NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
NECのハードエンコキャプボSmartVision HGシリーズ

■ NEC公式 SmartVision World
  http://121ware.com/smartvision/

■ まとめサイト
  Thanks つんさん(つんツール、FAQ、過去ログ倉庫、リンク集)
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3397/(閉鎖)
  http://www.geocities.jp/sv_matome/index.html(ミラー)

■ 前スレ DTV板
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part24
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084808971/
2名無しさん@編集中:04/06/14 13:22
(・∀・)イイ!!
○家電屋らしいわかりやすい設計
○おまかせ録画、サーバー機能など個性的な機能盛りだくさん
○低ビットレート帯の画質はピカイチです。
○内蔵チューナーの性能、チューニングがいい。(ALPSチューナー)
○ADAMS-EPG受信、ADAMS-EPG+ダウンロード対応
○ダイレクトオーバーレイで負荷低い(P4/2.26Gで+10%前後 MTVよりはちょっと高め)
○GRT、3D-Y/C分離、TBC等の画質回路は当然付いてます(3D-DNRは排他)、
○放送中の番組を番組終了まで録画という指定で録画できる
○エクスポートすれば番組名がそのままファイル名になるので管理がらくちん
○字幕放送対応(視聴時のみ・録画は不可)
○視聴ソフトの情報量が極めて豊富(ADAMS-EPSによる番組情報が豊富)
○リモコン使えます(別売り〜

・゚・(ノД`)・゚・ダメ!! 現時点で対応策のないもの
×ハード的にもソフト的にも相性問題厳しめ(トラブル時要OS再インスト?)
×3DYC分離とNRが強制同時使用です
×視聴時のコーミング除去が動き適応なしで単純に30fps化されるため映画やアニメ番組の視聴には向かない
×コピープロテクト検出時は視聴のみ可。録画はもちろんタイムシフトも不可
×NECのサポートは・・・聞かないでください
3名無しさん@編集中:04/06/14 13:23
(´・ω・`) 対応策のあるもの
▲輝度彩度等の画質設定は録画ファイルには反映されない ★1
▲VBRは平均値しか指定出来ません(最大値はその二倍) ★2
▲音声のビットレート低すぎ224khzで固定(PCMとAC3に非対応) ★1
▲S3/S4の再休止/終了への対応はWindowsの電源管理まかせになる ★2
▲視聴ソフトはちょっとでかいです ★3
▲色が薄い ★1(基本的にHGシリーズはTV出力・DVD化したときに最適になるよう設定されています)
▲彩度が低め ★1(上に同じ)
▲aviキャプチャできない ★2
■ファイルが沢山生成される ★1
▲4GB以上の録画は自動で分割(結合にはエクスポート必須、結構時間かかる)

★1 レジストリを直接弄る
★2 「つん」氏が製作されているツール(>>1)を使用する
★3 Part 16 821氏が製作されているSviPlay(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/)を使う

録画フォルダに.bmk/.bms/.dtを出力させない

--------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\LogTrace\Youyaku]
"RmvYouyaku"=dword:00000001
--------------------------------------------------------------
4名無しさん@編集中:04/06/14 13:24
音声ビットレートの変更

下の-x-内をメモ帳に貼り付けて、SvAudio.regのような名前で保存して
実行して、レジ情報を追加する。
・MControlについては語られているように、1にすると動きのある場所でPフレームをはいてくれる(既成値は、0)
・AudioBRはオーディオビットレートで、8が48kHz-224kbps(既成値)
他には、十進数で
 5:128kbps
 6:160kbps
 7:192kbps
 8:224kbps
 9:256kbps
 10:320kbps
 11:384kbps

-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\NRecCtrl\upd61051]
"MControl"=dword:00000000
"AudioBR"=dword:00000008
-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x-x
5名無しさん@編集中:04/06/14 13:25
予約録画時の確認ダイアログを消す

ttp://www.users.on.net/johnson/resourcehacker/のサイトから、日本語版をダウンロード。
SvSche.exeを終了させる。
Resource Hacker を起動し、SvSche.exe を開く。
Dialog → 144 → 1041 とクリックして行くと、予約録画時の確認ダイアログが表示される。
1041の所で右クリックして、「リソースを削除する」を選ぶ。
「リソースを削除してもいいですか?」と出るので「はい」を選ぶ。
ファイル → 保存する を選んで保存する。

これで一応、予約録画時の確認ダイアログは、出なくなるが自己責任で。(^^;)

不具合がある場合は、SvSche_original.exeと言うバックアップファイルが出来ているので、これで元にもどすことが出来る。
6名無しさん@編集中:04/06/14 13:47
>>1
Z
7名無しさん@編集中:04/06/14 14:11
>1さん
スレたれ乙
DTV板復帰オメ
8名無しさん@編集中:04/06/14 14:45
どっちのスレも1000超えたばっかで
告知できなかったな

また人が減るわけか・・・     とりあえずage
9名無しさん@編集中:04/06/14 15:02
>>1
スレ立て乙カレー
10名無しさん@編集中:04/06/14 15:07
改行つん消えたな
11名無しさん@編集中:04/06/14 15:07
ハードウェア板新スレ

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Rev.2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087192515/
12名無しさん@編集中:04/06/14 16:11
part23から名前が変わったなID板
ほんとあっちの1は必死だな
13名無しさん@編集中:04/06/14 16:15
つーかさあ

6 名前:不明なデバイスさん 本日のレス 投稿日:04/06/14 15:02 NhQpTL4l
DTV板の現行スレ

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087186857/

って貼ってんのってハードウェア板のスレ立てた香具師じゃん
わざわざ重複スレ立ててあっちのスレにもこっちのアド貼って
なにがしたいの???????????????????
14名無しさん@編集中:04/06/14 16:48
共存共栄
15名無しさん@編集中:04/06/14 18:17
現状 共倒れって感じなのですが
16名無しさん@編集中:04/06/14 18:41
間口は広い方が購入予定者の助けになる
16がいいこと言った
18名無しさん@編集中:04/06/15 06:22
スマビ2.1でプリセットのビットレート値を変更する方法は無いのでしょうか?
つんさんツールは2.0までって書いてるようですけど。
19名無しさん@編集中:04/06/15 09:56
通販でリモコンPK-VS/RC10U買ったんだけど
これをMediaPlayerClassicで使えるようにいじりたい。
キーバインドの設定みたけどよくわからない。
とりあえず早送りと巻き戻しボタンを有効にすることはできるんでしょうか?
20名無しさん@編集中:04/06/15 09:59
>>18

>プリセットのビットレート値

これが、MPEG2のVBR設定(平均、最大)のことなら
最新(?)ので使えるよ
21名無しさん@編集中:04/06/15 13:28
NECの糞チップのせいでその他大勢のメーカーさんが困ってんだよ
潰れてしまえ
2218:04/06/15 13:30
>>20
例えば、高画質-CBR9M, 標準画質-VBR4.5M, 長時間-VBR2.5M というふうに変えたいのですが
つんさんツールのMPEGカスタマイザのRedmeには「2.1では動きません」と書かれてたもので…
使えるのでしょうか? 若しくは直接レジ弄る方法など有りましたらお教え頂きたいのですが。
23名無しさん@編集中:04/06/15 13:50
>>22
「MPEGカスタマイザ」は、最新(?)の省電力ツールに統合されていますよ。

>HGVplayer + 省電力ツール Up(HGVplayer v1.1、1.2(beta)そして省電力ツール v1.3

の省電力ツールなら、v2.1でも一応使える。

でも、お休みタイマーや予約一覧などは、v2.1では駄目みたい
24名無しさん@編集中:04/06/15 14:46
省電力ツールの最終版(らしい)はどうなったの?
25名無しさん@編集中:04/06/15 15:07
管理者不在で、流れた模様・・・・ウ〜残念、テンプレ切り!
26名無しさん@編集中:04/06/15 16:06
なにまたスレ立ててんだよ!蛆虫ども!
特に>>1!お前だお前!
ハード板にスレあるんだからよ、DTV板に立てるなって言わなかったか?
ああ?ホントつかえねーヤツだな!
死ねよ!糞が!

なにが>>1乙だボケどもが!
なにが復帰だ?
またぶっ潰してやるからなw
27名無しさん@編集中:04/06/15 16:13
現在MTV1000を使用しています、MTV1000で録画中、裏番組を同時に
録画したく思い購入を検討しています。

価格.comの掲示板でこんな書き込みをみました
「付属の音声ケーブルをサウンドボードに差しましたか?
差さないととライブでは音がでません。」

音声ケーブルは既にMTV1000が使用しています。

それで質問です。
ライブでは音が出なくもOKです。このボードでMTV1000と同時録画した番組の音は出ますよね?

無線LANで繋がれたノートPCでテレビは見れますか? 無線だとどうのこうのと、掲示版でみたのですが。
28名無しさん@編集中:04/06/15 16:21
>>27
黙ってHDD録画の民生機買え
或いは自分で試せ
せめてググってから質問しろ
29名無しさん@編集中:04/06/15 16:23
>>27は脳に重い障害のある方ですので優しくしてあげてね
生暖かい目で見守ってあげて( ´ー`)
30名無しさん@編集中:04/06/15 16:24
質問するな
過去ログ嫁
ググれ
自分で考えろ
俺らはエスパーじゃない
回線切って首吊れ
蛆虫はダウソ板へ
半島へ(・∀・)カエレ
31名無しさん@編集中:04/06/15 16:36
ネットでもリアルでも虐められる>>27に禿萌えw
まぁ自業自得な訳だがw
32名無しさん@編集中:04/06/15 16:40
調べるより聞いたほうが早いからなぁ・・・
33名無しさん@編集中:04/06/15 17:05
>>33
ここではそれは通用しないだろ。

まぁ、そんなに >>27 が変とも思わんが。

34名無しさん@編集中:04/06/15 17:06
>>33
>>32 の間違い

35名無しさん@編集中:04/06/15 17:30
>>27
音声ケーブルを繋がないで困るのはライブ再生の時だけで
録画時やそれを見るとき、およびタイムシフト再生時は影響無いよ
うちも中開けるの面倒だから繋いでねぇしw

ちなみに無線LAN経由での再生も特に問題なく出来ているよ
初期の11Mbpsな規格のものだと速度的に厳しいから色々考えないとダメだと思うけど
36名無しさん@編集中:04/06/15 17:42
>>35
えらいすんません。ありがとうございます。安心しました。

無線LANはg規格への移行も検討しようと思います。
37名無しさん@編集中:04/06/15 19:32
ハードウェア板に帰れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/l50
38名無しさん@編集中:04/06/15 19:33
板を跨いでの重複か!?
語る話題がないのにあちこちにスレ立てるなボケ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/l50
39名無しさん@編集中:04/06/15 19:35
さっさとDTV板から出て逝け!
迷惑なんだよ!
つか過疎スレのクセに生意気なんだよ!
消えろ!クズども!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/l50
40名無しさん@編集中:04/06/15 19:38
前スレも結局荒らされただけで終わったのにまたスレ立てるなんて頭大丈夫かよ?
話題なんてもうなにも無いだろ?
レスも殆どねーしなw
何の為にスレ立ててるんだよ?
いみわかんねーwwww

まぁ、さっさとこっち↓に移動汁w
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/l50

41名無しさん@編集中:04/06/15 19:41
ここは重複スレですのでこちらに移動をお願いします

●NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/l50
421:04/06/15 19:44
ここは重複スレですのでこちらに移動をお願いします

●NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/l50

尚、この板はDAT逝きとさせて頂きたく存じますので
これ以上の書きこみはご遠慮頂きたくお願い申し上げます。

ご協力をお願い致します。
4318:04/06/15 20:57
>>23
>「MPEGカスタマイザ」は、最新(?)の省電力ツールに統合されていますよ。

ビットレートの事しか頭になかったんで統合されてるとは気付きませんでした
最新版?はたぶん >HGVplayer Ver1.38 + 省電力ツール Ver2.0 だと思いますが
これを入れたらレート変更うまくいきました、感謝。

あと、お休みタイマーと予約表示もうちの v2.1では動いてるようですよ。
44名無しさん@編集中:04/06/15 21:16
>>43

お休みタイマーは、視聴中だと良いけど、録画中だと失敗する
v2.0では良かったんだけどね

予約表示は、ある日突然、動かなくなった

多分、この辺がバグ修正されていたんだろうなぁ
45名無しさん@編集中:04/06/15 22:06
JovePlayer 3.0 Beta 4!

http://www.8dim.com/jp304beta.htm
46名無しさん@編集中:04/06/15 23:38
EPG+つながらないのは漏れだけですか?
47名無しさん@編集中:04/06/16 00:21
ん〜,今試したら問題なく繋がってデータ取得できたけど.
一時的なものだったのかな?
48名無しさん@編集中:04/06/16 01:09
数日前、実験でIEのプロキシをいじって、変なのにしたままなのが原因でした。
EPGローダは完全にIEを使ってるんですね。
IEを普段使っていなかったので気づきませんでした。
大変お騒がせいたしました。とくに >>47 さん、ありがとうございました。
49名無しさん@編集中:04/06/16 18:14
ここは重複スレですのでこちらに移動をお願いします

●NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/l50

尚、この板はDAT逝きとさせて頂きたく存じますので
これ以上の書きこみはご遠慮頂きたくお願い申し上げます。

DTV板整理の為、ご協力をお願い致します。
50名無しさん@編集中:04/06/16 18:36
板が違う場合重複とは言わないよ
51名無しさん@編集中:04/06/16 20:30
つーか落ちてるのは向こうだよな
52名無しさん@編集中:04/06/16 20:56
ディレクトリ変えたらsvrecordてのがルートに出来てたんですが、これって何用のフォルダでしょうか?
53名無しさん@編集中:04/06/16 21:00
タイムシフト用
54名無しさん@編集中:04/06/16 23:04
ここは重複スレですのでこちらに移動をお願いします

●NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081139304/l50

尚、この板はDAT逝きとさせて頂きたく存じますので
これ以上の書きこみはご遠慮頂きたくお願い申し上げます。

DTV板整理の為、ご協力をお願い致します。
55名無しさん@編集中:04/06/16 23:26
   /  。    ゚  ,イ    │
  ,/        //      |:!       。  ゚ 。   ○
/   ゚  。  //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、      ゚   。        。
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
   ○   ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ:.:::i '⌒'  '⌒' \.、ヽ..|    。゚     。 。 ○
     / i::::::| .ェェ  ェェ  i:\ ヽ、 
 。 ゚ \ ヾ:::l   ,.、     i: : :ヾ! `''-;ゝ
      `‐、ゞ:i r‐-ニ-┐ i: : : :::ノ''´
         `´\ヽ二゙ノ/ ,ゞ-´               ,..-──-
.          |_ `ー ''´ _」'               / 
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._           /
56名無しさん@編集中:04/06/17 01:02
                      _,,,,,,,,,,,,,,,,,_
                       /;;;::::.... . . ...::;;;\
                   /;;::... .    .   . ....::;;\
                  l::::.... .   .       . .....:::l
                   i::.. .  .    .  .    ..::i
                    ;:.   .   .    .    .:;
                     :. .    .       .      .:
                      .          .           .
                     <●>  <●>
                      .          .           .
                     :. .    .       .      .:
                    ;:.   .   .    .    .:;
                   i::.. .  .    .  .    ..::i
                  l::::.... .   .       . .....:::l
                       |;;;;;:::::.... .   . .   . ....::::;;;;;|
                      |;;;;;;:::::..... . .  . ......:::::;;;;;|
                     |;;;;;::::::.... . .   . . ....::::::;;;;;;|
                    l;;;;;;;:::::..... .. . . . ......:::::;;;;;;;|ヽ.
                   :人;;;;;;;::::::..... ... . .. ... ..:::::;;;;;;/ ヽ
                _/  `ー-、;;;;:::::.. .. . . ...::::;;;;-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \;; :... . ...:::;;;;;-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
57名無しさん@編集中:04/06/17 01:03
      _____ 
   _, ,_/:\.____\
( ^д^)⊃ミθ~  ̄\
    |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
      _____ 
     /:\.____\
( ^д^)⊃ミθ~  ̄\
    |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
      _____ 
     /:\.____\
( ^^)⊃ミθ~  ̄\
    |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
      _______
    ε≡ \      \≡3
     l|:  il|: ̄ ̄ ̄ ̄:|l! ドカン!
58名無しさん@編集中:04/06/17 01:03

  ::::::::::::::::::::                  ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\:::::::                     / / ):::::::::::
:::::/\\                   /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\       ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    々∂) ヌルポ   l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EEi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::
        ::::::::::::::::::....::....::.  カカ  @...::::::::::::::::
            ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
59名無しさん@編集中:04/06/17 01:05
このスレ糞住人どもに一言。


                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
60名無しさん@編集中:04/06/17 01:06
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 糞住人の糞コメントまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
61名無しさん@編集中:04/06/17 01:09

               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、オッス!オラ、スマビユーザー!
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──` S入力からのキャプが糞画質だってのに
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!

62名無しさん@編集中:04/06/17 01:11
こんな糞キャプボ買うんじゃなかった・・・
                  __ __ __ __ ___             __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |.\/\./  |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/| ̄|\/   |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
63名無しさん@編集中:04/06/17 03:19
つーか
妨害しても前スレも前々スレも機能してたから無意味なんじゃない

必死君w
64名無しさん@編集中:04/06/17 12:26
録画した音量が内蔵チューナーと外部入力で大きく差が有るのですが
別々に調整する方法は無いでしょうか?

具体的には、内蔵チューナー:ちょい下げたい、外部入力:ちょい上げたい
なんですけど。
65名無しさん@編集中:04/06/17 12:59
>>64
>>1 のまとめサイトを読む
66名無しさん@編集中:04/06/17 13:43
>>64
上げすぎると音が割れてしまうから

気をつけて。
67名無しさん@編集中:04/06/18 00:17
BSのコピワン解除方法きぼん
6864:04/06/18 00:46
>>65-66
まとめサイトのその項目を見落としてました、スマソでした。
うちの場合 VolLine=200 VolTuner=176 くらいで内蔵チューナーと外部入力の
スカパーチューナーが良いあんばいになりましたです。
69名無しさん@編集中:04/06/18 02:41
>>67と同じくキボン。誰か発見して
70名無しさん@編集中:04/06/18 05:38
それがいしゅつなんだけど
71名無しさん@編集中:04/06/18 06:17
それってどれのことよ
72名無しさん@編集中:04/06/18 07:16
しっかし、まーなんだ・・・今更ながら
後5年もすると 既出=がいしゅつ って辞書も変更されそうな勢いだなぁ。
別にいいんだけどさ・・・まぁ本当にどうでもいいんだけどさ・・・
たまに、そう読みそうになる自分が怖いのさ・・・

そんなことをフト思った暑くなりそうな初夏の朝。
73名無しさん@編集中:04/06/18 12:04
最近中古でHG2買いました、単なるお手軽エンコボードだと思ってたんですけど
まとめサイトの過去ログボチボチ読んでて、奥の深さにどっぷり嵌まってしまいそうです
良い買い物をしたようで、当分楽しませていただきます。
74名無しさん@編集中:04/06/18 14:20
 (゚∀゚ ) ≡ ス-マビ-でキャプ-キャプ
 (〜 )〜 ≡
 く く ≡



  |  (゚∀゚)人(゚∀゚) >>71-73はー?
 / ̄ノ( ヘヘ  ̄( ヘヘ







      無職
    ('A`)  ('A`)
    /(  )∨(  )ヽ
     ハ   ハ
75名無しさん@編集中:04/06/19 00:32
設定-番組表-TV表示チャンネルで衛星第一、衛星第二、WOWOWなども番組表に
表示させるようにできるのですが、予約ができません。これらのチャンネルを
外部入力に割り当てて、番組表から予約できるようにする方法はないでしょうか?
76名無しさん@編集中:04/06/19 07:52
テスト
77名無しさん@編集中:04/06/19 10:50
録画した映像、大きな動きの映像部分で
上2/3と下1/3でズレが生じたりするのですがこれは・・・?

XPHome P43GHzです。
リフレッシュレートが悪いのでしょうか?ちなみに60Hzにしています。
ご助言お願いします。
78名無しさん@編集中:04/06/19 18:18
>>77
それだけじゃ分からん。 まずは問題の切り分けが必要だな。
何度再生しても同じ場所でその症状が出るなら録画時、毎回違うのなら再生時の問題と分かるだろう。
79名無しさん@編集中:04/06/19 19:25
60Hzって、液晶だろ?CRTで60Hzはありないと思うのだが。
80名無しさん@編集中:04/06/19 20:12
C:\WINDOWS\ServicePackFilesって消しても大丈夫ですか?
8180:04/06/19 20:14
誤爆しました。
82名無しさん@編集中:04/06/20 00:08
ダメ
83名無しさん@編集中:04/06/20 01:31
HG2/RをWin2000で使用していますが、映像を数分流していると
マシンが完全に停止して、電源を落とすしかなくなってしまいます。
Hyper Threading対応のCPU(Pen4-3GHz)だからでしょうか。
WinXPだとパッチが出てるのですが、2000用がなくて困っています。

同じ環境で使っている方がいましたらアドバイスお願いします。
84名無しさん@編集中:04/06/20 01:52
2000ってハイパスレッドサポートしてたっけ?
85名無しさん@編集中:04/06/20 02:21
TZ+HG/V(TZにはHG/R相当しかつかない)をやりたくてNECDirectでテレビなしモデルを買った。
そしたらテレビなしのくせにリモコンがついてきた。
当然最初の時点ではテレビはないのであらかじめ割り当てたソフトの起動と電源切、音量調節ぐらいにしか使えない。

その後HG/V(正規品)のセットアップしたのだがリモコンでは音量調節+電源切しか使えなくなった(ソフトの起動もだめ)。
スマビのバージョンは1.9。スマビで選局さえ出来ないからリモコンの意味がない。
コレじゃジャンク騒動と何ら変わらないじゃないか、と。
こうしてほぼ無用と化した我が家のリモコン二つ。
86名無しさん@編集中:04/06/20 07:29
自己責任という言葉は知ってるか。
87名無しさん@編集中:04/06/20 07:35
>>83
WinXP Pen3 1Gx2Cpu で以前同じような症状出てたけど
BiosのメモリとAGPの設定いろいろ弄ってたら出なくなったよ
あんまり参考にはならんと思うけど。
88名無しさん@編集中:04/06/20 11:35
>>83
HTをBIOSで切る
89名無しさん@編集中:04/06/20 11:55
どこをどういじったのかわからないけど
起動後1秒ぐらいでテレビの画面が静止画になってしまう。
90名無しさん@編集中:04/06/20 12:26
ここで偉そうにしてるやつも
結局コピワン解除できないってのが笑える。
91名無しさん@編集中:04/06/20 13:56
煽って、情報を出させようと・・、必死やね
そう言えば、v1.9の奴が過去スレに出てたぞ、それで我慢しろ
92名無しさん@編集中:04/06/20 21:37
HG/2使いです。録画データの保存先にネットワークドライブが選択出来ないようですが、レジとか細工して設定すること出来ますか?
93名無しさん@編集中:04/06/20 22:29
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < できもしないコピワン解除のやり方はまだ〜?プッ
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
94名無しさん@編集中:04/06/20 22:38
これでコピワン解除できたよ

1175266a
. 74
0085c075
.    74
84c9740c
   9090
95名無しさん@編集中:04/06/20 23:42
[video]タブで撮ったもののリスト出てきますよね
詳細表示にすると
いらないカラムは境界を動かして見えなくしてるんですが
smartvision再起動すると設定が保存されてませんね

これどうにもならんですか
96名無しさん@編集中:04/06/20 23:59
>>95
おまいの存在自体がどうにもならんです
9795:04/06/21 00:12
引き続きよろしく
98名無しさん@編集中:04/06/21 04:28
>>94
そりゃ、偽HG/V(ジャンク)を動かす方法だろバカ
99名無しさん@編集中:04/06/21 04:30
173 不明なデバイスさん New! 04/06/20 23:14 ID:j+6LQARG






















台風とID

100名無しさん@編集中:04/06/21 09:24
>95
俺も思った。
こういうところ気がきかないよな。

全部タブを失くすと次に戻ってるから
1ピクセルだけ残すと設定も残るよ。
101名無しさん@編集中:04/06/21 20:57
>96の存在がどうにもならんことが証明された
102名無しさん@編集中:04/06/21 21:16
  ∧_∧
 (  ・∀) ∬ どうにもらなんやつはどこにでも
 (    つc□   いるもんだよ
103名無しさん@編集中:04/06/22 03:20
↑例えばおまえとかなw
104名無しさん@編集中:04/06/22 03:29

