【mkv】MatroskaVideo総合スレ3【mka】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
■ 前スレ
【mkv】MatroskaVideo総合スレ2【mka】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076122520/

■ 総本山
・матрёшка
http://matroska.org/

■ 日本語解説サイト
・妖精現実フェアリアル
http://www.faireal.net/
2名無しさん@編集中:04/04/28 00:53
222222222222222222222222222
22222222222222222222222222222222222222222222222
31:04/04/28 00:54
■ 再生関連
・Media Player Classic (通常再生はこれだけでほぼ可能。AAC,AC3,DTSデコーダ等内蔵)
http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
・Unofficial Playback Pack (妖精氏の再生基本セット多国語インストーラ。音声は別途)
http://park14.wakwak.com/~flower/matroska/
・DirectShow Playback packs (1.02になり、デフォ設定でインストしても問題は少ない)
http://packs.matroska.org/

・Project guliverkli (個別 DirectShowFilter。最新の物を必要な物だけインストできる)
http://sourceforge.net/projects/guliverkli/

・CoreVorbis-Decoder (以下 音声エンコーダ・デコーダ。必要に応じて)
http://corecodec.org/projects/corevorbis/
・AC3Filter
http://ac3filter.sourceforge.net/
・CoreFLAC-Decoder
http://corecodec.org/projects/coreflac/
・The CoreAAC directshow filter
http://rarewares.hydrogenaudio.org/aac.html
4名無しさん@編集中:04/04/28 00:54
■ MKVの作成編集関連
・MKVToolnix (MKVの最新の機能に対応した多重化等のツール。フロントエンド含)
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/
・VirtualDubMod (MKV出力に対応した多機能エディタ。対応コーデックは限定)
http://sourceforge.net/projects/virtualdubmod
・GraphEdit (マルチストリ−ムエディタ。公式対応してないコーデックに必須)
http://www.doom9.org/Soft21/Filters/graphedit.rar

・Media2MKV (MKV出力用コンソールアプリ)
http://seraphy.zive.net/~seraphy/pg_all.html
・AVI-Mux GUI (規格外AVIの出力にも対応したMKV対応Muxer)
http://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Video-Zeug/AVIMux%20GUI/index-eng.html
・RealAnime/RealBatch (MKV直接出力にも対応したRealエンコード用フロントエンド)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=70926
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=56576

・Matroska Stream Editor (トラック情報の参照・編集・出力等)
http://corecodec.org/project/showfiles.php?group_id=62
・Mkvextract GUI (MKVの各トラックの分離ツールMkvextractのGUI)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73819

・asf2mkv (asfストリーミング対応MKV録画ツール)
http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
・VirtualVCR Matroska (MKV出力対応キャプチャーツール)
http://www.divxhouse.com/manuales/virtualvcr_matroska/
・FairUse Wizard (MKV出力可、オールインワンDVD→XviD/DivX)
http://fairuse.free.fr/
51:04/04/28 00:54
■ DVD字幕Rip
・VobSub
http://www.afterdawn.com/software/dawnload.cfm?mirror=0&software_id=382
・VSRip
http://sourceforge.net/projects/guliverkli/

■ テキスト字幕作成・編集
・SubRip
http://zuggy.wz.cz/
・Subtitle Workshop
http://www.urusoft.net/
・MEDUSA - Subtitling Station
http://forum.doom9.it/viewtopic.php?t=3775
・VisualSubSync
http://visualsubsync.corecodec.org/

955 名前:テンプレ [05][sage] 投稿日:04/04/28 00:40
■ その他関連
・MatroskaProp (シェル拡張)
http://cvs.corecodec.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/*checkout*/matroska/doc/website/downloads/shellextension/index.html
・MKVVerify (MKVファイルのエラーチェック)
http://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Video-Zeug/mkvverify/index-eng.html
・MMname2 (MKVに対応した情報表示・リネーマー)
http://page.freett.com/MxTools/
61:04/04/28 00:55
■ FAQ
Q.「MKV(Matroska)」って何? 動画? 再生できないんだけど?
A.あなたがそのファイルをドコから貰って来たかは知りませんが、Matroskaは一般的に
 「コンテナ」と呼ばれます。例えれば、動画を包む「殻」のような物です。この殻は
 今までお馴染みの「AVI(Audio Video Interleaving)」では包めなかったいろんな物
 を柔軟に包むことができます。

 再生には通常「Matroska Splitter」が最低限必要です。
 同等の機能を内蔵する「Media Player Classic」でも構いません。
 なお、これらはMKVというコンテナを認識させるための物であり、別途それぞれの
 動画(DivX,XviD,WMV9,VPx,Real等)・音声(MP3,OggVorbis,AC3,AAC等)のコーデックが
 必要です。それぞれ自分の責任において適宜インストールしてください。

Q.イラネ
A.そうですか。もちろん、現時点ではどうしても必要な物ではありません。自分が気に
 入らない物を使う必要はありませんが、それを他人に強要しないでくださいね。
71:04/04/28 00:56
Q.字幕を表示させたいんだけど、どうしたらいいの?
A.現在MKVで対応している字幕は「テキスト字幕(SRT,SSA,ASS)」「画像字幕(idx+sub)」
 の二種類です。表示させるには「DirectVobSub(テキスト字幕のみ)」「VSFilter」
 「Media Player Classic(VMR7/9renderless)」のいずれかが必要です。MPCのVMR7/9は
 多少重いですし、VSFilterの最新版のインストールをお勧めします。

Q.○○対応マダー?
A.Matroskaの製作に関わっている人々は、日本のアニメは好きなようですが日本語自体は
 読めません。ここで要望を書いてもおそらく無駄です。それよりも、Doom9等のForumで
 きちんと要望を書けば、もしかしたら対応してくれるかもしれませんよ。

Q.アスペクト比を設定したはずなのに、再生時にきちんと表示してくれません。
A.「コンテナ(MKV)」→「デコーダ(DivX,XviD等)」→「レンダラ(各種)」
 …の流れがあり、それらを全てきちんと設定していないと表示されません。
 なおMPCで駄目な場合はZoomPlayerやBSplayerだと反映される場合があります。

Q.もっと詳しく教えろ。
A.妖精現実フェアリアル(http://www.faireal.net/)へ行き、隅々まで読んでみて下さい。
 おそらく、ほとんどの疑問の答えは既に書かれているでしょう。
8テンプレ人:04/04/28 00:57
■ FAQ
Q.「MKV(Matroska)」って何? 動画? 再生できないんだけど?
A.あなたがそのファイルをドコから貰って来たかは知りませんが、Matroskaは一般的に
 「コンテナ」と呼ばれます。例えれば、動画を包む「殻」のような物です。この殻は
 今までお馴染みの「AVI(Audio Video Interleaving)」では包めなかったいろんな物
 を柔軟に包むことができます。

 再生には通常「Matroska Splitter」が最低限必要です。
 同等の機能を内蔵する「Media Player Classic」でも構いません。
 なお、これらはMKVというコンテナを認識させるための物であり、別途それぞれの
 動画(DivX,XviD,WMV9,VPx,Real等)・音声(MP3,OggVorbis,AC3,AAC等)のコーデックが
 必要です。それぞれ自分の責任において適宜インストールしてください。

Q.イラネ
A.そうですか。もちろん、現時点ではどうしても必要な物ではありません。自分が気に
 入らない物を使う必要はありませんが、それを他人に強要しないでくださいね。
9名無しさん@編集中:04/04/28 00:58
終わったー。テンプレそのまんま借りました、ありがとう
10テンプレ人 :04/04/28 01:00
>1
乙。

すま、FAQがまだ書いてなかったので、書いたらダブっちゃいました(汗
11名無しさん@編集中:04/04/28 01:05
>>10
連投規制にかかったようで、ちょっと間が開いたのです

955 名前:テンプレ [05][sage] 投稿日:04/04/28 00:40
↑これまでコピペしてしまった_| ̄|○
12名無しさん@編集中:04/04/28 02:13
MPEG-2対応マダー?

XVD対応マダー?
13名無しさん@編集中:04/04/28 03:13
MKV、音がずれて使い物にならない。




ウンコうんこマトロスカうんこンテナ
14名無しさん@編集中:04/04/28 07:04
mkvmergeでidxを読み込んで結合したのですが、字幕を表示してしてくれません。
mpcに再生の切り替えさえ表示されないです。
前スレの149さんの方法も試してみましたが、駄目でした。
それともidxを読み込む時に、言語の設定だけしかしてないんですけど、他に何かいじるとこがあるのでしょうか?
15名無しさん@編集中:04/04/28 07:39
>>14
一応、MPCのどこから切り替えようとしていたのか聞いておこう
16名無しさん@編集中:04/04/28 08:37
http://www.geocities.jp/saitama8800/h.png
次からこれテンプレに入れてね。
17名無しさん@編集中:04/04/28 11:21
Q.妖精情報の信憑性はどうなのでしょうか?
18名無しさん@編集中:04/04/28 12:19
A.あなたの存在そのものよりはマシです
19名無しさん@編集中:04/04/28 15:37
>14
もっと詳しく書かないとアドバイスしようがない。

その字幕だけなのか?他の字幕なら表示されるのか?
MPCのレンダーは?VSFilterは試したのか?
そもそもきちんと「idx+sub」を多重化できているのか?

…とか、自分が何をして、なにが判らないかきちんと。
20名無しさん@編集中:04/04/28 16:00
Q.ネトラソの信憑性はどうなのでしょうか?
21名無しさん@編集中:04/04/28 16:10
あなたの存在とドッコイドッコイです
22名無しさん@編集中:04/04/28 16:47
。・゚・(ノД`)・゚・。
23名無しさん@編集中:04/04/28 18:36
もしもDVDの字MIKEを吸い出して付けたいならばVobsubでは駄目、いくつか完全にすい出せないものがある。
VSRIP、これはVobsubの作者が作った奴であるがフィックスされてる。
これならばVobsubで駄目だった字幕がすいだせるかもしれないよ。
>>14
それでも駄目だったら諦めな
2414:04/04/28 19:02
さっき帰ってきていろいろ試してみました。
一応他のmkvの字幕は表示してます。
VSRipで試してみたのですが、「Skipped item nr. 1」みたいな感じで表示されて字幕が出てきません。
いろいろ検索したりして頑張ってみたのですが、なにぶん理解力がないので駄目でした。
僕の頭じゃ無理そうなので諦めます。
多分根本的なコトがわかってないので、質問もおかしいコト言ってたと思いますが、アドバイスしてくださった方々、有難うございました。
25名無しさん@編集中:04/04/28 20:06
Q.RealMKVってなんですか?拡張子が .mkv.avi のファイルなのですが・・・

A.ダウソ板へカエレ
26名無しさん@編集中:04/04/28 20:49
(DivX+OGG).mkv.ogm.avi
27名無しさん@編集中:04/04/28 21:42
(WMV+AAC).avi
28名無しさん@編集中:04/04/28 21:50
(OGG+MKA).avi.mkv
29名無しさん@編集中:04/04/28 22:16
(WMV9VCM+OGGACM【mode3+】).mkv.ogm.ogg.avi                               .exe
30名無しさん@編集中:04/04/28 22:30
GraphEditでm4aファイル読み込む方法きぼん。
他はフィルター揃っててOKなんだけど
31名無しさん@編集中:04/04/28 22:52
3ivxは?
32名無しさん@編集中:04/04/28 22:54
>>30
How to make a filter?
I don't know.
33名無しさん@編集中:04/04/28 23:02
Q.てか、なんでわざわざaviじゃなくてmkvにするの?mkvの利点って何?
A.音声部分にAACやVorbis,AC-3それに可逆圧縮であるFLACなど、様々なものを使うことができます。
 字幕・チャプタを埋め込むことも可能で、しかもaviよりシークが軽く、サイズも小さいです。
 また、尻切れファイルでも問題なく再生が可能、フレーム単位での細かい編集が可能、といった利点もあります。

34 :04/04/28 23:05
AVI撲滅age
35名無しさん@編集中:04/04/28 23:07
ダウソの隔離スレとやらが見つからない
36名無しさん@編集中:04/04/28 23:08
Q.mkvの将来性ってどうなの?
37名無しさん@編集中:04/04/28 23:11
>>33 フレーム単位での細かい編集が可能、といった利点



フレーム単位の編集がMKVと関係あるの?
38名無しさん@編集中:04/04/28 23:11
A.チミの将来よりは明るいみたいです
39名無しさん@編集中:04/04/28 23:13
将来性がどうとか言う奴は嫌いです。
40名無しさん@編集中:04/04/29 00:08
せっかくVFR格納できるのに、フレーム単位の編集じゃだめじゃないか(^^;
41名無しさん@編集中:04/04/29 01:08
>>31
それはもうやってみました。が、どうやらmkvに結合したときにwavかなにかにデコードされてしまうようです。
例えば、 m4a(2M) + wmv(20) = mkv(40M) のように。
4230:04/04/29 01:29
こんな感じです。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1083169477.jpg

間のdecoderなどを消したりすると警告が出て弾かれますね。
43名無しさん@編集中:04/04/29 01:45
うちのMKVToolnixじゃできてる気がする。
mp4createrとかで一度音声をMP4コンテナに包んでもだめ?
44名無しさん@編集中:04/04/29 01:54
いったん.mkaに入れたら?
45名無しさん@編集中:04/04/29 01:55
>>30
mmgで一回マトロスカに入れてグラフエディットに入れる。
もう来るな。
46名無しさん@編集中:04/04/29 02:07
>41
前スレで書いたが。

>>とりあえず、以下からDSF落として入れる。使うのは「3ivx D4 Media Splitter」
>>http://www.3ivx.com/
>>このままだとデコーダも使われちゃうので、コンフィグから
>>「Allow Unsupporded Decorders」をチェック。
>>
>>んで、GraphEditを使う。
>>「mp4」→「3ivx D4 Media Splitter」→「Matroska Muxer」→「File Writer」

多分、これで解決するはず。
4746:04/04/29 02:26
念の為、補足。
3ivxのDSFをインストすると、デフォルトだと3ivxのデコーダー使われちゃうので、
それを切りSplitterだけ使うってこと。デコーダ通すとRAWデータになっちゃうからね。
4830:04/04/29 05:10
>>46-47
わざわざありがとうございます。
バッチリきちんと結合・再生できました。

>>43-44
アドバイスいただき、感謝いたしますです。-人-
ありがとうございますニダ。

本当にサンクスです。ミナサマ
49名無しさん@編集中:04/04/29 06:16
>>37
GOP構造のDivXなんかでもmkvに入ってるとフレーム単位で切れるね。
逆に、aviだと先頭がIフレームじゃないとだめ。
50名無しさん@編集中:04/04/29 13:37
☆ VLC media player v.0.7.2 test 1 (2004-04-28)
http://www.videolan.org/
http://vthr.via.ecp.fr/~videolan/build/win32/

☆ BSPlayer v1.00 RC1 Build 808 (2004-04-27)
http://www.bsplayer.org/

☆ ReClock DirectShow Filter v1.4 (2004-04-25)
http://ogo.nerim.net/reclockfilter/
>fixed flickering tray icon problem when opening Matroska media files
51名無しさん@編集中:04/04/29 14:03
暇だから新iTunesを人柱覚悟で入れた
初めてAACエンコしてみた
音質の良さにビクーリした

ついでにmkvにXviDとAACを突っ込んでみた
mp3のaviと比べてかなり小さくなって驚いた
52名無しさん@編集中:04/04/29 18:29
何をいっとるんだチミは
53名無しさん@編集中:04/04/29 20:03
>>49
なら、MPEG-2に対応したら編集しやすくなるんだろーか・・・?
54名無しさん@編集中:04/04/29 20:26
AC3ってBeSweetでエンコしてもCDexでエンコしても
なにやら高音部にシャリシャリと余計なものが付加されてるような音にしかならない。

AC3Filterの所為かなと思ったけどDVDではそうでもないから
エンコがおかしいのかな?

ま、とにかく今はLameVBRを使ってる。
55名無しさん@編集中:04/04/29 20:27
SoftEncodeを使いなさい
56名無しさん@編集中:04/04/29 21:10
V0RBIS使えや
57名無しさん@編集中:04/04/29 21:30
AC3ってフリーでまともなエンコーダが無いからDVD作るか、DVDから抜いてそのまま使う以外
であまり使いようが無いな。今はVorbisとかMP3のVBRとか使ってる。

FAACとかフリーのAACエンコーダ(QT嫌いなのでiTunesは駄目)がこなれてきたら使いたいな。
58名無しさん@編集中:04/04/29 21:37
妖精の中の人の解説に従ってiTune入れて、さらにQTの常駐を解除して以来
AACしか使わなくなった。
59名無しさん@編集中:04/04/29 21:40
妖精信者って馬鹿だなあ
60名無しさん@編集中:04/04/29 22:39
AAC Vorbis はともかく MP3 は汎用性以外メリット無いかも。

どっかのブラインド試聴実験で、100人が100人、LameMP3よりもAACがいいってことだったらしいし。
たぶん128kでのことだろうから、少なくともLameMP3128kは使うメリットはないかも。
61名無しさん@編集中:04/04/29 23:52
☆ Apple、新Losslessコーデック採用の「iTunes 4_5」を公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/apple.htm

☆ Apple - iTunes4.5.0.31 (2004-04-28)
http://www.apple.com/itunes/
現在 Windows 版は英語版のみ。日本語版は5月。同梱のQuickTimeはv6.5.1に。

ちょっとだけ試した。圧縮率は他の可逆と横一線かな。
汎用的なデコーダがないので、MKV等での再利用は現在おそらく不可。

Source(wav)       49.0MB ( 51,359,340バイト)
FLAC(flac)        32.5MB ( 34,040,315バイト)
Apple Lossless(m4a)  31.8MB ( 33,373,508バイト)
可逆WMA9(wma)    29.2MB ( 30,623,005バイト)
62名無しさん@編集中:04/04/29 23:59
アップルロスレスコーデックてのはAACとは別のもの?
63名無しさん@編集中:04/04/30 00:02
>62
当然別物。AACは非可逆だしね。
64名無しさん@編集中:04/04/30 05:14
AAC作るにしても、アップルロスレスにしても、iTunesは重杉。
なぜサイズが8MBもあるのか・・・Pen4 2GHz メモリ768MBだと起動だけで10秒位かかる。
なぜかDVDドライブにまでアクセスするし。訳分からん。

音質は最高だけど、俺はfoobarでVorbis GT3作ってたほうがいいや。
65名無しさん@編集中:04/04/30 05:56
66名無しさん@編集中:04/04/30 20:15
>>60
>100人が100人

広告審査機構もびっくり
67名無しさん@編集中:04/04/30 20:31
確かなソースもないのにほら吹かされて、それをまた言いまわす
まるでどこかのコミュニティーですな
「100人が100人」て、、小学生(ry

代わりにソース示してやると
http://www.rjamorim.com/test/128extension/results.html

低ビットレートでの音質はいいと思うけど
パテントでがんじがらめの感のあるAACはどうかと思うがね
68名無しさん@編集中:04/04/30 20:51
NeroとItunesあたりで競っていくと進歩が早いかな、とは思うけど。
vorbisなんかはちょっと進展鈍いから・・・
競争原理が働くとやっぱ違う
69名無しさん@編集中:04/04/30 21:06
mp3もパテントがどうのこうのかなり前にいってたような。
あれはどうなったの?

ダウソ板住人には所詮関係ないカモではあるが。
70名無しさん@編集中:04/04/30 23:17
動画用の音声なんてMP3かVorbisでいいだろ。
71名無しさん@編集中:04/04/30 23:39
まとろっすか
72名無しさん@編集中:04/05/01 00:26
職人じゃないなら MP3 で十分だろ。
 
74名無しさん@編集中:04/05/01 20:20
DVD標準搭載の字幕があまりにも汚いから文字に変換された字幕ファイルを代わりに使いたいんだけど
そういうの掲載しているサイトってどこかに無い?べたで打ってもいいんだけど何本も続けてうち続ける
のはさすがに堪える・・・
75名無しさん@編集中:04/05/01 22:23
>>74
何本も打ち続ければ君は道が開かれる!!!
ガンガレ
76名無しさん@編集中:04/05/01 22:40
☆ Its matroska's 1st birthday today !!! (2004-05-01)
http://matroska.org/news/index.html

>matroska is on its way to go Stable Version 1.0 soon, we just havent
>finally decided if we will wait for the actual implementation of the
>matroska menue system until 1.0, or if we will add that later, once
>we will move towards 2.0.

☆ RadLight OFR directshow filter (2004-04-30)
http://www.rarewares.org/lossless.html
77名無しさん@編集中:04/05/01 22:51
m9っ`・ω・´)<お誕生日おめでとう!
78名無しさん@編集中:04/05/01 22:51
それだけ?
79名無しさん@編集中:04/05/01 23:08
ああ、そういえば誕生日だったね。おめでとう。
80名無しさん@編集中:04/05/02 01:51
>>79
どうも。
81名無しさん@編集中:04/05/02 02:13
0.88で(rm+aac)でエラーが出るのはバグ?
82名無しさん@編集中:04/05/02 03:07
>80
誰なんだよ、アンタは(笑
83名無しさん@編集中:04/05/02 03:17
まだお若いのね
84名無しさん@編集中:04/05/02 08:55
mkv動画が急に再生されなくなった・・・bsplayer使ってたんだけど
何でだろう・・・
最低限必要なのはMatroska Splitterだから
Matroska Pack使って入れようとしたら
灰色で表示されてるよ・・・もう入ってるって事なのかな?
MPCでは再生できるのに



もう意味ワカンネ誰か助けて
85名無しさん@編集中:04/05/02 10:20
パソコンちょっと叩いてみ?
86名無しさん@編集中:04/05/02 11:48
MPCで再生できるのなら良いじゃない。

僕の場合、同じファイルでも MPC で再生出来たり出来なかったりしたんだけど
MPC の Output を Overlay Mixer に変更したら支障がなくなったことがある。
87名無しさん@編集中:04/05/02 15:18
>84
MKV動画をGraphEditで開いてみそ。
きちんとMatroska Splitterが入ってればレンダリングできて表示できる。
この場合、BSplayer側の問題。表示できなければSplitter側の問題。再インスト。

DirectShow Filter Tool等で確認するのもよし。
88名無しさん@編集中:04/05/02 18:43
映像部分にVP6使うとDirectVobSubが起動しないんだけど、同じ症状の方いませんか?
Matroskaファイルに問題は無いです。
理由:
1.MPCでRenderlessモードだと字幕表示される
2.DirectVobSubの設定で「常に起動」にして、VP6のmkvファイルやaviファイルを開いても起動しない。DivXとかなら起動する。
89名無しさん@編集中:04/05/02 18:49
>>88

妖精さんにその問題載ってたかも・・・(うろおぼえ
漏れには理解できなかったので、自分で見に行ってみたらどうでしょう。

もしくはわかってる人の解説待ち。
9088:04/05/02 19:22
今妖精さんのサイトを見てきたけど見つからなかった。。。
Googleで検索してもだめだった。
参った参った。
VP6スレでも聞いてみます。
91名無しさん@編集中:04/05/02 19:30
ttp://mion.wisnet.ne.jp/bbs/1/?nobody=1392
これのフィードバック元ってことかな?
サイト内検索 VP6 では確かに見つからない
92名無しさん@編集中:04/05/02 19:39
ああ、それかも。

うろおぼえでは、VP6.2のバグでレンダラの選択がうまくいってないとかなんとか。
ffdshow必ず通るようにすればいけるんだったかな?

