MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱなぱな
2ぱなぱな:03/06/06 01:59
●関連スレ

来年2月にIOからD-VHS対応IEEE1394カードが出るが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/l50

I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017912181/l50

KWORLD KW-TVDIGって どうなのよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007911376/l50

コピーワンスを抜けるIEEE1394ボード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032769631/l50
3ぱなぱな:03/06/06 01:59
●キャプチャ・書き戻しツール

『でく』のページ (キャプチャ・書き戻し・PS-TS変換ツール他)
ttp://member.nifty.ne.jp/kishio/

[It's a Direct] (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
ttp://itsadirect.fly.to/

Tedmiy's Page (ロクラク用PS-TS変換ツール)
ttp://www.geocities.jp/tedmiy/

ののたん (書き戻し・編集・Remuxツール)
HP無し?
4ぱなぱな:03/06/06 02:00
●MPEG2-TS対応デコーダ

Elecard MPEG2 Video Decoder v. 1.40 alpha Demo
ttp://www.moonlight.co.il/download/index.shtml

InterVideo WinDVD 4
ttp://www.intervideo.co.jp/products_dvd.htm

●その他

MPEGID - MPEG Stream Identifier (デモ版)
ttp://www.manzanitasystems.com/products/mpegid.htm
5ぱなぱな:03/06/06 02:00
●Stream変換

MoonLight ][Muxer v.1.03
ttp://elecard.com/download/

MPEG2VCR
ttp://www.womble.com/

MPEG Conversion Studio
ttp://w3-mcgav.kddlabs.co.jp/mpeg/mpcs/

TSDemux0.18・FAAD・AAC2WAV
ttp://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/projectbsd/
6名無しさん@編集中 :03/06/06 02:15
7名無しさん@編集中:03/06/06 02:22
>6
ありがとう!
8名無しさん@編集中:03/06/06 02:29
>>6
うわーん、神様ありがとう!
9名無しさん@編集中:03/06/06 02:32
現時点で何ができて何ができないのか
まとめといた方がよいかと・・
10名無しさん@編集中:03/06/06 02:35
直キャプの方法のおさらいキボンヌ
11名無しさん@編集中:03/06/06 02:39
AVHDDPlayer・・・ホスゥ
12名無しさん@編集中:03/06/06 02:43
もうパナドライバですべてができるから
AVHDDplayerは面倒なだけで存在価値はないかと
13名無しさん@編集中:03/06/06 02:44
AVHDDもうイラネってことでいい?
14名無しさん@編集中:03/06/06 02:51
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   | パナドライバ使うからイラネ
     |        |(  ゚∀゚ )つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   | □←AVHDD
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |
15名無しさん@編集中:03/06/06 02:55
デバイスマネージャでチューナーが黄色い「?」になってること前提で。

「ドライバの更新」→「一覧または(ry」→「検索しな(ry」→「ディ(ry」→
神の落とし物を指定→「互換性の(ry」チェック解除→「製造元Pa(ry」
→「Pa(ry D-VHS AV Device」→CapDVHS起動
→神様ありがとう
16名無しさん@編集中:03/06/06 02:55
>>6
キタ━wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜━ !!!
ありがd
17名無しさん@編集中:03/06/06 03:06
祭り第3弾、終了(´・ω・`)
18名無しさん@編集中:03/06/06 03:11
D-VHSがなくてもBSDから直CAP出来るの? それともAVHDDPlayerの代わりになるだけの話?

物は1年も前から出回ってたのに何で今頃なの? くれくれ君ばっかの証拠だね。
19名無しさん@編集中:03/06/06 03:17
>>18
D-VHSなしでBSDチューナー単体での直キャプが可能に
20名無しさん@編集中 :03/06/06 03:19
>>18
D-VHSとチューナのi-linkケーブルをはずして、キャプ成功。
21名無しさん@編集中:03/06/06 03:25
>>13
AVHDDはRec-POTの制御という本来の目的での使用に戻りました
さ、モード1で削除でもするべ
22名無しさん@編集中:03/06/06 03:34

もう終わってんのかぃ(つд`)
23名無しさん@編集中:03/06/06 03:41
graphedtでパナのCAPデバイスをadd filterしてそれをクリックすると
ブルーバックでシステム強制終了するんですけど、うちだけですか?
24名無しさん@編集中:03/06/06 03:41
チューナーに書き戻したらXP即しぼんした
25名無しさん@編集中:03/06/06 03:51
>>23
graphedit?

こないだ使おうとしたらTSTargetが・・・無かった(((( ;゚Д゚)))
addしてもとりあえず大丈夫だったよ。<家じゃ意味無いけどさ、やってみたよw
26名無しさん@編集中:03/06/06 04:02
神さまにありがとう

やっと繋いでるiLINK全機種を使えるドライバにできた
前スレでM$のを先にという意味が分かった時には遅かった…
システム復元でなんとかいけた  D-VHSからもキャプりたいヤシは気をつけれ
ってもうこんな時間か  おつかれ おやすみ
27名無しさん@編集中:03/06/06 04:09
神様ありがとう

お礼先払いしたから誰かあげてくれ〜 今一度たのむよ・゚・(ノД`)・゚・。
28名無しさん@編集中:03/06/06 04:10
まだ、ダウンロードできてない。もう一度うpお願い。
29名無しさん@編集中:03/06/06 04:20
ご愁傷さま(-人-)ナムナム

>>26 おつかれー 
さて、オレも幸せな夢を見るかw
30名無しさん@編集中:03/06/06 04:28
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
31名無しさん@編集中:03/06/06 04:28
ケチと神が同居するスレ。
32名無しさん@編集中:03/06/06 04:45
神はそうそう出ないよ。諦めな。
33名無しさん@編集中:03/06/06 04:49
nyに放流して下さい。
おながいします。
34名無しさん@編集中:03/06/06 04:54
35名無し募集中。。。:03/06/06 04:55
これでAVHDDPlayerと格闘することが無くなったよ、
なんで一年以上も気が付かなかったのかね。
36名無しさん@編集中:03/06/06 04:56
坊やだからさ・・・
37名無しさん@編集中:03/06/06 05:12
>>34
ありがとうございます。Passもkamiかと思ったが、さにあらず。
いろいろ試しました。眠い。今夕の飲み会は取り消し。
解凍抽出が次の課題。Pass?????????
38名無しさん@編集中:03/06/06 05:12
>>34
パス教えてくれYO!
39名無しさん@編集中:03/06/06 05:15
>>38
少しは苦労しな
40名無し募集中。。。:03/06/06 05:16
ののたんパナ対応版きてた━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!
41名無しさん@編集中:03/06/06 05:18
蓮画像いらね
42名無しさん@編集中:03/06/06 05:19
ドコドコドコ?
43名無しさん@編集中:03/06/06 05:20
ののたんくださいませんか神様
お願いします
44名無しさん@編集中:03/06/06 05:23
ののたんドコ?ののたんドコ?
45名無しさん@編集中:03/06/06 05:24
僕もののたんお願いします
46名無しさん@編集中:03/06/06 05:34
47名無しさん@編集中:03/06/06 05:37
D-VHSの地上波とBSDから同時にキャプチャ出来るな、
BSDへの書き戻しとWOWOWコピワン物はだめだね
もうこんな時間か、風邪引いたことに決定だな。
48名無しさん@編集中:03/06/06 05:44
理由なんて要らないよ。要らない・・・
49名無しさん@編集中:03/06/06 05:46
>>34
パスだけ要る。
50名無しさん@編集中:03/06/06 05:48
ののたんまだぁ?
51名無し募集中。。。:03/06/06 05:52
あとはBMLブラウザと字幕が表示できれば完璧なのにな、
誰か作って。
52名無しさん@編集中:03/06/06 06:00
ののたん(;´Д`)ハァハァ
53名無し募集中。。。:03/06/06 06:07
WinDVD4以降のデコーダ使っている人で映画だとインタレしてくれない(つд`)
って言う人は下記のようにBOBWEAVE=1を追加すれば直るよ、
今のところWinDVDが最速だからね。

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\InterVideo\Common\VideoDec]
"BOBWEAVE"=dword:00000001
54名無しさん@編集中:03/06/06 06:07
あー乗り遅れちまった〜

ヽ(´Д`)ノ (Д`ノ) ヽ( )ノ (ヽ´Д)ヽ(´Д`)ノ
55名無しさん@編集中:03/06/06 06:18
モーヲタでよかった。
6月17日が辻ちゃんの誕生日だから、どうのこうの言ってたな。
56名無しさん@編集中:03/06/06 06:33
前スレでM$のJVCをって書いてるんだけど、
チューナにJVCドライバ登録できるってこと?
57 :03/06/06 06:48
>>34のPassがわからん‥
58名無しさん@編集中:03/06/06 06:53
ののたんのとこにあげといた
59名無しさん@編集中:03/06/06 06:59
パナの掲示板見てみなよ、タイーホ祭りになる予感。
60 :03/06/06 07:01

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
61名無しさん@編集中:03/06/06 07:05
Passがさっぱりわからん‥
62 :03/06/06 07:15
MotionDV STUDIOのVer.4.6で出来るの?
63名無しさん@編集中:03/06/06 07:18
多分、使えるんじゃないかなぁ・・・ 高い物でもないので買ってみるのもいいな
取り扱ってるショップ少なそうだけど
64名無しさん@編集中:03/06/06 07:21
とおもったら21,800円かよ!高!!
65名無しさん@編集中:03/06/06 07:22
考えてみなよ売り物だよ売り物、毎日残業残業で開発した物を
平気でうpするんだから、神とか言われてそんなに嬉しいの?
それともキチガイ?バカ? まあここは昔と違ってIP登録制だからね
とりあえず割れ撲滅サイトにカキコしておいたよ。
66 :03/06/06 07:24
>>63
私も買ってみようかな。
でも、これ置いてるショップって少ないの?
67名無しさん@編集中:03/06/06 07:24
>>59,65
何処だよパナの掲示板って
馬鹿ばっか
68名無しさん@編集中:03/06/06 07:25
|o∈
|  
なんかさぁドライバうpした人ばかり神神って、なんか忘れてないかい・・・
     ∧∧  ・・・
      /⌒ヽ)
    〜(___ )
69 :03/06/06 07:26
>>64
Ver4.6は定価で\16800じゃなかったっけ?
70名無しさん@編集中:03/06/06 07:27
>>67
お前も逮捕だな
71名無しさん@編集中:03/06/06 07:29
>>69 ああ、16,800でした。

売ってるとこ探すのが苦労しそう
72名無しさん@編集中:03/06/06 07:29
>>70
お前も逮捕だな(w
73名無し募集中。。。:03/06/06 07:30
>>67
パナと言えばパナウェーブ研究所だべさ
74名無しさん@編集中:03/06/06 07:32
75名無しさん@編集中:03/06/06 07:37
微妙だな〜
76名無しさん@編集中:03/06/06 07:41
なにが?
77 :03/06/06 07:42
まずは近場でモノを探してみよう‥
っつ〜ワケでハン板に帰還
78_:03/06/06 07:46
速報〜
ttp://panasonic.jp/support/video/download/
のアップデータ中に入ってますた。
太っ腹のパナ
79名無しさん@編集中:03/06/06 07:47
今度のBS&地上波Dチューナーとセットで発売して欲しいなw
80名無しさん@編集中:03/06/06 07:51
>>78 それだけ落としてもファイルだけ抜けないんとちゃうん?
81名無しさん@編集中:03/06/06 08:31
>>80
MotionDVSTUDIOのVer.3.1しかないが、そこの下に
置いて、ファイル2個抜き出しはできたが、ドライバーはないよ。
MotionDVSTUDIO.exeとMpeg2.vcpだけ。前者は当然動かない。
それとも後者の中。
82名無しさん@編集中:03/06/06 08:56
そこまで太っ腹ではなかったってことですな、
チューナーとDVHSだと出費的にきついがDVHS無しでいけるなら、とりあえずチューナーとソフトを買って試してみるか
83名無しさん@編集中:03/06/06 08:56
MotionDVSTUDIOのVer3もMeidvhsフォルダーが
あるけどコレとVer4のMeidvhsフォルダーにあるドライバーは
同一だから10Mオーバーのアップデーター(ver3用)をダウンする事。
84名無しさん@編集中:03/06/06 09:01
シリアル番号入力
85名無しさん@編集中:03/06/06 09:02
>>83
ありました〜
86名無しさん@編集中:03/06/06 09:13
2002年正月にはD-VHSキャプチャ成功祭り。
2003年にはAVHDDplayer祭り。
2003年6月にはパナ祭り。

祭りのペースが早くなってますな。
87名無しさん@編集中:03/06/06 09:25
次はコピワン物キャプ祭りか?
88名無しさん@編集中:03/06/06 11:05
つーか、コピワンのキャプなら某氏の方法で、できるじゃん。
いったん録画しなきゃならんが。
89名無しさん@編集中:03/06/06 11:25
>>88
どーやって??
90名無しさん@編集中:03/06/06 11:25
やっぱりD-VHSがないとCAPできない、
後ブルーバックしまくり、前の環境に戻そうとしても戻らない。
イメージングデバイスって何だ、削除できなくて困ってるんだけど
91名無しさん@編集中:03/06/06 11:27
>>88
もしや分轄キャプ?
92名無しさん@編集中:03/06/06 11:29
>>88
お前その話は他でやれよ
93名無しさん@編集中:03/06/06 11:52
>>90
その手のハード繋げると出てくるデバイス名。ケーブル抜けばさようなりする。。。カモ
94名無しさん@編集中:03/06/06 12:44
C:\Program Files\Panasonic\MotionDV STUDIO\Meidvhs のディレクトリ
2001/03/05 16:59 9,997 MeiBBrd.inf
2001/01/30 12:58 17,931 meibbrd.sys
2001/01/30 10:47 13,195 meistrm.sys
2001/03/05 16:59 16,501 Meitape.inf
2001/01/30 14:40 22,891 meitape.sys
2001/03/05 16:59 18,681 Meituner.inf
2001/01/30 11:51 16,925 meituner.sys

これだけあればできるの?
95名無しさん@編集中:03/06/06 12:53
Meidvhsの中身を結局どうすればいいんだ、JVCと入れ替えればいいの?
96名無しさん@編集中:03/06/06 12:53
>>83
有難う御座いいました。RicohのDVD+RWに付いてたMotionDVSTUDIO 3
がXPで動くようになった。
97名無しさん@編集中:03/06/06 14:22
>>95
BSデジタルチューナーの方のドライバと入れ替える
(JVCは確かD-VHSの方だったと思うのでJVC以外)
98名無しさん@編集中:03/06/06 15:16
>>97
ここにしBBrdとtapeとtunerがあるみたいだけど、tunerにするってことでいいのかな?
99名無しさん@編集中:03/06/06 17:22
Passがほんとにわからん
100名無しさん@編集中:03/06/06 17:47
これはチューナーとPCを直接i.linkで繋ぐんですか?
101名無しさん@編集中:03/06/06 18:10
編集ソフト
102名無しさん@編集中:03/06/06 19:16
チューナーからきゃぷると10秒位で
CapDVHSが落ちてしまうんですが…
なぜ??
103名無しさん@編集中:03/06/06 19:16
仕様です
104名無しさん@編集中:03/06/06 19:19
仕様がないですね
105名無しさん@編集中:03/06/06 19:21
回避方法無いんでしょうか?
106名無しさん@編集中:03/06/06 20:03
>15
→「ディ(ry」→ってなに
107名無しさん@編集中:03/06/06 20:06
パナドライバうpキボンヌ
108名無しさん@編集中:03/06/06 20:17
買え
109名無しさん@編集中:03/06/06 20:18
買え
110名無しさん@編集中 :03/06/06 20:21
pikazip使用全数総当りで13時間経過。
まだパス見つからず。
111名無しさん@編集中:03/06/06 20:22
nyに放流
112名無しさん@編集中:03/06/06 20:25
>>106
「ディス(ry」
113名無しさん@編集中:03/06/06 20:28
>112
もう一声っ!
114名無しさん@編集中:03/06/06 20:29
>>110
pikaでやったけど、小文字9文字まで終了してダメだった(´・ω・`)
2バイト文字の可能性もあるので正直あきらめぎみ
115名無しさん@編集中:03/06/06 20:31
passのヒントおせーて(うpした神へ)
116名無しさん@編集中:03/06/06 20:33
>>113
「ディス イズ(ry」
117名無しさん@編集中:03/06/06 20:38
>116
そんなのな〜いよ
かいかい
118名無しさん@編集中:03/06/06 20:42
passを教えて欲しい野郎ども
手を挙げて一列に書き込め
119名無しさん@編集中:03/06/06 20:43
>>106
「ディレ(ry」
120名無しさん@編集中:03/06/06 20:43
1054832266
>>114
121名無しさん@編集中:03/06/06 20:45
>>118
122名無しさん@編集中:03/06/06 20:52
のし
123名無しさん@編集中:03/06/06 20:55
>>120
ありがとー
124名無しさん@編集中:03/06/06 20:59
MeiBBrd.infこれしかでてこなかった(´・ω・`)ショボーン
125名無しさん@編集中:03/06/06 21:01
>>120
サンクス。スレ番だったのね。
126名無しさん@編集中:03/06/06 21:01
>>120
dd
>>124
俺はちゃんと7つファイルあったよ
ダウンロード時に壊れたんじゃないの
127名無しさん@編集中:03/06/06 21:01
>119
サンクス!
いけた(゚∀゚)
直キャプウマー
128名無しさん@編集中:03/06/06 21:04
>>124
Laplusで同様の現象
eoならOK
129名無しさん@編集中:03/06/06 21:16
>>126
>>128
ソフト変えたらいけた、これから挑戦してきます
130114:03/06/06 21:30
数字だったのか(;´Д`)>>120、アリガd