オーディオのビットレートも設定できんしLPCMも使えん

死ね
105名無しさん@編集中:04/06/22 03:42
ここは【重複スレ】ですのでこちらに移動をお願いします

●NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part23●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087842161/

尚、この板はDAT逝きとさせて頂きたく存じますので
これ以上の書きこみはご遠慮頂きたくお願い申し上げます。

DTV板整理の為、ご協力をお願い致します。
106名無しさん@編集中:04/06/22 03:43
ここは【重複スレ】ですのでこちらに移動をお願いします

【NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part25】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087842161/

尚、この板はDAT逝きとさせて頂きたく存じますので
これ以上の書きこみはご遠慮頂きたくお願い申し上げます。

DTV板整理の為、ご協力をお願い致します。
107名無しさん@編集中:04/06/22 03:46
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087842161/

真性君が姉妹スレを立てた模様。
キ○ガ○って怖いね。
108名無しさん@編集中:04/06/22 10:10
このスレッドは見つかりませんでした
109名無しさん@編集中:04/06/22 10:25
>>107
1時間前まであったのに、どうやら、削除されたみたいだね
110名無しさん@編集中:04/06/23 01:18
二スレで情報がバラバラになって両方荒れてしかも同じような話題がループしている鬱
111名無しさん@編集中:04/06/23 06:43
これってトップ→ボトムなんですね
TMPGEnc DVD Authorでのチャプタ打ちツールがなんか変だったり
再生できないDVD-Videoが出来たりするのはそのせいなんでしょうか?
因みにTMPGEncだとボトム→トップになるみたいなんですけど。
112名無しさん@編集中:04/06/23 08:52
>>111
>因みにTMPGEncだとボトム→トップになるみたいなんですけど。
(;´Д`)?
113名無しさん@編集中:04/06/25 05:11
リモコンのグリグリするところが壊れた・・・
中を開けてみたいんだけどネジとかどこにもないなぁ
開けたことある人いますか?
114名無しさん@編集中:04/06/25 09:04
194 後輩より sage 04/06/24 22:52 ID:Q0vBRAC8
前回の告知より3週間経ちますが、どうも留守のようですね。
前スレがdat落ちしているようなので、念のためもう一度だけ
告知します。

先輩より、省電力ツール(Final+)の提供があり、、ミラーサイトの
管理者さん(Part21 554)がご要望であれば、更新分を提供させていただきます。
次の土日の22:00〜24:00のうち、貴殿のご都合のよい日時をミラーサイトの
HPの一番最後に、書き込んで置いてください。
アップ完了後に、このスレにアップ先などを書き込みます。
(当方の都合にて、アップできない場合には、このスレにて連絡します)

195 後輩より sage 04/06/24 22:53 ID:Q0vBRAC8
===== 今回の更新内容 =====
◆省電力ツール(Final+)
・前回までのバグ修正(前の告示と同じ)
 == Final+版 ==
・複数のiEPGアプリの切替機能
・RsvManagerとの連携

◆今回のおまけ
・まるも氏のm2v.vfpの連番読込みの機能で、スマビ用分割ファイル書式に対応した
・DVD2AVI v1.773の連番機能で、スマビ用分割ファイル書式に対応した
  両方とも、sviファイルも展開して、読み込みます

◆試作品 RsvManager v1.0β
・録画予約の追加・編集・削除
・iEPGサポート

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087192515/194-195
115名無しさん@編集中:04/06/26 02:55
HG2/Rのドライバうpってくれる神おりませんか?
116名無しさん@編集中:04/06/26 03:07
imasen
117名無しさん@編集中:04/06/26 10:27
>>115
CDが破損して読めないのなら121コンタクトセンターに電話してみるといいよ
118111:04/06/26 12:35
>>112
DVDはトップ→ボトムで、DVはボトム→トップだったんですね、知らなかった…
DVキャプってそのままTMPGEncに食わせてたからボトム→トップになってました。

で本題に戻って
HG2でキャプったファイルがTMPGEnc DVD Authorのチャプタ打ちツールでなんか変だったり
再生できないDVD-Videoが出来たりするのはなぜでしょう?
119名無しさん@編集中:04/06/26 17:28
厳密なDVD-Videoは小難しい認証団体の認証を受けるが、
自作するDVD-Videoはだいたい規格にあっているだろう程度だから、
だからどんな機種でも再生出来るという訳じゃない。

で、HG2とTMPG DVD Authorでの特有のバグなのかはわからない。
120名無しさん@編集中:04/06/26 21:48
HG2/Rの不具合でHT機能をonして使っていると
ハングアップする(NECのパッチあてても)問題で
悩んでいた者です。

今回不具合が解消されたので報告いたします。

サファイヤRADEON9600(256M)からアルバトロンGEFORCE5200LPに
変えた所、問題なく動作しております。

ビデオカードとの相性だったようです。

121名無しさん@編集中:04/06/26 23:19
HG/V+ふぬああで圧縮にWME9では正常なのにDivxを指定すると音が
出ないで困っています。
1.オーディオキャプチュアフィルタはCDプレーヤ(これ以外選択できない)
2.オーディオキャプチュアピンカスタムでPCMしか選択できないんですが
 これでOK?
3.一番不思議なのは圧縮でmp-3で24kHz,6.8kbpsまでしか選べないこと
 (lame3.93。他のアプリでは48K256kbpsが選択できています)
なんか基本的なところがミスってるみたいで、ヒント、アドバイス等
ありましたらお願いします
122名無しさん@編集中:04/06/27 13:16
ここに質問すべき内容なのか怪しいのですが、
番組表受信中に処理が重くなる現象は何が原因なんでしょうか?
以前は何も問題はなく、それまでUSBで接続していた
スピーカーのときはそのような現象はなかったのですが、
スピーカーの性質上、ライブモードで音が出なかったので、
先日サウンドカードを導入し、そちら経由でスピーカーをアナログで
接続するようにして、ライブモードでも音を鳴らせるようにしたのですが
この現象はそれ以降起きるようになったように思われます。
SmartVisionとサウンドカードの相性が悪いのでしょうか?
123名無しさん@編集中:04/06/27 14:57
smartvisionを立ち上げたまま、定時刻に番組表受信して受信が完了したタイミングで
smartvisionが異常終了することがあります。
HG/V smartvision2.0 WindowsXPproです。私だけ?
124名無しさん@編集中:04/06/28 01:13
このカードで高ビットレート録画しながらnyやMXしたらどうなんの?
新しくPC組むのは金かかるから困る。でも色んなことを同時にしたい。
ex/キャプチャしながらMXをしつつDVD鑑賞、前戯の間に2ちゃんねる

PCの構成は・・・

OS Win2KPro
CPU AthlonMP2600 2個
メモリ 512MB
キャプチャカード HG2/R
DVDドライブ パイオニアA05
HDD
120G⇒OS/Application用
120G⇒キャプチャ専用
80G⇒特に用途決まってない

ATAカード
160Gが二つ⇒ny、MX専用データストレージ

のよーになってます。

考えると頭がばくはつしそうになるので賢い人おしえてくれ
125名無しさん@編集中:04/06/28 01:31
>>124
うちはCBR13Mbpsでキャプチャ中にOpenJaneとかブラウザとか動かしてるけど特に問題はないな.
ちなみにP4-2.4B/XP Home. ま,どの環境でも大丈夫とは保証できないけどさ.

とりあえずバスを激しく占有する作業(DVD焼きとか)とDirectXが絡んでくるような作業はやめといた方がいいと思う.
一度ゲームやってて解像度切り替わったせいで録画が中止されたことアリ.
126名無しさん@編集中:04/06/28 05:17
>>124
録画中にピンボールしたら必ず録画ファイルが破損する
127名無しさん@編集中:04/06/28 06:01
>>124
CBR8Mでキャプチャしながら、録りためた動画をaviutlで
エンコ。それと同時にny&2chブラウザ。

ちと、もっさりするけど無問題。
NF7&Athlon2500XP+。メモリは512×2。SATA接続。
128124:04/06/28 20:00
レスたくさんありがと〜

やっぱオーバーレイ使う機能はスマビと排他利用になりまつかね・・・

エンコ、ny、キャプチャ、2chてHDD苛め抜いてまつね!この鬼!HDDいくつ使ってるの?
129名無しさん@編集中:04/06/28 21:04
>>126
つーか何でも1台でこなそうと思うなよ。バカじゃね?
130名無しさん@編集中:04/06/28 21:04
× >>126
○ >>128

俺アフォじゃね?
131名無しさん@編集中:04/06/28 21:06
OS、それ以外
132名無しさん@編集中:04/06/28 21:57
>>130
アフォ!
全ての機能を1台に集約させることにロマンがあるんだYO

>>131
それ以外ドライブにキャプチャデータ保存されるように設定してんの?
133名無しさん@編集中:04/06/28 23:01
>>132
HDDのパーティションどう区切ってますか? part5
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1083078128/

このスレを参考にしてる
134名無しさん@編集中:04/06/28 23:20
iepgホスイ
135名無しさん@編集中:04/06/29 01:55
2日しか取れない地区では、iepgはほしいだろうな
俺には関係ないが
136名無しさん@編集中:04/06/29 17:47
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/necel.htm
12月から製造開始かよ・・
137名無しさん@編集中:04/06/29 19:27
>>136
それはスマビとはあんま関係無いよ
138名無しさん@編集中:04/06/29 20:35
>>137
解ってないから貼ってんだろ。そっとしといてあげようよ
139名無しさん@編集中:04/06/29 21:18
Conexantと手を切れる
140名無しさん@編集中:04/06/30 00:06
スマビ外部入力からVHSをキャブ。仮に一時間物なら完了後スマビ終了さすセテイなどありますか?ほたらかしで外出などするとHDDに開きがあるかぎり永遠とキャブっています。
141名無しさん@編集中:04/06/30 00:16
時間指定して予約したら普通に出来るでしょ
142名無しさん@編集中:04/06/30 00:56
予約しなくても録画中でも終了予定時間を指定できるような
143名無しさん@編集中:04/06/30 02:10
お二人様有難う 出来ました。感謝します!
144名無しさん@編集中:04/06/30 19:33
慢性的な画面フリーズ、録画失敗、終了不能等々調子悪いの騙し騙し使ってたんですけど
某タスクバーの時計を改造するソフトの常駐を止めたら全てウソのように直りました
こいつが悪さしてたとは… でも何故に時計と関係あるんでしょうかね。
145名無しさん@編集中:04/06/30 19:34
>>144
Tclock?
146名無しさん@編集中:04/06/30 19:44
ライブモードより録画したものは音量が小さすぎるってヤツを、テンプレとは別の方法でやってみた。

1.dedynamic.axというDirectShow Filterを拾ってくる。(ググって)
2.dedynamic.axをDirectShow Filter Toolで登録する。
3.Dedynamicのメリット値を上げる。(ウチの環境では0x00800001)
4.GraphEditでm2pを開く→Dedynamicを右クリック→Filter Propertiesで音量レベルを調整(ライブに合わせる)。
(m2pをMedia Player Classicで再生して、再生→フィルタ→Dedynamicでも出来る。)

でも、音声・動画ファイルのほとんどがこれに影響されるので注意。
TVで視聴している自分としては、いちいちTVのボリュームをいじらなくていいのでウマー。
147名無しさん@編集中:04/06/30 19:47
Tclock2ch使ってるけど別に何の問題も無いよ
148名無しさん@編集中:04/06/30 19:54
>>123
うちでもスマビが勝手に終了するのは同じだけど、
「異常終了」ではないね。
番組表受信予告のダイアログがでたらキャンセルを選んで
(字幕放送を受信する設定をしておいてから)
スマビを立ち上げておき、
ADAMS受信局にチャンネルをあわせておくようにしてみてはどうだろうか。
X時4〜6分頃に番組表を更新しているという表示がされるはず。
149名無しさん@編集中:04/06/30 20:00
>>146
MPCで再生するのだったら、わざわざフィルタなんて登録しなくて良いと思うが。
デコーダを内部にして、音声の正規化で、適当に調節すれば済む
150名無しさん@編集中:04/06/30 21:26
俺も丸紅にTclock2ch入れてるけど問題なし。
151146:04/06/30 21:34
>>149
いえ、SmartVisionで見るための方法です。
152名無しさん@編集中:04/06/30 22:28
>>146
まずあれこれ意味の無いことやる前にサウンドドライバを最新版にしろ
153名無しさん@編集中:04/07/01 00:01
スマビのS端子入力ってガッチリハマんなくないかい?
ぐりぐりしてようやく映像が取り込める。

漏れのスマビだけ?
154名無しさん@編集中:04/07/01 00:04
>>153
ケース側がスロット開口部に干渉してるかケーブルの側のコネクタが規格ギリギリなんだろう
ボードのコネクタ部品自体は普通のものだよ
155名無しさん@編集中:04/07/01 00:15
スマビだから仕方ないと思えば飽きられめれる
156名無しさん@編集中:04/07/01 01:34
機能的にスマビ/R買おうかと思ってるんだけど、
ADAMS-EPG(およびADAMS-EPG+)で2日分しか番組表取得できない人たち
使い勝手どう???
157名無しさん@編集中:04/07/01 02:03
いいよ
158名無しさん@編集中:04/07/02 00:31
いやだね〜
ぶ〜
はーはっはは
敗軍の将のお通りだー
159名無しさん@編集中:04/07/02 23:08
>>154
>>155
亀レススマソ!
ビデオにはぴったりなんだけどね
バイキンDVDRの買いだめついでにアキバ
でゲトしてくるよっ

レストンクソ
160名無しさん@編集中:04/07/03 21:14
今日店頭でNECのパソコンさわってきたけど、最新のスマビは
予約録画終了後にどうするか選べるようになってるね。
電源管理がスマビでできるように修正されてる。
どうせNECのことだからHG2/Rは放置だろうな。
161名無しさん@編集中:04/07/03 21:44
目指せSamrtvisionユーザーの100万人お願いメール。
162名無しさん@編集中:04/07/03 21:45
現状の仕様で特に困ってない漏れはどうすれば・・・
163名無しさん@編集中:04/07/03 22:02
うちはどうせ電源入れっぱなしだからなー。
でもま、家電みたいに使いたければやっぱり電源の管理は必須だろう。頼むよNECさん。
せっかくリモコンも良い出来なんだから。

前に使ってたQSTV10つかFEATHER-Xは電源の管理が分かりやすかったな。
うちだとなぜかたまに録画失敗するんで押入れ行きになっちゃったけど。
164名無しさん@編集中:04/07/03 22:06
いや、だからOSの電源管理に任せて何の問題があるのかと。
普通に5分前に立ち上がって録画終って5分で眠るよ?
165名無しさん@編集中:04/07/03 22:12
たまに別の作業で動かしてる時、電源設定変えるの忘れてて
そろそろ終わったかなぁと思ったら爆睡されてたときとか。
166名無しさん@編集中:04/07/03 22:13
休止やスリープ使う奴は卑怯者
167名無しさん@編集中:04/07/03 22:18
いちいちコントロールパネルから電源設定変えるの面倒だよね。
うっかりしてると >>165 みたいな例もあるし。
168名無しさん@編集中:04/07/03 22:21
ま、つんツールがあれば別にいらないな。
169名無しさん@編集中:04/07/03 22:25
確かに、v2.2の休止は、ダイアログとかじゃまだし、マウス移動とかでキャンセルもできない
それだけの機能なら、敢えてアップする必要もないな
170名無しさん@編集中:04/07/03 22:29
>>167
もしかしていちいちコントロールパネル開いてんの?
電源オプションのショートカットをクイック起動かデスクトップに置くと便利よ
171名無しさん@編集中:04/07/03 22:56
そういう問題じゃねぇだろ
172名無しさん@編集中:04/07/03 23:04
なにもしてないときはさくっと寝てくれたほうが省エネになる。


uzuが稼動中に電源管理止めてくれさえすればOS管理で何の問題も無いんだけどなあ。
休止が効いちゃうサーバソフトってなんやねん(;´Д`)
AviutlやPremiereだと作業中は不眠症モードになるから問題ないんだが。
そう難しいことじゃ無いんだから対応してほしい・・・
173名無しさん@編集中:04/07/03 23:10
>>172
省電力ツールを使って、例外アプリに登録すれば?
登録したアプリが、起動中ならスタンバイに移行しないよ

VirtualDubは眠るので、俺は、これを登録していているよ。
あとバッチファイルの最後にTunSuspend.exeを書いておけば、エンコ終了後に眠ってくれる
ので重宝している
174名無しさん@編集中:04/07/03 23:21
>>173
起動中なだけで寝なくなるというのもちょっと問題なのよね。
aviutlはエンコ中だけ不眠症モードなので終るとそのまま眠ってくれて重宝する。
Premiereも同様で、キャプチャ中だけ不眠症なのでDVからの大量バッチキャプチャとかで便利。
uzuも、配信してる間だけ不眠症になってくれるとパーフェクトなんだけどな・・・
175名無しさん@編集中:04/07/03 23:28
あっちスレの3CFM5UEzって変な日本語書くなぁw
スル〜よろ〜w
176名無しさん@編集中:04/07/03 23:36
wとかよろとか使う奴もどうかと思う
177名無しさん@編集中:04/07/03 23:38
まぁID 3CFM5UEzがアホであるのは確かだな
178名無しさん@編集中:04/07/04 00:24
このキャプチャカード無駄にレジストリいじりまわしてると思うの漏れだけ?
179名無しさん@編集中:04/07/04 01:37
>>178
例えばどこのどの値が無駄だと思うのか列挙してみてくれる?
180名無しさん@編集中:04/07/04 01:54
すみません、上級者ぽく見られたくて適当書きました。
181名無しさん@編集中:04/07/04 02:15
まぁ無駄かどうかはともかく、Conexantオフィシャルのドライバでも昔からレジストリ使いまくりなんで。
BT時代はレジストリいぢって通常では選択できない解像度でキャプチャしたりと色々お世話になった。
182名無しさん@編集中:04/07/04 07:10
でもね、過去ログ読むと画面の解像度やビットレートのレジストリが2箇所とか
3箇所あって不思議な気はするなあ。まあ当然使用される箇所が違うんだろうけど
 見つけた人もすごいな!
183名無しさん@編集中:04/07/04 15:01
おまかせ録画の数を増やすにはどこを弄ればいいですか?
184名無しさん@編集中:04/07/04 15:55
>>182
関係者が漏らした情報ですから
185名無しさん@編集中:04/07/04 16:16
sviplayのエクスポートってDVD-MovieAlbumSEで使用可能には出来ない仕様だけど
みんなどんな目的で使ってるか激しく知りたい・・・

エクスポート(DVD-MovieAlbumSEで使用可能)→DVD-RAM取り込んでるんだけど・・・
なんか目的違うような気が^^;
186名無しさん@編集中:04/07/04 16:23
CX23880シリーズデータシート
ttp://www.hijmans.nl/cx88/datasheet.pdf
Registersの辺りを眺めると色々わかってくるかもね。
一部の人しかデータシートは目にしてないようだから
テンプレに追加希望。
187名無しさん@編集中:04/07/04 16:46
とりあえず
White Crush Up/Down (Register 24’h31011C)
h70C1 = b111000011000001
Bits[14] WCFRAME : b1 = Once per frame
Bits[13:8] DNVAL : b110000 = h30 = -7
Bits[7:6] MAJSEL : b11 = Automatic
Bits[5:0] UPVAL : b000001 = h01 = 1
違ってるかな・・・。
188名無しさん@編集中:04/07/04 16:58
3連投スマソ・・・上はHG/Vの値。下はHG2/Rの値。
White Crush Up/Down (Register 24’h31011C)
h7F0F = b111111100001111
Bits[14] WCFRAME : b1 = Once per frame
Bits[13:8] DNVAL : b111111 = h3F = -1
Bits[7:6] MAJSEL : b00 = 3/4 maximum luma
Bits[5:0] UPVAL : b001111 = h0F = 16
これはBits[7:6]以外がデータシートで示された
デフォルト値になっていると思われます。
189名無しさん@編集中:04/07/04 17:17
>>186
激しく有難い。
これで機器ごとのAGC最適化が出来る・・・
190名無しさん@編集中:04/07/04 18:35
多くの人が見て解析が進むことを期待したいね。>>189
Input Format (Register 24’310104)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{,,,}\,,,\Settings\880reg\...\
ValIFORM : h14892 = b010100100010010010
[17] PESRC_SEL : 0 = pixel engine input selects analog input data and clock
[16] SVID_C_SEL : 1 = select C in Y/C mode input for C/Audio-ADC
[15:14] YADC_SEL : 01 = MUX2 //Video input source selection.
[13] AGCEN : 0 = enable AGC //AGC Enable
[12] NCAGC : 0 = coarse AGC gain adjust (+1) // AGC Gain
[11] WCEN : 1 = Adaptive AGC //White crush circuit monitors A/D for overflows and automatically adjusts input signal gain.
[10] CAGCEN : 0 = Chroma AGC disabled (SECAM)
[9] CKILLEN : 0 = Color killer disabled //Enable low-color removal for all video standards including SECAM.
[8] SCSPD : 0 = Normal //Chroma subcarrier lock speed.
[7] VERTEN : 1 //A value of 1 enables vertical sync detection in determining VPRES status.
[4] SVID : 1 = Y/C component Video (auto-disables notch filter, does NOT auto select C input C/Audio-ADC)
[3:0] FMT : 0010 = NTSC-J //Selects input video format.
インストール後のデフォルト値ではなかったかも。
191名無しさん@編集中:04/07/04 18:37
何が何だかさっぱり解りません
192178:04/07/04 21:41
なんとなくレジストリのことに触れた。
マニアックな方向へ板を誘導してしまった。
今は反省していない( ・∀・)アヒャ
193名無しさん@編集中:04/07/04 22:57
>>178
Good Job !

>>186
God Job !
194名無しさん@編集中:04/07/04 23:12
過去に同様の質問があったらすいません
HG2/Rを使用している方に質問です

現在プライマリに液晶、セカンダリにCRTのデュアルディスプレイ環境なのですが
部屋に通常のTVを置くスペースが無く、普段はCRTをTVの代わりに使おうかなと考えています

主にTVの代わりに使いたいので、
PCを起動なくてもいいTVチューナー付アップスキャンコンバータも考えましたが、
どうせなら録画もできるPCI内臓のカードを購入したいと思っています。

そこで質問なんですが、、
セカンダリのCRTに全画面live表示を行いながら、
プライマリの液晶で他の操作をするといったことは可能なのでしょうか?

たとえば全画面表示をしてる時に他のアプリケーションにフォーカスが移ると
全画面表示が解除されてしまう、などといったことはありませんか?

他にこういった使い方をするときの問題点などありましたらよろしくお願いします。


使用予定環境

CPU  アスロン2500+
OS   WindowsXP
グラボ Radeon9600 
195名無しさん@編集中:04/07/04 23:54
スマビはプライマリにしかテレビを映せないので、CRTをプライマリにしてあげないといけません。
全画面表示は問題ないですが、セカンダリの液晶をメインとして使っていかなきゃいけないので、
使用してるアプリケーションによってはメンドクサイことになります…
196194:04/07/05 00:13
>>195

レスありがとうございます
セカンダリでフルスクリーンは使えないのですか・・・

たしかにプライマリでフルスクリーン表示されちゃかなり面倒ですな。
う〜ん・・・どうしたものか。
197名無しさん@編集中:04/07/05 14:43

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <ちなみに私は、ストーンズフリークですが・・・
        ノノノ ヽ_l   \   だからショーケン好きなのかな。
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
198名無しさん@編集中:04/07/05 21:24
>>196
nVidiaのFX5200で問題無く
そのような使い方をしてますよ!

