Adobe Premiere 総合スレッド part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@編集中:04/06/24 20:20
Premiere6.5>>越えられない壁>>PremierePro
937名無しさん@編集中:04/06/24 20:22
avidもxpress dvクラスは重いよなぁ・・・
xpress proも結構・・・

ediusもOHCIだけでも軽いなー
リアルタイム重視で軽快っていう概念だし。Premiereよかはるかに落ちないし

Vegasも軽いな。まぁオイラの編集には向いてないけど、音使うときには
使ってみたいな。

UleadMediaStudio7すら軽いと思うんだけどさ。PremierePro
どうやったらあぁ重くなるねん。ましてやMAC版つくらなくなったんやし。

なんて思ったり。

>933
Premiereの体験版?

>934
プラグインたしかにでてるね.でもコレ ベータ??
938名無しさん@編集中:04/06/24 20:27
1.5用はまだだろ? それともどこかにある? βでもなんでもかまわんけど、教えキボンヌ
939名無しさん@編集中:04/06/24 20:48
あるよ確実に。ただベータなんだかなんなんだかわからん。
正式版じゃないことは確か。場所は・・・・・・・
940名無しさん@編集中:04/06/24 21:53
Proは1.5になってようやく、そこそこ使えるようになったと思います。
スペックの問題が議論されているようですが、相性の問題もあるのではないでしょうか。

私はノートで使ってますけど(ペン4・1年ちょっと前のDELLの5100)カット編集には問題ないです。
必要スペック以下ですけど。落ちる要因やトラブルの原因は、スペックよりも機種の癖にあるかもしれません。
実は、HTペン4のノートだと快適に動くはずが、どーも青味が紛れ込む現象が1.0で発生(前の方にその記述あり)。
これもNECとの相性みたいですね(IEEEボードの性能)。
一概にスペックの問題ではないのに、サポートセンターに電話すると「スペックが…」から始まってしまうのも問題です。
AVIDをよく使う同僚の話だと、経験則ながらIBMかDELL以外は相性の問題が出やすいとも言ってました。
トラブルを抱えている方、この辺の情報も集めてみて下さい。
941名無しさん@編集中:04/06/24 21:55
940です。
Proに関して今まで経験したトラブルを暇なんでまとめてみましたw
私は放送業務に関わっていますが、ノンリニアは初心者上がり。
AVID&FCPばかりの環境で質問する相手もおらず苦労しましたので。
どなたか(初心者の方)の参考になれば…。

・IEEEをつなげたまま編集するとカクカクします(初期に良くある現象w)
・外付けHDDを買ってきたらフォーマットをFAT32からNTFSに変更すること。しないと20分以上とりこむとファイルサイズエラーが発生。
・デッキの問題だとは思いますがDVCーProの素材をIEEEで取り込む際、音が無音になった(原因不明)
・1.0ではファイルサイズが4GB超えるとタイムコード情報が飛んで0秒〜になってしまう(1.5で解決)
・1.0で取り込んだ素材や編集データを1.5で立ち上げると、飛んだはずのタイムコードがなぜか復活している(シーケンスも修正されています)
・Proから悪名高き「音声の最適化」なる作業が自動で行われ、その容量は馬鹿にならない。デフォルトではプロジェクトファイルと同じ位置に作られるので放置しておくと内蔵HDDを圧迫。容量不足になると編集が出来なくなる。
・音声最適化の保存先を変更するには(外付けHDDにしたほうがいいですよ)環境→スクラッチディスク→音声最適化の保存先を変更する。
・コピーを保存を実行すると最適化ファイルもコピーする!容量注意。

「音声最適化」は結構トラブルの原因になりやすいのと、勝手にファイルを作るので次のプロジェクトを立ち上げてもそのファイルを消し忘れるなどHDDを消耗しがちですのでご注意を。
んでわ。
942918:04/06/25 00:09
みなさん、たびたびありがとうございます。
説明が少し足りなかった様な気もするので補足します。

