【1080i】 HDV総合スレ Part5 【720p】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 00:37:26 ID:ljdI3don
>>950
Z1Jだろ?
上戸の自宅ワンルームロケもそうだったよ。
癖があるから分かりやすい。
Z1Jは手振れモード切替があって、設定間違えて使うと悲惨なことになる。
953名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 00:52:50 ID:J+7I76Gb
>952
Z1Jではないかと思われるシーンもありましたね。でも、歩き回るシーンはZ1Jではなかったと思う。
FX1でも手ブレ補正のモード切替あったと思いますよ。
954名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 07:26:08 ID:U97NX+7l
HC3よりHC1だよ
まだマニュアルでさわれる部分が多い。

HC1も完了してるから業務用版のA1にすべし。
955名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 08:43:54 ID:J+7I76Gb
953

>954
レスTHX。やはりそうなんですね。
サブで音(XLR)は不要で、家庭用だと長期保証にも入れるので
残ってるHC1を探してみます。某店では領収書は法人でも長期
保証加入が個人ならOKと言われました。
完了からけっこう経ってますけど、何台か買えるかな…

ワイコンは純正派とその他メーカーを使う方が色々のようですが、
ワイコン装着時の手ブレ補正モードが搭載されているなら純正
(または純正と同倍率)が良いんでしょうか?
現状、あまり使わないのでFX1にはDVX100のワイコンを流用して
ます。ここにいらっしゃる方はどんな感じですか?
956名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 10:26:53 ID:q4gFON/7
おまいらってアイドルのおっかけヲタか、自営業者なの?
957946:2006/07/14(金) 11:33:17 ID:fQLqd8+y
リビングにブラビオとPC置いてHDVを再生しようと思ったんです。
できるだけPCは安くしたいんで、その場合スペックはどれくらい
必要かなと・・
958名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 12:27:48 ID:gDG2hGm2
HDVもついに犬だけになってしまった。
HDVひとりぼっちの犬はカワイソース
959名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 16:34:14 ID:4nciljOO
上位機種持ってる所は力入れられないし。
HDCAMが売れたほうが遥かに儲かるし。
960名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 16:46:45 ID:qDXXvBls
HDVは犬に始まり犬に終わる
ソニーに続きキヤノン、シャープも脱落
HDVは何にも作らなかったシャープが一番賢いな
961名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 17:02:02 ID:fQLqd8+y
売れて儲かればいいんでは?
962名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 17:10:07 ID:prxksko5
つーか、企業の戦略はどうだかしらんが、こっちは良いの出たら乗り換えるだけなんで
ドーでも良いかな
963名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 18:32:48 ID:4f0p8VNr
Z1もHC1もHC3も使ってますけど、
 Z1J・・・純正ワイコン 実はキレが悪い気がするので、常用はしない
 HC1・・・パナのSD用43mmワイコン SD用としてはそこそこ悪くはないかと…。
 HC3・・・純正ワイコン 普通な感じ。バランスも悪くないので、常用。
という感じです。HC1は常用しないので、つけたときもワイコン設定はそのままです。
手振れ補正(HCの手持ちはほぼ常にON)に関しては、比べたことがないのでよくわかりません。

ウチの場合、HC3の小ささのメリットが大きく、今となってはHC1の出番はほとんど無いです。
基本的にHC1やHC3はオートなのですが、するとHC1の方のホワイトにクセがあって、
HC3よりZ1の絵に挿しにくいです。逆にオート露出はHC1の方が上かと。
HC3のオート露出はPD170よりは使えるけども、HC1よりは逆行や夕景時に劣ります。
でも、このクラスのカメラって、マニュアルにする部分は結局ホワイトとアイリスだけになるのと、
逆行補正もある程度活用しているので(HC3では力不足感有り)、その意味でもHC3の方でいいかな、と。

964名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 22:34:32 ID:U97NX+7l
キャノンが脱落とかシャープが賢いとか、何の話?
965名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 12:04:18 ID:mvAISRYh
>>963
で、その3機種共にワイコンつけた状態で、映像見た感じどれが一番良好な映像が得られると思う?
966名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 13:36:14 ID:AqbYIhY+
955

>963
THX。確かに、マニュアルにするのはホワイトとアイリス程度ですね。
HC1はオートホワイトに癖があるっていうことでしょうか、ワンプッシュでセットし
ても癖が出る感じですか?
HC3はカメラの発色(色の濃さ)調整ができなくなったと聞き、また、色々なとこ
ろで赤カブリが気になるとも言われたので、HC1と純正ワイコンを2台発注して
きました。

>965
Z1Jが最も良好なのは明らか。条件によってHC1とHC3は逆転するでしょうね。
967963:2006/07/15(土) 23:06:40 ID:kIc0x9H2
>>965
HCは手持ちが多く既に圧縮ノイズでザラザラなので解像感は無視したとしたら、、、
全体的にはHC1が”素直”な気がします。
Z1J+ワイコンは、いかにも「ワイコン」を付けた絵で、個人的には好みではないです。
DVXや通常のENGカメラも同様ですが、かえって小型カメラの方がそれが出ないですよね。