うろおぼえでスマソ
9388:04/05/02 21:09
>>91
まことに恥ずかしいことなんですが、それ書き込みしたの自分です…
それはトップページにあるメモだったと思います。
探したんですが、ありませんでした。

>>92
そうですね。思い出しました。ffdshow使ってみます。
94名無しさん@編集中:04/05/02 21:39
>>87
GraphEditでも開けなかったから
多分Splitter側の問題のようです





が・・・再インストしても駄目・・・
なんでだ・・・
9588:04/05/02 22:20
ffdshow通すことによりうまく行くようになりました。レスありがとうございました。
96名無しさん@編集中:04/05/02 23:13
参考: MKVのアナモルフィック再生を有効にするには
ffdshowを使い、設定の output で、Use overlay mixer にチェックを入れます。
TCMP では、これでOKです。 Media Player Classic では、さらに、VMR9 をやめて、Overlay で再生しなければなりません。
コーデックによっては、色空間の二重伸張などの副作用が出ることもあります。

と妖精たんのサイトには書いてあるんですけど、うまく行かない。上手くいった人レポしてください。
97名無しさん@編集中:04/05/03 00:07
上手くいった。底に書いて有るとおりmpc
98名無しさん@編集中:04/05/03 00:41
>96-97
自分もMPCでffdshowなら問題ない。動画コーデックはXviD。
当然、ffdshowでもコーデックによっては上手くいかないはず。
99名無しさん@編集中:04/05/03 02:42
mkvにチャプター埋め込むのにいい方法ないでしょうか。
mmgが.wmvファイル読み込まないのでGraphEdit使おうとしたんですが、調べても解決できませんでした。
どなたかヘルプです・・・・
100名無しさん@編集中:04/05/03 02:49
mkvmergeがWMVを弾く?
101名無しさん@編集中:04/05/03 02:49
ふっつーにGrapheditでssa多重化できない?
妖精にも結線してMUXする様子を解説してる記事があった気がするけど
102名無しさん@編集中:04/05/03 03:04
あ。本当に弾かれた…対応してないのかな
103名無しさん@編集中:04/05/03 09:52
>>101
チャプターは.txtです。
104名無しさん@編集中:04/05/03 12:21
>>99
WMV9VCM使って、(wmv + *).aviをmmgで読み込むのはだめなの?
俺の場合、チャプターファイルも普通に読み込んでくれるよ。
105名無しさん@編集中:04/05/03 12:31
>>103
あ、チャプターか・・・早とちりスマソ
106名無しさん@編集中:04/05/03 12:54
>>104
.wmvをmkvで包んでmmg読み込みならOKなんです。
が、その後続けてチャプターファイルをmmgに読み込ませてミックス(出力)します。
すると、(30分の映像なら45分ぐらいかかって) 6KBのmkvが出てきて終了です。
今も検索続けてるのですが、妖精氏の所もチャプタくっつけまで乗ってないみたいで・・・
107名無しさん@編集中:04/05/03 14:05
>99-106
ASFコンテナのWMVは正式対応してない為、製作には多少工夫が必要。

「WMV」→(GraphEdit)→「MKV」→(VirtualDubMod[※1])→「MKV」→(mmg[※2])→「MKV」
※1 DirectStreemCopyでそのまま出力する。これだけでmmgがエラーを吐かないMKVになる。
※2 チャプターや字幕等、必要なものを全部多重化。


☆ USF(Universal Subtitle Format)xSVG(Scalable Vector Graphics) (2004-05-01)
http://usf.corecodec.org/USFxSVG_proposal1.html
108名無しさん@編集中:04/05/03 16:20
書き込み型DVDドライブが一般的になっていく現在、
mkvの存在意義について一晩中語り明かさないか?
109名無しさん@編集中:04/05/03 16:31
映画畑の人かな?

自分的にはVFR格納できるコンテナとしてMKVはまだ必要。
OGMはVFRに対してはまだBuggy。
OGGFileはよくしらない。
110名無しさん@編集中:04/05/03 16:34
>108
全く無関係。無意味。
持ってなくても使わない人間もいれば、自分のように持ってても使う人間もいる。
敢えて書くなら、そんな書き込みをするアンタ以上には存在意義があるのは確か。
111名無しさん@編集中:04/05/03 17:08
チェコ語の字幕ファイルをmuxしたいのですが手に入れたフォーマットがsrtでした↓

ttp://divxstation.com/dl/subtitles/7014.srt

Windows2000で表示させようとしても一部文字化けしてしまっています。
この字幕ファイルをWindows2000(日本語版)で問題なく再生するにはどんな方法が考えられるでしょうか?
112名無しさん@編集中:04/05/03 17:12
>>111
たぶん、subresyncで文字コード指定で読み込んでUnicodeで出力する
113名無しさん@編集中:04/05/03 17:35
>>107
やっとできました・・・・・こんなやり方思いつかないですねさすがに。
勉強になりました。。。。
114111:04/05/03 17:42
>>112
自分はSubtitle Workshopからの変換を試みているのですが
この変換ツールは入力コードと出力コードの両方を指定する必要があります。
チェコ語の場合は読み込むのコードは何を指定したらいいのでしょうか?
115名無しさん@編集中:04/05/03 18:04
>111
当方XPなので2000は違うかもしれないが。こちらでは文字化けなく多重化できた。

とりあえず、Unicodeが扱えるテキストエディタで開いてみる。SakuraEditとか。
んで、フォントは「中央ヨーロッパ言語」に対応しているものに変更。これで文字化け
なく読めたらOK。UTF-8で保存しなおす。後は普通に多重化。UTF-8指定を忘れずに。

SRTで多重化した場合、再生時にも「中央ヨーロッパ言語」が使えるフォントを
指定する必要がある。それが面倒なら、SSA/ASSに変換してフォント指定で多重化。
さらにフォント埋め込みにすればどんな環境でも読めるものが出来る…はず。

>113
この方法は、他にも色々利用方法があるので憶えておいた方が良いかも。


☆ The Core Media Player 4.0 RC6 (2004-05-03)
http://www.corecoded.com/
116名無しさん@編集中:04/05/03 18:24
2000ってXPと違ってデフォじゃあんまり外国語フォント入らないんじゃなかったっけ?
入ってても確か少ないと思った。
117名無しさん@編集中:04/05/03 22:43
ライセンス的な問題が無く自由に使えるフォントは何がありますか?
118名無しさん@編集中:04/05/03 23:35
>117
英文フォントなら、おそらく限りなくある。
和文フォントなら限られる。特に字数の多い物は少ない。
個人的には「うにフォント」「Y.OzFont」「あくびん」とかが使えるかと思う。

だが、結局綺麗なフォントを使いたければ、市販品に頼らざるを得ない。

☆ 和文フォント大図鑑 [Free Font]
http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/freefont/freefont.html
119111:04/05/04 00:00
>>115
Subtitle Workshopでまずsrt→ssaに変換しました。
この際入出力コードはいかにもという感じで用意されていたEastEuropeを指定しました。

その後秀丸でUTF-8に変換しました。映像ソースが用意できていないのでMUXする前の
確認として秀丸でUTF-8で保存したssaファイルをIEで閲覧してみましたがなぜか
文字化けしていました・・・これって東ヨーロッパ用のフォントがWin2kには用意されていない
ってことなんでしょうか・・・
120115:04/05/04 00:26
>119
秀丸エディタは文字コードの認識が甘いので、自分は字幕保存には使わないのだが。
それはともかく、自分のOSに入ってるフォントを確認できない時点で困り物ですな。

まず普通にSRTを多重化して、VSFilterでフォントとフォントのロケートを指定してる?
なんか、ただ普通にいつも使ってる日本語フォントで再生して、英語と日本語以外が
表示できていないだけじゃないの? 「中央ヨーロッパ言語」が指定できないフォント
しかインストされないOSなんか考えられない。
121名無しさん@編集中:04/05/04 00:40
ssaのstyleのEncodingが128のままだとか?
122名無しさん@編集中:04/05/04 01:01
>121
Windows98版のVSFilter以外Encodingは関係ない。
そもそも111は自分でフォントの指定ができていないんだから。
123111:04/05/04 01:11
。・゚・(ノД`)・゚・。
124名無しさん@編集中:04/05/04 01:16
あったまわるーい
125名無しさん@編集中:04/05/04 05:01
初心者です。質問です。
今日MVKを作って、字幕入りにしました。
それでMedia Player ClassicVer6482の日本語版を入れて、見ると字幕が表示されず、MatroskaPackFullv1.0.2でMatroskaSplitterとVSFilterを入れてようやく字幕を見ることができました。
しかし、MPCで字幕のオンオフの操作ができません。
音声の切り替えを操作する下の「字幕」が半透明です。
これはどういうことが原因なのでしょうか?
それとも仕様なんでしょうか。
126名無しさん@編集中:04/05/04 05:07
>>125
字幕表示は2つ方法があって、MPCの機能を使う方法とVSFilterを使う方法がある。
あんたは今はVSFilterを使って表示してる。
その半透明になってるのはMPCの機能で字幕表示したときに表示される。
MPCの機能の使い方は自分で調べて
127125:04/05/04 07:01
>>126
なるほど。了解です。参考になりました。
128125:04/05/04 08:32
問題快傑いたしました。
MPCでレンダラを変更し、VSFilter削除しました。
正常に働いてます。
みなさまどうもお騒がせしました。
129111:04/05/04 13:06
設定を見てみたんですが、コンパネの地域のオプション、システム言語設定
のところに中央ヨーロッパがチェックされてたのでフォントは入ってるハズなんですが・・・
130111:04/05/04 13:19
ttp://ha1.seikyou.ne.jp/home/akairingosaita/hangul/hangul01.htm

> たとえば、欧文フォント(ArialとかCourier Newなど)には、
> 西欧の文字の他にキリル文字とかギリシア文字、
> 中央ヨーロッパの文字が入っていたりします。
> フォント名が同じでも、フランス語に使えたり、
> ギリシア語に使えたりするわけです。

(#´Д`#)知らなかった・・・

ところでSSAファイルでフォント名を指定するときって
\WINNT\Fontsフォルダで表示されているフォント名をそのまま
使っちゃっていいんですか?
131名無しさん@編集中:04/05/04 14:33
>\WINNT\Fontsフォルダで表示されているフォント名をそのまま
ちゃいます。

ssaを一回でもエディタで開いたことあるならそんなこと聞かないと思うんだけど
132名無しさん@編集中:04/05/04 16:02
>130
SSA/ASS使うには十年早い。
まずSRTでちゃんと表示できるように勉強しなさい。
133名無しさん@編集中:04/05/04 18:09
>>132
オマエモナー
134名無しさん@編集中:04/05/04 19:47
MatroskaってNero Digitalに対応している?
135名無しさん@編集中:04/05/04 20:31
>>134
やってみれば?
136名無しさん@編集中:04/05/04 20:50
>>134
会社支給ので試したらどうだ?
137名無しさん@編集中:04/05/04 21:48
いや、冗談抜きでNero Digitalってすごいんだよ。
5.1chドルビー音声に対応しているし、画質もDivXと比にならない。
極めつけはそれでもCD-R一枚で収まるってわけなんだ。
Matroskaにとっても放っておけない存在だと思うが・・・
138名無しさん@編集中:04/05/04 21:52
Nero DigitalってただのMPEG-4だろ?
139名無しさん@編集中:04/05/04 21:53
すごいとかはいいとして、無料で試せるのかを知りたい。
140名無しさん@編集中:04/05/04 22:06
フリーでないとなると妖精が評価することはないだろうね
141名無しさん@編集中:04/05/04 22:14
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/zooma150.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/max.mp4
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/hdtv.mp4
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/portable.mp4
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/handheld.mp4
コーデックの普及を考えれば、再生環境がかなりクローズドなのが気になる
ところだ。本来ならば再生ソフトや再生コーデックぐらいフリーで配布して
も良さそうなものだが、エンコーダの性格が性格なので、それもちょっとは
ばかられるということなのだろうか。互換性を考えると、QuickTime再生互
換を超えるパラメータが使えないのは痛いところだ。
142名無しさん@編集中:04/05/04 22:58
今初めて気が付いたんだけど、mpcのopen deviceでビデオキャプチャ出来るんだね。
出力はavi ogm mkvどれでも。入力をs-videoにしておけばビデオでもチャンネルを切り替えられるし。
143名無しさん@編集中:04/05/04 22:59
×でも
○で
144名無しさん@編集中:04/05/05 03:51
マジだ。なんか面白いな
145名無しさん@編集中:04/05/05 04:27
おお、何かふぬああの簡易バージョンみたいだな。
146名無しさん@編集中:04/05/05 06:24
467 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:04/05/05(水) 00:18 ID:3BpgqXQe
RV10 音声字幕切り替え MKVってファイルを見た
で、解像度は720x480・・・

RV10はいいさ、DviXよりキレイだろうよ
音声字幕切り替えも便利だよ
でも、その前に覚えることがあるだろうって
147名無しさん@編集中:04/05/05 09:08
>5.1chドルビー音声に対応している
Matroskaに入れたらそんなの関係ないでしょ
>極めつけはそれでもCD-R一枚で収まるってわけなんだ。
なんか素人っぽい書き方だな
148名無しさん@編集中:04/05/05 11:24
>>147
> >極めつけはそれでもCD-R一枚で収まるってわけなんだ。
> なんか素人っぽい書き方だな

いや、何がすごいかってCD一枚にきっちり収まる容量でエンコード
してくれるんだよ。DivXやWMV9だったらビットレート変えながらの
試行錯誤の繰り返しでしょ?

>5.1chドルビー音声に対応しているMatroska

それっtOgg Vobrisで5.1chってこと?
Matroskaでそんなことできたとは・・・
5.1chのogg作るのにみんなどんなツール使ってる?
149名無しさん@編集中:04/05/05 11:30
5.1chドルビーっつったらDolbyAC-3 5.1chでしょ。普通。
150名無しさん@編集中:04/05/05 11:52
5.1chである事とドルビーて部分は別問題
151名無しさん@編集中:04/05/05 12:41
>>146
何のスレだそれ
152名無しさん@編集中:04/05/05 12:59
153名無しさん@編集中:04/05/05 13:17
コピぺ
154名無しさん@編集中:04/05/05 13:35
意味がないから、ダウン板のネタをこんなとこで晒さない。向こうに書け。

>>137 >>148
素人っぽい素人さんですね。
典型的なコンテナもコーデックもごっちゃな書き方は止めた方がいいです。

1CDに収めるにはnPassを使います。
これはDivXもWMVもNero Digitalも同じです。特別なことではありません。

MatroskaはVorbisしか使えないと思ってるのも、ちとイタいです。「AC3」「dts」
「Vorbis」「AAC」等、音声コーデック自体が5.1chに対応していれば全て使えます。
155名無しさん@編集中:04/05/05 13:40
つーか絶対マトロスカ使ったことないと思う、この素人さん
156素人さん:04/05/05 13:43
素人さん
157名無しさん@編集中:04/05/05 13:45
素麺さん
158名無しさん@編集中:04/05/05 13:55
素子さん
159148:04/05/05 17:03
>>154
> MatroskaはVorbisしか使えないと思ってるのも、ちとイタいです。「AC3」「dts」
> 「Vorbis」「AAC」等、音声コーデック自体が5.1chに対応していれば全て使えます。

(´-`).。oO(DVDから吸い出した音声ファイルはCDに映像と供に入れるには
       でかすぎるからVorbisなりで圧縮したいんだよなぁ)
160名無しさん@編集中:04/05/05 17:13
>159
もう、これ以上あなたの知識の無さを広言しなくて結構です。
161nero Digital神:04/05/05 18:22
(nero Digital+AAC).mkv
162名無しさん@編集中:04/05/05 18:39
nero DigitalってただのMPEG-4だろ?
163名無しさん@編集中:04/05/05 19:16
>162
映像はMPEG-4の独自派生形式みたいだね。
再生環境が(有料ソフト所持者に)限定されるし、QuickTime互換じゃ画質は凡庸。
知識さえあれば、同等以上のものが無料で作れるのに広まるとは思えない。
164名無しさん@編集中:04/05/05 21:15
>>160みたいな閉鎖的な態度がMatroskaの普及の障害になっていることに早く気付くべき
165名無しさん@編集中:04/05/05 22:04
RealMagic mpeg4
166名無しさん@編集中:04/05/05 22:11
>164
そう思ってるなら自分で質問に答えるなり開放的な態度をすればいいことに早く気付くべき
167名無しさん@編集中:04/05/05 22:28
MPEG-2対応まだー
168名無しさん@編集中:04/05/05 22:30
ちょっとコアであることは否めないんだし、敷居がある程度高いのはしょうがない。
普及ったって万人が使うとは思えない。DivX+mp3で十分と思う人には興味ないだろうし。
普通にエンコするだけならDirectshowフィルタをいじくりまわしたり文字コードを気にしたりなんてないっしょ?

サポートされてる全ての形式の質問に答えてられんでしょう。
mkvで扱うに際しての疑問とかに絞るべき。
あくまでコンテナなんだから、その成分になる動画や音声については別に知っておくべきなんじゃないの

厳しいようだけどこれを排他的と感じる人にはまだ難しいんじゃないかな?
妖精だって「初心者雑誌には(ry」と言ってるんだし。

ビットレート計算もできない素麺だか素子だかのmkv以前の知識欠如に付き合ってられないよ。
169名無しさん@編集中:04/05/05 22:33
玄人ぶるなよ
170名無しさん@編集中:04/05/05 22:36
要は普通にエンコできない人間には使えるはずもないってことだな
171名無しさん@編集中:04/05/05 22:57
次バージョンのOSやWMVでMSがmkvに極めて酷似していて
だが作成・再生は誰にでもできるくらい容易な環境やソフトを
OS標準で搭載させればmkvなんて一瞬で過去のものになるんだろうな。
連中は本当にやりそうで怖い
こういうのは早く市民権を得たもの勝ちだよ
172名無しさん@編集中:04/05/05 23:14
>171
あの使い辛いWMVエンコーダーしか配布してないMSがそんなモノ出すとは思えない。
ましてや、権利関係の難しい他社製コーデックをも含む広範囲なフォーマットや字幕
への対応など、どう考えても無理。

だが、将来的に何がスタンダードになるかは判らないという点では同意する。
だからと言って、今便利なものを使わない気も全くないが。
173名無しさん@編集中:04/05/05 23:25
明らかなバグも修正されないじゃん、WMV9なんて。
上部に黒い部分とかノイズっぽい部分があると破綻する問題とか。
よく標準化決まったな、と思う

字幕やらチャプターはエクセルからインポートとかで出来そうな気がする
でもそもそも字幕はフォントからして権利がややこしい
174名無しさん@編集中:04/05/05 23:25
Windows Media Encoderだけじゃなくてエンコードスクリプトがついていたり、VCMを出している点を考えるとM$も結構考えてると思う
175名無しさん@編集中:04/05/05 23:39
MKV>>>OGM>AVI>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ASF
176名無しさん@編集中:04/05/06 00:15
考えても権利関係の壁は高いだろうな
177名無しさん@編集中:04/05/06 00:25
MKVは非合法的ということですか?
178名無しさん@編集中:04/05/06 00:44
>177
なんでやねん。
179名無しさん@編集中:04/05/06 01:29
最近、MKVを作り始めたんですが、
MMGの各種設定っていじったほうがいいのですか?
いつも、映像と音声とチャプターの言語をjpnにするくらいで、それ以外は何もしないんですが。
180名無しさん@編集中:04/05/06 01:32
今日は漫才Dayすか
181名無しさん@編集中:04/05/06 01:35
>>179
設定に興味があるなら各設定の意味を理解することをお勧めする。
182名無しさん@編集中:04/05/06 08:38
.ogm ←落ちたコンタクトレンズ探してるおっさん
183名無しさん@編集中:04/05/06 10:22
MKVTって音声は結合させるときにtrackを日本語、英語と入力したら
再生中に音声切り替えるときに日本語、英語って表示されるよね
字幕の場合、オリジナル音声用の字幕と吹き替え用の字幕と2種類入ってるから
そういう風に入力しても切り替え時の」表示はjapaneseとしか表示されないのは
どうしようもないのかな?
184名無しさん@編集中:04/05/06 10:22
↑ MKVね 誤字スマソ
185名無しさん@編集中:04/05/06 10:49
MPEG実装まだぁ?

とずっと言ってるが、もう少し建設的になりたい。現状はどうなってるのか解説希望
186名無しさん@編集中:04/05/06 19:56
>>185
mpeg2mkv
http://corecodec.org/project/showfiles.php?group_id=30

これでMTVでキャプしたファイルをmkvにできた。(音声なし)
再生は出来るがmkvmergeでもVertualdubModでも読み込めない。
187名無しさん@編集中:04/05/07 14:05
なんか掲示板1499に対してのレスで妖精(の一人)が外国人か厨房の気がしてきた
188名無しさん@編集中:04/05/07 16:01
>187
確かに1499(1498も?)のレスだけ浮いてる(汗
あそこのメモって管理人以外書けないはずだよね、確か。
二人しか居なかったはずだが、もしかして新人?それとも別人格?

