[I/O]GV-BCTV9 Part5[高画質ソフトエンコ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【IODATA】GV-BCTV9 Part5【高画質ソフトエンコ】

9つの高画質化技術を持ち、
ゴーストリデューサー,3D Y/C分離回路,3Dノイズリダクション,
10bit A/D変換,ソフトウェアエンコードという仕様の、
テレビチューナーつきビデオキャプチャボードです。
3D Y/Cと3DNRは同時利用可能です。

■製品情報
GV-BCTV9
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/index.htm

■過去スレ
4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076010348/
3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074046153/
2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072604425/
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071461943/
2名無しさん@編集中:04/05/26 17:33
■IODATA GV-BCTV9とIODATA GV-MVP/RXの違い
GV-BCTV9=Panaチューナー,GR,3D Y/C,3DNR,10bit A/D変換,ソフトエンコ
GV-MVP/RX=Panaチューナー,GR,3D Y/C,DNR,9bit A/D変換,ハードエンコ

GV-MVP/RXはデジタルノイズリダクション(DNR)が3DNRではなくDNR、
A/D変換が10bitではなく9bit、という違いがある。
しかしハードウェアエンコを搭載しながら価格的なメリットがある。

■最新ドライバはここ
http://www.iodata.jp/lib/product/g/1108.htm

■画質調整その1
・ハイパースレッディングつきPentium4でWinXPの人はWinXPのSP2を待とう。
・3DNR使いつつ録画ファイルに残像が出ないようにする調整方法。
1 検出線傾き、リミット、オフセットを右端に、
  収束線傾きは適当で、動き補償のチェックはすべてはずす。
2 オフセットの値を、バックグラウンドのノイズが消せるぎりぎりまで下げる。
3 リミットはオフセットより少し低めに
4 動き補償のチェックをすべて入れて、lvを右端に
5 lvをバックグラウンドのノイズが消せるぎりぎりまで下げる

バックグラウンドのノイズが消せるギリギリってところが重要で、
こういう風に設定しないと、検出線傾きが最大のときに残像が消えなくなる。
テロップが黒にフェードアウトするとき特に残りやすい。
多少判定を甘くして、検出線傾きを減らすのもあり。
3名無しさん@編集中:04/05/26 17:34
■画質調整その2
GV-BCTV9 & GV-D1VR用DigiOnTVRL.E. for I-O DATA テンプレートファイル
※注意
以下のファイルをDigiOnTVRL.E. for I-O DATAに適用すると全てのTV受信チャンネルにおいて「ゴースト低減」「Y/C分離・ノイズ除去・(画像の調整)」以外の項目は以下の設定が反映されますので予めご了承ください。
GV-BCTV9テンプレートファイル設定内容設定内容はTV受信状況のあまり良くない3チャンネルを元に設定。サポートソフトVer1.22を使用。
プレビュー画面右クリック→ビデオキャプチャ画質設定
【設定の保存】
「ゴースト低減」項目を「TVチャンネル毎に設定を保存」
【Y/C分離・ノイズ除去】
「モード」を「3DY/C」に設定「動き検出」を有効「2Dノイズ除去」を左から2つ目に移動「コアリング」をY及びCをチェック(デフォルト値)。
【3次元ノイズ除去】
プリセット項目の「3」を適用
【ゴースト低減】
「モード」を「On」「前GR範囲」を「−1μs」
【信号】
「AGC」を「自動」へ変更GV-D1VRテンプレートファイル設定内容
【設定の保存】
「Y/C分離・ノイズ除去・(画像の調整)」を「入力ソース毎に設定を保存」にチェックにて設定。(今回はD端子入力に対して調整)ソースはSONY PlayStation2 SCPH-37000
【Y/C分離・ノイズ除去】
「モード」を「3DY/C」
【信号】
「AGC」→「自動」「白ピーク補正」→「オン」へ変更【画像の調整】「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更
【画像の調整】
「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更
4名無しさん@編集中:04/05/26 17:35
【画像の調整】
「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更

これっている?TVで映したら明るすぎるよ

960 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/05/12 17:10
>>959
それはGV-D1VR用の設定だったと思う

961 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/05/12 18:34
テンプレいらん
>>954だけで十分

962 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/05/12 23:28
>>956
【画像の調整】
「明るさ」を「5005」→「6022」へ変更「コントラスト」を「5020」→「5490」へ変更

今目の前に普通にぶっとんだ絵が出てますがこれでOKですか?

963 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/05/13 01:22
それ、BCTV9は関係ない
5名無しさん@編集中:04/05/26 17:37

(^∀^) ボケボケ

6名無しさん@編集中:04/05/26 17:45

使いこなせてないやつ(プゲラ
7名無しさん@編集中:04/05/26 18:11
>>6
>5は盲目なVX厨だから、まともなプログレみた事ないんだよ
プログレみたら、ボケボケだと思うんだろうなぁ

ヤツらは、プルプルしすぎて脳みそトロケテルから相手しない方がいいよ
8名無しさん@編集中:04/05/26 18:14
>>1
9名無しさん@編集中:04/05/26 20:11
>>1 乙です。
10名無しさん@編集中:04/05/26 21:24
>>1
酸素
11名無しさん@編集中:04/05/26 21:29
>>1 ボケボケ
12名無しさん@編集中:04/05/26 22:54
結局はチューナーがボケてるだけじゃん、外部のチューナー使ったら何の問題もない。
三菱、日立、ソニー、NECどれでも極めて原画に忠実。
パナは元々ボケ気味だからGRTなんか掛けるとボケボケだけどね。

ようするに良いチューナー買えよ。
13名無しさん@編集中:04/05/26 23:45
時に良いチューナーとは?
14名無しさん@編集中:04/05/27 05:37
チューナーでぼかされてる?
15名無しさん@編集中:04/05/27 08:48
ソニーの色使いは濃すぎるとか思ってけど、単に漏れの好みの問題でしたか
チューナーとかも言うほど悪くないと思うけど、下手にいじると残像とか出てかなりショボンってなったり。
3DY/Cも3DNRも外部入力にしたから結局使ってない。

それよりこのボード、なんか色が薄いっていうか、黒が黒になりきらないっていうか。
白を白、黒を黒にしたいのにそうならないんですが上手いやり方ないですか?
設定難しすぎですI/Oさん(´・ω・`)
16名無しさん@編集中:04/05/27 12:46
>>15
YC伸張すれば?
17名無しさん@編集中:04/05/27 13:27
>>1 乙です

ちなみに、ボケないチューナーでキャプチャした素材は圧縮率悪いんでしょうか?
aviutlでシャープフィルタを少しかけただけでファイルサイズが1.3倍ぐらいになちゃった
ことがあったもので。(圧縮はWMV9形式のクオリティ固定VBR)
18名無しさん@編集中:04/05/27 16:42
>ボケないチューナー

ボケるのもいい加減にしろ
19名無しさん@編集中:04/05/27 16:50
ここはボケボケなスレですね
20名無しさん@編集中:04/05/28 00:45
ボケないっていう実験結果もあるわけだし、
単に輪郭強調のかかり具合が違うだけなんじゃないかと。

感度が良くないのは事実っぽいが。
21名無しさん@編集中:04/05/28 22:18
消音問題のためにも早くしてくれSP2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040528-00000002-inet-sci

ところで消音問題と同じように、チャンネルを変えたりグラフ構築したときに
十数回に一回くらいの割合でGRが効かない事があるけどこれも同じ理屈なんだろうか
22名無しさん@編集中:04/06/02 07:15
オフィサルサイトに6月1日価格改定って書いてるけど安くなったの?高くなったの?
23名無しさん@編集中:04/06/02 08:42
GV-BCTV9 \18,800→ \16,800
GV-D1VR \15,000→ \12,500
だって
24名無しさん@編集中:04/06/02 08:44
最近のIOは敬遠されているから、価格も落ちるんだろな
マジックTVをどうにかして欲しい限りだが
25名無しさん@編集中:04/06/02 11:36
この板は、DigionTVRだけどさ。

>>22
今だって、実質15,000円強で買えるので
あまり販売価格に影響ないんじゃない。
26名無しさん@編集中:04/06/02 11:54
あたりまえだと思うんだが、
定価が下がる=仕切りが下がる=実売価格が下がる
2725:04/06/02 13:32
書き方が悪かった。
つまり、ツクモのネットショップで見てるんだけど

税込み \17.829 - 2,547pt = 実質 \15,282  現在
            ↓
税込み \15,120 -  120pt = 実質 \15,000  予想

こんな感じになるんじゃないかと思っただけ。
28名無しさん@編集中:04/06/03 12:39
で、安くなったから買おうとする人はいるのだろうか?
29名無しさん@編集中:04/06/03 14:35
買おうと思ってたけど、実は新製品が後に控えていて
在庫掃いてるんじゃないかと勘繰ってしまう俺。
実際のトコどうなん?↓
30名無しさん@編集中:04/06/03 20:51
>>28 そこが微妙

>>29 まあなんでも発売開始後、半年もたてば
値段下がってくるけどどうなんだろね
31名無しさん@編集中:04/06/04 13:38
>>28
ボケ画像はいらないよ
32名無しさん@編集中:04/06/04 14:17
VX厨はシネ
33名無しさん@編集中:04/06/06 13:07
9,240円でゲット。早く届かないかなー
34名無しさん@編集中:04/06/06 21:34
(>_<) ボケボケ
3533:04/06/07 13:53
このボード、ボケボケなんすか?
だから安かったのかorz
36名無しさん@編集中:04/06/07 14:10
確かに他の板に比べてボケていてチューナ音声もカスカスでペグ4向けの画質
37名無しさん@編集中:04/06/07 14:27
>>35
鴨プの鴨たちの口癖だから気にするな
奴らはプルプルするながプログレだと勘違いしているアフォたちだから
38名無しさん@編集中:04/06/07 14:56
また放置できてない馬鹿がいるのか
39名無しさん@編集中:04/06/07 15:36
俺は鴨プの鴨とは断固戦う
4033:04/06/07 18:16
ああ、良かった所謂アンチの発言なんですね>ボケボケ
過去ログ見れなくて評判が良くわかんなかったんで不安だったっす。
ボード届いたら、色々いじってみます。
やっぱりふぬああとhuffyuvがお勧めですか?
41名無しさん@編集中:04/06/08 02:35
映像(゜з゜)ボケボケ

音声(・ー・)スカスカ
42名無しさん@編集中:04/06/08 05:57
音声はかなりいいぞ
変にローパスフィルタがかからない上にノイズも少ない。
(オーディオカードなどでノイズが無い録音環境は必要)
確実にMTV2000より上。
リニアPCMで音楽番組を撮るにはもってこいのカード。
43名無しさん@編集中:04/06/08 12:32
「音声は」って事は映像はそれ程でもないって事か…
YC分離がいまいち弱すぎる気がする。ドット妨害はBtに毛が生えた程度
44名無しさん@編集中:04/06/08 13:24
>>43
内蔵チューナの画質はPC用キャプボとしては標準クラス。
外部入力限定なら今のところトップクラスじゃないかな。
俺はGCT-3000を外部入力して使ってるけど、MTV2000以上だと思う。

YC分離も設定が細かくできるんで、その辺ほとんど融通がきかない
他のキャプボよりはいいと思うけどなぁ。
少なくともMTV2000よりは全然いい。
43は何より弱いと思ってるの?
45名無しさん@編集中:04/06/08 13:50
発売されたばかりのボードじゃないんだから
そんな大まかな特長今更語ってもねぇ

>>44には全体的に同意だけど激しく既出なわけで
>>43みたいなのに釣られてやる必要はない
>「音声は」って事は映像はそれ程でもないって事か…
自分で判断も出来ないなんて使ってる人の言葉とは思えないね
46名無しさん@編集中:04/06/09 05:27
ボケボケだと思うならMV5DX買えばいいと思うよ
BCTV9と違って信者多いしそれなりに良いんだろう
47名無しさん@編集中:04/06/10 14:31
ボードキタ━(゜∀゜)━
パソコンに挿す時間ネ━(゜A゜)━
48名無しさん@編集中:04/06/10 17:28
>>46
え?
49名無しさん@編集中:04/06/10 23:14
ケーブルだから外部入力オンリーなオレにはやっぱこれが無難なんだろうな。
50名無しさん@編集中:04/06/10 23:54
外部入力ならGV-D1VRのほうが画質同じでD1もついて安いよ
5149:04/06/11 00:59
ありがと。確かに4000円差は安い。
D1はあったらあったで繋ぐこともできるんだけど、いっそi-LINKの方がいいな
52名無しさん@編集中:04/06/11 22:24
>>50
画質同じじゃないよ。両方2枚ずつ持っていて試したけど
目視で見てもヒストグラムでは明らかに違う。
53名無しさん@編集中:04/06/11 22:33
>>52
外部入力でキャプるならどちらがお勧めですか?
54名無しさん@編集中:04/06/12 01:10
>>52
どのあたりがどう違うのか教えてくだしゃい
55名無しさん@編集中:04/06/12 01:22
>>52
使ってるチューナー、あるいはビデオデッキも教えてくれれば参考になります。
56名無しさん@編集中:04/06/12 02:50
調整がうまくいかない_| ̄|○
白飛びしないようにすると照明が暗めの番組は肌が変な色になるし
肌の色を重視して調整すると白飛びするし
57名無しさん@編集中:04/06/13 09:01
>>56
とにかくチューナー変えろよ。色々試せば合う組み合わせが出てくる。
58名無しさん@編集中:04/06/13 09:10
>>56
リニアリティーに問題はないので、大元の送り出しがおかしい。
59名無しさん@編集中:04/06/13 10:05
>>56
モニターが悪いのかも?
60名無しさん@編集中:04/06/14 09:43
>>56
異様に明るい日立チューナか?
61名無しさん@編集中:04/06/16 06:03
PC環境変えたら解像度低下するわリンギング増えるわGRTの輝度段差出るわで
このチューナーノイズに弱すぎ
62名無しさん@編集中:04/06/16 07:17
お前マザボの選択誤ったな
63名無しさん@編集中:04/06/16 07:37
むしろ電源
64名無しさん@編集中:04/06/16 22:46
チューナーって、半田こてとかあれば他社のと交換できますか?
65名無しさん@編集中:04/06/17 00:24
>>64
やってみてくれ。レポよろしこ。
66名無しさん@編集中:04/06/18 08:08
GA7VRXPでは再起動する度にドライバーを入れなおさなければいけない_ト ̄|○
67名無しさん@編集中:04/06/18 10:21
>>66
BIOS で Plug&Play と ACPI を有効にしろよ。
68名無しさん@編集中:04/06/18 18:58
グラボをRADEON9000からGeforce5900XTに替えたら画質が明らかに悪くなった…
Geforce系は2Dの画質が悪いと良く言われているけどここまで酷いとは _| ̄|○
特に肌色が悪い。
Matroxのグラボは使ったことがないけど、テレビの色も綺麗に表示されるの?
69名無しさん@編集中:04/06/18 19:44
>>68 的は赤が強めのような希ガス
70名無しさん@編集中:04/06/18 22:37
>>68
オーバーレイ無効にすれば少々マシになるよ。
7168:04/06/19 01:20
>>69-70
dクス
72名無しさん@編集中:04/06/20 21:09
購入検討しています。
どなたか静止画キャプをうpして頂けないでしょうか・・・
73名無しさん@編集中:04/06/21 20:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000003-zdn_ep-sci
↑XP SP2 RC2入れて消音問題がどうなるか確認した人いませんか?
74名無しさん@編集中:04/06/22 00:51
>>73
自分でためせよ…。

俺は効果無しだったよ。
75名無しさん@編集中:04/06/22 03:20
363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/21 17:40 ID:t5zrAgVs
>>361
SP2RC2はあくまでもβテスタ向けというか人柱上等な
変態テクニシャンが入れる代物だしな
76名無しさん@編集中:04/06/22 16:16
ソフトエンコとしてスペック上はベストに近いと思うけど、
スレがあまり伸びないのはなぜ?
77名無しさん@編集中:04/06/22 16:27
>>76
特に話すことがなくなったからじゃないかな?

ドライバの更新もされなくなったしね。
78名無しさん@編集中:04/06/22 16:34
なんでMVP/RXはガンガンアップデートしてBCTV9は放置なんだよ!
79名無しさん@編集中:04/06/22 16:43
>>78
向こうは素人にうけて、結構売れた
コッチはマニアにしかうけなくて、売上が小さい

この差しか考えられんな
80名無しさん@編集中:04/06/22 18:27
とくにアップデートの必要性を感じないな
81名無しさん@編集中:04/06/22 19:02
うん、不具合が何もないし
82名無しさん@編集中:04/06/22 20:01
やっといい感じに設定できた気がする
と何度思ったことか
83名無しさん@編集中:04/06/22 22:55
どなたか過去ログをうpしてもらえませんか?
84 ◆.WcbPIljrw :04/06/23 01:34
更新もないし、刺激も無くなってきたので、
なにか目新しいキャプ板が出たら買いたいところ。
85名無しさん@編集中:04/06/23 07:34
そこでELSAですよ
86名無しさん@編集中:04/06/23 07:45
>>84
チューナー付グラボを買ってレポして下さい
3マンくらいです(ラデ9600
おながい
87名無しさん@編集中:04/06/25 22:20
>>79
素人なのに買ってしまいました。
デインタレースしないと、スポーツ関係が全滅だと思うんですが、
思いっきり紙芝居状態で、まともにキャプチャ出来ません。。。_| ̄|○
88名無しさん@編集中:04/06/25 22:47
GV-D1VRって60フレームのゲームの入力もまともに表示できますか?
前持ってたMonsterTVでは走査線が波打ってましたが。
89名無しさん@編集中:04/06/25 23:10
いきなりスレ間違ってない?
90名無しさん@編集中:04/06/26 01:43
>>87
CPU使用率を見てみて。連続して100%だとカクカクになってしまう。
またハードディスクが遅いと、さらに厳しい。

>>88
こちらで聞いてクレイ。

【D1】D1端子搭載 IO-DATA GV-D1VR【Sより上】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074486870/l50
91名無しさん@編集中:04/06/26 10:08
>>90
CPUはP4でHTなやつで、HDはストライピングしてます。
キャプチャしながらデインタレースしなくても、後からコンバートして問題無いのを知りませんでした。
それでもHDがボトルネックで、他のアプリを起動するとカクカク、録画中は触れないんですね。
空いているIDEポートが有るんで、そこに専用のHD付けると大丈夫なんでしょうか?
92名無しさん@編集中:04/06/26 15:39
>>91
ハードディスクは新しいやつなの?
昔と比べて今のHDDのほうが転送速度が速い(=録画にも早いほうが良い)。
また5400回転のHDDより7200回転のHDDのほうが転送速度が早いのでキャプ向き。

ハードディスク増設するなら、AKIBA PC Hotlineの価格調査も参考に。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040626/p_hdd.html
空きIDEポートがあるというのであれば、
7200rpm(回転)で、キャッシュ8MBで、(SerialATAがないなら)UltraATAがいいと思う。

160GB以上のHDDを増設する場合にはいろいろやらないといけない。
自作PC板 HDD買い換え・増設大作戦 Part59 のテンプレが詳しい。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086098973/
面倒なら120GB買っとけ。
93名無しさん@編集中:04/06/27 18:25
このカード、Pen4 HTでも確実に録画できるようになったら買いだと
思ってるんだが・・・哀王にその気はないらしい。
94名無しさん@編集中:04/06/27 18:45
留守録の度にHTon/off切り替えるのメンドイし
95名無しさん@編集中:04/06/27 21:30
IOに要望だしてみたら?対応してくれるかもしれない。
96は ◆cplnFO9T0I :04/06/27 21:54
今日買ってきたわけだが。
97名無しさん@編集中:04/06/27 22:32
俺Pen4 HTで問題ないよ
98名無しさん@編集中:04/06/27 23:19
過去ログ読めないから、P4 HTでの問題と言うのが、どういう症状なのかわからないです。
99名無しさん@編集中:04/06/28 00:32
時々音声が異常に低くなったりする
視聴でも録画でも
大抵はチャンネル操作で元に戻る(視聴時)
100は ◆cplnFO9T0I :04/06/28 22:15
ふぬああの最高設定を教えてください。
あれの設定には疲れさせられました。
101名無しさん@編集中:04/06/28 22:58
>>95
やってみる価値はあるのかもしれないが、果たして反応あるのかね
テクニカルサポートの電話に何回かけても繋がらないような会社なのに
102名無しさん@編集中:04/06/28 23:16
メェルは1〜2日で返事くるのにな(藁
103名無しさん@編集中:04/06/29 07:06
コピペでね(w
104名無しさん@編集中:04/06/29 07:28
このボード綺麗ッすね。
BCTV4からの乗り換え組みだから衝撃的ですた。
105名無しさん@編集中:04/06/29 09:04
BCTV4ってBTBじゃん…そんな過去のチップと同じなら誰も買い換えないよ
106名無しさん@編集中:04/06/29 23:24
次の製品が気になって気になって、夜はぐっすり眠れます。
このスペックでハードウェアエンコーダも乗って
CPUやHDD負荷が少なければ、かなりベストに近いと思うのだけれども・・・
107名無しさん@編集中:04/06/29 23:29
画面のセンターがずれる、音が出ない(録画してると無音)、録画中に一度コマ落ちすると回復しない
どれも特定の再現性がなくて、確率っぽいんですが、皆さんも同じですか?
108名無しさん@編集中:04/06/29 23:41
何言ってるのかさっぱり分からんが同じじゃない気がする
109名無しさん@編集中:04/06/30 00:04
>>107
音が出ないはPentium4ハイパースレッディングのせいかも。WinXPならSP2待ち。
センターはずれたことはないが録画ソフト最新か、
ビデオカードドライバが最新か、DirectX9bのパッチ、を確認してみて。
コマ落ちはわからない。
110名無しさん@編集中:04/06/30 00:18
>>109
HTです。SP2待ちですか。先が長そう。
ビデオカードは、パソメーカーから出てるパッチだけで、
グラボのメーカーから拾っていなかったので、当てて見ます。
ありがとうございました。
111名無しさん@編集中:04/06/30 01:37
あとこれもあてておけ。

NTSC-J, PAL, and SECAM TV Tuner Hotfix for DirectX 9.0b on
Windows 2000, Windows XP, and Windows Server 2003 (KB825116)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8DFD1B6D-E177-4A0E-91D0-B4310675B02B&displaylang=en
112名無しさん@編集中:04/06/30 21:10
>>111
サンクス。多分どんぴしゃって感じです。
5回ほど起動→録画を繰り返しましたが、画面のセンターがずれるのと、音が出ない(録画してると無音)の症状は出ていません。
一週間くらい様子を見て、症状が出たかどうか結果をここに書き込みます。
113名無しさん@編集中:04/06/30 22:44
>>112
よかったね。結果報告よろ。
114名無しさん@編集中:04/06/30 23:37
>100
なんか難しい設定ってある?
ふぬああ側では特には難しい設定とか無いと思うけど。
素直に動いてくれるし。
115名無しさん@編集中:04/07/01 03:53
GVシリーズは
VCP2、BCTV4、MPEG2/PCI、MPG3TV/PCI、FRONT
を持っているが、BCTV9が一番使いやすい。
ふぬああでの使用を考えるなら現行のボードで最強ではないでしょうか。
116名無しさん@編集中:04/07/01 13:52
実は俺もそう思っていたところだ
117名無しさん@編集中:04/07/01 21:34
>>100
ふぬああを数日前に導入してみたけど2日で全部分かった
最初ちょっと面食らったけど、本家のリンクに説明HPあるし
ググっても出てくる。そんなに困ること有る?
Digion + huffyuv でも困ってなかったけどふぬああの方が
使いやすいかも
118名無しさん@編集中:04/07/01 21:48
Digion + huffyuvとふぬああ + huffyuv では負荷が違う気がするよ。
セレロン1.4Gで前者の組み合わせだと重い。
119名無しさん@編集中:04/07/01 22:35
そらそーだ
120名無しさん@編集中:04/07/02 22:39
bctv、音が聴こえなくなった。何でだ?
121名無しさん@編集中:04/07/02 23:03
このボードとGV-GRONT繋いだら何故か片方しか音が出なくなった。
だれか同じ症状の人いる?
122名無しさん@編集中:04/07/02 23:07
何でキャプチャーボードで音が入らないなんてことが起きるんだよ。
ふざけんな。
123名無しさん@編集中:04/07/02 23:17
>>120-122
乙彼様
もうちょっとうまくやりましょう
124名無しさん@編集中:04/07/02 23:21
>>123
122とは別だよ。いきなり音が入らなくなって、録画しても音声が抜けてる。
125名無しさん@編集中:04/07/02 23:30
>123
何?ジエンと思ってんの?
俺は>121>118>115>114>104>83>47>40>35>33
126名無しさん@編集中:04/07/02 23:34
映像(゜з゜)ボケボケ

音声(・ー・)スカスカ

これ可愛いね
127名無しさん@編集中:04/07/03 03:33
大体音が抜けるのはドライバの問題だろうな。
128名無しさん@編集中:04/07/03 08:11
音切れは散々既出だからなー
129名無しさん@編集中:04/07/03 18:43
SP2待ちって言うけど、いつもいつも出ないわけじゃないんだからドライバで修正できないんかな
130名無しさん@編集中:04/07/03 21:16
このボードカナーリ熱いけど大丈夫なのか?
131名無しさん@編集中:04/07/03 22:39
自分のところはちゃんと動いていて、他所に不具合箇所があるとしても、
不具合を回避して、ちゃんと動くように作るのが常識
動かないと判っている製品を売っていれば詐欺成立だし、
販売開始前の検査で見つけておくのが普通の企業、
販売後に不具合を放置しておくのは、技術力がない証拠だね。
132名無しさん@編集中:04/07/03 23:47
この手の輩は…そうあれだ!噛み捨てたガムみたいなもんだ。

踏むと厄介な上、鬱陶しい事この上ない。
133名無しさん@編集中:04/07/04 03:09
>>130
自分も熱いと思ってシンクを4個くらいチップにつけてます。
心配ならやってみるよろし
134名無しさん@編集中:04/07/04 11:52
HTでも何の問題もなく動いてるけど?M/Bでも買い換えれば?

キャプチャーカードが問題なく動くようにハードを構成すれば良いだけじゃん
それも出来ないのなら家電買った方がいいよ。
135112:04/07/05 20:40
まだ一週間たってませんが、>>111 の動作報告です。
予約録画は3回して、内一回が無音で失敗。
画面のトラブルは、一度だけ。手動録画で色合いがおかしく、chチューニングが有ってない様子でした。
手動での音無は4回。起動と録画のときで、チャンネル変えるときは起きませんでした。
相変わらず確率っぽいですが、画面の不具合はほぼ解消したようです。
136名無しさん@編集中:04/07/06 01:12
>>135
報告乙でした。
音はSoundBlasterを使っているのであれば、Criativeのドライバをいれずに
Windowsに最初からついてきたドライバを使うといいかもしれません
137112:04/07/06 23:10
>>136
ご明察なクリエイティです。ブ駄目ですか。
デジタルアウトが欲しいので、買い換えようと思っているのも、クリエイティブです。_| ̄|○
>>134 さんの言うとおりで、家電レコーダー持っているんで、
パソで予約録画出来ない状態で困らないので、このまま使ってみます。
ドライバ削除して大丈夫かどうか、復旧の仕方とか調べて、踏ん切り付いたら挑戦してみます。
# 取りあえず、クリエイティブのインストールディスクは有るので、万が一でもインストールし直せば良さそうです。
138名無しさん@編集中:04/07/07 09:07
予約録画したら最初は映っていたけど途中から砂嵐になっていた…
TV局の問題??
139名無しさん@編集中:04/07/07 10:38
猫が
140名無しさん@編集中:04/07/07 12:36
寝転んだ
141名無しさん@編集中:04/07/07 13:00
>>138
MBSは夜中の1時50分頃から1時間ぐらい砂嵐だったよ。
142名無しさん@編集中:04/07/07 13:21
>>141
サントス。MBSですゴローちゃんではなく砂嵐だけだったしデーターが
結局遅れて放送したのでしょうか?
143名無しさん@編集中:04/07/07 23:29
BCTV9に付属のDiGiOn TVRを使ってキャプチャをしているのですが
ファイル分割がなされずに5GBくらいキャプチャされたところで止まってしまいます。
オプション→「ファイル」タブ→録画時の自動分割
の項目以外にも設定しなきゃならないとこがあるのでしょうか?
144名無しさん@編集中:04/07/08 07:44
>>138
ttp://mbs.jp/hensei/
7月6日 放送中断について
7月6日深夜、長時間にわたり放送が中断しました。
以下の番組については、下記のとおり日を改めて放送いたします。
145名無しさん@編集中:04/07/08 09:58
どうにも手放しづらいな、これ

あんま使わないのに
146名無しさん@編集中:04/07/09 16:32
>>145
ソフトエンコとしては仕様は良いからねぇ・・・
チューナーもふぃりぽじゃないし。なかなかね〜
147名無しさん@編集中:04/07/09 19:00
録ったファイルをエンコしたとき、最終的にマッハバンド効果が
出にくくなるようにするノイズ除去の設定方法ってありますか?
148名無しさん@編集中:04/07/09 19:43
たぶんSからライン入力でソフトエンコするんだったら最強だと思う。
149名無しさん@編集中:04/07/09 19:44
Sに限らず外部入力には強いよ
150名無しさん@編集中:04/07/09 20:00
>>149
コンポジット入力、使いようによっては武器になるよね。
151名無しさん@編集中:04/07/09 20:15
ちゅうことは古いビデオのデジタル化じゃ最強か。
152名無しさん@編集中:04/07/09 20:18
TBC機能が無いからそれは微妙かも
153名無しさん@編集中:04/07/09 21:18
TBCはデッキに付いていた方が効果的じゃないかな?

