【720P】 HDV 【1080i】

このエントリーをはてなブックマークに追加
122118
>>120
メールニュースより抜粋

◇◆◇===========================◆◇◆
     Topic2【会員者様先行】SONYよりHDVハンディカム発売決定
◇◆◇===========================◆◇◆

 特約店向けに先行内覧会が9/7に行われます。
 業務機より先に民生機が発表されます(PD170のときと同じですね)
 全容がまだ不明ですが、分かる範囲でご報告いたします。
 先行情報なので一部誤りがあるかも知れませんが‥‥

 型番   :まだ不明です。ごめんなさい。
 価格帯  :定価ベースで40万円ぐらい?
 発売日  :10月中目標らしい
 機能   :1080iで収録可能。画質は驚くほど高精細で綺麗。
       テープは民生のminiDVテープを使用。60分で60分収録?
       民生D4端子内蔵。
 業務機は?:出るのは確実。VX2100とPD170のようにキャノン端子
       が付く

詳細は9月7日の号外メーリングにてご報告いたします。
123名無しさん@編集中:04/09/03 00:23 ID:DjFn56+T
>>113
それは「HDVがダメ」なんじゃなくて
「GR-HD1がダメ」な可能性が高いんじゃない?
124名無しさん@編集中:04/09/03 01:05 ID:3XOPZlSD
地デジ、BSデジタルを取り込んで、カラレコ掛けてみれば、HDVに近いのでは?
125名無しさん@編集中:04/09/03 04:33 ID:vqYdcS+k
あーDVX100A買おうかと思ってたけどもうちょっと待った方が良いかなあ
126名無しさん@編集中:04/09/03 04:58 ID:wNcPM/2E
俺は出るの知ってて自分用のDVX買うけどねw
今値段下がってきたし。
企画やってる人は知ってると思うが
HDが本当に必要になるのは早くても2007年以降。
その頃にはちゃんと使えるHDVか違う何かが揃うと思う。
今は新しい物好きなヤツに特攻させとくのが得策。
自分が新しい物好きなら
買って人柱になってくれるととても助かる。
127名無しさん@編集中:04/09/03 05:20 ID:qO8vIiNP
おおついに出るのか・・
前倒しですね。
家庭用が10月で 業務用が12月なのかな
内覧会行かれる方はぜひ、画質などの感想をこのスレに書いていただけますか?
128名無しさん@編集中:04/09/03 06:52 ID:qO8vIiNP
HDR-VX3000
DCR-VX3000
HDV-VX3000
DCR-VX3000-HD
129名無しさん@編集中:04/09/03 09:51 ID:8W/EYVso
>>122
価格は100万に近い数十万といっていたけどなぁ
名前はHDV-NEW
カタログあるよ、聞きたいことある?
130名無しさん@編集中:04/09/03 09:57 ID:qO8vIiNP
>>129
詳しくお聞きしたいです。
VXスタイルなのに100万近いってどういうことですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040323/ceb6_04.jpg
これが発売されるんですよね?
131名無しさん@編集中:04/09/03 10:30 ID:GtMnPa+D
特約店向け内覧会だから客も一般人も入れないだろ。
132名無しさん@編集中:04/09/03 12:49 ID:qO8vIiNP
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040903/tjc.htm
これってコーデックはどういうの使うんでしょうね?
HDVだと専用の高画質コーデックが容易されてるんでしょうか?
133名無しさん@編集中:04/09/03 13:04 ID:4qDOkn3U
>>130
午前中にSONYの中の人に聞いたら、やっぱり40万ちょっとだってさ
販売店の間違い
134名無しさん@編集中:04/09/03 15:21 ID:4ziatQok
よし、まずは俺様が人柱になってあげましょう。
つうか、ウチは自然を売りにした観光地で仕事しているから
景色や動植物の素材を撮り貯めておくのも重要な仕事である訳で、
地上波デジタルが始まるまで待つ必要もないしね。
135名無しさん@編集中:04/09/03 17:15 ID:xpW0mjR4
人柱バンザイ!!
136名無しさん@編集中:04/09/03 20:18 ID:sUaR1KC9
Dv記録やダウンコン出力画質が170より上ならすぐ買う
137名無しさん@編集中:04/09/03 21:08 ID:Ps0eIWdN
>ダウンコン出力画質が170より上なら

それは有り得ないと思うのでつが。
138名無しさん@編集中:04/09/03 22:19 ID:TP+CJzXg
>>136
スクイーズワイドの画質は170より良いはず。
てか170のスクイーズが汚すぎ。

DV記録は良いかもしれんが
インターレースはアプコンもダウンコンも汚いから期待するな。

>>129
ズームリングはカム式になりましたか?
139名無しさん@編集中:04/09/03 23:42 ID:qO8vIiNP
スポーツ撮りじゃなくて
風景や、インタビューやコンサートとかの撮影用途なら
どれくらい使えるのかな

やっぱり動きの激しい映像はだめなのかしら
140名無しさん@編集中:04/09/04 00:13 ID:oFezmy8o
BSデジタル見てる感じだと、風景やコンサートってのはスポーツと同じくらいMPEGにはつらい画だと思うよ。
全体がざわざわ動くってのは、モスキートノイズが出る原因でしょ。
インタビューならいける?
141名無しさん@編集中:04/09/04 00:28 ID:ROmS8RH3
インタビューでも固定の1ショット限定じゃないかな。
今時の手持ちぶん回しだともうダメな余寒。
それより、また音がダメだったり、トリガータイムラグとか
基本的なところでダメな部分がありそう。
液晶の位置も心配。
142名無しさん@編集中:04/09/04 00:38 ID:/DzhcG9Q
初物は危険なんですなあ
それにしても音が退化したのが残念 なんでPCMステレオにしなかったんだろう
動かすとモノスキートノイズですか・・・

これはレートの問題なんでしょうかね?
たとえば35Mbpsや50Mbps DV-HD Mpeg4 H264などを採用すれば
大幅に改善されるのでしょうか?
143名無しさん@編集中:04/09/04 02:16 ID:fm67vIIJ
VX1000みたいに画期的な奴を、
ガツンとぶつけてくれればチョニー見直すんだが…
プログレ付けてくんないかなあ。
144名無しさん@編集中:04/09/04 02:36 ID:Ws+8PIUs
BSデジタルの音楽番組をよく録画するが、あれと同等なら酷いノイズなんだが。
さすがに改善してると願いたい。
あのままは使えん。
145名無しさん@編集中:04/09/04 03:30 ID:rDbJfcaI
>>144
音の話?映像の話?
146144:04/09/04 03:53 ID:WL+oXX/X
>>145
激しい動きや、ライト演出の頻繁な時の映像。
特に、動く多人数のひきの画や、激しく点滅するライトの時は、画面全体が荒れる。
DVのエッジ周りのノイズの方がまだましに見える。

まさかHDVでは、同じではないだろうと思うのだが・・・・・・。
147名無しさん@編集中:04/09/04 04:08 ID:rDbJfcaI
>>146
BSデジタルは約20Mbps(18〜23Mbps?)なので、
25MbpsのHDVで、どれだけ違うか…あまり違わないかも?
148名無しさん@編集中:04/09/04 06:31 ID:dDaDz/Gw
忘れるな。
HDVはあくまでも民生用だ。
普通に考えて、放送画質より上に設定するわけがない。
どんなに良くてもBSデジタル画質止まり。
それ以上は期待するな。
149名無しさん@編集中:04/09/04 08:20 ID:FG3I2yRC
で、ビクターのはいつ出るのよ?
150名無しさん@編集中:04/09/04 13:08 ID:Qt1AV6Bq
>>148
でも、DVの4.5倍も高精細といわれると
どうしても期待したくなりますがな。
151名無しさん@編集中:04/09/04 13:14 ID:9usb6GlV
>>146
ビデオの圧縮形式としてはmpeg-2だろ?
だったら動きの激しいところはノイズでるわ
あとは内部エンコーダの性能しだいだべ
152名無しさん@編集中:04/09/04 13:18 ID:vyH/YzN1
>>148
ビットレートに限って言えば、HDV1080iの25Mbpsの方が高いのだから、
ブロックノイズ等に関しては多少改善される可能性はあると思う。
エンコーダーの性能があるから、難しいとは思うけど。

>>150
もしBSデジタルの画質が実現できれば(カメラが違うから、まず無理だと思うけど)
かなりいいのでは?
153名無しさん@編集中:04/09/04 13:34 ID:/DzhcG9Q
ところで来年には
リアルタイムで編集できるHDVハードウエアボードや
ソニーやCanoPus,Matroxなどから専用のHDVコーデックが
出るのでしょうか?

これらが出ないと、相当ハイスペックなPCがいるようで
154名無しさん@編集中:04/09/04 13:43 ID:T2yg/a7F
CanopusのPだけ大文字なのが気になる
155名無しさん@編集中:04/09/04 19:36 ID:9QjbZze3
>150
それを従来のビットレートで記録することには何か感じないか?
156名無しさん@編集中:04/09/04 19:39 ID:T2yg/a7F
>>155
圧縮アルゴリズムが違うのに、ビットレートだけを比較することに
何か意味があるとでも言いたいの?
157名無しさん@編集中:04/09/04 19:40 ID:RBgy3AgH
圧縮アルゴリズムが違う??
158名無しさん@編集中:04/09/04 19:41 ID:T2yg/a7F
>>157
DVとHDVは圧縮アルゴリズムが違うだろ。
159名無しさん@編集中:04/09/04 19:43 ID:hZPFpn7s
>>158
なんか勘違いしてるね
160名無しさん@編集中:04/09/04 19:46 ID:wk6NDGrm
>>158
DV??
161名無しさん@編集中:04/09/04 19:56 ID:T2yg/a7F
>>150,155,156-158
を読み直せ。
何が間違ってるんだ?
読み違ってるのはきみでしょ。
162名無しさん@編集中:04/09/04 19:59 ID:pvcD6Zig
>>161
150から始まった話ではない。
正確には144からだ。
DVとの比較ではない。
163名無しさん@編集中:04/09/04 20:06 ID:T2yg/a7F
やっぱり読み違ってるじゃん

144は、HDVがBSデジタルと同じくらいのノイズなら改善しろといってるんでしょ。
164名無しさん@編集中:04/09/04 20:10 ID:T2yg/a7F
ついでに言っとくと
150がDVを引き合いに出して4.5倍も高解像度だといったのを受けて、
155は「従来のビットレートで。。。」といってるわけだから、
普通の解釈なら、「従来の」はDVをさしてなきゃ、比較論として会話が成立しないでしょ。
「従来の」をBSデジタルだとうけとると、「4.5倍」に対する返事じゃなくなる。
165名無しさん@編集中:04/09/04 20:10 ID:ACTYy3sV
BSデジタルとHDVの話でしょ?
BSはmpegだよね。
166名無しさん@編集中:04/09/04 20:26 ID:0cTkVPFH
155本人に聞かなきゃわからん。
167名無しさん@編集中:04/09/04 20:28 ID:yN0iutXh
>>164
それに対して、DVとHDV(MPEG2)じゃ圧縮方式が違うじゃないか。と
168名無しさん@編集中:04/09/04 20:29 ID:yN0iutXh
>>166
聞かなくても、>>164以外の解釈があり得るのだろうか。
169名無しさん@編集中:04/09/04 20:39 ID:4HWU0xCr
結論。
サラリと読めばBSデジタルとHDVの会話にみえる。
じっくり読めば、155は何に対して言ってんだ? と思う。
170名無しさん@編集中:04/09/04 21:19 ID:yN0iutXh
さて、
DVからのHDアップコンについて。

1080iは1920×1080(1920×540*2インターレス)。
720pは1280×720。

DV(480i)は720×480(720×240*2インターレス)だが、
30pにすると、240*2→480pになり、720×480になる。
そうすると、
720pに対しては、720→1280×480→720となり、
縦方向はちょうど1.5倍の変換になるので具合がいい。
1080iの場合はプログレッシブ→インターレス変換になるのでややこしいが、
やはり元の解像度が高い方が有利だろうから、480pの方がいい。
こういう理解でOK?
171:04/09/04 21:39 ID:1GGWgnXl
日本語も理解できない池沼
172名無しさん@編集中:04/09/04 21:47 ID:1GGWgnXl
171は>>169
173名無しさん@編集中:04/09/04 22:10 ID:1GENOo1z
アスペクト比をどう扱うか で影響がありますかね?
174名無しさん@編集中:04/09/04 22:38 ID:/DzhcG9Q
BSデジタルのビットレートってどれくらいでしたっけ?
175名無しさん@編集中:04/09/04 23:14 ID:rDbJfcaI
176155:04/09/04 23:33 ID:uLbsA3eE
ちと短く書きすぎたけど。

>>164で正解。

で、圧縮アルゴリズムが違うという意見だが、アルゴリズムが違うだけ。
MPEG2はロスレス圧縮でもなければ、DV並の品質を維持して4.5倍の圧縮効果がある
わけじゃない。
4.5倍に増えたものを同じ器に入れようという時点で、考えられることもあると思う。
177名無しさん@編集中:04/09/05 00:48 ID:AaxIBhG6
>DV並の品質を維持して4.5倍の圧縮効果があるわけじゃない。

そうだね。
せいぜい2倍くらいだと思う。
50Mbpsあれば最高だったと思うけど、そうしたらHDCAMが売れなくなるから
出さないだろうという結論だったよね。
178名無しさん@編集中:04/09/05 00:54 ID:aIgov403
それもそうだけど、
テープ速度や、メカの安定性
家庭用PCでの編集も考えると
50Mbpsはちょっと苦しいのかも。
がんばって35Mbps程度か
179名無しさん@編集中:04/09/05 01:05 ID:AaxIBhG6
やけに35Mbpsに拘るけど、そんな中途半端なの出ないと思うよ。
180144:04/09/05 01:28 ID:so9iwUus
HDVがBSデジタルより少しの改善程度なら、ザワザワ感を気にしない方々向き。
動きが少なければ美しいんだが。
181名無しさん@編集中:04/09/05 01:31 ID:aIgov403
DVも圧縮ノイズというものがあるようだけど
これ以上目立つのかしら
182名無しさん@編集中:04/09/05 01:36 ID:h4iqgLym
>>181
MPEGだからね
183名無しさん@編集中:04/09/05 01:40 ID:so9iwUus
>>181
HDVは出るまでわからんが、BSデジタルでは>>146で書いた通り。
184名無しさん@編集中:04/09/05 03:11 ID:g01Zq6Sr
色々言われてるけど確かに「パッと見の」解像感の高さはDVと並べるとホントに凄いんだよな。。。HDV


ただ何か作業すればする程、元素材からしてフレーム間圧縮な物を扱う不自然さと理不尽さを感じるわけで。。。
少なくとも今ある機械では。

内覧会かぁ。それでもソニー版HDVがどんな物か興味は尽きん。
月曜日行く人レポよろしこ
185名無しさん@編集中:04/09/05 09:26 ID:aIgov403
内覧会ってある程度取引がある人しか行けないのでしたっけ?
186名無しさん@編集中:04/09/05 11:29 ID:zawO3lUK
BSデジタルの画質だったらヤダ。
DV2きぼんぬ。
187名無しさん@編集中:04/09/05 13:51 ID:qbQ86nSP
・DVC-200で撮影、DSR-11再生→SDモニターで視聴。

・HDCAM収録のBS-Hi放送をHDモニターで視聴。

モニターは両者同ランクの物とする。
さてどっちが綺麗?
188名無しさん@編集中:04/09/05 14:04 ID:QhxznSfn
>>187
激しい動きが無ければ、下の方がダントツ綺麗。
激しい動きの時は、BS本当にヤバイよ。モニター関係ない感じ。
189名無しさん@編集中:04/09/05 14:08 ID:zawO3lUK
セックルの腰振り程度の動きは平気?
190名無しさん@編集中:04/09/05 14:08 ID:em8XJxwZ
・HDCAM収録のBS-Hiアナログ放送をHDモニターで視聴。
これならキレイ
191名無しさん@編集中:04/09/05 14:18 ID:LAarRN41
>激しい動きの時は、BS本当にヤバイよ。モニター関係ない感じ。

場合によってはアナログ地上波より悪くなるからなぁ
192名無しさん@編集中:04/09/05 14:41 ID:qbQ86nSP
>>190
それってアナログBS放送のこと?
193名無しさん@編集中:04/09/05 14:59 ID:ZxJMk29I
>>192
NHK BSハイビジョンのアナログ放送。
これだと、ずっときれい。
194名無しさん@編集中:04/09/05 15:02 ID:ZxJMk29I
一般の人でも、画質を求めてデジタルからアナログに戻した人もいるぐらい。
195名無しさん@編集中:04/09/05 16:14 ID:qbQ86nSP
>>193
BS9ってやつ?
じつは見た事ないんだけど、そんなに綺麗?
196名無しさん@編集中:04/09/05 16:35 ID:ZxJMk29I
>>195
そう。アナログハイビジョン専用のチューナーが必要だけど。
WOWOWやBS-1/2も激しい動きの時はひどいからアナログに戻した例をよく聞く。(こっちはハイビジョンじゃないけど)

アメリカがコストを考えてデジタルにしたから日本は長いものに巻かれた。
197名無しさん@編集中:04/09/05 17:14 ID:qbQ86nSP
BSアナログハイヴィジョンが一番綺麗だとして、

・DVC-200で撮影、DSR-11再生→SDモニターで視聴。
・HDCAM収録のBS-Hi放送をHDモニターで視聴。

については、>>188が結論?
198名無しさん@編集中:04/09/05 17:46 ID:OISmZujR
>>197
だと思う。
動きが穏やかならBSデジは美しいね。

>>183
俺の目から見たBSデジは、コンサート演出時の頻繁なライト演出がブロックノイズ高にみえる
スポーツは見ないから知らない。
逆に激しすぎる動きはブロックノイズはわからない。激しすぎて。
素人目にノイズが目立つのは微妙に激しい時だね

HDVで完全になくなってたら凄いと思うよ。それはないだろうけど。
199名無しさん@編集中:04/09/05 18:17 ID:aIgov403
家庭用HDVがどれだけ、激しい動きに耐えるか見ものですね

勝手な妄想スペックで書くと
HDV 1080i記録
3CCD 1/3 150万画素
カールツアイスレンズ(ワイコンつけなくても、35mmレンズ変換で32mm程)
ブラックストレッチ(3.5.7%)
各種DTL
ナイトショット
CCDドット欠け自動補正。
マグネシウムダイカストボディ
ダウンコン装備
家庭用タイプ実売38万
業務用タイプ実売45万

こんなとこかな?
レンズはツアイスじゃなくてタムロンあたりのOEMかもしれないけど
200名無しさん@編集中:04/09/05 18:52 ID:DLilpz9M
ダウンコンがらみのチップってそんなに安くなってるのか?
単品でもン10万もするのに・・・
カメラスルー映像をSDも同時発生させるのは大してコストかから無そうだけど、
PB-OUTもとなると完全にダウンコンを抱える事になる。
それとも、ノートPC用のチップか何かで擬似的にそんなことが出来る
パーツがあるとか?
でも確かに、これのユーザーの95%は現場ではSDモニター使うだろうから
実は必須条件だったりするわけだけど。
201名無しさん@編集中:04/09/05 18:53 ID:aIgov403
性能がそれなりってことなんだろうねえ
やっぱり40万の中でまとめるとなると
いろいろありそう
202名無しさん@編集中:04/09/05 19:14 ID:DLilpz9M
うを!びっくりするほど速レスですな。
やっぱダウンコンはなくて、専用HD信号用液モニ同時発売ってパターン?
カーナビ用パネル流用かなんかで、7インチぐらいでHD信号は受けられるけど、
表示自体はWVGAみたいな。
んでもって値段は\138,000ぐらいで、なんじゃそれ〜!ズコー!!みたいな。
203名無しさん@編集中:04/09/05 21:03 ID:qbQ86nSP
>>199
>(ワイコンつけなくても、35mmレンズ変換で32mm程)

DVX100が頑張って35mmなのに、PD170で43.2mmのソニーが32mmは無理。
204名無しさん@編集中:04/09/05 21:31 ID:mUFJyjtD
>201
まぁ、勇者(生贄)達の活躍に期待だな。
205名無しさん@編集中:04/09/05 23:21 ID:aIgov403
解像度以外の基本画質を
VX1000→VX2000 になった時の進化以上のものにしてほしい
総合的に優れた画質になってくれると嬉しい。
どちらかというと池上っぽい基本に忠実な色合いでお願いしたい。
206名無しさん@編集中:04/09/05 23:57 ID:DLilpz9M
そんな無茶な、、40万らしいですよ。
207名無しさん@編集中:04/09/06 06:18 ID:SlElwb8p
HDVは、βマックス的な位置づけでファイナルアンサー?
208名無しさん@編集中:04/09/06 08:55 ID:Xj55SE94
>>206
どんな位置づけなんだ、それ?
209名無しさん@編集中:04/09/06 09:21 ID:hwHAhItE
おまいら、文句ばっかり言ってないで
もう少し素直に喜べよ。
本当は興味津々なんだろ?
210名無しさん@編集中:04/09/06 09:41 ID:2I28G+jI
ココってキモヲタの集まりだね
211名無しさん@編集中:04/09/06 09:45 ID:h2bgK91x
編集がサクサクできないじゃん
画質よかってもなぁ

つーかレンズまわりもかわらないだろうしね
ソニンはほんと馬鹿だらけ
212名無しさん@編集中:04/09/06 10:45 ID:NB+Vnfs6
少なくともビクターのHD1よりはかなりましだと思うが
まず3CCDになり色再現性がよく1080iで・・・
213名無しさん@編集中:04/09/06 10:53 ID:zgTZUT64
スレの要望をPCのBTOに例えると、S社の場合80万超える余寒。
214名無しさん@編集中:04/09/06 12:06 ID:etzdw4B4
>>211
来月号のビデオサロン嫁。
各社HDVの編集に対応した製品の記事が目白押しだから。
215名無しさん@編集中:04/09/06 12:33 ID:ZQlRRAR7
ビデオサロンってTRV950が出たときベタぼめしてなかった?
216名無しさん@編集中:04/09/06 13:08 ID:JdsPXpFK
480/30p(720×480)から、720/60p(1280×720)へのアップコン。

720から1280、約1.77…倍。
480から720、1.5倍。

水平方向が割り切れないけど大丈夫ですか?
217名無しさん@編集中:04/09/06 13:16 ID:NB+Vnfs6
HDV 1080iからダウンコンしたのと現行のVX-2000の画像を
比較するとどうなんでしょうね?
218名無しさん@編集中:04/09/06 14:12 ID:c6Xam0Iw
>現行のVX-2000

現行は2100でないの?
219名無しさん@編集中:04/09/06 14:34 ID:lvqXAbSN
>>比較するとどうなんでしょうね

とても2100には及ばないだろう。比較にならんかも知れないが、
以前HD-1の時に720P画像と4:3の画像の比較が発表されたが、
HD機のダンコンの画像はめちゃ悪かった(VHS並)。
ノーマル専用機にはとても勝てないと思われ。
特に480PのDVXには、遙かに及ばないと。
220名無しさん@編集中:04/09/06 15:31 ID:SlElwb8p
>>215
ビデオサロンはソニンに逆らえないから仕方ないんだよ。
221名無しさん@編集中:04/09/06 17:05 ID:JdsPXpFK
>>219
ダウンコン(HD撮影→SD変換)とDVモード撮影(4:3)を勘違いしていると思われ。
222名無しさん@編集中:04/09/06 17:10 ID:ENPPl6BH
明日、ソニーからプレスリリースとして、
ハイビジョンカメラ SONY HDR-FX1 が
発表されるようですよ。
223名無しさん@編集中:04/09/06 17:51 ID:NB+Vnfs6
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

でもさ なんてVXじゃないの?
224名無しさん@編集中:04/09/06 17:54 ID:NB+Vnfs6
明日の内覧会あるんでしたっけ?
225名無しさん@編集中:04/09/06 19:20 ID:JdsPXpFK
>>223
VXはSDだから、HDは名前を変えただけでしょ。
226名無しさん@編集中:04/09/06 19:29 ID:JdsPXpFK
SONYのHDVをVX3000と予想している人がいたけど、それはないと思っていた。
SDではなくHDVだし、HDVの記念すべき第一号だから、「HD」の文字と「1」の数字が付くと思っていたよ。
227名無しさん@編集中:04/09/06 19:44 ID:cmJSdfly
明日は祭りだな。
228名無しさん@編集中:04/09/06 21:33 ID:37doICP6
プログレだと約19Mbps。不安だな。
229名無しさん@編集中:04/09/06 21:36 ID:Sd7G3YwQ
24Pだとデータ量稼げそうだけど意味ない?
230名無しさん@編集中:04/09/06 21:45 ID:C64K8fL9
祭りは明日か・・・
今日と勘違いしてたよ。
231名無しさん@編集中:04/09/06 21:58 ID:O0IMmy13
>>229
たしか、24pって無かったよね?
232名無しさん@編集中:04/09/06 22:08 ID:Sd7G3YwQ
>>231

規格では無いですね。でも、DVX100Aのように2.3.2.3だったら有効かなと…
233名無しさん@編集中:04/09/06 22:09 ID:2I28G+jI
コレで絵がダメだったらパナに乗換えだね
234名無しさん@編集中:04/09/06 22:53 ID:NB+Vnfs6
FX-1ってどこから出てきた情報?
特約店経由とかで?
235名無しさん@編集中:04/09/06 22:58 ID:C64K8fL9
>>234
ここに出てますね。
あんまし詳しく書かれていないけど。

ttp://www.simizushoukai.com/tuhan/toil/toils/fx.htm
236ほんとにFX1か?:04/09/06 23:06 ID:lvqXAbSN
www.sony.jp/products/Models/Library/NP-FX1.htm
はsonyのバッテリー、それにsonyのDVDプレイヤーにもFX1
というのがある。
更に、HDVにもFX1というのが出るのだろうか? 同一メーカーで
3つもFX1に拘ることがあるのだろうか?
237名無しさん@編集中:04/09/06 23:38 ID:VPj0cWLO
>>235
それ欲しかったんだ。
どうもありがとう。
238名無しさん@編集中:04/09/07 00:02 ID:Q3Aw88X+
>>235
・・・・・・・
239名無しさん@編集中:04/09/07 00:25 ID:KOP/yKIp
>>237

いやいや・・・・・
俺も君が欲してる情報を提供できて嬉しく思っている。
今後ともよろしくな。仲良くしような
240名無しさん@編集中:04/09/07 01:30 ID:GkSCbyLW
祭りは何時だ??
241名無しさん@編集中:04/09/07 02:01 ID:BSM/xyvY
祭りと言っても、発売されたわけではないんだが…
242名無しさん@編集中:04/09/07 07:10 ID:Q3Aw88X+
詳細スペックが判るだけでも楽しみでつ
243名無しさん@編集中:04/09/07 08:41 ID:FAL5bQN1
業務用も出る? 同時? 価格は?
244名無しさん@編集中:04/09/07 09:24 ID:TyoZbaM8
>>243
業務用バージョンは2000と150の時みたいに
ひと月遅れくらいで出るらしいですよ。
雑誌にそれらしいことが書いてありました。
245名無しさん@編集中:04/09/07 10:02 ID:Q3Aw88X+
家庭用タイプを出始めに買うと
VX2000みたいに値崩れするのかな?
ちょっと無理しても業務タイプ買っておいた方がいいのかな?
246名無しさん@編集中:04/09/07 10:09 ID:dKvcwbmD
PD170vsDSR390みたいに納品フォーマットでの画質の差があまり無い状況は
もう嫌なのでHDVの肩載カメラはもう買わないよ。俺の場合。

HDR-FX1とやらの業務バージョンしか買わない。
247名無しさん@編集中:04/09/07 10:35 ID:Q3Aw88X+
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200408/09-0907/
もしかしてこのへん? まだノットFoundだけど
248名無しさん@編集中:04/09/07 10:37 ID:Q3Aw88X+
http://www.repaire.net/forums/printthread.php?threadid=70016
でここ見ると、カールツアイスとかなってるんだけど
ツアイスの大型レンズ積んで40万って無理がありそうだが。
249名無しさん@編集中:04/09/07 10:41 ID:Q3Aw88X+
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html
数日後アクセス可能になりそうなURL
250名無しさん@編集中:04/09/07 11:30 ID:XNI5CDgM
>>248
ツァイスって名前を付ければツァイスになるんだから、容易だと思われ。
251名無しさん@編集中:04/09/07 11:58 ID:WHByrV9E
>>250
とりあえずツァイスの品質基準は通ってるんだからそこまで言わなくても…
252名無しさん@編集中:04/09/07 12:02 ID:Q3Aw88X+
ハイビジョン画質のナイトショットも搭載ですか
ところで今日の何時に発表?
253名無しさん@編集中:04/09/07 12:05 ID:XNI5CDgM
VX2100、PD170にナイトショット機能なんて付いてたっけ?
254名無しさん@編集中:04/09/07 12:12 ID:Q3Aw88X+
ついてないっすよ
255名無しさん@編集中:04/09/07 12:13 ID:BNmKRQPl
そおっすか。
256名無しさん@編集中:04/09/07 12:24 ID:1wgL53Ji
>>253
赤外線について調べれば分かると思うけどさ、赤外線映像を記録するのはHI8で十分なんだよ。
HDVフォーマットで赤外線映像を記録する意味は無い。(画質の向上はない)
257名無しさん@編集中:04/09/07 12:24 ID:1wgL53Ji
すまん。
>>253
ではなく
>>252
だった。
258名無しさん@編集中:04/09/07 13:42 ID:hHo/tNJE
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0907/

