/04/20(水) 19:20:44 ID:aF5n/4XE
ID:TthnZiUO←意思のないアニオタ
166名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 20:13:22 ID:/s58LhYD
荒れてるのか??

h264に限らずplugin作者やsoft作者やその周辺なんてアニヲタだらけなんだが。。。
つーか、ここで漏れが
これが私の御主人様の比較ファイルとか上げると叩かれたりするんだろうか・・・
167名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 20:23:46 ID:YylIJVFG
アニオタを象徴するような書き込みだな。
おまえなんかどうだっていいって。
168名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 20:24:07 ID:m8JXqJNZ
>166
叩かれる事は確実だが
叩く連中は偏見の目でしか世の中を見れない
極端に言えば、重要な情報を平気で潰す連中だと思って構わない(あくまで極端に言えば

まぁ、スルーの方向で行こうって事
スルーしても粘着するバカは運営板のほうに通報
169名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 20:44:16 ID:aF5n/4XE
>160の皮肉がアニオタには通じないようだ。

>>168
>叩く連中は偏見の目でしか世の中を見れない
確かにこのスレでは俺みたいなのは少数派かも知れないが、一般的にはどう思われてるか
自分でも分かってるからそのレスになるんだな。
お前叩かれたらいちいち通報すんの?
早く運営に通報しろよ。「俺の大好きなアニメがきもい」って言われてるって。
楽しみに待ってるぜ(・∀・)ニヤニヤ

あと他のスレから関係ないレス引っ張り出してきて、コピペしてるやつはそのほうが
よほど執着だと思うんだがな。
170名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 20:56:17 ID:oEiSfdpC
このスレで、他人の趣味にケチつけるのも無駄な行為やね。
171名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 21:00:37 ID:m8JXqJNZ
>>169のような、粘着をスルーするのが大人です

どうです?スルーすべき基準が何となく掴めて来たでしょう?
172名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 21:02:29 ID:YylIJVFG
ホントにどっちも気持ち悪いよ。
173名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 21:04:44 ID:DXTT22K3
アニメがキモイとは言わんが、アニメ以外の素材に興味が無いヤツは心底キモイとオモ
174名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 21:14:36 ID:x/y0RJQi
著作権が絡むような素材はまずいと思います。
人に絡むような香具師もまずいと思います。
175名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 21:14:56 ID:TthnZiUO
>>171
どうせアレだろうけどブラウザ使ってたら見えないからアンカー付けないでID〜でいい。
176名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 21:42:20 ID:vcJo885H
ようは、暗いと不満を言うよりも進んで明かりをつけましょうってこったよ
177名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 21:47:31 ID:m8JXqJNZ
>175
おk 了解した
>>176
ん〜 まぁ、そんな感じで


結局、キモイだのどうだの言ったところで技術や情報が集まるわけでもないんだし
アニオタだろうがプロレスオタだろうがF1オタだろうが
それぞれの分野から有力に情報を収集できるのだから
むしろオタクは技術の発展(?)に一役買ってんじゃないか?
178名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 22:37:30 ID:BaybsWy1
何事も相互補完をしていかないとうまく進まない。
一人で何でもこなせるやつは、掲示板なんぞ使わん。
179名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:09:54 ID:5kFBGlX2
ID:aF5n/4XE こいつはマジ脳内が狭いだろうな。ってかただのantiWinだけか?
必死にこの板を争うとしているだけ。

お前らバカですか?オタクとかオタクじゃないとかはあくまでも価値観の問題ですよ。
たとえば1000年まえに当時今のオタクみたいな扱いを受けていた人の行為は、
はたして今もオタクの扱いうけますか?1000年が昔すぎるというのであれば一体何年前ならOKなんですか?
それに地域によっても常識とかオタクとか言った価値観はかなり違うのですよ?
文化や時代や地域が違ったら価値観が違い即ち自分のもっている常識はいとも簡単に
崩壊するんですよ。

アニメが好きである=オタク=キモイというやつはまさに無知の象徴なんですが。
まあ、はやく言えばオタクを叩く奴は無知の象徴であると同時に自分は決して間違っていない、
間違っているのはオタクである。と信じきっているまあ幸せモン。
180名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:20:05 ID:BDtJhWf1
MPEG-4 AVC/H.264 for Win 総合スレ アニメ専用
MPEG-4 AVC/H.264 for Win 総合スレ モー娘専用
MPEG-4 AVC/H.264 for Win 総合スレ F1専用
MPEG-4 AVC/H.264 for Win 総合スレ プロレス専用

他に何か?
181名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:21:03 ID:nLSuvrgj
マカーはホント粘着だよな
仲間外れにされたのがよっぽど悔しかったんだ
182名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:23:52 ID:2s5MO3xV
>>136
重い。落とせないわ。そこにXvid加える気はないすか?
つか、元ソースほしい。
183名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:25:33 ID:Nd1iAn76
>>179ってコピペ?
184名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:36:29 ID:BaybsWy1
>>180
シャア専用も頼む。
通常の3乗の勢いでスレを消費する。
185名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:41:06 ID:K5mSsNoD
だから毛穴まで見えるエロ動画でサンプルよろ
186名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:46:33 ID:gPcfBLYG
187179:2005/04/20(水) 23:50:06 ID:djtQ+/4C
>>180 オレの言った事理解した?

>>182 たしかに、ソースはほしいね。Xvidもほしいね。

>>183 コピペじゃない。

>>184 だから、理解してくれよな。。。

>>185 だからって何?全然だからになってないような。
188名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:53:06 ID:9nQQTsjK
どうでもいい
スルーしろ
189名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 23:53:49 ID:sMrOYvkq
祭の始まり?
190179:2005/04/20(水) 23:54:30 ID:djtQ+/4C
>>186 いいね。結局何がいいたかというとオタクかどうかが問題じゃなくて
ちゃんと検証したかっただけ。何をソースにしてもantiがくるんだからアニメでも
なんでも検証しようぜってこと。
191名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:11:30 ID:NKLi/2up
 
192名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:31:18 ID:YTY2wJpv
>187
スルーしろっつってんのが聞こえなかったか?
193名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:33:41 ID:QfsZSsMj
投下しにくい雰囲気だな
194名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:41:07 ID:rqPNQMgQ
ところで>>135のCMってどうなん?
勝手にうpしてもお咎めは受けにくいんじゃないかと思ってるんだけど。
195名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 01:07:24 ID:YDNbs3+X
196名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 01:21:19 ID:dMk4BNGT
嘘はいかん
197名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 02:36:05 ID:9BPJ5U44
この殺伐とした流れならCGとアニメと実写を兼ね備えたx264動画をうpしても叩かれはしまいて。

ttp://49uper.com/up20/download.php?no=27478
Keyword:vaidemoz
PW:x264
198名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 03:29:29 ID:g2c7lQgB
サンプルあげてくれる人はありがたいけど
基本的には、x264の動画がみたいんじゃなくて
ソースとの比較と他のcodecとの比較がみたいんだよな…個人的には
任意に選んだカットの静止画比較はその意味で、結構参考になったりもする
動画を静止画だけで判断するのは適当じゃないことを理解した上でも
199名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 07:39:11 ID:8LuoOBuu
ttp://49uper.com/up20/download.php?no=27487
Keyword: buabinza
PW: x264

ソース:p720 WMV-HD Robotica
AVI:3ファイル(1280*720)
WMV9
x264 CABAC&Deblock(Loop) フィルターON
x264 フィルターOFF
BMP:4ファイル
WMV9 フレーム番号177
x264フィルターON フレーム番号180
x264フィルターOFF フレーム番号180
ソース フレーム番号177

再生時のCPU負荷はお察しください。
200名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 11:29:01 ID:Tw1dk5yR
>>179>>181

ID:aF5n/4XEはマカーじゃないだろ。
向こうのスレの流れを読んでみなよ。
201名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 12:01:10 ID:8i+IzTyA
>>200 巧みに装っているだけか、デザイン系のみMacが強い事もしらず擁護して
いる愚か者。
202名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 12:04:40 ID:uNcplyzF
NeroのH264はいいよ。MP4コンテナになるけど字幕、チャプターも打てる。
203名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 12:10:20 ID:Tw1dk5yR
>>201
ろくに流れを読まず頭から決め付けちゃってるんだな。あんた重症だわ。
204名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 12:16:55 ID:8i+IzTyA
あ、ごめん。ID:aF5n/4XEはマカーじゃないね。
しかし>>179風にいえばただの無知ゆえの幸せもんか。
205名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 12:53:22 ID:Mg6wYGk3
アニメを悪く言われるのは許さないが、マカーの事は悪く言うんだな。
206名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 12:56:42 ID:YF2o6D17
QTを隔離しただけでこの荒れよう…
マカーって酷いな。
207名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:00:52 ID:Tw1dk5yR
>>206
ここにも流れを読めない重症がいたよ
208名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:02:09 ID:xXgqlKZm
Doom9版rev214A
209名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:18:43 ID:YF2o6D17
>>194
おれもCMはいいと思う。宣伝になるからなにも言われないんじゃない?
210名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:20:20 ID:r4I4zBnN
>>205 いや、悪く言うと言うかマカーは進入行為がいけないだろ。
アニメ=オタクと言った価値観の話じゃなくてマカーは現実に侵攻してくるから。
あんただって、現実であったら決して許せない事でも脳内での事だったら許せるでしょ?
211名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:34:20 ID:Mg6wYGk3
>>210
マカーがいつ進入してきた?レス番で教えてよ。
荒らされてるのは向こうのスレでは?
212名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 13:58:44 ID:MWT4MuM9
いや、君がマカーじゃん。
そういうこと。
213名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 14:22:51 ID:96xd5Vtz
もうどでもいいじゃん
214名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 14:26:09 ID:y1No3CZw
>>211 レスとかじゃなくて現実にPC内に進入してくるって事。
215名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 14:39:48 ID:HCDGrC5C
貴様ら スルーしやがれってんだ
216名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 14:40:42 ID:1aP+t1KP
完全にクソスレ化したな
217名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 14:51:34 ID:Mg6wYGk3
>>212
キミ、バカ?
総合となってるから一応巡回するだろ。
218名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 14:58:04 ID:PCIadsgl
しないと思うけど。
このスレのほとんどの人は事情がわかってるから。
219名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 15:15:34 ID:p1ojHm2B
喧嘩イクナイ
220名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 15:34:30 ID:5uD9YZrY
codecのスレなのにOS別にする必要があんのか?
使い方とかならx264スレとかneroスレでもたててやればいいじゃないか
221名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 15:45:02 ID:YF2o6D17
>>220
そういう人は↓へ
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113709050/
222名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 16:07:16 ID:2A0EaJqJ
分かれてて困ることがあるんかと。
223名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 17:04:59 ID:QfsZSsMj
マカーは世界のゴミだな
人類の敵
224名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 17:17:09 ID:HCDGrC5C





はい、それじゃ〜 もちっとまともな話題にしましょうね



にしても、漏れもサンプルに協力したいんだけど 素材はCMでいいよね?(複数のCM)
225名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 17:22:20 ID:p1ojHm2B
CMというか、DVカメラを作ってる企業からサンプルをもらうという手はどうだろうか?
226名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 17:24:37 ID:d7o56oNo
くれないだろぅ。
素材集とか結構高いよ。
227名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 17:24:39 ID:HCDGrC5C
>225
それは良いかも
228名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 17:43:59 ID:y1No3CZw
CM的なものなら宣伝になるからくれるかもね。問い合わせてみる?
229名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 18:01:24 ID:HCDGrC5C
>228
問い合わせてみるか? で、一体どこに?
230名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 18:02:14 ID:0qoxNr3k
太っ腹そうなとこ
231名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 20:06:34 ID:vI9l6Lph
他には、テレビ局の放送開始と終了時に流れる風景なんかどうだろう?
微妙かな。
232231:2005/04/21(木) 20:10:56 ID:wsVt1YkZ
捕獲したけど優雅すぎて動きがあんまり無いけどなw
233名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 20:49:49 ID:prcqX4ye
ビールのCM辺りがいいんじゃないの?
そそぐところとか動きありまくりでしょ。何となくどのメーカーも太っ腹そうだし。
234名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 20:55:35 ID:QpDDPbGa
m2t movieで検索するとHDR-FX1の動画サンプルが結構見つかる。
235名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 21:37:40 ID:DGZnwOd4
>>233
芸能人が出演しているのは契約の問題とかありそうじゃね。
236名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 22:16:41 ID:y1No3CZw
あ、NHKなんかどうよ?あれでも著作権あるのかな?
237名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 22:50:38 ID:N/ox7glI
番組を制作している側(=テレビ局)の著作権はクリアできても、肖像権(=タレント)をクリアできるかどうかが問題。

とりあえず使えそうなものを見つけてきて「いいんじゃないの?」となったら版権元に問い合わせてやればいいのではないだろうか?
238名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:06:59 ID:l/ZQcarb
rev215
239名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:11:40 ID:upD4OBf2
でも、基本的にはCMとかも作成元などなどの著作権が複雑に絡んでくるから結構難しいと思う。

誰かが適当に風景を撮影してそれをうpした方が効率いいような・・
240名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:28:47 ID:XZb0H0Y5
んー。比較だサンプルだ比較だサンプルだというけど
他人のあてにしなくても勝手に自分で作って
勝手に自分で比較すればいいんじゃないの?

サンプル動画や比較とかの提示は主にH.264自体「何それ?」って人に対してのものであって
少なくともここ見てる人間は何も知らないわけでもなくx264なり何なり入れてる訳でしょ?
短い動画ならたかだか10分程度のエンコードの暇がないわけでもなし・・・

とか言うと荒れるのかね?
241名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:33:33 ID:Mg6wYGk3
>>240
荒れるとかそういう問題じゃなくて、ちゃんとレス嫁よ。
242名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:43:42 ID:RWkCOVZv
そういう事ですな。ソースによってかなり違いがでることはお分かり?
テストエンコするものでもどの場所をするかでだいぶ違ってくるしね。
そんな中で皆でテストしあいソースにあった最善の設定を模索するというもの。
243名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:52:41 ID:Mg6wYGk3
あるソース動画を変換した時に、コーデックによっての違いを比べるのが
このスレの目的。
だから>240の言ってる事はてんで見当違い。
244名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:56:20 ID:N/ox7glI
>>240
荒れたりはしないと思うが、一言言わせてくれ。
コーデックはオールラウンドではなく、得意とするジャンルが存在する。その為の比較でもある。
実写に関してはDVカメラぐらいの画質で撮れば十分だと思うが、アニメを製作することはほぼ無理。

話はまだ始まったばかりで、結局どうなるか(ソースの置き場など)はわからない。
だけど、最初から無理と言うのも問題ありということ。
245名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 01:34:34 ID:rdfjYH5T
お前ら240にめっちゃ釣られとるぞw    多分。
246名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 03:48:08 ID:BvoPJDes
>>245
だよな。
比較も検証も他人をあてにせず自分でやればいいなんて
そんな普通のこと考える人間が他力本願の最たる2チャンネルを見るはずがない。
自分でやるのが面倒だから人の結果を参考にするんだし、していいんだし、
そういうのがないならば2チャンネルのほとんどのスレは見る価値がない。
247名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 09:00:26 ID:FcSrURlw
まあ、他人本願と言われてもしょうがないきがするが上記のレス読んでけば
ほとんどの人がソースによってx264 DivX Xvid wmvの優劣順が変わる事は
わかると思う。自分だけではいちいちソースに合わせて、全部テストエンコ
する事は決してできない時間じゃないけれどもホント大変な事だと思う。
既出だけれどソースによってもテストする場面でもまた違う結果になるしね。
だから、動きが激しい暗い系が多いのなら最善はこの設定。
動きが少ない明るい系が多いのなら最善はこれ。ってな感じがみなで協力
すればはるかに個人がテストするよりも客観的な意見が求められる点からも
膨大な時間がかからないと言う点からも非常に利点があるわけね。
だからこうもテストする事に盛り上がっているんじゃないの?
248名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 10:42:49 ID:t1dNFs1v
ばかばかしい
249名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 12:28:36 ID:+6m20+BN
そんなことよりポール牧が9階から飛び降り自殺したんだけど。
不死身の窪塚のようにはいかなんだ模様。。。
250名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 13:49:12 ID:UHBoUXTl
rev216
251名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:54:19 ID:eDLjZWcy
moonlight入れたらXviDの表示がおかしくなっちゃったよ……( ´・ω・)
これらって同居出来ないんですか?……
厨な質問かもしれんで申し訳ないが、教えて欲しいなぁ。
252名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:56:05 ID:guUPDNXy
>251
厨以前にスレ違いだし、症状がかなり不明だし
あげくに環境も不明すぎる
253名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 21:58:03 ID:eDLjZWcy
(`^´ゝラジャー
254名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:10:53 ID:eDLjZWcy
つか、言い方変えます……
えっとですね、XviDのファイルを見られるようにしてあるマシンで
H.264のファイルを見られるようにしたいんです。

最も、不具合少ないと思われる組み合わせってありますか?

それともH.264のファイル見たいやつは、他のコーデック
入れちゃだめぇ〜って事も無いよね……?
ちなみに、僕が持ってるH.264でエンコードしたファイルは
ffdshowでは閲覧不可でした( ´・ω・)

まぁ、あの、CPUがPIII1GHzってのが悲しいところでありますが
255名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:13:59 ID:lYEqfizK
> 最も、不具合少ないと思われる組み合わせってありますか?

mplayer.exe
256名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:33:35 ID:guUPDNXy
>254
XviDとH.264に一体何の関係があるんだ?
デコーダなら、最新の非公式ビルドのffdShowでデコードできない?
それかx264とか・・・

少なくとも既存のXviDとH.264(x264)が競合した なんて話は聞いた事も見た事も無い
257名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:33:58 ID:eDLjZWcy
(´ι。` )ホォ〜
258名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:38:01 ID:guUPDNXy
>257
余計なAA使わず、さっさと環境言ったらどうだ?
259名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 22:42:17 ID:b5tyzFar
VLCかMPlayerでも使っておけ
260名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:04:52 ID:Hi958AIn
嫌だ。
mpcとffdshowがいい。
261名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:09:46 ID:guUPDNXy
>260
ID変わったな