さっきまで大文字込みで再挑戦してた・・・・もちろん数字抜き(;´д⊂ヽ
131名無しさん@編集中:03/06/06 21:34
>>34
>>120
ども♪
132名無しさん@編集中:03/06/06 21:54
落としてみて分かった
既に持ってたわ
以前に紙がうpしてくれてたみたい
気づかなかった
133名無しさん@編集中:03/06/06 21:57
ののたんどこにあるんですか?
134名無しさん@編集中:03/06/06 22:09
ググって上位
135名無しさん@編集中:03/06/06 22:39
94のファイルがあればええの?
これだと0バイトファイルとブルー画面しか出ないんだけど...
136名無しさん@編集中:03/06/06 23:43
要は、AV/C tunerにD−VHSのドライバをいれると直キャプ可ということですな。
tunerのドライバいれてもできないわけだ
137名無しさん@編集中:03/06/06 23:56
どなたかパナドライバを使ってのチューナーからの直キャプのテンプレをお願いします
138名無しさん@編集中:03/06/06 23:58
TU-BHD100からは直キャプできるようになったけど、TU-BHD300からはドライバ入れても直キャプできない。
なぜ?
139名無しさん@編集中:03/06/06 23:58
140名無しさん@編集中:03/06/07 00:00
>>138
マジデカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

今からやろうと思ってたのに・・・
141名無しさん@編集中:03/06/07 00:03
本当にD-VHS無くてもBSDからキャプチャ出きるの?
誰かD-VHSを窓からほうり投げて試してくれ。
142名無しさん@編集中:03/06/07 00:06
>>138
110度CSデジタルチューナーのせいじゃない?
143名無しさん@編集中:03/06/07 00:07
がーんショック
144138:03/06/07 00:10
>>140
ためしに、BHD300以外の機器全部外してやってみたら直キャプできた。
他の機器との相性の問題だったのかな?
145名無しさん@編集中:03/06/07 00:18
..ノハヽ
@△@<頭が混乱してきますた
146名無しさん@編集中:03/06/07 00:25
HITACHI BCS-DH2200でもできますた。

147名無しさん@編集中:03/06/07 00:28
これからBSジャパンのアニメはHDDにためます。テープ、スペースとりすぎ
148名無しさん@編集中:03/06/07 00:32
アニヲタとモヲタは消えてなくなれ
149名無しさん@編集中:03/06/07 00:34
これからBSDの直キャプに挑戦してみようと思うのですが
BSデジタル初心者で、チューナーもDVHSデッキもありません
チューナーだけ買えばなんとかなるんでしょうか?
あとPCで直接表示できるのでしょうか?(一旦保存してから再生しなければダメですか?)
あとおすすめのチューナーがあれば教えてください
150_:03/06/07 00:35
151名無しさん@編集中:03/06/07 00:35
>>148
神は辻ヲタですが、何か?
152名無しさん@編集中:03/06/07 00:39
>>149
>BSデジタル初心者で、チューナーもDVHSデッキもありません

初心者未満なわけだが・・・・・
153名無しさん@編集中 :03/06/07 00:45
>>149
SONYのチューナーを買いなさい。
神からのお告げ。
154名無しさん@編集中:03/06/07 01:12
MS9もデキター
けどコピワンのチャンネルばっかりだから意味無いな・・・。
155名無しさん@編集中:03/06/07 01:13
コピワンはどうすんだ?
156名無しさん@編集中:03/06/07 01:16
sonyのチューナー高いねぇ
オレはTT-D3000で直きゃぷ
(゚Д゚)ウマー
157名無しさん@編集中:03/06/07 01:17
>>138
BHD300使ってるけど直キャプできるよ。
デバイスマネージャーで「Panasonic D-VHS AV/C Device (NV-DHE10)」ってなってる?
158名無しさん@編集中:03/06/07 01:34
ソワソワしながら飲み会を早めに切り上げてきたら・・・ぉお!
パスキテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

>>34 >>120
ありがと 〜(´∀`)ノ 
コーヒー飲んだら、さっそく導入チャレンジしまつ
159名無しさん@編集中:03/06/07 01:41
>>156
を、それならD2200でもいけそうだな。
成功したらカキコしまつ。
160名無しさん@編集中:03/06/07 01:59
メイドラ直キャプだと188にしかならないのは濡れだけ?
161158:03/06/07 02:16
いけました TT-D2200でつ
ホントお手軽キャプになりましたね(・∀・)
162名無しさん@編集中:03/06/07 02:28
おまいらキャプった後どうするの?
そのままHDDに残すわけじゃないんでしょ?
163名無しさん@編集中:03/06/07 02:40
チューナーに戻すに決まってるだろ
164名無しさん@編集中:03/06/07 02:59
スルツカヤの笑顔、自キャプ成功です
165_:03/06/07 03:05
166名無しさん@編集中:03/06/07 03:24
書き戻そうとするとリセットかかる・・・
167名無しさん@編集中:03/06/07 10:23
頭にゴミが入って188バイトでCapDVHSでしか直キャプできないYo
168 :03/06/07 12:13
どうやっても出来ん(;´Д`)
169名無しさん@編集中:03/06/07 12:17
おまいらスゴ杉
ウチだと、ぱなべんだーさぶゆにっとってのが3つ出てくるんだけど(勝手にドライバ入る
これを1つ1つ試していくとキタ━━━━━(´Д`(○≡(゚∀゚)≡○)´Д`)━━━━━!!!!!

のど自慢直キャプできちゃいますたよw
170名無しさん@編集中:03/06/07 12:48
チューナ直キャプだと
コピーワンスもコピーできるの?
171名無しさん@編集中:03/06/07 12:52
なんでやねん
172名無しさん@編集中:03/06/07 12:55
あしたのViewsicのみき○ぃは直キャプできませんよ
173 :03/06/07 12:57
>成功された方

デバイスマネージャの画像上げていただけませんか?
174名無しさん@編集中:03/06/07 13:03
よくわかんねーけど、ちゅーなーだけ買ってくれば俺も直キャプとやらが出来るんだな?
175名無しさん@編集中:03/06/07 13:04
ためしてみたら?






つーか過去ログぐらい嫁、ヴォケ
176名無しさん@編集中:03/06/07 13:04
どうだろうな?俺も試したいが今チューナー買うのは値段的にも時期的にも微妙なんだよなw
177名無しさん@編集中:03/06/07 13:05
D-VHSの電源切ってても六歳できるね
無理してRecPOT買ったばかりなのにな・・・
ちかちかあぼ〜ん
178名無しさん@編集中:03/06/07 14:10
再生が厳しい
ラデってどれ買えばいいの?
179名無しさん@編集中:03/06/07 14:21
前スレにラデ9000で再生支援ウマーって出てたとオモタ

ちなみに漏れのラデAIWとラデ9000だと
AIWはダメポ・・・・・
ラデ9000は、ちゃんと動いてるyp

世代が関係してるかもしれんけど、7500か8500以降ならおkなんじゃねぇのかな。
nVidiaはわからん。Ge3Ti200はあるけど付け替えるのマンドクセ(;´Д`)
180名無しさん@編集中:03/06/07 14:32
おナルほど
今使ってるのみたら7200のSRAMのヤツ(たぶん)
だめじゃんw

さっそく買いに逝ってくるっす
181名無しさん@編集中:03/06/07 14:57
RADEONは全チップHDTVデコードをサポートしてますよ。カタログ上は。
DirectXとかドライバのバージョンやデコーダーは確認してみた?
182178:03/06/07 16:10
手頃なのなかったので退却してきますた

CPUはXP2600+、M/BはKT333、OSは当然XP、ドライバはOS純正とATIから落とせるの今試しました
DV編集用PCなんでOSはほぼすっぴんです

試しに地上波キャプチャして、再生したんですがCPU負荷は25%前後
1920とか1440のは100%に張り付きます
音は普通に出てます

もしかして、PowerDVDないとダメですか?
183178:03/06/07 16:54
DirectShowの優先順位変えたらあっさり解決しますた
1394のケーブルで首吊ってきます
184名無しさん@編集中:03/06/07 17:59
LANケーブルの方が全然安いのに
185名無しさん@編集中:03/06/07 18:12
例のドライバとCapDVHSでiLinkでとりこみできるようになったんだけどどうしても、音声が
Layer0 レート320Kbps 周波数0でまともにとりこめない。・゚・(ノД`)・゚・
186名無しさん@編集中:03/06/07 18:20
(^Д^)
187名無しさん@編集中:03/06/07 20:49
(^Д^;≡;^Д^)
188名無しさん@編集中:03/06/07 22:03
ズビズバ━ (゚Д゚)━!
189名無しさん@編集中:03/06/07 22:03
パパパヤ ━(゚∀゚)━!
190名無しさん@編集中:03/06/07 22:09
>>185
俺もまったく同じ
誰か助けてください
191名無しさん@編集中:03/06/07 22:10
>>185
ののたんで再生
192名無しさん@編集中:03/06/07 22:21
>>185
DM-D4500使え
193名無しさん@編集中:03/06/07 23:40
>>177
うちでは電源切った状態てはできるけど、電源をコンセントから抜くと出来ない(D-VHS無し)
194名無しさん@編集中:03/06/08 00:11
>>191
ののたん持ってないのでください
195名無しさん@編集中:03/06/08 00:35
ののたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

332 名前:名無し募集中。。。 投稿日:03/06/07 23:48
ttp://cgi.members.interq.or.jp/world/ipx/upload/source/nonomode0099.jpg
ののたん新バージョン パスは山梨の名産品
196名無しさん@編集中:03/06/08 00:38
EP-P100(EP-V100)で例のチューナ直キャプうまくいかず,
多分無理です、確認できているチューナー新規購入します。
197名無しさん@編集中:03/06/08 00:50
>>195
これはどうやってファイルを取り出すの?
198名無しさん@編集中:03/06/08 00:52
199名無しさん@編集中:03/06/08 00:55
らるち〜

Melt it
200名無しさん@編集中:03/06/08 00:57
>>197
見せ房なので>>195も持っていないw
201名無しさん@編集中:03/06/08 00:58
なんだよ見せびらかしやがって
202名無しさん@編集中:03/06/08 01:04
いまいちよく判らんのだが、ののたんは会員制のHPとかで配布してるの?
203名無しさん@編集中:03/06/08 01:11
期間限定らしいねぇ
204名無しさん@編集中:03/06/08 01:12
旧バージョンでもいいんで誰かうpお願いします
205名無しさん@編集中:03/06/08 01:16
同じく神よ!
206名無しさん@編集中:03/06/08 01:21
ののたんより、ブラクラを
207名無しさん@編集中:03/06/08 01:31
>>202
配布はしてない
保管庫というか 乗り遅れへの救済サイトでつ
208名無しさん@編集中:03/06/08 01:33
TATEMANJYA
209名無しさん@編集中:03/06/08 02:46
ヽ(´Д`)ノもううp神は現れないのかなぁ
落とし損ねたぁぁぁ ショボーン
210名無しさん@編集中:03/06/08 02:50
>>209
落とし損ねたもなにも誰もうpしていないけど。
211名無しさん@編集中:03/06/08 02:54
>>209
パナドライバのことか?
212名無しさん@編集中:03/06/08 02:57
209=211
213名無しさん@編集中:03/06/08 03:58
モニのところ
214名無しさん@編集中:03/06/08 07:35
ののたんくれ。
パナうpするから
215名無しさん@編集中:03/06/08 07:44
HVR-HD120Sで録画したやつはPCに取り込めるんでしょうか?
216名無しさん@編集中:03/06/08 07:52
逝ってヨシ
217名無しさん@編集中:03/06/08 08:26
>216みたいな糞しか居ないようでは、このスレも末期ですね。
218名無しさん@編集中:03/06/08 08:28
>>217 君も来なくていいよ
219名無しさん@編集中:03/06/08 08:30
クレクレ君の逆ギレかw
220名無しさん@編集中:03/06/08 08:44
ソニーのDST-BX500しか持ってないんですがPCに取り込むために必要な
最低価格のD-VHSデッキはなんですか?
221名無しさん@編集中:03/06/08 08:45
>>220
チューナーだけでもキャプできるけど
222名無しさん@編集中:03/06/08 09:09
キャプの仕方何番に書いてあるんでしょうか?
223名無しさん@編集中:03/06/08 09:10
逝ってヨシ
224名無しさん@編集中:03/06/08 09:21
炒ってヨシ
225名無しさん@編集中:03/06/08 09:26
毎度おもうが
何で検索とかログくらいみるとか出来ないんだ?
226名無しさん@編集中:03/06/08 09:32
DST-MS9にてチューナー直キャプ成功
227名無しさん@編集中:03/06/08 09:36
がいしゅつ
228名無しさん@編集中:03/06/08 09:37
メンツの落差激しいな。
229名無しさん@編集中 :03/06/08 09:39
出てない
230名無しさん@編集中:03/06/08 09:41
>>220
過去ログの何処にもない
231名無しさん@編集中:03/06/08 09:42
現行のBSDチューナーの在庫さっさと安くならねぇかなぁ・・・ 今買うには値段がアフォすぎる
232名無しさん@編集中:03/06/08 09:44
panaのチューナーで直キャプ出来た方います?
EP-P100で出来ないので、もしかしたらと思いまして。
233名無しさん@編集中:03/06/08 09:46
>>227
でたらめなこと言うな
234名無しさん@編集中:03/06/08 09:49
googleとかの検索すら出来ない香具師が専門スレとかくるのがそもそも・・・
235名無しさん@編集中:03/06/08 09:52
過去ログ見ろというヤツに限って過去ログを見てないからなぁヽ(´ー`)ノ
236名無しさん@編集中:03/06/08 09:53
そもそものの難民があふれているのは、
ののたん配布サイトのメンバー登録が今日現在出来ないから。
パナドライバ難民は本気でほしけりゃソフト買うとかするだろ。
237名無しさん@編集中:03/06/08 09:55
>>235 リアルで見てるから過去ログ見る必要が無いとかじゃないのか?(w
238名無しさん@編集中:03/06/08 09:59
>>232パナの型番知っててスレを頭から目を通してればそんな質問で無いと思うがな
239名無しさん@編集中:03/06/08 10:01
240名無しさん@編集中:03/06/08 10:03
>>233 逝ってヨシ
241名無しさん@編集中:03/06/08 10:04
パナ対応ののたんドコー??
242名無しさん@編集中:03/06/08 10:05
ののたん欲しいな〜
どこをチェックしてたらいいのか、なぜ出し惜しみされてるのかすらわからんのよねぇ。
243名無しさん@編集中:03/06/08 10:05
コピワンはPCでは見れるんですか?
244名無しさん@編集中:03/06/08 10:07
>>241-242

http://www.mogura.net/nono/
ここでお願いしたら
245名無しさん@編集中:03/06/08 10:15
キモヲタセコオトコホンスレ
246名無しさん@編集中 :03/06/08 10:29
>>238見れないだろDAT落ちしてる過去ログ
247名無しさん@編集中:03/06/08 10:33
ありがと>>244
248名無しさん@編集中:03/06/08 10:35
どんな答えが返ってくるかな>>238
249名無しさん@編集中:03/06/08 10:39
>>246 アフォが!このスレの頭から見直せ
250名無しさん@編集中:03/06/08 10:40
そうか、このスレ実はDATしてたんだなw
251名無しさん@編集中:03/06/08 10:43
>>246 >>248 逝ってヨシ
252名無しさん@編集中:03/06/08 10:44
>>249DAT落ちしてる過去ログは見れないだろ
253名無しさん@編集中:03/06/08 10:45
ものすごい勢いで糞スレ化
254名無しさん@編集中:03/06/08 10:45
どこまで 馬鹿なんだ・・・
255名無しさん@編集中:03/06/08 10:47
日曜だからか? 天気いいのになぁ
256名無しさん@編集中:03/06/08 11:00
>>232
P100はダメポ。
257名無しさん@編集中:03/06/08 11:04
>>256
やはりそうでしたか、あきらめてD-VHS使用してます。
直キャプの為に2っ目のbsチューナー買わないですよね。
258名無しさん@編集中:03/06/08 11:16
>>257 直キャブていうか裏番組用にもう1台買うと納得させるとかな(w
ただ、どうせなら今から買うなら地上波対応の奴ほしいいところだよなぁ、値段的にも微妙だし
259名無しさん@編集中:03/06/08 11:20
>>258
納得納得
260名無しさん@編集中:03/06/08 11:31
ののたん(゚Д゚)ウマー
ダターヨ
D-VHS出力時にシーク出来るのがイイ!!
これで当分は満足できそう…
261名無しさん@編集中:03/06/08 11:35
ののたんが裾野にまで広がるのを待ってます…
ていうか普通に欲しいよ
262名無しさん@編集中:03/06/08 11:39
普通に配布出来ない理由あるんでしょうね(ののたん)
263名無しさん@編集中:03/06/08 12:07
ののたん 
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!


