TMPGEnc講座 Ver.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
フリー版公式サイト
http://www.tmpgenc.net/

有料版・市販ソフト(株式会社ペガシス)
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html

TMPGEnc3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html

※TMPGEnc DVD Authorは別スレでお願いします。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079464146/

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 フリー版では30日間試用のみ。常用したい方は
 3.0 XPressか、Plus 2.5をお買い求め下さい。

前スレ
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078564622/
2名無しさん@編集中:04/05/13 18:27

3名無しさん@編集中:04/05/13 18:44
4名無しさん@編集中:04/05/13 18:48
>>3
前スレ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078564622/
VCDだけとは別モノであると思われ
5名無しさん@編集中:04/05/13 19:00
さあ3XPと2.5+のバトルを再開しよーか
6名無しさん@編集中:04/05/13 19:23
>>5
俺は3XPで、音楽番組の男の股間辺りだけに軽くモザイクかかったのみて
最高のソフトだと思ったね
7名無しさん@編集中:04/05/13 19:39
質問なのですが、24fps化のみのバッチ処理の
やり方を教えてもらえませんか?

24fps化のみ処理して、プロジェクトファイルを吐くという作業をしてる
のですが、25分物につき10分づつくらいかかるので、一気に登録して
一度に処理したいのです。
8名無しさん@編集中:04/05/13 19:49
バッチエンコード登録のボタンを押す。
開始ボタンを押す。

                          完
9名無しさん@編集中:04/05/13 22:30
新スレ乙

ちなみに試用版はバッチエンコできないよ。念のため。
10名無しさん@編集中:04/05/13 23:53
>>8
すみません、ちょっとやり方がよくわからないのですが。

間違ってたらすみません、そもそもバッチエンコードって
プロジェクトファイルを作らないとできないのでは?

24fps化済みのプロジェクトファイルを吐きたいのです。


11名無しさん@編集中:04/05/14 00:18
プロジェクトファイルを作らなくてもウィザードに従ってやっていけば
最後にバッチ保存するとこまで行けますよ。
面倒だけど作りたいファイルの数だけその作業を繰り返して最後にバッチ実行
させれば勝手にやってくれます。
24fpsの設定をテンプレ保存しておくと作業が楽ですよ。
127、10:04/05/14 01:12
>>11
レスありがとうございます。

質問その物がわかりづらくてすみません。 実は、プロジェクトファイルが
欲しいのであって、TMPGencでエンコードしないのです。

つまり、ビデオ詳細→24fps化→自動設定→24fps化実行、とやって
24fps化の情報が入っているプロジェクトファイルが必要なのです。

25分番組1つにつき10分くらいかかるので、10本とか20本とか纏めて
作業する場合はバッチ処理をしたいな、と思ったわけです。

変な質問で申し訳ないですm(_ _)m
13名無しさん@編集中:04/05/14 01:39
本当に意味不明なんだけど、プロジェクトファイルを集めたところでワンボタンで
バッチ処理できるわけじゃないよ?
バッチリストに保存していくなら最後にワンボタンでまとめてエンコできるけど。
ま、好きなようにやってくれや。
147、10:04/05/14 02:01
>>13
ホントに意味不明で申し訳ありません。

すでに申し上げた通り、TMPGencではエンコードしないのです。
つまりTMPGencでバッチエンコードもしません。

とにかく、24fps化の情報が入っているプロジェクトファイルが必要なのです。

ですので、

ビデオ詳細→24fps化→自動設定→24fps化実行→プロジェクト保存

↑をバッチ処理する事ができないのだろうか、と質問させて頂いたのですm(_ _)m
15名無しさん@編集中:04/05/14 02:27
>>7 >>10 >>14
そもそもTMPGEncのコーナーで「バッチ処理」って言うからややこいんだよ
つまりは複数のムービーを24fps化するプロジェクトが作りたい訳?
1615:04/05/14 02:39
>>7 >>10 >>12 >>14
もし↑の通りなら2.5+なら何も開かない状態で設定から
「24fps化」チェックして「OK」押してその設定を保存しておく
ムービーを開いてさっきの設定をロードしそのままプロジェクト保存
それ以後は「映像ソース」の「参照」からファイル名を変えてプロ保存
このループが最短ルート
残念だけどプロジェクトファイルは一つずつしか吐けないんだね
177、10,、14:04/05/14 02:42
>>15
> つまりは複数のムービーを24fps化するプロジェクトが作りたい訳?

えーと、複数のムービーについて24fps化した、それぞれの
プロジェクトファイル(TPR)が欲しいのです。 (上記はそういう意味でしょうか?)

例えば、番組A、番組B.、番組C、番組D・・・・とあった場合、それぞれソースを
読み込み、

ビデオ詳細→24fps化→自動設定→24fps化実行→プロジェクト保存

をして、それぞれ番組A.tpr 番組B.tpr 番組C.tpr・・・を作っているのですが、
数が多くなると、1つのTPRを吐くのに10分程かかるので、ちょくちょくPCを見て
なければならず、大変な作業になってしまいます。


だから、これを登録等をして、一度に処理ができないものでしょうか?
187、10,、14:04/05/14 02:48
>>16
あ、既にレスがありましたか。ありがとうございます(汗

やはりプロジェクトファイルは1つずつしか吐けないのですね・・・。

ちなみに、

>「24fps化」チェックして「OK」押してその設定を保存しておく

これだけではダメでして、24fps化→自動設定→実行 ここまでやらないと
ダメなのです。 で、この実行時間が10分という中途半端な時間なので・・・


レスを下さった方々、長々とお付き合い頂いてありがとうございましたm(_ _)m
1913:04/05/14 03:56
だからさ、バッチリストにひとつずつ登録していくってことはファイルごとの
プロジェクト情報を一覧表示させられてエンコしたくなったらいつでもできる
ってことなんだけど、そこ理解できてる?
まぁ効率化を求めるならもうちっと使いまくってコツを掴むことですな。
10分という時間を苦にせず時間かけて苦労して経験積んでいってくださいな。
2013:04/05/14 04:00
あ、エンコもしなけりゃバッチ処理もしないのか。
なんだかよくわからんけどがんばってね。
21名無しさん@編集中:04/05/14 07:48
>やはりプロジェクトファイルは1つずつしか吐けないのですね・・・。

βακα..._〆(゚▽゚*)
227:04/05/14 17:38
>>19-20
ややこしくなると思って、何故プロジェクトファイルが
必要かを説明しなかったのですが、まずかったでしょうか?

ttp://www.geocities.com/daxab88/

ここのTPRIVTCを使っているのですが、このフィルタは24fps化済みの
TPRを必要とします。

24fps化済みのTPRを利用してAvisynth上でIVTCを行うわけです。

>「24fps化」チェックして「OK」押してその設定を保存しておく

この場合上記の方法だと、正常に間引きが行われません。

もちろん、vfapiを通してAvisynthに渡す場合は、それでもOKなのですが、
いかんせん動作が不安定なので使い物になりません。
(他にもvfapiを通したくない理由はいくつかありますが。)

指定の仕方は
DoubleWeave().tprivtc("F:\mikan\mikan.tpr")
こんな感じでTMPGencのプロジェクトファイルを直接指定します。

TMPGencの24fps化は古い作品等、テレシネが腐ってる場合に非常に
有効なので、よく使っております。今までに100本程このやり方で
エンコードしたのですが、効率が悪い物で・・・。

以上の理由で、プロジェクトファイルのみが必要になり、

ビデオ詳細→24fps化→自動設定→24fps化実行→プロジェクト保存

という作業が必要になるわけです。
23名無しさん@編集中:04/05/14 19:17
ふ〜ん
24名無しさん@編集中:04/05/15 08:36
あーなるほどねー
TMPGEncは一度24fps化するとある程度は覚えてるみたいなので、まとめて24fps化設定してバッチエンコして元ソース再読み込み(24fps化のデータが生きてる)→プロジェクトファイル生成とか。
寝てる間や外出中にしか使えないけどね。
また、電源を切ってもキャッシュしてるか、どの程度キャッシュするか分からないから実用的かどうかも怪しいw
25名無しさん@編集中:04/05/15 08:40
あ、いや、こりゃ前のやつがそのまま出てるだけか?
26名無しさん@編集中:04/05/15 18:10
アドレス*********でアドレス********に対する読み込み違反。
最近かなりの高確率でエンコ失敗してた・・・・゚・(ノД`)・゚・。

扇風機使ってPC冷やしたら全くエラーがなくなった!
(・∀・)イイ!
27名無しさん@編集中:04/05/15 18:15
DC成分精度
8と10ってどう違うの?
28名無しさん@編集中:04/05/15 19:05
>>26
プレスコでつか?
29名無しさん@編集中:04/05/15 19:33
最高の画質でエンコする場合

固定レート8000
2パスで平均、最大、最小ビットレート全部8000
自動可変で品質100、最大、最小ビットレート8000
品質固定で品質100、最大、最小ビットレート8000

のどれがいいですか?
30名無しさん@編集中:04/05/15 20:43
.mpgファイルを.aviに変換するにはTMPGEncが一番良いのでしょうか?
最近のVirtualDubでも可能ですが、なんかオマケ機能っぽい印象なので…
317:04/05/15 22:17
>>29
自分で試せば?


>>30
特にやりたい事が無かったり、不具合が理解できるわけでも無いならどれでも同じっしょ?
何かやりたい事ができたり、不満に思う事があってから自分で色々試したり、具体的に人に聞けばいい。
327:04/05/15 22:21
>>24
レスどもです。
時間さえあれば、そのやり方でなんとかなるようです。

>>23
意味がわからなかった?

33名無しさん@編集中:04/05/15 22:22
>>29
そりゃ、固定レート8000だろ。
つかDVDに焼くなら9800まで使えば良いのに。
ペガシスに騙されては遺憾。
34名無しさん@編集中:04/05/16 00:38
音声はPCMにしたいんで
35名無しさん@編集中:04/05/16 01:19
まぁ8000もあれば十分綺麗だしね。
あとはエンコ速度がゆっくりなやつでやればオッケーでしょう。
36名無しさん@編集中:04/05/16 01:42
予測式じゃだめ?
37名無しさん@編集中:04/05/16 07:01
判断基準は個人差があるから、自分で比べてみれば
因みにオレは最低速でやってる。
38名無しさん@編集中:04/05/16 21:02
予測式の3倍くらいかからない?
39名無しさん@編集中:04/05/16 21:08
なんで体験版にも認証がいるの
40名無しさん@編集中:04/05/16 21:20
体験版に認証があったらなんか問題あるの?
41名無しさん@編集中:04/05/16 21:34
>>39
認証の体験だろう
42名無しさん@編集中:04/05/16 22:05
そっか、認証できるかできないか実験できるんですね
43名無しさん@編集中:04/05/16 22:39
>>38
VBRだと1PASS目はもの凄く遅いね。
けど2PASS目から等倍速くらいの速さでエンコしてくれるよ。
44名無しさん@編集中:04/05/17 01:08
>>41
なんか凄い面白いあんた
45名無しさん@編集中:04/05/17 02:35
今度は臨死を体験してみたいです
46名無しさん@編集中:04/05/17 07:12
>>38
その時間差に価値を感じるかどうかは自分で見て判断しる。
47名無しさん@編集中:04/05/19 00:16
TDAの背景用にAC-3音声のMPEG動画を作りたいのですがどうやればよろしいのでしょうか>
48名無しさん@編集中:04/05/19 00:36
TDAでのモーションメニューは、AC-3対応環境でもLPCMです。
要望に答えてくれない、ペガシスなため。。
49名無しさん@編集中:04/05/19 00:38
補足
音声がAC-3でも、TDAではLPCMで出力されます。
50名無しさん@編集中:04/05/19 04:31
AC-3音声で作っておいたMPGファイルをメニューに入れてもLPCMに変換されちゃうの?
51名無しさん@編集中:04/05/19 06:06
当方アスロン2000+だけどフィルターなしだとmpeg2→DivXが実時間より速くエンコ出来るね・・・
aviutlから乗り換えしますた。
52名無しさん@編集中:04/05/19 09:28
DivX5.1.1使って3XPにてエンコードする場合、Video Settingの
Psychovisual Enchancementsのチェックは外した方がいいのかな?
3時間かけてエンコードしたAVIがエラーファイルで見れなくなってる(;´д⊂)

DivxPRO5.1.1で3XPにてエンコードする際の情報があったら教えてください。
53名無しさん@編集中:04/05/19 13:46
最近2.5Plusでエンコ後自動終了にして寝たら、何故か明け方に再び自動起動して
ビツクリさせられるんですけど、なんでしょうねこれ?
最近やった事と言えばDVDドライブの交換とおまけソフトのインストール
XPの要らなさそうなサービスを幾つか止めたり位なんですけど
なにか関係してるんでしょうか?
元に戻すべくあれこれやってみても再現性が有ったり無かったりで
いまいち原因がはっきり掴めないで困っています
何か心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか。
54名無しさん@編集中:04/05/19 14:16
>>51
AviUtlも使い方次第では速いよ。
古いバージョンとか使ってる?
55名無しさん@編集中:04/05/19 19:01
>>53
オカルト板行ったほうがよくないか?
5653:04/05/19 19:51
>>55
ははは
ここ来る前にDVDドライブのスレでも聞いてみたんですけど同じような事言われました
57名無しさん@編集中:04/05/19 21:39
>>54
たとえば、どういう使い方では遅くて、どういう使い方が速いのか、具体例を教えてください。
58名無しさん@編集中:04/05/19 21:42
BIOSでWakeUp関連がONになってないか?
違法トラック無線かなんかでも起動してしまうことがあるらしい。

あとは、おまけソフトで変なタスクが登録されてるとか……
59名無しさん@編集中:04/05/19 22:24
>>50
されます。
60名無しさん@編集中:04/05/19 23:53
3.0XP英語版発売開始
61名無しさん@編集中:04/05/19 23:58
Why Win2K/XP only?
The Title says it all... My Encoding-Machine is running under Win98SE - very stable, very fast.
Too bad, i can't change to TMPGEnc 3.0, not even try it.
62名無しさん@編集中:04/05/20 09:09
>>61
It is better to ask a question with the bulletin board here.
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/ebbs/board.cgi?board=te30xp

>Why Win2K/XP only?
Probably, I think that memory management is a problem.
63名無しさん@編集中:04/05/20 09:45
Nullpo!
64名無しさん@編集中:04/05/20 10:57
VOBからVobEditで変換した3GBぐらいのmpeg2ファイルを
mpegツールでカットしようとしたらTMPGEncが固まるんですが…。
ぼくはどうしたらいいのでしょう。
65名無しさん@編集中:04/05/20 11:12
自分の首をカットしたらいい。
66名無しさん@編集中:04/05/20 13:02
で、Kはまだか?
67名無しさん@編集中:04/05/20 16:40
   ∧_∧ 
   ( ・∀・)   
 (( ( ヽ ノ )  
   ノ\(○´  ガッ
  (_ノ(_\   ∧
     = ()二) <  >_∧∩
            V`Д´)/ ←>>63
                 /
68名無しさん@編集中:04/05/20 19:40
>>59
マジっすか!
じゃあメニューのファイルサイズが予想よりでかくなってしまいますね。
困った・・・ せっかくAC-3導入に踏み切ったのに・・・
69名無しさん@編集中:04/05/20 23:11
120fpsの動画を24fpsに戻す方法を
教えて
70名無しさん@編集中:04/05/20 23:15
ソースから再エンコード
7153:04/05/21 07:23
>>58
ははは…ヒクッ
全部チェックしたんですけど今朝も見事に自動起動しました

オカルト板行ってきまつ、ありがとね。
72名無しさん@編集中:04/05/21 18:51
過去ログで、エンコすると画面が横にズレるっつ〜お悩み
相談があったと思うんですが、あれってどうすれば直るん
でしたっけ???
73名無しさん@編集中:04/05/21 18:55
pen4 2.8cで無圧縮AVIをDivxにエンコードするときCPU使用率が60%程度にしかなりません
HTオンで一方は100%近いのですが、もう一方が低く合計では60%・・・
こんなものなのでしょうか??
74名無しさん@編集中:04/05/21 20:16
AVIファイルに出力する時に音声をLAMEで44.1khz等高音質のMP3に
エンコできるようにするにはどうすればいいんでしたっけ?
CDexをインストするだけじゃだめなんですっけ?

教えて君ですみませんがお願いしますm(__)m
75名無しさん@編集中:04/05/21 20:42
>>74
ググレ。
一分かからず解決できるぞ。
76名無しさん@編集中:04/05/22 01:16
LAME.Infを右クリック インストール
77名無しさん@編集中:04/05/22 03:17
wmvファイルをmpgに変換できるって聞いたので実行してみたら
「サポートしてない形式」と言われたんですが、できないんでしょうか。
フリー版なんですが・・・。
78名無しさん@編集中:04/05/22 03:37
できるよ。
79名無しさん@編集中:04/05/22 06:00
できるよ。
80名無しさん@編集中:04/05/23 09:54
きっとできるyo!
81名無しさん@編集中:04/05/23 11:48
元気があれば何でも出来る
82名無しさん@編集中:04/05/23 16:15
 
83名無しさん@編集中:04/05/23 16:56
いくぞーーー!!
84名無しさん@編集中:04/05/23 17:06
いーちぃーーーーーーーーー
85名無しさん@編集中:04/05/23 17:10
にぃぃぃぃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
86名無しさん@編集中:04/05/23 19:07
三波春夫でございます
87名無しさん@編集中:04/05/23 19:49
なんでやねん
88名無しさん@編集中:04/05/23 21:43
自演でもイイ
逞しく育っておくれ

ハゲワラ
89名無しさん@編集中:04/05/23 22:44
('A`)
90名無しさん@編集中:04/05/27 02:47
これってrmvbを読み込んで他のフォーマットで出力できますか?
91名無しさん@編集中:04/05/27 09:50
TVキャプボードで録画した MPEG2 を MPEG1 にエンコードしたのですが、
できあがったファイルは、ヒストグラムが明るい方にずれて白飛びしているような状態になっちゃいました。
どうやったら直るんでしょうか?
たぶんYUVとかが問題だと思うのですが、よく分かりません。
92名無しさん@編集中:04/05/27 10:06
↓エスパーの出番ですよ。
93名無しさん@編集中:04/05/27 14:42
はい〜
94名無しさん@編集中:04/05/27 20:17
(・∀・)ニヤニヤ
95名無しさん@編集中:04/05/28 06:46
(´ω`)
9691:04/05/28 14:40
自己解決
○も氏のMPEG2 vfp plugin入れたら解決しました。 今までのデコーダがダメッだったのか・・
97名無しさん@編集中:04/05/28 16:22
何が問題だったのかそれを聞いて大体分かったよ
とりあえずお前の質問能力がまずダメッなんだけどな
98名無しさん@編集中:04/05/30 19:39
アクチ導入以降落ち目気味?
99名無しさん@編集中:04/05/30 20:18
割れが減っただけ。
100名無しさん@編集中:04/05/30 20:26
TE3XP+TDA+AC3を買いますた。
そしたらVAIOに内蔵のAC3エンコーダが使えるそうで・・・orz
AC3対応一覧に書いてなかったから買ったのにどうしてくれんだよ(涙
ちゃんと一覧表更新しとけ!
101名無しさん@編集中:04/05/30 20:56
まぁいいじゃん
VAIOあぼ〜んして買い換えしてもAC3使えるってこったからさ
102名無しさん@編集中:04/05/30 23:07
>100
VAIOのではAC-3の音声が入力できないから安心汁。
103名無しさん@編集中:04/05/31 00:26
TMPGEnc使って外出時間やら寝てる間に複数のmpeg1とかaviをmpeg2にエンコするには
どうやるんでつか?ひとつひとつやらなきゃ無理?
104名無しさん@編集中:04/05/31 00:32
>>103
マニュアル位読めよ。
バッチエンコードが有るだろ。
105名無しさん@編集中:04/05/31 01:40
>>91
多分今までは、CyberlinkのMPEG2デコーダーでも使ってたんだろう。
106名無しさん@編集中:04/05/31 18:34
23分のaviファイル(アニメ)をプレステで見れるようにしようと思ったのですが、
ソースの設定の画面でファイルを追加すると、何故か59分ぐらいと表示されてします。
ファイルを編集として編集画面にすると23分となっているのですが、原因が自分ではわかりません。

そのままエンコードしてみると、23分間のアニメのあとに真っ黒な画面で30分程続いてます。
音もでないし・・・・だれか知恵を貸してください。
107名無しさん@編集中:04/05/31 18:53
間違いなく拾ったファイルだな。
108名無しさん@編集中:04/05/31 18:55
>>106
DVDにオーサリングする際に黒画面部分カット

つうかaviって無圧縮aviじゃないだろ
まともなソース用意しなさい
109106:04/05/31 18:57
友人からもらったもんです。元はたぶん拾いものだと思います。
それをPCもってないやつが見たいというもんで・・・・

あきらめるしかないでしょうか??
110110:04/05/31 20:16
110番通報しますた。
111名無しさん@編集中:04/05/31 21:08
今晩も耐久6時間扇風機エンコか・・・
はぁぁぁ・・・
112名無しさん@編集中:04/05/31 21:42
QSTV15に付属してきたMPEG2 エンコーダをTMPGEncで使えますか?
113名無しさん@編集中:04/05/31 21:49
エスパーさん出番ですよ。
114名無しさん@編集中:04/05/31 23:08
 . _、,_. 
(ヽ´゚'∀゚`) 
( ∪ ∪ ∫
と__)__) 旦
115名無しさん@編集中:04/06/01 00:14
2パスVBRってすげえな
116名無しさん@編集中:04/06/01 17:12
MPEGツールの「分離」を一括して実行できるフリーウェアってないですか?
117名無しさん@編集中:04/06/01 19:59
エスパーさん出番ですよ。
118名無しさん@編集中:04/06/01 20:00
(* ̄m ̄)プッ!!
119名無しさん@編集中:04/06/01 20:16
エスパーさん出番ですよ。
120名無しさん@編集中:04/06/01 20:28
伊藤です どーもー
121名無しさん@編集中:04/06/01 20:28
>>116
無いだろー。あったらこっちが教えて欲しい。
122名無しさん@編集中:04/06/01 23:39
うんこ
123名無しさん@編集中:04/06/02 11:52
>>121
レスありがとうございます。
やっぱ無いすかー
音声なら「でここ」っていうのがあるけど
同一フォルダにしか出力出来ないのがヤなのですよ。
124123:04/06/02 11:57
訂正
今、最新版チェックしてみたら
出力先のフォルダ指定出来るようになってた。
125名無しさん@編集中:04/06/02 13:52
59.94fpsでノンインターレースの動画を
DVDで見られるように29.97fpsでインターレース化するにはどうすれば良いですか?

