NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:03/12/23 20:38
■ 関連スレ

  NEC SmartVision HG2 専用スレ part.1
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062346851/

  スマビ HG/Vジャンクでリモコン動かせ
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062337959/
3名無しさん@編集中:03/12/23 20:38
4名無しさん@編集中:03/12/23 20:52


















おつん
5テンプレ:03/12/23 21:14
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
つんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつんつん
6名無しさん@編集中:03/12/23 22:19
■ ハードの特徴
・ハードエンコに加え、3D Y/C分離・DNR・ゴースト低減、外部TV出力や
 LAN経由での録画済番組配信など、機能が盛りだくさんの兄貴分HG/V
・ハードエンコの入門機HG
・旧機種ユーザー垂涎の「おまかせ録画」を持つ入門機のHG2
・HG2にGRT、3次元Y/C分離を搭載した最新機種HG2/R
7名無しさん@編集中:03/12/23 22:20
>>1


>>5
氏ね
8名無しさん@編集中:03/12/23 22:34
おつです>>1
スレ終わる前に次スレ立てようや……
9名無しさん@編集中:03/12/23 23:31
>>8
バカ
スレ終わる前に立てて新スレのアド貼ったら粘着がいつまでたっても
居なくならないじゃないか。
10名無しさん@編集中:03/12/23 23:50
祭りに乗り遅れた負け犬の>4-5が未だに貼り付いて吼えてるんだ、かわいそうに。
まあ明日はイヴだけどどうせ予定もなく粘着してるんだろうから思う存分暴れていいよ。
コテ叩きの罪でアク禁食らわないうちにね(プゲラ
11とおりすがり:03/12/23 23:57
ぶっちゃけ

「GV-MVP/RX」 と 「SmartVision HG2 HG2/R」
ってどっちが良いの?
12名無しさん@編集中:03/12/24 00:18
録画開始時刻が6秒ほど早くなるので遅らせたいんだけど、レジのどこかを弄れば可能?
HG/V+スマビ2.0でつ。
13名無しさん@編集中:03/12/24 00:48
>>11
激しくRX
14名無しさん@編集中:03/12/24 02:45
RX持ってないから知らないけど用途次第じゃないの?
あっちは常時エンコのようだし。
15名無しさん@編集中:03/12/24 02:52
常時エンコ板は起動するだけでHDDの寿命がみるみる減っていく呪いの板だよ
16名無しさん@編集中:03/12/24 02:55
HG2/Rは、常時エンコじゃないんですか?
17名無しさん@編集中:03/12/24 03:13
>>15
だから適当なこと言ってないでHDDアクセスがあると寿命が縮む証拠を提出しろや
適当なことかいてるとIOに訴えられるぞ
あそこは本気とかいてマジだから
18名無しさん@編集中:03/12/24 09:50
RXは連続予約できないってよ。「予約と予約の間は3分空けてください」だったかな?
19名無しさん@編集中:03/12/24 10:15
>>11
とりあえず、IOのアプリは糞です。使いにくいしバグだらけ。
すまび v2.1は不満な点もあるけれども、無難な水準の出来だと思う。

俺はスマビをお勧めする。
20名無しさん@編集中:03/12/24 10:41
スマビHG/Vなんですが、これは普通に標準でキャプチャするときは
CBRですよね。だから、再エンコして縮める際もCBRでいいんですよね?
21名無しさん@編集中:03/12/24 11:03
スマビの標準モードはVBRの4Mbpsじゃなかったっけ?
2220:03/12/24 11:05
>>21
そうなんですか?じゃあCBRで縮めるのはよくないんでしょうか?
23名無しさん@編集中:03/12/24 12:03












再つんこ



24名無しさん@編集中:03/12/24 12:37
>>2
いやつーか
せっかく再エンコするんならVBRにしろと・・
25名無しさん@編集中:03/12/24 13:01
>>20
CBRでキャプチャーして
VBRで再エンコードすれば画質・サイズのバランスがいい
26名無しさん@編集中:03/12/24 14:56
HG2/Rって常時エンコード?
27名無しさん@編集中:03/12/24 14:58
>>26
死ね
28名無しさん@編集中:03/12/24 15:29
HG2/Rって常時エンコード?
29名無しさん@編集中:03/12/24 15:37
そうだよ
30名無しさん@編集中:03/12/24 15:45
常時エンコードっていうのはボード指してるだけでずっとHDDがガリガリ言い続けるんですか?
それとも録画時と試聴時だけですか?
31名無しさん@編集中:03/12/24 15:54
高画質でキャプったm2pをmpgに名前を変えて
WMEでエンコしようと思ったのですがコマ落ちしてしまいます。
これはひょっとしてhttp://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
に書いてあるような障害なのでしょうか??
拾ったmpeg2をエンコしたときはちゃんとできたのですが。。

mpeg2からWMVへの変換方法を教えてください。
32名無しさん@編集中:03/12/24 16:12
>>28
ウソ書くな
33名無しさん@編集中:03/12/24 16:39
>>30
検索しる
34名無しさん@編集中:03/12/24 16:50
HG2/Rにはライブモードとタイムシフトモードがあるでな。
ライブモードではHDDを使わんて。
35名無しさん@編集中:03/12/24 17:04
ガイレクトオーバーレイ出来るわけですね?
そりゃ勝ちだな。
36名無しさん@編集中:03/12/24 18:22
テンプレにDオーバーレイ機能つきとか
付け加えた方がいいな・毎回同じこと聞くやついるし
37名無しさん@編集中:03/12/24 18:57
ってことは、これにプレステつなぐと爆速?
38名無しさん@編集中:03/12/24 19:33


















爆つん
39名無しさん@編集中:03/12/24 22:24
これかってみたけど
ascii24
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/11/14/print/646884.html
にあるサイレント録画って本当に実装されてるの?
説明書見てもわからない。
後スタンバイまたは休止から予約録画はできるんだが
その後休止、またはスタンバイって自動でおこなわないの?
家帰ってきたらPC付きっぱなしだったので少し萎えた。
40名無しさん@編集中:03/12/24 22:27
>>39

それはパソコンの電源設定の問題ないの?
ヘルプ見るなりしないと。
41名無しさん@編集中:03/12/24 22:51
>>39
>>1のFAQ読めや
42名無しさん@編集中:03/12/24 23:44
おまいら、>>12は放置でつか?
レス待ち続けているうちにクリスマスイブが終わってしまいそうだよ(´Д`;)
43名無しさん@編集中:03/12/25 00:02
スマビ2.1だとこれの設定で前後10秒変更可能なのだが。
44名無しさん@編集中:03/12/25 00:28
>>42
録画開始が遅いならともかく、早い分にはまったく問題ないと思うんだけど。
45名無しさん@編集中:03/12/25 06:30
>>39
予約録画の場合は画面も音も出ないで録画してるよ
録画終了後スマビ自動的に終了するからPCで何分後かにスタンバイ移行と
設定しておけば良い
46名無しさん@編集中:03/12/25 07:34
個人的にNECは好きで、Rのほうを買おうと思ってます。

目的は S-VHSビデオのキャプ、MPEG2での録画
テレビの視聴(これが多分メイン)です

けっこうゴーストがひどいとこにすんでるので、それなりの対策を
したいですが、徹底的に画質にこだわるとかはなくて総合的な使い勝手を
重視しています。

そんな感じだとこれはオススメでしょうか 予算は2万まででおながいします。
47名無しさん@編集中:03/12/25 08:13
HG2/R買ったんだけど編集機能が糞すぎる。
みんなどーやって編集してるの。
48名無しさん@編集中:03/12/25 08:40
>>46
使い勝手ねぇ・・・。俺ならリモコン必須だな、5千円ほど予算オーバーだけど。
49名無しさん@編集中:03/12/25 09:45
>>47
MpegCraft
50名無しさん@編集中:03/12/25 10:20
リモコンそこそこ使えるけど、
おまかせ録画のフォルダと普通のフォルダの切替えは、
ポインタ操作のでやるしかないん?
めんどいよー
51名無しさん@編集中:03/12/25 10:30
おまかせも通常も同じフォルダに設定すればいい。
52名無しさん@編集中:03/12/25 12:36
>>47
MPEG2VCR等。
53名無しさん@編集中:03/12/25 16:10
VBR録画の上限レートが7.5Mなんて低さでなければ
購入第一候補だったんだけどなぁ・・・
54名無しさん@編集中:03/12/25 16:42
>>53
つんツール使えよ
55名無しさん@編集中:03/12/25 16:43
レジストリいじって
VBR平均9.5Mbpsとかできるけどね
5653:03/12/25 17:16
>54-55
失礼いたしやした。
お詫びに購入第一候補に戻させて頂きますた。
57名無しさん@編集中:03/12/25 17:26
アニメに弱いらしいねHG2/R
58名無しさん@編集中:03/12/25 17:32
なるほど糞扱いされるわけだw
59名無しさん@編集中:03/12/25 17:46
わざわざツールで設定直してビットレート変えては大変な作業だよ
ほんとつかえなーなー
60名無しさん@編集中:03/12/25 18:01
53は>>59を言いたいために釣りました
61名無しさん@編集中:03/12/25 18:26
つんさんの「省電力ツール」ですが、
EPG受信後はマウス動かしていても
サスペンドしません?
62名無しさん@編集中:03/12/25 19:33
スマビHG2/R使っています。

「SmartVisionリモコン」が起動しません。
起動させようとしても,異常終了してしまいます。

なぜだかわかる人います?

環境
OS : WindowsXP
mem: 1GB
CPU: AthlonXP 2500+
63名無しさん@編集中:03/12/25 19:40
>>62
( ■ー■) スマビだからさ…
64名無しさん@編集中:03/12/25 19:46
>>62
メモリ不足です
1G程度じゃまともに扱えません
65名無しさん@編集中:03/12/25 19:48
1G*2 or 1G+520M でないとまともに見れたもんじゃないですよ
66名無しさん@編集中:03/12/25 20:21
>>61
EPG受信は、朝一だから、良くわからんけど、HGVplayerの
バージョンアップの時に一緒に入っていた、省電力ツールの
アップデート分をいれた?
↓↓↓のように書いていたよ。

@マウス移動によるキャンセルの不具合修正
 ==>表示ダイアログ内でしか、マウス移動をキャッチしていなかった不具合を修正
  4pixel以上の移動でキャンセルするようにした
67名無しさん@編集中:03/12/25 21:38
>>66
確かにアップデートで予約録画はサスペンドしなくなるのですが、
EPG受信はあいからわずサスペンドしてしまっています。
ちなみに、ダイアログは出さない設定にしています。
68名無しさん@編集中:03/12/25 21:41
SviPlayのエクスポート対応まだ〜?
69Part16 821 ◆tYJzisUX9s :03/12/25 22:37
エクスポートは完成したのですが
いまだにバグがとれませんので公開を控えています。
もう少々お持ちください。
70名無しさん@編集中:03/12/26 00:03
つんさんの後輩さん、見てるかな?
消音機能がついた省電力ツール、大変重宝しています。一つだけ要望してよろしいでしょうか?
省電力への移行確認ダイアログを最前面に表示するようなオプションがあると助かります。
ブラウザを触っているときに確認ダイアログが前面表示されずに、急に休止に入ったように見えることがあるものですから。
マウス操作で自動キャンセルさせればいいのですが、私の環境ではこれにチェックしていると常にキャンセル状態になります。
71名無しさん@編集中 :03/12/26 02:38
4G以上のファイル、エクスポートで結合したけど最後2分ぐらい見れない所できた・・・
(´・ω・`)
72名無しさん@編集中:03/12/26 12:39
新しくキャプチャボード買ったのでメインPCに最初から搭載されてたHG2をサブマシンに移そうとして
いるのですがHG"をパッケージ版で買ったわけではないのでセットアップファイルなどがなく
サブマシンにSmartVsionをインストールできずに困ってますどうすればいいでしょうか?
73名無しさん@編集中:03/12/26 12:45
メインマシンにはどうやってSmartVsionをインストールしたの?
バリュースターから移すってて事ですか?
7472:03/12/26 12:57
>>73
メインマシンというのがバリュースターでプリインストールされてたんです
バックアップディスクは作っていてその中身見てこれかなと思われるものをコピーしても
うまくいかないんです。
75名無しさん@編集中:03/12/26 12:57
それは本来のスマビではない
あきらめろ
76名無しさん@編集中:03/12/26 13:06
此処の住人あほばっかだから分かる訳ねーじゃん
77名無しさん@編集中:03/12/26 13:09
>>72
TVドライバはインストールできたの?
できていれば、TV視聴はほかのソフトでできるはず。
つんソフトを起動しておかないとダメだけど。
78名無しさん@編集中:03/12/26 14:02
>>62
漏れも同じ質問したことあるよ。その時に教えてもらったんだが
USBのPS用のコントローラとか挿してない?
もし挿してないならリモコン以外のUSBケーブルはずしてみな
たぶん何か相性の悪いものを挿していると思われ
79名無しさん@編集中:03/12/26 14:31


















つんケーブル
80名無しさん@編集中:03/12/26 15:05
NECのプリインストールじゃあ無理だな
パッケージ版HG2のインストールCDが無い限り、まともに動かない
あきらめろ
81名無しさん@編集中:03/12/26 15:11
分からないならレスするなよw
8272:03/12/26 15:21
>>77
ドライバはインストールできました
しかしスマビが・・・・
ほかのソフトとは具体的にどのようなものですか?
>>80
パッケージ版HG2のインストールCDをイメージ化してうpかnyに放流していただけないでしょうか?
このままではただのゴミになってしまう(ノД`)
83名無しさん@編集中:03/12/26 15:23
質問です。
丸紅PC(VALUESTAR F VF500/7D)
に搭載されているのはSmartVision HG2ですか?

それと、HG2は4Gバイト上限がありますか?
84名無しさん@編集中:03/12/26 15:26
>>72
ダウソ板で頼め
85名無しさん@編集中:03/12/26 15:29
おまいらBCTV9祭りですよ
86名無しさん@編集中:03/12/26 15:31
>>81はレスすら出来ないのか・・・かわいそうに
87名無しさん@編集中:03/12/26 15:33


















つん祭り
88名無しさん@編集中:03/12/26 15:44
スレが一気に貧乏臭くなってきたな
丸紅臭っていうやつ?
こいつは一生取れないよクサクサ
89名無しさん@編集中:03/12/26 15:45
元々貧乏スレだったのに
より一層貧乏か
90名無しさん@編集中:03/12/26 15:49
誰か手持ちのインストールCDをnyに放流してくださいおながいしまつ
9173:03/12/26 15:51
>>72
つんソフトでNECプロテクトをはずした後に、
たとえば、MediaPlayerClassicで視聴する。
WinDVR3は使えなかったけど。
MPCはキャプチャもできるんじゃないかなぁ。
以前VA1000を使ってたときはこれでキャプしたりしてた。
92名無しさん@編集中:03/12/26 15:52
BCTV9スレに行ってきたが、AVIキャプで再エンコするユーザーばっかり
HG2RかHG/V持ってるユーザーは、行かなくていいぞ
93名無しさん@編集中:03/12/26 15:53
>>90
ダウン板に行け
94名無しさん@編集中:03/12/26 15:58
>>91
流してってのが、ホンネみたいだし
まともにとりあってもしかたないよ・・・
9572:03/12/26 15:59
>>73
ありがとうございます
使い勝手が気になるところですがやってみます
96名無しさん@編集中:03/12/26 16:00
うちのHG2/Rは、年末番組録画で大忙しだ〜
97名無しさん@編集中:03/12/26 16:33
誰か放流してやれよ
ケチばっかだな









おれ?おれは面倒だからやだw
98名無しさん@編集中:03/12/26 16:38
デバイスマネジャーでドライバーファイル調べてコピーする。
99名無しさん@編集中 :03/12/26 16:40
>>83
4G上限ありますよ
でも結合できます
10072:03/12/26 16:41
>>98
ドライバはOKなんですよ
ネットからDLもできることですし
肝心のソフトが動かなくて困ってるんです
今なんとか>>73さんの方法試しています
101名無しさん@編集中:03/12/26 16:43
アプリの話なのに、なぜドライバ・・・?
102名無しさん@編集中 :03/12/26 16:47
>>100
ふぬああ使えばできそうな・・・
でもHDDかなり食うけど
103名無しさん@編集中:03/12/26 16:55
>>99
結合ってエクスポート?これって画質劣化してしまうのかな?
10473:03/12/26 16:55
>>72
open deviceで開けるでしょ。
Video C〜〜〜
Audio 〜〜〜〜(環境による)
となるはず。
後は、RecordとCaptureにチェックを入れればOK.
チャンネルはPageUp PageDown。
コーデックがインスコされていればそれを選んでキャプればOK!
105名無しさん@編集中:03/12/26 16:55
再エンコじゃないから劣化しない
106名無しさん@編集中 :03/12/26 16:56
エクスポートです
劣化しないと思います
107名無しさん@編集中:03/12/26 16:58
>>102
ふぬああって何?
108名無しさん@編集中 :03/12/26 17:04
>>107
フリーのキャプソフトなんですけど使い方はくぐれば出てきます
109名無しさん@編集中:03/12/26 17:09
インストCDのny放流はダウソ板で頼むよりここで頼んだほうがいいように思う
俺は丸紅PC組だからインストCD持ってないから何もしてあげれないけどな
110名無しさん@編集中 :03/12/26 17:12
丸紅PCか・・・いいな〜あの値段でPC買えるなんて・・・・
111名無しさん@編集中:03/12/26 17:20
誰か神様おねがい
112名無しさん@編集中:03/12/26 17:37
丸紅2万で買ったんだから
ボード位買えよ
俺はもう13万で売って他のカード買う予定だけど
113名無しさん@編集中:03/12/26 17:42




















つんボート
114名無しさん@編集中:03/12/26 19:31
>>111はny厨っぽいから、ひさしぶりに通報するか?
NECに違法ダウンロードでソフトを欲しがってるアフォがいるって
URLと書き込み内容抜粋してメールで送くっとく?
115名無しさん@編集中:03/12/26 19:33
>>114
こんな所で言ってないで通報しろや( ´,_ゝ`)
116名無しさん@編集中:03/12/26 19:35
>>114
送くっといてよ
117名無しさん@編集中:03/12/26 19:48
あっマジでいいの?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このたびは突然のメールで、申し訳ありません。
2chという有名掲示板の書き込みにおいて
貴社のソフトウエアを違法に入手しようとしている人物が
いるようなので、ご連絡させていただきました。
警告された方が良いと思われます。
以下、その書き込みです

NEC SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R Part19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1072179460/

 90 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/12/26 15:49
  誰か手持ちのインストールCDをnyに放流してくださいおながいしまつ

 111 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/12/26 17:20
  誰か神様おねがい
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これ、今送ったよ〜返事が楽しみだw
118名無しさん@編集中:03/12/26 20:00
いちお、足跡つけておこうっと
ぺたぺた・・・
119名無しさん@編集中:03/12/26 20:54
記念真紀子
120名無しさん@編集中:03/12/26 21:01
こんなんでビビルヤシなんかいるのかね?(w
121名無しさん@編集中:03/12/26 21:11
メール発射しますた
持ってるフリーアド3つ使ったw
122名無しさん@編集中:03/12/26 21:16
>>120
居ないだろ
本当に返事が来ると思ってる>>117を見守るスレになります
123名無しさん@編集中:03/12/26 21:38
>>117ってなんか痛々しいな
ベニースター買えなくてくやしかったのかな?
124名無しさん@編集中:03/12/26 21:44
(´゚c_,゚` )
125名無しさん@編集中:03/12/26 21:55
フリー目アドで送信とは香ばしいな
126名無しさん@編集中:03/12/26 22:00
俺も送った
127名無しさん@編集中:03/12/26 22:01
俺も
128名無しさん@編集中:03/12/26 22:11
>>768
PK-VSAG31R(CUE+IMG).rar 116,057,504 375b1ecf7f1bf33f569ea5ab10b16c59
根性入れて落とせや・・・・・










ISDNだからな。
129名無しさん@編集中:03/12/26 22:17
72は2.0アップグレードキット買えばいいだけなんでは?
130名無しさん@編集中:03/12/26 22:20
S端子ついてるけビデオ以外にPS2とかからも映像出力をモニタにできますか?
131名無しさん@編集中:03/12/26 22:20
>>128
どこの誤爆?
132名無しさん@編集中:03/12/26 22:21
>>129
アップグレードキットだけじゃだめなんじゃ?
133名無しさん@編集中:03/12/26 22:26
>>131
HG/2RのセットアップCDか?
134129:03/12/26 22:28
>>132
HG/Vバルク祭りのやつらはアップグレードキットで、ウマーだったのでは?
135名無しさん@編集中:03/12/26 22:41
>>134
え?もしかしてアップグレードキットだけで正常にSMARTVISION2.0として動くってこと?
136129:03/12/26 23:00
Part7の820-823を読め。
と言うのも不親切なので、823のレスをコピペ。

>>820
UpgradeKITは、ドライバ、スマビ本体、MovieWriter(v1.3相当)、WinDVD4、
SmartGalleryが入っているので、他にいらないよ。
あとは、修正モジュールとADAMS関係をNECの121から、DLすればいい。
リモコンも別売されているので、ほぼ製品版と同じにできる。
137名無しさん@編集中:03/12/26 23:05
おやおや〜クレクレ君が居なくなったぞ〜
138名無しさん@編集中:03/12/26 23:20
117はぜひトリップつけて登場してください。
見守ってあげますから
139名無しさん@編集中:03/12/26 23:42
smartvision HG/Vって
RADEONと相性悪いとかないよね?