それよか未完成コーデックにケチつけたって
どうにもならないんだから 少しは妥協しろよ
262名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:20:27 ID:/4ptgOSu
「H.264を絶賛」というのは聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指すのだ。
厨房と呼ばれるて当然の調べもしないで人に訊くバカが住み着くスレではないので、
以下のサイトぐらいは読んでおくように。

ttp://forum.doom9.org/
263名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:38:57 ID:lYEqfizK
>>260
じゃあ見なくていいよ。
264名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:50:59 ID:N6zKaB+e
VLCとかMPlayerなんて寝言でも言っちゃいかんよ。
Windowsならもっといいプレイヤーがある。
265名無しさん@編集中:2005/04/22(金) 23:59:22 ID:lYEqfizK
>>264
いいプレーヤーかどうかは関係ない
現状で一番まともにx264を再生できるのはMPlayerやVLCだと言ってる
266名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 01:41:52 ID:UnfgF580
まともと言うか、ややこしい事考えずにと言うか。
267名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 08:15:16 ID:i3cIOOOh
併用すればいいだろうが、タコが。
268名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 11:51:38 ID:jJ8tcd0b
>>265
現状でx264の最新版でデコードしてくれるのはこれしかないしね
269名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 12:03:20 ID:sci/0EOi
VLCで再生するとこんな感じに崩れたフレームがバババっと
入ってしまうのは自分だけですか?
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/54825.jpg
270名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 14:28:27 ID:R42SrReN
VLCで崩れたんで、今度は最新のffdshowを入れてmpcで再生しようとしたら落ちたので、
WMP9で再生した。
271名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 14:35:31 ID:a+tlYKdp
>>268
そんなことはないよ。
あなたの環境ではの話でしょ。
272名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 15:35:36 ID:P++9qft7
ffdshowにデコードさせたい場合はBSPlayerやZoomPlayerがいいよ
もちろん他にも問題なく再生できるプレーヤーはあるかも知らんけど
残念ながら mpc + ffdshow じゃ、今のところ異様に負荷が高くなったりして、まともにデコードできないことが多い
他のデコーダ(NEROなど)を使えば再生自体は可能だけど
273名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 15:35:38 ID:sEoScsTW
MPCは内臓フィルターを全部切って、プロセスの優先度を通常以上にするにチェック。
ffdshowはH.264以外のチェックを外す。
漏れはこれで安定して再生できてる。
274名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 15:43:40 ID:DXyxhE6X
まあ、使い分けだね。
mpcは色々便利だから手放せない。
275名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 17:48:40 ID:P++9qft7
PostProssesingさえ使わないならffdshow + MPCでも無問題
オレはPostProssesing常用するんでx264のみMPlayer使ってる
276名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:18:10 ID:gXz7kr4E
むこうのスレ止められたね
277名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:48:12 ID:5HN8U1Si
本来の総合スレが止められたので、これからここが総合スレ(仮)になりました。
というか、誰だ止めたの。
QT7発売直前に馬鹿なことをしたな。
まあ、ここはfor Winなので、QT for Winも含まれるのはいいのかな。
MPlayerとかの情報欲しさにMacユーザーも押し寄せると思うが。
やっぱ、はじめから総合スレだけでいいんだよ。
278名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 20:54:38 ID:OMRnuVtx
勝手にスレ立てておいて何勝手なことばっか言ってんだ?
氏んでくれ
279名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:07:22 ID:S8M4ymze
なかなか万能プレイヤーって無いのよね
軽いけど、mkvのチャプターに対応してなかったりとか。
280名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:12:22 ID:P++9qft7
>>269
これって結局、VLC固有の症状だったの?
281名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 21:29:59 ID:jJ8tcd0b
>>269
古いやつ使ってるだろ?
nightly build使いな
282269:2005/04/23(土) 21:59:31 ID:I7UvPj58
>>280-281
VLCの0.8.1以外では見られない症状でした。
"nightly build" VLCで検索して最新の4/20付を入れたら症状が消えました。
どうもありがとう!
283名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 01:08:43 ID:ln/peILW
おまいさんのVLCはMac版?Win版?
284269:2005/04/24(日) 01:29:00 ID:R0O3EKwY
>>283
Win版です
285名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 07:21:38 ID:1sfwgYN6
さあて、もうすぐQTですよ。
286名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 08:47:34 ID:ln/peILW
どうせQT7もVLCもMPlayerもマルチプラットホームなんだから、みんななかよくいこうや。
287名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 11:26:06 ID:s4LKk6LU
http://www.geocities.jp/yuichiy2001/programming/directshow/003.htm
ここにDirectShowフィルタのガワ(何もしないフィルタ)が置いてあるんだが
これを元にすンごく軽いx264.axっぽいものを作れる人はここには居たりしないよな。
288名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 11:40:10 ID:KEkoqmAd
>>285-286
次世代コーデック H.264 【本命】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/
289名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 12:06:02 ID:B2n1sGj9
よくわからんが、俺はx264.ax?なるものの登場に淡い期待を抱くより
ffdshow(ffmpegというべきか)が今後より洗練されて、すンごく軽くなったり
することに素直に期待するけどな。対応やたらはやいし、開発してる人すごい…
290名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 13:12:13 ID:fAt1FR8h
>x264.ax?
x264.axってのはx264作者が作ろうかなぁ〜と思ってるけど頓挫してるデコーダのこと。
x264vfw.infの中身にファイル名は書いてあるがコメントアウトされたまま。
現時点でffdshowを入れてないし入れる必要もない俺は
x264(H.264)も単体のデコーダが出て欲しいワケ。

もっと言えばx264作者が「ffdshowがあるからデコーダはもういいや」とか思ったら凄く嫌だ。
291メモ:2005/04/24(日) 13:38:58 ID:csYG543q
H.264 video clip
www.vsofts.com/h264/avi/vssh-ccir39_d1_3000.avi

PowerEncoder MPEG4 AVC Edition
→Moonlightのデコーダ/エンコーダ付
ttp://download.gocyberlink.com/ftpdload/trial/PowerEncoder_MP4_trial.exe

VSS, Inc. DirectShow H.264 Decoder Filter 2.2(free)
ttp://www.vsofts.com/h264/pub/vssh3dec.exe
292名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 13:42:43 ID:5ooiHKNw
そりゃ再生に関してはffdshow(ffmpeg)でいいかも知らんけど、
x264.axが登場しないと編集はやりにくいよなぁ。
293名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 13:46:39 ID:B2n1sGj9
>>290
どうも。なるほど。ここからはあくまで個人的な意見だけど
実際x264のdevは少ないんで、co/decのcoだけやってる現状は(最近は周辺の部分が多いみたいだけど)
現実的であろうし、内実が「ffdshowがあるからデコーダはもういいや」だとしても
それは、それで全く問題ないと思うのだけど。最近引き抜き騒ぎがあったりして
x264開発止まっちゃの?って状況目の当たりにしただけに、よけいにそう思ったりもする。

とかいいつつも、軽いdecoderは欲しすぎるけど。5000kbps越えの720p〜とか苦しすぎ。

>>292
x264.axと編集は全く関係ないと思われ
294名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 15:07:04 ID:6d5P+dIS
ぶっちゃけこういった演算を行う専用のユニットがほしいと思うのは俺だけ?
言ってしまえば柔軟性に富むハードウェアエンコードボードなんだけど。

動画のエンコードってPCが持つCPUには向いてない処理なんだよね。
295名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 16:30:17 ID:E5HIcVFw
>>292
ffdshowのvfwdecoderでh264有効にすれば問題ないだろ?
296名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 16:34:50 ID:ln/peILW
>>293
圧縮率の高いのも売りじゃなかったの?
5Mbpsってなによ。
みんなそれくらいでエンコしているの?
あー、手元に720pなんてソースないから試せないけど。

>>294
そこでAltiVecですよ。
297名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 16:47:37 ID:NDZdiadO
別にイラね−よ、x264.axなんて。
そっちに時間を割いちゃうなんてアホらしい。
298名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:03:34 ID:es5RD9sn
>>294
有望なのはCPU化がすすんできてるGPUかな
半分とはいかないまでも結構処理投げられるんじゃないだろうか
299名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 17:57:15 ID:YZq9YC2t
mkvに入れるとH.264再生出来ねーOTL
300名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 18:09:58 ID:FQXepIr2
x264ならmkvに入れて再生できてるけど。MPCで。
301名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 18:20:16 ID:YYmpUZOK
x264おれのウンコパソじゃオモスwwwwwwwwwww
302名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 18:48:14 ID:6d5P+dIS
>>291
日本語版ではデモがなかったので、購入をためらってたけど意外といい製品かも。
バッチを使えるのは意外に便利。

>>298
現時点ではMPEG2とWMV-HDだけだったかな?
303名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 19:00:36 ID:6d5P+dIS
連投スマソ
H.264の規格制定を行っているITU-TのJVT。
メンバーにマイクロソフト社員がいることに違和感を感じるのは自分だけでしょうか?

質問させてください。
新しいコーデックが出たらすべての動画を新しいコーデックへをエンコードしなおしますか?
それとも、その時点からですか?
304名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 19:08:48 ID:FeoGQPNg
古いコーデックの再生環境までが破棄される訳じゃないので
再エンコードする必要無いし、しない。
Dshowの仕組みから言えば、Windowsが変わっても再生出来なくなる事は無い。
この辺りはDirectXを勉強してくれ。
305名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 19:09:46 ID:SX7A1tOo
>303
微妙に高性能な機械翻訳みたいな印象を受けるw
でも、文章意味不明
306名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 19:32:20 ID:vl4momC+
俺もx264.ax出す気あるなら欲しいな。ないなら明示して欲しいな。諦めるから。
つーかVfWにdecoder.c他デコーダらしきものくっつけてWMV9VCMみたいに
普通にDLL1個でencode/decodeできるようにしようとした
努力の痕跡はあるんだよな。コンパイルエラーになるけど。
307名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:07:54 ID:5NyhsUf+
いらん。
DivXにXviDにしろ、純正のデコーダって大したこと無い。
劇的に負荷が下がるとか、画質がよくなるなんてことは全く無い。
308303:2005/04/24(日) 20:14:58 ID:6d5P+dIS
>>304
このスレの流れを見てると「単一コーデック主義」というか、一つのコーデックでまとめようとしている人が結構いるように見えたので。

>>305
残念ながらネイティブな中の人が書いております。
309名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 20:26:51 ID:/WPuxO44
XviDなんてデコーダのバグが判明しても放置されている状態だからなぁ。
ffdshowがあるからそれでいいやというのは、利用者のみならず開発者にも
広がっている気がする。
310名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 21:10:54 ID:IF7Ygbz/
>>309
ffdshowのままでいいから本家に移植してくれと思う
311名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 22:17:19 ID:ln/peILW
>>308
そこでQuickTimeですよ。
312名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 06:13:38 ID:rOw+4jHw
x264純正デコーダーはあるかないかで言えばあった方がいいに決まってる。
一番中身を分かってるのが作者たちだし純正があった上で他と比較できるから。
でもどうみても純正デコーダー作りかけで投げ出してる感じがするな。
作る前に既に他のデコーダーがあるからモチベーションが上がらなかったのか?
俺の予想ではこのまま作られずにそのうちsvnから/decoderが消える。
H.264と関係ないが個別フィルタの雄guliverkliもお蔵入りにしたフィルタはいくつかあるし。
313名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 06:30:21 ID:fTfU2cyP
俺はどっちでもいいけど、ただセレ2GHz以下とかの低速PCユーザーが
DivX他問答無用で純正デコーダは糞だとか言ったり
ffdshowを崇め奉ったりしてるのはなんだかなーと思う。
今はもう高画質高解像度が主流なんだから
最低でもP4HT-2.8GHz以上のマシンにしておいて間違いはない。
314名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 08:55:40 ID:T8vASCrG
いまや時代はアスランですよ
P4なんてうんこCPUは便所に丸めて流してしまいなさいな
315名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 09:51:10 ID:oYdac+5U
>313
>314


  セレロンユーザー放って置くと 大変なことになりますよ?



316名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 12:31:33 ID:SlTqihfk
CPUが2.8GHz相当以上のPCを常用してる奴ってどのくらいいるのん。
常用じゃなくても持ってるってのでもいいけど。ちなみに俺は1.3GHz。
つうかそこまでハイパフォーマンスPCが普及してるとは知らなかった。
317名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 12:41:44 ID:vDe3VVJx
ここは自分の愛用・趣味趣向が標準と信じてるイタい人達ばかりなのです。
318名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 12:44:56 ID:qamuis2z
>316
ノートPCユーザーが多いなら
Celeron1.8GHzぐらいを’だいたい標準’と考えたほうがいい希ガス
>>317
痛いというか 将軍さまだらけというか
319名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 15:47:23 ID:VL1JEd5L
個人で2.8Ghz以上を使うのはたいていはゲーマーだと思う。

H.264 AVCについて考えてたらどんどんわからなくなってきた。
320名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 16:01:57 ID:9UhbELjs
>>313
K6-2のくせに何言ってんだ?
>>307レスによっぽど腹が立ったようだが。
321名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 16:02:33 ID:kK/JPmff
>>319
漏れは、ゲーマーやエンコ厨じゃないが、普通にP4 3GHzなんだが。
322名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 16:17:00 ID:d0xZNUyf
書き込みのレベルが低い。
と思うのは漏れだけか?
前に進んでないね。
323名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 18:08:51 ID:tNR4JyPq
ttp://gazo04.chbox.jp/eromovie/src/1114418462455.avi
x264更新ないとなんか寂しいね。
324名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 18:26:38 ID:Mt06DZT/
325名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 20:04:53 ID:3w5IcdDw
Microoptimize assembler code patch
http://zlomek.jikos.cz/x264/x264-abs.patch
326名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 22:19:32 ID:YgeBLLDz
そこでPowerPC G5ですよ。
64ビットの時代ですよ。
327名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 23:01:29 ID:KT0qx+3/
DivXはともかく、XviDは純正デコーダーがバク持ちだし
328名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:17:26 ID:zEged438
H.264はAAC等と一緒にMPEG4コンテナに積み込むのが正しい(本来の使い方)のだろうか?

MPEG4に対応したビデオ/音声コーデックでエンコードしてくれる、編集ソフトがあれば飛びつくのになぁ。
329名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 00:28:54 ID:w2cOtpYo
そんな釣りに(ry
330名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 04:32:30 ID:iLFG+N3S
もはや「そこでQuickTime7ですよ」 ではなくなりつつある だったり。
nero使うのもいいし、mp4編集(分割/結合)なら、今はMP4Boxの-split -catがある
(ただ、うちでは-catがなんだかうまく機能しないけど…)
x264でやりたいなら、CLIでx264.mp4→NeroFrontendsでaac.m4a→MP4BoxでMux で
一回バッチファイル書いちゃえばすんごく楽。x264はCLIが最近素晴らしくなっちゃたので
vfwやmencoderは全く使わなくなってしまった。
331名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 07:47:03 ID:smTMzMAJ
rev217!!
332名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 11:39:59 ID:WDIqGfts
>>328
そんなあなたにNEROデジタル。チャプター打てて字幕載せられる.MP4コンテナ作成できる。QuickTime非互換
333名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 13:46:28 ID:smTMzMAJ
ヤルノ、ヌ、ュ、ハ、ッ、ニ量ヒキ、゙、ッ、テ、ソスYケ、隍ッキヨ、ォ、ハ、、、ア、ノアゥ?LCodec、ネ、ォ、、、ヲ
ヨミケネヒ、ャナ茣シ、キ、ニ、?Codecネ?、?、ソ、鰆ツケ礬.264メ?ツ?ニネ、ォ、、、ヲ、ホ、ヌヤルノ、オ、?、?、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ソ。」
334名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 13:49:01 ID:smTMzMAJ
再生できなくて検索しまくった結果よく分かんないけど暴風Codecとかいう
中国人が配布してるやつ入れたら月光H.264Decoderとかいうので再生されるようになった。
335名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 14:05:03 ID:Rif9oB19
>暴風Codec
中国人でピンと来たけどそれって著作権もへったくれもない
商用コーデックの不正コピー詰め合わせじゃないのか?
336名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 14:17:01 ID:TJKo54An
中国には著作権法もどきはあるけど全く機能してないし
人民の脳みそには著作権なんて概念自体が存在しないしな。
民度の低さの表れと言える。
337名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 15:33:55 ID:fTeYYwop
月光ってMoonlightの事か
338名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 16:48:16 ID:zEged438
ネット上を探せば利用者が便利なように必要なソフト群の詰め合わせは結構ある。
問題なのは、さも自分がすべて開発したように偽ること。
339名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 17:11:15 ID:u1uc/WAW
ネットゲーセンとか言うのでMAMEのまんまパクったサービスが思い出される。
あれも大本は香港で、向こうでは実際に稼動してるというから恐れ入るよ。
中華文明的には著作権という西洋の概念は受け入れ難いのかしらん。
340名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 19:14:22 ID:3YRLnHVO
MAMEって何?
341名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 19:58:07 ID:Rif9oB19
>>340
動画と関係ないオープンソースプログラム。
342名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 21:26:57 ID:zEged438
NeroDigitalは便利なのだが、Huffyuvが原因なのかファイルサイズが10Gあるのがいけないのかエンコードできない。
ところでこれはAACは使えるんでしょうか?
343名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 21:34:44 ID:QT9AQnEh
まずは小さいファイルでテストするもんだろ
344名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 21:47:18 ID:nECa5BdE
ソフトウェア特許がEUで成立したら、特許に触れたソフトは問題が出てくるわけだが。
それ以前にパナvsJSもあったし、日本ではすでに成立してたよな。
345名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 23:02:33 ID:ozKFYOya
>>332
.MP4でQuickTime非互換...
いくらなんでもヘン...
346名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:01:41 ID:6xxO/EX5
Mpeg4は規格が乱立してて混沌としている。
画質の改善よりも、統一化を図るか指針を出して欲しいものである。
347名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:06:00 ID:pvtHyMT7
profileじゃだめ?
348名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:14:16 ID:0bSAt5BX
>>345
しらんが、チャプターと字幕にはQTと互換性がないって意味じゃないかのな?
(UDTA atomに格納されてるとかなんたらで) 
当然avcなvideoの再生自体はqt7⇔neroに問題はないはず(俺は試せないが)。
349名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:29:04 ID:0bSAt5BX
>>342
avc対応直後のverのNeroRecodeは、Huffyuv直読みだと撥ねられることがあった
現verは一応問題ないと思う。avs経由して読ませるのが安全だと思う
(ただ、logみるとなんかエラーでてるんだけども…)
350名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 03:24:24 ID:DqSuy+Rs
mkvに収束すりゃええやん
向こうじゃ対応家電も出るし
351名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 03:34:36 ID:pbUyCD2X
>350
.divx だっけ?
352名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 22:43:54 ID:kQgsYwZr
まだソース決まらないのかよ。
353名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 00:52:47 ID:kdUBXALn
現時点では
QT7+iMovieHDがH.264/AVC編集ではいちばん安定してるかな?
354名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:01:27 ID:POWc8eCD
期待していたよりも、QT7のH.264は不完全か?

hydrogenaudioより(サンプル有)
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=33535&view=findpost&p=293503

- the mp4 file uses slightly a variable framerate
- every frame consists of 5 slices
- max 1 b-frame in a row is used
- b-frames are set adaptively
- there are no multiple reference frames used
- no cabac used
- no loop used
- no weigthed prediction used
- no frame reordering (in the sense of b-pyramid) used
- buffering period seis are used

サンプルを見たが、画質はなかなかのようだ。
ちなみに、QT7 for Windowsは9月までにはリリースだそうです。
355名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:18:12 ID:O47p+U1B
なんで新・mac板のQTスレに貼らないのか理解に苦しむな。
Winユーザーを相手にしたいの?
356名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:30:49 ID:POWc8eCD
>>355
貼りたければご自由にどうぞ。
俺はMacユーザじゃないし、QTそのものにも興味はないからこっちに書いただけ。
357名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:34:50 ID:HFABxQWL
>>354
bond君乙
358名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:35:21 ID:tunOroxq
いいんじゃない。サンプルもからんだ具体的な話だし
その9月までにでるとかいうwin版の評価材料としても。

最初のリリースはいろんな意味で結構重要な気がするが…うーん…
このままってことは絶対にないと思うけど。
どうしても今のx264やneroと比較してしまうからなあ。
編集関係のレビューはやくこないかな。
359名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 01:48:20 ID:ZqmOTArw
Blu-Ray・HD-DVD(統合されるかは置いておいて)に使われるH.264/AVCもまた別物なんだよな?
これはまだどういうものか分かってないの?
360名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:01:12 ID:ogAPYFDl
>359
H.264ではないが
米Warner、HD DVDソフトにWMV9(VC-1)を採用
http://www.microsoft.com/presspass/press/2005/Apr05/04-18WBMSDVDTitlesPR.asp

あくまで’ワーナー側’が決めた事なので標準化されるかどうかは何とも言えない

>>H.264/AVCもまた別物なんだよな?
どうだろう?でも、互換性を持たせなければ当然話にならないよね?
361名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:11:36 ID:POWc8eCD
>>359
両者で使われるのは、H.264 HighProfileという奴。H.264の規格の内の1タイプ。
エンコーダとしては、x264が限定的ながらHigh Profileを含んでいる。
本物のHigh Profileのビデオを見てみたいなら↓のデコーダ+サンプルがある。

http://www.fastvdo.com/H.264.html

これがどういうコンテナに収まるのかは、(少なくとも俺は)知らない。
362名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:21:17 ID:POWc8eCD
>>361
自己レス。
x264にHigh Profileの一部の機能があると書いたけど、勘違いのようです。
少なくとも公式にはそう語っているので、撤回します。
363名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 02:25:33 ID:ogAPYFDl
>362
なんにしても乙すぎる
364名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:42:00 ID:SXkPjDda
>>359
Blu-Ray,これから統合される規格の話はわからんが
HDDVDのH.264/AVCに関してはおなじでしょ
先日、発表されたAppleのDVD Studio Pro 4の機能に
HDDVDのオーサリング機能がありH.264もサポートされてます(必要のない機能になった?w)
エンコードはもちろんQuickTimeでしてますでしょうし互換がないとは思えないです。

>>361と同じでコンテナはおれもわかんないけど
mpeg2とDVDの感じと同じなんじゃないかな
再エンコなしでオーサリングはできるでしょきっと
365名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 03:47:48 ID:SXkPjDda
追加
新しい規格の次世代機がすこしちがうH.264/AVCを搭載するようなことがあれば
いまのH.264のcodecも全部アップデートで対応するだろうね
同じじゃなきゃ意味ないし仕事で使えない
366名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 10:25:56 ID:xwRdMPl+
>>361
これ、まともに再生できない・・・
緑の線が画面中にでる。でも、これがまともに見えるなら、FFDSHOWよりかるいかも。
1280x720が普通に再生できた。
367名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 12:29:56 ID:74ogAeMM
x264.revision.217

2005-04-25 18:39 pengvado

* trunk/Makefile, trunk/common/amd64/dct-c.c,
trunk/common/amd64/dct.h, trunk/common/amd64/mc-c.c,
trunk/common/amd64/mc.h, trunk/common/amd64/pixel.h,
trunk/common/amd64/predict.c, trunk/common/amd64/predict.h,
trunk/common/cabac.c, trunk/common/frame.c,
trunk/common/i386/mc-c.c, trunk/common/i386/predict.c,
trunk/common/mc.c: cosmetics. silence some gcc warnings. amd64
doesn't need a separate copy of the c/h files, only the asm.

