Ulead MediaStudioPro Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
MediaStudio7.0発売中

Uleadサイト
http://www.ulead.co.jp/

過去スレ
MediaStudioPro6.0(Part1)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967587196/
【リアルタイム】 MediaStudioPro7.0【編集】 (part2)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056537804/
2Ulead MediaStudioPro Part3 :04/03/31 22:08
- 完 -
3名無しさん@編集中:04/03/31 22:22
終わるの早いなw
4名無しさん@編集中:04/04/01 07:01
>>1
乙!あ〜んどさんくす!!
5名無しさん@編集中:04/04/01 08:43
MediaStudio6.5使ってるんですけど、
UleadのMediaStudio7.0の公式ブック持っている方いれば聞きたいのですが、
6.5でもガイドとしては使えますか?
パソビの買おうとも思ったんですけど、せっかくだから新しい方買いたいと
思っています。
65:04/04/02 16:33
(´・ω・`) ショボンヌ
7名無しさん@編集中:04/04/02 23:27
佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても語るとのこと


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)
8名無しさん@編集中:04/04/03 01:00
>>5
 結論も出ているようで、新しいのが良いという理由なら
止めないが。
 修得という点ではパソビの方が本質を掴んでいると思う。
 見比べて決めれ。
9名無しさん@編集中:04/04/05 12:26
ネタが無いけど、もったいないからあげとく
10名無しさん@編集中:04/04/10 21:22
文字のスクロール設定を、
もっと手軽にできるようにしてもらいたいです。
11名無しさん@編集中:04/04/13 07:45
ミニDVテープからIEEE1394でキャプチャしたaviファイルをVedeoEditorに取り込んで
一回目のプレビューを行うとファイルを変換していますと下に表示されるのですが、
最初から変換なしにプレビューできないのでしょうか?
12名無しさん@編集中:04/04/14 11:23
>>11

インスタント再生じゃだめですか?
13名無しさん@編集中:04/04/15 08:15
>>12
インスタント再生はプレビューの機能ですか?
ヘルプでキーワード検索かけたら、
「インスタント再生の機能が新しく追加されました」
とだけ書いてあって具体的にどこで再生できるのか
わかりませんでした
14名無しさん@編集中:04/04/15 08:17
6VEパワーアップキットを使っています。
mpeg2ファイルをDVD形式で出力して、
Go!DVDにエクスポートしたのですが、
シーンが検出できません。
ビデオファイル作成時にIフレームを自動挿入
にチェックはつけていて、ビデオクリップもシーンで
分割してあります。
あとGo!DVDのチャプタのサムネイルは
VedeoStudioみたいに変更できないのでしょうか?
15名無しさん@編集中:04/04/15 15:34
videostudio8が発表されたね。
mediastudio8マダーチンチン。
16名無しさん@編集中:04/04/15 19:27
>>13
インスタント再生=クイック再生
17名無しさん@編集中:04/04/20 23:09
(・∀・)ハイ-キョ
18名無しさん@編集中:04/04/24 14:09
>>15
もうバージョンアップは無いでしょう。
売れてないし。
19名無しさん@編集中:04/04/26 15:57
>>18
民生カメラがHDVに移行するのはまだ5年位先だろうから、
リヴィジョンアップは必要ないよ。

売れてない?
撮りっぱなしで編集しない人が世の中に多いってことか。
画期的製品で、しかも低価格だから世界レベルで相当
売れてるハズだけどねぇ。

これの売上数量よりも、いまだに3GHz以下のパソコンを使ってる
ヤツの方が多いだろうな(w
20名無しさん@編集中:04/04/26 15:58
っつーか今時3ギガ以下なんてバカじゃねーの??
21名無しさん@編集中:04/04/26 22:11
1.8GHZです。
バカですね。
22名無しさん@編集中:04/04/26 23:12
>>20
1.6GHzて゛す。約半分です。
23名無しさん@編集中:04/04/27 01:46
>>20
1GHzデツ。
動きマツ。
24名無しさん@編集中:04/04/27 01:46
明日論2100+でつ。生まれてきてごめんなさい。
25名無しさん@編集中:04/04/27 07:19
>>20
CPU 3GHz以上
MEM 3GB以上
HDD 3GB以上の環境で下記の文章を送信しますた。

> 20 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 04/04/26 15:58
> っつーか今時3ギガ以下なんてバカじゃねーの??
26名無しさん@編集中:04/04/27 21:43
要するに、重くて操作性の悪い駄ソフトってことか。
27名無しさん@編集中:04/04/27 22:36
じゃあ>>26のような低スペック環境でサクサク動いて、
MSP同等の機能の有るソフトは何?
少なくてもPremiereじゃないよね
28名無しさん@編集中:04/04/27 22:59
NECのFilm工房
29名無しさん@編集中:04/04/27 23:36
>>28
初めて聞いたので一応検索してみたが・・・既に終わっているソフトか・・・
まあ期待もしてなかったけどね
30マジレス:04/04/28 10:16

> HDD 3GB以上の環境で

「テラバイト以上」の間違いじゃねーの?

お前、まさか今時テラバイト以下の環境なの??

追伸:現在のプラットフォーム上では、メモリは3ギガ必要ねーだよ。
   1ギガx2枚が丁度良い。
31名無しさん@編集中:04/04/28 23:20
>>27
MSP6
32名無しさん@編集中:04/04/28 23:50
>>31
結局MSPですか・・・
前スレでもあったけどバージョン間での争いは不毛

私は>>20でも>>25でも>>30でもないけど
でもまあ3GクラスのCPU安くなったなぁ・・・
安定している環境からの移行はちょっと躊躇することは多いけど
高スペック環境の魅力は大きいよ。
それから、メモリ多く積むのはAEなどを使う人なら結構いるよ。
33名無しさん@編集中:04/04/29 00:16
>>32
的確な回答を頂いておいて、態度悪。
34名無しさん@編集中:04/04/29 00:54
>>33
MSP7はサブ機(Athlon2800、メモリ1G)で使ってるけど
別にDV編集で重いとも思わないから、
アップグレード後に旧バージョンは使ってないのですよ。
もしかして>>26>>31は別人ですか?
もし別人なら失礼しました
35名無しさん@編集中:04/04/29 05:46
別に君の環境など誰も興味無い訳だが。
36名無しさん@編集中:04/04/30 08:19
MediaStudio7でエンコしたら激しく画質が悪くなるんだが
どこか設定がおかしいんかなぁ?
37名無しさん@編集中:04/04/30 11:06
>>36
ソースはなんでしょう?どういう形式で圧縮したんでしょう?
圧縮の設定は自分で確認しましたか?

他のエンコできるソフトで同じ圧縮設定で画質悪くならないんですか?
38名無しさん@編集中:04/04/30 18:42
>>36
あと、どう画質が悪くなるのかも答えてくれんと。
嫌がらせにしか見えん。
39名無しさん@編集中:04/05/02 12:55
MediaStudio Pro 7 HD plug-in 発売 3万1500円
ttp://www.ulead.co.jp/msp/plugin.htm
40名無しさん@編集中:04/05/02 13:20
>>39
来ましたねぇ〜。
あとはHDVが発売される事をまつだけ。あ 犬の奴は発売されてないという事でよろすこ(w
41名無しさん@編集中:04/05/02 22:42
Ulead MPEG-4プラグイン for VideoStudio 7 / MediaStudio Pro 7
っていうのもでるんだね.価格4200円

http://www.ulead.co.jp/msp/pluginmpeg.htm
42名無しさん@編集中:04/05/03 00:04
タイムラインのクリップを分割するショートカットは
ヘルプによるとCtrl+Iだけど、効かない・・・
ハサミ使うしかないのか?
43名無しさん@編集中:04/05/03 10:05
プラグインの発表が続くってことはHDVの普及まで
ver8 はでなさそうだね。7買うかな・・。
44名無しさん@編集中:04/05/04 13:44
MediaStudio7.0でOggやOgmファイルを読み込んだり、
編集するのは可能ですか?
45名無しさん@編集中:04/05/04 14:23
6よりも使い勝手が落ちるってマジですか?
46名無しさん@編集中:04/05/05 12:55
>>40
なら、お前にとってはそのプラグインも発売されてないって事でw
47名無しさん@編集中:04/05/05 16:52
>>46
アハハハ。
このプラグインは1080iも対応済みなんだよ。秋のソニーHDVを視野に入れての発売ってこと。
48名無しさん@編集中:04/05/05 20:30
厨丸出しだな。
49名無しさん@編集中:04/05/06 01:38
Video Studio使った方が良い罠
50名無しさん@編集中:04/05/08 11:18
簡単なカット編集などならVideoStudioは便利なのかもしれないけど
VideoStudioとMSPじゃ出来ることも使い勝手も全然違うんだって・・・
51名無しさん@編集中:04/05/09 09:54
言えてる
52名無しさん@編集中:04/05/09 15:47
カット編集以上のことは殆ど行われない罠。
かといってABロール使う層には使い物にならない中途半端な製品。
53名無しさん@編集中:04/05/09 16:07
ABロールか・・・Premiereでもなくなったなあ・・・
54名無しさん@編集中:04/05/10 22:37
Ulead MediaStudioProって素人向けなの?
55名無しさん@編集中:04/05/11 00:53
名前の最後に「プロ」とつけているソフトは、素人向け。
56名無しさん@編集中:04/05/11 01:55
VSもMSPもテロップにエッジを付けると、
文字本体がジャンジャン痩せ細っていくんだよね。
ビックリこいて、屁までこいてしまったよ。
現バージョンもそうなのかな?
57名無しさん@編集中:04/05/11 03:17
ABロールってなに?
それと、日本国内にある最高のビデオ編集ソフトってなに?
値段は高くてもいいので、教えてちゃん(はぁと
58名無しさん@編集中:04/05/11 04:59
>>57
↓この辺で好きなのを選びなさい
http://www.discreet.jp/products/index.html
59名無しさん@編集中:04/05/11 19:39
>>57
教えてクン、うざい。
60名無しさん@編集中:04/05/11 22:47
>>59
教えてクソ、くさい。
61名無しさん@編集中:04/05/14 23:19
PenV1.3Gなので、6.0のままでずっと使うつもりですが何か。
62名無しさん@編集中:04/05/15 00:12
>>58
サンクスコ

ところでABロールてなによ
63名無しさん@編集中:04/05/15 00:41
>>61
6.5にするが吉
64名無しさん@編集中:04/05/15 00:46
65名無しさん@編集中:04/05/15 04:59
>>64
サンクス
66名無しさん@編集中:04/05/16 10:46
なんか新しいネタないの?
67名無しさん@編集中:04/05/16 11:04
6.5 > 6.0 >> 7.0 >>> 5.2 >>>>> 2.5
68名無しさん@編集中:04/05/27 13:26
age
69名無しさん@編集中:04/05/27 21:23
MediaStudio7.0って速度変える編集機能無いの?スローモーション!!
70名無しさん@編集中:04/05/28 01:06
ある。
71名無しさん@編集中:04/05/28 13:47
MediaStudioPro7って
「デュアルCPUシステムおよびハイパースレッドテクノロジーに最適化されています」
ってなってるんですが、うちAthlonXPなもんで..
HT対応のPen4とAthlonとじゃレンダリングとかかなりパフォーマンス違いますか?
教えてエロイ人
72名無しさん@編集中:04/05/28 20:23
MediaStudio7.0VEにも速度変える編集機能あるの?
73名無しさん@編集中:04/05/28 21:09
>>71
殆ど変わらん。
むしろクロック数とメモリ重要。
メモリ>>>>>クロック数>HDDの速度>>>>>>>>>>>>HT
74名無しさん@編集中:04/05/28 21:22
>>73
大変参考になりますた
どうもありがとうエロイ人
75名無しさん@編集中:04/05/29 19:07
正直、プレミアと比べてどっちがいいですか?
76名無しさん@編集中:04/05/29 23:53
>75
あんな動きの遅いソフトと比べるな。
77名無しさん@編集中:04/05/30 01:17
>>76
ってことはMediaStudioマンセーってことですね
MediaStudioの方がすきだったので安心しますた
今度買いまつ
78名無しさん@編集中:04/05/30 03:54
誰か前スレうpしてくれませんか
79名無しさん@編集中:04/05/30 05:16
>>78
ttp://www.uploader.org/normal/ の up8364.html に
MediaStudioPro7.0でうp
80名無しさん@編集中:04/05/30 13:06
>>79
ホンマおおきに
助かりました ありがと
81名無しさん@編集中:04/05/30 21:07
前スレで

MSP7.0を買おうかと思っているのですが、本家サイトでは解りにくい、というか詳しく書かれていないことがあるのでここで聞かせてください。
機能についてなのですが…。
・実用的なカラーコレクションツールはついているんですか??
・ペンなんかで動画にアルファチャンネルを設定することって出来ますか??
・クリップの一部分だけスローにしたり早送りにしたり出来るんですか??
・連番静止画(targa)等を動画として読み取ることは出来るんですか??
三つぐらいついていたら買いです…!
どなたかよろしくお願いします。

と質問したものですが、体験版いじくっても、

実用的なカラーコレクションツール
ペンなんかで動画にアルファチャンネルを設定
連番静止画(targa)等を動画として読み取る

の三つがわかりませんでした。疑っているようで恐縮ですが、本当に全部できるんでしょうか?
前スレでは焦り気味の人が「フツー全部出来るだろ」って言ってたんですが…。
よろしくお願いします。
82名無しさん@編集中:04/05/30 22:13
教えてクン、うざい。
83名無しさん@編集中:04/05/30 22:15
>>82=前スレ>>964
84名無しさん@編集中:04/05/30 23:53
>実用的なカラーコレクションツール
これは知らん。実用的、とはどのレベルだか謎。

>ペンなんかで動画にアルファチャンネルを設定
ビデオペイント

>連番静止画(targa)等を動画として読み取る
UISファイル
85名無しさん@編集中:04/05/31 17:26
前スレは勉強に大変勉強になったでつ
しっかしあんま人気無いソフトだね...
もっと注目されてもいいと思うのだが。。。
86名無しさん@編集中:04/05/31 22:14
プレミアがある以上、無用なソフトだし。
87名無しさん@編集中:04/05/31 22:38
premiereとこれって何が違うの?
88名無しさん@編集中:04/05/31 23:23
AfterEffectsとの連携がゼロ。
89名無しさん@編集中:04/05/31 23:52
Uleadはもっと頑張らんといかんとは思うけど
ここでやたらとPremiereを持ち上げる人は本当にPremiere使ってる?
今のPremiereは他スレで煽るような状況じゃないだろうに・・・
90名無しさん@編集中:04/05/31 23:54
>>88
ゼロではないだろ。
91名無しさん@編集中:04/06/01 22:01
ageYO!
92名無しさん@編集中:04/06/02 09:04
多分過去にやり方出ていたと思うのですが
過去ログが見れません 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
MediaStudioPro7.0で文字のロール・クロール設定の
仕方教えてもらえませんか?よろしく御願いいたします
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
93名無しさん@編集中:04/06/02 11:41
>>92
勝手に転載( ゚Д゚)ゴルァ!!

How do I make a rolling title in video editor 7?
Please try the following steps to make a rolling title.
Click "Insert title clip" button.
Switch to the "Animation" Tab.
Select the "Fly" animation type.
Select the "Fly11" in the animation gallery.
Note: The preview screen might look a little slow, but the final video doesn't have that issue.
94名無しさん@編集中:04/06/02 12:35
>>93
ありがとう
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
出来ました!!Ver6今まで使っていて・・
Ver6はチェックするだけでOKだったのでそのつもりでいたら・・
きちんと出来ました!!(゚∀゚ )
95名無しさん@編集中:04/06/02 20:09
結論
 6.5 >>>>>> 7.0
96名無しさん@編集中:04/06/02 21:14
>>95
7.0はひとつのタイトルボックスの中でドラッグした部分ごとに
フォントや修飾を選べるようになったのがgood!

一方、ローリングをFly11などという、ろくでもない形でしか再現
できなくしたのは糞以外の何ものでもない。
Fly11しかないが、これでは普通の単純なローリングはできない。
バージョンアップで使いにくくしてどーすんだよ。
97名無しさん@編集中:04/06/02 21:19
もまいら この安価でこの性能
文句言うほうがオカシイと思いませんか?
9896:04/06/02 21:34
>>97
あのさ、漏れはずっとMSP使ってんの。
値段と性能にはずっと満足してんの。
ローリングタイトルなんて基本中の基本だろ?
なんで削るのさ? 値段がどうこうの問題じゃない。

クルマで・・・
ドアロックを装備からはずしました。でも軽自動車なので
許してね(はあと

こんなのがあったら許せるか? 
99名無しさん@編集中:04/06/02 21:42
わかったからモチつけよ(ワラ
100名無しさん@編集中:04/06/02 21:48
あんまり安くないじゃん
101名無しさん@編集中:04/06/02 21:50
えー安いよ かなり
102名無しさん@編集中:04/06/02 21:54
久々にレスが続くと思ったら
不毛な話題であった。。。
103名無しさん@編集中:04/06/03 01:26
で、CCEエンコーダって結局どうなの?
画質、速度誰かインプレきぼん
104名無しさん@編集中:04/06/03 02:38
>>103
体験版があるだろ。
エンコード速度、画質ともにかなり向上するのは確かだが
別に他人に勧めるほどでもない。買いたきゃ買えばいい。
105名無しさん@編集中:04/06/03 02:45
売りは画質、速度、2PassVBRでPS出力ができること。
その代わりCCEのMP2は音質悪いし、かといってAC3エンコードもできない。
106名無しさん@編集中:04/06/03 02:45
(゚听)イラネ
107名無しさん@編集中:04/06/03 11:35
AC3は、スマートレンダリングかオーサリングソフトで変換するしかないやな。
どっちにしろ、DVD形式に出力する時は、音声はLPCM audioでしか出力できんし。
108intuos2:04/06/03 13:55
OS9もOSXも使えるPowerBookG4のデュアルブートはどんどん価値がどんどん上がるって噂だよ☆
どっちも使えるし、チタニウムモデルでは最後の機種だしね☆
希少価値はかなり高いみたいです。
109名無しさん@編集中:04/06/05 10:29
age
110名無しさん@編集中:04/06/06 02:45
あげー
111名無しさん@編集中:04/06/07 04:25
MediaStudio7.0使ってるんですが、ソフトに動画を取り込んで再生するだけでも、
ムチャクチャ長い時間待たないといけないのですか?

みんなもしかして、いちいち待ってから再生とかしてる?
112名無しさん@編集中:04/06/07 15:39
>>111
もうちょっと状況を説明して欲しいんですけど。ついでに動画編集や再生について
基本的な勉強しないとmediastudioは使いこなせなさそうな気配を感じます。
113名無しさん@編集中:04/06/07 21:24
>>11

漏れも112に賛成。
基本的に使い方を間違っているようなヨカーンするよ。
114名無しさん@編集中:04/06/08 21:21
まずは、正規に購入してから、な。
長いのは多分、プレビューファイルでも作ってるんだろう。
115名無しさん@編集中:04/06/08 21:23
メモリ1GB以上積め
256MB程度ではタイムラインにドロップするだけでスワップしまくり
116名無しさん@編集中:04/06/09 02:06
6.5にしておけばそこまで酷くは無かったのに…。
117名無しさん@編集中:04/06/09 02:35

つまりPremiere買えってことすか。
118名無しさん@編集中:04/06/09 15:51
>>111
説明書を持ってないのか?
コピー物は止めろよ。
119名無しさん@編集中:04/06/09 18:42
>>111
再生するだけならソースウィンドウで再生してみる
編集結果の再生が遅いというならプレビューをインスタント再生に変える

いずれにしても、何をしようとしてどうして遅いのかを理解・確認すること
6.5とかプレミアとかいう話はそれから
120名無しさん@編集中:04/06/10 10:17
これって背景ピクチャに動画を重ねられますか?
右隅に動画をセットすることは出来ましたが、背景が真っ黒です
121名無しさん@編集中:04/06/10 12:25
>120
オーバーレイオプション
122名無しさん@編集中:04/06/10 13:25
>121
サンクス
123111:04/06/11 20:11
ちゃんとレスが付くとは思ってなかった
ありがとう

製品はコピーじゃないです
ちょっとワケありで、友人にショップで、
ついでにMediaStudio買ってきてもらったら英語版だったみたいな・・・
買った意味ねぇよ・・・って感じだけど、使わないと損なので

動画製作はほとんどやったことないので、全くの初心者と変わりは無いです

>>115
メモリ1GBですか・・・
今512Mだと辛いかな、やっぱり

>>119
わかりました
やってみます参考になりました
124111:04/06/11 20:25
連レスすまそ

>>119氏のやり方で、とりあえず一歩進めました
これでなんとか簡単な編集はイライラせず出来そうです

心から多々感謝
125名無しさん@編集中:04/06/11 22:36
もうすこし上手いイイワケを思いつかなかったのだろうか…?
126名無しさん@編集中:04/06/15 08:51
978 名前:名無しさん@編集中 :04/06/11 18:37
Vegas>国内代理店がんばれ。音系に強い。新機軸?
EDIUS>1.xは糞だったけど最近力をつけてきた。軽くて、安定?
PremierePro>いまひとつ。いつもながらバグ修正でも料金徴収。でも機能・汎用性は大?
Ulead Media Studio7>機能がなんかプロ向けではない?。それなりにがんばり。
AvidXpressDV>AvidXpressProがでてから今ひとつ。オフラインひとっ走り。
AvidXpressPro>オフライン用途多し。いまひとつ上位との兼ね合いでぱっとしない?
FinalCutProHD>アップル天国。何気に高機能で高性能。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1057634980/978
127名無しさん@編集中:04/06/16 02:08
こんなプレミアのパチモンソフト使ってるのは素人だけだろ?
プロじゃ通用しない。
128名無しさん@編集中:04/06/16 03:13
( ´_ゝ`)フーンプロがPremiereなんて使ってんの?φ(。。)
129名無しさん@編集中:04/06/16 19:04
DVからのキャプチャで30分2G超の .avi なんですが、
映像と音声が遅れてしまいます

何か良い方法はないですか?
130名無しさん@編集中:04/06/17 08:05
>>129
私の環境だと、Ulead Video Studioで同じ現象が発生します。
あきらめてMPEGへ直接キャプチャしてますが、この場合ズレは発生しません。
131名無しさん@編集中:04/06/19 00:10
MediaStudio8.0ってまだでないの?
132名無しさん@編集中:04/06/19 00:17
VideoStudioの全画面仕様が直ったら乗り換える
どうせ大したことはしとらんし
133名無しさん@編集中:04/06/19 12:30
>>131
Premireのバージョンが上がらない限り、出ない。
134名無しさん@編集中:04/06/23 12:19
カカクの掲示板見るとHDVプラグイン使えないみたいね。
135名無しさん@編集中:04/06/24 01:18
結論:HDV対応できない駄目ソフト。
136名無しさん@編集中:04/06/24 19:36
どんなにスレ下がっていても
ユーザー以上にチェックを欠かさないアンチの人って、、、

価格コムの掲示板読んでみましたが、いつものUleadの対応って感じだ・・・
Ulead社も、もうちょっとサポート関係も改善されることを願うよ。
同じく素人用と揶揄されるPremiereのサポートは比較的悪くない印象があるからね。
adobe製品の最新バージョンのサポートは基本的に無料になったし、
サポートデータベースもUleadより遥にわかりやすくて見やすい。
137名無しさん@編集中:04/06/26 02:13
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
138名無しさん@編集中:04/06/27 00:55
ホワイトがずれて撮影されたテープがありますが
このソフトで多少色調を誤魔化す事は出来ますか?。
139名無しさん@編集中:04/06/27 01:20
できません
140名無しさん@編集中:04/06/27 01:31
>>139

出来ない・・・
残念
サンクス
141名無しさん@編集中:04/06/27 02:26
>>138
体験版でカラ-キャリブレーションとかフィルタとか
いじってみたらどうでしょう
質問理解してなかったらゴメン
142名無しさん@編集中:04/06/27 02:48
>>138
できます
143名無しさん@編集中:04/06/27 03:46
>>138
できません
144名無しさん@編集中:04/06/27 11:39
今時色調の操作が出来ない編集ソフトは余り聞かないが。
145名無しさん@編集中:04/07/03 21:10
xvidでファイル作ると音声は聞こえるが画像がグレーのシマシマでみれないファイルが作成されるんですが
解決法を教えてください。
146名無しさん@編集中:04/07/03 23:37
CODECは最新のバージョンになってるかね?
147名無しさん@編集中:04/07/04 01:00
>>145
スマートレンダリングにチェックが入ってないか
148名無しさん@編集中:04/07/04 10:55
>>147が正解臭い気が。MSPのスマートレンダリングは糞だし。
149名無しさん@編集中:04/07/04 15:05
スマートレンダリングはMPEGのみ適用、aviは不可
MSPのスマートレンダリングは最高
150名無しさん@編集中:04/07/05 06:09
カットとトランジションくらいしか使わないんだが
スマレン出来た試しがない
151名無しさん@編集中:04/07/05 19:46
ウリニーダ メディア ステュヂオ プロ
152名無しさん@編集中:04/07/09 09:37
>>150
ソースのビットレートと出力設定のビットレートを合わせないといけません。
>>149
DVコーデックaviは可能です。
153名無しさん@編集中:04/07/10 17:22
つい最近使い始めて経験浅いのですが、
avi書き出しの設定・保存画面にてオプションで[AVI]というタブ触ると強制終了になってしまう。
wmvの書き出しで、公式FAQ「http://www.ulead.co.jp/tech/msp/faq/70/msp711.htm」にあるようにWMV9の設定を新規作成しても反映されず
WMV8しか選べない状態です。

前スレ見れないので既出なのかもしれませんが、よく似た症状とかって報告されてるでしょうか?
154名無しさん@編集中:04/07/10 19:18
>avi書き出しの設定・保存画面にてオプションで[AVI]というタブ触ると強制終了
前スレにlame入れてるとそうなるというレスあったよ。
lame入れてるなら削除してみたら?
155153:04/07/10 19:37
>>154
まさにその通りだったようです・・無事動きました。
既出の質問への回答ありがとうございました。
156名無しさん@編集中:04/07/16 03:51
ボーナスで7.0乗換を買ったのだが、
今日6.5を再インストールした

過去レス信じときゃよかったョ  orz




157ぺぺ:04/07/16 21:18
madiastudio6.0の VedeoEditorを使ってるのですが
素材のAVIフアイルの画像が明るすぎる為、暗くなるように画像をいじりたいのですが
どうやれば良いのでしょうか?
158名無しさん@編集中:04/07/17 10:53
>>157
前にも似たような質問に>>141さんが答えてるようだけど
6.0では出来なかった?
159名無しさん@編集中:04/07/23 01:18
カメラ1 カメラ2で撮影した素材がある

場面によってカメラ1,2の映像を切り替える。
当然カメラ2側にしたら音声はカメラ2の音声になる。

音声はカメラ1のままにしたい。
カメラ2の映像にしても音声だけはカメラ1

やりかたのアドバイス願います。
160名無しさん@編集中:04/07/23 01:27
>>159
ビデオとオーディオを分離させるというのは駄目ですか?
161名無しさん@編集中:04/07/23 07:55
カメラ1の映像をメイン(2と重なるところも切らずに全部置いとく)に置いて、
カメラ2の映像の音声はチェックをはずしておく。

というかんじでどうでしょう。
違ってたらすまそ。眠いもんで。
162名無しさん@編集中:04/07/23 08:10
>>160
MPEGみたいに簡単に分離できれば楽なのですが
DVでビデオとオーディオを分離してくれるツールを
私は知らないのです。
よいツールをご存知でしたらご紹介頂けないでしょうか?。

>>161
ありがとうございます。
ご紹介の方法で可能か試してみます。
出勤前なので帰宅後に。
163名無しさん@編集中:04/07/23 08:23
MSP7.0はビデオとオーディオを分離してくれるツールではないのか・・・。
DVから取り込んだ素材は手元に無いんで判らないけど、少なくとも、今手元にある
MJPEGはMSP7.0で分離できる。
164名無しさん@編集中:04/07/23 19:05
編集中にタイムラインから右クリック→分離でできますよね。

161の方法なら分離させる必要もないかな?
165名無しさん@編集中:04/07/23 19:31
>>160です。説明不足ですみません。>>163-164さんもフォローしてくださいましたが、
MSPでビデオとオーディオを分離させるというのは、
タイムライン上でクリップを右クリックして「分離」を選択するだけです。
前もって別のツールで分離させたファイルを作成する必要はありません。

「分離」するとタイムライン上では映像と音声を別ファイルのように扱うので
映像をカットしても音声はそのまま残ります。
DV-AVIは勿論のこと、MSPで編集できるファイル形式なら分離できると思います。
166名無しさん@編集中:04/07/23 21:00
その後、音声のタイムラインの左端をクリックして無効にするか、選択して削除(クリア?)する。
167名無しさん@編集中:04/07/23 22:23
音声分離の件、アドバイス感謝です。
試してみた所うまくいきました。
有難うございました。
168名無しさん@編集中:04/07/23 22:32
蛇足ですが、編集前に、移動パスのピクチャインピクチャで
カメラ1、2の映像を4分割にして並べてからカット作業すると
画面切り替えのタイミングがプレビューできますよ
169名無しさん@編集中:04/07/23 23:13
タルガシーケンスをいちいちuisに変換するのめんど臭くない?
一気に変換してくれるパッチがあってもヨサゲなのになぁ。
せめてuisのファイル仕様がわかればどうにかなりそうな気もしますが、どこにも無いよぅ。

どなたか詳しい人教えてプリーズ
170名無しさん@編集中:04/07/24 02:39
アレはバイナリなのでかなり難しい。
171名無しさん@編集中:04/07/24 17:39
6.0veパワーアップキットから6.5veに上げるメリットってあります?