とりあえず、最近更新ペースが上がってるのはありがたいのだが。
189名無しさん@編集中:04/05/07 17:20
>>188
topの速報も多分その人だろう。
口調と句読点の打ち方がかなり特徴的。

ネタをいっぱい書いてくれるので感謝してるけど、違和感ありまくりだな。
190名無しさん@編集中:04/05/07 17:22
あと、何でこの言葉ひらがなで書いているの?って
191名無しさん@編集中:04/05/07 17:29
mkvのMUXはどのソフトでやった方がいいのん?
192名無しさん@編集中:04/05/07 17:33
VDMかtoolnixかGrapheditあたり
特に理由が無ければtoolnixでいいんじゃないの
193名無しさん@編集中:04/05/07 19:39
ありがと。

それじゃあおいどんはnixつかうでガンス
Ver.upの頻度が一番高そうだし
194名無しさん@編集中:04/05/07 19:52
mkv結合の仕方教えてください。
195名無しさん@編集中:04/05/07 20:11
>194
定期的にあるね、この質問。次からテンプレに入れます。
VirtualDubModで追加読み込み→DirectStreemCopy。
196名無しさん@編集中:04/05/07 21:35
>195
つりじゃないの?
197名無しさん@編集中:04/05/07 21:39
あんがとです mmgでは出来ないんだね。
198197:04/05/07 22:09
出来なかった・・・。動画部分がRV10だったので読み込めないってエラーが出ました。
諦めます。
199名無しさん@編集中:04/05/07 22:18
んー、最近妖精タンの更新ペースが速いので、出番がないな。

☆ Doom9's Forum - usf (2004-05-06)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=73417
Liisachan(妖精タン)が色々頑張ってUSFの仕様固めに動いてる。
ルビが扱えるのは個人的には非常にありがたい。

☆ FAAC v1.24beta Binary for Win32 (2004-05-07)
http://www.rarewares.org/aac.html

☆ AVI-Mux GUI v.1.16.5 (2004-05-06)
http://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Video-Zeug/AVIMux%20GUI/index-eng.html

☆ Music Station v1.24 (2004-05-02)
http://www5b.biglobe.ne.jp/~k-kumaki/prog/
WMA/MP3/Ogg/FLAC用の統合環境。WMA/MP3/Ogg/FLACエンコード/デコード機能他。

☆ MPlayer v.1.0 pre4-3.2.3 Windows 版 (2004-04-27)
ftp://ftp3.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/win32-beta/


>>197
RV9/10ならVDMは使えないね。Demuxして「UniteMovie」とかで結合…位しかないかな。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029859/umovie.html
200名無しさん@編集中:04/05/07 22:27
posタグで似非ルビ振ったりしてもフォントとかフォントサイズ変えると意味無いんだよね
どうなるか楽しみだ
201名無しさん@編集中:04/05/07 22:39
>200
そうなんだよね。
フォント固定/埋め込みなら一応使えるけど、位置合わせが面倒だし。
202名無しさん@編集中:04/05/07 22:39
>>199
AVI_Mux GUIの日本語languageファイル誰か作って♥
203名無しさん@編集中:04/05/08 02:10
wmvでチャプター成功したことないな。チャプター無しなら有り。
できても動画が壊れる。ACMは知らん。
204名無しさん@編集中:04/05/08 05:10
MKVToolnixで(WMV9+ogg)とか(DivX+ogg)とかにすると
最初の方で、再生が早くなったり、画面が止まったりするんですけど…
なんででしょうか?音ズレとかはしないんですけど…
原因って何かあるんですか?
205名無しさん@編集中:04/05/08 05:26
×ogg
○Vorbis
206名無しさん@編集中:04/05/08 06:12
>>204
俺もvorbis音声で似たような経験があるよ
mp3とかAACだと問題なくてvorbisだけカクつくことがあった
俺の場合はOggDSをアンインスコしてCoreVorbis入れたら解決した
207名無しさん@編集中:04/05/08 10:22
>>205
Vorbisでした。すいません。

>>206
CoreVorbisが、もともと入ってたのですが試しに
OggDSを試してみました。
両方ともカクついてしまったので…問題ないのかなって思って
諦めてみます。
お答えありがとうございました。
208名無しさん@編集中:04/05/08 15:16
XVD対応まだ-?
209名無しさん@編集中:04/05/08 15:38
210名無しさん@編集中:04/05/08 20:27
211名無しさん@編集中:04/05/08 20:29
DVDのチャプターは自動的にコピーできるんですか?
212名無しさん@編集中:04/05/09 05:57
はぁ〜?
213名無しさん@編集中:04/05/09 16:36
>>211
それはMKV以前に
君の脳内から解決すべき問題。
つうか、このスレにくるなよ。
214:04/05/09 19:24
黙れキモヲタ
215名無しさん@編集中:04/05/09 20:04
黙れ格下
216名無しさん@編集中:04/05/09 20:55
↓  ↑   ←←
↓   ←←↓ ↑
→→→      ←←
    ↓       ↑
     →→→    ↑
        ↓   ↑
      ←←    ↑
      ↓      ↑
      →→→→→
217名無しさん@編集中:04/05/09 21:24
自分に矢印さしてどーするw
218名無しさん@編集中:04/05/10 01:17
尻の穴にロウソクさしてどーするw
219名無しさん@編集中:04/05/10 01:20
漏スレの予感
220名無しさん@編集中:04/05/10 12:12
ネトラソ厨も終わりだな
221名無しさん@編集中:04/05/10 15:23
>>211
DVD Decrypter > Settings > IFO Mode > Create Additional Files
でチャプターを書き出せる。が、時間がずれるので自分で修正する必要あり。
222名無しさん@編集中:04/05/10 21:07
時間ずれるのしらんかった _ト ̄|○
223名無しさん@編集中:04/05/10 21:42
>>221-222
後ろへ行くほどずれが大きくなるよね、普通。
どっちにしろ、キーフレームに飛ばす方が快適なんだから,、手動調整は必須だと。

どうでもいーけど、普通はこっちを使わないか? なんか余計なモノが…(笑
_| ̄|○
224名無しさん@編集中:04/05/11 01:26
恥を忍んで聞きますが、DVD2AVIで吸い出した5.1chドルビーサウンドを
映像と一緒にCD-R1枚に放り込めるくらいの容量に圧縮して、映像パート
と結合してmkvを作り上げるにはどういうツールを使えばいいでしょうか?
225名無しさん@編集中:04/05/11 01:30
そういうレベルならこんなとこで恥忍ぶよりググったほうが早いと思うんだけど
短いながら突っ込みどころに困らない文だし
226名無しさん@編集中:04/05/11 02:36
>224
そういうレベルなら、\8,379(税込)出してこれでも使ったら?
http://www.pro-g.com/nde/

テンプレ>>1 に日本語解説サイトがあるのに、それさえも見ようとしない人間に
MKVは多分扱えないと思うよ。Q&Aにもあるでしょ?
227224:04/05/11 10:17
妖精タソのサイトは見たのですが(AACの解説部分)
結局どういうツールを使ってどうすればいいのかわからず
じまいでして・・・

5.1ch音声の解説記事ってまだまだ少なくないですか?
228名無しさん@編集中:04/05/11 10:49
>>227
>DVD2AVIで吸い出した5.1chドルビーサウンドを
>映像と一緒にCD-R1枚に放り込めるくらいの容量に圧縮して、映像パート
>と結合してmkvを作り上げるにはどういうツールを使えばいいでしょうか?

VirtualDubMOD一本でできるよ。

あと、なんかのコーデックね。DivX5でもXviDでもWMV9でも。


>妖精タソのサイトは見たのですが(AACの解説部分)

意味がわからん。何がしたいのかもさっぱりわからん。
とりあえず、あそこを全部読めば大抵の事は書いてあるんじゃない?
229224:04/05/11 11:09
>>228
> 意味がわからん。何がしたいのかもさっぱりわからん。
> とりあえず、あそこを全部読めば大抵の事は書いてあるんじゃない?

ひどく基本的なことをお聞きしたいのですが、
5.1chの音声ファイルを首尾良くoggに変換できたとして、
そのoggファイルは一つだけですか?
それともフロントスピーカー用、リアスピーカー用、ウーハースピーカー用
とそれぞれにoggファイルが形成されるのでしょうか?
230名無しさん@編集中:04/05/11 11:11
5.1chで結合したいのなら吸い出したものをそのまま使うだけで再圧縮はしない。
で730MBからAACのサイズを引いた残りの容量で映像部を2-passVBRで圧縮。

丸ごとコピーできる2層DVDレコーダーが出るまでもう少し待つ、という手もある。
231名無しさん@編集中:04/05/11 11:17
>>229
お前>>148=159か?
232名無しさん@編集中:04/05/11 11:20
>>228
ひょっとしたら5.1ch AC3 -> 5.1ch AACにしたいのでは?
つーか2時間の動画を6チャンネルのままで、しかもCDサイズに再圧縮というのはムチャすぎる。
NeroとBesweetで作れるらしいが…。
http://www.doom9.org/index.html?/oagmachine.htm
233 :04/05/11 11:39
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
なんでただのキモヲタが専門家のごとく振る舞ってるのw
234名無しさん@編集中:04/05/11 12:20
まじめに答えてるのに
そんなレスされたらやる気なくすよ。
235名無しさん@編集中:04/05/11 12:27
Besweetなんて違法ソフトだろ?
236名無しさん@編集中:04/05/11 12:29
>>231が図星だったので>>233というわけか
237名無しさん@編集中:04/05/11 12:36
ID出てないじゃん。決め付け厨うざいよ
238224:04/05/11 12:47
ちょっと目を離した隙にレスいっぱい・・・(;´Д`)

>>232
> ひょっとしたら5.1ch AC3 -> 5.1ch AACにしたいのでは?

え〜とAC3とAACの違いいまいち把握できていないんですが
要は音声パートと映像パートをごっちゃにしてもCDサイズに
圧縮するのが目的でして、その技術を習得していない現段階
ではまず音声はステレオ2chのwaveファイルとして吸い出して
適当なエンコーダーでステレオ2chのoggファイル化、
映像部分はDivXなりWMV9なりで圧縮して最後にmkvtools
で結合、その際CD一枚に収まるよう映像か音声のどちらかで
容量のチューニングしています。

ここでステレオ音声2chの部分を5.1chに拡張してもCD一枚に
収めることができないかなというのがそもそもの発想の発端です。
239名無しさん@編集中:04/05/11 12:48
240名無しさん@編集中:04/05/11 12:53
>>224,238
おれも5.1ch扱う方法は知らない(ソースそのまま使うのはできるけど)。
なのにお前が5.1chを使うだなんて無理。
241名無しさん@編集中:04/05/11 12:56
あったまわるーい
242224:04/05/11 13:14
>>240
orz・・・
243240:04/05/11 13:19
>5.1chドルビーサウンド
っていうけどさ、ビットレートはまちまちだよ。
ビットレートが低いなら5.1chAC3(AC3はドルビーのこと)のままで良いんだし。


誰か詳しい人、FAACは5.1chAAC作れなかった?おれ覚えてない。
244名無しさん@編集中:04/05/11 13:21
貧乏人が5.1chに拘るなよ。
245名無しさん@編集中:04/05/11 14:23
あえて突っ込むとドルビー サラウンド
246名無しさん@編集中:04/05/11 14:28
mkvと関係ねーーーぇぇぇぇぇじゃljfdぁjdfl;あjslfじゃ
247名無しさん@編集中:04/05/11 14:41
今日は暇だったし、実験してみた。
ソースの長さは 01:24:23。iTunesやPsyTELなんかも試したかったが、エンコに時間が。
ウチのマシン(AthronXP2100)じゃ3.5x位しか出ない。一応、暫定版として掲載してみる。

[.ac3] AC3 6ch 48.00kHz 448kbps 270MB ( 283,533,824Bytes)
 ↓<foobar2000 v0.81>
[.wav] PCM 6ch 48.00kHz 4608kbps 2781MB (2,916,347,948Bytes)

→<aoTuV Beta2(-q0)>→[.ogg] OggVorbis 6ch 48.00kHz VBR 228kbps 138MB ( 144,196,142Bytes)
→<FAAC v1.24+(-q0)>→[.aac] MPEG2-AAC 6ch 48.00kHz VBR 320kbps 194MB ( 203,072,387Bytes)

とりあえず-q0でエンコ。音の良し悪しにつては書かない。各自、判断を。
個人的にはaoTuV(-q0)なら、動画の音声としては必要十分だと思うが。
なお、VorbisやAACはAC3とはチャンネルの互換性が怪しいので注意を。


>>224 なんかに言いたいのは「とりあえず試せ!」ってこと。
解説があるのに、ろくに読まず「判らない」じゃ、誰も教えたくなくなる。
誰だって最初から判ってるわけじゃない。解説を見て試行錯誤するのが普通。
248名無しさん@編集中:04/05/11 14:46
妖精、トップページも掲示板もすごい。
なんちゅーかすごい。
249名無しさん@編集中:04/05/11 15:02
基地街現実。
250名無しさん@編集中:04/05/11 15:06
>248
個人的には、最近チト妖精タン(の一人)が情緒不安定ぎみに見える。
ま、こういうときもあると思うし、なまあたかかく見守ろうよ。
251名無しさん@編集中:04/05/11 15:11
>>247
結構サイズ小さくしてますね。

>>ALL
ところでwmaの5.1ch再生の場合はアナログ5.1ch出力できる事が
視聴できる条件なんだけど、Ogg VorbisやAACはどうなん?

AACは地デジで使ってるからmkvに格納してる時光出力もOKなのかな?

どっちにしろウチでは5.1ch環境が無いわけだが・・・_| ̄|○


まあ、AC3、5.1chなら映像のビットレートけちって、そのまま使った方が
良いような気がするけど。 (以前はwmaで5.1chしてたけど、全然意味無し・・・)
252名無しさん@編集中:04/05/11 15:18
>>232
> NeroとBesweetで作れるらしいが…。
> http://www.doom9.org/index.html?/oagmachine.htm

つまり5.1chに関して言えばmkvよりNeroのほうが一枚上手ということか。
まぁ有料ソフトだから当然といえば当然だが。
253名無しさん@編集中:04/05/11 15:59
>252
?NeroもAACだから、その点で比べるのは全く無意味だと思うが。
254名無しさん@編集中:04/05/11 17:22
mkvよりNeroのほうが一枚上手
mkvよりNeroのほうが一枚上手
mkvよりNeroのほうが一枚上手
mkvよりNeroのほうが一枚上手
mkvよりNeroのほうが一枚上手
255名無しさん@編集中:04/05/11 17:31
(Besweet+5.1ch).Nero
256名無しさん@編集中:04/05/11 19:00
5.1chの扱い方も妖精さんに書いてあったと思うが・・・
もまえら釣られすぎw
257名無し~3.EXE:04/05/11 19:01
え〜と〜
ぢゃ〜NEROは字幕をon/off、vobsubをon/offできますか?
音声を何ヶ国語か入れられますぅ?

へぇ〜成る程、>>252の環境では入れられるのかぁ〜

でもぅー、私の環境では無理なのよぉ〜

貴方のPCOS再インスコして検証してみてくっんな〜い?ねぇ〜?
258名無しさん@編集中:04/05/11 19:19
ネタ終了
259名無しさん@編集中:04/05/11 20:03
妖精、2chに書き込めないってどういうISPだ…
海外?
260名無しさん@編集中:04/05/11 20:22
らすぃ
261名無しさん@編集中:04/05/11 20:36
ローカルプロクシとか使ってもダメなんかね
262名無しさん@編集中:04/05/11 22:03
とりあえず、妖精タンの動向は置いておいて。

なんかね。定期的に「Nero Digital」がどうとか言う人間が出てくる割に、本当に
使ったことある人間は、ほとんどいない気がする。結局、自分の目で試してみるのが
一番早いし確実だと思うので、一度きちんと紹介しておく。既に試した人は読み流して。

☆ NeroVision Express 2.1.9.2 (2004-04-30->2004-05-31)
http://www.nero.com/en/631939541422774.php
http://www.nero.com/en/sp_file.php?sp_file=jpn

「Nero Digital」がエンコードできる「Nero Recode 2」が同梱された「NeroVision
Express」の期間限定体験版Pack。日本語ランゲージもあり体験版にも適用できる。
5.1chは別途有料プラグインが必要。エンコ映像には、一瞬ロゴマークが表示される。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/zooma150.htm
使い勝手については、以前紹介されてるこの記事で。結構公平に書いてると思う。


個人的な感想を書かせてもらえば、お手軽ではあるが自分には不要だと思った。
ビットレートが足りないと、解像度を下げて画質を保つのは、やはり頂けない。
自分なら手間が数倍掛かってもMatroskaを使う。それが再確認できて良かった。
263名無しさん@編集中:04/05/11 22:07
スレ違い
264名無しさん@編集中:04/05/11 22:33
MP4コンテナは将来性あるんですか?
265名無しさん@編集中:04/05/11 22:35
266名無しさん@編集中:04/05/11 22:39
avi/asf/ogm/mp4=ゴミ
267名無しさん@編集中:04/05/12 01:17
ハードサブをmpcの右クリック→Directvobsubからあたかも字幕選択出来るかの
ように書いている厨雑誌
268名無しさん@編集中:04/05/12 01:20
ワザワザ全レス読む必要がないから、重宝もするけど、ウソはイカンよ。
269名無しさん@編集中:04/05/13 01:53
RealProducer10で作成したrmvbと、別で圧縮しておいた音声をmmgでmuxしたのですが、音声だけで映像が出ません。
mkvmergeのバージョンは0.8.8です。
何が原因なのかさっぱりで困ってます。
どなたか原因が思い当たる方いらっしゃらないでしょうか?
ちなみにrmvbの段階で再生すると、ちゃんと映像が出ます。
270名無しさん@編集中:04/05/13 03:42
>269
MKVをGraphEditに突っ込んでみれ。原因が判るかもしれん。
271名無しさん@編集中:04/05/13 03:55
>269
ていうか、何で再生したか書かないと。RealMediaSplitter入ってないとかあり得るし。
272269:04/05/13 04:00
レス有難う御座います。
GraphEditに突っ込んでみたところinputに「3ivx D4 Media Splitter」と表示されただけでした。
これしか認識しないって全然ダメってことですよね?
なにぶんGraphEditも初めて使ったので、訳わかんないコト言ってたらすいません。
273名無しさん@編集中:04/05/13 04:02
すいません。
再生したのはmpcです。
他のRV10の動画は問題なく再生されてます。
274名無しさん@編集中:04/05/13 05:00
>272
正常な環境なら以下のようになるはず。
[MKV]→[Matroska Splitter]→[RealVideo Decoder]→[Video Renderer]
とりあえず、怪しいものを再インストしてみれば?
275名無しさん@編集中:04/05/13 07:05
最新のmpc入れてみろ
276名無しさん@編集中:04/05/13 07:13
うちのMKVToolnixのダウンロード履歴

mkvtoolnix-0.8.7.rar
mkvtoolnix-0.8.8-build20040424-1.rar
mkvtoolnix-0.8.9.rar

確か素の0.88はRMVB関連の不具合があったので落とさなかった記憶がある。

最新版入れてみるとか?
あとうちもMPCなのでSplitterについてはMPC内蔵と思われる。

今まで該当する不具合にはあったことがない。
277269:04/05/13 07:59
色々再インストとかしてみてダメだったのですが、どうやら>>276さんがいう通りの原因だったようです。
mkvtoolnix0.8.9で試してみたところ、あっさりうまくいきました。
助言してくださった皆様、ありがとうございました。
278名無しさん@編集中:04/05/13 08:02
ここに質問する人、みんなとりあえず別バージョンで試して欲しいなあ。
過去のバージョン一つ一つは大変かもしれないけど、最新版で試すぐらいは義務だと思う。
279名無しさん@編集中:04/05/13 08:54
mkvtoolnix0.8.9と0.8.8で、PCMのwavファイルをdelay設定してMUXすると、音声トラックが壊れるんだけど…
再生すると猛烈な雑音が鳴り響く。

VDM使うとかwaveエディタで無音足したりすれば解決するけどめんどくさい。
280名無しさん@編集中:04/05/13 21:42
 A V I 最 強 
281名無しさん@編集中:04/05/13 22:06
>>280
AV最強?
282名無しさん@編集中:04/05/13 23:18
(RV10+ogg+SRT).mkv の動画の字幕(SRTソフトサブ)を取り出したいんだけど
無理かな・・・。
VDMではエラー出て読み込めなかった・・・。
283名無しさん@編集中:04/05/13 23:23
またダウン症候群か。
284名無しさん@編集中:04/05/13 23:37
だな
285名無しさん@編集中:04/05/13 23:40
だな?
286名無しさん@編集中:04/05/14 01:24
☆ MKVVerify (2004-05-13)
http://www-user.tu-chemnitz.de/~noe/Video-Zeug/mkvverify/index-eng.html

☆ Foobar2000 Beta v0.8.2b1 (2004-05-12)
http://koti.mbnet.fi/chastity/

☆ BeSweet v1.5b28 (2004-05-12)
http://dspguru.notrace.dk/

☆ 128kbps Extension public listening test (2004-05-12)
http://www.rjamorim.com/test/128extension/presentation.html
287名無しさん@編集中:04/05/14 02:32
>>282
mkvtoolnix ... mkvextract.html

Let's assume you've made a Matroska file with one video track,
two audio tracks and two subtitle tracks, and you need the second
audio track and the first subtitle track. So first fire up mkvmerge
with the --identify option:

$ mkvmerge -i movie.mkv
File 'movie.mkv': container: Matroska
Track ID 1: video (V_MS/VFW/FOURCC, DIV3)
Track ID 2: audio (A_MPEG/L3)
Track ID 3: audio (A_VORBIS)
Track ID 4: subtitles (S_TEXT/UTF8)
Track ID 5: subtitles (S_TEXT/UTF8)

Now you can call mkvextract like this:

$ mkvextract tracks movie.mkv 3:audio.ogg 4:subtitles.srt
288名無しさん@編集中:04/05/14 03:01
延期になってたっていう聞き比べ大会か
289名無しさん@編集中:04/05/14 19:07





二層DVD+Rでマト口スカ完全脂肪
290名無しさん@編集中:04/05/14 19:15
一層でも完全に焼けないメディアが溢れてる現状で二層でバックアップなんて痛すぎる。
291名無しさん@編集中:04/05/14 19:27
1枚1500円も出せません
292名無しさん@編集中:04/05/14 23:39
1500円で寿司が何個食えると思ってるんだ
293名無しさん@編集中:04/05/15 03:07
それじゃぁmkvはDVD-Rも買えない貧乏人の巣窟になってしまうぞ
294名無しさん@編集中:04/05/15 03:12
金持ちだったらmkvなんて使ってないぜよ
295名無しさん@編集中:04/05/15 10:44
バカに釣られすぎ。
296名無しさん@編集中:04/05/15 19:21
>>292
1皿2巻で100円なら(・∀・)30個
297名無しさん@編集中:04/05/15 19:38
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)
        ((と__つつ))
298名無しさん@編集中:04/05/15 20:22
2カン分だな
299名無しさん@編集中:04/05/15 20:39
妖精が厨房臭くなって困る
wばっか目だってイヤーン
300金正男:04/05/16 01:09
ジッタを0にするにはどうすればいいのですか
301JITTERIN'JINN:04/05/16 01:33

302名無しさん@編集中:04/05/16 01:49
あんまり動きがないなぁ。

☆ mkvmerge (2004-05-15)
silent fix

☆ Foobar2000 v0.8.2 (2004-05-14)
http://www.foobar2000.com/download.html

☆ TTA 3.1 Lossless Audio Codec (2004-05-11)
http://corecodec.org/forum/forum.php?forum_id=219
303名無しさん@編集中:04/05/16 03:21
MKV、音がずれて使い物にならない。


ウンコウウンコMKVウンコンテナウンンコ
304名無しさん@編集中:04/05/16 03:36
お前が音ずれを直せないだけの馬鹿だということに気がつけ。
305気がつけ。:04/05/16 03:46
気がつけ。
気がつけ。
気がつけ。
気がつけ。
気がつけ。
気がつけ。
306名無しさん@編集中:04/05/16 03:53
WMV神もマトロスカには戦慄を覚えたらしい。
307名無しさん@編集中:04/05/16 04:18
MKVのチャプターが一番まとも
308名無しさん@編集中:04/05/16 04:55
バカに釣られすぎ。
309WMV9神:04/05/16 10:16
OGM、WMV9再生できないので使い物にならない。
310名無しさん@編集中:04/05/16 12:56
mkv 再生するとき重いぽ
311名無しさん@編集中:04/05/16 13:43
マーク5
312名無しさん@編集中:04/05/16 13:47
なんか最初の十秒くらいは画面が固まったまま音だけが出て
しばらくすると普通に見れるんですが、
これって僕だけ?
313名無しさん@編集中:04/05/16 13:50
>>312
おれはそうならない。
314名無しさん@編集中:04/05/16 14:02
>>312
その現象になる時もあるし、ならないときもある
とりあえず2フレーム目をキーフレームにすると大丈夫なはず
315名無しさん@編集中:04/05/16 17:14
やっぱAVIが安全だな
MKVは何が起こるかわからん
316名無しさん@編集中:04/05/16 19:02
あっそ
317名無しさん@編集中:04/05/16 20:29
>>314
今度やってみます。
318名無しさん@編集中:04/05/17 02:06
mkv>>avi=rm=mov<ogm
319名無しさん@編集中:04/05/17 23:38
>これさー、これさー、
>、、、www

( ´゚д゚`)
320名無しさん@編集中:04/05/18 00:37
チーム妖精に変なのが一人いる
321名無しさん@編集中:04/05/18 00:39
http://mion.wisnet.ne.jp/bbs/1/?nobody=1527
memo
これさー、これさー、サイトには書かなかったんだけど、もしかして内部の犯行って可能性もあるんじゃないの。
API4バイナリ問題で警告された人とか、
IRCでKickされた人とか、、、www
322名無しさん@編集中:04/05/18 11:34
変なのはちゃねら〜か?
舞い上がってるし・・・

パパ見てらんない
323名無しさん@編集中:04/05/18 17:52
池沼集団
幼生現実
324名無しさん@編集中:04/05/18 22:38
動画に関係ない妖精タン観察日記は、専用スレ建ててそこでやったらって気がする。


☆ DirectX 9.0c in new Windows XP SP2 build 2126 (2004-05-18)
GraphuEditが更新してないかなぁと思い、現在…で確認中。単独ではまだだよね?

