Adobe Premiere 総合スレッド part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1000Getしたので罰として立てました。
Adobe Premiereの話題はここで。
プラットフォーム、バージョン問わず。LEもPremiere Proもここでどうぞ。

前スレ
Adobe Premiere 総合スレッド part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058537185/
>>1乙w
姉妹スレ

■■ Adobe Premiere Pro 発表 FCPに対抗?■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1057634980/

アドビ、9,800円の動画編集ソフト「Premiere LE」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1012810063/
4名無しさん@編集中:03/11/26 23:02
前スレに新スレのアドレス貼れなかったのが痛いな。
移行にもたつきそうw
5名無しさん@編集中:03/11/26 23:17
そんなこたぁ無いと思うが…
6名無しさん@編集中:03/11/26 23:27
ここを見つけられないような人は来なくていいってことでw
乱立されても困るけどね。。。
7名無しさん@編集中:03/11/27 00:47
タイムラインで音量のコントロールポイントをクリックして追加した瞬間にズれて音量が変わってしまう。
Shift押しながら数値で見ると絶対±5以内だけど変わってる。
たまに10ぐらい変わってる事があっていちいち調整するのがかなりイラつく。
マウスが悪いんかね?
解決策きぼんぬ。

Premiere 6.5使用

8名無しさん@編集中:03/11/27 01:05
もぅ… ここ探したぜぃ!
とりあえず終わりそうなら次スレ立たせんかい…

>>7
OSはなんぼでしょ?
自分も mac OS 9で Ver.6.0 使ってた時はそれあったけど、OS X にしてからは安定しました。
それともWin? なら漏れには圏外でつ…(スマソ
98:03/11/27 01:21
あ、OS Xではver.6.5でつ。
10名無しさん@編集中:03/11/27 01:52
>>8
MacでPremiere使うメリットって何ですか?
ver.6.5は持ってますが、100%FCP使ってしまいます。
118:03/11/27 01:56
メリットも何もファイナルカット持ってないもん。
12名無しさん@編集中:03/11/27 11:53
Adobe Video Dayで見た限りでは、PremiereProってプロジェクトのデフォルトで用意されているテンプレートがPremiere6.5でいうところのDV-NTSCとDV-PALしかなかったんだけど製品版ではたくさん用意されてる?
13名無しさん@編集中:03/11/27 12:35
>>12
ageながらマルチはやまれ
14名無しさん@編集中:03/11/27 13:43
5.1から6.5にver.up。
透明度設定に明域ってないんだけど
仕様ですか?
結構使ってたからちょっと不安。
どうしてなくなっちゃったのかな?

15名無しさん@編集中:03/11/27 14:01
>>13
日本語?
1614:03/11/27 14:18
解決しました。
ルミナンス=明域なんですね・・
失礼しました。
17名無しさん@編集中:03/11/27 15:22
>>12
ない。
NTSC、PALそれぞれ4種類だけ。
1814:03/11/27 16:17
明域じゃなく輝度でした…
スレ汚してすみません。

ついでにもう一つ
クリップに複数エフェクトをかまして設定しますよね
同じ設定を他のクリップに適用する場合
みなさんはどうしてます?
今は一つずつ設定してるのでかなり面倒でしかたありません
設定値のコピペがあればかなり楽なんですけどね…
どなたか教えてください。
19名無しさん@編集中:03/11/27 17:54
>>18
できるぞ。
設定したクリップを右クリックでコピー。
設定を貼り付けたいクリップ(複数の場合は複数)を選択して
右クリック→属性の貼り付け。
過去ログやヘルプにもあるはずだから目を通しておくべし。
20名無しさん@編集中:03/11/27 17:54
>>18
割れ坊と間違われても仕方のないような質問はスルーされるだけですよ。
クリップ選択してコピーして、エフェクトをコピーしたいクリップを選択してから編集メニューを開いてよく見てみましょう。
それっぽいのがありますから。

>>15
2ch的な言い回しがなんとなくわかるまではツッコまない方が吉かと。
21名無しさん@編集中:03/11/27 18:19
このスレで1分単位でレスかぶるとは珍しい・・。
22名無しさん@編集中:03/11/27 19:31
初めてPremiere6.0を使用して1ヶ月
そこで判らないんですが
例えば30秒のクリップでところどころ一瞬うっすら白く光らせるにはどうしたらいいのでしょうか・・・?
23名無しさん@編集中:03/11/27 23:26
イメージがよくわからん
5フレほど白を挟んでみそ
24名無しさん@編集中:03/11/28 03:04
ストロボはどうか?
それかレンズフレアをキーフレームでチカチカさせるとか。
しかし使用して一ヶ月で6.0なん?
すぐ割れかと疑ってしまう汚い心の俺。
25PremiereLE正規ユーザー:03/11/28 03:18
専門を含む学校で使ってるソフトを自分のPCに入れて使う奴って結構多いんだよな
と、言ってみるエフェクツ
2618:03/11/28 09:12
>>19
>>20
ありがとうございます
27名無しさん@編集中:03/11/28 20:41
>>22
白くしたいクリップの上に真っ白のビットマップ画像を読み込んで配置。
透明度の調整白くする時間や濃度を調整しる。

今は正規ユーザーだが脛に古傷が無いわけではない俺からのアドバイスw
28名無しさん@編集中:03/11/28 20:41
透明度の調整で、ね
29Kyoko:03/11/29 21:34
デジタルビデオカメラで録った映像を取り込むには
どうすればいいのでしょうか??ヘルプを見ているのですが分からなくて・・
お願いしますm( )m
30名無しさん@編集中:03/11/29 22:03
>ヘルプを見ているのですが分からなくて・・

また割れ?
もう嫌になっちゃう。
31名無しさん@編集中:03/11/29 22:42
iLinkから
32名無しさん@編集中:03/11/29 23:22
>>29
割れなのかもしらないけど根本的に向いてないと思われ。

そんなところでつまづくようではあと1000回以上は聞く羽目に
なると思う。
うちの学校に入ってるpremiereで編集してる人たちは市販の本みて
ひとりでやってかなりできるようになってる。
33名無しさん@編集中:03/11/29 23:53
....
34名無しさん@編集中:03/11/30 02:23
趣味で始めてから2,3ヶ月なのですが…
はじめから最後までムービーファイルをそのまま二つ繋げようとすると、
どうもつなぎ部分、二つ目の初めに音声が二回ダブってしまいます。
「(一つ目ファイル終わり)………どうも、こ  どうも、こんにちわ〜」
みたいな感じです。

プロジェクトウィンドウでは普通に再生されるのですが、
タイムラインに入れる時に既におかしくなっていまして、
ディレーションとかいじってもどうにもならなく、
叱咤覚悟で質問に参りました。
よかったらぜひどなたかアドバイスいただきたいです。

premiere6.0 CPU2.8 メモリ1G
あとオーディオのレートが44100HZまでしか上がらないのですが…
それが原因かな…元ファイルは48000HZです。
35名無しさん@編集中:03/11/30 03:52
おまいら最近レベル低すぎですよw
せめて普通にカット編集できるようになってから、もうちょっと
高度な編集の仕方とかどうしても解決できないトラブルとかの
質問してくれ。

>>34
プレビューの段階でそうなるの?
その繋ぎ目を含む部分を部分的にエンコードした場合でもそうなる?
後者なら大丈夫な場合はプレビュー時の負荷で引っかかってるだけ。
36名無しさん@編集前:03/11/30 13:52
>>34
aviなら変なトラブルを避ける為、音声は48kHzが基本。
プロジェクト設定→オーディオ レートを確認しる
37名無しさん@編集中:03/11/30 18:21
>>34
音声のデータなら音を扱うソフトで48Kにするのもいいんだけど。
38名無しさん@編集中:03/12/01 09:39
すいません 初心者なので教えてください
PremiereProは クリップ単位でムービーに書き出したいときは
ワークエリアバーを そのクリップにあわせないとダメなんでしょうか?

それとタイムライン上でクリップの分割をしたいときは レーザーツールを使う以外に
なにか簡単な方法はないでしょうか?
6.5では F10キーで簡単に編集ラインで分割できたんですが……

どうか教えてください

39名無しさん@編集中:03/12/01 18:40
>>38
>6.5では F10キーで簡単に編集ラインで分割
どういう事よ?
40名無しさん@編集中:03/12/01 23:36
>35〜37
自分も最初はPCが足りてないのかな〜とPCに押し付けてたんですが、
アドバイス受けまして、部分的にやっても問題解決されずに、
結局プロジェクト設定→オーディオレート
の設定を知らないのが原因でした。
いつも書き出しの時点で変更してたからですな。恥をさらしました。
精進します。
ありがとうございました。

41名無しさん@編集前:03/12/02 02:19
>>38
>クリップ単位でムービーに書き出したいときは
>ワークエリアバーを そのクリップにあわせないとダメなんでしょうか?

クリップにあわせる?意味がわからないが・・・他のトラックを書き出したくないわけ?
なら、それぞれのトラックの左側に「シャイトラック表示切り替え」(目玉マーク)があるから、
いらないやつを消せばいい。そして→タイムラインを書き出し

>タイムライン上でクリップの分割・・・レーザーツールを使う以外・・・F10キー

F10以上に簡単なのはないだろ。何がしたいんだ?
レーザーツールで切る以外でクリップを切り出したいて事?
それなら、はじめにモニタウィンドウ上で範囲指定してタイムラインにD&D。
42名無しさん@編集前:03/12/02 02:28
あっ、Proか・・・ゴメン。_| ̄|○


6.5とProじゃ、キーボードショートカットが違うのかなぁ・・・
43名無しさん@編集中:03/12/02 06:01
スンマセン。映像編集初心者ですが自作でミュージックPVを作ってるんですがどうしてもあのプロが作ってる映像と
違って雰囲気ある映像自体が出ません。まあDVで撮った映像がまんま一緒になるとは思ってないんですがもう少し何とかならないものかと.
WIN premiere6.5 です。おねがいしますー。

44名無しさん@編集中:03/12/02 07:32
撮影をFilmでやって見るとか
45名無しさん@編集中:03/12/02 07:44
死ねルック買うとか
4639:03/12/02 09:44
レーザーツールのショットカットがF10なの?
俺6.5だけど、F10押しても切れねえんだけど、もう少し詳しく教えてください。
47名無しさん@編集中:03/12/02 09:46
すいません >>38です 言葉が足りなかったようです

>>39
Premiere6.5だと タイムラインウィンドウがアクティブになっている状態で
キーボードのF10キーを押すと 編集ライン上にあるクリップが 編集ラインを境に
二つに分割されるということです。
PremiereProでは F10を押しても それができないので レーザーツールを使う以外に
何か便利な方法があればと思ったんですが。

>>41
Premiere6.5では タイムラインウィンドウの中の 任意のクリップを選択した状態で [ファイル]ー[クリップの書き出し]ー[ムービー]を選べば
そのクリップだけを 別の動画ファイルとして書き出すことができたのですが
PremiereProでは [ファイル]ー[クリップの書き出し]が無くなってしまったのです。
書き出したいクリップの長さにワークエリアバーをあわせれば そのクリップを別ファイルとして書き出すことができるのですが
私の場合 ほとんどすべてのカットを書き出して 独立した別ファイルにしたいため その方法だと不便極まりないのです。

どうか よろしくおねがいします。
48名無しさん@編集中:03/12/02 10:36
>>43
クリップの編集でなんとか出来る部分と、撮影時のライティングや
画角、陰影のバランスとかも関係してくる。
49名無しさん@編集中:03/12/02 11:41
>43です。

>48さん
  編集で主にどのような部分をいじったらいいですかね?色合いですか?
  よろしくです。
50名無しさん@編集中:03/12/02 12:28
>>38
自分で設定すればいいだけ。
編集>キーボードショートカット で設定。
51名無しさん@編集中:03/12/02 12:39
なんか香ばしい
5238:03/12/02 14:08
>>50
6.5なら [タイムライン]メニューから[編集ラインで分割]があったので それも可能でしたが
Proにはメニューの中に[タイムライン]ないため[編集ラインで分割]も当然ないので設定できないのです

たかのぞみでしょうか?
53名無しさん@編集中:03/12/02 15:10
>>49
いじっていじっていじり倒しなさい
みんなそうやっているんだから
それでも満足行かないならまたおいで
54名無しさん@編集中:03/12/02 18:04
>>52
高望みじゃなく、見つけれて無いだけ。
Proになっての変更点を理解してれば、ちゃんと設定できるだろ。
マニュアルをしっかり読めよ。
Ctrl+Kを変更するだけだ。
55名無しさん@編集中:03/12/02 18:15
>>43
一般に公開できるようなものなら見てみたいなぁ。出来はともかく。
自作の曲で自分の顔とか出してるなら晒すの勇気いるかもしれんがw

色調とか大幅に変えても良いのなら、画面全体を紫や青がかった色に
変えたり、フィルムノイズ入れたりフレームレートわざと落としたりして
レトロな感じ出してみると面白いかも。
色調うまくいじるとDVでまんま取ったような素人臭さが消えてよかった例を
知り合いの作った自主制作PVで見たことがあったので参考までに。
56名無しさん@編集中:03/12/02 21:12
ちょっとだっせんします。
premire6を持っているんですが、今度デジタルビデオを買たんで、家族の様子をDVDにしようと思います。
それならPROに乗り換えるか、6のままでDVDオーサリングソフトを買うべきか悩んでます。
分かる方がいましたら、簡単にお願いします。
57名無しさん@編集中:03/12/02 21:16
>>56
Proにはオーサリング機能あるん?
どっちにしろオーサリングソフトは必要じゃねえの?
58名無しさん@編集中:03/12/02 21:31
>>56
6.5にあげればMPEG2のエンコーダとDVDit LEがついてくる。
店頭にアプグレ版が残ってるところもあるんじゃないかな?

6.0のままでオーサリングソフト買うってのが一番安上がりのような気もするが。
ふつーエンコーダも付いてるし。
59名無しさん@編集中:03/12/02 21:48
Encoreなら同じAdobeなので操作感など近いのでは?
俺は使った事無いけどさ。
60 :03/12/03 03:58
leは4GB以上のファイルを扱えますか?
あと、MPEG2の結合とかカットとかサイズ変更もできますか?
61名無しさん@編集中:03/12/03 04:22
>>57
Premiere Proのタイムラインに配置したプロジェクトをDVDメディアへ
書き込む機能はあるけど、オーサリングソフトにあるようなメニューの
作成は出来ない。

>>60
LEの問題ではなくOSに関連したHDDのファイルシステムに依存します。
MPEG2は出来なくはありませんが推奨しない。
62 :03/12/03 04:25
>>61
ありがとうございます
63名無しさん@編集中:03/12/03 04:33
LEってMpeg2扱えたか?
64名無しさん@編集中:03/12/03 06:05
>>63
mpeg2は使えないよ
mpeg4なら使えるけど
65初心者です:03/12/03 13:54
質問です。DTV初心者です。ソフトはプレミア6.0使用。

OSはwinXP。ファイルは外付け120GのHDDに保存。このHDDは、PCが
USB1.0ポートだったためUSB2.0ではなくiリンクで接続しています。
ソニーのDVカメラをiリンクよりキャプチャーしたりテープに書き
出したりしています。

キャプチャーの時たまにコマ落ちします。(←これは一度にキャプ
チャーする時間を短く分割すれば起きにくくなると思われる)

それよりも、完成したデータをテープに書き出す時に、音が所々プ
ツプツとぎれてしまいます。
原因がPCにあるのかケーブルにあるのかカメラにあるのかいまいち
良くわかりません。

この状態を改善するにはどんな対策をすれば良いか、よろしければ
ご教授ください。

編集自体はとても楽しかったので入出力をなんとかしたいです。
66名無しさん@編集中:03/12/03 14:13
内蔵のHDDから書き出してもそうなるの?
67名無しさん@編集中:03/12/03 14:19
>>65
書き出し用のDVAVIをメディアプレーヤーで再生してもプチプチノイズが入ってませんか?
きっと入ってると思うんだけど。
68初心者です:03/12/03 14:32
レスありがとうございます!

>>66
今出先のため、のちほど自宅に戻ったら内蔵HDDに移してためして
みます。

>>67
aviには書き出さず、プレミアファイルのプレビューをそのままDV
カメラに映して、それを録画したのですが、このやり方はあまり良
くないですかね?
69名無しさん@編集中:03/12/03 14:57
>>68
ダメに決まってるだろー(呆
70初心者です:03/12/03 15:17
>>69
>ダメに決まってる
そうなのですか。すいません。アホな事言って・・・(鬱
HDDが思いの他食うため避けてしまいました。プツプツの原因
もそのせいかな?aviに書き出してからもう一度試して見ます
71名無しさん@編集中:03/12/03 15:20
>>70
AVIに書き出しというよりは、きちんとレンダリングしないと・・
リアルタイムプレビューのまま出力されているんとちゃう?

RTは、画質落としてますからねー
72初心者です:03/12/03 15:43
>>71
プレビューは画質落ちてるのですか。
すんません。もう一度説明書読んで出直します。レンダリング
→テープ書き出しでやってみます。

もう一つ今後のために聞いておきたいのですが、皆さん作品完成した後、
素材となったaviファイルなどはどうされてますか?DVD-R等にバ
ックアップを取るか、潔く消してしまうか(再度必要な時はまたテ
ープからキャプチャー)
DTVやってる方は普通どうされているのでしょう?
73名無しさん@編集中:03/12/03 16:33
>>72
もう完璧な完成度でこれ以上作り直す必要が無いときは消す。
あとでまた手を加えたいときは残す。
まあ無理して残すよりは完成品を高画質で書き出して取って置く
方が委員ではないかとおもう。
74初心者です:03/12/03 17:19
>>73
なるほど。同意します。
皆さん大量のファイルをどうされてるのかと思っていましたが、
それが一番いいですね

皆さんのアドバイス参考になりました。ありがとうございました。
初歩的な質問になってしまいお手数かけました。いろいろやってみます。
またわからない事あったらよろしくお願いします!
75初心者です:03/12/03 23:31
先ほどはどうも。

>>71さん
レンダリングをしようとして
「タイムライン>ワークエリアをレンダリング」
やってみたのですが、その上の
「タイムライン>プレビュー」
をしてある部分は何も変わらずでした。
「プレビュー」と「ワークエリアをレンダリング」と言うのは違う
のでしょうか?ヘルプを読む限りとあまり違わないようです。

>>67さんの言われる「書き出し用のDVAVI」にあたるフォルダのaviファイルを
見てみたら、全部のデータではなく、効果やフェードの部分のみが細切れでavi
になっていました。想像では
「プロジェクト>プロジェクト設定>キーフレームとレンダイング」
辺りの設定に問題があるのかな?と思えるのですが、いかがでしょうか?
76名無しさん@編集中:03/12/03 23:55
とにかく外付けHDDはやめた方がいいです。ATAカード経由も普通に使うにはよくてもビデオ編集では不具合が出るケースがあります。
IDEがいっぱいになったら、シリアルATAにすることになりますが電源不足になることもあるので、リム^バブルケースでこまめに入れ替えたらどうでしょう?必然的に複数HDDにまたがって素材を置けなくなるデメリットがありますが。
77nanasi:03/12/04 11:18
アスロンだと
それぐらいのCPUがあれば
よいですか?
7877:03/12/04 11:35
誤字

それくらいじゃなく、どれくらの?です
79名無しさん@編集中:03/12/04 11:37
一個か二個で充分だと思うけど
80初心者です:03/12/04 11:50
>>76
レスありがとうございます。
リムーバブルケースですか…。私のPCには取り付けられなそうな感じです。

>やめたほうがいい
助言感謝です。助かります。内蔵HDDはDTVメインで使います。
81名無しさん@編集中:03/12/04 15:59
人が喋っているシーンにテロップを入れたいのですが
どのようにしたらいいのでしょうか?
動画の形式はMPEG1でPremiere6.0。
OSはWinMeです。

よろしくお願いします
82名無しさん@編集中:03/12/04 17:12
>>81
マニュアル嫁
83名無しさん@編集中:03/12/04 20:07
Premiere6.5を使いたいなー、と思うのですが、
良い入門書みたいなのありませんかね?
近くの本屋に売ってないから通販で買うことになるのですが、
それでは読んで決めることができないので。
助言お願いします。
84名無しさん@編集中:03/12/04 20:30
>>83
>>82がお勧め。

オペレーションなんてどんな本使っても出来るだろ。

85名無しさん@編集中:03/12/05 11:20
>>56
超遅レスですが、

本当に家族の様子をDVDに納めるだけの用途にプレミアプロが必要なんですか??
6もってるならオーサリングソフトだけで十分でしょう

プレミアプロは素人でも勿論使えますがプロ仕様です
編集だけなら6か6.5で十分です

っていうかmpeg2にクリーナーEZかなんかでエンコードして
そのままDVDに焼くだけじゃ我慢できないんですか?
チャプター機能つけたいならまぁ。。
86名無しさん@編集中:03/12/05 12:00
Premiereはエフェクトに金払ってるようなモンだからな
8756:03/12/05 19:18
オーサリングソフトだけにします。みなさん、ありがとうございます。
88名無しさん@編集中:03/12/05 23:27
>80

76です。
デスクトップであればリムーバブルケースがつけられないPCはおそらくないでしょう。
もしかしてDELLとかVAIOとかのメーカーものですか?
5インチベイ空いてないですか?
89名無しさん@編集中:03/12/06 08:01
いきなりやってきて不躾にすみません

知り合いの結婚式の余興としてカラオケビデオ(動画はDV撮影)を作ることになったのですが、
DVソースは別ソフトで取り込んで普通に再生できるのですが、
プレミアで切ったり編集するとカクカク再生になってしまうのです。
2秒程の短い素材だと動きがなく静止画と同じように動きません。

素材編集をTMPGでやって取り込んでそのまま使ってもダメでした。

何が原因なのかさっぱりわかりません。
過去ログは有料使ってないのでみれないので^^;

当方の環境はプレミア6.5 Windows2000pro CPU2.6CG メモリ1Gです。
勝手な質問で本当に申し訳ありませんが、お力を貸していただけないでしょうか?
90名無しさん@編集中:03/12/06 08:19
ちゃんとaviで取り込んでる?
mpegとかになってない?
91名無しさん@編集中:03/12/06 17:02
通常の画面の大きさからズームにしたとき
残像が残るというか放射状にする方法という
のはpremiere6.0ではどうすればいいのでしょうか?
92名無しさん@編集中:03/12/06 18:01
>>91
ブラーの放射状のズームってやつでキーフレーム設定して色々試してみそ
93名無しさん@編集中:03/12/06 18:22
>>92
ありがとうございます。やってみます。
94名無しさん@編集中:03/12/06 21:36
>>89
バージョンは6以上ですよね?
DVを1394経由で取り込んでDVのテンプレートで編集してDVで書き出せばそんなことになるはずがありません。
マニュアルひととおり(それもはじめの方)読みましょう。
それから、TMPGEncは最終的にMPEGファイルにするためのソフトであって、素材編集なんてするソフトじゃありません。
95名無しさん@編集中:03/12/07 03:48
>>89
DVカメラ繋がってるだろ?そのモニタ見てみろ
96名無しさん@編集中:03/12/07 14:26
Proの体験版DLしてインストールしようと思いpremierepro_JP_tryout.exeを実行しても
なんだかDOSコマンド実行画面がちょっとだけ出て何も起こらないんですけど、
何が原因かわかりますか?XPhomeです
97名無しさん@編集中:03/12/07 14:49
>>96
割れAdobe製品なにか使ってるでしょ?
98名無しさん@編集中:03/12/07 14:53
>>97
使ってないよ
ちゃんと店で買ったLE入れてたのをアンインストールしただけ
99名無しさん@編集中:03/12/07 14:56
>>96
ファイル壊れてるんじゃネーノ? と思って落として試してみたけど、何も起こらなかった。
もしやと思って、拡張子をzipに変えてみたところ、あらふしぎ!

ページにzip解凍ソフトがうんぬんって書いてあったから、何か変な感じがしたんだよ。

つかこんな初歩的なミスすんなよなw>アドビ
だれかメールしておいてやって。
漏れは('A`)マンドクセだから。
100名無しさん@編集中:03/12/07 15:05
アドビに通報完了。

>>97 のことじゃなくて、ファイルがおかしいよってことw
101名無しさん@編集中:03/12/07 15:34
それって俺もある

クリックしてもうんともすんともいわないのよね
Premire6.5の時ね
ちなみにPC変えたら動いたりして なんヵ変だべ
102名無しさん@編集中:03/12/07 16:14
>>97
-=・=-      -=・=-
103名無しさん@編集中:03/12/07 21:11
Premireのオーディオエフェクトにノーマライズの
機能は無いんでしょうか?
104名無しさん@編集中:03/12/08 00:06
しらん
105名無しさん@編集中:03/12/08 00:08
>>103
タイムラインのオーディアを右クリックして
オーディオゲインを選べばできる
106名無しさん@編集中:03/12/08 07:30
>>105
アリガトウ
オーディオゲインの「スマートゲイン」っていうやつが、
ノーマライズに相当するんだね。
10789:03/12/08 12:45
えっと他の映像(フリー素材動画とかスキャンした写真とか)も混ぜたりしてるので、
素材のビットレートとかサイズがバラバラなんです^^

>>94さま
TMPGの使い方はわかってます。
プレミアで切ったらカクカクなったのでやっただけなんです(爆
108名無しさん@編集中:03/12/08 20:15
終わった…
プロジェクト読み込みエラーっす…
何をどーやっても読み込めず放心状態でつ
ファイルサイズが2.1Mなんだけどこれが原因なの?
他のファイルは読み込めてるからこれが怪しいけど
ファイルサイズって関係あるもんなの?
誰かおせーて!!
ちなみに6.5です。
109初心者です:03/12/08 21:20
亀レスですが・・・>>65で質問させてもらった初心者です!

みなさんのアドバイスのおかげで音のプツプツ解消されたテープ書き出し成功
しました。内蔵HDDに全て移し、環境設定などを丁寧に見直し、書き出しもマニ
ュアル見ながら丁寧にやりました。
恐らく一番の原因は外付HDDからテープ書き出ししたためだと思われますが、と
にかく成功して一安心。

答えてくれた皆さん、どうもありがとうございました。周りにDTV仲間がいない
のでとても助かりました。
110名無しさん@編集中:03/12/08 21:31
>>108
プレミアのフォルダにアーカイブっていうフォルダない?
前々回保存したプロジェクトファイルがそこに保存されてるはず。
全滅するよりはマシかと・・・
111名無しさん@編集中:03/12/08 21:47
>>109
そうそう、慣れるまでは丁寧にやった方がいいよ。
112108:03/12/09 09:06
レスありがとうございます。
>>110
なんかアーカイブフォルダって無いッスよ…
とりあえず5日前のファイル開いて作り直してます。
>>111
これからはシーンごとにプロジェクトを分けて保存します。
5.1の時にはこんな事なかったんですけどね…
113108:03/12/09 09:16
連投でスンマセン。
自動保存にしてないですよ
だからアーカイブフォルダないんですよね
114名無しさん@編集中:03/12/09 11:04
自動保存してないって…あんた
ひも付けないでバンジージャンプするようなもんだよ
115名無しさん@編集中:03/12/09 11:50
>>113
自動保存は関係ないよ。
WindowsならMy Documents内にあるAdobeフォルダに
Project-Archiveってフォルダがあって、そこに過去のppjがある。
なければドライブ内を「*.ppj」で検索してみては?

