XviD総合スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
888名無しさん@編集中:03/10/05 19:53
>>887
できてます。
889883:03/10/05 21:49
>>884,886
572でした。再生フィルタはインストールせずCODECで再生してます。
安定板じゃないからなのかな、でも10fpsなら大丈夫だし不思議だ…
今日また別なソースで試してみたら、今度はファイルを選択しただけで
explorer.exeが落ちてしまった。
なんかこうなるともうxvidの問題じゃないような気がする。
890名無しさん@編集中:03/10/06 00:15
>>889
AVI Splitterあたりを変えてみてはどうでしょうか
891名無しさん@編集中:03/10/06 11:08
Api4日本語化パッチ キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
892名無しさん@編集中:03/10/06 11:15
893名無しさん@編集中:03/10/06 11:23
なんか対象ファイル(xvid.dll)はちゃんと合ってるのにCRCが一致しないとか
出るけど日本語化はされたみたい。
894名無しさん@編集中:03/10/06 14:47
わたしの愛するsyskin版の日本語化はスルーされた。なぜだっ!
895名無しさん@編集中:03/10/06 16:47
>894
坊やだからさ
896:03/10/06 17:01
キャスバルダイクンキタ━━━━ヽ(☆∀☆ )ノ━━━━!!!!
897名無しさん@編集中:03/10/06 17:39
あぴよんたん
898名無しさん@編集中:03/10/06 18:26
ウチもexplorerすく飛ぶ_ト ̄|●
899名無しさん@編集中:03/10/06 20:05
>>894 systemフォルダの日本語化するのでは無く
DLして解凍ホカホカので日本語化したら無問題でした。
ガンガレ。つ〜かネタだった?

>>898 yv12オーバーレイ上手に出来るディスプレイドライバ
入れましょう〜
900名無しさん@編集中:03/10/06 20:09
>>899
syskinの日本語化出てないだろ
901名無しさん@編集中:03/10/06 22:39
cynix 10-05版 キタ━━━━ヽ(☆∀☆ )ノ━━━━!!!!
902名無しさん@編集中:03/10/06 23:50
あぴょんcynix sse 0918版で2passの挙動があやしい。
ZONEのところを空欄にすると白黒になる。
で、ZONEのところのQがサイズに効いてくる感じ。
2pass目のサイズ指定があてにならなくなってる。
10-05でも逝ってみるか
903899:03/10/06 23:51
>>900 ゴメン勘違いしてた・・・
904名無しさん@編集中:03/10/07 00:02
800 :名無しさん@編集中 :03/10/04 12:03
MS-MPEG4やDivXコーデックはSONYや三洋のMPEG-4コーデック
とは再生互換性無いと考えて飯野?

801 :名無しさん@編集中 :03/10/04 13:43
あるともいえるし、ないともいえる。
ISO/IEC 14496-2に完全準拠したデコーダは、
MS-MPEG4, DivX共にデコードすることは可能。
しかし、DivX特有のポストフィルタ等は入って
ないから、絵は悪いはず。
またMS-MPEG4v2以前は、文法が少しだけ
違うので対処されているデコーダでないと再生
できない。
905名無しさん@編集中:03/10/07 00:02
>>902
その版でいつも2pass使ってるが、サイズはほぼ狙ったとおりになるよ。
ZONEは、1区間しか設定しないのでweight=1.0のまま。
Quantizer指定すれば、そりゃ指定サイズとはかけ離れたものが出来るのは判りきってるのでは?
それに区間指定なしでも出来ちゃうの?(それはバグじゃないのかな?)
906名無しさん@編集中:03/10/07 07:35
2passで白黒になったことはあるな
短いソースだから良かったが長い物だったら・・・  ((;゚Д゚)
やり直したら大丈夫だった
907名無しさん@編集中:03/10/07 11:07
ffdshow-20030927
ttp://athos.leffe.dnsalias.com/

動作未確認だけど最新版らしい。
908名無しさん@編集中:03/10/07 13:42
Cartoon modeの隣にあるFast mode decisionは何でつか?
909名無しさん@編集中:03/10/07 14:38
>>908
API-3でいうと、simplified R-D mode?だったっけな。それに当たる。
910名無しさん@編集中:03/10/07 20:23
>>907
試してみました。MP3等の音声もでコード出来る様になってます。
ビデオ用のも対応codecが増えてます。とりあえず大きな不具合はなさそうですが…
911名無しさん@編集中:03/10/07 20:39
アピー4で
DX50でBフレ使うと上手くデコード出来なくなるんだけど…なんで?(;´Д`)
DivX5.02〜5.1全部ダメでした(-人-)
912名無しさん@編集中:03/10/07 20:48
Bフレ使うやしは素人
913名無しさん@編集中:03/10/07 21:30
>>912
理由の説明をおながいします。
914名無しさん@編集中:03/10/07 23:38
>>911 Bフレ1枚 互換オプション2個チェキで如何でしょう?
915名無しさん@編集中:03/10/08 01:09
うにゅ〜、ここに来るのひさしぶりです。
KoepiのXviD-24062003-1.exeっちゅうのを長らく使っています。
ここのところAviUtlで、シーンごとに圧縮プロファイル
別々に設定して、暗いシーンの破綻をおこさないようにして
エンコードしているのですが、しんどいです。
アニメを週25本くらいなので(ちょっと多い?)、
全部はしていないですが・・。