切れの良いチューナー(ジャンクのビデオとか)を入手出来れば
コンポジット入力でGRや3DYCはBCTV9任せ。
地デジ時代に何とも不毛な楽しみかもしれないけどねw。
154名無しさん@編集中:04/07/09 21:29
外部入力でGR効くの?
155名無しさん@編集中:04/07/09 21:44
>>154
効くよ、ウチではTBOXのGRとGV-BCTV9のGRを局によって切り替えてる。
1.TBOX 2.BCTV9 3.TBOX+BCTV9

3.の場合TBOX側が落ち着いてからBCTV9のGR有効(もしくはグラフ再構築)
にしないと副作用で変な事になるケド。
156名無しさん@編集中:04/07/10 00:07
>>147
諧調不足はディザでもかけるしかないんじゃないですかね。
157名無しさん@編集中:04/07/12 09:55
>>154
外部入力にGRTがあればの話だけど
158名無しさん@編集中:04/07/12 10:20
>>157
おまいの日本語おかしいよ・・・・
159名無しさん@編集中:04/07/12 19:00
>143
初心者質問スレに同じ質問があったな
Digionに問い合わせすればいいだろうに。
160名無しさん@編集中:04/07/12 20:17
>>157
最近そういうのはホント指の数ほどになってきたな。
大体生産してない。
161名無しさん@編集中:04/07/13 08:06
GR機能アリ外部チューナ → BCTV9 ウマー
GR機能ナシ外部チューナ → BCTV9 マズー

ということですか?
162名無しさん@編集中:04/07/13 10:26
内部チューナ使えば?
163名無しさん@編集中:04/07/13 10:37
ボ(ry
164名無しさん@編集中:04/07/13 11:20
ケ(ry
165名無しさん@編集中:04/07/13 17:50
映像(゜з゜)ボケボケ

音声(・ー・)スカスカ
166名無しさん@編集中:04/07/13 19:02
音声は悪くないぞ
167名無しさん@編集中:04/07/13 21:49
MTV2000Plusの方がボケボケだぞ。
168名無しさん@編集中:04/07/14 01:39
パナチューナーっていいのかな?
ふぃりぽチューナーよりはいいよね?
169名無しさん@編集中:04/07/14 01:52
パナチューナーは強電波ならクリア
sonyチューナーは音質が最高
170名無しさん@編集中:04/07/15 21:26
時間軸離散10bitって使ってる?
171名無しさん@編集中:04/07/15 22:14
使ってない
172名無しさん@編集中:04/07/16 02:53
>>169
卓上ブースターとかで電波を強くしても意味なし?
173名無しさん@編集中:04/07/16 05:34
買おうかどうか迷ってるんだけど
設定デフォルトでもまぁまぁ使える?
174名無しさん@編集中:04/07/16 09:05
3DNRをoffにしないとデフォルトだと残像が出ている
175名無しさん@編集中:04/07/16 09:55
今は直ってると思うが、最初出た時のデフォルトはあり得ないぐらいひどかった
176名無しさん@編集中:04/07/16 15:16
AKIRAの録画が音無だた。。。もういいや_| ̄|○
177名無しさん@編集中:04/07/16 15:40
>>176
同情する。シリーズ物じゃなくて良かったじゃないか
私なんて連続ドラマで一度あったからなぁ…
178名無しさん@編集中:04/07/16 16:16
だからHyperThreadingは無効にしとけと
179名無しさん@編集中:04/07/16 16:25
ふぬああによる録画で、次の予約録画と全く同じ設定(チャンネル・圧縮etc.)状態で
グラフを解放して放置、これでHT有効でも失敗無くなった。
あとサウンドカードによって無音事故の発生確率が変わる様です。
180名無しさん@編集中:04/07/17 01:31
S入力にすれば心配なし
181名無しさん@編集中:04/07/17 04:27
思うんだけど、音声って普通サウンドカードに直接接続しないか?
俺は内部チューナーなんて使ったことないから
182名無しさん@編集中:04/07/18 17:02
>>181
激しくGV-D1VRでイイんじゃないか?って気がする。
183名無しさん@編集中:04/07/19 01:33
ふぬああ使いに質問。
GRTと3DYCはふぬああでちゃんと機能するの?
184名無しさん@編集中:04/07/19 01:36
>>183
そんな餌じゃつられなくまー
185名無しさん@編集中:04/07/19 01:38
>>183

するといえばするし、しないといえばしない感じ。
186名無しさん@編集中:04/07/19 02:45
>>183
うわぁぁぁぁっぁぁ
187名無しさん@編集中:04/07/19 22:15
静止画キャプチャ機能あります?
タテ・ヨコのサイズは何ピクセルですか?
高画質・大サイズで静止画キャプチャできる
ボード探してるんですが。

Monster TV PH-GTRは800×600らしいですが。
画質ではBCTVー9の方が良さそうだし。
188名無しさん@編集中:04/07/20 01:17
>>187
ふぬああ使うが吉
189名無しさん@編集中:04/07/20 01:34
>>183
もちろん
190名無しさん@編集中:04/07/20 12:23
>>189心に傷でもあるのでつか?
191名無しさん@編集中:04/07/20 12:38
MTV2000+とBCTV9持ってるんだが
MTV2000+はドット妨害出すぎでBCTV9はクロスカラーがちょっと出る
3DYC分離機能はBCTV9の勝ちだな。
他はわかんねぇ
192名無しさん@編集中:04/07/20 20:10
このカードいつまで哀王に放置プレイされてるの〜?
不具合修正されないまま終了なんですか?(´・ω・`)
193名無しさん@編集中:04/07/20 20:57
>>192
不具合ってなんだっけ?
194名無しさん@編集中:04/07/20 21:14
>>193 Athlon使いには

  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
195名無しさん@編集中:04/07/20 21:28
ハードエンコ買ったから用済みヤフオク行きだと思って3ヶ月…

なぜかハードエンコがヤフオクへ
196名無しさん@編集中:04/07/20 21:42
>>195
MV5DX MTVX2004 と埃被らせ…、結局もう一枚 BCTV9 買おうとしている俺。
197名無しさん@編集中:04/07/21 23:18
>>196
あはは〜MTV2000Plusがこわれちった、画面がピンク音も出ないよ〜。
漏れも2枚目のBCTV9だぁ〜い!

                                …不満あれど他に選択肢無いのが辛い
198名無しさん@編集中:04/07/22 16:19
ゴーストリダクション機能はチューナーの場合のみにしか効かないのですか?
自分が持ってるデッキがGRTないので
199名無しさん@編集中:04/07/22 22:07
コンポジならおK。
200名無しさん@編集中:04/07/22 22:12
BCTV9のゴースト除去はどれくらい?
設定をしだいでGCT-500を超えるかな?
GCT-500を持っている漏れは、BCTV9かGV-D1VR
どちらか迷っている。BCTV9のチューナー性能とゴースト除去が
良いなら、速買いなのだが。
201名無しさん@編集中:04/07/22 22:22
ゴースト除去はGCTにやらせとけ
202名無しさん@編集中:04/07/22 22:36
>>200
GCTの左ゴーストに悩んでるならお勧め。
そうでないならメガピッコには勝てん。
203名無しさん@編集中:04/07/23 11:33
>>199
コンポジか…ボケボケになってゴーストが消えていると思うだけだったりして…
204名無し募集中。。。:04/07/23 11:51
>>203
内蔵チューナー→GRチップの間もコンポジットなのですが?
205名無しさん@編集中:04/07/23 11:53
>>203
GR処理ってYC分離前にやるもんなんだけど…
206名無しさん@編集中:04/07/23 20:04
キャプチャーカードのS端子>>コンポジ思想にはあきれる。
207名無しさん@編集中:04/07/23 21:21
別にそういう思想があるわけじゃないでしょw
キャプチャカードのYC分離をなめてる人が多いってことで
それは過去に出てきたキャプボを考えれば仕方ないこと
YC分離に力をいれたキャプボなんてほとんどなかった
廉価版で省略されるのはほとんどの場合GRTではなく3DYCだったし
208名無しさん@編集中:04/07/23 23:51
実際TBOXあたり入力(当然コンポジットな)するとシャープ過ぎて困るくらいだよ。
209名無しさん@編集中:04/07/24 00:14
>>207
それはBCTV4のBT系のことを言ってるの?
210名無しさん@編集中:04/07/24 00:40
別に
211名無しさん@編集中:04/07/25 04:00
あの本当にコンポジならGRTきくんですか?
212名無しさん@編集中:04/07/25 05:47
信号が乗ってればきくらしいけど?
213名無しさん@編集中:04/07/26 01:44
これでCeleron1.2GHzとかでも問題なく大丈夫?
HDDは80GBプラッタ/UltraATA100なので大丈夫だと思うけど。
ハードウェアエンコのほうを買ったほうがいいのか迷っているのだけれど・・・
214名無しさん@編集中:04/07/26 01:56
まともにキャプリたきゃハードエンコボードのほうがいいんでないの?
つかもう本体買い替えなさい
215213:04/07/26 02:54
>>214
ども。使わなくなったサブマシンなので・・・
ハードウェアエンコ板を検討します。ありがトン
216名無しさん@編集中:04/07/26 03:34
セレ2.4GHzでふぬああ使ってHuffyuvキャプしてもドロップするフレーム
あるのだが、これって普通?
217名無しさん@編集中:04/07/26 15:38
>>216
HDDのスペックきぼんぬ。
俺はPen4の2.2GでAvisynthでエンコしながらでも一応ドロップフレーム表示は0だった。
218名無しさん@編集中:04/07/26 16:16
D1VRに続いてBCTV9購入記念カキコ
219名無しさん@編集中:04/07/26 16:53
>216
チップセットも気になります。
自分の経験ではsis630とsis651に挿してみましたが
前者はどうやってもドロップが頻発。
後者は全く問題無し。
220216:04/07/26 17:15
>>217,218
Celeron 2.40GHz
i875P
DDR400 ECC 256MB
ATI RADEON7200
Seagate ST3200822A
OSはWin2kです。
キャプチャ中のCPU使用率は常に100%
試しにメモリを512MBにしてみたけど効果なし。
次はIDEカード経由でHDDを接続してみるつもり。
221名無しさん@編集中:04/07/26 18:10
その数字はオカシイ。HDDがPIOで動作してない?
222名無しさん@編集中:04/07/26 18:16
ちょっと考えにくいな・・・
何もしなくても落ちる?それとも定期的(約6000フレーム毎に1フレーム落ちるなど)に落ちる?
又は何かの作業(フォルダを開く、アプリケーションを起動する)の際に落ちる?
223名無しさん@編集中:04/07/26 18:18
あそっかCPU100%か
以前CPU使用率が100%になる事あったけど、メッセンジャーとDirectXを最新にしたら直った事あったな
224216:04/07/26 19:21
プライマリにHDDを2台繋いでいるのですが、マスタ
ドライブだと問題なくキャプチャできます。
スレーブに接続したHDD絡みの問題みたいです。
IDEドライバは、i875Pのチップセットドライバに入って
いますからDMAで動作しているハズなのに・・・。
225名無しさん@編集中:04/07/26 19:37
ちゃんと確かめろってば
226名無しさん@編集中:04/07/26 19:42
光学ドライブはプライマリのスレーブにして、キャプの出力先HDDはセカンダリのマスタにすれば?
227216:04/07/26 20:02
CD-ROMのコネクタを抜いて、セカンダリにHDDを
つないだら解決しました。
228名無しさん@編集中:04/07/26 22:30
問題解決の努力しないで>>216みたいな事言ってたのかYO!
229名無しさん@編集中:04/07/26 22:39
>>228
ソフトエンコは初めてだったのでCPUパワーが足りて
いるか知りたかっただけ。
230名無しさん@編集中:04/07/26 22:50
huffyuv録画でCPUパワー?

???

????
231名無しさん@編集中:04/07/26 22:55
もう問題起こらないと過信しての強気発言だろうな
ククク
232名無しさん@編集中:04/07/26 23:19
ソフトエンコ板使う資格無しと言うか、自作する資格無しだな。
と言うか、夏だな。
233名無しさん@編集中:04/07/26 23:45
まったくだ
234名無しさん@編集中:04/07/27 14:24
>>218 外部入力での画質差レポをお願い
たまに>>52みたいのが出没するんだけど
その後フォロー無しなんで
235218:04/07/27 22:30
>>234
画質差も何もBCTV9の画像はひどくボケてますね 期待はずれでした
高画質化機能の設定が細かく調整できてイイと思ったのですが残念です
236名無しさん@編集中:04/07/27 22:56
映像(゜з゜)ボケボケ

音声(・ー・)スカスカ
237名無しさん@編集中:04/07/27 23:24
>>235 218本人か? D1VRと同じ設定の外部入力で??
238名無しさん@編集中:04/07/27 23:26
バージョンアップしてないだけだったりして
239名無しさん@編集中:04/07/28 00:22
D1VR用のサポートソフトvr1.22でBCTV9も動いた。書いてあるから当然か。

>>234
差といっても結局自分好みに調整してしまうから意味無いと思うけど・・・
以前録画したVHSの取り込みしてるけど、差は感じないなー
ヒストグラムとか何とかってのはよく分からない。DVDプレーヤーで再生した映像をキャプすればいいのかな?
240名無しさん@編集中:04/07/28 01:11
BCTV9はシャープネス少し上げるのお約束だった筈だけど。
241名無しさん@編集中:04/07/28 01:13
好みに調整してしまうのは無問題、両方とも同じ設定に
が重要。もちろん同じソースとなると、DVDが現実的かな

52のようにサンプルの一つも挙げずに、明らかに違うと言いきるのが
たまにいるので、釣りなのかマジなのか分かりかねてて

今D1VRを使ってるので、自分でBCTV9を買ってみりゃ
一番確実なんだけどね。少ないサンプルで判断するのも
なんだし
242名無しさん@編集中:04/07/28 04:17
あのーここのバカ、この板で拾ってくれますか?
お願いします。
http://219.111.16.16/3/futaba.php?res=139517
http://219.111.16.16/3/futaba.php?res=139560
http://219.111.16.16/3/futaba.php?res=139520
243名無しさん@編集中:04/07/28 04:21
断る
244名無しさん@編集中:04/07/28 04:59
夏厨でもうしわけないが
>>2
>2 オフセットの値を、バックグラウンドのノイズが消せるぎりぎりまで下げる。

バックグラウンドってなんですか?
245名無しさん@編集中:04/07/28 05:59
>>244=242で話題のお方
246名無しさん@編集中:04/07/28 07:27
京都のキチガイは寝たのか。
247名無しさん@編集中:04/07/28 07:28
ビデオキャプチャ (IODATA) GV-BCTV9についての情報
困惑24 さん 2004年 7月 28日 水曜日 01:21
p18138-adsao03kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

すみません。なぜか返信画面が立ち上がってないようですので新しく
スレを立てます。このキャプが最大画面にした動画の一部分のキャプです。診断いただけますか?ちなみにキャプは静止画ですので動画よりも
ノイズが少ない目のように思えます。これ以上画質改善できますでしょうか?ちなみにいろんな機能は弄りまくったあとです。

http://upjo.com/up3/html/96.html
248名無しさん@編集中:04/07/28 07:32
>>246
神戸でないの?
249名無しさん@編集中:04/07/28 19:15
シャープや小細工を使わなくても
チューナの素の部分からクッキリさせる方法があるが
ぜってー教えねー
250名無しさん@編集中:04/07/28 22:13
じゃあ死ね
ゴキブリにでも生まれ変われ
251名無しさん@編集中:04/07/29 01:25
>>244
いわゆる背景部分のことだと思うよ
252 ◆.WcbPIljrw :04/07/30 15:12
>>244
要は、元の映像にはないノイズが消えるか消えないかってところ。
レターボックスのマスクの部分とか、
画面が静止した場面とかで設定すると楽。
253名無しさん@編集中:04/07/31 03:59
こういう感じで設定する
>>244
http://www.domo2.net/bbs/image/1091213902.jpg
254名無しさん@編集中:04/07/31 05:01
ほー
255名無しさん@編集中:04/07/31 05:16
>>253
色が変化してるのは気のせい?
256 ◆.WcbPIljrw :04/07/31 08:20
あと、黒がゼロ黒より少し上になるようにしておかないと、
フェードアウトで残像がずーっと出てしまうので注意。
257名無しさん@編集中:04/07/31 10:24
>>256
すいません、ゼロ黒ってなんですか?
258名無しさん@編集中:04/07/31 11:02
このトリップ、人に伝わらない言葉を使うクセは直ってないみたいだなw
259名無しさん@編集中:04/07/31 11:13
>>256
あなたを追跡してみます
260 ◆.WcbPIljrw :04/07/31 23:36
キャプしたときに黒の諧調が潰れないように、
少しBrightnessをあげましょうと。
多少ノイズを残すことで、ノイズで残像をもみ消せるようになります。

YUVで言うところのY=16はIREでは0IREになるのでゼロ黒といいます。
261名無しさん@編集中:04/08/02 11:49
hunuaaで見ようとすると音がどんどん溜まって物凄く
でかい音になってしまう。
 まるでジョジョ第五部のクラフトワークのようだ。
262名無しさん@編集中:04/08/03 00:47
マイクロソフト、最新バージョンの「DirectX」v9.0c日本語版を一般向けに公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/30/directx90cjp.html

これで問題の一部が解決するのでは?
263名無しさん@編集中:04/08/03 06:14
BCTV9はいろんな意味で色調最強だから、サイズ縮みにくいんですが・・・
264名無しさん@編集中:04/08/03 15:44
>>261
それって、ふぬああとサウンドカードのミキサー設定の話じゃないの?
BCTV9はまったく関係無いような希ガス
265名無しさん@編集中:04/08/03 17:59
MIC INに刺してんじゃねえの
266名無しさん@編集中:04/08/04 01:11
>>261
オーディオのプレビューを「無し」すればすむ話では?
267名無しさん@編集中:04/08/05 00:14
DirectX 9.0c入れてみた。
テレパソに関係ありそうなstream.sys、kstvtune.axがバージョンアップされていた。そしてHT on
結果は













何も変わらなかった。_| ̄|○
もうドライバーで対応してもらうしかないな。
268名無しさん@編集中:04/08/05 01:08
>>267
そう思うならIOに問い合わせなり要望だすなりしたほうが良さそう。
269名無しさん@編集中:04/08/05 08:41
>>267
無音問題の件?
270名無しさん@編集中:04/08/05 08:47
キャプチャ製品専用 新規お問い合わせフォーム

ttps://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
271名無しさん@編集中:04/08/05 08:51
>>269
そのとおり。無音問題の件
HT on でチャンネルをチャンネルをガチャガチャ動かしていると稀に音が出ない時がある。
272名無しさん@編集中:04/08/05 09:58
>>270
このスレのURI貼り付けて送ったろうか
273名無しさん@編集中:04/08/05 12:11
社員の誰かが見てはいるだろうけど
意見が吸い上げられているかは微妙
274名無しさん@編集中:04/08/05 23:15
確率の問題とは言え、ソフトウェアでモニタすべきところをモニタして、
初期動作で正常かどうか判断して、駄目ならやり直しするだけなんだが、
この程度の技術力がないんだろうな。
275名無しさん@編集中:04/08/06 08:48
ドライバが2/19から更新されてないよ。
ハードウェアの仕様はいいんだけど、
ソフトエンコだから売れなかった(=ドライバ更新に金かけられない)のかも?
276名無しさん@編集中:04/08/06 09:02
売れないのはそういう理由ではない
277名無しさん@編集中:04/08/06 10:23
売れなかったんか
278名無しさん@編集中:04/08/06 10:50
GV-BCTV9 2枚 GV-D1VR 1枚 現役で使用中の俺は大馬鹿者だな…。
279名無しさん@編集中:04/08/06 10:53
BCTV9とD1VR各一枚
少数のリピートでやってる、これ?
280名無しさん@編集中:04/08/06 10:53
そういわれると、今時(といっても数ヶ月前だが)、BCTV4/5を使っていた俺の立場は・・・
281名無しさん@編集中:04/08/06 10:59
次は入力端子ふやしてくれI/O
282名無しさん@編集中:04/08/06 11:27
俺の出力端子をしゃぶってくれI/O
283名無しさん@編集中:04/08/06 11:34
ダイナマイト端子か、それ
284名無しさん@編集中:04/08/06 12:26
マグナムだよ。やらないか?ウホッ
285名無しさん@編集中:04/08/06 13:10
PCfanの上半期ランキングではソフトエンコとしては唯一5位にランクインしてた
286名無しさん@編集中:04/08/06 13:51
ブーメランテリオス級がいいな
287名無しさん@編集中:04/08/06 15:47
ヤケクソで S/PDIF入力、ダイレクトサウンド対応なんて奴出してくれ。
SCMS糞食らえな隠しOption付きで。
288名無しさん@編集中:04/08/06 15:55
ダイレクトサウンドは地雷だったりするが?
289名無しさん@編集中:04/08/07 00:50
本当に良いカードだとは思うがドライバ更新がないのが残念。
オリンピックはRX 6枚さしで〜って感じでRXは売る気満々なんだけど・・・
290名無しさん@編集中:04/08/07 15:41
外付けオーディオADCなんか載ってるところを見ると、
本当はダイレクトサウンドをやってみたかったんだろうなぁ〜。
291名無しさん@編集中:04/08/08 23:06
BCTV9の調子がだんだん悪くなってOS再インスコしてもダメ。
あーあと思って抜いて刺し直したら直った。別に引っかけたり
してないんだけどな。疲れた。

DirectX9.0C入れてみた。nforce2でWindowsXPは問題なさそう。
292名無しさん@編集中:04/08/09 09:21
俺は、HDDレコーダーからの映像だけが表示されなくなった。
ゲーム機やDVDプレイヤーは平気だし、直接モニターに表示させても平気。
今晩にも、ボードを差し直してみよ。
293名無しさん@編集中:04/08/10 19:30
報告

ビクターDR-M1→コンポジ→BCTV9では、
GR信号検出しませんでした…

さらにビクターGRTよりBCTV9のほうがGRは強力な印象
294名無しさん@編集中:04/08/10 20:13
乙。
D1VRとDR-M1買ってきた人かな?
295名無しさん@編集中:04/08/11 09:34
>>294
それ多分俺、名乗った以上報告。
DR-M1 → S端子 → BCTV9 と DR-M1 → D1端子 → D1VR 比較では
なぜかS入力した BCTV9 の方が綺麗、てかDR-M1のD1出力がタコなのかも知れない。
色にじみ・ズレは DR-M1 より BCTV9パナチューナーの方が圧倒的に少ないですね。
3DYC分離はDR-M1の方が自然な感じ、誤爆は網目じゃなく軽い残像タイプです。
音質もDR-M1の方が良いかな?ノイズもホワイトノイズ系で素直です。
GRの収束はBCTV9が圧倒的に早い、でも10分放置したDR-M1の方が綺麗に消えます。
画像の切れはTBOXと比較して両者とも甘め、でもDVD化してTVで見る事を考えると
TBOXはシャープすぎる、リンギングも多いし。

以上適当なレポート、環境依存性が強いからチューナーの評価って難しいよね。
何が1番ってぇのは無く、番組や最終出力に合わせて自分好みの特性で使い分けるしか無いかと…。

296名無しさん@編集中:04/08/11 23:21
>>295
チューナー以外のソースでのコンバータとしての能力はどうですか?
297名無しさん@編集中:04/08/15 15:32
BCTV9最強すぎ。
CATVでGCT-3000使ったらゴースト一個もとれなくて誤作動でまくり(明るくなったり暗くなったり)
BCTV9だったらCATVのゴーストがとれた。これってどうい仕組みかしらないけどすごかった。
298名無しさん@編集中:04/08/15 17:48
CATVのゴーストって・・・

そもそもそれはゴーストじゃないんだろ
299名無しさん@編集中:04/08/15 19:12
>>297
GCT-3000をちゃんと設定できてないと思うけど。
CATVについてはよく知らないがCATVはゴーストでないのでは?直接接続してみたら?
300名無しさん@編集中:04/08/15 21:18
>>298-299
いやいやいやいや・・・
CATVにもゴーストは乗りますから・・・有名な左ゴーストが・・・
GCTは左ゴーストは対応してないんじゃないかな?
301名無しさん@編集中:04/08/15 22:51
>>300
超ガイシュツ!
302名無しさん@編集中:04/08/15 22:53
な、なにが?
303名無しさん@編集中:04/08/17 01:04
音がモノラルでしか取れない・・・。ケーブルもスカパーも壊れてないのに、
何故だ・・・。
304名無しさん@編集中:04/08/17 09:18
設定
305名無しさん@編集中:04/08/18 07:52
VCP2から買い替えると幸せになれますか?
306名無しさん@編集中:04/08/18 08:36
そんなんまだ使ってるのか!
なんだか懐かしい気分になりましたよ
307名無しさん@編集中:04/08/18 08:45
>>305
もうちょっと待って、秋の新作のほうがいいと思うのだけれども・・・
308名無しさん@編集中:04/08/18 08:56
新作出るんですか。楽しみ。

TBC機能が付いてれば即買いしそう。
309名無しさん@編集中:04/08/18 15:38
既出かもしれませんが厨質問お願いします。

VHSビデオをコンポジット入力で録画しているのですが
AVI無圧縮にすると
動きの激しい部分を録ってコマ送りで静止させてみると
インターレース方式のためか?
細い横縞が出てブレた様になってしまいますね。
再生のときデインターレースONにすると
綺麗な静止画になりますが上下逆さまになりますね。

MPEG2だと録画設定でデインターレースする、にすれば
そういった問題は起きませんが
綺麗な静止画が見れたりコピーできるAVI無圧縮で録ることはできないのでしょうか?
こういうことは後から何らかのソフトでいじるものなのでしょうか?
インターレースについて調べてみましたが
何となく分かったような分からないような状態です。

あともう一つ、
MPEG2の録画設定のビデオで
スピード優先、画質優先のタブは具体的に何が変わるのでしょうか?
下の構造設定とは違うようですが。
310名無しさん@編集中:04/08/18 15:52
Digionかあ…
311名無しさん@編集中:04/08/18 23:58
>>308
確実な情報じゃないよ。
毎年秋〜年末にかけて新製品が出ることが多いから。

こういうチップも出るし。(ハードエンコだけど)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040413/necel.htm
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/04/13/649220-000.html
312名無しさん@編集中:04/08/19 00:26
MTV2000Plusの次に哀王の新作行きたいので
ぜひBCTV9を順当に受け継いだ改善版が出て欲しい。
313309:04/08/19 00:54
VHSビデオテープ自体インターレース方式で記録されていて
ヘッドもインターレース方式で読んで
インターレース方式のアナログ信号で出力されているんですねぇ。
(テレビに映すのが前提だから、当たり前か・・)