264名無しさん@編集中:03/06/08 12:28
これってBX500のことですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011213770/259
265 ◆vNFlNOZOMI :03/06/08 12:56
直キャプ開拓した椰子でつ。
この擦れってののたん作者見てるよね?
私にもののたんプレーヤ(パナ対応版)使わせて&参加させて戴けませんでしょうか?
おながいしまふ
266名無しさん@編集中:03/06/08 12:57
↑なんかムカツクな
267名無し募集中。。。:03/06/08 12:58
椰子
でつ
擦れ
ののたん
おながいしまふ
268名無しさん@編集中:03/06/08 12:59
ばかっぽい
269名無しさん@編集中:03/06/08 13:19
バカでも(・∀・)イイ!
たくましく育って( ゚д゚)ホスィ…
270名無しさん@編集中:03/06/08 13:24
>>265
ドライバ一番最初にうpしたの俺なのに
271名無しさん@編集中:03/06/08 13:32
ぜひ私にも試させてください パナドライバ
272名無しさん@編集中:03/06/08 13:34
うpしてもいいけどアプロダ知らん。


ののたん欲しい・・・
273名無しさん@編集中:03/06/08 13:36
ののたんと交換でなら
274名無しさん@編集中:03/06/08 13:36
275名無しさん@編集中:03/06/08 13:42
>>273
交換する?
276名無しさん@編集中:03/06/08 13:45
>>275
どうやって?
277名無しさん@編集中:03/06/08 13:54
メール
278名無しさん@編集中:03/06/08 14:03
>>277
送ったよ
279名無しさん@編集中:03/06/08 14:18
>>278
ありがと
でもパナドライバ持ってないのよね、すまんw
280名無しさん@編集中:03/06/08 14:20
うpしれ
281名無しさん@編集中:03/06/08 14:20
知るか、貰うもん貰ったらそれまでだろ(プゲラ
282名無しさん@編集中:03/06/08 14:24
ひでぇ
283名無しさん@編集中:03/06/08 14:24
世の中そんなもん
284名無しさん@編集中:03/06/08 14:25
さぁ、己だけが得をしようとする香具師達の騙し合いが始まりました
285名無しさん@編集中:03/06/08 14:25
偽者発見
286名無しさん@編集中:03/06/08 14:27
普通に考えて、ののたんを多くの人間の環境で試してもらった方が、
より完成度の高いものが作れると思うんだが、、、
配布もサイトではなくWinnyなどですれば良いだろうし。
287名無しさん@編集中:03/06/08 14:28
まぁ、こんな奴らにアレコレ教えるのはバカってこった
288名無しさん@編集中:03/06/08 14:30
同意。このスレ馬鹿しかいないからな。教える価値ねーな。
289名無しさん@編集中:03/06/08 14:31
>>288
sageろよ、馬鹿
290名無しさん@編集中:03/06/08 14:32
興味もないくせにただ煽りに来た虫も湧いてきたな
291名無しさん@編集中:03/06/08 14:33
おい尻取りやろうぜ〜4文字限定な
じゃ〜俺様から、ののたん。
292名無しさん@編集中:03/06/08 14:33
人間の醜さが堪能できるスレはここですか?
293名無しさん@編集中:03/06/08 14:34
急に人多くなりやがった
294名無しさん@編集中:03/06/08 14:36
普通ならスレタイ考えても利用者少ないはずなのにな
295名無しさん@編集中:03/06/08 14:38
今このスレにいるやつはほとんどMPEG2-TSには無関係な香具師ばかり
296名無しさん@編集中:03/06/08 14:52
未だにコピワンできるの?とか聞いてるヴァカもいるしな・・・・・
297名無しさん@編集中:03/06/08 14:56
よくわからんが、ソース公開しないとマズかったりみたいな制約があるんじゃないか?>ののたん
ゆえにクローズド
298名無しさん@編集中:03/06/08 15:15
神様現れて下さい
299名無しさん@編集中:03/06/08 15:21
そろそろ、ののたんをうpしてくだい
300名無しさん@編集中:03/06/08 15:23
神様降臨切に願う
301名無しさん@編集中:03/06/08 15:24
とりあえず皆がチューナーからの直キャプだけは出来るようにしましょ
302:03/06/08 15:26
はい?
303名無しさん@編集中:03/06/08 15:26
そっちが先ですか神様
304nano(^^)/:03/06/08 15:31
nanoたん欲しい奴はメアド晒せnano(^^)/
305名無しさん@編集中:03/06/08 15:33
>304
うpしろハゲ
306名無しさん@編集中:03/06/08 15:34
ののたんキター
307名無しさん@編集中:03/06/08 16:09
>>304
パナドライバ神を見習ってください
308名無しさん@編集中:03/06/08 16:14
うんうん>>307
309名無しさん@編集中:03/06/08 16:15
見習なくていいよ
310名無しさん@編集中:03/06/08 16:16
いつでもいいのでうpしてくださることを祈っています
311名無しさん@編集中:03/06/08 16:17
>>309
送り仮名変だぞ
312名無しさん@編集中:03/06/08 16:18
キャプはもういいから、MPEG2-TSの話題をかたろうぜ
313名無しさん@編集中:03/06/08 16:24
とりあえず直キャプできないチューナー書いていきましょう
わたしのチューナーEP-P100(v100も)、EP-T100はOK
過去ログにあるものは必要ないですかね。
314名無しさん@編集中:03/06/08 16:33
>>313
EPのチューナー複数台もってるかyp




漏れも報告
EP-P100の直キャプいける。パナでもAVHDDでもおk
315名無しさん@編集中:03/06/08 16:34
お願いします
316 :03/06/08 16:43
漏れはEP-P100、日立D2200で×だった。
ただ過去レスで報告されてたから、新規インストール後に再チャレンジするよ。
M6000で新しく組んじゃうかも(^^;
317名無しさん@編集中:03/06/08 16:43
TU-BHD100も直キャプできますたよ。
318名無しさん@編集中:03/06/08 16:45
"ののたん DVHS" でググッて、2番目にでてくる「孤島へようこそ」のキャッ
シュ(本体でない)を開くと、ののたんのダウンロードの案内があるけど、、、
319名無しさん@編集中:03/06/08 16:45
>>314
P100行けるんですね、リトライしてみます、情報ありがとう
320名無しさん@編集中:03/06/08 16:46
>>318
ブラクラ
321名無しさん@編集中:03/06/08 16:48
>>316
BCS-DH2200?
俺は直キャプ出来た。過去レスの人とは別人。
322名無しさん@編集中:03/06/08 16:49
おい!神が現れたぞ!
323名無しさん@編集中:03/06/08 16:55
>>318
テキストファイル入りのZIPでしたよ。
324名無しさん@編集中:03/06/08 16:56
プ
325名無しさん@編集中:03/06/08 16:57
最新版じゃないじゃん・・・・・・(;´д⊂ヽ
326名無しさん@編集中:03/06/08 17:05
再び神降臨希望
327名無しさん@編集中:03/06/08 17:09
最新版でないとマズイ理由ってあんの?
328名無しさん@編集中:03/06/08 17:10
お願いします
329316:03/06/08 17:11
>>321
そうです。
報告例もあるし、多分出来るんだとは思います。
ただ漏れの場合、GV-DVC3/PCI入れたりしててイロイロ
変なモノまで入っちゃってるんだと思う。

後日再チャレンジっす(^^;
330名無しさん@編集中:03/06/08 17:17
>>327
使用期限らしい、持ってないのでなんとも
331名無しさん@編集中:03/06/08 17:21
>>330
使用期限がある。古いVerを拾ってもしょうがない。
どうしても使いたければPCの時間ずれせ。Biosもな
332名無しさん@編集中:03/06/08 17:28
古いバージョンなら持ってるんだよなー
333名無しさん@編集中:03/06/08 17:31
みんなが欲しがってるのって何が出来るんですか?
334名無しさん@編集中:03/06/08 17:43
親孝行が出来ます
335名無しさん@編集中:03/06/08 18:30
ののファミリー

パスなし http://zip.2chan.net/a/src/1055061848253.jpg
336名無しさん@編集中:03/06/08 18:44
何故ペースが一気に落ちたのだろう








ニヤニヤ
337名無しさん@編集中:03/06/08 19:16
おやこうこうしたいのでののたんのさいしんばんをくださいしょしんしゃなのでおねがいします
338名無しさん@編集中:03/06/08 19:38
日本が勝ったらうpしる
339名無しさん@編集中:03/06/08 19:41
無理だよ・・・(;´Д`)
340名無しさん@編集中:03/06/08 19:44
小笠原がループシュート決めたらうpお願いします。
341名無しさん@編集中:03/06/08 20:01
とりあえずIEEE1394カード買ってきてBSDチューナーと繋いで電源入れたら
新しいハードウェアが見つかりましたAV/なんとかかんとかってメッセージが
出たんですけどこの後どうすればいいんですか?
342名無しさん@編集中:03/06/08 20:03
窓から捨てる
343名無しさん@編集中:03/06/08 20:08
>341
ネ申ドライバ入れれ
344名無しさん@編集中:03/06/08 20:08
>342みたいな糞しか居ないようでは、このスレも末期ですね。
345名無しさん@編集中:03/06/08 20:10
>>341
パナのドライバーに置き換えてやる
346名無しさん@編集中:03/06/08 20:13
341みたいな糞厨房がいるようでは、このスレも末期ですね。
347名無しさん@編集中:03/06/08 20:15
どうすればいいんですか?などと聞いてくる馬鹿が居る方が末期だろ
348名無しさん@編集中:03/06/08 20:22
>>345
パナのドライバーとは何のことですか?
349名無しさん@編集中:03/06/08 20:24
┐(゚〜゚)┌
350名無しさん@編集中:03/06/08 20:24
>>どこの後どうすればいいんですか?
>>どこの後どうすればいいんですか?
>>どこの後どうすればいいんですか?
>>パナのドライバーとは何のことですか?
>>パナのドライバーとは何のことですか?
>>パナのドライバーとは何のことですか?
siruka b*ka
351名無しさん@編集中:03/06/08 20:26
>>350
教えてください。お願いします。
352名無しさん@編集中:03/06/08 20:29
    |(‘e‘;| く          ж   | |               ( (    /⌒ヽ
   ノヽ ゝノ ゝ、       (´-`)//        ∧_∧    ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃       .|~~       (*゚∂゚)ノ
   //ヽノヽ/|ヽ=ヽ     / 王        ヘ山/^ ´・д・`)    \\( ´_ゝ`).    n  .∩       ヾ|  ・|
  ノ / ||ソ||  ヽ |         ∧_∧    (´-`)    i       \     \    ( E) | .|       ..∨∨   
 (c)∠/===ヽヽ(m)丶      (@´・д・`@) /    _\ ノ.         |    / .ヽ/./  | .|      /´∀`;::::\
 (ヽ /≡/≡|ノ )ヽヽ( ヽ,  /    ヽ、/ ,  悪// ヽ,  〓☆〓  〜|/´D`| \__/   .| .|  .Å /     /::::::::
  ヽヽ/ ̄ ̄ヽ| /\.  \\/ ,ri     .ヘ,( (   ( \ノ i.  ノノ・⊇・) /  y⊂)       ヽ\(´-`).| /|  /::::|::::::|
353名無しさん@編集中:03/06/08 20:32
>>341
http://panasonic.jp/support/cn/mdvs/pages/products.html
のMotionDV STUDIO Ver4を購入して、インストール
その中にMeidvhsって言うフォルダーがあって
そこにドライバー(コレがパナドラ)があるからそれを組み込む
354名無しさん@編集中:03/06/08 20:37
秋田がゴールしたから、のの最新版うぷよろしくm(_ _)m
355名無しさん@編集中:03/06/08 20:40
>>353
それって何処に売ってるの?
356名無しさん@編集中:03/06/08 20:42
何でそれくらいわかんねーのがこのスレに来てるんだ?
357名無しさん@編集中:03/06/08 20:45
358名無しさん@編集中:03/06/08 20:45
パソコンのソフトはどこで買えますか?ってのと同じだよな・・・馬鹿というか、氏ねとしかいいようが無い
359名無しさん@編集中:03/06/08 20:47
みんなで500えんづつだしてMotionDV STUDIO買いませんか?
360名無しさん@編集中:03/06/08 20:49
ネタ確定。
皆さん親切ですなぁw
361名無しさん@編集中:03/06/08 20:49
ものすごい勢いで釣り堀化
362341:03/06/08 20:51
>>359は別人です。だからお願いします。
363名無しさん@編集中:03/06/08 20:54
便乗で申し訳ありませんが、私もお願いします。
初心者なのでお願いします。
364名無しさん@編集中:03/06/08 20:57
釣りですよ
365名無しさん@編集中:03/06/08 20:59
今日のブージックのミキチーうpおながいします

m(_ _)m
366名無しさん@編集中:03/06/08 21:01
釣りって何なのかよくわかんねぇけどサ
まぁ、あれだ
367名無しさん@編集中:03/06/08 21:01
あるよ
368名無しさん@編集中:03/06/08 21:03
>>365
ny2起動して放流されるの、お待ちください(準備中)
369名無しさん@編集中:03/06/08 21:03
4.6Jには入ってないゾ
370名無しさん@編集中:03/06/08 21:06
>>1-1000
You is a big fool man.
371名無しさん@編集中:03/06/08 21:06
>>365
2.8Gあるよ
372名無しさん@編集中:03/06/08 21:15
うぅっ漏れもパナドライバ(;´Д`)ホチィ
373名無しさん@編集中:03/06/08 21:27
(アプリ APP) チューナー直キャプ用Motion DVSTUDIO 4.6J付属のドライバ(meiドライバファイル7っ) .rar
9e24578704f58a47ccbc41a0b599332c
374名無しさん@編集中:03/06/08 21:32
ののたんも放流してホスイ
375名無しさん@編集中:03/06/08 21:34
ここは酷いインターネットワークですね
376名無しさん@編集中:03/06/08 21:36
MXでもお願いします
377名無しさん@編集中:03/06/08 21:42
http://192.168.0.1/drv.zip
もってけドロボー
378名無しさん@編集中:03/06/08 21:43
寒い
379名無しさん@編集中:03/06/08 21:45
>>377
バレバレでおもんない
380名無しさん@編集中:03/06/08 21:51
amazonで注文したからもううpしなくていいよ
381名無しさん@編集中:03/06/08 21:52
>>377をクリックしたらパスワード入力画面が出てきました。パスを教えてください。
382名無しさん@編集中:03/06/08 21:54
コピワンもキャプできるの
383名無しさん@編集中:03/06/08 21:56
ののたん放流!私もオネダリ
384名無しさん@編集中:03/06/08 21:57
1.0.4.3ならあるんだけどな。
385名無しさん@編集中:03/06/08 22:23
ののたんくれたら AVHDD.exe をやる
386名無しさん@編集中:03/06/08 22:26
今さらAVHDDごときで釣るな
387名無しさん@編集中:03/06/08 22:29
>>382
もちろん出来るよ
388名無しさん@編集中:03/06/08 23:02
>>387
嘘(・A・)
389名無しさん@編集中:03/06/08 23:08
ののたんの最新てVerいくつですか?
390名無しさん@編集中:03/06/08 23:34
もういい。
お前らには何も教えてやんない。>バカかとあぼがど
ののたんもやらない。>あほかぼけなす
391名無しさん@編集中:03/06/08 23:37
この前まで神だったのに今ではバカ扱いですか?
どーしようもないなここの住人・・・
392名無しさん@編集中:03/06/08 23:38
>>391
俺お前から教えてもらわなくても脈あるからなぁ。
あとののは登録してるから最新版持ってるし、、、
393名無しさん@編集中:03/06/08 23:50
394185:03/06/08 23:50
いろいろと試行錯誤した結果、音声がaacだとあのような表示になるようで撮り込み自体は
問題なくできていました。
395 :03/06/08 23:53
>>393
396名無しさん@編集中:03/06/09 00:41
>>392
だったらもっと早くから直キャプしてろよ。
ばーか
コロンブスの卵だぼけ
397名無しさん@編集中:03/06/09 00:49
>>396
お前が直キャプ発見したような言いぐさだな。
まぁいつまでも「最新版ののたんどこ?」とか逝ってなさいw
398名無しさん@編集中:03/06/09 00:57
>>396
そうなんだけど。それが何か?
あんまりここの住人の態度に腹がたって仕方ないんだよ。
俺、第3祭り執行人だよ。
なんでおまいらに教えてやったのにこんな思いをせにゃーならんのか。
まったく損した気分だ。
399名無しさん@編集中:03/06/09 00:58
しまった。>>397が正解。
400名無しさん@編集中:03/06/09 01:00
>>399
本物だったらトリップ付ければ?
401 ◆vNFlNOZOMI :03/06/09 01:02
これか?
402名無しさん@編集中:03/06/09 01:07
>>399
仮に貴方が今回のパナ祭りの仕掛け人だったとしても、
それはたまたま出来たってだけでしょ?
それ相応の力量があったワケでもないし、
この程度ではののたん作者と取り巻き人柱練習は取り合ってくれないだろうな。
まぁせいぜいご苦労さんって程度かも。

ののパナ対応版出てるからには作者含めここ見てるだろうが、
仕掛け人へ何もリアクションないしね。

>>400
トリップ持ってるの?
403名無しさん@編集中:03/06/09 01:10
確かにその通りです。
が、その他の椰子にとやかく言われたくない。
404名無しさん@編集中:03/06/09 01:11
今回の神はとっても心が狭そうな神ですねw
前スレで「天邪鬼」なんちゃらって出し惜しみしてた人でつか?
405名無しさん@編集中:03/06/09 01:13
人柱練習じゃなくて連中に訂正。