6.0でmpeg2を編集しようとすると、強制終了します。

XPSP1です。
172171:04/07/25 13:04
ファイル読み込み時に固まることが多いです。
起動中もしばしば。

173名無しさん@編集中:04/07/25 13:25
>>171
マシンスペックは?
バッチは当ててる?

漏れのは6.5でCPUはヅロンの1Gだけど固まったりはしないよ。
174171:04/07/25 17:58
6.0はXPに最初対応していなかったが・・・アップデータやパッチがちゃんと対応してるのかな。

Pentium4 2.26GHz
1GBDDR-RAM
自作

去年OS他インストールし直しています。
175171:04/07/26 16:10
とりあえず、ここで
MediaStudioPRO6.5VEとDVDMovieWriter2
購入して入れ直してみます。>5000円

今はMediaStudioPRO6.0VEとDVDMovieWriter(1)なので
かるくバージョンアップして・・・

もう少しお金貯まったら2万円でMediaStudioPRO7.0と
7000円でDVDMovieWriter3にバージョンアップします。
176名無しさん@編集中:04/07/30 22:07
7.0はやめとけ。6.5の方がマシ。
177名無しさん@編集中:04/07/30 22:57
6.5VE届きました。
起動途中で固まることが・・・固まらなかったら結構動いてくれます。
初期化>オーディオフィルター(85%)辺りで。

DVDMovieWriter2はToolBoxが実質なくなってるんですね。
DVD用に720*480か356*240の固定。

DVDMovieWriter(1)はフレームサイズが自由に・・・
3gp用に176*144とか自由にバッチ変換可能。>QuickTimeProに受け渡して楽ですね。

DVDMovieWriterは1と2を併用します。
178名無しさん@編集中:04/07/30 23:07
>>177
¥5.000って、どこで買ったの?
179名無しさん@編集中:04/07/31 00:31
180名無しさん@編集中:04/07/31 01:48
で、MPEG2の画質はどんな感じ?
TMPGEncイラネ?
181名無しさん@編集中:04/08/03 12:39
すみません、MPEG2ファイルを編集したいのですが、このソフトは通常インストールしただけで
MPEG2を読み込みできますでしょうか?メーカーサイトでわからなかったものですから・・・
182名無しさん@編集中:04/08/03 13:35
Q: MediaStudio Pro 7はMPEG-2、DV、IEE 1394をサポートしていますか?
A: はい、MediaStudio Pro 7はMPEG-2に完全対応しています。
お使いのキャプチャカードがYUVまたはRGBデータキャプチャに対応している場合、
MediaStudio Pro 7はUlead MPEG.Now MPEGソフトウェア圧縮技術を用いて
IBPフレームMPEG-2ビデオをキャプチャすることができます。さらに、MPEG-2形式で
フレームごとの正確な編集を行ったり、高画質MPEG-2ファイル出力を行うことができます。

183名無しさん@編集中:04/08/03 13:37
対応ファイル形式


ビデオ:AVI、QuickTime、MPEG-1、MPEG-2、WMV
AVI圧縮CODEC:DV、MPEG4、M-JPEG、Indeo、Cinepak、RLE
ストリーミングビデオ:Windows Media、RealMedia、QuickTime
オーディオ:WAV、MP3(読み込みのみ)、DolbyDigital(AC-3)
アニメーション:GIF、FLC、FLI、FLX、UIS
イメージ:BMP、GIF、IFF、IMG、JPG、PSD、GA、TIF、WMF、その他
出力ディスク形式:DVD-VIDEO・DVD-VR ( ±R/RW、DVD-RAMは-VRのみ対応)、MiniDVD、VCD、SVCD
※特殊なハードウェアを必要とするデータには対応しません。


メーカーサイトより
184名無しさん@編集中:04/08/03 18:37
>>182 183 ありがとうございました
もっとよく探すべしでしたね ほんとにありがとう
185名無しさん@編集中:04/08/07 03:23
>>179
ありがとン
買ったよん5500円
186名無しさん@編集中:04/08/07 19:53
安物買いの銭失い。
187名無しさん@編集中:04/08/08 00:09
>186

6.5VE 5000円
7.5VE 20000円

6.5VE>7.5UPGrade 19800円
7.5   53340円

あなたならどれ買います?
188名無しさん@編集中:04/08/08 00:23
VEとそうでない6.5の違いは何?
189名無しさん@編集中:04/08/08 00:26
6.5veってお得なの?
190名無しさん@編集中:04/08/08 03:07
>>187
漏れなら、
Video Studio

Premire
を買うなぁ。
Media Studioは中途半端
191名無しさん@編集中:04/08/08 03:10
そーなんだ!?
192名無しさん@編集中:04/08/10 06:14
MediaStudioでWMVにリアルタイムエンコードした場合、
ビットレート等は細かく設定できるんですか?
193名無しさん@編集中:04/08/10 20:26
リアルタイムエンコード
194名無しさん@編集中:04/08/10 22:11
pabu.sakuratan.net/3d/Movie2/Clowd14.html
195名無しさん@編集中:04/08/17 22:51
Hansoku-make
196名無しさん@編集中:04/08/18 14:10
helpで、
最高99のビデオおよびオーディオオーバーレイトラック、トランジション効果
とかかれているんですが、VaFxVbV3の6個までしかありません。追加の仕方を教えてください。
197名無しさん@編集中:04/08/18 19:36
>>196
「プロジェクト設定」で出来ます
198名無しさん@編集中:04/08/18 20:13
NECMPEG2コーデックとやらをインストールするとどうなるの?
199名無しさん@編集中:04/08/18 20:40
NECのMPEG2エンコーダが使えるようになる
200名無しさん@編集中:04/08/19 02:54
>>197
あ、こんなところに…、ちょっとオーバーレイトラックのテキストがズレてしまったけど、できました。アリガトン。
201名無しさん@編集中:04/08/19 19:14
突然ですが、皆さんアフレコってどんなマイクでやってますか?ステレオじゃなく、モノラルマイクでやるものなんですか?
202名無しさん@編集中:04/08/19 19:36
音は効果音ぐらいしか入れない。
それも素材として売ってる出来合いの音源。
203名無しさん@編集中:04/08/19 20:00
何?ハメ撮り?
204名無しさん@編集中:04/08/19 20:23
ハメハメは違うんだけど、ビデオカメラ録画した音声ってステレオなんだよね?編集時にそれと近い音声でアフレコしたいんだけど・・・?
205名無しさん@編集中:04/08/19 23:16
ステレオでというのなら、ステレオマイクを使うというのは駄目ですか?
もしくは、モノラルの音声ファイルをステレオに変換して使うとかかな
206名無しさん@編集中:04/08/20 00:18
フォルダ一括指定で静止画のスライドショーは作れないんでしょうか?
207名無しさん@編集中:04/08/20 00:37
>>206
この方法がベストかどうかわからんけど。

[挿入]->[イメージファイル]->[イメージファイルを挿入]で、

 1.目的のフォルダまで移動し、Ctl-A などで全選択
 2.「ディレーション」フィールドにスライドショーの一枚あたりの時間を設定する。
3.[開く]ボタンをクリック
4.タイムラインにイメージを挿入

208206:04/08/20 07:36
>207
ありがとうございました。一枚あたりの時間設定の問題は解決しました。

その方法だとトランジットの適用はどのようになるのでしょうか?
209名無しさん@編集中:04/08/20 09:58
>>208
トランジット? トラジションのこと?
もう少し具体的にどういったことをしたいのか教えて。
210206:04/08/20 20:05
>209
DVD-Videoのタイトルメニューの背景にするため、
スライドショーのMPGファイルを作りたいだけです。
211名無しさん@編集中:04/08/21 00:03
>>210
いや、
>トランジットの適用
で、どういった効果を適用しようとしてるのかという話。
212名無しさん@編集中:04/08/21 04:00
MSP6.5のMOV出力でVP3などの詳細な設定画面が出せないのですが、仕様ですか?
213名無しさん@編集中:04/08/21 16:07
は?
214名無しさん@編集中:04/08/22 13:56
age
215名無しさん@編集中:04/08/22 20:24
sage
216名無しさん@編集中:04/08/22 22:51
age
217名無しさん@編集中:04/08/22 22:58
hage
218名無しさん@編集中:04/08/24 12:22
皆様、なんか最近強制終了多くなってきたんだけど、なんかいい手はないでしょうか。
今150分ものの編集に取り組んでるんですけど、AVIデータが180Gほどハードに入ってるんですよ。
P4、3Gでメモリー1Gなんすけど、もっとメモリー増やしたくらいでなんとか安定を取り戻すことできるんでしょうかね?
219名無しさん@編集中:04/08/24 17:25
>>218
OS入れなおせ。話はそれからだ。
220名無しさん@編集中:04/08/24 19:04
>>219
そんなぁ〜
221名無しさん@編集中:04/08/24 19:35
>>218
そういった不安定さは昔からのことで、ある程度仕方が無いと思っていますが・・・。
(prime とかは安定しているんでしょうか)

私の経験では、並行して処理を行っているときに、
よく落ちるようです。いくつか対策を。

詳細:
 VEは複数の処理を同時進行させる(プレビュー生成中でもタイムラインの更新を続けてたりとか)
 ようになっていますが、処理が立て込んでくるとさばききれなくなって破綻するようです。
対策:
 ・並行動作する処理を軽くする
  ・タイムラインディスプレイモードを、ファイル名モードにするなどして、
   タイムライン再描画の処理を軽くする。
  ・ソースの動画のサイズ、コーデックなどを統一し、プロジェクトの設定をそれにあわせることで、
   再変換が起きないようにしてプレビュー作成処理の負荷を減らす。
 ・並行処理が起きないようにする。
  ・あまり連続してボタン類をクリックしない。
  ・タイムラインの再描画など、直前の処理の完了を待って、次の操作を行う。
  ・ディスクを頻繁にアクセスするなど、並行して何かやってそうなときは、
   しばらく待ってみる。

222名無しさん@編集中:04/08/24 19:52
そうですか・・。ある種、あきらめが必要ってわけですね。ありがとうございます。
223名無しさん@編集中:04/08/24 20:20
糞フト
224名無しさん@編集中:04/08/24 20:36
なにそれ?
225名無しさん@編集中:04/08/24 23:27
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□■□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□■□■□□■□□■□■□□□□□□□□■□□□□■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■□□□□□■□□■□□□□□
□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□
□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□□■■■■■■■■■■■□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□□□□■□□□□□■□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
226名無しさん@編集中:04/08/24 23:46
227名無しさん@編集中:04/08/25 23:49
んだからなにそれ?
228名無しさん@編集中:04/08/25 23:50
おまえの糞は太い。。。
229名無しさん@編集中:04/08/25 23:51
おもろいね
230名無しさん@編集中:04/08/27 23:30
なんかないの?
231名無しさん@編集中:04/08/28 00:02
もうだめだなこのスレ。
232名無しさん@編集中:04/08/28 00:04
最近7.0の話出てこないね。6.0や6.5ばっかり。
233名無しさん@編集中:04/08/28 12:39
でも俺は7.0だぞ!!
234名無しさん@編集中:04/08/28 13:28
勃起時?
235名無しさん@編集中:04/08/28 13:40
特に新しい話題がないからね
しかしUleadはVideoStudio関連ばかりリリースしてるね
VideoStudio8plusなるものの価格帯はMSPのVEと重なる
UVSは制約多すぎて、興味ないのだが…

ところで本家のアップデートパッチ(7.01)の日本語版どうなったんだろう
236名無しさん@編集中:04/08/28 15:08
>しかしUleadはVideoStudio関連ばかりリリースしてるね
まあ、出る本数が違うんだろうね。
ショップで平積みしてあるし。
MediaStudio がああいう扱いをされることは永久に無いだろう。

>UVSは制約多すぎて、興味ないのだが…
むかし、キャプチャカードかなんかのおまけについてきたのをつかったが・・・・。
あのUIを作った人間は気が狂っていると思った。
237名無しさん@編集中:04/08/28 15:20
今はマシになったようだが
出来損ないのテレビか何かのようなあのUIは・・・・
238名無しさん@編集中:04/08/29 01:20
MediaStudioで編集した映像を、AEで使えるようにできるの?
239名無しさん@編集中:04/08/29 10:12
出来ないのか〜??
240名無しさん@編集中:04/08/29 10:33
できる!
つーかお前はAEなんか使うな!
もっと勉強汁!
241名無しさん@編集中:04/08/29 13:28
まぁ普通は、AEで加工した映像をMSPで編集する事になるが。
242名無しさん@編集中:04/08/29 14:34
Before effect
243名無しさん@編集中:04/08/30 18:47
VideoStudio7SE(OEM品)とMediaStudioPro6を持っているんだけど、
VS7SEのビデオフィルタとトランジションフィルタをMSP6に組み込んだりして
使う事はできますか?
試しにvft.plugやvfx.plugって言うフォルダに使いたいエフェクトのファイルを
突っ込んでみたけど、無理っぽいかな。
フォルダの拡張子がplugだけにプラグインみたいに使えそうな気がして。
244名無しさん@編集中:04/08/30 18:53
Ulead的にはMediaStudioProは終了?
245名無しさん@編集中:04/08/30 18:55
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ)  エェ ── ッ !?
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄
246名無しさん@編集中:04/08/30 21:56
そりゃ無理だろ…>プラグイン
247名無しさん@編集中:04/08/31 14:02
640x480のMPEG-2で出力すると再生時に潰れて表示されるのですが
出力時にどの部分を設定すれば良いのでしょうか?
248名無しさん@編集中:04/08/31 16:23
sage
249名無しさん@編集中:04/08/31 22:05 ID:BuQdKwuz
それだけの情報じゃなぁ
250名無しさん@編集中:04/08/31 22:07 ID:OhvYd0kI
sage
251名無しさん@編集中:04/08/31 22:22 ID:8ibqyzfj
DVカメラで16:9の映像をスクイーズで録画して
4:3の状態のままで編集をしました。
この素材からDVDにしたいのですが、
どのように設定すればいいのでしょうか?
ワイドテレビではフルに表示して
4:3のテレビのときはレターボックス表示するようにしたいのですが。
アドバイスお願いします。
252名無しさん@編集中:04/09/03 19:48 ID:Nvw92prH
ところでさ、今ハードディスクがウルトラATAなんだけど、増設する場合
シリアルATAのハードディスク増設して、2つがウルトラとシリアルと、
別々の種類になっても、それぞれの持つ、早さとか性能は交互に発揮される
のかな?おしえてちょ?
253名無しさん@編集中:04/09/03 20:09 ID:WwhdDfjt
とりあえず、Medeia Studioとは無関係だな。
254名無しさん@編集中:04/09/03 20:14 ID:Nvw92prH
最近書き込み少ないから、したんだよ。教えて!!
255名無しさん@編集中:04/09/03 20:15 ID:Nvw92prH
MediaStudioProでの編集中にハードの増設が必要になったんじゃないの?
256名無しさん@編集中:04/09/03 20:16 ID:Nvw92prH
その通りなんです。
257名無しさん@編集中:04/09/03 20:30 ID:B6+xRYxm
釣れませんねw
258名無しさん@編集中:04/09/03 20:53 ID:EsDONAET
クマー!
259名無しさん@編集中:04/09/03 21:18 ID:Ab6UyOCX
>>252
マザーボードやチップセットの作りによるんでない。
260名無しさん@編集中:04/09/05 23:07 ID:xKQkpgnK

すみません、ちょっと教えてほしいのですが
MSproで数字のカウンターが001からひとつずつ002、003と
速いスピードで変化していくアニメーションを作りたいのですが
まさかひとつずつ打ち込む時間はありません。

てばやく001と123などの始点と終点を入れるだけで
途中のアニメーションを自動で作るには
どうしたらいいでしょうか。

もしMSではそのようなことができるソフトは
バンドルされて無いならどんな方法がありますか。
アドバイスよろしくお願いします。


使用バージョンは6.5です。

261名無しさん@編集中:04/09/06 21:52 ID:uO1mbV02
>>260
漏れの知っている限りでは、MSPにはそういう機能はないと思う。
(Ver 7 であっても)

他の方法もよいものが浮かばん。
Excelでマクロ組んで、その画面をキャプって・・・? まさか・・・ねぇ?
262名無しさん@編集中:04/09/06 23:19 ID:mPu2+idO
アニメーションて、そもそもひとこまひとこま手書きするんじゃないの。ガンガレ!
263名無しさん@編集中:04/09/06 23:21 ID:MDt8urwV
数字の画像を用意して高速スライドショー?
264名無しさん@編集中:04/09/07 08:52 ID:y/t08H6q
Premiereだったら簡単だ
265名無しさん@編集中:04/09/07 21:02 ID:o8gUJIVM
結論:Premire>>>>>>>>>>>>>>>>>>MSP
266名無しさん@編集中:04/09/10 04:10 ID:dkwd9qHj
260です。
どうも。プレミアならそういう機能があるなら
プレミアひっぱり出してきます。
動作もレンダリングも遅い気がしてしばらく使ってませんでした。
アドバイスありがとうございます。

あ、それとCOOL3Dって使ってる方いらっしゃいましたら
使い心地おしえてください。
267名無しさん@編集中:04/09/10 09:04 ID:x/8rK4PZ
COOL3D

使い道が無い
子供用って感じ
268名無しさん@編集中:04/09/10 21:16:14 ID:hnvB3HJ+
COOL3D
3Dしか作れない。(よって2Dは、ひらべったい2Dを作らなければならないのでめんどい)
269名無しさん@編集中:04/09/10 21:27:28 ID:1GUubENr
つうか、Ulead の作るものって、どうしてああ、
見かけが不必要に派手で、機能が大味なのかね。
MediaStatuoPro はその中では比較的ましなほうだけど、
あれはPrime を意識して、仕方なくああなってるって感じで、
放っておいたらVideoStudio みたいになってしまうんだろう。
270名無しさん@編集中:04/09/10 22:59:34 ID:9Wz3bWpc
>>268
そこでCG Infinityですよ。
271268:04/09/10 23:15:12 ID:hnvB3HJ+
わたしも、だから、VEからU.G.しました。
272名無しさん@編集中:04/09/11 02:21:04 ID:sTX+ptJ0

これまだ3000円とかの特別価格で買えちゃうのか?
273名無しさん@編集中:04/09/11 02:22:48 ID:sTX+ptJ0
最後の注文画面まできちゃったけど、
大丈夫なのか?
274名無しさん@編集中:04/09/11 02:54:40 ID:LUyb39Q4
駄目。絶対。
275名無しさん@編集中:04/09/11 05:36:17 ID:HgmHDxBG
オレも買うぜよ
276名無しさん@編集中:04/09/11 14:12:20 ID:S4OSYrE0
Ulead製品は素人の玩具。格好悪い。
277名無しさん@編集中:04/09/12 00:32:29 ID:T5tP3hwq
そういう問題か?
278名無しさん@編集中:04/09/12 03:10:22 ID:BmPaWXua
クリエィティビティをまったく刺激しないな>台湾製品
279名無しさん@編集中:04/09/12 15:04:06 ID:Gk+cuUAN
台湾製 M/B を使ってないPCというと、ノートPCぐらいか・・・。
280名無しさん@編集中:04/09/12 18:58:53 ID:lOpd/ylD
MBはUIに絡まないからOK.
281名無しさん@編集中:04/09/12 22:11:23 ID:MxKPkJwg
クリエイティブな玄人さんか…
相変わらずこのスレに貼り付いてるのね
282名無しさん@編集中:04/09/12 22:34:19 ID:39ARudpH

同一人物に見張られている、ってのはアレだ、追跡妄想。
ヤク中とかが良く発症するやつ。
283名無しさん@編集中:04/09/16 01:54:02 ID:MhXxFh/b
それは自問自答ですかね、厨房バカ丸出しくん
284名無しさん@編集中:04/09/16 23:09:15 ID:2Y+gXNSE
>>283必死ですね。
285名無しさん@編集中:04/09/17 08:46:26 ID:DP4m8OZl
>>284必死ですね。
286名無しさん@編集中:04/09/17 09:08:15 ID:D/E1MkvV
必死の子が集うスレはここですか?
287名無しさん@編集中:04/09/25 00:05:26 ID:QzW8vjck
「子」ですか。
288名無しさん@編集中:04/09/25 10:35:17 ID:VjgoaRJb

289名無しさん@編集中:04/09/25 10:42:19 ID:F5q0qB8z
たしかに子ですが
290名無しさん@編集中:04/09/29 00:13:08 ID:aP9Ml3Tl
291名無しさん@編集中:04/09/30 23:43:48 ID:gEEMBDQj
3000円…やる気ないな…。
まぁプレミアがある以上、中途半端だしな。
292名無しさん@編集中:04/10/01 13:07:37 ID:RDaX9EUq
Adobe信者キタ――――――――!!!!!
293名無しさん@編集中:04/10/03 06:54:31 ID:5N9SJY97
Media Studio Pro7買ったんでインスコしようと思ったら、
なんかファンクションが間違っていますとかほざかれて
インストールできません。
当方XPです。誰かボスケテ
294名無しさん@編集中:04/10/03 09:38:28 ID:7uF4RGhD
>>293
Administrator権限になってますか?
295名無しさん@編集中:04/10/03 10:47:36 ID:5N9SJY97
>>294
喪いらのXPはホームエディションなのでセーフモードでしか起動しない印です。
スマ祖・・・
296名無しさん@編集中:04/10/03 22:45:50 ID:MY5cAS+4
>>272
 9月27日に代引き注文して、注文了承メール頂きましたが、
到着した方いらしゃいますか?
 当方、まだ届いておりません。
 まちどうしいよー
297名無しさん@編集中:04/10/03 23:39:00 ID:YO4hHr7S
>>295
HomeでもAdministrator「権限」のユーザは作れますが。ユーザ名でなく「権限」
298名無しさん@編集中:04/10/05 00:58:21 ID:M9uAfbQF
>>296
 やっと、発送メール来た。!!
299名無しさん@編集中:04/10/07 00:35:34 ID:1BpPUPR/
>>298
 無事つきました。
 倉庫は、今回地震でも大丈夫かなー

300名無しさん@編集中:04/10/09 19:11:41 ID:ik/iuL98
>>297
それもやりましたが結局インストール出来なかった罠
もういいや、回線切って首吊って逝ってきます・・・
301名無しさん@編集中:04/10/16 00:51:35 ID:5SuR95Os
 Uleadの米国ページで
MediaStudio Pro 7 Service Pack 2 が
UPDATEされている。
 かなりのバグ修正も含まれる。
今回は日本語版も出せよ>Ulead
302名無しさん@編集中:04/10/16 08:22:33 ID:KpUf0SrT
インタレース解除が出来ないんですが
親切な人教えてくださいm(__)m
303ソフト名書き忘れました。:04/10/16 09:13:33 ID:KpUf0SrT
Ulead VideoStudio 8.0 です。
304名無しさん@編集中:04/10/16 19:07:47 ID:IHtKKuKd
スレ違い
305名無しさん@編集中:04/10/17 02:55:30 ID:2M15ljxd
306名無しさん@編集中:04/10/17 08:11:36 ID:q6LrZiZ0
>>305
ご迷惑おかけしましたm( )m
307名無しさん@編集中:04/10/17 15:10:48 ID:/ts7tQ+A
しかし、まぎらわしいよねぇ。
初心者向けに低価格で、上位製品と互換性の無い製品を出す、
ってのはなんか初心者を馬鹿にしてるようで不快。
308名無しさん@編集中:04/10/17 15:59:07 ID:WgE/McD5
>>307
( ゚Д゚)ハァ?
309名無しさん@編集中:04/10/17 16:58:40 ID:y7OhZ0QZ
>>307
( ゚Д゚)ハァ?
310名無しさん@編集中:04/10/17 17:32:50 ID:/ts7tQ+A
>>308 >>309
( ゚Д゚)ハァ?
311名無しさん@編集中:04/10/17 17:38:15 ID:2M15ljxd
結論:Video Studio >>>>>>>> Media Studio
312名無しさん@編集中:04/10/17 17:55:16 ID:anxPWGiU
>>301
本家サイトみたけど、かなりの修正と一部機能の追加みたいですね
VideoStudio自体にもVideoStudioと互換性にも興味ないけど、
今回のアップデート(7.02)ではVideoStudio8のプロジェクトも
読めるようになるようだよ>>307
313名無しさん@編集中:04/10/17 19:50:51 ID:/ts7tQ+A
>>312
まあ、主に問題なのは操作性の問題だけど。
VideoStudio を使えるようになったからといって、
MediaStudioPro を使えるようになるわけではない。
これは、VideoStudio に無い機能が使えない、
というレベルじゃなくて、同じことをやるにも、
考え方が根底から違うから。
同様に、MediaStudioPro を使いこなせれば、
VideoStudio が使えるというわけでもなく、
これも機能が足りないとかそういう問題じゃない。

プロジェクトファイルの互換性があるのはまあ、結構だが、
使うわけない VideoStudio との互換性よりも、
旧バージョンのプロジェクトとの互換性をなんとかしてほしい。
314名無しさん@編集中:04/10/17 20:30:04 ID:anxPWGiU
>>313
なるほど。
互換性とは、主にMSPの新旧バージョンの互換性を言ってたのですね。
失礼しました。
新旧でプロジェクトの互換性が完全ではないのはUleadに限らないけど、
何とかしてもらいたいものではありますね。
315名無しさん@編集中:04/10/24 16:58:32 ID:pmfsU9cX
Cinema Craftのプラグインを使ってMPEG2にエンコードすると音ズレしてしまいます。
映像に比べて音が0.1〜0.2秒くらい遅れる感じです。
どっか設定ないのかな〜?