☆ FairUse v0.42b (2004-05-18)
http://fairuse.free.fr/

☆ MKVtoolnix v0.8.9 build 20040517-1 (2004-05-17)
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/win32/pre/

☆ The Core Media Player v4.0 Final Build 449 (2004-05-17)
http://www.corecoded.com/

☆ 「Apple Lossless」既存のロスレス圧縮と比較 等 (2004-05-17)
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20040517/dal145.htm
325名無しさん@編集中:04/05/18 22:43
MKV→MPGのエンコーダーってあるんでしょうか?
画質は問いません(`・ω・´)
326名無しさん@編集中:04/05/18 22:44
>>324
> ☆ MKVtoolnix v0.8.9 build 20040517-1 (2004-05-17)
> http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/win32/pre/

みんなまだこれフルインストールしてない?
妖精タソが「フルインストールするとまずいからこれとこれだけ入れな」と
アドバイスしていた気がする。
327名無しさん@編集中:04/05/18 23:03
>324
タイプミスだけど、我ながら「GraphuEdit」って何?(笑

>325
個人的にはする必要を感じないが、人それぞれということで。
「TMPEGEnc」で読み込んでエンコすれば?「DirectShow Reader」があれば読めるはず。

>326
なんでやねん。別にDirectShowFilter登録するわけでなし。
たまにエンバグすることもあるが、基本的に最新版使っておけば問題なし。


☆ mpg123 and MAD DirectShow Filter (2004-05-18)
http://p23.aaacafe.ne.jp/~kanetuki/download.html
>MPEG Audio を再生した時の音質向上が期待できます。
だそうで。未確認だが、MKVでもMPCの内蔵フィルタよりいいかも。
328名無しさん@編集中:04/05/19 00:12
連書きスマ。そういえばSP2にSDK関連のファイルが含まれる筈ないね。
実験環境に入れようかと思ったが止めた。

関係ないがcorecodec.orgが長い間落ちたままだね。関連サイト全滅だわ。
329名無しさん@編集中:04/05/19 00:32
GraphEditだけがほしい人は、Doom9から取ってくるのが良いと思う。
タイムラグはあるけど、ちゃんと最新版を追っかけてくれてる気がするので。
330名無しさん@編集中:04/05/19 11:22
>>327
MPCの内蔵フィルタはMADでは。

まあ、標準のACM(FhG), mpg123, MADのいずれも問題はないと思うが。
331名無しさん@編集中:04/05/19 14:47
>>330
MPCの内蔵MPEG Audioフィルタだとシーク時に雑音入るときない?
332名無しさん@編集中:04/05/19 15:37
>>329
Doom9のGraphEditって違法じゃないの?
333名無しさん@編集中:04/05/19 15:58
イィィィルィリリリィィィイイーガルゥ
334名無しさん@編集中:04/05/19 16:02
530 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/05/18 20:26
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwuiww
335名無しさん@編集中:04/05/19 16:14
>>332
何を今更
336名無しさん@編集中:04/05/19 16:16
>>335
じゃあやぱp法的に問題あるってこと?
337名無しさん@編集中:04/05/19 16:36
確かrmvbをmkvに格納するのはRealの論調からいくとIllegal
wmv格納はしらんけどあやしい。
338名無しさん@編集中:04/05/19 16:40
WMV9VCMはいいんだろ
339名無しさん@編集中:04/05/19 18:28
どうだろ

MSのことだから今はグレーにしときたいんじゃないのかな
将来の都合によっていつでも訴えられるように
340名無しさん@編集中:04/05/19 18:36
しばらく前にWMVを別コンテナに入れるのはハックですとかいうコピペがあったけど、
あれって確かなソース有る?
341名無しさん@編集中:04/05/19 19:32
ライセンス違反イコール即不法ではないと思うのだが。

動画作る程度で特許権とか配布条件とか気にしてたらきりがない。
個人レベルなら、気になるなら使わなきゃいいだけ。
342名無しさん@編集中:04/05/19 19:41
Windowsのライセンスなんて気にしてたらきりがない。
343名無しさん@編集中:04/05/19 19:46
MPEG2をMKVコンテナにいれるのもヤバイの?
344名無しさん@編集中:04/05/19 19:49
>343
やばいよ。京都府警に捕まるよ。
345名無しさん@編集中:04/05/19 19:51
>343
ヤバイよ。FBIに国際手配だよ。
346名無しさん@編集中:04/05/19 20:05
ヤバイよヤバイよ
347名無しさん@編集中:04/05/19 20:08
キモヲタをMKVコンテナにいれるのもヤバイの?
348名無しさん@編集中:04/05/19 20:17
>>347
格納して海に投げ捨てて結構です
349名無しさん@編集中:04/05/19 21:05
iTuneseでAAC作ってMKVに入れてる人はどうぞ。
英語版と同じBuildなんで、日本語化以外変更点はなさそうだが。

☆ アップル、iTunes 4.5 for Windowsの日本語版を公開 (2004-05-19)
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20040519/apple.htm
☆ iTunes 4.5 for Windows 日本語版 v4.5.0.31 (2004-05-19)
http://www.apple.co.jp/ipod/musiclife/index.html

英語版v4.5をアンインストールしてインストールし直したら、設定もそのまま
引き継がれた。ミュージックストアやタスクトレイなんかも非表示設定のまま。
なかなか行儀良いなぁ。Realもこれくらいアッサリしてたら嫌われないのに。
350名無しさん@編集中:04/05/19 21:15
itunesがインスコできねー
351名無しさん@編集中:04/05/19 21:19
>>348
海にゴミ捨てんなヴォケ
352名無しさん@編集中:04/05/19 21:25
(ょぅι゛ょ+ょぅι゛ょ).mkv
353名無しさん@編集中:04/05/19 22:46
>>349
それ使えばDVDの5.1chドルビーサラウンドがコンパクトな容量のAACに変換できるということですか?
354名無しさん@編集中:04/05/19 22:51
DVDリップ厨うざい
355名無しさん@編集中:04/05/19 23:38
スレ違いだけど
アップルAACの高音シャカシャカ歪曲サウンドが、そんなに皆お好みなんだろうか?
356名無しさん@編集中:04/05/20 00:15
ホワイトノイズをエンコして、「ピポパポ」に化けないコーデックはどれですか?
357名無しさん@編集中:04/05/20 00:56
>355
とりあえずpublic Listening Testでは128kのAACで一番評判が良いしね。
http://www.rjamorim.com/test/aac128v2/results.html

当然ソースやレートが変われば違うだろうし、好きなもの使えば良いのでは?
358名無しさん@編集中:04/05/20 01:08
>>354
DVDリップのどこがいけないのか説明せよ
359名無しさん@編集中:04/05/20 01:38
128kbs
Musepack > AAC(QT) > WMA9PRO ≧ Vorbis >>> Lame
64kbps
HE-AAC(Nero) > MP3PRO > Vorbis >> WMA8 ≧ Real ≧ AAC(QT)

>>355
低ビットレートならそんなもんだ
360名無しさん@編集中:04/05/20 03:49
>>355
いや実際iPodに入れるならともかくMKVに入れるのに128Kなんて使わないしね
AACマンセーが結構多いみたいだから、あんなソースを明らかに改変した音のどこがいいのかと思って。
361名無しさん@編集中:04/05/20 03:50
スマソ >355じゃなくて >>359
362名無しさん@編集中:04/05/20 04:17
>360
MKVに普通は128k使わないってのも、凄い偏見だね。
363名無しさん@編集中:04/05/20 07:49
偏見じゃないかという意見に否定はしないけど、
チャプターとかマルチ音声とか凝った作り方したいからMKVにするのに、低ビットレートなんて勿体なくない?
364名無しさん@編集中:04/05/20 09:22
>363
? AACの128kが低レートなんだろうか?
365名無しさん@編集中:04/05/20 10:19
>364
? AACの128kが高レートに聞こえるんだろうか?
366名無しさん@編集中:04/05/20 10:30
低も高も人それぞれだろ。
おれは中だと思ってるが
367名無しさん@編集中:04/05/20 12:23
目的や元のソース次第ってことで、カエレ
368名無しさん@編集中:04/05/20 14:01
AACを128kbpsで使うなら高音域でringingが発生する4.5より4.2の方がましだと言うことで
ここではiTunes4.2が候補となった。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/presentation.html
369名無しさん@編集中:04/05/21 00:41
☆ MKVtoolnix v0.8.9 build 20040520-1 (2004-05-20)
http://www.bunkus.org/videotools/mkvtoolnix/win32/pre/

☆ AC3Filter v1.01a RC1 (2004-05-19)
http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=76480

☆ Alparysoft Lossless Video Codec v2.0 (2004-05-19)
http://www.alparysoft.com/
Freeだが要レジスト。普通は中間に使うけどMKVも可。
最速設定でHuffyuvとほぼ同速度。容量は80%程度。
最高圧縮でHuffyuvの半分程度の速度。容量は60%程度。

☆ QuickTime Alternative v1.33/Real Alternative v1.23 (2004-05-20)
370名無しさん@編集中:04/05/21 15:37
音声を aac と ogg で作って、Mux迄はできたんですが。
その後再生すると、aacとoggの音声が同時に再生されてしまいます。

音声を 標準(aac) と 別(ogg) とで切り替えて再生させたいのですが、
試行錯誤してはみたのですが、うまくいきません。何か設定があるのでしょうか?
371名無しさん@編集中:04/05/21 17:29
>>369
> ☆ Alparysoft Lossless Video Codec v2.0 (2004-05-19)
> http://www.alparysoft.com/
> Freeだが要レジスト。普通は中間に使うけどMKVも可。
> 最速設定でHuffyuvとほぼ同速度。容量は80%程度。
> 最高圧縮でHuffyuvの半分程度の速度。容量は60%程度。

逆が欲しいな。最近のHDDは容量も増えたことだしでかくてもいいから
高速で中間ファイルを生成したいときが結構ある。
372名無しさん@編集中:04/05/21 17:37
ほんなら無圧縮つこたらええんちゃうかな
373名無しさん@編集中:04/05/21 18:27
>370
もしかしてWMPで再生してる? WMPはWMV以外の音声切り替えに対応してないよ。
MPC・ZOOM・TCMP・BS等、音声切り替えに対応しているソフトで再生してみ。

>371
確かに、もう少し速いコーデックは欲しい。
けど、速度と容量のバランスでいくとHuffyuvくらいが限界な気もする。
ALVCはHuffyuvよりやや遅い(1〜2f/s)んだよね。

>372
無圧縮だと、転送量が多くなりすぎて、HDDがボトルネックになる可能性が高い。
最新の高速HDDなら無問題かもしれんが。
374名無しさん@編集中:04/05/21 19:22
>>373
MPCで再生していたのですが、MPC側の設定が駄目だったみたいです。

「フィルタ」⇒「音声切り替え」⇒ 「内蔵の音声切り替えフィルタを使用」に
チェックが入ってませんでした。

ありがとうございました。
375名無しさん@編集中:04/05/21 22:41
376名無しさん@編集中:04/05/21 23:11
>375
言いたいことがあるなら、向こうへ直接書けば?


☆ VideoLAN Client for Windows v0.7.2 test 3 (2004-05-21)
http://www.free-codecs.com/download/VideoLAN.htm

☆ DSF for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC v0.56.6741 (2004-05-21)
http://www.illiminable.com/ogg/

☆ Nero v6.3.1.13 (2004-05-21)
377名無しさん@編集中:04/05/22 00:02
↑基地外妖精必死だなwww
378名無しさん@編集中:04/05/22 00:10
CorePNG使え。>
379名無しさん@編集中:04/05/22 00:14
あえてマジレスすると妖精は2chには書き込み不能
380名無しさん@編集中:04/05/22 00:25
>378
CorePNGがHuffyuvより高負荷なの知ってて言ってるの?
381名無しさん@編集中:04/05/22 00:26
>>379
ぷらら?
382名無しさん@編集中:04/05/22 00:26
>>377
毎度の妄想ご苦労さん。
383名無しさん@編集中:04/05/22 00:36
御教示を賜りたく
384名無しさん@編集中:04/05/22 00:37
             ___
.            |(・∀・)|
.            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン王国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
385376 他☆:04/05/22 01:17
さすがに、いい加減ウザいね。
更新情報は今回で終了します。んじゃ。

↓何事も無かったようにどうぞ。
386名無しさん@編集中:04/05/22 01:19
MPEG-2対応マダ-
387WMV9神:04/05/22 02:32
 
388名無しさん@編集中:04/05/22 02:56
ageんなバカ。
389名無しさん@編集中:04/05/22 03:27
黙れハゲ。
390名無しさん@編集中:04/05/22 03:31
>>385
やめないでほしい
391名無しさん@編集中:04/05/22 03:54
妖精に2chネタが増えたのはなぜですか
392WMV9神:04/05/22 04:46
 
393名無しさん@編集中:04/05/22 06:48
むしろ妖精が2chっぽい
394名無しさん@編集中:04/05/23 17:21
mkv toolnix で(rv+ogg).mkvにmuxにしようと思ったんだけど
mkv merge-i failed. Return code :2 Error:Unknown mode'--identify-vervose.'
というエラーが出て急に読み込めなくなりました。以前は問題なく出来た。
ogg音声も読み込めません。identify-vervoseというのは翻訳してみると冗長識別と出ました。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン だれか助けて。
ちなみに動画は1時間50分くらいの動画660MB 音声はogg 96kbpsです。
395名無しさん@編集中:04/05/23 17:54
×(ogg+ogg).ogg
○(Theora+Vorbis).ogg
396名無しさん@編集中:04/05/23 18:45
MKVToolnixはバグ作り込みが激しいのでいろいろな版を試した方がいいよ。
最新版が常に良いとも限らないし。

ChangeLog読んであたりを付けるのがよろしいかと。
397名無しさん@編集中:04/05/23 20:07
あんがとでし やってみます
398名無しさん@編集中:04/05/23 21:24
oggとogmの違いって?
oggもogm・mkvみたいに自由にコーデックを選んで入れることできんn?
399名無しさん@編集中:04/05/23 21:58
×(WMV9+MP2).ogg
400394:04/05/24 00:24
出来なかった・・・。il||li _| ̄|● il||li
原因不明です
401名無しさん@編集中:04/05/24 00:27
藻前ダウソ房か?
402名無しさん@編集中:04/05/24 01:17
mkvにいれるべく、映像をRV10でエンコードしたいんだけど
Real PlayerやReal One Playerはバグはおろか
OSすら巻き込んでクラッシュするから入れたくない。
純粋にコーデックだけ使いたいんだ。
どうしたらいいとおもう?
403名無しさん@編集中:04/05/24 01:20
RVを使わない。
404名無しさん@編集中:04/05/24 04:01
>402

それはこっちネタでしょう。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075306271/
405名無しさん@編集中:04/05/24 09:59
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/matroska/
これをいれれば動画の成分がRV10であるmkvもMP9とかで再生できるようになりますか?
406名無しさん@編集中:04/05/24 10:20
WMP使うなら自分で調べてください

Matroska公式ではmplayerかMPCのはず
407名無しさん@編集中:04/05/24 14:54
青粒が優勝したので
(XviD+Vorvis).mkv
408名無しさん@編集中:04/05/24 14:55
間違えた
(XviD+Vorbis).mkv
409名無しさん@編集中:04/05/24 17:37
間違えた
(WMV9+Vorbis).mkv
410名無しさん@編集中:04/05/24 21:24
普通の動画:
(XviD+Vorvis(aoTuV)).mkv

アニオタ専用?:
(RV10+Vorvis(aoTuV)).mkv

こういうことかな?
411名無しさん@編集中:04/05/25 02:51
(Divx+Vorbis).mkv

>>410
X Vorvis
O Vorbis
412名無しさん@編集中:04/05/25 06:19
(Theora+Vorbis).mkv
413名無しさん@編集中:04/05/25 19:02
414名無しさん@編集中:04/05/27 09:12
☆ mpg123 and MAD DirectShow Filter (2004-05-19)
http://p23.aaacafe.ne.jp/~kanetuki/download.html
確かに標準のMP3再生フィルタより音質がいい気がする。
415名無しさん@編集中:04/05/27 19:14
>>414
耳鼻咽喉科逝け
416名無しさん@編集中:04/05/28 01:37
>414
なんだかな。なんで人の書き方マネてまで古いネタ書くかね?

それはともかく。エンコーダは判り易いけど、デコーダの音の違いは判り辛いね。
映像と違い、不具合の有無くらいしか言われないけど。
417名無しさん@編集中:04/05/28 02:06
>>416
最後のお知らせは >>327で(2004-05-18)だったけど、今見たら修正板が出てたからこの形式で書き込んだだけだけど。
418名無しさん@編集中:04/05/28 02:55
>417
いや、それは判る。わざわざ同じ形式で書き込まなくてもと思っただけで。
余計なお世話、すまんかったね。
419名無しさん@編集中:04/05/28 11:14
mpg123 and MAD DirectShow Filter
を使って、RplayGain勝手に付けられてたことがわかって鬱だ。
420名無しさん@編集中:04/05/28 14:04
OGG OGMスレは?
421名無しさん@編集中:04/05/28 14:22
>420
>OGG OGMスレは?

これだけだと何が言いたいのか漏れにはわかりかねますが、

OGGFileとOGMってまだ同じスレ使ってるのですか。
Vorbis2の後方互換性打ち切りでVorbis1派ともめてそうで怖いw
422名無しさん@編集中:04/05/28 15:13
423名無しさん@編集中:04/05/28 17:09
DVD->MKV、って短絡思考な香具師大杉
424名無しさん@編集中:04/05/28 17:36
OGGFileはMKVより優れてるの?
425名無しさん@編集中:04/05/28 19:10
MKVウンコンテナ
426名無しさん@編集中:04/05/28 19:26
マトロっスカでメニュ
ー画面も作れるんでつ
427名無しさん@編集中:04/05/28 19:35
428名無しさん@編集中:04/05/28 21:04
なんか馬鹿な香具師が増えたな・・・
429名無しさん@編集中:04/05/28 21:05
なんか馬鹿な香具師が増えたな・・・
430名無しさん@編集中:04/05/28 21:07
重複スマソ・・・
431名無しさん@編集中:04/05/28 21:27
MPEGファイルの音声がプチプチ切れる場面があったので、調べたら、
InterVideoAudioDecoderの出力にMatrixMixerとMorganStreamSwitcherが接続されていた
取り敢えず、MatrixMixerとMorganStreamSwitcherのメリット値を下げて対処したけど・・・
432名無しさん@編集中:04/05/29 09:55
なんか馬鹿な香具師が増えたな・・・
433名無しさん@編集中:04/05/29 12:22
【REALMKV】のおかげだね
434名無しさん@編集中:04/05/29 15:41

XviD+AAC.mkv 将来無劣化でISO MPEG-4に変換できる
435名無しさん@編集中:04/05/29 16:13
なんか馬鹿な香具師が増えたな・・・
436名無しさん@編集中:04/05/29 17:27
これ何?
どうやって使うの?
なにかいいことあるの?
よくわかんねぇ・・・
437名無しさん@編集中:04/05/29 18:03
ネタうざい
438名無しさん@編集中:04/05/29 19:53
>>434
ISOとAACってmkvでむっくすできるのかな?

家に帰ったら、試してみよう。
439394:04/05/29 19:57
解決しました!!settingタブのmkv merge executableが何故かmkvextract.exeが指定されていました。mkv merge .exeにすると無事読み込めるようになりました。
設定はデフォルトだったんですが。
440名無しさん@編集中:04/05/29 20:00
そういうのは解決とは言わん!!
441名無しさん@編集中:04/05/29 20:25
次スレのテンプレには

初心者質問スレッド 43【映像制作板】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083947773/

これ入れてね。Matroskaとかそういうレベルじゃない質問多すぎてウザイ。
442名無しさん@編集中:04/05/29 20:30
ところでみなさん、splitterは何を使ってる?

