MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:03/08/25 21:21
otu
3名無しさん@編集中:03/08/25 21:21
(^Д^)ギャハ
4名無しさん@編集中:03/08/25 21:21
            ∧_∧         ゝ、  丿 ((   ) ) 丿  
           ( ´,_ゝ`)        (  )( )/⌒ヽ ( (丿
          /    \          ( )((/ ´_ゝ`)丿 ) ) 
         | r     r.\__  n   。(,..。.| ゚。  / o.._ノ    
         l |    |\___⊂(⌒)二| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
         | |    |        ̄ 从\从从从从从 /从
5名無しさん@編集中:03/08/25 21:23
            ∧_∧         ゝ、  丿 ((   ) ) 丿    /⌒ヽ
           (; ´_ゝ`)        (  )( )   ) ) ( (丿.  / ´_ゝ`)ちょっといい湯でしたよ・・・
          /    \          ( )((  ) ) 丿 ) )    |    /
         | r     r.\__  n   。(,..。  ゚。  o.._ノ   .  | /| |
         l |    |\___⊂(⌒)二| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    // | |
         | |    |        ̄ 从\从从从从从 /从  . U  .U
6名無しさん@編集中:03/08/25 21:23
>>1
立てようと思ってたと。アブネー。乙。
7名無しさん@編集中:03/08/25 21:26
●関連スレ

来年2月にIOからD-VHS対応IEEE1394カードが出るが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/l50

I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017912181/l50

KWORLD KW-TVDIGって どうなのよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007911376/l50

コピーワンスを抜けるIEEE1394ボード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032769631/l50
8名無しさん@編集中:03/08/25 21:26
●キャプチャ・書き戻しツール

『でく』のページ (キャプチャ・書き戻し・PS-TS変換ツール他)
ttp://member.nifty.ne.jp/kishio/

[It's a Direct] (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
ttp://itsadirect.fly.to/

Tedmiy's Page (ロクラク用PS-TS変換ツール)
ttp://www.geocities.jp/tedmiy/

FusionHDTV (書き戻し・編集・Remuxツール?)
ttp://www.dvico.com/hdtv/productdownload.asp
9名無しさん@編集中:03/08/25 21:26
●MPEG2-TS対応デコーダ

Elecard MPEG2 Video Decoder v. 1.40 alpha Demo
ttp://www.moonlight.co.il/download/index.shtml

InterVideo WinDVD 4
ttp://www.intervideo.co.jp/products_dvd.htm

●その他

MPEGID - MPEG Stream Identifier (デモ版)
ttp://www.manzanitasystems.com/products/mpegid.htm

Murdoc MP (TSファイルの簡易プレーヤー)
ttp://itsadirect.fly.to/
10名無しさん@編集中:03/08/25 21:26
●Stream変換

MoonLight ][Muxer v.1.03
ttp://elecard.com/download/

MPEG2VCR
ttp://www.womble.com/

MPEG Conversion Studio
ttp://w3-mcgav.kddlabs.co.jp/mpeg/mpcs/

TSDemux0.18・FAAD・AAC2WAV
ttp://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/projectbsd/
11名無しさん@編集中:03/08/25 21:41
>>1
otu

まじ助かりました。
ありがとう。

最近スレたてできなくなったなぁ・・・。
12名無しさん@編集中:03/08/25 22:23
まいこ新スレだねまいこ
13名無しさん@編集中:03/08/25 22:36

「世界中の何百万人ものプレーヤーが集う大人気カジノ!
あなたも体験してみませんか」

http://www.imperialcasino.com/~1p3q/japanese/
14名無しさん@編集中:03/08/26 12:39
このサイトきもい
俺らがヒントだけでどこにあるのかも分からないIOとパナのドライバに直りんしてやがる
このまま消えちまうよ
海外サイトで神になろうとした2chネラーの仕業ですか?はぁ
http://www.ptie.org/bsd/
15名無しさん@編集中:03/08/26 12:48
>>14
(゚Д゚)ハァ?
16名無しさん@編集中:03/08/26 15:01
日本語Windowsのスクリーンショットとそのへった糞な英語で神になるのは無理だろ(藁
17名無しさん@編集中:03/08/26 15:51
なにムキになってんの?
お前の方がキモイよ
18名無しさん@編集中:03/08/26 16:10
19名無しさん@編集中:03/08/26 17:51
URLみてなんとなく踏んじゃやばいって予感した
ポインタはリンクの上を確実に狙ってて指に力が入りかけたところで止めた
この流れから、あっさりののの最新版を提供 話ができすぎてる
20名無しさん@編集中:03/08/26 20:36
ちょっとびっくりするけど、大丈夫だから踏んでみ。
21名無しさん@編集中:03/08/26 22:39
>>18
これって、キャーとかいうヤツ?
22名無しさん@編集中:03/08/26 23:08
いまだに、epステp100の直キャプが出来ない俺・・・・
23名無しさん@編集中:03/08/26 23:10
直キャプっつーのは、放送ストリームを掴まえることだぞ、
内蔵HDD再生はまた話が別だぞ。
24名無しさん@編集中:03/08/26 23:44
P100の直キャプ、漏れも未だ成功してない。
全く同じ方法でTT-D2000だと何の問題も無く出来るんだけど・・。
ホントにできるのかと疑問な今日この頃。
25名無しさん@編集中:03/08/27 20:08
コピーワンスの話は、どうなってるんでしょう?

GV-DVC3だと、コピーワンス物の書き戻しが出来るんですか?

あと、D-VHSのトラッキングをずらすと、コピーガードを検出しなくなるみたいですけど
具体的にどこで調整するんでしょう?
26名無しさん@編集中:03/08/27 22:09
>>25
バカジャネーノ
27名無しさん@編集中:03/08/28 13:49
>>19, 20, 21
どこみてんの?ちゃんとあるじゃねぇの!
初めてBSD直モニできたよ。あんがと >>18
28名無しさん@編集中:03/08/28 15:33
>>27
バカジャネーノ
29名無し募集中。。。:03/08/28 19:11
またアニオタか
30名無しさん@編集中:03/08/28 21:33
       ,/~        \
       :l           |
〜" ̄ ̄"-─-っ         |
   ヽ- ゝニニニつ_____|
""" ̄ヾ、 ゝニニニフ      |
ヽ、_ 〃⌒)イ■■■■■■■| 
   `""~~|_______|
.       {│. ´ ,:::  l   |,.j
       `|    `- '    |  
         l 、  ー三=-  :!   
        i ヽ  ""   / l     
        l   ヽ、___,. /  |
3122:03/08/28 22:39
>直キャプっつーのは、放送ストリームを掴まえることだぞ

その意味で使ってて、いまだに出来てないのですよ。残念ながら・・・
サンキューキャンペーンとコピワン移動に釣られたのが失敗なのかなぁ
32名無しさん@編集中:03/08/28 23:07
P100 ?
すげーたくさんキャプ出来ない警告出てたし、
俺もきちんとレスしてた。

早まりすぎ。
33名無しさん@編集中:03/08/29 02:59
のの呉暮
34名無しさん@編集中:03/08/29 21:45
>>31
素直にRec-POTかD-VHSを買いなはれ
35名無しさん@編集中:03/08/30 00:31
所々にあるP100のキャプ成功かきこは松儲の欺瞞情報だから信用するな
36名無しさん@編集中:03/08/30 09:29
この前、2日間で消えるソフトをレンタル屋で売り出すと言って、
燃えないゴミの山になると言われ、ひんしゅくを買った、コンテンツ業界ですが、
コピーの禁止はもちろん、ハードディスク上の、キャッシュさえも90分に制限しろとかも言っていたらしい。
そのうち、ソフトは、1回見たら消えるように要求し始めるのも時間の問題。
現在、アナログ端子を付けるなと、メーカーに言っており、これはほぼ確実。

というわけで、このスレ自体も、アングラにせざるを得ないときが近いかもしれませんね。
37名無しさん@編集中:03/08/30 11:51
アフォか
38名無しさん@編集中:03/08/30 12:05
ののたんどこかにあがってませんか?
過去ログにあるかもしれませんが、読めないので・・・
39名無しさん@編集中:03/08/30 12:22
>>36
コピ禁止のタイムシフト90分制限は確定してるよ。ARIBの規定参照しる。
つーか、アレ見ると制限多すぎて鬱になる・・・・・
4039:03/08/30 12:24
コピ禁止>コピ制限
に訂正。コピワンも90分制限に入ってたな。
41名無しさん@編集中:03/08/30 13:35
>>38
ねぇよハゲ
42名無しさん@編集中:03/08/30 15:46
あるにはあるけど、俺は知らない。
43名無しさん@編集中:03/08/30 17:28
>> 39
フォローありがとうございます。
私の知り合いも、ARIBの規定策定に関わっていましたが、
エリートではあったものの、勉強が得意なだけな、いわゆる、…な人でした。
PSPもアナログアウトないそうです。
あの、解像度の低い画面だけで我慢しろとは。
あの人たちは、特にハリウッドの人は、自分たちが、ビジネスの非活性化に尽力していることを、
理解できないようです。
スレ違いすみませんでした。
44名無しさん@編集中:03/08/30 17:29
>>39
スペースあけちゃいました。
すみません。
45名無しさん@編集中:03/08/30 21:17
コンテンツ保護に熱心なソニーの製品はほとんど買わなくなった
46名無しさん@編集中:03/08/31 01:26
そりゃすげーや
47名無しさん@編集中:03/08/31 01:29
>>45
ソニーもおまえには買ってもらはなくてもいいっておもってるさ。
48名無しさん@編集中:03/08/31 03:10
かつて、タイムシフト特許で、アメリカで最高裁まで戦った、盛田昭夫さんが泣いてるよ。
田原総一朗の番組でやってた。
49名無しさん@編集中:03/08/31 09:42
あわてて訂正しようと思って、規制に引っかかってしまいました。

50名無しさん@編集中:03/08/31 09:46
特許ではないですね。
51名無しさん@編集中:03/08/31 22:48
Win2k用のDVHSドライバまだ〜?チンチン
52名無しさん@編集中:03/08/31 23:55
Win2kでも使えるドライバって既にあるじゃん
53名無しさん@編集中:03/09/01 00:31
ののたんほすぃ・・・・
54名無しさん@編集中:03/09/01 11:09
ほっといてやれよ
55名無しさん@編集中:03/09/01 11:42
HDエンコーダー積んでるD−VHSなら高ビットレートで地上波取り込めんの?

56名無しさん@編集中:03/09/01 13:35
57名無しさん@編集中:03/09/01 13:37
>52
詳細キボン
過去スレほとんどdat落ちで見れないよ(´・ω・`)
58名無しさん@編集中:03/09/01 13:52
>>55
そんなD-VHSは存在しない
59名無しさん@編集中:03/09/01 19:24
>>56
明田
60名無しさん@編集中:03/09/01 20:12
モーヲタいるなら これ見とけ

モーニング娘。と仲間たち ハロー!プロジェクト 2003夏
2003/9/2 火 後8:00〜10:00 NHK-HiVision(1125i)

http://www.nhk.or.jp/bs/
61名無しさん@編集中:03/09/01 20:20
20GもHDDの余裕がありません!
却下しまつ。
62名無しさん@編集中:03/09/02 04:52
>>55
一応HS使えば高レートで取れるよ。
HDエンコーダ付きなんてものは存在しない。出したら数百万はするだろうし
一般人が非圧縮のHDなぞ扱えないので無意味。
まさかハイビジョン録画ってDVHSがエンコードしてると思ってたのか?

んでSTDだと映像・音声の合計が14.1MbpsだがHSを使えば映像のみに15Mbps使える。
STDの場合音声MP2だと映像12Mちょい、リニアPCMだと11Mちょいだったかな。
SDソースにうHSは無駄に感じるが、リニアPCMを使った場合は結構画質の差が大きい。
63名無しさん@編集中:03/09/02 08:35
HDエンコ付きあるぞ。ビクターのハイビジョンムービー。
64名無しさん@編集中:03/09/02 13:18
>HSを使えば映像のみに15Mbps使える

ビクター機のみね。
日立は減っちゃうみたい。PCMにしたら実質映像12Mbpsだとか。
65名無しさん@編集中:03/09/02 20:57
MPEG2-TSの記録/再生が可能なPCIカード「VS-ASIカード」を10月より出荷
http://www.seillac.com/products/vs-asi.html
66名無しさん@編集中:03/09/02 21:09
>65

業務用か? 入出力があれだな

>入出力I/F

>DVB-ASI    入力:75Ω BNC ×1
>DVB-ASI    出力:75Ω BNC ×1
>DVB-ASI モニタ出力:75Ω BNC ×1
>   (入力または出力信号をプログラムで選択)
>外部クロック 入力:75Ω BNC ×1
>   (クロックMax 27MHz 1〜2Vp-p 75Ω終端On/Off可)
67名無しさん@編集中:03/09/03 00:13
faad2でmpaをデコードしたら、channel couplingはまだっす、とエラーになりました。
faad2が古いのでしょうか。それとも他のツールを使うのでしょうか?
68名無しさん@編集中:03/09/03 00:48
>>60
18.8GBなファイルが出来上がりましたけれども、どうしろと?
69名無しさん@編集中:03/09/03 05:30
>>68
ごにょごにょして下さい
70名無しさん@編集中:03/09/03 05:58
>>68
ごにょごにょする前にnynyに放って下さい。あとハッシュも張る!
71名無しさん@編集中:03/09/03 06:12
>>70
ADSLなんで、このまま流すのは勘弁(w
とりあえず、MurdocCutterで分割して、DVD-Rに焼いときま

先月放送のをDVD-R1枚に圧縮したのでよければ
72名無しさん@編集中:03/09/03 06:23
>>71
焼く前に放流
簡単ですね
73名無しさん@編集中:03/09/03 09:31
>52はネタか?
74名無しさん@編集中:03/09/03 13:06
 >>51 = >>73
75名無しさん@編集中:03/09/03 17:11
【デジタル家電フォーラム2003レポート】地上波デジタルに向けた著作権保護の取り組み

2006年末までに全国での放送開始が予定されている地上波デジタルでは、
海賊行為を防ぐために、著作権保護を目的とするコピー制御が行われるという。
BSデジタルと同じくB-CAS方式のRMP(Rights Management and Protection)を採用し、
一度限りの複製を許可する「コピーワンス」の制御を行うとする。

現在、地上波デジタルのRMP運用に向け、NHKや民放各社で構成される
「RMP協議会準備会」において、B-CASの管理や運用経費の分担等について調整を行っている。

日本民間放送連盟の著作権委員会・著作権専門部会長土屋氏は、

「地上波デジタルでも、「B-CASカードをテレビに差し込むというワンステップ
 が増えるだけで、従来どおり何不自由無い視聴が可能」といい、
「コピーワンスも通常の使用では不便を感じることはないはず」とする。
地上波デジタルで著作権保護の機構が取り入れられるからといって、料金がかかったり、
不便になったりすることなく、高品質で便利な放送を実現できることを強調して講演を締めくくった。
76名無しさん@編集中:03/09/03 19:07
77名無しさん@編集中:03/09/04 03:33
>>52 = >>74 = 妄想厨
78名無しさん@編集中:03/09/04 10:26
> 地上波デジタルでも、「B-CASカードをテレビに差し込むというワンステップが増えるだけで、

そのカードが使えるようになるまで、いくつかのステップがいるのでは?
使えない人も居たりして。

何てことを、言ってもしょうがないのかな。
あの総務省の一番偉いおじさんが、この手のことを本当にどのくらい理解しているのかも疑問。
79名無しさん@編集中:03/09/04 10:36
ごめん、下げ忘れた。
それとも、どこぞのプロバイダのように最初はただで配って、あとで課金のための登録をさせる。
かな?
80名無しさん@編集中:03/09/04 13:01
テレビ局も、自分たちの権利が狭められる法案のときは大騒ぎするくせに
視聴者の権利は簡単に狭めるんだな
81名無しさん@編集中:03/09/04 13:07
>>78
たしかにステップは増えるわな(;´Д`)
つーか、差し込めばそれ以降ステップ増えないとか言えばいいのに
お偉いさんはずいぶんと中途半端な説明してるなぁ・・・・・

