初心者質問スレッド 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。

●質問する前に●
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
    http://b2ch.tripod.co.jp/doga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。

●前スレ●
初心者質問スレッド 33
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065583052/
22:03/10/29 20:54
2
3名無しさん@編集中:03/10/29 20:55
なんて遅い2なんだw
4名無しさん@編集中:03/10/29 21:35
ふぉ〜
5名無しさん@編集中:03/10/29 22:18
※初心者お断り
6名無しさん@編集中:03/10/29 23:00
ttp://itachan.homeip.net/movie_warehouse.htm

こういうの発見したけど、著作権的にかまわないの?
7名無しさん@編集中:03/10/29 23:08
かまう
8名無しさん@編集中:03/10/29 23:11
>>7
これは明らかに違法だよ

ISPに通報するよ
97:03/10/29 23:15
>>8 なぜ漏れに言う????
10名無しさん@編集中:03/10/29 23:19
おもろいっス
11名無しさん@編集中:03/10/29 23:39
>>9
問題はここの人がテレビ局なりアニメ製作会社なりに許可を得て公開してるかだ
間違いなく無許可だからタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホは免れないだろう
12名無しさん@編集中:03/10/29 23:55
>>11 =8?
意味不明。
7は違法だって言ってんだよ。
13名無しさん@編集中:03/10/29 23:59
正直、スマンカッタ!

つか、ttp://itachan.homeip.net/movie_warehouse.htmこいつ誰だ

エンコ品見たけどキタネーな
14名無しさん@編集中:03/10/30 00:18
ふぬああで省電力設定を使って休止状態から復帰させると、
必ず音声が「ザー」とただのノイズ音になってしまい予約録画で
そのままノイズ音が録音されてしまいます(絵はちゃんと録れる)。
予約でない場合は再描画するかチャンネルを変えて直せますが・・・

OS:WindowsXP
CPU:AthlonXP 1700+
ママン:K7S3-N(BIOSは初期のまま)
Sound:オンボード
キャプチャ:玄人SAA7130

以上のスペックでSAA7130のチューナーを使ってキャプチャ
しています。どなたかご教授ください・・・
15名無しさん@編集中:03/10/30 04:17
音ずれに関して質問させてください。
色々調べてみてVideo Maidでフレームレートを変えて調整してやればいいというところまでは分かったのですが、
保存をしようとすると「AVIファイルをセーブできません」と出て、出力できませんでした。
どなたか解決策をご存じでしたらお教え下さいませ。
16名無しさん@編集中:03/10/30 04:32
>>15
C:\に保存する。
17名無しさん@編集中:03/10/30 04:45
>>16
でっできたー!
ありがとうございます!
ずっと悩んでいたのですごく嬉しいです。
これから変換しまくりやー。
18名無しさん@編集中:03/10/30 04:51
ハード縁故でDVD-RWにダイレクトレコーディングできるTVキャプチャボードはありますか?
NEC以外で
19名無しさん@編集中:03/10/30 07:06
>>18
DVDレコーダ買っとけ。
20名無しさん@編集中:03/10/30 08:11
みんさん教えてください。
TVをキャプチャーするときのサイズなんですが
720X480だと後でDivxで圧縮してAviのプレーヤで見ると顔なんかが
横長になってしまいす。640x480なんかだとDivxにしてもすこし上下に
黒幕がでるだけど良い感じなんですが、場合によってはDVD化したいことが
あるため720x480でキャプチャーする必要があります。
(確かDVD化するためにはmpegの画像サイズは720x480とか決まっているん
ですよね。640x480のファイルをDVD化しようとしたら形式が違う
とうエラーが出てできませんでした。)
後でDVD化する可能性がある場合の画面サイズはどれが一番良いのでしょうか
なお、TVのキャプチャーソフトの再生機能で見ると720x480でも横に
間延びしないんですが他のプレーヤソフトで見ると全部横長になって
しまいます。
21名無しさん@編集中:03/10/30 08:16
>>20
答えは出ているじゃないか。
漏れは、液晶で1280x1024だからどれも中途半端なんだけどな。
22名無しさん@編集中:03/10/30 09:51
よく、mpegの画像サイズは16の倍数でないと良くないと聞きますが、
avi形式の動画も同じなんでしょうか? 400*300みたいなサイズはやはり
だめですか? とりあえず、自分の環境では見られるんですが、他人に
配布するには問題あるのかな?
23名無しさん@編集中:03/10/30 09:52
配布するなよw
24名無しさん@編集中:03/10/30 10:18
AVI(Divx)で、DVDみたいに任意にシーンにタイトルを付けて
そこを直ぐに見ることができて、スローモーション再生も
対応する、オーサリングソフトや再生ソフトってないでしょうか。
レッスンもののVHSビデオをaviにしているんですが見たいところを
直ぐに何度も繰り返して見たいのでこんな機能が必要なんですが。
DVDにするまでもない画質で長時間なのでDivxにしたいんですが。
25名無しさん@編集中:03/10/30 10:34
>>24

≪普通のエンコ飽きた≫⇔≪MicroDVD使ってみる?≫
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046573872/
【mkv】MatroskaVideo総合スレ1【mka】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060937537/
ogg, ogm, mkv, mcf 総合スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060911724/

あとは自分でしらべろ
26名無しさん@編集中:03/10/30 16:33
キャプチャソフトで質問なのですが、

キャプチャボードとかDVからビデオ入力が有ると
自動的に録画を開始してくれるソフトってないでしょうか?

現在CE-VR1を使ってるのですが、画質が・・・(涙
27名無しさん@編集中:03/10/30 17:49
>>26
ふぬああ
2826:03/10/30 18:01
>>27
ふぬああで可能でしたか・・・。
DVキャプの時に使ってて、大体使い方はわかってるつもりだったのですが
1394のケーブルで首吊(以下略

勉強不足でした。とほほ。
29名無しさん@編集中:03/10/30 19:37
仕事でDVカメラを1394ボードでPCに接続して静止画をキャプチャしています。

今度OSをXPにしたので、DVキャプチャソフトを換えなくてはいけないのですが
ほとんどの市販ソフトがファイルの自動作成機能が付いていて、
後でファイル名を変更しなくてはならず面倒なのです・・・

画像キャプチャ時にファイル名の指定が出来るキャプチャソフトはないでしょうか?
ちなみに保存ファイルはBMPですが、この際JPEGでも良いです。
おながいします
30名無しさん@編集中:03/10/30 22:00
>>29
ふぬああ
31名無しさん@編集中:03/10/30 22:44
すいませんゴーストのことで質問させてください
http://no.m78.com/up/data/up054957.jpg
このように激しいゴーストがでてるんですが
このようなゴーストは除去できるんでしょうか?
AviUtlでゴースト除去かけようにもうまくできなかったです
他のプラグインもためしてみたんですが今一よくわからなかったです
誰か教えてください御願いします
32名無しさん@編集中:03/10/30 22:50
>>31
AviUtlのゴースト除去でこんな風にしてみた
http://no.m78.com/up/data/up054961.jpg
33名無しさん@編集中:03/10/30 23:02
>>32
!!!!マジですか!?
しっかりとゴーストがなくなってますね凄いです
あのAviUtlのゴースト除去フィルタの使い方を教えていただけないでしょうか?
2時間程がんばって試行錯誤してみたんですができなかったです
どうか一つ御願いします俺に教えてください
34名無しさん@編集中:03/10/30 23:27
3532:03/10/30 23:35
>>33
この場合ゴーストの検索は使わず、手探りで潰していきます。
最初のレイヤーでいちばん強いゴーストを消すことを目指します。
補正を全レイヤー共通で使うのチェックを外し
まずY値と補正を極端な値に振ってから、ゴーストが消えるポイントまでスライダを調節します。
いちばん強いゴーストを消したら
次のレイヤーに移って2番目に目立つゴーストを同様にして・・・の繰り返しです。
あまり根を詰めるとかえっておかしくなるので、適当なところであきらめます。
最後に拡張色調補正等で輝度を調整します。

具体的には
AviUtlのゴースト除去の設定
・補正を全レイヤー共通で使う:OFF
・レイヤー0:Y=-104;補正=10
・レイヤー1:Y=-80;補正=6
拡張色調補正でY(gain)=50
にしてみました。
36名無しさん@編集中:03/10/30 23:48
>>35
あんたいい人だな。
31じゃないがお礼を言わせていただく。
37名無しさん@編集中:03/10/30 23:50
はァ?エブユティのゴースト除去後時を使えこなせないほど
日本人のレヴェルは下がったのか?
この国ももう末期だな
38名無しさん@編集中:03/10/30 23:52
>>35
とても詳しく明確な説明ありがとうございます!
ゴースト除去フィルタの使い方がやっとわかりました
数時間かけて悩むんでたのがアホらしいほど簡単なんですね
めちゃくちゃ感謝してますありがとうございました!
39名無しさん@編集中:03/10/31 00:11
16:9のスクウィーズされた映画をDVD2AVIで読み込むと何故か720x480になりました。
これを再び16:9に戻すにはLanczos3で720x405にリサイズしても問題はありませんか?
40名無しさん@編集中:03/10/31 00:17
>>39
はい、大丈
4139:03/10/31 00:22
>>40
参考まで聞かせてください。
DVD2AVIは最高どのくらいまでの解像度でいけるのでしょうか?
42名無しさん@編集中:03/10/31 00:54
WMV9の動画.aviをエンコした方は
なぜ「WMV9」でなくて「MSV9」という表記を
ファイル名に付けるのでしょうか?
43名無しさん@編集中:03/10/31 00:57
紛らわしいから           じゃないかな?
44名無しさん@編集中:03/10/31 01:07
>>43
何と比べて紛らわしいのでしょうか?
〜〜.WMV
〜〜(WMV9).AVI
は明らかに区別がつくと思いますが、
他の何かと区別するためですか?
45名無しさん@編集中:03/10/31 01:20
おっしゃる通りですね。失礼しました。
46名無しさん@編集中:03/10/31 01:22
>>42
つ〜か、どこで他人のファイル名見るの?
47名無しさん@編集中:03/10/31 01:56
MTV2000でキャプチャをしている時に発生したエラーに関して質問させていただきます

以前は普通にできていたのですが、ここ最近エラーがよく発生するようになりました
エラーの内容ですが
エンコードエラーが発生しました。の後に、
回避不能なエラーが発生しました エラーコード49
タイムアウトが発生しました エラーコード26

となります・・・まず49のエラーの後に、再度キャプろうとすると26が出ます
キャプ中に何か起動させたり、重い作業などをしていることもありません
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか・・・?
48名無しさん@編集中:03/10/31 03:42
動画を早くして保存することのできる方法はないでしょうか?
ツールでもいいです フリーで
49名無しさん@編集中:03/10/31 05:39
>>48
日本語で頼む
50名無しさん:03/10/31 10:19
今のPCキャプチャってBSデジタルのコピワン放送を録画できますか?
録画するものって、BSデジタルの映画くらいしかないもので・・。
S-VHS録画だと画質がちょっとつらいんですよ。
51名無しさん@編集中:03/10/31 13:05
無理。
5250:03/10/31 14:25
つまり同じアナログ録画(S端子)でも、ビデオデッキやDVDレコは大丈夫で
PCでのビデオキャプチャだけは不可ってことですか?

それじゃBSデジタル視聴がメインの人間には、ビデオキャプチャはまるで意味がないですね。
53名無しさん@編集中:03/10/31 14:41
前スレ913にて、AviUtlで絵と音がズレると質問した者です。
DivXでも、XviDでも同様の症状が出るため、
どうもAviUtlが怪しいと思われます。

で、AviUtlを再導入しようと思うのですが、
フォルダごと削除でアンインストールできるのでしょうか。
レジストリを検索しても特にヒットしなかったのですが、
削除した方が良いキーなど、ありますでしょうか。
54名無しさん@編集中:03/10/31 15:52
>>53
ない
んなことより最圧縮なしではき出してみ
コーデック云々じゃなくそもそも音源自体がずれてたりしてw
つーかソースmpegだったっけ?
55名無しさん@編集中:03/10/31 15:59
>>54
ソースはDVD、DVD2AVIで音声を分離、
LameでMP3化してます。

絵が明らかに早回しになるので、
音がズレてるのではないです。

とりあえず、再圧縮なしで試してみます。
56名無しさん@編集中:03/10/31 16:11
>>55
dvd2aviで強制フィルム変換とか48kHz>>44.1kHzとかしてないよね?

>>54
なんコつw
57名無しさん@編集中:03/10/31 16:20
>>56
してないです。
以下を参考に、できる限りいじらずに出力しているつもりです。
ttp://aetermv.hp.infoseek.co.jp/dvd2avi.shtml
58名無しさん@編集中:03/10/31 16:32
ファイナルカットプロ3に関する質問はここで良いのでしょうか?
このソフトで、いくつかのオーディオクリップをまとめて、
1つのクリップを作る(部分的なミックスダウン)にはどうすれば良いか
教えてください。
59名無しさん@編集中:03/10/31 19:51
コンパネから音声のアクセラレータをいじれ
いったんインターリーブ1フレーム毎でHuffyuv+WAVEで吐け
映像のみまるものプラグインで読み込ませ音声はDVD2AVIがデコードしたWAVEにしろ
60名無しさん@編集中:03/10/31 21:31
http://121ware.com/product/option/smartvision_pro2usb/index2.html

近所の店でコイツが処分価格で7000切るくらいの値付けがされてたんだけど
買いですか?もしかして地雷だったりします?
同じ値段でアイオーの

http://www.iodata.jp/feature/video/usbmpg2/index.htm

これもあったんですが、どっちがマシなブツでしょうか。
61名無しさん@編集中:03/10/31 22:00
>>55
特定のmpeg2のデコーダ入れると映像が2倍速になるとかあったけど
それだったりして。
62名無しさん@編集中:03/10/31 22:07
ご教授願います。
sigma designsのHarmonyボードを入手したのですが、
ドライバ等が見つかりませんでした。 ご存知の方お願いします。
63名無しさん@編集中:03/10/31 22:41
PowerVCR IIで録画した複数のmpeg2ファイルをくっつけたりCMカットしてDivXにしたいんだけど、なんのソフト使えばいいですか?
64名無しさん@編集中:03/10/31 23:00
>>63
tmpegenc
65名無しさん@編集中:03/10/31 23:03
>>60
どっちもどっちな感じ。どっちもよろしくない。
地雷というよりも動けばマシな感じ。どっちが
いいかというならばまだNECのほうがいいかもしれない。

個人的な意見を述べるなら、もうちょい金かけてマシなの
買ったほうがいい。

66名無しさん@編集中:03/10/31 23:09
PCでのキャプチャを主にやっています。(使用カードPIX-MPTV-P1W)
最近家の近くにビルが建ったせいなのかどうかわかりませんが、
テレ東に軽くゴーストが入るようになってしまったのですが
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1067608781.jpg
↑こんな感じで
ゴーストリダクションチューナーをつんであるキャプチャカードに変えるか、
あるいはcanopusのTBOXを購入することも考えているんですが
この辺の物を使えばこのようなものも軽減されるものなんでしょうか?
67DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 00:21
DVDの片面型のやつを小さいサイズでRIPして、PCで再生するのってどうやればいい?
IFOやISOでバックアップするソフトは知ってるが
ISOはサイズでかすぎだろ。
IFOはデーモンにもマウントできねえだろうし、やっぱりサイズでかいんじゃないの?

DVD→AVIorMPGっつーソフトor方法ってないのか?
画質なんか殆んど気にしねーからよ。頼むわ。
DVD一枚辺り700Mぐらいに抑えたい。
68DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 00:25
あ、言っておくけどキャプチャボードとか買うの嫌だよ。金使いたくねぇ。
69名無しさん@編集中:03/11/01 00:26
こんな馬鹿な神様はじめてみた
70DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 00:32
>>69
頼みますよ。このスレでも色々世話したりしてる者です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067599311/
知識は完全じゃありませんが面倒見はいいのでよろしくお願いします。
71名無しさん@編集中:03/11/01 00:35
>>6
遅レスだけど、メーカーとか放送局側も宣伝になるからって
黙認してる部分もあるらしい。
BSiとかはそういうネット上での配布とか厳しいけどね。
72名無しさん@編集中:03/11/01 00:37
>このスレでも色々世話したりしてる者です。
そのスレでもおんぶにだっこじゃねぇか。。。
73DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 00:38
>>72
色々にそういうだっこの意味も含まれてますが。



誰かわからないですか?お願いします。初心者だからっていじめないで下さい。
みんなも最初は初心者だったのです。
74DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 00:41
オイ、まじでさっさと答えねーと>>69の住所晒すぞ。
75DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 00:44
初心者ばっかりか・・・
76DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 00:47
わからないならわからないと一言言ってくれませんか?
これじゃ移動もできないのですが。
中途半端に馬鹿にすることしかできないのですか?
77名無しさん@編集中:03/11/01 00:47
オマエガナー( ´∀`)σ)`Д)~~゚
78名無しさん@編集中:03/11/01 00:58
記録型DVDドライブも買えない貧乏神であるというのは
よくわかった
79DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 01:01
>>78
いや、DVDマルチプラス外付け持ってるよ。まじでプリーズ。
80名無しさん@編集中:03/11/01 01:03
>>79
単発質問スレ建てて、さらにマルチポスト
もう帰っていいよ。
81DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 01:05
>>80
本当に深い事情があるんだよ・・・。だから頼む・・・。
82名無しさん@編集中:03/11/01 01:07
動画が重くて見れません
「カキンコキン」って感じです
なして?
83名無しさん@編集中:03/11/01 01:08
>>82
こっちに伝染すなw
84名無しさん@編集中:03/11/01 01:10
>>81のバカへ
dvdxつかえ
85名無しさん@編集中:03/11/01 01:11
残念ながらそこまで面倒見のいい場所じゃないんでね
86DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 01:16
>>84
使ってやろうか?馬鹿は余計だ。
>>85
もうわかったよ。ありがとうな。これでエンコ職人になって見返してやるよ。
87名無しさん@編集中:03/11/01 01:17
>>81
暇だから教えてやるよ。リップ関係はDTV板よりも
CD/DVD板のほうが情報あるよ。そっちいきんさい。

>>82
PC買い換えて下さい
88DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 01:21
>>87
あぁ、そうだね。最初DVD板にスレ立てようとしたら立てすぎっていわれて
こっちきたんだ。そしたらこの板にも愛着が沸いてしまってね。
どうせ君達で済むことなら君たちを使ってあげないと・・・と思ってしまってね。
ありがとう。
89名無しさん@編集中:03/11/01 01:22
気の早い3連休だな。息切れするぞ>◆i4KehxwyxM
90DVD神 ◆i4KehxwyxM :03/11/01 01:28
>>89
ソフト開発関係が仕事だから毎日が休みみたいなもんだよ。
とりあえずみんなのおかげで大体わかりました。
明日吸出しやってみるね。風呂入ってきます。ありがとうございました。
91名無しさん@編集中:03/11/01 01:31
>最初DVD板にスレ立てようとしたら立てすぎっていわれて

そんなくだらない事でいちいちスレ立てるなよ
92名無しさん@編集中:03/11/01 01:45
dvdxでエンコ職人



プ
93名無しさん@編集中:03/11/01 02:02
音声がdtsのAVIってできるの?
94名無しさん@編集中:03/11/01 03:02
>>93
AVIはできないと思うがMKVならできそう。やったことないけど。
http://www.faireal.net/articles/8/17/#d31029

しかし、音声をDTSにするとファイルサイズが大きくなりすぎないかな。
ハーフレートでも768kbpsだよ。
95名無しさん@編集中:03/11/01 03:49
>>94
ありがトン
たしかにデカくなりすぎますな・・・・
96名無しさん@編集中:03/11/01 07:43
すいません、音量のことで質問させてください。
今MTVを使って録音しているのですが、録音レベル100%だとえらく音量が小さいのです。
カノプのサイトでは、それが標準的な音量だと説明しているのですが、本当でしょうか?

音楽や映画などで、音量の基準値となるようなものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
97名無しさん@編集中:03/11/01 10:02
劣化したVHSの画質を修正してDVDに焼きたいんですが
DaViDeo for VHS(ホロン)にビデオキャプチャが対応してません。
わたしのGV-BCTV5dl/pcl(アイオーデータ)でも使える
同じような画像修正ソフト、または方法ご存じないですか?

98名無しさん@編集中:03/11/01 10:48
http://cgi4.synapse.ne.jp/~atapage/cgi-bin/img-box/img20031031222659.jpg
http://cgi4.synapse.ne.jp/~atapage/cgi-bin/img-box/img20031031222928.jpg

↑こういった超高解像度(1920*1200)のキャプチャーって、
どんな方法で取っているんでしょうか?
99名無しさん@編集中:03/11/01 11:21
>>97
付属のソフトで録画した後、TMPGなりで補正すりゃいいんじゃないの
下記が専用スレ

I・O GV-BCTV5/PCI Part3なの
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1036097218/
100名無しさん@編集中:03/11/01 11:25
>>98
BSDをDVHSで録画したのをキャプ。
101名無しさん@編集中:03/11/01 11:27
>>96
未明のカラーバーにある音声基準信号の1kHzが-20dBになればいい。
当然、これでキャプした動画は、
フルレンジでミキシングされた音楽データと、
音量差があるのはやむをえない。
まあ、キャプしたものをDVDにしてテレビで見るならこのまま。
PCだけで見るなら、適当に音量上げておく。
102名無しさん@編集中:03/11/01 12:10
>>99
感謝
103名無しさん@編集中:03/11/01 12:41
>>101
なるほど。
ありがとうございます。勉強になりました。
104名無しさん@編集中:03/11/01 13:28
AVIは編集に向いていると聞きますが、
素材をmpeg2にしてしまった後再編集する際の劣化について質問です。
カットも何もしないで、映像の左下に小さい黒いボックスがあって、
その中に数字があるとして、数字だけ変更したくなった場合、
動きのある映像部分を再圧縮しないで変更する事ってできますか?
変更するのは動きの無い部分だけですが、
それでも編集後またMpeg2で書き出すときに
動きのある映像部分に再圧縮はかかってしまいますか?
よろしくお願いします。
105名無しさん@編集中:03/11/01 15:18
CPUセレロンなのでエンコはあきらめているのですが(時間かかりすぎ)、
エンコをある程度快適にこなすにはどのくらいのCPUスペックが必要
ですかね?
次に買い換えるときの参考にしたいので、誰か教えて下さい。
106名無しさん@編集中:03/11/01 15:42
>>105
その時の最高のCPU買っても、結局フィルタ追加やエンコ設定によって同じくらいの時間がかかるようになる。
107名無しさん@編集中:03/11/01 15:45
PCの中にあるAVIなどの動画をPS2などで再生するにはどうしたらいいんですか?
教えてくださいm(__)mお願いします!
108名無しさん@編集中:03/11/01 15:45
SmartVisionで録画した複数の番組を Ulead DVD MovieWriterで
DVDに保存したいのですが

標準画質 720x480 VBR 4 固定  で録画したものと
長時間 352x480 VBR 2 固定   で録画したものは

そのまま1枚のディスクに保存できないのでしょうか?

DVD MovieWriterにエクスポートすると
異なる形式のファイルなのでファイル形式の変換(再エンコ?)
をしろ というようなメッセージがでるのです。

(高画質 CBR 8 固定 と標準画質のものを一緒にしたときは
そのメッセージは出ませんでした。)
109名無しさん@編集中:03/11/01 16:03
>>108
TDAでトラックを分ける。
110名無しさん@編集中:03/11/01 16:11
>>104
GOP単位でのカット以外は全部再圧縮
>>105
最新買っとけ
それでも足りないぐらい
111108:03/11/01 16:53
>>10
レスありがとうございます。
tdaってTMPGEnc DVD Authorのことですか?
ということはDVD MovieWriterだけだと
1枚にそのままいっしょに入れられないのかな…。
112104:03/11/01 17:12
>>110
ありがとうございます。
Mpeg2に手を加えてまたMpeg2出だす場合は再エンコしか方法は無いですよね。
そうなるとやはり全体圧縮になってしまうのですか。
という事は一部分だけの編集でも最初のエンコと同じだけの時間がかかりますよね・・・
Mpeg2にする時はもう二度と手を加えないぐらいの気持ちでAVI編集しろという事なんですね。
113名無しさん@編集中:03/11/01 17:45
映画のテレビ放送をキャプチャするとします。
パソコンで録画すると通常テレビでは見えない範囲まで
録画できますよね。あまり端の方へ行くと帯がありますが。

で、その映画のDVDがあったとします。
このDVDに収録されている画面の範囲はテレビで見える範囲だけなのか
それともテレビで放送されているのと同じで全部の範囲なのか
(そしてテレビで見ると端はカットされて見えない)
それが知りたいのです。
114名無しさん@編集中:03/11/01 17:49
>>108 解像度が違うのは試したこと無いけど、
4:3 16:9が混じったDVDならMovieWriter2で作れたな
115名無しさん@編集中:03/11/01 18:16
たまに誰かがテレビをキャプった静止画で、画像の左右に3ピクセルくらいの黒い筋が入ってる場合があります。
当方の環境(I・O GV-BCTV5/PCI  チューナーはビデオデッキに依存)では番組やCMによって
上下に筋が入ることはあれど、左右に入ったことはありません。
この左右の筋の原因はキャプボとかキャプソフトの問題なのでしょうか。
それとも地域(放送局)によっては送られてくる映像そのものに筋が入ってたりするのでしょうか。
116名無しさん@編集中:03/11/01 18:45
>>113
映画DVDは地上波放送をキャプった画像の外側まで映像がある。
映画DVDは上下に黒帯び付けて全体で4:3にしたLB、
16:9物を16:9で収録した物、
16:9以上に横長な作品の上下に黒帯び付けて16:9でLBとなってるものなどがある。
地上でこれらを流す場合、
左右カットして4:3にしてたり、
上下黒帯びつけて16:9LBで放送したり、
横長な物の左右を若干カットして放送してたり
そして放送される絵の外側1割程度は画面に映らない。

>>115 キャプ板(というよりBCTV5に使ってるBT878チップ)の仕様。
117113:03/11/01 18:53
>>116
詳しい…ありがとうございます。
118名無しさん@編集中:03/11/01 20:03
DivX5 + mp3 な動画を mpeg1 + mp3 に変換しようとしているのですが、
TMPGEnc では音声部分が再圧縮されてしまいます。
スピーカーも耳も悪いので劣化は気にならないのですが、
エンコ環境がヘボイので mp3 の再圧縮に掛かる CPU 負荷が気になります。
AVIutl で mp3 を切り出して、映像だけ TMPGEnc で圧縮したものと結合させらればいいと思うのですが、
そんなことのできるソフトはあるのでしょうか? あるなら何というソフトか教えてください。
(できればフリーソフトを希望です。金無いので。
119名無しさん@編集中:03/11/01 20:06
MPEG1の音声は MPEG1レイヤー2(MP2)使おう
MP3も使えないことはないだろうけど。
TMPEGのMPEGツールで結合しよう〜
120名無しさん@編集中:03/11/01 20:06
多重化の事?
121118:03/11/01 20:16
即レスありがとうございます。
って、どうやら漏れは mp2 を mp3 と勘違いしていたみたいですね。
素直に mp2 音声でやることにします。

>>119
MPEGツールでは mp3 を音声に指定すると弾かれました。
122名無しさん@編集中:03/11/01 20:27
裏番組録画って??

(´¬`*)
123名無しさん@編集中:03/11/01 21:11
>>122
キャプチャ2台起動して同時に違う番組を録画すること

(*´¬`*)
124名無しさん@編集中:03/11/01 21:16
でかいIFOあんどVOBファイル(ちょっと圧縮してる)の
サイズを小さくするのはどうすりゃいい?
DIVXとかでIFOから勝手に読み込んで区れんのか
参照したらよ?で、あっしゅくりつも指定簡単にできたり?