映像ソースの種類をノンインターレースに、
エンコードモードをインターレースにすれば一応出来るのですが、
動きがカクカクしてなめらかになりません。
126名無しさん@編集中:04/06/02 14:40
>>125
59.94fpsでノンインターレースの動画にする前の動画を
29.97fpsでエンコードすればいいんでないの?
127名無しさん@編集中:04/06/02 17:08
>>126
それが出来れば一番良いのですが、
半年以上前に作った動画なのでソースは捨ててしまったのです…orz
128名無しさん@編集中:04/06/03 00:11
mpeg-2ってなんでこんなに汚いんですか?
Divばかりエンコしてたんで比較して驚きました。
こんな眠たい画でサイズはデカイし・・・
なんかみなさん素敵なフィルターとかお使いなんですか?
129名無しさん@編集中:04/06/03 00:34
「ステキ心の目フィルター」で見るのです!
130名無しさん@編集中:04/06/03 01:17
PCでのエンコ作業なんて自己満足だからね
何に満足するかなんて人それぞれだから、そんなこと考えても時間の無駄だよ
別に誰かに強制される訳じゃないんだから
他人の事なんて気にせず自分のやりたい事だけやるのが幸せだよ
131名無しさん@編集中:04/06/03 06:38
MTVX2004で読み込んだビデオを縁故中
「ストリームからの読み込みエラー」で途中で止まってた・・・欝
何がいけないの? 何が悪いの? 何か悪いことした?
一度エンコード途中で止めたのがいけないのかな?
132名無しさん@編集中:04/06/03 06:48
MTVX2004が生成したファイルが破損してたってオチは?
133名無しさん@編集中:04/06/03 06:50
>>132
それも考えたが、Windowsメディアプレイヤーで再生してみたら終わりまでちゃんと再生された。謎だ。
134名無しさん@編集中:04/06/03 07:07
破損しててもWMPで一応は再生できるんだけど
135名無しさん@編集中:04/06/03 14:08
120時間連続エンコ糸冬記念パピコ
136名無しさん@編集中:04/06/03 18:50
満足したか?
137名無しさん@編集中:04/06/03 19:09
>>128
MPEG2は低レートを目指す物ではありません。
だから、サイズで比較しても意味無いよ。
138名無しさん@編集中:04/06/03 19:50
Divの画質で満足してるヤツってVHS画質レベルのソースしか使ったことないんだろうな
139128:04/06/03 21:33
>>137
そうなんだ。
ちょっと勉強してみるわ

>>138
その通り!
ずっとVHSをキャプってDivエンコしてました。
で、そろそろDVD-videoにと、とりかかったら
あまりのぼけぼけ画像にがっくり。
まだTVのほうで確認してないけどね。
140名無しさん@編集中:04/06/04 03:16
日立のDVDレコーダーDV-RX4000(PanaDMR-E30のOEM)で録画した
番組(EP(VideoCD画質)、jデジ2ch/256kbps)をTMPGEncで
いらない部分をカットして、編集しようとした所、エンコ途中で
必ず固まってしまいます。昨日のとんねるずの番組で、食わず嫌い
だけ取り出したいのですが、うまく読み込ませる方法ってないでしょうか?
真空波動研ではEPなのに何故かビットレートは9.5Mbpsと表示されます。
141名無しさん@編集中:04/06/04 03:26
>>140
俺、そのレコ持ってないからシラネ

そうでなくても、TMPGEncのバージョンも書かなけりゃヒントも出ない。
あと、カット編集したいのか、エンコしたいのかはっきりさせろ。
142名無しさん@編集中:04/06/04 03:28
>>141
すんまそん。
バージョンは2.59.47.155だす。
カットのみしたいであります。
143名無しさん@編集中:04/06/04 03:31
MPEGツールを過信するな
144名無しさん@編集中:04/06/04 03:51
2.5じゃAC3は扱えないだろ。
AC3の入ったMPEG2をカットしたら、音のストリーム無くなってたし。
分離、結合なら出来るんだが。

AC3使いたかったら3.0XPress。
もっとも3XPじゃカット編集無いから、再エンコのみだが。

編集したかったら、編集用のソフト使えって事だな。
145名無しさん@編集中:04/06/04 05:13
なるほど。よくわかりました。
ありがdございます。
146名無しさん@編集中:04/06/04 06:18
DVD-MovieAlbumでもつかっとけと。
147名無しさん@編集中:04/06/04 10:02
カット専用ソフトはいつ出るのかな?
148名無しさん@編集中:04/06/04 16:04
>>106さんと同じような症状なんですけど

576x320 24Bit DivX 5.1.1 25.00fps 162318f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 127kbps 01:48:12s
この映像をTMPGEncにファイルを読み込ませると
約110分の映像が300分以上の映像として認識してしまうんですが
なぜなのか教えてください。
149名無しさん@編集中:04/06/04 16:14
間違いなく拾ったファイルだな。
150名無しさん@編集中:04/06/04 16:20
>>148
120fpsは読みこめない。
151名無しさん@編集中:04/06/04 19:21

      間  違  い  な  い
152名無しさん@編集中:04/06/04 19:31
>>151
最初見た時日テレのアナウンサーだと思った…。
なので全然おもしろくない。
153名無しさん@編集中:04/06/04 21:38
ん?英語版の方が新しいじゃん
どういうことよ
154名無しさん@編集中:04/06/04 23:50
>>150

>120fpsは読みこめない。
120?馬鹿な私に優しく説明してください。
155名無しさん@編集中:04/06/05 00:02
mpegツールだけでいいからmpeg2制限なしで使わせてくれないかなぁ・・・
156名無しさん@編集中:04/06/05 00:32
>>155
拾ってくれば
ただでゴロゴロ流れてんだから
かね出して買った奴がアホみたいな現状だから
157名無しさん@編集中:04/06/05 00:41
試用期間が終了しても使える方法を教えてください。
158名無しさん@編集中:04/06/05 01:01
どこか間違ってたらすいません。
映像が全く同じで音声だけAC3からMpeg Layer-2に変換した動画ファイルを
作ろうと思ったんですが
まずAC3をwav化(DVD2AVI使用)→TMPGでLayer-2化のあと
TMPGで映像だけ切り出し→映像とLayer-2音声を結合、でいいんですよね?
ただ、映像だけを切り出す時にいろいろと設定をさせられて
元と違う画質のファイルにされてしまう感じなんですが
全く同じ画質のまま映像を切り出すにはどうしたらいいんですか?
よろしければ教えて下さい。
159名無しさん@編集中:04/06/05 01:01
拾って来い

それしか書き込み出来ない・・・
160名無しさん@編集中:04/06/05 01:11
>>157
金払ってレジストすれば終了しても使えるよ。
161名無しさん@編集中:04/06/05 02:32
>>157
英語版使えよ。
key○enも出回ってる
162名無しさん@編集中:04/06/05 06:36
>>158
映像の切り出し方が間違えてる。
MPEGツール、分離(又は簡易分離)を使うと m2vって映像だけのファイルが出来るよ。
それを、作った mp2音声と MPEGツールの多重化(簡易多重化)を使って合体させる。
163名無しさん@編集中:04/06/05 06:39
>>154
25fpsって NTSCでなくて PAL?
そのヘッダーの情報が間違えているのかもしれないしね。
つじつまが合うように、色々やってみるほか無いんじゃ?
164148:04/06/05 09:40
実際のソースの長さは162318fなのに
なぜだか583797fと認識してしまうので
「ソースの範囲」で終止フレームを162318fに設定し直したら
正規の映像時間になりました。 みなさんありがとうございました。

でも、何故3倍の長さに読み込むかは、未だに原因不明です。
165名無しさん@編集中:04/06/05 10:02
VBR-MP3を読ませるなよ
166名無しさん@編集中:04/06/05 10:07
買う。
167名無しさん@編集中:04/06/05 13:04
>>165
参考に質問
そのファイルを何にエンコするんですか?
(色々気になるところがあって)
168名無しさん@編集中:04/06/05 13:05

ゴメン、>>164 だった。
そまん
169名無しさん@編集中:04/06/05 13:34
WMVをMPEGにする際のビットレートは、ソースのビットレートと
同じ程度で十分なの?
170名無しさん@編集中:04/06/05 13:45
>>169
十分というかソース以上にしても無意味だろ
171名無しさん@編集中:04/06/05 14:07
えて欲しいのですが…
TMPGEncを使ってXviDで圧縮されたAVIをMPEG2にして吐き出したいのですが、
どうすれば読み込めますか?
172名無しさん@編集中:04/06/05 14:19
>>171
XviDで圧縮する前のソースをMPEG2にするのが一番いいと思われ。
173148:04/06/05 14:34
>>167
>>168


>>171さんと一緒でMPEG2にして家庭用のDVD再生機で観る為です。
174名無しさん@編集中:04/06/05 14:58
いちいち嫌味ったらしく遠まわしに落としたファイルだろって指摘してる奴は脳が溶けてんじゃねえか?
175148:04/06/05 15:00
補足します
MPEG2をDVD AutorでVIDEO_TSにして焼く
176名無しさん@編集中:04/06/05 16:15
>>174
どのレスが? 勘違いしてると思われ
遠まわしも何も遠慮がちに指摘する必要なんか無いからねー
177名無しさん@編集中:04/06/05 16:31
つーかお前ら皆割れ使いまくってんだろ?
買えよハゲども
178名無しさん@編集中:04/06/05 16:36
まあ、この辺は読んでおいて欲しい訳だが。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=268
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=59

つまり、落としたファイルについては「動作保障外」
この2つが閲覧数上位2位ってのもねぇ……
179名無しさん@編集中:04/06/05 16:38
>>177
フサフサな性器ユーザーですが何か?
180名無しさん@編集中:04/06/05 17:06
DVD-RAM(CPRM関係なし)のファイルを
映像無劣化で音声をLayer-2に変換して切り出すには
どう設定すればいいんですか?
181名無しさん@編集中:04/06/05 20:13
つーか教える気ないならレスすんなよ
ここはお前の日記帳じゃねーんだよタコ
182名無しさん@編集中:04/06/05 21:50
ここはお前の質問箱でもないのだイカ
183名無しさん@編集中:04/06/05 22:00
ああいえばこいうの禅問答は
たくさん
もっと次元の違う世界へいこうぜ
184名無しさん@編集中:04/06/05 22:49
>>173
改造XBOXでそのまま再生。TVで見れてしあわせだなあ。
TVドラマがDVD-Rに10本以上入って経済的だなあ。
185名無しさん@編集中:04/06/06 00:44
Xbox持ってると友達が家に来たとき隠すのが面倒だろ
見つかったら明日からいじめの対象にされるのは目に見えてるからな
186名無しさん@編集中:04/06/06 05:10
>>170
一概にそうとも言えないように思うけど。
例えば、同じ1MBの情報でも、それぞれのコーデックで
表現できる映像の量は異なるわけだから、ソース以上の
ビットレートを設定しないと、画質が保てなくなるケースも
あるんじゃないの?
187名無しさん@編集中:04/06/06 09:11
>>180

それは使うソフトを間違えてるな。
DVD-MovieAlbumなんかを使った方が幸せになれるよ。
あくまでEncodeするソフトなんだから、無劣化を期待して使うなと。
188名無しさん@編集中:04/06/06 21:21
カードが無いのでパッケージ版AC3付きを買ったけど
なかなか良い感じ。
音ずれMPEG2ファイルを正常にDivXでエンコできたのが嬉しい。
189名無しさん@編集中:04/06/07 21:40
('∀`)
190名無しさん@編集中:04/06/07 21:44
('ω`)
191名無しさん@編集中:04/06/07 21:49
('A`)
192名無しさん@編集中:04/06/07 22:35
(´д`)
193名無しさん@編集中:04/06/07 22:54
質問なんですが

30fpsでキャプチャしたアニメを、DVDに焼き込むため、MPEG2にエンコードしようと思っています。
そのアニメは、24fps化できるんですが、DVDに焼けるMPEG2の規格は 30fps。

そのまま、30fpsのままエンコードするべきなのか、それとも、24fps 化して、再生時3:2プルダウンにするべきなのか、
わかりません。

3:2プルダウンとは、24fpsプログレッシブ を、30fps インターレースに変換することですよね?

30fps (キャプチャ) → 24fps化(インターレース解除)→30fps(3:2プルダウン)

という風に、一時的に24fps化する変換に、意味があるのか、ないのか、分かりません。
どなたか教えてくださいませ。
194名無しさん@編集中:04/06/07 23:10
24fps化して再生時3:2プルダウンにしたほうが、ビットレートを落とせる=同ビットレートで画質は上
でも手間だからあまりおすすめしない
どうしてもビットレート不足を感じたら試してみるといい

ちなみに再生時3:2プルダウンとはあくまでも「再生時に」3:2プルダウンするものであって
動画自体の内部的には24fpsなので勘違いしてたら気をつけて
195名無しさん@編集中:04/06/07 23:16
>>194
なるほど。 ご指摘のとおり勘違いしていました。
DVDに使えるMPEG2は、30fpsだけだと思っていましたが、3:2 プルダウン方式だと、24fpsでも良いんですね。

ありがとうございました!
196名無しさん@編集中:04/06/08 00:12
MPEGツールで簡易多重化する時に形式選択の項目がありますが
これは選んだ形式で再エンコードしてしまうという事なんですか?
知識が浅くて申し訳ないのですがどういう意味があるのか教えて下さい。
197名無しさん@編集中:04/06/08 00:30
>>196
しません。
198名無しさん@編集中:04/06/08 00:35
一つのプロジェクトでエンコしている時に、別のプロジェクトを立ち上げて
エンコ中のファイルとは無関係なものを編集やカット処理しても、
お互いに問題ないですか?
199名無しさん@編集中:04/06/08 00:49
>>198
両方ともVFAPI経由だとエラーでるよ
200名無しさん@編集中:04/06/08 00:55
>>199
VFAPって何?
ここの人ってみんな分ってるのかな?
201名無しさん@編集中:04/06/08 01:25
>>200
常識
202名無しさん@編集中:04/06/08 03:34
Xpressを使用してエンコードしているのですが
auto60でfpsを120にした後音声が消えるまでは理解できるのですが、
その後Xpresを使用して結合するにはどうすればいいのでしょうか?
203名無しさん@編集中:04/06/08 10:50
>>196
MPEG1の「システム」と「VCD」では微妙にサイズに差がでる。
VCDのソースにするMPEG1を「システム」で多重化すると、プレーヤーによっては正常に再生できなかった。
選択した形式によってはヘッダやパディングなどの情報が違ってくるのだと思う。
204名無しさん@編集中:04/06/08 11:19
逆3:2プルダウンっていうのが良くわからんのだが、
DVD化を前提にするなら、とりあえず逆3:2プルダウンにしておけば
みんなが幸せになれるって解釈でいいのかな
205名無しさん@編集中:04/06/08 12:45
イイ絵
206名無しさん@編集中:04/06/08 13:54
逆3:2プルダウンってのは3:2プルダウンされたものを24fpsに戻す手法ですよ
207名無しさん@編集中:04/06/08 14:30
_| ̄|○ マヂカヨ

ユーザーズガイドには、
「エンコード時に自動的に映像ソースが3:2プルダウンされた映像かを調査し、
部分的に再生時3:2プルダウンでエンコードを行います。」
って、書いてあるし
「24fpsが混ざったソースなら、「逆3:2プルダウン」だと画質が1割上がる」
って、書いてあるHPもあったから、てっきりインターレースと
再生時3:2プルダウンを自動で使い分けてくれるものかと思ってたよ…

泣いてもいいでつか?
208名無しさん@編集中:04/06/08 14:38
>>207
用語的には>>206が正しいけど

TMPGEncでの用途的には>>207で合ってるよ
安心しれ
209名無しさん@編集中:04/06/08 14:56
てことはTMPGEncにおいては、24fpsと30fpsが混ざったソースなら逆3:2プルダウン
24fpsのみなら再生時3:2プルダウン
30fpsのみならインターレースorプログレッシブ
を選べば問題ないということですね
210名無しさん@編集中:04/06/08 19:23
Xpressは24fps化の編集できなくなってるのかな。
自動でミスったら打つ手なしですか?
211名無しさん@編集中:04/06/08 19:36
>>209
24fpsと 30fps が混ざったソースって、あるんですか?
aviファイルとかだと、フレームレートは固定ですよね。

30fpsソースで、局所的に 24fps化できる部分があるソースってことでしょうか?
逆 3:2 プルダウンを選ぶと、24fps化をしなくても、その部分だけ、24fpsされて3:2プルダウンで
再生されるということでしょうか?
212名無しさん@編集中:04/06/08 19:47
映像が24fpsだけど字幕が30fpsのようなソースのことだと思うが。
CG部分だけ30fpsとか。
213名無しさん@編集中:04/06/08 21:42
アニメならいくらでもあるさ
214名無しさん@編集中:04/06/09 10:51
なんどでもよみがえるさ
215名無しさん@編集中:04/06/10 01:02
もう金払わんと駄目なのか?このソフトわ
216名無しさん@編集中:04/06/11 22:04
わかる方、教えてくださいー。
昨日今日と、同じ動画を落としたんですが、二つとも。
TMPGEnc PlusでMPEGにしてDVDビデオにしようと思ったら、TMPGEnc Plusの時点で「問題があったため」云々
ってメッセージが出てエンコできないんですが。
何ででしょうか?
ファイルはaviなんですが。
217名無しさん@編集中:04/06/11 22:24
http://www.kurohane.net/
ここの真空波動研ってソフトでそのAVIの詳細を調べてからもう一回質問してくれ
218216:04/06/11 22:31
やってみたところ↓のような物でした。
[The prince of darkness.avi]
640x358 24Bit Microsoft MPEG4-V3 29.97fps 142036f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192kbps 01:18:59
657,888,256Bytes

219名無しさん@編集中:04/06/11 22:43
ファイルの結合分離できないのかよ?
220名無しさん@編集中:04/06/11 22:50
>>219
まだ、良くわからないので教えてください。
221名無しさん@編集中:04/06/11 23:12
上の設定でVFAPIプラグインでDirectShow以外全部はずしてやってみ
222名無しさん@編集中:04/06/11 23:17
>>221
やってみましたが同じ症状で駄目でした。
223名無しさん@編集中:04/06/11 23:22
Microsoft MPEG4-V3コーデック入れろよ。
224名無しさん@編集中:04/06/12 02:26
蛆虫はダウソ板へ
225名無しさん@編集中:04/06/12 08:51
皆さん、パッケージ版?ダウンロード版?パッケージ版の解説書は親切丁寧なのかな?
226名無しさん@編集中:04/06/12 09:49
>>225
パッケージ版のマニュアルは、インストールとか一部違う所もあるが、
オンラインと基本的に同じ文章。図はまるっきり違う。
製本したマニュアルの方が読みやすい。

読みやすさの差に差額出せるならパッケージでどうぞ。
227名無しさん@編集中:04/06/12 11:14
>>223
入手できないのでは
228名無しさん@編集中:04/06/12 11:16
>>226
早速のレスありがとうございます。
1000円安いダウンロード版を買って、浮いたお金で
解説書を買おうかなって思ったもので。
229名無しさん@編集中:04/06/12 14:38
Microsoft MPEG4-V3コーデック=入手不可?
230名無しさん@編集中:04/06/12 16:58
>>227
なぜ???
そう思った理由は?
231名無しさん@編集中:04/06/12 17:00
>>227,>>229
ググる事もできん奴か?
232名無しさん@編集中:04/06/12 17:24

>TMPGEnc3.0 XPress

通常パケージでも認証必要なの?
233名無しさん@編集中:04/06/12 17:27
>>232
Yes
234名無しさん@編集中:04/06/12 17:33
>>233
ありがと
HPに with AC-3シリーズだけ認証必要みたいなこと書いてたから
通常パケを買うかと思ってたけどこれも認証必要なのね

あ〜ぁ
235名無しさん@編集中:04/06/12 17:58
Microsoft MPEG4入れて MPG4C32.INFを入れてもエンコできないんですが・・・・・・
236名無しさん@編集中:04/06/12 18:12
237名無しさん@編集中:04/06/12 19:05
>>235
なぜにV3
238名無しさん@編集中:04/06/12 19:06
ここは教える所じゃないのか?
お前ら本当はバカだろう?
239名無しさん@編集中:04/06/12 19:07
知障は知障板へ
240名無しさん@編集中:04/06/12 19:45
640x358 24Bit Microsoft MPEG4-V3 29.97fps 142036f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192kbps 01:18:59
657,888,256Bytes
↑いい加減教えてやれよ。
241名無しさん@編集中:04/06/12 19:45
MS-MPEG4「に」したいのか?
MS-MPEG4からエンコしたいのか?