きたぜ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
259名無しさん@編集中:04/09/07 13:44 ID:Q3Aw88X+
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
260名無しさん@編集中:04/09/07 13:45 ID:Q3Aw88X+
すげえ液晶2枚搭載かよ
261名無しさん@編集中:04/09/07 13:52 ID:Q3Aw88X+
すまん 変な位置に液晶があるみたいね
ただCCDが117万画素とか
実売いくらかな
262名無しさん@編集中:04/09/07 13:59 ID:CiY5xfdR
有効107万画素。。。1440x1080には画素が足りないんですけど。

ふ〜ん。画素ずらしで解像度を稼いでいるのかな。
大した事ない予感。

肩載の業務機は1/2インチで150万画素で差別化か。 なるほどな〜。
263名無しさん@編集中:04/09/07 14:02 ID:hXHplR0q
DVでも記録できるんだね
じゃあ、買おうかな
264名無しさん@編集中:04/09/07 14:02 ID:Q3Aw88X+
それでもレンズはワイド化してるね あとはフィルム関連の機構とか
ただ、ブラックストレッチはどうしたのかしら・・・
265名無しさん@編集中:04/09/07 14:03 ID:1iGrwzU+
「シネフレーム」ってリアル24P/30Pなのかしらん?
266名無しさん@編集中:04/09/07 14:03 ID:CiY5xfdR
>>261
推定40万円前後って、プレスリリースの下の方に書いてあるよ。
267名無しさん@編集中:04/09/07 14:06 ID:Q3Aw88X+
またまた重くなってるな。
ワイコン入れたら2.5キロくらいか
手がしびれそう。
268名無しさん@編集中:04/09/07 14:07 ID:Q3Aw88X+
あと画素ずらし してるのかな
107万画素じゃ足りないね。
269名無しさん@編集中:04/09/07 14:10 ID:CiY5xfdR
>>268
はっきり言って足りない。
当然画素ずらしで対応していると思われるので大した事ないと思う。

まぁ、肩載せタイプとの差別化だろうね。流石は営利追求会社だな。
270名無しさん@編集中:04/09/07 14:13 ID:GJfWTduJ
営利追求してない会社なんてあるの?
271名無しさん@編集中:04/09/07 14:14 ID:hXHplR0q
コレの業務機は何時出るの
来年5月が妥当な線かな
272名無しさん@編集中:04/09/07 14:17 ID:hXHplR0q
>>260
液晶2枚搭載して無いでしょ
273名無しさん@編集中:04/09/07 14:17 ID:CiY5xfdR
>>270
そうなんだけどさ、また10年間くらい掛けて、ボチボチと肩載せ業務機との画質の差を
縮めていく様な VX1000〜VX2100みたいな事をもう一度やるつもりなのが見え見えで
アホらしい。という事さ。
274名無しさん@編集中:04/09/07 14:20 ID:CZaDcg6H
>>273
それでも買う奴がいるからしょうがない。
しかも、大量に。
2751:04/09/07 14:21 ID:/qajQx1z
1です。久々に多少(笑)にぎわってますね。
自分は画素数よりもエンコード性能のほうが気になります。
価格は思ったよりは安いかな? 待ってりゃ音声回りを小細工した
いわゆる業務用別バージョンが出るかもしれないし、まだ待ちっすかね・・。
276名無しさん@編集中:04/09/07 14:34 ID:Q3Aw88X+
音声改良してもMpegレイヤーですからねえ
まあ業務用マイクが使えるのは利点ですが。
277名無しさん@編集中:04/09/07 14:38 ID:EvMAjZPR
>>268
モニターの解像度が1920*1080もないし、DVCPRO-HDは100万画素なのに十分綺麗。
DVCPRO-HDが2/3型で100万画素なのに、1/3型CCDで150万画素まで詰めこんだら
色々支障が出ると思われる。
なので107万画素という、ほどほどで治めたのではないか?
278名無しさん@編集中:04/09/07 14:41 ID:Q3Aw88X+
たしかに言われてみればそうですね
民生用ならベストな選択なのかもしれません

やっぱり総合力というか、まとめる力がありますね ソニー
279名無しさん@編集中:04/09/07 14:43 ID:EvMAjZPR
>ワイド端32.5mmの広角ズーム域
>アイリス機構には、絞りの形状が真円に近い6枚羽構造の虹彩(こうさい)絞りを採用。

それにしても、いいね。
280名無しさん@編集中:04/09/07 15:00 ID:aAjWavDA
LPモードはHDV規格にはないんですね。パリティが違うからかな。
281名無しさん@編集中:04/09/07 15:16 ID:1wNOlIaH
 ついにソニーHDR-FX1が発表されました!

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html
282名無しさん@編集中:04/09/07 15:18 ID:x96sNM58
>>281
もうみんな知ってるんですけど。
283名無しさん@編集中:04/09/07 15:20 ID:1wNOlIaH
ついに「HDR-FX1」が発表されました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html
284名無しさん@編集中:04/09/07 15:21 ID:1wNOlIaH
ついに「HDR-FX1」が発表されました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html
285名無しさん@編集中:04/09/07 15:31 ID:ndliHRO6
こんなもんいらね
286名無しさん@編集中:04/09/07 16:02 ID:1wNOlIaH
ついに「HDR-FX1」が発表されました。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html
287名無しさん@編集中:04/09/07 16:11 ID:m9Xdv1CL
荒らすなよ。
288名無しさん@編集中:04/09/07 16:24 ID:Q3Aw88X+
BSデジタルハイビジョンテレビのI-linkに繋いで
HD映像が見られるんでしたっけ?
289名無しさん@編集中:04/09/07 17:02 ID:ndliHRO6
コピワンでもネバコピでも何でも見れるよ
290名無しさん@編集中:04/09/07 18:16 ID:AFYtRvkO
凄いなあの操作ボタンの山
民生機がどんどんメニュー選択式になってく中ソニーがこんな方向で行ってくれるのは喜ばしい
291名無しさん@編集中:04/09/07 19:08 ID:1wNOlIaH
292名無しさん@編集中:04/09/07 19:11 ID:ZhsKrlnx

アク禁にしてやれヨ
293名無しさん@編集中:04/09/07 19:15 ID:a70xRrez
なんかソニーのコレ、編集ソフト付いて無さそうだね。ビクターのは付いてるけど。
294名無しさん@編集中:04/09/07 19:22 ID:Q3Aw88X+
中途半端なソフトがつくのもなんだしとか書いてみるテスト
295名無しさん@編集中:04/09/07 21:08 ID:OKs5ItD7
アポーもアドベもカノプーもアビドもウーリードもピナコーもウ~ェカ~スも対応するのに
素人みたいなこと言ってはいけないよ
296名無しさん@編集中:04/09/07 21:30 ID:UNp/FLbm
そして素人用のカメラに期待するプロ
297名無しさん@編集中:04/09/07 21:36 ID:049CFCp3
価格はいくらくらいかな?48マソくらいか?
298名無しさん@編集中:04/09/07 21:40 ID:BNmKRQPl
38マソくらいでしょ。
299名無しさん@編集中:04/09/07 21:41 ID:CZaDcg6H
いや45マソあたりでは?
300名無しさん@編集中:04/09/07 21:42 ID:049CFCp3
ああすまんソニンのHPに推定価格40マソ+キット32550マソと出てたね。
301名無しさん@編集中:04/09/07 21:43 ID:049CFCp3
3マソ2550エンね。すまんすまん。
302名無しさん@編集中:04/09/07 21:44 ID:OKs5ItD7
プロならこれのプロ版が出るからまてば。
サブ的な使い方なら金額に見合ったものだよ
303名無しさん@編集中:04/09/07 21:45 ID:ndliHRO6
こんなん買って何撮んの?
304名無しさん@編集中:04/09/07 21:46 ID:59J5PyoF
25万画素っていうとハイビジョンの解像度にはたりない様な気が…。
鋭い…(笑。確かに1080iの解像度には足りません。ただピーキング機能や
拡大フォーカス機能を搭載しているので、従来より格段にやりやすくなっ
ているはずです。
ズームレバーの後ろにあるボタンがそうですか?
見つけるのがホント早い。それが拡大ズームのボタンですね。画像を2倍
に拡大して表示します。輪郭を強調して表示することもできるので、微妙
なフォーカス調整も確実に出来ると思います。
305名無しさん@編集中:04/09/07 21:46 ID:BSM/xyvY
子供の運動会を撮って、カメラで再生、ワー綺麗だなー。
306名無しさん@編集中:04/09/07 21:46 ID:0zGjFSqN
何が一番嫌かって言ったらHDVのロゴがダサイことだ
307名無しさん@編集中:04/09/07 21:47 ID:59J5PyoF
AFの精度も格段に向上してますよ。ただ、マニュアル撮影にこだわりたい
という要望も多かったので、本機ではカム式のズームリングを採用しまし
た。アイリスの段数も増やしてマニュアル感覚を向上させてます。PD170
で好評だったハンドルズームレバーも取り込んでます。
308名無しさん@編集中:04/09/07 21:47 ID:ndliHRO6
ホントは盗撮とか嵌め撮りしてんじゃねーの?
309名無しさん@編集中:04/09/07 21:48 ID:59J5PyoF
もちろんです。HDVとDVの記録が出来ます。切替えはできますが、HDV形
式で記録したテープは従来のDV機器では再生できません。ここだけは間違
えやすいかもしれませんね。
記録時間はDVと同じ?
はい、記録時間はどちらも同じです。

DVCAMの時は?(笑。
うっ!
つまりましたね。HDVとDVの間にDVCAMの表示が…。
もしかしてこの試作機は業務用!?

あー、そこには触れないでほしかったー。とりあえずDVCAMの時は記録
時間が5割短くなります、ってこれだけじゃだめですか〜(泣。
もう少し く・わ・し・く 教えてほしいな〜。
え〜と、10月にFX1が出るじゃないですか。前にもVX2100が出てPD170
が出て、そんな感じですよ。
310名無しさん@編集中:04/09/07 21:48 ID:CZaDcg6H
>>307
これ何?
設計マネージャーとビデオサロン記者の会話?
311名無しさん@編集中:04/09/07 22:00 ID:Q3Aw88X+
やっぱり35Mbps記録でも出すのか?
DVCAMの速度で
312名無しさん@編集中:04/09/07 22:03 ID:59J5PyoF
鋭いね〜。
5割増速度ということは??
後は、考えてね〜〜。
313名無しさん@編集中:04/09/07 22:07 ID:BSM/xyvY
標準モードより信頼性低下するけど。
314名無しさん@編集中:04/09/07 22:08 ID:ig3C6dY8
DV→DVCAMは5割アップでは無い以上…そういうことか?
315名無しさん@編集中:04/09/07 22:08 ID:wDSqD/oP
それは良いんだけど
受けのVTRはどうなんだ?DSRで対処できんのかな?
316名無しさん@編集中:04/09/07 22:12 ID:Q3Aw88X+
カメラ部は同じ?
テープスピードだけ変わるのかしら
317名無しさん@編集中:04/09/07 22:15 ID:BSM/xyvY
テープ送り速度1.5倍、ドラム回転速度変わらず、トラックピッチ1.5倍、ビットレート変わらず、信頼性確保、
これがDVCAM。

HDVCAMでは、テープ送り速度1.5倍、ドラム回転速度1.5倍、トラックピッチ変わらず、ビットレート増加、信頼性低下、
となるか?

>>315
ノンリニア前提では?
318名無しさん@編集中:04/09/07 22:18 ID:1iGrwzU+
>>315
NABに出してたデッキのプロトタイプ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/ez05.jpg

業務用(DSR系)は業務版カメラと一緒に出してくるんじゃない?
319名無しさん@編集中:04/09/07 22:22 ID:AFYtRvkO
>>306
著しく同意
ってかビューファーの位置凄いな。あそこにテープ入るんだ。
交換しやすいのは歓迎
320名無しさん@編集中:04/09/07 22:24 ID:AFYtRvkO
>>318
画面でかいのねコレ
TCとかはスクリーン内に出す前提って事なのかな

果たしていくらで出てくるんだろう。
HDVのラージカセット版VTRなんてのも出るんだろうか
321名無しさん@編集中:04/09/07 22:27 ID:JUAdBzO4
>>317
収録時間5割減というとテープ速度は2倍だよ。
35Mbpsでテープ2倍速度ならばピッチは広がり信頼性は確保できると思う。
322名無しさん@編集中:04/09/07 22:31 ID:DjOkwUDv
>>269
画素ずらししていて欲しいけど、何もうたっていないから。
どうだか。
画素ずらししていたらプレスリリースに書きそうなもんだけど。
>>277さんの通りかも。

全体的には、レンズ周りなどVX2100までの不満点がいくつも解決していそうだし、
DVからのアップグレードと考えれば非常に魅力的に見える。

ともかく、詳細な情報が欲しいね。
323名無しさん@編集中:04/09/07 22:38 ID:049CFCp3
ヨドで399000円+10%ポイントだね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25624963.html
324名無しさん@編集中:04/09/07 22:45 ID:v7B91jCX
MPEG2どうなんだろ。すっごい気になる。
リニアで縁故するってなると画質大荒れになりそうな気がするけど。
325名無しさん@編集中:04/09/07 22:55 ID:1eqA8TK1
>>323
ということは価格.comでは300,000円台前半ってとこかな?
326名無しさん@編集中:04/09/07 23:31 ID:BSM/xyvY
>>321
倍速という事は、60分テープで30分、80分で40分か。
あの薄いDVテープで倍速回し(80分テープではさらに)、
トラックピッチとは別の意味で怖い。信頼性がどうなのか
327名無しさん@編集中:04/09/08 00:00 ID:tsWd/Oe0
っていうか、スペックや開発者のインタビュー見る限りヤバくねぇ?
DVX導入を考えてたけどぶっとんだわ。
正直セミナーで画をみる価値十分だと思われ。
っていうかカミサン拝み倒して個人購入か?!
328名無しさん@編集中:04/09/08 00:05 ID:Gejv+P6J
買ってあげて、社運かかってるから。
これ相当台数売らないと儲けないのよ。
329名無しさん@編集中:04/09/08 00:11 ID:0uGLkxUG
>>328
おまえごときに心配されるまでもなく売れるから平気。
330名無しさん@編集中:04/09/08 00:41 ID:fz8bJAn6
60iでしょ。シネフレームもインターレースから作った24P"ライク”だろう。
HDで撮ったとしても、実際の解像度はその半分か。
おっ、見方を変えれば、HDモードでシネフレームで記録しておいて、
SDとして出力させれば、実は結構いけるんじゃないか!!?
DVX痛いなー。DVCPRO-HDの安いの出してよ。放送局は捨てて、業務用エリアで勝負かけたら?

331名無しさん@編集中:04/09/08 01:17 ID:s3Ce0KMH
>>326
DSR-85では4倍速していても何とも無かったよ
メカ次第じゃない?
332名無しさん@編集中:04/09/08 01:29 ID:GWtXFnSV
じゃんけんは後に出したものが必ず勝よな?パナ。キヤノン。
期待してるぞ。
333名無しさん@編集中:04/09/08 01:33 ID:Gejv+P6J
まあ、今回は焦って出したもん負けだったからな、実は。
40万って設定も、NABのパナ発表の数字にビビって決めたんだろうし。
今頃ニンマリしてると思うよパナは。
シネフレームTMにも苦笑してるだろうよ。
334名無しさん@編集中:04/09/08 01:38 ID:y5dyQmpR
そんなこた〜ない。
焦ってるのはむしろパナ。
335名無しさん@編集中:04/09/08 01:53 ID:x0/eSvXE
俺は先週、DSR-PD170を買ってしまい「このままでは負け組!」と
焦りまくっています。(涙)

336名無しさん@編集中:04/09/08 03:00 ID:a3iSuZGo
16:9でガンガレ!
337名無しさん@編集中:04/09/08 03:04 ID:BkNC/kbv
5年でHD化らしいです。今後1年程度で小型機も出すんですね。

「5年後には日本のビデオ市場をすべてHD化したい」と意気込む。また、映像を記録するために、
同社や松下電器産業などが提唱する次世代光ディスクBlu-rayDiscにHD対応フォーマットを
盛り込むことも検討すると明らかにした。同社では「できるだけ早い時期に、パスポートサイズで
10万円台のモデルを発表できるようにしたい」としており、一般コンシューマー向けのHDビデオ
レコーダーを今後1年程度をめどに市場投入する考えも示した。(毎日新聞)
338名無しさん@編集中:04/09/08 05:27 ID:bR/zW37A
業務用タイプは35Mbpsモードも搭載されるのでしょうか?
今までの慣例では業務用マイクなどが使える、TCがある
などの利点だけでしたが、画質も家庭用と業務用タイプは差がつくのでしょうか?
339名無しさん@編集中:04/09/08 05:43 ID:LY7gFHI7
体験イベント参加する方、レポよろしく!!
340名無しさん@編集中:04/09/08 06:57 ID:25PLnq+m
>>338
HDVの規格には25Mbpsしかないから、業務用でも35Mbpsモードは搭載されません。
Sonyのコンシュマーと業務用の相違は、VX2100とPD170の例を見れば分かりますが
XLR端子が付いて業務用マイクが使え、DVの他にDVCAMのフォーマットが追加され
画質は業務用にふさわしい色味になりますが解像度は変わらないでしょう。

この下のリンクから、今後発表される業務用の姿が見えます。
ただしこのモックでは、レンズ横にあるズーム切り替えスイッチやズームレバーなどが省略されています。
http://news.sel.sony.com/digitalimages/images/2004/7/71/160771.jpg
341名無しさん@編集中:04/09/08 07:04 ID:bR/zW37A
レスありがとうございます
HDVCAMとはならないのですね
それなら少し安心しました。
家庭用を買ってみようかと思います。
342名無しさん@編集中:04/09/08 07:14 ID:MaHqSZA8
>>340
実売200〜300万位?の肩乗せ式業務用HDVが出たとしても、
家庭用VX2100と業務用DSR570orDSR390の様な画質差は付かないと?
343名無しさん@編集中:04/09/08 07:16 ID:bR/zW37A
いくらカメラ部がよくなってもフォーマットが25Mbps-HDVだと
どうしようもなとこがあると思うのだが。
344名無しさん@編集中:04/09/08 07:25 ID:pcaEKc4y
う〜ん、見てもないのに、良く言えるなぁ。
画質についちゃ、実機がでてからの論議でいいんじゃないの?
ただのスペックオタと言われてもしょーがないような奴がいるよね。
345名無しさん@編集中:04/09/08 07:31 ID:bR/zW37A
おっしゃるとおりですね
346名無しさん@編集中:04/09/08 07:33 ID:MaSPnExz
>>342
カメラが良くなれば、差は付くだろ。
FX1は107万画素だけど、1/2のカメラは150万画素だよ。
347名無しさん@編集中:04/09/08 07:37 ID:4t/DCuBC
とりあえず、業務機HDVCAM待ちでしょ。
民生用でもいいけど。
348名無しさん@編集中:04/09/08 07:41 ID:bR/zW37A
DVCAMとHDVのコンパチブルでなくて
HDVCAMとすると25Mbpsより早く回すということですか?
349名無しさん@編集中:04/09/08 07:43 ID:MaSPnExz
>>347
しかしFX1を見ると、例えばVX2100とPD170の関係からすると、ほぼPD170の内容になっているので、
FX1でも問題ないと思うが?
350名無しさん@編集中:04/09/08 07:52 ID:4t/DCuBC
民生機の最大のアドバンテージは家電屋によっては5年保証が効くってとこ。
これは大きい。5年間、酷使できフル活用予定の方はぜひ民生機を薦めマスw
351名無しさん@編集中:04/09/08 08:23 ID:y5dyQmpR
業務用は、レート上がるよ。
352名無しさん@編集中:04/09/08 08:25 ID:25PLnq+m
今でもPD170は業務用でDVCAMフォーマットが使われているからVX2100より高画質だと
信じている人がいるようだが、カメラで使っているCCDやプリズム、レンズ
A/Dプロセッサーなど、画質に影響を与える主要パーツは全く同じであり、このFX1でも
PD170とVX2100と同じように、解像度の格差はないと考えるのが常識。

この後発表される業務用で付くと思われるDVCAMは、DVと同じSDでHDVとのコンパチでしょう。
353名無しさん@編集中:04/09/08 08:30 ID:y5dyQmpR
>>352
意味がわからんのだが。
354名無しさん@編集中:04/09/08 08:43 ID:25PLnq+m
>>352
「このFX1でも今後発表される業務用機とは、PD170とVX2100と同じように、解像度の格差はないと考えるのが常識」
と云うこと・・・語句が足りなくてごめんね、判った?
355名無しさん@編集中:04/09/08 08:50 ID:y5dyQmpR
業務用は35Mbpsになりますから、複雑な動きの被写体を
撮影した際のブロックノイズなどの発生は低減されます。
解像度は、レートを上げても確かに変わりません。
356名無しさん@編集中:04/09/08 08:56 ID:O3eFIg2H
レート変わるのかな
まあ変わらなくてもサービスマンが優秀な業務機種を買うが
357名無しさん@編集中:04/09/08 09:01 ID:4t/DCuBC
この機種が爆発的ヒットしてくれることを望む!!
それしかない。HDVガンガン宣伝してくださいよ ソニーさん!!
358名無しさん@編集中:04/09/08 09:04 ID:y5dyQmpR
サービスマンって、何?
359名無しさん@編集中:04/09/08 09:06 ID:bR/zW37A
レート変わるなら焦って民生用買うのも・・・だし
どうなんだろう本当レートはカワルノカナ?
360名無しさん@編集中:04/09/08 09:21 ID:Kv7cEluq
当分の間、再生するのにカメラを使わにゃならんのか
再生専用でかまわんなら、はよデッキ出せよ。
361名無しさん@編集中:04/09/08 09:43 ID:MaSPnExz
レートが変わるってソースは?
362名無しさん@編集中:04/09/08 10:33 ID:viQVyP+F
カメラスルーでHDでるのかな?
犬のはD-VHSにi-linkでつながないとみれなかったけど。
363名無しさん@編集中:04/09/08 10:50 ID:id4z7rL9
>>361
ソースは脳内
364名無しさん@編集中:04/09/08 11:03 ID:ZMQVdF26
25Mbpsだと激しい動きに弱い。
それじゃ嫌だ。
手の届く金額で画質の良いHDカメラが欲しい。
35Mbpsなら破綻が少ないだろう。
ついでにPCM音声にしてくれれば文句なし。
DVCAMモードでビットレートを増やせばいいのでは。
よし、35Mbpsモード出してくれ。
ここでシツコク言い続ければ、メーカーも折れて搭載してくれるかもしれん。
言い続けるぞ。
か?
365名無しさん@編集中:04/09/08 11:07 ID:bR/zW37A
それはいいんだけど
民生用買っちゃった人が怒らない?
366名無しさん@編集中:04/09/08 11:11 ID:4t/DCuBC
25も35も同じようなもんだって…
まぁ、DSR-390の後継機待ちだね。
来年の秋あたりかな…
367名無しさん@編集中:04/09/08 11:31 ID:PN92pDQN
MPEG2だと25Mbpsと35Mbpsでは大した差はないよ。
自分でHDVと同条件でソフトエンコードして試してみ。
50Mbpsくらい上げれば、確かに差は出る。
368名無しさん@編集中:04/09/08 11:35 ID:bR/zW37A
FX1買う人います?
369名無しさん@編集中:04/09/08 11:45 ID:ZCFHjGEm
>>368
予約しました。
PD150がそろそろへてれてきたから。
170は発売時期も性能の向上も中途半端な感じだったから丁度良いです。
370名無しさん@編集中:04/09/08 11:48 ID:bR/zW37A
>>369
レスサンクス
やっぱり発売日辺りに手に入れたいなら予約するべきですかね?
当日買いにいくのだとダメかな?
それといくらぐらいでした?
371名無しさん@編集中:04/09/08 11:56 ID:y5dyQmpR
>>367
差が出るよ。
特に編集するとね。
372名無しさん@編集中:04/09/08 12:08 ID:ZMQVdF26
DVとHDVのピクセル数を比べると、約4.5倍の差がある。
単純にHDVの25Mbpsを4.5で割ると、約5.6MbpsのDVDと同じくらいの
画素に対するビットレートという計算になる。
BSデジタルの約20Mbpsだと、約4.4MbpsのDVDという計算になる。
BSデジタルのスポーツ番組その他を見ていると、DVDの4.4Mbpsと
同じくらいの動きに対する耐性、ブロックノイズの出やすさに見える。
単純な計算だけど、結構近いと思う。
もし35Mbpsならば、約7.8MbpsのDVDと同等という計算になり、
5.6と7.8の差は、パッと見は分からなくても、動きの多い所では
その差は大きい。
7.8Mbpsでも万全ではないが、かなり改善されると思う。
ただ、35Mbpsが採用されるかどうかを考えると、難しいと思う。
HDVは25or19Mbpsと規格があらかじめ決まっているから。
もし50Mbpsならば、約11MbpsのDVDと同等という計算になり、
かなり破綻は少ないと思われる。
373名無しさん@編集中:04/09/08 12:26 ID:4t/DCuBC
↑HDVは25or19Mbpsと規格があらかじめ決まっているから。

この辺って悔しいね。
結局、画質がきれいになっただけで
利便性、その他は逆に悪くなってるとゆう…



374名無しさん@編集中:04/09/08 12:33 ID:bR/zW37A
業務用規格で独自にDSR-390後継機あたりに搭載するとか?
375名無しさん@編集中:04/09/08 12:33 ID:HfSZjEjE
ソニーがHDV1080i方式対応のデジタルビデオカメラ発表
と聞いたのですが、そのHPを知ってる人いませんか?
376名無しさん@編集中:04/09/08 12:37 ID:Gejv+P6J
>>373
え?逆じゃない?
利便性(経済効率)優先で画質が犠牲になっていくっていう。
BSDの採用CODEC・ビットレートからしてそうだし、
地デジで更にそれが加速。
その二の轍を踏んだのがHDVじゃないかな。
現状のPC環境での編集を考えると25Mは楽かもしれないが、
処理速度は時間の問題で、数年後には、何であの時25Mになんて
決めたんだろう、って事になる。
377名無しさん@編集中:04/09/08 12:37 ID:ZMQVdF26
>>374
それは難しいと思う。
業務用は、民生用や放送用の流用でコストダウンをしているから、
独自規格を作っても、再生互換性や編集互換性を考えると難しいと思う。
378名無しさん@編集中:04/09/08 12:40 ID:ZMQVdF26
>>376
DVに対してという事では?
379名無しさん@編集中:04/09/08 12:41 ID:bR/zW37A
380名無しさん@編集中:04/09/08 12:42 ID:bR/zW37A
Panasonicが50Mbpsか35Mbpsで出してくるとか?
でもあまりビットレート上げるとDVCPRO-HDと差が縮まっちゃうtか
381名無しさん@編集中:04/09/08 12:59 ID:y5dyQmpR
あの〜、みなさん勘違いしてませんか?
別にコーデックが同じであれば、
ビットレートの上げ下げで互換性がまったく
なくなるということはありません。
IMXが、いい例です。
だが灰ビット記録のものをロービットで読めないという
一方通行互換は生じるが・・・。
382名無しさん@編集中:04/09/08 13:10 ID:Gejv+P6J
>>381
それは承知だよみんな。
VX1000が結構しぶとく残って使われてたの覚えてるよね?
あれはあれで味があるし、銘機だからだと思うけど、
FX1もそうさせたいのなら尚更、下位互換NGってのは避けた方が
いいんじゃないかな?
まあ、レート上げないって覚悟を決めて発表したとは思うけど。
383名無しさん@編集中:04/09/08 13:16 ID:y5dyQmpR
いちおう民生&なんちゃってプロ・・・・HDV 25M
いちおう業務用・・・・拡張HDV・・・・35M〜100M

と、考えておる。
将来、メディアをXDCAMかメモリーに切り替えていくとなると、
ビットレートなんぞいくらでも可変できるからな。
384名無しさん@編集中:04/09/08 13:16 ID:vuTbNrC4
みんな激しく勘違いしてるぞ。
ビットレートの上限はDVのテープや
メカ部分を流用すると決めた時点で
決まってるのよ。

そこを作り直すのは開発コストかかるし、
テープだって高くなる。

もちろん、HDCAMなどの上位フォーマットとの
差別化という面でもむやみにビットレートはあげられないわけだけどね。
385名無しさん@編集中:04/09/08 13:33 ID:5A16GSq7
みんなシステム5のメールで35Mbpsが業務モデルで採用されるとか騒いでいるけど、
ソニーマーケティングに開発へ確認とってもらいました。

業務でも民生でも25Mbpsです。変わりません。
嘘だと思うのならば自分で確認してみればいい。
但し、マーケティングと取り引きのある法人からの問合せでないと教えてくれないけど。

もう一度書いておく。業務も民生も25Mbpsです。
386名無しさん@編集中:04/09/08 13:33 ID:5A16GSq7
みんなシステム5のメールで35Mbpsが業務モデルで採用されるとか騒いでいるけど、
ソニーマーケティングに開発へ確認とってもらいました。

業務でも民生でも25Mbpsです。変わりません。
嘘だと思うのならば自分で確認してみればいい。
但し、マーケティングと取り引きのある法人からの問合せでないと教えてくれないけど。

もう一度書いておく。業務も民生も25Mbpsです。
387名無しさん@編集中:04/09/08 14:02 ID:4t/DCuBC
いやーん ばかーん
388名無しさん@編集中:04/09/08 14:06 ID:crjMQzUv
>>383
>将来、メディアをXDCAMかメモリーに切り替えていくとなると、
>ビットレートなんぞいくらでも可変できるからな。

XDCAM-HDVは、SD(MPEG-IMX)に関してはビットレート可変、
HDVは25Mbpsで出すとアナウンスされている。
なぜなら、HDVは25or19Mbpsと規格で決まっているから。
上げれるようにしたら、HDCAMとの差が危うくなるので、
やらないと思われ。
HDCAMのトータルコストが1000万円、HDV25〜50Mbps可変のトータルコストが
400万円だとして、HDCAM導入したいと思う?
389名無しさん@編集中:04/09/08 14:08 ID:Gejv+P6J
あ、昨日の会話風のはそれだったのか。
話の流れでFX1の買い控え、HDSR待ちになるんじゃないかと
思ったのかもしれないが、作戦としてはsys○○5の方が正解かな?

