【高速】CCE-Basic Part-4【画質向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
オフライン・ソフトウェアMPEGエンコーダ「CINEMA CRAFT ENCODER Basic」
CCE-Lite + 2-pass VBR + 2-pass CBR対応
\9,800(パッケージ版)/\5,800(ダウンロード版)

前スレ
【高速】CCE-Basic Part-3【高品位】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058069849/
前々スレ
【高速・低価格】CCE-Basic Part-2【3/7発売】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046879458/
前々々スレ
【高速】CCE-Basicキタ━━(゚∀゚)━━!!【低価格】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045207163/

製品紹介(発売元:ノバック)
ttp://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
体験版
ttp://www.novac.co.jp/support/trial-ccebasic.html
バージョンアップ
ttp://www.driver.novac.co.jp/driver/cceb/cceb.html

小寺信良の週刊「Electric Zooma!」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030312/zooma100.htm

記事(AV Watch)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030214/novac.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/novac.htm
2名無しさん@編集中:04/05/22 20:06
よっしゃ、こい!
3名無しさん@編集中:04/05/22 20:06
4名無しさん@編集中:04/05/22 20:08
誰も建てなかったので新スレたてました

5/20に2.69.01.06が出てますね、短いソースだと2パスVBRの平均ビットレートが低めなのは治ってない様です。
5無料!:04/05/22 20:22
【フリー】QuEnc総合スレ【m2v/m1vエンコーダー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085189689/

>この小さな(700kb)appはAvisynthから生のMPEG-1/MPEG2ビデオ流れへの
スクリプト・ファイルをエンコードするために使用することができます。>
私は、それがCCEの自由な代わりになることを望んでいます。
(それは使用します、1つの、符号づけのためにFFMPEG図書館で構築された。)
6名無しさん@編集中:04/05/22 21:04
>>1
乙です
7名無しさん@編集中:04/05/22 23:58
>>4
報告サンクス
8名無しさん@編集中:04/05/23 23:30
この板の即死判定はどうなってるんだ?
とりあえず保全
9名無しさん@編集中:04/05/24 10:21
ノバックの製品紹介のトコ

パッケージ版: \10,290(税別)とあるが、

\9,800(税別・本体)、\10,290(税込)でないのかしら?
10名無しさん@編集中:04/05/25 19:28

【高遠】CCE-Basic Part-4【画質向上】
11名無しさん@編集中:04/05/25 23:35
age
12名無しさん@編集中:04/05/26 00:45
2.69.01.06試してみたけど、2パスVBRの平均ビットレートは直ってないです。
9500/6500/3500の設定で、出力は平均5500弱。
予想より小さくなったと喜ぶべきなのだろうか…
13名無しさん@編集中:04/05/26 02:09
>>12
なんか「平均」の意味を勘違いしてるような気がするんだけど、ちがうか?
CCEで言う平均というのは、なにもビットレートのビュワーで表示される
平均値を決めるもんじゃないぞ?

たとえば90分の動画をDVDにピッタリ収めたいとする。DVD容量を4472MBと
したときに、映像のビットレートは約6625kbps(音は無視)となるので、
CCEの「平均」をこの値にすると、まさにその4472MBのデータができ上がるわけだ。
その4472MBの中で考えたら、ビットレートビュワー上の「平均値」も6625kbpsに
ならなきゃおかしいと思うかもしれないが、そういう事じゃなく、
数字の上での平均なんかより、決められた器に収める事の方が重要だろ?
ファイルサイズが重要でなければQ指定でエンコした方が速いし
いい結果が得られるわけだから。
14名無しさん@編集中:04/05/26 02:16
なんじゃそりゃ
15名無しさん@編集中:04/05/26 02:30
>>13
12じゃないけど平均ビットレートを指定して、
その平均から計算された予定容量が前もってでているが、
エンコするとその予定サイズより小さいファイルができるのは事実だぞ。

以前のバージョンでは平均ビットレートと時間から計算したサイズと
実際にエンコしたサイズは近かったのだが、新バージョンはソースが良かったり
すると小さくなってしまう。
もしかすると平均値までダミーデータで埋めるというのがなくなったのかもね。
1612:04/05/26 20:49
>>13
ごめん、書き方が悪かったか。

>出力は平均5500弱。

って所は、

>出力されたファイルのサイズから逆算した平均は5500弱。

と読みかえておくれ。
17教えて:04/05/29 10:48
ネット上でのWMV形式配信以外に見る方法のないドラマなどがあります。
しかし,猛烈に画像が悪い上にそのままではテレビで視聴できないので,mpeg2
→DVDにして見ようと思っています。そこで,少しでもきれいな画像にするには
1.WMV→TMPGEnc→mpeg2
2.WMV→AVI→CCE→mpeg2
一体どちらが綺麗になるのでしょうか?
もちろん,面倒なのは間違いなく2であり,元画像が悪いのにしょうがないだろうと
言われるのもよく分かっていますが,よろしくお願いします<_o_>
18名無しさん@編集中:04/05/29 12:16
>>17
やってみりゃいいだろ
19名無しさん@編集中:04/06/02 17:11
新しいの出ているよ
20名無しさん@編集中:04/06/02 17:40
報告乙
21名無しさん@編集中:04/06/03 08:28
1フレームだけ盛大なブロックノイズが出たり、ピンク画面になっちゃったりするのは直ってる?
てか再現性ないから出たらやり直せばいんだけど見てチェックするのが大変。
応用できそうなチェックソフトってないのかな?1フレームだけ特定の形で崩れてるのを
識別するのはオリジナルと比較しなくてもできそうだけどどうだろう?
22名無しさん@編集中:04/06/03 08:38
いつからバージョンアップしてないんだ?
直ってるぞ
23名無しさん@編集中:04/06/03 09:41
同一ソース・同一設定で再現性の無い不具合が発生する場合、
ハードを疑ったほうがいい。この場合はまずメモリだな。
設定をゆるくしてみたら?CCEはメモリに厳しいから。

ウチのAthlonマシンは積んでる糞メモリをダウンクロックしないと
他のマシンではなんとも無いソースがエンコできない。
24名無しさん@編集中:04/06/03 11:10
あぁ、糞メモリが原因だったのか。
memtestではエラー出ないんだけどなんか不安定ぽいしな・・・
ブランドもん勝ってみよう
25名無しさん@編集中:04/06/03 11:16
だからまずバージョンアップしろって
26名無しさん@編集中:04/06/03 15:19
>1フレームだけ盛大なブロックノイズ
これは直ってるよ
27名無しさん@編集中:04/06/03 16:38
そうなんだ、実は討ちでもブロックの伊豆は出てないんだ。ピンク画面が出てさ、ちょっと鬱。
28名無しさん@編集中:04/06/03 16:51
それデコーダの問題じゃない?
29名無しさん@編集中:04/06/04 02:40
セレロンで脂汗流しながらエンコしてますが、
Avisynth+CCEでエンコするときPentium4のHTは有効ですか?
CCE単独だとHTあんま関係ないって聞いたんだけど
30名無しさん@編集中:04/06/05 22:17
アフォ質問ですみません。このソフト、640×480のAVIファイルを
720×480のmpgとして変換・出力する事ってできますか?
体験版を使ってるんですが、やり方がどうしてもわかりません。
使い方が書いてあるサイトも見つからないし・・どなたか教えて下さい。。
31名無しさん@編集中:04/06/05 22:47
ファイルから開いて表示されたのをダブルクリックして
設定して出力。出来上がり。
32名無しさん@編集中:04/06/06 09:24
>>29
関係ないどころか画が壊れることもあり
HTTは使えない
33名無しさん@編集中:04/06/06 21:48
まじ?
動作環境のところに
>1〜2 プロセッサ対応(推奨 : 2 プロセッサ))
って書いてあるんだけど、HTは対象外?
34名無しさん@編集中:04/06/07 00:47
3529=33:04/06/07 01:15
次組むときはAthronっつーことで
逝ってきます
36名無しさん@編集中:04/06/08 04:26
CCE BASIC 2.67で、

640x480のAVIファイルを352x480または352x240のmpeg2(DVD-VIDEOで使用する)に
出力することは可能ですか?(方法を教えて下さい。)

また、Ver.2.67 と 2.69では、エンコード速度は、どれぐらい違うのでしょうか?
37名無しさん@編集中:04/06/08 19:34
36さんではありませんがついでに質問です。
2.67と2.69で、画質の違いはどのくらいありますか?
今現在2.67を使っているのですが、
画質の向上が大きいならバージョンを上げようと思っています。
それと2.69で何か特有のバグは出ていますか?
過去ログを見たいのですが落ちてしまっているようでみられません。
へタレなのでなかなか新しいものに進んでいけなくて・・・。
よろしくお願いします。
38名無しさん@編集中:04/06/08 19:48
画質も気持ちブロックノイズに強くなってると思う
なにより1passCBRのバグ解消が個人的に大きい
その他、704×480ソースを突っ込むと720×480になってしまうのが
704×480のまま出力されるようにもなってるし細かい点が解消されてる。
まあ、好きにするのが一番だね
39名無しさん@編集中:04/06/08 22:13
マニュアルには量子化特性を小さくするとモスキートノイズが目立たなくなるって
書いてあるけど、むしろ目立つようになる気がするんだけど・・・
俺100多用してるんだけど問題あるんかな
一応自分で画質比較はしたけど、それほどいろんな種類の動画で試したわけじゃないからなぁ
みなさんの好みの設定があれば(できればその理由とともに)教えてください
40名無しさん@編集中:04/06/08 22:22
>>34なんて全然気付かなかった。
これ使うためにP4-3GHzのマシンをぞぬで買っちゃった_| ̄|○
HTオフにしてOSをインストールし直すのも面倒だし...。
やっぱりマカが下手に手を出すべきでは無かったと言う事か。
41名無しさん@編集中:04/06/08 22:54
>>38
37です。答えて下さってどうもありがとうございます。
1passCBRのあのバグが解消されているんですか。それは嬉しいですね。
どうやら2.69特有のバグもなさそうですし、
画質も良さげなのでバージョンをあげてみていろいろ試してみようと思います。
本当にありがとうございました。
42名無しさん@編集中:04/06/08 23:39
2.69.01.08がきたよ
43名無しさん@編集中:04/06/08 23:44
ごめん一緒だった
サイトに6月8日ってあったもので
なんだろ?
44名無しさん@編集中:04/06/08 23:59
ん〜聞いた話ではHT有効だとCPUフルで使ってくれない、というのだった
画が破綻することってあるの?
AvisynthとうまくCPU振り分けてくれないのかなあ??
45名無しさん@編集中:04/06/09 00:02
HT有効にしても別に破綻なんかしないよ
破綻するのはメモリ不良
46名無しさん@編集中:04/06/09 00:19
漏れも同様
HT有効でとても快適
っつーか、HTのON、OFFはOSを再インスコしなくても可能
47。age。うんこ:04/06/09 00:24
ssss
48名無しさん@編集中:04/06/09 00:33
>>38
>その他、704×480ソースを突っ込むと720×480になってしまう
それはDVD準拠をチェックしてるからでは?

余談だが、幅704のAVIはAvisynthでAddBorder(8, 0, 8, 0)してから
CCEにわたしたほうがほんのちょっと速いみたい
4940:04/06/09 00:41
Winの世界ではド厨房の漏れに光明を与えて下さりありがとうございます。
パッケージ版でも1万しないソフトだから思いきって買って修行します。
50名無しさん@編集中:04/06/09 03:35
>>46
再インスコはOSによるんじゃなかったっけ?
51名無しさん@編集中:04/06/10 23:43
どこかで¥2980ぐらいで変えないの?
52名無しさん@編集中:04/06/10 23:44
旧パッケージ版を必死に探せ
53名無しさん@編集中:04/06/10 23:47
探したけど新パッケージも見かけたことない。
54名無しさん@編集中:04/06/11 03:43
>>51
3980で売ってるところなら知ってるが。
55名無しさん@編集中:04/06/11 03:49
教えてください!
56名無しさん@編集中:04/06/11 19:10
よく言われてるような値段で売ってるのを見たことないんだが・・・

ま、定価相応の質はあると思うけどね
57名無しさん@編集中:04/06/12 02:23
>>55
ラオックスのザコンソフト売り場。
レジカウンター脇に5本ほどあった。
まだあるかどうかはシラネ
58名無しさん@編集中:04/06/13 15:45
DVD2AVI→AviUtl→VFAPIコンバータと経由させた参照AVI(*.avi)なんですが、
これをエンコードさせようとすると
「ICDecompress Begin failed」ってでます。
さらに
vinfo open failed *** Could not open the file <ファイル名>
This system cannot find the file specified
というメッセージも。
ファイルをDnDして登録しても、メニューから読み込ませてもダメです。
ソースはキャプボのMPEG2や、DVDのVOBなど色々試しましたがダメでした。
DVD2AVIとAviutlのバージョンも試しました。。。
なお、他のエンコーダ(TMPGEnc PlusやWME9)では問題なく各フォーマットにエンコードできます。

OS再インストール前は問題なかったのですが。。。

ちなみにAVSだと大丈夫だったりします。
Avisynthメインなので使えなくても実際不自由ではないのですが、
めちゃくちゃ気持ち悪いので、どなたかお知恵を貸してくださいませ。マジではまってまつ。。。


59名無しさん@編集中:04/06/13 21:05
Version 2.69.01.09
60名無しさん@編集中:04/06/21 23:49
2pass VBRで、
最低4000 平均9500 最高9600 とやったら
なぜか出来上がったのは平均8000ぐらいのものだった。
漏れだけか?教えてエロいひと
61名無しさん@編集中:04/06/22 00:00
>>60
そのソースは8000で十分だったってことだ。
綺麗なソースだと平均以下によくなるよorz
62名無しさん@編集中:04/06/22 00:08
ガーーーーン そうなのか?そうなのか?
気ぃつかってノイズ除去かけちゃった。
ムダにのっぺりさせたってことか。

今、仕方なくCBR9500でやってるので、これが終わったら
フィルタ前のソースでチャレンジしてみよう。
ちなみにソースは友達の結婚披露宴です。
ともあれ情報サンクス
63名無しさん@編集中:04/06/22 00:24
今のバージョンは平均と最高が近いと実際の平均が設定した平均を大きく下回るよ
ソースの時間が短ければ短いほど下回る
6412:04/06/22 01:04
実は、最近気がついたのだが、最高を9800にすると設定した平均に近い
ファイルサイズで出力されるようだ。
65名無しさん@編集中:04/06/23 06:31
なんか、このソフト使ってMpeg2エレメンタリーストリームでエンコすると
MPVファイルのほうがWAVに比べて1フレーム足りなくなるんですが。
これってバグ?
66名無しさん@編集中:04/06/23 13:09
CCEでのフレーム指定は開始フレーム〜終了フレーム+1フレーム
つーかマニュアル嫁
67名無しさん@編集中:04/06/23 18:06
おいおい。言ってる意味分かってる?
音声の方が1フレーム分、多くなっているってことだろ?
フレーム指定の方法じゃないって。
もしそうなら音声も映像も尺が一緒になるだろ?
68名無しさん@編集中:04/06/23 18:25
質問するな
過去ログ嫁
ググれ
自分で考えろ
サポセンに電話しろ
うるせー馬鹿
俺らはエスパーじゃない
回線切って首吊れ
蛆虫はダウソ板へ
半島へ(・∀・)カエレ
69名無しさん@編集中:04/06/24 00:20
じゃあバグでいーんじゃねーの?
さっさとバグレポしとけ
70名無しさん@編集中:04/06/24 01:25
既出だと思われるのですが、音声と映像が別々のファイルになると、
困るのですが、これを一本にまとめるソフトなんてありますか?
71名無しさん@編集中:04/06/24 01:33
>>70
オーサリングソフト
72名無しさん@編集中:04/06/24 01:39
TMPG
73名無しさん@編集中:04/06/24 02:18
>>70
bbMPEG
74名無しさん@編集中:04/06/24 02:22
俺はESじゃないとオーサリング時に扱いにくい…つーか余計な時間がかかる
75名無しさん@編集中:04/06/24 02:34
>>74
DVD MovieWrite が気に入っていて、それはプログラムでしたっけ?
ひとつにまとまったほう、じゃないとダメみたいで、、、
バージョンアップしたら画質がよくなったような感じなので、
使いたかったけど、ダメみたいですね。とほほほ。
76名無しさん@編集中:04/06/24 02:44
人の話が聞けないのか?お前は
77名無しさん@編集中:04/06/27 00:56
HTつきのpentium4に乗り換えたので実験してみました。
はいぱーすれでぃんぐを有効にすると
画質的には問題ないけど、CPUを100%使わない。

WMEのような100%使うアプリと比べたら、
タスクマネージャの表示も、CPU温度も、明らかに違う
78名無しさん@編集中:04/06/27 01:31
だからなに
79名無しさん@編集中:04/06/27 03:17
CPUに優しいエンコが出来るということかと
80名無しさん@編集中:04/06/27 13:26
>>29から始まった一連のHTについての書き込みへの遅レスな気が...。

と言う事で、>>77 乙!
81名無しさん@編集中:04/06/28 18:26
そろそろ
ばーじょんうpふぁいるうpして
82_:04/06/30 21:35
2個立ち上げれば100パー逝くよ
83名無しさん@編集中:04/07/06 18:49
2.69.01.10あげ
84名無しさん@編集中:04/07/06 20:18
頻繁ですなぁ
85名無しさん@編集中:04/07/07 06:04
以前いわれてた1フレームだけ崩壊するのは最新版では直ってるんでしょうか?
誰か最近おかしな挙動を見せた人いませんか?
86名無しさん@編集中:04/07/07 07:54
このスレぐらい読んでくれ
87名無しさん@編集中:04/07/08 03:53
呼んだんですけど、本当に直ってますか?1人の人の限定的なエンコ回数で
出てないかもしれないと重いまして。ほんとに直ってたら改良履歴に乗ると思うし
88名無しさん@編集中:04/07/08 03:59
氏ねよお前
89 ◆.WcbPIljrw :04/07/10 00:16
2PassCBRでもブロック出るもんだね。
もう1パスぐらい回さないとビット割り当ては最適化できないのかな?
静止画でもパンしながらフェードインすると目も当てられない。

まあ、仕事じゃトータル4Passぐらいしてるから問題でないけど。
フェード時で特に汚いBピクチャへのビット割り当てを多くしてほしい。
90名無しさん@編集中:04/07/10 08:49
ビットレートを上げたらいいじゃん
91名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:30
mpgファイルをレート変換エンコしたいんですが、生ペグの食わせ方がわかりません。
vobでは定番の、DVD2AVI経由でもダメでした。
Avisynthのプラグインは MPEG2Dec3dg ですが、これじゃダメなのかなぁ・・・
DVD2AVIのバージョンが重要
人の話が聞けないのか?お前は


俺は
DVD2AVIのバージョンは1.76
Avisynthのバージョンは2.08
AvisynthのプラグインはMPEG2DEC.DLL
を使ってるよ
95名無しさん@編集中:04/07/15 09:58
Haffyuv、アスロン2G、フィルタなしでスピードが1.0弱なんですが、遅い気がするんですがどうでしょうか?
9612:04/07/16 00:26
そんなもんだ
97名無しさん@編集中:04/07/16 01:00
こないだまでDV-AVIのフィルタ無しが1.4位いってたのに、
急に1.02位までしか出なくなったよΣ(゚Д゚;)
なんかDVコーデック入れたからか?
98名無しさん@編集中:04/07/16 20:51
そうかもね
99名無しさん@編集中:04/07/17 11:46
皆さん調子はどう?
100名無しさん@編集中:04/07/18 11:41
100
101名無しさん@編集中:04/07/24 14:02
なんで殺伐としてんだ


2.69は平均より下回るから
つまりあんまり綺麗にエンコはできないよ。
びっくりしたよ。急いで前のverに戻したけど。
え?CBR? そんなん使うのがおかしい。
102名無しさん@編集中:04/07/24 14:14
今更過ぎる話題に辟易
103名無しさん@編集中:04/07/24 14:14
平均から下回ったソースは量子化特性の値を上げて(16→24程度)もう一度エンコで漏れは万事解決。
2度手間なのは仕方ないと諦めてる。
104名無しさん@編集中:04/07/24 16:33
うちの場合は、ビットレートの指定を最大9800/最小3000にしたら
指定した平均を大きく下回ることはなくなった。
105名無しさん@編集中:04/07/24 16:36
だからそれは・・・
もういいや
何度も同じレスするのはもう疲れた
106名無しさん@編集中:04/07/29 20:47
>>105
どした…
なにか言いたいことがあるなら、言ってみるが良い。
107名無しさん@編集中:04/08/06 20:30
保守
108名無しさん@編集中:04/08/07 19:06
Overlapped Outputのチェックはずさないと2PASSめでフリーズする。
再インスコしたんだけど以前はそんなことなかったのになぁ。
たくさんサービスきったからどれか掛かってるのかな
109名無しさん@編集中:04/08/15 20:12
保守
110名無しさん@編集中:04/08/29 01:20
cceでトップファーストのaviを、しばらく気づかずに、オフセットラインを1のままにしてエンコしてしまいました。

ReStreamというソフトで、MPEG情報を、ボトムファーストに書き換えてみましたが、WinDVD5のWeaveモードでTV出力をするとやはりカクついて再生されます。
また、WinDVD5のプログレッシブで再生してもカクついてしまいます。

もちろん、トップファーストのaviを、オフセットラインを0にしてエンコしたものはカクつかずに再生されます。
ソフトウエアDVDプレーヤーは、MPEG2を、トップファースト決めうちで再生するという話を聞いたことがありますけどそのせいでしょうか?
カノプのMTV付属のFEATHERでは、ボトムファーストの情報を読んでいるのか、プログレッシブ再生でもカクつかずに再生できます。

もとのaviファイルは無いのですが、再エンコなしで修正する方法は、無いのでしょうか。
111名無しさん@編集中:04/08/29 01:41
pulldown.exe
112名無しさん@編集中:04/08/29 03:19
>>111
それでやることは、ReStreamと同じで、トップファーストをボトムファーストに書き換えるだけですよね。
それでは、WinDVD5のプログレッシブできれいに再生できませんでした。
たぶん、WinDVD5が、トップファースト決め打ちで再生してるから?
113名無しさん@編集中:04/08/29 09:29
ソフトのWeave再生はそのまま再生するだけだから決めうちも何もない
ハード何使って出力してるの?
あとボトムファーストを再エンコなしでトップファーストにすることはできないよ
114名無しさん@編集中:04/08/29 14:55
>>113
ハードは、的のP650グラフィックカードのDVDMAXの機能でTV出力してます。
オフセットラインを1にしてエンコすると、トップファーストのaviは、フィールドオーダが逆転してしまうのですよね?
CCEは、常に、フィールドオーダを、トップファーストになるようにエンコすると書いていたので、
フィールドオーダが逆転してしまったものは、ヘッダをボトムファーストにしたらうまくいくかなと思いまして。
115名無しさん@編集中:04/08/29 18:27
つまりP650のDVDMaxはボトムファーストの動画は出力不可ってことだろ
調べてみろよ
116Socket774:04/08/29 20:41
>>114

PowerDesk-HF → DVDMAX →「Reverse field order with a TV」
を弄ってみた?
俺はPowerDVD5と合わせて使ってるんだがフィールドオーダーフラグは見てないっぽいね
フラグに関係なくトップの動画はここをオンで正常に出力される(weaveモード)
今回のようにフラグがトップで動画はボトムになってる時はオフにすればいい

P650しか使わないならこれでいいけど、このままDVDに焼くつもりなら、
pulldown.exe使ってフラグも動画もボトムにしないとまずいだろうね
117114:04/08/30 04:10
メインPCがお亡くなりになったので、亀レススマソ!
P650のフィールドオーダー逆転の機能は知っています。
DVD焼きを意識していたので、フラグをボトムファーストにするだけでは、WinDVD5のプログレッシブ再生でカクついたのが気になりまして。

動画もボトムにするとは、再エンコするということでしょうか?
118名無しさん@編集中:04/08/30 11:05
こいつ頭悪すぎ
もうほっとこう
119名無しさん@編集中:04/08/30 21:43
>>114
まず動画から映像を分離する(TMPGEncなんかで出来る)
元ソースがsource.mpvで、出力ファイルをrevised.mpvとすると

pulldown.exe source.mpv revised.mpv -nopulldown -tff even

とコマンドプロンプトでpulldown.exeを使う
これはフラグを書き換えるだけなので、再エンコではない
BitrateViewerでみると、フラグが変わってるのが確認できる
トップファーストにしたければ「even」の代わりに「odd」にすればいい
120名無しさん@編集中:04/08/30 22:08
だからさ、pulldown.exeとReStreamでやることは一緒じゃん?
121114:04/08/30 22:11
>>119
どうもです!
フラグの書き換えは、行っているのですが、WinDVD5のプログレッシブ再生で、フラグ書き換えを行ったものでも、カクついているのでうまくいけてないのかなと思いまして。
トップファーストaviをオフセットライン0でエンコしたものは、WinDVD5のプログレッシブ再生でもカクつかずにスムーズに再生されました。
これは、単にWinDVD5の問題でしょうか?
DVDプレーヤーとDVD書き込みのドライブがないので、確認できないのですが、フラグ書換えさえ行えば、DVDにしたときに正常に再生できるということでしょうか?

「トップファーストにしたければ「even」の代わりに「odd」にすればいい」
この場合は、トップファーストaviを、オフセットラインを1にしてエンコしてしまったものには、通用しませんよね?
122名無しさん@編集中:04/08/30 23:02
あーあったまわりぃ奴相手にするとホントイライラする

再生ソフトやTV出力機器には全くフラグを見ないものがある
そういうものはフラグがどうであれ中身がどうかに関わってくる
家電DVDプレイヤーは必ずフラグを見る
だから中身とフラグが間違ってるとまともに再生できない

中身を逆転させたいときには再エンコが必要
フラグを書き換えたいだけなら再エンコは不要

あとは思考と試行錯誤で絶対に分かる
もう念を押すような質問はやめろ
123名無しさん@編集中:04/08/30 23:42
つまり、言われたことは試してから書き込めと。
機材がないなら、買ってから試せということで桶?
124名無しさん@編集中:04/08/30 23:49
念を押すな
バカはバカなりに考えろ
125114:04/08/30 23:55
>>123
言われたことは試しました。
機材はお金の都合で・・・
>>122
くどく念を押すような質問スマソ、以後気をつけます!
今回は、フラグ書換えにて対応します。

今まで、対応どうもです。
126名無しさん@編集中:04/08/31 13:49
再エンコしる!で済むハナシやん
ま話題もないからいっか
127名無しさん@編集中:04/09/02 16:57 ID:QG5Crvad
128名無しさん@編集中:04/09/16 20:46:42 ID:hkS5TepH
保守
129名無しさん@編集中:04/09/17 22:31:01 ID:Jbo6d1hz
あれ、2.69なぜか逆プルダウンが機能してない・・・。
なぜだ。
130名無しさん@編集中:04/10/04 23:59:13 ID:yL6nfHam
age
131名無しさん@編集中:04/10/05 12:41:39 ID:Ofyf5Onx
画質設定ONでテンプレート作ると
後からそのテンプレートの画質設定をOFFに変更しても
再度表示すると変更出来てないっぽいが漏れだけ?
他の部分は変更できてるんだけど…
132名無しさん@編集中:04/10/11 16:03:39 ID:buT5Am7D
CCE basic を使っているのですけど、
説明書 ccb_269j.pdf の 30 ページに出てくる「コンタリングノイズ」というのは
どんなノイズなんですかね?グーグルで調べてみたけど CCE の説明書が引っかかる
くらいで、他にはでてこないです。

コンタリングだけで調べてみたら、やたらと等高線の話がでてくるので、
「等高線ノイズ」なる言葉があったりするのかとか思って調べてみたの
ですけど、ないみたい orz

実際にコンタリングノイズがでている画像とかどっかに紹介ないかなあ…
133名無しさん@編集中:04/10/11 16:15:57 ID:YYdjvMa9
134名無しさん@編集中:04/10/11 17:13:22 ID:buT5Am7D
>>133
うお!素早い返答ありがとうです。なるほどこれですか…
記事中にある悪条件が重なってという、条件てどんなのだろー、
いろいろ調べてみますわ

つうか、デジアナぶいぶい自体がかなり勉強になりますた。m(_ _)m
135名無しさん@編集中:04/10/11 18:52:38 ID:75xF3J9i
でも8bitじゃ足りないよなー。
素材10bitでビット落とすときにディザかけてるならともかく・・・。
136名無しさん@編集中:04/10/11 20:42:11 ID:gF2PoXEP
輝度10bitで中間ファイルを作れるコーデックが欲しい…
137名無しさん@編集中:04/10/14 22:34:27 ID:cyk/j9Q5
厨な質問でスマソ。

CCE Basicで作成した音声と映像ファイルは、何を使用して結合すればよいのでしょうか?
138名無しさん@編集中:04/10/14 23:06:40 ID:gJCqmejM
>>137
漏れはbbMPEG
139名無しさん@編集中:04/10/14 23:30:05 ID:QhDsL8vK
TMPGEncとか
140137:04/10/15 00:37:00 ID:ZWTqHCtF
>>138、139
どうもです。
TMPGEncでは、バッファアンダーフローとか言うエラーが出たファイルがあったので、bbMPEGにしました。
WinDVD、PowerDVD、WMPで、正常に再生できているようです。

助言ありがとうございました。
141名無しさん@編集中:04/10/27 12:17:27 ID:x3jwiutQ
今さっき楽天ダウンロードで購入したんですが
過去スレにあった
>「自分が見た感じの最適値にする」のウィザード
ってどうするんですか?あとアップデータのダウンロードってダウンロード版じゃアクセスIDとパスって発行されない?
楽天が駄目なだけなのかな・・・
よろしくお願いします
142名無しさん@編集中:04/10/28 00:06:01 ID:IyTwBnEj
>141
ウィザードなんてものはない