>>114
ウチは>>108みたいになった時に
自動保存してたせいで、アーカイブ内のppjも
不正なppjで上書きされ泣いた事があるから
保存だけは自分のさじ加減でしてる。
116108:03/12/09 12:13
>>115
そうなんですよ、自動保存は微妙なんですよね。
プロジェクト検索してみます。
>>114
ひもなしバンジー…
便利なんすけどね自動保存。

ところでppjのサイズは関係ないモンなんですかね?
最後の保存時にトランスフォームを
1フレームづつ設定しちゃって
サイズがでかくなっちゃったんですよ。
読み込み時に途中まではいくんですけどね。


117名無しさん@編集中:03/12/09 12:30
プロジェクトファイルから呼び出す映像データーを他に移して
立ち上げてみたら?
昔、映像ファイルの方が壊れていて、立ち上がらなかったことがあった
とりあえずTMPフォルダー消してみるとか
はずしていたらスマソ
118名無しさん@編集中:03/12/09 13:23
PROでキャプチャすると激しくこま落ちするんですが
6.5にすれば大丈夫なのかな

PCのスペックが
CPU:Pen4の1.6G
メモリ:512MBDDR2100
HDD:7200rpm2MBキャッシュUATA133
IEEE:玄人志向のVIAチップの
です

必要環境ぎりぎりで思い切って古いバージョンからPRO
にしてしまいましたがこの程度のスペックで
6.5をいれればコマ落ちなくキャプチャできるでしょうか
教えてください
119108:03/12/09 13:24
>>115
発見しましたアーカイブフォルダ!!
前前日のモノが生きてたので助かりました!!
ありがとうございました
ちなみに最終保存の1つ前もダメでした。

>>117
すべてオフラインでもだめなんですよ…

120名無しさん@編集中:03/12/09 15:30
>>119
あー、プレミア相変わらず!!って感じのトラブルですな。
ボクもこの手のトラブルで何度泣いたことか・・((__;)
プレミアって何時になったら安定するんだろ。。

AVIDかFCPに乗り換えた方がいいと思うじょ。

ご愁傷様です。
121名無しさん@編集中:03/12/09 15:47
>>120
avidでもシーケンスファイル壊れてつかえなくなることあるよ。
自動保存なので過去プロジェクトも飛んでたりね。
122名無しさん@編集中:03/12/09 16:30
どんなやつでもバグはつきもの
それなりの余裕とバックアップ取っておかないとね
うちは、一日の作業が終わるときはタイムラインはテープに書き出しておく
123名無しさん@編集中:03/12/09 17:20
6.0で編集中の初心者なのですが、静止画や動画をモーションで動かすと、
プレビューでも書き出しても汚くぶれてしまいます。
速度をかなり落とせば、スムースに動くのですが……。
これはPCに原因があるのか、それとも設定の問題なのでしょうか?
OS:WinXP Pro CPU:Pen4 2GHz
メモリ:512MB VRAM:GeForce4 Ti4200 128MB
124名無しさん@編集中:03/12/09 17:23
>>123
動かし方に問題があるんだと思います。
125名無しさん@編集中:03/12/10 04:00
>>115
オレは左手は、勝手に保存ショートカットを一定の区切りで発動させる。
一種の自動保存・・・

まぁ、それで上書きして泣いた思いでも多々あるが・・・涙の数だけ上達できるさ
126名無しさん@編集前:03/12/10 04:13
>>123
その映像をレーザーブツ切りにしてからどうぞ。1フレ単位でできるyp
長時間モノは面倒ですが・・・_| ̄|○
127名無しさん@編集中:03/12/10 07:08
>>124>>126
レスありがとうございました。
色々いじっても直らなかったので、
近いうちに本屋へ行って解説書を読みあさってきます……・゚・(ノД`)・゚・。
128名無しさん@編集中:03/12/10 13:08
89さんのカキコに似てる質問なのですが・・
設定(ビットレート等)とかが違う動画を一緒のスタイル?というよりも
コマ落ちとかカクカクならずに編集する方法がわかりません

6.5 XP2Gです

説明書とか解説書読みまくったんですが・・
129名無しさん@編集中:03/12/10 13:23
>>128
問題になりそうなファイルをあらかじめ非圧縮にコンバートしておく、とか。
ま、もしもフレームレートが違ってたらお話にならないけどね。
130名無しさん@編集中:03/12/10 13:24
×本人
○警察
131名無しさん@編集中:03/12/10 13:24
>>130
スマソ誤爆
132名無しさん@編集中:03/12/10 13:43
>>131
謝るぐらいなら最初から誤爆なんてするな。
133名無しさん@編集中:03/12/10 14:14
>>132
無茶言うな。
134108:03/12/10 20:14
やっぱりppjのサイズっすね
昨日からいろいろ試してみたけど
2M越すと確実に読めません。
うちのPCスペックが原因だったのかしら?
アドビのサポートデーターにもなかったっぽいけど
みなさんはppjサイズどの位で作業してる?
135名無しさん@編集中:03/12/10 20:37
↑adobeにも報告した方がいいかも
136108:03/12/10 21:12
そのつもりだけど、うちだけなのかどうかって重要でしょ?
前回もプレミアが立ち上がんなくなって報告したけど
結局原因が解んなくてPCリカバリしてインスコし直しだったし。
まただったら嫌だからちょっと慎重になってます。
無料サポート期間が終わってるってのもあるけどね。
137名無しさん@編集中:03/12/10 21:20
>>136
バグリポートだったらいいんじゃねーの?
。。。って、現行商品じゃないか。
138108:03/12/10 22:04
つーことはやっぱ俺のはバグ!?
みんなはサイズ気にしてないっすよねぇ
ちなみにスペックは
winXP Athlon XP 1800+ 768M
139名無しさん@編集中:03/12/10 23:57
アーカイブを見てみたら以前やった2時間位の5カメマルチの舞台ものppjが残ってた
それでも450k位だったよ
他のも10kとかそんなのばっかりでした
参考までに・・・
140115:03/12/11 00:58
ウチは4分の映像製作で大体500〜1000KB辺り。
以前プロジェクト読み込みエラーが出た時は、900KB辺りだったかと。
ファイルサイズは関係あるのかな?
141108:03/12/11 01:56
うぁっ!!誰も2MBとかいっちゃってないんすね…
なんかトランスフォームがかなりやばいっすね。
100フレーム位キー打つとMB単位ではねあがりますから。
モーションでいける場合は使わない方が吉っぽいですね。
ファイルサイズでほぼ確定かと。
142名無しさん@編集中:03/12/11 15:34
話しが変わって申し訳ないのですが、premire5のバージョンではDV出力は
できないのでしょうか。教えていただけると幸いです。
143名無しさん@編集中:03/12/11 15:43
>>142
DVをサポートは正式には6から。

5は5.1Cにアップデートすると、とりあえずDVが使えるようになる。
5.1cは、かなりピーキーだから安定稼働させるのは大変だよ。
144名無しさん@編集中:03/12/11 18:01
初心者質問なんですが、premiere6.5でjpgファイルを読み込みたいのに
jpgファイルが選択できなくて困っています。
ファイル→読み込み→ファイル と選択していって
開く画面で、ファイル形式にjpgファイルが選べないんです・・・。
何か設定とか必要なんでしょうか・・・?
145名無しさん@編集中:03/12/11 19:19
デフォルトでいけるはずだけど・・・?
ファイルタイプを**allにしたりしてもダメかい?
146名無しさん@編集中:03/12/11 21:23
>>144
画像ってPremiereのウィンドウにドラッグしても読み込めるのでは?
147名無しさん@編集中:03/12/12 00:30
premiereはMPEGファイルの読み込み・編集には向かないと聞きますが、
VHSを取り込むのにハードキャプチャボードで取り込んでpremiereで
編集したいのですがやはりAVIに変換をして行うべきなのでしょうか?
その際にAVI変換はやはりAVIUTLなどが良いのでしょうか?
良い方法があればご教授ください。
148名無しさん@編集中:03/12/12 04:38
>>147
最終的にはどういう形式で保存したいの?
149名無しさん@編集中:03/12/12 05:23
>>148
非圧縮AVIです。
150名無しさん@編集中:03/12/12 09:17
>>149
mpgの編集でも普通に出来たと思うけど。
実際mpgでキャプチャしてみて不都合なく編集できるか試してみては?
151名無しさん@編集中:03/12/12 12:21
とりあえず、使ってるバージョンとかMac/Win書かないヤシ大杉。
147はAVIUTLとか言ってるからWinだろうが、最低限の情報位書け。
152Kyoko:03/12/12 18:57
PREMIERE6,5です。
タイトルデザイナーで作ったロール画像を
オブジェクトスタイルでストロークを上へ移動にして
そのあと文字ツールで文字を打ち込み、エンドロールを作ってみたのですが
スピードが速くなってしまいます。スピードを落とす方法、または
うまいエンドロールを作る方法はないでしょうか?


あとすみません、クリップとクリップをくっつけるやり方ってどうやるんでしょうか?
初歩的なことで申し訳ないです。。
153名無しさん@編集中:03/12/12 19:02
>>152
なんでマニュアル読まんの?
154Kyoko:03/12/12 19:03
お恥ずかしいことに
マニュアルが犬にかじられて使い物にならなくなってしまい・・・
155名無しさん@編集中:03/12/12 19:03
>>152
割れ厨はどっかいけや
156名無しさん@編集中:03/12/12 19:07
>>154
んじゃオンラインマニュアル使ってね、バイバイ。
157名無しさん@編集中:03/12/12 19:17
>>154
どこにあるん?
158名無しさん@編集中:03/12/12 19:18
CMX3600のEDLファイルを書き出してるんですけど、
どうやっても各クリップがデュレーションで
書き出されちゃうんです。
これを、AVIの録画情報で書き出す方法って、
ありますか?
6.5です。
159名無しさん@編集中:03/12/12 19:20
>>154
アドビにマニュアル交換してもらえば?(w
160名無しさん@編集中:03/12/12 19:21
>>154
呆れて物が言えん…
161名無しさん@編集中:03/12/12 19:24
>>158
だってCMXフォーマットだもん。そういう仕様でしょ(w
162名無しさん@編集中:03/12/12 19:52
レスどうもです。

そういう仕様なんスか…
そうスか…
FCPではできるらしいのに…

録画情報で書き出せるEDLって、
6.5ではありますか?
163161:03/12/12 19:57
>>162
ところで録画情報ってどういう情報?

TCのインアウトが欲しいの?
164名無しさん@編集中:03/12/12 20:00
どうもいま映像でプチ映画を使っているんですけど
デジタルカメラで撮った画像を、映画のよう、
フィルムっぽくするにあたって皆どういう効果をお使いですか?
165名無しさん@編集中:03/12/12 21:01
>>164
モニターを見るとき
1秒間に6回まばたきする 人間自作効果
166162:03/12/12 21:06
>>161
TCのインアウトです。

ベーカム収録の素材を、
DVCAMにコンバートして、
(ベーカム読めないので…)
それをプレミアで仮編集、
スタジオにEDL持って行ってベーカムで本編集、
という予定だったんですが…

EDLでコンバートできないと、
イチからやり直し…

というパターンな訳なんです。

カノプのStorm Editでキャプチャした段階では、
TC(プロパティの「録画情報」)は、
AVIに入ってるんですけど…
167名無しさん@編集中:03/12/12 21:28
>>164
1.コマを落とす
2.多少粒子を荒くする
3.QTフィルタのフィルムノイズを適用する
4.微妙に明滅させる

・・・などなど。複数合わせて狙った感じにしなすれ。
168161:03/12/12 21:35
>>166
編集室用なら、そのCMXファイルで問題ないと思うのですが。
(そのCMXファイルを見ていないのでなんともいえないけど・・。)

もし、明らかにCMXのEDLシートに欠落があるのなら
プレミアでキャプチャし直しするしかないですね。
169162:03/12/12 22:04
>>168
張り付きのエディターさんから、
クリップが全部デュレーションで出てるから
コンバートできないと…

も少しイロイロ試してみます。
170147:03/12/12 22:21
遅くなってしまいましたが最終的には
編集を行いDVD形式のMPEG2で保存したいと思っています。
今、試しにMPEG2のファイルを読み込ませてみましたが
途中で強制終了になってしまいます。
やはりAVI形式に変換をした方が編集をしやすいのでしょうか?
171名無しさん@編集中:03/12/12 22:25
>>170

基本的にMpegって編集出来ない素材だからね。
素直にAVIに変換してしまうのが吉
172名無しさん@編集中:03/12/13 04:03
このスレで質問してるのは厨房工房か定年退職して悠々自適なじじーだけか?と思うことあり
173名無しさん@編集中:03/12/13 06:28
まあいいじゃないか
答える方がそうだと困るけどw
174名無しさん@編集中:03/12/13 23:59
気になったので聞きたいのですが自宅のPCの性能はみなさんどんなものですか?
よければ聞かせてください。

私の自宅はCPU1.8G、メモリ1G、HDD200Gぐらいです・・・(^^;
175名無しさん@編集中:03/12/14 00:17
iLINKにTC流れてるんでしょうか?
DSR-11を購入検討しているのですが・・・・
176名無しさん@編集中:03/12/14 00:50
流れてる。
ただ、録再両側とテープともCAMでないと
精度が保証されてなかったような。
177名無しさん@編集中:03/12/14 00:51
>>175
TCつかサブコード(だったっけか?)は流れるのでDSR11は知りませんが25あたりだと
全情報デュプリケートして完全な複製を作れます(DVCAMのみ)。

AVIにその手の情報をもたせられるかはちょっと知りません。
178名無し:03/12/14 02:15
>>175

DSR-11はやめとけ
筐体が小さいから、熱対策が悪い
使ってるうちにドロップアウト多くなる
買うなら、11以外がよい
179名無しさん@編集中:03/12/14 02:17
どうせならTCをプリセットできるものあたりがあると便利かも。
180名無し:03/12/14 02:28
>>1.8は、ちょっと
少ない気がします。
自分とこは、2.8CGのPC3200 1G
HDD起動用と編集用ってとこです
RTX100エクストリームでpro使ってます
マザーは相性の問題でASUSのP4G800V
1394なしのやつです。メモリーはSAMSUN
ビデオカードは、パフィリアです☆
pro以外に、AEとフォトショップとBorisだけですね
入れてるのは。
181名無しさん@編集中:03/12/14 20:08
Premireってバージョン違うとどれ位違うもんなの?
182名無しさん@編集中:03/12/14 21:52
読み込んだaviファイルをPremire上で再生するとPremireがそのものが落ちてしまいます。
何が原因なんでしょう?
バージョンは6.5、OSはXP、読み込んだファイルはDivXで音声部分はmp3です
183名無しさん@編集中:03/12/14 23:35
>182
それ以外のファイルは?
184名無しさん@編集中:03/12/15 02:46
>>182
あー、あるある。
俺もネットで拾ったDivx遊びでよく素材にするから。
同じDivxのバージョン、音声フォーマット(mp3)でも絶対落ちる
ファイルと落ちないのがある。細部が違うのかもしれないが
原因不明。
が!色々試して解決法を見つけたので伝授しようw
結論から言うとaviutil使ってもう一度書き出す。
再圧縮したら画質落ちるじゃんと思われそうだが、再圧縮じゃなくて
再圧縮無しで書き出す。
で、そのときに(これ重要!)ファイルの先頭をインポイントにしないこと。
何フレームかずらす。これだとキーフレーム以外からの書き出しなんで
インポイントから何フレーム(300?)かには再圧縮かかるけどあとは再圧縮
無しなんで画質も劣化しないし書き出しも早い。で、こっちを素材として使うと
落ちなくても済む。なんでだろうね?

ちなみに落ちるファイルってPremiere上で先頭から再生では落ちないけど、
途中から再生しようとすると落ちるよね?不思議だ。
185名無しさん@編集中:03/12/15 02:50
ちなみに俺はPremiere6.02。6.5でも落ちるのか。
OSにWin98使ってたときはDivxのソース編集してると
たまにランタイムエラーとかで落ちてた。こっちは
予測不能で。2000にしたらそっちのトラブルは無くなったけど。
186名無しさん@編集中:03/12/15 09:37
VirtualDubで分離してもいいんじゃネーノ?
分離だけじゃなくて絵も音も非圧縮にしとけばPremiere上で問題が出にくいよ。
187名無しさん@編集中:03/12/15 10:41
タイムライン上の並べたファイル全部を移動した際に
いっしょにレンダリングされた部分(緑色)も移動する
ことはできるのでしょうか?
ちなみに6.0を使用しています。
188名無しさん@編集中:03/12/15 11:03
>>187
できないよ。
189名無しさん@編集中:03/12/15 12:11
>>188
ありがとうございました。
190名無しさん@編集中:03/12/15 13:34
w
191名無しさん@編集中:03/12/15 13:46
Proは最終バージョンだってな。
だからProなんてわけわかんない名前付けたのか。
192名無しさん@編集中:03/12/15 19:00
>>191
本当?プロ2.0とか続かないのかな?どこの情報でつか?
193191:03/12/15 19:09
わりぃ、冗談だ。
194182:03/12/15 21:12
>>184
おー、丁寧なアドバイスありがとうございます。
色々試してみたけど、音声無しにしたらうまくいったので、
俺の場合どうもmp3の圧縮の具合に原因がありそうです。

でも、よくある現象だと知ってちょっと安心したよ。w
195名無しさん@編集中:03/12/15 21:44
動画の分割(切り抜き)とか短い動画の結合とか、そういう動画の編集にオススメのソフトってないスか?
196名無しさん@編集中:03/12/15 22:40
>>194
できましたか。
俺の場合音声部必須だったからそこも再圧縮無しで
残したんだけど。まあ音が必要な場合は上のやり方
でなんとかなりますよということで。
この場合も結局音声部に問題があって、AviUtlでの
再書き出しの時に映像部と音声部が再構築されるか
ら治るってことなのかな・・。

>>195
それってまさにAviUtlじゃない?
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
mpgの場合はTMPEGENC。
ブックマークに無いがググればすぐ見つかる。
定番だと思うけど。
197名無しさん@編集中:03/12/15 23:14
Premireって画面全体じゃなく、指定した箇所(顔とか)にモザイクかけられる機能ってある?
198名無しさん@編集中:03/12/16 00:39
>>197
ある
199名無しさん@編集中:03/12/16 01:39
>>196
AviUtl使うと、必要な部分だけ切り取っても音がズレてしまうのだけど…なぜ?
200名無しさん@編集中:03/12/16 01:54
>>199
こんなスレあったよ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
201名無しさん@編集中:03/12/16 02:31
>>200
色々調べたけど、しっくりこない…
みんなもそうなの?
202名無しさん@編集中:03/12/16 03:51
・・・っていうか、俺の場合AviUtlでファイル(avi)を読み込んで、それを再生ウィンドウで見てても段々と音がズレてくるんだけど
そういうもんなの?

AviUtl統合スレとか行っても『今更〜』みたいな感じで真面目に答えてくれなさそうなんでココで聞いてみるみる
スレ違いかもしれない(むしろそうだろう)けど、誰か詳しく教えて下さい
203名無しさん@編集中:03/12/16 04:23
プレミアの不思議なところ〜その1〜

素材がクラッシュしたけどプロジェクトファイルは残っていた!
ほっとして素材を30時間分取り込み直して、プロジェクトを起動。
ファイルのリンクを全て付け直してシーケンスをプレビューしてみると…あら不思議!
タイムコードが全くリンクしていない!結局リップルで全カットずらして調整することに。

おっかしーなーと思ってアドビに聞いたら「リンクを付ける時、オフラインモードに切り替えてください」とのこと。

オフラインモードにしてリンクを張ればTCずれないんだってさ。
んじゃ最初からそうしてくれてもいいのに。

誰かなんでこんな面倒くさいことになっているのか理由をご存じの方います??

ワシには全く理解できない。

愚痴はこの辺にして、このソフトを放送関係で使用している方がいらしたら是非教えて欲しいことがあるのですが。

みんなべーカムをオフラインする時、TC情報はどうやって取り込んでるんだろう。
まわりはAVIDばっかりだからPremiereのこと誰にも相談できない。

むー。暇な方OR親切な方レス宜しくお願いします。
あ、勿論僕の愚痴への返事もOKっす。
204名無しさん@編集中:03/12/16 06:23
>>203
>理解できない。
まあ、そこがプレミアらしさってことで・・(w

業務に使うのなら素直にAvidかFCPに乗り換えた方がストレス減るよ。
205名無しさん@編集中:03/12/16 10:36
音声がVBRのMP3なら、音がずれは仕方が無いと思うけど。
CBRならずれないだろうし。
206名無しさん@編集中:03/12/16 13:02
>>203
プレミアのオフライン機能は重要度低いから、明示的にオフラインモードへと切り替えさせるんじゃねーのかな?
207名無しさん@編集中:03/12/16 13:04
>>199
VirtualDubで音と絵を分離して、音をLPCMのWAVにしてそれからPremiereに取り込んでもダメかい?
208名無しさん@編集中:03/12/16 15:47
>>207
症状としては>>202と全く同じです。Premiereに取り込む以前の問題です…
AviUtlで動画を開いた時点で(少しずつ)音がズレます
初期設定から何も変更してない筈なのに…
同じ症状が出たけど解決できた人がいたら是非教えて下さい
209名無しさん@編集中:03/12/16 16:51
>>208
んー、ここではわかる人少ないと思われ。
210名無しさん@編集中:03/12/16 16:57
>>209
…了解しました
自分でも色々試行錯誤してみます
何方かわかる方がいましたら、どれだけ遅くなっても構いませんので教えて下さい
211名無しさん@編集中:03/12/16 18:33
ソースのコーデックはDV?
DVなら音ズレは許容されている仕様。
212名無しさん@編集中:03/12/16 18:35
ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
 cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
                                                         
                       
                        |丶   \   ̄ ̄~Y〜 、   
            ,. -─- 、._      |  \ __    /    \     
            ,. ‐'´      `‐、   |ゝ、ヽ  ─     /    ヽ |   ,. -─v─- 、 、
       /           ヽ、_/)ノヾ ゝ_         \__, ‐'´            `ヽ
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ. ヽ_ _ / /| |\   ≦               `i,
      i.    /          ̄l 7 ヽ   _ // / |  \  ≦                i、
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/  ヽ\二_二// ∠二二二| 1  イ/l/|ヘ ヽヘ       i
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l   | | |     |TT|     |/l l,_|/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、,l`ヘ  .,|
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /    ヾ| ヽ___ ノ/|| .ミ__ ノ | ノ .レ二ヽ、 、__∠´__ "` ! /
      /`゙i u       ´    ヽ  !      |       .M      /フ .riヽ.(:)_i  '_.(:)__/   |i)'
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       | u /.F二二ヽ\  /|/  !{   ,!   `      μ!
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /      \.   |/⌒⌒|   イヽ  ゙!   ヽ '     u  ,i!
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /        /. \  == , ./ |.| |  .!、  ‐=ニ⊃     ,,ハ
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /  / ̄ ̄ ̄ ̄||  ヽ__/  / / ̄  ヽ  ‐-    / "ト、
 .! \     `‐、.    `ー;--'´  /        \ヽ_____ノ ノ     ヽ.___ _ /   // \
213名無しさん@編集中:03/12/16 19:47
現在プレミア6,0で編集してるんですけど教えてください!
イラストレーターで作った物をプレミアにのせたいんですが絵が画面いっぱい分になって困ってます…
これを縮小するにはどうしたらいいんでしょうか?イラストレーターで作った方は170×130くらいなので画面いっぱいのサイズではないんですが…
アスペクト比を固定にするとちょっとだけ小さくなるんですが、、、どうしたらいいでしょうか?
214名無しさん@編集中:03/12/16 20:05
>>213
サンプルの自転車のプロジェクト見てみな
215名無しさん@編集中:03/12/16 22:01
プレミア6.0なんだけど、プロジェクトを保存して、次回それを
ダブルクリックして起動するとソースファイルの場所を指定
するダイアログボックスが時々出るんです。
ファイルのパスは変えてないのに、しつこいときはホントに
毎回出る。どうしてなんでしょうね?
216名無しさん@編集中:03/12/17 02:19
>>215
>151
217名無しさん@編集中:03/12/17 02:30
>>216
Premiere6.01でWin2000。
それで>>215の症状。
218213:03/12/17 09:56
>>214
サンプルの自転車のプロジェクトってどこにあるんですか?もしかして付属品ですか?
自分はヤフオクで買ったんですけどそういう物はついてなかったです…。
すいませんが教えてもらえますか?
219名無しさん@編集中:03/12/17 09:59
>>218
割れモン買ったらいけません。
220名無しさん@編集中:03/12/17 12:13
>>218
まったくもう・・・
後でちゃんと正規で買ってよね!
221213:03/12/17 14:02
ワレってコピー品のことですよね?これってコピー品なんですか?
本物だと思ってました…。でもすいませんがやり方教えてくれませんか?お願いします!
222名無しさん@編集中:03/12/17 14:07
>>221
ライセンス譲渡の手続きはきちんとなされたものですか?
223名無しさん@編集中:03/12/17 14:11
>>221
コピー品もそうだけど、不正ライセンス品も割れでし。

つーかマニュアルにかいてあるじょ>拡大縮小
224名無しさん@編集中:03/12/17 14:31
>>223
マニュアルが無いからわかりません。
225名無しさん@編集中:03/12/17 18:03
俺もマニュアル無ぇ
226名無しさん@編集中:03/12/17 19:14
マニュアル無ければヘルプぐらい確認しろ

ちなみにクリップのサイズ変更はモーション設定のズーム
227名無しさん@編集中:03/12/18 10:29
あ?不正ライセンス品も割れ扱いだ?ざけんな!高い金出して買ってることにかわりねぇぞコラ
228名無しさん@編集中:03/12/18 10:40
>>227
だから高い金だしてんだからライセンス譲渡してもらえやゴラァ!!
つか高い金だしてわれんなボケ。
229名無しさん@編集中:03/12/18 10:41
不正ライセンスって何?
つーか高い金って、正規でも6万で買えるでしょ?
割れなら数千円とかだし、
高い金出して買ってることには変わりないってどういう事?
230名無しさん@編集中:03/12/18 11:16
>>229
だまされたんじゃないカナ、ないカナ。
231名無しさん@編集中:03/12/18 14:32
DVで録画した際に日付日時が入ってしまったのを、プレミアでプレビュー
した際には見えないんですが、テレビで見ると見えてしまします。
日時を消す方法はないものでしょうか?
232名無しさん@編集中:03/12/18 14:55
>>231
DVカメラの説明書をお読みください。
233名無しさん@編集中:03/12/18 14:57
>>232
な!!
234名無しさん@編集中:03/12/18 19:26
AE6.0でpremiere proのプロジェクト読めてます?
ヘルプにあるとおりに
PRO再インストしても駄目だしプラグインを手動でインストールするってのも
CDにはそんな選択肢はないし…
アップデート版だと駄目なんてことは無いよね?
235名無しさん@編集中:03/12/18 19:36
タイムラインのクリップとクリップをくっつけるにはどうすればいいのでしょうか?
236名無しさん@編集中:03/12/18 19:40
>>235
アロンアルファがいいと思う
237名無しさん@編集中:03/12/18 19:57
>>234
AEスレで聞いたほうがいいかと
238名無しさん@編集中:03/12/18 20:34
>>237
わかりました移動します
239名無しさん@編集中:03/12/18 22:12
いろいろと調べて試して答えが出なかったので聞いてみます。
PremiereProでFinalEffectsちゃんと使えてる人いる?
何度やってもえらーが出てビデオエフェクトのところに追加されないのよね
240名無しさん@編集中:03/12/19 00:35
>>231
photoshopで一枚ずつ塗れ!


AE/Commotion/Combustionでも良いけど。
241名無しさん@編集中:03/12/19 00:38
>>239
FinalEffectsってプレミア版?