これまでの感じだとMPEG2作成するときにプレビュー範囲内を指定するとズレが
でるみたい。いったんプレビュー範囲指定でAVIファイル作って再エンコするとOK。
これメンドッチーヨー
316名無しさん@編集中:04/10/24 17:07:10 ID:pmfsU9cX
それと
Cinema CraftでエンコしたMPEG2:の音声をLPCMからAC3に変へることできないかな〜
317名無しさん@編集中:04/10/29 02:57:34 ID:YhIvEitp
ビデオエディタでビデオファイル作成時の
オプションでキーフレームコントロールにについて教えて下さい。
キーフレームをキューの位置に追加
キーフレームをクリップのエッジに追加
キーフレームファイルを使用
マニュアルでは軽く流してる程度しか書いてなくて
意味が理解できなくてそれぞれの意味を教えて下さい。
お願いします。
318名無しさん@編集中:04/11/02 22:33:29 ID:zOX3DN7B
トランジョン効果って追加分とか売ってないの?
319名無しさん@編集中:04/11/02 22:39:07 ID:ismkPY9q
XplodeとかVideoFX Traisitionsとか。もしかしてそれら以外?
320名無しさん@編集中:04/11/02 23:48:29 ID:OpuhZE0o
>>319
おー、こんなのが欲しかったんだよ。ありがとう!
321320:04/11/03 22:51:05 ID:E+RgVleQ
VideoFX Traisitions買ってきたー。

トランジョン沢山入ってて満足満足。
これでしばらく遊べそう。
322名無しさん@編集中:04/11/04 17:35:25 ID:Is1Mwuw/
divx5.0.5で2-passで動画を編集したいのですが、
1-pass目は正常にいくのですが、2-pass目で
ビデオファイル作成 → オプション → AVIタブの設定
からMultipass, nth passを選んでDivXの設定画面から抜けた後
ビデオオプションウインドウのOKボタンをクリックすると、
「このビデオコーデックを使って指定したフレームサイズでビデオを圧縮することはできません。」
と警告が出て2-passで作成できません。
解決策を教えてください。おねがいします。
323名無しさん@編集中:04/11/08 00:16:21 ID:DA7QPBgw
おなじみ、エキサイト  ttp://www.excite.co.jp/world/english/  で
「俺は海賊王になる!!」と入力し英訳にかけてみてください。恐らく予想通りの結果が得られます。
それでは次に、訳された結果を和訳してください。
予想もしなかった大変な事態になるはずです。
少し不思議な結果が出ると思いますが、今回の実験はこれで終了です
324名無しさん@編集中:04/11/14 21:11:41 ID:LBUgJHE+
プレビュー時のボリュームを変更する手段はないのでしょうか。
6.0 の時は簡単に変更できたと思うんですが。
325名無しさん@編集中:04/11/25 00:14:26 ID:iO18/s16
MSP 6.5 VE が3000円で売っているんですが
「買い」でしょうか?

http://secure.ulead.co.jp/100034ushop/shop/product/detail.do?shopId=100034&pfid=A23-465-051
326名無しさん@編集中:04/11/25 00:57:49 ID:InvilZ/m
>>325
3000円なら買ってみれば?これ持ってればうpグレード版で7.0にも出来るんだし。
327325:04/11/25 01:08:22 ID:iO18/s16
>>326
MSP 5.2 VE を使っていたのでアップグレード版 7.0 の
購入は出来るんですが 6.5 VE のほうが 7.0 よりも軽めで?
いいのかなーと...。

実はカノープスの UltraEDIT とどっちにするか
悩んでます(どっちも DolbyDigital 非対応なのは一緒だし)。
328名無しさん@編集中:04/11/25 01:20:50 ID:InvilZ/m
>>327
カノプに3000円プラス出来るのなら両方買うって選択肢もあるよ
いろんなソフトを使ってみるのもいいと思うけど、せっかく安売りしてるんだし。
329325:04/11/25 21:55:14 ID:iO18/s16
買おうと思ったら…。

※購入商品MediaStudio6.5 VideoEdition MediaStudio6.5 VideoEditionの在庫がありません

「買い物かご」に入れる前に「販売終了」くらい出してくれよ!
330名無しさん@編集中:04/12/09 23:57:29 ID:rPPYI0TP
MS6.5VE、クリスマスセールで復活してますよ。
331名無しさん@編集中:04/12/15 12:27:14 ID:/IrXzac4
↑完売しますた。
332名無しさん@編集中:04/12/23 01:49:29 ID:trU8sotB
つか、7.0が出て久しいのにまだ6.5が売れ残ってたのか…。
もうだめぽ。
333名無しさん@編集中:04/12/23 16:43:34 ID:r82y6BkZ
こんどはちゃんと「完売」って出るね。

ここ見てるのかな?(だとしたらちょっとは学習してくれたみたいで
うれしい)

あとはアップデートの頻度を海外と同じ程度にちゃんとやって。
334名無しさん@編集中:04/12/24 01:51:39 ID:YbMSXwSa
で、アプリケーション終了する度に、
プレビューウィンドウの大きさを忘れてしまうバグのパッチはまだですか?
6.5ではちゃんと覚えていたのに。
335名無しさん@編集中:04/12/24 10:26:24 ID:unYEwhLX
なんかパッチとか、本家よりカノプの方がサポート良かったんじゃないか
336名無しさん@編集中:04/12/24 22:03:36 ID:V9GagVDv
PremireLEが出た以上、存在価値ないな。
337名無しさん@編集中:04/12/25 03:52:30 ID:FpWu/QWJ
PremireLEってそんなにいいの?
338名無しさん@編集中:04/12/25 06:23:19 ID:/H2K3jyG
>>337
すぐに釣られるなよ。
339名無しさん@編集中:04/12/25 20:52:48 ID:Oc+ZO/N1
>>337
Adobe製品と、台湾ソフトじゃ、使わずとも勝敗は明らか。
340名無しさん@編集中:04/12/25 21:43:13 ID:wRGH6c2o
LiveMotionとFlash…
GoLiveとDreamweaver…
341名無しさん@編集中:04/12/30 04:16:50 ID:5Bc+oeJt
おい!お前ら!
このソフトで映像の黒浮きを目立たなくする?
黒伸張補正はどうやるか分かりますか?
なんかいろいろフィルタがあるみたいだけど、
どれがどれだか分からない。
たすけてぇ・・・
342名無しさん@編集中:05/01/08 04:38:09 ID:3QaSivfv
ちょっと教えてください。
MSP7って、スクロールタイトルって作れないんですか?
MPS6の頃はタイトル作成のところにスクロールの設定が
あったはずなのですが。
343名無しさん@編集中:05/01/08 06:16:15 ID:J2KMsqKd
>>342

>>92-98 に書いてある。
そんなにレスが多いわけじゃないんだから、まず探そうよ。

Ctrl+Fで、「ローリング」とか「タイトル」とか「スクロール」などキーワードを
入れて検索するだけでも見つかるよ。
344名無しさん@編集中:05/01/08 18:23:49 ID:fLydTHxE
>>343
>>342じゃないが、わしはムリヤリ移動パスでスクロールしてたよ。
こんなホウホウがあったんでつね、勉強になりますた。ありがd
345名無しさん@編集中:05/01/09 14:17:00 ID:DXZDThiz
結論
 6.5 >>>>>> 7.0
346名無しさん@編集中:05/01/12 21:45:23 ID:Zx6lSQGn
なんだ342はただの教えてクンか。
343とか344を参考に何か新技を編み出すことを期待していたのだが。
347名無しさん@編集中:05/01/12 22:55:59 ID:YRtL/3ha
タイトルを透過させるにはどうしたらよのでしょうか・・・
マニュアルが無くなってしまいわかりません・・・
誰か親切な方助けてください。
348名無しさん@編集中:05/01/13 00:43:19 ID:n5E8nWUk
トラックの不透明度を下げる。
349名無しさん@編集中:05/01/13 23:20:31 ID:r61xV5sD
>>347

「不透明な背景」のチェックをはずしてV1とかV2に貼る。
350名無しさん@編集中:05/01/15 19:43:13 ID:+3PwYXIX
>>347

できた?
351バッカーです ◆KeuXjwWDdE :05/02/05 19:57:43 ID:RGEOafCS
保守

バージョンアップとかないの?
なんかこれ使ってると取り残されてる気がするんだけど・・・
352名無しさん@編集中:05/02/05 22:30:57 ID:ieiFh91X
MSP7 SP2 日本語版待っているんだけど、まさか西語・伊語に先を越されるとは思わなかった。1080i対応も日本語はどこか行っちゃったし...

353名無しさん@編集中:05/02/08 22:01:07 ID:7FZu0c6c
VideoWriTER使ってるんですが、かなり重くて困ってます。
MEDIAWRITERは軽いんですか?
354名無しさん@編集中:05/02/08 22:02:31 ID:7FZu0c6c
VideoStudio、MediaStudimでした。
355名無しさん@編集中:05/02/08 23:56:28 ID:3jRcaFxJ
ここが変だよVideoStudio
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1012899603/
356名無しさん@編集中:05/02/11 19:43:33 ID:bwyywhIz
>>355
MSは軽いんですか?
357名無しさん@編集中:05/02/12 14:22:17 ID:NzPGcrgr
先日、MSP6.5を買って来たばかりの初心者ですが、VS6みたいにテキストの縦書きはできないんでしょうか?
誰か良い方法をご教授くださいm(_ _)m
358名無しさん@編集中:05/02/14 14:14:43 ID:8ATrQl+P
konnahenshindakarakasokagasusumundayo
359名無しさん@編集中:05/02/14 14:23:41 ID:TMLXCe0Y
言語障害?
360名無しさん@編集中:05/02/14 20:25:33 ID:oIx3EZ9p
つーかおまいらホントにMSP使ってんの?
361名無しさん@編集中:05/02/15 20:24:14 ID:kEmkp5lr
354=356=360
362名無しさん@編集中:05/02/15 21:39:09 ID:tgfgMh7I
ちがーう。

俺=360=349だ。
363名無しさん@編集中:05/02/15 22:53:25 ID:xNveVO5G
>>360
3年前に復活した?
364名無しさん@編集中:05/02/17 15:43:26 ID:fP9gYzIU
UleadMediaStudioPro8.0はいつ発売されますか?
365名無しさん@編集中:05/02/20 23:00:12 ID:plA0JrVs
修学旅行でアメリカに行った時に、某大手電気屋でMediaStudio Pro 6.5を買いました。
これを日本語化するにはどうしたらよろしいのでしょうか?
366名無しさん@編集中:05/02/20 23:51:29 ID:ioh+ysrU
>>365
英語を勉強する。
367名無しさん@編集中:05/02/21 02:27:30 ID:u0mjbUhf
>>366
英語をstudy!以外に方法ありませんか?
368バッカーです ◆KeuXjwWDdE :05/02/21 03:46:08 ID:xR3nRCWf
同じような境遇の
日本語版を買った
英語圏の人間と
交換会
369名無しさん@編集中:05/02/21 19:42:37 ID:PLow4WKT
なんかよくわからないけど、前にレスしようとしたときは、
荒らしのアク禁の巻き添えになっていたみたいで、すごく遅レスですが・・・

>>353-354
用途も環境もわからないのにレスしようがないと思いますよ。
とりあえず体験版を使ってみてはどうでしょう

>>357
MSPでは縦書きはできないと思います。
フォトショップなどの画像編集ソフトで作って使うしかないかな

>>365
どんな用途で使うのかわからないけど、
学生さんなら他社の格安なアカデミックパックでも買えるのに、なぜ英語版?
日本語版があるのに、わざわざ英語版を日本語化してる人はほとんどいないと思いますよ。
370名無しさん@編集中:05/02/26 02:51:30 ID:ZTAcbugp
>>369
あれからいろいろ試して諦めてました。 フォトショやVS6の連携でなんとか頑張ってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
371バッカーです ◆KeuXjwWDdE :05/03/03 09:29:54 ID:vF046SVc
>>370
レスが遅れちゃったので、見てるかどうかわからんのですが
移動パスでできますよ。
要するに90度回転させればいいわけで。
あ、もちろん縦書きフォント使ってね。
XY軸の数値的には両方とも大体400くらいで右上に来ます。
たくさんテロップ入れるなら、あらかじめフォトショップで作ったほうがいいだろうけど
ちょっとだけなら上記の方法で十分っす。
372バッカーです ◆KeuXjwWDdE :05/03/03 09:31:50 ID:vF046SVc
補足すると、一旦作った移動パスのエフェクトは、カスタムで保存しておいて
テロップは片っ端から作って、そいつにスポスポ落とせばワケないです。
373名無しさん@編集中:05/03/05 19:41:06 ID:Sl0BSD0U
MSP6.5でWMV9&RV10出力する方法ありませんか?
374名無しさん@編集中:05/03/05 22:06:12 ID:bhr4vnwp
7.0にUP.
375370:05/03/06 04:53:54 ID:O9sisjOA
バッカーさんありがとうございました(つД`)
諦めてVS6でショボショボ作っていたところです…
頑張ってやってみます!ありがとうございました!
376名無しさん@編集中:05/03/18 04:26:11 ID:EPOR5lJl
>>36

僕もそうです。MSP7にした途端でした。

具体的に書くと、
■miniDVから映像取り込み
■MSP7で編集。Photoshopデータでテロップ文字などを作り、オーバーレイで透明部分を透過させる。
■avi(DVコーデック)に書き出し
↓その結果↓
★ジャギーが出まくっている!Photoshopデータを重ねたところが特にジャギっている。
★MSP6.0で全く同じ作業をした場合、書き出した映像にジャギーが出たりはしておらず、きれい。


その作業環境は・・・
■CPU:Pen4 2.4GHz
■メモリ:RDRAM 256MB×4枚
■OS:Win XP Pro
■HDD:5400回転のものと、7200回転のものとを何台かつなげています。(5400回転以下は使ってない)


考えられるのはDVコーデックの違いかなと。

MSP6.0でDV用に書き出す際は「DV Video Encoder -- タイプ1」を選択しています。
が、確かMSP7ではちょっと違う名前のコーデックになっていたはずです。(MSP7はアンインストールしてしまったので、詳しいことは覚えていないんです)

なので、MSP7はアンインストールし、MSP6.0を再インストール。それでずっとやっています。
それ以外はMSP7の方が使い勝手が良かったりするので、この問題さえ解決できればMSP7で作業したいなと思っています。
377名無しさん@編集中:05/03/19 06:18:23 ID:Wdd3sjBZ
>>376
MSP6でも7でも「タイトルクリップ」で作った文字より
画像として読み込んだ文字が汚くなるのは当たり前だと思うよ。
処理の仕方が違うだろうから。

テロップ文字の背景色、抜く方法、近似値などをいじくって少しは改善できると思うけど。
378名無しさん@編集中:2005/03/24(木) 20:35:58 ID:ovxiS9gT
   |   ダレモ、イナイ・・・
   |∀゜)  ユートピアスルナラ、イマノウチ?
   |⊂
   |

             (  : )
        ( ゜∀゜)ノ彡
        <(   ) マズ、ゼンラニナリ
        ノωヽ


           从    ジブンノシリヲ
       Д゚  )  て   リョウテデバンバンタタキナガラシロメヲムキ
        ( ヾ) )ヾ て
           < <

      人__人__人__人__人__人__人
    Σ                て
    Σ  ビックリスルホドユートピア!   て人__人_
    Σ         ビックリスルホドユートピア! て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                 て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______
 |__       ヽ(゜∀゜)ノ コレヲ10プンホドツヅケルト
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ(   )ミ  ミョウナダツリョクカンニオソワレ、ゲダツキブンニヒタレル
 | |\,.-〜´ ̄ ̄   ω > (∀゜ )ノ
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、 \ (  ヘ)
   \   \______ _\<
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \||_______ |
379名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 19:27:28 ID:nr50y+2R
ん?
380名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 17:52:55 ID:hU3BFGde
HPによるとプレビュー5個まで可能らしいけど
どうやるんだろう???
381名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 21:28:04 ID:YP3zGBk3
382名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 22:25:24 ID:R4/+Tyef
383バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/04/09(土) 00:50:05 ID:u2HuHO8/
クソ高!
384名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 10:59:26 ID:yOHCePMj
>383
Premiere Pro 1.5.1アップデータは無償でも、Premiere Proは90000円以上
MediaStudio Pro 7+HDR-FX1用プラグインで75000円くらいかな。
まぁ、どっちも高いけどね。
385名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 14:10:33 ID:GnwChYD1
高いよ。
もうMediaStudio止めちゃおうかな。
386名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 21:31:58 ID:sqQOCK7l
補習






いや捕手








もとい保守
387名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 01:40:01 ID:h1Uj0/EO
ttp://www.ulead.co.jp/product/mediastudiopro/runme.htm

公式ページの「こんな方におすすめ!」とかの項目を見ると
松下とか東芝の家電用レコーダーで録ったDVDを編集できそうな、
できなさそうなややこしい表現ですが、結局できますか?
DiscRecorderを別に買わないとできませんか?
体験版を使った限りでは、できそうにないのですが。
388バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/04/20(水) 01:48:03 ID:jY2/zK3f
DV → IEEE1394
TV → キャプチャボード経由
DVDレコーダー → キャプチャボード経由 or DVDを一旦AVIに

ってとこじゃないでしょか
389名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 02:59:55 ID:GOkAEyhf
俺、CG-infinityばっかり使ってるんだけど、
ああいうのは他のソフトでも出来るんでしょうか?
390バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/04/20(水) 03:05:28 ID:jY2/zK3f
オレはFlashでAVIで吐き出してるよ
391名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 03:07:50 ID:GOkAEyhf
フラッシュの方が圧倒的に柔軟性が高そうですね。
今勉強中ですが、なかなか難しいです・・・。

簡単に、見栄えのするモーショングラフィックが作れないものか・・・。
392387:2005/04/20(水) 22:43:16 ID:h1Uj0/EO
>>388
レスサンクス
>DVDを一旦AVIに
MediaStudioの機能ですか? 多分違いますよね・・・
393バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/04/20(水) 23:44:08 ID:jY2/zK3f
>>392
直接は無理だと思います。
394名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 08:35:11 ID:e9dWYFT9
VOBの拡張子をMPGに変えるだけでそのまま普通に編集できたが…。>DVD
395名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 12:59:57 ID:bYwXkypk
中国製ソフトを使う売国奴の集うスレはここですか?
396名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 15:16:26 ID:qYzegfZ7
>>395
Uleadは台湾メーカですが何か?

台-中、日-中間で緊張が高まっているので、日-台友好は重要です。
397名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 00:09:26 ID:LDjIsjFd
台湾=中国
398名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 09:59:55 ID:0IOv0Q2L
>>397
新聞嫁。
台湾では 台湾=台湾 派が主流。中国=台湾は中国(共産党)と国民党の主張。

というか台湾メーカのパーツ使わなかったらPC自体作れない罠。
華僑系がある程度の役職で関わってるメーカ排除するとなるとOSの選択肢も駄目ぽだし。
# TRONベースの「超漢字」ぐらい?

スレ違いスマソ
399名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 14:05:24 ID:5kZfPc3T
起動しねーよ
400名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 19:27:48 ID:qytSU4/Z
【海外】台湾で反日活動「心からの懺悔でない」と抗議 日の丸を踏みつけ引き裂く
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114423497/
401名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 17:42:22 ID:3/fo3N/9
ポスプロで働いてるんだけど、うちも今頃になってEDIUSを導入したわけよ。
しかしMSP7に慣れてしまった俺としては、EDIUSの使い勝手がイマイチ…。
MSP7マンセーになってしまった自分はほんと逝ってよしだなと思う今日この頃。

だけどこれ、HDの編集ができねぇから終わってるんだけどな。
402バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/05/05(木) 17:50:48 ID:HhYVY8B+
403名無しさん@編集中:2005/05/05(木) 18:09:13 ID:3/fo3N/9
>>402
情報サンクス。でももう手遅れ _| ̄|○
しかし、市販DVDの映像編集にまさかMSPが使われているとは誰も思ってないだろうな。
所詮、編集っていうのはツールよりも人が大事なんだよ。
MSPも極めるとあらゆる事ができるようになるぞ。もう使わねぇけど。
404名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 04:12:29 ID:qEHKjlbR
教えて下さい、
MediaStudioの購入を検討してるのですが、
他スレで気になるレスを見つけました。

>オーサリングソフトで扱えないmpeg2を吐き出す
これって本当でしょうか?