2005-04-22 04:05 pengvado

* trunk/encoder/set.c: 10l (214 wrote wrong DPB size in SPS ->
B-pyramid broke)

2005-04-21 09:20 pengvado

* trunk/x264.c: CLI (mp4): return to 'capture' output mode, remove
useless SetCtsPackMode() (fixed in gpac). Note: requires gpac
cvs-20050419 or later. patch by bobo.
368名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 13:38:15 ID:aj0jEPmo
>>352 まあ、win版のQTが9月までとか言ってるし次世代のディスクがサポートする
形式もまだ不明で先行きがまだまだ見えないからマターリ逝こうぜ。
369名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 21:30:40 ID:gyX7ferr
AppleはHD編集ソフトを全モデルに標準装備したけれど、それを書き出すディスクがなくてイライラしているんだろうな。
だからHD DVDだけでなくBDにも参加を表明して業界の危機感をあおった可能性が高い。
いよいよH.264もOS標準装備になるのに、肝心の次世代DVDが出てこなければ宝の持ち腐れになるし。
Longhornが出るまでの2年間(?)はAppleがHD DVD制作環境を独占できるわけで。
Mac mini 59,800円でHD編集だもんなあ...。
過激だ。
370名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 21:39:29 ID:CczCc9nY
>>369
馬鹿すぎ…
371名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 23:20:41 ID:xwRdMPl+
>>369
HD編集するやつが6万の機材でやるとは思えんし、何でLonghorn?
なんか機能がつくのか?
372名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 23:59:13 ID:vHodJgjl
だから分けたのにこのザマ。
マカーはスレの発展には貢献しないよ。
373名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 00:08:30 ID:b3juiNWU
>>369
肝心のDVハードウェアエンコードが欠けております。
結構重要なところだと思うけど。

>>371
六万円で多機能エンコード専用マシンが手に入ると思えば安い。
374名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 00:18:44 ID:tmTSmuW9
>>371
たしかにLonghornはかんけーないかも。

>>373
WinはDVがハードウエアエンコードなんですか?
とりあえずDVはレガシーだと思うけど。

>>372
だって、多分このスレの誰かだと思うけど、もう一つをストップさせちゃったんだもん。
窓族にも責任はあるだろ。
普通に総合スレ単体でやってりゃちぐはぐなことにはならないのに。
もともとH.264はプラットホームに依存しない話題なんだからさ。
375名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 00:26:09 ID:BmI735KO
>374
分離させられた原因はマカー
しかしマカー被害者ぶる
マカーのリベンジ始まる
また、マカーが迷惑掛ける

悪循環


   意味不明なことやマックマンセーなわけ分からん奴は 失せろ

376名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 00:53:25 ID:rEYZB0up
QTの話題が出るまでは平和だったよね
377名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 01:14:36 ID:wKpBHri5
マカーはホントにゴミだな
マジうぜーよ
378名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 02:03:15 ID:m598HGzb
http://www.fusionhdtv.co.kr/ENG/Download/Demo.aspx
ここの比較の共通サンプルとしてどうだろ? 普通の番組(韓国のHDTV)の直抜きがあるみたいだから
いかにもサンプル映像的なのよりは、実戦的なHDソースのような気がする。
(まあ著作権上の問題があることにかわりはないが)

自分は画質のテストというより、720pのdecodeの負荷のテストに使ってみたんだけど
(Jang_00.tpをデインタレ/リサイズして再エンコ) と無理やり流れを変えるの試みてみる。
379名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 03:31:36 ID:ffhO00N4
マカーはQuickTime総合スレでも立てて隔離すべき
380名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 03:34:29 ID:uYb78knR
>>378
TMPGEncに放り込んでも何も見えない。
WinDVD4では音だけ聞こえる。
何かDirectShowスプリッタフィルタ要るんだろうけど何が要るのか。
381名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 03:55:50 ID:m598HGzb
あわ。普通に再生できてたから見逃してた。すまない。
自分の環境だと「Nero Splitter」なるsplitter使ってるみたい。
mpc内蔵とかのだと映像崩れてダメだった。

再エンコ作業自体は、DGIndex→DGDecode + avisynthで
avsが読めるものなら、なんでもokで問題ないとは思う。
382名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 04:17:24 ID:uYb78knR
Nero入れにゃならんのか・・・('A`)
383名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 04:32:49 ID:m598HGzb
いや、再エンコの場合はNero入れる必要はない
avisynthとDGMPGDecで大丈夫、なはず。
TMPGEncは使ってないんで実際のところはわからないけど。

ちなみにCyberLinkのSplitter(?)でも問題なかった。(PowerDVD6で再生)
384名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 04:47:12 ID:c5fI9swm
俺の環境ではVLCとMPCで再生できた。
ただ、MPCは下端に灰色の線が入る。
385名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 05:22:43 ID:uYb78knR
普段動画はTMPGEncで一発ドン!なので…。
で、Neroのフィルタだけ入れて見れるようにした。
TMPGEncはメディアプレーヤーで見れれば読み込めるから
見れるようにしておくに越したことはないんだけど
多分解像度がデカ過ぎてWinDVD4同様音しか読めなかった。
素直にDGIndexします。
386名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 09:43:46 ID:Whfu1Mtg
71Mの小さいやつだけしか見てないからわかんないけど、オレも下に灰色の線が出た。仕様?
超高画質だったからビットレート調べようと思ったけれどtpファイルなんて聞いたことないから断念。
(勿論、いろいろ調べました)

しかし、この超高画質にほれました。俺もテストに参加したいけれどとりあえず何すればよいのかな?
最終的なソースの1つとしてこの71Mものは確定?
387名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 10:31:12 ID:c5fI9swm
>>386
TSDemuxで分離したら、縦が1088だったのでこの辺が原因かも。

とりあえず71Mのやつを、インタレ解除、クリッピング、リサイズ(1024x576)して
各コーデックの2Pass-2500kでエンコしてみた。
x264(r217):MaxRef15,Spatial,Use as Ref=on 他はデフォルト
WMV9:パフォーマンス=最高画質
Xvid(Koepi):何かきれいになりそうなやつ全部チェック
RV10(Elysian):同上
サンプル:
ttp://up2.razor.jp/index.html
ファイルNO:511
Pass:avc264hste
zipのPass:h264x264
388名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 10:57:15 ID:mAnPeHjF
1080iはMPEG2の内部的には1920x1088なのを8ラインマスクして表示しているからねぇ
389名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 14:22:37 ID:ROwuBRjR
とりあえず、視覚で確認できる範囲として(拡大せずに)

ブロックノイズ→RV=x264>>WMV>>>>Xvid
色合い→RV10>>x264>>WMV>>Xvid
再生負担(シークの速度も含む(Pen4 2.4G))→WMV=Xvid>>RV10(シークが遅いという意味で)>>>x264
ちなみにx264はMPCではまともに再生する事すらできずNeroを使い解決(それでもかなりの負担で時にはコマ落ち)

参考
動きの激しいシーンでの事。色合いとは色の濃さと読み替えてもらって結構です。
RV=8.65M
WMV=8.43M
x264=8.54M
Xvid=8.58M

結果 現状では、(少なくとも動きの激しい部分のこのソースでは)
再生負担を抜きで画質だけを見た場合
(個人によって重要さの比重が違うのでここではただ画質のみについて言及)

RV>x264>>WMV>>Xvid
390名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 14:25:11 ID:ROwuBRjR
あ、>>387ね。
391名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:29:30 ID:tDva/E/w
各項目の不等号の向きが反対に思えるのは自分だけ?
392名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:36:46 ID:6rXtaXTt
俺的主観
実写だとこうだな。
x264<WMV<<<<<DivX<<XviD

まあインターレースに対応していない時点でぬるぽ
393名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:44:30 ID:r/DctLIn
これ左側にいくほどブロックノイズがひどいってことなのかな
394名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 15:54:01 ID:gZcJjrjN
項目に「多い・少ない・良い・悪い」とか、方向に意味が与えられてなさげ
395名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 16:21:44 ID:W9OaWKeG
早くソース決めてみんなで評価しようよ。
>9は名案だと思うんだけどね。
396名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 18:43:42 ID:c5fI9swm
Robotica試したけど、高ビットレート時の差が出にくいし、
低ビットレートだとRV10の圧勝って感じなので、
ソースとしてはどうなのかなと。
397名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 20:02:11 ID:Qb1mTnu+
>>392 え?ちゃんと見た? 静止させればよく分かると思うよ・・・

>>393 明らかに左側にいくほどブロックノイズなくね?

>>394 不等号の意味を考えれば分かると思うが・・

と真面目になってみる。
398名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 20:08:49 ID:gZcJjrjN
ブロックノイズの少なさ→RV=x264>>WMV>>>>Xvid
色合いの良さ→RV10>>x264>>WMV>>Xvid
再生負担の軽さ(シークの速度も含む(Pen4 2.4G))→WMV=Xvid>>RV10(シークが遅いという意味で)>>>x264

これで文句ないだろ
399名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 20:19:14 ID:XuKRuCyh
なんでそんなにRV10を称えてるんだw
400名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 20:21:18 ID:Nqq+Gga2
RV10なんて細部のクソ具合でゴミ認定されてるけどなwww
低ビットレート専用のゴミコーデックとH264比べるなヴォケ
401名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 20:34:04 ID:BGHhbpGQ
>>399〜400 日本語をよく読みましょう。ブロックノイズの少なさがRV強いって
言っているのですよ。

 ちなみに、みんながいう低レートって大体どのへん?
オレは前までは1500k〜2000kくらいから高レート1000k以下は低レート
って勝手に自分の中で定義してたけれど最近は時代の流れと言うかそうでもない。

でも、こうやっていろいろ議論できてなんか嬉しいな。Xvidスレはもうすでにさびれぎm・・ おrz
402名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 20:35:13 ID:5WoG2GRY
コーデック議論をしたがる人の目的は自分の精神を安定させることですよ。
自分の使っているコーデックをよいしょしたり、他のコーデックを貶めるような書き込みをすることによって
相対的に自分の価値を高めたいという寂しい行動です。
人間の心は実に弱いもので常に自分より不幸な人間が必要なんですよ。
403名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 20:48:39 ID:Bk0iiw7X
この比較はネタじゃないのか・・・
x264は局所的なブロックノイズ激しいし、暗部だとブロックノイズどころじゃなくまさにブロック化して破綻しまうことが多い。
そこら辺はまったく考慮してない?
それに元ソースとYUVヒストグラムを比較してみると明らかにRV10はXviD、WMV9より劣る。見た目の適当な評価などされてもね・・・。
404名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 21:13:42 ID:Nqq+Gga2
コーデックは良し悪しがあるから場合によって使い分ける
RV10は低レートアニメの局地専用限定兵器
実写はXvid
アニメ高レートはWMV

H264はverうぷが一段落するまでは保存用には使えん
405名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 21:22:00 ID:m+ll9dii
実写のみだからずっとXviDだなぁ。
406名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 21:26:53 ID:xLWrOiiv
WMVはぼかしてごまかしt(ry
407名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 21:30:53 ID:kszz8TEH
アニメで画質にこだわって高レートならXvidだなぁ。
WMV9も悪くはないが細部の潰れ具合などを考えるとXvidの方がよっぽど画質が良い。
408名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 21:53:35 ID:ml7fP+79
なんか、みんながみんな主観で話してるなw
409名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 21:54:36 ID:m+ll9dii
これもいきもののサガか・・・
410名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:04:41 ID:Q+VtcX2v





    おまいらRV10が良いのはよく分かったから、少し黙っとれ
    それから、静止画で動画を語ろうとしとる奴、動画は全体で見て判断しろ!
    静止画の話をしてるんじゃない動画の話をしてるんだ
    


↓平和にレスしろ 
411名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:08:16 ID:kszz8TEH
>>408
主観ではないよ。
元ソースと比較すればよくわかるがWMV9は細部や細かい模様はすべて均一化されるような感じで消滅する。
意識してしまうとやばいくらいにね・・・低レートならまだいいかもしれないが高レートならその差が顕著になる。
だから高レートならXvidの方がよっぽど画質が良い。
412名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:13:24 ID:/mCjy5rD
>>411 ほうほう。ところであなたは>>410がいう静止画で判断するタイプ動画で判断するタイプ?
413名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:13:46 ID:/888IiLz
>>402
>人間の心は実に弱いもので常に自分より不幸な人間が必要なんですよ。
メンヘル板かと思た
414名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:18:38 ID:kszz8TEH
>>412
特定のフレームのみ見ても再生して見ても>>411で書いたことは容易に判断できるよ。
415名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:34:45 ID:EBX+j6bf
このスレは高ビットレートが好きな人が多いようだけど、H.264は本来低ビットレート向けですよ。

嘘だと思ったら、どっかからHD動画でも拾ってきてWMV9とx264ででもエンコしてPSNR測ってみ。
416名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:37:16 ID:mkLm+QUh
ちょっと複雑になってきたんで、とりあえず判断の基準を決めようか。

1、動画で判断するか静止画で判断するか。
2、主観的で判断するか、>>403のようにツールで比較するか。
417名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:43:41 ID:Nqq+Gga2
ツール使おうが事前のフィルタの掛け具合で変わる
実写とアニメ用ではそれぞれ違うようにしている
WMVで細部が消えると言っている奴はフィルタの掛け方を見直すか
ノイズだらけの受信環境を見直した方がよい

エンコ時に渡すソースが指定したビットレート時に
十分に足りているようにしっかりとフィルタを掛けないといけない。

WMVはフィルタ処理が出来ない人間にとっては使うべきではないのは同意
418名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:50:34 ID:kszz8TEH
>>417
完全に勘違いしてる。
細部や細かい模様が消滅するのはWMV9の特徴だということであってフィルタの話などしていない。
419名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:53:45 ID:ZQMyLQxt
そうだな、フィルタとか大きく関係するんでとりあえずこうしようや。

ここで候補にあがったサンプルファイルをみて>>416のいう1、2を決めようぜ。
そして、これまでの概念を捨てあくまでも客観的に判断するとウマーじゃね?
420名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:54:44 ID:Nqq+Gga2
>>418
どうやら真性で理解してないみたいだ・・・orz
ノイズが取りきれてないソースだとビットレートが足りない分だけ再現性が落ちる
この辺りは日本語のページでもあるが、英語圏に比較ページが山程あるよ。
上でWMV/H264とMPG2やらの記事へリンクされてるのがあるけど、
WMVは事前にフィルタ処理をして、ビットレート割り当てを十分に行われるようにする。
エンコ処理へ渡す前にソースを処理して、配分されるビットレートが十分に
足りるようにしなければいけないというのは常識なんでググってくれ。

ttp://www.google.com/intl/ja/
421名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:57:35 ID:mAnPeHjF
>>420
しったか乙。
君がループフィルタについての話をまともに理解できない程度の知能レベルなのはよくわかった
422名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:58:53 ID:Nqq+Gga2
BDVDやHDVDとかで採用が決まっているが、十分なビットレートが
与えられた時の再現性は十分だというのは散々言われている。
つまり、それだけ事前処理に癖があるという事だ。
また、映画一般で言われる実写と違ってアニメではソース処理次第では
640程度の解像度なら1〜2M程度のビットレートで十分に足りる。
一般的なアニメでは予算の関係から元々動きが少ない点も有利になる。
実写ではこういう点でmpg4系の圧縮では時間軸系でノイズが出たりする。

つーか、この辺りまで解説してやるのが限界・・あとは自分で調べてくれ。
どう思おうが現時点での各所での公式見解並べてるだけだし、後は自分の目な。
423名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 22:59:52 ID:Nqq+Gga2
>>421
>>君がループフィルタについての話をまともに理解できない程度の知能レベル
ワロタww

ここは釣堀だったのかwww
424名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:01:35 ID:NumulziH
>>416
二者択一で決められるようなことじゃないような気もする。
静止画の状態での判断や、ツール等での判断は(メトリクスとかもね)
動画を普通にみるだけでは人間の能力で正確に把握することが不可能な
情報を捉えるためのものであって、それはそれで有効。もちろんそれ「のみ」で
動画の画質を語るのは間違い。最終的にはどうあっても画質は主観的なもの。
先入観を排除する努力をすることはできても(そうすべき)、客観的な判断は不可能。
425名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:02:27 ID:7jcxDQ6f
421 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/04/29(金) 22:57:35 ID:mAnPeHjF
>>420
しったか乙。
君がループフィルタについての話をまともに理解できない程度の知能レベルなのはよくわかった


 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | >>421 久々にワロタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こういうレスが沢山ついてたのが
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 昔のH.264スレなんだよ今の新参は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 昔のH.264スレを知らないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
426名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:04:17 ID:Nqq+Gga2
何だかこのスレもおかしくなってきたね。
初期スレから見守ってきたけど、悲しくもある・・・
427名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:04:36 ID:iwjetyLR
手頃なPSNR測定ツールがあれば主観と併せて評価するのも
そんなに手間じゃないね。
PSNR Creatorとかどうだろう。HDDdで無くしたけどorz
428名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:10:43 ID:kszz8TEH
>>420
わかりやすく言うとフィルタかけようがかけまいがエンコ前の映像と比べると
他と比較して細部や細かい模様が消滅するのはWMV9の特徴だといっている。
だから高レートではXvidの方がよっぽど高画質だと思う。
429名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:14:58 ID:NumulziH
>>427
AviSynthのCompare(CompareYV12)やSSIMが
一番手軽だと思う。大抵何でも読み込めるし
430名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:16:19 ID:VCJtw7n2
WMV9はぼやけてるというかモヤモヤ感があるよな。
それが嫌だからXviD使ってる。
431名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:28:03 ID:gbBFiKwp
プラシーボじゃないの?
色空間の解像度はXviDのほうが低いけど。
432名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 23:53:08 ID:Q+VtcX2v








    ここは、H.264に関するスレです  ここでXviDやWMVの事を語ってる奴は
              キ○ガイ寸前の勘違いさんです




433\___  __________/:2005/04/30(土) 00:10:13 ID:Q+5yYE6X
         ∨
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろデブ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       | 
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     | 
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      / 
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
434名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 01:02:10 ID:FYEtNekR
>>427
aviファイルが基本になってしまいますが、簡単にPSNR,SSIMなどが測れます。

Video Quality Studio
ttp://www.everwicked.com/vqstudio/

Qualitix
http://www.qualitix.fr.tc/

435名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 01:28:53 ID:E3xR9kb9
【客観的】PSNRでWMV/XviD/VP6等を斬る【画質評価】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070991017/
436名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 01:32:59 ID:9q+9GoDT
ソースと見比べないのにワロタ
437名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 01:42:10 ID:gZMZALUe
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1070991017/535
さっそく貼りにいきやがったw
438名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 01:47:59 ID:MYYLZCxb
なんやなんや!?なにがあったんや!?
439名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 01:49:51 ID:KlAHPh+s

>>438
>なにがあったんや!?
別に何も。

 黄 金 厨 現 る !