頼むわ。
125名無しさん@編集中:03/11/01 21:20
>>124
和訳してください。
目的をはっきりと示してください。
126124:03/11/01 21:22
>>125
レンタルdvdをリッピングして、ifoとvobファイルができました。
これじゃ3,4ギガにはどうしてもなるので、
700メガぐらいのmpegかaviにしたい。なるべく簡単に。
ziPみたいにあっしゅくする感じで。
127名無しさん@編集中:03/11/01 21:26
>>126
結論から言いますとZIPはまったく損失なく圧縮しますが、
AVI(MPEG4のことかな?)やMPEG(MPEG1/2?)にすると、
確実に画質が落ちます。
また多大な時間が必要になります。
それでも構いませんか?
また基本単語は分かりますか?
128124:03/11/01 21:28
>>127
画質は全然大丈夫です、どうせpcの小さな画面でみますので。
時間は・・・うちはcpu1,7gですが、掛かるのでしょうね。覚悟します。
基本単語はちょっと苦手な面が多いと思います。よろしく御願いします。
129名無しさん@編集中:03/11/01 21:36
>>128
まずMPEGにしたいのならTMPGEnc(フリーなので)、
AVIにしたいのならAVIUTLというエンコーダを入手してください。
どちらも検索すればすぐに出て来るはずです。
AVIにしたい場合はコーデックを入手してください。
DivXやXviD、WMV9(VCM)やVP6(フリー)と様々なので
好きなものを選んでください。
時間をかけたくないなら多分DivXが一番速いです。
DivXにはフリー版にプロがありますが、
これは使わない方がいいです。
次にエンコードに移ります。
まず読み込まないといけないですが、
ソフトDVDプレイヤーがない場合はDVD2AVIを使って一度分離するべきでしょう。
映像は可逆圧縮コーデックを使い、音声はwavで分離してください。
上記はソフトDVDプレイヤーが入っているのなら不要です。
とりあえずここまでやってください。
なおその辺のサイトを見ても大体は分かるはずです。
130124:03/11/01 21:45
>>129
わかりました。明日やりますありがとうございました。
131124:03/11/01 21:58
私はこのスレの女1なんで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067599311/
また指導したくなったらきてください。それでは。
132名無しさん@編集中:03/11/01 22:07
やられたなw
133名無しさん@編集中:03/11/01 23:12
nyで落としたファイルについて質問です
(DL板で質問したら頭のいいこちらで質問してくださいとのことでしたので)

落としたアニメに時刻表示などがあるのですが
どうやれば時刻表示をなくせるのでしょうか?
(時々出てくる番組予告などの文字の消し方も)

もうひとつ
アニメなどで好きな部分だけ(音と映像)を取って
それを他のアニメにくっつけるのはどうすればよいのでしょうか?

すべて拡張子がaviです
134名無しさん@編集中:03/11/01 23:26
>>106
>>110
ご返答どうもありがとうございます。
最高レベルのCPUでもしんどいくらいなら、もうエンコはあきらめます。
135名無しさん@編集中:03/11/01 23:31
時刻表示ですか。
そういう画像の加工については、CG板の方が参考になりますよ。
簡単な編集はAviUtl。
136133:03/11/02 00:17
>>135
返信有り難う御座います
>もうひとつ
>アニメなどで好きな部分だけ(音と映像)を取って
>それを他のアニメにくっつけるのはどうすればよいのでしょうか?
これはAviUtlで音声と映像を切り取って貼り付ければよいのでしょうか?

時刻表示はCG板で聞いてみます
137名無しさん@編集中:03/11/02 00:26
>136動画化したものに入っているテロップ時刻表示は消せません。
連番ファイルに分解して、一枚一枚レタッチするなら別だけど。
138名無しさん@編集中:03/11/02 01:11
まあ、時刻表示は、それの出ない局のを見るしかないな。
つーか、落としてないで買えバカ。
139名無しさん@編集中:03/11/02 03:43
左上の時刻消せるプラグインなかったっけ?使ったことないからよくわがんねけど。
でも実写にゃ無理だろうな。
それに再圧縮は避けられんし、せっかくだから俺は時刻表示を選ぶぜ!!
140名無しさん@編集中:03/11/02 03:51
消すといってもぼかすぐらいしか出来ないもんだ。
141名無しさん@編集中:03/11/02 08:06
質問です
動画のエンコードをする際PC用に画質調整しているのですが、
AVIUtlとメディアプレイヤーで色味が違ってちょと困ってます

1 AVIUtl-AVIUtl(オーバーレイ) 一致
2 AVIUtl-MediaPlayer(オーバーレイ) 一致
3 AVIUtl-MediaPlayer 不一致

となっています。
エンコ済みのものをロードしてAVIUtlはフィルタなし。
メディアプレイヤーはそれを再生しています

具体的には3番でオーバーレイを切ってあるメディアプレイヤーの方が
全体的に白っぽいというか彩度が極端に落ちている感じです。
メディアプレイヤーだけでなく、メディアエンコーダなど
AVIUtl以外のほとんどのソフトでそんな色になるので
どう調整したら言いか分かりません。

SSが必要でしたら上げますが、何か解決策ないでしょうか
142名無しさん@編集中:03/11/02 08:20
>>141
VGAを書け
DirectXのVersionは?
デコーダ(コーデック)はなんでもそうなる?
143名無しさん@編集中:03/11/02 08:31
>>142
レスどうもです
VGAはGeForce2GTS/GeForceFX5200/Radeon9600Proです
DirectXは9.0b メディアプレイヤーはWMP9/WMP6.4/MWMです
あらゆるコーデックを試したわけではないですが、
基本的に確認した範囲ではそうなります。

また、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/nvidia_2.htm

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/level_test.zip
の中のファイルをそれぞれ2枚のメディアプレイヤーで(オーバレイあり、無し)
表示させたところ、m1vのオーバレイ無しだけコントラストが低い画像で
ビットマップの場合は、オーバレイの有無で画質の差はありませんでした。

なので、RGBソースでは変化ないのかなという気もします。
144名無しさん@編集中:03/11/02 08:35
>>141でほとんどのツールと書きましたが
DirectShowコンポーネントを使用しているツールだから
基本的に中身はメディアプレイヤーと同じですね。

AVIUtlの画質 = オーバレイ時の画質 != メディアプレイヤー(非オーバレイ)の画質
とさせてください
145名無しさん@編集中:03/11/02 09:04
>>144
DirectXが原因であろう
Aviutlの非オーバーレイはGDI
このときYUV>RGB変換はCODECが行う
ところがDirectX9.0配下のアプリにおいて
非オーバーレイ表示はDirectXのVMR表示
CODECが非圧縮YUVに展開したあとはVMRがYUV>RGBを行う
CODECのYUV>RGB変換が使われない
非常に迷惑な実装だが、これによりCODECによる色味の変化がなくなる
PC再生専門のときはオーバーレイ表示とVMR表示をあわせ
据え置きプレイヤーなどでTV出力するならオーバレイ表示とGDI表示をキャリブレートするしかないんでは?
参考↓
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/directx9_c/directx/htm/usingthevideomixingrenderer.asp
146名無しさん@編集中:03/11/02 09:07
っと、すみません。
重要なことを書き忘れてました
Windows2000なのでVMR対応してないと思うのですが
HELと同じようなエミュで対応しているということですか?
147名無しさん@編集中:03/11/02 09:13
>>146
違うのだよ
以下>>145リンク先からコピペ

当初、VMR は Windows XP プラットフォームでのみ利用可能だった。
DirectX 9.0 からは、VMR-9 と呼ばれる VMR の別バージョンが、DirectX でサポートされているすべてのプラットフォームで利用できるようになった
148名無しさん@編集中:03/11/02 09:26
ああっ、ありがとうございました。
VMR9で検索してDVという再生ソフトを落として再生させてみたところ
VMR9の選択で問題の質になったので
やっぱりDirectXが原因みたいですね。
釈然としないものがありますが、原因がはっきりしてよかったです。

それでは
149名無しさん@編集中 :03/11/02 12:17
エンコードする時に、音声がMP3で56k以上が選べないのですが、どうすれば
選べるようになるのでしょうか?何かインストールしなければならないのでしょうか?
150名無しさん@編集中:03/11/02 12:22
151名無しさん@編集中:03/11/02 15:37
WMV9でエンコしようとしているのですが、設定一覧を見ると
2 pass CBRと2 pass VBR(peak)というのは何でしょうか?
自分の理解では、

・1 pass CBRは固定ビットレート、
動きの激しさに関わらず固定でエンコードする。
エンコード結果のファイルサイズ…解る

・1 pass Quality VBRは可変ビットレート
動きの激しい部分ではレートを消費し、激しくない部分ではレートを節約する。
ただし頭から変換していくだけなので
エンコード結果のファイルサイズ…解らない

2 pass VBRは可変ビットレート
一度全体の動画を読み込んでから、動きの激しい所と激しくない部分に
設定されたビットレートでうまく割り振る。
エンコード結果のファイルサイズ…解る

だと思っているのですが、この認識がおかしいのでしょうか?
2 pass VBRと2 pass CBR、2 pass VBR(peak)の違いは何なのでしょうか?
2 pass CBRって固定ビットレートなのになんで2 pass…?
152 :03/11/02 15:41
Aviutilを使って2つのaviファイルをavi出力で
結合したんですが、音が出ないのです
なぜですか?
153名無しさん@編集中:03/11/02 16:11
コーデックとフォーマットが一致してないとか?
154名無しさん@編集中:03/11/02 16:35
mpeg2でキャプチャしたTV何本ものTVアニメをwmv9でエンコードして
サイズを小さくして保存しておきたいのです。
WMEだと1話づつしかエンコード出来なくてちょっと面倒なので、一括登録して
順次エンコードするツールとか無いでしょうか?
155名無しさん@編集中:03/11/02 16:36
WMVのライブ中継を保存したんですが、好きな位置から再生するバーが動かせません。
WMEでエンコードすれば動かせると思うんですが、画質劣化がおこらないようにすることは
できますか?
156名無しさん@編集中:03/11/02 17:17
>>65
レス遅くなりましたがお返事どうもです。

個人的には今、部屋にビデオデッキすらないんで
適当な録画環境整えようかくらいのつもりなんですが
できたら何がどうやばいのかもうすこし具体的に教えてもらえませんか。
もう2〜3千円たしてビデオデッキ買うのとどっちがいいでしょう?
157名無しさん@編集中:03/11/02 17:58
映像がDivX、音声がOGGのAVIファイルから
音声の部分だけ分離したいんですが
どうやったらいいんでしょうか?
158名無しさん@編集中:03/11/02 19:20
>>157
ツールがある
159名無しさん@編集中:03/11/02 19:25
>>158
そのツールを教えてください
160名無しさん@編集中:03/11/02 19:31
>>159
音画分離君
161名無しさん@編集中:03/11/02 19:35
>>159
158の時点で自分で調べましょう。
162名無しさん@編集中:03/11/02 19:37
とても意味不明な質問なのですが、
DivXとかXviDとか…いろんなコーデックがありますが、
あれらはどういう風にして圧縮しているのでしょうか?
それか日本語で詳しく説明しているようなところはあるのでしょうか?
なにぶん英語を不自由なく読むことができないので。
163名無しさん@編集中:03/11/02 19:40
画質をあげるために勉強中なんですが
アンテナケーブルをF型接栓で繋ぐとノイズが押さえられると聞きました
でも家の壁にあるやつはF型接栓じゃなかったんですが
これは片方だけでも効果あるんでしょうか?
それとも壁側のも取り替えたほうがいいのでしょうか?
分配器もF型接栓じゃなかったんで結構なお金がかかりそうな予感・・・
164名無しさん@編集中:03/11/02 19:41
まあ、まずJPEG圧縮から覚えてきなさい。
165157:03/11/02 19:41
みつからないよぅ
166162:03/11/02 19:42
>>164
JPEGの圧縮を発展させたものなのでしょうか?
調べてみます。ありがとうございました。
167157:03/11/02 19:50
ぐぐっても出てこないよぅ
168名無しさん@編集中:03/11/02 19:52
>>162
「離散コサイン変換」とか「wavelet変換」とかでググれ
169名無しさん@編集中:03/11/02 19:55
>>167
秋葉原のパソコンソフトショップに行って
「映像がDivX、音声がOGGのAVIファイルから音声の部分だけ分離出来るソフト下さい」
って言え
170名無しさん@編集中:03/11/02 19:57
>>165、167
いちいち途中経過書かなくていい。
見つかっても書くな。
171162:03/11/02 19:59
>>168
ありがとうございます。
172157:03/11/02 20:07
お前ら、
知ってるなら教えてくれよぅ
173名無しさん@編集中:03/11/02 20:41
>>172
うぐぅ
174名無しさん@編集中:03/11/02 20:41
質問です。

この度、3年ぶりにビデオカードかったら、どうやらキャプチャも
できるみたいなので挑戦してるんですが、うまくいきません。

カードは、MSIのTi4200VTDってやつで、
手持ちのデジタルビデオをつなげてとりこもうとしています。

キャプチャドライバを入れたものの、その後何をしていいのか
わからず調べてたらこのスレみつけて、ふぬああってのを
知りました。で、やってみたら、画面はザーっと横縞で
うんともすんともいいません。

デバイスの設定のところをみてみると、
nVidia WDM Video Capture(universal)
とでていて、一応ドライバは入ってるような感じなのですが。

ちなみに接続は、ビデオカード付属の
TV-Out/Video_In 1-to-4 connectorってのを
挿して、それのIN側のS端子にデジタルビデオつなげてます。

音声が無理なのは当然ですが、せめて静止画をとりこみたいんです。
ご教授よろしくお願いします。
175名無しさん@編集中:03/11/02 20:43
デジタルビデオならIEEE1394使えばいいのに。
176名無しさん@編集中:03/11/02 20:55
えっと、MXでとったPVを編集したいんですけども
フリーソフトで、サビの映像だけをカットするソフトってありますか?
(というか、指定した部分をカットできる機能があればいいのですが…)
177名無しさん@編集中:03/11/02 20:56
いっぱいあります
178名無しさん@編集中:03/11/02 20:57
>>176
ファイル形式にもよるけどaviならAviutlで
開始フレームと終了フレームを設定したあと
再圧縮なしで出力すればできるよ。
179名無しさん@編集中:03/11/02 21:00
割れ厨は放置汁
180157:03/11/02 21:20
がっかり
181名無しさん@編集中:03/11/02 22:02
>>179
割れ厨って誰にいってるの?
あっちゃこっちゃにうざいレスするな!
182質問A:03/11/02 22:04
MTV2000についての質問です。(MTV専用の質問スレが見当たらなかったので)

レンタル屋で借りてきたVHSをMTV2000でキャプって、エンコしています。
時々、キャプると酷く絵が暗かったりするものや、輪郭やその他にギザギザが
酷く目立つようなケースがあるのですが、こういうソース(VHS)を綺麗にキャプ
チャする方法はありますでしょうか?
(・・・ちなみに、これらのVHSテープをテレビで観ると、普通に綺麗で、
暗くもなければ、ギザギザなども出ません)

どうして同じVHSなのに、あるものは綺麗にキャプチャ出来て、あるものは
酷く暗かったり、その他問題が出るのか、その理由などもご存知でしたら
合わせて教えていただけると嬉しいです。

あとは、エンコの際にフィルタで明るくしたりするしかないのでしょうか?
183名無しさん@編集中:03/11/02 22:21
釣りですか?
184質問A:03/11/02 22:22
>183

いえ・・・、大真面目でございます。
スレ名どおりの初心者なので、どうかお願いいたします。
185名無しさん@編集中:03/11/02 22:29
コピガでは?
186質問A:03/11/02 22:32
>185

コピガですか・・・

以前、コピガが入っていたVHSは、キャプってる途中でその旨のエラーメッセージが
出てキャプチャ作業自体が自動停止したのですが、コピガが入っていても
絵が悪いなりにテープエンドまでキャプれたりする場合があるのでしょうか?
コピガ信号の種類によって違うとか・・・ですかね?

コピガということだけなら、何とかなりそうか・・・
187名無しさん@編集中:03/11/02 22:35
ワキガかも
188名無しさん@編集中:03/11/02 22:38
すみませんこの板で良いかどうかわからないんですが。
アダルトビデオやアダルトDVDのモザイクを消す方法ってあるんですかね?
ちなみにそれは違法ですか?
宜しくお願いします。
189質問A:03/11/02 22:39
でも、コピガって暗くなったり明るくなったり凄く不安定になる
ものではないのかな・・・。
なんだか、一定の酷い暗さとエッジの甘さで「安定」しちゃってるんですが・・・

190名無しさん@編集中:03/11/02 22:39
ない
ない
191名無しさん@編集中:03/11/02 22:42
>>186
コピーガード
VHSの場合、マクロビジョン方式、新マクロビジョン方式、松竹方式、
      新松竹方式、シナノ企画方式、新シナノ企画方式
とCGMS-Aがあり、CGMS-A検出で自動停止する。

http://www.usiwakamaru.or.jp/~nagaelec/dabingu/lp_rec.htm
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
http://s-ishii.hp.infoseek.co.jp/video/cgc.html
192名無しさん@編集中:03/11/02 22:43
マクロビジョンの種類によるかもな。
193188:03/11/02 22:51
>>190
俺へのレス?
つか・・・この商品はなんでしょうか??
http://auction.netpricemall.com/item/22679897
194名無しさん@編集中:03/11/02 22:55
インチキ
195188:03/11/02 22:57
>>194
そりゃそうですよね・・・。
安いし怪しいし。
196質問A:03/11/02 23:04
>182

え〜、先ほど問題のずっと暗いまんまのVHSを部屋のVTR二台でダビングしたら、普通にダビング出来ちゃいましたので、
コピガは入ってない模様です。

コピガじゃないとすれば、なぜMTV2000で綺麗にキャプれないのだろう・・・?
今、他のVHSをキャプってるんですが、これは全く問題無しです。

MTV使ってる人で似た経験のある人っています?
197名無しさん@編集中:03/11/02 23:11
>>182
輪郭やその他にギザギザってのは間違いなくコーミングノイズでは?
Encソフトでしっかりインターレース解除しましょう。

>酷く絵が暗かったりする
こっちについてはちょっと分からんな…スマソ
198質問A:03/11/02 23:23
>197

レス、ありがとうございます。
もう少し調べてみて、分からなければMTV系のスレで聞いてきまつ・・・
お手数おかけしました。
199名無しさん@編集中:03/11/02 23:27
エンコードする前にfpschkというツールで調べると
24FPS・30FPSがわかるらしいのですが、fpschk以外の方法で
知る方法はないのですか?
200名無しさん@編集中:03/11/02 23:29
>>199
5WiHでよろしく。
201名無しさん@編集中:03/11/02 23:38
ソースが24+30fps混在という意味?
202199:03/11/02 23:38
もし30FPS物を24FPSでエンコードするとカクカク映像になると思うので、
前もってその映像をどのFPSでエンコードしたらいいかが知りたいのです。
一般的には24FPSでいいと分かっているのですが、
最近は30FPSとか混合FPS(24+30fps)とかがあるので・・・。
またまたわかりにくい文章だと思いますが、宜しくお願いします。m(_ _)m
203199:03/11/02 23:40
ソースはDVDからリッピングしたデータなので、
どれがエンコード時に適切なFPSがわからなくて・・・。>混合かさえも
今まで昔のDVDは24FPSでエンコードしていたのですが、
最近のものは全部24fpsではないらしいので、ちょっと覚えないといけないなと思いましたので。
204名無しさん@編集中:03/11/02 23:43
アニメとかの場合は元が24fpsだから5枚のうち1枚が同じ画像。
一個コマずつ送って調べるしか無いかも。
205名無しさん@編集中:03/11/02 23:51
>>204
編集と、MPEG2は大抵は60i。
アニメ部分の制作環境は24。
CGの制作環境は、コンポジットで尺調整することもあるからいろいろ。
206199:03/11/02 23:51
今チェックしてみましたが、確かに5枚中1枚は同じ画像でした!m(_ _)m
でもこの作業を・・・ひたすら最後までするものなのでしょうか・・・?
とりあえずOP 本編 ED 予告 に分けてのチェックでいいのでしょうか?
207名無しさん@編集中:03/11/02 23:58
カットごとにプルダウンシークェンスもずれるし、
基本的に全部チェックだな。
208199:03/11/03 00:01
きびすぃ…。十万フレーム以上ひたすらチェックですか・・・。
う〜ん・・・さすがに無理です。
209名無しさん@編集中:03/11/03 00:02
調べるのめんどくさいならまとめて120fps出力
210199:03/11/03 00:05
それ方法以外なさそうですね・・・。思った以上にエンコの道はきびしい・・・。
全部24FPSとか30fpsだったらエンコードもまだラクなのに・・・。
211名無しさん@編集中:03/11/03 00:09
AviUtlならAuto60って出力プラグイン使えば?
24fpsと30fpsを自動的に検出して
それぞれに見合ったNullフレーム挿入して120fps化してくれる。
212199:03/11/03 00:16
ありがとうございます!^^ そんなプラグインが・・・
今からやってみます。m(_ _)m
213名無しさん@編集中:03/11/03 00:23
でも結局最後は全編チェックするんだよ。
市販DVDもそうだけど、逆プルダウンかけたら、
全編チェックして修正してます。
まあ、極端に時間かかるから客が特別言ってこない限りしないけど。
でもまあ、動きがおかしくなけりゃそれでOK。
怖いのは君たちエンドユーザーのクレーム。
214199:03/11/03 00:23
って配布サイトが・・・ない・・
215名無しさん@編集中:03/11/03 00:25
>>214
winnyにヨーコソ
216199:03/11/03 00:26
逆プルダウンなどのことも調べていきたいと思います。
あと別にクレームすることはしないですが・・・。>エンコードも自分のためですし・・・。
では、これで失礼します。まだまだ理解しないといけないことがいっぱいでした(^_^;
217199:03/11/03 00:27
調べたら配布元はWinnyとわかったのですがWinnyなどはしないので(汗
218名無しさん@編集中:03/11/03 00:32
知るかボケ
30fpsでうんこしとけ
219名無しさん@編集中:03/11/03 00:34
ウイナーもリッパーも立派な犯罪者じゃ
30年間檻の中にでも入ってろ
220名無しさん@編集中:03/11/03 00:34
全部二重化しとけ
221名無しさん@編集中:03/11/03 01:07
自分で24fpsか30fpsか判らんのならどっちで作成しようが違いは判らんだろう?
それなのに何故こだわる?
222名無しさん@編集中:03/11/03 01:26
>>216
二重化して30fpsにしとくのが最も楽かつ確実。
223199:03/11/03 01:49
そうしたくないので聞いているんだが?
224名無しさん@編集中:03/11/03 01:56
>>223
Auto60もそうだが、APLでの自動判定はいい加減。
多分今後も正確に判定できるものは出てこないだろう。
自分の目で見て手動で切り分けられなきゃ30fpsか24fpsで割り切れ。
>>221も言ってるが目で見て判断できなきゃ気にすること自体意味は無い。
225名無しさん@編集中:03/11/03 02:00

聞いてるんだが、って何を聞いてるの?
・24fpsか30fpsかは究極の所は全フレームを見るしか無い。
・AviUtilのAUTO60を使っても良いが、入手はwinny上のみ。
もう話は終了してるんでないの??
226名無しさん@編集中:03/11/03 02:03
すいません、ビデオインのあるVGAでキャプチャーしてるのですが、
ビデオデッキ経由のテレビは問題無いのですが、市販のビデオを再生してキャプると
真ん中画面半分ぐらい真っ白(灰色)になってしまうのですが
コピーガードとかでしょうか?
プレビュー時は普通に見れます。
キャプチャソフトは数種類試しましたがどれも同じです。
解決方法はありますか?
227名無しさん@編集中:03/11/03 02:15
>>226
まず自分でテレビを録画したビデオで試しましたか?
228226:03/11/03 02:20
レスありがとうございます。
はい、自分で撮ったビデオはテレビ番組同様ちゃんと撮れます。
ちなみに、DVDプレーヤー→ビデオ→PCでも同様の症状です・・・
229名無しさん@編集中:03/11/03 02:38
>>226
>コピーガードとかでしょうか?
ってこの間にコピーガードについて調べてわかった事を教えてみろ。
230名無しさん@編集中:03/11/03 04:28
外付けUSBのハードウェアエンコタイプでキャプチャーしているのですが(ノートの為)
キャプ中にしょっちうフリーズしてしまい(時にはOSごとフリーズ)困っていたのですが
グラフィックのハードウェアアクセラレータを最大から基本に下げたら全くフリーズせずに
キャプ出来るようになりました。
そこまではいいんですが、キャプしたファイルがアクセラレータを下げる前にキャプした物を比べて
どれも若干ファイルの容量が落ちたような気がするのです。
見た目的には変わらないように思えるのですが容量は減ったのが大変気になります。
やはり、アクセラレータを下げると若干画質は落ちるのでしょうか?
231名無しさん@編集中:03/11/03 04:46
前面24fps背景30fpsってどう処理すればいいんですか?
232名無しさん:03/11/03 05:49
質問。BS受信できるPC用チューナーのお勧めを教えて。
安いのと、品質で定評があるのをそれぞれ
233名無しさん@編集中:03/11/03 05:57
>>232
前にNECのPC専用のならあったけど今はもう売ってないだろ。
234名無しさん@編集中:03/11/03 06:16
BSは国内のローカル規格だからねぇ。
台湾製の衛星放送対応のはいくつかあったけど、結局スカパーの
無料チャンネルしか見れないようだし。

結論:BSチューナー付きのビデオデッキを買え
235名無しさん@編集中:03/11/03 07:17
真空波動研でみると、
480x360 24Bit DivX 5.x 48.00kHz 128/0/0kb/s(VBR) 2ch
というコーデックのファイルを再生したいのですが、DivX5.1の
導入済み環境(WinXP SP1)で再生できません。
何かまだ足りないコーデックがあるのでしょうか?
236232:03/11/03 07:34
サンクス。チューナー吟味してくるわ
237名無しさん@編集中:03/11/03 07:45
>>235
板違い。ここはDTV板です。
238235:03/11/03 08:48
>>237
すみません。
どこで質問したらよいのかわからなかったので...
239名無しさん@編集中:03/11/03 12:43
>>230
関係ネー
240名無しさん@編集中:03/11/03 15:51
Aviutlのインターレース解除の各コマンドは
要するにそれぞれ
「奇数」コマンドなら、奇数フィールドだけで1フレーム
「偶数」コマンドなら、偶数フィールドだけで1フレーム
「二重化」コマンドでは、両方のフィールドを合成して1フレーム扱いする事により
従来のインターレース形式を採らない様にし、結果
横縞を出来る限り削除するという解釈で正しいでしょうか?
241名無しさん@編集中:03/11/03 17:45
MTU2400FXでTVをキャプチャーしているのですが、
キャプチャ画面が明るすぎてまともに見れません
ドライバの再インストールはしましたが解決できません
PCのFMVのC20SB/Mです
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0210/deskpower/c/spec/index.html
アドバイスください、お願いします

242名無しさん@編集中:03/11/03 19:45
私のパソコンのTVチューナーには3次元YC分離、DNR等がついていないのですが、
これらの機能があるS−VHSビデオがあれば、ビデオの再生の場合だけでなく、ただ
単にテレビを見る際にもこれらの機能を使ってきれいな画面で見れるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
243241:03/11/03 20:00
PC「の」じゃなくてPC「は」です
すみません
244名無しさん@編集中:03/11/03 21:49
CX23881-STVPCI使ってます。

HDDの容量が少なくてwniwni使ってた時は何も問題なかったのですが
せっかくHDD増やしたからふぬああ&Huffyuvで録画しようとしたんです。

そしたら、ふぬああを始めDscalerとか使っても、
どれも少ししたらすぐ固まってしまうのですが
何か特殊な設定方法でもしないといけないんでしょうか?
(特に各種設定を変更しようとすると固まる確率がかなり高まります)
245名無しさん@編集中:03/11/03 22:32
MPEG4-V2 59.94fps の MPEG1-LayerIII 44.10kHz Stereo 128kbps
aviじゃ重すぎるのでmpgにしようとおもい、これをTMPGEnc 2.521で
開こうとするとサポートされてませんと表示されました
調べてみてもわからなかったのでどなたかお願いします、教えてください。
246名無しさん@編集中:03/11/03 22:37
>>245
MS-MPEG4コーデックをインストールして、
それで無理なら環境設定から優先度を変えろ。
247名無しさん@編集中:03/11/03 23:05
MS-MPEG4コーデックをインストールというかWMPを
入れればいいんじゃねえのかな
248名無しさん@編集中:03/11/03 23:12
>>246-247
WMP9は入っています、それにMPG4C32.DLLも入手しました
DLLのインストール方法はわかりませんが・・・
TMPGEncにドラッグすると音声ソースしか表示されなく
直接入力してやってみてもダメでした・・・どうすればいいんでしょうか?
249名無しさん@編集中:03/11/03 23:18
>>248
設定→環境設定→VFAPIプラグインで
DirectShow〜っていうのの優先度を一番になるようにしてみて。
250名無しさん@編集中:03/11/03 23:18
>>248
設定→環境設定→VFAPIプラグインのタブで
"DirectShow MultiMedia File Reader"の優先度をAVI系よりも上げてみるよろし

.......作業が終わったら元に戻しておくことをおすすめする.
251名無しさん@編集中:03/11/03 23:19
>>249 >>250
ケコーン
252名無しさん@編集中:03/11/03 23:30
MTV3000FXでテレビ番組をキャプチャし、DVDに焼きたいと思って
います。DVDにはできれば3時間分くらい入れたいのですが、どのように
設定すれば良いのでしょうか。
現在の設定では1時間分くらいしか入りません。
また、現在キャプチャしたファイル(ビデオストリーム、,mpg)を
VCD Checker にかけると「不正なmpegです」
TMPGEnc にかけると「このファイルはサポートしていません」
と言われてしまいます。

なお、現在の設定は以下の通りです。
ビデオ
MP@ML, VBR, 平均4000000bps, 最大7000000bps, IBBP, ピクチャ枚数:15
周期:3, GOP完結、Closed GOPにチェック、画像サイズ:720*480
16:9, NTSC
オーディオ
ビットレート:224 Layer2 ステレオ
253248:03/11/03 23:40
無事mpgにすることが出来ました、本当に有り難う御座いますm(_ _)m
254名無しさん@編集中:03/11/04 00:23
MTV2200FXで録画して、
それをUlead VideoStudioで編集したら
その編集した動画がたまにかくかくするのは
何か録画する時の設定がおかしいのでしょうか??