405名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 05:25:05 ID:6JMg6IcW
>>404
オラのところではそういうことは一度もおきてません。
いいソフトだよ。
406名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 20:04:25 ID:DyJLHaiA
設定次第でどんなMPEG2も吐くしな。
407名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:03:16 ID:4y+V7Cnk
カノープスのEZDV入れたらだと思うけど、プレビューのウインドウ
が横長になる。修正しても次回起動時にまた横長に
どこか設定あったかな?。

あと、カノープスコーディックだと、DVカメラにかき戻しが出来ない?。
なぜ?。
408404:2005/05/12(木) 05:24:55 ID:uRiI40ce
>405-406
レスありがとうございます。
これで、購入に踏み切れます
409名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 06:12:57 ID:Xma4hpVZ
>>407

前半
EZDV-VIDEOを立ち上げて、メニュの「設定」→「プレビュー表示を4:3に補正する」のチェックを入れる。

後半
漏れはMSP7にバージョンをあげてからEZDVは開店休業状態なので、記憶があやふやなところもあるが・・。

1.かのぷコーデックのファイルはMSP6上でEZDVのプラグインが働くのでできない。
2.プロジェクト設定が720×480, 29.97フレーム/秒, 4.8KHz16vitステレオ だったら書き戻せる。
 EZDVは"4.4KHz"なので、この設定でつくってしまうとMSPからは戻せないと思う。

間違っていたらスマソ。
410名無しさん@編集中:2005/05/12(木) 23:59:14 ID:x4MKa1eK
>>409

アドバイス感謝です。でも

すでに4:3に補正するになっていました。
プロジェクトで、Iris DVにするとプレビューウインドウは横幅が
通常の大きさになり又テープへのかき戻しも出来ます

設定をみたら、Canops DVも、720*480 4.8KHz 16BIT

ちなみに、プレビューバーを操作するとDVカメラに絵が出るが(静止画)
かき戻しは出来ない。

結論として、「MSPを使う場合は、カノープスコーディックを入れてはならない。」
でしょうか?。カノープスDVは評判がいいので使ってみたかったのですけど。

でも価格COMの掲示板で、MSPとカノープスDVとの併用を書いていた
人がいたんだが、書き戻し含めて正常なんだろうか?。
411409:2005/05/13(金) 05:23:55 ID:+D3CHFE/
>>410
やっぱり記憶が曖昧だった。スマソ。

× MSPを使う場合はカノープスコーデックをいれてはならない 
○ カノープスコーデック(Canopus DV )でファイルをつくったらMSPから書き戻せない。

Codecを DV Encorder Type 1 にして作れば、MSPから書き戻せる。
ただし、そのためには次の条件を飲んでね。

・IEEE1394ボードを追加で取り付ける必要がある。(2000〜3000円程度のBuffaloあたりで十分)
・貴殿が希望するCanopus DV は使えない。

画質は公民館や体育館の大スクリーンにプロジェクターで映してもあまり変わらないと思うし、
EZDVやかのぷコーデックは今のマシンパワーなどから考えてもう「過去の伝説」になりつつあると思う。
(プロはどうだか知らんし、もっと「高い」かのぷ製品のことは知らないけど)

画質とCodecについては次のスレの617−632あたりにわかりやすく出てるよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/981385103/

4:3のことは、いずれにしてもどこかの設定だよね。プロジェクト設定とかどうなってるのかな。



412名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 19:58:27 ID:hW78KOqr
すぐに閑古鳥がくる
413バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/05/17(火) 20:19:05 ID:vVXOIIGr
そらそうよ
414名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 00:15:00 ID:RJowau+m
三国人の製品なんて恥ずかしくて使えないし。
415名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 05:35:41 ID:QL4uxNTM
でも持ってるからしょうがないよ。
HDVかったらEDIUSにするけど。
416名無しさん@編集中:2005/05/21(土) 23:31:50 ID:XecSEKjg
正直、HDVは流行らないだろ…。
417名無しさん@編集中:2005/05/23(月) 22:31:32 ID:TPAMBWQI
ゴミソフト
418名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 22:25:04 ID:56kncjgL
MSP6.0、重宝しています。
419名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 17:09:06 ID:iW1UVtbD
MSP6.5にXviDをインスコするとコーデック選ぶときに
ブルブル震えるのはなぜですか?
420名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 18:21:02 ID:IF2N/v2X
MSP7のおすすめPCスペックは?
421名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 20:41:22 ID:1/1j+R/e
>>420
最近のPCだったらどれも問題ないのでは?
俺は未だに、セレロン2.4G 512M Win2000という
古いPCで動かしてますよ。
422名無しさん@編集中:2005/05/28(土) 20:48:44 ID:IF2N/v2X
>>421
Thx!
423名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 22:13:02 ID:2w7uHkgC
てか、フリーのVirtualDubのほうが性能よくないか?
424名無しさん@編集中:2005/06/03(金) 23:33:43 ID:yPJNBmL6
性能、と言われてもなぁ。
425名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 18:27:00 ID:Y3XNdpbM
このソフト使うときメモリは何GBまで積めばコストとパフォーマンスが
最適にバランスしますか?
426名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 00:31:34 ID:h0MZfBn9
DVの編集でしょ?
普通に512あれば動くよ。
フツーーに。
427名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 23:49:47 ID:7JIfjo48
たしかHDV編集を可能にするプラグインあったよね。
誰もレポしないところをみると、ここのスレでは誰も買っていないと
雑誌でもレポ無いしね。
どんな感じなのか興味はある。
でも買わないけど。
いったい今までどれくらい売れたんでしょうね。

428名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 00:25:38 ID:fgFZ89rw
>>426
Thx!
429名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 05:50:29 ID:W4Chy8K9
>>427
HDV自体、使う人っているのだろうか?
ハイビジョンのビデオカメラももうすぐ発売だし。
430名無しさん@編集中:2005/07/06(水) 20:16:20 ID:firESDkt
>>429
HDVがハイビジョンっす。
431名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 20:34:15 ID:GaQlrxvH
DVから吸い出して、その後編集して動画データをAVI化してその後に再生を行ったところ、赤みのかかったザーザー画面が、何回もちらつきます。この対処方法はどのようにしたら解決できますか?
対処方法のわかる方教えてもらえないでしょうか?
432名無しさん@編集中:2005/07/07(木) 23:34:29 ID:nxGqRynw
>>431
AVIのコーデックは何?
DVに出力してる時にちらつくの?
DVはどうやって吸い出してるのか?
(使用ボード等は? マザーボードのIEEE1394?)
吸い出した映像をプレビューした時にはノイズは入らないのか?

分からないこと多すぎ。

DV形式(カノープスだかMSか知らんけど)のAVIに
テロップとか入れると画が汚くなることがあるよ。
その場合、一旦、非劣化形式等、別のAVIに変えて編集してから、
DVに戻すといいと思う。

IEEE1394インタフェースは、その出来が悪いと、
取り込みや出力に映像とかにノイズ入っちゃうことがあるという
話も聞く。マザーボードとの相性問題もある模様。結構難しい。

とにかくMSP本体には原因がない気がする。
433名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 00:33:22 ID:hgfytpxP
例によって、腐れスマートレンダリングが悪さしている予感!
434名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 02:46:10 ID:gEqkoonj
おまいらMSP旧Ver 5.xや6.xが激安で売ってるとこ教えてくらさい
435名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 21:17:52 ID:/501dHhr
>>434
Uleadでたまに売ってる。超激安で。
436名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 21:24:02 ID:gEqkoonj
>>435
マジですか?
それはユーリードのサイトでってことですよね?
大体いくらぐらいかご教授願います
437名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 23:41:05 ID:hgfytpxP
1. 【特価】VideoStudio 7特別優待販売 今だけ980円!!
438名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 07:20:30 ID:hWLQo1ar
>>437
それはVideoStudio
質問者はMediaStudioを探している
439名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 16:38:22 ID:4rHtY+QK
このソフトで
動画画面の一部をトリミングして編集することは可能ですか?
440バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/07/09(土) 20:49:29 ID:LfrVDdHk
>>439
できるよ。
具体的にはどんなことがしたいの?
441名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 21:31:24 ID:4rHtY+QK
>>440
できるんだ!情報ありがとです

実写ゲーム動画で余計な余白部分を削って
少しでも動画面積を大きくして保存したいのです
ストーリーが分岐するところとか編集してみようかなぁって
442名無しさん@編集中:2005/07/09(土) 22:05:58 ID:OPsw0SZx
>>438
まあ、だから「たま」にあるんだよね。
Uleadからのメール受け取ってないと気づかないけど
443バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/07/10(日) 08:50:08 ID:96xCudSU
>>441
それなら移動パスかな。頑張って。
444名無しさん@編集中:2005/07/12(火) 09:35:59 ID:aoOC8zzW
VideoStudioは9が出たのに
このソフトの開発は辞めちゃった?
445名無しさん@編集中:2005/07/13(水) 20:54:04 ID:RXxsdQtn
まぁプレミアもどきだから、プレミアが値下げされたらもう全然駄目。
446名無しさん@編集中:2005/07/14(木) 00:01:39 ID:TjhFWGFP
確かに駄目かもね…

MSP好きなんだけど、
Proじゃない奴をWin3.1時代から使ってるから直感的に作業が出来る。融通も利くし。
逆にVideoStudioなんかは何度か買ったりバンドルで入手したけど全く理解できずに放置…
Uleadも統合とかあってゴタゴタしてるし、ラインナップは何が残るかね。

そういやプレミアLEは買ったけどインストールもしてないや
447バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/07/14(木) 12:09:19 ID:L7JeB7kU
2年前にプレミアから乗り換えたんだけど
でも実際これ(MediaStudioPro)に代わるのってある?
448名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 20:51:30 ID:V/5p/Tem
>>447
プレミア
449名無しさん@編集中:2005/07/15(金) 23:25:41 ID:qX+y2nzS
>>447
ビデオ編集ソフトなんて
色々あるよ。
たいしたことしないんだったら
どれでも同じようなもん
450名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 11:41:23 ID:tnPF4An1
おまいら、中国人の製品使って、恥ずかしくないのか?
451名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 23:19:31 ID:t3ficjQ3
ちょっとだけ罪悪感じてます・・・
452名無しさん@編集中:2005/07/16(土) 23:48:01 ID:4jsT4Q+V
>>450
おまい、ちゅうごくじんのもじつかって、はずかしくないのか?
453名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 07:06:50 ID:ol6i/j9w
>>452
ちょっとだけ罪悪感じてます・・・
454名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 08:06:19 ID:4fM2vYpi
>>450
おまいのPC
中身の半分以上は韓国・台湾だぞ
455名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 15:15:35 ID:4fYqcddC
一回秋葉原で寝かしてるんで
産地は日本です
456名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 15:27:14 ID:oJ4OQ6Yf
ワロタ
457名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 20:44:51 ID:jr6puLy5
>>455
アサリかよ(w
458名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 17:36:36 ID:tNmoH1fa
最悪だ・・・40時間近く作業したプロジェクトファイルが突然消えたorz
作業してたら「メモリ不足です」とかいわれて、一度再起動させようと思い終了。
上書き保存しますか?って確認で「はい」ってやったら、またメモリ不足でエラー終了・・・
気づいたらプロジェクトファイル全部消えてた。もうMSPはこわくて使えない。

ちなみにwin2000、XP2600+、DDR512。バックアップとっときゃよかった。
459名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 18:50:35 ID:mrfsIpnC
>>458
俺はMSPに限らずこまめにSAVEするようにクセをつけている。
突然エラーとかおきることがあるからね。
安定しているソフトでも時折SAVEしている。
停電がおきるかもしれないしね。

460名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 20:59:03 ID:Edk+58GC
>>458
CVSとかVisualSourceSafeとかの「バージョン管理ソフト」使うと便利。
もうPDFだろうがExcelだろうが何でもVisualSourceSafeに放り込んでます。
まあ、結局細かくチェックイン(バージョン管理ソフトへの登録)しなきゃいけないんだけど。

たまにVisualSourceSafeのデータベース自体が壊れたりするし…
461バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/07/24(日) 05:42:55 ID:XoIJWqJ/
40時間保存してなかったとしたら、そっちのほうが問題あると思うよ。
最低でも2時間に1回くらいバックアップ取らないと。
462名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 08:32:00 ID:oWuR/LHl
>>458の主旨が伝わってない希ガス。
上書き保存中にエラー終了→消失、…と思われ。
463バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/07/24(日) 09:30:36 ID:XoIJWqJ/
あ、そういうことか。なら運が悪いね。
オレも過去にプロジェクトファイルを失ったことがあって、それ以来

 日付_000.dvp

で一定作業後に保存するようにしてるよ。
上書きは不可逆になるからやらないね。
464名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 09:48:11 ID:iq8C4iHJ
OHPひらけないんですけど
465名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 19:51:21 ID:LSL3tMwB
テキストのタイトル編集からタイプ効果>ドロップシャドウでタイプ2を選択してエンコードすると
シャドウの部分がエンコードごとに微妙に色がかわるんですが、これを固定することはできませんか?
466名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 05:58:56 ID:Li/8e70R
MSP旧Ver 5.xや6.xが激安で売ってるとこ教えてください


467バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/07/25(月) 06:25:00 ID:CSNAlysD
ヤフオクかなぁ
468名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 21:24:37 ID:W1wYpKNa
>>458
中国製品はそういう事があるから、Adobe製にしろと。
469名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 22:56:30 ID:fhxreyYC
>>462
はい。
俺は、そういったケースも考慮して
最低2つの名前でセーブしている。

前も書いたかもしれないけど、停電もあるかもしれないしね。

ちょこっとしたものなら流石にそこまでしないが
そこそこ凝ったものを作るときは上記のようにやってる。

470名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 00:06:04 ID:tx2EbyXW
MSP7.0 を買おうか迷ってさっき体験版入れてみた。

すでに VS8 と MSP6.0VE が入ってるんだけど、
それぞれのトランジション効果ファイルを使い回せるって初めて知ったよ。

7.0に惹かれた理由の一つがトランジションだったから複雑な心境。
まぁ VS8はUIが変態だし、MS6は仕様が古いし、買う方向で決まりつつあるけどさ。
471名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 13:23:24 ID:v7mfVMCN
ていうか種類多すぎ。
動画編集とDVDオーサーを1本で間に合わせるにはどれを買ったらいいんですか?
せめて2本まで。
だれかおせーて。
472名無しさん@編集中:2005/08/05(金) 17:01:00 ID:n3WEVDO0
マニア心を捨てよ
473名無しさん@編集中:2005/08/06(土) 01:07:26 ID:+xVldaOo
DivX6 入れたら認識せん・・・。
aviutil で試したら平気で認識したのに・・・。
474名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 23:17:04 ID:Q6Tkm9W+
MSPはもう終わりですか。
475名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 11:00:03 ID:mSoJnb9K
一昨年あたりから終わってる。
普通はPremire LEに流れるし。
キャプチャボードに添付されなくなったし。もうだめぽ。
476名無しさん@編集中:2005/08/18(木) 11:33:43 ID:7jf0vE9a
OSが2kなのでイヤイヤMSP使ってる俺様は負け組み
477バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/08/19(金) 11:38:16 ID:hH+S0S1Y
オレなんか積極的に使ってますよ!!!
478名無しさん@編集中:2005/08/21(日) 00:02:23 ID:H4dS+5oe
UleadっていつのまにかInterVideoに買収されていたんですね
479名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 12:53:53 ID:+mODNei4
俺もOS2kだしこれ使うしかないじゃん
480名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 17:19:39 ID:Ms5Q4cnn
SWFをAVIかmpgに変換したいのですが、MSP7にて変換すると
音声がAVIでもmpgでも出てきません。どうしたら良いのでしょう?
481名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 19:23:22 ID:Wta0//Yl
  ↑
出力オプションで、データトラックが「ビデオのみ」になっている予感!
482名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 00:37:10 ID:nf5UIZBB
音声の読み込みには対応してないってどこかに書いてあったはず
483名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 04:24:32 ID:iR4SRvbo
480です。まさか回答してくれる人がいるとはと思い感動しました。
>>481 出力オプションがビデオファイル作成のオプションに出てくるもの
でしょうか?だとしたら、出力オプションはオンに出来ません(選べません)
>>481 音声のみをSWFから分割できるフリーソフトで何とか音声を同期
することができましたが、DVDをテレビでみると画面下が切れてしまいます。
どうしたら良いでしょう?
このスレは優しい人が多いですね。
484バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/10(土) 20:04:57 ID:Ck5bpTLx
上に上げるなり、全体的に縮小するなりすればいいんではないかと
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:03:48 ID:1zs0AXrg
484さん、ありがとうございます、480です。
上に上げるって・・縮小するって・・どうやるんですか?
すいません、プリミティブで。
486バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/11(日) 02:24:18 ID:Qi8/Zgw2
移動パスでOK
というかホントにユーザーなの?
487名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 23:29:19 ID:iX/xPcd0
MSPでmovfileの音声をMP3にしたいのですけど一覧にありません
どうすればいいのでしょうか?
488名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 19:28:33 ID:WG/1EH/6
6.5VEにNEC製エンコーダをインストールしたのですが、
出力されるMPEG2ファイルは、インストール前と全く変化がありません。
エンコード時間もほぼ一緒です。これって本当にNEC製エンコーダが
効いているのでしょうか?
489名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 22:29:25 ID:Zeb4M5Fn
ちゃんとNECエンコーダを指定していない予感。
490名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 10:27:37 ID:G7RJxzN3
488です。いくら探してもエンコーダを指定する設定項目が
見つからないのですが、どうやって指定すればいいのでしょうか?
491名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 13:06:06 ID:iAGDqo/V
すいません、EDIUSに乗り換えたのは私です。
492名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 18:04:02 ID:emewxYNe
7.0に乗り換えたんで、6.5の操作忘れてしまった
493名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 18:37:49 ID:n3y6PNTQ
>>490
インスコした後普通にMPEG2で出力する
494名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 11:21:31 ID:mJ/DJm3l
>>493
その結果が488なのですが・・・
495バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/20(火) 03:16:48 ID:7x7bhP0l
「NEC製エンコーダ」って何ですか?
スマートビジョン?
496名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 00:21:05 ID:liuIIxjE
>>495
6.5には、NECのMPEG2エンコーダがついていたんですよ

NECエンコーダはCCEのように速度がはやいというものではないし、
標準エンコーダと比較して画質がとびぬけて良いものという訳ではなかったと思う。
悪くもなかったと思うけど・・・

記憶が定かでないですけど・・・
NECエンコーダを入れると、MPEG2出力時に最大ビットレート設定で違いがなかったかな?
たしかNECエンコーダは最大ビットレートは10Mbpsくらいまでに制限されたと思うけど
MSP標準エンコーダは14Mbpsのはず。(規格外の値を使うかどうかは別にして)

しかし、UleadはMSPに関して全然やる気がないな
アップデートパッチを日本語版だけ全く出さないし
497無しさん@編集中:2005/09/24(土) 21:43:28 ID:y1oKLMBO
サポート放置には参った。英語版はSP3まででてるのに。

このあいだ、単純にDVキャプチャ->カット編集&タイトル&遷移->DV(AVI)出力で
データエラーっぽいノイズ(全画面モザイク)が出てまいった。



498名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 00:23:50 ID:P49CM9nB
MSP旧Ver 5.xや6.xが激安で売ってるとこ教えてください
おながいします
499バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/25(日) 04:32:31 ID:ApVt+lQH
今見たらヤフオクにあったよ
500名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 10:17:47 ID:P49CM9nB
MSP旧Ver 5.xや6.x 店で激安で売ってるとこ
おながいします
501バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/25(日) 16:46:24 ID:ApVt+lQH
今見たらヤフオク店にあったよ
502名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:08:08 ID:YF59dtP1
うっせーチンカス
503名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 08:33:59 ID:YxepNy+P
>>497 さんと同様の不具合で困っています。

DVキャプチャ → 編集 → AVI出力

すると、5分に1回程度 1フレームモザイク状のノイズが出て
鑑賞に堪えません。スマートレンダリングをON/OFFしたり、
DV type-1 / 2 といろいろやっても出ます。
できたノイズありの AVI を再度読み込んで件のノイズの
フレームだけをカットして再度 AVI とするとノイズはなくなり
ましたが、カットした部分から後の音が消えてしまいました。

チェックすべきところを教えてください。よろしくお願いします。
504503:2005/09/27(火) 11:29:09 ID:YxepNy+P
>>503追記

AVI書き出しの時 圧縮を「なし」でやってみたら
無事ノイズなしのファイルが得られました。
しかし、7分程度に13GBも消費しました。

これは DV CODEC の問題と言えるでしょうか?
CODEC を入れ替えたりとかってできるのでしょうか?

重ね重ねよろしくお願いします。
505名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 22:09:37 ID:6eSFIIsc0
ノンリニア編集が始まったころ、
アイオーのキャプチャーボード(GV-DVC/PCIだったかな)と、
マザボのチップセット(KT-133だったかな)の相性がダメで
まともに作れない時があった。後からアイオー側からアナウンスがあり、
商品説明にも追加されたが、最初は原因がわからず何度も何度もやり直したっけ。。。
あれはとうとう対応できなかったように記憶している。
506名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 00:21:53 ID:uFDM+yrN
ウチはパソコン買い換えた途端、DVキャプチャにランダムなモザイク状のノイズが乗るようになった。

マザボとの相性を疑ってキャプチャソフトを色々変えてみたら、
MediaStudio Pro 6/7 や VideoStudio 8 のキャプチャツールは全滅で、
MovieWriter 2.0 についてた Video ToolBox だと問題なくキャプチャできた。
そんなわけで、いまだにそいつを消せない。
507バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/29(木) 00:36:31 ID:fhhNUG7/
VIAがヤバイとか?
508名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 02:25:40 ID:4/kXZkTE
HDVプラグイン入れてみました。

FX1に書き出ししたいのですが、できません。
録画はスタートしますが、何も記録されないのです。

ソースはキャプチャーしたものではなく、MediaStudioで
黒ばっくに文字を「テスト」を入れただけのソースです。

セレロン2.4 512 WinXP です。

何が考えられますか
??
509バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/09/29(木) 03:42:30 ID:fhhNUG7/
DVモードで書き出せるならHDVモード特有の症状、
場合によれば仕様ってことになるかも
510名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 04:44:22 ID:Q0ExMMVZ
>>508
MSP7からDVに戻すときに、プロジェクト設定の音声が44.1KHzだったためにできないことがあった。
48KHzに変更したら何の問題もなく戻せた。

以前使っていたカノプのキャプボードでは44.1KHzでの書き戻しだったから、最初全然気づかなかった。

HDVについては詳しいことを知らないからボケボケレスかもしれんが、もう一度基本を確認してみては?
(気分を害したらスマソ)
511名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:54:14 ID:YZW4Nfbn
MS6PのアップデータをDL、インストールしたらMSP6.5Patch用となってたんだが、これでいいのか?
それとも特に入れる必要はない?
512名無しさん@思案中 :2005/10/01(土) 01:28:54 ID:UGknsQbm
497ですが、確かにハード変えたとたんに出ましたね。
ちなみにチップセットはどちらもIntelです。

ウィルスソフト停止でもだめ、HT切でもダメ。
スマレンはOnよりOffのほうがモザイクは少ないようです。
あと、何試せばいんだろ??

513名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 14:01:07 ID:rVa9Oo4Q
>>497

自分も同じような現象が発生したので、超編の体験版に入っていたカノープスコーデックを試したところ
ノイズが出なくなりました。
 (結局、このコーデックの為に超編も購入)
その後カノープスダイレクトでEDIUS2.5が2万ちょっとで売っていたのでこれに移行してしまいましたが…
514バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/10/03(月) 19:43:58 ID:q/9tZScR
オレもEDIUSに乗り換えようかなぁ・・・
ここまで放置されるとは思ってもみなかったよ。
515名無しさん@思案中 :2005/10/04(火) 20:48:59 ID:7bF9rNvL
497ですが、

やはりDVコーデックですか。しょうがないので、乗り換え考えて見ます。
しばらくは非圧縮AVIとか、他ので逃げるしかないかな。
516名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 10:49:05 ID:gAGKksdm
517名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 08:42:19 ID:JcVlgfSi
>516
いつの間に出てたんだ?!
http://www.ulead.com/msp/runme.htm
518バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/10/13(木) 05:16:59 ID:RvbxVw4C
んで、日本語版は放置ですか?
519名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 08:45:21 ID:T1lgwSbK
>>517
年末あたりには日本語版でるかな??。

>>508ですが、このあいだHDVプラグイン入れたばかり
PCもHDV編集出来るようにした。

でも前も書いたけど、HDVテープへの書き戻しが何故か出来ない。
もちろんDVだと出来る。
たしか全てDVで出来た事は出来る筈だよね??。

解決できずEDIUS乗り換えた。
こちらだと書き戻しOK。

高い金払って損した。

520名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 20:51:52 ID:9hDtlYFH
>>519
このスレで訊くのもなんだが、MSPとEDIUS比べてどんな感じか教えて。
521名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 15:33:57 ID:xBsKNM/b
>>503
>DVキャプチャ → 編集 → AVI出力
>すると、5分に1回程度 1フレームモザイク状のノイズが出て

まず、どの時点でノイズが入るの?
最初のDVキャプチャの時?
それともAVI出力の時点でノイズが入るって事?
522503:2005/10/19(水) 18:11:43 ID:Xb4SJPiW
AVI出力の時点です。キャプチャした画像にはノイズは乗っていません。

>>504 にも書きましたがDV圧縮なしで作るとノイズは乗りません。

>>520 へのレスも楽しみにしています。
523名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 10:14:20 ID:Ib4pL/A1
日本Ulead社がサポート放棄してるから
これからは、EDIUSへ乗り換える人への
情報スレになりました。
524バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/10/20(木) 11:53:52 ID:hB3l7kms
本気で検討中
525名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 16:55:08 ID:c5NlWt1P
カノプは悪血がうざいから嫌
>>522
MSPのバージョンは?
526名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 21:39:19 ID:o/lhf+7K
今日Uleadのユーザーサポートに電話した。

「全然つながらん」

電話わざと外してるのとちゃうか?。

17:00過ぎてつながったかと思えばテープが流れて
「本日はおわりました」

バッキャローーーーー
527バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/10/20(木) 22:20:13 ID:hB3l7kms
もうだめかもわからんね
528名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 00:19:05 ID:0VswmQAu
EDIUSって最新バージョンはOSがXPのみで2k無理なんじゃないの?それだったらPremiereにしたいなぁ。
529名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:06:09 ID:Qw0vlKre
>>520
EDIUSの良いところですか?。
canopus HQコーディックに変換後はHDVでもDVのように編集出来るよ。
編集作業は別にEDIUSだろうがPremiereだろうが基本的な所に限れば
そんなに変わらないんじゃないかな?。
普通にカットしてディゾって音楽入れてとかだったらどれも一緒って思ってます。
細かいテクニックまでお話できるほどEDIUSはつかっていないので、EDIUSスレ
でもどうぞ。

MSPにHDVのアップデートしたが旨く行かない件、EDIUS買ったからいいと
思ったけどやっぱりお金を出して買ったので納得いかない。
今日、やっとサポートにつながった。
『いったんファイルに出してからなら出来ますよ』と女の人から聞いた。
試してみたが変わらない。
FX1は録画スタートするが、何も録画されない。
また、来週サポートに電話するか・・・・。



530名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 14:08:32 ID:6gyu4jeP
主にMPEG-2のファイルをカット&ちょっとしたトランザクション編集しているの
ですが、MSPはスマートレンダリングができるって書いてあるがやり方がわか
らない・・・。

ビットレートなどの出力形式を元のファイルにあわせても、作成に実時間
ぐらいかかかっているということは、再エンコされていますよね、きっと。

スマートレンダリングはどこで設定するのでしょうか?
531名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 14:38:45 ID:6gyu4jeP
530です。

自己解決できました。
音声のサンプリングが違っていたせいでした。レートは気にしていたが
サンプリング周波数まで見てなかった、あほです。

失礼しました。
532困った3号:2005/10/29(土) 20:00:45 ID:du/ZCj5K
>>497
>>503
私もAVI形式のビデオファイルを作成すると全画面モザイクが出る障害があったため、
元のビデオファイル(AVI)と編集後の結果出来たモザイクノイズ入りのビデオファイル、
及びプロダクトファイルをCD-Rに焼いてユーリードに送りましたが、
原因はわからないということでした。
お客さんの環境に原因があるのでは?という解決にならない回答・・・
対策も「わかりません」で済まされ、やりたくはなかったですけれど、
OSの再インストール(上書きではなく、ハードディスクをフォーマットして)をしました。
そして、真っ先にMediaStudio7をインストールし、バックアップしておいた必要最小限のビデオファイルをコピーし、
適当に編集し、ビデオファイル(AVI)を作成してみましたが・・・・・・・・・・
結果は同じでした。
その時は、他のアプリケーションとか、インターネットはおろか、プリンターさえ繋いでいませんでした。
周囲にはテレビとかステレオとかも無いですし、電圧とかの影響も考えられません。・・・
ということは、私のマシーン(Pentium D)にMediaStudio Pro7が合わないということでしょうか。
同じ症状の方、環境を教えてください。
533名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 20:06:33 ID:qv5auE7b
>>532
ビデオファイルを作成しないで
DVテープに書き戻しは出来ますか?。
テープに録画 タイムラインで