エンコード品質の速度優先・画質優先は
調べても無い・・
ビットレートは別に設定だし・・

しかし、編集目的だったら初心者以外はDigionなんて使わないものなんですかねぇ・・
314名無しさん@編集中:04/08/19 00:57
次はカノプーHFのチューナ乗っけてくれないかなー
0-255フルスケールキャプはもういいや。自動AGCラクだし
315名無しさん@編集中:04/08/19 01:27
>0-255フルスケールキャプはもういいや
あまりよくないなぁ
白飛びしないようにコントラスト低めにキャプチャしてから後処理で伸張してるが
階調が失われてしまって非常にもったいない
316名無しさん@編集中:04/08/19 08:02
>>309
ハードエンコ買えばよかったのに…
このボードはふぬああでAVIキャプするためにあります
あと、DigionはMpeg2で残す甲斐が無いほどの画質だと思いますよ
買い換えるか、ふぬああに挑戦してみては?
317名無しさん@編集中:04/08/19 08:55
>>316
ありがとうございます。
そうですか、Digionで使うものじゃないんですか。
実はRXも持っているんですがBCTB9のほうが綺麗だし
豊富な調整ができて楽しそうなので
こっちでいろいろやってみようかと思っていたところなんです。
とりあえず、ふぬああに挑戦する方向で勉強&調べてみます。
318名無しさん@編集中:04/08/19 22:53
319名無しさん@編集中:04/08/19 23:00
フィリポチューナーにNECのGR、コネ糞ビデオデコーダ?
Y/CS、TBC無しって感じ?
320名無しさん@編集中:04/08/19 23:50
新製品とは言ってもBCTV7のリモコン付廉価版か
廉価版で3DYCを省くのはやっぱり納得いかない
321名無しさん@編集中:04/08/20 00:06
>>318
>ダイレクトオーバーレイに対応し、エンコード無しでのテレビ視聴も可能となっている。

常時縁故地獄から解放?
322名無しさん@編集中:04/08/20 00:34
ソフトエンコだから・・・
323名無し募集中。。。:04/08/20 00:51
なんかソフトエンコ板にもダイレクトオーバーレイという言葉を使うようになったのな。
324名無しさん@編集中:04/08/20 07:05
SP2ですが、どうなった?
325名無しさん:04/08/20 07:31
うちの場合、確実に反応が早くなった。入れる前は画面の上にウインドウ重ねたり、上下入れ替えたりすると画面が戻ってくるのに時間がかかってたんだが改善された。「音なし」の件はまだ入れて一週間くらいなんで
わからないけど入れてからはまだ発生してない。  他に入れた人は?
326名無しさん@編集中:04/08/20 07:38
>>325
もしよかったら音なしの件、チャンネルを何度も変えてテストして教えて欲しいです
ちなみにSP2入れる前はどうだった?
327名無しさん@編集中:04/08/20 08:35
>>320
GRと3DY/C、NRが使いたいなら2万。でも、1万5千円だと3DY/CとNRは排他。
これはよく分かる。
ユーザーが欲している機能をアイオーはよく分かってるなぁという感じもするし、
TV9の価格改定に至ってはその売れ行き加減を反映していることが容易に予想できる。
でも、TV9の価格を改定してからこれを1万で出す意味がよく分からない。
というよりラインアップの無駄な拡充にしか見えない。

地道に売ってきたキャプチャ製品のコンセプトを見誤ったな。
328名無しさん@編集中:04/08/20 09:08
>>327
もとより BCTV9 や D1VR を使い込んでいる層向けの製品じゃないでしょ。
PCの画面をTVの代用として使いたい方面向きの製品かな。
俺らが思う以上に、ロープロ製品を欲するユーザーが多いのかもね。
玄人の奴でイイじゃんて意見もあると思うけど、アイオー・箱入り・リモコン付き、
売る側の負担も少ないし、上記のような購入層にも安心感が有るかと思う。
329名無しさん@編集中:04/08/20 22:26
D1VR もちだが、 地上はデジタルチューナーでmove可能の
新BCTV9 が発売されたら、間違いなく買うね。
330名無しさん@編集中:04/08/20 23:38
そのころにはソフトエンコ機種は絶滅していそうな予感・・・
331名無しさん@編集中:04/08/21 05:03
地上デジタルはMPEG2だからね・・
332名無しさん@編集中:04/08/21 17:03
マザボをAOPENに換えたらBCTV9が刺さっているとパソコンが起動できない
最初は電源が足りていないのかと思い500Wの電源に換えたがまたしても起動せず orz
これって相性問題?
333アホロリ:04/08/21 19:27
あ、同じ症状の人が。うちはIwillのK7S3-Nなんだけど、
キャプチャーカードをBCTV9に換えて、ハードディスク増設した
あたりから頻繁に起動失敗するようになった。
334名無しさん@編集中:04/08/21 19:42
>ハードディスク増設した

電源足らんくなったんだろ
335名無しさん@編集中:04/08/21 20:59
そんなに相性問題惨いかな?ウチで試した所…

TYAN TigerMPX 32bitバスにて問題なし。
GIGA 8IK1100 動作問題無し、ただしチューナーにノイズ乗りやすい。
GIGA 8KNXP Ultra 問題なし、ただしチューナーにノイズ乗りやすい。
GIGA 8IG1000MK 問題なし。
GIGA 7VM400 AMF 問題なし、チューナーにややノイズ乗りやすい。
AOPEN MX4SGI-4DL 問題なし。
MSI PT880 Neo-FISR 問題なし。
BIOSTAR iDEQ 200T 問題なし。

PCIバスの挿す位置で大体回避出来た、むしろビデオカードの方が相性あって
玄人 Radeon9200SE ロープロ対応地雷64bit 16色以外で起動せず。
ATI Radeon9600Pro 時々16色で起動してしまう、チューナーに酷いノイズ。

他のサウンドカードやオンボードデバイスとのINT線共有による問題じゃないの?
336332:04/08/21 21:47
結局ママンが悪いみたいなので明日返品or交換してくる
AX45F-4DLなんていう安物を買ったからいけなかった…
以前はVIAのチプセトで動いていたからVIAかIntelにしようと思います
(チプセトが悪いんじゃなくてママンそのものが初期不良なだけだと思うけど)
337名無しさん@編集中:04/08/25 00:46
DigiOnいつの間にかうpデートしてたのね
338名無しさん@編集中:04/08/26 01:37
ドライバは2004/02/19のバージョン1.22(1.22.03.0 が最新だよね?

DigiOnTVR L.E. 1.11アップデータ ( 2004.8.17 )
ttp://www.digion.com/pc/support/dl/updat/tvr/index.htm

キターんだ。知らなかった。教えてくれてdクス >337
339332:04/08/27 18:02
結局チプセト(SiS 655FX)が悪かった模様
店員さんがSiS 655FXの別のママンで試しても不具合が起こるって言っていた
これから買う人でSiS 655FXを使っている人は要注意
現在はIntelチプセトで正常に動作中
340名無しさん@編集中:04/08/27 18:38
報告乙
なさそうで有る、鬼門な組み合わせだったんだ
341名無しさん@編集中:04/08/27 23:53
SiS651 / SiS962のマザーではOK
これから買う人のために一応、便乗報告
342名無しさん@編集中:04/08/28 00:52
>>341
343名無しさん@編集中:04/08/28 08:28
試しに河童P3-933、512Mのマシンに入れてみたがカクカクだな。
このスペックでは使うのにお話にならないのかな。

…P4系のパーツそろえられないよ、金なくてorz
344名無しさん@編集中:04/08/28 09:56
このボードふぬああ使えば、Motion JPEGでキャプできますか?
345名無しさん@編集中:04/08/28 10:54
>>344
346名無しさん@編集中:04/08/28 13:25
いやー、なんとかふぬああ使えるようになりましたが綺麗、綺麗。
それにしても難しいなぁ。面白いけど。
CPUパワーも喰う感じ。いろいろやるとXP3200+以上ないと安心できないなぁ。

ところでまた厨質問ですが
キャプしたファイルの再生はふぬああじゃできないんですか?
WMPはコマ送りとかできないし、普通、何でするんですか?
347名無しさん@編集中:04/08/28 13:30
スレ違い
348名無しさん@編集中:04/08/28 14:22
>>346
ふぬああからファイルは再生可能だよ。
基本的に拡張子がaviのものに限られるけど
mpegの場合も拡張子をaviにすれば大丈夫。

「ふぬああ再生プラグイン」で再生が可能だし
「編集プラグイン」で、1コマ単位で編集が可能。
更にmpegの場合でもこのプラグインを使えば
GOPに縛られる事無く自由に編集が可能です。

ふぬああって便利だよね
349名無しさん@編集中:04/08/31 07:31
ソフトエンコ使ってて音ズレがひどかったんでハードエンコ(高級機)に換えたら
今度はノイズブロックが酷くなったんで、ソフトエンコに戻ろうと思ってるんだけど、
GV-BCTV9は音ズレ多い?(音無しは多いらしいけど)
PCスペックはPen4 2.8、HDD7200回転で、、メモリ1.5です。
350名無しさん@編集中:04/08/31 07:44
質問しま〜〜す
このボードで740x480の8Mとか10Mのmpeg-2録画で必要な
スペック大雑把におしえてください
現在のPCはクロシコ7130のボードに
CPUセレ2.4 メモリ512Mx2枚
HDD80+120G VGAはGF5200でつ これで駒落ちなく録画できるかどうか聞きたい
351名無しさん@編集中:04/08/31 07:46
セレというだけで無理で〜〜す
352350:04/08/31 08:36
つけたし
上の環境で8M録画で駒落ちや音ズレはありません
ですが画像が悪いのでボード買い替えたいのです
865GのマザーなんですがセレDってのは使えるのでしょうか?
雑誌見るとpen4北森よりセレDのほうがよさそうなのですが
353名無しさん@編集中:04/08/31 09:01
プレスコ対応かどうかはメーカーの対照表見れ
354名無しさん@編集中:04/08/31 09:17
なぁ、余計なお世話甚だしいとは思うのだが…。
huffyuv とまでは言わないが、せめて MJPEG or DV あたりで録画という発想は無いですか?
CPU新規に購入する費用でMPEG2エンコーダーソフトと大容量HDD1台充分に買えると思うんだ。
まして画質に拘る上にBCTV9まで買おうって事だし、何だか勿体無い気がするよ。
355名無しさん@編集中:04/08/31 11:58
>>352
君の場合、PCショップに行って「ソフトエンコで8Mとか10MのMPEG2録画ができて
モニタ表示がきれいなスペックのPC見積もってください」って言って、
店員さんに言われた通りに買った方が幸せになれると思います。

この場合いくつかの候補のパーツ持ってくると思うから、それがめんどくさかったら
ショップオリジナルのPCの高い奴から選べばいいと思います。

お金かけたくないのなら、自作PC板やこの板のスレや過去スレ読んで決めたらいいと思います。

356名無しさん@編集中:04/08/31 12:14
ソフトエンコでペグ2にするなら最初からハードエンコでいいじゃない?
357名無しさん@編集中:04/08/31 12:54
オマイラ3DNR使ってますか?
358名無しさん@編集中:04/08/31 16:18
うんにゃ
359名無しさん@編集中:04/08/31 16:22
後で時間かけてノイズ除去する前提だからかけません
360アホロリ:04/08/31 16:25
BS録る時は掛けてない。地上波アナログ録る時は掛けてる。
361名無しさん@編集中:04/08/31 16:35
効果はごく薄くてもいいから残像の出ない設定は無いものかな
結構頑張って色々設定変えてみたけど
差の大きいシーンチェンジではどうしても残像が出てしまう

「俺には無理だった」という趣旨の書き込みを何度か見かけたから
やっぱり無理なのかな
362名無しさん@編集中:04/08/31 16:48
>>361
どーせ最エンコする訳でAviUtl標準のフィルターの方が効果有るし…。
363名無しさん@編集中:04/08/31 16:57
つまり使ってないってことかな?
前ならし程度でいいから少しだけでも
ノイズ取ってくれればいいんだけど
やっぱり残像無しは無理ってことか
364名無しさん@編集中:04/08/31 17:06
MTVX2004HFのNR弱は良いというレスを見かけるけど、どうなんだろ
俺も>>361と同じで結局使わなくなった。
365名無しさん@編集中:04/08/31 17:09
FaeryDust()が最良
366名無しさん@編集中:04/08/31 17:30
Blurが最速
367名無しさん@編集中:04/08/31 20:04 ID:Pafkfagm
>>355
ここで無駄な時間をすごして1000円安く買うより
1000円高く買って時間を有意義に過ごす人生の方が勝ち組だな。
368名無しさん@編集中:04/09/01 01:46 ID:HgjZRptc
3DYCの残像も結構あるし、なかなか難しいですね。
369名無しさん@編集中:04/09/01 02:05 ID:HMl3nRuN
弱めればほとんど出ないよ
370名無しさん@編集中:04/09/01 08:42 ID:rM2QbabR
>>369
その代わりさほど効果も感じられないのが辛い。
371名無しさん@編集中:04/09/01 11:39 ID:HMl3nRuN
ノイズの多い環境なのかい?
それなら仕方ないと思うが・・・
372名無しさん@編集中:04/09/01 11:57 ID:tReYQjpn
このボード使ってるのは再エンコ用に
より高品質なソースが欲しいって人が多いと思われる
そういう連中は残像でるくらいならNRイラネって事だろう
"ほとんど出ない"ではダメってことさ
373名無しさん@編集中:04/09/01 12:01 ID:HMl3nRuN
3DYCの話だぞ
374名無しさん@編集中:04/09/01 12:08 ID:tReYQjpn
そうか
そりゃ失礼した
375名無しさん@編集中:04/09/01 17:27 ID:a0QD5qR/
IDわっしょい
376名無しさん@編集中:04/09/01 18:41 ID:ZQNwU4zI
いつの間にかID表示されてる w
377名無しさん@編集中:04/09/02 00:57 ID:NP5caX/Z
録画ソフトのアップデートをしようとしても門前払いを喰らってしまうのは仕様ですか?

ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo4982.jpg
378名無しさん@編集中:04/09/02 11:49 ID:rg8wXuZ8
俺はちゃんとできたよ
379名無しさん@編集中:04/09/02 13:24 ID:5Ip7hSKs
>>377
自分もなぜかできないんだよね
CDからのインストはできるのにDLしたものはできなかった。同じエラーの表示でした。
380名無しさん@編集中:04/09/02 14:02 ID:V4OSfgat
sp2で使えている人いる?不都合でsp1に戻したけどドライバ待ちなのかな…
381名無しさん@編集中:04/09/02 14:15 ID:TK+FQSic
>>380
どんな不具合がでたの?
382名無しさん@編集中:04/09/02 14:20 ID:hu1iHFvW
毎週録画するドラマあるので上書したらふぬああで起動しなくなった。
暇なときにクリーンインストして見ます。何かビデオカードが臭いなぁ
383名無しさん@編集中:04/09/02 20:19 ID:DbbGm3fY
>>382
うわぁ、それいややな
384名無しさん@編集中:04/09/02 23:05 ID:LOrFen/S
まさかこの時期にだしたんだから、SP2入れて不具合なんてあり得ないよ。素人の遊びじゃあるまいし
385アホロリ:04/09/02 23:16 ID:UTZXbqUq
386名無しさん@編集中:04/09/03 00:03 ID:jViaXSut
>>384
あんた、ウブなお人だねえ
387名無しさん@編集中:04/09/03 00:41 ID:RyBdAyOj
で、SP2入れた人はどう?無音トラブルが解決された?
388名無しさん@編集中:04/09/03 08:12 ID:xkbMn7Fu
SP2未確認なのか _| ̄|○
つっても、このメーカーが確認済みだとしても、まともに動かなそう
動作確認済みの機種ってことで買ってみたら、バグだらけで録画には使えなくて、ただのテレビだったし
パソコンメーカーの方は、SP2充てて大丈夫とお墨付きだしてるんだが
389名無しさん@編集中:04/09/03 08:20 ID:Qr9Kz4Vm
>>387
>>74
定期的に同じこと聞くな!自分で試せばイイだろがバカ!!
390名無しさん@編集中:04/09/03 08:36 ID:VTWboElk
キレる十代
391名無しさん@編集中:04/09/03 08:43 ID:Qr9Kz4Vm
>73 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/06/21 20:45
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000003-zdn_ep-sci
>↑XP SP2 RC2入れて消音問題がどうなるか確認した人いませんか?
>
>324 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/08/20 07:05
>SP2ですが、どうなった?
>
>326 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/08/20 07:38
>>>325
>もしよかったら音なしの件、チャンネルを何度も変えてテストして教えて欲しいです
>ちなみにSP2入れる前はどうだった?
>
>387 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/09/03 00:41 ID:RyBdAyOj
>で、SP2入れた人はどう?無音トラブルが解決された?

結論を言おう。

ダ メ で し た ! あ き ら め ろ !!
392名無しさん@編集中:04/09/03 09:59 ID:EQnu+qqO
>>389
BCTV9だけに影響するものじゃないからちょっと試してみるってわけにはいかないのでは
393名無しさん@編集中:04/09/03 10:12 ID:3tfia3Nd
>>392
それを他人にクドクドと要求する所がむかついたんでねぇの?
394名無しさん@編集中:04/09/03 13:28 ID:Aq7QEv37
>>391はネタだろ。WinXP HomeにSP2当てたが、とりあえず問題なし。
395名無しさん@編集中:04/09/03 13:32 ID:R6GU8NnA
また半可通なお方が登場した様です。
396名無しさん@編集中:04/09/03 19:30 ID:AVtdg+Ux
DigiOnTVR L.E. アップデートモジュール1.11の主な機能強化・改修点
http://www.digion.com/pc/support/dl/updat/tvr/drle_up_shosai.htm
>その他、いくつかの機能追加や不具合の改修をしました

録画予約一覧の画面開けるとビデオ入力の内容が勝手に変わるのが直ってる。
予約確認した時に勝手にコンポジットがTVチューナーになってしまうやつ。

WindowsXP pro/nforce2(4.27ドライバー)にSP2入れた。ふぬああは最近使うの
やめたんで分からないけどDigionは特に変なところは無い模様。
39773:04/09/03 22:48 ID:EQnu+qqO
>>393
すみません、とりあえず他の質問者の方とは別人です
無理に誰かに人柱を頼みたいわけじゃなくて
試した結果を知ってたら教えて欲しいというだけだったんですが
不快なレスになってしまったようで申し訳ありませんでした

>>394
とても助かります、情報ありがとうございます
398名無しさん@編集中:04/09/03 22:53 ID:MdZQO2Vu
うーん?>73が聞きたいのはHT環境下での消音問題が
SP2で解決されているかどうかじゃないの?
>394はただ単純にSP2での動作確認にも読めるし、、どうかな?
399396:04/09/03 23:38 ID:AVtdg+Ux
Digion予約録画失敗、手動で開始したらOSごとフリーズ。
再起動した後は普通に動いてるようなんだが。
SP2の影響かPCが不安定なのか、次の予約録画でまたテスト。
とりあえず毎週録画予約の日付を8月から9月に変えてみた。
400名無しさん@編集中:04/09/04 00:27 ID:h3t9xQNY
>>399
とりあえずどうでもいい番組で録画のテストして、
ちゃんと動くか確認したほうがいい。
401396:04/09/04 00:30 ID:dueUt8HQ
Digionの毎週録画の予約を削除して登録し直して普通に予約録画出来た。
402名無しさん@編集中:04/09/04 00:36 ID:mgvpCizb
Pen4の3GHzでHTだが、DigiONのアップデート後、どうでも良い番組の予約録画に6回連続で成功している。
まだ、SP2はあてていない。
個体によるかもしれんが、HTというより、サウンドカードとの相性かもね。

DigiONのアップデート後、夜にテレビ写したままにして放置して、朝になると音が出なくなって、
ch変えるとまた音が出るという症状が、、、
2時間映画が成功しているんで、取りあえず致命傷ではないけれど。
403名無しさん@編集中:04/09/04 00:39 ID:laVHPCXL
>>399
それってビデオドライバーが悪さしてないか?
俺はSP1だけどMSIの865GLeo2のオンボードを使っているが
インテルの最新の奴を入れたら同じように録画開始でPCがリセットした。
で、MSIのビデオドライバー(インテルより少し古い)を入れ直したら何事もなく動いた。
404396:04/09/04 00:56 ID:dueUt8HQ
>>402
PCがしばらく暴れてたのをやっと安定させたと思ったところだったのに
また不安定になってるのかも。僅かながら不安定さを感じる兆候はあった。

>>403
ラデでCatalist 4.6 なんだ。別ソフト対策でバージョン変えた後。困ったもんだ。
405名無しさん@編集中:04/09/04 01:06 ID:xrwH3zcL
とりあえずゴラァはこちらに

https://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
406名無しさん@編集中:04/09/04 02:27 ID:Iwge/YOE
HT対応でSP1
PCとふぬああを起動したままの状態からの予約録画は
300回以上行っているが1回も失敗してない

だいたい下記くらいの確率で無音になる気がする(確率は推測)
ふぬああ起動時:50分の1
画質調整などのウィンドウを閉じたとき:5分の1
手動でチャンネル切り替え(普通に):100分の1
手動でチャンネル切り替え(意味もなく高速にザッピング):20分の1

ちなみにマザーP4G800-V、グラフィックもサウンドもオンボード
407名無しさん@編集中:04/09/04 13:05 ID:6ycNrD/d
今日ジャパネットタカタでWindowsを起動せずにテレビが見れるノートパソコンを販売してたけど、
メディアセンターエディションを入れるとWindowsを起動せずにテレビが見れるの?
それとも専用のBIOS(対応したマザーボード)が必要?
408396:04/09/04 13:57 ID:dueUt8HQ
>>405
とりあえずもう少し原因追及してからにするよ。こっちの環境のせいだったら先方に悪いし。
そういやエラーの起こる前に新機能の静止画キャプチャーでパチパチ撮ってたんだよな。
いろいろと殆ど同時期に変更したり試したから切り分けがめんどくさ。
409名無しさん@編集中:04/09/04 22:16 ID:QI3Ny4kM
この板で無音になった事は一度もない。
大量にキャプチャーしてるけどこれほど安定したボードは
初めてだよ。

ふぬああ使用でHTでSP1の環境ね
410402:04/09/05 20:10 ID:Oep+NoWF
SP2あてますた
DigiONアップデート前から、一度コマ落ちするとずっとそのままだったのが、
DigON 1.11 + SP2で、予約録画開始直後からコマ落ちしていて、普通な状態に復帰するという現象が一度だけ
まだ、半日程度しか使ってないけれど、SP2あてても不具合は無いみたい。
411名無しさん@編集中:04/09/07 00:02 ID:1a4fbHxP
iEPG対応でWMV録画してくれる便利なフリーウェアないかなぁ〜
412名無しさん@編集中:04/09/07 10:06 ID:zvHYnlMz
iEPGはライセンス料がいるのに、どうやってフリーにするの?
413名無しさん@編集中:04/09/07 18:24 ID:F5KfwvfN
ぱそび!
414名無しさん@編集中:04/09/07 19:50 ID:nA3MufMt
前、試したけど、動く気がしなかった
415名無しさん@編集中:04/09/09 04:22 ID:Bzj2SP0w
長い間使ってきたMTV1200FXの画質に不満を感じてこの板に乗り換えてみました
この板を選ぶことが修羅の道だと言われる訳がわかったような気がします(苦笑)

画質自体には大いに満足なんだけど…
とりあえずふぬああでちゃんとテレビが見れるようになりたい _| ̄|○
416名無しさん@編集中:04/09/09 05:02 ID:ENYrGWhc
ふぬああでとりあえずテレビ見るのはそんなに難しくないだろ
そこからさきの設定を煮詰めるのが修羅の道と表現されているだけで
417名無しさん@編集中:04/09/09 07:33 ID:wNG69BQz
FM音源の音作りとどっちが難航する?
418名無しさん@編集中:04/09/09 19:09 ID:fYXy7Xc2
>>415
バスケットボールはじめようと思って入部したのに、最初の準備運動でネを上げちゃって退部
に至るみたいな感じの状態な気がする。まだ何もやってないのに。
419415:04/09/09 19:53 ID:W/WJfhSy
やったーテレビが映ったよー
次は予約録画ができるようになりたいなあ
420名無しさん@編集中:04/09/09 19:58 ID:hQopm+Uo
>>419
ワラタ、「がんばれ〜!」としか言えない。
421名無しさん@編集中:04/09/09 20:02 ID:ScDZYkjh
ふぬああが難しいとか言う奴は
設定項目の多さにビビって手ぇつけてないだけ
実際は、設定が必要な項目は多く無い
画質などを詰めて行く過程で設定しなければいけない項目が増えるだけ。
422名無しさん@編集中:04/09/09 20:06 ID:ScDZYkjh
↑と、思ったけどキャプチャーに詳しくないとキツイねやっぱり。

付属のdigionとか簡単だもんw
423名無しさん@編集中:04/09/10 03:25 ID:+p2mJIHs
ふぬああの設定項目多いけど、ほとんど古い機種向けの設定だからいじる必要ないよ。そのままにしとけ。
424名無しさん@編集中:04/09/10 04:45 ID:S2/lAHzZ
ふぬああの解説本とか無いの?
425名無しさん@編集中:04/09/10 05:11 ID:m97FTyJG
>>424
DirectShowSDK Help
426名無しさん@編集中:04/09/10 05:43 ID:zpfd8orm
DVDへの直接録画なんかやってる人がいるのか…という疑問はともかく、
DigionTVRが他のライティングソフトと競合を起こす可能性はないのかな?
427名無しさん@編集中:04/09/11 06:55:49 ID:UZJTqK0c
教えて欲しいのですが、Huffyuvのような可逆圧縮のCODECってBCTV9の付属ソフトに一緒に入ってませんか?
428名無しさん@編集中:04/09/11 09:07:01 ID:avA6OqjJ
>>427
少なくとも、Huffyuvは入ってない。
429名無しさん@編集中:04/09/11 10:04:09 ID:aLvS+cHs
大体にして入れる意味がわからん。
必要なら落としてくれば済む事だし、勝手に入ってしまえばよく分かって
ない香具師がすぐにHDDが一杯になっちゃって使い物にならねぇよ!
とか言い出すのがオチ。
430名無しさん@編集中:04/09/11 12:38:58 ID:FaLlvM/0
YUV9で充分
431名無しさん@編集中:04/09/11 22:43:29 ID:GJPZ3koR
BCTV9を使ってますが、電源ONにした場合、ボードを認識していないことが多く、

イベントビュワーで確認すると、エラーになっていて、
ハードウエアが認識されていません。

I-O DATA GV-BCTV Series Crossbar サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。

リセットではダメで、電源を入れなおすと認識されれます。

このような症状が発生して、回避された方はいらっしゃいますか?
432名無しさん@編集中:04/09/12 00:56:26 ID:C46lsvNy
>>431
そういう現象になったことはないが、一般的な対処法としては
違うPCIバスにさしてみたり、
パソコンのBIOSのアップデートをしたりBIOSの設定のPnP OSだっけ?をYESにしたり、
あとはドライバ削除して再インストールとかかな。上から順番にためせ。
433名無しさん@編集中:04/09/12 01:29:32 ID:rwq7OloJ
>>432 さん、ありがとう。

PCIバスは試しました。
どらいば削除の再インストールを試してみますね。
434名無しさん@編集中:04/09/12 03:07:26 ID:rD6Dxjgf
Huffyuvでコマ落ちするんで、他の可逆圧縮のCODECとかない?
435名無しさん@編集中:04/09/12 03:57:19 ID:NAERRWQI
436名無しさん@編集中:04/09/12 04:16:17 ID:zp/YNvc2
ここで出てる無音になるっていうのは、録画されたファイルには影響ないのでしょうか
437名無しさん@編集中:04/09/12 06:59:18 ID:kI3uRxM1
NRの調整が難しい…
とりあえずプリセットの1(最弱)にしても残像が出てしまう:

ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo5260.jpg
438名無しさん@編集中:04/09/12 07:06:49 ID:oG5Zfobi
>>434
Huffyuvの他に可逆圧縮となると…他にはCorePNGぐらいしか思い当たらないけど
こいつは話にならないぐらい重いからなあ(AthlonXP2500+な環境でも実用に耐えない)

それよりはIDE周りの不調を疑った方が良くないかい?
例えば知らないうちに転送モードがPIOになってたとか…
439名無しさん@編集中:04/09/12 07:47:45 ID:G7HYS8OY
>>437
すげぇ残像だな。
440 ◆.WcbPIljrw :04/09/12 07:57:47 ID:7pWL2dXb
それは3DYC分離の残像じゃない?
まあ、プリセットの設定もいい加減なんだけど・・・。
441名無しさん@編集中:04/09/12 10:25:31 ID:/H6kstpX
437のって
俺的には合格範囲
動画にしたらわからないけど静止画ならOK OK
442名無しさん@編集中:04/09/12 12:18:55 ID:dH2VWHwB
>>441
へ?あれで合格範囲かよ。
443名無しさん@編集中:04/09/12 13:27:34 ID:gJoUVgx7
>>434
こま落ちする原因としては、CPUやHDDが遅い、同じIDEチャネルにHDDつないでる、