すぐ必要な奴はこれ買うし、仕事で使おうと思ってる奴は
音声入力がしっかりしてないと買わない。
第一、会社で買う場合は、ほとんどが稟議にかけて通るのがかなり先。
しかも、ずっと使うのが前提だからHDSR(?)タイプのプレスリリースには
「35M対応」の一行も欲しい。
QC的に無理なら仕方ないが、吸収できる範囲なら×1.5速対応は
した方がいい。
もし、FX1の出荷に間に合うのなら、同じメカを積んどけばいい
プレスリリースに書いてなくても、例えばここで「実はFX1も35M記録テープの
再生だけはできる」などど裏情報を流せばいい。
充分会議を重ねてきたとは思うけど、急いては事をし損じる では?
390名無しさん@編集中:04/09/08 14:18 ID:bR/zW37A
業務用のHDSRとやらが35Mbps録再になるなら
家庭用バージョンはやめとくけど

業務用タイプも25Mbps確定ってことですか?
それといくらマイクをよくしてもリニアPCMじゃないのが残念。
聞き比べるとドレくらい違うのかな?
もちろん実機を見ないとわからないけどさ。
391名無しさん@編集中:04/09/08 14:18 ID:8NTFz0ka
↓これって50Mbps Long GOPだったみたいだけど、NHK専用仕様なのかしらん?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/nhk40.jpg
392名無しさん@編集中:04/09/08 14:20 ID:BknyuKkV
ソニはもうだめだね
出し惜しみオンパレードで

気乗りはしないがパナに乗り換えケテイしそう
編集もFCPでやれば費用対効果もバランス良いでしょ
まあ、実機見ない事には最終決定できないが、期待薄
393名無しさん@編集中:04/09/08 14:21 ID:crjMQzUv
>>390
テレビのスピーカーでは違いはない。
ラジカセ、ミニコンポでは違いは、ほとんどわからない。
高級オーディオ装置で聴けば分かる。
394名無しさん@編集中:04/09/08 14:24 ID:crjMQzUv
>>391
放送用BDハイヴィジョンカメラか、レンズ込400万円くらいか?
395名無しさん@編集中:04/09/08 14:24 ID:4t/DCuBC
しかし、矛盾してるよなぁー
あの夢にまで見たハイビジョンがたった25Mbps...
こんな重たい画像どーすんねん!!ってゆーのが欲しかった…  orz
396名無しさん@編集中:04/09/08 14:27 ID:crjMQzUv
>>395
>こんな重たい画像どーすんねん!!ってゆーのが欲しかった…

それがHDCAMだけど?
397名無しさん@編集中:04/09/08 14:31 ID:bR/zW37A
>>393
レスどうもです
高級オーディオで聞くとどういったところで
違いがわかるのでしょうか?
398名無しさん@編集中:04/09/08 14:36 ID:4t/DCuBC
>>396
( ´・ω・) そうだけど…
( ´・ω) そういわれても
(   ´・) 買えるわけな…
(   ´) いし
(   ) …
(`   )
(・`  )
(ω・` )
(・ω・` )
(´・ω・`)
( ´・ω・)
( ´・ω)
(   ´・)
(   ´)
(   )
(・`  )
(ω・` )
(・ω・` )
(´・ω・`)
( ´・ω・)
( ´・ω)
(   ´・)
(   ´)
(   )
(・`  )
(ω・` )
(・ω・` )
(´・ω・`) しょぼーん
399名無しさん@編集中:04/09/08 14:43 ID:crjMQzUv
>>397
密度感
と言っても分からないか?
PCM音声が選択できるDVDレコで、AC3とPCMで比べてみれば分かる。
テレビのへなちょこスピーカーでは違いは分からない。
400名無しさん@編集中:04/09/08 14:48 ID:bR/zW37A
うーん難しそう。
顕著に違うなら嫌だけど、そんなに変わらないならいいかもと思いました
401名無しさん@編集中:04/09/08 14:50 ID:BfYiXjUs
あたしゃ、25Mbpsでも画素ずらしなし(?)で残念っていうことよりも、
結局プラズマとか液晶でHDV映像を見る人が多くなってしまうってことが、悲しいっす。
数年でFED(フィールドエミッションディスプレイ)でてくれないかなぁ・・。
402名無しさん@編集中:04/09/08 15:15 ID:Gejv+P6J
まあ、あれだ
ベータマックス発売前夜、S○NYの技術者陣は、放送番組の殆どが
1時間以下だから、1時間録画で充分と考えたが、
片やお犬さんの営業マン達は、ご近所さんから親戚・縁者に至るまで
聞きまくって、映画を録りたいから2時間というニーズを探り当て、
それを実現するには設計をどうするか?って取り組みだったから、
発売するや、お客が飛びついたってのと状況似てるかもね。
元になる技術は両者ともU-maticだった訳だからね。

翻って、2004年以降のニーズとは?って事ですよ。
403名無しさん@編集中:04/09/08 15:22 ID:NsoVCycJ
結局何を買うのがいいの?
404名無しさん@編集中:04/09/08 15:23 ID:jHwmXvYp
HDV、HDCAM、DVCPRO-HDってどう違うんですか?
HDVが25MbpsのMpeg2ってことはわかりますが
残りの2つの違いが良く分かりません。
405名無しさん@編集中:04/09/08 15:33 ID:crjMQzUv
>>398
新車を買う気持ちでGO!
406名無しさん@編集中:04/09/08 15:51 ID:bR/zW37A
>>404
俺も詳しくないけど、
HDCAMが144Mbps DVCPRO-HDが100Mbpsだったっけか
ただMpeg2じゃないから比べられないかな
407名無しさん@編集中:04/09/08 15:55 ID:crjMQzUv
408404:04/09/08 16:38 ID:jHwmXvYp
なるほど。勉強になりました。
406さん、407さんどうもありがとうございました。
409名無しさん@編集中:04/09/08 20:13 ID:wnsW9hSq
548 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/09/08 00:53 ID:LYn7t5w5
画素ずらしやってるって
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040907/105292/
> アスペクト比が16対9で1/3インチ型(対角長6.0mm)のCCD型固体撮像素子(CCDセンサ)も
>新たに開発した(図2)。有効画素数は972(水平)×1100(垂直)で約107万。
>これだけだと,HDV規格で1080i方式で記録するときの1440×1080画素に足りない。
>このため,R,G,Bそれぞれに使う3個のCCDセンサを水平方向にわずかにずらして
>配置する方法(画素ずらし)によって画素データを補間したという。
> 一般に,画素ピッチを狭めて画素数を増やそうとすると,CCDセンサの感度が低下してしまう。
>かといって大判のCCDセンサを採用すると,レンズ径がさらに大きくなってしまい,
>手で持ちにくくなる。このため,今回は画素ずらしによって補間する方法を採ったという。
410名無しさん@編集中:04/09/08 20:51 ID:wjDHT7fJ
35Mbps厨ウザイ
HDCAN買えや
411名無しさん@編集中:04/09/08 21:34 ID:upnnA+Cp
>>410
HDCAMじゃ使い捨てに出来ないじゃん
412名無しさん@編集中:04/09/08 21:34 ID:zz2DJ8vF
>>409
オーバーサンプリングで解像力を上げるための画素ずらしじゃ無くて、
足りてない画素数のつじつま合わせ用のオーバーサンプリングだったのか。
(´・ω・`)しょぼーん
413名無しさん@編集中:04/09/08 21:40 ID:zz2DJ8vF
CCDの画素数が足りてないって事は、
なんちゃってプログレの画質はどうなんだろう・・・
414名無しさん@編集中:04/09/08 22:02 ID:O3eFIg2H
>>381
ちがうだろ

プロセッサーはビットレートに関わらず処理できるが
テープ記録なんだからテープ速度とヘッドの回転速度もメカ的に対応しないといけない
IMXはどのビットレートでも速度一定だからメカ的な対応が不要
どのビットレートでも記録時間変わってないだろ
415名無しさん@編集中:04/09/08 22:02 ID:upnnA+Cp
>>413
ラインミックスによるデインターレースを行ってフレーム補完でもするのかな?
416名無しさん@編集中:04/09/08 22:15 ID:y5dyQmpR
>>414
あの〜IMXって、テープ記録するのが、
メインじゃないんだけど・・・。
417名無しさん@編集中:04/09/08 22:36 ID:92lJ2I1j
買おうぜ買おうぜ
418名無しさん@編集中:04/09/08 22:56 ID:y5dyQmpR

IMX50Mで45min
IMX40Mで55min
IMX30Mで68min
(いずれも23GB時)
419名無しさん@編集中:04/09/08 23:31 ID:BknyuKkV
>>393
オーディおヲタって何でこんなにウザイの?
どうせ素人で子供の運動会しか撮らないんだろ!!
420名無しさん@編集中:04/09/09 01:34 ID:TpUxQ8dT
>>419
質問に答えただけで、何か問題が?
421名無しさん@編集中:04/09/09 01:46 ID:cuggj7RX
>>409
俺もこのNE ONLINEの記事を見た。
プレスリリースに画素ずらしのこと何にも書いてないから
心配したり、諦めかけていたりしたよ。
期待感が戻ってきた。実物を見てみたいね。
発売まで一ヶ月ちょっとだね。
SONYビルにはそろそろデモ機ぐらい置かれるのかな。
422名無しさん@編集中:04/09/09 02:13 ID:jfIeRaW9
>>418>>416
いや、HDVがビットレートが何Mbpsであろうと、再生互換は簡単、みたいな
ことをさ、IMXを引き合いにして書いてあるからさ。
間違ってるか、説明が足りないかな、と思ってね。

「XDCAMもIMXだよ。そんなことも知らないのかよ」って言いたいのかも知れませんが、
んなこたぁ知ってらぁ。テープの話だから書いたんじゃい。
ぷんぷん。
423名無しさん@編集中:04/09/09 02:33 ID:iZ7o7D0u
>>421
SONYビルの3階に実機が置いてあって触れるそうだ。
テープ持ってって、激しい動きのmpegの荒れ具合見てくる良ろし。
424名無しさん@編集中:04/09/09 03:31 ID:TpUxQ8dT
388 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/09/08 14:06 ID:crjMQzUv

XDCAM-HDVは、SD(MPEG-IMX)に関してはビットレート可変、
HDVは25Mbpsで出すとアナウンスされている。
なぜなら、HDVは25or19Mbpsと規格で決まっているから。
425名無しさん@編集中:04/09/09 03:39 ID:Vq02+BKB
>>なお、本機の発売に併せ、デジタルHD録画に適したミニデジタルビデオカセット 『DVM63HD』も発売いたします。
>>ミニデジタルビデオカセット 『DVM63HD』
>>新開発「ハイパーエバーティクルIV磁性体」の採用により、ソニーミニDVカセットとして最高水準の高出力・低ノイズを達成。
>>また、新潤滑剤の採用による耐久性向上により、安定したテープ走行性を実現しています。
426名無しさん@編集中:04/09/09 03:43 ID:TpUxQ8dT
>>また、新潤滑剤の採用による耐久性向上により、安定したテープ走行性を実現しています。
(耐久性、つまり早回しにも…これ以上は言わなくても分かるよね。)

427名無しさん@編集中:04/09/09 07:03 ID:ImaDT5iD
>>バッテリーやチャージャーなど、FX1を使用するのに必要なアクセサリーキット。
>>・ リチャージャブルバッテリーパックNP-F970

なんか、また新しいバッテリーが出るみたいだが、
まさか、また今までのバッテリーが使えないんじゃないだろうな?
428名無しさん@編集中:04/09/09 07:12 ID:BClsJ3Rr
使えるよ
VX2000 VX2100使ってた人はアクセサリーキットは共有できる
特にACチャージャーはそのまま使えるし
バッテリーを買い足せばいいんじゃないかな。
ちなみにVXが採用してるのはインフォリチウムのFシリーズ
F960だったのがF970になっただけ、多分容量が少し変わったとか
じゃないかな。詳しくはわからんけど
429名無しさん@編集中:04/09/09 08:33 ID:3zfjuMs0
新発売のバッテリーパックNP-F970は、重さも20g重くなったが価格は同じで
容量が5,400mAhから6,600mAhになったのでお得だよ。

NP-F970希望小売価格18,900円(税抜価格18,000円)
電圧:7.2V
容量:47.5Wh(6,600mAh)
大きさ:幅38.4×高さ60.0×奥行70.8mm
質量:約300g
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=18195&KM=NP-F970

NP-F960希望小売価格18,900円(税抜価格18,000円)
電圧:7.2V
容量:38.8Wh(5,400mAh)
大きさ:幅38.4×高さ59.7×奥行70.8mm
質量:約280g
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=1327&KM=NP-F960
430名無しさん@編集中:04/09/09 08:42 ID:3zfjuMs0
「ズームリングは機械式と同等の操作性を実現」と書いていることから
マニュアルズームはDVXのようなカム式ではなく、ズームリングに
連動させたサーボモータで動かしているようで、その操作感が心配だ。

431名無しさん@編集中:04/09/09 08:42 ID:BClsJ3Rr
6,600mAhかすげー
従来のVXなら10時間くらいもつかな
432名無しさん@編集中:04/09/09 08:48 ID:ZcDCjzPX
誰だソニー業務用が35Mbpsなんてデマを流すのは
それはパナソニックが出すHDVCPROだろ
m(__)m
433名無しさん@編集中:04/09/09 08:53 ID:BClsJ3Rr
HDVCPROか でもパナなら後だしでやるかもなあ
でもいつごろだろうか
434名無しさん@編集中:04/09/09 09:31 ID:3zfjuMs0
今朝の主要新聞のHDR-FX1全面広告!、ビックリしたよ。
あれでもう全国隅々まで知られ「体験セミナー」の希望者も増えそう。
食い入るように見ていたら、かみさんが一言「買っちゃだめよ!」と
先に云われちゃったよ。(泣)

俺は熊が時々出るような田舎だから、銀座や心斎橋のソニータワーで
やっている先行展示を見て感想を書いてくれ。
435名無しさん@編集中:04/09/09 09:38 ID:BClsJ3Rr
>>434
奥さんに隠れて買っちゃえ なんて書いてみるテスト。
   ____
 /......  .. .../
 ||:::  ∩_∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\ ( ・(ェ)・)<  クマいいよな
 |   |: ̄U U ̄:|\_____________
   
436名無しさん@編集中:04/09/09 09:47 ID:Cq6bt97O
>>432
家庭用HDVならともかく、業務用ならDVCPRO HDを落としてくると思う。
437名無しさん@編集中:04/09/09 09:51 ID:3zfjuMs0
FX1でクマの生態を記録するとか・・
438名無しさん@編集中:04/09/09 10:28 ID:AZJ9ZINi
>>437
それだ!
で、作品化してアースビジョンあたりに出品し
大賞取ったら賞金で機材費補填。
奥さんも苦笑いしつつも納得。
夫婦円満。バンザーイ。
439名無しさん@編集中:04/09/09 10:53 ID:LXAgm46n
これを何とかして欲しい。
音声16bit/48kHzのMPEG Audio Layer IIで、ビットレートは384kbps。

25Mbps = 11.25GB/時だから、次は2.5(1.8?)インチHDDかな?
でもH.264も出るしPCで編集するの前提なら、
画像サイズ決めとけばメディアはもう何でもいいのかも。
440名無しさん@編集中:04/09/09 11:09 ID:BClsJ3Rr
Mpeg2じゃなくてH264採用するとどうなんですかね?
441名無しさん@編集中:04/09/09 12:20 ID:BClsJ3Rr
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/1387/walkingtour.html
ここいらでフラッシュでも張ってみる。
442名無しさん@編集中:04/09/09 12:43 ID:QlFhm4Zu
だから本当は、中の人などいない。
443名無しさん@編集中:04/09/09 13:34 ID:JqozqDto
>>441
いいねぇ
こーゆうの好き。
444名無しさん@編集中:04/09/09 15:34 ID:+2W39ANh
いろいろいっている奴に聞きたいんだが
仮に今度のHDVが君らの納得できるスペックで発売されたとして
君らは買うのか?
買う気も無いのに文句だけ言っているんじゃないのかね?
もし買うとして、何を撮るつもりだ?
445名無しさん@編集中:04/09/09 15:43 ID:qgbwgsDr
で、スレ違いして楽しい?
クライアントから依頼があれば会社が買って俺たちが使って、クライアントが求める物を撮るだけの話。
だから買う買わない関係なくそれが何かどんな物か論じる事には意味があるの。
趣味前提なら指くわえて預金残高でも数えてれば?
446名無しさん@編集中:04/09/09 15:54 ID:7BW8Jt+7
あれ。スレ違いでした?
じゃあ、あっちに書き込んできますわ。
オレの場合は趣味前提じゃないけどね。
447名無しさん@編集中:04/09/09 15:59 ID:J0//C/i2
>>445

まあそんなに尖がるなよ。
知識をひけらかしたいだけのスペック厨も居ることは確かなんだからよ。

俺は個人経営の零細だが買うよ。
>二度とない「大切な現在」を、ハイビジョンで「撮れる」「残せる」。
この言葉通りだと思うから。
448名無しさん@編集中:04/09/09 16:01 ID:qgbwgsDr
どこに書いても良いけど仮定の主観的肯定なんて厨房的な書き方しても放置されるよ、あなた。
俺は買う/買わないだけならチラシの裏にでも書いとけ(AA略)
449名無しさん@編集中:04/09/09 16:13 ID:1KdvW9Se
>>448
もっと解り易く書いてくれ。
君の文章は意味無く難しい。
書き込みしつつ、
ちょっと悦に入ってるでしょ?
450名無しさん@編集中:04/09/09 16:56 ID:mtUBl/SV
>二度とない「大切な現在」を、ハイビジョンで「撮れる」「残せる」。
俺も残してるよ、2インチディスクの中に大事なデータを。
マイクロDVとデジタル8にも残ってるが。
451名無しさん@編集中:04/09/09 17:27 ID:t2gf8Dzm
どれもこれも別規格にコピーできるね。
452名無しさん@編集中:04/09/09 18:00 ID:ZfPZYW0B
クリアビジョンってのは何だったの?
453名無しさん@編集中:04/09/09 18:09 ID:07dCn/UV
>>452
スレ違い。だけど一応。
EDTV/EDTV2の一般名称。アナログ放送での画質改善技術のひとつ。
そのうち現行で使われている技術は、採用受像機器も多いゴーストリダクションと
送出側の総合的な画質改善など。専用高精細信号を不可したワイド放送はほぼ消滅。
454:04/09/09 18:11 ID:07dCn/UV
付加でした(汗)
455名無しさん@編集中:04/09/09 19:53 ID:3zfjuMs0
456名無しさん@編集中:04/09/09 19:58 ID:3zfjuMs0
俺もこのように撮ってみてえ〜な

http://news.sel.sony.com/digitalimages/images/2004/59/10/165910.jpg
457名無しさん@編集中:04/09/09 20:03 ID:3zfjuMs0
これだけ大きければ良く分かるだろう

http://news.sel.sony.com/digitalimages/images/2004/59/90/165990.jpg
458名無しさん@編集中:04/09/09 20:09 ID:3zfjuMs0
NP-F550のバッテリーだと、こんな奥になってしまうのだ

http://news.sel.sony.com/digitalimages/images/2004/58/73/165873.jpg
459名無しさん@編集中:04/09/09 20:10 ID:vtERsT0I
表示できるけど、オウムと肌の荒れた外国人と、宙に浮いたテレビ・・
なんかもうちょっといい宣材作ったらいいのに、ソニー。
460名無しさん@編集中:04/09/09 20:13 ID:BClsJ3Rr
そういやこのFX-1に搭載されてるCCDって画素ずらししてるとかいう
情報があるんだけど マジなんですか?
461名無しさん@編集中:04/09/09 20:17 ID:vtERsT0I
>>460
マジですよ。日経NE ON LINE
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040907/105292/
(会員登録(無料)必要)
462名無しさん@編集中:04/09/09 20:18 ID:lD9BY/Le
1/3CCDだと精度の問題で、画素ずらししてるかどうかでそんなに変わらんだろ。
463名無しさん@編集中:04/09/09 20:20 ID:3zfjuMs0
ちょっと重いけど我慢して見てね
オーデオレベルは、コンシュマー機ではやっぱりL/R一緒かね
ツマミは1個でも左右別々調整できるのかね?
VXはL/R一緒でPDでは別々に調整できたのだが・・・

http://news.sel.sony.com/digitalimages/images/2004/58/85/165885.jpg
464名無しさん@編集中:04/09/09 20:50 ID:lD9BY/Le
民生用カメラでは、調整できるだけでもありがたいと思われ。
465名無しさん@編集中:04/09/09 20:52 ID:BClsJ3Rr
ソニーの写真三脚がザハトラーくさいね
1170はおすすめできないね
さらに重くなったし
滑らかに動かない、最低でもTH-950使わないと
466名無しさん@編集中:04/09/09 21:24 ID:3zfjuMs0
HDR-FX1で使えるNLEについてが列挙されている。
Linkするかな?
javascript:openWindow('/attach_file/0080622_02.pdf','new','toolbar=no,status=no,scrollbars=yes,resizable=yes')
467名無しさん@編集中:04/09/09 21:48 ID:3zfjuMs0
>>ソニーは2004年の国内ビデオ・カメラ市場規模について170万〜180万台の出荷を見込む。
HDR-FX1の販売目標台数についてソニーマーケティング執行委員の鹿野清氏は
「月産5000台規模で投入していきたい」と述べた。
468名無しさん@編集中:04/09/09 21:51 ID:j7z8qUEc
ああ、ついにHDVが出るのか。
これでPD150の音声不良は完全に闇に葬られるんだな。
469名無しさん@編集中:04/09/09 21:52 ID:3zfjuMs0
ユーリードのHDR-FX1対応のNLE情報
http://www.ulead.co.jp/aboutulead/pressReleases/0409/s_hdv.htm
470名無しさん@編集中:04/09/09 22:30 ID:BClsJ3Rr
えーとプレミアが出すプラグインって
マイクソフト関係なのかな?それともアドビ独自の高画質なやつかな?
I-Linkで取り込んで、書き出しができると。
471名無しさん@編集中:04/09/09 22:52 ID:3zfjuMs0
FX1のレンズブロックってすげーなー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/sony1_15.jpg
472名無しさん@編集中:04/09/09 22:57 ID:3zfjuMs0
FX1のサブパネルは、ちょっとした雨に弱そう。
レインカバーが間に合わない場合は、EVFを使ってね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/sony1_07.jpg
473名無しさん@編集中:04/09/09 22:59 ID:TNNGil95
リンク元みんなもうわかってるから、jpegのリンクはいらないと思うよ。
474名無しさん@編集中:04/09/09 23:00 ID:BClsJ3Rr
液晶の辺の堅牢性って大丈夫かしら
475名無しさん@編集中:04/09/09 23:02 ID:3zfjuMs0
>>470

NLEについては、アドビシステムズ、アップル、カノープス、ピナクルシステムズ、ユーリードシステムズの5社が
それぞれが発売中の編集ソフトや編集システムにHDV用のプラグインを供給することを発表している。

アドビ「Premiere Pro」用プラグインは年内にリリース予定。
アップルは「将来的にFinal Cutでネイティブサポートする」と発表している。

カノープスは「HDWS-1000」搭載の「EDIUS Pro」において、時期リリース版よりHDV1080iをサポートする。
ピナクルは「Liquidシステム」での対応を表明、ユーリードは「MediaStudio Pro 7」のHDVプラグインを
10月末にリリースするという。

476名無しさん@編集中:04/09/09 23:09 ID:BClsJ3Rr
栃○のおじさまもこれをバックアップ用に買うみたいだよ
さすが彼くらいのレベルになるとこのカメラも
バックアップ用となるわけだ。
477名無しさん@編集中:04/09/09 23:18 ID:Cq6bt97O
>>476
まぁ実際買ってみて使ってみないことにはバックアップに使えるかどうかもわからないもんな。
人柱乙ってことで。
478名無しさん@編集中:04/09/09 23:22 ID:Uw/LXIhB
>>473

そんなことは無い。
おまえみたいにここに一日中へばり付いてる人間だけじゃない。

今日はじめてここに来る人だっているんだ。
479名無しさん@編集中:04/09/09 23:28 ID:TNNGil95
>>474
XDCAMでも展示場でカラー液晶部分に堅牢性に不安を持ったカメラマンの
コメントがでてましたが、FX1は閉じても上に乗る形だから不安に感じるのかな・・。
銀座で叩いてみるわけにもいかんし、まぁ気をつけて撮影するしかないんでない? 
480名無しさん@編集中:04/09/09 23:32 ID:TNNGil95
>>478
はじめてきてもここかFX1スレの過去ログ読めば、親ページは書いてますよ。
新たに書くとしても、親ページ1つリンクすれば合理的でない?ってことです。
1日へばりつく時間ほしいなー(w
481名無しさん@編集中:04/09/09 23:35 ID:TNNGil95
書き忘れたけれど、一応480=1です。よろしく。
482名無しさん@編集中:04/09/09 23:43 ID:BClsJ3Rr
バイトしたりボーナスからやっとの思いで捻出して買う人ともいるのに
俺はバックアップで使うよみたいな発言は、小馬鹿にしてるように
思える。

ベンツに乗ってる金持ちが、カローラを喜んで買う人を
ふふんとあざ笑う感じ。

まあ貧乏人必死だなとも言えるわけだが。
483名無しさん@編集中:04/09/09 23:52 ID:WCT7XrfR
外部HD信号入れられるワケでもないんで、よく言うバックアップとは
少し違うかなという気もするね。サブっていうかそんな感じ?

まぁあの方はほおっておいたほうが(笑)
484名無しさん@編集中:04/09/09 23:58 ID:Cq6bt97O
>>482
小馬鹿にしてる訳じゃないと思うな。基本的に今HDVを買う人は余程のマニアか、
仕事で使おうと思ってる人たちな訳でしょ。
少なくとも一般の人たちではない訳で、君の反応は過敏とも思える。気にするな。
485名無しさん@編集中:04/09/10 00:02 ID:CLK1/6Fb
液晶開くと操作ボタンが上向きモロ出しになるけど
天候が怪しい時には気を遣わないとね。ホコリも気になるわ。
486名無しさん@編集中:04/09/10 00:07 ID:Q6zyxeO7
>>485
PDA用の画面保護フィルタとか貼ればいけそうなんだけど。
ここでこうやって騒いでれば、ハナからおまけで付いてきたりして・・・
487名無しさん@編集中:04/09/10 00:16 ID:hzezUVNF
VX1000ってハンドルの真下にプレビューボタンが有るでしょ。
汗が腕を伝わって、そのボタンの隙間から入り込んで
誤作動したことがあるですよ。勝手にプレビューはじめちゃうの。
488名無しさん@編集中:04/09/10 00:59 ID:2Kl5zlmU
>>475
非圧縮HDほどじゃないけど相当なマシンパワーを必要とするんだろうね。

俺、今はDELLのノート+PremiereProでやってるけどFX1で撮った画を編集
するのはたぶん無理なんだろうな。
489名無しさん@編集中:04/09/10 04:23 ID:2tHDx9KM
今更だがもう一度言う。なあ、なんでmpegなんだ・・・?