ドライバの機能でプライマリで写した動画を
自動的にセカンダリにでフルスクリーンで表示してくれます。
プライマリで動画が後ろに隠れていても問題無いです。

Radeon9600で出来るかどうかは、「マルチディスプレイ総合スレッド6」で
聞いた方が早いです。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078413694/l50
199名無しさん@編集中:04/07/05 21:53
毎日録画とおまかせ録画が同時間、別チャンネルで重なった場合
どっちが優先されますか?
200名無しさん@編集中:04/07/05 22:58
Windows update でCritical Update for ADODB.stream (KB870669
を適用してから、長時間モードで3時間近いファイルを簡易編集しようとすると、
Smartvistionが落ちるようになってしまった。
WindowsXP Pro SmartVition2.0 HG/V
同じような人います?
201名無しさん@編集中:04/07/05 23:14
うちの環境ではMTV2000とHG2Rの共生は無理っぽい
一応使えるがかなり不安定になる。
みんなどお?
202名無しさん@編集中:04/07/06 19:47
HG2/Rを使用しています。ケイタイの I モードで録画予約しても、パソコンに予約情報が送れません。誰か、WINDOWS XPで光ケーブルを使用して Iモード録画予約が出来る人どうすればいいか教えてください。
203名無しさん@編集中:04/07/06 21:40
>>201
使えているが、ASUS A7V8X 特に問題なし。
オーバーレイのために起動順があるがFeatherからSVを。
204名無しさん@編集中:04/07/07 02:30
>>123
うちは録画予約終了後スマビが
かなりの頻度でフリーズします
(よってその後の録画は当然失敗です)

W2kの時はこんなことなかったんですが…

XPのHTT対応パッチ入れました?
私は入れても非常に不安定

Pe4 3.06G
HG/V
XP Home

どなたか対処方ご存知の方教えてください。
あまりに酷いのでMTVシリーズに乗り換えようかともおもっています
205名無しさん@編集中:04/07/07 07:04
>>204
うちはHG2をCeleron1.2GのPCで使用していますが、何の問題もなく使えていますよ。
ハードエンコなのでそれほどCPU使わないですし。
206名無しさん@編集中:04/07/07 07:23
>>204
XP正式対応は2.1以降なのかな?私も2.0なんですけど、終了しない事が何度もあります。
表面上終了していても、NTnCtrl.EXEが残っていて、シャトダウンも再起動も出来なくなる。(リセットしかない)

昨日からNTnCtrl.EXEをWin2K互換モードで動作させてるけど、効果は?です。
207名無しさん@編集中:04/07/07 15:36
>>206
HTTでのSmartVision不具合対策プログラム(モジュールNo.3385)
は、v2.0も対応しているよ

今日は、七夕かぁ。
ネ申様、俺に、iEPGツールの贈り物を
208名無しさん@編集中:04/07/07 16:01
今夜は曇りだし、願いが届かない
209名無しさん@編集中:04/07/07 16:09
>>204
本当に、HTTの問題なのか、HT-OFFでやってみたらどうよ
210名無しさん@編集中:04/07/07 17:13
>>207
当然入れています。
211Socket774:04/07/07 18:47
>>190
> [13] AGCEN : 0 = enable AGC //AGC Enable

もしかして、これを1にすると……?
まあ、今の時代、すでに需要はないかもしれんが。
212194:04/07/07 21:54
>>198

なるほど、たしかに昔GeForce2MXを使っていたときそんな機能がありました。

ということでRadeonで9600やってみようと画面のプロパティを調べてみると
どうやらクローンモードにしないとそういった表示ができないようですTT
せっかく2台並べてるのにクローンじゃ意味が・・・

あーもうあきらめてTV置くかな〜。
213名無しさん@編集中:04/07/07 22:28
サブ側をTV扱いにするんならクローンで問題ないだろ
メイン側は裏に回すか最小化してしまえばいいんだし何の問題が?
214名無しさん@編集中:04/07/07 22:55
>>213
194の環境をもいっかい見てきてからレスしろよ
215名無しさん@編集中:04/07/07 23:02
>>214
もまえこそもいっかいよく嫁
216名無しさん@編集中:04/07/08 01:13
>>206
R2でも同様なことが起こるようなので
v2.1でも無理っぽいですよ

>>208
オレの場合w2kと環境は全く同じで
CPUとOS(XPに)を変えたのでHTTが問題でなければ
XP自体が問題なのかな

でもHTTをOFFにするとCPUが異常に温度があがるみたいなこと
聞いたことあるしせっかくXPとCPUを買い換えたのに
それはできれば避けたいな

でも、ダメならやっぱ他に乗り換えるしかないのかな

217名無しさん@編集中:04/07/08 01:25
>>216
私は青画面の経験が何度かある。
強制再起動後に(XPは)バグリポートをMSに送る機能があるけど、それによるとデバイスドライバが原因だとか。
218216:04/07/08 01:47
>>217
デバイスドライバですか・・・
もしホントなら手も足もでないですね

家電メーカーならではの…

ってとこに気に入って買ったんだけどなぁ〜
サポートもしっかりしてると思ってさ

まぁ、自作はサポートしないってのはわからなくもないけど
NEC製PC以外に単体で販売している以上
最低限の面倒みてほしいけどな〜
聞く耳もってくれないんじゃ話にならんですね
219名無しさん@編集中:04/07/08 06:58
HTT用のパッチってPenV×2環境でも効果あるのかな
色々試しても録画失敗多かったんで、ダメ元でインスコしてみたら
昨夜の予約は10件すべて成功してました、嬉しい。
220名無しさん@編集中:04/07/08 11:30
>>216
なんかHTの問題ではなさそうですね。
デバイスドライバが問題なら、大抵、IRQやINT線がぶつかっているのが
原因でしょう。
ASUS系ならMBのマニュアルに記載させているので、よく考えてカードの刺す位置を
決めることです。
載っていないのならPCIスロットによって、大抵決まっているので、一度調べておくのも
今後の増設のためには必要なことです。

もし、空きがないのなら、頻繁に割り込みがかからないような機器と競合させましょう
特にHDDやLANには競合させないようしたほうがいいでしょう
221名無しさん@編集中:04/07/09 09:00
一晩に10件の予約録画ですか?すごいな。
222219:04/07/09 13:00
>>221
まだ買って間が無いもので、テスト的におまかせ録画で重労働させてます
昨日も予約失敗なかったし、4時間半のDVテープ丸ごとキャプチャーしても大丈夫だった
いつもなら途中で画面固まったり、録画停止や終了が出来なくなったりしてたのに
PenV×2なのにHTTのパッチって効果あったみたいです、不思議だぁ〜

マルチスレッド処理に関する修正ってことなのかもね?
223名無しさん@編集中:04/07/09 16:59
タイミングがシビアな部分で勝手にHTが効かないように
単一スレッドで動くように前処理を追加したと考えるのが正解
224名無しさん@編集中:04/07/09 17:00
ああ、HTがじゃねーやスレッド分散がって書くべきだた
225名無しさん@編集中:04/07/09 17:32
DVDメディアもかなり安くなってきたので(スマバイ50枚3000円)、ぼちぼちXviDエンコせずにバシバシmpeg2焼きしようと思ってます。
おすすめのVBRありましたら教えてください。これ以上ビットレート上げてもあんま変わらないよ?ていうような数値もよろしければお願いします。
226名無しさん@編集中:04/07/09 17:41
>>225
焼いてTVで見ること前提なら、ドラマならVBR4M(標準)で十分だけど、
人によってはもう2Mくらい欲しくなるかも。でもこれ以上上げてもあまり変わらない。

俺はアニメの場合は今もDivX化してる。メディア代がどうのこうのじゃなくて
メディア1枚で1クール以上一気見が出来るというのが大きい。
あとスポーツとかバラエティはHalfD1の2Mで録ってる。画質的にはもっと下でも
いいくらいなんだけどインターレース保持してないとTVでは辛いので。
227名無しさん@編集中:04/07/10 10:22
>>226
ありがと〜
VBR5M、4M、3Mでトライしてみるダス。

貧乏人のみなさんスマバイおすすめだよ〜今まで30枚ほど外周まできっちり焼いたけど焼きミスなし。あきばんぐでやっすく売ってるみたいだよ。
228名無しさん@編集中:04/07/10 10:30
>>227
VBR5Mは、maxが10Mになって規格外になるから気をつけた方がいい。
MPGカスタマイザを使って、上限を9.8Mに設定しておくべきだよ。
229名無しさん@編集中:04/07/10 10:37
>>228
上限9.8Mで音声224kbpsだとギリギリで,ソフトによっては弾かれちゃうんじゃ
230名無しさん@編集中:04/07/10 12:01
予約情報ってどういう形式で保存されてるのかな?

ファイル?レジストリ?
外からいじれるなら自分でリモート予約できるようになるよね?
231名無しさん@編集中:04/07/10 12:44
>>230
レジストリ。
ただし予約時にはタスクも作成されるのでその辺も自分で処理しないとダメだね。
232名無しさん@編集中:04/07/10 13:05
> ◆試作品 RsvManager v1.0β
> ・録画予約の追加・編集・削除
> ・iEPGサポート

が入手できれば、どう処理しているか、参考になりそう・・・
233名無しさん@編集中:04/07/10 14:04
>>232
お前じゃ、無理。
234名無しさん@編集中:04/07/10 14:10
入手できれば、作る必要が無いと思われ
235名無しさん@編集中:04/07/10 15:42
レジストリの場所教えてーーー
236名無しさん@編集中:04/07/10 15:56
カスタマイザの意味がわからないのでおとなしく4Mにしときまつ。ありがとん。
さーギルガメとるぞー
237名無しさん@編集中:04/07/10 16:26
>>236
>>1のまとめサイト(ミラー)の中にあるツール。
便利だから使っとき。
238名無しさん@編集中:04/07/10 17:22
>>235
その程度のことが自分で調べられないようでは、望みはないぞ
239名無しさん@編集中:04/07/11 04:25
色調整の参考にうちのHG/Vの設定と簡単な解説を載せておきます。
彩度はデフォルトより大分下げてあると思います。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{...}\...\Settings\880reg\Tuner]
"ValIFORM"=dword:00004882
 4882h = 000100100010000010b
  0 = pixel engine input selects analog input data and clock
  0 = select audio input for C/Audio-ADC
  01 = MUX1
  0 = disable AGC
  0 = course AGC gain adjust (+1)
  1 = Adaptive AGC ←0で白飛び防止機能が切れる様だが調整がうまくいかない。要調査
  0 = Chroma AGC disabled
  0 = Color killer disabled
  0 = Normal
  1 = enable
  00 = RESERVED
  0 = Composite Video (does NOT auto-disable C/Audio-ADC)
  0010 = NTSC-J
"ValCONTRAST_AND_BRIGHTNESS"=dword:0000390F
  39 ←コントラスト(00〜FF)
  0F ←輝度(00〜FF)
"ValUVSATURATION"=dword:0000577B
  57 ←彩度V成分(00〜FF)
  7B ←彩度U成分(00〜FF)
"ValHUE"=dword:00000000
  00 ←色相(00〜FF)
240名無しさん@編集中:04/07/11 04:29
色はGRTの効き具合でも変わるからなあ
チャンネルごとに設定できるようにしてほしかった・・・
241名無しさん@編集中:04/07/11 04:35
しかもスマビってGRT動作で彩度が異様に変わるでしょう?
なんかおかしいと思う。(笑
レジストリのGCanceler部分の解析希望。
μPD64031Aのデータシートが手に入らない・・・。
242名無しさん@編集中:04/07/11 04:56
>>241
別におかしくはないんじゃないの
ゴースト検索動作中から画面に反映されてるのは確かにどうかと思うけど
レイヤー揃った段階で普通の色になるようになってる

問題は検索しきれなかった場合だけど
そりゃ受信状態が悪すぎって事でどっちにしろまともな画面にはならん
243名無しさん@編集中:04/07/11 05:18
そう。GRTが効いている場合には普通の色になるよね。
でもOFFや効かないときには色がものすごく薄くならない?
逆に言えばONにするといきなり色がのるってこと。
ttp://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/m2/test_m2p.htm
この方も確認してるから間違いないと思うけど。
244名無しさん@編集中:04/07/11 05:39
>>243
うちでは教育テレビだけがOFF時に極端に薄くなるけど
総合はそれほどでもないし民放は殆ど変わらない感じ

OFF状態ではそれだけ受信状態が反映されちゃってるって事なんじゃないかね
245 ◆.WcbPIljrw :04/07/11 08:17
>>241
GRTでカラーバーストの振幅が規定値になるようにしてるわけだから、
当然彩度は変わるけど、確かに変わり方が激しい。
このチューナーの素の性能なんだろうなー。
HG2/R ってTV出力できないよね?
>>246
そもそも出力端子が無いからね

しかしどちらにしろ管理できるフォーマットが限られてるわけだし
TV出力は汎用のボードなりMediaWiz系使うなりしたほうが賢いと思われる
radeon系とかのTV出力って映像だけだよね?
グラフィックカードのTV出力は単なるダウンスキャンコンバートだったりするので
インターレース素材をきちんとNTSCとして出力する事が出来ないことがあるので注意

>>247で言ってるのはVideoGateとかのビデオ出力専用ボードの事ね
250名無しさん@編集中:04/07/11 21:18
>>249
3Dゲームもしたいので専用ボードは買えません。
RADEONなどのビデオカードは音声も出力できるんですか?
画像が悪いのは我慢します。
251名無しさん@編集中:04/07/11 21:41
>>250
サウンドカードからの出力だけじゃ何かマズイのか…?
252名無しさん@編集中:04/07/11 21:59
サウンドカード買います。
ありがとうございました。
253名無しさん@編集中:04/07/11 22:17
>>252
お前のマザボにはサウンド出力機能が無いのか
254名無しさん@編集中:04/07/11 22:31
大丈夫かねこのひと
255名無しさん@編集中:04/07/11 23:35
1500TVとどっちがいい?
256名無しさん@編集中:04/07/12 03:24
びみょー
257名無しさん@編集中:04/07/12 03:51
>>255
ダイレクトオーバーレイ対応したんかね?
258名無しさん@編集中:04/07/12 10:20
>>255
今すぐ1500TVを買って詳細なレポートをお願いします。
259名無しさん@編集中:04/07/12 21:27
TZ板にて、サファイア製 ATLANTIS RADEON 9600 に差し替えて
スマビが見れなくなったなど、不具合があったみたいですが
こちらの方でもありましたか?RADEON 9600 とスマビは相性悪いのでしょうか?
260名無しさん@編集中:04/07/12 21:51
>>259
まさか再インスコせずに言って無いだろうな?
スマビは、サウンドドライバの更新だけで起動できなくなることもあるからな。
最低、スマビドライバの再インスコはやるべきである。
261 ◆.WcbPIljrw :04/07/12 23:23
ValH_AND_V_FILTERS_CNTR
32e8→30e8でリンギングが減少するような?
262名無しさん@編集中:04/07/12 23:29
>>259
OS、DirectXやドライバのバージョンもないのではお話にならない。
この程度の情報を書いても個人情報を抜かれる心配はないのでちゃんと書け。
ハード板にカタ4.6ではどうやっても動かなかったという報告があったが。
263259:04/07/13 00:15
>>260
>>262
失礼しました。先日NECのTZを買いました。
OS winXP Home
SmartVision HG2/R(初めから付けました)
グラボ SiS社製 SiS760(オンボード)
DirectXやドライバは今はそのまま使っています。
軽いゲーム位はするので、RADEON 9600に付け替えたいと思っています。
そこでスマビとの相性が気になりましたので、書き込んだのです。
今はオンボードなのでスマビは普通に見れています。
ただ付け替えた時に、スマビが見れなくなるって話を聞いたので
質問させてもらいました。もしスマビに不具合が起きた時に
ドライバーの再インストや、スマビの再インストで直るものなのでしょうか?
264名無しさん@編集中:04/07/13 01:06
>>263
俺はXPHEで、SiS655FX&Radeon9500Proだけど、サウンドやグラボのドライバを更新しただけで
起動エラーにたびたび遭遇する。そううなるとスマビドライバの再インスコとなる。
265名無しさん@編集中:04/07/13 01:24
9100にカタ4.6で動いてるけどなー
266名無しさん@編集中:04/07/13 16:46
sviplayを使って録画ファイルを削除したらフォルダだけ残って消せなくなりました。
これはどうすれば消せるんでしょうか?
RebootFileDeleterを使っても消せませんでした。
267名無しさん@編集中:04/07/13 16:51
セーフモードでどうよ?
268名無しさん@編集中:04/07/13 18:15
>>263
当方、NF72.0+9500PROで無問題。
ドライバ入れ替え→DivXテレビ出力も無問題。
269名無しさん@編集中:04/07/13 19:41
>>263
グラボのドライバー入れ替えるとよくなるけど、スマビ入れ直せば直るから無問題。
 いちいちメンドイけど・・・orz
270259:04/07/13 20:43
>>264>>268>>269
なるほど、情報ありがとうございます。今日RADEON 9600しようと思います。
そこで付け替えの手順なのですが

1、PC電源を抜き、グラボを差し替える
2、RADEON 9600の付属CDからドライバーをインストする
3、スマビをアンインストし、再インスト

以上で平気でしょうか?ドライバーは付属のからだとよくないって
聞いた気もするのですが、よくわかりません。
CATALYST4.7で平気なのでしょうか?
271259:04/07/13 20:44
間違えました。
今日RADEON 9600を注文します。
272269:04/07/13 21:57
1.今使ってるグラボのドライバーを削除。(レジストリとか)
2.新しいグラボ差す→ドライバーインスト。
3.とりあえずスマビ起動。
んで、エラー出るならスマビ再インスト。これでどうかな?(出なければそのまま)
ちなみに、うちもサファのRade9600np使ってるけど、ドライバ変えた後は必ず起動しない・・・orz
273名無しさん@編集中:04/07/13 23:35
  ∧_∧   
 ( ´∀`)< めるこ
274名無しさん@編集中:04/07/13 23:52
>>270
後は初心者スレかくだ質スレでやってくれ。駄目だったらまたここに来ればいい。
275259:04/07/14 01:42
>>272
親切にありがとうございました。参考にしてやってみます。

>>274
失礼しました。確かにグラボのドライバーなどはスレ違いですね。

答えてくださった方、本当にどうもです。
駄目だった時にまたお世話になります。
276名無しさん@編集中:04/07/14 01:46
スマビ自体の再インスコは必要ないと思う。
スマビドライバを付属のCD内のデリツールで削除→再起動→ドライバをCD内のEXEからインスコでイイと思う。
ドライバのみの削除再インスコだけだと起動不可のループの可能性が少なからずあるかも。
CD内のツールを使うのはドライバ以外の部分も(.ax)入れなおすことになる。
277名無しさん@編集中:04/07/14 07:34
Dscalerで、映像がワンテンポ遅れるのはなぜ?
278名無しさん@編集中:04/07/14 07:46
>>277
ここで訊く事じゃねーだろ
279名無しさん@編集中:04/07/14 08:48
                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
\おまえかつまらん事言うやつは/        ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
   ヘ⌒ヽフ               ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√ ( ・ω・)      ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ     ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙        ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ >>273
                            "⌒''〜"      し(__)
280名無しさん@編集中:04/07/14 20:04
HGR2 with Dscalerで、映像がワンテンポ遅れるのはなぜ?
281名無しさん@編集中:04/07/14 20:19
Dscalerスレで聞けや
282名無しさん@編集中:04/07/14 23:23
HG2とHG2Rの違いって小さいかな?
283名無しさん@編集中:04/07/14 23:25
4000円ぐらいの差ですが・・・
284名無しさん@編集中:04/07/14 23:31
地デジBS・CSデジタル対応でHVキャプ可能かよ
MTVX2004HFこれまじですげーな、
285名無しさん@編集中:04/07/14 23:34
NECも自社PCで出すんじゃなかった?
単品売りの予定は未定だけど
286名無しさん@編集中:04/07/14 23:45
>>284
・コピワンかかってる番組は自家録再だけ可能で録画ファイルの活用不可能
・データ放送への対応なし

どこの馬鹿が買うんだこんなもん
287名無しさん@編集中:04/07/14 23:52
284のソースを探してる時に見つけたんだが、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087003066/435

これってスマビでもそうなるのかな。
288名無しさん@編集中:04/07/14 23:55
>>287
漏れは今朝入れたけど、
今日は全て予約録画成功してるよ
289名無しさん@編集中:04/07/15 00:06
>>288
Thanks.
ならスマビには関係ないのかな。
290名無しさん@編集中:04/07/15 01:07
漏れはパッチ出ても2週間は適用しない
291名無しさん@編集中:04/07/15 01:48
>>284
カノプーの社員。いつも乙!
もう寝ていいよ
292名無しさん@編集中:04/07/15 02:00
ホント、カノープスの社員ってUZEEE。
こいつら絶対組織的にやってるよな。
293カノープスの社員:04/07/15 09:57
「にちゃんねる」はヒキヲタユーザーの苗床
ここを制するものはPC業界を制す。カノプ社長談
294名無しさん@編集中:04/07/15 10:44
>>293
まともなメーカーなら、2ちゃんなんぞ見ないんだが。
295名無しさん@編集中:04/07/15 12:51
フリーズ多いんだけど、熱のせい?
296名無しさん@編集中:04/07/15 13:57
>>295
何がフリーズするんだ?
297名無しさん@編集中:04/07/15 16:03
フリーズし過ぎ
マウスのホイールで一時停止したら反応なくなった
298名無しさん@編集中:04/07/15 16:06
てぃむぽです。
299名無しさん@編集中:04/07/15 19:08
「!」
↑ これナニ?
300名無しさん@編集中:04/07/15 19:10
永遠の謎
301名無しさん@編集中:04/07/15 22:54
某大田さんです
302名無しさん@編集中:04/07/15 23:35
昨日WindowsUpdateしてからフリーズしまくり
303名無しさん@編集中:04/07/15 23:38
画面17インチなんだけど
フルスクリーンにすると顔が縦長に映る気がする
304名無しさん@編集中:04/07/15 23:41
>>303
SXGAだからでしょ
305名無しさん@編集中:04/07/16 00:35
普通に表示しようとすると
これ枠がついちゃうなORZ
306名無しさん@編集中:04/07/16 02:33
>>303
そんなあなたにDScaler
307名無しさん@編集中:04/07/16 05:16
DivXの最新版5.2が出た
308名無しさん@編集中:04/07/16 15:09
スレ違い
そして最新版に飛びつく奴はバカ
309名無しさん@編集中:04/07/16 21:18
チューナーの解析楽しみにしてます。
310名無しさん@編集中:04/07/18 00:31
PCがクラッシュしたので、同じ構成でOSからすべて再インストールしたのですが、
映らなくなってしまいました。チャンネル設定でオートスキャンするときに
チャンネルごとにHitと表示されるのですが、そのごに視聴する画面で
どのチャンネルに設定しても画面が真っ黒なのです。


同じ症状で解決した方はいらっしゃいますか?
311名無しさん@編集中:04/07/18 08:18
どうにかしてHG/VをiEPGに対応させたいけど神様ツールは手に
入りそうにない。しかし自作するにも環境も知識もない。
ならば既に先輩たちが作ったツールを組み合わせてなんとかしよう
ということでスクリプトを組んでみました。
まだまだバグがありますし制約もきつのですが、実用性より遊び重視の方
よかったら使ってみてくれませんか。初期設定大変かも
HG/V+XP/Homeなら基本的な箇所は動くと思います。(実績2名だけですが)
ttp://www.geocities.jp/o864226/iepg_assist/
312名無しさん@編集中:04/07/18 14:16
MPEGにエクスポートしてから音だけ抽出しようとしても
出来ないのですが、プロテクトか何かがかかっているのでしょうか?
またできるソフトがあれば教えて頂きたいです。
お願いします。
313名無しさん@編集中:04/07/18 15:01
>>312
DVD2AVIとか
314名無しさん@編集中:04/07/18 15:31
TMPGEncでも出来るな
ってかどのソフトで出来なかったんだろ
315名無しさん@編集中:04/07/18 19:28
>>313,314
DVD2AVIを使用したところ出来ました。
ありがとうございました。
316名無しさん@編集中:04/07/18 19:30
何を使って出来なかったのか知りたい。激しく。
317名無しさん@編集中:04/07/19 00:12
RsvManager ゲットダゼェ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
318名無しさん@編集中:04/07/19 07:24
この板欲しいのですが、どんなにがんばってもPCMで録画はできないのでしょうか?
319名無しさん@編集中:04/07/19 07:37
>>318
ふぬああ
320名無しさん@編集中:04/07/19 11:11
ふぬああだとハードエンコできなくなりませんか?
321名無しさん@編集中:04/07/19 12:09
>>317
UPキボンヌ
322317:04/07/19 17:02
RsvManager カナリ、イイ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