あとシリアルやライセンスキーは無ければインストールすら
出来ない筈だが
143名無しさん@編集中:04/10/28 00:25:46 ID:ibx+yXns
>>142
ダウンロード自己解決
ダウンロード一歩手前に
書いてありました。Thxxxxxxxxxxx
144 :04/10/28 14:14:29 ID:CW0fzQsR
145名無しさん@編集中:04/11/06 11:29:24 ID:B2qv72lw
最新バージョンなんか気に入らない。以前話題に上がった、一瞬のぶろくっノイズまみれ
が出る症状が改善されたバージョンていくつ以降でしたっけ?あれ以降なら好みで選んで
いいよね?
146 :04/11/06 11:41:17 ID:Zbfx/5cl
田舎の知り合いがSempron 2600のマシンを格安で売ってくれるというんで、
エンコ待ちが大量にたまった時の予備マシンにならないかと思ってるんですが、
Sempron+WinXPでCCEが使えてる人いますか?
出来たとして、エンコ遅いですか?
(現在Athlon2400使用中、DV-AVIフィルタオフでx1.40前後です)
147名無しさん@編集中:04/11/06 11:47:57 ID:/zUvTokC
>>145
どういうところが気に入らない?
148名無しさん@編集中:04/11/06 11:52:33 ID:B2qv72lw
なんか切れがないとゆうか輪郭がねむめ。2.69.01.04がいい感じにみえる。
149名無しさん@編集中:04/11/06 12:09:33 ID:/zUvTokC
あ、そうなんだ
って俺使ってるの何故か2.69.01.04だわ
ブロックが改善されたのは多分これ以降じゃない?
150名無しさん@編集中:04/11/23 17:49:27 ID:fdksPe2p
age
151名無しさん@編集中:04/12/04 17:24:44 ID:9mduNiQ9
hosyu
152名無しさん@編集中:04/12/04 22:27:24 ID:cWIxPkbk
先日のFNS歌謡祭のマツケンサンバをDVDビデオに収まるように8200Mbpsで
TMPGEでエンコしたらブロックノイズだらけでした。
CCEベーシック使っても似たような感じですよねえ、やっぱ一般向けなんて
こんなものなのかな。
153名無しさん@編集中:04/12/04 23:33:40 ID:fLHf0JFD
>>152
似たようなものだと思うが一応自分もマツケンサンバは録画してたので参考までに…
バックダンサーの人数が多くて動きはあるわ衣装もセットも派手だわシャンデリアはあるわ紙吹雪は散るわ
MPEG圧縮にはきつい条件のオンパレードだなw

CCE-SP 1passVBR 6.0Mbps
ttp://v.isp.2ch.net/up/64f11bf24f08.jpg
154名無しさん@編集中:04/12/05 01:05:08 ID:PQJkl1P7
誰だよ、デジタルは高画質だって言ってたの
155名無しさん@編集中:04/12/05 12:30:16 ID:pMTgrS+M
>>154
確かに高解像度ではあるが・・・

>>152-153
いつかの"娘。"の時もMPEGでは苦労した
156名無しさん@編集中:04/12/05 19:46:33 ID:uPAuxM6o
>>152

ソースは何にしたんだ?
157 :04/12/05 20:49:52 ID:cXA0dDxT
元々CCEはベーカムやSDI I/Oを持ってるようなソースのエンコードを
前提としたエンコーダだからなぁ。
アナ地なんかのS/N悪いソースにはめっぽう弱いと思われ。

ただ、BSDとか地デジのダウンコンみたいなソコソコのソースを入れると、
市販ソフトの2〜3割引くらいの画質はでるようになるな。
158名無し募集中。。。:04/12/05 22:59:41 ID:n0pLy3ga
マツケンサンバはCBR15Mで残すのが一番だな
159名無しさん@編集中:04/12/06 00:38:19 ID:uk0HVDxK
別に残したくはない
160名無しさん@編集中:04/12/06 03:46:09 ID:KemyJy4x
マツケン・・・・・
161名無しさん@編集中:04/12/06 09:27:44 ID:bqH9KHVZ
もーれ〜もーれ〜☆チャッチャッチャ☆マツケンサンバーモレッ!
162名無しさん@編集中:04/12/06 19:21:27 ID:SIjPwTuF
VHSからDVキャプチャしたソースのエンコードを考えてるんだけど、
こういうノイズまみれのソースのエンコードにCCEは向かないってこと?
TMPGの方が良かったりする?
163名無しさん@編集中:04/12/06 20:02:26 ID:fO/aSAHg
>>162
いや,そうじゃないでしょ。
Avisynthなりでノイズ除去してやりゃいいだけのこと。
マツケンとか娘。ってのは,あれノイズじゃないから苦労す(ry
164名無しさん@編集中:04/12/06 20:02:13 ID:fO/aSAHg
>>162
いや,そうじゃないでしょ。
Avisynthなりでノイズ除去してやりゃいいだけのこと。
マツケンとか娘。ってのは,あれノイズじゃないから苦労す(ry
165名無しさん@編集中:04/12/18 21:58:06 ID:dejcwlTZ
HTONだとOFFに比べて概ね7-8%くらい遅くなるな
166名無しさん@編集中:04/12/21 13:26:15 ID:+ojLiJLP
目標サイズに近くするには どうすればいいのー
167名無しさん@編集中:04/12/22 01:12:55 ID:+75txkUq
>>166
計算
楽なのはVCDCheckerとか
168166:04/12/22 13:31:52 ID:solySM5I
>>167 ありがとうございます
でも2パスVBRだと小さいサイズになりませんか?
169名無しさん@編集中:04/12/22 21:28:06 ID:imGc5bU2
また出やがったか
170名無しさん@編集中:04/12/29 01:29:47 ID:ge6Bmrc8
1passVBRないのこれ?もしくはQBベース
あれば凄い嬉しいんだけど
171名無しさん@編集中:04/12/29 08:49:58 ID:T+PdDUK5
SPかProならあるよ。
172名無しさん@編集中:04/12/29 09:30:17 ID:nYii76Sy
そうですか・・・残念
173名無しさん@編集中:04/12/29 22:17:21 ID:HsxHzsbZ
SPはともかくPROを個人名義で持ってる人日本にどのくらいいるんだろ・・・
ましてやエクストリームなんて日本全体で10人いるかどうか。地方の田舎なら家買えるもんな。
174 :04/12/29 22:28:36 ID:Md91HO3D
>>173
つうか、Pro,Xはそれに見合う(というかコントロール可能な)ソースの
送出デッキが高いからなぁ。
175名無しさん@編集中:04/12/30 11:04:45 ID:R5WWMS3a
エクストリームって値段いくら?
176名無しさん@編集中:04/12/30 12:44:41 ID:J+U0EoX7
Pro:460マソしかも外税
Xtreme:1198マソしかも外税
177名無しさん@編集中:04/12/30 16:08:08 ID:f6cnuDok
日本でエクストリームを持ってる会社が10社も無い希ガス
178名無しさん@編集中:04/12/30 17:42:18 ID:rCO95D7D
PRO買ったつもりでSPで9パス回して余った440万で車買うのが吉
179 :04/12/30 18:34:47 ID:3a+crEV4
>>178
PROでも9パスくらい余裕で回すよ・・・
180名無しさん@編集中:04/12/30 19:00:52 ID:eYMaPl59
>>179
話のピントがずれてるぞ
181 ◆.WcbPIljrw :04/12/30 19:25:28 ID:3SG4HvA/
えー、CCEは4Passもすればあんま変わらんと思うんだが。
Xはちょっと使った感じだと、
100回Proで回しても設定何時間も弄っても
絶対到達できない画質になることが多い。

本格的に使えるのは当分先だけど早急に導入したいなあ。
182名無しさん@編集中:04/12/30 19:30:45 ID:k1toUjJf
>>181
きみさ、エクストリーム本当に使ったことあるの?
特定質問していいかい?
183:名無しさん@オーサリング中:04/12/30 20:04:54 ID:I94PoJQk
バージョンアップでインターフェイスだいぶ変わったなー。
変換後のファイルサイズがわかるようになって便利だ。
オーサリングの仕事で使ってる人いる?
184名無しさん@編集中:04/12/30 20:18:25 ID:0GVv1U4y
と言うより、こんなモノを今、
DVDのオーサリングの仕事以外で使っている奴が居るのかと(ry
185名無しさん@編集中:04/12/30 20:30:51 ID:sw30duaV
>>184
ここはBasicスレですよ
186名無しさん@編集中:04/12/30 20:38:14 ID:cCcUx9g8
Basicの次のバージョンアップはいつになるのかな?
三月くらいには暇になるからその時にVHSテープDVD化を
一気にやるつもりなんで、それまでにバージョンアップ
してくれると嬉しいな。
187名無しさん@編集中:04/12/30 22:47:41 ID:oq0GIezw
うちでは、撮りためたVHSの変換に
EN-20使ってるよ。
いちいち取り込んでCCEでエンコするの
めんどくさい。
しかも昔のVHSのにじんだ色がうそみたいに
きれいになります。
平均4Mでも、最近のDVDレコの7M並の画なので、
非常に満足です。

普段は、市販もののDVDエンコ&オーサリングしてます。
188名無しさん@編集中:04/12/31 02:11:14 ID:W8Q0WBMn
>>187
ちょっとぐぐってみたけど、
Basicユーザーには縁がなさそうだね…orz
189名無しさん@編集中:04/12/31 02:35:45 ID:FWsXATJm
存在すら知らんわw
190名無しさん@編集中:04/12/31 02:37:10 ID:ukzv0ZnM
ここは一般個人向けBasicスレですよ・・・SPスレの話題ですよこれ
191名無しさん@編集中:04/12/31 07:40:09 ID:w2G7paE3
Basicもマルチパス2Passぐらいは対応してほしいなあ・・・。
なんか新しい業務用のも出たみたいだし、
きっと開発費以上に十分稼いだでしょ。

後チャプター挿入もできるようにしてほしいかも。
SPとの差別化はそれでも十分できてるし。
192名無しさん@編集中:04/12/31 07:45:02 ID:ukzv0ZnM
1PassVBRは欲しいんだよね俺も
ていうかそれ以外は別にいらない
193名無しさん@編集中:04/12/31 13:58:14 ID:HAUxavgc
もう1パス増やして欲しいのと、AC3エンコ付けて。
194名無しさん@編集中:04/12/31 14:26:12 ID:7t8tTGKc
4.7GBや8.5GBにどれだけ詰め込めるかって理由でエンコーダの質を問うと思うんだけど、
これからBDやHDDVDが出てきたら15Mbpsでリアルタイムエンコで終了、って事にならないかしら?
195名無しさん@編集中:04/12/31 14:52:13 ID:w2G7paE3
そこまでレート上げちゃうと、エンコーダで極端の差が出ないからなあ。
196名無しさん@編集中:04/12/31 17:25:19 ID:FWsXATJm
>>194
ぜんぜんそれでオッケー
197名無しさん@編集中:04/12/31 18:54:21 ID:ffH1uqW1
>>194

普通の放送ならそうなっちゃうかもね。
ただ、昔のビデオをしたいひとがフィルタを使うだろうからPCでの編集はなくならないと思う。
といってもCCE-BASICはフィルタないからな・・・・
198名無しさん@編集中:04/12/31 19:29:20 ID:qMlH2xzF
>>197
Avisynthと組み合わせて使うから問題なし
199名無しさん@編集中:04/12/31 21:18:45 ID:W8Q0WBMn
ざっと過去ログ読んだ感じだとCCEの内部フィルタがあまり評判良くないみたいだけど、
これはSPみたいに細かい設定ができないから?
それともフィルタの出来そのものが悪い?
200名無しさん@編集中:04/12/31 21:23:49 ID:ukzv0ZnM
初心者臭
201名無しさん@編集中:05/01/02 20:53:28 ID:szbuNEq5
>>199
CCEはピュアMPEGエンコーダーだからフィルタを内蔵してないのは当たり前。
むしろ内蔵してるTMPGが異端児だったりする。
202 :05/01/02 21:38:22 ID:bixRVuwT
SDI入力の前段階でノイズリデューサにかけたソースや、
そもそもそんなものは必要ないソースを確保できる用途向けの
エンコーダから派生したものだからな。
203名無しさん@編集中:05/01/03 00:47:52 ID:DEg3uu+x
>>187

ぐぐってみたら、100万ぐらいですと。
ここは、CCE-Basicユーザーのスレで-す
204名無しさん@編集中:05/01/03 14:19:40 ID:KBJpjK1+
>>203
EN-20は20万でEN-250は750万くらいと言ってみるテスツ
まぁスレ違いには同意だが
205名無しさん@編集中:05/01/05 20:19:42 ID:uzMlyf4e
QuENCの最新版が実用レベルに到達したぞ。
カスタムさんよ、ベーシックも1パスVBRに対応しないと負けてしまうぞ。
206名無しさん@編集中:05/01/05 23:17:53 ID:8TM0k/F4
業務用のシェアが脅かされることは無いから、無視でしょう。
207名無しさん@編集中:05/01/05 23:33:29 ID:TtPXRSB9
Basicを業務用で使ってるは
少ないだろう

貧乏一般人のためにも対応してくれ
208名無しさん@編集中:05/01/07 00:54:26 ID:vFZR/k7U
QuENCってのを某サイトで今日はじめて知ったんだがこれってどうなの?
2回VBRはもちろん1回でも回せるみたいだし。CCEベシクとどっちがどう?
誰か情報きぼん。多少スレ違いスマソ。
209名無しさん@編集中:05/01/07 00:55:30 ID:/mXClUmL
Avisynth使えなきゃ訳わからんと思うぞ
210名無しさん@編集中:05/01/07 01:08:17 ID:TLkcppBh
フィルタなんて、動画職人のためにあるようなもの。もともとTMPGって
アニオタ専用だったからその名残でしょ。フィルタ類は編集ソフトに
任せるというスタンスなのではCCEの場合
211名無しさん@編集中:05/01/07 01:15:47 ID:hKNgEeCG
ローパスフィルターはかなり高精度な設計してるようだし、
やる気になればMPEGの動き検索利用したノイズ除去ぐらい、
難なく実装してくれそうだけど、
リアルタイムエンコの妨げになるからってだけの理由で、
ばっさり切り捨ててるんだろうね。
212名無しさん@編集中:05/01/09 13:31:20 ID:yTFoAJX7
1pass CBRをTMPGEnc MPEG Editorに通すとVBR
多重化じゃなくて編集
213名無しさん@編集中:05/01/11 10:58:35 ID:4nqgUfzw
今Pen4 2.4Gでフィルタを何もかけない状態で1.2倍ぐらいの速度が出ているんですけど、
Pen4(HT対応)やAthlon64だとどのくらい速度が出ますか?
214名無しさん@編集中:05/01/11 14:36:28 ID:kb9pT27C
HuffyuvソースだとAthlon64 3000+で1.27倍
こんなもんなのかねぇ
215名無しさん@編集中:05/01/11 14:59:33 ID:atk8B9DY
>>213
ファイルがでかい場合はIO性能も重要。
入出力先は玄人志向のS-ATA RAIDカード+HGST 160G x2、CPUは同じくPen4 2.4GHzで、
huffyuv-AVIなら1.6倍、無圧縮YUY2-AVIなら2倍をわずかに超えます。
216名無しさん@編集中:05/01/11 15:11:47 ID:jaFE2Jj1
ハードディスク速くするとそんなに変わるのか
217名無しさん@編集中:05/01/11 16:22:25 ID:e8CSixeh
例えソースが非圧縮Aviだったとしてもエンコードという仕事にはそれ程転送速度は
必要としないと思うけどな
218名無しさん@編集中:05/01/11 16:41:09 ID:80poJzsg
早いに越したことはないけど、ATA133でじゅうぶんじゃないん?
219名無しさん@編集中:05/01/11 17:08:03 ID:4nqgUfzw
>>214>>215
サンクス
CCEは単純にCPUが速くなれば処理が速くなる訳じゃないんですね。
220名無しさん@編集中:05/01/11 21:03:45 ID:QFa3ko+A
元ソースDV-AVIでCPUがXeon3.2を2発で2.9〜3.1倍 メモリ1GDual
221名無しさん@編集中:05/01/12 00:45:57 ID:EnUFWQiR
>>217
エンコード中に詳細ログとってみ
222名無しさん@編集中:05/01/12 02:18:36 ID:+T7LfO6Z
CanopusDVをPen4 3.06GHzで2倍ぐらいだったと思う。

なおhuffyuvはデコードが思いのほか重いので
huffyuv書き出し時にオプションでfastestを選択しておくことをおすすめする。
あと、まさかRGBソースじゃないよね?
RGBソースを渡すとYUVに比べいらん行列演算が入るので遅くなるぞ。
223名無しさん@編集中:05/01/12 22:53:42 ID:bBswSfvs
CCE使うなら2Mキャッシュの3.2GHzジオン2コ買えばいいのに。今は安くなったよもう。
AVI→MPEG2、MPEG2→MPEG2で3倍ちょっと、DivX→MPEG2も2.5倍くらいで仕上がる。
224名無しさん@編集中:05/01/12 23:49:23 ID:p9r+I+O9
全然高い Basicユーザーなめんな
225名無しさん@編集中:05/01/13 00:27:08 ID:f5cZeDTo
ワロタ
226名無しさん@編集中:05/01/13 00:40:44 ID:0x4zY1gg
>>223
そんなに金かけてAVI→MPEG2がたった3倍かよ。
227名無しさん@編集中:05/01/13 00:49:38 ID:ceZuVEkR
無圧縮やDVだと3倍以上でないだろ。HDDの回転数がおっつかんよ。
228名無しさん@編集中:05/01/13 01:33:48 ID:n4UFqMOW
じゃあRAID組むしか
229名無しさん@編集中:05/01/13 02:37:38 ID:nyXIRr3Q
2倍でりゃさ、それ以上そんな急いでエンコードせんでもいいやん。
風呂入ったり洗濯したりして時間つぶしてエンコ終わるの待とうや。
230名無しさん@編集中:05/01/13 03:10:44 ID:zhUbdkyf
じゃあ、そう思うあんたの方程式を聞かしてくれよ
231名無しさん@編集中:05/01/13 03:44:36 ID:QIddUPUv
狭い帯域、そんなに急いでどこへ行く
232名無しさん@編集中:05/01/13 08:45:43 ID:4L4XnpgT
>>223
あ、マルチスレッド対応してたんだ
233 :05/01/13 12:53:08 ID:5gMN7n/n
まぁ、バカ録りする人で、エンコードのため「だけ」に
これから同じ金額だすなら、
P4/3.06G位のを2台とか、もっと落として3台組んで
同時にやらせた方が、効率はいい罠。
234名無しさん@編集中:05/01/13 23:29:12 ID:aClhx6xK
>>232
マルチプロセッサ対応だが、ハイパースレッディングには非対応。
どういう仕組みなのかよくわからないけど。
235名無しさん@編集中:05/01/13 23:36:00 ID:ll42CbnJ
http://49uper.com:8080/html/img-s/34172.jpg

P4の3.2C ハイパースレッディングON メモリ:1024MのDUAL 
ソース:みなさんのおかげでした食わず嫌い王DV-AVI
でこれが限界。2.20越えの大台は無理。3.8Cだと2倍後半いくかも。
236名無しさん@編集中:05/01/13 23:44:34 ID:n4UFqMOW
エンジンそのままでもいいから、
内部マルチパスの回数だけでも増やしてくれないものかな。
まあ、SPからの対応になるだろうけど・・・。
237名無しさん@編集中:05/01/13 23:54:29 ID:3c6rXiaD
>>235ってSP?
1パス可変モードがある・・
238名無しさん@編集中:05/01/14 00:03:56 ID:wRLzzM8P
いいなぁ

ジョイントステレオとステレオの違いって何?
いっつもステレオにしてしまうがデフォはジョイントなんだよなぁ
なんでだろう
239名無しさん@編集中:05/01/14 01:29:58 ID:ypDCTQZo
Q.ジョイントステレオって何ですか?
A.ジョイントステレオは左右チャンネル信号間の相関を利用して
  情報量を減らす圧縮方法です。たいていの場合同じビットレー
  トのステレオ符号化より多くの情報を詰め込むことができます。

らしいです…
240名無しさん@編集中:05/01/14 02:27:48 ID:smJsVtAE
なんかおかしいと思ったらやはりSPユーザーが常駐してるのか
241名無しさん@編集中:05/01/14 07:17:40 ID:tfh+ypD6
>なんかおかしいと思ったら
これレトリック
242名無しさん@編集中:05/01/14 14:52:33 ID:Mdx48MNN
CCE-Basicの1passCBRは詰め物をしてCBRにしてるんで
それを取り除けば最高ビットレート指定の1passVBRとして使えるよ。
実際のビットレートはソース・設定等による。
例えば
・あるテレビドラマ 9600bps → min:3300bps,max:7200bps,avg:6200bps
・ある音楽番組 15000bps → min:5800bps,max:11800bps,avg:8900bps
243名無しさん@編集中:05/01/14 15:31:18 ID:FDjJ/iUP
できませんが・・・
244名無しさん@編集中:05/01/14 15:40:46 ID:FDjJ/iUP
>>239
ありがとうございます
ジョイントステレオって特殊規格な感じがしてたけど
こっちのほうがいいのかなぁ
245名無しさん@編集中:05/01/14 15:51:16 ID:smJsVtAE
自分で聞いて比べてみれば?
少なくとも俺はジョイントステレオの音質は好きになれない
まあCCEのMP2エンコ自体好きになれなくて使ってないんだけど・・・
246名無しさん@編集中:05/01/14 16:53:51 ID:FDjJ/iUP
>>245
そうですね

今更なんですがHuffyuvソースだとAthlon64 3000+で1.27倍
DV-AVIは1.99倍でした

>>242
CCE-Basicですよね?
どこ設定するといいんですか?
4500bps → min:2000kbps,max:9000kbps,avg:4500kbps
4.5Mbpsから大して変動しないんですが
247名無しさん@編集中:05/01/14 20:50:50 ID:i6PYkjmF
わけのわからん小細工せんでSP買えよお前ら・・・
248名無しさん@編集中:05/01/14 21:10:49 ID:9fEHQc4V
SP買うくらいならもう一台組むわよ
249名無しさん@編集中:05/01/14 21:13:22 ID:DkzOZhuz
SP買ってもう一台組むのが真の勝ち組
250名無しさん@編集中:05/01/14 21:17:28 ID:smJsVtAE
SPなんか買っちゃうようなやつはBasicスレ来んなよ
価値観が違いすぎる
251名無しさん@編集中:05/01/14 21:19:35 ID:FDjJ/iUP
あのぉ>>242の件は結局SPの話ですか?
252名無しさん@編集中:05/01/14 21:29:46 ID:jB3fiIDR
http://www.novac.co.jp/cce-sp/
ここまで下がれば買えるだろ。
253名無しさん@編集中:05/01/14 21:46:37 ID:FDjJ/iUP
・・・
254名無しさん@編集中:05/01/14 23:44:32 ID:lj39nQG1
>>242
普通1PassCBRは詰め物するだろ。
255名無しさん@編集中:05/01/15 02:28:13 ID:EaOfeYih
>>252
たった三万ですから〜!!残(r
256名無しさん@編集中:05/01/15 02:33:46 ID:0mB6LqEL
1フレームの任意挿入 ってなんだよ。
ノバックやる気ねーw
257名無しさん@編集中:05/01/15 04:00:57 ID:u2skEmY8
俺にとってSPの魅力的な機能ってマルチパスVBRくらいしかないんだけど、
2パスとそれ以上ってそんなに違うものなの?
258名無しさん@編集中:05/01/15 04:38:07 ID:nHuWnI4O
Basicは任意のフレームをIフレーム指定できないのがどうしようもなく糞
これができればまぁBasicの2パスでも許す
259名無しさん@編集中:05/01/15 05:24:18 ID:KockuJ+G
SPにあるか知らないがとにかくQ固定の1passVBRがほしい
260名無しさん@編集中:05/01/15 09:06:16 ID:cEzFp/kc
     \\          _|_       ───っ  ―─,\\   ヽ    ┃
 ─┼──   ─┼─     | /              __  / __    ̄ ̄|   ┃
  /       ─┼─     |//⌒ヽ            ̄/ ̄       |   ┃
 /  ̄ ̄     __|       /|     │            |         |   
/  __    (_丿\      |      |_ノ  `ー――    ヽ_/     /    ●
261名無しさん@編集中:05/01/15 09:25:28 ID:CKolJNKr
↑割れ厨
262名無しさん@編集中:05/01/15 11:19:22 ID:8Pf08Him
CCE-Bごとき割れで使う貧乏人って一体...
263名無しさん@編集中:05/01/15 14:17:53 ID:iPyMSmmg
CCEでググッたら400万円もするんですね。
264名無しさん@編集中:05/01/15 23:41:23 ID:Cnf/iTkL
CCEの割れってどこにあるんですか?
URLどなたかお願いします。
265名無しさん@編集中:05/01/15 23:47:38 ID:WZAlMNT3
     \\          _|_       ───っ  ―─,\\   ヽ    ┃
 ─┼──   ─┼─     | /              __  / __    ̄ ̄|   ┃
  /       ─┼─     |//⌒ヽ            ̄/ ̄       |   ┃
 /  ̄ ̄     __|       /|     │            |         |   
/  __    (_丿\      |      |_ノ  `ー――    ヽ_/     /    ●
266名無しさん@編集中:05/01/16 09:50:31 ID:1g/KW8FR
CCE-SPスレから誘導されて来ました。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052035899/25
にAviutlで処理したのをVFAPICodec経由でCCEに持ってくると書いてあるのですが、
具体的にはどうやるのでしょうか?

また、「Huffyuvs 0.6 left origin base2.1.1 ccesp」なるモノを見つけて入れてみたのですが、
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1052035899/4
に書いてあるレジストリを入れた方が良いのでしょうか?
そもそもこれは何のためなんでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
体験版なので時間があんまり無いんです・・・。
267名無しさん@編集中:05/01/16 14:43:00 ID:FugSnD7m
指定フレームをIフレームに
・TMPGEnc MPEG Editor で指定フレームのIフレーム化可能

1passVBR
・同じくTMPGEnc MPGE Editor で1passCBRで作ったファイルを読み込んで出力するとVBRに。
しかし http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tme_rireki.html によると最新verでは
「映像のNULLパディングデータを残したままスマートレンダリングするように仕様を変更」
した模様。
268名無しさん@編集中:05/01/16 15:57:57 ID:EDDWfdrG
ってかそんなにがんばらんでお金ためてSP買おうよ・・・
高いけど手が出ないほど高い金額でもないだろ。試行錯誤して無駄に時間浪費するよかさ。
269名無しさん@編集中:05/01/16 16:41:35 ID:OHWXqQ9j
値段だけの価値が見出せないから要りません
270名無しさん@編集中:05/01/16 18:39:38 ID:sRbqooR0
と、買えもしない貧乏人が僻んでおります。
271名無しさん@編集中:05/01/16 18:40:04 ID:msZh2w15
と、割れ厨が申しております
272名無しさん@編集中:05/01/16 18:56:19 ID:l3gxjB2a
そりゃ安いからこれ買うわけだしなぁ
なんでSPの連中がここにくるんだろ?
しかもあれ個人用途じゃないでしょ
273名無しさん@編集中:05/01/16 20:18:53 ID:9Ol3z5rS
個人用途ですが何か?
274名無しさん@編集中:05/01/16 20:21:51 ID:l3gxjB2a
そうなんだ、でもここSPスレじゃないんだな
向こうで存分に書き込んで盛り上げてくださいね
275名無しさん@編集中:05/01/16 20:34:36 ID:3gCWOMiO
なんだそれ・・・
たった「個人用途ですが何か?」って書き込みだけでいきり立って煽ってるのか・・・
子供でももう少し寛容性あるんじゃないか。
だからバカにされるんだろベーシックユーザが。
276名無しさん@編集中:05/01/16 20:43:55 ID:msZh2w15
割れ厨必死
277名無しさん@編集中:05/01/16 20:58:29 ID:l3gxjB2a
>>275
その通りですね
こんなとこ覗いてないでSPスレを盛り上げてください
死んでますからあそこ
278275:05/01/16 21:12:13 ID:WK8xiHnQ
で、今度はSPユーザでない俺をSPユーザと決め付ける、と。
279名無しさん@編集中:05/01/16 21:15:56 ID:ikWiJQMF
2つもあるのがおかしい
280名無しさん@編集中:05/01/16 21:24:52 ID:l3gxjB2a
>>275
誰も決め付けてませんよ?
盛り上げちゃどうですかといってるだけですよ
281名無しさん@編集中:05/01/16 21:43:54 ID:WnMFJoOu
学生の俺にはSPなんて到底無理ですわ
282名無しさん@編集中:05/01/16 22:07:57 ID:iBa7h2gF
過疎化スパイラルに巻き込もうと必死だな
283SPとは:05/01/16 22:45:20 ID:bcctiIGy
http://upload.on.pc1.jp/cgi-bin/upload/so/up0126.jpg