RADEONにビデオボードを変更して、OSごと
クリーンインストールしたのに、SmartVisionを
起動しようとすると、エラー頻発なんです。
(エラー117と1500というやつです。)
テンプレのつんさんのサイトでみたとおりに、NECから
DirectX用のパッチを落として、当てたのですが、変化なし。


Ver2.0のアップグレード版を使用しています。

自作機なのですが、
マザーはI willのP4GBです。
14062:03/12/27 00:29
>>78
まさにその通りですた。
どうやら, SmartJoyPad3 が悪かった模様です。

VIAのUSBコントローラが悪いのかと思って,よけいな出費が出るところですた。
ありがとうございますた。
141名無しさん@編集中:03/12/27 00:55
エクスポート→MPEGファイルの分割/変換→元データの映像フォーマットで出力する→
→「分割サイズを指定する」にチェックを入れない→実行

で、4Gを超える録画が数個のM2Pに分れているのが
一個の劣化・音ズレなしのファイルになっているのでしょうか?
142名無しさん@編集中:03/12/27 01:08
>139
うちのビデオカードはRADEON9700TXだけど特に不具合は起きてないよ。
143名無しさん@編集中:03/12/27 01:10
>>142

レスありがとうございます。
マザーボードとOSは同じものを使われているのでしょうか?

困り果てているところなんです。
RADEONでクッキリ映ると思ったら、起動しないエラーが頻発
ですので。

144名無しさん@編集中:03/12/27 01:12
今年の春先に3万でHGかった俺は負組み・・・
145名無しさん@編集中:03/12/27 01:18
もう勝ちとか負けとかやめれ
146名無しさん@編集中:03/12/27 01:19
HG/Rって手動でチャンネル設定できないの?
テレビでは移るチャンネルがでてこない。
147名無しさん@編集中:03/12/27 01:35
>143
いえ、マザーはi850Eです。OSはWinXP HOME。HG2、HG/Vと使ってるけど、
インストール時、使用時とも不具合なし。もしRADEONに変えてからエラーが
出るようになったんだよねー。ドライバの関係かな。あまり役に立てず申し訳ない。
148名無しさん@編集中:03/12/27 02:38
気になった記事を見つけました
ttp://lapislazuli.ath.cx/uploader/1072358695017.jpg
またバルク祭りというか
ドライバどこ〜?の過去ログ読まないsが出てくる予感

放置でyr
149名無しさん@編集中:03/12/27 03:02
いやだね
積極的におしえてあげようとおもいます。

厨大歓迎
150名無しさん@編集中:03/12/27 09:44
つーか夏なら9800円+3000円は安いと思ったけど、
今はもうどうかと思うね。MVPとかBCTV9とかの方がいいし
151名無しさん@編集中:03/12/27 10:07
ソフトエンコはイラネ
152名無しさん@編集中:03/12/27 10:08
貧乏カード買う位だからソフトエンコは無理だろ
153名無しさん@編集中:03/12/27 10:15
ulead movie writer なんですが、これって、チャプターはどう作ったら
いいのでしょうか?一つのMPEG2ファイルに五つの区切りをつけて、
DVDにしたいのですが
154名無しさん@編集中:03/12/27 10:20
↑???
155153:03/12/27 11:44
すまない。わかりましたんで、もういいです。
156名無しさん@編集中:03/12/27 13:14
スタンバイ時にパスワードをかけてるんだけど
予約時間になっても録画が始まらない
(ログイン画面だけ起動されて、その後立ち上がらない)

スマビの設定でパスワードはちゃんと設定したつもりなんだけど
これはどうしたらいいですか。
そもそもスタンバイでパスワードを書ける時点でアウト?
157名無しさん@編集中:03/12/27 13:26
アウト
158名無しさん@編集中:03/12/27 14:37
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part22】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072158489/632
159名無しさん@編集中:03/12/27 14:44
>>158
それジャンク?
160名無しさん@編集中:03/12/27 14:50
161名無しさん@編集中:03/12/27 14:52
http://www.messe.gr.jp/ot2/
これだろ
つーか既出だしスレ違いだ
162名無しさん@編集中:03/12/27 15:50
>>158
誰か12,000円出しますから買ってきてくれませんか?
北海道なんで俺…送料も別に払います。
163162:03/12/27 15:52
ああ…HPに15:30で完売とありますね(T_T)
164名無しさん@編集中:03/12/27 16:39
HG/RとGIGAマザー、RADEONの組み合わせってやっぱ相性あるんでしょうか?

今sis745マザー+RADEON8500LE使ってるんだけど
HG/R導入と一緒にGA-8S655FX-L+セレロンorP4あたりに買い換えようかと思ったのですが。
165名無しさん@編集中:03/12/27 18:46
>>162
ドライバCD込みで\15000で買ってくれるなら漏れが売る(ワラ
166名無しさん@編集中:03/12/27 18:55
ドライバCD?
167名無しさん@編集中:03/12/27 19:19






















つんCD
168名無しさん@編集中:03/12/27 20:08
SmartVision HG2/Rを使用している方にお聞きしたいんですが
svrecordフォルダは録画フォルダをCドライブ以外した場合
録画フォルダのあるドライブに作成されますか?

例えば、CドライブにOSなどのシステムファイルがある場合に
「録画番組保存先」をDドライブにした際にsvrecordフォルダは
Cドライブにではなく、Dドライブに作成されるかが知りたいのですが・・・

よろしくお願いします
169名無しさん@編集中:03/12/27 20:25
>>168
作成されます。
170名無しさん@編集中:03/12/27 20:38
>>169
レスありがとうございます

SmartVision HGを使用してるのですが、それが出来ないみたいですし・・・
システムファイルがあるドライブを録画ファイルでゴチャゴチャさせる
のは嫌なのだけど、録画番組保存先をCドライブ以外にすると
長時間録画した際に録画終了後のファイルの転送にかなり時間がかかってるし・・・

SmartVision Pro2 for USBのときのように
録画番組保存先フォルダがあるドライブにsvrecordフォルダが作成される
ようなら買い替えようかと思いまして・・・

HG2/Rへの買い替えを検討してみます
171はらぼう:03/12/27 20:46
 初めまして、初書き込みします。
 現在HG/VとUpgキット2.0を利用しているのですが、TV録画予約クライアントの接続設定を
“ダイヤルアップしない”で使っていたのに、いつの間にかその設定がグレーアウトしてしまい、
“ダイヤルアップする”しか選択できなくなってしまいました。
LANの設定変更や、ダイヤルアップのエントリを作ってみたりいろいろ試行錯誤してみたのですが
修復できません。アプリの再インストールも10回ぐらい試してみたのですがこちらも改善されません。

どなたか同様の現象が発生して修復経験のある方がいらっしゃったらご教授頂けますか。
OSはXP homeを使っています。
ネットへはプライベートアドレスのLANからNATで接続しています。
宜しくお願いいたします。
172名無しさん@編集中:03/12/27 21:23
> 録画番組保存先をCドライブ以外にすると
> 長時間録画した際に録画終了後のファイルの転送にかなり時間がかかってるし・・・

そんな仕様なのか?HGって。
173名無しさん@編集中:03/12/27 21:39
スマビUSB、HGとクソ重いもの使いつづけて まだ買う気なのか。

HG/VでDドライブに録画してるが、録画から終了ボタン押して止まるのに
体感で数十秒かかってる。
174名無しさん@編集中:03/12/27 21:40
>>170
作られないのなら、レジを直接変更する
175名無しさん@編集中:03/12/27 21:48
>>168>>170です
皆さんレスありがとうございます

>>172
HG2/RだけではなくてHG/V、HG2もHGとは違うのでしょうか・・・_| ̄|○
HGではsvrecordフォルダは固定されてしまうようで
録画番組保存先をCドライブ以外に指定しても
svrecordフォルダはCドライブのまま変わらないため、
結果的に上記のようなことになってしまいます・・・

>>173
タイムシフト録画が好きなんです・・・
アホな私は初代も持ってました・・・

>>174
レジでできるのでしょうか?
現在の録画が終わったら挑戦してみます
176名無しさん@編集中:03/12/27 22:09
>>173
HG2/R使っているが、録画/録画停止は一瞬。
タイムシフト時もそれでも計ったが5秒ジャスト。
起動も2〜3秒、各操作のレスポンスはSmartVision Pro3とは天と地程の差。

開封済み未使用のHG/Vが\23,800だったので、どちらを買うか迷ったがHG/Vがそんなに糞重
だったならHG2/Rにして正解だったな。
177176:03/12/27 22:11
編集前に送信してしまった。

× タイムシフト時もそれでも計ったが5秒ジャスト。
○ タイムシフト時も計ったが5秒ジャスト。
178名無しさん@編集中:03/12/27 22:14
/Rで音が出ません。付属のオーディオケーブルでMBにつながないと
だめでつか?
179名無しさん@編集中:03/12/27 22:28
>>178
サウンドカード使ってるならそれの入力、オンボードサウンドならマザボの
入力に繋いで、サウンド設定ツールをいじれ
180名無しさん@編集中:03/12/27 23:19
HG/Vの静止画キャプのサイズ変更ってどうすればいいの?
ライブの静止画サイズが小さくて使い物にならない…
181名無しさん@編集中:03/12/27 23:24
RADEON9600SEとHG2/R使ってるけど問題ないよ
FB61(865G)にWIN2Kです
182名無しさん@編集中:03/12/28 00:30
>>168>>170>>175です

>>174さんのおっじゃるようにレジをいじって
HKEY_CURRENT_USER\Software\NEC\SmartVision\MainApp\TimeShiftFileSavePath
をC:\svrecordからD:\svrecordに変更することで
Dドライブに録画番組保存先を指定したでも
Cドライブのフォルダに指定した場合と同様の速度になりました。
HGを延命することにします。
皆さん本当にありがとうございました。
183名無しさん@編集中:03/12/28 00:44
>>176
いいなー smartvision2.1
2.0は重いしタスクトレイに隠して録画もできないし・・・
_| ̄|○
184名無しさん@編集中:03/12/28 00:52
HG/Vでも2.1使えるよ
185名無しさん@編集中:03/12/28 02:42
>>166
UpgradeKit2.0
186名無しさん@編集中:03/12/28 02:48
>>184
まじで!!!
187名無しさん@編集中:03/12/28 03:14
>>186
マジ。
問題はどうやって手に入れるか。
188名無しさん@編集中:03/12/28 05:53
>>186
HG2/R買えば良いんじゃない?高いものでもないし。
2.0のドライバ組み込めばHG/Vの能力生かせるし
つんツールでTV出力も可能だしね。おすすめするよ(`・ω・´)
189名無しさん@編集中:03/12/28 06:46




















つんTV
190ルフィ:03/12/28 06:48
>HG/Vの静止画キャプのサイズ変更ってどうすればいいの?
>ライブの静止画サイズが小さくて使い物にならない…

MpegCraft DVDならソースのサイズ(例720×480)でキャプできるよ
目当てのシーンを探すのはWINDVD5より軽い
191名無しさん@編集中:03/12/28 07:08
つんツールで表示して画面キャプして、
画像ツールで切りぬき・・って手もあるね。
マンドクサイけど('A`)
192名無しさん@編集中:03/12/28 12:32
HG2/Rだが高画質でキャプってDVDに焼いてPOWERDVDで静止画キャプしてる
表示画面サイズ(例720X540)でキャプできるしコマ送りで選べるから
一番いいショットが撮れるよ
高画質キャプからなら画質があまり劣化しないし動きのブレも少ない
録画しながらムービーライターで予約録画したのを片っ端からパイオニアDVR-105で
NANYA製4倍速メディアに書き込んでる
年末・年始は特番多いからキャプったの見るのが大変(w
別PCにDVDセットして静止画キャプ・画像修正できるからいいけど
193名無しさん@編集中:03/12/28 12:58
>192
そこまでしないと、表示サイズをショットできないのは問題
194名無しさん@編集中:03/12/28 13:10
大体、本当に必要なら静止画を失敗がきかないライブでとらない
タイムシフトか録画後にするのが普通
195名無しさん@編集中:03/12/28 13:16
画質が
196名無しさん@編集中:03/12/28 13:32
タイムシフトの静止画で最高画質を求めるのなら、
15MのCBRにセットしとけばいい
それ以上なら、aviキャプ可能なソフト上でとる
197名無しさん@編集中:03/12/28 14:48
すいません、質問です。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069413227/850 でこの板を勧められたので、専用スレがありましたので伺いたいのです。

私の使用環境では、テレビの放送をそのままパソに取り込んで、DVDのメディアとかに保存したり、VHSビデオをDVDに保存したりするのが目的なのです。
挿したいパソの環境としては、
CPU P4 2.6C
M/B GA-8I875ULTRA
M/M DDR400 512M×2
HDD 7K250 160G×2(IDE1 プラ/スレ)
DVR 1300A(IDE1 プラ) 
CDR 9300A(IDE2 スレ)
HDD V207-1 120G(IDE3 プラ/スレ)
PWR ENERMAX 465PV2 FMA
です。

必要なものは(コード類)とかは同梱されていますでしょうか?
宜しくおながいします。
198197:03/12/28 14:51
すいません。DVRはIDE2のプラですた。スマソ...
199名無しさん@編集中:03/12/28 15:07
>>197
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg2r/spec.html
構成品

あとプラ(プライマリ)じゃなくてマスターかな。
200197:03/12/28 15:13
>>199

>あとプラ(プライマリ)じゃなくてマスターかな。
ありがとうございます。寝起きで混乱しとります(w

メーカーサイトも見たつもりでしたが、全部見てなかったですスマソ...
それとやはりアンテナから直付けの方がいいのでしょうか?
テレビから取り込んでもそんなに差はないのか...質問ばっかですいません。
201180:03/12/28 15:18
>>190-196
うーん結構面倒ですね…。
とりあえずタイムシフトでやっておきます。
レスサンクス。
202名無しさん@編集中:03/12/28 18:16

>>193
一発でJPGに撮れるキャプボがないんだよ、あれば買ってる
実況用にはMTV1000とMEDIACRUSE使ってるけど画質が悪いのとサイズが720X480だからな
さて年末年始の番組がかち合ったときの録画用にP4W機でも引っ張りだすか
203名無しさん@編集中:03/12/28 18:27
>>202
MEDIACRUSEって、モニタ時のオーバーレイのサイズを640x480にしてお
けば、静止画のサイズも640x480になるが、それじゃ駄目?オーバーレ
イが320x240なら同じく(ry

ただし、この仕様は俺的にはむしろ不満なんだが・・・
204名無しさん@編集中:03/12/28 18:35
>>202
普通にあるだろ
205名無しさん@編集中:03/12/28 18:42
>>187
>>128を根性入れて落とした。
本物のHG2/RのセットアップCDだったよ。
俺はHG2/R使っているから必要ないのだけどね。
206名無しさん@編集中:03/12/28 18:45
タイーホage
207名無しさん@編集中:03/12/28 19:00
>>203
なるほどなるね
720x540は720X480になってしまうけど
でもMTV1000だとゴーストでまくりなもんで
208名無しさん@編集中:03/12/28 19:02





















つんタイーホ
209名無しさん@編集中:03/12/28 19:03
オクで、HG/V バルク \9000即決というのがあったようだな。一分瞬殺。
210207:03/12/28 19:07
まてまてMTV1000のMEDIACRUSEでタイムシフト視聴してる時だと
720X480固定だぞ
音が出なきゃやっぱり使えんな
211名無しさん@編集中:03/12/28 19:10

























つんシフト
212名無しさん@編集中:03/12/28 19:17
>>209

それ、おそらく購入価格を割ってるよね。
故障品だろうか?

213名無しさん@編集中:03/12/28 19:44
>>128は、犯罪者age
214名無しさん@編集中:03/12/28 19:57


























つんは、犯罪者age
215名無しさん@編集中:03/12/28 20:40
↓とりあえず、HG/Vにスマビ2.1を入れる方法をまとめてみようか・・・








もちろん、本物のHG2/RのセットアップCDを持ってる奴限定でな
216名無しさん@編集中:03/12/28 21:50
普通にインスコする


end
217名無しさん@編集中:03/12/28 22:05
SXG550の1万即決したやつが
それ転売してたとこは見たことある。
218名無しさん@編集中:03/12/29 00:43
HG2/Rで、標準画質の4MbpsVBRで録画した場合、横スクロールがカクカクするのは、
どうしようもないのでしょうか?
CBRは容量食うし...
219名無しさん@編集中:03/12/29 01:12
ascii24
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/11/14/print/646884.html
にあるサイレント録画って本当に実装されてるの?

夜中にいきなりPCがこうこうとついて萎えるのですが・・・
220名無しさん@編集中:03/12/29 01:24
>>218
TVで見れ

>>219
PCは起動する。
画面表示無しってのはスマビ自体が起動しないってこと。
2.0はスマビが起動してた。
音声出力はミュートしてくれるってことっしょ。
221名無しさん@編集中:03/12/29 01:27




























つんTV
222名無しさん@編集中:03/12/29 05:43
>>219
モニタ電源切っとけ
静音PCにすればHDD書き込みの音がかすかにするだけだよ
223名無しさん@編集中:03/12/29 10:20
HG/Rって付属のソフトで
音声のサンプリング周波数48KHzでの録画は可能なんでしょうか?
公式みても音声関連は載ってなかったんですが。
224名無しさん@編集中:03/12/29 11:11
付属のDVD_MWでフォーマット変換すれ。
225名無しさん@編集中:03/12/29 12:42
ps2を接続したいのですが、音声入力はどこに差せばいいのですか?
226名無しさん@編集中:03/12/29 12:57
220さま
>>>218
>TVで見れ

やっぱり、HG2/Rの再生機能に問題があるのでしょうかねぇ?
たしかに、SmartVisionでカクカクする映像も、他のDVDソフトで観るとちゃんとしてるし...
227名無しさん@編集中:03/12/29 13:27
>>226
SVの簡易編集・添付のMovieWriter以外で編集してインポートすると
カクカク引っかかるような場合がある。
多分、SVで使われるDSFと編集ソフトとの相性の問題。
あと、平均ビットレートと最大ビットレートの差が大きいと起こるらしいが
HG2Rなら関係ないか・・・

対処方法は、MovieWriterのスマレンで再出力して、インポートし直す。
(再多重化してヘッダーを書き換えるだけなので、動画質に影響はない)

以前はTV出力のためやっていたけど、HGVplayerがあるので
最近はやっていないが、管理のためにsvi化しているだけ。
228名無しさん@編集中:03/12/29 13:54
>227

正確には、HG2/Rで標準4MbpsVBRで録画した番組を、
そのままHG2/Rで再生した場合に、横スクロールの場面で
カクカクした動きとなってしまうのです。

録画−再生の間に、編集処理は介在させていません。

ただし、この録画した番組のファイルをPowerDVD等で再生すると、
何の問題もなく再生されてしまいます。

また、CBRで録画した場合だとこのような症状は出ないような気がします。

うーむ、、録画自体は正常に行われているようなので、
まあ、気にしなければ、そんなに大問題ではないのですが...
229名無しさん@編集中:03/12/29 16:44
スマビがこんなに中途半端な画質だとは思わんかった
今まで使ったボードでは
MTV>>スマビ>>>>>>ギガポぐらいか。
230名無しさん@編集中:03/12/29 16:51
>>228
それって、SVと他の再生ソフトでインターレース解除の方法が
違うからじゃないの?
231名無しさん@編集中:03/12/29 17:00






























つん解除
232名無しさん@編集中:03/12/29 17:10
スマビ2.1なんですが録画予約時間や番組表受信の少し前に
表示される確認のメッセージが出るのを解除できないでしょうか?
233名無しさん@編集中:03/12/29 17:18
凄い粘着力だ・・・ オマエには負けたよw
234名無しさん@編集中:03/12/29 17:30
>>233
この手の奴は他のスレでもやっている。
この異常な執拗さは、多分、↓と同一人物。

Dscaler(旧dTV) part2
235名無しさん@編集中:03/12/29 17:50
精神破綻者はほっといた方がいい。
236名無しさん@編集中:03/12/30 11:03
>>229
どれくらいの画質だと思ってたんだ?
237名無しさん@編集中:03/12/30 11:04
>>232
完全解除はできないがBreaMouseなどで自動抑制はできる。
238名無しさん@編集中:03/12/30 11:25
>>229はアニヲタ
239名無しさん@編集中:03/12/30 13:50


















つんヲタ
240HG2/R購入者:03/12/30 15:20
先日HG2/Rを購入した者です。
画質が非常に悪いんですが、考えられる原因って何がありますか?
ケーブルに問題が無い事は確認できています。
設定とかではなく、ハード的な問題だと思うのですが。

ttp://up.isp.2ch.net/up/642f586d3b9f.bmp
241名無しさん@編集中:03/12/30 15:36
電波が悪いだけじゃないのか?
242HG2/R購入者:03/12/30 15:46
確かに電波状況は良くないんですが、アンテナ線が同じ条件でテレビやDVDレコに接続すると
何の問題もないので、HG2/R側に問題があるんじゃないかと思うのですが。
243名無しさん@編集中:03/12/30 16:04
PCのモニタで見たらそりゃ汚いぞ。PCをTVにつなげられるならいいんだけどね。
244名無しさん@編集中:03/12/30 16:09
スタート→プログラム→smartvisionの中のチャンネル設定ユーティリティで
受信周波数を微調整したら直るかも(`・ω・´)
またはアンテナ戦の近くに強いノイズを出す機器(安いブラウン管、電源タップ)が
あると画質が悪くなるよ。そっちの調整もおすすめする( ・`д・´)
245名無しさん@編集中:03/12/30 16:10
ごめんサゲ
246名無しさん@編集中:03/12/30 16:41
HG/Vを愛用しています。
モニタを17型にしたところ、フルスクリーン表示で縦長に表示されるようになりました。
15型が1024*768で17型が1280*1024なので縦横比が違うことはわかっていますが、
レジストリを弄ることでスマビ側で調整することはできないでしょうか?
WinDVD4では普通に表示されるので、できないこともないのではないかと思うのですが。
ご存じの方、ご教示のほどよろしくお願いします。
247名無しさん@編集中:03/12/30 16:54
>>246
俺もHGVで、モニタを15型(1024*768)から17型(1280*1024)に
変えたけど、全く問題ないよ。
248名無しさん@編集中:03/12/30 18:34
>>スマビ2.1なんですが録画予約時間や番組表受信の少し前に
>>表示される確認のメッセージが出るのを解除できないでしょうか?