>>966
HC3でも、色のこさ、色のシフト、露出シフトの調整ができますよ。(今、確認しました)

HC1は、オートでもマニュアルでも青にシフトしやすい傾向があります。
ウチは+2も赤に補正しています(+1だと弱かった)し、
結局、屋外では5600K固定で撮影する事も多いほどです。
Z1Jは、なんとなくマゼンタが乗ったような色になるので、そのくらいでも
丁度良いかな、と。HC3はその傾向が少ないです。
HC1はオートアイリスが非常に優秀で、常に+1補正で大半のシーンがいけました。
逆光でも逆行補正ボタンをぽちっと押すと、暗部がぐあっと上がるので活用してました。
唯一の弱点は、多少暗くなると問答無用でゲインがあがってしまう点でしょうか。
それでも全体としてHC1はコストからも非常に良いカメラだと思います。
968名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 23:41:10 ID:AqbYIhY+
966

>967
Z1JマゼンダカブリはFX1も同様です。屋外で5600Kプリだと目立ちやすく、
白セットすると多少マシになる気がします。マゼンダのカブリというよりは
正確に言うと色相自体が回ってる気もしますが…
レンズのフリンジも多めで、マスターレンズ自体がどん引きで樽型に歪む
のも悪いところですね。ただこのへんはワイコン無しである程度の広角を
実現している事には代えられませんね。
私の場合、SDでは望遠が必要な時以外はほぼショートズームを付けて
撮影(広角バカ)してますので、付け替えられないマスターレンズが広角
なのはありがたいです。>FX1

HC3カメラ調整の件、大変失礼しました。電気屋の店員の話を鵜呑みにし
てました。カラーバーは割愛との事ですが?、編集上アナログで接続する
タイミングはありませんし、モニターも他のものでCB出せば良いので実質
的には問題ないですね。HC3ではシャープネス調整だけ割愛ですか? 

HC1の発色傾向の件、ありがとうございます。
日本ではあまりDSCとかの正確なカラーチャートって普及してませんけど、
それなりに自作してメインカメラでどう色がでているかを(ベクトルで見て)
基準にして、HDVカメラの発色を編集ソフト上で微調整する設定を作って
おくと、まあまあですが挿しやすくなりますよ。
ホワイトの設定ミスまで補正しようとすると破綻しますけど、わずかな調整
であれば違和感が少なくなるほうが勝ってると私は思います。

HC1の逆光補正はアイリスオープンじゃなくて暗部の持ち上げなんですか?

展示処分のHC1を購入したら、電源までは入ったもののテープを入れよう
としたらローディングの途中で事切れて、二度と電源が入りませんでした。
只今他店の展示品?を取り寄せ中だとか…。
969名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 00:30:57 ID:S1SYCv6g
この映像を撮った機種はわかりますか? 
HC1のDVモードかな?

http://www.youtube.com/watch?v=vawY_BWdlfk

特に終わる直前のシーンを一時停止して見てほしい。
970名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 00:43:42 ID:cl54nTF6
HC1ではないし、つまらん映像だ。
971名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 00:53:49 ID:lF9gJZpq
折角釣るなら、もっと生生しいのにすれば良いのに。

・・・すっかりグロ慣れした自分が怖い・・・。
972名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 01:04:10 ID:ecK+tBVx
ウクライナの航空ショーの事故を観客が撮影した映像。
2002年7月。83人死亡の大惨事。見ないほうが良いです。

>969
こういうもんをネタにする神経はどうかしてる。
ロクな死に方しないよ、おまえ。
よほど欲求不満がたまってるんだな。
973名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 08:31:30 ID:FGvCabug
最後までは怖くて見れないよお。途中パラシュートのやつって、パイロット?
目の前の大惨事・・・パイロットの精神状態ってどんなだろ?
974963:2006/07/16(日) 09:27:26 ID:QNGKrioO
僕もショートズーム好きです(笑)新しいJ11(ディスプレイがついているヤツ)は
歪みが少なくってびっくりしました。SDではJ9が個人的に一番気持ち良いです。

今確認したら、HC3にシャープネスもありました。結構調整できますね。
でも手持ち用HDVでシャープネスって言われても、という気もしますが・・・。
カラーバーはありません。テープ冒頭はいつも捨てカット撮ってます。

>HDVカメラの発色を編集ソフト上で微調整する設定
確かに一度設定してしまえばあとは繰り返しですから、
時間のある時に早速やってみたいと思います!ああぁ、レンダリング時間が(苦笑)