昨日から、いろいろやって、やっと動くようになった(フゥー
禿げしく便利だぁ、BS11のおまかせもできるぅ

1ヶ月も苦労して探してよかった
323名無しさん@編集中:04/07/19 17:18
>>320
当然
324名無しさん@編集中:04/07/19 17:47
DTV板って、あからさまな釣りがいるね。見ていて寂しい。>>317
325名無しさん@編集中:04/07/19 18:07
どうせ釣りですよ

これもどうせ捏造ですよ
ttp://up.isp.2ch.net/up/3c13b307f5cf.JPG

がんばって探せ矢
326名無しさん@編集中:04/07/19 18:57
内部接続用ケーブルってサウンドカードのどこに接続すればいいんですか?
327名無しさん@編集中:04/07/19 19:58
>>326
オーディオ入力ならどこでもOK
んで、サウンド設定ツールで指定すれば完了
328名無しさん@編集中:04/07/19 20:19
>>327
サウンド設定ツールってどんなのがあるんですか?
329名無しさん@編集中:04/07/19 20:26
>>328
人に訊く前にまずちゃんと取説読め
スタート→すべてのプログラム→SmartVision→サウンド設定ツール

つーことでキミは今から72時間質問禁止
330名無しさん@編集中:04/07/19 20:33
>>317
Build-0444が最新
331名無しさん@編集中:04/07/19 23:24
HG2で色合い調整のスライダーが動かないのはビデオカードのせい?
orz
332名無しさん@編集中:04/07/20 08:15
そもそも、つん氏の弟子を名乗る人自体が釣りっぽい。
333名無しさん@編集中:04/07/20 14:57
ヤフオクで中古を落札したのですが
番組みた録画したモノをみていると
画面が暗くなるのですがなぜでしょう。
TV-VIDeoを切り替えたりすると戻ります。
334名無しさん@編集中:04/07/20 20:35
まとろくすな悪寒
335名無しさん@編集中:04/07/20 22:36
そろそろスマビも新型出ないかなぁ。
336名無しさん@編集中:04/07/21 00:08
>>335
家電屋サイクルで考えたら9月までにはナニカ来る。
337名無しさん@編集中:04/07/21 00:40
まとろくすのG450使ってるけど画質調整スライダーがうちも動かない
スマビでおすすめのグラボってなんですか?
338名無しさん@編集中:04/07/21 00:42
ドライバ側で調整すればいいじゃん
339名無しさん@編集中:04/07/21 02:26
あれじゃないの

ムービー再生中じゃないとスライダ動かせないタイプのビデオカード
340名無しさん@編集中:04/07/21 09:21
スタンバイやサスペンド状態になっているときに、録画時間になったら起きあがってちゃんと録画してくれますか?
341名無しさん@編集中:04/07/21 09:34
>>340
その程度の事が出来なかったら大騒ぎになってると思いませんか
342名無しさん@編集中:04/07/21 09:45
>341
できるでいいんですね。サンクス。
たまにできないのがあったりしたので、一応確認しますた。
343名無しさん@編集中:04/07/21 10:57
予約録画失敗した・・・(-_-)
なんなんだろう?去年買ってから2回目だ
344名無しさん@編集中:04/07/21 12:20
>>342
普通は予約5分前に立ち上がってくれますよ。
345名無しさん@編集中:04/07/21 12:23
121コンタクトセンターは電話の繋がりが遅いからイヤだ。
NEC製のPCしか面倒見てくれないからイヤだ。

外箱には「購入後も安心」みたく書かれているはずだけど、
これが親切なサポートと言えるのか?
みなさんどう思います?
346名無しさん@編集中:04/07/21 12:29
個人的には
PCの蓋開けてボード差したりコネクタ繋いだりが出来る人間は
故障以外でメーカーに頼ってはいけないと思ってる。
347名無しさん@編集中:04/07/21 12:42
ついでに
知識が無くIRQ共有しまくりのくせに「不安定だー」とか言う人間は
自作するべきではないと思う
348名無しさん@編集中:04/07/21 13:06
これどうやったらリモコンでスタンバイにできるの?
VAIOはできるんだけど
349名無しさん@編集中:04/07/21 13:12
メーカーの組み込みPCなら、可能だろ
350名無しさん@編集中:04/07/21 13:44
メーカーの組み込みPCじゃなくても 休止なら可能
351名無しさん@編集中:04/07/21 13:53
メーカーの組み込みPCじゃなくても スタンバイも可能
352名無しさん@編集中:04/07/21 14:18
ありがとう、リモコンでスタンバイに出来たよ

で、リモコンで復帰は?
353名無しさん@編集中:04/07/21 16:00
MBが、wakeupUSBをサポートしないと無理じゃないのかな
354名無しさん@編集中:04/07/21 16:18
マザボ(P4P800VM)のジャンパーピンはUSBでPOWER ONできるようにはなってるんだけど
現実にUSBに電気来てるし
355354:04/07/21 16:34
もしかして電源が対応してないのか?
マザボの説明書にそんな感じな事が書いてORZ
356名無しさん@編集中:04/07/21 21:49
大文字はいかんゼヨ
357名無しさん@編集中:04/07/22 02:10
屁のツッパリはいらんですヨ
358名無しさん@編集中:04/07/22 16:30
smartvisionで録画したのをフリーソフトで編集したいんですけど何か良いのありますか?
359名無しさん@編集中:04/07/22 18:56
tmpgenc
以上。さよなら。
360名無しさん@編集中:04/07/22 19:27
>>358
GOP単位の編集でよければmmeとか
361名無しさん@編集中:04/07/22 19:36
シェアだけど実質フリーのMPEG-VCR
362名無しさん@編集中:04/07/22 19:38
>>358
"フリーソフト"で"良い"のはないんじゃないかなあ。
363名無しさん@編集中:04/07/22 19:47
付属のUlead DVD MovieWriterじゃだめなのか?
364名無しさん@編集中:04/07/22 20:33
>>363
あれはあくまでもWriterであって編集の操作性はそれほど高くないんだよねえ。
それよりなにより簡単に落ちるし(´・ω・`)
どーせ4000円とか5000円とかなんだから普通に市販されてるの買っちゃったほうが吉。

本スレにあったリンク
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040709/dev076.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft2dvd_index.htm
365名無しさん@編集中:04/07/22 20:55
うちでは落ちたこと無いけどな > MovieWriter
確かにUIは癖が強いとは思うが
366名無しさん@編集中:04/07/22 21:00
>>365
Uleadのってどれも、仕上がりは悪くないんだけど操作性ヘンだよね。あと無駄に重い。
367366:04/07/22 21:05
あ、吐き出すファイルの品質の事ね>仕上がり
368363:04/07/22 21:23
フリーソフトって書いてあるしなぁ・・・
369名無しさん@編集中:04/07/22 21:25
完全フリーにこだわるならGOP単位以上の精度は望めない。
370名無しさん@編集中:04/07/22 22:14
フレーム単位で編集しようとすれば一部分にしろデコード&エンコードをしないとダメだからねぇ。
MPEG LAへのライセンス料を考えるとフリーでは無理ですな。
371名無しさん@編集中:04/07/22 22:21
>>370
それにしてもくっだらない話だよねえ。
単なる圧縮形式に対して対価を求めるなんて頭おかしいよ。
372名無しさん@編集中:04/07/22 22:32
MPEG2は当初からライセンス料決めていったから仕方ないという部分あるかも。
MP3とかGIFやJPEGなどのように、当初フリーで普及してから特許行使するほうが質が悪い。
373名無しさん@編集中:04/07/22 22:41
リモコンでスタンバイから復帰してる人いますか?
374名無しさん@編集中:04/07/22 22:55
>>373
(^-^)/
375名無しさん@編集中:04/07/22 23:56
リモコンで休止状態から復帰してます。

PCの電源スイッチ部分にPICつけて制御してるからだけど。
376名無しさん@編集中:04/07/23 00:00
PICって何ですか?
377名無しさん@編集中:04/07/23 00:39
普通に、リモコンでスタンバイから復帰してるけど。
378名無しさん@編集中:04/07/23 01:36
GOP単位でも問題ないんですが、GOP単位のカットもできるフリーの編集ソフトはないですか?
選択範囲を指定して書き出しの繰り返しはさすがにきつい
379名無しさん@編集中:04/07/23 01:49
漏れのマザボ内蔵インテルUSBの「ドライバ」がスタンバイに対応してないのかも
380名無しさん@編集中:04/07/23 03:44
PIC
通称、ピック
プロブラマブルインターラプトコントローラ
381名無しさん@編集中:04/07/23 11:08
昨日届いたVALUESTAR TXに搭載されているSmartVision HG/V?の画質設定
の調整値が固定されて調整できない状態になっていますがこれはどうやっても
動かす事が出来ないのでしょうか?
382名無しさん@編集中:04/07/23 21:44
グラボがハズレです
383名無しさん@編集中:04/07/24 10:44
糞ですね。サウンドボードと相性があったり舐めてるのか!!
なめなめ。
384名無しさん@編集中:04/07/24 10:57
サウンドカードかってきて
内部オーディオケブルをカード上のラインインに
差したのですが、
ライブモードでオトは出るものの
タイムシフトにすると、ライブモードの音声まで聞こえてしまいます。
サウンド設定ツルですべて試したものの、だめぽです。

385名無しさん@編集中:04/07/24 12:34
>>384
ああ。オレはライブは使わんと割り切ってケーブル抜いたが。
それ以前はダミーのミュートch作ってたが、タイムシフトは無理そうだな。
386名無しさん@編集中:04/07/24 12:55
>>384
ボリュームコントロールでラインインをミュートしたら?
387名無しさん@編集中:04/07/24 14:00
>>383
サウンドボードのドライバを最新にすると直る
誰が悪いのか、わかるな?
388名無しさん@編集中:04/07/24 15:15
>>387
どこのサウンドボード使ってるのか分かってるの??
っていうかPro/USB->HG/Vときてトラウマに。NECが悪い。
389名無しさん@編集中:04/07/24 15:18
過去ログ読めば
音が止まらない等→サウンド設定しる→でも直らない→ドライバ最新にしれ→直ったー(・∀・)
って流れが何十回繰り返されたかわかろうってもんだが
390名無しさん@編集中:04/07/24 15:44
サウンドカード側の問題が多々あるよな
最近流行のEnvy24系のカードの中でも、
テラテックだと駄目な場合があったり、
同じ基盤のプロディジ7.1だとOKだったり
つまりサウンドカードのドライバ次第だぼ
391名無しさん@編集中:04/07/24 15:58
漏れの環境(HG2/R+SBLive!)だと、
ライブの時とタイムシフトの時で極端に音量が違って、
ミキサーで調整しようにも連動されててどうにもならなかったのが、
最新のドライバ入れたらそれだけできっちり直った、って事があったなあ。

XPだとドライバインストールさぼってもとりあえず鳴っちゃったりするから
余計にタチ悪いね。
392名無しさん@編集中:04/07/24 17:31
最新のドライバ入れても直らねぇー。
393名無しさん@編集中 :04/07/25 09:29
このボード、デフォルト設定ではぜんぜん話にならないね、画質も音質も。
某実験サイトを真に受けて買ってみたけど、まんまとだまされた。
よく見たらあそこの実験結果ってほとんどの比較で設定値をいじってるじゃん。
しかもレジストリまでいじってるのまであるし・・・
ものすげー損した気分。素直にMTVX買っておきゃよかったよ。

ここにいる人たちってやっぱり設定値とかレジストリとかをいじってるの?
394名無しさん@編集中:04/07/25 10:13
>>393
君の書き込みを見て、レジストリをいじってみた。
すげーきれいになった。気付かせてくれてありがとう。
395名無しさん@編集中:04/07/25 18:52
>>393
その通り!まともな絵にしたいならレジストリをいじるしかない。
デフォルト値はオワットルからな。
せっかく某実験サイトを知ってるなら、そこを参考にして
カラーバーで調整することをお勧めする。
入力音量も家電の規定レベルからすると大きすぎると思うよ。
396名無しさん@編集中:04/07/25 19:14
その某実験サイトってどこですか? 調整の参考にしたいので教えていただけないでしょうか。
397名無しさん@編集中:04/07/25 19:28
自作自演馬鹿に反応しないように。
398名無しさん@編集中:04/07/25 19:42
夏だね。
399名無しさん@編集中:04/07/25 19:43
むしろデフォ値に定評あるのだが。
400名無しさん@編集中:04/07/25 19:56
実のある話がしたかったらハード板の本スレへどうぞ。
401名無しさん@編集中:04/07/25 20:02
テンプレ嫁だよな
402名無しさん@編集中:04/07/25 22:01
>>395
一応やってみたら確かにあそこにあるとおりの絵にはなったけど、なんとなく
納得がいかなくて(うちU波なんで音が…)結局MTVXを買っちゃいました。
(ちなみにMTVXは何もしない状態でも色々調整した後のHG2Rレベルの絵が出た・・・)
>>396みたいな人って結構いるんじゃないのかなって思って書いてみたんだけど
自作自演と言われてしまいましたよw
403名無しさん@編集中:04/07/25 22:14
テンプレにもあるが、デフォはPCモニタではなくTV画面で映える絵作り。
いまさら新発見みたいに言われてもな。
完全スルーされてないだけマシだよ。
404395:04/07/25 22:26
>>402
・・・もしかすると自作自演って俺と君の事なのかな?
いくらなんでもセンスなさ過ぎ。まぁ気にしないでおこう。(笑
持ってるのはHG/VなんでHG2/Rとは違うかも知れないけど
HG/Vのデフォルト値は彩度が高めで趣味が悪いと思う。
あと、黒つぶれ気味だったかな。

某実験サイトのアドレスを貼るのはどうかと思ってたけど
スマビを使うにあたっては参考になるので書いとく。
ttp://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/
405名無しさん@編集中:04/07/25 22:44
自作自演というのはなにも本気でいってる訳じゃない。単にバカにしてるだけ。
そのアドだってほとんどの人は知ってるよ。
406名無しさん@編集中:04/07/25 22:47
テンプレ見た。色が薄い?冗談?マジですか?(笑
TV出力したらこれでも鮮やか過ぎるでしょ。
確かにぱっと見重視でもっと酷くこってりと色をのせた設定で
出荷されてる製品もあるようだけど、そういうのは論外なだけ。
まぁいずれにしてもちゃんとカラーバーで調整すれば
大抵の製品はかなり素直(没個性的)な色にできると思うけどな。
407名無しさん@編集中:04/07/25 23:17
MTVと比べちゃかわいそうだ。
これはDIVXに代わる超低レート高画質ボードなのだから。
408名無しさん@編集中:04/07/26 05:05
確かに。1.5Mbpsで、780*480がなんとか見れる画質だしね。
よっぽど電波状態がよくて、PC内のノイズが少ない環境でない限り、
SmartVisionは最高のカードだと思う。

付属ソフト以外は・・・
409396:04/07/26 10:20
>>404
ありがとうございます。
410名無しさん@編集中:04/07/26 14:25
すまーとびじょんへっぽこぐれーど/ヴィクトリー
すまーとびじょんへっぽこぐれーど
すまーとびじょんへっぽこぐれーど2
すまーとびじょんへっぽこぐれーど2/リコール
411名無しさん@編集中:04/07/26 14:52
ヴィクトリーを使ってるオレは勝ち組
412名無しさん@編集中:04/07/26 23:39
確かに低レートでの破綻の少なさに関しては圧倒的だね。
前どっかに上がってたサンプル動画のレートをみておったまげた
ことがあった。
民生用DVDレコに低レートで勝負できるのはこのボード以外にない。
413名無しさん@編集中:04/07/27 00:32
レコはレート下げると勝手に解像度も下げるしな。残念ながらスマビも同様。
こういう場合は姉妹機?のMV5DXのが得意かもね。
414名無しさん@編集中:04/07/27 01:04
>>412
720x480のVBR-1.2Mbps(Max:2.4M)で、とってみたが、まあ見れないことはない。
でも、使うことはほとんどないけどね
415名無しさん@編集中:04/07/27 02:07
>>414
そのレートならHalfD1使え
20インチ以下のテレビで見るなら全く遜色ない

27時間テレビ丸々録画して
全部CMカットしたら21Gに収まった
416名無しさん@編集中:04/07/27 07:31
お疲れ様でした

でも2度と見ないとか…
417名無しさん@編集中:04/07/27 13:42
>>416
いや今年のは奇跡的な面白さのところがかなりあるぞ。
サマージャンボバカの前フリ部分とかめざまし&いいとも枠は捨てても問題ないけど
他の27時間オリジナルのところは殆ど捨てるとこないから
16Gくらいまでしか詰められん(゚д゚)
418名無しさん@編集中:04/07/27 16:17
ツン
419名無しさん@編集中:04/07/27 20:55
>>417
そういえばF1予選見ようと思っててなかなか始まらなくて寝てしまったんですけど
あれは放送されたんでしょうか?HG2の予約も2時間くらいしかしてなかったんで
結局見れなかったんですが、あいやスレ違いスマソ。
420名無しさん@編集中:04/07/27 22:39
>>419
5:30から、何の前フリもなく突然始まって何のフォローもなく終った。
ちょっと珍しかったのは、冒頭に実況の塩原アナが「今回あのー、
FNS27時間テレビ御覧の皆様含めてですね、公式予選が全国ネットで
流れるのは初めての事なんですけども」って言ってた事くらいかな。

ブーム最盛期は予選も全国ネットしてたような・・・?
421名無しさん@編集中:04/07/28 00:09
スマビ以外のキャプチャボードで、
リモートTV(ネットワーク映像配信)機能があるものを
知っていたら教えて下さい
422名無しさん@編集中:04/07/28 00:24
>>421
PC-MV5DX/PCI
423名無しさん@編集中:04/07/28 09:49
>>422
DXってビデオ配信じゃなかったっけ?
リアルタイムでTV放送を配信できたっけ?
424名無しさん@編集中:04/07/28 10:08
録画予約でスタンバイ状態から立ち上げたいんだけど、
XPで普段パスワードを設定していない人は、
わざわざ設定してから、スマビのログオンパスも同じにする
必要があるのでしょか?

パスを設定すると、
予約時以外にわざわざ「ようこそ」画面で起動が止まり、
パスを入れるようになるのは、少々面倒なのですが…。
425名無しさん@編集中:04/07/28 10:26
>>424
窓の手辺りの自動ログオン機能を併用すればいいんじゃないかな
426名無しさん@編集中:04/07/28 12:48
>>422
>>423
PC-MV5DX/PCIの説明書を読んでみましたが
リアルタイムではTV放送を配信できないようです
ありがとうございました
427名無しさん@編集中:04/07/28 16:13
>>426
へぇ〜スマビのネットワーク機能って結構な売り要素だったんだね。
ただ、録画中はネットワークでのリアルタイム視聴はできないよ。ご注意。
428名無しさん@編集中:04/07/30 01:02
価格のぞいたら、予約視聴の終了後に休止状態にならない
とか書いてあったが、あれはネタか?

俺のところでは、問題ないんだがな
429名無しさん@編集中:04/07/30 02:19
>>428
おおかた、わけのわからない常駐プログラム入れすぎてOSがパニクってるんだろうと思われる。
中途半端なヲタの環境にありがち。
430名無しさん@編集中:04/07/30 14:20
パワレボ評価でまた一位になってましたよ
431名無しさん@編集中:04/07/30 16:49
>>430
超珍雑誌で1位になってもな
432名無しさん@編集中:04/07/30 17:36
ならないよりは、良いだろう
433名無しさん@編集中:04/07/30 17:36
バランスのよさや使い勝手を総合すれば現状一番無難かもね。
ただ、コピワン録画不可とか複数枚挿しへの対応予定なしを考えると
今後評価を落とす可能性はあると思う。
434名無しさん@編集中:04/07/30 19:23
>>433
>コピワン録画不可

当たり前。録画出来るほうがおかしい。
435名無しさん@編集中:04/07/30 19:28
じゃあ、俺のスマビは、おかしいんだな
436名無しさん@編集中:04/07/30 20:25
コピガはともかくコピワンは試せる環境にないや
437名無しさん@編集中:04/07/30 21:00
複数枚挿しなんてカタギの人はやらないでしょ…
438名無しさん@編集中:04/07/30 21:04
これからは1枚で多チャンネルの時代だよ。
439名無しさん@編集中:04/07/30 21:31
>>428
うちでも最近休止できなくなってしまいました。
なぜか、予約録画後にスマビのプロセスが残ってしまってます。
タスクマネージャから、スマビのプロセスを殺すと
休止できるようになるので、それが原因のようです。
スマビの再インストールしてみます。
440名無しさん@編集中:04/07/30 23:40
>>434
>当たり前。録画出来るほうがおかしい。
コピガではなくコピワンだぞ?
カモプの努力でも見習っとけ!アレはアレで困るが。(笑
>>438
例の新チップを使ってアンテナ入力1系統集約の
ダブルチューナ搭載カードを出してくれるかな。
441名無しさん@編集中:04/07/31 00:19
次期スマビって本当に8月までに出るのかな?
新チップで小型化&安価が可能らしいから、Low-Plofile対応で1万円程度に値下がりするのだろうか?
今から出すんだったら、地上デジタルにも対応してほしい。
スマビ上でのサスペンドへの移行やもう少し高度な編集機能も追加してくれれば。

みなさんが次期スマビに求めるものって何ですか?
442名無しさん@編集中:04/07/31 00:38
ドライバーのプロテクト解除
443名無しさん@Linuxザウルス:04/07/31 00:39
XPでスマビHG/Vをつかってるんですが、
外PCからリモートデスクトップをした後は
予約録画が失敗します。「スマビが起動していません」
てなメッセージが出てます。これを回避する方法は
あるのでしょうか?
444名無しさん@編集中:04/07/31 00:50
>>443
OS再起動
リモート操作後は必ずやるべし
445443:04/07/31 01:06
444さん、ありがとうございます。
やっぱりそうですか。もう1台のMTV2000+は
問題ないので、リモートでエンコ作業できるのに。

2台に分けてもなんかもったいないので2枚挿し
しようかと思ったのですが、いちいち再起動だと
予約も失敗しそうなのでやっぱやめときます。
446名無しさん@編集中:04/07/31 02:29
>新チップで小型化&安価が可能らしいから、Low-Plofile対応で1万円程度に値下がりするのだろうか?
どれ比で1万下がると思ってるんだ?
真面目にそんなに下がると思ってんのか?
447名無しさん@編集中:04/07/31 06:44
HG/Vの後継が1万ででたら買うけどな。
448名無しさん@編集中:04/07/31 06:46
ああ、/Vはいいね
なんで/V取っちゃったんだろ
コストダウン狙うより付加価値アピールした方がいいと思うけどな
449名無しさん@編集中:04/07/31 07:39
HG/Vユーザーだけど制限付のビデオ出力は意外と不便だよ。
今ならMediaWizなりを使った方がはるかに便利だろうし。
正直HG/V同じ程度の出力機能なら要らない。
ビデオ出力にオンスクリーンでEPG表示等できてリモコン操作可なら是非。
450名無しさん@編集中:04/07/31 08:46
>>440
だから、コピワンなんて録画できる必要はないだろ。
PCで扱えるようになれば、どっかのバカがクラックしてP2Pに垂れ流しになるだろうが。
451名無しさん@編集中:04/07/31 08:52
えっとぉ
コピガ検出無効はどうすれば。。。
誤反応して昔とったビデオが取り込めません(T_T)
452名無しさん@編集中:04/07/31 11:08
誤反応するなんて話聞いたことありませんよーだ
453名無しさん@編集中:04/07/31 11:20
本当に誤反応だと言い切れるのなら、
そのビデオをNECに持って行って、苦情を言えば良い
454名無しさん@編集中:04/07/31 16:13
>>450
今度は必要ないって話になったか。まあいい。
アナログ放送の終了とともにアナログキャプチャデバイスも終了させたいのか。
それからお前何も知らないんだな。想像力も無いらしい。
>PCで扱えるようになれば、どっかのバカがクラックしてP2Pに垂れ流しになるだろうが。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
その考えは善良なユーザーのみに不便を強いて、バカには何の歯止めにもなってないんだよ。
バカだけではなく悪用されるとわかっていてこういう装置を販売してる業者も儲けさせてるんだぞ。
カモプがコピワン対応を謳った2004HFは編集すらできない制限から叩かれてはいるが、
少なくともデジタル放送との共存を可能にしたという意味では評価できるだろう。
455名無しさん@編集中:04/07/31 18:32
あれが共存とは片腹痛い
456名無しさん@編集中:04/07/31 18:37
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 駄目ビのコピワン解除方法はまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
457名無しさん@編集中:04/07/31 18:40
>>454
必死になるなよ。
アナログ放送の終了なんぞ、まだまだ先だろうが。
458名無しさん@編集中:04/07/31 18:44
>>454
何でPCでコピワンが扱えなきゃならんのよ?
家電でいいだろ。
CDDAもDVDも、PCで扱えるからコピーし放題。違うか???
459名無しさん@編集中:04/07/31 19:53





























つん
460名無しさん@編集中:04/07/31 20:00
久々乙
461名無しさん@編集中:04/07/31 20:04
PCで出来ることをあえて制限し、
家電を別に買えって考え方が俺には理解できん。

マルチメディアが処理できて、拡張機能とかを考えれば
家電よりも優秀なものになりうるのにな。

余計な出費に、余計な接地場所を消費者に強いる
考えをバンザイするのは何で?
462名無しさん@編集中:04/07/31 20:56
>>458
愚か者が。
その意見が正しいなら、そもそも今のアナログ地上波も
PCで観たり録ったりするやつはおらんはずじゃこのまかちんが。
PC上で使えることにより取り回しの良さを知らないとは言わせない。
463名無しさん@編集中:04/07/31 21:38
どちらにせよ、PCを除いて家電だけが扱えるコピワンは崩壊するでしょ、共存の道を歩まないと。
スマビの解除パッチは欲しいけど、自分でそんぐらいのスキル持ってからCGMS-Aとか考える。
現状ではスルーするのあるんだし。

スレタイに戻れー。
464名無しさん@編集中:04/08/01 00:56
そこで3DWproですよ
465名無しさん@編集中:04/08/01 10:47
どなたかNECのハイブリッドレコーダー「AX300」と
併用されてる方はいますか?
SmartVisionPlayerは共存可能なんでしょうか?