AfterEffectsを使われている方なら想像してもらえるかと思うんですが、
ダイナミックプレビューON時なら、タイムラインを動かすとカーソルに追従して
画面を書き換えていきますが、ダイナミックプレビューOFF(Option+ドラッグ)だと、
マウスボタンを離した時にだけ画面が描きかわりますよね?
今回のPremiereは、マウスボタンを離さずとも、カーソルを一定の位置に
半秒ほど静止させれば画面は描きかわりますが、実使用においてカーソルを半秒も
静止させていては仕事にならないので、
やはり感覚としてはAEのダイナミックプレビューOFFに近い状態です。
943名無しさん@編集中:04/06/25 00:47
DivXをProで読み込めないのですが・・・
できないんですかね?
944名無しさん@編集中:04/06/25 00:49
CPUがPen4 2.4Cで メモリ512MBなら、Pro1.5サクサク動きますか?
945名無しさん@編集中:04/06/25 00:55
>>942
だから仕様だってば・・。
あきらめましょう。

>>944
無理!(´Д⊂グスン

お二方、サクサク使いたいなら
Xeon3G Dual+レイドにするしかないでしょう。
946名無しさん@編集中:04/06/25 00:57
>>944
俺、Pen4 2.4G メモリ1Gでサクサク動いてるよ。
947954:04/06/25 00:58
>>944

追加ー

メモリ512じゃあ話にならんす。
最低2G積むべし。
948名無しさん@編集中:04/06/25 01:02
>>942
ちゃんと検証してみる気になってみたのでやってみたんだが
premierpro1.5
athron(1800+相当)200*7.5にダウンクロック
メモリ512MB
ヌビディアgeforce4 4600ti(softquadro900XGL相当)
のマシン上でDVテープから40秒ほどの素材をキャプチャしてタイムライン上に
ドラッグしてみました。

で、この状態でIEEE1394に常にプレビュー出力したじょうたいでぐりぐりやってみたけど
画面の書き換えなんてほとんどわかりません。ほぼリアルタイムに書き換わっています。

ただし流石にリアルタイムにDV出力プレビューだとディゾルブ程度もコマ落ちしてますけど。

なんで918は一回全部の設定を見直すことをお勧めする。うちはOSの設定はパフォーマンス優先に
なっています。またHDDはゴミだらけでかなり遅くなっています。
pro1.5の体験版はアドビのUSサイトにあるのでそっちも試して見れ。

参考になるといいけどね。
949名無しさん@編集中:04/06/25 01:02
>>944
簡単な編集なら十分なハズ。リアルタイムDV出力はたぶんアウト。

体験版ダウンロードするよろし。
950名無しさん@編集中:04/06/25 01:57
>>948
ごっちゃになってたけど918は正規版の1.5ユーザーだっけか。スマソ

なんにしても普通にDV素材をタイムライン上で見るだけならうちでは
ひっかりなんてないですよってことでよろしくお願いします。エフェクトつか
モーションちょっといれてレンダリング入ると確かに小さなひっかかりは感じます
ので(高画質でもドラフトでもあまりかわらないかんじDV出力オフ時)それだったら
うちもいっしょかもしれませんね。本気で編集しだすとすげえストレスになりますし
こういう反応の遅さって。
951名無しさん@編集中:04/06/25 02:22
一応長めのクリップでも試してみましたら激しく引っかかったので
あれと思ったらオーディオの最適化を行ってる最中は激しく描画が遅れますね
918さんの言う感じにそっくりです。
そのあたりどうなってますでしょうか?
最適化ファイル一度削除すると終了までやっぱり最適化中は激しく遅れますがさて。
なんにせよ連投スマソ
952名無しさん@編集中:04/06/25 03:15
しかし、マジでクソソフトに成り下がったもんだ。
自分的には、落ちまくりの5.0に匹敵する出来の悪さ。

しかしオーディオの最適化って、なんで必要なんだ?
Avid ExpressもFCPも、そんなことせんでもRT行けるのにさー。
953名無しさん@編集中:04/06/25 11:24
ハードなら、返品の山ということもあるのに。
ソフトの世界は、開封したら全く講義出来ないんだよ。
どころか、アップデートとかバグを修正とかで、半製品を時間を掛けて製品化できるような
ずうずうしい世界が成り立ってるんだよ。MSからしてそうだからな。
でもこういうのは、抗議の嵐が沸き起こっても良いと思うよ。
理由の一つは、カタログが誇大広告。飛躍的にパフォーマンスが向上したような英語独特の
直訳が多い。常識で考えられるか?こんなうそつき。
954名無しさん@編集中:04/06/25 13:23
>>953
ごもっともでございます
955名無しさん@編集中:04/06/25 14:57
>938
ベータかなにかわからないけど 今みたら消えている・・・笑
956名無しさん@編集中:04/06/25 22:23
>943コーデック入ってっか?
漏れは読み込めたどー
レンダしなきゃいけんが
957名無しさん@編集中:04/06/25 23:16
Premiereで市販のdvdを
取り込んでお気に入りの
シーンの集めたものって作れますか?
958名無しさん@編集中:04/06/25 23:24
>>957
まずプレミアに限らず市販のDVDはコピーガードがかかっているので
キャプチャができません。コピーガードかかってないのもありますが。