>使えない人
まともに受信料払ってて、登録拒否される香具師なんているのか?
82名無しさん@編集中:03/09/04 17:07
>>80
激しく同意
83名無しさん@編集中:03/09/04 19:19
日本のテレビ関係や業界の人って、自分たちはいつも時代の最先端のものを作っていると豪語している割には、
実はとても保守的。
以前も、野球延長時の録画の不都合に対応するしくみを、メーカーたちが作ろうとしたら、言い訳と文句ばっかり。
あれだけユーザーから困るという意見が来ていて、海外では、VPSとかPDCとかで、とっくに対応しているのに。
呆れ果てました。
84名無しさん@編集中:03/09/04 19:49
>>83
俺もその会合に参加した
呆れてものが言えなかった
85名無しさん@編集中:03/09/04 19:53
>>81
たぶん、登録時には、信販系のカードとか、銀行カードが必要ですよね?
持っていない人とか、持てない人とか、居るのでは?
86名無しさん@編集中:03/09/04 19:57
>>84
海外、ヨーロッパでは、確か、15年近く前には、対応していたと思います。
87名無しさん@編集中:03/09/04 20:13
>>83-84
どんな事言ってたのか教えてけれ。
88名無しさん@編集中:03/09/04 20:38
>>85
有料放送ならともかく、B-CASの登録だけだったらそんなこと無いよ。
多分BSと一緒でデジタルチューナーに申し込み用紙みたいのが付くから
必要項目書いて郵送するだけでしょ。
89名無しさん@編集中:03/09/04 23:01
>>78
> 使えない人も居たりして。

敢えてこの可能性を上げるとすれば

Kwが記録されてない古いB-CASカードを持っている人で
「BSデジタル放送が受信できない人」が該当します

なぜならKwはBSデジタル放送からしか降ってこないからです
それ以外の人は登録してようがしていまいが全く関係なく視聴可能です
安心してよろしい
90名無しさん@編集中:03/09/04 23:03
スレとはあんまり関係ないけど携帯用のTVとかもカード挿すんだろうか
mpeg4の携帯専用とされてる端末じゃなくて、今あるようなののデジタル版みたいなやつのイメージで
91名無しさん@編集中:03/09/04 23:10
PCにもカードさすやつ作ってくれよ
んでデジタル録画したソースは録画してたときに
使ったカードがないと見れないようにする。
そのかわりいくらでも複製できる。
92名無しさん@編集中:03/09/04 23:45
>>80>>83
禿同

特に>>83
野球の延長はほんとに意味がわからない
野球のスポンサーは美味しいんだろうけどね
終了待ちでTVつけっぱなしにせざるを得ない連中も強制的に視聴率に貢献させられて
ふざけんなって感じ
夜9時以降の番組が全部グチャグチャになることでみんなが迷惑してもカンケーないんだね

板違いだけどほんと同意
93名無しさん@編集中:03/09/05 00:04
「同意」って?
お前の意見は83の趣旨とかなりずれてるが。
94名無しさん@編集中:03/09/05 00:13
>>93
またくだらん揚げ足取りを・・・そうやって誰彼構わず煽る癖なおしたほうがいいぞ
95名無しさん@編集中:03/09/05 00:28
馬鹿がむやみに同意すんなよ
96名無しさん@編集中:03/09/05 01:40
>>94
>>93にはここしかストレス解消の場がないんだってさ
97名無しさん@編集中:03/09/05 10:04
同意も全く見当違いだし、揚げ足取りの使い方も間違ってるな・・・
キチガイか。
98名無しさん@編集中:03/09/05 18:35
近くの電器屋で、HM-DH30000が79800円なんですけど、これってどうなんですか?

説明書を見ると、手動でトラッキング調整できるみたいですけど、
これでコピーワンスのキャプチャーは出来るんでしょうか?
99名無しさん@編集中:03/09/05 20:42
>>98
出来ないし高い
でも持ってないなら買って損は無いかもしれない
オクの方が安く買えるだろう
てかAV機器板逝け
100名無しさん@編集中:03/09/05 21:15
>>12 そうだねMAIちん☆
101名無しさん@編集中:03/09/05 21:24
本体の操作パネル、またはリモコンをちょいといじっただけで、
コピーガードが外れるんだったら、誰も来年の春からコピーワンス
になってしまうと嘆かないつうに

どうでもいいけど、あの改造をブラクラ作者は簡単だと思っているよ
うだが、彼には簡単でも普通の人がやったらデッキ壊すだろ、あれは
102名無しさん@編集中:03/09/06 09:48
やっぱり出来ないですか。
コピーワンスが無理なら、今はまだ買う必要は無いかな
103名無しさん@編集中:03/09/06 13:29
のの最新バージョンはこぴわん対応してる
104名無しさん@編集中:03/09/06 14:07
ののたんどこにいますか?
105名無しさん@編集中:03/09/06 14:13
>のの最新バージョンはこぴわん対応してる

な、わけねえだろ、氏ね
106名無しさん@編集中:03/09/06 14:28
どなたか、例いつもの場所にあげてもらえませんか?
107名無しさん@編集中:03/09/06 16:00
先週モニ。のところにあったよ、今はないけど
108名無しさん@編集中:03/09/06 16:27
どこでもいいから、誰かあげておくんなさいまし。
nyでもいいから。
109名無しさん@編集中:03/09/06 16:47
>>107
モニ。のどこよ
110名無しさん@編集中:03/09/07 09:49
のの下さい
111名無しさん@編集中:03/09/07 14:11
ののたんは僕のものだからだめ
112名無しさん@編集中:03/09/07 14:31
新ののカッターもついてるよ
113名無しさん@編集中:03/09/07 16:23
あがらないところを見ると実は持ってる人少ないのかな?
114名無しさん@編集中:03/09/07 18:20
存在してないの。
115名無しさん@編集中:03/09/07 18:45
>>80
視聴者の権利って・・・・
↓これか?
>>70-72

116名無しさん@編集中:03/09/07 19:10
のの、nyで共有してるよ。今日いっぱい
117名無しさん@編集中:03/09/07 19:22
>>116
ハッシュおせーて。
118名無しさん@編集中:03/09/07 21:00
nyで今日いっぱいも何もないだろ
119名無しさん@編集中:03/09/07 21:40
どこかの板にちょろっとアップしちゃってよ。
120名無しさん@編集中:03/09/07 22:33
ののたんの使い方を教えてくらさい。
121名無しさん@編集中:03/09/07 23:51
「のの」で待ち受けしてたら
「もののけ姫」と「ののたんと三角形の公式」「のののとつげきダンシング」を拾いました
122名無しさん@編集中:03/09/07 23:58
もうny共有終わるぞー
123名無しさん@編集中:03/09/08 00:00
終わりました。UPファイルから削除しました
124名無しさん@編集中:03/09/08 00:02
最後は「ぴたテン 第20話 なくしたものの見つけ方」でフィニッシュ
拾えませんでした
125名無しさん@編集中:03/09/08 00:26
ののちゃんは無しか
126名無しさん@編集中:03/09/08 00:52
ののゲットできたけど2,0,1,0ってバージョン古くないか?
でも、MurdocMPでは動かなかったんですんなり動いて感動したよ。
127名無しさん@編集中:03/09/08 00:55
それ暮れ
128名無しさん@編集中:03/09/08 01:04
129名無しさん@編集中:03/09/08 01:17
なんてゆうファイルネームだったの?
130名無しさん@編集中:03/09/08 01:38
俺もMurdocMP動かないんだよなぁ。最初1,2回ぐらいは
再生できて、感動できたんだけど。
ののたん誰かウプしてくれ!
131名無しさん@編集中:03/09/08 01:40
>>129
ののたんぺ.zip
132名無しさん@編集中:03/09/08 01:48
おお。MurdocMP6.1でてる。これだとちゃんと再生できた!!
133名無しさん@編集中:03/09/08 07:18
ののたんやMurdocよりも、ハードウェア再生支援機能に
対応しているFusionHDTVの方が、CPU負荷が低いし、画質も
よいわけで(再生がなめらか) 、なんでそんなにののたんを
欲しがるのかわからん。なんかすごい機能が付加されたのか?
134名無しさん@編集中:03/09/08 07:24
FusionHDTVって5.1ch再生可?
135名無しさん@編集中:03/09/08 07:33
>>134
対応しているよ
S/PDIF端子への出力も可なので、
AAC対応AVアンプにも入れられる


136名無しさん@編集中:03/09/08 07:40
FusionHDTVって何?
137名無しさん@編集中:03/09/08 07:41
>>133
ハードウェア再生支援機能とか画質は使うデコーダで決まるんだよ
頭大丈夫かおまえ
138名無しさん@編集中:03/09/08 07:54
>>137
おまえこそ頭大丈夫か?
ののたんやMurdocと違って、
Dvico HDTV (DxVA) Video Decoder
Dvico HDTV Video Decoder
というFusionHDTVの自前のデコーダが優秀だから、
CPU負荷が低いし、画質もよいのだが?



139名無しさん@編集中:03/09/08 08:32
Radeon9x00だったら付属Cyberlink(ATI)のデコーダが一番だけどね。
1080i→1080p/60pやってくれるし。
XP3000+で負荷30%程度。再生はMurdocMPね。

つーか再生支援はデコーダで決まるんだけどな。
単に>>138の今まで使ってたデコーダがビデオチップの再生支援に
対応してなかっただけだろ。
Murdocやののたんは関係ねーよ。無知晒すなよ。
140名無しさん@編集中:03/09/08 08:39
Radeonほすぃ
141名無しさん@編集中:03/09/08 10:21
AIW9700Pro使っているが、CPU負荷はFusionHDTV(Dvico HDTV (DxVA) Video Decoder)
の方が低いけど、MurdocMPでも余裕あるから、別に気にしてない。
MurdocMPとFusionHDTVの画質については、差がわからん。どっちもとてもきれい。

(FusionHDTV使えば)「画質もよいわけで(再生がなめらか) 」と
書いているところをみると、138はGeforce使いだな。
142名無しさん@編集中:03/09/08 13:30
正直、ラデの再生支援は画質悪いよ(;´Д`)
でもHDデコードの再生支援だとラデぐらいしかまともなのが無いんだよね・・・
143名無しさん@編集中:03/09/08 13:59
>>142
RADEONに乗り換え予定なので
どのように悪いのか詳しく。

ちなみにうちの環境は
P4 2.53
MEM 512
GeForce4 MX 420
WinDVD5+MurdocMP

DXVAがOFFの状態で
BS hiなどの1920x1024を再生すると95〜100%を行ったり来たりで
コマ落ちしまくりだが
DXVAをONにしたら
40〜50%あたりで収まった
MXで十分ですね、安上がりでよろしい。
しかし、チラツキが出て気なる、特に文字。

参考にしたいのでみんなが持ってるビデオカードのDXVAレポお願い。
144名無しさん@編集中:03/09/08 15:28
P4 2.6
MEM 1G
GeForce4 Ti4600
WinDVD5/MurdocMP/FusionHDTV

負荷は、143氏と同じくらい
3D性能は段違いだけど、動画再生支援はMX 420と
同レベルか
出たばっかりの時買ったので高かったのに....

DxVAをONにすると、ノイズが出ることがあるので、
FusionHDTVのHIGH設定で使ってまつ
145名無しさん@編集中:03/09/08 15:29
>>143
HW再生支援の話なら、春頃のDOS/Vmagの記事が参考になると思われ
内容はRadeon9X00とGeforceFX-5X00の比較記事で
その中にD1解像度のMPEG2再生時の画質とCPU負荷の話がある。

RadeonのHW再生支援ON時、ジャギーが激しく目立ってた。記事中でも触れられてる。
画質的には、Radeon(HWOFF)>FX(HWOFF)≧FX(HWON)>>Radeon(HWON)
写真付きなので見ればわかる。自作板のVGA関連スレでも頻繁に出てた話だね。
使用デコーダーはWinDVD系だったかな。

単純に考えて、プログレ化(インタレ処理)の問題だと思われ
146名無しさん@編集中:03/09/08 15:49
思い思われ
振り振られ
147名無しさん@編集中:03/09/08 17:37
>>145
HW支援使用時に強制的にプログレ化をしちゃうんだよね
DCTとかMCなどだけ支援してくれればいいのに・・
148名無しさん@編集中:03/09/08 17:53
ののたんとキムチの工作員ばっかだな。
コピワン時代をどう生き残るか考えようよ・・・
149名無しさん@編集中:03/09/08 18:05
生き残りって・・・・ブラクラ改造etc以外は全滅だろ(;´Д`)
150名無しさん@編集中:03/09/08 19:23
だな・・・。

ブラクラ作者以外に成功者いたっけ?
151名無しさん@編集中:03/09/08 21:28
本当にコピワンってキャプチャ無理なの?
ケーブル上は信号流れてるんだよね。(仮にこれをキャプっても再生が無理??)
152名無しさん@編集中:03/09/08 21:30
>>150

3、4人いたはず
153名無しさん@編集中:03/09/08 21:47
ブラクラ?
154名無しさん@編集中:03/09/08 22:47
今までTSファイルってよく分からんかったけど、MurdocMP6.1使ったら初めてうまく再生できた。
正直いって画質の良さに感動した。
容量は凄まじく大きいけど、その価値は十二分にあると感じた。
155名無しさん@編集中:03/09/08 23:07
じゃあ俺様がどれが一番いいか判定してやるから
ののたんうpしてみろよ
156名無しさん@編集中:03/09/09 00:53
>>145
おおっ参考になります。
RADEONは支援がいまいちのようですね

>>144さんのことから商品ごとに違うというよりは
メーカーで違うって感じな感じなんでしょうかね
わかんないけど。
157名無しさん@編集中:03/09/09 03:04
>>151
暗号化されたストリームはあるが、キャプっても復号手段が無いので意味無し
158名無しさん@編集中:03/09/09 03:08
>>147
CyberLink(ATI)デコーダなら再生支援ONでプロパティからWeaveも選べるよ。

ここでD1解像度の比較はあまり意味ないと思われ。
比較のWinDVDってのもGeforceと揃える為にそうしたんだろうけど、
Radeonとは相性悪いし。

あとAIW9800Proで1920x1080モードD3で出してるが60iでちゃんと出てくれない
から60p化してもらったほうがありがたいかな。30pは論外だし。
159名無しさん@編集中:03/09/09 03:35
盛り上がってるとこ申し訳ないけど、
最近どうもおかしなことがあるので教えてちょ。
大きいファイルをCap時に作ってそれを消しても(ゴミ箱をからにしても)
見えないファイルが残ってるんだよ。
ディスクはCap専用で普段は空。2台のPCで同じようになる。
2台ともNorton入れてるのでOSのバグかNortonかはわからない。
160名無しさん@編集中:03/09/09 08:39
>>151,157
つーか相手がDTCP対応チップでないと転送も行われないので普通のチップじゃ
キャプすらできん。IEEE1394のバスモニタの類なら見れん事もないが。
161名無しさん@編集中:03/09/09 08:43
スレ違いだろ、その質問。

しかし、Nortonゴミ箱ではないか?と言ってみる。

162名無しさん@編集中:03/09/09 09:32
>>160

CapDVHSでは無理だが、I/OのDVHSCAPのTSモードならキャプ自体はできる
暗号をデコードする術がないので、ただのゴミファイルになってしまうがね
163名無しさん@編集中:03/09/09 13:28
Murdocでもキャプだけはできたかな
164名無しさん@編集中:03/09/09 14:00
ブラクら挑戦してみようとおもいます。dtdr20000もってるので
TR100安くなったから再生機にしてやってみたいとおもいます。
ヘッド調整ってやっぱ大変でしたか?
165名無しさん@編集中:03/09/09 14:21
>>164
過去ログより、チャレンジャー(成功者)の弁
腕とサイフに自信の無い奴はやめとけ、といったところか

---------------------------------------------------------
2003/01/07(火)

俺の場合、2台入手に約17万
あぼーん覚悟で分解と微調整
動くけど1台ボロボロ
OVA祭りでマンセー

たしかに簡単ではなかったな(w



俺れの場合20000です
2001年9月に1台
2002年12月に1台購入しましたが
小細工で何度、あぼーんしたかと思ったことか

アレは、とれたが画像が出ないとか
ブロックノイズ出まくりとか
動かしながらいじったら、変な音がしたとか

運が良かっただけなような気もします。
166名無しさん@編集中:03/09/09 15:09
resどうもっす。本体はいま10万ちょいあれば2台買えますね。
腕には余り自信ないな、プレステ1のMODつけるのが精一杯。。
ブラクらずっとまえに保存したけど具体的にどう、ってのは
なかったですよね。まぁヘッドみたら一目瞭然ってことなのかな?
録画済のテープが多いんでTR100を録画に使って20000でpcに
吐き出せたら最高なんですけどね。。  さっきはageてごめん
167名無しさん@編集中:03/09/09 15:47
>まぁヘッドみたら一目瞭然ってことなのかな?