後者ならDivXに書き換えて食わせろ。
242名無しさん@編集中:04/06/12 22:39
ていうかね、
ダウソ厨は徹底放置で行こうよ。
243名無しさん@編集中:04/06/12 23:59
もう出来たよ。
お前らみたいな池沼をあてにしたした俺がバカだったよ。
っつーかここの連中はパーなんじゃないか?実際の所。
244名無しさん@編集中:04/06/13 00:06
そうだよ〜
245名無しさん@編集中:04/06/13 00:22
>>243
やーい
バーカバーカ!
246名無しさん@編集中:04/06/13 00:46
mpegツールで1つの番組の中の複数のCMをカットするには、同じファイルを複数読み込んで、
使いたい部分だけ(つまりCMの手前まで)範囲指定する方法になるんでしょうか?
CMの数だけ読み込むのは大変面倒なのでなにかいい方法があれば教えてください。
247名無しさん@編集中:04/06/13 01:01
MPEGツールでは、CMの数だけやるしか方法はない。
それが、嫌なら別のソフト使うしかないだろう。
例えば、カノプのMpegCraftなら一度で済む。
248名無しさん@編集中:04/06/13 01:22
>>247
ありがとうございました。
自分だけやりかたが分からない訳ではないということが分かっただけだふぁwせdrftgyふじこlp
249名無しさん@編集中 :04/06/13 01:44
>>246

TMPGEnc使うなら、エンコする前にソースの段階で、範囲指定でCM切っちゃうんじゃない、
それなら一度に切れる。
250名無しさん@編集中:04/06/13 09:55
>>245
お前がナ〜死ねよこの糞カスが
251名無しさん@編集中:04/06/13 22:01
負け犬集団がボケカスボケカスボケカス
252名無しさん@編集中:04/06/13 22:50
>>106
>>148
AviUtlで音声部のみをWavファイルで出力してそれを音声ソースに
選択すれば音声部の不明な長時間表示の問題は解決出来ますよ。

問題の原因は多分ファイルの破損ではないでしょうか?一度WMPで
最後まで通して再生できる(音声、映像共に)か確認してみては
いかがでしょうか?部分部分での再生は出来ているとは思いますが
通して再生出来ないとソースとして読み込んでる途中でエラーが出て
してしまい長時間の音声になってしまっているんだと思います。

WMP以外の優秀な再生ソフトだと多少の破損部は回避して再生して
くれるので。
253名無しさん@編集中:04/06/13 23:04
記念書きこ
254名無しさん@編集中:04/06/14 02:00
田中マキコ
255名無しさん@編集中:04/06/14 02:05
256名無しさん@編集中:04/06/14 07:31
ここっは〜へたれの集い場〜〜♪
知障ばかりで〜〜何でもかんでも〜〜♪
「ググレ」シカ書くしか能が無い〜♪
257名無しさん@編集中:04/06/14 08:05
よかったな、成長できて。
258名無しさん@編集中:04/06/14 08:05
ググレ
259名無しさん@編集中:04/06/14 09:58
質問するな
過去ログ嫁
ググれ
自分で考えろ
俺らはエスパーじゃない
回線切って首吊れ
蛆虫はダウソ板へ
半島へ(・∀・)カエレ
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261名無しさん@編集中:04/06/14 16:12
ググレググレいう奴は池沼
262名無しさん@編集中:04/06/14 16:36
よっぽど悔しかったんだな・・・・。
263名無しさん@編集中:04/06/14 16:45
フリー版の完全アンインストール方法教えてください。
264名無しさん@編集中:04/06/14 17:05
>>263
OSをクリーンインストール汁
265名無しさん@編集中:04/06/14 17:18
そんで、今度インストールするときにはインストールを始める前に対処するこった。
266名無しさん@編集中:04/06/14 20:25
>>262
ここにいる奴らの態度にムカついたんだけどな。
具体的なことは何一つ言わず、バカの一つ覚えみたいにググレググレ言って。
自分で知っている範囲の設定をちょっと確認しなおしてやってみたら出来たもんだから、こんな簡単な事を説明できなかった連中に対しての嫌味だよ。
267名無しさん@編集中:04/06/14 20:27
嫌味だったのか
268名無しさん@編集中:04/06/14 20:30
クレクレくんから脱皮できてよかったじゃねーか。
しかも、自分でちょっと見直せばできる範囲のことなんだし。
269名無しさん@編集中:04/06/14 20:47
>>245がよっぽと悔しかったんだろうなw
270名無しさん@編集中:04/06/14 21:00
271名無しさん@編集中:04/06/14 22:33
>>243で自分で自分の事をバカ呼ばわりしてるのに
逆切れされてもね。
やっぱりヴァカは一味違いますな(プ
272名無しさん@編集中:04/06/14 22:48
ま、TMPGEncについては、たいがいのことはググりゃわかるし。
たいがいでないことは、ソースによるわけだし。

このスレネタなし、なんてことは前スレのうちにガイシュツなわけで。

つーか、だいたい、MS-MPEG4コーデックをどこで入手するか、
どうインストールするか、なんてそもそもスレ違いだし。

あ、ツラレチャター? :-p
273名無しさん@編集中:04/06/14 22:51
>>271
( ´,_ゝ`)プ━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!!!!!!!!!!!!
お前らみたいな低脳に言われたかぁないよ
274148:04/06/14 23:25
TMPGEncなんて使うのは
P2Pで落とした映画以外に使う事ってあるの?

それ以外の香具師はオタクってことでFAですね。
275名無しさん@編集中:04/06/14 23:32
キャプオタクですが?
276148:04/06/14 23:38
>>275
キャプおたくさんですか

TVアニメですか?

TMPGEncスレは割れ物はご法度ですか?
知識のある方がダウソを嫌うのは、何故ですか?
277名無しさん@編集中:04/06/14 23:52
ソフトの設定など、ソフト側のが問題なのか、
映像ソースそのものの問題なのかがわからないので
答えようがないので嫌われる
278名無しさん@編集中:04/06/14 23:53
ここの住人が作った解説サイトというのはないのか?
279名無しさん@編集中:04/06/14 23:55
●外国人の方で、大容量のストレージを探しているというお客さんがいました。現状で合計2テラバイトぐらいあるが、足りなくなったとおっしゃられて。聞いてみると、中身は全部日本のアニメとのことでした。
280名無しさん@編集中:04/06/14 23:57
質問です。TMPGEnc DVD Authorでも簡易分離、簡易圧縮機能は使うことができますか?
281名無しさん@編集中:04/06/15 00:00
>>280
1.スレ違い
2.体験版があるから使ってみろ
3.ググれ
282275:04/06/15 00:02
>276
・アニメはMPEG2使わない。TMPGは専ら実写エンコ。
・俺は割れ嫌いだが、スレ見る限りかなりいるな。
・別段自分が知識あるとは思わないが、
 作成過程を少し遡れば解るのに調べない、ログを読まない。
 というか、ダウソはダウソ板で完結して欲しい。
283148:04/06/15 00:14
>>277
ダウソ板の中には
映像ソースを理解してる人は少ないけれども
デジタル通信の世の中で
デジタル映像を家庭用のDVD再生機で観たい人は
自分を含めて多いと思います。

家族で楽しむ為に、AVI形式のファイルをDVD再生機で観れる様うに
TMPGEncを導入された方は多いと思います。
そういう初心者の為に、優しくて実用性のあるのレスを希望します。
284148:04/06/15 00:23
>>282
ダウソ板にそれなりの質問スレはありますけど
私もダウソで誘導されてDTVに来た始末で
ダウソで解決出来なかった人がすがる思いで来てる方が
自分を含めて多いと思われますけど・・・
ダウソ厨の質問は受け付けて頂けませんか?
285名無しさん@編集中:04/06/15 00:27
犯罪の幇助および犯罪者の利益に繋がる行為はしません。
諦めてください。
286148:04/06/15 00:33
>>285
デジタル通信の時代に・・・

>犯罪の幇助および犯罪者の利益に繋がる行為はしません。
諦めてください。

脳味噌は石器時代なお方ですな・・・

何が犯罪で、何が幇助なのかと(ry
287名無しさん@編集中:04/06/15 00:44
漏れもダウソ房だが、、、、





香ばしいね。
デジタル通信とか言っちゃってるよ、、、、
288148:04/06/15 00:50
>>287
ダウソ房ってなんなの?

変なのが沸いてきたから
これにて失礼します。 おやすみなさい
289名無しさん@編集中:04/06/15 00:50
>デジタル通信の世の中
>家族で楽しむ為に
>そういう初心者の為

どうも引っ掛かるなあ。
俺は法や著作権を無視した何でもありな世界というのは認めたくないな。
高圧縮した映画なんてまともな画質でDVD化できるとは思えないし、
家族に何て説明するんだろう。

大体、用途が違うからなあ。ソースとして想定してないもん。
公式のFAQにも書いてあるが、ダウソで流れてるようなフォーマットは動作保障外。
290名無しさん@編集中:04/06/15 01:11
昨日は逆切れ無能クンで、今日は無自覚犯罪者かよ。
基地外多いな。
291名無しさん@編集中:04/06/15 03:57
大体ダウソ板からここに誘導しやがるのがそもそも迷惑の極み
292名無しさん@編集中:04/06/15 06:26
たいていのダウン房は犯罪行為を認めつつ後ろめたさを感じつつ楽しんでるんだけど
一部性質が悪いのは自分は犯罪行為には一切手を染めてないけど
映画もソフトもただで使いまくりです
ってのね
このスレにも紛れ込んできたか…
293名無しさん@編集中:04/06/15 07:00
ちうか、DVDオーサリングソフトだけ使ってても
DivXとかの動画をDVD化することなんかできると思うんだがね。
DivXとかMPEG-4対応の再生機も増えていることだし。
書籍も雑誌も、このへんはおいしいネタだから、たくさんあるよ。
雑誌なんかやすいもんだと思うんだがな・・・・。

つぅか、最近、家電とかPCでの録画再生で済むようになって
もうエンコしなくなってきてるけど。
TMPGEncの有料版もやすいもんだし、DVDも安くなったからねぇ。

あ、DVD Author1.6どーしよ・・・・ハード持ってねーし
メディアも売ってねーから、もっとあとでいいか。
294名無しさん@編集中:04/06/15 08:45
バカバ化バカb
295名無しさん@編集中:04/06/15 08:49
運動不足解消にと、moguにバンジージャンプをさせてみることにした。
moguが露骨に恐がって拒否するが、大丈夫だからとなだめて何とか説得した。
そしてmoguは意を決し、目をつむって飛び降りた。
しかし次の瞬間、私はある事に気が付いた。

「あれ…mogu、命綱してたっけ!?」

…数秒後「グシャッ」という鈍い音と共に、地上は大騒ぎとなった。
「…見なかった事にしよう」
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298名無しさん@編集中:04/06/15 14:47
TMPGEnc Plus 2.5でaviファイルを読ませたいんですがどうしても音声しか読んでくれません。
どうしてでしょう?コーデックとかでしょうか?
299名無しさん@編集中:04/06/15 14:56
300名無しさん@編集中:04/06/15 15:08
>>299
もちろんたくさんググったよ。
けどわからんかった_| ̄|○

レスありがd┏o ペコリーン
301300:04/06/15 15:09
ageすまない。
302298:04/06/15 15:35
ページを見たけどそのとおりやっても解決しない。
他に方法はないのでしょうか?
303名無しさん@編集中:04/06/15 15:39
ねぇねぇ、拾い物の.aviファイル?
304名無しさん@編集中:04/06/15 15:41
>>298
aviファイルの詳細(使用コーデック・CBRかVBRか・ビットレート等)は?
圧縮に使ったソフトも含め分かる限り正確に。
あとインストールされている映像コーデックも出来る限り記載してください。
それで解決するかは分かりませんが記載されていなければどうしようもないです。

もし落としたファイルであるなら自分でなんとかしてください。
305298:04/06/15 15:44
とにかくDVD-VIDEO形式にしたいのでどうやったらいいか教えてください。
他のソフトで再エンコしてからとか、どんなことでもいいのでよろしくお願いします。
306名無しさん@編集中:04/06/15 15:45
>>305
真空波動研やMMname2なんかで、使われてるコーデックを調べてみろ。
307名無しさん@編集中:04/06/15 15:53
あー、わかった
ペガシスのFAQって、こーやってできたんだ。
308298:04/06/15 15:56
このaviファイルは
640×480 24Bit OpenDivX(DIVX) 29.97fps MPEG1-Layer3 44.10Khz Stereo 128Kbpsです。

入ってる映像コーデックは
DIVX、XIVD、mkvです。
309名無しさん@編集中:04/06/15 16:00
aviファイルなら圧縮時に使用したコーデックが入ってれば読み込めるよ。
圧縮した本人に聞けばすぐなのに…
ま、落としたファイルだということはよく分かった。とりあえず検索しろってこった。
310名無しさん@編集中:04/06/15 16:02
>>308
OpenDivX(DIVX)と表示されるという事は、だいぶ古いバージョンのようだな。
最新版の真空波動研を入れてもっと正確な情報を書こう。
311名無しさん@編集中:04/06/15 16:09
>>308
OpenDivXで検索してみ。
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313名無しさん@編集中:04/06/15 17:19
ネット経由で知らない人から貰ったファイルだなんて
言えない
言えない
言えない
言えない
314名無しさん@編集中:04/06/15 17:21
うるせー黙れ鎮火す
315298:04/06/15 17:26
バージョンUPして調べたところ、
640x480 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps 205397f MPEG1-LayerIII 44.10kHz 2ch 128kbps
と表示されました。
316名無しさん@編集中:04/06/15 17:30
>>315
DivX5.1.1コーデックを入れればいい。
ていうかそこまで分かれば後は分からないか?
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318名無しさん@編集中:04/06/15 17:59
デブクソコーデックage
319名無しさん@編集中:04/06/15 18:32
蛆はダウソ板へ
320298:04/06/15 19:01
DivX5.1.1コーデックを入れたら読めるようになりました。
みなさんありがとうございました。
321名無しさん@編集中:04/06/15 19:03
こちらこそ有難う御座いました
322名無しさん@編集中:04/06/15 19:43
他で叩かれるとやれ権利だなんだと主張展開するのに
ここで叩かれでもなんら反論しないのな
都度ケースバイケースで己が我欲にただまい進するのみなのねん
たくましいわ
323298:04/06/15 20:09
>>320
298だが勝手にレスんなよ

5.1.1入ってるんだけどな‥
なんでだろ‥
324名無しさん@編集中:04/06/15 20:12
面白い展開になってきましたw
325298:04/06/15 20:27
>>323
んじゃさ、5.1.1でとりあえずなんかaviファイルエンコしてみてそれをTMPGEncで読んでみ。
それでも読めないっつーんなら話をきいてやってもいい。
326名無しさん@編集中:04/06/15 20:45
なんで自分にレスしてんの?
327298 ◆NiGKAHU1lg :04/06/15 20:53
ニセモノがウザイんで鳥つけました。
328名無しさん@編集中:04/06/15 21:03
藻前もウザイ
Pegasysにも掲示板あるから、そっちで聞け
329名無しさん@編集中:04/06/15 21:18
VFAPIプラグインの優先順でも変えてみれ
330名無しさん@編集中:04/06/15 21:20
>>298
AviUtlでは読めるのか?
ageスマソ
331名無しさん@編集中:04/06/15 21:28
ダウソ板にスレ立てればいいだろ
付き合ってくれる椰子も見つかったんだからこっちで継続する理由は無いはず
蛆虫は巣に帰ってください
332298:04/06/15 22:31
>>325
>>329
>>330
いろいろアドバイスありがとうございます。
Divx5.1.1をアンインスコしてもう一度インスコしたら読み込めました。

そこで思ったんですが、GAINて消しちゃ駄目なんですか??
以前Spybot-S&Dで消してしまってたんですが‥。
333名無しさん@編集中:04/06/15 22:54
>>332
DivX単体の質問はスレ違いなんだが…まあいいか。
GAINは消しちゃダメ。
というかFREE版でほとんど問題ないと思うが。
GAIN嫌ならFREEのProは止めれ。
言い方が挑発的になってしまうが、どうせ読み込みにしか使ってないだろ?

落としたと思われるファイルについてはみんな徹底放置しましょうや…
それと直接関係しないことについては別として。
334名無しさん@編集中:04/06/15 22:59
>>332
>GAINて消しちゃ駄目なんですか??

当たり前じゃないか…
アドウェア版は、ただで使わせやる代わりにGAIN入れさせてくれって代物なんだから。
だいたい、GAIN消したら規約違反だと思うが?
GAIN嫌ならアドウェア版じゃなくフリー版入れろ。
335334:04/06/15 23:00
かぶった…
336名無しさん@編集中:04/06/15 23:07
DivXはGAINなしの完全フリーのStandard版があるんだけど、
HPのデザイン上の問題でアドウェア版をフリー版と
勘違いする初心者が多いね。
エンコしないいのにアドウェア版入れちゃったりとか…
ま、そうなるようにわざと紛らわしい事しているんだけどね。
337298:04/06/15 23:25
>>333
>>334
>>336
みなさんありがとうございます。よくわかりました。
スレ違いなのに答えてくれてありがとです。
338名無しさん@編集中:04/06/16 02:42
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341名無しさん@編集中:04/06/16 07:25
やっぱりここは池沼の集い場だな。
342298様:04/06/16 07:30
荒らしが一人でファビョってるだけ
343名無しさん@編集中:04/06/16 08:08
オレにもそう見える・・。
344名無しさん@編集中:04/06/16 09:20
しかも遅レスであらすのがさらにサムイ
345名無しさん@編集中:04/06/16 10:10
TMPGUncoが起動できない
346名無しさん@編集中:04/06/16 11:38
仕様です
347298ですが:04/06/16 12:18
今頃言われてもねぇw
|*´艸`)ププ
348名無しさん@編集中:04/06/16 13:28
チンポ-G-ウンコがインスコールできません
349名無しさん@編集中:04/06/16 13:39
せめて、ヘルプとマニュアルみれ。公式WebとかのFAQもな。そこからぐぐって補完しる。過去ログにも無いなら質問してこい。

ただ、一つ言わせて貰えば
「探求心を持たない奴に、ただ情報垂れ流しても無駄。探す、それすらも考えられない奴多すぎ」
だとこのスレの住人は思ってるのだよ。


貴様は探しもせず、聞くだけしか能の無いバカか?
もしそうならとっととママの所に帰っておっぱいしゃぶって寝てろ。

違うなら、気概を見せろクソ野郎!
350名無しさん@編集中:04/06/16 13:48
ダウソ厨に何言っても無駄
351名無しさん@編集中:04/06/16 13:53
うじ虫だからねぇ
352名無しさん@編集中:04/06/16 14:07
すいません「大」の方にひねったらうまく起動しました
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355298ですが:04/06/16 15:11
いいかげんにしてください!!
356298ですが:04/06/16 15:33
298ですが
357298ですが:04/06/16 15:35
ちんぽ
358298:04/06/16 15:36
298の店先にならーんだー
359いや俺こそが298:04/06/16 15:39
いい加減意汁! オマイラ
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361名無しさん@編集中:04/06/16 15:45
楽しそうだに
362298ですが:04/06/16 15:49
消えろチンカス
363糞スレage:04/06/16 15:55
TMPGEnc Express 3.0.4.24 Incl License + Crack
http://www.9down.com/modules.php?name=News&file=article&sid=2997

TMPGEnc Sound Plug-in AC-3 v1.10 & Crack
http://www.9down.com/modules.php?name=News&file=article&sid=3024
364名無しさん@編集中:04/06/16 15:58
蛆は放置の方向でヨロ
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366298:04/06/16 16:18
>>363
初めてこのスレにまともな人が現れましたね。
367名無しさん@編集中:04/06/16 16:21
住みついた!!(゚∀゚)
蛆が住みついた!!(゚∀゚)
368糞スレage:04/06/16 16:27
くだらないAA貼って盛り上がれるのに、割れサイト張られたとたんにだんまりかよ。
ずいぶんとおめでたい奴らが集まってるんだな・・・( ´,_ゝ`)プッ
369名無しさん@編集中:04/06/16 16:33


                           _,,.、;:..,,.,,,..  
                         ;;;;;,_i;i;i;i; '',',;^′`゚o,;:;:;.、_、 
                       "   ".¨ー=v ''‐ .:v、 '',',;;;_~;;;.ヽ
,.、_,、。,_,、,.、_,、。,_,,_,,.、_,、r_,,、_=,、υ:;:;ヾ:,;,::;):_υ゚o,;:;:;.:,:.:.:v、冫.:,:.:;.、_,´Д`,r゚o 
370名無しさん@編集中:04/06/16 16:34
取りあえず、ペガシスにメールしておいたけど変な事してないよね。俺。
371298ですが:04/06/16 16:35
>>363
やっぱExpressは速くていいよね。
日本語版crackも早く出ないかなぁ。
372名無しさん@編集中:04/06/16 16:36
>>370
変ではないけど相手にされないよ
373名無しさん@編集中:04/06/16 16:38
374370:04/06/16 16:41
>>372
そうなんだ。

ペガシス容認なんだね。
375名無しさん@編集中:04/06/16 16:43
ウンコ貼ってるやつ消えろ
376名無しさん@編集中:04/06/16 17:52
本当にここは低脳のばかりだな。
377名無しさん@編集中:04/06/16 17:53
房厨の巣窟
378Mr.298:04/06/16 17:59
荒らしの放置は言うまでもないが
ここに書き込む人は必ず名前欄に298を入れること
379名無しさん@編集中:04/06/16 18:04
うるせー馬鹿
380名無しさん@編集中:04/06/16 18:39
>>363
なんだこれ落としたけど使えない・・・
381名無しさん@編集中:04/06/16 18:55
2度目だね
もうペガシスも黙っちゃ居ないだろうな
382名無しさん@編集中:04/06/16 18:59
小泉、緑のネクタイ似合わねー
383名無しさん@編集中:04/06/16 19:36
ウィルスですか?
384名無しさん@編集中:04/06/16 21:04
口だけのクソエセクラッカー日本語版も
早くクラックしろよ。
385298:04/06/16 22:09
チンポしゃぶれ
386298:04/06/16 23:18
クラックとかずるいですよ
ちゃんと買ってください!!!!!!!!!
387298:04/06/16 23:25
誰こいつ知らない
誰か教えて
388298:04/06/18 11:32
nyで落としたアニメですので
nyで落としたエロアニメですので
nyで落とした無修正エロアニメですので
389名無しさん@編集中:04/06/18 12:21
もー当人も見てないって
390名無しさん@編集中:04/06/18 19:14
質問した当人がスレを見るのは3日間ぐらいですかね?
391298:04/06/18 20:03
よくて一日だろ
392298:04/06/19 09:16
いや俺様なら1時間
393298:04/06/19 13:16
とりあえず一言。

ほしいものは、働いて銭ためて買えばえーやん。

以上。
394名無しさん@編集中:04/06/22 08:21
バカソナの主題歌歌います。
mkdんうぇbfvリbvjdcvうぇんbぐいgべjkvbwrジェグ絵bfjウェ部位下jwbgヴdbgヴjw
部gフg歩ウェrh具オエhvhbでjbヴェルhgフィオアsdんふぉwb下rbvg所sdfbヴォb
s度bヴォsbヴォ部ビオdfbdfjぶおえbvじょdふぉbv

