【3DYCS】パワースタビライザー3DWPro Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
MN673744搭載
3次元YC分離単体機

・3次元画像補完用に外部SDRAM16Mbitメモリ
・ベロシティエラー補正対応TBC(タイムベースコレクタ)
・動き適応9bit デジタル3次元Y/C分離
・デジタル3次元ノイズリダクション
・デジタル・フレーム・シンクロナイザ処理
・TBC+3DY/C分離かTBC+3Dノイズリダクションの排他利用
・カラーバー出力機能
・彩度コントロール機能
・S/コンポジットビデオ同時出力可能


品番          精度  メモリ    3DYCS 3DNR  TBC  FS
MN673794    9bit   5Mbit      △    △   ○   ○
MN673744    9bit   16Mbit(外部)  △    △   ○   ○
MN82832     10bit  8Mbit      ○    ○   ×   ×

前スレ
【3DYCS】パワースタビライザー3DWPro Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071770997/
2名無しさん@編集中:04/06/12 22:57
31:04/06/12 22:58
とりあえず立ててみますた。
厨房なんで、あんま細かいことはできないんで、後はよろしくね。
41:04/06/12 23:01
どなたか、前スレのシールの話なんかまとめてくれるとうれしいなぁ。
5名無しさん@編集中:04/06/13 00:00
重複しとんな…
[ID-1]パワースタビライザー3DWPro Part3[リセット]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087043924/
61:04/06/13 00:13
>>5
ありゃりゃ、申し訳ない。検索かけたらなかったんで立てたんだけど、どっちでも
よろしいかと。
7名無しさん@編集中:04/06/13 01:06
8名無しさん@編集中:04/06/16 19:24
保守
9名無しさん@編集中:04/06/16 23:22
よし、オレが勝手に決める。これが本スレ。
もう一個はスレ立て人には申し訳ないけど沈めよう。
こっちはスレタイが前スレに合わせてあるし>>1-2がこっちの方がしっかりしてるし。
というわけで、もう一個の方の書き込みをコピペ救済。
以下コピペ。

--------------------------------------------------------------------

前前スレ
【16Mbit】 パワースタビライザー3DWPro 【3DYCS】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059074622/

--------------------------------------------------------------------

2 名前:1[] 投稿日:04/06/12 21:42
うちは


TZ-DCH500→3DWPro→DVR-77H

でアスペクト比もコピワンもOKです。
10名無しさん@編集中:04/06/16 23:23
5 名前:930[sage] 投稿日:04/06/15 20:22
前スレの930です。
前スレの末端にも書きましたが、
DVDに焼いて他のDVDプレーヤーで確認したところ
ウチの3DWProはアスペクトを残す時と、残さない時が
あることが判明しました。
何が基準で4:3になってしまう場合があるのか分かりません。
機器構成が新スレの1氏と非常に似ているのですが、
1氏のは常にアスペクト残りますか?

--------------------------------------------------------------------

6 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:04/06/15 20:58
TBCがデッキ側にもあるんだけど、この機種を使う時は
どちらか切ったほうがいいんですか?
11キボソ:04/06/17 22:10
うちの3Dは、AGCオフにしたら映像が頻繁にビクビク上下するんだが。
ダビング元が、VHSでもDVDでも同じように発生するし。
まあ、DVDからのダビングの場合は10分に1回くらいだけど…
皆さんの3Dはどうでつか?

この現象がアスペクト比が変わる現象と絡んでいないかい?
いろいろ試したけど、他に不具合無し。
NRで残像出まくるけど、アニメなら最小にすればダイジョウビ!
ま、実写はやばいけどね(キレイなソースダビングなら、Y/C分離側にしとくと良い)
12名無しさん@編集中:04/06/17 23:38
輝度が上がるとデフォ・裏、AGCオン・オフ関係なしに
ピクピク・ザワザワするね。大自然の中で日光が差し
込むシーンなんて最悪です。何度もまばたきして
見てるみたいな感じになる。
でもRを多用してる関係上どうしても必要な機器なので
元の映像がこんなもんなんだと思い込むようにしてる。
13キボソ:04/06/18 23:21
ダ、ダメだ!
AGCオンでも激しく揺れてる〜!
白飛び+ガクガクブルブルでサイアク!
VHS側のTBC切って、もう一回ダビングし直しだな。
(VHS側のTBCはオンだと同期がズレル事ある。)
14名無しさん@編集中:04/06/19 07:08
オマエのは





                    ハズレ
15キボソ:04/06/19 14:36
>>14
じゃ、どんなのが当たりなんだよ?(W
言ってミロや






 
                 どうせ持って無い香具師だろうけど
16名無しさん@編集中:04/06/19 14:43
[ID-1]パワースタビライザー3DWPro Part3[リセット]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087043924/

重複立てるな移動しろ 削除依頼しろ >>1
17名無しさん@編集中:04/06/19 15:11
>>16
そっちが終了したのでこっちが本スレになりました。問題なし。
18名無しさん@編集中:04/06/19 15:40
コピワン回避目的で導入してるが、何も考えないでただつないだだけだけど
今まで揺れたことはないよ。
黄・緑のアスペクト比が変わっても追随するやつね。

ほんとにハズレ(初期不良)なのかもね。>>13
一度修理に出してみたら?
19キボソ:04/06/19 21:52
>>18
ダビング元がDVDな場合はあまり揺れないんですが…
ダビング試みてるVHS画像も、そんなに劣悪だとは言えないですし。
そのまま見てる時は普通に見れます。でも3Dを通すとガクガク揺れる。
うちのは、箱に黄色、本体に緑が貼ってあります。
ビデオデッキがやばいのかな? デッキのみで再生して様子見てみるかな。
20名無しさん@編集中:04/06/19 22:22
>>19
ビデオデッキ晒してみれ
メジャー機種なら相性とかが分かるかもしれんぞ
21名無しさん@編集中:04/06/19 22:41
ケーブル替えてみるという手も
22キボソ:04/06/19 23:59
コピガが影響してるみたい。
コピガ入りで無いソースだと揺れない。
ガンダムなんかバリバリキレイになったし(3倍録画のヤツが)
AVもほとんどコピガは入っていないからOK
エロアニメだけがヤバイ感じ、コピガ処理が多いから。

デッキはビクターSデッキあまり高級では無い。
23名無しさん@編集中:04/06/20 00:51
だから


                 ハズレ



だって言ってるだろ(藁
24名無しさん@編集中:04/06/20 00:53
>じゃ、どんなのが当たりなんだよ?(W
>言ってミロや

オマエ以外のがそうだってのを書き忘れたw
25名無しさん@編集中:04/06/20 07:33
アニヲタかよ。

コテハン付ける香具師はキモイのばっかだな。
26名無しさん@編集中:04/06/21 23:11
うちでは、十年ぐらい前の古いコピガ入りVHSの場合に
一定間隔で画面全体が僅かに揺れる現象が起きた。

同じ発売元でも5年前のになると、全く現象が起きなくなった。
27名無しさん@編集中:04/06/24 02:24
俺がよく録画する番組は輝度の高い(照明多用や
白背景で画面が明るい)番組が多くてデフォルトで
使ってると画面がザワザワピクピクして困ってたけど
ピンコード入力Sビデオ出力、AGCオフにしたらその
減少が激減したよ。
予約録画には向かないけどepステーション使って
るので一度デフォルトで再生してザワザワピクピク
したら上記設定に変更して録画してる。使える機器だよ、
手放せないね。
28名無しさん@編集中:04/06/24 06:11
https://shop.satomusen.co.jp/special.html
ここなら16000円台で買えるよ。最安値じゃないかなぁ。
29名無しさん@編集中:04/06/24 11:29
>>28
リンク先見られない。
こっちでしょ。
https://shop.satomusen.co.jp/detail.html?item=2418
30名無しさん@編集中:04/06/24 20:30
BestGateで検索すると
16580円 ワンズ
16590円 家電のタンタンショップ
ってのもあるね。

前スレには
> 984 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/06/07 20:25
> げ・・・
> ちょっと検索してみたら、税別15,800円で何件かヒットしたよん
> これって最安値更新すか?
って書き込みあるからもっと安いとこあるかも…。

店頭だとJoshinが16,800円で10%ポイント還元
31名無しさん@編集中:04/06/24 20:50
>>29-30
販売価格 : \16,590
税別価格 : \15,800

>>30
> ちょっと検索してみたら、税別15,800円で何件かヒットしたよん


同じだね

在庫も増えてきたし、
当面は原稿モデルのままかな?
3230:04/06/24 21:12
>>31
あ、ほんまやw
すまーん。

> 在庫も増えてきたし、
> 当面は原稿モデルのままかな?
それっぽいねー。
でもこれの価格も随分こなれてきたし
GTRに積んでるMN82832でもくっ付けて
3DY/C分離と3DNR同時に使えるようなのが欲しいな。
あと今のままだと誤爆で網ノイズのる事があるから
Y/C分離の調整も出来るようなのが欲しいわ。
3330:04/06/25 20:41
今Joshin web見たら

期間限定特価 2004-07-19 17時00分 まで
会員様web特価 16,800 円 (税込)
さらに 1,680円分 (10%) ポイント進呈
送料無料

になってた。

ちょうど
ログインするともらえる500円クーポンもやってるから
さらに500引きで買えて少しお得かも。
34名無しさん@編集中:04/06/27 02:50
Joshin web見たら値上がりしてない?
18,270 円 1,827円分 (10%) ポイント進呈
会員様web特価ってなってたよ
35名無しさん@編集中:04/06/27 02:56
>>34
オレが今見たところでは
>>33の価格だけど?
3634:04/06/27 03:19
>>35
ログインしてるのにやっぱり18,270 円だ・・・
会員でも価格違うのかな
3735:04/06/27 03:42
>>36
そーなんだ。

オレは会員になって1年くらいで
2回ほどwebで買っただけ。
メディアとかケースなんかのサプライ関係は
店頭で特価の時にたまに買うけど
それでも多少優遇してくれてんのね。
38名無しさん@編集中:04/06/27 11:25
「ID−1」ってなんなのですか?
信号?規格?
3934:04/06/27 14:43
Joshin webに価格差について質問したら回答が帰って着ました。
やはり同じ会員でも会員によって価格差が設けられているそうです。
_| ̄|○
40名無しさん@編集中:04/06/27 15:16
3ヶ月くらい前に買った箱黄・本体青。ようやくデジタル入ったので試してみた。
CGMS-Aキャンセルは裏モードのみ。リセットかからないことを祈る……
41名無しさん@編集中:04/06/27 17:16
>>40
俺と同じやつやね。ピンコード入力Sビデオ出力にしたらいいよ。
AGCはオフの方がいいけどソース次第で切り替えてね。
42名無しさん@編集中:04/06/27 21:07
旧ロットの救済してほしいよ。
どっちにしろ二台目買うけど、地デジも16:9増えてきたから一台が4:3固定だとかなり不便。
「ボタン操作を誤った場合(wにアスペクト比が固定されてしまう件について」てことでどう?
実際リセット押してもコンセント差しなおしても表に戻らないし。
43名無しさん@編集中:04/06/28 20:14
>>42

それは新ロットでは?

家の旧ロットSKネット改修品では
表ではアスペクト比は固定されないぞ。
裏は半固定だがw。
44キボソ:04/06/28 20:28
>>41
やってみよー
激しく逆光とか、しろっぽいものだらけだと揺れるな。
45名無しさん@編集中:04/06/29 00:41
>>44
ビデオのピンコードは太くて金メッキのやつが
いいよ。ビクターとかテクニカから出てるような。
デッキ付属の細いピンコードはダメだね。
BSデジタルの紀行番組をよく見るんだけど
AGCオンにしてると日差しが強いシーンとかでは
ざわついたり揺れたりするのでAGCオフにしてる。
映画や古いドラマなどではAGCオンが有効みたい。
ビデオで撮影されたものはAGCオフ、フィルムで
撮影されたものはAGCオンってのが俺の使い方。
あと日光や街灯の光がCGっぽくなるのは諦めてる。
46名無しさん@編集中:04/06/29 14:29
>>43
旧ロットという言い方が悪かったね。
リセット対処後、アスペクト対処まえのやつ。表では回避できないから固定されなくても意味が…
47名無しさん@編集中:04/07/04 02:32
最近話題ないの?
4840:04/07/04 23:14
これまでリセットは一度も起きておりません。善し。
うちも接続は>>41と同じ。それはいいけどパナのSTBが(ry
49名無しさん@編集中:04/07/05 09:10
>>48
MHD500互換のSTBはホントクソだね…。BHD100互換よか機能こそ上がったものの
速度が全体的に耐えられないほど遅くなって操作性が劇悪になっているし、
安定性もかなり落ちてる。BHD100互換のころは利用中に3DWProが裏モードリセット
かかることなんてなかったのにMHD500互換になっていままでに3回ほどリセットが
かかるようになっちゃた。ってスレ違いスマソ。
50名無しさん@編集中:04/07/05 16:09
箱黄色、本体緑です。
09011xxxxです。

パナのTZ-DCH500-(S端子)->3DWPro-(S端子)->
NEC AX300H-(S端子)->MITSUBISHI 28FD40Fと繋いでいます。

特に裏モードにしなくても、通常モードでCGMS-Aは解除されます。
ただ、どうしても、アスペクト比が変わりません。
常に4:3になっているようです。16:9になったことがありません。
当然録画したものの再生でも駄目です。
3DWProを抜けば問題なくテレビのモードが変更されます。
コンポジットで繋いでも駄目でした。

あきらめるしかないですかね?
51名無しさん@編集中:04/07/05 18:18
>>50
あ〜、やっぱりダメですか。

ちなみにヲレの環境のDCH500->3DWPro->RD-X4だと表モードではCGMS-A
キャンセルはしないもののアスペクト比を常に追随し、裏モードでは
CGMS-Aは解除するけどアスペクト比は電源ON時に選択されていたチャネル
のアスペクト比に固定されちゃうという動作をしております。

最近のロットだとID-1もS1/S2も通らなくなったのはほぼ確実っぽいですな…。
52名無しさん@編集中:04/07/05 22:38
>>51
なるほどね。DVDレコーダーに録画したコンテンツで
スカパー110の4:3映像がたまに16:9で録画されてるのは
電源ON時にBSデジタルを映してるからなのか。気を付けよう。
53名無しさん@編集中:04/07/09 00:06
ago
54名無しさん@編集中:04/07/12 12:26
つなぎ方

アンテナ(CATV、BSなどの共聴)−−−3DWPro−−−DIGAe200h

でOK?
55名無しさん@編集中:04/07/12 12:48
はい

いつか出る新型はそれでOKです
56名無しさん@編集中:04/07/12 23:34
そんな新型は何時まで待っても出ないほうに1000コピーワンス
57名無しさん@編集中 :04/07/13 01:49
CRX-7000つかってます。アスペクト比4:3固定で困ってます。

3DWProなら「電源ON時のアスペクト比に固定されちゃう」んですから、
固定したいアスペスト比のチャンネルにあわせて、3DWProの電源を
オンオフすれば、自分の思い通りのアスペクト比にできるんですよね?
5857:04/07/13 02:07
連投すみません。
アスペクト比追随とか半固定とかって、買ったのがどのロットなのかで
変わるんですよね?
今からネット通販で買えばアスペクト比の件はどうなるんでしょうか?
5950:04/07/13 06:40
>>58

型番からして結構新しめだと思われる、
漏れのだと>>50に書いて有るとおりだよ。

ファーム更新とかで直してくれないかなぁ。

どこで通販するのか知らないけど、
在庫があって、少し古いロットに当たれば
一番うれしい、裏モードじゃなくてもokで、
アスペクト比追随のになるかもね。
6057:04/07/14 03:20
>>59 レスありがとうございます。
そうですか・・。なら、買うときは本気だしてロットを確認しなきゃ
いけないですね。箱黄色の本体緑は新ロットなんですよね?
アスペクト固定タイプを使ってる人はみんなあきらめてるのかな?
61名無しさん@編集中:04/07/14 20:00
>>50
切り替えスイッチをS→コンポジット→Sとやってもダメ?
62名無しさん@編集中:04/07/15 23:35
>>61
試してみましたが、だめでした。
なんとなく、一晩電源と入出力端子を外してみましたが変わらず。
そのまま出力させるモードとかも試してますが、駄目でした。
63名無しさん@編集中 :04/07/17 04:59
アスペクト比追随(または半固定?)の3DWProをお持ちの方、
箱は何色でした?
家電広告に3DWProがのってるんですけど、箱の色でロットの区別が
つくのかと思いまして・・。
>50さんの箱黄色、本体緑はアスペクト固定なんですよね。
公式HPのは赤ですけど、これはどっちなのかな。皆さん教えてくださいませ。
64名無しさん@編集中:04/07/17 07:00
>>63
箱の色は全ロット同じで赤だよ
箱の裏にロットによって黄色とかのシール(小さい丸型)が貼られてる
だから、前面だけの写真では全く分からない
6563:04/07/18 01:15
>>64
シールですか。
では旧ロットの箱と本体には何色のシールが貼られているのでしょうか?
しつこくてすいません。失敗すると次がないもので・・。
66名無しさん@編集中:04/07/18 10:47
アスペクト比ってIFO ファイルで書き換えてるんじゃないでしょうか?
誰か16:9で録画されてるVROを直接再生するとどうなってるか教えて
67名無しさん@編集中:04/07/18 12:51
>>66
正気か?
68名無しさん@編集中:04/07/18 13:53
>>67
16:9になってんの?
69名無しさん@編集中:04/07/18 20:16
誤爆だろ?
70名無しさん@編集中:04/07/20 21:22
AV板 「保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★【12】」より
>
> 547 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/04/21 15:07 ID:AnVn7S0s
> RX2000なのでスクイーズされないのはいいのですが
> DVDRAMに4:3で録画したものを、16:9にPCで編集できるソフトってありますか?
> VR規格のものを編集できるものがあれば教えてください。
>
> 568 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/04/22 22:38 ID:UaZLa8Le
> >>547
>
> fix12c
> 昔、PCでキャプってたころ、よくお世話になた。
> 今でも配布してるかな・・・?

Fix12c
http://www.geocities.com/eby_vdo/
71名無しさん@編集中:04/07/20 21:49
>>70
これもよく似たもんかな?
ReAspect
ttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm
72名無しさん@編集中:04/07/20 22:45
73名無しさん@編集中 :04/07/24 06:59
旧ロット機の情報を求む
74名無しさん@編集中:04/07/26 15:53
>>72はメンドくせぇし、色々準備しないと出来ない。
役に立たん。

>>71はお勧めだ。
75名無しさん@編集中:04/07/26 22:56
ReAspectよりVobBlankerのが直接VIDEO_TSの下を
一括で書き換えてくれるからいいな。
76名無しさん@編集中:04/07/26 23:08
今日近場で買ったけど、箱黄色、本体緑のシール
超ラッキー

凄く使いであるな、これ
もっと早く買えば良かったけど、現行ロットがやっぱいいから
これで良かったかも
77名無しさん@編集中:04/07/26 23:24
>>72の方法もそんなに面倒くさくないと思うけど。
78名無しさん@編集中:04/07/27 02:10
>>76
果たしてラッキーなのか?
アスペクトは問題なしか?
79名無しさん@編集中:04/07/27 07:55
>76の発言もナゾだけど、とにかく教えてほしい。
アスペクト問題なしのロットは何色シールなの?
80名無しさん@編集中:04/07/29 13:11
俺が今日買ったのは、黄色シールじゃなくて、箱自体に黄色い○がプリントされてた。
本体は緑シールでした。
とりあえず、検証して報告します。
81名無しさん@編集中:04/07/29 16:29
>>80
乙です。アスペクト関連を詳しくおねがいします。
8280です:04/07/29 16:50
とりあえず、BSDのコピワンだけ試してみました。
表モードでNHKBSハイビジョン番組を録画した結果、
コピワン解除OK、アスペクト比も大丈夫でした。

機器構成は
BSD(プラズマTV「PDP-A433HD-U」から出力)→3DWPRO→DVR-710H-S
接続は全てS端子です。

裏モードに関しては試していないのでわかりません。
とりあえずご報告。
83名無しさん@編集中:04/07/29 20:04
アスペクト比も大丈夫ってのは、どうやって調べたの?
84名無しさん@編集中:04/07/29 20:42
>>80さんのは新ロットなんですよね。
・・今までの報告とまるで違うけど、どういうことでしょう?

箱黄色はすぐ手に入るから、
表モードでコピワン、アスペクトOKなら即買いだけど。
裏モードの報告もおねがいします!
85名無しさん@編集中:04/07/29 22:07
表モードでCGMS-A解除OKってのは
珍しいですね。。
ID-1を通してくれてたら素晴らしいのですが。。
追加報告お願いします!!
86名無しさん@編集中:04/07/29 23:02
電源入れっぱなしにしてたら死んでた。
今からユーザー登録のハガキ送ったら修理してもらえるかな?
87名無しさん@編集中:04/07/29 23:15
なんか報告内容に違いがあるのが怖い・・。
表モードでコピガ解除なら、裏モードは何?
88名無しさん@編集中:04/07/29 23:33
>>87
コピガ解除とは言ってないだろ。
>>82が言ってるのはコピワン解除。
89名無しさん@編集中:04/07/30 00:12
ここ半年くらいのバージョンでは
パイオニアのDVDレコーダーに録画したものは
表モードでもコピワン解除、アスペクト引継ぎokの例が多いような気がする
東芝系はアスペクトで問題ありが多いよね・・・
うちのもそうだけど相性なのかな
90名無しさん@編集中:04/07/30 02:57
>>76
現行ロットかどうかは、品番でみわけられるのかな?
それとも箱にロット番号が振ってあるとか。
91名無しさん@編集中:04/07/30 03:18
>>90
買って開けてみるまで分かりません
回転率のよさそうなショップで買えばまず大丈夫じゃないの?
92名無しさん@編集中:04/07/30 05:14
>>89
はぁ?
お前、CGMS-AとかID-1とかS1/S2とか知りもせずにわけわかんね〜こと言っている
としか思えん。
9389:04/07/30 21:01
>>92
うちの東芝のHDDレコーダーはID-1を受け取るけど
HDDに録画した場合それを美味く再現出来ない
オールコンポジットで接続してID-1がレコーダー側に伝わっていることを確認
つまりコンポジットでもソースに追従してちゃんとアスペクトが変わる
ただ再生するとアスペクトが不定になる
これはレコーダー側の問題
DVD-RAMに録画するとID-1が送られて来ようが4:3で録画する
たぶん仕様だわな
ちなみにその時点でCGMS-Aは解除されているよ
これは表でも裏でもいっしょ
3DWProはID-1を通すわけじゃなくて擬似的に中で作っているぽいんだけど
バージョンによっては何らかの信号が欠落している可能性がある
所詮非正規のアナログ信号だしね
パイオニア製のDVDレコーダーは許容範囲が多少東芝より広いんじゃないか
って書きゃいいのかな?
94名無しさん@編集中:04/07/30 21:33
>>93
>DVD-RAMに録画するとID-1が送られて来ようが4:3で録画する
>たぶん仕様だわな

初期設定−録画機能設定−DVD-Video記録時画面比(4:3固定、16:9固定)の設定はどうよ
9589:04/07/30 21:52
>>94
うちのX-1にはそげな設定は無いですw
だから仕様_| ̄|○
もっともDVD-RAMに録画後PCで編集するので
アスペクトがコロコロ変わっても特に困ったことは無いけどね
96名無しさん@編集中:04/07/30 23:36
>>93
そりゃ作っているに決っておるだろ。初期ロットの裏モードの動作は
ソースのBSDチューナーの電源ON時のアスペクト比に固定されているんだから。

んで、DVD-RAMに録画するとというのは、ヲレのX1ではそんな動作しない。
お前が、わけもわからずX1の責任にしているとしか思えん。
97名無しさん@編集中:04/07/30 23:58
>>96
じゃ、参考までに聞くけどそっちのX-1だとどういう動作するの?
ID-1拾ってちゃんとアスペクト追従して録画するのかい?
HDDの場合は?
俺の以外の全部のXシリーズが問題なく録画再生出来ていれば
逆にこっちのX-1の所為だけど
過去レス読む限りはそんなこと無いから書いているんだが・・・
わけもわからず、と言うんだったらわけを教えてくれよw
あと「電源ON時のアスペクト比に固定されているんだから」で
ID-1を作っているって良く断定出来るね
「コンポジット時でも」てのが前提として抜けてるよ
S端子接続でS1/S2に反応しているだけかも知れないから
98名無しさん@編集中:04/07/31 00:19
>>97
96ではないが、うちのX1はS1非対応のL1入力でちゃんとアスペクト追従している。
HDDでもRAMでも変わらん。
99名無しさん@編集中:04/07/31 02:22
>>97
お前が型番すらまともに書けない知能障害者なのは理解できたから消えろ
100名無しさん@編集中:04/07/31 04:14
横から見てる者としては、動作報告はありがたいけど、単なる揚げ足取りなら控えていただきたい。
101名無しさん@編集中:04/07/31 04:37
>>97
> あと「電源ON時のアスペクト比に固定されているんだから」で
> ID-1を作っているって良く断定出来るね

お前、知能障害者だろ
102名無しさん@編集中:04/07/31 04:38
>>100
キチガイのタワゴトは動作報告じゃない罠
103名無しさん@編集中:04/07/31 07:57
>98
BSD録画中、4:3に切り替わる時に
ついてこないって事なのかなぁ?
104名無しさん@編集中:04/07/31 08:20
現行ロットの動作がはっきりしないと、やっぱり購入の決心がつかないっす。
ウチはパイオニア製のDVDレコなんだけど、(710HS)
コピワン解除とアスペクト追従はどうなんだろう?
店員に聞いてもな・・。
105名無しさん@編集中:04/07/31 08:26
>>92
>>99
>>101
>>102

消えろ。見てて恥ずかしい。
106名無しさん@編集中:04/07/31 10:39
買った後にこのスレ見つけたんだけど
裏モードって何?
107名無しさん@編集中:04/07/31 11:13
表モードではないこと
108名無しさん@編集中:04/07/31 18:29
我が家のX1もRAMに録画すると4:3に固定される時が多い。
が、たまに16:9にも切り替わるので始末が悪い。

>>105
夏だからな。
自分が嫌われてると認識出来なくて人のせいしたがる香具師が出てくるのも仕方ない。

>>96
お前自信が知障だと思われなかったら>>97にちゃんと答えてやれ。
109名無しさん@編集中:04/07/31 21:22
>>96
アスペクト比固定うんぬんじゃなくて
MN673744使っているんだからID-1作れるのはあたりまえなんだよ、ボケ.
わけわかんねーのはお前だよお前.
どっかに消えろや.
110名無しさん@編集中:04/07/31 21:59
うちはπ710だが映像のアスペクト比が途中で変わってるのは
ダビングリストで自動的にチャプター分割されてしまうよ。
アスペクト比が混在している映像は一つの映像としてRに焼け
ない仕様だそうだ。
チューナー録画ではそんなことは起きないけどビデオデッキから
HDDにダビングした時はよく起きた。特に何回も見たお気に入りの
ビデオテープは何回ダビングしてもなった。しかも分割される箇所が
毎回違うので小分けにダビングしてこっちでチャプターを調整したよ。
原因はビデオテープのアスペクト信号が死んでるからだと分析している。
特にスタンダードテープは最悪でしたね。
111名無しさん@編集中:04/07/31 22:09
俺も96じゃないけど書く。ちなみにRD-X3&3DWpro初期型改修バージョン使い。

>>97
> じゃ、参考までに聞くけどそっちのX-1だとどういう動作するの?
> ID-1拾ってちゃんとアスペクト追従して録画するのかい?
するね。HDD・RAM関係なく。

> あと「電源ON時のアスペクト比に固定されているんだから」で
> ID-1を作っているって良く断定出来るね
スカパー110が16:9になる(w。
入力切替で直せるから、半固定と言うべきか。

> 「コンポジット時でも」てのが前提として抜けてるよ
> S端子接続でS1/S2に反応しているだけかも知れないから
DST-BX500のビデオ用端子だとID-1しか出さないから、すぐ判るよ。
あと、L1につないだXbox(設定は16:9)にも反応する。
つうか、チューナー・DVDレコーダー共機種名を出さないと、
あんまり参考にならん。


微妙にスレ違い?
112名無しさん@編集中:04/07/31 22:13
>>110
どっかの厨房が話のコシを折っていたけど、
X1はチューナー録画でもそうなることがある、ちゅーこまった話。
安定した信号が3DWProに入ればπでは不安定にならないってことだよね。
113110:04/07/31 23:10
オイラの説明分かりにくかったかな。
レコーダー使ってる人なら分かると
思うんだけどHDDに録画した時に
アスペクト比が混在してしまった映像は
(ダビングリスト)
□(16:9)
追加を押す
□(16:9)□(4:3)□(16:9)
となる。

通常は
(ダビングリスト)
□(16:9)
追加を押す
□(16:9)
となります。

※□はサムネイルです。4:3とか16:9は
確か混在している時に表示されるのかな。

ちなみに私はepチューナー→ビデオデッキ→3DWPro
→π710です。epチューナーから録る映像は非常に
安定してます。(視聴映像・録画映像共に)
114名無しさん@編集中:04/07/31 23:43
何かヤヤこしい流れになってるな。
まぁX1使ってて別に困らないからイイやヽ(´ー`)ノ
TT-D3000->3DWpro->X1(最新ファーム)
115名無しさん@編集中:04/08/01 00:04
明日買いにいこうかな・・。
もし買ったら

TZ-DCH500→3DWpro(現行ロット)→パイ710HS
になるけど、アスペクト追従もバッチリですよね?
CRX-7000買ったはいいけど、アスペクトがあれなもんで・・。
11689:04/08/01 00:48
我が家のTZ-DCH500→3DWPro→RD-X1(ファーム最終ちょっと前)という構成で
スルーではアスペクト追従しているしているのに←ここ重要
HDDに録画再生すると30秒に1回くらいアスペクトが勝手に変わる
どのS端子使っても同じ
試しに全部コンポジットラインに換えてみたけどやはり同じ
もちろん表でも裏でも同じ
RAMに録画再生だと4:3に固定
録画中にモニターされている画像(スルー)はアスペクトを拾っているので始末が悪い
実はたまに>>108氏のテープの録画時のように勝手にアスペクトが変わるときがあって
そのときはRAM上も同じように録画されるから>>113氏のように細かく分割される
PC上でMVW使って画像音声ともに無劣化編集しているので全く実害はないけど
編集ソフトがパナのMA3とかなら((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>114氏の報告からするとX-1のファームの問題かも・・・
これ以上はスレ違いのようなので消えます
ちなみに3DWProは三回店で換えてもらっているけど全部同じ症状だよ
117名無しさん@編集中:04/08/01 00:53
東芝レコはアスペクトに問題ありなのか
118名無しさん@編集中:04/08/01 02:10
>>116

読むほどにTZ-DCH500とRD-X1、どちらも悪いような気がしてきた。
このスレでアスペクト関係の不具合書く人って、だいたい
TZ-DCH500使ってないか? >>50-51とか参考になるかも。

それはともかく、TZ-DCH500とRD-X1直結するとどうなる?
119名無しさん@編集中:04/08/01 02:26
50さんと80さんの報告を比べると、
アスペクトの問題意外は共通してるのか。

俺もTZ-DCH500からじゃなくてデジタルTVから出力したら
いけるかな・・。パイのDVDレコだし。
120名無しさん@編集中:04/08/01 10:26
アスペクトの問題は運次第くらいに思って
あきらめるしかないのかな。。↓の方法か
VobBlankerやreaspect使って後で修正する覚悟で買おうかな。。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1078106606/631