534困った3号:2005/10/29(土) 20:15:27 ID:du/ZCj5K
>>533
テープに録画 タイムライン は問題なくできますが
レンダリング後のプレビューでそのノイズが乗るときもあるので
プレビューファイルマネージャーで削除してレンダリングやり直し・・
なんてことも。ノイズの乗るタイミングが一致しませんので、目を
こらしてプレビューさせてます。
535名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 20:41:16 ID:TTrSfFJn
>>532
DIVx圧縮のAVIを編集してAVI(無圧縮)にエンコするときは俺のもなるな。
編集で属性(エフェクト)や速度変更を使うとモザイク出るが出ることが判った。
ちなみに同社のVIDEOSTUDIO7と8でも同じ結果だったよ。
どうもULEADはAVIファイルの扱いは苦手らしいな。
俺はAVIなら仕方なくプレミアでやってるよ。
536困った3号:2005/10/29(土) 20:50:09 ID:du/ZCj5K
この前まで、使っていたノート(XP)では問題なかった。
突然ダウンするのには参るが・・
自分はMediaStudio7 1本で過不足ないのでノイズ問題だけ解決したいんです。
537名無しさん@編集中:2005/10/29(土) 22:33:12 ID:Z8cBqKmJ
スマートレンダリングONにしてたってオチじゃないよな?
538困った3号:2005/10/29(土) 23:48:12 ID:pI7RZagA
>>537
レンダリングって言ってるんだから
スマートレンダリングONなんて
腰折る書き込みやめて!
539名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 00:54:09 ID:MM3L3OB/
きんもーっ☆
540497:2005/10/30(日) 18:46:01 ID:EHJ8Y7qs
あきらめて6.5PEに戻したよ。

PreviewもAVI出力も時間がかかるが、しょうがない。ort

541New:2005/11/04(金) 21:56:05 ID:y4MMVyn/
MSP ver.8 日本語版、発売開始したみたいね。
http://www.ulead.co.jp/
542名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 23:22:59 ID:hjXiRACS
>>541
MSP Ver7のHDVプラグイン買って損した。

HDVプラグインちゃんと動かないし
書き戻し出来なくてユーザーサポートに何度もTEL
したが解決出来ず、「メールで後からご連絡します」に
騙されて放置状態。

ちゃんと動かない(サポート出来ない)ならお金戻して欲しい。
もしくは、Pro8のアップグレード版と交換して欲しい。


543名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 00:29:41 ID:icmK1hpx
>>541
VBR 2PASS可って書いてある。
Ver.7のCCBプラグインとどっちがええんだろ。
544バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/05(土) 02:57:03 ID:PYrE8PRH
アップグレードで19800円かぁ。安いんだか高いんだかワカランね。
むしろユーザーインターフェースが変わったことが問題かな。
ライブラリにプロジェクトが並んでるけど、もしかしてプロジェクト同士をタイムラインにポトって落とせるのかな?
でもプロジェクトにまたがってトランディションなんて、どうせムリなんだろうな。
ネストはできるみたいだけど。
個人的には移動パスなんかのウィンドウをデカくして欲しかったんだけど、どうせ変わってないんだろうな。
あーあ、買う前からやんなっちゃった。
545名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 04:04:53 ID:V4v25c3M
<ターゲットユーザー>
@WindowsでHD映像の編集を希望するハイアマチュアユーザー
Aより高度でクリエイティブなビデオ編集に興味を持っている「VideoStudio」ユーザー
ttp://www.ulead.co.jp/about/release/2005/MSP8release.pdf
546名無しさん@編集中 :2005/11/05(土) 11:22:37 ID:ZQ52iTdH
とりあえずSPがでるまでは様子見だろう。出たばかりはいろいろ問題ありそうだし
7はサポート皆無だったわけで。
評判悪いと、そのうちいろいろ理由を付けて投売りが出るかもしれないし。
547名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 12:34:36 ID:9s0UU48s
MPEG-4の入出力は非対応な感じ。
またプラグイン(有償)が必要なんかな。
548名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 15:35:01 ID:yUJOHCBI
7がアップデートしてから7を買おうと待ってたのに
8が出ちゃうのね。
次は8がアップデートされるのを待ってから・・・・・
こうしてずっと買えないで今も6.5が現役です。
だけど6.5もベータのままだし

で今回は先着でワークショップ付けてくれないの?
549名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 19:41:23 ID:X7ItNPxh
カノプーブランド時代に買っていたので7も買ったのだが
パッチもサービスパックも全く出ずに放置されたのに
懲りずに8を買う人なんか居るのか?
550名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 23:27:14 ID:qx6fCTPj
>>549
俺はもうULEADやめた。
はなまがり氏がバカにするだけあると思う。
ごみ
551名無しさん@編集中 :2005/11/05(土) 23:49:44 ID:hLuQCJe3
>ごみ

たぶんソフト開発している人はかなりまともと思われ。
日本市場をなめているマネジメントが●●。

>俺はもうULEADやめた。

俺も。

552名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:06:02 ID:9z15aHdI
MSP7使ってたけど先月HDVカメラ買ってPCを5.1ch化したのに合わせてvegas+DVDに乗り換えた。
DVD WorkshopPro2 が+R DLに対応してくれないという理由もあるのだけどね。

トランジションのタイミング設定とかプレビューウィンドウ見ながらできるし、
プレビューをセカンドモニターにフルスクリーン出力できるし操作性もいいし、
ネットワークレンダリングで複数PCでレンダリングできるし、もちろんHDV&AC3(5.1ch)対応。
今更MSP8を買う必要性ナッシング。
553バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/06(日) 18:00:19 ID:Y9em9HSZ
ネットワークレンダリング・・・
MSPやめた
554名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 18:47:22 ID:iz8LO/MR
>>552
何それ
ネットワークレンダリングって
空いてるPCあるんで利用できるのかなぁ・・・

MSP買う必要なさそうだな
555名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 20:07:53 ID:9z15aHdI
ネットワークレンダリングは、メインマシン以外に2台だか3台だかをクライアントにして
特定のマシン指定または複数マシンで分散してレンダリングする機能。
但し、AC3のレンダリングはメインマシンでのみ、mpegは特定の一つのマシンのみ。
AVIとかは複数マシンで分散レンダリングできる。
mpegは分散できないけど、マシンにレンダリングさせている間にメインマシンで
別データを編集したりレンダリングしたりできるから便利。
ネットワークレンダリング用なら、ライセンス一つで複数マシンインストールOK。

100Mbps以上で接続している必要があるのだけど、俺はこの為にNICとハブを
1Gbpsに変更したよ。

Vegas+DVDの詳細はここ。
http://www.sonymediasoftware.com/Products/ShowProduct.asp?PID=967

ここでマニュアルとかダウンロードできるよ。
http://www.sonymediasoftware.com/download/step2.asp?DID=579

556名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 20:59:06 ID:9z15aHdI
大事なことを書くのを忘れてたけど、vegasは英語版のみ。
でも簡単な日本語マニュアル付きでフックアップで販売してる。
http://www.hookup.co.jp/software/vegas/index.html
マニュアルの英語もそれほど難しくないし、殆どの機能はマニュアルなしに
直感的に操作できるよ。
日本語マニュアル必要ない人は最初から英語版買った方が安い。
557名無しさん@編集中:2005/11/07(月) 21:49:25 ID:Jgy1nyGW
地図の静止画を画面サイズの10倍以上に拡大して移動パスで端から端まで
移動させたいのですが5倍くらいまでしか拡大できません。
地図を分割すれば拡大は出来るのですが繋ぎがかなり難しいです。
いい方法はないでしょうか。
558バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/07(月) 21:54:01 ID:nb3z9vDU
そういうのはFlashでAVIで書き出すといいよ。綺麗だし。

ところで、いま久しぶりにMSP使ってたんだけど、音声が波形モードになってると
タイムラインに映像を配置したとき、音声にノイズが乗ることがあるみたい。
ハマった。
559557:2005/11/08(火) 11:05:29 ID:1JrY7rUd
>>558
なるほど、Flashでできるのですね。
やってみます。どうも。
560名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 02:41:46 ID:P1Hda4K/
このソフトってタイトルトラックは増やせますか?
video studio(体験版)は一つしかなくて少し不便だったのですが。。
また体験版ダウンロードするのがシンドくて、
ここだけ知りたいんで教えてくだされ。。
561バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/10(木) 11:22:19 ID:VXeVuoF+
増やせるよ
562名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 15:26:26 ID:O+TiIpto
無圧縮aviからwin2k+MSP7でDivX(520)やMPEG2に圧縮すると微妙にカクつくんですが、これはどうにかならないんですか?
ソースの無圧縮aviはもちろん問題なく、両方とも29.97 fpsです。
563562:2005/11/10(木) 16:37:06 ID:O+TiIpto
自己解決しました、スレ汚しすいません。
564名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 21:51:52 ID:P1Hda4K/
>>561
ありがとうございます。
たすかりました。
565名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:42:02 ID:SNv/QQZl

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/jungle.htm

打倒ユーリードだそうです。
566名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 00:04:09 ID:ECwXabHS
工作員、乙。
つか連日本当に乙だな(w
567名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 00:58:59 ID:vL/v2A24
おーついに8発売ですか。
よーしパパアップグレード版買っちゃうぞー。
568名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 01:11:13 ID:R3uuBVGq
今度も編集プロジェクトファイルの互換性ないのかな。
こんだけ競合ソフトがある状況でさすがにまずいと思うんだが。
569名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 12:30:14 ID:uOqvwGL+
>>549
パッチやサービスパックが出ないのは痛いけど
一応7では不具合無かったし、別ソフトも良いの無さそうだし
8買ってみよかな
570名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 15:59:19 ID:NfgHnOPL
>>568
2.5 -> 5.0 -> 6.0 -> 7.0
と使ってるけど(6.5は見送り)、dvpの互換性で困った事は無いが…。
何かあるの?エフェクトとかか。
571バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/21(月) 01:45:45 ID:kLFN3LdT
うむ。6.0→7.0は普通に読めた。

MSPの、あのタイムラインおよび操作性が、相当身に染み付いてるっぽい。
友人のところでvegas触らせてもらったけど、違和感ありまくりだった。
572名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 16:38:38 ID:RNHph5gD
>>570
うまくできたためしがない。
バージョン違いのファイルを読ませると、
速度が全部一倍になったり、クリップの始点が全部ファイルの先頭になったりで、
まったく使い物にならない。
573名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 16:58:43 ID:rScxtrE5
05.11.21「MediaStudio Pro 8」製品情報ページを公開しました。
http://www.ulead.co.jp/product/mediastudiopro/
ご予約・ご購入はこちら
http://www.ulead.co.jp/shop/msp/
574名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 18:55:09 ID:UeN2oU1z
>>571
MSP7.0からvegasに乗り換えたけど、それほど違和感なかったなー。
今はvegasの直感的操作性に慣れてしまってMSPに戻れないと思うけど。
HDVや5.1ch用にvegasにしたのだけど、MSP8が2ヶ月くらい早く出てたら
乗り換えなかったかもなのだが。

MSP8はトランジションとかエフェクトをプレビューウィンドウで表示
できるようになったのだろうか。
あのダイアログボックス内の小さなウィンドウとスライドバーが
使いにくかったのだよね。
575バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/21(月) 20:52:40 ID:kLFN3LdT
そう。アレは本当に使いづらいなぁ。
ポイントを増やすとワケがわからなくなるし。
576名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:38:35 ID:G+BOUyl7
>>574
MSP7でもトランジションとかエフェクトをプレビューウィンドウで表示出来できるますよね
トランジションは即時再生にチェック
ビデオフィルターはダイアログからモニターマークを押して出したプレビューウインドウが操作出来ないから
前もってサイズと位置決めしないといけないのが使いづらいのは確かですね
577名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 17:41:38 ID:G+BOUyl7
ちょっと、乱暴な文章になったので訂正してるとミスってる・・・orz
578名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 22:59:18 ID:szYmftRX
>>576
それって、エフェクトとかを掛けた「後の」確認再生の話ですよね。
どのタイミングでエフェクトを掛けるとか「設定」の時にはダメですよね。
579名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 23:10:38 ID:kY/cB2dL
ttp://www.ulead.co.jp/shop/msp/

ダウンロード版を先行販売中だって。
誰か買った?
580名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:00:09 ID:UqUW1DUd
>>579
Audio Editor も付属していないから漏れは買わない。
アップグレード版との価格差とソフトの差を考えたら全然おいしくない。
なんでこういうことをこの会社はやるんだろう?
中途半端は、新規ユーザーに不満をもたらすだけなのに!
581名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 01:25:18 ID:W0qRdNJ4
InterVideoとの絡みがあるのかもね。
582名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 10:22:01 ID:/YCGx29r
6.5PEや7のときもへんな売り方していて、まともに買ったやつは
泣いたな。
583名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 10:37:41 ID:iUxpouvQ
>>578
トランジションのダイアログでもモニターマークのアイコン押すと現れるのは設定中で使えるよ
その現れたプレビューウインドウは後ろの位置にあるので操作出来ないからトランジションのダイアログでは操作する
だから、プレビューウインドウは前もってサイズと位置決めしないといけない
584名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 13:18:23 ID:W0qRdNJ4
>>583
久々にMSP7を起動してみたら、確かにプレビューウィンドウで表示できた。
そうやって設定していたのを思い出した。(^^;)
で、何が使いづらかったんだっけ・・・とあらためて試してみると、
設定位置を決めるスライドバーと設定ポイントを決める所の幅が
小さいというところだけだったみたい。
基本的にはMSP気に入ってたから、気になったのはそこだけかも。
MSP8はこのへん改良されているのかしらん。
585New:2005/11/24(木) 23:03:07 ID:JKfgc9/S
586名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 23:43:05 ID:yt+8MHa+
で、慌ててアップグレードした人柱の報告はまだですか?
587名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 23:56:49 ID:NQ2eNUET
むしろ勇者と褒め称えるべき。
588568:2005/11/24(木) 23:56:58 ID:MzW4a8lm
∩はいはい、しました。

案の定、7.0 の dvp は
「ファイル形式がサポートされていません」と出てきて全滅。
・・・ orz

やる気が完全に失せたのこれ以上の報告はやる気が戻ってから・・・。
589名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 00:51:15 ID:0OpS2jKj
   ↑
散華した英霊に敬礼!
590バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/25(金) 01:08:01 ID:rXsNAL7z
冗談だよと言ってくれ
591名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 00:26:27 ID:TwLdCQBE
新バージョンは

64bit対応 デュアルコア対応

じゃないと嫌だったのに。。。

Ver8.5とか、Vistaにあわせて対応させてほしいな。
592名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 18:58:45 ID:5/7wWZOY
MSP8のVEは無いの?
593568:2005/11/28(月) 22:49:08 ID:tZOJOqUN
コーデック入れなおしたら問題なく読めた(`・ω・´)!

のでちょっと使ってみた。
画面のデザインは変わってるが、基本的なパーツの構成はあんまり違わないみたい。

タイトルクリップはかなりいい感じになった。(以前がショボすぎたということもあるんだろうけど。)
フォントを指定した後に、文字を入力すると、
フォントが「MSPゴシック」にもどってしまったりといったいった使いにくさはそのままで、
日本語の入力で文字化けをしたりとかするが、フォントは指定しなおせばいいし、
とりあえず、その場で合成結果が確認できるし、
影も全方向につけられる(影でふちどられた状態にできる)ようになった。

報告といっても・・・といちいち書くときりが無いな。みんな何が知りたいんだ?
594名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 00:38:43 ID:q4mtKQdT
>報告といっても・・・といちいち書くときりが無いな。みんな何が知りたいんだ?
・ファイルの互換性
・ビデオエディタの使い勝手の7との比較
ヨロ
595名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 10:35:28 ID:K+XmI0rY
>みんな何が知りたいんだ?

8が売りっぱなしで、サポート放棄かどうか。マジに

596568:2005/11/30(水) 12:55:22 ID:9SMW20yx
>>594
>・ファイルの互換性
今見てる範囲では大丈夫みたい。
ただ、コーデックがサポートされてない場合に、自分がやった範囲では、
7 では、ダイアログがでるけど、それを無視すれば編集できたのに対して、
8 だと、「ファイル形式がサポートされていません」と出て、
dvp ファイル自体が開けない。
従って、7 でダイアログ無視してだましだまし編集していたようなファイルは、
読めない可能性がある。
597568:2005/11/30(水) 13:06:22 ID:9SMW20yx
>>594
>・ビデオエディタの使い勝手の7との比較
とりあえず今気づいた点だけ。

◆GOOD
 ・ソース/プレビュー/トリムウィンドウが一つにできる(分離もできる)
  クリップを選択すると、ソースが、プレビューを行うとプレビューが、
  クリップの長さをドラッグでいじるとトリムウィンドウが表示される。
  これは合理的で便利。
 ・Va/Vb/Fx が一つのタイムラインに集約されるようになった。
  Va/Vb/Fxが無くなり、全てのタイムライン(Video1〜)でトラジションが行えるようになった。
  また、オーバレイオプションを設定したクリップでトラジションを行えるようになった。

◆BAD
 デザインはかなり変わっているが、基本的な操作は変わっていないので、
 いまのところはっきり悪くなった点は見当たらない。

◆微妙
 ・同一タイムライン上でクリップが重なるとトラジション対象となる。
Va/Vb/Fx が一つのタイムラインに集約された結果、トリムオプションをノーマルにしても、
  クリップをドラッグ中に他のクリップに衝突した場合に、止まらずに
  重ね合わさってしまう。(重なった部分ばトラジション対象となる。)
  これはある面便利だけど、場面の切り替えをキッチリやりたい場合は、
  以前より神経を使う必要がある。
598バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/11/30(水) 15:48:21 ID:eoie22Ou
>>597
>クリップをドラッグ中に他のクリップに衝突した場合に、止まらずに
>重ね合わさってしまう。(重なった部分ばトラジション対象となる。)

重なる前にチョット止まるよね?止まらないの?止まるよね??
599568:2005/11/30(水) 19:43:43 ID:AeC6JVgn
>>598
確かに、チョットだけ止まる。でも、注意してないと止めれない。
(画面の再描画で動きが止まることが結構あるので、引っかかって止まってるのか再描画してるのか、
 画面を注意してみてないと分からない。)
人によるとおもうけど、自分のいままでのスタイルは、麻雀牌を並べるように、
カッカッカッ・・・と入れていたので、そのクセがでるとわやくちゃになってしまう。
慣れかもしれないけど。
600名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 11:37:52 ID:Ox3M6IG4
映像中に一部だけズームインしたり出来る?
601名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 20:08:56 ID:eaRYJEFv
「一部だけズームイン」ってどんな効果だろう?
とりあえずズームは出来る。
602名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 12:38:16 ID:1IDwvdVT
カッカッカッ
603名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 20:38:19 ID:5foqm32z
助さんや、お昼はまだかのう。
604名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 20:54:44 ID:FKNfcgJx
8の体験版、ちょっといじってるんだけど・・・
「ビデオの複数カット」をやったら、ヘルプでは「完了したら[OK]をクリック
します。維持したビデオセグメントがタイムラインに挿入されます。」となって
るのに、何故かプロダクションライブラリに追加された。タイムラインには
何の変化もなし。何か操作を間違ってるのかな・・・。
あと、ソースウィンドウでジョグダイヤルとかスライダー動かすと「問題が発生
したため、Video Editor を終了します。」とか言って落ちる。
プレビューウィンドウの方は問題なし。

ちなみに体験版のバージョンは8.00.0032。
製品版のバージョンと、上記の操作の結果どうなるかを教えてもらえませんか?

Video Studio 9を使ってて、何の問題もなかったんで体験版がよかったら
乗り換えようと思ってたんだけど、どうしようかなあ。
605名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 21:35:43 ID:FKNfcgJx
失礼、質問なのにage忘れました。
606名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 22:56:05 ID:lj1c0bNg
Pro8買いました。前バージョンは5.02・・・・

落ちまくってダメだ、ファイルの作成すらできん・・・・・・orz
どうなってるん?
607名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 23:37:55 ID:4u6UcUvQ
Vegas+DVDAに乗り換えるべし
軽さと使いやすさに感動する
608名無しさん@編集中:2005/12/10(土) 23:55:53 ID:YfJmZzTd
>>607
また君か。
609名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 11:08:57 ID:HJQq9cO4
旧バージョン、最新バージョン入り乱れて年末大売出し。

http://www.ulead.co.jp/shop/event/2005final/

買おうと思っていた人はチャンス、買ってしまった人はガックリORZ

610名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 11:24:06 ID:LviMOnGF
>>609
買おうと思ってもMediaStudioが無いぞ。
611名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 11:37:43 ID:AJral7O4
コンテンツCDは付属しておりません。
612606:2005/12/11(日) 12:30:19 ID:YHWiBelp
うちのパソコンの構成ではどこか相性が悪いみたいだ・・・・・
ためしにP3-600くらいのwin2000機に入れてみたらこっちのほうが相当早い。・・落ちないし・・・・orz
613名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 18:37:54 ID:UkM9iBs+
Videostudio9に新機能で付いたクロマキー効果はMediastudioにありますか?
614名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 20:24:25 ID:yhnt1FeY
2.5時代からある>クロマキー
615606:2005/12/11(日) 20:31:52 ID:YHWiBelp
うーん、ASFファイルかWM系のものだと処理がおかしいようだ。落ちてしまう。
一度mpegかなんかに変換すればOKだった。
Wmのバージョンかなんかが影響してるのかな?
616名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 20:59:30 ID:1H3Iou+C
>>614
ありがとうございます。
617604:2005/12/12(月) 13:04:45 ID:ciM/GDxf
>>615
あ、俺がソースウィンドウで編集してたのもwmvだ。それが原因かな・・・
ところで、製品版のバージョン情報を教えてもらえませんか?
体験版より新しくなってるのか気になるんで。
618604:2005/12/12(月) 15:55:51 ID:ciM/GDxf
ちょっと試してみたところ、wmv以外ならmpgだろうがDivXだろうが
まったく落ちる気配がない。やっぱwmv関係に何かあるのかな。
VideoStudio9はwmvも全然問題なかったのに。
619606:2005/12/12(月) 21:48:33 ID:saPqJDqN
バージョンは同じ800032です。
どうもWmのv10との問題ではないかな。テストで入れたWin2000機の方(Wm v9までしかない)は大丈夫だから。
620バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/13(火) 03:24:18 ID:weRSeS5A
まさにキラーアプリ
621606:2005/12/13(火) 17:15:29 ID:ibj7l0jM
Win2000機の方もだめですた・・・・Wm系ファイル・・・・orz
622 名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 23:22:33 ID:H/4ZyAt/
危険を冒しても今すぐにHD編集したいか、勇気ある人柱志願以外はSP待てってば。。
623名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 23:49:03 ID:+t/S37DJ
SPってサービスパック?
出るのかなあ・・・
とりあえず、wmvを使わなくしたらウソみたいに安定してる。
体験版だけど。
624名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 00:19:38 ID:uD1J9MR8
>>623
それは夢かもしれんね
625名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:45:50 ID:7XlsXFpK
>>624
そうかもしらんね
626名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 02:47:33 ID:7XlsXFpK
そうかもわからんね
627名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 15:26:35 ID:CMM+FiGQ
なんかタイトル関係が変だな。
フォントを選んで日本語を打ち込むと、文字化けした状態になる。
で、フォントの種類が勝手に「MS なんちゃらゴシック」になってる。
テキストボックス選択状態にしてフォントを選び直せば大丈夫だけど。
628名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 15:50:49 ID:QKbZ6leq
>SPってサービスパック?
>出るのかなあ・・・

発売前には、何かの機能を年明けにサービスパックで追加、とあったような
気がしたが、今Web見ても見つからない。

>それは夢かもしれんね

そんな気がする。
629バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/14(水) 21:34:08 ID:tCA4y4+s
>>627
それは仕様です
630名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 13:55:16 ID:dtrZ7wlA
VideoStudioを買って、MediaStudioをアップグレード版で
済ませたりすると、足りない機能とか出てくるんですか?
631名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 14:42:43 ID:VP/CucmA
>>629
文字を打ち込むたびに化けるの、何とかして欲しいわマジで。
632606:2005/12/15(木) 22:33:15 ID:hSDdSyy+
テキストファイルに打って流し込まないと使えませんね・・・・・
633名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 00:13:41 ID:jSOgML9r
>>630
無問題
634バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/16(金) 06:02:36 ID:QAdJvr1B
>>631
普通は改行入れるとフォントの指定が無視されるとか
そんな感じだったんだけど。
なんかちょっと症状が普通と違うかも?
635名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 20:00:38 ID:9qJ5tXQt
        ィ'ミ,彡ミ 、  
       ミソ_、 ,_`彡
    -= ミj  ,」 彡
  -=≡  i'<_一ノ
    -=( つ┯つ 
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
636名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 23:04:30 ID:u+6vHefG
>>635
早いな!
もうつくったの?