>>437
テンプレの設定ためしてみた?あとはいろいろ変えてみよう。
いい設定見つかったら教えてw
444名無しさん@編集中:04/09/12 13:41:09 ID:OkLEmDjD
>>443
>同じIDEチャネルにHDDつないでる

コレはどういう意味でしょうか?
私はPen4の3.0Ghzで、HDDは160GB×2です。(Cがシステムドライブで、Dドライブに録画してる)
原因として、CPU/HDDが遅いはまずないと思ってるので、多分原因はそれだと思います。
445444:04/09/12 13:59:52 ID:7iYy7c2O
ちなみにDNA設定はたしかめましたが、大丈夫でした。
446名無しさん@編集中:04/09/12 15:05:40 ID:Oy7nN7w8
>同じIDEチャンネルにHDDつないでる
マザボードにはIDEコネクタ2つあるよね。2つある内の1つのチャンネルにケーブルで
2台つなぐと転送効率が落ちるって事言ってるのだと思うぞ。
特に、OSを構成しているHDDと同じチャンネルだと、録画時に引っかかる事があるよ。
メールが入ってくる時とか。優先順位をTVR優先にしてると良いぞ。

Cがシステムで、Dドライブに録画してるってことは。2台あるHDDをそれぞれ1パーティションで
使用してるってこと?
そとれも、1台の内CとDにパーティション切ってDに録画してるって言うのだったら、
空いてるIDEチャンネルに録画用のHDD繋げればそれが一番良いよね。
447名無しさん@編集中:04/09/12 19:16:45 ID:YyRb3cuV
キャプ用HDDと同じチャネルに日立の2.5インチを繋いだらコマ落ちした。
(日立のがキャリブレーション掛かる度に落ちてた)
448名無しさん@編集中:04/09/12 20:43:06 ID:cQxFaCrG
キャプ用HDDをシリアルATAにしたら快適かな?
449名無しさん@編集中:04/09/12 20:48:29 ID:cey91fsm
変わらんよ
パラレルでも足りるし
450名無しさん@編集中:04/09/12 22:39:23 ID:0LuO8ySz
色の調整も難しくないかなこの板
赤が赤になりきらないと言うか、赤が肝心なところでピンクになってしまうと言うか
451名無しさん@編集中:04/09/12 23:21:22 ID:/Tr0QrNn
何と比べてるのか知らんがこれでもアナログキャプボでは色はかなり良いほうです
452名無しさん@編集中:04/09/13 00:28:05 ID:k5xdCjui
>>450
満足いく色になったキャプボはいままでにある?
オレはカラーバーキャプってエンコのときに色ズレを補正する数字は出してるけど
色を薄めでキャプって少々色がちがうのは「薄くなったらこんな色だろ」程度に思って使ってる
453名無しさん@編集中:04/09/13 00:29:50 ID:P+6j8ft+
三次元DNRの設定が全然わかりません。テンプレ見ても・・・・
プリセット1でも残像でるんですか?ノイズ多くて残像がきにならないんですが<プリセット1
454名無しさん@編集中:04/09/13 04:02:16 ID:SpWINXS0
>>453
設定値自体はもっともらしいけど、
きちんと反映されていない部分もあっていい加減だから、
マニュアル設定するのがオススメ。
動き補償を使わず、効果を実感するところから始めたら?
455453:04/09/13 04:40:23 ID:JYeRFCbe
シーンチェンジの1コマに残像が残るのは仕方ないんでしょうか?
3次元Y/C分離はS-VHS機にまかせてるので3DY/Cの残像はないのですが
456名無しさん@編集中:04/09/13 05:45:04 ID:ykfpRzJb
出ないように設定がたくさんあるじゃん
457名無しさん@編集中:04/09/13 05:55:44 ID:rYG+Tzqn
どうやら>>456さんは見事に使いこなしているご様子。
ぜひ残像の出ない設定の一例を示していただけませんか?
458453:04/09/13 06:24:20 ID:qxKrfSyA
実際に、3DNRの設定を全て左側にしても少し残像が出ますね・・・
459名無しさん@編集中:04/09/13 06:59:10 ID:0MmAddu3
NECのVALUESTAR TZで使っている方いましたら感想などおながいします。
CnQとの併用は大丈夫でしょうか?
460名無しさん@編集中:04/09/13 09:42:01 ID:TVugKzBy
BSやCSなんてソース自体に残像が有る(TS抜きで確認)場合も有るけどな。
S-VHSと言えばウチではNV-SXG550の3次元Y/C分離は結構誤爆したな。
症状が軽い時は残像、酷いと網目まで発生、メーカーに文句言ったら。
 「仕様です」 だって、1年以上ホコリ被ってるよ。 
最近の安いS-VHSはTVで見るには良いがキャプには使い物にならんでしょ。
461名無しさん@編集中:04/09/13 11:24:48 ID:0kbS84mF
ふぬああで予約録画ができるようになりました
ようやくスタート位置につけたので、これから設定をいろいろいじってみます
462名無しさん@編集中:04/09/13 12:58:00 ID:AQxKM4F+
>>460
少なくとも、私の機には誤爆ないですし残像見たことないです。
コンポジットで三次元YC分離をやったほうが残像が酷かったですね。
3DNRでどういう設定をしても残像出るんですが、どうしたらいいでしょうか?
463名無しさん@編集中:04/09/13 15:34:02 ID:1OYYnWXD
じゃあ使うよな。
464名無しさん@編集中:04/09/13 19:05:41 ID:JQ0eeafc
俺も使わないに一票。
結局 ”受信状態の改善に勝るNRは無し” と悟ったよ。
それにソフト的なフィルターの方が能力高いし。
465名無しさん@編集中:04/09/13 19:29:06 ID:SpWINXS0
>>458
3DYC分離切りつつ、2DYC分離+3DNRの3DNRを切る。
設定次第でいくらでも変わるんだけどなあ。
466名無しさん@編集中:04/09/14 08:50:38 ID:73gRf4Gw
大体 ”私の機” ってS-VHSデッキに何使ってるんだよ。
誤爆・残像が無いって判断は何が根拠だ?
当然残像が出て困っているGV-BCTV9な訳無いよな?
残像が出ない事を確認したキャプチャカードは何?
その辺の情報をちゃんと出そうや。

>>460
おれもアレには参ったよ、ノイジーだわ色ゴースト出るわ…。
何しろ最悪なのは音が悪すぎ、何だか常にクリップした
様な音で音圧高いと割れっぱなし。
その他トラブルで交換一回、修理2回出したけど直らなかった。
再生だけは良かったんだけどねぇ…。 > NV-SXG550
467名無しさん@編集中:04/09/14 09:26:51 ID:OS3Rg4hs
>>466
S-VHS機の名前言ったらすれ違いだろ?一応言っとくが、VXG1。MTV1000な。
残像が出るS-VHS機(SX300とか)なんて捨てたし
468名無しさん@編集中:04/09/14 09:29:00 ID:OS3Rg4hs
3DNRで残像でないような設定ってあるんですか?いろいろ触ってみましたが絶対残像でるんですが
それと、3DNRを無効にしても残像出るんですけど
469468 :04/09/14 09:31:05 ID:OS3Rg4hs
言いたいことをまとめました。
S端子で受信/もともと残像が出ない外部入力という条件で

1、3DNRを有効にして残像が出ない設定はあるのか?(あるとしたら、どこをいじればでなくなるのか)
2、3DNRを完全に無効にする方法はあるのか?(あるとしたら、その方法は?)
470名無しさん@編集中:04/09/14 09:37:46 ID:h0NAcRjr
>>469
1 少なからず残像が出る 許容範囲が人によって異なるので設定によって変えれろ
2 2DY/Cにチェック 三次元ノイズ除去の設定で有効をOFF
471名無しさん@編集中:04/09/14 09:55:14 ID:SWNBKp7L
>>469
ちょっと待て、当然ドライバーは最新だよね?
初期のドライバーは設定項目少なかったり、残像多かった記憶が有るけど。
今BCTV9購入時に同梱されているドライバーって最新かな?
472名無しさん@編集中:04/09/14 10:10:45 ID:Hw4eauRq
キャプボ変えても残像消えないと思う
473名無しさん@編集中:04/09/14 10:18:27 ID:TL0ICewM
3DNR搭載機で絶対残像がでないキャプボあったら教えてくれ。
BCTV9は調整できるんだからマシ。
474名無しさん@編集中:04/09/14 10:21:37 ID:SWNBKp7L
何で >>467 でキレてるの? >>466 は原因究明には必要な情報だと思うけど…。
VXG1に余程プライドがあるのかな?まぁSXG550と同じ扱いは可哀想だけどさ。
475名無しさん@編集中:04/09/14 10:38:03 ID:kAKQEWCa
>>474
>VXG1に余程プライドがあるのかな?まぁSXG550と同じ扱いは可哀想だけどさ。



そう言われるから機種名出したくなかったんです。機種名だすとこうやって比べるでしょ?
476名無しさん@編集中:04/09/14 10:48:16 ID:SWNBKp7L
何だかイヤな奴だなコイツ、まぁガンバレや。

そういう俺も性格悪いがな。
477名無しさん@編集中:04/09/14 11:25:39 ID:YZvoGbti
ネット上の匿名掲示板でしか大口叩けない雑魚が粋がるなよ
478名無しさん@編集中:04/09/14 12:55:31 ID:MlZhgT0i
自戒の言葉
479名無しさん@編集中:04/09/14 16:31:21 ID:AT6dLH3h
MTV厨とかわりねぇな。BCTV厨って
480名無しさん@編集中:04/09/14 18:52:33 ID:xzCA7VT4
    *  *  *
  *         *
 *   Λ_Λ    *
 *   ( ´∀` )    *
 *  あげあらし   *
  *         *
    *  *  *
       |
        |
       |

     Λ_Λ  Λ_Λ
    ( ___) (∀・  )
    /|_(祭)_|ヽ /|_(祭)_|ヽ
    ゚ |_|_| ゚  ゚ |_|_| ゚
    (_(_)   (_(_)
481名無しさん@編集中:04/09/14 19:14:17 ID:iZe+CMBO
×BCTV厨
○ソフトウェアエンコ厨

BCTV9に満足してる奴はいない。
482名無しさん@編集中:04/09/14 21:22:51 ID:h1arY2K/
ttp://www.uploda.org/file/uporg7622.jpg
インターレース解除などでも直らないこんなノイズが出るのは性能不足って事ですか
Pen4 2.4G
483名無しさん@編集中:04/09/14 21:27:37 ID:u5PO+PWa
ママンが悪い
484名無しさん@編集中:04/09/14 22:20:25 ID:gHdr7wGM
>>482
キャプ中何かデバイス動かさなかった?
あと帯域食うオンボードデバイスとINT線共有しているとか?
試しに弱いといわれるVIAのPT880マザーでプライマリーIDEチャンネルのHDDの
デフラグ実行しながら、セカンダリーIDEチャンネルのHDDに対しhuffyuv 720x480で
キャプを行い、故意にフィールド破損起そうとしたけど大丈夫だった。
一応Pen4 2.6Cだからそれ程能力差は無いと思うけど。

所でその現象が発生した時のアプリやコーデックは何?
485名無しさん@編集中:04/09/14 23:24:26 ID:bodHk+s+
>>482
これって100%マザボが悪い有名なノイズ
486名無しさん@編集中:04/09/15 00:43:45 ID:YtriYBVu
質問があります。
AGCをONにするとキャプした動画の明るさが場面によって変わったりするんでしょうか?
487名無しさん@編集中:04/09/15 00:56:10 ID:KwjhArMS
もちろんそうです。
488名無しさん@編集中:04/09/15 02:02:54 ID:GKnbYACF
>>482
320x240なのになんでこんなにボケボケなの?
489名無しさん@編集中:04/09/15 02:16:07 ID:sMq+bqF2
>>482
M/Bが糞
490482:04/09/15 19:43:55 ID:jZWyK03Z
レスthx
491名無しさん@編集中:04/09/17 05:23:18 ID:qmoDIJcd
このボードって、aviキャプチャの時に音声のサンプリング周波数で48khzを選べないのかな?
付属のDigiOnTVRだと設定はできるけど、出来たファイルではなぜか44.1khzになってるし
ふぬああの場合はそもそも48khzを選択することすらできない
492名無しさん@編集中:04/09/17 08:40:21 ID:PHzzkAqC
できるようにもっとがんばれ
493名無しさん@編集中:04/09/17 08:45:02 ID:sPDS0fL1
494名無しさん@編集中:04/09/17 20:07:08 ID:M2nYquz+
レスありがとうございます
ふぬああの方では設定できました
DigiOnTVRで強制的に44.1khzになってしまうのは相変わらずですが…
495名無しさん@編集中:04/09/18 03:31:07 ID:e3rxqjsD
>>494
DigiOnTVRをバージョンアップすればちゃんと48kHzになる
はず、ためしてみて。
496名無しさん@編集中:04/09/18 05:23:12 ID:BwJw2kq2
オレはふぬああ暦2年だけど、ふぬああの音ズレ設定みんなどうしてる?

オレはヌル・基準時間変更にした。(それ以外だと音ズレまくり)音ズレ設定ON/OFFしてもBCTV9では無意味のようだった。
みなさんの設定教えてください・・・
497名無しさん@編集中:04/09/18 06:24:00 ID:Ybpiim6B
>>496
設定してない、1時間でズレても2フレーム程度だから。
修正はエンコ時にやってる。
498名無しさん@編集中:04/09/18 07:19:42 ID:9izXoDz0
>>497
>1時間でズレても2フレーム程度だから。

うそっ?オレは5秒ぐらいずれるんですが・・・
499名無しさん@編集中:04/09/18 08:03:59 ID:E5ZXVePb
音声にストレッチかければいいのに。
500名無しさん@編集中:04/09/18 11:10:05 ID:WzNNE1sh
一般的に音ズレの原因はサウンドカードにあります
よってスレ違い
ふぬああスレにでも行ってくれ
501名無しさん@編集中:04/09/18 11:19:02 ID:jXu0mKcq
>>498
意外とズレないUSB音源。
相性というリスクが伴うのと、音質面で?なのは我慢だ。(オンボードAC97よかマシ)
502名無しさん@編集中:04/09/18 14:44:10 ID:NxlL4vHj
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo5452.jpg

ご覧の通り絵がスゴいことになってますが(苦笑)
こういう、赤色の部分に左側から白色がカブってくるのはどうやって抑えたら良いのでしょうか
503名無しさん@編集中:04/09/19 00:16:48 ID:kxXM/NTD
>>496
それだとAvisynthでエンコ出来ないよ
第一+ヌル・基準時間変更
音ズレ設定ON/OFFはAviutl99でズレ様になったからON
98dまではOFFでも、ズレ無かった
504名無しさん@編集中:04/09/19 13:51:16 ID:e76MwJ3F
>>503
>それだとAvisynthでエンコ出来ないよ

できるよ。
505名無しさん@編集中:04/09/19 16:19:25 ID:FdhtSVfk
最初のフレームが落ちてたら受け付けなかったはずだけど読めるようになったのか?
単に頭切ってから食わせてるだけじゃなくて
506名無しさん@編集中:04/09/19 17:19:05 ID:vcYYxnUj
507俺様:04/09/19 17:32:11 ID:0iM3TKia
なんか、このボードでビデオテープからキャプチャーすると、緑色の画面になって
プレビューすら写らないんですが、そういう仕様なんですか?

付属のソフトでもだめ、ふぬああでキャプってもだめでした。唯一、CSからの録画はできましたが。


508名無しさん@編集中:04/09/19 17:57:45 ID:/6tTPLAD
さて、どう処理したものか
509名無しさん@編集中:04/09/19 18:57:49 ID:Hma27Spn
入力ソースの指定をしましたか?
入力ソースの指定をしましたか?
入力ソースの指定をしましたか?
入力ソースの指定をしましたか?
入力ソースの指定をしましたか?
入力ソースの指定をしましたか?
入力ソースの指定をしましたか?
入力ソースの指定をしましたか?
入力ソースの指定をしましたか?
510名無しさん@編集中:04/09/19 21:51:58 ID:lLrysuDy
買いました。音が出ません・・・
マザーボードのAUXにボード上のaudio1を刺してるのですが・・・
誰か教えてください
511名無しさん@編集中:04/09/19 21:59:39 ID:lLrysuDy
あっSPDIFだからか・・・
もう少し調べてみます
512名無しさん@編集中:04/09/21 08:42:32 ID:6LIpBSev
以前から不思議に思っているのだけれども、ミキサーの設定をデフォから
変更していない、てか変更の方法知らない奴って多いのか?
513名無しさん@編集中:04/09/23 01:51:04 ID:ohbvyun7
そりゃ多いさ、皆あんたみたいにパソコンとチンコばっかり
弄ってるようなやつばかりじゃないんだから
514名無しさん@編集中:04/09/23 08:49:51 ID:p1cWZEwG
>>513 = チンコしかいじってない奴
515名無しさん@編集中:04/09/23 13:52:34 ID:+aK8iwuI
>> DigiOnTVR L.E. 1.08アップデータ  ( 2004.1.30 )  
  上記の対応機種以外の場合ご利用ください。
  この掲載は2004年9月30日(木)17:00までとさせていただきます。
516名無しさん@編集中:04/09/23 18:51:04 ID:uvgKuC+3
スレ違いかもしれませんがとりあえずここでお尋ねします。
BCTV9+ふぬああ+TE2.5です。
格闘した末、ようやく一通りの設定が頭に入ってきたところです(理解できてるかは別として)

TE2.5にてMPEGエンコードすると色がかなり濃くなるのはどういう訳なのでしょうか?
TEで(AVIを)AVI出力しても色は濃くなりません。
色空間関連の設定、huffyuv2.1.1の設定(レジストリhuffyuvに変更)、その他設定をいろいろ変えても直りません。

そもそもBCTV9+DegiOnで録画しても
AVIよりMPEGで録ったほうが色がかなり濃くなります。
DegiOnで見てもWindowsMediaPlayerで見てもそうなります。
そういうものとして色補正で対処するしかないのでしょうか?
517名無しさん@編集中:04/09/23 20:31:51 ID:Piegeo1I
・変な動画関係ツール入れてDSFがおかしくなっている
・オーバーレイ時の画質コントロールが狂っている
・TEとやらの設定がおかしい
・AVI視聴時にYUVオーバーレイが効いてない

正解は
518名無しさん@編集中:04/09/23 20:40:44 ID:p1cWZEwG
>>517
・実はゲフォユーザー

これも追加して。
519名無しさん@編集中:04/09/23 20:56:11 ID:s871zmpj
TE = TMPGEnc
でしょう。
520名無しさん@編集中:04/09/23 22:28:59 ID:f6r8EcVN
単にMPEG2の再生の色設定がおかしいのだと思う
521516:04/09/24 00:20:30 ID:CJC25fmb
MPEGが濃いのではなく、AVIが薄いでした。

・オーバーレイ時の画質コントロールが狂っている
BCTV9+DigiOnで普通に録ってもはっきり違いが出ます。。。特に肌の色とか。
(画質設定で3DNRなし・ゴーストRなし・2DY/Cモード・画像の調整&(追加)デフォルト)
MPEG2 普通の色(録ってる時と同じ色の濃さ)
AVI非圧縮とAVI(huffyuv) 色薄い
皆さんはそんなことないですか?

・特に変な動画関係ツールは入れてないです。MyDVD ShowBiz honestechMPEGEditor SonicCinePlayerは入れてますけど変な設定とかはしてないです。
・AVI視聴時にYUVオーバーレイが効いてない。・・・DigiOnやWMPではAVIの再生に問題があるのでしょうか? SonicCinePlayerで見ても同じ現象になりました。
・実はゲフォユーザーではありませんです。KTです。

ちなみにhuffyuvの設定はPredict left(fastest),<・・Convert to YUY2 です。
あと、ふぬああインストール後にクラスが登録されていませんエラーがでたので再度Regsvr32にAXファイルをぶち込みました。
522名無しさん@編集中:04/09/24 00:55:07 ID:LkdhOxuU
KTってなに?
523516:04/09/24 01:07:43 ID:M3AMvy9p
DigiOnで録ったMPEG2ファイルをDigiOnで再生(色の濃さは正常)

それを(DigiOnで)静止画キャプチャーすると
AVIファイルと同じように色が薄くなる。

うーん???

>522
VIAのKT880です。
524名無しさん@編集中:04/09/24 01:19:16 ID:sBpQNsve

どうでもいいけど、DirectX9以上がインストールしてあれば
>(レジストリhuffyuvに変更)
はする必要はないよ。
525名無しさん@編集中:04/09/24 01:30:24 ID:kfiJ3L0C
KT880ってマザーボードのチップセットでしょ?
グラフィック内臓してないよ?
526名無しさん@編集中:04/09/24 01:48:48 ID:LkdhOxuU
再生時に伸長しているだけでmpeg2も色は薄い

なぜAVIや静止画が薄いかは
・DigiOnの仕様が糞
・AVI視聴時にYUVオーバーレイが効いてない。>VGA周りが糞
527516:04/09/24 03:04:32 ID:UlCBqPuY
判明しました。
ビデオカードのオーバーレイコントロールのところが(GeForceドライバ)
デフォルトで彩度114%になってました。
ここを逆に50%とかにするとMPEG再生でモノクロームに近づきました。

>>518>>522>>525さんはこのことでしたね。私がおバカさんでした。ごめんなさい。
>>524さん 初心者で全く知りませんでした。ありがとうございます。

かなり私が無知だったかも知れませんが
皆様のアドバイスのお陰でなんとか原因判明にたどり着きました。
悩み解消です。ありがとうございました。
528名無しさん@編集中:04/09/24 09:37:08 ID:vPV2asMY
…えっと、要約すると

 ゲフォユーザーが一度は通るオーバーレイの問題ですた。

てことですか。
529名無しさん@編集中:04/09/25 12:36:16 ID:yrN/j3DQ
オーバーレイコントロールの彩度を少し下げ、明るさを少し上げて
AVIファイルもMPEG2ファイルも同じ具合に見えるようにする。
両方とも色が薄くなるのでデジタルバイブランスを中にして色濃くする。
この考え方でよいのでしょうか?

「画像の鮮鋭化」も結構変化しますが普通どれくらいで使うものなのでしょう?
530名無しさん@編集中:04/09/25 12:38:09 ID:J86cIaIU
>>529
自作板ゲフォスレのテンプレに書いてあったと思う
531名無しさん@編集中:04/09/25 12:54:55 ID:rpwHZlJj
>>529
オーバーレイを使わないという後ろ向きな解決策も有るけどね。
532名無しさん@編集中:04/09/25 13:58:34 ID:4faZMu/q
>>530
見てきました。
テンプレの設定通りでドンピシャでした。
ゲフォはいろいろ問題あるのですねぇ。
533名無しさん@編集中:04/09/25 17:33:05 ID:tCIOFJ3q
初期ロットの製品で今までも電源投入時に何度かドライバを求めてくることがあったのですが
SP2にUP後の雷停電でS3復帰でフリーズしたりドライバ関連のブルースクリーンが出はじめたので
ディスクの修復とハードウエアの再インストールからやり直したら
もはやドライバインストール時に不明なマルチメディアデバイスとしか認識しません
みなさん今までありがとう サヨウナラ(´∀`)ノシ
534名無しさん@編集中:04/09/25 21:25:00 ID:B/O/Z8LJ
>>532
自分も気になってるのでそのテンプレ見たいんだがめぼしいスレにたどり着けなかった('・c_・` )
スレ教えて
535名無しさん@編集中:04/09/25 21:34:33 ID:h9nAgpPs
>>534
適当な画像をAviUtlで読み込み、表示の”オーバーレイ表示”をON/OFFしながら
確認しつつ同じになる様に調整する方法もあるよ。
536名無しさん@編集中:04/09/25 22:30:32 ID:kZy0ynfk
>533

おー、私も同じ現象です。

OAタップのスイッチをONし、5秒後くらいに、本体のソフトウエアSW(?)を入れて
電源を入れると認識されやすかったので、パワーオンリセットがうまくいかないときが
あるのかなと?

OAタップをONにすると、ATX電源のある電圧が出力されて、そこから、
本体のSWを入れた後に立ち上がるある電圧の関係が・・・

今月の末にはIODATAに調査をお願いしてみます。

WindowsXP HOME SP1です。

// 以下、サポートからのメールのコピペ //

●PCIバススロットの変更・抜き差し
 一旦パソコンの電源を切り、GV-BCTV9を他のPCIバススロットに取り付けていただき、
お試しください。
*他のPCIバススロットがない場合には抜き差しを行ってください。
*他のPCIバススロットに他のインターフェイスボードが実装されている
場合には、そちらのボードを一旦外し、GV-BCTV9を取り付けてください。

なお、上記でも改善されないということであれば、製品に問題があるかどうかの判断
をおこないたいため、一度GV-BCTV9を交換させていただきたいと思います。お手数をお
かけいたしますが、取扱説明書の同梱品をご確認の上、製品一式を下記住所宛にお送り
いただけないでしょうか。製品一式が当方に到着次第、交換の製品を発送させていただ
きますので、そちらをご利用ください。
537名無しさん@編集中:04/09/25 23:18:13 ID:4faZMu/q
>>534
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095690131/
の8ばん

6ばん中段のAV on〜 も読んでよかった。
538名無しさん@編集中:04/09/26 08:37:43 ID:6UD2dUpF
>>537
遅くなったけど誘導ありがd
検索ワードが見当違いだったから見つからないわけだヽ(´ー`)ノ

>>535
参考になりますサンクスです
539名無しさん@編集中:04/09/26 13:01:43 ID:sXMTUAdC
常識なのかもしれませんが
しかしこれ、ビデオカードの設定であまりにも大きく変わりますね。
オーバーレイ設定はともかく
nView設定の「画像の鮮鋭化」でボケボケがほとんど無くなりました。解像度が大幅に上がった感じ。なんかテレビより鮮明になったみたいです。
「デジタルバイブランス」は色のにじみが出るから少ししか使えなさそう。

ゲフォ使ってる人は安易に画質云々はいえないのですね。
BCTV9見直してしまいました。
540名無しさん@編集中:04/09/26 18:57:30 ID:N3LGYK5f
DigiOnTVR L.E.が起動しない。。。
他のソフトと競合するのかな?
541540:04/09/26 22:45:19 ID:N3LGYK5f
原因はQuickTimeの様です。
QuickTimeをアンインストールすると正常に起動し、
インストールすると起動しません。
同じ現象の方いませんか?対処法はあるのでしょうか?
542402:04/09/28 21:08:10 ID:u/yVDt3B
録画時の無音の件だけど、もしかして音の入力レベルが大きいせいじゃね?
サウンドボードはSB_Audigy2なんだけど、レベル下げてここ一週間位は失敗してないよ。
543名無しさん@編集中:04/09/28 23:11:50 ID:nMyCIfdB
>>542
散々文句たれてそんな初歩的な事だったら許さん
544名無しさん@編集中:04/09/29 14:37:07 ID:0U/jPJwI
キャプチャ時の垂直位置って変更できないのかなあ。
水平方向は、ドライバで変えられますよね。
以前使っていた7133系に比べ、同じソースで2ライン(1ライン/フィールド)
下側がキャプチャされます。大したことじゃないけど、ちょっと気になる。
545名無しさん@編集中:04/09/30 01:49:43 ID:CrObhSTN
「テレビを見ながら「DVDダイレクトレコーディング」で DVD-RAM や DVD+RW
ディスクに直接録画できます。ハードディスクに録画してから再度DVDへ
記録しなおす手間が省けます。」

とIO-DATAの製品紹介ページに書いてありますが、
DigiOnTVR L.E.とBCTV9の組み合わせでDVD直接録画をしたいのですが、
メディアタイプはDVD-RAMかDVD+RWでないと出来ないのでしょうか?
546名無しさん@編集中:04/09/30 06:47:06 ID:t5AXLr34

(´-`).。oO(そんな使い方なら家電DVDレコ買った方が楽よ)
547名無しさん@編集中:04/09/30 21:49:17 ID:z7AulgAd
デジオン大人気
548名無しさん@編集中:04/09/30 21:52:02 ID:wL1dJx4q
mAgicTVがひどすぎるからなぁ