プライベートライアンDTSバージョンをDTS768k音声DD448k音声そのままで4回まわしでエンコ中。
平均2300kであの爆風を再現せねばならんのです。
いっとくけど割れじゃないから。昔からの正規ユーザーです。
284名無しさん@編集中:05/01/16 22:54:49 ID:8H6+TH0j
タイタニックのSUPERBIT版でてくんねーかなー。音は1536kのフルレートDTSで。
今発売されてるのシネスコ映像なんだよな。音も384kしかねぇし。汚いったらありゃしない。
285名無しさん@編集中:05/01/17 00:53:45 ID:i9Ht/DpR
アドビさんのプレミアプロって何ができるの?DVAVIの編集とかできる?音声ドルビー出力は?
MPEG2カット編集は?
エンコードってCCEより上?下?下だからこそCCEでプラグイン使用できるんかな。
消防みたいな質問ですまんが誰か教えて。
286名無しさん@編集中:05/01/17 02:39:06 ID:L22CFdeN
Huffyuvを調べていると
http://patch.sakura.ne.jp/j-patch/codec.html
にHuffyuvs 0.6 left origin base2.1.1 ccespというのを見つけたのですが、
http://66.102.7.104/search?q=cache:-S2kzE-IfEEJ:pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056587462/101-200+Huffyuvs&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
のレス136とか
http://66.102.7.104/search?q=cache:4SWkzG2VvrUJ:pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056587462/301-400+Huffyuvs&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
辺りを見ているとHuffyuv2.11で良いのかなと思うのですが、
MTVX2004で取り込んで直接CCEでエンコードする場合、
どのコーデックが良いのでしょうか?
287名無しさん@編集中:05/01/20 04:17:31 ID:QIHtYuSj
>>283
正規ユーザーでもやってることは割れ厨と変わらん罠
288名無しさん@編集中:05/01/20 10:28:35 ID:cC4P9bcs
ワロス!
289名無しさん@編集中:05/01/20 12:31:12 ID:GNesIdvI
>>283
そんな金あったらちゃんとDVD買えよ
290283:05/01/21 00:41:48 ID:sBeupSuV
いやいや、ちゃんと正規DVD持ってるってばよ。まぁCSS回避するのは何だけどさ・・。
http://upload.on.pc1.jp/cgi-bin/upload/so/up0135.jpg
左が平凡な市販品、真ん中が米でスーパービット版として売られているやつ、右がつい最近でた日本版DTSもの。
同じ映画三枚よ三枚!MPEG2エンコード狂が行きつく果て、そして脱出できないアリ地獄がこの映画だと思ってますよ。
真ん中のワイドスクリーン1.85:1のMAXレートDTSバージョンなんて米にしか売ってなくて輸入しました。

9パスまわしてもこの映画だけはどうしてもつらいです。
エンコ大好き人間ならこの映画は持ってるでしょ?ホームシアターセットをそろえて本領発揮できるもので思い浮かぶのってまずこれだし。
個人的にはアルパチーノのHEATのスーパービット版がでてほしい。スレ違いごめんなすい。
291名無しさん@編集中:05/01/21 01:08:20 ID:BZbQk+8v
9回回したところで意味が無い。
結局のところ、
フレーム単位での画質はエンジン部分の性能によるものであって、
これ自体はマルチパスで変化するものではない。
マルチパスで最適化されるのはシーン単位でのビット配分量だから、
4回も回せば収束する。
292名無しさん@編集中:05/01/21 01:15:25 ID:W4m1wphb
何か俺ら素人がネットや本読んで勉強したくらいじゃ分からない意味がそこに存在するから5回以上のマルチパスがあるんだろ。
293名無しさん@編集中:05/01/21 01:23:40 ID:RS2cVzY8
とにかく1passVBRが欲しいよ
294名無しさん@編集中:05/01/21 01:26:47 ID:td0zjTQ9
よく「DivXよりXviDのほうがキレイ」、「そんなことはない、DivXのほうが上だ」という話で
定期的に荒れますよね。このDivXの話は2ちゃん仕様だと私も思うのですが、ところで
「6〜7pass以上やればかなり画質よくなるよ」、「バカか?3pass以上やっても意味ねぇんだよ」
このやりとりも頻繁に見かけるのですが、板とスレ問わず仕様ですか?
295名無しさん@編集中:05/01/21 01:30:28 ID:RS2cVzY8
CCE-Basicには関係ないよ
296名無しさん@編集中:05/01/21 01:47:52 ID:yZ1TO7SG
貧乏人には関係ないよ


としたほうが正解の罠w
297名無しさん@編集中:05/01/21 02:05:12 ID:Q0m/sZK+
悲しいくらい関係ない話だ、ほんと
298名無しさん@編集中:05/01/21 02:11:49 ID:XUhvoAdG
>>294
スレが荒れる原因の例
>>290の趣旨はプライベートライアンのDVDを持っている、ヒートのDVDが欲しいという2点。
にも関わらず、知識披露目的で横から>>291がまったく問題とされていないシーン単位でのビット配分量などを突然語りだす。
Aという話題に対し、無関係なところからAと相容れない話Bをぶつける、そしてAではなくBに関して荒れはじめる、これが原因。
299名無しさん@編集中:05/01/21 02:16:09 ID:Q0m/sZK+
単純にSPスレに書きこめばいいこと
300名無しさん@編集中:05/01/21 07:31:25 ID:tMt3NDhY
CCE-Basicでも複数回パス回せるようになったのかと思ったら
まぎらわしい・・・。
301名無しさん@編集中:05/01/21 23:02:38 ID:J8J8mj9/
SPで高いだどうだ言ってるくらいだから、このスレの住人はDTS生かせるホームシアター環境持ってるヤシなんかいないだろ。
302名無しさん@編集中:05/01/21 23:08:10 ID:pphFHB0Z
14インチのブラウン管テレビですが何か?
303名無しさん@編集中:05/01/21 23:15:14 ID:BhVbvjC/
基本だよな
304名無しさん@編集中:05/01/22 01:25:20 ID:x+AQ3w7D
PCのモニタしかねえや。
305名無しさん@編集中:05/01/22 08:23:11 ID:goQYnAfN
PCもってないや
306名無しさん@編集中:05/01/22 15:59:37 ID:+etEwyYT
家がないや
307名無しさん@編集中:05/01/22 17:26:58 ID:LvC51d2b
オレなんか、冬でもTシャツ短パンだぜ!
308名無しさん@編集中:05/01/22 17:30:47 ID:8GY8iYJV
>>307
金持ちだな
309名無しさん@編集中:05/01/23 00:22:47 ID:ZiLDfkD1
冬のアイスクリームは旨いと言われているように
冬のTシャツ短パンは贅沢だな
310名無しさん@編集中:05/01/23 06:46:31 ID:1OsKzXKk
307は半ズボン氏
311名無しさん@編集中:05/01/25 13:24:19 ID:3UBrReEI
>>307
でも、それでコタツはいって、なんかの拍子にヒーターに素足が触れると

Oh! shit!!!

って感じだよな
312名無しさん@編集中:05/01/31 00:38:35 ID:kaZbqbzh
>>311の家は豆炭コタツ。
313311:05/01/31 10:13:56 ID:f6mOINuL
>>312
豆炭って何だ?
314名無しさん@編集中:05/01/31 22:37:03 ID:KnfOEUDr
315名無しさん@編集中:05/02/01 07:58:07 ID:rZinsKdf
マイウー
316名無しさん@編集中:05/02/04 23:57:25 ID:ouiNvmMz
CCEかTMPGで迷ったんだけど
CCEはなんか敷居が高そうですね
317名無しさん@編集中:05/02/05 00:11:18 ID:U1kQe/qC
そうね
318名無しさん@編集中:05/02/05 00:28:48 ID:7ZfPt49q
TMPEGは無限アクチがウザすぎるけど、こっちは?
319名無しさん@編集中:05/02/05 00:29:56 ID:U1kQe/qC
まったくそっけないね
320名無しさん@編集中:05/02/05 01:03:20 ID:y7QmNwGe
変動にした時点で中共は終了
321名無しさん@編集中:05/02/05 22:26:46 ID:HFe5+xO7
XCode2の変換とどっちがキレイ?
322名無しさん@編集中:05/02/05 23:35:58 ID:GfvrNQZO
お前にはもったいない
323名無しさん@編集中:05/02/06 01:57:26 ID:h2hmsfh2
わかった、ありがとう。
324名無しさん@編集中:05/02/15 00:11:56 ID:+2zL7qGk
どなたか、前スレのログを揚げていただけませでしょうか?
とりあえず、うpろだ、おいときますね
ttp://uploader.zive.net/
325名無しさん@編集中:05/02/15 00:29:36 ID://6uifxD
天ぷら粉どこ?
326名無しさん@編集中:05/02/26 09:31:39 ID:07eMbjjI
サムイ
327名無しさん@編集中:05/03/01 22:19:06 ID:BBWJqQhE
こちらを読んで早速CCE BASICを買いました
で、何度も試行錯誤しながらやっと一枚DVDに焼けました
が、DVDプレイヤーで再生してみたらやたら画像が汚い・・・
なんかヘンだと思ったら、もしかしてフィールドオーダーが逆・・・?!
仕方ないのでもう一度、オフセットラインを1→0にしてエンコしなおして見ようと思いますが、

そこで質問、過去ログ読みましたらCCEは常にトップファーストで出力される、とありますが、
どうも最新バージョンはトップファーストで出力って項目がありますよね?
これにチェックを入れないとボトムファーストで出力されるって事でしょうか?

オフセットラインは1のままで、これにチェックを入れればいいのか?
それとも0にしてなおかつチェックを入れるのか・・・

マニュアルにもこの項目の記述はありませんし、どなたか教えてください〜m(__)m

※元ソースのフィールドオーダーってどうやって確認すればいいんでしょうか?orz

ソースはDVで取り込みのAVIをEZDVで編集したものをAVIUTLで色調整したものです
328名無しさん@編集中:05/03/01 23:07:31 ID:XUyC6S33
>>327
?ボタンで出るヘルプ見ると、DVならトップファーストで出力にチェック、オフセットラインは1でいいんじゃないかな。
詳しくなくて申し訳ない。
329名無しさん@編集中:05/03/01 23:17:16 ID:BBWJqQhE
サンキュ>>328

今わだすも同じ回答に行き着いた
実は短いクリップを各種組み合わせで全部焼いて確かめてみたりした・・・
よくわからんかったけど、最初のやつよりはみんなマシ

調べてみたらDVはボトムファースト、AVIUTLもボトムファースト、DVDはトップファースト、
なんでトップファーストで出力、ソースと異なるからオフセットは1

であってるかなぁ〜
試してみます・・・m(__)m

330名無しさん@編集中:05/03/02 01:47:53 ID:LZAbZ0YA
>>329
もう結論が出てるけど、パターンとしてはトップチェックにオフセット0 or 1しかないんだから
パンしてるようなところをちょっとだけエンコしてTMPEGEncで確認するとかすれば解決だよ
331329:05/03/02 09:26:35 ID:D8/CaOKL
ばちーりですた(・∀・)v
332名無しさん@編集中:05/03/03 17:59:02 ID:vReEcV9J
DivXのファイルをDivX非対応DVDプレイヤーでも見れるようにすべく、
オーサリングしようとしているのですが、CCEで再エンコしてできたmpv・mpaを
TMPGEncのmpegツールで結合すると、音&映像が飛び飛びのMPEGファイルになってしまいます。
mpvとmpaを個別に再生すると全部きれいにエンコードされているようなのですが、
これはなぜでしょうか?
DVから取り込んだソースではそういう問題は起きなかったのですが、DivXがだめ?
(あるいはソースが24fpsものなので、29.97fpsになったときに音声で問題がでているのでしょうか?)
333名無しさん@編集中:05/03/03 18:16:52 ID:EgmLDJMX
TMPGEncのmpegツールはTMPGEncで作ったファイルしか動作保証していない。
334名無しさん@編集中:05/03/03 18:22:09 ID:91n80WgU
mpv・mpa別にオーサすればいいじゃん
335 :05/03/05 23:55:12 ID:+K3g8+q3
エンコは速くて快適なんだが、AVIからのWAV書出しが遅いんだよなぁ、
MOVからWAVは普通に速いんだけど。
一応、ソースファイルと書出しで物理ドライブわけてみたがあんまり変わらん。
よくみんな我慢してるね?

つうか、ac3エンコーダ内蔵かオプションに汁
336名無しさん@編集中:05/03/06 00:10:10 ID:e3JLbe7j
これでWAV書き出してるわけじゃないよね?
337 :05/03/06 00:14:40 ID:mg3nsd9Y
>>336
QTPlayerPROとかGoldWaveでも試したけど、
どれも同じような速度なので、結局CCEにやらせてるよ。
なんか書出しの速いのあったらおしえてほすぃ。
338名無しさん@編集中:05/03/06 00:35:07 ID:e3JLbe7j
どういう用途でやってるの?いまいち掴めないんだけど
339名無しさん@編集中:05/03/06 00:38:14 ID:bhipj6k0
音声がLCPMじゃないAVIファイルからLPCMのWAVを作ってDVDオーサするのに使うとか
そんなとこでしょ
340 335:05/03/06 01:02:25 ID:mg3nsd9Y
レスサンクソ

いや、DVなので音はリニアのはず。
GV1394TVでキャプしたDV-AVIがソースで、
エンコあがったら音はAC3にして、DVDオーサリング。
341 335:05/03/06 01:19:46 ID:mg3nsd9Y
文句ばっかで具体的な数字出さないとアレなので、
一応さっき計った数字を。

ソースファイルはAVIのが23分30秒で、MOVのが23分53秒、
どちらもGV-1394でキャプ(AVIは窓/MOVはMac)ったもの。

で、WAV書出しにかかった時間が、
AVI=1分40秒
MOV=0分40秒
だった。
比較すると遅いってだけで、こんなもん?

ただ、↑は、たまたま30分モノなので無視できる程度の時間だけども、
スカパー旧ドラ中毒で毎日ン時間分エンコしてるので、
WAV書出し時間もバカにならなかったりするんだよなぁ、、、。
DVMOVはDVMOVで映像のエンコがDVAVIの半分くらいしか速度でないし。
342名無しさん@編集中:05/03/06 01:23:42 ID:bhipj6k0
Aviutl使ったら?再圧縮なしで書き出せるから多分早い
343名無しさん@編集中:05/03/06 01:29:19 ID:e3JLbe7j
余計なお世話だろうけどCSソースにPCMより
映像にレート振ったほうがよくない?
いや、ホント余計なお世話だけど
速度は>>342の言うようにAviutl使ったら?
計ったこと無いけど
344名無しさん@編集中:05/03/06 01:31:48 ID:bhipj6k0
>>343
音はAC3にするっていってるよ
俺もDV-AVIからLPCM切り出してAC3にしてオーサはよくやってる
LPCM切り出しはAviutlしか使ってない
345名無しさん@編集中:05/03/06 01:36:19 ID:bhipj6k0
ついでに
Aviutlだとカット編集してWAV切り出しが簡単にできるから結構便利
映像と音声別々のソースでも使えるし(d2v + wavとか)
346 335:05/03/07 13:05:46 ID:HcpWeYh7
レスどうもです。
プロバがアク禁食らって書き込めなかったので、会社からですスマソ

以前、Aviutilも試したときにはCCEと大差なかったんだけども、
改めて計ってみたところ、movからのwav書出しスピードには及ばないものの、
CCEよりは若干速い感じですね。
ソースがスカパーで、頭と尻のトリム以外編集の必要がないもんで
編集ソフトはいままで使ってなかったものの、長モノのwav書出しだと
結構違いが出るので、そういうソースの時はAviutil使ってみることにします。
いろいろどうもでした。
347名無しさん@編集中:05/03/16 23:21:44 ID:7dNThxQR
VHSからキャプチャしたオリンピックの映像を、かなり強めにノイズ除去フィルタかけたうえで
CCE-Basicで2passCBR 9.6Mbps(音声含まず)とDVD規格の限界までレートを振ってエンコードしたのですが、
動きの激しいシーンでブロックノイズが発生してしまいました。
これはもうDVDの規格の限界なんですかね?
348名無しさん@編集中:05/03/17 00:03:03 ID:KQAquKaq
そうでしょうね
できれば静止画でも切り出してUPしてみてよ
349名無しさん@編集中:05/03/20 22:56:05 ID:m7sBvR6h
今までTMPGEnc使ってたからこのソフト使ったときは不安だった
時間がかかる方がキレイに出来るっていう先入観があったから・・・

何つーか人間の感覚ってのは難しいやね

後はWMVの入力が出来れば文句なしなんだが・・・
爆速という言葉がピッタリなエンコーダーだが世間での認知度って
あんまり高くないのは何でだろ
350名無しさん@編集中:05/03/20 23:43:58 ID:KHE3qN5Y
DTVやってる奴がCCEを知らないわけがない
351名無しさん@編集中:05/03/20 23:50:28 ID:jwDc7Dx/
>>349
Avisynth
directshowsource("C:\***.wmv")
352名無しさん@編集中:05/03/21 01:47:50 ID:/sNU+3C7
>>349
>世間での認知度
どの辺りまでが世間なのか、それを教えてくれ
353名無しさん@編集中:05/03/21 02:28:06 ID:awJjZPwp
俺の友達の友達の友達くらいまで
354名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 04:09:12 ID:OYRN7YBm
まぁ雑誌とかでTMPGEncはよく紹介されてるけど、CCEはほとんど見ないもんな
355名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 15:11:10 ID:Z0xfuXX1
>351
349じゃないが、AviSynthでいけるんだ
昔FAQ見たときWMVは対応してないって書いてたんで諦めてたんだが
今度暇なときにでもエロ動画MEPG化してみよ
356名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 17:13:25 ID:EbMML2+6
【Version 2.70.01.02 変更点】
*変更点
- エンコードエンジンを変更し、2.70へバージョンアップいたしました。

*機能追加
- CDVC-PAL の 16:9 のAVIファイルの読めるようにしました。
- エンコード範囲指定画面でフレーム番号を表示するようにしました。
- エンコード範囲画面でQuickTimeのファイルの動画を再生に対応しました。

*その他
- 利用者ガイドの更新
357名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 17:24:33 ID:7BbRz2yC
報告乙
久しぶりのバージョンアップ嬉しいねぇ
358名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 18:57:31 ID:7BbRz2yC
2passVBRで平均と最大を近く設定してエンコすると
目標よりも小さいファイルができてしまう症状は治ってないな残念
359名無しさん@編集中:2005/03/31(木) 21:49:01 ID:mPmw/TPG
春の新番から使えるな
360名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 05:25:30 ID:wX+SS/cV
3パス対応は無しか…
361名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 12:53:28 ID:CXgaFGL2
age
362名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 15:50:13 ID:R3E5uXlw
えっ!?CCE-Basicって2passVBR対応なんですか?
363名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 17:34:18 ID:/1QbwhYt
>>356
いつからバージョンアップできるの?
今カスタムテクノロジーのサイトを見に行ったら
まだ最新版が2.69だったけど
364名無しさん@編集中:2005/04/03(日) 18:16:12 ID:j+jfiZcE
もっとよく見ると2.7置いてある。
365名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 00:32:38 ID:AqkvnQlz
>>364
見つかりますた
ありが屯。
366名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 09:42:39 ID:g4V0rmlP
これってエンコする際ユーザの好き勝手にリサイズ出来ないの?
367名無しさん@編集中:2005/04/04(月) 10:01:27 ID:KNXJHwbt
割れだとできない
368366:2005/04/04(月) 10:56:53 ID:5sn80cuF
>367
正規ユーザーですがなにか?
369ウソツキハッケソ:2005/04/04(月) 13:56:23 ID:vByNEutN
368 名前:366[sage] 投稿日:2005/04/04(月) 10:56:53 ID:5sn80cuF
>367
正規ユーザーですがなにか?
370名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 02:12:10 ID:39O60Pck
TMPGEncで”トップフィールドが先に表示される”となるソースの場合、
CCEのトップフィールド〜にチェックを入れてオフセットラインを0(偶数)に。
ボトムが先だったらトップフィールド〜にチェックを入れてオフセットラインを1(奇数)に、
もしくはトップフィールド〜のチェックをはずしてオフセットラインを0(偶数)に。
(これだとボトムファーストになる)
で間違ってませんか?
371名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 02:34:46 ID:xjuH7UBZ
完璧
372名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 02:45:36 ID:39O60Pck
>>371
ありがとうございます!








と、同時に今まで作ったものはフィールドオーダーが…orz
窓から捨ててきま(ry
373名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 08:33:50 ID:oQDltfS6 BE:99221647-
>>372
フラグ書き換えのソフトを使えば捨てなくても大丈夫だよ良いよ
374名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 09:36:19 ID:ibQJYDHp
みなさんDVD規格守って焼いてますか?
私は15Mbpsで焼いて普通のdvdプレーヤ(sony)
で見てます。
375名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 15:04:10 ID:+YMj2CIa
遵守してます。
アンタ、15Mbpsだったらソフトエンコ要らんやん。
376名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 16:25:52 ID:qkuLfE1L
>>374のレスもどうかと思ったが>>375はさらにアレだな
377名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 20:31:44 ID:dnuSmhwd
>>374
15Mbpsが見られるDVDプレイヤーって結構あるの?
378名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 00:59:17 ID:YDNbs3+X
ウチも三菱君はCBR15Mbpsでもいけてる
379名無し募集中。。。:2005/04/21(木) 20:45:04 ID:eO5DpNOU
Victorのやつ使ってるけど15Mみれるぽ
380名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:49:48 ID:zucO87NU
Pioneerの使ってるけどなんとか再生は出来ても早送り早戻しができない
381名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 04:11:25 ID:IyCn6/p3
15Mbpsでやってる人って音声のビットレートはどうしてるの?
15Mbps+LPCMって無謀かな?
382名無しさん@編集中:2005/04/26(火) 15:09:17 ID:iMexbCES
別に無謀でもなんでもない
ただ、それを必要とするソースが無い
アナログBSの音楽番組、クラッシック、ジャズなんかだと
逆に映像15M要らないし
383381:2005/04/26(火) 19:06:48 ID:TNEn8pqa
>>381
>それを必要とするソースが無い

ま、確かにそうなんだけど。
30分のソースで、一緒に詰めたいものもないんで
どうせなら思いっきりレート振ってやろうと思ったわけよ。
ただ、現時点では15Mbpsを再生できるプレーヤーを持ってない('A`)
384名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 13:06:11 ID:iHHrUzoP
>383
>30分のソース

アニヲタっすか?
385383:2005/04/28(木) 19:13:08 ID:sf14UCd1
>>384
スポーツの特番
386名無しさん@編集中:2005/04/28(木) 19:33:40 ID:oQMjSfJD
まあさすがにアニメに15Mbps使う奴はいないだろうなw
387名無しさん@編集中:2005/04/29(金) 11:46:49 ID:dFFZREOh
そこまで好きならDVD買うしな。
388名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 19:13:54 ID:1fYzdb2S
アニヲタは微妙に嫌われてるなw
389名無しさん@編集中:2005/04/30(土) 19:19:57 ID:qAhHH4n0
そうか?
390名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 17:22:17 ID:O02sG4yK
僕は水曜どうでしょう
391名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 21:30:33 ID:HadS+gwR
更新
392名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 21:39:24 ID:HxSEAjj1
お、ホントだ
しかしどうでもよかった
393名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 17:54:03 ID:VBFf2sTC
CCEってGOP長は最大18なんだね…
DVD規格では最大18じゃなかったっけ?
394393:2005/05/21(土) 00:52:10 ID:mA743CEy
うわ何寝ぼけてんだorz

訂正
>CCEってGOP長は最大15なんだね…
395名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 23:23:15 ID:qgY7CL/9
たしかPALの最大GOP長が15だったような。メンドーを避けたんじゃない?
CCEでLongGOPを使ってみたい今日この頃。
396名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 14:17:52 ID:BFqJE4as
CCE-Basicユーザだけど、多重化するのにわざわざTMPGEncシリーズ
買うのも気が引けるなという人のために、DVDStyler内蔵の
mplexで多重化する方法があるみたいなので紹介しときます。

ttp://www.xucker.jpn.org/pc/dvd2mpeg2.html

DVDStylerの設定どおり、これで使ってみたけど特に問題ないみたい。
mplex -f 8 -S 0 -o "$FILE_OUT" "$FILE_VIDEO" "$FILE_AUDIO"
暇が出来たらGUIでも作っとこうかね。


唯一DVD Authorは買ってもいいなとは思ってるんだけど
日本版と海外版のバージョン違いの試用期間だけで
2ヶ月くらい使えちゃうんだよね。
それくらい経つとOSクリーンインストールしたくなるし。

ただ、DVD Authorの2.0は古いDVDレコーダのストリームを
完全にトランスコードしてくれたからイラネ。

1.6を手に入れるためにはもうEasy Pack買うしかないんだけど、
バッチエンコもなくて、GOPも量子化行列も弄れない
TMPGEncなんて激しく使えないよな。

CCE-Basic使ってDVD-Video作ろうとすると、多重化してなくて
再生できないファイルがたくさんたまっちゃうよね(w
一応音ズレとかの再生チェックはしといたほうがいいけど面倒くさくて。
397名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 14:58:47 ID:hnEVhfJ2
mplexの多重化って妙にサイズが大きくなったような気がする
398名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 17:23:38 ID:zC/rLfwr
>>396
俺は多重化にbbMpeg使ってる
399名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 21:47:20 ID:BFqJE4as
>>397
5分で計278MBくらいのファイルでしか試してませんが、
出来上がったファイルは282MB程度でしたよ。
多重化のオーバヘッドってこれくらいなものじゃないですかね。


今のバージョンはほとんど使わずに使用期限過ぎてしまったから
わからないけど、1年半くらい前のTMPGEncで多重化すると、
タイムバーの位置と進み方が合わないファイルが出来たんですけど
結局、原因はなんだったんだろう?

ビデオとオーディオの同期がとれないということはなかったんですが、
タイムバーを右に少し進めたはずなのに、既に再生された位置に
ジャンプして当時は困ってたんですよね。
400名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 23:28:07 ID:hnEVhfJ2
そのmplexって日本語が文字化けしたりしない?
俺が昔使ってみたのと違うのかな
401名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 00:51:07 ID:y2Ugw2Gt
>>400
コマンドプロンプトから試してみましたけど2バイト文字自体扱えないようです。



ヘルプを見て試してみましたが、CCE-Basicでエンコした30秒のファイル、
レートは平均6Mbps、最高9.5Mbps位の設定だったと思います。
(BitrateViewerによると実質平均6.1Mbps 最高7.5Mbpsくらいになってます)
ビデオ23.1MB、オーディオ(MP2 256Kbps)約1MBでサイズは

-f 3 ・・・ 35.5MB
-f 8 ・・・ 24.5MB
-f 9 ・・・ 24.3MB

参考までにfオプションは以下のようになっています。
--format|-f fmt
Set defaults for particular MPEG profiles
[0 = Generic MPEG1, 1 = VCD, 2 = user-rate VCD, 3 = Generic MPEG2,
4 = SVCD, 5 = user-rate SVCD
6 = VCD Stills, 7 = SVCD Stills, 8 = DVD with NAV sectors, 9 = DVD]

-f 3 オプションは最高レートでパディングすると考えていいのではないでしょうか。
402名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 01:03:21 ID:y2Ugw2Gt
なんかVBRオプションもあるみたいです。

mplex -f 3 -V -o "$FILE_OUT" "$FILE_VIDEO" "$FILE_AUDIO"

これで24.3MBになりました。
403名無しさん@編集中:2005/05/29(日) 01:48:42 ID:YY2Wte3N
はは〜んなるほど
いろいろ調査乙そしてサンクス
404バージョン 2.70.10.02:2005/06/07(火) 09:53:43 ID:fK/j93vr

【利用環境】
インテルペンティアム4
CPU 2.4GHz
メモリ 1.0KB
OS Win2000 サービスパック4

【質問】
AVIファイルをDVD用にエンコードしようとしましたが、
出来上がった映像の左上(画面の1/4を占有)に
黄緑色の四角形が点滅するように現われてしまいます。
エンコードの条件を若干変えてみても同じ結果でした。

所有しているCCE−Basicは
正規製品で、購入してから2年ほど使っていると思いますが、
このような現象は初めてです。
先週、同じような作業をしましたが
その時も全く問題は有りませんでした。
何が原因でしょうか?
ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
405名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 10:10:21 ID:fvoVpChy
ソースのAVIファイルはどんなものですか。時間にしてどのくらい?
またエンコードした際の設定はどんなものでしたか。
406バージョン 2.70.10.02:2005/06/07(火) 10:37:12 ID:iuMT5iUK
AVIファイルはDVカメラで撮影したものを
50分くらいにまとめたもので、ビットレートは最初は8000に、
異常が見られたので7000に設定しなおしてみましたが同じ結果でした。
AVIファイルの段階では四角い黄緑は現われていません。
407名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 12:45:36 ID:lAEPIMDi
メモリが少なすぎるんじゃないの?w

まあそれはともかく、今まで全く問題なかったのなら
今までと変えた部分が何かあるんじゃないか?
ないのならウイルスとかメモリが壊れたとか
408名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 12:58:12 ID:R19GUfh4
メモリ少ないからって、んなことになることは無いと思うが

基本に戻って、再インスコしてみれば?
409名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 12:59:13 ID:lAEPIMDi
いやいやよく嫁w
410名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 13:04:22 ID:HNFPYi2+
やっべ、オフセットラインの設定間違えてた。
1年くらい orz
411名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 13:28:56 ID:R19GUfh4
まぁ、まずウイルスでエンコした映像にノイズなんて聞いたことねーな
412名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 13:31:53 ID:R19GUfh4
メモリが壊れてってのだけは、可能性としてありうるな

....が、m
413名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 16:19:11 ID:L0Zj+Xs7
がまんしろ?
414名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 00:51:44 ID:WCvVPzLJ
気のせい?
415名無しさん@編集中:2005/06/16(木) 14:15:25 ID:WuxJ4hIv
木の精
416名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 03:21:19 ID:p1QoeFty
呼んだ?
417名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 15:18:56 ID:RwcAVQuF
DVカメラで撮った素材
→HDD/DVDレコーダーへiLink入力(リニアMPEG変換) より、
CCEで2-passVBR変換の方が画質がいいとよく言われますが、
では、S-VHSやEDベータのアナログ素材をMPEGに変換する場合、
HDD/DVDレコーダーにアナログ入力するのと、
DVコンバーターでDV変換、これをCCEでMPEG変換するのは、
どちらが画質の品位が高くなりますか?
418名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 15:42:16 ID:20GLEHOv
収録時間にもよる
419名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 15:50:40 ID:RwcAVQuF
低いビットレートによって起こる破綻を多重passエンコードによって避けられるので、
収録時間が長いほどCCEが有利、
ビットレートを高く出来るなら、DVDレコーダーでも破綻は避けられるので、
変換ロスが少ない分いい、
と こういうことですか?
420名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 16:29:00 ID:20GLEHOv
そうです
421名無しさん@編集中:2005/06/21(火) 16:34:48 ID:RwcAVQuF
ありがとうございました。
422名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 15:50:47 ID:WUN+DeQD
HuffyuvでYUV2でとったのをそのままCCEにわたすのとAvisynth経由で渡すのと
どっちが早いですか?そのまま渡したら実時間の2倍でエンコできました。ちなみに
TMPEGさんは9倍。こう差があるとTMPEGさんのほうが綺麗に思えてしまうから不思議。
値段が高いほうがいいものに決まってるみたいな感じで。
423名無しさん@編集中:2005/06/25(土) 00:54:30 ID:JUU7Ayac
>>422
どのCPUを使ってるかにも依る
424名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 12:48:49 ID:wSXpcTEo
DVD ワンタッチ設定ってどんなものですか?
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/specific.html
DVDの容量にビットレートを自動的にあわせてくれるの?