>>401
前スレはトリップ使ってなかったようだけど、
>>265からだと本人かどうか判別出来ないしね。。。
漏れはののたん公式メンバーじゃないからどうしてやることも出来ないが、
仮に貴方が本人だとすれば、今回の直キャプは大きな一歩だと思う。
とりあえず乙彼、としか言えん(スマン
406名無しさん@編集中:03/06/09 01:14
スレの流れで意味もなく煽ってるアフォも、
そのくだらない煽りで勝手にキレてる神とやらも何やってんだか。

とりあえずまぁおまえら少しもちつけ。

でもこのスレは毎回祭りがあるたびこんな感じに荒れてきたし、
今までがマターリすぎたということかな。
407名無しさん@編集中:03/06/09 01:18
ともかく何であれ、神は神だ。

南無阿弥陀仏・・・
408名無しさん@編集中:03/06/09 01:34
ここまでをまとめると糞固定シネってことでよろしゅうございますね
409 :03/06/09 01:59
第3神が何に怒ってるのか良くわからんのだが‥
最新ののくれってコトか?
まぁココはいつもこんな感じだったけど。
410名無しさん@編集中:03/06/09 03:39
地上波デジタルが始まるころにはもっとまともなプレイヤーが出てくるから、もちつけ
411名無しさん@編集中:03/06/09 04:52
おはようございます。
>>408みたいな糞バカはここに来ないで下さい。
いつもロムってて情報も提供しない、いや、考えるお頭がなくて
人が考えた事を実行するだけの糞。
こいつら見たく俺は”まだ”腐ってない・・・と思う。
くれくれクンでなく、ちゃんと作者にコンタクト取ろうとしてるんだよ、俺は。
何が悪い?
これしか方法が思い浮かばなかったんだよ。

おまいら(408ら厨)は直キャプする度に自分は糞バカだって事かみ締みしめる様に(w
いや、恐らく普段の生活も否定的な事しか言えないカナシイ椰子なんだろうなぁ(しみじみ
某提供系サイトの人の気持ちが分かったよ。良心でやってるんだろうにね。
もちろん本人(俺も)にも原因があるのだけれど。。
412名無しさん@編集中:03/06/09 04:54

      ∧∧  ・・・
      /⌒ヽ)
    〜(___ )
413名無しさん@編集中:03/06/09 05:18
今までレスしてる奴らはすべてパナ神ではないことは断言できるな
414名無しさん@編集中:03/06/09 05:24
>>410
あそう、 じゃあうpするのやーめた(´・ω・`)
415名無しさん@編集中:03/06/09 05:25
>>414
やめないで、神様。
416_:03/06/09 06:28
417名無しさん@編集中:03/06/09 07:00
会社行ってるあいだにうpするのだけは止めてくれ
418名無しさん@編集中:03/06/09 07:29
わかった、11:00ぐらいにうpする
419名無しさん@編集中:03/06/09 07:33
そろそろこのへんでお茶が怖い
420名無しさん@編集中:03/06/09 07:50
あのさ、BSDチューナー→D-VHS→PCでI-LINKで繋げばリアルタイムキャプチャ可能だとオモウンデスガ?
アナタタチはアフォですか?
421名無しさん@編集中:03/06/09 07:53
はいはい、すごいすごい
422_:03/06/09 08:08
423名無しさん@編集中:03/06/09 08:52
>>420 すごいでちゅね〜。
424名無しさん@編集中:03/06/09 10:20
神様はいつ降臨されますか
待ちきれません
425名無しさん@編集中:03/06/09 10:52
このスレで今話題のののたんってそもそもなによ?
426名無しさん@編集中:03/06/09 10:57
何でこのスレに来てるんだ
427名無しさん@編集中:03/06/09 11:20
>>425
PCでBSデジタルが見れるんだよ
428名無しさん@編集中:03/06/09 11:26
もう、ムチャクチャクチャだな(w
429名無しさん@編集中:03/06/09 11:34
調べた限りでは
ののたんを使えば音声ファイルの変換無しに直接再生できるから人気なのか?
Mpeg-2-TSデコーダーは他にもあってそれ使えばWMPでも再生できるんだろ?
モウオタが名前に釣られて欲しがってる印象がぬぐえないソフトだな
430名無しさん@編集中:03/06/09 11:35
>>429
リアルタイムで再生できるから(保存せずに)
431名無しさん@編集中:03/06/09 12:27
>429
アホォはカエってください
432名無しさん@編集中:03/06/09 12:29
なんだか、ののたん欲しくなってきた
433名無しさん@編集中:03/06/09 12:32
実際、たいして使えないソフトなんだがな
434名無しさん@編集中:03/06/09 12:43
結局きてないじゃん
435名無しさん@編集中:03/06/09 12:43
俺も ぉ
436名無しさん@編集中:03/06/09 12:45
これ系のソフトで直ぐにそろわないのは、ののたんだけになったわけだ
いらないけど
437名無しさん@編集中:03/06/09 13:46
∋oノハヽo∈
  ( ´D`)<ののはみなしゃんのものれすよ
438名無しさん@編集中:03/06/09 13:54
panaのアップデート10M越えの中にあるCABを解凍するにはどうしたらいい?
CAB形式じゃないと言われて解凍できません
439名無しさん@編集中:03/06/09 14:32
そのままアップデートすりゃいいじゃん
440名無しさん@編集中:03/06/09 14:32
>>438
アップデートのなかには入っていません
441名無しさん@編集中:03/06/09 15:03
>>440
XacRett で解凍出来ると思われ。
442名無しさん@編集中:03/06/09 15:38
>>441
thx
443名無しさん@編集中:03/06/09 16:54
>>440
>>78によると入ってるそうだけど実際はどうでしょう?
>>441
エラーが出てダメでした
panaからexeを落として、それをLHAユーティリティー32で開いて
中に妖しいCABファイルが2つ
これはCABの名を騙ったpana独自の圧縮形式なんでしょうか?
panaのアップデータからチューナー直キャプ用のファイルを抽出できた方、教えてくだされ
444名無しさん@編集中:03/06/09 17:15
正規ユーザーならアップデートして取り出せよ
445441:03/06/09 17:21
>>443
MontionDV STUDIO 3.0Jのディスクをドライブに入れておいて、出来上がったディレクトリの中の
data1.cab あるいは data2.cab なら、XacRettで 正常に解凍出来たよ。
ていうか、infの日付とファイルサイズは MotionDV STUDIO 3.0J の物と同じ。
446名無しさん@編集中:03/06/09 17:37
ディスクが無くても取り出せるからここに持ってきたんだろ?
はやく抽出方法教えてくれよ
447名無しさん@編集中:03/06/09 18:20
神様お願いします
448名無しさん@編集中:03/06/09 18:31
告白します
ちんこがかゆいです
色々調べた結果、亀頭包皮炎だと思うのです
本当は一刻も早く医者に言って、お薬を貰いたいのですが
ここにMontionDV STUDIOを上げて下さる神が現れるのではないかと思うと
パソコンの前から離れる事ができません
早くUPしてもらってお医者様に診てもらいたいです
449名無しさん@編集中:03/06/09 18:32
>>78様降臨キボーン!!
450名無しさん@編集中:03/06/09 18:38
>>443、446、447、448、449
おまいらから見れば>>441は神以外の何でもないと思うが?
451名無しさん@編集中:03/06/09 18:42
どなたかpanaのアップデート10M越えください。
452名無しさん@編集中:03/06/09 18:43
>>450
全然神じゃないよ
>>451
それ取っても中身取り出せない以上無意味
3.0持ってるならシリアル入れてダウンロードできる
453名無しさん@編集中:03/06/09 18:45
454名無しさん@編集中:03/06/09 18:52
455名無しさん@編集中:03/06/09 18:54
>>453-454
だから意味ねぇ…
456名無しさん@編集中:03/06/09 18:57
>>452
面白い事いうねぇ。
解凍出来るから言ってるのに・・・
457名無しさん@編集中:03/06/09 19:02
>>456
うちの環境ではできないんだよ
458名無しさん@編集中:03/06/09 19:25
あ、もしやマカー?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
459名無しさん@編集中:03/06/09 19:28
うちでは解凍できたよ。XacRettで

BSデジタルチューナー持ってないんで、意味無いけど
460名無しさん@編集中:03/06/09 19:39
2003/02/20 20:44 217,088 D_VHS_AAC.ax
2003/02/20 22:35 102,400 D_VHS_WR_PLAYER.ax
2003/02/21 00:03 90,112 MOVview.exe

というファイルが出てきました。
コレ何?
461名無しさん@編集中:03/06/09 20:05
全然関係ないファイルですな
462名無しさん@編集中:03/06/09 20:07
AV/Monitorって出てくるんですけど
463名無しさん@編集中:03/06/09 20:08
AV/C Monitorでした
Tunerをインストールしたあとです
464名無しさん@編集中:03/06/09 20:51
出来ました皆さんありがとうございます。
465名無しさん@編集中:03/06/09 20:59
>>458-459
ダウンロードしたファイルをプロパティーで確認したら12,447,024バイト
ダウンロードページの情報では12,447,168バイト
サイズが微妙に違うんですけど、プロパティーで確認したら何バイトになってますか?
目的のブツはMD30to31.EXEの中に入ってる「data1.cab」「data2.cab」のどちらかで
合ってるんですよね?ちなみにマカーじゃありません
466名無しさん@編集中:03/06/09 21:44
MotionDV STUDIO持ってない香具師が解凍していいの?
467名無しさん@編集中:03/06/09 21:50
キャプチャした画質はこんなもんなんでしょうか?
MPEG2VCRで見てるからVHSの古くなったテープみたいな画質に見えるんですか?
468名無しさん@編集中:03/06/09 21:51
>>467
(゚Д゚)ハァ?
469名無しさん@編集中:03/06/09 22:05
>>467
ttp://www.elecard.com/ftp/pub/mpeg/decoder/EMpgDec20.zip
せめてこれ使って再生すれ。
「こんなもん」と言われても、見ないことにはわからんわけだが。
470名無しさん@編集中:03/06/09 23:13
>>96
です。MotionDVStudio3.0をインストする。その後アップデートをかける。
Programfiles\panasonic\motiondvstudio\の下にちゃんとmeidvhsが出来る。
ちなみに、MotionDVStudio3.0がLEで、DVHSに吸出しが本来できないのが、
このアップデイトでFull versionに様変わりするとともに、Xp対応という裏技でもあるのだ。
なぜ、cabをいじくるのか理解に苦しむ。回り道を楽しむというなら、話は別。
471名無しさん@編集中:03/06/09 23:36
>>470
MotionDVStudio3.0が見つかりません
472 :03/06/09 23:47
東芝のノートPCに付属していたMotionDVSTUDIO3.0にアップデートを適用。
しかしMedivhsフォルダはありません。
473名無しさん@編集中:03/06/09 23:48
>>470
回り道を楽しみたいからcabをうpしてよ
474名無しさん@編集中:03/06/09 23:57
見つかるというか、元々これを持っている人に470の道が開ける。
一世代のRicohのDVD+RWには付いていた。古い東芝Dynabookにもついているかも。
少なくても、一世代のLibrettoL1は3.1になっている。
475名無しさん@編集中:03/06/10 00:16
MotionDV Studio3.0って今も売ってるの?
476名無しさん@編集中:03/06/10 00:17
>>470, 471-472
meidvhsのディレクトリがインストール後も存在する環境は多分、i-linkの先に
DVHSデッキが繋がっている環境なのでは。
うちは、DVHSデッキが繋がっていないので、仕方無くcabから抽出した。
(ちなにインストール中一瞬だけ、meidvhsディレクトリが出来上がるが、,直ぐに
消されてしまう。)
477名無しさん@編集中:03/06/10 00:29
>>476
すぐに消されるならその時点で復元ツールとかで抽出してみては?と言ってみるテスト
478名無しさん@編集中:03/06/10 00:38
>>475
ヤフオクにでてる
OEM版正規品だけど1000円くらいで買えるよ

479名無しさん@編集中:03/06/10 00:43
>>478
ややこしい事しないでちょこっとUPしてくれればみんな幸せになれます
480名無しさん@編集中:03/06/10 00:50
キタ━wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜━ !!!
>>441さま

ありがとうございます
キャプチャできるようになりました。
この一言が全てを解決!!あなたは神です!

>>15
この手順は非常に分かりやすかったです(´∀`つ
インストール時のテンプレに。
481名無しさん@編集中:03/06/10 01:10
ttp://www.kmonos.net/lib/xacrett.html
を入れました
data1.cabをXacRettにドロップしてみました
エラーが出ました
間違いがありましたら指摘して下さい
482名無しさん@編集中:03/06/10 02:29
最近6chWAVファイル(5.1AACをFAADでデコードした物)が直接WMP等で
再生出来る様になったけど、 DirectX9にしたから再生出来るのかな?
483480:03/06/10 02:49
一番上のversion #48.1でいけました
xacrfiltではNGダターヨ
484名無しさん@編集中:03/06/10 02:51
>xacrfilt.exe は、[書庫と同じ場所に展開]機能を実現するためのサポートアプリです。 必要な方だけどうぞ。
485名無しさん@編集中:03/06/10 06:31
>>469
これどうやって使うんですか?
インストールしてもRegister/Unregister Filterという画面が出て
終わってしまうんですけど。
486 :03/06/10 07:20
4.6Jじゃダメなの?
487名無しさん@編集中:03/06/10 11:19
>>473
warota
488名無しさん@編集中:03/06/10 11:53
FAADでデコードした5.1chのWAVを編集できるソフトって無いのかな
489名無しさん@編集中:03/06/10 12:38
>>485
入れるだけでWMPでMPEG2が再生できるようになる。
特に弄る必要ナシ。
490名無しさん@編集中:03/06/10 17:00
491名無しさん@編集中:03/06/10 18:53
>キャプしたMPEG2→DVD2AVI→Aviutl→クリップボードに保存→ペイントで貼付
これって出来るんですか?
なんか緑色にしかならないんですが
静止画キャプチャソフトってないの?
492名無しさん@編集中:03/06/10 18:55
PSでキャプれ
493名無しさん@編集中:03/06/10 19:19
PSってなに?
494名無しさん@編集中:03/06/10 19:28
プレステーション
495名無しさん@編集中:03/06/10 19:30
プレステ持ってないです
あとWMPで映像は再生できたけど音が「キュキュ」ってしか出ません
496名無しさん@編集中:03/06/10 19:51
      ∧∧  ・・・
      /⌒ヽ)
    〜(___ )
497名無しさん@編集中:03/06/10 20:01
ヨドバシへ行ってMotionDV STUDIO 4.6Jを買ってきました。
最初、標準インストールしたらmeidvhsフォルダが無くてガビーン..
めげずに、、CD-ROMの中の\Setup\data2.cabをXacRettで解凍したら
>>94 に書いてあるファイルを発見できました。
>>15 の手順に従ってドライバをインストールしたら
CapDVHSでキャプチャーできるようになりました。

ということで、みなさんも買いませう!
498名無しさん@編集中:03/06/10 20:20
>497
453をXacRettで解凍すればいいのに
なんでお金出して4.6J買ったりするの?
499名無しさん@編集中:03/06/10 20:26
愚問だな
500名無しさん@編集中:03/06/10 20:34
TSDemuxってどこにあるんですか?
501名無しさん@編集中:03/06/10 20:36
502名無しさん@編集中:03/06/10 20:53
>498
なんで買わないの?

最近、感覚が麻痺している人たちが多いんだなぁ。
503給料日待ち:03/06/10 21:01
>>497
情報感謝。

報告を読んで、漏れもたった今アマゾンで頼んだよ。
XacRettも落としとこう。
504名無しさん@編集中:03/06/10 21:36
ありがとうございます、音声取り出せました。
505sage:03/06/10 21:37
>>472
>>476
3.0LEインスト用CD-ROMをドライブにセット、3.1update用setup実行
 ↓
3.1LEにVer.UP成功、 meidvhsフォルダ無し(・A・)
 ↓
再度3.1update用setup実行(修正モード選択)
 ↓
meidvhsフォルダ出現(・∀・)

>>15
感謝!!BSチューナー内蔵TVから直キャプチャ成功!
506505:03/06/10 21:38
sage底値スマソ
507名無しさん@編集中:03/06/10 21:48
あのさ
昨日からしつこいと思うけどXacRettでdata1.cab&data2.cabが解凍できないんですけど…
ファイルサイズは12,447,024バイトであってますか?
508名無しさん@編集中:03/06/10 21:53
10秒のファイルをTMPGEncで4Mbpsにエンコすると6分くらいかかるね。
509名無しさん@編集中:03/06/10 22:01
そんなもんスペック次第だろ
510名無しさん@編集中:03/06/10 22:04
P4の1.8Ghzでも2.4Ghzでも大して変わらんな
エンコードするならAthlonの方が良いか
511名無しさん@編集中:03/06/10 22:16
>507
ここで菊子とじゃねーだろ。
アーカイバのスレでキーてくれ。
512名無しさん@編集中:03/06/10 22:18
ドラッグしても?
513名無しさん@編集中:03/06/10 22:19
>>507
MD30to31.EXE
12,451,840 バイト
514名無しさん@編集中:03/06/10 22:20
CapDVHSで直キャプしたファイルをDVD2AVIで読み込ませ、
映像と音声(aac)の分離したいのですが、
何度やってもプロジェクトファイルのみしか出来ません。

試しにTSDemuxでやってみましたが、
これだと.m2vとaacの分離までは出来るんですが、
出来たaacをFAADでWAVに変換すると、
上記でキャプした番組開始と同時に終わっている(切れている)
半端なWAVが出来てしまいます。

ちなみに全ての直キャプファイルが出来ないわけではなく、
出来たり出来なかったり、、、
何方か原因がお分かりの方いらっしゃいましたら、
ご教授よろしくお願いいたします。
515名無しさん@編集中:03/06/10 22:34
1.テープがドロップアウトしてる
2.キャプチャ中にPCにその他処理で負荷がかかっていてキャプチャがうまくいってない
516名無しさん@編集中:03/06/10 22:35
>上記でキャプした番組開始と同時に終わっている(切れている)
もっと詳しく
517名無しさん@編集中:03/06/10 22:35
失敬、直キャプなのか
1.は有り得ないな
2.はあるかもね
518名無しさん@編集中:03/06/10 22:39
>>512
このソフト、ドラックする意外の使い方ができないし
>>513
ここから落としたものがそのサイズでしょうか?
ttps://eww.panasonic.co.jp/avc/avn/it/video/mdvstudio31/down_mdvs31.html
iria,IE友に12,447,024バイトでしか落ちてこないんですけど
519名無しさん@編集中:03/06/10 22:39
cabをほかのフォルダに移動させては×
その場で(ry
520514:03/06/10 22:43
>>515>>517
はい、D-VHSからのキャプではなく直キャプです。
また、高負荷がかかる作業は全くしていなかったのですが、、、
他に考えられる原因、音声の取り出し方ってないでしょうか?