同感。僕のはHGだが、2分前の表示の時に「OK」のボタンを押さないと、
録画されない。タスクトレイのスマビアイコンの点滅だけで十分と…。
249名無しさん@編集中:03/12/30 18:45




















つん滅
250名無しさん@編集中:03/12/30 18:57
>>248
2.1ではOKを押さないでいるとダイアログが消えて自動的に録画が始まる
キャンセルにすると中止になるんだけど、

> 2分前の表示の時に「OK」のボタンを押さないと、
> 録画されない。

これじゃ留守中の予約録画が不可能だと思うんだけど
本当にそうなの?
251名無しさん@編集中:03/12/30 19:01
>>250
んなーこたーない
252名無しさん@編集中:03/12/30 19:15




















つんなーこたーない
253名無しさん@編集中:03/12/30 21:02
俺は年間200時間位プロレスを録るんでこれ買ったんだが
おまえら何録画するんだ?
254名無しさん@編集中:03/12/30 21:11
プロレス
255名無しさん@編集中:03/12/30 21:23
のりのり天国
256名無しさん@編集中:03/12/30 21:26
スマビってTVに出力出来るって思ってたんだけどHG2/Rは出来ないんだ。
う〜ん、どうしよ。同価格帯である?
257名無しさん@編集中:03/12/30 21:36
>>256
ヤフオクでHG/Vのバルク買っとけ。
258名無しさん@編集中:03/12/30 23:49
>>237
BreaMouseってどこで入手可能なんでしょうか?
Google先生は0件です・・・
259名無しさん@編集中:03/12/30 23:59
>>258
BearMouseの間違いです。
260名無しさん@編集中:03/12/31 00:21
>>259
さんくすー
使えました
Sleipnirの作者さん、こんなのも作ってたのね
261名無しさん@編集中:03/12/31 00:43
>>250

留守録するには、スマビを起動した状態でPCの電源を入れっぱなしにしておくしかない。
留守録セットしてPCをスタンバイさせておくと、時間が来ると復帰するのは、
するんだが、「2分前」というダイアログ窓とスマビが一緒にフリーズして
しまう。KT400の時は上手くいっていたんだが、nForce2のM/Bにしてから、
調子悪くなった。それに一度でもスマビを起動して閉じると、ウィンドウの開閉が
遅くなってしまう。例えばIEを閉じたとき、タスク表示ががタスクバーに2秒ほど
残留してしまうのは、気分が良くない。今KT400に付けているHG/Vの方は、
録画も上手くいくし、スパスパ機敏に動くんだが。
262名無しさん@編集中:03/12/31 01:10
録画したらsviファイルが作成されてなくて
1個のファイルにエクスポート出来ないんですけど
どうしたらいいでしょうか?

そのほかのファイルは全部揃ってます。
263名無しさん@編集中:03/12/31 01:38
>留守録セットしてPCをスタンバイさせておくと、時間が来ると復帰するのは、
>するんだが、「2分前」というダイアログ窓とスマビが一緒にフリーズして
>しまう。KT400の時は上手くいっていたんだが、nForce2のM/Bにしてから、
>調子悪くなった。それに一度でもスマビを起動して閉じると、ウィンドウの開閉が
>遅くなってしまう。例えばIEを閉じたとき、タスク表示ががタスクバーに2秒ほど
>残留してしまうのは、気分が良くない。今KT400に付けているHG/Vの方は、
>録画も上手くいくし、スパスパ機敏に動くんだが。

nforce2IGP使用でサスペンド移行、復帰、再移行問題無いですよ。
#ただ、USBサスペンド復帰に関するパッチを「当てると」復帰しなくなってしまうので、
#あえて当てていません。(WinXP)
スマビのせいかどうか分からないんですけど、DONUTraptを閉じると
ウィンドウは閉じるものの、CPU利用率100%で隠れプロセスを残してしまう事がありました。
DONUTQでは出なかったと思います。今、最新版raptで再試中です。
そのような状態になってしまった時のタスクマネージャはどうなっていますか?
264名無しさん@編集中:03/12/31 01:52
EPGが激しく重いけど、正月特番のせいで詳細情報が無茶苦茶多いからかな…
#そろそろサーバ増強必要だと思う。
265名無しさん@編集中:03/12/31 04:17
>>263
ご返答有難う!CPU利用率は通常通りです(100%になることはないです)
スタンバイから復帰しても、録画開始2分前のメッセージで固まる、
スマビを起動して閉じると、窓の表示速度が全体的に鈍くなる、…
directX 9を入れてみたり、nViewを切ってみたりと、色々やってみましたが、
もうあきらめた。WinXPの再インストールか、HG2/Rを買ってきて、
付け替えてみるか、どっちかしかないと考えております。
nForce2(MSI K7N2-L)はKT400(ASUS A7V8X deluxe)に較べ、
休止状態からの復帰が2倍以上時間がかかるので、XPの再インストールをするくらいならば、
いっそのこと新規にVIAチップ製アスロンPCを作ろうかなとも考えています。
266名無しさん@編集中:03/12/31 15:56
>>265
XPの修正ソフト全部入れてるかい?
267名無しさん@編集中:03/12/31 19:29
VIAチップマザーか・・
キャプ板を挿すのなら、怖くて絶対買わない
268名無しさん@編集中:03/12/31 19:38
Windows up date をしてみると、「現在、利用可能な重要な更新はありません。」
と出ます。BIOSもnForceドライバーも最新。休止状態からの復帰には、時間がかかりますが、
STRからの復帰は瞬時。KT400の方はHDD がRAID 0で組んであるので、STRはできません。
録画予約時間が来て、nForce2のSTRからの復帰は十秒そこそこといっても、
録画2分前で固まるのは、HG2/Rを取り付け、スマビを2.1にすれば解消されるという
確信があります。しかしHG2/Rを買うくらいだったら、偽皿1700+を3000+にしたいなぁ。

NECのデスクトップPCでHG/V相当のキャプチャーカードを積んでいるモデルの
smart-vision は2.1相当(サイレント録画などができるそうだ)らしいので、
HG/Vや素HGのアップデートでスマビ2.1が提供される(有償でもいい!)が理想なんですが。
nViewを使わずに、「最前面に表示」と、無音録画機能は欲しいですね。
居間PC―KT400 パロ2000+ HG/V DVD+R 至極調子よし。
メインPC―nForce2 偽皿1700+ HG DVD−ROMのみ。
この2台のPCでお互いに録画番組を閲覧したり、DVDを焼いたりしているんで、
今更他のキャプチャーカードに移行しづらい。
(バルクHG/VはHGに付いていたリモコンで動かしています。)

269名無しさん@編集中:03/12/31 19:42
HG2/RのリモートTVのライブ放送を、無線LANの11b(実質2〜3Mbps程度)経由
で視聴しましたが、コマ切れ発生で見れたものではありませんでした。
無線LANの帯域内に送信側のMPEG2のビットレート(1.2〜7.5Mbps?)を
下げる方法はありませんか。
270名無しさん@編集中:03/12/31 19:46
>>268
常時前面は、つんツールでNecSvTvのメニューからできるよ
271名無しさん@編集中:03/12/31 20:42


























つん晦日
272名無しさん@編集中:03/12/31 21:35
>>268
重要な更新はセキュリティ関係だけだが(14件)その他にもSP1には19件修正がある
WIN2KはSP4でほぼ安定だけどXPは全部修正入れないとスタンバイが不安定
Athlon64でVIAチップセットの場合だけど更新してからCnQ使用でも
安定してるみたい(まだ検証中)
SP1aはまだ試してないのでわからんけど
273名無しさん@編集中:03/12/31 21:49
あと蟹のギガイーサは最新ドライバ入れとかないと不安定になるかもしれない
274名無しさん@編集中:03/12/31 23:31
キャプ板乗せた時の安定性ならSIS=VIA>>>>>>>>>>>>>>>nForce
275名無しさん@編集中:03/12/31 23:34
>>274

Intelはどこ?
276名無しさん@編集中:03/12/31 23:38
VIAよりSiSやIntelの方がいい
277名無しさん@編集中:03/12/31 23:39
SIS=Intel>>>>>VIA>>>>>>>>>>>>>>>nForce
278名無しさん@編集中:04/01/01 00:27




















つん旦
279名無しさん@編集中:04/01/01 00:44
保証の面を考えると、
Intel>SiS>>>>>Via>>>>>>>>nVIDIA>>>>>>>>ATi=ALi
280名無しさん@編集中:04/01/01 01:27
SiSも相当ヤバイよ
281名無しさん@編集中:04/01/01 01:55
そうなの?
282修行中:04/01/01 02:14
ビデオをパソコンに取り込もうと思い、SmartVision Pro 2 for USB を購入しました。
しかし・・・録画したフォルダを開くと「.svi」というファイルしか見当たりません。
エクスポートで「MPEGファイルのみを出力」を選択しても出ません。
取説と年越しで格闘してますが、自力で問題解決出来そうにありません。
何か設定があるのでしょうか?
この問題を解決出来る方いますか?
283修行中:04/01/01 02:18
すいません、問題は「.m2p」ファイルが見当たらないという意味の質問です。
284名無しさん@編集中:04/01/01 02:42
SmartVisionで録画後、
エクスポートで出力したファイルをWMPで再生すると
音も画像も飛び飛びになるんですが…なぜでしょう?
285名無しさん@編集中:04/01/01 02:58
「.svi」ファイルしか無いわけ?
そのファイル名と同じフォルダが別に出来てない?
その中にm2pファイルがあるはずだけど
286名無しさん@編集中:04/01/01 03:01
先日HG/Vバルク購入ユーザーでつ。
性能には満足してるんですが、一つだけ困ったことが・・・
録画して.m2pファイルを見てみると、再生始まって2秒ぐらいで、
映像の色調やコントラストが変化します。多分Y/C分離やGRTが
効いたせいだと思うんですけど、なにぶんバルク&バージョンアップキットなので
対策についてよくわからんです。昨日も紅白録ってて、何回もこの症状が起こって
(´・ω・`)ショボーンですた。これってやっぱりY/C分離やGRTのチェック外す以外に
対策はないでつかね・・・
287修行中:04/01/01 03:08
確かに、そのファイル名と同じフォルダがあり
中にはm2pファイルが2つ出来てますが映像が出ないというか
WindowsMedia.comというサイト?しか表示しないんです。
288名無しさん@編集中:04/01/01 03:12
>>246たぶん長時間で録画していますよね?
長時間はソース解像度352*480
これを補完再生してようやく解像度640*480で見れるようになる
ソース解像度での再生だとアスペクト比がずれて縦長映像になる

あと、ビデオボードは何使ってますか?
具体的に何が足りないからとか指摘できるほど詳しくないんですが
ビデオ性能が追いつかないとソース解像度でしか再生できなくなってしまう現象がある
Windows Media Player9で以下のようなエラー表示がでて再生不可になる場合や、
「この操作で使用されているピンの中で、少なくとも1つは既に使用済みです。」
WinDVDで「オーバーレイの作成に失敗しました」みたいなダイアログがでて起動しなくなること、
WinDVDの映像再生がやけに重くなりコマ落ちする不具合などを併発する

根本的な原因が良く分からなくて申し訳ないんだが、オーバーレイ表示を満たす
ビデオ性能に関係してるんじゃないかと思う。詳しい方補足よろしく
>>246は1024*768なら大丈夫でも1280*1024にするとビデオが追いつかなくなると予想できる
>>247はビデオにまだ余裕があるんだろう

余談だがG550は1280*1024 24bit 60Hz シングルなら全く問題ないんだが、
1280*1024 24bit 60Hz デュアルディスプレイにするとソース解像度でしか再生できなくなる
WinDVDも起動できなくなるし、ここがG550の性能の限界なんだと勝手に思ってる
対応するならP650にでも買い換えようかなと検討中
289名無しさん@編集中:04/01/01 03:34
>>286
2秒経つと安定するのか不安定になるのか?
電波が弱いようならブースター噛ませたら?
290名無しさん@編集中:04/01/01 10:46
>>288
246じゃないが
Live視聴時のフルスクリーンもアスペクト比が崩れるのが
糞仕様だと思う。 (19インチ 1280*1024 RADEON7500)
291名無しさん@編集中:04/01/01 13:17
>289
助言ありがとうございまつ。やはり電波の問題ですか・・・
ちなみに2秒で映像は安定します。現在、アンテナからHG/Vまでに
2分配器かましてて、。このままだと(・A・)イクナイ!ので
とりあえずブースター買ってきます。
292名無しさん@編集中:04/01/01 16:50
アンテナ−ブースタ−分配器−PC
            |
           他機器
293名無しさん@編集中:04/01/01 16:52
アンテナ−ブースタ−分配器−PC
              |
             他機器
ズレた。
294名無しさん@編集中:04/01/01 21:20
年末年始で30番組ほど予約しておいたがどうなっていることやら。
295名無しさん@編集中:04/01/01 22:25
おまかせ便利だ…と思ってたら
記憶容量が足りなくなったら古いものから消されていくんだね…
しらないうちにどんどん消えてて驚いた
296名無しさん@編集中:04/01/01 22:49
smartvision HG2/Rをほんの数日前に買ったものですが
ソフトのインストールなど問題なく出来たのですが
smartvisionTVでVIDEOリストを開こうとすると突如下半分の画面は黒くなり
上半分は乱れた映像になってしまいます。
ほかにも録画したものを再生してて停止ボタンを押すと同じ現象が起きます。
どなたか解決法はわかりませんか??おねがいします!!

ちなみに動作環境確認ツールではsmartvisionを起動してないときはすべてOKなのですが
起動させるとハードウェアオーバーレイが不可になります。

spec
windouw2000 SP4
P4 2.4B
メモリ512MB
グラボ MSIマザーオンボード
DirectX9.0
297名無しさん@編集中:04/01/01 23:21
VRAM16MB以上ある?
298名無しさん@編集中:04/01/02 00:10
メーカーHPより
やってみたか?

※3 Windowsグラフィックアクセラレータの種類によっては、
表示条件(解像度、色数、リフレッシュレートなど)が制限される場合があり、
その際には表示条件を下げるなどしてご使用いただくことが必要となります。
299296:04/01/02 00:28
>>297
64MBありました。
>>298
この注、見落としました。すいません。。
とりあえずtruecolorで1024×768から800×600に変えてみたところ
その現象は起きませんでした。
これが原因ってことがわかったので後は自分でやってみます!ありがとうございました!!!!!
300名無しさん@編集中:04/01/02 15:32
SmartVision/PLAYERをインストールしようとしたら、
使用しているCPUには必要な機能が含まれていません、などと出て
インストールできません。
動作環境にはクロックが低い(Cele466)のですがインストールして試してみたいのです。
何かインストールする方法はありませんか?
301名無しさん@編集中:04/01/02 15:53
HG2/RのSmartVisionでネットワークドライブを、録画先に指定する方法は
ありませんでしょうか?よろしくおながいします。
302名無しさん@編集中:04/01/02 16:37
出来たとしてもカクカクになるんじゃないの?
303名無しさん@編集中:04/01/02 16:44
多分できないだろう。
確か、動作チェックでも、DMAモードじゃなければ
エラーが出るんじゃなかったかな。
304名無しさん@編集中:04/01/02 16:56
さっそくの回答ありがとうございます。
そうですか、やはりネットワークドライブでのダイレクト録画
はできませんか・・・
画質は低レートのVideo cd(1.15Mbps)で構わなかったのですが
アイオのLAN接続ハードディスク 「LANDISK」が使えればと思った
のですが残念でした。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm
305名無しさん@編集中:04/01/02 19:07
>>300
インストールできないのはクロックが低いのが問題なのではなく
SSE対応のCPUじゃないことが問題。Celeron466じゃ何しても使えないよ。
306名無しさん@編集中:04/01/02 20:24
HG2買いました。さっき、オリジナル映像を、付録のDVDムービーライターで
わくわくしながらDVD-Rに焼いたんですが、、DVDプレイヤーで再生してみた
ら、せっかく作ったメニューが再生されません。パソコンで再生すると、
ちゃんとメニューも再生されるのに。。
 DVDプレイヤーのせいなんでしょうか。。
307名無しさん@編集中:04/01/02 20:37
そうでしょうね。
308名無しさん@編集中:04/01/02 21:42






















今年もつんをよろしくお願いします
309名無しさん@編集中:04/01/03 11:52
HG2/R買ったんだけど、TVドライバのインストールってどれくらい時間かかる?
全然終わらないわけだが。。。
310名無しさん@編集中:04/01/03 12:00
こちらの環境では1分以内だったかな。IRQコンフリクトでドライバ導入が失敗してんじゃないの?
PCIスロット変えてみたらどうだろう。
311名無しさん@編集中:04/01/03 21:41
年末のテレビを録画したんですが、Rに収まらない容量になってしまいました。

いろいろ調べた所、MPG2からMPG2への再エンコードをするらしいのですが
フリーソフトでMPG2からMPG2への再エンコードできるツールがあれば教えてください。
ほかにも方法があれば教えてください。
312名無しさん@編集中:04/01/03 21:44
1のリンク先を調べたらいいかも
313311:04/01/03 22:08
>>312
まとめサイトを見たのですが、載ってないようです。

ちなみにMPG2からMPG2への再エンコードの目的はもちろん容量を減らしてRに焼く事です。
314名無しさん@編集中:04/01/03 22:20
>>313
MPEG2対応ソフトは特許ライセンス料が必要だから
容量を減らすためにMPEG2に再エンコードすることが
可能なフリーソフトはほとんどないと思う・・・・・

MpegCraft、TMPEnc Plus、VideoStudioなどの比較的安い
ソフトを試してはどうでしょう?
MpegCraft以外は一応体験版もあるはずです。
315311:04/01/03 22:27
>>314
わかりました。ありがとうございました。
316名無しさん@編集中:04/01/03 22:47
容量を減らすためにMPEG2に再エンコードするとは
あまりにも理解しがたいんだがなぜにそういう結論になったの?