じゃなくて、ブラクラ2版のあとがきに、

---------------
この改造で、誰一人としてコピガ外しに成功しない事は望まないが、大量に成功者が出る事も望ましくないと考えている。
大量に成功者が出れば、馬鹿なことをしだす人物も出てくるだろう。それによって局側や著作権者側が新たなる対策を打ち出す可能性があるからである。

 初版の「最後に」の中で上記の事を書いた。もう少し詳しく私の危惧について書いておこうと思う。
上記の「馬鹿なこと」とは、コピーガードを解除しキャプチャーしたファイルをインターネット上で垂れ流す行為などを指す。
---------------

とあるので、改造の難易度が下がるのが嫌で具体的な調整方法をふせているのだと
思うよ


168名無しさん@編集中:03/09/09 18:36
>暗号化されたストリームはあるが、キャプっても復号手段が無いので意味無し
ハァ?違うだろ。認証が成立しないとビットストリームは流れてこない。
その認証キーDVDなんかの固定じゃなくて時々刻々変化するからハッキングが難しいのよ。
169名無しさん@編集中:03/09/09 20:03
>>168
現に流れてるのでなんともなぁ・・・・・(;´Д`)
自分で確認してるのか?
170名無しさん@編集中:03/09/09 23:12
確かに流れているけど暗号化されたデータとかじゃなくて
まったく意味の無いデータだよ
171名無しさん@編集中:03/09/09 23:36
ttp://pbx.mine.nu/dvhs/

LinuxでDVHSをエミュレートして、
BSDチューナからi-link経由でMPEG2-TSを直キャプするみたい。
今はHDTVダメだけど今後に期待かな。
172名無しさん@編集中:03/09/09 23:37
ののたん最新版ftpのほうにまだ残ってた\(゚∀゚)/
173名無しさん@編集中:03/09/09 23:47
BSD直モニしたい
174名無しさん@編集中:03/09/10 00:07
どこのftpだよ
175名無しさん@編集中:03/09/10 00:12
>>174
浜田の
176名無しさん@編集中:03/09/10 00:52
>>170
容量を見ても暗号化されたデータだと思うけどな
それとも無意味にダミーでも流してる?

つーか、復号手段を持たない人間からしたら
暗号化されたデータ=無意味なデータだと思われ
177名無しさん@編集中:03/09/10 01:03
無意味なダミーだよ
178名無しさん@編集中:03/09/10 01:32
どうせデコードできないんだから
ダミーだろうと暗号化されたデータだろうと
どうでもいい話だな
179名無しさん@編集中:03/09/10 03:13
>>170 >>178アフォ発見!
暗号化されたデータであってもPCに取り込めれば解析しやすいだろうが!
そうじゃなくてある一定の条件が満足されないといわゆる情報は出さない。
出さずにクラッカーに解析させないところに意味がある。
そりゃシリアルクロックがながれてるわけだからそれに同期させて読めば
いわゆる物理的なゴミは読める。
180名無しさん@編集中:03/09/10 03:17
ホント!ワンスコピークラックなんて話題に生意気に絡んでくるから
まともに相手にしてたらこんなド素人相手にしなきゃならんと思ってたら欝だね。
糞ド素人はスッコンデロ
181名無しさん@編集中:03/09/10 04:28
DVDの時は、リナヲタ共がCSSクラックできなくて
「リナでDVD見れないのは不公平だ。訴えてやる〜」と泣いてたところ
某映画会社の子分が鍵漏洩して、やっとクラ成功してるような状況なんだろ

CSSでてこずってるんだから、DTCPのクラなんて・・・・・
182名無しさん@編集中:03/09/10 06:30
>>179
日本語読めないお前がアホ
183名無しさん@編集中:03/09/10 08:22
>>179
解析? 今のPCでは事実上不可能だよ。
解析に時間がかかりすぎて・・・
184名無しさん@編集中:03/09/10 12:06
178がいうようにどうでもいい話なんだが、一応、正解を
書いておくと、それは「暗号化されたデータ(EMI付)」だな

認証が済んでからデータを流すんではなく、規定では認証前から
保護されないコピーフリーコンテンツだろうが、保護される
べきコンテンツだろうが、流してもよいことになっている
無論、保護されるべきコンテンツの時は暗号化したうえで
流すわけだが。

で、受け手がDTCP対応装置の場合は、
「うわわん、暗号化されてわけわかんね。認証、お願いします」
と、認証要求を送り側に出す。認証作業が終了したら、鍵交換。
送り出し側はふたたび、暗号化されたデータ(EMIなし)を送出し、
受け側は鍵を使って平文に復元する。
185名無しさん@編集中:03/09/10 12:07
続き
受け手が非DTCP装置の場合は、受け側は認証要求自体を出せ
ないから、送り出し側は延々と暗号化されたデータ(EMI付)を
垂れ流し続けるわけだ。

あと、「その認証キーDVDなんかの固定じゃなくて時々刻々変化するから
ハッキングが難しいのよ」というのも間違い。時系列で変更されるのが
認証鍵で、暗号鍵(復元用の鍵)が固定だったら暗号の強度はDVDとたいし
て変わらんがな。お前、なに書いてんの?
186名無しさん@編集中:03/09/10 12:12
最後が余分
187名無しさん@編集中:03/09/10 12:47
ビット数が違うだろ
188名無しさん@編集中:03/09/10 12:53
>>185
最後の四行さえなければ馬鹿露呈しなかったのに・・・・・もったいないな(;´Д`)
189名無しさん@編集中:03/09/10 13:18
>>185
そうかじゃあ簡単だな、今夜までに解読してやるよ
190名無しさん@編集中:03/09/10 14:08
185、186書いた人ってメーカーの人?
191名無しさん@編集中:03/09/10 15:05
http://members.at.infoseek.co.jp/dtcp/
ここを読んどけ。プ
192名無しさん@編集中:03/09/10 15:57
だって馬鹿なんだからしょうがないだろ
193名無しさん@編集中:03/09/10 18:12
194名無しさん@編集中:03/09/10 19:38
すみません、質問です。
.tsをTSDemuxにかけると、1920*1088のMPEGファイルができましたが、
縦横比を1024*576にするには、そのままリサイズするのでしょうか?
それとも、縦の8ドットを削って、その上でリサイズするのでしょうか?
初歩的ですみません・・・
195名無しさん@編集中:03/09/10 20:51
>>186
最後だけで十分だな
196名無しさん@編集中:03/09/10 21:15
>>194
そもそも720x480だから704x480にするのであって、それより大きいサイズのソースでも
同じだけ削ろうとするのがおかしい

HDは正方ピクセル
下の8ライン削って1920x1080にして、そのままリサイズ
197名無しさん@編集中:03/09/10 21:26
ブラクラ
>コピーフリー以外の保護されるべきデータのやりとりに先立っては、
>受信側がDTCP対応の機器であるかどうかの認証を行う。

184
>認証が済んでからデータを流すんではなく、規定では認証前から
>保護されないコピーフリーコンテンツだろうが、保護される
>べきコンテンツだろうが、流してもよいことになっている

一体、どっちよ? エロイ人教えて
198196:03/09/10 21:41
>>194
ふと読み返したがオレがアホだった
縦8ドット削るの意味を取り違えてた  すまねえ
>>196の最初の2行は忘れてくれ
下の方の8ラインは見てわかるようにゴミみたいなもんだからさくっと削って1920x1080で16:9
あとは好きなサイズにリサイズ
199名無しさん@編集中:03/09/10 22:02
.tsファイルってどこでゲットすればいいの?
200名無しさん@編集中:03/09/10 22:05
>>199
衛星からゲッツしてください
201199:03/09/10 22:11
>>200
落ちてないの?
202名無しさん@編集中:03/09/10 22:12
>>201
nyにあるよ
203199:03/09/10 22:13
>>202
.TSで検索しても出てこないよ...、
RARなら出てくるかな?
204名無しさん@編集中:03/09/10 22:57
>>203
.とれ
拡張子じゃないからな
205199:03/09/10 23:31
>>204
サンクス!やってみます。
206名無しさん@編集中:03/09/10 23:31
>203
「.ts」でたくさん引っかかるが?
ほとんどがハロプロ関係のファイルだけど。
207名無しさん@編集中:03/09/10 23:36
ハロプロでは.tsが拡張子として定着してるからな
208名無しさん@編集中:03/09/10 23:39
nyでハッケソ
209名無しさん@編集中:03/09/10 23:45
nyって・・・
モーヲタがろくでもないの?
それともろくでなしだからモーヲタなの?
どっちnano(^^)/?
210194:03/09/11 01:19
>>196
さんくすです
DVD等と違って正方なんですね〜リサイズがやりやすい

今のうちにハイビジョンエンコを楽しんでおきたい・・
211名無しさん@編集中:03/09/12 06:10
それをハイビジョンエンコっていうのか?
212名無しさん@編集中:03/09/13 01:07
んまあ1920x1080なのはBS hiとWOWOW HVだけなわけだが。
キャプって1920x1088ができりゃあ正方ピクセルには違いないわな。
213名無しさん@編集中:03/09/13 06:34
BSジャパンもな
214名無しさん@編集中:03/09/13 12:37
あ、そうだったな。スマソ
215名無しさん@編集中:03/09/13 14:07
じつわBS日テレもな
216名無しさん@編集中:03/09/13 16:50
今のところiLinkキャプチャしてもリニアPCM音声は取り出せないよな?
データとしては含まれてるみたいだが。
217名無しさん@編集中:03/09/13 17:32
218名無しさん@編集中:03/09/13 18:12
>>215
BS日テレは1440*1080じゃない?
219名無しさん@編集中:03/09/13 20:03
>>216
BSデジタルならAACでないの?
220名無しさん@編集中:03/09/13 21:05
>>218
このあいだみたら1920だたよ
221名無しさん@編集中:03/09/13 21:57
この間って何の番組?
今日はずっと1440だよ
222名無しさん@編集中:03/09/13 22:09
全部1920なのはBS-hiとWOWOWのHVだけだろ。
223名無しさん@編集中:03/09/13 23:16
ぐだらない話題だな、そんなのどうだっていいだろばーーーか
224名無しさん@編集中:03/09/13 23:26
BSJAPANで1920以外のときある?
225名無しさん@編集中:03/09/14 01:48
>>224
muSix!は全部1920だったな。俺の知ってる限りでは。
226名無しさん@編集中:03/09/14 06:48
http://www.asahi.com/national/update/0914/001.html

NHKデジタル放送、カードキーで受信限定へ
--------------------------------------------------------------------------------
12月から東京、名古屋、関西で始まる地上波デジタル放送と、すでに放送している
BSデジタル放送について、NHKは専用のカードキーをテレビに差し込んでいる視聴者
だけに見せる「限定受信方式」を導入する方針を決めた。来年4月実施の予定で、民放も
同調する見通しだ。番組の不正コピーが大量に売られる事態に対する著作権保護策だが、
カードキーを利用した個々の視聴世帯の把握にも道をひらくことになる。


227名無しさん@編集中:03/09/14 07:28
>>226
このスレ的には問題はそんな既出の部分ではない。ここ↓です。

>NHKによると、デジタル放送に際して放送局側は「1回だけ録画可」という信号を入れた電波を送る。

うわ〜い。コピワン化決定確実ですね
228名無しさん@編集中:03/09/14 08:37
コピワン対策ブラクラまだ〜
229名無しさん@編集中:03/09/14 08:40
マスゴミは視聴者を管理したいんだな
230名無しさん@編集中:03/09/14 10:27
Rec-Pot完全死亡
231名無しさん@編集中:03/09/14 10:43
きっとIOはやってくれると思う。
232名無しさん@編集中:03/09/14 10:44
移動すらできないのはAV機器として問題だよな>pot
233名無しさん@編集中:03/09/14 11:28
完全死亡じゃないけど死刑宣告だよな>POT

藍王のことだから
現行POTユーザーは切り捨てだろ。
移動したきゃ新POT買えってことで(´ー`)y─┛~~
234名無しさん@編集中:03/09/14 11:54
おいおい。
このままじゃこのスレだって死亡宣告だろ。
235名無しさん@編集中:03/09/14 13:13
ふっスカパーがあれば地上波などいらん。
236名無しさん@編集中:03/09/14 13:38
地上波DだけじゃなくBSDもなんだけどね・・・
終わったな
237名無しさん@編集中:03/09/14 13:49
初期型のBSDチューナーとか安く売ってないかな。中古でも・・・
できれば熱いほうが良いかな。

うまく行けばiLink以前の部分からMPEG-TSもってこれないかなと・・・
MHD500は当然ダメっぽかったよ。
238名無しさん@編集中:03/09/14 15:57
ttp://www.necel.com/japanese/banner/tech/74/DTJ74NP2.pdf
ttp://www.panasonic.co.jp/semicon/technology/presen31/DV-LSI.pdf

iLinkチップへのコマンドを横取りしてDTCPをスタートさせないような
MODチップをつくればいいってこと?
239名無しさん@編集中:03/09/14 17:32
>>238
DTCP対応のIEEE1394チップはDTLAのライセンスが無いとデータシートさえも手に入らんぞ。
240名無しさん@編集中:03/09/14 19:09
>>ふっスカパーがあれば地上波などいらん。
そのスカパーのワンスコピーも解除できないわけだが・・・
241名無しさん@編集中:03/09/14 19:50
iLinkの石に入る前にMPEG-TSもって来れればいよいんだけどな。
MPEGデコーダの入り口がMULTI2デコーダの出口。
キャプチャーはその辺のTVキャプチャーが何とか使えるだろう。

古いBSDチューナーなら可能なのかな。
その辺誰か実験してない?
242241:03/09/14 19:52
>MPEGデコーダの入り口がMULTI2デコーダの出口。
・・入り口かMULTI・・

or です。スマソ

ってどちらも同じことか^^
243名無しさん@編集中:03/09/14 20:20
http://www.necel.com/japanese/banner/tech/74/DTJ74NP2.pdf
ここまで1機能統合されるとちょっと手が出せないな。
ただ、機能確認するために1フェーズ完了ごとにテスト信号出力
してるんじゃないかと思うが・・・?
244名無しさん@編集中:03/09/15 16:31
マスコミは表現の自由を主張して政府に総攻撃はするけど、
視聴者の自由は認めないのさ。
自分らがしてることの矛盾に気付かない振りして知らんぷりしてる。
というか視聴者を管理することを正当化してる。
245名無しさん@編集中:03/09/15 17:42
デジタル化し、視聴制限するんだから
いつでも見たい番組を見たい場所で見れるようにしてほしい。
昔の作品も。映画も。

そしたらコピーなんかなくなる。
とりあえずフードファイトが見たい。
246名無しさん@編集中:03/09/15 17:49
そういうのは地上波民放がやることではないでしょ
というか放送の仕組みわかってる?
247名無しさん@編集中:03/09/15 18:35
先日BS-hiでやったライブ
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7360057
248名無しさん@編集中:03/09/15 19:35
>>247
先週のじゃん
仕事が早いねw
249名無しさん@編集中:03/09/16 02:59
というかさ!
ユーザもさ、著作権を過度に保護してる今の風潮をさも正しいと信じて、
自分の視聴する権利を放棄してることに気づかないピエロになってることに
いい加減気づけよ。
よくいるだろ。この2chでも、通報しましたって奴
アメリカは著作権とか特許とか振りかざして国の利益守ろう
としてるだけなんだから。それをアメリカの尻馬に乗ってる過度な
保護政策に迎合するのは単なるヴァカ。日本にとってはごく一部
の奴以外ほとんど利益にならない。
250名無しさん@編集中:03/09/16 03:27
>>249
要するに、何を言いたいの?
251名無しさん@編集中:03/09/16 04:00