>>516
WOWOWのコピフリ番組なんですが、
番組開始前の「NEXT〜」って海とかの映像ご存じですか?
その冒頭より番組の最後までをキャプしたのですが、
「NEXT〜」までの音声だけはaccからWAVに出来るのに、
肝心の番組開始から最後までは全く取り出せなくて。。。
ちなみにaccファイルのサイズは、キャプ時間相当のサイズです。
521名無しさん@編集中:03/06/10 23:00
俺は473から落として12,447,024バイトだった
XacRettでなんの問題なく解凍できた。
WinXPでPen4 2.53GHz
522名無しさん@編集中:03/06/10 23:04
Windows2000の漏れでさえ解凍できたわけだが。

ののたん最新版もある。
パナドラもある。
AVHDDもある。
でも・・・XPがない・・・チューナーがない・・・D-VHSがない・・・

このスレにいる価値ない?
523名無しさん@編集中:03/06/10 23:07
>>522
買う予定が無いなら虚しくなるだけでは?
524名無しさん@編集中:03/06/10 23:07
>>522
ののたんうpして神となれ
525名無しさん@編集中:03/06/10 23:08
>>520
今まではDVHSやPOTでもあったのか
当方の環境では全くないねぇ>直キャプ
>>522
最新ののってパナ対応のやつ??
じゃあ明日チューナー買いに行こうかw
526名無しさん@編集中:03/06/10 23:09
>>522
ののたんでもうpしてくれれば、少なくともこのスレにいる価値はあるな。
527名無しさん@編集中:03/06/10 23:13
ののたんは動かしたことがないので本当に最新版かどうかはわかりません。
528名無しさん@編集中:03/06/10 23:14
お前ら釣られすぎだって
どうせ522は持っていない
529名無しさん@編集中:03/06/10 23:15
>>528
だったら最新版って書くなよ
この手の話題になるとROMってるくれくれ房がわんさか藁
530名無しさん@編集中:03/06/10 23:16
どのスレ張ってればののたんバージョンアップに遭遇するのですか?
531名無しさん@編集中:03/06/10 23:18
のの最新版ってリンク貼ってあったんで、そうなのかと思いつい書いてしまいました。
スミマセン
532名無しさん@編集中:03/06/10 23:22
公式http://www.mogura.net/nono/
あとは羊狼鳩とかモニのとことか。
533名無しさん@編集中:03/06/10 23:23
>>532
そこは公式じゃないだろう
534名無しさん@編集中:03/06/10 23:28
MD30to31.EXEを解凍してdata1.cab,data2.cabを取り出して
data1.cab,data2.cabをxacrettにドラッグで普通は解凍できるんだよな?

  な ん で 家 の 環 境 だ け で き な い ん だ ?          

535名無しさん@編集中:03/06/10 23:28
>>532
その「モニのとこ」に作者が貼ってるような気がする
でもそれがどこか分かんない
536名無しさん@編集中:03/06/10 23:33
MD30to31.EXEをxacrettにドラッグじゃない?
537名無しさん@編集中:03/06/10 23:41
>>536
MD30to31.exeもxacrettにも持ってないし触った事も無いだろ
538名無しさん@編集中:03/06/10 23:44
ISc(`・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

cabファイルのヘッダがこんなんなんだけど…
539名無しさん@編集中:03/06/10 23:53
>>534
cab以外のファイルも全部解凍して、入ってるファイルすべて
(setup.exeとか)が同じフォルダにある状態でD&Dしてみれ
540536:03/06/10 23:54
MD30to31.EXEをxacrettにドラッグしたらMD30to31ってフォルダが出来て
中にdata1.cab,data2.cabがあったけど僕の環境も変ってことでか?
541名無しさん@編集中:03/06/11 00:02
ドライバ一度入れてしまうと予約録画中でもPCからキャプチャできるんだね・・・
しかもチューナーもビデオも使わずPC上ですぐ再生できちゃうし
すげぇ
542名無しさん@編集中:03/06/11 00:11
>>539
ありがとう
>>94も全部入ってました、漏れにとっての神さまです
XacRettも素晴らしかったです
543名無しさん@編集中:03/06/11 00:45
>>540
MD30to31.EXEを実行したら事故回答するから
その中のdata2.cabをxacrettにドラッグ
544名無しさん@編集中:03/06/11 01:05
>>541
リアルタイムで再生してるのか?
545名無しさん@編集中:03/06/11 01:40
チューナー内蔵TVからの直キャプは駄目でした(東芝32D3000)
データが流れてこねぇ、アハアハ
546名無しさん@編集中:03/06/11 04:08
スレの説明通りアップデータダウンロードしてドライバインストール。
D-VHSないオイラでもBHD300だけでキャプできた。
しかし、スカパー!2はコピワンだらけで録画ストップ。
使いどころがない。
547名無しさん@編集中:03/06/11 05:25
>>520
WOWOWだけど、それって前の番組(NEXT表示の画面)から
解像度やビットレートが変わってない?
SD→HDを続けてキャプると切り替わる手前までしか取り出せない
PSでキャプると映像だけは取り込める(使ってるソフトによる)かもしれない
548536:03/06/11 05:44
どうでもいいことですけどMD30to31.EXEをxacrettにドラッグっていうのは
MotionDV STUDIO の2.0も3.0もなにも持ってない人の話しです。
MD30to31.EXEを実行しても「レジストリの取得に失敗しました」で自己解凍できないので
MD30to31.EXEをxacrettにドラッグして解凍するってことです。
549名無しさん@編集中:03/06/11 08:01
>>548
持ってないのに解凍できましたが、何か?
550名無しさん@編集中:03/06/11 08:52
MotionDV(一応OEMユーザーだが)
トリ管HD900も直キャプ行けたよ。
タイマーも試したけど、時間がきて勝手にテレビの
電源が入るのは新鮮だったw オンタイマー無い機種なんで。

要はD-VHSデッキ用の基本コントロールコマンドを
持ったドライバって感じなんだな。パナ製のチューナーなら
ちゃんと名前のついたヤツいれたほうが良いな。大差ないと
思うけど。

テレビに逆転送してやろうと思ったけど、どうもうまくいかない
全く映らない。マシンが糞スペックだからなのか、なんなのか。

あと必要なのはののたんだけか・・・・・・。
551名無しさん@編集中:03/06/11 09:20
>>550
転送ならののたんがイイ
552514:03/06/11 09:21
>>525
いえ、POT等は持っておりません、、、

>>547
キャプミスの他そういった事もあるかと思い、
他の番組を色々と数十秒色々と直キャプして試したのですが、
やはり出来る番組と出来ない番組があるようで、、、基準は不明ですが。
また、上記ファイルをMurdocCutterで「NEXT〜」部分を切っても変わらず、
TMPGでの分離は読めない音声ファイルしか取り出せず、、、
結局色々試しても「NEXT〜」から番組開始の間の無音部分からは
取り出し出来ないみたいです。

ちなみに仕様ソフトはCapDVHS0.3.0.1、
設定はデフォルトのまま使っております。
(パケットを188バイトに変換、PTSをチェックする、同期バイトまで削除 これらのみチェック)
MurdocControllerはチューナーを認識しなかったので使っておりません。
553名無しさん@編集中:03/06/11 09:24
解凍できないやつは、MotionDV STUDIOを買え
つーか、買ってないやつは解凍するな
554名無しさん@編集中:03/06/11 09:35
>>550
そだ、テレビで見るならREC-POTドライバがいるよ。
ch0で+1にしる。
たまにいらないけど・・・
555名無しさん@編集中:03/06/11 09:36
おっと、DVHSも必要かも。
556名無しさん@編集中:03/06/11 10:04
>>554
さんきゅう
一応それ系もある。正直その辺の相関関係が
いまいち理解できてないんだけど、chのところ
イジって見る。

つかDH35000あるんで、無理して直キャプする必要も
無いんだけどね。

ただ、本気で保存する気の無いもの、迷ってるものは
まず直でHDDに取りこんで、テレビで見て、必要なら
テープへって感じにすると、かなりコストカッターかな。

試行錯誤してみます。

ののたんはこのスレで大きくなったはずなのに、いまは
背中向けてるのね・・・・。
557名無しさん@編集中:03/06/11 10:17
>>552
その番組前後に音声モード切り替えない?
漏れもステレオ→デュアルステレオの番組を取り込んだら変なAACになったよ。
デュアルステレオの音声が1/2倍速再生になるような感じで。
558名無しさん@編集中:03/06/11 12:21
>>548
どうでもいいことですけど
わたしも
MotionDV STUDIO の2.0も3.0もなにも持ってないですが
MD30to31.EXEを自己解凍できました。
MDVS31SR2.exeだと「レジストリの取得に失敗しました」がでます。

559514:03/06/11 17:05
>>557
あ、確かにそれかも知れませんね。
今出先なので確認できませんが、、、

でもそれ以外にも適当にチャンネル回してキャプしたものも
同様の症状でaacが取り出せたり出せなかったりするので、
ドライバとソフト・チューナーの相性なのでしょうかね?

とりあえずもう少し弄ってみて解決出来ないようなら、
でく氏のBBSで質問してみようと思います。
560名無しさん@編集中:03/06/11 17:55
今日朝のBS2のニュースを直キャプしてたら352×240の0.3Mbpsしか出なかった
561名無しさん@編集中:03/06/11 18:15
>>560
QPSK信号を受信してたのでは?
562名無しさん@編集中:03/06/11 19:49
>>550,556
DH35000に書き戻せば、TVにだせるよ。CapDVHS v0.3.0.1のなかのWrtDVHSで書き
戻しができます。そのためTSP2PS.ax ( ttp://www.webtc.com/DVHS/TSPFlt.zip)
を入れて register する必要があるけど。
563名無しさん@編集中:03/06/11 20:34
>560
ビデオCDの中の方ですか?
もつかれさまです
564562:03/06/11 20:34
勿論、テープは回さずにリアルタイムでTVでみれます。
565名無しさん@編集中:03/06/11 20:38
>>562
registerの仕方を詳しく書いてるところはないでしょうか?
前スレ745、869を見てトライしましたがうまくいきませんでした
理屈が良く分かってないので今はギブアップしていますが・・・
566nano(^^)/:03/06/11 20:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ )/ <これからもnanoを応援して下さいnano(^^)/
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      nano(^^)/
567_:03/06/11 20:45
568名無しさん@編集中:03/06/11 21:09
>>565
でく氏のページのBBSにある。
569名無しさん@編集中:03/06/11 21:15
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
↑これ使うといいよ。
神ツールだな…
570名無しさん@編集中:03/06/11 21:17
ののたん・・・
571名無しさん@編集中:03/06/11 21:17
>>531のの最新(ry
 D_VHS_PLAY.exeを右クリック→プロパティ→バージョン情報の中の
 詳細-項目-製品バージョンをクリックして『値』確認
 一般に流れたのは1.0.4.4が最後かな?
最新版を持ってるヤシはUPしる!
572名無しさん@編集中:03/06/11 21:22
そもそも、ののたんはどこから流出してるのかが謎
573名無しさん@編集中:03/06/11 21:26
>>569
 イラン。Elecardもイラン
 CPUに金使うよりハードヱアデコード対応Videoカードに金使え。1マソクラスでOK。
 そしたらWinDVDでも、PowerDVDでも問題無い。HSもSTDもnonotanで再生できる。
574名無しさん@編集中:03/06/11 21:26
そもそもののたんなどというツールは初めから存在していないのだよ
575名無しさん@編集中:03/06/11 21:27
>>574
 寝言は、回線切ってから言え
576名無しさん@編集中:03/06/11 21:28
>>569
愛用してる。なにかというと糞ligosのデコーダが
入るから、これないとやっていけない。
577名無しさん@編集中:03/06/11 21:28
神様、ののたん最新版ください。
AVHDDとパナドライバならあるけど要らないよね・・・。

[email protected]
578名無しさん@編集中:03/06/11 21:30
ここでののたん最新版とやらが公開されない限り、
過去に渡ってののたんなるツールが存在したという証明は出来ないのである
579名無しさん@編集中:03/06/11 21:35
>578
カエレ
ちなみに違う板で大抵最初に公開される。
ここはおこぼれあずかるだけ
580名無しさん@編集中:03/06/11 21:41
信憑性の低い流言をいくら垂れ流そうと何の証拠にもならないのである
581562:03/06/11 21:49
>>565
>562 にある TSPFlt.zip をダウンロード、解凍して、register のアイコンを
1度クリックするだけだけです。あと、「TSP2SP.axをDirectShowFilterとし
て登録するにはsvcr70.dllをsystem32に入れる必要があります。」って、書い
てあったので,おまじないでこの msvcr70.dllのファイルをWINDOWS¥system32
に手でコピーしたけど、これが必要かどうかは不明。
582名無しさん@編集中:03/06/11 21:53
1.0.4.4使って使用期限来たヤシいる?。
オレはマダなんだが・・。こなけりゃオレ的には
もうnono不用なんだけど
583名無しさん@編集中:03/06/11 22:11
とりあえず1.0.4.4でも不便は感じないが、
Pana対応版が出てるならやっぱりそっちの方がいい。
584名無しさん@編集中:03/06/11 22:11
使用期限なんて弄ればどうとでもなるだろ?
と持ってないので言いたいことを言ってみるテスト
585名無しさん@編集中:03/06/11 23:23
>>559
似たような症状で悩んでる人がでく氏のとこの板にいたので
参考までに
http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=QGB00156&disp_no=553&log_no=205&msg_per_page=50&def=10
586名無しさん@編集中:03/06/11 23:52
>>585
ヲイヲイ、貼るなよ。ストッパーで質問して他の俺だよ、恥ずかしい・・・
587名無しさん@編集中:03/06/12 00:06
>>586のと症状似てるよね>>559
586はPCIのスロット変えて解決したのか?
588名無しさん@編集中:03/06/12 00:10
じゃないや514か。しかしまんまの症状だなw
>番組の15秒前くらいからキャプしてるのですが、音声だけはそのCM部分だけしか
>WAVE変換できません。
589名無しさん@編集中:03/06/12 00:21
>>587
そう、ただスロット変えただけ。これに気づくまでかなり必死だった。
いまではパナドラで(゚д゚)ウマーもできるようになった
でも編集めんどくさくてDテープにとりっぱなしでPCに取り込むことなんてめったにないけど
590名無しさん@編集中:03/06/12 00:24
へぇ〜、今時スロットの位置で悪さするPCってあるんだぁ
参考にしたいのでそのPCの詳細をよろしく!!
591名無しさん@編集中:03/06/12 00:35
こんなの参考にならないと思うけど
マザー:P4B266
CPU:北森1.8
VGA:サファイアラデ9200

スロットに刺さってるのは
LAN
空き(最初はここにIEEEさしてた)
Ultra133 TX2
IEEE1394
空き
MTV2k
592名無しさん@編集中:03/06/12 00:36
>>590
(゚Д゚)ハァ?
593名無しさん@編集中:03/06/12 00:39
P4B266じゃなくてP4B266Eでした。どっちでもいいような気もするが
594名無しさん@編集中:03/06/12 00:46
>>591
スロット2と4は独立してるから同じはずなんだけど、違うものなんだなぁ。
595名無しさん@編集中:03/06/12 00:50
北森とか厨丸出しだな
596名無しさん@編集中:03/06/12 00:55
>>595
( ´,_ゝ`) プッ
597514:03/06/12 00:57
とりあえずチャンネルをあれこれ換えてキャプしてみました。
NHK-hiは100%accの分離に成功するようです。
他のチャンネルはほぼ失敗、、、

>>585-589
わざわざ調べて下さったようで恐縮です。
確かに「番組開始前のCMしかWAVに出来ない」のは全く同じですね。
直キャプではないようですが。

オンボードなのでこれが原因、、、でしょうかね。
OHCI準拠なのかも分からないまま使ってます。
http://www.gigabyte.com.tw/MotherBoard/Products/Products_GA-8GE800%20PRO.htm
598名無しさん@編集中 :03/06/12 01:06
>>597
ステプリ?
599名無しさん@編集中:03/06/12 01:13
>>597
>VIA 6306 IEEE1394 controller chip
おいおいOHCI以前にVIAの糞チップかよ。
Ti製か最低でもNEC製にしとけ。
VIAなんか捨ててしまえ。
600名無しさん@編集中:03/06/12 01:21
600
明治座で待ってます
601514:03/06/12 01:25
>>598
???