物理的に不可能ではないかもしれませんが個人の範囲ないでも
ありなのか駄目なのかわかんなにのでそんな感じです。
959名無しさん@編集中:04/06/26 06:09
>>958
コピーガードを解除する行為自体が違法です
お気をつけを。京都婦K殺がみてるよ
ごきげんよう
960名無しさん@編集中:04/06/26 08:19
>>959
でも著作権クリアしてる場合DVDからDβに立ち上げ
とか普通にやってるでしょ?あれはどうなんの?
発売元も同意してるけど。
961名無しさん@編集中:04/06/26 08:34
>959
DVDにコピープロテクトの機能が仕様上あります。
この機能を有効にしてある場合、物理的にコピーが出来ません。
これを、何らかのアプリを利用して吸い出すこと自体が違法なのです。

Dさんかな?
ちなみにこの場合の立ちあげは、PCに取り込まずに
コンポーネントorコンポジットでダビングです。
962名無しさん@編集中:04/06/26 08:47
>>961
コピーガード信号を除去する分には違法じゃないってこと?
マクロビジョンとかの信号を排除する分にはオケなのかな?
コピープロテクトを外して丸ごとコピーするのが駄目だって事?
959と961で微妙にニュアンス違うとおもうのですけど??

957にしてもアナログコンポジット>TBC>アナログコンポジットみたいにして
PCに立ち上げれば違法ではない?
963943:04/06/26 09:45
>>956
コーデックは入ってるはずです。
DivX形式のもので読めるものと読めないものがあるんです。
なんでなんすかね・・・
964名無しさん@編集中:04/06/26 11:26
>>962 コピーガード信号を除去する分には違法じゃないってこと?

違法だって云ってるじゃん、アホ。
オマエは違法だっったらリッピングしないのか?
そんなこと聞いている時点でオマエにはリッピングは無理、諦めろ。

965名無しさん@編集中:04/06/26 15:23
>>964
961も言ってるやり方で仕事で除去してる時も違法なのか?
と聞いています。

961はアプリを利用して吸い出すこは完全に違法と言ってるけど
立ち上げについては違法とも違法じゃないともいってないから聞きなおしてる。

確かに調べるとアナログコピーの場合でもCGMSとマクロビジョンは著作権法上
の「技術的保護手段」になってるからCSS外すのとは別の法律で違法みたいだけど
仕事の場合そこんとこどうなのよというのが主旨でして。

>そんなこと聞いている時点でオマエにはリッピングは無理、諦めろ。

なんで私ががリッピングしなきゃいけないのでしょう?
DVD買うなり借りるなりすれば済む話で。

だいたいいまどきDVDのリッピング方法なんて本屋にいくらでも売ってるし、
そもそもネットにもディクリプターとかの情報があがってる
のに諦めろとか言ってるのは凄い馬鹿みたいですよ。

俺が聞きたいのはなんどもいうが仕事で許可うけてる場合でも外す
こと自体が違法ならやり方がどうであろうと杓子定規に捉えられて
違法なのか?ですよ。
そこらへん勘違いしないでくださいね>964
966名無しさん@編集中:04/06/26 15:32
> だいたいいまどきDVDのリッピング方法なんて本屋にいくらでも売ってるし、
> そもそもネットにもディクリプターとかの情報があがってる
> のに諦めろとか言ってるのは凄い馬鹿みたいですよ。
「違法」と「出来ないor不可能」は違うだろう……。
「違法ですか?」とか聞くもんだから「気にするぐらいなら諦めろ」と言われる。

> 俺が聞きたいのはなんどもいうが仕事で許可うけてる場合でも外す
> こと自体が違法ならやり方がどうであろうと杓子定規に捉えられて
> 違法なのか?ですよ。
「許可」受けてんなら素の素材貰えば?
カジュアルコピーが禁止されてんではなく「プロテクト解除」が法に触れる。
著作権者だからといって「プロテクト外していいよ」なんて許可が出せるとは
思えないけどな。プロテクト解除そのものが違法なんだから。
967名無しさん@編集中:04/06/26 15:49
>>966
>「許可」受けてんなら素の素材貰えば?
>カジュアルコピーが禁止されてんではなく「プロテクト解除」が法に触れる。
>著作権者だからといって「プロテクト外していいよ」なんて許可が出せるとは
>思えないけどな。プロテクト解除そのものが違法なんだから。