この規格絶対つぶれる。

490名無しさん@編集中:04/09/10 05:10 ID:eSfXOPyF
>>489 絶対とは大胆ですね。当初のDV-HD(フレーム内JPEG圧縮・50Mbps)を
採用できなかったのは、録画時間の短縮を嫌がったこともあるけれど、民生HD『録画』
機器はデジタルのまま受け渡しする(=アナログ入力を一切作らない)ってことに著
作権上なったからでしょ。もちろんDVのPart7/8がすでにあったってのもあるけれど。

HDのディスク等にコピーするときも受け渡しが比較的簡単。つまりデッキではHDのJP
EG→MPEGコンバータがいらないわけで、(現在は受け側のHDV対応待ち。予定あり。)
コスト高にならずに済むわけ。ノンリニアだって、編集上の問題は若干まだ残るにしろ、
焼く前に余分なエンコの時間が減らせる。今、わざわざ以前のJPEGや他の規格にする
必要は家庭内での親和性からいって、ほとんどないと思うよ。圧縮レートも家庭内で
HDVだけ50Mbpsとか35Mbpsとか飛び抜けてたら、孤立してしまいデジタルでの
受け渡しができず困ることになります。画質的に嫌ならば放送用機器しかないですね。
491名無しさん@編集中:04/09/10 06:51 ID:pBkL1/w5
ところで新聞の全面広告をうったりしてるということは
従来からのマニアユーザー
及びBSデジタルに感動して俺もあれくらい綺麗な映像を撮ってみたいと
思ってる新規参入の人もいるのかな?

月産5000台というけど、結構作るね。
492名無しさん@編集中:04/09/10 07:16 ID:KjKbucgS
>>489 >>490
撮ったままの色で使う素人なら、MPEG2でも構わないだろうけど、
カットごとの色合わせや、キー合成の事を考えると、MPEG2は使いたくないんだよね。
家庭用の割り切るべきか。
493名無しさん@編集中:04/09/10 07:46 ID:Shnu38pB
後から出すパナは、HD/P2の他に従来からあるDV規格のDV-HD/フレーム内JPEG圧縮50Mbpsで
あっと!云うHDを出す可能性もある。
HDV陣営に加入していないため、何を出すか分からないだけに大いに期待している。
494名無しさん@編集中:04/09/10 07:50 ID:5TLPIzkG
ちょっとした商売に使うにしても、どうせお客も素人なんだからいいじゃん。
制作者側が気にしているほどお客は気にしちゃいないよ、マニアな客は別として。
495名無しさん@編集中:04/09/10 07:51 ID:aZOcnReQ
>>492
MPEG2が嫌な玄人さんならHDCAMかHDCAM SRを使えばいいじゃん。
それが価格相応ということでそ?

いや漏れは価格相応どころか今40万でアレは安いと思うけど。
496名無しさん@編集中:04/09/10 08:04 ID:+bENeug3
>>492
FX1で撮影してSRで編集すりゃいいじゃん。
結構、いけると思うよ。
特に、グラビアとか。
497名無しさん@編集中:04/09/10 08:20 ID:1RLBubEj
>>492
MPEGだから、あの内容であの値段で出せたわけでしょ。
40万円なんてDVX100Aの値段じゃん。
それが嫌ならDVCPRO-HD買えば?
HDCAMほど高くないよ。
498名無しさん@編集中:04/09/10 08:32 ID:pBkL1/w5
んーと DV-HDって1035iにのみ対応と聞いたけど
1080iにも適応できるのかな? だとしたらすごいけど
499名無しさん@編集中:04/09/10 09:40 ID:SEs+PwHX
>>496
撮影時にMPEG2なんだからHDCAMにコピーしようがSRにコピーしようが
結局は同じことでしょ。でもアイドルのグラビアとかだったら十分か。
500名無しさん@編集中:04/09/10 10:15 ID:g0Vguijq
500。
501名無しさん@編集中:04/09/10 11:08 ID:N9CBvN3H
ウチもDVCPRO-HDに決まりそう
実際かなり値引きしてくれるし
まあ、全ての人がHDVの画質で文句言わなきゃHDVでいいんだけどね
502名無しさん@編集中:04/09/10 11:21 ID:Shnu38pB
銀座の「FX1体験セミナー」今日10時ちょうどにNetでアクセスしたが
目茶込みで接続できないため、電話で申し込んだらあっさり予約できたよ。

マイDVテープを使って撮って見る積りだが、HDVで撮ったものは残念ながら
家では見えないが、DVモードで撮ったものは、ゆっくりPDと比較してみたい。
DVテープは持参しなくても、お持ち帰り用として用意してあるのかな?・・
503名無しさん@編集中:04/09/10 11:23 ID:pBkL1/w5
ぜひ絵がどうだったかインプレよろしくです
504名無しさん@編集中:04/09/10 11:28 ID:g0Vguijq
四隅が歪んでいないか、なめらかな動きか、
発色は良好か、暗い場所ではどうか、操作性はどうか、
液晶、ビューファーはいい感じか、音質はどんなもんか、
チェック項目は山のようにあるけど、よろしくです。
505名無しさん@編集中:04/09/10 11:44 ID:L97xZtnZ
>>496
HDVコーデックのNLEで完パケるよりかは、ましでないの?
506名無しさん@編集中:04/09/10 11:49 ID:Q6zyxeO7
>>504
銀座の建物内では、薄暗い中での暗部再現検証くらいしか
出来ないと思われ。
せめて外へカメラが向けられれば色々わかるけど、
1Fへは持っていけないんじゃないかな?
みんな、カメラ振り回したり、レンズ前でバタバタ手を動かしたりで、
引きで会場見たら笑えそう。

むしろSONYの狙いは、画質破綻はなるべく悟られないで、
使い勝手での細部のダメ出し(モニター)をして欲しいだろうから、
そっちの方向でしっかり言う事言っといた方がいいかも。
個人的に気になるのはアイリスノブの位置。
いまの自分自身の構え方から考えて、あの位置じゃチョットした拍子に
当たって変わりそうな感じがする。
あと液晶を開いた状態で前(レンズ方向)に倒せるかどうか。
これだけは絶対こうなってないと、使用初日に壊す。間違いない!
507名無しさん@編集中:04/09/10 12:05 ID:Shnu38pB
「FX1体験セミナー」では、特に弱いといわれている早いパンニングや
画面いっぱいに動きの含まれる被写体などの映像を充分検証してみたい。

その他マニュアルズームやフォーカス、アイリスなど基本となる部分の
操作性はしっかり検証する積り。

実際の購入はこの後で発表される業務用を、PDの下取りで予定しているのだが
約1年半使用したPDでドラムは270hrだけど、はたして+どの位出せば良いのか?
一寸気になるが、まあインプレ楽しみにしておいて呉れ。
508名無しさん@編集中:04/09/10 12:15 ID:pBkL1/w5
さすがこのスレの人々は要求も高そう。
ぜひ厳しい目で精査してインプレよろしく
509名無しさん@編集中:04/09/10 13:05 ID:zunIoeBH
要求が高いっていうか、当たり前だと思うことが当たり前に出来れば良いだけ...
510名無しさん@編集中:04/09/10 13:20 ID:Shnu38pB
>>460
■日経NE ON LINE■
「画素ずらし」で不足分の画素データを補間
アスペクト比が16対9で1/3インチ型(対角長6.0mm)のCCD型固体撮像素子(CCDセンサ)も新たに開発した。
有効画素数は972(水平)×1100(垂直)で約107万。これだけだと,HDV規格で1080i方式で記録するときの
1440×1080画素に足りない。このため,R,G,Bそれぞれに使う3個のCCDセンサを水平方向にわずかにずらして
配置する方法(画素ずらし)によって画素データを補間したという。

 一般に,画素ピッチを狭めて画素数を増やそうとすると,CCDセンサの感度が低下してしまう。
かといって大判のCCDセンサを採用すると,レンズ径がさらに大きくなってしまい,手で持ちにくくなる。
このため,今回は画素ずらしによって補間する方法を採ったという。

511名無しさん@編集中:04/09/10 13:24 ID:pBkL1/w5
おお

ソニーも今回はなかなかやりますなあ
512名無しさん@編集中:04/09/10 14:12 ID:zunIoeBH
VICTORの60Pって音沙汰ないな...
513名無しさん@編集中:04/09/10 15:08:02 ID:QxKBYmWO
↓これ、どうなったんだろうね。2/3 CMOS採用、1080/60i、720/60Pどちらにも対応で、
 1080/24P、720/24P、480/60i、480/60Pもある。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/ez17.jpg

スレの書き込み時間に秒数までつくようになったんだね。なんかTCみたいだ。
514名無しさん@編集中:04/09/10 15:22:51 ID:g0Vguijq
いやーん はずかすぅーい
515名無しさん@編集中:04/09/10 15:26:14 ID:Q6zyxeO7
>>514
お、ナイスですなぁ。下から読んでも山本山な感じが。
516名無しさん@編集中:04/09/10 15:29:58 ID:pBkL1/w5
おおタイムコードか
ワロタ。
517名無しさん@編集中:04/09/10 15:31:01 ID:pBkL1/w5
1000ゲットの時に
何秒違いとかわかって便利だな
それぐらい?
518名無しさん@編集中:04/09/10 15:34:38 ID:Q6zyxeO7
ん〜、メリット無い様な。
携帯で見るときに余計なパケ代が加算されるわけでもあるし・・・
Σ(´Д`lll)ハッ!! 狙いはソコか!!!まさか裏スポンサーに?
519名無しさん@編集中:04/09/10 16:33:44 ID:VPA7/nBK
犯人特定がより楽になるんだよ きっと > 秒まで
520名無しさん@編集中:04/09/10 17:27:55 ID:Shnu38pB
>>506
>あと液晶を開いた状態で前(レンズ方向)に倒せるかどうか。
>これだけは絶対こうなってないと、使用初日に壊す。間違いない!

液晶のヒンジ部を写真のアップで見ると分かるが、従来の液晶画面と同じで
前側には倒れないようだ。 位置が上で前になっただけで出っ張り方は
従来と同じ、「使用初日に壊す。間違いない!」と云うのは心配のし過ぎだね
良くいるよね、自分の考えが絶対だ!と言い張るこの手の人が・・




521名無しさん@編集中:04/09/10 23:03:21 ID:Shnu38pB
■HDR-FX1開発者インタビューから
・・開発の段階では、圧縮ノイズが目立つような画像など
デジタルカムコーダーが苦手な被写体を意図的に撮影して
チェックを重ねました。改良してはまた撮影し、検証する。
それを徹底的に繰り返したんです。

その結果、FX1は「どんな映像でも大丈夫」と自信を持って
言えるくらいの実力に仕上げられました。
522名無しさん@編集中:04/09/10 23:04:31 ID:aM3oKOcA
ヤッター
バンザーイ
523名無しさん@編集中:04/09/11 00:19:49 ID:2jJ7ihe9
>>520
あらら、間違いない!も通じないのか、、、
まあ、旬を過ぎたギャグではあるけども。
でも現場の声として、予測して言ってる意見にそのレスとは
ちょっと悲しいですね〜。
S○NYの営業さん自体も大口客の意見しか聞かないもんな。
その割には2ちゃんで最初のHDVはいくらがいいか?とか聞いてくるし。
マジで、松下みたいにどんな相手の話でも一旦は取り込まないと
この先ヤバイって。そこから取捨選択するセンスが企業カラーに
なると思うんだけどね。

液晶が前に倒れるってのはヒンジの破損保護って意味だけじゃないよ。
例えば狭い車内で左の人を撮る時ちゃんと液晶が見れたり、
歩く人の正面ウケを撮る時、自分の進行方向の安全確認できたりと
撮影上でのメリットがある。
せっかくあの位置に持っていったなら、ヒンジの構造次第で簡単に
それが可能になるのに、やらないなんてダメだよね。

まあ、実際はもう金型も作っちゃったし、これ以上コストアップすると
実売価格上げないといけないとか、いろいろあるんだろうけどね。
だからあれよ、HDVR?HPD?の方でやってくれればいいよ。
524名無しさん@編集中:04/09/11 01:25:44 ID:ifz06NNw
>>523
言うじゃな〜い♪
525名無しさん@編集中:04/09/11 03:57:29 ID:OQM7QcDW
「言うじゃな〜い♪」と云うのは心配のし過ぎだね
良くいるよね、自分の考えが絶対だ!と言い張るこの手の人が・・

526名無しさん@編集中:04/09/11 03:58:37 ID:OQM7QcDW
>>525
あらら、言うじゃな〜い♪も通じないのか、、、
まあ、旬を過ぎたギャグではあるけども。
527名無しさん@編集中:04/09/11 05:44:08 ID:pamkFDaH
DSR-PD200
HDSR-PHD200
528名無しさん@編集中:04/09/11 07:07:29 ID:yEQ1y6DV
・・・と、ここで、近代稀に見る程度の低い自演が見られました。
>525 >526
529名無しさん@編集中:04/09/11 07:07:53 ID:RZtqF4cH
販売価格(税込) 351,800円(3万円以上送料無料)はこれまででは最安値かな?

http://kadenkurabu.emart.ne.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2CSONY%20HDR-FX1
530名無しさん@編集中:04/09/11 07:59:45 ID:jp3FYODf
半年後の値下がり機運に期待?
531名無しさん@編集中:04/09/11 08:52:10 ID:gsGVBCAH
525 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/09/11 03:57:29 ID:OQM7QcDW
「言うじゃな〜い♪」と云うのは心配のし過ぎだね
良くいるよね、自分の考えが絶対だ!と言い張るこの手の人が・・

526 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/09/11 03:58:37 ID:OQM7QcDW
>>525
あらら、言うじゃな〜い♪も通じないのか、、、
まあ、旬を過ぎたギャグではあるけども。
532名無しさん@編集中:04/09/11 09:20:00 ID:e7yzuyxQ
なんか、趣味でこういうカメラ買う奴って不細工な肝ヲタだよね
自分が生きてて恥ずかしくないのかな

昨日も本屋でvx2000を生で肩からぶら下げてる肝ヲタがいたよ
それだけでもイタイのに
なんかアイドルが出てる雑誌読みながら気持ち悪く笑ってるのよ
マジでこの世の物とは思えない肝さだったよ

しかもそいつ20前後位だったんだけど格好も酷かった
20年前の母ちゃんが買ってきた服みたいなの着てた
なんか社会の負け犬って感じで見てて優越感浸れて嬉しかったよ
533名無しさん@編集中:04/09/11 09:21:55 ID:VtR5LLE5
悦に入る
534名無しさん@編集中:04/09/11 09:51:14 ID:zJTYb7Hz
>>528

流れからして
わざとだろ?
535名無しさん@編集中:04/09/11 10:25:41 ID:lCIcB1Wn
>>510
「 画素ずらし 」

ハイビジョンではグリーンの情報の比率がNTSCに比べて大きい。
なので、画素ずらしをしても解像度を高める効果が非常に弱い。
それゆえ、いままでハイビジョンカメラで
画素ずらしが使われることがほとんど無かった。
 
このことは結構有名な事実なのに
誰もそのへん指摘しないんですね・・
536名無しさん@編集中:04/09/11 10:37:27 ID:Pzl1JbLO
>>535
> ハイビジョンではグリーンの情報の比率がNTSCに比べて大きい。
聞いた事ないなぁ。。
それ、デジタルHDTVにも適用される事項?
537名無しさん@編集中:04/09/11 10:44:30 ID:ZRzK7PQG
他人の趣味や容貌を貶している人間ってとても醜い人間だと思う。
それはその人が貶している人間よりもはるかに醜くくみえる。
非常によい反面教師だと思えるので、>>532をコピペして
醜い人間にならぬように啓蒙していきたいと思います。
538名無しさん@編集中:04/09/11 10:53:44 ID:e7yzuyxQ
>>536
人間なんで所詮そんなもの
口に出すか出さないかの違いしかないよね
勿論実社会でこんな事言わないけどさ

実社会じゃ人を思いやって生きて行かないと自分が辛いからね
でもそれだけが本音じゃないよね
539名無しさん@編集中:04/09/11 11:17:46 ID:pamkFDaH
>>537
それはいえてるなあ

そういや知人で2000とか使ってるやついるけど
そんなにオタくっぽくもないし普通だよ
あえて書けば、ジャニーズの誰かさんみたい
デカいカメラを肩から提げてるのは、キモいマニア
が多いなんてのは、誰が考えたんだろうねえ
540名無しさん@編集中:04/09/11 12:08:11 ID:e7yzuyxQ
まあ、ちゃんと作品作ろうとしてる奴は容姿も普通
カメヲタはキモイ

スチルだってそうでしょ
マジ作品として撮ってる奴はカッコイイけど
カメ子はキモイしね
541名無しさん@編集中:04/09/11 15:11:12 ID:GD0PGEFs
セミナーかぁ。今回は遠くていけねぇなぁ。思い出すのはVX1000ときのセミナー。(札幌のソニーのビルで)

すでに発売開始後で、参加者は30代〜60代が中心。実機を自慢げに持ってきている人までいた。
VX1000とその映像を見せながら、妙に饒舌な東京から来たらしい親父社員が登場。開発関係の
人ではない雰囲気。他規格と比較した用紙が配られモニタ(当時はプロフィールプロだったように
思う)に昨日札幌に着いてから撮ったという、公園であそぶ少女の映像(笑)を出しながら解説。
延々と手前ミソの美辞麗句が続いた。
こんなに小さいですと、MiniDVカセットと、当時まだ出回ってなかったDVカセットを客のいる各
テーブルに順番にまわされた。標準カセットが珍しく大きさの割に薄いので、あちこちからほーと
声が出た。
で、質疑応答。ここで、全然DVと関係のない質問をする45くらいの人がいて、しらけた。
「なぜソニーは映像機器だかラックだか(忘れた)の大きさを変えるのか。前の場所に入らなく
なったではないか!」あまりにしつこくその人が社員につめよるので、まだ半分近く時間が残って
いたがばかばかしくなって会場を後にしようとすると、近くの席にいた品のいいおじさんもこちらを
見て「どうしようもないね」って顔で笑って、一緒に出た。VX1000の黒っぽいテレカを出口でも
らって帰った。とにかくかなりすっぱい体験セミナーだったなぁ。そうでないことを祈ります。
542名無しさん@編集中:04/09/11 15:12:47 ID:nMPUHdCO
いやあの、

気持ち悪いオタ     = キモい
気持ち悪くない一般人 = キモくない

ってのは、キモいオタ以外ならみんなわかってる事で、

キモい奴が何を持っても、キモさ倍増ってのも、
キモイオタ以外ならみんなわかってる事なわけで。カメラでもケータイでもノートPCでもiPodでも。


何故そんな壮大にスレ違いネタを好みますか?キモイ人達は。いわゆる「必死だな」ですか
543名無しさん@編集中:04/09/11 15:20:34 ID:p0jl/+oc
>542
どの書き込みに対して言ってるの?
544名無しさん@編集中:04/09/11 16:27:48 ID:5k1O+ULZ
今日、銀座のソニーで見てきましたよ。
まず、ファーストインプレ。

・お〜これか!PDよりごついかんじ。
・持つと、見た目よりも軽いが、PDより若干重く感じる。
 きゃしゃな女性は、ちょっと無理かも?
・肝心の画質。思ったよりもきれい。HDW750のような、
 解像感はないが、無難にまとめている感じ。この価格では、
 すごいと見た。(スルー画)
・実際に録画。ぶんぶん振り回し、引いたりよったり。回転させたり、
 むちゃくちゃなことをやり、後ろにいたソニーの姉ちゃんにガンとばされながら。
 無謀を承知で決行。いざ、再生。ブロックノイズ皆無。へんなちらちらしたノイズも
 見受けられなかった。スミアは、若干、薄く出る。ショウルームの明るさで、
 0db、f3 ぐらいで明るく撮れた。色はPD系を引きずってる感じで、ソニー色が好きな
 人は、気持ちがいい色。ただし、色に深みはない。スルーと再生画の区別は、ほとんど
 わからない。若干、ヌケが悪くなったような印象を持つカットもあったが、気のせいかも?
 サーチ画は、ノンリニアでいうオフライン画質なような解像度でサーチ画を出す。
 確認レベルだから、特に問題ないと感じた。レスポンスも、従来どおりな印象。

短時間で、屋内のショールーム内の画だから、総合的な判断は、出せませんが、
1080i に関しては、かなりサブとして使えるのではないかと思いました。

来週、セミナーでじっくりまた見てみたいと思います。

私は、これを購入する方向で動いています。
545名無しさん@編集中:04/09/11 16:37:22 ID:6597S5b+
ソニビル関係者がスレウォッチしてたら、
簡単に特定されてしまうにもかかわらず、勇敢なインプレ乙。
あまりに速すぎる動きは誤魔化せるはずだから、
次はその辺の加減もヨロ。
でも確かに、あの環境での検証には所詮限界ある罠。
次行く人は、BSD見てて破綻しやすい条件を、今一度覚えこんで
出陣させるよう、宜しく頼みます。
546名無しさん@編集中:04/09/11 17:43:56 ID:iPc5eWp7
ソニービル行った人、FX1の単品カタログってもうあった?
547名無しさん@編集中:04/09/11 18:29:37 ID:pamkFDaH
思ったより良さそうだなあ。
破状しにくいならいいね。
548名無しさん@編集中:04/09/11 18:57:08 ID:MuyKXmez
>>536

ぐぐれ!!

これに関係した面白い事が他にもいっぱい分かるよ〜ん。
549名無しさん@編集中:04/09/11 19:37:04 ID:RZtqF4cH
>>546
FX1のカタログは、10月初旬の予定だと云っていたから
「体験セミナー」に参加する者でも今月中は貰えないよ
カタログの請求はここへ・・・
http://www.sony.jp/ServiceArea/catalogue/index.html
550名無しさん@編集中:04/09/11 20:59:31 ID:5k1O+ULZ
544です。
インプレ追加〜〜〜

・ワイコンは、通常の番組とかだったら、
 つける必要がないほど、ヒキがきもちいいワイド感。
 ソニーのこの手のデジカムクラスでここまで引けてるのは、初なのでは??
 逆にテレ側が、もうちょっとよってもいいかな〜という感じ。

・液晶モニターは、意外とぴんとあわせしやすいが、外に持ち出して確認したわけでは
 ないので、外光があたった場合の視認性は未確認。

・アイリス調整のダイヤルノブが、撮影中にまわすのは、若干使いづらい気がした。
 慣れの問題かも?? しかし滑らかに変化する。

・ビューファーも以外と見やすかった。


また、思い出したら、追加します。


551名無しさん@編集中:04/09/11 21:09:36 ID:RZtqF4cH
>>550
マニュアルズームリングは、カム式ではないようだが
サーボの追従性や粘りなど、使用感はどうかな?
552名無しさん@編集中:04/09/11 21:15:18 ID:pamkFDaH
スロー再生はどうでした?
553名無しさん@編集中:04/09/11 21:22:06 ID:T+Hc8FwV
>>544 >>550 がんばりましたねぇ。ありがとうございます。
554名無しさん@編集中:04/09/11 21:31:27 ID:5k1O+ULZ
544です。

今、作業しながら隣のPCで打ってるので、ついつい・・そうそう、忘れてました。

・マニュアルズームは、PDと、大して変わらないです。
 DVX100の方が、レスポンスは、いいですね。
 オートズームも、すばやいズームができないですね。
 うーん。PDと変わらない。
 ここは、指摘されるかもしれませんね。
 PDのズームに慣れている人は、逆にいいのかもしれません??


・スローは、おまけ程度だったような気がします。
 あまりじっくり確認できませんでした。
555名無しさん@編集中:04/09/11 21:40:27 ID:s4XMfdEd
>>544 >>550 HDW750の画と比べられるとは
プロの方ですね。
逆に欠点をあげつらえていただけると嬉しいです。
556名無しさん@編集中:04/09/11 21:52:45 ID:RZtqF4cH
マニュアルズームのレスポンスはやっぱりカム式のDVX100には敵わないようだな。
ズームレバーや目盛りが付いているが、結局サーボで追従させているだけなので、どうかなって思っていたのだが
でもVXやPDのリングと違って、くるくる回るタイプではなく、リングの位置とシンクロさせているだけでも進歩か
557名無しさん@編集中:04/09/11 22:02:37 ID:5k1O+ULZ
544です。
HDW-750と比較してしまうと、可哀想ですが、
おそらく、ライブとか、光がきちんと当たっているシーンでは、
混ぜてもそんなに違和感ないような画だと思います。
20分くらいしか触ってないですが、欠点は、あんまり
見つからなかったような気がします。
唯一、ズームリングぐらいですかね〜。
このカメラは、ソニーの威信をかけて作ったカメラだと思いますよ。
いや、よく出来てると思いました。価格・品質ともにバランスとれて
いるような気がします。逆にこんな価格で出して、儲かるのか?
という気さえしますよ。ソニーのエンコード/デコード、
エラー訂正は、すごいと関心されました。
デモであったカメラに内蔵されていたテープは、通常のminiDVテープ
にHDV記録していましたが、サーチして行ったり来たりして
再生しましたが、DOは皆無でした。
もうちょっと検証しないとなんともいえませんが、
すごいと思いましたよ。
なんかヨイショしてるみたいですけど、
久々にソニーでヨイショできるもんだと思います。
確か、17年ぐらい前だったかな??EDベータの試作発表会
みたいなのが、ちょうどソニービルであって、(そういえば、夏ごろなったような)
ベータプロを改造して作った試作機に、BVP3管で撮影し、その
EDメタルテープで録画したものを、会場のプロフィールプロで流していたのを
思い出し、かなりの衝撃を覚えた自分がいたな〜なんて。
そのときのインプレにちかい物を感じましたよ。

・・・・つづく・・・・
558名無しさん@編集中:04/09/11 22:08:16 ID:T+Hc8FwV
>>557
試作のEDベータデモを持ち出すと、インプレの信頼度が・・(笑)
559名無しさん@編集中:04/09/11 22:13:48 ID:RZtqF4cH
欠点はズームリングぐらいなら買いだね!
560名無しさん@編集中:04/09/11 22:14:41 ID:pamkFDaH
おお でも良さそうなのはかなり伝わってきました
数百万の750と比べると・・・でしょうが
40万なのにかなり良い絵がでるということですね?
561名無しさん@編集中:04/09/11 22:17:03 ID:5k1O+ULZ
>>558
いや〜おはずかしい。
だって、当時、まだメタルのベーカムSPはまだ世に
出ておらず、取材はシブサンか、オキサイドベーカム。
民生レベルであんなシズル感で撮れるものは、なかったからね〜。
自分なりに衝撃だたんですよ。若かったというのもありますが。


562553,558:04/09/11 22:22:11 ID:T+Hc8FwV
>>561
いえいえ、すごくお気持ちはわかりますよ。特に試作機だけの時は、衝撃強かったです
もんね。今読む方に誤解を与えるといけないと思っただけですよー(^^)
563名無しさん@編集中:04/09/11 23:41:13 ID:pamkFDaH
2100などとくらべて感度はやっぱり低めでしたか?
実際にはどんなもんでしょうか?
564名無しさん@編集中:04/09/12 00:01:11 ID:pSdpgWox
はぁ・・・また何か・・・
565名無しさん@編集中:04/09/12 00:29:07 ID:nHkGYsKk
566名無しさん@編集中:04/09/12 01:04:12 ID:CosLjWVj
567名無しさん@編集中:04/09/12 07:12:42 ID:oqY5OCtt
HDVで撮ったものを、画質を落とさないでD-VHSにしたりブルーレイにすることは可能かな?
その場合のインターフェースはi-LINK?、D端子?
HDV対応のデッキも早く商品化してくれれば良いのだが・・

11月19日(水)〜21日(金)の3日間 幕張メッセで行われる
「Inter BEE 2004」では、このHDR-FX1が主役だね。
あとPanaのHD/P2などやSONY 以外のHDV陣営の発表も楽しみだが
やっぱ買うのはX1しかないね。その時にはX1の業務用も発表されるかも?

http://bee.jesa.or.jp/index.html
568名無しさん@編集中:04/09/12 08:43:57 ID:BjWhsP4e
>>567
>HDVで撮ったものを、画質を落とさないでD-VHSにしたりブルーレイにすることは可能かな?
FX1の1080iつまりはHDVの1080i規格はエレメンタリーストリーム。音と映像が別々に記録されている。でML@H14。
デジタル放送はトランスポートストリームで音と映像がマルチプレックス記録されていてML@HL。
つまり互換性は無いよ。
変換しないと持って行けない。つまり、劣化する。

>その場合のインターフェースはi-LINK?、D端子?
変換してからi-LINKだね。D端子?と聞くようでは・・・・・あんた。ヤバイかもよ。


569名無しさん@編集中:04/09/12 09:18:24 ID:dhKbKsKc
ダディャーナザァーンがまたおかしくなっちゃったよw
570名無しさん@編集中:04/09/12 09:50:17 ID:oqY5OCtt
>>568
D-VHSだったら安上がりだと思ったのだが、変換が必要で劣化するんじゃヤバイよね。
D端子って映像信号は基本的にはコンポーネントと同じだものね・・あんた。ヤバイかも
HDV対応のデッキがないので、NLE後のHDをi-LINKでX1に書き出しすのかな?
X1のi-LINKってin/out出来たっけ?。撮るのは良いけど後のことが心配になってきたよ。
571名無しさん@編集中:04/09/12 10:03:26 ID:d4KWQZJk
>>568
えぇーーー!