編集前は普通に見れるのですが・・・
255名無しさん@編集中:03/11/04 00:25
>>254
なんでUlead VideoStudioで編集で編集するの?
256254:03/11/04 00:47
>>255
前使ってた安いキャプボに付いてて
そのまま編集に使えるのかなと思って
そのまま何も考えずに使ってるんです・・・

何かフリーであるんですか?
257名無しさん@編集中:03/11/04 01:30
>>256
カット編集だけなら、MTV2200FXに編集ソフト付いてくるだろ?
258名無しさん@編集中:03/11/04 02:48
NHK高校講座 情報Aで使ってたソフトがしりたい。
おしえてくれ。
259名無しさん@編集中:03/11/04 02:57
>>258
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/jouhou/
第13回   マルチメディアをつくる(1)
10月24日 金曜日 午後3:00〜3:30
再放送   10月28日 火曜日 午前1:00〜1:30 (月曜日深夜)
10月31日 金曜日 午後3:00〜3:30
11月4日 火曜日 午前1:00〜1:30 (月曜日深夜)

映像編集ソフトの使い方(Adobe Premiere LE)
このこと?それとも、
■ もう一つのマルチメディア制作ソフト
このこと?
260名無しさん@編集中:03/11/04 03:01
ありがとうございます。映像編集ソフトともうひとつなんか
帽子のイラストとかを動かしていたのはなんていう
ソフトですか?
261名無しさん@編集中:03/11/04 03:01
>>252 平均4Mbpsなら130分くらいは入るはずだが。
MTV使ってDVD1枚に3時間入れたければHurfD1(352x480)で3Mくらいでキャプルしか
262254:03/11/04 03:18
>>257
MPEG カッターだと他の動画と引っ付けたり
出来ない(?)と思うので使ってないんですよ・・・
26353:03/11/04 03:59
再圧縮なしでもズレたため、OSのドライブをフォーマット、
OSを再インストールして環境を再構築したところ、
前のように正常にえんこできるようになりました。

結局、4年ほど常時稼働で使い続けてたWin2Kや
ゴミだらけになったレジストリとかが悪かったのかも。

遅レスですが報告まで。
どうもありがとうございました。
264名無しさん@編集中:03/11/04 04:07
>261
レス有難うございます。
1)最初からMTVでとるファイルのサイズを小さくする
2)大きいサイズでとってPowerProducerの「長時間」モード=3時間を
  選択する
3)2)で高画質または標準を選択しディスクには書き込まず、できた
  ファイルをDVDShrinkで一枚に納まるサイズにする
上記の3つの方法を考えたのですが、実行時間、画質の点でどれが
一番良いのでしょうか? 
265名無しさん@編集中:03/11/04 04:27
>>264
4)MTVで6Mくらいでとって2枚組みにする
5)TmpegDVDAutherでオーサ後 DVD2ONE使う
6)CBR15M またはAVIでキャプって
AVIUTL等でフィルタかけてAVI書き出し後CCEベーシックでエンコ
7)キャプらずレンタルDVD→リップ→D2O圧縮
8)セルDVD購入

16:9キャプってことだから外部入力からBSDキャプかな?
3時間入れるのはもったいないからやめろ
4)がお勧め。
266名無しさん@編集中:03/11/04 09:32
ゴーストリデューサー付きのキャプカードで
一番安いの教えてくらさい
267名無しさん@編集中:03/11/04 10:57
>>266
kakaku.comで調べるといいよ
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
268名無しさん@編集中:03/11/04 14:36
シーケンスヘッダのないMPEG2ファイルを作ってしまったのですが、
このファイルにシーケンスヘッダだけ追加するようなことのできるソフトはないのですか?

再エンコードは勘弁してください。
269名無しさん@編集中:03/11/04 17:22
チューナーは外部チューナーがいいって言うけど、そうするとiEPGとかって使えるの?
270名無しさん@編集中:03/11/04 17:28
使えない
                                                                 ことはない
271名無しさん@編集中:03/11/04 17:33
>>270
使えないことはないやり方とは?
272  :03/11/04 17:40
VBRなMPEG2の最大と最小ビットレートを取得するような
ツールを探してるんですが、そういのってありますか?
273名無しさん@編集中:03/11/04 17:48
この板を適当に見てたらTMPGEncは糞とか、
CCEを使ってないやつは馬鹿とかいう書き込みを目にするのですが、
そんなに違うものなのですか?
両方使ったことないんでよく分からないです。
274名無しさん@編集中:03/11/04 17:55
>>273
どっちもどっちだと思う。
TMPGEncはエラーが多いって聞くけど俺の環境ではならんし
(使用頻度が低すぎるからかもしれんけど)
あとCCEはたしかにかなり速い。これはおいしい。
でも…たまにエンコードミス(?)っぽい場所が…
元ソースではなってないのにノイズだらけのフレームが出る(泣
俺の環境だけなのか…
まあ両方使っていいと思った方使えばいいと思うよ。
275名無しさん@編集中:03/11/04 18:10
パソコンにキャプチャーボードを積みました。
パソコン本体のすぐ横にステレオの大きなスピーカーがあります。
PCとスピーカーが近かったりすると磁力とかの影響で
画質が悪くなるといった事はあるのでしょうか?
276名無しさん@編集中:03/11/04 18:12
VIMProtection ってなに?
277名無しさん@編集中:03/11/04 20:55
>>272
びtらてヴぃえうぇr
278名無しさん@編集中:03/11/04 22:02
>>274
CCEはVBRもCBRもマルチパスを前提としたアルゴリズムだからかなー。
279273:03/11/04 22:07
>>274,278
ありがとうございます。
じゃあとりあえずTMPGEncっていうのからやってみます。
MPEG1のエンコードは無料だったんですね。ずっとシェアだと思ってました。
280名無しさん@編集中:03/11/04 22:46
DVDリップ中やプロジェクト保存中や字幕抜き出し中やエンコード中に
音楽聴いたりWinnyやったりかちゅ見たり動画再生したら
ファイル壊れるとかありますか?
281名無しさん@編集中:03/11/04 22:49
>>280
アプリケーションの動作が不安定になる。
もし不安定になったことでHDアクセスが限界を超えたり、
CPUが追いつかなかったりすれば壊れるかもしれない。
WinnyについてはやったことないからどのくらいHDアクセスとかあるのか知らないし。
282名無しさん@編集中:03/11/04 22:59
>>281
そうですか。
とりあえず作業してるドライブには、
他のアプリではアクセスしないようにしてます。
スペックはHTのPen4-2.4GHzでメモリ256x2です。
283名無しさん@編集中:03/11/04 23:02
>>282
音楽聞く程度なら問題ないと思う。
一応タスクマネージャからそれぞれがどのくらいメモリを消費しているか
調べておいた方がいいかもしれない。
284名無しさん@編集中:03/11/04 23:02
ちと板違いかもしれないけど、ここ以外にそれっぽいトコが見つからなかったんで
質問させてくださいませ。
ぶっちゃけ、コンポジットのケーブルって20Mとかで見れなくなるほど劣化します?
CATVのチューナーからキャプチャボードに引っ張って来たいんだけど
めっちゃ部屋遠くて多分その位のコードになっちゃいそうなんです。
アンテナ線ひいたら劣化はスゴイものの、見れないってレベルじゃありませんでした。
ノイズ入りまくりだけど。
字幕が読めればいいんですが……どんなモンなんでしょう。
285名無しさん@編集中:03/11/04 23:14
aviutl使ってエンコするのに2passでエンコって出来ないんですか?
アニメは許せる範囲でエンコできるんですが普通の番組をエンコ
するとどうしても背景等の劣化が目立つのもんで
286名無しさん@編集中:03/11/04 23:14
>>284
5CFBクラスならコンポジットよりアンテナ線のが劣化は少ない
287名無しさん@編集中:03/11/04 23:25
>>285
使ってるコーデックは何?
288名無しさん@編集中:03/11/04 23:35
>>283
分かりました。ありがとうございます。
289名無しさん@編集中:03/11/04 23:46
>>275
自分でためしてみればいいよ
290名無しさん@編集中:03/11/04 23:55
キャプった音声がMP2らしいんですが
どうもそのままの時と、aviutlとかDVD2AVIとか通したときとで違ってきこえるんすよ。
曲のほとんどきこえなかったようなパートがはっきり浮き出てくるんです。
今まで全く気づかずにエンコしてたけど、実は音声が変化しちゃってたんだろうか・・?
で、調べてみてMPx2WAV32ってのを使えばいいのかと思ったんですが
よく考えたらDVD2AVIで分離させたときに既に変化してしまってる・・
どうかこの現象についてご存知の方がいらしたらご教示ください。
291名無しさん@編集中:03/11/05 00:13
>>287
コーデックはDivX5.05だったと思います
やっぱりXviDのほうがいいんですかね?
2passだと時間もかかるし
292名無しさん@編集中:03/11/05 00:15
>>291
DivXもXviDも2pass出来る。
293名無しさん@編集中:03/11/05 00:19
>>292
すいませんやり方詳しく聞いてもいいですか?
圧縮のコーデック選択でコーデックの設定を選んで2passを選択
だけで良い・・・わけないですよね
二つ目のコーデック選択ってどこで行うんですか?
294名無しさん@編集中:03/11/05 00:22
>>293
1回目のエンコを1パスでやって
生成したファイルを読み込んで
2パスエンコしる
設定はかえんないでね
295名無しさん@編集中:03/11/05 00:25
>>294
勘違いをおこしそうな説明だな。
296名無しさん@編集中:03/11/05 00:28
>>294
なるほどありがとうございます、
一回目のエンコの時に1passクオリティー使う
って可能でしょうか?
ついでに2passのビットレートってどれくらい
使えば良いでしょうか?
297名無しさん@編集中:03/11/05 00:28
>>294
2行目の生成したファイルを
1pass目で読み込んだファイルにした方がよくないか?
298名無しさん@編集中:03/11/05 00:30
WMVで5分ほどの動画をVBR,2Mでエンコして60M前後と言うのはサイズでかすぎですか?
PVを大量に保存したいのでもう少しサイズを落としたいのですが、
ビットレートを2M以下にすると辛いのです・・・
299名無しさん@編集中:03/11/05 00:30
>>296
駄目駄目駄目駄目絶対駄目。
2pass-1stpassっていうのがあるでしょ?
ちょっと違うかもしれないけどさ。
ビットレートはソースによる。
んでもって2passというのは出来上がりサイズをある程度定めたいときに使う。
画質を重視するならQBの方が良
300名無しさん@編集中:03/11/05 00:32
QBは普通、1回で作るためにあるわけだから
1回目は普通に1パスファーストでいいんじゃないでしょうか?
そんで次は2パスセカンドね
ビットレートは個人差あるだろうけど、
VGAで作るんなら、1200くらいでいいんじゃないですかね?
フィルター色々かませば1000くらいでもいいんじゃないかな
301名無しさん@編集中:03/11/05 00:35
>>298
QL90にしてみ。
もしくはcomplexQL86。
302名無しさん@編集中:03/11/05 00:35
>>297
そのほうがよかですね〜ごめんっす
303名無しさん@編集中:03/11/05 00:42
>>299
>>300
>>301
>>302
やっぱり1passファースト使うんですか、
みなさんどうもわかりやすく説明して
くれてありがとうございます。おかげで
よくわかりましたさっそくやってみます
ありがとうございました。
304名無しさん@編集中:03/11/05 01:16
>>301
すいません、QL90って何でしょうか・・・
305名無しさん@編集中:03/11/05 01:18
>>304
クオリティレベル
306名無しさん@編集中:03/11/05 01:32
>>305
あ、ありがとうございます
307名無しさん@編集中:03/11/05 02:53
インターレス解除すると、縞自体は消えてるのですが
エッジ部分が、ぎざぎざになってます

回避方法ありますか?
308名無しさん@編集中:03/11/05 04:23
インターレースは解除するな。保持してエンコが基本中の基本。
309名無しさん@編集中:03/11/05 05:00
I/OのBCTV5とか言う1万円くらいのキャプボ使ってます。
チューナーはビデオデッキに依存して地上波キャプしてますが、どうにもザラついた画になってしまいます。
肌色なのによく見たら緑とか赤とかのツブツブがわいわいやってると言うか。
これはキャプボが安物だからでしょうか?それともソースが原因で、CATVとかだったら回避されるんでしょうか?
もしくは実写の宿命ですか?でも静止画スレとか見てたら人肌とかから察するにNRかけてなくてもざらついてない画がありますよね。
310名無しさん@編集中:03/11/05 07:59
>>309
ザラつきは受信環境でしょうかね。緑とか赤とかいうのはクロスカラーかな?
だったらキャプボの性能ですかね。3DY/C分離ってのついてると出ないやつ
なんですけどね。CATVで改善するかというと、CATV会社によっては画質最悪な
ところもあるので、よくなるとはいいきれないのですが、ザラつきは解消される
かもしれません。
311余興担当:03/11/05 10:31
激しくスレ違いというか、板違いなのかもしれませんが聞いて下さい。
winムービーメーカーでビデオを編集してるのですが、BGMに音楽を読み
こむと『〜はデジタル著作権管理を使用して保護されているため、読み
込むことができません。』って出ちゃうんですけどなんかうまい方法で
読み込めないでしょうか?教えて下さいm(_ _)m
312名無しさん@編集中:03/11/05 11:11
>>311
【無償】WindowsMovieMaker2β【ビデオ編集】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037610371/l50
313名無しさん@編集中:03/11/05 13:55
>>311
とりあえずWindowsMediaPlayer以外のプレーヤーでCDからWAVとかMP3に変換してみな。
314MacOS9,1使用:03/11/05 14:55
質問です。
ピクセラのos9対象の初期のものPIX-MPTV/U1を使用してます。
メーカーに訪ねたら、QTムービー(拡張子にmovってある)
をピクセラ経由ではTVに書き戻し出来ないというので
ショボンとしてます。
(メーカーに問い合わせたらもともと他ファイルのはからは無理との事)

制作した映像をVHSビデオに録画し、家族で楽しみたいのですが
お手軽なハード(経由方法)を教えてください。PowerBookG4使用(DVDーRでないのが残念)です。
315名無しさん@編集中:03/11/05 15:13
質問させてください。
AdobeAEで作ったアニメーションをレンダリングし、カノプーのDVRexに落としたいのですが
AEでレンダリングされたAVIを見ると少し画像が汚いのです。
AEのレンダリング設定はDV設定、出力モジュールはMicrosoft DV NTSCにしています。
これよりも良い設定はあるのでしょうか?
お願いいたします。
316名無しさん@編集中:03/11/05 15:58
S-VHS→DVデッキ→カノープスDV→aviutl→WMV9の流れで、
VHSをwmv9化して、videogateでTV出力したいのですが、、
色補調整、解像度、クリップの処理に関して、良く分かりません
aviutlで
読み込ますと720x480です
VHSの無効領域ノイズ??(画面下の線みたいな奴)を5ぐらいクリップして消して、
720x475、その後 Lanczosで縦方向を480にして、720x480に戻したりしてるのですが、
これだと、縦方向だけ拡大されて、問題ありますよね?
クリップしないで、ノイズ部分だけ黒く塗る場合は、どんなフィルタを使用すればいいんでしょうか?

次に、ソースがDVなのでYC伸張フィルタで 4:1:1→4:4:4補間(他デフォルト)をしているのですが、
白が激しく飛びます、その上で拡張色補調整フィルタのPC→TVスケールをチェックしますと
適度な画像になるのですが、これは問題ありますか?
以上、ご教授願います


317316:03/11/05 16:02
自己レスです・・
aviutlの標準フィルタの
縁塗りつぶしで塗りつぶせばいいんですね・・・・・・・・・・・・・・
色補調整だけご教授ねがいます
318名無しさん@編集中:03/11/05 16:16
趣味でデジタルアニメを制作しております。
AfterEffectsかFCPからビデオテープに落としたいのですが、デジタルベータカムは高すぎます。
5〜10万円くらいで録画用デッキが手に入って、アニメが綺麗なテープ規格というと、どのあたりになるのでしょうか。
319名無しさん@編集中:03/11/05 16:19
>>315
なんでDVRexなのにCanopusコーデックじゃなくてMicrosoft DVコーデック使うの?
「画像が汚い」が具体的に何を指しているかわかんないけど、
DVだと所詮4:1:1だから文字のエッジとかジャギー出るのは仕方ない。
320315:03/11/05 16:36
>>319
「画像が汚い」は塗りつぶし部分がキレイに出ないという状況です。
Canopusコーデックを使えば良いのですね。dクス。
AEとRexが別PCなのですけど、こういう場合はRexが入ってるPCにAE入れるしかないのでしょうか?
321名無しさん@編集中:03/11/05 16:50
スレ違い承知でお尋ね。

インストールされているコーデックを一覧表示できて、削除とかできるソフト知りませんか?
322名無しさん@編集中:03/11/05 16:53
>>318
DVHS
323名無しさん@編集中:03/11/05 17:01
>>322
D-VHSですね。FCPの場合、RTMacのSビデオから出力すればいいんですか?
324名無しさん@編集中:03/11/05 17:28
>>323
IEEE1394端子なかったっけ?
325名無しさん@編集中:03/11/05 17:42
>>321
コンパネ
326名無しさん@編集中:03/11/05 17:59
スカパーのコピーワンス番組(映像・音声)をディスクに記録する場合、最高の品質
にするには、映像をD1(コンポーネント)出力端子、音声を光デジタル出力端子から
PCに取り込んで・・・、というのが正解ですよね?
例えば、映像だけを考える場合、ilink(チューナ)>ilink(PC)で取り込んで、
PCで一旦デコードして、アナログに落とす前の状態のものを・・・、というのは、
そもそも、「ilink」での機器認証でコピーワンス番組はPCに取り込めませんよね?
327321:03/11/05 18:14
>>325
コンパネでやろうとすると例外エラーが出て落ちちゃうんです。
328名無しさん@編集中:03/11/05 18:19
>>320
AEで出した後何も加工しないのならばAEからカノプのDVで出すべし。
もしRex持っていって何かする予定があって、DVでもってくのがイヤだったら、可逆系のコーデック(QTのアニメーション100%とかhufyuvとか)でもってけ。

……っとその前に、レンダリング設定で最高画質になってることをよく確認すれ。
AEの初心者さんはそこを確認しないで「汚い」って言ってることが結構多い。
329名無しさん@編集中:03/11/05 19:48
>>324
あ、そうか、FireWireが使えるんですね。迂闊ですた。
330315:03/11/05 19:58
>328
レンダリング設定は最高画質になっています。
重ねて質問なのですが、RexにQTファイル持っていくと「AVIファイルではありません」と・・・
QTファイルを読み込ませるにはどうすれば良いのでしょう?
331名無しさん@編集中:03/11/05 20:26
Xvidで圧縮したムービーをメッセで友人に送ったら、
友人がコーデック入れてなくて見れなくて
俺がコーデック送ったんですが話が止まっちゃって
後日にメール送ってきて
「まだ見てないんだけど、何でXvidにするの?他のにしてくれない?」
って感じでした。
変なところで意地を張る奴なんで何かXVIDのコーデックを入れないんですけど、
俺はあんまよくわからないけどXVIDの方がDIVXよりもいいと聞いた事がある(2ch)ので、
ただXVIDにしただけです。
実際にはDIVXとXVIDではどっちがどういう面でいいんですか?
調べたんですけどXVIDの方が多少ノイズが少ないとか書いてあったんですが、
決定的な違いが知りたいです。あと総合的にはどっちの方がいいんですか?お願いします。
332名無しさん@編集中:03/11/05 20:27
640×480の動画をテープに出力する場合、どうやってこいつを720×480にすればよいのでしょうか。
333名無しさん@編集中:03/11/05 20:32
コピーガード仕様のビデオは、コピガ外しとかないとキャプれない?
334名無しさん@編集中:03/11/05 20:34
(質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。)
とのことなので・・・
最近スマビ3を購入した者ですが、色々調べると大変なことが!
このボードって8Mbpsまでしかできない!DVDに焼けない!
こんな事も知らずに購入してしまったのですが、なんとか
使って行きたいのです、良いお知恵を。
335名無しさん@編集中:03/11/05 20:38
>>331
読みにくい。3点。
336名無しさん@編集中:03/11/05 20:40
5点満点?だったら嬉
337名無しさん@編集中:03/11/05 20:46
>>335
しっかり質問に回答しろヴォケ
338名無しさん@編集中:03/11/05 20:52
質問です・・・

VirtualdubMod+Avisynth2.5+DivX5.02でエンコしてます。
120分のDVDをリ○ピングして、1PassQB90でフィルタは704X480への
リサイズと、インターレースのみでエンコしてますが、ファイルサイズが
2GB近くになってしまいます。

同様の設定で他の120分の作品だと1GBちょっとくらいで仕上がるのですが、
そんなに作品によって仕上がるサイズに差が出るものでしょうか?

ちなみに素材は双方ともアダルト系DVDです。
339名無しさん@編集中:03/11/05 20:56
>>331
マジレスなんだね?
DovXとXviDでは…どっちもどっちだな。
ソースによってはどちらか片方の方がいいときもあるけど。
340名無しさん@編集中:03/11/05 21:04
>>338
はいその通りです。そんなもんです。
リサイズはそんな中途半端なものにせずに640x480とかにしましょう。
時間軸ノイズ除去をかけましょう。
それでもまだ大きいと思えば2Dノイズ除去を見た目変わらない程度に軽くかけましょう。
341名無しさん@編集中:03/11/05 21:11
>340

早速のお答えありがとうございます。
そうですか、そんなものなんですね。
Convolution3Dなどを掛けるようにしてみまつ。

WMPで観ているのですが、640X480って観るさいに画面が少し小さくて
物足りないので704X480にしていました。

342331:03/11/05 21:14
>>339
ありがとうございます。
やっぱどっちもどっちなんですか・・・。
意地っ張りの友人に何か納得させる説明があればよかったんですが、
やっぱ普及率を考えるとDIVXに軍配があがってしまいますかね^^
343名無しさん@編集中:03/11/05 21:15
>>316
Y0-255
CbCr0
344名無しさん@編集中:03/11/05 21:17
>>342
そんなにコーデックが嫌いなやつになら、
WMV9(VCM)はどうだ?
エンコが糞遅いのを除けばWin2k〜でデフォ再生(ネットワークに繋がってれば)できるし。
345343:03/11/05 21:18
ちなみにYUY2読み込みだと
勝手に補間されるし
そのままVFAPI経由なりRGB出力すると
勝手に伸張されるので
YC伸張フィルタは無用
無論補間点を換えたいなら必要だが
wmvならいらんでしょ
346342:03/11/05 21:27
>>344
俺ももうムカつくんで送らないで、「早い話、いい加減コーデック入れればいいだろ」
って言って見ます。メッセがバージョン6になって顔のアイコンとか出来るから
導入してみてよって言ったらまた意地張ってまだ5の香具師なんで今回はちゃんと言って見ますw
347名無しさん@編集中:03/11/05 21:33
>>334
自作痛手回答貰ってるだろ。
スマビ3ではふぬああ使うしかない。

>>341
ピクセル比って知ってる?
顔が横長になってもでも気にならないのなら
他人がどうこう言う問題じゃないが。
348名無しさん@編集中:03/11/05 21:33
痛手→板で
349名無しさん@編集中:03/11/05 21:38
>>341
ちゃんと見るとき alt + enterしてるか?
350名無しさん@編集中:03/11/05 22:23
前に自作したaviファイルがあります。700MBくらいです。
これをVCDにしたいのですが、TMPGENCで行うつもりだったのですが
VCDの規格にあわしても容量オーバーでエンコできません。
どーすればこの約2時間あるファイルをVCDにできますか?
351名無しさん@編集中:03/11/05 22:26
>>350
ビットレート下げろよ。
352名無しさん@編集中:03/11/05 22:28
VCD規格じゃ無理
353名無しさん@編集中:03/11/06 00:00
>>351>>352はどっちが正しいの?
ビットレート下げればいいの?
354名無しさん@編集中:03/11/06 00:03
>>353
VCD規格はビットレートが決まっているので無理。
諦めて一部を削るとか…それも無理ならDVDに移れ。
355名無しさん@編集中:03/11/06 00:23
>>354
真中あたりで切って二枚組みにすればいいような
356名無しさん@編集中:03/11/06 01:26
ttp://movie.s43.xrea.com/penta.avi
これみたいに、パソコンの画像を映像ファイルにするのって、
どうやってるんですか?