ちなみに当方のボードはSmartVisonHG2、
Playerのバージョンは2.1です。
466名無しさん@編集中 :04/08/01 13:51
スマビにフォルダ作らせないでテレビ録画する方法ってありますか?
467名無しさん@編集中:04/08/01 14:25
質問があります。
スマビで録画すると4Gで分割しますね?エクスポートで一つに結合できるとの、
情報をうかがいましたが、エクスポート→録画番組のコピーで出力しても分割されるのです。
一つのファイルにするのにはどうすればいいのですか?
468名無しさん@編集中:04/08/01 15:07
>>467
エクスポート先のファイルシステムがFAT32ならば、
4GBがFAT32でのファイルサイズの上限なので、
エクスポート先のファイルシステムをNTFSに変換する。

動画に関するファイルサイズの制限(1G/2G/4G/etc)
http://missinglink.systems.ne.jp/009.html
469名無しさん@編集中:04/08/01 16:19
カノプみたいにコピガ回避のやり方はないのかね
レジスト弄くればOKだよとか
ソフトのここにこの文字追加するとモーマンタイとかよ
470名無しさん@編集中:04/08/01 16:59
マザボ何だったら安定して使えますのん?
471名無しさん@編集中:04/08/01 18:30
俺はMSIで大丈夫だけど
472名無しさん@編集中:04/08/01 18:41
ほかからきました。
東海地方に住んでるんですけど、Smart Vision(NECのPCにインストールされているテレビソフト)で番組表を表示させた時、
メ〜テレ(東京ではテレビ朝日)だけ表示されません。どうしてでしょうか。
473名無しさん@編集中:04/08/01 18:42
設定見直せ
474名無しさん@編集中:04/08/01 18:51
アナログCD IN無しでも使えるように、
Direct Soundにする物を作ったんだけど、音声と画像が0.3秒ほどズレる
画像の方が少し遅れてる。何とか同期を取らす方法はないのかな?
475467:04/08/01 19:10
>>468
いえ、NTFSでHDはフォーマットしてます。
下に、再生する出力バージョンはVer2.0以降、MPEGファイルの分割を指定する、
にはチェック無しにしてます。
エクスポート→録画番組で本当にいいのでしょうか?
476名無しさん@編集中:04/08/01 19:19
>>475
もし、使っているアプリがv2.0なら、裏技を使わないと分割されたままになる。
方法は、過去ログに何回も出てきているよ
477467:04/08/01 19:40
>>476
Ver2.1です。
Ulead DVD MovieWriterのキャプチャ→編集→ビデオクリップの結合を利用することでしょうか?
スマビ自体では編集不能なんですか?
478名無しさん@編集中:04/08/01 19:47
>>477
エクスポートダイアログの2番目「MPEGファイルの分割/変換」を使う

1番上の「録画番組のコピー」では、結合されないよ
479名無しさん@編集中:04/08/01 22:56
>>474
「Direct Soundにする物を作った」って?
480名無しさん@編集中:04/08/01 23:33
結合しないと何か不具合とかあるんでしたっけ?
自分はよくわからないので、分割されるのがどうしてイヤなのか教えてください。
481名無しさん@編集中:04/08/01 23:45
コピガの回避策おねがいします
482名無しさん@編集中:04/08/02 01:19
コピーワンスの方?
それなら過去ログ嫁としか言いようないよ
483467:04/08/02 01:24
>>478
ありがとうございます。一つになりました。
484名無しさん@編集中:04/08/02 01:25
コピーワンス回避できるか出来ないかだけキボン
485名無しさん@編集中:04/08/02 02:32
ビデオのコピーガードはずし方教えて
1の書き込みはうそだよねなにか方法あるよね
486名無しさん@編集中:04/08/02 06:42
夏まっさかり…か
487名無しさん@編集中:04/08/02 06:54
カビの生えたテープをDVD化したいのですが
コピーガード反応してしまいます
あと3つビデオデッキが使えなくなる前になんとかしたいのですが
コピーガードは回避できませんかね
488名無しさん@編集中:04/08/02 10:02
>>484
できるよ。
コピーガード付映像のDVD化。

1.録りたい映像をTVに出力。
2・ビデオカメラでTV画面を録画。
3・スマビでキャプチャ。
4.編集して出来上がり。

※注
音声のライン入力を使わない場合には、オカンの声が録音されることがあります。
489名無しさん@編集中:04/08/02 10:38
くだらねぇ
490名無しさん@編集中:04/08/02 10:52
この手の情報は、出てこないし
iEPGアプリも手に入らないし
テンプレサイトも更新ないし

スキル持ちは、消えたみたいだし
491名無しさん@編集中:04/08/02 11:02
ビデオデッキ同士で、ダビングした場合、コピガ検知しても文句は言わないのに、
キャプ板だと文句を言う。なんでかねぇ
492名無しさん@編集中:04/08/02 11:13
>>490
長らくメーカーも放置だし、しゃーねーだろ
493名無しさん@編集中:04/08/02 13:35
画像安定装置でも買えば?
494名無しさん@編集中:04/08/03 07:22
画像〜は
改造コマンドしらないのです
495名無しさん@編集中:04/08/03 12:13
スマートビジョンで外部入力から録画すると音声が入ってないんですけど、どうやったら入りますか。
496名無しさん@編集中:04/08/03 12:17
こうやったら入るよ。
497495:04/08/03 12:21
教えてもらえませんか。
498名無しさん@編集中:04/08/03 12:29
音声入力と音声出力を繋ぐだけ。
499名無しさん@編集中:04/08/03 12:31
それつないでますよ。録画している時は音聞こえてるんです。でも録画したの聞いてみると音声はいってないんです。
500名無しさん@編集中:04/08/03 12:36
音声レベルは?
501名無しさん@編集中:04/08/03 12:41
音声レベルって何ですか?
502名無しさん@編集中:04/08/03 12:48
音が小さいdけじゃないの??
503名無しさん@編集中:04/08/03 12:51
多分、ケーブルがアレだな
504名無しさん@編集中:04/08/03 13:02
音声入ってません。録画してるときやしてないとき(外部尿力にコードさしたとき)は音普通に聞こえてます。
だからケーブルは関係ないと思うんですが。サウンドコントロールの録音のチェックはどこに入れるんですか?
LINE INだと思ってチェック入れてみたんだけどダメで、どこに入れても同じでした。
505名無しさん@編集中:04/08/03 13:02
過去ログにも似たのがあったような。。。
506名無しさん@編集中:04/08/03 13:10
>>504
そのレス内容だと、外部入力の音声をLINE INに挿しているように思えるが・・
507名無しさん@編集中:04/08/03 13:14
マイク差し込むとこに赤と白に分けるアダプタみたいのさしてそこにDVDレコーダからの赤と白のコードをさしてます。
508名無しさん@編集中:04/08/03 13:19
外部尿力 ワロタ
509名無しさん@編集中:04/08/03 13:30
>>507
なんでマイクやねん
510名無しさん@編集中:04/08/03 13:41
>>507
映像入力の横のステレオミニに入れるのが普通

接続方法くらい、マニュアル読んだら?
いつか、痛い目に会うぞ
511名無しさん@編集中:04/08/03 13:46
なんかこの調子でいくと内部接続用のケーブルもつないでなさそうな勢いだな…勘弁してくれ
512名無しさん@編集中:04/08/03 13:56
ほんと、マニュアル全然読んでいなそう
きっと、サウンド設定もしていないんだろうな
513名無しさん@編集中:04/08/03 14:31
まぁまぁ、みんなで解決してあげましょうよ?
514名無しさん@編集中:04/08/03 14:49
すいませんでした。黄色の端子の横に音声の端子が別にありました。
マニュアル読んでませんでした。
515名無しさん@編集中:04/08/03 14:51
バカジャネーノ
516名無しさん@編集中:04/08/03 15:32
無事解決してよかったね♪
517名無しさん@編集中:04/08/03 15:39
相性って何気にしたらいいんすか?
Athlonじゃ不安定?
518名無しさん@編集中:04/08/03 16:36
>>517 AthlonXP2400+ M/B ECS K7S5A W2Ksp4で
250GBのおまかせ録画spoolと160GBの予約録画spoolで
放置してるけどOS再起動はWindowsUpdateの時位だよ。
Athlonが不安定と言うかチップセットのVIAとnVIDIAの
PCI周りに不安定要素が有る関係上そのチップセットのM/Bが
多く流通してるAthlonが不安定って事なんだと思う。
519名無しさん@編集中:04/08/03 17:05
そういうこと。CPU自体の差が問題になることはまずないでしょう。
むしろPen4のハイパースレッディングが問題になることが多いくらいで。(笑
だからせっかくCPUにIntelを選ぶならチップセットもIntelで固めておいた方がいい。
他社のでも大抵の場合は問題にならないけど問題になったときに大違いだしね。
520名無しさん@編集中:04/08/03 17:08
>>518ありがとうございます!!
ってことはVIAとnVIDIAのは避けたほうがいいんですか?
チップセットKT600も不安だとかどっかのスレでみたんですが。。
nForceも弱めってのも見たし。。
何がいいのやら。。。。
521名無しさん@編集中:04/08/03 17:13
>>519さんくす!
参考にさせていただきます
が、、予算の関係上Athじゃないと無理っぽいのです。。
522名無しさん@編集中:04/08/03 18:10
>>520-521 ネタですか?
安いママンなら
ttp://elite.gisnet.jp/products/741gxm.htm
辺りで良いんでは?6000円台です。
523名無しさん@編集中:04/08/04 04:53
>>521
(´-`).oO(NECの昔のG-Aタイプはcpuアス論使ってるけど、超ド安定なんだが・・・
524519:04/08/04 10:39
>>521
3行目以降は話が脱線してたので気にしないで。(笑
問題が起きないかどうかは恐らく誰も保障できないと思うので
出来るだけ動作実績のある物がいいと思いますよ。
525520&521:04/08/04 11:31
>>522-524どうもありがとうございます!!

あ、マザボや相性、安定性などについては、
スマビ使用の前提(スマビの安定を含む)で質問させて頂いてます。。。
遅れてすみません。。

GIGABYTEはとりあえず候補からはずしてます。
SiSは候補の一つではありますが、地方の為あまり売ってないような気がします。

動作実績のあるメーカーってどこで調べればわかりますか?。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
スマビ早く使いたいもので。。。
526名無しさん@編集中:04/08/04 12:13
MTVシリーズとHG2シリーズの2枚差しによる同時視聴&同時録画が
可能(環境にもよるでしょうが)な事がこのスレでわかったので、
現在使用中のMTV1200に、HG2/Rを追加しようと思っています。
そこで質問なのですが、MTV1200の方はすでに内部接続でマザーに
ケーブルをつないでいるのに、HG2の方はどうやって音声をとるんでしょうか?
それともPCIバス経由で音声ストリームを取り込める(のかな?)ため、
なにも接続しなくてもいいのでしょうか?
似たようなシステムの方がいれば、ご教授下さい。お願いします。

当方の環境 
マザー:GA-8IEXP
CPU:P4 2.4B
グラボ:サファイヤRADEON9600pro
キャプボ:MTV1200HX
OS:XP SP1
527名無しさん@編集中:04/08/04 12:25
>>526
内部に2系統の入力がないのなら、MTVを外部のLineINに接続する
でも、CD-INが余っているのならそれを使えばいい

接続しない場合、録画には問題がないし、視聴はタイムシフトでする
528名無しさん@編集中:04/08/04 12:28
>>525 SiS735以降のチップセット intel845PE以降のチップセット
搭載ママンで動かない事は無いと思う。
別にGIGABYTEが悪いって事も無いと思う。
問題が起きるとすれば休止状態からの復帰とかだと思う。
使ってるビデオカードや周辺機器との相性?も有ると。

その前にママンのメーカーとチップセットのベンダーとコードネームが
ゴチャゴチャに理解してないですか?

>動作実績のあるメーカーってどこで調べればわかりますか?。
半年や1年無問題で動いてるママンが分かっても店頭で新品を
買うのは難しいかも。K7S5A K7S3N AK77N400等 最近売ってるの
見た事ないよ・・・VIAとヌフォはやめとけとしか言えない・・
529526:04/08/04 13:30
527さん即レスありがとうございます。
今はDVDドライブ(うちはDVR-105)とマザーのサウンドチップ(CD-IN)とを
音声ケーブルで繋げているのですが、XPではデジタル再生なる機能
があることを知りませんでした。<(_ _)> CD-INにケーブルを差す必要が
なかったんですね。これでHG2/RをCD-INに差せば、同時視聴&同時録画
も可能なんですね\(^o^)/。早速明日にでもHG2/R買ってきて試したい
と思います。ありがとうございました。<(_ _)>
530名無しさん@編集中:04/08/04 14:13
>>529
同時視聴は無理。
これは、Windowsの仕様だから仕方ない。
531名無しさん@編集中:04/08/04 14:35
>>529
同時視聴をする場合は、先にMTVの羽を起動しておく必要がありますよ
羽は、オーバーレイじゃないと表示できない。
532名無しさん@編集中:04/08/04 15:23
>>529 どうしても同時視聴したいならMatroxP650等の
オーバーレイサーフェイスを複数同時に貼れるビデオカードに
すると良いと思う。漏れはビデオカードにRADEONが入ってるマシンで
スマビプレイヤーが起動しなくて焦った経験有り。1画面に
複数のオーバーレイ出来にないカード使うの初めてだった・・・
533名無しさん@編集中:04/08/04 17:49
スマビってオーバーレイ占有されてたらソフトウェア表示しなかったっけか?
起動順にさえ気をつけてれば問題なかったはずだが。
534名無しさん@編集中:04/08/04 17:57
v2.1からタイムシフトと録画済の再生は、オーバーレイを必ず使うようになった

ライブ視聴なら、非オーバーレイでも表示できる
535529です:04/08/04 19:25
530-534の皆さんありがとうございます。<(_ _)>
このスレはMTV系のスレに比べて優しい方が多いですね(^^)
皆さんの意見をまとめると、ドライバはVer2.1を入れて、起動は羽を
先にしてやれば同時視聴いけそうですね?532さんの情報はかなり
痛いですが、一応RADEONでやってみます。もしだめなら前使ってた
G550があるので、そちらでも試してみたいと思います。
536名無しさん@編集中:04/08/04 20:25
RADEONでMTV2000プとHG/2Rを2枚差ししてるけど無問題
先にMTVの羽を起動しておく必要があります
537名無しさん@編集中:04/08/04 22:40
>>525
うちはノースがRADEON IGP320・サウスがALi MAGiK1という変態構成の
マザーだけど普通に動いてるよ。別にマザーとかチップセットなんて厳選
したりする必要ないんじゃないの。

T-ZONEの店頭ポップで「ギガのマザーとは相性が出るからMTVを買え」
とか書いてあったのを見たことがあるけど、確認はしてないし本当かどう
かは知らない。

どのマザーで動いてるか知りたいなら、スマビの機種名でググって、個人
サイトでマイPCの構成を書いてる個人サイトとか見てみたら。
538名無しさん@編集中:04/08/04 23:38
えっとみなさんは
自分でかったVHSのビデオなどをDVD化しないのですか
音楽VHSが結構たまっているのでDVD化したかったのですが
コピガ検知してできませんでした
2万円どぶに捨てた俺はどうしたらいいのですかね
音楽VHSはレンタル品ないので見るなら買うしかなかったのだよね
539名無しさん@編集中:04/08/04 23:43
サポートに聞いてください
540名無しさん@編集中:04/08/05 00:15
>>534
>ライブ視聴なら、非オーバーレイでも表示できる

マジ!?
どうやるの?
541名無しさん@編集中:04/08/05 01:09
>>540
普通に起動するだけ
542名無しさん@編集中:04/08/05 02:35
あーあ スマビ買っちゃった・・・(`・ω・´)
543名無しさん@編集中:04/08/05 08:44
ffdshowでmpeg2再生時にフィルターかける設定にしても、
ライブはおろかタイムシフトモードでもフィルタがかからない。
うまくかけれた人いませんかね?
544名無しさん@編集中:04/08/05 08:47
>>543
誤爆?
545名無しさん@編集中:04/08/05 09:51
>>543
SmartVisionは強制的にNECのDSFを使うから、ffdshow等のDSFは使えない。
どうしてもffdshowで再生したいなら、プレイヤーをかえるしかない。
546名無しさん@編集中:04/08/05 11:53
necdint.axの代わりにffdshowのRaw-only filterを呼ぶパッチとか
需要ありますか?
547名無しさん@編集中:04/08/05 12:02
一人で先走りすぎたかな.......ffdshowの話が出てたからつい...

逝ってきまつ(´・ω・`)
548名無しさん@編集中:04/08/05 14:46
何はともあれ、ほしい!
549名無しさん@編集中:04/08/05 16:12
俺も俺も。
550名無しさん@編集中:04/08/05 16:40
>>546
正直、録画予約とスマビアプリの動作に制限が無いならどんなものでも需要あると思うよ
551名無しさん@編集中:04/08/05 16:44
つんさんを初めとした神たちや、このスレが存在しなければ、
スマビってぜんぜん売れないような気がする。
552名無しさん@編集中:04/08/05 16:59
>>551
買ってからこのスレに来ましたがなにか?
553名無しさん@編集中:04/08/05 17:08
俺なんか、たまたまスマビスレ見たらバルク祭りやっていたから飛びついちゃったんだよ。
554名無しさん@編集中:04/08/05 17:33
一番欲しいiEPGアプリが手に入らないのが悲しい
555名無しさん@編集中:04/08/05 18:31
HG/2とPrescottは相性悪いのかな?
チェックツールでもCPUに×出ますた。
北森の3Gでは無問題だったんだが。

XP Pro SP1
Prescott 3.2G
P4C800 (BIOS 1016)

それにスマビ起動するたびに
Microsoft Streaming Tee/Sink-to-Sink Converter
のデバイスドライバが見つかりません、と言われる。
556名無しさん@編集中:04/08/05 21:37
>>554
HG/Vなら>311が使えるかも
557名無しさん@編集中:04/08/05 22:53
>>546
パッチ当てる必要ないじゃん
レジストリいじってnecdintの登録情報を書き換えるだけでOKだったよ

再生時にNRかけられるのは良い感じだな
インタレ解除もDScalerフィルタ使えるし(重いけど)
558名無しさん@編集中:04/08/05 23:29
レジストリのnecdint.axのパスを、ffdshowのRawOnlyFilterに書き換える感じ?
559名無しさん@編集中:04/08/06 04:47
昨日にHG2/R2を買ったんですけどテンプレの>>2の通り相性が悪くて
良くPCが固まるのですが皆さんはそうゆう場合は無視をして無理矢理使っているのでしょうか?
また「こうすれば相性問題が直るかもしれないよ」と言う方法があれば教えて頂けないでしょうか?
560名無しさん@編集中:04/08/06 06:06
>>559
OSの再インスト
PCIスロットを変更
など
561名無しさん@編集中:04/08/06 06:57
いまさらながらつんさんが居た頃の過去ログを読んでみたけど
色々と面白いことが書いてあるね。参考になりそうだ。
彼は他の場所でも同じハンドルで活動してたりするのかな?
562名無しさん@編集中:04/08/06 07:48
つん氏もコピガスルーだけは教えてくれなかった
563名無しさん@編集中:04/08/06 12:35
つんさんだけガードスルーしまくりかもね
追い出した連中ざまみー
564名無しさん@編集中:04/08/06 12:42
プッ
565名無しさん@編集中:04/08/06 12:49
スマビPro3のユーザーもとばっちりを受けたよ
566名無しさん@編集中:04/08/06 12:51
実はNECの技術者で、営業の命令で不本意ながらガードを書けた本人だったとか・・・
567名無しさん@編集中:04/08/06 13:01
>>566
結構、手抜きのアプリが多いし、それはないだろう。
カノプの解除パッチにしても、社内の人間が行うはずはない
もし、見つかったら懲戒ものだよ
568名無しさん@編集中:04/08/06 13:05
>>566
別に単体のスマビが売れなくても、カノプと違ってNECは大した痛手じゃないだろ
所詮、スマビはValueStarのオプション品
569名無しさん@編集中:04/08/06 13:21
そんなこと同でもいいから、RsvManagerが欲しい
570名無しさん@編集中:04/08/06 14:46
つんさん追い出したのはカノプ厨だろが
571名無しさん@編集中:04/08/06 15:33
DTV板に真実はない
572名無しさん@編集中:04/08/06 15:45
真実はどこでつか?
573名無しさん@編集中:04/08/06 16:11
俺のケツの中
574名無しさん@編集中:04/08/06 16:36
>>567
実際、あっさり解析できるものがあるしな。。
575名無しさん@編集中:04/08/06 16:39
糞でHG2/R 1万6千円ぐらいで売ってた
576名無しさん@編集中:04/08/06 19:14
高っ
577名無しさん@編集中:04/08/06 19:26
糞は15,771で最安のはずだが・・・もっと安い所あんの?
578名無しさん@編集中:04/08/06 19:29
注文してもいつまでも発送されず、
実際に品物が納品される頃には市場最安値じゃなくなっているのが糞商法
579名無しさん@編集中:04/08/06 19:43
>>578
オイラは実店舗に買いに逝ける身なので、通販は関係無いです
580名無しさん@編集中:04/08/06 19:44
社員乙
581名無しさん@編集中:04/08/06 19:46
社員じゃねぇってばw
582名無しさん@編集中:04/08/06 19:54
サポート対応がどうでもいいなら糞の実店舗で買うのはアリ。
俺も今の店舗になってからは何度か利用してる。
たまに安いのがあるからそれだけ狙い。(笑
583名無しさん@編集中:04/08/06 19:57
「たまに」
584名無しさん@編集中:04/08/06 19:57
俺が利用したとき、注文してから1週間くらいだったので、そんなに遅いとは感じなかったけど

ただ、送料が高い、カードだと手数料が高い。
結局、そんなに安くなかったんだよなあ
585名無しさん@編集中:04/08/06 20:21
「カード払いだと3%の手数料が上乗せになります」などと言われることが
あります。はたしてこの手数料は払う必要があるのでしょうか?結論から
言うと、一切払うことはありません。この「手数料」とは、加盟店手数料を
指すもので、本来店側がカード会社に支払うべきなのです。それを無理
に顧客に押し付けようとしているのです。これは先にも説明したように一
種の販売促進費ですから顧客が払うものではありません。 (`・ω・´) シャキーン
586名無しさん@編集中:04/08/06 20:21
まあ、常識だけどね
587名無しさん@編集中:04/08/06 21:47
POWER PRODUCER 2 やneoCAPTURE でビデオソースにTVチューナーを指定しも
動作してくれない。これはSmartVision HG2/R 側に問題があるの?
588名無しさん@編集中:04/08/06 21:48
>>587
つん
589名無しさん@編集中:04/08/06 21:50
「糞」で店が特定できるのも哀しいものがあるな
590587:04/08/06 21:59
>>588
なんかツールがあるんだね、サンクス。
591名無しさん@編集中:04/08/06 22:06
>>557
詳細キボンヌ
592名無しさん@編集中:04/08/06 23:34
詐糞酢のこと言ってるのかな?
漏れもここの通販で買ったけど1週間も掛からなかったぞ。
送料入れても安くかえたし(゚д゚)ウマー
593名無しさん@編集中:04/08/07 00:11
SmartVision2.1を使ってるのですが、
VIDEOで再生してるときに録画が始まると、勝手にTV画面になります。
これは仕様なのでしょうか?
594名無しさん@編集中:04/08/07 13:34
>>585
ソープとか逝くと当たり前のようにカード決済手数料取られるけどな。
かといってカード会社に訴えようにも訴えられないんだがw

>>577
99が¥15750
595名無しさん@編集中:04/08/07 13:46
風俗のカード手数料は高すぎるw
596名無しさん@編集中:04/08/07 13:57
さっきPC立ち上げたら、外部入力が使えなくなってたorz
TVから外部入力に変えると青い画面のまま何も表示されない。
おまけに100%そのままPCフリーズ。
だれか同じ症状を味わった香具師いない?