ってだけのこと。
440名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 02:54:29 ID:QvVyU6mM
HDギャラリー H.264
http://www.apple.com/quicktime/hdgallery/
441名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 07:55:01 ID:VAcK9aDB
低ビットレート ダイアルアップ〜ISDN
高ビットレート HDD/DVD/次世代DVDなどへの保存かFTTH(20Mbps以上)
ではないかと思ってる。

H.264/AVCとH.264/AVC FRExtは互換性を持っているのか、結構気になるところ。

比較する際は結構個人差が出るかと思います。
なので大体の指針や解析データだけ出しといて、あとは使う人が判断すればいいような気が。
442名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 10:55:53 ID:3Zom61cP
なんか、すげえ複雑になってきたなw
他コーデックとの比較はpart2くらいから出てきた事だしここの住民の多くが
気になっているとこだと思うからしてもいいんじゃない?
(実際x264が完全にXvid等に負けていたら誰もここ来なくなるでしょ)

ソース、肉眼で視覚できる範囲内か否か、その他もろもろの設定

とにかく↑これ決めようぜ。(ちなみにオレはソースの一つに71Mの奴を推薦し
肉眼で視覚した場合の総合的な画質のよさで測る事を提案しておきます)
443名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 11:11:49 ID:zpsSAB6E
>>440
ここの1080をソースに、SDに縮小して比較すれば?きれいだよ。
444名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 11:26:23 ID:64CJ5s7G
QT7が出てるなんて、今知ったYO!orz
445名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 12:03:34 ID:ZZuIsquC
>>443
ソースとしてmovファイルはここの住人は嫌がる人が多いだろうね。俺は全然OKだけど
TMPGEncで読み込んだら音は出るけど映像が出てこないよ
ffdshowのH.264じゃ読めないのかな?どうすれば読めるのかな?
446名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 12:55:24 ID:xpbwPiEF
>>440
これどうやってみるんだ? QT入ってるはずなんだが。
447名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 13:47:45 ID:zpsSAB6E
H.264なんでQT7が必要。
448名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 15:15:10 ID:Nq8kJlWE
さらにWindows版QT7はまだリリースされていない罠
449名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 15:42:50 ID:0+YS5aQZ
>>440は、結局のところ、Winで再生できるのかい?
MPEG-4コンテナのH.264なので、規格上はこれが一番まっとうなはずなんだが、読めなきゃ話にならん。
もしかしてQT7 Win待ち?
450名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 16:51:50 ID:h2aqDb1b
>>449
Yes yes yes・・・
451名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 16:54:19 ID:5n+oYw/5
けっきょく、これってもう少し成熟させないと
再生すらまともに出来ないんでしょ?
452名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 17:12:27 ID:X/2YKW+N
細部がボケて赤がヤバいからWMVは遠慮してXviD使ってるけど、H264には期待してるよ!
早くインタレ保持対応してくれ!!
453名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:00:01 ID:ccM+6CKp
>>449
VLCでいけないんだっけ?
ところで.aviコンテナでつくったx264のファイルを.mp4にする場合どうすればいいの?
454名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:14:48 ID:0+YS5aQZ
QT7で開いて、MPEG-4形式で書き出し。
オプションで再エンコードなし(そのまま)を選択しておく。
または、ffmpegやmp4ip(だっけ?)でコンテナだけ変換。
455名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:16:43 ID:xpbwPiEF
QT7じゃないと読めないのかよ・・・ だめじゃん
QTは再生するまえに広告とかださないでくれるなら
うざくないんだが・・・。
456名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:19:11 ID:5n+oYw/5
QT Althanativeじゃ駄目だよな?
457名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:35:15 ID:0+YS5aQZ
Proを購入すると広告でないよ。
あれ?
QT7になってから広告を見た記憶がない?
廃止された?
まあ、MPEG-4=QuickTimeだから、ちょっとは我慢してくれ。
458名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:44:19 ID:VAcK9aDB
Mpeg4関連はappleが結構深く絡んでるから仕方あるまい。
459名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 20:56:05 ID:ccM+6CKp
>>454 さんきゅ ffmpegとmp4ipためしてみる
460名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 21:00:03 ID:xpbwPiEF
Proだと広告でないのは当たり前なきがするが・・・。
QT7で広告でないのは歓迎だな。

NeroDigital使用者なので、H.264のみQTに興味有り
461名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 21:26:26 ID:YScOfoZp
rev218
462名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 21:56:18 ID:D3s26b8Q
一応、MPlayerでは再生できるな>440のHDサンプル
映像のデコードがおっつかないけど
463名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 22:09:15 ID:gDdHaNHQ
インタレエンコ対応まだか?
出来るようになったら教えてくれ。
464名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 22:10:17 ID:x8J2o9iD
465名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 23:58:47 ID:9bC+wuh+
いい年したおっさんがアニメ見てよろこんでるのは、死ぬほど気持ち悪い。
その辺分かってアニメオタクやってるのかい?
466トモロヲ:2005/05/01(日) 00:09:46 ID:B1Slouq1
465は言った.....

「あ、誤爆しました」
467名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:17:47 ID:L6HhmrAN
とりあえず、アニオタがキモイのは確かって事で。
468名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:26:15 ID:5DE8G5ju




            ここはH.264に関するスレッドです
   ここで、「アニオタキモイ」などと突然言い出す人はキチ○イさんなので
            華 麗 に ス ル ー し て あ げ ま し ょ う 


469名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:30:47 ID:L6HhmrAN
>>468
アニオタ乙。
比較動画にアニメを出す気持ち悪いオタは死ねや。
470名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:32:58 ID:L6HhmrAN
アニメを気持ち悪いと思わない、一般常識とかけ離れた奴がこのスレには多いんだな。
471名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:35:47 ID:FIn0aimY
君等が使ってるplugin作者はsoft作者にアニオタがわんさかいるのが現実

現実を受け入れないと。。。
472名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:38:41 ID:lcfKCN3a
macとかアニオタとかは素直にスルーしたほうがよい。もう飽きた。
473名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:39:46 ID:5DE8G5ju
>469
技術の発展に材料は必要です
無闇に押さえつけるばかりでは発展は望めません。
比較材料にアニメ等を加えても損するより得する事の方が多いと思います
それと技術の発展の妨げになるような存在のあなたこそ死んでください






本音言うと、マカーうざいって
474名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:41:57 ID:28XZ0x5o
アニオタが話逸らそうとして必死だなw
475名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:43:17 ID:GIlvI66a
あぼーん推奨
476名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:45:17 ID:L6HhmrAN
>>470
お前も立派なアニオタ。
近所の人に気持ち悪がられてる事に気付け。
477名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:46:58 ID:5DE8G5ju
NGワード ID:28XZ0x5o  ID:L6HhmrAN


で、比較材料は>>464とかで良い訳?
478名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:49:21 ID:L6HhmrAN
>>471
現実?キミもバカだね。
それを変えていきたいと思うのが普通だけどな。
479名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:51:28 ID:L6HhmrAN
>>477
お前のブラウザで設定すればいいことを、なぜここに書き込む?
アニオタは相変わらず世間知らずだな。
480名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 00:58:09 ID:jlfa3vdU
>479
お前のアニオタに対する見方も、ここに書き込む必要はないと思うがな
481名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 01:22:36 ID:FIn0aimY
ID:L6HhmrAN

ワロスww
482名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 01:31:14 ID:auv8kV99
>>478
これはもう叩き台がないと始まらないような気がしてきた
ァ=xでも実写でも各自の好きなジャンルでどんどん上げてやっていけば
そのうち素材の向き・不向きとかテスト項目とかいろいろ見えて来そう。
483482:2005/05/01(日) 01:31:56 ID:auv8kV99
あ、>>477にレスね
484名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 01:50:54 ID:lcfKCN3a
共通のソースとか決めて とかキッチリしたのは無理っぽいね
このスレ使い切っても状況このままだと思う。

>ァ=xでも実写でも各自の好きなジャンルでどんどん上げてやっていけば
それでいいかと。試しにまねごとしてみたけど、いざやってみると面倒だね結構…
485名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 02:37:48 ID:mhLk5zdb
今これが私のご主人さまをバッチ登録しますたのでお待ちくだされ。

それではオヤスミなさいご主人様♪
486名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 04:09:01 ID:CKGs7BjG
>>485
君はそんなに詰られたいのか
487名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 06:06:56 ID:h1pAzvtq
antiアニオタへ
>>179-最初の2文

>>464 GJ
ttp://www.highdefforum.com/printthread.php?t=6537
オレ的にはこれのどれか使いたいな。素材が豊富でフリー(?)なのがよさそう。
488名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 06:07:32 ID:vujK0bHC
俺自身はまったくアニメに興味ないので比較サンプルは実写の方が有難いんだが
別にアニメをサンプルに持ち出すことは否定しないよ
H.264はビットレートを下げると画質がのっぺりしてくるみたいだからアニメには向いてる気がする

ただAviUtlスレのように延々すれ違いの話題を続けるアホ共はマジ逝って欲しいと思うけどね
489名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 08:31:52 ID:4Fm3USSR
実写って・・・、インタレに対応してないし、60fpsでエンコするわけにもいかないから比較のしようがないだろ。
静止画で動画の事を語るのは気にいらない
490名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 08:59:53 ID:3wU/LRLC
インタレ保持はともかくオレは静止画で判断したいな。
動いているとどうもね、的確な判断がね。
491名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 10:04:45 ID:U/8wn7vF
んにしてもここまで高画質だと別にどれでも画質に差が出たとしても微々たる
もんじゃね? 実はエンコ速度とかいろいろなハードウェアの対応とかで普及率
とか決まりそうな希ガス

と、言いつつソースの一つに
ttp://www.highdefforum.com/printthread.php?t=6537
ロボットの奴を推薦しますよ。サイズ小さいしRinGO上にあった比較スレも
たしかこれだったしね。
492名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 11:52:26 ID:XU5WUbT5
>>489
すごく偏った考え方だな。色の再現性やエッジのボケ具合、ビットレートでの動きの破綻など
いろいろ比較材料はあると思うけどね

多分アニヲタが嫌われるのは君のように自分の趣味以外を全否定するからだと思うよ
493名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 12:38:03 ID:uhdFk9Yh
>>489
動画はパラパラ漫画と同じで静止画の集合体であるというのはわかってると思う。
だからこそひどいノイズなどが発生していた場合は静止画で見たほうがいいと思う。

動画を指して「これの何フレーム目」というのはスマートなやり方に見えない。
494名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 13:44:15 ID:GehJwiMU
>>489 アニオタな僕も静止画で判断したいっす。
ソースはなんでもイイYO
495名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 15:51:54 ID:M0TQlHWp
だれか、CLIのBATファイルのサンプルあげてくれない?
もーなにがなんだか分からんなった・・・
496名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 17:14:02 ID:f2fTYTaw
497名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 17:27:21 ID:xqjK5ZNr
ttp://www12.tok2.com/home/up0001/upload.html

↑このロダにマカがクイックタイムで作ったサンプルがある。
498名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 17:41:59 ID:vY7C4qrH
マカはゴミ捨て場にカエレよ
499名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 17:42:04 ID:v7ND3r8B
mp4ipでx264をよみこんでもらえなかった
ffmpegはどうしたらいいかもわかんなかったw
500名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 19:06:14 ID:T2LRbjwd
すでにレスの半分がQTユーザーな気がするのは気のせいですか?
しまった。スルーしなきゃ。

>>499
ffmpegのパラメターで引数は-i (ソースのパス) -vcodec copy -acodec copy -f mpeg4かな。
面倒なら携帯動画変換君で。
501名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 21:13:58 ID:VhP6Eb/S
なんかいちいち拒絶反応する人がいるけどユーザー同士つるんで
評価すればいいだけじゃん。
502名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 21:59:09 ID:M0TQlHWp
QTを期待するのはいいけど、ここはWin隔離スレなんでまだ出ていないQT7の話はしないのが普通だと思うぞ。
503名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 22:45:38 ID:ZDFOsQL9
じゃあQT7の話題は禁止で
504名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:16:17 ID:v7ND3r8B
すでに統合スレが重複として消されてますが?
505名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:18:36 ID:B2P39k+Q
じゃあQT7の話題はOKということで
506名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:27:16 ID:C8B029KA
マクの話はマカー隔離板でどうぞ
DTV板はWin専用ですから
残念
507名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 23:49:27 ID:BnGwA2ZD
>>506
つFCP
508名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:16:24 ID:p9yeq3HU
>DTV板はWin専用ですから

こういうイタい奴が生きてる事が信じられん
っていうか、ここはH.264スレであってマックのスレではない
H.264にWinもMacも無いただの映像規格

嫌ならWin隔離板に逝けばいい
509名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:28:02 ID:R5AwSih4
アンチアニヲタもアンチQTも同レベル
510名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:50:37 ID:fEfqEAMz
意見は要らない
うpしたもん勝ち
511名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 00:54:51 ID:9fSlQgt0
QT7、否定はしないがwindowsで再生できないのでうんこ
macでMPEG4コンテナからmkvとかに変更できないのかな?
512名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 01:04:20 ID:ZVYTYfeM
妄信的とまではいわないがMac嫌いだけれども>>509が行った事には
非常に本質をついているのかもしれない。飽くまでもしれないだが。
513名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 01:08:50 ID:54Lab0Dx
WinのVLCじゃだめなのかい?
514名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 01:59:09 ID:+leBypIQ
またかよ… もういいよ…
個人的にはQT7の話題とか全然かまわんけど、実際にmac持ってないから
試せないんで単純につまらない っていうのは正直ある。9月までって…長すぎ

>>495
下記スレのバッチファイルのサンプル参考にするのもいいと思う。
--progressは便利だね(ここみるまで気が付かなかった…)。

http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=92991

>>499
? aviのx264の、mp4muxのことだとしたら、今は(gpacの)mp4boxが一番安定してると思う。
(meguiもmp4boxになってるし)。以前問題あった(mpeg4ipの)mp4creatorでも
最新(1.2.18)なら大丈夫らしいけど(試してない)
基本として、x264.aviの場合読む込む前にrawにしてあげる必要がある。
MP4Box -aviraw video x264.avi       みたいに。で
MP4Box -add x264_video.H264 -fps 23.976 x264.mp4
MP4Box -add audio.m4a x264.mp4 とか

http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=92863
515名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 02:39:59 ID:GSmlYQMD
まーたしゃしゃり出て来とるよー。嫌がらせにー。(AA略

なんのための↓か。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/l50
516名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 02:45:24 ID:Wn6j7avg
マカーが作ったH.264の再生方法を教えてくれ。
517名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 02:57:38 ID:+leBypIQ
ちょっと前、macのQTスレでevaのop/edの拾ったけど、普通に見れたけどなあ。
(ffdshowとhaaliのmp4parser でも neroのdecoderとparserでも)
みれないのどれ? 生きれてるんなら、url貼ってくらさい。
518名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 04:09:49 ID:uaxENRep
>>495
x264.exe -q 20 -b 2 -I 300 -i 30 --ref 1 -f -2:-2 -A all -m 5 --level 40 --sar 40:33 --rcbuf 1000 --progress -o test.mp4 test.avs 704x480
うちはこんな感じでごにょごにょと
519名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 04:40:26 ID:YyPJI3GS
(H.264+AAC).avi
520名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 05:10:14 ID:EGTPWLOT
500スレ消費して、まだサンプル決まってないのね・・・
521名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 10:01:05 ID:VLkefR27
>>496>>514>>518
thx
俺には、圧倒的に--分が足りなかったようだ。
でもCLI版ってMp4か.264しか作れないんだね・・・アスペクト比指定とかあるから仕方ないのかな・・・
522名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 10:16:28 ID:VLkefR27
書き忘れてたんだけど、アスペクト比指定MP4コンテナってMPlayerしか正しく表示されなかったけど、Neroだときちんと再生されるの?
MPCやZoom、WMP10はためしたけどダメでした。
523名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 10:36:08 ID:+leBypIQ
>>521
開発者側としてはavcにはaviじゃなくてmp4使ってよって意図だと勝手に理解してる。
じゃなきゃvfwでって感じで。
mp4やraw→aviはあんまし意味ないと思うけど、あえてやるならできることはできるみたい。
ひとつの例として↓(avc2aviのバイナリもケルティックさんのとこのx264セクションにある)

mp4box -raw 2 "EvaOP&ED.H264.2pass.500kbps.mp4"
avc2avi -i "EvaOP&ED.H264.2pass.500kbps_track2.h264" -f 23.976 -c H264 -o Apple.H.264.avi
ただ、実験的には面白いけど、圧倒的におすすめできない。

x264のAR指定はまだ試したことないけど、NeroRecodeで吐いたファイルをARChangeで指定
したものは、Neroで正しく表示できた。
524名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 14:58:27 ID:zy9XK9fW
MP4ってかなりの糞コンテナだよなぁ
525名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 16:03:55 ID:Zc5wf47r
ひとりよがりのaviよりまし
526名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 16:44:39 ID:Lt+bGBpw
コンテナなんだから色々詰め込めなきゃ話にならん。
そういう意味じゃMP4はAVI以下だぞ。
出来るならMatroskaとか扱ってみそ。
527名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 17:14:03 ID:p9yeq3HU
>>526
AVIにどうやってMatroska入れるのか見本見せてくれ
528名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 17:26:46 ID:/Kk0VRDB
>>527
>>526は MKV > AVI > MP4 って意味だとおもうよ?
というかそうとしか読み取れないよ。がんばれ!
529名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 17:38:02 ID:p9yeq3HU
MKVが優れてるのは認めるけど>>526の文脈ではMKV > AVI > MP4とは読めない
それだけではAVI>MP4の理由付けになってない。がんばれ!
530名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 17:43:45 ID:hS9dWD/V
ここは日本語教室か?
531名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 17:53:38 ID:/Kk0VRDB
そっかごめん。Matroskaがコンテナだと分かっていて、行間がよめないといけないから結構難しいね。
ちなみに理由づけとか必要なくて、>526さんが言いたかったことだから。
MP4はAVI以下だぞ。(でも、それよりいいものがあるんだ。)
出来るならMatroskaとか扱ってみそ。
見たいな感じ。これは読む人によって結構変わるから難しい。
でも、「AVIにMatroskaを入れる」って意味はないと思うんだ。がんばれ!
532名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 18:05:24 ID:B0YEzDus
マカーにはこんなことまで説明しなきゃならんのか・・・
533名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 18:07:50 ID:p9yeq3HU
結局堂々巡りか
なぜ>>526は何も言ってこないんだろうね。まぁそれはいいや
どのみち後発の技術が負けたら話しにならないけどな

>>532
Win使いですが、何か?信じないならスクリーンショット見せるよ。
534名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 18:17:04 ID:ts15nd3u
只のアフォでしたか。
それは失礼。
535名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 18:32:45 ID:so8vqNEL
>533
アフォか?どこをどう捉えたら
AVIにマトリョーシカ入れる話になるんだよ

>>526より抜粋
>コンテナなんだから色々詰め込めなきゃ話にならん。
>そういう意味じゃMP4はAVI以下だぞ。
>出来るならMatroskaとか扱ってみそ。

上記の意味合いは>>528の言うとおりだし、そうとしか捉えられない





漏れの隣にいる友人のザパニーズでも、分かる文章だぞ
536名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 18:36:29 ID:Zc5wf47r
mpeg1もaviに詰め込んどけ
537名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 20:11:57 ID:MtH5Sl9R
お主らH.264をどういった形で運用してる?
エンコする動画の種類、音声形式、コンテナなどを教えてくんろ。
538名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 20:14:37 ID:2PSv5Qlg
使ってない
539名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 20:46:03 ID:YyPJI3GS
(H.264+LameMP3).avi