425名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 02:46:33 ID:U0SkUzqN
>>422
よーっく見ると、ぼけてるよ。Tさん。
426名無しさん@編集中:2005/06/29(水) 04:54:58 ID:2nVYa/qb
>>424
DVD Videoの規格に合わせたファイルにエンコするモード。
といっても、ビットレートは指定出来るけど、最高レートが
9800Kbpsにされてしまうので、あまり使い道がない。
他に、ビットレートでサイズを計算してくれる機能も付いてる。
427424:2005/06/29(水) 10:34:38 ID:eGjqfeXF
>>426
dクス
428名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:54:56 ID:nQub4ke6
厨な質問ですまんが、2passVBRで最大、最小、平均を9Mbpsに設定するのと、2passCBRで9Mbpsに設定するのとではどちらが画質が良いのでしょうか?
自分では、差は分かりませんでしたが、後で後悔したくないので質問させていただきます。
1passCBRでは、たまに破綻したようなフレームが出たりするので2passCBRよりは、画質が悪いと言うのは分かります。
429名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 00:59:26 ID:AaMvYZU/
アホな質問だな。
430名無しさん@編集中:2005/07/03(日) 11:29:42 ID:er+WpymN
>>428
マジレスする
ビットレートが同じなら画質は変わらないなんて言う馬鹿が時々いるが
エンコードしていて最後にデータを切り落とす基準の1つがビットレートなのであって
それまでのエンコードでの処理過程が違えば画質は変わる。
そこで出始めの頃に実際に比較したことがあるが、BitrateViewerの値でも
見た目でも2passVBRのが漏れの場合は良好だった。
431428:2005/07/04(月) 02:37:06 ID:ceVAvz4u
>>430
そうですかどうも
よ〜く目を凝らして見てみます。
432名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 23:53:01 ID:ngyqb1kC
>>431
瞬間的に扱えるバッファがCBRよりVBRの方が多いので、
瞬間的に動きが激しくなるような映像はVBRの方が良くなることが多い。
ただし、激しい動きが長く続くと、
バッファ使い切った瞬間に画質が極端に落ちることがある。
VBRはそれも踏まえてマルチパスエンコードを用いて、
ビット割り当ての最適化を図る必要がある。
433名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 01:40:31 ID:qtblwxhw
で、どーすりゃいいのよ?
434名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 02:38:12 ID:G+atNQbg
>>432は「だからなに?」と聞き返したくなる率90%のレスだなw
435名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 20:40:01 ID:wI0LfDZH
DVD素材作る場合、デフォルトからオフセットラインを0にするだけでいいんですよね。
436名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 20:56:06 ID:PEjriM2W
>>435
元がトップフィールドファーストなら
437名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 06:37:00 ID:6vVo/CPL
ありがとう。DVじゃなくてfufuyuvなのでトップファーストです。
しかしなんてデフォルトでトップファーストにチェックは言ってるのにオフセットラインが1なんだろう
438名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 06:54:01 ID:xo63/Qhx
それはつまりボトムファーストをトップファーストに変換するということです
MPEG2はトップファーストにするのが一般的なので
439名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 00:16:14 ID:pyMUYves
CCEはソースがDVがデフォなのです
440名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 08:38:06 ID:a2JHxMsy
なるほど
441名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 23:03:03 ID:EiiWBoKz
CCEってプロ向けだよね?
プロもDV使ってるの?
442名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 11:50:15 ID:qph1N5JM
>>441
SP以下では結婚式撮影のDVD化とかがメインだろうから
そこの所はDVだと思われ。
SPの上はキャプチャハードも込みだからそれに合わせてあるだろうし。
443名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 02:14:04 ID:TuV/79yy
>>441
miniDVもDVCAMもデジベもボトムファースト。
444名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 13:14:41 ID:n9o+4k6c
2.67系のほうがインタレ縁故うまかったと最近確信してる
445名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 19:06:04 ID:dcIBEJsL
金曜にVectorでダウンロード版を購入しました
土曜には葉書が届いていたのでローソンで振り込み、1時間後にはシリアルがついたので
日曜、今日といろいろいじってみたのですが、私の場合キャプボはMTVとMTU両刺しで、これの
用途はmpgからの再圧縮がほとんどなので、mpegを直ドロップできないのは不便で…

で、ちょっとバッチファイルを作ってみました
-----------(makeavs.bat)---------------
echo DirectShowSource("%~1")>"%~1.avs"
-------------------------------------
-----------(makevcd.bat)--------------
echo DirectShowSource("%~1")>"%~1.avs"
cct2 -t VCD "%~1.avs" -batch
del "%~1.avs
-------------------------------------
-----------(make3000vbr.bat)-----------
echo DirectShowSource("%~1")>"%~1.avs"
cct2 -t 3000vbr "%~1.avs" -batch
mplex -V -f 3 -o "%~1.mpg" "%~1.mpv" "%~1.mpa"
del "%~1.avs" "%~1.mpv" "%~1.mpa"
-------------------------------------
446名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 19:06:38 ID:dcIBEJsL
どれも切り取り線内をエディタにペーストして(内)の名前で保存します
保存場所はどこでもいいですが、わかりやすさを考えたらccebのディレクトリがいいかと…
次にこのバッチファイルのショートカットを作って、プロパティで適当なアイコンを設定してから
ショートカットだけデスクトップに移します
以上でおしまい
makeavs.batのアイコンにクリップをドラッグドロップすると、そのクリップがあるディレクトリに
クリップをDirectshow経由でcceに読み込ませるためのAVSファイルが作られます
makevcd.batとmake3000vbr.batのアイコンにドラッグドロップすると、そのテンプレートのmpg
がオートで作られます。
(ただしバッチコード内の「VCD」と「3000vbr」は私が勝手に作ったテンプレです、ご自分の用意した
テンプレ名と差し替えて下さい。
VCDはシステムストリーム用、3000vbrはエレメンタリーストリーム用のテンプレ名と差し替えます)
447名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 19:09:27 ID:dcIBEJsL
mplexについては>>396さんのレスを参考にさせていただきました
ありがとうございました
あと、上にはDVDstylerのURLがないみたいなので一応…
ttp://dvdstyler.sourceforge.net/
448名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 00:53:28 ID:hpYNBF4d
>>445
>>446
>-----------(make3000vbr.bat)-----------
>(省略)
>-------------------------------------
続き
cd /d %~dp1
echo ^<dvdauthor^> > "%~1.xml"
echo ^<vmgm /^> @ "%~1.xml"
echo ^<titleset^> @ "%~1.xml"
echo ^<titles^> @ "%~1.xml"
echo ^<pgc^> @ "%~1.xml"
echo ^<vob file="%~1.mpg" chapters="15:00,30:00,45:00,1:00:00/^> @ "%~1.xml"
echo ^<post^> @ "%~1.xml"
echo jump title 1; @ "%~1.xml"
echo ^</post^> @ "%~1.xml"
echo ^</pgc^> @ "%~1.xml"
echo ^</titles^> @ "%~1.xml"
echo ^</titleset^> @ "%~1.xml"
echo ^</dvdauthor^> @ "%~1.xml"
dvdauthor -o "%~n1" -x "%~1.xml"
mkisofs -dvd-video -o "%~1.iso" "%~1.xml"
if exist "%~1.iso" rmdir /S /Q "%~n1"
if exist "%~1.iso" del "%~1.xml" "%~1.mpg"
DVDDecrypter.exe /MODE ISOWRITE /START /SRC %~1.iso /DEST G: /SPEED 8x /VERIFY NO /SHUTDOWN

CCEで縁故したものをDVD化してGドライブにセットしたメディアに8倍速で焼いて電源を落とします。
参考までに。
@を>>に置換して下さい。>が多すぎるといわれてカキコできませんでしたのでw

449445-447:2005/07/19(火) 01:35:56 ID:wUnpIVlP
>>448
ありがとうです
>>396さんのカキコをもとにmplexの使い方だけは覚えましたけど
dvdauthor(DVDstyler)の使い方はまだ良く理解してなくて、このコード見ただけではまだよく
使い方がわかってないですが
このあと時間が出来たら、勉強して挑戦させていただきたいと思います
450448:2005/07/19(火) 01:57:22 ID:hpYNBF4d
mkisofs -dvd-video -o "%~1.iso" "%~1.xml"
これ間違ってました。

正しくは
mkisofs -o "%~1.iso" -dvd-video "%~1" です。
451448,450:2005/07/19(火) 02:02:21 ID:hpYNBF4d
さらに間違ってました。
mkisofs -o "%~1.iso" -dvd-video "%~1" だとソースと同じ名前の
拡張子付フォルダが出来上がる(この場合ソースはなくなる。)か、もしくはエラー吐きますね。

mkisofs -o "%~1.iso" -dvd-video "%~n1" のほうがいいでしょうね。
452名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 02:06:41 ID:wUnpIVlP
>>450
またまたありがとうございます
それでもって今、例のwww.xucker.jpn.org/pc/のページを読んでるんですけど
むつかしーですねー
>>450さんみたいに、そらですらすらxmlがかけるようになるのはいつの日か…
ともかく、>>448の使い方が理解できるとこまでいきたいと思います
453448,450,451:2005/07/19(火) 02:39:43 ID:hpYNBF4d
>>452
DVDStylerを利用すればすぐできるようになりますよ。
1秒くらいのダミー的なmpeg2ファイルを作って
テンプレを用意しておけば
メニュー付複数タイトルのDVDも自動で作れます。
DVDStylerで出力される中間ファイルを削除しないように設定しておくのがミソです。
僕は面倒くさいからメニューは付けないけど。
454名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 21:16:43 ID:wUnpIVlP
ダイレクトショウからの読み込みだと、AVIに落としてからと比べて
今ひとつ絵が綺麗でないと言うかどことなく濁ってるような気がするので、
Avisynthのmpeg2用プラグインを探してきました
音声と動画と二つのプラグインを使うので多少遅くなるのは覚悟の上で、
綺麗になればそれでいいからと思っていたのですが
実際に動かしてみたら、エンコ速度がダイレクトショウからの読み込みより大分
あがっていました
以下は書き換えたバッチファイルです
-----------(makeavs.bat)---------------
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEGDecoder.dll")>"%~1.avs"
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\EvilMPASource.dll")>>"%~1.avs"
echo V=MPEGSource("%~1")>>"%~1.avs"
echo A=EvilMPASource( "%~1", normalize = true)>>"%~1.avs"
echo AudioDub(V,A)>>"%~1.avs"
-------------------------------------
455名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 21:18:03 ID:wUnpIVlP
-----------(makevcd.bat)--------------
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEGDecoder.dll")>"%~1.avs"
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\EvilMPASource.dll")>>"%~1.avs"
echo V=MPEGSource("%~1")>>"%~1.avs"
echo A=EvilMPASource( "%~1", normalize = true)>>"%~1.avs"
echo AudioDub(V,A)>>"%~1.avs"
start /WAIT /LOW cct2 -t VCD "%~1.avs" -batch
del "%~1.avs" "%~d1%~p1%~n1.d2a" "%~d1%~p1%~n1.d2v"
-------------------------------------
-----------(makeDVD.bat)-----------
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEGDecoder.dll")>"%~1.avs"
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\EvilMPASource.dll")>>"%~1.avs"
echo V=MPEGSource("%~1")>>"%~1.avs"
echo A=EvilMPASource( "%~1", normalize = true)>>"%~1.avs"
echo AudioDub(V,A)>>"%~1.avs"
start /WAIT /LOW cct2 -t DVD "%~1.avs" -batch
del "%~d1%~p1%~n1.d2a" "%~d1%~p1%~n1.d2v"
mplex -V -f 3 -o "%~1.mpg" "%~1.mpv" "%~1.mpa"
del "%~1.avs" "%~1.mpv" "%~1.mpa"
-------------------------------------
456名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 21:22:48 ID:wUnpIVlP
makeDVD.batというのは、昨日make3000vbr.batという名前だったエレメンタリーストリーム
用のバッチです
読み込みがクリアになったせいで3000Kbpsもいらなくなったので、とりあえずテンプレ名を
DVDにしました
今2400Kbpsですが、ドラマなどの再圧縮ならこれで十分なようです
DVDStylerのほうは、まだ勉強中です
一個目のカキコあげてしまいました、ごめんなさいです…orz
457名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 22:12:37 ID:wUnpIVlP
追記
LoadPluginのDLLが入ってるディレクトリが

C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\

なのは、私がここにAviSynth 2.5をインストールしたからなので、他の場所に入れている
人は読み替えて下さい
あと、EvilMPASource.dllとMPEGDecoderは、Avisynthを絶讃ιょぅょ スレにものっている
■AviSynth Filter Collection
ttp://www.avisynth.org/warpenterprises/
で手に入ります
458名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 02:01:30 ID:1nlmS/5B
>>455からさらに少し直してみました
見ればだいたいおわかりと思いますが、音声をmp3に変えています
makeDVD.batのみ入れておきます
--------------------------------------------------------------------------
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEGDecoder.dll")>"%~d1%~p1%~n1DVD.avs"
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\EvilMPASource.dll")>>"%~d1%~p1%~n1DVD.avs"
echo V=MPEGSource("%~1")>>"%~d1%~p1%~n1DVD.avs"
echo A=EvilMPASource( "%~1", normalize = true)>>"%~d1%~p1%~n1DVD.avs"
echo AudioDub(V,A)>>"%~d1%~p1%~n1DVD.avs"
start /WAIT /LOW cct2 -t DVD "%~d1%~p1%~n1DVD.avs" -batch
del "%~d1%~p1%~n1.d2a" "%~d1%~p1%~n1.d2v"
move "%~d1%~p1%~n1DVD.mpa" "%~d1%~p1%~n1DVD.mp2"
ffmpeg -i "%~d1%~p1%~n1DVD.mp2" -ab 192 "%~d1%~p1%~n1DVD.mp3"
mplex -V -f 3 -o "%~d1%~p1%~n1DVD.mpg" "%~d1%~p1%~n1DVD.mpv" "%~d1%~p1%~n1DVD.mp3"
del "%~d1%~p1%~n1DVD.avs" "%~d1%~p1%~n1DVD.mpv" "%~d1%~p1%~n1DVD.mpa" "%~d1%~p1%~n1DVD.mp3"
--------------------------------------------------------------------------
もともと mplex にはmp3をmpegの音声にremuxする機能がありますんで、ffmpegで出力した
mp3と組ませてみました
要は勝手なAC3化です
459名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 02:02:02 ID:1nlmS/5B
さっきテストした限りではあまく動いていますが、長い映画とかでは試していないので、音ずれ等の
不具合がないとはまだ言い切れないです
明日あたり試してみるつもりですが…
それにしても、クアンティザー一定のエンコができないのは辛いですね
上がりのファイルサイズを設定せずに、とにかく見辛くない画質でエンコできるぎりぎりのサイズに
したいときなどは、cceb は使えないわけで、それは初めからわかってはいたわけですが…
この速度を体感してしまうと、今更TMPGEncに戻るのも辛いものがあって…
で、ちょっとこんなものも…
--------------------------------------------------------------------------
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEGDecoder.dll")>"%~d1%~p1%~n1HC.avs"
echo MPEGSource("%~1")>>"%~d1%~p1%~n1HC.avs"
ffmpeg -i "%~1" -ab 192 "%~d1%~p1%~n1HC.mp3"
HCbatch_015 -best -i "%~d1%~p1%~n1HC.avs" -o "%~d1%~p1%~n1HC.m2v"
mplex -V -f 3 -o "%~d1%~p1%~n1HC.mpg" "%~d1%~p1%~n1HC.m2v" "%~d1%~p1%~n1HC.mp3"
del "%~d1%~p1%~n1HC.avs" "%~d1%~p1%~n1HC.mpv" "%~d1%~p1%~n1HC.mp3"
--------------------------------------------------------------------------
ここで使っている HCbatch_015 というのは、ご存じの方も多いと思いますが、フリーのエンコーダ
HC ? MPEG2 encoder(Release HC015)のバッチ用コマンドファイルです
このエンコーダーは、フリーのエンコーダーの中では比較的高速で、割合綺麗なVBファイルを出力
してくれるのですが、困ったことに音声が一切扱えません
だから、速度の割に綺麗なことはわかっていても、今まで使えずにいたのですが、今回 cceb がらみで
随分音声の扱いをするためのツールを覚えたので早速組み合わせてみました
460名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 02:03:25 ID:1nlmS/5B
HCはHC.iniというファイルを手編集しておくと、それを見てエンコードをします
今回もとのテンプレから変化させた部分はこんな感じ
-------------------------------
*infile
*outfile
*cq 7.0
*profile     best
-------------------------------
速度的には1pass固定クアンティザー、画質高で処理速度は cceb 2passVBR より時間にして1、2割
早く終わるようです
461名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 02:29:13 ID:RuANctfw
ffmpegはAC3エンコできそうだけど、そのオプションで大丈夫?
MP3とAC3は違うものじゃなかったっけ。

全部コマンドラインで使えるプログラムだから
バッチにしてしまうのはおもしろいね。参考にさせて頂きます。
462名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 14:53:31 ID:4/esYQXg
本日購入しました。なぜかどのファイルもunknown typeって受け付けません。
いったいなんで???
体験版ですべてできたから購入したのに製品版で駄目っていったい何?
インストでなんか特別なことあんの?
サポート土日やってないのって不便。土日こそするべきじゃないのか!
463名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 15:41:37 ID:i6Ee+owK
>>462 気持ちはわかるんだけど
そんな質問の仕方じゃあなたの状態が全然わからないから誰も応えようがないですよ
それに cceb 自体もTMPG30とかと違って、ある程度技術を持ってる人が使うものだしね
とりあえず>>445 あたりをもとにバッチを作ってみたらどうですか?
もし>>445を読んでもやり方がわからないんだとしたら cceb を使いこなすのは無理のような
気がします
シネマクラフトが推奨しているAVI以外のファイルの読み込み方は、>>445よりもっと難解ですから
なにしろAvisynthの知識を持った人が前提みたいな所があるし
464462:2005/07/24(日) 15:48:04 ID:4/esYQXg
>463
レスありがと。推奨されてるAVIファイルもMOVも読み込まないんですよ。
なぜ?それらもバッチがいるの?どのファイルも読み込まないんです。
でも体験版でできるものはすべて製品版でできるんじゃないの?
いままで確かにTMPG使ってたんだけど、NF4&PCI-Eに変えると画質が悪く
これの体験版ではえらくキレイで早くエンコできたので購入したんですけど。
教えて。
465名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 15:56:11 ID:i6Ee+owK
>>464
それは妙ですね
トライアルを使ってた時と今とでは、AVIコーデックのインストール状態が
違ってるのかも
cceb のインスト前に、何かをアンインストールしませんでしたか?
466462:2005/07/24(日) 16:15:16 ID:4/esYQXg
今体験版をもう一度ダウンしてみましたがやっぱりできませんでした。
AVIコーディックは58種類のままでしたし、それよりmovを全く受け付けなく
なってる。体験版でエンコしたファイルはあるのになあ。
467445:2005/07/24(日) 16:16:43 ID:1nlmS/5B
>>462,464 もし cce が受け付けないそのファイルが、メディアプレーヤーでは
再生可能なら、多分>>445のバッチで大丈夫だと思います
ダイレクトショウ経由の読み込みですから…
ただし、事前にアビシンスのインストールは済ませてないといけません
http://www.avisynth.org/
からダウンロードしてインストールしておいてください
メディアプレーヤーでも再生できなくなってるなら、cce 以外の問題ですね
468462:2005/07/24(日) 16:47:22 ID:4/esYQXg
AVIはできました。QTとRTを削除してクリーンインストしただけで。
ただMOVが全く反応してくれません。
469名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 17:06:56 ID:1nlmS/5B
QTを削除しちゃったらMOVは再生できないような…
470462:2005/07/24(日) 17:13:26 ID:4/esYQXg
クリーンインストしたんです。
>465 467 469
ほんとに有難うございます。解決したようです。
We keep getting a "GDI+ does not exist error"
(or ".mov : unknown type") when importing QuickTime movies.
A. The problem happens when the extension .mov (or .dif) is not
associated with QuickTime. Please run QuickTime player and open
Edit/Preferences/QuickTime Preferences/File Type associations.
And see if "Macintosh file types" is selected. If not, select it.

日本のサポートはどうなってンねん。ほんまに・・のってへんぞ!
471名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 19:16:40 ID:F0/mkOuV
>>470
土日(休日や祝日)までサポートするのが当たり前という考えはおかしいぞ。
会社の規模を考えたことがあるか?
472名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 16:19:28 ID:AwUft9lu
交代で出勤しろ
473名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 18:16:50 ID:eciApQKn
>>452,>>454->>460
スレ違いだけど・・・ dvdauthorでいちいちxml形式の設定ファイルを読まなくても
オーサリングできる方法がわかりました。やっと・・・

dvdauthor -o OUTPUT --chapters="15:00,30:00,45:00" -i post="jump title 1;" INPUT.mpg
dvdauthor -T -o OUTPUT

2行必要だったんですね。これでOUTPUT\VIDEOTS\の中にバックアップファイルもちゃんと出来て
まともなDVD形式になります。

ちなみにINPUT.mpgはcceで出力したエレメンタルストリームをmplex(-f 8)で合成したものです。
cce以外のエンコーダも紹介されてましたがquencという奴(フリー)の最新版なら
avsから直接dvdauthorにはじかれないmpeg2を吐いてくれます。
画質はいまいちのようなんですが。
474473:2005/07/25(月) 22:36:52 ID:eDBQAzVU
@set mux=D:\SOFT\dvdauthor\mplex.exe
@set author=D:\SOFT\dvdauthor\dvdauthor.exe
@set cce="C:\Program Files\Custom Technology\Cinema Craft Encoder Basic\cct2.exe"
@set img=D:\SOFT\dvdauthor\mkisofs.exe

for %%I in (*.ecl) do if exist %%~nI.ecl %cce% -ecl %%~nI.ecl -batch
if not exist *.ecl for %%I in (*.avs) do %cce% -t DVD %%~nI.avs -batch
for %%I in (*.mpv) do (
if not exist %%~nI.vob %mux% -f 8 -S 0 -o %%~nI.vob %%~nI.mpv %%~nI.mpa
if not exist %%~nI %author% -o %%~nI --chapters="15:00,30:00,45:00,1:00:00" -i post="jump title 1;" %%~nI.vob
if not exist %%~nI\VIDEO_TS\VIDEO_TS.BUP %author% -T -o %%~nI
if exist %%~nI\VIDEO_TS\VIDEO_TS.BUP %img% -o %%~nI.iso -dvd-video -V %%~nI %%~nI
if exist %%~nI\VIDEO_TS\VIDEO_TS.BUP del %%~nI.avs %%~nI.mpv %%~nI.mpa %%~nI.vob *.ecl
)
shutdown -s

ウチで使ってるバッチファイルをついさっきちょっと作り替えてみました。
avsのスクリプトは事前に作っておいてバッチファイルと同じフォルダにおきます。
チャプターを個別に設定する場合は複数のavsに対応できません。
よかったら利用してください。っていうかもっといいアイデアがあったら教えてください。
475452:2005/07/26(火) 19:28:32 ID:PhgzGMvv
>>474 質問なんですが、メニュー付きの場合、XMLの中央部はどうなるんでしょうか?
実はようやっとDVDAuthorの動きがわかってきたので、ちょっとスクリプトを作ってみたのです

@temp=split(/\\/,$ARGV[0]);
$fdir=$temp[0];
$fpath="";
for($i=1;$i < $#temp;$i++){
  $fpath=$fpath."\\".$temp[$i];
}
$fpath="$fpath\\";
$fname=$temp[$#temp];
@temp=split(/\./,$fname);
$pname=$temp[0];
$dvdd="dvdauthor";
if( -e "$fdir$fpath$dvdd" && -d "$fdir$fpath$dvdd"){
  print " work directory already exist .\n";
} else {
  mkdir("$fdir$fpath$dvdd",077) || die "cannot make work dir!\n";
}
476名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 19:31:59 ID:PhgzGMvv
>>475の続き
$chap=0;
if(open(FH,"+<$fdir$fpath$dvdd\\main.txt")){
  @lines=<FH>;
  if($lines[0] ne NULL){
    $chap=$#lines+1;
  }
}else{
  open(FH,">$fdir$fpath$dvdd\\main.txt")||die "cannot make jobfile!\n";
}
print FH "<vob file=\"$fdir$fpath$dvdd\\$pname.vob\" chapters=\"$chap\"/>\n";
system("mpgtx -b $fdir$fpath$dvdd\\temp -d $fdir$fpath$fname");
system("mplex -f 8 -o $fdir$fpath$dvdd\\$pname.vob $fdir$fpath$dvdd\\temp-0.m2v $fdir$fpath$dvdd\\temp-0.mp2");
system("del $fdir$fpath$dvdd\\temp-0.m2v $fdir$fpath$dvdd\\temp-0.mp2");

タブは潰れるので全角スペース二つと入れ換えてあります
バッチではなくてperlのスクリプトです
これを makevob.pl という名前で保存して、下の一行のみのバッチファイルと組み合わせます

------(makevob.bat)------------
perl フルパス\makevob.pl %1
------------------------------
477名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 19:39:43 ID:PhgzGMvv
>>476 の続き

そうしますと、このバッチファイルのショートカットを前の例のように用意して、
そのアイコンのところへmpegファイルをドラッグドロップすると
そのmpegファイルのあるディレクトリ内に、dvdauthorというディレクトリを作成し、
その中にVOBファイルを作ります
VOBファイルの名前はmpegファイルと同じです

さらに、このディレクトリの中には
<vob file="mpegファイルのあったパス\dvdauthor\一つ目のmpegファイル名.vob" chapters="0"/>
という行が一行だけ入ったmain.txtというファイルができます

さて、同じディレクトリにある別のmpegファイルを同様にしてこのアイコンにドラッグドロップすると
さらにそのmpegのVOBがdvdauthorディレクトリに追加され、main.txtの内容も

<vob file="mpegファイルのあったパス\dvdauthor\一つ目のmpegファイル名.vob" chapters="0"/>
<vob file="mpegファイルのあったパス\dvdauthor\二つ目のmpegファイル名.vob" chapters="1"/>

という具合に行が追加されます
478名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 19:44:09 ID:PhgzGMvv
>>477の続き

この操作を繰り返していけば、VOBもmain.txtの行も増えていきます
全部でDVDまたはCDの容量一杯になったら、main.txtの前後にxmlのコードをつけて
isoを焼けばいいわけですが
どうせなら、せっかくファイルが複数入れられるので、この際メニュー付きにしてしまいたいなと…
で、そこの所が知りたかったんですが、どうもはっきり書いてある資料がぐぐってもみつからないみたいで…

あとで自分でももう一度調べてみますが、もしご存じでしたらお教えいただけると助かります


479名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:23:37 ID:LX7c7YE8
<dvdauthor>
<vmgm />
<titleset>
<titles>
<pgc>
<vob file="a01.mpg" />
<post>
jump title 2;
</post>
</pgc>
<pgc>
<vob file="02.mpg" />
<post>
jump title 1;
</post>
</pgc>
</titles>
</titleset>
</dvdauthor>

 メニュー付ではないですが複数タイトルだと上のようになります。
同じvtsになるので違うコーデックの音声を入れると一方のタイトルが無音に
なります。アスペクト比も同じほうがいいでしょうね。
 メニューを付けるとなるとJPEGなどの静止画をMPEG2にしたりボタンを組み込んだりと
ややこしいのでdvdstylerにやらせているので詳しい仕組みはよくわかりません。
480名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:32:38 ID:PhgzGMvv
>>479 ありがとうございます
なるほど…最前の一行のかわりに、

<pgc>
<vob file="a01.mpg" />
<post>
jump title 2;
</post>
</pgc>

これを main.txt に追加していけばいいわけですね
ここまでわかれば、あとはなんとかなりそうです

どうもありがとうございました
うまく動作するようになったら、また報告に来ます

…ってちょっとスレ違いが多すぎるみたいなので、もう一つ cce がらみを
481名無しさん@編集中:2005/07/26(火) 20:35:25 ID:PhgzGMvv
-----(makeCIF.bat)---------------------------------------------------------------------
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEGDecoder.dll")>"%~d1%~p1%~n1CIF.avs"
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\EvilMPASource.dll")>>"%~d1%~p1%~n1CIF.avs"
echo V=MPEGSource("%~1")>>"%~d1%~p1%~n1CIF.avs"
echo A=EvilMPASource( "%~1", normalize = true)>>"%~d1%~p1%~n1CIF.avs"
echo AudioDub(V,A)>>"%~d1%~p1%~n1CIF.avs"
start /WAIT /LOW cct2 -t CIF "%~d1%~p1%~n1CIF.avs" -batch
del "%~d1%~p1%~n1CIF.avs" "%~d1%~p1%~n1.d2a" "%~d1%~p1%~n1.d2v"
ffmpeg -i "%~d1%~p1%~n1CIF.wav" -ab 192 "%~d1%~p1%~n1CIF.ac3"
mplex -V -f 3 -o "%~d1%~p1%~n1CIF.mpg" "%~d1%~p1%~n1CIF.mpv" "%~d1%~p1%~n1CIF.ac3"
del "%~d1%~p1%~n1CIF.avs" "%~d1%~p1%~n1CIF.mpv" "%~d1%~p1%~n1CIF.wav" "%~d1%~p1%~n1CIF.ac3"
--------------------------------------------------------------------------------------