121名無しさん@編集中:04/08/01 15:05
 激しくすれ違いのようだが、ヤフオクの
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k5507573
 の長ったらしい説明のうちの一部に、東芝とSONYはコピガに反応するが、パナとパイは反応しないと書いてある。

 本来どちらのレコの反応が正しいのかわからんが、3DWProのアスペクト比の問題と共通点がありそうな気がする・・・。

 CGMSやID-1のことを考えると、東芝RDレコのVBIDの取得に大きな問題があるんじゃないのか?
122名無しさん@編集中:04/08/03 17:36
なんで東芝機はID-1は認識しないって気付かないのかなぁ
S1信号しか認識しない、そんだけ
123名無しさん@編集中:04/08/03 18:31
>>122
> なんで東芝機はID-1は認識しないって気付かないのかなぁ
> S1信号しか認識しない、そんだけ
 そうか?
 D1入力にS1信号なんて無いぞ。
124名無しさん@編集中:04/08/03 19:16
>>122
アホか。
ID-1は映像に埋め込まれてる。反応するしないはテレビ側の問題。
レコは関係ない。

たとえば芝RDのS1を受け付けないL1入力でもID-1はちゃんとテレビに伝わる。
125111:04/08/03 20:25
>>121
>  本来どちらのレコの反応が正しいのかわからんが、
反応しなきゃマズイんだけどね。

>  CGMSやID-1のことを考えると、東芝RDレコのVBIDの取得に大きな問題があるんじゃないのか?
93のような症状はこのスレで初めて見た。3DWproスレでも1〜2では話題として出てないから、
ひとくくりに問題有りとは断定できないだろう。

>>122
それは君の脳内RDだけだからだよ。
万が一そのとおりなら、DST-BX500とは一緒に使えない。
126名無しさん@編集中:04/08/03 22:34
XS32だけど、L1入力でチャンとID-1に追従してアスペクト比変わりますよ。
自作したCGMS-Aキャンセラで確認済み。
16:9ソースのID-1(1ラインそっくり)を除去すれば縦長の画面になるし、4:3ソースに強制的にスクイーズビット立てれば横長の画面になる。
(モニタは4:3の普通のテレビ。ビンボはイヤだね)
東芝だからってのは言いすぎだとおもいまふ。
127名無しさん@編集中:04/08/04 05:51
>>126
漏れもDST-BX300とRD-XS32の組み合わせで無問題確認済です。
128名無しさん@編集中:04/08/04 12:54
芝厨必死だなw
129名無しさん@編集中:04/08/04 18:13
π厨必死だなw
130名無しさん@編集中:04/08/06 00:01
初心者な質問で申し訳ないのですが・・・
最新ロットを買われた皆さんが表モードで
コピワンOKと書かれているのはHDDに録画
した番組をそのままDVD-Rに焼けるという
意味ですか?
131名無しさん@編集中:04/08/06 00:46
>>130
うん。
買ったらレポよろ
132130:04/08/06 01:17
>>131
いや、持ってるんですこれが・・・
オイラのは裏モードにしないと
コピワン信号キャンセルしてくれ
ないよ。ep持ってるので予約録画
には使ってません、ダビングが
メインですね。最新ロットいいな・・・
133名無しさん@編集中:04/08/06 07:07
>>132
アスペクトはどう?
134132:04/08/06 19:36
>>133
アスペクトは正直良くわからない。
経由させて見てるテレビは4:3とか
16:9とか反応するけどHDDに録画
させてる番組はどうなんだろ?
一応録画する番組を最初に経由させる
事にしてるけど・・・
135名無しさん@編集中:04/08/06 21:17
>>134
16:9の番組を3DWProを通してHDD(PC?DVDレコ?)に
録画した場合、録画されたHDD内の映像は16:9のままですか?
それとも4:3になっちゃってますか?(縦長になる)
136名無しさん@編集中:04/08/06 22:19
>>135
それは機種にもよるから何とも言えないのでは。

うちだとHDDレコに撮ると4:3化されるけど
DVDレコに撮ると16:9のまま。
(それぞれ別の機器。HDDレコは古いので)
137名無しさん@編集中:04/08/06 23:44
俺のは先日秋葉原で購入。パナのプラズマから3DWPからパナ80Hに
コピーワンス表でOK。ID-1もOK。画質もスルーと見分けがつかないぐらい綺麗。
買ってよかった。ちなみにプラズマの出力からはS2信号は出てなかったので、
3DWProに賭けてみた。
地デジ民放増力の対策だったのでID-1が反応してよかった。
138名無しさん@編集中:04/08/07 00:12
画質安定装置の中でアスペクト追従が
期待できるのって3DWPだけ?
139名無しさん@編集中:04/08/07 02:26
ID-1は3DWProだけ。当り・ハズレあるみたいだけど。(ロットで?)
S2なら774もある。
S2信号出てるなら、どんなコピーワンス解除の安定装置に
輝度信号だけコンポジで入力して、色信号をスルーすれば
アスペクト追従するよ。実験済み。
16:9(スクイーズ)の時、出力S端子の色側にテスター測ればわかる。
5VならS2対応。0VならID-1。
しかし、出力・録画側もS2に対応してないとダメ。
最近のAV機器はS2じゃなくてID-1が多いから
この方法も機種を選ぶ。
140名無しさん@編集中:04/08/07 02:33
追伸。
1本のSケーブルを改造して輝度信号だけ中間で切ってコンポジ・コネクタにハンダ付けして
安定装置コンポジ端子に通すと楽だよ。
141名無しさん@編集中:04/08/07 23:28
うちの3DWProは2時間以上使用してると
画面が薄っすら波打つような感じになる時
があります。熱対策とか必要なのかな?
コンポジ入力S出力AGCオフで使用して
ますけど・・・
142名無しさん@編集中:04/08/08 04:48
初心者なので、勘違いしてたらスマソ。
>>1
>動き適応9bit デジタル3次元Y/C分離
漏れのは外箱に 10bitデジタル3次元Y/C分離 って記載されてるけど、
ロットによって仕様が違うのでしょうか?

>>137
出来れば、ロット番号をお教え下さいませ。

あと、外箱のJANコードの所に黄色くて丸い小さなシールが貼ってある
けど、何の意味かご教示いただければウレシっす。
143名無しさん@編集中:04/08/08 08:01
ロット番号は個人情報が漏れるので教えられないけど、
箱裏 黄色い丸印刷・本体裏緑シール。
購入日8/3 購入店 アキバ
144名無しさん@編集中:04/08/08 11:48
コピワン解除が目的なので最新ロットは良い感じですな。
ちょっと前まで箱に黄色シールだったのが、黄色い丸印刷に
変わったのが最新ロットという事ですね?
145名無しさん@編集中:04/08/08 14:10
デフォルトでAGCオフにして欲しい。あれは使えん。
よく録画する紀行物の番組とかはオフにしないと
見れたもんじゃないよ。
146名無しさん@編集中:04/08/08 15:01
よしっ!決めた!買いにいこ!
147名無しさん@編集中:04/08/08 15:07
8月6日にGET
箱裏黄色の印刷のバージョンでした。
RD−X4へSで接続しています。
表でコピワン解除OKでした。
アスペクト情報は確認方法がよくわからないので未確認
参考まで
148名無しさん@編集中:04/08/08 15:42
>>147

クイックメニュー→チャプター機能→チャプター作成
現在位置の上に画面比が出てる。
149名無しさん@編集中:04/08/08 23:27
3DWPro購入した。
TZ-DCH500 -> RD-XS40 -> Aquos でアスペクト比追従問題なし。端子はすべてS。
AGC OFF、DNR OFF、RDのDNRもOFF。
さすがにD端子経由の地デジ表示には劣るけど、Sレベルでの劣化は全く分からない。
発熱も少ないし、本体、ACアダプタ共に人肌よりほんのり暖かい程度。
いいね、これ。
150名無しさん@編集中:04/08/08 23:50
TZ-DCH500 -> RD-XS40 -> Aquos ならアスペクト比は追従するでしょうね。





3DWPro挟んでないわけだしw
151149:04/08/09 01:05
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! まさにその通り。
てなわけで訂正。
TZ-DCH500 -> 3DWPro -> RD-XS40 -> Aquos
152名無しさん@編集中:04/08/09 01:55
>>143
>ロット番号は個人情報が漏れるので教えられないけど、

そっか、失礼しました。

> 箱裏 黄色い丸印刷・本体裏緑シール。
> 購入日8/3 購入店 アキバ

漏れのは印刷ではなく、黄色い丸シール、古いのか?
回転の悪い店で購入してしまったかな?
153名無しさん@編集中:04/08/09 02:18
>>152
追記。

黄色い丸シールバージョンと、黄色い丸印刷バージョンで
何が違うのだろう?

地デジのコピワン解除が可能か、不可能かとか?
154名無しさん@編集中:04/08/09 02:35
漏れも 黄色い丸シールバージョンと黄色い丸印刷バージョンの違いが気になる
仕様をFixしただけもしれんが
155名無しさん@編集中:04/08/09 02:44
黄色い印刷バージョンでは、コマンド入力無しで解除可能
ということなのかな?

あと、気になるのは、

>>141氏のような現象が起きるのであれば、長時間電源を
入れっぱなしという運用が出来ないことになるしなあ。

これでは外出中の使用は不可能になるしね。
156名無しさん@編集中:04/08/09 06:14
>>155
人肌程度なら、機械の下にアイスノンでも敷けば?
157名無しさん@編集中:04/08/09 21:28
3DWProのおかげでMTV2000を卒業することが出来ました
有難うございました_O_

158名無しさん@編集中:04/08/09 22:56
黄色い丸シールバージョンは裏モードにしないとコピワンが解除出来ない。
裏モードにするとアスペクトの追従に問題が出る可能性が高い。

黄色い丸印刷バージョンは表でもコピワン解除可能。
表モードの場合はアスペクトの追従に問題が出る可能性が少ない。

って事でいいのかな?
159名無しさん@編集中:04/08/09 23:04
>>158
あくまでも、可能性が高いか低いかの問題なのかな?

黄色い丸印の印刷バージョンでも、アスペクト比が
おかしくなる可能性があるのかも。
160158:04/08/09 23:12
>>159
いや、自分で試した訳でもないのに断言してもいいのかなと
不安になったので可能性と書いたまでです。。
161名無しさん@編集中 :04/08/10 01:25
そろそろ買えそうな流れになってきたかな。
小遣いでかえるラストチャンスだから慎重にいかないと・・。
162名無しさん@編集中:04/08/10 07:26
まぁ何でもイイんじゃね?
芝、πでも困らん訳だし…
163名無しさん@編集中:04/08/10 23:38
ジョーシンのサイトだけど、

「次回入荷8月下旬頃の予定です」
だけど、在庫は豊富ってどういうことだ?
とりあえず注文したけど、最新ロットくるかなーーードキドキ
164名無しさん@編集中:04/08/11 01:54
休みに入りやっと上新で以前安売りの時買ったのを試してますが
RD-X1だとデジタル放送のスクイーズだとワイドと4:3を行ったり来たりで
画面が暴れます。X1を通すとなるのでX1が悪いようなんですがこれって
既出なんですか。
箱黄色丸印刷、本体緑シールです。
s/n090111xxx
通常モードでCGMS-Aは解除されますが裏モードの効果が良く分かりません。
165164:04/08/11 05:37
よく見たら93辺りに該当した内容がありました。既出でしたね。
HDD->DVD-RAMへコピーしても不安定なID-1引き継ぎます。
あと、付属のACアダプタですがとんでもなくノイズが出てます。
コードレスヘッドホンにノイズ乗りまくりだったのでコアをACに
近い側にも付けたら収まりました。
166名無しさん@編集中:04/08/11 10:24
>>164
うちはRD-X2だけど同じ症状になりそうな悪寒…
PCで編集するしかないのかな。
167164:04/08/11 14:11
3DWProの出力をX1を通さずにPVMで観察するとID-1の信号全体が高速で点滅しています。
X1はこの高速点滅に反応してしまうようです。
ワイド信号も出力されますが点滅しているのでうまくいかないようです。
3DWProがなぜこんなID-1信号を出しているのか不明ですが原因は3DWProにあるようです。
168名無しさん@編集中:04/08/11 22:23
>>167
私もX1で同じ症状だったので、
3DWProは古いテープのキョプチャー専用に格下げ。
結局CGMS-A対策には業務用FSを使用。
24時間電源点けっ放しでも大丈夫という強みもありますし。
169名無しさん@編集中 :04/08/12 00:19
うーん・・。
DVDレコと3DWPro一緒に買おうと思ってるんだけど、
芝はやめとこうかな。
あとはパイしか思いつかん。地デジをRに保存しまくる予定なんで
170名無しさん@編集中:04/08/12 00:57
メーカーに突っ返して、旧バージョン(電源オフでリセットされるやつ)を
送ってもらったら、暴れるのはなくなったよ。
171名無しさん@編集中:04/08/12 02:32
>>169
現行芝(X3以降)は大丈夫だと思うよ。
細かい編集考えたら芝かπしか選択肢無いんだよな。。
172名無しさん@編集中:04/08/12 17:39
今日ジョーシン通販で購入したものが届きました。
何もしないでもコピワン解除されてます。
173名無しさん@編集中:04/08/13 23:40
モンスターP2Hの3DYCの為に3DWproを買った。確かに綺麗なのだが
今まで使っていたビデオデッキのアナログYCの方が立体的に見える。
甘い画質なんだけど距離感がある。3DWproだと、確かにクッキリして
綺麗なんだけど、時々平面的に見える。デジタル処理である以上、仕方が無いのかな?
それとも漏れの目が肥えていないからかな。まぁ、3DWproは良いアイテムだけどね。
アニメ向きなんかな。
174名無しさん@編集中:04/08/13 23:57
いやそんなもんだろ
3DWProはあまり自然な画にはならない
ちょっと作った感じの画になる
3DYCが強すぎるんだよね
175173:04/08/14 00:16
>>174
やっぱりそうでつか。後、GCT−500を3DYCすると
すごく綺麗に映る。字もクッキリ映る。テープ再生より
効果が顕著にあらわれる。まぁ、漏れの個人的な感想だけどね
176名無しさん@編集中:04/08/14 13:35
8月の中旬に新型が出るらすぃので予約してきた。
パナ製チップ使ってるらすぃ。
21000円だった。
到着次第レポするので待ってろ、愚民ども!
177名無しさん@編集中:04/08/14 15:12
パナ製チップじゃない3DWProなんてあるのか?
178名無しさん@編集中:04/08/14 16:10
>>172
箱のシールはどんなのだった?
179名無しさん@編集中:04/08/14 17:30
似たような機器でローランドVMC-1ってのが
あるね。コピワン、コピーガード除去できるなら
買うんだけどな・・・
180名無しさん@編集中:04/08/14 17:42
181名無しさん@編集中:04/08/14 18:16
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/news_release/3dwpro.htm
↑こんなかんじのアナウンスがないと不安だ・・・
182名無しさん@編集中:04/08/14 20:21
>>179
専用スレあり。チップはパナ製の同じ物だよ。
183名無しさん@編集中:04/08/15 00:06
>>176
新ロットじゃなくて完全な新型なのか!?
184名無しさん@編集中:04/08/15 00:09
もう8月中旬だぞ。本当に出るのか?
185名無しさん@編集中:04/08/15 00:30
>>183
モデルチェンジって言ってた

>>184
20日ぐらいに入荷予定らすぃ
186名無しさん@編集中:04/08/15 00:31
・押しづらいボタンを変えてみました。
・筐体を少し小さくしてみました。
187名無しさん@編集中:04/08/15 00:50
んじゃ今各ショップで次回入荷8/下でアナウンスしてるのは全部それだね
188名無しさん@編集中:04/08/15 00:57
>>178
バーコードの近くに黄色の○(印刷)あり。
本体の底面にQC OKと書いてある
緑のシールあり。
189名無しさん@編集中:04/08/15 00:59
新製品かぁ。バージョンダウンしてないといいけどなぁ。。
190名無しさん@編集中:04/08/15 01:00
発売の本当の直近になって発表なんて
ちょっとルール違反じゃねえの?
昨日買ったばっかりなのになんだかがっかりだ。
191名無しさん@編集中:04/08/15 01:02
そういえば最近は売り切れてるのよく見るな
192名無しさん@編集中:04/08/15 01:14
>>191
そうそう、回転率高そうなお店は明らかに欠品してたみたいだね
193名無しさん@編集中:04/08/15 01:32
モデルチェンジならチップも変更されるのかな? 673744→673747とか。
ニュースリリースされないなら、単なるマイナーバージョンアップ
だろうけど、何処が変更されたのかという点でやっぱり気になるな。
194名無しさん@編集中:04/08/15 02:17
>>193
お金はもう払っちゃったけど詳しいことはわからないです。
195名無しさん@編集中:04/08/15 02:25
>>194
また後期ロットとか出てこなければいいねw
196名無しさん@編集中:04/08/15 02:42
>>195
まぁ、それはそれでいいんですけどね。
新製品が出るにしろ出ないにしろ、今のところCRX−7000か
パワースタビライザー3DWProの2つしか選択肢がないですからねぇ・・・
197名無しさん@編集中:04/08/15 03:10
購入を検討している者なんですが…
3D機能を使うと、画像と音声の同期がずれることってないでしょうか?
198名無しさん@編集中:04/08/15 03:15
新製品はいいけど、アスペクトまわりは大丈夫なのか?
環境の違いはあるといっても、つけてみないとわからんとかはやだな
199名無しさん@編集中:04/08/15 04:45
http://www.hidetomo.com/

ここで買ったので、みなさんも試してください。
200名無しさん@編集中:04/08/15 13:45

嫌です。
201名無しさん@編集中:04/08/15 14:41
「ほんとうに画質改善のみの機械にしてみますた」

だったらどうする?
202人柱:04/08/15 14:42
うんこ
203名無しさん@編集中:04/08/15 14:59
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
204名無しさん@編集中:04/08/15 15:05
コピワン解除は「なぜか」できるんだから
ある意味バグみたいなもんだ
205名無しさん@編集中:04/08/15 22:01
勝ち組 箱黄色プリント+本体緑シール
負け組 モデルチェンジ版(画質改善のみ)

こうなったら、嫌だな。

これだったらOK

モデルチェンジ版 箱黄色プリント+本体緑シールで神チップ ← しかし、これだと新製品になってしまう!
206名無しさん@編集中:04/08/15 23:13
うーん、今のうちに現行ロットを押さえておくべきかなぁ。。
同じような性能だった場合は現行のが安くて良い。
207名無しさん@編集中:04/08/16 04:59
在庫処分に必死だな。(w
本当に本来の性能のみに限定したらどうなるか。
そんなものはメーカーが一番良くわかっている。
2083DWpro:04/08/16 11:42
>>178,188
うちは、7/26頃に上新のお店で買ったよ。
黄色の●印あり。電源入れるだけで解除できてます(^^)
209名無しさん@編集中:04/08/16 12:07
>>207
そんなの自分らもわかってる。
くだらん煽り入れるな。
210名無しさん@編集中:04/08/16 12:57
新しいのを予約した人。どうやって新しいものと
確認したの?お店の人が話していたから?
211名無しさん@編集中:04/08/16 13:21
>>210
どうやら店のお姉さんの勘違いだったみたいです。
必死に新製品云々の説明を受けて、値段も21000円と微妙に割高だったことから
僕自身、信じ込んでいました。
BKKの本社に電話。(ハァ?新製品なんて出ねーYO!)
買った店に連絡(違ってましたー?アハハ)だそうです。
元々買うつもりではあったのですが、なんかやるせないっすね・・・
お金は既に払い込んでるし、授業料としてはしょうがないかな?と・・・


ハァ・・・
212名無しさん@編集中:04/08/16 14:25
>>211
おいおいまじかよ…21000円は高過ぎだろ…
213名無しさん@編集中:04/08/16 14:42
BKK?
214元人柱:04/08/16 15:08
防衛機器館でぐぐってください…
大阪日本橋の店舗です
215名無しさん@編集中:04/08/16 16:04
>>209
自分らというのが誰かは知らんが、それなら意味もなく浮き足立って見せるなよ。
それこそ煽られてすぐ必要でも無いのに慌てて買う奴が出るだろ。
216名無しさん@編集中:04/08/16 16:49
ネラーが、わざわざ割高な物を買おうとしているのが信じられん

馬鹿でしょ、あなた
217名無しさん@編集中:04/08/16 17:17
>>211
ガンガレ! (・∀・)
218名無しさん@編集中:04/08/16 17:18
>到着次第レポするので待ってろ、愚民ども!

ポカーン
219名無しさん@編集中:04/08/16 17:43
>>215
アンタのが意味も無く必死に見えるがw

>それこそ煽られてすぐ必要でも無いのに慌てて買う奴が出るだろ。

2ちゃんでこれは自己責任。
220名無しさん@編集中:04/08/16 17:53
>>215
本当に新製品が出るんだったら迷うのが当たり前。
メーカーの思惑がわかってるならなおさらだろ。
今まで何度も無意味な値上げ&改悪を見てきた。

まぁこの話は人柱になりそこねた>>176ちゃんのオナニーで
終わったんだからマターリしようや。
221名無しさん@編集中:04/08/16 18:17
>>211
ま、とにかくい`

(´・ω・`)ボンショリ
222210:04/08/16 18:44
>>211
 ありがとう。何となく悲しい結末ですね。ある意味高い授業料
となってしまった・・。
 でも、新製品が出る可能性が薄らいだとなると、今18,000円程度で
販売している店で買うのが正解か?
223名無しさん@編集中:04/08/16 18:47
>>210
新製品じゃなければ必要ありません
と言ってお金を返してもらえばよいと思うが。
210は悪くないんだし。
224名無しさん@編集中:04/08/16 19:38
祭りだったね。
楽しかったw
225名無しさん@編集中:04/08/16 20:06
うんw
226名無しさん@編集中:04/08/16 21:40
つい先週買ったばかりで新製品とかヌかすからエェェ(´д`)ェェエと思ったが、
出ないとなると、それはそれで工エェ(´д`)ェエ工だな。
店員の勘違いなら金の返金請求できるんじゃないの?
店員の説明が間違いの原因なんだし。
227/‘へ‘\ :04/08/16 23:17
/‘へ‘\
228名無しさん@編集中:04/08/17 01:18
間違いか・・。
じゃあ買うか。今出てるの
229名無しさん@編集中:04/08/17 01:30
ナンか巧妙な販促宣伝になってるし川o゚∀゚)

今回の騒動でやっと買う気になったヤツも
多いじゃないか?w
230名無しさん@編集中:04/08/17 05:35
>170
じゃあ164が沢井だの、新Verなのか?
漏れのもX1だけど旧Ver(問題無し)
停電するとリセットしちゃうけどネ
231名無しさん@編集中:04/08/17 12:21
ネタだろう。間違いなんだから金は返してもらえるし、
そう要求しない時点でネタ決定。
俺も含めてみんな釣られたということだ。
232名無しさん@編集中:04/08/19 01:43
新しいのがでると思って
14800で売っていたのを見送ってしまった。
233名無しさん@編集中:04/08/19 05:48
現行機の動作報告くださいな
234名無しさん@編集中:04/08/19 11:52
>>188
>本体の底面にQC OKと書いてある
>緑のシールあり。
俺のにはQC、passって書いてある。
QCってどういう意味なんだろう?
235名無しさん@編集中:04/08/19 12:10
品質検査だろ
236名無しさん@編集中:04/08/19 12:24
>>234
クオリティー・チェックだろ。
237名無しさん@編集中:04/08/19 23:00
いや、クオリティ・コントロールだよ、品質管理。
238名無しさん@編集中:04/08/21 03:19
この機種、ACアダプタの代わりに電池を使って外出先とかでも
使ってるぞって人いる?
単純に3次元Y/Cセパレーターとして使いたいんだが・・・。
239名無しさん@編集中:04/08/22 23:52
>14800で売っていたのを見送ってしまった。


どこで?
俺にだけこっそり教えてくれ。
240sage:04/08/23 18:55
>239
別店だろうが、PC-サ●セス タイムセール(毎日やってるが)で
税込み15,470円ほどで売ってるぞ。 
送料も無料の模様。
241名無しさん@編集中:04/08/23 19:01
おおっ。( ̄▽ ̄) サンクス!!

\15,470(税込)

限定数:残り6個

THE・夏祭2004!送料無料!
数量限定 限定20台
242名無しさん@編集中:04/08/23 21:14
売り急ぎのような感じがするから、月内は待ってみよう。
243名無しさん@編集中:04/08/23 22:54
サクセスなんかで買うなよw
ものが届かないゾ
244名無しさん@編集中:04/08/23 22:56
古いロットのダメダメな奴だったりして・・
俺なら通販では絶対買わない
245名無しさん@編集中:04/08/24 06:56
>>244
うん。ロットが気になるしね。
量販店で値切れば田舎でも近い値段になるし。
246名無しさん@編集中:04/08/24 07:17
>>241
税別 \14,734 で送料込となると、
実質 \14,000 位ってことか

限定20台でこの値段となると、怪しいか・・・
247名無しさん@編集中:04/08/24 12:15
サ○セスも大変だね。 以前の悪評がなかなか消えなくて。
ま〜今回の売り出しは大丈夫なんじゃないか?
特別に旧ロットをやすく仕入れるのも面倒かと思われ。

いずれにせよ、一個買ってみたから、届いたら報告するよ。
248名無しさん@編集中:04/08/24 14:00
サクセスは店舗で買えば対応も良いんだけどね。
249名無しさん@編集中:04/08/24 17:56
サ○セス関係者が必死ですね
250名無しさん@編集中:04/08/24 19:20
サ○セスに電話してロットの確認汁!
25140:04/08/24 19:39
油断してたら初リセットきたー……。瞬停でもあったかな?
252名無しさん@編集中:04/08/26 22:04
サ○セスで買ってみました。
箱裏:黄印刷
本体:緑シール
S/N:09011xxxx
でした。

これっていいんでしょうか?
まだ試してないですが。
253名無しさん@編集中:04/08/26 23:32
>252
おそらく最新のバージョンでしょう。
黄色印刷ですから。
当方 火曜日入金、品物 未着  明日くらいかな?
254名無しさん@編集中:04/08/27 11:39
まだ売ってるね、買っておくかな・・・
255名無しさん@編集中:04/08/28 00:53
「報告」
箱裏 黄色い丸印刷・本体裏緑シール。
購入日8/28 購入店 ジョーシン通販

いいねこれ。電源入れてそのままでコピワンを解除してくれるね。
シャープ:DV-HRD2(ハイビジョン録画)--> パイオニア:DVR-610H
ダビングできました。アスペクト比追従問題なし
256名無しさん@編集中:04/08/28 10:09
追従問題なしはどうやって調べたのかと(ry
257名無しさん@編集中:04/08/28 22:14
いまのところ、最新ロットが最強ということでいいのかな?
過去スレのログ消しちゃったから追いかけられないけど、、、
258名無しさん@編集中:04/08/28 23:47
>>256

1、BS101(4:3) と BS103(16:9) のチャンネルを切り替えて録画してみた。
2、WOWOWのSD番組(4:3) と HD番組(16:9)を連続して録画してみた。

結果はアスペクト比はそのまま録画されました。

いじょ。
259名無しさん@編集中:04/08/28 23:48
新製品発売情報って、前無かったっけ?
260名無しさん@編集中 :04/08/29 00:00
ちょい前に新ロットがアスペクト固定とか言ってたのは
なんだったんだ。
明日買いに行こうっと
261名無しさん@編集中:04/08/29 14:44
>>260
> ちょい前に新ロットがアスペクト固定とか言ってたのは
> なんだったんだ。
 アスペクト比の問題は、東芝レコで発生。パイオニアは無問題。

 要は、レコーダーに左右されるということでは?

 俺の予想では、パナソニックも無問題。SONYはだめかと。
262名無しさん@編集中:04/08/29 14:46
東芝レコも問題が発生するのはX1やX2あたりか?
263名無しさん@編集中:04/08/29 14:47
RD-X4は問題無いよ
264名無しさん@編集中:04/08/29 19:34
ウチはRD-XS40だけど、これも問題ないです。
265名無しさん@編集中:04/08/29 22:44
3DWproの裏モードを設定するとLEDがチカチカ点灯するみたいですが、
作業をする際、ず〜っと点灯したままですか?
266名無しさん@編集中:04/08/29 23:23
んなこたーない
267名無しさん@編集中:04/08/29 23:40
買おうと思ったけどRD-X1を使ってるから手を出しにくいな
268名無しさん@編集中:04/08/30 01:11
X1でも4:3なら問題なし。ワイドで誤動作する。
269名無しさん@編集中:04/08/30 20:11
アスペクトの問題は過去の報告だとTZ-DCHとRD-XSの組み合わせで不具合が
多いようだったけど、最近買った人はどう?
270名無しさん@編集中:04/08/30 23:29
ユーザー登録すると裏モードの説明書を送ってくれるってホント?
271名無しさん@編集中:04/08/30 23:31
裏「赤箱」+本体裏シール黄色はいつ頃のロット?
272名無しさん@編集中:04/08/31 00:49
>>268
3DWProにはワイド画像のほうが圧倒的にお世話になると思うのだが・・・
273名無しさん@編集中:04/08/31 12:09
サ○セスの通販の届いた人居る?
274sage:04/08/31 12:44
>>273
入金日から4日後に到着。  ほぼ予定の納期通り。
黄色印刷、本体緑シール   最新ロットだったよ。
275名無しさん@編集中:04/08/31 12:53
↑あんがと
4日か。
俺は代引きだけどまだ2日だしな
届いたら報告しま〜す。
276名無しさん@編集中:04/08/31 14:56
ちょい質問。
黄色印刷だけど、本体緑シールじゃないやつってある?
277名無しさん@編集中:04/09/01 15:22 ID:audCgt3q
新ロット 9月3日出荷、乞うご期待
278名無しさん@編集中:04/09/01 19:45 ID:VAuhgDeh
>>277
マジで?改悪されてないだろうな?
279名無しさん@編集中:04/09/01 23:19 ID:VL7iaowm
釣り
280名無しさん@編集中:04/09/02 00:24 ID:3by5d0rA
すいませんが裏モードは電源を抜いて、再度電源を入れた際に表になるのですか?
あと裏モードもリセットボタンで表に戻るのでしょうか?
本体緑シールです
よろしくお願いします
281名無しさん@編集中:04/09/02 00:48 ID:zsFVooYq
本来のスタビライザとしての機能はどうなの?
最近のHDDレコにも似たような機能ついてるけど、
やっぱ3DWProの方が良い?
282名無しさん@編集中:04/09/02 01:36 ID:bwVX6oeA
>>280
自分で試せばすぐ判るだろ
>>281
そこそこ優秀
283名無しさん@編集中:04/09/02 07:57 ID:dr2s4rqx
ふう・・・今日買うか。
284名無しさん@編集中:04/09/02 11:06 ID:Dy8jVPDO
今夜再放送開始の「真月譚月姫」に合わせて購入する人が出ていそうだ。
285275:04/09/02 14:32 ID:xa2DGYW3
届きました
本体緑シールは判るけど
箱の印刷ってバーコードの右上にある奴のこと?
286275:04/09/02 14:54 ID:xa2DGYW3
自己解決しました
本体シールは黄色
S/N:09011xxxx
です
287名無しさん@編集中:04/09/02 22:44 ID:XYxtE+kq
>>286
シールなの?印刷じゃなくて?
288名無しさん@編集中:04/09/03 01:24 ID:Au1BbGVv
8月中購入、箱黄印刷、本体緑。
受側録画機off/onでアスペクト比解除に。
予約録画出来ないじゃん。
だめだこりゃ
289名無しさん@編集中:04/09/03 01:40 ID:DBn7QU3+
>>288
長時間電源入れっぱなしだと画面が小刻みに揺れ始めるという報告もある
どっちにしろ予約録画には向いてないので大丈夫
290名無しさん@編集中:04/09/03 01:42 ID:jBVOoYF2
これを買おうかいろいろと迷ったけど
TZ-DCH500とRD-X1の危険な組み合わせだから
結局、S1/S2信号を残すDVE774の方を購入した

とりあえず、X1のL3(S1入力)使用でアスペクト追従してる
291名無しさん@編集中:04/09/03 20:33 ID:iBxf6DpW
本日到着したブツをテストしたら、裏モードでもアスペクト比の追随可の模様。

D4000とSP-1をセレクタで切り替えながら3DWproを通してX3にて録画する形で、
使ったソースはBS-hiとスカパー179chや183chの録画禁止番組(のプレビュー)。

X3のチャプタ作成画面で見たところ、それぞれの切り替えポイントでアスペクト比が
変わっているのを確認後、見るナビでコピー禁止になってないのもあわせて確認。

3DWproのシリアルは090111xxxなんで、この近辺のブツ持ってる人、追検証キボン。
ちなみに、前から使ってる090107xxxは4:3→16:9なら変わるけど、16:9→4:3はだめ。
292名無しさん@編集中:04/09/03 21:06 ID:Rmhbmil2
>>291
293名無しさん@編集中:04/09/03 22:55 ID:1Cr0Uv4n
サ○セス・・・・まだ届かない・・・・。
294名無しさん@編集中:04/09/04 02:02 ID:QPHRJSvH
日曜の夜にサクセスに注文したら、木曜の午後ついた、事前のメールは無かったが
一安心。箱裏黄丸 本体緑丸 09011〜 であった。
ケーブルTVデジ→3DWpro→RD-X3→# 30AD1 での利用だが、TVが液晶のせいか
残像がひどい。既出にならってS端子より解像感は悪くなるものの
コンポジット入力 S端子出力で幾分残像が減るように思える。
RD-X3で、
D端子コンポーネント変換→3DWpro→コンポーネントD端子変換→RD-X3(D端子入力)
(輝度信号のみ3DWproに入力)
てきなことをやっている人がいたら、絵を出せるのかとか残像の具合とかのリポート
をできれば、聞きたいです。           ヨロシクどうぞ
295名無しさん@編集中:04/09/04 04:20 ID:cJaF8kL1
昨日サ○セスから届きました
箱裏黄丸 本体緑丸 09011〜でした。
こういうの買ったの初めてだけど
電源スイッチ付いてないんですね。
皆さんは電源入れっぱなしで
お使いなんですが?
296名無しさん@編集中:04/09/04 06:29 ID:uih3fLvL
お使いなんですが?
297名無しさん@編集中:04/09/04 07:21 ID:XNbZHdpu
んがぐぐっ
298名無しさん@編集中:04/09/04 08:03 ID:+Ye0boNj
お使いなんですが何か?
299295:04/09/04 09:28 ID:cJaF8kL1

×お使いなんですが?
○お使いなんですか?