じゃあ、犬のGR-HD1で720p記録したものを
D-VHSにコピーするときも、
GR-HD1内 または D−VHS内 のどちらかで
一旦デコード → 再エンコード されているわけですか??
572568:04/09/12 10:13:21 ID:g0KXyi3U
>>571
違います。HD1が使っている、つまり、HDVの720Pは1080iと規格が違います。
720Pはトランスポートストリームが使われていて、デジタル放送の規格に準拠しています。
だからHD1つまりは720PのHDVカメラはそのままD-VHSやBDにダビングできる可能性が高いのです。
可能性が高いという書き方をするのは、デコーダが対応していない場合が考えられるので、
ストリームの出し入れは可能でも、アナログとして見れるかどうかとは別の話だからです。
573名無しさん@編集中:04/09/12 10:17:36 ID:Qh/4z4yZ
TSとESは劣化無しで変換できるよ。

FX1のはパケッタイズドエレメンタリーストリームだし。
画と音はMuxして記録されてます。

574568:04/09/12 10:21:51 ID:g0KXyi3U
HDVの場合、720Pと1080iは微妙に規格が違うので注意が必要です。
1080iのFX1はBDと連携できない。とソニーが公言しているのはこの為です。

>>570
>NLE後のHDをi-LINKでX1に書き出
現状ではそれしかやりようがないでしょうね。
575名無しさん@編集中:04/09/12 11:23:12 ID:Mu3LGlJ5
要は、ノンリニア編集後の映像をDVテープに無劣化で書き戻せるということでOK?
そうであるならばまずは一安心だけど、ミニDVテープには最大60分しか
記録出来ないんだよね…
標準テープが使えるHDV対応デッキが出ればいいけど、まず無理だろうなぁ。
576名無しさん@編集中:04/09/12 12:38:21 ID:nHkGYsKk
Foveon搭載ビデオカメラマダー?
577名無しさん@編集中:04/09/12 12:42:39 ID:Qh/4z4yZ
>>575
編集内容と、使ってるNLEソフトによるわな。>無劣化

Cineformみたく、キャプチャの段階で再圧縮するやつを使ってたら、なにやっても原理的に劣化する。
それが、見た目で分るかどうかは別問題だが。

MCDVDやTMEみたいな再エンコードをできるだけやらないタイプの編集ソフトでHDV対応してるなら
カット編くらいで無加工なら、ほとんどの部分が再エンコード無しになるから
あまり劣化しないでしょ。
578名無しさん@編集中:04/09/12 14:15:18 ID:OsBv5Xvl
>>573
>TSとESは劣化無しで変換できるよ。
その通り。伝送用の多重化規格であるMPEG2-TSで記録すると冗長度が高くなるためES記録にしてるだけ。
1080iでも、i.LINK出力時には、MPEG2-TSに多重化して出力される。変換ではないから画質劣化はない。
Sonyの今年のデジタルテレビの仕様みればわかるけど、全モデルi.LINK端子はHDV対応。

>>574
>1080iのFX1はBDと連携できない。とソニーが公言しているのはこの為です。
これは違います。正確にはBD現行機種(S77)とは連携できないです。
次モデルでは、当然連携するが、遅れまくりでいつ出せるか不明らすぃ。




579名無しさん@編集中:04/09/12 17:06:26 ID:72qpQXwe
すみません,要するに今私が使っている
「デジタルハイビジョン放送を画質劣化なくそのまま録画できる」
というD−VHSのビデオテープ(28Mビット/秒)
に,FX1で撮った画像を劣化なくダビングできるのでしょうか?

将来,FX1のHVD記録フォーマットがマイナーなものになってしまうと,
結局,どこか別の媒体にいつかコピーせざるを得なくなるわけで,そのときに
画質劣化が起こるのですか
580名無しさん@編集中:04/09/12 17:27:16 ID:oGzLJ0It
>>579
始まったばかりの規格の将来の話をされると問題だけど、HDVが廃れる頃には
家庭用の非圧縮HDシステムが出回ってるんじゃない?
581名無しさん@編集中:04/09/12 17:55:18 ID:A4/bPAcp
>>580
妄想もそこまで行くと凄いな。

>>579
コーディックが変われば劣化するよ。劣化が嫌なら同じコーディックを使い続けるしかない。
582579:04/09/12 18:08:03 ID:72qpQXwe
というか,

FX1の録画データ → D−VHSのデジハイビジョン対応ビデオ(28Mビット/秒)

にコーディックなしでダビングはできないのですか?

例えば
ハイビジョンテレビでBSデジタルとか見ている人に,
FX1で記録した映像を見せたいとき,
どういう媒体で送ればいいのでしょうか?

従来のDVカメラの場合は,DVDとかにダビングしても
画質は劣化するが,もともと画質は大差が無かったので大きな違いが
ないけれど,
FX1で記録した映像をDVDにダビングして送るのだと1080iの意味が
ない。送り先はハイビジョン対応テレビを使ってるので,1080iの映像を
送りたい。

この場合,やはり

HVD→コーディック→D-VHSで1080i記録

しかないのでしょうか?
583名無しさん@編集中:04/09/12 18:32:59 ID:OsBv5Xvl
>>581
>コーディックが変われば劣化するよ。劣化が嫌なら同じコーディックを使い続けるしかない。
はっきり言って、意味不明。

>>582
>FX1の録画データ → D−VHSのデジハイビジョン対応ビデオ(28Mビット/秒)
i.LINK経由でOKだとおもわれ。
D-VHS側でFX1をLINCして、RECスタート、続けてFX1でPLAY。
10/15に入手するつもりだから、試してあげるよ。
ただ、逆というか、デジタル放送を記録したD-VHSからFX1はまず無理。
放送固有の情報の解釈とか、コピー保護(DHCP)の問題があるので。

>HVD→コーディック→D-VHSで1080i記録
これはやりたくても、D3以上ベースバンドアナログで入力可能なデッキが存在しないんで無理ですよ。
584名無しさん@編集中:04/09/12 18:39:38 ID:oGzLJ0It
>>581
だってHDVが廃れて困るってのは20年くらい先の話じゃないの?
585名無しさん@編集中:04/09/12 18:41:15 ID:+hKKjvzr
>>575
FX-1の1394端子は、TS出力はいいとしても、TS入力に対応してるのか?
対応してるなら、FX-1→FX-1ができる事になるが。
586名無しさん@編集中:04/09/12 18:59:32 ID:mppEz8L0
銀座見てきた。状況はショルダーブレース付きのハンズオンで試せるのが1台。
もう1台はズームデマンド付きの三脚に乗せられてて、特殊D端子から
ベガのKD-36HR500の裏に繋がってた。前に被写体として花瓶が置いてある。
たしかにパッと見は解像感がないし、輪郭にシュートも出てるが、
スミアや残像は非常に少なく感度の問題はなさそう。何せブラウン管
ベガなので客観評価は出来ない。ソニービルの中の人、できれば
HDCAMとBVM借りてくるなりBD-REのデモソフト置くなりして画質を
比較できるようにしてホスイ。
587名無しさん@編集中:04/09/12 19:34:27 ID:6Ig11gG0
>>586
お疲れさま。
>パッと見は解像感がないし
なるほど、もうこれだけでいいよ。理解した。

HDCAMは5万円程度のボロ民生アナログHD-TVに接続して見ても
ションベン漏らすくらいの解像感があるから。もう判った。ありがと。
588名無しさん@編集中:04/09/12 19:36:16 ID:OsBv5Xvl
>>585
ソニーのwebだと、HDV/DV入出力となっているから、多分できるんじゃないの。

>>583の訂正。
×コピー保護(DHCP)
○コピー保護(DTCP)・・・より正確にはコンテンツ保護

多分、FX1→D-VHS(ここで、ストリーム操作なし)→FX1もできるとおもう。

漏れ的には、FX1からD-VHSに無劣化コピーできたところで、カセットがでかくなるだけでいいことはないが。

本命は、Blu-ray diskへのコピー。
ただ、Blu-ray ROMの規格が最近までころころ変わった煽りで、
HDV→BDコピーに対応したBlu-ray Recoder第2世代機の開発が遅れまくってるらしい。
TVは早速対応(GUIでの制御も含めて)してきてるのにね。

589名無しさん@編集中:04/09/12 19:38:00 ID:nHkGYsKk
なんか良さげなインプレと
ダメぽみたいなのが混在してるね

本当はどうなのかしら
590名無しさん@編集中:04/09/12 20:33:20 ID:zO1NGn1c
人によってポイントが違うから難しいねえ
591名無しさん@編集中:04/09/12 21:22:20 ID:vwqgWK7R
今さらネタですが、犬のHD1とHDTVをiLinkで繋いで、LINCした
状態で再生したらちゃんと表示されますか?
592名無しさん@編集中:04/09/12 21:33:22 ID:6Ig11gG0
>>591
搭載されているデコーダー次第。
593名無しさん@編集中:04/09/12 21:36:36 ID:Z5BoOHmX
デコーダーはどこもそんなにかわらんだろ
エンコーダーは全然違うけど
594名無しさん@編集中:04/09/12 21:46:25 ID:6Ig11gG0
>>593
違うよ。画質の話を言っているのではない。
HD1の720/30Pをデコーダー回路がサポートしていない場合があるという話。
595名無しさん@編集中:04/09/13 00:06:47 ID:oBQRWcvv
まぁ10倍の値段の機械と同じ性能を期待してるヤシは総じてガカーリってとこだな
そんな機械と並べて論じられること自体が大革新だと解るヤシは大いにビクーリと。

お前ら比較対照はあくまでVX-2000てかDVですよ。
なぜこの値段で放送品質を期待しますか?つかそんなユーザはHDCAM買えっつの
596名無しさん@編集中:04/09/13 00:08:04 ID:oBQRWcvv
つかHDCAMソースからダウンコン?変換?したHDV画像を見てみたいな
CODEC自体の力量が知りたい
597名無しさん@編集中:04/09/13 00:17:05 ID:d4FakOQN
>>596
HDCAMからMPEG2-TS-24Mbpsに変換してみましたけど。
それは当然落ちましたよ。それはやっぱりの結果でした。

BSデジタル放送を見ても同じ事だと思います。
598名無しさん@編集中:04/09/13 00:22:09 ID:qOQgY4Ct
知りたいこと

1)BSデジタルの放送画質 vs FX1の画質

2)FX1のDV画質  vs VX-2100の画質

を比べてどうなのかが知りたい。

もちろん前者はBSデジタルの方が画質は良いだろうけれど
どのくらい迫っているのか。
599名無しさん@編集中:04/09/13 00:29:31 ID:8XILk0ed
>>598
来月号のビデオサロンに期待してください。
600名無しさん@編集中:04/09/13 00:51:49 ID:e7rgoBuJ
現在市販されている民生用HD録画機、D-VHS、BDに、FX-1からHD録画できるのだろうか?
それとも、ソニーがFX-1対応HD録画機を出さなければ無理か?

>漏れ的には、FX1からD-VHSに無劣化コピーできたところで、カセットがでかくなるだけでいいことはないが。

それでもカット編集はできるのでは?
601名無しさん@編集中:04/09/13 01:40:32 ID:eu6PgTpe
>>587
HDCAMの映像を民生テレビで見る方法を教えてください。
D端子?、まさかS端子で見るって・・・
602名無しさん@編集中:04/09/13 03:33:35 ID:e7rgoBuJ
>>601
HDCAMデッキからコンポーネント入力へ、でしょ?
S端子はHD信号は送れないわな。
603名無しさん@編集中:04/09/13 06:42:05 ID:RvonmG0R
だから、601はそういう基本的なことすら分からないでいる中学生なのに、
背伸びして「HDCAM」って言ってみたい奴なんだよ。
604名無しさん@編集中:04/09/13 08:00:59 ID:d2JDeQZI
>>599
10月20日発売の
再来月号を参照してください。
来月号では、速報のみの予定です。
605名無しさん@編集中:04/09/13 08:05:38 ID:PpGXRgy1
来月号では間に合わないだろうな。
今ごろ貸し出された実機で色々テストしているのだろう。
606名無しさん@編集中:04/09/13 08:06:59 ID:0J+N0tw4
>>601
普通にHDCAMデッキで再生して、
コンポーネント出力をD端子に変換するケーブルを使ってD端子に
入力すれば簡単に見れるぼ。
カメラスルーが見たいなら、HD-SDIをD/A変換するコンバータ使えばいいし。
607名無しさん@編集中:04/09/13 08:14:40 ID:dRPGzSc3
つまり>>602>>603はコンポーネント端子とD端子が同じものだとも判らない(ry
608名無しさん@編集中:04/09/13 08:24:01 ID:Dl5bZnhG
>>604>>605

来月と今月を混同してませんか?

9月20日発売は『今月号』
10月20日発売が『来月号』ですよ。

もしかしてまだ夏休み気分ですか?
609599:04/09/13 08:41:38 ID:WtJ50isN
>>604

今月号=9月20日(実際には18日)発売
来月号=10月20日発売
再来月号=11月20日発売

よって、
>>599は10月20日発売号のことを指しています。
610名無しさん@編集中:04/09/13 09:22:37 ID:7lVLRpB2
はやくIXY DVぐらいの値段と大きさにならんかな。
611名無しさん@編集中:04/09/13 09:43:28 ID:PyvN4ja3
そりゃなるだろうけど。
画質がかなり悪くなりそう。

それよりHDVデッキもリリースしてほしい。
カメラで再生するってのもなあ。
612名無しさん@編集中:04/09/13 10:16:11 ID:PQZINbYm
それよりHDCAMがFX1と同じくらいの大きさ&値段にならないかな。
613名無しさん@編集中:04/09/13 10:29:24 ID:PpGXRgy1
>>612
ならない。
光学部分だけでも大きくなる。
614名無しさん@編集中:04/09/13 10:39:13 ID:PyvN4ja3
大きさで得られる画質というのがあるからねえ
615名無しさん@編集中:04/09/13 10:44:20 ID:0J+N0tw4
>>612
HDCAMのレンズとCCDのブロックはこれ以上は小さくならないよ。無理ぼ。
616名無しさん@編集中:04/09/13 12:13:53 ID:PQZINbYm
しかし、いままでも「これ以上は小さくできない」ってのを何度も聞いて、
結果的には小型化に成功してるし。。
617名無しさん@編集中:04/09/13 12:21:10 ID:PQZINbYm
いまのHDCAMと同レベルの画質をFX1並みの大きさで,じゃなくて
FX1並みのレンズでいいのでHDCAM方式で記録したい。
MPEGだと融通が利かず何かと不便。
ミニHDCAMって出てくれないのかな。
618601:04/09/13 13:28:25 ID:zAeVQpi3
>>607
え?
そんなこと言わなくても分かるから、コンポーネント入力と言えば、
自動的にD端子も含むと思って言ったわけだが…
619×601 ○602:04/09/13 13:29:07 ID:zAeVQpi3
間違えた。俺は602ね。
620名無しさん@編集中:04/09/13 13:32:04 ID:zAeVQpi3
>>612
miniDV80分相当のテープで、収録時間が14分になるけどいいの?
621名無しさん@編集中:04/09/13 14:19:11 ID:3slevCPh
>>607
端子は区別したほうが良いと思うのだが
信号はコンポーネントだとしてもだ
622612:04/09/13 14:19:53 ID:PQZINbYm
もう少し増やして収録20分でOK。ブライダルとかやってる人は少ないかも
だけど普通の素人は三脚使わずに子どもとか撮るだけ。
いつもDVテープ15分くらいしか使わない・・
623名無しさん@編集中:04/09/13 14:20:03 ID:oArCiDHM
いまと同じHDCAMの画像をFX1並みのレンズで要求するのは無茶、HDCAMに使えるレンズは
FX1が何台も買える価格であり、それで初めてあの画像が得られるのです。
あくまでHDCAMにこだわり、画質低下を承知ならHDCAMのレンズもCCDブロックも小さくできる。

DV MechやDV Tape など、今まで開発された既存の技術を使って、従来は見ることだったHDを
誰でも気軽に撮ることができるようにと、HDVの規格が決定された訳です。

MPEG2-TSでビットレート25Mbpsの画像の限界は既に分かっていた訳で、それを嫌ったのがPanaです。
P2を進める為もあったが、HDVに加入しなかった理由はそれだと云われています。
いまPanaが進めている小型HDは、4月の「NAB2004」で発表された業務用機のHD/P2カムコーダーで
1080/60i/30P、720/60P/30Pの MPEG-2 TS、50Mbps のものです。
今Panaでは、恐らくFX1の結果を眺め、発売と同時に最低3台購入して分析するものと思われます。

誰かさんが言っていたが、PDとDVXのように、ジャンケンは後で出した方が優位になる訳です。
HDV陣営に加入していないだけに何が飛び出すか分かりません。
今後発表されるPanaのHDには、大いに関心をもって見守る必要がありそうです。 
624名無しさん@編集中:04/09/13 14:25:06 ID:w/AaJjBR
あえてボケ気味にして25Mbpsに収まるようにしてるのかもしれんね
625名無しさん@編集中:04/09/13 14:27:57 ID:3slevCPh
でも上の画像は、WM9 25P 5Mbpsでエンコして切り出した静止画みたいだから、なんとも言えないわ
626名無しさん@編集中:04/09/13 14:31:12 ID:CxtPRO1N
>いつもDVテープ15分くらいしか使わない・・

そうでもないでしょ。
LPモードで何日も掛けて目一杯使っている人の方が多いんじゃねの?
ウチで預かったお客さんのテープなんか
どれもこれもみんなそんな使い方されてたよ。

627名無しさん@編集中:04/09/13 14:37:46 ID:3slevCPh
逆に素人の方が、だらだら長時間撮るというのが定説
628名無しさん@編集中:04/09/13 14:42:15 ID:YFBYG3rs
>>624
別スレにあったように、解像度500〜600本ぐらいだろな。
629名無しさん@編集中:04/09/13 17:27:17 ID:n2gsjaBf
>>627
そっちに胴衣
630名無しさん@編集中:04/09/13 18:16:29 ID:ioe1s3e1
>>623
PanaのHDが出たすぐあと
SONYが更なる後出しジャンケンを
しかけてくる・・
そんな可能性に密かに期待しているんだけど。
631名無しさん@編集中:04/09/13 20:41:25 ID:kowMD2DW
>>594
BSDチューナーは720pには必ず対応しているわけで、720/30p
はOKで、720/60pはNGとか、その逆とかあるのかなあ

ちなみにHD1のTSをOKなデコーダーって具体的には何がありま
すか?
632名無しさん@編集中:04/09/14 00:25:29 ID:El9xa5LZ
FX1レベルの値段でも買うか買わないか悩んでいる僕には後出しジャンケンの
繰り返しは辛いです。。
皆さんの話を聞いてるとFX1は見送りかなあと思う今日この頃です。

小型化はもちろん歓迎したいところですが、ここ10年の家庭用ビデオカメラって、
(CCDの感度やDSPは発達しましたけど)総じてカメラとしての画質を落とす傾向
がありますよね。もちろん、VXシリーズとPCシリーズとで画質差があって当然と
は思いますが、特に普及価格帯の製品がむやみやたらとCCDを小さくしてDSPで誤
魔化そうとする傾向にあるのはちょっといただけないなあと思ってます。
HDVでは無理な小型化をして欲しいとは思わないです。
無理に小型化してHDでも(ここではHDVの意)そんなにきれいじゃないというイメー
ジが一般に広がってしまうとSDのDVから移行しようという流れがおきない気もしま
すし。

静止画サンプルを見た限りではちょっと購入意欲は減退かなって感じです。
あの静止画だけで判断するのはまずいと思いますが、見た目は肩担ぎのNTSC
16:9で撮影したものアプコンのほうがきれいかも。(解像度除く)
633名無しさん@編集中:04/09/14 00:33:53 ID:q3E4h9vQ
あの静止画では何も分からんよ。
別のキャプ画待ち。
634名無しさん@編集中:04/09/14 01:10:40 ID:dxu+upyj
>>632
>FX1レベルの値段でも買うか買わないか悩んでいる

それは一括で?
上のクラスをローンにすると満足するかもよ。
モデルチェンジ遅いし。
635名無しさん@編集中:04/09/14 01:28:00 ID:CVHgAzpL
>>632
入り口がよくなってもならなくても、どうせ多くの一般家庭ではプラズマや液晶で
誤魔化された絵になるよ。
636名無しさん@編集中:04/09/14 01:31:28 ID:CVHgAzpL
解像度以外とはいえ、アプコンに期待はあんまりしないほうが・・。
637名無しさん@編集中:04/09/14 02:53:56 ID:yaVJHi3l
ビ.サロンじゃどうせべたぼめだろうなあ。
SONYであれば、こういうフラグシップはなんでも神のようにあつかうもんなあ。


638名無しさん@編集中:04/09/14 08:36:27 ID:grd6498e
結論:松下>>>>>>>>>>>>>>>>>ソニー
639名無しさん@編集中:04/09/14 08:52:59 ID:/8M9xu2p
説得力がないのう。ここにも馬鹿発見。
640632:04/09/14 19:50:59 ID:iUMMUZbv
>>634
難しいですね。
今までフォーマット変えるっていってもNTSCの枠内の話であって、HDとなると
カメラだけでは済まないですから。FX1だけ買っても仕方ありませんし…。

ただ、SD撮影(480i)の品質がDVX100Aを超えてるなら買いだと思ってます。
しかし、PD150,170みたいに白飛び手前のアイリスに調整しつづける必要が
あるようならばFX1はイラネ。その点だけでもDVX100Aイイ。
(パナオタにあらず、パナ製品はSW300とDVX100Aだけ使用)

>>636
たしかに地デジなんかのアプコンはひどいのが多いですけど、ノンリニア
編集時のソフトウエア的なアプコン(まだ該当するものはありませんが)
なら多少マシになるのではないかと期待してたり。
以前、私が撮影した(SD制作)番組をBSデジのアプコン放送で見た時は正直
落胆しましたが。

>>637
同意。まあ広告もらってる雑誌に厳しい批評を求めるのも酷ではありますが、
せめていろんな条件での実機の撮影サンプルファイル(PD170や570なんかも
同条件で比較して欲しい)を公開してくれればこちら側でも判断出来るわけ
でそういう努力はして欲しいですね。DVX100Aとの比較も希望。
某社の編集ソフトのアップデータURL(メールで通知、公開禁止)も比較的
晒されたりしてないし、雑誌購入者だけにメールでファイルのありかを通知
してくれてもいいと思うなー。>サロン
641名無しさん@編集中:04/09/14 20:36:36 ID:t1VFkXRL
今夜21:15〜NHK総合ProjectX「革命ビデオカメラ・至難の小型化総力戦」
http://www.nhk.or.jp/projectx/
642名無しさん@編集中:04/09/14 20:40:12 ID:LZYl/C3o
>>641
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
643名無しさん@編集中:04/09/14 20:42:18 ID:iSXSvA80
録画しちゃおう
もしかして最後にFX-1が出てきたりして?


それから○年 ハイビジョンカメラを出しますといってさ
644名無しさん@編集中:04/09/14 21:57:37 ID:t1VFkXRL
俺も死んだらHDのCCDを墓石に・・・
645名無しさん@編集中:04/09/14 22:02:00 ID:iSXSvA80
いい話だった。
やっぱりプロジェクトXはいいなあ。
646名無しさん@編集中:04/09/15 01:27:43 ID:AYZtQYp+
>>611
業務用にラインアップされるよ。
NABで出てたじゃん。

647名無しさん@編集中:04/09/15 05:44:42 ID:MHxO/ZRv
>>645
いい内容だったけど、超でかい撮像管が、いきなりCCDで小型化されたような
見せ方は演出とは言え、ちょっとびっくりした。家庭用小型撮像管もあったん
だけどね(笑)
648名無しさん@編集中:04/09/15 05:50:39 ID:MHxO/ZRv
あと、当時のMOSはCCDより劣っていた部分が多かったけれど、CCDより先行して開発
していた日立の方は、ちょっと嫌な番組だったろうね。
それにしても、ソニー工場のがんばりは感動しました。
649名無しさん@編集中:04/09/15 06:05:48 ID:pyqyBNVr
プロジェクトXに出演の越智さんの講演記録。特許競争なのがよくわかるよ。
ttp://rakusui.cs.titech.ac.jp/kaihou/kaihou62/kaihou62_kouen.html
650名無しさん@編集中:04/09/15 13:48:54 ID:7ypeXKmY
>>647
βムービー用の単管のヤツとか。
651名無しさん@編集中:04/09/15 22:15:06 ID:kkMDt/8z
>>647
CCD-G5を使っていたから懐かしかったよ。ただ、その辺りは全てすっ飛ばされていた。
652名無しさん@編集中:04/09/15 23:27:48 ID:vNJksPmN
>>647>>650>>651
だよねー。
83年一体型βムービー BMC-100発売
85年video8 CCD-V8発売
「βマックスの大きさではムリだ・・」ってナレーションは・・??
おい、ゴラァNHK!!
ところで、
ttp://www.sony.co.jp/Fun/capsule/html/video/8mm/product01.html#ccdv8
のCCD-V8のスペック欄の重さ、見てみそ。
「女性や子供でも持てる重さに・・」
おい、ゴラァsony!!
653名無しさん@編集中:04/09/15 23:39:03 ID:xIUvwuqY
>>652
ワラタ
このサイズで16.8kgってどのパーツがそんな重いんだろう?バッテリー?
ノートブックの2kgや3kgの競争なんてどれでも十分OKだと思ちゃうほどの重量級だな。
654名無しさん@編集中:04/09/15 23:44:26 ID:II6RKF8k
まあ、6.8kの間違いだろうけど、にしても充分重いな。
655名無しさん@編集中:04/09/16 00:08:47 ID:z7FbUpGH
>>653>>654
お二人とも釣りですか?(ワラ
1.68kg(本体のみ)の間違いでしょ。
6.8kgって運用形態の現行放送用カムコーダーの重さでつよ。
女・子供が運動会撮るにはムリでしょ。(ワラ
656名無しさん@編集中:04/09/16 02:16:52 ID:wpkkvnc4
1960年代初めころのTUBEからいきなりCCDてのはイクナイ。>えっくす
資料は押入れをひっくり返さないと出てこないけど、あの撮像管てたしか
NHK開局当時に使ってた2インチイメージオルシルコンだったのでは?
HVC-1もBMC-100もBMC-500も押入れにあります。あのへん飛ばしすぎだよ
ね。カメラから外した2/3インチの東芝の管も(記念に)あるけどφ28mmで
長さも130mm(ピン含む)。光軸まげて設計すればV8なら入りそう。

HD時代到来を前に過去を振り返っておこう。
ttp://www.labguysworld.com/index.html
657名無しさん@編集中:04/09/16 08:33:37 ID:sbjMhXbf
でも、確かに昔の家庭用ビデオカメラのバッテリーは、見た目以上に激しく重かったよな
VHSテープ縦ちょっと縮めたくらいの大きさだったし ホント ズッシリ
658名無しさん@編集中:04/09/16 09:32:32 ID:4H3b1sVN
>>652
このカキコ見て、いつsonyがHPの数字訂正するか楽しみだ。
もしくは、「弊社は2chなど見てません。」って意地でも訂正しないか。ワラ)
>>656
オルシコンは全長40cmくらいでしょ?(私、本物見たことあります。)
Xのはもっとデカカッタ様な気がしたけど・・・。
でもオルシコンの前にチューブ型の撮像管ってあったっけ??
真相求む。
>>657
はげどう。大昔は、業務用バッテリー(BP-60)をβmaxに使ってたもんな。
バッテリー1コだけで、今のハンディカム2〜3台分くらいの重さはあったな。
昔のお父さんはエライ!!
(なんか、ここ数レス、急に平均年齢が上がりだしたな、オレも含めて。ワラ)
659657:04/09/16 09:36:03 ID:sbjMhXbf
いや、俺はまだオッサンと言われる歳ではないよ
オニーサンだよ