( ´,_ゝ`)プ━━━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!!!!!!!!!!!!
395名無しさん@編集中:04/06/23 00:22
カット編集で
早送り再生してポイント探すようなことが出来ないのは
辛いよな
2時間物を編集していくとき
ボタンずっと押して早送りしないといけないと言うのはかなり辛い
396名無しさん@編集中:04/06/23 00:34
WMVツールはどこにあるますか?
再エンコせずにカット編集できるヤツ
397名無しさん@編集中:04/06/23 00:35
>>395
MPEG-2な動画だったら、適当な再生ソフトで早送りして
カットしたいところの時間なりをメモってからやったほうが早いかもよ。
398名無しさん@編集中:04/06/23 01:39
ドラマなんかは、映像と音声がほとんどリンクするから
MpegCraftLEで手早く編集してるわけですよ
でもこれ音声聴きながらの編集が出来ないんで
素材によっては、うまいところで編集カットできないわけで
そんなときは、TMPG使うわけですが・・

録画したもの、いったん目を通してポイントをメモするなんて面倒ですよね
前からリクエストしてるんですけどどうして実現できないのかなぁ
▲▲ (右90度に倒してみてね) ボタンクリックしたときにロックできるようにしてくれればいいだけなのに
いい加減Pageup/downボタン押しっぱなしにしてるの疲れます
399名無しさん@編集中:04/06/23 01:57

■ボタンをうっかり押すと最初に戻ってしまうのも使いづらい。

一時停止ボタンを押しても、一時停止が解除されないのも
普段使っている機材と違って使いづらい。
400名無しさん@編集中:04/06/23 02:13
>>398
LEじゃないMpegCraftを買えば?
フレーム単位カット出来るし。
401名無しさん@編集中:04/06/23 02:20
それ音聴きながら編集できるんですか?
カノップスレでLEと同じで音は出ないといわれたので
TMPG買ったわけですが・・・
402名無しさん@編集中:04/06/23 05:25
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ
>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ>298消えろ




403名無しさん@編集中:04/06/23 09:19
MPEG-VCRみたいにサクサク編集出来ると良いんだけどな。
TMPGEncとかAviUtlは、進めすぎたり、戻りすぎたり
いつまで経っても目的の位置までたどり着けないのがイライラしてくる。
404糞スレage:04/06/23 09:30
>>401
MpegCraftDVDなら音出る。
405名無しさん@編集中:04/06/23 11:33
MPEG-TSファイルを読み込ますにはどうすればいいのでしょうか。
そのままつっこむと音声が消えちゃう・・・ 音声フォーマットのせいかも・・・
TS→PS変換すれば良さそうなものだけど、うまく変換するソフトが見つからないのです。
406名無しさん@編集中:04/06/23 13:26
>>405
VLC使えばPSに変換できるよ
407名無しさん@編集中:04/06/23 15:42
>>406
いや、そのVLCで変換を試みるも、途中で強制終了になってしまって・・・
408名無しさん@編集中:04/06/23 16:05
>>405

ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/DVHS/dvhs.htm
このページで紹介されている「XMuxer」「Remux TS」かな。

とりあえずがんばってみてくれ。
409名無しさん@編集中:04/06/23 22:17
>>395
俺はTDAで↓の2を使ってるが、TMPGEnc3.0 XPressにも対応するようになったので
かなり重宝してる。
ttp://homepage3.nifty.com/altet/
410名無しさん@編集中:04/06/23 22:48
>>396
そういうの俺も欲しいけどまだないんだよなあ
411名無しさん@編集中:04/06/24 15:16
たのむう

avi+ac3などの音声ac3なブツを

VirtualdubModで開いてフレームサーバ起動

TMPGEnc2.5Plusに受け渡し

してたんですが
最近OSリカバリかけた後環境再構築したら
以前は認識してたはずの音声(ac3)が
最終的にTMPGEncで認識されなくなってしまいました
(映像ソースの欄にしかフレームサーバvdrが表示されない)
なぜでしょう。。ぐう。。
・avi+mp3とかはフレームサーバからokです
・XPでTMPGEnc,DubModは最新です
412名無しさん@編集中:04/06/24 18:16
>>411
AC3のコーデック入ってないだけじゃないの
413名無しさん@編集中:04/06/24 18:26
再エンコードって嫌われてるじゃないですか。
でもこういうソフトでフィルタをかけるのって再エンコードなんですよね。
画質落ちたりしないんですか?
414名無しさん@編集中:04/06/24 18:34
一回くらいなら激落ちはしない
ソースが汚い場合、フィルタ処理で寧ろキレイになる場合も
後は初心者質問スレに逝け
415名無しさん@編集中:04/06/24 18:35
激落ちキング!?
416名無しさん@編集中:04/06/25 07:25
Plus2.5なんだがVirtualDubModのフレームサーバ経由で
音声がAC3なブツも読み込めますよね。
以前は読めていたんだが
最近OSリカバリかけた後、環境再構築したら
フレームサーバ経由ではAC3なものは2.5で読めなくなってしまった。
(映像ソースの欄にしかフレームサーバ.vdrが表示されない)
なぜじゃああ。
どうかたのんます

417名無しさん@編集中:04/06/25 07:30
昨日のカキコできてた、、。
ブラウザではみえんかった。2重すまぬ。

>>411
AC3FilterとK-lite CodecのAC3
それぞれやってみるがやっぱだめです、、。
418名無しさん@編集中:04/06/25 08:39
あー割れ廚うぜえええええええええええええええええええええええええええええええええええ
419test:04/06/25 08:50
420417:04/06/25 21:00
>>418
私?
421名無しさん@編集中:04/06/26 22:10
質問なんですけど↓の物をDVDにしようと思ったのですが、エラーが出てしまい出来ませんでしたがアドバイスの方よろしくお願いします。
[女優霊 .avi]
624x400 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps 108617f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 223kbps 01:15:30
422名無しさん@編集中:04/06/26 23:52
エスパーさん出番ですよ!
423名無しさん@編集中:04/06/27 00:01
音声がVBRだから
424名無しさん@編集中:04/06/27 00:26
>>421
ダウン厨は氏ね!
425名無しさん@編集中:04/06/27 00:30
624x400 ( ´,_ゝ`)プッ
426名無しさん@編集中:04/06/27 01:45
>624x400 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps 108617f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 223kbps

すっげ恐ろしくタコな
427名無しさん@編集中:04/06/27 02:45
XDVDって画質どうですか?
ほんとに高画質でDVD1枚に10時間録画できるのですか。
これが良ければ買おうかと思ってるんですが
428名無しさん@編集中:04/06/27 02:52
>>427
体験版使って自分で確認しろ
429名無しさん@編集中:04/06/27 02:54
>>428
Athron1800+で10時間の縁故では時間がかかってしょうがないのです。
だから経験者に聞いた方が早いなと。
どうせあなたは買ってないんでしょ。なら口を挟まないでください
430名無しさん@編集中:04/06/27 03:01
また基地外登場か…
431名無しさん@編集中:04/06/27 03:03
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?XDVDの画質はどうなの?
432名無しさん@編集中:04/06/27 03:04
>>429
はいはい。わかった。
画質最悪だから買わない方がいいよ。
以上。
433名無しさん@編集中:04/06/27 03:15
1/10の容量に収まるように1時間分エンコして確認。
それでも時間がかかるというのなら、さらに小さくして確認すればいいだけだろ。
画質なんて主観的なものだから自分で確認しろ池沼。
434名無しさん@編集中:04/06/27 03:32
>>429
画質確認だけなら10時間分もエンコすることないだろ
きみの脳みそはスポンジですか
435名無しさん@編集中:04/06/27 04:15
また基地外か…
436名無しさん@編集中:04/06/27 08:31
>>422=423=424=425=426
そんな事やって楽しい?
えっ?
機知外君、ここは本当に機知外の溜まり場だな。
新スレでも立てるかな、「まともな人のまともなTMPG講座」
こっちは機知外版で。
437名無しさん@編集中:04/06/27 09:04
TMPGEncを使ってMPEGの音ズレを補正するためには、簡易分離でm2vとmp2に分離し、
m2vを映像ソースに、mp2を音声ソースに読み込んで再エンコしればいいとあるHPに書いてあったのですが、
m2vとmp2をソースに読み込めませんでした。
TMPGEncにはm2vとmp2には対応してないみたいなので何かパッチとかが必要なのでしょうか?
そういうのがあれば教えてください。
438名無しさん@編集中:04/06/27 09:21
>>436
別にこっちは基地外板でいいからさ
立てるんならダウソ板でやってくれよな
439名無しさん@編集中:04/06/27 10:50
>>436
釣れますか?
440423:04/06/27 14:34
俺機知外なんだ……
ちゃんと答えてやったのに。ひでぇや。

と釣られてみる。
441名無しさん@編集中:04/06/27 15:38
質問自体が罠?
442名無しさん@編集中:04/06/27 17:27
音声は参照で入るが映像の方がエラー出てエンコできないの。
443名無しさん@編集中:04/06/27 18:02
>>427

う〜ん。俺がオススメの設定は
平均 2700 最高 4500

これでだいたいDVD1枚に4時間は入る。

俺の最低線は
平均 2000かな

でもさぁ・・・・自分で確かめられる事でしょ?
444名無しさん@編集中:04/06/27 23:14
TMPGEnc3.0 XPressで映像のコーデックでWMV9、音声の出力はなしでエンコード
したのですが同じ設定のaviutlを使ったの場合に比べてサイズが4倍ほどの大きさになりました。
フィルタは使用していません。
WMV9の設定は
-v_interlace 0 -v_frameratedown 1:1 -v_mode 2 -v_quality 90 -v_keydist 8000 -v_profile CP -v_performance 100
でやりました。
TMPGEnc3.0 XPressのが使いやすいのでできたらこっちを使いたいのですが
どう設定すればaviutlと同じ程度のサイズになるのでしょうか?
445名無しさん@編集中:04/06/27 23:21
ハッシュきぼんぬ
446名無しさん@編集中:04/06/28 05:41
このソフト使って、4GB以上のAVIファイルをエンコードできますか?
それができたら早速買います。
OSはXP。AVIファイルの中身は編集ソフトを使ってできた非圧縮ファイルです。
お教えください。
447名無しさん@編集中:04/06/28 05:44
問題ない
448名無しさん@編集中:04/06/28 06:26
ファイルシステムをNTFSにするのを忘れずに。>446
449名無しさん@編集中:04/06/28 18:01
どもども。446です。
学校の帰りに早速買ってきます!
450名無しさん@編集中:04/06/29 14:01
TMPG 3.0 Xpressを使用してます。

フレームサイズ720*480のムービーを、入力設定のフィルタで320*240に設定して、出力設定でも同様に320*240に設定し、wmvでエンコードしましたが、結果はリサイズしないでエンコード(720*480のまま出力)した場合とファイルサイズが変わりませんでした。

もちろんビットレート等、エンコード時の設定はサイズ以外は両者ともに同じです。出力設定の画面ではエンコード後のファイル予想サイズが表示されるようですが、ここでフレームサイズを変更しても、エンコード後の予想フィイルサイズが変わらないし..。

どうしてでしょうか?どなたか教えてください。
451名無しさん@編集中:04/06/29 14:12
>>450
ファイルサイズ=ビットレート*時間

基礎から勉強やり直し。
452450:04/06/29 16:10
そうなんか!

では、出力時のフレームサイズのみが違って、ビットレートなどそれ以外の設定をすべて同じにしてエンコードした場合は、フレームサイズが小さいほうが、100%表示時での画質はきれいになるということでOKでしょうか?

でも、PCのフルスクリーン表示でコンテンツを閲覧することを考慮した場合は、フレームサイズとビットレートともにでかいほうがいいんですよね?
453名無しさん@編集中:04/06/29 16:29
>>452
フレームサイズは画質とトレードオフだから、バランス良く設定するしかない。
ビットレートは当然高いほうがいい。

つーか経験値足り無すぎ。
CMとか色々設定変えてエンコしまくれ。1〜2分でエンコ終わるでしょ。
454名無しさん@編集中:04/06/29 16:42
俺も最初のころは画質の向上のために解像度下げてたりしてた
解像度低くしたときの画質の低下なんてあまり気にならなかったもんな昔は
今、昔作った320x240の動画とか見ると虚しくなる
これだけビットレートあるならインタレ解除だけやっとけばよかったじゃんって
455名無しさん@編集中:04/06/29 16:55
QBエンコの漏れには関係無い話しだな
456名無しさん@編集中:04/06/30 18:19
AVIをMPEGにするのに最適なのはやっぱりこれでFA?
手軽さと速さ、仕上がりをふくめて妥協したとして。
457名無しさん@編集中:04/06/30 18:37
>>456
全然FAじゃないけど。
手軽さや、安価なAC3対応ならこれ、速さならCCE-Basic、他にもProCoder EXPRESSとか。
458名無しさん@編集中:04/06/30 20:01
なるほど。了解です。サンクス。
459名無しさん@編集中:04/06/30 20:29
>>456
全角厨はいみふめいでつね
460名無しさん@編集中:04/06/30 22:00
>>456
FAって何ですか?
461名無しさん@編集中:04/06/30 22:07
>>460
final AMD
462名無しさん@編集中:04/06/30 22:07
フリー・エージェンt
463名無しさん@編集中:04/06/30 22:16
皆さん、ユーモアのセンスがおありで、うらやましい限りです。
464名無しさん@編集中:04/07/01 00:10
アナルファックのAFを2ちゃん流に逆さまに読んでいるのです。
465名無しさん@編集中:04/07/01 02:52
動画分mpeg1のDVD-videoに使うためのmpeg1の設定って
どうやればいいんだろう??
テンプレートとかってないかな
466名無しさん@編集中:04/07/01 03:56
>>459
ゼンカクチュウハイミフメイデツネ
467名無しさん@編集中:04/07/01 05:33
>>465
ビデオCDテンプレートで音声を48KHzにすればいい。
468105:04/07/01 17:58
http://rupan.zive.net/~kain/cgi-bin/upload/src/up0303.bmp.html
これが表示され、変換ができません、aviファイルなのですが、対応していないと言われます
ちなみにFreeです、見解おね、
469名無しさん@編集中:04/07/01 18:04
↑105は関係ないです○| ̄|_
470名無しさん@編集中 :04/07/01 18:28
>>468

対応コーディクが入ってないだけでしょ、編集や変換したいなら見れるだけの環境じゃだめ、
同じ形式のAVIが作れる環境を構築しておかないと。

やり方は
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086319277/
>>1
に行ってリンク先を調べろ。
471名無しさん@編集中:04/07/01 18:38
>>470
ウンコー!(゚∀゚)!
472名無しさん@編集中:04/07/01 18:42
>>470
ffdshowではだめなんですか、○| ̄|_アリガトウゴザイマス
473408:04/07/01 18:47
AviUtlでいいのですか?
474名無しさん@編集中:04/07/02 00:40
DivX 5.1.1 / MPEG1-LayerIIIの動画をTMPGEncでMPEG1 Layer-U
にエンコして出来たファイルを再生すると映像も音声もばっちり
XviD MPEG4 / MPEG1-LayerIIIの動画をTMPGEncでMPEG1 Layer-U
にエンコして出来たファイルを再生すると映像は出るが音が出ない・・

原因がわかる方おりませぬか?
475名無しさん@編集中:04/07/02 01:15
PALのDVDからリッピングして
NTSCにできますかねぇ?
476名無しさん@編集中:04/07/02 01:59
>>475
ペガシスに聞いてみれば?
477名無しさん@編集中:04/07/03 07:26
TVキャプチャーしたmpg2のファイルを、MPEG-VCR(mpgカットツール)で欲しい
部分だけカットして出来あがったmpg2ファイルをTMPGEncでmpg1にエンコしよう
としたのですが、TMPGEncでこのファイルを開こうとするとTMPGEncがエラーで
落ちてしまいます。

ファイルの数そこそこ量があってHDDがきつかったので、MPEG-VCRで欲しい
部分だけを残して、エンコするコーデックがやっと決まったので、楽しみにさー
エンコ始めるぞ〜と思っていたのに、すごくショックです。

解決できる問題なのか分かりませんが、対処方法等が分かる方がいましたら
是非是非教えて下さい。(板違いでしたらすみません)
478名無しさん@編集中:04/07/03 07:46
マルチウザイ

>66 名前:名無しさん@編集中 本日のレス 投稿日:04/07/03 07:21
>TVキャプチャーしたmpg2のファイルを、MPEG-VCRで欲しい部分だけカットして
>出来あがったmpg2ファイルをTMPGEncでmpg1にエンコしようとしたのですが、
>TMPGEncでこのファイルを開こうとするとTMPGEncがエラーで落ちてしまいます。
>
>ファイルの数そこそこ量があってHDDがきつかったので、MPEG-VCRで欲しい
>部分だけを残して、エンコするコーデックがやっと決まったので、楽しみにさー
>エンコ始めるぞ〜と思っていたのに、すごくショックです。

>解決できる問題なのか分かりませんが、対処方法等が分かる方がいましたら
>是非是非教えて下さい。
479477:04/07/03 13:34
マルチじゃないですよ。
MPEG-VCRとTMPGEncのどちらのソフトが原因か分からないので両方のスレにカキコしました。
どなたかどうかよろしくお願いします。
480名無しさん@編集中:04/07/03 13:40
・・・こいつ、どうしてくれよう?
481名無しさん@編集中:04/07/03 13:45
「エラーで落ちる」とだけ書かれても誰も判らない罠。
どんなエラーなんだ、と。アプリケーションエラー?
落ちるとは何だ?アプリが異常終了するのか、パソコンの電源が切れるのか、と。
482名無しさん@編集中 :04/07/03 13:50
>>477

MPEG-VCRなんぞ使わなくても、TMPGEncのみで同じ事出来るっしょ
483名無しさん@編集中:04/07/03 14:11
>>482
再エンコ無しのカット編集って出来たっけ?
484名無しさん@編集中:04/07/03 14:20
だって結局TMPGEncでMPEG-1にエンコードすんだろ?
485477:04/07/03 14:52
皆さんレスありがとうございます。

>>481
情報不足で失礼しました。アプリ(TMPGEnc)の情報終了です。
異常終了するので、エンコ作業は出来ないのですが、再生はできます。
ただサイズの問題もあってどうしてもmpg1にしたいです。


>>482・483
TMPGEncはエンコ無しでのカットは出来ない様です。


>>484
最終的にはmpeg1にするのですが、たまに1日で5時間位キャプチャーする
事があり、すぐにエンコ出来れば問題ないのですが、時間的に無理ですし、
かといって、そのまま保存しておくと、次のキャプチャーにHDDの容量が
追いつかない事がよくあるので、とりあえず的に、キャプチャーしたファイルの
不要な部分を削っておく為にMPEG-VCRを使っています。



TMPGEncなら音声状態を見ながらカット出来るので、エンコ無しでカットが
出来れば一番良いですよね・・・。
486名無しさん@編集中:04/07/03 16:29
んなことで苦労するなら、HD買った方が速いじゃん・・・・。

まぁ、デコーダー変えるなり、フレームサーバーでも、AviSynthでもなんでも使ってみたらどーでしょ。
487482:04/07/03 16:45
>>477

MPEGツールが付いてるっしょ、これでMPG2ソースの荒切りは出来る
488名無しさん@編集中:04/07/03 19:50
>>486
>んなことで苦労するなら、HD買った方が速いじゃん・・・・。
激しく同意。
489474:04/07/03 22:55
やっぱ俺の質問は板違いと言うか厨でもわかるすごい初歩的な質問なんだろうか・・
490474:04/07/03 23:19
やっぱ自分で調べます。板汚しすまそ
491名無しさん@編集中:04/07/04 01:52
つか、調べてなかたのかよ
492名無しさん@編集中:04/07/04 18:44
TMPGEnc Version2.59.47.155使用。
MPEG2の動画作成で画像のフェードアウトをやりたいのですが、
TMPGncでは音声しかできないんでしょうか?
493名無しさん@編集中:04/07/04 19:07
474でつ
どうでもいいことだけど自分ではかなり調べた。でもわからなかった。
で、TMPGEnc公式掲示板見てないことに気付いてここなら解決できるだろうと思ったから
自分で調べます。と・・
でも結局ダメだった。んでしょうがないから今は音声をWAVに分離させてから読ませてる。
なんでDivXができてXviDができへんのかしら・・
494名無しさん@編集中 :04/07/04 21:47
すいません こんにちは
バッチエンコードをしようと思いいくつかのファイルを登録したのですが
登録後に「ストリーム」の変更はできますか?
MPEG設定等の変更や出力先、AVI、連番等は出来るのですが・・・
映像だけにしたい時や音を別にしたい時等はどうするのでしょうか?

よろしくお願いします

495名無しさん@編集中:04/07/04 21:59
>>494

バッチエンコードのリストからプロジェクト保存して、
そのプロジェクトを読み込んでストリームの種類変更、
新たにバッチリストに登録じゃダメ?
496名無しさん@編集中:04/07/04 21:59
>>492
われちゅうは きえた が いい
497名無しさん@編集中:04/07/04 22:10
>>495
できました ありがとうございます
一個一個やるしかないんですね・・・・・
一からやるよりはラクですけど・・・・・
498名無しさん@編集中:04/07/05 08:00
WMV9のインタレース保持エンコってできないのでしょうか?
499名無しさん@編集中:04/07/05 11:35
>>498
われちゅうは きえた が いい
500名無しさん@編集中:04/07/05 11:41
>>474
MPEG1-LayerIII
501名無しさん@編集中:04/07/05 14:44
質問させて下さい
比1:1のaviをmpeg2にしてDVDに焼きTVで見ると下が切れてしまいます
画面全体表示(アスペクト比保持)の設定が間違っているのでしょうか
オーサリングはTMPGEnc DVD Authorを使っています
どのように設定したらTVで見ることが出来るのでしょうか
申し訳ありませんが教えてください
502名無しさん@編集中:04/07/05 15:17
>>501

>比1:1のaviを

これじゃ解らん、何処のキャプチャーボードをどんな方法で何を使ってどのサイズでキャプチャー
したのか書け、
ソースのサイズも解らないのに、答えなぞ書けない。
503名無しさん@編集中:04/07/05 17:04
>>501
オーバースキャンされてるだけだろ。
504名無しさん@編集中:04/07/05 18:24
便乗
オーバースキャン領域を考慮した編集って
TMPGEncできますか
505名無しさん@編集中:04/07/05 18:36
>>504

どう考慮したいの? TV出力やDVD化するなら、縦は480でリサイズしない
横は縦横比が正しく見えるようにクリップでOKでしょ?
506名無しさん@編集中:04/07/05 23:06
まえから疑問だったんですけど
なんで縦480なんですか?
プレイヤー側が走査線に足りるようにのばしてるんですか?
それとも足りない部分はプレイヤーがダミーで走査線を追加するんですか?
507名無しさん@編集中:04/07/05 23:30
>>506

疑問なら調べたら?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=DVD+%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%80%80480&lr=

プレーヤーの仕組みまで考える必要も無いでしょ
508名無しさん@編集中:04/07/06 14:50
>>474
もう1個.mpaっぽい拡張子のファイル出来てなはーい?
509名無しさん@編集中:04/07/06 21:30
age
510名無しさん@編集中:04/07/06 21:58
横720も疑問に思えー
511名無しさん@編集中:04/07/06 23:09
MPEG Editorキター
512名無しさん@編集中:04/07/06 23:55
TDA1.5に試用版ってのがありますが、これは製品版とまったく同じなのでしょうか?
何か制限がかけられているとか有りますか?