ちなみに、これはFF11の映像です。
357名無しさん@編集中:03/11/06 02:01
>>356
映像出力してキャプチャじゃねーの?
358名無しさん@編集中:03/11/06 02:43
劇場版あれを使う手もあるな
359名無しさん@編集中:03/11/06 04:56



安西先生・・・バスケットがしたいデス・・・  _| ̄|○





360名無しさん@編集中:03/11/06 09:12
すみません。宜しかったら教えて頂きたいのですが。
DivX 544×304でエンコしてあるものなのですが WMPで観ると縦長になってしまいます。
これを リサイズしたいのですが、大変でしょうか?
361名無しさん@編集中:03/11/06 10:19
>>360
別に再エンコするだけだから大変ではないよ。
俺だったら適宜アスペクト比を変えれるプレーヤーを使うな。どのプレーヤーができるか知らんけど。
362名無しさん@編集中:03/11/06 11:39
mpeg2エンコで質問です。
CBRとVBR、できるだけ高画質にしたいならどっちを選べばいいんですか?
363名無しさん@編集中:03/11/06 13:01
>>362
ファイルサイズにこだわらないなら、同じビットレートではCBRの方が画質が良いはず。
ただし、十分なビットレートでエンコードする場合、見た目の画質の差が感じられないことあり。
364名無しさん@編集中:03/11/06 13:01
>>362
2pass
365362:03/11/06 14:58
>>363
なるほど。
見た目で判断できない程度なんですか。
ありがとうございます。

>>364
2passってなんでしょうか?
CBR、VBR以外にあるの?
366名無しさん@編集中:03/11/06 15:31
>>365
2pass-VBRの事。
367362:03/11/06 15:54
>>366
2passって2回に分けてエンコードする事なんですね。
という事は2passCBR>2passVBR>CBR>VBRという事ですね。

ただ自分が使ってるのには2passが使えないかもしれないです。
マニュアルにも載ってないし、設定する場所もないみたい。
とりあえずCBR使うことにします。
ありがとうございました。
368名無しさん@編集中:03/11/06 16:31
ちょっとお聞きしたいのですが、
アップローダーの「ny」っていうのはどこにあるのでしょう?
369名無しさん@編集中:03/11/06 16:41

プロ・アマチュアのプライベートアダルトビデオ製作者様へ
こちらで、作品の募集をしています。
最高、売り上げ還元率55%!

http://www.the-private.tv/
370名無しさん@編集中:03/11/06 17:25
プレミアスレッドの方にも書いたのですがこちらにも書かせてください。
すいません
誰か助けてください。
プレミアでDVカメラへのテープへの書き出しが出来なくて困っています。

プレミアのVerは6.0
DVカメラはソニーのDCR-PC101K
OSはWIN200 SP3です。

現在の症状は
タイムラインを書き出し→テープへ書き出し→録画デッキをアクティブ
とやってテープへの書き出しをしようとすると
DVデッキの方では録画状態になるのですが、映像も音も録画されていない状態で
テープだけが進んでいきます。

何か設定が間違っているのでしょうか?
それとも何か他に原因があるのでしょうか?
マシンは大学の物なので、使える時間があと少ししかありません。
誰か助けてください、お願いします。
お願い誰かマジで助けて(;´Д`)
371名無しさん@編集中:03/11/06 17:32
_| ̄|○    あと40分……誰か助けて
372名無しさん@編集中:03/11/06 17:42
>>331
アドウェアがついてこない
DivXはスパイウェアとアドウェアがいっしょくたについてくる
373名無しさん@編集中:03/11/06 17:44
XviD、やっぱやめますわーw

動くとうにょうにょざらざらで暗い部分がなんかきたなーい
374名無しさん@編集中:03/11/06 17:45
>>373
激しくソースが悪い
375名無しさん@編集中:03/11/06 17:47
今日は設定が悪いんじゃなくてソースが悪いのですか

妄想必死ですねw
376名無しさん@編集中:03/11/06 17:47
ウザっ・・・
377名無しさん@編集中:03/11/06 17:49
>>373
DivXにしとけ。
お金払う価値は大いにある。
378名無しさん@編集中:03/11/06 19:44
>>373=375
おまいの頭が一番悪い。むしろ存在がキモい。
アニヲタは帰っていいよ。プ
379名無しさん@編集中:03/11/06 19:49
>>377
フリー版で十分な気が…Bフレはまだ汚いし…
それにしても5.1.1は画質の割にはかなり速くなったね。
380名無しさん@編集中:03/11/06 20:18
>>379
QB3の場合、BフレはQB6になっちゃうから汚くて当然。
381名無しさん@編集中:03/11/06 22:12
(´-`).。oO(>>370-371の人はどうなったかなぁ・・・)
382名無しさん@編集中:03/11/06 22:36
10Gくらいのmpeg2ファイルがあります。ビットレート8Mbps。
これを一枚のDVDRに焼いてDVDビデオにしたいです。
方法として再エンコだと思うのですが、他によい方法はないですか?
画質重視したいです。
DVDshrinkはDVDビデオ形式のものしか圧縮できないですし・・・
383名無しさん@編集中:03/11/06 22:37
>>382
いや、再エンコしかないし。
嫌なら分割しやがれ!!
384名無しさん@編集中:03/11/06 22:42
解像度352x480でビットレート3.2〜4Mぐらいで最縁故
ソースがきれいならメディアプレイヤー9ので最エンコで多分4G以下に収まる
Divxはビットレートあげても画質わるいので素人にはお勧めしない
やりこみ人なら挑戦する価値はあるますが
385名無しさん@編集中:03/11/06 22:51
>>382
まず三枚のDVDーRWに分割してDVDVIDEOにする。
それをshrinkで三枚あわせて1枚に入るような大きさにする。
できあがったファイルをQuickDVDで1枚になるようにごにょごにょする。

参考
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/quickdvd+dvd2one21.htm

俺は2枚までしかやったこと無い。
386382:03/11/06 23:18
>>385
ありがとう。
でも10Gを4.7Gに再エンコするのが一番いいかも。
どのソフトがお勧めですか?
TMPGencを使用予定ですが、それより画質がきれいに出来るソフトはありますか?
387名無しさん@編集中:03/11/06 23:34
wmvをDivXに変換したいんですけど…。
どうすればいいんですか?
388名無しさん@編集中:03/11/06 23:43
>>387
aviutlを使えばできる
389名無しさん@編集中:03/11/06 23:50
>>387
( ´,_ゝ`)
390名無しさん@編集中:03/11/07 00:31
>>387
拡張子を.aviにするだけでいいよ。
問題なく再生されるし画質劣化もなくdivxになってるはず。
再生されなかったら間違えてるはずなのでaviutlっての使ってください。
391名無しさん@編集中:03/11/07 00:35
>>387
aviutlではwmvの読み込みはできなかったような…
というわけでTMPGEncで読み込んでプロジェクトを吐いて、
それをaviutlで読み込みDivXで出力しる。
392名無しさん@編集中:03/11/07 00:59
TMPGEnc使うなら、そのままDivXで出力すりゃいいじゃん。
393名無しさん@編集中:03/11/07 03:09
AthlonXP3200+(FSB400)、メモリ512MB(シングル)
ふぬああでhuffyuv+PCMキャプチャーしたAVIファイルをフィルタ等
一切かけない状態でAviUtlを使いDivX5.1(QB100)+MP3_48kHz128kbps
でソフトエンコードした場合、どれくらい時間かかりますか?

参考にしたいので大体の時間を教えてください。
394名無しさん@編集中:03/11/07 03:59
>>387はエンコの意味を知らなくて、
「変換したら急にサイズがバカでかくなりました!」とか
「画質がめちゃくちゃになりました!」とか言いそうな予感。
395名無しさん@編集中:03/11/07 07:51
ヤフオクで手に入れたminiDVカメラ・DCR-TRV5で早速録画してみたところ、
映像はブロックノイズもなく綺麗なのですが、音声でデジタル特有(?)の「ガガガビキビキッ」というノイズが鳴りまくりです。
マイクの故障かと思ったのですが、マイク端子経由で記録した音声も同様です。

映像にはなにも問題がないのを見ると、ヘッドの汚れやトラッキングのずれでない気もするんですが、
思い当たる節がありましたらアドバイスください。
396名無しさん@編集中:03/11/07 11:50
MTV2000・ビデオデッキのチューナーからDV・スマビの3つを使ってみたんですが
どのカードでも
ttp://www.canopus.co.jp/photo/mtv3000/effect/3dnr_01_b.jpg
この様な(ここまで酷くは無い)ノイズが入ってしまいます。
3DNRを使うと残像が残る為、余り使いたくないので
原因・対処法をお願いします。
アンテナは近所の数件の共同アンテナで、普通のTVではこのノイズは
見えません。
397名無しさん@編集中:03/11/07 12:36
>>396
本当にテレビでは見えないのならPCの問題
窓からノイズまみれなPCを投げ捨てろ
398名無しさん@編集中:03/11/07 12:40
>>396
録画する時点のプレビュー画面でもそのノイズは見えますか?
テレビに比べて、パソコンのモニターは(解像度が高いなどののため)、
(テレビでは見えないノイズが)画面に見えることがあります。
399名無しさん@編集中:03/11/07 12:43
>>396
普通。実際の地上波はこんなにノイズが乗ってるもの。
普通のテレビはこんなの見えないくらい解像度が低い。
たぶん結構年季モンのテレビだろ?
最近のテレビは書いて無くても無駄にプログレ対応だったり繊細だったりしてノイズ見えちゃったりするが、昔のは見えない。
400名無しさん@編集中:03/11/07 13:03
>>396
ちょっとアンテナのgainが低いようです。
アンテナケーブル、コネクタを見直して(抜き差し)変わらないようなら、
ブースターの使用(+30dbとかに固定の安物じゃなくて、+10db程度に調整可能なもの)を
検討したほうが良いのかもしれません。
401396:03/11/07 13:17
ノイズはプレビュー中も見えてます。
TVは年季かどうかわからないけどSONYのKV-29DR5で
言われてみて良く目を凝らして意識して見ると
確かに微妙にノイズが見えました。
アナログ→デジタル時にこういったノイズが目立つような映像に
なってしまうのかな。
所でこのノイズを軽減できる3DNRですが、MTV2000の時には
残像が出て使ってなかったんですが、最近の物でも同じなんでしょうか?
402名無しさん@編集中:03/11/07 13:39
>>401
>アナログ→デジタル時にこういったノイズが目立つような映像になってしまうのかな

違う。テレビ出力時もある。
テレビでは見えないだけ。
403名無しさん@編集中:03/11/07 13:49
>>401
テレビは解像度が低いため、ノイズが目立たないだけ。
この様なノイズはアナログの時点でもある。
404名無しさん@編集中:03/11/07 14:06
>>395
 ヤフオクで買ったなら売った人に聞きましょう。もしくはメーカーに
問い合わせた方が親切に教えてくれます。

 つーかスレ違いなんだよカエレ(#゚д゚)ヴォケ
405名無しさん@編集中:03/11/07 18:14
windows media 9のwmvファイルを編集したくてTMPGEncで読み込もうと思ったら、音声が読み込めません。
どうしてですか。
406名無しさん@編集中:03/11/07 18:30
>>405
TMPGEncのバージョンが古いんでねーの?
407名無しさん@編集中:03/11/07 18:44
Divxのパソコンでテレビを録画した等の圧縮が詳しくのっている本教えてください!
もしよければDVDコピーの本も
408名無しさん@編集中:03/11/07 18:51
>>407
本よりも
ネットで検索かけた方何十倍もの情報を得る事ができる
409名無しさん@編集中:03/11/07 18:52
検索かけた方×
検索かけた方が○
410名無しさん@編集中:03/11/07 19:01
>>408
そうしたい気持ちは山々なんですが時間がないし疲れてることが多いのでなかなかネットやらないので
暇なときに読める本がいいんです。わがままですいませんがよろしくお願いします。。。
411名無しさん@編集中:03/11/07 19:18
検索して本を探せよ・・
412名無しさん@編集中:03/11/07 19:57
>>410
時間が無かったら圧縮なんてするだけ時間の無駄。
どうせ観ないんだろ?

ハードウェアMPEG2ボードでも買え。
413名無しさん@編集中:03/11/07 20:21
キャプチャしたhuffyuvのAVIが途中から音が遅れてズレます。
これを直す方法やツール、HPがあれば教えてください。

お願い致します。
414名無しさん@編集中:03/11/07 20:43
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると、
音声が「プチっ、プチッ」と言って、すこし以上な音声のファイルが出来上がります。

そのファイルを再生するとプチプチ言うところですこし音声が早送りされ、
しばらくするともとに戻ります。
スペックの問題ではないです。
ちゃんと録画できたときもあります。なにが影響してるかわからないので
同じような症状が起きたひとを探しています。

解決方法をお知りの方がいましたら、アドバイスをください。
415名無しさん@編集中:03/11/07 20:46
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム(aaoなど)をWINDOWモードでやってると
416名無しさん@編集中:03/11/07 22:20
>>414
>ふぬああで録画しながら、3Dもののゲーム

恐らくコマ落ちしてます。
録画時にふぬああの下のとこにDropped○○と数字が出てるはず。キャプチャー時に重い作業はするな。
あなたのPCスペックを知りませんが、タスクマネージャでふぬああの優先度を「高」にしとけば軽い作業なら同時にしても
大丈夫かもしれない。
417名無しさん@編集中:03/11/07 22:39
 (#゚Д゚)ハァ?
キャプチャ中に作業するなんて何考えてんの。
お前もうダメだよまじで。
大人しくnyに動画上がるのを口開けて待ってるだけの
ダウソ厨してろや(#゚д゚)ヴォケ
418名無しさん@編集中:03/11/07 22:43
>>404 >>417
なんか必死ですねw
419名無しさん@編集中:03/11/07 23:00
>>418
釣りだとしたらちょっと露骨
複数の作業をして不具合あるときには、一つ一つで試してみましょう
キャプチャ以外も含めてPCの基本です
420名無しさん@編集中:03/11/07 23:00
>>418
でも回答はあってるのでは?
421名無しさん@編集中:03/11/07 23:22
音スレ補正ツールはないのですか?
途中からズレます。
422 :03/11/07 23:23
こんばんは 先日CCEを購入したのですが、DVDからリップエンコを
したいのですがうまくいきません。
今まではTMPGを使っていましたが、遅いのでCCEを購入しました。
あ、後DIVXで圧縮したいと思っています。
グーグルで調べましたがわかりませんでした。
どうかお教え下さい。
423名無しさん@編集中:03/11/07 23:27
>>422
コピーガードかかってないよな
424422:03/11/07 23:37
>423 多分かかってません。
今までは、DECRYPTER→DVD2AVI→TMPEGを使ってDivxで圧縮
という流れでやってました。
同じような流れでCCEを使いたいのですが、dv2を読み込んでくれません。
どうすればいいのでしょうか?
425名無しさん@編集中:03/11/08 00:05
>>424
まったく同じその手順じゃどう頑張っても無理。
何故CCE買う前にお試し版ダウンして動作確認しなかったの?
これが良い勉強になっただろう。


...
でも、別の手順で使えるよ。
VFAPI RCとかAvisynthとか。
426名無しさん@編集中:03/11/08 00:09
DVDからMPEG2に再エンコするのにCCEなんて使わんだろ めんどくさい。
D2Oで P3-1GHz程度で6〜7GB→4.2GB圧縮に40分程度っきゃ かからんぞ。
427名無しさん@編集中:03/11/08 00:11
いやCCEでDivXにしたいといってるわけだが
428名無しさん@編集中:03/11/08 00:17
恐縮ですが
現在のBSデジタルのハイビジョンを高解像度のままキャプチャーする事はできるのですか?

その場合必要な機材はどういうものなのでしょうか

現在は
BSデジタルアンテナ+TU-BHD300+IEEEボード+PC という環境です
429名無しさん@編集中:03/11/08 00:17
正直DivXエンコするのならCCEはいらん。
TMPGEncの方使っとけ。
430名無しさん@編集中:03/11/08 00:27
え? CCEでMPEG2圧縮したあとさらにDivX圧縮するの?
431名無しさん@編集中:03/11/08 00:28
>>428
ググれ。
432名無しさん@編集中:03/11/08 02:15
>428
D-VHSが無いと駄目だな、今のところ
433名無しさん@編集中:03/11/08 02:22
>>388
>>390
>>391
ありがとうございます。がんばってみます。
434名無しさん@編集中:03/11/08 02:26
おいおい。w
435名無しさん@編集中:03/11/08 03:53
ビスタサイズ(アスペクト比 1.85:1)の映像を制作したいのですが、
これを通常のテレビで再生できる(上下に黒帯が入る)ようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
436名無しさん@編集中:03/11/08 04:08
>>435
普通は左右をクロップして16:9にしますな。
437名無しさん@編集中:03/11/08 04:31
>>436
レスありがとうございます。
と、いうことは、端が少し切れちゃうんですね。
438名無しさん@編集中:03/11/08 04:32
VirtualDubってHTに対応してますか?
439名無しさん@編集中:03/11/08 11:51
P4専用てのはあるからそれ使ってみれば?
440名無しさん@編集中:03/11/08 12:29
断る
441名無しさん@編集中:03/11/08 12:47
>>437
コーデックは何??
442名無しさん@編集中:03/11/08 13:36
mpeg2を編集したときの音ズレはどうにかなりませんか_| ̄|○
443名無しさん@編集中:03/11/08 13:39
しっかりしたソースを使う。
444名無しさん@編集中:03/11/08 14:36
デコーダーも疑えよ
445名無しさん@編集中:03/11/08 14:39
avi拡張子のファイルをrealplayerで見れるように
エンコードしたいんだけど、なにかお奨めのツールが
ありますか?あったら教えてください。
446名無しさん@編集中:03/11/08 14:40
>>445
ありますよ
447名無しさん@編集中:03/11/08 14:43
>>446
早速のレスありがとうございます。
しれはどういうツールですか?
448名無しさん@編集中:03/11/08 15:31
RealProducer
449名無しさん@編集中:03/11/08 16:10
6GBくらいの無圧縮AVIをTMPGEncでMPGにしようとしたら、うまくできませんでした。
大きなAVIでもきちんと扱えるソフトを教えてください。
450449:03/11/08 16:39
4GB以上にならんようにあらかじめ分割キャプしとけばいいのか。
つまんないこと聞いてすいませんでした。
451名無しさん@編集中:03/11/08 17:00
>>449
どのソフトでキャプチャしたのか知らんけど、TMPGEncでは巨大ファイル(OpenDML)も正常に取り扱えるよ。
あと、AviUtlやVirtualDubでも大丈夫。
VideoMaidはAVI 1.0形式のみなので、2GBオーバーはだめだし、OpenDMLだと1GBまでしか正常に扱えないけど。
452名無しさん@編集中:03/11/08 17:59
12月からデジタル放送がはじまりますが、デジタル放送がキャプできる
ボードって発売されてますか?
453名無しさん@編集中:03/11/08 18:08
すみません教えてください。
DTVをする上での仮想メモリの設定はどうするのがベストなのでしょうか?

PW2.6C DDR512MBx2デュアルチャンネル WindowsXP Pro
454名無しさん@編集中:03/11/08 18:46
メインメモリ1GBあれば仮想メモリいらない
455名無しさん@編集中:03/11/08 19:17
主音声:日本語、副音声:英語 の番組をTVから録画(Feather使用、
プログラムストリーム) 再生(Windows Media Player、WinDVD4、
Featherいずれでも)すると、日本語と英語両方が聞こえ、とても見続ける
ことができません。 日本語だけ再生されるようにするには最初に
録画する際に何らかの設定が必要なのでしょうか?
或いは、再生する際の設定で可能なのでしょうか?

再生関連は板違いとのことですが、どこでお聞きすれば良いのかわからず、
書き込んでおります。「こちらで聞け!」というところがございましたら
誘導頂けると有難いです。

よろしくお願い致します。
456名無しさん@編集中:03/11/08 19:20
誰か教えて下さい。
miniDVテープは何回くらい重ね撮り出来るのですか?
また、再利用する方法は何かありませんか?
457名無しさん@編集中:03/11/08 20:33
458455:03/11/08 20:43
スマソ、焦って書き込んでしまいましたが、再生コントロールを
一番左にするだけで解決しました。
お騒がせ致しました。
459名無しさん@編集中:03/11/08 20:50
画質重視のためエンコしてmpge2ファイルを作成しました容量15Gです。
ビットレート8Mbpsです。

これをカットしないでなるべく高画質でDVD一枚に収録するにはどーすればいいです?
再エンコしか方法はないと思うのですが、他に方法あればお願い致します。
なければなるべく高画質でエンコできるツールとかあればキボンヌです。
460名無しさん@編集中:03/11/08 20:51
461名無しさん@編集中:03/11/08 21:23
WMVというムービー形式が使えると聞いてWMP9を入れたのですが、
どこをどうすればエンコードできるんですか?
462名無しさん@編集中:03/11/08 21:27
>>461
WMEつかえ
463名無しさん@編集中:03/11/08 21:48
>>462
WMエンコーダーという奴ですよね?

探してみたんですが、
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
ダウンロードを押しても、WMPのDLとしかでてこないんですが・・・
464名無しさん@編集中:03/11/08 21:56
465名無しさん@編集中:03/11/08 21:57
あ゛、すいません。
プルダウンメニューに気がつきました。
466名無しさん@編集中:03/11/09 00:00
DVDのメニューを作成する際に、ハイライトをアンチエイリアスで処理出来るソフトってあるのでしょうか?
467名無しさん@編集中:03/11/09 00:50
フォトショのアクションで、それっぽいの作っていつもやってるけど。
透明色、中間色二つ、本体。
468466:03/11/09 01:11
>>467
あ、フォトショで作るんですね。
>透明色、中間色二つ、本体
というのは具体的にどうすればよいのでしょう?
本体を元に、ある程度透明にしたファイルを作るのは想像できるのですが、
「中間色を二つ」がわからないです・・・
もう少し詳しく教えていただけると非常に助かります。
もしくは参考になるサイトがありましたら、お願いいたします。
469名無しさん@編集中:03/11/09 03:39
実際にメニュー作ってから必要かどうかを自分で判断すればすむ話です。

はい次、
470名無しさん@編集中:03/11/09 05:55
すみません
ここにはPC画面キャプチャが話題の板はないんでしょうか。
なければ、なるべく高画質にキャプチャできるソフトを教えてくれませんか。
キャプチャ後は何も加工しないということで。
471名無しさん@編集中:03/11/09 05:56
はい次、
472名無しさん@編集中:03/11/09 07:08
>>470
あれでキャプるのが一番だよ。あれで。フリーだし。
でも、マシンパワーいるから低スペックなPCだと辛いかも。
473名無しさん@編集中:03/11/09 08:53
スレならわからんでもないが板レベルかよ(w
474466:03/11/09 11:35
>>469
実際に作ってみて必要だからこそ、お聞きしているのですが?
475名無しさん@編集中:03/11/09 17:15
16Gのmpeg2ファイルを作りました。
とてもDVDR一枚に入らないので再エンコしようと思いTMPGENCに
読み込んでもエラーがでます。容量やフレーム数が多いのが原因だと思います。
ほかに再エンコする方法はありませんか?
476名無しさん@編集中:03/11/09 17:19
>>475
どうやって作った?
477名無しさん@編集中:03/11/09 17:23
ビットレート下げて、ソースを再エンコ
478名無しさん@編集中:03/11/09 18:03
解像度の1kとか2kっていくつのサイズですか。フィルム向けの解像度なんですかね?
479名無しさん@編集中:03/11/09 18:33
XPproです

今までなんの問題もなくペグ2を見れていたんですが
本日TMPEGエンコとプレミアproを入れたところ突然画がスローになって
音と合わなくなり、次第に途切れ途切れの再生になってしまいます
上記2つのソフトをアンイストールしてDVD再生ソフトを入れ直しても直りませんどうした物でしょうか
*この症状はペグ2だけです
480475:03/11/09 18:43
>>476
huffyuvのaviでキャプチャしてTMPGencでmpeg2にエンコ。それを3つ作って
TMPGencで一つのmpeg2に結合しました。元の3つのファイルは削除済みです。

>>477
ビットレート下げて再エンコする以前にこのファイルを読み込めないのです・・・
481名無しさん@編集中:03/11/09 18:46
>>480
まるものプラグイン使ってみる。
482名無しさん@編集中:03/11/09 18:55
>>480
477は「ソースを」って言ってんだろ。

しかし、狙い通りのファイルが出来る前にソース削除しちゃう
ヤシ多いな。 信じられん
483名無しさん@編集中:03/11/09 20:44
oggファイルについて教えてください。
今、oggのフィルターを入れてはいるんですが、音声が出ないものがあります。
Gspot などで、コーデックを確認すると、音声が ogg vorbis 3 plus という形式のファイルらしいのです。
これは何を意味してるんでしょうか?いろいろ調べてるんですがどうしてもわかりません。
どなかた知ってる人いたら、おしえてください。
484名無しさん@編集中:03/11/09 20:45
長いDivXのaviを半分にぶった切りたいのですが、
TMPGENCだとぶった切るだけなのに、再エンコなどというイカしたことをしてくれますので
果てしなく時間がかかってしまいます。
再エンコ無しに単純に真っ二つに分割できるソフトって御座いませんか?

如何にも、凄くガイシュツ&スルーされそう&叩かれそうな質問でホントスマソ
調べるにもどう調べて良いのやら・・・(´・ω・`)
叩かれても構いませんのでどうかお気を悪くせず・・・
485名無しさん@編集中:03/11/09 20:50
はい、次
486名無しさん@編集中:03/11/09 20:50
>>484
AviUtlで出来るけど、
キーフレームに合わせないと再圧縮になる。
487名無しさん@編集中:03/11/09 20:59
もっとわかりやすく
488484:03/11/09 21:03
>>486
レスありがとうございます!!
それダウソして奮闘してみましたが、未だ分割の項目が見つからず_| ̄|〇
しばらく頑張ってみまつ。ありがとうございました。
489名無しさん@編集中:03/11/09 21:09
お前には無理

はい、次
490475:03/11/09 21:09
まるものプラグインにないです。
どーすれば16GBものファイルを読み込めるのですか?
再エンコした〜い
491名無しさん@編集中:03/11/09 21:18
>>490
なにが”ない”んだ?
フリーだから落として来いっての
492475:03/11/09 21:25
>>491
大容量のファイルを読み込めるようにするためのプラグインです。
493名無しさん@編集中:03/11/09 21:25
>488
分割なんて項目はないよ。
もっと頭使って・・・。

>490
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
これじゃないか?
494名無しさん@編集中:03/11/09 21:26
>492
そんなのまるもいっても、どこ行ってもねえよ。
495486:03/11/09 21:27
>>484
分かりにくかったか?
範囲指定と再圧縮なしがヒント…っていうか答えだけど。
496475:03/11/09 21:28
僕の脳みそも足らないので少し分けてくださいです。
497名無しさん@編集中:03/11/09 21:29
>>478
横がだいたい1000だったら1k、2000だったら2k。
1kイコールいくつ、2kイコールいくつという具体的な数はシステムによって違います。
1440は1kって言ってたような気がするし、1920は2kって言ってたような気もする。
498名無しさん@編集中:03/11/09 21:35
  〠 < ムズイナ...
\|ノ
  ハ
499ひろし:03/11/09 21:39
VP6のコーデックで動画を圧縮してエンコードしているんですが、ビットレートの設定、もしくはそれに相当するものがどこにあるのか教えてください。
500名無しさん@編集中:03/11/09 22:04
お前にVP6使いこなすのは無理。諦めてでぶXでも使ってろ厨房

はい、次
501名無しさん@編集中:03/11/09 23:15
>>496
あれだけのキーワード出てきたらググろうとは思わんのか?
検索の一つも出来ないようなド素人なら、この手の高機能フリーソフトを使いこなすのは無理。
502名無しさん@編集中:03/11/09 23:22
>>501


( ´,_ゝ`)プッ
503478:03/11/09 23:22
>>497
ありがとう。割とアバウトですね。とりあえず、横の解像度のことをいうんですね。
504名無しさん@編集中:03/11/10 00:48
初心者でし。

今度のボーナスでクリエを買おうと思ってるんですけど、それと一緒に
モバイルムービーを考えているので、今どのハードウェアがいいか
悩んでおります。

PCはデスクのDellなので、USBでもPCIでもどっちでもOKです。

基本的にはGigaPocketのような使い勝手がいいものがいいんですよね。
つまり、変換作業を必要としないでクリエで再生できるものです。
そんなものってあります?動画は規格が多すぎて良くわからないんですよ。。
クリエに直接再生ならMPEG4ならなんでもいいのかなあ・・

ちなみに予算は2〜3万円ぐらいです。
できればハードエンコの方がいいと思ってるんですけど、まあシロート
なので、間違えてるようなら正してください。

よろしくです!
505名無しさん@編集中:03/11/10 00:52
-----------------------------------------------------------------

  ★☆ダウンロードしまくりたい人へ★☆ 禁断のツール ★☆

  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  ★☆
  ★☆  Winny2.0b6.6の初心者でもできるクラック方法
  ★☆
  ★☆  http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/5029/
  ★☆
  ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  ★☆糞Lark師(Taku)のケチケチNy2クラックなんてもう(゚ν゚)フルクサー
  ★☆nycrkldr 11/9(日)が最新のNy2のダウンロード枠増加クラックです
  ★☆完成品だよ これ以上何を望む?

-----------------クラック版Winnyの効果--------------------------------

  ★☆クラック版の面白いところ、多重ダウンロードがメチャ増えて見ていて面白い!
  ★☆http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/5029/ny6.gif
  ★☆http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/5029/ny4.gif
  ★☆転送リンクがたくさん繋がって面白い!
  ★☆http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/5029/ny5.gif
  ★☆自分のプロバイダが糞だったりしたら当然まったく速度でないよ(一部YBB、ぷらら、ASAHI)
  ★☆逝っとくけどクラック使っても自分のADSL等の速度そのものが速くならないよ!
  ★☆だからさ、ダウンロードにかかる時間が減る訳じゃないし、見た目楽しいだけだよ!
  ★☆初心者がワーイ!ワーイ!喜んだり 暇人が遊んだりするだけのスッゴイクラックだな!
  ★☆Winnyが滅ぶと逝ってる人いるけど、初心者を弄ってるだけだよ!