セルフエンコ機のPCMって、まだ料理出来ませんの?
252名無しさん@編集中:03/09/16 13:56
TSDemuxにかけてもm2vだけで音声取り出せないTSファイルがあるんですが
原因はなんでしょうかね?
MurdocMPで音は鳴るんで音声はちゃんと入ってるようなんですが・・・
253名無しさん@編集中:03/09/16 14:54
>>252
漏れもよくある
音声取り出せても、30分の動画なのに
音声は7分しか取り出せないとか
254名無しさん@編集中:03/09/16 17:51
>>253
多分その7分のところでiLink信号にノイズでも入ったんだろう。
ウチでも時々なる。MurdocCutterで音声が途切れるところからちょっと後で
切り出ししたり結構苦労した。
255名無しさん@編集中:03/09/16 19:16
DVD2AVIにかけたら最後まで音声とりだせることがあったりなかったり。
256名無しさん@編集中 :03/09/16 20:19
wowowサザンliveでドロップアウト発生。
ドロップアウト部分より先の、音が取り出せず苦労した。
ちょうど、ボディスペシャルUのギターソロ部分。
マンビーでテープEND。最悪だ。
257名無しさん@編集中:03/09/16 21:53
>>252-253
キャプしなおしてみれば?
258名無しさん@編集中:03/09/17 02:57
>wowowサザンliveでドロップアウト発生。
ワンスコピークラック完成したのか?
259名無しさん@編集中:03/09/17 03:23
ののたんでDemuxすればAACエラー部分を無音でデコードして(音ズレしないように)
最後まで書き出してくれるよ
260名無しさん@編集中:03/09/17 03:34
↑ このポコチン野郎
261名無しさん@編集中:03/09/17 03:59
>>260
〆るぞドアホが
262名無しさん@編集中:03/09/17 11:28
>>259
じゃ、Demux機能オンリーのののたん希望
TSDemuxはアルゴリズム古すぎ
263名無しさん@編集中:03/09/17 12:10
すかしって入るとまずいの?
264名無しさん@編集中:03/09/17 21:04
ののたんほしい人500人超えたらnyに流すよ
ここから500カウント。
265名無しさん@編集中:03/09/17 21:25
>264
バージョンは何?
266名無しさん@編集中:03/09/17 21:30
ののは、作者の性格が悪いからイラネ
糞ソフトの話は別スレでやれ!
267名無しさん@編集中:03/09/17 22:02
5人に負けてくれ
268名無しさん@編集中:03/09/17 22:03
作者の性格とか関係なしに俺の用途では糞の足しにもならん、
役立たずソフトなんで必死になって宣伝しなくていいよ。
ウザいから。
269名無しさん@編集中 :03/09/17 22:20
270名無しさん@編集中:03/09/17 22:34
>>258はWOWOWに加入してない貧乏人。音楽ものがフリーなのは常識。
271名無しさん@編集中:03/09/17 22:36
ののたんはうんこっこー☆





使用制限を掛けてるようなケチなツールはイラネーよ
272名無しさん@編集中:03/09/17 23:51
じゃあご要望にお答えして3時にののたん最新版うpするね
みんな寝ちゃだめだよー
273名無しさん@編集中:03/09/17 23:56
いらんつーの
274名無し募集中。。。:03/09/18 00:01
>>273は絶対3時まで指くわえて待ってるな
275名無しさん@編集中:03/09/18 00:02
まだぁ〜?チンチン
276名無しさん@編集中:03/09/18 00:08
WOWOWの音楽物は、他が全てコピワンに
なった時にはどうなるんだろう
277名無しさん@編集中:03/09/18 00:19
コピワンよりビタワンがいいな
278名無しさんの恋愛:03/09/18 00:29
>>378
最近梅干にはまってます1個約100円くらいします
279名無しさん@編集中:03/09/18 05:27
>>274
とっくに3時こえてるけどまだ〜?
それとも15時のこと?それとも釣ってる?
280名無しさん@編集中:03/09/18 09:31
WOWOWの番組がコピワンかどうかってWOWOWのHPの番組表でわかる?
281名無しさん@編集中:03/09/18 09:42
>>280
ノンスクランブル以外はコピワンなんじゃないの?
282名無しさん@編集中:03/09/18 09:51
だから、ライブはスクランブルでも殆どの番組が
コピーフリーだつうの。
コピワンかコピーフリーかは、HPやプログラムガイド
じゃわかんない。チューナーの番組表ならわかるが。
283名無しさん@編集中:03/09/18 10:59
D-VHSなりBSDなりMPEG-TSぶっこ抜き改造とか検討とかしている香具師いない?
おいらもいろいろ検討中なのだが。。。
生憎D−VHSもってなくて、SmartVisionBSDがあるのでこれを実験台にしようかと。
ちなみに同基板についている10ピンだかのピンヘッダは外部MPEG-TS入力だったぞ。
284名無しさん@編集中:03/09/18 11:05
ののたん開放中
285名無しさん@編集中:03/09/18 11:19
>>283
>ちなみに同基板についている10ピンだかのピンヘッダは外部MPEG-TS入力だったぞ。

外部からTS入れられてとしてもドライバが無い罠
286名無しさん@編集中:03/09/18 11:48
>284
どうやって探せば良いのでしょう?
287名無しさん@編集中:03/09/18 13:02
ののたんネタは別スレたててやってくれ。
マジでウザい。
288名無しさん@編集中:03/09/18 13:50
>>287
じゃあ来るなよ! キチガイ
289名無しさん@編集中:03/09/18 14:44
>>288
は?出て行くのはおまえの方だろ、知恵遅れ
早く養護学校に帰れ
290名無しさん@編集中:03/09/18 15:58
どのスレにも「ウザイ」とか「他でやれ」とかすぐ言い出す人いるけど
何様のつもりなんだろうね、きっと誰からも相手にされない寂しい人なんだろうね。
291_:03/09/18 15:58
>>171のソフトでPCをD-VHSにエミュレートできるなら、
チューナーからの直キャプとか、EP-P100の移動を使って、
PC内にコピワン物でも取り込めるんじゃないか?

まあ、それがPCで正常に再生できるかはわからんが。
292名無しさん@編集中:03/09/18 16:04
その上指摘されるとかならず言い返してくるんだよね、キチガイだから
293名無しさん@編集中:03/09/18 16:57
今更だがBSデジタル放送って、ろくな番組やってないよな
みんな毎週撮ってるやつとかある?
俺は昨日水着でハイビジョン撮ったよハァハァ
294名無しさん@編集中:03/09/18 17:24
漏れは映画と海外ドラマ主体なんでそれなりに録ってるよ。
でも毎週つーのは、ERとチャームドだけか。ロズウェル持ってきて欲しいな。
295名無しさん@編集中:03/09/18 17:49
>>291
DHCPの認証ができねぇ
296名無しさん@編集中:03/09/18 18:20
>>295
なんでもかんでも第一位だからな
297名無しさん@編集中:03/09/18 18:55
>>291
そんなことはわかってるんだよ。今頃何言ってるんだ。
やりたくても出来ないから困ってるんだろうが。
298 :03/09/18 19:17
>>283 俺計画中だよ。とりあえずDTDR20000持っててこの前100買った。
粉砕覚悟でヘッドいじってみるよ。ブラクラを思い出しながら(^^:
いまdtdr20000のヘッドに成功した人いたら何気にアドバイス
希望します。
299名無しさん@編集中:03/09/18 20:19

>>何様のつもりなんだろうね、きっと誰からも相手にされない寂しい人なんだろうね。
ののたん製作者
>>その上指摘されるとかならず言い返してくるんだよね、キチガイだから
ののたん製作者とその取り巻き連中
300名無しさん@編集中:03/09/18 21:21
ののたん ny そろそろ終了するよ。
301名無しさん@編集中:03/09/18 21:28
>300
うう、結局、見つけられませんでした。
どんな名前で上がっていたのでしょう?
302名無しさん@編集中:03/09/18 21:30
(HDTV)ののたん(188byte).ts 307,169,252 6d73fe390e6c5a30a06ae3d7c510cd32
ののたんってコレ?
303名無しさん@編集中:03/09/18 21:33
>>302
それは本物の、ののたん(^^/
304名無しさん@編集中:03/09/18 21:34
>302
え、「ののたん」ってソフトのことじゃなかったの?
305名無しさん@編集中:03/09/18 21:45
>304
取りあえず「のの」で検索かけていたのですが、映像や画像ばかり
で、肝心のソフトらしきファイルは見つかりませんでした。
306名無しさん@編集中:03/09/18 21:48
>>305
そんなの存在しない。
御前は釣られたのだ  アフォ  >> 304
307名無しさん@編集中:03/09/18 22:29
 
308名無しさん@編集中:03/09/18 22:32
>306
いかにも存在するって感じで語られていた「ののたん」というソフトは
架空のモノだったのですか? 実在するなら試したかったのに残念。
309名無しさん@編集中:03/09/18 22:56
仮に流したとしたら当人が流すのをやめたところで、ある程度流れればもう止めれないワナ
310名無しさん@編集中:03/09/18 23:32
>>283
> ちなみに同基板についている10ピンだかのピンヘッダは外部MPEG-TS入力だったぞ。

どのチューナーでもよくさがせばそういうTSの入力・出力端子はあるはず
恐らくTTLレベルなので変換ボードをかませば↓のような機器で録再できます

コンテンツレコーダ&プレーヤ VT3000E:
http://www.yokogawa.co.jp/Measurement/Bu/VT3000E/

MPEGレコーダ&プレーヤ MTX100型
http://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/TV/mtx100.html

ちなみに他にももっと高価な解析機能をもった機材もあるけど、そういう
のだとTSの中身がいじれて面白いよ
311名無しさん@編集中:03/09/19 00:03
>>310
その辺の計測器も中身はPCベースでよね。特に最近のは・・・
PCにカード1枚だけつけてなんとかならんかなと・・・DVB-SPI/DVB-ASIの
I/Fは業務用で売っているけど10マソとかするからねぇ。
玄人のSAA7130か放出品のEZDV2が使えそうなので調査中。

チューナの出口でTSキャプチャしてもいまならNHKは記録できるかもしれませんけど、
スクランブル掛かったら意味ないですよね。iLinkと同じで・・

やっぱり、iLinkかMPEGデコーダまでの系統のどこかでTSを持ってこないと・・・
記録装置は高価な計測器じゃなくて何とかPCで・・・
312名無しさん@編集中:03/09/19 00:35
ワロタ
アホだな
313名無しさん@編集中:03/09/19 09:12
>>312
何が?
314名無しさん@編集中:03/09/19 14:26
>>313
単なる基地害でしょ。
無視、無視。
315名無しさん@編集中:03/09/19 16:33
>>313
すまん、誤爆です
>>314
死ねよ
316名無しさん@編集中:03/09/19 18:15
>>315
おまえは本当に基地害だな。
誤爆ならなぜすぐ訂正しないんだ?

まぁ、アホとか死ねとかしか言えない幼稚園児に何言っても無駄か。
317名無しさん@編集中:03/09/19 18:17
まぁまぁ 藻前等餅つちゅけ! (・ω・)
318名無しさん@編集中:03/09/19 19:57
>>317
さすが大人の対応だな









バッカ
319名無しさん@編集中:03/09/19 21:53
ののたんの最新版っていくつなの?
320名無しさん@編集中:03/09/19 22:53
>>318
また誤爆ですか?









プッ
321名無しさん@編集中:03/09/20 00:03
俺のもってるののたんは2週間前ぐらいに落としたけどv2.0.7.2だな
322名無しさん@編集中:03/09/20 00:07
今もう3.0.1になってるよ
323名無しさん@編集中:03/09/20 00:08
>>316
う る せ え な
天 ぷ ら に す る ぞ
324名無しさん@編集中:03/09/20 00:35
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだってー!!   <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃    \二-‐' //
325名無しさん@編集中:03/09/20 01:54
朝まで開放中
326名無しさん@編集中:03/09/20 13:25
なんかコピーワンスの音だけCAPできるっぽいんだが、、、
役に立つ?
327名無しさん@編集中:03/09/20 16:35
>>326
ラジオ系のものを録音するのに役に立つけど、どうやるの?
328326:03/09/20 19:01
>>327
スマソ、直キャプ直後の暗号化されてないものだった
329名無しさん@編集中:03/09/21 13:36
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで>>325
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
330名無しさん@編集中:03/09/21 15:34
ののたん(5.1ch再生可、最強だけど試用期限有り、入手難)
331名無しさん@編集中:03/09/21 18:47
                           ∧_∧
◎               へ          ( ´<_` )
  \    ≫ ̄ ̄ ̄ ̄彡ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒     \
      彡____人  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       )
 ◎-●一( * *    ヽミ          |.      |
      ((_ _ (( ( ;;-=- ̄=─ ̄ '⌒ヽ〉     | |
 ‘,'.∴・,‘・(ε ((  ヽ-=_二__ ̄    \     | |
  ,'.・∵  ヽ_____ ノ       ̄\     / /
       (__))     ヽ        .\__/_丿
       |  | ののたん ヽ          |  |
       |  |__マンセー _)          |  |
       |  〉三三三[□]三)        |  |
       ノノノノ:::::::::::::::::::::::::::::/         \ ヽ
       ~~~|::::::::::::::::::/:::::::/             \ |
         |;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;/            / ノ
332名無しさん@編集中:03/09/21 18:49
ののたんがどれだけ糞なのか試してみたい
333名無しさん@編集中:03/09/21 19:11
334名無しさん@編集中:03/09/22 00:38
で、ののたんは誰に媚びれば貰えるのかな?
335名無しさん@編集中:03/09/22 05:40
ののたんはとても良いツール
ひろった古いのが何故かつかえてる。
今のところ不足無いのでそのままだけど
出来れば新しいバージョンのも使ってみたい。

せっかく良いんだから、もうちょっと入手
しやすくしてほしいのね。
336名無しさん@編集中:03/09/22 05:44
>>335
うpして
たのむ
337名無しさん@編集中:03/09/22 07:09
NYに流してくだされ
338名無しさん@編集中:03/09/22 08:25
ののたんでしかできないことってあるの?
PCモニタでの再生なんてどうでもいいんだけど。
339名無しさん@編集中:03/09/22 14:27
「どうでもいいんだけど」 こんな言葉は社会では通用しませんよ 
340名無しさん@編集中:03/09/22 15:02

     ∩_∩
     ( ・∀・)<>>338ええ根性し晒しとるやんけわれ、いてかますぞこの糞ガキャ
    m=○=mノ) ≡..    ヽ=の,,,イタイノレス!タシュケテ!!,, ', 
    _/_/(「_ノニコ_____(;;)D`; ) ∵, ,∵',,,;(´⌒(´⌒;;
     ( (0)=(__)0)≡     と #と⌒⌒つ(´⌒(´⌒;;ズザザザーー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

341名無しさん@編集中:03/09/22 15:37
>>338は買ったばかりのサムソンのなんちゃってHDテレビを自慢したかった
342名無しさん@編集中:03/09/22 16:59
で、ののたんは誰に媚びれば貰えるのかな?
343名無しさん@編集中:03/09/22 19:26
>339
「とりあえず売れてりゃサポート業務なんてどうでもいいんだけど」
なんてどこぞで使われてそうだけどな(w
344名無しさん@編集中:03/09/22 23:35
>>332
欲しいと素直に言え
345名無しさん@編集中:03/09/22 23:38
>>344
くれ
346名無しさん@編集中:03/09/22 23:48
コピーワンスに対応できるなら欲しいけどねぇ>のの
347名無し募集中。。。:03/09/23 00:13
>>346
君はサムソンのなんちゃってHDテレビで我慢しなさい
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 00:33
もし俺が作者ならこんな身の程知らずの
バカしかいない所に絶対うpなんかしないな
349名無しさん@編集中:03/09/23 01:20
身の程知らず?
350名無しさん@編集中:03/09/23 01:43
おい、EP-P100の移動使って実際にキャプチャできるのかどうかはっきりしろい!
情報が錯綜して訳わからんぞ。
351名無しさん@編集中:03/09/23 02:29
で、試用期間がないののクラック版って出ているの?
352名無しさん@編集中:03/09/23 02:49
んで?ののたんで何が出来るの?
まさかHD放送をPCモニタで見てないよな?