試用版でエラーが出たりして操作がうまくいかなかった場合などは、製品版でも
やっぱりエラーが出るってことでしょうか?
513名無しさん@編集中:04/07/07 00:01
>>512
試用版はシリアルを入れたら製品版になるので全く同じ。
続きは専用スレで。

【Editor】 TMPGEnc DVD Author 9枚目 【近日発売】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089104092/
514名無しさん@編集中:04/07/07 00:02
DVDの内容を、TMPGで圧縮して、そこそこ高画質なMPEGにしたいんですが・・・
最初起動時に出てくるプロジェクトウィザードで、
DVDの項目のNTSCとかは、圧縮後4GB程度で幾らなんでもデカ過ぎなので、
スーパービデオCDのNTSCにしたいんですが、
これって480×480の解像度以外変えれないんですか?
これが無理だとしても、その他を選んで、
自分でMPGE2に設定して、720×480ぐらいに変えれば圧縮後、
解像度ぐらいの高画質なMPEG2になりますか?
MPEG1だと、ときどき横線が入り、画質がかなり悪くなったので・・・。
515名無しさん@編集中:04/07/07 00:04
クラックってなんですか?
516名無しさん@編集中:04/07/07 00:37
>>514
何が言いたいのかわからん。落ち着いて話せ。
517474:04/07/07 04:57
>>508
出来てませぬ

>>500のレスが気になる・・

今日色々試してたら変なことが・・
元動画↓(映像○音声○)
716x416 16Bit XviD MPEG4 23.98fps 5984f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 245kbps
ビデオCD NTSCで圧縮した動画↓(映像○音声○)
MPEG1 352x240 29.97fps 1150.00kb/s 4:3 525line CCIR601 MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo
元動画↓(映像○音声○)
640x480 16Bit XviD MPEG4 29.97fps 5505f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 223kbps
ビデオCD NTSCで圧縮した動画↓(映像○音声×)
MPEG1 352x240 29.97fps 1150.00kb/s 4:3 525line CCIR601 MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo
どういう事でせう(・ω・)?
518474:04/07/07 05:00
補足
@元動画
AビデオCD
B元動画
CビデオCD
@をAに、BをCにってことね(わかるか・・
519名無しさん@編集中:04/07/07 08:52
>>474
音声×の方は元動画の音声がVBRなのでは?
520名無しさん@編集中:04/07/07 15:32
>>519
>>298>>421のトコ読んで関係ないかな?って思ってたけど、
改めて調べてみたらどうもそれが原因な気が・・
今家じゃないので帰ったら調べて見まふ。dクス
521名無しさん@編集中:04/07/07 15:49
asf形式のファイルが3で読み込めません、なんで? 欠陥?
522名無しさん@編集中:04/07/07 20:27
>>517
>MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 245kbps
>MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 223kbps

レートが32の倍数じゃない中途半端な数値になっているって時点で確実にVBRだね。
523名無しさん@編集中:04/07/07 20:43
VBRはまともに読めないから
分離してデコード……って何度も出てるのに
何で過去ログも読まないのよコイツラは
524522:04/07/07 20:49
訂正
× 32の倍数
○ 32または16の倍数
525名無しさん@編集中:04/07/07 21:12
だー、NHKの番組をエンコードすると音声がおかしくなりまつorz

コクーンで録画したプロジェクトX,ウィンブルドンテニスを、TMPGEnc3.0 XPressのAC3でエンコードすると
音声が数フレーム送れて二重に聞こえる現象が起こります。
そしてよく、そのファイルの直後でバッチエンコードが異常終了します。
あぅ、元のファイル消してしまったよ(T T)| ̄|_
526名無しさん@編集中:04/07/07 21:33
シャラポワかわいいよシャラポワ
527名無しさん@編集中:04/07/07 21:36
>>525
それあんたコクーンからの吸出しに失敗してるよ・・・
528525:04/07/07 21:44
なんと…、しかし吸い出したmpg2ファイルはPCでPowerDVD使って見れてたりします。
529名無しさん@編集中:04/07/07 23:07
ファイルの取得に失敗したのかも。
コクーンのデータって基本的に素直だから、その現象はファイルの破損がクサいね
CCCでデータ引っ張り出す途中で、なんか処理が滞ったり、または未知のバグに遭遇したか・・・そんなとこか
公式やサポには聞きづらいネタではあるなw

過去、サポに「破損してるファイルとか一部おかしいファイルはどーにかならんか」と聞いた事あるが
「本来ならどうにもなりませんなぁ、その問題の部分だけ回避したらどうっすか」(意訳)と返された。
ま、当然だわな(苦笑)

他の部分は正常な訳だから、問題の部分だけカットするとかして回避するのが安全だろう。
んで、気になるならその部分だけどーにか指定してエンコ

「大丈夫な箇所」「問題のある箇所」「大丈夫な箇所」
みたいに部分部分指定してエンコやって、後で結合する手も(根本的な解決には至らないかもしれんが))ある
できなかったら、SONIC系のソフトに入れてそのまま高画質出力して、再度、TE3に入れるという感じかね
530525:04/07/08 00:50
>>529
プロジェクトXは、毎回といってよいほどそうなります。○| ̄|_

TMPGEncX3.0で読めなくても、ほかのツールで読めるmpg2ファイルとかもありますし、
今度、他のツールで再エンコードを試してみようかと思います。
もっとのその場合XDVDが使えない訳ですが…
531名無しさん@編集中:04/07/08 01:41
>>530
だったら他ので読ませて、VFAPIでTMPEncに渡せば?
532525:04/07/08 02:03
あ、うぉ?なんと…そんな方法が…
ありがとうございますm(__)m
533474:04/07/08 02:24
>>523
VBR(可変ビットレート)が16or32の倍数でないってのを知らなかった厨房でした。
板汚し申し訳ない<ALL
あと教えてくれた方々は本当ありがとう
このレスより消えまする・・
534名無しさん@編集中:04/07/08 05:47
ガンガレ
535名無しさん@編集中:04/07/08 06:21
>>521
ASF/WMVはSeekable属性がついていないファイルは読み込めない。
SeekableかどうかはWMPで再生中にシークバーでシークできるかどうか
で判別できる。
ストリーミングとかでアップされていたASFだとついていない場合がある。
536名無しさん@編集中:04/07/08 17:14
40M程度のWMVをAVI(DivX)に出力するとエンコに30分掛かるんですが
何が問題なのでしょうか?最高画質にしてるというのはあるんですが、
ちょっと時間が掛かり過ぎのような気がします。
設定はほぼデフォルトで、OSはXPです。よろしくお願いします。
537名無しさん@編集中:04/07/08 17:23
それじゃわからん
538名無しさん@編集中:04/07/08 17:34
>>537
ちなみにDivXにエンコ後は40M→80Mになってしまいます。
ここまでおかしいとやはり設定の問題だとは思いますので、それらを
見直すしかないですよね・・・(´・ω・`)
539名無しさん@編集中:04/07/08 17:44
ファイルサイズはビットレートx時間にしかならないんだから、
肝心の動画の長さ=時間と、
入力、出力の画面サイズやビットレートなどの設定をいわないと、
他の人に情報は伝わらんよ。

もう一回書き直してみ?
540名無しさん@編集中:04/07/08 18:59
>>536
>エンコに30分掛かるんですが
>エンコ後は40M→80Mに

ま、詳細が分からんので何ともいえんが、特におかしいとは思えない。
むしろフツー。
541名無しさん@編集中:04/07/08 20:48
多分ソフトに罪はない
542名無しさん@編集中:04/07/08 21:42
相変わらず3.0ではB劣化度のマイナス方向の設定を見事にスルーしてくれるの?
543名無しさん@編集中:04/07/09 02:03
age
544名無しさん@編集中:04/07/09 07:33
パソコンが変わっても、Widows XPみたいに有人の
再アクティべーションじゃないけど

これって完全自動の再アクティべーションって、効力あるの?

545あぼーん:あぼーん
あぼーん
546名無しさん@編集中:04/07/09 13:26
キーフレーム毎にファイルを分割できないんですか?
547名無しさん@編集中:04/07/09 17:33
〜今日のお題〜 (暇人用)
以下のMPEGファイルにフィルターを適用して3MB以下のMPEG1に再エンコードしましょう。
尚、オーディオは64Kbpsであれば形式を問わないものとする。
MPEG1 VBR Quality35 2.5MB / MPEG1 Layer-II 64Kbps
http://49uper.com:8082/img/10569.mpg

それにしてもTMPGEncはバグだらけでつね。
548名無しさん@編集中:04/07/09 19:03
・・・ ( ゚∀゚ )ノ  ちょっくら再ウンコしてくらぁ
549名無しさん@編集中:04/07/09 19:17
うんこの種類です。
ゴーストうんこ  出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。
クリーンうんこ  出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
ウェットうんこ  50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出る。
セカンドうんこ  終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
ヘビーうんこ   食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
ロケットうんこ  すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
パワーうんこ   勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲をふかなくてはならない。
リキッドうんこ  液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても痛いことがある。
ショッキングうんこ  においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。
アフターハネムーンうんこ  すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。
ボイスうんこ  あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。
ブレイクうんこ  量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。
バック・トゥ・ネイチャーうんこ  森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。
インポッシブルうんこ  絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。
エアーうんこ  出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮のうんこ。
ノーエアーうんこ  屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる
550名無しさん@編集中:04/07/10 13:53
tmpgencで読み込める映像ソースの最大容量っていくつですか?

2.5ギガくらいのmovファイルは読み込めたんだけど、
4.6ギガのmovが読み込めなくて……。

こういう大容量の動画は分割しないといけないんですか?
551名無しさん@編集中:04/07/10 14:42
>>549 で、石川はうんこするの?
552名無しさん@編集中:04/07/10 19:49
>>550
movは知らないけど、m2vなら12.2GBのファイルでも平気で読み込める。
おそらく制限はないかと。
553名無しさん@編集中:04/07/11 03:09
mpgを、”ファイルに出力”からaviに圧縮しようとしたんですが、”音声を出力→設定→形式”のところにLameが見当たりません・・。
一応Lameはインスコしてるんですけど、zipをProgram Folesに解凍しただけだったのがいけなかった・・?
”形式”のところにコーデックを追加することはできないんでしょうか?
554名無しさん@編集中:04/07/11 03:16
>>553
LAMEじゃなくてLAME ACM入れる。
LAMEを、音声コーデックとして使えるようにしたもの。
555名無しさん@編集中:04/07/11 03:17
>554
LAME ACMですか!やってみます!!
556553:04/07/11 04:43
>554
できました!ありがとう!
このへんにも書いてありました → http://gorry.haun.org/mv/encode.html#install_lame
>>547
ソースの10569.mpgと同じく普通に2.5M以下に出来たよ
フィルタはNRのみ使用した。

ソース自体もTMPGEncでエンコードした物っぽいけど
どの辺で問題でるん?
558名無しさん@編集中:04/07/11 20:57
559名無しさん@編集中:04/07/11 21:00
560名無しさん@編集中:04/07/11 21:08
561名無しさん@編集中:04/07/11 21:29
562名無しさん@編集中:04/07/11 21:30
563名無しさん@編集中:04/07/11 21:33
564名無しさん@編集中:04/07/11 22:17
2.5持っているけれど、3XP試用版使ってみた。
MPEGエンコ速度が速いし欲しいけど金がない。

3XPとWME9で画質とかエンコード速度に違いあるのかな?
565名無しさん@編集中:04/07/12 13:13
566名無しさん@編集中:04/07/12 13:16
IEEEからメディアコンバーターを介してVHSをムービーメーカーでPCに取り込み、
取り込んだ、aviをTmpgenc3XPを使ってDivxにエンコードをしているのですが、
元ファイルが2.51GBで、11分程度のものは、普通にできたのですが、
元ファイルが4.75GBで、22分程度のものをエンコードすると、
95%のところで、止まってしまいます。
また、このふたつのファイルをまとめてエンコードすると、
ふたつめの50%くらいで、同じように止まってしまいます。

なにか、容量などに制限があるのでしょうか?
ちなみに、取り込んだaviは
DV Codec(DVSD)という形式でした。
567名無しさん@編集中:04/07/12 13:27
Divx+oggの動画ファイルをmpeg1に変換しようとすると
「ACMの初期化に失敗しました」ってエラーが出て変換出来ません。
VFAPIプラグインの優先度はは「DirectShow Multimedia File Reader」を最高にしています。
他にどうすればいいのでしょうか?
568名無しさん@編集中:04/07/12 13:32
>>567
しね
569名無しさん@編集中:04/07/12 13:50
>>568
きみはたにんにたいしてなぜそうかるがるしくもしねといえるのか?
きみがしねといったじんぶつがほんとうにきみのめのまえでしんだらどうする?
そうぞうしてみてくれ。きみのだいじなひとがしんだらきみはどういうきもちになるだろうか?
きみがしねといったじんぶつにもそのひとをだいじにおもってくれるひとがいるはずだ。
そのひとがどんなにかなしむか、せいじょうなかんがえをもったにんげんならたえられないだろう。
わたしはきみがせいじょうなかんがえをもったじょうしきじんだとしんじている。
だからこそあえてこんなことをいうのだ。
きみをしんじている。だからわかってくれ。くれぐれもかるがるしくしねなどどいわないでくれ。

>>567
しね
570名無しさん@編集中:04/07/12 14:13
>>567
OggDSは入れたか?
571名無しさん@編集中:04/07/12 14:54
>>570
その前に>>569に突っ込みを入れないと駄目だヨ
572名無しさん@編集中:04/07/12 18:20
すみません初心者なんですが。
Tmpgの無料版DLしてmpg1の動画をDivxにエンコードしたいのですが、
MPEGの設定のストリーム形式の項目にMPEG-1とMPEG-2しかでません。

どこで出力形式をDivxにするんでしょうか?
573572:04/07/12 18:24
あ、ちゃんとDivXproいれてます。
ビデオコーデックのプロパティで見ても、DivX 5.1.1 Codecは入ってます。
574名無しさん@編集中:04/07/12 18:40
そうですか。
575名無しさん@編集中:04/07/12 18:48
576572:04/07/12 18:54
>>575
3.0Xpressの製品版を買えってことですか・・・納得しました。
577名無しさん@編集中:04/07/12 18:57
>>576
てか、色々項目みてみなよ
578名無しさん@編集中:04/07/12 19:05
>>577
Xpressの体験版は14日しか使えないんですよね?
TMPGencでやりたいのですが、虫が良すぎますか?
579名無しさん@編集中:04/07/12 19:13
>>578
ファイル → ファイルに出力 → AVI

で、だめ?
580名無しさん@編集中:04/07/12 19:22
>>579
いや、無料版でやりたいんですよ。
TMPGencはTMPGenc3.0Xpressと違って、見た目もショボいし、設定項目も違うっぽい。
ストリームの種類がMPEG-1とMPEG-2しかプルダウンメニューに出ないんですよ。
で、本当に出来ないのか、ここで経験者に聞きたかったんですが、578さんいじったことないですよね<TMPGenc無料版
581名無しさん@編集中:04/07/12 19:32
>580
おまいこそ使ったことあるんか?
TMPGEnc-2.521.58.169-Free.zip
落として試したけど

ファイル->ファイルに出力->AVI

で出来るだろう?
582名無しさん@編集中:04/07/12 19:38
>>581
ありました。眠くてみのがしてました・・・。マジでアホでした。
すんません。そして、ありがとう
583579:04/07/12 19:58
>>580
夏だし仕方ない。

今度、質問するときは眠くないときにしてくれよ。
584名無しさん@編集中:04/07/12 20:19
キャップった映像を初めてエンコしようと思うのですが
オススメのフィルターと出力の設定を教えていただけないでしょうか
ちなみに音楽番組です
mpg1→mpg1に再エンコするつもりです
585584:04/07/12 20:21
あっ、TMPGEncのパージョンは3.0XPressです
書き忘れましたスミマセン
586名無しさん@編集中:04/07/12 20:53
希望する出力形式と、電波状況、キャプチャ環境の組み合わせで異なる。
587名無しさん@編集中:04/07/12 21:14
そうですか、自分でもどの程度の画質で保存したいかまだボンヤリしてるものでして
つい他人頼りにしてしまいました
とりあえず色々試してみます
ありがとうございました
588547:04/07/12 22:29
>>557
動きのある部分は問題無いものの、動きの少ない部分はちと問題あり。
高品質、高ビットレート設定で更に症状は悪化します。
昔使ってたMS-MPEG4 v3のバグと同じようです。
http://49uper.com:8082/img/11261.mpg
589名無しさん@編集中:04/07/12 23:16
 一番確実なのは、トラブってんだ解析しろやごるぁ、って怒鳴りつけて、CD-Rにでも焼いてペガシスにそのmpg送りつける事。
590名無しさん@編集中:04/07/12 23:34
>>567 >>572 >>578 >>580 >>582
いいからお前ら全員死ね今すぐ死ね
591557:04/07/13 00:05
11261.mpgは混んでるのか落ちてこないが
10569.mpgは普通にエンコードできて見る事も出来たよ?

もちろん10569.mpgは既にかなりの高圧縮状態なので、こっちでエンコードした物は
すこしは劣化した絵になったが10569.mpgと見比べてもそう見劣りする物じゃない物が出来たよ。
出来上がりサイズ、モスキート発生量、ブロック発生量。どこも特に大幅に増えたわけじゃない。
フレームがかけるわけでもないし、ベリノイズが出るわけでもない。色が変わるでもないし。
まぁ、ソースとなる10569.mpgだってTMPGEncでエンコードされてものだしなぁ

>>547の環境では10569.mpgを再エンコードするとどういった問題が出るのかな?
MS-MPEG4v3も何種類も有るのでどんな事が>>547の所で起こっているのかなんとも
言いがたいが、10569.mpgのような高圧縮を施したMPEG-1だとデコーダーも選ぶと思うよ。

1個ありえるのがLongGOPによるデコーダーの誤差蓄積
600フレーム1GOPなんて無茶なMPEG1をMSのMPEG1デコーダーとかPowerDVDのデコーダーで見ると
600フレームに向かって凄い勢いで劣化して行き、Iピクチャで開放されたかのように画質が戻るってのが
起こる。
通常のMPEG1は1GOP当たり10フレームから20フレーム程度。DVDなら18フレーム、XDVDでも64程度

一回TMPGEncのSofdecデコーダーなり、まるもプラグインなリで読み込んで見れば良いと思うよ。
特にMSのデコーダーはやばいから(笑)
592557:04/07/13 00:11
書いてる間に落ちて来てた
11261.mpgを
MSのデコーダーで読み込むとマクロブロックで崩壊が出るね。
まるもさんのm2v_vfp-0.6.37でも出るな。意外だ
さすがにソフデックでは出ない。
まぁMPEG-1のLongGOPを念頭に置いてるか置いてないかの差だと思うが。

これはどっちかって言うとエンコーダーじゃなくデコーダーの限界テストって感じだね。
593名無しさん@編集中:04/07/13 00:16
11261.mpgはいくらなんでも無謀な・・・
600GOPじゃん
594名無しさん@編集中:04/07/13 00:18
つーか落とす前に600と書いてる>>591=557は神
595557:04/07/13 10:30
一番最初の提示されたMPEGも1GOP600だったんですよ。
で、この画質を実現するにはLongGOPしかないわけですから
少なくとも数百フレームのGOPが必要で、元が600なら事後も600だろうって事です。

それで、さらに1個気になったのは>>547の11261.mpgは元の半分しか長さ無いのに
元と同じか、少しデカいくらいなんだけどダウンロード失敗したのかなぁ

http://49uper.com:8082/img/11345.mpg
TMPGEnc 3.0 XPressで作ってみた。
まだ慣れんな。
596名無しさん@編集中:04/07/13 13:38
10569.mpgが落とせないからなぁ
少なくともうちでも11261.mpg>まるもではマクロブロック崩壊してるよ
597名無しさん@編集中:04/07/13 13:43
>>595
それとLongGOPソースだからLongGOPが必須というわけでもない
Q値重視がエンコード条件なんだからGOP縮めたほうがいいんでない?
Q値にひっぱられるよ
598557:04/07/13 14:12
だけど、まるもで見る限り量子化行列もTMPGデフォルトだし
LongGOP以外でTMPGEncで縮める方法が思いつかない。
軽く試してみたけどIピクチャの数が増えるとやっぱり厳しいよ。

TMPGEncはIピクチャに強大にレート与えて、P,Bにはマッタリな量しかレートくれないし
Iピクチャをどれだけ減らすか と言うのがこの暇つぶし実験の肝なんでは無いかと考える。
599名無しさん@編集中:04/07/13 17:49
10569.mpg再うpキボンヌ
600名無しさん@編集中:04/07/14 00:46
mpgをDivXで出力すると上下に映画みたいな帯が入ってしまって
バランスがおかしくなってしまうんですがなぜでしょうか?
元のファイルはそんなことはないんですが
601名無しさん@編集中:04/07/14 00:52
>>600
解像度の指定を間違ってるから
602名無しさん@編集中:04/07/14 03:20
>>600
DivXがおかしいんじゃなく設定がおかしいの
603600:04/07/14 12:14
mpg出力するとちゃんとなるんですが・・
DivXの設定じゃなくて他の設定変えるんですか?
604名無しさん@編集中:04/07/14 12:25
DivXの方でクリッピングとか弄ったか?
605名無しさん@編集中:04/07/14 12:34
>>600
TMPGEnc 3.0 XPressならサイズ変更設定で「アスペクト比保持」をはずせ
2.5 Plusなら画面全体に表示を選べ。

画面全体に表示(アスペクト比保持)じゃないぞ
606600:04/07/14 12:43
フリー版のやつなんですが
607名無しさん@編集中:04/07/14 13:41
割り込み質問しますが
スクーイーズ出力の設定はどうすればいいのでしょうか?
608名無しさん@編集中:04/07/15 17:33