-----------------------------------------------------------------
擦違いスイマセン
506470:03/11/10 04:53
>>472
申し訳ありません、まったくヒントになってなません。
507470:03/11/10 04:57
>>506
あ・・・。
確かにcele1.2GHzではなかなか難しかった覚えがあります。
根気よく頑張ってみます。
508名無しさん@編集中:03/11/10 07:38
ELSAの1000TVで特定の番組を録画したとき、映像の上にラインが入ってしまうのですが、
原因と対策がわかる方いらっしゃいますか?
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1d231110072557.jpg
因みにハードウェア補正を行っても改善されません。

特定番組=添付画像のように上下の比率が異なる番組
509名無しさん@編集中:03/11/10 07:57
上下の比率ってのがよくわからんが、
レターボックスと捕らえていいのかな?
地上波、外部問わない?
510名無しさん@編集中:03/11/10 07:58
内蔵地上波チューナ、外部入力 だ。スマソ。
511名無しさん@編集中:03/11/10 09:29
すみません、ほんとまだかけだしなのですが、どうか教えてください。
120分のドキュメント番組のVOBファイルをもらって、それをDivXで1CDサイズにエンコしたいのですが
Aviutlで640x480でいつものようにやると800MBを超えてしまうんです。解像度も画質もできるだけこのままにしたいのですが
2passにしたり、Guardianknotなどを使って計算したりすればいいと聞いたことあるのですが
やり方が全然わからないのですが、、何か参考になるHPや、どうしたらいいか、詳しく説明してあるところは
ありますでしょうか、よろしくおねがいいたします。 OSは2000です。
512名無しさん@編集中:03/11/10 10:12
ファイルサイズに関しては700MBのCDで作成する場合は
700(MB)*1000(MB→KB)*8(KByte→Kbit)/7200(120分=7200秒)=(大体)777kbit
となるため、音声+映像を平均777kbit以下で作成する。
画質を落としたくないのであれば、まず、音声のビットレートを(許容できる範囲で)下げる。
映像は(777-音声のビットレートで)2パスエンコードする。
513512:03/11/10 10:15
(777-音声のビットレートで)
訂正:(777-音声のビットレート以下で)
2パスエンコードはある程度の誤差が出るので、
ぎりぎりで作ると目標のサイズより大きくなることがあります。
514名無しさん@編集中:03/11/10 14:50
XVIDのことなんですが、
2passのエンコ方式を選ぶときに
・2Pass 1st pass
・2Pass 2nd pass Ext.
・2Pass 2nd pass Int.
とありますが、どれが普段皆さんの使ってる2passなんでしょうか。
また、mpg等の2passで言う場合の平均、最大、最小ビットレートみたいなものはどこを設定すればいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
515514:03/11/10 14:54
すいません、XVIDスレに解説サイトのURLがあったのでそっち見て見ます。
お騒がせしますた
516( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/11/10 16:14
地上波デジタルチューナーからでたD3、D4映像を

これを介して、HD SDI信号にして
http://www.imagenics.co.jp/html/products/hfs-6000.htm

これで、HD SDI信号をMPEG2にエンコードすると
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/dm-pc500.html

コピーカードのかかったデジタル放送も録画出来るようになりますか?
517名無しさん@編集中:03/11/10 16:19
>>516
350万円ぐらいですか。随分お金持ちなんですね。
やっぱ○紅パソコン買う人は違いますね。
518( ○ ´ ー ` 紅 ) はスバラシイ:03/11/10 16:26
いや、もちろんこんな高価なものを買う余裕は無いのですけど、
普通の機材であの高度なコピーガード信号を劣化するとはいえ
無視して録画できるとなると、夢があって良いなあと思いまして。
519名無しさん@編集中:03/11/10 18:37
VBRのMPEGを切ったりしたいのですが、MPEG2VCRでは1分のMPEG
を切るのに10分かかってしまいます。何かいいTOOLはないでしょうか?
520名無しさん@編集中:03/11/10 18:45
3種類のハードウェアMPEG2カードを使ってて
VBRなMPEG2のカットに使ってるけど、
それぞれ約30分700〜1500MBのMPEG2でカットしてからの書き出し時間は
ほぼファイルコピー時間程度しかかかってないよ。
521名無しさん@編集中:03/11/10 18:54
>>520
本当ですか?VBRでAc-3だから時間がかかるのですかね?
CBRでしたらぜんぜん時間かからないのですが謎です
522名無しさん@編集中:03/11/10 19:37
再エンコしちゃってるとか(w
523名無しさん@編集中:03/11/10 21:19
しちゃってるだろうな。
524521:03/11/10 21:52
>>522
>>523
再エンコードはしてないです。これってdirectshowフィルタ関係が
原因してるんですかね?
525名無しさん@編集中:03/11/10 23:35
スライドショーのDVDを作りたいのですが、お勧めのソフトは何でしょう?
詳しく聞けるスレはありますか?
526名無しさん@編集中:03/11/10 23:58
サブエンコマシンがほしいのだが
廉価CPUはやはりエンコは遅いのけ?
たとえば
p4 2gとセロリン 2gとではどれくらい差がありますか?
ちなみにgは「グラム」ではないです、「ギガ」です
527名無しさん@編集中:03/11/11 00:04
>>526
>ちなみにgは「グラム」ではないです、「ギガ」です
だったら最初から大文字で書けよヴォケ
528名無しさん@編集中:03/11/11 00:05
k<M<G<T<P<E<Z<Y
529名無しさん@編集中:03/11/11 00:06
両方かって自分で

試せ!(・∀・)
530名無しさん@編集中:03/11/11 00:44
10GBのmpeg2ファイルがあります。オーサリングでビデオ形式にして
DVDshrinkで圧縮しようと考えてます。
オーサリングの際に
neoDVDでは「DVDビデオとの互換性を確認中」
Moviewiterでは「ビデオ形式を変換中」
と文がでて2時間近くかかります。ファイルによってはこんな文は出ずにすぐに
オーサリングしてくれます。
どーすればこの文を出さずにすばやく変換できますか?

TMPGencで作成したmpeg2です。8Mbps。
531名無しさん@編集中:03/11/11 01:13
>>530
DVD Videoのテンプレート使え。
532名無しさん@編集中:03/11/11 01:16
ふぬああ(huffyuv(YUY2))でVGAサイズキャプチャーしているんですが
いざAviUtlでエンコードしようとすると何コマか画面全体がノイズっぽい
緑色に変色したコマがみつかるんです。
これはなんでしょうか?

ふぬああでキャプチャーしている段階ではDropしている様子もないです。
使っているキャプチャーカードはVC100という安いカードです。
533名無しさん@編集中:03/11/11 01:27
安物には安物なりのわけがある
534名無しさん@編集中:03/11/11 01:39
>>526
安くエンコマシンを作りたいならやっぱathlonXPで
作るべきじゃないかな?

athlonXP 2800+ 15k
pentium4 2GHz 15k

性能は 2800+>>pe4 2GHz
535名無しさん@編集中:03/11/11 01:50

音楽のPVって、やはり撮影の際にカメラと曲が同期されてるんでしょうか?
だとしたら、PCと(IEEEで接続した)DVカメラで同じようなことは出来ないんでしょうか?
曲の音声ファイルの再生スタートと同時に接続されてるカメラの撮影も自動的にスタート、ってのは・・
536名無しさん@編集中:03/11/11 02:20
>534
安いマシンをというよりは
あまり時間的に変わらないのならセロリンを使って組んでみたかったのです。
なんとなく得した気分になれるかとおもたのですが やはりだめですか
537名無しさん@編集中:03/11/11 05:51
>>535
そんなめんどくさいことするわけねーだろ
538名無しさん@編集中:03/11/11 06:18
WinDVR3とWinDVDcreaterってどう違うんだよ木瓜!
頼むから教えてよ!
539名無しさん@編集中:03/11/11 06:26
うるさいぼけ
540名無しさん@編集中:03/11/11 08:45
>>530
何で最初からTMPGでDVDに収まるビットレートでエンコしないのか謎なのだが
541名無しさん@編集中:03/11/11 09:22
>>535
なあ、PV撮影するのに何日かけると思ってるの?
そんな一発録画でハイOKなんてあるはずないだろ!
それともお前の見るPVはシーンチェンジ一切なしの長回しだけなのか?
542名無しさん@編集中:03/11/11 10:58
HDDを増設したらwmvエンコードが恐ろしく遅くなりました
タスクマネージャーで見てみるとSystem Idle Processというのが
懸命に仕事しだしてCPU使用率が100%→2%→100%→2%と蛇行状態です
どのように改善すればよいでしょうか?


0S XPpro
エンコーダ wmv(マイクロスフトのとごんた研究所)
ソフトは削除後入れ直し済
543名無しさん@編集中:03/11/11 11:01
HDDをはずす
544質問です:03/11/11 12:08
映像を、別の形式に書き出すときの質問です。

フラッシュアニメを、DVビデオ経由でTVで見る時に
DV形式で書き出しできないので、
一度,QT形式で、いったん保存したあと,QTプロからDV形式に書き出したんですが、
画像にぎざぎざが出て、荒くなり、比率がつぶれたりしてしまいます。
なにが問題なんでしょうか?
フラッシュから、QT書き出し時は、
720×411
圧縮形式アニメーション、32ビットカラー(アルファチャンネル)
最高画質、縦横比率を保持、スムーズをチェック
それから、
QTプロから、DVストリーム形式で保存
デフォルト設定

フラッシュからQTまでは、問題ないのですが、
QTから、DVストリームに変換すると
荒れたり、つぶれたりします。
ちなみに、OS9,1
フラッシュMXです。
545名無しさん@編集中:03/11/11 12:19
>>544
QTでDVのファイルを見るときはムービーのプロパティ(Ctrl+J、command+J)のビデオトラック・高品質で、高品質で再生するにチェック。

それでもダメならフラッシュから書き出すときに上下に黒帯でもつけて720×480 or 640×480にしてからやってみてみてみ。
546545:03/11/11 12:24
スマソ。ちゃんと読んでなかった。
TVで見て汚いんだったら高品質で再生は関係ないかも。
PCやMacの画面で見ると汚いというのであれば高品質で再生を試してみれ。

で、Flashから出すんだったら640×480か720×540で画面横縦比を4:3にしてからやらないと絵が潰れたように見える。
547名無しさん@編集中:03/11/11 18:34
DVDから静止画を切り出したい。

PowerDVD のスナップショットで出来るが、
余り綺麗いくないしタイミングが難しい

DVDから静止画を切り出す、お薦めの方法、お薦めのソフトを
ご紹介下さいませ。

宜しく御願い致します。
548名無しさん@編集中:03/11/11 18:58
>>547
脳内静止画→スケッチ

万事OKだろう。


次の質問どぞ
549名無しさん@編集中:03/11/11 19:06
>>542
まぁ あれだ
HDDの転送速度が追いついてないじゃねぇか?
System Idle ProcessがCPU使用率100%ってことはCPUが遊んでる
550535:03/11/11 19:32
>>541
>それともお前の見るPVはシーンチェンジ一切なしの長回しだけなのか?

んなわけないじゃんw 誤解を受けてしまったようで・・
おれが考えたのは、例えばヴォーカルを正面から映したアングル、ギタリストを下から見た
アングル、ドラマーを横から見たアングル、バンド全体を映したアングル、それら全てのアングルで
それぞれ個別に曲の始まりから終わりまで撮影して(この際に出来れば曲と同期させたい、と思いまして)、
編集でそれらの必要な部分のみを切り貼りする、というなんともムチャクチャなものだったんですが・・
ままあこれだと恐ろしくテープを無駄使いするし、撮影の対象となるメンバーたちもかなり疲れるの
でしょうが。ただ、ビデオカメラ1台だけでPVをつくるとしたら、という前提の素人考えですのでw

てか、実際に曲と撮影を同期させる装置みたいなのって存在しないんですか?
551名無しさん@編集中:03/11/11 19:44
スライドショーのDVDを作りたいのだが、お勧めのソフトは何?
詳しく聞けるスレはありますか?
neoDVDは画質が悪い。
Ulead Movie Writer Advanceはとても良い感じなのだが、
まともに動かない。

552名無しさん@編集中:03/11/11 20:07
>>550
PV撮影時はその音楽を流しながら行う
音源データにも撮影した映像にもタイムコードがある
なんの問題もなく繋げられる
553544:03/11/11 20:36
>545
720×480 の設定で、比率の歪みは直りましたが、
画質の荒さはさっぱりです。

「QTでDVのファイルを見るときはムービーのプロパティ(Ctrl+J、command+J)のビデオトラック・高品質で、高品質で再生するにチェック。
がよくわかりません。

とりあえず、QT上で、Jを押しても、なにも起こりませんでした。
ムービーのプロパティとは、どういう操作で開けるんですか?
ヘルプにもそれらしきワードは見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
554名無しさん@編集中:03/11/11 20:48
>>553
「荒さ」が具体的にどういうのを指してるかわかんないけど、
4:1:1サンプリングのDV圧縮だと画像のハードエッジ部分にジャギーが出るのは仕方が無い。
AfteeEffects等あるならそっちでブラーかけてからDVに変換すると少しはましになるかな。
どっちにしてもコンピュータの画面ではなくNTSCの画面でどう見えるか確認してみた方がいいよ。
555544:03/11/11 21:35
>554
まさにその、ジャギーが出て、少し薄い色合いになるんですが、
もしモニター上では仕方がないのならしょうがないです。
と、いうのは、
まだDVビデオ買ってない(近く買いますが)ので
今は、TVでの画質確認ができないんです。
とりあえず、、と、DV形式にためしに保存して、モニターで見たら、
再生にジャギーが出て
不安になった次第なんです。

ありがとうございました。
556名無しさん@編集中:03/11/11 21:38
>>396
DR5ならDRCでノイズリダクションやらラインダブラーやら色々と処理をしているから目立たない。
また、DRCなんて付いてないTVでもノイズが目立たないような特性にしてある。
PCにキャプると業務用モニターで見たのと同じ素の映像を見てしまうことになるからノイズがあるのは仕方がない。

だが、まわりの電子機器や、アンテナの配線次第でいくらでも変わるからそこらへんは考慮しる。
557名無しさん@編集中:03/11/11 22:07
すいません。質問です。
カノープスのQSTV10でMPEGで録画したのですが、
容量が1GBを超えると、何故か再生しても音しかでないです。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
558名無しさん@編集中:03/11/11 22:26
動画を再生してる時にフレームレートが安定しません。
最初のうちは普通に再生できるのですが徐々に上がっていき
音声と映像の同期がおかしくなり映像が早送りになったり
音声が割れたりします。

win2ksp3でmpeg1、xvid、divxなどを見ようとしたときに発生します。
また、再インストールもしましたが改善できませんでした。

ちなみに最近CPUを換装しました。(spitfireコアduron→palominoコアathlon)
この症状も以前は発生していなかったのでやはり換装した辺りで
何か問題が発生したみたいなんです。

クロックも若干オーバークロック気味です。(100*11の1100MHz→104*12.5の1300MHz)
一応ここら辺を疑ってBIOS設定をデフォルトに戻したりもしました。
しかしやはり改善できませんでした。

原因として上げられることなど教えていただけませんでしょうか。
559名無しさん@編集中:03/11/11 23:06
質問させて下さい。
wmv形式の動画をインターレス解除してDivX(or Xvid)+ogg形式に変換
するにはどういった手順をとれば良いのでしょうか?
560名無しさん@編集中:03/11/11 23:13
>>559
映画DVDは地上波放送をキャプった画像の外側まで映像がある。
映画DVDは上下に黒帯び付けて全体で4:3にしたLB、
16:9物を16:9で収録した物、
16:9以上に横長な作品の上下に黒帯び付けて16:9でLBとなってるものなどがある。
地上でこれらを流す場合、
左右カットして4:3にしてたり、
上下黒帯びつけて16:9LBで放送したり、
横長な物の左右を若干カットして放送してたり
そして放送される絵の外側1割程度は画面に映らない。
561名無しさん@編集中:03/11/12 00:49
DivXからMPEG1、2に戻すには、どんな方法がありますか?
562名無しさん@編集中:03/11/12 00:52
戻りません
563名無しさん@編集中:03/11/12 01:39
WMVとMpeg2は相性良さそうなのでWMVではどうですか?
564名無しさん@編集中:03/11/12 01:47
戻すの意味がわからないが
普通にDivXで作られたファイルを読み込んでMPEG1なりMPEG2で吐けばいいだけだろ
565非可逆圧縮:03/11/12 01:59
仮に戻せるとして、そのDivXファイルが何からエンコされたものか
どうやって調べるんだ?>>561
566名無しさん@編集中:03/11/12 02:04
いや、戻せないからどうでもいいでしょ
567名無しさん@編集中:03/11/12 02:06
漏れは561から判別法を聞き出したい。
568名無しさん@編集中:03/11/12 02:52
> 相性が良さそうなので

(?_?)
569名無しさん@編集中:03/11/12 03:00
>>553
QT上でただJを押すんじゃなくて、macならcommandキーと、winならCtrlキーと一緒にJを押すの。
または、ムービーメニュー→ムービーのプロパティを表示、で左側のドロップダウンでビデオトラックを選択したら右側のドロップダウンで高品質を選択。
で、その下に出てきた「高品質で再生する」のチェックをオン。その下にある「シングルフィールド」もチェックするとインターレース解除になる。
570名無しさん@編集中:03/11/12 09:17
>>547
一度目的のシーンがあるチャプターをリッピングしてTMPGEncあたりにブチ込んでフレーム毎に進んでいってクリップボードにコピーしろ。
571余興担当:03/11/12 10:42
winムービーメーカー2で編集しているのですが、ムービーをDVカメラに書き出すと
途中でオーディオの音がプツプツ切れてしまいます。取り込んだ映像も
カクカクしてしまいます。一応、取り込んだオーディオはMP3に変換して
ありますし、映像も画質を下げて取り込みました。
ちなみにPCはVAIOでDVカメラもSONYです。
処理を早くする為にもデフラグをして、システムもパフォーマンス優先に
変更、デスクトップは壁紙なし、アイコン、不必要なプログラムは閉じた
状態にしているのですが・・・

PCのスペックは
CPU:pentiumV
クロック周波数:1133/733
システムメモリ:256MBytes
キャッシュメモリ:512KBytes
ビデオメモリ:16MBytes
OSはXPです。

CPUが遅いんでしょうか?メモリが足りないのでしょうか?
それとも何か良い方法で改善出来ないでしょうか?
ご指導宜しくお願い致します。
572名無しさん@編集中:03/11/12 10:45
>>571
↓こんなことしてるから。
> 一応、取り込んだオーディオはMP3に変換して
> ありますし、映像も画質を下げて取り込みました
573余興担当:03/11/12 11:00
>>572
レスありがとうございます。
そうなんですか?じゃあもう一回トライしてみます。
574名無しさん@編集中:03/11/12 12:42
>>571
Windows Movie Maker 2の「コンピュータの最高の品質で再生(推奨)」ってはDVの場合、激しく非推奨。
575余興担当:03/11/12 14:08
>>571ですが
「コンピュータの最高の品質で再生(推奨)」以外に

「デジタルデバイス形式(DV−AVI)」
「pockt PC用ビデオ(218kbps)」
「pockt PC用ビデオ(143kbps)」
「pockt PC用ビデオ(全画面表示218kbps)」
「高画質ビデオ(大)」
「高画質ビデオ(小)」
「ローカル再生用ビデオ(2.1Mbps)」
「ローカル再生用ビデオ(1.5Mbps)」
「LAN用ビデオ(1.0Mbps)」
「LAN用ビデオ(768kbps)」
「広帯域用ビデオ(512kbps)」
「広帯域用ビデオ(340kbps)」
「広帯域用ビデオ(150kbps)」
「ISDN用ビデオ(48kbps)」
「ダイヤルアップアクセス用ビデオ(38kbps)」
「高画質ビデオ(NTSC)」
「ローカル再生用ビデオ(2.1mbps NTSC)」
「ローカル再生用ビデオ(1.5mbps NTSC)」

とあるんですが、どれが一番いいのでしょうか?ヘルプを見ても
わからなくて…
用途としてはDV→PC編集→DV書き出し→VHSテープ→プロジェクター再生
です。
画質はそんなにこだわらなくてもいいです。なんせ取り込む時に
音や映像がプツプツしてしまうので 汗)
576名無しさん@編集中:03/11/12 14:32
>>575
VAIO厨なら糞ニーに電話して聞きなさい。
で、とりあえず答えは
「デジタルデバイス形式(DV−AVI)」
だ。
577名無しさん@編集中:03/11/12 15:24
Windows環境にて、DVからのキャプチャーを行いたいと思っています。
「分数 or 容量にて、ファイルを分割してくれる機能」が付いた
編集・キャプチャーソフトを探しているのですが、何か心当たりがありましたらご教授ください。

取り敢えずちょっと試した感じでは、こんな感じでした。

【◎】Sony DVgate(シーンごとのセグメント、容量でのセグメント、時間でのセグメント)
【×】Adobe Premiere
【×】Windows ムービーメーカー
【×】Ulead VideoStudio 7 (シーンごとのセグメント)
【×】JustSystem MegaVi DV 2
【×】Area61 DVビデオキャプチャ
578名無しさん@編集中:03/11/12 15:33
579名無しさん@編集中:03/11/12 18:33
>>578
ありがとうございます。
やろうとしていたことが、完璧に出来ました。
感謝感激です m(_ _)m
580名無しさん@編集中:03/11/12 20:13
ふぬああでキャプチャーするとき
ADPCMとPCMではどちらのほうが負荷がかかりませんか?
581名無しさん@編集中:03/11/12 21:53
582名無しさん@編集中:03/11/12 22:12
>>580
今のCPUならどっちもたいして変わらない
ADPCMはサイズは1/4になるが音がかなり悪くなるので使う必要もないかと

つか
これくらいの負荷が気になるような環境なら
まともに動画なぞキャプチャできん気もするな
583名無しさん@編集中:03/11/12 23:10
MTV2000+使用。
付属キャプチャープソフト(フェザー)が不調のためフリーソフト探し中。
ふぬああ試すもaviが巨大なためか3分でフレーム落ちまくり。aviではマズそう。
MPEG2あたりで撮れて実用に耐えるフリーのキャプチャーソフトを教えて下さいお願いします。
シェアウェアでもいいです。
584知ったか君:03/11/12 23:12
>>583
ソフトエンコのmeg2は糞な事が多いから、何とかしてフェザーを使えるようにした方が(・∀・)イイ!カモ
585名無しさん@編集中:03/11/12 23:16
くそだけどPOWERVCR
VIDEOSTUDIO6
586580:03/11/13 00:02
>>582
ありがとうございます。
DIVXでリアルタイムで直接ソフトエンコードしてるんで少しでも軽くしたかったんです。
但し音だけは再エンコードしてます。
ドロップフレームが1本あたり3〜5枚出るんで
それが改善できるかなあと思いました。
587余興担当:03/11/13 00:44
>>571です。
度々すいません。>>576さんから言われた通りSONYに聞いて返答がきました。
内容は映像用に保存場所をDドライブにする、デフラグする、仮想メモリの
設定を増やす…などでした。一通り試したのですがやはりPC→DVに書き出して
テレビで見てみるとやっぱり音や映像がたまにプツッって飛んだりしてしまい
ます。(多少は改善されているかも…)もちろんもうオーディオはWMAですし、
画質も下げてないです。
これはもうメモリを増やさないとダメですかね?
588名無しさん@編集中:03/11/13 01:31
DVDビデオの入っているVIDEO_TSフォルダがあります。
容量が8GBあります。DVDRに収録するため圧縮したいです。

DVDshrinkでは何故か54%までの圧縮しか出来ず4.9GBとなりギリギリ収録できないです。
このファイルをもう一度DVDshrinkで読み込めばよいと思うのですが、質が悪くなりそうです。

なんとか一度でDVDRに入る容量まで圧縮できる方法、ツールはないでしょうか?
589名無しさん@編集中:03/11/13 01:40
他のスレでも質問したのですが、初心者用のスレッドが
あるのを知りませんでしたので、改めて書き込みします。

当方、事情があって、今月〜来月一杯までの間に
ドキュメンタリーを撮影(から編集まで)することになりました。
とにかく時間がなく、技術もなく、機材もありません。(汗
パソコンは新しくノートを買う予定があったので、
今回のドキュメンタリー作成に適したものを買おうと思ってます。
DVはVX2000をレンタルで一週間ほど借りることを予定してます。
その際に上の条件に合うようなお薦めのノート機種や編集ソフトなどありましたら、
是非教えて下さい。m(_ _)m

題材は、ミュージシャンを目指す友人のライブとインタビューなどです。
15〜20分くらいのものが出来れば良いかなと思ってます。
外人に見せる予定なので、英語字幕や、英語のスタッフロールなど
を入れようと考えてます。

OSはWinとMacで迷ってます・・・・。
今まではプライベートではWinを使ってきましたが、この際、
DVの為にMacに乗り換えてもいいかなあ・・・と思ってたのですが、
いきなり使って、使いこなせるのかという不安もあります。
PowerBookの中古なども選択肢に入れるべきなのか、など・・・・。
Winの場合は、IBMのノートなども考えてます。(ポインティングデバイスが好きなので)
これらの場合、どのくらいの性能が必要なのでしょうか。

ソフトもPremiereにするか、MacのFCPを頑張って買うべきなのか、
正直、初心者なのでよく分かりません。(´ヘ`;)

予算的には、ノートPC+ソフトで20万円代で買えればベストですが、
それ以上になってもある程度は大丈夫です。

助言のほど、是非宜しくお願いします。
590名無しさん@編集中:03/11/13 01:54
>>583
【DigTV】 Virtual VCR 【DirectShow】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1049692607/
591名無しさん@編集中:03/11/13 02:07
1番の方法

何かと高くつく友人と縁を切る
592名無しさん@編集中:03/11/13 09:13
質問が悪い
質問自体がすでに間違ってる
質問からして何も分かってないのが伝わってくる

ただ、何が聞きたいかは分かる
もしその質問に答えようと思ったら、30分ぐらいかけて長文を作成しなければならない
もちろんいろんなサイトへのリンクも貼りつつね

そんな面倒なことをする人はなかなかいない
とりあえず質問からしてちゃんと理解できてないみたいですよ?という意味で
( ゚Д゚)ハァ?
( ゚Д゚)ポカーン
( ´,_ゝ`)プッ
という優しい反応が返ってきたということだよ
593名無しさん@編集中:03/11/13 09:22
Divxの再生環境について質問です
594名無しさん@編集中:03/11/13 09:25
>>587
> もちろんもうオーディオはWMAですし、
ここが既に間違ってる。ちゃんと返答読んでるのか?
Vaioなら素直に糞ニーのアプリでも使っとけよ。
595587:03/11/13 10:01
    ____
   /∵∴∵∴\
  /∵∴∵∴∵∴\
 /∵∴∴,(・)(・)∴|
 |∵∵/   ○ \|
 |∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
  \|   \_/ /   \_____
    \____/
596名無しさん@編集中:03/11/13 10:30
>>587
DV-AVIで取り込んで編集して、DVに書き出すときもDV-AVIでやるんだよ。
もしそうやってるんだったら、プツっていう音がするのは形式の問題じゃないな。
597名無しさん@編集中:03/11/13 10:42
DVカメラの選び方に関するスレってどれとどれを押さえておけばいいですか?
2ch全体でもあんまり見つからないんですが・・・