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
353名無しさん@編集中:03/09/23 03:41
くだらねぇな
ののたんなんてねえよ

いつまでもつまらないネタ言ってる奴は誰だ
一人か二人か?
354名無しさん@編集中:03/09/23 06:51
ののたんって鮫島みたいなもんなのか
355名無しさん@編集中:03/09/23 11:14
356名無しさん@編集中:03/09/23 14:50
>>355
BSD直キャプ出来るってか? D-VHS&レクポナシで…
357名無しさん@編集中:03/09/23 15:07
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064178015/l50


あくまで静止画のみの比較なんですが、皆さんも参加しませんか?
358名無しさん@編集中:03/09/23 15:22
まったくではないけど微妙にスレ違うんじゃないか?
DVHSで地上波をiLINKキャプしろと?
359名無しさん@編集中:03/09/23 16:19
>>357
画質自慢なのにJPEGで晒してる馬鹿ばっかだね♥
360名無しさん@編集中:03/09/23 16:57
>356
なんのために過去ログがあるんだと....
361356:03/09/23 17:18
すまん 最近読みはじめたんでhtml化前のは読めねえけど 読めるとこだけでも読んで 吊ってくるよ
362名無しさん@編集中:03/09/23 17:58
>355
結局何のドライバを入れればいいのでしょう?肝心なところが消えてて分からないです。
363名無しさん@編集中:03/09/23 18:20
MotionDV STUDIO に付属のやつ
364名無しさん@編集中:03/09/23 18:22
>363
ありがとうございました。
365名無しさん@編集中:03/09/23 18:32
>>358
参加する度胸もないクセに煽るだけの馬鹿発見。
>>357のスレで待ってるぜ。
366名無しさん@編集中:03/09/23 18:45
365って石原裕次郎世代のオサーンですか?
367名無しさん@編集中:03/09/23 18:46
石原都知事の祖父世代ですが何か?
368名無しさん@編集中:03/09/23 19:44
>>352
馬鹿だなぁ。貧乏人はHDTV持って居ないに決まっているじゃん。
369名無しさん@編集中:03/09/23 19:45
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/omi30923194006.jpg

先週のHEY!HEY!HEY!のSPEED
地上波は汚すぎ
370名無しさん@編集中:03/09/23 22:07
>>369
その画像は絵理子が特に汚いよまいこ
371名無しさん@編集中:03/09/24 03:39
>>365
それキャプボ使うのが前提じゃないのか?
372名無しさん@編集中:03/09/24 06:56
>>370
DivXでエンコードしたのをJPEGにしてるんで。
元は綺麗だよ
373名無しさん@編集中:03/09/24 07:34
DivXか。そいつはめでてえ
374名無しさん@編集中:03/09/24 09:16
>>365
首吊って死ね
375名無しさん@編集中:03/09/24 16:32
nyで一週間のの公開してたけど、みんなゲットできた?
376名無しさん@編集中:03/09/24 16:35
NGワード:のの
377名無しさん@編集中:03/09/24 18:24
使えるiee1394ボードがどれか分かりませぬ
378名無しさん@編集中:03/09/24 18:29
安いんだからとりあえずどれか買ってみれ。
379名無しさん@編集中:03/09/24 19:12
>>377
今時、使えない方を探す方が難しい。
380名無しさん@編集中:03/09/24 21:01
1500円以下で良いのありませんか?
381名無しさん@編集中:03/09/25 03:52
DVStorm
382名無しさん@編集中:03/09/25 04:51
IEEE1394ボードのチップが悪名高きVIAで動いてる人います?
他のチップTI,NEC等は高くてかえね
383名無しさん@編集中:03/09/25 04:58
VIAでも動いてたけどね。メルコのやつ。
でも、最近Ti製チップのものに換えた。別に高くないぞ?
384名無しさん@編集中:03/09/25 06:11
最初はUSB2にIEEEコンボを2000円と意気込んで色々調べたら高いのね
もうVIAでも1000円台で買うのむづかしいかも
寿命付きのi-linkキャプ以外に使用用途無いものに金かけたくない
385名無しさん@編集中:03/09/25 06:51
>>384
マザー変えたら?
386名無しさん@編集中:03/09/25 12:57
はじめRatocのNECチップ搭載の買ったら、I/Oアクセスが多くなるとお亡くなりに
なりやがんの。その後カノプのOHCI準拠1394+DVコーデック複合チップ(NEC)に
変えたらそんな現象なくなった。あとアダプテックのUSB2.0と1394のコンボカード
(Ti)も快調。因みにどちらもVIAで動いてる。Ratocの奴はVIAでもインテルチップセット
でも駄目だった。
あ!忘れてたアイ・オーのOHCI非準拠のカードがVIAの上で動かなくて返金してもらった。
それから半年たってアイ・オーが公表してた。
387名無しさん@編集中:03/09/25 20:38
Ratocは、チップはいいくせにカードデザインが腐ってるとかなんとかな
噂も……

VIAのオンボードだが、べつに問題ないな。
BSDの予約録画を失敗したくないんでキャプる時以外はケーブル外して
て、いざつないだときになかなか認識してくれないぐらいか。
388名無しさん@編集中:03/09/26 14:44
canopus のieee1394のボードならコピワンなんて関係ないよ。

俺、コレ使ってるし。
というわけで、お勧めはカノープスのボードです。
389名無しさん@編集中:03/09/26 15:17
↑はいはい、よかったでちゅねー
390名無しさん@編集中:03/09/26 17:44
流れを乱してすまん。
過去スレPart8以外は全部読見直したんだが、

BSDキャプって、CMをカットして、又DVHSテープに書き戻すというのに、
編集点周りでゴミを出さずに切り張りする方法というのは結局ないんだろうか?
GOP単位だろうがフレーム単位だろうがこだわらんが。

Mpeg2VCRとか MpegCraftは試してみたが使えないのだが。
391名無しさん@編集中:03/09/26 18:14
>>390
MurdocCut試してみたら?
違うファイルもくっつけられるし
392名無しさん@編集中:03/09/26 18:39
BSデジタルの番組でステレオの2ヶ国語音声番組(日本語と英語)で
任意の音声を取り出すにはどうすればいい?
393名無しさん@編集中:03/09/26 19:34
i-linkでキャプったあと、みんなどうしてるの?
PCで見るぐらいだったら、TVで見たほうがきれいだし。
394名無しさん@編集中:03/09/26 19:52
>>393
御前は貧乏人(藁

1920*1080のドットが在るテレビは存在しない。
高級パソコンモニターなら可能
395390:03/09/26 19:52
>>391

今はMurdock Cutter 使ってるんだが(というより使わせて頂いている)、
必ずゴミ(と言うか埃というか)が出るだろう。このゴミさえ出なければ
後は何も言うことないのだが。
396名無しさん@編集中:03/09/26 20:11
>>394
そうそう。
PCでハイビジョン観てると1920*1080が当たり前なわけで(局にもよるが)
このまえ、プラズマTV売り場でその感覚のまま1920*1080のやつないの?って
しちゃいました。
プラズマってあんまり解像度ないのに驚き。
397393:03/09/26 20:21
>394
>396
解像度だけで満足できるかなー。
輝度やコントラスト比はともかくとして、
インターレスの切れ味がPCのモニタ上
で表現できてるとはとても思えないし。
398名無しさん@編集中:03/09/26 20:43
( ゚∀゚)
399名無しさん@編集中:03/09/26 21:00
>>397
プラズマにはインタレースの切れ味はありません。(日立とそのOEM以外のぞく)
400名無しさん@編集中:03/09/26 21:22
( ゚Д゚)ヒョエー
401名無しさん@編集中:03/09/26 21:25
>>396
ちょっと待て、俺T966使っててスペック上は1920x1080は可能だが
1600x1200より解像度を上げると文字が小さくて読めないぞ。
テレビで1920x1080いけるやつあるよ。テレビというよりプロジェクタだが、
SONYの最上級シリーズのやつ。ホントに解像度が出てるかどうかしらんが
少なくとも液晶パネルは1920x1080
402名無しさん@編集中:03/09/26 21:26
>>401
三管のヤツ?>SONYのプロジェクタ
403名無しさん@編集中:03/09/26 21:55
>>401
GDM-FW900です。
どうしても解像度が必要だったんで・・・
404名無しさん@編集中:03/09/26 22:04
あ、てっきりこういうやつのことかと思いました

http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Old/VPH-D50QJ_J_1
405名無しさん@編集中:03/09/26 22:20
>>404
まあ、すれ違いになるけどBARCOのCine9・・・
2500 x 2000出る、値段がすごいがこんなんでハイビジョンソースみたい。
406401:03/09/26 22:43
>>402
>>403
ちゃうちゃうQUALIA 004のこと。でもねー昔のエスプリシリーズじゃないけど
こんなに思い入れて製品買う次代は終わったと思う。無理して買おうとは思わんなー

解像度欲しいならIBMのパネル使ったIIYAMA AQU5611Dがある。
407名無しさん@編集中:03/09/26 23:07
Cine9なんてベンツが買える価格からなー。
ていうかそもそもそれをおいておく器がないw
408名無しさん@編集中:03/09/26 23:56
解像度しか見ない人にはPCモニタがいい。俺は駄目だ。
解像度で劣ってもテレビに写す画のほうがずっときれい。
409名無しさん@編集中:03/09/27 00:34
プロフィールプロでも買っとけ
410名無しさん@編集中:03/09/27 01:19
ttp://www.seillac.com/products/ts2002.html
これ使ったことあるヤシいる?
411名無しさん@編集中:03/09/27 02:12
おまえら何をマターリしてるんや。
来年の春までにわんすこぴがのくらっく対策考えんかい!
412名無しさん@編集中:03/09/27 02:36
>>411
人に頼ってばかりのくせに何を偉そうに・・・
ワンスコピーをユーザーが破ることは絶対に不可能
今は、その唯一の一度目を何に録画するかを必死に考える時だ
413名無しさん@編集中:03/09/27 02:51
HDならDVHSしかないじゃねえかよ
いまのとこブルレイは非現実的だし
414名無しさん@編集中:03/09/27 02:54
>>412
ワンスコピー番組は、Bカスカード番号が00003からはじまる
最近のものにしか、鍵が入っていない。来週からコソーリ
書き込もうとしているから、Bカスカードは抜いとく。
そして、4月になったら、BSデジタルが映らんぞ、ゴルァ
といって、ワンスコピー番組を無料番組に戻させよう
415名無しさん@編集中:03/09/27 04:43
DVDもCPRMだかに移行して不思議なことにアナログキャプチャーの全盛期を迎えるのであった
416名無しさん@編集中:03/09/27 06:19
神のブラクラはまだでせうか・・・
417名無しさん@編集中:03/09/27 10:41
>>414
カスカード挿れろゴルァと言われるだけなのでは?
418名無しさん@編集中:03/09/27 15:52
>>382
DTV/DTMマシンとしてGA-7VRXP(VIA.Athlon1800+)を使ってる。
DVStorm,DAL CardDeluxe, Adaptec Duo-Connectを装着してるんだけど、
CapDVHSをつかってD-VHS(DR20000)に書き戻すときちょっと不安定、
1時間に一度ぐらいノイズが載ることに気づいた。ディスクの方もデフラグ
したし考えられること全てやって1週間ぐらい試験してみた(書き戻した後
も一度プレイバックしないといけないのでメチャ時間がかかった)けど
やっぱりタマーにノイズが出る。
で、試しにGA-8INXP(インテル 2.53GHz)に同じファイル転送して書き戻して
みると全く何の問題も無く出来てしまった。
まぁVIAマザーが悪いのか、アダプテック(Tiチップ)に問題あるのか
わからないんだけどね。
長々スマソ
419名無しさん@編集中:03/09/27 18:25
>>418

比較検証のデータとして有益。この件は推定の話が多いからな。
420名無しさん@編集中:03/09/27 19:35
まぁ、DTV/DTMやるならIntel使うのが無難だわな。Athlon対応うたってない
カードも結構あるしね。
421418:03/09/27 20:08
いい忘れ。
GA-8INXPにはかのぷのADVC-1394使ってる。
GA-8INXPにアダプテックを付け替えてみればはっきりするんだけど面倒だしね。
GA-7VRXPもDVStormで使う限りは問題ないみたい。
adaptecもふぬああキャプで使ってる時は問題なし。ただDVの書き戻しは
DVStormでしかやらないのでDV書き戻しが正常にできるか否かは不明。
422名無しさん@編集中:03/09/27 21:02
検証する気があるなら付け替えろ
無いなら糞情報書き込むな
423名無しさん@編集中:03/09/27 21:30
ほざいてろ糞が
424名無しさん@編集中:03/09/27 22:03
要するに

intel以外のCPU
もしくは
intel以外のチップセットマザー

を使ってる奴はハゲってこと?
425名無しさん@編集中:03/09/27 22:13
>>422

おまえ、タコだな。
426名無しさん@編集中:03/09/27 23:16
おれ烏賊だな
427名無しさん@編集中:03/09/27 23:46
>>426
いかくせぇよ
428名無しさん@編集中:03/09/27 23:48
しこってたから
ごめん
429名無しさん@編集中:03/09/28 00:19
いっぱい出ちゃった…
430名無しさん@編集中:03/09/28 00:54
要するにCPUはアスロンもしくはヂューロンで(エンコードが早い)
チップセットはインテルが無難(相性問題が少ない)ってわけだな?

で、具体的にインテルチップセットのアスロンマザーを紹介しる
431名無しさん@編集中:03/09/28 01:10
まいこおやすみまいこ
432名無しさん@編集中:03/09/28 02:43
エンコが早いのはアス論
これは初耳ですな
433名無しさん@編集中:03/09/28 04:02
SSE2使わずにfloating計算すれば明日論が速いかもね・・・多分
434名無しさん@編集中:03/09/28 04:15
ところでwindows2000でやっているやつはいないの?
やっぱみんなxp?
435名無しさん@編集中:03/09/28 06:30
以前、某雑誌にベンチが載ってたので書いてみる。
MPEG2ソフトエンコの場合が書いてなかったが。

それぞれ同率のビットレートでエンコ

☆Pentium4 2.0GHz
DivX5.0.5:198秒
WMV9:611秒

☆Celeron 2.0GHz
DivX5.0.5:215秒
WMV9:767秒

☆AthlonXP 2000+
DivX5.0.5:163秒
WMV9:519秒

実験に使ったソース動画は
無圧縮AVI、1分33秒、333MBらしい
436名無しさん@編集中:03/09/28 07:59
>>435
価格も考えるとペンティアム4はぼったくりになるな
437名無しさん@編集中:03/09/28 08:02
P4 2.0はFSB533ですらないFSB400の初代P4と同等品じゃないですか
そんなもので比べてあげちゃ可愛そう
i865+P4 2.4c Dualmemory以上で比べるのが常識
438ブラクラマン:03/09/28 11:01
3連休だったんで久しぶりにデッキをいじっているんだが、
そんなに難しいかな、例の改造。
普通の人がやったら壊すだけとかかいていた人がいるが、
確かに、再生機改造は難しいかも知れんが、
録画機改造なら、テキトーにいじってるだけでもできるんだけどな。
(いじるとドツボにはまる可能性があるところをいじらずともできる
という意味)
439名無しさん@編集中:03/09/28 11:53
神様、ブラクラおながいします
440名無しさん@編集中:03/09/28 11:54
まぁ、糞雑誌のベンチを見て安物買って泣きながらインテルに買い替えた奴
何人も見てきているけどな
金が無いなら最初からP4で組む方が無難
441名無しさん@編集中:03/09/28 12:00
442名無しさん@編集中:03/09/28 12:09
金云々じゃないだろ。むしろAthlonの方が安いぐらいだ。録画がらみの
トラブルの検証は録画の後いったん全部プレイバックしてみないとわか
らないからスゴーく時間がかかる。それもタマにしかおこらないエラー
とかなると何日もかかる場合もある。その検証してる間は安心して録画
できないわけだし、それでもって録画済みテープっていうのはあとあと
長く残るわけで・・・とにかく嫌ーな思いしたくなければ安全路線選ん
だ方がいいよ。
少々初期投資高くついてもPentium+それなりに定評あるマザーにすべきと
思う。
443名無しさん@編集中:03/09/28 12:33
キャプ機はインテル、エンコ機はAMD。
444名無しさん@編集中:03/09/28 13:04
>>441
TMPGのとこみると2GHz対決は>>435のとおり明日論のほうが勝ってるけど
最高クロック対決はインテルのほうが勝ってるね。
445名無しさん@編集中:03/09/28 13:41
今時TMPGEncをエンコに使ってる奴がいるなんて・・
CCEとかにしたらスピード差なんて気にならんだろ
WMVとかDIVXとかっては論外だが・・
AMDは演算は早いかもしれないがマルチメディアは弱いよ
446名無しさん@編集中:03/09/28 13:55
いちおう、
>>442-443 でCPUの話は終わって欲しい。

比較すること自体がおかしい。442の発言に
ある程度、使った人がわかる答えがあると思う。
447名無しさん@編集中:03/09/28 17:28
>>418, >>442の言っているのは録画時の安定性の話だろ。