549名無しさん@編集中:04/10/01 03:58:48 ID:JovKmBgq
HFはAGCが不安定で大変みたいだな。

ioよ何でもいいからsonyチューナーでなんか作れ
550名無しさん@編集中:04/10/01 04:15:36 ID:sA5twc55
551名無しさん@編集中:04/10/01 07:51:26 ID:PiO34Efk
すごくフィリップスチューナー。
552名無しさん@編集中:04/10/01 15:27:55 ID:nCjddFuq
553名無しさん@編集中:04/10/01 15:31:09 ID:B4VRanyP
もう一枚いく?
554名無しさん@編集中:04/10/01 18:45:38 ID:i/RMoeF6
ここまで我慢し通したけど、ここまで安くなっちゃうと
店で見かけたときにうっかり買っちゃいそうだ……
555名無しさん@編集中:04/10/01 19:15:04 ID:kjq+HP8p
>>552

先週の土曜日に買っちゃったよつД`)
556名無しさん@編集中:04/10/01 23:13:18 ID:Nj8R89+E
>>555
8月に店売りで2枚目買った時も同じような値段だったよ。
557名無しさん@編集中:04/10/01 23:49:34 ID:vh6VRMg9
>>555
俺は先週水曜日 ('A`)人('A`)
558名無しさん@編集中:04/10/02 03:48:56 ID:knwtmHpE
BCTV9を使って1ヶ月のものです。何点か質問がございます。お分かりの方、お答えいただければ幸いです。
1:下記が自分のPCの構成なのですが、付属のDigionでテレビを見るだけでもCPU使用率が40〜50%とかなり高めです。
実は購入前にアキバのIOプラザに行き、事前にCPU使用率も調べたところ、10%弱だったため購入したのですが現状は
前述の通りです。CPU定格に戻したり、デ・インタレースフィルターなどを切ってもほぼ変化がありません。考えられるのは、
「オンボードビデオだから」くらいしか思いつかないのですが、やはりその可能性が高いのでしょうか?その場合増設すると
して、AlbatronのFX5200の128M(128bit版)を考えているのですが(Radeonは昔増設しようとして、(自分のスキルが足りな
いせいだとは思いますが)何度となくOS再インストールした苦い経験があるので避けたい)いかがでしょうか?(スレ違いぎみ
で申し訳ありません)ゲームはまったくやりません。用途はDTMとキャプチャくらいです。
2:1の対策の結果、もしCPU使用率が10%弱くらいになったとすると、MPEG2・8MくらいでキャプチャするとCPU使用率はどの
くらいになるでしょうか?現状ではこま落ちだらけでまったく使い物になりません。ちなみにHuffyuvだと、CPU使用率はライブ
視聴時とほぼ変わらず正常にキャプチャできます。また以前使っていたQSTVでは70%前後ながらMPEG2・15Mでもこま落ち
なくキャプチャできていました。
3:私はキャプチャより、むしろライブ視聴のほうがメインなのですが、デ・インタレースに関してはこのカードの処理くらいが限界
なのでしょうか?canopusのプログレッシブ出力があまり美しく見えなかったので、「IOはどうかな?」と思ってこれを購入したの
ですが、やはり満足いきません。不満な点は、番組最後のスタッフの横に流れるエンドロールがきちんと判読できないことと、
デ・インタレースを有効にすると一部のドットがわずかにかけたように(縦方向の解像度を落としたのか?説明が下手ですみ
ません)見えて、少なくともインタレースのまま表示しているときよりも美しく感じられないのです(コーミングは減るが)。
「PCモニターでTV見る限りこの程度が限界!」ということでしょうか?ハードウェア板でも散々な評判なのですが、ELSA
の1500TVの60fps処理がどうしても気になる感じです。
559558:04/10/02 03:50:00 ID:knwtmHpE
(長すぎたので分けました)
<構成>
M/B:Aopen AK79G-1394
CPU:AthlonXP2500+(をOCして3200+で安定稼動)
メモリ:Apacer 512×1(PC3200)
HDD:HGSTの80G(2Mバッファ)
サウンド:オンボード
グラフィック:オンボード
OS:XP Pro(SP1)
以上、長文の質問で申し訳ございませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。
560名無しさん@編集中:04/10/02 05:23:44 ID:jTy4Jw1r
「PCモニターでTV見る限りこの程度が限界」
ま、視聴だけってことならTV視聴ソフトとかあるから検索しろ。
あとVGAがオンボードってのも怪しいが、何よりHDD1台しかないのも原因だと思われ。
561名無しさん@編集中:04/10/02 07:58:08 ID:/Rwg1IPi
>>558
俺はBCTV9では無く玄人のSAA7130でふぬああを使っているがテレビ視聴時に
色空間をRGB24bitにすると10〜15%だがYUVにすると30〜35%になる。
まあ参考になれば。
あと560も言ってるがHDDは複数用意すべきだと思うよ。
562名無しさん@編集中:04/10/02 08:06:44 ID:VuoC0F2f
オーバレイかかってないようだな。
ディスプレイ解像度を上げすぎてフレームバッファが足りないとか
じゃないの?
563558:04/10/02 15:10:44 ID:knwtmHpE
皆様、コメントありがとうございます。HDDは一応増設をするつもりなのですが(160Gか200G)、HDDが1台であることと、キャプチャはせずライブ視聴のみで
あるのにCPU使用率がやけに高いことは関係があるのでしょうか?あと、562さんに質問なのですが「オーバーレイがかかってない」とはどういう意味でしょうか?
一応現在の設定は、17CRTで解像度1024×768、リフレッシュレート75、オンボードビデオメモリ32Mです(ちなみに64MにBIOSで割り当て変えてみましたが症状は
改善されませんでした)。予算の都合上、近々ではHDDを増設するかビデオカードを増設するか、さらにはBCTV9を売ってほかのキャプチャーカードを買うかの3択
になってしまいます。どれがもっとも有効そうでしょうか?
564名無しさん@編集中:04/10/02 23:51:49 ID:CaIrYjWL
>>563

BCTV9を売って違うカードに変えたほうがいい。
話聞いてる限りあなたには、無理だとおもう。
565名無しさん@編集中:04/10/03 00:14:23 ID:4Ucd2PDB
うむ
566名無しさん@編集中:04/10/03 00:38:54 ID:1sxK5m5h
ソフトエンコは、安いけど素人向けじゃないんだよね。買ってから気づいて四苦八苦してまつ _| ̄|○
567名無しさん@編集中:04/10/03 05:00:12 ID:Rh7JpCEL
質問です。
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo5934.jpg
ソースが外部入力、チューナーでも上記のようなノイズが入ります。
このようなノイズが入る原因として何がありますか?

構成は次の通り
M/B:GIGABYTE 7VTXH (不良コンデンサ交換済み)
CPU:Athlon XP 2000+ (定格動作)
VGA:KYRO II
メモリ:512MB
HDD:OS用 SAMSUNG SV8004H 録画用 HDS722516VLAT20
OS:Windows2000 SP4
568名無しさん@編集中:04/10/03 05:57:22 ID:JfxB1VcU
>>566
その苦労の後に解決するのが良いんじゃないか!

>>567
( ゚д゚)ポカーン
いろんな所で何回も同じ質問が出てます
569名無しさん@編集中:04/10/03 06:18:54 ID:PEx7lT0d
シャープの設定がわかりません。
デフォで大丈夫でしょうか?
570名無しさん@編集中:04/10/03 10:26:15 ID:uOTnrDBU
DigiOnTVR L.E.で再生時には音が出るのですが、録音時に音が出ません。
再生・録音共にCDプレーヤーに設定してあります。
他に設定が必要でしょうか?
571570:04/10/03 10:38:47 ID:uOTnrDBU
録音の方をWAVE出力ミックスにしたら、録画でも音が出ました。
572名無しさん@編集中:04/10/03 17:17:01 ID:vt4siHhi
>>567 マザーが原因で出る横線ノイズ
PCI Latency Patchを当てたり、BIOSでPCI Latency Timerの値を64以上にしてみる
573名無しさん@編集中:04/10/03 19:30:13 ID:/YdCi+7Z
>>572
Latency Timer 意味分かって書いてる?
574567:04/10/04 01:35:29 ID:89XXul7U
>>572
コメントありがとうございます。
PCI Latency ノイズ で検索をかけると、参考になりそうなページを見つけることができました。
試行錯誤した結果、7VTXHではノイズを消すことができませんでした。
A7V880ではノイズが消えたので、こちらで使うことにします。
575名無しさん@編集中:04/10/07 00:07:07 ID:duu90/XD
このBCTV9には色々と画質向上機能が付いていますが
CATVにはどれもあまり必要の無いものなのでしょうか?
それと、CRT21吋を1600×1200で使っているのですが
これに全画面表示をするにはどれぐらいのCPUが必要なのでしょうか?
現在使用しているCUPはAthlonXP2800+でメモリは512MBです。
576名無しさん@編集中:04/10/07 00:35:58 ID:cnFY5mba
せいぜい720*480のデータを1600*1200にオーバーレイ拡大するのはGPUの仕事だからCPUの心配をする必要はイラネ。
577名無しさん@編集中:04/10/07 11:12:32 ID:lpx38BFz
黒伸張と白ピークの設定がまったく意味不明です。
どなたか説明してください。。。
578名無しさん@編集中:04/10/07 12:50:29 ID:k+rv58QJ
使わないほうがいいから知らなくていい
579名無しさん@編集中:04/10/07 23:00:29 ID:lpx38BFz
>>570
じゃあOFFにすればいいの?
580名無しさん@編集中:04/10/07 23:03:39 ID:nTczhf75
黒伸張:強すぎると暗部がつぶれる
白ピーク:強すぎるとコントラストが失われる
581名無しさん@編集中:04/10/07 23:19:38 ID:Ej5DfIg2
>>579
しかし、上手く使うと白ピークは明るいシーンでの再現性があがり
黒伸張は、コントラスト感のある引き締まった画質になるわけだ。
大体つぶれるのを嫌って黒が浮き気味になるから黒伸張は便利な機能なんだよ。
さぁ、設定してみよう。
582名無しさん@編集中:04/10/08 07:58:38 ID:zqKrEnsN
MPEG2でキャプしてDVDに焼いてテレビで見る人
・・・黒伸張すると5%輝度の黒もテレビで真っ黒になる(薄い陰影まで真っ黒に)
  →黒伸張は使わない方がいい

AVIキャプしてMPEG2、MPEG4系なりにエンコする人
・・・エンコ時に伸張するかを選択できるようにした方がキレイにエンコできる
  →黒伸張は使わない方がいい

PCで再生してディスプレイでしか見ない人
  →自分の好みで自分用に黒伸張すればいい、ただし他人の環境ではヘタクソな動画かも
583名無しさん@編集中:04/10/08 09:34:58 ID:Bbgey6qn
安くなってたので買ってきました。
休止状態からの録画予約で録画中にフリーズしてしまします。
何回か試したのですが、毎回フリーズしています。
皆さんは問題なく出来るのでしょうか?
584名無しさん@編集中:04/10/08 10:18:56 ID:waZ1L18V
ママンが悪いに一票
585名無しさん@編集中:04/10/08 12:14:16 ID:YGEMQxl/
マザーにVT8237搭載の悪寒
586583:04/10/08 12:42:24 ID:Bbgey6qn
>>584-585
や、やっぱり?
KT600です・・・またVIAが・・・orz
587名無しさん@編集中:04/10/08 14:46:27 ID:hgp6nPXd
安物買うから。
多少高くてもマザーしっかりしたの選べば長い目で見るとお買い得。
588名無しさん@編集中:04/10/08 16:28:14 ID:YGEMQxl/
>>586 VT8237は高負荷時にチップ自体の発熱でハングするということを自作板でみた希ガス
漏れのKT880でも似たようなことになったことがある・・・orz
最終的にBIOSでV-Linkの設定を緩めたら収まったのでお試しあれ
589名無しさん@編集中:04/10/08 21:53:32 ID:DsOX7ZpE
ウチも豚2500+KT600+VT8237だけど(GA-7T600 1394)とりあえず問題は起こってないです
当たり外れがあるのかなー

気休めにVT8237の上に小さいヒートシンクを貼ったのが案外効いてたりして
590名無しさん@編集中:04/10/08 22:40:58 ID:/PkGiO77
>>583
>安くなってたので買ってきました。

その心にすねてると思われ。

どうしても欲しかったので買ってきました。
なら正常に動くと思われます。
591名無しさん@編集中:04/10/09 07:15:33 ID:lufASTyn
このボードは音質が良いらしいが、ビデオデッキの外部入力と比べると
どちらが良いだろう。
今は三菱V700をマザー付属のライン入力に繋いでいます。
592名無しさん@編集中:04/10/09 23:58:30 ID:aS3Cj+9A
これかGV-MVP/RX買うか迷っているのだが、3DNRとDNR、10bitA/D変換と9bitA/D変換って
キャプチャした時に目に見えて違うことってある?
593名無しさん@編集中:04/10/10 02:52:29 ID:8KkqSBpD
それ以前に、GV-MVP/RXとこれとでは使い道自体がまるで違う気がする
594名無しさん@編集中:04/10/10 20:34:58 ID:vOxXqP54
GV-MVP/RXも3DNRはあるから、おおざっぱに言うと見た目での違いは無い。
それ以外の違いは山とあるけど。
595名無しさん@編集中:04/10/10 21:22:44 ID:HpP8wi3E
これも買いたいが先にママン換えようかな・・・
ママンが原因と思われるノイズも入るし、ケースがフルタワーなのにママンはマイクロATX
596名無しさん@編集中:04/10/10 21:33:41 ID:7K786Ygx
つい2時間ほど前に、専用HDがここ一ヶ月のF-1画像と一緒にお亡くなりになりました _| ̄|○
皆さんは、録画したビデオはどうやってバックアップしているんでしょう?
やっぱりDVDに書き出せるように、画質落としておけば良かったんかなぁ。
597583:04/10/11 09:47:55 ID:+MswxEUU
>>588
BIOSでV-Linkの設定探してみたのですが、
V-Linkってのは無いみたいです・・・。
とりあえず、スタンバイなら問題ないので、代用していきます。
598名無しさん@編集中:04/10/12 17:31:03 ID:h5NAb9VI
http://www.iodata.net/factory/peripheral.html?group1_code=218&group2_code=21803
アイ・オーのファクトリーストア、送料・代引き手数料無料なので手頃かもしれない

新製品発売前の在庫処分かもしれないけどな
599名無しさん@編集中:04/10/13 22:26:07 ID:bJVHR3zK
ヨドバシのほうが送料無料で、ポイントがついてお得かもしれん。
代引きはしらんけど。
600名無しさん@編集中:04/10/14 23:50:47 ID:19Mha5zd
DigiOnTVR GDI+セキュリティ問題対応
http://www.digion.com/pc/support/dl/updat/tvr/dr_up_ms04_028.htm
601名無しさん@編集中:04/10/15 03:44:52 ID:0k18ptOh
質問なのですが
ttp://www.geocities.com/kosamehiiragi/rozen2.jpg

こんな感じで白ノイズが一部に出てしまったのですが
いままではテンプレみていじったもので問題なかったのですが
どのへんを修正したらよろしいでしょうか。
602名無しさん@編集中:04/10/15 03:55:30 ID:0k18ptOh
ごめんなさい >601取り下げます
単純な すごい まちがい でした
603名無しさん@編集中:04/10/15 08:37:43 ID:b0r5V80L
いや、それはさておき、
白ノイズなんて自分にしか分からない表現はどうなんだ。

と粘着してみる。
604名無しさん@編集中:04/10/17 23:23:31 ID:+zOmx9Fi
うちのBCTV9の調子が良くない。
同じのもう一回買うか、新型を待つか。
605名無しさん@編集中:04/10/18 13:49:37 ID:k3/qS7U2
DigiOnで録画した動画を再生すると、
たまにカクつく時があるのですが、何が原因なのでしょう?
何度再生しても同じ所で現象がでます。
録画モードはHQ最高画質です。
606名無しさん@編集中:04/10/18 14:06:58 ID:vTdjlKUK
コマ落ちじゃないの?
607605:04/10/18 15:24:44 ID:k3/qS7U2
>>606
そう、コマ落ち。
それで原因は何でしょう?
608名無しさん@編集中:04/10/18 19:54:45 ID:M8mAs2ex
>>607
コマ落ちと言われても、原因は山ほどあるから何とも。
まずは、マシンのスペックと、コマ落ちは、いつも発生してるのか? それとも時々か?
その時の状態(予約でスタンバイからの復帰後とか)などを教えてくれ。
話はそれからだ。
609名無しさん@編集中:04/10/18 20:01:21 ID:tinDB3wT
>>605
それ永遠の課題
610名無しさん@編集中:04/10/18 23:42:41 ID:ACB8RCuj
高い金だしてdigionじゃもったいない
611名無しさん@編集中:04/10/20 07:08:48 ID:6NsdBCCp
MTVX 2004 / 2004HF と BCTV9 で非常に迷っています。
今のところ内蔵チューナーからの高画質な録画が大前提です。
値段やハードエンコは2の次に考えたとき、
どちらを買った方が私は幸せになれそうですか?

>>195,196 などを見ると、BCTV9の方がいい気もしますが、
チューナーからの録画に関しては評価がまちまちなようで。
ハードエンコを捨ててでも選ぶ価値があるでしょうか。
皆さんの意見をば…

もし両方経験されてる方がおられましたら、
ぜひ教えていただきたく思います。
612名無しさん@編集中:04/10/20 09:50:28 ID:JF36nMlq
>>611
受信状態が極めて良ければBCTV9のパナチューナーも悪くないよ。
ただしデフォの設定ではPCモニターで鑑賞ボケた印象かも。
過去ログ読めば解ると思うけどBCTV9の運用って結構苦労が伴うよ。
とりあえず無難に使いたいのであれば2004HFが良いのでは?
613名無しさん@編集中:04/10/20 10:48:13 ID:DadA8kBb
>>611
あ、それおれも全く同じ理由で気になってます。
チューナー自体の性能の優劣ですよね。
どこかでパナのチューナーはボケボケって読んだ事もあるけど
設定煮詰めればいい勝負が出来ると>>612氏は仰るし。
ちなみに今使ってるのは当時チューナー最強と言われてた(ような気がする)
スマビ3です。 
いい加減、別のボードに移りたいよ。
614名無しさん@編集中:04/10/20 11:51:35 ID:cleufqpd
>>613
リンギングの発生を許せばいくらでもシャープにする事はできるのよ。>BCTV9
慣れてくると他のオプションを調整しリンギングを抑えてシャープ感を出す事も可能。
この細かく調整できるドライバーが曲者でして…

デフォの設定で満足できず設定をいじりAという番組で これは! と思える設定が
見つかる、だがBという番組では駄目なんて事がザラ。
それで適当な妥協点を探す訳だが、一度 キマッタ! 絵を見てしまっているので欲が出る。
よせばいいのに又いじる…。
延々くり返し疲れた頃デフォに戻してみる…、何故か悪くない何て思えちゃったりする。
ふりだしに戻る…。

これが BCTV9 と D1VR の人呼んで ”修羅の道” という状態、楽しめなければまさに地獄。
さらに外部入力の質が非常に良いので、外部入力機材に凝りはじめると混沌の度合いは
一層深まり、もはや目的を見失い手段のみに生き…。 −人皆それを「外道」と呼ぶ−
まぁ大袈裟ではあるけど自制心の無い人間には手軽さとは程遠い状況に陥り易いっす。
かく言う私は BCTV9 2枚と D1VR 1枚運用中の大馬鹿です。
615名無しさん@編集中:04/10/20 12:39:49 ID:wuEwUiGU
BCTV9は安くなったし勉強にもなる
616名無しさん@編集中:04/10/20 14:40:52 ID:mO5wkOuY
まあ、2枚目からでもいいんじゃないかな
617名無しさん@編集中:04/10/20 18:50:16 ID:AWI7vGj0
メディアセンターで、2枚挿しが正式にサポートされたらしいから、両方買って挿すのも有り?
618名無しさん@編集中:04/10/20 21:55:09 ID:SlVFIxGR
>>617
高速なCPUを使えば可能だと思うけど、肝心のMCE用ドライバが出ない事には・・・・・
多分、出ないと思うけど。
619名無しさん@編集中:04/10/20 23:35:28 ID:fW+FGCDx
MCE2005対応ボードの一覧表ってどこにあるの?
620名無しさん@編集中:04/10/22 00:07:48 ID:UoA64+tn
BCTV9ってBCTV7より画質いいの?
3DY/C分離と3Dノイズリダクションが同時に使えるぐらいしか差がなさそうだけど
621名無しさん@編集中:04/10/22 00:21:02 ID:mKxAO3JN
>>620
主観な部分が大きいから、両方見比べてみて。としか言えない。
622名無しさん@編集中:04/10/22 01:50:22 ID:bbSErBx9
それと比べてなら言えるだろ
確実に画質はいいよ ちゃんと設定をつめられれば
623名無しさん@編集中:04/10/22 04:43:32 ID:gOYsXkuc
チューナが松下製なそうですが、ビデオデッキでは松下製は
人肌が赤っぽくなってしまいますがこのボードではいかがでしょう?
624名無しさん@編集中:04/10/22 17:02:49 ID:cICrS/em
どうも緑っぽいらしい
625名無しさん@編集中:04/10/22 19:16:14 ID:4HWNuFg+
緑がちょっと強いです。AviUtlの拡張色調補正でG(off)が+3くらい
626名無しさん@編集中:04/10/22 20:08:18 ID:niVz0BGl
すいません、質問させてください。

外部入力からの録画で
DigiOnTVRL.Eでは映像・音声共にキャプチャーできるのに
ふぬああ+huffyuvだと映像だけで音声が全くキャプチャーできない。
プレビューはどちらも映像・音声共にできています。

設定等、いろいろ調整しても解決できないで困っております。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
627名無しさん@編集中:04/10/22 20:17:35 ID:iyXK8m8B
ソフトエンコのボードってMCE2005には対応しないの?なんかハードエンコばっかなんだけど。
628名無しさん@編集中:04/10/22 21:05:10 ID:4HWNuFg+
>>626
デバイス→録音ミキサーでピンラインにAUXを選ぶ。(オーディオデバイスによって名前は違うけど)
もちろん左にある"有効"のチェックは忘れずに。
で、録音レベルの調整は
Level of LineIn
ttp://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/freesoft/level/level.htm
を使うとよいよ。
629名無しさん@編集中:04/10/23 00:43:54 ID:HmznED02
>>622
輝度のクリップがBCTV7に無ければどっちもどっちかなあ
630名無しさん@編集中:04/10/23 03:59:29 ID:yCMayLBG
BCTV7で調整ではどうにも成らないような、
白とび黒つぶれ見たいなことはBCTV9にはあるの無いの?
BCTV7からの乗り換えを考えているのだが、激しく気になる・・・
631名無しさん@編集中:04/10/23 09:22:04 ID:HmznED02
>>630
0-100IREの範囲外がカットされるだけなので、致命的ではないけどね。
632名無しさん@編集中:04/10/23 11:14:02 ID:9p+QI0Lt
>>630
白ピーク補正機能はあるみたいだけど。
BCTV7はBCTV9のロープロ版だからそんなに差は無いと思うけどね。
BCTV7でもエンコするとき色調補正フィルタかければ大丈夫だったよ。
633626:04/10/24 01:47:20 ID:+grmOqIV
>>628
アドバイスありがとうございます。
あれからいろいろいじってみて、できるようになりました。
いっしょに紹介していただいたソフトも大変助かりました。
634名無しさん@編集中:04/10/26 01:44:06 ID:imvdN+m+
>>604
うちも、最近やけに録画失敗したり、録画を停止時にメモリーエラーが起きたりするよ。
うちらだけな、ここのところのえらー。
digion使用で、versionは、1.11です。。
635名無しさん@編集中:04/10/26 09:59:44 ID:Mvs+Hnoi
>>634
同じくうちでも、録画失敗やハングが多発。
OSを上書きで再インストール後、ドライバを入れ直したら、安定した。
原因は全く不明だけど、ファイルのどれかが破損してたのかもね。
636名無しさん@編集中:04/10/27 09:21:44 ID:V4i+cB+c
他のアプリのせいでおかしくなる事もあるかも
637名無しさん@編集中:04/10/28 19:26:58 ID:ONrpwbcJ

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  MTV2000さえ買えば神画質で録画できる...
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
638名無しさん@編集中:04/10/29 20:56:24 ID:Ox03PKVt
最近カノープスのアウトレットにMTV2000Plusが出てたな
GV-BCTV9に馴染んでいなかったらたぶん飛びついてただろうが
639名無しさん@編集中:04/11/01 21:00:02 ID:NLykrLz2
MPEG2のビットレートはどれくらいのきざみ(単位)で設定できるのでしょうか
640名無しさん@編集中:04/11/01 22:02:22 ID:Yi5ZTYxA
さあ・・・
641名無しさん@編集中:04/11/02 07:40:15 ID:l00LNRkD
>>639
BCTV7は1Kbps単位で出来たから多分同じかと
642名無しさん@編集中:04/11/02 07:49:44 ID:IiCiGgXi
つい最近、MV5DXからの乗り換えで買ってしまいました。
設定に時間を使うばかりで、画質が本当に向上しているのかどうか…

チューナーはやっぱりちょっとだけボケ気味だと感じてしまいました。
で、外部チューナーも考えているのですが、BCTV9にあわせる、
チューナー性能の良いおすすめS-VHSデッキってないですか?