設定は、Quantization typeはMPEGに、
暗いシーンでは、QB98や97%で、
P-frame quantizerを1 15とか1 20に設定
しているんですが、なんか変だったりしますか・・?
B-frameとかVHQといった、難しい機能は使っていません。
ついでに、インターレースで保存してます。

あぴ〜4って、なんですか?  ほすぃかも?
使うと暗いシーンが自動で綺麗になるって本当ですか?
916名無しさん@編集中:03/10/08 01:40
キモイ
917名無しさん@編集中:03/10/08 02:02
>>915
CustomMPEGで、TMPGEncのMatix使え。
暗いシーンでももやもや動くのが無くなる。
918名無しさん@編集中:03/10/08 02:34
>>914
互換オプションてどれでしょう?
919918:03/10/08 02:42
704x396でBフレ使うと、どのCC使ってもデコード出来なかた
640x360だと綺麗に…一体(;´Д`)
入力ソースは704x476です。
920名無しさん@編集中:03/10/08 03:18
QB98%では、I,Pフレームに、Quant=2-3程度しか使わないので
Quant指定で1-15に制限しても意味ないですよ。
921名無しさん@編集中:03/10/08 07:50
>>902
10/5版で直ってた。
でもターゲットビットレートのところの表示がおかしい
922名無しさん@編集中:03/10/08 13:05
これでエンコされたファイルって
どうやって音声と映像に分離すんの?
923名無しさん@編集中:03/10/08 13:41
924名無しさん@編集中:03/10/08 14:04
>>922
GraphEdtでググれ
925名無しさん@編集中:03/10/08 15:01
>>918 Bフレの枚数設定する所にある2つの
チェックボックス

>>922 コンテナの種類による。AVIならdubやaviutlで分離
ogmならdubmod mkvは知らん。
926名無しさん@編集中:03/10/08 15:47
うっせーハゲ

初心者質問スレッド 33
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065583052/
こっちでやれ
927名無しさん@編集中:03/10/08 16:45
MPEG-4崩れのDivXコーデックの時代は終わりますた。

高画質なMPEG-4&JPEGを同時撮影――三洋「Xacti DMX-C1」
http://www.zdnet.co.jp/products/0310/01/xacti_c1.html
三洋、動画撮影中に静止画記録ができるMPEG-4カメラ − VGA初の30fps記録対応。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031001/sanyo.htm
三洋のニュースリリース
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0310news-j/1001-1.html
【SANYO】MPEG-4ムービーカメラ【DMX-C1】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1065017119/
SANYO、ISO準拠のMPEG-4動画が撮影できるデジカメ DMX-C1発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1007/yamada.htm
928名無しさん@編集中:03/10/08 16:48
Theoraの時代も終わった。。。

1.0.1は永遠にリリースされない…

・突然の開発停止

いつまで経っても1.0.1がリリースされない事からうすうす感づいていた人も少なからずいるでしょう、
残念ながらOggVorbisは2003年10/6をもって開発停止となりました。
現在、ほぼ1.0.1版がhttp://rarewares.hydrogenaudio.org/ogg.htmlからDL可能です
またOggTheoraの開発も同じく10/6をもって開発停止となります。
悲しい事にもう新版がリリースされる事はありませんが、これからも皆でOggスレを盛り上げていきましょう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059467626/259
929名無しさん@編集中:03/10/08 16:51
>>928
転載の転載かよ…

転載元はここね
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052237144/l50
930名無しさん@編集中:03/10/08 16:59
それホントなの?
931名無しさん@編集中:03/10/08 17:19
転載合戦だな・・。正直アピー4で十分な気がするけど、
Theoraも試してみたい。
932名無しさん@編集中:03/10/08 17:55
syskinのXviDが更新されない・・・cynixのはPCとの相性が悪いみたいでエンコするとカクつくから使えない・・・
嗚呼、シスキンタン・・・
933名無しさん@編集中:03/10/08 18:18
>>932 ffdshowで再生でもカクカクなの?
syskinのaxを放り込んでもだめ?
934名無しさん@編集中:03/10/08 18:24
肉タンのaxで十分
935915:03/10/09 00:09
>>917
それのStandardだったかを使ったことあるんですが、
あまり改善されませんでした。サイズは1.5倍・・。
936名無しさん@編集中:03/10/09 00:31
937名無しさん@編集中
>>935
アニメなんだよね?(そう書いてあるけど)
だったら、standardじゃなくてanimeのmatrix使ったら?
(どっかでダウソできるmatrixだと入ってなかったんで自分で設定したけど)