まあこんなところで。
540名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 20:59:43 ID:J95LUBl4
Nero Digital Standard/AVC 音声128
541名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 21:01:43 ID:7/h8xGsR
Lameなaviか蒼粒なMatroska
まあ、テストの域は出ないけど。
542名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 21:11:29 ID:+fW2eB7t
普通にH264+Vorbis.mkv
作るの楽だしね。
543名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 21:53:05 ID:WOwrOlnj
俺も(x264+LameMP3).avi
まだチェックにしか使ってない。
あと芸能スレで動画うpして実験台になってもらってるw
544名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 22:10:21 ID:hS9dWD/V
(x264 + HE-AAC).aviだな。
545名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 22:20:09 ID:VLkefR27
>>523
レスTHX、MP4ファイルはとりあえず保留にしておきます。
>>537
俺ん所ではいまんとこ(x264+AAC).mkv
ZoomPlayerつかえばアスペクト比指定できるので、704x480 16:9表示させてる。
本当は、アスペクト比使えてMediaCenterでアスペクト比が維持されたまま表示されるのが好ましい。
リモコンが便利すぎる・・・
546名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 22:30:36 ID:VLkefR27
>>544
ちょっと聞きたいんですが、どうやってMuxしてるの?それ・・・
547名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 22:37:58 ID:hS9dWD/V
AVIMUX GUI
548名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 23:16:57 ID:VLkefR27
>>547
即レスサンクス
最新版っぽいVersion 1.17使おうと思ったら起動せず。
んでVersion 1.16.11っての使ったら、拡張子AACじゃないってはじかれた・・・
NeroでつくったHE-AACだったから拡張子はmp4だったのがまずかったのかな・・・
まあ、スレ違いなのでこの辺でやめます。
549名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 23:19:26 ID:uaxENRep
>>521
h264のファイルをavc2avi.exe -f 29.97 -i enc.h264 -o out.avi
のようにやればちゃんとアスペクト比も反映されるaviができます
550名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 23:39:39 ID:8xQEME5Q
>>548
547じゃないけど、普通にaacenc32とか使って.aac作ったほうが良いと思う。
オレもMuxやってみたけど、微妙だ…
音声再編集が難しいような気がするから、まだmp3VBRのが良いような気がした(・ω・`;)
551名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 23:58:24 ID:hS9dWD/V
mp4をmkv(mka)に一度入れてから.aacとしてdemuxすればok。スレ違いにつきこれまで
552名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 00:01:42 ID:u5U10gGZ
直接mp4box等でextractしてraw(.aac)にするほうが多少楽だと思うけどね。

avcはほとんどmp4だな自分は。確かに総合的な利便性は現状ではmkvやaviにすら劣るから
全面移行(aspとかも)するのは、まだ先の話だけど。
553名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 00:17:54 ID:EuKvw7Cy
>>539-544
参考になったよ。
しかし、ここまでコンテナとかバラバラだとは思わなかった。
選択肢が多いと評価するべきなのか、それとも嘆くべきところなのか。

.MP4はコンテナとしての性能が非常に良いという理由でMPEG-4に正式採用されたと思ったけどな...。
AVIとかとは方向性が違うんだろう。
マルチトラックとかオブジェクト指向とか。
554名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 00:26:36 ID:uzwTUsrg
まあ過渡期なんだろね。このスレ的には4ヶ月前が恐ろしく昔だ。
QT7forWinがでるころには、どうなってるんだろ。逆にx264の開発止まってたり
とかしたら、すげーやだけど…
555名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 03:55:11 ID:t+yGP49E
Neroダメだったけど、FAACなら一気にMUXでけた。
556名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 10:31:44 ID:LvcIHdwE
mp4はAC3入らんのよ? 分かってる?
とっととmkv普及しやがれや。
557名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 12:47:14 ID:pza3vIQX
自分が知ってるコンテナはavi,ogm,mkv/mpeg1,mpeg2,mpeg4
スラッシュで分けた前者は比較的オープンなコンテナ、後者は制約だらけだが互換性は比較的高いコンテナ。(mp4除く)
mpeg系統は特許を大量に投入した「豪華」仕様なので発展性が少し疑問だが、mpeg2までは比較的使える。
mpeg4に至っては仕様が分岐しすぎて、少し設定が変わっただけで再生できなくなることが少々。

avi,ogm,mkvはたいていどの映像・音声コーデックを使っても問題なく動作してくれる。
事実上のデファクトスタンダードはaviだが、ogm-mkvでは字幕、多重音声などがサポートされている。
しかしogmは一時開発停止している間にmkvが開発され、勢力が二分している感じ。
個人的にはogmやmkvがWinampなどのプレイヤーでも再生できればいいと思う。
558名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 14:52:34 ID:9ab+JZx8
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005050208639j0
おまえら、もう可逆で十分ですよ・・・
559名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:12:16 ID:pza3vIQX
>>558
BRとHD DVD陣営が放り出して乗り込めば十分に有望。
でも乗り込まなければDATとか現在のBRのような状態になる。
560名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:15:40 ID:EvvQmx+R
可逆圧縮フォーマットの採用でアニオタを抱き込むってのは。
次世代ディスクに期待してたんだけどなぁ。そう云う辺り。
561名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:24:58 ID:XpLflDUE
>>558
いくら大容量でも、可逆圧縮でHDなんか読み込みしてたら、PCのS-ATAなんかじゃ読み込み遅延が出て使い物にならんと思うぞ。
bpsいくらになるんだ?可逆でHDなファイルって・・・
562名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:27:51 ID:XpLflDUE
よく考えたらSATAは1.5Gbpsか・・・
ならいけるな・・・
563名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:39:20 ID:t+yGP49E
PCのスペックもあわせて進化するし。
来年後半には300MB/sのS-ATA PhaseIIが標準になってるはず。

それよりもHDDの転送能力が追いつかない希ガス。
高密度・高速な内部転送速度の垂直磁気方式HDDが本命か。
564名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:41:01 ID:1qRgVRUS
お前らスレ違いの話好きだな
565名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 16:47:31 ID:6Rldm1LF
俺は嫌い
566名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 21:21:55 ID:XJqhhd45
HDD周辺の足回り環境は遅々として高速化せんよなぁ

それはそれとして、ホログラム技術の光ディスクは
ここまで大容量じゃないが、業務用のが既にあるぞ
1台30万くらいで、メディアがどうなのかは知らん。
567名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 21:58:37 ID:t+yGP49E
>>537
(x264+AAC).mkvもいいんだけど、
aviに入ればそっちに入れたい。

*.mkvは最高のコンテナだと思うけど、まだまだだよなぁ。
H.264もAACもサポートするソフトウェア増えてくるのは想像に難くないけど、
mkvはメインストリームになれない気がする。

他人のマシンで再生する機会も多いから、
やっぱり(x264+AAC or MP3).aviがいいかな。
568名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 22:24:43 ID:loTxiSlj
>>567 次世代は大容量だからac3とか可逆(ttaとかの音声)が入るのがいいじゃね。
569名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 22:29:42 ID:1qRgVRUS
だったらH.264で映像圧縮なんかしないで(ry
570名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 23:06:31 ID:X5YuHoZh
rev219
571名無しさん@編集中:2005/05/03(火) 23:18:51 ID:4/P6TAjS
VirtualDubMod1.5.10でバッチ処理すると
1個エンコ終ったら、必ず落ちるんだけど俺だけ?
572名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 00:21:34 ID:HLurhLRo
>>569 映像と音声を同じにしるなよ。 音声のほうがサイズ断然食わないよ。
573名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 00:32:25 ID:urUKl1fO
そんなことは誰でも知ってる

サラウンドを生かしたいからAC3って言うならわかるが、次世代が大容量だからって、オイオイw
今の二層DVDでも十分でしょ
574名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 02:25:46 ID:pYP/sUd9
>>571
最新版1.5.10.1入れてrev218な俺はその症状は起こらない。
むかーし起こってたからRevをあたらしくすべし。
それがダメなら、Windowsをクリーンインストするしかないんじゃね?
575名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 10:46:54 ID:6ldZ2LHJ
>>573
復旧すればデータ記録メディアとしては最高。
576名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 12:37:56 ID:6ldZ2LHJ
>>571
一旦AviUtilでバッチ処理した後、VirtualDubModに読み込ませて音声と結合後にコンテナ出荷すれば?
577名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 12:51:11 ID:pYP/sUd9
>>576
Avisynthだったらまずいっしょ・・・
それ
エンコtが目的っぽいし
578名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 13:06:00 ID:W23LQdnH
>>574
漏れはMod1.5.10.1とrev216でjobからバッチ処理中、
5個目くらいで落ちるようになった。昔は3個目だったけど・・
改善されたのかされとらんのか・・・
579名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 13:15:31 ID:hub5dc9l
バッチで落ちるのとは直接関係ないと思うけど、VDMの1.5.10.1は細かいとこで問題あったりするんで
自分はエンコの段のみ本家VDの最新使ってる(x264に限らずvfw-codecは全て)
試したことないなら>>8のmegui+mencoderとか使ってみるのもいい(2pass楽)。最近自分はx264はcliだけど。
580名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 14:59:19 ID:6ldZ2LHJ
Longhorn発売の前後でGPUが大きく変わるらしい。
現在のDirectX9が大きく改良され、ハードウェア的にも変更が行われたプログラマブルGPUが登場する。

これでエンコード/デコードがGPUの処理になりそうだが、個人的にはmkvとH.264/AVC、AACをどう料理するかに余念がない。
できる限りマスターに近いところでエンコードしたい人間にとって、AC3はやっかいな問題である。
H.264/AVC FRExtはHD向け拡張として捕らえてるので、地上波やDVDなどを2.00Mbspでトランスコードする際には関係がないと思ってる。
581571:2005/05/04(水) 19:17:51 ID:xHnEoRUg
rev218からrev219に変えたら直ったみたい
6個くらいバッチ処理ためしたけど落ちなかったわ
環境によって落ちる人と落ちない人がいるのかねぇ
まだ試作段階だし、いろいろ試してみるわ
582名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 21:45:14 ID:6wUw/xNW
>>580
MPEG2をMPEG4に変換するのはトランスコードって言わないと思うんだけど。
583名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 21:58:42 ID:4Jlv42NI
素朴な疑問ですけど、>>5とか>>7に上がってるRev.219って
中身は全部違うのでしょpか?
584名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 22:14:11 ID:rxbhhohR
ビルドした人が違うから、コンパイラやコンパイルオプションが微妙に違うかもな。

ちなみに rev217→218は、VCのビルド用ファイルの修正だから動作自体は
変更なし。 217→219は 2passの処理の不具合修正
585名無しさん@編集中:2005/05/04(水) 23:01:33 ID:uiJ6wiWV
>>582
言うだろ
586583:2005/05/04(水) 23:17:32 ID:Ut/wgDI4
>>584
どうもありがとう。ビルドの違いを認識しつつテストしてみます。
587580:2005/05/04(水) 23:52:23 ID:6ldZ2LHJ
>>582
トランスコード - 異なるコーデック間で変換を行うこと。
トランスレート - 同一コーデックでビットレートのみ変更すること。

だと思ってたのですが、間違っているのでしょうか?
588名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 00:57:20 ID:164DcwFx
MPEG-2とMPEG-4はまったく違うCODECだけど。
当然、MPEG-2からMPEG-4への変換はトランスコードと呼べると思う。
まあ、じっくり読み返したらそもそも>>580が何を言いたいのかよくわからなかったけどね。
589名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 02:29:03 ID:SqU2K2dI
この雰囲気なら言える・・・


サンプルマダー?
590初期不良:2005/05/05(木) 03:23:24 ID:BPbx7cfP
591名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 05:21:41 ID:pzvLCiYs
>>590
late? rate?
592名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 08:01:10 ID:HLUF2p2x
>>588
ぶっちゃけMPEG2からMPEG4に変換できない^^;
漏れの知ってるソフト(AviUtl,TMPGEnc)はデコードしたのをエンコードする機能しかないorz
変換できるならやり方をご教示下さいm(_ _)m
593名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 08:30:57 ID:164DcwFx
つffmpeg
594名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 09:12:44 ID:pXiimtwr
>>592
DVDをリッピングする方法を用いてMPEG2の映像成分をaviutlに流し込む、mpeg4コーデック/aviコンテナで出力されたものを
最終的に音声とあわせてmp4コンテナに流しこむ。

mpeg2からdivx/xvid/h.264等への変換もmpeg4への変換といえるかもしれない。
595名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 09:16:10 ID:HcGN7the
おやま、トランスコードはデコード+エンコードを伴わない処理だと思ってた。
MPEG-2で言えば、GOP拡大してI frameを減らすとか。
596名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 12:14:17 ID:e2QQ/WBI
>>595
俺も最初はそうだと思ってたが、最近はそうでもないみたい
っていうかハッキリした定義はないんじゃね?
597名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 12:18:25 ID:nZ+vKvTU
「トランス」っていうぐらいだから単にビットレートを下げる程度の処理だと捉えてる俺
598名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 15:54:51 ID:RV/JKHX9
トランスコードってどこかの一企業の造語では?
599名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 16:44:01 ID:164DcwFx
トランスは変換のことだから、CODECを変換することだろう。
一度デコードして他の方式にエンコードすることだろう。
600名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 17:01:14 ID:aVEJx5lM
初心者質問スレッド 52【映像制作板】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112354412/
601名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 18:18:06 ID:HcGN7the
>>599
そういうのは再圧縮と言ってほしいなぁ。
602名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 18:29:20 ID:MM/iKo7u
>>599
その作業はエンコードといわないか?
603名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 19:33:01 ID:mZfRNHjn
ttp://www.nissho-ele.co.jp/DTEC_DIV/SOL/sol_vixs_page.htm
ttp://www.davideo.jp/advance/transcode/index01.html
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Vaiomedia/index_02_body.html
ttp://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=03408019065&ParentID=3938589
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20031021/106295/
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/06/57_06pdf/a06.pdf

この辺を斜め読みしたが、圧縮データを映像データにデコードしてから
再度圧縮するのがエンコード、デコードせずに直接変換するのがトランスコード、
と受け取った俺は文盲な暇人?
604名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 20:20:48 ID:XMOhHnMp
>>603
俺は、システム(マルチアングルなど)を維持したまま、映像データのフォーマットを変換することをトランスコードという
というように受け取った。
一番下の東芝レビューなんかは、MPEG2をデコードして(元のストリームの動きベクトルを利用して)MPEG4にエンコードする
なんて書いているから、別にデコードしたらトランスコードじゃないという事はないと思う。
605名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 21:22:17 ID:h3b/I4me
初心者質問スレッド 52【映像制作板】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1112354412/
606名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 22:47:49 ID:frYkT7Cf
x264vfwでエンコしたaviってmpeg4modifierで編集できない。

そろそろ再生用のデコーダーがffdshowと別に欲しいところ。

作者はデコーダー作る気無いみたいだけど。
607名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 00:05:51 ID:4hOIbVfn
このスレに関係あるかはわからないけど。
YAMB (Yet Another MP4Box GUI for windows users. )
 Create MP4 files or split/join some supported files.
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=93927
608名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 03:21:47 ID:olNc4gJM
>>606
金出せばいくつかあるよ。
609名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 09:27:55 ID:18N4pFvu
キチガイアニヲタをやっと一般的に扱ってくれるようになったな。

ttp://www.uplo.net/www/vip122.jpg
610名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 13:25:50 ID:r5CPSc6m
WMV9とx264の比較

http://49uper.com/up20/download.php?no=28928
キーワード : Baothunr
WMV9

http://49uper.com/up20/download.php?no=28929
キーワード:mitoutiu
x264

パス:x264
611名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 14:44:09 ID:r5CPSc6m
WMV9とx264(rev.218)の比較
(Windows2000,GUI)

http://49uper.com:8080/html/img-s/57387.zip
WMV9

http://49uper.com:8080/html/img-s/57388.zip
x264


パス:x264
612名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 15:41:35 ID:y9s+NtuE
>>607
おっいいね さっそくつかわせていただくよ
613名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 20:49:02 ID:Rmc7wcIe
GOMPlayerでNeroditialが再生出来た
614名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 21:02:43 ID:dTxb75tK
>>613
マジかい!誰かNeroのサンプル上げてくれないかな
615名無しさん@編集中:2005/05/06(金) 21:33:05 ID:Rmc7wcIe
MPlayerでも出来た
VLCとffdshowは無理ぽ
616名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 02:08:30 ID:dHT+cmqq
Nero体験版で作ったMP4はうちではVLCとMPlayerで再生出来てるけど。
ffdshowは入れてない。
617名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 02:15:40 ID:RHA68mhB
mp4vとavcを間違えるなよ、
avcの方はvlcとmpcじゃ無理
qtと互換性無い設定でも
GOMPlayerとMPlayerなら再生出来る
618名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 03:51:28 ID:NekQq9T0
>>607のやつつかってみたんだけどうまくMUXできない
Aviutlでつくったx264の.aviファイルをYAMB1.1のEXTRACTで.H264のファイルをつくって
MUXで.H264を選択してmuxしようとするんだけどうまく実行してくれません。

ためしにxvidで圧縮したのを同じ手順でやるとMuxできました。
なにかやり方ちがうのかな
619名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 04:17:16 ID:p96ANHWO
mp4vとかGOMPlayerとか俺はようわからないけど
HaaliMediaSplitter+ffdshowでNeroDigtial-AVCだろうとApple-AVCだろうと
MPCで(に限らずDShowなplayerなら)普通に再生できると思うんだが。
Haaliは(AVC+Vorbis).mp4なんて変態ぎみなmp4でも一応splitできるね。
Neroのpaserは無理みたい(まあ、そりゃそうだろうな…)

>>618
YAMBは自分はまだ試したことないけど
GUIじゃなくて>>514の例みたいにCLIでやってもダメなの?
620名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 04:23:02 ID:p96ANHWO
Digitalだった… Digtialなんて再生できないw
621名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 05:46:55 ID:NekQq9T0
正直ちょっとDOSとかよくわかんなくてどうしていいのか
622名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 06:12:20 ID:p96ANHWO
parserだよ…だめすぎ…
YAMB1.1試したが俺もうまくいかなかった(CLI直なら当然問題なし)
YAMBのver.up待ちなのかな(?)。楽しみ。

>>621
俺もdosとか全然わかってないよ。でもやりたいことは普通に一応できてる。
なんだか全くよくわからんって人は↓の妖精現実の記事に
目を通しとくとよいかも。「本格的にやるには」のとこは特に。
http://www.faireal.net/articles/8/08/
623名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 07:18:10 ID:NekQq9T0
ありがとうございます
自信ないけど読んでおきます
624名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 10:59:59 ID:LBDTGjcE
rev220
625名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 16:11:34 ID:0LdAhCdN
ffdshowのvfwでデコードするとRGBになる?
aviutl調べ
626名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 17:24:27 ID:g18TUpVe
質問してんのか、それとも報告してんかどっちだ?
627名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 18:38:09 ID:O0Tul60u
>>626
報告だろ。

>>625
報告乙
628名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 20:55:27 ID:TyyqjI2l
>>625
俺の場合はYUV2。
色々試してみたところ、aviutlの入力プラグインとFFdshow VFWの出力の設定に依るようです。
629名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 23:07:08 ID:OhWvorTn
>>619
QuickTime非互換のAVCファイル作ったけど
MPC+ffdshowで再生出来ねーじゃねーか
ガセ情報流すなヴォケ

と思ったら
NeroDigitalじゃなくて
NeroDigtialか・・・orz

すんません
630名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 23:18:58 ID:70DZ2eeX
ディグシャル?
631619:2005/05/08(日) 01:45:38 ID:saHQHGGN
? QuickTime非互換?
ガセなんて流すつもりはないよ。勘違い間違いはよくするけどw
avc.mp4なら、>>619で書いてるようにHaaliMediaSplitterも当然必要
(MP4のとこチェックしてインスト)。その再生できないファイルupしてもらえると
助かるんだけど。でなければ、もうちょっと詳細希望。なんか話がかみあってない感じがするんで。
632名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 02:38:51 ID:SjDpgVCb
初めてH.264をffdshow20050406で入れたら、画像が開くんだが数秒くらい動いた後で強制終了されてしまう。
カクカクさえしない。どのプレーヤーでも同じ。当然CPUは100%張り付き。
今まではどのコーデックでも使えていたのに。