関係ない話だが、
A: ソース -> MPG2(高画質) -> MPG2(長時間)
B: ソース -> MPG2(長時間)
画質を比べればBのほうが高画質なのは非可逆圧縮では常識だと思うが、
AにおいてBとイコールの画質を得られる方法ってないのかな
デコードして再エンコだと劣化するから、展開しないで数学的に間引きすることになる
と思うんだけど。ありえない?
317名無しさん@編集中:04/01/03 22:50
俺は一度ISOにしてからDVDshrinkでサイズ調整後焼く、という手順を取ってる。
318名無しさん@編集中:04/01/03 23:10
>>316
>>313さんの場合は既に録画してしまったものだから
仕方ないんじゃない

TV録画ならすべて再エンコードをしないで、
劣化を最小限にするために>>314で挙げたような
GOP編集やスマートレンダリングなどが可能なソフトで
CMカットなどをしてDVDに入る容量に編集する方法が一般的
だとは思いますけどね。
(CMなどがなければ2枚のDVDに分けるか、再エンコードしかないですけど)
319名無しさん@編集中:04/01/04 00:15
ADAMS-EPG+(Plus) 対応モジュールって当ててらっしゃいますか?
設定進められないんだけどHELP読んでも
どこでメールアドレスを登録するんだか理解できなくて困っています。
320名無しさん@編集中:04/01/04 00:18
>>319

よく読む
321名無しさん@編集中:04/01/04 00:25
2枚で焼けば全て解決なのにね
322319:04/01/04 00:25
読んでるはず…だけど抜けてるんでしょうね、私。

>本ツールを利用するためには、ADAMS-EPG+登録サイトにおいてユーザ登録を行う必要があります。
てのがどこ???状態です。

http://epg.tv-asahidata.co.jp/index.htm
も表示されないし。
他に読んだら良いとこがあったら知りたいんです。
323名無しさん@編集中:04/01/04 00:38
>322
その表示されないって書いているサイトが登録サイトですよ。
いま試してみたらやたら時間はかかるけどちゃんと開ける。
サイトが開けば最初のところにユーザー登録があるんでそこで登録して下さい。
324319:04/01/04 00:44
>323さん
確認してくださったんですね、ありがとうございます。
私の環境ではなぜかダメだったので
アンインストールして入れなおしたら繋がりました。

原因はよくわからないけど解決したようです。ありがとうございました。
325名無しさん@編集中:04/01/04 00:45
>>322

そのサイトって、いつ行っても混雑してるんだけど、
ブラウザをIE系統ではなくて、ネスケかオペラを使うと
時間はかかるけど見れる。

なんでだろう
326名無しさん@編集中:04/01/04 09:13
DriveImage使って CドライブのHDD入替えた
そしたら 予約録画終了時スマビを終了 のチェックを外している
にも関わらず スマビ終了しなくなってしまった....

だから予約録画後 PC休止状態にならない...
つんさんの省電力ツールにも反応しなくなったし...
でも スマビ起動してない時はXPの休止機能は働きマソ 
なんでやあ〜
あとやったことは...VGA換えたけど コレ関係ある?

クリーンインスコしかないのかあ??? 
327名無しさん@編集中:04/01/04 13:40
カタログにも載っているサイレント録画ってどうやるんですか?
マジで知りたいのですが・・・。
328名無しさん@編集中:04/01/04 14:04
>>327

ヘルプくらい見ろ
329名無しさん@編集中:04/01/04 17:06
>>326
チェックを入れるだろ?
>>327
予約録画やTVモード以外にしてれば音でないだろ?
330326:04/01/04 17:17
>予約録画終了時スマビを終了 のチェックを外している

予約録画終了時スマビを終了 しない だった スマソ
331名無しさん@編集中:04/01/04 18:39





















ツンマソ
332名無しさん@編集中:04/01/04 19:16
HG2/R使いです。
ケーブルテレビを外部入力でキャプチャすると
両サイドに灰色の線が出てしまう。。。
民放は出ないんだけど、ケーブルテレビの罠?
それとも設定?
Jcomなんだけど同じような人いない?

ビデオに撮った奴も同じだからケーブルテレビ
の罠かのぉ。。。
333名無しさん@編集中:04/01/04 19:51
>>332これでしょ。
ttp://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1073213007.PNG
CATVのスクランブル解除による副作用だから、どんなに足掻いても消せませんよ。
無料配信の1-12ch+一部のU局には、
スクランブルがかけられてないので左右のゲジゲジ線は出ないんです。
CATVなんてさっさと解約して、アンテナ直受信に切り替えるのが吉。
334名無しさん@編集中:04/01/04 20:01
>>333
どうもです。
そうです、これです。。。
やっぱダメかぁ、ゲンナリですなぁ。。。
335名無しさん@編集中:04/01/04 20:11
336名無しさん@編集中:04/01/04 20:32
WOWOWアナログデコーダでもこんなの出たような気がするな。
337名無しさん@編集中:04/01/04 22:18
CATVって駄目なの?
今度外付けTVチューナー買おうとしてるんだけどなー。
ちなみにうちは全部CATVから受信してる。
338名無しさん@編集中:04/01/04 22:23
HG2/RのTV録画予約を携帯かPCで行いたいのですが
TV録画予約クライアント設定で、予約情報を取得しに行ったり
手動で予約情報を更新しようとすると

「サーバとの接続に失敗しました。設定情報を確認してください」

というエラーが出て予約できません。
BIGLOBE IDとアクセスキーは間違っていません。
ネットにはISPがDION ADSLでアクセスポイントはイーアクです。
ちなみに「ダイアルアップはしない」に設定しています。

エラーメッセージの解説を見ると設定が間違っているか
サーバーが混んでいるため、らしいのですが・・・

解決策をご存知の方いらっしゃいませんか?
339名無しさん@編集中:04/01/04 22:56
>>338

ダミーでもいいのでアナログモデム(ダイアルアップアダプタ)インスコ汁
まあやって味噌
340名無しさん@編集中:04/01/05 00:05
>>337
駄目ではない。
電波状況がそれ程良くないところでは下手にアンテナから受信するより遙かに綺麗。
我が家はフルデジタルCATVなので地上波も「ゴーストって何?」状態ですよ。

個人的には基本料金でNHK-BS、NHKハイビジョン、地上デジタル(試験配信中)、BSデジタル
他32Chが観られるので結構得だと思っている。
今更不細工なアンテナ建てる気にもなれないし。
341名無しさん@編集中:04/01/05 00:08




















つんテナ
342名無しさん@編集中:04/01/05 00:08
MTU2400スレから来ました。
>>332
私もあなたと同現象でした。ゲンナリするお気持ち察します。
>>333
納得のいく回答ありがとうございます。どうりでケーブルからの受信
ごしでも民放では起きない現象だったんですね。
スカパーチューナーでは問題は起きないんでしょうか?
343名無しさん@編集中:04/01/05 00:16
>>340
スレ違いだけど、それはJ-COMじゃないでしょ
J-COMは地上波デジタル・BSデジタルは別料金で
パススルーではないし、評判はあまり良くない.....
344340 :04/01/05 00:45
>>343
J-COMではないですよ。
ただ「CATV=駄目」という決めつけは良くないと思ってね。
CATVは地域によってアナログ放送にバラツキがあるのも事実だが、
電波状況が悪いのに改善しようと必死になるより、状況に応じて選択した方が手間も時間も
かからない。
私は元々画質には拘らない方だったが、二度とアンテナには戻れない程雲泥の差。

肝心のHG2/Rは適当に配線したままなのでノイズのりまくりだが・・・・・
345名無しさん@編集中:04/01/05 02:59
>>343
なら「自分の環境は良い」と訴えるよりも単に「CATVは会社によってピンキリ」
と言った方が誤解を招かないと思うぞ。あの書き方はちょっと…
346名無しさん@編集中:04/01/05 03:00
>>345>>344宛のまちがい。
347名無しさん@編集中:04/01/05 04:56
HG2/R 買いました。
録画専用PCを用意して録画しているので、当然の事ながら安定感は良いです。
ただ、再生中や視聴中にタイマー録画時間が来るとフリーズしちゃいました。
こんなもんなんでしょうか。

あと、リモコンも買いましたが、買ってみたところ、あれって単なる
ソフトウェアキーボードみたいなもんなんですね。凄まじく使いにくいです。
付属の取り説の、リモコンの使い方を見てから買えばよかった・・。
ただ、PC用汎用簡易キーボード&マウスリモコンと思えば、別の用途で便利そうです。

PCは、Pen4 2.6C メモリ1GB HDD160GBx2 ATIチップセットで、AQUOSの37インチに繋いで使用しています。
バックグラウンドでwmvやTMPGEncでのエンコードをしていますが、特に支障はないですね。
視聴は他のPCからリモートで見るようにしています。

しかし、おまかせ録画が10個までの制限つきって何なんでしょうね。
処理上の問題なんてなさそうだし、無制限でいいようなもんだと思うんですが・・。

ついでに常駐しているスマビServerかVNCが悪いのか、スタンバイに移行してくれない事が多いです。
スタンバイから自動復帰&録画は特に問題ないだけに、なんだか気持ち悪いですね。

しかし便利ですね、これ。金があれば、4〜5台のビデオサーバ組んで、
リモートで見るスタイルにしたいですね。
欲を言えば、他のPCからエクスポートできればなぁ・・。
348名無しさん@編集中:04/01/05 13:31
>>347
SmartVision/SERVERを起動するとS3、S4のような
スタンバイやハイバネーションは無効になる
SERVERだからあたりまえっちゃあたりまえかも
でも欲を言えばSmartVision/SERVERには
スタンバイ移行、復帰もサポートしてほしいとはおもう
349名無しさん@編集中:04/01/05 13:50




























つん復帰
350名無しさん@編集中:04/01/05 13:56
>>347 4〜5台のビデオサーバ組んで..

こうなるとPCよりも安いAX10あたりを使ったほうが良さそうだね。
SmartVision/PLAYERが使えるし。(というか実際良いですよ。)

AX10に移行する前はHG2を使っていましたが安定実績のあるPCに
インストールしたせいか、ハングの記憶は無いです.

(AX10が安定しているかはこれから様子見です。)
351名無しさん@編集中:04/01/05 15:21
長い間悩んでいた問題の原因がSmartVision Scheduler(SvSche.exe)にありそうだと特定できたのですが
他に同様の症状がある方はいらっしゃいますか?

問題:標準のデスクトップアイコン(マイコンピューター・マイドキュメント・マイネットワーク)
の名称をカスタマイズしている場合にSvSche.exeを常駐させておくと何らかのタイミングで
名前がデフォルトに戻ってしまう。

NECの作るソフトはユーザーの環境に対する配慮が無いことで有名ですが、これはちょっと
ひど過ぎるように思います。
352名無しさん@編集中:04/01/05 15:27
うちのsmartvisionなんて録画したファイルを再生できないもの
まぁ録画したファイルはwinDVDで見るから良いんだけど
353名無しさん@編集中:04/01/05 16:29
>>352
OS再インストールからやり直し。
WinXP SP1aを入れて直後にDx9.0bをインストール。その後デバイスドライバ
とセキュリティパッチを入れ、その後SmartVisionのアプリをインストール。

その後は出来るだけインストールしない。でも,今後のWindowsUpdateでまた
動かなくなったりして。
354名無しさん@編集中:04/01/05 16:39
なおDx9.0bはHG2,HG2/Rの場合で、それ以前のv2.0などの場合はDx9.0aの方が良いらしい。
(詳細不明.)
355名無しさん@編集中:04/01/05 17:04
>>353-354
他のキャプ板でもドライバーインストール後、WindowsUpdateでDirectX9.0bに
アップすると不具合が起こるという報告があった。
俺は、DirectX9.0aのままで全く問題ないので、アップしていない。
次回、OSのクリーンインストの時に、>>353さんがやったように、基本コンポーネントを
インストール(DirectX9.0bも含め)後に、スマビのドライバーーを入れる予定。
でも、WinXPのSP2が出るまではまずしないだろうなあ
356347:04/01/05 18:29
>>348
なるほど、やはりserverですか。
切ると不便だし、入れるとスタンバイしない・・というのも、なんとも哀しいですね。
今は、リモートデスクトップを使ってON/OFFするようにしてみましたが、不便っす。

>>350
AX-10ですか、発売当初は気になってチェックしてたんですが、店頭で全然触れなかったのと、
やたら不安定との評判が多くて見送ってしまったんですよ。
で、今回はRGB入力のある液晶テレビを買ったんで、WMVやらMPEG再生に使おうとPC作って、
冗談でHG2/Rを買ってみたんです。そしたら結構良くて驚きまして。
AX10って、ヤフオクで今6万くらいなんですね。AX10にしてもAX300にしても、
そそることはそそるんですが、後々拡張できない事を考えると、ちょっと悩みます。
PCだと、録画、再生をしながら、DVDに焼いたり、オーサリングしたりできますし、
映像出力にD1/D2があったところで、PCのRGB出力には敵いませんし。

逆に、SmartVisionPlayerの、ハードウェア版が欲しいっすね。あったら本当に便利。
寝室で見たいんですよ・・。PCはちょっとでかいですし。

1.5年前にTransCubeというのを買って重宝していたものの、やっぱりいろいろ不満がありましてね。
不満点を部分的に改善しようのあるPCの方が、なんとなくいいなぁと。多少高くても。
唯一の問題は、嫁さんには複雑でわからんところすかね・・。
HG2/Rが良くなくても、キャプチャカードだけ取り替えれば済むってのは、結構安心ですよ。
357名無しさん@編集中:04/01/05 18:58
2.1を使っているんですが、これって常に前面表示は不可能なんですか?
設定項目が見当たらないんですが・・・。
358名無しさん@編集中:04/01/05 19:22
>>357
表示画面の上で右クリック汁
359名無しさん@編集中:04/01/05 19:48
>>347
安定して動くVNCは存在しないから、
まずはそれをアンインストールしたほうがいいよ。
360名無しさん@編集中:04/01/05 19:54
>>356
寝室や居間で使う目的でMediaWiz/LinkPlayer/DVX-500あたりを買っている人は
多いかと。

あとAX10はヤマダで49800+ポイント10%で出ているので、ヤフオクの
やつはそれの転売かと。(AX10スレに情報あり) 私はこれで買いました。

(AX10+LinkPlayer or SmartVision/PLAYERに暇をみつけて移行予定)
361名無しさん@編集中:04/01/05 20:02























つんオフ
362名無しさん@編集中:04/01/05 20:04
HG2なんだけど、付属のDVD MovieWriter for NECって、書き込み中でもOSの
電源管理を抑制してくれないのな。書き込み中にスタンバイに移行して、書き込み中の
メディアが排出された時は呆気にとられたよ。

キャプボ側でOSの電源管理を使わざるを得ない仕様なのに、かたやソフトでは
こうもトンデモ仕様。駄目だこりゃ。
363名無しさん@編集中:04/01/05 20:11





























つんだこりゃ
364名無しさん@編集中:04/01/05 22:08
なんでスタンバイしたがる奴が多いんだ?
好きでトラブルに巻き込まれたがってるとしか思えない
起動しっぱなしにすりゃ済む話だろ
365名無しさん@編集中:04/01/05 23:00
2つの編集済みファイル結合することできますか?
366名無しさん@編集中:04/01/05 23:16
>>365
付属のMovieWriterを使えばいい
367名無しさん@編集中:04/01/05 23:30
>>366
サンクス試してみます
368名無しさん@編集中:04/01/05 23:37
>>364
アホか?
369名無しさん@編集中:04/01/06 01:01
>>362
スマビからエクスポートで書き込めば少なくともそんなことにはならない気がするが
PCの仕様じゃねーの?
370名無しさん@編集中:04/01/06 01:28
>>362のPCってスペックが低いか、電源の設定時間が短いかだな
そうなりたくなければ移行時間を一時間にしとけば?
371名無しさん@編集中:04/01/06 02:05
ぐおお・・・番組情報がありませんだとー?
風呂上りにルンルン気分で番組予約でもしてスカッと寝るかなとおもって
たったいま、SmartVision-PLAYER側で番組取得しようとしたらーーー!!
取得できなくなってる・・_| ̄|○
一昨日までは普通に使えたのになぜだああ
ちなみにSmartVision-SERVER側では普通に番組表一覧も出るし予約もできる
EPG+で取得したばかりだから、番組表も最新データ
OS新規インストでなおりゃ良いが、SERVER側が原因ではないことを祈るばかり
372名無しさん@編集中:04/01/06 02:05
起動しっぱなしは、電気代がもったいない。
PC使わないときは、STRかSTDしたいというのは、
ファンの音がうるさいということもあり、ファンの音が絶えず
聞こえていると、やっぱ電気代が気になるという貧乏性。
PC付けっぱなしで、一晩家を空けるときは、電源から出火し、
火事になるのではないかという強迫神経症もある。(特に独り暮らし)
373名無しさん@編集中:04/01/06 05:16
SmartVision HG/R使ってるけど、再生・停止・一時停止・巻き戻し・早送り関係で
バグありますね。
ガチャガチャいじってると、そのうちボタンは停止状態なのに動画が再生してたり、
砂時計のままフリーズします。
修正パッチどか出す気あるんでしょうか。
374名無しさん@編集中:04/01/06 08:15
>>373
2.0からそのままなので出す気はないらしい。つうか再生は別ソフトでやれということだろう。
375名無しさん@編集中:04/01/06 09:57
>>373
2.1だとそんな現象は出ないな。年末年始に録りだめした番組を3倍速再生、CMスキップ、
一時停止とかやったけどフリーズは無かったよ。
376名無しさん@編集中:04/01/06 13:19
HG2/Rで2.1を使用しているんですが、ライブモードで消音設定したり音量を変えても
反映されないんですが仕様でしょうか?(ビデオには有効)
377名無しさん@編集中:04/01/06 13:53
NEC、業界初の地上デジタル録画対応「VALUESTAR TX」

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040106/nec.htm
378名無しさん@編集中:04/01/06 14:56
>>377
次期スマビは地上波デジタル対応希望。
そうなると、AVIキャプチャーはできないんだろうなぁ。
欲しいような、欲しくないような。
379名無しさん@編集中:04/01/06 15:01
>>377
値段も凄いね。これ買う人いるのかなあ?23インチ液晶だけ売ってほしい。
380名無しさん@編集中:04/01/06 15:09
>>377
おっしゃ紅スター10台売って出来た金で買う
デジタルチューナー搭載機は一般販売無いだろうし
結構(・∀・)イイ!!
381名無しさん@編集中:04/01/06 15:51
HDで見れない地上Dチューナに何の意味が・・・
382名無しさん@編集中:04/01/06 16:05
一瞬買おうと思ったけど、このPC以外再生出来ないから(゚听)イラネ
383名無しさん@編集中:04/01/06 16:10
>>377
バルクのボードが出回ると盛り上がりそうだな。
384名無しさん@編集中:04/01/06 16:15
しかし、ボード3枚とは。
HG系ユーザに残り2枚を割引価格で・・・
そんなわけ無いな。
385名無しさん@編集中:04/01/06 16:16
ボードがあっても、ソフト・ドライバがプリインストールだから
意味がない。
386名無しさん@編集中:04/01/06 16:16
録画できるってことに意義があるのは分かるけど、予想通りの雁字搦めぶりだね。
こりゃボード単体の発売は事実上無理か?
出たとしてもボード単体で8万とか。しかも縛りは同等で。回避不能で。
欲しくねぇ〜。
387名無しさん@編集中:04/01/06 16:21
地上波がデジタル化するのはいいけど、予定よりもさらに先送りキボンだな。
3年ほどアナログ放送延長してくれ。

一部の株所有者はデジタル化に異様な期待をしてるみたいだけど、実際は
みなさん冷静でテレビ観るのに追加投資なんぞしたくねぇんだよな。
デジタル化されれば自分の所有してる株が暴騰するような妄想を抱いてる
人が少なからずいるっぽいけど、こんなPCが出ることで逆に冷める人は
多いと思う。でも「デジタルの時代!」とかビックリマーク付けて強調して
煽ろうとするんだよね。逆なんだよ。
388名無しさん@編集中:04/01/06 16:37
50万なんて俺が9年前に買ったMMX166MHzの
デスクトップと同じ値段じゃん 安いもんだ
389名無しさん@編集中:04/01/06 16:58

どこにでも沸いてくるよね・・・
こういう奴って

今じゃそんなのゴミだし、こういうくだらないコメントもゴミみたいなもん
オマエモナと言われる前に言っておくから、オレモナって
390名無しさん@編集中:04/01/06 17:00
オマエモナ
391名無しさん@編集中:04/01/06 17:01
>>390
thx
392名無しさん@編集中:04/01/06 17:10
>>388
おじさん何歳?
393名無しさん@編集中:04/01/06 17:23
ユーザの利益を無視したこういうプロテクト馬鹿マシンは売れないで欲しいね。
技術はごリッパですよNECさん。
でも、くだらん制約のない海外製品が出るまで待つよ。
394名無しさん@編集中:04/01/06 17:23
>>388
MMXは97年ですよ
395名無しさん@編集中:04/01/06 17:29
液晶モニタ まさか23吋もあるのに1280×768までってことはないよね。
396名無しさん@編集中:04/01/06 17:44
家電メーカでは、売れる売れないば別にして、ラインナップ上
最上位製品にいろいろな機能をつける。
NECとしても、HDDレコの転用技術だし、問題はないんだろう。
ガードはあるが、PC上ならストリーミングキャプなど手はあるけどな
397名無しさん@編集中:04/01/06 17:45
とにかく一台買ってみよう
話はそれからだ
398名無しさん@編集中:04/01/06 17:51
>直販モデルでは、本体単体の購入が可能で、Celeron 2.60GHz、120GB HDDの最小構成モデルが166,000円となっている。
399名無しさん@編集中:04/01/06 17:52
>>396
>ガードはあるが、PC上ならストリーミングキャプなど手はあるけどな

BS/CSデジタルのValueStarで、裏技があるそうだよ
400名無しさん@編集中:04/01/06 18:02
>>393
海外製品?
401Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/01/06 18:13
SviPlay 1.06リリース

エクスポート完成しました。
対応OSはWin2k以上としておきます。
Win9x系ですと2G以上のファイルが扱えませんので・・・
動作実績が少ないので何があっても保証はしませんのであしからず。
分割ファイルまで上手くできたら報告ください。

以上

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
402名無しさん@編集中:04/01/06 18:15
この種のプロテクトギチギチマシンが市場に受け入れられたならば、
市場はその種の不便な製品が主流になりかねん。
消費者は不利益を科すメーカやコンテンツ業者やそのカスリをとる者たち
に屈服したことになる。
消費者の利益を無視した製品を買うということはその不利益を未来像も含めて受け入れる
ということ。金を出して。
そういう世の中になっては欲しくないので買わない。こういうのは最初が肝心。
そこそこ売れようもんなら調子こいて、ギチギチマシン作り続けるだろう。
競合メーカがノンプロテクト製品を出してそっちが売れまくればいいんだよな。

MP3だって未だに主流で、メーカとコンテンツ業者の都合による音楽のプロテクトフォーマットも、
主流とはいいがたいのだから、もういい加減にしろといいたいよ。
403名無しさん@編集中:04/01/06 18:19
HG2/Rってプロテクトギチギチなの?
404名無しさん@編集中:04/01/06 18:28
>>402
地上デジタル放送対応でプロテクトなしの製品なんて出るわけないじゃん…。
405名無しさん@編集中:04/01/06 18:33
>>402
必死やな。いくら、ここで訴えても意味がない。

今後、著作権もののデジタルコンテンツにガードがかからないほうがおかしい。
そのうちにDVDみたいにはずす香具師も出てくるかもしれないが、メーカーも
DVDより更に強化しているらしいがな。
406名無しさん@編集中:04/01/06 18:33
>>403
そうだからIO買った方が良いよ
407名無しさん@編集中:04/01/06 18:48
>>401
お疲れ様です
早速、ありがたく使わせて頂きます〜
バグ発見しましたら報告しますね
408名無しさん@編集中:04/01/06 18:50
HG2/Rで2.1を使用しているんですが、ライブモードで消音設定したり音量を変えても
反映されないんですが仕様でしょうか?(ビデオには有効)
409名無しさん@編集中:04/01/06 19:12
>>408
サウンド設定ツール使った?
410名無しさん@編集中:04/01/06 19:23
中古でHG買おうと思ってるのですが、VHS同等の画質を実現すると
一時間の録画でHDDどのくらいいりますか?