プレミアproってAE版のFinalEffects要求されるのでは?
242名無しさん@編集中:03/12/19 01:03
>>240
消えないだろ。でも編集後もちゃんとユーザービット(?)部分のデータ
って残ってるもんなのね。
243名無しさん@編集中:03/12/19 05:34
>>240
昔他人が入れたロゴを40秒分くらい手作業で消した
ことあるが、あれほど面倒な作業は無いと思ったw
幸いなことに背景が宇宙の部分は回りの黒をロゴ部分
にコピーするのをバッチ処理でやって簡単だったが、
地球と重なってるを一枚一枚レタッチするのはしんど
かった・・。
244名無しさん@編集中:03/12/19 05:39
手っ取り早くぶらー
245名無しさん@編集中:03/12/19 08:58
>>244
よくテレビなんかで海外の番組のロゴやテロップを
ぼかしてる誤魔化してるのは見るね。
246名無しさん@編集中:03/12/19 12:59
>>245
あなた、日本語おかしいよ。
247名無しさん@編集中:03/12/19 14:29
>>246
単なるミスだろ。
248 :03/12/19 16:45
>>231 
それは、DVカメラ側が日時表示をする設定になってる為。
メニュー画面を出して、画面表示の設定をしましょう。

ちなみに、普通にキャプチャして、繋いだだけの編集では
日時のデータもファイルに記録されます。
それにEffectをかけたりテロップを載せるなどの
再圧縮処理を行うと日時データはキチンと消えます。
249名無しさん@編集中:03/12/19 18:49
古いアニメのビデオをDVD化しようと思うんだけど、ノイズがすごい。
昔のアニメらしい味とはお世辞でも言えないレベル。
どうにかならんかなぁ。
オーディオフィルタでノイズを抑えるようなのある?
250249:03/12/19 18:57
キャプチャ仕方がまずかったみたい。
キャぷしなおしたらある程度ましになりそうですすみませんでした。
251名無しさん@編集中:03/12/19 23:30
>>249
ノイズって映像じゃなくて音の事なのね。
音関係のスレに聞いた方が良いと思うじょ。
252名無しさん@編集中:03/12/19 23:48
>>250
Vctorなんかで探すと、フリーでもwavの雑音を目立たなく
するようなソフトは見つかるかも。自分では使ったこと無いけどw
まあキャプで改善出来るならそれに越したことは無いね。
253名無しさん@編集中:03/12/20 18:49
PremierePro Audition を入れたら、やたらに処理速度が落ちるようになった
現在6.5、CoolEditにそれぞれ戻して様子見中なのだが、すこぶるカイチョー
何か情報お持ちの人おりまっか?

DELLのXeon3.2 Dual (HTは状況に応じて。
取り込みはOsprey500でDVかSDI経由

発生する現象は、TMPGなどのエンコソフト他
CPUの占有率ががた落ちになるです
254名無しさん@編集中:03/12/20 18:52
>>250
SonicFoundryのNoiseReductionなんかがよろしいかと
255名無しさん@編集中:03/12/20 22:28
今Premiere6.0を使っています。
バンドルされてるタイトルエキスプレスで質問です。

タイトルを上から下にクロールするときに
一番下の画面から出る前に字の透明度をさげる方法は
ありませんか?
256名無しさん@編集中:03/12/21 04:30
>>255
でるまえにOLかけたら?
257名無しさん@編集中:03/12/21 06:58
>>256

どういう意味ですか?
258名無しさん@編集中:03/12/21 08:43
>>255
例えば下側の一部は白で、そこから黒にグラデーションしていく
画像を作っておいて文字のクリップの上に重ねて透明度の設定
で適切なキーを設定する。
259256:03/12/21 09:06
>>257
258氏の説明みて話がわかりました勘違いしてました。
単にクロールが終わるあたりで透明になればいいのかと。
常に消えて出て行くなら258氏の説明どおりでいいかと。
260名無しさん@編集中:03/12/21 11:24
おお ありがとんです 早速試してみますね 感謝
261名無しさん@編集中:03/12/22 00:02
>253
関係ないかもしれないけど、Proは異常にマシンスペックを要求します。

オレの場合、こんなことありました・・・。

シーケンスを内蔵HDに置いておいて素材を2台のHDに保管。
すると!!!素材HDが2台同時にクラッシュ!(>>203参照)
素材を泣く泣く取り込み直し、シーケンスが何故かずれまくっているのを直しいざ、復旧。
シーケンスが生き残ったのを感謝しつつ、コピーを2つ保存。
すると…!?

内蔵HDがパンク!
たった1日で40GBも増えやがった!たかがシーケンスファイルで!

聞けば、Proって音声の最適化っていう過程を必ずやるようになったでしょ?
コピーを保存するたびにその音声最適化ファイルもコピーするらしく、
それが数十ギガにものぼるファイルになるんだとさw

ありえな〜〜い!

つーわけで、「コピーしすぎると容量不足で書き出しできなくなります」ので
プロユーザー(特にノート)の皆さんお気を付けてw


あと、もう一つ。
どなたか、べーカムのTCを読み込むソフト、知りませんか?
少なくともプロではムリだと言うことが判明したので。

AVID FREE DVで出来たりしないのかな??
262名無しさん@編集中:03/12/22 01:39
ABロールってプロも使うの?
263名無しさん@編集中:03/12/22 02:23
>>262
年齢によって違います
50歳以上のプロなら間違いなく使う。
264名無しさん@編集中:03/12/22 02:38
PremiereProでABロールって出来ないのね?
265378:03/12/22 06:16
>264
できません だから使えません
266名無しさん@編集中:03/12/22 06:23
で、結局Premiere ProはPro向けのアプリなんですかね?
267名無しさん@編集中:03/12/22 07:25
ちと関係ない話だがAVIってアビって読むらしいな。
エーブイアイって読んでた俺はクズかな?
268名無しさん@編集中:03/12/22 09:10
>>267
そうだね(≧∇≦)
269267:03/12/22 09:58
マジでクズ?
どうしよう…
270名無しさん@編集中:03/12/22 10:08
>>267
え、マジで?俺もずっとエイブイアイって読んでた。
271名無しさん@編集中:03/12/22 14:02
以前、編集室でβCAMを「べーたかむ」といってしまった新人に、
「ベーカムだろ!」と異常に怒っていた先輩がいたなw
272名無しさん@編集中:03/12/22 14:12
>>271

新人君かわいそう(w
273名無しさん@編集中:03/12/22 14:59
>>271
え、マジで?俺ずっとビーカムって読んでた。
274名無しさん@編集中:03/12/22 16:08
ベッカムsp
275名無しさん@編集中:03/12/22 16:52
あんまり気にすることではないような気が…
276名無しさん@編集中:03/12/22 16:55
俺、未だにPremiere 5.1なんだが…新しいバージョンのと比べて致命的に劣る部分ってあんの?
277名無しさん@編集中:03/12/22 16:59
>>276
レンダリングファイルの扱い!
278名無しさん@編集中:03/12/22 17:27
「エーブイアイ」でも間違いでないです
この方がむしろ一般的
279名無しさん@編集中:03/12/22 17:32
>>278
なんかそういわれたらホッとしたよ。
ちなみに俺は、gifを心の中ではギフと読んでいる。
ジフが正しい読みだと聞いたときはショックを受けた。
ギフという読みがすっかり身についてしまった俺とし
ては、今後も心の中ではギフと読みつづけていこうと思う。
280PC歴10年:03/12/22 17:51
他にもいろいろ読み方が微妙な物ってあるよな。
最近俺が正しい読み方を知った物を書いておくよ。
昔読んでた読み方は恥ずかしいから書くのはかんべんな。
UNIX→ウニエックス
Mpeg→エムピーグ
san→エスエーエヌ
hp→ヒューレットパッカード
Jpeg→ジペグ
等。
ま、自分がわかってればどうでもいいんだけどね。
281名無しさん@編集中:03/12/22 17:55
>>280
まじっすか!(小便小僧風)

ユニックス
エムペグ
サン
ジェーペグ

爆死・・( ̄∇ ̄|||)

hpは、大丈夫だった♪
282名無し:03/12/22 18:03
>ヒューレットはわかるとして、それ以外はかなり笑える ネタじゃないよね?
283名無しさん@編集中:03/12/22 18:04
http://tv.2ch.net/nhk/index.html
NHK板にも来てください
284276:03/12/22 18:07
>>277
それってどういう違いがあるんですか?出来れば教えてくらさい
285名無し:03/12/22 18:08
>ヒューレットはわかるとして、それ以外はかなり笑える ネタじゃないよね?
286名無しさん@編集中:03/12/22 18:19
むかしガイジンが
Multimedia>マータイミーディア
とか言ってるのが新鮮だった。今は死語ですな。

日本の会社で
WACOM>ウェイコム
Nikon>ナイコン
なんてのもあったけど、
デノン(DENON)みたいに正式名称になっちゃった例もあるね。

スレ違いですまんです。
287名無しさん@編集中:03/12/22 18:22
>>284
5.1までって、レンダリング終わった後に
レイヤー追加しただけで、レンダリングファイルが、全部あぽ〜んだったけど
6以降は、レイヤー追加しても、乗せた部分だけのレンダリング大丈夫。

この差は大きいよ〜。
288276:03/12/22 18:24
>>287
なんだかよくわかんないけど、ご教授有難う御座いました
289名無しさん@編集中:03/12/22 19:22
質問です。

映像の速度とか効果とか付け加えると画面が少し暗くなるのは仕様ですか?
それとも私だけでしょうか。

OS2000 6.5 です。
290名無しさん@編集中:03/12/22 19:39
>>289
アドビのサポートデータベース
文書番号:222590�

ココ見ろ!
291289:03/12/22 21:11
ありがとうございました。直りました。現役時代に知ってれば・・・_| ̄|○
292名無しさん@編集中:03/12/23 00:45
最近、Premiereを使い始めたんですが、よくMADとかで見かける
画面がバラバラ〜ってなって下から別の画像が現れるのって何ていう効果なんでしょうか?
293292:03/12/23 01:25
↑の続き。
こんな感じのです。(例は悪いかもしれませんが…
294292:03/12/23 01:26
貼り忘れた…
こんな感じのです ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1072110207.mpg
295名無しさん@編集中:03/12/23 02:17
>>294
matroxだとこんな感じ
http://www.matrox.com/video/jp/products/rtx100xtreme/effects/particle.cfm

AEだとシャッターというイメージを粉砕して飛ばすこともできるエフェクトあるけど。
でもそのMADに使ってるエフェクトはもっと簡単なビデオスタジオとかに付いてる
やつっぽいけど。
296名無しさん@編集中:03/12/23 04:19
Premiere持ってるんだったら一回くらいはトランジション全部試しましょ
297名無しさん@編集中:03/12/23 07:48
どうせ割れだろ。
298名無しさん@編集中:03/12/23 07:55
でも下手にトランジション使いまくった映像より
上手なカット編集の作品の方がいいよね。
299名無しさん@編集中:03/12/23 10:09
そうそう 絵を見せるので 効果を見せるわけじゃないしね
効果的に場面を転換するために使うもんだし
300292:03/12/23 12:52
>>296
トランジションは全部試しましたが、それっぽいのはありませんでした
因みにPremiere 5.1です(>>276さんと一緒ですね…
301名無しさん@編集中:03/12/23 13:18
>>300
ビデオスタジオ7には似たような効果を発見。
VS7の方がプレミアより遊び心があるトランジション
多いが、そういうのってハッキリ言ってダサいw
まあ俺が好きなのはシンプルな実写系なんで効果
使いまくるMADだとまた違うのかもだけど。

忘れちゃならないのが直につないだカットだって立派
なトランジションだってことだ。しかも最も重要な。
これの他にはクロスディゾルブがあればもう十分w
302名無しさん@編集中:03/12/23 14:09
>>279
アメリカ人はギフ、って言うけどな。
303名無しさん@編集中:03/12/24 12:50
>>302
じゃあギフでも間違いではないのか。
304名無しさん@編集中:03/12/24 12:54
>>303
リヌクスとリナックスほど物議をかもすことはないと思う。
305名無しさん@編集中:03/12/24 14:08
初期の質問ですみませんが、テロップを入れた時にムービートラック1の
映像が暗くなってしまいます。テロップ表示部分を抜けると元の画像に戻る
ですが、テロップ表示している時も変わらない方法がありましたら、どなたか
教えてください。テロップはムービートラック2に入れています。
(ちなみ6.5を使っています。)
306名無しさん@編集中:03/12/24 14:15
>>305

289-290-300よめ!
過去スレ全部嫁とは言わないけど
少し前くらいのカキコくらい嫁よなー(-_-メ)
307名無し@編集中:03/12/24 14:59
306さんお怒りごもっともです。すみません。
289、290、300読みましたがウインドウズ系の
話だったので、なにかわかりません。
一応マックでやっています。本日納品なんです。
恥をしのんで、306さんご教授を…

宜しくお願いします。

308名無しさん@編集中:03/12/24 15:23
>>307
納品ってことは仕事ですよね?テストとかしたと思いますが
そのときはどうだったんでしょうか?

とりあえず現象が操作ミスとか設定ミスの可能性も考えて
作業手順と設定さらしたらどうでしょうか。
309306:03/12/24 16:58
>>307
うむ?マックとな?
怒ってスマソ<(_ _)>
310名無し@編集中:03/12/24 17:12
御迷惑お掛けします307です。

はい、テープに書き出しても、プレビューでも、アイレンク
経由のモニターアウトで見ても同じ表現になってしまいます。

一応title designerで作成したので、
設定(不透明度などは100%のまま)は、
このあたりはさわっていないのです…。

なんかテロップの背景がなんらかで残っているのでしょうか?
上記のことでtitle designer最低しなければならない設定あるのでしょうか?
311名無しさん@編集中:03/12/24 17:23
>>310
テロップの輝度を落とせばいいんじゃなかったけ?
235以下に。
312306:03/12/24 17:25
タイトル入れた下画って民生DVの画ですか?
ひょっとして白クリップ問題のような気も・・。
素材の輝度・彩度はNTSC基準に収まるような
正常な状態かどうか、確認してみて。
ダメな状態ならテロップ入れる前の素材を
レンダリング後の暗くなった画と同じくらいにカラコレをしてみる
しかないなぁ。

あとはTitleDesinerの設定が変ってこともありそうだから
マニュアルで作業手順を確認してみて。
313名無しさん@編集中:03/12/24 17:41
俺だけのかもしれんが タイトルデコってすげえ不安定でないですか?
今のところタイトルエキスプレスが一番使いやすいかも。
314名無し@編集中:03/12/24 17:56
納品がやばい307です。

タイトル入れた下画って民生DVの画ですか?
****DSR570で撮影した素材なんです。

306さん有難うございます。一応NTSC基準に収まっているか再度確認します。

白クリップ問題ってどんなことがあるんでしょうか?

あと質問ばかりですみませんがこういった症状はみなさん
なったことはないですよね。普通にきれいにテロップ
でますよね。(珍しいケースなのかな)
315名無しさん@編集中:03/12/24 18:00
>>305
親切に説明してやりたいんだが、それは本当に輝度が暗くなっているのか、
あるいは彩度が落ちているのか、そこんところをはっきりしてくれ。
ハケモニで見てみろよ
316名無しさん@編集中:03/12/24 18:12
>>307
納品先ってどこよ?テレビ?DVD?
317名無しさん@編集中:03/12/24 18:14
ダメもとでレンダリングファイルを捨てて再度レンダリングしてみるとか
318名無し@編集中:03/12/24 18:26
307です。
一応、テロップをいれた画には輝度が暗くなっています。
素材はNTSC基準で収まっています。
ちょっとしたことだと思んですが。

納品先はDVDオーサリング屋さんなんですよ。
先方にはもう少し待ってと連絡を入れたんですが…。
319名無しさん@編集中:03/12/24 18:33
輝度の変化だとコーデックのスケーリングに関する部分しか思い浮かばないなぁ。
あとSetUpとかか。
というか、今までこの現象は起きなかったわけ?
320名無しさん@編集中:03/12/24 19:41
>>307必死だなぁ。今ごろは解決しないまま、オーサ屋に持ち込みか??
321名無しさん@編集中:03/12/24 19:45
お急ぎのようなので…
タイトルデザイナーってちょっとしか使ってないのでわかんないcいMACもわかんないですけど
タイトルの白レベルが110%以上になっていると自動的に
レベルを押さえる機能があるらしいので、タイトルのレベルを確認してください
RGBが各233で100%になるはずです
あとは、キーイングの時の不透明度の調整くらいでしょうか?
がんがれー
322名無しさん@編集中:03/12/24 21:38
DSR-570なんていいカメラ使ってますなあ。
コーデック何よ?
323名無しさん@編集中:03/12/25 00:24
うーん、この時間帯に反応がないから
あきらめて夜逃げしたかな
324名無しさん@編集中:03/12/25 00:31
関係ないけどDSR-570ってググたら200万円もするのな。
そんなん使ってるなんてうらやましい。
買い換えるとき俺にくれ。
325名無しさん@編集中:03/12/25 11:51
200万円もっておまえ、いったいいくらのカメラ使ってんだ?
200万なんて安いほうだろうが。
ま、最近は不景気だから1/2使う香具師が多いようだが。
326名無しさん@編集中:03/12/25 12:06
ちなみに200万円は、レンズ・三脚・付属品別の値段だからね
327324:03/12/25 13:35
>いったいいくらのカメラ使ってんだ?

(´・ω・`)ショボーン
俺10マンぐらいの昔買ったデジタルビデオです…
328名無しさん@編集中:03/12/25 21:27
>>327

本体とJ17aのセットが230万くらいだから
三脚とか色々そろえると300万いきます。
329名無しさん@編集中:03/12/25 23:05
趣味で細々やってる人間からすると、200万のビデオカメラって
一体どんな絵が撮れるのか興味ある・・っていうか想像つかん。
個人的には超望遠できるカメラと高速カメラを手に入れて色々
撮ってみたいなぁ。
330名無しさん@編集中:03/12/25 23:14
>>329
盗撮でっか?
331名無しさん@編集中:03/12/25 23:26
>>329
普通に綺麗だけどDVCAMで受けると結構落ちる。
でもやっぱりレンズがいいの使えるのが。
332名無しさん@編集中:03/12/26 00:29
久々に79Eの画が見たくなった
最後に担いだのはいつだったか・・・
333名無しさん@編集中:03/12/26 08:24
>>332

今は何担いでるんですか?
334名無しさん@編集中:03/12/26 08:43
>>330
盗撮ってのはいかに遠くから撮るかではなく、いかに
接近し、カメラを仕掛けるかにあるんじゃない?
暗殺と通じるものがあるかも。
ちなみに俺はやってないからなw

たまに高速カメラで撮った水滴の落ちる瞬間とか、
もっと派手なのだと銃の発射や爆発の瞬間とかそう
いうのが好き。
逆に雲が高速で流れていく映像とか、死んだネズミが
一瞬で朽ち果てていく映像なんかもいいね。
335324:03/12/26 11:31
俺はデジタルビデオだったり、昔取ってVHSに入れておいた物が素材なんで
DVStormのアナログやDVから入れていますが、
そういう超高価なカメラって普通のDV入力で入れるんですか?
それともまた別に特殊なキャプチャボードかなにか必要なんですか?
業務用の素材の扱い方に少し興味ある。
336名無しさん@編集中:03/12/26 12:22
>>335
??何でそう思うのかがよくわからん。
DVCAMで収録してればDV入力から普通に入力できると素直に
考えればいいんじゃないかな。

ただお高いノンリニア編集システムには当然入力も豊富にアナログコンポーネント
やらSDIやらがついてるからそっちから非圧縮なり圧縮かけるなりして
キャプチャしてもかまわない。

あと超高価じゃないだろ。
337324:03/12/26 13:12
(´・ω・`)ショボーン

なるほど。
しかしワシら趣味人からすれば超高価なんで、
ちょっと興味があっただけです…
338332:03/12/26 13:43
>>333
あっちこっち出入りしてるんでいろいろ担いでいますが、
HL-DV7 + J15 が多いかな。
昔は局の仕事が多かったんで、79Eやら95Dやら P-90やら・・・
339名無しさん@編集中:03/12/26 18:28
>>338

やっぱDSR-570とかと比べてどうですか?
うちんとこの300がそろそろへたってきたんで、買い替え検討中です。
340名無しさん@編集中:03/12/26 22:07
プラグインってドコ行けば手に入るの?
341名無しさん@編集中:03/12/26 23:26
>>340
adobe
vector
それを作っている会社
342名無しさん@編集中:03/12/27 02:17
おすすめフリープラグ印教えんかい!
343名無しさん@編集中:03/12/27 02:21
FEがありゃ十分
344名無しさん@編集中:03/12/27 03:50
FEって何でっしゃろ?
345名無しさん@編集中:03/12/27 08:30
Final Effectの略。

あとはグーグルでも検索してみてちょ
346名無しさん@編集中:03/12/27 16:31
d
347名無しさん@編集中:03/12/27 23:16
>342
クロスフェード
348名無しさん@編集中:03/12/27 23:39
ソニーのリニア編集機のワイプパターンのプラグイン♪
業務機と同じヤツだー!!
349名無しさん@編集中:03/12/28 03:31
>>348
しょうさいをきぼぼぼんぬです
350348:03/12/28 13:02
>349
数年前ソニーのHPで配ってたです。
確かVAIOを売り出した最初の頃だったです。
(しかもフリーウエアだった♪)
さっき見たけど見つからなかったです。
で、今も配ってるかは不明・・((;゚д゚))
351名無しさん@編集中:03/12/28 19:41
>>350
なるほど。
352名無しさん@編集中:03/12/29 00:40
あれはシェアウェアだったような。
ついでにもう配布してなかったような。
353名無しさん@編集中:03/12/29 01:05
>>352

_| ̄|○
354名無しさん@編集中:03/12/30 11:36
それ欲しい VAIOのRZの最高機種とかに搭載されてる
ワイプでしょ? 店頭で これホスィと思った。
355名無しさん@編集中:04/01/01 10:52
Premiere は オーディオのピッチコントロールできないって本当?
ワイドショーの「プライバシー保護の為 音声を変えて・・・・」みたいの 作ってみたかったんだけど
356名無し:04/01/01 14:46
リニア編集で
ソニーのDFS700使ってるけど、そのワイプあったかなぁ? ノンリニアに比べたらいくら業務でもダサイの多いよ!俺の場合はかっちょいいエフェクトならマトロックスのRTX100だなぁ
357名無しさん@編集中:04/01/02 02:15
>>355

エフェクト系で代用できないかな〜?
358名無しさん@編集前:04/01/02 09:00
>>355
ProToolsでよろ〜。
359355:04/01/02 11:02
では やはりPremiere では できないんですね・・・・・・
しょんぼりです
360名無しさん@編集中:04/01/02 18:42
Nani shitaka tttannda?
361名無しさん@編集中:04/01/05 10:39
>>355
とりあえずPremiereProなら出来る。
362名無し@編集中:04/01/05 15:30
おしえてください
タイムライン上のタイムコードをそのままDVCAM(マスタ)に
戻したいんですが、そんなことできますか!!

一応、マニュアルでは「タイムコードで組み立て」を選択して
タイムコードを指定するって書いたあるけれど、それはそこから
始めるポイントを指定しているだけですよね。
363名無し:04/01/05 18:36
タイムラインのタイムそっくり戻すのは無理だよ
364名無しさん@編集中:04/01/05 19:18
Premiereで快適に編集をやろうとすると、どの位のスペックが必要なんでしょうか。
(windows環境が前提なんですが。)
365名無しさん@編集中:04/01/05 19:28
CPUは3Gメモリは2Gあれば快適だと思うよ。
俺はCPU1.8Gでメモリ1Gだからチトつらい。
あとモニタは19インチ以上あると便利だよ。
いろんなパネルを開きっぱなしにできるし。
HDDはいくらあってもいいから積めるだけ積んで。
俺は120GBだけど結構ギリギリになっちゃう事もあるよ。
366名無しさん@編集中:04/01/05 19:56
>>362
FCPならできる。
367名無し:04/01/05 21:06
>>364

HT対応の2.8CGにサムソンメモリー512の二枚挿しで1G。プレミアプロとアフターとフォトショップにイラストレーター、あと多数入れてますが快適だよ
368364:04/01/05 22:20
>>365
>>367

一応PC本体は使い回しがききそうなので、部品で15万+ソフト代かな。
(CPU+メモリー+HDD)
モニターはDELLの20インチの納品待ちなので大丈夫そうです。
有り難うございました、始めたらまた来ます。(^^)/~
369名無し:04/01/05 22:43
メモリーは、ハイパースレやるなら絶対、メーカー使ったほうがいい。
センチュリーマイクロ社のサムソンチップがお勧め。
370名無しさん@編集中:04/01/05 22:58
いま、サムソンは地雷だろ‥。
371名無しさん@編集中:04/01/06 00:24
>>365
それはProでってことですか。
LEでも同じ?
372名無しさん@編集中:04/01/06 00:34
亀レスだが>>182の現象はクリップウィンドウの
音声ON/OFFボタンで音切っておけば回避出来る。
ちょっと気になったもので。
373名無しさん@編集中:04/01/06 02:40
>>371
6.5
LEはしらんよ
374名無しさん@編集中:04/01/06 05:04
premiere6.5でメモリ500overしたことないんだが
CPUとHDDのrpmとキャッシュとseektimeを最大限まで資金投入
これお奨め
375名無し@編集中:04/01/06 18:11
premiere6.5
でテロップ入れていたら何度もマシンが
止まり仕事になりません。
どうしましょう。あと17枚…

目盛を適当に170000Kぐらい上げてもだめだ!!
376名無しさん@編集中:04/01/06 18:37
>>375
目盛を適当に170000Kぐらい上げてもだめだ!!