デッキ側に3DY/CやらNRやらTBCがついているのも多いですが、
ボードとデッキのかねあいも含めて情報いただけるとうれしいです。
643名無しさん@編集中:04/11/02 08:34:42 ID:vw+uJ1sx
DXがシャープ過ぎるとも言える
644名無しさん@編集中:04/11/02 15:17:44 ID:1H0RLAXY
お店でちょっくら見てきたら分かると思うが
S-VHSはもはや選択の余地が無いと言えるほど機種が無い
645名無しさん@編集中:04/11/05 00:44:02 ID:ZrZROX31
BX500すらもう売ってない?
646名無しさん@編集中:04/11/05 15:38:20 ID:8t8Wn5QR
売ってる
ただGRないんだよね…
647名無しさん@編集中:04/11/05 16:05:31 ID:Ry3qTZiZ
これってMPEG2エンコーダーはLigosのだと思いますが,ということは
あまり画質はよくないのではないでしょうか
648名無しさん@編集中:04/11/05 17:30:52 ID:gPC6TSjk
元々GV-ADTV使ってたけど、外部入力時の不安定さにたまりかねて、1週間前にBCTV9購入した。
MediaCruseとかDigitalTV Recorderを使い慣れた身には、ふぬああの設定は大変だったが、何とか使えるようになった。
サウンドは最初、マザボのSoundMAXを使っていたが、なぜか左右全く同じ波形で録音されていて、
(オーディオキャプチャフィルタのマスタのバランスが右に振り切れて操作不可になってる!)どうやっても改善されず断念、
押入からUA-30(USBオーディオ)を持ち出してやっと解決。SoundMAXってそういう仕様なのか?
今は画質調整で苦戦中だが、自分的に外部入力は安定、Iris使ってCPU負荷70%前後(P4HT-2.8G)なので何とかなりそう。
デフォルトで色はそんなに問題ないような気がするけど、VHS取り込み時のノイズがADTVのチューナー入力
(外部入力が不安定なので)と比べて若干多い気がする。これさえ良くなれば自分的には満足なんだが。

しかしBCTV9の設定って難しい。
649名無しさん@編集中:04/11/05 17:53:49 ID:gPC6TSjk
>>648
訂正:VHS取り込み→VHSビデオのチューナーからの取り込み
650名無しさん@編集中:04/11/05 18:53:17 ID:wouxCx22
>>649
誰も読んでないから訂正の必要も無いよ
651名無しさん@編集中:04/11/05 20:02:11 ID:CX6NQWdB
650はお茶目さん
652名無しさん@編集中:04/11/05 21:03:25 ID:IkV+wUgC
BCTV9付けたPC起動するとTVにもノイズ載るから
BCTV9は犯人じゃないと思ってたんだが
他のノイズ対策してTVのノイズ消えたのにキャプチャのノイズは消えない。
外部からコンポジットで入れると出ないからチューナーだろうけど。
常に出てるわけじゃないから大丈夫かと思うと駄目になってて質が悪い。

このボードも里帰りさせなきゃ駄目かね…。
653名無しさん@編集中:04/11/05 21:07:33 ID:7BKF3G4r
難しい日本語を使う人だな
なんとか読めたけど・・・

アンテナ線や分配に問題あるんじゃない?
654名無しさん@編集中:04/11/05 21:57:27 ID:fcwOp5AU
PC筐体外部のTVのノイズ対策と内部のキャプボのノイズ対策はちょっと性質異なるっしょ

PC筐体外部のTVのノイズ対策は要するにケースからユンユン出さなければオッケーなわけで
一方キャプボのノイズはケース内配線からの放射やら電源出力の不安定とか、まあ、いろいろあるわけで

要するに片方のノイズ消したからといって自動的にもう片方も消えるってわけじゃないってこった
655名無しさん@編集中:04/11/06 00:37:53 ID:MfCaG8Uf
>>647
>>これってMPEG2エンコーダーはLigosのだと思いますが

それです。そのせいかどうかわからんけど、あんまりよくないみたい。違うエンコーダー
でもつかえる?ユーリードとか入ってるけど。
656名無しさん@編集中:04/11/06 01:15:57 ID:6vZKpgc5
何言ってんだ?
657名無しさん@編集中:04/11/06 05:47:01 ID:M7i/AafW
ligosのエンコーダーは素晴しいと思うけど
658名無しさん@編集中:04/11/06 09:05:11 ID:rLVwv4dZ
てゆーかリアルタイムにMPEG録画したいなら他の買えって。
録り捨て用に割り切って使うなら問題なし。
659名無しさん@編集中:04/11/06 18:09:39 ID:ih17iUrQ
>>652
どうせPCI接続のATAなりSATAなりのHDDに録画したり、
同様のギガビットLANを使ったりしてノイズ源になっているだけだろ?
かなり既出だと思うが。
660652:04/11/06 20:30:39 ID:Ai9yKdPV
>>653
アンテナ線は高品位のを使ってるし分配も2つしかして無いから多分問題ない。
というか、直結しても駄目なんだから関係ないはず。

>>654
当然外と中じゃ対策の性質が違うのはわかってるけど。
同じノイズが外でも出てたんでその対策をすれば消えるかと思ったら
中にも問題があってがっくりきただけの事。

>>659
オンボードのHDDに保存してる。
マザーはASUS CUSL2。
LANはGLANじゃないけどコレガだからなぁ…。
怪しいといえば怪しい。
661652:04/11/06 20:51:18 ID:Ai9yKdPV
他のPCI接続の物によるノイズって横線ノイズだと思ってたんだが違うのかな?
今出ているのは下のなんだけど。
ttp://www.uploda.org/file/uporg15704.png
ちなみに関東6ch(ただしケーブルテレビ環境)

追記。
ちなみに保存してるのはオンボードのIDEに繋いだHDDであって
HDDがマザーオンボードな訳ではないので念のため。
常識的に判るとは思うが突っ込まれる前に補足しとく。
変な文章があるのは適当にスルーしてもらえると嬉しい。
662名無しさん@編集中:04/11/06 21:09:13 ID:6AGeFPpc
>>661
そのノイズは、近くで無線LANを使ってる時と
ケースに入れていないテストマシンを起動してると出る。

俺環境では。
663名無しさん@編集中:04/11/06 22:39:27 ID:+fBYf2qy
>>661
右肩下がりに縞が入ってるやつよね?ビートノイズちう、アンテナ線に持続的な強いノイズが
入った時に発生するものよ。走査周波数との兼ね合いで明るいところと暗いところが縞状に
見えるのね。
ttp://rd-style.s16.xrea.com/8.htm
ここの1,2項の対策をやってみ。
664652:04/11/07 02:31:17 ID:r5PfdPsh
>>622 >>623
サンクス。
やっぱりビートノイズで良いんだな。

無線LANはAPのアンテナをアンテナ線にくっつけても出なかったから問題ない感じ。
ケーブルはS-5C-FBのFプラグだから問題なし。
アンテナ線が他の線と平行に走ってる部分があったんで極力離してみた。

とりあえず現時点ではノイズは出てないみたい。
今までも常に出てたわけじゃないから近くにあったLANケーブルが犯人かも。
しばらく様子を見ます。
665名無しさん@編集中:04/11/07 10:13:56 ID:A7hs9xWQ
>659
PCI接続じゃないのってUSBとかですか?
666名無しさん@編集中:04/11/07 12:45:45 ID:zNfq6HfM
>665
SASIとか。
667名無しさん@編集中:04/11/07 12:57:25 ID:hghd843E
>>666
そこまで戻るのかよw
せめてSCSIにしてくれ
668名無しさん@編集中:04/11/07 12:59:12 ID:tQWok8O2
>>667
もっと戻ってST506とか
669名無しさん@編集中:04/11/07 15:32:03 ID:8e6DR1ZH
>>661 の画像を見てもどこがノイズだかわからない俺って(汗)


|                             |
|                             |
|                             |
|                             |
|                             |
|     ケータイは若者だけのものか      |
|                             |
|                             |
|                             |
|                             |
|                             |
670名無しさん@編集中:04/11/07 20:17:33 ID:9dPmj9y/
>>665
オンボードって事でしょう。
って言うか、SCSIならPCI接続でも大丈夫なのでしょうか?

>>663
感謝
とても参考になり、画質を改善できました。
671名無しさん@編集中:04/11/07 20:21:02 ID:r5PfdPsh
>>665-668
たとえばCUSL2はi815でそこに繋がってるICH2にコントローラが内蔵されてる。
以降のICHも同じだけどそれのことだろ。

>>669
右下がりに灰色の縞模様が入ってる。
本来は真っ白に文字な画面。
672名無しさん@編集中:04/11/07 22:12:06 ID:q5pW4/4H
ちょと質問。
BCTV9→PS2でゲームをやりたいのだけれど、PS2のソフトはできるけれど
PSソフトはできない。PSソフトだと画面は動くけれどすぐにとまってしまう。
チャンネルを変えて→コンポジットに切り替えると、少し動くけれど、
やはりすぐにとまってしまう…。TVだと普通に動くし、PS2ソフトも大丈夫。
対処法とかありますかな?
673名無しさん@編集中:04/11/07 22:32:48 ID:xw8jPaij
>>672
ドライバーは最新のを使ってる?
674名無しさん@編集中:04/11/07 22:57:17 ID:q5pW4/4H
RADEON9600ですね。
675名無しさん@編集中:04/11/07 23:11:37 ID:xw8jPaij
いや、グラボじゃなくてGV-BCTV9のドライバなんだけど(苦笑)
IOのサイトから最新のを落として入れてるのかどうか
676名無しさん@編集中:04/11/07 23:38:37 ID:q5pW4/4H
見逃しとりました。やってみます。
トンクス。
677名無しさん@編集中:04/11/08 00:44:24 ID:pXSsgLqH
>>661 にもでてるけど、
右端からほんの少し真ん中よりのところにノイズというか、
うっすらと縦に色、明るさの変わる部分がでてしまう。

ゴースト低減をスルーにするとかなりマシになるけど、
それでも完全には消えない。完全に消す方法ってない?
678名無しさん@編集中:04/11/08 10:23:18 ID:VtpBsJhq
この機種はCGMS-Aの規制を受けないという噂があるようですが,本当でしょうか
679名無しさん@編集中:04/11/08 13:44:34 ID:8EIz6sHy
ウルセーバカ
680名無しさん@編集中:04/11/09 15:55:27 ID:0zgcrzDz
>>677
IOに要望揚げておけば?
681名無しさん@編集中:04/11/12 16:25:22 ID:kzWvbdmB
この板気にいってます 
682名無しさん@編集中:04/11/13 00:00:08 ID:Cn/z1M1r
どんな!
どんなところが!
早く言え!熱く言え!
683名無しさん@編集中:04/11/13 09:46:32 ID:OlswME37
良いところ…融通が効く
悪いところ…融通が効きすぎる
684名無しさん@編集中:04/11/13 09:50:52 ID:QnBhvPYj
良いところ…豊富な設定項目
悪いところ…高画質機能はほとんどオフ、なんかもったいない
685名無しさん@編集中:04/11/13 16:38:34 ID:G44ABkV3
GV-MVP/RX
563 :名無しさん@編集中 :04/11/05 18:17:01 ID:tJUHz4GQ
>562
PSを外部入力に繋いでTV代わりになるかということ?
ダイレクトオーバーレイが正常に動くマザー&ビデオカードで、
表示が数フレーム程度なら遅れても許容範囲なら大丈夫かも。
って有るんだけど、GV-BCTV9はどうなん?
686名無しさん@編集中:04/11/13 16:54:48 ID:pWuahui5
ファミコンやら何やら繋いで実際にゲームを遊んでみた限りでは大丈夫だと思うけど…
てかGV-BCTV9に限らず、ソフトエンコ板でオーバーレイが遅れるなんてことがあり得るのだろうか?
687名無しさん@編集中:04/11/13 17:37:14 ID:4Y0ftiXE
オーディオストリームと同期を取るためにタイミングが遅れたり違ったりすることはあるかもしれんねえ
688名無しさん@編集中:04/11/13 22:19:17 ID:pq+rJIca
>>678
本日、J-COM TVをアナログからデジタルに切り替えましたが、CATVもBSデジタル
も全てのチャンネルの録画が問題なくできやす。
689名無しさん@編集中:04/11/14 01:11:02 ID:Fnp82twt
>>688
報告しなくていいよ
お前みたいなのが本当の馬鹿
690688:04/11/14 05:17:40 ID:XX2rZi2c
>>689
おまえの方が真のバカじゃねえか
691名無しさん@編集中:04/11/14 17:43:55 ID:GSeYf7Fn
小学生かオマエは
692名無しさん@編集中:04/11/14 18:09:58 ID:Fnp82twt
いくらなんでも>>690>>688の偽者だろ
693名無しさん@編集中:04/11/14 22:31:16 ID:ll+LQi7r
現在、BCTV5/PCIでS端子入力でプレステ2をやってるんですが、
このボードのほうが画質良くなりますか?
あと、GV-D1VRのD端子入力と比べるとどっちが良いでしょうか?
お願いします。
694名無しさん@編集中:04/11/15 14:29:26 ID:/E8ngx84
MonsterTV3(SAA系)と比べてどうですか?
買い換える意味はありますか?
音声入力端子がこっちの方がいいのが気になりますが...。

主な用途は、ふぬああでキャプってDVDを作ることです。
内蔵チューナーは使わず、S端子入力のみです。

音声入力はサウンドボード経由ではないので
音ズレ問題とは無縁ですか?
695名無しさん@編集中:04/11/15 14:41:03 ID:IOk5tT+R
私のマシンでは音ズレは全く生じていません
696名無しさん@編集中:04/11/15 21:23:30 ID:1b1PCixU
s
697名無しさん@編集中:04/11/15 22:39:05 ID:61yD64Ba
いや、グラボじゃなくてGV-BCTV9のドライバなんだけど(苦笑)
698名無しさん@編集中:04/11/16 15:52:50 ID:mCbrPL/I

      ?

699名無しさん@編集中:04/11/16 15:54:05 ID:V6NreABG


      !?


700名無しさん@編集中:04/11/16 19:06:55 ID:Tly/HMrO
つまり、>>697の日本語がよくわからないアルいうことであります。
701名無しさん@編集中:04/11/17 10:14:56 ID:7+7FpE9F
ぐは。GV-BCTV9買ってハマりました。
内蔵チューナーの音が常時すごく小さいです。
出力をアンプで増幅してやると一応聞こえますが、ノイズに埋もれてます。
色々調べたけど、明らかにチューナーから音がちゃんと出てません。

これってハードの故障じゃなくて相性問題なんですかね。
一方、受信画質は私にとっては不満ないレベル。GDも結構効くので満足。
録画画質も私はこれで十分。後は音が普通に出るだけで十分なのになあ…。

P4 3G HTオンが鬼門なのか、SiSチップ661FXが鬼門なのか、
電源容量不足なのか。(ちなみにHT無効でも現象かわらず)
ビデオカードとSCSIカードも取っ払ってダメなら、
もう一台のマシンで試してみようとは思ってます。鬼門が多すぎたかナ…。
702名無しさん@編集中:04/11/17 14:38:59 ID:nXokbx5F
キャプソフトは?
703名無しさん@編集中:04/11/17 15:29:21 ID:+9YGRtH/
音声ケーブルは?
704名無しさん@編集中:04/11/17 15:43:43 ID:Z/4A9nHd
マイク入力につなげているか、単なる過入力状態に \1,000
705592:04/11/17 22:29:36 ID:PHxfImrP
>>702
DigiOnTV L.E.です。
ふぬああでも小さな音しか聞こえません。

>>703
>>704
音声ケーブルはマザーボード内の補助入力コネクタに
差し込んでます。
そもそも、BCTV9の外部ミニプラグからも非常に小さい音しか
出てません。

当然録画した動画ファイルも音は小さいままです。
どこかのレジストリにTVチューナーの内部ボリューム値を
保存している部分があるのかなあ。
706名無しさん@編集中:04/11/17 23:15:18 ID:dMnI0yaa
ボリュームコントロールって知ってる?
707592:04/11/17 23:49:36 ID:PHxfImrP
>>706
全体のボリュームのことですか? もちろん知ってますが。

タスクバーのスピーカーアイコンから調整できるオーディオ部分の
ボリュームはすべて把握しているつもりです。

もしかして、TVチューナー自体のボリュームをコントロール
できるところがどこかにありますか?
TVチューナーから出ている音声信号を受け取った部分
(私の場合は補助入力)のボリュームでしか調整できなくて、
ここを最大にしても非常に小さな音なので、ライン出力
(オンボードマザーのオーディオ)をAVアンプで大きくして
ようやく内容が聞き取れます。

一方、他のWAVEなどのボリュームの方はそのままだと
大音量で大変なことになるので、ボリュームを1/10まで絞ってますが、
それでもまだ音が釣りあわないです。
708名無しさん@編集中:04/11/17 23:56:02 ID:0+VSxXVa
まさか「表示するコントロール」を全て出してないなんてオt
709名無しさん@編集中:04/11/18 03:53:13 ID:93pt6bqd
板がダメなのかもしれんね
710名無しさん@編集中:04/11/18 04:33:47 ID:2mL/OtG3
試しに安物のサウンドボード買ってきてそっちつないでみたら?
711名無しさん@編集中:04/11/18 04:58:23 ID:yuO4tsud
>>707
ふぬああのデバイスの設定、録音ミキサーはどうなってる?
ピンライン:補助入力の録音レベルが低い数値になってたりしない?
712592:04/11/18 09:45:23 ID:flSjbwro
みなさんいろいろありがとうございます。

どうやら見えてきました。いえ、まだ問題は解決してませんが(笑)
ハードやソフトの相性問題か、後は、BCTV9が使用するレジストリの
問題ってとこかなあ。

…というのも、朝になって他のPCに入れてみたところ、
そっちでは問題なく音が出ました。
この時点で少なくとも板の故障ではないことが判明。

それにしても、映像の方はしっかり出ているのに、
音声がダメなのは奇妙ですねえ。
他のボードも外したので、電源不足は考えにくい。
オンボードサウンドを経由しての問題ならいざしらず、
ボード本体のラインアウトから音がほとんど出てないんだもんなあ。

アンインストール、再インストールはとっくに試しましたが、
アンインストールしても、レジストリ情報は残っているので、
その辺りに問題がある可能性も出てきました。
少々恐いけどシステムの復元を試してみますかねえ。

すでに板違いな内容な気もする。
713名無しさん@編集中:04/11/18 10:14:33 ID:mI9DJ8dY
CDinに入れてたりとか
714名無しさん@編集中:04/11/18 10:43:40 ID:HXEfS2xG
単純にサウンドカード代えるべきだろ。
715592:04/11/18 11:40:05 ID:flSjbwro
>>714
今はオンボードの機能を使っていて、これで音も悪くないんで、
あまりスロットを埋めたくないんですけど、最悪それしかなさそうですね

アイオーデータにも電話したけど、TVチューナーはサウンドの能力を
サウンドカードに借りているという話を聞いたので、その関連っぽいです。

で、デバイスマネージャを見たらオンボードサウンドとBCTV9で
同じIRQを使ってましたよ。競合エラーにはなってないけど。

これがなんかやばそうだなあ。どちらかが避けてくれるように
設定できるかまずは調べてみます。

IRQ問題で、昔はさんざん苦労させられたけど、今もまだあるんですかねえ。
(最近、そこまでハードいじってなかったんで状況がわからない)
716名無しさん@編集中:04/11/18 17:00:35 ID:Lr2APibR
CD InでもAUX Inでも、Line Inと同じに使えるはず。
オンボードサウンドが怪しいのなら、別のソースで、たとえば
CD-ROMドライブ出力とかでテストしてみたほうがいいかと。

あと、内部接続用にあるのかわからないけど、抵抗入の
オーディオ接続ケーブルを使っているとかはないかなあ。
717592:04/11/18 20:03:36 ID:flSjbwro
IRQの衝突も関係なかった…。万策尽きました。

>>716
オーディオ接続ケーブルは付属品なので問題ないです。
GV-BCTV9のラインアウトからまともに音が出てないんでダメぽ。

カツ、レツ、キッカ、みんな、ありがとう。
僕にはインストールできるセレロンマシンがあるんだ。
こんなにうれしいことはない。
北森とはいつでも遊べるから…。

…ということで正常動作するマシンの方に入れることでとりあえず諦めました。
セレロンだけど、LPモード録画以下なら大丈夫な感じです。
でもSPはダメだった(苦笑)
718名無しさん@編集中:04/11/18 20:55:46 ID:mI9DJ8dY
問題は出力より入力ではないの
719名無しさん@編集中:04/11/18 22:46:14 ID:TXrFJEW6
ボリュームコントールには再生と録音の2種類あるの
録音は1種類だけチェック入れないとダメなの
知ってる?
720592:04/11/18 23:40:44 ID:flSjbwro
>>719
うーん、話がかみ合ってない気がするんだけど、ボリューム
コントロールがどうであれ、内蔵TVチューナーが番組を受信している最中は、
GV-BCTV9のラインアウトからそれなりの音が出るはずなんです。
これが重要なんです。

音が出てれば、後はボリュームコントロールや、配線を間違えなければ、
問題ないんですけど、音が出ない(厳密には異常に小さい)もんだから、
その先何をやってもうまくいかない。いくはずがない。

一方、うまくいったPCの方ではすんなり音が出たから、あとは、
マニュアル等に従い設定したら、それで完了。

要するに、問題のあったPCの方は、サウンド関連で、BCTV9の間に
何らかの問題があるんでしょう。
(それがつまり相性問題ということか)
BIOSやドライバ等、ソフト的なことかもしれないし、もしかしたら、
アナログ的なことかもしれないけど、それは全く不明です。

そんなこんなのうまくいかない詳細を説明したら、結局、
アイオーデータの人もお手上げ状態でした。
最初は、レジストリの値がおかしいのではないかと疑ってたんですが、
サポートの話によるとそれは違うようです。
721名無しさん@編集中:04/11/18 23:55:15 ID:TXrFJEW6
とりあえず内部ケーブルを一旦ひっこぬいて、
外部出力端子からおまいの使ってるスピーカーに直に端子突っ込んでみた?
(内外の端子に両方つなぐのは不可)
それで音があきらかに小さいなら不良だと思うけど。
722名無しさん@編集中:04/11/19 00:00:34 ID:ipV7UuBs
あと、>>719に書いたように、ボリュームコントロールの「録音」の方のパネルは見たことあるのか?
マシンがどうこうより、録音する場合はそこが重要なんだが。
右のタスクバーのスピーカーの形したやつだぞ。
ダブルクリックで出るのは「再生」だぞ。「録音」のソースや音量調節はプロパティで選択する。
723名無しさん@編集中:04/11/19 00:04:11 ID:zKBnYICS
ボリュームコントロール、オプション、プロパティ、表示するコントロールに全てチェックを入れて、ミュートを外せ、ゲージを上げろ
724名無しさん@編集中:04/11/19 00:17:38 ID:BCZ14xL4
BCTV9のラインアウトを、PCのラインインではなく、直接スピーカーに繋げ
てみれば、BCTV9の出力が本当に弱いのかどうかがわかる。

BCTV9の出力は正常
 →PCの録音レベルが問題
  補助入力だけじゃなくて、ラインイン・マイク・CD-IN・VIDEO-INなど、他の接続を試す
  補助入力だけ異常なら、M/Bの配線ミスとか断線とか
  他の入力も異常なら、オンボードサウンドの入力関係が異常

本当にBCTV9の出力が弱い
 →ハードウェアとしてのBCTV9に問題ありまたはドライバでボリュームを絞る命令が出てる(?)
  BCTV9がハードウェアとして異常なら、他のPCでも異常なはず→×
  ドライバの異常なら、再インストールで直るかも?
  PCIの異常なら、チップセットドライバ?

録音レベルって、サウンドチップやM/Bや入力端子によって変わるから、
入力ボリューム設定は、100%でも足りないものから、30%でも音割れするものもある。

BCTV9の出力を、PCの入力に繋げないで、直接スピーカーなりアンプなりで聴いてみること。
もちろん、その状態では録画しても録音できないが。
725名無しさん@編集中:04/11/19 00:19:05 ID:BCZ14xL4
書いている間に被った・・・。
726名無しさん@編集中:04/11/19 00:28:43 ID:zKBnYICS
みんな乙
考えてる事は全くいっしょだね
727名無しさん@編集中:04/11/19 02:00:14 ID:Xg1D0Ifp
こんなに優しいDTV板久しぶりに見た
728592:04/11/19 06:56:59 ID:KPcCz5F9
>>721
>>724
> BCTV9のラインアウトを、PCのラインインではなく、直接スピーカーに

なんか書き方が足らなくて誤解を生んだようですが、その通りのこと
(厳密には、AVアンプに接続)をやってます。それで音が出ない(異常に小さい)のです。

>ドライバでボリュームを絞る命令が出てる(?)

私も第一にそれを考えましたが、アイオーデータのサポートの話だと、
そのようなことはやってないようです。

> BCTV9がハードウェアとして異常なら、他のPCでも異常なはず→×

他のPCではOK。

> ドライバの異常なら、再インストールで直るかも?

最終的には、復元を使って、インストール前の状態に戻して、
再インストールしましたが、直りません。
729592:04/11/19 07:00:59 ID:KPcCz5F9
728の続き

> PCIの異常なら、チップセットドライバ?

BIOS、チップセットドライバ等は現状での最新なので
あとは、別のサウンドカードを入れて試す以外には、
もう手だてがありません。(それもうまくいくかは不明)

音声処理には、DirectXも関与しているそうですが、
SP2を買ってしまったので、旧バージョンを試す手だてが
ありません。

>>722
知ってます。ボリュームコントロールを開くと、
再生のスライダーだけが出ていて、録音のボリューム値を見るためには、
プロパティから録音に変えなきゃならないんですよね。
この仕様は、初心者は気づきにくいから良くないと昔っから
(Win95の頃から…もしかしたらWin3.1の頃からそうだったかな)
思ってました(笑)
730名無しさん@編集中:04/11/19 07:03:26 ID:28eLfUHq
OS再インスコしてみたら
上書きじゃなくてクリンインスコね
731名無しさん@編集中:04/11/19 07:26:52 ID:ba0HmgJt
>>729
もしかしてECSマザー?
うちの648FX-Aも内部CDin接続してて音が小さい。
外部はまだ試してないけど。
732名無しさん@編集中:04/11/19 08:14:54 ID:a/8EE2M3
サウンドドライバ入れなおすかアップデートするかしてみたら?
733名無しさん@編集中:04/11/20 02:55:43 ID:WOeSDE7D
95.、3.1を扱ったことのある人なら相当のてだれ(←何故か変換できない)そうなので意見するのもはばかられますが、
Windowsのデフォルトのミキサーでも録音レベルを表示できたと思うし、一度ミキサー等をキャプってUPしてもらえると何かわかるかも。
あと、初歩的ですがTV視聴に使うソフトの音量設定も確認してみては。
ただこのボードに限らずチューナーカードの音声出力って音が小さい印象あるんで、
その点は直接視聴するならアンプで調整、エンコならソフトでノーマライズって感じに私はやってます。
734592:04/11/20 04:05:05 ID:NCBPbON1
>>730
OS自体を新規インストールしたのが最近なので、再インストールした
ところで多分同じことになるでしょう。

>>731
ECSマザーではなく、ASUSのP4S800-MXです。
TVチューナー動作時に、BCTV9のラインアウトから出る音と、
内部の補助入力から、オンボードサウンドのミキサーを経由して出た音で、
大した違いはありません。

>>732
サウンドドライバ(SoundMAX)はもともと最新で、ドライバを
入れ直すことも一応試しましたがダメでした。
735592:04/11/20 04:06:13 ID:NCBPbON1
>>733
何度も蒸し返しているので恐縮ですが、この問題には、
ミキサーがどうであるかは重要じゃないんです。
使用ソフトの設定も重要ではないです。

実際に試せばわかりますが、TVチューナー動作時には、
ミキサーの状態どうであれ、ソフトの設定がどうであれ、
BCTV9のボードについているラインアウト端子からは
常に同じ音量で音が出ています。
(ミキサーでミュートとか指定しても、この音は消えません)

製品付属のCDにアイオーデータが作ったCAMCAP.EXEという名前の
テストプログラムがありますが、これを使って、チューナーを
動作させた場合に、映像や音が出ない場合は、
他のソフトの設定の問題ではなく、BCTV9側の問題であると
アイオーデータのWebにも記事があります。
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12049.htm

これを使っても音が出ない(異常に小さい)のですから、
他のソフト(デジオンTVやふぬああ)の影響は考えなくていいはずです。
736592:04/11/20 04:18:09 ID:NCBPbON1
みなさん大変親切で恐縮なので、先に言われないように、
あらかじめ書いておきます。長文が続き恐縮です。

以下のことは試しています。

・DirectX9の動作チェック
(システムツール→システム情報→DirectX診断ツール)

私が試していない問題は以下の件です。

・QuickTime6を導入してしまっているが、これが干渉してないか。
(QTがないと動かないアプリがあるので、このソフトの導入は避けられないが…、
そういえばチェックするのを忘れていた)

・DirectX9cより前のバージョンを試していない(すでにWinXpSP2に付属していたため)。

・もしかしたら、XpSP1a導入→サウンドドライバ(SoundMAX)導入
→SP2アップデートとDirectXアップデート、というように導入順序を変えたら、
問題が解決する可能性もある気もしますが、これも試せません。
737592:04/11/20 04:37:09 ID:NCBPbON1
で、現状で私が知りたいのは、DirectX9cと、SoundMAXの組みあわせで
GV-BCTV9を使えている人がいるかということです。
(SoundMAXは、DellのPCをはじめ、非常に多くのメーカーで、
よく使われているオンボードサウンドです)

もし、それで動作している例があるなら、私の使っているマザーボード
(P4S800-MX)自体の問題である可能性が高いと考えます。

もしかして、SoundMAXというより、SiS963Lチップに固有の問題かも
しれません。過去の書き込みに、SiSチップ搭載のマシンで音が出ない
障害があったという記事がありましたし。

それから、このスレの592ではありません。ごめんなさい。
うっかり他のスレで使った番号をそのまま使ってしまってました。
738名無しさん@編集中:04/11/20 07:12:43 ID:mUZgyfwD
>>737
SoundMAXで使えてますよ、DirectXは9.0cです。
M/Bはintelですが。

739名無しさん@編集中:04/11/20 08:04:48 ID:ZIhYfIt2
ハードエンコとソフトエンコを天秤にかけるような人だと思ったから、
みんなかわいそうに扱ってた
740名無しさん@編集中:04/11/20 10:45:03 ID:mzmuxgrh
質問するならまず自分の環境と試したことを”簡潔”に晒すのが基本なわけだけど
結果的に見事に小出しになってるような
741名無しさん@編集中:04/11/20 14:09:27 ID:cPlAGiq6
ASUS A7V600(SoundMAX)+DirectX9.0cで問題無し。
742名無しさん@編集中:04/11/20 14:18:55 ID:yhc8VkHX
でもまあ、>>705 でハッキリと
>そもそも、BCTV9の外部ミニプラグからも非常に小さい音しか
>出てません。
って言ってるし、結果的な小出しはしょーがないんでない?