これは俺のPCがショボショボなせいだろうか?
XPhome PenV 850MhzではH.264は無理なのかな?
633名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 03:54:08 ID:Qh9xMEx7
買い換えろ
634名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 06:53:25 ID:wMHNBJfx
>>632
pen3懐かしい
635名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 09:26:43 ID:ggsySvK9
>>632
エンコ時のオプションと画像にもよるけど、すごく無理。
DivXやWMVでは、画像によるデコード負荷の差はほとんどないけど、
x264は、すごくある。予想もつかないところで倍以上重くなったりする。
ウチ、P4-3Gだけど、P4-8〜10Gぐらい欲しい。
636名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 09:31:35 ID:p2JviJty
>>632
ffdshow 20050406は途中で差し替えられてて初期のやつはH.264の再生に不具合あるよ。
俺の使ってるのは、[VFW codec cofiguration]−[ffdshowについて]−[バージョン情報]
で見たときの ff_x264.dllのバージョンが 22,build date Apr 10 2005 20:49:06となってるやつ。
637名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 09:38:03 ID:p2JviJty
>>632
ちなみにこのあいだPen III 1GHzで試したら 500kbpsだと普通に再生できた。 CPUは70%前後
いくけど。 1Mbpsはさすがに無理でコマ送りになる。
638名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 09:42:19 ID:wMHNBJfx
H.264 コマ送り?
私はNeroDigital Standard/AVCのH.264で2Mbpsで作ったのを
vaio type T 1.2GHz で視聴してるけど全く問題無い。

PenIIIってそんなに性能低かったっけか?
それともx.264が重すぎるのか?
639名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 10:01:47 ID:njQGEBCM
x264も重いし、ffdshowはまだバギーなのか一度CPU使用率が100%に張り付くと復帰しない場合もある
VLCのnightlyとかmplayerだとカクカクするけど見られるかもしれない
640名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 10:07:43 ID:wMHNBJfx
そうか・・・x.264が重くてプレイヤーとffdshowがそれでは1GHzでもきついんだな

ttp://uk.geocities.com/h264x264/
これが軽くなれば解消するんだろうね
641名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 10:20:17 ID:VXs+beEs
>>638
>vaio type T 1.2GHz で視聴してるけど全く問題無い。
それPenMでしょ
642名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 10:37:02 ID:wMHNBJfx
Pen3とPenMじゃそんなに違うの?
知らなかったよ ごめん
643名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 11:35:44 ID:wiRt8qEU
>>632
ffdshow20050415くらいからはまともに見れるかも。
一応、オレがエンコしたのを Me PenV 750MHz でまともに再生できるし。(QT25くらいの)
エンコーダーにもよるのかなぁ・・・(・ω・`;)
644名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 14:54:16 ID:p2JviJty
>>642
Pen3は FSBが 133MHzだし、CPU拡張命令も SSE(無印)までだからね。
645名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 23:16:27 ID:l9x+aYJc
ffdshow20050406はx264のデコーダに問題がある。
他のデコーダに比べて再生時のフィルターが利きすぎでボケる。
圧縮前と再生時のフィルター処理の比率が変わったのかもしれないが・・・
646名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 04:39:32 ID:w3sktzvM
H264本格的に活用するためにmacに乗り換えます。Windowsさようなら\(^^)√
647名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 08:03:25 ID:MEoL6c+e
>>646
さようなら
648名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 12:49:27 ID:JPYU3LGi
>>646
さようなら
649名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 13:08:22 ID:V5/6V/FX
>>646
さようなら
650名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 13:14:42 ID:mfu6maPG
>>646
さようなら
651名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 13:43:27 ID:zLNbdf9I
>>646
さよなうら
652名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 13:49:32 ID:NGqcNooe
>>646
お元気で♪さようならぁ(#゚Д゚)/~~
653名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 14:01:51 ID:57bl2L0H
>>649
ID
654名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 14:02:29 ID:YftUAF/S
でさ、x264なaviはMacで見れないの?
全く調べてないけど。
655名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 15:10:52 ID:N8SNu3lu
VLCとmplayerがあるからMacOSXなら見られる
OS9では無理だがOS9時代のMacじゃ見るのも辛いだろうからもういいだろう
656名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 15:43:15 ID:YftUAF/S
>>655
ありがとう
657名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 16:34:25 ID:Wd3f00ZE
ffdshow20050415はどこにあるんでしょうか?
見つからない
658名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 17:50:37 ID:vCtacj12
Windows 終了
659名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 19:04:40 ID:MJkubnVu
>>657
ffdshow 20050415でぐぐると見つかる。
って言うか見つかった。
ファイル名はなぜか20050406らしい。
0406は二つあるらしい。
妖精現実より
660名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 19:43:10 ID:Wd3f00ZE
>659
0406が二種類あるとは知りませんでした
ありがとうございます
661名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 07:36:37 ID:clLUHpvJ
法人レベルのデコーダー試したくてスレを見た感じ一番良さそうなNero入れたら
NeroのスーパーメディアプレイヤーであらせられるNeroShowTime先生に、
「Demo版でH.264が再生できるわけねーだろ(プゲラ」
って言われた。髪抜けた。
662名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 11:38:03 ID:mrFDnXPO
結局QuickTime7 for Windows待ちだな。
663名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 11:49:06 ID:sD90TUB7
それは無い
664名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 13:39:59 ID:qsJFi+Zz
いい加減独自規格止めてほしいな。
665名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 14:15:36 ID:iRWSwX5G
QT7マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
666名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 15:08:59 ID:PIdFiRct
個人的にはハリポのサンプルみてbondっちのコメント読んだら
QT7forWinへの興味一気に失せたけどな。vfrなのはちょっと面白いけど
realのdropdupeみたいな感じなのかな(?)
667fusianasan:2005/05/10(火) 16:21:42 ID:ivKKX0yI
501 名前: ひろゆき@どうやら管理人 ★ 投稿日:2005/05/08(日) 13:41:11 ID:Rae5oCt40

fusianasan機能を使い初心者を騙し、IPアドレスを晒させるという行為が多発しています。
これに関する苦情も多く、またこの機能を使う人がほとんどいないことを考慮し、
今日を持ちましてこの機能を終了とします。
668名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 19:51:57 ID:P8U3TNeC
>>664
........
669名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 21:14:52 ID:xCdXYbdf
rev221
670名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 21:40:34 ID:MquJNW2T
>>664
ホントだな
MSには頭来るな
早く標準規格.MP4を楽に再生できるようにしろよな
QuickTimeまんせー
671名無しさん@編集中:2005/05/10(火) 22:50:16 ID:A0A+TGRG
Winスレなのにマカーが異常に多い事実。
672名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 03:19:09 ID:YYKnHaQU
>>667
fだけ全角文字乙
673名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 10:36:00 ID:Rxj9H62R
Macでしか再生出来ない時点で、候補から外れる
QuickTimeだけの為にMac移行とか考えられないし
便より不便が増える
674名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 11:08:40 ID:fLcObaH4
>>673
Macに移行しろなんて誰も言って無いじゃん。
Win版のQuickTimeもあるって話でしょ。気に入った奴だけ使えばいい。
誰も強制なんてしてません。
675名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 12:20:32 ID:pTc7At8t
最近使い始めたので導入に困難しています。
気分を害されるかもしれませんが質問します。

VirtualDubMod_1_5_1_1で作ったH.264を同じくVirtualDubMod_1_5_1_1で読み込みmp3とドッキングを試みた結果、
H.264を読み込んだ時にエラーが出るのです。VBRMP3と接合してAVIコンテナに格納したいのですが、
皆様はどうやってますでしょうか?
それと、704x480を640x480にするのは無問題なんですけど、704x480を640x360にすると駄目みたいです。
上記のverのVDMでLanczosResizeを使ってリサイズしてるのですけど・・・
676名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 12:33:38 ID:m9MPkjRs
>>675
だからffdshowのVFWを有効にしろと何度言えばいいだよ
あと704x480はCLI版つかえ
677名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 12:55:47 ID:pTc7At8t
>>676
すいません。過去ログが見れなかったので・・・

了解しました。X264VFWでエンコしてますがffdshow側でエンコしてみます。
VDMは未対応ですか・・・CLIってフロントエンドを使うべきでした。
678名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 13:14:36 ID:BH8eRAAc
なんかさ、ZガンダムTVの再放送のエンコしてたんだけどさ、後期OPのZガンダムって出る所のガとダの部分の下側にX264だけ変なノイズが出るんだが、なんかださない方法ない?
設定はQ17、CABAC、MaxRefe3、Bfre2、WeightedBiprediciton。後はノーマル。
Rev211です。
XvidとWMVでは出なかったので、X264特有だと思うんだけど。
もしかしたらFFDSHOWのせいかもしれないけど・・・
679名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 13:26:07 ID:yd7kUCpk
>>677
なんか、もしかしたら分かっていないような…
"VFW codec configuration"のほうのH.264の「decoder」を有効にする
って意味だと思うが。一応。

NeroRecodeでも縦横16の倍数じゃないとだめみたいだね、x264のように警告とかでないけど
(auto切ってても、勝手にリサイズ)。AR指定って自分普段つかわんから慣れなかったりする。

>>678
どんなノイズかみたかったり
680名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 14:07:53 ID:gLI5mir0
QT糞
681名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 14:09:13 ID:BH8eRAAc
>>679
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up36944.jpg
一枚絵だと分かりにくいと思いますがぼけてるのは分かると思います。
白で囲んだあたりに、0.5秒おきで出てくるので、無茶無茶目立ちます。
682名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 15:09:13 ID:yd7kUCpk
ありがとう。んーなんだろ…
683名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 15:19:33 ID:fLcObaH4
H.264って暗部が破綻しやすいから上の画像のようなノイズは結構入りやすいよね
ただ正確に0.5秒おきでガとダの部分だけで他の暗部にはノイズが入らないなら理由はワカラン

x264以外の、たとえばffdshowのH.264でエンコしてみたらどうかな
そしたら、H.264特有なのかx264だけの問題なのか比較できると思うよ
684名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:02:52 ID:Vpph6HgM
Q
u
i
c
k
T
i
m
e
685名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:26:49 ID:CybuGwwL
>>681
オレも昔でた。
Spatialにしてみると多少でにくくなるとおもう。
それでも出るんだったら、Bフレ圧縮を強くするしか・・・
686名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 19:48:00 ID:BH8eRAAc
>>685
Spatialです。
Bフレ圧縮ですか・・・いま30なのであげてみます。
687名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 21:00:46 ID:Y44+adQD
結局Windows用の264デコーダはffdshowとVLCPlayerだけ?
X264でエンコしたのががうまくデコードできないんだけど、もはやQT待ち、ということでいいのですかな。
うーん、WMVは性能いいがちょっと気が引けるし、早く264普及してくんないかな。
688名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 21:04:21 ID:Mt9hyqny
>>687
スレを読もう!
689名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 21:59:17 ID:/OufucL9
QT糞は定説ですよ
690名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:05:59 ID:hwexZucn
>>687
なんかもう無理矢理だなぁw
マカーはこんなことしか出来んのか。
691名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:18:07 ID:8UcJzh1Y
こんな釣りっぽいレスにも反応してあげるなんてお前らはなんて優しい野郎どもでしょう
692名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 22:56:24 ID:5c1FcH8t
H.264のデフォルトのコンテナは標準規格の.MP4のわけだが、Windowsでは再生困難ということかい?
MPEG-4 H.264スレだろ?
スレの流れも何も、みんなで「はやくQuickTime for Winを出して(はあと)」くらい言ったらどう?
QuickTime H.264の画質と圧縮率はかなりすごい。
エンコは激重だけど、再生は軽い。

>>689
どこかにそんな宗教あったな。
「定説です」とでたらめを繰り返すの。
693名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:15:29 ID:V37d/HMr
MP4コンテナは標準規格だから扱いにくい。
QTでmkv採用してくれないものかね。
694名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:26:27 ID:WaGcTmHz
QTは厳格過ぎるほどにMPEG4を守り続けているために扱いにくい。
695名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:11:35 ID:f7NpZ8Hu
別にQuickTimeでも他のQuickTimeを使わないUNIX系ツールでも、MPEG-4コンテナで困ったことはないけどなあ。
何がどう使いにくいのかよくわからないなあ。
標準以外の内容を突っ込むのに適してないということかな?
そういう拡張した利用目的にはMacなら.MOV、Winなら.AVIがあるでしょ。
でも、互換性を維持するためにCODECをMPEG-4とH.264に制限しているのなら、それはそれで合目的だと思うけど。
MP4コンテナの問題点だとは思わないけどな。
要は、標準規格としての.MP4は.MOVや.AVIとは目指すところが違うわけだから。
696名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:20:47 ID:aIicIOWH
マカーとアルカイーダの類似性について
697名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:21:13 ID:B007rjT/
お願い、QTは出てからにして。
698名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:22:56 ID:f7NpZ8Hu
>>696
自由を愛する点。
後者はハーロックの船のことだよな?
699名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:25:39 ID:ZoqZxBgS
aviとかmovとかウザイ。
mp4で何とか汁。
700名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 00:44:48 ID:C38czbI6
個人的には、コンテナなんて正直どうでもいい。
不便が生じたら、Splitして別コンテナにMuxし直せば良いだけの話。

それよりマカー諸君、QT7のH.264でエンコしたサンプルなんぞアップしてくれまいか?
701名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 01:27:58 ID:f7NpZ8Hu
>>700
まあ、それもそうだ。
ttp://www12.tok2.com/home/up0001/upload.html
702名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 04:15:53 ID:FNXF5VnZ
avc.mp4での、frame単位の分割や異なるframerateのvideoの結合等の
編集がQT7では可能なのかどうかが知りたい。おしえてmacな人。
703名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 05:23:33 ID:aHVyut8f
分割やCMカットみたいなことは可能
結合はむりっぽい
704名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 05:33:16 ID:aHVyut8f
失礼 結合も再エンコなしでできました。
256kbps 512kbpsのh.264のムービーを書き出せました
ちょっとビットレートが増えてるので純粋にくっついてるのかわかりませんが問題ないっぽい
705名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 05:39:18 ID:FNXF5VnZ
>>704
ありがとう。framerate違いの結合したやつだよね? みたいなあそれ…upし(独り言)
706名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 05:50:31 ID:aHVyut8f
ちょっとまってもうすこしupしやすい小さいのでつくってみます
707名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 06:11:43 ID:aHVyut8f
あっフレームレートのちがいか
ビットレートと勘違いしちゃったもういっこつくってみます
708名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 06:29:14 ID:aHVyut8f
連投すみません 30fpsと15fpsをつなげられました。
一応upしてるんですがここISDNの回線なのでかなり時間かかりそうです。
ファイル名ちょっと間違ったものになってますが気にしないでください....(ビットレートまちがってた)
709名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 06:36:16 ID:FNXF5VnZ
やったあ。全然問題ないです。わくわく
710名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 06:54:39 ID:aHVyut8f
超回線が細いせいかまとめてupしたかったんですができなかったので
>>701のとこを使ってばらばらに61.zipから5つほどupします。
たぶんしばらくしたら消すと思いますんでDLおねがいします
711名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 07:11:18 ID:B007rjT/
Rev225
712名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 07:20:13 ID:FNXF5VnZ
>>710
乙でした。…見事にavc.mp4でvfrしてるわ(neroのdirectshowfilter+mpc、frapsで確認)
やっぱQT7だと余裕で編集できるんだなあ…気長にwin版待ちます
ほんと、わざわざtest/upしてくれてありがとう。
713初期不良:2005/05/12(木) 08:11:15 ID:ENPWmISZ
>>710
ffdshow20050406 + HaaliMediaSplitter + WindowsMediaPlayer10
で avc30+15fps.mp4 以外再生できますた。
違うフレームのをあわせたやつは HaaliMediaSplitter が
MP4: sample_descripter_index in stsc != 1
とか言ってる。HaaliMediaSplitter 側で何とかなるんだろうか?
714名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 08:26:42 ID:FNXF5VnZ
確かにvfrのやつはNeroのParserだと問題ないが、Haaliだとつながらないね。
問題の報告が開発者に届けば即対応してくれるだろうとは思うけど。
誰か英語はなせる人、よろしく。
715名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 10:28:04 ID:Y+zuafZO
QT糞
716名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 10:36:54 ID:b7Lbb5Ne
マカーがウザイ件について。
717名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 10:55:27 ID:Gp3L4t5H
MP4扱える無料のmuxツールでおすすめありますか?
718名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 11:07:00 ID:u4k8ydPP
自分で探してください
719名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 11:31:30 ID:2u1G3mKH
>>716
正直、お前ほどウザくは無い。
720名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 11:39:48 ID:/I/sR44x
スレタイに for Win って入ってるのに、なんで来るんだろう・・・
721名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 11:47:42 ID:9JS0YD1U
病気
722名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 14:28:37 ID:b7Lbb5Ne
723名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 14:35:36 ID:neggOA68
>>720
文句は隔離スレを止めた奴に言え
724名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 14:40:17 ID:PaBYTFFp
725名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 14:50:29 ID:EAGRGAwP
総合スレに拘る哀れなマカー。
まあ極少数がID変えつつ頑張ってますな。
726名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 14:53:26 ID:neggOA68
>>724
ホントにそう思ってるのならアンタ救いようがないよ
せっかくの隔離スレの荒れ方を見てないわけじゃあるまいし、自分たちのやってきたことは棚上げですか?

ゲイシ信者には何を言っても無駄か
727名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 14:55:39 ID:xDYg0Ai9
禿信者が何言ってるのかな?
728名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:01:32 ID:Y83Uk0SL
>自分たちのやってきたことは棚上げですか?