どういう意味?
377名無し@編集中:04/01/06 18:43
375です。
一応ソフトのメモリー量を増やしてみたんですが、
関係ないですか?
378名無しさん@編集中:04/01/06 19:09
>>377
Macのクラシックなのか。
システムの構成自体でカンタンに不安定になるからどうにもいえませんねぇ。
根本的な解決策はXにするかWinにするかのどちらかかと。
379名無しさん@編集中:04/01/06 20:46
>>377
俺はwinしか使った事無くて何を言ってるのか判らなかったんだ。
ごめんよ・・・
380名無しさん@編集中:04/01/07 01:23
>>375
170000Kぐらい、って170MBって事?
少なすぎます。
メモリは2GB積んで、アプリに1GB割り振るくらいでないと。
最低でも500MB(つまり500000K)ぐらいは必須じゃないすか?
381名無しさん@編集中:04/01/07 01:48
Macに2Gも積めるんだ 3へぇ
382名無しさん@編集中:04/01/07 02:59
>>381
マクって8Gとか搭載可能なんじゃなかったっけ?
よくわからんけど。
383名無しさん@編集中:04/01/07 03:05
俺の友達は2年前のノートパソコンで頑張ってるんだぞ!
384質問:04/01/07 03:25
どの程度の編集を行う場合
premiere6.5で2Gも必要なのでしょうか。
私にはよくわかりませんので、
知っている方おられましたら教えて下さいませ。
385名無しさん@編集中:04/01/07 04:57
>>384
よくわからんがそういうこともあるのかもね。
winだけど512MBで問題ないけど、いろいろやると
たりなくなるのかもしれないね、90トラック使うとか。

メモリはあっても困ることは(安定しない場合あるけど)
ないので2Gないと駄目という人を否定しないけど極端
だとは思う。
386名無しさん@編集中:04/01/07 06:14
AEなんかつかうと2GBでも足りないよ
387名無しさん@編集中:04/01/07 08:26
>>385
thx! 90トラックか〜大変だなぁ・・・

>>386
RAMプレビューOK
388名無しさん@編集中:04/01/07 17:46
>>384
私の場合:ノートパソを買い直して、NECのLaVieC900(HTペン4・3G・メモリ1Gで税込み30万)にしました。
結構細かく音を刻んでずらしまくってますが、さすがに落ちないですよ。今のところカット編集しか使用してませんけどw。

すべてプレミアで仕上げる(テロップ・エフェクト)のであれば、他のプロユーザーの方のご意見を参考にしてください。
基本的な編集・及びポスプロに入る前の荒編や白完を作るのが目的であれば、ペン4ノートでも充分いけると思います。
事実、LaVieの前、DELLのノートでしたが、問題ありませんでしたよ。

ただし、気を付けなくてはいけないのが、Proになってから音声ファイルの最適化を行うようになったようで、それに激しくディスク容量を消費します。
コピーを行うと、そのファイルに対しても同じ最適化を行うので、一日で50G増えてびっくらしたこともあったですよ。

つーわけで、スペックを気にするよりは、HDを気にした方が良いですよ。
389名無しさん@編集中:04/01/07 17:50
そんなんじゃProにしたくない
390名無しさん@編集中:04/01/07 18:25
>>388
thx!2.5inchHDDは5400rpmが最高なのかな〜?
7200rpmってあるのかな、調べてくる。
391名無しさん@編集中:04/01/07 20:28
あるよ
392ビデオ初心者:04/01/07 23:07
ビデオ編集初心者です。現在、カノープスのDV STORMの購入を検討しています。
premiere6.5にはリアルタイムプレビュー機能があると知りましたが、この機能
があればDV STORMは不要でしょうか?どのような違いがあるのか教えてください。
393名無しさん@編集中:04/01/07 23:11
俺DVStorm持ってるけどPremiereとは組み合わせて使ってない。
394名無し:04/01/07 23:17
ストームでいいんじゃない?リアルタイムたって、CPUの早さによりけりだから。それでも
プレミアのリアルタイム編集やりたいならマトロックス使うしかないっす。
395名無しさん@編集中:04/01/07 23:23
おまいらなにマジレスしてんだよ!
>>392はマルチポスト野郎だよ
396名無し:04/01/07 23:41
だね!Storm板にも書いてたね
397名無しさん@編集中:04/01/08 00:01
自ら初心者を名乗るやつはろくなのがいないな。
398名無しさん@編集中:04/01/08 01:20
>>397
いかん、Avidスレでマジレスしちまった・・・鬱。
399                 :04/01/08 12:37
ロールテロップを入れたのですが、文字がところどころ透けてしまいます。
当方、プレミアの6.0を使用しています。
400名無しさん@編集中:04/01/08 12:45
>399
縦方向にロールして細い横線が消えたのですか?
401                     :04/01/08 13:00
>399

追加(透けるとは違いました)
白色のロールテロップを使用しているのですが、
文字が流れて、ある個所にまで来ると、
白から水色に、また水色から白に変わってしまいます。
どうやら背景の画像に影響されているように思うのですが。
よろしくお願いします。
402                        :04/01/08 13:02
>400
スクロールは右から左です。
403名無しさん@編集中:04/01/08 13:53
DV圧縮で背景色が滲み出している可能性があるので一度無圧縮で書き出して確認してみて。
DVだとある程度は避けられないかも。
404名無しさん@編集中:04/01/08 19:05
Premiere6.02でWin2000なんですが、タイムライン上の
クリップに対して速度の変更をするとそのクリップの
インポイントが1フレーム前にズレてしまいます。
なぜなんでしょう?
速度変更後にまたインポイントを変更しなおすのは
不便でしょうがないんですがなんとかならないんで
しょうかね?
405                               :04/01/08 19:11
>403
無圧縮の書き出し確認もやったんですが、同じ状況でした。
ですので、文字の下にブラック(半透明)の帯を敷いて
その上に文字をスクロールさせると滲みはなくなりました。
これが最善策なのでしょうかね?
406名無しさん@編集中:04/01/08 19:33
書体は何?細すぎるんじゃない?
407名無しさん@編集中:04/01/08 20:24
明朝体とか文字の横線が1ピクセルとかになるとちらついたり
するけどそれとは関係ないのかね。
408名無しさん@編集中:04/01/08 21:11
>405
>その上に文字をスクロールさせると滲みはなくなりました。
だとすると原因がイマイチ判らないが薄くボケた黒エッジを付ければあまり効果を変えずに改善出来るかも。
409名無しさん@編集中:04/01/09 01:50
誰か教えてくださいヽ(´ー`)ノ
拾ったaviファイルを編集しようと思ってpremiere6.0で開こうとしたら
「サポートされていない圧縮形式です」で開けませんでした
どうしようかと色々考えたんですが、いっかい外に吐き出して
また取り込みなおせばOKかなーと思いました。
Premiereを使わずにaviファイルを外に出力する方法ってありますか?
また、そんなことしなくてもこうやってやれば開けるんだよボケ、という
方法がありましたら教えていただけるとありがたく存じますヽ(´ー`)ノ
410名無しさん@編集中:04/01/09 02:40
外って何だろう 教えてくだされ〜
411名無しさん@編集中:04/01/09 02:45
>>410
あ、えっと、DVCテープに吐き出しして、改めて
映像ファイルとして取り込みなおせばOKかなぁと思いまして(;´Д`)
412名無しさん@編集中:04/01/09 03:03
拾った獲ろ avi なら Divx Xvid VP3250 あたりじゃないのー?
コデクなかったら吐き出しも出来ないよー
いいからもう寝なさーい
413名無しさん@編集中:04/01/09 03:12
ファイル情報には
AVI Splitter
MPEG Layer-3 Decorder
Mpeg43 Decorder DMO
と表示されてますが何か関係ありますでしょうか…

もうちょっとググル先生に伺ったりしてみてから寝ます(ρ_;)
414410:04/01/09 03:12
>>412
ん 再生はできるんでないの?
というか寝てそうだな。。。

>>411
PCに映像出力端子はついてない んだよね
S端子とか。うーんそうだとするとちょっと俺では無理だぽ
というわけであげとく

DTV板の皆さんどうですか〜?
415409:04/01/09 03:19
>>414
いえ、Vaioのこれなので出力端子はついてるはずです
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/pop_linup5.html
ていうか、吐き出しする時いつもPremiereしか使ってないんで
Premiere以外で外に出力する方法自体を知らないと言う感じです ノ(;´Д`)
416名無しさん@編集中:04/01/09 03:20
>>409
外に出すもなにも、コーデックが対応してないんじゃ映像としては無理じゃん、ボケ!
とりあえずDVD-Rにファイルとして記録して再生できるPCまで持ってくしかないでしょ、ボケ!
あとはコーデック調べてインストするとか。ボケ!
417409:04/01/09 03:22
いやぁ普通にWinampでもWMPでもRealPrayerでも再生は出来るんですよ
Premiereでのみ開けないんです。オレ的外れな事言ってます?(;´Д`)
418名無しさん@編集中:04/01/09 03:24
う 416さんお怒りの様子で ボケ3連発・・ スマソ


>>415
WMPでは再生できないの?
俺はpremiereでは再生できないっていう意味にとってたんだが。
419409:04/01/09 03:29
>>418
WMP使えばiLinkとかでテープに落とす事って出来るんですか?
420名無しさん@編集中:04/01/09 03:30
>>417
OK。デスクトップで再生した画面を映像出力端子でDVに取り込んで終了だ。
WMPのツール→オプション→ビデオアクセレーターをなしにしとくよーに。

ところで、そのバイオくれ。スペック羨まし杉。
421409:04/01/09 03:32
>>420
サンクスコ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ヽ(´ー`)ノ
最大級の感謝の気持ちをお送りいたします。ぺこり
422名無しさん@編集中:04/01/09 03:43
>>420
これの前のモデルは3.06G、RDRAM512Mの癖にビデオカードはGF4MX400だったん
だよねー。えらくちゃんとしたスペックになったもんだ。
423名無しさん@編集中:04/01/09 04:19

音声の最適化

これが大問題!!!!!!!
何故これのon offの選択できない!



総じて6.5の改悪版になってしまったPro
424          :04/01/09 11:33
>406
>407
>408
レスどうもです。
書体はMSPゴシックの太字で、サイズは36です。
エッジがつけられれば、つけたいのですが
なんせバージョン6.0だとエッジ機能がありません。
影しか着けられないショボイバージョンです。
425 :04/01/09 12:16
長尺編集してたら、
編集当初のようにサクサク動いてくれなくなった…
リアルタイムプレビューをすると音声が途切れ途切れになる。
レンダリングしたら割と問題ないのだが…
大体2時間くらいあって、演出プランに基づいて
テロップを割と大量に挿入してる。
メモリは1GB。CPUはHTテクノロジインテルPentium4プロセッサ3GHz。
426名無しさん@編集中:04/01/09 14:51
>>425
それHDが追いついてないんじゃないの?
RAIDは組んでる?
427名無しさん@編集中:04/01/09 15:19
2時間ものとかだと、メモリも結構厳しいのでは?
428名無しさん@編集中:04/01/09 16:45
Premiere6.0でテロップをブルースクリーンで合成してるんだけど
背景の映像がもとより暗くなってしまいます。
文字や合成する映像の輝度を下げてやってもダメです。
ブルースクリーンで抜けてる背景の明るさを保つには
どうしたらいいんでしょうか?
429名無しさん@編集中:04/01/09 16:53
>>428
単に抜けが悪いとか。

あとこれは関係なし?
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222590+002
430名無しさん@編集中:04/01/09 17:25
>>429
抜け自体は完璧に見える。
素材も書き出しもDVコーデックは使ってない
からそっちは関係ないかなぁとは思うけど。
またちょっと色々試行錯誤してみます。
431名無しさん@編集中:04/01/09 20:36
>>424
極薄くシャドーを付けると好転するかもしれない。
432 :04/01/09 21:58
>>430
素材も書き出しもDVコーデックを使ってない…はあり得ません。
Premiereを使ってる限り、何かしらのDVコーデックで
プレビューしてるはずなのよ。その輝度の変化を予防するのが
ソニーやカノープスのコーデックなんであって。

>>426
初心者だったらスマソ。
RAIDって何ですか?
433名無しさん@編集中:04/01/09 22:03
>>432
ほほう。プレビューは素材が非圧縮であろうがCinepakであろうがDVでやるのか。
はじめて知った(マジ)。
434名無しさん@編集中:04/01/09 22:57
信じるなよ、キャプチャーカード次第だよ
>432は自分の環境がOHCIからモニターつないでいるから
そう思いこんでるだけ
435名無しさん@編集中:04/01/11 16:42
Premiereで横向きのテキストを左から右(逆でもよい)に向かって光る
ような感じにするってできます?
やっぱりAfter Effect使わないとだめですか?
436名無しさん@編集中:04/01/11 18:54
LF-M621JDというドライブ付属のDVD-Movie AlbumSE 3.0 L53Aを使って、
パナのDMR-HS2で録画したテレビ番組をマーカー間切り出しでmpegファイルに出力しました。

そのファイルをPremiere Proで読み込むと、ソースモニタでは音声も出力されるのですが
タイムラインに追加するとオーディオの波形が出ずにプレビューでも音声は出ず、
もちろんエンコード後のファイルでも音声が入っていません。

どうすればPremiereで音声を読み込めるのでしょうか?
437名無しさん@編集中:04/01/11 19:05
>>436
waveに変換してもダメ?
438436:04/01/11 19:18
>>437
素早いレス、サンクスです。

waveの抜き出しってPremiereからできましたっけ?
試しにDVD2AVIを使ってみたんですが、途中でエラー終了しました。。
439名無しさん@編集中:04/01/11 19:36
ヲイ!プレミアで読み込めないからって質問じゃなかったのかな?(w
波形編集ソフトとかで変換しちゃえばいいんとちゃう?
あとはリッピングツールとかあるじゃろ。。
440438:04/01/11 20:10
>>439
確かにそうですよね。
すみませんでした、WAVE出力MIX経由でセコセコ頑張ります。

スレ汚しすみませんでした。
441名無しさん@編集中:04/01/11 20:42
>>435
少なくともPremiereでそういうエフェクトは見たこと無いが。
プラグインでそういうのあるのか知らんけど。
442名無し:04/01/11 21:15
>>435マトロックスのエフェクトならあるんだけどね! プレミアのエフェクトはないね。
443名無しさん@編集中:04/01/11 21:22
>436
最適化が終わるまで音は出ないよ
444名無し:04/01/11 22:42
>>435

プラグインのBolisグラフィティとか使えば?
445名無しさん@編集中:04/01/11 22:54
>444
>プラグインのBolisグラフィティとか使えば?

これはどこにあります?トランジションにもビデオにもありません。
私はPremiere6.0を使用しています。
446名無しさん@編集中:04/01/11 23:16
>>445
別に買わなきゃいけないんだけど…
447名無しさん@編集中:04/01/11 23:47
>>446
ありがとうございました。
それはVectorで売っているシェアウェアですか?
それなら体験版で少しやってみてイマイチでした。
448名無しさん@編集中:04/01/12 00:03
>>447
http://www.borisfx.com/products/GRAFFITI/
もうちと勉強しなされ

フォトショップは持ってるかい?
文字をノーマルなやつと光った効果のやつを、ワイプで
つなぐという手はある
光っているように見えるという理屈を考えれば、いろいろ工夫で
何とかなるもんだ
後ろが動画である必要もないだろう、工夫工夫!
449名無しさん@編集中:04/01/12 07:03
Premiere6.5に付属してある
mainconceput社製の adobe MPEG encoder1.3(最新バージョン)てエンコしたMPEG2って画質悪くないですか?

今現在、main社のDEMO盤でMPEG enc1.4の方が綺麗なんですけど…( ゚д゚)ポカーン
450名無しさん@編集中:04/01/12 07:35
おしえてちゃんでスマソ
Premiere6.5を使用しているのですが、モニター再生したときに音が出ません。
もちろんスピーカーマーク(3段階)は音が出るようになっています。
駒送りの時には、音が出ます。連打すると、普通の再生のよう。

できあがったファイルを出力すると音は入っているのですが、モニターの段階で音がないと作りにくいです。
以前は音が出たこともあったのですが、どこを変更すればいいでしょうか?
451名無し:04/01/12 08:13
ちゃんと、タイムラインでのオーディオミキサーいじってるんだよね?
452名無しさん@編集中:04/01/12 08:57
>>448
ありがとうございます。
体験版があるみたいなので少しやってみます。
453名無しさん@編集中:04/01/12 12:45
>>449
俺1.2なんだけど、どうすればいいかな?
454名無しさん@編集中:04/01/12 17:46
>>453
米国mainconceptのadobeサポートにあった
ttp://www.mainconcept.com/adobempeg/downloads.html
もちろん…ソフト内は英語になる;鬱…


日本はなぜ;遅い
455名無しさん@編集中:04/01/12 20:44
>>454
どうもです。
日本語版は1.2までしか出てないみたいね。
1.3が汚いなら1.4の日本語版が出たときアプグレしようかな。
456名無しさん@編集中:04/01/13 22:18
プレミアは、フリーズが多いと思うが、どうだろうか?
マトをぶっこんでるカラなのかもしれないが。
457名無しさん@編集中:04/01/13 22:55
>>456
俺は今までフリーズした事は無いな。
いきなり落ちてなきそうになった事は星の数ほどあるけど。
458名無しさん@編集中:04/01/13 23:39
>>457

OSがNT系だからってオチ?
それともMac OS Xとか?
459Yuki:04/01/14 03:21
完成した映像をいざビデオに書き込もうと思ったら
モニタウインドウに移っていた画像の端の部分が少しだけ切れて大きく
映ってしまいました。ビデオ出力の際にサイズの変更などできるでしょうか?

あと、音声がビデオへ入れてTVなどで再生すると割れまくってしまいます。
ビデオカメラの方にパソコンから出力の際の録音レベルのはできないらしいのです。。
ビデオ出力の時の音声の大きさはオーディオウインドウで調節する意外ないでしょうか・・・?

460名無し:04/01/14 04:27
459

モニターウインドーはアンダースキャンだから、実際はテレビに映らない枠まであるんだよ。なぜかと言うとテロップ入れる時とか
テレビ画面からはみ出しがないようにとか。
音声はオーディオミキサーウインドーで調整してる?音割れだと、リミッター振り切ってるんちゃう?

456>俺もマト使ってるが、フリーズ多いよ
461名無し:04/01/14 04:33
オーディオウインドーは使用しての音割れなら、取り込み時に調整しないと。
462名無しさん@編集中:04/01/14 06:33
>>457
なんかランタイムエラーのダイアログ出て
落ちることもあるけど、いきなりストンと消え
て無くなるような落ち方すること多いのが
謎だ・・。
463名無しさん@編集中:04/01/14 18:46
>>462
使い込んでいくうちに、だんだん落ちなくなるのも不思議。
464名無しさん@編集中:04/01/15 00:15
>>450
僕も最初プレビューで音でないことありました。
ソフト立ち上げを何回か繰り返すうちに
勝手に直ってました。バグっすかねぇ
465名無しさん@編集中:04/01/15 16:46
自己修復機能付かよ。
う〜ん、未来のソフトウェア。
466名無しさん@編集中:04/01/15 20:05
落ちないようにするコツ

OSをリカバリーして、他のアプリを入れる前にまず
インストールすること。
ぷれみでもあびでも同じ。
他のアプリを入れまくってこれらを入れたら
不安定になるばやいが多いです。

おかげでまったく落ちません。
467名無しさん@編集前:04/01/15 22:03
>>466
Premiere専用マシンならそれでいいが・・・

落ちないようにするより、いつ落ちてもいいように
こまめにctrl+shift+sしる。

異常時に C:\Documents and Settings\*****\Application Data\Adobe\Premiereの
「Premiere 6.5 Prefs」を、削除。サッパリ。
468名無しさん@編集中:04/01/16 03:40
だれか音声の最適化、プレミアプロにヤメさせる方法知りませんかぁ〜。
うっとおしすぎて、機動力に欠けるんですけど。
最悪・・・。

EDLに書き出せなくなったのは、TCをきっちり取り込んでいないからに違いない!
なんで、TCを相対位置で記憶してるんだ!許しませんずり。
やっぱ6.5のほうがいいんかなー。
469名無し:04/01/16 04:03
プレミアプロがノンリニアの覚え初めなんですが、リアルタイムプレビューは、キーボードのどれを押したら、見れるんですか? たかだか5秒たらずのフラッシュ効果なのに、赤いマーカーが出てレンダリングが必要になります。
以前、プロの発表会で見た時は、レンダリングなしですぐにプレビューしてました。なぜに?
470名無しさん@編集中:04/01/16 04:24
>>469
赤いマークが出てるって事は、処理能力が不足してると判断されてる。
471名無し:04/01/16 05:07
>471

不足ですか?
一応スペックは、HTの2.8Cと、3200のデュアル1Gです。
マトロックスで利用してます。
472名無し:04/01/16 07:36
また、フリーズしました。マトとプレミアプロ、不安定すぎる。フリーズ毎日だし。(ToT)
473名無しさん@編集中:04/01/16 08:21
>>468 だれか音声の最適化、プレミアプロにヤメさせる方法知りませんかぁ〜。

全くだ。あれが問題にならないなんておかしい。
毎回なんな無駄な処理をされたら使い物にならない。
474名無しさん@編集中:04/01/16 09:43
>>469
普通にスペースバーじゃないのか体験版だとそうだったような。あと
DVへの出力とかしてると重いのかも(勘違いかもしれんが)。
475名無しさん@編集中:04/01/16 11:16
>>471

問題が無ければ、普通は緑色の帯が表示されて、普通に再生させるだけでプレビュー
出来る。

それだけのスペックのマシンで赤になってるってことは、マシンがProに対応した
状態になってないとかじゃないの?
476名無し:04/01/16 11:43
プロ対応のバージョンアップはしたんです!さっきいじっててわかったのですがマトロックスの中で適応されるプレミアのエフェクトはプレビューできました。それ以外のプレミア単体で出来る
プレビューはなぜかレンダリングが必要なりました。仕様かも。電話で聞いてみることにします
477名無しさん@編集中:04/01/16 18:27
質問しまふ。
6.0ですがファイルを読み込むのが出来ません。
nyとかでDLしたMP3ファイルはトラックに乗るんですが、
音楽CDから録音したMP3ファイルは「サポートされていません」になって
トラックに乗りません・・・・・・。
この場合ファイルに手を加えるのでしょう?プレミアに手を加えるのでしょう?
おせえて下さい。
478名無しさん@編集中:04/01/16 18:32
Premiere本体もnyで落としたんですね?
479名無しさん@編集中:04/01/16 18:37
いや本体はCD−ROMから。
今、別に変換したWAVファイルなら乗りました。
480名無しさん@編集中:04/01/16 18:39
あ、本体は買ったんですね。
mp3にエンコするソフトを変えてみるといいよ。
481名無しさん@編集中:04/01/16 19:13
>>477
nyとか書かないほうがいいよ。
482名無しさん@編集中:04/01/16 22:06
>>468
プレミアプロのEDLはダメですか?どんな感じか聞かせてください。
483名無しさん@編集中:04/01/16 22:18
nyを一方的に悪と決め付けてる481って、
その昔、mp3が違法だとか言ってた奴らと同じ感覚?
ソフト自体に違法性はないし、版権クリアな音源なら問題ないわけで、
481はかなり痛い香具師とみた。
484名無しさん@編集中:04/01/16 22:33
nyってナンでげすか?
485名無しさん@編集中:04/01/16 22:39
ny議論は荒れるもとなんで、これ以降はよそでやってくださいね。
486名無し:04/01/16 23:57
プロでアナログキャプしたら、約15分くらいでいきなり、1394デバイスつっこめみたいな文字が出てキャプが強制終了してまう。 アナログ設定してるのになぁ。なんでやねん
487名無しさん@編集中:04/01/17 00:55
>>482
つーか、ついてないのw
ありゃ、ポスプロにはいることを前提にべーカムオフライン終わった人は激怒の前に失神してしまうわなw

気を付けよう

プレミアプロは

プロじゃない

お粗末。
488名無しさん@編集中:04/01/17 01:00
意外と簡単な気もするのですが、色々試してみて出来なかったので教えて下さい。

市販のDVDレコーダーで焼いたDVDをプレミアのファイルとして取り込む方法、ご存じないですか??
市販の映画じゃないのでプロテクトはかかってないんですが。
489名無しさん@編集中:04/01/17 02:54
>>483
アホか。俺だってユーザーだよ。
擁護派のお前だってnyで落としましたなんて
発言されれば黒である可能性高いと他人が
感じるのは分かるだろ。
勘ぐられてトラブルなら必要もない入手先
わざわざ書く必要もないってことだ。
490名無しさん@編集中:04/01/17 03:25
>>487
名言ダ。
491名無しさん@編集中:04/01/17 08:33
>>488
DVD2AVIみたいなソフト使ってAVIファイルに変換してしまえば
いいのでは。ソフトの詳細なんかについてはググって見て。
492名無しさん@編集中:04/01/17 10:14
>>491

レスサンクス。今使ってみたけどうまくいかないやw
もうちっと勉強してみる。
実現する方法があっただけでもうれしいっす。

重ね重ねサンクス〜!!
493名無しさん@編集中:04/01/17 10:33
>>492
この板の何個か上にCD-RDVD板あるからそっち参考にしては。
DVD2AVIはリッピングした後じゃ無いと使えなかったかな。
こっちは使ったことないから知らないや。
DVD リッピングなんかでググってみて。解説サイト沢山あるから。
494名無しさん@編集中:04/01/17 15:33
プレミアプロはEDL出力がないんですか?オフライン編集できないじゃないですか!
プラグインでもいいからプレミアプロでEDLの吐き出せるものとかないんでしょうか?
495名無しさん@編集中:04/01/17 15:36
ちょっとした疑問なんだけど
コーデックの違う素材(MSDV.SONYDV)を無編集で(トラックに並べるだけ)
一つにまとめて書き出した場合どうなるの?
やっぱり違いってわかるモンなのかな?
496名無しさん@編集中:04/01/17 16:32
EDLないの確認しました。
AAFってのがEDLの代わりって事なんかね。
そのAAFって新しいもんは使えるんかな?
497名無しさん@編集中:04/01/17 17:05
アドビ、ほんとにやる気あるのか?
プロとか言ってもEDL出力が無いと仕事に使えん。
所詮家庭用ということ。
AVID導入決定しました。
498名無し:04/01/17 17:47

浴びっと板にいってらしゃい★彡
499名無しさん@編集中:04/01/17 17:51
オフラインなんかをPremiereでやる意味ないだろ?
500名無しさん@編集中:04/01/17 21:21
わし放送用にプレミア使ってます。その理由はAVIDが高いから。
加えて、マックからウィンドウズに移行したので今更FCPは替えないという理由もあります。

オフライン用にやむを得ず使っているけど、やっぱりプロを名乗る以上は…
1)TCをきちんと管理する(相対位置記憶など言語道断。)
2)TCを管理した上でEDLに対応する(ポスプロに持っていく時困る)
3)音声の最適化をやめさせる
をやって欲しいと感じます。

あと、アドビの対応も良くないと思います。
SDだけでなくHDにも対応すると良いながら、その接続する方法など詳細な具体例をもっと公式HPに載せるべき。
「対応しました」だけではねぇ。全員が機材のプロではないのだから。

しかし、予算のことを考えて導入を検討しているのなら、6.5の方が安定していると思いますよ。
私も次回からは6.5でオフライン(白編集)しようと思っているぐらいですから。

ちなみに私の周りでは圧倒的にAVIDとFCPばかりです。

プロは編集作業が6.5よりも使いやすく改良されているだけに残念です。
せめて、プロで作成したファイルを6.5で開ければいいのですが。
それが出来ない以上、6.5も検討する項目に加えてみて下さい。

6.5&プロ両方使ったことのある、カット編オンリーのユーザーより。
501名無しさん@編集中:04/01/17 21:28
>>495
コーデックよりそれぞれの映像の撮影時の色調の違いや
解像度なんかのフォーマットが違うほうが影響あると思う。
502名無し:04/01/17 21:31
500さんへ

最近プレミアプロ始めたばかりです
>>486の原因はわかりますか?
503名無しさん@編集中:04/01/17 22:04
>>500
DVだけでガシガシカット編オフライン(TC管理)するなら
ExpressDVとかDiscreet CineStreamの方がレスポンス&安定性いいと思うけど。
CineStreamは、保守モード(あぽ〜ん寸前?泣)だけど
仕事で使うなら絶対こっちでしょう。
ExpressDVも安くなったしね☆彡

ってスレ違いかな・・(汗
504名無しさん@編集中:04/01/17 23:50
>>503
また14万ですかw
プレミア6.5&プロで10万近く使っているのに(汗
プロのシーケンス編集などは非常に良くなっているのに残念です。
確かに会社ではAVIDかFCPばっかりだからなぁ。
初めて聞くCineStreamをググって見ようっかな。

>>502

アナログキャプはしたことがないのでごめんなさい。
アナログべーカムも全て編集所でDVミニに落としてもらっているもんですから・・・。

ただ、ハードディスクのフォーマットがFAT32ということはないですか??
それだと15分ぐらいで停まってしまいます。
このフォーマットだと1ファイルの容量に限界があるため、15分ぐらいでエラーが出ますが。

大抵の外付けHDDはFAT32でフォーマットされて出荷されていますので確認してみては??