スレに関係ないのでsage
637名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 11:02:54 ID:vOQmVAj2
自己レス

>発売前には、何かの機能を年明けにサービスパックで追加、とあったような
>気がしたが、今Web見ても見つからない。


「※H.264(1080i、720p)はサービスパックにて対応予定です。」
http://www.ulead.co.jp/about/release/2005/051104.htm
638名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 21:00:24 ID:cv0axeRy
予定か・・・危険だなあ。
639名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:14:37 ID:yDRG8VnW
>日本語タイトルが文字化けしてしまう問題を修正

http://www.ulead.co.jp/download/msp/msp_08.htm
640名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 00:43:57 ID:atVuh/O5
おお、サンクス。放置プレイじゃなくてよかった。
じゃあそろそろ買ってくるかな。体験版も残り7日切ったし。
641バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2005/12/24(土) 17:05:40 ID:QL+LT75R
MSP7.0でどうしても消せないトラック上のデータが発生したよ。
本来のデータはその下のトラックになぜか複製されたように存在するんだけど
もとからあった場所には、さわる事もできない背後霊のようなデータが居座ってる。
マシン再起動したり色々やってみたけどダメ。
いまのところ実害はないみたいだから放置だけど、キモチワルイ・・・
642名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 21:07:25 ID:XldVLKxD
やっぱ当分7でいいや。
643名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 22:32:09 ID:NHA0ATUV
昔編集した動画をいじろうとして久しぶりにVideoStudioの方を
起動したら、あまりの不便さに投げ出しそうになった。
なんだかんだでMediaStudioProは重宝してる。
644名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 23:25:51 ID:oRjb9N5Y
MSP8をインストしてDVをMPEGに2Pass VBRで7Mエンコしてみました。
結局、MSP7のプラグインCinemacraftで6Mエンコ方が早いしかなり綺麗に思えます。
なんとかMSP8からCinemaCraft使えないかな〜
645名無しさん@編集中:2006/01/01(日) 16:33:32 ID:OSZXiKNa
つかわざわざ7→8にした人って一体8の何に惹かれてたのか?
646名無しさん@編集中:2006/01/02(月) 20:43:51 ID:uDR9XeM+
>さて、このたび「MediaStudio Pro 8アップグレード版」インストール時
>に一部のシリアル番号が認証されない不具合が発生致しました。お
>客様に多大なご迷惑をおかけいたし、誠に申し訳なく、衷心よりお詫
>び致します。

http://www.ulead.co.jp/support/msp8/
647名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 17:54:37 ID:2bvEzc7O
そういえば,結局Ver.7って一回もアップデートされなかったね.
英語版だとServicePack3まで出てるのに.
少なくとも日本法人はMSPに関してはやる気なしなんだろうな...
648名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 12:24:42 ID:6oz14ST3
アップグレード版買っちゃった。
649648:2006/01/09(月) 14:15:12 ID:6oz14ST3
さっそく試運転。
タイムラインのスケールの変更に少しとまどった。
クロスフェイドのかけかたがわからず、説明書を見てしまった。
650名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 18:08:23 ID:BdTPLz34
また人柱が…
651名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 09:18:45 ID:9FRzo6oA
Ver.7 の製品版がインストールされている環境に、Ver.8 の体験版を
入れても支障は無いでしょうか?
652バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/01/13(金) 18:33:02 ID:zk92++/H
普通に考えたらヤバイんじゃない?
特にコーデック関係。
まぁやってみないとわからないけど。
というわけで人柱乙です。
653名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 23:40:30 ID:/PWUq7yI
自分はアップデートしてきた関係で、 6,7,8 同時に入ってますが、
特に問題は起きていませんね。
まあ、古いバージョンは保険でとってあるだけで、たまにしか使っていませんが、
あまり問題は起きていません。
654名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 23:40:54 ID:YqjrFf/d
同時には使えないけど、インストールは可能でしょ。

インストールでトラブルのはウィルスソフトなど、ドライバ周りの衝突
が多いんじゃないの。
同時利用はコーデック含めてディバイスの競合が多い。きちんと作
ってあればたぶんエラー出してくれるけど。

655名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 15:43:46 ID:QFVDHkbW
教えて君でごめんなさい

とりあえずやすくなった7を購入予定なんだけど、
これって映画みたいな字幕はできるのかな?
656名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 16:59:32 ID:FjKdz1Ua
できる
657名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 17:09:30 ID:QFVDHkbW
うほレスありがとう。
それがわかっただけでも、もう買うわ。
もう一つついでに聞きたいんだけど、
ビデオスタジオ9と比べて、動作はどっちが重いかな?
たとえば、ソフト内でプレビュー再生するとき、5倍速に設定してプレビュー再生すると、
スタジオ9の体験版ではカクカクしちゃう。
マシンスペックはたぶん推奨環境を満たしてると思うんだけど…
すんませんよろしくお願いします。これで最後の教えて君なのでm(__)m
658名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 17:33:38 ID:QFVDHkbW
ごめ…
上のスタジオ9の体験版ってのは、ビデオスタジオのことだす…
659名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 03:22:00 ID:zzo7xcl2
マシンスペックは?
660名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 11:14:51 ID:QywN32/2
マシンスペックは、
OSがXP
ペン4 2.6
メモリ 1G
グラボはGeForce FX 5200
HDDの空きは4G以上あります
661バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/01/16(月) 14:12:54 ID:cZfNEPOJ
マシンスペックは標準だと思うけど、それでも結構MSP7は重く感じると思うよ。
HDDの空き容量は少なすぎだね。まっさらの1個新調するくらいのキモチで。
MSP7が今どのくらい安く買えるのかはわからないけど、字幕つけるだけなら、
もっと安くて軽いのでいいんじゃないの?
ちなみにMSP7には5倍速再生みたいなのはないです。
662名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 17:48:09 ID:aT9/QySD
VS9をしばらく使った後MSP8の初めて体験版を使ってみたときの
感想は「お、ちったぁ軽いじゃないか」だった。
まあ調子に乗ってトラック増やしまくってたらかなり重くなったけどw
MSP7は使ったことないので参考までに。
マシンスペックはAthlon64 3200+の1GB RAM、GeForce6800。
663名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 18:04:52 ID:7bnSdv8l
VS6を使ってて「うわ、重すぎ。すぐswapしやがる。UWAAAAA」でなんとか一個作ったもののそのまま放置。
そのあとMSP7を使って「うわ軽い!全然swapしなくなった!これならいいやーハハハ」って感じになった。


ちなみに今はAEメイン。
スペックはWindows2k Pentium4 2.4G GeForce4600 RIMM512MB
664名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 18:52:06 ID:QywN32/2
5倍速ってのはいいすぎましたが、たしか際急く速度を早めることできましたよね…
665名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 23:43:14 ID:QywN32/2
HDの容量は、えっちっち動画を消せばなんとかなると思います。
用途はデジカメでとった動画を編集することなんで大丈夫そうですね^^
666名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 17:24:30 ID:tZoIVgvq
667名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 17:25:23 ID:FmCnxmK5
668名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 17:52:35 ID:FmCnxmK5
669名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 20:47:45 ID:c8As6Odg
エロイ人さん教えてください。

バージョン7Proつかってるんですが、
テキストクリップって、テキストアニメーションが終った状態でキープ文字をキープさせる
ことって可能でしょうか?

長さを長くすると、テキストアニメーションのスピード自体が短くなってしまいます・・・
670名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 21:46:56 ID:yqsJABGF
>>669
テキストアニメーションが終わった後に、終わった状態のテキストを別クリップで用意してやれば良いんでは?
多分、私はそうしてたと思う。
671名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 00:10:45 ID:UyqYxgQv
>>670
なるほど。
工夫がいるんですね。

どうもムービーメーカー上がりの私には操作していて戸惑いを覚えることが多いです。。
ですがしばらく編集してるうちにだんだん慣れてきました。この調子でマスター目指します!

ありがとうございました。
672名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 16:26:23 ID:EWBLkUyY
VideoStudio9とかMediaStudioPro 8なら文字列表示後の
一時停止量をスライダーで変えられたけど。
前のバージョンにはないのかな。
673名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 20:17:36 ID:QBo9HUQ9
MediaStudio8で平均6MbpsぐらいのMPEG映像を最も綺麗に作成する設定方法知りませんか?
どうやっても空のように輪郭が無い映像にブロックノイズが出てしまうんです。
674名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 22:24:53 ID:6vdp9WQd
ようやく「06.01.31 MediaStudio Pro 7製品版専用アップデートプログラムを
公開しました 」って。私の主張してた不具合直ったかな?修正点読んでもよくわかんない。
http://www.ulead.co.jp/download/msp/msp_07.htm
675名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 23:44:33 ID:aMXzuSQc
>>674
どんな不具合だったっけ?
676名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 00:08:33 ID:chfYgjY9
当ててみた。
でも今までバグに当たってなかったので、何が変わったのかは分からない…。
677名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 01:54:27 ID:EHkuSsov
678名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 19:37:08 ID:bhBgOlxt
>>532
AVIビデオファイル作成時にノイズが乗る現象でしたが、パッチ当てたら見事に修正された。
私のはペンDだが修正点での「Hyper-Threading が有効なシステムにおいて破損したフレームをもったDVファイルで起きる問題を修正」
がペンDでも当てはまったみたい。もっと早く出してもらいたかったヨ。ずいぶん、ULEADサポセン怒鳴りつけたから。
679バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/02/03(金) 20:02:24 ID:mzaj6G7/
とりあえずよかったな
680名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 20:46:32 ID:bhBgOlxt
678のは、アメリカサイトの修正プログラムがSP2で1年半前に出てるじゃない!
http://www.ulead.com/tech/msp/msp_ftp70.htm
Bugs fixed:
・Problem with DV files with corrupted frames when created on a system with Hyper-Threading enabled was fixed
「Hyper-Threading が有効なシステムにおいて破損したフレームをもったDVファイルで起きる問題を修正」の直訳ジャン!!
今まで、ほったらかしに しやがって〜〜。
681名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 21:00:07 ID:SlRupNi0
それも8が出てからじゃん
何考えてんだ日本のユーリード社は.....
682名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 21:45:41 ID:9mPET7Lm
アメリカサイトにある2006/1/26のpro8用のHOTfixを入れてみました。
メニューで言語を選ぶときに日本語が出てくる・・・・
683名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 22:08:10 ID:YcbpxFRg
アメリカとは全く関係ございません。
684名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 23:49:24 ID:hGmqvp2a
[表示]メニューの中に「ツールバーと派根雨r」ってあるのは前から?パッチを当てたから?
685名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 01:02:51 ID:WJnl/y1v
>>ホントだw
見事なタイプミス。
686名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 01:39:49 ID:AHhBJfM2
>>682
それ入れてちゃんと動く?
687名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 09:22:15 ID:aPBg2Qma
>>681

8を出したがサポート不安で売れず -> 7のサポート開始 -> 8に安心買い
を期待した?

でも8がでたあとに今更7のパッチということで、個人的に不信感は増大。
688名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 12:24:56 ID:5+hMsoXH
パッチ当てた。
私の所では、「HDVカメラへの書き戻しが出来ない」
というトラブルがある。
(テープは録画スタートするが画像がなく黒画面が記録される)

もしかしたら・・・・と思ったがNGだった。

689名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 15:26:32 ID:At54zbIZ
>>688
レンダリングしおなした?
690名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 18:44:47 ID:5+hMsoXH
>>689
しなおした。
作成->ビデオファイルでいいよね?。
テンプレートを押して、60iのTSを選択

結果は同じ。
691名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 18:18:10 ID:Oq+Mm+rU
>>690

>レンダリングし、おなした?

って書いてあるよ。手順がちがうんじゃ・・・w
冗談はさておき、プレビューファイルを削除して、スマレンのチェックをはずしてみた?
692名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 21:48:25 ID:Llgg2N1U
>>691
ファイル作成したらレンダリングし直したのと
同じではないのですか?。

スマレンのチェックは外しても付いてても
同じです。

テープへ録画->ビデオファイルで作成したファイルを選択

FX1の録画はスタートするが、絵は録画されない。

なあ〜〜ぜ〜
693名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 04:29:02 ID:ka4tkMfo
>>692
プロジェクトは規定通りになってます?
DVの時は、音声周波数が違っているだけで書き戻せないことや、
エンコーダの指定がハードウェア由来の独自コーデック(カノプのように)になっていたために
書き戻せないことがありましたが・・・?
694名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 09:38:32 ID:zRlwgvF+
MediaStudio8買った人、満足されてますか?
mpeg2ファイルの編集はPremiereElementsでは重くて使えず。
MediaStudio8の試用版使ってみて良さげに思われるんですが。
695名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 10:20:24 ID:A/9DeK29
MSP8の体験版は製品版とほとんど同じなので、レスポンスに
不満がなければ買うよろし。
フォントが化ける不具合はパッチが出た。
(ただし体験版にはこのパッチは当てられない)
あと、WMV関係でバグ抱えてるらしくWMVファイルを編集してる
とすぐに落ちるので要注意。過去何例か報告あり。
自分はDivX主体なんで、ちと重いなと思いつつそれでもVS9に
比べりゃ軽いので割と満足して使ってる。
696名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 11:53:05 ID:zRlwgvF+
>>695
中国の方ありがとうございました。
MSP8で仕上げたmpeg映像の満足度はどうですか?
1. いまいち(常に劣化を感じて不満)
2. 普通(劣化が見受けられるが納得できる)
3. 良い(殆ど劣化が無い)
4. 完璧だ(まったく劣化が無い)
他の人の意見み聞きたくて
697名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 18:55:59 ID:714yAdKF
設定に拠る。
698名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 20:37:17 ID:zRlwgvF+
>>697
もうちょっと具体的にご指導頂けませんか?
例えばこんな設定でエンコードしたらPremiereProに勝るとか
mpeg2のデコーダ側を「これ」にしたらGoodとか
699名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 00:25:32 ID:/IMTNIzH
教えてクン、ウザ
700FromA:2006/02/08(水) 12:58:54 ID:8FHYk0mV
MSP7、MSP8 を長らく使っているのですが、共にDVDレコーダでちょん
切ったmpegファイルを繋ごうとするといつの間にか居なくなります
(exitする)。
データは、720x480VBR(平均4Mbps位)+AC3(256Kbps)ですが、断片の最後
付近の音声が何コマ分か0レベル(最大?15コマくらい)になってい
るのが気になっています。遺言(残った生成途中のファイル)を調べる
と、何番目の断片間で可笑しくなったか解るので、前後の数コマをトリ
ミングすると回避できます。
どなたか、理由や、それに基づく別の解をお持ちなら教えてください。

尚、このほかにも、mpegをトランジジェントで繋ぐと、数コマ前の画が
1コマだけ挿入されるおかしな現象が起こりますが、どちらのバグレポート
に対しても、Uleadのサポートは受付の返事すらしません。品質がそれ
ほど良くない上に、最低の礼儀すら無いので、アドビに乗り換えようなと
思っていますが。
701FromA:2006/02/08(水) 13:45:36 ID:8FHYk0mV
>700
追伸:スマートレンダリングが効くように、Vレートは8832
  (P社RWのVRモード既定値)にセットしています。
   もちろんBフレーム(7)/上位フレーム(8)先行指定
   です。
702名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 15:06:33 ID:wpxUQ6dz
アドビのPremiereはmpegファイルの編集には向かないような気がします。
PE1.0を使った事がありますが、重くて最後まで編集できませんでした。
MSP8が異常終了する件ですが、DVDレコーダ側のチョン切り方がダメな事はありませんか?
他のmpeg編集ソフトでカットしたファイルを繋ぐ事は問題ありませんか?
703名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 15:46:25 ID:+FbXtrOx
>>700

自動返信メールは来るはずだが?
704名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 15:53:05 ID:GllkkRZP
さっさとアドビに乗り換えれば。
MPEGについても、もう一度調べ直したほうがいいね。
705FromA:2006/02/08(水) 18:28:17 ID:8FHYk0mV
>>702

>アドビのPremiereはmpegファイルの編集には向かないような気がします。
そうですか、では他を…何があるんでしょうかね?
カノープスとかパナソニックあたりの独自ソフトでしょうか?

>MSP8が異常終了する件ですが、DVDレコーダ側のチョン切り方がダメな事はありませんか?
Pi社(HDD無し)では何も意識せず、少し長めにブツブツ適当なところ
で切っていました。たぶんGOPで切れていたのではないでしょうか?T社
についてはブツブツ切っても、GOP単位でしか切れてくれないのは間違い
無いようです。それと違う切り方は無いと思います。
どちらも、VRモード(RW/RAM)で同社 DVDmovieWriterAdvanced で
読み込んでいます。こちらのソフトが問題なのかもしれません。
T社に於いては、切った後の断片を繋いで1本にすることが出来(切ったと
ころがチャプターで無くなる)ますが、PCへは元の木阿弥で断片に戻って
取り込まれます。

>他のmpeg編集ソフトでカットしたファイルを繋ぐ事は問題ありませんか?
無いですね…と言うか、そういうソフトは再レンダリングされ、ストリー
ムの整合が取られると思いますので問題なくなっていると思います。
必要なのは、1コマ単位で切断/トリミング出来て、最低限の再レンダリ
ングしかしないことなのですが、そう言うソフトを他に知らないものです
から。切ったために先頭に無くなったIフレームだけ作るのでは無く、す
べて再レンダリングして態々画質落とす愚はしたくありません故。
TMPencなどにも在ったように思いますが、そういう簡易版では単位
が荒すぎて…多分GOP単位?…常用したくないので。

欲張りすぎかなぁ〜
706名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 18:54:10 ID:RB4Z1pCQ
>>705
TMPGEnc MPEG Editor 2.0でCMカットしたmpegファイルをよく作りますが、
これはカットした結合部分(たぶんGOP単位)のみエンコードしますが、
これでもダメですか?
お試し版があるので試してみては?
もしかすると、MSP8が異常終了した結合も大丈夫だったりして。

707FromA:2006/02/08(水) 19:38:00 ID:8FHYk0mV
>>706
情報有難うございます。
ところで、お試し版はAC3対応してましたっけ…。
708名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 21:31:17 ID:W3myjtJu
MSPのスマートレンダリングはトラブルの元
709名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 21:58:22 ID:FhgvhYi1
もし英語を読むことができるなら、よろしい http://groups.yahoo.com/group/mug-sw/ 助けられます
710名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 01:13:39 ID:HULltaHc
MSP7アップデートすると,MPEGの設定画面が少し変わっているね.
2passとかできるようになtてるし.
711バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/02/21(火) 12:46:01 ID:wNu/cm5m
パッチ当ててみました。

うほ、WindowsMediaで吐き出すとき、自作のテンプレートが表示されなかったけど
ちゃんと表示されたよ。
712FromA:2006/02/24(金) 20:20:27 ID:xPOAkAd1
パッチがリリースされているようですね。
そのパッチリリースノートにDVD−VRに対応云々とありますので試してみます。
713名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 20:57:17 ID:oA0u9W5G
A/Bロール編集やりたいんだけど、Ver8じゃできないのかな?
714名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 09:33:55 ID:iVaSDOHP
Aトラック、Bトラックの2トラックをトランジションで切り替えるような
編集は出来ませんが、プレミアのシングルトラック編集のように、
2本の素材を部分的に重ねる事で同様の編集が出来ます。
MSP8はこのシングルトラック編集が出来るようになった事から
全てのトラックでトランジションを使った映像の場面転換が出来るように
なっています。
と言う事なので例えばPinPで縮小表示した映像の場面転換にも
トランジションが適用出来る事になります。(そこまで必要ない?)
715713:2006/02/28(火) 06:24:35 ID:wfWo+Z33
2台のカメラで同時撮影したソースをシーン毎に切り替える、といった
編集がしたかったんで、シングルトラック編集よりも、以前のA/Bトラック
の方がやりやすいみたいですね。
716名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 09:12:39 ID:yNxlFCju
715>>
それも問題無いと思いますよ。
A/Bトラックの区分けが無いだけで、A/B/C/D・・・のような
感じですから。
717名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 01:17:01 ID:QKEPRVbh
>>716
あ〜、なんか思いっきり勘違いしていたことに気がつきました。
なるほど。やっと納得できました。Ver8でも問題ないですね。
どうもありがとうございました。
718名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 19:29:51 ID:YSgZOdfI
http://www.ulead.co.jp/shop/special2mail/
裏セールサイトみたいなのを聞いたので晒して見る。
私はメルマガ受信してませんけど普通に8のダウンロード版買えましたよ。
8はスマートプロキシー機能で十分ですね。
HDVは持って無いんですが、DVを320x240までプロキシ機能で落としたら編集がクソ速く出来て楽。
719名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 21:21:43 ID:3dnqJnTD
>>644
cce.vioをMSP8をインストールしたフォルダにあるvioフォルダに入れて
MSP8を立ち上げればCinemaCraftEncoder for Uleadが正常に使えます。
きちんと2pass VBRでエンコード可能です。
720名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 22:54:30 ID:xP66kd78
「Dolby Digital 5.1chサラウンド対応 ・手持ちのオーディオ素材から直感的なインターフェイスでサラウンド編集が可能」
って新機能があるようだけど、リニアPCMや2.0chAC-3の音声を5.1ch化出来るって事でしょうか?モノラル音声とかも
可能なのかな?どなたか試された方、レポートお願いします!


721名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 09:09:03 ID:whFJRjxp
>>719
でもCCEでエンコードって本当にいいのかな?
細かいところがつぶれてしまうような気がします。
722名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 22:58:19 ID:NzSDyT/L
そんな訳ないだろ…
723名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 23:39:48 ID:HERGvWT/
でもCCEは音声の種類があまり選べないのが面倒...
724名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 09:31:01 ID:B2BOZ/SK
>>722
同じビットレート(平均8M)でエンコードした結果、
Uleadのエンコーダの方が細かい字とか読みとれたけど、
CCEはつぶれてしまって読めなかった気がする。
CCEではこんな設定が良い等あったら教えて。
725名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:32:06 ID:iUU+kcId
ところで、「プロジェクトトレイ」とか「プロダクションライブラリ」の説明を読むと、
インポートとした結果、どこにどういうファイルが作られるのかといった説明が一切ないんだけど。
ディスクの容量が無限にあって、一度使ったファイルは絶対削除したり、
移動したりしない、という前提なのだろうか。
726名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:08:29 ID:G7fuDCPw
アップグレード版
http://www.ulead.co.jp/shop/msp/
15,000円だって
727名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 00:56:58 ID:UxTkKj2Q
映像にデジタル時計(1秒置きに進むもの)の字幕を入れたいのですが
これって、そういった機能はないですよね?

体験版のHELPを見る限りそういった機能はなさそうで・・・
すでに出来上がってるデジタル時計の映像と組み合わせるしかないのかなぁ・・・・
728名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 17:28:53 ID:Rbpf1EHd
そういうのはAfter Effectsの仕事だろう。
729名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 17:43:31 ID:0L+pG3GZ
以前ここでサポートをしていて勉強にCDに焼いてもらったわけだが
本格的に動画編集などしないので、ほし
730名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 22:26:35 ID:51Fz0MTZ
8の体験版ダウンロードしようとしたら7.0しかneeeee!
731名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 22:29:28 ID:3NQqeH6R
>>730


>>729だが、俺はもう必要ないのでやろうか?
732名無しさんは待機中:2006/04/21(金) 16:24:01 ID:T6CssxkS
MSP8のMPEG-4プラグイン、使っている方いますか?
iTunesでリッピングした音楽ファイル(AAC)をMSP8で読み込ませて
映像とくっつけてiPodに書き出したいので、入出力を試された方が
いましたら、使用感などお教えください。
733名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 20:54:05 ID:/UkrWOLD
>>731
サンクス。結局米版のやつ入れていろいろいじりました。
>>726の値段だったら買ってもいいなと思えた。
いままで体験版でしのいでてすみませんユーリードさん。
734名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 00:24:49 ID:CSNKWt5E
>>732
使用感も何も・・・ファイル−作成−ビデオファイルを選んだ
ときに、変換形式にMP4が選択できるってだけだが。
できたMP4はそのままitunesに放り込めばいい。
735名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 12:37:02 ID:j3fweoHD
脂肪肝?
736名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 19:41:58 ID:RUcOS6sK
UVS9のようにDVD-Videoをインポートする機能はないんでようか。。。
737名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 20:38:14 ID:MgIGekbZ
普通のMP2が扱えるが…
738名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 21:41:47 ID:tIlVWbHx
簡易版、1万円ちょいで出たね。 UVSで不満あった人はこっちがいいかな。
739738:2006/05/04(木) 13:57:39 ID:lebHVZBe
間違ってた。2万円以下って値段だった。 http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/01/news057.html
740名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 21:06:40 ID:SEG8WzuS
低価格帯ならVideo Studioがあるのに…。
741名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 18:13:53 ID:h6W0m030
MSP8が2万円弱かー 良いかも
>>740
MSP8とVS9の価格があまり変わらないと思えるならMSP8を選んだ方が
間違いありません。(出来る事が違うから)
お試し版をお試しあれ!
742名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 00:54:44 ID:rO4fyyJM
7.0から乗り換えるメリット皆無だしなー。
743名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 01:24:58 ID:cCn8otyy
皆無なの?
744名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 05:29:38 ID:+Qy5tMFT
んなことねぇだろ。
MSP8にしてからMSP7にあったmp3関連の不具合とか
DivX6を使える等DivXの処理も正常になったよ。
745名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 05:37:56 ID:+Qy5tMFT
>>744の補足だが
MSP7のDivX5系でエンコードしたファイルは
DivX6が入ってるマシンでは見れない。
MSP8にしたらDivX5系でも見れる。
746名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 00:27:03 ID:XzTG50YQ
でもCODEC部分はAPとは別だから、別の原因じゃね?
747名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 12:40:15 ID:TYf9/4Hh
いや・・・古いバージョンの ツナミ でエンコしたDivXが、再生時に破綻する事があった
748名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 22:15:50 ID:idctMhJi
当方Athlon64 3500+でMSP7動かしてるんですが、ビデオカメラの購入を機に動画編集する機会がそこそこ増えてきました。
今でも我慢できない程遅くはないんですが、X2に乗り換えると体感で処理速度変わるものでしょうか?
デュアルコアで使っているユーザの方にお聞きしたいです。
749名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 22:35:22 ID:kncYYeyW
VS10のスケーリング処理はPremiere並になっていた。
MSP8はその辺のアップグレードはやってくれないのだろうか?
MSP9で対応になっちゃうの? 出たばっかのMSP8でそんな事しないよね。
750名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 22:40:31 ID:n07OMU4+
>>736もそうだけど、下位グレード製品で出来ることはちゃんと実装しろよっと。
751名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 22:59:06 ID:hJAb0dx2
下位グレード製品でできている「直感的なインターフェイス」とかは、
実装しないでほしいなあ。
752名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 00:39:06 ID:6N5U1bio
これストーリーボードの機能はないの?
753名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 00:08:42 ID:bP4s0mXX
何それ
754名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 22:29:46 ID:5aR+0P/K
ストーリーのボード機能のことだろ?
755名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 20:31:51 ID:Og92GuOF
PSXで録画してDVDに焼いた複数のVOBファイルの編集で質問です。
VOBファイルをMPGにリネームして1トラックに並べて、各ソースの音声を最適化フィルタかけて1本のMPEG
ムービーにしたら、音声がポツっていう程度の無声になるソースが混ざるんですが、こんな症状の人居ます?
音声レベル低いのを持ち上げたいだけなのに、ソース単位で最適化したMPEGを作成して、再度まとめる羽目になってます。
756名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 17:16:43 ID:mBP4h+Op
757名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 03:17:38 ID:pT0roR/j
ストーリーボードあったよ
758名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 22:07:40 ID:vKqukuLn
昔は「業務用途向け」と言っていたのが(MSP7)いつの間にか「コンシューマ向け」に(MSP8)‥何があったんだ?
759名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 23:42:34 ID:JM8Ih0uy
業務には通用しない事が判明。
760名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 16:13:25 ID:FD9RbOU7
今MSP7で編集やってるんだけどタイトルを作るときみんなどうやってる?
VideoEditorの「タイトルクリップを挿入」を使ってたとえば
アニメーション効果の「ドロップ」でタイトル文字が現れ
その後その文字を5秒ほど表示し続けた後
「ストッレチ」で表示を消す
というような一連のタイトルを作りたい時、その3つの部分を「タイトルクリップを挿入」で
それぞれ作ってタイムラインに3つ並べて配置してるんだけどもっと簡単にできないものか。
3つクリップを作ると後で文字や色を変更したい時に3つそれぞれ変更を加えないといけないので手間がかかる。
CG Infinityを使っても同じような効果のタイトルは作れないし・・・
761名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 17:45:23 ID:IYpBjFPk
>>760
めんどくさいけど、自分もそうやって作ってる。
文字自体の自由度はCG Infinityの方が高いのに、アニメーションの自由度はタイトルクリップの方が高いジレンマ。
762名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 22:11:50 ID:FD9RbOU7
たしかに
なんかいい手はないものか
763名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 23:07:31 ID:9kmB/Wgz
>>760>>761..762
そこらへん、8ではどうなってるの? 使いやすくなってる?
764名無しさん@編集中:2006/06/10(土) 16:17:53 ID:+KQONA7/
MSP8の簡易版買ったんですが後から上位版にした方がいいですかね。
765名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 15:36:57 ID:eaqy30lH
このソフトってoggやvorbisとかH264などのaviも読み込んでmpg2で出力してくれます?
766名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 19:41:02 ID:PPnYB7U9
CODECをインストールしてあればOK.
767名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 01:41:23 ID:4O0WCmIc
>>765 _http://cowscorpion.com/Software/codec.html ←ここらへん見繕ってインストールしとけば?
768名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 02:11:30 ID:lYKyGRTH
複数のAVIをつなげてVideoEditorからDVテープに書き込みたいときは
どうしてもいちいち1つのAVIを書き出さないといけないのか?
いつもは簡易プレミアとソニーのDVGATEでやってるんだけど
メディアスタジオで編集してAVIを書き出すとDVgateが受け付けてくれないんだよね
だからVideoEditorから直接テープに書こうとおもったけど
テープに書き出す前にまたAVIファイルの書き出しが始まってムダに時間かかってしょーがない。
769名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 14:02:19 ID:nHaQuok8
MediaStudioPro7に付属のVideo Editorを使って
デジカメ動画をDVDに焼くために1つのmpegファイルに
結合しました。

それ自体はうまく行ったのですが、繋がったものを
鑑賞するとその映像がいつ撮影されたものなのか
サッパリわかりません。
そこで、画面の端にでも動画ファイルの日時を
表示できないかと考えたのですが、
MediaStudioPro7で実現可能でしょうか?