別にCIFである必要はないんですが、いまあるAC3からみのバッチだと、これが一番単純なので…
そうなんです、AC3作れたんですね
482名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 21:01:55 ID:u1qf0AR4
以前は何も問題なくエンコできたファイルなんですが、
今回再び同じ設定でエンコした際、470mb付近でエラーメッセージ
もなく止まってしまいます。
どんな原因が考えられるでしょうか?
心あたりある方いましたら、教えて下さい。
483名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 21:04:48 ID:d+hUYREG
HDの容量不足
484479:2005/07/31(日) 00:07:05 ID:xKbgcdqr
>>459>>481
HCbatch_015   これいいですね。cceいらんかも。
ところでdvdauthorの方はうまく動いてますか?
485名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 07:10:14 ID:+553L4ju
>>484
おはようです
とても調子よく動いてますよ、オートでisoまで作るんじゃなく、ドラッグドロップすると
同じディレクトリにXMLをこしらえてメニューにボタンとタイトルを追加する方式に変えて
使っています
後でDVDスタイラーにXMLをドラッグすると、日本語のメニューとタイトルがこんな風に
できています
http://f58.aaa.livedoor.jp/~minute/dvdauthor.jpg

ちよっと問題なのは、DVDスタイラーのXMLはかなり変則的で、タイトルとメニューだけ
utf-8で表記されてることなんです
perlで書くだけでも、多分他の人にはつかいにくいはずなのに、さらにJcode.pmという
モジュールも別に手に入れなくちゃいけないのじゃ、大概の人は嫌になっちゃうんじゃ
ないかと思って、ここに入れるべきかどうか迷ってました
cgiにしてwebでサービスとして公開するか、javaで作った方がむしろ利用する人にとっては
簡単かもしれないんですけど…

とりあえず、できているバッチとスクリプトをいれておきます
bat 中 c:\real\dna というディレクトリが出てきますけど、これは私が整理の都合で問題の
スクリプトを rm 自動作成用のバッチと同居させているからなので、ご自分のPCに読み替えて
ください
486名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 07:15:10 ID:+553L4ju
---------(makeDvdAuthorXML.bat)----------------------
perl c:\real\dna\makeDvdAuthorXML.pl %~d1 %~p1 %~n1 %~x1
----------------------------------------------------

---------(makeDvdAuthorXML.pl)----------------------
use Jcode;
$fdir=$ARGV[0];
$fpath=$ARGV[1];
$pname=$ARGV[2];
$xname=$ARGV[3];
$DVDAuthor="DVDAuthor";
$color="69ebad";
$fontnormal="ffffff";
$highlighted="0000ff";
$selected="ff0000";
$acpgc=0;
$chap=0;
if(open(FH,"+<$fdir$fpath$DVDAuthor.txt")){
    @lines=<FH>;
    if($lines[0] ne NULL){
        $chap=$#lines+1;
    }
}else{
    open(FH,">$fdir$fpath$DVDAuthor.txt")||die "cannot make $fdir$fpath$DVDAuthor.txt!\n";
}
print FH "$pname\n";
close FH;

487名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 07:19:43 ID:+553L4ju

open(FH2,">$fdir$fpath$DVDAuthor.xml")||die "cannot make XML!\n";
print FH2 <<XMLTOPEND ;
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<dvdstyler jumppad="1" emptyMenu="1">
 <vmgm>
  <menus/>
 </vmgm>
 <titleset>
  <menus>
   <pgc>
    <spumux>
     <menu videoFormat="NTSC" bgColour="#$color">
XMLTOPEND

push(@lines,"$pname");
chomp @lines;

for($i=0;$i<=$#lines;$i++){
    $acpgci=$i*2+1;
    $targetname=Jcode::convert($lines[$i], 'utf-8','sjis');
    $buttonhight=64*$i;
    print FH2 <<XMLBUTTONEND;
488名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 07:20:21 ID:+553L4ju
      <button x="48" y="$buttonhight">
       <action pgci="$acpgci" chapter="0"/>
       <type>C:\\Program Files\\DVDStyler\\bin\\..\\buttons\simple.xml</type>
       <text>$targetname</text>
       <text_font>36;74;90;92;0;Courier New</text_font>
       <text_colour>
        <normal>#$fontnormal</normal>
        <highlighted>#$highlighted</highlighted>
        <selected>#$selected</selected>
       </text_colour>
       <bgcolour>
        <normal></normal>
        <highlighted></highlighted>
        <selected></selected>
       </bgcolour>
       <direction>
        <left>-1</left>
        <right>-1</right>
        <up>-1</up>
        <down>-1</down>
       </direction>
      </button>
XMLBUTTONEND
}
489名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 07:20:55 ID:+553L4ju
print FH2 <<XMLCENTEND ;
     </menu>
    </spumux>
    <vob file="" pause="inf"/>
   </pgc>
  </menus>
  <titles>
XMLCENTEND

for($i=0;$i<=$#lines;$i++){
#    $targetname=Jcode::convert($lines[$i], 'utf-8','sjis');
    print FH2 <<XMLTARGETEND;
   <pgc>
    <vob file="$fdir$fpath$lines[$i]$xname" chapters="5:00,10:00,15:00,20:00,25:00,30:00,35:00,40:00,45:00,50:00,55:00,1:00:00"/>
    <post>call vmgm menu 1;</post>
   </pgc>
XMLTARGETEND
}

print FH2 <<XMLENDTEND ;
  </titles>
 </titleset>
</dvdstyler>
XMLENDTEND

close FH2;

490名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 07:26:35 ID:+553L4ju
----------------------------------------------------

という感じです
動かすには ActivePerl とJcode.pm が必要で、HPでCGIなんかを作っている人は
大概持っているものなんですが、そうでないと動かす環境を先にインストールする
必要が出てきます

ActivePerl はactivestateから入手できますけど、はじめての場合は
http://pocketstudio.jp/win/activeperl/
あたりで使い方とインストール方法を読んでからのほうが無難かも知れません
491名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 08:05:37 ID:+553L4ju
>>484
HC mpeg2 encoder はドゥーム9のフォーラムの投票でもcceを越えて1位に選ばれていますね
cceの場合有料で、しかも一般人の手に届くベーシックタイプだとワンパスのQCエンコードが
できないのが人気で逆転された大きな理由だと思います。

確かに出力されるファイルはHCよりcceベーシックのvbrの方が綺麗なんですが、2passでしか
出力できないので出力にかかる時間はHCと大して変わらなくなってしまう。
(それでも実は2passのcceベーシックの方が1passのHCより若干速いんですが…)

やはりHCの方は完全フリーというのが大きいのかも
映像部分しか扱えないもののAvisynthで音声を処理できる人にとっては、一度バッチを組んで
しまえば、その欠点もさして苦にならないですし、
カスタムテクノロジーの方が読んでらっしゃるなら、ちょっとVBR1passかそれに近いイメージの
機能のベーシックへの搭載を検討していただきたいです
(たとえば1passVBRの場合ビットレートの指定は最大、最低とも一切できなくて、クオリティ指定
してサイズについては運を天に任せるとかいった感じで十分だと思うんです)
なんなら有料のオプションでということでも構いませんから…(16万円のオプションというのはなしですよ!)

それにしてもドウーム9でのTMPGEncの人気凋落は酷いです
まぁ画質的にもcceはもちろん、Avisynthで追い込んだHCと比較しても、ちょっと分が悪い上に、
あのスピードじゃ仕方がないかもしれませんが
フリー版だけじゃなく2.5plusになってからも随分長い間愛用してきたんですが、そろそろ私のPC
からも引退という雰囲気です
というか、cceを入れてからほんとにmpeg2の再エンコをよくやるようになりました
以前はMTVやMTUの出力したものをそのまま焼くかXviDに変換する場合がほとんどでしたが、
これだけmpeg2が速くて綺麗だと、mpeg4は使う気にならないですね
492名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 08:35:55 ID:+553L4ju
>>491 と書いてから、またドーム9を覗いてみたのですが、問題のランキング
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=94298&highlight=vote
たった46人しか投票してませんでした、これじゃ一般的とはいえないですね
それにドーム9内でTMPGの記事はやはり多いです、さしたる根拠もなくTMPGをくさすような
書き方をして申し訳ありませんでした
なんといっても安定性ではやっぱり一番頼りになるエンコーダーですし…
(あのスピードはなんとかしてほしいですが…)
493名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 11:25:21 ID:x3Tf2xxo
そもそもカスタムテクノロジーが、
CCEBasicの発展を考えているのか謎だ。
CCXは業務用の廉価版も出し始めたし、
いずれ同一エンジンのBasic版が出るとかも知れないけど・・・。
494482:2005/07/31(日) 11:25:48 ID:CSPv6qaW
>>483
9G程残っていますので、容量不足ではないと思われます。
あぁどうしましょう…
495484:2005/07/31(日) 12:55:56 ID:5Y+Zm2ZG
>>491
つい3日ほど前にダウンロードして使ってみてるんですが、
短いソースでいろいろやってるとソースと設定によっては
CCEの2passよりこれ(HC)の2passの方が綺麗に思えるのですが
僕の目が悪いのでしょうか?(もちろん平均ビトレは同じ)

1passでも少なくともquencよりは綺麗に見える。
qt値が随分違うのですが、デフォのマトリックスが違うのか
エンコーダそのものがffmpeg系でないのか、その辺まったく分からないのですが。

いずれにしてもiniの手編集がこれだけ楽だし(これに慣れるとcceの設定すら面倒になる。)
qt値と最大ビトレが同時に指定できるので1passでDVD用にエンコできるのがありがたいです。

でもコレは!というソースはまだcceを使うかな。
でもメインが入れ替わりそうです。
496名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 13:03:26 ID:+553L4ju
>>494
cceb ではそういう経験がないですが、このあいだHT でそうなりました
原因は設定ファイルをいじって、直すのを忘れていたからでした
ソースが何かも、読み込み時のデコーダーが何かもわからない状態では、どうしていいか
わからないですが、とりあえずテンプレートをチェックしてみてはいかがでしょう
同じ状態だと思っていても、とんでもない書き換えがあるかもしれません
あと、ソースの方が知らない間に壊れている可能性も確認されては?
VirtualDubで読み込んでフレームチェックをすれば確認できそうな気がします
497名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 13:08:45 ID:+553L4ju
>>495 それはありうると思います
cceは最終的な収束値にあわせて全体を調整しますから、ビットレートが
低い場合、配分がこちらの期待と違うバランスになる可能性は常にあります
HTだと1passクアンティザーでエンコすれば、どのフレームも同じ品質でエンコ
しますから、バランス崩れは少ないはずです
私もソースによっては、そういう状態になりました
その意味でもHTは今のcceベーシックの弱点をうまく補完してくれるツールだと
思います
498名無しさん@編集中:2005/07/31(日) 13:16:07 ID:+553L4ju
余談ですが、今まで cce は画質ではTMPG以外のエンコーダーをほとんど
寄せ付けず
速度ではTMPGをまったく寄せ付けずで、性能の上にあぐらをかいていられる
身分だったわけですが
このHTの登場で、いつまでも安穏とはしていられなくなってきた気がします
AvisynthとHTの組み合わせが、だんだん普及してくると、ccebだけじゃなく
他と比べて極めて高価な ccesp も鼎の軽重を問われかねないかも…
なにしろ相手は全くのフリーソフトなんですから
499名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 00:21:55 ID:qJGpdSYh
HTって何?
上で話題に上がってるHC mpeg2 encoderのこと?
試してみようにも見つからないんだけどどこにある?
500名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 00:29:26 ID:sbX6yDyI
インタレ素材の画質はどうよ。
TMPGは微妙でcceはまあまあだったけど。
501名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 00:41:27 ID:4outuet0
>>499
ttp://www.doom9.org/Soft21/Encoders/MPEG2/HC_015.zip

僕も使いはじめです。感想聞かせてね。(スレ違いなのでこっそり)
502501:2005/08/01(月) 00:44:25 ID:4outuet0
>>499
ごめんなさい。直接ダウンロードできないっぽいけど
ここから拾えると思います。
503名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 00:56:28 ID:qJGpdSYh
落とせたよありがと
暇なときにいろいろ試してみるよ
504名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 10:45:07 ID:rDJRh8i7
HCbatchなんだけど設定変えたり、DVD2AVIのバージョン、DGMPGdec使ったり
してみたけど、どうしても8分前後のところでエラー出て止まる。。
Visual Fortran-time errorとの事なんだけど、全く環境の違うPCで
全く違うソース使って試したけど×
みなさんはエラー出ることなくエンコできてます?
2〜3分の短いソースなら無事終わるんだけど長いのは
みな止まっちゃうよ。
ちなみに1passのCT値とMAXBITRATEって同時に指定できます?
バッチで起動させてるんだけど、どうも*MAXBITRATE 9800
ってコマンド入れても効いてないような気がするんですけど。
505名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 10:48:16 ID:rDJRh8i7
ちなみに私のHC.iniは
-------------------------------
 *infile d:\....\test.avs
 *outfile d:\....\test.m2v
 *bitrate 4000
*maxbitrate 9800
 *matrix qlb
*profile best
*aspect 4:3
 *bias 30
 *shutdown
 *gop 15 2
*interlaced
*scanmethhod alt
*tff
*timecode 1 2 3 4
 *closedgops
*cq 7.0
 *cq_maxbitrate 7.6
506名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 11:42:39 ID:rDJRh8i7
追加追加で申し訳ありません。
GUIの方ではCQとMAXBITRATEの同時指定も出来ます。
あと、長いソースもエンコ可能でした。
ただ、やっぱり楽なんでバッチエンコでなんとか
処理したいんです。。。

どなたかお知恵を拝借出来ませんでしょうか?
507名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 11:57:18 ID:rDJRh8i7
すいません。
MAXBITRATEの方は解決しました
CQ_MAXBITRATEの方なんですね・・・
先日こちらのパラメータをいじった時にエラー吐いたんで
こちらのパラメータはいじってませんでした

とりあえず思い込みもかなりあるような気がするので
もう少し触ってみます
508名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 17:36:37 ID:rDJRh8i7
すべて解決しました
自分の思い込みと勘違いだけでした。

今から長編ソースエンコを存分に試します!
509名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 02:05:46 ID:Zg4XcdSH
質問ですが、2passVBRでえんこする時、例えば、平均7M 最小5M 最大9Mとか、平均、最大、最小を8Mなどに設定しても、
最小設定をはるかに下回って、1M、2Mぐらいのビットレート部分が発生するのですが、このようにならない対処法はないでしょうか?

発生してる個所は、おもに、黒いフレームや、黒の多い単色フレームが、連続していてほとんど動きがない場所で発生します
何度か、エンコを試してみても、同じようになります。
CBR設定のときは、全体にわたってほぼ同じビットレートにないっていて、部分的に極端にビットレートが落ち込むようなことはありません

圧縮対象aviは、Huffyuvです
510名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 02:46:50 ID:DgaNtgwp
最新バージョン使ってる?
511名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 23:11:01 ID:rDqoBMc6
>>509
パディングしない仕様なので、圧縮効率が良い素材ならそうなる。
新しいバージョンでは最小ビットレートを割り込まないように、
量子化係数を変えるようになっているが、
それでも黒ベタ1色だったりすると、指定レートを割り込むこともある。
512509:2005/08/06(土) 02:16:22 ID:jrxBkVd3
結構、古いバージョンから最新のまで使ってBitrateViewerで見てましたが、最新のバージョンでは結構改善されてますが、
それでもやはり、最小ビットレートを大きく下回ってしまいます
対策は、無いのですかね
513名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 11:09:37 ID:HJf6JIKX
>>509
>>512
>黒いフレームや、黒の多い単色フレームが、連続していてほとんど動きがない場所

そんな場面に何故そこまで高レートにこだわる?
514名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:30:59 ID:jrxBkVd3
>>513
別にそのシーンに高ビットレートを望んでるわけでなく、ビットレートを大きく下回るとプレーヤによってそのシーンでかくついたり、飛ばされたりするもんで
それにビットレートが一瞬でも2Mbpsを切るとDVD-Videoの規格外になると思うので、設定したビットレートを下回ってもいいですが、極端には下回ってほしくないのです
515名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 23:51:28 ID:VFMVWxcz
ビットレートの下限ってあったっけ?
516513:2005/08/07(日) 00:28:48 ID:qZzOEszp
>>514

>ビットレートを大きく下回るとプレーヤによってそのシーンでかくついたり、飛ばされたりするもんで
そんなプレーヤーってあるんですか?

>ビットレートが一瞬でも2Mbpsを切るとDVD-Videoの規格外になると思うので、
まったく気にする必要はないと思います。

どんなソースをエンコしているのか分からないが、
「例えば」という前置きがあるにしろ平均7000kbsでやるくらいなら
CBRでも画質は大差ないと思います。
または、マトリックスを調べ上げてそれを編集できるエンコーダ
(フリーのエンコーダは結構できると思う。cceも簡易編集くらいはできたかな?)
を使うかだと思います。ちなみに僕は量子化のことは何も知りません。
って言か気にしてません。
517名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 01:08:23 ID:rH3Cj6rd
ビットレートの下限は無かったと思う。
ただバッファが空にならないように気を付ける必要はあるが。
某フリーから市販化になったソフトのフリー時代初期の辻褄合わせの設定から
誤解を招いている部分じゃないかな
518514:2005/08/07(日) 04:15:14 ID:o7Xecqal
DVDビデオは、作ったことは無いので分からないが、DVDのビットレートの下限は2Mbpsというのを聞いたことがありまして
今のところ、DVD規格に合うようにエンコしてHDDにため込んでるだけです。
ソフト再生で不具合があるので対処法があれば、対処したいと思いまして
最悪、ビットレートが著しく下回る部分だけ、CBRでエンコすると言う手もありますが・・・
>>516
ビットレートを大きく下回るとプレーヤによってそのシーンでかくついたり、飛ばされたりするプレーヤーとして、
WinDVD5は、正常に再生されますが、PowerDVD5と、Windows Media Playerで PowerDVD5、WinDVD5のデコーダを使用して再生する時とかです
519名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 10:58:10 ID:pSqux4mE
一つのvobファイルの中にVBRとCBRが混在できるわけ?
開き直って全部CBRでやっちゃえば?
520名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 13:35:44 ID:ggqoReAQ
市販DVD-Videoソフトの一部が
PCのDVDプレーヤソフトでの再生を
動作保証対象外としている現実。
521名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 21:11:45 ID:5ONSZFOC
>>519
できるよ。

ビットレート下回る問題は、ディザかければ直るんじゃないかね。
Basicだと全体にかかってしまうけど・・・。
522名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 22:10:44 ID:o7Xecqal
>>521
>ディザかければ直るんじゃないかね
どういう設定ですか?
523名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 22:39:13 ID:5ONSZFOC
>>522
画質設定のスライダーを 簡単 の方に。
524名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 22:45:38 ID:o7Xecqal
>>523
ディザかけるということは、どういうことですが?
画質設定のスライダーを簡単にすると言うことは、高ビットレートが要求されている部分の画質が悪くなるということ?
ビットレートが、極端に落ち込む部分だけ別エンコにして後で、結合した方がいいってことかな
525名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 22:55:05 ID:jDm7hY5r
>>521=523 が、
ディザのことも画質設定スライダーのこともわかっていない件
526名無しさん@編集中:2005/08/07(日) 23:05:46 ID:5ONSZFOC
>>525
CCEにはLPFや、ディザの適応量等々細かいパラメータが内部的には存在してるけど、
Basicでは画質設定のスライダーでプリセットとして扱われている。
SPやProじゃないと個別に設定することは出来ない。
527名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 08:32:58 ID:D1l/lV4B

 /////////////////////////////

  2メガ以下が規格外なら
  DVDレコのEPは規格外じゃないか

 /////////////////////////////
528名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 17:58:36 ID:VIo0K1c7
>>527
EPモードってフレームサイズは、720×480じゃないよね
解像度の低いやつのDVD規格じゃないの?
または、規格外
モノによっては、15Mbps録画ができるやつもあると聞くし
529名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 20:23:39 ID:F8sG82m1
>>528
360x480のならDVD-Video規格
480x480で記録できるものもあるけどDVD-Video規格ではなくてDVD-RAMか
メーカーの独自規格だったような

15MbpsはHDDへの記録で、DVDの板へはレートを落とす再エンコが必要だったはず。
530名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 20:24:42 ID:F8sG82m1
360じゃなくて352だったかも
531名無しさん@編集中:2005/08/08(月) 22:33:31 ID:GkK3IRJN
>>529
480x480 svcd
532名無しさん@編集中:2005/08/10(水) 09:33:54 ID:GU7gpUrq
EPは352×240
もちろん規格内
533名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 10:15:21 ID:cJmR942V
ガンダムエンコしてみたらブロックノイズが出た。CBRとかでやっても同じ場所でノイズ発生。
でもその部分を3分ぐらい切り出してまったく同じ設定でエンコするとブロックノイズは皆無。
まったく発生しない。どうしたらいいでしょうか?
534名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 12:14:16 ID:R6ybIYzY
GOP編集でその場所の前、その場所、その場所の後と分割
VBRで3つともエンコ
接続ツールで全部繋げる
MCかTMPGがあるなら、それ使えばよろし
535名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 17:22:49 ID:cJmR942V
そりゃそうですけど根本的解決になってないような・・・
CCEの量子化を100にしても変わらず発生。TMPGだと大丈夫でした。
CCEでも2-3プルなら大丈夫なんですがCCEの2-3プルはおばかさんだからなぁ。
536名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 18:34:34 ID:nj/L/2O6
>>535
CCEのプルダウン検出は後で手直しするのが前提のつくりだからなぁ。
537名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 22:45:25 ID:tKY8UM9M
>535
つうか、元々はプルダウンパターンをテレシネさんがシートに書いてきてくれるような
ソースがある用途向けの製品だしな。
538名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 23:17:27 ID:yF6dXfAy
>>535
>>534が根本的解決でなくてなんなんだ
539名無しさん@編集中:2005/08/14(日) 23:32:23 ID:nj/L/2O6
24pのAVIにでもしてPC上だけで再生するのが前提なら、
AVIUTLとかAVISYNTHの方が向いてるんだけど、
逆プルダウンしてフラグつけて再生時にプルダウンすることまで考えると、
あまり無茶な処理は出来なくなるんじゃないかなぁ。
きっと、CCEの検出機構がおばかなのではなく、
規格から外れないようになっているだけでわ。
540名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 20:56:08 ID:VIICbIXR
さっき試したいことがあって cce sp のトライアルを久しぶりに立ち上げようとしたら
試用期間が過ぎましたという表示が出て、立ち上がらなかったです
へぇーもうそんなになるんだと、ちょっと感慨に似たものを感じたりして(w
sp のトライアルは大きなロゴがどーんと真ん中下よりに出てくるので、ほんとに様子見
にしか使えないんですが
ベーシックのテンプレートをいろいろいじる際に、これの動作を随分参考にさせて貰いました
使えなくても困りはしませんが、ちょっと残念ですね

そんな事でまぁ、記念にちょっと>>481 以来のバッチを…
(なおファイル中のc:\real\dnaというディレクトリについては>>485でも申し上げましたけど
私のHDでのインストールディレクトリですので、ご自分のそれに読み替えて下さい)

---------listDVD.bat----------------------------------------
echo call c:\real\dna\makeDVD.bat "%~1" >> "%~d1%~p1doencode.bat"
-----------------------------------------------------------

たった一行のバッチです
なんじゃそれはと怒られそうですが、これにクリップをドラッグドロップすると、そのクリップ
のあるディレクトリに doencode.bat というバッチファイルができます
541名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 20:57:42 ID:VIICbIXR
この他に

---------listVCD.bat----------------------------------------
echo call c:\real\dna\makeVCD.bat "%~1" >> "%~d1%~p1doencode.bat"
-----------------------------------------------------------

みたいな感じでよく使うエンコードバッチを call する行を追加するためのバッチを用意して
気がついた時にクリップをドラッグしておきます
すると、doencode.batの中にはこんな感じでリストが追加されていきます

------------------------------------------------------------
call c:\real\dna\makeCBR.bat "F:\fun\work\test.mpg" 
call c:\real\dna\makeDVD.bat "F:\fun\work\out.mpg" 
call c:\real\dna\makeVCD.bat "F:\fun\work\cotton.mpg" 
------------------------------------------------------------

あとは寝る前にこのバッチを実行すれば、朝目が覚めたときには全部エンコードが済んでいます
542名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 21:02:05 ID:VIICbIXR
ところで、最近はHCエンコーダを使っていません
いろいろと試して、やはり cce の2passVBRのほうがHCの固定クアンティザーより結果が予測
しやすい分使い勝手が良いことに気付いたので…
それと、一月使ってみて、対象のソースさえきちっと選べばCBRとVCDも、かなり使い勝手がいい
こともわかりました。

で、現在の私の makeVCD.batですが…

------------------------------------------------------------
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEGDecoder.dll")>"%~d1%~p1%~n1VCD.avs"
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\EvilMPASource.dll")>>"%~d1%~p1%~n1VCD.avs"
echo V=MPEGSource("%~1")>>"%~d1%~p1%~n1VCD.avs"
echo A=EvilMPASource( "%~1", normalize = true)>>"%~d1%~p1%~n1VCD.avs"
echo AudioDub(V,A)>>"%~d1%~p1%~n1VCD.avs"
start /WAIT /LOW cct2 -t VCD "%~d1%~p1%~n1VCD.avs" -batch
del "%~d1%~p1%~n1VCD.avs" "%~d1%~p1%~n1.d2a" "%~d1%~p1%~n1.d2v"
------------------------------------------------------------

結局リサイズとかクロップとかいったフィルターは全部取り払ってしまいました
HCだとその手のフィルターも必要ですか cceは全部内蔵のがありますし、結局シンプルなのが一番使いやすい
気がして…
543名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 23:57:49 ID:kVKa6a4e
いくつか紹介されているバッチを見て
いつも思うんですがCMカットとかされないんですか?
544名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 02:07:19 ID:55IWkzP4
>>543 エンコの対象はBSの映画が多いですけど、CMの入ってる番組を録画したときはカットしますよ
ただエンコの前にMCでカットしちゃうので、cceに渡す時点ではクリップにCMは入ってないです
545名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 19:59:37 ID:us6psASi
>>544
VirtualDubModの新しめのverならavsスクリプトを読み込んで
カットした部分のtrim値を勝手にスクリプトに挿入してくれますよ。
またはVirtualDubModでカットした内容をavs側で反映してくれる
プラグインもあるし。
どうせ再エンコするならこっちのほうが、手間いらずだし、
MCなんかでスマレンしたものをまたエンコする事を考えれば
効率的だと思いますよ。

ス、スレ違いスマソ
546名無しさん@編集中:2005/08/23(火) 23:26:08 ID:55IWkzP4
AddRange() はつなぎ目に乱れが出るみたいなので一度試したきりで使ってないんです
VirtualDubModのスクリプトエディタは、あるのは知ってましたけど今まで使ったことなかったです
あとで試してみます、ありがとうです
547名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 01:01:24 ID:xgpEhNbf
どうしてもcct2が見つかりませんで止まる…
548名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 01:42:30 ID:qt/UOoVY
>>547 ひょっとして path が通って無いんじゃありませんか?
path 通ってないと、DOSのコマンドライン命令として認識されないから動かないです
path の通しかたは「path の通しかた」でググれば詳しい説明がいっぱいでてきますよ
549名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 15:52:32 ID:RhnYyhFZ
CCEユーザーの方々はキャプチャーソフトはどんなものを使用しているのでしょうか。
私は Area61 というのを使っていますがキャプチャの段階でもソフトによって画質に差はでるのでしょうか?
最終的にDVDを作成することを前提にした場合です。
550名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 16:56:09 ID:j8cwVEf5
ふぬああ
551名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 22:20:44 ID:6vGyetl4
上に同じ

>>549
ソフトというか、設定によって差がでるんじゃね?
キャプチャの段階っていうのがハードもソフトも一番気を使う所だと思う。
何するにもソースがクソじゃ話にならないからね。

おれはそのソフト使った事ないからなんとも言えんが、
やっぱり細かく設定できる方が色々な問題等にも対応できていいんじゃねーか?
552549:2005/08/29(月) 21:57:11 ID:CbRlEvV7
済みません。大事なことを書き忘れておりました。
キャプチャと言ってもテレビ番組ではなくデジタルビデオカメラの映像です。
IEEE接続で取り込むわけなのですがデジタル入力だからキャプチャソフトはどれを使っても同じなのでしょうか?
553名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 22:04:54 ID:X6SG3lBr
違ったら笑う
554名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 23:02:59 ID:UVlgnWpM
DVの場合はテープに記録されているデータをIEEE経由でHDDにコピーしてるだけ。
理屈としてはHDD上のファイルをコピーしてるのと同じ事だからどんなソフトを
使おうが画質は一緒。
変わってくるのは、取り込んだデータを編集して文字やエフェクトをかけたとき。
555名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 13:03:25 ID:7h5JFBMy
ブロックノイズ出まくりで困ってます。
DVカメラで撮った映像(体育館内スポーツ)を
Premiere Elementsで編集し、iris DV-AVIコーデックで書き出した
1時間30分の映像をCCE-Bで2Pass VBRで平均6Mにしました。
(最低2M、最高9.5M)
AVIでは綺麗に写ってます。
レンダリングしてない場所もブロックノイズが出まくります

何かよい方法ないかな?
やってみたこと、簡単−複雑の設定を複雑にしてみたがダメでした
コーデックをHuffyuvに変えてみたがやはり多少ブロックノイズが出る
エンコ設定で最低3M,最高12M、平均6Mに変えてみたがダメ

やっぱり、分割してエンコしたほうがよいのかな?