私が分かるのはそんな程度。ま、原因は他にあると思いますが…。
2ちゃんはかなりレベルの高い方がイッパイいるのでどなたか回答してあげてくだされ。
505503:04/01/18 00:28
>>504
DiscreetのHPみたらCineStreamあぽ〜んされてた・゚・(ノД`)・゚・
Tooとかで扱っていたので、気になるなら在庫有るウチにどーぞ!
定価は44Kだったんで、在庫処分で破格値で買えるかも☆彡

こいつはルーツをたどるとRadiusEditでして、後にEdit DV
その後ラディウスごとメディア100に買われ、その後にDiscreetへ。
何がいいかというとレンダリングが超高速!
コーデックが優秀 YUV→RGB変換精度が高く、輝度が変わることもないしね
(AVID DVと同等)
一昔の遅いマシンでも超高速だったからプレミアプロつかうような
高速マシンだったら、さぞや快適でしょうね。

そして何よりも落ちない!TC管理完璧!
オフライン用としては低価格で完璧だと思います。
編集インターフェイスはAVIDにちかいかな。
プレミアとかFCPみたくタイムライン上で、むにゅーとトリミングできないです。
まあインアウトきちんと設定してガシガシつなぐ
正統派編集ソフトってかんじですかね。

今はプレミア6.5とFCPメインで使ってますが
EditDVは本当にお世話になりました(w
(マックユーザーなんでプロは使ってません)
506495:04/01/18 01:18
>>501さん
レスさんくすこ。
元の素材は全く同じものです。
基本的にSONYのコーデックを使用してて(へたれVAIO使いの素人なもんで)
ちょっとしたカットをプレミアでキャプって使っちゃったんです。
プレミアで直にキャプるとMSDVですよね。
キャプチャーし直せばいいんでしょうけどそのカットだけだし
あんま違わないなら別にいいのかなぁと。
もう少しお付き合いしてほしいのですが、
スローやエフェクト、カラー調整等行った場合はどうでしょうか?
やはりあまり影響はないですか?
プレミアは6.5を使用中です。
507名無しさん@編集中:04/01/18 03:07
>>500
オフラインで6.5使っているそうですが、
ポスプロへのEDL受け渡しはどうです?問題ないですか?

508名無しさん@編集中:04/01/18 03:28
>>507

表現が正確ではなかったようです。
私はEDLを使用しておりません。DVがメインの番組なので書き出したものが白完となっております。
よってEDLによる受け渡しはしておりません。
(もっというと、べーカム部分をDVに落として、こっそり本編もそのままにしていたりしますw)
プロに変更してからべーカムオフラインとチャンポンの物を制作することになったのですが、EDLがないことが判明。
結局、べーカム部分はTCを焼き込んでもらい手でシートを取らせた苦い思い出がありますw

少なくともプレミアはVITCを読めないとアドビの方が断言していましたので
いずれにせよ、べーカムのTCをきっちりミニDVのTCにあわせるなどしない限り
EDLはずれるような気がしますが…。どうなんでしょうかね。お力になれずすみません。
509名無しさん@編集中:04/01/18 04:36
べーカムをDVCAMにスレーブかけて落としてもダメなのかな?

>少なくともプレミアはVITCを読めないとアドビの方が断言していましたので
これって致命傷じゃん(;´_`;)
510名無しさん@編集中:04/01/18 05:15
そういうことだ。
511507:04/01/18 14:04
>>508
そうですか。うちも同じような感じでやってます。
6.5とかだとDVCAMにTCスレーブでとっておけば編集後、
そのTCからEDL作成できるようなのですが、実際にやっている人聞いたことないです。
不安なので編集後のキャラを手書きしてオンライン入っています。
プロ用ということで期待しているソフトなんですが、TC関係がいいかげんですね。
EDLとTCがFCPなみにできるのであれば迷わずPro使いたいですが。他の機能は使いやすくて
良いので残念です。
512名無しさん@編集中:04/01/18 23:19
質問さしてください。
aviファイルを開こうとしても「このファイルはサポートされていない形式で圧縮されています。」と。
でも以前は普通に読み込みは出来ました・・・・・。
読み込めるファイルを設定するにはどうすればいいでしょうか?
513名無しさん@編集中:04/01/18 23:32
>>512
そのファイルで使っているコーデックがそのマシンに入っていないんでしょう。
以前、読み込めたときと同じ状態に戻しましょう。
514名無しさん@編集中:04/01/18 23:40
っというと、コントロールパネルでそのコーデックを削除ですか?
515名無しさん@編集中:04/01/18 23:43
>>514
じゃなくてむしろ追加でしょう。
真空波動拳とかコーデック調べられるソフト使って
当該コーデック確認してインストールすれば。
516名無しさん@編集中:04/01/18 23:47
普通に見るのは出来るんです。
DivXやOggやVP6やら。
でもプレミアだと読み込みが出来ません。mpegも無理でした。
517名無しさん@編集中:04/01/19 00:06
出来ました。
518名無しさん@編集中:04/01/19 04:32
Premiere6.0でのマッチフレームのやりかたをおしえてください(;´x`)
519 :04/01/19 16:21
PremierePROで、QuickTimeのmovファイルに書き出したのですが、
ファイルによっては、QTプレイヤーでエラーになります…
何でだろう。上手くいくファイルもあるのにね。
520名無しさん@編集中:04/01/19 19:50
CineStream、CleanerStreamingStudioに入ってること確認しました。
単体で販売はやめちまったのか?
ホント、Discreetはとんでもないメーカーだな。
521名無しさん@編集中:04/01/20 22:10
6.5を使ってるんですけど、いくつかファイルを読み込んだら
エラーが出てしまいます。
マニュアルを読んでもそれらしきことは書いてないです・・・。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
OSはWinXPです。
522名無しさん@編集中:04/01/20 22:23
>>521
いくらなんでもそれだけの情報じゃ誰もわからんだろう。
どんなファイルをどういう風に使ってどんな操作をすると
落ちるとか詳細書かなきゃ。
ま、書いてもなかなか分からんとは思うけどな
523名無しさん@編集中:04/01/20 22:30
>>512
すいません。
ビンのところで右クリック→読み込み→フォルダで
150〜200MBくらいのavi形式のファイルを10個ほど読み込んで、
スクロールしていると落ちてしまいます。
524 :04/01/20 22:44
PCV-RZ72P(Premiere6.5プリインストールモデル)を使っております。
テロップや静止画など2つ以上同時選択して、
透明度を設定すると落ちちゃうのは…ウチだけ?

525名無しさん@編集中:04/01/21 00:04
>>521
よくある事だ。
しかし、読み込んだファイルに原因があるかも

>>523
メモリー不足?

>>524
多分。
526名無しさん@編集中:04/01/21 22:03
PremiereLEの書き出し設定で画質:75%ってなってるけど、
カット編集して書き戻しても劣化するって事?
527名無しさん@編集中:04/01/21 22:07
>>526
何でキャプチャしたどんなソースファイルを使って編集して、何のコーデックで出力するのか書かなけりゃまったく答えようがない。
気になるんなら100%にしとけ。
528名無しさん@編集中:04/01/21 22:17
>>526
100%と75%で書き出して比べてみればいいじゃん。
なんだかなぁ〜
529526:04/01/21 22:36
>>527
キャプチャ&編集はPremiereLE(VAIO RX)で、コーデックはMicrosoft DV AVIです。
100%に変えられないのですが....
530名無しさん@編集中:04/01/21 22:55
>>526
だったらそういう仕様なんだと思うよ。
気になるならソニーに聞くのがよろし。
531名無しさん@編集中:04/01/21 22:58
>>529
グレーアウトしてて動かせないんだったら気にしなくていい。
LE持ってないからダイアログの名前が違うかもしれないけど、ムービー書き出し設定の「全般」のところの「現在の設定」ってのはどうなってる?
たぶん100%になってるはず。
532526:04/01/21 23:48
>>531
> ムービー書き出し設定の「全般」
そこが75%で、詳細設定がグレーアウトしてます。
533名無しさん@編集中:04/01/21 23:50
つーかLEごときで画質を調整するなんてのが間違い!
って事じゃないのー?
534526:04/01/21 23:55
>>533
調整したいわけではないです。切り貼り編集程度で(意味も無く)劣化してほしくないんです。
535名無しさん@編集中:04/01/22 00:05
(・3・)ダカラー、LEだから仕方ないんじゃないのー

画質にこだわるならフル機能版買えってことじゃないのー?
536名無しさん@編集中:04/01/22 00:08
>>534
プリセットにDV-NTSCみたいなのないかよ?
537名無しさん@編集中:04/01/22 00:16
つーかVAIOでしょ?
コーデックってSONYもん使うんとちゃう?
で、取り込みと吐き出しはDVゲートって奴
使うんじゃなかったっけ?

んでプレミアはLEなんでしょ?
機能限定版ってさー、そういう細かい調整項目削られてるんじゃないの?
デフォルトの状態で楽しく遊んでね!って事で........
そんな細かいこと気にするな!ってことなんじゃないの?
538名無しさん@編集中:04/01/22 00:17
DVだと品質のところは関係ないはずなんだがな。。。
とりあえずホントにマニュアルの通りにやってるかどうか確認しろ。
つか、それ以前にVAIOならDVGate経由で取り込んでDVGate経由で書き出すのが筋のような気もするが。
539538:04/01/22 00:18
うわDTV板でケコーンとはビクーリw
DVだと品質の〜 ってのは一般論だからとりあえず無視してくれ。
なんかプリセットの選択を誤ってるような気がしてならない。
540526:04/01/22 00:20
>>536
DV NTSC と DV PAL が有るけどどちらも75%でした。

>>538
“ファイルへの書き出し”でも75%になるとDVGate使っても使わなくても同じだと....
541名無しさん@編集中:04/01/22 00:21
だったらSONYが決めた最適値が75%ということでいいのとちゃう?
542名無しさん@編集中:04/01/22 00:23
とりあえず、その75%とやらで書き出して
元素材と画質比べてみたら?
民生機だったら画質の違いなんか、分かんないんじゃないの?
543名無しさん@編集中:04/01/22 02:07
アフエクで編集したのをプレミアで再編集さるにはどしたらいいのですか?
544名無しさん@編集中:04/01/22 02:19
レンダリーアでシテミーア アフン イクっ
545 :04/01/23 23:56
Premiere付きのバイオなら
SONY独自のコーデックが付属してない?
LEのは無いのかなぁ…
546名無しさん@編集中:04/01/24 01:01
アフエクってなに?
547名無しさん@編集中:04/01/24 01:05
アッフェク塔
548名無しさん@編集中:04/01/24 10:32
>>545
SONY DVコーデックは、DV gateで必要になるので、
Premiereに関係なく付属されていないとおかしい。
Premiere用のプラグインであるVECは、
フルバージョン用、LE用がそれぞれ用意されているから問題なし。

「VAIOを使って、Premiereでキャプチャしたのですが〜」
っていう書き込みを時々見るけど、正直もったいないと思う。
549名無しさん@編集中:04/01/24 11:10
http://www.askmedia.co.jp
ダビングお手伝いいたします。
550名無しさん@編集中:04/01/24 11:29
コーデックって、どの段階で使われるんだろう?と思ってたよ。
DVテープからキャプチャする段階でも使われるんだね。

PremiereLEでSonyのコーデックが使えたらよかったのかもしれない。
(PremiereLEで要らない部分を切って無駄を無くした保存用テープを作るところだった)
551 :04/01/24 12:46
Premiereから直でテープ書き出しする
素人ユーザにしてみれば、
Proバージョンの「再生」が
アドビの糞コーデックになったのが困りモノ。
DV gateで書き出し?面倒面倒。
わざわざコーデック変えて、
1つのファイルに書き出せないよ…
そんな容量ねぇよ…ヽ(´〜`;
552 :04/01/24 12:49
QuickTimeProを買って、
Premiereでmov形式にして書き出し
→QTでAVIに変換。この方法どうすか。
553 :04/01/24 12:53
>>550
ていうか、メニューバーの
「プロジェクト→プロジェクト設定→全般→編集モード」。
デフォルトでは DV Playback になってると思うけど、
SONY DV Playback に変更できない?
554名無しさん@編集中:04/01/24 13:14
>PremiereLEでSonyのコーデックが使えたらよかったのかもしれない。
使えるが……
555550:04/01/24 13:36
>>553
出来ないんです。
DV Playback / Video for Windows / QuickTimw しか有りません。
556 :04/01/24 13:45
>>555
何でだろ、じゃあスタートメニューに
VAIO Edit Components という項目無い?
あれば、そこから再?インストールしてみて。
557名無しさん@編集中:04/01/24 14:23
VAIOの人はここに書き込む前にVAIOのサポートページよく読むこと。
いろいろかいてあるよ。
558名無しさん@編集中:04/01/24 15:53
Premiere 6.0を使用しています。
静止画にでも動画にでもいいんですが、マンガのような
吹き出しを挿入するにはどのようにすればいいのでしょうか?
Premiere 6.5にはAdobe Title Designerで作成できるそうなのですが
6.0では分かりません。
559名無しさん@編集中:04/01/24 17:36
>>550
キャプチャでcodecが使われるっていうより、キャプチャ時にMSDVcodecで再生してねとか
SONYcodecで再生してねっていう情報がAVIの情報として付加されると考えてくれ。
560名無しさん@編集中:04/01/24 17:54
>>558
フォトショップで吹き出し作って
プレミアに乗っけるのが早いっちゃ。
561名無しさん@編集中:04/01/24 19:56
>>560
やっぱりそうですか。elementsでやってみたのですが、
Premiereだけでできるかなあと思って、書き込ませてもらいました。
ありがとうございました。
562 :04/01/24 21:13
ていうかテロップ制作は、慣れればPhotoshopの方が格段に早い。
(Title Designerと違ってアンチエイリアスが汚いが…)
563名無しさん@編集中:04/01/24 21:18
Title Designerと違ってアンチエイリアスが汚いが

↑詳細キボンヌ
564550:04/01/24 22:07
>>556-557
プラグイン入れてませんでした。今ファイルが落ちてこないので後ほど入れてみます。

>>559
って事はコーデックによる画質の違いは無いって事でしょうか?(キャプチャ時&書き戻し時)
で、編集時に違いが出てくると....(カット編集でもコーデック通しているのかなぁ?)
565名無しさん@編集中:04/01/24 22:48
>>564
常時再圧縮にチェックされてたりしたらフレームに手を加えてなくても再エンコードされるはず。
つか、ちょっと実験してみるわ。
566565:04/01/24 23:35
常時再圧縮OFFにしておけばトランジション使わずに切り貼りしただけじゃ変わらないよ。
切り貼りすらせずに、単純に書き出す場合はFC /Bでバイナリ比較してもまったく同じものが出来上がる。

ま、当然っつえば当然だが。
567名無しさん@編集中:04/01/25 00:05
フォトショで作った文字をPremiereで取り込んで
動画にすると文字がブレる時とブレない時があるんだけど
ブレないようにするのはどうすれば?
568名無しさん@編集中:04/01/25 01:22
>>567
クリップ -> ビデオオプション -> フィールドオプション
で、適切なオプションを洗濯。
569名無しさん@編集中:04/01/25 01:57
>>568
ありがとうございます
助かりました
570554:04/01/25 02:07
>>564
>プラグイン入れてませんでした。
...あ、ありえねー......
571名無しさん@編集中:04/01/25 02:47
今後インターレースってなくなるの?
572名無しさん@編集中:04/01/25 03:04
さぁ。
573名無しさん@編集中:04/01/25 03:38
LSX-MPEGってどう?買って損はない?
574名無しさん@編集中:04/01/25 03:56
たぶん
575名無しさん@編集中:04/01/25 04:03
よし!じゃぁ買うぞ
給料日までインスタントラーメンの日々だかんな
576名無しさん@編集中:04/01/25 10:18
>550

DVビデオの場合は、テープ側に記録している時点でDV方式で記録されます。
つまりカメラ内蔵のDVCodecとイメージすればいいでしょうか。

なので、IEEE1394で接続し、そのままキャプっても
カメラ側で記録したデータがPCにコピーされるだけなので
ソニーだろうが、かのぷだろうが、matroxだろうが、M$だろうが関係ないです。

この場合、再生の時点でDV規格のコーデックがあれば再生できます。

編集して、いざDVテープに戻すときに
かのぷ、matrox、M$などなど、どれでDV形式を作成するか。
そのコーデック次第で画質が(たとえ同じDV規格だったとしても)
良くなったり悪くなったりするわけです。

Sony製は SSE /SSE2 対応なので M$製(Panasonic製?)より書き出しが速いとのこと

ちなみに Video for Windows の sony DV codec で ソニー製のcodecで書き出せます
AfterEffects でも 同じです

裏技ですが、別にVAIOでなくても・・・・?!
577 :04/01/25 13:01
>>563 グラフィックカードやら、ビデオカード、OSの
関係も考えられるが(ハード系詳しくないものでスマソ)、
ウチで作る限り、Photoshop や Illustrator のアンチエイリアスは
あまり綺麗ではない。「滑らかに」「鮮明に」など、
何を選択しても同じね。白文字に黒エッジを付けたりすると、
Title Designer との差が明かで、ギザギサしている。
(まぁ、Title Designer は逆で、ぼやけすぎてるのだが)

Web 用の文字を作ったりする時も、すぐ文字が潰れて困る。

キレイに見せる方法としては…(Photoshopの場合)
720x540、もしくは640x480に大して2倍拡大の解像度で制作
→表示レイヤーを結合→50%縮小。
面倒な為、文字部分だけに適用する方法もあるが。
578550:04/01/25 15:45
プラグインを入れたら、Sony DV Playback が選択できました。(キャプチャ設定ではMSのままですが)
書き出しの画質が75%のままで変わらないので、やはりLEの仕様なんですかね。

>>565-566
実験有難うございます。

PremiereLEとAVIUtlで一部切り出して見ましたがLEの方が早かったです。

>>576
裏技ですか、ファイルを移すんですかね?
>>578
普通に100%になってるが......
ユーザーサポートに問い合わせた方が......
580名無しさん@編集中:04/01/26 23:35
質問します。
・メモリが512ですがたまぁに動きが遅いです。
これってDV書き出しした時も起こります?

・VX2000で撮ったのを読み込むのは720×480でしたっけ?

・もとの素材を再生するとちと荒いですがDV書き出してTVで観ても荒いのはないですか?
581名無しさん@編集中:04/01/26 23:53
>>580
やってみればわかる。

といいますかちゃんと出せるかどうか等は環境依存なものなので
やってみるしかないです。

設定は適当で。
582名無しさん@編集中:04/01/27 01:55
premiere6.0に古いフィルムの感じを出すエフェクトってありなすか?
どんな名称ですか?

583名無しさん@編集中:04/01/27 03:07
>580
6.5で見ると荒いよ。
書き出しは大丈夫のはず。VX2000だろーが普通のやつだろうが関係ないんじゃないの??
でもプロにしても512kじゃ厳しいね。
584名無しさん@編集中:04/01/27 07:23
>>582
QuickTimeのQuickTimeフィルタにそれらしくできるものがあります。
585名無しさん@編集中:04/01/27 14:42
>>582
584も言ってるがエフェクトの一番上のところのQuickTimeエフェクトの
中に入ってるぞ。ちゃんとエフェクト全部調べてから言ってる?
586名無しさん@編集中:04/01/27 17:38
始めまして、
プレミア6.0でデオ編集を行っているのですが
動画を再生中、画面がフリーズし
いきなり画像が早送りになってしまいます。
決まった場所や時間に関係なく
ランダムにこういった現象が起こるのですが、
解決策を教えて頂けないでしょうか?



マシンスペックは

インテルペンティアムVプロセッサ
668MHz
512MB RAM
使用OS XP pro です。
587名無しさん@編集中:04/01/27 18:20
>>586
アドビのサポートへどうぞ。
つか、正常にPCが動いてるかどうか確認する方が先ですね。
変なサービス動かしてないかどうかとか、ウィルスにやられてないかとか。
588名無しさん@編集中:04/01/27 18:32
かっこいい動画でよく見る文字がすばやく揺れてかすんだりするのは
どうやってやるんでしょうか。。デフォルトの組み合わせ何通りしてもできないんで。。
かといって無料pluginもないし。。
adobe primiere proなんですが・・誰かご教授ください。。m(_ _)m
589名無しさん@編集中:04/01/27 19:30
>>586
スペック低すぎでないの?
スペック低いとカットの継ぎ目で処理もたついて
しばらく反応ない後いきなりシーン飛んで再生さ
れたりするよ。
昔800MhzのCPUで6.0使ってたときでそうだったん
だからそっちの問題じゃないかなぁと思う。
590名無しさん@編集中:04/01/27 19:32
>>589
タイムライン上でレンダリング無しでプレビューした場合ね。
その問題の個所をちゃんとレンダリングして書き出した時は
問題無いんでしょ?
591名無しさん@編集中:04/01/27 20:07
>>588
そういうのはAfter Effects向きですね
592586:04/01/28 00:23
>>587さん、>>590さん、
回答して頂き、有難う御座います。

レンダリングは問題ありません。
590さんのおっしゃるとおり、
タイムライン上でモニタを再生している時のみ起こります。
以前はOSがMeでしたが、その時は問題なく編集作業ができました。
しかし、OSをXPに変えてからこのような問題が発生したのです。
593名無しさん@編集中:04/01/28 00:35
>>592
俺も98で使ってたときより2000にした後の方が
mpgの編集ではその問題が顕著に出た気がする。
理由は良く分からないけど。

根本的な解決策にはならないけど、モニタ再生する時
に再生ボタンを押すんじゃなくて、コマ送りボタンを長押し
で見てみるとか。それでもカット部分で引っかかりはする
けど、いきなり場面飛んで再生位置上手く制御できなくなる
ことはなくなると思う。
あとカット部分のチェックはこまめにレンダリングして見ることかな。
その部分だけワークエリアに指定して。
594名無しさん@編集中:04/01/28 00:43
すまん
6.0LEのデータって7.0proだとちゃんと表示されないのは、
仕様なのですか?
595名無しさん@編集中:04/01/28 02:47
>>594
6.5までとProは全く異なるアプリだから、完全な互換性は確保されてないよ。

プロジェクトの構成によって、全く問題が無い場合もあれば、全然だめな
場合もある。

596594:04/01/28 10:34
>>595
サンクス
6.5買ってきます..
Proかっちまったよぉ...
597名無しさん@編集中:04/01/28 17:49
じゃあProくれ
598名無しさん@編集中:04/01/28 20:52
欲しい?
599名無しさん@編集中:04/01/28 21:44
いらね ( ゚д゚)、ペッ
600 :04/01/28 23:13
Pro買った立場から…
次バージョンまで待て。
601名無しさん@編集中:04/01/29 00:35

Windows2000にてPremiere 6.5を使用しております。

PremiereでDVキャプチャ&編集、AVIファイル作成 → TMPGEncでMPEG2変換 →
DVDオーサリングソフトでDVD作成、という事をしようと思っているのですが、一つ
質問させて下さい。

DVDにする場合、フィールド・オーダーがトップ・ファーストでないと機器によって
は正常に再生出来ない場合があると聞きました。

DVの場合はボトム・ファーストであると思うのですが、PremiereでAVIファイル出力
する際に、トップ・ファーストのAVIファイルに変換するのは可能でしょうか?
可能であるなら、Premiereでの設定はどこをいじればいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
602名無しさん@編集中:04/01/29 10:25
>>601

フィールドオーダーも確認せず、プロジェクトを作ってるの?
書き出しの設定も確認しないで、ファイルを出力してるの?
「キーフレームとレンダリング」見れ。
603名無しさん@編集中:04/01/29 11:19
横からスマソ

トップフィールドは偶数?奇数?フィールドなの?
604名無しさん@編集中:04/01/29 11:20
>>601

DV編集の段階では、DV規格にしたがって編集を済ませ、
エンコーダーの方でフィールドオーダーをコントロールした方がスマートだと思うけど。
605名無しさん:04/01/29 13:36
バグかな?
proを使ってまして
プロジェクトウインドーから入る
エフェクトウインドーの右にある
上下のスクロールバーが透明になって
戻らなくなりました。
プレミアを入れ直しても直らないし。。
どうなってるんだか??
606名無しさん@編集中:04/01/29 16:50
みなさま助けてください。win2000でpremier6を使っています。。
DIVX aviファイルの動画を友人からもらったのですが、opだけとか抜き出す作業をしているのですが、
音声のみ出力しても無音、タイムラインに移したら無音になってしまいます。
モニタのソースで再生するときちんとでるのですが、タイムラインでは無音になってしまいます。
動画は普通にいじれます。

aviutilでも音が再生されません。tmpegでmpegに出力しても音だけ無音になってしまいます。
ほかのmpgファイルとかはきちんと編集できるのですがどうしてでしょうか。
半年くらい研究したんですがどうしてもわかりません。
もともと音声編集ができないフォーマットなんでしょうか。
どうかご助言ください。
607名無しさん@編集中:04/01/29 17:49
LEを買ったわけですが・・・
いかんせんプロジェクトの設定の読み込み でどれを選べばよいか・・・
NTSC やら PAL やら自分はどれかわかりません
どういうのを使っている人がNTSCになるのですか??
standardやらfullscreenやら意味がわからないっす
教えてください
お願いします
608名無しさん@編集中:04/01/29 18:09
日本男児なら、黙ってNTSC♪

609名無しさん@編集中:04/01/29 18:11
いやいや
言葉の意味とか教えてください
お願いします!!
610名無しさん@編集中:04/01/29 18:12
>>607
つーか、マニュアルくらい見ろよ!
ってLEはマニュアルないんだっけ?(w

とりあえずオンラインヘルプとか
ついてきたドキュメント全部読むべし。
わからなくても読むべし!!
611名無しさん@編集中:04/01/29 18:32
>>609
http://www.gtv.co.jp/term/
群テレって…
http://www.itmedia.co.jp/dict/
こっちの方がましか
612名無しさん@編集中:04/01/29 19:01
映像とCG関係の用語集ならとりあえずIMAGICAだな
ttp://www.imagica.co.jp/dic/
613名無しさん@編集中:04/01/29 19:12
>>607
NTSCは日本のTVの規格、PALは欧州。
日本のTVで使いたいならNTSC。
614 :04/01/29 19:58
>>610
LEは6.0のマニュアル付き。
(バンドル版は知らないけど)
ある意味お得である。
615名無しさん@編集中:04/01/29 20:07
LE買ったんですけどベクターから買ったのでDL販売だから
マニュアルがない…。普通に買えば良かった…(´Д⊂
安さにつられてLE購入したクチですが激しく後悔してます。
機能制限されすぎだYO…

1000×480の画像取り込んでスクロールさせようと思って
入れたら無理矢理640×480に…。
ログみたら「マニュアル嫁」って言われてたけどマニュアルがない。
ヘルプも読んだけどどこに書いてあるか分からなかった…
画像をそのままの大きさで取り込むにはどうしたらいいんでつか?
誰か助けて…。
616名無しさん@編集中:04/01/29 20:18
>>615
市販本買えば?
ADOBEのマニュアルって基本がわからないとちんぷんかんぷんだよ
それと、そのままの大きさで読み込むことは出来ません
617名無しさん@編集中:04/01/29 20:27
>>615

頭を使おう!
640X480でしか読み込めないのなら
PHOTOSHOPで640X480サイズで分割して
2フレーム作って読み込め。

一昔前だと、HENRY,INFERNOなんかでは
当たり前の作業だったんよ。

AFTEREFFECTSとかFCPとかだと、そのまま読める。
プレミアプロもできるんだっけ?(マカーなんでわからん)

つーか,そんな凝ったことやるんだったらいずれにせよ
LEなんて買ったらダメだっちゃ。
LEは、適当に取り込んで、適当に編集してはき出す
くらいしか機能ついていないでしょ。
618615:04/01/30 01:03
>616
市販本は何冊か買いましたがビデオ編集中心で静止画をスクロールとかは
全然載ってないやつばかりでした。
これも高かったのに…。買い物下手な自分。
また探してみまつ。

>617
やっぱりLE買ったのは大失敗ですた。
静止画をスクロールさせるのってそんなに凝った事なんでつか?
FLASHだと普通に簡単にできちゃうから
Premiereも簡単にできると信じてますた。