ちなみにHG2/Rこの間、祖父で新品が15800円で売ってたな....
597535です:04/08/07 17:13
536さん、レスありがとうございます。
昨日サソークHG2/R買ってきて、今日取り付けました。
ちゃんと音もでて、同時視聴&同時録画もできました。
RADEONやマザーのGIGAとは相性問題とかあるのかなと思ってましたが、
今のところ問題はなさそうですね。
さらに意外なことに、リアルタイムのテレビ出力(RADEON9600pro)も出来ました。
これはかなり予定外なので嬉しいですね。これならTVにはアンテナ繋がなくても
よさそうです。ただ、HG2/R用のリモコンが欲しくなりましたが。
ワンズで約17000円しましたが、かなりよさげです。今までがMTV1200だったと
いうこともありますが、評判通り低ビットレートではこちらの方が録画品質は上ですね。
598名無しさん@編集中:04/08/07 21:37
まとめサイトの孫ミラーをたててみました。
あざといっちゃあざといんですが、新(神?)ツールの受け皿用です。
ttp://www.geocities.jp/necsmavi/index.html

まだファイルを持ってきただけで、おかしな所もままあります。
(Webページ作ったことないし > 自分)
もう彼らがここを見ていないかもしれないので、徒労に終わる
可能性もありますが、まぁやるだけやってみます。

599つんさんの後輩さんへ:04/08/07 21:46
Part25-598です。
まとめサイトのミラーを作成しました。
つんさんが作成されたiEPGツール等をまだ頂けるようなら
連絡頂けると有難いです。

*スレ住人の皆さんへ
申し訳ないですが、しばらくの間、定期的にこの書き込みを
させて下さい。
600名無しさん@編集中:04/08/07 21:54
GJ
601名無しさん@編集中:04/08/07 23:13
EPGローダってどこでしょうか?
602名無しさん@編集中:04/08/07 23:29
>>601
公式に行けば分かるとおもふ
http://121ware.com/smartvision/
603名無しさん@編集中:04/08/07 23:54
>>602
わかりますた。どうもありがとう
604名無しさん@編集中:04/08/08 17:16
>>593
仕様
605名無しさん@編集中:04/08/08 21:10
てst
606名無しさん@編集中:04/08/09 11:28
HG2/R使ってみて おおむね良好なんだけれど、
スマビ2.1って音声ビットレートをレジストリで変更するの無理なんかな

4のテンプレにあるレジストリを加えてみたけど、224Kbpsのまま いっこうに変わらない・・・
607名無しさん@編集中:04/08/09 11:30
>>606
レジストリ加えたら一度再起動するか
デバイスの無効化→有効化を行う必要があるんだけど
ちゃんとやった?
608名無しさん@編集中:04/08/09 11:57
再起動は何回やっても効果なかったんだけれど、
デバイスマネージャで無効化→有効化を一通りやって、OS終了→OS起動やったら
やっと音声ビットレート変更できたよ!

607さん、ありがとう
609名無しさん@編集中:04/08/09 17:35
EPGローダで番組表落としてるんだけど、今日の分しか表示されなくなってしまった(;´Д`)
どっか壊れたかな・・・
610名無しさん@編集中:04/08/09 18:06
「一台のパソコンにね、カードを7枚さして、全部のテレビ局を
24時間録画できるようなものがあると便利だと思いませんか。
それが無理でも、空いているカードを、ネットワーク内で
探すようなことができないかと。
ライブで野球を見ながら、裏番組を2波録画するようなね」

http://121ware.com/navigate/learn/200205/column/series01/index.html

当時は、もっと他に直さなきゃいけないことあるだろ、とか思いながら
コラムを読んだ記憶があるのだが、
この発言からすでに2年経過して、なんでスマビだけいっこうに
複数刺しに対応してないのか不思議でたまらん。

611名無しさん@編集中:04/08/09 19:10
>>610
最後に「新製品」が出たのがいつだったかよく考えてから書き込みましょう
612名無しさん@編集中:04/08/09 21:20
今頃で申し訳ないのですが、G117エラーが出てスマビHG/Vが使えません。
若松で買ったもの。

環境は
[CPU]  Athlon64 3000+
[VGA]  radeon 9600PRO(ドライバーカタスト4.7)
[メモリ]  512MB
[マザー]ASUS K8V SE Deluxeです。

necのサイトに行ってパッチも当てましたがぜんぜんだめ
ドライバーを削除して入れなおししてもだめ
2ndマシーンに入れると使えるので、壊れていないかと思います
どなたかお助けください。
613名無しさん@編集中:04/08/09 21:21
そんなにやるなら家電がいいよ
24時間ってHDDいくつあっても足りない
614名無しさん@編集中:04/08/09 23:51
4GB分割ウゼー
615名無しさん@編集中:04/08/09 23:56
どちらかというとデスクトップ機のスマビは新技術採用型、デジタル放送しかり。
一般向けスマビは文句が出たところ潰し型、ACPI関係が質問多いから2.1ではOS標準で、
機能が使いにくいと言われたからまあ何となく改善してみたり。

って感じるんだけど。
616名無しさん@編集中:04/08/10 02:06
MpegCraftで編集→TMPEGで書き出しをすると「不正なMPEGオーディオストリームです」と出るのですが・・・
オーディオのビットレートが対応していないとかなのでしょうか?
617名無しさん@編集中:04/08/10 04:57
>>616
MpegCraft側に問題があって、
編集した後一度分離→多重化をしないとおかしなことになる事が多い。
MpegCraftに to MPEG Tool ってのが付いてたはず。これ使うといいよ。
618名無しさん@編集中:04/08/10 09:38
>>616
書き出しってDVD-Video?
ウチHG/Vだけど一度もなったことないけどなぁ・・・
619名無しさん@編集中:04/08/10 13:05
645 名前:不明なデバイスさん 投稿日:04/08/10 11:34 ID:Qnv55v+F
>>643
やめとけ。
今月にスマビの新製品でるからそれが出るまで待ちな。
それからでも遅くない。
あと、あなたの環境ならカノプでも全く問題ない。画像品質ではカノプがピカイチだからね。
そこらへんも良く考えて。

新製品っていつ出んの?
620名無しさん@編集中:04/08/10 16:10
今月って描いてあるだろ
621名無しさん@編集中:04/08/10 16:39
今月出るという確定ソースはどこにもない
何ヶ月も前に新チップが出たときに「8月頃に製品化したい」というコメントが1度出た事があるだけ
しかもスマビに使われるとはどこにも書いてない
622名無しさん@編集中:04/08/10 17:56
>>619
それってカノプ買わせるための工作員の妄言では........?
623名無しさん@編集中:04/08/10 18:02
>>622
どちらにしろ現状では頭の悪い発言以外の何物でもない
624名無しさん@編集中:04/08/10 19:24
Valuestarならここ数年1月5月9月にモデルチェンジすることが多いから、
来月に出るであろう新機種が新型キャプボを搭載している可能性はある。
ただそれを単体売りするかどうかはまだわからんね。
625名無しさん@編集中:04/08/10 19:59
HG2/Rで録画したものを直接エクスポートしてDVDに焼くのと、
いったんMPGにエクスポートしてDVDにするのとでは画質や音声に違いは出るの?
626名無しさん@編集中:04/08/10 20:01
>>625
直接ってのは付属のMovieWriter使ってってことだよね?
再エンコ伴わなければどっちの方法でも変わらないよ

漏れはMWの使い勝手の悪さが許せないので
吐き出して別のソフトでやってる
627625:04/08/10 20:16
>>626
そうです。MWだとエラーがでて鬱陶しいのMPGに変換してから
違うソフトでやろうかと。
画質などに違いがないならこの方法でやります。
628名無しさん@編集中:04/08/10 20:21
>>627
とりあえず、スマビからMPGにエクスポートする場合は
ファイルが吐き出されるだけであって「変換」はかかってないからね
MWに渡す場合も同様で録画した状態そのまま。
629名無しさん@編集中:04/08/10 21:38
そういやMWでスマートレンダリングで出力した時に
再エンコされた部分とそのまま出力された部分とで色が微妙に変わるのはうちだけですかね
色っつーかYCをサチュレートしたような感じ?
630名無しさん@編集中:04/08/11 06:05
外出かもしれんけど録画予約した時間にスタンバイから復帰しなくなっちった。
番組表取得するときはちゃんと復帰するんだけどなぁ…
なにがおかしいんでしょうか?
631名無しさん@編集中:04/08/11 09:48
スタンバイや休止使う奴は知障
632名無しさん@編集中:04/08/11 14:32
VBRで録画すると
なぜか映像がカクカクして、音声もいっしょにブレる・・・
これはHG2/Rの仕様?
それともnForce2との相性?
633名無しさん@編集中:04/08/11 14:38
初耳。っていうか録画されたファイルを1フレームずつ見てもその状態?
録画されたファイルが正常なら再生時の問題。
634名無しさん@編集中:04/08/11 15:11
SmartVision2.1で、VBR録画したファイルを再生すると
635名無しさん@編集中:04/08/11 15:13
問題の症状が出た。
別のソフトDVDプレーヤ使ったら、なにも問題なかった・・・
633さん、どうもありがとう
636名無しさん@編集中:04/08/11 15:36
>>632
俺は問題ない。仕様ではないと思われる。
637名無しさん@編集中:04/08/11 17:25
あ。
634と635はつながってるのでよろしく・・・
634打ち込んでる途中で1回投稿しちゃって。

どうもうちの環境だとSmartVision2.1でのVBR録画ファイル再生がぐだぐだになってしまうよう。
ほかのデコーダだと問題ないので、念のためディスクに書き出してPS2でも試してみるつもり。
638名無しさん@編集中:04/08/11 17:34
>>637
他のデコーダで問題がないのなら、DSF周りが、一番あやしいね
きっと干渉しているんでしょうな

あと、MpegVCRで編集したものをスマビで再生すると、よくカクカクするんだよね
639名無しさん@編集中:04/08/11 18:54
スマビを終了しても外部入力の音声が残る現象が多発して困っています。
既出であると過去ログにありましたが対策が書いていませんでした。
どなたか教えて下さい。

HG/V2.0
winXP/SP1
ttp://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&q=SmartVision%E3%80%80%E5%A4%96%E9%83%A8%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%80%80%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%82%8B&lr=
640名無しさん@編集中:04/08/11 19:27
サウンド設定ツール
641名無しさん@編集中:04/08/11 20:39
>>596
全く同じかはわからないけど、私のも外部入力で青画面になって早1年近く・・・。
Ver2.1でLavieT LT500/6に最初からインストールされていたもの。
買った当初数回だけはうまく表示されていました。
いい加減直したいので、原因に心当たりのある方教えてください・・・。
642名無しさん@編集中:04/08/11 21:08
CX5000うってないぞ
ゴゥラ!!!どうすんだよ
3万だいて高いものかって
ボードとあわせて5万越えるじゃないか
。。。。おながいだから古いVHSコピガ誤検出しないでよ(T_T)
643名無しさん@編集中:04/08/11 21:33
>>642
スレ違い
644名無しさん@編集中:04/08/12 07:00
SviPlay(v1.12b)使っていてちょっと困ったことが。
指定したフォルダのSvi情報はちゃんと一覧表示されるのに、
それらをダブルクリックしても登録したプレイヤーで再生できない・・・

たとえばWMP9だと「指定したファイルが見つかりません。パスが正しく入力されていることを...」と表示されるだけ。
直接ドラッグドロップとかすればWMP9でも見れるだけど・・・

3テンプレにある RmvYouyakuレジストリを加えると
SviPlayがうまく機能しないとかあるのかな
645名無しさん@編集中:04/08/12 14:47
>>639
タスク マネージャで、NTnCtrl.exe を終了する。
646名無しさん@編集中:04/08/12 22:07
番組表が表示されなくないました。アインストールしてもう一回はじめから設定しなおしてもおなじでした。
どうすればいいですか。
647名無しさん@編集中:04/08/12 22:50
取得してないんじゃないの
648646:04/08/12 23:11
何回もしてます。
649名無しさん@編集中:04/08/12 23:49
ずいぶん前にOSとCPUを交換したら不安定になったと
いってたものですが、解決したのでご報告します。

CPU
Cerelon2.6G ⇒ Pen4 3.06G
OS
W2k ⇒ XP

ずうっとHTが原因だと思っていたんだが
どうやら電源がたりなくなっていただけだったようだ

録画専用マシンとしてHDDを大量に詰め込んでいたのが
原因だったようです。

今は非常に快適に動くようになりました。
お困りの方にご参考までに
650名無しさん@編集中:04/08/13 01:39
ハードウエア板でも質問したら
たたかれてしまったのでこちらでよいのか疑問なんですが
質問させてください。
VHSテープからキャプチャーしてDVDに直接焼いたんですが
激しく音ずれがします。
まだソースが残ってるのでこれをなんとか修正して焼きなおしたいのですが
何か対処法がありますでしょうか?
ちなみにMovieWriterで焼きました。
よろしくお願いします。
651名無しさん@編集中:04/08/13 01:51
@ググる
Aググってもわからなかったら、質問する
B質問の際は、症状の他に、PCの構成等を書く

さて、あたなに足りないのはどれでしょうねぇ(・∀・)ニヤニヤ
叩かれても仕方無いような気がします
652名無しさん@編集中:04/08/13 02:22
>>651
ニヤニヤとか書きながら何気にイイヤシだなお前。
653名無しさん@編集中:04/08/13 02:27
かならず ようかんマン のようなヤシはあらわれてくれるもの。
654名無しさん@編集中:04/08/13 15:46
>>645
NTnCtrl.exeって終了いないことが多いんだけど
655名無しさん@編集中:04/08/13 16:22
日本語でおながいします
656名無しさん@編集中:04/08/13 21:14
>>654
それが暴走するとどうにもできない。リセットしかない。
HDDへの影響が危惧されるけど、今のところほかの方法はない。

君がリテールユーザーなら、NECにゴラァしてほしい。
657名無しさん@編集中:04/08/13 22:48
タスク マネージャで終了が面倒なら、メモ帳に、

C:\WINDOWS\system32\taskkill.exe /IM NTnCtrl.exe
exit

と書き、適当な名前付けて保存。拡張子は.batで。
出来たものを実行すれば、終了してくれます。
658名無しさん@編集中:04/08/13 23:14
タスクマネージャーでも殺せないんだよこれが。
あくまで暴走時ね。HDDにチョコチョコアクセスしているから始末が悪い。
659名無しさん@編集中:04/08/13 23:30
何のことやらと思ったら2.0の話か
660名無しさん@編集中:04/08/14 02:17
今日買ってきたんだけど、CATVの局が変な場所に割り込んでて
番組表の表示がおかしかったり、衛星放送の予約とか出来なかったので直してみた

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NEC\SmartVision\Preset\Tv Preset]

名前
0-11  プリセットchと受信ch(16進)の対応
Disable  映さないチャンネルは1を書き込む
Name0-11  プリセットchに対応する放送局の名前
SCode0-11  プリセットchに対応するチャンネルコード(16進)

チャンネルコードはぐぐればすぐわかる
これでうまく合わせれば予約とかと連動できるはず

あと放送局名を正しく入力出来ればレジストリをいじらなくてもいいみたい

多分既出なんだろうけど一応
661名無しさん@編集中:04/08/14 14:37
MTVX2004HFにしようかと思ったけどスマビの新型待つか・・・
662639:04/08/14 17:33
>>657
NTnCtrl.exeは不具合発生時にタスク マネージャのプロセスに残っていません。
サウンド設定ツールは変更しても効果ありませんでした。

スマビを右上のXで終了させるだけで高確率で外部入力の音声が残ります。

残る手段は・・・ドライバの更新だけでしょうか?
663名無しさん@編集中:04/08/14 17:37
>>662
ドライバの更新では、多分だめだろう
残る手段は、
1.PCIスロットの位置を変える
2.OS再インストール
664つんさんの後輩さんへ:04/08/14 20:22
Part25-598です。
まとめサイトのミラーを作成しました。

ttp://www.geocities.jp/necsmavi/index.htm

つんさんが作成されたiEPGツール等をまだ頂けるようなら
連絡頂けると有難いです。

*スレ住人の皆さんへ
申し訳ないですが、しばらくの間、定期的にこの書き込みを
させて下さい。
665名無しさん@編集中:04/08/14 20:45
>>664
後輩氏はハード板に現れるようなので
ハード板の方にも書き込んでほしい
666名無しさん@編集中:04/08/14 21:22
てか、ハード板のほうだけでいいっしょ
66725-598:04/08/14 21:44
ここ最近の事情がよくわかってないのですが、
ハード板の方しか見てないのかな。
一応両方に書いてみる事にします。
668名無しさん@編集中:04/08/14 22:01
>>664
ttp://www.geocities.jp/necsmavi/index.html

でした。("l"抜け)
申し訳ない。
669名無しさん@編集中:04/08/16 00:53
てst
670名無しさん@編集中:04/08/16 20:42
これって休止状態から復帰させて起動すると
テレビ画面が真っ黒で音声だけ出てるってことない?
671名無しさん@編集中:04/08/16 21:19
ない
672名無しさん@編集中:04/08/16 22:41
ないね
673名無しさん@編集中:04/08/16 23:04
ないよ
674名無しさん@編集中:04/08/16 23:05
グラボのドライバ確認してみるといいと思う
675名無しさん@編集中:04/08/16 23:52
smartvisionで番組情報受信5分前みたいなダイアログ出てきて
うざいのですが、出ないようにする方法ありますか?
676名無しさん@編集中:04/08/16 23:54
定期的に出てる話
過去ログ参照
677名無しさん@編集中:04/08/17 01:36
丸紅についてたから使ってるけど、
もう次はいらないなー

HDD+DVDレコ買う
678名無しさん@編集中:04/08/17 04:23
>>677
(^-^)/~~
679名無しさん@編集中:04/08/17 12:31
解像度変えましたダイアログのほうがうざく、また、解決策がない。
680名無しさん@編集中:04/08/17 12:57
そんなん出たことないが
681名無しさん@編集中:04/08/17 12:58
>>679
このスレの >>1 から見れば、すぐに分かる
682名無しさん@編集中:04/08/17 13:03
>>679
録画中にゲームやるバカの気が知れない
683679:04/08/17 13:28
まとめサイトに出てるのは675の解決法だけじゃない?

>>682
重要な録画の時にはしないけど、少々こま落ちしてもいい番組のときは、平気でする。
他の作業ができるようにハードウェアエンコ買ったわけだし、Haloしてもほとんどこま落ちとかしないし。
684名無しさん@編集中:04/08/17 13:53
図星かよ
685名無しさん@編集中:04/08/17 15:01
おま録でキーワード指定しいている内山理名ちゃんの番組が
2ヶ月ひっかかりません。。
・・・ショボーンn。。。
686名無しさん@編集中:04/08/17 15:09
>>685
内山理名って誰?
687名無しさん@編集中:04/08/17 15:15
>>685キュートな女優さんです。。
688名無しさん@編集中:04/08/17 15:32
>>685お前「ちゃん」までキーワードに入れてるだろ
689名無しさん@編集中:04/08/17 15:36
内山理名、最近みねーな
690名無しさん@編集中:04/08/17 16:48
いかりや長介、最近みねーな
691名無しさん@編集中:04/08/17 18:48
クロベーもこれからみなくなります
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000408-yom-soci
692名無しさん@編集中:04/08/17 18:58
いまいちピンと来ないなw
693名無しさん@編集中:04/08/17 19:04
高杢のガンは知ってたけどなぁ
694名無しさん@編集中:04/08/17 19:35
おしっこ盗撮されちゃった子でつね
695名無しさん@編集中:04/08/17 20:54
高杢?w
696名無しさん@編集中:04/08/17 22:30
うまかっちゃん
697名無しさん@編集中:04/08/18 03:40
ヒゲうまかっちゃん
698名無しさん@編集中:04/08/18 10:36
>>694詳細きぼんんんん!!!!
699名無しさん@編集中:04/08/18 11:33
HG2/Rをアテネ五輪の為に購入したけど、女子ソフトボールの予選見て思った。
速い動きに滅法よええーーーー!!画面破綻しまくり!
録画したものが破綻してるかどうかまでは確認してないが、
少なくともMTVでのライブ視聴なら1200でもこんなんにはならなかったぞい。
まあ値段が値段なので、こんなもの何でしょうか?
700名無しさん@編集中:04/08/18 11:45
ビットレートを書かずにそんなこと言われても。(笑
701名無しさん@編集中:04/08/18 11:46
ライブ視聴の話でしょ?(笑
702名無しさん@編集中:04/08/18 11:51
>700
すいません。5Mです。ただライブ視聴しただけで録画はしてません。
水泳とか柔道とかは問題ないのですが・・・・
単にCPUパワーが足りないのでしょうか?(P4 2.4B、RADEON9600pro)
703名無しさん@編集中:04/08/18 12:18
タイムシフト
704名無しさん@編集中:04/08/18 12:30
ライブは多少ガザガザ画質だけど
録画したのはなかなかいい画質だと思う
これ異常じゃないよね?
(水着少女を画質標準で録画)
705名無しさん@編集中:04/08/18 12:45
>>699わたしの環境では女子ソフトボールの予選のライブ視聴、綺麗でしたよ?
(AthXP2800+、RADEON9600SE)
RADEONのドライバの問題か、ノイズの問題かだと思う。。

ちなみに私の場合RADEONの最新版ドライバをダウンロードして入れたら
PC自体が以前よりもかなり安定しましたので試してみるといいかも??
付属CDのドライバは使い物にならん。。。
706名無しさん@編集中:04/08/18 19:40
>>698
え、内山理名でそ、昔WinMXで流れてたよ、今は知らんけど。
707名無しさん@編集中:04/08/18 21:33
今も流れてたんでとりあえず落とした
708名無しさん@編集中:04/08/18 21:48
ライブはDScalerで見るべし
709名無しさん@編集中:04/08/18 21:56
確かに、DSCalerはきれい。こんな感じ。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040818215218.jpg
でも、録画と同時に使えないのが痛い。

necdint.axの性能が悪すぎるんだよな。
代わりにFFDSHOWのフィルタを呼ぶ方法、誰か教えて!
710名無しさん@編集中:04/08/18 22:15
祈る
711名無しさん@編集中:04/08/18 23:03
ライブはテレビで見ろよ
712名無しさん@編集中:04/08/19 07:24
なんできさまにめいれいされなきゃんねえんだよ
713名無しさん@編集中:04/08/19 10:38
>705
RADEONのドライバをカタリスト4.1→4.7にしてみました。
すると高校野球の球が破綻しなくなりました。
綺麗になったとは言い難いですが、前よりはずいぶんマシになりました。
ありがとうございます。<(_ _)>
714名無しさん@編集中:04/08/19 12:21
高校野球の球といえば「キャプチャー」はキャッチャーが語源すかね?やはり
715名無しさん@編集中:04/08/19 12:59
>>714