これでよろしいですか?
300名無しさん@編集中:04/09/04 11:35 ID:RpXNQNe5
>>294
D端子-コンポーネント端子ケーブルだと、アスペクト比信号が無くなってしまうよ。
アスペクト比信号を残すつもりならD端子-D端子ケーブルの途中を裂いて
Y信号(1番ピン)とそのグランド(2番ピン)を取り出す必要があります。
301名無しさん@編集中:04/09/04 12:26 ID:hjioC+iX
>>299
ボケ的にはそこでも天丼で

×これでよろしいですか?
○これでよろしいですが?

で、w
302名無しさん@編集中:04/09/04 13:00 ID:QDy+wygL
スクイーズ信号を残して録画したい場合、スクイーズ信号はS端子のC信号に、
コピーガード信号はY信号にのっているようなので、S端子のY/C分離ケーブル
を2本使って、Y信号のみをキャンセラー(3DWPro)に通し、C信号をスルー
させれば良いのではないでしょうか?
 
Y、C分離ケーブルは、http://www.canare.co.jp/hyou25.htmlなどで購入できます

303295:04/09/04 14:00 ID:cJaF8kL1
>>301
すいません
気が利かなくて。
304名無しさん@編集中:04/09/04 14:26 ID:BEeie+3q
サ○セスの宅配業者ってどこですか?
あ、一般的な話じゃなくて3DYCSを送ってくるときの話です。
305名無しさん@編集中:04/09/04 15:10 ID:67s35yhC
漏れんトコはセイノーだった
306名無しさん@編集中:04/09/04 15:29 ID:2avS85rv
うちも西濃。ちなみに都内
307295:04/09/04 17:01 ID:cJaF8kL1
佐川でした。場所は京都
308294:04/09/04 17:16 ID:QPHRJSvH
>>300 >>302
有益情報ありがとうございます。 X3で試されてる方は居ないようですね。
自分でいろいろやってみます。
>>304
さいたまは、佐川でしたね。
309名無しさん@編集中:04/09/05 00:36 ID:ijEB6tlh
昨日サ○クセスから到着。
>>291と同様の裏モード時のアスペクト比
追従テストを実施。

結果、4:3→16:9→4:3は問題なし。
3DWproのシリアルは090112xxx

いいね。コレ。
310名無しさん@編集中:04/09/05 00:38 ID:ijEB6tlh
あれ、伏字になってない。
311名無しさん@編集中:04/09/05 01:45 ID:ijEB6tlh
ついでに、裏モードリセットなしでした。
312名無しさん@編集中:04/09/05 12:25 ID:KObqFlp3
東芝36D4000(BSデジ&CS110)とパナTZ-DCH500(地デジ)を、
一度アンプ通して一台の3DWProに入れてRD-X1で録画してるんだが、
「たまに」コピワンが外れないことがあるんだよな…。

まぁ、イレギュラーな使い方なのが悪いんだろうけど、3DWPro二つ体制にするにも
RD-X1はライン3に入れるしかないからねぇ。困った。
313名無しさん@編集中:04/09/05 20:02 ID:IBt4rTWk
サ○クセスで発注!
今週中に着いてくれよ
314名無しさん@編集中:04/09/06 12:03 ID:NS3P4hv9
315名無しさん@編集中:04/09/06 12:35 ID:jKFU0jlu
316名無しさん@編集中:04/09/06 14:57 ID:UlHepn2O
>>312
2台買っても良いと思っているのなら、それぞれ3DWProを通してから
AVアンプに入れれば良いのでは?
317名無しさん@編集中:04/09/06 20:57 ID:9pOGOZir
裏モードでのCGMS-Aキャンセルって、DVD→DVDレコorビデオ録画のときに使う機能ですか?
その機能、ほかに使い道ないですか?

だとしたら、個人的にはDVDはパソでダビング派だから、デジタル放送コピワン回避以外の機能は必要ないかな?
318名無しさん@編集中:04/09/06 22:06 ID:UE/2X2y0
サク○セスから届いた。黄丸印刷、緑シールのロットでした。
AGCオフだと輝度がやや低くなるね。それ以外は満足。

アスペクト比追従をテストしたいんですが、我が家は4:3テレビしか無いんですよね。
それでもテストする方法ってありますか?
319名無しさん@編集中:04/09/06 23:01 ID:6tWe+nFP
320名無しさん@編集中:04/09/06 23:18 ID:CNgvbQUx
アスペクト比追従って、
単発で1番組を録る程度なら追従してなくても特に問題なし?
途中に入るCMぐらい?
321名無しさん@編集中:04/09/07 02:31 ID:xjgEtCUT
AX300とこれでアスペクト比追従しないのは、
タイムシフトのせいかも。

直結で、CGMS-Aの時はタイムシフト出来ないからスルーして、
タイムシフトするときは何らかの処理がかかってるんじゃないかな?
322名無しさん@編集中:04/09/07 06:01 ID:rSCSAZCS
>>302
Y/C分離ケーブルとはどのようなものでしょうか?

http://www.canare.co.jp/hyou25.html
のS-RCA(オス・メス)
の図を見ると、片方がS端子で、もう片方がコンポジットの出力が
2系統あるように見えるのですが、

>Y信号のみをキャンセラー(3DWPro)に通し、C信号をスルー
>させれば良いのではないでしょうか?

と言うのは、先ずS-RCAケーブルを2本用意して、
片方のS-RCAケーブルのS端子側を地デジのチューナに
接続、それで反対側にあるY信号のコネクタを3DWProの
コンポジット映像入力(黄色)に接続する。

次に、3DWProの映像出力(黄色)と、もう一つのS−RCA
ケーブルのY信号コネクタを接続して、C信号コネクタ同士は
オス・オスケーブル接続端子等を使って接続する。

最後に、2本目のS-RCAケーブルのS端子側をHDレコーダ
に接続する。

ということでしょうか?
323名無しさん@編集中:04/09/08 00:32 ID:+TqQ2t1a
コピワン解除しても、ちゃんと16:9の情報残る?
最新ロット使ってるけど、地デジの16:9の番組をコピワン解除で記録すると
16:9の映像が左右圧縮されて記録され、ノーマルテレビで再生すると
そのまま4:3でしか再生されない。普通はLBになると思うけど…
記録も再生もパナのE95H。
324名無しさん@編集中:04/09/08 01:07 ID:wPXkpCTa
CGMS-Aとアスペクト比情報は同じラインに記録される。
325名無しさん@編集中:04/09/08 02:08 ID:0HtheQGC
面倒ですがPCに移してアスペクト比情報を書き換えるのは駄目?
326名無しさん@編集中:04/09/08 03:28 ID:DMog5Ze2
>>325
漏れはそうしてます。
編集も楽だしDVDへの焼きも早いし。
327名無しさん@編集中:04/09/08 04:10 ID:PPIScMcj
>>326
TMPGEncとかで再エンコして、その際にアスペクト比を
変更するとか、そう言うやり方でしょうか?

>>302氏の様に、Y/C分離ケーブルを使う方は
少数派なのかなあ?
328名無しさん@編集中:04/09/08 04:16 ID:dBDfm5Ai
アスペクト比情報の書き換えだけなら再エンコはいらないでしょ
329名無しさん@編集中:04/09/08 04:29 ID:PPIScMcj
>>328
ダメだ、どうやってアスペクト比情報の書き換えをするのか、
全く見当がつかないです。

出きればお教え下さい。
330名無しさん@編集中:04/09/08 05:01 ID:XegwInvM
何故、このスレを全部見ないのか
331名無しさん@編集中:04/09/08 05:19 ID:dBDfm5Ai
>>329
ReStreamとかTMPGEncMPEGEditorとかいろいろ
332名無しさん@編集中:04/09/08 07:28 ID:PPIScMcj
>>330-331
スマソ、つい甘えてよく調べもせずに質問で済まそうと
考えてしまいました。

御免なさい、次は気をつけますので、どうかご容赦を。
333名無しさん@編集中:04/09/08 07:56 ID:7eUMdd9J
>>322
その配線方法でOKです。
他のスタビライザーでも、アスペクト比に追従&コピワン解除OKです。
334名無しさん@編集中:04/09/08 08:50 ID:KbyRnlrY
>>332
チューナーがS1、S2のみで、ID-1を出力していないのだろう。3DWProはID-1のみ対応。チューナーを買い換えるべし。
パソコンでの書き換えは面倒すぎる。
335323:04/09/08 09:48 ID:+TqQ2t1a
THX
参考にさせて頂きます。
336名無しさん@編集中:04/09/08 13:04 ID:DMog5Ze2
>>334
コピワン解除が必要なブツ→DVD-Rに焼きたいモノだろ?
どうしてもDVD-Rにしたいときは、
直接DVD-RAMに録画してPC上で編集(頭や尻を切る、CMを抜く)
MpegVideoWizardならDVD-RAM上のVRファイル直接参照して
フレーム単位で編集後編集点のみのエンコ(スマートエンコ)ですむので重宝するよ。
その際全て16:9で吐き出せば終わり。

ちなみに漏れはRecPod-Mで撮り貯めしといて
気に入ったモノだけHM-DH35000に移動しているので、
コピワンは気にしないことにしている。
337名無しさん@編集中:04/09/08 21:31 ID:jH5aLwUM
↑つまりあなたはスレ違いってことですね
338名無しさん@編集中:04/09/08 22:10 ID:7ILW8L33
アスペクト比やけど当方πのハイブリですが
ダビングリストに番組を追加した後に移動を
選択すると追加した番組が16:9で録画されたか
4:3で録画されたか表示するようになっている。
BSデジタルは16:9になってるよ。
ちなみに当方の3DWProは最初に入力された
アスペクト比は変わらないようなので録画する
番組ごとに電源オンオフしてます、めんどくさいけどね。
339323:04/09/08 22:46 ID:l/6BNgVs
アスペクト比の件ですが、結局 TMPGEnc MPEG Editor で
解決させました。各位、フォローありがとうです。
340名無しさん@編集中:04/09/09 00:03 ID:KA1WiTy9
>>337
そうだね。
せっかくデジタルで送られてくる綺麗な画像を
何度も変換して汚くする気はないからなあ・・・
RD-X1も殆どDVDプレーヤーとしか使っていないしw
ということでサヨウナラ。
341名無しさん@編集中:04/09/09 01:07 ID:MbpVdX6z
TMPGEnc DVD AuthorでCMカットして(HDDレコより細かく出来る)再構築、
ifoEditでifoを書き換える。これ最強。
342名無しさん@編集中:04/09/09 08:38 ID:/GQVPFaF
pulldown.exe ってコマンドラインツールがあってさ、コマンドライン駄目な人用に
GUIツールもある。 グダグダ説明しないけど使い方覚えると便利だよ。
343名無しさん@編集中:04/09/09 11:42 ID:ZkTEXTv1
>>336
>直接DVD-RAMに録画してPC上で編集(頭や尻を切る、CMを抜く)
>MpegVideoWizardならDVD-RAM上のVRファイル直接参照して

コピワンなのにPCで編集できるんですか?
3DWPro使って・・・の話?
344名無しさん@編集中:04/09/09 23:01 ID:E1aavABP
>>341
>HDDレコより細かく出来る

ってどういうことですか? 若干スレ違いですが・・
345名無しさん@編集中:04/09/10 00:31 ID:hLAdMyW9
>>333
遅くなってメンゴですが、レスありがとでした。
346名無しさん@編集中:04/09/10 13:49 ID:fPLpS8ct
>>344
TMPGEnc DVD Authorだけでは、フレーム編集は無理
TMPGEnc MPEG Editorと併用が必要
家電版ではしつこく、HDDレコでの編集の方がサクサク出来るというバカが
現れるが、フレーム編集しても部分レンダリングが出来ない為、実時間かけて
再エンコダビングを行って、何が嬉しいのかわからん。
347名無しさん@編集中:04/09/12 14:19:45 ID:JksiCc8q
パナの85Hにつなごうと考えていますが、前の書き込みで95Hが怪しそうだったので困惑してます。
85Hで箱黄色、本体緑で成功してる人はいますでしょうか。
348名無しさん@編集中:04/09/12 15:05:53 ID:LIzC8sFh
>>347
何を持って成功かは分かりませんが、、、
こちらでは地デジのチューナの加減でうまくアスペクト比が保持できません。
349名無しさん@編集中:04/09/12 15:06:39 ID:LIzC8sFh
地デジじゃなくてBSデジタルの間違い orz
350名無しさん@編集中:04/09/12 16:59:14 ID:cSp69bJs
>>348 >>349
85Hを持ってっらっしゃるんでしょうか。

やはり無理なんですか。どうもです。
351名無しさん@編集中:04/09/12 17:47:56 ID:sJSMEzVe
>>347
うちはE100HでパナのSTBと接続しBSD、地上Dを録画していますが
やはりアスペクト比が安定しないため、一度PCでアスペクト比を
修正しなければならない状況です。
352名無しさん@編集中:04/09/12 20:16:35 ID:Nl13Xzd1
BSD&110度CSチューナー

3DWPro

85H

と、繋いで録画していますが、デフォルト状態で白飛びが頻発するので、
AGCをOFFにして使ってみたのですが、画像が暗くてボケ気味になるので
困っています。彩度は調整できたのですが・・・。
どなたか、ちなみに先週購入した物です。
                      
7000か774にしておけば良かったかな? OTL
353名無しさん@編集中:04/09/12 21:05:19 ID:y1PYyCRO
>>352
似たような構成だけど、白飛びは無いなぁ。
ソースの問題だろうけど。
354名無しさん@編集中:04/09/12 21:31:30 ID:K3cuUiAH
AGC ONはちょっと使えないな。
AGC OFFは最初暗いと思った
けど最近慣れてきた。締まった
画質だと思えばいい。
355名無しさん@編集中:04/09/12 21:52:53 ID:Qs/gwbHu
すいません。>>352さん。

アスペクト保持はできてるんでしょうか。
今私はRX2000Vでつないでいて、ワンコピはOKなんですが、アスペクトだけが保てません。
356名無しさん@編集中:04/09/12 22:56:16 ID:K3cuUiAH
>>355
チューナーからの録画でアスペクト比が
保てないのはRX2000Vに問題有りですね。
俺はビデオテープのDVD化(3DWPro使用)
でその問題にぶち当たったが何回やっても
一緒なので適当な箇所でチャプター分けした。
チューナーからの録画(3DWPro使用)は安定
しているが最初に入力された信号のアスペクト比
を維持するので番組毎に電源オンオフしてます。
357名無しさん@編集中:04/09/13 00:27:31 ID:0PZJD8dp
>>354
ロットは?
358354:04/09/13 01:14:56 ID:eLSHXOM/
シリアルbヘ090105xxxです。裏モード
にしないとコピワン回避しないやつ。
しかも初期入力信号アスペクト比維持
です。見て捨て番組はハイブリに直録画
しますがR焼きがメインでepステーション
使用でこまめにハイブリに落としてます。
359名無しさん@編集中:04/09/13 19:29:31 ID:sa/MG91P
ロットに関係なく>>302の配線方法でアスペクト比は全て追従するはずです。
みんな、悩まずにトライしてみましょう。
RX2000Vだろうと、OKです。
360名無しさん@編集中:04/09/13 23:43:13 ID:OBGVtv0N
ちょいと質問。
画面のある一部分だけがゆっくり動く、というソース映像を入力とした場合、
レコで記録するとその部分がブレたようになった。フレームレートが落ちたようにも見える。
これって3D-Y/C分離が原因?
動きの早い映像で残像が出る、というのは聞いたことあるけど、これってどうなのかなぁ・・・
ソースはBSDです。
361名無しさん@編集中:04/09/13 23:43:45 ID:DPIc5TdN
最近3DwProを購入し、TZ-DCH500と繋いで使用しています。
3DWProからTVに直接繋いだ場合4:3固定になりますが
E100Hを通すとアスペクト比がコロコロ切り替わります。
録画された映像をPC、E85Hで確認したところ4:3で記録されています。
またHDDに記録した映像を見ていると再生状態のまま
操作不能になり電源を抜くしかなくなってしまいます。
RAMに直接録画した場合は再生不能にはなりません。
どなたか同じ症状の方、改善方法ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
ロットは黄丸印刷の090112xxxです。
362名無しさん@編集中:04/09/13 23:54:36 ID:suJ2eFSs
購入を検討してるのですが、
パススルーでコピワンは解除されますか?
363名無しさん@編集中:04/09/14 00:33:24 ID:x9J4mpmn
>>302,>>322
Y/C分離方法でトライする場合使うケーブルは
http://www.canare.co.jp/hyou25.html
にあるS-RCAではなくて、S-BNCでは?一番下の図にY信号、C信号と
小さく書いてあるし。

チガウ?


関係ないけど、
地デジTV等→DVDレコでコピワン信号付きでDVDに録画→PCでDVDを加工しコピワン信号除去
→後はご自由に。。
みたいな事が出来るようにならないかなぁ。

もしくは
*画質良好
*アスペクト比完全維持
*電源を切っても映像信号スルー可能
*なるべくなら低発熱
という画像安定装置が発売されないかなぁ
364名無しさん@編集中:04/09/14 01:17:20 ID:AWu7HViW
>>363
コネクタが違うだけでは RCAじゃないと直接刺さりません
BNCは家庭用ではあまり使われません
365名無しさん@編集中:04/09/14 04:49:24 ID:AsfPEFLZ
>>302
そのやり方をやってみようと思ったのですが、
疑問点がありまして…

3DWProのようなデジタルTBCの場合、
フレーム単位でのずれが生じていると思うのですが、
302さんのような分岐ケーブルを使った場合、
機器に通す側と通さない側でフレームのずれが生じ、
同期しない(正常な絵にならない)気がします。

302さんは実際にやってみて問題なかったのですか?
366名無しさん@編集中:04/09/14 12:28:41 ID:f7sXhbo9
>365
問題なし。
デジタルチュナー(SH-DT3パイオニア)→スタビライザー→DVR-77H(パイオニア)の使用環境
367名無しさん@編集中:04/09/14 13:00:30 ID:TIHkvTla
みんなに質問!
なんでコピワンを解除するの?

コピー出来なくなる、って何でコピーが必要なの?
ムーブ出来るじゃん・・・
映画とかなら大抵DVD出てるし、TV番組なら再放送するし・・・
PCで見たいから?
NTSCすら満足に再現出来ないPCのディスプレーで見ても仕方ないじゃん・・・
ちなみに漏れは「そこにコピワンがあるから」w
368名無しさん@編集中:04/09/14 13:48:04 ID:mty23iUD
>>367
あー、マジレスすると、漏れの場合、
「HDDで編集した後、DVD−Rに焼けないから」っつーのが1つあるな。
あと、友人に貸す場合。マスターを貸して万が一紛失したことを考えると。
369名無しさん@編集中:04/09/14 15:26:13 ID:jMgBs9L9
>>367

> ちなみに漏れは「そこにコピワンがあるから」w
 確かにそれもある。

 「DVD-Rに焼けない」と似ているが、古いDVDプレーヤーで再生できないから。

 マスターは、画質の低下を少なくするため3DWProを使わず、直接DVDレコで録画する。
 そして、必要になれば、DV-555改で再生しDVDレコでDVD-Rに録画する。
 DVD-Rなら、ほとんどのプレーヤーで見ることができる。

 DV-555改ではアスペクト比が保持できるので、3DWProはVHSソース専用に。
370名無しさん@編集中:04/09/14 15:48:19 ID:pj6bLuCd
CMカット後にRに焼けないなんてまさにスポンサー企業様様な仕様にむかつくから。
自分で見るだけなのに好きなシーンだけ残したりダイジェスト版みたいなのを作れないなんておかしい。
コピワソ逝ってよし!
ずっとアナログのままのがいいよ(´・ω・`)
371名無しさん@編集中:04/09/14 17:29:19 ID:kYa6REWB
結局、コピガなんて、誰だって無い方がいいんだよ。
ただ、ピーコ品を転売して利益を上げている香具師がいるから、
そいつらに不当な利益を与えるくらいなら、ということで、
コピガ擁護派がいるわけだ。それにメーカーも便乗している、と。
372名無しさん@編集中:04/09/14 19:41:20 ID:p8S+9v9k
>>367
TV番組で再放送なんてほとんどないじゃん。
俺はDVで一次録画して編集してDVで本保存するため。
特定のタレントのシーンしかいらないから編集なしで保存なんてありえない。
373名無しさん@編集中:04/09/14 23:52:49 ID:tPo1Q3FN
>>367
出てないDVDもあるし、再放送が絶対無い番組もある。
単価の高いCPRM対応メディアにしか記録できない。
PCで編集できない。

いじょう。
374367:04/09/15 00:19:04 ID:VbpamnBo
わざわざコピワン解消してまでDVDに残した番組を5年後観直すか?と、しばし自問自答
「いつでも観れる」ってことで自分を無理やり納得させるしかないかな・・・
実際はほとんど観ないけどw
375名無しさん@編集中:04/09/15 00:34:31 ID:sRhsx/OG
>>360
3D NRじゃないの?
376名無しさん@編集中:04/09/15 09:47:18 ID:BnwEMURr
>>369
>  マスターは、画質の低下を少なくするため3DWProを使わず、直接DVDレコで録画する。

やはり、3DWProを通すと、画質の劣化が激しいのでしょうか?
377名無しさん@編集中:04/09/15 10:33:42 ID:16DH8o3A
>>376
画質安定装置の中ではマシな方じゃないの。
378名無しさん@編集中:04/09/15 11:29:28 ID:6Z3sXdEE
PCキャプでコピガ外せるやつは?
379名無しさん@編集中:04/09/15 19:10:48 ID:ExaKS0Iv
とりあえず、新チップ搭載のモデルチェンジは無かったんだな・・・

そろそろ買うか・・・
380名無しさん@編集中:04/09/15 21:27:26 ID:v/POoFVr
年末放送予定の冬ソナ字幕完全版に向けて購入します。
381294:04/09/16 00:35:26 ID:5/4OzHCq
事後報告
302な方法で接続したが、色がとんでもなくズレて、
自分の環境では、まるで絵にならなかった。
もちろん、ケーブルの接続はいろいろ試しているし、
3DWの設定も変えてみたのだが...トホホな状況だ。
うまくいっている人が居たら、リポート待っています。
残像消す、良い方法は有るのかねぇ〜
382名無しさん@編集中:04/09/16 04:27:06 ID:2RT2zgMA
>>381
それはショックですね。この方法でやってみようと思っていた矢先に
その様な事象報告がなされると、ねえ。

Y/Cを分離して、片方は3DWProをスルーするわけですから、
起き得る問題ではあるかとも思いますが。
383名無しさん@編集中:04/09/16 07:28:17 ID:twtcXllI
買ったんで報告します。

TZDCH500 - 3DWPro - 710HS - TH32D30(デジタルテレビ)
でなんもしなくてもコピワン解除、
あと、16:9番組が4:3になることもなし。

いままでお世話になりました。このスレから卒業します。
384名無しさん@編集中:04/09/16 10:13:38 ID:+tcuHC6V
卒業式だと言うけれど
385名無しさん@編集中 :04/09/16 14:12:42 ID:PLYbtHt5
9月15日,秋葉原で買いました。
最新バージョンです。
収納箱裏側バーコード部分に直径4mm位の黄色い丸印あり。
本体裏側,緑色の一円玉くらいのラベル
使用結果
Sony BS-Digital Tuner S端子 - S端子 3DWPro S端子 - S端子 710HS D端子
- D端子 Pioneer AV Amp D端子- D端子 50インチSony GrandWega(デジタルテレビ)

3DWPro電源投入でなんもしなくてもコピワン解除OK、
16:9番組は16:9のまま,4:3になることもなし。
画質良好
386名無しさん@編集中:04/09/16 17:52:56 ID:KR9pQTTP
>>302
ケーブル買ってやってみたけど、
色ずれがひどくて絵にならない…。

だまされた私が悪いのか?
387名無しさん@編集中:04/09/16 18:59:37 ID:O3Pm0KXI
追随させる必要がないなら出口側で5Vをドーピング
388361:04/09/16 21:05:31 ID:dQddtjQG
361です。
結局メーカーに問い合わせても原因不明。
E100Hを疑ってみたのですが再度
TZ-DCH500→3DWPro→TH-28D50で
確認してみると時折アスペクトが不安定になるようです。
他の方の報告を見ていても当方の3DWPro固有の
問題な気がしてきました。
一度メーカーにて確認していただこうと思います。
問題解決しましたらまた報告させていただきます。
389名無しさん@編集中:04/09/17 03:03:52 ID:yScdujZ/
俺も302溜めそうか考えてたところ

特攻した人お疲れさん。明日はわが身だ。
みんななんか方法考えよう。
390名無しさん@編集中:04/09/17 14:19:48 ID:r61RkIiW
>>385続編

3DWPro使用感
AGC ONで,たまに画面明るさが一瞬わずか変動するときがある。
とくに,画面の中で,ガラスに光線があたって,光が反射する場合
画面明るさが一瞬わずか変動するときがある。
でも,我慢できるかも。
AGC OFFすると,この現象は解消できるが,画面が暗くなりすぎ,使用不可


391名無しさん@編集中:04/09/17 20:02:23 ID:5XslgDF/
俺はAGC OFFに慣れてきたのかこっちのほうが実像に
近いと思うようになった。つかAGC ON使えないよ。
白壁のスタジオで照明がバリバリの番組なんて
ピクピクしまくり白飛びしまくりで見るに耐えないよ。
デフォルトでAGC OFFにして欲しいくらいだ。
392名無しさん@編集中:04/09/17 20:55:21 ID:tmIVLjTG
AGC OFFで saturation -2かー3がちょうど良い君

ところで、302特攻組って、3DWPRO通さないで

Y線
----・----
S - | |--S
----・----
C線

てやっても元々画のズレはないんだよね?
393392:04/09/17 20:56:46 ID:tmIVLjTG
やべ ずれまくり
わけわかんね
394名無しさん@編集中:04/09/17 21:04:56 ID:CQF/3ZrA
385さん、購入はPCーSUC○ESSですか?
395名無しさん@編集中:04/09/18 21:34:11 ID:Dhn8bHu6
ホシュ
396:名無しさん@編集中:04/09/19 00:16:55 ID:83gd30Xo
パワースタビライザー3DWProで
コピーガードのかかったVHSテープの
コピーガードを解除出来ますか?
397名無しさん@編集中:04/09/19 00:57:00 ID:Bu5YnyiL
なんのための3DWProなのかと…
398名無しさん@編集中:04/09/19 05:18:04 ID:28oFTQqM
>396
VHSテープのは出来ません
399名無しさん@編集中:04/09/19 07:56:02 ID:HOSO5OMz
近所の家電店で
箱裏が黄色のちっこいプリントがしてあるものがあります。
しかし中身が確認できないので本体裏緑かどうかがわからず・・・
本体裏が黄色の場合で、中身が違う、ってのはあるんでしょうか。
その最新型といわれるタイプで、デジチューS 3DR HDD(しかもパナ)
で、成功してる人はいませんでしょうか。
400名無しさん@編集中:04/09/19 08:08:12 ID:HOSO5OMz
>399
3DW
401名無しさん@編集中:04/09/19 13:31:09 ID:BIPb5vxh
よく考えたんですが
Rに焼く場合、スクイーズの場合はPanaの場合は「高速モード」を切にしないといけない。
つまり劣化が生じるんですね。また字のとおり高速ダビングできない。

スクイーズを記録する場合、高速でRに焼ける機種を考えると、何が挙げられるんでしょうか。
402名無しさん@編集中:04/09/19 14:08:18 ID:SkbMt520
再エンコしてるかどうかなんてどうせ画面ではわかんないだろ

だったら気にするな
403名無しさん@編集中:04/09/19 14:21:58 ID:yI2XNnGO
>>402
おまえの目は腐ってる。
404:名無しさん@編集中:04/09/19 20:36:14 ID:83gd30Xo
え〜、パワースタビライザー3DWProってVHSのコピーガードは
解除出来ないんですか〜?
VHSのコピーガードを解除出来る優れものって有るんですか?
405名無しさん@編集中:04/09/20 00:04:03 ID:dB9vUGxe
3DWPro
406名無しさん@編集中:04/09/20 12:07:09 ID:JgxN5xoj
裏モードのやりかたってどうやったら教えてもらえるの?
ユーザー登録すれば手紙とか来るの?
407名無しさん@編集中:04/09/20 13:22:11 ID:oJ0pTDGZ
>>406
ガワをとってばらすと赤い線と青い線があります。
赤い線だけを素早く切って下さい。
青い線を切ると爆発します。
408名無しさん@編集中:04/09/20 13:27:55 ID:59uJHVmi
騙されるな!