ゲームのムービーとかはスクロールさせてるの多いけど
皆どうやってるんだろう…。
Premiere6.5を使ってますと書いてあったんだけど
2フレーム使うとかテクニックがいるのかな。

とりあえずAE買ってみまつ。またバイトの日々。
お答えありがdでした。
619名無しさん@編集中:04/01/30 01:14
FlashもってるならFlashでつくるがよろし。
Premiereみたいな横の編集ソフトは、基本的に
「別ソフトで作ったクリップを効率的につなげる」
ってものなんで、クリップの中身をいじるのは別ソフトで作るのが前提なのよ。
AEもってるとPremiereのモーションすら使う気にならない、って人もいる(つか、漏れだけどw)。
620615:04/01/30 01:25
>619
なるほど。参考になりますた。
ちなみにFlash持ってますが、フォトショのバージョンが5.0のため
PNG保存が黒くなってしまい透過画像が使えなくて断念(´Д⊂
バイトがんがるYO…
621名無しさん@編集中:04/01/30 01:26
まぁ、3rdパーティプラグ無しのプレミアでも、
素材作りの工夫次第ではAEで作ったのかと見まごうアニメーションを
作る事も出来るけどね。
漏れも前の会社入ってすぐの時は、
AEなんて当時は高くて(30万の時代)買ってくれなかったもんで、
プレミアでVPの2D CGアニメとか作ってたよ。
勉強のつもりでガンガレ。
622名無しさん@編集中:04/01/30 05:26
>>615
金がたまる間にでもその不自由なLEの機能使いこなして
なんとかイメージに近いもの作れるようにガンガレ。
持ち合わせの機能使ってなんとかやりくりする癖とか付けば
機能増えた後も役に立つからさ。使えねぇエフェクト増えるより
こっちのほうが重要かもね。
623名無しさん@編集中:04/01/30 09:11
PNGだけじゃなくてアルファつきTIFFとかTARGAでFlashに持っていけなかったっけ?
うろ覚えスマソ
624名無しさん@編集中:04/01/30 16:10
教えてくださいっ!
プレミア6.0で編集してるんですけどタイムラインを再生してる時とかテープに書き出しをしてる時に
いっつも途中でコマ飛びしたような映像になってそのたびに最初から書き出ししなきゃなくなっちゃうんです…
でも短い映像だとこうはならないしたまにちゃんと再生もするんですケド…
これは単にパソコンのスペックが低いんでしょうか…??
パソコンはXPのセレロン1.4Gでメモリ256Mなんですけど…このせいでしょうかぁぁ!?
625名無しさん@編集中:04/01/30 16:53
メモリ買って来ましょう
626名無しさん@編集中:04/01/30 17:02
>>624
編集内容にもよるけど、若干スペック不足かもね。
Win2000、Pen3(866MHz)、メモリ256MBのデスクトップマシンで、
問題なかったプロジェクトが、XPにした途端にレスポンスが悪くなった。
ちなみに、ハードディスクの断片化は解消してる?
その昔5.1で PIII500 128MB WIN98SEだったが
コマ落ちは なかったなぁ
628名無しさん@編集中:04/01/30 18:33
仮想メモリの設定が悪いとコマ落ちしたりする罠。
629 :04/01/30 19:30
PremiereLE,6.x両方とも、
静止画は4:3に変換される仕様。
Proからは改善されて、
モーションを駆使すれば
滑らかなスタッフロールが作れますよ。
630名無しさん@編集中:04/01/30 20:18
教えてくださった皆様ありがとうございますっ!
上で質問した624です!!やっぱりパソコンのスペックが足りないみたいですね(泣)
626さん、ハードディスクの断片化ってデフラグの事ですかっ!?それだったらしてないです…
やっぱりしないとマズいです?(+_+)?
628さん、仮想メモリの設定ってなんですか?良かったら教えてもらえませんかっ!?
631名無しさん@編集中:04/01/30 20:32
>>630
今の大容量HDD(ATA66〜133)だと少しくらいの断片化くらいで
駒落ちしないとおもうよ。
根本的なところの問題のような気がする。
たとえばバックグラウンドで割り込み処理がかかっているとか。
ノートン系とかウイルススキャンとか。

あとは作業ディスクは別ディスク/もしくは別パーティションにしてます?
あとはメモリ不足!
632名無しさん@編集中:04/01/30 21:17
FAT32よりNTFSの方が良いです
多分そうしてると思うけど・・・
633名なし:04/01/31 03:21
>>624 
セレロンじゃなあ、
ぺんちあむ4にXPならせめて
512Mにしないと。
634名無しさん@編集中:04/01/31 03:39
>FAT32よりNTFSの方が良いです

そうなの?
以前、FAT32の方が速度が速いと聞いたけど。
某ショップでターンキー買ったら、XPなのにHDDは
FAT32だった。
其のまま使ってるけど。
635名無しさん@編集中:04/01/31 08:17
俺も感覚的には処理速度はFAT32の方が有利なのかなと
思ってたが。
2000系にした後プレビュー重くなったのファイルシステム変えた
せいもちょっとあるのかなと思ってたけど関係ないかな。
636名無しさん@編集中:04/01/31 09:06
馬鹿長いAVI2.0使った編集じゃない限りFAT32の方が軽い。
漏れもキャプドライブはFAT32だよん。
637名無しさん@編集中:04/01/31 09:52
おはようございます!624です!!
631さん!ノートンとかウィルススキャンとかはかかってないです…。
バックグラウンドでの割り込みが今イチよくわかんないですけど(汗)スクリーンセーバーなんかは切ってありますっ!
作業ディスクは区切ってないです…全部をDドライブに入れてそこで作業してるんですけど…
これってマズいです(+_+)?ぱーてぃしょんってどうやって区切るんですか?
ごめんなさい、よかったら教えてくださぃM(__)M
632さん!いちおうNTFSになってます〜!アリガトですM(__)M
638名無しさん@編集中:04/01/31 10:26
パーテーションも区切れないような香具師は、ノンリニアヤメレや
639621:04/01/31 17:41
>>637
作業ディスクと起動ディスクをいっしょにするのは
かなりまずいでつ(^_^;

多分ディスクがフルにちかい状況なおかつ
+実装メモリ少ない→スワップしまくりでディスクの読み書きが
追いつかなくなっているが原因ではないかな?


パーティション切るには、今のHDDのデータすべて初期化されちゃうので
今からやり直すのはめんどいぞ(w
多分、今の状況から見るとメモリ+ディスク容量もたりなさそうなんで
パーティション切っても、あまり状況改善しないような・・(w

なんで、とりあえずメモリ増設+HDD増設をした方がいいとおもうぞ。
640名無しさん@編集中:04/01/31 17:53
パテ-ショんマジックってソフト使うとデータ残したままで
好きなようにパテーション切ったり繋げたり容量の変更
できるけどね。パテーション切るのに金使うのバカらしい
と思ってたが結構便利。
というかFAT32時代は自分で切ってたが2000系にしたら
どうやって切っていいのか分からなくなったので買ったw
641名無しさん@編集中:04/01/31 19:16
アドビの有料電話サポートって、初心者には有用ですかねえ?
642名無しさん@編集中:04/02/01 00:16
漏れのHDD環境
 C: XP D:premiere本体
 E: 作業用(編集前ファイル置き場) F:プロジェクト保存フォルダ
 G: 作業用(編集前ファイル置き場) H:プロジェクト保存フォルダ2(Fにあるミラー)
 I:adobe tmp テンポラリフォルダ
 K:作業用(編集前ファイル置き場) ガチャコンドライブ
 R:作業用(書き出し) ガチャコンドライブ

1つのドライブにパーティション切るより
物理的に独立したHDDのほうがトラブル少ないし、
動作も多少軽い。リアルタイムプレビューとか。
大事なプロジェクトファイルやモーションファイルも
ミラーさせる。(後で泣きたくないので(ノД`))
すべてNTSFです。かなりオススメ。
643名無しさん@編集中:04/02/01 00:17
Premire5.0 OSはXPを使っています。

タイムラインとモニタが開かなくなってしまいました
ウィンドウ−タイムラインとやっても表示されません
どうすれば表示できるのでしょうか?

変な質問ですみませんが、よろしければ教えてください。
644名無しさん@編集中:04/02/01 00:23
645名無しさん@編集中:04/02/01 01:23
>>644
水風呂-WED*BLOG-というサイトでPrefs削除というのを見て、
ここに書き込む前にやってみたのですが、だめでした。
レスありがとうございますm(__)m
646名無しさん@編集中:04/02/01 06:46
一度アンインストールして、入れなおしたら
タイムラインもモニタも表示されるようになりました。
ありがとうございました
647名無しさん@編集中:04/02/01 06:47
許さん
648名無しさん@編集中:04/02/01 07:13
>>647
許そうよ。
そんなに間髪入れずにレスしないでさw
649名無しさん@編集中:04/02/01 07:54
一部のjpgがデータ読み込みで読み込んでも0×0の真っ黒な画像になってしまいます。
(主にフォトショップで作成したjpgとか)
ペイントで上書き保存し直せばデータ読み込みできるようになるのですが、
それだと画質がかなり落ちてしまうのであまりよくないです。
フォトショップで作成したjpgをそのままデータ取り込みできる方法はないのでしょうか?
650名無しさん@編集中:04/02/01 14:01
Photoshopで作って、なんで、JPEGでもっていくのか…。
651名無しさん@編集中:04/02/01 14:05
PSD!PSD!PSD!
652名無しさん@編集中:04/02/01 16:00
PremiereProを入手し、早速インストール。
しかし、何故かすべての表示が英語に。
だれか助けて
653名無しさん@編集中:04/02/01 16:19
OSからクリーンインストール
654名無しさん@編集中:04/02/01 17:05
6.5の話なんですが、質問致します。
デジタイズしたビデオのリールのタイムコード情報ってどっかに表示出来ましたっけ?
そもそもプロ向けじゃないからTC管理出来なかったっけ?

でもバッチデジタイズは出来たような。。
655名無しさん@編集中:04/02/01 17:44
>>652
ちゃんと金を払わなかったから
656名無しさん@編集中:04/02/01 18:01
>>654
マニュアルに書いてあるよ
657649:04/02/01 22:01
むむ、確かにpsdだとちゃんと読み込めますね。
jpgでは直接読み込めないみたいなんで、これからはpsdでやることにします。
どうもありがとうございました。
658 :04/02/01 22:38
>>652 言語選択を英語でインストールしただけの話じゃない?
PremierePROはコーデックが糞ったれだからカット編しか使えません。
659名無しさん@編集中:04/02/02 00:14
premier6でw2000です。
divx aviファイルの音声が編集できません。
divxは音声の編集はできないのでしょうか。
誰か助けて。
660名無しさん@編集中:04/02/02 01:22
>>659
別のソフトで音声と映像分離してからPremiereにもってきてはどうでしょう?
つーか、最終配布形態のDivXAVIなんてものを編集しようとしてる時点でアレですが。
661名無しさん@編集中:04/02/02 04:15
部分的にプレビューすると問題ないんだが、
全体を通しでプレビューすると音がずれる。
なんだこりゃ_| ̄|○|||
662名無しさん@編集中:04/02/02 08:02
音がずれてるというより
映像がずれているのでは?
663名無しさん@編集中:04/02/02 11:28
ああ、そうだな。
664661:04/02/02 11:52
そうかもしれませぬ。
このままムービーにしたらやっぱりそれもズレてるよなぁ……どうしよう。
それも、最初は合ってるのに徐々にズレてる気がしてならん。
665名無しさん@編集中:04/02/02 16:32
>>660
仕事ではDivx編集することなんてないけど趣味でやるときは
Divx素材にしてなんか作ったりしてるよ。
666名無しさん@編集中:04/02/02 16:46
proでおすすめの市販本ないですか
近所の本屋じゃ\3kのが一冊
高いよ
667名無しさん@編集中:04/02/02 17:57
>>666
いや、値段的にはそんなもんだぞ、ソフトの
解説書なんて。
素人向けのオフィス系アプリやWindows解説
書ならもうちょっと安いかもしれないが。
668名無しさん@編集中:04/02/02 19:22
Premiere Proを買いますた。で、今まで6.0で使っていた

http://hp.vector.co.jp/authors/VA017787/program/plug-in/fl_jolt/jolt_for6.htm

のJoltというプラグインが使えなくなりますた。どうにか同じような
揺れの効果を出したいんだけど、Proではどのようにするのが楽?

Photoshopで1コマずつずらして動かしてますが、('A`)マンドクセ・・・
669名無しさん@編集中:04/02/02 20:30
>>667
ありがとう
本屋回ってみるよ
言われてみればそうだと思ったよwordとかじゃないし
670nanasi:04/02/03 03:32
proの市販本ってもう出てるの?
探しても、6.5ばっかり
671名無しさん@編集中:04/02/03 05:08
672名無しさん@編集中:04/02/03 07:44
こういう本は役に立つの?
マヌアルが一番詳しく書いてあると思うけど
673名無しさん@編集中:04/02/03 08:35
>666
結構、それでも安いんじゃない?
そこらへんのヤツだと、ちょっと詳しいマニュアル程度が多いと思われ
674名無しさん@編集中:04/02/03 12:57
WMV形式の動画です(1分23秒)
http://ahiru.zive.net/joyful/img/871.zip

WME9付属の編集ツールを使用して、前半1分10秒を抜き出そうとしたら
うまくいきません。

うまく出来るヒトいますか?

アップローダ
http://ahiru.zive.net/joyful/joyful.cgi
675名無しさん@編集中:04/02/03 15:02
>>674
何がやりたいのかよく分からんがワロタよ。

WMVから変換しちゃってもいいっていうなら簡単
なんだけどね。WMVはそのままじゃ編集しにくい
(てかPremiereじゃ無理)だから嫌なんだよね・・。
676名無しさん@編集中:04/02/04 09:22
>>674
wmv cutter
677名無しさん@編集中:04/02/05 00:32
アドバイスよろしくおねがいします。
最近ようやくプレミアにも慣れてきたので、
IllustratorかPhotoshopを使ってタイトルとかテロップを作って
載せてみようかと思うのですが、IllustratorかPhotoshopならどっちが良いでしょうか?
678名無しさん@編集中:04/02/05 00:45
>>677

両方試して自分の好きな方で良いかと
679nanasi:04/02/05 01:06
>>671

買ってきました
その前に、マニュアルは読んでたけど、
これは、カラーの写真多いからわかりやすいね
きのくにやに行く前に
ヨドバシに電話したら
中旬発売って、、、嘘こけ、、

680名無しさん@編集中:04/02/05 02:01
>>677
スプーンはフォークの代わりにはならない。
フォークはスプーンの代わりにはならない。
先割れスプーンはもっと役に立たない。
タイトルとテロップ入れるんならタイトラーでないの?
681名無しさん@編集中:04/02/05 03:02
先割れスプーンを馬鹿にするなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
682名無しさん@編集中:04/02/05 11:15
>>677
素材はIllustrator、レイアウトはPhotoshopというのが、
標準的な使い方じゃないかな。
下位置中央みたいな決まりものはPhotoshopでレイヤー積み重ねて
ってカンジ。
683名無しさん@編集中:04/02/05 11:34
って、両方そろえるのか......
ま、両方と色々使えるので、そろえておいても良いが

その金で、結構なタイトルアニメーションプラグインが導入できてしまう気もする
684名無しさん@編集中:04/02/05 14:06
通ります。
685@@@:04/02/05 19:00
Premiere Proって3ヶ月以内にユーザー登録を済まさないと使えなくなるって本当ですか?
686 :04/02/05 19:12
>>677
明らかにPhotoshop。
文字にエッジ付けるのも簡単だし。
(レイヤースタイルの境界線やら、
明るさの最小値で付けてください)
Illustratorは複雑な図形を作ったり
イラスト載せる時だけ使えば良い。
http://www.ayatoweb.com/
このサイトなんか参考になるかと。
でも文字組は、6.5以降のPhotoshopで十分できる。
個人的にはイラレの方が面倒なくらい。
687 :04/02/05 19:15
ちなみに、フジテレビ「めちゃイケ」のテロップは
Photoshopで制作されているとの話です。
688677:04/02/06 01:39
レスをくださったみなさん、ほんとうにありがとうございます。
みなさんのレスを見ていると、Photoshopのほうがいいみたいですね。
とりあえず今回はそっちにチャレンジしてみることにします!
689名無しさん@編集中:04/02/06 03:11
Premiere Proは
フラッシュファイルを取り込める?
690名無しさん@編集中:04/02/06 03:52
windows2000
adobe premiere6.5を使ってるのですが
突然ソフト起動のGeneric EPSでアプリケーションエラーを起こして
それから先にいけなくなってしまいます。

どうか解消方法を教えてください。おねがいします
691690:04/02/06 03:59
解消しました。
692名無しさん@編集中:04/02/06 04:40
>>691
そういう時は何が原因でどうしたら解決したとか
書いてくれると他人にも情報として役に立つんだけどな・・。
693名無しさん@編集中:04/02/06 10:25
premiere pro でリアルタイムプレビュー
するのって、スペースバーで・・・いいんですよね?
でも、まったく動いてくれない。。。

6.5のようにエンターおすとレンダリング始まるし。
shift+エンターでも、動かず。

どうしたものか。。
694693:04/02/06 11:48
解消してくれた。
695名無しさん@編集中:04/02/06 12:07
>>693
そういう時は何が原因でどうしたら解決したとか
書いてくれると他人にも情報として役に立つんだぞ馬鹿ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!


696名無しさん@編集中:04/02/06 12:47
正直、Photoshop・Illustratorを使えるようにならないと時代に取り残されますでしょうか?
697名無しさん@編集中:04/02/06 12:49
あれですよね・・CGじゃないですか・・
Photosho・llustratorって完璧にできる人ってこの板にはたくさんいるのですか?
698名無しさん@編集中:04/02/06 12:50
>>696
Photoshop・Illustratorを使える人を雇えるような身分になるほうが
良いと思います。
699名無しさん@編集中:04/02/06 16:33
自分の赤ちゃんのビデオを、プレミアで編集することは

ちょと異常者ですか?ちょー親バカでしょうか?
700名無しさん@編集中:04/02/06 16:36
ちょー異常者です
701名無しさん@編集中:04/02/06 16:47
>>699
そんなことないですよ、がんばってくらはい
そのうち子供に見向きもされなくなりますから
702名無しさん@編集中:04/02/06 18:33
>>699
いや、全然親ばかじゃないでしょ
頑張っていい作品作ってね
いつか子供に見せるときにいい作品だとよりいっそう感動してくれると思うよ
一生のうちの限られた時間だから気合入れて編集してくれ
そういうプレミア使いの話を聞くと和むよね

ちなみに俺は自分の女装アナルオナニーを撮影してプレミアで編集しては鬱になっています
こんな俺は異常者ですか?
703名無しさん@編集中:04/02/06 18:44
意外とうちのガキンチョは編集したビデオを何度も見てるよ
でも友達と遊んでる時の映像ばかりだけどね
しかし、子供のお菓子まみれの手でDVD触たり傷まみれになったりで労力の賞味期限が短いのが鬱
704名無しさん@編集中:04/02/06 19:20
>>699
ううん、バカ親。
705名無しさん@編集中:04/02/07 00:20
>>702
ええ、かなり異常だと思いますよ。
706 :04/02/07 11:00
>>699
異常者ですか?って書いたら「異常者」のレスが
付くに決まってるんだろうがぁぁぁぁ!!!
大丈夫、そんな香具師日本中に何人も居るから。
このスレにいるかは知らんが。
707名無しさん@編集中:04/02/07 11:50
>>702
鬱になるくらいならやめろよ。仕事ならがんばれ。
708名無しさん@編集中:04/02/07 14:41
CDからmp3に変換した音楽ファイルがpremiereで使えません。
WAV変換ならなんとか読み込めるんですが。
あとnyで落としたmp3は読み込めます。
この違いは何でしょうか?
709名無しさん@編集中:04/02/07 15:24
>>708
エンコーダーやビットレートの設定なんかを色々変更して
試してみれば?午後のコーダのデフォルトセッティングで
wavからエンコしたmp3は普通に使えた記憶があるけど。
ダメでもwavのまま使えばいいじゃん。一曲50MB程度でしょ。
wavをそのまま使える状況ならわざわざ変換して劣化させ
ないでそのまま使うけどなぁ、俺は。
710名無しさん@編集中:04/02/07 16:13
>>708
この人>>477の人?
711名無しさん@編集中:04/02/07 16:15
何でどう変換したmp3なのか書かないと答えようがないね。
712名無しさん@編集中:04/02/07 16:52
手元にCDがあるのにmp3に変換する意図がわからん。
ついでにいえば、Premiere読み込む前にサンプリングレートを
48KHzに変換しといたほうがいいな。Premiereのレート変換は糞だから。
レート変換にはssrcが良かったが作者が変わり者で今は日本人には使わせたくないらしい。
713名無しさん@編集中:04/02/07 17:43
>>712
え、そうなんだ。レート変換Premiereにやらせてた。
圧縮じゃないんだしレート変換で感覚的に分かるほど
変るもんじゃないと思ってたんだが。少なくともmp3に
変換する時ほどオリジナルと変るわけではないよね。

Premiereにmp3読み込ませて音声部WAVで書き出させる
場合も変換精度とかヘボいのかな?
mp3使う場合も外部ツールでWAVに変換しておいたほうが
いいのだろうか。
714 :04/02/07 22:23
ところで、PremiereProのバグ情報ってまだ出ないのかな。
今日なんて、MSDVで書き出した長尺ファイルを
TMPGで読んだら、画面が真っ黒になってしまった。。。
ファイルによってはそんな事ないのにねぇ。
仕方ないから、6.5に入れてたVECをProに移行して、
ソニーコーデックで書き出した訳だが。
715名無しさん@編集中:04/02/08 00:31
いやーSONYコーデックって画質は非常に良いんだよね
この前馬鹿にしてたけどつかってみて 感動した記憶がある。
716 :04/02/08 01:06
SONYコーデック、静止画(テロップとか)も
キレイに処理してくれたら最強。
今は色の潰れやブロックノイズ、モスキートノイズが
MSDV以上に目立つからね。これがちょっと嫌い。
でも、実写の解像度は非常に良い。細部までほぼ劣化なく再現。
717名無しさん@編集中:04/02/08 14:16
>>713
mp3音源の場合、外部でmp3→wav変換したほうがいい。

基本的にPremiereに読み込ますソースは、生データ(非圧縮)がいい。
音声はwav、映像はhuffyuvで。Premiereへの負荷を減らす意味でもね。

MPEG2とかDivX.aviなんかを、そのまま読み込ますのはやめましょう。
Premiereが落ちる原因の1つです。
718名無しさん@編集中:04/02/08 14:45
>>708
それ、VBRのmp3じゃないの?変換する時、CBRにしれ。
それよりCDあるなら、リップしたwavのほうがいい。

それよりお前ら、

 な ぜ 圧 縮 さ れ た フ ァ イ ル を 

 そ の ま ま 使 お う と す る ? w

mp3数本位なら、今時のPCじゃ影響ないが、映像のほうはヤバイヨ。
Premiereの中の人は、伸張(展開)しながらエフェクトかけたり
トランジションしたりプレビューさせたりしないといけない・・・大変なんだよ(;´Д`)
おまけに「書き出しに余計時間が掛かりますよ」と。

あんまりイジメないでね。いじけてタイムラインが出なくなるよ。w
719名無しさん@編集中:04/02/08 15:25
可愛い子ほど苛めたくなるものですよ奥さん
720名無しさん@編集中:04/02/08 18:37
mp3の素材って置いていろいろ試行錯誤すると
音とびしまくるね どうにかならんかなー
3台のPCで経験。 プレミア6だけどね
721名無しさん@編集中:04/02/08 19:02
>>720
ちょっと前のレスくらい読んでほしいと思ったりする今日この頃。
722 :04/02/08 20:37
MP3再生はバグだらけ。
WMAは正常。が、WAVが1番。
723 :04/02/08 20:50
ところでソニーコーデックって、
AEでは使えないのかな?
724名無しさん@編集中:04/02/08 21:25
>>723

ソニーコーデックで書き出したファイルなら読めてるよ
725名無しさん@編集中:04/02/09 02:17
win2000 , premiere6.0
上記で作業しているのですが、
画像ファイルを読み込んでタイムラインにD&Dすると、
プロジェクトのサイズに強引に変えられてしまうのは回避できないんですか?
例:premiereの設定 640*480
  読み込んだ画像ファイル 1024*768
この画像ファイルをタイムラインに放り込んでも640*480に縮小されてしまうんですが、仕様ですか?
726名無しさん@編集中:04/02/09 02:23
仕様
727名無しさん@編集中:04/02/09 10:56
Proなら回避できるけど。
728名無しさん@編集中:04/02/09 15:31
いまさらながら低レベルな質問で申し訳ないが、
DV−STORM、premiere6.0 の環境でOSが2000なのだが、
キャプチャーが10分以上できない。

マニュアルを読むとOSの設定で変えられるようなことが書いてあるが
ちんぷんかんぷんです。

できればDV丸ごと60分キャプチャーしたいのだが、
やり方が分かる人教えて下さい。
729名無しさん@編集中:04/02/09 15:49
いきなり素人質問だな
730名無しさん@編集中:04/02/09 16:40
参照AVIで吐くか、NTFSにコンバートするかだろうが
NTFSにコンバートだろうな>>728
731名無しさん@編集中:04/02/09 17:10
ありがとうございます。

参照AVIは分かったのですが、NTFSにコンバートは不明です。
premiere6.0 にそのような機能があるのでしょうか?

ちなみにハードディスクはNTFSにしてあります。
732名無しさん@編集中:04/02/09 17:14
>ちなみにハードディスクはNTFSにしてあります。
NTFSへのコンバートはOS側でやることだ。
キニスルナ。
733名無しさん@編集中:04/02/09 17:28
早い手の動画をクリップマーカーでポスターフレームにしましたが、
手がきちんと静止しておらず、ビデオ上でユラユラしています、
ちんと静止させたいのですが、教えてください
734名無しさん@編集中:04/02/09 17:36
>>732
そこが不明なんです。
マニュアルを見るとNTFSになっていれば、
キャプ時間に制限はありませんよ、てなことが書いてある
と思うのですが、やはり参照AVIにせにゃいかんのでしょうか。
でも、そもそも参照AVIはファイル制限の壁を越えるためのものだったような・・・
NTFSであればファイル制限はないはずなので、
NTFSで参照AVIに設定する意味が分からないんです。
735名無しさん@編集中:04/02/09 17:47
win2000でのAVIは2GBの壁があったような。。
XPにしないとダメなんじゃ・・・

ちなみにファイル共有も2Gの壁あるしね<2000
736名無しさん@編集中:04/02/09 17:54
>>734
> マニュアルを見るとNTFSになっていれば、
> キャプ時間に制限はありませんよ、てなことが書いてある
> と思うのですが、やはり参照AVIにせにゃいかんのでしょうか。
> でも、そもそも参照AVIはファイル制限の壁を越えるためのものだったような・・・

そのとおり。
キャプ時に2G+2G+2G・・・・・と順番に読み込んで長時間の連続再生をしている
だけです。なんで実際のファイルが2GB超える事は無いと。
これがいやなら、素直にXPにするのが吉。
737名無しさん@編集中:04/02/09 18:06
ttp://shino.pos.to/mpeg/twogb.html

ここ参考に。
ディスクフォーマットは2GBの制限を外したけど
OS/AVI全て制限を外した訳でなく、そのままXPに移行したのが真相。
738名無しさん@編集中:04/02/09 18:57
6.0ですが地震(?)みたいな画面が上下左右に震えるエフェクトってありますか?
739名無しさん@編集中:04/02/09 20:09
>>738

なぜ、未だに6なんて骨董品使ってる奴が多いんだ?
ドザはバージョンアップしないのか?

proとはいわんが、6,5でないのはなぜ?
割れユーザー?
740名無しさん@編集中:04/02/09 20:15
>>735
んなこたぁない。
741名無しさん@編集中:04/02/09 20:27
当方学生なので、アカパックで購入できるうちに編集ソフトを1本買おうと思うのですが、
MADを作るようなものにはAEとpremiereのどちらのほうが向いているんでしょうか?
742名無しさん@編集中:04/02/09 20:28
>>741
PhotoshopとAE買っとけ。
743名無しさん@編集中:04/02/09 20:49
>>741
どうせなら今のうちにAdobe Video Collection(全部入り)買っとけ。
Standardで72,800円(通常148,000円)、Pro版でも120,000円(通常248,000円)だ。
744名無しさん@編集中:04/02/09 21:34
>>739
失礼な!
割れじゃないから6.0のままなんじゃん。

2000だとNTFSにしてもファイルの容量制限がかかるから
参照にしないと長時間のキャプは出来ないということなのか。
ところで参照ファイルにすると何か不具合でもあるのでしょうか?