          〜( ・з・)
609名無しさん@編集中:04/07/15 21:15
お、精虫発見
610名無しさん@編集中:04/07/16 11:32
アニメのキャプチャーなんかはどういう方法やってるんでしょうか
いろいろややこしいい作業のようですが
容量多く撮ってエンコで圧縮する感じですか
611名無しさん@編集中:04/07/16 11:36
ちゃう
できるだけ綺麗な元データを取って
それを圧縮するのだ

元データの画質は超えられない
それがエンコ道の一つの答え
612名無しさん@編集中:04/07/16 12:23

                      (・ε・ )〜
613名無しさん@編集中:04/07/16 12:25
アニメのキャプチャーなんかはどういう方法やってるんでしょうか
いろいろややこしいい作業のようですが
容量多く撮ってエンコで圧縮する感じですか
614名無しさん@編集中:04/07/16 12:29
>>611
>>613
日本語の勉強してこよう
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616あぼーん:あぼーん
あぼーん
617あぼーん:あぼーん
あぼーん
618あぼーん:あぼーん
あぼーん
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621名無しさん@編集中:04/07/16 13:36

          〜( ・з・) ちょっと通りますね
622あぼーん:あぼーん
あぼーん
623名無しさん@編集中:04/07/16 13:41
スレのコピペなんかはどういう方法でやってるんでしょうか
いろいろややこしい作業のようですが
容量多く撮ってエンコで圧縮する感じですか
624あぼーん:あぼーん
あぼーん
625あぼーん:あぼーん
あぼーん
626あぼーん:あぼーん
あぼーん
627名無しさん@編集中:04/07/16 15:13

           ,. -/⌒ヽ  
      (⌒ン(__ノー'^ \ 
       (__>-く       \
           ゙'' ―='、   ヽ
               ヽ,.   i
                l   ./
                .゙ー '
628名無しさん@編集中:04/07/16 15:17
書き込みなんかはどういう方法でやってるんでしょうか
いろいろややこしい作業のようですが
容量多く撮ってエンコで圧縮する感じですか
629ちょっと通りますよ:04/07/16 16:28
最新アップデータ公開のお知らせ
・TMPGEnc 3.0 XPress Ver.3.0.6.33
630ちょっと通りますよ:04/07/16 16:29
◆ 主な変更点
  〔1〕DVD出力フォーマット設定に、エンコードモード「画質重視」
    「速度重視」を追加しました。
  〔2〕WindowsXP画面テーマ「Luna」でも、カット編集画面のシークバー
     が色付きで表示されるように変更しました。
  〔3〕音声形式MPEG-1 Audio Layer2 のエンコードの高速化を行い
     ました。
  〔4〕AVI出力で「WMV9 VCM Codec」を使用したときの問題を修正しました。
  〔5〕ログインが必要なプロキシサーバーを利用したネットワーク環境に
     対応するため、ライセンス認証のプロキシ設定を変更しました。
  〔6〕AVIファイルリーダーの読み込み性能を向上しました。
  〔7〕QuickTime Movieの入力処理を改善しました。
 その他、いくつかの変更・修正を行いました。詳細は製品ダウンロードページの
 更新履歴をご覧下さい。
 ttp://www.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp_rireki.html
631名無しさん@編集中:04/07/16 16:46
       ,. -/⌒ヽ  
  (⌒ン(__ノー'^ \ 
   (__>-く ・ε・   \
       ゙'' ―='、   ヽ
           ヽ,.   i〜〜〜
            l   ./
            .゙ー '
632名無しさん@編集中:04/07/16 17:08
2.5の試用版でCMカットをしているのですが
MPEGツール→結合(カット)で欲しい部分だけ追加、編集を繰り返す。
という方法でやっていると開始点はよさそうなのですが終了点が
15Fくらい後ろにずれ、残ってしまいます。指定する時に15F前を
指定して使っているのですが、削りすぎの時もあったりあまり気持ち
良いものでもないので質問に来ました。このスレとサイトはざっと読んだつもりです。

そもそもやり方を間違っているのでしょうか。
下らない質問ですがアドバイスいただけると助かります。
633名無しさん@編集中:04/07/16 18:06
アップデータでいきなり不具合発見だよ・・・誰か確認よろ

カット編集で「巻き戻し」「早送り」をしばらく押すと端に行くまで止まらない



_| ̄|○
634名無しさん@編集中:04/07/16 18:12
>>633
うちだと起こらんが?

入力したソースはMPEG2?
635名無しさん@編集中:04/07/16 18:50
オマイラは上書きでいれてんの?
添えwとも旧ver削除>>新規インスコ?
636名無しさん@編集中:04/07/16 19:00
おみやげにチンスコー!?
637名無しさん@編集中:04/07/16 21:20
>>633
もれもなるよ・・・orz
638名無しさん@編集中:04/07/16 21:33
>>637
マウスクリックが複数回カウントされてるだけじゃ?
長いソースでやると途中で止まるでしょ
639600:04/07/16 22:04
画面全体に表示とかやってみたのですが、やはり駄目でした
AVIで出力すると上下に帯が入ってしまう・・・
MPGに出力するとちゃんとなるんだけどなあ・・・
640名無しさん@編集中:04/07/16 23:52
>>639
MPEGはアスペクト比の考え方があるからね
サイズ変更設定でアスペクト比保持をちゃんと外してる?
あと2.5か3どっち?
もとファイルの縦x横のサイズは?
出力ファイルの縦横サイズは?
641名無しさん@編集中:04/07/16 23:58
DivX5.0で圧縮されたaviファイル(23分、200MB)をTMPGEnc-Free2.5でMPEGに変換すると
何故か音声がありません。しかも、23分の動画の後に無音で真っ暗な画面が30分近く流れます。
変換時間も他の物と比べると1.5倍時間がかかります。
何故か分かる方居ませんでしょうか?

aviは、ビデオ-DivX5.0、音声-mp3、161kb/s(80/ch,stereo)VBR LAME3.93 48000Hz
642名無しさん@編集中:04/07/17 00:09
音声がVBRだから
音声だけ別ソフトで無圧縮PCMで書き出して
書き出した音声を指定してエンコだ
643名無しさん@編集中:04/07/17 00:11
>>642
VBRは他でやらなければならないんですか…
サンクスです。
644名無しさん@編集中:04/07/17 01:26
同じ質問&回答が何回繰り返されれば気が済むんだ?
645名無しさん@編集中:04/07/17 02:08
ダウソ厨はログよまねーからな
646名無しさん@編集中:04/07/17 04:23
orz
ってなんですか?
647名無しさん@編集中:04/07/17 04:58
落胆
648名無しさん@編集中:04/07/17 05:04
_| ̄|○ _no orz OTL ○| ̄|_
649名無しさん@編集中:04/07/17 05:06
orzなんかはどういう方法でやってるんでしょうか
いろいろややこしい作業のようですが
容量多く撮ってエンコで圧縮する感じですか
650名無しさん@編集中:04/07/17 05:16
( ´_ゝ`)「フーン、それで?」
651名無しさん@編集中:04/07/17 06:03
TDA 1.5 with AC-3持ってるんですが、
これがあると、TMPGEnc3.0 XPressは
with AC-3のほうを買う必要ないので
しょうか?
652名無しさん@編集中:04/07/17 09:23
>>644
自分が知ってるからって、他人も知ってなきゃいけないなどと思うなよ
653名無しさん@編集中:04/07/17 09:28
>>651
必要ない
プラグインはTMPGEnc 3.0 XPressでもTMPGEnc MPEG Editorでも使えるらしい
でもまぁ2個目を買えばペガシス河村が喜ぶかもしれん
654名無しさん@編集中:04/07/17 10:55
>>652
ハァ?
質問する前にログ読めっつってんだよ。このタコ。
655600:04/07/17 11:18
>640
バージョンは2.5でフリーのやつです
元ファイルは352×240で出力も同じサイズです
ただどんなサイズでもAVIに出力したら
同じような状況になってしまいます

アスペクト比保持をはずすのは画像配置方法のところ
ですか?
656名無しさん@編集中:04/07/17 12:52
>>633
俺もなったorz
657名無しさん@編集中:04/07/17 13:25
>>651
ない。
658名無しさん@編集中:04/07/17 13:33
>>656
高速化とかでのエンバグくさいな
俺はこのボタン使わんから気がつかんかった

みんな結構使ってるのかね?
659名無しさん@編集中:04/07/17 13:51
われ厨は しんだが いい
660名無しさん@編集中:04/07/17 14:24
マウスが調子悪いんじゃないの?

Page Up/Downキーでも起きるの?

そこをまず切り分けようよ
661名無しさん@編集中:04/07/17 15:20
TMPGEnc 3.0 XPress御使用ありがとうございます。
検証担当です。

この問題は早送り、巻き戻しボタンを連射した際に発生することがあるようです。
マウスでの押しっぱなしの操作も内部的には連射しているのと同じ動きですので
発生してしまうことがあります。
この症状には起き難いソース、起き易いソースがあります。
デコードの重めのソース、DirectShow経由のソースなどで発現しやすくなっております。
また、CPUの種類、速度などでも起き易い環境と起き難い環境があります。
原因となる箇所は特定いたしましたが修正版の公開は来週以降となってしまいます。

現象の起きる環境、ソースの場合は、シークバーのクリック(環境設定で移動量を変更できます)
やマウスホイールなどで操作を代行していただきますようお願いいたします。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。
662名無しさん@編集中:04/07/17 15:24
連射って表現が恥ずかしすぎる
663名無しさん@編集中:04/07/17 16:59
>>653
>>657
ありがd。
通常版買いに逝ってきます。
664名無しさん@編集中:04/07/17 17:11
>>662
そこでHORIコマンダーの出番ですよ
665名無しさん@編集中:04/07/17 17:14
>>664
懐かしいな
666名無しさん@編集中:04/07/17 17:30
あえていうなら連射名人高橋君?
667名無しさん@編集中:04/07/17 17:54
巻き戻しという表現に違和感を覚える
668名無しさん@編集中:04/07/17 18:08
連射しなくても、ワンクリックでの移動量が一定でないのだが・・・。
修正版を待つか。
669名無しさん@編集中:04/07/17 18:45
検証担当
自分のソフトの性能知って無いんだろ

早送り再生、早戻し再生は、
マウスボタンクリックしっぱなしの場合
(徐々に)過度的に速度が上がって行く事を知らないのか?
670名無しさん@編集中:04/07/17 20:29
堀さんの年収が気になってしょうがない今日この頃
671名無しさん@編集中:04/07/17 23:11
1.5ですがバージョンアップはユーザー登録しなくても出来ますよね?

672名無しさん@編集中:04/07/18 15:28
ho
673名無しさん@編集中:04/07/18 15:36
ha
674名無しさん@編集中:04/07/18 15:49
>>670
あの若さで推定2500万。
中学も高校も行ってなくても、才能とチャンスさえあれば
俺らみたいな負け組にならずに済むってことだ
675名無しさん@編集中:04/07/18 16:40
2.5&TDAユーザーなんだけど3.0 Xpressに買い換えようかどうか迷ってます。
優待で買えるんで\4,980。ただしマシンはAthronXP1800+ しかもノートと非力です。
やめたほうがいいっすか?

ちなみにTMPGEnc MPEG Editorも買うつもりでいます。
676名無しさん@編集中:04/07/18 17:41
>>675
俺なんてAthronXP1500+で3.0 Xpress使ってる。
ハッキリ言ってつらい。・゚・(ノД`)・゚・。やめた方がいいかも・・・
ボーナス入ったらnewマシンを購入する予定。
677名無しさん@編集中:04/07/18 19:18
おれなんてDURON900MHzだぞ
678名無しさん@編集中:04/07/18 23:09
>>675
2.5より重い訳じゃないから、別にいいんじゃね?
但しアクティベーションの関係か、起動は遅い。
エンコ時間に比べりゃ微々たるもんだけど。

つーかこういう時の為の体験版だと思うだが。
679名無しさん@編集中:04/07/18 23:20
MPEG Editorってどんな用途で使うん?
キャプった動画をCMカットのみで保存とかそんな感じ?だけ?
680名無しさん@編集中:04/07/18 23:51
>>679
ほぼ全てがその用途だと思う。
3.0XPだと、分離、多重化しか出来ないから、
連結したい人も使うかもしれないけど。
681名無しさん@編集中:04/07/19 00:01
>>680
それだけの用途で単体化してあの値段とは・・
堀キュンめ、商魂が目覚めたか
682名無しさん@編集中:04/07/19 00:03
チャプタ打つ時用に強制的にキーフレームにするのにも使える?
683名無しさん@編集中:04/07/19 00:04
>>681
スマートレンダリング対応だから、エンコーダ込みって事で
仕方ない価格ではあると思う。

まぁ俺は様子見だが。
684名無しさん@編集中:04/07/19 00:09
2.5のMPEGツールのカット編集でM2Pのカット編集が問題なくできている方に質問があります、
コーデックは何を使用していますか?、宜しけれ教えてくださいませ。
685名無しさん@編集中:04/07/19 00:16
>>683
でも、絶対再エンコしない!って人しか買う気にならんと思うが
686名無しさん@編集中:04/07/19 00:29
>>685
それでもエンコーダ無いと、GOP単位でしか切れないでしょ
それなら他にいくらでも選択肢有るし。
687名無しさん@編集中:04/07/19 08:37
TMPGEnc MPEG Editorってスマートレンダリングだけで、
全体の再エンコは出来ないの?
688名無しさん@編集中:04/07/19 11:20
多分出来んだろ
689名無しさん@編集中:04/07/19 13:47
WMV9のインタレ保持エンコできるようにしてくれ
690名無しさん@編集中:04/07/19 13:58
>>687
そこでTMPGEnc3.0XPですよ
691名無しさん@編集中:04/07/19 14:10
>>688
・・・
どっちにも取れるな。
692名無しさん@編集中:04/07/19 17:16
>>689
できるんじゃないの?
693名無しさん@編集中:04/07/19 22:04
>>692
インタレ保持って、普通にインターレースで書き出すんじゃないのか?
694名無しさん@編集中:04/07/20 01:37
全体エンコできたら
Xpressの立場が
695名無しさん@編集中:04/07/20 03:32
出来る可能性はあるけどな。
入力をMPEGに限定するとか、フィルタは使えないとかなら。
696名無しさん@編集中:04/07/20 06:00
Lameコーデックをインスコしたら完成サイズが30%ぐらい減少するようになったんだけど・・・
(MpegLayer-3→Lameに変更しただけでビットレートその他変えてません)
winXP-Pro ソースmpeg2→DivX-1passQB90

サイズ(容量)が小さくなった分だけ画質が落ちた・・・
何が原因だろ?
697名無しさん@編集中:04/07/20 09:48
Xpressで何でBフレの劣化度指定がなくなったの?
698名無しさん@編集中:04/07/20 09:54
エムペグエディター
今週体験版公開だよね

まだかなぁ (´-`).。oO
699名無しさん@編集中:04/07/20 14:52
ho
700名無しさん@編集中:04/07/20 18:30
>698
キタ
701名無しさん@編集中:04/07/20 18:37
702名無しさん@編集中:04/07/20 18:39
落とした
703名無しさん@編集中:04/07/20 18:41
どこに来たの?
ペガ探したけど見つからない
704名無しさん@編集中:04/07/20 19:12
MPEG2ファイルの結合コピーやって見たけど
クラフトよりかなり速い

これ専用スレあるといいな
705名無しさん@編集中:04/07/20 21:02
やっとメールが来た


「TMPGEnc MPEG Editor」体験版はこちらからダウンロードいただけます。
ぜひ一度お試しください。

・ TMPGEnc MPEG Editor 体験版のダウンロードページ
 (製品版は7月28日の公開を予定しております)
  → http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tme.html#taiken


・ TMPGEnc MPEG Editor の製品情報ページ
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html


706名無しさん@編集中:04/07/20 21:23
>>704
ttp://www.tmpgenc.net/j_bbs_main.html

TMPGEnc.NetにTMPGEnc MPEG Editorの専用掲示板が設置されている
o(・_・= ・_・)o キョロキョロ

(さっき公開したばかりなのに、手早いな。( ・ω・))
707名無しさん@編集中:04/07/20 22:10
製品場28日に出ると言うことは・・・

試用出来るのは1週間あまりと言う事だな

708名無しさん@編集中:04/07/20 22:36
>>707
■体験版は、初起動時から14日間、お試しいただけます。
709名無しさん@編集中:04/07/20 22:39
サンクス
2週間使って
クラフトに戻ります (ペコリ
710名無しさん@編集中:04/07/21 00:23
>>709
戻るんかい
711名無しさん@編集中:04/07/21 00:28
つまり買うほどのものじゃないと言う事だろ
712名無しさん@編集中:04/07/21 01:25
再エンコ必要なのか、いらねー
713名無しさん@編集中:04/07/21 02:08
田田田田田田田田田
田田田田田田田田田
田田田田田田田田田
田田田田田田田田田
田田田田田田田田田
田田田田田田田田田
田田田田田田田田田
田田田田田田田田田
714名無しさん@編集中:04/07/21 02:23
>>713
72個のペン4でTMPGEncを動かしてるのか…。
715名無しさん@編集中:04/07/21 02:27
数えたのか
716名無しさん@編集中:04/07/21 14:18
九九の掛け算も出来ないやつが居る・・・。
717名無しさん@編集中:04/07/21 15:33
それでもかける前に数えてる罠
見た瞬間「72っ!」って人いるのかな。
718名無しさん@編集中:04/07/21 19:08
このスレにメカ沢が居る
719名無しさん@編集中:04/07/21 20:00
|: ⊂⊃ ⊂⊃|
720名無しさん@編集中:04/07/21 23:53
アスペクト比の設定を間違えて
映像がオバケ鏡みたいに縦長になっちゃったのを直すには
どうすればいいんでつか?
TMPGでできまつか?
721名無しさん@編集中:04/07/22 00:14
>>720
ReAspectを使う
できない
722名無しさん@編集中:04/07/22 00:29
>>720
ReStream

事前に映像と音声を分離しておく。
「Aspect」の項目でアスペクト比を変えられる。
また、「Picture Coding Extension」−「Frametype progressive」と
「Sequence Extension」−「Progressive Sequence」をオフにすればインターレース映像に、
「Picture Coding Extension」−「Top field first」をオンにすればトップフィールドファーストに変更できる。
723名無しさん@編集中:04/07/22 16:55
ゲームから切り出したm2vとwavの結合ができないんですが?リニアPCMのままエンコ出来ないってのはどーゆーことよ?
724名無しさん@編集中:04/07/22 17:09
フフフ
725名無しさん@編集中:04/07/22 17:43
>>723
結合したいのかエンコしたいのか
726名無しさん@編集中:04/07/22 18:39
>>723
それはMPEG規格でM2VとLPCMとの結合が規定されていないからだよ。
DVDはDVD規格で結合してるので問題ない。

MTVX2004でもLPCMが結合されたMPEGが出力されるけど
TMPGEnc 3.0 XPressとかの吐くLPCMを結合したMPEGとはまた構造が違うらしい。
TMPGEnc 3.0 XPressはDVD風のようだ
で、Plus 2.5はDVD風結合に対応してないのでLPCMが使えないようだ。
727名無しさん@編集中:04/07/22 19:21
ヘタレなMPEG2デコーダ経由でWMP再生させると、m2v+LPCM(PSモドキ)は再生できないことがある。
PLUSにあるのは「MPEGツール」だからなぁ、言い訳としちゃ正しいだろ、多重化できないのは。
728名無しさん@編集中:04/07/22 19:27
729名無しさん@編集中:04/07/22 19:41


最新アップデータ公開のお知らせ
・TMPGEnc 3.0 XPress Ver.3.0.7.35 =====================================================================
※ このメールは等幅フォントで表示しますと読みやすくなります

平素は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
株式会社ペガシス です。

本日7月22日、弊社ホームページ上にて、弊社製品「TMPGEnc 3.0 XPress」
の最新アップデートプログラムを公開いたしましたので、ご連絡致します。

730名無しさん@編集中:04/07/22 19:42
◆ 修正点

  バージョン3.0.6.33にて、一部環境やソースファイルで正しく動作
しない問題について修正しました。

  〔1〕カット編集画面にて早送り・巻き戻しのプレビューが止まら
なくなる現象を修正しました。

  〔2〕アップデートを行い、認証を行った際に古い認証ファイルが
正常に更新されず、起動しなくなる問題を修正しました。

〔3〕一部環境において、mp2エンコーダで発生していた不具合を
修正しました。
731名無しさん@編集中:04/07/22 20:23
2.5はもーうpしないのか
732名無しさん@編集中:04/07/22 21:04
ここで聞くのはちょっと違うかもしれませんが、教えて下さい。
この間、新しいPCを購入したのですが、DVDドライブは付けたのに、
DVD再生ソフトのバンドルを、オーダー時に外して注文してしまいました。

DVD再生にはMPEG2コーデック(ライセンスの関係で有料)が別途必要で、
普通は有料のDVD再生ソフトに付いていると聞きました。
(フリーのDVD再生ソフトにはついていないとの事。)

それとは別で、TMPGEncを元々購入するつもりだったのですが、もし、こちら
のソフトにMPEG2コーデックが付いていて、それがあれば、フリーのDVD再生
ソフトでも再生できるというのであれば、有料の再生ソフトは買わなくても
済みますでしょうか?

2層式DVDへのライティングもできるので、TMPGEnc DVD Author 1.6を購入
しようかと思っているのですが、これを買う場合は、「パッケージ版のみ高性能
MPEGエンコーダー付属」との事なので、やはりパッケージ版の方が良いで
しょうか?