教えてエロイ人
556名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 17:01:26 ID:fU4aOiL6
映像内容は?常時激しい映像ならしゃーない
557555:2005/09/01(木) 12:43:24 ID:IQhIE8sD
>>556
映像はスポーツなので動きはかなりあります。
しかし、体育館まえの野外映像で、カメラをゆっくり振ったのですが
写っている女性の顔にモザイクが掛かったようになってしまいました。

CCE-Bを諦めて、neroを使ってトランスコードしたところ
綺麗にエンコが出来ました。
ブロックノイズもほとんど消えました
しかし、エンコの時間は倍掛かりましたが
ようやく納得出来る映像になりました
CCE−Bも何か調整すれば出来るのだろうとは思いましたが
今回はお手上げでした。
558名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 13:03:20 ID:ctHJvfwC
nero って Nero 6 Second Edition のこと?
559555:2005/09/01(木) 13:27:50 ID:IQhIE8sD
>>558
そうです。
いろいろなソフトがテンコ盛りです
その中のneroVision Express を使いました。
560名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 13:49:24 ID:ctHJvfwC
>>559
それは今ダウンロード版のキャンペーン価格で約9000円だからCCE Bacicに三千円足せば
買えるわけだから、そんなに画質が良好ならエンコードのみのCCEより得かも知れないな。
試用版もあるから試してみよう。
561555:2005/09/01(木) 14:19:36 ID:IQhIE8sD
>>560
Nero6、俺はパッケージ版で買いました。
ビックカメラとかで安く売ってました。
買った用途はH264を試したかったから
NeroRecord2も結構使えます。
あと、意外にメディアプレーヤの音がいいです。


http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085218802/
562名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 23:42:49 ID:H6ZfyHTt
>メディアプレーヤの音がいい
??
563名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 23:51:34 ID:jIW2eGYb
>>562
Nero 6 Second Editionに付いてくるNero ShowTime 2のことでしょう。
DVDの再生画質はどうなのか気になるところだ。
564555:2005/09/02(金) 12:50:31 ID:lP1G80Cc
>>562
メディアプレーヤって書いたけど、CDや音楽を再生するソフトが
おまけでついてます。
そいつの音がかな〜りいいのです。
あと乗り換え版だと6500円くらいでした。

昨夜、帰宅後もう一度チャレンジしてみました。
CCE−BとNero6の違いについて
ブロックノイズと書きましたが、詳細をみると
コーミングノイズのような感じです。
TDAに渡して、編集画面で確認すると、結局CCE−BもNeroも
同程度のノイズがありました。
(DV−AVI自体では発見できません)
やはりエンコ性能はほとんど変わりませんでしたが、しかし
CCE-Bがやわらかくのっぺりした感じにたいして
Nero6はクッキリした絵になります。
帰ったら、どこかに画像をUPしてみますね。
565名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 13:22:02 ID:Dg5Aep5B
「のっぺり」の使い方が変
566名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 13:42:13 ID:RUAVsQtR
>>564
キャプチャは何でやってんの?
567555:2005/09/02(金) 15:35:36 ID:zmoo8Sla
とりあえずCCE-Bの画像だけうpしました。
http://karisuma.s3.x-beat.com/imgimg/imgbox/img20050901222059.jpg
568名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 16:59:29 ID:qfk9OW43
>>564
「画質設定」のチェック入れてる?
入れてるならOFFにしてみて。くっきりするから。

>>567
shine
569名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 18:27:54 ID:RUAVsQtR
シャインと読んだ。
570名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 22:51:06 ID:eRj9kjuT
555氏
ギャグですか? 嫌がらせですか?
571名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 00:05:16 ID:RUAVsQtR
>>567は別人だろ。
572名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 01:59:44 ID:nTlhbkbY
TMPGEnc3.0からCCE-Bに乗り換え
何の疑問もなくTMPGEncが最良と信じてきた
俺にはCCEの方が1000倍良いと思た
573名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 02:06:36 ID:OUhJVWB0
同意

望むなら、mpegの再エンコも標準で対応してほしい。
574名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 13:37:40 ID:yyzAPr1j
CCEで最高画質にするにはビットレート以外に何を変更すればいいのですか。
575名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 14:25:52 ID:eDd5ZIVm
>>574
ソースの質と適切な画質設定。
576名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 14:27:41 ID:OUhJVWB0
ソースっね
577名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 19:04:22 ID:VD8KTSvT
おたふくソースでもいいですか?
578名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 19:19:55 ID:Vlfrw0pV
いいと思いますよ
579名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 19:38:15 ID:VD8KTSvT
ありがとうございます
580555:2005/09/04(日) 21:18:43 ID:u8+/+1Uj
すいません、UPするのが遅れました。・・・が
>>567が勝手にうpしていたようです。

CCEB
ttp://www.geocities.jp/tjcooljp/image/cceb1.png
nero
ttp://www.geocities.jp/tjcooljp/image/nero1.png

エンコはお互いに2Pass VBR 平均6Mです

結果は、ほぼ同画質ですが、手前右の女性の髪の毛が
CCEBでは潰れています。

タイトルの比較
CCEB(白い数字がぼける)
ttp://www.geocities.jp/tjcooljp/image/cceb2.png
Nero(クッキリ)
ttp://www.geocities.jp/tjcooljp/image/nero2.png

そして、結果は試行錯誤の末
AviSynth+CCEB(ノイズ除去でまあまあ)
ttp://www.geocities.jp/tjcooljp/image/avs.png
プラグインは2NRを使いました。

コーミングノイズよりも、体育館の照明のチラツキの問題があり、
どうしてもチラツキを抑えたくAviSynthのフィルターを色々使ってみました
2NRが一番チラツキを抑えましたが、その反面、細かいディテールが潰れました
しかし、結果はチラツキが少なくなったので、これでエンコしました


581555:2005/09/04(日) 21:28:20 ID:u8+/+1Uj
>>566
キャプチャーはIris DVコーデクです。(ソフトはPlemier EL)

>>564
はい、Avisynthを使って、画質設定チェックを外したのが
上の画像です

みなさん、色々ありがとう
CCEBに渡す前に、Avisynthのフィルターでお勧めあれば教えてください


582555:2005/09/04(日) 21:42:01 ID:u8+/+1Uj
間違いました

AviSynthの2NR     ×

AviSynthのDNR2(8)   ○
583名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 22:24:27 ID:gqK7cAHC
CCEの設定がビットレートしかないと思っているヴァカがいると聞いて見に来ました
584名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 22:50:26 ID:eDd5ZIVm
>>580
髪の毛のつぶれはYUV-RGB変換がらみで起きているような気がします。
Iris DVコーデックの設定とAviSynthのスクリプトを確認してみてください。
文字の白ボケはNEROとCCEでこの画面に対する割り当てビットレートが
違っているのかなと。
>>581
キャプチャはどれを使っても一緒だと言う人がいるのにIrisを使うのは何故ですか?
586名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 00:58:03 ID:o3EV4K6O
>>580 道具というのは、使う人の能力によって役に立ったり立たなかったりします
上の方にも何度も書かれていますがCCEBを使いこなすには、それなりの知識と能力が必要です
使いこなすだけの力のない人には、どんなに優れたソフトも無用の長物でしかありません
はっきりいってあなたにはccebは向きません
Neroをお使いなさい
587名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 01:32:08 ID:+PXJ2vPF
Neroってまったく知らないんだけど
いまでてきてるのはエンコーダなの?
トランスコーダなの?
588名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 12:51:47 ID:VNI40ogk
>>587ライブドア(プロジー)は自社ではmpegエンコーダーは作っていない
NeroというのはDVD焼きソフトのNero6セカンドのはず
NeroにかぎらずDVD焼きソフトにはVCDやビデオDVDを焼くとき規格にあわせられるように
mpegのエンコーダーが付属してる
だいたいは、その会社の専用エンコーダーの機能限定版がつくわけだけど、ライブドアは
さっきも言ったように自社でエンコーダの開発はしないでhonestecのOEMを販売してるから
その機能限定版か、もしくはもっと安価なものが使われてるはず
要するに>>555氏の言ってることは、DVD焼きソフトに付属してるローコストエンコーダの方が
cceb より綺麗にエンコできますよってことです
しかも彼の書き込みをみてると、テンプレートへの言及もほとんどないし、画質設定の複雑
の意味についても勘違いしている雰囲気がある
彼が cceb をちゃんと使ったことがあるかどうかはなはだ怪しいし、下手するとトライアルさえ
試してないかもしれない
要するに>>555氏のやってることは、写真を趣味にしてる人のクラブに「写るんです」を持っていって
あんたたちの1眼レフよりこっちのほうがずっと綺麗に写るよと叫んでるようなもの

589名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 17:41:52 ID:dl/+Tjwl
>>580
タイトルの比較
CCEB(白い数字がぼける)
ttp://www.geocities.jp/tjcooljp/image/cceb2.png
Nero(クッキリ)
ttp://www.geocities.jp/tjcooljp/image/nero2.png


上はインタレ解除を2重化でやってる絵のように見える。
590名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 20:27:19 ID:jFnksZlX
>>585
Irisはキャプチャv用のソフトではなく、DVコーデックの名前ですよ?
>>590
IEEEはデジタル転送で元のデータを完全にコピーするから品質に差は出ない(>>554)と
解釈したのですが違いますか?
私の使用しているフリーソフトの Area61 はコーデックの選択が出来ないので恐らくデフォルトの
MS DVコーデックでキャプチャするのだと思いますがこれは品質を考えるとまずいのでしょうか?
592名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 21:01:12 ID:t94E0PN2
>>591
DVテープからIEEE経由でキャプチャして、不要な部分をカット後エンコードするなら問題ない。
取り込んだ素材を加工(スーパー入れやエフェクトをかけるなど)した場合は、再エンコードと
なるため、そこでコーデックの差が出てきます。Premiereなどを使うのであればMS DVより
Irisの方がほとんどの場合いい結果を残せると思います。
>>592
そういう事だったのですか。
皆さんがコーデックコーデックと仰言るので何のことかと思っておったのですが、
これで疑問が解消しました。有り難う御座います。
594名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 00:23:45 ID:fMXmvR8Z
Avisynthにこういうフィルタがある。

I noticed that the MS DV codec upsamples the chroma channels incorrectly,
and I added a FixBrokenChromaUpsampling filter to compensate for it.
You should put this after DirectShowSource if you're using the MS DV codec,
or if you notice off-color lines appearing in interlaced images.

つまりMS DVコーデックを使ってDirectShow経由でエンコーダに渡すと
狂った色が送られるってこと。
595555:2005/09/07(水) 01:34:03 ID:6ti3eVIP
久々に来てみたら、みなさん勝手な推測で言っててわらった
CCE−Bは量子化特性を変えられる優れたエンコーダです
したがって、583が言うようなビットレ設定だけなどとはありえません

また584氏が言うYUV→RGB変換ですが、ここはエフェクトもフィルターもかけてないため
ストレート変換です。。ありえん

586氏は、建設的な意見を述べずに他者を否定しまくるタイプで友達にしたくないタイプです
2chでは、たたくのは当たり前なのかもしれんが。。これじゃあ、前に進めない

590氏は593氏と594氏が説明してくれている通りです
MSDVで一度でも再圧縮すれば、画質劣化するのは既出

589氏の言う白い文字ボケは、設定で自然が複雑側にした結果です
複雑にしたのは、ズーミングやバンなどがある為です

588氏が言うのは、的を得ている部分があります。
私自身、CCE-Bで今までデフォルト使用で問題なくエンコしており
それほど設定を変える必然性がないため、初めて設定をいじって見たのです
だから、ここで質問すれば何かヒントをつかめるかと思ったのです。
しかし、Nero6セカンドエディションについてはかなり誤解があるようです
Nero6の真価は、Nero Digitalにあります
次世代コーデックの開発もこちらのスタッフがされているようです
(しかし、日本の代理店は最悪のようですが)
ttp://www.nerodigital.com/jpn/Nero_Digital.html

さて、よく前スレを読んでほしいのですが、試行錯誤の末
AviSynthのDNR2(8)を通して、CCE-Bの設定チェックをはずし
エンコした映像が一番、まともでした
決して、NeroがよくてCCEBが悪いなんて書いたつもりはないのです
誤解のないように
596名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 09:00:31 ID:ZEAiKrgK
まあ量子化特性(正確には適応量子化の変調具合)つっても、
イントラとノンイントラで個別に特性変えれなきゃあまり意味は無いんだがね。
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:18:43 ID:LNl8ZgZq
CCEbasicのダウンロード版を買うか、パッケージ版を買うか悩んでます。

パッケージ版に付属すると思われる印刷マニュアルはダウンロード版の
ヘルプファイル(?)と比べて内容的にプラスアルファがあるでしょうか?
598名無し募集中。。。:2005/09/12(月) 00:25:53 ID:d+U16Me3
地味なマヌアルがついてくるだけみゅん
599ソフト枯れ待ち:2005/09/14(水) 12:32:08 ID:vJYZ4wBx
>>555
これは、輝度の設定ミスだな。私はSPですが、
DV-Irisを使っているなら、「高度な設定」というのはBasicにあるのかな?
そこの輝度レベルがデフォで「16-235」となっているけど、これを「0-255」に設定すべし。
MS-DVできゃぷった場合は、デフォでよい。
後は、みんなの言うとおり、画質設定を「複雑」にすればするほど、ぼやける。
600名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 17:39:07 ID:mICCLPW0
CCE-BとTMPGencXpress3 にてエンコしていますが疑問があります。ビデオカ
メラからキャプチャし(CDVC)、アスペクト比をまったく変更していないにも
かかわらず、エンコ後再生するとなぜか縦に微妙に伸びています。ピクセル
は720*480と変わっていないのに。家族のDVDを主に作りますが、TVに表示
させてみてもやはり伸びています。4:3でしか録画できないものなので勝手
に16:9担っているはずもなく、いつもこんな調子です。しかし自分だけなの
かもと思い、初めて書き込みました。
 ただ、Divx Playerデ再生するときのみ、元の比になってくれます。なん
でだろう?オリジナル比にチェックが入っていたので、ここを認識しているの
かと考えると、じゃあpowerDvDとかはどこ見て表示してるんだろう?と、頭が
こんがらがってしまいます。 この問題はうちだけでしょうか?皆さんはどう
やっていらっしゃるんですか?

601名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 20:16:26 ID:aLQTffEr
解読困難・・・次の人任せた・・・
602名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 21:44:50 ID:JFdyrDiA
マルチポストで別の方でレスあるから解読しなくてもいいよ。
603名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 21:59:58 ID:gkqYAP7x
600です。すみませんでした。
604名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 23:21:42 ID:aLQTffEr
おいおい真剣に悩んだ俺がバカみたいじゃないか
テメエもう二度と来んなよ
605名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 19:38:37 ID:sL63omAa
教えてください。
CCEとTDAを使用しています。

CCEの設定で[ビデオ設定]MPEG_2,2-passVBR
[ビットレート]最小3,000, 平均6,000, 最大9,000
でエンコードしたところ、
TDAで書き出し時にビットレート上限エラーとなります。
入力フォーマットを確認すると9800kbpsとなっているようです。

CCE側でビットレートをいろいろ変更しみても
TDAでは9800kbpsとなってしまいます。

CBRの場合、いままで問題ありませんでした。
どちらが原因なのかもわかりませんが、
どなたか解決法を教えていただけませんか。。。
CCEのverは2.67です。
606名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 19:52:54 ID:pm8UetAp
警告無視してそのまま作成すればいいじゃない
607名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 19:54:17 ID:zvVlgAXl
>>605
エンコード設定でDVD準拠のチェックを外すだけ
608名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 21:13:22 ID:jZgoDC7t
>>605
無視して無問題
609名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 21:55:45 ID:9937c4Uh
落ち着けおまいら
>>600>>605
カカクコムのコピペ厨だ。
610名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:46:46 ID:2KgWMtay
>>609
 違います。 
失礼します。
611名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 07:38:29 ID:ttvok6k3
音声のビットレートを低くすればそのぶん映像に割り当てられるビットレートが高くなって画質が向上するのでしょうか?
612名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 07:40:51 ID:G0pvKIds
それは貴方しだいではないかと…
613名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 15:18:00 ID:hdzvK7bj
3500kbps以下の低レートならディーガのエンコーダーが最強じゃないかな?
614名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:17:34 ID:bBEV7y/K
>>613
それぐらいの低レートだとハーフD1じゃないのか?
CCEでも同じ設定にしたらどうだろうな。
615名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 02:52:46 ID:hyai7/jv
新DIGAは2.5MbpsでもD1。
616名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 23:43:27 ID:kM9fwqlk
>2.5MbpsでもD1
すげぇなおい
617名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 02:01:44 ID:v3zcWxfX
アイオーで2MでD1ってのもあったような。
画質がどうなのかはともかく。
618名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 09:11:46 ID:uGj243G5
XCodeII採用キャプボならD1で500kbpsからビットレート設定できるぞ
わざとモザイク動画作るには都合がいいw
619名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 14:51:59 ID:L4BH55p1
すいません、TMPGEnc3.0のMPEG2エンコードだと他のソフトに比べてAMD(Athlon64、64X2)よりもIntelの方が有利なようですが、
CCEの場合はどうなのでしょうか?
どこかにCCEで計測したベンチマークなどありませんか?
620名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 08:49:19 ID:k9ibZ2zT
>>618
将棋番組用じゃないのか。
621名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 23:10:15 ID:6ru3plkp
入力ファイルが複数の場合、フィールドオーダー
はあらかじめなんらかの方法であわせなければ
いけないのでしょうか?

また、あわせたとして、例えばボトムファーストの二つのaviがソースの場合
「トップフィールドファーストで出力」 ON
オフセットライン 1
(or トップ〜OFF、ライン0)
で正しいのでしょうか?
622名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 23:51:12 ID:wJyfULHl
試せばいいだろ
623621:2005/10/06(木) 00:05:53 ID:IbIRd6Ro
>>622

一応作成して再生してみたものの
正しいのか間違っているのか
わからないんです。(PC再生です。)
インタレ(フィールドオーダー)が正しいかどうか
確かめる方法はあるのでしょうか?
624名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 09:33:33 ID:VFihDnAW
TVに映してみるのが一番早いです。
グラボのTV-OUTか、DVDに焼いて再生してみるとか。
625名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 20:47:19 ID:XvXQkv4M
素材がTFFかBFFか分かってるなら答えは出てると思うんだが・・・
AviUtlの60fps読み込みが使えそうだけどTFF、BFFが指定でき
ないんでわかりにくいかも。
グラボのTV-OUTはモノによっては使えないんでXCardあたりで
TV出力をお薦めするが、もう売ってないかもしれん。
RWにでもオーサリングするのが手っ取り早いワナ。
626名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 21:09:05 ID:NZ55Mu3B
ONにしたのとOFFにしたのを作って比べてみりゃいいじゃん。
627名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 06:34:05 ID:e9y6fMeE
ふぎゃ
628名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 16:09:58 ID:jINExFJh
hcエンコーダーの新バージョン0.16testverが出てますね
発表されて2ヶ月ほど経ちますが Doom9's Forumを見る限りでは評判は上々のようです
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=100133
ttp://hank315.dyndns.org/HCbatch_016_testrelease2_16-09-2005.zip
一週間ほど試してみましたが、特に不具合はありません、速度は0.15より10%ほど早くなってます
できあがるファイルの画質、サイズには変化はないようにみえます

HCは動画のみしか処理できず、音声処理にはffmpegとmpgtxの助けを借りなくてはなりませんが
その時間を含めても、新バージョンはccebの2passより速く処理が終わるようになりました
Avisynthを使える人にとっては、そろそろccebだけでなく高価なccespも鼎の軽重を問われざるを
えない状況になってきたと言えそうです
私自身は、フィルター類との相性の問題で、いまもccebを使用していますが、ccebによって私の中
でdivxやxvidなどのmpeg4が陳腐化したのと同じ様な状況が、そのうちフリーのmpeg2エンコーダー
(HCとは限らない)によってもたらされそうな気もしています
629名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 16:14:02 ID:jINExFJh
ところで最近使用しているバッチですが、一応virtualdubmod で出力した編集後の
.vcfに対処させたものを…

echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\AddRange_for_25.dll")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
if "%~x1"==".rm" goto rm
if "%~x1"==".rmvb" goto rm
if "%~x1"==".avi" goto avi
if "%~x1"==".mpg" goto mpg
if "%~x1"==".m2p" goto mpg
:rm
echo DirectShowSource("%~1",29.97) >>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
if not exist "%~d1%~p1%~n1.vcf" goto runcce
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\AddRange_for_25.dll")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo AddRange("%~d1%~p1%~n1.vcf")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
goto runcce
:avi
echo AviFileSource("%~1")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
if not exist "%~d1%~p1%~n1.vcf" goto runcce
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\AddRange_for_25.dll")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo AddRange("%~d1%~p1%~n1.vcf")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
goto runcce
630名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 16:16:44 ID:jINExFJh
:mpg
if not exist "%~d1%~p1%~n1.vcf" goto novcf
echo LoadVFAPIPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\m2v.vfp","m2vvfpsource")>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo m2vvfpsource("%~1")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo AddRange("%~d1%~p1%~n1.vcf")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo FlipVertical()>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
goto runcce
:novcf
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEGDecoder.dll")>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\EvilMPASource.dll")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo V=MPEGSource("%~1")>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo A=EvilMPASource( "%~1", normalize = true)>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
echo AudioDub(V,A)>>"%~d1%~p1%~n1cceb.avs"
:runcce
if "%2"=="" goto run2
start /WAIT /LOW cct2 -t "%~2" "%~d1%~p1%~n1cceb.avs" -batch
goto afterRUN
:run2
start /WAIT /LOW cct2 "%~d1%~p1%~n1cceb.avs" -batch
:afterRUN
del "%~d1%~p1%~n1cceb.avs" "%~d1%~p1%~n1.d2a" "%~d1%~p1%~n1.d2v"
if not exist "%~d1%~p1%~n1cceb.mpa" goto end
mplex -V -f 3 -o "%~d1%~p1%~n1cceb.mpg" "%~d1%~p1%~n1cceb.mpv" "%~d1%~p1%~n1cceb.mpa"
del "%~d1%~p1%~n1cceb.mpv" "%~d1%~p1%~n1cceb.mpa"
:end

ただ、VirtualDubModの編集結果については、出力させた.vcfをAvisynthを介してcceに出力するよりは
VirtualDubMod自体をフレームサーバとして使用する方が、正直楽なような気はしています
631名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 13:08:51 ID:g4wONWKx
なにゆえMPEG2 2PassVBRではElementary Streamしか選択できないの?
音声と映像の結合の手間を考えると二の足を踏んじゃうよ。

AC-3出力対応とか、入力形式を標準で増やすとか色気出してくれたら
倍の値段でも買いたいのに。
632名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 13:24:19 ID:3bPw1UG8
CCE for Uleadなら2passVBRでPS出力可能
633名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 08:43:51 ID:MS6/vBtc
それより3Passまで対応にしてほすい
634名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 09:48:55 ID:QHw3Yb7w
それよりH.264版出して欲しい
635名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 18:55:32 ID:i2oXawah
>>631
バッチでエンコから多重化まで自動でする方法がすぐ上にあるじゃないですか
ここにいる大概の人はAvisynthもmpgtxも使えるから手動で多重化なんてやってませんよ
636名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 09:53:04 ID:SHP4QePj
そりゃあバッチ使えばできるけど、それくらいソフト側で対応してもいいんでは?
自分はAC3を別に作って(DVDLabのAC3作成機能)いるからエレメンタリでも
いいけど、631が言うように2-PassでPSとかCCE Basic側でAC3が作れればなおいいよ。
あれもこれもの太ったソフトになるもの考え物だけど実質エンコードエンジンだけ
ってのもねえ。まっ、イヤなら使わなければいいだけのことだけど。CCEの画とスピード
が好きなんでもうちょっと太ってくれてもいいかな。
637名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 10:12:45 ID:fMselqwU
PS出力もAC3も対応しなくていいから、そろそろCCE-HDをリリースしてほしい。
638名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 23:17:09 ID:KfTd0/WX
低レート(3Mbps以下)でもTMPEGよりかなりキレイだね。
というより俺ちんにゃ9Mbpsとかだと違いが良く分からないんだけど。
(圧倒的に早くエンコできるのは分かりますとも)

CCEに限らずHD対応が今後を決めそうだね。
639名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 01:16:55 ID:qGtqEI2h
TMPGはとっくにHDできるような
640名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 02:40:14 ID:bG273QrX
アレをHDと呼べるんなら..
641名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 20:06:48 ID:qFaVwu/w
低レートならTMPGじゃない?
比較した事はないが。
642名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 20:42:57 ID:FGw2cjNP
それは好み
ローパスフィルターで誤魔化すより低レートでブロックノイズが出ても
シャキっとした画のCCEの方が好きだな
FullD1で2Mbpsでも常用範囲だと思ってる
643名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 00:43:09 ID:wBoN7vKl
>>642
静止部分と動きがある部分の混合画で、
高レートでも静止部分にモスキートノイズが目立つ場合があるのが玉に傷
644名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 15:03:50 ID:B9VRp6Nb
体験版落としてみたのですがビデオ設定をmpeg2で1pass CBRでsystem streamにし
aviをmpgに変換したファイルを再生すると
ディスプレイドライバーialmrt5がせいじょうに動作しません再起動するように言われて
画面がVGAぐらいの変な画面になる?設定がおかしいのかな?
645名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 19:00:19 ID:zOix6MM6
もうすこしわかりやすいぶんしょうをかいてほしいなとおもう
646名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:37:12 ID:CtA13oit
IALMRNT5でググる
647名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 00:44:18 ID:SaRTd594
>646ググってみました。チップセットがインテル865なんですがディスプレイドライバーの
アップデートをダメ元でしてみたらと書かれていましたんで、実行してみました。
見事再起動せずに再生できるようになりました。感謝してます。
ありがとうございました。
648名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 18:07:34 ID:Ot2nhiD6
 質問いいでしょうか・・・。 
 一時間ぐらいのDVをエンコードするとき、単体のまま
エンコードするのと、一定間隔で分けながらエンコードするのとでは画質が変
わってしまうんでしょうか? Bitrate viewerで見ると、割り当てが少し変わっ
ただけで平均と最大は100kバイトぐらいでした。
649名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 18:10:08 ID:Ot2nhiD6
648です。 言葉が足りませんでした。「100kバイトぐらいの誤差でした。」
     average:9200ぐらい
       MAX:9800ぐらいで設定しています。
650名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 23:17:21 ID:Lm/5qDQd
あのさぁ、細かい条件変えてエンコしてどっちが画質いいかなんて
自分の主観で決めればいいんでない?

で、いろいろしてたら何か見つかると思うよ、たぶん
651名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 00:56:41 ID:6scuGk6L
変わるわけnai
652名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 11:32:59 ID:uPtRvSsO
これってmpegのエンコードはできるんでしょうか?
653名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 15:08:41 ID:fPHBoExj
対決スレでの話題かな。
vfapiconvでググれ
654名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 16:12:19 ID:WXEhdAxn
vfapiconvだと遅くない?
avisynth + mpeg2dec + dvd2aviの半分の速度しか出なかった
655653:2005/12/05(月) 13:51:32 ID:5rL/CDwk
速度のことは考えてなかった
656名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 14:18:30 ID:0cK/DohQ
なんの話してるんだ?
657652:2005/12/05(月) 18:32:16 ID:tRbUgo43
説明足らずですいません。TMPEncのようにMpegファイルを読み込めるようになってMpegにエンコ出力したいという意味なんですができますか?
できれば高速でエンコしたいんでこのソフトでもできるようになるかなと思ったんですが・・・
658652:2005/12/05(月) 18:41:42 ID:tRbUgo43
>>653
教えていただいたソフトでMpegからMpegへ変換できるようになりました。
ただ、AVIファイルを変換するのと比べると時間が大分かかりますね。
ソースはほとんどMpegなんですが高速に変換できるいい方法ないですかね・・・
659名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 21:36:14 ID:EMwoxN3K
>>658
>>654も言っているように、MPEGを読み込むときはavisynthを経由して読み込むんだよ。
スクリプトだからとっつきにくいかもしれんが、MPEG2を読み込むだけなら簡単だから。
ここらへんを参考にしてガンガレ。
ttp://niiyan.s8.xrea.com/avisynth/index.html
ttp://www.avisynth.info/?FrontPage
660名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 21:37:35 ID:GkKU2H4Q
めんどい
直読みできるようにしろ、糞カスタム
661658:2005/12/05(月) 22:23:24 ID:tRbUgo43
>>659
Avisynthはいま挑戦中ですが>>653の方法でも中間ファイルを作ってMpegからMpegへエンコできました。確かにAVIファイルを直接読み込むよりエンコに時間はかかりますがAvisynthを使うと>>654さんのようにエンコ時間は短縮されるのでしょうか?
662名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 22:45:53 ID:/uAmO12I
そういう事は実際に試してからほざけ
663名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 22:51:44 ID:V5GvHH+t
TMPEGEncの2倍速は出てくれないとCCEを使う意味が無い
664658:2005/12/05(月) 22:59:21 ID:tRbUgo43
今使っているエンコソフトはSONY HMP-A1付属のHMP Image Transfer MangerとTMP3Encですが
ソースが1分(60秒)でビットレートが8Mのファイルを4Mにエンコした場合、画質は
CCEbasic>HMP
エンコ時間は
HMP(107秒)>CCE(240秒)

セレロン1.8、メモリ256ですた。Anisynthでも試してみまつ。
665658:2005/12/05(月) 23:04:30 ID:tRbUgo43
メモリは512でした。ソースはMpegでAViutlのプロジェクトでフィルターなしでつ。
666658:2005/12/05(月) 23:25:22 ID:tRbUgo43
訂正と追加
エンコ時間は
CCE(140秒)>TMPEnc3.0(215秒 フィルターなし)
667名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 23:27:49 ID:E+NBvkeE
あとは規格をどれだけ守ってるかだが、CCEはともかくTMPGは・・・。
668名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 20:17:57 ID:WlrhJtx8
ファイル整合性:
1)SPS(0x000001x7)が見つかりません
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:x264 - a free h264/avc encoder / Code:H264/x264 /

上記をエンコードすると上下逆さまのミラー状態になってしまうのだけど、
何が原因でしょうか? 「SPS(0x000001x7)が見つかりません」とは?
拾い物なのはバレバレなんですが ^^;;
669名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 19:57:52 ID:zfNeEv/n
う!、ひょっとしてH.264未対応?
670名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 20:45:39 ID:q5gMei3a
試しにx264でエンコしたAVIファイルを食わせてみた。
AVIを直に指定すると、「ICDecompressGetFormat() failed: -1」
というエラーが出たが、AVISynth経由だと大丈夫だった。

ただしBFrameを使っていると、出来上がった映像に
「AviSource Could not Decompress frame 0」
の文字が出てて、エラーになっている。
こちらは多分VFWの都合で頭に余計なフレームが
入っているせいだと思う。
671670:2005/12/07(水) 20:51:10 ID:q5gMei3a
書き忘れ
余計なフレーム削ってあればBFrame使っててもOK
672名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 20:40:51 ID:Ao9qPVg4
このソフトの体験版でHDDのaviファイルをDVDVideo作成のためmpeg2にエンコしようと思ったんですが、
元のaviを全画面再生した時は画面の上下に黒い帯が表示されてるんですが出来たmpeg2は
この帯が消えて動画が上下に引き伸ばされた様になったんです。
比率を変えないで上下に帯が出るようにしたままmpeg2ファイルを作る事って出来るんでしょうか?
673名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 21:15:27 ID:jsrPPFJZ
元のAVIのコーデックとアスペクトと画像サイズは何さ。
674名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 21:18:58 ID:Ao9qPVg4
コーデックはDivX、アスペクトは1.778:1でサイズが640×360です。
675 ◆.WcbPIljrw :2005/12/08(木) 21:28:30 ID:jsrPPFJZ
とりあえずアスペクト比16:9にチェック付けたら?
676名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 21:36:49 ID:7tY7F65O
どう考えてもダウソです
本当にありがとうございました
677名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 21:49:57 ID:Ao9qPVg4
16:9にしたら出来ました。普通のテレビなんでアスペクト比は4:3のままで無視してました…
どうもありがとうございました。
678名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 11:10:46 ID:1VhxKmMT
2.70.01.07あげ
679名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 13:52:12 ID:V4H2c2tZ
680名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 14:09:55 ID:VrUKZv0X
2-pass VBRが最も画質の良い設定なのですか?
2-pass CBRは何のために存在するのですか?
681名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 15:35:37 ID:y/bs0Bii
マルチアングル等
682名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 00:31:20 ID:wTsMFpr1
Avisynthのスレに質問しようか迷いましたが、CCEBでmpg2→mpg2エンコ
をしている方もいると思い、こちらへ質問させてもらいます。

@キャプチャーしたmpg2をDVD2AVIで分離(プロジェクトファイルとして保存)
A分離した映像ファイル.d2vをAvisynthを使い読み込む。

test.avs
 LoadPlugin("C:\path\MPEG2Dec3.dll")
 MPEG2Source("C:\aaa\file_name.d2v")

Btest.avsファイルをCCEBで開く
Cエンコード

色々調べてこのような手順にたどり着いたのですが、
エンコード後の動画に縞が混じり、24fps化がうまくいっていないようです。

気になっているのが、、
Aで作成した.avsファイルをArea61などでコマ送り再生した場合に、
 5コマ中2コマ、縞が入っている。
(元動画は、24fをプルダウン再生し30fになったものをキャプチャした動画で、
 コマ送りすると、そのコマは2重になっているが、縞は無い)

フィールド入れ替えや、1ラインずらしなど、色々試したのですが、
現状がどのような状態なのかがわからないため、行き詰ってしまいました。
これを元動画と同じ様に出力させる方法は無いでしょうか?
mpg2をエンコードする場合、どのような手順がお勧めでしょうか?