ハァ・・・XPproのバージョンアップに2万
OSだけバージョン上げるのも虚しいので、
プレミアProもバージョンアップすると+2,3万
金ねえー。
745名無しさん@編集中:04/02/09 21:37
>>737
サンクス。
俺の疑問が全て氷解しました。
移動できないのは微妙にキツイ。

>参照AVI:CanopusやIO-DATAが採用しているもの。
>自動的にいくつかのファイルに分割格納するところまで上のものと同じだが、
>それらへのインデックスをAVIファイルの形式にするので、
>見かけ上一つのAVIファイルのように動作。ただしコピーや移動が簡単にできない。
> 180分まで連続キャプチャ可能。
746名無しさん@編集中:04/02/09 21:40
ってか カット編集しかしないから 6.0で十分。
凝ったCGなどは3dsMAXやAE使うし
俺の場合6.0でまったく問題ないぞ。
proはABロールできなくなったみたいだしね。
747名無しさん@編集中:04/02/09 21:43
>>746
俺もそう思って6.0のままだが、
proのカラコレ機能の充実を見てやや気持ちが揺らいでいる。
AEやカノープスのフィルターでもカラコレできるが、
精度と使い易さと上りの美しさではproの方が良いのかな?

両方使っている人感想おねがいします
748名無しさん@編集中:04/02/09 21:49
>Premiere5以降などは上限2TBのOpenDML規格の AVIに対応している。

Premiere6だと、上限2TBだから実質無制限。
つまり、俺はカノープスにしているからファイル制限くらっているのね。
でも、画質を考慮するとカノープスは外せないしなあ。
参照すっか。
749名無しさん@編集中:04/02/09 22:07
あー、カノプDVってType1できないんだっけ。
750名無しさん@編集中:04/02/09 22:37
初心者なんですが、PremiereProでDVからiLink経由で取り込むとフレームが
ドロップしまくるんだけど原因なんでしょうか?

マシン環境は
CPU Pen4 2.6GHz
メモリ 2GB
取り込み先HDDはS-ATAのRAID0構成です。
それほどプアな環境じゃないと思います。

ソースはDVデッキはSONYのDSR-11で、DV STDです。
751名無しさん@編集中:04/02/09 22:43
>>750
相当、ハイスペックですね
とても初心者の使用してるマシンとは思えんけど)笑
PCは自作?
752名無しさん@編集中:04/02/09 22:53
>>751
自作です。
パソコン暦はそれなりにありますが、ノンリニア編集初心者なんです。
753名無しさん@編集中:04/02/09 23:27
>>752
明らかに落ちてるの?
754名無しさん@編集中:04/02/09 23:41
カメラはDVCAM関係?
DSR-11ってのも影響あるかもね
ボードは何ですか?
755名無しさん@編集中:04/02/10 00:08
なんかプロになってから相性が結構左右する印象。
わしは、書き出しの時ドロップ(青味)が入りまくって困っている。
HTペン4のLavieC900なのに。
6.5の方が書き出し&取り込みは安定していると思うよ。
756725:04/02/10 01:08
>726,727
レスサンクスです。
ってことは、ズーム機能で読み込んだ画像ファイル相当にズームすると
画質が荒れてしまうのも仕様なのですね_| ̄|○
Proにバージョンアップする金がねぇーーー。

ついでに質問なんですが、AEでは回避できることなんですか?
757名無しさん@編集中:04/02/10 01:13
>>756
AEはOKだよ。
758名無しさん@編集中:04/02/10 01:36
>>756
617嫁ー★
759名無しさん@編集中:04/02/10 01:37
AFはダメでつ(´Д`;)ハァハァ
760名無しさん@編集中:04/02/10 08:44
>>750
S-ATAのRAID0構成
ってのが怪しいかもな
761名無しさん@編集中:04/02/10 08:50
Athronだけど快適
762名無しさん@編集中:04/02/10 09:33
RAIDはキャプには良くないって話は聞いたな。
小耳にはさんだだけなんで詳しいことは知らんが。
763名無しさん@編集中:04/02/10 10:12
ソフトウエアRAIDだと負荷が高いからな
764名無しさん@編集中:04/02/10 10:57
いろんな人に馬鹿にされるバイオで編集してみたけど
取り込みと書き出しはDVgateMotion使うんだが
2時間作品を書いたけど全くブロックノイズは出なかった
スペックは普通
765名無しさん@編集中:04/02/10 11:20
>>750
HDDの速度はどのくらい出ている?
766名無しさん@編集中:04/02/10 11:35
>>764
ヴァイオのヤツ、コマ落ちしても修正しながら
キャプれるのが良いよな
767名無しさん@編集中:04/02/10 11:41
>>764
バカにするヤシはVAIO持ってないか、持っててもちゃんとした使い方を知らないヤシだったりする。
768名無しさん@編集中:04/02/10 14:22
香ばしい
769名無しさん@編集中:04/02/10 15:32
つかメーカー製ならどんなPC買ってもダメって事はないんでない?
なんでVAIOって叩かれるんだろうな
まあ俺はVAIO買う金あったら自作するけど
770名無しさん@編集中:04/02/10 15:39
つか、VAIOにはソニーDVコーデックとDVGateがあるから他のPCと同列にしちゃだめでしょ。
771NANASI:04/02/10 15:46
タイトルデザイナーの
クロールテロップって、適用すると
必ず、プレビュー以外は
レンダリングなるけど、それが普通ですか?
772名無しさん@編集中:04/02/10 15:55
VAIOってDTV用途でスタンダード気取りでいるのが、みんな
気に食わないのでしょう。コーデックの画質はいいかもしれないが。。
別に悪くはないけど、値段相応じゃないということ。
MTVとかほかのMPEGエンコーダも安くなってますます存在感なくなった。
773名無しさん@編集中:04/02/10 16:04
>>772
テレビ録画機能はまったく使わないけど、SonyDVCodecが使いたかったからVAIOは1台持ってる。
774名無しさん@編集中:04/02/10 16:13
賢くなるとバイオなんて使ってらんない
妥協してDELLかな。でもDELLもマザボのつくりがいまいちだったりするし
拡張するとアホらしい金額に化ける
やっぱり自作だな何よりも安くて安定して拡張性も心配なし
775名無しさん@編集中:04/02/10 16:28
VAIOに限らず国産メーカーのPCは要らんプリインストール入れすぎ。
アホみたいに入ってるプロバイダのセットアップショートカットうざすぎ。
VAIOはさらに独自ハード大杉で旧製品のドライバアップデートされず、
OSの載せ変えもままならない。
DELLやHPはこの点、かなりマシ。
776名無しさん@編集中:04/02/10 16:36
6.0なんですが画像を複数選択して一括して速度の調節をする方法を
教えてください
777名無しさん@編集中:04/02/10 16:52
>>753
取り込み中にフレームドロップ x個発生とか出て 音が飛ぶ感じです

>>754
カメラは普通のDVだと思います。 知り合いにDVテープをサンプル用にもらったんで
詳細不明です。 DSR-11で再生する分には問題なさそう
IEEE1394はマザーボード(ASUS P4P800 Delux)のオンボードのものです。」

>>760>>763
一応 IntelチップセットのICH5Rを使ったRAID0(ストライピング)なんでH/W RAIDなん
ですが怪しいかなぁ

もう一個のドライブもマザー上のVIAのRAIDコントローラを使ったRAID0+1なんですが
こっちはどうかな やってみます。
778名無しさん@編集中:04/02/10 16:58

それソフトウエアRAID
779名無しさん@編集中:04/02/10 17:02
>>777
たんなる素材テープのTCエラーのような・・・。

デッキのヘッドの汚れとか〜
あとはノートンとか。
780名無しさん@編集中:04/02/10 17:04
上に加えてOHCIでないのもCPUの負荷の原因なんじゃ?
781名無しさん@編集中:04/02/10 17:05
確かに、国産メーカーのは、いらんプリインストール入れすぎだわな

が、いちいち気にしない
自作する方がメンドクセーので国産メーカーのを近所で買う

昔は、高性能を出来るだけ安くと、遠くのパーツ屋まわったもんだが
金に余裕が出来たので、楽なほうで...

でも、OSと、プリインストールソフトのリストアCDは別にしてほしい
782名無しさん@編集中:04/02/10 17:19
IEEE1394の相性のような気もするな。
まれに、うまく取り込めないカードにあたることもあるし。
783名無しさん@編集中:04/02/10 17:33
1394カードなんて安いんだからPCIが空いてるならばとりあえず買っとくべし。
念のためTIチップのやつ。

ウチにはなぜかUSB2と1394のコンボで使ってないのが2枚ある。。。
784名無しさん@編集中:04/02/10 18:05
総合してみると

1.テープ再生してみて、コマ落ちしてるトコロに異常がないか調べる
2.異常がないなら、RAIDやめて試す
3.それでもだめならIEEE1394相性問題あたってみる

でOK?
785名無しさん@編集中:04/02/10 18:15
>>784
だからその前にHDDの速度は?
786名無しさん@編集中:04/02/10 18:22
>>785
つか、このスペックのパソにS-ATA環境 でHDDの速度って考えづらいんだけど。。
DVキャプなんて、普通のUltraSCSI/ATA33だって可能なんだからさー。
とはいえ、瞬間的に秒3.6MBを下回るようなプアな自作機かー?Σ(゚Д゚;)

まさか昔のパソ見たくHDDが速すぎて、速度落とさないとコマ落ちする
なんて事はないでしょうに。。
787名無しさん@編集中:04/02/10 18:31
バックグラウンドで割り込むような常駐型ソフトとか入れてないですよね。
ノートンとかさー。
788741:04/02/10 18:41
>742,743
レスどうもです。
まとまってるやつは高すぎて手が出ません。。。
値段見て決めようと思います。
789784:04/02/10 20:02
で、どうなった?>>750

>>785
あ、ウチ?
いちいちベンチとるよーなコトはしてないから解らんけどー
そんな早いドライブでなかった気がするが
ビデオ編集まわりで不便することはないから問題なし
まあ、キャプとか作業は、システムとは物理的に別ドライブでやってるが
790名無しさん@編集中:04/02/10 20:27
>>789
RAIDだとよくわからんけど、PIOモードになっていて
速度低下が起きることはよくあるよ
SATAってそういうのないのかな?
791789:04/02/10 20:52
>>790
それは私に質問するのとは違う気がするが...

まあ、それについては
792さんが答えてくれます
792名無しさん@編集中:04/02/11 00:04
Proを使ってるんだけど、異常にレンダリングが遅い気がするのは気のせい?
PCの問題かなぁ、と思いつつPen4 3.0Gを自作で作り試してみたが遅い気がする。
みんなはどう?
ちなみにサイズ1280×960、解像度300dpiのPSDファイルを150フレームで放り込んで、
4箇所にキーフレームとエフェクトでブラーをかけただけなのだがレンダリングに約5分くらいかかります。
それかブラーが異常に重いエフェクトなの?
でもたった5秒分書き出すのに5分かかってたらちょっとストレスたまりまする。
なにか設定があるのでしょうか?
あと少しでもレンダリング速度を上げるいい知恵を教えて下さい。
793名無しさん@編集中:04/02/11 00:08
>>791
答えと違う質問でごめんなさい。
  792より
794名無しさん@編集中:04/02/11 00:17
DVGateだと2Gで分割されるから嫌。
795名無しさん@編集中:04/02/11 00:56
>>782>>783
むむIEEE1394の相性ですか... IEEE1394ボード買ってみます TIチップのがいいんですね

>>785
HDBENCHだとこんな感じです
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
〜〜 略 〜〜
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 85049 93515 22826 40442 D:\100MB
Witeが93515KByte/sでいいのかな?

>>784
>1.テープ再生してみて、コマ落ちしてるトコロに異常がないか調べる
一応目で見た限りでは問題なさそうでした
>2.異常がないなら、RAIDやめて試す
すいませんRAID構成のドライブしかないんです。 このマシン
>3.それでもだめならIEEE1394相性問題あたってみる
ボード買って試してみます。

>>787
一応常駐物は止めてみましたが変化なしです。
796名無しさん@編集中:04/02/11 01:06
>>795
今、他のマシンでやってみたらFAT32のパーティションだとフレーム落ちしない!?
同じマシンでNTFSのパーティションではボロボロ NTFSじゃだめ?
797名無しさん@編集中:04/02/11 02:08
>>792
何のために1280×960、解像度300dpiなの?
そもそも何故に正方形ピクセル?
あっ、釣りだった?
798名無しさん@編集中:04/02/11 07:04
>>792
>あと少しでもレンダリング速度を上げるいい知恵を教えて下さい。
まず映像の基礎知識をつけるのが先のようだな。
PCやソフトに文句いうのはその後だ。
799名無しさん@編集中:04/02/11 12:30
そもそもPremiereはdpi気にしないソフトだしな。
800名無しさん@編集中:04/02/11 14:46
>>792
あと少しでもレンダリング速度を上げるいい知恵を教えて下さい。

PCのファンの所で「頑張れ 頑張れ」とささやくように声をかける
801名無しさん@編集中:04/02/11 15:12
>>792
パソコン買い換える
802名無しさん@編集中:04/02/11 15:17
>>798
というよりも792はPCの仕組みとか常識を知った方がいいと思うんだが。
803名無しさん@編集中:04/02/11 16:09
>>792
人生やりなおす。
804名無しさん@編集中:04/02/11 16:21
>>798
おれのキンタマを舐めろ
805名無しさん@編集中:04/02/11 16:33
>>804
んなアホな!
806名無しさん@編集中:04/02/11 19:15
お前ら
DVDカメラからIEEEで取り込む方法がわかりません
なんか「プログレッシブがなんとかかんとかって」
アラートが出るんです。教えれ

使ってる環境は
WindowsXP pro
IEEE オンボード
プレミア pro
DVカメラはソニーのDCR-HC40

激しくおながいします
807名無しさん@編集中:04/02/11 19:15
>>794
ずいぶんと古いヴァイオの話してるな(汗)
808名無しさん@編集中:04/02/11 19:53
>>796
FAT32の方がパフォーマンスは高い
なぜだかは......808さんが答えてくれます

でも、NTFSにしたからってコマ落ちするようなPC性能って...(汗)
809名無しさん@編集中:04/02/11 19:58
って、808
自分じゃん(汗)

NTFSはファイル更新履歴のログ取って、クラッシュ時復旧の可能性高めたり
アカウントごとのアクセス権設定できるのだが
その処理の分、パフォーマンス的にはFAT32に比べれば不利

詳細、ググレ
810名無しさん@編集中:04/02/11 20:50
プレミProです。
TVキャプチャしたmpgのトリミングしようとしたんだけど、
書き出して再生してみるとすごいことになってる。
音声のスピードそのままで、映像スピードが10倍くらいw
書き出しフォーマットによらず、そうなるみたい。
何がいかんの?
811名無しさん@編集中:04/02/11 20:57
>>810
設定
812名無しさん@編集中:04/02/11 20:59
>>810
AdobeOnline入れたでしょ
あれ入れると勝手にAdobeに情報送るのよ。
んで、不正使用している奴には動作不具合を起こすように
ファイル書き換えたりするらしいよ。
そのへん大丈夫?
813名無しさん@編集中:04/02/11 21:07
                                      _,,,、、、、、 ,,_
            ,、 -‐‐‐- 、 ,_                 ,、-''´      `丶、,,__ _,, 、、、、、,
         ___r'´        `'‐、.            /             `':::´'´     `ヽ、
      ,、‐'´  _,,、、、、、、_     ヽ`‐、         _/               ': :'          ヽ.
     /        `'' ‐-`、-、  ヽ、 ヾヽ、、_   ,、-',.'                , 、          ヽ
    /     -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., '                 '´、,ヽ          丶
.   /      -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/   ./                 :.* :            ',
   i'     ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./                 ,, '.` '´;            ',
.  i    ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,'                  /  Y´ヽ            ;
  ,,{   ヽ  \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr'::     ,'                 , '   }   !            .i
〆'    iヾ   ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{::::::    ,'                , '   ,'  l             !
./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐υ    ヽ}、:::::::::......,'.                 ,'    /   ,'      υ      ,'
{ {  { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´  、  ,‐-、 iゝ:::::::::::,'                ノ    ノ  、'            .,'
i i  ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’  ,> 、;;,'               /`''''''' 'ー;'''´              /
`、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐;    ,、‐'ヽヾ;,'               /-‐ '' ´ ,'              /

814810:04/02/11 21:25
>>812
大丈夫。アカデミックは安い。
というかそれデマ。
スパイウェアの調査のために、ゲートウェイ上の自作アプリでパケット捕まえてるけど、
それらしいのが流れたのを見たことない。

それから、自分で作ったmpgとかなら上手くいくのだが。
キャプチャが吐くmpgが変なのかもな。
815810:04/02/11 21:46
キャプチャのレートを 7Mbps くらいにしたら上手くいった。
15Mbpsでやってたんだが、レート大きいのはダメなのか?
816名無しさん@編集中:04/02/11 22:32
>>809
すいません NTFSがFAT32よりコストがかかるのは知ってます
でもDV取り込みもできない程 違うのか?ってことで でも普通はそんなことないんですね
なんでだろう
817名無しさん@編集中:04/02/11 22:57
>816
DVシ隍?ケ�、゚、ャ、ヌ、ュ、ハ、、、ロ、ノテル、、、テ、ニ、ウ、ネ、マ、「、熙ィ、ハ、、。」
・ヲ・チ、ヌ、マ3。チ4ヌッチー、ホ・ノ・鬣、・ヨ、ヌ、祚TFS、ヌフ萃熙ハ、ッ、ヌ、ュ、ニ、?。」

、ユ、フ、「、「、ネ、ォ、ホDV・ュ・罕ラ・チ・网ャ、ヌ、ュ、?・ス・ユ・ネ、ヌニア、クNTFS・ワ・?・蝪シ・爨ヒシ隍?ケ�、皃?、ォ、ノ、ヲ、ォ、荀テ、ニ、゚、?。」
、ス、?、荀鬢ハ、、、ネノヤカ遉ャPremiere、ヒ、「、?、ホ、ォ・゙・キ・ヒ、「、?、ホ、ォ、ャタレ、?ハャ、ア、ヌ、ュ、ハ、、。」
、ヌ。「・゙・キ・ャ、ェ、ォ、キ、、、ネ、ハ、テ、ソ、鬘「、ス、ホ・ワ・?・蝪シ・爨ヒ、ハ、ヒ、ォセ羌イ、ャ、「、?、ネ、ォ。「DVシ隍?ケ�、゚サ�、ヒハム、ハノ魎ル、ャ、ォ、ォ、?、ネ、ォ、テ、ニイトヌスタュ、筅「、?。」
Premiereツヲ、ャ、ェ、ォ、キ、、、ネ、ハ、テ、ソ、顴dobe、ヒハ」、ヌ。「キ?イフ、ウ、ウ、ヒ・ユ・」。シ・ノ・ミ・テ・ッ、キ、ニ、ェ、ッ、?。」

・?。シ・爨ネ、ォ、ヒ、荀鬢?、ニ。「ウー、ォ、鮖カキ筝鬢テ、ニ、?、ネ、ォ、テ、ニ、ホ、篁ヘ、ィ、鬢?、?、ォ、鬘「・ヲ・」・?・ケ・チ・ァ・テ・ッ、ネ、ォ、筅キ、ニ、ェ、、、ニ、ヘ。」
818名無しさん@編集中:04/02/11 23:00
スマソ、また化けた。。。
p2 on Linux+Firebirdだとたまにこういうこともあるっつーことでご容赦_| ̄|○。

>>816
DV取り込みができないほど遅いってことはありえない。
ウチでは3〜4年前のドライブでもNTFSで問題なくできてる。

ふぬああとかのDVキャプチャができるソフトで同じNTFSボリュームに取り込めるかどうかやってみれ。
それやらないと不具合がPremiereにあるのかマシンにあるのかが切り分けできない。
で、マシンがおかしいとなったら、そのボリュームになにか障害があるとか、DV取り込み時に変な負荷がかかるとかって可能性もある。
Premiere側がおかしいとなったらAdobeに報告。で、結果をここにフィードバックしておくれ。

ワームとかにやられて、外から攻撃喰らってるとかってのも考えられるから、ウィルスチェックとかもしておいてね。
819名無しさん@編集中:04/02/11 23:12
単純にPCIのINT線取り合ってる悪寒。
820名無しさん@編集中:04/02/11 23:16
>>818
>ふぬああとかのDVキャプチャができるソフトで同じNTFSボリュームに取り込めるかどうかやってみれ。
「ふぬああ」ってナニ? 文字化け? とか思ったらそういうツールが有るんですね やってみます。
821名無しさん@編集中:04/02/12 10:43
>>733
誰か教えてください
822名無しさん@編集中:04/02/12 11:59
>821
インターレース?
823名無しさん@編集中:04/02/12 13:34
>>821
早い手の動き…オナニー?
824名無しさん@編集中:04/02/12 14:54
>>792
Pro持ってるならとりあえず、リアルタイムプレビューしながら制作して、
レンダリングしてる間は寝る!そうすればあっという間よ。
そういう人多いはず。みんなどう?レンダリング中何してる?
825名無しさん@編集中:04/02/12 15:03
>>824
がんばれがんばれと励ましてる
826名無しさん@編集中:04/02/12 15:30
>>824
俺も応援してる
827名無しさん@編集中:04/02/12 16:01
>>824
レンダリング中に飯食ったりレンダリング中に出かけたりレンダリング中に
風呂入ったり、生活のサイクルをレンダリングに合わせるw
828名無しさん@編集中:04/02/12 18:06
早いPC欲しいよ
829名無しさん@編集中:04/02/12 19:48
カノプのSTORMとかいれればレンダリングいらないんじゃないの?

いや、俺は入れてないから知らないけど。
830名無しさん@編集中:04/02/12 20:11
アレでレンダリングいらずなのはStormのエフェクトだけでしょ
831名無しさん@編集中:04/02/12 20:34
レンダ中・・・・・オナニー
エフェクト多様で朝までオナニー。
832 :04/02/12 21:56
Proだって、リアルタイムレンダリング
重くてやってらんないよ。
作れば作る程重くなってくし。
スペック低い訳でも無いのだけど。
833名無しさん@編集中:04/02/12 22:15
>>818
「ふぬああ」でもダメでした フレーム落ちします
ついでにRAID解除しても やっぱりダメなんで 多分IEEE1394ボードの問題ってことで
ボード買ってきます ただTIチップのボードって具体的にどのボードが良いんでしょうか?

ちなみにサブのマシンではIEEE1394経由のHDD(NTFSフォーマット)でも問題なく
キャプチャできるんで とりあえずキャプチャはこれで行きます。
なぜか買ってしまったPremierePro(UPG版)が役に立つとは思わなかった。
834名無しさん@編集中:04/02/12 23:16
>>833
んー、マザーボード(つかチップセット)のドライバとかBIOSとかちゃんと最新にしてあるかも確認しときませ。
1394の相性問題に関しては自作板になんかスレがあった模様。気になるようなら覗いてみれ。
835名無しさん@編集中:04/02/13 00:20

ビクターGR-HD1、JY-HD10が発表され、さらに注目を浴びることとなった
HD編集。InterBEE2003で日本初お目見えとなった
AspectHD for Adobe Premiereは、HDのデータをキャプチャーする際、
自動でPremiereの編集フォーマットに変換し、Premiere上で編集できる
プラグインソフトです。720/30Pの映像を特別なハードウェアなしに
IEEE1394でMPEG2のTSでダイレクトにキャプチャー可、
独自のAVIファイル(1280×720、30フレーム/秒)に変換!
836名無しさん@編集中:04/02/13 00:38
>>835
HISCOだったっけ?
837名無しさん@編集中:04/02/13 13:49
すみません、動画編集はまったくの素人なのですが、
動くボールを赤い丸などで見やすくハイライトしたいのですが、
どのようにすればいいのですか?タイトルのロールとかでやるのでしょうか?
838名無しさん@編集中:04/02/13 14:08
赤い○の画像を作ってモーションで動かすのは嫌なの?
839名無しさん@編集中:04/02/13 14:11
>>837はマルチ。スルー汁。
840名無しさん@編集中:04/02/13 14:40
DV(IEEE接続)で撮影した画像の編集にPremiereを使用しているのですが、
何かの設定でDVをPCに接続する度に、Premiereが自動起動してしまいます。
この自動起動をしないように設定する方法ってありますか?
ご存知の方、どうかご教授お願いいたします _(_^_)_
初心者質問ですみません。
841名無しさん@編集中:04/02/13 14:49
_(_^_)_

↑これ何?単眼症?
842名無しさん@編集中:04/02/13 14:53
>>841
侍でしょうw

しかし禿同!
漏れも接続すると勝手に立ちあがってうざい
Premiereを起動させない方法なんてあるの?
これってデフォルトでしょう?
843名無しさん@編集中:04/02/13 15:03
ファイルの関連づけはずすとか?
よく知らん
844名無しさん@編集中:04/02/13 15:07
プロジェクト設定か、メニュー→編集→環境設定→スクラッチディスクとデバイスコントロール
じゃ設定できないのか?
845名無しさん@編集中:04/02/13 15:25
なりません。
誰かご存知の方いらっしゃいませんか?
846名無しさん@編集中:04/02/13 16:04
ファイルの関連付けだと思うけど俺もよく知らん
847名無しさん@編集中:04/02/13 16:12
XP?
今、手元にXPないから、検証できないのだが
shift押しながら、機器接続とか
接続した機器が、マイコンピュータあるいはエクスプローラ上に表示されると思うから
そのデバイス右クリックでプロパティーから設定できないか?
848名無しさん@編集中:04/02/13 16:24
何かの設定っていうか
機器繋いで、どのアプリ起動する?ってダイアログで
Premiere選択、常にこのアプリを使うのチェックいれて「OK」押したんじゃない?
849名無しさん@編集中:04/02/13 18:17
>>845
>>848で正解だと思うんだけど、>>847の言ってるマイコンピュータに出てくるDVデバイスのプロパティでは自動再生とかイベントに関して設定できない。
いずれにせよPC初心者板かWindows板に行った方がよいかと。
850名無しさん@編集中:04/02/13 18:55
>>847-849
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/win/gaz/84/
こういう事ですね。
早速試してみます。スレ違いすみませんでした。
ありがとうございました。
851名無しさん@編集中:04/02/13 18:55
>>840 バイオユーザ?
852名無しさん@編集中:04/02/13 18:58
あー、VAIOだと自動起動をいじるところレジストリかなんかで潰してあったような気もする。
853名無しさん@編集中:04/02/13 19:04
>>851 >>852
そうですvaioユーザーでございます
レジストリ潰してある???どういうことですか?
スレ違いですが大丈夫ですか?ただプレミアが快適に使えなくて困っています。
854名無しさん@編集中:04/02/13 19:06
>>853
とりあえずSONYに聞いてみー
855852:04/02/13 19:15
>>853
レジストリで潰すってのはユーザーに設定を変えさせないようにメーカーが設定してある、っていう意味で書いたんだけど、今手元にVAIOがないから確認できない。
もしかすると勘違いかもしれないから気にしないように。