親のビデオカメラを、小学生の時、回してただけだw
660名無しさん@編集中:04/09/16 10:35:47 ID:6zq9WSWn
ニーを下げればオッサンだ!。
親のカメラじゃーなくおめーのカメラだったんだろう。
>見た目以上に激しく重かったよな
って実感がこもっているよ
661659 :04/09/16 10:40:12 ID:sbjMhXbf
なぜ、必死に過剰反応して絡んでくるのか、良くわからないw
662名無しさん@編集中:04/09/16 12:25:00 ID:JN0AoYe2
昔の話などするな。老人板でも探してください。
663名無しさん@編集中:04/09/16 14:20:52 ID:4H3b1sVN
オ、オレだって、幼稚園の頃に、おやじのBP-60を・・・・
664名無しさん@編集中:04/09/16 14:54:59 ID:BpYgk9io
せめてCCD-V8程度の重さにはならんのか>HDV
665名無しさん@編集中:04/09/16 15:19:45 ID:6zq9WSWn
このHDなら小型で軽いぞ!待てる人はもう暫く待ったら
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/ez14.jpg
666名無しさん@編集中:04/09/16 15:21:52 ID:QPijvNpE
Panaっていまごろなにしてるのかしら
667名無しさん@編集中:04/09/16 15:27:20 ID:3cD/UIAS
>>665
軽いよ。中身スカスカのモックアップだから。
668名無しさん@編集中:04/09/16 15:32:06 ID:QPijvNpE
昔の8ミリフィルムムービーみたいなデザインですね
669名無しさん@編集中:04/09/16 15:49:11 ID:+mBwW7C6
>>667
試作のモックアップは樹脂の塊で重い事もあるぞ。

>>665が本当に出たら軽いだろうね。
テープを使わないメモリー記録式だからデッキがない。
どこかに別アングルの写真があったけど薄いよ。
記録画質はHDVより上の規格を考えているらしい。
670名無しさん@編集中:04/09/16 15:57:49 ID:6zq9WSWn
何よりの特徴はメカ部分がないため主要な重さはレンズだけで故障がない。
それにメンテナンスが掛からないのが助かるね。
後出しのPanaは、HDVなどより高画質を狙っているのは確かだろうね。
671名無しさん@編集中:04/09/16 16:00:07 ID:mf2olonA
>>669
つかそのモック、DVCPRO HDって書いてあるな。
24P撮れるかなあ。
672名無しさん@編集中:04/09/16 16:12:58 ID:Ayq0dD6L
>>671
バリカムには24P無いよね。(60p)
673名無しさん@編集中:04/09/16 16:16:31 ID:GuzDp982
俺的に60Pがあればそれで良いかな...
674名無しさん@編集中:04/09/16 16:59:03 ID:/sglinXU
>>672
それってウケると思って言ってるんだよな?
675671:04/09/16 17:08:49 ID:mf2olonA
>>672
フッてもらってナンだが…なんて答えて欲しいんだ?
676名無しさん@編集中:04/09/16 17:24:46 ID:3OgeAv4+

>>671
話の流れとは違うかもシレンが
発表では、24Pはないようだな
677名無しさん@編集中:04/09/16 17:38:29 ID:ZSpz3EzE
>>675
そりゃあ、この場合
「確かに厳密に言えば60>24変換収録をしている訳だが」
って答えるだろ
678名無しさん@編集中:04/09/16 18:10:50 ID:VzxBFKBT
>>672
バリカムに24Pはあるよ。
撮影時は24Pのフレームを、60Pに振り分けて記録する。
記録フォーマットは60Pでも、中身は純粋な24P映像。
編集の時は、フレームレートコンバーターで元の24Pを抽出して使う。

>>676
今時24Pがないってのも困るな。
P2ならなおさら、
24Pで記録時間かせげた方が助かるのだが。
現実にどうなるかはPanaの発表待ちか。
679名無しさん@編集中:04/09/16 18:56:14 ID:AaJ4/Mzi
      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ‖‖
                    ‖‖
                  ∩___∩
                  | ノ      ヽ
                 /  ●   ● |    クマーー! 
                 |    ( _●_)  ミ 
                 彡、   |∪|  、`\
                / __  ヽノ /´>  )
                (___)   / (_/
                 |       /  
                 |  /\ \
                 | /    )  )
                 ∪    (  \  
                       \_)
680名無しさん@編集中:04/09/16 18:56:48 ID:AaJ4/Mzi

            クマスレ      良スレ  普通   糞スレ
               ┝ - - - - ┿━━━┿━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´
681名無しさん@編集中:04/09/16 21:33:02 ID:6zq9WSWn
>>666
Panaは HD/P2と共にHD-DVも開発中、試作機で稼動中のものもあり
HDR-FX1の発売と共に、某販売店を経由で3台購入手配済み
目標の小型軽量・高画質HDの開発は順調に進行している模様
ジャンケンは後で出したほうが勝ちなのね・・・


682名無しさん@編集中:04/09/16 21:43:18 ID:OjDKRws2
ソースないよソースどこ
683名無しさん@編集中:04/09/16 21:43:25 ID:QPijvNpE

            HDVスレ      SDスレ  普通   糞スレ
               ┝ - - - - ┿━━━┿━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´
684名無しさん@編集中:04/09/16 21:54:24 ID:+mBwW7C6
ソース発見。http://www.bulldog.co.jp/
685名無しさん@編集中:04/09/16 22:05:06 ID:QPijvNpE

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
わけねえ・・・
686はーどどめすてぃっくばいおれんす:04/09/16 22:16:03 ID:cSNipatb
ということで、35MbpsのHDVCM?はないと考えてよろしいでしょーか。
なら買うかなー。
687名無しさん@編集中:04/09/16 22:17:16 ID:hrfy3rrC
後で出したジャンケンで負けたら
普通、バカだぞ、
688名無しさん@編集中:04/09/16 22:42:29 ID:+mBwW7C6
35Mbpsという数字に拘る理由が分からんのだが。
P2ならテープの速度は関係ないから50Mbpsもありえるし。
問題はコンビニでメディアが買えるようになるかどうかだな。
689名無しさん@編集中:04/09/16 22:49:35 ID:QPijvNpE
P2はいらないしなあ。
いままでP2がいいって言ってる人はみないけどな
690名無しさん@編集中:04/09/16 23:27:36 ID:OjDKRws2
50Mbpsは高嶺の花と思っていて、せめて実現できそうな35Mbpsに拘ってみせる。
691名無しさん@編集中:04/09/16 23:37:12 ID:a4zIA6z8
変な数字の新規格より、
既に存在するDVCPRO50のスピンオフの方が
実現の可能性は高そうに思う。
692名無しさん@編集中:04/09/17 00:14:39 ID:QTuWYkBo
>>687
そんなことにはならないだろう。
先出しを見てから後でゆっくり出す訳だから
勝てる物しか出さない訳
FX1って重くて大きいだけで幾ら頑張ったって
既存のカセットやメカをそのまま使うことにした
MPEG2-TS/25MbpsのHDVの規格が悪いんだが
Sonyは良く頑張っているよ
693名無しさん@編集中:04/09/17 00:19:41 ID:Rmt28wSe
>>692
パナヲタじゃないが、
DVX100って24Pを勘定に入れないでも、
ワイド端広かったり、操作系使い易くしてたり、
PDキラーとして作ってたよな。

かといって、これだけ新しいもの作られると、
後出しも大変だ罠。
694名無しさん@編集中:04/09/17 00:37:06 ID:69D9Eb2R
プロが民生用の規格に文句を言ってどうする
695名無しさん@編集中:04/09/17 02:46:18 ID:rFZOn5FE
35Mbps厨の言う数字の根拠はどこ?普通は50Mbpsと思うんじゃないかと
696名無しさん@編集中:04/09/17 02:47:55 ID:5ioFpA/8
>>694
その民生用規格でプロ用機材も売るつもりだからってとこか。
業務用も視野に入れてるんなら、
業務用でも使える規格にして欲しい罠。
各メーカーがHDV市場のPDの座を狙った機種を出して、
低予算HD番組はHDVになるのは目に見えてる。
697名無しさん@編集中:04/09/17 06:08:18 ID:jQzBd2gV
具体的には、35Mbpsにして欲しい。
MPEG2-TSの25Mbpsは民生用規格ではないか。
25Mbpsでは業務用では使い物にならない。
698名無しさん@編集中:04/09/17 07:27:28 ID:ahQAGJGd
>>697
25Mbpsだと使い物にならなくて
35Mbpsなら使い物になる根拠は?
699名無しさん@編集中:04/09/17 07:38:14 ID:jQzBd2gV
BSデジタルを見れば分かるが、あれでは使い物にならない。
しかし、その1.4倍の情報量があれば、そこそこは行けるだろう。
35Mbpsあれば十分だとは言わないが、さすがに50Mbpsは
手の届く価格帯では無理そうだ。
しかし35MbpsならばDVCAMとして出来るのではないか。
700名無しさん@編集中:04/09/17 07:56:17 ID:Bg1KWhXw
35Mbpsはありえない。25が業務用、50が放送用という位置づけ。
701名無しさん@編集中:04/09/17 08:15:09 ID:QTuWYkBo
25が民生用で、35Mbpsが業務用、50Mbpsが放送用という位置づけが理想かな
DVからDVCAMを作った作ったように、HDVから35MbpsのHDVCAMにするかもね?
702名無しさん@編集中:04/09/17 08:36:29 ID:jQzBd2gV
そうだそうだ。
業務用には25Mbpsでは足りない。
足りないからには増やすしかないから、SONYは35Mbpsを用意するはずだ。
音声がXLRになって、タイムコードが付いただけでFX1から10〜15万円アップ?
そんなはずはない、それだけアップするということは、35Mbpsを用意している証拠。
703名無しさん@編集中:04/09/17 08:42:29 ID:90ezXsXv
なんかこのスレ、35MbpsのHDVカメラが出ると妄想するスレになってるな
704名無しさん@編集中:04/09/17 09:17:55 ID:H9hYFpgM
いくら妄想のふりしてソニーに訴えたつもりでも、
業務用の基本設計はとっくに終わってるから反映されません。
中身はいつも通り民生用と共用だからビットレートも変えられません。
もし変えたら生産ラインを別に組まないといけなくります。
別に組んだら量産効果がきかなくなるから100万円は突破かな。
民生用のラインも業務用まで共用して回収する見積もりだから、
別ライン組んだら今の値段では収まらなくなります。
色くらいなら今からでも変更きくよ。
705名無しさん@編集中:04/09/17 09:50:54 ID:F4pzQc0J
>>704
でもね、キャノン端子は必須だよね?そうするといずれにしても別ラインになると
思うんだけど。販社も変わる訳だし。
ビットレートもいくつかのパターンが既に仕込んであって今は機能を殺してるだけ
かもしらないし、それ以上にテープ速度の変更は容易だよ。

まぁ妄想と言うとこには同意。
706名無しさん@編集中:04/09/17 10:36:02 ID:rMfU0huZ
557 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/09/16 08:13:31 ID:1yU05IQd
>>537
より高性能なビューファインダーの搭載は業務用途で使う多くの人が望んでいる事なんだが
何故たいした根拠も無く(あのサイズでは…とか)いちいち否定しないと気がすまないのかな?

自分が民生機買うから使えるファインダー積んだ業務機が発売されたらくやしいってことか。

561 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/09/16 11:19:58 ID:TzwFdW5A
>>557
プラズマや液晶パネルやブラウン管ってのは、インチが小さくなったら、
画素数は変わらずドットが小さくなるわけではなく、ドットは変わらず画素数が下がるものなんだよ。
だからサイズが小さいと画素数には限界があるの。
よって、多少画素数が高いパネルを使うかもしれないけど、フルHDは到底無理なの。(FX1サイズでは)

564 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/09/16 12:48:59 ID:Ft2Q2Lzq
>>561
そうだな、お前が設計者なら100万年かかっても無理だろうな。

おれなら2インチCRTをグリップ1体デザインにして実現しちゃうけど
もちろんスライド・チルト機構付きで。
707名無しさん@編集中:04/09/17 10:37:22 ID:rMfU0huZ
583 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/09/16 20:04:33 ID:aIpt+roJ
>>564
CRTも良いが、前についてる液晶モニタの方を限界まで高密度にするってのはどう?
そんで、中判一眼レフなんかに付いてる折畳み式ピントフードと接眼ルーペをセットしておいて
精密なピントが必要な時はルーペ使用して覗き込むようにする
で、ルーペを跳ね上げるとフードつきアクションファインダになるって寸法だが。

586 名前:名無しさん@編集中 投稿日:04/09/16 20:21:45 ID:6zq9WSWn
>>583
FX1開発グループに採用する!
Sony社長!!
708名無しさん@編集中:04/09/17 12:16:57 ID:HBvGPEOO
>>705
ソニーは小型化とスタミナと奇をてらったデザインにしか力入れないから
画質や音質にそんな凝った手間はかけないよ。
テレビの倍密度なんかかえって画質落ちてるし。

ところでFX1の水平解像度は既出?
ピクセル解像度じゃなくて。
ちゃんと1000本届いてるだろうか。
709名無しさん@編集中:04/09/17 13:17:12 ID:ZKB+XpJ7
DVカムが出たころに2ちゃんねるがあったら同じような書き込みだったんだろうな
シミュレーションしてみる?
710名無しさん@編集中:04/09/17 14:05:45 ID:gPGpRvgs
(ベータ)DVカムは糞(マンセー)

1 テンプレ
2 ⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
3 1乙
4 小さくて無くしそう
5 以外に悪くないよ
6 メーカーの回し者キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
7 氏ねハゲ

うーん、意味を取り違えたかな?
711名無しさん@編集中:04/09/17 16:04:33 ID:VGcRyu8z
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx

ここの映像を再生すると画面下の部分が2分割されたみたいになって
正常に再生できないのですが 上手く再生する方法はないですか?
712名無しさん@編集中:04/09/17 16:34:11 ID:QTuWYkBo
ここのIBCのインプレは参考になる。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010189
713名無しさん@編集中:04/09/17 16:54:10 ID:/fK/4o7X
そうかな、30フレ 24フレでは、画質が低下するとありますね。
むしろhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094534229/596−597 の方が
詳しくて専門的だと思うが。
714名無しさん@編集中:04/09/17 16:55:28 ID:/fK/4o7X
715名無しさん@編集中:04/09/17 17:29:04 ID:hEgPjESt
>>708
なんの話してるの?誤爆?
716名無しさん@編集中:04/09/17 17:46:45 ID:mN0b+ADj
>>708
テレビの性能が良いほど素材の良し悪しが明確になることをご存知か?
717名無しさん@編集中:04/09/17 17:49:09 ID:rMfU0huZ
水平1000本のモニターってあるの?
718名無しさん@編集中:04/09/17 19:16:47 ID:QTuWYkBo
>>712
IBC2004のインプレだと後で発売予定の業務用は、結局DVCAMと
XLR端子とメニューの作りこみ位しか差はないようだね。
やっぱ、高画質EVFやMPEG2-TS/35/50Mbpsは夢物語だったようだ。
残念!。しかし結局業務機待ちか・・
719名無しさん@編集中:04/09/17 19:18:10 ID:VGcRyu8z
それで50万より高いというのは解せないんだけどなあ
まあ業務用だからしかたないとか
720名無しさん@編集中:04/09/17 19:22:05 ID:cYiZhw0+
PD150の出始めっていくら位した?
721名無しさん@編集中:04/09/17 21:07:41 ID:ZGqQ0zzl
しかし編集はどうなるんだ。。。?NLE限定?

DSR-2000みたいな位置付けのVTRが出たとして、HD-SDIのシステムに組み込めたとして
リニアで編集出来るんだろうか?インサートしただけで前後のフレームとの相関性が崩れてしまうわけだが。。。
自動的に次のIフレームまで再エンコードして記録を続けたりするのだろうか。。。

ってMPEGIMXとかのデッキって見た事ないから既に解決してる問題なのかも知らんけど。
どうなんじゃ
722名無しさん@編集中:04/09/17 21:30:49 ID:9GnlMGOD
>>720
たしか、キット無しで33万だったと記憶する。
723名無しさん@編集中:04/09/17 21:58:44 ID:ahQAGJGd
>>721
IMXとHDVを同列で考えちゃいけないよ
IMXはShort GOPだけど、HDVはLong GOPだからね。
うまくフレーム単位でInsertさせるのはIMXなんかより格段に難しいはず。
724名無しさん@編集中:04/09/17 22:34:16 ID:ZKB+XpJ7
IMXはIフレームオンリーだからね
フレーム編集できるのだよ

XDCAMにHDD積んででさ、HDVストリームを記録しながらリニア編集。最終エディット結果はHDDからXDCAMにファイルコピー。
MAV-777とXDCAMがくっついた感じ。最後はリムーバブルメディアでカンパケ保管が必要だからHDDに残すのはだめ
P2もだめ

どうかなぁ

725名無しさん@編集中:04/09/18 00:49:36 ID:SzcECBjh
業務用HDは1/2(CCD)ていう意見を良く見るけど、DXC-D50て100万画素CCDじゃ
ないですか(BVP-E10,E30も)。
これまでは池上もパナもソニンもNTSC用では52万とかあたりまでだったのに100
万てのは(業務用)HDを意識している可能性は無いのかな。

>>721
HDCAMにしてもHDVにしてもDVCAMみたいなSDTIは必須だとおもいます。
DVCAM同士でも2000-2000でSDI-SDIでダビングしたら劣化するのが分かって
しまうくらいだし。HDVは1394の拡張規格でいけそうですが編集となるとどう
なってくるんでしょうね。デッキ側でバッファでも搭載してGOP毎にインサー
トすることになるんだろうか。
スイッチャーも(HDV-HDSDIの)変換なしでつなげるもんが出てこないとかなり
つらそう。マルチカメラ収録なんかでCCU、SW、VCR間でそれぞれHDV-HDSDI、
HDSDI-HDV変換なんかされてたら???ですよね。リニア編集でも機器間で変
換繰り返したらどうなっちゃうんだろう。
カメラ(CCU)とスイッチャーはHD-SDIで、VCRでHDSDI→HDV変換になるんだ
ろうか?業務用レベルの価格で収まってくれるか不安。
726名無しさん@編集中:04/09/18 01:06:13 ID:6BzD1ME9
>>725
HDVで撮影することはあっても
受けで使うなんて余程ビンボーなとこだけじゃないか?
普通HDCAMやDVCPRO-HDに出すだろ。

中間フォーマットをMPEGでやるなんて正気の沙汰じゃないよ。
727名無しさん@編集中:04/09/18 10:06:16 ID:TDIL9G96
基本的にHD-SDIに変換してそこから後ろは既存のシステムを
使うんでしょうね、もうアダプタとかも出てるし。
業務用途より上のクラスはそれで問題なし。
業務や民生用途はノンリニア系で。
ただHDVと同レベルと思われる現行の放送波ハイビジョンを見るに、
あれを素材に編集して、って考えると無劣化じゃないとちょっとつらいな。
728名無しさん@編集中:04/09/18 13:38:01 ID:QRlN5aty
IBC公開のビデオはWMV-HD 5Mbpsだけど
元の25Mbpsならもっと綺麗なんでしょうかね?
729名無しさん@編集中:04/09/18 14:57:38 ID:+Kros6Vp
>>728
聞かないと分からない事かぁ?
そりゃ元はもっとキレイなのは当然でしょ
WMVで再エンコしてるんだから。
730名無しさん@編集中:04/09/18 16:14:30 ID:cSYYYkqN
そんなに怒らなくても・・・。
731名無しさん@編集中:04/09/18 16:58:08 ID:FCcM1zrT
観音からHDV出たら買う
732名無しさん@編集中:04/09/18 17:16:44 ID:WAA3QrAu
最近、HDを1/2にしてWMVでエンコードした映像が多いが歓迎。
それにしても、ハイビジョンの時代ですね。SDの生の映像と比較しても
解像度には雲泥の差があるよ。PCは、HDの再生には取りあえず向いてます。
733名無しさん@編集中:04/09/18 22:20:01 ID:Vz5S9Clh
俺たちの子供が将来同業に就いたら
SD?なんすかそれ。 なんだろうなぁ。
734名無しさん@編集中:04/09/21 00:10:58 ID:uvEnWJzl
どうして720P系は19Mbpsに規定(制限)されているんでしょか。
735名無しさん@編集中:04/09/21 00:20:57 ID:uImhvhTs
>>732
HDの再生には?

mpegの再生だろ。
736名無しさん@編集中:04/09/21 00:57:22 ID:BVr4tTcI
>>734
DV用のPCM音声トラックをそのまま空けてるから。
1080iは、ここを潰して映像のレートを上げている。
ビデオサロン最新号の記事に書いてあるよ。
737名無しさん@編集中:04/09/21 01:11:25 ID:uvEnWJzl
ほ、ほーーー
738名無しさん@編集中:04/09/22 01:14:04 ID:Bfa7KZJ5
>>736
いっそのこと、1080iはDVCAMと同じスピードにしてレート上げてくれれば良かったのに。
しかし、そんなことやってしまうとDVCAM版で困るのか。

720Pの時はPCM使えるようにしてくれれば良いのに。。
739名無しさん@編集中:04/09/22 01:21:34 ID:uOnN5n9l
>>738
さらにビデオサロンの記事によると、
HDVのビットレートやi.LINKインターフェースは、
HDVを孤立したシステムではなく、
デジタル放送受信機器(DTV、STB、DVHS、BD)から始まった
コンシュマーHD機器のひとつのコンポーネントにならしめるんだそうな。
漏れは、仕事でHDV使うわけでもないただのヲタだし、
デジタル放送受信機器はけっこう揃ってるんで、とりあえず歓迎な規格だな>HDV1080i
もちろんFX1予約済み。
740名無しさん@編集中:04/09/25 22:53:51 ID:q4E/X9gn
720系のPCMステレオ部分、映像に回してもいい規格にすればいいのにね。
片互換にして。
741名無しさん@編集中:04/09/25 22:55:30 ID:QjQR3Sd3
PCMステレオを入れる部分はもう残ってないんですか?
742名無しさん@編集中:04/09/25 23:22:01 ID:q4E/X9gn
1080は残ってないです。720は残ってますがオーディオにもビデオにも
使ってません。
743名無しさん@編集中:04/09/25 23:51:34 ID:QjQR3Sd3
そうなんですか やっぱり難しいですね
744名無しさん@編集中:04/09/26 00:00:06 ID:Qhzjz3mP
H.264をHD記録に使うというのはダメかねえ
Mpeg2に固着しなくてもよいかと思うのだが
745名無しさん@編集中:04/09/26 00:38:59 ID:piWzyGGr
i.LINKとの整合性やらリアルタイムエンコーダーの実現しやすさとかの問題だろ。
746名無しさん@編集中:04/09/29 13:26:24 ID:w0yZtnCu
無知なんでよくわからないんだけど、
このHDV規格のをPCにキャプチャすんのはやっぱりキャプチャボードもHDVに対応してなきゃ駄目なの?
747名無しさん@編集中:04/09/29 14:11:00 ID:r/nu6kwI
その必要はないみたい。年度内にPremierePROのHDVプラグインが
でるそうだが、リアルタイムに編集が可能にとAdobeが云っている。

ただし、PCのスペックアップをどう云ってくるかに興味がある。
推奨環境というやつ。現在の技術で不可能な環境は云わないと思う。
748名無しさん@編集中:04/09/29 19:10:24 ID:vnRdtcMX
HDV規格をボードを使ってキャプチャする場合は
ボードを使う場合は、勿論HDV対応が必要。
Premiere Proの場合はボードなしでOKだから
HDVプラグインでボードなしでOK。

HDVの場合は、DVStormなどのBordは使えない。
HDVで撮ったものでもダウンコンでSDならOK
749名無しさん@編集中:04/09/29 20:18:24 ID:lcjeYf9h
「カノープス、HDV対応ビデオ編集システム「VELXUS 500」
−Canopus HQ Codec搭載。HDVネイティブ編集も可能 」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040929/canopus.htm
750名無しさん@編集中:04/09/29 21:18:04 ID:+XBkuzJn
Mpeg-TSとして取り込む分には普通の1394でOKでしょ
犬のHD1と同様なのではないかと

とは言ったものの、結局はメーカー非公認なのでやってみなけ
りゃ分からないといったところですな

ちなみにオイラはHR500にメーカー非公認のDRX100とPotMを
普通に使っているわけで...
751名無しさん@編集中:04/09/29 21:59:52 ID:FXMBkwDr
Mpeg2-TSとPSの違いってなんですか?
HDVはMpeg2-PSでしょうか?

超絶、厨房的質問ですが どなたかわかりやすく教えていただけませんか?
752名無しさん@編集中:04/09/29 22:29:42 ID:fT6evHYo
HDVな、720pはPSで、1080iがTSだってさ。
どっちも中身は同じエレメンタリストリームと呼ばれるシーケンスが
格納されてるんだわ。

んでTSはライブソース等、ストリーム向けの構成。
PSはDVDとかに使われているようにストレージ向けの構成。
用途別に使いやすいようにラップしてある、くらいに考えておけば桶

753名無しさん@編集中:04/09/29 22:32:24 ID:FXMBkwDr
レスどうもです AEでHDV用にMpeg-TSで書き出そうと
思ったらエラーが出て止まってしまいました。

HDV1080i用の素材にしようと思ったのですが 対応してないのでしょうか?
それとも今後Mpeg2-TSで書き出せるプラグインが無償提供されますか?
さすがに非圧縮だと重すぎるので・・・。
754名無しさん@編集中:04/09/29 22:35:40 ID:WICcDuLP
720PはMPEG2-TSで1080iはMPEG2-PESだな
755名無しさん@編集中:04/09/29 22:38:55 ID:3GzZdAGE
>>752
逆だよ。

1080iがPacketized PS、720pがTS。

音もmuxされてるからエレメンタリーストリーム(ES)でない。
756名無しさん@編集中:04/09/29 22:40:38 ID:3GzZdAGE
>>753

MPEG2にするのはやめたほうがいいよ。

エンコード後に無加工でテープに戻すならMPEG2でもいいけど、
何か加工するつもりなら別のフォーマットにしておいたほうが言い。

757名無しさん@編集中:04/09/29 23:40:30 ID:FXMBkwDr
皆さんレスありがとうございます

とりあえず軽くてそこそこ綺麗なのを探してたら
ソレイソン3というのを発見しました。 これはどうなんでしょうか?
PCで再生してもコマ落ちとかはなく良いかなと思うのですが

このプラグインで書き出すとやばいですかね?
758名無しさん@編集中:04/09/29 23:43:26 ID:2FvErumM
>>755
ウソを書くな!

HDVにPS(DVDなんかの多重化方式)は、使われていない。

720Pは、記録もi.LINK出力もMPEG2-TS。

1080iは、記録はPESでi.LINK出力はMPEG2-TS。 PESとは、MPEG2でESを多重化するときの中間的な構造。

携帯書き込みに付き、これ以上詳しいことは、気が向いたら後で書く。
759750:04/09/30 01:05:20 ID:FI+FuX5U
>>754が正解なわけで
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm

ただし、ストリームインターフェースはどちらもMPEG2-TSなので、
TS取り込み用のソフトがそのまま使えるのではないかと

<参考>
TS・・・放送用
PS・・・ローカル用、映像と音声を多重化済
ES・・・ローカル用、映像と音声が独立分離
760名無しさん@編集中:04/09/30 01:12:19 ID:pyhJX2FG
HDV1080i用の素材にしようと思ったのですが 対応してないのでしょうか?
それとも今後Mpeg2-TSで書き出せるプラグインが無償提供されますか?
さすがに非圧縮だと重すぎるので

とりあえず軽くてそこそこ綺麗なのを探してたら
ソレイソン3というのを発見しました。 これはどうなんでしょうか?
PCで再生してもコマ落ちとかはなく良いかなと思うのですが

このプラグインで書き出すとやばいですかね?