よろしくお願いいたします
598名無しさん@編集中:03/11/13 10:43
    ____
   /∵∴∵∴\
  /∵∴∵∴∵∴\
 /∵∴∴,(・)(・)∴|
 |∵∵/   ○ \|
 |∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
  \|   \_/ /   \_____
    \____/
599名無しさん@編集中:03/11/13 10:46
マックに相性のいいDVカメラってどれ
会社にあるNVGS100をWebカメラに使おうとしたら、ソフトWin用だけかよっ!
しょうがねー、Winの方につなぐかと思ったら、XPに拒否されちまった。
バージョンが古いんだと。
600名無しさん@編集中:03/11/13 11:56
>>599
Mac/WinともにDVの取り込み/書き出しに特別なソフトは必要ないだろ。
DVに対応したソフトならどれでもできる。専用ソフトってのはUSB経由のMPEG動画用じゃないのか?
機種によってはデッキコントロールがうまくいかないこともあるが、
カメラ側で操作すれば取り込みはできるよ。

↓Final Cut Expressの互換リスト
http://www.apple.co.jp/finalcutexpress/qualification.html
iMovieの互換リストなら一応↓にある。US向けなので機種名は日本と異なるものが多い。
http://www.apple.com/imovie/compatibility/camcorder.html

VX2000みたいにメジャーな機種だと、必ず検証してるはずだから問題は起こりにくいと思われ。
ソニー製品は普及機でもデッキのレスポンスが良いように思う。
601589:03/11/13 12:33
>>592
そうですか・・・・。
自分も何を質問するのが正しいのかすら
よく分からない状況なので・・・・。
どうすればいいんだろう・・・。
602599:03/11/13 12:37
いや、Webカメラとして使う場合なんだけど・・・>>600
日本語へたでスマソ
603名無しさん@編集中:03/11/13 12:43
>>602
ならこれ買っとけ。
http://www.apple.co.jp/isight/index.html
604599:03/11/13 12:59
いや、DVカメラで使えるのが知りたいんだけど・・・>>603
”DVカメラをWebカメラとしてMacで使う”って変ですか?
605名無しさん@編集中:03/11/13 13:05
>>602
かる〜く予算オーバーだろうけど
http://www.canopus.co.jp/catalog/letsstation/letsstation_index.htm

前途多難だ 俺が同じ立場なら断って外注だな
自分の首をしめない程度に頑張ってください。
606名無しさん@編集中:03/11/13 13:43
コーデックってなんですか?
圧縮の形式?
したらコーデックを使ってないと
mpeg2ってビットレート変えてエンコードするだけで圧縮はしてないってことですか???
それともほっとけば標準のコーデックみたいなのが使われてるんでしょうか?
プレステ2でも再生できるDVD-Videoを焼くには
コーデックとかはどうしたらいいの?
607名無しさん@編集中:03/11/13 13:53
>>606
マジレスだけど592のコピペを使わせてもらう。(592もコピペだけどね。)

質問が悪い
質問自体がすでに間違ってる
質問からして何も分かってないのが伝わってくる

ただ、何が聞きたいかは分かる
もしその質問に答えようと思ったら、56分ぐらいかけて長文を作成しなければならない
もちろんいろんなサイトへのリンクも貼りつつね

そんな面倒なことをする人はなかなかいない
とりあえず質問からしてちゃんと理解できてないみたいですよ?という意味で
( ゚Д゚)ハァ?
( ゚Д゚)ポカーン
( ´,_ゝ`)プッ
という優しい反応が返ってくるかもしれない。
608名無しさん@編集中:03/11/13 14:19
だな 先ずファイル形式についての知識とDVD-Videoの知識を少しは入れとかないと
親切にも答えてくれた人の意味が理解できないと思うよ
609名無しさん@編集中:03/11/13 17:32
MTV3000でキャプチャしたmpeg2ファイルをDVDに焼こうと思い
1)DVD Movie Writer2(バンドル版):ビデオファイルを変換できませんでした
 error 80041c21、っていうのが出て、何もできない。
2)Power Producer 2(バンドル版):フォルダ、ファイル構成を〜のところの98〜99%
で止まってしまい、先に進まない。
3)TMPGEnc DVD Author(体験版):問題なくできる。

これは当方のPCに何か問題があるのでしょうか?
(P4P800、P4 2.8G)
610名無しさん@編集中:03/11/13 17:51
問題がある
611名無しさん@編集中:03/11/13 17:55
GeForceスレとココと迷ったのですがココで聞かせてください
VIVOタイプのTi4200のカードを買いました。チップはSAA7108Aです
これでキャプチャーソフトを使ってみたのですが明るい場面でどうしても白が飛んでしまいます
これはオレの調整不足でしょうか?それともチップの特性でしょうか?
612名無しさん@編集中:03/11/13 18:12
チップの特性
613ゴルファー:03/11/13 19:14
再生ソフトについて質問です。
QuickTimePlayerのように、再生中にシークバーを左右に
動かすことによってコマ送り、こま戻し(?)ができるフリーの
再生ソフトってありますか?
ゴルフのスィング等を自分でDV撮り、movファイルにして
QuickTimeで見てるんですけど、mpeg1などで同じ事が
できたらいーなーと思いまして。
614名無しさん@編集中:03/11/13 19:15
>>612
やっぱりそうですか
無難に収まるようにして使います
ありがとうございます
615名無しさん@編集中:03/11/13 19:24
>>613
普通あると思うけど…ない方が珍しい
616ゴルファー:03/11/13 19:35
>>615
シークバーはあると思うんですが、それを
左右に動かして巻き戻し、早送りができる
ソフトってあります?
wmpとかはシークバーを動かすと、
再生が一時停止し、シークバーが止まった
ところから再生が始まりますよね?
そうではなく、動かしている間、
シークバーの動きに動画がついてくる
ソフトが知りたいなーと。
617名無しさん@編集中:03/11/13 20:15
>>606
コーデックは圧縮の形式などではない。
ここ行って自分で調べてみるように!
http://www.ascii.co.jp/ghelp/

56分どころか1分もかからない短文で済んだな…
618609:03/11/13 20:17
>610
どんな問題があると思われますか?
619名無しさん@編集中:03/11/13 20:19
>>616
最近の新しいWMPではなく、古いWMP6.4を使う。
WMPがインストールされているフォルダに、古い6.4も一緒に入っている。
mplayer2.exeというファイル。

620名無しさん@編集中:03/11/13 20:56
DV取り込みようにパナのNV-GS100を盗んできました
さぁ接続と思ったら、OS(WinXP)がこのドライバは古くて信用できないといいやがります
こんなとき、どうしたらいいんでしょうか?
古いものってXPには接続できないの???
621ゴルファー:03/11/13 20:59
>>619
ありがとうございます。試してみましたが、やはり
Quicktimeの方が綺麗に動くようです。
movファイルってのがネックなのですが...。
我慢するしかないようですね。
622名無しさん@編集中:03/11/13 21:06
>>620
ドライバも盗んで来い
623名無しさん@編集中:03/11/13 21:10
MicroMVを取り込みする場合、Click to DVDを使いたいのですが
バイオ以外で、動きますか?
624名無しさん@編集中:03/11/13 21:10
>>620 = >>599
マルチ氏ね
625名無しさん@編集中:03/11/13 22:02
これ、>>616の用途にピッタリかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031113/pioneer1.htm
626名無しさん@編集中:03/11/13 22:05
>>617
おいおい全ての?にちゃんと答えてやれよ!
627名無しさん@編集中:03/11/13 22:35
>>625
タカっ
mpeg編集するソフトでできるし
628名無しさん@編集中:03/11/13 23:41
ご質問です
1.4GB(576×252DivX5.05).aviをmpgにエンコすると
どのくらいのサイズになりますでしょうか?
629名無しさん@編集中:03/11/13 23:47
>>628
ビットレートというものを知っていますか?
まずソースの時間が分からないと話になりません。
またエンコ後の画質をどの程度にするかによっても変わります。
当然動きが多いものならサイズは大きくなります。
630名無しさん@編集中:03/11/13 23:48
576×252×20420×1.05+4086≒3.1GB
631名無しさん@編集中:03/11/13 23:52
>>630
どういう計算だよ、それ…
632名無しさん@編集中:03/11/14 00:17
消費税と送料も含まれてるな
633名無しさん@編集中:03/11/14 00:22
新しくPC組もうと思ってるのですがやはり今でもインテルのチップセットに
した方がいいのでしょうか?nForce2を考えているのですが・・・
634名無しさん@編集中:03/11/14 00:41
DV形式のAVIファイルを、タイムコードで切り分けてカット編集(だけ)したい。
出力はMPEG2がベターだけれど、CCEは持ってるからAVI(DV)でもOK。

VideoStudio7が手元にあるのだけれど、この目的には不必要に高機能で重い。
何か軽くて良いソフトってあります?
635名無しさん@編集中:03/11/14 00:44
>>633
pentium4で組むなら今一番お勧めで旬なのがnForce2だね
あんたも良く分かってんじゃんwww
636名無しさん@編集中:03/11/14 01:16
>>626
そのリンク先で調べれば全ての?が分かるように思うが?
637名無しさん@編集中:03/11/14 01:50
DVDRって4.7Gだけど、実際のデータは4.3Gまでにしないと書き込めないそうですけど。
4.5Gとかじゃ駄目ってことです??
638名無しさん@編集中:03/11/14 01:56
>>637
4,700,000,000バイト=4.377GB
1000で割るか1024で割るかの違い。
639名無しさん@編集中:03/11/14 01:57
こう書いた方が分かりやすかったな。
4,700,000,000バイト/1024/1024/1024=4.377GB
640名無しさん@編集中:03/11/14 02:05
>>636
何がしたいかまでは理解してないようだな
最後の?で何を悩んでるのか、そして何をしたいのかが把握できる
それが>>607のスレに結びつくと思う

あのリンク先で調べただけではPS2で再生できるDVDを作るなんて程遠い回答だな
逆にあれじゃ不親切としか思えない
俺は彼のPC情報が少なすぎるし、どの程度の予算と物でいいのか分からないから
答える気はない 

ついでにエンコソフトとオーサソフト、ハードでもいいよ
DVD-Videoができるまでを説明してやれよ
コーデックが出てきてる時点でaviからDVDだ リンク貼ったりDVD-Videoの規格についてなど
そこまでやって親切に教えるって事だな
小1時間では無理だろうけど

という事で質問者も答えやすいようにピンポイントで質問するように
しかし、検索を使えば大抵の情報が得られるのも頭に入れておくこと
637がいい例
以上終了
641名無しさん@編集中:03/11/14 02:19
>>640
エンコ機能のあるオーサリングソフトで説明書通りに作成。
で終わり。
DVD-Video規格なんか知らなくても細かい事は全部
オーサリングソフトがやってくれる物だと思うが?
642名無しさん@編集中:03/11/14 02:21
>>639
HDDの容量表記も同様だね。
アメリカじゃユーザがHDDの減った容量をどうしてくれるんだ!
ってんでメーカを相手に訴訟を起こしたらしいけど
http://slashdot.jp/articles/03/09/19/1129209.shtml?topic=73
http://www.google.co.jp/search?q=cache:FaaN4ijTW0UJ:www.zdnet.co.jp/news/0309/19/xert_hdd.html&hl=ja&ie=UTF-8
643名無しさん@編集中:03/11/14 02:31
DVの場合、映像サイズが720x480であっても有効領域が704x480となるのはナゼ?
なくなった16はどこ行ったの?
644名無しさん@編集中:03/11/14 02:46
>>643
別にそんな細かいこと気にするなよ。
どうせTVじゃ704x480ですら範囲オーバーして端はちょん切れるんだから。
それに720x480目いっぱいデータのはいってるDVDだってあるぞ。
まあ、一応言っとくと、NTSCの正しい比率は、711x486とかその辺だから、
縦を480(デジタル編集だとこうなる)にすると、横は704程度になる。
645名無しさん@編集中:03/11/14 02:47
天使の分け前
646名無しさん@編集中:03/11/14 03:13
>>644
なるほろ。じゃあ必要ないけど16ドット足して、よく使われている720に合わしているだけなのか・・・
647名無しさん@編集中:03/11/14 03:37
古いビデオテープからキャプする場合、特に便利な編集ソフトってありますか?
CMとか乱れてるところを簡単にカットできるような。画質とか気にしないんだけど。
648名無しさん@編集中:03/11/14 05:05
649名無しさん@編集中:03/11/14 09:15
VP6のインストールでエラーでまつ。
ファイルはvp6_vfw_codec-6-0-7-3.exe、使用OSは2000のSP4でつ。
650名無しさん@編集中:03/11/14 12:54
このスレが適当かどうかいまいちわかりませんが
質問です

RADEON9200で
液晶ディスプレイをTVを並列に並べた状態のマルチモニタに
してみたんですが

TV側でフルスクリーンでメディアプレイヤを再生
していても、モニタがわで作業すると
フルスクリーンが解除されてしまいます

TVがわでフルスクリーンでムービをながしつつ、
モニタがわで作業をしたいのですが・・・

なにか設定とかあるんでしょうか?
651名無しさん@編集中:03/11/14 15:36
はい次

652名無しさん@編集中:03/11/14 16:02
ここで適当かどうか分からないのですが、一つお願いします。

「少林36房」のDVDを買ったのですが中身は英語と中国語の字幕しかありません。
そこで自分で日本語字幕を打ち込んでRに焼いてひとつのDVDを作りたいのですが。

製品版の英語字幕を消して自分で打ち込んだ日本語字幕を入れたRというのが作れるのでしょうか
できたらやり方を教えてください。お願いします。m(__)m
653名無しさん@編集中:03/11/14 16:10
654肉まん:03/11/14 16:34
今日始めてムービーメーカーで編集したんですけど、
出来た動画がもとのより汚いんです。
こんなものなんですか?
655名無しさん@編集中:03/11/14 16:35
>>652
翻訳するぐらいだったらそのまま英語字幕で観たらどう?
どうせ何度も見返す作品じゃないだろ。
656名無しさん@編集中:03/11/14 16:50
Premiere 5.0の使い方が詳しく載ってるサイトを教えてください
657名無しさん@編集中:03/11/14 17:22
Download板から誘導されました。
DivX Playerをダウンロードしてインストールして起動しようとしたら
http://earth.prohosting.com/allisa/error.jpg
このような画面がでてしまい起動できません。
どうすれば解決するのでしょうか?
658名無しさん@編集中:03/11/14 17:42
キャプチャーカードの二枚刺しって可能ですか?
条件付きで可能なら条件知りたいです
659名無しさん@編集中:03/11/14 17:59
キャプボによる
660名無しさん@編集中:03/11/14 18:03
>>657
20万以上のPCに買い換えよう。
661名無しさん@編集中:03/11/14 18:06
>>657
>>1
●質問する前に●
★ 動画再生関連の質問は板違いです。
662名無しさん@編集中:03/11/14 18:08
>>659
VIVOのSAA7108Aと玄人志向のSAA7130-TVPCIです
663名無しさん@編集中:03/11/14 18:26
両方とも安物
おまえが人柱になれ
664名無しさん@編集中:03/11/14 18:28
>>663
今の環境壊すようなことにはしたくないので・・・

といいつつ今挿して再起動したとこ
さてどうなるか
665名無しさん@編集中:03/11/14 19:47
上記の組み合わせで問題なし
666名無しさん@編集中:03/11/14 20:50
おーめでたい
667名無しさん@編集中:03/11/14 22:19
音声がMP2の動画ファイルを再生したいんですけど、
Windows Media Playerで再生できませんでした。
音声がMP3だと再生できます。
何をインストールしたらいいんですか?
668名無しさん@編集中:03/11/14 22:25
>>667
言ってることがよく分からん。
mp2ってことはmpeg1/2だろ?
違うのは音声だけなのか?
例えばmp3の方はmpeg1でmp2の方はmpeg2とか。
669名無しさん@編集中:03/11/14 22:33
動画が MS MPEG-4 で 音声が MPEG Layer 3 の場合は再生できます。
これが、MPEG Layer 2 の場合は再生できないんです。
670名無しさん@編集中:03/11/14 22:36
デフォで普通に再生できると思うがなぁ・・・
ファイルは確かなものなのか?
671667:03/11/14 22:42
あっと、ファイルじゃなくてストリーミングです。
672名無しさん@編集中:03/11/14 22:51
MS-MPEG4にmp2って使えたっけ?
673名無しさん@編集中:03/11/14 23:05
mp2はサポートしてないんじゃ
674名無しさん@編集中:03/11/15 00:14
WMVはWMEでエンコードしたら勝手に可変フレームレートになりますが、
これと同じようにDivXやWMV9VCMで可変フレームレートにすることは出来ないでしょうか?
AviUtlの中から項目探してみたんですが、フレームレートを何分の1にする、
というのしか見つからなかったです。
675名無しさん@編集中:03/11/15 00:21
勝手に?
676名無しさん@編集中:03/11/15 00:35
>>675
動きの少ない(というか止まってる?)場所で5fpsとかになってるんですけど…
もしかして仕様じゃなかったんですか?
まあとりあえず求めているのは、
まず29.97fps部分と23.976fps部分を別々にmpegキャプチャして、
それをDivXに変換後120fpsにして結合してるんですが、
どうも正常に再生されないのです。
WMEに突っ込んでWMVにしたら正常に再生できたので、
多分再生がついてきていないと思うんです。
それでもしかしたら120fpsがいけないのかと思いまして。
可変フレームレートなら再生できるかも、と考えてここに書き込んだのですが、
もしかして的外れなこと書いてるんでしょうか…?
mpegはmpeg1で、正常に再生されます。
また結合前の120fpsはちゃんと再生できるのでわけが分かりません。
自分で書いてることが意味不明になってきたので、また今度来ます。すいません。
677名無しさん@編集中:03/11/15 00:41
質問です
aviの一部だけを超早回し状態に加工したいのですが、
そういうことってできるんでしょうか。
素材はふぬああでHuffyuvで撮っています。
678名無しさん@編集中:03/11/15 00:47
>>677
何でもいいから市販のソフト一本買ったほうがよいかと。
679名無しさん@編集中:03/11/15 01:33
>>677
2工程かかってもよいならVirtualDubで出来る
680名無しさん@編集中:03/11/15 02:03
ビデオデッキのチューナを使ってPCでキャプチャしようと思っているんですが
S端子からの入力にゴーストリデューサーが効くハードウェアエンコードの板って
何かありませんか?
681名無しさん@編集中:03/11/15 02:47
>>680
ありません.
ゴースト除去に使われる情報っつーのはTV信号の中で映像とは別の帯域に含まれているわけで
そもそもS端子からは出力されない(できない).
682名無しさん@編集中:03/11/15 09:43
>>680
ゴーストリデューサーの付いてるビデオデッキ買え!
683名無しさん@編集中:03/11/15 11:13
>681,682
ありがとうございます。デッキを新しく買うことにします。
684名無しさん@編集中:03/11/15 14:58
マカフィーのウイルス対策ソフトを入れたら、
プレミア(6.0)でキャプチャ途中に突然キャプチャが
停止するようになってしまいました。
どうすれば正常にキャプチャ続けられるんでしょうか?
みなさんはウイルス対策ソフトはどのソフト使ってますか?
685名無しさん@編集中:03/11/15 15:30
ノートンアンチウイルス2002
686名無しさん@編集中:03/11/15 15:57
mpgファイルのサイズを少しでも小さくしたいのですが
いい方法はありますか?
687名無しさん@編集中:03/11/15 16:02
>>686
ビットレートを下げる
688名無しさん@編集中:03/11/15 16:23
(VP3+ogg).ogmと書いてあるファイル2つ所有しています。
これらのファイルを再生すると、
両方とも音声はきちんと出ますが、
映像が白黒で画面が4分割されたように再生されます。

どうすれば、正しく表示されますか?
689名無しさん@編集中:03/11/15 17:41
>>684
ネットから外してウィルスチェッカ切れ。
今のは知らないけど、昔のMac版Premiereなんて立ち上げるとAppleTalk自動的に切ったもんだ。
690名無しさん@編集中:03/11/15 18:05
32 bit RGBA
24 bit RGB
15 bit RGB
BTYUV

これの違いが分かりません
良い解説サイトはありますか?
691名無しさん@編集中:03/11/15 18:17
すまん
動画のうp ってどうやるんだ?
そもそもファイル形式にする方法しらんのだが
ビデオにとったのをデジビデに写せばパソには取り込めるかな
それからがわからん・・・
692名無しさん@編集中:03/11/15 18:33
>>690
・24bit RGB
赤・緑・青を各8bit,計24bitで格納する形式
・32bit RGBA
24bit RGBにアルファチャンネル(透過度)を加えたもの.
アルファチャンネルはPremire等で素材を合成する時のマスクに使うが
キャプチャ時にはどうせAの部分は同じ値で埋められるだけなのでサイズがデカくなるだけで意味がない.
・15bit RGB
赤・緑・青を各5bit,計15bitで格納する形式
24bit RGBに比べて情報量が少なくなるためグラデーションなどが汚くなる.
・BTYUV
画素情報を輝度(Y)・色相(U・V)に分解し各8bitで格納する.
人間の目の特性(輝度の変化には敏感だが色の変化には鈍感)を利用して
横4ドットで同じ色を共有してデータ量を削減(RGB24比で1/2)している.
でもやっぱり見れば分かるくらいには劣化する ^^;
693名無しさん@編集中:03/11/15 18:59
>>691
DVカメラがあるんならばIEEE1394で繋げばラクチンだ。
694名無しさん@編集中:03/11/15 20:34
695名無しさん@編集中:03/11/16 12:54
実写のビデオでビットレート3000K位でエンコするには、どのコーデックがオススメ?
696名無しさん@編集中:03/11/16 13:57
>>695
MPEG2にしてもっとビットレート上げろ。
697名無しさん@編集中:03/11/16 14:02
TVでの鑑賞用にDVDは作成してますが、PCでの鑑賞用としてのオススメは
MPEG2にしてビットレートを下げるとか言わないでねん。
698名無しさん@編集中:03/11/16 14:09
>>697
多少画質が落ちていいならDivX、XviD。
糞遅くても画質重視がいいならWMV9の最高設定。
699名無しさん@編集中:03/11/16 14:21
>>698
DivX5.1に朝鮮しまつ。謝謝
700名無しさん@編集中:03/11/16 14:24
>>699
5.1使うんならもうちょっと待て。
いまのやつは遅いらしい。
701名無しさん@編集中:03/11/16 15:27
リアルタイム映像を保存するにはどうすればいいですか?
702名無しさん@編集中:03/11/16 15:39
訂正。
NetworkCameraで
リアルタイム配信されている映像を保存する方法を、
KX-HNP10なるアプリを使う以外に
知ってる方がいましたら教えてください。
703名無しさん@編集中:03/11/16 16:11
DVDのこと、動画のこと、音声のことを一から勉強するのに
いい本やいいWEBがあれば教えてくだせー。
704名無しさん@編集中:03/11/16 16:20
705名無しさん@編集中:03/11/16 16:34
テレ朝の実写番組をキャプチャー録画したのですが、
この時刻スーパー部分だけを削除するにはどうしたら
いいですか?
エンコードにはAviUtlを使用してます。
706名無しさん@編集中:03/11/16 16:36
>>705
1フレームずつ手で修正するしか無いよ。
707名無しさん@編集中:03/11/16 16:46
>>706
そうなんですか・・・・・
同じ番組で職人さんの見本を見たことがあるのですが毎週毎週えらく手間を
かけていたんですね。
708名無しさん@編集中:03/11/16 17:04
背景がベタならやりようがあるけど
709707:03/11/16 17:12
>>708
特撮番組で仮面ライダーなんですが、いわゆるワイドハイビジョンなつくりでして
上下が黒くなっているんです。そこに本編の画像にまたがる感じで時刻の表記が
重なっているんです。

クリッピングで黒い部分を切って、640*360のサイズにしたいのですが、時刻の
数字部分が半分残ってしまうわけで。

職人さんのものは全部綺麗になくなっているんです。まだDVD化もされていない
最新の話なのに。
710名無しさん@編集中:03/11/16 17:14
「時刻」とか「お天気情報」とかは、配信元では付けられていなくて
放送時点でつけていて、地方放送局によって有無が異なる場合があるよ
711707:03/11/16 17:35
>>710
ご指摘ありがとうございます。
北海道なんですが・・・やはりこっちの局で付け足しているのかもしれませんね。
こればかりは回避できないか。
712名無しさん@編集中:03/11/16 21:29
120分のVHSテープに3倍録画した映像をDVDに(テープ1本->DVD1枚)、できるだけ
1)お金をかけずに
2)きれいな画質で
保存し、DVDプレーヤで楽みたいと考えております。
で、\10000-\20000くらいのキャプチャカードを買おうと思っていますが、購入にあたって

a)DVハードエンコーダつきのカードでキャプチャして、DVD1枚に6h入るくらいのレートで
MPEG2にソフトエンコード
b)MPEG2ハードエンコーダつきのキャプチャカードで、最大限のビットレート(あるいは無圧縮?)で
リアルタイムエンコードし、改めてDVD1枚に6h入るくらいのレートでハードエンコード(orソフトエンコード)

した場合に、どのくらいの画質が得られるかが知りたいです。
そういった比較を行っているサイトなどをご存知でしたら是非教えていただきたいです。
そして、VHSテープの再生にS-VHSのビデオデッキを用いた場合、用いない場合の画質も見たいです。
あわせてご紹介いただければ、と思っております。

なお、b)については、はじめからDVD1枚に6h入るくらいのレートでハードエンコードした場合よりも
こうしたほうが画質がよいのかな、と思っているのですが、間違っていたらご指摘ください。

713名無しさん@編集中:03/11/16 21:37
>>712
DVD1枚に6h分詰め込むのはさすがに…
714名無しさん@編集中:03/11/16 21:39
で、地上デジタルはチューナからS端子で繋いだらキャプボで
録れんの?
715712:03/11/16 21:49
>>713
さっそくのご返答ありがとうございます。
そうですか、6h分保存すると画質は相当悪くなりますか。

ただ、現状のVHS3倍録画でそれほど不満でもないので問題ないのかな、
と思っています。
716名無しさん@編集中:03/11/16 22:03
>>712
元が3倍ならMPEG1で十分
DVDに6時間はいる
VHS3倍からエンコしたMPEG1下のアドレスみてみ
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/f9fd02f4/bc/f1.mpg?bczA.BAB0GKUngA7
717名無しさん@編集中:03/11/16 22:05
>>715
もうキャプとか何とかいうレベルじゃなく画質が落ちるが、
320x240のmpeg1のDVDで保存すれば6時間も全然可能。
ビデオCDの画質に我慢が出来るならオススメする。
718717:03/11/16 22:09
352x240だったような気もする。
ごめんよく覚えてない。
719バカっぽい質問ですいません:03/11/16 22:10
neoDVDplus5使って、aviファイルがエンコできないんですがどうしてでしょうか?
wmvファイルはできたんですが・・・
720712:03/11/16 22:19
>>716、717
ありがとうございます。
画質はやはりもう少しきれいであって欲しいところですね。