まぁ、SONYのサポートに聞いてみな。
856名無しさん@編集中:04/02/13 19:32
ところで、PROでEDL吐き出させる方法ってまだ出てませんか?
何か情報があったらおながいしまつ…
857名無しさん@編集中:04/02/14 02:59
>>853
VAIO Action Setup のi.LINKランチャーが有効になってるんじゃないの?
858名無しさん@編集中:04/02/14 07:44
>>857
それだ
859名無しさん@編集中:04/02/14 14:42
HDVをPROで編集しようとして気づいたんだけど元の信号より画角が極端に狭くなってる。
もうプレビュー画面からしてそう。PROからプロパティ見るとちゃんとファイルは1280x720で認識はされてる。
この現象に出会った人いない?
860名無しさん@編集中:04/02/14 15:33
HDVってなんだかわかりません教えてくださいお願いしますよォオオオ!!。゜(゚´Д`゚)゜。
861名無しさん@編集中:04/02/14 16:16
>860 表現が悪かったでしょうか。すみません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm

この規格のファイル(mpeg2)を編集しDVフォーマットのmpeg2に出力したいのです。
862名無しさん@編集中:04/02/14 18:05
AspectHD買え。以上。(今のところ)
863名無しさん@編集中:04/02/14 18:18
>>862
いまのところそれしかないか。
864名無しさん@編集中:04/02/14 19:11
2〜3ヶ月ぶりに6.5を使っている(恥ずかしながら3回目)のですが、
この前まではうまくできていたフェードイン&フェードアウトがうまくいきません。
ビデオ1に(ホワイト)カラーマットをおいて、ビデオ2に任意のファイルをおく。
で、ビデオ2の最初と最後を「透明度ラバーバンド」で調整して、
ホワイトからじわっとフェードインしたいんですが、プレビューの左上に「×」が出て、
フェードインになりません(フェードアウトも同じ)。
確かこの間までは同じ方法でできていたと思うんですが、なぜ今回はできないんだろう。
解決方法をご存知の方、いませんか?
865名無しさん@編集中:04/02/14 19:23
写真の人をフォトショップで切り取り黒い画面に貼り付け、それをProで横スクロールさせたいんですがなにかいい方法はありますか?
1枚目の写真ならうまく横スクロールするんですが2枚目以降は押し出しとロールを使ってもうまくいきません。
どうか写真の横スクロールのできれいにみせる良い方法を教えてください。根本的に間違えてるんですかね?
まだ初心者です。
866名無しさん@編集中:04/02/14 19:23
>>864
6.5の新機能ガイド49ページあたりをご覧ください。
867sage:04/02/14 19:44
865なんですがmotion dive3のUNU_010.movみたいなやつを作りたいです。
何回もすみません。
868名無しさん@編集中:04/02/14 20:07
>>865
入れ子にしちゃえば?
869868:04/02/14 20:08
連続&言葉足らずスマソ。
1枚ならうまくいくのであれば、1枚のやつを何個も作って繋げちゃえばいいじゃん、ってこと。
870名無しさん@編集中:04/02/14 20:16
>>864
フェードインが上手くいかないのかフェードインのプレビューが上手く
いかないのかどっちよ?
まあ恐らくプレビューの方だろうがもう少し整理した日本語で書いた方が
分かりやすいと思う。いい機会だからプレビュー関係の設定全部見直して
みるといいかも。ヘルプにだって乗ってると思うから。
871名無しさん@編集中:04/02/14 20:31
>>870
×が出るとか言ってるからプレビューだろ。
>>866にマニュアルのページ数が出てるし。
872名無しさん@編集中:04/02/14 23:19
>>833
IEEE1394ボード買って来てきました。
ビンゴです DVPROの映像もフレーム落ちすることなく キャプチャーできました。
IEEE1394の相性ってのは全く頭に無かったんで、助かりました。 ありがとうございます。

ちなみにTIチップのIEEE1394ボードがどれか分からなかったんで、買ったのは、
ラトックシステムのREX-PFW4WDVっていうNECのチップが乗ったボードです。
873名無しさん@編集中:04/02/14 23:33
>>872
ヨカタヨカタ
874名無しさん@編集中:04/02/15 00:50
やっぱトラブル解決したら>>873みたいに報告してくれると
参考になるな。
875名無しさん@編集中:04/02/15 00:55
>>862
AspectHDって、HDVをHDVに出力するためのプラグイン(?)だということは調べたんだけど、HDV→DVもAspectHDじゃないとだめなの?HDVファイル、PROで読み込めるから(画角が狭くなりつつも)設定で逃げられるかも...と思ったんだけど甘い?
ってことは、扱える(読み込める)mpeg2のサイズ(画角)にPROでは限界が設定してあるの?
876875:04/02/15 10:22
すみません。できました。
今度は、読み込むとmpg2の音声が無音になるファイルがあるんだけど、プレミアを再起動してもう一度新規プロジェクトを作成して同じファイルを読み込むと音声が認識される。
私の環境だけでしょうか?それともPROのmpg2読み込みにまだバグが潜んでるの?
もう少しわかったらまた書きます。が、心当たりのある方は教えて。
877875:04/02/15 10:42
自己解決しました。
プレミアを閉じてプロジェクトをもう一度開くと音声が正常になったりする。
タイムラインの波形も無音から波形の状態に戻る。(だめな時もある。このあたりまだちょっとわからない。)
あと、画角の件は、新規作成の時、「カスタム」→「編集モード=Video for Windows」「1280×720」「正方形ピクセル(1.0)」を
指定することで可能になるみたい。もちろん、それ以外の720×480の16:9ファイルなんかも共存できる。
Pen3 700 メモリ768でこの作業をるす限界なのか、PROのせいなのかは不明。
878名無しさん@編集中:04/02/15 13:59
>>877
恐ろしくメモリ喰うからねぇ
メモリがキツイに1票
879名無しさん@編集中:04/02/15 14:24
>>877
スマソ、Pen iii 700かい・・・
CPUもだった
880名無しさん@編集中:04/02/15 15:56
Premiereで作るカラーバーのSetupレベルって変えられたっけ?
通常は0%だと思うけど、そもそも正確なのか?
881名無しさん@編集中:04/02/15 15:59
>>880
6.5までは日本じゃ使えないが、Proは知らない。
882名無しさん@編集中:04/02/15 16:21
HDVをMPEG2-TSのまま、どうやって取り込んだの?D-VHSのキャプチャツール?

取り込みとかだけならConnectHDとかでできなかったっけ?
883880:04/02/15 16:41
今調べたら、Premiere6.5で作られるCBはSetup7.5%とのこと。
てっきりSetup0%だと思っていた…かなり鬱だ
(プラグイン対応で0%のものもあるらしい)

でもマニュアルに書いてあったか?
884名無しさん@編集中:04/02/15 16:59
マニュアルにはないが、結構前から言われてること。
フツーに1394から取り込むのなら、撮影するカメラから出力されるカラーバー使え。
VX2000とかなら出せるでしょ。
885880:04/02/15 18:10
こーゆーのこそマニュアルに記載すべき注意事項のはずだが…
886名無しさん@編集中:04/02/15 18:24
>>885
んだんだ。
漏れはProにうpしてないから改善されてるかもしれんが。。。
そこらへんどうなってるんだろ?Pro持ちの人、教えて。
887名無しさん@編集中:04/02/15 18:28
そのためのベクトル酢昆布
888名無しさん@編集中:04/02/15 19:29
この場合はウエーブフォームモニーターだろ
889 :04/02/15 20:50
PremiereのプロジェクトをAEで読み込んだら、
フレームの保持が反映されなくなりました。
どうすりゃ良いですか?
890875:04/02/15 20:59
>>882 そういうツールで。取り込み後の拡張子をmpgにすれば、TSのままでPROで読み込めました。
>>878 879 Pen4 メモリ1Gマシン作る予定なんだけど、PROでHDV使うのがメインなんで今は古いマシンで実験してるんだよね。
AspectHDも買わないといかんかなと思いつつPROがバージョンアップしたら対応しそうな気もするし。悩み中。
891名無しさん@編集中:04/02/15 21:18
>>889
タイムリマップ使えば?
ってそういうことじゃなくて?
892名無しさん@編集中:04/02/15 22:59
AspectHD for PremiereProって出たらしいよ。って店頭に並んでるかは
分からないけどね・・・発表はあったようだ。
893名無しさん@編集中:04/02/15 23:10
ビクターのあの家庭用HD用かな?
894名無しさん@編集中:04/02/16 00:21
Premiere6.5を使用していますが、クリップを再生すると
音が出なくなってしまいました。シングルトラックでの
モニタ画面もガクガクしてしまいます。
タイムラインでプレビューを指定すると音声と映像が滑らかに出るのですが
以前はプレビューを指定する前に音声と映像が出ていました。
但し、エフェクトなどを使用すると画面左上にxマークが出ていました。
何か変な設定をしてしまったのでしょうか?
895名無しさん@編集中:04/02/16 00:50
>>894
なんか上でも似たような質問あるけど、プレビューの
問題ならプレビューのヘルプ見たり設定を色々試して
見たりはした?
896名無しさん@編集中:04/02/16 21:14
24コマでシネパックで撮ったものをプレミアに読み込むときは
widescreen48kHzですか?
897名無しさん@編集中:04/02/17 05:37
旅行の動画をPCに取り込んで皆に渡したいんだけど、
プレミアってその動画に手首とか簡単に付け加えれる?
できたらLEでも買おうと思うのですが。。。
オイラに全て任せた上司をぎゃふんと言わせたいんですが
898名無しさん@編集中:04/02/17 06:12
>>897 勘だけど、想像しているようなことができるようになるまで時間がかかると思います。
でも、作業しているうちに想像と違うもっと簡単な効果があることを思いついてそっちの方法に
する……みたいな感じで最後はうまくいくと思います。楽しいですよ(たぶん)。

※プレミア初心者でも仕上げるまで一カ月くらい時間(と探究心)があれば色々な効果をつかって
ぎゃふんと言わせられるかもしれません。
899名無しさん@編集中:04/02/17 09:56
>>897
手首を付け加えるってどういうこった
900名無しさん@編集中:04/02/17 10:03
僕は6.5で編集→VideoServerPackag→TMPEGENCでmpeg2エンコしているのだけど
みなさんはどんな方法でmpeg2エンコしていますか?

あとpremiere pro使いの方に質問です。
pro内蔵のmpeg2エンコーダーの性能はどうすか?
901名無しさん@編集中:04/02/17 13:16
winnyで落としたんですけどこのソフトって何ができるの?
902名無しさん@編集中:04/02/17 13:44
>>898
そうですか、LEは安いから買ってみようかな?
フォトショップは使えるんですけどねぇ。。。

>>899
日本人形とか女の人とか。手首じゃなくてもいいんですけどねw
903名無しさん@編集中:04/02/17 14:47

After Effects 5.5だとprprojファイルが読み込めない…_| ̄|○
904名無しさん@編集中:04/02/17 15:01
>>902
Photoshopでマスクとかアルファつくってあれば抜けるでしょ。
905名無しさん@編集中:04/02/17 17:04
>>900
俺は6.5から直接mpeg encoderで出しちゃってます(;´Д`)…

>>902
俺も最初はLE買いましたよ。安いところだと8000円ぐらいで買えるはずです。
今はバンドルの6.5使ってますが実際編集しててほとんどLEにある機能ぐらいしか使っていないような…
ただLEだとリアルタイムプレビューが無かったと思います(使えたっけ?)
無いと結構めんどうですが時間かければ問題ないかと。
一緒にキャプチャ機材も買うんだったらPremiereバンドルしてるのを買えばいいかと思うよ。
906名無しさん@編集中:04/02/17 17:38
現在フリーソフトのAviUtlを使ってAVIファイルの編集をしているんですけど、
もっと編集を楽にできないかと思っています。
聞いた話だとこのソフトだと、編集作業を楽に行えると聞いたんですが本当ですか?
主に不要部分のカットなどです。
出力の早さなどはAviUtlと比較してどうでしょうか?
907名無しさん@編集中:04/02/17 17:40
知らんよ
908名無しさん@編集中:04/02/17 19:02
不要部分のカット程度しかしないなら、AviUtlのほうが楽。
909名無しさん@編集中:04/02/17 19:15
>>906
出力の早さならVirtualDubModを使え。
910名無しさん@編集中:04/02/17 20:29
>>908
同意。
CMカットとかならそっちのが早い。俺もその程度ならPremiere起動
せうずにそれつかう。
そもそもPremiereはAviutilの代替として候補に上がるものじゃない。
値段全然違うでしょ?

>>902
LE使ったことないからどの程度機能あるか知らないけど画面の端
から女の人の手が出てるとか部屋の中になぜか人形が転がってる
とかくらいなら出来ると思うよ。
特にフォトショ使えるなら素材作っといて適当に重ねれば良いし。
手を半透明にして動き回らせるとかも工夫次第だと思うし。
911902:04/02/17 21:30
みなさんありがとう♪
では早速LE買ってみます。
そして変な画像入れてイタズラしてみます。
優しい解答ばかりでただただ感謝。(^-^)/
912名無しさん@編集中:04/02/17 21:33
>>905

レスありがとう。
TMPEGencの方が時間かかるけど綺麗だって聞いてから(2chとか見てから)
直でエンコはしていませんでした。あとadobe mpeg encoder はバージョンが上がるたび、
画質が悪くなっていくという書き込みがあったので…(^_^;)

CCEってやっぱ綺麗なのかな。

…とここまで書いてみて結局、可能な範囲で自分で試してみて
気に入った方を選べば良いということに気づきました。

まあでも自分にとっての選択肢はTMPEGencとadobe mpeg encoderだけですが。
913名無しさん@編集中:04/02/17 22:19
>>909
今それ使ってみたけど再圧縮なしにしたらAviUtlより数倍出力早くね?
ビックらこいた('A`)
914名無しさん@編集中:04/02/17 23:29
>>913
AviUtlの設定間違えてるだけじゃない?
再圧縮してるとか?
915名無しさん@編集中:04/02/18 10:33
ダbは速いよー
916名無しさん@編集中:04/02/18 11:17
ウンコソフトに群がるウジ虫だな、お前ら
917名無しさん@編集中:04/02/18 11:21
>>916
で、そのウジ虫の集まるスレに
寄生する寄生虫かね?君は。
918名無しさん@編集中:04/02/18 14:28
(・∀・)キュンキュン♪
919名無しさん@編集中:04/02/19 02:04
プレミア6使ってるんだけど、動画(avi)の一部分の静止画がほしいんですが
それってどうやって静止画として保存するんでしょうか_?
920名無しさん@編集中:04/02/19 02:36
>>919
欲しいフレームにスライダ合わせて、
メニューのファイル>タイムラインを書き出し>フレーム
921名無しさん@編集中:04/02/19 02:39
既にPremiereのタイムラインに配置したファイルならそれで
やった方が速いかもだが、ただ単にaviファイルのワンフレーム
を抜き出す為だけならわざわざPremiere使うより上で話題に
なってるAviutl使ったほうが早いかもね。
922名無しさん@編集中:04/02/19 02:42
>>920
おおっ できたー
サンクス
923名無しさん@編集中:04/02/19 15:09
Premiere ProでMotion JPEG編集出来ますか?
もし出来なかったら他にどんなソフトで出来ますか?
924名無しさん@編集中:04/02/19 15:16
>>923
MotionJPEGのコーデックをお持ちならばできますよ。
もしもお持ちでなければ他のソフトでもできません。
925名無しさん@編集中:04/02/19 16:24
いろいろ調べてadobeのHPも見たけど無いから最終手段でカキコです。
6.5には「バッチ処理」があったけどPROには無いの?
adobeのHPにはサービスデータで旧システムの比較と称してPROには
バッチ処理があるとなっているけどマニュアル・ヘルプ共にこれに関する
表記なし・・・ どうなってるの? だれかおせ〜て!
926名無しさん@編集中:04/02/19 20:30
Adobeに直接聞けばいいよっ!
927名無しさん@編集中:04/02/20 12:14
avi出力中にPC落ちちゃうんですが、
スペックのせいでしょうか・・・?
何か対処法あったらご指南よろしくお願いします。
PCのスペックは pentium3 1.0G 256M WindowsXPです。
928名無しさん@編集中:04/02/20 12:56
XPでメモリ256ってのは…
929名無しさん@編集中:04/02/20 14:03
>924
Morgan Multimedia MJPEG 32-bits codecが入っていたのですが
プロパティを見ると"ドライバーは使用可能ですが正常に動作しません"のメッセージが出ていました
しかしWindowsMediaPlayerでは見えていました、
そこでMainConcept社のMJPEGコーディックをインストールしたらPremiereで見えるようになりました
ありがとうございました。
930名無しさん@編集中:04/02/22 12:41
Premiere Proに
MPEG2を読み込んでも
ビデオは読み込めても
オーディオが読み込めない(ただただ無音)

いろいろやってみたが、もう訳分からん。
931名無しさん@編集中:04/02/22 14:17
業務用のDSR-1800あるんですが
オプションで1394がつけれますが
プレミアで制御できるのかな?
対応機種に入ってないけど、。コネクターは6ピンになります
932名無しさん@編集中:04/02/22 16:38
>931
PremiereProにはキャプチャのDVデバイスコントロールの
オプション設定でメーカーがSONYのデバイス一覧にちゃんと
DSR-1800が存在していますよ!
i-linkがあるなら大概は制御できると思いますよ。
933名無しさん@編集中:04/02/22 17:17
>>932

わかりました

934名無しさん@編集中:04/02/22 21:00
PremiereProって、タイムラインに貼り付けたムービーの分割ってできないんですか?
935 :04/02/22 21:30
>>930 最適化に時間がかかってるだけでは…?
下のゲージを参照すべし。

>>934 レーザーツール。
936名無しさん@編集中:04/02/22 22:18
現在VAIOのRX70kでPremiereを使って動画の編集をしているのですが
処理速度が遅すぎて胃に穴が開きそうです、いい加減買い換えようと思うのですが
動画の処理速度を速くするのに一番重要なのはCPUですかメモリですか
それは単純にスペックが高けりゃ高い程速いのですか
それともメモリは1Gもあれば十分でそれ以上はオーバースペックでもったいないとかあるんでしょうか
HDDの容量とかグラフィックアクセラレータとかも速さと関係あるんでしょうか
初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えていただけないでしょうか
937名無しさん@編集中:04/02/22 22:24
>>935
FEATHERでTV録画したMPEG2で
30分程度なので、最適化はそんな時間が掛からないけど、
読み込んだ後、シーケンスに乗せると
ビデオには映像が乗るんだが、オーディオには波形がまったく無い音が乗る。
プレビューしても当然音は出ない。

AVIとかはうまくいくのに・・・
嫌になってきた。
938名無しさん@編集中:04/02/22 22:40
mp2は対応してたっけ?
PCMで録画すれば、問題ないだろうけど。
939名無しさん@編集中:04/02/22 22:40
>>936

買い換えたいなら RZ-55とかでどう?
それにメモリ2ギガ足すと安上がり
これなら十分編集できるよ
メモリは多いほど良いですね
1ギガで十分ですが2ギガあると
なお良いです
本格的にするなら自作っていう手もありますよ
マトロクスなりカノープスのボード使うとか
ただソニーのって結構コーデックが良いせいか
画質は良いですね
940名無しさん@編集中:04/02/22 23:01
>>939
レスありがとうございます
ハンディカムと連携で編集するのでVAIOでいこうと思います
RZ−55プラスメモリですね、その線で考えてみます
941名無しさん@編集中:04/02/22 23:05
>>936

CPUがPentiumIII-1BGHzですね
プレミアのバージョンはなんですか?
1がCPU 2がメモリーだけど
メモリー、まさか初期のままだとか?
942936:04/02/22 23:37
>>941
プレミアのバージョンは5.1です
メモリは512MBに増設してますがそれが最大です
RZ−55を勧めていただいたんですが、CPUが3Gになるっていうのは単純に処理速度が3倍になるって事なんでしょうか?
943名無しさん@編集中:04/02/22 23:52
>>942

まあ確かに3倍は早くなるねHTテクノロジーも入ってるし
ところで画面は何使ってます?
液晶なら19インチなどがお勧めSXGAだと作業しやすいですよ
944936:04/02/22 23:56
>>943
この間17インチのを買ってしまいました。他のPCと共有なもので
RZ−55でメモリを増設しようと思うのですが
お勧めのメーカーなどはありますでしょうか?
945名無しさん@編集中:04/02/22 23:57
>>942

RZ-55ってプレミア6.0LEが入ってるみたいですね
6.0などと比べて少し制限があります。
アップグレードでプレミアプロにも
出来るみたいですが、ABロール編集できないんですよね
PremireProって ちょっと微妙
946名無しさん@編集中:04/02/23 00:16
after effectsで加工した映像を出力すると画質が落ちちゃうんですが
premiere内で画質を戻す機能はあるんですか?
もしくはソフトを買うべきですか?
947名無しさん@編集中:04/02/23 00:25
>>946
非圧縮で書き戻せ。必要なのはハードディスクだ。
948名無しさん@編集中:04/02/23 00:29
>>945
微妙ですか うーん 難しいことはあんまり分からんので
とりあえず使ってみてから考えてみます
949名無しさん@編集中:04/02/23 00:31
>>946
codecで検索する
950名無しさん@編集中:04/02/23 00:35
codec
Codec
951名無しさん@編集中:04/02/23 00:51
>>946
画質を戻す機能なんてのは風邪の特効薬なんかと
同じで開発したらノーベル賞モノ。
加工したり皮下逆圧縮したりして失われた情報は
取り戻せないよ。
他のレスにあるとおり、非圧縮で書き出すか可逆
圧縮コーデックで書き出す。
952名無しさん@編集中:04/02/23 01:18
そもそも>>946はAfterEffectsのレンダリング設定の時点で間違ってる悪寒。
953名無しさん@編集中:04/02/23 04:26
>>942

いらないファイルとか削除したらどうですか?

954946:04/02/23 10:55
可逆圧縮codecってフリーなんですか?
>>952
プロキシ作成〜ムービー〜レンダリングですがどこの設定でしょう。
955名無しさん@編集中:04/02/23 11:01
>>954
AEのバージョンは?取説のページで教えてやるよ
956名無しさん@編集中:04/02/23 13:42
>>954
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/08/23/okiniiri.html
これとか。有名だとおもうけど。
957名無しさん@編集中:04/02/23 15:43
>936
新品に買い換えなくても、自作の要領で
m-ATXボードとCPUとメモリだけ換えるだけで
安く上がるような気がするよ。
958名無しさん@編集中:04/02/23 16:11

  ■
    ■
      ■
        ■

のままで作業をしてそうな予感…
959946:04/02/23 16:31
>>955
6.0のプロです。すいません教えてください。
960946:04/02/23 17:29
可逆圧縮codecインストールしましたがそれはキャプキャしたときに発揮されるんですよね。
もう既にキャプキャしてAEで加工してpremiereで編集したプログラムを書き出しても変わりませんよね?
961名無しさん@編集中:04/02/23 17:47
>>946はもういちど基礎からやり直せ。
割れなら人生やり直せ。
962名無しさん@編集中:04/02/23 17:48
そもそもレイヤーがドラ(ry
963名無しさん@編集中:04/02/23 19:43
>>960
いや、むしろ保存用とか中間ファイルの容量を抑えるために。
キャプした編集用の素材の一部をAEで加工して書き出すとき
とか。まあ短ければ無圧縮でもそんなに変らないかもだけど。
無圧縮だとかさばるから少しでも容量抑えたい、でも劣化する
のは少しでも嫌って時に。
最終的な出力(再生用)には向いてない。
964946:04/02/23 21:41
現状で一番いいのはpremiereで編集と音入れを終わらせてAEで
順番に読み込んで加工を必要とするトコだけ加工してそのまま書き出せば
加工した映像は圧縮を1回回避できて画質劣化を防げますかね?
965名無しさん@編集中:04/02/23 21:45
もしかしてAEで全部出してたのか。。。。
AEは素材作りのソフト、つなげるのはPremiereでやるのがフツーだよ。
つか、この話、AEスレでもあったような。
966946:04/02/23 22:27
>>965
いやいやそのやり方ですがそれだとAEで加工したaviは圧縮回数が他と比べると1階多いので劣化してしまうかと・・・・。
AEでaviに書き出すときの品質(だったかな?)を最高にすれば圧縮しても劣化が少ないですかね?
967名無しさん@編集中:04/02/23 22:37
>>966
AEからの吐き出しは非圧縮でやればOKやん
968名無しさん@編集中:04/02/23 22:41
つかプレミアで編集してから加工する部分(クリップ)はAEで加工して
非圧縮(もしくは出来るだけ劣化しないコーデック)で吐き出し、プレミアの素材と置き換えるのが常道だとおもうじょ。
969名無しさん@編集中:04/02/23 22:42
つかプレミアで編集してから加工する部分(クリップ)はAEで加工して
非圧縮(もしくは出来るだけ劣化しないコーデック)で吐き出し、プレミアの素材と置き換えるのが常道だとおもうじょ。
970名無しさん@編集中:04/02/23 22:49
>>966
画質は通常は最高にしましょう。画質が落ちる原因はそれかも。
QuickTimeのアニメーション圧縮100%も可逆圧縮だったりします。
で、AEとPremiereは>>968が言うように連携させる方がいいでしょうね。
971946:04/02/23 23:12
わざわざすいません、
どのタイプの書き出しが一番圧縮率低いですか?
非圧縮はどれですか?
adobe motion exchangeですか?それもと非圧縮codecをDLするんですか?
972名無しさん@編集中:04/02/24 03:46
>>971
非圧縮codecをDLするんです
973946:04/02/24 12:37
それの名称は何でしょう?
974名無しさん@編集中:04/02/24 14:04
質問です。
デバイスの一覧で使用デッキを選んで
ちゃんと、タイムコードもきて
フレームもぴったり合ってますが
設定した、IN点とOUT点より
ずれた位置でキャプチャーされます。
ずれを直す
何か設定とかあるんですか?
975名無しさん@編集中:04/02/24 14:05
有ります
976名無しさん@編集中:04/02/24 14:22
取り説をよく読んでみます
さんきゅーです。
977名無しさん@編集中:04/02/24 16:28
BorisのGrafなんたら と FXが それぞれ\13000円くらいで某所で売っていた。
OEM版。安い?
978名無しさん@編集中:04/02/24 18:16
そろそろ次スレ立てようか。
試してダメだったら他の人に任せる。
979名無しさん@編集中:04/02/24 18:19
立てられた。

次スレ
Adobe Premiere 総合スレッド part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077614345/l50
980名無しさん@編集中:04/02/25 10:12
ヽ(´ー`)ノおはようございます!埋め
981946:04/02/25 14:34
huffyuvをインストールしますたがhuffyuv.infをコピーしてAEの
codecのフォルダに放り込むのですか?
「書き出し」に新しい圧縮方法(というか非圧縮)が追加されるのですか?
それとも圧縮方法はかわらずに圧縮率がかわるのですかね?
982名無しさん@編集中:04/02/25 17:34
>>981
インストールすればAEやPremiereの書き出しから選択できる
ようになるんじゃない?AEに関しては使ってないから分からない
けど。
983名無しさん@編集中:04/02/26 15:20
|-`)?
984名無しさん@編集中:04/02/26 16:34
>>981
氏ねマルチ
985名無しさん@編集中
以上、ジサクジエンでした。