キャプ機、エンコ機は好きにしろ。書き戻し機はインテル。
448名無しさん@編集中:03/09/28 18:44
>とにかく嫌ーな思いしたくなければ
嫌ーな思いね。
1997,8年頃のSONYのDVテープにはホント嫌な思いさせてもらったよ。数十本がパァ。
ベータ時代にも録画して棚に置いてた同時期に購入したSONYのテープだけが
めちゃくちゃ激しいドロップアップ起こしやがった。蒸着時代になって品質管理
も変わったんじゃないかと思ってたのが甘かった。以来絶対SONYのメディアは買
わない。
ちょっと問題が違うが嫌ーなことを思い出して書き込んでしまった。スマソ
449名無しさん@編集中:03/09/28 19:22
ホント、ワンスコP苦楽しないとAVライフが嫌ーな思いでいっぱいになるな。
450名無しさん@編集中:03/09/28 20:07
だ か ら 
無理なものは無理なの
451名無しさん@編集中:03/09/28 20:28
>>438
ヘッドの解説をして貰えませんかね。苦楽とは関係なしに色々研究・勉強
してみたいんで有識者にアドバイス頂けるとありがたいですが。
お礼に賞賛の拍手ぐらいは差し上げられると思いますが。
452名無しさん@編集中:03/09/28 23:34
おまいら、放送業界の利益も考えないと
ユーザーごと共倒れになるから
ワンスコのクラックなんかすんなよ(できるとも思えんが)
おとなしくアナログ録画へ移行するのだ
453名無しさん@編集中:03/09/29 08:42
>>452
お前ののような糞はこのスレから出て行け。俺らは自分が個人で楽しむ
権利を主張してるんだよ。わかった風なことを抜かすな。ぼけが。
メリットがあるのは映画会社だけだ。
454名無しさん@編集中:03/09/29 09:42
>>453
おまえは弱酸性も知らん厨房だなpu
455名無しさん@編集中:03/09/29 11:00
>>454
お前はビオレUでも使ってるのか?
456名無しさん@編集中:03/09/29 11:17
昨日のWOWOWのサザン
D-VHSで録画してて、途中からBSDダイレクトキャプに切り替えた。
PC上で繋ごうと思って、D-VHSで録画した分もPCに吸い上げたんだけど、
D-VHS経由とダイレクトキャプで音と映像の遅延時間が違うんだよね。
MurdocCutで繋いで、音の方はスムーズなんだけど映像がやっぱり一瞬
フリーズする。AVIならAviutilでどうとでもできるけど、MpegのままDelay
調整するいい手ない?
457名無しさん@編集中:03/09/29 11:26
>>452
彼らは、アナログ入出力も取れと言っているんですけど。
将来的には、コピーどころか、個人的な録画も、許さなくなるかも。
458名無しさん@編集中:03/09/29 11:40
>>454
お前は知障なんだろ?
459名無しさん@編集中:03/09/29 13:12
>>452
目糞、鼻糞を嗤う、の図。
460名無しさん@編集中:03/09/29 15:23
ののたん最新版GET!
461名無しさん@編集中:03/09/29 15:26
>>460
くれ
462名無しさん@編集中:03/09/29 15:28
ののたんも半年後には存在価値が大幅減になるのか
463名無しさん@編集中:03/09/29 15:37
ののたん激痩せ
464460:03/09/29 16:51
モー板に晒しといた
465名無しさん@編集中:03/09/29 16:52
>>464
どのスレ?
466名無しさん@編集中:03/09/29 17:11
ひさぶりにののたんGETでけた
467名無しさん@編集中:03/09/29 17:14
  /:::::::::::::::::::::::::::ミゞ
  /:::: 丿::::::ノ::::::::丿::ヾ
  |:::::::::::/::丿:ノノ::ノ::ノ
 丿ノ:::::::丿. へノノ ソ
 丿l^ 、 ノ丿 (・) (・)
  ノ(ヽV (    ,ゝ )
  ソ::.      / _ ll _〉<娘。達を応援しない奴にはやらないよ
  丿 ヽ::     'ー''/    
    │  ヽ──│
468465:03/09/29 17:18
GETでけたありがとう
469名無しさん@編集中:03/09/29 17:56
わ、、わからん。スレ教えてけろ
470名無しさん@編集中:03/09/29 17:58
>>469
ののもうなくなってるよ
471名無しさん@編集中:03/09/29 18:01
のの最新版?DLして試用してみたけど、PCプレビューのとき、画面にののが動き回るんだが・・・。
あとBSfujiのプレビューが相変わらずできないね。
472名無しさん@編集中:03/09/29 18:03
のの最新版BSD_PLAYが動かんよ
BSDドライバまた変わったの?
473名無しさん@編集中:03/09/29 18:03
BSfujiのプレビューなんか初期バージョンからできてたたけど
474名無しさん@編集中:03/09/29 18:04
>>473
デコーダは何ですか?
475名無しさん@編集中:03/09/29 18:11
>>474
WINDVD、POWERDVDどちらでも動いてますよ
476名無しさん@編集中:03/09/29 18:16
ののたんがぴょんぴょん跳ねててカワイイ
477名無しさん@編集中:03/09/29 18:17
>>475
わかりました(´・ω・`)
ほかのデコーダが競合してるかも
478名無しさん@編集中:03/09/29 18:18
ぴょんぴょん跳ねてるののたん消せないの?
479名無しさん@編集中:03/09/29 18:19
最新版ののはパケ188の書き戻しでもちらつかなくなってる(゚∀゚)
480名無しさん@編集中:03/09/29 18:45
ながしてよ・・・
481名無しさん@編集中:03/09/29 18:48
わかったよ、今度からうんこしたら、ちゃんと流すよ
482名無しさん@編集中:03/09/29 19:04
>>472
Ver2.0.7.2ってBSD_PLAYERが動かないやつだよ
そのすぐ後に修正したのがうpされたと思ったけど
もう2ヶ月も前の事だから忘れた。
483名無しさん@編集中:03/09/29 19:23
>>482
じゃぁ動くやつうpお願い
484名無しさん@編集中:03/09/29 19:40
ののは、動くのは無い

動いたよは、全て自作自演
485名無しさん@編集中:03/09/29 19:42
>>481
うんこしたらちゃんとのの流してね。
486名無しさん@編集中:03/09/29 20:06
>>484
はいはい(´く_` )
487名無しさん@編集中:03/09/29 20:16
うp時間短すぎ・・・
488名無しさん@編集中:03/09/29 20:27
ののたんはトイレのドアも開けっぱなしだから
そんなんでジョーってされたら、スカ趣味じゃない
漏れでもそれだけで発射オーライですよ。
489名無しさん@編集中:03/09/29 20:42
MurdocMPで事足りてるんだけどさ
どんなんか見てみたいワケよ
でさ、何回も悪いんだけどもっかいあげてくれない?
できればさ、長生きするロダにしてもらえると助かるよ
490名無しさん@編集中:03/09/29 20:46
普通、こんなにリクがあったら誰かあげるものだけど
ののだけは誰もあげないな。
まあ、存在してる事は確かなんだけど。
491名無しさん@編集中:03/09/29 20:57
>>490
作者が自作自演でUPしない罠
492名無しさん@編集中:03/09/29 21:49
流出がばれたら開発停止を名言している
裏切ることは自身の首をしめる
安定版が出たときが最初で最後のチャンス
クラックする技量は必要だけどね
493名無しさん@編集中:03/09/29 21:57
ウザいからとっとと開発停止していいよ
494名無しさん@編集中:03/09/29 22:00
ケチなのの作者にその取り巻き達の中に裏切り者がいると。。。
のの作者も必死だな プ
495名無しさん@編集中:03/09/29 22:13
作者は何を求めてるんだろうね?
使用期限までつけちゃって、なんなんだろう。
取り巻きを集めて悦に入ってるのが楽しいのか
ただひたすらケチなだけなんだろうか。

著作問題云々とかで、作者特定されるのが嫌だ
っていうのなら、あとづけの言い訳っぽいよなぁ。
496名無しさん@編集中:03/09/29 22:30
根性曲がってるだけだと思うよ。
使用期限がどうだのうpがどうだのスレに書かれてるのコソーリウォチしてニヤニヤ・
んでたまに自演して燃料投下。かまってほしいんだよきっと
497名無しさん@編集中:03/09/29 22:30
最新ののたんは、S/PDIFにAACだせますか?
498名無しさん@編集中:03/09/29 22:43
368 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:03/09/29 22:33
ほれ
http://caviar.dyndns.org/upload/source/3297.zip
499名無しさん@編集中:03/09/29 22:43
>>497
パクリソースコードの寄せ集めだから
そのソースが有れば入るよ
そのソースコード暮れ..momo
500名無しさん@編集中:03/09/29 22:46
>>498
ウイルス
501名無しさん@編集中:03/09/29 22:53
キター けどこれ新しいの?
502名無しさん@編集中:03/09/29 22:59
>>500

369 名前:da2855c3.catv296.ne.jp[sage] 投稿日:03/09/29 22:52
>>368
ウイルス

これお前か?
503名無しさん@編集中:03/09/29 22:59
期限切れまであと1日
504名無しさん@編集中:03/09/29 23:05
また手に入れられなかった間抜けがほざいているのか
505369:03/09/29 23:06
>>502
違う。
506名無しさん@編集中:03/09/29 23:13
507名無しさん@編集中:03/09/29 23:18
>>506
馬鹿かお前
508名無し募集中。。。:03/09/29 23:23
>>507
感謝しろよクソガキ
509名無し募集中。。。:03/09/29 23:23
>>507
死ねよクソガキ
510名無しさん@編集中:03/09/29 23:25
>>498の期限切れまで
 後約30分(藁
511名無しさん@編集中:03/09/29 23:32
512名無しさん@編集中:03/09/29 23:34
>>511
期限切れUPして楽しいか?
513名無しさん@編集中:03/09/29 23:41
娘。のCD入れてののたん起動すれば制限解除されるのでは?
様はアニオタには使わせたくないと言うことだ
514名無しさん@編集中:03/09/29 23:42
なんだそれならクラック簡単じゃん。やってみよっと
515名無しさん@編集中:03/09/29 23:44
>>508-509
もちつけ
ってかこの中に俺がうpったファイルが混ざってたからつっこんでみた
516名無しさん@編集中:03/09/29 23:51
ハッシュ書いてny2で流せばいいじゃん
517名無しさん@編集中:03/09/29 23:55
ののたんのPlayerの英語スペルミス直ってるぞ(w
作者このスレ見てるな
518名無しさん@編集中:03/09/30 00:04
>>517
いいからとっととうpしろ! 引き篭もり

519名無しさん@編集中:03/09/30 00:24
Ver2.0.7.2なんて半年も前のじゃん
520名無しさん@編集中:03/09/30 00:28
その割にはファイルのタイムスタンプが8/12なんだけど・・。
521名無しさん@編集中:03/09/30 00:30
タイムスタンプは簡単に変更できるぞ
522名無しさん@編集中:03/09/30 00:34
性格の悪さは美容整形でも直せないのが痛いところ
523名無しさん@編集中:03/09/30 00:35
半年前は1044とかそのくらいだったはずだけど?
524名無しさん@編集中:03/09/30 04:01
Ver2.0.7.2はシークバーを動かしても元に戻ってしまって
シーク出来なくないかい?

EDITモードは小窓に絵が出るモードだけで、i.link出力
オンリーが出来なくない?

Ver2.0.1.1以前のだとガチで使ってると突然OSごと落ちて
非常に危険なので、これだけでも直っていれば良いのですが
Ver2.0.7.2はどうですか?
525名無しさん@編集中:03/09/30 09:52
nono.rar 6408bc442783444fd1371370bf9e3816
526名無しさん@編集中:03/09/30 12:52
>525
あっさりと釣られてしまいました……。確かに底辺なえ映像なのかも。
527名無しさん@編集中:03/09/30 13:10
ttp://www.hirotech.com/product_pc.htm

この辺でも買えば〜?
528名無しさん@編集中:03/09/30 13:31
↑値段かいてないけど、いくらくらいするのかな?
529名無しさん@編集中:03/09/30 13:33
530名無しさん@編集中:03/09/30 13:34
コソーリ
|ハヽo∈
|D` ) やっぱりののは大人気なのれす・・・・・・
⊂ノ
|___

531名無しさん@編集中:03/09/30 13:37
いくらくらいするのかな? ってさすがアニオタはバカが多いな
532名無しさん@編集中:03/09/30 13:38
まぁ、100万くらいじゃないの?
533名無しさん@編集中:03/09/30 15:49
水平の画素数嫌だろ?
機械系はまったくいじらなくてすむので
値段はDVデッキ+1万円っていうのが妥当なところ。
534名無しさん@編集中:03/09/30 15:54
音声もLPCMじゃないんだよな。
25Mbpsに抑えるために1440にしたんだろうな。
どうせディスク普及が見えてるので、無理はせず
にこの規格に抑えたって感じだね。
535名無し募集中。。。:03/09/30 16:41
アニオタはバカと言うかキチガイ
536名無しさん@編集中:03/09/30 18:18
「名無し募集中。。。」とか使ってるボケたモーヲタはとっとと巣に帰れ
537名無しさん@編集中:03/09/30 18:50
>>529
1920x1080は記録できないのかな
538名無しさん@編集中:03/09/30 19:14
>>537
コンコンコン 誰か入ってますかぁ〜
539名無しさん@編集中:03/09/30 19:49
BSデジタル放送、コピーワンス信号を来春から送信
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/30/njbt_07.html
540名無しさん@編集中:03/09/30 19:55
>>538
びふキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
541名無しさん@編集中:03/09/30 20:45
>>539より
>VHSビデオデッキなどのアナログ機ならこれまで通り録画できるとしている。

アナログマンセー!!<丶`∀´>
になる日も近いってことか
542名無しさん@編集中:03/09/30 22:23
HR-W5マンセー
543名無しさん@編集中:03/09/30 23:31
またアナログキャプに逆戻りなのか。
D-VHSデッキをメディコンにするかね。
544名無しさん@編集中:03/09/30 23:53
ブラクラ神様、たすけてください
545名無しさん@編集中:03/09/30 23:57
衛星ダウンロード更新されているけど受信せず
Bカスも挿さず、ちょっと抵抗してるつもりなんだけど
意味無いよね?そうだよね。そうですよ。
546名無しさん@編集中:03/10/01 00:23
BSデジタルなんて見る番組ねーだろ
547名無しさん@編集中:03/10/01 00:31
ブラクラっていったいなんなんですか?
コピーワンス外せたりするんですか?
548名無しさん@編集中:03/10/01 00:38
>>547
一発で自演だとわかる文面だな
549名無しさん@編集中:03/10/01 01:06
>>547
Dデッキいじったらそういう感じの事ができるそうな。
でも、リスクが大きいから(動かなくなるかもしれない)
初心者は手を出さない方がいいそうだよ。
550名無しさん@編集中:03/10/01 01:38
>>546
地上波で何観てる?
551名無しさん@編集中:03/10/01 07:07
>>545
来春から見えなくなるだけです。
552ブラクラマン:03/10/01 07:37
ブラクラ更新したいのは、やまやまだが新ネタがない
手法を詳しく説明すれば、プチ祭りになるだろうが、そうすると
局側が新たな保護策を講じる可能性もある。結局、限られた人間だけが
外せるという今の状況が(私にとっても)望ましいわけだ。

553名無しさん@編集中:03/10/01 09:32
>>552
じゃああんたは上手くいってるわけだね?
554名無しさん@編集中:03/10/01 09:55
>>552
神様、Rec-POTで外す方法きぼんぬ。抽象説明でいから第四刷おながいします!
555名無しさん@編集中:03/10/01 11:06
2.01きました。どうよ?
556ブラクラマン:03/10/01 11:40
>>553
そりゃ、勿論

>>554
Rec-Potは無理だろう。あれは独自に暗号化してHDDに記録しているので、
D-VHSとかよりガードがかなり固い
557名無しさん@編集中:03/10/01 11:47
DISC IDをキーにしないとハード的に保護されてないHDDに記録してるかぎり
いくらでもコピー可能だと思うのだが。もし、DISC IDを使ってるなら
HDDからデータを読み込むときDISC ID を偽装することでコピーマンセーにならないか?
558名無しさん@編集中:03/10/01 12:34
>>556
そですか・・・。
じゃあD-VHSデッキ買うことにします。
数年は地上Dこないし、神が成功した既出製品を。
ブラクラ第四刷、首を長くして待っております。
559名無しさん@編集中:03/10/01 13:06
D-VHSってDVと比べるとキャプや書き戻しの後プレイバックしてみると
ノイズ入ってる頻度多くないか?俺のデッキがおかしいのかな?
560名無しさん@編集中:03/10/01 13:16
>>556
同じく、わても入手活動に入ります。これから3月まで毎日このスレ、チェック
して今度こそはずさないようにしまふ。
このスレの存在意義はもうワンスコ対応以外にない。 と一応ベンチャラも
含めて言ってしまう。
561名無しさん@編集中:03/10/01 15:13
プチ祭りだって、相変わらず頭ずれてるな
562名無しさん@編集中:03/10/01 17:52
さあ、祭りの準備だ。祭りの準備だ。