ど素人な質問ですが、よろしくお願いします。
683名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 00:36:57 ID:dW7YF9Fl
がんばれど素人
684名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 01:39:30 ID:gSmhJSHo
なーんかよく分からんなあ。
24fps化がしたいんならCCEじゃなくAvisynthのプラグイン使ってやりゃええんちゃう
685名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 02:19:09 ID:wTsMFpr1
682です。

今いろいろいじっていたら、CCEBの設定で 「前処理 インターレス解除」
にチェックが付いていなかったことに気づきました。。 

ひょっとしてこれで解決かも・・
今エンコ中です。
686名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 03:33:44 ID:8yN8zxKt
>>685
根本的な部分で勘違いしてるよ。
MPEG2の基本を勉強しましょう。
687名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 08:48:47 ID:dSxLzgHr
CCEのプルダウン判定はシビアだな。
ついでに、24pと60iのフラグが混ざることが多いので、
むしろVFRに近い状態になる。
688名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 13:11:41 ID:lvfSe+Dc
MPEG2はインタレのままでいいんだウンコウンコウンコウンコウン
689名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 15:39:43 ID:xxw0yoa6
>>686
MPEG2の基本って、なんだ?教えてくれ・・・
規格が乱雑しまくりで、サ〜パリ!わかんねェ〜
690名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 15:50:40 ID:xxw0yoa6
Mpeg2 VBR(固定)
Mpeg2 VBR(可変)
Mpeg2 CBR(固定)

CBRが固定なのは判るが、VBRに固定と可変があるのは初めて知った。
Mpeg2 VBRの固定と可変の違いと効用が説明できる方はいませんか?
691名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 15:59:56 ID:GeMwOGM7
Ultra Encoder X2000 と CCE-BASIC では、どっちがエンコ速いですか?
使っているPCのCPUはセレ1.4GHzです。CCE-BASICで実時間でエンコ
できれば良いんですが、Ultra Encoder X2000は値が高いので思案中・・・
692名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 16:11:30 ID:bAg6YLWW
WHFと超編でウマ〜〜〜〜〜〜!!
693名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 20:20:08 ID:wTsMFpr1
682です。
やはりだめでした。。

事前に24fps化して(Avisynthで)それを読み込んで
エンコードもしてみたのですが、最後のほうがエンコードされないまま
途中でエンコードが終わってしまいました。
これは4/5までしかエンコードされないってことでしょうか?

質問内容がAvisynthになってきたので、
詳しくはそちらで聞いてみます。。
694名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 22:21:14 ID:guEFE6nq
>>691
エンコーダはパナって書いてあるぞ、しかもMTV2000時代の。
パナなら、DIGAエンジン2搭載の最新DIGAの方がよくないか?


ってそういうことじゃないな。
695名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 01:06:47 ID:rTLqFwFW
>>690
瞬間的に扱えるビットレートはVBRの方が大きい。
696名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 00:20:23 ID:LeBlo6eP
いや!わざわざAVIでキャプってMPEG2にエンコしなくても・・・
最初からMPEG2でキャプれば・・・
CCE-Basicの存在価値って何?
697名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 00:26:43 ID:cvTMOkwz
フィルタかけるし
698名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 00:46:11 ID:yu6Loybe
2Passエンコード
699名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 00:49:20 ID:p4uGP6BC
huffyuv → CCEと直接MPEGキャプするのでは仕上がりが全く違う。
700名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 10:48:57 ID:SZVU2JPM
>>696
俺は、FNS歌謡祭やMステSP対策としてだな。
4時間以上やるので、横着してDVDレコのFRで録ると、
酷い画質になってしまう。
SPくらいのレートで録って、
番組の真ん中あたりのCMの所で2分割しようとしても、
丁度真ん中あたりでCMになってくれないと、ディスク2枚に収まらない。
だから、仕方なくDVで録って、2分割してエンコ。
701名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 11:16:02 ID:tVUNsCv+
>>696
少しでも画質を良くしようと思ってCCE使うんじゃないの?
家電レコーダで事足りるって言うんならあなたはそれでいいじゃん。楽だし。
HuffyuvでキャプってCCEを通すってのが現時点では最良。
702名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 11:26:22 ID:tVUNsCv+
ごめん、家電レコーダとは言っていなかったね。
でもPCのハードウェアキャプでも同じこと。
CBR15Mbpsでキャプったら多少はいいけど、結局CCEに喰わすんなら
最初から可逆圧縮の方が吉かと。
703名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:44:15 ID:2N1kKsVL
家電をバカにしちゃいかんよ。
DIGAエンジン2のD1LPに、CCEでチャレンジしようとしたけど、
グダグダになったぞ。
何?
CCEを低レートで使うなボケ?
あ、そう。
704名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 23:18:49 ID:Cl700oAt
低レートでもCCEはキレイだと思うよ俺。各種エンコーダを比較しての結論。
705名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 23:46:35 ID:/o8phSlh
量子化行列とか弄れると良いかもね
706名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 13:28:17 ID:6mWK4YHb
Basic買った人は、SPを3万円安く買えるらしいが、
それじゃ、SPだけ欲しい人もBasic買ったほうが安上がりじゃないか。
707名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 01:38:41 ID:D+bQ0UNs
ありがち
708名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 01:14:51 ID:aOXgUn/F
法人相手の営業ではそもそも定価なぞ何の目安にもならんかったり(CADとか競争激しい分野は凄いことに)
CCE-SPっはどうなんだ
709 ◆.WcbPIljrw :2005/12/23(金) 08:53:35 ID:cIoyDuhM
そうそう、仮に安く出来ても、
とりあえず市場を荒らさない無難な値段から初めないと、
他所のメーカーから文句言われる。
でもシェア増やして頭打ちになってきたら、
差別化図りつつも値段下げてアマチュア取り込んでったな。
710名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 12:11:31 ID:i2xPfkki
個人でSP持ってる人いるの?
いたら、本物のエンコキチガイじゃね?(煽る意味じゃなく)
711名無しさん@編集中:2005/12/23(金) 12:42:50 ID:SIg56d5X
割れてるやつならいると思われ。
712一概には言えないが:2005/12/28(水) 07:39:01 ID:2OVEqxB6
年収1000万円の人の一万円は
年収1億円の人の10万円に等しい
さらに(ry
713名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 08:02:49 ID:KtptZ5s7
例えがおかしくないか
714名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 22:48:15 ID:RCUiZrCp
もう十分に枯れていますか?
715名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 00:08:32 ID:dByPut3m
十分すぎるほど枯れてます
716名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 18:59:24 ID:ZeXiJGrY
年末に使い始めたのですが、Avisynth経由でCCEに渡すときに
GoCCEをランチャーさせると、avi→DVDビデオのコンバート時に

AVISource("*].avi")
BilinearResize(720,480)
ChangeFPS(29.97)
ConvertToYUY2
となりますが、CCEに渡す前に、フレームサイズやフレームレートを
DVDビデオフォーマットに変えて渡した方が、効率がよいのでしょうか?
また、ソースをYUY2にして渡す理由はどういったものなのでしょうか?
レベル低くって申し訳ない
717名無しさん@編集中 :2006/01/03(火) 20:45:40 ID:HJbdt68e
CCE-Basicのトライアル版なんですけど、
MPEG1エンコで2pass選択出来ないのは機能制限なんでしょうか。
製品版では2passでエンコ出来ますか?
718名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 21:13:49 ID:ChLLNy2c
できませんよ。
719名無しさん@編集中 :2006/01/03(火) 21:43:55 ID:HJbdt68e
ぐは、マジっすか…orz

レスありがとうです。
720名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 11:54:29 ID:kOxhgC1B
aviのエンコードはGoCCE使った方がいいの?
721名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 12:52:24 ID:RbaOZGPy
>>716を見た上でそんな事を聞いてるようなら使った方がいいかもしれん。
722名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 04:46:48 ID:M5Y9bPTy
あほな質問ですみませんが、CCEはMPEGでしか出力できなくて、
AVIでは出力はできないのでしょうか?
723名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 04:52:24 ID:Wlxp4kMs
できません
724名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 05:03:56 ID:M5Y9bPTy
すばやい回答ありがとうでした。
725名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 15:10:46 ID:GEX3Mfzu
RGBソースをConvertToYUY2で渡すメリット有るのでしょうか?
内部処理YUY2にするため?
726名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 14:05:39 ID:yqmB254g
MainConcept MPEG Encoder
これCCEと同じぐらいのスピードでエンコードできるけど、誰か使ってる人いる?
727名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 16:48:36 ID:jp1xrXmI
初めて聞いたよ 20kか結構高いね ちょっと試してみようかな
728名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 17:59:37 ID:jp1xrXmI
ダウンロードになぜか苦労したがちょっと試してみた
結構良さげだなこりゃ
設定項目は異常に多いしインターフェースも並み
固定品質の1passVBRがあるのもありがたいね なんかエラー出ちゃったけど
画質に関してはこれからつめるけどCCEといい勝負かそれ以上な雰囲気

場合によっちゃ買うかも?
729名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 18:05:15 ID:jp1xrXmI
あ、スピードはCCEより遅いね 試した感じだと2倍くらい
うちはシングルだけど、マルチスレッド環境だと同じくらいのスピードになるのかな?
730名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 20:10:45 ID:yqmB254g
HT効いてるからかな?
それとJA試してるなら設定とhelp全部保存して
ttp://www.mainconcept.com/downloads.shtml
こっちの1.5.1の新しいエンジンの方がたぶんスピード出るかも
なんかデフォ1発目から良い仕事してくれるんだよね (´・ω・`)
731名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 20:29:46 ID:jp1xrXmI
おおサンクス
しかしそろそろスレ違い臭が
732名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 01:43:19 ID:HrXA1giz
あれ、mpeg1でもCBRだけど2Passできるのか。
733名無しさん@編集中:2006/01/17(火) 09:39:12 ID:qiPYTzFr
あらほんと。
制限してるつもりが、されてないね。
ユーザーインターフェイスのバグだね。
734名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 23:49:21 ID:8DCF6eJq
>>728だけどMainConceptはどうも赤や青が綺麗に出ない
CCEが優秀なのかMain〜がダメなのかは分からんけど
あと俺の環境では英語版は安定しない感じ
735 ◆.WcbPIljrw :2006/01/21(土) 00:38:18 ID:S+qbL4/Q
>>734
MainConceptのエンコーダはまずDC精度上げて、
ついでに量子化行列もMPEG標準じゃないものに変えといた方が。
それでもGOP後半での誤差が気になるけど。
736名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 00:49:35 ID:yJ/kXXfr
>>735
う〜んいろいろやったんだけどね
黒い背景に赤い光とかの場面のときインタレテレビで見ると気にならない?
どうしてもチラチラしちゃう CCEのようにならない
737 ◆.WcbPIljrw :2006/01/21(土) 01:12:46 ID:S+qbL4/Q
>>736
うーん、CCEは適応量子化行列使ってるからかな。
暗い場面でももやもやしにくい。
738名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 01:41:41 ID:yJ/kXXfr
なんかそんな感じでもないんだけどなぁ
色の問題って感じだし
もうちょっと調べてみるよ あまり暇じゃないからまたしばらく先になると思うけど
739名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 19:20:07 ID:g/Ux2aO7
2.70.01.08
740名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 22:05:57 ID:IKa5D9hu
更新報告サンクス
聞いたこともないようなバグ潰しばっかりだな
更新は多いのに面白みがないw
741名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 14:20:55 ID:I5jOn6QW
2.70.01.09
プラグイン版のバグ潰しのみ

そろそろ3パス対応にするぐらいの意気込みが見たいぞ
742名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 16:35:28 ID:0ye5A44Z
LongGOPに対応してくれんかのう。
743名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 17:01:49 ID:JNZvwoIi
どうだろう、あくまで規格内での画質向上の方が好きなんじゃないかな。
744名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 12:54:47 ID:S1vyxzlU
>>741
サンクス、プラグインのバグが外れたって言うので比さしプリに落として
FlaskMpegにプラグインを送ったら、ちゃんと動くようになってたよ
もっともAvithynthがメインなので、FlaskMpegはまず使わないけどね
速度が倍以上違うから…
745名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 20:46:23 ID:dYT1OLNa
質問なんだけど、25fpsプログレッシブのaviソースの時
逆プルダウンで23.97fpsになるの?
746名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 00:11:30 ID:imevTl96
まず、逆プルダウンつっても、フラグ混在だから、
正確にフレーム数が4/5になるわけじゃないぞ。
で、25pの素材を逆プルダウン取る必要も無い。
無理にやっても、ほとんどプルダウン検出できず、
微妙に誤爆して終わるんじゃないかと。
747名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 13:17:43 ID:VwwAVxZN
よくわからんけど、PALをNTSCフィルムにするの?
748745:2006/02/07(火) 18:08:26 ID:TiaUR6lY
ソースは古いロックのイギリスTVショーの連続物が4本とライブが1本
DVDにの頼まれ物で、PCでは問題なく再生できるので安請け合い
で持ってきたところ・・・4本はDivx3 25fpsでライブはQTMovie

そうかー、aviにもPALってのがあるんだー
これavisynthでChangeFPS(29.97)してCCEに渡したらまずい??
749名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 21:12:55 ID:z1JT116q
お聞きしたいのですが
前のバージョンは23.976食わすと
23.976しか吐かないように思ってたんですけど
今のバージョンはプログレッシブにチェック
入れるとフラッグ立てて29.97吐いてくれるんですか?
試すとそれっぽいので
あとDVDに準拠って項目ってどこいったんですかね
750名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 23:04:47 ID:VwwAVxZN
>>748
PAL⇔NTSC変換が出来るソフトを探せばいいんじゃない?
こういうのとか。
ttp://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000130.htm
フリーでもあるかはわからんけど。
751名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 23:23:12 ID:ILBXG9cA
ttp://www.avisynth.org/FPS
にPAL→NTSCとNTSC→PALの
サンプルスクリプトがあるよ

752745:2006/02/08(水) 01:50:47 ID:3sufs+R7
>>750
ProCoderは確か持ってる友達いたので聞いてみますね

>>751
#PAL→NTSC
AVISource("PAL_clip.avi")
Bob(height=480)
BicubicResize(640,480)
ChangeFPS(60000, 1001)
SeparateFields.SelectEvery(4,0,3)
Weave

これってinterlaced_PAL_mpeg2_4:3をコンバートするとき使ったこと
あるのですが、このままのパラメーターだと再生時間短くなるので
ちょっと調べてみます
753名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 20:24:08 ID:VQ31UcGk
液晶画面を撮影するのが一番スムーズに変換出来るような希ガス。
754745:2006/02/09(木) 21:31:52 ID:3xC/T4/I
GOPシーケンスをどうすればいいのか解らなかったので、結局
TMPGEnc任せにしてしまいました
きっと勝手にフレーム足してんだろーなぁ
755名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 21:52:58 ID:kLKTBMJ1
25→23.97は4/5じゃない気が
756名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 08:14:56 ID:5h3fd2X5
>>755
話の要所を飛ばしたので、補足すると、
プルダウンかかったソースのプルダウンをすべて取れれば23.97だけど、
そううまくいくもんでも無いので、トータルではもう少し変わるよという、
どうでもいい注釈。
757名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 04:56:33 ID:LxyMhIiA
>>734-738の続きだけど
比較用の拡大画像上げてみた
CCE http://uploader.fam.cx/data/u1804.png
Main http://uploader.fam.cx/data/u1805.png
全体画像とソース画像も含めて圧縮したcabもどうぞ
http://uploader.fam.cx/data/u1806.cab
ちなみにソースは地デジのアナログキャプチャです

このMainConceptのほうをインタレテレビで見ると淵がチラチラしちゃうんだよね
これ以外はMainConceptのほうが好きなんだけど・・・
設定でなんともならないんだよなぁ
758 ◆.WcbPIljrw :2006/02/12(日) 08:46:38 ID:MN/vOAT/
うーん、違いがあるのは分かったけど、動画で見ないと・・・。
ただMainconceptのはGOPの境界でフリッカー起きやすかった気がするな。
759名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 09:09:14 ID:LxyMhIiA
ん?動画で?ソースがいい?
760名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 01:18:54 ID:SjR72QR7
あれ・・・?
動画はサイズが大きくなるので、
なんで動画で見たいのか教えていただけるとこちらとしても上げやすいです
自分でエンコード試したいならソースだけでいいだろうし
761名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 17:13:06 ID:q9ObXc6H
(×_×;) WinUpdateしたら2pass目でフリーズするようになった
762名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 20:55:23 ID:+sCDPdQU
MyDVDを入れたらCCEのフレームサーチが出来なくなった。
アンインストールしても直らん。
ビデオ関係の中枢部分を破壊されちまったようだ。
ついでにシステムの復元まで不能になった。
763名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 20:00:38 ID:BapBpqEB
このソフトは何処をtempフォルダに使ってるのでしょうか?
G単位のファイルを扱うので、出力フォルダ以外にもテンポラリ
作ってる気がしますが
764名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 18:31:28 ID:D8u9PSCy
リアルタイム処理が信条だから、
メモリ内ですべて処理できるようにしてるのでは。
765名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:23:38 ID:kV3eSyVN
そろそろデュアルコアでPCを新調しようかと思ってるんですが、
Pentium D820あたりでCCEを使った場合、どの位のスピードでエンコ出来るんでしょうか?
ソースファイルはDV-AVI(iris)がほとんどで、稀にhuffyuvを使う程度です。

今は、Athlon64 3000+で、DVソースだとx1.8位のスピードでやってます。
766名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 02:53:23 ID:8Wg8tA/+
XEON 3.06GHz, HT offで、
CanopusDVのAVIをmpeg2, CBR 6Mbpsにエンコードしてみた。
結果 x3.3〜x3.4程度のエンコード速度でした。

以前PenD830で一度試してみた時も同じ程度だったような気がします
767766:2006/03/11(土) 21:24:11 ID:twBm/u56
PeniumD830で同じことをやってみました
結果 x3.4〜x3.5程度でした
768765:2006/03/11(土) 21:45:32 ID:3yyzvOA8
>>766
ありがとうございます。
PenDでのエンコはかなり効果が期待出来そうですね。

予算の関係で820になりそうですが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

769名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 00:29:39 ID:3Yf8Smoa
そういや3/6にバージョンアップしてる
770名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 19:13:55 ID:BjxZ1j8v
aviutlのファイル情報見ると殆どのaviのデコードが、RGBの色空間なのだけど
ConvertToYUY2にしてcceに渡すメリットは何?
cceの内部処理がYUY2らしいけど、変換スピードはあってもなくても変わらないみたい
771 ◆.WcbPIljrw :2006/03/13(月) 22:57:12 ID:WHd4PztZ
>>770
んなこたあない。
772名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 14:10:19 ID:GPL9ypLQ
>>771 d
やっぱりavisynthでYUY2にした方がcceの内部変換より速いって事ですか
5分ぐらいのaviだとよくわかんないです

もう一つ、ソースが29.97fpsのプログレッシブもプログレッシブフレームに
チェックした方がいいのでしょうか?
773名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 03:32:21 ID:QFnR5UGd
>殆どのaviのデコードが、RGBの色空間

この時点でおかしいよ
774名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 16:17:53 ID:sJW9qWYs
>>770
AviUtl v0.99は何でもRGBと表示されるバグだよ
つ0.98d
775名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 12:29:04 ID:9ExBwsiA
>>774
ホントだ さんく
元々YUY2のソースじゃ変わらないはずだ (´・ω・`)

29.97fpsをプログレッシブフレームにチェックすると、出力ファイル小さくなるけど
ギクシャクしたとこある
これ逆プルダウンされてフラグが付けられたって事なのかな?
そもそもプルダウンフラグの確認はどうすればいいのでしょうか?
776 ◆.WcbPIljrw :2006/03/17(金) 23:08:21 ID:o5XdqGTj
>>775
プログレッシブにチェックは真にプログレ素材じゃないと、
画質が落ちるだけだよ。

3:2にチェックしていれば、3:2取れるところはプログレッシブに、
無理そうなところはインタレースに自動的になる。
ただ、今時のアニメじゃまともに取れないけど。
チェックにはmmaでTTFとRFFのフラグを見れば分かります。

業務用のは組込みのプレーヤーでも表示されるけどね。
777名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 12:34:22 ID:7vbai+eC
>>776
mmaってのは、まるもさんところのツールだってのを探すまで
一晩かかってしまいました
いや、なんとマニアックなツールですね
これから勉強してみます
778 ◆.WcbPIljrw :2006/03/18(土) 17:36:02 ID:67+cnAUk
ありゃTopFieldFirstだからTFFだ・・・。
779777・・・ビンゴだ!:2006/03/19(日) 12:03:51 ID:7lhXVUTq
了解です
まだ調べてる最中ですが
rff=Repeat First Field=再生時プルダウンのフラグですよね?

pulldownexe使って逆プルダウン3:2,2:3のフラグ眺めてるのですが
tff/rffイマイチ理解できてないです
どうもフィールド単位となると、今まで気にしたこと無かったもので
780名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 00:17:59 ID:10T0bRFp
16:9エンコすると横縮小&左右に黒枠が付くけど・・
これで正しい動作なのか?(DVDオンでリサイズはオフ)

ソースは地デジHDのS出力をhuffyuvキャプ
(720x480でフルサイズ絵が縦長で入ってる状態)

ちなみにTMPGEncPlus2.5で入力ソースに
16:9NTSC525Lineを選ぶと全く同じ症状
16:9Displayを選ぶと意図した(ワイド表示可能な)ストリームを吐く
781名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 01:27:43 ID:h/BYjuss
>>780
再生は何を使っておる
782名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 00:54:44 ID:bx/MurPc
既出かもしれないけど一応報告
今度のバージョンアップでflaskmpegでのエンコで生じていた画面が壊れるバグがなくなって
ます
プリメーラプラグインのインストール先にfalskmpegのインストールフォルダを指定して
フォルダ内に入ったcm-mpeg-cce.prmをmpeg-cce.cm.flaskにリネームすればmpegの直接
再エンコができるようになります
ただflaskmpegは範囲情報を保存できないので、VirtualDubModとAvisynthで処理している人
には却って使いにくいかもしれませんけどね


783名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 14:18:29 ID:qzfdwZWj
 質問させてください
 プログレ素材をエンコするt、I,P,B平均してレート1.5ぐらいになりますが、0とかにまでさせる
設定とかあるんでしょうか?9M以上に出来たらなりそうですが・・・・。
784名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 01:31:14 ID:g3qN9H2j
RV40でエンコードしたrmvbをCCEでmpeg2にすると、再生時間が
かなり狂ってくるのですが・・・
それも徐々にではなく、最初の30秒で3秒程

ちなみに同じファイルをTMPGEncではちゃんとエンコードできます
何が原因なのでしょうか?
785名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 15:04:40 ID:g3qN9H2j
というか、音声含めたプレビュー無いので、エンコード終わってから
間違い気づくこと何回か有ります
皆さんどうしてるのでしょうか
786名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 17:03:18 ID:bbqN8x+m
間違わないようにしてる。
787名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 00:42:57 ID:S04BhYxE
プレビューは出来る。
オプション→その他→動画再生設定、「可能であれば動画再生する」にチェック。
これでエンコード設定から音声付プレビューが可能になる。。
しかし私のCCEはシークバーが馬鹿になって使えない。
再インストールも解決に至らず。
WindowsMeもろとも心中を考えている。
助けてエスパー。
788名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 09:35:10 ID:wby9N9ef
>>787
これはプレビューじゃなくてソース再生ですよね?
789名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 10:14:02 ID:WBNpr66K
つーか、何をどう間違うのか分からんのだよなぁ。

エンコに限らず一般的な話として、「いつも同じ手順を踏む」
というのは、間違いを減らす一つの方法だよ。

790名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 11:25:24 ID:aYeyXd6h
うっかりオフセットラインを0にするのを忘れたとか。
(1はDV向け)
791名無しさん@編集中:2006/03/31(金) 12:14:57 ID:5HZCiLbZ
>>790
それはガタガタするだけだし
792名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 02:46:00 ID:2bqgoKxY
>>788
音声がどうのと言っていたから始点と終点の指定ミスの
ことかと思ったが違うのか。
793名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 13:48:18 ID:hnxQOyT7
質問です。CCE-Basic(v2.70.01.10)に24fpsプログレ素材を放り込んでDVD準拠+
プログレ素材をチェックしてエンコードした際、自動的に、RFFフラグを立ててくれて
るんでしょうか。

mmaで確認すると、どうもRFFフラグが立ってないっぽく、24fps->29.97fpsへの
レート変換を行ってるっぽいのですが・・
ちなみに、TMPGenc3.0XPで、再生時3:2プルダウンでエンコードすると、RFFフラグが
立ってます。使い方が間違ってたら、どなたか指摘頂けるとありがたいです。
794名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 21:11:34 ID:6Q8qYHas
basicには「Pulldown」ってチェックボックス無いのけ?SPだと2.70あたりからあるけど。
795名無しさん@Linuxザウルス:2006/04/17(月) 13:07:51 ID:P4HvZuMZ
793です。
逆3:2プルダウンは有りますが、これは、29.97fpsをほうり込んで
CCE側で23.976fps化し、RFFフラグを立てる機能のようで、
23.976fps化済をRFFフラグを立ててエンコードしてくれる機能は
見当たらなげな感じです。
796名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 13:27:54 ID:GC04GlD1
俺もここの所わからない!
上げてみょ (´・ω・`)
797名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 15:46:50 ID:Y2QYgJjv
CCEは24fpsをそのまま24fpsでエンコしてプルダウンフラグ立てることできない
内部でプルダウンして、29.97fpsにするってことでOK?
で、CCEの内蔵プルダウンは精度良くないと

なんだよ全然使えないじゃん
798名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 20:02:28 ID:bpwSp1vs
>>797
ReStreamでも使えば?
CCEのプルダウン検出は、
自己責任で後から手直しするのが基本的な使い方。
ってことで、全編で位相がほとんど変わらないことが理想。
あとから手直しできないBasicのは確かに使えない。
799名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 00:13:26 ID:BR1HzFW6
24fpsでエンコしたファイルに後からフラグを付けるソフトって無かったか?
800名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 12:45:45 ID:xOJ5JMvL
あるよ
DoPulldown、DVDPatcher ReStreamもそうみたい
DVD準拠外してエンコしてから、rffフラグ立てろって事
801名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 02:22:39 ID:vKPkeY84
つうか、元々、、というか、機能を削る前のベースが業務用途のエンコーダなんだから、
プルダウンサイクルは予め分かってるような素材である事が前提だったんだろ。きっと。
802名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 02:24:35 ID:vKPkeY84
↑は>>801の>CCEのプルダウン検出は、
に対するレスね
803名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 02:13:52 ID:41whnRZi
でも再生時補完よりも、実際は29.97fpsにフレーム増やした方がスムーズじゃない?
avisynthでソースChangeFPS(29.97)にしてCCEに渡すのダメですか?
804名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 17:57:27 ID:ijI779iA
あるべき状態に戻すことで、圧縮効率の向上を図るのが目的だしなあ。
805名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 14:20:39 ID:b1lSYD6d
そんなことしなくたって元がフィルム素材のソースはより小さいビットレートで
綺麗に圧縮できてるのは長く使ってればわかるはず
逆32なんか使わずにどんなソースも普通にエンコするのが吉だよ
806名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 14:29:21 ID:Vj02Bs4d
それは吉ではないだろう
807名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 18:56:47 ID:w0OGKbxM
それはどっちかというと凶だな。