>>599
糞チップ、、、やはり原因はこれっぽいですね。
では週末にでもボード調達してきます。

でも捨ててしまえって位ダメダメなものだったのか、、、
602名無しさん@編集中:03/06/12 01:27
598
アニオタですね
603名無しさん@編集中:03/06/12 01:29
604名無しさん@編集中:03/06/12 01:34
マザー、CPU、VGA全部糞だ、換えちまえ
症状が変わるわけないけど。
605名無しさん@編集中:03/06/12 01:38
なるほど、598は599の捨てちまえを予言していたのか!
606名無しさん@編集中:03/06/12 06:38
>601
ふーん、じゃあ、俺も買ってくるか…
多分、RATOC(NEC)しかねえけど
(IOもメルコもVIAだからね)

しっかし、毎秒3メガーがとれないとはねえ〜
607名無しさん@編集中:03/06/12 07:42
>>565
ののたんでもダメなの?
HD900とDVHSを接続(JVCドライバ)、ののたんで再生、
potドライバch0+1に設定>(゚д゚)ウマー
608562:03/06/12 08:09
TSPFlt.zip (ttp://www.webtc.com/DVHS/TSPFlt.zip) 解凍後、フォルダーのなかにある register(.bat) の中身

@copy %windir%¥system32¥msvcrt.dll .¥msvcr70.dll
@regsvr32 /s tsp2sp.ax
@regsvr32 /s tspcap.ax

少なくても register を実行すると TSPFltのフォルダーの中のファイルは
register TSP2SP.ax TSPCap.ax unregister msvcr70.dll
の5個になります。(msvcr70.dllがcopyされる:TSP2SP.ax TSPCap.ax
と同じフォルダ内に msvcr70.dll があることが必要らしい)
609名無しさん@編集中:03/06/12 09:00
VIAチップ搭載カードってそんなにマズイの?
おれの環境ではキャプが全くできないなんてことはないけど、
たまにTSDemuxで失敗する(途中で分離終了)ファイルはできてしまう。

それでも無理矢理分離してからMPEGファイルを見てみると、
途中で終了してしまうところが決まってデコード不安定。
その場所がブロックノイズのってたり、映像が一瞬飛んでしまっている。

まあ、REC−POTから吸い出すときはやり直しきくからいいけど、
D-VHSから地上波をリアルタイムで取り込んで、それが失敗してると鬱。

>>599の言うとおり、Ti製かNEC製チップのIEEE1394ボードにかえたほうがいいの?
それともTSDemuxで分離失敗するのは、よくあることかい?
610名無しさん@編集中:03/06/12 16:21
別にVIA悪くないでしょ
M/Bも1394のカードもVIAだけど問題ないよ
昔のPCヲタ?いつまで引きずってんの?
iLINKキャプ初めの頃、NECのはデータ途切れるってのはあったね

つか、厨房PCでPS録るなや
611名無しさん@編集中:03/06/12 16:27
>>610
DVキャプでもVIAチップはダメポだった。フレーム落ちしまくる。
Tiチップに変えたら、ほとんど無くなったよ。
612名無しさん@編集中:03/06/12 16:29
デバイスマネージャがなんか知らんが、チューナーを認識しねー。
(´・ω・`)ショボーン
613名無しさん@編集中:03/06/12 16:37
それにVIAは画質が激しく悪い
せっかくのデジタルが台無しだなわら
614名無しさん@編集中:03/06/12 16:38
>>612
ざまぁみろ!
お前の人生これから先もそんなもんだ。
一生負け組決定!('゜c_,゜`)プッ
615名無しさん@編集中:03/06/12 16:40
>>614
ガガガーン。前までは、?付のチューナーがあってうぜーな、と思ってたのに。。
無くなるとこんなに寂しいものなんですね、、ヽ(`Д´)ノ
616名無しさん@編集中:03/06/12 17:40
VIAの1394カードのPCとオンボードでTIチップのPCがあって、両方とも使ってるけど
MPEG2-TSキャプだと特に差は感じないなぁ。DVはEZDVIIでコマ落ち経験は無し。
617名無しさん@編集中:03/06/12 18:01
VIAを使いこなせないド素人がチップの性にして騒いでるスレとはここの事ですか?
618名無しさん@編集中:03/06/12 18:14
またスキルか?
何も考えなくても問題が起きにくいチップがあるのに、どうして問題が
起きやすいチップを好きこのんで使わないといけないんだ?
619名無しさん@編集中:03/06/12 18:28
1394カードごときで相性とか言ってるのは知障
620名無しさん@編集中:03/06/12 18:29
1394カードごときでスキルとか言ってるのは知障
621名無しさん@編集中:03/06/12 18:41
1394カードごと投げ捨てられてしまえこの知障
622名無しさん@編集中:03/06/12 19:44
グラボ9700proで ののたんを使用していますが
winDVDやElecardでデコードされます
ハードウエアエンコするにはどうしたらよろしいのですか?
623名無しさん@編集中:03/06/12 19:48
>>622
グラボ外してウンコ塗ると出来るようになるよ
624名無しさん@編集中:03/06/12 20:00
>>622-623
ツマンネ
625名無しさん@編集中:03/06/12 20:32
>>624
藻前はハードウンコ

>>622
ダイレクトショーフィルタ(藁)の優先順位on/offを自由に簡単に弄れるツールが
ヴェクタかどっかでDL出来る。色々設定を変えれ。(環境破壊しないようにな)
626名無しさん@編集中:03/06/12 20:49
>>4のWinDVD4って本当にMPEG2-TSに対応してるの?
インストールしても再生できないよ
627名無しさん@編集中 :03/06/12 22:14
>>626
良く読め厨
      ****
PEG2-TS対応デコーダ
 
Playerは非対応
      
628名無しさん@編集中:03/06/12 23:08
>>613
自分で削除依頼出してね
629名無し募集中。。。:03/06/12 23:10
何だよMPEG2-TS対応デコーダって
630名無しさん@編集中:03/06/12 23:11
>>627
デコードできるなら再生できるんじゃないの?
631名無しさん@編集中:03/06/12 23:13
ばか
632名無しさん@編集中:03/06/12 23:17
相変わらず賢い人ばかりだねぇ〜)プゥゲラ〜
633名無しさん@編集中:03/06/12 23:25
WinDVD4だけど、漏れの環境だとTSファイルでも拡張子を.mpgにしてやれば
再生できてます。
634名無しさん@編集中:03/06/12 23:35
aacの音も再生できますか?
635名無しさん@編集中:03/06/12 23:38
わりと出来るよ
636名無しさん@編集中:03/06/12 23:39
普通は出来る
637名無しさん@編集中:03/06/12 23:43
2へぇ
638名無しさん@編集中:03/06/12 23:47
ちょっと待て今633が変な事言った。
>>633
>漏れの環境だとTSファイルでも拡張子を.mpgにしてやれば
 TSフォーマットのファイルの拡張子が.tsとでも?(藁
639名無しさん@編集中:03/06/12 23:51
変じゃねーよ
640名無しさん@編集中:03/06/12 23:52
拡張子なんていくらでも変えれるだろ
641名無しさん@編集中:03/06/12 23:58
ちょっと待て今638が変な事言った。
642名無しさん@編集中:03/06/12 23:58
>>638
お前馬鹿だなぁ
ソフトによっては対応形式でも拡張子によっては認識・再生されないものもあんの
それを認識出来る拡張子にしてあげるの
643名無しさん@編集中:03/06/13 00:00
小麦〜色の風に吹かれ♪
644名無しさん@編集中:03/06/13 00:04
WinDVD Platinum v4.528 104だとAACもMPAも音はでなかった
645514:03/06/13 00:08
CapDVHS、v0.3.0.2にバージョンアップしてました。
でく氏お疲れ様です。

会社から帰宅後v0.3.0.2で再びチャレンジ。
「PTSをチェックする」のチェックを外して色々なチャンネルを直キャプ、
RemuxTS後DVD2AVIでaacを取り出せないファイルもありましたが、
それらはTSdemux使用でなんとか取り出せました。
でも原因はつかめないままですが、、、
646名無しさん@編集中:03/06/13 00:08
だからぁ4.0だっつぅの
647名無し募集中。。。:03/06/13 00:10
>>654
もういいよその話は
648名無しさん@編集中:03/06/13 00:16
>>514
報告乙
あとまだカード買ってないならこれとかいいかも
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2030408130014
649名無しさん@編集中:03/06/13 00:19
さてさて、654はどんな話をしてくれるのか楽しみでつね
650名無しさん@編集中:03/06/13 00:20
さて、これから>>654でどんなガイシュツな話題を振るか決めようか
651名無しさん@編集中:03/06/13 00:21
>>650
(゚Д゚)ハァ?
652名無しさん@編集中:03/06/13 00:28
パナドラうまくインスコでけへん。
漏れんちのデバイスドライバーなんだがこれヘン?
http://lint.s1.x-beat.com/up/img/up1028.jpg
653名無しさん@編集中:03/06/13 00:31
>>652
ヘン
654名無しさん@編集中:03/06/13 00:32
パチスロ台は1日に1台平均約2万円を回収している。
つまり、月給60万円の社員を雇ってるのと同じ。
つまり、パチスロ1台は年収720万円の社員ってわけだ。
こんな低俗なインターネットに集うおまいらよりよっぽど良い働きをする。
655名無しさん@編集中:03/06/13 00:36
へぇ
656名無しさん@編集中:03/06/13 00:37
在日朝鮮人が誤爆?
657名無しさん@編集中:03/06/13 02:34
>>652
658名無しさん@編集中:03/06/13 03:25
なんだモニ。のとこのあるじゃん、黒backに黒文字なだけの簡単な隠しだったよ
659名無しさん@編集中:03/06/13 03:55
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/238763/pack/win95/art/movie/WINDVD.EXE
WinDVD4の試用版だけど入れてもMpeg2TS再生できなかったよ。
再生5分間、30日間制限だけなので製品版と同等なのに
660名無しさん@編集中:03/06/13 07:13
192バイトのTSだと再生できないみたいでつね。WinDVD。
661名無しさん@編集中:03/06/13 07:20
今回の祭りはのう。
いつまでもVHS VHSいうてテープから足洗おうとせん子会社のVictorへの忠告で、
Pana社員が仕掛けたのよ。フォフォフォ
Betaに引導渡すために無修正ビデオ配ったのと同じじゃわいヒヒヒ
662名無しさん@編集中:03/06/13 07:27
>>658
だからモニのとこって何処よ?
663名無しさん@編集中:03/06/13 10:22
664名無しさん@編集中:03/06/13 14:35
665名無しさん@編集中:03/06/13 14:48
>>663のカウンター100以上増えたぞ(w
けっこうココ見てる香具師多いんだな
666名無しさん@編集中:03/06/13 15:02
>>663
鉄ヲタのホームページにしては、キモ臭やスカラー波を感じないな。
技巧やセンスがいいわけでもないが、何となく好感持てるぞ(・∀・)
667名無しさん@編集中:03/06/13 15:53
WinDVD4はAAC再生できんの?
668名無しさん@編集中:03/06/13 16:20
できない
669名無しさん@編集中:03/06/13 19:22
もうWindowsXPである必要は無くなったんだよな。
週末あたりにでも2000に戻すか。
670名無しさん@編集中:03/06/13 19:30
>>669
XPいらないの?なんで?
671名無しさん@編集中:03/06/13 19:30
戻すOSが98SEかMeでは戻すに戻せない漏れ
672名無しさん@編集中:03/06/13 19:35
(´д`)
673名無しさん@編集中:03/06/13 19:39
>>669
えぇ!本当?
俺今日やっとXPにしたのに・・・
674名無しさん@編集中:03/06/13 19:46
>>645
PTSのチェックをはずすというのは、パケット中の
タイムスタンプをチェックしないようにして、タイム
スタンプが連続しなくてもキャプチャーを続けられる
ようにするということでしょうか?

もしそうなら、デフォルトではチェック
入ってますが、チェックのメリットって
あるんでしょうか?(どうもないような
気がするのですが…)
675名無しさん@編集中:03/06/13 19:48
漏れもよくとりのがすんで、これまでのスレ
の流れから、via-chip(on-board)対策として
(タダでも出来ることをしよう)OS標準のドラ
イバを換えてみようと思った。

で、マザボの附属CDをみたんだけど
IEEEのドライバが入ってないのよ。

さらに、viaのサイトでも配布してやがらねえ…

ゴルア!asus、舐めんな!via
676名無しさん@編集中:03/06/13 19:57
>>675
winに普通に入ってなかったっけ?
677名無しさん@編集中:03/06/13 19:58
>>669
さんぽーるぐらばーは?
678名無しさん@編集中:03/06/13 21:04
viaっていうからvia-holeのことかと思ったじゃんか。
VIAのことね。
679名無しさん@編集中:03/06/13 22:12
beer hallの季節にはまだ早いですか。そうですか(´・ω・`)
680名無しさん@編集中:03/06/13 22:15
>>674(645ぢゃないよ)

折れは、capdvhsを192TSでの取り込みだけに使ってるよ。
(チェックは全部はずしてある。)経験則で悪いけど…
681名無しさん@編集中:03/06/13 22:22
SONYのチューナーで直キャプできまつか?
682514:03/06/13 22:26
>>674
でく氏のサイトに
>※ キャプチャしたデータが正しく出力されない時は、「PTSをチェックする」のチェックを外して下さい。
とあったので外してみただけなので、、、
チェックの有無でキャプチャーに同影響するのか分かりません、スイマセン。
683名無しさん@編集中:03/06/13 22:41
>>681
基本的に出来るだろ、HD900で出来てるから
チューナーの型式くらい書かなきゃ誰もレスしてくれないぞ。

罰としてののたん探して来いw
684名無しさん@編集中:03/06/14 00:35
美少女の縦スジが見れるサイトを見つけた!
モロ見えはヤッパ(・∀・)イイ!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idol_kora/
685名無しさん@編集中:03/06/14 01:11
無料放送のスクランブルについてカキコがある。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1042627589/423-425

無料放送でもスクランブルがかかるとCapDVHSでキャプれなくなるの?
686名無しさん@編集中:03/06/14 02:30
DST-BX500はXP標準のJVCのドライバで直キャプできます。
687名無しさん@編集中:03/06/14 03:39
>>685
キャプれない(´・ω・`)
コピーコントロールが入った時点で暗号化されるので
現状のコピワンと同じと考えるべき
688名無しさん@編集中:03/06/14 05:42
>>687
現状のデジタルWOWOWのスクランブルとは違うものなの?
同じならキャプれると思うんだけど
689名無しさん@編集中:03/06/14 11:40
コピーコントロールが入った時点で暗号化されることはない。
コピーフリーなら平文(Clear text)をi-LINKに送出する決まりになっているので、
コピーフリー番組ならキャプもできる。
690名無しさん@編集中:03/06/14 12:11
DVHS(DH35000)への書き戻しはできてるけど、BSデジタルチューナへの直書き戻
しはできるの?
691名無しさん@編集中:03/06/14 13:16
コピーフリーでもスクランブルされたらストリームが暗号化されるからキャプっても再生できない。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020313_1.html
692名無しさん@編集中:03/06/14 15:05
>>690
チューナーへ書き戻しって何ですか?
693名無しさん@編集中:03/06/14 15:29
なんか、凄い技を習得しようとしている奴がいるな
694名無しさん@編集中:03/06/14 15:35
最近のチューナーにはハードディスク内臓してるんですねw
695名無しさん@編集中:03/06/14 15:40
EPステーションとかか?
696名無しさん@編集中:03/06/14 15:40
チューナーで再生させたいってことでしょ?
697名無しさん@編集中:03/06/14 15:43
と言うかDVHS(DH35000)なら自前で再生出来るだろ
698名無しさん@編集中:03/06/14 15:48
チューナーへの書き戻し 気持ち分かるぞ
キャプしたコピワン放送をチューナがデコードできれば
DVHS無しでTV再生できるから安上がりだしな。
でもPCの価格の方が高いとかいうヤツもいるかも。
699名無しさん@編集中:03/06/14 15:49
いやだからDVHSを使わずに再生したいんでしょ?
700名無しさん@編集中:03/06/14 15:52
チューナーへのTS戻しやってみたけど
CapDVHSでもMurdocでもPCがハングアップしちゃうんだよな。
701名無しさん@編集中:03/06/14 15:53
そういうのは「書き戻し」とはいわないと思います
自己弁護はやめてよ
702名無しさん@編集中:03/06/14 15:57
揚げ足取りをして喜ぶなんて厨房のやることだよ。
言いたいことはわかるじゃん。
703名無しさん@編集中:03/06/14 16:01
PCがレコーダーとして認識されないのが問題だと思う。
HDDが安くなっているからD-VHSなんていらない。
そういう人も多いだろうし。
704名無しさん@編集中:03/06/14 16:01
チューナのBIOSに書き戻します。
705名無しさん@編集中:03/06/14 16:01
>>702
アホ!!
みんな、優しく教えてやってるのに・・
706名無しさん@編集中:03/06/14 16:02
PCがレコーダーとして認識される方が問題ですが
707名無しさん@編集中:03/06/14 16:06
I/Oのプレーヤ使えばいけるんじゃないの?
708名無しさん@編集中:03/06/14 17:51
今日、会社が休みだったので、ieeeのカード
(nec-chip)を買って、昨日、via-chipで取り
込みそこなった番組を取り込んでみた。