いやそれならそれでいいです。
実際に現場でDVDから立ち上げることは結構あるのでそういう場合でも
違法ではある確認しておきたかっただけなので。
厳密には違法ってことですね。実際訴えられるわけじゃないので裁かれる
ことはないでしょうが。

あとそらDVDになった元のマスターもらえたら綺麗だろうけど制作会社の都合
なのかDVD立ち上げてっていわれるんだから俺に言われても困ります。
968名無しさん@編集中:04/06/26 17:08
広報用にわざわざ本編丸ごとデジベでよこすトコなんてあんまり無いよね。
報道系で急に必要になったりした場合もDVDからの立ち上げはある。
969名無しさん@編集中:04/06/26 18:06
>>966 俺が聞きたいのはなんどもいうが仕事で許可うけてる場合でも外す
こと自体が違法ならやり方がどうであろうと杓子定規に捉えられて
違法なのか?ですよ。

コイツやっぱりアホだよ。
権利者から許諾受けてりゃ、違法も何も無いっつーの
こんな事も考えれない奴が仕事してるんだから凄いよね(w
970名無しさん@編集中:04/06/26 18:15
「著作権違反」は親告罪らしいからね……。
権利者から訴えられない限り、ということで。
でも「プロテクト外し」はまた別なんだよ。
黙ってりゃいいものをいちいち衆人環視の場で聞くから。
971名無しさん@編集中:04/06/26 19:24
よーしおまえらそろそろスレ違いだ。
972名無しさん@編集中:04/06/26 21:48
プレミアって、ファイルに書き出すときにタイムコードをどっかに表示する機能ってありますか?

973名無しさん@編集中:04/06/26 23:18
すみません。質問させてください。
やっとPremiere Pro買って遊ぼうと思ってたんですが、
movファイルが読み込めないんです。サポートしているファイルの
拡張子にも出てきません。インストール手順がPremiereの後に
QuickTimeでしたが、それが問題なんでしょうか?
アホな質問ですみません。お願いします。
974名無しさん@編集中:04/06/27 01:01
avi変換
975名無しさん@編集中:04/06/27 21:42
>972
Matrox RT.X100でPremieraPro1.5使用で可能です。
976名無しさん@編集中:04/06/28 11:00
6.5を使用していますが、雨や雪を降らせることは
できますか?いろいろとエフェクトを見たのですが、
それらしいものがありませんでした。
ちなみに最新のVAIOにはこれらがあるそうですが、
自作機のため無理なのです。
977名無しさん@編集中:04/06/28 11:20
雪を降らすならメインアクターが安上がり
http://www.mainconcept.jp/mainactor_v5.html
978名無しさん@編集中:04/06/28 16:22
Premiere6.0で、OSはMacOS9.1なんですけど
キャプティで取り込んだMPEGデータが読み込めません。
ふつうにQuickTimeで再生はできるんですけど。
なんでですかね。教えてください。
979名無しさん@編集中:04/06/28 20:27
>>978

mpegは非対応です。>6.0
980名無しさん@編集中:04/06/29 01:08
1.5にアップして
今日使ってみた、、、(−−
こんなんで、有料とは。。。駄目じゃん、、
981名無しさん@編集中:04/06/29 02:23
↑常識ある人は1.0でもう諦めてるよ>Premiere
982名無しさん@編集中:04/06/29 02:52
>>977
宣伝カキコ?(w

>>976
FinalEffectsがあればOKだけどね。
でもAE使った方がいいと想う。
983名無しさん@編集中:04/06/29 07:12
>>977
>>982
ありがとうございました。AEは持っていないので、今回は諦めます。
984名無しさん@編集中:04/06/29 14:07
Pro1.5は文字テロップにエッジを使うことが出来ますか?
出来るならAE買わなくてすむと思って。
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd84.html
のエッジを使った強調表現みたいなのです
今はLE使っていて読み込み書き出しファイルの少なさ以外は特に不自由ないのですが
テロップだけはわざわざ画像ソフト使うのもめんどくさいなぁと。
985名無しさん@編集中
>>984

1.5じゃなくても、タイトルデザイナーがある
6.5やプロでもいいかと、、。