ところで、MPEG1ってDVDプレーヤで再生できないのではないのでしょうか?
721名無しさん@編集中:03/11/16 22:35
VCD規格でDVD焼けば再生できる
722712:03/11/16 22:43
>>721
ありがとうございます。
そして初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
723名無しさん@編集中:03/11/16 23:09
mpeg2とAC-3でできたmpegファイルのCM編集をしたいのですが、
TMPGENCやMPEG2VCRでCMをカットすると音声が抽出されません。
MPEG2+AC3のファイルを編集するソフトってありますか?
724名無しさん@編集中:03/11/16 23:14
ある
725名無しさん@編集中:03/11/16 23:17
コーデックでMP3の48.000KHzのフォーマットが出てこないんだけどなんで?
726名無しさん@編集中:03/11/16 23:20
なんでだろ
727名無しさん@編集中:03/11/16 23:31
>>725
ACM入れろ。
lameACMが使いやすい(って言うのかどうか微妙だけど)と思う。
728名無しさん@編集中:03/11/17 00:11
>>724
そのソフト教えてくれませんか?
729名無しさん@編集中:03/11/17 00:16
この板は厳し過ぎ、気楽に質問できない Part2
でなかなかイイ香具師見つけたぞ。これ次スレのテンプレ入れないか?
http://page.freett.com/dtvshitsumon/index.html
730名無しさん@編集中:03/11/17 00:22
>>727
サンクス!
とりあえずRadium MP3 Codec入れました
731名無しさん@編集中:03/11/17 01:23
> Q aviは縦横ともに16の倍数でないといけないと聞きますが、400x300等はやはりダメでしょうか?
> A 特に理由がなければ16の倍数にしる。
>   (例 640x480 512x384 320x240)
ナゼデスカ?
732名無しさん@編集中:03/11/17 01:27
LPCM 2.0 1536kbpsとある音声フォーマットのDVDの
音声が30000型番のPS2及びPCで再生されません。
どうすれば再生できるのでしょう?
自分なりにググってみたのですがLPCMはDVD音声の代表的なモノで
デフォルトで再生できるみたいなことの記述しか探せませんでした。
Dolby音声しか再生したことないのでどうかご教授ください。
733名無しさん@編集中:03/11/17 01:28
>>712
352x240 1.5Mbps(音声込み)MPEG2でキャプorエンコすれば、
6時間近くDVDに入れられるよ。
VHS3倍に不満がない人なら画質も許容範囲だと思う。
734名無しさん@編集中:03/11/17 01:31
>>731
VP6だと緑縁が出るからだろ。
初心者にはよけいなことさせないのがベスト。
「緑色のが画面端に出ます。どうすればいいですか?」
って言われるのがマンドクセー。
735名無しさん@編集中:03/11/17 02:26
>>734
> 初心者にはよけいなことさせないのがベスト。
VP6の緑縁は知らなかったけど、やはりそういう理由なのか?
他のコーデックの場合は16の倍数でなくてもいいの?
736名無しさん@編集中:03/11/17 03:01
ここのスレで調子にのってる奴はアク菌にするぞ
初心者スレなんだから煽りいれないで答えてやれ
737名無しさん@編集中:03/11/17 06:04
逃げろ、アク禁の権力を持った初心者さんが来たぞ
738名無しさん@編集中:03/11/17 07:26
初心者なら16の倍数にしとけ
739名無しさん@編集中:03/11/17 08:08
>>731
DCTについて勉強してくる。
740名無しさん@編集中:03/11/17 08:57
うれしい!たのしい!大好き!
741名無しさん@編集中:03/11/17 10:27
Cドライブ → OSとアプリ
Dドライブ → DV-AVI(入力)
Eドライブ → 出力先
とした場合、エンコ中は他のソフトを起動したり、Webを見たりするとコマ落ちしたり
するのでしょうか?
ちなみにDとEはATA133のカードに繋がっています。

742名無しさん@編集中:03/11/17 11:13
>>739
8x8じゃなかったっけ?
743731=735=742:03/11/17 11:19
>>739
マクロブロックか・・・_| ̄|○
お騒がせしますた
744名無しさん@編集中:03/11/17 17:26
今DVD焼きドライブは持っていないんですが、急遽会社で5分程度のCMビデオを
作ってDVDに焼いて配付することになり、私が担当者に指名されますた!(泣
私も含めてDVD焼き未経験者ばっかりなんで色々調べてる最中なんですが、
DVD-videoをDVD-Rに焼く時に、最低データ量が1G必要、1G未満の場合は1G
まで焼きソフトがダミーデータを焼くっていうのは必ずそうなんでしょうか?
現在データはTMPEGEncでDVD-video用のmpegに変換したところまで済んだんで
すが容量はたったの500MBちょいしかありません(^^;;
100枚作らないといけないので、これを焼く時に1Gの壁をとっぱらって焼く
方法ってあれば教えてくださいm(..)m
必須条件は配付先が民生プレーヤー(メーカーはたぶんマチマチ)なので、
DVD-Rに焼こうと思ってます。
745名無しさん@編集中:03/11/17 17:31
オーサリングしないと民生機で再生可能なDVDは作れません。
オーサリングソフトを使えば、ダミーも適当にやってくれます。
746名無しさん@編集中:03/11/17 17:35
>>744
100枚もあるなら業者に頼んだ方が良いよ。
747名無しさん@編集中:03/11/17 17:37
かなり知識不足なようだしな
748名無しさん@編集中:03/11/17 18:48
要するに1GB制限突破方法を教えろってことか。
749名無しさん@編集中:03/11/17 18:51
んなもん突破しても、MPEG2ファイル焼きじゃ
一般的なプレイヤーで再生できん。
750名無しさん@編集中:03/11/17 18:53
>>744
えらい長文だけどどっかのコピペか
751名無しさん@編集中:03/11/17 19:17
そのダミーデータとやらで1GB越えてそれで焼けるんじゃないの?
それじゃいかんのか?
752名無しさん@編集中:03/11/17 19:19
なに言ってんの?
753名無しさん@編集中:03/11/17 19:21
744が名無しで書いてる悪寒
754名無しさん@編集中:03/11/17 20:00
これのマスク解除って出来ますか?
ttp://no.m78.com/up/data/up059892.jpg
755名無しさん@編集中:03/11/17 20:16
できる
756名無しさん@編集中:03/11/17 20:19
>>755
なんていうソフト使ったら解除できますか?
757名無しさん@編集中:03/11/17 20:30
>>744
オーサリングソフトでとりあえずDVDフォルダまで作る。
オーサリングソフトでそのまま焼いちゃうとダミーデータ加えて1GB分まで
焼いちゃうから1枚焼くのに時間かかる。
DVDフォルダをそのまま焼きソフトでデータ焼きすれば、実質分の容量しか
焼かないから時間かかんなくていいんじゃないの?

間違ってたらすまん>ALL
758名無しさん@編集中:03/11/17 20:41
すごくアホな質問なんですが、700M位のAVIファイルを
DVDへオーサリングする時、自分のPCでは10時間以上かかるんですが、
その間CPUの使用率が100%近くになります。
こんなに長い時間CPUをフル稼働しても大丈夫なんでしょうか?
CPUの寿命が縮んだりしないのでしょうか?
759名無しさん@編集中:03/11/17 20:42
よくインターレース再生とかいいますがNTSC方式とはいかなるものでしょうか?
トップとボトムって同時間にビーム出してるのでしょうか?
760名無しさん@編集中:03/11/17 20:52
オーサリングじゃなくて、エンコに時間掛かってんだな。
仮に寿命縮んだとしても、次のマシンに買い換えるまでは保つよ。
761名無しさん@編集中:03/11/17 20:53
初心者スレってageて質問するのがデフォだっけ?
1GB制限はVIDEOの話でしょ?>>757
なんか>>744と同一人物の気がするけど。
もういいやこの話題スルーせん?質問者不在っぽいし意味わからん。
>>758
確かに遅いね。700MBでどのくらいの時間なのか明記しないとこがほんとにアホっぽいけど。
あとCPUも晒してねぇし。IntelとAMDの違いだけでも回答が全く異なるんだが。
あと温度も晒せよ。100%使用時の温度を。
高負荷時の温度が基準以上で長時間起動してるなら確かに寿命は縮む。
熱対策をしっかりして100%使用でも基準以下なら長時間起動でも問題ない。
それこそ24時間365日営業のサーバーやらエンコの人やnyの人とか。
762名無しさん@編集中:03/11/17 20:55
>>758
HDの心配もしてやれよ。
763名無しさん@編集中:03/11/17 21:00
>>760>>762
レスありがとうございます。
CPUよりもHDの方が先に壊れるかもということですね。
764名無しさん@編集中:03/11/17 21:02
なんかウィルスとかワームとかにやられて別のタスクで負荷が高くなってるに3ペリカ
765名無しさん@編集中:03/11/17 21:05
mpeg2を2つ結合してからDVDビデオ形式にしたVOBがあるのですが
結合前のmpeg2の音量が違ったため、途中から音声が下がってしまいます。
このVOBの音声をそろえるツールや方法はありますか?
766名無しさん@編集中:03/11/17 21:07
>>761が一番親切だと思うのに無視かよ
漏れは761じゃないですけどねw
767名無しさん@編集中:03/11/17 21:28
>>759
”よくインターレース再生”といいますかぁ?
AV機器板ならまだしもDTV板で?
一応書くがDTV上は
インターレース再生=Weave
プログレッシブ再生=Bob
NTSCについては以下参照

http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame6/mame6.html

これを読めばテレビが”トップとボトムって同時間にビーム出してる”わけではないことがわかる
というかインターレース再生どころか
インターレースを理解してないようだな
下もミレ

インターレースってなんれすか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058450516/
768名無しさん@編集中:03/11/17 21:32
>>767
>一応書くがDTV上は
>インターレース再生=Weave
>プログレッシブ再生=Bob

おいおいw
キミの基準押し付けられてもこまるな。
769名無しさん@編集中:03/11/17 21:37
770名無しさん@編集中:03/11/17 21:39
Weaveはオルナーティブ再生を指さない
よってインターレース再生ではない、と思うが?
771名無しさん@編集中:03/11/17 21:40
動画をキャプるのにグラボのパワーは必要ですか?
もし必要なら、どの程度必要ですか?
772名無しさん@編集中:03/11/17 21:43
質問age
773名無しさん@編集中:03/11/17 21:49
>>771
イラン
774名無しさん@編集中:03/11/17 21:51
>>773
アリガトン
775767:03/11/17 21:51
>>767
うん理解できてません!

誰か知りませんが何と言えばいいのでしょうか?
ボトムとトップのビームの照射に時間差があるそれだと60fpsになりませんか?
よくインタレブレンド化という言葉を耳にします
PCモニターではテレビのようなインタレ再生は構造上不可能なのでしょうか?
776名無しさん@編集中:03/11/17 22:04
>>775
昔あったFM-Towns用のモニタでは可能だったな
モニタよりもグラボの出力の問題だがな
構造上というか使い道がない
探せばあるかもしれんがWindowsのシステムには向かないよね
動画再生が全部フルスクリーンになってしまう

つーかホントにわかってないようだから
あっちゃこっちゃググってきたほうがいいぞ
レスは兎も角>>767のリソク先は有用
一応回答するが
”ボトムとトップのビームの照射に時間差があるそれだと60fpsになりませんか?”
ならない
fps=flame per second
777名無しさん@編集中:03/11/17 22:05
frameだった・・・
778名無しさん@編集中:03/11/17 22:11
>>775
あと、この板もいい加減な専門用語が跋扈してるが
質問者が勝手に用語をつくるな
”インタレブレンド化”でググってみな
なにもでねーよ
どこでよく耳にするのやら
779759:03/11/17 22:13
>>776
PCのビームガンの構造よりグラボの出力形式の問題だったとは
ビームガン自体はテレビとあまり変わらないのでウィンドウズのダメダメ仕様が変革されればなんとかなりそう

fps=flame per secondインプットしました
時間差があるということはアニメーションも可能かと思いましたがそんな制約があるとは知らなかった
780名無しさん@編集中:03/11/17 22:16
>>775
トップ・ボトムそれぞれ走査して出来た絵はあくまでもフィールド。
画面の解像度全部にピクセルが埋まってないとフレームとは呼ばない。
で、fpsはframe/secだから60fpsじゃなくて30fpsなのさ。

ちなみにコマって用語は曖昧だからインタレのこと話してるときは使わない方が吉。
781712:03/11/17 22:18
>>733
ありがとうございます。

VHSの映像をDVカメラに取り込んで、そのまま1394でキャプチャし、
TMPEGencで2Mbps程度でエンコしたものを見てみましたが、結構いけるかな
と思っています。
# VCD、SVCDってやつでエンコしたのはちょっと厳しかった。
あとはDVDプレーヤでTVに再生したときに耐えられるか、です。

ちなみにTMPEGencだと下限2Mでしたが、ビットレートはこれ以上落とせないのでしょうか?
2Mだと6h入らない…。
あと、動作がやや不安定なので、もっといいソフトがあれば、と思っています。
(エンコソフトについてはほとんど無知なのでこれから勉強しますが、
ご紹介いただければ幸いです。)

ちなみに、VHSをキャプチャするときにSVHSのデッキを使うのが望ましい、
とよく聞くのですが、これは単にノイズリダクションの機能などがあるからでしょうか?
それならばそういった機能付のキャプチャカードを買えば同じなのかな、
という認識なのですが。
782759:03/11/17 22:21
>>780
フィールドとフレームは混同しそうで難しいですね
例えばノイローゼーを心身症というカテゴリー当てはめても精神病というカテゴリーには依存しない
ある種の境界線の境目は混沌としてるような気もします

インタレは線と理解します
783名無しさん@編集中:03/11/17 22:21
>>775
テレビは残像を利用することで秒間60コマ(60フィールド)表示してます。
PCでは残像を利用できない(そのままでは縞々になる)ので、
フィルターをかけて表示する必要があります。

MPEG2のデコーダはいろいろあって、フィールドを二重化して30fps再生するものや
60fpsプログレ表示できるものもあります。
また、ffdshowといった優れたフィルターを利用することで
インタレ解除することもできます。
784名無しさん@編集中:03/11/17 22:22
>>781
mpeg2じゃだめだよ。
1500kbpsにするならmpeg1にしなきゃだめ。
DVDでmpeg1みれるし、低レートならmpeg2より綺麗だから。
785名無しさん@編集中:03/11/17 22:30
>>782
インターレースとは線じゃなくて飛び越し走査のことだよ
フィールドとフレームは厳密に区別されてるもので
勿論NTSCで規格化されている
学者が勝手に臨床結果からカテゴライズしたものとは異なる
おまいの理解力・情報収集能力が足りないだけ
786759:03/11/17 22:30
>>783
昔CCDカメラでモニターを見たことあるのです
なんか紫のラインが蠢いてて最初見たときは霊が見えたのかとぞっとしました
テレビの場合はその紫の帯が細く小刻みに上下してるように見えました
PCの場合は紫の帯は太くあまり上下動はなかったと思います
謎が解けました
あれは残像でしかもそれを利用してたとは
787712:03/11/17 22:31
>>784
そうですか…、MPEG2の方がきれいな感じがしたのですが…。
何か設定とか間違えているのかな?
もう少しエンコの方法を試してみます。
788名無しさん@編集中:03/11/17 22:33
>>781
TMPGEncで1.5M以下作れるよ。
画質は、PCでOKならTVの方がキレイに見えると思う。
SVHSのデッキを持ってるなら、それからキャプった方が
Y/C分離された信号のまま使えていいんじゃないかな。
789名無しさん@編集中:03/11/17 22:35
DVキャプしたものを、DVD化しようと思っているのですが、
その場合、インターレース解除は必要となるのでしょうか。
諸先輩方、ご教授よろしくお願いします。
790名無しさん@編集中:03/11/17 22:35
>>784
何でダメ?
791名無しさん@編集中:03/11/17 22:40
>>789
いらない
ただしフィールドオーダーに注意
>>790
DVD規格から外れる
792名無しさん@編集中:03/11/17 22:40
>>783
テレビも映画も、PCでのムービー再生も、結局のところ残像を利用してるんだけど……。

テレビ用のカメラは、60分の1秒単位で画面を記録してる。ただしこれは縦方向半分の密度しかない。←これがフィールド。
で、テレビはそれを60分の1秒単位で切り替えながら画面に映し出している。

PCで同じソースを再生する場合、何も考えずに画面の密度をフルに使って(=フレーム単位で)再生すると、
1枚の絵の中にふたつの連続するフィールド(当然このフィールドには60分の1の時間差がある)が混じっちゃう。これがインターレース縞。

以降はあなたのおっしゃるとおり。
793名無しさん@編集中:03/11/17 22:42
>>791
>DVD規格から外れる

外れないよ。
794名無しさん@編集中:03/11/17 22:44
>>791
ありがとうございます
795名無しさん@編集中:03/11/17 22:47
>>792
おいおい……。
それじゃおまいの言った、fps=flame per secondという論点からずれてると思うのだが。
796名無しさん@編集中:03/11/17 22:48
>>793
MPEG2の場合下限は2M
797名無しさん@編集中:03/11/17 22:53
>>796
それ、どこで得た情報?
798名無しさん@編集中:03/11/17 22:53
>>795
オレは”fps=flame per second”と書いた者だが
>>792ではないぞ
つーか>>792は別に間違ってないでしょ
初心者には>>792,>>783(これもオレじゃない)でいい回答だと思うが

それよりさ
頼むから

f r a m e

に直してくれ
799712:03/11/17 22:54
>>788
それが、SVHSのデッキは持っていないので、悩んでいるところなのです。
どの程度画質が変わるのか。

>>796
下限2Mですか…。
まスポーツ番組なので、解説シーンとかのレートを落として対応することにします。

800名無しさん@編集中:03/11/17 22:55
そこまでして”自作自演”して楽しいか?
801780=792:03/11/17 22:55
>>795
ん?
>>783の残像を〜ってところにツッコミ入れてるんだが。

60分の1秒単位で、偶数ライン・奇数ラインごと、画面の半分(これがフィールド)を記録・再生してるんだから、
画面全体(これがフレーム)を記録・再生する単位は当然30分の1秒。
つまり30フレーム/秒。

>>798
漏れはframeとちゃんと書いてるぞw
802名無しさん@編集中:03/11/17 22:55
>>799
なんか言い張ってる人がいるけど、下限2Mじゃないよ。
803名無しさん@編集中:03/11/17 22:56
804712:03/11/17 22:59
>>803
ほんとですね、結構ショッキングです、はぁ…。
805名無しさん@編集中:03/11/17 23:04
>>803
それはDVDの規格って意味じゃないでしょ?
その会社の考えるMPEG2(720x480)の画質を維持できる下限だと思うがなぁ。
実際、エンコ・オーサリングソフトでは、DVDに出来るMPEG2の下限が
391Kなんてのもあるし、712が使ってるTMPGEncでもウィザードに
従って最低1.2Mぐらいまでいける。
漏れ自身は1.2Mでキャプった映像をDVDに焼いてるけど、民生機でも
普通に再生できてるよ。
806名無しさん@編集中:03/11/17 23:09
>>803
>MPEG2の下限に近い2Mbps圧縮

「下限に近い」と書かれているだけで、2M未満では規格外だとは書かれていないようだけど?
あの表記では、下限が正確に何Mbpsなのかは分からない。
とゆーか、本家本元のDVD Forumに行っても上限ならいくらでも書いてあるが
下限がいくらかは書いてないんだよねー。
807名無しさん@編集中:03/11/17 23:11
>>804
君もTMPGEnc使ってるなら、ちょっと計算してみ?
下限2Mじゃ、NTSC(低解像度)で495分も入らないでしょ。
808名無しさん@編集中:03/11/17 23:30
>>799
テレビにS端子出力は付いてない?
809名無しさん@編集中:03/11/17 23:52
逃げた? >喧嘩してた二人&言い張ってたヤシ&質問者 w
810名無しさん@編集中:03/11/18 00:10
TMPGEncのNTSC(低解像度)下限は750Kみたいだな。
まんまTDAでオーサリングできた。
かなり酷い画質だけど、予想してたよりは見られる範囲だった。
811名無しさん@編集中:03/11/18 00:55
CCEでの1PASS-VBRでビットレートが平均6000、最低4000、最高9000のMPEG2と
CBR8000では、どちらが綺麗に仕上がります?
あと、同じ位のビットレートでMPEG-4にした場合はどうでしょうか?
812名無しさん@編集中:03/11/18 01:02
そうだね
VBR8000以上使ってるところはCBR8000より綺麗で、VBR8000以下だと
CBR8000より汚いかな
813名無しさん@編集中:03/11/18 01:06
>>809
みんなでメシ食いに行ってんだろ?
814名無しさん@編集中:03/11/18 01:08
まだ ぐぐってんのかとオモタヨ
815名無しさん@編集中:03/11/18 01:59
レンタルビデオをデジタル化して
CDRに焼こうかと思ってるんですが、どういうボードがお勧めですか。
環境はWindowsMe、XP1500+、512MB、60GBです。
画質、画面サイズにはあまりこだわりません。映画一個をCDR一枚か2枚程度に
収まるようにと考えてます。
816名無しさん@編集中:03/11/18 02:02
CD-Rに入れるほど圧縮しちゃうなら、何でもいいんじゃない?
スペック的にキャプ後のエンコがキツそうだけど。
817名無しさん@編集中:03/11/18 02:12
基本はハードウェアエンコーダー搭載ので考えてます。
やはり、エンコードは1500+ではきついですか?
定格で動かしてるので・・・(OCなんて出来る程、上級者ではないです)。
818名無しさん@編集中:03/11/18 02:16
>>817
レンタルビデオの場合、環境の問題なんかよりもまず先にコピガ無視できるか
どうかが重要なんじゃ?
819名無しさん@編集中:03/11/18 02:17
>>811 同じくらいのMPEG4(6Mbpsとか8Mbpsとか)は作れないような。
作れても重くて見れんからMPEG2の圧勝。
820815=817:03/11/18 02:19
ビデオにもコピーガードとかかかってるんですか?
DVDだけだと思ってました。よく友人がビデオをダビングとかして
たので、コピーガードなんてないと思い込んでおりました・・。
821名無しさん@編集中:03/11/18 02:24
>>819
実写エンコしたこと無いだろ?
サッカー中継とかエンコしてみたら?
アニメじゃ確かに8Mbpsも使えんけど。
822名無しさん@編集中:03/11/18 02:26
>>765の質問に答えんかい!!!!!
823名無しさん@編集中:03/11/18 02:28
>>820
当然かかってますよ。レンタルビデオのケースの裏の下の方
見れば、かかってるやつはコピーガード仕様って書いてあるよ

ビデオデッキがコピガ認識しない古いものであったか、ビデオが
古くてコピガが無いか、コピガキャンセラでも持ってるのかかな
その友人は
824815=817=820:03/11/18 02:33
そうなんですか。あやうくキャプチャカード買って失敗するところでした。
ということはレンタルビデオはコピーできないのですね。
なら、素直にDVDドライブとDVDを買おうかなあ・・・。
825名無しさん@編集中:03/11/18 03:25
もう8年以上前からかかってるよ
826名無しさん@編集中:03/11/18 03:27
しかも犯罪ですよ
これはとても悪いことなのです
827815=817=820=824:03/11/18 04:12
そうなんですか。
私的複製でも法律違反ですか?
828名無しさん@編集中:03/11/18 04:50
コピガを何らかの方法で外すことが悪いことなの。


829名無しさん@編集中:03/11/18 04:56
偶然古いデッキ等で反応しなかったのならともかく、
意図的にコピガを回避すると犯罪です。
830名無しさん@編集中:03/11/18 05:29
ここで質問して良いのか分かりませんが、

TVキャプチャーしてエンコードしたAVIファイルがあるのですが、
最初に時報が入っているので、AviUtlでこのAVIファイルを開き、
時報除去プラグインというのを使って時報除去→再度AVI出力を試みたところ、
確かに時報は消えるのですがファイルサイズが約200MBも大きくなってしまいます。
時報除去以外のフィルタは外して、再度AVI出力する時には「ビデオ圧縮」の設定も
「再圧縮無し」にチェックを入れているのですが、
なぜファイルサイズがこれほど大きくなってしまうのか分かりません。

どなたか正しい時報除去の手順を教えて頂けないでしょうか。
831名無しさん@編集中:03/11/18 06:41
音を圧縮すればいいと思いますよ・・
832名無しさん@編集中:03/11/18 07:07
>>830
この書き込みだけで君の所持しているAVIファイルが自作のものでないことがわかる.
…ま、ほどほどにな.
833名無しさん@編集中:03/11/18 09:26
>>830
もう三度も四度も見た気がするよそれ
834名無しさん@編集中:03/11/18 10:27
DVDビデオの動画をJPGにしたいんですが、どうやればいいでしょうか?

835名無しさん@編集中:03/11/18 10:32
板違い。
再生ソフトのキャプチャ機能を使え。
836名無しさん@編集中:03/11/18 13:21
Divx5.05のコーデックを使っているんですが、なぜかビットレートコントロールに
1-pass Qualitybasedの項目がないんです。
フリー版からアップデートしたからなんでしょうか?解決策はありますか?教えてください。お願いします。
837836:03/11/18 13:23
すいません。フリー版からpro版へアップデートしたからってことです。
でもフリー版のほうにも1-pass Qualitybasedの項目は無かったんですが・・・
838名無しさん@編集中:03/11/18 13:27
>>836
プロファイル使うな
839836:03/11/18 13:46
>>838
すみません・・・。意味がわかりません・・・もう少し教えてもらえますか?
840名無しさん@編集中:03/11/18 13:48
そのものずばり。
プロファイルのチェックを外せ
841836:03/11/18 13:53
>>840
ご指導ありがとうございました!!解決することができました。本当に感謝です!
これからいろいろ試してみたいとおもいます。
842830:03/11/18 17:30
これは私が自作したAVIファイルなのですが、残念ですがそれを証明する術はないです。

音を圧縮すれば良いということですが、AviUtlで音を圧縮するのでしょうか?
私は最初にこのAVIファイルを作ったときは映像と音声に分けたファイルを、
映像だけをAviUtlでエンコードし、音声は午後のこーだを使ってMP3に圧縮して、
その二つをVirtualDubModを使って合成しました。
御指摘はAviUtlで音をMP3に再圧縮せよということだと思うのですが、
AviUtlの「オーディオ圧縮」の設定の中では、形式が「PCM」になってしまっていて、
「MPEG Layer-3」が無くて選べないのですが、これは何故なのでしょうか。
試しにオーディオ圧縮を再圧縮無しにしてみると表示はMPEG Layer-3に変わるのですが…。

何度も出ている質問のようですいませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
843名無しさん@編集中:03/11/18 17:35
>>842
lameACM(など)入れろ
844名無しさん@編集中:03/11/18 17:38
>830>842
ふとした疑問。
なぜ最初のエンコで時報解除しなかったのか・・・。
845830:03/11/18 17:48
>>843
ありがとうございます。
やってみます。

>>844
VirtualDubModを使わずに、AviUtlで映像と音声を合わせながらエンコードしてみたのですが、
時報解除フィルタにチェックを入れているはずなのに、完成したAVIファイルの時報は消えていませんでした。
これも何故なのかわかりません。


846名無しさん@編集中:03/11/18 17:53
>>842
PCMが非圧縮ってこと分かってる?
847830:03/11/18 18:24
>>846
すいません、それも分かりません。
もしかしてMP3をPCMにするということは圧縮を解くということと同じなのですか?
848名無しさん@編集中:03/11/18 18:27
やっぱPCソフトを使いこなすにはだいたい14歳前後ぐらいの知能はいると思うぞ
いやマジで
849名無しさん@編集中:03/11/18 18:35
>847
なぁ、やっぱaviutl使ったことないだろ?
エンコも今回が初めてだろ?
素直になれよ・・・。
850830:03/11/18 19:15
>>849
なぜそう思うのかよく分かりません。
確かにエンコード暦は3ヶ月もいってませんが。

LAME ACMをインストールして試してみたところ、時報も消えてファイルサイズが
大きくなるのも20MB程に抑える(大きくなるのはしょうがないのかな?)ことが出来ましたが、
再生時にメディアプレイヤーの位置バーを少しでも動かさないと、いつまでたっても
音が鳴らないというファイルが出来てしまいました。
再圧縮するときにステレオや、CBRは元に合わせたつもりなのですが、
これはLAME ACMがXPの動作保障外だから起こる相性の問題でしょうか。
とりあえずもう少し頑張ってみることにします。
851名無しさん@編集中:03/11/18 19:32
>>850
なあ、最初に作成したんだろ?
同じ手順でなぜ出来ない?
そこに根本的な疑問を感じる。
俺だったら、スカッと出来るんだがなあ。

Lame ACMなんか不要だろが。同じ手順(lame)で出来るはず。
852名無しさん@編集中:03/11/18 19:35
お前ら疑いすぎだっての。
MP3がWAVになって、ファイルが膨れ上がった経験は初心者以外にもいるはずだぞ。
853830:03/11/18 19:44
>>851
私の基本的なAVIファイルの作成手順は>842に書いてある通りです。
AviUtlは「映像」部分のエンコードにしか使っていないため「時報除去」の音声フィルタ
は使えないんです。
そして>845に書いてあるように、AviUtlだけで「映像」と「音声」を合わせてエンコード
してみると、時報除去フィルタにチェックが入っているのになぜか時報は消えません。
私もスカッと作りたいんですけれどね。
854830:03/11/18 19:55
間違っていたらすいません。
ひょっとして、時報を消したいAVIファイルをもう一度映像と音声に分離しないと
ダメなのでしょうか?
855名無しさん@編集中:03/11/18 20:01
なんでAviUtlで音声エンコしたいの?
最初はlame使ったんだろ?
今度もwav出力してlame使えば良いじゃん。
856830:03/11/18 20:14
>>855
lameってLAME ACMのことですか?
入れたのは今日が初めてです。

私のAVI作成手順はこうです。
1 DVD2AVIを使ってD2Vと音声に分離
2 D2VをAviutlで開いて映像を圧縮
3 音声を別に午後のこ〜だで圧縮
4 VirtualDubModで映像と音声を再び合体させる

正直lameというものがどういうものなのか良く分かっていません。
AviUtlで音声をエンコードしたい理由は他に時報除去の手段を知らないためです。
857名無しさん@編集中:03/11/18 20:22
>>856
lameというのはmp3のエンコードプログラムと思ってください。
lameACMはAVIとくっつけるのを目的にwavヘッダをつけて出力するlameと思ってください。
どうしても分からないならWAV出力でPCMで出力し、
それを午後のこ〜だでエンコードして合成してください。
元ソースが残ってないなら、
AVI出力で映像−再圧縮なし、音声−音声なしを選んで出力すれば
映像のみのファイルが出力されるのでそれを合成してください。
858830:03/11/18 20:31
>>857
詳しく書いて下さってありがとうございました。
今から試してみようと思います。
859名無しさん@編集中:03/11/18 20:47
ogmファイルってどうやって音声と映像に分離するんですか?
860名無しさん@編集中:03/11/18 20:51
>>859
VirtualDubMod
861ふう:03/11/18 20:53
折れのP3−500MHZ、RAM−192MB、HDD40G
   のノートマシン(レッツノ−とCF−L1ER)
   でUSBのNOVA製USB CATCH TVで
   ふぬああでXVIDでキャプロうと思ったが
   音と画像がずれる、重たい、
   どうすりゃあいいか??
  たすけてくれ
862830:03/11/18 20:53
長々とお付き合い下さってありがとうございました。
ファイルサイズも全く変わらない、時報のみ消えたファイルを作ることができました。

やはり元のAVIファイルをもう一度「時報が消え、デコード(?)された音声ファイル」と「映像ファイル」
に分離しないといけなかったのですね。
何を当たり前のことをと仰られるかも知れませんが、私にはそれが分かりませんでした。
色々苦言を呈してくれた方も含め、深くお礼申しあげます。

そして、この文章にも間違いがあって、
まだお前はなんも分かってねーよ!と言う方が居られましたら…
ごめんなさいw
863名無しさん@編集中:03/11/18 20:53
>>859
ogm作成(mux)したんなら、demuxだって出来るハズだけどなー?
そんな片方向しか出来ない偏った知識ってどうやったら身につくの?
864名無しさん@編集中:03/11/18 20:54
>>861 無理
865ふう:03/11/18 20:57
>>864
やっぱむりなのか??!!
 