なにが「やはり」なんだよ。w
716名無しさん@編集中:04/08/20 14:18
W2Kが固まりうまく行かなくて困ったが、過去レス読んで解決
「窓の手」の目盛り周り最適化を介助したら動きマスタ
サンクスコ
717名無しさん@編集中:04/08/20 15:16
やはり
718名無しさん@編集中:04/08/20 15:27
>>716
過去レス→過去スレ
スマソ
719名無しさん@編集中:04/08/20 15:56
昨日HG2/R買いますた。
ADAMSを全部受信するようにして、PCをスタンバイしといたら、
朝の六時にTVの音がして起こされた・・。
720名無しさん@編集中:04/08/20 17:04
>>719
なんでTVの音がするの?
うちだと番組受信時は通知領域のアイコンが点滅するくらいだよ

ってーかそんなに何回も受信しなくてもいいんじゃないかな.........
721名無しさん@編集中:04/08/20 18:44
>>719
MixerSet.exeで設定してないんじゃ?
722名無しさん@編集中:04/08/20 19:03
>>719
全部受信しても意味ないよ。
1日1回しか内容は更新されないから。
723名無しさん@編集中:04/08/20 20:17
>>719
MixerSet.exeで設定してないから、テロ朝系の番組の音声が流れてきたということか。
というか、11時前後に更新されているみたいだから、
11:30とかそれくらいに1回受信すれば済むと思うんだけど。
724名無しさん@編集中:04/08/20 21:33
>>719
NECのサイトからEPGローダを落として、
ネット経由で番組表受信するのが便利かも。
好きなときに受信できるし。
725名無しさん@編集中:04/08/20 22:33
自分はEPGローダーで番組表を受信してるんだけど、みんなはどうしてるの?
時間になると勝手にPCが起動するというのも面倒くさくない?
1日中スタンバイにしておかないといけないし…。
726名無しさん@編集中:04/08/20 22:35
スマビで録画したデータを音声だけ抜き出すことって出来ないですかね?
好きな番組のOPをPCの起動音にしたいのですが…。
ご存知の方がいましたら教えてください。
727名無しさん@編集中:04/08/20 22:37
>>725
>1日中スタンバイにしておかないといけないし…。

釣りか?
お前は予約録画しないのか?
728名無しさん@編集中:04/08/20 22:46
>>726
DVD2AVIとかで分離
729名無しさん@編集中:04/08/20 22:48
>>728
dクス。というか英語版しかないのね…。
730名無しさん@編集中:04/08/20 22:49
>>726
TMPGEncのMPEGツールで分離
分離だけなら無料で一生可

mp2からwavの変換はVECTORあたりで探せば幾らでも出てくるので割愛
731名無しさん@編集中:04/08/20 22:50
あ、日本語化もできるみたいですね。スマソ。
732名無しさん@編集中:04/08/20 22:51
>>730
ありがd。これからやってみます。
733名無しさん@編集中:04/08/20 23:05
ゴーストリデューサー使うと、逆にゴーストが増す。
でも、使ったほうが色がきれい。

あなたなら、どっち?
734名無しさん@編集中:04/08/20 23:12
>>733
先に受信状態の改善を考える
特に複数台のビデオやテレビに引き回してる場合は
アンテナケーブルの接続順を変えるだけでも大幅に改善する場合がある
735名無しさん@編集中:04/08/21 00:01
HG2を使用しているのですが、にじんだような画質になります。
離れて見れば問題ないのですが近くだと粗いような…。細かいノイズが入るし。
みなさんはこんなものなのでしょうか?
クロシコのノイズ除去ボードとか付けたら効果ありますかね?
736名無しさん@編集中:04/08/21 00:09
>>735
まずそれが受信状態に起因するものなのか否なのか確認しる

とりあえずなんでもいいからDVDに焼くなりしてTVで見てみれ
判断がつかないなら5秒程度でいいからうpしてみれ
737名無しさん@編集中:04/08/21 01:24
液晶が手軽に買えるようになってから、こういう人たち増えましたね
738名無しさん@編集中:04/08/21 05:02
XP SP2にしたら起動せんようになってもた
739名無しさん@編集中:04/08/21 09:05
ドライバ入れなおせば、大体解決
740名無しさん@編集中:04/08/21 13:53
おとといSmartVisionを購入しました。
主な使用用途は、高校の授業のために深夜のNHK高校講座や英会話を録ることなのですが、私のパソコンはHDDが80GBしかなく、毎日2時間程度のものを残すと膨大な量になってしまいます。
もちろん定期的にDVDRに焼こうと思っているのですが、できるだけお金を節約したいのでDivxやxvidにエンコードしようと思います。
このスレッドや、この板のdivxのスレッド、またヤフーで検索して出てきたサイトに目を通して奮闘したのですが、思うようにいきません。

はじめに最高画質でSmartVisionの付属ソフトで録画して、サイズは30分で3.2GBぐらいでした。
それを、AviUtlというソフトでエンコードしました。

はじめにDivxでやってみたのですが、映像の乱れがひどくてうまくいかず、次にxvidで試すとビットレートを1500Kbpsまで下げたのが映像の乱れの許容範囲といったものでした。
これでサイズはだいぶ減ったのですが、それでも1GB近くあり、これを毎日保存していくのは大変だと思いました。

長文を書いた上質問させていただいてすみませんが、もっと効率よくサイズを小さくする方法というのはないのでしょうか?
少しのヒントでもかまいませんので、ご教授いただけると幸いです。

741名無しさん@編集中:04/08/21 15:03
>>740
教育番組なら標準画質でいいんでない?長時間でも。
AviUtlの話はスレ違いなんでこっち↓覗いてみたら?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092483534/
742名無しさん@編集中:04/08/21 15:26
>>740
授業のためって、自分が勉強するため?教えるため?
どっちにしてもあまり画質を気にしないなら最終的に
DivXにせずに最初からVideoCDモードで録って
そのまま保存すれば?
それでも2時間で1GB行くだろうけど、変換の手間考えたら
いい選択だと思うけどね
まだでかいならそこから他の形式の500Kbpsとかに再エンコ
743名無しさん@編集中:04/08/21 15:52
VIDEOCDまで落としちゃうとインターレースが失われてしまうので
吐き出してTVで見ること前提なら変なことせずに長時間モードがオススメ
教育番組だったら全く問題は出ない
744名無しさん@編集中:04/08/21 15:55
もっとも、DivX系にするなら
ちゃんと処理すれば30分100MB程度に出来るはずだがなあ
ここではスレ違いだから詳細は書かないけど
745名無しさん@編集中:04/08/21 16:11
よくこんなのにレスする気になれるね
746名無しさん@編集中:04/08/21 16:13
したくない奴は黙ってればいい
747740:04/08/21 16:19
みなさんご親切にありがとうございます。
私は教える方ではなく、生徒です。なので、自分が見れればそれでいいのでおっしゃるように標準画質でやってみます。
どこかでソースの映像は綺麗であるほどいいと見たので、鵜呑みにしておりました。

みなさんのおっしゃったことを色々試してみたいと思います。
パソコン店で、「だれでも簡単にできて、TV用HDDレコーダーを買うよりもおすすめ」と言われ、これを買ったのですが、なかなか私には難しいようです。
いまは夏休みで時間は十分ありますので、時間をかけてやってみることにします。
748名無しさん@編集中:04/08/21 16:29
PCで録るのは
録るだけなら簡単だが活用は意外に難しい
749名無しさん@編集中:04/08/21 16:39
>>748
流れに沿ったつもりだろうが意味不明
750名無しさん@編集中:04/08/21 16:39
参考書代わりなら長時間モードでじゅうぶん
エンコなんて時間の無駄
Part25-598です。
まとめサイトのミラーを作成しました。

ttp://www.geocities.jp/necsmavi/index.html

つんさんが作成されたiEPGツール等をまだ頂けるようなら
連絡頂けると有難いです。

*スレ住人の皆さんへ
申し訳ないですが、しばらくの間、定期的にこの書き込みを
させて下さい。
752名無しさん@編集中:04/08/21 21:39
教育番組をエンコってなんか微笑ましい。
やっぱり実写は縮まないのかな・・?
753名無しさん@編集中:04/08/21 22:50
語学番組だとそれほど動きも無さそうだし
CBRよりQBの方がいいような気がするね
754名無しさん@編集中:04/08/21 23:06
>>753
そのほうが圧倒的にいいはずなんだけど
最近DivXを導入したとしたらQBの出し方わからんかもしれんね
755名無しさん@編集中:04/08/21 23:13
うちと同じような受信状態の悪いところだと
ノイズのせいで縮みにくいかもしれんね。
そういう場合は、NR系のフィルタを強めにかけて
ぼかした絵にした方がいいかも。
756名無しさん@編集中:04/08/21 23:15
教育番組なら時間軸NRを強めにかけるのがお勧め
757740:04/08/21 23:29
Divxをいろいろ設定して試しているのですが、いまだによく理解できません…。
CBRやQBというのはたまに見たりするのですが、よく意味がわかっていません。もっと学びます。

当面は、SmartVisionでビットレートを1.2にして、録画したのをそのまま保存すると思います。
サイズは一時間あたり800MBぐらいで、まだ重く感じますが、エンコードが理解できるまではこれで我慢します。
758名無しさん@編集中:04/08/21 23:33
教育番組なら、ユーザー設定で352x240のVBR2.5Mbpsぐらいがいいかと
DivXで320x240なら超音速エンコで5分ちょいで終わるんじゃない?
音声もモノラルにすればサイズ抑えられるしね
759名無しさん@編集中:04/08/21 23:36
フレームレートにこだわらないならWMVエクスポートと言う荒業もあるが
あの画質じゃやっぱり嫌なのかね
760名無しさん@編集中:04/08/21 23:37
エンコードはスレ違いですけどこのままでいいかな
761名無しさん@編集中:04/08/21 23:47
別に語るべき話題もないし
762名無しさん@編集中:04/08/22 00:02
>>740
とりあえず標準か高画質で録画して、AVIUtlはこの設定でやってみ。

設定
 →サイズの変更:640x480
 →フレームレートの変更:なし
 →インターレースの解除:自動/トップフィールド->ボトムフィールド

フィルタ
 →ノイズ除去フィルタ:強さ256/範囲2/しきい値24
 →ノイズ除去(時間軸)フィルタ:強さ256/範囲2/しきい値24

ファイル→AVI出力
 →ビデオ圧縮:DivX→ProfileWizardでDisable Profilesにチェック
               Bitrateは1-pass quality-basedを選択
               Quantizerを4(90%)に指定。

               ※このQuantizerの値でエンコード画質が変わる
               大きくする(小さい%にする)と画質は落ちるが
               サイズが稼げる。

映像部はこれで十分潰せると思うんだが問題はオーディオ圧縮だなあ。
Lameとか入れてなければ56k以上のMP3選べないし。
763名無しさん@編集中:04/08/22 00:07
理解できそうにないやつに本気で解説するのは逆に嫌がらせじゃないか?w
本人が低レートキャプで行くって言ってんだからもうほっといてやれよ。
毎日録画してるみたいだし再エンコなしで妥協できるにこしたことはないんだから。
764名無しさん@編集中:04/08/22 00:08
コーデック無い状態で何も考えずにPCMでオーディオ吐き出すと
30分で300MBととか食うからね
765名無しさん@編集中:04/08/22 00:09
>>763
だから解説はせずに設定決めうちで書いてんの
探究心があればこれをとっかかりに設定詰めていけるだろうし、
意味がわからなければそれまでのこと。
766名無しさん@編集中:04/08/22 00:14
だいたい「解説」始めたら本気でスレ違いだし
767名無しさん@編集中:04/08/22 00:16
毎日2時間分エンコしてたら勉強中ちっとも参照できないじゃないのでは
768名無しさん@編集中:04/08/22 00:16
できないのでは
769名無しさん@編集中:04/08/22 00:16
確かにw
770名無しさん@編集中:04/08/22 00:17
waveletNRの方が速くない?
771名無しさん@編集中:04/08/22 00:20
>>770
まずは標準のものだけで挙動を理解するのが先
772名無しさん@編集中:04/08/22 00:22
>>762
>>765
>>771
知識の押し売りウザイ
誰も必要としてないっての
773名無しさん@編集中:04/08/22 00:22
>>772
お前には売ってない
774名無しさん@編集中:04/08/22 00:24
>>757
動画のエンコードなんてくだらない事覚えるのは、大学入ってからで十分だろ。
そんな時間があるならVHSの3倍モードで録画して、見ることに時間を掛けろ。
775名無しさん@編集中:04/08/22 00:26
たしかにそうだ
>>740はエンコの勉強じゃなくて高校の勉強がしたいんだろ?
素録りしてすぐ活用できなきゃ意味がない
エンコなんて本末転倒
776名無しさん@編集中:04/08/22 00:26
DVD2AVIでプロジェクト化、TMPGで、DivX 320x240 QB100
超音速エンコなら、パソコンも古くないようなので
2時間分も20分強ぐらいで終わるだろうね

といってる漏れは高校生・・・

もうこの議論は終わりに・・・
777名無しさん@編集中:04/08/22 00:28
>>776
320x240にするくらいならそれこそVHS3倍のほうがいいだろう
個人的にはHalfD1(352x480、VBR2M)をオススメするが
778名無しさん@編集中:04/08/22 00:29
スマビで言う長時間モードな>HalfD1
779名無しさん@編集中:04/08/22 00:30
まあでも、VHSは巻き戻し云々(勉強するんだし)
やはりパソコン録画がいいね
780名無しさん@編集中:04/08/22 00:30
好きな番組を残すのではなく勉強の教材に使う。
そこんとこ分かってない職人気取りが約一名いるな。
781名無しさん@編集中:04/08/22 00:31
>>780
お前以外全員最初から知ってる
782名無しさん@編集中:04/08/22 00:32
状況判断できないやつはどこにでもいるわな
783名無しさん@編集中:04/08/22 00:34
ちゃちゃを入れるだけで有用な話は一個も書けない役立たずが約一名いるな。
784名無しさん@編集中:04/08/22 00:35
もうやめましょうよ
785740:04/08/22 00:36
私が話を脱線させたみたいで本当に申し訳ありません。以後はエンコードの話題はここではしませんので。本当に申し訳ありません。
762さんの言うとおりに映像を圧縮させていただきました。出力した映像は私が今までやったものよりも良かったので、これをベースに使わせていただきたいと思います。
オーディオ圧縮は、MPEG Layer-3 24.000kHz 2chというのを選んで、サイズも納得できるくらいまで小さくなりました。

高校生の私にとってはかなり大変な出費だったので、SmartVisonを大いに活用したいと思っています。
皆様のおかげでなんとなく理解できるようになりました。ありがとうございます。
786名無しさん@編集中:04/08/22 00:37
>>785

勉学ガンガレ
787名無しさん@編集中:04/08/22 00:38
>>785
かわいそうに…
788名無しさん@編集中:04/08/22 00:38
>>785
789名無しさん@編集中:04/08/22 00:39
>>785
>>787みたいな人間の屑にはなるなよ
790名無しさん@編集中:04/08/22 00:40
IDなくても762がどれを書いたかハッキリわかるねw
791名無しさん@編集中:04/08/22 00:42
>>785
乙。
勉強優先しろよ〜
792名無しさん@編集中:04/08/22 00:48
質問 を、

録画して生成されたm2pファイルが途中から、
WMPで再生できなくなったり、UleadMovieWriterのプレビューが
できなくなったりすることがあるのですが、何が原因なのでしょうか・・・

4時間とか、長時間録画した場合に発生します
793名無しさん@編集中:04/08/22 00:55
WMPは知らんが後者は
ttp://www.ulead.co.jp/tech/dmw/faq/dmw004.htm
794名無しさん@編集中:04/08/22 00:55
>>792
ファイルサイズどのくらいになってる?
795名無しさん@編集中:04/08/22 01:01
>>776
何年生?
796名無しさん@編集中:04/08/22 01:04
>>794
2.53GBです

ファイルの断片化・・・?

スマビでは問題なく再生できるのですが
797名無しさん@編集中:04/08/22 01:05
>>793
ありがとうございます
798名無しさん@編集中:04/08/22 01:07
792の情報だけで原因がわかったら
エスパー伊藤になれます
799名無しさん@編集中:04/08/22 01:09
伊藤じゃなくて伊東だよ
800名無しさん@編集中:04/08/22 01:14
ニン!
801名無しさん@編集中:04/08/22 02:38
それは四朗
802名無しさん@編集中:04/08/22 02:52
SmartVisionで作成したm2pファイルをB's Gold7のDVDビデオ作成機能を使ってDVDに焼こうとすると、「DVDビデオで使用できるmpegに変換します」というように勝手にエンコードされるのですが、
SmartVisionで作成したmpeg2というのはDVDビデオで利用できないのですか?
mpeg2にも色々種類があるということでしょうかね?
アホみたいにB's Goldのエンコードが遅いので、自分で他のソフトでエンコードしたいのですが、どういう形式でエンコードすればいいのかわかりません。
803名無しさん@編集中:04/08/22 03:03
取説読みましょう
804名無しさん@編集中:04/08/22 10:47
予約リストの一番左欄のビックリマーク ! ←これは何?
805名無しさん@編集中:04/08/22 13:40
>>804
HDの空き容量不足

オレって親切だなぁ
806名無しさん@編集中:04/08/22 14:35
最近CMしか保存してない。。。
長時間番組はDVD化するの面倒くさいから。。
807698:04/08/22 14:37
>>707お前、うらやましいぞ、お前!
808707:04/08/22 15:26
3.31であっさり落ちてきたぞ
809名無しさん@編集中:04/08/22 17:15
これアニメがいまいちだな
プリキュアがキレイに映らない
810名無しさん@編集中:04/08/22 17:19
4G以上のファイルがあったんでDubMod使って
4GちょっとのAVIファイルつくるところまでやったんです。
これでDVD焼けるかと思ったら今度はISO9660。
折角繋げたのに分割するのかよ・・・

やり方悪いんでしょうか?
それともこんなもんなんでしょうか。
811名無しさん@編集中:04/08/22 17:22
これってVHSからDVD化するのに
不具合はないですか?
某バッキャローは音声が小さくて(>_<)
MTVX2004買ってもいいけど6Mあたりで録画してそのままDVD化したいと思っているので買うの迷っています。
この製品は4.5Mで画質はまあまあとの書き込み見ましたが、どうなのかな〜と思いまして
音ズレするかどうかは買ってみないと分からないので今は中画質での録画機能と
不具合を知りたいです
VHSからの取り込みなので/R(19800円)のほうでなくHG(15000円)買おうと思っています
812名無しさん@編集中:04/08/22 17:30
VHSソースというノイズの多い状況で、
4.5Mで録画するなら、MTVXよりもお勧めです。
813名無しさん@編集中:04/08/22 17:30
VHSからDVD化ってデッキの方も気を使わないと。TBC付きSVHSじゃないと。パナSV150B持ってるのですが人物映像だと少しザラザラした感じになるのが不満。やっぱ三菱のBX500の方がシャープで綺麗なのかな。
814名無しさん@編集中:04/08/22 17:32
あと、HG/Rは、\16000で買えますよ。
815名無しさん@編集中:04/08/22 19:24
みなはDVDに保存するときチャプター分割するのにどうやってるの?
816名無しさん@編集中:04/08/22 19:27
>>815
それ用の機能を普通に使います
817名無しさん@編集中:04/08/22 19:46
HG/Rは、\16000で売ってたら買いだね
TVものDVDかhしているのですが
チャプターは1つの動画=1話なので自動で打っている(5分に1個ぐらい)
もし1個の動画に2話とか3話連続で入っていたら1画面に1話にして
チャプター画面も2話3話分1画面づつにして作る
818804:04/08/22 20:10
>>805
ヽ(`Д´)ノ アリガト----ッ!!!
819815:04/08/22 20:48
Smartvisionからどうやってチャプター打つの?
820名無しさん@編集中:04/08/22 20:50
(゚д゚)?
スマビ自体にはDVD焼き機能ないぞ?
821815:04/08/22 21:14
ブックマークってそのままチャプターにならないの?
822名無しさん@編集中:04/08/22 22:14
HG2/RでリモートTVが使えない。
ネット探しても全然情報がなくて困ってます。
Playerの方でちゃんと配信するコンピュータは表示されるのに
「再生できませんでした」とか出る。
SoftEther越しだけどSoftEther作者は成功してるし・・・。
どなたかお助けm(__)m
823815:04/08/22 22:17
チャプター自動打ちの仕方も分からねー
付属のUlead DVD MovieWriterじゃ無理?
824名無しさん@編集中:04/08/22 22:31
HG2/Rで静止画を保存すると横長の画像になる。
なんで??
825名無しさん@編集中:04/08/22 22:54
>>824
そういうもの。
DVDとかの画像も、まんまリッピングすると横長。
テレビとパソコンのディスプレイではタテヨコ比が違う。
826名無しさん@編集中:04/08/22 23:12
>>825
パソコンとテレビ(ワイドじゃない)の画面サイズ比ってどれくらいだっけ?
パソコンの方がかなり正方形に近いのかな?
827815:04/08/22 23:18
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html
やっぱり、こういうの買わなければ快適に
チャプターの設定できない?
828名無しさん@編集中:04/08/22 23:20
>>827
大量にチャプター打ったりするなら恐らくそれが最強
829名無しさん@編集中:04/08/22 23:32
>>825
単純に「今映ってる画面」をキャプチャーしたいのだけど、
やっぱりできないの?
830名無しさん@編集中:04/08/22 23:33
テレビもPCも4:3
放送は720:480
テレビだって、縦横比補正くらいするんです
831名無しさん@編集中:04/08/22 23:34
>>829
できまへん
そんなシームレスなインターフェイス持ったキャプチャボードがあったら速攻で乗り換えとるわ
832名無しさん@編集中:04/08/22 23:40
するとアップされてるキャプチャーした画像は自分で縦横比を変えてるの?
833815:04/08/22 23:40
PSX買えば良かったかも
また金ためて買おうと思う
安いし
834名無しさん@編集中:04/08/22 23:48
>>832
windvdとかpowerdvdとかの再生ソフトでキャプればいいじゃん
835名無しさん@編集中:04/08/22 23:50
>HG/Rは、\16000で売ってたら買いだね


Amazonで16600円の15%還元
実質15000切ってるかな
836815:04/08/23 00:09
m2Pって何よ?
ただのmpgじゃないの?
VAIOですらmpgなのに
837名無しさん@編集中:04/08/23 00:20
なんだ
815氏は釣り氏だったのか
838名無しさん@編集中:04/08/23 00:20
>>836
.m2p = MPEG2 Program Stream
MPEG2ファイルの正しい拡張子。

.mpgはm2p等も含めたmpeg系全体を包括する拡張子。
839名無しさん@編集中:04/08/23 01:03
>>838
ありがとう、m2Pもmpg2なのか
でも保存されているファイル名がタイトルじゃないのが使いにくい

TMPGEnc DVD Authorは試用してみたらかなりイイな
840名無しさん@編集中:04/08/23 01:41
>>839
エクスポートしてないファイルはあくまでも内部ファイルなので
別アプリで利用したいならきちんとエクスポートしましょう。
そうすればファイル名も番組名になる。
841名無しさん@編集中:04/08/23 01:53
VAIOですらmpgなのに
VAIOですらmpgなのに
VAIOですらmpgなのに
VAIOですらmpgなのに
842名無しさん@編集中:04/08/23 02:14
VAIOですらしおりをDVDに焼くときはチャプターに出来たと思うけど
843名無しさん@編集中:04/08/23 02:18
素直にギガポ時代のRZでも買っとくべきだったかも
2chにだまされた
SONY最高だな
844名無しさん@編集中:04/08/23 03:29
駄目な奴は何使っても駄目
845名無しさん@編集中:04/08/23 06:38
×コピープロテクト検出時は視聴のみ可。録画はもちろんタイムシフトも不可

って未だに対応策でてないんでしょうか?
昨日HG2/R手にいれたんで色々遊んでたら、コピープロテクトを検出させずに録画が出来た(BSデジタルチューナから外部録画)んですけど、このやり方って書き込んだら役にたちますか?
過去ログで出てたら恥かしいんで教えて下さい。出てないなら書きますんで。
846名無しさん@編集中:04/08/23 08:00
>>840
>エクスポートしてないファイルはあくまでも内部ファイル

内部ファイルって何だよ???
スマビのm2pは、独自形式だと思ってるのか?
847名無しさん@編集中:04/08/23 08:02
>>845
多分出てないと思うよ
848名無しさん@編集中:04/08/23 08:30
>>846
拡張子ではなくファイル名の話だろ?
それ単体で使いやすい番組名ではなく、スマビが扱う日付名って意味で
”内部ファイル”って言い方はわかりやすいと思うが。
>>840>>839
>でも保存されているファイル名がタイトルじゃないのが使いにくい
この部分にレスしてるだけだと思うぞ。
849845:04/08/23 09:26
>>845
>多分出てないと思うよ

そうですか。では書いておきます。

1.録画したいコピガ付のソースを流し、外部入力の画面を開いておいて一旦ソフト(スマビ)を終了させる。
2.ソフトを再起動。
3.起動直後(外部入力画面)は録画ボタンが押せるので押す。
4.録画ボタンを押したら間を開けずにVIDEOタブに切り替えると録画が止まりません。(外部入力タブに戻すと止まる)

っていう感じでソフトのバグ技です。
取りあえず二時間ほど録ってみましたが、問題なしでした。
自分の環境でしか試してないんで、出来るかわかりませんがよかったら試してみて下さい。
850名無しさん@編集中:04/08/23 09:56
>>848
>別アプリで利用したいならきちんとエクスポートしましょう

ここに突っ込んでいるんだが。
851名無しさん@編集中:04/08/23 10:03
>>850
突っ込んで無かったやん(;´Д`)

タイトル名じゃないので使いにくい→エクスポートで番組名にスレ
って流れだろ?間違ってないと思うが。
ま、藻前さんが839でないならこれ以上どうこう言い合う必要もないな。
漏れは840じゃないし( ´ー`)
852名無しさん@編集中:04/08/23 10:15
>>845
GoodJob!!!!!!!
853名無しさん@編集中:04/08/23 11:14
>>845外部入力でもしっかりくっきりはっきりもっこり
プロテクトがかかるはずなんだけど。。
古いVHSのDVD化さえも全然できんし。。。ぷんぷん。
レジでもシコシコいじったん??
854853:04/08/23 11:25
>>849見てなかった。。。
ごめんね。
ごめんね。
通常使用でダビできんやった古いVHSで試してみます。
さんくー
855845:04/08/23 11:31
>>853
VHSは試してませんので判りません。すいません。
とりあえず自分の所ではこの方法で、BSデジタルチューナーからs端子入力のものとスカパーが録画出来てます。
ちなみにレジストリは全く弄ってません。
856845:04/08/23 11:35
>>854
入れ違いでレスしてしまいました。。

>ごめんね。

いえ、気にしないでください。^^
出来たら結果報告お願いします。
857名無しさん@編集中:04/08/23 12:16
>>849
BS-Dで試してみたけどとりあえずOKみたい
ソフト側で録画の制限をしているのなら
つん+ふぬああでAVIキャプチャした場合はどうなんだろ?
858845:04/08/23 12:19
>>857
>つん+ふぬああでAVIキャプチャした場合はどうなんだろ?