よろしくお願いします。
770名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 00:46:20 ID:8kF+PWUX
まぁ日付のテロップを入れれば楽勝だろう。
771名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 08:22:14 ID:3eWM+spP
>>770
「テロップ」でヘルプを探せばわかりますか?
772名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 16:06:38 ID:C14/viSB
なぜやらない
773名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 00:37:55 ID:4vuzkv+K
タイトルクリップ

いや、独り言だ
774名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 17:12:25 ID:EqHNo5tW
>>773
タイトルクリップを試してみましたが、
テロップのようにならず、白地にタイトルの
映像が一定時間挿入されます。
テロップのように元画像と重ねられるのでしょうか?

ネットを検索したところ
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/11/26/videotimer.html
こういうソフトがありました。
これはDV取り込みの動画のみ対応しているようですが
デジカメ動画でファイル日付を使ってこれに似たようなことが
できるソフトは無いものでしょうか?

よろしくお願いします。
775名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 19:37:16 ID:WCFvfpTL
>>774
タイトルクリップを置くタイムラインを間違えているんじゃない?
VaとかVbではなくて、V1から下に置いてる?

それから、タイトルに「動き」をつけ忘れてない?

なんか・・・泥沼になりそうな悪寒・・・。
776名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 21:17:58 ID:EqHNo5tW
>>775
Vbに置いてました。失礼しました。
V1に置いたらちゃんとテロップになりました。
ありがとうございました。


確認なんですけど、テロップの内容や置く位置は
やっぱり1ファイルごとに手で設定しないと
いけないんですよね?

スクリプトとかでバッチ処理できたりすると
嬉しいんですけどそういうのはないでしょうか?
777名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 22:43:42 ID:jd+a6GQv
>>776
1ファイルごとに違う設定にしたいなら、まぁ手動でやるしかないんじゃないかな。
同じ位置や似たような位置なら、位置決めを移動パスでやって属性だけコピペするという方法もある。
778名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 05:56:11 ID:Am2CjfEP
属性コピペの意味がわからないときは、
単純にコピー→貼り付けをして、文字部分だけを打ち直す。
779名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 09:41:03 ID:weV5O6bC
>>777
テロップ文字列には日時を入れたいのでファイルごとに異なりますが、
それ以外は共通でいいんですけど、その場合はやっぱり
1個1個配置して日時を調べて入力するしかないですか?
780名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 20:00:50 ID:2tHyrn0H
そりゃそうだ
781名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 20:37:58 ID:weV5O6bC
>>780
了解です。


時間の取れるときに
とにかく一度手動でやってみたいと思います。
いろいろありがとうございました。
782名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 21:15:31 ID:7EVtuE6z
「Cinema Craft Encoder for Ulead」てMPEG2を書き出すのに必須なの?
783名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 00:25:05 ID:a6dgfpPO
別に必須では無い。
CCEのファンに言わせるとデフォよりも画質が良いらしいが…。
784名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 00:37:33 ID:kUnTU54C
画質が違うってことか?
785名無しさん@編集中:2006/06/29(木) 02:04:30 ID:umwWzDSF
色々細かい設定が出来るから達人が使うと画質が良くなるらしい。
786名無しさん@編集中:2006/07/02(日) 14:44:41 ID:viFZmaJz
らしい…らしい…そうらしい…
787名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 23:07:30 ID:DNBVQb1r
前バージョンが3,980円なり
788名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 23:17:42 ID:ZtOkcsYH
ver7?どこで?
789名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 00:02:09 ID:XYphBxg1
>>788
本家ショップ。向日葵をクリック。
790名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 10:01:58 ID:GPZ3D3b7
おいおい、ついこないだVE買ったばかりなのによ!
情報thx!
791名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 12:38:40 ID:thxyade6
で、
ttp://www.ulead.co.jp/shop/msp/
で一緒にバージョンアップ版を買うと、MSP8のフルセットが送料入れても
2万以下で入手できる。
792名無しさん@編集中:2006/07/14(金) 13:02:30 ID:04/VwLj2
ROMってたけど情報ありがと!
MSP8買おうか迷ってたけど、ちょっと高いから躊躇してたんだ。
793名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 00:04:00 ID:pwnletvJ
MSP8のアップグレード版ってVideo Studioからでもできるんだね。
794名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 07:43:07 ID:SlW9eJU9
しかし、7持ってるなら8にする意味って無いのでは。
795名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 11:40:30 ID:tFfjKd7v
DolbyDogtal5.1chが使いたい方にはいんじゃない
796名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 21:59:21 ID:6hK6JGae
5.1サラウンド音源ってどうやって録音するんだろ…?
797名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 22:10:17 ID:/snSGAJU
>>791

まじめに金払って買ったやつは馬鹿を見た。
こんな売りか足してるようじゃ、、、

やっとサポートのまずさに気づいて直し始めたようだけど、やっぱり
土壇場の投売りは長いユーザの信頼は裏切ってるよね。
798名無しさん@編集中:2006/07/15(土) 23:16:51 ID:oXi7nkQv
【サポート終了製品リスト 2006/04/28 更新】

* 販売開始から2年以上経過している製品は、2006年12月末を持ちましてサポート終了製品となります。
* 表中にない製品で、2003年以前に発売された製品も2006年12月末を持ちまして電話およびメールによるサポートは終了とさせていただきます。
* 各製品専用有料プラグインにつきましては、対象製品のサポート終了日にてサポート終了となります。

って、既知?

普通、販売終了から〜だと思うんですが、流石違いますね。
……すこしは松下を見習え! ですぅー。
799名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 09:37:23 ID:zs3jaD7z
マジで、ビデオスタジオ10は、MediaStudio8を越えたな。
VS10がネイティブでHDV編集が軽くできるのにはビックリ。
17000円のMSP買うより、7500円のVS10買った方が面白いし、使い易い。
800名無しさん@編集中:2006/07/16(日) 14:39:28 ID:GlmblrLv
>>796
よくわからんけどあれって2chを5.1chに振り分けられるんじゃない
801名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 17:44:35 ID:sD/P1viS
MediaStudio8はvideo editorでmpeg4編集できるんだよね?
MediaStudio7持ってたんだがアップデートしてもmpeg4認識してくれなくてガッカリ
アップグレード版かうかな
802名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 15:15:43 ID:jZWn4u35
MSP8で、あるプロジェクトを開くと同時にセカンダリディスプレイが真っ黒に
なってしまいます。何か信号が出ているみたいです。
他のプロジェクトを開いてもその様な現象は起こりません。
問題のプロジェクトで、プレビューをしてもセカンダリディスプレイは真っ黒のまま
です。

編集の途中でこの様な事態になってしまったのですが、原因がわかりません。
「再生オプション」の「再生装置」は「デュアルヘッドデバイス」になっています。
ビデオカードはMatroxのG450で、TVをセカンダリディスプレイとして接続しています。

何か対処方法があれば、教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
803名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 14:38:52 ID:3UfJziFo
プロジェクト毎にプレビュー設定が違うんじゃね?
804名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 22:34:23 ID:O3GqW17D
Mediastudio6.0を使用して動画の編集を行っているのですが
動画を貼り付けてプレビューウィンドウの再生ボタンを
押しても画面が真っ暗で動画が再生されません(音は聞こえる)
ファイル→作成→ビデオファイル でファイルを作成すると
問題なく再生されるのですが、このままでは編集がやりにくくて仕方がありません
どうしたらよいのでしょうか・・・どなたかご教授ください
805名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 07:10:43 ID:0QFtOSP3
すいません、教えてください。
うっかり、DVからキャプチャしたAVIのファイルをフォルダ内から
すべて消してしまいました。
慌てて、再度キャプチャしなおしましたが、「再リンク」というのは
どのように行ったら宜しいのでしょうか?
フォルダやファイル名はprescanvideo001、002、003・・・・
で変えている訳ではありません。
泣きそうになっております。よろしくお願い致します。
806名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 13:13:29 ID:kxYThTbk
dvp開くと「再リンクしろよ」ってダイアログが何度も何度も死ぬ程出るから、
そのダイアログからファイル名を指定する。
807名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 06:50:56 ID:pvhymYLX
>>804
codecの指定は間違っていませんか?
808名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 18:22:51 ID:aEKBIunM
Corel Media Studio Pro ??
809名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 23:10:31 ID:3jgFyt6f BE:527628285-2BP(1)
MSP8VE購入していろいろ試してみたのですが、いろいろと問題が・・・
・タイトルクリップに日本語を入力しようとしても、IME2002ツールバーが灰色の状態になるので入力できない。(日本語文字化けパッチは導入済み)
・各ビデオフィルタのスライダーを動かすとソフトがフリーズする(数値を直接入力すれば問題ありません)
・スローモーションをしようとビデオファイルの速度を30%以下にすると、音声が途切れ途切れになる。
現在把握している現象は以上です。同様の症状が出る方いらっしゃいますか?
810名無しさん@編集中:2006/09/09(土) 11:34:22 ID:x060Kq/v
>>800
「よくわからんけどあれって2chを5.1chに振り分けられるんじゃない 」
って本当ですか?スゲェ〜!

811名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 10:00:51 ID:J7bOx754
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200609/gt2006090902.html
----
「結末をめぐるネット上でのファンの論争は、
現在のネット掲示板「2ch」を作り出すきっかけにもなった」
----

Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー!?
812名無しさん@編集中:2006/09/10(日) 11:28:17 ID:cJjWzrN+
>>811
さすがはサンスポ
813名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 16:06:36 ID:MZ+B/Aaj
これってファイルのチャプタ情報って読み込めねえの?
TDAだと.keyframeって拡張子のチャプタ情報読み込めるのに
いちいち手動でチャプタ打たんといかんのか?邪魔くさすぎ
814名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 02:09:19 ID:5e1ljXPZ
>>814
誤爆スマソ
815名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 00:07:03 ID:z+qBsxwP
media studioとvideo studio、どちらを購入するか悩んでいます。
以前はiMovieで編集していたので同様のものがいいと思い、
同クラスのvideo studioを買おうと考えていましたが、
media studioの体験版を使ってみたらどこが違うのか良くわかりませんでした。

もちろん多機能であることはわかるんですが、かなりハードルは高いのでしょうか。
私がiMovieに不満を持っていたのは自由度のないテロップの編集でした。

「video studio」「iMovie」に比べたらこんなこともできる!というサイトが
なかなか見つからなかったので教えてください。

用途は子供の運動会や結婚式などのベタなビデオ編集です。
また、PCスペックはPen4 3.2、メモリ1Gです。

よろしくお願いします。
816815:2006/10/10(火) 00:09:04 ID:z+qBsxwP
>>815
Win環境になったので、ビデオ編集ソフトのトップシェアというこのソフトを検討しています。
817名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 14:46:54 ID:3cN2iUoB
トップシェアはどうでもいいとして、iMovie使ったことないし
たいした助言はできないけど、テロップの編集はvideostudioでも
最新版の10ならたぶん問題ない。
初級を脱出したいならmediastudioかな。
818名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 15:46:52 ID:3cN2iUoB
>>817
ここはmediastudioスレだからほかのmediasutudio以外の選択肢は
勧めてないので念のため。
編集ソフトを検討するならDTV板を彷徨うのをオススメします。
819名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 20:16:48 ID:Em/AOzEw
>>815
結論から言えばmedia studioでもテロップ編集ではたいしたことは出来ない。

初心者がとっつき安いのはvideo studioかな。

とりあえず
ttp://www.ulead.co.jp/event/besparen/
試用無期限の「VideoStudio 9」で試してみては?

目的聞く限りじゃ、これで十分な気がするけど。
820名無しさん@編集中:2006/10/11(水) 02:04:40 ID:MjSbH0JY
            _
        r-、' ´   `ヽr-、
       ィ7 /l: ハヽハ トヾ    駄スレを沈めることは、この俺が許さん!
        '|l |'´_` ´_ `| ||    信念に基づいて行動する。
        | |´ヒ}   ヒ}`! l|   それを人は正義と言う。
   __ノ゙). 从 l,  _'_.  |从   今俺が行ってることは、上げ荒らしではない。
 ,_'(_ ノ_ヽ ヾl.> - ,イ;リ    正義という名の粛清だぁ!
 { f:テ} {'f:テ}',/\ヽ--//ヽ    
 ヽ,r─‐ 、ィ .、、 i l>Y<! i '、    バーニング!
 / iゝ_ノ iヽ /l   |l  l   ',
 lンヽ/ムノじ
821815:2006/10/13(金) 21:42:58 ID:ctLLd1TQ
>>817-819

レスありがとうございました。
たしかにVideo studioを買うのが無難だとは思います。
でも自分も初心者を卒業してみたいので、
「Media studioにしたらこんなことできるようになった」と
いうことを教えていただけるとありがたいです。
たとえば合成とかですか?
822名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 01:16:27 ID:5gt/yQOs
CG Infinity 付きなら VideoStudio より断然良いと思う。 ※VS8までしか知らないけど。
似たようなスペックのPCで、似たような目的で使って、それなりに楽しめてるよ。
オーバーレイ・移動パス・テキストのエフェクト辺りはこっちのがつぶしが利く。
823名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 18:58:47 ID:0Vc38dOf
アップデートが出たのに書き込みなくてカワイソスあげ
824名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 01:08:57 ID:ojn07Bqb
漏れ、未だに7使ってるし。
825名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 11:27:56 ID:6hvof1kb
スレ違いかも知れないけどCOOL 3D Production Studioエフェクトとか使って
ビデオ編集とか出来るんですか?あとスレとかありますか?
初心者ですいません。
826名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:52:58 ID:+DXRMwZi
この会社は体験版をダウンロードするだけで個人情報を抜くのかよ。
827名無しさん@編集中:2006/11/07(火) 20:59:31 ID:2+qFi8V7
【sage原理主義者(sage厨)とは】
“sageが2chのデフォルト”との狂信的信念(脳内ルール)を持ち、スレの1でsage進行を規定したり、
メール欄にsageと入れない人を罵倒し追放しようとする人たちのこと。
【sage厨の特徴】
1)sageないと荒らされるとの強い妄想を抱いている。反論すると自作自演で荒らすことあり。
2)sage書きを他人に命令する権利があると信じて疑わない。sage/非sageは個人の判断で使い分ける
 べきだと諭す人を“age厨”と罵り聞く耳をもたない。 
3)公共掲示板であることを理解せず、ひたすらスレを閉鎖的オタスレとして囲
い込んでいる。
4)sageないレスは、内容にかかわらずすべて“age荒らし”と脳内変換する。
5)いくらかみくだいて説明してもこのスレの趣旨を理解せず、“荒らし依頼スレ”として
 削除依頼し、却下されても懲りずにまた出す。偽スレを立てまくって妨害する。
6)自分の思い通りに行かないと、ageている者をスルーし始める。
挙句の果てには、あぼーんしたと宣言し議論を放棄し排他的に扱う。
7)sage強要と2chツール強要を見知らぬ人に対して平気で行う。
828名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 18:12:35 ID:vER5dlRg
media studio8でmpg吐き出して、ムービーライターでオーサリングしたら
正常にできない。
焼くまでの動作は正常だけどプレーヤーで再生できない。
media studioのmpgエンコで失敗しているよう。
mpg作って他のオーサリングに渡すとmpgが壊れているとでて蹴られる。
今はAVIで吐いてオーサリングソフトでエンコさせてるけど手間がかかるし。
クマった。
829名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 23:23:40 ID:8PiuK/f1
DVD規格に合わないmpg設定でもしてるんだろうて。
830名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 17:37:28 ID:h23NDeIJ
>>828
別のソフトのオーサリングを試してみるといい。
TDA2.0の体験版とか。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20.html
831名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 18:15:12 ID:h23NDeIJ
>>828
あ、今気付いたが、ひょっとしてMediaStudio8で吐くMPGの音声を
「MPEGオーディオ」で作ってない?
もし「ファイル→作成→ビデオファイル→MPEGファイル(*.mpg;*.m2t)」
で出力してるならUleadMpeg.Nowエンコーダ出力で、音声は強制的に
MPEGオーディオ出力になって、そのままオーサリングすると
音声部分がNTSCのDVD規格満たさなくなる。再生できないのはそのせいかも。
832名無しさん@編集中:2006/12/04(月) 12:38:32 ID:jTDgts12
>>829 >>830
レス遅れてすみません。
結局違うPCで編集したらいけましたお。
けど>>831の話は知らなかったので勉強になりますた。
ありがと。
833名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 15:09:39 ID:gEgx+hOZ
すいません教えてください。
Video Capture 8.0 を使ってiLINK接続したビデオテープをキャプチャしたのですが
エラーメッセージが出たり、ブロックノイズの出た画像しか取り込めなくなってしまい
ました。昨日まで正常にキャプチャできていたのに・・・
どうしたら良いでしょうか?どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

834名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:06:25 ID:4YBNUEl1
まず、昨日まで動作をしていたのなら、その間に環境の
変化がないか(ソフトのインストールなど)確認。

あと、
1.他のテープで確認
2.他のケーブルで接続して確認
3.他のソフトで確認(Windowsムービーメーカーなど)
4.他のPCで確認
5.再インストールして確認
835名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 02:37:19 ID:MAdm5wzS
>>834
ありがとうございます!! 環境の変化を調べてみたのですが
DVD VIDEOWRITER5とWINDVD7、DVDCOPY4をインストールしました。
1.他のテープで確認したところ同じ症状でした。
3.他のソフトで確認したところ正しくキャプチャできました。
 ちなみにフリーソフトのHDVSplit 0.75です。
5.MSP8を再インストールしてみましたが同じ症状でした。

あまりパソコンに詳しくないのでもう混乱状態です・・


836名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 23:55:26 ID:jhvsYh3R
なんかプレビューするとものすごい大音量で音が割れまくってるんですが、
なんとかならないのでしょうか。
ちなみに、ボリュームコントロールの設定は、
システム音がうるさくならない程度に調整してあります。
837名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 02:34:44 ID:VkZ5RloU
>>836
コントロールパネルで「再生」だけでなく「録音」の方の音量も調整したら?
838名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 03:29:41 ID:5/2nvmKA
>>837
とりあえず、「録音」の方を
全部一番下まで下げてみましたが、変わりません。
839名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 18:54:47 ID:VkZ5RloU
>>838
当然プレビューするときじゃなくて
キャプチャするときに下げてるよね?
一番下まで下げたら録音できないし。

そもそも編集している素材ってどうやって取り込んだ物?
840名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 22:15:42 ID:5/2nvmKA
>>839
基本的に素材音源の音でやってるので、キャプチャということはやってません。
というか、その音源自体をメディアプレイヤーで再生する場合に、
うるさくない程度にボリュームコントロールは調整してあります。
音が割れるのは MediaStudio でプレビューするときだけです。
841かっちん:2006/12/27(水) 12:35:03 ID:UPa6RLq5
教えてください。
ビデオスタジオ10で作成した映像でDVDを作成するのですが、何度焼いても映像が乱れたり止まったりするのです。
焼くときの速度をDVDの対応速度にしているのですがどうしてでしょうか。
お願いします。誰か教えてください。
842名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 14:11:14 ID:PFMcdUzh
>>841
何でMSPの板でVS10の質問するのか分からないが。
取りあえずこれでどうか試してみて
1. VS10でDVDのISOイメージファイルを作成する。
2. B's Recorder等のDVD焼きソフトを使ってISOファイルをDVDに書き込む。
VS10やMSPで直接DVDに書き込むのはあんまりやらん方が良いよ。
843名無しさん@編集中:2006/12/27(水) 14:37:54 ID:fXFGKIXJ
>>841
ファイルを作成する時の「オプション」の設定を書き出してみてください。
844sage:2007/01/07(日) 17:13:41 ID:zYjbMMJo
書き込みテスト
845名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 17:19:03 ID:zYjbMMJo
ageてしまった。スマソ
846名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 19:41:20 ID:Mdk0kWDe
サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!
サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!
サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!
サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!
サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!サポート最高!!
847名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 21:07:15 ID:ecV2Kj0f
ttp://www.ulead.co.jp/shop/event/2007second/
今の時点ではVEはまだ残っている。
848名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 02:56:04 ID:naetjVuf
ユーザーサポートのメンバーはほぼ入れ替わっていた。あの環境とスキルじゃ
仕方ないと思うが。用賀からオフィス移転の時も全員解雇だったしね〜。
849名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 03:31:05 ID:43FLU5PJ
>>848
マルチポスト乙
850名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 04:32:55 ID:naetjVuf
何かご不満でも?
851名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 21:52:51 ID:sAXgRIyq
開き直り、カコワルイ
852名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 00:56:43 ID:to8dUSYZ
ユーザーサポートのメンバーはほぼ入れ替わっていた。あの環境とスキルじゃ
仕方ないと思うが。用賀からオフィス移転の時も全員解雇だったしね〜。


何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
853名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 11:55:03 ID:gWXoYi1z
マルチがばれてファビョり、カコワルイ(w
854名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 22:27:23 ID:to8dUSYZ
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?
何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?何かご不満でも?