すみませんこの2点どなたかご存知な方いらっしゃいますか?
761758:04/09/30 01:33:21 ID:Ts/N5UcI
>>759
>TS取り込み用のソフトがそのまま使えるのではないかと
多分OK。
だたし、HDR-FX1のi.LINK上のカテゴリはCAMなので、
D-VHS用のソフトでは、機器制御までできない可能性がある。

あと、ローカル用ってなによ?
PSとPESってどう違うの?
わかりもしないのに、知ったかは書かん方がいい。

ES(Elementary Stream)・・・音声/映像それぞのれエンコーダーの出力ストリーム
PES(Packetized Elemantary Stream)・・・ESをTS/PSに多重化する際の中間構造
TS(Transport Stream)・・・主に伝送用の多重化規格、全世界のデジタル放送で使われている。
伝送エラーを考慮して、パケットサイズは188バイトと小さい。
PS(Program Stream)・・・主に記録用の多重化規格、DVDで使われている。HDVには無関係。
パケットサイズは任意で、記録メディアのセクタ/クラスタに合わせることが多く、DVDでは2048バイト。
762名無しさん@編集中:04/09/30 05:00:01 ID:VUYj9LXj
説明は足りないかも知れないが>>759の言う事も間違ってはいないな
763名無しさん@編集中:04/09/30 20:35:13 ID:TpqeZCNP
>>761
細かい説明、乙

ところで「主に記録用の多重化規格」って何ですか?
噛みつくのもいいけど、>759はPESについては触れてないはずだが
764名無しさん@編集中:04/09/30 22:53:01 ID:ktwAHw59
ARIB読め
765名無しさん@編集中:04/09/30 23:08:31 ID:TpqeZCNP
>>764
「アライブ」でいいですか?
766名無しさん@編集中:04/10/01 01:59:13 ID:fXS6Ab84
発売後、「ソニー等との協議の中で後からHDVとしてGR-HD1は承認された」
なんて適当な記事を読んだことがありますが、HD1って480Pや720P(犬
の表記では525P/750P)もLPモードに対応しちゃってたり、480P(同SD-525P)のモードもありますよね。

HDVとしては、LPや480Pは認めてないと認識してよいんでしたっけ。
それともHDVのLPは認められてるのかなぁ。
767名無しさん@編集中:04/10/01 02:22:42 ID:p4b7vZMw
>>765
いいです
768名無しさん@編集中:04/10/02 09:37:16 ID:uSwBT3ld
D3端子を持ったプログレッシブテレビなら
FX1の映像をハイビジョン規格で見られると思って良いのでしょうか?
769名無しさん@編集中:04/10/02 11:11:35 ID:2u13HjxN
>>768
そうです。
770名無しさん@編集中:04/10/02 12:13:52 ID:f/0QqS1m
>>769
ご返答、ありがとうございます。
さっそく予約を入れたいと思います。
771名無しさん@編集中:04/10/02 12:37:40 ID:XojuHFwI
D3って1080i 525i 525p 720iまで対応でしたっけ
772名無しさん@編集中:04/10/02 22:06:31 ID:rp0pv62R
773772:04/10/02 22:25:36 ID:rp0pv62R
ちなみに1/60秒単位で書き換えられる有効走査線の本数は、
D1からD5までで左側から順番に
 240/480/540/720/1080
ということになる

>>771
あと、総走査線数と有効走査線数は区別しないといけないよ
ttp://www.tdk.co.jp/eword/ewo07200.htm
774名無しさん@編集中:04/10/03 01:28:31 ID:yQIm9oq6
FX1のI-Linkと I-link搭載テレビを

I-link同士で繋いでテレビに映すことはできますか?
775名無しさん@編集中:04/10/03 05:55:57 ID:W86KhzE/
IBC2004で公開されたFX1のプロバージョン「HD-PD190 ?」の
アップが価格.comで紹介されているが、
やっぱ仕事に使う場合、XLRは絶対必要だよな
しかしあれだけで10〜15万円も高くなるのか?

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010189
776名無しさん@編集中:04/10/03 09:00:53 ID:ejPMejVY
大きな改善点はない。プライド料だろ。まさか5万円違いって訳には
行かないと思われ。
777名無しさん@編集中:04/10/03 09:37:09 ID:D3nlzWYy
>>775
XLRをRCAピンの変換→ミニジャックへの変換
ならば、ヤフオクで1万円以下で揃う。
確かにケーブル裁きながら動き回るような撮影だと外れる可能性があって信頼性
の問題があるが、三脚使用でとある一定の場所から撮影する分には問題ないのでは?
778名無しさん@編集中:04/10/03 10:01:28 ID:ejPMejVY
素人も持っている民生バージョンを使うことが恥ずかしいと
考える方は プロバージョンをどうぞ! どうやらその程度の
違いしかないと見られ。
779名無しさん@編集中:04/10/03 11:38:29 ID:LJSY0X5z
VX2000とPD150の値段差も5万円ではないわけで。

>>777
変換だとバランス接続にならないし、ファンタムが出せないし、
マイク、ラインと入力が切り替えられないし、左右別でレベル調整が出来ない。
780777:04/10/03 11:48:41 ID:D3nlzWYy
>>779
確かにそれはそうだけど、三脚で撮影するタイプの仕事って
カメラ内臓のミクサーを使う必要って少ないのでは?
俺は1台目はFX1で、これが良くって仕事もFX1で回せるようになったら
業務用FX1(型番は知らんが)を考えていたりする。
当面はサブカメラとしての位置付けだと思ってるし。
781名無しさん@編集中:04/10/03 13:34:30 ID:tsQQYJSC
DVCAMおまけについてるだけだよな。別にイラネ。
HDV自体が民生用なのに。
782名無しさん@編集中:04/10/03 18:10:26 ID:pIlizeSw
今回のFX1は民生用でもブラックボディでそこそこカッコイイからいいね
ところで業務用になると絵を追い込むいろいろなメニューが
追加されてたりするの?
783名無しさん@編集中:04/10/04 18:22:06 ID:+miFmqIc
>>782
VX2000とPD150の差を考えると期待はしない方がいい。
もし多少の調整ができたとしても
MPEG2圧縮による劣化が目立たない付近でしか触れないだろう。
784名無しさん@編集中:04/10/04 20:11:46 ID:z6zg+FwG
というとDVよりさらにカラコレできなくなるんでしょうか?
クロマキーの抜けとか どれくらいなもんでしょうね?
785名無しさん@編集中:04/10/04 23:09:32 ID:wPz629IM
もともと手を加える事を想定されていない
配信用のフォーマットで収録するんだから
あまり期待はしない方がいいかと。
DVでも抜ける人は綺麗に抜くから
頑張ればHDVでも抜けるかもしれない。
カラコレは・・・ちょっとつらいかも。
786名無しさん@編集中:04/10/04 23:11:07 ID:wPz629IM
HDVで抜けなかったら
HなAVでヌいてガマン。
787名無しさん@編集中:04/10/04 23:19:48 ID:vUPY/qv/
>>786

それだ。
つうかそっちのほうがイイ!
788名無しさん@編集中:04/10/11 21:13:46 ID:9IN/ydRN
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx

ここにある映像がむちゃくちゃ綺麗ですが
HDW-F900に単焦点魚眼レンズでも用いればこれくらい鮮明な映像は撮れますか?
789名無しさん@編集中:04/10/12 23:01:13 ID:IC7JXJV2
>>788
それ フィルムでつ。
ビデオでやるにはHDCAMでは無理でつ。
オリンパスの800万画素ビデオカメラでも強引に買えば?
790名無しさん@編集中:04/10/12 23:59:39 ID:8SMGoBSi
>>788
最適なシステム要件
3.0 GHz 以上のプロセッサ

どおりでカクカクするわけだ
791名無しさん@編集中:04/10/13 00:13:54 ID:lqGHuIiL
720Pでも十分綺麗だと思いますた。
792名無しさん@編集中:04/10/13 00:45:04 ID:XZSTAYY+
AppleもQuickTime形式のHD映像サンプルを見れるようにしてくれないのかな?
ピクレットとかあるんでしょ?
793名無しさん@編集中:04/10/13 02:28:14 ID:DHfkgrG0
>>791
>720Pでも十分綺麗だと思いますた。

浅間山荘はバリカム720pのデジタルシネマ。
映画を見て甘いと言う人がいたが、中間処理の問題と判明。
794名無しさん@編集中:04/10/13 09:14:19 ID:dFqJdEI+
>>793
あのな、
>>791

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
の720Pを見て言ってるのよ。
バリカム720Pの話じゃない。それに、バリカムの720Pは確かに甘いし、MS社のWMV-HDサンプルがパリカム720P撮影から起こしたものだったらもっと甘くなるのは必死だよ。
パナヲタ発言は辞めてくんないか。


795名無しさん@編集中:04/10/13 10:25:21 ID:lqGHuIiL
IMAXのカメラって35mmフィルムを使用した映画カメラなんでしょうか?
パナビジョンなどと同列の機械ですか?
796名無しさん@編集中:04/10/13 11:04:57 ID:wwYIhwVx
>>795
http://www7.plala.or.jp/oldsea/lff1.html
http://www.imax.com/experience/large_format_film.html?m=spider#

IMAXで使用されるフィルムは70mm 15パーフォレーションで、
面積比で通常の35mmの10倍、70mmの3倍もあります。
当然カメラも巨大です。
797名無しさん@編集中:04/10/13 11:14:08 ID:WfilIaWu
>>794
>バリカムの720Pは確かに甘い

1080iのHDCAMと、720pのDVCPRO-HDを比べても、720pが甘いかと思えば
ほとんど差はないというのが、HDマスモニで見比べた人の意見だけど。
そりゃ70mmフィルムに比べたら甘いのかもしれないけど、そんな
何でもありの話だったら、4000本スーパーHDも出てくるけど。
798名無しさん@編集中:04/10/13 11:27:37 ID:lqGHuIiL
レスどうもです IMAXってすごいですね
写真でいう中版サイズのフィルムが高速でまわってるんですね

カメラとフィルムそして現像料がすさまじく高そうですね。
799名無しさん@編集中:04/10/13 11:49:34 ID:H+2wPesM
>>798
億単位するよ。
レンタルでも機材にかける保険が高いからフィルム代だけじゃ済まない。
重いし。

>>797
二つ並べて同時に見ると差は分かるけど、作品単体で見るには問題はないよね。
バリカムのキネコはスーパー16くらいだと言う奴もいたが、
今のスーパー16はかなり綺麗だから、どういう意味で言ったかよく分からん。
800名無しさん@編集中:04/10/13 12:20:03 ID:iPv/ZRZX
>>797
同じではないよ。差は確かにある。
801名無しさん@編集中:04/10/13 12:25:46 ID:iPv/ZRZX
>>797
それから4000本でも70mmフィルムには勝てませんので。
802名無しさん@編集中:04/10/13 12:28:58 ID:lqGHuIiL
70mmフィルムよりも大きいIMAXだと
4000本じゃなくてたとえ1万本の解像度のカメラでも勝てないということに?
803名無しさん@編集中:04/10/13 13:01:31 ID:Ri0z8dmE
フィルムの実力を侮ってはいけない。
映画用フィルムのデータが見つからなかったのでポジのデータ。
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/datasheet/163AR093A.pdf
フィルムの解像度は160本/mmくらいある。
35mmフィルムでも4000本は越える能力がある。
4000本のスーパーHDといえども800万画素程度しかない。
これではやっと35mmに近くなって並べたかな。という程度。
フィルムの70mmにビデオで勝負しようと思ったら大変だって事。
804名無しさん@編集中:04/10/13 13:03:49 ID:Ri0z8dmE
つまり
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
と同じWMV-HDを作ろうと思ったら、4000本スーバーHDカメラでも厳しいって事さ。
現状ではまだまだフィルムが最強なんだよ。
805名無しさん@編集中:04/10/13 13:11:06 ID:WfilIaWu
>>800
HDCAMの水平は1440本、DVCPRO-HDは1280本。
DVCPRO-HDの水平記録画素数はHDCAMの約89%。
HDCAMの垂直は1080本のインターレス、DVCPRO-HDは720本のプログレッシブ。
プログレッシブは、インターレスの約1.5倍の解像度があるという話を当てはめると、
垂直の解像感に差はほとんどないという事になる。
つまり水平の約89%のわずかな差はあるが、ほとんど差はないと言っていいのではないか?
806名無しさん@編集中:04/10/13 13:31:12 ID:WfilIaWu
ただ、インターレスは静止撮影時は解像感が上がるので、HDはフィックス撮影が多いけど、
そういう素材で比較した場合、HDCAMが有利だと思う。
807名無しさん@編集中:04/10/13 16:38:13 ID:sM7LBGik
8×10サイズのCCD素子で2億画素積んで
4CCDにして画素ずらし
マウントも巨大でレンズも特注の超高解像度単焦点。

ある程度圧縮してD-6HDに入れたら
IMAXに勝てますか?
808名無しさん@編集中:04/10/13 18:53:29 ID:LIXepnQt
>>807
空想の話をしても仕方ないと思うのだが。SF小説ではないので。
809名無しさん@編集中:04/10/13 18:59:01 ID:sM7LBGik
スマン ついネタでね

アメリカの富豪でマニアがいたら100億出すから作ってくれと
いったらどうだろうねえ 足りないか。
810名無しさん@編集中:04/10/13 19:09:23 ID:LIXepnQt
ネタね。
他に売れないし、完全なる特注になるだろうし、技術開発から行う必要が
あるしで、100億では完全に足りないね。程遠い。
811名無しさん@編集中:04/10/13 19:15:32 ID:sM7LBGik
1000億?
812名無しさん@編集中:04/10/13 19:45:53 ID:LIXepnQt
フィルムカメラ揃えたほうがいいよ。
813名無しさん@編集中:04/10/13 21:41:52 ID:b3+KvcIK
ビクター4K2Kカメラの画像、ILAで300インチ、
シーテックで流してましたね。
解像感、すごかった。びっくりしたぞう。
814名無しさん@編集中:04/10/14 14:17:33 ID:FemDn7F/
カノープスのボードって40万もするんですね
リアルタイム編集できないのになんで40万もするんでしょう
たとえば非力なPCでもこのボードが全面的に助けるので
非常に安定して取り込み編集書き出しができますというのならわかるけど
あのボードは何してるのかな

これならPremireとHDVプラグインと安物IEEE1394ボードと変わらないとか?
これって激しく勘違い?
815名無しさん@編集中:04/10/14 14:26:59 ID:Wi5gBeSa
うん、激しく勘違い
816名無しさん@編集中:04/10/14 14:27:26 ID:FemDn7F/
おすえてくらはい
817名無しさん@編集中:04/10/14 14:34:26 ID:XQq+gwPo
あまり勘違いではないよ。
Ace、raptor、storm、rex、さほど違いはない。
Storm+pluginでもいけると思う。
818名無しさん@編集中:04/10/14 14:47:06 ID:Wi5gBeSa
Stromでどうやって、HDリアルタイムコンポーネント出力できるんだよ。。。

rexみたいなものだ、ってのは否定はせんが。。。



ハードウエアの仕様見比べれば、違いは簡単に分かると思う
819名無しさん@編集中:04/10/14 14:49:51 ID:tLl0rbYC
>リアルタイム編集できないのになんで40万もするんでしょう
リアルタイムですよ。(HDV出力はリアルタイムではないみたいですけど、アナログは)

>たとえば非力なPCでもこのボードが全面的に助けるので
それは無理。エンコードとデコードのチップをソニーが外販しないので。

>あのボードは何してるのかな
カノープスHQコーディックへのリアルタイム変換取り込みと
それをリアルタイムでアナログにデコードしている。

>これならPremireとHDVプラグインと安物IEEE1394ボードと変わらないとか?
カノープスHQコーディックを使わずにHDVネイティブでやるならば変わらない。
しかし、HDV1080iネイティブは重いよ。

820名無しさん@編集中:04/10/14 14:58:04 ID:XQq+gwPo
>>818 いろいろ考えてるが、一つはエンコードしないと今のところだめ。
S端子から、現在のボード入力もあるし、premiereでOHCIのキャプチャーを
iEEEからもやってみようと思ってるだべし。
821名無しさん@編集中:04/10/14 15:01:55 ID:XQq+gwPo
続)いずれにしても、カメラのダンコンを信用するのは最もだめ。
HDVから優れたダンコンをすると、もしかしたらデジベよりかも綺麗だべしさ、
訴人は、明確な機種ごとの格差を付けてきた。ダンコンだって、わざと
粗く出すと思うよ。30万円台だし。そう読んでいる。
822名無しさん@編集中:04/10/14 15:08:36 ID:FemDn7F/
詳しいレスサンクスです
もしかして初心者向けとされるソニーバイオに
リアルタイムボード積んできたりして
823名無しさん@編集中:04/10/14 15:53:37 ID:nU7gkQjp
>>821
>HDVから優れたダンコンをすると、もしかしたらデジベよりかも綺麗だべしさ

FX-1のレンズとCCDでは期待できないだろうけど、デジベクラスのHDVならそうかもね。
824819:04/10/14 15:56:02 ID:tLl0rbYC
どういたしまして。
そう。あのボードはカノープスHQコーディックを使う為のボードなのよ。
HQコーディックを使わないのであれば意味は無い。

但しHQコーディックは軽くて高画質。だからチップをソニーが売ってくれなくても
なんとか編集できるって訳さ。

>リアルタイムボード積んできたりして
ソニーは自社でチップを持っているから可能性はあるね。
FX1のCCDとエンコードデコードチップは一切外販しないと言い切っているので
そういう商売を考えてもおかしくない。俺が社長ならば絶対にHDVリアルタイム編集バイオを売り出すね。
ソニーという社風から考えて、HDVチップ搭載のPCIボードを出す可能性は低いと思う。
やるならターンキーでしょう。ボードの単体販売は相性や互換性の問題でクレームを生む原因となり、
サードメーカー系のカノープスとかその他のボードメーカーならやっても、
ソニーは絶対にボードの単体販売はしないはず。大企業はしょうもない所でイメージが落ちるのを最も嫌う。



825名無しさん@編集中:04/10/14 16:03:30 ID:6ATkOngs
また囲い込みですか・・・
それやると結果的に普及が遅れるんだよね。
ある程度、みんなで手を繋ぐスタンスにしないと。
826名無しさん@編集中:04/10/14 16:08:00 ID:jUL3bMtf
CCDはともかくエンコーダは売っちゃ駄目だろ
827名無しさん@編集中:04/10/14 16:10:13 ID:Wi5gBeSa
>あのボードはカノープスHQコーディックを使う為のボード
別にCanopus HQ Software Codecは、ハードに依存してるものだとは思わんが?

いや、コーデック単体では手にはいらないが
828819:04/10/14 16:12:26 ID:tLl0rbYC
>>825
まぁね。ただ、DVの時に比べてよっぽど開発費が掛かったか、
今後出てくるだろう他メーカーのHDVカメラに搭載されるエンコデコードチップ性能
に対してよっぽどの自信があるので、一切の外販をしないと言っていると思う。

確かにフレーム内だったDVに対してフレーム間のHDV、しかも情報量は4倍〜5倍を
リアルタイムに圧縮・展開するのだからそう簡単な技術ではないと思うし。
このままソニーが突っ張った態度を取り続ける事が出来るかどうかは他のメーカーの
技術者次第だね。
829819:04/10/14 16:15:58 ID:tLl0rbYC
>>827
コーディックそのものは確かにハードが無くても良いが、
リアルタイムで変換となるとどうしてもハードが必要になってくる。
DVストームと同じ事さ。
別の方向から言うと、HDVをネイティブで取り込んでおいて、
それからソフトでHQコーディックに変換出来るけど、
そんなことしたら凄い時間が掛かるし、ボードが無ければリアルタイムでアナログに吐き出す事も出来なくなる。
したがってボードは必要だよ。
830名無しさん@編集中:04/10/14 16:18:22 ID:Wi5gBeSa
じゃ、ハードウエアでトランスコードしてるのか?
831819:04/10/14 16:22:16 ID:tLl0rbYC
HDVからカノープスHQへのリアルタイム変換取り込みをするのがVELXUS500で一番大切な
仕事ってわけさ。
832名無しさん@編集中:04/10/14 16:22:51 ID:XQq+gwPo
カノのページには、40万円のボードとは別にコレまでの
EDIUSやStormへの対策もすると記載してある。 
preのpluginもアドビが年内に出すといってるし、発想は
多岐にわたる。ちなみに漏れは、HDVは現在のところ不要。
カメラは使うが、質の良いエンコードをしてDVに落とす。
それを仕事に使う。
833819:04/10/14 16:26:23 ID:tLl0rbYC
まぁ、カノプとしてもHQコーディックの開発費は相当なもんだろうから、
単体では売らないよっていう姿勢は当然あると思うし。

PC処理能力が上がってもそう簡単にはコーディック単体売りはないと思う。
HQコーディックに関しては、今後コーディックライセンスを他のメーカーに売ることで
儲けようとしているみたいだし。
エンドユーザーにボード無しでHQコーディックを売る可能性は現状では在り得ないと思う。
834名無しさん@編集中:04/10/14 16:27:23 ID:Wi5gBeSa
>>819
だから、それはVELXUS500で、カノープスHQエンコードしてるってことですか?........おしえください


俺は、またソフトウエアで、HDVからカノープスHQへリアルタイムエンコード処理してると思ってたのだが
835819:04/10/14 16:28:12 ID:tLl0rbYC
>>832
それはHDVネイティブ編集環境の移植。HQコーディックではないよ。
836名無しさん@編集中:04/10/14 16:33:48 ID:XQq+gwPo
HQには今のところ全く拘らない。ハイビジョンの必要が
ないのだよ。SDで納品。局もこの地域はまだデジタルじゃあない。
837819:04/10/14 16:37:32 ID:tLl0rbYC
>>819
そうそう。援助しているって関係。
HQコーディックはソフトだけど100%ソフトだけでエンコしてはいないと強く確信している。
と、いうのはソフト単体を起動させてカノープスHQコーディックに変換してやると凄い時間が掛かる。
ボードの助けなしでは無理だと実感しているから書いているんだ。

>ソフトウエアで、HDVからカノープスHQへリアルタイムエンコード
今のPCの性能じゃ無理だよ。それはもっと先の話。
838名無しさん@編集中:04/10/14 16:40:20 ID:Wi5gBeSa
俺は、VELXUS500はあくまで入出力ボード(DVハードウアエコーデックは積んでるが)だと思ってたよ

カノープスHQは、ソフトで処理(故にハイスペックが要求される)
VELXUS500は、その処理の結果を、HDアナログコンポーネントから出力する。。。ってコトだと思ってた
839名無しさん@編集中:04/10/14 16:43:23 ID:Wi5gBeSa
>>819
強く確信とか、無理だと実感と言われましても。。。(汗)

ホントに?
840819:04/10/14 16:46:54 ID:tLl0rbYC
俺もそうだと思ってたが、カノプのターンキー
3.2デュアルでカノプHQにソフトエンコしてボードの支援を確信したね。
3.2デュアル程度ではソフト単体でのエンコは時間が掛かりすぎている。
画質に関する基幹部分はソフトで変更できるようにしているが、
幾つかの部分をボードが支援しているのは違いないと思う。
841名無しさん@編集中:04/10/14 16:52:40 ID:Wi5gBeSa
いまいち、はっきりしないので、鴨プに電話したら、あいかわらず繋がらネーでやんのw
842名無しさん@編集中:04/10/14 17:00:30 ID:Wi5gBeSa
いや、だから確信してると言われましても。。。w
843名無しさん@編集中:04/10/14 22:24:49 ID:UffRcrSM
HQへはリアルタイムソフトウェアエンコード

ただし前段でベースバンドに一旦戻すので
そこはハードウェア

HQをリアルタイムでベースバンドに戻し出力させるのがベルクス五百


何かちがうな

844名無しさん@編集中:04/10/14 22:33:39 ID:tqHWkp+5
>>843
> ただし前段でベースバンドに一旦戻すので
> そこはハードウェア
それだとMPEG2のHD(MP@HLだっけ?)のハードデコーダーがいるじゃん。

Cineformのもソフトデコード+ソフトエンコードだから
XeonのDualを持ってくれば1080iも何とかなるんじゃない?

CanopusはMPEG2やオリジナルのCodecを持ってるから、
デコード->エンコードじゃなくて、トランスコードしてるのかもしれないけどね。
845名無しさん@編集中:04/10/14 22:37:33 ID:FemDn7F/
アスロンのデュアルもいいよー
64がはたしてデュアルできるかわからんが
846名無しさん@編集中:04/10/14 23:16:50 ID:H4t6p46L
スケーリングとか(必要であれば)色空間の変換とかDCT-IDCTとかハードウェア支援
できそうなことはいろいろあるけどね。
今時のCPUだとSSEとかあるしハードウェア支援はすぐ陳腐化しそうだけど。
847名無しさん@編集中:04/10/15 11:12:09 ID:RKsB4mfc
ここもヲタばかりだね

臭いよ
848名無しさん@編集中:04/10/15 11:36:22 ID:DE/hwCEj
>>847
たぶん、パソコンのモニタからは臭いでてないとおもうから、
キミの体臭じゃないかな?
849名無しさん@編集中:04/10/15 16:05:09 ID:WkilTjQK
カノープスHQ 完全にソフトウエア処理だってさ

なので、上の方の確信云々の人の話は間違い
850名無しさん@編集中:04/10/16 19:18:12 ID:oM/hj/EB
まぁ、とりあえず入荷したらしいから、引き取ってこよう.. > FX1
851名無しさん@編集中:04/10/19 20:03:28 ID:H7AR/2OU

ところでどうなのよ、早くもFX1を手に入れた人。
ぶっちゃけ、今回のFX1の画質から推して、
今後200万円超クラスの業務用HDVカメラが出たとしたら、
現行のBSデジタル放送並みの画質は得られそうな予感はある?
852名無しさん@編集中:04/10/19 21:09:30 ID:Bgv0i3bh
スーパーマルチ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
853名無しさん@編集中:04/10/19 21:24:21 ID:wrUpCQBj
HDCAM買えよ。
854名無しさん@編集中:04/10/19 21:57:57 ID:u9tinWO2
>>852
ワラタ
855名無しさん@編集中:04/10/20 03:57:44 ID:fGxWqQWI
>>853
買った。
856名無しさん@編集中:04/10/20 14:59:24 ID:XcCVA/xH
>>855
正解。
857FX1をさっそく入手してりして?:04/10/20 15:21:04 ID:OkFwZaZF
現在のパナソニック映像研究設計グループの様子 ↓
858名無しさん@編集中:04/10/20 15:22:44 ID:rhPcH278
台風くるから、雨戸閉めよう
859名無しさん@編集中:04/10/20 15:59:32 ID:zbnqikyV
田舎の民家で開発してんのかよ。
860名無しさん@編集中:04/10/20 17:41:41 ID:AWSz0RGI

さっさと田舎で開発してみんか。
861名無しさん@編集中:04/10/20 17:55:11 ID:OkFwZaZF
FX1に追いつくかもしくはそれ以上の機種を出すとしたら
来年の後半あたり?
862名無しさん@編集中:04/10/20 18:55:44 ID:tVNw256D
長いことパナともソニとも付き合ってきたが、ソニはソニだと思う。
二つの歩む道はチョと違う。
それとソニを選んで失敗したという経験はないのだが、パナはユーザーの
保護という概念が薄いように思うのは、ボクだけか?。
863名無しさん@編集中:04/10/20 19:30:50 ID:AWSz0RGI

>>862

俺の場合は経験的にも伝聞的にも
パナの方が故障しにくいと思うのだが、
ユーザーの保護の概念が薄いというのは
具体的にどういうことなのか教えて?
864名無しさん@編集中:04/10/20 20:23:50 ID:tVNw256D
865名無しさん@編集中:04/10/20 22:53:16 ID:qMxdF4kr
>>864
だからと言って改善しない方が保護でない気もする。
むしろ短期でバージョンアップはかなり英断だったと思う。
866名無しさん@編集中:04/10/20 23:01:15 ID:tVNw256D
>>865 それは解るが、だから そnyとは違うという事だよ。
panaらしい。 購入した人は、初期の市場価格も落ちる。
867名無しさん@編集中:04/10/21 00:47:40 ID:7sEHgrF+
>>866
そこへんどう捉えるかだろうね。
新機種が出て市場価格が落ちても、別に使えなくなるわけでもなし、
使ってれば減価償却できてるんだから、本当は問題ないんだけどね。
気に入らなければ買い換えれば済む話だし。
ギリギリの予算で買ってたまにしか使わない人にとっては気分が悪いだろうけど、
それを新機種を出したメーカーが悪いと言うのはお門違いではないかと思う。

VX1000を一切バージョンアップせず何年も引っ張られたのは、俺はきつかったよ。
PD150もDVX100が出なかったらずっと引っ張ったろうし、
1/2絞り単位のガクガクアイリスと周りがケられる小口径ファインダーは絶対改良しなかったと思う。
DVX出なかったら多分FX1でも変えなかったと思う。
PD170出した時に、そnyはこの程度の会社なんだなと思った。
170は150の時の技術と予算でもできた事しか追加されなかったんだから。
panaもそnyみたいに、100出した後で改良すべき点が見つかっても見ないフリできたはずだし、
その方が開発費がかからず儲かったかもしれない。
それでも100Aを出してきた根性は俺は買う。
商売と言うより、よりよい製品目指してだったように見えた。
VX、PD、DVXと一通り使ってきた感じでそう思った。

話戻ると、そnyのユーザー保護云々は商売が上手いと思うよ。
何一つ保護してなくても、ユーザーがそう思えるようにしてるわけだから。
VX、PD、今までどんだけ修理出した事か。
868名無しさん@編集中:04/10/21 01:32:28 ID:lSqoEklR
放送・業務用の分野でソニンは性能、システム性(一社で何でもそろう)と確実な
サポート体制でここまで来たと思うんだけど、最近は特に修理がボロボロだよね。

PDとかVXに限らず、修理に一度出しても直らない事も多いね。モニターとかVCR
とか特にアナログ回路の修理・調整がきちんとできない。なんでもかんでも基板ごと
入れ替えるような修理ばっかりで、挙句直って来ないことも多い。何度も同じ事で
修理に出して問いただすと「調整できる人、詳しい人が退職しました」と言っての
ける始末。VCRの自己診断・オート機構で判別できない故障は全て東京送りての
も聞いてあきれる話。そのためか業務用のCRTのモニターは廃止されるとの噂も。