自分の環境だと、gabe最新版は音声がスムーズにデコードできないので、
去年の12月版をつかってますが、安定したのがあれば教えてください。
443名無しさん@編集中:04/05/29 20:32
>>442
MPC内蔵最新版。MPC以外も、最新版使ってる。俺の場合は何にも不具合ないよ。
444442:04/05/29 20:34
>>443
テンキュゥ。
んー、ということはZoomPlayerとの相性かなぁ。
445名無しさん@編集中:04/05/29 23:19
相性の意味わかってる?
446442:04/05/30 01:25
>>445
Zoomって、環境によってはOLEが正常に機能しないってこと知ってる?
まさか、DSfilterが同じならどの再生ソフト使っても出力同じとか思ってない?
447名無しさん@編集中:04/05/30 01:54
いやそれは最近流行ってる「わかってる?房」だと思われ。
本人はまずわかってない。放置しる。
448名無しさん@編集中:04/05/30 02:01
了解。スマソ。
449名無しさん@編集中:04/05/30 03:45
>>446
横から割り込みちょっとすまんが、OLEとどういう関係があるのか説明すれ。
OLEってコンポーネント間データ共有だと思ってたんだが、
DirectShowのCOM+もOLE使ってるってことなのか?
それで、OLEが正常に機能しないってのは、データ共有ができないということか?
450名無しさん@編集中:04/05/30 05:15
確か
OLE→ActivX→COM→COM+
で前の機能は後ろが全部包含しているんじゃなかったかと
横槍を入れてみる
451名無しさん@編集中:04/05/30 07:33
DCOMで分散エンコ環境誰か作らないかな?
452名無しさん@編集中:04/05/30 11:13
音楽好きのクローブは、最近、気になるバンドがある。
その名は「スモール・フェアリーズ」 決して姿を見せない伝説のグループだ。
次のマシュマロ通信(タイムス)の特集は是非このグループに!と主張するが、
サンディには、記事にするならその音楽を聞かせて!
出来ないなら次の特集は「マシュマロ山の森を回復させる会」の活動よ!と突きかえされてしまう。
仕方なく、一人で調査を始めるが、何の手がかりも見つからない。
打ちひしがれるクローブだったが、気がつくと不思議な袋小路に導かれていた。
その行き止まりには「small fairlys」と書かれた、ネオンサインが光っていた…。
453名無しさん@編集中:04/05/30 12:06
↓OGM使ってる奴が一言
454名無しさん@編集中:04/05/30 12:22
マトロスカトロウンコンティナー
455 :04/05/30 12:27

いやそれお前
456名無しさん@編集中:04/05/30 13:57
定期的に立つなこのスレ
457名無しさん@編集中:04/05/30 14:24
>>456

????
458名無しさん@編集中:04/05/30 14:28
459名無しさん@編集中:04/05/30 19:34
>>457

?????????????????????????
460名無しさん@編集中:04/05/30 21:45
初心者のクズです。
すいません。教えて欲しいのです。

日本語字幕の表示のさせ方を教えていただきたいのです。
何一つ字幕らしきものが表示されないのです。
文字化けとかそういうものではなくです。
461名無しさん@編集中:04/05/30 21:58
しねよ
462名無しさん@編集中:04/05/30 22:01
2004年5月30日 XviD につづき、 MKV も少しずつ「1.0」が近づいている。
「基本仕様の確定」を意味する 1.0 規格では、MPEG-4のネイティブサポー
トのほかに、可逆圧縮の TTA と WavPack もサポートする、という話がある。
開発者の robux4 が明らかにした。
http://www.faireal.net/
463テンプレ読めよ:04/05/30 22:57
>>460
>7
464名無しさん@編集中:04/05/30 23:13
ネタにマヂレスというやつですか?
465名無しさん@編集中:04/05/30 23:33
MPEG-2対応は
断念でつか
466名無しさん@編集中:04/05/31 00:33
VSfilterとか解凍したらどこにその中身を置けばいいのでしょうか?
467名無しさん@編集中:04/05/31 00:40
HDD
468名無しさん@編集中:04/05/31 03:58
底意地の悪いひとばかりですね。玄人気取りですか?
469名無しさん@編集中:04/05/31 04:01
質問が素人以下だからな
470名無しさん@編集中:04/05/31 04:07
>>460 >>466 >>468
ネタ度 ☆☆☆☆
荒し度 ☆☆☆☆☆
素人度 ☆☆☆

総評:どちらにしろ、スルーした方が無難でしょう
471名無しさん@編集中:04/05/31 05:22
自演かよwウゼェ
472名無しさん@編集中:04/05/31 12:51
いちいちスルーしろって書くやつウザ
473名無しさん@編集中:04/05/31 13:10
もうだめだ、このスレ。
474名無しさん@編集中:04/05/31 13:28
ora マトロッスカ・・・
475名無しさん@編集中:04/05/31 19:16
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022257/matroska/
これをインストールしな
476名無しさん@編集中:04/05/31 23:17
divxstationのsubtitle.comからダウンロードできる大量の映画字幕ファイル。
テキストだからMatroskaとの相性もばっちり♪
でも実際にDVDからリッピングしてきた映像ソースと
組み合わせてみるとなぜか字幕と映像のタイミングが一致しない・・・
なんでだろ・・・
477名無しさん@編集中:04/06/01 05:23
IDが無いスレだと自演もやり易いからあんな馬鹿もやって来やすい。
478名無しさん@編集中:04/06/01 05:37
馬鹿も多いが、粘着妄想厨がずっと前から居付いてるからな。
DTV板でまともなスレ進行は無理かもね。ソフトウェア板なら良かったのに。
479名無しさん@編集中:04/06/01 08:48
480名無しさん@編集中:04/06/01 12:19
age
481名無しさん@編集中:04/06/01 13:59
このスレの回答者が妙に偉そうなのは何故ですか?
482名無しさん@編集中:04/06/01 15:15
他のスレの回答者が卑屈すぎるのでしょう
483名無しさん@編集中:04/06/01 18:33
CoreVorbisってMKVと相性悪いよね?
指定した箇所でピュンって映像が飛んだりする
シークすると直るんだけど
484名無しさん@編集中:04/06/01 18:44
>>483
なるね。2ヶ国語入れたときになぜか片方で必ずなるシーンがあったりとかする
485名無しさん@編集中:04/06/01 20:16
486名無しさん@編集中:04/06/01 20:26
マトロスカの時代は終わった


これからはオググの時代だ
487476:04/06/01 21:19
俺は密かに海外版のDVDと日本版のDVDではソースが
若干脚色されていて両者は完全には一致しないためではないかと踏んでいる
488名無しさん@編集中:04/06/01 21:25
そうですか。
489名無しさん@編集中:04/06/01 21:57
>>485
OGMでは出ない不具合がMKVでは出たから相性って言葉使ったんだけど・・
っていうか言いたい事は解かるでしょ?解かんないの?
490名無しさん@編集中:04/06/01 22:06
sageない人間は無視。
491名無しさん@編集中:04/06/01 23:00
Realmkv
492名無しさん@編集中:04/06/01 23:13
>>489
>>447

もちつけ、放置しとけ。
反応するだけで餌やってる事になるかと。
493:04/06/01 23:18
お前自身が一番反応してるじゃんw
494名無しさん@編集中:04/06/01 23:26
495名無しさん@編集中:04/06/01 23:40
良く読めボケ
496名無しさん@編集中:04/06/02 00:19
>>4
包茎は黙ってろや。
497名無しさん@編集中:04/06/02 01:16
ここアホしかおらんから
質問ある人は他で聞いたほうがいいよw
498名無しさん@編集中:04/06/02 01:46
0.9.1
499名無しさん@編集中:04/06/02 04:05
結局AVIの一人勝ちさ。mkvやogmは日本語ソフトがないために普及が見込めず
asfやwmvはWMEの使い勝手の悪さでだめだ。
マイクロソフトでさえあきらめたのかWMV9VCMを出した。
AVIの天下が当分続くね。
500名無しさん@編集中:04/06/02 05:38
だな。
501名無しさん@編集中:04/06/02 07:24
WMV9系でシェア固めて次期ウィンドゥズでAVIサポート打ち切り
WMV9VCMのAVIだけは、WMV移行ツールが出る

これで動画はマイクロソフトの独占

ってシナリオじゃないの?
502名無しさん@編集中:04/06/02 10:10
そこでマトリョーシカですよ
503名無しさん@編集中:04/06/02 12:43
あの箱根細工のパチモンか
504名無しさん@編集中:04/06/02 16:29
VFW≠AVI
505名無しさん@編集中:04/06/02 17:36
AVI最強
506名無しさん@編集中:04/06/02 17:57
(AVI+AVI).AVI
507名無しさん@編集中:04/06/02 18:02
ASFは既に普及してるじゃねーか
508名無しさん@編集中:04/06/02 18:14
AVI厨撲滅age
509名無しさん@編集中:04/06/02 20:37
aacに突っ込むwavって0dBでノーマライズしちゃってもいいですか
510名無しさん@編集中:04/06/02 20:46
しちゃってもいいですよ
511名無しさん@編集中:04/06/02 20:56
BSDぶっこ抜いてた時はみんな-6dBくらいだったから気になってた
やってみる。thx
512名無しさん@編集中:04/06/02 22:59
>>499
> 日本語ソフトがないために普及が見込めず

↑聞いているこちらが恥ずかしくなる発言
513名無しさん@編集中:04/06/02 23:32
mov>>asf>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>avi
514名無しさん@編集中:04/06/02 23:43
matroskaコンテナにmusepackって詰め込めないの?
515名無しさん@編集中:04/06/02 23:48
まだ無理だろ?
516名無しさん@編集中:04/06/02 23:55
今後に期待。
517名無しさん@編集中:04/06/03 04:01
フリーのaviutlやTMPGEnc。市販ソフトがサポートするかOS標準で再生できるように
ならない限り>>499の言う通りだろ? 妖精は長期的にはすたれていくだろうと
言ってるが一般人にはAVIで十分な部分があるからな。
518名無しさん@編集中:04/06/03 04:16
MSがサポートするなんて在り得んよ。
それより将来的にはWMVの拡張か別フォーマットを出してきてmkvが廃れる可能性が大だろう。
今は良いけど、MSが標準でDShowベースで複数音声・字幕・フォント埋め込みなんかサポートしてきた日にゃ
そっちに流れて、mkv開発陣も新OSでのサポート意欲が無くなるだろうな。
519名無しさん@編集中:04/06/03 09:53
>>517
そうそう。やりたいことが他のフォーマットで出来ないからmkv(avi)を使ってるだけで
aviutlがwmvやmkvサポートすればaviなんて要らないし
wmvで字幕・チャウプターに対応したらmkvなんて要らない。
ただ実際問題aviutlがwmvとmkvをサポートすることはまずありえないので
エントリーレベルでのavi天下は当分続くと思う。
mkvはそういう普及とか定番とかそういった概念とは別の道を行くんじゃないだろうか。
520名無しさん@編集中:04/06/03 11:31
MKVが一般的でなく敷居が高い
となればダウソ板御用達かな
521名無しさん@編集中:04/06/03 12:04
MKVToolnix 0.9.0
て、日本語トラックの5.1ch DTS(AC3)のmergeが通らなくなったね。
0.8.9に戻したよ。
522名無しさん@編集中:04/06/03 13:07
密かにWmvUtl開発中だったりしないかな
523名無しさん@編集中:04/06/03 13:09
AsfUtl
524名無しさん@編集中:04/06/03 13:41
字幕テキストファイルと映像をmkvtoolnixでくっつけたら
字幕のほうがさっさと進んで映像の途中ですべての字幕を
使い果たしてしまったよ。ソースはsrt形式。
字幕テキストファイルのタイムスタンプ確認したけどちゃんと映像ソースと歩調は合ってる。
こういうことってある?
525名無しさん@編集中:04/06/03 14:14
ない
526名無しさん@編集中:04/06/03 14:29
それじゃぁsrt字幕の時間を全体的に延ばしたり縮めたりすることって可能?
たとえば字幕ファイルは2時間で終わるように記述されているけど
これをいじって3時間かけて終わるように調整したり、逆に1時間で速攻
終わるように縮めたりすることって可能?
527名無しさん@編集中:04/06/03 14:43
idx+subだと変なことも多いけど一番単純なsrtでそういうエラーは出たことない
動画のほうがおかしいんじゃないのか
528名無しさん@編集中:04/06/03 16:29
>>524 >>526
自分で作った字幕なのか? >>476 と同じ臭いがプンプンするが。

MKV多重化前に、srtを動画と同じ名前にしてVSFilterのみで再生して同期を確認が基本。
529526:04/06/03 17:09
字幕のタイムスタンプと映像の再生時間を比較してみたところ
字幕の方が時間的に圧縮されて映像より先に終了してしまっているのが
問題の原因らしい。だからそんな字幕と映像をMIXすると
一番最後にくるはず最後のセリフの字幕が映画終了5分前くらいに登場する。
字幕はとあるサイトからDLしたドイツ語の字幕なんだけどなぜ
映像ソースと字幕の再生時間が一致しないのかはなぞ。
ちなみに映画先頭の方のズレは3秒程度だからそんなに外れているわけではない。
だから字幕の表示時間を全体的に5分くらい後退させれば最初も最後も
ピッタシあうんじゃないかなと思うんだけどそんな字幕編集ツールってある?
530名無しさん@編集中:04/06/03 17:20
てめーで打ったんでもない字幕でガーガー喚くな
531名無しさん@編集中:04/06/03 17:28
だな
532名無しさん@編集中:04/06/03 17:32
やっぱり自分で字幕作ったこともない…人間だったか。MKVの不具合みたいに書くなよ。
テンプレ >>5

そもそもソース自体が違うのに、同期する訳ない。
劇場公開とDVD・公開国によって部分的にカット・追加は良くあること。
頭から尻まで手動で同期調整する気がなければ、落としてきた字幕なんか使うな。
533529:04/06/03 17:52
うむ。
Subtitle Workshopで字幕の時間編集できることがわかったよ。

> 劇場公開とDVD・公開国によって部分的にカット・追加は良くあること。
> 頭から尻まで手動で同期調整する気がなければ、落としてきた字幕なんか使うな。

落としてきた字幕とDVDから(Subrip使って)抽出した字幕の数を比べてみたんだが
個数はまったく一緒だったよ。つまりセリフに対して編集が加わったのではなくどこかの
カットシーンとかで編集が加わったんだな。個数が一致するってことは手持ちのDVDから
抽出した時間データをそっくりそのまま適用できれば字幕のタイミングを完璧に合わせた
テキスト字幕のできあがりってわけか。字幕表示時間データだけインポートできる機能が
あればこの作業ぐっと楽になるね。そんな都合のいいツールは存在しないか?

>>530
まぁもちつけ。
mkvの理念を思い出せや。多言語字幕に対応することが一つの大きな目標だろ。
一人ですべての言語をべたうちするなんて到底不可能だから各国の人間が自国の
言語で字幕を起こしてそれをみんなで持ち寄れば簡単に多言語対応字幕が完成するだろ。
大局的な視野を持て( ´∀`)b!
534名無しさん@編集中:04/06/03 18:01



 著 作 物 は 自 分 で 創 れ 
535名無しさん@編集中:04/06/03 18:14
だな






ぬるぽ
536名無しさん@編集中:04/06/03 18:18
    |         
    |  ('A`)   タタクノマンドクセ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄
537名無しさん@編集中:04/06/03 18:28
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>535
 (_フ彡        /


>>533
自分の都合の良い事しか聞かない&書かないな。

とりあえず Subtitle Workshop の翻訳モードが使えることだけは教えるが、
これ以上何か書きたければ、以下へでも行け。但し著作物に冠する意識が低い
ようなので、あんたがダウン板でスレ建てでもした方が良いかもしれんが。

字幕製作
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013106425/l50
538名無しさん@編集中:04/06/03 19:40
テスト
Caf??
539名無しさん@編集中:04/06/03 20:52
マトロスカとスカトロって似てるよな
540名無しさん@編集中:04/06/03 21:19
キューバのスカトロ将軍
541名無しさん@編集中:04/06/03 22:23
realmkv
542名無しさん@編集中:04/06/03 23:20
RealMKVのせいでRealの負のイメージを背負ってしまったMKVに明日はあるのか!?
543名無しさん@編集中:04/06/03 23:25
【REALMKV】なんてものは存在しません
544名無しさん@編集中:04/06/03 23:29
>>507
甘い・・・
あのマイクロソフトが普及程度で満足すると思う?
目標に据えるのはあくまで独占でしょ

AVIは手前味噌なのでサポート打ち切り
AVIを取り上げてMPEG4系コーデックの勢力を弱めておいて
みんなMKVに誘い込んで
「最先端技術の結集WMP10は最高のプレイヤーです」
で拡張子MKVを受け付けなく細工

みんながみんなWMP10でWMVを見る世界
あとはあの手この手で独自機能を次々と追加し標準と認めさせ
マイクロソフトマンセー!

と夢想してみたw
545名無しさん@編集中:04/06/03 23:31
6月3日(木) オーバーレイと上下反転
http://www.marumo.ne.jp/
546名無しさん@編集中:04/06/03 23:48
A・S・F
547名無しさん@編集中:04/06/04 00:49
iTunesが24bitのPCM食ってくれないんですが仕様ですか
548名無しさん@編集中:04/06/04 01:23
iTunesはRealPlayer並に癖が悪いから使ってないなぁ
549名無しさん@編集中:04/06/04 02:15
>>544
(・∀・)カエレ!!
550547:04/06/04 04:31
foo_aac使ってみたが音量と解像度がヘコヘコ変わってだめぽ。気持ち悪い
551名無しさん@編集中:04/06/04 04:55
24bitのPCMなんて容量の無駄な気がするが。最終的にAACとかにするなら、更に。
可逆でも違い判らないだろうし、普通に16bitにコンバートしてから扱えば?
552名無しさん@編集中:04/06/04 05:23
ttp://www.audiocoding.com/phorum/read.php?f=1&i=5126&t=5126
ここ見てtnsとmidside切ってBandwidthをfullにしたら解決しました

>>551
フィルタとかDSPも24bitでかけてたので気持ち的に嫌なんだ!
553名無しさん@編集中:04/06/04 05:27
>>552
解決>faacでもかなり音が良くなった。です
554名無しさん@編集中:04/06/04 16:42
M・K・V
555名無しさん@編集中:04/06/04 20:04
mkvtoolnix過去バージョン消しすぎ
rmvb+aacのmerge怪しすぎ
merge aacはじき過ぎ
556名無しさん@編集中:04/06/04 20:21
        人
       (__)
      (__)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (∩・∀・)< もしもしウンコ特盛100人前お願いします
 □……(つ   ) \_______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
557名無しさん@編集中:04/06/05 00:31
>mkvtoolnix過去バージョン消しすぎ
ですな

>rmvb+aacのmerge怪しすぎ
0.8.8が安定してます

>merge aacはじき過ぎ
Foobarエンコの時に拡張子mp4にしとけばトラブル少ないです
558名無しさん@編集中:04/06/05 01:21
WMV(映像のみ)とoggでmkvにしたいのですが、
WMVはmmgが弾くので>>107さんのを見てGraphEditを使ってみたんですが、
どのフィルターを食わせてやればmkv出力できるのか分かりません_| ̄|○

宜しければ手順を教えていただけないでしょうか?
お願い致します。
559名無しさん@編集中:04/06/05 01:31
×wmvとogg


○wmv9とVorbis
560名無しさん@編集中:04/06/05 01:35
561名無しさん@編集中:04/06/05 01:50
?wmv9とVorbis1
562558:04/06/05 02:05
>>559
スミマセン焦ってて書き損じました( ;谷)スマソ

>>560
出来ました!! 今、mmgで作成中です。
便利なツール教えて頂いた上に即レスしていただいて(TдT)カンシャデス
563名無しさん@編集中:04/06/05 02:30
564名無しさん@編集中:04/06/05 09:19
>DivX+WMA9という、画質音質最強タッグなMKV
これだけは気になってしょうがない
565名無しさん@編集中:04/06/05 10:48
>>557
>Foobarエンコの時に拡張子mp4にしとけばトラブル少ないです
シークも早くなったしシークがもたついた時の早送りもなくなったしウハウハです。感謝
566名無しさん@編集中:04/06/05 16:43
WMAは糞だろ
567名無しさん@編集中:04/06/06 00:05

FairUseって、有料なの?
568名無しさん@編集中:04/06/06 01:29
ウツらなくても、ムリョウです
569名無しさん@編集中:04/06/06 03:48

・FairUse Wizard (MKV出力可、オールインワンDVD→XviD/DivX)
http://fairuse.free.fr/

どこでダウソできるの?
なんか、クレジットカード云々って書いてあるように見えるんだけど・・・
フランス語? わかんねーよ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
570名無しさん@編集中:04/06/06 04:14
mpeg2 mpegの格納って可能なの?
571名無しさん@編集中:04/06/06 05:29
格納にはParserが必要とかかいてありますね
mpeg関係は権利の問題で難しいのかも?
572名無しさん@編集中:04/06/06 10:25
RadLight APE directshow filter 2004-06-05

http://www.rarewares.org/lossless.html
573名無しさん@編集中:04/06/06 16:55
猿ってMKVに使えるの?
574名無しさん@編集中:04/06/06 17:10
猿音のことならまだ
っつーかTTAとかあるしどうなるんだろう
575名無しさん@編集中:04/06/06 22:37
age
576名無しさん@編集中:04/06/07 21:05
前に紹介されたAlparysoftLosslessVideoCodec今使ってるけど
huffyuvよりデコードがだいぶ重いからまだ様子見のほうがいいよ
577名無しさん@編集中:04/06/07 21:08
>>369
> 最高圧縮でHuffyuvの半分程度の速度。容量は60%程度。
連続で悪いがhuffyuvより速いのか遅いのかどっちなの?
578名無しさん@編集中:04/06/07 21:14
MKVの話しようぜ
579名無しさん@編集中:04/06/07 21:16
>>577
文理からは「速度が半分」なので、すごく遅いのだと思われる。

> 最速設定でHuffyuvとほぼ同速度。容量は80%程度。
> 最高圧縮でHuffyuvの半分程度の速度。容量は60%程度。
とあることから見ても、やはりHuffyuvより遅いのだと思われる。
(圧縮率が高くなればそりゃ遅くなる)
580名無しさん@編集中:04/06/08 10:15
デコードかエンコードか書いてない上にたかだか60%程度の圧縮じゃ
すごく遅いとしか言いようがない。
huffyuvの60%ってことは30分番組で15G→9G程度。
圧縮率気にするのは保存用途だけなので
果たしてそんな巨大ものを保存用に使うかね。
581名無しさん@編集中:04/06/08 19:48
Matroskaの話しようぜ
582名無しさん@編集中:04/06/08 22:31
でも最近ネタある?

今度入る TTA とか WavPack でどんな感じ?
583名無しさん@編集中:04/06/08 23:43
正直、可逆対応には何の魅力も感じない
584名無しさん@編集中:04/06/09 00:05
可逆圧縮は圧縮率が数バーセント違うだけで、
後は圧縮展開スピードぐらいしか差はないから
好きなの使えばいいんじゃないか。
585名無しさん@編集中:04/06/09 00:15
いつXVDに対応するんですか
586名無しさん@編集中:04/06/09 00:51
BsPlayerでMKVを見る際、MPCのようにDirectVobsub
で字幕を表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
587名無しさん@編集中:04/06/09 01:08
蚊虐待王
588名無しさん@編集中:04/06/10 06:12
age
589名無しさん@編集中:04/06/10 20:15
MKV=DVD
MKV=音声多重
MKV=字幕切り替え
MKV=VFR
っていろいろなイメージ持ってる人がいるみたいだけど、
VFRネタってなんかないですか?