オイオイ・・・
先に始めたのはどっちなんだと。
729名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:09:33 ID:neggOA68
>>727
残念だったね。俺は信者じゃないんだよ。なぜなら俺は両刀使いだから
固定観念に捉われる哀れな信者を横目に、公平に判断できる人間なのさ

>>728
先にって、別にマカーは荒らしてないだろ。
QTの話題を出したらアンチが過剰反応して荒れただけ
マカーがWinやx264をけなしたことあったっけ?荒らしはどっちか冷静に判断してみなよ



まあ極少数がID変えつつ頑張ってますな。
730名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:11:49 ID:5F4s2SbM
QuickTimeスレDTVにもたてたらいいんじゃないの?
それなら前回みたく重複スレあつかいされることないだろうし。

毎回毎回売り言葉に買い言葉でこの先も結論でないでしょ。
おれには全く理解できないが、そういうのが楽しいのならしかたないけど。
731名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:15:17 ID:Y83Uk0SL
>>729
それは君が思ってるだけ。
このスレの大多数の人間はそうは思っていない。
理解してください。

>>730
総合スレにこだわってるんだからそんなことするわけない。
mac板にQTスレがあるのにこのスレに参上ですよ?
732名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:39:29 ID:byCW5rvo
このスレを捨ててx264スレを立てれば万事解決
ここは過疎スレになりますw
733名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:43:09 ID:Gp3L4t5H
ここはwindows用すれ。QTの話題はQTforWinが出てからにしよう。
だれか、>>717を教えてくれないですか?
734名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:46:22 ID:5F4s2SbM
>>732
冗談じゃなくて、それもいいと思う。>x264スレ
DTV板じたいが過疎ぎみだし総合が過疎っても特に問題なし。

>>733
mp4box
http://www.aziendeassociate.it/cd.asp?dir=/gpac/dev
735名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:49:25 ID:2u1G3mKH
路頭に迷ってる奴が多いから、そもそもWindows用スレがいらなくて
h.264総合があればいいんじゃん。

しかし、アンチマカの嫌悪感はすさまじいモノがあるな。
もっと寛容になれよ。
736名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:52:35 ID:5S4W+gU3
>>734
じゃあ、次スレはx264スレってことで。
総合スレはマカーさん達に盛り上げていただきませう。

>>735
総合スレの過疎を恐れてます?
737名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 15:58:20 ID:5F4s2SbM
>>736
実際このスレx264の話題が大半なんで、この問題がなくてもそんな独立な時期かと。
他のavcなcodec、mp4コンテナ含むavcに絡んだ話とか、macなavcな話とか
諸々は総合でって感じ。いいんじゃない?
738名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 16:04:24 ID:Gp3L4t5H
>>734
mp4boxって相互変換できるんですか?
.MP4からのaviへの変換がオプション見ててもわからないorz
フロントエンドもほしいし。
739名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 16:11:56 ID:5F4s2SbM
>>523 >.MP4からのavi
あせらず、このスレ検索するのもいいかもよ。
このスレにも解答がなければdoom9のforumを検索って感じで。
740名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 16:19:53 ID:Gp3L4t5H
mp4boxで適当に試したらできました。すれ汚しすいません。
書きこむ前に試せばよかったです。
741名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 16:24:31 ID:Gp3L4t5H
あぁ、やっぱりいけてないしorz
742名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 17:00:15 ID:Gp3L4t5H
わかんないんで、初心者すれいってきますわ
743名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 17:35:17 ID:C38czbI6
ナローバンドなのに頑張ってサンプルを上げてくれた、ID:aHVyut8fが居るというのに
それを無視して、お互い叩き合うとは何事だ!
そんなにMacバッシングやWinバッシングがしたいなら、他スレでやってくれ。

折角マカーが来ているなら、QTとNero、x264を比較してみるとかもっと建設的な提案が出来ないものか。
744名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 17:40:29 ID:D/SAQpQX
macとかQTなんかどうでもいいの。
x264スレが立つことは双方にとっていいことだ。
745名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 17:43:22 ID:5F4s2SbM
総合スレ(for Winナシ)の次スレまだ早いすぎだけど
x264スレは今たててもいいんじゃない?
あとタイトルとかテンプレとか皆で考えるとか
1000まぎわに、ごたごたするよりはいいかと。
746名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 17:57:31 ID:D/SAQpQX
>>4>>7のリンクとあとはFAQぐらいか。
スレタイはまあ、適当に。
747名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:09:57 ID:5F4s2SbM
mencoder
http://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php
MeGUI
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=87567

個人的にはこれも入れて欲しいな。faqはむずいな。なんだろ。
748名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:16:41 ID:deIExVGO
とりあえず
Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
A ffdshow入れてVFW codec configurationのH.264 Decoderを有効に汁!
これは入れておいてもらいたいな

他にFAQに入れておきたい物あるかね?
749名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:20:49 ID:D/SAQpQX
現時点でインタレエンコ(インタレ保持)は出来ないとか。
750名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 18:22:29 ID:5F4s2SbM
Q インタレ対応まだかいな
A 今のところ、インターレースサポートの予定はないらしい
「* Field support : no and I probably won't do it.」(TODOでやる気ナシと明言)

こんな感じか?
751名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 20:38:29 ID:/egnGDZg
隔離スレ失敗の好例だなここ...
やり方まずかったんじゃない?>>1
752名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 23:22:39 ID:f7NpZ8Hu
>>1が悪いんじゃなくて、本来の総合スレを止めたやつが悪い。
次はきちんと総合スレを立てて運用しよう。
だいたい、H.264のような、本来はプラットホームに依存しない技術でいがみ合っている事自体おかしい。
753名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 23:30:22 ID:zoFcQTMZ
マカーが何を言ってもx264スレは立ちますよ。
その方がどちらにとってもいいでしょうに。
754名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 23:34:39 ID:b+Gpb0lz
>>752
ちゃんと総合スレ盛り上げていけよw
QTについて語っても誰も文句言わなくなるんだから、嬉しいだろ?
755名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 23:58:33 ID:ZoqZxBgS
>>736
>総合スレはマカーさん達に盛り上げていただきませう。
>>754
>ちゃんと総合スレ盛り上げていけよw
>QTについて語っても誰も文句言わなくなるんだから、嬉しいだろ?

違う方向に盛り上げようとしている件。
こんな書き込みしてたらx264専用スレ立てても荒らされるだろ、馬鹿が。
756名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 00:27:28 ID:GzhT0MLu
そんな書き込みの有無に関係なく荒らすやつは荒らすよ。
マカーなんだから特にね。
757名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 00:30:28 ID:LVFNaA4R
>>756
maji uze-
758名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 00:57:56 ID:VgcR5NI+
足を引っ張っているのはWinユーザー。
まともなサンプルを提供しているのは全部Macユーザーじゃん。
WinでエンコしたH.264でも上げろよ。
DVなんかで撮影した著作権フリーの内容でいいからさ。
759名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:06:29 ID:BbZmbxCH
まともなサンプルってどこ?
まともなのよ。
760名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 01:12:51 ID:psWvzD5/
>>758
そのwinユーザーとももうすぐお別れですね。
非常にいいことだ。
761名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 02:39:01 ID:gDrBk3eE
>>758
マカーはスレタイ読めないのか?
762名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 02:49:38 ID:Jkbvs/mv
>>375参照

分離させられた原因はマカー
しかしマカー被害者ぶる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜  ←いまここら辺
マカーのリベンジ始まる
また、マカーが迷惑掛ける
763名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 03:41:50 ID:s5lgeQiD
>>761はログを全部よんでな
764名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 03:54:06 ID:gDrBk3eE
>>763
マカー乙。
765名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 05:04:38 ID:PqIJACuW


    何回言われたら分かるんだmack信者は。

    http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/

    ちゃんとしたMacスレがあるだろうが!!!!!!!!!!ぼけ!!!二度と来るな。
766名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 05:23:21 ID:yCMUf3Jl


          >765

           悲しいけど何言っても分からないのよね!


767名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 06:45:36 ID:ItYs34cy
てかそんな言い方してうまくいくわけないだろうに...
768名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 07:32:16 ID:0wBKYTli
【H.264】x264 総合スレ Rev.1
〜 1
[本家]
http://www.videolan.org/
http://developers.videolan.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/trunk/?root=x264 (ソース)

[AVC/H.264総合スレ]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113670957/

〜 以下テンプレ
[バイナリ]
http://celticdruid.no-ip.com/xvid/
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=89979
http://uk.geocities.com/h264x264/
http://oss.netfarm.it/mplayer-win32.php (mencoder)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=87567 (MeGUI:mencoderのGUI)

http://xbb.jp/lyris/files/index.html (x264VFW日本語化パッチ)


[FAQ]
Q VirtualDubとかで読むとエラーでて編集できないんですが・・・
A ffdshow入れてVFW codec configurationのH.264 Decoderを有効に汁!

Q インタレ対応まだかいな
A 今のところ、インターレースサポートの予定はないらしい
「* Field support : no and I probably won't do it.」(TODOでやる気ナシと明言)


てきとうにまとめた。追加訂正修正文句よろしく。
769名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 07:32:39 ID:VgcR5NI+
Macだけの話ではなく、Winで作ったのが読めるかとか、Macで作ったのをWinで読めるかとか、そういう話にはこっちの板がいいんだよ。
Macだけの話ならQuickTimeスレでいいんだろうね。
MacだけとかWinだけとか、そんな鎖国政策をとっていてどうするというのだ。
H.264という共通規格が作られたのは互換性のためだろうが。
心の狭い窓際族はWMVでも使ってろ。
770名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 07:50:24 ID:vPZnKQDV
なら、QTスレでも作れや。
もう、X264だけで作ったほうがいいかもね。
771名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 07:53:02 ID:0wBKYTli
>>769
確かにそういう話にはforWinじゃ無理だから、このスレの話題の中心であるx264の
単独スレをたてて、この総合スレを(その次スレも)、Win専用にするのを止める
という話だと思うんだけど。妥協案というか、落としどころとしては
無難なんじゃないかと。実際うまくいくかどうかは別としても。
772名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 09:15:21 ID:IpXWPntj
正直 winユーザーとしては、マックで読めなくてもそんなことはどうでもいい。
んで、マカーはQTの話しかしないでしょ?x264で作ったサンプルはなかったことにされてるし。
x264スレで足をひっぱっているらしいWinユーザーを隔離したほうがいいんじゃなくて?双方にとって
773名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 09:54:19 ID:+wVJvQI0
macはパソコンじゃないので、板違い。
774名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 11:04:34 ID:bnsShUle
x264なaviをMacOSXのVLCで再生するとVLCが落ちる。
775名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 11:19:03 ID:mE6KuZvq
知るかヴォケ
マカーはクソして寝ろ
776名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 12:05:38 ID:65SBZyTW
>>774
nightly使ってみそ
777774:2005/05/13(金) 12:33:16 ID:bnsShUle
俺、両刀なんだけど。
両刀の奴は互換性が気になるのはフツーだと思うけど、
こうも見事に煽られるんだな。

>>776
さんくす。試してみるよ。

778名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 12:39:00 ID:3SNBqhJB
マック使ってるヤツは総じて低スキルだからなぁ
質問されても調べて無さそうでうぜーのよ

それにマカーは隔離板があるんだから出てこない方がいい
779名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 12:42:40 ID:gDrBk3eE
>>769
お前の意見にはマカーの自己中心的な所がよく現れている。

>Macで作ったのをWinで読めるかとか、そういう話にはこっちの板がいいんだよ。
これを向こうでしろよ。Macだけでしか読めない動画作って困るのはお前らマカーだろ?
780名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 12:44:41 ID:723eLSOR
macの人は↓

新・mac板 : 次世代コーデック H.264 【本命】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/
781名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 12:45:44 ID:723eLSOR
macの人は↓

新・mac板 : 次世代コーデック H.264 【本命】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/

新・mac板 : QuickTimeスレッド・Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114882361/
782名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 12:51:55 ID:KKHJcPYB
基本的にVLCよりもMPlayer推奨って方向にしておいた方がいい気がする
783名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 13:11:45 ID:IkokI82a
>>769
自分の思い通りにいっていないということね。
だから暴れてるのね。
784名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 14:24:13 ID:VGzqJSnE
まじめに話してる人と単なる煽りがはっきり分かれてておもしろいな
x264スレマダー?
785名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 14:49:21 ID:5N64W+vW
macはボタン1つで簡単操作とか
バカ専用ぽい印象ってあるよね。

何か恥ずかしい感じと言うかさ。
786名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 14:56:22 ID:cMHLAzdU
>785
あれは、将軍様専用
じっさい半島の人間のようにマカーはファビョってばっかり
for winスレに粘着してるマカーは邪魔者以外の何者でもない
787名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 15:51:06 ID:ktls+10P
このスレがまだパート1でマターリしてたころが懐かしいな・・・
788名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 16:52:01 ID:PZzFX5xE
rev227
789名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 19:13:47 ID:WK3yRaTN
QTに固執するから分割されたわけで、本来ならば統合するべきである。
今の状態は言ってしまえば「MPEG2 for win」とやっているのに等しい。
次スレでQTを扱う場合は「この設定がウマー」程度に控えれば全く問題ないと思う。
790名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 19:23:17 ID:PZzFX5xE
rev228
791名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:03:01 ID:prQRACWC
マイクソ
792名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:07:31 ID:VqKCBcU4
MeWiG is a Graphical User Interface (GUI) for the MEncoder for Windows.
Release 0.010
Changes include: Initial support for x264 (H.264 encoder)

ttp://mewig.sourceforge.net/
793名無しさん@編集中:2005/05/13(金) 23:37:33 ID:VqKCBcU4
↑なんてのを見付けたけど、関係ないか…orz
794名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 01:09:28 ID:ySOJWpRz
>>784
テンプレ作ってくれたら立てる
795名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 02:03:21 ID:TaDAfARA
>>7のジオのリンクが切れてる?
796795:2005/05/14(土) 02:08:53 ID:TaDAfARA
あ、繋がった。230来てる。
797名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 03:31:44 ID:5GKut+go
テンプレじゃないけどリンクだけ集めてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/7/so/No_0473.txt.html x264
798名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 04:15:27 ID:KTgjVrlm
>>797
乙。総合向きな感じなので、もうちとx264専用スレ向きに絞って
テンプレ化してほしい(あと以前でてたfaqもつけて)、せっかく分かれるんだから
うまく住み分けできればいいなと思う。で。x264スレマダー?
799名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 04:38:04 ID:vytA0QAU
後は任したw
800名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 08:43:19 ID:rP+Lk9C4
win板でやれば
linuxでエンコもしちゃいけないそうだこの板では
801名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 08:45:03 ID:rP+Lk9C4
BeOSでもMacでもx264エンコできるのに
winしかだめだめだめ
802名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 08:53:21 ID:gzBteN6a
空気の読めないマカーがいなけりゃなんでもいい。
803名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 10:01:07 ID:btVJcNz/
マカーはいい加減、粘着できもいな
QTと一緒に隔離板へ(・∀・)カエレ!
804名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 10:41:07 ID:cqa4Sfg/
>>800-801
WinでもLinuxでもBeOSでもMacでも同じようにx264エンコ出来るんだったら
なぜマカーだけウザがられてるんですか?
805名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 11:22:06 ID:gzBteN6a
>>804
キミみたいにスレを読まずに発言するから。
806804:2005/05/14(土) 11:27:43 ID:aHabs8HN
>>805
君には聞いてないよ。
俺は>>800-801に逆質してるのよ。
807名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 11:36:33 ID:W1dsZdXl
マカーはx264スレが立つのを恐れてるw
必死になって総合スレ一本にしようとしてます。
808名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 11:54:47 ID:aKShEaQO
恐れてるのはx264使っていない奴じゃないか?
他のOS対応状況は知らんけど普通にエンコ出来てるなら設定とか画質とか
本来の話が出来るはずだし、何も恐れることはないはず。
809名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 11:57:01 ID:TUZ7caCB
OSそのものが違うんだから、話が通じるわけが無い。

この板に「for Mac」スレでも立てれ。
810名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 12:30:36 ID:8TU3Q2dY
Neroが天下取るよ
811名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 13:04:50 ID:V0kM+xsp
最近こんな話でしか盛り上がってないね。
812名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 13:22:43 ID:0CxGzid/
救いようがないやつばっかだからしょうがないよ
813名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 14:22:25 ID:E6e7v+Eq
インタレエンコすら出来んのか。
DivX以下の以下だな。
814名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 14:31:37 ID:Ld5GLn8c
>>813
発展途上だからしょうがないよ。
インタレ以外には何を望む?
815名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 14:46:58 ID:jQpKWWag
>814
速度
816名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 15:04:54 ID:/eYnYU8t
>インタレエンコ
対応出来ないのかやらないだけなのかどっちなんだと。
やる気ねーとかそりゃないでしょ。
817名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 15:12:52 ID:jQpKWWag
>816
やる気無いんだろ デコーダとかも他人任せみたいだし
818名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 15:22:45 ID:lwJwpafm
x264のこと言ってるんだとしたらだけど、オープンソースなソフトウェアは
良くも悪くも、開発者がやりたいことやってるだけから、まあ、しかたがないよな。
コマーシャルなcodecでもインタレエンコできるのって現状では一つもないのかな?
819名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 18:09:25 ID:byTfYVnN
nero
820名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 18:25:43 ID:BRodgQSK
821名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 20:11:29 ID:J609FoFA
rev231
822名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 20:12:53 ID:ZVWLWjm1
mac側の開発が盛んのようだ
823名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 20:54:50 ID:53E2Mf3e
インタレエンコっていうけどエンコーダー側では特に難しいことするわけでも思うが・・
フィールと別に処理するわけでもないんだろう?
824名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 02:24:57 ID:2GDCreIk
>>823
そんな焦って書かなくても。
825名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 04:16:47 ID:v84s/RZs
rev232
826名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 10:46:32 ID:3/WEUDGC
インタレエンコの定義がわからないんだけど。
インタレ保持したまま圧縮すること?
だとすると、H.264がそもそもそれに適したCODECかどうか、それをサポートしているかどうかが問題な気がするんだけど。
教えてエロい人。
827名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 12:57:07 ID:IDhUq7av
>>826
無知の塊
828名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 13:01:42 ID:tebgITcr
>>826
H.264がそもそもCODECじゃないしな…
AVC/H.264のInterlacedはMainProfile以上でサポート。

技術的な解説は興味ある。どなたかよろしく。
829名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 13:29:18 ID:6Xx2uKw1
で結局どこからダウンすりゃあいいんだよ?
830名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 13:38:46 ID:0RgCn7Bj
831名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 13:39:10 ID:0RgCn7Bj
832名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 13:40:53 ID:0RgCn7Bj
■PSNR画質計測ソフト
Video Quality Studio
ttp://www.everwicked.com/vqstudio/
Qualitix
http://www.qualitix.fr.tc/
833名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 13:45:57 ID:0RgCn7Bj
otz

CelticDruid - (バイナリ)
ttp://www.aziendeassociate.it/cd.asp?dir=/x264
834名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 14:13:38 ID:4oHnSf+l
そろそろx264スレ立てる?
835名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 14:19:54 ID:tebgITcr
はい。よろしく
836名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 14:42:59 ID:6fFcJhr7
>>834
x264スレは必要ないだろ
837名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 14:45:31 ID:tebgITcr
>>836
その理由は?
838名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 14:55:31 ID:YB1fdYE3
時々荒れるのをスルーさえ出来ればここで十分いけると思うんだけどな。
逆も然り。
839名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:24:36 ID:z6T+YiI2
H.264総合スレだけでいいじゃないか
いちいち専用スレ立てるまでもない
840名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:34:22 ID:tebgITcr
反対する理由が俺にはわからんが
反対の人が多いのかなあ… まあ正直どっちでもいいんだが。
841名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:40:09 ID:gkv9+GDL
>>837
マカーだから。
842名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:48:57 ID:MMP2bKDS
別にどっちでも良いけど、俺はx264しか使ってないから、
専用スレ勃っちゃったら総合スレの保守やらないよ。
843名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 15:53:51 ID:tebgITcr
>>841
もし、Macの人なんだとしたら、その具体的な理由をききたいんだけどね…
答えてはもらえないんだろうな。また次スレのときとか、ごたごたしなければ
どうでもいいけど。また二つ立ったりとかアホすぎだから。

>>842
それでおkだと思う。俺はいろいろ使いたいから両方みる(かく)と思うし。
844名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 16:09:18 ID:xFzXC8qP
分離させられた原因はマカー
しかしマカー被害者ぶる
マカーのリベンジ始まる
また、マカーが迷惑掛ける

x264スレを建てたところで、どうせマカーはやってくるよ
それでなくともこのスレは”for win”なのにマカーが暴れまくってるし
専用スレ建てたところで意味はない
845名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 16:15:12 ID:/4MHHkPb
とりあえず立ったら様子見してみる
846名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 16:20:38 ID:+wMaBt4k
Macでもx.264コンパイルできたんじゃなかったっけか
847名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 16:27:42 ID:tebgITcr
当然x264はmacでも使えるでしょ。詳しいことは全くしらんが。
848名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 16:59:32 ID:hG9muw+U
849名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:14:34 ID:3/WEUDGC
>>848
いやそれはx264じゃなくてそれ以外のH.264エンコーダーでしょ。
しかしコンパイルして使っている人を見たことないな。
理屈から言えばいけるはずだが。
まあ、そううまくいくとも思えないけど。
ちなみにMacユーザーとしても本当にx264が使えるなら興味はあるよ。

※ffmpegのH.264対応バイナリの方がもっと興味深いけど。

ちなみに次スレだが、総合一つにすれば荒れないだろ。
総合スレが止められたり、前の総合スレで特定のプラットホームを排除しようと煽る香具師がいたから荒れたように思える。
大体、H.264でプラットホームを分ける意味がない。
どうしても分けたい窓族はWin板にひっこんで下さい。
荒れるだけだから。
850名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:23:05 ID:xFzXC8qP
>849
何言ってんだよ
マカーこそ隔離されてんのに何でfor winスレに来てんだよ
迷惑かけてんのはマカーだろ
統合には賛成だがマカー少し黙っとれ
851名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:37:32 ID:tebgITcr
>>849
HandbrakeのH.264エンコーダーはx264じゃないの?mencoderはmacでは使えないの? 純粋に質問。

>- x264: opensource (GPL) encoder (Source), available as VFW codec: x264vfw or ffdshow
>(output .avi), as commandline: x264cli (outputs .mp4 and raw) or mencoder (outputs raw and .avi)
> (GUI) and inside the Handbrake tool (available for Linux, MacOS and BeOS)
>supports 2pass, CABAC, Loop, multiple B-Frames, B-References, multiple Reference Frames,
> 4x4 P-Frame and 8x8 B-Frame Blocksizes
852名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:43:24 ID:6fFcJhr7
>>849
Macのgcc環境作ればx264のmakeくらいできるだろ
853名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:47:24 ID:wZu00qVK
>>851
mencoderはffmpegXから使えたはず。
HandBerakeはx264だったかな。
854名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:47:25 ID:Bg1P8uIU
またこれか・・・・
855名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:47:44 ID:2o9q4gym
隔離にしろ総合にしろ、興味のないレスはスルーすること。
これ重要だと思う。
856名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:51:42 ID:tebgITcr
>>853
thx やっぱ使えるんじゃん…
857名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:56:11 ID:paIoGCBR
>>849
必死になって阻止しようとするなよw
マカーはシコシコQT7使ってろって。
858名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:57:20 ID:3/WEUDGC
>>851
げげ
知らんうちにMacでx264使ってたのか... orz
もしかしてffmpegのH.264もx264かな?