本当は青い線を切るんだ。
赤い線を切ると、再び繋いでも動かなくなる。
409いなむらきよし:04/09/20 13:43:12 ID:LIse9O9d
キケー!
410名無しさん@編集中:04/09/20 18:11:02 ID:k/M//q2I
>>407
あれ?本当はどっちだったっけ?
411名無しさん@編集中:04/09/20 18:30:04 ID:NQmmifEh
>>410
基盤向かって一番左上側にあるQFPパッケージICの28PをGNDに落とすんだよ。
丸が付いているのが1Pで反時計回りにな。
412名無しさん@編集中:04/09/20 21:11:15 ID:g5EOVMcS
>>406
とりあえず↓をパワースタビライザー3DWProの紹介を読むんだ
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
413名無しさん@編集中:04/09/20 23:24:26 ID:vq9hY56q
CGMS-Aを消すのが目的だったら、
表モードも裏モードも一緒ですか? 何か違いがあるのでしょうか・・・・
414名無しさん@編集中:04/09/21 00:06:32 ID:aCm5EiV6
3dwproつないで16:9の番組をDIGA(95H)で録画しても、16:9で保存できるんでしょうか?
415名無しさん@編集中:04/09/21 12:55:09 ID:ePSVBgBC
>>390続編

3DWPro使用感
(1)AGC ONで,クラッシック音楽番組録画でNo Problem
  AGCの不安定現象なし。
(2)3DWProも電源投入で自動的にVIDEO入力設定になるため,
 常時S端子接続しているのに不便,
 これでは,録画スタートと同時に3DWPro電源投入する省エネが出来ない。
(3)このため,3DWProを改造,内部にトランジスタ1個追加して,3DWPro電源投入
 でS端子入力設定に強制自動設定になるようにした。
(4)この改造は,素人では危険です!!!
416名無しさん@編集中:04/09/21 14:45:39 ID:vM8g1KEr
VHS -> 3DWPro ->PC(MPEG2) -> DVDVideo(-R)で使用中。
NRを切ると残像がなくなった。−>処理速度が追いつかないのか? 
AGC−OFFでも若干のチラツキきあり。ー>
MPEGのビットレートを9M程度にし、キャプチャのYC分離をOFFにしたら、
2時間の内2〜3回のちらつきに収まるようになった。
0にするにはどうしたらいいか試行錯誤中。

417名無しさん@編集中:04/09/22 00:39:44 ID:mpMAMHus
>416
3DWProを使うときはキャプチャ側の3DYC分離をオフにするっていうの
必須かもね。俺んとこはHDDレコーダだけど、3DWPro使うときだけ
3DYC分離も3DNRもオフにするようにして以来、画像が安定するようになった。
AGCは常にオン。
418名無しさん@編集中:04/09/22 09:12:55 ID:A6s/CnX9
(1)AGVは誤動作するから,邪魔だ!!!
(2)AGC OFFすると,こんどは画面が暗くなりすぎる。
(3)メーカさんよ,何とかしてくれ!!!!
419名無しさん@編集中:04/09/22 11:11:02 ID:A6s/CnX9
(1)AGCは誤動作するから,邪魔だ!!!
(2)AGC OFFすると,こんどは画面が暗くなりすぎる。
(3)メーカさんよ,何とかしてくれ!!!!
420名無しさん@編集中:04/09/23 09:11:08 ID:J8vn+sJz
色々試した結果ですが
@3DWPro側をAGC OFFにする。(画面が暗くなり色が濃くなった)
Aハイブリ側の白レベルを上げて色を薄くする。(上記設定より
画面が明るくなり色も薄くなった)
これで実際の映像に近くなった。あくまでもよく録画する番組を
軸にバランスを見ながら微調整した結果ですが他のでも使えて
良好ですよ。
AGC ONは画面が明るくなり過ぎてピクピクするね、これはハイブリ
側の設定でも回避できない、使えないよ。
421名無しさん@編集中:04/09/23 17:19:44 ID:TjIlBd3Q
画像安定機能の無い画像安定装置が欲しい。
422名無しさん@編集中:04/09/23 21:26:51 ID:kAqVlBNQ
>>421
業務用のフレームシンクロナイザ
423名無しさん@編集中:04/09/24 00:23:59 ID:EikMrFb5
CGMS-Aも消せるの?
424名無しさん@編集中:04/09/24 02:53:34 ID:nvWBCV3B
同期を全部正規信号に差し替えるからアスペクト信号もコピガも綺麗さっぱり無くなる
ていうか3DWProが外部同期出来ない廉価版FS
425名無しさん@編集中:04/09/24 09:24:51 ID:sRcdEted
>>424
> 同期を全部正規信号に差し替えるからアスペクト信号もコピガも綺麗さっぱり無くなる
 じゃあ、なぜアスペクト比に追随できるの?
426名無しさん@編集中:04/09/24 11:40:40 ID:nvWBCV3B
>>425
3DWProに使われているのは主に民生VTRのTBC用に開発されたチップで
VTRがアスペクト信号やコピガを消すわけにはいかないから
D/A変換時にチップが書き足していると思われる
3DWProではチップのプログラマブルなところを利用してID-1のみ再生成しているようだね
ただこの信号に微妙な「揺らぎ」があるので
初期の東芝ハイブリット機に悪さをしているという話(>>167)があった
業務用では正規のNTSC同期信号以外は必要ないからCGMS-Aも含めて消える
427名無しさん@編集中:04/09/24 12:17:11 ID:+q46Cm6V
>>426
「微妙な「揺らぎ」がある・・・」
これ見て思ったのだが、AGCがおかしいのも単に電源容量が足りてないだけとちゃう
例のサイトでも、ACアダプターを付属の物から市販の物に換えると動作が安定する
という記述が在った。
ちゃんとした安定化電源から基板に直入れするというのはダメかなー
428名無しさん@編集中:04/09/24 23:06:19 ID:l7u8qDR8
職場に朋栄のフレームシンクロナイザがあるんだが、これを通してもCGMS-Aは消えない。
ブランキングエリアについても入力を通すようにしてるようだ。
429名無しさん@編集中:04/09/24 23:28:41 ID:nvWBCV3B
我が家の朋栄FA-30はCGMS-A消えるよ
設定とか大丈夫だよね
外部同期なのにBB入れてないとか・・・
430名無しさん@編集中:04/09/25 07:50:23 ID:V5Q9xD3Q
PC-Success 商品名・型番で検索してもヒットしない
在庫無いみたい
431名無しさん@編集中:04/09/25 14:58:52 ID:ZqKY7S/Y
ジョーシンWebで即日発送可になってた
432名無しさん@編集中:04/09/25 16:41:11 ID:V5Q9xD3Q
>>431
ジョーシンWebで注文した THX!
433名無しさん@編集中:04/09/25 21:19:07 ID:vRh+52L7
ジョーシンwebの値段上がってるね・・・

先月は18000円の10%だったけど
今回は18690円の10%ダタ...
434名無しさん@編集中:04/09/25 21:56:33 ID:sPEeSqIs
>>432
レポートよろ
435名無しさん@編集中:04/09/26 01:38:26 ID:Y2iPxRYG
>>427
どれに買えたらいいんです?
前にトランスタイプ漁ってみたんですが容量十分そうなのはあんまりなくて。
436名無しさん@編集中:04/09/26 06:16:49 ID:YXsONZOC
い〜でじ楽天に17850(送込)であるけど、これはどうなの?
437名無しさん@編集中:04/09/27 22:12:10 ID:TRxz8om/
>436
レポートよ(ry
438名無しさん@編集中:04/09/28 18:32:04 ID:KCPxBDpo
初めて安定装置を購入することを考えている高校生です。
放送演劇部に所属して、画像処理に興味を持ちました。
本当に分からなくて・・・知っている方教えてください。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm でパワースタビライザー3DWPro
について、「注:最近のロットは”裏モードのリセットなし/最初からCGMS-A対応”
に改良されているようです。」と書かれてありましたが、これが本当なら画像安定
装置としては現在市販されているもので一番良いものなのでしょうか???
RX−6600Rとどちらにするか悩んでます。又、双方よりいい物もあるのでしょうか?
教えてください。
439名無しさん@編集中:04/09/28 21:47:14 ID:dCdVvQLA
本当に画像処理を勉強したいならFSくらい自作してみたら?
昔と違って今は専用のLSIや応用例が簡単に入手できるから
高校生でも作れるよ。
440名無しさん@編集中:04/09/28 23:03:04 ID:YMX9zpGS
>>438
放送演劇部のやつらが言う画像処理ってのは普通エフェクト
とかのことじゃないのか?
画像処理に興味を持ってると言いながらずいぶんコピワンに
こだわってるな。
パナソニックのAV-FS1100なんかおススメだよ。100万以上
するけどね。
441361:04/09/28 23:12:10 ID:1f1hMnXk
361です。
メーカーから3DWPro戻って来ました。
やはり初期不良だったようでメーカーにて修理したとの事です。
アスペクト比はきちんと追従するようになりました。
442名無しさん@編集中:04/09/29 01:34:52 ID:kkVzshcH
>>441
GJ!
443436:04/09/29 13:04:42 ID:DjNAA7ho
09/26の午前4時頃オーダーして09/28の出荷でした。
出荷報告メールは今日(29日)でしたが。
多分明後日には届くと思うのでそしたらまた・・・
444名無しさん@編集中:04/09/29 16:24:21 ID:2PCT+H5O
先週ジョーシン通販で購入したやつ、
BD-V270(π製STB)→3DWPro→RD-X4(とDMR-HS1)で、
コピガ除去&アスペクト情報も追従。問題なし。
S端子、コンポジット共に問題なし。
AGC OFFにしてるが暗さは問題なし。ソースの相性とかあるのかな?

ちなみに初期設定のままで箱裏には黄色丸。
445名無しさん@編集中:04/09/29 18:26:19 ID:O76Cf5b9
ほうほう
446名無しさん@編集中:04/09/29 22:30:38 ID:5Frg9T1O
ハイビジョン放送が4:3で録画されてしまいます
電源OFF/ON、リセットしてもだめ

今週ジョーシン通販にて購入
S/N:090115xxx
箱裏バーコード部分:黄丸印
本体裏:緑ラベル

TH-28D50(パナ製HDTV) → 3DWPro → DV-HRD20(#製HD/DVDレコ)

TVのモニター出力S端子(仕様はS2映像)って過去事例が無いけど・・・
何がだめなのでしょうか?助けてくださいorz
447名無しさん@編集中:04/09/29 22:54:31 ID:tZyG0mM7
Cに重畳されている電圧をテスターで計ってみてくだされ。
448436:04/09/30 14:35:36 ID:7Ww3ltM1
さっき届いたので・・・

箱裏:バーコード部分 黄色●
本体裏:S/N 090116*** 緑色のQ.C.PASSの丸シール

EP-T100(WOWOW仕様)→3DWPro→π77H

で、問題なく使えてます。
まあ今はBSDしかないのでそんなに出番無いかもしれないけど。
アスペクト比追従とかは・・・
どういう風にテストすればいいのかな?
449名無しさん@編集中:04/09/30 14:39:47 ID:nEBSgQNk
>>448
S/N 090116112だろw
(・∀・)ニヤニヤ
450名無しさん@編集中:04/09/30 18:57:17 ID:KZ/7JFdG
>>449
社員さんでつか?
チェックディジットは下から3桁目でつか。そうでつか。
451名無しさん@編集中:04/09/30 21:42:32 ID:TFiighQj
>>448
番組のアスペクト比が途中で変わると1つの
番組としてディスクにダビングできませんよ。

@ダビングリストに録画した番組を追加する
A移動を選択する
Bダビングリストに追加した番組のアスペクト
比が表示される
注.あくまでも録画した映像ソースのアスペクト比
を把握しておかなければならないよ。BSデジタル
なら16:9、スカパーなら4:3とかね。
452名無しさん@編集中:04/09/30 21:58:43 ID:V0iLNwtL
い〜でじ楽天コワッ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
オレも一回買い物した事アル(;´Д`)
453名無しさん@編集中:04/09/30 22:17:18 ID:6yXWmJZw
先週PCサクセス通販にて注文し、今週届きました。
S/N:090116xxx
箱裏:黄丸印刷
本体裏:緑シール
BS-DH2000 (日立BSDチューナー) → 3DWPro → RD-XS40 (L1入力)
*すべてS端子接続。
表モードのコピワン解除、裏モードのコピガ除去 すべてOKでした。
AGC、DNRはOFFにして使っています。(DNRをONにしてサッカー中継見たら、むごかった....)
うちはワイドテレビではないので、アスペクト比追従についてはよくわからないのですが・・・
一応以下のようなことをしてみました。
(1) BSDチューナーの初期設定にある接続テレビの設定を、通常の「ノーマル」から「ワイド」に変更
(2) 適当にいくつかチャンネルを替えながら、DVDレコに録画
(3) 録画したものをチャプター分割画面の画面比で見ると、
   1125i 16:9 の番組は16:9
   525i 4:3 の番組は4:3    と、なっていました。
   (16:9の番組と4:3の番組を交互に録画しましたが、正しく替わってました)
※普段「ノーマル」にしているときは、天地左右に黒帯が入る番組は当然サムネイルも黒帯ありだけど、
 「ワイド」にして録画したサムネイルはフル画面になっていました。
でもそれを再生しても、ノーマルテレビだから黒帯ありに変わってしまうんですよね。
(録画中のテレビ画面では、縦長になってましたけど)

これって参考になりますか?
すっごい見当違いなことしてるだけだったら、お恥ずかしい......
454名無しさん@編集中:04/10/01 09:01:48 ID:sZzv5FTX
>>453
アスペクト比は追従してるようですね。
参考になりました。ありがとう。

けど、RD-XS40って、L3入力しかS1に対応してないのに、
L1入力で16:9になっているのが不思議。
455436=448:04/10/01 15:28:36 ID:5NgEV3JJ
まず・・・
>>449
えっと、違いますけど。どこから112ってのが出てきたんだろう??


それは兎も角。
アスペクト比追従実験ですが
451さんと453さんのご意見を参考に試してみました。

接続は
EP-T100(WOWOW仕様)→3DWPro→π77H(L2入力)
で、全てS端子接続。

まず453さん同様、BSDチューナーのTV設定をワイドに切り替える。
自分のTVは4:3なのでスクイーズになりました。
で、BS1とBShiを77Hに録画して同じダビングリストに追加しようとしたら
「高速ダビングモードではこのチャプターは追加出来ません」
とのこと。
またBS日テレのニュースは追加出来ました。
これは画面は4:3だけど左右に黒い帯が付いてるのでBShiと同じ16:9になってる
ということでいいのでしょうか?

ちなみにBSDチューナーのTVの設定が4:3TVの時は
BS1でもBShiでも普通にダビングリストに追加出来ました。


以上のようなことになりましたが、これで正しいのかな?
456名無しさん@編集中:04/10/01 20:02:44 ID:Cvu5rEEQ
>>454
この機種はS1/S2は綺麗さっぱり消されるよ
その代わり(ということでもないが)ID-1が残るのでアスペクト比追従できる
RDはID-1対応。
457名無しさん@編集中:04/10/02 15:09:57 ID:iOPle/KV
とりあえず今時ワイドテレビ持ってない香具師は書くなよ。
458名無しさん@編集中:04/10/02 22:07:40 ID:Njvyhhzf
地上波をワイドテレビで歪んだ画像を見ていて平気なヤシの神経が理解できない。
459名無しさん@編集中:04/10/02 22:49:31 ID:evSBTcgT
まぁまぁ。どっちでもいいじゃんそんなの。
460名無しさん@編集中:04/10/03 00:45:29 ID:+xo6nDA/
俺みたいに地上波は4:3モードでみればいいじゃん。まさか、ないのか?
461名無しさん@編集中:04/10/03 15:19:03 ID:E/6fL9cL
電気屋の店頭でしかワイドTVを見たこと無い香具師に何言っても無駄
462名無しさん@編集中:04/10/03 15:38:37 ID:0Z6mV5z5
>>458
ジャストモードってのもあるぜよ。
ゆがむのは端っこだけで全然気にならない。
463名無しさん@編集中:04/10/04 00:03:17 ID:W2LWLZqV
>>462
横スクロールすると激しく気になるんですが。
464名無しさん@編集中:04/10/04 00:35:45 ID:NEhCzLPm
ここはワイドテレビのスレになりますた
465名無しさん@編集中:04/10/04 17:20:34 ID:/OJmtuTF
>>457
自分の価値観を人に押しつける奴は「糞」
466名無しさん@編集中:04/10/05 00:33:00 ID:vc5+tra/
どうせ親の金で買ったワイドTVだろ
467名無しさん@編集中:04/10/05 01:12:17 ID:xiBUFhzl
>>466
貧乏は不治の病で遺伝性だから諦めろ
恨むなら親を恨め
468名無しさん@編集中:04/10/05 16:11:51 ID:uS4dpCfg
>>467
そんなこたぁない。金持ちとケコーンすればよろし。




あ、彼女もいないおまいらにはあんまり関係ない話だったな。スマソ
469名無しさん@編集中:04/10/05 16:44:20 ID:dNDbcSBu
>>468
「おまいら」にはおまい自身も含まれると言うことでOK?
↓3DWProの話題、ど〜ぞ
470名無しさん@編集中:04/10/05 17:34:23 ID:K4bzvtTK
下痢になっちゃったよ
471名無しさん@編集中:04/10/06 00:48:07 ID:FwXyvp7a
SHARP AQUOS(LC-26GD2) → 3DWPro → NEC AX-300H

各設定は…
AQUOS:DNR [弱]
3DW:3D Y/Cでかなりプラス、AGC オフ。
AX-300H:外部入力のDNRオフ。
全てS端子接続

表モードでコピワン解除。アスペクト比は追従。
BSDの16:9はそのまま、スカパー110は4:3で
HDD録画出来ました。

472名無しさん@編集中:04/10/06 00:51:22 ID:FwXyvp7a
画質書き忘れました。

人肌で調整すると緑がやや薄い感じ。緑に合わせると
人肌がやや赤みがかる感じ。前者で妥協しました。
473名無しさん@編集中:04/10/06 14:53:31 ID:wBw0X378
>471(o^ー')b グッジョブ
つまり3DWProも(o^ー')b グッジョブてことだな
474名無しさん@編集中:04/10/06 21:46:43 ID:BZhMlEEl
>>302
結局この結線方法で旨く逝った人いますか?
475名無しさん@編集中:04/10/07 03:39:41 ID:EGJr0Pdi
某所で売ってるのは、最新ファームって
宣言してるな。コレなら安心して買える。
値段はジョー新と同じだけどネ。
今後の事考えると、もう一台欲しいなぁ…(´・ω・`)
476名無しさん@編集中:04/10/07 04:15:21 ID:MmIF2rAD
>>474
残念ながら、原理的に無理です。
477名無しさん@編集中:04/10/07 19:03:06 ID:EUMKoKdK
>>476
原理的にはできるでしょ。
実際RX-2000IIIとかでやってる人いるし。
ただ3DWProではやる必要がない(はず)。
お手持ちのテレビかレコーダがID-1に対応してないのかな。
478名無しさん@編集中:04/10/07 21:00:26 ID:418cWqvm
>>476
適当なことを言うな
479名無しさん@編集中:04/10/07 21:04:34 ID:Hd9P8Nwq
>>477
Y信号が遅延を起こすから原理的には色ずれ起きそうなもんだけど・・・
NTSCってそんないいかげんなモンなの?
480名無しさん@編集中:04/10/07 21:11:22 ID:nvSF1nUG
原理的には無理でも創価的にはOKとか
481名無しさん@編集中:04/10/07 21:46:51 ID:QSKQI1fP
このスレではID-1でないとだめと語られているが、スペック上S1/S2出力と
なっているTZ-DCH500で、正常にアスペクト比追従すると報告があるため理屈に合わない。
今日SKnetのサポセンに電話で、入力機器の識別信号に制限があるのか問
い合わせてみたところ、ID-1・S1・S2共に問題ないとのことだった。

俺はS2出力の入力機器(TH-28D50)使用でアスペクト比追従しないのだが、
SKnetに物を送ってみるよ。
482 ◆.WcbPIljrw :04/10/07 21:51:31 ID:89mgoFEe
メモリするフレーム数が違うから、YとCでフレーム単位でずれるのかな・・・。
同期信号のタイミングが、入力と出力で合うような仕様になっているのなら、
位置はずれないだろうけど、どうだろう。
483名無しさん@編集中:04/10/08 12:27:41 ID:5X9ACKFI
同期信号がフレーム単位なので見かけは合っている
但し信号は規格上合っていても、実際表示される絵がYとCで1/10もずれたら
グチャグチャになる。

で、合っている?
484名無しさん@編集中:04/10/10 15:05:57 ID:SbZNRLCT
映像をパススルーさせるとめっちゃ揺れる・・・
なんじゃこりゃ orz
485名無しさん@編集中:04/10/10 22:16:41 ID:qb0jmT3y
またXS41との組み合わせでPPVの予約に失敗しました。
普通のチャンネルはデフォルトでMS9のコピワンがチャンネル変わっても外れているようですが
裏モードにしておいも予約が始まるとXS41特有の同期ズレ状態になり、
コピネバ信号検出画面になります。再度裏モードにすると手動録画できました。

今までの何回かの予約失敗を考えるとPPVの180ch系は鬼門です。
機種変えようかと思うぐらいです。ロットは
箱:黄色
本体:青
番号:0901093xx です。
486名無しさん@編集中:04/10/11 07:35:42 ID:fkSmtgtF
長時間電源を入れっぱなしにしていると、いつの間にか
画像が白黒になってしまっていた。

2日程電源をいれたままだったので、それが原因だと
予想しているのですが、同じ事象に遭遇した方居ます?

とりあえず、今は電源を切って今夜また状態を見てみる
予定です。

長時間連続運用には、適していないのかも。
487名無しさん@編集中:04/10/11 10:29:21 ID:il5bXTfU
買ってから9ヶ月ほど。

停電した時以外電源切れたことないけど、
今も快適に動作中。
488名無しさん@編集中:04/10/11 23:09:10 ID:td6A0uSH
>>486
ケーブルの接触が悪いだけの気がする。
489名無しさん@編集中:04/10/12 01:55:24 ID:ni4R69W5
>>488
だめだ、ケーブルを全部抜き差しして接触が悪い箇所を点検
したけど、白黒のままです。

今まではS端子で接続していたけど、コンポジットの方を試して
みたら、画像が出ないorz
490名無しさん@編集中:04/10/12 06:01:29 ID:Ri5EWULj
キャプチャーボードの方の設定が
"コンポジット"に成ってるとか
491名無しさん@編集中:04/10/12 07:57:28 ID:zk0EouoS
かなり、遅レスだけど、

>>471
AX-300でアスペクト比対応できてるんですね。
再生するときに、画面モード切り替わったりするんですよね?
PCで見るときはどうですか?

3DWPro外せば、テレビのモードが変わるけど、
地上D, BSD, CATV全部コピワンなんで、録画できません。

良かったら型番教えてもらえませんか?
492491:04/10/12 08:25:45 ID:zk0EouoS
以前も書いたんですけど、環境は
Pana TZ-DCH500 -> NEC AX300 -> 三菱 28F-D401S
です。

TZ-DCH500はS1/S2対応です。
28F-D401SはS2のみ対応です。
AX300はわかりません。
493名無しさん@編集中:04/10/12 08:26:38 ID:zk0EouoS
おっと。3DRPro書き忘れた。TZ-DCH500とAX300の間に繋いでます。
全部S端子です。
494名無しさん@編集中:04/10/12 08:31:16 ID:zk0EouoS
たびたびすみません。

28F-D401SはS1/S2両対応のようでした。
あと、3DRProじゃなくて3DWProでしたね。
495名無しさん@編集中:04/10/12 23:56:38 ID:ji6sj/et
ちょっとおちつけw
496489:04/10/13 00:24:40 ID:jHLosAqP
>>490
確認してみましたが、そうなってはおりませんでした。

それと、今日分かった事なのですが、3DWProのS端子
出力のコネクタ部分を、角度を微妙に調整してやると、時折
色が復活する様です。

接続したケーブルの角度を変えると、時々色が付いたり、
また元にもどったりです。

3DWPro内部の接続とか、ハンダ付けが甘いとかの
可能性もあるかと。
497名無しさん@編集中:04/10/13 11:48:36 ID:/AwwsJ+c
お聞きしたいのですが、
古いビデオテープのPCキャプチャーにはどのくらい効果がありますか?
ダビ繰り返したようないわゆるアレなテープなんですけど。
送り出しは三菱SX200予定なのでTBC等は一応入ってます。
もうひとつの用途はコピワン除去なので、こちらは問題ないと思います。
スレ違いですが、もしVMC-1のような機器でDV変換したほうがいい、
という話などもありましたら教えていただけると幸いです。
498名無しさん@編集中:04/10/13 22:50:51 ID:yS2BdLYE
画像がぴくぴく動く、残像が残るといった報告を考慮しても3DWProが一番
いい画像安定装置なんでしょうか?
499名無しさん@編集中:04/10/13 23:17:38 ID:5hmNxF77
さぁ
500名無しさん@編集中:04/10/17 16:19:29 ID:hpZAD7si
>>427/435
どのようなのがありますか?
余談ですが、暗い場面とかで帯状ノイズが縦にスクロールするのが目立つの
で修理に出しました。アダプターを忘れられて仕方なく代替でSONYのを買った
のですが容量低いのに相性がいいんです。(1800>400)ちなみにあとで付属
のがもどったので試すと元の症状に...要はアダプタなんですかね...



501500:04/10/17 16:34:46 ID:hpZAD7si
p.s.どなたでも、おしえてください。
502名無しさん@編集中:04/10/17 22:56:00 ID:pEH8M+e3
パイオニアLDデッキ(S端子) -> 3DWPro(3D-NR) -> ADVC-100 -> PC
というキャプチャ設定をしたのですが、
3DWProを取り付けることによってこまかいノイズがほんの少しなめらかになって
最終的にMPEG2にエンコードする素材としては良くなりました!
503名無しさん@編集中:04/10/18 01:14:16 ID:gykSJo1g
それは良かった
504名無しさん@編集中:04/10/18 10:36:20 ID:EEIvjS7p
>>500
市販品で入手しやすい物となるとソニーのものになります。
容量が低いのに安定するという事であれば、付属のアダプターは「平滑化」が全く成されていない
粗悪品であると言えるでしょう。

「特機ルート」につてがあれば組込用としてオムロンが作っているものが良いと思います。
505500/501:04/10/18 14:29:33 ID:zNmhgpvg
>504 どうもです...
506名無しさん@編集中:04/10/18 21:07:08 ID:feHVJ9I9
初期不良かな?

購入日:2004/06/29
箱:黄色シール
本体:緑?
番号:090107xxx

スカパーPPVで使用してたんですが、この度BSD・CS110を導入したので
BSD・110用に使用しようと思い、接続配線を変更したんですが
16:9ソースで録画させると4:3になってしまう。
表・裏モードともにダメ。
表でコピワン回避してます。
3DWProを噛まさないで録画させると問題なし。

機材は
KD-32HR500(ソニー)<-S->3DWPro<-S->コクーン CSV-EX11(ソニー)
TVにID-1出力ありの記載。
コクーンには、ID-1に対応と記載

わかる方いますか?




507名無しさん@編集中:04/10/18 21:36:07 ID:i7e+qrpW
>>506
初期不良かな?16:9ソースで録画させると4:3になってしまう。

それは3DWProの初期入力信号をアスペクト比維持してしまう
バージョンで仕様と思われます。今売りはアスペクト比追従する
みたいだけどね。
BSDの16:9ソースを16:9で録画するには3DWProの電源投入時
にBSDが映るようにすれば16:9で録画できるよ。
但し、そのままスカパー110を録画すると4:3ソースを16:9で録画
してしまうので一旦電源を落として再度3DWProの電源投入時に
スカパー110が映るようにすれば4:3で録画できるよ。ややこしいね。
508506:04/10/18 23:03:42 ID:feHVJ9I9
>>507

レスサンクス。

このTV、素ではBSD・110の映像を出せないのです。
TV予約録画(すぐに録画)→映像出力 です。

他に試した事
TV<-コンポ->3DWPro<-コンポ->EX11
TV<-コンポ->3DWPro<-S->EX11
TV<-S->3DWPro<-コンポ->EX11


他に、このシリーズのTV使われて録画されてる方居ますか?

一応明日、メーカーに問い合わせしてみます。
509506:04/10/19 00:19:19 ID:O1p3lIMw
>>508

読み直しておかしい所が・・・

スマソン。

素でCoCoonで録画させると問題ないのになぁ・・・
510名無しさん@編集中:04/10/20 00:40:27 ID:igD/wjvC
すみません。教えて下さい。
>>506さんと同じようにBSDの16:9ソースを録画しても4:3になってしまいます。

購入日:2004/10/14
箱:黄色○印刷あり
本体:緑シール
番号:090116xxx

TU-MHD500(Pana) <-S-> 3DWPro <-S-> DMR-E100H(Pana) <-S-> TH-24GW1(Pana)

表モードのコピワン回避、裏モードのコピガ回避は両方ともOK。
16:9が4:3になるのだけが困っています。
3DWProを噛まさないで録画させるとちゃんと16:9になります。
507さんが言われたように3DWProの電源投入時にBSDが映るようにしてみたのですが
駄目でした。

どなたかわかる方がいらしたら教えて下さい。

511名無しさん@編集中:04/10/20 00:50:18 ID:3geAD+Fk
>>510
> TU-MHD500(Pana) <-S-> 3DWPro <-S-> DMR-E100H(Pana) <-S-> TH-24GW1(Pana)
E100の設定はどうなってる?