なんだか分かりにくい質問ですみませんが、どなたか分かる方、宜しく
お願い致します。
733名無しさん@編集中:04/07/22 21:12
>>732
素直にDVD再生ソフト買った方がいい。
734名無しさん@編集中:04/07/22 22:16
>>732
エンコーダーにも質があるからねぇ…。
735名無しさん@編集中:04/07/22 22:40
>>732
知り合いにWinDVDでも貸してもらってインストールすればいいんじゃない?
736名無しさん@編集中:04/07/22 22:46
MPEG2再生可能なフリーソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1054644700/

DVDドライブ買ってプレイヤー手に入れるまでは折れはこのスレでも
名前の挙がってるVLCっていうの使ってたよ。
737名無しさん@編集中:04/07/22 22:48
K-LITEってもー無いんだっけ?
738732:04/07/23 00:58
みなさん、色々と親身に教えて下さってありがとうございました。
エンコーダーに質があるとは知りませんでした。
(1つの規格のみかと思っていました…。)

とりあえず、TMPGEncのパッケージ版を買ってみて、それで試してダメだったら
>>736-737 さんのソフトを試してみようかと思います。
(とりあえずDLだけはしておきました。)

それでもうまく行かなかったりした時は、観念して再生ソフトを買います^^;
バンドルにしておけば、1000円で済んだのになー。無知って恐ろしいです。

みなさん、本当にありがとうございました。
739名無しさん@編集中:04/07/23 01:18
エンコーダとデコーダはちg
740名無しさん@編集中:04/07/23 02:16
TMPGEnc 3.0 XPressではaviファイルをカットした後
再圧縮しないで保存できないんでしょうか?
741名無しさん@編集中:04/07/23 02:56
>>738
ペグ2CodecってPCショップとかに売ってるはずだが…。
漏れの地方の店は常時置いてあるぞ。ドライブ買った人
のみなんて意地悪はしてないし。
742名無しさん@編集中:04/07/23 12:22
>>725
結合したくて、援交したいんです
743名無しさん@編集中:04/07/23 14:44
ho
744名無しさん@編集中:04/07/23 22:00
援交ダ
745名無しさん@編集中:04/07/24 00:46
質問です

m2pが読み込めません
いろんなサイトでは普通に読み込めてるようですが
なぜか読み込めません
ドラッグオンドロップや参照「すべてのファイル」で読み込んでも
サポートしておりませんと出るんですが
なぜだかわかるかたいますか?

ちなみに編集用のPCにはネットがつなげません
746名無しさん@編集中:04/07/24 01:07
FAQ
747名無しさん@編集中:04/07/24 01:09
m2p
748名無しさん@編集中:04/07/24 01:16
まずはNETに繋いでから来て頂戴な
749名無しさん@編集中:04/07/24 07:55
音ズレ対策もう一回あげてちょ
多重化、分離してwav結合、ぱわDVDの優先度上げとかやっても直らない
750名無しさん@編集中:04/07/24 07:57
あ ソース作ったソフトは
ぱわVCRUです音声が44.1kでしか録画できず
48に変換したいのです。
751名無しさん@編集中:04/07/24 19:27
>>750
変換する目的は?
44.1で録音されてるなら48にしても意味ないんじゃ?
752名無しさん@編集中:04/07/24 22:08
変換目的はもちろん
DVD形式にするためです
VCD作るつもりはないのですがソフト的に対応していなく
音声だけは変換がひつようなのです(>_<)
753名無しさん@編集中:04/07/24 22:32
48KHzでキャプチャできないって……(>_<)
754名無しさん@編集中:04/07/25 05:38
あ ちなみに音声のビットレートではなくて
周波数ね
755名無しさん@編集中:04/07/25 07:36
動画を開くと「ファイル***(ファイル名)は開けないか、サポートしていません」と表示されてしまいます。

どうしたら動画を開くことが出来ますか?
756名無しさん@編集中:04/07/25 08:06
757名無しさん@編集中:04/07/25 09:24
フリー版 TMPGEncを使ったみたのですが、
SmartVisionでキャプチャした mpg(m2p→mpgにリネーム)ファイルが読み込めません。
助けて
758名無しさん@編集中:04/07/25 09:26
そんなもんで苦労しなくても、自己解決できないレベルなら、
読み込めるエンコーダソフトを買えばいいじゃん・・・・。
759名無しさん@編集中:04/07/25 09:36
>>758
そうですか・・・。
>>745さんはクリアしたのかな。

m2pファイルをDivXに変換する簡単な方法ないですかね。
760名無しさん@編集中:04/07/25 09:44
>>757
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
761名無しさん@編集中:04/07/25 13:51
ま・る・も!ま・る・も!
762名無しさん@編集中:04/07/25 16:35
もまいら、やさしいな・・・・
763名無しさん@編集中:04/07/25 16:43
;
764名無しさん@編集中:04/07/25 17:29
>>759
DVD2AVIで d2v作成してそれを読み込ます。
で読めない?
765名無しさん@編集中:04/07/25 18:52
>>764
>>760-761より精度が悪いのをなぜ奨める?
766名無しさん@編集中:04/07/26 14:03
mpeg1で録画したファイルがあるのですが、再エンコなしで分割したいです。どうやったらいいのでしょうか?
とりあえずサイトを調べたり、ヘルプを見たりしたのですがわかりませんでした。
チュートリアルでどうしても最後にエンコ設定が出てきてしまう。
ソフトはXpress使用です。

よろしくお願いします。
767名無しさん@編集中:04/07/26 14:28
Xpressでは出来ないよ。

TMPGEnc MPEG Editorなら出来るかもね。
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
768名無しさん@編集中:04/07/26 16:07
a
769名無しさん@編集中:04/07/26 16:09
リップ済みIFOファイルからDVDをエンコ出来たらな〜
字幕付きで・・・
770名無しさん@編集中:04/07/26 16:15
>>767
できないんですか?TMPGならできるという話を聞いたのですが・・・
771名無しさん@編集中:04/07/26 16:19
過去のver2.5系なら出来る…
772名無しさん@編集中:04/07/26 16:49
てゆうか、MPEG1なら3.0XP以外で結構あるのだがw
わざわざMPEG Editor買う必要ないっしょ
773名無しさん@編集中:04/07/26 16:51
ああ、どうしてもフレーム単位でやりたい!って人を除いてね
774名無しさん@編集中:04/07/26 17:24
>>766
XPressに普通によみこませて出力しても無理です
また、MPEG Editorでも、VBRなMPEG1だとはじかれて読めないみたいですね
775名無しさん@編集中:04/07/26 19:24
MPEG1の元ファイルを、MS-MPEG4+音声部をmp3にして再エンコすると、
絶対に、時間が進むに連れてどんどん映像と音声がずれていきます。

何か対策はないでしょうか?
nフレーム間隔でインターリーブする設定をしても症状は改善されません。
776名無しさん@編集中:04/07/26 20:41
>>774
まるものmme.exeは?
777名無しさん@編集中:04/07/26 20:55
>>775
映像と音声を別々にエンコードしたあと、VirtualDubModを使って再MUX。
778名無しさん@編集中:04/07/26 21:49
mp3のエンコーダが駄目なんじゃないか?IISなんちゃらとかいう
779775:04/07/26 22:01
>>777
なるほど。ありがとうございます。

>>778
lame-mp3ですが、もっといいのありますか?
780名無しさん@編集中:04/07/27 09:51
エンコ中に一時中止(停止)って音ズレとかフレーム抜けの原因になりますか?

中断ボタン押して 「中断しますか?」の表示を放置し、再開する時に「いいえ」
ボタンを押せば、残りのエンコを始めるけど、出来上がったファイルに悪影響
あったら欝。。。
781780:04/07/27 09:54
↑は、TMPGEnc Plus2.5 シリーズに関してです。
782名無しさん@編集中:04/07/27 11:13
ならない
783名無しさん@編集中:04/07/28 01:23
出力設定にある「編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)」
これはエンコード後に編集しない場合は、チェック外した方がいいのかな?

編集しやすくなるとしか書いてないので、外した方が画質的に有利になるか
どうかが気になったもので・・・
784名無しさん@編集中:04/07/28 05:21
気にしたことがないからわからない
785名無しさん@編集中:04/07/28 07:57
これってwmvやクイックタイムの結合、mpegへの変換って出来ますか?
786名無しさん@編集中:04/07/28 08:58
>>785
無劣化の結合は出来ない。QuickTimeは入力のみで出力は無し。
787名無しさん@編集中:04/07/28 09:04
>>783
>出力設定にある「編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)」
>これはエンコード後に編集しない場合は、チェック外した方がいいのかな?

ClosedGOP をOffにすれば、前後のGOP間にデータの依存性が出る…すなわち
前後のGOPも含めて効率のいい圧縮データを作ろうとする…と考えられるので
若干は有利になるかもしれんけど、焼け石に水程度しかデータ量ないんじゃ
ないかな?

>>785 >>786
WMVもMOVも読めるみたいだね
出力は……
WMVはWMV9のみ、WMV7/8は無理
MOVは出力不能
ってかんじか>XPress
MPEGEditorのほうは両方とも入力も出力も無理(まぁ当然だな
788785:04/07/28 12:45
>>786,787さん
有難うございます。
wmvは結合できるんですね。結合するなら画質的にはこれが一番良いですよね?

>QuickTimeは入力のみで出力は無し
これどういうことでしょうか。結合も無理で、何かの素材に使うという意味でしょうか。
789786:04/07/28 13:02
>>788
以下の話は3.0XPって事で。

TMPGEncは、どんなフォーマットでも無劣化で結合出来ない。

無劣化でなければ(再エンコードするのであれば)結合出来る。
たとえば、aviを2本あわせて、一本のMPEGやWMVを出力する事は出来る。

QuickTimeは素材にする事は出来るけど、出力フォーマットでは選択出来ない。

画質に関しては、具体例挙げて質問した方が良いと思う。
790名無しさん@編集中:04/07/28 13:11
>>788
WMVを無劣化で結合したければ、UniteMovieでも使ったら?
791名無しさん@編集中:04/07/28 16:38
折れもそれ使ってる。拾ってきた細切れのエロ動画を(ry
792名無しさん@編集中:04/07/28 17:45
おまいはおれk
793名無しさん@編集中:04/07/28 18:09
誰しも通る道d
794名無しさん@編集中:04/07/28 19:46
1必読!★スレッド立てるまでも無い質問Ver.38★
から誘導されてきました。(マルチではありません。)
早速、質問させていただきます。

当方、TMPenc(有償)を使用しています。
画像ファイルをmpeg動画にしたのですが、
画像と画像の間隔が早すぎて読めたもんではありません。
この画像と画像の間隔を長くするにはどのような作業をすればいいのでしょうか?
ダウンロード販売で購入したため、マニュアルはありません。
795名無しさん@編集中:04/07/28 20:12
ユーザー登録って購入してから何日以内とか規定ありますか?
796名無しさん@編集中:04/07/28 21:15
>795

とくにないじゃんない。

797名無しさん@編集中:04/07/28 21:41
>>794
ダウンロード版でもヘルプはあるし、ペガシスのサイトに行けばPDFマニュアルも置いてある。
だが、TMPGEncはスライドショー作りには向いていないと思われ。
798名無しさん@編集中:04/07/28 22:06
>>797

どうもありがとうございました。

ぼぶさっぷ
799名無しさん@編集中:04/07/28 22:06
>>798
すみません。ぼぶさっぷというのは誤爆です。
800名無しさん@編集中:04/07/28 22:19
↑おまえふざけてんだろ?
801名無しさん@編集中:04/07/28 22:28
わーおこったよ。
802名無しさん@編集中:04/07/28 22:29
>>800

そんなことないですよ。

あけぼのたろう
803名無しさん@編集中:04/07/28 22:30
>>802
こいつ誰だ?私は本当に誤爆です。
ちょっとチャットやってて間違えてコピーしちゃったんです。
804名無しさん@編集中:04/07/28 22:44
だから強制ID導入しろと前から言ってるのに。。。
805名無しさん@編集中:04/07/28 23:18
>>804

そんなのいやですよ。

ばとるさいぼーぐ

806名無しさん@編集中:04/07/29 09:24
IDじゃなくて、IPアドレスをそのまま出せばいいじゃん。
807名無しさん@編集中:04/07/29 10:22
一人でフシアナしとけ
808名無しさん@編集中:04/07/29 11:28
>>807
IPじゃまずいのか???
IP出すようにすれば、もう少し書き込む前に考えるんじゃないのか?
809名無しさん@編集中:04/07/29 11:41
>>808
会社なんかから書いてる奴は嫌だろうな。
810名無しさん@編集中:04/07/29 12:18
壮絶に人が減るだろ
811名無しさん@編集中:04/07/29 12:42
まーくはんと
812fushianasan:04/07/29 13:13
test
813名無しさん@編集中:04/07/29 13:18
もともと過疎板だしかわらんだろ
814fujiyamasan:04/07/29 14:05
test
815名無しさん@編集中:04/07/29 16:48
質問です
640x358 24Bit Microsoft MPEG4-V3 29.97fps 142036f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192kbps 01:18:59
657,888,256Bytes
真空波動研 040717

これをTMPGEncFree版でMPEG-1に変換したいのですが
サポートしていないか開けません、と出てソースファイルとして選べません。
音声ファイルとしては選択できます。また、WMP8で再生はできます。
816名無しさん@編集中:04/07/29 17:01
>>815
自分でエンコードしたのなら、何のコーデックが足りないのか分かるんじゃないの?
817名無しさん@編集中:04/07/29 17:24
3.0 XPressでDivxエンコしょうとするとエラーコード80048002が出てしまいます。
なんでやねん?
818名無しさん@編集中:04/07/29 18:13
>>817
Avi規格外の前後参照が入ったDivXなんじゃないの?
AVIリーダーをOffにしてDirectShow経由にすればエンコできるかもよ
819名無しさん@編集中:04/07/30 22:37
CQ100でmpeg2をエンコしてみたのですが、
ソースと比較するとぼやけているのがわかります。
字幕などでよくわかるのですが、こんなものなのでしょうか?
820名無しさん@編集中:04/07/30 22:55
>>819
なんでデコードしてるか知らんけどWeaveにしてみろ。
821名無しさん@編集中:04/07/30 23:14
Media Playerが悪いみたいです。
ちゃんとDVD再生ソフトで見るときれいでした。
同じデコーダーを使ってるはずなんだけどなぁ。
822名無しさん@編集中:04/07/30 23:25
同じデコーダーを使ってても
フィルターモードとプレーヤーモードで利用するインターフェースやパラメタが違って画質に差が出ることはある。
とくにデインターレースの設定とかね。
っつーか、デコーダー名ぐらい書け。
823名無しさん@編集中:04/07/31 13:11
とんちんかんな質問なら誤ります。

XVIDのAVIファイルをこいつでVCDにできないのですか?
出来ないなら出来るS/W教えてください。
824名無しさん@編集中:04/07/31 13:32
出来る奴なら出来る。
825名無しさん@編集中:04/07/31 13:39
あくまで予想だがこれだけは言える
全角で書いてるようなヤツは出来ない
826名無しさん@編集中:04/07/31 15:40
>>825
その理由を言ってみな。
827まな☆:04/07/31 15:53
映画をmpg形式にできません。。。どうしてでしょうか?
普通の30ぷん物ならTMPGEncでmpgにエンコできたんですけど
映画とかのほとんどがエンコできませんできても音なし映像なしでした
返答お願いします
828名無しさん@編集中:04/07/31 15:56
諦めましょう
829名無しさん@編集中:04/07/31 15:56

エスパーさん、出番ですよ。
830名無しさん@編集中:04/07/31 16:12
漏れエスパーじゃないから
エスパーさん、出番ですよ。
831名無しさん@編集中:04/07/31 16:17
まあ俺はエスパーじゃなくて予言者だけどな。
夏の間は、こんなダウソ質問で溢れ返るであろう。
832名無しさん@編集中:04/07/31 16:18
833名無しさん@編集中:04/07/31 21:17
質問しますavi形式をmpegに変換できないものがあります
そういう時何をつかって正式なavi形式にするにはどのようなアプリを
つかえばいいのでしょうか
834名無しさん@編集中:04/07/31 21:23
マルチ氏ね
835名無しさん@編集中:04/07/31 21:26
>>833
拾ったファイルは、素直に諦める。
自分で作ったものなら、解決できるはず。
836名無しさん@編集中:04/07/31 22:39
>>833
拡張子をmpegに変えればいいだけだよ
837名無しさん@編集中:04/07/31 23:10
3.0かったんですが、2.5のようにWindowsのタスクからtmpgenc.exe /batchで時間を指定してバッチエンコ始めることってできませんか?
838名無しさん@編集中:04/07/31 23:27
839名無しさん@編集中:04/08/01 09:00
>>833
拡張子を.aviから.mpgに変えればok
840名無しさん@編集中:04/08/01 10:11
おまえら親切さん過ぎ
841名無しさん@編集中:04/08/01 15:07
おまえら臭すぎ
842名無しさん@編集中:04/08/02 13:58
MPEG2の試用期間内なのですが、なぜか読み込むと『ファイル〜は開けないか、サポートしていません』
と出てしまうのですが、設定か何かしなければMPEG2→MPEG1にエンコ出来ないのですか?
843名無しさん@編集中:04/08/02 14:03
>>836>>839
拡張子が表示されないんですが…
844名無しさん@編集中:04/08/02 14:37
DVDの機械もってないけど、今録画したTVを近い将来DVDにしようと思います。
再エンコなしでDVDにできる、最高画質、最高音質の設定のMPEG2の
設定をおしえてください。
845名無しさん@編集中:04/08/02 14:44
>>844
デフォルトが最高設定
846名無しさん@編集中:04/08/02 14:55
>>842
Free版にはMPEG-2デコーダーが入ってないのでMPEG-2エンコードの試用しか出来ない。
試用期間後はMPEG-1エンコーダになる。

Plus版にはMPEGデコーダーとエンコーダーがフルセットで入っていて14日間だけ使える。
期間終了で使用不能になる。
847名無しさん@編集中:04/08/02 15:48
>>846
解説ありがとうございますm(__)m

ってことは、MPEG1→MPEG2には出来るということでしょうか?
848名無しさん@編集中:04/08/02 16:28
>>845
あら、そうなんですか。ありがとん。
849名無しさん@編集中:04/08/02 17:09
TMPGEnc3.0 XPressでDivx5.2の2passエンコ設定がわかりません!
850名無しさん@編集中:04/08/02 17:41
( ´∀`).oO(夏だねぇ・・・)
851名無しさん@編集中:04/08/02 17:46
いや,まったく。
852名無しさん@編集中:04/08/02 20:25
>849
TMPGEncはMPEGエンコーダ。
DivX5.2はMPEGでは無いのでお門違い。
AVI関連のソフトを使うべし。
853名無しさん@編集中:04/08/02 20:45
AC3 バージョンうpしたな
854名無しさん@編集中:04/08/03 01:26
TMEでつけたキーフレームがTDAで読み込めるんだと。
TMPGEnc3.0XPressとTDAは連携できないもんかね?

むふぅ。
855名無しさん@編集中:04/08/03 05:12
ほんとTMPGEncはAVI作成には不向きだな、言えてる。
856名無しさん@編集中:04/08/03 18:56
はぁ?
857名無しさん@編集中:04/08/03 19:40
はうぅ。
858名無しさん@編集中:04/08/03 20:39
>>855
音声ズレが激しいってこと?
859名無しさん@編集中:04/08/04 00:44
xDVD化したファイルをRAMに読み込ませて民生機で再生できるのでしょうか?
860名無しさん@編集中:04/08/04 14:32
>>859
XDVD なんて、そもそも DVD-VR の規格外(もちろん DVD-Videoの規格外)
だしね

MovieAlbumなんかだと、規格外の場合は完全再エンコだし、
再エンコなしでRAMに戻せない限り、XDVD化してからRAMにする必要性が
でてこない

DVDAuthorとかだと、DVD-Video 規格外であっても、DVD-Video形式には
してくれるけど、-RAMじゃなくてR/RWに焼いて再生だから、これも趣旨
違うだろうし

>>859 のいうようなことは現在は無理ってとこかしらん
861名無しさん@編集中:04/08/04 19:58
>>860
ダメですかやっぱり
これをRAM化できれば言うこと無しなんだけど
そしてゆくゆくはxDVDが民生機に実装とか
862名無しさん@編集中:04/08/04 20:56
XDVD-VRなRAM、出来ますよ。
記録ソフトを選べば。
863名無しさん@編集中:04/08/05 13:01
TMPGEnc-2.521.58.169-Plus-JP

132B24 75→EB
132B25 02→00

英語版のシリアルを入れると・・・
864名無しさん@編集中:04/08/05 22:17
--------------------------------------------------------------------------------
            /
,,;;ィ,,rrrrrrrrrr、,,,  /
"从从从((;;;;ツツ;;/     ボ
 从从;;;;;;;;;;;从从|
 ツツツツ};;;;;;;;;;;;;;;;;;|      ン
 、ミ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|      /
ミ;;;;;;;;iiリ从ノ从从;t     ・
;;;;;;/ 、;;iiニ;;;;;ヽ4;ヽ
;;;イ"   マャァ=ー/  ヽ   だ
;;;;|     `´'" ',   `' 、
ヽ|       _,,,,,'、    ~''''ー、
乙      "_ッ'"       ノノ ̄
 |'i     ,、-〈        ,r'''}
 |::t      i}'´       / / /
 |::::`' 、    '、  ,r'ヽ.   / ~/ /
 ヽ:::::/~'-、,,ノ  リ  )  /ー'/ , ' , '
`~~;;'''''';;ー- 、、,,_,| '"} ノ、,,/ / '''/,/
_____;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, リ'~、 `'"ヽ:レ"
865名無しさん@編集中:04/08/05 23:15
>>864
ワロタ
866名無しさん@編集中:04/08/05 23:38
笑うな
867名無しさん@編集中:04/08/06 11:47
AVIで24fpsの出力ができないんだけど
ビデオ詳細で24fps化(ユーザー設定)をチェックしただけじゃダメなの?
それだけだと真空波動拳で30fpsだって報告されるんです。
あとAVIの640x480出力もできません・・・
初心者の質問ですがよろしくお願いします。
868名無しさん@編集中:04/08/06 12:32
フフフ
さらにビデオタブでフレームレートを設定するのさ
フフフ
869名無しさん@編集中:04/08/06 14:06
>>864
ジャガーさん?
870名無しさん@編集中:04/08/06 16:56
>>868
フフフが777にみえますた。
871名無しさん@編集中:04/08/06 20:33
リュークだろ
872名無しさん@編集中:04/08/07 04:13
MV5DXで録画したMPEG2ファイルを読み込ませようとすると
規格外かサポートしていませんとエラーが出て読み込みできないんだけども・・・
試用期間中だけど金払えば同じ物って出てるのでやっぱり原因は
録画形式とかだろうか
873872:04/08/07 04:23
ぬお、MPEG1は普通に読み込めた
30日はMPEG2機能使えるんじゃないのかよ('A`)
874名無しさん@編集中:04/08/07 06:52
>>579
デコーダ関連ではないのかね
875名無しさん@編集中:04/08/07 07:04
>>872
おまえのレベルじゃ一生読み込めないよ。

   こちらへどうぞ(誘導)
       ↓
初心者質問スレッド 45【映像制作板】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1088910598/


876名無しさん@編集中:04/08/07 08:55
質問よろしいでしょうか

18分程度の子供の運動会のDVを
Dvd-video形式に変換させるのに
昨晩は8時間程度かかりました。

3.0Xを使用しています
環境はPen3-866
メモリ384
HDD250Gbです。

PCを最新のものに買い換えると
どのくらい時間を短縮できるもの
なのでしょうか?
877名無しさん@編集中:04/08/07 08:59
>>872
そんな貴方に>>863
878名無しさん@編集中:04/08/07 09:07
>>876
小難しい話はともかく

CPUクロックが倍になれば、概ねエンコ時間は半分になる。

TMPGEnc、CPUパワーをほぼ全部使うから、CPUが早くなればそれに反比例してエンコ時間は短くなるので。
ちなみに昔、Cel300+メモリ512MなW98SEから450、650経由P3-800まで、他の構成同じでCPUだけ上げて使ってた経験有り。
概ねクロック増えた割合ぐらい、エンコ時間も短くなってた。
実際はチップセットやメモリ、キャッシュが変わると、2割前後の誤差が出るはずだけど、P4かAthlonで2Gクラスのに変えれば、
エンコ時間、1/5までは行かないかも知れんけど1/4程度に成るのは間違い無い。
仮想DualCPU機能であるHT対応のP4にして、TMPGEncもDualCPU用の設定で動かせば、更に何割かエンコ時間短くなるはずだし。

Intel系で組むなら、今は925X/915が出たトコだけど、865/875比で同クロックなら気持ち早いかなぐらいしか変わらん様だし、P4の
PrescottコアはNorthwoodより熱くなっただけで性能大差無いんで、型落ちして値段落ちてる865/875+Northwoodでさっくり組んじゃうのも良いかも知れず。

879名無しさん@編集中:04/08/07 09:14
>>876
PEN3-866とはいえ、18分ソースを8時間って掛かりすぎじゃね?
ノイズ除去フルパワーにしてない?
880876:04/08/07 09:16
>878
ありがとうございました。
881876:04/08/07 09:18
>879
>ノイズ除去フルパワーにしてない?