おまけ
ttp://www.katch.ne.jp/〜kakonacl/douga/h264/h264.html
859初期不良:2005/05/15(日) 17:58:13 ID:1gJIcOHv
普通に考えて少数派が総合に残って有用な情報交換をすべき。
総合が x264 のリビジョンアップなどの話題で埋め尽くされると
マカーとの互換性情報のやりとりなどもやりづらくなる。
なので x264 スレ立てに賛成。漏れは両方見るが
x264 以外興味がない人も分離されてやりやすいだろう。
860名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:58:22 ID:eO+e2oBr
はやくx264スレ立ててくれ。
861名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 17:58:42 ID:lPPU1+tU
ウィナーもマカーもここで仲良く援交
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/h264/h264.html
862861:2005/05/15(日) 17:59:35 ID:lPPU1+tU
ををう・・・w
863名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 18:01:52 ID:Bg1P8uIU
>>855
うんうん。。。。
おかげで初期の頃のマターリした雰囲気が・・・
864名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 18:04:04 ID:tebgITcr
>>855>>859
全面的に同意
865名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 18:04:56 ID:jYwbNAlA
>>864
スレ立てよろしくw
866名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 18:06:39 ID:tebgITcr
いままで立てられたことがない。
じゃなきゃ勝手に立ててるw
867名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 18:23:15 ID:3/WEUDGC
>>859
x264とQT7とどっちが少数派かはわからんけど、趣旨には賛成だよ。
隔離も総合も両方あってよい。
868名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 18:29:10 ID:mBbtfsyi
>>859
現状、x264のリビジョンアップどころか隔離の話題でスレが埋め尽くされてるんで、
もう立てるしかないかと。
869名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 18:31:46 ID:1ET13W9E
新スレ立てときました。


MPEG-4 AVC/H.264/X.264 for Win 総合スレ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116149178/
870名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 18:37:19 ID:tebgITcr
どっと疲れたw もう、いいやw 勝手にどぞ
871名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:07:10 ID:6fFcJhr7
>>869
なんでfor Win入れっぱなしにするんだよ・・・
872名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:10:40 ID:xFzXC8qP
>871
隔離スレであれこれやってろ
マカー来るな
873名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:12:31 ID:6fFcJhr7
>>872
いやLinuxメインなんだがな
874名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:15:57 ID:M3qJ79Qk
しかも総合Part4になってるし。FAQは有志で貼るだろうけど。
875名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:28:09 ID:BFgnV6eo
>>869
まだ872なのに何で次スレ立てる??
876名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:30:27 ID:xFzXC8qP
>875
早期切り分けだろ
877名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:30:51 ID:r/QqVeFk
次スレどころか>>1にスレの説明がない時点でアウト
削除依頼して立て直しよろ
878名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:37:44 ID:YA/xK53P
Macユーザーがfor Macスレを勝手に建てればいいだけだろ。
そんな簡単な事もしないで、何を無理に居座ろうとしてるんだか。
頭悪いの?
879名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:41:12 ID:1jbyHU+l
やばい、収拾がつかなくなってきているオカン・・・
880名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 19:59:39 ID:+Yv6Ameu
ほんとに救いようがないな・・・
881名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:01:47 ID:+wMaBt4k
どっちもどっちだなここまでやると
882名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:02:31 ID:LcVryy5V
なんのこと?
883名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:03:58 ID:3/WEUDGC
869はどうしようもない馬鹿だな。
せっかくまとまりかけていたのに。
for Winと総合と両方の言葉を入れてどうするんだよ。
削除依頼出せよ。
分離でも統合でもなく、火に油を注いでるだけじゃん。
誰のためにもならない愚行だ。
884名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:05:47 ID:jaqVd5LS
885名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:13:25 ID:HX5LMBbg
>>883
お前も今煽っているじゃんか。
886名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:21:05 ID:tgnBKVBJ
もうPart4は早漏が勃てた総合スレにしてさ、ここ埋めない?
テンプレを話し合いながら。
887名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:31:10 ID:ddx/+L9f
まだ>>884のがマシだ
888名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:48:34 ID:bUAmP5Z5
ワケワカラン展開なんだが・・・
総合スレとx264スレが立ったということでいいのか?
889名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:54:37 ID:6fFcJhr7
Win総合スレとx264でわかれるっぽい
H264総合スレは消える方向なのか・・・
890名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 20:58:33 ID:rv7+65y0
おーい新スレ立ってるぞー

MPEG-4 AVC/H/X.264 Win 総合スレ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116157508/

>>次世代コーデックMPEG-4 AVCやH.264、X264のWindows用総合スレです。

Windows用のMPEG-4総合スレと明記されてるからここでオケーじゃん。
AVCもH264もX264ものWindows用の総合スレウマー
891名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 21:08:18 ID:6fFcJhr7
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/

なんか乱立してるな
892初期不良:2005/05/15(日) 21:24:42 ID:1gJIcOHv
>>869
だけが全体的な話と外れてるな。
その他の2本でいいでしょ。
893名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 21:32:40 ID:z6T+YiI2
全部削除依頼してスッキリと立て直した方がよさげな感じだな
894名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 21:56:29 ID:JyA0nr9w
>>24

24 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/04/17(日) 13:07:11 ID:0BkCWxHZ
本スレ
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113709050/

この総合スレが削除された教訓を生かせなかったみたいだな。


順当に行って次スレは↓だろう
MPEG-4 AVC/H/X.264 Win 総合スレ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116157508/
895初期不良:2005/05/15(日) 22:03:36 ID:1gJIcOHv
>>894
んじゃ結局他のプラットフォームとの情報交換はどこでやればいいんだ?
896名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:06:52 ID:NnPgPRLe
>>895

新・mac板 : 次世代コーデック H.264 【本命】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/

新・mac板 : QuickTimeスレッド・Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114882361/
897名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:08:07 ID:3/WEUDGC
>>894
その総合スレが削除されたから混乱しているんんだろうが。
その総合スレが削除されたことによる教訓が生かされてないな。
順当に行って次スレは↓だろう
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/
今度こそ荒れずに運用しようぜ
898名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:08:27 ID:TbkISRd0
>>896
Winとmac以外はどこで情報交換すればいいんだ?
899名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:11:07 ID:PWoFKfiM
>>897
もう削除依頼も出てるし
また削除されるだけだぞ

削除人が変わった訳でも無いのに必死だなw
900名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:35:48 ID:3/WEUDGC
ようやく900か。
このスレは大失敗だったな。
901名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 22:41:11 ID:HX5LMBbg
>>900
マカーのクセにwinスレを仕切るな。
902名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:18:05 ID:V/la+FBA
乱立してるH.264関連スレを全て無に返して、H.264を扱う全OS統合のスレにすればいいのでは。
(結局のところMPEG2と同じでエンコード/デコードはどのOSでもできるのだから)
QTを扱う場合でもH.264に限定してしまえば争いは起きないかと。(操作などについてはスルーで)

というか争いが争いを起こして、有用な情報を流してしまうのはもったいない。
これでは自分たちの首を絞めてるようなものです。
903名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:35:01 ID:aE8AhjSB
話が噛み合うとでも思っているのかい?
このスレでもう分かっただろ。
904名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:47:29 ID:6fFcJhr7
>>902
かみ合うどころかfor win抜くだけで反論出まくるし
905名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:48:57 ID:hG9muw+U
>>904
レス番くらい噛み合ってくれ。。
906名無しさん@編集中:2005/05/15(日) 23:51:26 ID:z6T+YiI2
現状再現だな
907名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 00:07:01 ID:r8OEqcZ7
そもそもH.264スレなんかいらんのだ。
DivXやXviDだって単独でやってるだろ。
>>902の理屈だとDivXもXviD他もMPEG-4スレでやれということになる。
908名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 00:45:49 ID:44PsNxWL
マカーが消えれば全て丸く収まるよ
909名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 00:56:06 ID:hWy2Ox4i
>>898
何で違うプラットフォーム同士で情報交換できるの?
違うOS下での動作なんか知ったところで意味無い。
910名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 01:03:43 ID:KBNqpzQY
池沼が多いのは何故?
911初期不良:2005/05/16(月) 02:21:41 ID:ip6n7Vm6
>>909
データはプラットフォームに依存するものじゃないだろ。
スケーラビリティのないやつだな。
912名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 10:51:50 ID:MMIiu2di
ここではデータではなくノウハウを共有する場所だから、違うプラットフォームの違うツールの関係ないノウハウ晒されても迷惑。
913名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 10:59:01 ID:ZT0N/gDT
>>911
キミの言ってる事は分かったから、下のスレでWinの話でもして来いよ。

新・mac板 : 次世代コーデック H.264 【本命】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108434705/
914名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 13:29:42 ID:IWl2kOWi
マカのおれは初期のころからいるんだけどな..
915名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 13:48:34 ID:sqmb0uiG
>>913
そんなに気に食わないならNGワード指定してレス見えなくすればいいのに・・・
916名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 15:50:43 ID:+I76iz8g
rev233
917名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 18:06:51 ID:78qKgP1U
もういいから
x264スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116153613/
を本スレにして盛り上がろうや

状況的に考えて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116149178/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116157508/
は荒らし向けの隔離スレになるだろう?
荒らし・x264以外のH.264・MAC・Linux使いはそっちで揉めてればいいよ
俺達は本スレでマターリしましょう
918名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 18:10:19 ID:78qKgP1U
まだあったのか
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/
も隔離スレだな・・・
919名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 19:23:38 ID:ZT0N/gDT
>>915
お前こそ気に食わないならレスするなよ。
920名無しさん@編集中:2005/05/16(月) 22:26:15 ID:kCl12qKo
Mac使いだが、x264スレに書き込む予定はない。
窓族の皆さんはそこでまったりしてください。
x264以外のH.264の話題がしたくなったら総合スレにもきてね。
921名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 01:16:20 ID:B8Q0K5+k
( ´_ゝ`)
922名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:19:58 ID:yk8ghKYf
すごいな、この流れ・・・
vip以下だな。
923名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 00:44:50 ID:1xY2L4f+
で、x264のインタレ対応まだ?
924名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 09:47:40 ID:XpEJQoRV
H.264のハードエンコ(PCIでも外付けでも)をコンシューマー向けに
企画してるとこはあるんだろうか?
925名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 11:04:45 ID:qKTlcFwA
どれが次スレなの?
926名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 20:14:11 ID:NghGwtUD
ここじゃないのは確か
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116157508/
927名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 09:51:53 ID:5V/08tbE
あかん、クソスレばっかでどこかわからん、次はどこよ?
928名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 10:05:59 ID:xz3FiY/i
>>926
ミスリードするな
929名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 23:56:22 ID:gRGUWuhI
>>928
次スレどこ?
930名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 00:05:02 ID:ZoS32dtR
マカーが嫌がらせに糞スレを乱立させたから
どれが本物なのかわかんねー
ホント性根まで腐ってんな
931名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 00:11:00 ID:ZQVvYWLY
x264スレだけはガチ
932名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 01:47:19 ID:DCskKFxW
>>929

これ↓
>>926
933名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 06:57:57 ID:3vsnp1c7
934名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 13:12:49 ID:4vr7aQYE
スレ増えすぎて訳ワカメ
935名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 13:47:11 ID:7gZXIzft
というか、削除人さんの対応随分マターリだな…こんなものなのだろうか
全部消えたらまた再燃しそうで、怖い。
936名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 23:24:36 ID:bUci9SD9
とりあえずスレ立てした>>1全員アク禁にしてからだな
937名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 02:32:33 ID:r29pVVOp
とりあえず>>960が立てたスレを次スレということにしよう
938名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 05:59:12 ID:/LWqZKqQ
7 :名無しさん@編集中 :2005/05/20(金) 10:15:27 ID:3T7qzsIj
とりあえずだな、ffdshowが嫌な人は
http://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=1568
を見てx264純正Decoderなんてものは未来永劫にわたって出ることはない
と思い知ってからしかる後に旧x264開発者引き抜き先のNeroでも入れろ、と。
Demo版ではH.264再生不可だから金払ってレジストキーを入力して正規版にして。
金払って。金。金金金。
939名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 17:46:02 ID:2VBSjsiW
俺はソフトウェアとコーデックのスレだけあればいい
940名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 19:00:42 ID:lJqrZ116
デコーダーが無いってどういう事よ。

それじゃあ、CODECですら無いじゃん。
941名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 20:35:20 ID:/sJPo8rS
コピペに反応するのもあれだけど、neroに引き抜かれたsysKin氏って
x264開発者というよりはXviDの人だよな。x264に関しては本格的には
これからって感じだったと思うし(だからこそ残念だった)。
neroが現状だとbestなdecoderなのは、確かにそう思うけど。
942名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 22:26:07 ID:wocOhgRJ
まあ、エンコーダとデコーダが同じである必要はないわけで。
943名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 23:06:59 ID:n8RM33xE
>>940
CODECと名乗ってないだろうが。
HPぐらい見ろよ。
944名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 23:19:09 ID:DAb2RNbF
エンコードしかできないからコーデックじゃなくてコーですね。
945名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 00:03:58 ID:xyQZv9kU
あー言えばこー言う
946名無しさん@編集中:2005/05/22(日) 19:12:49 ID:jJex+2IC
Nero買えよ
947名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 01:00:44 ID:4neyJVUj
画質とか速度とかイマイチ
948名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 11:35:09 ID:K7+IfWyA
949名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 17:58:56 ID:L8ZyFYt7
950名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:52:44 ID:pH5MFvqu
951名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 00:24:13 ID:A8XvjYIs
>>950
一番上はこのスレの次スレそのものじゃん。
952名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 00:32:24 ID:rEmBSYD3
ところで削除依頼ってどこに出てるの?
DTVって見あたらないんだけど・・・
953名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 01:16:35 ID:/KTJSWEV
>952
いぜん、映像製作のまま
954名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 07:19:47 ID:nt3TJZqR
>>952-953
映像制作@2ch掲示板ですからっ
955名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 19:36:48 ID:rEmBSYD3
そかそか、thx
URLはaviのままなんですな
956名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 14:48:59 ID:S1EwD9aj
まぁMPEG1には勝てないけどな。
957名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:19:12 ID:7N4cjjqK
重複が全部消えてよかった。
次スレもあることだし、埋める?
それとも荒れすぎたから放置?
958名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:21:48 ID:lw3Eh9OA
そういや、マカーはあれほどスレを占領したがってたのに
いざなってみると全然パピコしてないな
959名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:38:11 ID:niiHqOrX
うめ
x264の重複スレが一個生き残ってるね
960名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 18:41:16 ID:niiHqOrX
重複騒ぎ、三度は回避してほしい
スレたてに際してルール決めておいたほうがよろしいかも
961名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 20:39:38 ID:j5YNRumU
どこも仕切りが出てきたら乱立して荒れるのはお約束。
962名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 22:24:04 ID:uP0soSgr
次スレどこですか?
963名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 22:53:04 ID:7N4cjjqK
次スレはMPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/
他は重複としてストップされました。
964名無しさん@編集中:2005/06/05(日) 23:21:07 ID:j5YNRumU
こっちはスルーかよ。
x264スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116153613/
965名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 22:15:24 ID:eW92EuXa
次スレっちゅーか派生スレだね
966名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 03:45:34 ID:6Rzd7aWh
QT7 for Win降臨。
967名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 04:08:41 ID:+LhvgYxk
>>966
リンク希望
968名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 08:47:44 ID:JxW5MXNr
969名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 16:00:13 ID:nLevpbjE
H264エンコは有料カイナ
970名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 21:51:11 ID:YapXrO7v
何を言ってるんカイナ
971名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 22:18:02 ID:7jdrqx4q
Neroでも買いな
972名無しさん@編集中:2005/06/09(木) 10:54:49 ID:uRy8lUm9
尻割れはウイナの得意分野でしょうが
973名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 20:56:30 ID:QVPbL1+S
QT7に対応した携帯動画変換君をまて
974名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 23:17:16 ID:6hbxPb2T
実は現行バージョンでできるはずだが、みんな気がつかないだけ。
Macユーザーだから検証できないけど...
975名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 00:37:45 ID:Kx/iUQXM
QT7のH.264はエンコード、デコード共に程度が低い。
976名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 02:26:33 ID:W9ttW6rK
>>975
使ったことないだろw
977名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 10:25:31 ID:V8HaBM+h
QT7のマルチパス、きれいだが滅茶遅。4パス以上らしい。
978名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 03:23:35 ID:2CfQ9uOB
7の http://uk.geocities.com/h264x264/ にあったバイナリ(rev.256)使ってエンコした映像のみのAVIと
Lame使ってエンコしたVBRのMP3音声をいつも通りNandub(v1.0rc2)で合わせようと思ったんだけど
「DirectShowフィルタじゃだめ、VFMコーデックじゃなきゃ」ってダイアログが。

これは、諦めるしかないのかな?
979名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 03:47:09 ID:H1fkb1M4
>>978
FAQくらい読め
980名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 03:54:40 ID:2CfQ9uOB
悪い、そのFAQはどこ・・・
981名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 09:43:37 ID:pI7wKaEy
>>978
AVIMux_GUIでどう?
982名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 19:27:49 ID:T2AfZKbU
>>978
ffdshowのエンコード設定の中にあるデコーダ設定をonにするんだ。
983名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 19:29:22 ID:VVsRL4Ek
>>978
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part4 でも見てみればok
984名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 19:45:05 ID:tl80RjJX
VFW codec configuration
Decoderタブ Codecs H.264 libavcodec
なんていまや常識だよ
985名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 21:27:08 ID:2CfQ9uOB
ffdshow VFW で H.264 を libacodec するのは
ここに書き込む前に試してたんだけど、効果がなくて。
本来はそれで読み込めるようになるのか・・・

>>981
AVIMux-GUI の情報ありがとう
986名無しさん@編集中:2005/06/13(月) 21:53:25 ID:mGpMLk/9
ぱちこん
987名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 01:07:21 ID:ca+edRkW
?
988名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 01:19:58 ID:Ev2NlhKw
ぱチンコ?
989名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 02:13:17 ID:/RFYnuDh
>>985
多分違うところを変えてる。
スタート→すべてのプログラム→ffdshow→VFW codec configuration→Codecs H.264 libavcodec
多分あなたの試したのは、
スタート→すべてのプログラム→ffdshow→Video decoder configuration
990名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 07:33:58 ID:u//6fQug
Sourceforge に置いてある ffdshow-alpha 20041012 をやめて
http://celticdruid.no-ip.com/xvid/ の ffdshow に変え、VFW codec configuration から H.264 を Libacodec したら
Nadub等で読み込めるようになった。

>>989
978に書き込む前の時点で ffdshow-alpha 20041012 の VFW codec configuration のデコーダタブで libacodec にしてみてたけど、なぜかうちでは駄目だった。

おかげでVBR MP3との合成も上手くいきました。
みんなサンクス。
991名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 19:54:41 ID:l+skbd7r
すいません、どなたか
TMPGEncに直接H.264動画ファイルを読み込ませる方法
教えて・・
992名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 20:02:12 ID:GCCBAUXi
>991
やだ
993名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 20:06:48 ID:l+skbd7r
そんな事言わないでおしえて・・・
994名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 20:30:05 ID:JJ73J5Z6
>>991
TMPGEncのスレで聞けばぁ?
995名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 20:33:10 ID:GCCBAUXi
>993
死ねばぁ?
996名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 20:45:36 ID:04PcoFoK
判らないのに無理に答えるスレはここですか?

  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
997名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 20:53:57 ID:Ev2NlhKw
ダウソ厨をマジメに相手にする必要もないだろ
998名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 20:59:44 ID:l+skbd7r
すいませんでした、もうけっこうです。
999名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 21:02:30 ID:73lZOTaR
999
1000名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 21:02:51 ID:73lZOTaR
そして1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。