誤って、アスペクト比の設定がS1/S2になっているとか。
512名無しさん@編集中:04/10/20 03:02:21 ID:ah8s4nNy
>>510
BSDでもNHK第一第二やWOWOWは4:3放送があるから
局や番組をよく確認して欲しいな。
あとSコードをピンコードに変えるとかチューナーの接続テレビ
設定を確認するとかして再チャレンジしてみてよ。
それでもダメなら3DWProのメーカーに問合せてみるこったな。
513名無しさん@編集中:04/10/20 20:13:24 ID:ZLARbSC9
webでユーザー登録したがうんともすんともいってこないんだな
514名無しさん@編集中:04/10/20 22:02:26 ID:yPU1OIQX
>>513
中古品はサポートしないための、ユーザー登録と思われる
515510:04/10/20 23:03:32 ID:igD/wjvC
>>511さん
TU-MHD500の設定
 接続テレビ設定:ワイド
 S端子出力:S1
DMR-E100Hの設定
 ワイドモード設定:S1/S2
 接続するTV:16:9(525i)
TH-24GW1はL1(S1)に繋いでいます。
この設定で3DWProを挿まないとテレビが自動で16:9の表示に切り替わります。

>>512さん
昨日試したのはBSフジの番組で、属性を見ると映像は1125i、16:9になっています。
今日はBS-hiで確認しましたが昨日と同じ状況でした。


色々いじってみてちょっと考えたのですが、アスペクト比が16:9になっていても
テレビの画面モードを手動で切り替えないと16:9の表示にならないとか・・・?
もの凄い初心者ですみません。
516名無しさん@編集中:04/10/20 23:20:12 ID:3geAD+Fk
>>515
 一度、次の設定を変更してみて

> DMR-E100Hの設定
>  ワイドモード設定:S1/S2
 これを、S1に。

 おそらく、S1信号が、3DWProで消えているものと思われます。

 これがだめなら、TU-MHD500とE100Hの間をコンポジット接続に切り換えてください。

517510:04/10/20 23:50:12 ID:igD/wjvC
>>516さん
DMR-E100Hのワイドモード設定をS1にしてみましたが駄目でした。
コンポジット接続用のケーブルが今手元にないので明日買ってきてやってみます。

518名無しさん@編集中:04/10/21 02:15:44 ID:4GVFJ9gg
なんと!
VHSの映像を撮っていたら途中から横に5センチ間隔でおかしな線が入っていました。
AGCオフで3DYCモードですが、前にあったようにやはりアダプタが原因なんでしょうか?
519名無しさん@編集中:04/10/21 09:37:15 ID:MNfhQc89
AGC不安定現象その後報告
(1)付属のACアダプタを使用せず。
(2)自作のAC100V→DC6V,出力電流連続定格3A
の定電圧電源装置に交換した。
   パーツ代
トランス ¥1,300
   3端子IC,コンデンサetc ¥3,700 at Akihabara
(3)結果は,良好
   AGC不安定現象は解消した。
(4)ただし,素人がこれをやったらダメ
520名無しさん@編集中:04/10/21 11:07:55 ID:dP+QhFjr
>>519
 純正は1.8Aだね。
 3Aも必要かな?

 最近は、ACアダプタはみんなスイッチングだから、安定化電源が見つからない。
 やっぱ、自作かな・・・。秋月に注文しよっと。
521510:04/10/21 22:58:30 ID:+iyCy8+N
自己レスです。

S端子接続のままDMR-E100Hの設定でDVD-R高速モード用録画を「切」にし録画したら
16:9に自動で切り替わりました。

BSデジタル放送を直接見ている時は相変わらず4:3のままですが、
録画したものにS1信号が残っているのでこれで良しとしようと思います。

ありがとうございました。
522506:04/10/21 23:04:59 ID:s7BsYi5n
メーカーに電話して聞いてみた。
初期不良かもって事で、送ってくれって事でした。
また、自分の現象がかなり特殊みたいで・・・

メーカーから返答あったら、またカキコします。
523名無しさん@編集中:04/10/22 04:03:52 ID:cavT1aE/
やっとこさ買いました。
当方、DCH500→3DWPRO→DMR-E95H(DIGA)という接続です。

一番画像の劣化が少ない機種だときいてたのでほとんどDCH500→DMR-E95Hというくらいのを期待してたのですが、さすがに全然違いますね。
まあそれでも比較したりしなければ気になるほどの劣化ではないですね。

これでやっとデジタル放送も普通に録画して楽しめるし、古いビデオもよみがえります。

裏モードなんて使う機会ないとおもってたら、古いビデオがなぜかコピー禁止信号がでてて(普通の家庭用録画テープなのに・・・)おもわぬ形で役立ちました。

まあ、他のを使ったことないから比較はできませんが、私の満足度としては75%くらいです。

将来、D端子接続や(DIGAは対応してないけど)ILINK接続なんかに対応してくれるといいな。
もちろん、今よりもっと画質劣化は少なくして。
・・・そりゃ贅沢かな。
524名無しさん@編集中:04/10/22 09:26:16 ID:gJGg4/GZ
510
使用機器の中に,アスペクト識別信号(ID-1)非対応のものが
あるからです。
525名無しさん@編集中:04/10/22 13:19:32 ID:ponRKM4L
>>523
別にいじめるつもりじゃないが、
コンポーネント接続するならこういう機器じゃなくなる。
またDVでiLink接続したいならVMC-1等買うがよろしいが、
やはり画質向上は別の問題。
CH500のiLinkとはまったく別の用途なので、
何のために3DProのような機器があるのか、
もう少し調べて勉強するがよろし。
526名無しさん@編集中:04/10/22 18:25:29 ID:UAg4RcBx
ビックカメラのロットはどうですかねぇ〜?
527名無しさん@編集中:04/10/22 19:04:16 ID:9OJ+Hn1g
買ってきたぜえ
SNは:090117xxx
うちもピクピクしてるからあしたACアダプタでも買いに行こう
528名無しさん@編集中:04/10/22 22:04:33 ID:VAlM/E7n
>>527
ACアダプタ買う前にAGC OFFにして録画機器側画質調整で
ソース映像に近づけよ。
529名無しさん@編集中:04/10/22 23:17:30 ID:9OJ+Hn1g
どっちにしてもあんな見た目にもヘボイのは
気に食わんから買ってくる
700mA以上ので重い若しくはゴツイのを
530名無しさん@編集中:04/10/23 01:09:39 ID:x6G1bFwR
>>525
どうも。
いや、ただたんにコピワン回避装置がほしいだけなんすけどね。
iLINKやコンポーネント対応の。
531名無しさん@編集中:04/10/23 11:52:48 ID:2oY3rHHq
    _, ._
  ( ゚ Д゚)  i.Linkでコピワン回避?
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
532名無しさん@編集中:04/10/23 16:31:10 ID:7nMkxDhZ
ええ
アダプタ買うべきなのか?
どんなのがいい?
533529:04/10/23 16:54:05 ID:YSG9s+YC
確かに改善した。
俺の買ったやつは、PA69とかいう6v 850mA安定化回路内臓とか
書いてあるアダプタキットとそれ用の線とプラグ。¥3000弱
なんかようわからんが重いしトランスでしょう。
534名無しさん@編集中:04/10/23 17:02:09 ID:LHiuWr30
すいません、プラグの径と極性教えて頂けませんか?
今、本体を通販で頼み中なんですが、届く前にアダプタを
買っておこうと思ってまして・・・
535529:04/10/23 17:12:20 ID:YSG9s+YC
それがなあ
俺もそれがわからんから万能プラグセットを買ったわけよ
そしたら外径5も5.5も入っちゃう、内径2.1も2.5も入っちゃう
だから5.5の2.1で俺は使ってるんだけど
つーわけでテキトーでOKじゃない?

極性は分かるだろ?左が-右が+、センタープラスって言われてるやつ?
ちがうかもしらんけど、それ
536名無しさん@編集中:04/10/23 17:34:30 ID:koChiCzm
>>535
純正のアダプタを計ってみた。

外径5.5 内径2.0
6.1Vセンタープラス

若干の誤差はごめん。
537名無しさん@編集中:04/10/23 20:39:39 ID:LHiuWr30
>>535-536
ありがとうございます。
手持ちのもので事足りそうです。
538529:04/10/23 22:10:59 ID:YSG9s+YC
買ってきたやつを図ってみたら
6.52vでてた
結構いい加減なのね
純正は6.12vだった
539名無しさん@編集中:04/10/23 23:28:36 ID:x6G1bFwR
>>531
いや、無理なのわかってるからなんとかほしいってこと。

もちろん次世代機の話だけどね。
540名無しさん@編集中:04/10/25 17:49:44 ID:jNO328xq
>>539
つーか、そもそもコンポジット信号をYC分離したりTBCやNRその他をかける機械なので。
コンポーネントもアナログだけど、iLinkはスレ違いもいいとこの話。
なにを次世代機と呼んでるのかわからないけど、
DIGAで録画するんなら別になんでもいいじゃん。
541名無しさん@編集中:04/10/25 18:02:41 ID:KMsRMXQQ
バカが一生懸命考えて
542名無しさん@編集中:04/10/25 20:03:12 ID:Ln6eR41P
>>540

アナログとかコンポーネントとかの話ではなく、ただコピワン回避の話だけしとります。

次世代機ってのは当然ブルーレイとかHDDVDのことなので、DIGAで録画の話とはまったく関係なし。
543名無しさん@編集中 :04/10/26 03:58:48 ID:nmGyBd6B
サクセス14980円(税込)だって
544名無しさん@編集中:04/10/26 11:36:41 ID:pWTBrvki
Copy Once解除方法がないと,Blu−Ray Rec.は買いません!!!
From Digital to Digitalで編集,ダビングしたいもん。
545名無しさん@編集中:04/10/26 17:36:48 ID:79ReD4nk
>>544
コピワンはCCCDやレーベルゲートみたいに企業側にリスクが生じないからなあ
一般の見れればいいやレベルの視聴者はなんら問題視しないと思われるし
技術的にもデジタル信号の暗号解除になるわけだから現実味は薄いよ
546名無しさん@編集中:04/10/26 19:20:39 ID:E000C4jN
ダウンコンバートくらい許可してくれてもいいと思うけどな
ポータブル再生機いろいろ出てきたし
今や携帯電話でも動画再生出来るのに

スレ違いスマソ
547名無しさん@編集中:04/10/27 01:24:45 ID:p6cluYqm
>>545
しかし、だからこそ暗号さえ解ければ、DVD Decrypterのようなアングラなソフトが広まる。

コピワンが世界統一規格となって、DVDのときのようにブルーレイやコピワンの暗号を解除できるハッカーが世界のどこかに登場して、それをひそかに公開して誰かが手軽に吸出し&コピーソフトを開発してくれればいうことなし。
548名無しさん@編集中:04/10/27 07:53:15 ID:lXWSJFyx
CSSは単に間が抜けていただけ。例外だろ。
というかDVDの前例がある以上何らかの対策はされていると思わんか。
自分で手を動かしてがんばるってんならともかく、誰かが〜とか夢見すぎ。
549名無しさん@編集中:04/10/27 09:19:08 ID:trUJHEKR
夢を見ようぜ
550名無しさん@編集中:04/10/27 14:35:55 ID:6WwtWp2h
>>547
だからコピワンにはCSSの反省からハード固有の暗号化キーが付加されたわけだよ
ハードウエアごとのキーが違うから逆生成にとんでもない時間が掛かるし
そのハードでしか使えない、ってのが売り
たとえ解けても即効そのキーが無効になる信号を付加出来るらしい
日本に比べ米国のデジタル放送のコピーマネージメントはヌルイようだから
よほどの酔狂じゃないと日本独自の方式を解除しようなんてしないと思うね
夢をこわしてすまん
551名無しさん@編集中:04/10/27 21:58:25 ID:fuv00Sou
CopyOnce じゃなくて CopyTwice だったら、まだ許容できたんだがなぁ…
552名無しさん@編集中:04/10/28 00:44:29 ID:izlXjJJE
PSXでコピワン回避するには、パワースタビライザーで良い??
553名無しさん@編集中:04/10/28 01:07:03 ID:STwAxbWz
>550
ヌルいと言うか、発想が違うだけだよ。
それに、アメリカがコピー天国ってわけじゃないぜ。
554名無しさん@編集中:04/10/28 11:46:26 ID:R9xSy6VQ
最近、暗い場面で白い帯状ノイズがでるようになりました。
ACアダプタを交換してみようかと思うのですが、市販品で
おすすめはありますか?
(自作は自信がありません。)
555名無しさん@編集中:04/10/28 17:19:05 ID:9GzF1v64
そんなもん直らないよ
556名無しさん@編集中:04/10/28 20:00:58 ID:izlXjJJE
4:3でデジタル放送してる番組を、16:9にして見ることできます?
557名無しさん@編集中:04/10/28 20:14:47 ID:r7bPs9R+
>>556
名の知れたメーカーのTVを買えば見られますが・・・
558名無しさん@編集中:04/10/28 22:11:25 ID:izlXjJJE
DVE−774の方が良い?
559名無しさん@編集中:04/10/29 16:24:49 ID:9XcuWqcd
>>538
定格の電流で6V出る様にしたら6.52Vなのでは?
付属の物が無負荷状態で6.12Vなら、本体の電源を入れたら定格の6V以下になるかも?
やっぱり大きい目のトランス+3端子レギュレータみたいのでないとダメなのかな
560538:04/10/29 17:27:44 ID:9bIsVdL3
俺は電気の知識さっぱりないから
言ってる事がよくわかんないけど
俺の買ったやつは安定化回路入ってるみたいだから、
電圧は安定してるんじゃないの?
ちなみにどっちも無負荷の状態で測った
スイッチング(付属)も安定してるんじゃないの?
561名無しさん@編集中:04/10/29 20:52:48 ID:MTmbhua4
562名無しさん@編集中:04/10/29 22:03:44 ID:jho8PKk0
>>554
500からのスレ読むべし
563554:04/10/29 23:29:40 ID:mjub1siC
ソニーのものが入手しやすいとのことですが、具体的にどの製品を
購入したら良いのかがわからないのです。
検索してみたらアダプターにもいろいろ種類がある様で、
でも、どこをどう見て選べば良いのかがわからず…。
564名無しさん@編集中:04/10/29 23:46:00 ID:9bIsVdL3
結局あなたは買ったの?アダプタ
565名無しさん@編集中:04/10/29 23:46:41 ID:9bIsVdL3
あなたってのは[email protected]さんね
566名無しさん@編集中:04/10/29 23:55:38 ID:nV4Nm0vR
SONY AC-D4L
■ダイレクトプラグインタイプ ■電圧安定回路内蔵
■定格入力電圧:AC100V  ■定格出力電圧:DC6V  
■定格出力電流:DC650mA  ■コード長:DC側2m  
■大きさ:幅54x高さ48x奥行85mm  ■重さ:約360g  
■プラグ極性:アウタープラス・インナーマイナス ■プラグ径:5.5mm
↑これでもいいのかなぁ?オレも電気関係疎いんでよーわからんが
イイなら買ってみようかな…
567名無しさん@編集中:04/10/30 00:37:37 ID:Wb1fPw+i
買ったって書いてあったね
ごめん
568名無しさん@編集中:04/10/30 00:54:23 ID:Rd9mHPDX
>>566
疎いとか云うレベルじゃない
+/-が逆で良いと思うか、普通・・・
569名無しさん@編集中:04/10/30 01:14:14 ID:M2zAR+qw
あぁそうなんだ…
指摘されただけでもありがたいです
もう少し調べてみます
570名無しさん@編集中:04/10/30 01:49:17 ID:M2zAR+qw
SONYのでプラグ径5.5のやつアウタープラス・インナーマイナスしか無いんだけど…
>>500はナニ買ったんだろう??
571名無しさん@編集中:04/10/30 12:48:31 ID:Wb1fPw+i
AC-E60M
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1688&KM=AC-E60M

彼は400といっているからこれか?プラグ合うかどうか
572名無しさん@編集中:04/10/30 19:04:53 ID:kO80H3Zt
>>570
まあSONY製にこだわるなら5.5mmプラグの買って
配線しなおせば良いだけなんだけどね
573500:04/10/30 21:08:42 ID:Nto99dS1
ACアダプタの容量は、なるべく純正に近いのがいいと思います。
SONYの400mAだと線は消えますがAGCには容量足りない気がします。
AC-E60M プラグ替えて使っています。
574500:04/10/30 21:30:59 ID:Nto99dS1
p.s. 飽くまでもトランスで安定化...
575名無しさん@編集中:04/10/30 22:27:13 ID:QOIZrsU+
容量が少しは大きいが、安定化とは書いていないな。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1686&KM=AC-E60L

安定回路入りだと、これか。極性ぎゃくだが。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1676&KM=AC-D4L
576名無しさん@編集中:04/10/30 22:57:42 ID:YTynXBpc
昨日買ったのにCGMS-Aキャンセルは裏モードのみか・・・。
どういうこと?、いー○○!!さん
577名無しさん@編集中:04/10/30 23:19:14 ID:bxd+92uM
しかもジリジリしたノイズの帯が画面の下から上に流れてるし・・・・
578名無しさん@編集中:04/10/30 23:33:08 ID:WJFMht/S
どこで買った3DWProだ?
579名無しさん@編集中:04/10/31 01:02:10 ID:PoNZzr07
>>578
いー○○!!です。
580名無しさん@編集中:04/10/31 01:56:19 ID:Tw+eJFXD
ttp://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=3005
コレってどうかな? 容量足りない?
値段が結構安いので手頃かな…と思ったり。
「6v」「安定化回路」「アダプタ」でググったら結構ヒットするんだけど…
581名無しさん@編集中:04/10/31 02:13:27 ID:XeKPjN0s
地上波デジタル番組をDVDレコに保存するときに3DWPROとおすと画質は多少劣化するが、SVHSにくらべれば全然問題ないな。

かなりつかえる・・・
582名無しさん@編集中:04/10/31 04:54:24 ID:WOixWVDQ
容量はまぁギリ...
安定化かどうか問い合わせ...
583名無しさん@編集中:04/10/31 10:55:51 ID:+8qUHqam
PA69一式ならスペックはばっちり
これはキットといってもミニ四駆以下の簡単はめ込みキットだよ
まぁあんまり売ってないと思うけどw
自分はマルツ電波で買った
584名無しさん@編集中:04/10/31 11:09:52 ID:jMeCGe3K
>>583
これだね。
ttp://patos.biz/
585506:04/10/31 13:36:40 ID:BiFTB/27
先日メーカーに送った3DWProが返ってきました。

症状確認できたとの事で、内部基盤交換してあるそうです。
アスペクト比自動追随仕様になって返ってきました。
ビデオでは追随確認できました。

しかし、ウチのCoCoon CSV-EX11は
返ってきた3DWProを噛ますとアスペクト比を認識しなくなるorz
これは仕様と思い込みます。

TV側でワイド切り替えで見ます。
586名無し:04/11/01 00:34:55 ID:eEmvpy6U
これなんかどうでしょうか?

NP12-1S0620

ttp://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/ac_ad_mimatsu.htm
587名無しさん@編集中:04/11/01 06:08:20 ID:dittLb5X
>>585
ビデオはS1/S2対応?ID-1?

S1/S2が落ちないなら、交換してもらいたいな。
まあ見るときモード変えれば良いんだけど、面倒くさい。
588名無しさん@編集中:04/11/01 15:30:38 ID:TcD0mEEN
TZ-DCH500→ 3DWPro →DMR-E85H(DIGA)から
TDAへ持っていったら704×480(16:9)って表示されるけど
良いんだよね?
589名無しさん@編集中:04/11/01 17:37:04 ID:pHWVECGD
TDAって東亜国内航空だっけ?
590506:04/11/01 21:37:00 ID:Qp1yCmHZ
>>587

ビデオは、どうでもいい安物aiwaのデッキです。
TVが、ID-1出力してるんで
ビデオもID-1だと思います。

TVで見る・DVDに焼くときに面倒だけど
TVはワイド切り替え
DVDは編集時に、ReAspectで変更してからエンコすればいいかと思った。
591名無しさん@編集中:04/11/02 13:04:08 ID:Ofz3LvZD
購入しようか迷っています。
ビデオ→ 3DWPro →DVR-620H-Sなんですが
ビデオが古いのでS端子がありません。
赤と白と黄のプラグさすところがあるのですが、3DWProには黄のプラグさすところしかありませんよね
これはビデオから黄のプラグを3DWProにさし、赤白はDVDの方にさすのか、
赤と白と黄のプラグを一つにして3DWProの黄のプラグにさすのでしょうか?

端子が足りなくて間違って購入して失敗するのは嫌なので、端子が赤と白と黄しかないビデオでも3DWProが使えるのか教えていただきたいです。
592名無しさん@編集中:04/11/02 13:16:13 ID:eN2dZ+23
>>591
3DWProが何のための装置か、よーく考えてみよう。
593名無しさん@編集中:04/11/02 13:21:51 ID:Ofz3LvZD
映像安定装置だから映像だけっていうのはおおよそ見当がつくのですが
自分の想像じゃなくって確実な情報が欲しいわけですよ
594名無しさん@編集中:04/11/02 13:27:10 ID:Ofz3LvZD
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/tansi/RX-6000_BFSIDE[1].jpg
は赤と白と黄のプラグをさすので俺を混乱の渦に巻き込むのです
595名無しさん@編集中:04/11/02 13:30:41 ID:LcNuTGAs
率直に言って
君の見当どおりだ
596名無しさん@編集中:04/11/02 13:36:10 ID:Ofz3LvZD
ありがとう(´ー`)
597名無しさん@編集中:04/11/02 22:44:22 ID:AlTVVZP9
買いました。スカパー用に。
AGC切るとちょっと暗いですね。

今までRX-2001でしたがさすが3DWProの画質は素晴らしい。
βのDVD化にも頑張ってもらうことにします。
598名無しさん@編集中:04/11/03 00:23:00 ID:vW67OXE5
釣りだと信じたい
599名無しさん@編集中:04/11/03 01:43:57 ID:uShlC7tJ
>>598
釣りってどこが?
我が家でももっぱらβのDVD化に使ってるよ
古いβはS端子すら付いてないのが多いから3DWProは結構使える
600597:04/11/03 06:21:37 ID:L99dILX+
>>599
591のコトを言っているのではないかと…

んで、表でコピワン、裏でコピゼロ(Copy Never)解除になるんですね。
たぶんCopy No Moreも解除できるんでしょう…でないとD-VHSの
スカパー番組が救出できないので困ります。

手動で明度を調整できれば言うことないんですが、とりあえず
AGCオンで使っています。

>3DWProの画質は素晴らしい
劣化がないということはないですが、RX-2001の前に使っていた
DVC3000は論外としても、やっぱりまともな画面は嬉しいです。
601591:04/11/03 14:32:36 ID:tHkdCOSa
人になすりつけるのはヤメテ
602名無しさん@編集中:04/11/04 03:29:43 ID:xWcNpvyV
>>591 は釣りでは無くマジだったのか・・
もうすこし勉強しようね。

あと >>599 読解力つけようね。
603名無しさん@編集中:04/11/04 22:18:36 ID:VB5jHM5l
>>602
読解力→読心力の間違いだろw
アンカー付けない>>598が悪いと思うが・・・
俺もβの話だと思ったよ。
604名無しさん@編集中:04/11/05 05:36:50 ID:eV8wME9m
ACアダプターの話で、トランスがいいということは
スイッチングノイズかなんかが原因で画面にノイズの帯でも出るんですか?
605名無しさん@編集中:04/11/05 19:31:03 ID:YpYJp/E5
どなたか、3DWProを使用して、DVD→DVD(2層書込み)をした事のある方はいますか?
当方、DVD→S−VHSは、よく行います。
またDVD→DVD(1層もたまに行います)

PC用のDVDドライブ等だと2層書込みが可能なハードが出ていますよね。
(2層書込み可能なレコーダーで出ているのかは知りません。)

実現した人は、1層より2層の方が画質の向上が見れますか?

606名無しさん@編集中:04/11/05 23:54:04 ID:AExVAP25
DCH500→3DWPro→DIGA(E95H)で使用してます。

この場合、DCH500→DIGAの場合と、画面の縦横比は同じに見えるはずですよね?

なんかちょっとおかしいのです。
これがアスペクト比がどーたらいってるやつでしょうか?

初心者な質問で申し訳ありません。
607名無しさん@編集中:04/11/06 00:37:41 ID:SrtGaQTT
あーーーーーー
うーーー
ーーーーか?
608名無しさん@編集中:04/11/06 19:17:30 ID:iPZGr1rJ
なんか凄いのが来たな…
609名無しさん@編集中:04/11/06 20:25:38 ID:SrtGaQTT
ほんとほんと
610名無しさん@編集中:04/11/06 21:00:27 ID:Ym8Kpt7f
いじわるなやつらやのお。
おしえたってくれや
611名無しさん@編集中:04/11/07 01:27:52 ID:M7LQW6h3
ジョーシン店頭で17800円の10%だった
612名無しさん@編集中:04/11/07 02:07:56 ID:zkl+YT2c
つまり3DWProはアスペクト比に関して、全メーカーに対応してネーって事だろ?
だから問題ネー奴と、問題が発生する奴とに別れる。
しかし元々の機能が人様に偉そうに話せる内容じゃネーから、
問題として扱ってもらえるのかドーだか・・

613名無しさん@編集中:04/11/07 03:45:25 ID:c4nR2qbU
しかしDIGAなら対応してるだろ
614名無しさん@編集中:04/11/08 08:59:18 ID:5jeECQSt
615名無しさん@編集中:04/11/08 16:53:56 ID:ejFJeZP/
安くても、旧ロットじゃないかと思うと怖くて買えない。
616名無しさん@編集中:04/11/08 19:12:41 ID:5zsEqHQk

昨日買ったけど12800円だった。
黄色○印刷、本体緑シール、0901198xx。
617名無しさん@編集中:04/11/08 22:36:56 ID:wkpuOJO5
現行のは黄色○やっぱり印刷なんだね・・・
618名無しさん@編集中:04/11/08 22:43:47 ID:8GO0HmSg
黄色○印刷って何?
何処を見れば良いの?
619名無しさん@編集中:04/11/08 23:35:16 ID:SH2lZH7b
>>605
さすがに、二層の書き込みは許されていません。
メーカーがうるさいので。
620名無しさん@編集中:04/11/09 02:00:46 ID:ihjCR7KI
>>614
通販だと\17,800円だね。
すげーぼったくられてる気分。
621名無しさん@編集中:04/11/09 20:00:25 ID:tCQltjwb
622名無しさん@編集中:04/11/10 05:29:49 ID:s5Tt7x6C
5年前に買った2万位の安物デッキに3DWPro繋げて出力したら
3万位のS-VHSデッキ並の画質になりますか?
623名無しさん@編集中:04/11/10 08:04:30 ID:R4UCLBHC
22000円ぐらいになります。
624名無しさん@編集中:04/11/11 17:05:44 ID:8Qc4BXeS
税込みで21,800円におまけしときます。
625名無しさん@編集中:04/11/13 03:53:09 ID:nNoIfpNy
サクセス通販で13980円で買ったら、黄○印刷だったよ。
626名無しさん@編集中:04/11/13 06:30:56 ID:bMRWCEnq
>>625
こないだまでタイムセールと書かれて17,800円だったのに。
それを見て買った人は騙されたわけか。
評判の悪い店は、やることが派手だね。
627名無しさん@編集中:04/11/14 13:13:56 ID:yQNlHVjN
>>625-626
もうすぐモデルチェンジがあるってことじゃね?
ここまで急激に下がるのは在庫処分以外考えられない。
628名無しさん@編集中:04/11/14 13:32:21 ID:AajdVwZN
マイナーチェンジはあるかもしれんが
次出る時は、D4、D5の出入力が付いてないと話にならん。
次期モデルは相当先の話。
629名無しさん@編集中:04/11/15 20:06:20 ID:8HdamPyP
で、アダプタは何がFAなんでしょ
630名無しさん@編集中:04/11/15 22:34:59 ID:tjoL06mU
先日、パソコンでリッピングしてDVDに焼くのをやってみますた。
うまくいったのですが、出演者の字が少しグラつく感じデス。(理由ワカラズ)
私の場合、あまり早く作業が出来ないので、
3DWPROの方が簡単に綺麗な画像が
記録できる印象を受けました。

私以外にも、パソコンでリッピングしてる人は居ると思いますが、
同時に3DWPROも使って居る人はいますか?
もし使っているとしたら、何の目的?
もしかしてパソコンでリッピングするのが手間だから?
それとも別の理由?
631名無しさん@編集中:04/11/15 22:54:02 ID:xau7tdXV
>>630
    _, ._ 
  ( ゚ Д゚)  DVDコピーのために3DWPro?
  ( つ旦O 
  と_)_) 

    _, ._ 
  ( ゚ Д゚)   ガシャ 
  ( つ O. __ 
  と_)_) (__()、;.o:。 
          ゚*・:.。 
632名無しさん@編集中:04/11/15 23:55:56 ID:cICOz6bt
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      J
 彡、   |∪|   |       >>630
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
633名無しさん@編集中:04/11/16 00:10:52 ID:/0InxsL5
  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
634名無しさん@編集中:04/11/16 00:18:39 ID:P/ZWpIcb
タイホーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
635名無しさん@編集中:04/11/16 01:06:25 ID:PeeRZNpC
>630
おれいけてるDVDぷれーやーあんど焼き器(ふりふり?)持ってないから
3DWPろ使ってるよ
レンタルしてはキャプって焼いてる

他にもいいほーほーあるんだろうけどわかんないしさ
636名無しさん@編集中:04/11/16 06:16:10 ID:KfTcXz4q
    ハ,,ハ
 ~(~(,,・ω・) < そんなことは絶対に無理♪
637名無しさん@編集中:04/11/16 13:49:56 ID:nOGAbr0J
>625
いつ注文した?
俺まだ届かねーぞ。
638名無しさん@編集中:04/11/16 19:11:12 ID:pxXMdAPQ
FOMAのP900iって使いかってどうよ?
movaから買い換えようと思ってんだけど!
639名無しさん@編集中:04/11/16 21:24:02 ID:Rg8S9Ywf
↑誤爆したのか?
そして、本人は気づいているのだろうか・・
640625:04/11/16 23:05:14 ID:oALIgduL
>>637
注文した時期は違うと思うけど、
11/1:注文
11/2:銀行振り込み受付メールが来る
11/7:商品が届く

こんな感じ。ちなみに発送通知のメールよこさないで
商品送りつけてくるんで注意。
641名無しさん@編集中:04/11/16 23:26:49 ID:Wv20ssh4
えー?
そのときってその値段じゃないよねぇ?
なんか怪しい・・・
642625:04/11/17 00:20:59 ID:ChtMA3Id
ほんとだよん。嘘ついてもしょうがないし。
ちなみにその頃は、17800円になったり13980円になったりコロコロ値段が変わってた。
643名無しさん@編集中:04/11/17 00:31:02 ID:pz7TqIpV
これって白サチらね?
10Hほど上下に暴れる
先月購入黄色印刷品
644名無しさん@編集中:04/11/17 01:08:23 ID:NytXUHZ7
わからんにゅ
645名無しさん@編集中:04/11/17 03:17:20 ID:t+094k8s
Hってなんの単位だ?