それは全く問題なくキャプできます。ボード自体はCGMS-Aスルーしてるみたいですから。
AVIキャプしてる人にはあんまり意味ない技ですね。
859845:04/08/23 12:24
>>857
書き忘れた。。
結果報告ありがとうございます^^
自分の環境以外でも出来る事が判って良かったです。
860名無しさん@編集中:04/08/23 17:35
>>849
これは2.1でもできるのかな?
861845:04/08/23 19:46
>>860
>これは2.1でもできるのかな?

レス遅れてすいません。
自分は2.1で出来てます。
862名無しさん@編集中:04/08/23 21:58
質問なんですが、よろしくお願いします。
NECバリュースターL(winXP)なのですが、最初から入っていたSmart Vision2.2が
本日夕方より突然起動しなくなりました。
今朝まで起動していたのですが、正確には起動させて2〜3秒くらいで
落ちてしまうのです。再起動はしません。
今日特に何かをインストールしたりはしていません。
システムの復元でも直らず、ウィルス・スパイウェア等はチェック済です。
ハードディスクの容量もたくさんあるし(残り124GB)、
メモリとか良くわかりませんが、参考までにシムピープルは動きます。
あと何か問題がありそうな原因を思い当たる方はいらっしゃいませんか?
何をどう調べればいいのかわからなくて途方にくれています。
863名無しさん@編集中:04/08/23 22:10
釣れますか?
864名無しさん@編集中:04/08/23 22:10
この夏、最大の勇者ですな
865名無しさん@編集中:04/08/23 22:15
途方にくれたらシムピーポー
866名無しさん@編集中:04/08/23 22:18
わかんねーならレスすんなボケ
867862:04/08/23 22:21
釣りではないんですが・・・すみません。
ここが一番詳しそうな人が多いと聞いたので。
868名無しさん@編集中:04/08/23 22:25
>>867
とりあえずPC自体の再起動はした?
・・・ってシステムの復元とか掛けてりゃ何度かやってるか。

とりあえずスマビアプリのアンインストール&再インストール試してみれ。
869名無しさん@編集中:04/08/23 22:26
>>862
とりあえずTVドライバとスマビの再インストールを試してみたら。
870名無しさん@編集中:04/08/23 22:28
NECサポートに聞いたほうが確実で早いのに
871864:04/08/23 22:47
勘違いして申し訳ない。まじめに答えよう。

プリインストールで、ドライバCDとかないなら、
デバイスマネージャで無効→有効すると直ることもあるよ。

あとは、DFToolでフィルタ順序を見直す。
順序が変わってるものがあったら戻すと、たいていは直る。
872名無しさん@編集中:04/08/23 22:47
873862:04/08/23 22:51
皆さん本当にありがとうこざいました。

今Smart Visionを削除して、もう一度再インストールする方法を試してみましたが駄目でした。
これってもしかしてSmart Vision以外の部分で何か問題があるのかもしれませんね。
>864さんの方法を今から試してみます。
ど素人なのでマニュアルを引っ張り出してがんばります。

NECのサポートは・・・・実は面倒でユーザー登録してなかったんですが、
この機会にやっときます。
874名無しさん@編集中:04/08/23 23:04
HG2のボードだけ譲ってもらったんですが
もしかしてドライバー入手する方法ないんでしょうか?
いくら探してもないんですけど・・・。
(アップグレードキット2.0は対象外の製品っぽいし)
875名無しさん@編集中:04/08/23 23:12
じゃあ、その人にソフトも譲ってくれないと返すと、言う
876862:04/08/23 23:16
最後に御礼。
デバイスマネージャーで有効→一旦無効→有効の方法で直りました!!
>>871さん感動です!!ありがとうございました!!
877名無しさん@編集中:04/08/23 23:17
(´-`).。oO(もしかして一度も電源落とさなかったのかな・・・)
878874:04/08/23 23:20
NECのバリュースターに入ってたやつなんだけど
水害でマニュアル類が一切喝采流れてなくなって
本体はぬれてないんだけどモニタやらが壊れて、嫌になって捨てるって言うから
もらったんだけど
捨てたほうがいいかな。
879名無しさん@編集中:04/08/23 23:23
>有効→一旦無効→有効

って言ってるから、たぶん無効になっていただけでしょう。
フリーズとかしたときに、OSに誤爆されて無効にされてしまうことがしばしばあるもので。
880名無しさん@編集中:04/08/23 23:23
これは酷い釣りですね。

マジレスすると回線切って(ry
881名無しさん@編集中:04/08/23 23:32
>>878
捨てな
882名無しさん@編集中:04/08/23 23:38
>>878
NECのサポセンに電話で聞いてみたら?
「HG2のドライバCDをなくしてしまったのですが、どうしたらよいでしょうか?」と。
やったことないから知らないけど、もしかしたら販売してくれるかも…。
まずはダメもとで試しに電話してみたら?
883名無しさん@編集中:04/08/23 23:43
シリアルナンバーを要求されると思われ
884名無しさん@編集中:04/08/23 23:43
HGVバルク祭りの時にHG2/Rのドライバ買えた奴なんていないだろ。
885874:04/08/23 23:43
駄目もとでサポセン電話してみます。
いろいろありがとうございます。
886名無しさん@編集中:04/08/23 23:47
水害で(ry って言えば考慮してくれるんじゃないの
887名無しさん@編集中:04/08/23 23:51
NECの中の人も大変だな
888名無しさん@編集中:04/08/23 23:52
17インチ液晶で、縦横比固定でフルスクリーンできませんか?
889名無しさん@編集中:04/08/23 23:53
>>888
液晶側の設定でなんとかしな
890名無しさん@編集中:04/08/23 23:53
いまどき、アス固定17インチ液晶なんてほとんどねえよ
891名無しさん@編集中:04/08/24 08:55
>>862
死ぬピープルはワレじゃないの?
だから天罰が下ったんだと思うよ。
892名無しさん@編集中:04/08/24 14:32
付属ソフトのUlead(R) DVD MovieWriterTM for NEC Ver.1
チョー便利だわな
みんな当然使ってるよね?
他のソフトを使ってるヤシな名乗れ
893名無しさん@編集中:04/08/24 14:35
そういう心にも無い事を言って釣りにかかってくる奴は好かん
教えを請いたいなら素直になれ
894名無しさん@編集中:04/08/24 14:38
>>893
ごめんちゃい。おすすめの優れたオーサリング粗布戸おせーてくらさいませ。
895名無しさん@編集中:04/08/24 15:10
>>894
Ulead(R) DVD MovieWriterTM for NEC Ver.1
896名無しさん@編集中:04/08/24 15:21
やっぱり?
897895:04/08/24 16:38
ごめん。他持ってないから。。
フリーでいいのあれば使いたいけど。
898名無しさん@編集中:04/08/24 16:43
スマビで簡易編集→エクスポートって
再エンコじゃないよね??
スマビ上では細かい作業はできんし
かといってDVD MovieWriterで編集やると再エンコになるし・・・
899名無しさん@編集中:04/08/24 16:47
このボードってCSデジタルをMpeg2で録画してその後圧縮とか可能ですか?
900名無しさん@編集中:04/08/24 17:23
>>898
>かといってDVD MovieWriterで編集やると再エンコになるし・・・

MovieWriterはスマートレンダリング対応だから
必要部分以外は再エンコしないようにできるぞ
ヘルプ読め
901名無しさん@編集中:04/08/24 17:39
>>897
DVDドライブに付いて来なかったか?
902名無しさん@編集中:04/08/24 17:45
オージーやるやんw
903902:04/08/24 17:45
マジ誤爆すんません。・゚・(ノД`)・゚・。
904名無しさん@編集中:04/08/24 17:47
野球か
905名無しさん@編集中:04/08/24 17:53
>>900まじで!?さんくす!ヘルプよくよく読んでみます。
>>901ドライブはLGのやつだからソフトもなんだかなぁ。。。
906名無しさん@編集中:04/08/24 17:57
>>905
DVDオーサリングソフト持っても居ないのに何もついてないドライブ買ったのか?
LGでもバルク以外なら何かしらついてただろうに。
907名無しさん@編集中:04/08/24 23:00
HDDに取り貯めた番組を半分だけ切って捨てたいんだけど、どうすればいいですか?
908名無しさん@編集中:04/08/24 23:12
>>907
編集の仕方くらいヘルプ見れば分かると思いますが…?
909名無しさん@編集中:04/08/24 23:12
面白レス↓
910名無しさん@編集中:04/08/24 23:12
簡易編集で半分に切って保存。元ファイルは削除
911名無しさん@編集中:04/08/25 00:11
>>910
保存先は、録画先のフォルダにすればいいの?
保存しても何も出てこないんだけど
912名無しさん@編集中:04/08/25 00:20
>>911
お前はまず人に訊く前に取説を熟読しろ
FAQ以前のことでいつまでもうだうだやってんじゃねーぞコラ
913名無しさん@編集中:04/08/25 00:23
こういうキチガイは荒らしの元になるので無視するのが一番
914名無しさん@編集中:04/08/25 00:27
あ、キチガイってのは>>911のことね
915名無しさん@編集中:04/08/25 00:31
>>908がやんわりと注意してるのに教えたがりの>>910のせいでムダになったなw
916名無しさん@編集中:04/08/25 00:42
プッここ厨房しかいねーや
917名無しさん@編集中:04/08/25 00:57
プッここ厨房しかいねーや
918名無しさん@編集中:04/08/25 01:39
と、DQN厨房が申してます。
919名無しさん@編集中:04/08/25 01:43
まっ、スマビユーザーなんてどうせこの程度だろうけどなw
920名無しさん@編集中:04/08/25 02:16
wwwwww
921名無しさん@編集中:04/08/25 03:12
責任とれよ >>910
922名無しさん@編集中:04/08/25 03:15
>>921
小学生か、おまえはw
923名無しさん@編集中:04/08/25 03:42
MTVの時代だしな
924名無しさん@編集中:04/08/25 07:24
MTV売ってれば
時代だが
すでに売り切れ(T_T)
925名無しさん@編集中:04/08/25 09:11
スマビは山ほど並べてても誰も見向きもしないな
926名無しさん@編集中:04/08/25 09:27
どんな機能付いてたら買うんだ?
927名無しさん@編集中:04/08/25 09:45
>>926おまかせ録画
928名無しさん@編集中:04/08/25 10:50
いや、お任せ録画ならできるじゃん
929名無しさん@編集中:04/08/25 12:32
つんさんツールの予約内容を一覧表示する機能
インスコして数日で使えなくなってそのままにしてたんだけど
3ヶ月位ぶりに何げにクリックしたら復活してたよ、不思議だ…
930名無しさん@編集中:04/08/25 14:01
ソフトウェアとドライバのメジャーバージョンうpしてー。
931名無しさん@編集中:04/08/25 14:21
みいそに言ってくれ
932名無しさん@編集中:04/08/25 14:29
>>929つんプロテクト
933名無しさん@編集中:04/08/25 15:20
>>929
v2.1は暫定と書いてあったし、流れたアップではv2.1対応と書いていた気がする。

現在選択できないメニューの追加・編集・削除が出来るようになったのかな
それが、RsvManagerって事か
934名無しさん@編集中:04/08/25 15:42
>>905
そういえば何かついてたような。。。確かB'zなんたらていうの??
実はスマビのことで精一杯でまだ1枚もDVD焼いてないもので。。。
ていうかDVDメディアはまだまだ貧乏人の私には高すぎやし面倒くさいしってなわけで。。
935934:04/08/25 15:44
ごめん>>906ね。。。
自演じゃないよ、プチ誤爆ね。スマソ
936名無しさん@編集中:04/08/25 22:12
唐突ですが、教えてください。
DELL8300,Pen4HT2.6G,XP HOMEの環境で
HG2/Rは使えますか?
そもそも無事に取り付くかどうか...
別スレで「DELL8300にHG2/Rは取り付かない」と教えられたのです。

DELL8300で実際に使っている方など居りませんでしょうか?
937名無しさん@編集中:04/08/25 22:28
要する936はにマルチってことですか?
938名無しさん@編集中:04/08/25 22:29
>>936
>別スレで「DELL8300にHG2/Rは取り付かない」と教えられたのです。

そいつに詳細を問い詰めろ。とことん問い詰めろ。話はそれが済んでから。
939名無しさん@編集中:04/08/25 22:30
はわわわわ〜
940936:04/08/25 22:47
ここの人たちは意地悪だなぁ(笑)
そう言わずに教えてくださいな。
941名無しさん@編集中:04/08/25 22:52
DELLなんて使ってるヤツそうはいないだろ
942名無しさん@編集中:04/08/25 22:56
>>940
あんたの言う前スレ発見。http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092306433/l50
前スレでは大事にされたみたいだな。
でもな、こっちは殺伐が売りのHGスレなんだ。
初心者だかなんだか知らねぇが、
甘ったれた考えで突っ込んでくんじゃねえよ、ボケ!
大体DELLなんて使ってるからハマるんじゃねぇの?
初心者は初心者らしくNECか富士通でも使ってろっつーの!
943名無しさん@編集中:04/08/25 23:18
おやおや
944名無しさん@編集中:04/08/25 23:37
>>936
筐体がロープロじゃないなら普通刺さるでしょ
945名無しさん@編集中:04/08/25 23:43
>>936
心配だったら、交換保証付けて買ったら?
自分はDELL使ってるわけじゃないからわからないし。
946名無しさん@編集中:04/08/25 23:52
おいおい、甘やかすなよ
947名無しさん@編集中 :04/08/26 00:59
DELL関係のスレで聞いた方がいいのかもね
スペースの不安ならHG2/Rより長いボード使ってる報告とれればいいんだし

948名無しさん@編集中:04/08/26 01:00
(´-`).。oO(なんでスマビにこだわるんだろう)
949名無しさん@編集中:04/08/26 01:11
動かなきゃ購入対象から外すって事じゃないかね

>>938で結論は出ているわけだが
950名無しさん@編集中:04/08/26 01:20
まあDELLのミニタワーならフルサイズのボード4枚までは間違いなく普通に刺さるわけですが
951名無しさん@編集中:04/08/26 01:27
というか、ボードのサイズとPCのスペックさえ適合してれば、まず大丈夫なんじゃないの?
相性問題とかは確かにあるかもしれないけど、こればかりはどうしようもないし。
だから、どうしても心配なら交換保証付ければいいと思うけど…。
952名無しさん@編集中:04/08/26 01:55
違う違う。
DELLのタワーはPCIブラケットの固定に独自の固定カバーつかってるから
ボードの大きさとは無関係に刺さらない・刺しにくいことが多々あるんだよ。
MTVシリーズはこの固定カバーと干渉するから刺せないと本家で言われてる。
953名無しさん@編集中:04/08/26 02:40
>>952
なら問題ない。俺DELLユーザーだけどちゃんと使えてる。
954名無しさん@編集中:04/08/26 03:02
普通は今時スマビなんかつかわないだろ?
1500TV買うよ普通。なんでスマビなの?
955名無しさん@編集中:04/08/26 03:20
>>954
わからない人はここに来ちゃダメです
956名無しさん@編集中:04/08/26 09:20
>>954
正論
957名無しさん@編集中:04/08/26 09:41
>>954
ボードがかっこいい。ハードフェチにはたまらん。
958名無しさん@編集中:04/08/26 11:09
>>952
なるほど。そういうことなのか。
それをもっと早く言ってくれれば問題解決も早かっただろうに…。
DELLユーザの>>953も大丈夫なんだから刺さるんじゃない?
DELLパソコンでも機種によって、固定カバーの形状とか異なるものなのか?
959名無しさん@編集中:04/08/26 11:09
>>954
今つーか一年前にHG/Vを買ったわけだが、1500TVより安く高機能なんだな。
あえて1500TVを買う理由がない。
960名無しさん@編集中:04/08/26 14:15
スマビの方が1500TVより優れているのはどんなところですか?
961名無しさん@編集中:04/08/26 14:33
持久力
962名無しさん@編集中:04/08/26 14:52
あっちも沸いていな。ELSAさんは自スレで、まったりやってください
963名無しさん@編集中:04/08/26 15:49
ほとんど同じチップ構成なら、製造メーカーが作ったものと、それを供給されて作ったもの
しかも、値段が高い。発売後1年近く経っているのに、人気でも負けている
 さて、選ぶならどっち
964名無しさん@編集中:04/08/26 16:00
<<鶏の唐揚げ>>
965名無しさん@編集中:04/08/26 16:02
煽りは止めましょう。あっちも頑張っているみたいですから
966名無しさん@編集中:04/08/26 18:41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087186857/186-190

ここら辺の議論を生かせた人、情報キボン
恥ずかしながら、意味がさっぱりわからないのです・・・
967名無しさん@編集中:04/08/26 19:10
ボード上のビデオデコーダのパラメータをレジストリでいじれるってことかな?
外部入力からの録画の白飛びを調整するとか??
画質を追い込みたい人以外触らないほうがよさそう…

オレモヨクワカラナイ
968名無しさん@編集中:04/08/26 21:38
よくわからないまま弄ると大事な時にきちんと録れてなかったりして泣くぞw
S入力のWhite Crush UP/DOWNあたりは少し広げておくと良かったりするとは思うけど
チューナー側はデフォルトで問題ないはずだし
969名無しさん@編集中:04/08/27 01:36
番組表をダウンロードしようとすると、勝手に「ダウンロードを中止しました」と出てダウンロードできません…。
俺だけですか?
970名無しさん@編集中:04/08/27 01:39
ADAMS-EPG+の方です。
971名無しさん@編集中:04/08/27 01:52
>>969
ノートン先生辺りがcookie送るのを阻止してたりしない?
972名無しさん@編集中:04/08/27 01:55
セキュリティ系ソフトは全く起動させてないんですが…何でだろう。
ちなみに対応モジュールも入れました。
973名無しさん@編集中:04/08/27 07:35
次スレ立てました。
NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part26
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093559507/l50
974名無しさん@編集中:04/08/27 10:11
>>972
まったくですか
そうですか
975名無しさん@編集中:04/08/27 12:27
976名無しさん@編集中:04/08/27 15:50
ごめん、少し語弊があったかもしれない。
ノートン先生は入れてなくて、入ってるのはプレインストのマカフィーだけです。
それでそのマカフィーも終了させてみたんですが、状況は全く変わりません。

とりあえず画像うpしてみました…
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload9647.jpg
977名無しさん@編集中:04/08/27 18:07
>>976
データ総数7件というのもすごいな
初めて使うの?
978名無しさん@編集中:04/08/27 18:11
>>976
繋がってない。
979名無しさん@編集中:04/08/27 19:30
>>976
一瞬「インターネットのプロパティ」のセキュリティレベルの設定かな、
とも思ったが全てのCookieをブロックしてもDLできるみたいだ。
「インターネットのプロパティ」の接続、およびEPGローダの接続設定はどうなってますか?
980名無しさん@編集中:04/08/27 20:47
ユーザ登録した?
981名無しさん@編集中:04/08/27 20:49
ユーザー登録しないとそもそもこのダウンロード画面には行けないと思うんだけど。
982名無しさん@編集中:04/08/27 22:03
皆さんレスありがとうございます。
>>977
そうです。実は昨日買ったばかりなもんで…。
なんか「サーバー上の全データ」にチェック入れると総数が0件になってしまうので、
とりあえず本日分に設定してます。
>>978
インターネットにですよね?繋がってますよ〜
>>979
「インターネットのプロパティ」の接続は「ダイヤルしない」にチェック入れてて、
LANの設定には何もチェックを入れてません。…というか何も最初からいじってないです。
EPGローダってのがよく分からないんですが、接続設定はLAN接続の方にチェックに入れてます。
こんな答え方でいいでしょうか?ちょっと自信ないですが…。
>>980
しましたよ。
983名無しさん@編集中:04/08/27 22:05
とりあえずSmartVisonのバージョンは、 2.2.1.122 です。
984名無しさん@編集中:04/08/27 22:46
サポセンで聞いた方が
985名無しさん@編集中:04/08/27 22:48
どっかポート塞がってるとか?
986名無しさん@編集中:04/08/27 23:00
>>983
SmartVisionアップデートモジュール(2004年5月製品) モジュール番号 :3499

・ADAMS-EPG+データのダウンロードに失敗する場合がある。
・当日分のADAMS-EPG+データしかダウンロードされない場合がある。

入れました?
987名無しさん@編集中:04/08/27 23:26
>>984
やっぱそうなりますかねぇ…電話苦手なんすよw
>>985
それはないと思うんですが
>>986
入れましたよ〜
988名無しさん@編集中:04/08/27 23:46
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\NEC\SmartVision\ADAMS-EPG
この下消してみるとか
989名無しさん@編集中:04/08/28 16:55
無理でした…。
とりあえず再インスコしてみますね。
990名無しさん@編集中:04/08/28 19:20
何故か直ったみたいです。_| ̄|○イママデノクロウハ・・・

皆さん、くだらない質問に付き合ってくださり本当にありがとうございました。
991名無しさん@編集中:04/08/28 20:33
1000取ったら、モヒカンにする
992名無しさん@編集中:04/08/28 21:33
1000取ったらパイパンにする。
993名無しさん@編集中:04/08/28 22:07
男だって下の毛の手入れもしなきゃダメだぞ
994名無しさん@編集中:04/08/28 22:27
毎日ブラッシングしてるさ
995名無しさん@編集中:04/08/28 22:54
995
996名無しさん@編集中:04/08/28 23:06
玄人志向
997名無しさん@編集中:04/08/28 23:07
997
998名無しさん@編集中:04/08/28 23:08
998
999名無しさん@編集中:04/08/28 23:08
999
1000名無しさん@編集中:04/08/28 23:09
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。