855名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 17:54:09 ID:KkJ5/dPv
マルチがばれてファビョり、カコワルイ(w

それはさておき、8 SP1 の日本語版はまだですか?
856名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 18:12:33 ID:h4HZrhm1
バレテも何も検索でひっかかったところには書き込みしておりますが何かご不
満でも?
857名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 20:21:00 ID:5Pb92aPT
マルチポストを指摘された事を、そこまで悔しがらなくてもいいんじゃないか?
858名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 20:24:24 ID:q3VDNjS1
だから指摘も何もマルチとわかってやっておりますが何か?マルチ見つけたぞ!ワーイ、ワーイ(^O^)とうれしくてしつこいのでしょうか?
859名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 01:08:37 ID:qwA9a+ok
恥の上塗りマルチ
860名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 18:55:23 ID:8qpTWNhh
そもそも彼は「マルチうぜぇ」以外に、
一体どういう反応を期待してマルチポストしたのだろう?
861名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 19:33:36 ID:DMTR8JHW
サポートの現状を伝えるため。
862名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 12:15:07 ID:XQ4Q756n
Final Cut Pro. AVID. EDIUS PRO4.
仕事 編集関係はこの3つだよ・・・
 後は玩具に過ぎん
863名無しさん@編集中:2007/02/18(日) 13:29:58 ID:qLUveOIa
で?
864名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 05:01:07 ID:MR5sJ2aQ
>>862
その文をあちこちに貼り付ける理由がわからん。
865名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 16:06:10 ID:WDjKT/rT
MSP8を使用してます。
タイトルクリップ(クロールモード)を使用してタイトル(テロップ)を挿入しましたが、
テキストのスクロールがぎこちない(こま落ちするような感じ、ガタガタ)になります。
PCは、CPU:Xeon3.0 MEM:2GB VRAM:256M HDD:960GB(RAID0)です。
アドバイス下さい。
866名無しさん@編集中:2007/03/17(土) 20:29:48 ID:9vKfPLv1
リサンプリング品質を最良にしてる?
出力の形式は?
プロジェクト設定はどうしてる?
フィールドオーダーは?
可逆圧縮AVIで書き出すとか試した?
867865:2007/03/17(土) 21:36:29 ID:KyN3MYqm
>>866 さん、ありがとうございます。
リサンプリングは最良です。
出力の形式は、MPEG2です。
プロジェクトの設定やフィールドオーダーの推奨設定とか教えていただけませんか?
MSP8にて編集して最終的にDVDを作成したいのですが、MSP上でMPEGを作らず、AVI系で
作成し、オーサリングソフトでMPEG変換した方がよろしいのでしょうか?
画質にもこだわりたいですので、よろしくおねがいします。
868名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 20:13:02 ID:BQy79esN
保守
869名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 20:18:20 ID:Uk5A+Y6g
とりあえず、7をVistaに入れてみたが、Video Editerが起動することもなく
エラーで落ちたw
870名無しさん@編集中:2007/03/19(月) 20:29:53 ID:J0XS9EAB
7使ってたら編集中、上書き保存中に落ちてそのプロジェクトファイルが消えてなくなった。
しょっちゅうおちるからいつも5分おきぐらいに上書き保存してるが保存中におちたのは初めてだ。
ファイナルデータで探したら見つかったから復帰させた、破損もしてなくて助かった。
一時はやる気が失せたよ
871名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 10:15:59 ID:z3uypyBj
何を編集してるんだい?
872名無しさん@編集中:2007/03/20(火) 18:37:15 ID:AGfNhw35
すみません。
Media Studio 8を使用している者なのですが
つい最近までは正常でしたのに、起動するとプロダクションライブラリにある
移動パスの種類が本来ならば26種類あるはずなのに、5種類に減ってしまいました。
おかしいと思ったのでアンインストールしたり、インストールしたり繰り返したのですが
一向に直りません。
配布されているパッチも当ててみましたが駄目でした。
どなたか解決方法を教えてもらえないでしょうか?
873名無しさん@編集中:2007/03/21(水) 11:46:28 ID:XojiIb0C
ヒント:「すべて」をクリック
874872:2007/03/21(水) 15:22:06 ID:UvTq9ZYJ
申し訳ありません。
ユーリードのホームページを見ていたら直し方が書いてありました。
873さん、ご意見有難うございました。
それとご迷惑おかけしました。
それでは失礼します。
875名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 12:00:29 ID:DUABBlOP
質問させてください
59.94fpsの無圧縮aviをソースとしてつっこんで
それを59.94fpsで書き出すとフレーム数的には59.94なのに内容は
30fpsに間引かれてるものができあがるんですが
これって仕方ないことなんでしょうか

プロジェクトのTV規格にひっぱられてる気がしてますがここに59フレームとか帰られるんでしょうか
それとも全く的外れなこと聞いてますか?
876名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 14:01:58 ID:mM/0TuTU
MSP8を買って使い始めたけど、一時間くらい使うと「メモリ不足です」と出て落ちる・・・
OSはXPSP2で、6.5からのバージョンアップだけどそっちは問題なく動いていた。
何なのだろう。
877名無しさん@編集中:2007/03/28(水) 21:02:52 ID:MG6FYhvD
使うとって、どういう使い方?
878名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 18:23:03 ID:GHWnBVGA
>>875
そもそも元の映像が…
879名無しさん@編集中:2007/04/07(土) 00:21:43 ID:xBrBIEjr
MSP7だけどDivXをビデオエディターに読み込んで
スクラブプレビューしようと縦プレビュラインをさわったらドラッグするまえに落ちる
プレビューできんあきらめた
880名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 19:00:22 ID:sWnpvsHd
すみません。質問です。
Ulead MediaStudio Pro V7.0を使っているのですが、CG Infinityで文字の中だけをキラキラ
とかの動画効果を入れたいのですがどうすれば出来るのでしょうか?
881名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 19:31:14 ID:s+90V3DH
CG Infinityでつくったものをvideopaintで装飾だw 
882名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 19:45:51 ID:sWnpvsHd
>>881
ありがとうございます!がんばってみます!
883名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 20:25:08 ID:b2wfaulI
Flashで作って、オーバーレイするのも一つかと。
884名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 23:23:14 ID:sWnpvsHd
>>883
フラッシュ持ってないので・・・

しかしあまりうまく行きませんね・・動画が文字の中に入れられないorz
885名無しさん@編集中:2007/04/19(木) 23:59:03 ID:s+90V3DH
動画を文字の中に入れるならvideoeditorでpicture in picture
使え
886名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 03:24:07 ID:gqQzeOuE
>>881が一番正統派
887名無しさん@編集中:2007/04/20(金) 17:12:50 ID:Ug9ybvKH
>>880
ParticleIllusion 3を買う。いとよろし。
888名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 18:48:33 ID:LEa8RpH6
MovieWriter使わずにMediaStudioでDVD作成はできるの?
889名無しさん@編集中:2007/04/24(火) 21:15:53 ID:wS5idcdc
MSPに古いバージョンのMWが付いてくる。
890名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 02:54:33 ID:E5+NuzC0
結局MWを使うという事ですね
891名無しさん@編集中:2007/04/26(木) 22:10:35 ID:xmW40PnI
無圧縮aviがソースでは見れるのにプレビューでは真っ暗…
なんでなんだ('A`)
もちエンコすると真っ黒なまんま
892名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 03:35:20 ID:CWDBz8qc
すみません。質問です。
CG Infinity7.0でパスツールで作った図形の中の色が塗れません・・・
外線の色等は変更出来るのですが、色が塗れません。
形状ツールを使った場合は何の問題無く塗れるのですが、何が原因なのでしょうか?
外線を太くしてみた所、それぞれの外線のパーツがただ重なっているようになっていていました。
結合?してないのが為に塗れないのでしょうか?どなたかこんなバカの為にご教授お願いします・・・
893名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 19:53:09 ID:8ipCV5/G
upして見せろ
話はそれからだw
894名無しさん@編集中:2007/04/27(金) 21:40:33 ID:CWDBz8qc
http://www.imgup.org/iup372614.jpg
http://www.imgup.org/iup372618.jpg
すみません。遅くなりました。よろしくお願いします
895バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/28(土) 02:24:04 ID:GoQRFPXF
パスを閉じないとダメ

調整ツール→閉じたパス でおk
896名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 01:13:40 ID:JWZ1Cs3U
>>895
http://www.imgup.org/iup373182.jpg
助言ありがとうございます。でも上画像の通り、パス閉じたら余分な線が出てきてこの有様です。
余分な線消そうとしたら元の線まで消えてしまうし・・・一体どうすれば・・・
ひょっとして最初からパス閉じてリード点を駆使して1から作り直した方がいいのでしょうか?
897名無しさん@編集中:2007/04/29(日) 22:21:02 ID:uY51Evw0
動画をupしろ
最終的になにがしたいのかわからん
http://www.youtube.com/watch?v=2hR2zAcIIbA
動画例
898バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/30(月) 03:07:39 ID:aQD/yJ3b
>>896
404で見えないけど、複数の図形を組み合わせた複合パスみたいのは
出来ないと思うから、1から作り直した方がいいと思う
899名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 19:40:03 ID:VjbI61bV
>>897
ここまでぐりんぐりん動かそうとは今の所思ってないです。
ただ静止画で数秒だけ出してフェードアウトする、という感じにしようかと思ってます。

>>898
そうなんですか・・・無理だったんですかorz
一応また画像再うpしときます
http://www.imgup.org/iup373876.jpg

お二人方、ご丁寧にありがとうございます!
900バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/30(月) 20:22:42 ID:aQD/yJ3b
>>899
メタファイル(wmf)がインポートできるみたいだから、それが吐けるソフトで描いて
インポートが一番ラクじゃないかな。
もっと言うと本末転倒だけどFlashでAVIで吐き出すのが一番ラクだと思う。
持ってたらね。
901名無しさん@編集中:2007/04/30(月) 21:51:24 ID:VjbI61bV
>>900
別のソフトで作業した方が早そうですね。っと言ってもFlashも何も持ってないですけど・・・
最悪bmpで保存してwinの付属のペイントで塗ろうかと思っていた程ですw

でも編集って楽しいですね。素人意見ですがw逆光の光を重ねただけで飯3杯はいけますよ。
助言頂いたバッカーですさん他の方ありがとうございました!
と言ってもまた近い内に泣き付いて書き込みすると思うのでよろしくお願いします。

902名無しさん@編集中:2007/05/01(火) 00:31:49 ID:AsDievw7
そんな簡単なことはCGIではなくVIDEOPAINTでやれ
画像処理ソフト+videoeditorでもええ
903名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 04:43:51 ID:swzFX9A9
videostudioからアップグレードしようとしたらシリアル弾かれた
サポートページから新たに再発行したシリアル入れても弾かれた
体験版消さなきゃよかったなぁ、作業できん
904903:2007/05/24(木) 06:36:50 ID:swzFX9A9
と、思ったら俺の大チョンボだった
ユーリードすまん。
905名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 01:01:12 ID:bGaWaKrC
>>904
おれだけに8000な
906名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 19:16:31 ID:3o9YzdIE
MSP7って
いつからX2に対応したんだ?
いろいろ入れたからかな、、。
おかしいな前は片コアしかうごかなかったのに、

まぁラッキー。
907名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 17:57:26 ID:DhR9+Nyp
なんか総合スレ見てワラタ
ここでは体験版は無い、バージョンアップも無いから関係ないね。

見てふと思ったのは、canopusブランドの時購入、ユーザー登録してたのだが
ユーリードに情報移管したとカノプのHPに載っていたが
ユーリードからはダイレクトメールは一度も来なかったな。
908名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 18:37:51 ID:DhR9+Nyp
あ!ちょっと訂正
俺がメインで使っているCG Infinityは体験版は無い、VideoStudioに比べてバージョンアップ頻度も無いから関係ないね。
909名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 18:59:47 ID:hSMopC3H
それってあのガキがここに居ないか確認したとか?
910名無しさん@編集中:2007/06/14(木) 20:11:22 ID:DhR9+Nyp
Pro使いにあんな馬鹿は居ないとは思ったが
キャプチャーボードに付属していた2.5が
使い始めたきっかけだだった俺もそんなに偉くはないか。
911名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 12:22:20 ID:WhE3F6hX
そういえば、Gyaoスレでスパムの話題がぼちぼち出て
粘着野郎が今居着いているじゃん
スパムの話題に過剰反応して粘着するあの低脳は、同じ立場の人間じゃまいか
912名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 10:36:25 ID:wiRc8HrC
向こうは、Proの新しいバージョンが出るのに
ここは初心者のバージョンに力を入れててProをアボーンする気なのかな?
913名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 12:10:20 ID:HJrojaCg
>>912
初心者のバージョンって、ひょっとしてVSProのことか?
914名無しさん@編集中:2007/06/26(火) 16:56:28 ID:CgRQW03E
VSPlusなら知っているけどVSProは知らないなぁ
915名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 09:41:22 ID:SKLcDYR3
>>913
UleadってVideoStudioProを出すのか?
あのユーザーインターフェースで機能が増えるのかな…
タイムラインディスプレイモードでサイズ変更できるようになるのかな…
916名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 19:09:20 ID:4A2G2FQT
初心者用のVideoStudioでバグ有りすぎ
この会社もうだめかもしれない・・・
917名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:51:42 ID:fSQasJHR
たとえばどんなバグ?
918名無しさん@編集中:2007/07/05(木) 02:32:43 ID:r2Q90olS
既出かも知れんがちょっと質問、
・VideoStudio通常版が15800
・MediaStudioVEが19800
・同Proが59800

当然MediaStudioの方が高機能だと思うけど、価格差4000円でVideoStudio買う意味有るんだろうか?
次にMSPとMSVEの違いはVideoPaintなどボーナスツールの有無だけで、本体機能には違いは無い?
すると、ボーナスツールが差額40000円の価値が有るって事?
919名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 14:51:53 ID:X5RS0SnS
フルのProをそのまま買ったやつはいないと思う。乗り換え版とか、キャンペーン
とかで叩き売ってる。
920名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 19:59:32 ID:Ohw19tGi
>>918
Videostudio9とmedia7Proしか持って無い俺が言うのも変な話だけど
ビデオとメディアは機能はともかく設計思想や販売対象が月とすっぽんだぜ
Videoは初心者・ライトユーザー向けで、素人さんがホームビデオとか企業・学校でのプレゼンとかに使う程度で
「カンタンに〜」「自動で〜」「短時間に〜」機能をアピールしてある。
対してmediaはまあプロ仕様とまでは言わんが
映像編集に多少知識のある、例えば趣味で映像制作してるとかアニメのMAD作ってるとか、
そういうユーザー向けに「わかりやすさ」よりも「使いやすさ」をどちらかと言えば取った感じ
921名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 21:56:30 ID:X5RS0SnS
VideoStudioの古いバージョンを安く買って、MediaStudioのアップグレード版を買う
のが正解。両方試してみれば?
たぶんVideoStudioでは不満が出ると思うよ。
922名無しさん@編集中:2007/07/14(土) 22:33:05 ID:Ohw19tGi
軽さ面でもごく僅かながらmediaのほうに利がある気がするし
機能面では同じ数字ならmediaのほうが多いしね。
923名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 12:36:47 ID:FKS9mYAc
最初DVDについていたVideoStudio7あたりを使っていたけど、MediaStudio7
に換えてからはVideoStudioはやってられないな。

MediaStudioもVideoStudioも「VideoStudioおまかせモード」(980円/藁)からアップが可能だ
から、通常版買うというのはありえないな。

http://www.ulead.co.jp/shop/list_video.htm
924名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 14:44:40 ID:mmPgZAO2
購入する人が居るから通常版がLine Upされているんだよ。
引き籠もってないで、世間の常識に触れてみろよ。
925名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 15:04:23 ID:FKS9mYAc
>世間の常識

通常版を買う>あとで安く買えることを知る>Uleadに不信を持つ>正規版は売れなくなる

926名無しさん@編集中:2007/07/15(日) 23:49:47 ID:F6vYm/Qq
MediaでもCMカット機能有りますか?
927名無しさん@編集中:2007/07/16(月) 07:45:16 ID:zyt7Z/gC
>CMカット機能

単に場所指定してカットなら当然できる。CMを検出して、というのはない
し、UleadのCM検出機能も今イチだった記憶がある。

しかし、Mpeg素材をCMカットするだけなら、ペガシスのMpegEditorあたり
のほうが安くて速いとおもうが。
928名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 23:43:44 ID:Ts985Wvn
とにかく、はやいとこVista対応版出してくれと…
929名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 23:50:48 ID:lp4IVl2K
プロやメインの客層でvista入れてる奴が一人も居ないから出す必要が無いんだろ
vista入れた人柱だってそれくらい理解してやってんだろーし
930名無しさん@編集中:2007/07/31(火) 23:53:18 ID:Ts985Wvn
それを言われちゃ、Vistaマシンしか持ってない俺の立場が…orz
931名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 07:08:13 ID:UokDyy3D
せめてSPが出てからにしろよ・・・どんな脆弱性があるかわからんのに
932名無しさん@編集中:2007/08/01(水) 09:39:52 ID:yaO5X+uR
【DVD MovieWriter】Ulead総合 2【VideoStudio】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1185928739/
933名無しさん@編集中:2007/09/15(土) 12:44:43 ID:euJET3Rw
MSP9はまだですか?
934名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 11:12:28 ID:gp0o5yP2
Flash導入したら強制終了するバグ
935名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 09:54:41 ID:1aifSWiO
初めまして。初心者です。

8.0体験版をダウンロードし、インストールしてみたのですが、インストール中に
ulvf2cg.dll と u32Prod.dll のところで、
「アクセスが拒否されました。(0x5)」というメッセージが出てしまいました。

とりあえず無視して続けたら、起動することができません。
Audio Editor Video Captur Video EditorのEXEファイルはありますが、
Media StudioのEXEファイルはできていませんでした。

私の環境は
Microsoft Windows XP Home Edition 5.1.2600です。

どなたかアドバイスいただけますでしょうか?
936名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 23:17:49 ID:PL6lOG5q
>>935
アンチウイルスソフトが邪魔してて同様の事象が起きたことあるよ。
参考までに。
937名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 20:00:11 ID:MB6RfTr+
media studio7 で簡単なスライドショーを作りたいのですが、縦長の写真を配置すると、
左右に引き伸ばされてしまいます。これを縦横比を維持した形で配置するのはどうしたらいいんでしょうか?
938名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 03:32:23 ID:06lOztTf
>>937
media studio8の場合は、移動パスをイメージに持っていき「カスタマイズしたダイアログ」を
開いて、幅を調整するか「アスペクト比を維持」にチェックで出来るけど。
939名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 04:35:06 ID:p/oTPvYY
なんかさ、テキスト入れするとエラーしてできないんだけど。
フォントを変更するとエラーメッセージがでる。
「無題のファイルの末尾以降にアクセスしようとしました。」
ってなんだよ。俺がアクセスしたんじゃなくて、アプリがアクセスしたんだろと。
しかも無題じゃねえて。保存したし、ファイル名もついてる。

しかし、2万弱でこの編集の楽しさを買えるのはいいな。
Premierえれめんつ買ったのは本当に間違いだった。proならまだしも。
あとVideoStudioの存在意義はわからんなぁ。
ちょっとでも遊んでみたいやつには間違いなくこっち勧めるべきかと思うけど。
940名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 11:23:27 ID:IUjfrmID
このソフトって、そのプロジェクトで使った素材を一か所に集めることできます?
要は、いろんなフォルダに散らばってる素材を、かき集めて
同じフォルダに持ってきて整理してくれる機能。
それをやるタイミングは手動でいいんだけど、
プロジェクトが終わって後始末するとき、必要な素材をこぼさず収集できると助かる。
941名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 13:56:32 ID:pewrf7Xx
>>940
アプリ上でなら出来るが
942名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 02:31:18 ID:CM2K2VIW
>>941
さんきゅ。

あと、テキスト関係、アップデータあった。
943名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 11:10:47 ID:xTQFLV4f
テキストまだ打ち込めねぇ。エラーする。

ファイルひとまとめはできたけど、huffyuvが混ざってると落ちるんだよなぁ。
944sage:2007/12/16(日) 00:54:18 ID:TWA7Xdwo
HDVのMPEG2素材にタイトルクリップを乗せたくて、MSP8使ってますが、
16:9素材に対して、フォントの縦横費比を崩さずにタイトル乗せられませんか?

[タイトルクリップの挿入]ダイアログのプレビューでは、
HDVの16:9のソースが4:3にスクイーズされて表示されます。
そして、そのプレビューの上には正しい縦横比のタイトルが表示されてます。

しかし、そのタイトルクリップを適用して、メインウィンドウに戻って
プレビューすると、当然ですが、ソースは16:9で正しく表示されるのに、
タイトルは横に間延びした感じのフォントになります。

誰も困ってないのかしら・・・
945名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 01:27:06 ID:bUVA4Teq
>>944
問題(同様の症状は)ないが
946名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 03:45:24 ID:TWA7Xdwo
どうやら、プロジェクトテンプレートで[HDV 1080i]を選択したときに
限ってこの現象が出るみたいです。
[HDV 720p]とか[DVD NTSC 16:9]では同じソースに対しても発生しません。

ちなみに、ソースはHDVを1394経由でCapDVHSでキャプチャしたものです。
947名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 19:12:10 ID:sk0dSB7f
V8.xで、Vistaに対応する予定がないのか、「MediaStudioProは終了しました」なのか、気になるところ。
948名無しさん@編集中:2007/12/17(月) 20:57:02 ID:tzfz/m/P
>>947
それは困る
949名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 02:05:26 ID:7uroxJgM
15,000円だったから、思わず買ってしまった・・・
早まったかな〜><

まあ、いいや!
これで皆さんの仲間入りwww
ご指導、ご鞭撻と宜しくど〜ぞ!!
950名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 09:04:19 ID:+g0U+mrp
>>948
「ビデオ編集は、VideoStudio1本に絞る」と言う可能性も・・・・
もう、7.xぐらいの機能になってそうに見えるんだが→VideoStudio11
951名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:03:34 ID:wxR4X9Tn
MSPの7使ってんだけど8のがいいの? 何が進化したの
952名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:23:02 ID:+tyW/X99
953名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:42:47 ID:7uroxJgM
ttp://www.ulead.co.jp/shop/msp/
昨夜、上記の所でポチったんだけど
25日の発送だってメールが来てた・・・orz
サンタクロースかよっ!

早く届かないかな〜
(´∀`*)ウフフ
954名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 22:49:48 ID:+tyW/X99
>>953
> 25日の発送だってメールが来てた・・・orz
> サンタクロースかよっ!

発送だろ。到着は?
まぁ、取り敢えずおめでとう。
955名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:38:38 ID:7uroxJgM
>>954
厳しいツッコミだな〜
仲良くしてくださいよ!先輩〜〜〜w
956名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 06:43:17 ID:YOpG2OJq
あれ、CM自動検出機能ってあったっけ?
957名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 23:28:56 ID:mNa4x/kd
CPUにCore 2 Duo 使ってる奴は
体験版でいいのでVideoStudio11入れると
2コア動くようになってエンコ早くなるぞ

ってか、ここにいるヤシはそれくらい知ってるか
958名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 12:08:08 ID:3/EETflc
>>957
まじで?それくらい普通知らないぞ。
ていうかMSP8の情報なんて全然皆無じゃない?
ここで振ってチラホラ、返事してくれる嬉しい仲間がいるくらいで。

ていうか、まだ試してないけどありがてえよ。Quadで試す。
959名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 16:14:45 ID:CpitKINS
>>957

神!
960名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 18:00:59 ID:fuy6NoER
>>957
それは、VS11体験版の
使用期限が過ぎても有効なの?
961名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 18:17:43 ID:TS8yeM0U
Core 2 Duoユーザーの皆さん。
VS11インスト前後のエンコ速度のレポをお願い。
962名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 09:28:13 ID:o1gTOJO4
E6850
DDR2 667 4G(実質3G程度)
Windows XP Pro SP2 32bit

導入前 571秒
導入後 538秒

でした。
963名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 12:27:36 ID:YXja9BJb
>>962
乙です。
思った程、差は出ていませんね。
素材の詳細(形式、解像度、時間など)と出力設定も教えてもらえますか。
964名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 17:41:34 ID:o1gTOJO4
>>963
形式はNTSC DVD です。ビットレート6000k
解像度は704×480
時間は10分程度のものです。

965名無しさん@編集中:2007/12/24(月) 22:34:12 ID:ro7dTcZM
Ulead総合スレのほうが悪戯されて落ちちゃったみたいなんですけど、
誰か新スレ立ててくれませんか?
当方ホスト規制中でスレ立てられないみたいなんですよ
966名無しさん@編集中:2007/12/26(水) 06:23:32 ID:TJ6EOS9x

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010228545/l50

とりあえずココつかっとけば?
967名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 09:16:11 ID:nsyDQsTy
MediaStudio Pro 8をVideoStudio おまかせ版買ってからアップグレード版買おうとしてたんだけど
ダウンロード版には、VideoPaintとCG Infinityは含まれませんとなっているわけで
そうなるとVideoGraphics Labを更に1万だして買わないとダメという事?
アップグレード版の通販の方は売り切れてて買えないんだ(´・ω・`)

そうなるとMediaStudio Pro 8 VideoEdition買ったほうが安いけど
VideoPaintとCG Infinityほしいんだよなあ・・・
968953:2007/12/28(金) 14:33:53 ID:7tASJLv5
>>967
ttp://www.ulead.co.jp/shop/msp/
上記の所じゃダメかい?

VS9の無期限体験版入れて
アップグレード版購入!
(゚д゚)ウマーですよ!!

969名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 14:46:13 ID:9LGc6Jko
>>968
うpぐれーど版は対象シリアルナンバーの入力を求められるぞ
970名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 15:35:25 ID:9LGc6Jko
どうしてもVideoGraphics Labが欲しいのなら、http://kakaku.com/item/03409519678/でVideoEdition入門セットを買って
VideoGraphics LabはDL版を買うしかないんじゃね?
最安値の組み合わせで、振り込み手数料込み26,000円くらいか。
971名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 15:49:43 ID:7tASJLv5
>>969
VS9無期限体験版のシリアルでおkですよ!
自分は、それで問題無く稼動してるよ
972名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 18:22:26 ID:nsyDQsTy
>>968
thx!!!
この値段でMS Pro 8はやすすぎだわ・・・
973名無しさん@編集中:2008/01/01(火) 00:21:45 ID:OY3ji/QU
MSP8でswfファイルが挿入できません、7では出来たのに・・・。Flash8が
挿入できないバグを解消したというアップグレードプログラムもインスコ
しましたが。
同症状みなさんありますか?
974名無しさん@編集中:2008/01/01(火) 00:59:01 ID:ytMPwsr/
>>973
悲しいかな、MSPに限らずUlead製品は、他のプログラムとコンフリクトを起こしやすい。
ごちゃごちゃとアプリやコーデックをインストールしていくと、突然不具合が発生する。
うちには3台PCがあるが、ソフトを殆どインストールしているPCで不具合は発生しないが、
ごった煮状態のPCでは、COOL 3D Studioがエラーを吐いて起動せず、MSP8もアップデートは完了している(バージョン情報で確認済み)が
手ブレ補正フィルタが見あたらない。

どうしてもFLASHファイルを扱いたいのなら、一度OSをクリーンインストールし直してから、MSPを再インストールして見ては?

PCも編集専用機を用意するか、OSを買ってきてデュアルブートにして、一つは編集専用OSにするくらいの方がいいと思う。
975名無しさん@編集中:2008/01/01(火) 07:39:41 ID:OY3ji/QU
>>974
丁寧なお返事ありがとうございます。
確かにごった煮状態ではあります。
もう一度、クリーンインストールしてみます、大変だけど。
976名無しさん@編集中:2008/01/06(日) 06:02:40 ID:M1+uvH68
MS 8ってデュアルコア対応してる?
UleadのHPみてもいまいちなんだけど・・・
977名無しさん@編集中:2008/01/16(水) 19:57:40 ID:AaKA3XO/
MediaStudioPro って開発終了したの?
978名無しさん@編集中:2008/01/17(木) 19:49:01 ID:2A0K+c6r
VideoStudioの古い奴から乗り換えようと思っているんだけど、
そろそろ新バージョンでそうな時期ではあるんだよな。
979名無しさん@編集中:2008/01/22(火) 12:40:02 ID:lPg5u7Hc
台湾もアメリカもMSPの情報はサッパリだな。
980名無しさん@編集中
>>977
V8.xのFAQには、Vista対応の予定はありませんとあるね。

V9での対応と解釈したいけど・・・・