DEC60とかよく知らないんだけど、あの出力をAVI60に渡さないで
MKVに直接格納とかできるのかな?
ついでに見栄えとかはどうなんだろう

ちょっと気になったんで書いてみました
590名無しさん@編集中:04/06/11 07:51
俺がmatroskaを使う理由は、aviじゃ音声にMP3くらいしか使えないから。
音声多重も字幕も興味ないけど、matroskaは役に立ってる。
591名無しさん@編集中:04/06/11 15:29
需要ないかもしれないけど、マルチアングルがあったら個人的には嬉しい。
複数の映像をMUXすれば、その分同時に再生できるけどあれじゃちょっと。
592名無しさん@編集中:04/06/11 15:46
ここで言ってもしょうがない
フォーラムに直接書けばどうか
593名無しさん@編集中:04/06/11 18:01
>>591

似たようなことは出来るようですよ。
複数の映像トラックをmkvtoolnixでMUXすると、
VLCなら切り替えられます。
ただ、切り替えがスムーズではありません。
キーフレームが現れるまで?映像が乱れます。
594593:04/06/11 18:04
ごめん、早とちりした。
591さんは、知っていたのね。
595名無しさん@編集中:04/06/11 19:41
MKV=エロゲヲタ
MKV=アニヲタ
MKV=モーヲタ
MKV=テロリスト
っていろいろなイメージ持ってる人がいるみたいだけど
596名無しさん@編集中:04/06/11 19:59
はぁ?mkvつーたらガンダムMk-Vに決まってんべ
597名無しさん@編集中:04/06/11 20:27
テロリスト ワロタw

そういや地雷まくのって一種のテロかもなぁ
598名無しさん@編集中:04/06/11 20:45
AVIでも、複数映像、音声ストリームは出来た。
昔は、2映像、2音声のAVIを作って、BS PlayerやDivX NetxtGenで切り替えてたよ。
ついでにsubmuxで、subもmuxしたり。(これも上記プレーヤーで字幕ON/OFF出来た)

mkvにしても、それ以上の機能は使わんので、aviと変わりないのかな。
599名無しさん@編集中:04/06/11 20:56
AVI撲滅age
600名無しさん@編集中:04/06/11 20:58
MKV主な用途は著作権侵害
601名無しさん@編集中:04/06/11 21:16
MKV厨は全員タイフォだッ!!!!
602名無しさん@編集中:04/06/11 21:47
妖精現実家宅捜査マダァァァ!?
603名無しさん@編集中:04/06/12 10:17
>>602
あそこはアストラル世界に存在する妖精界なので、
邪悪な精神を持つ警察は近づけないのれす
604名無しさん@編集中:04/06/12 10:33
つーか日本にいるんかい?海外ISPだっていうけど
605名無しさん@編集中:04/06/12 10:33
>>600-602

mkv動画自体は著作権侵害ではありません。
レコーダーで録画してエンコしてmkvに格納しても合法です。
DVDデクリプトしてリプしてエンコしてmkvに格納しても合法です。

他人に譲渡したり、P2Pで共有するのが違法なのです。
悪いのはWinnyユーザーであり、mkvユーザーではないのです。

しかし妖精世界では、音も映像も、全ての情報は波動となってあまねく敷衍してゆくのです。
そこには人間世界の法はあてはまらないのです。
mkv厨のみなさんは、ある条件によりもう妖精さんになっているかも知れません。
よって タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!! されることは無いのです。
これこそが「妖精現実」の真の意味なのです。

 新たなる世界に、さあ!
606名無しさん@編集中:04/06/12 11:01
>>605
> DVDデクリプトしてリプして

タイーホ( ゚Д゚)
607名無しさん@編集中:04/06/12 11:29
未だにXvidにこだわっている香具師が一言↓
608名無しさん@編集中:04/06/12 11:30
ぬるぽ
609名無しさん@編集中:04/06/12 11:39
 ↑(一言)                     ↓
  ←←|---------(ワープ)--------|←


>>606
ttp://www.faireal.net/articles/7/04/#step1
ttp://www.faireal.net/articles/7/04/#appendixe

「私的使用目的での」CSS暗号解除・リッピングは、「現行法上は」犯罪ではありません。
そのように法律改正しよう、との動きも無いわけではありませんが・・

一方、別のDVDを複製したり、譲渡・ネット流出させることは犯罪です。
大抵のRippingソフトではCSS暗号を解除・抜き出すだけで、DVDコピーする機能は付いてません。
市販のコピー機能が付いたものは、CSS暗号を解除しません。(家庭ビデオ映像などのみ)

繰り返しますが、Winnyで流すから犯罪なのであって、
自分で デクリプト-リッピング-編集-エンコ-mkv格納-視聴 する限り、
何ら犯罪ではないのです。

現に、「DVDリップした」 という容疑で逮捕された人間は、世界に1人も存在しません。

610名無しさん@編集中:04/06/12 11:52
>>606
ならLinuxでDVD観た奴全員通報してこい
611名無しさん@編集中:04/06/12 13:04
あー、言い訳は署で聞こう
612名無しさん@編集中:04/06/12 14:15
>>603
あそこは擬似アストラル界だと思ったが・・・・・・・
613名無しさん@編集中:04/06/12 14:15
>>611

わっ、私はただ手鏡でヘアスタイルを整えようと・・・ (;´Д`)
614名無しさん@編集中:04/06/12 14:16

とりあえず、おれん家来い。
615名無しさん@編集中:04/06/12 14:20
>>614
ウホッ! いいmkv動画・・
616名無しさん@編集中:04/06/12 15:24
ウホッ!イイ男(*゚∀゚)
617名無しさん@編集中:04/06/12 16:13
いまだにCSS解除は違法って思ってるやついるんだな。
618名無しさん@編集中:04/06/12 21:10
VOBSUBとVSRipで吸い出せない字幕があるんですが
他のツールありませんか?海外のドラマなんですが1話目はOKでも2話目はダメ・・・・

Σ(゚д`*;)ガーン
619名無しさん@編集中:04/06/12 22:28
>>618
フリー
"Your Hand"
620名無しさん@編集中:04/06/13 00:05
>>619
618じゃないけど、URLキボンヌ。
Doom9探しも無かった_| ̄|○
621名無しさん@編集中:04/06/13 00:54
>>617
CSSのかかっているDVDは、ほぼ間違いなくCGMSもかかっているんだが?
こっちの解除はまぎれもなく違法。
622名無しさん@編集中:04/06/13 01:35
>>621
解除しなきゃ済む話。
コピーガードを認識した上で解除するのが違法であって、
反応しないのは問題じゃない。
リッピング〜エンコードで、CGMSに反応する箇所は無い。
623名無しさん@編集中:04/06/13 01:48
>>618
Program ChainsやVob/Cell IDsの指定を間違えているだけだろう
624名無しさん@編集中:04/06/13 12:56
AVI撲滅age
625名無しさん@編集中:04/06/13 15:25
OggDSだとスクロールガクガク
CoreVorbisだと飛ぶことあり・・・
まともに再生できるVorbisのDirectShowフィルタないー?
626名無しさん@編集中:04/06/13 15:33
625 名前:名無しさん@編集中[sage]:04/06/13(日) 15:25
OggDSだとスクロールガクガク
CoreVorbisだと飛ぶことあり・・・
まともに再生できるVorbisのDirectShowフィルタないー?
627名無しさん@編集中:04/06/13 15:38
>>626
WindowsMediaスレから来た屑ですか?
628名無しさん@編集中:04/06/13 15:40
スクロールガクガクって?
629名無しさん@編集中:04/06/13 15:56
>>625
別に問題は出ないが・・?

つか、
>OggDSだとスクロールガクガク
??何の話だ? OggDSが原因だというのか?
>CoreVorbisだと飛ぶことあり・・・
DSフィルタ以外の原因は考えられないか?
630618:04/06/13 16:51
>>623
ご指摘の通りでした。
スレ汚しスマソ
631名無しさん@編集中:04/06/13 17:36
mkvをBSPlayerで再生したいのですが何故か

-----------------
Can't open file
-----------------

と言うエラーメッセが出てうまく再生できません。どうしたらうまく再生されますか?

どなたかご教授ください。
632名無しさん@編集中:04/06/13 17:43
蛆虫はダウソ板へ
633名無しさん@編集中:04/06/13 17:43
>>631
ちゃんと質問しないと。
BSPのバージョン、mkvの成分、エラーの詳細・状況など。
ちゃんとコーデックその他のコンポーネントいれたかい?

俺んとこはv0.86だけど、完璧に動いてるぞ。
メインプレーヤーだ。 (ちなみに、サブはMPC)
634名無しさん@編集中:04/06/13 17:45
エスパーじゃないんでそんな情報量では答えられません
まさか必要なDirectshowフィルタだのを入れずにBSで見ようとしてるわけじゃないでしょ?
635名無しさん@編集中:04/06/13 17:49
他のプレーヤーでは再生できるのか?そのプレーヤーは?
どのプレーヤでもダメなのか?

あるmkvは再生できるが、中には再生できないmkvがあるのか?
それとも、どんな(成分の異なる)mkvも全部だめなのか?

ちゃんと質問しないと、罵倒しか帰ってこないゾ。
ここは2ch

ちゃんと質問しても、罵倒しか帰ってこないこともあるが・・
ここは2ch
636名無しさん@編集中:04/06/13 17:53
>>633
申し訳ありません。


BSPのバージョン・・・ver1.00 RC1 bild 808
mkvの成分・・・avi(Divx5.11コーデック)+mp3
エラーの詳細・状況
mkvファイルをダブルクリックすると
-----------------
Can't open file
-----------------
というメッセが出て再生できない。

ちなみにmkvtoolnixのバージョンは0.89です。

どなたか解決したいのでよろしくご回答願います。
637名無しさん@編集中:04/06/13 17:53
ジエンクサ
638名無しさん@編集中:04/06/13 17:53
・・・つーか、そんな質問をするということは、
そのmkv、自分でエンコしてmux したものじゃないね?
それも、貰った相手に質問できない、と。

639名無しさん@編集中:04/06/13 17:55
avi+mp3
avi+mp3
avi+mp3
avi+mp3
avi+mp3
avi+mp3
640名無しさん@編集中:04/06/13 17:58
mkvtoolnixのバージョンなんてこの際どういう関係が?
641名無しさん@編集中:04/06/13 17:58
>>635
Media Player Classicでは再生可能です。
バージョンは6.4.7.4です。
642名無しさん@編集中:04/06/13 18:00
だからちゃんとスプリッタとか入ってんかよ
643名無しさん@編集中:04/06/13 18:01
>>638
いえ、自分でエンコしてミックスしました。
>>640
すいません、一応書きました。
644名無しさん@編集中:04/06/13 18:01
>>642
スプリッタ?
645名無しさん@編集中:04/06/13 18:02
・・・まさか、「Matroska Splitter」入れてねーんじゃ・・ (汗
646(汗:04/06/13 18:03
(汗
647名無しさん@編集中:04/06/13 18:03
648名無しさん@編集中:04/06/13 18:04
649名無しさん@編集中:04/06/13 18:10
6 名前:1[sage] 投稿日:04/04/28 00:55
■ FAQ
Q.「MKV(Matroska)」って何? 動画? 再生できないんだけど?
A.あなたがそのファイルをドコから貰って来たかは知りませんが、Matroskaは一般的に
 「コンテナ」と呼ばれます。例えれば、動画を包む「殻」のような物です。この殻は
 今までお馴染みの「AVI(Audio Video Interleaving)」では包めなかったいろんな物
 を柔軟に包むことができます。

 再生には通常「Matroska Splitter」が最低限必要です。
 同等の機能を内蔵する「Media Player Classic」でも構いません。
 なお、これらはMKVというコンテナを認識させるための物であり、別途それぞれの
 動画(DivX,XviD,WMV9,VPx,Real等)・音声(MP3,OggVorbis,AC3,AAC等)のコーデックが
 必要です。それぞれ自分の責任において適宜インストールしてください。


最低限、テンプレくらい読んでから質問しましょう。
そのための、テンプレですから。

>>Media Player Classicでは再生可能です。
MPCには最初からSplitter入ってるからな。

Matroska_Pack_Full_v1.0.2.exe 
 入れとけ。コンポーネント全部入れとけ。それで何でも再生できる。

650名無しさん@編集中:04/06/13 18:11
お〜〜〜出来た〜〜〜!!
632-648さんありがとうございました。
651名無しさん@編集中:04/06/13 18:12
イチイチコピペスンナヴォケ
652名無しさん@編集中:04/06/13 18:14
>>651
電話番号何番?

653名無しさん@編集中:04/06/13 18:22
avi+mp3 というのはヘン。
aviはmkv同様コンテナの種類。

DivX5.11 + mp3 とすべき。

次はWMV9, RV10 や Vorbis, AACなどを入れてみよう。
複数音声や字幕にも挑戦しよう。
mkvの真価はまだまだこれから。
654名無しさん@編集中:04/06/13 18:24
うるせー馬鹿
655名無しさん@編集中:04/06/13 18:26
DivX5.11 というのはヘン。

DivX5.1.1 とすべき。
656名無しさん@編集中:04/06/13 18:27
|Д゚) 黙れ小僧!
657名無しさん@編集中:04/06/13 18:31
DivX5.1.1 というのはヤダ。

DivX511 とすべき。
658名無しさん@編集中:04/06/13 18:31
なんとまあ、これがぜんぶ自演だったとわ!
荒らしもあおりも全部1人芝居。
659名無しさん@編集中:04/06/13 18:36
おあとが宜しいようで・・
660名無しさん@編集中:04/06/13 18:39
>>mkvtoolnixのバージョンなんてこの際どういう関係が?

まぁ バグ持ちバージョンの可能性もゼロじゃないからな。
ちゃんとmuxできないバージョンなんて無かったとは思うが。
661名無しさん@編集中:04/06/13 21:55
こういう質問は相手にしないで質問スレに誘導しろよ
662名無しさん@編集中:04/06/13 21:56
全部俺の自演だよ
663名無しさん@編集中:04/06/13 22:14
マリモたんのエロ画像きぼんぬ
664名無しさん@編集中:04/06/13 23:00
↑  こーゆうのはどこへ誘導すりゃいいんだ?
665名無しさん@編集中:04/06/13 23:06
半角二次元
666名無しさん@編集中:04/06/13 23:08
ブタ箱
667名無しさん@編集中:04/06/14 09:08
2004年6月13日 MKVToolnix 0.9.1:MP4動画から映像成分をtransmuxできるよう
になったとのこと。http://www.faireal.net/
668名無しさん@編集中:04/06/15 10:24
543 名前:(゚Д゚) ハア?? [sage] 投稿日:04/06/15 07:40
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwuiww

669名無しさん@編集中:04/06/15 11:26
再開↓
670名無しさん@編集中:04/06/15 13:02
MKVToolnix0.9.1で.MP4をまっくすしたら4ccがDIVXになるんですが
671名無しさん@編集中:04/06/15 17:20
これでMacやLinuxで見れれば無問題なんだが・・・
672名無しさん@編集中:04/06/15 17:57
MacやLinuxだと見れないの?
673名無しさん@編集中:04/06/15 18:06
あるだろ
674名無しさん@編集中:04/06/15 22:19
http://matroska.org/
この公式HP見れないんだけど、俺だけだろうか??
675名無しさん@編集中:04/06/15 22:53
Xvidみたいにハッk(ry
676名無しさん@編集中:04/06/15 23:22
http://www.avisynth.org/
ココも落ちとるよ
677名無しさん@編集中:04/06/16 00:12
http://matroska.org/
ここ、かなり前からずっと落ちっぱなし。
678名無しさん@編集中:04/06/16 02:58
このまま公式HP永久あぼーん…なんて事はないよね…

mkaをWinampとかで再生する方法ってある?
やっぱりプレーヤー自体がサポートしないと難しいかな…
679名無しさん@編集中:04/06/16 08:02
>>678
とりあえずDirectShowで再生できるよ。
680名無しさん@編集中:04/06/16 09:45
mp4>mov>>>>>>>>>mkv>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ogm>avi>asf
681名無しさん@編集中:04/06/16 10:37
>>679
thx
DirectShowスプリッターを入れることでMPC or WMPとかで再生できることはわかっているんだけど
常用しているサウンドプレーヤーがLilithなんでWinampプラグイン経由で再生できないかなって思った

とりあえず、ASIOで出力したければfoobar2000しかないのかな…
682名無しさん@編集中:04/06/16 10:53
mkaの存在意義って?
683名無しさん@編集中:04/06/16 11:31
>>682
いろいろ入る
684名無しさん@編集中:04/06/16 15:07
MKAにcueファイル添付したら、プレイリストにずらーっと並んでどれでも聞ける、
っていうネィティブ対応(?)したプレイヤーの話とか、
妖精さんに昔載ってましたね
685名無しさん@編集中:04/06/16 15:56
Matroskaのタグっていつサポートされるのだろうか…
686名無しさん@編集中:04/06/16 22:18
やっぱり人気が無いんですね
687名無しさん@編集中:04/06/16 22:58
AkamaiへのDDosアタックでGoogleなどのDNSに障害
ttp://slashdot.jp/articles/04/06/16/0737258.shtml?topic=74
688名無しさん@編集中:04/06/16 23:08
matroskaと何の関係が?
689名無しさん@編集中:04/06/17 04:44
http://packs.matroska.org/
ここはいつの間にか復旧してる。この前までダメだったのに。
690名無しさん@編集中:04/06/18 04:14
http://matroska.org/
復旧してる。
691名無しさん@編集中:04/06/18 07:42
ほんとだー。
ていうか、本家のスプリッタって、いつの間にか
ガベ氏開発のものと合流してたんだね。
692名無しさん@編集中:04/06/18 12:51
本家のスプリッタ?
693名無しさん@編集中:04/06/19 00:45
最近ネタないね。機能的には十分なのかな。
694名無しさん@編集中:04/06/19 11:56
Matroska

-終了-
695名無しさん@編集中:04/06/19 15:20
すみません。mkvにbmpファイル添付してみたんですが
これはどう見たらいいんでしょうか?
696名無しさん@編集中:04/06/19 16:02
答えじゃないけど、
BMPは確かMS謹製無圧縮フォーマットなのでサイズが大きすぎるよ
といっても本編の大きさに比べたら微々たるものだろうけど
使うなら可逆圧縮のPNGとか、せめて非可逆だけどJPEGとかの方がいいんじゃないかな
と思った
697名無しさん@編集中:04/06/19 17:53
ファイル添付機能でジャケット写真表示したりできないの?Realみたいに。
698名無しさん@編集中:04/06/19 18:06
入るだけで、出てきません。
699名無しさん@編集中:04/06/19 19:01
サイズ384x288ってなXviD映像と字幕と音声で.mkvを作ったら、
wmp6.4でも、MediaPlayerClassicでも、再生されるときに、
縦も横も倍のサイズで再生される。
(プレーヤーの拡大/縮小で50%にして、元のサイズ)

どぼぢで?
ffdshowの設定か何かで、変えられるの?
教えて、プリーズ。
700名無しさん@編集中:04/06/19 21:29
XviDのデコーダー使うよろし
701名無しさん@編集中:04/06/19 22:50
>>699
つか、何でそんな中途半端なサイズなの?
自分だけしか使わないにしてもかなり再生条件厳しそうだけど…
702名無しさん@編集中:04/06/20 00:20
>>701
> つか、何でそんな中途半端なサイズなの?

32で割ってみ
703名無しさん@編集中:04/06/20 13:10
http://www.faireal.net/articles/8/09/#d30917a
FoobarのsettingでCLI encoderが選べないんですが・・・・
704699:04/06/20 22:15
DVDから吸い出した字幕が原因みたい・・・
字幕、手打ちするの、('A`)マンドクセ
これでいいや。
705名無しさん@編集中:04/06/20 23:41
>>703
新規追加でCommandline Encoder選んで設定すればいいのでは
間違ってたらごめん
706名無しさん@編集中:04/06/20 23:51
707名無しさん@編集中:04/06/21 00:15
aacもいいけど、Vorbisも頑張れー

蒼粒を試してみよう
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/

SoundPlayer Lilith用 aoTuV Plug-in
ttp://demupe.hp.infoseek.co.jp/
708703:04/06/21 00:37
>>705
手動で追加してもいいのでしょうがパラメータをどう渡していいものか見当がつかないものでして・・・

>>706
aacenc.exe と ia32math.dllはすでにパスの通ったフォルダに格納してあるので
おそらくdllはこれ以上必要ないかと。ちなみに"FAAC"という項目は既にあるのですが
これは拡張子がmp4というファイルを生成してしまいます。

>>707
なんと。Oggも5.1chの音源ファイル作れるんですか?
709名無しさん@編集中:04/06/21 00:46
>>708
音質の良し悪しはわからんが、
http://www.faireal.net/articles/7/26/
読むといい。この場合mp4=aac
710705:04/06/21 00:53
>>708
>パラメータをどう渡していいものか見当がつかないものでして・・・

これは設定の仕方がわからないということかな?
設定の画面は>>703に貼ったページとほとんど同じだからその通りにすればいいと思うんだけど・・・
うちではAC3→wav(24bit)一時変換→AACという工程はちゃんとできてる。
711名無しさん@編集中:04/06/21 00:55
Vorbis
ttp://oggvorbis.fc2web.com/start.html
5.1ch 使えますよ。 企画上は255chまでw

ただし、デコーダー・サウンドカードが5.1chに対応してないと意味がないのは同じ

aoTuVチューニング版で聞き比べコンテスト(128kbps相当)で
aac, mpc, mp3, wma, atrac3などを撃破。侮れない。
712名無しさん@編集中:04/06/21 01:00
>>711
musepackはいつmatroskamuxer
でmuxできるようになるんだ!
といってみるtest
713名無しさん@編集中:04/06/21 01:09
23.976fpsのAVIファイルをmkvに変換してBSPlayerで再生すると
25fpsと表示されるんですがこれって正常なんですか?
714名無しさん@編集中:04/06/21 01:34
PAL?
715名無しさん@編集中:04/06/21 01:44
> AC3→wav(24bit)一時変換→AAC

正直俺にはAC3からAACに変換する理由がわからない・・・
二つともそんなに圧縮率や音質に差は無いだろ?
716名無しさん@編集中:04/06/21 06:57
容量を削りたいんじゃないの。
5.1ch-384kbps-AC3 → 5.1ch-128kbps-AAC、とか
>圧縮率や音質に差は無いだろ?
やっぱAACのがいいんじゃね。
あと、5.1ch → 2chにするとか。
30分モノならこれで100MB→25MBになった

717713:04/06/21 10:58
どうやらSplitterのバグだったようです。
20040111-2まで戻したら正しく表示されるようになりました。
どうもお騒がせいたしました。
718名無しさん@編集中:04/06/21 12:22
開発陣が把握してるか知らないけどそーゆーのはちゃんと報告したほうがいいんじゃない?
せめて妖精の掲示板に書くとか…
719703:04/06/21 14:09
>>710
Foober2000でaac用の設定を手動でつくってac3ファイルのコンバートに挑戦してみたのですが
最後の最後でエラーが出て駄目でした・・・

INFO (foo_clienc) : CLI encoder: C:\usr\local\bin\aacenc.exe
INFO (foo_clienc) : Destination file: file://C:\temp\001 sound_file.aac
INFO (foo_clienc) : Source file: file://C:\temp\sound_file.ac3
INFO (foo_clienc) : 48000Hz 24bps 6ch
INFO (CORE) : Clipping detected.
ERROR (foo_clienc) : Encoding failed

clippingがどうたらこうたらといわれちゃいまして・・・
ちなみにfooberでの設定は

Parameters : -normal -if %s -of %d
Format is : lossy
Highest BPS mode supported : 24
Tag : APEv2
Display name : aac

です。
720名無しさん@編集中:04/06/21 14:57
>>718
妖精に書いておけばいいの?
開発陣に連絡しようにもろくな英語かけないし・・・
721名無しさん@編集中:04/06/21 15:40
>>720
あそこの掲示板から実際にフィードバックされたものもあるようだし
やってみてもいいんじゃないかな、と
バージョン戻して直ったってことは最新ではfixされてないって事だと思うし
722名無しさん@編集中:04/06/21 18:23
547 名前:(゚Д゚) ハア??[sage] 投稿日:04/06/21 18:22
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwuiww
723名無しさん@編集中:04/06/21 18:40


   /爪  ヽ `ヽ、`ヽ、   \
   / / !lヽヽ  \  \ \  }、
  / l l l ヽ ヽ、_弐_ --ヽ _ヽノノ!  
  /! ll__l ヽ-‐' "┴─`  l/rヌ、ノ| 勝手に終らせるでない・・
  !l/fri刀    ////    >'〉} ノ!  
     l ̄ 、      U ,Lノノ |    再開じゃ!
      ',   _      / | 「||l!,|
       ヽ、        / .| | | |!|  
       ``ー-ャァ' ´ _」、lLl l!|  
         __ノ /==三三ヽL
       / }ム/==ニ三-ァ-─‐ヽ
724名無しさん@編集中:04/06/21 21:23
MPEG-2はいつmatroskamuxerでMUXできるようになるんだ!?!?
725705:04/06/21 22:50
>>719
むーそっか。すまんけど俺も細かい設定までは知らないのよね。
設定は>>703のページのまねで大丈夫なはずなんだが・・・
726703:04/06/21 22:57
うーん・・・
foober2000以外にフリーのツールで