あと、付属のリモコンは任意のアプリに任意のキーをセットできるのでしょうか?
(iTunesをリモコンで操作したいです)

宜しくお願いします
411名無しさん@編集中:04/01/06 19:43
6GB
412名無しさん@編集中:04/01/06 19:45
>>410
割当は不可。マウスポインタ動かせるから操作は可能w
413名無しさん@編集中:04/01/06 19:46
チュ−ナー単品が2万以下になったらデジタルに移行してもいいのだがな。
414名無しさん@編集中:04/01/06 19:52
>>401
おつかれさまです

>>377
デジタル放送でのコンテンツ保護のために仕方ないとは思うけど
画質も保存方法も良くないし、液晶が高いだけの製品のような。。。
その値段なら素直にCS・BSD・地上波D対応チューナーとD-VHSと
デジタル対応TVを買った方がNECのターゲットとしているような
「普通の人」には良いんじゃないかなあ・・・・
415名無しさん@編集中:04/01/06 19:53
>>411
ハァ? 13.6Mbps以上? DVDだって映像だけなら9.8Mbpsだろ
416名無しさん@編集中:04/01/06 20:20
>>378
仮想的なビデオデバイスを作成して、オーバーレイ表示をかすめ取って
AVI録画をする事は不可能だろうか…と妄想してみるテスト。
…色々問題でそうだな…
漏れにはプログラム能力なんて無いし…('A`)
417名無しさん@編集中:04/01/06 21:03
>401
Part16 821 ◆tYJzisUX9s さんありがと〜!!
とっても便利に使わせていただいてます。
PowerDVDとの組み合わせで、サイコーです。

ところで、1.06をC:\Program Files\sviplayに入れて使うと、
番組名を指定するとPowerDVDは起動するものの、
再生しないのです。
1.06betaも同じ症状です。
ちなみに、sviファイルはE:に入れてます。

でも、1.06をD:に入れるとちゃんと動いているので、
とりあえず問題ないのであります。

なには、ともあれ、感謝です。
418名無しさん@編集中:04/01/06 21:07
なんだかココにも地上デジタルを海外キャプチャー機材なら可能だと
思ってるのが紛れ込んでるな。
419名無しさん@編集中:04/01/06 21:11
>>402 >>405
おまいら、日本の消費者はなめられているということに気付け。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/high36.htm
420名無しさん@編集中:04/01/06 21:20
>>401
Part16 821 ◆tYJzisUX9sさん
毎度お疲れさまです&ありがとうございます。
自分も帰宅したら使ってみようと思います。

>>417
PowerDVDを入れてパッチを当てた時のフォルダ以外に再インストすると
起動しても再生しない状況になるようです。自分も最初おかしくなったか
と思いましたが元のフォルダだと再生するのでそのままにしてます。

Part16 821 ◆tYJzisUX9sさん、もし可能であればフォルダを変えて
再インストしても再生出来るようになれば嬉しいです。まあ今でも使える
事は使えるので面倒ならそのままでもよいです。
421名無しさん@編集中:04/01/06 21:42
◆tYJzisUX9sさん
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
422名無しさん@編集中:04/01/06 22:01
>>419
あっちの消費者もなめられてるから気にするな
HDキャプができても真HD放送なんぞ皆無
WOWOWで真HD放送された映画もあっちではアプコン
423338:04/01/06 22:52
>>339
レスどうもです。
ダイアルアップアダプタインスコしたところ、
「ダイアルアップする」に項目が出てくるのですが、
ここに入れるIDとPASSってDIONからもらったやつですか?
それともBIGLOBEの?
いちおう両方試してみたけど、症状はまったく同じで改善されません。
他の方はちゃんとできてるのかなぁ鬱だ・・・

424名無しさん@編集中:04/01/06 22:54
30とか42inchのTVを使ってないし、買う予定もないのでHDはいらんな。
不便になるなぁ。

■なぜか日本よりゆるいアメリカのデジタルTVコピー規制■
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/high36.htm
425名無しさん@編集中:04/01/06 23:13
静止画のサイズって変更できない?
426名無しさん@編集中:04/01/06 23:39
PC小型の筐体に変えるのでHGは別のPCに移し替えたいんだけど、
リモコンは便利だからそのまま使いたいとかってできるかな?

マウス機能だけ使えたらいいんだけど。HGとかスマビとかいっさい無しで
OSインストール、リモコン接続 だけで使えるかどうかやったことある人居る?
427名無しさん@編集中:04/01/06 23:47
HG2だとクライアントソフト入れるとリモコン用ドライバーもインストールされるな。
428339:04/01/06 23:48
>>338 ばんわ

ちがうちがう ダイヤルアップアダプタ はただのダミー
引き続き「ダイアルアップしない」でおK

で確認だが ユーザー情報に入力するのは...
ビッグローブのID と アクセスキーだよ(パスでなく

価格ドットコムの過去レスも参考に汁
429名無しさん@編集中:04/01/07 00:04
HGR/Rのスマビ2.1を使っていますが、リモートTVのライブ放送での固定
ビットレート(MPEG2で4Mbpsくらい)を下げる裏技はないでしょうか。
430名無しさん@編集中:04/01/07 00:36
>>401

ありがたくいただきました。
リモコン派にとってsviplayは、簡潔にして必要な機能がまとまってて使いやすいです。

機能のリクエストが許されるなら、リターンキーで再生支援機能を働くようにしていただきたいなぁと....
ALT-P+Enterで再生支援機能だと、マウスカーソルがsviplayのメニューバー領域にあった場合、
ALT-P+Enterを高速に入力するとうまく機能してくれないです。

それで何が問題かというと、リモコンのボタンにALT-P+Enterを割り当てて使ったりする場合に、
ちょっとうまく動かなかったもので...

もし気が向いたらお願いしまーす。
431名無しさん@編集中:04/01/07 07:21
EGP PLUSだとTVKの番組表が消えます。
他のEPGサイトの利用はどうしたらよいのでしょうか?
432Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/01/07 10:44
SviPlay 1.06aリリース

意見が出たもので即修正できるものを対応しました。
お試しください。

>417,420
インストールフォルダによって再生できない不具合を修正しました。

>430
Enterキーによる再生を追加しました。

以上

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
433名無しさん@編集中:04/01/07 11:01






















つんにちは
434名無しさん@編集中:04/01/07 11:17
自分はスマビHG2/Rを使っているんですが、
Smart Visionの最新バージョンは2.1.2.0でいいんですか?

435名無しさん@編集中:04/01/07 11:58
最新バージョン知ったところでどうにもならないよ
436名無しさん@編集中:04/01/07 12:14
Smart Visionって更新頻度低いの?
437名無しさん@編集中:04/01/07 12:22
不具合なければ更新しません。って何か不具合でも?
438名無しさん@編集中:04/01/07 12:22
ヤラセキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
439名無しさん@編集中:04/01/07 12:44
438は誤爆です。スマソ・・・
440名無しさん@編集中:04/01/07 13:47
HG2とHGって本体の仕様はおなじ?

121wareの比較表見ても
お任せ録画と、インポート機能の違いだけっぽいんだけど
しかもインポート機能は神のソフトで実現可能だよね?
441名無しさん@編集中:04/01/07 14:20
DivXとかってHG付属のリモコンで再生とか音量調節とかできますか?
442Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/01/07 14:41
つん氏作成のUnlockNecサポートツール
TvCtrl 1.00リリース

つん氏作成のUnlockNecをスクリプト上から操作するものです。
よってGUIなどは無くコンソール上で動かします。
SmartVisionで録画をする場合はよいのですが、ふぬああなどを使ったAVI録画の場合
複数予約でチャンネルが違う場合など困ることがあると思います。
そこでスケジューラーやタスクを使い時間制御でコントロールできればと思い作成しました。

使い方はHPなりreadmeを見てください。

以上

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
443名無しさん@編集中:04/01/07 15:07
お疲れさまですm(_ _"m)ペコリ
444◇tYJzisUX9s さんへ:04/01/07 15:17
ありがたく使わせていただいてますm(_ _"m)ペコリ
まぁ私はこのままでも十分なんですが一様報告
valuestarに付いていた
SmartVision Ver2.1 で使ってるんですが
スマビの画質のユーザー設定でvideoCDを選択すると
拡張子がM2PでなくMPGで出力されるためか
SviPlayから再生することができません
445名無しさん@編集中:04/01/07 16:46
Part16 821 ◆tYJzisUX9s さんへ

Sviplayでつん氏のHGVplayer.exeを使うことは無理ですか?
SviPlayでTV出力したいです。
446名無しさん@編集中:04/01/07 19:09
SviPlayからjetAudio開いてる人いませんか?
どうもうまくいかなくってΣ(・ε・;)

SviPlayから開けて
マウスホイールで早送りできて
フリーのソフトってなんか
ないですかねぇ〜
447名無しさん@編集中:04/01/07 20:32
Part16 821 ◆tYJzisUX9sさんっ、すばやい更新感謝です。

sviplayをc:\Program Filesに移動しても、ちゃんと動きました〜!!!
ほんとに、ありがとう〜
448Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/01/07 21:52
今日はリリースラッシュです(^^;
SviPlay 1.06bリリース

HGVplayerに対応しました。
しかし、ウィンドウが複数起動してしまうので、実用には向いてないかもしれません。

>444
SV2.1ではMPG出力が対応されているのですか・・・
ちょっとソースを書きかえる場所が多いので後々追加してみます。

以上

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
449名無しさん@編集中:04/01/07 22:15
HG2/Rのリモコンぜんぜん売ってないんですけど、
どっかに売ってないですかね。
450444です:04/01/07 22:20
videoCD形式を選択したときだけは
拡張子はMPGで出力されているようです

お疲れ様です
アリガト!(´▽`)
451名無しさん@編集中:04/01/07 22:23
sviplay106aいただきました。
Enterキーによる再生への対応ありがとうございます m(_ _)m
これで家電なみの使いさすさになりました。

スマビ2.1で、専用リモコン+sviplayの組み合わせは快適ですよー
予約セットだけは付属ソフトを使わなければなりませんが...(^^;)

リモコンのレジストリ項目のNumCode_Enable=1にして、専用リモコンのテンキーを使えるようにし、
cmkey等々で、アプリケーション毎に各動作とリモコンのキーを対応付けると、さらに◎です。
お試しアレ。
ちなみに、cmkeyではなく、窓使いの憂鬱だとリモコンのキーを取り込めなかったです。
452名無しさん@編集中:04/01/07 23:14
>>449
>>1 の直販。
453名無しさん@編集中:04/01/07 23:17
>>449
俺淀に頼んできた
4500円
ポイント10%
でした
454名無しさん@編集中:04/01/07 23:27



























つんポイント
455420:04/01/07 23:59
>>432
Part16 821 ◆tYJzisUX9sさん、ありがとうございます&お疲れ様です。
早速使わせて頂いています。使い勝手がさらに向上して感謝感謝です!!
456名無しさん@編集中:04/01/08 00:04
>>452 もうずっと品切れです・・・
>>453 何日ぐらいで入荷する予定ですか。(メーカーにもないみたいなんで)
457名無しさん@編集中:04/01/08 00:07
>>448
使わせていただいてます( ^ω^)ノシ
テレビ視聴が主なのでHGVplayerの対応は大感謝です(・∀・)
458名無しさん@編集中:04/01/08 00:11
HGVplayerの設定で、多重起動の許可をはずせばいいみたいですね。
459名無しさん@編集中:04/01/08 00:24
>>448
本当にお疲れ様です

>>449
NECの直販も利用したことあるし悪くはないけど
通販ならmurauchi.comが5000円以上は送料・代引手数料無料だから
何かと組み合わせて5000円以上で注文すれば直販よりは良いと思うよ。
会員価格は会員登録(無料)が必要ですが、何度か利用してるけど問題もないよ。
納期はNEC次第だろうけどね。
なんか通販スレみたいなレスですみません...
460名無しさん@編集中:04/01/08 00:27
>>456
リロードした?直販では品切れしてないぞ。
461名無しさん@編集中:04/01/08 00:28
あの〜厨質問で申し訳ないんですけど
今日HG2R買ってきて試しに録画>再生してみたらビデオリストの画面でもTVの音鳴りっぱなしで録画したものの音がでないんです。
絵は再生されてるのに…なんででしょう?
462名無しさん@編集中:04/01/08 00:33
スタートメニューからサウンド設定ツールで出力ラインを設定。
463461:04/01/08 00:45
>>462
ありがとー。音出た出た!

でもTVの音も一緒に出っぱなし…
これも設定でなんとかなるのかな?もうちょっといぢってみる…
464名無しさん@編集中:04/01/08 00:51
465461:04/01/08 01:00
>>464
サンクスやっと普通に音出るようになった。
ありがとねー!
466名無しさん@編集中:04/01/08 07:25
ライブとビデオで切り替えのたびにボリュームコントロールしないといけないの?
不便じゃん。
467445:04/01/08 08:50
Part16 821 ◆tYJzisUX9s さんへ

早速のHGVplayerへの対応ありがとうございました。
やっぱりPCの小さい画面よりTVで見たほうが迫力がありますよね
あともうひとつ要望なのですが、日付カラムで新しい方を上にソートした場合
開始時間の方も逆順になったほうがわかりやすいと思うのですが・・
図々しいお願いで申し訳ございません。
468名無しさん@編集中:04/01/08 11:14
>>466
ぅんな、あほな。
469名無しさん@編集中:04/01/08 12:14
通販で注文して(HG2+リモコン)今日か明日到着予定…

楽しみで待ちきれないよ。 ついにTVチューナーデビューだ
470名無しさん@編集中:04/01/08 12:53
到着後もその気持ちが変わらないことを祈る。
471469:04/01/08 13:03
ぇ そんな不安な…

不安要素はRAM 256MBでnForce2GTママンつかってることくらい…
出力はSでテレビにだしてます。
472名無しさん@編集中:04/01/08 13:32
そのスペじゃー・・・(ry
473名無しさん@編集中:04/01/08 14:28
俺バルクで安い時に買ったからリモコンは10Uを直販で買ったけど
AVIとかWMVの再生のことを考えるとプレーヤーはフリーのZoomPlayerが
一番使いやすかったからプレーヤーボタンでZoomが起動するようにしてる。
Zoomはカスタマイズが豊富すぎてボタンの割り当ての工夫次第で使い勝手は変わるけど・・
474名無しさん@編集中:04/01/08 14:41
Part16 821 ◆tYJzisUX9s 氏、乙です。
エクスポートついていい感じです。
要望なのですが、複数番組の一括エクスポート指定できるように
なりませんでしょうか。
ネットワークフォルダからエクスポートセットして風呂入ってくる
とかしてるもんで。
ご検討お願いします。

475名無しさん@編集中:04/01/08 16:20
SviPlay
エクスポートでファイル名に日付を含めるように設定すると。
ファイル名に使えない文字(/)を使っちゃってます。
"番組名2004/01/08"
476名無しさん@編集中:04/01/08 18:01
今買うんなら数千円の上乗せでHG2/R買うだろ普通
477名無しさん@編集中:04/01/08 20:45
SmartVisionアップデートモジュール(HG2、HG2/R) 修正モジュール番号 :3441
出てるね。
HG2、HG2/Rで不具合の出ている人は入れてみたら?
478名無しさん@編集中:04/01/08 20:55
>>477
3440と一緒じゃねーか
479名無しさん@編集中:04/01/08 21:11
>>477
スマン
478は丸紅スレと間違った
480名無しさん@編集中:04/01/08 21:48
>468
じゃどうあほなのよー
481Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/01/08 21:54
>467
そうですね。
日付順なら時間も順序変更したほうが良いですね。
実装してみます。

>474
複数ですか・・・
検討してみます。

>475
はい、ズバリです。
作った後に気づいたので対応策を考えてます。
表示するときに(/)を(-)や(.)選択できるようにしようかと考えてます。
もしくはオプションを増やして日付ではなく年月日バラバラに指定できたほうが良いですかね?
482名無しさん@編集中:04/01/08 21:58
HG2/Rって、ドライバはアップデートされてないの?
483名無しさん@編集中:04/01/08 23:08
>>◆tYJzisUX9s
モツカレ〜
484名無しさん@編集中:04/01/08 23:29
>>481
SVIPlayバージョンアップお疲れ様です。
愛用させていただいていますが、欲を言いますと・・・

1.ソート順を記憶してほしい
 カラムソートは便利なのですが、再表示や再起動で元に戻ってしまいます。
 このソート順が常に有効だとうれしいです。

2.再生プレイヤーを複数登録したい
 普段は軽いM.PlayerClassicだけど、TVで見たいときはHGVplayerで、というような切り替えが
 簡単に出来ると更にうれしい。

あまりニーズ無いかなぁ。
485名無しさん@編集中:04/01/08 23:32
>>484
2はみんな欲しがってる機能
486名無しさん@編集中:04/01/08 23:38
HG2/R、淀通販は販売休止中なのね。
487名無しさん@編集中:04/01/08 23:46
質より量で、DVD-R 1枚に6〜8時間詰め込む主義です。
今まではパナのDVDレコで録画したものをTMPGEncで再エンコしてたんですが、
あまりにも時間かかるんで直キャプしようと、2万以下で良いキャプボード
探してます。

MPEG2 VBRの平均1〜1.2Mくらいで主に外部入力からVHSのキャプチャを
しますが、こういう使い方にHG2/Rはどうでしょうか?
第一候補なんですが。
どなたかよろしくお願いします。
488名無しさん@編集中:04/01/08 23:53
>>487
漢だな
そこまでいったらテープでいい気もするけど
489名無しさん@編集中:04/01/08 23:56
>>487
だったらHG2/R買わないでDVD Shrinkの最高圧縮使って縮めた方がいいんじゃないの
490名無しさん@編集中:04/01/09 00:05
>>487
HGVなら、カスタマイザ使えば、MPEG2-VBR,1.2Mbps(352x240)が最小かな(確認済み)
HG2Rなら、ユーザー設定のレジを弄れば逝けるらしいが・・・(不明)