真っ白になると1Frameだけ下にズレるってのを
数フレームおきに繰り返すのなら、うちもなる

----_---_--------_--

って感じで - が正常フレーム、_ が下にズレた
フレーム

うちのは上にはズレないけど
646名無しさん@編集中:04/11/17 18:27:23 ID:9OYLxQ8o
Hは走査線数でしょ
うちのはズレるどころかリセットすると画面がゆれるので交換してもらったが
新しいほうも同じ症状
ついでに先日使用中に突然画面が消えてそのままあぼーん
いくら保障期間中とはいえ2度の交換とはねえ・・・
ツイテナイ
647名無しさん@編集中:04/11/17 19:46:34 ID:pz7TqIpV
>>645
AAに描いてくれたの現象と同じみたいだ。
個別問題ではなく固有問題みたいだね。
(ほげほげ)もいつのまにか勝手に解除する
ことがあるし、残念だけど留守録用として
使うのはやめにしとくよ。
648名無しさん@編集中:04/11/18 01:08:34 ID:sxvWIIuZ
今日3DWPro買ってきたので報告。

購入日:2004/11/17
箱:黄色印刷
本体:水色Q.C.PASSシール
S/N:09012xxxx

本体裏が緑シールじゃないから旧ロット掴まされたかと思いましたが
S/Nからしてどうやら新ロットの様です。

以上、報告まで。既出スマソ
649名無しさん@編集中:04/11/18 03:56:51 ID:MJncnmzT
うちも今日買った、っていうかサク○ス通販のが届いた。

外箱バーコード部に黄色丸印刷
本体裏に緑色Q.C.PASSシール
S/N:09011xxxx

とりあえず、Sケーブルの接続のみで
MHD500 -> 3DWPro -> VAIO(RZ73)前面端子
と、してみた。

画面が古〜いVHS再生画のように波を打って左右にゆれる症状あり。
設定はリセットやバイパス、AGCなど、各種、試してみたが関連性は無さそう。
ただなぜか、入力切替を一旦VIDEO側に切り替えたあと、S-VIDEOに戻してみると改善。
よくわからん・・・。
>646が言う画面が揺れるというのはこれか?
もしそうなら一度、入力切替を試してみてほしい。

それから、電源をON/OFFすると入力切替が必ずVIDEO(コンポジット)側にリセットされる。
困ったもんだ・・・。

>648
本体水色シールが最新ロット?
サク○スのセールは旧ロット処分だったか?
それにしても開梱しないと見分けがつかないのは厄介だね。

まだ20分くらいチェックしただけだけど、エスケイネットに文句言って返品したいかも。
650名無しさん@編集中:04/11/18 04:42:06 ID:A8r5MQpt
画質云々は劣化が皆無な製品などありえないし、
特にデータや比較画像も無く語っても不毛なのでさておき、
3DYCSはトラブル多すぎ。
参考までにDTV板にある専用スレを貼っておく。

【3DYCS】パワースタビライザー3DWPro Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087048647/
651名無しさん@編集中:04/11/18 07:22:40 ID:K4dLr1pE
外箱バーコード部に黄色丸印刷
本体裏に緑色Q.C.PASSシール
S/N:09011xxxx

Sケーブルの接続のみでBX300 -> 3DWPro ->HX50という感じで接続。

波を打って左右にゆれるということはないのだが、シーンによって
肌の色が一部分白黒っぽくなってしまう症状あり。
特に動きの速いシーンで。
電源をON/OFFすると一時期改善するが長く使っていると、また症状が現れる。
同じ症状の出る人いる?
652名無しさん@編集中:04/11/18 08:48:28 ID:Nyyp7yQe
>651
もしかして3DNR使ってない?
電源ON/OFFで一時期改善というのが不可解ではあるけど、
動きの速いシーンで特に目に付くというのは3DNRの副作用のような気がする。
一度、これらの機能を切ったり、強弱調整してみて、症状の酷さがそれと連動するか、を、試してみては?

3DWProに使ってるMN673744ってわりと良く評価されてるみたいだけど、
チップが同じのMTV3000を使ったときに、これのNRの酷さに辟易したよ。
動きのあるシーンの処理があまりに不自然。
それが部分的に肌の色が抜けたように感じる人もいると思ったので。
外してたらごめん。
653名無しさん@編集中:04/11/18 10:27:16 ID:qIku0q3N
>>651-652
上の方で付属のACアダプターがショボイので、電圧降下している可能性がある
との指摘があった。
取り合えすホームセンター行って、同電圧で電流容量の大きい奴にしてみては?
654名無しさん@編集中:04/11/18 10:36:27 ID:NBgAMZCL
あと、PCからできるだけ離す
655名無しさん@編集中:04/11/18 17:39:03 ID:Y/H+Yk35
>>653
> 上の方で付属のACアダプターがショボイので、電圧降下している可能性がある
 電圧降下じゃなくて、ノイズ乗りまくりが原因だと思う。

 ノイズの少ないアダプタを選びましょう。
656名無しさん@編集中:04/11/18 20:49:45 ID:rtIyrBqE
ノイズの少ないアダプタてどこで見分けんの?
657名無しさん@編集中:04/11/18 20:52:45 ID:QNM8Xh+y
ノイズ浜田!
658名無しさん@編集中:04/11/18 22:00:59 ID:tkvMkH7C
で、結局アダプタはどれが良いのでしょう
659651:04/11/18 22:17:18 ID:K4dLr1pE
3DNRをONどころかバイパスモードで使ってるよ。
AGCとか3DNRがうっとおしいから。
電源についてはもう既にソニーのAC-E60Aってアダプターのプラグを交換して使っている。
付属と同じスイッチング式だけど一応安定化回路が入っているみたいなので。
確かにノイズを考えるとサイリスタ入れたトランスの方が良いと思いますが6Vで0.7Aの容量の
物ってなかなかないんだよねぇ。
660名無しさん@編集中:04/11/19 03:23:29 ID:xNOagVQV
>>650
ここやんけw
661名無しさん@編集中:04/11/19 12:55:38 ID:mcmvJUOZ
そこまでしてそんなに酷いのはどう考えても不良品でしょ。
素直に修理に出すか、できるなら返品すれば?
しかしまあ実際に買って使ってみると本当に製品レベルが低くてたまらんね。
こんな状態のを薦めるレスが妙に多いのはやっぱりメーカー工作員かね?
662名無しさん@編集中:04/11/19 13:46:54 ID:w5dpHqLa
VMC-1にしとけ。
663名無しさん@編集中:04/11/20 00:01:42 ID:T1liA9HX
>649
何か初期型っぽいねぇ。
漏れもまた発注w 3台目だったりする…
サク最安よりは高いけど、最新保証されてるので
安心だ罠。
664名無しさん@編集中:04/11/20 00:29:11 ID:KTpstT0s
>>663
黄色い印刷に緑色のシールなのに初期型だと?
アホか!
それともSKNetは初期型に適当にシール貼って外箱変えて、
新ロットだと騙すようにして出荷してんのか?
665名無しさん@編集中:04/11/23 02:50:04 ID:HlmSj1Nl
工作員乙
666名無しさん@編集中:04/11/23 05:55:28 ID:KL/2+ob/
初心者ですが3DWProかっとけば問題ないですかね?

本見たらCRX700
も載ってたんですけどどっちがいいのかな?

ちなみにDVDレコ−ダ−はパイオニアのDVR720Hです。
667名無しさん@編集中:04/11/23 08:06:05 ID:ASMDyn7G
いくら初心者でもこのスレちょっと読めば3DWProが問題アリアリだとすぐわかりそうなもんだが・・・。
祝日早朝に釣り?
668名無しさん@編集中:04/11/23 10:08:16 ID:WeqIOIqp
S1/S2落とすのかどうかはっきりしてくれ。
ID1は問題ないようだが。
669名無しさん@編集中:04/11/23 12:53:43 ID:KL/2+ob/
>>667 問題ありありなのは初期型とお前の持ってる奴だけだろ?釣り?
670名無しさん@編集中:04/11/23 17:04:48 ID:BjwHEhkB
漏れは買って幸せになれました。
671名無しさん@編集中:04/11/23 19:34:00 ID:KL/2+ob/
>>670 そうだよね〜★ お仲間お仲間
672名無しさん@編集中:04/11/23 19:57:12 ID:KL/2+ob/
殆どVHS(ふぞろいの林檎とか金八6とかを)→3D→Π720H
  再生専用DVD→3D→Π720H

って感じで使用予定なんですけど、デジタル放送撮る目的以外なら問題
ないですかね、アスペクトの面で

アスペクトで問題が起きるのはデジタル放送だけ?
673名無しさん@編集中:04/11/23 19:58:23 ID:KL/2+ob/
>>667 逆に問題なしなのは?
674名無しさん@編集中:04/11/23 20:56:55 ID:FiHAz2xd
画面に帯状のノイズが流れる件ですが
秋月で800円のACアダプター買って問題解消しました。
付属のACアダプターって相当質が悪いみたい。
675名無しさん@編集中:04/11/23 22:24:59 ID:SLp+EnOr
676名無しさん@編集中:04/11/23 22:26:02 ID:BBMf73aL
>>674
確かそのアダプタってスイッチングじゃね?
677名無しさん@編集中:04/11/23 22:31:23 ID:33PYeBbL
問題が解消すれば別にいいのでわ?
スイッチングかどうかにこだわるのは本末転倒というもの。
678674:04/11/23 22:39:20 ID:FiHAz2xd
>>676
最初はトランスを試してみたのですが、容量のせいかどうも画が安定しませんでした。
ものは試し的な感じで使ってみたのですが
素人目にはノイズが気にならなくなったので、これでいいかなと思ってます。
679名無しさん@編集中:04/11/23 23:28:29 ID:p9yHgEHf
>666=>669=>671=>672=>673=ID:KL/2+ob/
初心者と言いながら完全に工作員のようだが?
680名無しさん@編集中:04/11/23 23:56:34 ID:2UrFTgvs
漏れは負け組みのようでし。
10月に買ったやつメーカーに送ったが「問題なし」だった。
♯のレコーダーの相性か?
681名無しさん@編集中:04/11/24 01:07:17 ID:oA6VLVTk
>>680
このメーカーのサポートなんて期待しないほうがいいと思う。
682名無しさん@編集中:04/11/24 10:20:56 ID:1iYeFMGU
工作員乙
683名無しさん@編集中:04/11/24 13:00:28 ID:SevQ/qew
DVE775に乗り換えようかな。
AGCが安定ならば。
それとも,3DWProの次期モデルを期待して待つか。
684名無しさん@編集中:04/11/24 22:21:56 ID:msWhBpid
殆どVHS(ふぞろいの林檎とか金八6とかを)→3D→Π720H
  再生専用DVD→3D→Π720H

って感じで使用予定なんですけど、デジタル放送撮る目的以外なら問題
ないですかね、アスペクトの面で

アスペクトで問題が起きるのはデジタル放送だけ?

工作員じゃね〜よ。ホントにわかんねえんだYO!

>>675 答えてくれたらマルチやめてもいい
685名無しさん@編集中:04/11/24 23:05:36 ID:oA6VLVTk
うざ・・・
686名無しさん@編集中:04/11/24 23:07:48 ID:IWAUmaqE
開き直りかよw

我が家では標準電源でもとくに問題はない。
アスペクトは万が一追従しなくともVHSで使う限り4:3しかありえないので問題はない。
つかアスペクト追従しなくとも対処法はこのスレで既出。
687名無しさん@編集中:04/11/25 18:39:49 ID:ViRDLN74
>>686 レスどうもありがとごうざいます。とりあえず買ってみます。
   市販の日本製のDVDも大体大丈夫ですよね?
   一本丸々やる場合はShrinkとDecrypter使ってますが、
   色んなDiskから一部分を大量にとなると面倒なので・・・    
688名無しさん@編集中:04/11/25 18:43:17 ID:ViRDLN74
>>686


アスペクト云々ってよくこのスレで出てくるけど
アスペクト問題出ないスタビラはないから
その点では他の機器と同等って事でしょ?   
689名無しさん@編集中:04/11/25 23:07:24 ID:CG8iD3UF
DVE775はアスペクト信号S1/S2/ID-1全て対応と
公式に書かれてるんだね。
690名無しさん@編集中:04/11/25 23:45:48 ID:8Xg1x75F
>>648
アスペクト保持してる?
DVE774 で正常動作している環境で
同じロットと思われる 3DWpro に差し替えると
液晶テレビが自動追従しなくなる
691名無しさん@編集中:04/11/26 20:48:55 ID:RwQt1dM4
DVE775が一番よさそうですね 

692名無しさん@編集中:04/11/26 20:53:35 ID:CMLgHWVh
3万近くするのなら最低でも、D2入力端子付いてないと話しにならん。
入力だよ入力!
693名無しさん@編集中:04/11/26 21:18:13 ID:H65ss/CZ
D2出力できるような機器に「画像安定装置」は必要なのか?
何か他の建前が必要になるな…
694名無しさん@編集中:04/11/26 21:27:12 ID:CMLgHWVh
チョメチョメできる機種新発売!。
と書くだけで、大義名分になる。
695名無しさん@編集中:04/11/27 08:45:36 ID:UWKcr2a4
>>693
D端子使っていようが、信号そのものは「アナログ」だから、
「安定器が要る」とは言えるだろう
696名無しさん@編集中:04/11/27 23:49:58 ID:yu2ns4QM
>>693
彩度調整器とか。
697名無しさん@編集中:04/11/28 18:01:18 ID:QqaSM+yW
怪しい機器カタログで3WDproが一番評価されてる、画質とか。
このHPでも↓


<画質>
 入力=出力と言っても良い位ほとんど変化しません。優秀です。
 従来のTBCタイプの画像安定装置で問題となった白黒現象は見られませんでした。
 右方向への画面のずれは1ミリ以下で、全く問題ありません。
  <評価>
 コピーガードを完全に除去できるため、録画したビデオデッキ以外でも安定した再生が可能です。
 他の画像安定装置と比べると、3次元Y/C分離や3次元ノイズリダクションが付いている分だけお得ですね。
 セレクター機能などはありませんが、画質重視なら一押しです。

698ちなみにDVE774:04/11/28 18:01:58 ID:QqaSM+yW
<画質>
 多少色が薄くなりますが、十分許容範囲でしょう。コンポジット端子では解像度の低下と細かなゆらぎがあり、やや品位が落ちます。
 白黒現象は僅かにあるのですが、言われなければまず気がつかないレベルです。よほどマニアな人でない限り、気にする必要はないかと。
 右方向への画面のずれは1ミリ以下で、全く問題ありません。
 DVDによってはかなり明るくなってしまう場合がありました。調整機能で輝度は下げられるのですが、そうすると今度は暗部が潰れてしまって旨くありません。
  <評価>
 コピーガードを完全に除去できるため、録画したビデオデッキ以外でも安定した再生が可能です。
 CGMS-Aを無効にしているにも関わらず、アスペクト識別信号を残しているのは優秀。※
 ソースによっては白飛びするのが残念です。
 ※アスペクト識別信号にはS1/S2とID-1という2種類があるのですが、DVE774はS1/S2のみ残してID-1は消してしまいます。 S1/S2はS端子専用の規格のため、コンポジット端子を使うとアスペクト識別信号は消えてしまいます。
699697:04/11/28 18:02:28 ID:QqaSM+yW
700名無しさん@編集中:04/11/28 18:29:41 ID:QqaSM+yW
http://vote2.ziyu.net/message.php?175783008&katope&0

項目パワースタビライザー3DWProに対するコメントです。
701名無しさん@編集中:04/11/28 18:32:27 ID:QqaSM+yW
何使ってる?画像安定装置
http://vote2.ziyu.net/html/katope.html
702名無しさん@編集中:04/11/29 09:10:06 ID:FSEI7O5N
>>697-701
なんでそんなに必死なのさ?
703名無しさん@編集中:04/11/29 16:19:58 ID:mC0a3IgP
>>702 熟女のオマンコ舐めたりいれたりしたいんですよ。40代のかわいい
   女紹介して!
704名無しさん@編集中:04/11/29 21:02:05 ID:FSEI7O5N
>>703
へえ、欲求不満か。
2ちゃん工作しすぎで身も心も病んでるんだね。
705名無しさん@編集中:04/11/30 15:49:19 ID:xYGU4uA2
【SONY 32HVX】>S>【3DWPro】>S>【NEC-AX300】>D端子>【SONY 32HVX】
最新ロットを買った場合、上の構成でアスペクト追従すると思われますか?
706名無しさん@編集中:04/11/30 20:00:10 ID:bCHoqaiy
>>705
こればっかりは運だな。
漏れも明日3DWProが届くけど、もしダメだったら超巨大ショボーンものだ(w。

ウチは【TOSHIBA Face 32L400V】>S>【RD-X5】>D端子>【TOSHIBA Face 32L400V】
でいまのところはうまく行ってるが、3DWProをはさんだとたん相性問題とか出たらイヤだなぁ・・。
707名無しさん@編集中:04/11/30 21:37:26 ID:AMaPI7xG
マクロ入りのVHSをDVDにダビングする時に3Dw通してるんだけど
画像が少し劣化する気がするんだけど気のせいか?
というか画像安定装置を経由してるから劣化して当たり前なの?
それとも単に今までVHSの画像の悪さに気づいてなかっただけなのか?


それとS-VHSのデッキにTBCとDNRついてるんだけど
そういう場合は3Dの方はOFFにした方がいいのかな?
ダブルでやると画像が劣化したりとか
ちなみにノイズリダクションはONにすると輪郭がぼやけて駄目だね
708名無しさん@編集中:04/12/01 01:23:22 ID:Kf4t8xev
自分が感じたことを信じろ
何を言ってほしいんだ?
お前の言う通りだ
709名無しさん@編集中:04/12/01 15:09:18 ID:XSNeGxFE
>>707
余計な回路を通すから劣化は起こっているはずだよね。

それよりもDNRは前後のフレームの平均値を出力しているから、
厳密に言えば元のフレームを再現していない。
そのお陰で多少のドロップフレームやノイズが消える訳だけど、
副作用として常に残像が発生している。

うちの場合、古いテープをキャプチャーする時はデッキをTBCのみON、
3DWProでDNR(-1設定)をONにするとTBCが2重に掛かるため、
ジッター&ノイズが恐ろしく無くなって結果的に輪郭と色がはっきり出ているよ。

デッキのDNRをONにしてしまうと、輪郭も含めて全体的にぼやけてしまうね。
710706:04/12/01 17:40:18 ID:t7Yw8wVN
コピガ解除、アスペクト追従、すべてうまくいった。
あとは電源入れっぱなし状態で故障しないのを祈るだけ。
711名無しさん@編集中:04/12/01 23:38:40 ID:/9G7i/id
そろそろ買おうかと思ってたのにDVE775とか出てるし・・・
高いから買えないけど。
712名無しさん@編集中:04/12/02 09:04:44 ID:i8aaEAoA
ああ。高いから買えない。
713名無しさん@編集中:04/12/02 14:03:49 ID:FuG77PdK
プロスペックって会社は技術的にどうなん?
DVE775も大容量8Mbitメモリーとか言いながらチップ名は書いてないし。
まあおそらく3DWProと一緒なんだろうけど、こういう機械って通るアナログ信号の
扱い方が大事だよな。使ってるコンデンサやら配線やら何やらそういうの。
SKも一流とは言い難いけどプロスペックよりは良いんじゃないかと思うんだけど・・・。

プロスペックの公式のDVE775紹介動画見たけど、ビットレートが低くて
TBC有り無しを比較している場面も良くわかんないしコンポジット、S端子対応!
って大きく謳ってるところも細い安いケーブル使っていてなんか信用できない。
714名無しさん@編集中:04/12/02 14:10:15 ID:zHh8bNYK
SKNetはかなり酷い。
3DWProがトラブル続出&放置なのでもわかるが、
ほかの製品のスレ見ればメーカー自体が腐ってるのがよくわかる。
715名無しさん@編集中:04/12/02 22:32:19 ID:e/hJZ7J4
初期の頃に買った人は文句言いたくなるのは分かる。
ファームアップしても現在流れているロットのレベルにはならないんだもんな。
オレは最近買った人間だから、何の不満もないけどね。
716名無しさん@編集中:04/12/03 00:43:21 ID:6wVm804W
工作しまくりなところを邪魔して悪いのだが、>643-651あたりを見れば、最近のでも地雷なのは明白
717名無しさん@編集中:04/12/03 09:56:37 ID:57QQhLfi
最近セイコー2で15800円で買って、本体黄色QCのシールだけど、
>>715と同じで普通に使えてるよ。
「工作しまくり」というのが理解できない。
あたりはずれがあるのか?
最近買った人で文句が出ていないような気がするが…
(文句多いのは初期のロットを買った人が多いよね)

これを自作自演と言われたらたまらないよね。

718名無しさん@編集中:04/12/03 10:28:51 ID:P1iPiTwW
>643-651は1ヶ月も経ってない最近だろーが。アホか。
719名無しさん@編集中:04/12/03 10:48:50 ID:57QQhLfi
そこまで目くじらたてる程のことでは無いだろう。
何故そこまで必死?
大変だね。
720名無しさん@編集中:04/12/03 10:53:22 ID:t2gcd9I0
必死なのはエスケイネット〜♪
721名無しさん@編集中:04/12/03 17:10:07 ID:NtZ6sxMl
これ(3DWPro)ってVAIOのギガポのアナログ外部入力にも有効かな?
誰か使ってる人いません?
722名無しさん@編集中:04/12/06 00:21:56 ID:xahlezHr
723名無しさん@編集中:04/12/06 05:41:26 ID:EhJMUQyk
このスレ見て、まさかメーカー社員が工作するようなアホやらんだろと思ってたけど、

SONY社員が価格com掲示板で自作自演で宣伝工作
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102135478/
724名無しさん@編集中:04/12/06 05:41:59 ID:EhJMUQyk
途中で書き込みになっちゃった。
725名無しさん@編集中:04/12/06 05:43:03 ID:EhJMUQyk
ああ、まただ・・・orz

で、続き、

SONYがやってるくらいだから、SKNetなんて宣伝工作バリバリやってそうだね。
726名無しさん@編集中:04/12/06 07:00:00 ID:FT4UbcNl
プロスペックの社員も(ry
727名無しさん@編集中:04/12/06 07:11:07 ID:EhJMUQyk
と、SKNetの社員が慌てて出てきました。
728名無しさん@編集中:04/12/06 07:17:00 ID:FT4UbcNl
プロスペックの社員さん、出勤前に御苦労様です(^^)
729名無しさん@編集中:04/12/06 07:21:22 ID:EhJMUQyk
>>728
妄想が激しいのか、自分がSKNetの社員で工作しているからそう思うのか、どっちです?
730名無しさん@編集中:04/12/06 07:30:00 ID:FT4UbcNl
>>723-725
>>727
妄想乙!
731名無しさん@編集中:04/12/06 07:37:00 ID:FT4UbcNl
まぁ、SKNetもプロスペックもプランテックも似たようなことはしてるだろ
社員も自社、他社の製品が気になるのは仕方がない

じゃあな妄想君ノシ
732名無しさん@編集中:04/12/06 07:37:35 ID:dPBgVRJP
正直、プロスペックの工作らしき書き込みって見掛けないんだが。
エスケイネットは『私はこのペンダントで幸福になりました!』ぐらい酷い。
あからさますぎ。
733名無しさん@編集中:04/12/06 07:41:19 ID:EhJMUQyk
>>731
開き直りですかぁ?

>>732
だよね〜♪
プロスペックもプランテックも、製品が貶されたからってSKNetみたいに無茶な擁護は始まらないもんね。

って書くと、プロスペックかプランテックの社員を装った自演レスが始まりそうだけど。w
734名無しさん@編集中:04/12/06 07:45:34 ID:dPBgVRJP
>731
あんたそれ、『自分はエスケイネットの社員で他社の製品が気になるから工作してます』って白状してるようなもんだぞ。
735名無しさん@編集中:04/12/06 07:51:17 ID:dPBgVRJP
>733
それもそうだが、レス数が異常。
3DWPro関係の書き込みが異常に多過ぎる。
他の製品に比べてそんなに圧倒的に売れているはずがないのに。
736名無しさん@編集中:04/12/06 07:54:44 ID:dPBgVRJP
突っ込まれる前に補足しておく。
レス数の話はこのスレのことではなく、AV機器板のキャンセラースレと画像安定装置スレの話。
737名無しさん@編集中:04/12/06 08:02:35 ID:EhJMUQyk
>>734
そういうことならこのスレの伸びだって異常かも。
この板のこの手の機器でこんなにスレ伸びが速いのはおかしいよね。
738名無しさん@編集中:04/12/06 08:02:59 ID:FT4UbcNl
まだやってんのか

それだけ熱心なユーザが多いんでしょ>>735-736
俺もこのスレを見て買った一ユーザだよ
>>723-725 に釣られた俺が悪かったみたいね


739名無しさん@編集中:04/12/06 08:11:35 ID:EhJMUQyk
熱心なユーザーじゃなくて、熱心な社員でしょ。w

じゃあなとか言いながらまた見に来なくても・・・。
740名無しさん@編集中:04/12/06 11:15:32 ID:S2cChIUz
まあこいつは一般の家電量販店で売ってるからな
素人が手を出しやすいことには違いない
741名無しさん@編集中:04/12/06 13:32:13 ID:SDu2oeQF
漏れも一ユーザーだが、特に不満はないよ。

「望んでいた効果が得られなかった」という書き込みは時々出るけど、
「これなら○○の方が良い」という積極的な書き込みはほとんど無いことから、
性能的には他社製も大したアドバンテージを得てはいない、ということでは?
742名無しさん@編集中:04/12/06 15:17:31 ID:sc544/+n
そこが問題なんだな。
Aを貶してBが良い、というのがいちばん工作臭い。
そしてやたら多く見かけるのが、DVE774を貶して3DWProが良いという書き込み。
これが不自然に多すぎる。
743741:04/12/06 20:17:43 ID:BnKpKrKz
>>742
DVE774はいくつかの紹介サイトで「色が白くなる」と評価されているから、
それを鵜呑みにして、さも使った気になっているんじゃないのかと。
まあ、漏れもその評価を当てにして3DWProを買った口なんだけどね。

ただ、動機はどうあれ、結果として漏れに3DWProの不満は特に無かった。
だから使ってもいない機種を他人に無責任に勧めるよりは(ry
744名無しさん@編集中:04/12/06 22:26:43 ID:IVHzHhbN
ここで3DW叩いてるヤツなんてそもそもどちらも持ってないだろ。
スレ読んで全て判った気になってる厨房だよ。
ざっと読んでも致命的と思われる不具合は2〜3散見されるだけだし
それとて複数同じ症状の報告も無い。
ウチも4ヶ月電源入れっぱなしだけど特に問題ないし…

まぁそのハズレを引いたヤツだったら…
ガンガレw
745名無しさん@編集中:04/12/07 00:27:44 ID:CEB68WEM
特に問題も無いのにここに書き込みに来る人って珍しいよね。
3DWの場合、なんでかすごく多いけど。w
746名無しさん@編集中:04/12/07 03:44:46 ID:Afs5s7Sc
744=745
747名無しさん@編集中:04/12/10 23:53:09 ID:fOnkjMuB
今日、価格comで注文したんだが、念の為聞きたい

デジタルチューナー(S-out)→3DWPro(S-in-out)→アナログキャプチャーボード(S-in) 

イケますよね???
748名無しさん@編集中:04/12/11 09:26:08 ID:V4HHR+/N
超初心者で済みませんが、この機種でDVD→DVD+WRはOKですか?
749名無しさん@編集中:04/12/11 14:19:59 ID:s6rho22v
今日、価格comで注文した超初心者で済みませんが、
これは何をするものでつか?
750名無しさん@編集中:04/12/11 15:15:45 ID:0INsWAsS
>>749 小麦粉を練った生地を入れてハンドルを回すとウドンが出てきます。
751名無しさん@編集中:04/12/11 18:56:48 ID:FGfYOTDL
上で付属のアダプタでノイズがどうこうというのがあったけど、
うちは、このアダプタを挿した瞬間にADSLが使用不能になる。ノイズ?

ADSL側のランプが激しく点滅して、接続すら確立されなくなる。
最初は、なんか変なアタックでも受けてるのか?と思ったけど、
接続すらままならないのは、変だと思い、いろいろ抜き差ししてたら、
これが原因だとわかった。完全に連動するので、間違いはないだろう。

これってアダプタ変えたら直るのかな・・。ネットとキャプチャが排他利用に・・
752名無しさん@編集中:04/12/11 19:52:40 ID:3HLwtYzG
>>751

両方を違うコンセントからつないで見たらどうかな?
まぁ、片方は延長コードが必須になっちゃうけどね。
753751:04/12/11 21:11:05 ID:FGfYOTDL
>>752
それをやろうとも思いましたが、うちの部屋はコンセントがかなり離れていて、
かなり長い延長コードを壁に這わせるか、部屋を横断させないといけないので、
試してませんでした。

で、ホームセンターに行って、マルチACアダプターを買って試してみました。
今までの状況がウソのようにネットが同時使用可能になりました・・・。
買う前に、前スレくらいまではざっと読んだつもりだけれど、
こんな状況になったのは俺だけ??
754名無しさん@編集中:04/12/11 23:21:51 ID:KfWBYt0f
3DWProのACアダプターの規格(何Vで何Aなのかってことッス。)を教えてほしいです。

アヤハディオに売ってるかな?
755名無しさん@編集中:04/12/11 23:45:20 ID:rtl/TKiR
>>754

純正6V 1.8A 「強力ノイズ入り」タイプ

お勧め 6V2Aの 「安定化回路入り」タイプ
 多くのマルチアダプタが該当 3000円〜4000円程度

>>753
 純正ACアダプタの悪評は有名、諸悪の根元!
756754:04/12/12 00:02:43 ID:4E9xNwxv
>>755
返信、ありがとうッス。
3DWProを購入するまえに、先に買っておきます。
757名無しさん@編集中:04/12/12 03:43:12 ID:JDGoJrmJ
秋○で売ってる800円くらいの奴でも効果あったよ。

758名無しさん@編集中:04/12/13 12:27:52 ID:I30Bm8Ye
該当ACアダプタをググっても、ネットショッピングできるところが見つからない・・
誰かリンク頂戴・・orz
759名無しさん@編集中:04/12/13 19:32:24 ID:A9EqxhAj
760名無しさん@編集中:04/12/13 19:42:58 ID:Z5gtz16k
 おおお、安い!
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=price&p=1&r=0&page=2#M-00024

 スペック的には完璧かと。
 動作報告求む。

 あ、代引きで、送料1000円・・・。
761名無しさん@編集中:04/12/13 19:44:40 ID:Z5gtz16k
>>757
> 秋○で売ってる800円くらいの奴でも効果あったよ。
 ひょっとして、これ(700円)のこと??
762名無しさん@編集中:04/12/14 15:41:47 ID:/zZi4FUw
今更だが、何故本体に電源SWが付いてないんだろう?
774とか7000とかは付いてるのかな?
763名無しさん@編集中:04/12/14 18:57:56 ID:v4z24Ee+
774に電源スイッチはないが、ON/OFFできる。
764758:04/12/14 19:43:12 ID:rpnBz89i
>>759
ありがとう

>>760
木曜日に買ってきます 報告はその後・・
765名無しさん@編集中:04/12/14 23:45:34 ID:rpnBz89i
【PC編集への道】
持ち物
 デジタルチューナー
 *D1有)HD付きDVDレコーダー
 3DWPro
 アナログハードエンコキャプボード 
 DVDプレーヤー

デジタルチューナー>DVDレコーダー  で、焼いたDVD素材を
DVDプレーヤー>3DWPro>DVDレコーダー で、取り出し
PC HDにコピー・編集・保存する
リンクプレーヤーでTV出力

  デジタルチューナー>DVDレコーダー
  DVDプレーヤー>3DWPro>DVDレコーダー

    ↑↑
ココは無駄??かな??
デジタルチューナー>3DWPro>DVDレコーダー で、ヨイのかな??
766名無しさん@編集中:04/12/15 00:30:08 ID:ls/FvSuq
冬ですなぁ・・・
767名無しさん@編集中:04/12/15 04:34:01 ID:fEpWTT5d
>>765
DVE775&CRX9000には分配機能があるので使ってみれば?