==== 
(´ー`)ノ
563名無しさん@編集中:03/10/01 18:10
あららもうチューナーの更新って終わったのかな
564名無しさん@編集中:03/10/01 18:10
>>527
こういうのが手に入れはPCがHDDレコーダになって
コピワンなんて糞になってしまうんだけどな。
565名無しさん@編集中:03/10/01 18:28
2072試用期限切れてつかえね・・・
566名無しさん@編集中:03/10/01 19:15
>>563
いや、まだだと思う。何のメールも受信してないし。
567名無しさん@編集中:03/10/01 20:27
ハイビジョンをアナログキャプチャできるボードを出してもらおう。
568名無しさん@編集中:03/10/01 22:04
>>565
       人
      (_)
      (___) のの
     (,,・∀・)  ウンコー
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
569名無しさん@編集中:03/10/01 22:23
ののたんでny検索してみそ
570名無しさん@編集中:03/10/01 22:41
D-VHSでフツーに録画してるときは気がつかなんだ。
でもキャプったり、書き戻したりして、目と耳こらしてモニターしてると
エラーが多いなぁ。DVだとこんなことないんだけど。テープ一本再生してると
必ず1回は遭遇する。
ブロックノイズが一瞬出たり、音が途切れたり。2台のデッキ(DR20000,DR10000)
で同じようになるから多分D-VHSってこんなもんだろうと思ってるけどみんなどうよ。
571名無しさん@編集中:03/10/01 22:45
>>527のボードって値段云々以前に一般人は買えないのね
ふつうに発売されないかなあ
もしくはちょっとあやしいパーツ屋あたりで売ってくれたらなあ
572名無しさん@編集中:03/10/01 23:03
>>569
いまさらnyじゃないよな?nynyだよな?
573名無しさん@編集中:03/10/02 00:10
もうネタだけでは誰も動かなくなってるよ
せめてファイル名、サイズ、トリップ、ハッシュここまで書かないとだめね
574名無しさん@編集中:03/10/02 01:51
>>527
製品としてよりも苦楽用の実験機としてつかえるかもね。
しかもここのメーカIPも販売してるね。ワンスコピーの情報も持ってるかも。
ftpサイト隠れてないか?
一つ教えて欲しいんだがスカパーチューナとBSDとでワンスコピーのアルゴリズム
に何か違いがあるのか?スカパーチューナには何かヒントみたいなものないの?
575名無しさん@編集中:03/10/02 04:05
>>570
日立はメカがクソだからそんなもんだろうね
576名無しさん@編集中:03/10/02 07:03
>>575
おまえ本当はDVHSもってないだろ。貧乏人。
577名無しさん@編集中:03/10/02 07:12
つーか、DR10000はビクター機。

○日立とビクターはメカがクソだからそんなもんだろうね
578570:03/10/02 09:22
>>575,576,577
どこどこの製品が糞というより、D-VHSっていう規格の方じゃないかって思ってる。
規格を見たわけじゃないんだけど、製品としてのエラーレートがDVよりずいぶん高
いように思う。ハイビジョンでとってるときはエラーといっても一瞬なんだけどLS3
とかの場合、2秒程度音も映像も出なくなるなんてことない?
みんなのデッキはどうなん?マジで教えて欲しいんだけど。
579570:03/10/02 09:42
>>574
PC内部にD端子とかCASカードホルダが来ることになるのはスペース上しゃーないけど。
めちゃくちゃすっきりしてるな。ほとんど全ての処理を1FPGAでやってるじゃん。
あと目立つスペースはレギュレータぐらいで、恐らくこれ以上小さくならないな。
このFPGA自社開発なのかな?だとしたら凄いな。
580名無しさん@編集中:03/10/02 14:19
ブラクラマンはののたんうp祭りの後かならず現われる
581名無しさん@編集中:03/10/02 15:01
そうか、じゃあ、うぷ汁。
582名無しさん@編集中:03/10/02 15:15
>>579
D端子はないよ。
このボードはあくまでもTSでの入出力を目的としているから
MPEGデコードとかは入っていない。

まぁデコードは別のハードデコーダーでもOKかな。
583名無しさん@編集中:03/10/02 15:36
ほんとだね。確かにMPEGデコーダは載ってない。D-subついてたので
D端子と思い込んでた。それが別基板でとなるとほとんどBSDチューナの基板大
の大きさになるね。
584名無しさん@編集中:03/10/02 15:42
>>583
そのとおりです。
MPEGデコーダ、メモリ、DAC、ilink、コントローラなどが
のったらそれくらいの大きさになるでしょうね。

ちなみにSmart Vision BSっていうPCI接続のBSDチューナって
のがあったけど、こいつはこれらの回路に更にMPEGデコーダと
ダウンコン関連、DAコンバータが入っている。
憶測だけどダウンコンをいれてPCへの転送レートを抑えるのと
何よりも著作権の保護をしているのだと思う。

こいつは面白い装置でいろいろ調べているんだけど古い装置
なのでデスクランブラが1チップになっててどうやらTSがとりだせる
最寄。上手くいけばTSキャプチャーできるのではないかと思っている。
SAA7130の安いカードを改造してTSキャプチャの実験をする予定。
古いBSデジタルチューナでもできればいいんだけど・・

ざっとこんなこと考えているけど、ちょっと考えが甘いかな。
585名無しさん@編集中:03/10/02 18:32
ここのスレッドのURLを書いて
次期チューナはアナログ出力もなくすように
お願いしておいた。
586名無しさん@編集中:03/10/02 18:54
>>570
キャプ時に他の作業してたり、PCスペックが糞だったり、HDが一台だったりしない?
587名無しさん@編集中:03/10/02 18:55
キャプ時だけじゃなくて、もちろん書き戻し時にもだが
588名無しさん@編集中:03/10/02 20:29
>>570はAssronでも使ってんダロ(プ
589名無しさん@編集中:03/10/02 21:25
そらま、PCはエラー補正してくんないから、
PCを経由しない場合よりは、ブロックノイズ等がでやすく
なるのは当然だろ。もっともエラーの頻度が高いのなら、
570氏の環境に問題があると思うが。i-LINKケーブルを短くし
てみるとかフェライトコア使ってみるとか、ノイズ対策してみ
たら?
590名無しさん@編集中:03/10/02 22:41
>>589
ばかじゃねーの?
591名無しさん@編集中:03/10/03 00:32
>>584
解像度落としてるのは、著作権問題も勿論あるとは思うけど、
一番大きいのはPCI/33のバス帯域ではフルHDのオーバレイは
無理だからってのが大きいような気がする。

もっともSmartVisionBSに使われてるMPEGデコーダは
フルHDのデコードは無理なんだけど。
592570:03/10/03 01:03
キャプとは関係なし。D-VHSだけの問題。内蔵チューナ録画でもおこるし
BSD直接録画でもおきる。しかも2台のデッキで同じように起きるからD-VHS共通の問題だと
思ってるんだけど?みんな長時間録画済みのテープ画面を凝視してチェック
してみてよ。俺、見るには見るけどテキトーに見てたんだよね。でも2時間以上
音と映像チェックし続けるの苦痛以外の何物でもないわ。だいたい2〜3時間に1回
程度発生する。
593名無しさん@編集中:03/10/03 01:13
そう、そりゃ残念だったね。

うちの機械は6時間再生しても一回もでないよ。それだけ。
これ以上文句を言いたかったらメーカーにでも言ってくればいい。
594名無しさん@編集中:03/10/03 01:15
HDデコード支援するならビデオカード上で処理しないと、今のバス構成だと
そこがボトルネックになるね。つーかビデオカードには普通その機能がある
のになんでわざわざPCIバスを経由するような製品構成にしたの?
余計なハードウェアデコーダなんかなしで、ののたんで十分見れるのに。
595名無しさん@編集中:03/10/03 01:15
ののたん見つけた!
http://zombie.dip.jp/sakura/bbs.cgi
596名無しさん@編集中:03/10/03 01:35
>>594
開発時期の問題だろうね。
当時はHDフルでデコードできるグラフィックカードは無かったか、特定
グラフィックチップだけの対応とかになってしまったからね。
directXでハードウエア支援をサポートするようになったのは最近の話だし。

あと、TS信号をそのままバスに流すのを(著作権問題上)避けたってのも
あるかもしれない。
597名無しさん@編集中:03/10/03 09:16
>>570
小さいホコリが原因だと思う。デッキ開けて掃除してみるとか。当然周りもね。
598名無しさん@編集中:03/10/03 09:28
つーか、AV板のDVHSスレへいけや
599名無しさん@編集中:03/10/03 10:12
>うちの機械は6時間再生しても一回もでないよ。
ぷっ
600名無しさん@編集中:03/10/03 11:15
>>595
Thanx
601名無しさん@編集中:03/10/03 11:29
もうつくらねぇからな
602名無しさん@編集中:03/10/03 11:33
BSDキャプも先行きドンづまりが確定したら、あちこちでののが出てくるよう
になったな。まあ、今までのいきさつは水に流して暫く使ってみるか。良い
ソフトらしいからな。
603名無しさん@編集中:03/10/03 11:40
>>601
おや、作者みたいだな。

うわさには聞いていたが使ったことないんで、初めて使わして貰うわ。サン
クスコ。
604名無しさん@編集中:03/10/03 11:46
つーか、はじめからつくってないじゃん
コードパクってるだけじゃん
605名無しさん@編集中:03/10/03 11:59
>>604

>>だけじゃん



( ´,_ゝ`)フーン
606名無しさん@編集中:03/10/03 13:26
で!動いたかい?ケケケ
607名無しさん@編集中:03/10/03 16:01
>>604
おまえ頭悪そうだな、1+1はいくつだ言ってみろ
608名無しさん@編集中:03/10/03 16:35
>>607
2に決まってんじゃん
馬鹿?
609名無しさん@編集中:03/10/03 17:10
>>607はこう言う!!

2?なに馬鹿な事言ってるんだ。
1+1=田んぼの田だ!やっぱり頭悪かったな。
610名無しさん@編集中:03/10/03 17:23
>>606
ファイルが開けません
エラーで動かない?
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 17:25
>>236
今日買ってきました、税込みで75万で買うことができました。
612名無しさん@編集中:03/10/03 17:28
"ファイルがありません"だろ
613名無しさん@編集中:03/10/03 18:28
>>607
おまえ スゲー馬鹿っぽい。
本当に馬鹿なんじゃないの?
614名無しさん@編集中:03/10/03 19:01
うごかねぇーよ
615名無しさん@編集中:03/10/03 19:37
Demuxツールとして使えるので、ヨシとしよう
616名無しさん@編集中:03/10/03 19:57
>>615
そうだな、TSファイルから音声だけ取り出せるから便利だな。
だけどBSデジタルのSD放送じゃ結構エラーがあったりする。
なんか勝手に縮まってる音声ファイルが出来たりする。
617名無しさん@編集中:03/10/03 21:21
ののたん、久しぶりにゲットぉGFOCE2MX?の低レベルビデオカードでも
まともに見れるのはいいですね
のの、作者見てると思うので要望
1.あの動くののロゴはやめて欲しい
2.使用期限を付けられるのなら、常時公開して欲しい
3.常時公開しないなら、使用期限をなくして欲しい
では、今後の発展も期待してますm(_ _)m
618名無しさん@編集中:03/10/03 22:00
嫌だね。obj8.5使えば
619名無しさん@編集中:03/10/03 22:15
>>595
そこにあるののたん動かないか、AAが飛びまわるかおかしなのばっかじゃん。
620名無しさん@編集中:03/10/03 22:24
ののたん使ってると犬の自前デコーダ付きD-VHSってとっても便利ですね
621名無しさん@編集中:03/10/03 22:38
>>619
ケケケ
622名無しさん@編集中:03/10/03 22:48
>>619
ののたんが元気に飛び回って何が悪い?ヴァカ
623名無しさん@編集中:03/10/03 23:06
ん?2.072も使用期限来たの?
ファイルが登録出来なくなった・・

だれかクラックしてくでぇ〜
624名無しさん@編集中:03/10/03 23:15
こんな糞ソフトは必要なし。
625624:03/10/03 23:19
誤爆スマソ
626名無しさん@編集中:03/10/03 23:25
レジストいじってるっぽい、日付戻してもダメだった・・
詳しい方調査隊出動よろぴく
627名無しさん@編集中:03/10/03 23:26
BSD_PLAYERが動かないんだけど
628名無しさん@編集中:03/10/03 23:47
最新版うpしてやったぞ
629名無しさん@編集中:03/10/03 23:52
どこ?
630名無し募集中。。。:03/10/04 00:07
>>629
キムチ
631名無しさん@編集中:03/10/04 00:25
キムチってどこ
632名無しさん@編集中:03/10/04 00:40
だからぁ、ちゃんとURL書かないと、スレ荒れるから小出しするなら書くな
633名無しさん@編集中:03/10/04 00:45
のの隔離してくれ。
634名無しさん@編集中:03/10/04 00:51
635名無しさん@編集中:03/10/04 00:59
で、最新版は?
636名無しさん@編集中:03/10/04 01:06
キムチって言ったらあそこしかないだろ
637名無しさん@編集中:03/10/04 01:07
くあしく
638名無しさん@編集中:03/10/04 01:08
せわしくん
     ____
     .ヽ=の=/
     ( ´D` )
      (    )
       ∪∪ ⇔サクシャ
640名無しさん@編集中:03/10/04 01:16
キムチ=Fusion
641名無しさん@編集中:03/10/04 01:19
わからん
642名無しさん@編集中:03/10/04 01:53
レジストリ復元して2.010にしたらまだ使えるよ
ののロゴ?もないしね
ただコーデックの指定は出来ないので、低性能なPCだと
WinDVDのコーデックを使うように設定する必要あり
643名無しさん@編集中:03/10/04 02:01
ののみたいな糞ソフトになぜ夢中になるか分からん。
644名無しさん@編集中:03/10/04 02:05
少なくとも俺は全然夢中になってない。
案外作者本人の一人芝居だったりしてな w
645名無しさん@編集中:03/10/04 02:22
ののたん って何ができるの?PCで見れるってだけ?
646名無しさん@編集中:03/10/04 02:30
なかなかのソフトだと思うけど、
よく落ちるな。あと、winのデフォフォント変えたら
スタイルが崩れる。
おれはtsファイルちょっとみるだけだから
Murdocでいいや・・・
647名無しさん@編集中:03/10/04 03:01
再生のほかに、キャプ/書き戻し、Demux、編集などもできる。
でも、ヘルプファイルあるわけでもなし、全ての機能を使いこなせるのは
作者だけだろうと思ふ。
648名無しさん@編集中:03/10/04 03:40
何でHelpが付いてないの?
ののたんの作者は日本語が不自由なのかなw
649名無しさん@編集中:03/10/04 04:12
日本語は知っててもうまくつかえないんだよね

恥ずかしがりやさんっていうか、シャイっていうか、
小心者っていうか、引きこもりっていうか、対人恐怖症っていうか....
なんかそんな感じ
650名無しさん@編集中:03/10/04 05:46
質問。
1080i表示できるのって、JVCとソニーのだけ?
QUALIA、BARCOはできるみたいだけど高過ぎ。
651名無しさん@編集中:03/10/04 07:06
>>649
朝4時に引き篭もりが引き篭もり発言ですか?
652名無しさん@編集中:03/10/04 09:59
キムチは嘘だろ。

日天に上げたよ。
653名無しさん@編集中:03/10/04 12:36
フレームレートについてお聞きしたいのですが

59.94fpsはキャプチャしたTSファイルが59.94fpsでないとエンコしても59.94fpsにならないですよね?
654名無しさん@編集中:03/10/04 15:15
別にフリーだし文句言うものでもないだろ。
文句あるなら自分で作れば?ウィルスでも流してるなら問題だけどな。
655名無しさん@編集中:03/10/04 15:17
どうでもいいけど何でののたんこんなに叩かれてるの?
俺前からずっと見てきたけど、叩かれてる理由がよくわからない。
656名無しさん@編集中:03/10/04 15:18
ケチだから
657名無しさん@編集中:03/10/04 15:18
どうでもよいと思ってる奴のほうが多いだろうな
658名無しさん@編集中:03/10/04 15:20
>>655
それは自作自演がウザイから
659名無しさん@編集中:03/10/04 16:17
昨日初めて使ってみたが、ソフト自体は非凡だろ。俺は使わないが。
卑屈なクレ帽がチワワみたいに尻尾振ってちょろちょろするのが
うざいだけだ。

>> 今後の発展も期待してますm(_ _)m
だと。ヴォケが。
660名無しさん@編集中:03/10/04 16:20
>>659
自分の事うざいっていってどうするんだよw
661名無しさん@編集中:03/10/04 16:54
そうか俺もまともじゃないか。逝ってくるわ。
662名無しさん@編集中:03/10/04 16:59
矢口シネ
663名無しさん@編集中:03/10/04 18:15
同じようなソフトを作っててもCapDVHSの作者はぜ〜んぜん叩かれないじゃん。
やっぱり叩かれる要素を持ってるんじゃない?人格とか何かに。
664名無しさん@編集中:03/10/04 18:19
そらま、CapDVHSは作者のホームページでちゃんと公開しているからな
665名無しさん@編集中:03/10/04 18:23
でも公開するもしないも作った奴の勝手じゃないの?XX Licenceに準拠しますとも
言ってないし。使わせてもらう側がケチョンケチョンにけなしてるフリーウェアなんて
初めてみたよ。
666名無しさん@編集中:03/10/04 18:26
公開してるっていうのかなぁ、あれ
なんか欲しがってる厨房をからかって遊んでるように見えるけど。
667名無しさん@編集中:03/10/04 18:27
CapDVHSとののたんの根本的な違いは?