でも、これってDVD規格だったかな?
491名無しさん@編集中:04/01/09 00:18
地上波デジタルのキャプチャー出るみたいだけど、どうなの?
492名無しさん@編集中:04/01/09 00:24
PC搭載機のみ。カードだけ販売されないから・・・
493名無しさん@編集中:04/01/09 00:26
ttp://121ware.com/support/download/003/ag31sr01.exe

HG2、HG2/Rアップデートモジュールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

<修正内容>
・毎月1日の午前0時から6時までの間に番組表を開いても番組情報が見られない。
・おまかせ録画で、設定した最大容量よりも空き容量が少ない場合に、
 削除する必要がない番組も削除してしまう場合がある。
・おまかせ録画予約がHDDの空き容量不足で失敗する場合がある。
・予約の取り消しをしたときに一般保護エラーが発生する場合がある。
・簡易編集でファイルの保存中、まれに一般保護エラーが発生する場合がある。

けどビミョ━━━━━━(;´Д`)━━━━━━ ・・・
494493:04/01/09 00:28
スミマセン、>>477で既出でしたね(ノ∀`)アチャー・・・
495名無しさん@編集中:04/01/09 00:53
>・毎月1日の午前0時から6時までの間に番組表を開いても番組情報が見られない。

これ、HG/Vもそうなんだけどな…
496名無しさん@編集中:04/01/09 01:42
>>495
HG/Vにあてちゃマズイかな。
497名無しさん@編集中:04/01/09 02:05
よかったら教えてください。既出だったらすみません。

HG2を使っています。
録画した番組をTMPEGENCのMPEGツールの結合(カット)を使ってCM以外をカットするなどの編集をしています。
画質が最高画質のときはちゃんときれいにできるのですが、長時間のときにカットしてみると、プレビューで確認したものと
実際にできあがる物がずれてしまいます。カット開始点と終了点がずれている感じです。
最高画質はCBRで、長時間はVBRであることが影響しているような気がするのですが、同じようなことで困っている人いらっしゃいませんか?
また、このようなことが起こらない編集ソフトがあれば教えていただけませんか?
できれば、
・再エンコードなしに切ることができる
・フリーソフトが望ましい(ですが、ある程度(10000円以内かな・・・)は出費してもかまいません)
という条件でお願いします。

本当にCMカットだけしてチャプターを区切って焼きたいだけなんですけどね・・・。
簡単にできないもんですね・・・。
498名無しさん@編集中:04/01/09 02:11
>>497
「MpegCraft」これ最強!
499名無しさん@編集中:04/01/09 02:14
>>497
TMPGEncのMPEGツールはGOP単位でしかトリミングできないからずれるんじゃないかな。
CMカットならMPEG-VCRが最強に強まってる。
スマートレンダリング(編集箇所だけエンコする)だけど、スマビのスマレンでカットした時の
カット部分だけ明るくなるような糞エンコが一切なく、当然フレーム単位の編集が可能、
動作も編集動画の出力も速い速い。

海外製ソフトだけど、これ使ったら他のソフトがゴミに見えてくるよ。
ちょいと高いが。
500名無しさん@編集中:04/01/09 02:15
>>497
おいらはTMPGEnc DVD Author使ってるけど結構いいよ
501名無しさん@編集中:04/01/09 02:15
>>497
MPEG-VCR(MPEG2)
502497:04/01/09 02:26
皆様早速のレスありがとうございます!
>>498
恥ずかしながら質問してからぐぐってみて見つけました。Canopusだし信頼性は高そうですね。
参考にしてみます。

>>499
これも実はぐぐって見つけてしまいました。
フリートライアルがあるみたいなので早速ダウンロードしてみることにします。
ちなみに
ttp://www.womble.com/download.htm
でダウンロード・トライアルできます。

>>500
Authorの編集機能ですかね。
ちょっと使ってみたことがありますけど、私の感覚とちょっと違う感じだったのでTMPEGEncの中のカットを使っていました。
私の感覚では、
元動画→CMカット後のバラファイル(???-1.mpg/???-2.mpg)
なんですよね。
元のまま保存したいものはこれでひとまず保存。
そして、
→TMPEGEnc DVD Author→DVD2ONE→ImgTools
で1枚のDVDイメージにしています。

うまく行ったらまたご報告するつもりです。ほかにもいい情報があればよろしくお願いします。
503名無しさん@編集中:04/01/09 02:36
DVDに焼く事が前提のようだし、GOP単位で良さそうなのでTDAが良いと思う。
MovieWriterに比べ、メニューが加工しやすいし、カット後に別ファイル
に保存しなくて良い。

ちなみにFrame単位での編集なら、MPEG-VCRか、MpegCraftDVDが良い。
MPEG-VCRは安定度に難があるが、現行バージョンは結構まともだし、圧倒的に早い。
MpegCraftDVDもカットだけなら結構良いが出力が遅いし、DVDオーサとしては使えない。
504名無しさん@編集中:04/01/09 02:58
モジュールのアップデートももちろん大事なんだけど、
スマビのソフト自体もまめにバージョンアップして公開してほしい。
505名無しさん@編集中:04/01/09 03:22
ちなみにスマビで録画したM2PをそのままMPEG2VCRに読み込ませて
カット編集、出力したMPGはMWforNECで再エンコなしにオーサリング出来る。
506名無しさん@編集中:04/01/09 06:45
HG2を購入し早速セットアップしようと思い
まずTVドライバを入れて再起動しました
すると新しいデバイスが検出されドライバがインストールされていったのですが
NEC VBI Codecというものだけがうまくはいっていませんでした
そこでハードウェア追加ウィザードで手動でセットアップCDのルートを指定して
インストールしようとするとこれはXP動作テストに合格していませんとでます
動作が不安定になる可能性があるとの記述もあったので怖くていれて
いませんがNEC VBI CodecでXP動作テスト合格しているものの配布はされているんでしょうか?
507名無しさん@編集中:04/01/09 06:54
マルチ(・A ・)イクナイ!

631 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01/09 05:26 ID:???
あのさ、HG2を他のPCで使用しようとしてるんだけど
某アプリで入手してきたセットアップCDでドライバ、スマビをインスコしたんだけど
ドライバでNEC VBI CODECてのだけがうまくインスコできなかったみたいで
そのセットアップCDから手動でインスコしようとしたらこれはXPでの動作テストに合格してない
からなんたらかんたら言われてるんだけど
それ入ってないと起動すらしないから無理にインスコしたんだけど
ちゃんとXP動作テスト合格してるやつってどこかにあるの?
121.comにはないんだよね
それを無理にいれたせいかスマビの動作不安定というかやたら重いし
P41.8G、メモリ512+256だから丸紅PCよりはまだましに動いてもいいもんだと思うんだけど。
あと余談だけどスマビ起動した後に終了したらやけにPC重くてタスクマネで見たら
SystemがずっとCPU100%になってる
508名無しさん@編集中:04/01/09 07:09
>・予約の取り消しをしたときに一般保護エラーが発生する場合がある。

これ頻出してたんだ。助かる
509名無しさん@編集中 :04/01/09 07:29
>>506
XP動作テストしてなくても入れたらいいよ
510506:04/01/09 08:06
>>507
同一人物ではないんですが同じ症状の人いますね
どこのスレでしょうか?
もしかしたら解決策でてるかもしれないので教えてください
>>509
ということはXP対応のものはないということでしょうか?
511名無しさん@編集中:04/01/09 09:02
>>506
XP動作テスト〜〜云々はMSの合格印が押してあるかどうかをチェックしているだけ。
メーカーはMSにお伺いを立てて一々認証を取るような面倒なことをしていないだけ。
 
メーカーがXP対応です、と公言しているなら安心していいぞ。
512名無しさん@編集中:04/01/09 12:58
仮にも大手家電メーカー製なんだからそういうところはしっかりやってほしいなぁ…
たいした意味のないことってのはわかってるけど
513名無しさん@編集中:04/01/09 13:13
アレを取得するのに半年近く期間掛かるので、そんなもの取ってたら
他社に先をこされて市場に出した時にはもう売れない状態なんてことに
なりかねないから取らないだけ。
取得認証に掛かる期間が問題なのでMSが改善しない限り認証なんぞ取る
律儀なメーカーは増えないかと。
514名無しさん@編集中:04/01/09 13:30
HG2使ってると、マウスが時々動かなくなるんですが、
関係あるんだろうか?
515名無しさん@編集中:04/01/09 13:38
マウスの接続形式を変えてみるとか。
516名無しさん@編集中:04/01/09 13:50
同じくHG2きょうかったんだけど
リモコンで音量調節だけできない。

テレビモードでは音量調節もできるのでリモコン自体が悪いのではなく
ドライバがうまく入ってないみたいです。
デバイスマネージャでもHIDが一個”!”付きになってるので。

どういうエラーなんでしょうか?

HIDのドライバってOS標準のものでいいんですよね?
517名無しさん@編集中:04/01/09 13:55
本体のドライバと一緒にリモコン用ドライバもインストールされる。
ドライバーインストール前にリモコン受信機接続したんかな?
518名無しさん@編集中:04/01/09 14:07
いや、ボード、アンテナ、ドライバ、スマビ、リモコン
で他の機能は全部使えるんですよ。

音量だけ(HID一個だけ)エラーはくので困ってます。
519名無しさん@編集中:04/01/09 14:28
ドライバーの再インストールしかないと思うな。
520516:04/01/09 14:33
一回スマビ全部消しますか…

うぅ 初日からハードだ

けどリモートテレビいい!
自分の部屋でワードの横でテレビ見れるとは。
521516:04/01/09 15:32
なんも改善されなかった…

NECに電話してやる…自作だから追い返されるかな…
522名無しさん@編集中:04/01/09 16:17
>>521
同じような現象でたことあるが、再起動かなんかしたら直った気がする
523名無しさん@編集中:04/01/09 16:30
不具合多発のHG2は負け組かい? ププ
524521:04/01/09 16:49
OS入れ直すことに決めました。
スマビとゲーム以外まだ入れてなかったので。

>>523
中古だけどリモコン付き11800なので満足です。
525名無しさん@編集中 :04/01/09 19:32
HG2/Rと安物のVHSかHG2と最新のSVHSどっちがキレイなんだろ・・・
まぁHG2/Rと最新のSVHS使ったらいいんだけどね('A`)
526名無しさん@編集中:04/01/09 19:34
>>525
HG2に足りない機能は最新のSVHSに付いているのでもーまんたい。
527名無しさん@編集中:04/01/09 20:31
>>524
中古を買ってるのに、メーカーにクレームって一体・・・?
サポートに頼むなら新品買ってユーザー登録してから言え
528名無しさん@編集中:04/01/09 21:21
529名無しさん@編集中:04/01/09 21:55
現在HG2Rの購入を検討しているのですが、CPUをVIAのC3Nehemiah@1GHzをしておりまして
smartvisionのチェックツールではCPUのチェックで「不可」が出ております。
もし、私の様にVIAのCPUを使用している方でsmartvisionを使用されている方がいらっしゃれば、
大変お手数かとは思いますが、使用感等を教えていただけると幸いかと存じます。
530名無しさん@編集中:04/01/09 22:05
>>493
げらげらげらげら
531Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/01/09 23:15
SviPlay 1.06cリリース

簡単なものから実装しました。

467
日付順で開始時間の順序変更を実装。
484
ソート順の保存を実装。

今後の対応予定
475
エクスポート上のバグ(日付の/)修正
474
複数のエクスポート対応
484
再生プレイヤーの複数対応

以上

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
532名無しさん@編集中:04/01/09 23:23
>>531
乙です
533名無しさん@編集中:04/01/09 23:31
>>529
CPUの能力に自信が無いならカノプのにしといたほうがいいんじゃない?
スマビはなんだかんだいって録画も視聴も結構マシンパワー必要な気が汁。
534Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/01/09 23:35
続けて(^^;
つん氏作成のUnlockNecサポートツール
TvCtrl 1.01リリース

チャンネルが切り替わらないという致命的なバグを修正しました。
動かなかった方スミマセン!

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
535487:04/01/09 23:42
>>488
体積を減らしたいんでつよ。

>>490
ありがd。
MPEG2 VBR 1.2Mbps(352x240)でキャプチャ出来ないかもしれないなんて
がっかりでつ。
536名無しさん@編集中:04/01/09 23:50
>>534
モツカレー
537529:04/01/10 00:36
>>533さん
レス有難うございます。個人的にリモートTV機能が魅力でして、カノプの同価格帯のFX1200ですと
そのような機能は無い様ですので、HG2Rの検討をしておりました。それで、このスレの>>34を見たところ
ライブモードだとエンコードを行わないようなので(間違った認識かもしれませんが…)、
ライブモードが主な使用法になる私の場合、あまりCPUパワーが無くとも使用できるのでは
ないかと考えた次第でした。

もしも、セレロン800MHzぐらいのCPUパワーがあればライブモードの視聴には差し障りが
ない様でしたら検討できそうなのですが、実際はライブモードであっても相当CPUパワーを
喰ってしまうのでしょうか?

(質問ばかりで申し訳ありません…)
538名無しさん@編集中:04/01/10 00:54
>>537
ライブモード表示設定のコーミング防止機能を使用するのチェックを外すと良い。
但し画像はそれなり。
539名無しさん@編集中:04/01/10 02:05
>>537
チェックツールがC3のCPUを考慮していないだけと思われる。
http://121ware.com/smartvision/visionhg2r/index.html
によるとセレ800ならタイムシフト可能となっている。
540名無しさん@編集中:04/01/10 02:11
C3の1GHzってセレ800より遅いんじゃねーの?
541名無しさん@編集中:04/01/10 02:18
プッ
AMDですらないのか(ww゜藁゜ww
542名無しさん@編集中:04/01/10 03:05
C3はWindowsの操作でさえハイパーもっさりのどうしようもない糞CPUだよ
全般に満遍なく速度が遅いならばCeleronの何%くらいの能力だとか比較できるの
かもしれないが、ある処理系が4倍遅いとか谷の落ち込みが激しいのでうっかりできない
543名無しさん@編集中:04/01/10 04:34
>>529
HG2/R+EPIA M-10000(Nehemiah)で使ってます。
TVキャプチャーは初めての初心者なので、大して役に立つ情報か
わからないですが、参考までに。

WinXP、メモリ512M、標準画質で使ってますが、特にコマ落ちなどは経験してません。
再生時にたまにカクカクすることがありますけど、ごくまれです。
録画しながら保存してある別の動画を見たりもしてます。
ライブモードはもちろん、タイムラグでも特に不快に感じたことはありません。
(ただし、タイムラグの場合はチャンネルの切り替えが遅くなります。)
WMVへの変換などもできますが、かなり遅いので、寝る前など使用は限られそうです。

これはM-10000に限った問題かもしれないですが、M-10000のフロントパネルのスイッチ
類のピンとHG2/R上の部品(コンデンサ?)が物理的にかなり接近しています。
ほとんどくっついている状態。
コネクタへ差し込む部分が大きいケースの場合は、特に注意する必要があるかと思います。

HDBENCHでの結果は、
Integer 32457
Float 25477
HGBENCHに付属のデータによると、大まかにはPen3の600MHZ〜700MGZぐらい
のようです。
544529:04/01/10 07:50
皆様、大変ご丁寧なレスを下さって有難うございます。

>>538さん
なるほど、環境設定時に役立ちそうですね。有難うございます。

>>539さん
セレ800でタイムシフト(比較的重い処理だと思いますが…)が可能というのであれば
結構いけそうですね。有難うございます。

>>540-542さん
24時間稼動サーバ(nyでは無いです)&静音(ファンレス)を低価格で実現する為には
これぐらいしか無かったんです、ボンビーなので(;´Д`) 

確かにマルチメディア系の重い処理(例えばDivXの再生とか)には不向きなのですが、
それ以外のWebブラウジング等の処理には特に不満を感じない速度なので、
これはこれで…と思って使用しております。それで、せっかく24時間稼動させているので、
引越しを機に部屋のテレビを置くスペースを節約しようと思いまして質問させて頂いた次第です。

>>543さん
非常に参考になるレスを下さって有難うございます。僕としてはライブモードの使用を
主に考えておりますので、>>543さんの情報からすると十分に使用に耐えそうですね。
あと、わざわざそちらのHDBENCHの結果まで教えてくださって有難うございました。
545名無しさん@編集中:04/01/10 08:01
>>544
おまぃ、いい奴だな
まぁガンガレよー
546名無しさん@編集中:04/01/10 12:18
どんどんSviPlayの完成度が上がっていきますね。
Part16 821さんサンクス!
期待してまっせ〜
547484:04/01/10 13:18
>>531

おつかれさまです。
要望実装ありがとうございます!

でも私の環境ではなぜかソート順が保存されないんです(泣)
ちなみにやりたいのは日付逆順(最新がトップ)なんですが・・・。
548名無しさん@編集中:04/01/10 13:24
録画ビットレートを上限9.8Mbpsにすることって出来たっけ?
549名無しさん@編集中:04/01/10 14:33
リモコンのボタン配置
Btn1〜Btn6

リモコンの位置で言うと
5 6 1 2
3 4
俺のメモ代わり。

iTunes以外後三つ何振るかなー
550名無しさん@編集中:04/01/10 14:43
>>531
お疲れ様です。早速いれてみました。
>>547さんではないですが、うちの環境でもソート順が保持されないです。
導入フォルダにあるsviplay.iniを見るとソートした項目に合わせて更新されて
います(例えば局名順にするとSort=2、番組名順にするとSort=3という具合
です)。

ですが、実際のソートはここをみていないようで常に日付の昇順でソート
されるようです。もしお暇があるようでしたら調べて頂ければ嬉しいです。
551名無しさん@編集中:04/01/10 16:23
HG2ってSmartVision以外でキャプるときはソフトエンコになっちゃうの?

他のアプリでハードエンコしたいんだけど。
552名無しさん@編集中:04/01/10 16:43
自社アプリ以外でハードウンコ出来るボードがあったら逆に教えてください。
553名無しさん@編集中:04/01/10 17:55
HG/V(バルク)ですが当初TV視聴時のCPU負荷が50%前後あり結構高いなあ
と思っていました。しかしマザーのBIOSを「Turbo Default」にしたら何と
20%以下に下がりました。マザー(A-Open AK77 600N)かチップセット(VIA
KT600)の問題ではなく私の認識不足でした。マザーは何もしなくてもそこそこ
の性能を発揮するような設定で出荷されていると思っていましたが結構違いが
出てくる場合もあるのですね。クロックアップやVoltageアップにはなってい
ないのでI/Oまわりの最適化でしょうけど正直言ってこれほど変わるとは思って
いませんでした。AthlonXP2500+,PC3200 512MBです。
HG/Vの画質は発色、鮮明さ共素晴らしいと思います。
カノープスMTV2000(3000)は知りませんがMTV1200FXはひどかったです。
554名無しさん@編集中:04/01/10 18:14
>>553
クソ報告不要。
555名無しさん@編集中:04/01/10 18:17
>>554

うれしいんだろう。
553は高校生が書いたと思う。
556名無しさん@編集中:04/01/10 18:32
50くらいのおっさんだったらどうするよ
557名無しさん@編集中:04/01/10 18:33
553の文章を50代の男が書いてると思うと、
ちょっと・・・だな。
558名無しさん@編集中:04/01/10 18:38
残念
中1です
私は大人っぽく見えるのでしょうか?初耳です
559名無しさん@編集中:04/01/10 18:43
いやいや、なかなか可愛いよ
560名無しさん@編集中:04/01/10 18:52
今時は厨房でも自作機でキャプボ換えてなんてこと出来る財力があるんだな。
いい時代だ。
561名無しさん@編集中:04/01/10 18:58
HG/Vをver.2.0のスマビで使ってるんだけど、
テレビ出力ボタンを押すと、音声が一切でなくなるんですけど、
うちだけでしょうか?