5.1ch AC3 → 5.1ch AAC

の変換ができるソフトは無いでしょうか・・・
727名無しさん@編集中:04/06/21 23:11
BeSweet経由くらいしかないかなぁ
728703:04/06/22 00:51
foober2000ですが、標準で設定されている
FAAC : AAC (LC), quality 100, mid/side coding & TNS enabled
の中にOutput formatという項目がありまして
その中にaacが入っていました。標準ではMP4だったので
見逃していたようです( ´∀`)。

ところでこの中のEncoder settingsに
□Quantizer quality 100
□Bitrate/ch (kbps): 64
の2つの項目があります。デフォルトでは上のQuantizer qualityだけにチェック
が入っていたんですがこれが100の時は変換後の音質が劣化してないということでしょうか?
729名無しさん@編集中:04/06/22 01:10
quality 120から150で使ってる
730名無しさん@編集中:04/06/22 11:22
そうだよ
200だと元より音が良くなるんだ
731名無しさん@編集中:04/06/22 12:08
>>720
妖精見たよ
再現性のない環境依存の現象なのかねぇ
732名無しさん@編集中:04/06/22 12:24
733名無しさん@編集中:04/06/22 19:58
再エンコなしでエロシーンだけ抜き出すってできる?
734名無しさん@編集中:04/06/22 22:29
エロシーンをくれるなら教えてやる
735名無しさん@編集中:04/06/22 23:32
>>732
書いてもらえたのは有り難いが理解されてないみたい…
やっぱり原因のファイルがないとだめかなぁ
736名無しさん@編集中:04/06/23 00:01
短気過ぎだろうか…やっちまった_| ̄|○
737名無しさん@編集中:04/06/23 01:01
ナニをした
問題の動画をうp?
738名無しさん@編集中:04/06/23 01:13
ToolnixのPre版、すごい勢いで更新してるな
739名無しさん@編集中:04/06/23 01:20
Liisachan
740名無しさん@編集中:04/06/23 10:27
>.23.976fpsのAVIファイルをmkvに変換してBSPlayerで再生すると
>.25fpsと表示されるんですがこれって正常なんですか?
>どうやらSplitterのバグだったようです。
>.20040111-2まで戻したら正しく表示されるようになりました。

うちのMatroskaSplitterのバージョンは1.0.2.3です。
ffdshowは040420、BSplayerは0.86。
25fpsにはならないけど、24.39fpsとか 23.81fpsとか、バラバラに表示されます。
何も実害が無いのにわざわざ戻すなんてことはしませんけどね。
741703:04/06/23 13:28
foober2000でAC3→AACへの変換はうまくできたのですが、
いかんせんソースの音量に問題がありまして全体的に小さいようです。
ノーマライズはかけているのですが一部に大音量の箇所があるらしく
それに合わせてノーマライズされているた他の部分では音量が
小さくなってしまっているようです。

できれば手動で音量を変えてみたいのですがAAC、もしくはAC3の
音量を手動で任意に調節できるツールはありますでしょうか?
742名無しさん@編集中:04/06/23 14:35
一度Wavに変換して音量調整すればいいのでは?
743703:04/06/23 15:25
スマソ、申し遅れました。
ソースが5.1chなのでwavにしてしまうと2chにダウンコンバートされてしまうんです。
だから日頃使っているサウンド編集ツールも使えなくて・・・ヾ(´д`)ノ゜
744名無しさん@編集中:04/06/23 15:59
6ch←→WAV6本

って変換ツールがあった記憶がかすかに・・・
この場合使えるか謎だけど
745名無しさん@編集中:04/06/23 16:18
出来るから一度すべての設定に目通せよ
右クリックメニューにすら出てるだろうが
746名無しさん@編集中:04/06/23 18:39
>>774
Beweetで一発ノーマライズ変換
747名無しさん@編集中:04/06/23 19:19
foober2000でAC3→wavにするとき、
2ch化の指定をしないと、妙にデカいwavが出来てきたぞ。
Vorbisに変換すると6chVorbisが出来たような気がする(よく覚えてない)
(6ch環境がないので、本当に6chVorbisなのかはわからんが・・)
wavって6chサポートなんかしてないんでそ?
もう消しちゃったけど、ありゃ何だったんだろう・・?
>bitrate = 4608
>samplerate = 48000
>channels = 6
>codec = PCM
>bitspersample = 16
30分なら350Mもあれば十分なのに、
コイツは1GBもある。
748名無しさん@編集中:04/06/23 19:24
>>747
ソースのまま渡すから、5.1ch AC3なら6ch Wavが出来るし、oggも同じ。
だから5.1chそのままだとLAMEなどではエンコード出来ない。
749名無しさん@編集中:04/06/23 19:34
じゃ、そのままAACエンコすれば6chAACが出来るの?
ちなみにmp3にしようとしたらエラー出た。
mp3って6ch対応したないの?
750名無しさん@編集中:04/06/23 19:39
>>749
やってみ。
mp3は多分2chまでしかサポートしてない。
751名無しさん@編集中:04/06/23 20:20
Matroskaに2chのMP3を3つ入れて6chに…はできないのかな?
752名無しさん@編集中:04/06/23 20:27
2chを3つ、切り替えできるだけだろ
AC3→AAC, Vorbis でいいじゃん?
753名無しさん@編集中:04/06/23 20:58
できあがったoggやwav、AC3、 AACが果たして何chなのか確認する方法って無いんだろうか?
754名無しさん@編集中:04/06/23 21:29
ある。
755703:04/06/23 22:18
>>746
おそらくノーマライズではこれ以上音が大きくならないので
直接音量をちょこちょこいじれればと思っています。
5.1chすべてのチャンネルの音量を同じだけ調整できる
ツールは無いでしょうか?
756名無しさん@編集中:04/06/23 22:22
ある。
757名無しさん@編集中:04/06/23 22:24
少しは自分で調べろや
758名無しさん@編集中:04/06/24 13:55
妖精さんがRealPlayer使えと言っている・・・( ゚д゚)
そこまでしてTheoraですか・・・
759名無しさん@編集中:04/06/24 14:14
このスレって単なる妖精ヲチスレだよな
760名無しさん@編集中:04/06/25 01:10
557 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/06/25 01:03
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/ime.nu/manko.net/ime.nu/hhhhhhwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwuiww

761名無しさん@編集中:04/06/25 12:48
爆熱プレスコを買ってしまったのか…。
762名無しさん@編集中:04/06/25 12:54
俺なんかエンコしながら目玉焼き焼いてるし湯も沸かすぜ
763名無しさん@編集中:04/06/25 13:01
Matroskaのタグをmp3infpとか、SuperTagEditorみたいな感じで簡単に編集できるソフトってある?
764名無しさん@編集中:04/06/25 13:10
タグって何のことか認識不足だけど MMname2 とかかな?

video.mkv → video [23m34s RealVideo9 30fps+AAC 48kHz].mkv

とかしてくれる
765763:04/06/25 13:37
Matroskaに埋め込めるXMLタグのことです。mkvmergeの--tagsオプションで埋め込めます。
どうやらfoobar2000で編集できるみたいなのですがfoobar2000自体の使い勝手がイマイチなので…
766名無しさん@編集中:04/06/25 14:29
>>763
MatroskaPropで出来ると思うけど。
767763:04/06/25 15:25
>>766
2.6を試してみました。個別のファイルを編集するには良さそうなのですが、
・すでに存在する項目の編集ができない?(add / delはあるのにeditがない…)
・日本語が表示されない?
あたりが難点です…

やっぱり新しい規格だと対応ソフト自体が少ないですね…
768名無しさん@編集中:04/06/25 18:37
MatroskaPropの日本語化パッチどこ?
769名無しさん@編集中:04/06/26 02:06

.mkvに、MPEG1って入れられるの?
770名無しさん@編集中:04/06/26 02:22
試しにやってみればいいだけでは?
771名無しさん@編集中:04/06/26 02:30

.mkvに、XVDって入れられるの?
772名無しさん@編集中:04/06/26 02:32
ある方法を使えば入れられる
773おやじ:04/06/26 11:58
mkvファイルからDVD-video作るにはどうしたら良いのでしょうか?
色々調べましたが解りませんでした。

どうか御享受ください。
774名無しさん@編集中:04/06/26 13:41
.mkv→.dvd
775名無しさん@編集中:04/06/26 14:19
おやじがそのmkvファイルをどこから手に入れたのかは知らないが、
(DVDにする、というからには映画なんだろうし、元の映像データは持ってなさそうだが)
要するに手持ちのDVDビデオ作成ソフトで読み込めるよう中身を分離・変換すれば良い。
776名無しさん@編集中:04/06/26 15:41
>>773
VDMかMKVextract GUIでmkvをDemuxすれば後はaviと同じ要領。
777おやじ:04/06/26 18:44
775、776さん有難うございます
友達よりCDに焼いてもらった映画なんですが、
PCではなくDVDデッキで見たいと思いまして
775さんの仰る様にしようと思いましたが、どの
ソフトで分離変換するのかが解らず御聞きしました。
776さん、ちょっと頑張ってみます!
友達よりCDに焼いてもらった映画
友達よりCDに焼いてもらった映画
友達よりCDに焼いてもらった映画
友達よりCDに焼いてもらった映画
友達よりCDに焼いてもらった映画
779名無しさん@編集中:04/06/26 20:11
シーッ!



きっと自主制作なんですよ。
おやじの趣味です
780名無しさん@編集中:04/06/27 10:32
mkvtoolnixで作成したmkvファイルをmpcで再生していますが
字幕が出ません。字幕を読み込むを選択をするとVMR7かVMR9のレンダラが
必要ですというアラートがでます。Directx9はインストール済みだし、出力もVMR9に
しているのですが、駄目です。どなたかよろしくお願いします。
781名無しさん@編集中:04/06/27 14:40
>>780
字幕ってどのタイプでしょう?(vobsubイメージ、srt/ssaテキスト)
またmpcで字幕ファイルを別に読み込む形ですか?muxしたものですか?

一応参考まで、DirectVobsub(vobsub又はvsfilter)が入っていれば、オーバーレイでもまたWMP6.4でも字幕は表示されます。
(字幕メニュは使えませんが、フィルターから字幕を指定できます)
また入っていなければ、俺のところではVMR9でも表示されませんでした。
782名無しさん@編集中:04/06/27 19:35
       ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
783名無しさん@編集中:04/06/27 19:51
       ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  BearShare
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
784780:04/06/27 20:46
>>781
MKVToolnixで一緒にMuxしたものです。
785名無しさん@編集中:04/06/27 20:58
答えになってねー
786780:04/06/27 21:21
VSRipにて作成したidxファイルと音声と映像とをMkvtoolnixで合成したファイルです。
787名無しさん@編集中:04/06/27 23:15
割れ物現実
788名無しさん@編集中:04/06/27 23:28
びっとれんと現実
789名無しさん@編集中:04/06/27 23:42
WASTE現実
790名無しさん@編集中:04/06/27 23:50
あーゆうネタが好きだからM$に目を付けられるんですね
791名無しさん@編集中:04/06/28 10:25
未だにXvidにこだわっている香具師が一言↓
792名無しさん@編集中:04/06/28 10:49
ウヒョー XviD1.01の高精細サイコー!
793名無しさん@編集中:04/06/28 15:52
DVDから吸い出した音声をmkvにマージする段階で悩んでいるんだけど
オリジナルの5.1chAC3のままマージすべきか、5.1chのAACにコンバート
してからマージすべきか。どっちがいいと思う?AACの方が圧縮率はいいんだけど
まぁレベル的には400MB→300MB程度のものね。75%の圧縮率だからすごいっちゃ
凄いんだけど映像パートとくっつければ100MB程度は大した違いは無いかもしれない。
あとはAC3とAACの将来性で決めるべき問題なんだろうか?
794名無しさん@編集中:04/06/28 17:04
AC3まま
795名無しさん@編集中:04/06/28 17:11
>>794
bit rateはいくつくらい?
796名無しさん@編集中:04/06/28 17:12
5.1はそのままでいいんじゃないかと思う
797名無しさん@編集中:04/06/28 17:44
oggで5.1chにするってのはどう?そしたらAC3/AACよりかなり圧縮率稼げるんじゃない?
あれ、mkvには対応していなかったっけ?->5.1ch ogg
798名無しさん@編集中:04/06/28 19:37
5.1chVorbis1のことだろうか
799名無しさん@編集中:04/06/28 19:46
サイズを気にしないならとりあえずac3のままでいいじゃん
将来、気が変わったらすぐ変換できるし
800793:04/06/28 20:37
ライセンスの問題はAC3もAACも似たようなモノ?

ところでデフォルトのAC3のビットレートが448kbpsなんだけどこんなもんでいいかな?
oggやmp3に馴れているせいかこの値は高すぎる気もするんだけど・・・
801名無しさん@編集中:04/06/28 20:54
>>800
ま、そりゃ5.1chだからある程度ビットレートが高くなるのは仕方ないよ。
ステレオ再生しかしないならダウンミックスしてogg、mp3などに変換したほうが軽くなって良いとは思うが。
802名無しさん@編集中:04/06/28 20:59
AACにするよりもVorbisの方がサイズ稼げるし音質もいいよ
それにVorbisはパテントフリーだしね
803名無しさん@編集中:04/06/28 21:03
ところでac3やaac、Vorbisの5.1chだとして、再生環境はあるのですな?
804793:04/06/28 21:06
>>803
無い( ´∀`)
805名無しさん@編集中:04/06/28 21:07
チャンネル数が増えれば増えるだけビットレートは加算されるということを知らない人多いよな
806名無しさん@編集中:04/06/28 21:20
いきなりだけど、VBR6chとかって可能?
807名無しさん@編集中:04/06/28 21:45
・・おとなしく ステレオ化しときなさい (;=゜ω゜)
ビットレートの無駄だゾ

ところで、5.1ch出力するには
ソフトでデコードしたのを6chサウンドボードで出すのかな。
SPDIFでAC3 or AACのまま出してAVアンプでデコードするの?
いやウチのは2chだから関係ないけど・・


808793:04/06/28 22:04
>>807
うちのSB Audigy2 ZSにはディジタル出力端子があってそれに専用アンプか専用スピーカーを
つなげば5.1chはおろか7.1ch環境だって構築できるみたいだよ。

ところでAC3の音量を調節するためにBeSweetをベースに使ってるAC3machineという
フロントエンドを使っているんだけど、どんなにGainを鷹区設定してもあるところから
それ以上の音量にはならないんだよね。極端な例Gainを100dbに設定すれば必ず音割れ
するハズなのにそんなことにはならない。BeSweet内部でこれ以上のGainはかからないような
フィードバックが働いているのかな?親切なのか不親切なのか・・・
809名無しさん@編集中:04/06/28 22:06
リミッターくらい知っとけ
810793:04/06/28 22:19
>>809
リミッターってBeSweetの中のこと?
一部にものすごくでかい音があるとそいつのせいでリミッターが発動して
他の部分はものすごく小さな音になってしまうということ?
811名無しさん@編集中:04/06/28 22:33
リミッター以外も知っとけ


一般的なaudiofilterを調べた上で書き込みしたらどうでしょうか
812名無しさん@編集中:04/06/28 22:39
複数の音声ファイルをMatroskaにマージするとき、
例えば音声1は通常の英語音声だからEnglishでいいけど、音声2は監督とかの解説音声
だった場合、同じEnglishだと両者の区別が付かない。音声2を"English"以外、例えば
"Directer's Voice"みたいな見出しが付けられれば区別が付きやすいけど現行のmkvmergeに
それは可能?
813793:04/06/28 22:57
>>811
えーと言いたかったことはMatroskaとかのaudiofilter以前の問題ね。
レベルオーバーして音が割れているソースを持ってくればMatroskaに
どんなに優れたリミッターがあってもレベルオーバーしたまんまでしょ。

聞きたかったのはBeSweetでどんなにGainを大きくしてもリミッターが
働いてある値以上の音量にはできないのかなってこと。
質問を変えればBeSweetでレベルオーバーした音割れ音源を
作れるのかなってことね。
814名無しさん@編集中:04/06/28 23:11
>>812
Track Nameに書くんじゃダメなの?
815名無しさん@編集中:04/06/28 23:24
>>813
ソース読めば?
816812:04/06/29 00:09
>>814
Track Nameはちゃんと表示されるけど、その前にどうしてもEnglishという文字が
表示されてしまうみたい。できればこれは消して、Track Namdeだけ表示させる
ことができればいいんだけど。
817名無しさん@編集中:04/06/29 01:29
>>797
OGMとAC3の5.1chって気を付けないとリアのスピーカーの位置が逆に
なったりするんじゃなかったっけ?
818名無しさん@編集中:04/06/29 01:39
確かそう。BesweetでバラすとFLとか名前が付くけど正しくない場合があったような
819名無しさん@編集中:04/06/29 12:33
今日の妖精は職場で見たら危ないところだった・・・
820名無しさん@編集中:04/06/29 14:29
>>819
周りが壮大に誤解してくれますねw

誤解じゃない人もここには居そうだけど…
821793:04/06/29 15:15
>>815
。・゚・(ノД`)・゚・。
822名無しさん@編集中:04/06/29 21:24
mkv最近動きがないつまらない
823名無しさん@編集中:04/06/29 22:15
このままogmと同じ運命を辿ります
824793:04/06/29 23:11
ac3の音量を満足に上げる方法、だれかオセェーテ(´・ω・`)
825名無しさん@編集中:04/06/29 23:31
OGMとMKV終わってるみたいだし
OGGの時代が来るね。
826名無しさん@編集中:04/06/30 00:58
なんか拡張子の名前も決まってない新しいコンテナもあったような
827名無しさん@編集中:04/06/30 01:03
現在Matroskaの安定度ってどの位なの?
OggVorbisくらいの商用ベースで使えるくらいの安定度はあるの?
828名無しさん@編集中:04/06/30 01:33
ない。
829名無しさん@編集中:04/06/30 02:10
mpeg1
830名無しさん@編集中:04/06/30 05:08
MPEG in MKV まだ?
831名無しさん@編集中:04/06/30 10:35
2004年6月30日 MKVtoolnix 0.9.2
Changelog 細かい修正・機能追加いろいろ。トラック単位でトラック順序をコントロールできるようになった。
例えば、5トラックあるファイル(映像、音声、字幕1、字幕2、字幕3)の字幕2を無効にして、字幕2改訂版を
別ファイルから読み込みたい、というときに、ファイル単位のトラックコントロールだと、字幕2改訂版が字幕
3の下に読み込まれてしまうが、これを、字幕2旧版の位置までUPできるようになった。つまり、UP、DOWN
のボタンがファイルリストのところから、トラックリストのところへ移った。

上記の具体例は少し特殊すぎるかもしれないが、これはそれなりに役立つときがありそう。そして、ファイル
を時間で分割するときの分割点が、ミリ秒まで指定できるようになったので、厳密にどのキーフレームででも
、ファイルを前後に分割することができる。マルチプレクサではあるが、ややビデオエディタ的な機能だ。
注意: MKVはまだ開発途上のフォーマットだ。作成側は良くても、再生側で、最近のスプリッターはバグ持ち
なのではないか、という指摘もなされている。特に目的意識がない場合はAVIやOGMを使ってほしい。(MKV
を使う目的意識の例=SSAやIDX+SUBを使いたい場合) http://www.faireal.net/
832名無しさん@編集中:04/06/30 13:27
本格的に使うには、やっぱりまだ待ちですね…
833名無しさん@編集中:04/06/30 18:35
VFR格納目的のみで使ってますが今のところ問題ないです。
でもフルスペックだとそう安定してるものでもないんですね。
834名無しさん@編集中:04/06/30 18:46
もともと商用目指してるワケでもないし、Xvidあたりと同じような感じで永遠βと呼ばれそう
835名無しさん@編集中:04/07/01 12:56
>商用目指してるワケでもないし
商用利用に関してはわからんがOGM、AVIの高機能版として作られたんじゃなかったっけ?
836名無しさん@編集中:04/07/02 22:29
http://f25.aaacafe.ne.jp/~ufology/mt/archives/000105.html
http://www.faireal.net/articles/8/20/

ここと全く同じやり方でmkvファイルを作成したのですが
mpcで再生したときに字幕が出てきません。
原因がわからずにこまっています。よろしくおねがいします。
MatroskaPackはインストール済みです。
837名無しさん@編集中:04/07/02 22:53
字幕がどの形式かしらんけど、MPC側での設定はした?
してないならナマケモノMKVに書いてある通りにしてみ
838名無しさん@編集中:04/07/02 23:13
>>837
いろいろやってみましたが・・・駄目です。
VMR-9モードでVsFilterで字幕を表示にチェック入れてるんですが・・・
839名無しさん@編集中:04/07/02 23:19
ほかのファイルは字幕が表示されるかどうかでアドバイスの仕方が変わってくるだろう。
まちがいない。
840名無しさん@編集中:04/07/02 23:21
>>839
DVDの字幕は表示されるのですが・・・
841836:04/07/02 23:33
ごめんなさい。
他に字幕入りのファイルが無いので、参考までに
字幕無しとの比較だと

字幕入りはフィルタでDirectVobsubの設定が出てきます、また言語の選択も出来ます。
プロパティでmiscのところもチェックできます。

MKVtoolでチャプタ合成はうまくいっているのであとは字幕が出れば完璧なのですが・・・。

842名無しさん@編集中:04/07/02 23:46
みえませんか?
843名無しさん@編集中:04/07/02 23:51
VP6じゃ字幕出ないバグがあったとおもうけどそれじゃないよね?
844836:04/07/03 00:01
>>843
VP6ってコーデックの種類ですよね???間違えていたらごめんなさい。
すいませんいろいろ調べているつもりなのですが・・・
発言元のとおりにファイルは作成しました。
Xvid(Avi utlで作成)+音声(MP3)+字幕(VsripでIFOからIDXとSUB作成)+チャプタOgg
これらをMkvtoolnixでMKVに変換。チャプタ、映像、音声は○なのですが
字幕のみ駄目です。
845名無しさん@編集中:04/07/03 00:04
>>844
もしや、640x360とか縦をクロップしてるとか?
846836:04/07/03 00:23
>>845
サイズは変更していません。
オリジナルのまま使用しています。
847名無しさん@編集中:04/07/03 00:39
そもそもIDX+SUBはキチンと表示されんの?
Vdubとかでプレビューしてみた?
848名無しさん@編集中:04/07/03 01:34
俺は逆に、MPCとVobSubの両方で字幕が表示されて2重になっちゃったよ。
849836:04/07/03 01:38
>>848
???
>>847
VirtualDubModで合成してみました。
やっぱり駄目です。○2日寝ていない・・・OTL
850836:04/07/03 02:02
Vobsubが悪いんだろうなぁーと思って再インストールしたら
今度はDirectVobsubの設定が出来なくなった。もう訳ワカメ・・・OTL
851名無しさん@編集中:04/07/03 02:37
>>848
DSFのVobSubがインストールされてる状態で、MPC内臓のVobSubを使うとそうなる。
MPCの画面出力をOverlayMixerにするか、
DSFの方をアンインストールするか、片方を非表示にすればOK。
852名無しさん@編集中:04/07/03 02:37
>>848の発言が分からないということは、
今までソフトサブを表示したことが無いと言うことなんだろう。

ttp://matroska.free.fr/samples/matrix/
ここにmkvのソフトサブ付きのサンプルがあるので、字幕表示出来るかチェック。
あとMPCには字幕を表示させるためのものが内蔵されており、
それが有効になるのはVMR7or9 Renderlessの場合だけ。
当然VSFilter.dllは無くてもいい。
853836:04/07/03 02:55
>>852
深夜にごめんなさい、&ありがとうございます。
なんとこのファイル見事字幕が表示されました。
しかも2重になってないのですが・・・。
ただし日本語は文字化けしてしまいます。
854名無しさん@編集中:04/07/03 02:57
とりあえず、寝ろ
855名無しさん@編集中:04/07/03 03:03
>>853
ならばIDX+SUBのMUXに失敗している可能性が高いかと。
DVDからのリップだと思うけど、その過程に問題があるのでは。