いや大凶でいいや。


フィルムだからって綺麗に圧縮できると限りませんが・・・。
808名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 05:22:47 ID:Uukz1S86
済みません。
ユーザーガイドの説明を見ても解らないのですが、
オプション→その他→AVIファイルのデコード


□YUY2形式へのデコードを試みる(Y)
□32-bit RGBへのデコードを試みる(R)

は何のことなのでしょうか?
初期設定だと両方にチェックが入っているようなのですが
ここを操作すると何が変わるのですか?
809名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 10:56:49 ID:g6r0huZa
あまり気にするな
そこを変えて何か得するようなことはまずない
810名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 12:02:58 ID:BR1HzFW6
>>809
YUY2は得する場合もあるでしょ
811名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 12:32:34 ID:g6r0huZa
全くないとは言ってないが・・・
とにかくよく分からん奴はデフォにしとけばいい
812名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 15:36:03 ID:Uukz1S86
エンコード速度に関係があるだけで画質への影響は無いのでしょうか?
ユーザーガイドからはおぼろながらそんな風に読み取れるのですが。
813名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 15:46:20 ID:g6r0huZa
画質への影響はある(場合がある)よ
とにかくチェック外さないほうがいい
814名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 16:03:25 ID:Uukz1S86
そうですか。では両方チェックしたままにしておきます。
ありがとう御座いました。
815名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 03:14:17 ID:BnoQ9Ir+
TMPGEncの2.5使ってて、あんまり処理に時間が掛かるから
このソフトの体験版を使ってみた・・。

avi→MPEG-2だと、実時間の0.6倍くらいで終わって感動。
AviUtlのプロジェクトファイルをVFAPIConv経由で読み込ませて
2-Passエンコードしてみて、仕上がりに感動。TMPGEncより好きかも。5Mbps。
でも、タイムスタンプ見ると実時間の6倍以上掛かってますた。(;´Д`)

こうなったら、Avisynthとやらを使うしかないのですね。ヽ(`Д´)ノ
816名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 07:57:14 ID:OGnvpTV2
2-pass以上するなら中間ファイル出力した方がいいよ。
ワンパスでも処理によっては中間ファイル出した方がいいかも。
容量が許せばね。
817名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 14:34:44 ID:sGK7Wcv1
Avisynth使ったほうがいい
818名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 16:45:23 ID:KWMk7j9T
藻前等マルチプレクサ・デマルチプレクサ何でやってる?
819名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 19:12:07 ID:BnoQ9Ir+
>>816-817
中間ファイルですか。数が多いんでちょっと面倒かも。(;´Д`)
Avisynthは、いずれにしても使えた方が良さそうですね。
820名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 09:18:42 ID:VC0MFmja
>>818
カット編集も兼ねて
TMPGEnc MPEG Editor2.0
821818:2006/05/08(月) 13:27:00 ID:Ym55TQLe
>>820
d
やっぱそれぐらいしか無いか…
TMPEG2.5持ってたけどPC死んだときにシリアル無くしちゃったんだよね。買いなおすか。
822名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 20:02:00 ID:xasSclr6
MPEG2とDVD準拠のMPEG2は何が違うのですか?
823名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 21:16:03 ID:uEGmracN
前者は、DVD準拠していなくて
後者は、DVD準拠した mpeg2 ってことだ。
824名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 21:17:00 ID:uEGmracN
違うや、
前者は、mpeg2 ってことで、後者は、DVD準拠した mpeg2 ってことだ。
825名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 21:53:19 ID:xasSclr6
画質に差はあるのですか?
826名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 23:41:59 ID:/jfnxeC5
MPEG-2の規格とDVD-VIDEOの規格を調べろ。
827名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 00:16:10 ID:aCMi+PFk
828名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 05:31:44 ID:faBbXiYM
エンコーダとMPEGエンコーダとCCEとCCE-Basicは何が違うのですか?
829名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 06:57:48 ID:I6eakV6T
ググれ
830名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 23:46:58 ID:BYfyaUX6
ttp://www.cinemacraft.com/jpn/pr2006062901.html

Basicじゃないけど新しいのキタキタ。
831名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 20:19:44 ID:PGDsEUtB
>標準パッケージ \207,900
全然お呼びでない
832名無しさん@編集中:2006/06/30(金) 21:03:16 ID:xpgnSVnX
相変わらず素人お呼びでない値段設定だな
別に批判するわけじゃないけど
833名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 22:58:44 ID:toAMRy5T
CCE-B2も出るかなぁ。出て欲しいなぁ。AC-3出力対応で。
834名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 23:31:57 ID:oJfalo2E
いるか?
どうせオーサソフトがAC3対応だろ?
835名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 03:15:52 ID:J911jBJJ
CCEってエンコーダーだけなんですよね
編集とかどうやってするんですか?
836名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 19:30:23 ID:ZP+ZF4/g
>>835
AviSynth
837名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 12:04:12 ID:eEHQJria
これってすごい画質いいんですよね?
価格がやばめだけど、ぜひともほしいな。
838名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 08:50:23 ID:MWrVr+MY
価格がやばめ?
何か勘違いしてる予感
839名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 10:12:59 ID:56cO7CV7
Basicの値段はTMPGEncとたいして変わらん
CCEのランクが上がるにつれて値段の桁も一つずつ上がっていく
つか上にも出てるがAvisynthをある程度使いこなせないと編集出来んよ
840名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 13:30:24 ID:x70DcCwd
中間ファイル出せばいいじゃん。
その方がエンコの設定詰めるとき便利
841名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 21:35:23 ID:MWrVr+MY
エンコ設定つめるときはそりゃ一時ファイル作ったほうがいいだろうね
でもエンコードする数が多い場合いちいち一時ファイル作るのは無駄が多すぎる
842名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 00:33:39 ID:DuuuHtl6
設定つめるってどんなことするのよ?
俺、普通に2passエンコしてTDAに食わせて終了だからワカンネ。
843名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 06:35:55 ID:gFiaEaMn
それもそうだな。
おれはPVしかやらんからなぁ
844名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 01:06:49 ID:Xdi5tlib
つうか、このエンコーダは、編集が済んで、
各種補正が不要or補正済みソースをエンコードする人向けだろ。
845名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 13:36:06 ID:Ab8dbRFV
エンコ設定ってのはエンコーダの設定だろ
ビットレートの調整とか量子化特性とかあるでしょうが
846名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 17:58:06 ID:gWi1cfal
そういや量子化特性はよくわからんのでデフォにしてるが、
ダムか?
847名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 19:17:09 ID:51tF9lPY
デフォ=無難な設定

何も問題無い
848名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 09:12:15 ID:HO2DxGTG
量子化=40
がお薦め
849名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 14:17:11 ID:OYY868bB
ビットレートが足りないときは低め、余ってるときは高めにする
あまり低くするとせっかくのCCEが・・ってことになるので
10とかにするよりはビットレート上げることをお勧めする
850名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 17:19:27 ID:UTVGle+L
それなら、そういう風に自動調節してくれる仕様にしてくれれば。
851名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 17:51:22 ID:OYY868bB
そういうことができないからBasicだし
そもそも好みや視聴環境は人それぞれなので一概に決まるものでもない
852名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 20:01:29 ID:XsE8Qpf8
Proとか使うような人間が自動調節に頼るとも思えんがな
853名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 22:51:26 ID:ZXKwXp6j
age
854 ◆.WcbPIljrw :2006/08/19(土) 22:17:31 ID:4TLcMvQH
オペレータに手間を掛けさせないのも良いエンコーダの条件ではあるけどな。
量子化特性の設定は映像に対してビットレートが十分かどうかってのと、
その映像のフレーム内、フレーム間相関性にどんな偏りがあるかってのが、
ポイントになってきます。
855名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 16:36:05 ID:DkVHzvHU
2.70.01.11
856名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 22:47:05 ID:CYdWFikh
しかしもう2年以上もマメにアップデート出してくれてるんだな。
地味ながらありがたい。
まあBasic以外のところでの儲けがあればこそなんだろうけど、
アクチだ新製品だとやってばかりのメーカーも少しは見習ってほしい。
857名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 22:51:31 ID:4A01hXN3
CCEはDVカメラの映像をDVD化するために使っていたけど
画質が気になるんでAVIファイルのまま試聴するようになってしもうた。
858名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 23:26:33 ID:9HnMCBym
Core 2 Duo (E7600)導入してみたんだけど、これ凄いわ。
今までPentiumD 930で満足してたけど、そのときは1.68が最高だった。
Core 2 Duo E7600だと、なんと3.0まで行っちゃう。驚異のスピードアップ!
ちなみにソースはhuffyuvS、720×480、AviSynthでフィルタはAddRangeのみ。2-pass VBR。
メモリ:2GB DDR2-800 ASUS P5B Deluxe(P965)。
シングルスレッドでも効果あるね、Core 2 Duo。
859名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 13:43:16 ID:7+NQ7UKp
もう新しいCore 2 Duoが出たのか
世の中の流れは早いんですね
860名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 15:32:52 ID:4Vm3frjl
6600か6700の間違いかな
861名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 08:18:31 ID:qGevNpmr
2Pass VBRで2時間を越えるAVIをエンコードすると
2時間を越えたあたりから映像が静止されたまま
音声だけが聞こえるものができあがってしまいます。
何度やっても同じようなところで映像が静止してしまって
TMPGEncでエンコードすると何ともありませんでした。

何が原因なのでしょうか?
862名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 11:49:39 ID:NQr1x9Ro
出力するAVIの形式によっては、
1GBか2GBの所を境に映像が出てこなくなるな。
AVI1.0だったら1GBだ。

そういった部分の設定をよく見ような。

いっそ、複数のAVIファイルに分割した方が無難かも知れんぞ。
863名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 22:00:50 ID:p0fpXDZQ
それじゃあ2時間で1GBってことになるぞ。
それなんてダウソ的DI○X?
864名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 13:30:07 ID:bVTQEI3/
なんでaviをcceで作るの?
865名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 01:28:22 ID:tLNrU30a
866名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 22:34:47 ID:jINsgR99
撮りためたDVをDVD化しようかと思い始めるこの頃。
いくつかエンコーダの体験版を試してこれがいいって結論になったんだけど
2Passエンコードの出力がエレメンタルストリームって仕様が気になる。

試用版では他に試してたTMPEGので多重化してみたけど、そのためだけに
類似ソフト買うのももイヤだし、なにか多重化するツールでお勧めのありますか?

他に持ってるソフトはMW3(製品版)、カノープスのMC2くらいです。
867名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 23:50:20 ID:nVeSPz7/
>>866
本来ならここはオーサリングソフト側で多重化するところ。
868 【ぴょん吉】 【1692円】 :2007/01/01(月) 00:41:46 ID:Eup1PJTg
866です。>>867サンクス
まともなオーサリングソフト買おうかな。
時間取れなさそうなので、まともなMPEGファイルにしておくに留めたかったんだけど。
869名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 03:20:01 ID:cmX0AWti
DVDとただのMPEG2では多重化の規格が違うからな。
870名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 23:39:41 ID:+Qdo6zZQ
今年くらいメジャーアップしてくれないかな
3passとHDくらいで
871名無しさん@編集中:2007/01/03(水) 00:03:00 ID:deuw2FeQ
ラインナップで被るからHDは無しだ。
872名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 01:43:08 ID:hJ3DzycX
クレバリーの福袋にCCE-Basicが入っていたのですがお得でしょうか
873名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 11:26:27 ID:myJuesQV
店頭でジャンク扱いで¥1500円でしたからお得なのでは?
私も今更ながら買ってしまいました。(使うかどうかは不明orz)
874名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 11:50:15 ID:RhfapCt7
>>872

福袋はいくらだったの?
875名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 15:05:38 ID:hJ3DzycX
>>874
2000円でした。
とりあえずDVD作る機会があったら使ってみようと思います。
876名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 19:18:23 ID:RhfapCt7
それならお得でしょ。
使わないならオークションで売ればその値段以上で軽く売れそうだしね。
877名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 22:07:11 ID:/chsMg/w
Windows Vistaに対応してるんだろうか……
878名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 20:34:36 ID:xVWRRF1+
704x396で120fps化してあるaviをエンコードしても、エンコードしたファイルを再生すると画像が静止したままでぜんぜん動きません
エンコード設定はデフォルトでやっています
解決策があればぜひお願いします
879名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:07:34 ID:81wFpGNK
割れをやめて落としたファイルを捨てる
880名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:53:01 ID:rscXv5mE
自分でDVDレンタルしてきて、それをエンコードしたやつをやろうとしてるんですが
昔エンコードに嵌ってレンタルしてきてはaviにエンコードしたりしてたけど、DVDプレーヤーで見れないから焼きなおそうとしてます
881名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 00:23:15 ID:IM2XPZJR
わざわざ120fps化するほどプログレッシブ化にこだわってたやつがそんな質問するとは思えんな
どうせnullフレームそのまま再エンコードしてんだろ
ダウソにお帰りください
882名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 21:45:34 ID:tphTY5Sk
知らないでやってんだろ。
あんなもん、本当は60fps化でも大差ないんだぜ。
120fps化しても、パソコン画面のリフレッシュレートがそこまで速くないし。
883名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 22:15:32 ID:XDsZjDnT
24と30の最小公倍数が120
60fpsは2秒で120fpsになるから結局同じ
まあ、ダウソ板じゃ何故か120fpsが大人気だが
884名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 22:16:23 ID:XDsZjDnT
>>883
2秒で120fpsって表現はちょっとおかしかったなw
2秒で120フレームになるってのがよかったかw
885名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 10:58:54 ID:H3mz2i9f
ゔ〲〰ゔ〲〰
886名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 21:13:52 ID:Eik+UarK
Core 2 Duoを使用している人にお尋ねしたいのですが
以下の再エンコード用のスクリプトで何倍速になりますか?

●AviSynth 2.5
●CCE 2.70 標準+オフセット0+2-pass VBR
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DGDecode.dll")
video=MPEG2Source("myvob.d2v", upConv=1, iCC=true)
audio=WAVSource("myvob.wav")
AudioDub(video,audio)

教えてくださいm(__)m。
887名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 22:44:21 ID:wFEZ3gFg
体験版買って試せば?
あ、C2D持ってないの?それならC2Dマシン組めば?
888名無しさん@編集中:2007/02/20(火) 22:50:16 ID:RIoDLl39
お前その回答じゃ質問の意味ないやんかw
889ヴ??ヴ??:2007/02/22(木) 06:50:30 ID:xd4R7/S8
ヴ??ヴ??
890名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 13:52:27 ID:DSNK0kSU
>>886

オフセット0+2-pass VBR
vafファイル作成 4.89倍速
mpg変換     4.89倍速
Wave抽出     少々 
合計      2.3倍速ぐらいだ

1PassCBRで変換すれば、4.95倍速で映像音声多重化したMPEG2ファイルが出来上がる。

・vobはVIDOE_TSフォルダから、DGIndexで読み込み、d2vとWAVに分離
・Avisynthにて上記スクリプトを適合させ、CCE2.70にて上記の通り変換

(環境)Core2DuoE6600 OCなし メモリPC6400 1GB×2 HDDSATAU Raid0
891名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 09:52:42 ID:PUxxo1yL
質問なんですがXvid1.2のaviを変換しようとすると
acmStresmOpen() failed error 512
The wave format is 85
と出て変換できないことがあります
Xvid1.2のでもできるものもあります
Xvid1.2のコーデックも入れてあります
なにが問題なんでしょうか?
892名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 10:26:32 ID:LRww73Xo
音声に問題がありそうだが?
893名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 10:58:11 ID:PUxxo1yL
やっぱ音声ですよね
とりあえず映像だけにして音声はほかのソフトで変換することにします
894名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 08:16:13 ID:JwJ1fHVI
>>890
ありがd(´・ω・`)。
Athlon64 3800+で1-pass CBR 2.63倍速でしたので
お金に余裕が出来たら検討してみたいと思います。。
895名無しさん@編集中:2007/03/18(日) 12:59:56 ID:n19RRmzm
896名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 11:34:49 ID:Kvqzs8T2
っていうか、終焉したんだけど
897名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 04:20:03 ID:Dk0OD4sX
アップデータが展開できない ぐはっ
898名無しさん@編集中:2007/03/26(月) 22:27:04 ID:Aoan4smf
アップデータをダウンロードして解凍するとエラーが出て文字化けしたテキストファイルが2つだけ出るんだが
どうしたものか・・・
899名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 06:46:26 ID:ueGLhEsL
決まり文句↓
900名無しさん@編集中:2007/03/27(火) 07:18:41 ID:ZjFtNYe2
まだちょっとだけ続くんじゃ
901名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 23:34:15 ID:+qsxvKoH
aviutlかTmpgencをフロントエンドとして使えるように
なんないかなあ
エンコエンジンこんだけ優秀なのに敷居が高すぎる
902名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 00:41:27 ID:92g1rLXD
昔SDKの提供するような話があった気もするけど。
903名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 00:47:16 ID:+0xo/wy+
Premireプラグインがあるじゃん。
他にもVFAPI READER CODEC使うなりすれば.aupとかを参照AVIにしてCCEに読み込むことが出来るようになる。

十分過ぎるでしょ。
904名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 20:11:31 ID:0DOzf3gW
とりあえずMPEG2の入力ぐらいできるようになってほしいな・・・
ソースがMPEG2なケースはかなり多いだろうし、たかがそれの入力にも面倒な手順が必要な
現状はなんとかしてほしい。
905 ◆.WcbPIljrw :2007/04/11(水) 10:41:11 ID:Omw9RrAA
怪しい入力の対処に苦労してるからねえ。
個人的にはCCXでAVIかAVS読めるようにしてほすぃ。
906名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 20:32:00 ID:XUbdXIGU
Avisynthも使えない奴はCCEを使う資格はない
907名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 21:02:59 ID:H9xv+7om
Avisynthを使ってCCEを使っているが、現状に不満はあるってことだ
入力は改善してくんねーかなー
908名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 21:34:15 ID:lEUrk1p3
CCE-Bかって使ってみた。
これまでHW-MPEG2エンコのキャプチャボード使っていて、SWエンコーダはWMEしか使ったことない初心者。
SWエンコのキャプチャボードから録画して使うとずいぶん画質いいねえ。目からうろこが落ちた感じ。

しかも3DNowに対応してるとの表示が。
AMDerの自分にはちょっとうれしい。
909名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 23:54:39 ID:vyIYKdSS
Final Cut ProからQuickTime(DVコーデック)で出力したものを
CCEでm2vに縁故するとちょっと黒が白っぽく、ってか全体が若干明るくなるんですけど

なんか設定間違ってるんすかね?
910 ◆.WcbPIljrw :2007/04/30(月) 23:57:04 ID:4amobOb6
>>909
高度なビデオ設定→輝度レベル
911名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 00:33:45 ID:OhDrBkj3
そこは確認しましたけど元素材がRGBでない場合も関係ありますか?
ちなみに16-235で設定してます。
0-255だと更に白っぽく・・・(当然かorz)
912 ◆.WcbPIljrw :2007/05/01(火) 00:59:18 ID:3mPwY8U6
そこ弄って変わるなら読み込みはRGBでしょう。
コーデック側の問題でしょうか?
913名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 01:08:56 ID:OhDrBkj3
FCP→aviで書き出ししたら解決しました・・・
CCE自体movでの読み込みOKでしたからmovでも問題ないと思ってたのですがorz


画質まで全然違う・・・散々フィルター類弄ってたのが馬鹿らしいorz
お騒がせしました>>912さんどうもです。


それとは別にDVコーデック=YUVって認識は間違ってるんですか?
914名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 07:50:52 ID:3mPwY8U6
内部ではYUVでもアプリに画像データ渡すときにどうなるかは、
コーデックとアプリの仕様次第なんじゃないかな。
915名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 13:16:14 ID:l0cNzO3i
912さんの仰るように輝度設定で画が変化するってのはそう言うことでしょうね。
avisynth→YC伸張→CCEってことはYUVな気もしますけど

因みにQuickTime変換(Mac)の出力ファイルはなんか動作がおかしいです。
avi,mov共にCCEへもってきたらおかしい・・・

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=93490

これなのか・・・orz
916名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 14:22:28 ID:TaH5F8lr
今更ですが結局
mov→Avisynth QTinput()→CCE
で大丈夫になりました。
917名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 21:24:06 ID:kEshOqCj
バージョン2.70.01.16 登録日2007/07/09
918名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 00:55:02 ID:Gad0RTOh
3ヶ月ぶりの書き込みか
HDに対応しないから見捨てられちゃった感があるな
919名無しさん@編集中:2007/08/19(日) 22:33:25 ID:Ty8OMJUW
http://www.cinemacraft.com/jpn/hde.html
CCE−Basicの様にコンシューマー用途に降りてくる日は来るのかな?
期待してる。
920名無しさん@編集中:2007/08/20(月) 01:36:32 ID:I2As+m80
AVCエンコーダか これは期待しちゃうな
AVCのHDがPCで余裕を持って再生できるようになるまでまだ数年かかりそうだから
その頃にはなんとかなるかもしれんね
デコーダ自体まだ発展途上だからな
921名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 19:18:32 ID:doBGZsGX
お、CINEMA CRAFT HD Encoder か、いいねー
922名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 21:51:23 ID:cUtHRFy2
せめてあと二桁安くならないと手が出ないなw
923名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 22:05:33 ID:jvbhVIUw
しばらく低価格版出す予定ないとおもうよ。
924名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 22:26:32 ID:4+rlpNN4
当たり前です
925名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 23:54:50 ID:Yl+bcakb
PAFFなんかな、MBAFFなんかな
926名無しさん@編集中:2007/08/30(木) 23:44:14 ID:cK1BFVUi
住所が変わってかなり近くなりましたな。
927名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 17:55:44 ID:7poKTyvU
これ使ってみたんだけど、元データよりエンコしたデータがすごい赤がキツクなって出てきた…
設定悪いのかな?
928名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 18:08:39 ID:bbMUpeVK
そんな設定あったかな?
929名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 18:24:26 ID:CpXGIj+M
デコーダの問題だろうな
930名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 19:01:46 ID:bbMUpeVK
俺もそう思う
931名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 19:28:02 ID:7poKTyvU
じゃあ再生ソフト側が悪いってこと?
932名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 19:52:55 ID:bbMUpeVK
いや、再生用のコーデックでしょ
933名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 19:53:57 ID:bbMUpeVK
ああ、ゴメン
再生ソフトが独自コーデックなら再生ソフトが悪いってことだけどね。
934名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 23:16:43 ID:CfHKqZbF
RGBからの変換設定間違ってるんじゃない。
935名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 00:00:03 ID:7poKTyvU
>>934
変換設定ってどこでいじるの?
936名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 09:15:58 ID:iMKIVw8i
何で気づかないんだよ。
メガネメガネレベルだぞ。
937名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 10:02:19 ID:oD/hxB8v
千と千尋はCCEだったのかな
938名無しさん@編集中:2007/09/01(土) 12:14:37 ID:lpurMxPf
あれはマスターの問題だってw
939名無しさん@編集中:2007/10/05(金) 04:08:04 ID:BRsx7a3b
Ver.2.70.01.16にしたらHuffyuv素材のAviutil→VFAPI Reader Codecの
参照AVIエンコードでランタイムエラー出るね
どなたかノバックにユーザー登録してる人いたら報告しといてくださいな
940名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 21:25:35 ID:66KWJd4j
hosilyu
941名無しさん@編集中:2007/12/31(月) 22:53:34 ID:u7Lh+Xwe
hosiyu
942名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 22:30:45 ID:YqXChrrB
hosilyu
943名無しさん@編集中:2008/01/27(日) 06:43:29 ID:FQqc9mw9
hosilyu
944名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 08:15:56 ID:tWComXEq
hosilyu
945名無しさん@編集中:2008/02/04(月) 14:03:42 ID:GOgxZTYc
体験版使ってみてスゲエ!って思ったんですが体験版はSP2なんですね・・・・
946名無しさん@編集中:2008/02/25(月) 23:54:58 ID:/P8pXZLI
hosilyu
947名無しさん@編集中:2008/02/26(火) 17:03:42 ID:oYYADVgq
hoshii
948hosilyu:2008/03/10(月) 23:47:00 ID:YzVvF0gX
hosilyu
949名無しさん@編集中:2008/04/12(土) 19:34:29 ID:cxEhMWqZ
 hosilyu
950名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 08:41:18 ID:9WEqtwT0
最新版へのバージョンアップ
http://www.driver.novac.co.jp/software/cceb/cceb.html
951名無しさん@編集中:2008/04/21(月) 14:50:30 ID:ux3tnqfj
もうこのソフトは終わっちゃってる印象
952名無しさん@編集中:2008/04/22(火) 01:23:37 ID:/zx1R7Rp
SD時代は大活躍だったんだけどなぁ
953名無しさん@編集中:2008/04/23(水) 01:12:39 ID:utEYHvQA
>>951
まあ、開発元的には小遣い稼ぎみたいなもんだな。
SD用でも現行製品のCCXはCCEの2倍は高画質だけど、
民生用に下ろすつもりはないようだし。
954名無しさん@編集中:2008/05/13(火) 00:14:10 ID:n+5y74HA
hosilyu
955名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 22:25:49 ID:a1Khb6iv
保守age

>>919に期待したいとこだね
956名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 00:39:25 ID:+BWxwDZb
まだ業務用で売れる余地があるうちは
民生に下ろさないよ。
957名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 22:35:19 ID:VBc/jRvu
もう下ろしてもしょうがないだろう。
アナログ放送→MPEG2(DVD)
DVカメラ→MPEG2(DVD)
の時代とは違う。
デジタル放送もブルーレイカムも、元からMPEG2だし。
エンコ性能を競う時代じゃない。
958名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 06:18:08 ID:HUkhNjBv
H.264エンコーダの性能競争は今が旬だろ
なに言ってんだ、このスカタンは
959名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 08:31:37 ID:agRvQvI9
SDのH.264エンコ機能をTMPGEにプラグインで提供、ってダメかなあ。
4000円くらいなら・・・・。
960名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 23:15:54 ID:YcF2hcq+
>>958
そりゃお前だろ。
なぜ今までMPEG2に圧縮していたのか考えろ。
非圧縮じゃ容量大きすぎて保存に適さないからだろ。
今は既にMPEG2の状態で放送されてるんだぞ。
更に圧縮するって馬鹿か。
CCEを使う人は、ビデオの3倍やDVDレコのEPで満足するようなやつとは違う。
961名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 08:59:10 ID:sVHDEkzq
何言ってんだこの人・・・
962名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 10:03:05 ID:8uNGWhLV
あなたが何を言っても
H.264エンコーダの性能競争は今が旬
963名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 12:37:50 ID:DgSoS1xQ
今は記録媒体が安くなっているから、わざわざMPEG2からH.264に
再圧縮しても意味がないと言いたいんだろうけどね。

そんなことをこの板で主張して何か意味があるんだろうか?
964名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 13:18:56 ID:h9CNjrZ5
はぁ?
DIGAのHLモードがどうとかいうスレじゃないぞここは。
CCEのスレなんだけど。
965名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 02:52:25 ID:4RFjDQGs
>>957
デジタル放送→H.264 High(Blue-ray)
HDカメラ→AVCHD(DVD,Blue-ray)
の時代に何言ってんだよw
966名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 20:12:23 ID:tSS50XWB
何でCCEに家電が関係するのか。
967名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 02:00:00 ID:QlrMtpH6
こんばんは
このソフトはVOBファイルをaviなどにエンコードしてくれる物ですか?
968名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 02:11:59 ID:d4dlKjed
aviをmpegにエンコードするソフトですよ
aviやwmvは作れないはず
969名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 01:04:43 ID:vPMSVsvY
マジで?
970名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 02:47:29 ID:cOC88x2I
まじで
971名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 15:14:27 ID:Rtd63+Ol
でじま
972名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 16:54:56 ID:cOC88x2I
いくしま
973fd:2009/02/03(火) 00:11:24 ID:xueydo/5
fd
974名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:16:24 ID:b3+kJV6D
埋めるな危険
975名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 19:18:14 ID:UyShmOjb
は?
976名無しさん@編集中:2009/02/19(木) 20:53:30 ID:qzyeBaVC
げ?
977名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 18:33:45 ID:PvBZl/o1
た?
978名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 19:16:18 ID:7PFqUuy2
ハゲちゃうわ!
979名無しさん@編集中:2009/02/20(金) 21:06:59 ID:4wag9XPO
E8400で1パスあたり9倍速だからなぁ。
どんだけ最適化してんだろって感じ。
980名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 02:37:00 ID:6mPTM1os
>>979
CCE-Basicで?
うちXEON3040で1〜2倍くらいしかでない…
981名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 02:50:11 ID:cfZlU6+C
>>980
そうす。
982名無しさん@編集中:2009/02/21(土) 23:53:35 ID:6mPTM1os
>>981
d CPU換装します
983名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 00:43:40 ID:xj8z+UiI
>>982
あ、フィルタなしで9倍速ね。
しかし、CineVisionに魂売ってしまったので、
開発の人にあわせる顔がありませんわ。
984名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 20:23:37 ID:k4ETo1L6
980超えたしすぐ落ちるぞ
次スレどうするの?
985名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 23:18:04 ID:JsIC5XTR
お願いしますm(_ _)m
986名無しさん@編集中:2009/02/23(月) 00:07:06 ID:Hg0aZ0OV
いらんだろ流石に。
ここも5年前のスレでっせ。
987名無しさん@編集中
もう終わっちゃったソフトだし語ることもないし