…取り込めた。

ゴルアvia!necなんかに遅れをとってんじゃねえよ!
709名無しさん@編集中:03/06/14 18:04
VIAがどうのこうのと言うより
MSが作るドライバーがどれをターゲットにしてるかって事
USB2.0でもNECチップの物とかが動作確認取れてるみたい

うちのASUSのマザボはNECの奴が乗ってるみたいです
710名無しさん@編集中:03/06/14 18:16
msの扱いがnecより低いというところで
遅れはとっていると思うが…まあ、そんな
ことよりドライバレベルで解決できるなら
きちんとアップデートファイルを配布して
もらいたいもんだ。
711名無しさん@編集中:03/06/14 18:29
MSとNECは昔から仲良いからねぇ・・
VIAはどちらかと言うと非ウインテル陣営だから
独自に互換ドライバー作るしか手がないよ

MSのOSを使ってる以上非ウインテル製を使うのは
それなりの覚悟が必要です
712名無しさん@編集中:03/06/14 19:04
691の暗号化とは、放送局---受信機間のことで、IEEE1394間の暗号化(DTCP暗号化)
とは別。受信機でデコードしたあと、コピーワンスなどなら、再度暗号化し、IEEE1394に
ストリームを送出。コピーフリーならclear textのまま送出されるので、キャプはできる。


713名無しさん@編集中:03/06/14 19:54
Mac OS Xにも神降臨!
しかもメーカー純正だい

【新・mac】 MPEG AVI MOV 総合スレッド 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048855293/l50

650 名前: 名称未設定 メール: 投稿日: 03/06/14 00:23 ID:niyw6Abr

D-VHS持ってる人、人柱お願い。
ftp://ftp.apple.com/developer/Development_Kits/XFireWireSDK16.dmg.bin
/Developer/Examples/IOKit/firewire/DVHSCap
Mitsubishi HD-2000U DVHS VCR
JVC HM-DH30000U DVHS VCR
JVC GR-HD1 720p Camcorder
Sony MicroMV Camcorders

これからの更新も期待度大!
714名無しさん@編集中:03/06/14 20:11
>>713

Mac OS X 完 全 脂 肪 

うざいからくんな!!
715給料日待ち:03/06/14 20:19
ふむ、情報サンクス。
しばらくマクからは遠ざかってたが試してみようかな。

>>714
お前が氏ね
716名無しさん@編集中:03/06/14 21:10
tu-bhd100でpanaドライバーを使い直戻しを激しくやったら、PCが固まるのまでは
良かったが、チューナーのilinkが何にも応答しなくなった。DVHSにも。
修理へ出す前に、ファームとか吹き込むことで解決しませんか。工場出荷時に
戻すもきかない。D端子では、HV文句なく見れます。
717名無しさん@編集中:03/06/14 21:21
チューナに「書き戻し」しちゃったせいだね
アハハハハハハッハハハハハハハハ
718名無しさん@編集中:03/06/14 21:30
ビクターのデコーダ搭載のを買うしかないのか・・・
719名無しさん@編集中:03/06/14 21:43
>>718
行けるよ
720名無しさん@編集中:03/06/14 21:45
>>716
リセットはしてみたのかなー??
721名無しさん@編集中:03/06/14 21:58
皆様、このスレ名物の「アレ」をすっかり忘れておられるご様子なので、
誠に僭越ながら私めから一言

「ののたん」の最新版、どこ〜


失礼致しました。
PC(CapDVHS)→BSDチューナー(in,out合わせる)
再生OKでした
概出ですねこれは。
723名無しさん@編集中:03/06/14 22:10
>>721
【新・mac】 MPEG AVI MOV 総合スレッド 2
724名無しさん@編集中:03/06/14 22:26
おれのiLINKはこれなんだけど
http://www.iodata.co.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2-pci/print.htm
大丈夫かな
基盤見るとVIAとNECが両方のってる、なんだこりゃ
>>724
コンボだからでしょ
726名無しさん@編集中:03/06/14 22:33
>>724
配線を見る限り
USB:NEC
1394:VIA
に見えるが・・・・・・
727名無しさん@編集中:03/06/14 22:37
>>724
ご愁傷さまm(_ _)m
728名無しさん@編集中:03/06/14 22:41
>>724
デバイスマネージャで見たら解るだろ
729名無しさん@編集中:03/06/14 22:45
>>724
なにがしたいのですか?
730名無しさん@編集中:03/06/14 23:00
VIA VT6306 → IEEE1394
NEC μPD720100→USB2.0
731名無しさん@編集中:03/06/14 23:02
VIAのIEEE1394チップはそんなに評判悪くないよ
OHCIなら
732名無しさん@編集中:03/06/14 23:09
>>716
ついに出た。
それたまになるんだよね。
POTドライバ持ってるならそれを20chあたりにしてみるか、
もしくは、いったんすべての機器の電源コードを抜いて数分ほっといてみ。
PCもだよ。
直るから・・・
ゴミからのお告げでした(w
733名無しさん@編集中:03/06/14 23:15
数分ほっとくと生き返るのか
734名無しさん@編集中:03/06/14 23:17
田舎もんですまんね。
735名無しさん@編集中:03/06/14 23:19
CATVのデジタルSTB(デジタルBSチューナとほとんど同じ)も
映らなくなったら電源抜いて放置と
ガイドチャンネルで言ってる
736名無しさん@編集中:03/06/14 23:28
>>708
それほんまか?
もっと、色々試して詳細をきぼんぬ。
うちもオンボードがVIAなんだよね。
それのせいか、テレビで視聴中にたまにカクカクしちまう。
取りそこないではないと思う。分割、分離でも問題ないし。
737名無しさん@編集中 :03/06/14 23:41
パナドライバでチューナーtoPCキャプは確立されたわけだが
Win2000でのデジタルキャプチャはできるようになったのか?

>>669はWin2000でのキャプチャ方法を説明しる!
738名無しさん@編集中:03/06/14 23:50
電源が入らなくなって半年くらい放置しておいたBSDチューナを
今日中を開けて電源周りの基盤をドライバでたたいたら直った
739名無しさん@編集中:03/06/15 00:16
今のうちに矢不臆へ売り腹へ
740名無しさん@編集中:03/06/15 00:54
>>737
Meではできてるよ。
なので2000でできないことはないだろう
741名無しさん@編集中:03/06/15 00:58
Meでtryしてみたがむりぽ。
やり方が悪いのかなぁ?
それともネタ?
742名無しさん@編集中:03/06/15 00:58
>>737
説明も何も、あんたがXPでチューナ直キャプ成功してるならわかるんじゃないの?
743名無しさん@編集中:03/06/15 01:01
>>741
ネタじゃないって。
ちゃんとイメージデバイスとして認識されてるよ
744名無しさん@編集中:03/06/15 01:15
確かにパナDV・・・はMEとかでDVHS扱えるって書いてはある。
ひょっとしてパナの機器でつか?>743
745名無しさん@編集中:03/06/15 01:37
ちょっとスレ進むの速すぎ。
746名無しさん@編集中:03/06/15 08:55
>>740
結論からいうと2000でもイメージデバイスとして登録は可能だが、CapDVHSを使っての
直キャプは(DirectX9.0bにしても) SampleGrabber っていうフィルタがないのでできない。
それ以外のキャプチャソフトがあるのなら漏れは分からない。
Meはインスコしていないから分からない。
747名無しさん@編集中:03/06/15 10:00
CapDVHSでチューナーを予約して待機、CapDVHSで予約録画したいのだが
録画開始時刻になるとエラーが出て失敗するのはなんでだろうか。
開始時刻になるとCapDVHSでエラー表示、ステータスは「録画中」とはなっていても
実際には録画していない。
しかし一旦CapDVHSを終了させ立ち上げなおすと録画開始するのだが。
748名無しさん@編集中:03/06/15 12:35
>>746
あ、そうなんだ。
糞Meも捨てたもんじゃないな(w
749名無しさん@編集中:03/06/15 12:41
DST-BX500でCapDVHS使ってiLINK再生できた人います。
750名無しさん@編集中:03/06/15 13:12
CATVデジタルSTB(TZ-DCH250)でやってみたけど直キャプうまくいった
でもCS系でキャプ出来るのショップチャンネルだけ
あとはコピーワンスかコピー禁止で出来なかった・・・
751名無しさん@編集中:03/06/15 13:48
WinDVD4で音声は出ないんだけど
752名無しさん@編集中:03/06/15 14:11
>>716

TU-BHD100の初期化の方法
本体の↓ボタンと戻るボタンを押しながらリモコンの0ボタンを押す。
出てきた画面でセンター接続設定の右の空欄を選択してリモコンの決定ボタンを3秒以上押す。
暗証番号に6280を入力して決定ボタンを押す。
電源プラグを抜いてしばらくしてから電源を入れる。

この操作で、完全に初期化されます。
以前、DH30000のi-Linkがおかしくなってときにパナのサポートに教えてもらいました。
753名無しさん@編集中:03/06/15 14:58
音声コーデックさえインストールされてれば
.mpg -> .avi
と変更すれば音が出る場合があるよ
754名無しさん@編集中:03/06/15 15:28
チューナ直キャプでPCをDVHSに
見せかけられるのなら、コピワンも
なんとかならんかのう〜
755名無しさん@編集中:03/06/15 15:32
おい、お前ら!

BSDファイルの再生に何使ってるか教えてください。ただし、
「ののたん」は除きます。こそこそしてて嫌いだから。
756名無しさん@編集中:03/06/15 15:44
直キャプしたファイルをTMPGEncでエンコするときの音ズレ補正は何m秒なんですか?
757名無しさん@編集中:03/06/15 15:50
>>755 もちろんDVHS
758名無しさん@編集中:03/06/15 16:03
>>755
ののたん
759名無しさん@編集中:03/06/15 16:04
>>755 ソフト D-VHS ぷれーやー
760名無しさん@編集中:03/06/15 16:04
ののたん使い方がわかりません
おしえて
761名無しさん@編集中:03/06/15 16:12
ののたんくれ
762名無しさん@編集中:03/06/15 16:12
>>755
FusionHDTV
192バイトなTSファイルしか再生できないのがちょっと不便だけど
非力なマシンでもコマ落ちせず再生できてイイでつ。
763名無しさん@編集中:03/06/15 17:24
members.tripod.co.jp/dtcp/nonotan.zipここにあるにょ
764名無しさん@編集中:03/06/15 17:27
↑ バージョン古いよ〜
765名無しさん@編集中:03/06/15 18:12
>>749
HDDが止まってるとかじゃないのか?
766名無しさん@編集中:03/06/15 18:26
ののたんつかいかたわからないんよ
767名無しさん@編集中:03/06/15 18:40
まいちんくれ
768名無しさん@編集中:03/06/15 19:07
何か役立ちそうなサイトを見つけたがよくわからん。

ttp://www.sakurachan.org/soft/mediatools/
769名無しさん@編集中:03/06/15 19:26
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         ∧_∧
/|\/  / /  |/ /           (___)      おすん始まるぞ
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ     いそげ〜
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )   大奥様、生きろ〜
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
770名無しさん@編集中:03/06/15 19:29
誤爆スマソ
771名無し募集中。。。:03/06/15 23:42
ののたんの作者がアニヲタには使って欲しくないって言ってたよ。
772名無しさん@編集中:03/06/16 00:01
じゃあここをアニヲタ出入り禁止にすればいいんだな
773名無しさん@編集中:03/06/16 00:31
つーか、アニヲタの○Xユーザーはプレーヤ(ビューア?)持ってるんだが・・・
774名無しさん@編集中:03/06/16 00:44
>>771
てめーはモーオタのくせに何言ってんだって感じだが、
そんな漏れもモーオタですよええw
775名無しさん@編集中:03/06/16 00:46
アニメなんか中学校に上がる前に卒業しろよ気持ち悪い
776名無しさん@編集中:03/06/16 00:47
ごっちんまだぁ?
777 :03/06/16 01:19
>>771

( ´,_ゝ`)プッ

同族嫌悪か‥
778名無しさん@編集中:03/06/16 03:04
このスレに出入りしてる人間の半分はアニヲタだと思うんだが・・・
779名無しさん@編集中:03/06/16 06:34
780_:03/06/16 06:50
781名無しさん@編集中:03/06/16 07:00
WinDVD5でもPowerDVD5でも再生できる(・∀・)!
782名無しさん@編集中:03/06/16 07:16
ののたんで再生って
PCの画面で再生できるのですか?
音も出るのですか?
783名無しさん@編集中:03/06/16 07:23
そうらしいよ。
古いバージョン持ってるんだけど、絵は再生できるけど音が出ない。
最新バージョンは音も出るらすぃ・・・
784名無しさん@編集中:03/06/16 07:33
>>779
おお! これ本物????
785_:03/06/16 07:44
786_:03/06/16 10:29
787_:03/06/16 11:23
788名無しさん@編集中:03/06/16 12:12
直キャプできたけど画が2分割される・・
789名無しさん@編集中:03/06/16 13:00
>788
どんな感じに?
SSうpしてみておくれ
790名無しさん@編集中:03/06/16 13:21
791_:03/06/16 13:24
792名無しさん@編集中:03/06/16 13:30
>790
Elecad MPEG2 Video DecoderをInterVideo Video Decoderに変えてみても同じかな
単純にキャプミスの可能性も・・・
チューナーによっては192キャプできないやつあるしなぁ
793名無しさん@編集中:03/06/16 13:39
>>792
画面を右クリすると普通に映ります
794_:03/06/16 15:37
795_:03/06/16 16:30
796_:03/06/16 17:13
797名無しさん@編集中:03/06/16 18:55
ののたんくれよ
798名無しさん@編集中:03/06/16 20:48
ののたんは、要らないから
そのかわりコピワンを外せるブラクラを(ry
799名無しさん@編集中:03/06/16 21:06
ののたんで再生できない
なんかコーデックいるの?
800名無しさん@編集中:03/06/16 21:30
801名無しさん@編集中:03/06/16 22:30
>>800
アンタはエライ!
802名無しさん@編集中:03/06/16 22:31
>>792
192でキャプできないチューナーなんてあるのか?
だったら188出来ないのとかもあったりするのか、、、
803名無しさん@編集中:03/06/16 22:34
>>792
詳しく
804名無しさん@編集中:03/06/16 22:47
某方法でハイビジョンのコピワンをTSキャプしたものをPC→DH35000に送って35000でデコード
しようとした所、5秒位でミュートかかかってしまいます。PC→HDR1000に書き戻してHDR1000→
BDH200でデコードすると、きちんと見られます。これは35000の仕様でしょうか?
ちなみにこのとき35000はコピガを検出して録画できません。
805名無しさん@編集中:03/06/16 23:11
>>781
WinDVD5でもPowerDVD5でも再生できる

って、AACでこーどできるの?


806名無しさん@編集中:03/06/16 23:12
DRX100とののたんで、188バイトTSの書き戻し再生を
成功している人がいたら、やり方を教えて欲しい。
192バイトTSなら、問題無く再生されるけど
188だと、ブラック画面になってしまう。
807名無しさん@編集中:03/06/16 23:15
>802
おいらが直キャプ試した中ではTU-BSD1だけが192キャプできなかた
ほかのはうまくいったよ。
あと188キャプはどれも大丈夫。
808名無しさん@編集中:03/06/16 23:33
>>806
試してやるからののたん晒せつーの
てめーの作ったソフトじゃあるまいに
なんでさらさんかね?

こそこそやってるのが自分の不利益になることが
なんでわからんのか。

809名無しさん@編集中:03/06/16 23:36
ほうほう。コピワン物のキャプも可能なのか・・・
良い事聞いちゃった。色々試して見よっと。
810名無しさん@編集中:03/06/16 23:40
>>807
そうなんだ、アリがd!
811名無しさん@編集中:03/06/16 23:47
>>809
ブラクラがないと駄目よん
812名無しさん@編集中:03/06/16 23:50
>>808
威勢いいけど、ただ欲しいだけか・・・
813名無しさん@編集中:03/06/16 23:56
>>812
>>808はもっともな意見だと思うけど、、、
ただ作者ではないただの一使用者なので、不利益じゃなく有益って方が適切だと思うな。
情報を得たいならそれ相応の〜、ってのはアレだけど、
皆がパナ対応ののを使用してるってワケではないしねぇ。
814名無しさん@編集中:03/06/16 23:57
>>762
 検索してみたけど外国のページしかないな(しかもほとんどが韓国のページ)
 それ秋葉原で手に入れたの?
815名無しさん@編集中:03/06/17 00:00
ん〜
816名無しさん@編集中:03/06/17 00:01
>>809
キャプ出来たってデコード出来なきゃ意味がない罠。
817名無しさん@編集中:03/06/17 00:04
今日はののたんの誕生日
818名無しさん@編集中:03/06/17 00:09
http://www.cinefx.com/mdp120.htm
こういうのもデコードできるかな
819名無しさん@編集中:03/06/17 00:12
>>813
このスレだけでも何回出回っていることか・・・
それでも手に入れられない人から、有益な情報なんて
出てこないと思うけどな・・・・
820名無しさん@編集中:03/06/17 00:27
>>819
>それでも手に入れられない人から、有益な情報なんて
このスレの住民だったら新参者でも1043までは持ってるでしょうよ。
で、それ以降の新参者から有益な情報を得ようってワケではなくて、、、
祭りの後に出たとされる「パナ対応ののたん」とかは、
晒さなければ色んな環境下での情報が出ないワケだし、
作者以外のメンバー登録していない一使用者なんかは、
「有益」に繋がる事はないな〜と思っただけで。

とりあえず>>808
こそこそやってるのが自分の不利益になることが
なんでわからんのか。
って部分に概ね賛同出来たって事です。
821名無しさん@編集中:03/06/17 00:31
     ____
     ヽ=の=/
     ( ´D` ) 毎度深夜のスレ警備はのんのん警察にお任せれすよ
      (    )   
       ∪∪
822名無しさん@編集中:03/06/17 00:31
 このスレが厨房化したのも原因の1つだね
823名無しさん@編集中:03/06/17 00:35
確かにもっと情報の共有が必要なのは事実 先へ進みたいなら
現状の規格でスタートしている以上は今更規格変更などありえない
824名無しさん@編集中:03/06/17 00:35
>>820
なるほろね。
「パナ対応ののたん」は、一応私も持ってませんので
晒したくとも、晒せません。^^;

825名無しさん@編集中:03/06/17 00:41
>>824
思っただけの事をすらすらと長く書いてしまって申し訳ない。
あと当方の今の環境では特にののは必要ではないので、、、
826名無しさん@編集中:03/06/17 00:58
>>820が良いこと言った!
827名無しさん@編集中:03/06/17 01:09
おまいら、ヲタが何を原動力にして、シャカリキに開発するのか、わかってない。
828名無しさん@編集中:03/06/17 02:03
ののたん16歳おめれとう
829名無しさん@編集中:03/06/17 04:55
けっこう先端をいく分野でおのおののスキルが要求されるスレなのに
「解凍の仕方教えて?」とか「ドライバをどうすればいいの?」とか低級な質問ばかりに
なってしまったから経験者もうんざりしちゃったんじゃないの?