あと2重に表示される原因は
ttp://ld-anime.faireal.net/guide/mkv-jpn
856836:04/07/03 03:13
>>855
どうやら字幕の表示にはやっぱりDirectVobsubが使われているみたい。
非表示にしたらまったく出なくなりましたから。
でも出力はVMR9モードです。

ではアドバイスどおりもう一度リッピングしてみて、再チャレンジしてみます。
857848:04/07/03 03:26
なんか俺が困った状態になってるように誤解されたようで...
もちろん、すぐに1重の状態にしましたよ。
最初はDVobSubの方をHideに、
次にDvobsubの方を使い、オーバーレイに変更。
(TV-OUTして見るような環境にしたため、VMR9じゃTV-OUTできん。ラデ)
858848:04/07/03 03:29
>>836
字幕の位置とか変更してない?
昔、位置とか色とか微調整したときに、MPCで表示されなかった気もする。
859836:04/07/03 03:35
>>858
そのまんま合成していますよ。
今、リッピングしなおして合成したんですけど・・・。ムウ・・・まだ駄目ですねぇ・・・・・。
860836:04/07/03 04:54
>>852さん
のリンク先にあるサンプルで表示はでることは確認。
文字化けも解消。
ただ肝心のIDX+SUBの読み込みが駄目。
リッピングにはDVDDecryperでやってますけど、何度やっても駄目っすね・・・。
ご飯買ってきまつ
861名無しさん@編集中:04/07/03 06:05
>>860
リッピング -> VSRipでIDX+SUBを取り出し -> MMGでMux
という手順で特に問題は出たことは無いなぁ。
862836:04/07/03 06:34
すいません、みなさま!!!!!
無事出来ました。
しかしまだまだ問題点がいくつかあるので、さらに突き詰めていこうと思います。

最大のキモになっていた部分はおそろくご指摘のとおりであろうIDXファイルだと思います。
VSRIPではなくVDub Mod→フィルタ→VobSubでIFO読み込み→idx+sub作成
ここで出来たidx+映像(圧縮済み)+音声+チャプタoggを合成したファイルで字幕が
表示されました。
そこでVSRIPで作成したidxとVobsubで作成したidxをテキストで開いて見たら
Vobsubの方は字幕をいれるタイムスタンプ(だよね?想像ですが)が全てきっちり
埋まっているのに対してVSRIPはチャプタ1の頭しか入っていません。

http://www.faireal.net/image/2003/matroska/idxsub3.png
              ↑
のように設定したのですが、駄目でした。VDubmodとMkvtoolnix併用するのは
ちと面倒くさいです。できればVSRIPでスマートに作成したいのですが。
あともう一点は、表示できればそれにこしたことがないのですが
mpcの内蔵フィルタでの再生ってどうやるのですか?一応VSR9モードで再生しているのですが
mpcの内蔵とやらでは表示されないようです。

レスしてくださった方々、深夜早朝にもかかわらずご指導いただきましてありがとうございます
m(_ _)m感謝の気持ちでいっぱいです。
863名無しさん@編集中:04/07/03 07:49
VSRipというのは単なるIDX+SUBを作成するツールです。
ttp://www.faireal.net/articles/8/20/

VDubmodとMkvtoolnixは併用する物では無いです。
Mkvtoolはエンコードしたaviと音声、字幕をMUXするものなので。勿論チャプターも。

MPCの内蔵字幕を使うにはVMR7or9のRenderlessを選ぶ必要があり、
もし外部字幕ならAuto-load subtitlesをチェック。
864名無しさん@編集中:04/07/03 09:01
VDub起動しなくても、Vobsub Configure起動すれば?
まあ、俺はVSripで問題でたこと無いけど。
865名無しさん@編集中:04/07/03 21:59
DVDから引っ張り出してきた字幕ファイル(idxファイル)を使っているんですが、
ここの画像サイズの項目で

# Original frame size
size: 720x480

を、エンコ後のセッティング

# Original frame size
size: 720x320

にしたら字幕が表示されなくなってしまいました。
正直者は馬鹿をみるんですか(´・ω・`)ショボーン?
866名無しさん@編集中:04/07/03 22:16
バカが馬鹿を見ている
867名無しさん@編集中:04/07/04 10:50
age
868名無しさん@編集中:04/07/04 22:51
チャプターが、後ろにいくほどズレるのは仕様?
869名無しさん@編集中:04/07/04 22:53
ズレナイヨ
870名無しさん@編集中:04/07/04 22:55
ということはPCの速度が不足してるってこと???
871名無しさん@編集中:04/07/05 04:28
妖精さん、WMPをスパイウェアとしているが、今更な感じ。
むしろMS製でスパイウェアじゃないものあるのかと。

世間的にあんまそういう認識無いから、わざと書いたのかな?
872名無しさん@編集中:04/07/05 05:40
妖精さんはスパイウェア
873名無しさん@編集中:04/07/05 09:28
というより、電波ウェア
874名無しさん@編集中:04/07/05 10:12
vfrout で AVI+タイムコード→mkvmergeでVFRのMKV
で安定してる方いますか?

当方、VFRやりたいのですが、まだ試していません。(ツール捜索段階)

できれば、コーミング具合とか滑らかさ具合とかどうかも知りたいのですが
875名無しさん@編集中:04/07/05 11:32
vfroutはスパイウェア
876名無しさん@編集中:04/07/05 15:10
これからMatroskaを使おうと思っているんですが
作成環境はmkvtoolnixGUIをインストールすれば整うことが分かりました。
再生環境は一発インストールで整うようなものは用意されてないでしょうか?
それともフィルターを一つ一つ吟味して入れていかなければならないのでしょうか?
877名無しさん@編集中:04/07/05 15:29
>>876
>>3のPackを入れればOK
878名無しさん@編集中:04/07/05 18:23
>>873
一応ファイルの意味を分かってインストールしたほうが良いと思う。特に動画作成する人は。
mkvを再生するために必要なのはMatroskaSplitter.axとVSFilter.dllだけなので。

MS.axはMatroskaを扱うために必要。
VSF.dllはソフトサブを合成するために必要。
879878:04/07/05 18:33
873では無く>>876でした。
880名無しさん@編集中:04/07/05 18:50
携帯から書き込んでいるの?
881名無しさん@編集中:04/07/05 19:49
mkvtoolnixGUIはスパイウェア


882名無しさん@編集中:04/07/05 20:03
MS.ax
883名無しさん@編集中:04/07/05 21:49
妖精タンの記事にあったけど音飛び現象はやっぱりSplitterのバグだったんだね
Matroska Splitter1.0.2.1+CoreVorbisで音飛びしない事を確認
最大の不満が解消されて嬉しい限り♪
884名無しさん@編集中:04/07/05 22:19
音飛びって?
885名無しさん@編集中:04/07/05 22:31
ようやくあの飛ぶ問題を理解してもらえたようでなんか嬉しい…
ちなみにoggDSだと飛ぶ現象再現無く、CoreVorbisだと飛ぶ現象が起きる罠
886名無しさん@編集中:04/07/05 22:38
( ´_ゝ`)フーン
887名無しさん@編集中:04/07/06 23:01
もっと盛り上げろや
888名無しさん@編集中:04/07/06 23:03
ことわる
889876:04/07/06 23:26
>>3
> ・DirectShow Playback packs (1.02になり、デフォ設定でインストしても問題は少ない)
> http://packs.matroska.org/

こちらのpackをデフォルトの設定で入れれば
最低限の再生環境は整うわけですね。
ちなみにヴァージョンアップは一度すべてアンインストールした
ほうがいいでしょうか?

>>873
> 一応ファイルの意味を分かってインストールしたほうが良いと思う。特に動画作成する人は。
> mkvを再生するために必要なのはMatroskaSplitter.axとVSFilter.dllだけなので。

たしかDOS窓か何かからインストールするんでしたっけ?
oggやac3,aacといった音声ファイルを再生する場合はさらに
別途ファイルをインストールする必要があるんですね?
890名無しさん@編集中:04/07/06 23:35
自分で試せ
891名無しさん@編集中:04/07/07 00:12
mkvファイル見るためにこーデックいれたんだけど
画像が上下さかさまに映ってしまいます。
リアルワンで再生しているんですが。
どうしたらちゃんと見れますか?
892名無しさん@編集中:04/07/07 00:19
釣れませんね
893名無しさん@編集中:04/07/07 18:50
>>889
ttp://www.finalsoft.info/column/dsf.htm
ここに大抵載ってます。
894889:04/07/08 00:50
>>893
すばらしい(・∀・)です!
895名無しさん@編集中:04/07/08 02:07
>>891もお願いします
ぐ具っても分からなくてこまっています
896名無しさん@編集中:04/07/08 03:33
>>891
素直に他のプレーヤー使え
897名無しさん@編集中:04/07/08 08:14
2本の動画を結合(join)するにはどうすればよいですか?
mkvmargeでできますか?普通にmmgで指定したらmuxされちゃったんですが?
898名無しさん@編集中:04/07/08 10:03
>>897
動画の結合についてはスレ違い
初心者スレでも行って聞いてください
899名無しさん@編集中:04/07/08 11:03
>>893
違う点は、伸張専用(解凍専用)ということ。
違う点は、伸張専用(解凍専用)ということ。
違う点は、伸張専用(解凍専用)ということ。
違う点は、伸張専用(解凍専用)ということ。
違う点は、伸張専用(解凍専用)ということ。
900名無しさん@編集中:04/07/08 12:16
>>896 なにを使えばいいですか?
画面の上下を変えられる機能のあるプレーヤー、ソフトを教えてください
901名無しさん@編集中:04/07/08 12:36
Q GraphEdit ユーティリティのソースは公開されているか? GraphEdit は再配布できるか?

A ソースは公開されていない。Graphedt.exe は再配布できない。
902名無しさん@編集中:04/07/08 13:36
>>898
そんなこと言わずに教えてください。
もちろん、2が同じ動画サイズ、フレームレートならVirtualDubModで結合するだけれど
24fpsと30fpsのを結合したいんです。
avi-muxで出来るけど皆がこれ使ってるとはとても思えないので質問しました。
903名無しさん@編集中:04/07/08 16:23
>>897
米をつぶしてくっつければいいよ
分割も簡単だから
904名無しさん@編集中:04/07/08 16:39
>>902
本来、別のツールを使って120fps化する人が多いと思うのだが、
VDだけで行うには・・・

1)24fpsのファイルをVDで開く
2)[ストリームの直接コピー]を選択
3)[フレームレート]を選択し、[ソースレート調整]で変更するを選び、
 119.88 と入力
4)別名で保存

5)30fpsのファイルを開く
6)以下2)〜4)と同じ。
7)2つのファイルをMux。
8)音声をMux

で、なんちゃって120fps化の完了
905904:04/07/08 16:42
>>904の一部訂正 (Muxはおかしいな)

7)2つのファイルを結合
906名無しさん@編集中:04/07/08 19:18
ううむ。データ上の120fpsファイルって人からもらうと信用できないな・・・
907名無しさん@編集中:04/07/08 21:18
>>904
みんな、24fpsと30fpsの結合は使ってないということですか?
せっかくmkvは混合fpsが結合できるというのに。
908名無しさん@編集中:04/07/08 22:28
DVDのバックアップしてるんですけど、なぜか字幕が入りません。
手順としては
1DVD Decrypterでのリップ
2DVD2AVIでavi、wavを抽出
3SCMPXでwavをmp3に変換
4VSRipでidxとsubを抽出
5idxとaviとmp3をmkvtoolnixで結合
なのですが。。。なぜでないのでしょうか・・・どなたか助けてください。。。
909名無しさん@編集中:04/07/08 22:29
MatroskaPack入れれ。
あとはMPCでrenderlessにしてみるとか。
910名無しさん@編集中:04/07/08 22:32
>>909
MPCでは見てないです。bsplayerで見たいのですが。。。どうすればいいでしょうか?
911名無しさん@編集中:04/07/08 22:39
DirectVobsub入れれ
912910:04/07/08 22:40
確かに、MPCでは見れましたが、
普段見ている「bsplayer」で見たいのですが、どうすれば見れますか?
913名無しさん@編集中:04/07/08 22:50
>>911
VSFilterが入っていれば字幕見られるのでは?
914910:04/07/08 22:59
そうだと思うのですが・・・見れません・・・。。。
VSFilterのインストール先が違うのでしょうか・・・
915名無しさん@編集中:04/07/08 23:03
>>907
mkvの24と30の結合はまだ正式には対応していません
というかできるツール手に入らないっしょ
916名無しさん@編集中:04/07/08 23:12
>>915
そうなの?
でも混在fpsは普通に出来るようなことをあちこちで見た気がするんだけど?
さらに>902で書いたように一応出来たんだけど?再生してみても問題ないようだし。
917名無しさん@編集中:04/07/08 23:31
すみません、WMエンコーダで拡張子wmvの映像を作ったのですが
これをmkvに格納する方法ありますか?
918名無しさん@編集中:04/07/08 23:36
>>917
・Media2MKV (MKV出力用コンソールアプリ)
http://seraphy.zive.net/~seraphy/pg_all.html
919名無しさん@編集中:04/07/08 23:49
タスクトレイに緑の矢印が出てないか?
それが出てないならVSFilterが入ってない。
出てるならそれをいじってみろ。
920名無しさん@編集中:04/07/08 23:56
>>918
ありがとうございます。目的は達成できました。
921名無しさん@編集中:04/07/09 01:45
>915
できるって普通に
ちょっと面倒なとこはあるけど
922921:04/07/09 01:49
いい忘れた
もちろん使うのはmkvmergeのみで
923名無しさん@編集中:04/07/09 02:43
>>922
パラメタ教えてくれませんか?
実は一度、各ストリームのUIDを求めて、--link--to--next等を指定しようとしたんだけど、
指定をはじかれちゃったんです。
924名無しさん@編集中:04/07/09 08:37
ついにtta格納もきたか
しかもttaDS付属のsplitterだと音飛び直ってる
925名無しさん@編集中:04/07/09 13:38
tp://user33.at.infoseek.co.jp/tta-mkv.zip
926921:04/07/09 17:04
>923
ちょっと勘違いしてた
24fpsと30fpsの動画を単純につなげてmkvを作る方法だったら今のところ無い(はず)
今VFRなmkvを作るのはちょっと面倒
927名無しさん@編集中:04/07/09 17:17
RMVBでVFR作って叩き込むってのは邪道ですか?
コンテナinコンテナになっちゃうし
928名無しさん@編集中:04/07/09 17:20
ああスマソ
120fpsをWMVコンテナに叩き込んでそれをMKVに叩き込んでもいいですね
コンテナinコンテナでよければ
929名無しさん@編集中:04/07/09 17:23
930名無しさん@編集中:04/07/09 17:25
●「AVIとタイムコードで出力する」オプション
このオプションを指定するとNullフレームを付加しないAVIとタイムコードファイルを出力します。
mkvmergeで合成するとVFR mkvが作成できます。
931名無しさん@編集中:04/07/09 18:05
コンテナinコンテナって何?
コンテナinコンテナって何?
コンテナinコンテナって何?
コンテナinコンテナって何?
コンテナinコンテナって何?
932名無しさん@編集中:04/07/09 18:31
パイルダーオンパイルダー
コンテナウンコンテナ
933名無しさん@編集中:04/07/09 20:49
934名無しさん@編集中:04/07/09 22:26
じゃあ俺がやったやり方はイリーガルなわけですかね?
まあ、すくなくとも、24fpsと30fpsのAVIを結合して1つのmkvには出来ましたから、
そういうツールが無いということは無いですよ。
935名無しさん@編集中:04/07/10 00:19
WMVはVCMを含めて可変フレームは結合できない。
XviDとかは可。
936名無しさん@編集中:04/07/10 00:49
じゃあ・・・120fpsをWMVに突っ込むとNULLフレームが落ちてVFRというのはネタ?_| ̄|○
937名無しさん@編集中:04/07/10 01:32
>>936
実際にやってみればわかるだろ
ちなみに漏れはやったこと無いんで知らない
938名無しさん@編集中:04/07/10 02:46
>WMVはVCMを含めて

>120fpsをWMVに突っ込むと
939名無しさん@編集中:04/07/10 10:27
The CoreAAC directshow filter 2004-07-09
940名無しさん@編集中:04/07/10 16:28
>>939
これってexeになってる椰子ないの?
941名無しさん@編集中:04/07/10 18:53
batファイル付いてるし、それほど不便でも無いだろ。
942名無しさん@編集中:04/07/10 22:42
OggVorbis 1.1 RC1 のGUIエンコーダ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
944名無しさん@編集中:04/07/11 22:52
FLACのデコーダバグは一体いつになったら直るのか
945名無しさん@編集中:04/07/11 23:17
corepng拾えない・・・
946名無しさん@編集中:04/07/11 23:28
mkvtoolnixでチャプタをMUXすると、ズレが生じるのですが・・・
947名無しさん@編集中:04/07/11 23:53
ズレナイヨ
948名無しさん@編集中:04/07/12 05:33
940 :名無しさん@編集中 :04/07/10 16:28
>>939
これってexeになってる椰子ないの?
940 :名無しさん@編集中 :04/07/10 16:28
>>939
これってexeになってる椰子ないの?
940 :名無しさん@編集中 :04/07/10 16:28
>>939
これってexeになってる椰子ないの?
949名無しさん@編集中:04/07/12 12:25
mkvでテキスト字幕を映像に重ねて表示できるようになったわけですが
自分で打ち込んだテキスト字幕を映像と合体させてaviファイルに統合
するにはどうしたらいいでしょうか?
mkvはすべての環境で見られるわけではないので自分で楽しむには
mkvのソフト字幕、他人と一緒に楽しむには映像と統合させた
ハード字幕にしたいのですが・・・
950名無しさん@編集中:04/07/12 13:01
ssa2sub
srt2sub
951名無しさん@編集中:04/07/12 14:10
Windows
952名無しさん@編集中:04/07/12 14:12
>>949
そんなのは以前から出来たことで、Googleればすぐ出てくる。
953名無しさん@編集中:04/07/12 16:07
>>949
他人の環境でmkv再生出来るようにしたほうが早い。
メジャーなOSだと殆ど再生出来るし、Media Player Classicがあれば良いんだから。
954949:04/07/12 16:20
>>953
できればそうさせたいところですがなにせ相手は不特定多数なものでして・・・
できればssa字幕付きmkvファイルをそのままのイメージでハードサブ化
してくれるツールがあれば便利なんですが・・・
955名無しさん@編集中:04/07/12 16:31
ダウン板に帰れ
956名無しさん@編集中:04/07/12 19:54
蛆虫は便器にカエレ
957949:04/07/12 22:41
あれあれ、そんな事言っていいんですか?
流しませんよ?新作映画
958名無しさん@編集中:04/07/12 22:42
つまりは自分でDVDリプ、エンコしたアメリカかどこかの映画に
自分で字幕を付けて不特定多数に配布したいのだな?
御成功をお祈りします(゚∀゚)
959949:04/07/12 22:43
>>957
↑リアル偽物

映画なんかには使いません。
自分で作った動画に字幕を入れて世界中の方に見ていただきたいんです。
960名無しさん@編集中:04/07/12 23:36
>>957
タイーホされたい人?
961名無しさん@編集中:04/07/13 00:07
5.1chのAC3ファイルなんだけど448kbpsも必要かな?
それともここらへんが品質保証の最低ライン?
個人的にはMP3の160kbps、oggでいうと128kbpsあたりの
品質が確保できていれば満足なんだけど。
962名無しさん@編集中:04/07/13 00:43
>>961
簡略計算だけど、448÷6は?
963名無しさん@編集中:04/07/13 01:12
>>962
普通のMP3もoggもステレオだってことを忘れてる香具師ハケーン
964962:04/07/13 01:19
>>963
ん、忘れてないけど?
965名無しさん@編集中:04/07/13 01:23
>>964
448÷6 ×
448÷3 ○
966949:04/07/13 01:25
あれあれ、そんな事言っていいんですか?
流しませんよ?自主制作映画ジャッカル
967962:04/07/13 01:31
>>965
それは漏れに言う事じゃなくて、>>961に言う事じゃないかい?(w

漏れの場合モノラル単位で普段考えてるから(モノラル音声をよくエンコードするので)
2ch、128kbpsだったら、1chあたり64kbpsとか思ってしまうんだがおかしいかな?


>>966
それは困るわ
968名無しさん@編集中:04/07/13 01:42
>>967
>>961に対するレスとして>>963はどう考えてもおかしいだろ。
969名無しさん@編集中:04/07/13 01:43
訂正
>>961に対するレスとして>>962はどう考えてもおかしいだろ。
970名無しさん@編集中:04/07/13 02:40
libiconv.dllとcygz.dllガ見つからないんですが、場所教えてもらえませんか?
libiconv.dllだけは検索にひっかかったんだけど、なぜか中身がiconv.dllになっていて、Mkvextract GUIが使えない・・
971名無しさん@編集中:04/07/13 02:52
>>970
公式にあるよ。Runtime
972名無しさん@編集中:04/07/13 02:55
>>971
ありがとうございました。
973名無しさん@編集中:04/07/13 03:33
VirtualDubModにてMKVの動画を読み込もうとすると、読み込みが完了する瞬間に、下記のようなエラーメッセージが出ます。
MKV動画をDVDにしようと思ってVirtualDubModを使用してみたんですが、どなたか良い方法をご存じでしたらどうぞご教授ください。
よろしくお願い致します。<(_ _)>

[!] MKV: The video may have a variable framerate. If so we strongly advise you
to use another tool to safely process your file.

[!] Couldn't locate decompressor for format 'yyyy' (unknown).
VirtualDub requires a Video for Windows (VFW) compatible codec to
decompress video. DirectShow codecs, such as those used by Windows Media
Player, are not suitable. Only 'Direct stream copy' is available for this
video.
974名無しさん@編集中:04/07/13 03:58
>>973
1は可変フレームが使われてるから、別のソフトをオススメする、と。
2はデコードのためのVFWが無いと。つまり専用のコーデックが入ってないということ。
975973:04/07/13 04:33
>>974
そうだったんですか、なるほど。
夜分遅くに親切な回答をどうもありがとうございました。
974さんの回答をもとに、もう一度自分で解決策を探して参ります。
また、どうしても分からないことが出てきたときは、すみませんがここで質問させてください。
どうぞよろしくお願い致します。。<(_ _)>
976名無しさん@編集中:04/07/13 05:07
MKVファイルの動画/音声/字幕etcを分離するにはどうしたらいいのですか?
977名無しさん@編集中
ビデオカメラはおろか、デジカメすら持ってない漏れ
(´・ω・`)ショボーン