保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★【13】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089342186/l50

保存版!★画像安定装置比較★【13】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089349292/l50
768名無しさん@編集中:04/12/16 13:52:07 ID:nVfuhspv
>>765
それなら
デジタルチューナ→メディアコンバータでDV化→PCで取り込み編集オーサリング→DVD
がいいんじゃねーの?
769名無しさん@編集中:04/12/16 21:50:05 ID:82rUvrla
>>768
どこでCPRM外れるの?
770名無しさん@編集中:04/12/17 11:04:56 ID:3OUQdAFj
上でアダプタの話が出てるけど
画像安定期みたいなアナログの回路にはスイッチングノイズがあるから
トランス方式のアダプタほうが良いんじゃないの
どっちにしろ本体のコンデンサでノイズが吸収されるだろうけど
771名無しさん@編集中:04/12/17 14:42:50 ID:vNA8V1ql
>>769
アナログDVメディアコンバータ
772ゆうじ:04/12/17 18:16:13 ID:8BwkOa8S
昨晩届きました。箱:黄色印刷、本体裏:緑QCPassシール

とりあえずコピワン外しのテスト。接続は、下記の通り。
 BS/CSデジタルアンテナ ─ TH-36D50(パナ)─コンポジ─ 3DWPro ─コンポジ─ DMR-E80H(パナ)─D端子─ TH-36D50
 (3DWProは、なんの設定もせず箱を開けて結線しただけの状態)

コピワン外しは無事OK。ただ画質がねぇ〜。
BSハイビジョン、BSデジタル16:9 1125iでテストしてみたんですが、
TH-36D50(デジタルハイビジョンTV)で地アナを表示させたときの様なザラザラ感があって、
デジタル放送を表示させたときの様なクッキリ感がだいぶ落ちますね。

で、ちょいと比較してみました。ザラザラ感が少ない順に
 1:BS/CSデジタルアンテナ ─ TH-36D50(パナ)
 2:BS/CSデジタルアンテナ ─ TH-36D50(パナ)─コンポジ─ DMR-E80H(パナ)─D端子─ TH-36D50
 3:BS/CSデジタルアンテナ ─ TH-36D50(パナ)─コンポジ─ DMR-E80H(パナ)(HDD→DVD−RAM:SP再エンコムーブ→DVD−RAM再生)─D端子─ TH-36D50
 4:BS/CSデジタルアンテナ ─ TH-36D50(パナ)─コンポジ─ 3DWPro ─コンポジ─ DMR-E80H(パナ)─D端子─ TH-36D50
 5:地アナ(CATV)   ─ TH-36D50(パナ)

さすがに5の地アナ表示よりはマシですが、1と2のザラザラ感の違いの倍ほど1と4の間のザラザラ感がありますね。
これから、3DWProの設定を試行錯誤しようと思うのですが、AGCやら3次元Y/C分離、3次元ノイズリダクション、TBCが
表示画質にどのような影響を与えているのかが理解できていないので、もし宜しければ「これをこういじってみれば?」って
アドバイスを頂けると幸いです。

#アスペクト比追従は、まだ試していません。
773名無しさん@編集中:04/12/17 19:11:23 ID:5xy+309b
>772
なぜ画質にこだわるのにコンポジット接続するのか理解不能。
それだけ無駄にY/C混合→分離を繰り返せば画質が落ちるのは当たり前。
おまけに解像感も大幅に落ちる。

黄色いケーブルなんざ窓から投げ捨てて、黙ってSケーブル2本買ってこい。
774名無しさん@編集中:04/12/17 19:16:41 ID:vNA8V1ql
>>772
ろくに読まずに答えるが、
そもそもデジタル放送と比べるなんてもってのほか。
インターレースのテレビで比較しないとほとんど意味がないぞ。
AGC、3次元Y/C分離、3次元ノイズリダクション、TBCと
たった4つのキーワードなのだから少し調べてみれ。
775名無しさん@編集中:04/12/17 21:49:29 ID:dcpWP9AT
>>772
画質を求めるあなたが何故ピン端子・・・
776名無しさん@編集中:04/12/17 22:58:05 ID:CsjqEyZS
コンポジ入力S出力でYC分離効果が期待できるような
ことマニュアルに書いてなかったか?
3DNRは使用せずAGCはOFF。その変わりレコーダー側
の画質調整で本画質に近づければ良いと思うよ。
ちなみにオイラのはπのレコーダー。外部入力用の画質
調整をBSデジタル用にメモリー1、110℃CS用にメモリー2
と使い分けしてます。ちなみにメモリー1、2とは詳細設定の
オリジナルチューニングの事です。
オイラの場合R焼きメインってことでSP録画がメインなので
多少の画質劣化はエンコ分ってことでガマンしてますがね。
777名無しさん@編集中:04/12/17 23:43:08 ID:5xy+309b
>776
3次元Y/C分離が効果を発揮するのは、ソースがコンポジットの場合だけ。
通常はアナログチューナーの入力か、一部のLDプレイヤーくらい。

ビデオの場合は低域変換でY/Cが分離された状態で記録されているから、
コンポジットの出力はそれをわざわざ混合してあるわけ。
よってS端子があるビデオデッキなら、最初からそっちを使ったほうがはるかに良い。

DVDやデジタルチューナーの場合はもともとY/Cが分離されているコンポーネント記録なので、
わざわざチューナーでごちゃまぜに混合したうえ外部で分離する意味なんて全くない。
(もともとY/Cの混合・分離というのが非可逆で、完全に行うことが難しいからこそ、
 3次元Y/C分離なんていう技術が必要になるんですし)

3DW Proの3次元Y/C分離なんて、3次元DNRチップに機能がついてるから売りにしてるだけ。
778ゆうじ:04/12/18 08:18:53 ID:6c9WLFxP
773さん〜777さん。アドバイスいただき本当にありがとうございます。

確かに3DWProの設定よりも、まずはSケーブルが先ですね。
それとY/C分離・混合ってのがザラザラ感に影響を与えてるのですね。
もう少しこの辺りを勉強してみます。

蛇足ですが、「なぜコンポジ?」とのご質問を頂いておりますので、お答えさせて頂きます。
実は私、それほど高画質にこだわっている訳ではないのです。
(772のような書き込みをしておいて、こんなこと書くのもなんなんですが)
それと、http://bbs1.kze.ne.jp/~cp-guard/ の掲示板で、電源ON時デフォルトが
コンポジになると教えて頂いたので、とりあえずコンポジでテストしてみました。

では何故772の様な書き込みをしたのかと申しますと、たいして高画質にこだわっておらず、
また、それほど目も肥えてない私ですら気づくほど、ザラザラ感が増えたのでビックリして、
せめて772に書いた3(SP再エンコでムーブ)程度には出来ないのかな?と思い
皆様からのアドバイスを頂くために書かせて頂きました。
(一応、まだ未購入の方に何らかの参考になればとの思いもありますが)


779名無しさん@編集中:04/12/18 13:36:01 ID:6tw69QZ5
TZ-DCH500→3DWPro→DVR-77H→28D4000から
TZ-DCH500→3DWPro→RD-XS36→28D4000に変更したら

アスペクト比が追随するようになりました。芝( ゚Д゚)ウマー π( ゚Д゚)マズーなのでしょーか
780名無しさん@編集中:04/12/18 13:51:42 ID:8xK5CBzy
>>772
> TH-36D50(デジタルハイビジョンTV)で地アナを表示させたときの様なザラザラ感があって、
> デジタル放送を表示させたときの様なクッキリ感がだいぶ落ちますね。
これはあれだろ、DNRによるザラザラ感だろ。
だから3DWProを通してのザラザラ感、つーのは3DWProのDNRせいだろうな。
下手すりゃDMR-E80Hの外部入力にもDNRが掛かっていて2重のDNRかもしれない。
3DWProのDNRを切ってS端子で直接テレビに接続してみなさい。

よく液晶テレビは残像が・・・という人がいるがそりゃDNRによる残像じゃないのかねと
聞きたくなるよ。もちろん液晶は残像が出てしまうものだけどさ。
781名無しさん@編集中:04/12/19 23:05:42 ID:kfS9snc3
現在の私の状況はTZ-DCH500→3DWPro→DVR-710Hと接続しております。
いままで予約録画をしたことはなかったのですが、
今日はじめて予約録画を設定して外出しました。
帰宅してみると録画がスタートしていないのです。
画面を見てみると、録画が許可されていないものが含まれています?
みたいな感じのメッセージが出て、カウンターは0.00.00のままでした。
TZ-DCH500と3DWProの電源は入れたままで、DVR-710Hのみ予約の状態で
外出しました。
3DWProを使っての予約は難しいのでしょうか?
うまいやり方などありましたらお教えください。
また、3DWProの裏モードみたいな設定は
メーカーから教えてもらえないのでしょうか?
ユーザー登録をしたら何か送られてくるのかと思ってましたが
なにも返事はありません。
いろいろ質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
782名無しさん@編集中:04/12/20 08:49:07 ID:Oix7Te5I
>>777
ビデオに関してはその通りだが、
>DVDやデジタルチューナーの場合はもともとY/Cが分離されているコンポーネント記録なので、
>わざわざチューナーでごちゃまぜに混合したうえ外部で分離する意味なんて全くない。
これはマスター自体がコンポジットの場合があるので全て正解では無い。
デジタルチューナーでもコンポジットマスターだったら手元で3DYCした方が効果的。
BS-iなんてS接続でもクロスカラー乗ってるし。
783名無しさん@編集中:04/12/20 09:24:07 ID:Re9SVHBN
781
我が家も経験あり。
3DWProの設定が,D D Copy解 の設定になっているからです。
一度電源を切り,再度リセットボタンを押す。
DVR−710で録画できるまで確認する。
D D Copy解 の設定方法は,リセットボタンを押しながら+?,-?
ボタンを押せば。

784名無しさん@編集中:04/12/20 20:29:22 ID:LZ/YvLbv
これって…芝生等の細かいところがつぶれちゃいませんか?
PINで繋いでもS端子で繋いでもPINをY/C分離して
Sから出力してもつぶれちゃうんですが。

ソースはCATVのセットトップボックスPANATZ-DCH500っす。
皆さんはどうです?
785名無しさん@編集中:04/12/21 01:13:30 ID:6TJ/rzo2
↑Sかコンポジットの直と比べてなら、何か設定がおかしい。

Dと比べてなら、キミ自身がおかしい。
786名無しさん@編集中:04/12/21 09:03:53 ID:kktRbb8S
>784
芝生等の細かい所が動くとディジタルハイヴィジョンでも大体潰れるから安心汁。
787名無しさん@編集中:04/12/21 21:52:04 ID:8nUxkb8z
色がチカチカ変化するんだが、どうにかならんかなぁ〜!
788名無しさん@編集中:04/12/21 23:21:57 ID:G3NQ3Onc
ttp://www.nodaya-net.com/power.htm

コレのDK000Aってやつどう?
スペックは良さげ
789名無しさん@編集中:04/12/21 23:30:01 ID:Bqm78Xq1
>>788
容量足りなくねー?
790781:04/12/22 00:27:26 ID:VZiRmv1m
>>783
レスありがとうございます。
なんだか難しくていまいちわからないのですが、
結局は3DWProの電源を入れたときに
一度試録りしてみて、録画できるか確認してから
DVR-710Hを録画待機状態にすれば、
ちゃんと録画できるということでしょうか?
791名無しさん@編集中:04/12/22 01:25:32 ID:KLobh63x
3DWPro サクセスでタイムセール
13980円
792784:04/12/22 22:30:51 ID:YQ/s9Zc1
すいません。
再生側RD-X5のモスキートノイズDNRが入ったままでした…
切ったら良好です。
お騒がせしました。
793ゆうじ:772:04/12/26 13:12:29 ID:cY28cGMR
返信頂いた皆様、その後の報告が遅くなってすみません。
前回書き込んだ後に風邪がひどくなり寝込んでしまい、
ロクに風邪が治らないまま出張と相成りまして、遅くなってしまいました。

さて、本日Sケーブル2本を購入し、さっそくテストしてみました。
結果は、見事にザラザラ感が減少致しました。

780さんのアドバイスを見て、80Hの入力のDNRをOFFして
みようとしましたが、そんな設定はありませんでした。。。
(3D Y/C分離のON/OFFはあるのですが)

ちょうとBSフジで踊る方のバレエの白鳥の湖がやっていたので、
3DWProのDNRモードに切り替えて、「−」ボタン連打で影響度を
最小限にして(したつもり)画面を見てみると、確かに残像っぽい
映像になっていました。

ってことで、現在の3DWProの設定は、(DNRを無効にするため)3D Y/C分離
モード&AGCはON(こっちの方が画面が明るい)にしています。

ただ、AGCをONにしているせいか、シーンの切り替わりで明るさが変わると
若干ちらつくことがあるので、776さんのアドバイスに従って、
AGCをOFFにして、レコーダー側の画質調整をいじってみたいと思います。

皆様、色々とありがとうございました。
もし、私が勘違いしている点などがありましたら、またアドバイスをお願いします。

ちなみに、4つのキーワードについて調べてみましたが、
残念ながら画質が良くなることについては見つけれましたが、
副作用として画質を悪くすることについては、見つけられませんでした。(T_T)

794名無しさん@編集中:04/12/26 20:33:05 ID:fl8jPqWU
[RESET] + [SATULATION-] ってどんな働きがあるの?
795名無しさん@編集中:04/12/26 21:51:20 ID:xuHri8Ot
AGCを切りたいのですがどうやってますか?
一応AGCボタン押すと明るさがかわりますが、何段階か調整できるようなので
オフにしたのか(これでオフになるのか)それとも明るさが低い設定なのかわかりません
796名無しさん@編集中:04/12/26 21:55:14 ID:iLJVmuDA
>>795
AGCボタン押して3D Y/Cが点滅したらオフ3D NRが点滅したらオン。
797名無しさん@編集中:04/12/27 22:33:55 ID:nAUCjDbh
秋月の700円アダプタにしたら好調になりました
798名無しさん@編集中:04/12/28 09:47:03 ID:zsiMugrW
>>797
そうか、俺も明後日くらいに3DWPro届くから先に買っとくかな。
送料と代引き手数料の方が高いのがアレだけど
799名無しさん@編集中:04/12/28 09:48:01 ID:XMyYiUX/
>>797
型番教えて
800名無しさん@編集中:04/12/28 09:51:42 ID:zsiMugrW
「スイッチングACアダプタ 6V 2A」 じゃないの?
801名無しさん@編集中:04/12/28 09:55:29 ID:XMyYiUX/
>>800
おー素早い回答サンクス!
今日か明日にでも買いに行ってくる
802795:04/12/28 11:55:46 ID:oLrQfoU2
796さん ありがとう
803名無しさん@編集中:04/12/28 14:17:43 ID:kz2fhoMW
>>797
プラグはそのままで大丈夫ですか?
804名無しさん@編集中:04/12/28 16:58:35 ID:sZjV8ttb
>>803
> プラグはそのままで大丈夫ですか?
 なぜか(!?)目の前に2つ共あるので比較してみました。
 外見は、見た目、同じです。極性もばっちり。

 無問題です。
805名無しさん@編集中:04/12/28 20:28:04 ID:WgVDCKiR
トランスと安定化回路入りスイッチングでは
どっちが良い?
806名無しさん@編集中:04/12/28 22:17:48 ID:zsiMugrW
>>804
とても参考になりました。ありがとう
807名無しさん@編集中:04/12/29 04:11:48 ID:GKhlyG5c
3DWProと1世代前の業務用TBCでは
どちらが性能良いのだろう?(特に実写)
808名無しさん@編集中:04/12/29 18:27:54 ID:/zMb08EJ
>>807
それは業務用TBCでしょう・・
でも、キッチリと調整するには波形モニタとかベクトル、
ちゃんとしたカラーバーゼネが欲しくなる罠・・
さらにそれ揃えると、民生用セレクタ等の特性まであらわになるんで
泥沼に填まることになります(笑)
809名無しさん@編集中:04/12/29 19:12:31 ID:UxxqHZqo
20年物の松下の特機持ってるけど絵作りは数段上。
自分の好きなように調整できるし使っていて安心感が違う。
ファンの音が凄まじいので一番勝負のときしか使わんがな。
810名無しさん@編集中:04/12/29 22:07:48 ID:eBOVOlS2
出来るだけ新しいロットを買うには、どこで買うのがいいですかね。
やっぱりヨドバシとかの量販店??
811名無しさん@編集中:04/12/29 23:37:42 ID:3yeR31Av
>>810
出来るだけ新しいロットを買うには、どこで買うのがいいですかね。
     
  同 義 文 章 と し て

出来るだけ新しいコーラを買うにはどこで買うのがいいですかね。
812名無しさん@編集中:04/12/29 23:55:28 ID:vx/c2jk3
> 出来るだけ新しいコーラを買うにはどこで買うのがいいですかね。

あーここ見学すると出来たてを試飲できるらしぞw
ttp://www.tokyo.ccbc.co.jp/factory/index5.html
813名無しさん@編集中:04/12/30 00:21:55 ID:6gGYSfp0
>>810
↓SKnetの直販ショップなら、良いんじゃばいかな?
ttp://www.sknet-web.co.jp/e_shop/e-shop.html
814名無しさん@編集中:04/12/30 05:25:52 ID:YYNZAYhS
815名無しさん@編集中:04/12/30 16:42:46 ID:qI3WvFUF
>>811
ややうけ

>>814
値段比較が何の関係があるの?
816名無しさん@編集中:04/12/31 21:57:42 ID:NzbmX44o
3DWProの購入を考えているんですが、この機種は電源スイッチがないとのこと。
で、3DWProはコンセント抜くと、各種設定値は記憶しているんでしょうか?それともリセット?
特にスペシャル機能なんかの設定は残っているんでしょうか?
817名無しさん@編集中:04/12/31 22:36:29 ID:TrnX+o7N
リセット
818名無しさん@編集中:05/01/01 22:38:07 ID:DEodIcX4
TZ-DCH500→3DWpro→DMR-E87Hで
WOWOW録画したけど
スクイーズ信号、消えちゃうんですね・・・
地上波デジタルは問題なかったのに・・・
819名無しさん@編集中:05/01/02 23:37:31 ID:3ToV5gti
>>818
スクイーズ信号?
地上波デジタル?
820名無しさん@編集中:05/01/03 14:09:15 ID:0rWqCW5Q
>>818
そんな嘘ついてもらっちゃあ、おうじょうしまっせぇ。
821名無しさん@編集中:05/01/03 17:57:08 ID:YvgQYAZ2
秋月の700円アダプタ、マジで (・∀・)イイ!!
替えたら画質が明らかに向上しました。
最初からこれが付属していればいいのに・・・
822名無しさん@編集中:05/01/03 20:19:53 ID:L7wrkggr
お願い教えて >all
video→3dwpro→xs53と繋いで、コピーガード付きのビデオを借りてきて試したん
だけどうまくいかない。orz
xs53が「コピープロテクション情報を検出しました」と言ってくる
resetと−の同時押しもやってみたんだけど駄目。
何か設定あるのかなー。それともxs53のHDDだと駄目?
823名無しさん@編集中:05/01/03 21:12:51 ID:wsGWg8/s
すいません、3DWProは16Mのメモリで前のフレームと比較しながら処理してるとのことですが、
つまりは処理の時間だけ音声との遅れが生じると思うのです。
まぁこの手の機器はどれも処理時間分だけ少なからず音声より遅れるとは思うのですが、
その時間は虫できる犯意と考えてよろしいのでしょうか?
824名無しさん@編集中:05/01/03 22:03:52 ID:jA6eDRXk
>823
人による。あとソース。
見た感じ2フレームばかり遅れてる。
825名無しさん@編集中:05/01/03 23:59:07 ID:Rw+pJZhG
>>823
音声というのは絵よりも早いと違和感を感じる。
だからFS等で映像が遅れる場合は、その分音声も遅らせるのが普通。
だが3DWProは映像しか扱っていない(ry
826名無しさん@編集中:05/01/04 22:26:45 ID:G9EpjmOV
昨日、近所のPCショップで購入しました。

外箱バーコード部に黄色丸印刷
本体裏に緑色Q.C.PASSシール
S/N:09011xxxx

です。約2万円でした(値段が高いのは分かってましたが、手っ取り早く欲しかったので)。

画質、コピーワンス解除は期待どおりでしたが、電源オフで“設定が工場出荷時の状態に
戻る”のを知らなかったので、まずこれにショックを受け、ついで電源オンで2時間ほどほっ
ておいたら、“画面に帯状のノイズが流れる”ようになり、結論として私の使用目的では「こ
れは使い物にならない」という結論に達しました。

ちなみに、“画面に帯状のノイズが流れる”状態については、一度SOURCEを切り替えて
やるとキレイな状態に戻るのは確認しました。さらに、その状態で一日放置していますが、
再発はしていません。
昨日は、回復後にMODEを長押しするとノイズが発生し、その後はSOURCE切り替え以外
の操作では、回復することはありませんでした。不思議な器械です。

購入店に連絡したら、返品を受け付けるとのことで胸を撫で下ろしています。
返す刀で、量販店にDVE775を予約しました。
827名無しさん@編集中:05/01/04 22:48:25 ID:tq6YrHHR
>>825
セレクター付なんかで音声端子も接続するタイプって、音声も映像に合わせて遅らせているの???
そんなことまでやってるとは思えないんだけど…
828名無しさん@編集中:05/01/05 01:27:34 ID:ATO7DhKS
>>827
民生用でそこまでやってるのは無いと思われ。
業務用でも朋栄のFA-395Aとかのクラスじゃないとアナログディレイまでは
付いてないよ。
829名無しさん@編集中:05/01/05 02:00:23 ID:MAvwqAHe
民生機で録画する時点で数フレの遅延を気にしてどうするw
830名無しさん@編集中:05/01/05 13:50:17 ID:RDyesKTa
音声コンバーターでも噛ませれば2.3f分ぐらい遅れるだろ
831名無しさん@編集中:05/01/05 22:02:10 ID:rEhCy7Rw
>>822
同時押しじゃなくって、先にresetを押しておいてから−を押してみ。
video・S-video のLEDが点灯するから。
>>826
おれのも帯状のノイズが出ていたが、
ここのレスにもあるようにACアダプターを変えたら消えたよ!
832826:05/01/06 01:14:21 ID:ZseuFF7K
>831
> おれのも帯状のノイズが出ていたが、
> ここのレスにもあるようにACアダプターを変えたら消えたよ!
返品が不可ならば、試してみようと思っていました。
皆さんの情報提供に感謝しています。

あのあと、NHKBS-hiの音楽番組を録画してみましたが、同内容の
BS2の放送を録画したものと見比べると、残像が残る?(というか色が
流れる?)現象が見られました。3D側はバイパスモードなので、「?」
という感じです。
動きの少ないシーンは、私的には許容範囲なのですが。
環境は、Panaのデジチューナ→3D→RD-XS43:S端子使用 です。

いずれにしてもDVE775に期待です。
833名無しさん@編集中:05/01/06 01:33:36 ID:R8ep2HA6
最近購入しました。
ど素人です。
裏モードが何度やってもうまくいきません。
スカパーのH系で試しましたが、
同時押ししたらカラーバーになり、
もどりません。
どうすればよいのでしょうか?
とても初歩的なことをお聞きして申し訳ございませんが、
どなたか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
834名無しさん@編集中:05/01/06 05:30:13 ID:SQ42Z3xf
>833
まー俺もド素人だしよくわかんないけどその同時押しのタイミング変えるとかR→−でちょびっとタイミング遅らせるとかなんとかかんとかやってみたら?つかスパカの電源入れる前に3dwの操作するとかラインインするよりも前に操作するとかそれやってから接続するとかしてみた?
835名無しさん@編集中:05/01/06 10:42:48 ID:BNf3UJBK
裏モードは リセットと「ー」  
カラーバーは リセットと「+」だと思うけど?
同じ操作を繰り返せばもどるし。
836名無しさん@編集中:05/01/06 19:25:30 ID:CDiSjyWU
左側がマイナスと思うのは日本人のサガなのだろうか。
837名無しさん@編集中:05/01/08 02:41:05 ID:WOYD1ctA
32HR500→3dwpro→HX50と全部S端子で繋いで3dwproをバイパスモード、AGCをオフにしても残像は出ますね。
みなさんはどのような環境でどんな設定にしていますか?
838833です。:05/01/08 14:26:23 ID:OVTlBagz
834さん、835さん
レス頂きましてありがとうございます!
早速試してみます!
839名無しさん@編集中:05/01/08 22:29:15 ID:9gDtaUrI
今時、入出力端子の既定値がコンポジットなんてナンセンス。
電源入れた時にいちいちSOURCEボタンを押さなきゃならん。
常時電源を入れたままにしておけば問題ないけど、もしもの停電を考えていつも使う前にランプの確認をしています。

でも、オレはデジタルTV→HDDレコーダのコピー湾巣信号をキャンセルするだけの目的だから、
最初からこれをキャンセルしてくれるのはありがたいけどね。
買って使うまではR+−がこの機能のONだと思っていました。
840名無しさん@編集中:05/01/09 15:24:34 ID:xczdihRR
>>837
DT200→3DWPro→RD-XS36

AGCオフ、3DYC分離モード、S接続で色合いが丁度良いところに調節してる。
残像は3DNRのせいなので、気になるのであれば切るように。
AGCは明るさの自動調整のはず。残像とは関係ない。
841名無しさん@編集中:05/01/09 18:08:06 ID:K/sXXqU9
同じような環境だがL3ストレートで全部OFFするとちょっと不自然なんで-3に落としてる
レコーダ側も全部オフ
これが解像感はベストだな。自分の場合
YC入れると画が格好良すぎるんだよ。好みの問題だが
でもD放送の黒はいい色でるんだよね。素人で理屈はわからんが
842837:05/01/09 20:21:30 ID:QuwDZYKI
機械の個体差があるとはいえ3DNRは不評みたいですね。
あの残像は酷すぎ。
いつも3DYC分離モードかバイパスにするかで悩むんですよ。
S端子使っている時点で信号は分離されているわけでそれをまた加工するのもどうかと思って
いつもバイパスにしてる。
AGCは映画なんかはオンにしておきたいけど風景なんかだと白トビがすごいんですよねぇ。
ところでL3とL1では何か違いがあるんですか?
843名無しさん@編集中:05/01/10 14:41:02 ID:TK6T0Ox8
ネト通販のPCさくせすで3DWPがタイムセールとやらで
送料も無料で数量限定の驚異的安値ですか、誤動作
バグ取り以前の品とかじゃないかと勘ぐってしまいます
が。w

単にHPが深すぎて誰も気付かんだけかな?
844名無しさん@編集中:05/01/10 16:57:46 ID:bDgeBwOR
>>843
そこで、年末に税込13980円で購入したけど、
外箱に黄色○印刷、本体底部に緑色シールで、
S/Nが09012XXXX
だったから、一応、最新ロットだったのかな?
本当はDVE775が欲しかったけれど、これを2台買ってもなお
おつりが来るような値段だったので・・・
845名無しさん@編集中:05/01/10 21:30:01 ID:TK6T0Ox8
>>844
あぁ、最新の品なんですね。なら安心して買えます。
同社のキャプチャーカードPH-R使ってて、少しのノイズでも録画が
止るので3DWPに救いを求めようと。
秘蔵の画質劣悪ビデオもこれでちゃんと録れりゃいいが、、、
そう上手くは行かないでしょうけどね。w
846名無しさん@編集中:05/01/10 22:44:26 ID:5D0QAP1I
>>845
同じような理由でこれにすがってみたけど、それでも出るであろう問題点は

・軽度のノイズならそのノイズがそのままキャプチャされる。
・映像信号が消えるぐらい重度なものになるとその部分が青い画面となってキャプチャされる。
・どちらもそのシーンの後は音声がズレる。

ですたい。てゆーか、うちではそうなった。
安定化装置としての役目は果たしているので、おっけーおっけー。
847名無しさん@編集中:05/01/10 23:04:30 ID:TK6T0Ox8
>>846
キャプチャーが止まりさえしなきゃ、とりあえずいいですよね。
でも、ブルーバック後だけ音ズレするのは後で編集すりゃ直せるとはいえ面倒かなぁ。
848名無しさん@編集中:05/01/11 23:52:58 ID:xIJKF8Ys
3DWproにライバル出現!