  軽いそふとないのかな
866名無しさん@編集中:03/11/18 21:01
ソフトが軽くても意味無し
867名無しさん@編集中:03/11/18 21:02
軽いCODEC使えよ。
XviDなんてP4 3GHzぐらいだったら「設定」次第では使えるけど。逆に言えば...
PICVideo MJPEGがお勧め。
868名無しさん@編集中:03/11/18 21:04
それより削除依頼出しとけよ
869名無しさん@編集中:03/11/18 21:07
なんとスレ立てちゃったの?
ちゃんと責任もって削除依頼しろよ。
870712:03/11/18 21:52
すいません、ご返事が遅くなりました。
諸事情により、普段は23時でPCをシャットダウンしないとだめなのです。

>>805、806
少し安心しました。実際にできている、と聞くのが一番安心。
ただ、DVDの規格についてはきちっと調べる必要もありそうですね。

>>807
NTSC(低解像度)なんて気づかなかった(w
DVD NTSCしか試していませんでした。さっそく試してみよう。

>>808
残念ながら、TVは18年ほど前のリモコンすらないTVです。
ビデオもBS内蔵だけどVHSのみです。
871名無しさん@編集中:03/11/18 22:03
テレビドライバのインストールCD無くしたらどうしたらいいの?
OSアップグレード時に消えてまたドライバ入れようと思ったけどドライバインストールCDどっかいっちゃった、、、
そのメーカーのHPにうpされてないみたいだし・・・(;´Д`)
872名無しさん@編集中:03/11/18 22:06
キャプチャの名称を書けば神がうぷしてくれるかも
873名無しさん@編集中:03/11/18 22:08
>>871
そういうのはサポートに相談するもんでしょフツー。
874名無しさん@編集中:03/11/18 22:22
MPEG2の再生で右上に↓のようなロゴのでるコーデックってどこの物なんでしょうか?
前はこのコーデックでけっこう綺麗だと思ってたんですが、
パソコン変えてWinDVDいれたら違うものだったみたいでなんか汚くなっちゃいました。
分かる方いましたら教えてください。m(_ _)m

□□□
□□□
□□□
875名無しさん@編集中:03/11/18 22:22
876名無しさん@編集中:03/11/18 22:23
♥♥♥♥
♥♥♥♥
♥♥♥♥
♥♥♥♥
877名無しさん@編集中:03/11/18 22:30
vhsの映像をデッキからAVケーブル経由でキャプチャしたのと、
vhsのビデオデッキをチューナ代わりにTV番組をAVケーブル経由で
キャプチャしたのって、画質どのくらい違いますかね?
878名無しさん@編集中:03/11/18 22:32
>>874
Elcardの奴か?
あれは、性能悪すぎるから使わん方がいいぞ。
879名無しさん@編集中:03/11/18 22:35
>>872
SmartVision Pro 2だったりします
880名無しさん@編集中:03/11/18 22:38
>>877
ビデオテープからのキャプチャと、デッキのチューナーからの直キャプチャの事?
それなら、後者の方が遙かに画質が上。
VHSってのはテープに録画された時点で画質が相当劣化してるんだから。
つーか、テープに録画された後の画質と録画前の画質って普通にテレビで見てても
違いに気づかないか?
881880:03/11/18 22:40
そーいや、古いテレビや小さいテレビだったら分からない事もあるか・・・
882877:03/11/18 22:53
>>880
そうです。そのとおりです。

そうだよね、直キャプのほうが画質いいのは当たり前だけど、
どのくらい差があるか気になったもので。

ちなみに普段は15インチのTVを2-3m離れた位置から見ています。
失礼しました。
883名無しさん@編集中:03/11/18 22:56
>>880
もしも試すことができる環境があれば、まずは自分で試してみましょう。
884名無しさん@編集中:03/11/18 22:57
>>883スマソ
まちげーた>>877
885名無しさん@編集中:03/11/18 23:01
小さいTVだとVHSでも十分見れちゃうんだよねえ
886877:03/11/18 23:03
>>883
パパさん、スマソ、寝ます、オヤスミ
887名無しさん@編集中:03/11/18 23:08
11時でシャットダウンなヤシだったのか?
888名無しさん@編集中:03/11/18 23:41
>>882
>どのくらい差があるか気になったもので。
相当ある。
大きなテレビで見ると一目瞭然。
一度直キャプチャの画質に慣れると、もうテープからキャプチャしたくなくなるくらい。
889888:03/11/18 23:42
まだ、S-VHS標準からなら許容できるんだけどね・・・
VHSからだとねー
890名無しさん@編集中:03/11/18 23:59
>>878
Elcardってトコのなんですか。
何かお勧めあれば教えてもらえませんか?
891名無しさん@編集中:03/11/19 00:09
>>890
WinDVDかPowerDVD買え。
892891:03/11/19 00:10
>>890
悪い。WinDVDは入れてたんだな。
なら、Elcardをアンインストールしろ。
893名無しさん@編集中:03/11/19 02:48
PVW2800を買ったんですが、テープ入れて再生しようとしたら
Error-09が出てしまいました。
これって原因はなんでしょう?
894名無しさん@編集中:03/11/19 08:06
ふぬああでキャプチャしながら、ゲームをやってると
音声がプツプツ言ったり、片方の音が弱いファイルができることがあります。
映像は正常です。
こま落ちすることはないし、CPUの使用率も100%言ってません。
HDDの転送も足りていないとは思えません。
よってスペックの問題ではないと思います。
DirectXの設定を変えてみても同じ。
キャプチャとゲームが干渉しないようにするには
どうすればいいのでしょうか?

OSはWIN2000PRO

いつもやってるキャプチャは
ふぬああ(Mjpeg&wav)

ゲームは
america's army online
または
ePSXe160でドラクエ7です。
895名無しさん@編集中:03/11/19 08:20
894 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:03/11/19 08:06     New!!
ふぬああでキャプチャしながら、ゲームをやってると
896名無しさん@編集中:03/11/19 08:59
>>894
最寄の警察署に自首しにいけ
897名無しさん@編集中:03/11/19 08:59
>>894
BIOSのAGP Aperture Sizeを4MBにしてみる
898名無しさん@編集中:03/11/19 09:32
もう既出だと思いますが上手く見つけることが出来なかった
ので質問させてください。VHSビデオをハードエンコードで
MPEG2にしたのですがソースが古いの画像があまり綺麗では
ありません。そこでノイズ除去などをしてDVDとして保存したい
のですが、良い編集ソフトはありますでしょうか?
AviUtlはAVIファイルを扱うもので合っていますでしょうか?
最終的にMPEG2にするならTMPEGEncのが良いのでしょうか?
899名無しさん@編集中:03/11/19 10:16
若干スレ違いな気がしますが、PC板・監視カメラのスレから誘導された
のでココに質問させて下さい。

AXIS2400というビデオサーバ使ってますが、PCへの保存がjpgのみな
ので1秒に1枚のjpgだと1分で60枚、10分で600枚...と果てしなく大量
になってしまします。

そこで一旦はjpgで保存し自動的にjpgを結合してaviや何でも良いので
ムービーの形式にできないものかと思っています。出来れば結合が済
んだjpgを消去してくれる機能があればベストです。
900名無しさん@編集中:03/11/19 10:25
>>899
盗撮は犯罪です。
早めに氏んでね。
901名無しさん@編集中:03/11/19 10:55
>>898
まともなSVHSデッキで再生、キャプ→DVD2AVI
Aviutlでクロップ(左右8づつ 上4下10 塗りつぶし)しスイッチングノイズを消す
時間軸NR等をかける
インタレ解除及びサイズ変艦 フレーム変換は無し
フレームローダで擬似AVI化
VirtualDubで読み込みHuffyuvで2GBごとに書き出し
TMPEGかCCEでMPEG2エンコ。
902名無しさん@編集中:03/11/19 11:10
ふぬああでキャプチャしながら、デフラグやってると
動きがかくかくしたり、ブロックノイズが発生したファイルができることがあります。
音声は正常ですし、CPUの使用率も100%言ってません。
サウンドカードの性能も足りていないとは思えません。
よってスペックの問題ではないと思います。
DirectXの設定を変えてみても同じ。
デフラグとゲームが干渉しないようにするには
どうすればいいのでしょうか?

OSはWIN2000PRO

いつもやってるキャプチャは
ふぬああ(Mjpeg&wav)

デフラグは
Norton SystemWorks
または
Diskeeperです。
903名無しさん@編集中:03/11/19 11:18
902 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:03/11/19 11:10
ふぬああでキャプチャしながら、デフラグやってると
904名無しさん@編集中:03/11/19 11:32
905名無しさん@編集中:03/11/19 11:38
906名無しさん@編集中:03/11/19 11:51
パソコン上でのビデオ編集、撮影、キャプチャ、エンコード、オーサリングなどDTVに関連する質問スレッドです。
質問がある人は単独でスレッドを立てず、まずはこのスレッドでたずねてみてください。
ここは映像制作板です。DVDのリッピング、エンコード主体の話題はやめましょう。

●質問する前に●
★ 動画再生関連の質問は板違いです。半角板用ですがよくまとめられたFAQがあるのでリンクします。
    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7426/
    http://b2ch.tripod.co.jp/doga.html
★ 環境・状況の詳細を分かりやすくまとめて書くようにして下さい。
  詳細が分かると、問題解決につながるケースが多いです。
★ 各ハードウェアに特化した質問は、それぞれのスレッドが立っている場合がありますので、
  そちらで質問したほうが良い回答が得られるかもしれません。
★ 取説やメーカーのHPは熟読しておいてください。
★ ぐぐったり、過去ログを見てください。(ぐぐる=http://www.google.co.jp/で検索する)
  →本スレで回答を待つよりも早く、答えが見つかる可能性があります。
  →過去ログについては、最低限現行スレ(つまりこのスレ)ぐらいは目を通してください。
   同様の質問をしている人が居るかもしれません。
907名無しさん@編集中:03/11/19 12:18



























908名無しさん@編集中:03/11/19 12:44
VHSをキャプチャーする場合に、ビデオカードはどれくらいのものが必要ですか?
909名無しさん@編集中:03/11/19 12:50
>>908
氏んでね。
910名無しさん@編集中:03/11/19 12:50
OSの再インストールを行った際、それまでVFAPI reader codecは1.05を使用していたものを、
1.05に変更してインストールしなおしてみたところ、DVD2AVIで作成したプロジェクトファイル
をvfapiconv.exeを使って参照AVIに変換できなくなりました。しかもvfapiconv.exeに
出力されるメッセージは「AVIファイルを作成できませんでした」だけです…

一応DVD2AVIは1.76と1.77.3を両方利用して作成してみましたが結果は同じでした。
ソースファイルについてもDVDからリッピングしたvobファイルと、RAMレコのDVD-VR
フォーマットからリッピングしたMPEG2双方で試しましたが、状況は変わりませんでした。

OSはWindowsXP SP1、Windows Media 9シリーズ(エンコーダ含む)がインストール
されている環境です。またMPEG2デコーダはWinDVD4をインストールしたことによって
導入されたものです。

何かいい策ありませんか?たとえばLigosのMPEG2エンコーダ/デコーダを
使うとか… PowerVCRインストールしてみますか
911名無しさん@編集中:03/11/19 12:55
皆さんはキャプチャーするPCはどのような性能のものなのでしょうか?
教えてください。
912名無しさん@編集中:03/11/19 13:05
911です
キャプチャーに向いているcpuってありますか?
913名無しさん@編集中:03/11/19 13:30

























914名無しさん@編集中:03/11/19 13:33
>>910
りぷ厨氏ね
>>911-912
低脳氏ね
915名無しさん@編集中:03/11/19 13:33
>>912 80286がいいよ
916名無しさん@編集中:03/11/19 13:40
すみません初心者なもので
80286とは何なのですか?
917名無しさん@編集中:03/11/19 13:42
MN80286
918名無しさん@編集中:03/11/19 13:50
>>914
低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね
919名無しさん@編集中:03/11/19 13:57
低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね
>>918
920名無しさん@編集中:03/11/19 14:12
>>914
低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね低脳氏ね低脳氏ね

低脳氏ね
921名無しさん@編集中:03/11/19 15:14
荒らしはウザイがテイノウシネ
ダンサーシネ
922名無しさん@編集中:03/11/19 18:50
攻略ビデオを作ろうと思って
プレステ2でゲームしている画面をふぬああでキャプチャしていますが

ビデオからのキャプチャと同じで本来テレビで見ると出てこない
上下左右の黒い部分が一緒にキャプチャされます

上下左右の何ドットずつ削ればテレビと同じ大きさになるのでしょうか
どうかお詳しい方よろしかったら教えて下さい
923名無しさん@編集中:03/11/19 18:58
自分で削ってみりゃわかんだろ。
924名無しさん@編集中:03/11/19 19:22
>ビデオからのキャプチャと同じで本来テレビで見ると出てこない
>上下左右の黒い部分が一緒にキャプチャされます

っていうかビデオにしてTVで見たら映らないのじゃないか?
925名無しさん@編集中:03/11/19 19:42
↑ 質問者以下
926名無しさん@編集中:03/11/19 20:40
最近ふぬああで録画すると音飛びするようになりましたなんで?_
927名無しさん@編集中:03/11/19 20:46
さぁ?
928名無しさん@編集中:03/11/19 21:54
>>922

周り10%位削ればいいんじゃない?
テレビによって誤差があるから厳密な値を求めるのは不可能だから適当に。
929名無しさん@編集中:03/11/19 23:19
画質に定評のあるキャプ板を1枚買おうと思っているんですが、結局何を
買えばいいのか分かりません。ただ、この板をチェックして

スマビHG/V
MTV2000
MTV2000+
MTV3000W

あたりを検討していますがご意見をお聞かせください。ちなみにオンボードの
チューナを使った予約録画メインなのでチューナ画質は重視しています。ちな
みに

1000TV

はパスの予定です。
もう少し待ってGV-MVP/RXの評価も踏まえて検討すべきでしょうか?
930名無しさん@編集中:03/11/19 23:35
>>929 MTV2000は中古でしかないから どんな物掴まされるかわからんからやめとけ
2000プはVHF8ch使わないのなら良いんじゃない?
3000藁は無駄
HGVはTV出力させないならスマビの新型でいいじゃん 半額程度で買えるぞ
1000TV ちょっと期待はずれだったな
IOのやつ USB2バージョンが昨日大幅VerUPしたから こいつもちょっと期待できるかも?
SKの新型 速く出せ!
931名無しさん@編集中:03/11/19 23:45
>>930
なんかイタいね。お前
932名無しさん@編集中:03/11/20 00:02
>>914
これを機会にavisynthに完全移行することにしたのでVFAPIはどうでもよくなりました。
さようなら。
933名無しさん@編集中:03/11/20 01:28
DVカメラで撮影した色温度の高い映像を、Aviutlの拡張色補正で
自分の見た感じの色に補正したいのですが、うまくいきません。
色温度が低い場合は、色補正を掛けやすいのですが、
高すぎた場合はどのように補正するべきなのでしょうか?
撮影したときの条件は室内で照明は電球色の蛍光管です。

934名無しさん@編集中:03/11/20 01:33
>撮影したときの条件は室内で照明は電球色の蛍光管です。

羽目鳥でつか?うP希望。
935名無しさん@編集中:03/11/20 04:29
動画を再生しつつ気に入った場面のSSを撮り、
そのSSを一つの画像ファイルに順番に並べてまとめてくれるような
ソフトで使い易いのって何かありますでしょうか?
936899:03/11/20 11:06
>>900
おまいさ勝手に盗撮とかきめないでちょ。ビルの監視カメラなんですよ。
というか方法知ってるなら答えてくれよ
937名無しさん@編集中:03/11/20 11:16
ものすごく初心者な質問なんですが
DVDをPCに取り込んでいつでも見れる様にしたいんです
できるだけ画質を落とさずにするには
どうすればいいんでしょうか?
938名無しさん@編集中:03/11/20 11:22
>>937
まるごとリップすれ。違法だけど。
939937:03/11/20 11:25
>>938
ありがとうございます
その方法すらわからなくて
お願いします
940名無しさん@編集中:03/11/20 11:29
>>926
録画中にゲームしたりデフラグしたりしてないか?
941名無しさん@編集中:03/11/20 11:37
>939
「DVD リッピング」でぐぐれ
942名無しさん@編集中:03/11/20 12:47
>>937
これ使えば合法的に出来るから法を犯す必要はない。
http://www.sourcenext.com/products/kyoudvd/
943 :03/11/20 13:00
HDへコピーは出来ました。その時点でDVDソフトにての再生では日本語字幕は表示されます。
その後DVD2AVI→Tmpgencでavi化すると日本語字幕が表示されません。
winxp、DVDDecrypter、DVD2AVI、Tmpgenc、Xvidコーデックという環境です。
日本語表示されない原因なんでしょうか?
CDDVD板にてご指摘を受け
こちらの板にお邪魔させていただきました
ヨロシク御願い致します
944名無しさん@編集中:03/11/20 13:04
こっちでもってよりこっちの方が、その手の話題は嫌うんだが・・・
945名無しさん@編集中:03/11/20 13:04
K礼で聞くといいよ
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
946名無しさん@編集中:03/11/20 13:15
ダイポルギーって効果あります?
947937:03/11/20 13:27
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 20枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068399061/9

このあたりでここに来いって誘導されたから教えてくれよ
948名無しさん@編集中:03/11/20 13:43
949名無しさん@編集中:03/11/20 13:49
>>947

>画像編集について詳しい事を聞きたければ、DTV板へ
>http://pc.2ch.net/avi/
>(たぶん専用スレ&該当スレがあるはず…)

おまいの質問は「詳しい事」までのレベルに到底達していない
950937:03/11/20 13:50
うっせーな
基本がわかんねーんだよ
わかりやすくいえばわからないのがわかんねーんだよな
951898:03/11/20 13:51
>>901
ありがとうございます。この手順で行くと30分のMPEG2
をエンコするのにどれくらいの時間がかかるでしょうか?
もちろんPCの性能に左右されるのは分かっておりますが・・・
ちなみに当方P4の2.4Bでメモリは1024Mです。
やはり、AviutlとTMPEGだけでは難しいですよね・・・
952名無しさん@編集中:03/11/20 13:59
>>950が著しく知的障害という事で終了
953名無しさん@編集中:03/11/20 14:49
954名無しさん@編集中:03/11/20 16:38
>>937
この板だめだよ
何聞いてもあんな返事しか返ってこないよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067678233/l50
このスレが全てを物語っているよ。
実際知ったか厨しかいないようだし
あきらめな
955名無しさん@編集中:03/11/20 17:27
やっぱりふぬああでキャプするには値段の高いTVボートの方が録画・録音質がいいのかな
956名無しさん@編集中:03/11/20 17:39
>>955
それふぬああ関係ないじゃん?
957937:03/11/20 17:46
>>941
ありがとうございます勉強します
>>942
ありがとうございます。フリーソフトでは
こうゆうのは、ないんでしょうね
残念です

939以外の937(私)は偽者です
何故こんな偽者が出るのか理解に苦しみますが
958名無しさん@編集中:03/11/20 17:50
>>955
値段が高いのは高いなりに良いですよ。たぶん
959名無しさん@編集中:03/11/20 17:51
しかし値段が高いカード買った人はふぬああなんて使わんだろ
960名無しさん@編集中:03/11/20 18:16
値段が高いのはほとんどハードエンコだからね。
ふぬああには関係ない。
961名無しさん@編集中:03/11/20 18:54
DIVXをインストールすると
「VISE32EXDLLにエラーがでました」
と表示されてインストールできないです。
どうすればいいですか?
962名無しさん@編集中:03/11/20 18:59
963名無しさん@編集中:03/11/20 19:09
>>926
そりゃぁ〜あんたのPCのサウンドカードがヘボイんだよ
新しいのを買うのをお勧めするね
964名無しさん@編集中:03/11/20 20:12
ビデオデッキのVHSテープからキャプチャーカードでMPEG出力したファイルに、
後に、VideoStudio7でタイトルや文字を入れて完成させたいのですが、
その場合、またエンコード(再圧縮)されてしまうのでしょうか?
再圧縮の場合、画質は分かるほど悪くなりますか?

また、ビデオテープをキャプチャーカード経由で、AVIファイルでとりこめますか?
ソフトはVideoStudio7しかないです。
キャプチャーカードは週末買う予定で、NEC SmartVision HG2/Rに決めてます。
965937(偽者):03/11/20 20:50
>>957
ここは厨房の巣窟だからさ
966名無しさん@編集中:03/11/20 21:25
>>964
AVIで取り込むんなら思いっきりボードの選択を間違えてる。
967名無しさん@編集中:03/11/20 22:22
自作DVDを作ったんですけどPCで聞くと両方のスピーカーから音声は聞こえますし、
真空波動研でチェックしたらステレオと表示されてました。

家電のDVDプレーやで再生すると片方の音声しか聞こえません。
これは正常にステレオに出来てないのですか?
それともスピーカーの付いているテレビに不具合があるのでしょうか?
968964:03/11/20 22:23
>>966
有り難うございました。AVIは無理なんですね。
MPEGを編集で考えてみます。
969名無しさん@編集中:03/11/20 22:43
>AVIは無理なんですね。
ボードの選択を間違えてる、と言っただけだ。
970:03/11/20 23:01
ビデオ編集で352×240と320×240の違いはなんでしょう??
詳しく教えて頂ければと思います。
971名無しさん@編集中:03/11/20 23:06
352×240のMPEG2なら、そのままDVD-VIEDOに焼けます。
972名無しさん@編集中:03/11/20 23:10
>>970
DVDやVCDにする予定があるなら前者の方がよいですが、
パソコンで再生したりするのなら後者にしておくのがよいと思います。
973名無しさん@編集中:03/11/20 23:41
とほほ級で困っています。どうか教えてください。

今日、Leadtek VC100という格安のキャプチャーボードを値段に惹かれて駄目元で
買ってきたのですが古い製品らしくWin95/98用のドライバしか同梱されていません。
自分の使っているOSはXPです。

そこでLeadtek社のサイトでXP用のドライバを探しているのですが、この製品自体
全く紹介されておらず、現行製品ばかり目に付きドライバはないのです。

型番が似ているVC100XPというのを発見しましたが明らかに私の買ってきた物とは
別物です。

このキャプチャーカードを使っている方でOSがXPな方はどのドライバを入れていま
すか?もしくは使えるものなのでしょうか?
974名無しさん@編集中:03/11/20 23:54
975973:03/11/20 23:58
>>974
ありがとうございます!助かりました!
976名無しさん@編集中:03/11/21 00:02
動画のファイル名にコーデック、画面サイズ、時間を追加して、
動画 [時間 画面サイズ コーデック].avi
の様に名前を変更してくれるソフトって何処で落とせたか忘れてしまったのですが、
知っている人居ましたら教えてください。
宜しくお願いします。
977名無しさん@編集中:03/11/21 00:05
TVからMPEG2でキャプる為のカード購入を考えてますが、
画質優先で買う場合のおすすめをお教えください。
978名無しさん@編集中:03/11/21 00:28
>>977
TVのチューナ次第なんでどれでも。
979名無しさん@編集中:03/11/21 00:52
>>976
MMname2 の事か?
980名無しさん@編集中:03/11/21 05:30
979 名前:名無しさん@編集中 sage投稿日:03/11/21 00:52
>>976
MMname2 の事か?
981名無しさん@編集中:03/11/21 10:28
オーバーレイ画面のスクリーンショットを取るには、
どういった方法が考えられるでしょうか?

普通の画面キャプチャソフトではオーバーレイ画面は取れないって所までは
試してみたんですが。
982976:03/11/21 13:19
>979-980
ありがとうございます。
御礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
983名無しさん@編集中:03/11/21 18:52
TVキャプチャーで音声にノイズが入るのはTVボードが悪いの?サウンドカードが悪いの?
984名無しさん@編集中:03/11/21 18:59
原因はいろいろ
985名無しさん@編集中:03/11/21 19:03
サウンドカードでもPCIとUSBではノイズ入りぐあいが違うみたいだね
USBの方がノイズが入りにくいのかな、でも録画に向いてるかどうかはわからんが
986名無しさん@編集中:03/11/21 19:12
>>981
Frapsツカエ
987名無しさん@編集中:03/11/21 20:16
>>985
PCIだとパソコン内部のノイズの影響を受けることがあるからね
988名無しさん@編集中:03/11/21 21:40
Mac使いの友人からmp4のムービーファイル貰いました。
DVD-R化したいのでmpeg2に変換したいのですが、
どのようにすればよいでしょうか。
ちなみに私の環境はwin2000です。
989名無しさん@編集中:03/11/21 21:44
動画編集で、画像の一部(顔など)にモザイクをかけたいのですが、
1万〜2万、もしくはシェアウェアで出来るものありませんでしょうか?

市販の5000円ぐらいの編集ソフトだとモザイクをかけれても、動かす事ができないんです。

よろしくおねがいします。
990989:03/11/21 21:45
OSはWindowsXP PROです。
991名無しさん@編集中:03/11/21 21:54
 
992名無しさん@編集中:03/11/21 21:55
 
993名無しさん@編集中:03/11/21 21:55
 
994名無しさん@編集中:03/11/21 21:57
 
995名無しさん@編集中:03/11/21 21:58
 
996名無しさん@編集中:03/11/21 21:59
 
997名無しさん@編集中:03/11/21 22:00
 
998名無しさん@編集中:03/11/21 22:00
 
999名無しさん@編集中:03/11/21 22:01
 
1000名無しさん@編集中:03/11/21 22:01
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。