ボリュームコントローラを見ても、ミュートになってるわけでもないですし、
タイムシフトのときはきちんと音声がでるので、原因不明です。

テレビ出力をオフにすると、音声が再度でます。
562名無しさん@編集中:04/01/10 18:59
俺のは2.1だけどサウンド設定ツールってのがないかい?
音声をライン入力とかCD入力とかいろいろ変えてみ
563名無しさん@編集中:04/01/10 19:05
>>562さん

レスどうもです。

ご指摘のものは、Mixerset.exeですよね。
NECというフォルダの中にあるので、それで設定を
変えているのですが、全パターン試してもでないんです。

サウンドはUSB接続のVH7PCから出しているので、
オーディオデバイスをKenwood Audio Deviceに設定して、
あとはCDプレイヤー・WAVE・SWシンセサイザの3つの中より
選択するのですが、どれでも音が出ないので、原因がさらに
わからなくなりまして。

何度か、スマビ自体をアンインストールしてみたりして試したのですが、
だめでした。



564名無しさん@編集中:04/01/10 19:07
スマビからマザボに音声コードでつないでなかったりするのかな
565563:04/01/10 19:10
>>564さん

音声ケーブルは接続していないです。
タイムシフトと録画したファイルの再生にしか
使用しないので、ライブに使うパーツは使って
いません。

566名無しさん@編集中:04/01/10 19:12
じゃあテレビモードで音が出ないのは当たり前だんべ
567名無しさん@編集中:04/01/10 19:19
>>563
勘違いしすぎ。
TV出力のS端子の隣の端子が、TVへの音声出力用。
TV出力時は、その端子につないだ先のデバイスしか、音はでない。
568名無しさん@編集中:04/01/10 19:26
デバイス [device]
〔ディバイスとも〕
(1)電子回路を構成する基本的な素子。トランジスタ・ IC ・ LSI など。
(2)コンピューター-システムの中で特定の機能を果たす装置。磁気ディスク装置の周辺装置など。

569名無しさん@編集中:04/01/10 19:32
>>568
それだけじゃありません
570563:04/01/10 19:50
ケーブルを接続したところ、テレビ出力で
音が出ました!。

567さんが書かれていた通りでした。
これで、録画しているドラマをテレビ出力で見られます。

ありがとうございました〜。
571>>553:04/01/10 20:12
>>554 >>555 >>556 >>557

正直言って52歳です。そう邪険にせず嬉しかったんだから聞いてよ。



572名無しさん@編集中:04/01/10 20:25
ビットレートが500Kbps刻みでしか設定できないんじゃなあ…
573初心者:04/01/10 20:53
ガイシュツだったらスマソ
録画したファイルをTMPGで圧縮しようしても
対応してませんとかでるのですが
どうしたらいいのでしょうか?
教えてください
574名無しさん@編集中:04/01/10 21:12
>>573
VFAPIプラグインの設定でMPEG2デコーダの優先度を上げる
575名無しさん@編集中:04/01/10 21:34
SmartVisionって、市販のチューナーソフト使えないの?
WIN DVRで認識してくれないんですが。
576名無しさん@編集中:04/01/10 21:41
>>575
>>1のまとめサイトのつんツール、チャンネルコントローラーを使う。
それでダメなら無理。
577名無しさん@編集中:04/01/10 21:48
テレビからHG2の外部入力に繋いでBSをみてるけど
スマートな予約方無い?

番組一覧から選んで予約〜みたいな。
578Part16 821 ◆tYJzisUX9s :04/01/10 22:02
SviPlay 1.06dリリース

ソート順保存のバグを修正しました。
547、550氏ご指摘感謝です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8746/
579名無しさん@編集中:04/01/10 22:17




























おつん
580名無しさん@編集中:04/01/10 22:23
>>577 番組表にBSも表示させればいいだけのような。
毎回「チャンネル設定〜」みたいな警告がウザイけど。
581577:04/01/10 23:06
番組表にBSでるんだ!

さんくすです
582名無しさん@編集中:04/01/10 23:28
録画予約してるときに
「あと〜分で録画開始します」などのポップアップをとめることできますか?
583名無しさん@編集中:04/01/10 23:49
スマビのUSBの外付けのヤツって、かなりの高スペック必要だってホント?
セレロン1.7G、メモリー256Mの環境で、スペックが足りないって
言われたんだけど、、、、あと、TVの画面が所々微妙にコマオチするのも、
スペックのせい?で、さらにいうと、TV画像がめちゃくちゃ糞なんですが、、、
これは仕様でしょうか?
584名無しさん@編集中:04/01/11 00:02
もうちょっと詳しいことかけよ。
585名無しさん@編集中:04/01/11 00:14
>>583
規格がUSB1.1だからコマ落ちはあるのは仕方ないよ。
もう過去の機種だから、今のと比べるのは酷じゃないですかね。
かつてP3-500、メモリ384MB、Win98SEで使ってたけど
その頃は他もそんなに良いものがなかったしなぁ・・・・

>セレロン1.7G、メモリー256Mの環境で、スペックが足りないって
OSにもよるんじゃないですか?
XPだとメモリが厳しいような気がしますけど
586名無しさん@編集中:04/01/11 01:31
HG2かHG2/Rで録画したビデオから音声だけを取り出して
CDに焼いたり、MP3プレーヤーで再生できますか?
587名無しさん@編集中:04/01/11 01:55
>586
録画ファイルをAviUtlに放り込んでWAV出力のWAVE44.1kやMP3じゃだめなん?
588547:04/01/11 03:03
>>578

毎度お疲れ様です。
ソート順の修正ありがとうございます。
保存されるようになりました。

ちなみに、一覧の更新をするとソート順が戻るのは仕様かな?
再起動すれば指定のソート順に戻るのであまり害は無いんですけどね。
589547:04/01/11 03:12
あと、日付逆順時に時刻も逆順になりますが、再起動後は時刻が昇順に戻ってしまうようです。
これも保存されるとうれしいかなと。
590名無しさん@編集中:04/01/11 04:16
外から携帯電話で予約するシチュエーションで、チャンネルに外部入力指定を指定する事はできるんでしょうか?
591名無しさん@編集中:04/01/11 06:06
PenIII1G・Mem512・WIN2Kのマシンを
録画サーバにしたいと思っているのですが、
動作環境でSmartVisionServerの動作環境(Pen4,1.5G)に
全然足らないんですけれども、
動画配信は無理として、クライアントからの録画予約も
無理なんでしょうか?
592名無しさん@編集中:04/01/11 07:28
ほしいのにどこも完売……。NECのばか(´・ω・`)
593名無しさん@編集中:04/01/11 09:47
ADAMS以外のIPGサイトから予約を入れる方法って無いですか?
594名無しさん@編集中:04/01/11 10:06
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |    
     7   , -- 、,::::::::::::::   ヽ  
    /  / ,,-‐‐   ‐‐-、:::  ヽ  
    |  (、_(o)_,:  _(o)_,  ::  |       
   / 彡   ::<    ミミ  、     
  く彡彡  /( [三] )ヽ  ミミミヽ     
   `<             ミミ彳  
 うわぁぁああぁぁああぁあぁぁあああぁあぁぁ

 HG2/Rを買うつもりがHG2買っちまったよぉぉぉぉ!!!
595名無しさん@編集中:04/01/11 10:09
  +     ゚  . +            . . .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
   . .   ゚  . o    ゚  。  .  , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。.  .
               。       。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . /\___/ヽ   ヽ.゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 /    :::::::::::::::::\ つ ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ./  ,,-‐‐   ‐‐-、 .::::/ わ。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。*  /  、_(o)_,:  _(o)_, :::::/ぁぁ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。/    ::<      .:::::/あぁ。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。.    \  /( [三] )ヽ  :::::/:ああ+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆`ー‐--‐‐―。 ´ .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
      。                 ゚   .           。
     。           ∧∧ ∧∧    。
                ( :;;;;;:::)( :;;;;: )
.   .             /:;;;;;: | | :;;;:ヽ
              〜(::;;;;;;:/.  |:;;;;;;: )
      しかもSmartVisionPRO3のリモコン使えねぇ!!!
596名無しさん@編集中:04/01/11 10:47
HG2/RのRがリモコンの事だと思った>>594
597名無しさん@編集中:04/01/11 12:23
箱あける前に店に相談くらいしろ、ん・・・何、あけてから気づいたのか。
おっちょこちょいが。
598名無しさん@編集中:04/01/11 13:38
値段違うだろ
599名無しさん@編集中:04/01/11 13:47
HG2/Rを買ってみたのですが動作が不安定で困っています。
チャンネル設定ユーティリティの途中で応答なしになったり
録画ボタンを押すと応答なしになったり
SmartVision終了時に応答なしになり音声だけが聞こえてきたりします。
そうなってしまうとWindowsタスクマネージャの「プロセスの終了」でも終了できなくなります。
どうすればよいのでしょうか?

Pen4 2.4G Men 1024MB
ビデオカード GeForceFX5600
エプソンダイレクトで購入したものです。
600名無しさん@編集中:04/01/11 13:51
HTが有効ならば、無効にするかパッチを当ててみる。
601名無しさん@編集中:04/01/11 13:59
>>599
別のPCIスロットに挿したらどうなる?
602名無しさん@編集中:04/01/11 14:41
>>600
検索して調べてみたのですがよく分かりません。
有効なのか無効なのかも分からないのですが、詳しく教えていただけませんか?

>>601
一度アンインストール、ドライバ削除して
別のスロットに挿して再インストールしてみたのですが動作不安定のままです。
603名無しさん@編集中:04/01/11 14:44
>>599
窓の手などで「カーネルを常に物理メモリに配置」をONにしていたらOFFに戻す
604名無しさん@編集中:04/01/11 15:21
>>592
HG/Vのジャンクだったらヤフオク。HG2/Rは色々な所で見かけたから再入荷してるみたいですよ。
今日アキバでHG2/RをGetした者よりでした〜。
605名無しさん@編集中:04/01/11 15:24
>>603
ON・OFFともに試しましたが変わりありません。
606名無しさん@編集中:04/01/11 15:43
スマビHGゲトしますた。
下記ご存知な方教えてください。

1.
SmartVisionの「VIDEO」タブで録画したものを視聴する際、
テレビ放送の音声も聞こえてしまいます。
これは仕様ですか?それとも漏れの設定もしくはPCがおかしい?
毎回TVのほうをミュートにしないといけないんでしょうか。

2.
USBオーディオ経由のTV(ライブ)音声出力は対応していませんか?
607名無しさん@編集中:04/01/11 15:48
オーディオデバイス設定とMixSet.exeをいじったら、1は直ったようです。
お騒がせしました。

2についてご存知な方、引き続き情報求めています。
608名無しさん@編集中:04/01/11 15:50
>>607
USB経由は無理
609名無しさん@編集中:04/01/11 15:51
このケーブルを手に入れられば解決できそうですよね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020626/ez04.jpg
どこで手に入るのか知らんけど
>>608
回答どーもです。
ヤパーリだめでつか(´・ω・`)ショボーソ
USBオケなキャプチャボードってあるんだろうか。。。

>>609
それくらいなら、自作でも作れそう・・・
でも結局Lin-Inかママンの補助入力か、なので、USB経由にはならんですよね。
611610:04/01/11 15:58
げ、昔のIDが・・・w

ま、いいや。
612名無しさん@編集中:04/01/11 16:31
>>599
OSから入れ直しが手っ取り早いかもね。
613名無しさん@編集中:04/01/11 17:31
>>599

>>353-355 を読むべし。色々いじったPCでは問題がある場合あり。
Memtest86などの基本的なチェックもその前に必要かと。

AX10/20/300に逃げてSmartVison/PLAYERで視聴した方が幸せになれるかも。
614名無しさん@編集中:04/01/11 22:50
>>604
 秋葉に売ってましたか! 明日いってみます。
615名無しさん@編集中:04/01/11 22:54
>614
新宿淀にも有ったよ。
616名無しさん@編集中:04/01/11 23:20
同じ症状が出るか対ますでしょうか?

スマビ2.1を使っているのですが、
夜中に録画するときに、スタンバイ復帰して
モニターがつくのがウザイので
寝る前にモニタの電源OFFにします。

すると決まってその後の予約録画が失敗しています。

モニタ:ナナオの567
カード:9600XT ドライバ最新の14
マザー:P4C8000デラックス BIOSも最新1014
接続はデジタルです。

予約時間5分前にスタンバイからの復旧はしています。
スマビの録画履歴に「失敗」のログが残っています。
あと、そもそも、モニタの電源ONしても、「信号なし」とでます。
なぜだろう・・・・(>_<)
617名無しさん@編集中:04/01/11 23:22
モニタがOFFになっていたら、録画に入らないと言うのは仕様なんですか??
618名無しさん@編集中:04/01/11 23:26
そんな事は無い
619名無しさん@編集中:04/01/11 23:42
HG2使ってるんですが、リモートTVの2台までの視聴制限って無効にできないのですか?

620名無しさん@編集中:04/01/11 23:43
制限キチガイ
621名無しさん@編集中:04/01/11 23:43
STRからの復帰にモニタが邪魔してるのかも
少なくともうちじゃモニタの電源ONOFFは全く関係なく復帰・休止出来てる
とりあえずデジタル接続をアナログに変えてみることから始めたら?
デジタル接続ってPC上からディスプレイ設定弄れたり、色々複雑なんでしょ
622名無しさん@編集中:04/01/11 23:53
>>620
NECが?
それが伝統だから認めろ
623名無しさん@編集中:04/01/11 23:58
HG2つかってます。
SmartVision Serverを起動している状態だと
休止状態及びスタンバイになりません。

これって仕様でしょうか?
624名無しさん@編集中:04/01/12 00:02
エプソンの同マシンでFX5600ですが、ビデオカードのドライバーを最新
にしたら、HG/Vですが同じような不具合が突然止まりました。
625名無しさん@編集中:04/01/12 00:14
>>623

そうです。仕様です。ヘルプにも書いてある。
でも、確かにいまいちだよね。
サーバーとはそういうもんだということなのだろうが、
ツーか業務で使う訳じゃないんだからねー
626名無しさん@編集中:04/01/12 00:21
自作機はサポートしません←明記してるのは自作機でも買うやつは買うとの読み
スタンバイできません←書いてないのは売れなくなるからという読み
う〜ん腹黒い
627名無しさん@編集中:04/01/12 00:34
>>623
いちおう、SmartVisionを起動してなくても、自動的にスタンバイから
復帰して予約していた録画は実行される。
設定が間違っていると失敗するけど。
628名無しさん@編集中:04/01/12 00:45
ココはお金持ちのスレッドですね
629名無しさん@編集中:04/01/12 01:14
今日HG/Vをサブマシンに移行したらG117エラー連発で参った。PCIスロット変えたり
OS再インストしても無理だった。ふとNEC VBI CODECが入ってないのに気づいて
ハードウェアの追加と削除でいれたら動いた。

なんかすげー疲れた。
630名無しさん@編集中:04/01/12 11:34
>>626
スタンバイできないことが相当悔しいんだねw
631623:04/01/12 12:51
しょうがないので
VNCでサーバー起動、見終わったら終了、休止状態
自動起動で録画 でまた休止状態

って漢字にしました。
632名無しさん@編集中:04/01/12 14:10
リモコンのメニューボタンって何に使うの?
633名無しさん@編集中:04/01/12 14:17
>>632
DVD見るときメニュー呼び出す
634名無しさん@編集中:04/01/12 15:19
うそつき
635名無しさん@編集中:04/01/12 15:52
漏れのM/BのBIOSのパワーマネージメント設定では
CALL VIDEO BIOSはDISABLE
モニタはIGNOREになってる
で問題なし
636名無しさん@編集中:04/01/12 16:03
>>632
ホームAVサーバ AX20
http://121ware.com/product/pc/200401/nsserver/ax/appearance/index.html#option
PC用は好きなように割り当てて使える。
637632:04/01/12 16:11
>>636
どうやってわりあてるんですか?

Btn番号がわかりません
638名無しさん@編集中:04/01/12 16:36
>>634
失敬な!
ベニースターについてたリモコン取扱説明書P26に書いてある
639名無しさん@編集中:04/01/12 20:16
>>585

レスありがd
やっぱ、USBが原因か。。。。
とりあえず、メモリーの増設かオク出しのどちらかで
検討してみまつ。。。。
640名無しさん@編集中:04/01/12 20:23
sviplay 複数のプレーヤソフトを登録して、右クリかなんかで自由に選んで再生できると嬉しいなぁ
641名無しさん@編集中:04/01/12 21:40
>>639
Pro for USB(初代)+Pro2アップグレードキットなのかな?

ちょっと思い出したんだけど、
初代USBはPro2アップグレードキットでWin2000対応になったけど、
当初Win2000では高スペックを要求されるという書き込みが
他の掲示板で目立ってましたよ。
XPはどうだったか覚えてないですが・・・スミマセン

私のスペック(>>585)でも当然Win2000はコマ落ちが厳しかったので
仕方ないので98SEを残してサブ機として使っていたっけ・・・
もうその時は別のPCでカノプをメインに使ってたので忘れてました・・・

初代USBはもともと9X系に最適化されている製品だから
NT系との相性はあまり良くないのかも知れません。
メモリだけが原因じゃないのかも・・・
642名無しさん@編集中:04/01/12 21:57
もれも、スマビUSBをWIN2000で使ってたなぁ。
そんなに不安定じゃなかたように記憶してるがな。

・・・当然ヒートシンク追加してるよね?
643名無しさん@編集中:04/01/12 22:56
致命的な問題だらけ
644名無しさん@編集中:04/01/13 03:45
いや、全然。
645名無しさん@編集中:04/01/13 07:26























いや、つんつん。
646名無しさん@編集中:04/01/13 07:49
>>639
今では非力なP3-500 ATI Rage ProのノートでWin2K+Pro for USB+うpキットでも重いことは重いけど
目立つと言うか気になるほどコマ落ちはしなかったと思うけど・・・・
もちろん裏で何かを同時に動かすのは実用的じゃなかったから録画/視聴中は専用マシンだったけど
647名無しさん@編集中:04/01/13 09:35
ADAMS-EPG取得時は、スタンバイしててもPC復帰しちまうのか?

朝いきなり起動してビビった。
648647:04/01/13 09:42
ADAMS-EPG+を自動取得して、
ADAMS-EPGでは取得しないようには出来ないのかな?
649名無しさん@編集中:04/01/13 12:08
可能。 >>1 にあり。
650名無しさん@編集中:04/01/13 21:57
>>648
Ctrlを押しながら受信時刻をクリック
651名無しさん@編集中:04/01/13 22:00
EPG取得時刻、インストール時には最低1コ選ばないと次に進めないからやんなっちゃうよね
652名無しさん@編集中:04/01/13 22:07
選ばなくても進めるって言ってるのに…
653648:04/01/13 23:20
>>650
おお、アリガトン。
654名無しさん@編集中:04/01/14 02:19
今MTV2000使ってるのですが、頻繁に時間のずれる深夜アニメの予約に疲れた
のですが、おまかせ録画なら問題は解決するのでしょうか?
655名無しさん@編集中:04/01/14 02:40
>>654
ジャンル=アニメ
でおまかせ条件つくると番組表からゾロゾロひっぱってきて
おじゃるからローカルエロアニメまで勝手に予約してくれまふ。
番組表ベースなんでそれさえ間違ってなければ時間もずれません。

…最近おまかせしか使ってない_| ̄|〇
656初心者:04/01/14 03:14
ガイシュツだったらスマソ
○紅バリュスタのSmartVision使ってるんですが
録画した.m2pファイルをTMPGplusにていじろうとしているんですが
「開けないか、サポートしていません」
ってメッセージがでて何もできません
どうしたらいいのか困ってます。
えらいしと教えてください
教えてクンですんません
657名無しさん@編集中:04/01/14 03:16
だからVFAPI
658名無しさん@編集中:04/01/14 03:22
ADAMS-EPGの番組更新は結構いい加減。
信頼してるとえらい目に遭う。
659656:04/01/14 03:24
VFAPIno
プラグインをインストールすればいいのでしょうか?
660656:04/01/14 03:29
>657
できました。ありがとうございました。
こんな時間にしょーもないことでお時間とらせました。
感謝します
661名無しさん@編集中:04/01/14 03:52
なあ聞いてくれよ
20031217(水) アンコールドラマスペシャル「北の国から'98時代・前編」
最初から最後までブルーバックが録画されていた・・・
失敗しているのにもかかわらず、結果リストには○成功とあることから
SmartVision側には感知できないエラーであることがわかる
詳細情報、ジャンル、放送局名の情報が抜けていたのも気になった

95、98後編、2002前編、2002後編は録画も番組情報もばっちりOKだった
98前編の時だけ録画はじめに偶然何かのトラブルが発生したんだと思うが、
その何かがいまだに分からない
恐ろしくてもう・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

環境はセレ733、815Eオンボードビデオ、メモリ512、XP Pro SP1
余計なものは一切ない最小構成の録画専用サーバ兼ファイルサーバ
考えられるパッチはすべて当てている
主に長時間録画、別マシンでm2p再生しながらでも録画コマ落ちはまったくなし
S3も安定、SmartVision-SERVERも安定動作
いつも非常に安定している
かなりの最低環境っぷりを発揮してるから参考になるサンプルだとは思う
とりあえずレスください
662名無しさん@編集中:04/01/14 03:53
書き忘れた
HG/Vです
663名無しさん@編集中:04/01/14 05:24
> 放送局名の情報が抜けていた

外部入力録画したんじゃねーの
664名無しさん@編集中:04/01/14 07:47
ユーザーの予約ミスに一票
665名無しさん@編集中:04/01/14 12:14
それが・・他の情報は埋まっているんですよ
VIDEOリスト表示させて、まず気になったのが ジャンル、放送局名 情報だけが抜け落ちていること
そして、それを選択したとき画面上部に現れる 詳細情報 も空白と・・
何じゃ子yらとおもて再生したら、ブルーバックのみ

確かに外部入力待機のブルーバックと同画面ですが
番組表からすべて録画予約したので、外部入力録画はしていませんです
予約リストで確認したのを記憶してるし、
予約ミスも考えられんので、たぶんオペレーションに問題はないと思う

666名無しさん@編集中:04/01/14 12:52
いずれにしろ何の参考にもならん
667名無しさん@編集中:04/01/14 13:35
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1073291531/
つかってる香具師いる?