CRX9000
ttp://www.muuz.ne.jp/store/crx9000.html
849名無しさん@編集中:05/01/12 00:55:27 ID:lsK4WM/Z
>848
高けえ、3万で売れよ業者が。氏ね
850名無しさん@編集中:05/01/12 00:59:48 ID:JKNdDPiU
入力形式(PIN端子/S端子/D1端子)
D1だぞ!D1!フザケンナ!誰が買うかヴォケ!
851名無しさん@編集中:05/01/12 01:31:55 ID:DcQBPmu3
>850
本気でD1の解像感が得られるなら買うぞ、正直。
その機械だとSと変わらないらしいけどね。
852名無しさん@編集中:05/01/12 01:44:00 ID:1D0V3VCr
>>851
ttp://www.sherlock-holms.com/catalog/degitalcopy.html#crx7000
↑の秋葉で実演してるらしいぞ

オレも気になるから週末にでも見に行ってくる
853名無しさん@編集中:05/01/12 08:59:05 ID:E0Eqz8wj
>>852
D1入力は気になるな。どの程度のクオリティが得られるのか楽しみだが、期待はずれに終わりそうな気はする
854名無しさん@編集中:05/01/12 10:35:05 ID:HgT3Quun
>>848
>パッケージ総重量 約2600 g
>外形寸法 420 mm(幅)×255 mm(高さ)×50 mm(奥行)

また随分とご立派な。
855名無しさん@編集中:05/01/12 13:19:22 ID:oXpZ/GMK
D1で3万出す気にはならないな。

856名無しさん@編集中:05/01/12 13:54:40 ID:++TqwbKN
ふむ、、、この手の物は機体差が凄いからな・・・。
DVDの台湾メディアみたいだな・・
で、みんなから見て今の値段で満足できているか?
買う価値あると思うか?聞かせてくれ。
857名無しさん@編集中:05/01/12 16:36:12 ID:hDPtf/bF
>>848
高い上にデカいなぁ。
もっと地味に小さく造ってほしい類の機械なんだが。
858名無しさん@編集中:05/01/12 18:34:29 ID:ye+hegic
D1入力はADコンバータが3chになったから付けたんだろうと思われ。
逆にD1相当のコンポーネントで内部分離する必要があるんで
S入力やコンポジット入力からのコンポーネント分離の性能がヘボいと
本末転倒になっちゃう諸刃の剣。
859名無しさん@編集中:05/01/12 20:59:34 ID:E0Eqz8wj
いずれにしても人柱の報告待ち
って人柱いるんかw
860名無しさん@編集中:05/01/13 21:59:56 ID:zLadnxs5
遊んでた金が、全部シンと羅王に吸い込まれちゃったからCRX9000買えなくなった・・・orz
861名無しさん@編集中:05/01/13 22:03:18 ID:4DBmMRMc
こういうのってRF入出力対応なんての無いのかな?
862名無しさん@編集中:05/01/13 22:10:22 ID:ajltL3+j
今日ヨドバシ行ったらDVE775あった。ポイントは知らんが29.8kだった。
863名無しさん@編集中:05/01/14 19:28:43 ID:rgS4LpkF
3DWProとDVE775を両方持っている人います?
使ってみてどっちが画質いいですか?
AGCの性能の差が気になります。
864名無しさん@編集中:05/01/14 20:18:20 ID:lF25tzHP
なんだか>>863みたいなその質問ばっかだね
実際どうなんだろうとは思うけど
775高杉・・・(´・ω・`)
865名無しさん@編集中:05/01/14 20:59:41 ID:4t+vy4cD
>>864
775はどこも実売3万弱って所かな。それでも高いけども。
CRX9000出て来たしまた売価下がるのを期待ってところですね。
・・・それともそろそろ廃盤になって新製品出ちゃうのかな?
866名無しさん@編集中:05/01/15 06:44:46 ID:Hk4aa65O
これってデフォルトでブルーバック信号が出てるのでレコーダの
オートスタート録画ができないのですが仕様なんでしょうか?
867名無しさん@編集中:05/01/15 10:23:21 ID:Tb+l60I+
現在の実売価格を考慮すると、いい買い物だとは思うけどね>3DWPro
倍の値段で倍の満足感が得られるかは不透明だし。
少なくともコピワン対策の入り口モデルとしては最適だと思う。

最新型の検証はプロの人に任せるよ。
868名無しさん@編集中:05/01/15 16:09:29 ID:Hk4aa65O
age
869名無しさん@編集中:05/01/15 18:31:03 ID:a5XWUNpp
3DWProを今日買った
素人です
みなさん教えてください。
ADS-200S(秋葉王で4999円)→3DWPro→DMR-E100H の環境です。
しかし映像が白黒なってしまうので説明書に書かれているとうりに
SATURATION調整ボタンで+を押しまくったのですが全く変化無し
一体どうやればカラーになるのか知っている方おしえてください。
870名無しさん@編集中:05/01/15 18:35:13 ID:CWx9s5AW
>>869
初期不良。
871名無しさん@編集中:05/01/15 18:44:56 ID:q3f1hIDi
>>869
S端子のピンが曲がって刺さってんじゃないの?
872名無しさん@編集中:05/01/15 21:28:12 ID:3Cp0wDyV
>>869
カラーバーはちゃんと出ます?
873名無しさん@編集中:05/01/15 21:32:31 ID:3Cp0wDyV
3DWProはこのシャワー便座のリモコンみたいな質素なデザインは
余分な物排除されててなかなかいいんだけど、最初のうち操作忘
れるから空いてるスペースに操作説明シールでも付いてりゃ使い
やすいんだが。
874名無しさん@編集中:05/01/16 01:56:54 ID:b7VJDXV7
ヴァカには使えません
875名無しさん@編集中:05/01/16 03:46:40 ID:nbEKKkwf
うちCATVなんで、スノーノイズというかザワツキが気になるんですが
これの3DNRで幸せになれますか?
876名無しさん@編集中:05/01/16 13:30:32 ID:I9KdnoLS
ブースターじゃだめ?
877875:05/01/16 14:10:43 ID:kQOD57K5
876 さん、私へのレスかな?
CATV板で見てるとブースターダメみたい、ノイズも一緒に増幅されちゃう
878名無しさん@編集中:05/01/16 15:12:53 ID:qh09nUpi
>>875
CATVってことは、ブロックノイズとかモスキートノイズの事じゃないの?
CATVは配信時のビットレートがもともと低いから、これらのノイズはどうしようもないけどね
NRかけても大して変わらないけど、無いよりはマシって程度。
879名無しさん@編集中:05/01/16 17:18:23 ID:9Lwcm/IT
>>875
うちも前はアナログケーブルだったので症状はよく分かります

ケーブルTVのサポート部隊を呼んで調整してもらうのが一番効きます
(基本的にどこでも無料で調整してくれる筈)
チラツキノイズは電流?を微妙に下げることでかなり低減できます
880875:05/01/17 07:19:03 ID:wagNdw59
レスアリガトン、CATV設置がまだ1年位で設置時にアンテナコンセントプラグ
の所できちんと計測・調整していったから多分この辺りが限界かなと・・・
CATVは配信時のビットレートがもともと低い>あっ、地アナの通常のアンテナ共聴
電流?>アッテネーターでしたっけCATV板で少し話題になってましたね。
BTキャプボの経験からこの手のノイズは 2DNR だとボケボケになり
3DNR が一番効果ありそうな気がするんですよね;残像も気になりますが
881名無しさん@編集中:05/01/17 08:50:28 ID:cX6FCEmJ
>>878
>CATVは配信時のビットレートがもともと低いから
アナログをエンコード、もしくはデジタルを再エンコードして流しているCATVなんてあるの?
882名無しさん@編集中:05/01/17 17:36:10 ID:NE4FWaVE
>>881
そんなのないよなぁ〜。

たぶん、逆に電波が強いんじゃネーの?
ブースターじゃなくってアッテネータ
883名無しさん@編集中:05/01/17 18:44:35 ID:xXOvtQNi
>>881
もうSTB化はかなり進んでますよ。
884ビンク:05/01/17 20:23:08 ID:CXrHPQvD
どなたかSONYのスゴ録で3DWPro経由でシンクロ録画
(テレビ側の番組表で録画予約すると勝手にレコーダ側で録画してくれるやつ)
できた方いますか?(これってSONYだけの機能?)
3DWPro接続したら、シンクロの信号も除去されているみたいなんだが…
885名無しさん@編集中:05/01/17 20:29:00 ID:GNrxmDMa
>>884
シンクロはチューナーからの影像信号を感知して動くので常にブルーバック出してる3DWProはダメ
なんじゃない。
775はシンクロに対応しているようだね。
886名無しさん@編集中:05/01/17 20:56:08 ID:f//b5tLU
>>884
なんかそれ意味不明
停電かS端子にし忘れもしくは裏コード設定し忘れただけじゃないの
887ビンク:05/01/17 21:17:28 ID:CXrHPQvD
意味不明ですか?
885番さんの回答でちょっと納得したんですが…
886番さん、裏コード設定って何ですか?
888名無しさん@編集中:05/01/17 21:17:41 ID:RABGRnCL
>>881
CSデジタルでは低レートにトランスコードして配信してるよ
それをCATV局が再配信してるので「もともとレートが低い」って話になったんじゃないか?
889名無しさん@編集中:05/01/17 21:36:29 ID:GNrxmDMa
最初のロットはコピワン外すのに裏モードにしなきゃダメだったけど、
最近のロットでは裏モードにしなくてもOK。
890名無しさん@編集中:05/01/17 22:29:37 ID:AOg/mSiF
この画像安定装置はCPRMが
外れると言う事がわかりました。
そして、さようなら・・・
(本当に外れるのかよ。。知らんぞ・・)
891名無しさん@編集中:05/01/17 23:48:28 ID:XSeRz8rz
なにを今更・・・
892名無しさん@編集中:05/01/18 01:21:18 ID:aqsgGauu
PC差糞巣のタイムセールで今
消費税&送料込みで13,800円だったんですが
これは買いでしょうか?
893名無しさん@編集中:05/01/18 01:23:47 ID:XSa10OSh
>>892
自分でクソ扱いしているところで買い物するのかよw
894875:05/01/18 02:26:01 ID:Uq1l8933
>882さん、やっぱアッテネーターですかね?ならサポートで対応してくれるかな
>883さん、電波障害対策で無料なので元々無料の地アナを有料契約するのもチョト
それと地デジでとなると額縁への対応をどうするか・・・・。
>888さん、CSってアナログとデジタルでレート違うんですか?
895名無しさん@編集中:05/01/18 11:25:16 ID:XvtTObzW
>>894
ん?
>アナログをエンコード、もしくはデジタルを再エンコードして流しているCATVなんてあるの?
に答えただけだよ。
地上波再送信はまだまだずーっと続けるんだろうけど、
いわゆるCSの有料チャンネルなどは各社デジタルへ移行中でしょ。
うちのとこはもうアナログで新規加入できないし。
おかげで地上波再送信以外全番組コピワン掛かるようになっちまったけど。
額縁はワイドテレビ買えば解決。
896名無しさん@編集中:05/01/19 01:54:03 ID:3q5oRSQs
>>895
スレからズレるけども、アナログは例のマルチチューナーが出回っちゃってるし、早いとこ全部デジタルにしたいってところだろうね。
897名無しさん@編集中:05/01/19 10:49:58 ID:MiMBsHu9
863
3DWProとDVE775を両方持っています。
画質は,3DWProは輪郭がソフト
DVE775は輪郭強調ぎみ
画質両者互角とみる。
AGCは,3DWProは明暗ハンチングがたまに発生
DVE775は全くなし。超安定
DVE775の欠点は,電源投入で本体Power ONにならない。
(Copy解除モードにならない。)
電源投入で本体Power ONになるよう改造して使用中
(トランジスタ1個使用して改造)
898名無しさん@編集中:05/01/19 14:10:58 ID:3q5oRSQs
3DWProはAGC過敏すぎるのか、コンポジェットからビデオをINすると画面の明暗のフラツキが必ず出てしまうんですが、こういうのは使うビデオデッキによってもかなり違うもんですか?
ちなみに使ってるビデオデッキは量販店で1番安く売ってるような平凡なハイファイVHSです。(SHARP製)
899名無しさん@編集中:05/01/19 20:59:53 ID:+2UFZQe9
コンポジェットキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
900名無しさん@編集中:05/01/19 21:46:40 ID:4/BSV483
今度、3DWProかCRX-7000のどちらかを買うか迷っています。
二つの製品のここが良くてここが駄目、という様なアドバイスをどなたか教えて下さい。
901名無しさん@編集中:05/01/19 22:10:14 ID:leMGL0Jp
やっぱ
AGCは切って使いたいよね デフォできっていてもらいたかった;;
902名無しさん@編集中:05/01/20 01:14:10 ID:d+VhfVkt
でもまぁ、3DWProは画面の歪み消しやら裏モードはちゃんと働いてくれるので、あとはオマケってな程度に考えりゃいい製品だね。実売だいぶ安いし。

AGCは、劣化が少ないビデオソフトを通す分にはあんまりパカパカしなくていいんだけど、問題は3倍モードで録画した古いテープ。AGC切らなきゃどうにもならん状況。w

同社のキャプチャーボードは3倍録りテープだと頻繁にコピーガードと誤認識して止ってくれるし、実は3DWProを売るためにわざとシビアに調整してるんじゃないかとさえ勘ぐってしまうわ。w
903名無しさん@編集中:05/01/21 01:12:38 ID:pgigWJAf
DVDからDVDレコのHDDに落とすにはDVE775の方が3DWPROの方よりいいの?
904名無しさん@編集中:05/01/21 01:30:31 ID:eC6WGmGM
>>903
どっちでもいいと思うよ。
それよりCRX-9000のほうが木に成る
905名無しさん@編集中:05/01/21 02:25:49 ID:OlsxEEPJ
映像は3DWPro使って音声出力はBBEに通して音質補正してます。
これだと音声もAD&DAコンバーター通るから音ズレ問題も丁度良さげです。
906名無しさん@編集中:05/01/21 11:54:40 ID:pgigWJAf
BBEってなんでしょうか?
907名無しさん@編集中:05/01/21 13:07:56 ID:OlsxEEPJ
>>906
音響を鮮明にする位相補正エフェクターです。
うちで使ってるのはAIWAのDSP-C100っていう古い機械なんですけど、3倍録りのヘタったビデオなんかで音が篭っちゃってる場合とかにそこそこいいです。
908名無しさん@編集中:05/01/21 14:49:31 ID:iyEv6pRM
>>897
改造の件、詳細プリーズ
909名無しさん@編集中:05/01/21 23:14:30 ID:EgjfIfWH
不本意ながら、安さに負けてサク○スにて13,800円にて購入。
地デジ録画してみた。この値段でこの画質なら満足、満足。
910名無しさん@編集中:05/01/22 00:29:33 ID:IDBWrkOo
3D-NRも滲みが目立たないようにキャプチャーボード側で彩度落して使えばまずまずだね。
特にアニメとかみたいな濃淡すくない映像は綺麗にノイズ消える。
911名無しさん@編集中:05/01/22 10:57:56 ID:83Mu8Ach
908 :改造の件
手順
(1)本体正面裏側の液晶基板をはずす。
   ネジ6本はずせば,簡単
(2)基板正面右上のPowerSW用マイクロSWの両側
   露出端子部分にリード線を合計2本ハンダ付けする。
(3)DC6Vアダプタから本体に電源供給する。
(4)リード線合計2本を短絡させてみる。
(5)液晶画面がON/OFFすれば正常
(6)リード線の1本をトランジスタのコレクタにハンダ付けする。
(7)リード線の他の1本をトランジスタのエミッタにハンダ付けする。
(8)DC6Vアダプタ接続部端子+側に10キロオームの抵抗をハンダ付けする。
(9)10キロオーム抵抗とトランジスタのベース間をリード線で
   ハンダ付けする。
(10)DC6Vアダプタ接続部端子ー側とトランジスタのエミッタ間を
   リード線でハンダ付けする。
(11)トランジスタのベースとエミッタ間に1マイクロファラッド
   のコンデンサをハンダ付けする。
(12)完成
(13)DC6Vアダプタから本体に電源供給する。
    液晶画面がON/OFFすれば合格
(14)不可のとき,リード線1本をトランジスタのエミッタにハンダ付けする。
    リード線の他の1本をトランジスタのコレクタにハンダ付けする。


912名無しさん@編集中:05/01/22 18:13:33 ID:g0dRpcpJ
改造なんて事をしなくて良いのが3dwpro。
だから知識のある者、無い者、どちらでも使える。
一方、改造が必要な機械は、自分で壊す可能性があるので、
素人にはお勧めできない。
結果が同じなら、どちらが良いか一目瞭然。
(ちなみに某音響メーカー勤務)

要は買って直ぐに使える、が一番ってこと。
改造は壊しても文句が言えない。(コレ最低)

しかしPCの知識があれば、ソレが最強。
(ソフトは壊しても自分で元に出来るからネ)
しかも2層で書き込みも可能だからネ。

つまり最強。
次が3dwproかな。
913名無しさん@編集中:05/01/22 19:51:00 ID:LBiBzJrA
DVDのコピーのために3DWProを使う人が存在したのか。
914名無しさん@編集中:05/01/22 22:04:34 ID:3nRZ4u7O
約一年ぶりにつかってみるんだけど裏モードにして撮るのにリセット押しながらマイナスおしてVとSのランプ点滅させてからどおすればいいんでしたっけ?
915名無しさん@編集中:05/01/22 22:11:40 ID:IDBWrkOo
>>914
それだけ。
916名無しさん@編集中:05/01/22 22:36:30 ID:YxVPT/5M
>>914
s端子に切り替えて(いまさらコンポジつかわんよな)
それからAGCをきりたいときには長押しておく
917名無しさん@編集中:05/01/23 00:13:10 ID:aSKPn8gQ
914ですがDVDレコで録画しようとしてるんですが正しく録画できませんとかいって画像がでてこないんですが、なんでコピガはずれないんでしょ?
918名無しさん@編集中:05/01/23 04:14:19 ID:yqUdZiGj
>>911
(14)だけ、と言うか
PowerSW用マイクロSWの両側露出端子部分を
リード線で短絡させるだけ良いですか?
919名無しさん@編集中:05/01/23 18:03:12 ID:XFVtz9SY
>>917
画像そのものが接触不良かなんかで出てないんじゃ?
コピガならRECできないだけで画像は出てるんじゃないかと思うが。
920名無しさん@編集中:05/01/23 18:16:33 ID:aSKPn8gQ
917ですがいろいろ試してみたのですがGOODLUCKドラマのDVDが録画できません
921名無しさん@編集中:05/01/23 18:58:22 ID:EMAIKrei
>>920
んじゃCLONE買え
922名無しさん@編集中:05/01/23 21:41:05 ID:XFVtz9SY
3DWPro未対応のコピガなのかな?
923名無しさん@編集中:05/01/23 22:27:18 ID:aSKPn8gQ
どうなんでしょー、主に日本のドラマなどはだめだったみたい、トリック、せかちゅうもだめでした
924名無しさん@編集中:05/01/23 23:22:33 ID:XFVtz9SY
>>923
私はDVDソフト自体買った事も手にした事もないので何ともわからない
けど、どうしようもないコピガかけられちゃうと新しいメディアに移行する
際にかなわんですよねぇ。
で、ビデオ&LD→DVDへの移行で今、3DWProを活用してる訳なんで
すけど、ビデオにはコピガかかった物があるのにビデオより後発で画
質もいいLDにはコピガかかってないし、不思議なモンです。w
925名無しさん@編集中:05/01/24 10:56:16 ID:qi9bleGR
918 :PowerSW用マイクロSWの両側露出端子部分を
リード線で短絡させるだけ良いかも。
ただし,本体の他の操作ボタンが反応しなくなる可能性あり。
でも,リモコンで操作やればOKかも。
基板上のLSIを静電気で壊さないように
素人の改造は危険ですよ。!!!
926名無しさん@編集中:05/01/24 12:13:26 ID:ULReyukx
>>924
LDの需要は購入者だったけど、
ビデオの需要はレンタルだったからねー。
927名無しさん@編集中:05/01/24 16:48:38 ID:pDh8Y9A+
>>924
コピガ機能つきのビデオはLDより後発じゃね?
928名無しさん@編集中:05/01/24 16:55:54 ID:dazlVRje
>>926
あぁ、なるほど。そういえばそうですね。

>>927
あ、そうでしたっけか?
ダビングすると明暗になっちゃうコピガはえらい古いような気がしてましたが、
まぁ、いずれにしても丁度近い時期だったでしょうけどね。
929名無しさん@編集中:05/01/25 05:10:04 ID:g17qM/MZ
age
930名無しさん@編集中:05/01/25 05:20:47 ID:g17qM/MZ
>917

画像が出ないのならば、入力切り替えしてないんじゃない?
931名無しさん@編集中:05/01/27 09:27:25 ID:h7vkGSAM
数日間電源いれっぱになってておそるおそる使用してみると…
1時間半くらいすると画像が重くて止まるように…

どっかで聞いたような現象 とりあえず今日アダプター買ってこよう
932名無しさん@編集中:05/01/27 13:14:46 ID:GcD/ycyZ
買ってから数ヶ月、一度も電源落としたこと無いけど無問題。
933名無しさん@編集中:05/01/27 17:13:00 ID:4w4nmXnM
俺もモーマンタイ
934名無しさん@編集中:05/01/28 01:00:08 ID:L4BPSIkA
TEACのパワーディストリビューター経由で純正アダプタで使ってますが、
ディストリビューターのノイズフィルターが効いてるのか、画面ノイズも無い
し誤動作も無いです。今の所。
935名無しさん@編集中:05/01/28 11:23:55 ID:WRPPWhEW
送り出しの機械を変えるたびにつなぎかえるのが面倒になったので、
最近2台目を買った。
1台目は無問題だったのに、2台目は電源入れっぱなしにしとくと
帯状のノイズが載ってくる。それも3dwproを通る系統だけじゃなく
通ってない信号にまで。
ためしに1台目のACアダプタで2台目を動作させたら現象が消えた。
ようするにACアダプタが不良品ってこった。
上の方に出てた秋月の2A品に変えてからは無問題。
936名無しさん@編集中:05/01/28 12:06:14 ID:tfBhg5Kt
箱に色シール貼ってたのが印刷になったあたりから
糞ACアダプタが付属するようになったみたい
937名無しさん@編集中:05/01/28 13:45:44 ID:0A4x7UZ2
LDは昔、漏れの家近くに違法にレンタルやってた店あってさあ、
よく借りてビデオにダビングしてたもんだよ。
コピガなくって重宝したなぁ。
欠点はビデオより発売が1ヶ月近く遅れること。
権利上の問題だと聞いたが、今でもそうなの?
ビデオとDVDの発売時期の関係。
結局、その店は摘発されてなくなっちゃった。

そういやLD末期時代、レンタルLDが正規に認められてレンタル専用版LDが
登場したっけ。でもLDレンタル店はちっとも増加せず、その後のDVDの台頭で
尻すぼみの運命をたどったね。レンタル制度の発足もかなりのいわくが噂されたなあ。
938名無しさん@編集中:05/01/28 15:07:44 ID:L4BPSIkA
あ、うちは近くに置いてあるルーターからノイズ拾ってて
LANケーブル抜くと綺麗さっぱり帯ノイズ消える。
不良って訳じゃないんだけども、拾いやすいのかもしれん。
939名無しさん@編集中:05/01/28 15:25:35 ID:I32wKqY2
ノイズ対策は
1.出さない
2.受けない
の両方考えないと。

ところで、昨日これを注文しました。
今のうちにACアダプタ注文しとこうかな。
秋月のはコネクタ同じですか? >秋月アダプタユーザ様
940名無しさん@編集中:05/01/28 15:58:47 ID:qCCgnBWr
出さない
受けない
持ち込まない
941名無しさん@編集中:05/01/28 19:34:30 ID:DuFACr9V
>>938
漏れのはビデオデッキの上に置いてるのがまずいんじゃないかと疑ってるから一度確認してみる。
942名無しさん@編集中:05/01/28 20:31:15 ID:QXzG1dXS
>>939
同じ。
943931:05/01/28 22:18:37 ID:6VRH5QRR
>941
あ…orz
そういやぁ最近ビデオデッキの上に置いてた…
944名無しさん@編集中:05/01/29 04:11:17 ID:TTaIp3tG
1.場所を変えてみる
2.コンセントを逆にしてみる
3.コードにノイズスイーパーを付けてみる

などしてダメなら秋月か
945名無しさん@編集中:05/01/30 17:44:30 ID:nxzLiyeV
皆さんの付属の糞ACアダプタもこれでした?

株式会社ユニファイブ
http://www.unifive.com/

Model No:UL110-0618(形状は写真下のタイプ)
http://www2.ltec.co.jp/unifive/Product.aspx?PID=4
946名無しさん@編集中:05/01/30 20:48:14 ID:hbvJEYgo
>>945
おお、それだわ。
型番はUL110-0618って奴。

箱に色印刷になる前の、シール貼ってる奴だけど
(ちゃんと裏モードにしないとコピワン解除しない奴)
買ってから今まで半年くらい、電源切ったことなし。

ノイズ載ったことないんだよなー・・・
947名無しさん@編集中:05/01/30 23:26:49 ID:YW8G8vAC
>>945
まだ買って1ヶ月以内ですが、これですね。
電源が起因と思われるノイズ障害はまだありません。
評判はイマイチですけど、小さいし形はいいアダプターなんですけどね。
948名無しさん@編集中:05/02/01 16:21:01 ID:QcdPgf4E
S-VHSからDVDレコーダーへダビングする際、この機器を通すと通さない場合は画質に違いはありますか?
949名無しさん@編集中:05/02/01 17:10:13 ID:w3Dyc03q
>>948
とりあえず、途中で録画が止っちゃう現象が起きる場合はそれの回避が
できるかと。
950名無しさん@編集中:05/02/04 19:39:49 ID:cGIoUTVB
既知の不具合かも知れんが一応報告。

背景が白い場面で映像がブレる不具合を確認しました。
メーカー問い合わせしたところ、そういった報告があるが対処する
予定は無いそうです(怒

この不具合を回避する方法ってありますか?
951名無しさん@編集中:05/02/04 20:49:50 ID:MO1uFM/W
>>950
現象が出た時のモードよろ
952950:05/02/04 21:45:05 ID:cGIoUTVB
>951
ttp://uploader.zive.net/file/11251.mpg
ここにうpしたが重くて見れん。どこか軽いところ教えて。

動画の説明↓
最初のツーカーがAGCオンで次がオフだ。
この動画は起きなかったが、
オンにしていても、ブレる時はブレるので使えない。
そもそもAGCオンにしていると画面の明暗が結構ちらちらするので
どの道使えない・・・orz
DVE775に乗り換え検討中。
953950:05/02/04 22:05:12 ID:cGIoUTVB
スマソ、モードのこと書き忘れた。
モードは裏表共に起こる。
954名無しさん@編集中:05/02/04 22:57:09 ID:MO1uFM/W
ロダはどこも混んでるなぁ、、、夜間帯は。

うむ。メーカーの素っ気無さから察するとパナのチップの方のバグなのかなぁ。
955名無しさん@編集中:05/02/04 23:07:01 ID:kWQGtesi
ここは?
http://upup2.com/

同じチップ使ってるカノプのキャプチャーカードではそんな現象起きないから
多分これの設計の問題だろうね
956950:05/02/05 00:09:55 ID:FvW0+6pz
>955
だめぽですた。
こっちはよさそう
ttp://hitsuji.hn.org/uploader/downloadkey.html?no=Mjc=
キー4444
957名無しさん@編集中:05/02/05 17:59:00 ID:wku84dxR
>>956
フィル名とロダ名かいてないから落とせないっぽい
958名無しさん@編集中:05/02/05 18:26:28 ID:FvW0+6pz
>957
羊のアップローダー(5MB)
ファイル名 hitsuji_27.zip
キー4444
959名無しさん@編集中:05/02/05 18:49:35 ID:wku84dxR
落として確認できました。サンクス
960名無しさん@編集中:05/02/07 15:14:12 ID:JpjsikHA
黒と白の境目で黒引きノイズがでたー。どうしよう・・・
録画して再生しても残ってる。ああー

と、入力切替を切り替えてたら直った。あぶねーなー。
  スレ汚しスマン
961名無しさん@編集中:05/02/07 21:35:58 ID:L8fQWTI9
スカパーの録画不可番組(所謂大人系番組)を裏モードで
録画したんだけど画面の明るさが暗→明→暗と周期的に
変化して見辛いです。スカパーは元々の画質が悪いから
こういった録画はめったにやらないけどこれって仕様なのかな?
BSデジタル放送のコピワン外しは全然問題ないんだけどね。
962名無しさん@編集中:05/02/07 21:57:49 ID:Smeva/Hd
>>961
コネクターの接触不良が原因かと (オレの場合、AC端子の接触が悪い場合が多々)
963名無しさん@編集中:05/02/07 22:36:51 ID:L8fQWTI9
俺は単に3DWProがマクロビジョン?との相性が
悪いのかなと思ったのですが・・・違うかな?
964名無しさん@編集中:05/02/07 22:42:16 ID:KsB1Y+DQ
みんながそんな状態だったら
誰も買わないし使わないし
このスレは罵倒しかないだろう。
965963:05/02/07 23:41:04 ID:L8fQWTI9
>>964
すいません・・・なんか3DWPro経由でスカパーを見る
時に録画可番組は上記のような周期的な明暗がなくて
録画不可番組にチャンネルを合わせた時だけになる
現象だったもので気になって書いたのです。
コピワン外しが本来の目的なのでもうこんな使い方は
止めときますね。
966名無しさん@編集中:05/02/08 00:23:28 ID:bJKcmnA3
>>961
AGCがONだったとかは?
967965:05/02/08 00:46:01 ID:nPPG7E25
>>966
そりゃもう設定はいじりまくりましたよ。BSデジタル録画
する時の基本はAGC OFFできれいに録画できるし。
だけどスカパーの録画不可番組はなぜか周期的な明暗
が訪れます。まぁカパーの録画不可番組なんてアダルト
番組がほとんどだからもうこういった番組は録画しません。
968名無しさん@編集中:05/02/08 02:01:28 ID:bJKcmnA3
>>967
でもアダルトなら多少明暗出てようが、あんまり関係ない気もしますね。w
969名無しさん@編集中:05/02/09 01:25:17 ID:D1ChxmZS
地上デジタル放送をコピーキャンセラーでコピワンを解除して、
DVDレコーダーでタイマー予約するにはどうしたらよいのでしょうか?
繋ぎ方としては
壁アンテナ線→デジタルチューナー→キャンセラー→DVDレコーダーで
一応録画はできると思いますが、チューナーで視聴予約か何かでその都度
チャンネルを予約変更して、DVDレコーダーで時間を設定するという事になるのでしょうか?
つまりチューナー側とDVDレコーダー側で視聴予約と録画予約が必要なのでしょうか?

キャンセラーをはさむとアンテナ線ではなく映像端子からの入力になりますので
DVDレコーダーでW録画はできませんよね?
よろしくお願いします。
970名無しさん@編集中:05/02/09 03:15:04 ID:k3JGWogP
くだらない書き込むしてる間に試せばいいのに。
971名無しさん@編集中:05/02/09 12:00:42 ID:a7Ej2nW8
>>969
本当に下らないな。というか頭が悪いとしか思えない。
3DWProとも安定器とも関係ない質問をするなよ、チューナーとレコーダーの説明書を読め。
下は、Wチューナーのデジタルチューナーはない、よってデジタル放送のW録はチューナーを
2台用意しない限り不可。
972名無しさん@編集中:05/02/09 12:45:26 ID:AW2MwcEW
反応するからつけあがる
973名無しさん@編集中:05/02/09 21:51:11 ID:awAFFooh
すまんがスカパー・エロのひと、真剣に報告キボンヌ
あなたにはどうでもよくても私には精子にかかわる問題なのだ
974965:05/02/09 22:35:20 ID:OaqWmOhb
>>973
書いてある通りですよ。AGC ON OFF
3D-YC分離、3D-NR全ての設定を試した
けど一緒。俺の機種固有の問題かもしれ
ないけどコピワンは外れてきれいに録画
できるから気にしないことにしたよ。
俺はスカパー・エロ録画は諦めたけど俺
以外にスカパー・エロ録画がいまいちと
感じている人はいるのかな?
975名無しさん@編集中:05/02/10 20:00:05 ID:+cXo7tYi
どうもです。いや、よくよく考えてみれば家にあるコピガ機も録画するマシーンによって
完璧な場合もあればソースによって微妙な反応が出る場合もあり、一概には言えないっすね
976sage:05/02/11 22:23:08 ID:p97djpWT
http://eleshop.kyohritsu.com/products/search_acadp.html
この共立電子産業には、付属のACアダプタ及び秋月電子と同一製造元(GO FOWARD社)と思われるのと両方売っているが、
UNIFIVE(付属)のは非安定化となっているね。これが不具合が出るかどうかの差なのかも?
しかしこの店、秋月と全く同一と思われるACアダプタが倍以上の値段になっているぞ?
それにも増して高いのが不評のUNIFIVE製。どうなってんだこの店は・・・

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower
買うならこっちの秋月だね。
977名無しさん@編集中:05/02/12 23:11:34 ID:hzoPzzyO
今日あきばお〜店頭で15kちょっとで売ってました
即使いたい人には良いかも
978名無しさん@編集中:05/02/13 04:04:26 ID:VVmDZkEk
出力を2台のデッキにつなぎたいんだけど、二股のS端子ケーブルって見たことない。
同時録画もしたいから、AVセレクタは用途に合わないんだよね。
二股のS端子コネクタとかどこかにないかな? 誰か知らない?
979名無しさん@編集中:05/02/13 11:58:31 ID:+EZRlv3R
そろそろパート4

【AC】驚異のスタビ 3DWPro Part4【交換しる】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108263424/
980名無しさん@編集中:05/02/13 14:48:58 ID:b82C9nCC
>>978
アホですか?

そんなケーブルがもしあっても、
まともに録画できないと思われ。
981名無しさん@編集中:05/02/13 21:30:16 ID:ZPo9P9+N
>>978
二股はコンポジでもかなり出力下がって画面が暗くなっちゃいますし。
それよりアンプやらセレクターやらで切替えても各出力は出っ放しの奴とか
もあるので、そういうの探しては?
982名無しさん@編集中:05/02/14 08:56:45 ID:wi7MEpI5
>>978
1台はコンポジットでもよいなら、3DWProの出力からとればいい。
あれは同時出力だ。
983名無しさん@編集中:05/02/14 09:14:09 ID:4vHg9kKV
984名無しさん@編集中:05/02/14 12:19:27 ID:Ni2l7wQE
>>983
これはいいね。でも2万近くするのか・・・
985名無しさん@編集中
>>984
確かにちと高いですね・・・
とりあえず探してみたら数件安いとこ見つかりました。

13,800円(税込) 残り在庫数:6
ttp://store.yahoo.co.jp/lamd/a5d7a5e9a52.html
14,800円(税込)
ttp://store.yahoo.co.jp/a-mart-jp/planteca1a.html
15,750円(税込)
ttp://www.245.co.jp/detail.cgi?NUM=0634