>HC1の逆光補正はアイリスオープンじゃなくて暗部の持ち上げなんですか?
暗部のみのゲインアップが主ですが、たぶん多少のアイリスも上げていると思います。
背景に対してちょっと人物が多少暗いなー、という時も随分活躍できるので、結構便利です。
今まで後ろにちょっと窓なんか背負ってしまうと、アイリスが食われましたけど、
HC1はそうゆう状況でもオートアイリスは食われず、優秀ですね。

あと、ピントもほぼオートになると思いますが(マニュアルだと目測値になります)
なんだか苦手な状況があるらしく、一度ずれるとズーム操作してもなかなか直りません。
変な所で逃がすので、どうゆう状況とは説明しにくいのですが、
外したらそのシーンはオートでは直らない、と思ったほうがベターです。
975名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 13:23:06 ID:vtzPOpeq
ウクライナのは死体を集めてきて滑走路脇にズラ〜ッと並べてる動画も
あるんだけど、五体満足なのが一つも無いんだよね。

全部、どこかが取れちゃってるの。撮影してたのは地元のTV局らしいんだけど
撮ってた奴、凹んだだろうなぁ・・・
976名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 15:12:18 ID:S1SYCv6g
>>969

最後で道路左の物体をアップしようとするんだけど
すぐにやめちゃうところがカメラマンの精神状態を表してるよね。
その物体を一時停止してみたんだけど、あまりにも綺麗なので
人形のようにしか見えない これヤラセ? と思ってしまうほど
977名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 08:57:20 ID:yp1QBIUr
HDVってペグ2?
978名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 18:20:08 ID:7+XoRATr
そう
979名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 20:04:29 ID:yp1QBIUr
じゃ!解像度は720x480であっているの?
980名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 21:21:43 ID:uBA4Z5zX
981名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 22:07:45 ID:oH/C/IA/
今日のNスペはほぼ全編Z1Jで撮影してるんじゃないだろか?
982名無しさん@編集中:2006/07/23(日) 23:00:48 ID:yp1QBIUr
>>980
ビットレートが約19Mbps/約25Mbpsになっているけど!
これってI Frame Only?IBBP Frame?のどっち?
この説明だけじゃ中途半端で全然わかんないよ?
983名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 09:38:52 ID:Vs6ydQk8
>>982
とりあえず氏んでくれ
984名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 09:56:58 ID:7yLYgbGK
>>983
意味の無いレスはしなくていいから。
でも、こんな事を書くと次のレスで逆ギレするんだよなぁ〜
985名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 10:41:47 ID:sEQVApzJ
>>981
たぶんそんな感じ。
局としてもZ1Jクラスのでいいじゃん。みたいな気配や雰囲気を強烈に感じる。
最近は特に顕著だ
986名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 11:06:49 ID:Vs6ydQk8
>>984
とりあえず氏んでくれ
987名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 11:14:28 ID:6QdUihkm
>>986
逆ギレ!キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
988名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 14:57:13 ID:Vs6ydQk8
>>687
逆切れも何も、ちょいと調べりゃわかることを何度も質もしてるようなヤツ、
それを擁護してるヤツは



とりあえず氏んでくれ



これに終始一徹
989名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 15:00:08 ID:Vs6ydQk8
なんなら>>987が、懇切丁寧に>>977=979=982の質問に答えてはいかがでしょうか?
990名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 15:01:21 ID:WWSx7qEj
つか、どうみても>>984自体が逆ギレ
991名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 16:26:31 ID:qrHi5NHi
あーあ>>988がファビョっちゃったよw
992名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 18:20:30 ID:Vs6ydQk8
Final Cut Pro5
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/
Avid HD
http://www.avid.co.jp/solutions/hd/

EdiusPro4
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro4_index.htm


あと、VerUPしてたり、新製品色々でてるかも...は>>4以下あたりに
993名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 18:23:32 ID:Vs6ydQk8
あ、スマン誤爆した


そして、次スレ↓

【1080i】 HDV総合スレ Part6 【720p】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153732666/



>>991
とりあえず氏んでくれ

なんなら>>987が、懇切丁寧に>>977=979=982の質問に答えてはいかがでしょうか?
994名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 18:39:03 ID:bi4b0jxF
ここはだめ人間の巣窟ですねwwwwwwwwww
995名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 21:07:08 ID:GY0tf4Pb
HDV自体がダメダメフォーマットだから
使ってる人間もダメ人間なのでつ
996名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 12:20:06 ID:kBB+kBSH
DVコネクタで扱うために無理矢理圧縮したような規格だからね。画像情報落とし杉。
はやくHDMIでやり取り出来る様になればいいのに。
997名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 22:03:05 ID:6l+9s75s
HDMIでやりとりは無理じゃないかな
998名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 22:07:11 ID:3t8rOxiR
HDMIでLANを組むのが俺の夢
999名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 22:29:29 ID:j+PxHDWJ
HDMIって非圧縮信号の伝送の話と圧縮の話を一緒にするんじゃねー
1000名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 22:30:02 ID:sPBadc/S
秀美と交わりたい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。