その設定項目はどこにあるのでしょうか?
882名無しさん@編集中:04/08/07 09:28
>>876
ハードウェアエンコーダ搭載のキャプチャーボード買って、S端子経由で取り込んだら?
これなら、ソースと同じ時間でエンコードが終わるし。
Pen3-866だと、何をやるにも厳しいかもしれんが・・・。
883876:04/08/07 09:42
みなさんいろいろとありがとうございます。

>882
私のPCにはSony-Mpegエンコーダーボードというのが最初から
ついていたので、S端子経由でDVの取り込みが可能なのですが、
DVキャプチャしたAVIの映像と比較するとかなり画像がボケていて、
まったく使い物にならないレベルであったため、
「アナログ信号をどんなに上手に加工してもダメなものはダメ」
と勝手に結論づけてしまっていました。

最新のキャプチャボードでは、ソフトエンコしたものと遜色がない
レベルでの取り込みが可能ということでしょうか?
884名無しさん@編集中:04/08/07 10:01
mpeg2って結構ボケボケだよ
885名無しさん@編集中:04/08/07 10:07
堀さん、身体障害者で中学で登校拒否で、親にも苦労かけてたろうけど、
今、たぶん信じられないような大成功じゃないですか。
親もよろこんでるだろうし、
ちょっと感動した。
886名無しさん@編集中:04/08/07 10:33
>>590
CINEMA CRAFT ENCODER Basic使ってみたらどうよ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030412/n0304121.html

ところで、なんでこのスレ、アンカー変なの?
887名無しさん@編集中:04/08/07 10:34
>>886
どこが変なんだ?
888名無しさん@編集中:04/08/07 10:39
>>886
おまえのアンカーこそおかしくない?
ログ取り直してみた方がいいかも
889名無しさん@編集中:04/08/07 11:09
>>886
おまえのアンカーこそおかしくない?
人生やり直してみた方がいいかも
890名無しさん@編集中:04/08/07 11:12
>>874も謎なんだけど
891名無しさん@編集中:04/08/07 11:18
日本語のできないチョンが紛れ込んでいるようです
892名無しさん@編集中:04/08/07 11:42
このスレもうだめぽ
893名無しさん@編集中:04/08/07 11:44
>>892
何をいまさら。全然講座じゃねー
894名無しさん@編集中:04/08/07 11:52
どなたか量子化行列について講座開いてくだされ
895名無しさん@編集中:04/08/07 11:56
>>894
無理。無知を煽るスレだから
896名無しさん@編集中:04/08/07 13:33
>>878
Pentium Mだとどれぐらいですか?
897名無しさん@編集中:04/08/07 13:42
>>896
答えになるかどうか分からんがPentium MとPentium 4 の比較
>CPUクロックが倍になれば、概ねエンコ時間は半分になる

厳密に言えば、これには「同じアーキテクチャのCPUで」、「同じFSBで」、
「CPUのロードストアバッファや、TLBなどのクリティカルバッファの大きさがほぼ等しい」
等等・・・、という風に、更に前提条件が必要になります。
(幸いにして、TMPGはWindowsの世界に「まだ」収まっていますが、これが、CELLのような
スカラパラレルCPUとか、スパコンの世界で主流であるクラスタマシンの世界になっていくと、
クロックは完全に基本性能の一つでしかないです)
Prescottにしても、従来のCPUより、たいして早くない、との話ですが、SSE3に対応している
TMPGEnc3.0XPressだと、従来のCPUとは確実な速度差が出ていますよね?
また、PentiumM系列と、Pentium4をクロックで性能比較出来ないのは、周知の事実ですし…。
さらに、アーキが違うと、同程度の性能といわれているCPU間でも、
大幅な性能差が現れるときがありますよね。P4に特化して最適化されているTMPGでは、
AMDが巷で言われるより明らかに不利なベンチマーク結果になるのは、
公開されている資料でも明らかですし…。
898名無しさん@編集中:04/08/07 13:47
>>876

>878の話は大げさ。クロック倍でエンコ時間半分はいくらなんでも無理

参考までに、ここでAthlon64 3400+とPentium4(prescott)の
MEPG2化の結果が出てる
http://www.geocities.jp/cpu_amd_intel/enc/
ここにPentium4(Northwood)の結果があればもっとわかりやすいんだが
899名無しさん@編集中:04/08/07 16:32
>>875
向こうで解決しました。dクス
900名無しさん@編集中:04/08/08 04:26
まれにPower DVDだと問題ないけどMedia Playerで再生すると途中で止まってしまう
mpeg2ファイルができるんですけど誰かそのあたりの情報知りませんか?
バージョンはTMPEGEnc Plus 2.512.52.161
[email protected]なのでマシンパワーは問題ないと思うんですけど。
901名無しさん@編集中:04/08/08 11:25
とまるのはVBRの変更が多きすぐるため
CBRにエンコすると多分OK
902名無しさん@編集中:04/08/08 20:50
>>876
さんに便乗で、最近使い出した者なんですが、
セレ1.6G、メモリ768、HDD40G、XP
のスペックで600MのMPEGをDVDビデオエンコで
6時間かかってます。
こんなもんなんでしょうか?

あまりにも時間かかるんで編集作業凹んでます・・・
903名無しさん@編集中:04/08/08 21:03
そんなもんですよ
600Mって何時間ものですかね
エンコ時間はノイズ除去などの設定しないとかでかわるけど
基本的には容量より動画の時間で変わりますよ
904902:04/08/08 21:05
>>903
60分ものです。
そんなもんなんですね。
頑張ります。
ありがとうございました。
905名無しさん@編集中:04/08/08 21:08
>>897
満足できましたか?
906名無しさん@編集中:04/08/08 21:21
902のCeleronとPentium Mはどっちが速いのか教えて欲しいです。
907名無しさん@編集中:04/08/09 00:13
>>906
ドングリの背比べ?
使い慣れてくると、ノイズ除去だなんだと、CPUの処理能力を倍にしたって
全然追いつかないほど時間かかる作業をするようになる。

いま 1曲 6分の huffyuvキャプチャした歌番組を 2passエンコード中だけど、4時間って出てる。
14曲でライブ 1本だから、まあ 3日間って所でしょうか。

エンコしている間、他の作業やっちゃダメって訳では無いんだから、バックで勝手にやらせて
おけば良い。気にしないのが一番。
908名無しさん@編集中:04/08/09 00:18
>>906
そりゃ同一クロックで比べたら、PenMの方が全然早いんじゃ?

AMD64 = PenM >>>>>>> Pen4 > Cel って感じでしょ。
909名無しさん@編集中:04/08/09 00:31
1.6GhzのPenMでエンコスピード実測でP4-2.26より早かった。
操作時の体感はP4-2.6Cよりも早かったよ。
910名無しさん@編集中:04/08/09 00:36
>>908
AthlonXPはどの辺?Celの上あたり?
911名無しさん@編集中:04/08/09 02:09
>>910
XPの 1.8Gで 2500+ = Pen4の 2.5Gって建前なんだから
AMD64 = PenM > AthlonXP > Duron >>>> Pen4 > Cel
あくまでも同一クロックの比較。同一価格での比較ではない。
912名無しさん@編集中:04/08/09 05:08
ちょー久しぶりにこの板きたんだが
XPressとPlusの違いをおしえてくれ
913名無しさん@編集中:04/08/09 05:19
>>912
ペガシス行けば書いてあるだろう?
914名無しさん@編集中:04/08/09 05:44
>912
本家逝けば分かるものを。

現実だけでなくネットでも引き篭ってどうするよ…
915名無しさん@編集中:04/08/09 05:51
今読んできた
画質で差があるのはMPEG2のVBRだけ?
あと、ユーザーインターフェイスがちがうんだろうけど。

基本的にTMPGEncのノイズフィルタが好きで
ノイズ除去だけTMPGEnc通してAVI出力してるんだが、
この用途なら無料版でもかわらないのかな?
916名無しさん@編集中:04/08/09 05:53
>>914
作者の堀くんも元ヒキーだからヒキーと言われても(・∀・)イイ!!
917名無しさん@編集中:04/08/09 06:08
>>915
3.0には無料版なんて無いぞ
2.5のことを言ってるのならMPEG-2エンコしない前提で無料版でこと足りる
918名無しさん@編集中:04/08/09 06:11
>916
む…
919名無しさん@編集中:04/08/09 06:16
>>916
堀はまだしも生産的有能ヒキーだ
m9(・∀・)おまいとは格が違うよ
920名無しさん@編集中:04/08/09 07:29
>>917
いや、3.0 XPress のでもノイズ除去の画質に差があるんだったら買うつもりなんだけど
AVIじゃかわらないのだろうか?


>>919
(エロ動画に関しては)生産的すぎとだけ言っておく
921名無しさん@編集中:04/08/09 11:24
生産的というのは社会に貢献してるかってことでは?
922名無しさん@編集中:04/08/09 11:24
>>920
体験版で実際に試してみればいいだろうに・・・
923名無しさん@編集中:04/08/09 11:49
>>920
3.0 XPressは試用してみたの?
俺今試用中
924名無しさん@編集中:04/08/09 12:19
>>920
どっちの方がいいかって言われても微妙なところだが、
3.0の方はちょっとのっぺりするような「感じがする」。
いや、ノイズ除去の時点でのっぺりして当たり前なんだけど…説明出来ない。
速度は3.0の方が速い「気がする」。
一回使ってみて考えた方がいいと思う。
925名無しさん@編集中:04/08/09 14:40
ダウソしたエロ動画(mpeg)の抜きドコロだけTMPGEncを使って切り出してみたんですが、
音声が聞こえない場合があります。切り出したファイルのフィナーレで音声が
切れたりしてます・・・解決策知ってるかたいましたら、ご教授おねがいします。
なにとぞ、なにとぞ
926名無しさん@編集中:04/08/09 14:52
>>925
マルチ氏ね
927925:04/08/09 15:17
だから下げてんだろが、いろんなスレ徘徊して暇人だなきみも
928名無しさん@編集中:04/08/09 15:41
sageならマルチ免除なんてどこかに書いてあったか?
勝手に自分ルール作って逆ギレしないよーにな
929925:04/08/09 15:53
免除って・・・マルチってそんなに悪いことなのか
おれから言わせればいきなり氏ねって言うほうがどうかと

ともかく荒れてしまってすみませんでした
もっとググッて調べますわ なにとぞなにとぞ
930名無しさん@編集中:04/08/09 16:03
>>929
ついでにマルチがなぜに嫌われるのかも調べといた方がいいよ
他人の迷惑考えない自己厨くん
931名無しさん@編集中:04/08/09 16:04
>>926
オマエもマルチだろうが ( ´,_ゝ`)プッ
932名無しさん@編集中:04/08/09 16:05
>>930
あほまるだしw
933名無しさん@編集中:04/08/09 16:13
必死なだ
934名無しさん@編集中:04/08/09 16:16
なだ 


どいつもこいつも
馬鹿のオンパレード
935名無しさん@編集中:04/08/09 16:21
必死なだ
936名無しさん@編集中:04/08/09 16:24
晒しage
937名無しさん@編集中:04/08/09 16:30
>>928
マルチがダメなんて誰が決めたんだ???
勝手に自分ルール作って逆ギレすんなよ。
938名無しさん@編集中:04/08/09 16:32
マナーとルールを勘違いしてるヤシがいるな
939名無しさん@編集中:04/08/09 16:34
先生教えてください
こうだよ
ありがとうございました
隣の先生に
先生教えてください
ありがとうございました
隣の先生とその先生は
その生徒にたいしいて
むっとする
940名無しさん@編集中:04/08/09 16:36
そういやネチケットなんて言葉もあったな
941名無しさん@編集中:04/08/09 16:37
へー
マルチって歓迎されてないんだね
坊や達の忠告は心にとめておくよw
942名無しさん@編集中:04/08/09 16:37
必死なだ
943名無しさん@編集中:04/08/09 16:43
>>938
もの教えてもらう気なら普通どっちも守るけどな
944名無しさん@編集中:04/08/09 17:01
おまえらどこから誘導されてきたんだw
945名無しさん@編集中:04/08/09 17:14
パピコ
946STF ◆00000.MLAo :04/08/09 17:15
(;-∀-)っ ここに側近さんはいますか?
947名無しさん@編集中:04/08/09 17:17
内定が出ないので暇つぶしに就職板から来ました
948名無しさん@編集中:04/08/09 18:02
また、なつしちゃってるボーイがきて
荒れたんですか
949名無しさん@編集中:04/08/09 18:41
ちんぽゲうんこなんて変な名前つけるからだよ
950名無しさん@編集中:04/08/09 19:28
夏だなー、おまいらもいい奴だないちいち反応するなよ
スルー汁!!
951名無しさん@編集中:04/08/09 19:36
>>950
次スレよろ
952名無しさん@編集中:04/08/09 20:00
925必死だな
953名無しさん@編集中:04/08/09 20:39
講座まだ?(・ε・)
954名無しさん@編集中:04/08/09 21:38
927 925 sage 04/08/09 15:17
だから下げてんだろが、いろんなスレ徘徊して暇人だなきみも

929 925 sage 04/08/09 15:53
免除って・・・マルチってそんなに悪いことなのか
おれから言わせればいきなり氏ねって言うほうがどうかと

ともかく荒れてしまってすみませんでした
もっとググッて調べますわ なにとぞなにとぞ
955名無しさん@編集中:04/08/09 21:49
なにとぞなにとぞ とか言いつつ荒らし依頼ですか
ゴリッパですなぁ
956名無しさん@編集中:04/08/09 22:13
>>924
NRの画質は特に変わってないですよ。
ただ圧倒的にNRの速度が速くなってる。
高画質ONがデフォらしいので実感で3倍以上速い
957名無しさん@編集中:04/08/09 22:57
ノイズフィルタは早くなったけど画質改善は微妙
mpeg用途ではないけどインタレ解除が優秀になったのが嬉しい

後は、プレスコ使ってるからかもしれないが
動き検索精度を最高精度にしてもたいして時間かからない
958名無しさん@編集中:04/08/10 10:47
割れは使えないみたいね。
画面からはみ出しちゃって下のほうクリックできない。
959名無しさん@編集中:04/08/10 11:11
>>958
TMPGEnc 3.0 XPressなら、画面解像度1024x768以上じゃなきゃ使えん。
960名無しさん@編集中:04/08/10 12:03
>959
サンクス。
961名無しさん@編集中:04/08/10 15:52
そういう池沼の会話止めてくれないかな
962名無しさん@編集中:04/08/10 16:13
>>961
日本語でお願いします。
963名無しさん@編集中:04/08/10 16:28
964名無しさん@編集中:04/08/10 16:45
↑これはまさか!!!!!!!!!!!!!!!ネ申!?!?
965名無しさん@編集中:04/08/10 16:57
割れ房の池沼の会話は止めてくれないかな
966名無しさん@編集中:04/08/10 17:07
>>963
ありがとうございます
大事に使います
967名無しさん@編集中:04/08/10 17:10
通報しますた
968名無しさん@編集中:04/08/10 19:57
>>963
神降臨!?
969名無しさん@編集中:04/08/11 13:20
映像や音楽がカクカクしてしまうaviファイルのキーフレームを減らしたいのですが
TMPGEnc plus2.5で可能でしょうか?
可能だとしたらどうしたらいいんでしょう?
970名無しさん@編集中:04/08/11 13:53
>>969
インタレース解除をやるんだったら、設定=>ビデオ詳細=>フィールドオーダー,インタレース解除
フレーム数を削るんだったら、設定=>ビデオ=>フレームレート

ただ、その aviが、インタレース解除失敗してカクカクしてるんだったら、
元へ戻すのは困難だと思うな。
971名無しさん@編集中:04/08/12 00:08
MTV2000+で録画したものをDVDにしようと3.0XPでエンコードしました。(MPEG2からMPEG2)
それを再生すると毎回、同じ所で止まってしまいます。
クリップ編集画面で元のファイルを確認した所、やはり同じく止まりました。
でもメディアプレイヤー等で再生したら問題無く再生出来ました。

何か解決策はありますでしょうか?
972名無しさん@編集中:04/08/12 09:24
>>971
DVD2AVI → プロジェクト保存 → AviUtl → huffyuv+PCM(48k).avi
の手順で一旦中間ファイル作っては?
973名無しさん@編集中:04/08/12 16:17
tmpgのフィルタって遅いんですかね?
今2Passエンコかけてるんだけど、解析に50分ぐらいかかりそう・・・。30分モノで。
全部終わる頃には2時間ぐらいかかんのかな・・。
これって遅いですよね?
974名無しさん@編集中:04/08/12 17:10
  _, ._
( ゚ Д゚)
975名無しさん@編集中:04/08/12 18:08
( ゚д゚)
976名無しさん@編集中:04/08/12 18:14
( ´д`)
977名無しさん@編集中:04/08/12 19:07
(ノД`)
978名無しさん@編集中:04/08/12 21:38
(-_-)
979名無しさん@編集中:04/08/12 22:59
新スレ どこね?
980名無しさん@編集中:04/08/13 00:02
↑の神様、DLしても使い方が分かりません
981名無しさん@編集中:04/08/13 00:30
>>971
SEQヘッダーを毎GOP入れる設定でエンコードする。
982名無しさん@編集中:04/08/13 00:36
俺なんか今週発売された公式ガイド(3000円)買って勉強してるぞ
983名無しさん@編集中:04/08/13 01:07
>>982
ガンガレ!
984名無しさん@編集中:04/08/13 07:42
公式ガイドをPDFでわってるサイトってないですかね?
985名無しさん@編集中:04/08/13 08:56
>984
氏(ry
986名無しさん@編集中:04/08/13 14:10


             人
        ∬   (__)     ∬
        。。 ・・(__)  ・。。。 ∬
     o0o゚゚   (・∀・ )    ゚゚oo
    。oO  ( (( ー----‐ )) )   O0o
   (~~)ヽ             (´^ヽO,
  (⌒ヽ             (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"      ``"   
987名無しさん@編集中:04/08/13 17:19
エンコードするとき176×144を指定したいのですが
どうやってもできません。
最初のウィザードでは選べないんですか?
988名無しさん@編集中:04/08/13 20:57
ウィザード形式じゃ最初からはムリ。
途中で設定からサイズ変更。
慣れたらウィザード形式止めれ。
989名無しさん@編集中:04/08/14 06:20
3って2.5よりエンコ速度はやいのでせうか?
990987:04/08/14 06:40
>>988
ありがとうございます。
991名無しさん@編集中:04/08/14 07:48
3はかなり早くなりましたよ
設定いじらなければ動画と同じ時間でエンコできます
可変ビットに下場合は2パスなので実時間の2倍
992名無しさん@編集中:04/08/15 02:24
テキパキこなすことを求められる
993愚か者:04/08/15 03:49
ソフトウェア板にも書かせていただきましたが、こちらの方が適当かと思い、書かせていただきます。

Mpegツールの結合(カット)で、動画を抜き出したいんですが(無圧縮で)、
元の動画の「最初から途中まで」を抜き取ろうとすると無問題。
「5分地点から10分地点」を抜き取ろうとするとエラー、といったような症状が出ます・・・(2.5使用)

Mpegツールはエラーが多いと聞きましたもので、同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
また、3.0でもカット機能はあるのでしょうか?
994名無しさん@編集中:04/08/15 04:16
3.0だとデフォルトのビットレートが最大9175kbps 最小0kbpsになってるけど、
2.5だと最大8000kbps、最小2000kbpsになってます。
2.5をおもに使うのですが3.0と同じように最大9175kbps 最小0kbpsにしても、
DVDを作るとき大丈夫でしょうか?

あと、9175とか8000とかのビットレートの中には音声のビットレートは
含まれているのでしょうか?
995名無しさん@編集中:04/08/15 05:17
MPEGツールを使って、MPEGを無圧縮で抜き出したいと言われてもなぁ
996名無しさん@編集中:04/08/15 05:18
次スレ立ててくる
997名無しさん@編集中:04/08/15 05:20
998名無しさん@編集中:04/08/15 05:22
>>997
ギリギリでGJ!!
999名無しさん@編集中:04/08/15 05:35
999?
1000名無しさん@編集中:04/08/15 05:41
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。