テレビ見れてる?
668名無しさん@編集中:04/01/14 13:43
hg2つけてからマウスがおかしいと以前書いたものです。
どうもスマビとは無関係みたい。マウスのせいかもしれません。
一応報告。
669名無しさん@編集中:04/01/14 14:35
>ADAMS-EPGの番組更新は結構いい加減。
>信頼してるとえらい目に遭う。

確かに。当日昼前に更新なのかな?
今日の水スペだけど、
「草野仁の緊急検証・名医が警告する!(仮題)」から
「マグロに賭けた男たち」
に変更になったね。
科学的検証に欠ける健康番組が多いから自粛したのかな。

あと、どういう条件で発生するかわからないけど、スマビスケジューラが
落ちてる事がある。恐らくそういった時に予約録画失敗するんだろうなと。
670名無しさん@編集中:04/01/14 15:11
>>665
で、その書き込みをしてお前は一体どうしたいんだ?
せんずりカキコはやめれ。消えろ。
671名無しさん@編集中:04/01/14 15:27
古い845+2AGHz+PC133でHG2/Rを録再専用PCとして使っているが極めて安定。
1.5カ月使って予約失敗はないな。

スケジューラが落ちているならイベントビューアに記録があるんじゃないか?
672名無しさん@編集中:04/01/14 15:57
>>665
マンションだったら丁度その時間アンテナの工事でもしてたとか
たまたま受信状態が悪かっただけじゃないの
673名無しさん@編集中:04/01/14 16:54
>>670
どういう書き込みならいいんだ?盲目的マンセーレスか?


オマエが消えろ
674名無しさん@編集中:04/01/14 17:17
今から新しいの購入するとしたら何がいいですか?
一応SmartVisionHG2/Rを買おうかと思うんですが、使ってる人どうですか?

ちなみに今はIOの変なの使ってます。
TV見た後強制終了しないと終わらないんだよバーヤヽ(`Д´)ノバーヤ

675名無しさん@編集中:04/01/14 17:25
>>674
普通に買うならそれだろ。使用感はスレ見れば大体わかる。
676名無しさん@編集中:04/01/14 17:44
>>675
分からんから聞いとんじゃ、ヴォケ。
677名無しさん@編集中:04/01/14 17:52
>>676
じゃあ聞いてもわからんな
678名無しさん@編集中:04/01/14 18:01
答える気が無いなら黙っとけ、このクソが。
679名無しさん@編集中:04/01/14 18:06
煽り専門がいるみたいだな
何か嫌なことでもあったんだろうな
680名無しさん@編集中:04/01/14 18:06
>>678よ、
俺もそんな質問の仕方だと答えたくないぞ
681名無しさん@編集中:04/01/14 18:08
>>674
PC-MV5DX/PCIが間もなく出荷されるから比較してみたら?
ふつーに使うだけならHG2/Rはかなり良いし、つんさんのツールで
ウィークポイントもそれなりに解消してるけど、ソフトの作り方とか
ディレクトリの切り方なんかはかなり嫌。NECの作るソフトは
インストール時にカスタマイズしてもバージョンアップすると
また糞なディレクトリを作っちゃうところなんかもアホだと思うよ。
682661:04/01/14 18:11
皆さんレスサンクスです
イベントビューア覗いてみましたところ、
アプリケーションではエラーはありませんでした
そしてシステムを覗いてみるとなんと!!!

2003/12/17 19:51〜20:00 の間に合計71個のエラー、警告が
19:51〜20:00 警告 disk 28個 ページング操作中にデバイス
19:51〜20:00 エラー IdeChaDr 41個
20:00 警告 ftdisk 1個
20:00 エラー PlugPlayManager 1個
この二つが最後の締めくくりでした

「北の国から'98時代・前編」放送時間の20031217(水) 20:00〜にぴったり
重なるのでおそらくこれが原因かと思われます
とりあえずこれらの意味と発生の原因を探ってみます
683名無しさん@編集中:04/01/14 18:27
途中経過はいいんで次は結論だけ書いてね。
調査の顛末や思考の展開をいちいち読まされたんじゃかなわないから。
684名無しさん@編集中:04/01/14 18:35
読まなきゃいいだけじゃん
685名無しさん@編集中:04/01/14 18:39
くだらんレスつけんな カスクズが
686名無しさん@編集中:04/01/14 18:42
くだらんレス見なきゃいいだけじゃん
687名無しさん@編集中:04/01/14 18:45
ゲラゲラ
688名無しさん@編集中:04/01/14 18:47
バカか
新着数が増えてんからチェックしてんだよ
689名無しさん@編集中:04/01/14 18:48
そう言いながらわざわざレス付けるボクたちって、暇だねェ〜。
690名無しさん@編集中:04/01/14 18:49
スルーもできなオコチャマは黙っとれよ(プゲラフヒョー
691名無しさん@編集中:04/01/14 18:50
>>690
オマエモナー ( ´,_ゝ`)プッププ
692名無しさん@編集中:04/01/14 18:51
(*゚д゚) 、ペッ
693名無しさん@編集中:04/01/14 18:51
  _、_
( ,_ノ` )y-~~ いいかげんにせいよ、オマイラ
694名無しさん@編集中:04/01/14 18:53
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ! もっと糞レスしてくんなきゃヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ 
              ジタバタ
695名無しさん@編集中:04/01/14 18:54
うるちゃいですよ。 おじさん方
696674:04/01/14 19:42
いろいろ意見thx
>681
もう少ししたら新しいのでるんですね。
それを待ってみますわ。


ageてる池沼は関係ないので('A`)ノ
697名無しさん@編集中:04/01/14 20:46
sviplayでAX20内の番組の消去に成功しますた
あと再生支援もmplayer2で働いているようです
VLCでは渡すパスの形式が違うようなのでダメでした
698名無しさん@編集中:04/01/14 21:26
I was gay.
699名無しさん@編集中:04/01/14 21:39
このHG2RってAVIキャポを除いてMTV2000プとほぼ同じ機能がついているようだけど
どっちが画質キレイなんでしょうか?
主な用途は地上波録画なんですが
HG2RかMTV2000+かモンスタGTRかで迷ってまふ
ちなみに今使ってるのは東芝のX3でこれがあんまり綺麗じゃないんです
もっと綺麗なキャプボがホスィ
700名無しさん@編集中:04/01/14 21:46
結構いいけど、輝度のふらつきだけが・・・。
701名無しさん@編集中:04/01/14 21:48
MTV2000+買っときなさい

理由:値段が高いから、脳内画質も高くみえますよ
702名無しさん@編集中:04/01/14 21:50
プラシィーボ
703名無しさん@編集中:04/01/14 21:50
>>699
AVIキャプもつんさんのツール使えばできるよ。画質で逝ったらMTV2000+だと思うけど
値段と差額をどう考えるかじゃないの。地上波録画でも東京タワーの真下に住んでるなら
MTV、そうじゃなけりゃあHG2/Rかな、個人的には。
704名無しさん@編集中:04/01/14 21:51
























つんタワー
705名無しさん@編集中:04/01/14 22:00
つまり( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパが弱いところはHG2/Rのがいいと?
706名無しさん@編集中:04/01/14 22:02
MTVの良さはソフトの使い勝手
高ビットレートに強いって事位で画質はそんなに変わらない

スマビの良いところはおまかせ録画位
707名無しさん@編集中:04/01/14 22:03
( ´,_ゝ`)プッ
708名無しさん@編集中:04/01/14 22:50
HG2/Rと2000+持ってるけど、画質は殆ど一緒だよ
知ったかの意見に耳を貸しちゃいけない
709名無しさん@編集中:04/01/14 23:06
腐った目をしてますね↑
710名無しさん@編集中:04/01/14 23:08
>>708
俺も同じ構成で、同時キャプしている。
既成値の画質は、やや暗く感じたので、MTVと同じになるように
輝度・色合いとか調整した。
スマビは先にオーバーレイを使われていても起動して録画できるのがいい。
711名無しさん@編集中:04/01/14 23:11
HG2/Rと2000+の違いよりも、再生する環境の違いのほうが影響大きいよね。
それ考えると、HG/Vの家電並み?のTV出力はいいな。
漏れはHG2/Rだが、最近EM8300チプ搭載TV出力カード手に入れて
擬似HG/V環境になたよ。
712名無しさん@編集中:04/01/14 23:18
P4Wと比べたらどう?画質
アスペクト比にこだわらないとして
713名無しさん@編集中:04/01/14 23:23
プゲラチョ
714名無しさん@編集中:04/01/14 23:23
知ってたらスマン
・「SmartVision HG2/R」のアップデートモジュール情報を掲載(2004/01/13)
715名無しさん@編集中:04/01/14 23:29
予約してて楽しみに見ようと思ったら
予期せぬ原因で失敗しましたとでて録画できてませんでした(ノД`)シクシク
成功してることもあるんですがもう3回ぐらい失敗してます
もちろんPCは予約時間には起動してました
何が原因でしょうか?
716名無しさん@編集中:04/01/14 23:47
予期せぬ原因なんだからイベントビューア見るとか、スマビの種類とか、PC構成書かんと
レス付かんぞ。
717名無しさん@編集中:04/01/14 23:58
>>703
そんなとこいたらゴーストだらけで10tapじゃとても取りきれないよw

>>708
漏れはHG/Vと2Kだけど、見るなら断然HG/Vで録るなら2K。でも両方色ずれしてるため
2Kはオク逝きになりそう。

>>710
つん氏はMTVが後じゃないとだめらしいので環境によるかと。
718名無しさん@編集中:04/01/15 00:00
スタンバイ状態から立ち上がらねぇ…_| ̄|〇
(゚д゚)ナンデ
719名無しさん@編集中:04/01/15 00:04
バイアグラでも買ってこい
720年末特番轟沈:04/01/15 00:18
>715
1/8(遅すぎ(怒))にパッチが出ています。当ててみては?
もっともQ&Aに出てなくて、わかりづらいけどね。
パッチの対象内容とは違うけど、
おれっちも、NECの最新PC(年末購入)で相性問題出て、
「まれに」しか録画できない状態で、当ててたら動くようになりましたよ。
しかも、これ、年末121でHG2/Rと一緒に買いましょうキャンペーン
やって製品ですが(笑)。
--自社製品ぐらいちゃんとテストして出してよね!!
721名無しさん@編集中:04/01/15 00:27
スマビHGです。
付属リモコンが動作しません。

WinXP Pro自作機で使用してます。
チェックするべき項目はありますか?

受光部USBを刺すと、ドライバインストールは行われたようです。
デバイスマネージャには、「HID準拠コンシューマ制御デバイス」とかいうのが追加されました。

TVRC.EXEも常駐しています。
722名無しさん@編集中:04/01/15 00:41
俺はパッチ当てなくても録画失敗したことなんか一度もない
723名無しさん@編集中:04/01/15 03:51
>>720
録画は失敗しないけどWINXPだと稀に訳わからんエラーがでることあるから
それの対応かな?
WIN2Kだと特に問題ないからWIN2Kにしたよ
724名無しさん@編集中:04/01/15 10:50
漏れも外部入力の録画成功で画像が全てブルーバックの時があった。
原因はSケーブルが抜けかかっていた為。
725名無しさん@編集中:04/01/15 11:52
OSを再起動するたびにTVRC.EXEが不正な終了になるんだが、なんとかならないかな。
リモコンは使ってない。
726名無しさん@編集中:04/01/15 11:57
>>725
スタートアップからTVRC.EXEへのショートカット消せばいいじゃん。
うちはそうしたけど。
727725:04/01/15 13:31
いま726がいいこと言った! ( ゚∀゚)ノ
そうか、そうだよな。バカだな、オレ。
728年末特番轟沈:04/01/15 18:32
>723
サポセンに聞いても、技術的理由の説明は一切ないのわかりません。
ただ、初期不良でなく、明確に製品の問題ということです。
(webサイトで見てもそんなことはわかりません。ほかのNEC製品ユーザはどうしたんでしょう?)
いづれにせよプライド見れなかった!!
ムカー!吉田戦見たかった
729名無しさん@編集中:04/01/15 18:49
PCは安定稼動させるには少々の知識が必要な物。無理せず家電品を使いましょう。
730年末特番轟沈:04/01/15 19:14
そうですねぇ。同じメーカ内の相性不良(テストした?)は、見抜けないです。
(しかもメーカ直販で、セットで配送料無料キャンペーンやってたしなぁ、)
7年以上も自作pcでやってきて、初めてメーカ品(完成品)を買って身にしみました。
また、自作PCでやり直します。440BX並みに安定しているマザボてあるのかな。
731名無しさん@編集中:04/01/15 19:20
HG2@XPだが、以前かなり頻繁に録画失敗していたが、
メモリを挿すスロット変えたら全く問題なくなった。
なかなか難しいよ。実際
732名無しさん@編集中:04/01/15 19:45
>>699
HG2/Rは知らないけどTV観るなら画質は断然カノプよりHG/V。
カノプは何を持って画質が良いといっているのかわからない。
733名無しさん@編集中:04/01/15 19:51
「TV観るなら」


画質はともかくこれに限ってはHG2/Rはどのボードにも劣る
使ってる俺が言うんだから間違いない
734名無しさん@編集中:04/01/15 20:14
やった!てコトはP4Wの勝ちってコトでつね!?
買い替えなくてヨカッタ!(´∀`)ノ
735名無しさん@編集中:04/01/15 20:15
おまえらめちゃくちゃいってんな。
736名無しさん@編集中:04/01/15 20:36
>>732
使ってみた感じ、2000と2000pはやっぱりTV出力してなんぼ。
P4WはTV出力するとひでー画質だし、HG/VもTV出力ではカノプに及ばない。
逆に言えば、モニタで見るならカノプは論外。
737名無しさん@編集中:04/01/15 20:37
ピクミンキタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
738名無しさん@編集中:04/01/15 20:40
HGVとMTV2000もってるけど、
生視聴ではHGVは糞画質 ch切替え等のレスポンスの悪さ等いいこと無し。
地雷MPEG4系画質で表示されるのが我慢ならん。
予約の制限もきついしHGVはBSアナログキャプ専用機として使ってる。
BSアナログなら録画番組自体少ないし、予約制限の厳しさも逃れられる。
キャプチャしたファイルをスマビTV以外で見ればまともな画質なんだけど、
スマビTVで再生すると やはり糞画質。
739年末特番轟沈:04/01/15 21:04
>731
そうですか〜。ちなみにメモリ問題も面倒なので、純正品で買ったんです。
念のため、後でmemtestやってみたほうがいいですね。
全部NECですが、これじゃ、何のために、メーカプレミアムを払ったかわからんな。
(水式では、まともそうなのがNだったんで・・。)
星金の水式も同じく日立ライセンスだし、面倒を考えるとメーカ品のほうが、
年末の貴重な休みを有意義に使えると思ったんだが、甘かった。
まさか、同じメーカ内での相性問題とは思わなかった。
(自作なら一番最初に疑うところですが、これがメーカ品の価値だと思っていたので・・)
一応フォローしておくけど、どっちも製品の機能には十分満足してます。
だけど、肝心の品質と、その対応が不満です。
(少なくとも、自社製品のトラブル内容に触れるべき、録画予約できないなど)
740名無しさん@編集中:04/01/15 21:13
>>738
HGV持ってるけど、ライブモードでCh切替のレスポンスが悪いなんて
感じた事がない。一瞬で切り替わるけどなあ。重いのは起動時と
タイムシフト時のCh切替。画質は好みや環境が絡むので割愛。
741名無しさん@編集中:04/01/15 21:20
うちのHG2Rは年末年始大活躍したよ〜
録画ミスも無く、録画専用PCとして稼働中〜
742名無しさん@編集中:04/01/15 22:33
>>740
HG2だけど、俺もレスポンスが悪いと思ったことはない
3000wや2000+の店頭デモ触った限り全く変わらないと思うんだが
>>738はよっぽどポンコツマシンを使ってるんだろうね
743名無しさん@編集中:04/01/15 22:50
>>742
同一環境で使ってみろよ
目から鱗だぞ、煽りとかじゃなくマジで

まぁあんたがHG2について客観的に語ることのできない盲目的信者なら
何を言っても無駄だがな
744名無しさん@編集中:04/01/15 22:57
>>743
MTV2000とHG2/R二枚挿しで使ってるがCh切替のレスポンスに
差があるとは感じない。
水掛け論はこれでおわり
745名無しさん@編集中:04/01/15 23:07
しかし2000ユーザーってほんとピンからキリだね
746名無しさん@編集中:04/01/15 23:08
>>739
Memtest86とか、AleGr MEMTESTでのチェックはは基本らしいよ
メモリすれみるよろし
あとは、HDDのチェックもね
747名無しさん@編集中:04/01/15 23:17
HG2のリモコンの設定はどうすればいいでしょうか?
748名無しさん@編集中:04/01/15 23:17
正座してやる
749名無しさん:04/01/15 23:25
これコピワン録れないってマジ?
750名無しさん@編集中:04/01/15 23:27
スマビのLiveモードってインタレ気にならない?
751名無しさん@編集中:04/01/15 23:31
リモートTVの使い心地はどうですか?
752名無しさん@編集中:04/01/15 23:36
いい気持ち
753名無しさん@編集中:04/01/15 23:37
常識なんてぶっ飛ばせ。
754名無しさん@編集中:04/01/15 23:42



























つんなんてぶっ飛ばせ。
755年末特番轟沈:04/01/15 23:51
>746
そうれすね。組み立て中のサブマシン(未だテュアラティンCelleron)の
バルクメモリにはやってますたが・・
はぁ〜。これだと純正品買う価値がまったくないなぁ。
下手に手を入れると保障切れるし・・・
しかもwebサイトを見ると隠蔽してた?と邪推しかねない状況です。


756名無しさん@編集中:04/01/16 00:09
コンピュエースのS端子ケーブルだと色合いが悪くなってしまう。
手持ちのS端子ケーブルだと色落ちがしないのになー
757名無しさん@編集中:04/01/16 01:29
>>751
TV tunnerデビューで自作機にHG2入れたものです。

リモートですが、常にタイムシフトした状態になります。
巻き戻し、一時停止ができるのは便利だけど既出の通りタイムシフト時は
ch切り替えがもたつきます。

その他 リモートじゃない状態とリモートの状態(どちらにしてもSmartVisionを使う)
違いは
・リモートだと録画中の番組を見れない。
・リモートで見るために本体でSmartVisionServerを起動していると、スタンバイ、休止状態にならない
・リモートから視聴中の番組の録画が不可
くらいかな。

画質的には本体で通常のタイムシフトするのと同等です。
帯域的には100MbpsのLANで10%くらいVBR 4Mbpsです。
758名無しさん@編集中:04/01/16 03:15
>>755
気持ちはよおく分かるよ
でもメーカーはコストを極限まで削っているはず
それも、カタログ、仕様書に反映されない部分を腹黒く削っていたりする
電源とか、ケーブルなどはその対象なんじゃないかな
へたなメーカー製よりも、確かな目をもつ自作ヲタが、厳選して選んだパーツで
組んだPCのほうがよほど信頼性が高いと思われる
実際に95時代の富士通デスクには最悪な思い出がある。筐体をあけてすらしてないのに・・・

あと、メーカー製にも初期不良があるから
それを洗い出すという意味でも、メモリテスト、HDDテストほか考えられる限りは
部品品質を個別に調べたほうが良いよ
それをしないで不安定だというのは順序が違うと思うぞ

メーカー製を買うメリットは、ノートとか自作が不可能なものにあるよね
自作の難しい水冷式を買うのも良い選択だとは思うよ
759497:04/01/16 08:11
レポート遅くなりました。

MPEG-VCRを使って編集してみたところうそのように快適に切り貼りできるようになりました。
画質も満足できるものだったので、これを使おうと思います。
カーソル上下で5秒単位送り、左右でフレーム送りができるようで、しかもスピードが激早。
編集の効率がぐんと上がりました。

ちょっと使ってみた感じではマウスのホイールでのフレーム送りが私の感覚とは逆だったのだけが
ちょっと引っかかる程度でした。全部カーソルキーでやればいいだけなので問題はないです。

>>498,499,500,501,503,505諸氏に感謝いたします。
ありがとうございました。

ということで私のお薦めです。>MPEG-VCR
760名無しさん@編集中
>>750 あれが気になるようならカノプのなんて見られたもんじゃないぞ、マジで。