みんな乙  漏れはサパーリワカンネ。 マザボ相性 or クリンインスコ汁でFA
743592:04/11/20 22:42:06 ID:NCBPbON1
SoundMAXレポートありがとうございます。
やはり、動作してるんですね。
同じASUSでもA7V900はVIAを使っているようなので、
後はSiS963L固有の問題なのかということぐらいでしょうか。
ちなみに動いているPCの方もSiS(961)なので、SiSはダメという
わけでもないですが。

サウンドカードは、安いものなら大した値段でもないので、
試してみる価値は十分ありそうだけど、何を選ぶか迷いますね。

それから確かめたことが小出しになってしまったのは申し訳ないです。
744名無しさん@編集中:04/11/21 01:04:31 ID:H2iKhgay
>>743
とにかくM/Bを換えれば良いと思うけど
サウンドカードまでやりはじめたらキリが無い
745名無しさん@編集中:04/11/21 02:37:11 ID:T2iRGQ6z
なぜ、みんなこんなに優しいというか、レスがつくのか。
それは、「 未 知 の 現 象 」だから。

本人の書いているとおりなら、PC、すなわちM/Bを替えただけで、チューナーとして
の音声出力のレベルが、実用に耐えないほど変化している。
ハードウェアの常識から言って、ありえない現象が起きている。
だから、初心者的なミスを、みんな疑ったわけだ。

チューナーでデコードされた音声信号は、CPUやPCIを通過せずに、ボード上のチップ
を経た上で、TV音声ラインアウトに出てるはず。
この途中で、M/B側からの影響といえば、ドライバ(ボードのドライバ、チップセット
ドライバ、BIOSなど)によるチップの制御と、電源供給と、ノイズぐらいだ。
電源供給の異常(基準電圧などの異常)や、大量のノイズなら、こんな現象以前に、
まともに動作しないはず。
となると、ドライバの異常か、それを受ける側のファームウェアの異常か・・・、しかし
そうだった場合、影響がこれだけで済むとは考えにくい。

とにかく、別PCで正常動作するのが、一番の謎。
どのPCでも再現性があれば、結線とかファームウェアなどの初期不良で片付くんだけど。

俺がメーカーの人間だったら、直接行ってでも、確認させてもらうだろうな。
個人対応のサポートとしてではなくて、製品のバグの発見かもしれない、ということは、
FAQに追加しなければならない可能性があるから。

というわけで、ここで聞かれた内容を全てまとめて、PC環境も異常動作と正常動作の
両方の詳細を書いて、確認した内容は全て書いて、I/Oに再報告だね。
I/Oのサポート受付が、このスレ住民以上のレベルであることを祈る。
って、既に問い合わせて、お手上げだったのか・・・。
746名無しさん@編集中:04/11/21 03:12:04 ID:Luj2DlDt
ライン入力端子が死んでなきゃ
スロット構成変えるかチップセットドライバ入れなおせば普通直るべ?
つか何故まずこの2つをやらないか理解に苦しむ
747名無しさん@編集中:04/11/21 03:36:17 ID:RcN90N0v
なんとなくドライバの問題じゃない気がする。
音が小さいって報告も過去に何度かあったしね。
一部のPCIと相性問題がある可能性も否定できない。
748592:04/11/21 23:09:29 ID:85e+iqqD
>>745
BCTV9はどちらかと言えば枯れたボードだから、
今から積極的に…という気持ちにはメーカー側はなれないかもしれませんね。
そもそも、DirectX9cもSP2もまだ完全には落ち着いてない気がするし、
それに私の使っているマザーボードもまだファームウェアが
固まってない感があるんで、それらの改善を待つべきかもしれません。

>>746
また後出しですみませんが、スロット構成は一通り試してます。
少なくとも何も入ってない状況では、全部のスロットで調べてます。

実際、そういうことを変えてみると良くなることもよくあるんですよねえ。
749名無しさん@編集中:04/11/22 16:02:23 ID:FXN1DnPZ
質問です。電源切るたびにハード再認識となりインストールできず、そのまま再起動すると普通に使えるのはどうすれば直せますか?
750名無しさん@編集中:04/11/22 17:59:00 ID:UIWee2Sa
>>749
ああ、システム再インストールした直後とかたまになること有るよねえ。
何かデバイスインストールした拍子に直る、って感じだけど、良く分からん。
751名無しさん@編集中:04/11/22 21:14:26 ID:HwZ/NzPm
>>749
ああ、うちではDVD-RAMに書き込みをしたあとよく起きるよ。
再起動で何事もなかったかのようという点も一緒。気にしないことにしました。
752名無しさん@編集中:04/11/23 00:12:45 ID:qa/hO51m
| \
   |Д`)  ダレモイナイ…
   |⊂     
   |  
     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

  ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
753名無しさん@編集中:04/11/23 16:18:23 ID:0GI/mj9c
>>750,751
HDDのコネクタ抜く時にBCTV9に手をゴンってぶつけた後になるよ
だから競合無しの真ん中のスロットから一番下のスロットに移した

ちっと不器用な俺

754名無しさん@編集中:04/11/25 09:59:57 ID:V3pbIHgZ
音が小さいって問題はこの板が発売された当初かなり報告があったね。
自分もその1人だったけど、マザーを換えたら直ったと思う。
外部入力だと問題なかったので、換えるまではビデオのチューナー使ってた。
755名無しさん@編集中:04/11/26 10:27:45 ID:giJYlruH
私の場合は音が大きいのでかなりラインインを絞っているんだけど
ノーマル状態だとかなり大きくなる
756名無しさん@編集中:04/11/27 10:31:45 ID:NrwMDMqZ
このボードの購入を検討してるのですが
内蔵チューナーの性能はどうですか?
キャプチャする時はやはり外部入力からの方がいいでしょうか。
757名無しさん@編集中:04/11/27 11:13:39 ID:oS76OaWz
CATVなんで一応参考までに

やっぱり内蔵チューナーだとスノーノイズが目立ちます。
外部入力用にPioneerのDVR-99HっていうHDDレコーダーを
使っていますが、そっちの方がはるかに綺麗です。
758名無しさん@編集中:04/11/27 21:21:14 ID:Yj3Q2WaX
このスレ見てGV-BCTV9を買ってみた。

759名無しさん@編集中:04/11/27 22:18:29 ID:NrwMDMqZ
>>757
ありがとうございます。
チューナー良くないですか。
チューナー+IPEGで楽に録画したいんだけどなあ。
760名無しさん@編集中:04/11/27 22:52:33 ID:oS76OaWz
>>759

いや、良くないわけではないですよ。普通に見る分には十分だと思います。
私の場合、気合い入れてエンコして残しているので、どうしても厳しい目で見ちゃうんですよ。

それと、CATVでスノーノイズが多めなので、アンテナで受信している場合は
話が変わってくると思います。家の都合で8分配とかしているので信号も減衰していますし。
761名無しさん@編集中:04/11/27 23:43:21 ID:Fdny0gMg
アンテナで受信してるけど、確かにこの板のチューナーだと若干ザラザラ感があるよ。
(比較対象:東芝RD-X4)
去年↑のHDDレコを買う際に色々情報集めてたけど、パナソニック製チューナーの画質はいまいちだって評価だったよ。
762名無しさん@編集中:04/11/28 00:04:37 ID:oeocdVT8
パナソニックチューナーは画質が悪いというよりかなり癖のある画作りと考えた方がいいかも。
最近のDVDレコは知らないけど、SVHSの時代はデジタル色というか画が全体的にザラザラで色が薄い。
他社チューナーからの乗り換えの人には特に違和感があると思う。俺もそうだったし。
チューナーの画質は量販店で各社の写り具合を確認することをおすすめ。
763名無しさん@編集中:04/11/29 09:38:49 ID:n4Qh9uNo
BCTV9(D1VR)の3次元Y/C分離って結構優秀だと思う。
S端子入力に拘らずコンポジット入力を積極的に利用するのも有りでは?

悪評高いNV-SXG550のの場合だけど、デッキの3次元Y/C分離を使わず
コンポジットにてBCTV9に入力し、BCTV9側で3次元Y/C分離の調整を
行った方が良い結果でした。

T-BOXもMTV2000Pに繋げたときは何だか?でしたが、BCTV9に繋げて
そのキレの良さに驚きました。(GCTユーザーが羨ましい)

コンポジット=糞画質 S端子=高画質 って偏見だよね。
764名無しさん@編集中:04/11/29 11:34:46 ID:R07CrJnz
私も同感です。
VHSキャプはデッキからのS端子接続に限る。と、ずっと信じていたのですが、
コンポジット入力の方がYC分離の安定性・全体的な画質の面で勝っている
ように思いました。という私もNV-SV150Bなんですけどね・・。
(TBCなどの処理時に内部でYC混合してるんでしょうか?)

あ、当然ですけど、TBCの無いデッキではBCTV9側の3DYCは働かないですから。
765名無しさん@編集中:04/11/29 12:41:22 ID:xY6DgU1k
外部ではなくBCTV9で3DYC分離を行うとDA変換の回数が減るという利点がある
そこが重要
766名無しさん@編集中:04/11/29 18:41:45 ID:QJRrZUnd
それアナログの話だな。デジタルチューナーのSなら話は別だよ
767名無しさん@編集中:04/11/29 18:59:11 ID:TkhDtrpG
>>765
DA変換の回数が減るのは、外部機器がダイレクトコンポジット出力を持ってる場合か、
YC分離・混合などを全てアナログでやってる場合のみ。
普通のデッキはOSDのためにS出力をYC混合してコンポジット出力してるからDA変換の回数は変わらない。
それどころかYC混合している分不利。

S接続よりコンポジット接続が良いのはその外部機器に比べてBCTV9の3DYC分離が
YC混合による不利分をチャラにする程優秀だってことでしょう。
768名無しさん@編集中:04/11/29 20:06:37 ID:QJRrZUnd
1万円程度のキャプチャーカードに負けるY/C分離の出力機器をまずは見直せよ
769名無しさん@編集中:04/11/29 20:11:18 ID:ZqMqi8ho
勝てる出力機器探すほうが難しいわい
770名無しさん@編集中:04/11/29 20:14:34 ID:V0IRx8Qh
RD-X1だとBCTV9のYC分離は凄い効果があるんだけど
DVR-99Hだとあんまり効果ない・・。外部チューナー側でも
YC分離の設定いじれるんだけど(YC混合しちゃってるみたい)
結局RD-X1と繋いだ時ほどドット妨害が取れなかった。
99HについてはD1で繋げた方が良いかもと思った。

まあ、外部チューナーとキャプボの両方で設定ができるから
最適な設定を見つけられないだけかも。ああ、修羅の道・・・・。

GCT-3000とかに繋げたら真価を発揮できるのかな。
ウラヤマスィ。
771名無しさん@編集中:04/11/29 21:39:48 ID:QJRrZUnd
おまいら、ICZの影響受けすぎ。
772名無しさん@編集中:04/11/29 21:48:16 ID:WX/s8N8f
>>771
見たことねぇよ、色々遊んだ上での結論だって。
773名無しさん@編集中:04/11/29 21:51:30 ID:QJRrZUnd
そうか悪かったごめんなさい
774名無しさん@編集中:04/11/29 23:16:08 ID:frsn4RJh
ワラタ
775名無しさん@編集中:04/12/01 13:35:39 ID:to2cHpNA
アイ・オー、おまかせ録画やCMカットを搭載した新キャプチャ製品
−Wチューナモデルなど。USBモデルは最大8ch録画対応

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041130/iodata1.htm
776名無しさん@編集中:04/12/01 16:22:59 ID:WC01ZI27
GV-BCTV9の後継機種は出してくれんのかのう…
777名無しさん@編集中:04/12/01 17:36:08 ID:ak5rBwhw
もうすぐ一周年か
778名無しさん@編集中:04/12/01 18:28:07 ID:Rb9wko6P
64bitドライバまだ?(・ε・)
779名無しさん@編集中:04/12/01 19:59:39 ID:pX+rhPJw
今更聞くのも気がひけますますが、
10bit時間拡散ってなんだ?
780名無しさん@編集中:04/12/01 21:30:37 ID:ak5rBwhw
今更こんな答えで申し訳ないんですですが、
はっきり言ってよく分からん
781名無しさん@編集中:04/12/02 10:47:19 ID:p5I+3l+j
何だよコレ!?
音声入力付いてるけど、ただ単に内部でLineInにつなぐだけか...。

MonsterTV3以外にサウンドボードに依存しない音声入力のキャプボってある?
782名無しさん@編集中:04/12/02 11:43:50 ID:6Jl46I5v
GCT-3000→そこそこのS−VHSデッキ(YC分離)→BCTV9(S入力)
GCT-3000→BCTV9(コンポジット入力・YC分離)

どっちがいい?
783名無しさん@編集中:04/12/02 12:44:06 ID:VEkQcyOI
>>781
SAA7133/7135のボード。
CX238xxでも、内部A/D→PCIでデータ出せるらしいけど、そういう
ドライバ見ないね。
784名無しさん@編集中:04/12/02 12:50:58 ID:RjjF9ARn
>>782
自分で調整できないなら上で別ボード。できるなら下
785名無しさん@編集中:04/12/03 09:39:57 ID:qOTIn5Yh
GV-MVP/RX2が3DNRだとさ。うは
786名無しさん@編集中:04/12/03 13:39:53 ID:pXAQLQti
BCTV9とばっふぁろーのPC-MV31XR/PCIは,どっちの方がMPEG2の画質はいいだすか?
787名無しさん@編集中:04/12/03 13:54:13 ID:2jlO0Kq1
ハードエンコ買え
788名無しさん@編集中:04/12/03 14:41:03 ID:1k9B4qNB
789名無しさん@編集中:04/12/03 14:45:39 ID:pXAQLQti
>>787
バカなレス
790名無しさん@編集中:04/12/03 15:17:44 ID:MLUJxrIl
自嘲レスおつ。
漏れもMPEGならハードエンコだと思うよ。画質以前に録画失敗が怖い。
791名無しさん@編集中:04/12/03 15:46:19 ID:Mu3oBCVT
>>786
ハードエンコお薦めはそうだけど、バファロヲ(旧ダメルコ)は、
他社に比べて開発着手が遅かったから、色々と落ち着いてないと思うぞ。
(昔からメモリ以外はダメルコとか言われてるし)
今までにたくさんの人柱を生成したカノプかアイオーがよさげ。
792名無しさん@編集中:04/12/03 16:06:31 ID:zwGRYRXq
ソフトエンコでペグ2の画質を問われても答えようがありませんよ
793名無しさん@編集中:04/12/03 16:07:22 ID:zwGRYRXq
ソフトエンコでペグ2の画質を問われても答えようがありませんよ
794名無しさん@編集中:04/12/03 16:55:31 ID:4OLqrk62
リアルタイムエンコのMPEG2ソフトエンコは糞
795名無しさん@編集中:04/12/03 16:57:04 ID:2jlO0Kq1
ふと思ったんだけど、GCT-500とかのチューナーモジュールをBCTV9のと載せかえて使うことって可能?
それこそ>>789かも知れんが・・・
796名無しさん@編集中:04/12/03 16:58:21 ID:uCy/GV8M
>>794
同意、XviDのインターレス保持リアルタイムエンコの方が余程綺麗だった。
797名無しさん@編集中:04/12/03 20:20:42 ID:qM7njUmp
>>795
GCT-500は、チューナモジュールだけでなくトランス電源やらその他の部品があって
初めてあの画、音なんだからあんまり意味無いと思うよ。
798名無しさん@編集中:04/12/03 20:58:58 ID:2jlO0Kq1
う〜んそうか
いやGCTが本格的に壊れたから何か使い道はないかなと思ってね
799592:04/12/04 00:21:15 ID:nKBHMWDL
以前、P4S800-MXマザー環境で、チューナーの音が非常に小さいと
相談していた592ですが(このスレの592番発言の方とは無関係)、
その後、SoundBlaster128を使用して試したところ、同じ結果でした。

オンボードサウンドよりも多少増幅が強めにできるので、
サウンドボードを経由すれば少しは音は大きめになりますが、
ノイズもかなり拾うので、許容できる音量レベルではないのは同じです。

そんなわけで、まともに動作するPCのCPUのパワーアップでも
そのうち考えようかと。
Celeron1.7だとやっぱりちょっと不足ぎみ…。FSB400MHzまでなんで、
それほどましなものは入れられませんが。
800名無しさん@編集中:04/12/04 19:59:31 ID:MfNjl8BV
マザーの問題でしょ。
P4P800DXとかにすりゃいいじゃん
801名無しさん@編集中:04/12/05 04:36:50 ID:RSEyQGXZ
キャプチャーボードは故障してないのでしょうか
802名無しさん@編集中:04/12/05 08:50:34 ID:XVQC5ujt
他のマザーだと正常動作するらしいよ。
多分SiSが糞なだけ。
どマイナーSiS厨にキャプならSiSが最適!とか言われたんだろうなあ・・・
803名無しさん@編集中:04/12/05 12:51:25 ID:mbz/tOYb
俺にあやまれ
804名無しさん@編集中:04/12/05 18:20:18 ID:P5Xodm+F
>>802

SiSじゃなくてP4S800-MXが糞なんでしょ。

(というかほんとにハードウェア的な相性・問題でこんな不可思議な現象が出るなら
どっちかというとBCTV9が糞だと思うけど)
805名無しさん@編集中:04/12/05 18:43:46 ID:5NdK6HRU
>>804
えぇーーー!
Ati R300 VIA PT880 でさえマトモニ動作しましたよ。 > BCTV9
自作暦長いけどSiS好きだけは理解できねぇよ…。
806名無しさん@編集中:04/12/05 19:35:23 ID:oFQi6a61
>>804
KTやnForceなら大抵同じのを使ってる人がいて、
俺のは正常に動いてる/俺も動かない なんてレスがつく。
ASUSで言えばP4xxxxやA7Vxxx A7N8とかとかね。
SiSはつかない。それが全て。
基本的にどんなのでも幾つか問題抱えてるもんだが、真に糞なのは相性が相性とわからないシェアの少なさ。
807名無しさん@編集中:04/12/07 01:34:53 ID:LG3vAL+A
なんか、話がすり替わってるな・・・
808名無しさん@編集中:04/12/07 08:52:41 ID:nHk+nWtf
この板高画質ですねえ
809名無しさん@編集中:04/12/07 10:57:58 ID:+v2CZCYB
>>806
SiS以外のチプセトってメーカーの納入実績はどうなの?ww
810名無しさん@編集中:04/12/07 11:33:04 ID:R5sMMRr/
フォローするわけじゃないけど
この板を含めてソフトエンコをメーカーPCで使ってる人ってそれほどいないと思う。
メーカーPCを買う層だとHDD増設できないだろうし。殆どジサカーじゃないの?
811名無しさん@編集中:04/12/07 11:53:41 ID:+v2CZCYB
SiSがマイナーとほざく厨はジサカーじゃないだろ(・∀・)ニヤニヤ
812名無しさん@編集中:04/12/07 13:12:16 ID:RiDx0rgG
俺的には誉め言葉
813名無しさん@編集中:04/12/07 15:11:03 ID:g+dCiBMW
まぁ少なくともVIAよりはSiSのほうがキャプ用として数段上。
814592:04/12/07 20:06:15 ID:XGKRAL+i
喧嘩はやめてー、二人を止めてー、私のためにぃ、争わないぃでぇ…

ボケはさておき、毎度、言葉不足で恐縮ですが、
要するに、P4S800-MXで問題のあるうちのBCTV9は、もう一台の
PCではまったく何の問題もなくチューナー音が出ているということです。
ただ、CPUパワーが足りないのでSPモードでもコマ落ちしますが。

それにしても、BCTV9カードに付いているラインアウトの
音量レベルが、両者で全く違うのには驚きます。
一方、受信映像の方は両者に特に違いはありません。

いったい何が影響してるんでしょうね。
ちなみに、正常に動くPCのマザーもSiSチップ(961)使用です。

ええ、何を隠そう私はお嬢(SiS)にぞっこんなんです……
違うタイプのSiSを好きになってしーまーうー、揺れる乙女心……

嘘です単に安いから手を出してしまってるだけです。
815名無しさん@編集中:04/12/07 22:07:31 ID:/0wpnOJl
ハッフワイユーブイで640*480サイズでaviキャプチャしようと思ってるんですが
どれくらいのスペックが必要ですか?
キャプ、エンコ専用マシンを作ろうと思っているのですが。。。
予定は
socket939 Athlon3000+
メモリPC3200 512MB*1
HDD ttp://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05301010094

なんですが大丈夫でしょうか?
816名無しさん@編集中:04/12/07 22:08:56 ID:/0wpnOJl
ハッフワイユーブイで640*480サイズでaviキャプチャしようと思ってるんですが
どれくらいのスペックが必要ですか?
キャプ、エンコ専用マシンを作ろうと思っているのですが。。。
予定は
socket939 Athlon3000+
メモリPC3200 512MB*1
HDD ttp://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05301010094

なんですが大丈夫でしょうか?
817名無しさん@編集中:04/12/07 22:10:34 ID:/0wpnOJl
すいません。二重投稿しちゃいました・・・
818名無しさん@編集中:04/12/07 22:13:26 ID:oeEtiVov
そのスペックなら余裕。
819名無しさん@編集中:04/12/07 22:19:00 ID:/0wpnOJl
>>816
ありがとうございます。安心して購入できますm(_ _)m
820名無しさん@編集中:04/12/07 23:05:51 ID:3o0krekn
ただ、HDDはシステムとキャプファイルとを別にしたほうがいいと思う。
821名無しさん@編集中:04/12/07 23:48:12 ID:R5sMMRr/
>>815
マシンスペックは申し分ないとおもう。
でもhuffyuvでその後エンコだと、仕上がりはあなたの脳スペックの方に左右されるよ。
録画ジャンルによるかもしれないけど、初めてだったらハードエンコでMPEGキャプから始めた方がいいかもしれないです。
あと、HDDはあきらかに足りません。1時間で30GB以上使います。huffyuvだと。
システムのHDDが別にあると仮定しても4時間しか取れません。
822名無しさん@編集中:04/12/07 23:48:59 ID:3yliLL5O
てか、Winchester良いなあ(笑)
アッシはまだ豚で頑張ってます
823名無しさん@編集中:04/12/08 00:40:31 ID:vF6l4u42
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、苺皿!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
824名無しさん@編集中:04/12/08 02:13:20 ID:TMn+Pab0
>>814
別のPCでまったく問題ないならやっぱり相性問題じゃないの?
ためしにMB&CPU以外をまったく同じ構成にして試してみれば?
少なくともキャプボ側に問題があるとは思えない
825名無しさん@編集中:04/12/08 03:57:16 ID:Se5fQLVb
キャプとエンコ同時にやろうとしてないだろうな
826名無しさん@編集中:04/12/08 06:42:52 ID:d92Shunl
>>823
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 同じく、苺皿! @2G (2400+相当)…
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
827名無しさん@編集中:04/12/08 09:59:42 ID:VY0woPY0
>>826>>823
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 同じく苺皿@2.4Gとモバ豚@2.4G
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
828816:04/12/08 21:49:36 ID:VyuOf7Yd
>>820
一応IEEE1394の外付けHDD(60GB,5400rpmぐらい)がありますので
こちらに移しこむという手もあります。。

>>821
今はIOのGV-1394TV使ってキャプチャしてエンコってるんで
今の調子でいけばなんとかなると思います。。。

キャプチャするのは30分のアニメとかドラマとか洋画です。
あ、洋画だとたりねぇ・・・o rz
40GB追加してこっちにシステム放り込んで上のHDDをキャプ専用にしようかなぁ・・・

>>822
そすか?(笑
ペン4でもいいかなと思ったんですけどなんとなくAthlonにひかれたんでAthlonにしました。

>>825
さすがにそれはないです・・・
最後はDivXあたりにしてやろうかなと思ってます。
エンコ時間が気になるけど1時間のモノだと8時間ぐらいで終わるかな・・・?(P4-m 2GHzで12時間だし
829名無しさん@編集中:04/12/08 21:54:03 ID:3CikLQQP
Athlonでエンコすると実クロックが同じP4より遅いんじゃないかな
830名無しさん@編集中:04/12/08 22:11:01 ID:yiPl6Lp/
フィルタてんこ盛りみたいだからなんとも
831名無しさん@編集中:04/12/09 00:01:36 ID:Q5PWy5Ug
TMPEGEncでmpeg2エンコなどと言い出さない限りはAthlonの方が速いだろう

ボードの調整がキマれば重いフィルタを使わずに済むので
うまくいけば30分アニメがCMをカットして2時間程度でエンコできる
豚2500+でこのぐらいだから、Winchesterならもっと早く終わるんだろうな…良いなあ(笑)
832名無しさん@編集中:04/12/09 00:05:31 ID:MM+j/TkN
スゴ録届いたー
CMキャプ&裏録用にBCTV9
ハードエンコ2枚はヤフヲク逝きじゃ
833名無しさん@編集中:04/12/09 06:38:10 ID:BDU3ZUz6
スゴ録がメイン機かよ
無圧縮AVIで撮ってCCEでMPEG2エンコってやったことないの?
834名無しさん@編集中:04/12/09 08:28:04 ID:ZxlaCdCC
それに疲れたから買ったのよ
835名無しさん@編集中:04/12/09 08:39:45 ID:a/hZtwc1
> 無圧縮AVIで撮ってCCEでMPEG2エンコってやったことないの?