うちもソニンの製品で溢れ返ってるんだけど、最近局スタのカメラでパナが採用さ
れる例が非常に多いのは気になってます。170と100Aを比べてみても170が勝ってる
とこはソニン製品だという事だけだと言ってもいいと思うし。
殿様商売をいつまでも続けていては駄目だと思いますよ。ソニン。
パナの奮闘でソニンも刺激されて両社の開発・価格競争、サポートの充実に繋がる
事に期待。
ソニンも1台250万のインセンティブとか言ってないで池上にHDCAMを供給すれ。
869名無しさん@編集中:04/10/21 02:02:44 ID:7sEHgrF+
ソニン、修理ひどいんだよね。
壊れないならまだ許すけど、壊れる上に修理がずさん。
基盤ごと入れ替えでも、直るんならまだいいよ。
入れ替え作業が荒くて、他の部分を壊された事もある。
文句言ったら、ちょうどそこが壊れる時期だったと思われ保証外と言われた。
じゃあ何でそんな偶然が2度も3度も続くんだよ。

俺は昔の、製品の事を考えていたソニンはとっくになくなってると思ってる。
今のソニンは大きな会社に入りたくて入った連中巣くってる所。
870名無しさん@編集中:04/10/21 03:54:50 ID:Xqbdak+B
やっぱり池上マンセーだな

ところでソニーの修理が酷いそうだけど
HDCAMクラスでもテキトウなおかな?
871名無しさん@編集中:04/10/21 08:12:09 ID:EPNywbQd

ところで池上って何?
初心者で隠語(かな?)が全く解らずスマソ・・・・。
872名無しさん@編集中:04/10/21 08:26:46 ID:DO5Ms1m2
池上 Ikegami
しらんのか

初心者にも程が、、、
ま 業者じゃなければ(ry
873個人的な考えだが:04/10/21 14:05:30 ID:Xqbdak+B
>>871
世界最高性能を誇る放送用カメラを作ってる会社。
カメラの性能には定評がある。
発色やその他がすばらしく池上カラーとも呼ばれていた

まあ、昔のある一時期ほどの熱狂的な支持者はいないようだが
今でも池上通信機というとソニーや松下より上だと個人的には思っている

ただVTRを自社で作れないため、松下やソニーに頭を下げてOEMしてもらうしかない
HDCAMをソニーが池上に提供しないのは自社のHDW-750などを守りたいから
じゃないかな。 池上とソニーのHDCAMがタッグを組めば、
素晴らしいカメラができると思うのだが・・・・
池上としてもソニーからHDCAMVTRをOEMを希望しているだろうが
ソニーがあまりにも高く提示するため あきらめたようだ

ところで250万のインセンティブってどこに書いてありましたっけ?
874名無しさん@編集中:04/10/21 22:06:43 ID:EPNywbQd

>>873

御教授ありがとうございます。
そんな世界があったんですか・・・・。
プロジェクトXで取り上げられそうな話ですね。
875名無しさん@編集中:04/10/21 22:32:39 ID:vWQjy+jY
シェアはわからないけど監視用カメラシステムでも有名ですね。
駅のホームにある乗降確認モニタで見かけます。ロゴ探してみてね。
876名無しさん@編集中:04/10/21 22:52:19 ID:NTvFJB/C
ていうか、そっちが本業でしょ。なんていうか、利益率で、、、
877名無しさん@編集中:04/10/21 23:07:56 ID:c4OS9Nqm
>>872
池上を知らんやつがいるのか??
凄いな。
お前、この業界で働いてないだろ。

878名無しさん@編集中:04/10/21 23:21:21 ID:EPNywbQd

>>877

はい。その通りです。
879名無しさん@編集中:04/10/21 23:21:40 ID:SIj+UA86
>>870
高い製品でもトラブルはあるよ。高い製品の修理が丁寧かどうかは分からんけど。
レンズのトリガー押しても、本体のトリガー押しても700のVTRが回んなくなって
焦ってる公共放送のカメラマンを見たときは可哀想だった。(震災慰霊イベント)
別の現場(大阪)ではテプラで「ソニー代替機」と書かれた700を公共放送が使って
るの見た。俺は報道じゃないんだけどたまたま依頼受けて撮影・取材に行った先での
話。
偶然とは思うけど、トラブル率高いんだろうか。今度公共放送の知り合いに聞いとき
ます。他の部署のことは分からんといわれそうだけど。

インセンティブの話は池の営業から聞いたぞ。まず間違いない。
以前にはVXサイズのカメラの案も出たそうだがプロ向けだけでは採算が取れないとの
判断で中止になったんだとか。池ブランドは業界以外ではほとんど知られてないもん
ね。残念な話。
880名無しさん@編集中:04/10/22 04:36:59 ID:HUjsrCIe
>>879
何年前でつか?
881名無しさん@編集中:04/10/24 01:43:56 ID:5+Qrx5YT
>>880
VXサイズの話?
池の中ではいつか分からないけど、営業さんから聞いたのは2年くらい前。
(一応放送用扱いだったけど)DV5とか7Wでやっと放送用ばっかりの方向性から
業務レベルまで主力として視野を広げたかと思いきや、いきなりHDDになった
り、一体型のマルチ対応は依然高かったり…。
他のメーカーは、というか使う側では以前ほど放送用・業務用の区別はなくな
ってきてるし、業務用でも放送に使われる事が多い今となっては、お高くとま
ってるばっかりじゃなくて業務レベルにも積極的に降りてきてほしいんだけど、
やっぱり体質が古いんだよね。営業の質も古いのが多い。
882名無しさん@編集中:04/10/24 03:13:25 ID:ZBU0dNfv
むむ。
883名無しさん@編集中:04/10/24 12:17:14 ID:s4BY775X
>>881 さんレスどうも

700のカメラの調子が・・・だと書いておられましたが
それは何年ころかと
VXサイズでたらよかったのに・・・
でも一部にしか売れないのかな
884名無しさん@編集中:04/10/25 11:24:50 ID:MpxLLHTr
体質も古いかもしれんけど、CCDやデッキを内製できないってのが色々と影響してる
ような気が。
885名無しさん@編集中:04/10/25 19:52:03 ID:bWWia8va
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju109.html
これ見ると地震発生の瞬間もHD記録の時代ですか・・・
すごいな。。
886名無しさん@編集中:04/10/25 20:25:43 ID:tnmXZniy
>>885
NHKの収録は今すべてHDCAMですよ。ローカルでも。
殺人事件などで海や川から引き上げられた車の中のご遺体などもタイミングが良ければ?
すべてHDで残ってるとのことです。
887名無しさん@編集中:04/10/25 21:02:09 ID:bWWia8va
一台くらいHDW-750N余ってないかな
888名無しさん@編集中:04/10/26 00:21:24 ID:btqJOr8U
>>872
池沼に引っ掛けてみたんだけど
釣れなかったんだよね?
889872:04/10/26 00:39:24 ID:xIxW0Qm2
いや、べつに
890名無しさん@編集中:04/10/26 13:12:56 ID:UuAzZZ0L
Ikenuma通信機
891名無しさん@編集中:04/10/27 02:55:06 ID:O7WsvaQM
池沼にあやまれ
892名無しさん@編集中:04/10/28 11:31:09 ID:WEZ2agYy

経験&スキル&知識の豊富な諸先輩方に質問させて下さい。

サントリーの緑茶飲料「伊右衛門」のCFは
どんなカメラ(フィルム?ビデオ?)で
どんな風 ( 60p,30p,24p? など ) に撮影されていると思われますか?



http://www.suntory.co.jp/softdrink/iemon/ad.html
893名無しさん@編集中:04/10/28 12:04:11 ID:WEZ2agYy

経験&スキル&知識の豊富な諸先輩方に質問させて下さい。

サントリーの緑茶飲料「伊右衛門」のCFは
どんなカメラ(フィルム?ビデオ?)で
どんな風 ( 60p,30p,24p? など ) に撮影されていると思われますか?



http://www.suntory.co.jp/softdrink/iemon/ad.html
894名無しさん@編集中:04/10/29 03:17:27 ID:2GF24caD
HDVの色は ITU-R BT.601 ですかそれとも ITU-R BT.709 ですか
895名無しさん@編集中:04/10/29 05:34:02 ID:QU+eDwnp
コピワンのHDTV放送を取る方法に一つ追加だなw
カメラをテレビに(ry
896名無しさん@編集中:04/10/29 06:59:33 ID:pYIymcbj
D-VHSもたまにブロックのイズが出ますが
あれと比べるとHDVの信頼性はどうなんでしょうね?
D-VHSより上ですか?
897名無しさん@編集中:04/10/29 07:55:41 ID:1Aactrkx
価格.com でFX1の重大欠陥が公表されて湧いているが
2月ごろ発売予定のプロバージョンでも同じようなら
仕事には使えないね。
やはりパナの発表を待ってからが正解のようだね。

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010189
898名無しさん@編集中:04/10/29 08:02:18 ID:ScOyzZSR
パナはP2
899名無しさん@編集中:04/10/29 08:11:41 ID:PYd3Iwj7
>>897
欠陥てーか、ドロップアウトが起こるときはGOP単位で起こるっていうMPEG2の仕様みたいよ
ひとたび、ドロップアウト起これば1GOP/15フレ落ちる


無論、同じLong GOPのHDV採用してる業務版Z1も起こる問題
なので、高信頼性のテープを使うくらいしか対策ない
900名無しさん@編集中:04/10/29 08:19:33 ID:U/HROXfM
>>896
D-VHSって普通のVHSテープと構造がほとんど同じだし・・・
901名無しさん@編集中:04/10/29 10:59:31 ID:j6QVEVae
ソニンはこの規格で肩のせカメラ出したら
まずアホにしか売れないだろ
15フレ止まったら仕事には使えない、合成ものにも使えないだろし

パナに期待だね
902名無しさん@編集中:04/10/29 11:48:44 ID:VlCVmJKp
ところが合成は、DVの比ではないようだ。
400%に拡大してもエッジだ綺麗なんだ。DVはノコギリ状になって汚い。
HDVをDVに落としてもやはり、輪郭部分が問題にならん。この点だけレポ。
903名無しさん@編集中:04/10/29 12:19:41 ID:j6QVEVae
つか、エッジってより色の成分の問題だと思うが
カラー情報がDV以上に間引かれてれば抜きづらくなるよな
実質使い物にならんでしょ
904名無しさん@編集中:04/10/29 12:25:24 ID:VlCVmJKp
どういう抜き方か解らないが、ブルーヤグリーンbackの時は、境目が綺麗だと
抜きやすいのだが。 DVはノコギリ部分も大きいし、それぞれが背景色と
混ざり合ってる箇所があって抜きにくい。仕方がないからレイヤーで切り抜き
など苦戦した物だ。
905名無しさん@編集中:04/10/29 12:55:02 ID:JLRnXtuP
>>904
解消法は色々あるんだけどねえ。
一番簡単なのはAvidFreeDVをインストールしてAvidDVコーデックを利用する事。


906名無しさん@編集中:04/10/29 13:00:04 ID:VlCVmJKp
urtlaKeyなだもあるしね。DVもHDVもテストしてきたが。
簡単なのは、いま配信されている 誰のでもいいけどMWV
をダウンロードしてエッジを拡大してみると解るよ。
カラー情報は兎も角として、エッジはアナログティックだよ。
何でも良いところはあるよ。
907名無しさん@編集中:04/10/29 13:12:14 ID:B9nZsn5g
>>905
Avidcodecも便利だが補間させられる方式ならどれも一緒じゃない。
つかAvidDVもMSDVも4:2:2補間ではなかったか?
マットだけ作るならMSDVでもいいかも。w

でも適当に4:4:4で補間してくれるツール経由の方が綺麗。
908名無しさん@編集中:04/10/29 13:15:29 ID:JLRnXtuP
>>907
Avidの補完は優秀ですよ。
AfterEffectsで開いたときにありがたみがわかります。
909名無しさん@編集中:04/10/29 13:25:19 ID:PYd3Iwj7
>>907
MSDVは再生時に補完と違うのか?
910名無しさん@編集中:04/10/29 13:28:29 ID:B9nZsn5g
>>908
それはわかる。昔Avid2.0から3.0にうpしたときにブルーバックの
抜けがよくなっておおっ?ってオモタ

カノープスはRGBで使うと411しかさせてくれなかったからなあ。
でも2.0の方がエクスポートで色相回らなくてそれは流石に
カノープスcodecだなあと。まあリファレンスAVIで使ってれば
問題なかったので別にいいのだが。
911名無しさん@編集中:04/10/29 13:30:56 ID:B9nZsn5g
>>909
ん?再生時に補間だからいいんじゃない?伸張してRGBにしたときに
補間されるから抜けるわけで。
912881:04/10/30 02:49:37 ID:D9h2J17Z
>>883
えーと補足しますと、700か700Aだったのかは不明です。
震災の慰霊祭は2002年の1月だったと思います。早朝で気温は5度以下。
不謹慎な書き方で申し訳ないのですが40歳くらいの母と小学生くらいの女の子が
ろうそくに向かって手を合わせる場面に各社群がり状態(テレビ・新聞)でテレ
ビは400Aだの70ISで狙う中、公共放送さんはHD。私のすぐ左にいたんですが、レ
ンズのトリガー押しても本体のトリガー押してもテープが行ったり来たりして
(録画停止した時に少し戻って進む的な感じ)ました。何度やっても駄目みたいで
焦ってるのが分かりました。私も仕事中でしたんでずっと見てはいませんでしたけ
どその場面は撮り損ねてたと思う。単なるRECとPAUSEの押し間違いではなかった。
その時のサンテレビの中継カメラはP-50。暗いカメラで頑張ってましたよ。

大阪で代替機を見たのは震災慰霊祭の半年前の秋か、02年の秋です。
こちらも700だったのか700Aだったのかは不明。750が発売される前だったのは
確かです。VIDEO20あたりに乗っけてたと思います。

スレ違い的内容でスマソ
913名無しさん@編集中:04/11/02 16:47:21 ID:y0veJRx7
胎児の鼻は目(元々は一つ)の上にあって、それがだんだん下に落ちていって
その時に目が二つになるって聞いたけど、本当?
914名無しさん@編集中:04/11/02 17:08:26 ID:JzenTGLy
ホントサヽ(ノД`)ノ
915名無しさん@編集中:04/11/02 19:01:26 ID:3q2dzPMr
じゃあ、眉毛の毛根も二つに割れた?
916名無しさん@編集中 :04/11/04 00:05:11 ID:w/rJFzBO
今日、飯田がFX1を持ち歩いていたが編集はどうするんだろう?
917名無しさん@編集中:04/11/04 00:16:47 ID:FbquNwlj
マカーひっすのアレ使うんでしょう、アレ・・・!
918名無しさん@編集中:04/11/04 00:19:24 ID:FbquNwlj
LIMTED HDだったっけ?
919名無しさん@編集中:04/11/04 00:28:29 ID:3YDuzJnZ
FX1が2台あればカット編集が可能。
基本的には、風景のフィックス映像がメインなので問題なし。では
920名無しさん@編集中:04/11/04 07:09:42 ID:EhgvkyG1
>>919
DVなどと違って残念ながらFX1を2台使った簡易カット編集では、カット部分が静止画になる。
FX1の体験セミナーでも、元NHKのカメラマンが、カット編集したものを公開したため
受講者から指摘されてあわてて途中で変更した笑い話がある。アッハハー
921名無しさん@編集中:04/11/04 09:04:34 ID:3YDuzJnZ
民生用DVDレコーダーでも、カット部分は0.5秒静止画になる。

静止画になったところで、もともと風景にフィックスなのだから問題は少ない。
922名無しさん@編集中:04/11/05 23:40:50 ID:jfNcflnf
風景だって大なり小なり動いている(というか、動きがあるからこそ面白い)訳で、
繋ぎ目部分で急に静止画に切り替わったら違和感有りまくりだと思うが。
923名無しさん@編集中:04/11/06 00:16:33 ID:rdcq3mva
今さっき、天体の動きに異常が見えた。
みな注意するように。
924名無しさん@編集中:04/11/06 02:47:01 ID:TlZUxRzH
>>923
くわしく教えてちょ
9251です。:04/11/09 20:35:43 ID:FB8q1FKY
リニア編集してフィックスなら問題ないって人がいるけど、音も
途切れるんじゃないのかな?MicroMVは音も途切れるけど、どうなんでしょ。
自分はリニアをするつもりはないけれど。

いつのまにかこのスレは統合するってことらしいので(涙)ありがとうございました。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1099904102/
926名無しさん@編集中:04/11/14 21:37:37 ID:qZNFQuMH
>>925
1さん乙です。
927名無しさん@編集中:04/12/12 00:47:14 ID:39wqMMtH
とりあえず保守sage
928名無しさん@編集中:04/12/30 20:51:29 ID:/YwnTR5G
VX2000からHDVに買い替えようと思ってたのに、なんか編集面とか15Fのフリーズとか
いろいろ問題が起こってるみたいですな。
参ったな。
929名無しさん@編集中:05/01/08 22:39:28 ID:uXbX6AC1
930名無しさん@編集中:05/01/13 17:12:26 ID:4hgEGZAI
>>929
HD/HDVで無い様に見えますが?
931名無しさん@編集中:05/03/09 19:15:15 ID:4tKRynGX
復活age
932名無しさん@編集中:05/03/09 19:19:33 ID:4tKRynGX
ハイビジョン関連記事 (編集について)
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050309/111690/
933名無しさん@編集中:05/03/09 22:22:32 ID:g15FrAiI
934名無しさん@編集中:05/03/10 09:56:08 ID:wRyR2uRq
http://www.eizoshimbun.com/newpro/1702/1702np1.htm

後だしジャンケンは、やっぱ強いなw
んでも、価格帯もZ1Jなんかより強いが;
935名無しさん@編集中:05/03/10 10:21:09 ID:YlylldzP
ソニーもだね>後だしジャンケン
936名無しさん@編集中:05/03/10 12:13:07 ID:mKbyVTr5
画質は良さそうだね 価格はどうなんだろうね
大きさはハンディサイズと?
937名無しさん@編集中:05/03/10 13:42:19 ID:wRyR2uRq
10000ドル位だか、以内だかってどっかになかったっけ?
938名無しさん@編集中:05/03/10 14:38:41 ID:i48Wmt2P
DVCPRO-HDで収録したとして、編集はどうやるのですか?
939名無しさん@編集中:05/03/10 15:29:38 ID:W99C6r5w
PC
940名無しさん@編集中:05/03/10 15:34:19 ID:i48Wmt2P
G5とFCP-HDですか?
941名無しさん@編集中:05/03/10 15:51:07 ID:wRyR2uRq
DVCPRO HDの編集環境については、アビッド、ピナクル、カノープス、アップルとアライアンスを組んでいる。


と、あるが?
942名無しさん@編集中:05/03/10 16:07:56 ID:mKbyVTr5
何分取れるのかな
943名無しさん@編集中:05/03/10 16:22:15 ID:wRyR2uRq
撮れる時間は、メディア容量による

ってことだろ?
944名無しさん@編集中:05/03/10 16:31:26 ID:i48Wmt2P
DVCPRO-HD(100Mbps)だと1時間で約52GBですか。
13GBのP2を4枚で1時間ですね。
945名無しさん@編集中:05/03/14 14:57:15 ID:yiaGB7Mx
米JVCのサイトではGY-HD100のティーザー始まってるね。
http://pro.jvc.com/pro/special/prohdteaser/proHD.html
http://www.hdvinfo.net/articles/jvcprohd/hd100teaser.php
946名無しさん@編集中:05/03/15 00:19:33 ID:Iko/5kna
>13GBのP2を4枚で1時間ですね。

使い物にならんわな
947名無しさん@編集中:05/03/15 00:29:40 ID:EEsjWdYU
パナは5年で72GBを目指してるんだっけ?
948名無しさん@編集中:05/03/15 01:36:15 ID:bAyB6t0Q
>>945
すげえ気になる。 前モックアップで展示してた
HDVの肩載せタイプの奴かね?
949名無しさん@編集中:05/03/15 02:34:08 ID:AbAeSTlK
今フジでやってるNONFIXがDVXぽいね。24pで撮ってる。
950名無しさん@編集中:05/03/15 02:35:45 ID:AbAeSTlK
あ、間違えました失礼
951名無しさん@編集中:05/03/15 09:53:34 ID:S2JYJcQu
>>948
それは去年のNABで展示された↓GY-HD7000U(2/3" 3CMOS)のことかな?
http://www.abcdv.com/ezimagecatalogue/catalogue/variations/563-400x400.jpg

これはGY-HD100って別の小型ショルダーマウントモデル(1/3" 3CCD?)で、
DVX-100AやXL2使ってるようなインディーズフィルムメーカー向けに特化したカメラみたい。
当然24Pサポート。マットボックスやフォローフォーカス用のレールもビルトイン。
サイズ的にはミニカセット専用だろうけど、GY-DV5000みたいに
FireStoreのHDDをマウントできるようになってる。
GY-HD7000Uの方はProHDって高ビットレートで1080pもサポートするみたいだね。
952名無しさん@編集中:05/03/15 21:21:08 ID:bAyB6t0Q
953名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 23:01:19 ID:GujZ9bwh
【1080i】 HDV総合スレ Part3 【720p】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1110889061/
954 :2005/06/23(木) 13:00:22 ID:Vr0L7nEg
>>904>>910にあるAvidFreeDVをダウンしました。音声は再生できるルんだが
映像がタイムラインにオーバーレィしないんです。
winXPの環境です。Quicktimeのコーディックかなんかいるんでしょうか。

--------------
取り込み画像は、カノAviでDV圧縮したものです。用途は、取り合えずAvidの
圧縮でギザの取れ具合を見たくて。スレ違いで恐縮。教え願う。
955名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 13:02:49 ID:SbQIHv+v
CDVCに対応してないだけなんじゃ?

スレ違いだって解ってんなら、初心者スレとかそれなりのスレで聞けよ
956名無しさん@編集中:2005/08/01(月) 18:15:45 ID:sfzQlG0r
ume
957名無しさん@編集中:2005/10/06(木) 19:25:07 ID:28kmLJ3Q
ここで良いのかな?スレ違いだったらスレを教えて。
超基本的なことだとは思うんだけど、どうも頭が悪くて今ひとつ
理解できなくて。

60iは60フィールドの30コマ(フレーム)
60pは60コマ
↑で合ってる?60pはフィールドをコマと呼んでいる?
60コマだから120フィールド、ではないよね?

958名無しさん@編集中:2005/10/06(木) 21:39:21 ID:ZWqH0qNX
>>957
正解
959957:2005/10/07(金) 01:55:39 ID:IhQBSv/L
>958
ありがとう、これで眠れる。
960名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 09:26:11 ID:26oW7a5u
インターレースは、1フレーム=2フィールド。
フィールドの解像度は、フレームの1/2。

60iは60フィールドだから30フレーム。
動きは60コマ分。

60pは60プログレッシブフレーム。
動きは60コマ分。
フィールドの概念はナシ。

120フィールドの時は120iって言うから。
んなものないけど。
961名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 09:27:32 ID:26oW7a5u
あ、そういえばビクターのハイスピードが撮れる民生機、120iモードだっけ。
962名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 10:20:29 ID:SU7M4xNa
再利用age
963名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 10:22:18 ID:9S3XD3zq
でもここも残りわずかだね
だれか立てといてね!
964こんな感じで?:2005/10/22(土) 11:06:27 ID:SU7M4xNa
965>>2 以降へコピペ:2005/10/22(土) 11:08:22 ID:SU7M4xNa
966名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:08:41 ID:26oW7a5u
AvidとFCPもいれたげなよ。
967名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:09:41 ID:SU7M4xNa

(ラウンジのとあるスレで依頼はしてあるけど
時間が経っても 立ってなければどなたか↑のような感じで
スレ立て御願いします。 当方ホスト規制の模様。)
968名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:10:54 ID:SU7M4xNa

忘れてた 追加よろ。
969名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:36:08 ID:26oW7a5u
追加分。

Avid
http://www.avid.co.jp/index.html
Final Cut Pro
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/

当方も立てられず。
よろ。
970FW11B ◆H8.B8x0Uos :2005/10/22(土) 14:42:36 ID:xQvfZ1fp
僭越ながら立てさせて頂きました。

【1080i】 HDV総合スレ Part5 【720p】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1129958745/l50
971名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 14:44:48 ID:KIwp1VD1
乙。
972名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 16:06:53 ID:1UqNBC+D
972
973名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 08:58:01 ID:t5Z3tcPE
まずは、先に立ったこちらを先に。
【1080i】 HDV総合スレ Part5 【720p】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1129948325/l50
974名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 20:09:08 ID:YhVs1FPC
今すぐ、あなたのテレビにHDMI端子があるかどうか確かめて下さい!

HDMI端子が無いハイビジョンテレビでは、5年後、
次世代DVDがハイビジョン解像度で観られなくなることが、正式決定しました。

ソース
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/418505
2chスレ
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133332520/l50
975名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 04:44:25 ID:2Ybu5n0B
質問!
基本的な質問ですんません。
カラコレなんかで色調整する場合(撮影後、AFで)、
エッジ部分ではDVと差は出るとは思うんですが、720pと1080iではどちらが
綺麗にあがります?Mpeg2の圧縮を考えると色情報が多い(合ってます?)、
720pのほうだと思うんですが…。
あと、解像度はプログレのほうが2倍と考えて問題ないのでしょうか?
1080iと720pと簡単に分けてもカメラのスペックにもよると思うので、
HDVのソニーZ1・キャノンH1・パナ200(HDVじゃないけど)・ビクター100の比較
御願いします。実際、撮影・加工をした方のレポを是非お聞きしたいです。
(パナの200は100aみたいに、画が甘いのでしょうか?気になります)
976名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 10:51:22 ID:1kG1wsY9
わしゃようわからん すまんのぅ
977名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 15:48:23 ID:X2xTvwKo
>>975
あなたが言ってることの意味がよく分かりません。
978名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 15:59:22 ID:uuwKYCrB
この難問は、TVのチカラの超能力捜査官に依頼するしかないな
979名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 17:16:17 ID:Gq70Uzn8
720pと1080iじゃ画面解像度の違いとコマ数の違いはあっても
色情報なんかは同じ量しかない訳なんだが。
980名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 18:15:35 ID:2Ybu5n0B
同じ量とはいえ、フレーム数が違うのでMpeg2の圧縮でイントラフレーム圧縮
がかかると、1フレーム内の類似した色情報というのはインターレースの方が
少ないのだと思ったのですが間違っているのでしょうか?
仮にそうだった場合、その半減したPフレームの情報量は次フレームを時間圧縮
(B/Pフレーム圧縮時)にも影響するんじゃないでしょうか?
すると、結果的に同じ量にはならないんじゃないでしょうか?
元素材をそのまま使う場合は、そんなに気になるレベルではないかもしれませんが、
加工をする場合(特に激しい加工)は結構影響すると考えられます。
そこで、あくまでこの少し妄想的な疑問が実際どうなのかお聞きしたいです。
981名無しさん@編集中
>>980
HDVは720pでも1080iでもMPEG2:MP@H-14 、GOPも15フレームで一緒です。
インターレースだからといってGOPが半分になるわけではなく、1/60secの画像を1ピクセルおきに上下のフィールドに配置してだけなので、フレーム内の色情報はプログレッシブもインターレースも変わらないのではないでしょうか。
非圧縮10bit 1080iの場合のデータレートは190MB/secになりますが、HDVの場合1080i60で3.3MB/sec。
非圧縮8bit720p30は110MB/secでHDV 720p30は2.5MB/sです。
ものすごい圧縮率ですね。
HVX-200はHDVではなく、DVCPRO100フォーマットですので、8bit 4:2:2、データレートは12.5MB/secですね。
DVX100aの画調が甘いとのご指摘ですが、これはデフォルトのDTL補正がSONY製品などに比べると弱めになっているからではないでしょうか。
DVX(HVX)はトーンをかなり作り込めますが、あまりギンギラのルックには向いていないかもしれません。
HVX200のトーンもDVXに近いです。
CANONのXLH1はHD-SDI出力が付いていますので、PC等を接続(SDI入力ボード+高速RAID DISK必須)して非圧縮記録することが出来ます。
こうして取り込めばブルーバックの合成素材でもエッジのジャギーに悩まされることは無いでしょうし、色補正を行うにしても最良の結果が得られるでしょう。
カラーコレクションを行う場合、その素材自体が持っている色深度も大事ですが、システムが扱える色深度も重要です。
たとえば8bit 4:2:0の素材でも16bitや32bitのカラースペースに変換して、カラーコレクションを行えば、加工できるレンジは広くなります。
ただ16bitや32bitフローティングで色加工できるアプリケーションは限られます。