手に入りやすいかそうでないか。
自分の持ってる技術と情報を、分け与えているかどうか。
そういうところでしょ。

何でそういう状況にしているのかは、人格がそうさせているのかも
しれないし、それ以外の何かかもしれない。
ほんとは金でも取りたいんじゃない?どうでもいいけどさ。
668名無しさん@編集中:03/10/04 18:31
「使わせてもらう側がケチョンケチョンにけなしてるフリーウェア」
使ってねえよ。釣り師とクレクレ厨がうざいからたたいているだけ。
669名無しさん@編集中:03/10/04 18:33
>>698
おまえの目っていったいどーなってんの?
これは価値観のもんだいじゃねーだろ、どう考えてもイカレテル画質だぞ。
ここまで色ずれしている画像なんていまだかつて見たことがない。
670名無しさん@編集中:03/10/04 18:35
↑誤爆しているオマエの目の方がおかしい
氏ね
671669:03/10/04 18:36
>>670
おまえの目っていったいどーなってんの?
これは価値観のもんだいじゃねーだろ、どう考えてもイカレテル画質だぞ。
ここまで色ずれしている画像なんていまだかつて見たことがない。
672669:03/10/04 18:36
>>670
どっちにしてもおまえにつたわったみたいだからいいや。w
673名無しさん@編集中:03/10/04 18:55
うぜぇーんだよ、キモオタ野郎ども

674名無しさん@編集中:03/10/04 19:09
最新版ryに置いてあるよ










まだ暫くの間ののたんの嘘UP情報で釣りができるのれす
675名無しさん@編集中:03/10/04 19:27
いずれにしてもだ、小物が重箱の隅突いて、あーだこーだ言っても半年後は
みんなお陀仏ってことだ。
676名無しさん@編集中:03/10/04 20:21
ののたんは小物なんてレベルじゃない
CapDVHSの前では
所詮、こんなスレでさえ叩かれてる程度のものってこと
で作者が必死になってるところもさらに痛さを加速させてる
677名無しさん@編集中:03/10/04 20:48

映像の方はPCで再生できる20Mbpsぐらいにエンコードするとして、
音声の方はできればAACをそのまま使いたいんだけど、いったん
demuxしたAACをどうやって再びMPEG2として多重化すれば良い?
678名無しさん@編集中:03/10/04 21:21
>676
俺はののたんは結構いいソフトだと思うよ。というかお世話になってるのよ。
Murdocだと動かないのにののたんだとさくさく動いてくれるし。

>映像の方はPCで再生できる20Mbpsぐらいにエンコードするとして、
大抵は映像だけなら20Mbpsちょっと超えてる程度なんだし、そんなわずかな
スペックダウンするぐらいなら時間が無駄なだけだぞ。というかなんのために
そんなことするの?
679名無しさん@編集中:03/10/04 21:23
>>584>>591>>594>>596
亀ですが、過去ログをみると
http://pc.2ch.net/avi/kako/992/992247782.html の71
http://cheese.2ch.net/avi/kako/993/993114591.html の15

スマビBSはそれなにり落とす理由はあるみたいねぇ。
ちなみに>>584がしようとしているのがずばり上記過去ログの>>71
のようなことみたいね。

ちょっと期待。
680677:03/10/04 21:54
うむ、まぁ理由はいろいろ人それぞれなのだ。
(1920x1080とか今のPCでまともに再生できん・・・)

映像は別に20Mbpsでも8Mbpsでも何でもいいんだけど、主眼は
AACをそのまま再びmuxしたいということで。
doom9とか探すも見つからず。是非ご教授を。
681名無しさん@編集中:03/10/04 23:43
そんなに嫌なら使わなければいいのに、 頭おかしいとしか思えないな
682名無しさん@編集中:03/10/05 00:00
糞ソフトっていうなら自分で作ってそっちを公開してくれい。
これと比べて糞ソフトだろって感じで自慢せんかい。
683名無しさん@編集中:03/10/05 00:45
>>682
おまえは、糞ソフト(のの)がお似合いだ。
684名無しさん@編集中:03/10/05 00:49
>>683
いつものキチガイだな
685名無しさん@編集中:03/10/05 01:39
ののたんネタはもういい。
今俺たちが考えるべきことは、BSD&地上Dのコピワン対策のことだろ。
686名無しさん@編集中:03/10/05 01:47
>>685
元が良いからアナログで十分です
というかそれ以外選択網が無い
画質が落ちるのは仕方ないとしてせっかくのプログレッシブなのに
インターレス稿でずっと悩み続けることになるのが気に喰わない
687名無しさん@編集中:03/10/05 04:00
デジタル命ってやつは必死でがんばってよって感じ
688名無しさん@編集中:03/10/05 05:49
アナログキャプだと740x480でしかキャプれないのが残念
コンポーネントをせめて1440x1080くらいでキャプれるとうれしいんだが
689名無しさん@編集中:03/10/05 06:02
だから無理だっつうの
今後30年は720x480でしか複製できないっつうの
690名無しさん@編集中:03/10/05 06:19
Murdoc MP 0.70きたね
691名無しさん@編集中:03/10/05 06:54
ファイルが消えてる・・・
692名無しさん@編集中:03/10/05 09:55
>>691
あそこいつもそうなるよなw
693名無しさん@編集中:03/10/05 09:56
まーでもコピーワンスが無くて誰もが完全デジタルでキャプチャ出来るようになると
「アナログ時代の方が腕の差が出て良かった」とか言ってたかもな。
694名無しさん@編集中:03/10/05 10:37
>>691
>>692
もう大丈夫みたいだよ
695名無しさん@編集中:03/10/05 11:38
MurdocMP0.70のライブモードいいね〜
696名無しさん@編集中:03/10/05 12:07
あいも変わらずMurdocうごかねぇや。
Geoforce4ユーザは無視か・・・
697名無しさん@編集中:03/10/05 13:12
漏れは動くぞ
GF4MXだが。
698名無しさん@編集中:03/10/05 13:20
漏れは、のの動いた事が無い(キッパリ
699名無しさん@編集中:03/10/05 13:24
俺もGeForce4MXで動くよ
700名無しさん@編集中:03/10/05 13:42
俺はMurdocでしか動いたことがない
701名無しさん@編集中:03/10/05 14:16
Ti4600では動かないよ
702名無しさん@編集中:03/10/05 14:20
SiS650も動かない・・
703_:03/10/05 14:54
>686
>688
CGMS-Aが効いてる限り、アナログキャプもできないよ。
704名無しさん@編集中:03/10/05 15:13
Fusionの8VSBチューナーが使えるなんてことはないのかな?
705名無しさん@編集中:03/10/05 15:25
>>698
それはまともなののを入手できてないから。
のの、Murdoc、Fusionのうちでののがもっとも環境を選ばない。
706名無しさん@編集中:03/10/05 15:35
>>704
8VSBで放送やっているところでしかつかえない。
→日本では使えない。
707名無しさん@編集中:03/10/05 15:54
>>706
そりゃ、一般的には使えないけど、AACに対応しているなど、不思議な点もあるじゃないですか
ドライバの変更とか、チューナー部分の載せ変えでいけないかってことです。
708名無しさん@編集中:03/10/05 16:14
>>705
はっはっはw
まともなののを入手している人のみという環境を選んでいるじゃないか。
709名無しさん@編集中:03/10/05 16:14
>>707
なりほど。いまちょっとみているけど、
Fusion HDTVUってやつかな?
VSBチューナーにConexantのTSキャプチャ。
謎のチップがみえるけど、こいつは青色のSAWフィルタがあるから
VSBの復調チップかな。ちゅうこーとはチューナはフロントエンドだけ?
チューナの足ピン数が少ないかならなぁ。多分そうじゃないかなと・・

これから想定するに、AAC対応ってのはソフトの部分じゃないかな。
ハード的にはVSBをTSキャプチャする装置だけみたい。
欧州のDVBチューナーカードと同じじゃないかな。
710名無しさん@編集中:03/10/05 16:55
>AAC対応ってのはソフトの部分じゃないかな。
勿論ソフトで対応
しかしチョンの国ではAACの放送は無い(AACの放送は日本だけ)
チョンの国でAACの入ってる日本の放送(TS)をどうやって入手してるかが問題だ
711名無しさん@編集中:03/10/05 16:58
>>710
あ、え? ちゅうことは向こうでは日本のBSデジタルが
そのままNETかなんかで出回っているってことですか?

712名無しさん@編集中:03/10/05 18:37
大口径アンテナ立ててみてるんだろ?アナログ時代みたいに。。。(ホントカヨ
713オマンコ:03/10/05 19:06
ここはアホとキチガイしかいないの?
714名無しさん@編集中:03/10/05 19:24
MurdocMP0.70いいね
715名無しさん@編集中:03/10/05 19:38
>>710
MXやnyにあるじゃん
716名無しさん@編集中:03/10/05 22:04
隣国では平然とホテルでNHK-BS受信してるからなぁ
717名無しさん@編集中:03/10/05 22:04
SONY HD900(パナドラ)からCapDVHSを使用して直キャプすると
188のTSになってしまったんですがこれをPSに変換できる
ツールってありませんか?

CapDVHSだとうまくいかないです、不明なコデクのファイルになってしまって。
718名無しさん@編集中:03/10/05 22:25
| すごいよ、ドラえもん!なんでも朝鮮人のせいにすれば誰もがボクの犯罪、スルーだ!

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           //          ヽ
       | _| -| \|/ ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6 { _ー っ-´、}          q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /            )
    |    ノノ_ノノ_ノノノ
    |  / /  ヽ/ ヽ |
    |i⌒ ─|.  \ | / | |
    | ∂   \__人___/ |
    || \    っ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  \         ノ  < のび太、電話よ。何でもACCSの人だとか・・・
   /WWW \   ⌒  /    \_________

719名無しさん@編集中:03/10/05 23:35
>>718
チョソ
720名無しさん@編集中:03/10/06 07:06
つーか、別にBS受信したけれゃしてもいいじゃん
なにか、問題でも?
721名無しさん@編集中:03/10/06 07:42
>>720
チョソ
722名無しさん@編集中:03/10/06 08:16
718=720=NHK受信料不払者
723名無しさん@編集中:03/10/06 11:04
隣国人がNHKの受信料を払う必要ないだろ。
724名無しさん@編集中:03/10/06 11:11

NyにモームスのMPEG2-TS流してるのはチョソの仕業だったのか!
725名無しさん@編集中:03/10/06 11:40
ののたん作者も実はチョソ
726名無しさん@編集中:03/10/06 15:05
直キャプの方法を詳しく教えてちょ。
やっとAVHDDPLAYER入手したのに
チューナーのドライバーがいれられない。
727名無しさん@編集中:03/10/06 15:16
>>726
自分で考えろこのポコチン野朗
728名無しさん@編集中:03/10/06 15:24
>>727
ポコチンはついてないんですけど・・・・・・・・・・
729名無しさん@編集中:03/10/06 15:25
>>728
んじゃ、おマンコメス豚!
730名無しさん@編集中:03/10/06 15:35
牝豚のくせに直キャプなんて生意気だ!
731名無しさん@編集中:03/10/06 15:37
>>728
あなたにも小さいチンチン付いてます
732名無しさん@編集中:03/10/06 15:38
精子の直キャプでもしとけ!
733名無しさん@編集中:03/10/06 15:39
>>726
もうそんな時代は終わりました。
734名無しさん@編集中:03/10/06 17:23
ドライバは、Motion DV STUDIOのアップデートに入ってる
735名無しさん@編集中:03/10/06 18:25
>>723
まあそれはそうだが、
勝手に拾ってるだけだからと放っておいたら、
「日本は我が国へ文化侵略しようとしてる」、なとど文句を付けてきて、
ああ、ああそうなのね、と電波を拾えないように調整してやったら、今度は、
「見れねえじゃねーかこの馬鹿野郎」、と猛抗議してくるDQN民族

で、結局は韓国内のケーブルテレビ、現在はストリーミング放送と、
当たり前のようにタダ放送の一つのコンテンツとして流してる、と
736名無しさん@編集中:03/10/06 19:13
いいじゃんいいじゃん
どんどん日本文化と価値観を注入して
征服しちゃおうよ、ね!
737名無しさん@編集中:03/10/06 20:32
征服する価値もないが。
738警戒韓:03/10/06 21:02
正直、もう係わり合いになりたくない。
久々に秋葉原に行ったら、ヤシらの進出具合が一段と激しく‥(鬱
739名無しさん@編集中:03/10/06 21:27
Panasonic tumhd500 が安くなっているけど、理由わかる人いる。
cs+bs+地上波OKでLanまで対応。買うべきか、待つべきか、、、、
740名無しさん@編集中:03/10/06 22:21
俺も買うべきかどうか迷ってる
でもこれってパナドラ使えるかな?
741名無しさん@編集中:03/10/07 08:27
どうせ来年の4月以降は直キャプできないんだし、
買っちゃえよ
742名無しさん@編集中:03/10/07 08:46
安いね。でも月産5千台か。
販売実績に応じて補填金がでるとかっていう話は聞かないしなぁ。
743名無しさん@編集中:03/10/07 12:43
幾らくらいなんですか?
744名無しさん@編集中:03/10/07 16:42
>>680
VirtualDubModでMuxできるよ
745名無しさん@編集中:03/10/07 17:24
>>739
大多数の人間が地上デジタルを見られるようになるのは
1〜2年後だからねぇ。
BSデジタル開局時のようには売れないのは仕方ないかも。
746名無しさん@編集中:03/10/07 19:50
2ヶ国語とかのマルチオーディオのaacファイルを2つのwavファイルにデコードしたいのですが
FAADを使ってもうまくいきません(メインの方だけのwavができる)
FAAD以外のツールでうまくいけるのがあれば教えてください
ちなみになぜかMurdocMPで再生すると副音声で再生されますがこれって作者さんに報告したほうがいいのでしょうか?
747名無しさん@編集中:03/10/07 22:16
>>746
俺は
@ CAPDVHSのRemuxTSでPSファイルに変換
A DVD2AVIで画像と音声に分離している。
B 分離した音声ファイルの拡張子をaacに変えてFAAD
でやっている。

注意すべき事は
@の時にPID検索を押して出たAUDIO PIDの下一桁がポイントで
俺の場合(WOWOW、サウスパーク)は下一桁を1に修正してる、2は英語音声。
Aの時にAudio → TrackNumber → Track2 に設定
748名無しさん@編集中:03/10/08 00:00
>>747
PID操作すると副音声もとりだせました
即レスありがとうございました
749名無しさん@編集中:03/10/08 00:47
BSDってFreeBSDでなんかするんか?
750名無しさん@編集中:03/10/08 01:03
スラッシュドットで何度か見たなぁ
その寒いツッコミ
751名無しさん@編集中:03/10/08 01:38
ああ今晩は寒いな。
毛布だそ。
752名無しさん@編集中:03/10/08 20:10
例のチューニング、教えてください。
二万と百両方あけてみたんだけど
プラ製のカム以外に触るところありますか?
ブラクラマン、成功者いたら遠まわしでいいっす
教えてください
753名無しさん@編集中:03/10/08 21:20
NetBSDつかうのよ
754名無しさん@編集中
>>752
黒と銀色の接合(ry