ウヒョーカッコイイ(ゲラ
836名無しさん@編集中:04/12/09 09:13:31 ID:kzVWxDmn
いーなー(´・∀`)スゴろく
追せき録画とかいうのあるからオイラもほしいなり〜
837名無しさん@編集中:04/12/09 09:15:27 ID:kzVWxDmn
↑それでもってLANによる移動が出きればがんばる-
838名無しさん@編集中:04/12/09 09:25:33 ID:+jWUPPzI
男は黙ってRDスタイル
839名無しさん@編集中:04/12/09 09:28:55 ID:kzVWxDmn
ふんどし〆てRDスタイル
840名無しさん@編集中:04/12/09 12:48:35 ID:zLrY+7+f
銃剣持ってバンz(ry
841名無しさん@編集中:04/12/09 14:05:56 ID:P29x3jPu
AV機器板でちゃんと調べて買えばいいのに
テンプレ読むだけでもスゴ録はナシなレコーダーだよ
842名無しさん@編集中:04/12/11 08:28:14 ID:xF+4Ij1Z
漏れもスゴ録この秋買いますた。
キャプのバックアップ、録り捨て用途に限ればナイスな働き。
843名無しさん@編集中:04/12/11 09:11:46 ID:5GGooace
GCTはヤフオクに売った口ですけど。
確かに、前ゴーストが多発する環境でなければ良いのだが、
アンテナから対策出来ないなら、今の内臓GRTの方が幸せ。
844名無しさん@編集中:04/12/11 09:40:25 ID:1XheaysB
スゴロク、追跡録画ってのが最強らしいね
なにかと不自由な事の多いソフトエンコの援護と考えればちょっといいかも
845名無しさん@編集中:04/12/11 10:15:14 ID:f++rYWmr
>>844
デジタル放送に対応してるレコーダーでは追跡録画ってあたりまえにできる機能だよ
あと買ってはしゃいでるのはわかるけどスレ違いだからよそでして
SONY スゴ録 17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100977407/
846名無しさん@編集中:04/12/11 11:05:17 ID:foB2sw+s
えー追跡録画ってデジタルじゃないと意味ないの?イラネ
847名無しさん@編集中:04/12/11 11:38:09 ID:p+ELwbQy
ただでさえ人いないのに>>832のせいで糞スレになったな
848名無しさん@編集中:04/12/11 11:49:12 ID:ZfsSCj+P
なに必死になってんだかw
849名無しさん@編集中:04/12/11 12:17:15 ID:ASRlEngq
クソロク厨うざい
850名無しさん@編集中:04/12/11 12:45:13 ID:p+ELwbQy
よく調べずに買っちゃって追跡録画しか書くことがない>>832がいるスレですか?
851名無しさん@編集中:04/12/11 13:00:02 ID:f++rYWmr
スゴ録の話したいやつは>>845のスレ行けよ
迷惑
852名無しさん@編集中:04/12/11 14:24:26 ID:XzLnRTL0
俺のレ
853844:04/12/11 14:26:22 ID:XzLnRTL0
俺のレス以降、スレが伸びてる、と喜んでリロードしたら、こんなことに…

家電レコが欲しいなーと思うところもあり、
ソフトエンコと家電レコの長所をうまくからめた録画生活をなんとなく提案してみようと思ったのですが、
結果として荒らしてしまいまして、みなさん申し訳ありませんでした
854名無しさん@編集中:04/12/11 15:02:52 ID:ZfsSCj+P
気にすんなw
855名無しさん@編集中:04/12/12 01:11:19 ID:/twdtFKp
ここ、昼は住人が多いんだねw
856名無しさん@編集中:04/12/12 02:54:42 ID:CB2lJjnO
曜日感覚をなくしたヒッキー君。きょうは土曜日だよ
休みの人間が日曜の次に多い日なんだよ
857名無しさん@編集中:04/12/12 03:13:20 ID:YBaQyZYg
今日は日曜ですよ
858名無しさん@編集中:04/12/12 08:24:39 ID:fZt+kmWO
>>855-857
ワロス
859名無しさん@編集中:04/12/13 16:23:45 ID:+tgl38yt

ところで、>>845-846は意味間違ってるよね?
860名無しさん@編集中:04/12/13 16:30:22 ID:gWPolaow
アンタッチャブルな話題につき軽やかにスルーよろ
まあアホだとは思うけど
861名無しさん@編集中:04/12/15 03:09:42 ID:8R8Hd73H
GAINって数値で見れる所無い?
862名無しさん@編集中:04/12/15 07:12:25 ID:8R8Hd73H
自己解決
メモ
Ver 1.22.3.0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0032\DriverData\profiler
名前 dex
F0 固定 01 自動 02
   F4     F8
863名無しさん@編集中:04/12/16 22:18:01 ID:QstQlL6u
過去ログ見ながら調整したが断念
GAIN、明るさ、コントラスト調整して3DNRカット後はデフォで良いや
864名無しさん@編集中:04/12/16 22:24:21 ID:E+K3PUiw
サブコントラストはどうしてる?
865名無しさん@編集中:04/12/18 19:54:34 ID:wFInmV7N
CPUがAthlon64(socket939バージョン)なのですが
このボードは使えますか?
メーカには
**********************************************************
Intel Celeron600MHz、Pentium III 500MHz以上、Pentium 4、
AMD Athlon 600MHz以上、Duron
※上記CPU以外には対応しておりません。
**********************************************************
とあるのですが・・・
866名無しさん@編集中:04/12/18 22:29:46 ID:TnAml91f
K8T800系ならV-Linkのスピードを落とせば大丈夫
867名無しさん@編集中:04/12/19 01:29:36 ID:GSDsa7g5
>>866
ASUSのSLI-DELUXでも大丈夫ですか?
868名無しさん@編集中:04/12/19 02:30:12 ID:rxitRlV7
ちょっとごめんよ
BCTV9以来、PCのキャプチャー画質は完全に停滞したね
日本の家電メーカーが、より高付加価値で売れる家電製品の技術をPCパーツに流さなくなった
869名無しさん@編集中:04/12/19 04:18:40 ID:iuU0txcb
ADコンバータ自体作られて無いでしょ。

次はこれかな?
http://www.necel.com/ja/news/archive/0406/2801.html
870名無しさん@編集中:04/12/19 10:54:12 ID:GC/w/EAc
アナログ信号をデジタルに変換する事自体がこれから先細りだからねえ。
871名無しさん@編集中:04/12/19 18:30:07 ID:GSDsa7g5
地デジイラネ
だよな?
872名無しさん@編集中:04/12/19 21:37:14 ID:V/EnPV3b
幸せ者め
873名無しさん@編集中:04/12/22 02:43:47 ID:l/b2OwjR
だってよ、地デジになったらキャプチャ機器がそれこそ総鉄屑になっちまうんだぜ?
エンコできないCMありのまま残さなければならない。。。
そんなひでぇクソみたいなモンいらんだろ?
874名無しさん@編集中:04/12/22 11:50:04 ID:kSex+cP4
地デジもあと5年くらいかけて移行するわけだが
おまえのPCも5年経てば総鉄屑
そんなひでぇクソみたいなモンいらんとのことだから投げ捨てろ。
875名無しさん@編集中:04/12/22 21:33:48 ID:l/b2OwjR
>>874
セックルプラスかよ('A``)

でもよ。地デジって録画できる機械は限られるだろうし
編集だってできないんだぜ?
地デジ対応GV-BCTV1xとか出たとしてもCMカットしてDVD-Rに焼き焼きは
できないだろうしなぁ
そりゃ5年もたてば今のはひでぇクソになるわけだ。
だがコイツの後継機が地デジに対応するとは限らない。
あぁ、しばらくすればキャプ業界も終わりだろうなぁ・・・
876名無しさん@編集中:04/12/22 23:12:37 ID:4ZSFYeK8
非圧縮AVIで撮ると音ずれとドロップフレームがでるけど
CPUパワーが足らない…?
huffyuvSでは出ないのに。
877名無しさん@編集中:04/12/22 23:37:45 ID:/jZvZdTi
チプセトかマザーの設定が悪い
878名無しさん@編集中:04/12/22 23:44:24 ID:SqLqbMRk
足りないのは帯域じゃないかな。
HDDが間に合わないか、PCIバスが負荷に耐えられないとか。
879名無しさん@編集中:04/12/22 23:45:19 ID:7pYa07Cs
Huffyuvで問題ないんならHDDかHDD転送に問題があるんじゃね?
880名無しさん@編集中:04/12/22 23:47:31 ID:7pYa07Cs
かぶりまくりすてぃ
881876:04/12/23 21:45:14 ID:KHVGHSGA
みなさんレスありがとう。
VAIORZ51にST3200800Aをスレーブのほうに増設してキャプチャーしているんだけど
PCIにもともと最初から刺さっていた
ENX-18ってボードをさしっぱなしにしてるから
それが原因でPCIバスが負荷に耐えられなくなってるのかな…
720×480でDigiOnTVRの非圧縮AVIのフルD1の設定で
キャプチャーしていたら出てしまった…。
ふぬああは圧縮の設定で非圧縮AVIがどれか分からなくてて試したことないけど。
一辺ENX-18ってボードをはずして試して見ます。
882名無しさん@編集中:04/12/24 00:59:07 ID:D9I9Z8k9
SAA7130から乗り換えたんだけど、コントラストの動きが違うのね・・・
ちょと悩んだ
883名無しさん@編集中:04/12/24 08:19:30 ID:D9I9Z8k9
画像の調整以外はプロファイル毎に記憶してないのか・・・
884名無しさん@編集中:04/12/24 14:51:30 ID:mstorzAT
BCTV9が死んで、他のボードに乗り換えようと思いましたが
決め手になる新製品も無い様なので
年末年始番組用に2枚目買いました(*`・ω・)ゞ
885名無しさん@編集中:04/12/24 17:50:30 ID:iUik1S1F
>>881
ふぬああだったら「none」を選べば無圧縮になるんじゃなかったかな?
ハードディスクに負担がかかりまくる割にはメリットがない気もするけど

ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo10883.jpg
886名無しさん@編集中:04/12/25 19:06:54 ID:Z9lP4CEI
Y 16-234しか撮れないと思ってたら、カットされずにY 0-255で撮れてる
どの設定弄って、撮れるようになったかわからん・・・
どの設定だかわかります?
887名無しさん@編集中:04/12/25 19:33:50 ID:4NvxSRI6
888は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/12/26 00:43:39 ID:EJd5ynnm
白レベル、もう少し下げたい。
黒レベル、もう少しあげたい。
設定の意味解らない。
試行錯誤するしかないか、
でも、白レベルが糞高いサンプルがない。
ビデオで録っておくか。
チラシの裏に使ってすみませんでした。
889名無しさん@編集中:04/12/26 00:49:15 ID:K8UDY1fB
放送終了後のカラーバー
890名無しさん@編集中:04/12/26 00:50:11 ID:FuHicPR3
綺麗に韻を踏んでるからラップ調で読んでしまったw
891名無しさん@編集中:04/12/26 01:01:10 ID:IRQcJ1mS
最終的にはY 16-235にカットされるけど、
レベル調整の段階では信号はフルレンジで扱えてるから、
出力側がY 0-255でもレベル調整で撮ることは出来ると思うけど、
892名無しさん@編集中:04/12/26 02:13:17 ID:2Dn5ZOLc
AthlonXP1700+ メモリ512M(PC100) WindowsXP HOME 環境で使っています。

標準SPというモードで撮っていますが、Digionのモニタ画面は、カクカクまたは、
真っ暗になってしまうし、recボタンを押してから、8秒間無音真っ暗だし。

能力不足・・・?

TVを見るのであれば、まったく問題ありません。

ビデオコーデック : MPEG-2
フレームサイズ : 720 x 480
フレームレート : 29.97 fps
ビデオビットレート : 固定(CBR) 4500 kbps
フィールドオーダー : トップフィールド優先
デインターレース : なし
-------------------------------------
オーディオコーデック : MPEG-1 Audio Layer-2
チャンネル : ステレオ
サンプリング周波数 : 48 kHz
オーディオビットレート : 224 kbps
-------------------------------------
エンコード品質 : 10
Bピクチャ数 : 2
Pピクチャ数 : 4
フィルタ : なし
893886:04/12/26 06:00:29 ID:xuSGJBP2
勘違いだった・・・
894名無しさん@編集中:04/12/26 06:03:18 ID:FuHicPR3
だと思ったよ
895名無しさん@編集中:04/12/26 22:19:57 ID:5RaJlKXo
今日買ってきたんだけど音声がPCM48khzで録音できないんだけど
そんなもの?選択項目にはあるんだけど出来たファイルは44.1khzになってる
896名無しさん@編集中:04/12/26 22:45:42 ID:i8jNzs1i
>>895
ソフトをうpデートすればいいじゃない
897名無しさん@編集中:04/12/26 22:57:41 ID:5RaJlKXo
おおっ助かりました
しかし、これいいねぇ弄りがいがありそうだ
HuffyuvでCPU使用率40%って普通なのかな
Athlon64の3000+だけど
898名無しさん@編集中:04/12/26 23:01:33 ID:Vv8YJma6
無駄だ
899名無しさん@編集中:04/12/26 23:10:41 ID:5RaJlKXo
無駄とは?
900名無しさん@編集中:04/12/27 02:38:17 ID:xqfaqnDK
「脳みそが」 じゃない?
901名無しさん@編集中:04/12/27 03:28:22 ID:c/69O+ET
なるほど
902名無しさん@編集中:04/12/27 07:36:35 ID:HjuvBba9
アフォだ
903897:04/12/27 23:02:57 ID:i28GmiLU
ドライバとソフトをアップデートしたらCPU使用率25%くらいになった
NR使うと残像出るんで切ると良くなった
ますます気に入ったよ
904名無しさん@編集中:04/12/27 23:07:29 ID:i28GmiLU
ああ、そうそう
付属ソフトはコマ落ちした場合、落ちたフレーム数とか表示してくれないのかな?
なんも表示されないんで気になるなぁ
905名無しさん@編集中:04/12/27 23:37:48 ID:uxi5IWtD
ふぬああ専用だよ
906名無しさん@編集中:04/12/27 23:53:31 ID:i28GmiLU
そうですか残念
まあ落ちてないことを祈ろう

しかし、HuffyuvをCCEに持っていくとめっちゃいいですね
今までとっておきエンコに年数本くらいにしかCCE使ってなかったけど
CPU換えたら可逆圧縮素材とCCEという組み合わせたまりませんね
1passだと実時間よりも速いじゃないですか、感動

ソフトエンコ→ハードエンコ→DVDレコ&レコ素材ソフトエンコとやってきて
最近はちょっと残したい映像程度はDVDレコに任せてたんですが
SPモードクラスの画質に納得いかなかったんですよね
今回ようやく画質と時間のバランスが取れた気がする
DVDレコは高レート以外は見て捨てですね、やっぱり
907名無しさん@編集中:04/12/28 08:13:53 ID:fO76r2O7
付属ソフト
908名無しさん@編集中:04/12/28 08:24:22 ID:9kRkc1Rq
???
欲しいのか?
909名無しさん@編集中:04/12/28 15:43:58 ID:+ufLsuW4
ふぬああ関連でつまらないTIPS…

信号入力の無い状態からデバイスの変更を行うと ふぬああ が固まる事がある。
例: 入力信号無しS端子プロファイル → 内蔵TVチューナー使用プロファイル

信号(映像・音声共)を入力すると高確率で復活する。
あせってリセットボタンを押す前に試してみよう。
910名無しさん@編集中:04/12/28 17:27:00 ID:hNlZW5ak
>>898-900
メロンパンというおち
911名無しさん@編集中:04/12/28 18:04:29 ID:pZoe9bM9
さっぱりわからん
912名無しさん@編集中:04/12/30 04:46:59 ID:hXo0sE3l
BCTV4から乗り換えたんだけどBCTV9って色濃くない?
913名無しさん@編集中:04/12/30 06:51:25 ID:sw30duaV
・・・薄くしろよ
914名無しさん@編集中:05/01/01 18:57:37 ID:HIPdbZT3
ttp://www.uploda.org/file/uporg26873.png
このボード気に入ったよ。
ありがとう。君等を信じて正解だったよ。

それだけです。
915名無しさん@編集中:05/01/01 19:07:17 ID:e1rUPRRX
ハゲワロwww
916名無しさん@編集中:05/01/01 21:32:48 ID:YW3Gxefj
>914

DigiOn のバージョン古いね。
917名無しさん@編集中:05/01/01 21:52:16 ID:AjLyUrL8
ゲームやるならS端子使わないと...
918名無しさん@編集中:05/01/01 22:08:17 ID:HIPdbZT3
付属CDROMの奴使ってるけど、問題ありですか?
919名無しさん@編集中:05/01/01 22:44:19 ID:e1rUPRRX
デジオンで気に入ったのならいいじゃないか
920名無しさん@編集中:05/01/01 23:14:37 ID:aP7sjOLf
デジオンでも良いがAVIキャプしなければまったく意味がないでしょうn
921名無しさん@編集中:05/01/02 06:05:50 ID:EgGhMoSq
ちょいと質問
今、メインにこれとサブにMV5DX/PCIをつけてるんだけど
サブをエンコ専用にしてメインにMV5DX/PCIと2枚差しにできないものかと思ってるんだけど
やってる人いる?

一応1例だけやってる上に不具合なしってのがあったんだけど

自マシン
winXP sp2
8IPE1000PRO2
pen4 3.2c
3200 256×2Dual
radeon 9600XT
ENVY24HTS-PCI
922名無しさん@編集中:05/01/02 11:04:20 ID:Pqr3Q3/I
>>920
これも今や1万で買える手ごろさなので
ゲームを表示できるだけで録画とかしないって人は結構いるはず。
(TVはTVで見る、ゲームをPCに映してTVを同時に見たい人)
ならデジオンでいいと思う。
923名無しさん@編集中:05/01/02 11:46:01 ID:IEooos2/
その前にクロシコでいいと思う
924名無しさん@編集中:05/01/02 16:08:46 ID:JsM9wzr+
外部入力だけを比べたら
クロシコSAA7130TVPCIとBCTV9とGV-D1VRは
ほぼ同じと考えていいのかな。
925名無しさん@編集中:05/01/02 16:11:42 ID:ZUsTfHU+
どの範囲を「ほぼ」と言うかによる
926名無しさん@編集中:05/01/02 17:00:28 ID:JsM9wzr+
927名無しさん@編集中:05/01/02 17:22:55 ID:EgGhMoSq
ゲームだけだったらクロシコSAA7130TVPCI+DScalerのほうが安上がりだと思うけど?
928名無しさん@編集中:05/01/02 17:24:59 ID:JsM9wzr+
ごめん途中で送信された。要するに
>>922に書かれている用途ならクロシコでも十分なのかなあと。

そういえば、
BCTV9の外部入力はチューナーついてる分、D1VRの外部入力に比べてノイズがのる
ってD1VRスレのどこかにあったけど、そんなレスはこっちでは見ないですね。
929名無しさん@編集中:05/01/03 00:26:06 ID:KXcHrhA2
そりゃ理論上の話じゃないか?
930名無しさん@編集中:05/01/03 00:51:31 ID:RhxEMF/T
どんな理論だよ
931名無しさん@編集中:05/01/04 12:48:42 ID:P8Pz0mWm
>●推奨環境
>※ MPEG-2形式での録画やDVDメディアへのリアルタイム録画、タイムシフト再生など、
>添付ソフトウェアを快適にご利用いただくためには、以下の環境でのご利用を推奨いたします。
>CPU Intel Pentium 4 1.8GHz以上
>メモリ 256MB以上

とあるのですが、
CPU:Celeron2GHz メモリ:256MBでは厳しいでしょうか?
MPEG2形式での録画(それと、もし出来るならほぼリアルタイムで鑑賞)がしたいと思っています。
新しいパソコンを買ってからの方がいいでしょうか?
932名無しさん@編集中:05/01/04 13:38:42 ID:+wa/RKBN
厳しい とだけ。
無理ではない
933名無しさん@編集中:05/01/04 14:02:22 ID:N5YNlCNX
>>932
ありがとうございます。
まあ…やっぱり厳しいですよね。
別に多少のカクツキは気にしないのでそのまま強行して買ってみます。
パソコンもどうせそのうち変えなくてはならないと思っていますし、
買い換えた後でも使えますしね。
934名無しさん@編集中:05/01/04 16:17:04 ID:G7WIED1e
>>931
バンドルソフトのままではつらいけど、
軽いキャプチャソフトを別に買えば、十分実用に耐えるよ。
935名無しさん@編集中:05/01/04 16:35:03 ID:ablyW4vl
>>927
BCTV9もノイズ問題報告されてるけど、それ以上にクロシコはノイズが載る。

ドライバアップデート前は画面が映らなかったりBCTV9の方がゲーム用にはショボかったが
それも改善され、チューナーや音もいいからTVを見たくなっても綺麗に見れる。
クロシコ7133までは安く感じたが、今だとちょっと割高って感じがする。
使ってるとそのうち買い替え対象になるカードって印象。BCTV9は買い換える気にならない。
936名無しさん@編集中:05/01/04 20:38:03 ID:47MZv/4X
>>931
ビットレートを下げれば(CBR 6Mbps〜4Mbpsならたぶん大丈夫)
十分実用に耐えられると思う。できればメモリを512MBにした方がいい。
8Mbpsだとちょっときつい。コマ落ちすると思う。
937名無しさん@編集中:05/01/05 15:47:20 ID:WF3UPFAZ
SAA7130は補正(拡張色調補正とか色タイミング補正)とかしなくてはならんのでチトめんどい
ただたWavelet3DNR2をかけれる状況ならBCTV9とかと比べてもあんまり区別つかないのでは?(コンポジットの場合)
938名無しさん@編集中:05/01/05 16:20:16 ID:ycwdQAaQ
いや、一番差が出るのがコンポジット入力(3DY/C on)だと思うよ。
939937:05/01/05 22:33:36 ID:L+dwVm4h
>>938
玄人のSAA7133GYC-STVLPの3D Y/Cもちゃんと強度を調節できれば結構いいところまで行きそうなのになあ
基本的にON/OFFしかできないから良くない。
シーンチェンジで市松模様状のドット妨害が出るのがガン
940名無しさん@編集中:05/01/08 20:13:08 ID:f8tJoVDW
BCTV7使って、ふぬああ→TMPGエンコしたものと
ペグ2でリアルタイムキャプチャしたものを
比較したんだけど、インタレ縞のせいで違いが分からない。
DVDに焼くつもりなんでインタレ保持したままで
上手に比較する方法ってありますか?
941名無しさん@編集中:05/01/08 20:31:42 ID:F9RO7w/r
眼で見て、綺麗と思うならそれでいいと思うぞ
942名無しさん@編集中:05/01/08 20:41:27 ID:ITHdjijE
とりあえず動画を静止画で比較するのは間違ってると言っておく
エンコーダの質を比較するときは特にね
あとDVDに焼いてテレビで見るつもりなら、やはりテレビで比較すべし
943名無しさん@編集中:05/01/08 20:47:55 ID:f8tJoVDW
レスサンクス!
とりあえず、実際にテレビに出力して見てみます。
画質の良し悪しって結局は主観的な部分が大きいですしね・・・。
944名無しさん@編集中:05/01/09 05:06:28 ID:olsQMacE
動画を動画として比較すると相当レート下げても違いがわかんないよ
静止画をしっかり見極める方を重視したほうがいいと思うけど
945名無しさん@編集中:05/01/09 18:14:01 ID:j7yBSHrE
おいそんなこというなよ。

10000k mpeg2で録画した奴でブロックノイズ発見しちゃったじゃないかヽ(`Д´)ノ
946名無しさん@編集中:05/01/09 18:50:59 ID:Ep2bTkrw
デジオンだからさ
947名無しさん@編集中:05/01/11 19:57:47 ID:p7I//PM/
昨日買ってきて、玄人SAA-7130と乗せ変えたところ、
CPU使用率がちょっと高め。
で、玄人の時は横720のままだと同じようにCPUくってたことを思い出して、
これでも横704にしてみたら視聴・録画ともにCPU使用率が激減した。

これってうちだけの現象?皆さんのとこだとどうですか?
948名無しさん@編集中:05/01/11 23:24:12 ID:p5D8N1vQ
           ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
949名無しさん@編集中:05/01/12 15:43:07 ID:9uiPBFtu
今日録画PC再起動したらドライバ再インスコになった・・・
また画質調整すんのか(保存したとおもってた設定をロードしたらなんか変だった)
950名無しさん@編集中:05/01/12 17:15:17 ID:Wl94TCYK
インストールウィザード?が出ることはあるけど、無視してもう一度
再起動すると何事もなかったかのように使えてるよ。
951名無しさん@編集中:05/01/16 06:17:45 ID:fI/74nwb
>950
もうインスコしなおして調整も元?に戻しちゃった
ところでたまに受信状況が悪いのか一瞬で色が少しかわた感じでキャプされるんだが
ある程度はしょうがないとおもっていいかな?
酷いときはこんなノイズものるけど・・・
www.geocities.com/kosamehiiragi/er1.JPG
www.geocities.com/kosamehiiragi/er2.JPG

er1で虹色のシマがでてその1フレ後はコントラスト?が落ちてる
952名無しさん@編集中:05/01/16 06:25:59 ID:SWnm7gXB
受信状況が悪い
953名無しさん@編集中:05/01/16 08:16:25 ID:wZ3yUGey
>>951
有名なNECチップの出すノイズだな。
リビジョンが変わって出なくなったと思っていたけど。
954名無しさん@編集中:05/01/17 02:29:48 ID:BUh4gEhy
なんでもいいけど、輝度クリップで黒くなってしまうのは、
なんとかならんのかな。
シャープネストか強くかけるとすぐ分かるけど、
かけなくてもなるのは不具合だな。
955名無しさん@編集中:05/01/17 10:00:06 ID:uxIU1xug
>>951
私も同じノイズがシーンチェンジした時に残るけど、TVで見ると気にならない
から気にしない事にしている
956CATVユーザー:05/01/18 03:36:34 ID:hhOuYS8o
情報を集めた結果この板につきますた
OnTV番組表に対応
毎週毎日録画設定可
休止スタンバイ対応
ゴーストリデューサー対応

全部に当てはまるこれはすごいですね

じぶんのPCはNECのTZなんですが
ままんSiS760 / SiS964のどっちかでCPUは明日論643000+ 754  オンボードチップ
なんですがどうでしょ?特攻おおいにけっこうでしょうか?
957名無しさん@編集中:05/01/18 03:39:01 ID:LvAE7dLs
+サウンドボードで更に幸せ
958名無しさん@編集中:05/01/18 09:36:05 ID:DBR29imi
付属アプリに期待しないが吉
959名無しさん@編集中:05/01/18 10:06:52 ID:pZdmmh/0
書いてる事が支離滅裂なんだが……
TZってスマビが付いてるんじゃなかったっけ?
960名無しさん@編集中:05/01/18 10:30:03 ID:+ShbzgJq
ハードエンコは?とか言っても無駄かな
961sage:05/01/18 23:38:42 ID:3OVTpx2Y
買った。
画質の解像感が足りない。要するにぼけている。
チューナーだけかと思ったらS端子入力でも同じだった。
設定をいじってみてもひどくなることはあっても良くなる事はなかった。

S入力でもぼけてるので、これはPanasonicのチューナーが悪いのではなく、
NECのY/C分離、ADコンバータのチップが悪いと思う。
感覚的に言えばAD変換前のローパスフィルターで、必要以上に高域を
カットしているような画質になっている。
ようするにエッジがつぶれている。文字の表示などで特に良くわかる。

このNECのチップはAD変換は10bitといわれているが、
サンプリング周波数はどれくらいかわかる人いる?
仕様を知ってたら教えて
962名無しさん@編集中:05/01/19 00:11:09 ID:B1HKrsSv
でも某所の解析では解像度はかなり高いようだけど・・・。
シャープネスの設定はLPF1や2じゃだめで、
それ以外のところにチェック入れて、
コアリング最大にしておかないとだめみたいよ。

963名無しさん@編集中:05/01/19 00:15:03 ID:c5AY35mK
>>961
その名前からしてもしかして釣りですか?
964名無しさん@編集中:05/01/19 03:39:16 ID:dnx8WYwH
>>961 本物の知障あらわる
965名無しさん@編集中:05/01/19 05:12:20 ID:uwNBT9KM
IO=ボケボケ

これは定説です
966名無しさん@編集中:05/01/19 05:13:57 ID:uwNBT9KM
最高画質=BCTV9


信じて疑わない白痴知障異形ヒッキーが騒ぎ始めましたか?
967名無しさん@編集中:05/01/19 05:14:36 ID:T1WHkvp/
アイタタ・・・
968名無しさん@編集中:05/01/19 05:28:59 ID:Tc7SI3o4
シャ-プなんか上げなくてもクッキリさせる方法を知ってるが
お前らには絶対教えない。
969名無しさん@編集中:05/01/19 07:47:24 ID:uwNBT9KM
すげぇ
そんな方法あるなら
是非教えて欲しい
本当ならIOの弱点がなくなるんだが
シャープを上げずに一体どうやって?
直接ハンダを利用して物理的な改造を施すとか
かなりスキルがいる方法なんですか?
そのもったいぶる程の情報内容からして技術者クラスの方とお見受けした
企業秘密や極秘情報など制約あると思うけど是非教えてください
まさかとは思うけど受信周波数を弄るとかいうのなしやで?
ノイズを増やしてるだけすし、下品な画像になる
この方法じゃ肝心の外部入力だとがボケたまま
全く使い物にならね
まさかこの程度の既出情報を出し渋る意味がないし、他のもっとスゴイ情報だと思って期待してます
970名無しさん@編集中:05/01/19 10:43:28 ID:PR/XJjLx
>>969
うん、「BCTV9はボケている」って結論でイイよ。
使わない方が君の為だ。
971名無しさん@編集中:05/01/19 10:54:59 ID:204fqrxU
>>969
改行が下手なお前には教えないよ
972名無しさん@編集中:05/01/19 12:01:47 ID:yPACCC3B
改行ナシの俺には教えろ、そっとだぞ
973名無しさん@編集中:05/01/19 12:46:26 ID:yeOBZTe0
こうしてこのスレの秘密主義は守られていくのであった
974名無しさん@編集中:05/01/19 13:04:07 ID:h1zKJePK
ふぬああ使うとクッキリするんだってさ
975名無しさん@編集中:05/01/19 13:17:52 ID:+1fhcj5/
脳内補完フィルタを装備汁
976名無しさん@編集中:05/01/19 14:16:55 ID:yeOBZTe0
このスレにあまり情報が無いから自分で努力して自分用の最適設定を見つける
自分で努力して見つけた設定を努力しない人に教えたくない
そんなことをしてもこのボードの良さは全く伝わらないから。
結果このスレに情報が集まらない

ある意味悪循環と言ってもいいかもしれない
設定が多すぎかつ説明が少なすぎることによる弊害

親切な人がそのうち詳細に解説してくれるかもしれないと期待してたけどそんな人は現れない
やはりここに初心者や努力しない人が集まってしまうことをみんな恐れているのだろう
977名無しさん@編集中:05/01/19 14:35:01 ID:H0VMv0iB

  − 修羅の群れ −
978名無しさん@編集中:05/01/19 19:27:20 ID:3UubROT2
こんな流れで悪いが、
外部入力の時はサブコントラストはどうすればいい?
プリセットのビデオ向けでも強めにかかってるのですが
979名無しさん@編集中:05/01/19 19:33:25 ID:3UubROT2
内蔵チューナーと見比べてみたら外部入力でもデフォの設定で大体はいいみたいでした
980名無しさん@編集中:05/01/19 19:34:08 ID:3UubROT2
内蔵チューナーと見比べてみたら外部入力でもデフォの設定で大体はいいみたいでした
スレ汚しスマソ
981名無しさん@編集中:05/01/19 21:03:30 ID:SB8YVuxb
設定何も弄ってなくて、10年以上前から使ってるテレビより数倍綺麗だから気にしてない。
つーか普通に「俺の目」には綺麗に見える。
982名無しさん@編集中
人間の目にはボケボケでもノイズが少なくまろやかなら綺麗に見えることもある