まだまだ試行錯誤の分野だから初心者用に教えれるほど確立はしてないよ、
ということを意地悪なやり方で諭してるかもね・・
830名無しさん@編集中:03/06/17 06:40
作者はののヲタで仲間意識が強いんじゃないかな?
居れも激しくののヲタなんで仲間に入れてほすぃのだが・・・
831名無しさん@編集中:03/06/17 07:41
>>814
ソフト本体は↓で正式版が落とせます。
ttp://www.dvico.com/hdtv/productdownload.asp
で、本当は専用ボードが無いと動かないようになっているんですが
適当にパッチをあてて動くようにしました。
まだすこしエラー出るけど・・。
--
ファイル FusionReg.dll.orig と FUSIONREG.DLL を比較しています
00002500: 74 90
00002501: 07 90
(Version1.12用でつ)
832名無しさん@編集中:03/06/17 07:49
俺とまったく同じパッチだ
833名無しさん@編集中:03/06/17 08:08
置いてあるのは1.20・・・
1.20でも使える?
834名無しさん@編集中:03/06/17 08:27
>>830
オラごっちんオタだけど仲間に入れてくんないかな?
いやむしろ圭オタかもw
















( `.∀´)ノ入れろ馬鹿野郎!
835名無しさん@編集中:03/06/17 09:57
ののたん誕生日バージョンまだ〜?
836名無しさん@編集中:03/06/17 11:24
>>835
ののたん、たんじょうびおめでとー
837名無しさん@編集中:03/06/17 13:38
     ____
     ヽ=の=/
     ( ´D` ) 毎度お昼のスレ警備はのんのん警察にお任せれすよ
      (    )  誕生日もお仕事がんばるのれす
       ∪∪
838名無しさん@編集中:03/06/17 13:48
節穴警備イラネ
839名無しさん@編集中:03/06/17 15:58
誕生日バージョンののキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
ノリノリゲリラ
840名無しさん@編集中:03/06/17 18:43
パナ対応ののたんほしぃ・・・
841名無しさん@編集中:03/06/17 19:07
明日からBSDigital NHK BS2でスターウォーズ3部作が放送される。
i-link Cap 再エンコしてDVDを作りたいけど AAC音声が問題なのだ、、
842名無しさん@編集中:03/06/17 19:58
>>841
馬鹿
843名無しさん@編集中:03/06/17 20:33
>842 大馬鹿の低能
844名無しさん@編集中:03/06/17 20:33
     ____
     ヽ=の=/
     ( ´D` ) 毎度夕方のスレ警備はのんのん警察にお任せれすよ
      (    )   みなしゃんお祝ありがとうごじゃいます
       ∪∪   
845名無しさん@編集中:03/06/17 20:46
>>839
それってテリヤキ風味のとこのやつ?それともまんまのりのとこかしら?
846名無しさん@編集中:03/06/17 20:47
>>841
ACC2WAVじゃだめか?
847名無しさん@編集中:03/06/17 20:48
>>846
ACC2WAVじゃなくてAAC2WAVだった
WAVにして再エンコかけるってことを言いたかった
848名無しさん@編集中:03/06/17 20:50
>>841
そもそもBSデジタルのBS2をキャプするのが理解できん
阿呆ぅ〜だ
849841:03/06/17 20:51
>>842
(゚Д゚)ハァ?
>>845
詳しく
>>846
AAC音声をWAVにする問題ではない。
WMV に再エンコする際の音ズレが問題なのだ、、
850名無しさん@編集中:03/06/17 20:57
>>848
BSデジタルのBS1・BS2はビットレートが9Mbpsだから、音声さえなんとかすれば
映像の再エンコなしでDVD化できるので、結構お手軽だとは思うんだけど。

まあ、画質云々は置いといて・・・
851名無しさん@編集中:03/06/17 21:00
>>849
おとなしくAVIにしとけよ
852名無しさん@編集中:03/06/17 21:08
>>849
DVDにしたいのに、なぜWMVに再エンコ?
853名無しさん@編集中:03/06/17 21:09
>>849
DVDはMPEGでないと再生できません
854841:03/06/17 21:23
>>851>>853
サンクス

今はプログラム書いているので詳しく試せない
どれが一番いいの?

ベータ版 テスト参加希望の人居る?
待てない人は、ベータ版 テスト参加してくれ

但しこれは、他に配布禁止、
テスト レスをしてくれる人キボンヌ

上記参加者でホームページ(超簡単な物でいいよ)作って(書いて)
くれる人募集  特典 Spcial ThanksにH.N書くよ(^^;
855名無しさん@編集中:03/06/17 21:27
なんでクローズドなやりとりをしたがるんだろう。
856名無しさん@編集中:03/06/17 21:31
>>850
DR-DTX100持ってたなら、 アナログBS2をSTDのLPCMで録画したものをそのまま焼いたほうが画質もイイし、音声変換の手間も要らないことを言いたかった
857名無しさん@編集中:03/06/17 21:33
>>855
同意。オープンでした方がその経過も含めて有益な情報となるのに。
858名無しさん@編集中:03/06/17 21:37
>>848
君は、BSデジタルチューナをもっていない哀れな阿呆だな。
859814:03/06/17 21:39
>>831
サンクス
一応試してみる。でも、素直にHDTVデコード対応のビデオカードを買った方が
いいような気が。
860名無しさん@編集中:03/06/17 21:40
>>858
BSDチューナ、DVHS、レック持ってますがなにか?
クオリティの比較できないあなたが阿呆〜
861名無しさん@編集中:03/06/17 21:42
BS1、2はアナログ受信をhuffyuvでキャプるのが最高画質
862名無しさん@編集中:03/06/17 21:45
>>860
( ´,_ゝ`)プッ
レックって呼んでいるあたりが香ばしいナァw
863名無しさん@編集中:03/06/17 21:48
     ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      . (´D` .) < あ♪つっじ
      (⊃⊃ )   \_____________
       (__(__)

     ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      . (´D` .) < ちゃっん…
     ⊂( ⊂ )   \_____________
       (__(__)

     ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´D`) <  れすっ♪
       (σ σ)   \_____________
       (__)__)
864名無しさん@編集中:03/06/17 21:56
9MbpsだとDVDに収まらない気が(SWは約120分)

オーサリングの後、一層化ツールで圧縮かな
865名無しさん@編集中:03/06/17 21:57
>>862
おいおい、つまらないレスしかつけれない哀れな香具師はイラネ〜ぞ。
>>861
同意。
866名無しさん@編集中:03/06/17 21:59
>>864
DVD2oneで
ブロックノイズ少々
こればかりは我慢するべきかなぁ
867名無しさん@編集中:03/06/17 22:03
>>865
いやまじでレックなんて持ってる奴は言わないだろ。
>>858
868名無しさん@編集中:03/06/17 22:06
>>839
>>845
ののたんの最新バージョンがエロ画像に流されちゃってます(汗
再うpきぼん。っていうか何方かお慈悲を〜無理?
869名無しさん@編集中:03/06/17 22:15
>>868
URL教えてくだされ
870名無しさん@編集中:03/06/17 22:18
>>869
>>865みたいな人がいるので嫌です(苦笑
見つからない人ごめんね。
871名無しさん@編集中:03/06/17 22:18
>>861
色合いやノイズのこと考えるとそうとも言い切れないなあ。
解像感は抜群だが。放送内容が最近のものならそれでも良いが
昔のドラマやドキュメンタリーの様なNHK側に高画質な状態で
残っていないものはBSデジタル直キャプの方が良いかも。

872名無しさん@編集中:03/06/17 22:20
>>870
だったら書くなよケチケチマン。
873名無しさん@編集中:03/06/17 22:25
書くなってかヒントしか出てなかっただろ。
それを868が見つけたってだけしな。
わからなければおとなしくしてろってこった。
874名無しさん@編集中:03/06/17 22:31
WinDVD5.0が巷に出た。相変わらずAACとtsファイルには対応していない。
POWERDVDも5.0が出た。WinDVD4.0でAACの音が鳴るという嘘つき
もこのスレにはいて期待はしていたが。ののたんが勝る。
875名無しさん@編集中:03/06/17 22:38
もう頼むからののたんのことは忘れさせてくれよ…
クローズドにやるなら隠れたところで情報交換して欲しい。
876名無しさん@編集中:03/06/17 23:12
>>831
よさげな情報だね。今、1.12をダウン中、
きちん動くようなら買ってもいいんだけど
SHOPのところにないような気がするのは
漏れだけか?
877名無しさん@編集中:03/06/17 23:21
>>873
わかってもおとなしくしてろってこった。
878名無しさん@編集中:03/06/17 23:31
それにしても、passを一時拝借して、思いっきり試した挙句、
このくらい買わなきゃいけないと思って購入に踏み切れるのが
理想だね。良いか悪いのか分からせずに、断片的にデモだの
不便を味わされた挙句、使われずにいる、本当は買わなければ分からない
というだけで、売れるというのはエンジニヤーのプライドを著しく損ねる。

879831:03/06/17 23:35
そういえば・・・
インストールするときにちょっとつまづくと思いますが、「一発野郎!」みたいな
ソフトでNext押して切りぬけてください。
また最後にドライバをインストールするか聞かれますが、インストールは
しないほうがいいと思われます。
あと831のパッチはVersion1.20.01にもあたりました。
880名無しさん@編集中:03/06/17 23:54
キタ-
微妙にカクカクするのはどっか調整すれば直るかな
881名無しさん@編集中:03/06/18 00:07
直った
882名無しさん@編集中:03/06/18 00:11
たぶん「モニのとこ」を発見したんだけど、今、ののたんうpされてる?
偽装解除の知識ないんだよなぁ・・・
883名無しさん@編集中:03/06/18 00:27
>>882
とりあえずうpしてみれ
884名無しさん@編集中:03/06/18 00:35
FusionHDTV入れたら、ののたんが動かなくなった。
885名無しさん@編集中:03/06/18 00:48
>>883
うpうpうっせんだよ乞食が
886名無しさん@編集中:03/06/18 01:31
ののたんご隠居運動勃発(かわいさ余ってにくさ100倍とはこの事よ)

↓神
ソフト本体は↓で正式版が落とせます。
ttp://www.dvico.com/hdtv/productdownload.asp
で、本当は専用ボードが無いと動かないようになっているんですが
適当にパッチをあてて動くようにしました。
まだすこしエラー出るけど・・。
--
ファイル FusionReg.dll.orig と FUSIONREG.DLL を比較しています
00002500: 74 90
00002501: 07 90
(Version1.12用でつ)
887名無しさん@編集中:03/06/18 01:35
>>886
パッチってどこにあるの?
888名無しさん@編集中:03/06/18 01:41
上にあるじゃん。
元々2500にある74を90に変え、
2501にある07を90に変えろと言っているのだ。
これもぴんとこなければ、先が険しい。
889名無しさん@編集中:03/06/18 01:41
>>887
あなたの目の前に

>>884
うちも。
890887:03/06/18 01:47
00002500は見つかりましたが00002501が見つからないです。
どこにあるんですか?
891887:03/06/18 01:55
すみません成功しました。ありがとうございました。
892名無しさん@編集中:03/06/18 02:09
ののと>>886それぞれの長所短所って何?
とりあえず知っておかないとのの離れできんなぁ・・・
893名無しさん@編集中:03/06/18 02:14
>>892
ののたん使ってるなら>>886は必要ないと思うけど
894名無しさん@編集中:03/06/18 02:15
そうなんだ、サンクス。
895名無しさん@編集中:03/06/18 02:15
短所

あの国あの法則 カアアック10ェ10ェ10ェ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1053958860/
896名無しさん@編集中:03/06/18 02:18
さぁさぁ、早速工作員達が必死に働き始めたようですねw




























(´-`).。oO(かわいさ余ってにくさ100倍かぁ・・・)
897名無しさん@編集中:03/06/18 02:38
ソフト開発の能力も情熱もない一介の2ちゃんねらは
ののたん作者の意向(このスレでは公開しない)に対して
何も言えないわけです
どこかわからない公開場所を探す手間より
今目の前に記されている方法を選ぶのは当然の話
898名無しさん@編集中:03/06/18 02:53
韓国のソフトを使わせたくないならお前がののたんをうpしろよ。>嫌韓廚



と、一人は言いそうだな
899名無しさん@編集中:03/06/18 03:10
ののたん作者の国籍も不明のような気が
900名無し募集中。。。:03/06/18 03:12
ののたんの最新版はイコライザ、色調整、AAC5.1chのマルチch出力
などなど新機能盛りだくさんです、君たちも早くgetできるといいね('A`)b
901名無しさん@編集中:03/06/18 03:15
全部FusionHDTVについてる
902名無しさん@編集中:03/06/18 03:22
>>901
詳しそうなので貴方にお伺いしますが
FusionHDTVって何が出来るソフトなんでしょうか?
私はDVHSとか持っていないので直キャプしかしていません
使い道なさそうですが教えてください
903名無しさん@編集中:03/06/18 03:37
>>900
901にもあるがFusionHDTVでは既に実装済み。
韓国製だが他言語対応だし日本語環境でも問題なく使用可能。
よって現バージョンまでのののは不要。
以後FusionHDTV以上の機能が実装出来ないようなら
これからもののは不要ですよ。

>>902
初心者?どこから説明した方が良いのやら・・・
このスレに出てくるののは何が出来るか知ってます?
904名無しさん@編集中:03/06/18 03:40
     ____
     ヽ=の=/
     ( ´D` ) 毎度深夜のスレ警備はのんのん警察にお任せれすよ
      (    )   
       ∪∪
905名無しさん@編集中:03/06/18 03:56
ののは使ってみたいってのが正直なところだけど

まともなバージョン手に入らないし、安定してバージョンアップ版が
手に入らない様じゃ安心して使えないので、もうどうでもいいと思ってる。
だけど、このスレでそういう話を出されると非常に目障りなので
専用スレ立ててそっちで使い方だのなんだのやってよ。
906名無しさん@編集中:03/06/18 03:58
>>905
もうののたんは要らないんじゃない?
まだ使ったことないなら>>903の試してみればどうだろうか。
907名無しさん@編集中:03/06/18 04:07
>>903
D-VHSへの書き戻しなんかにも、対応しているの?
908名無しさん@編集中:03/06/18 04:13
せっかくうpしようと思ったのに、

         (⌒⌒)
   のノハの( プゥ )     
    (   ´D)ノノ〜     
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

909名無しさん@編集中:03/06/18 04:25
∩_∩
(* ・∀・)
910名無しさん@編集中:03/06/18 04:29
..∩_∩
(# ・∀・)<ずれた
911名無しさん@編集中:03/06/18 04:36
>>903
エラーメッセージをどうにかしろよ
912名無しさん@編集中:03/06/18 04:45
>>905
やなら来るなよ
913名無しさん@編集中:03/06/18 04:57
Dデッキ(実際はRec-POTでテストしてる)から送り出すハイビジョンを
PC上でモニターできる。んで一時停止巻き戻し再生ボタンで制御できる。
録画ボタンでHDDにファイルとして保存出来る。ののたんとおんなじだ
914_:03/06/18 05:00
915名無しさん@編集中:03/06/18 05:15
スレざっと読んだが・・・昨今、「神」というのはずいぶん軽い存在になったもんだな・・・
916名無しさん@編集中:03/06/18 05:20
言いたいことははっきり言え
917名無しさん@編集中:03/06/18 05:21
Murdoc MP はどんなもん?
今環境ないから試せないよー
918名無しさん@編集中:03/06/18 05:31
>>917
おおおイイ!
めっちゃシンプルで軽い
再生だけならこれだけでイイ
919名無しさん@編集中:03/06/18 05:38
と思ったら注意書きのとおり181chが正常に再生できない
920名無しさん@編集中:03/06/18 06:32
>>917
シークが無いのがちょっと辛いが、>>918も言ってるが、再生だけなら軽くてイイ
今後に期待。
921名無しさん@編集中:03/06/18 07:09
ののたんVer1.044が一斉に動かなくなった。
922_:03/06/18 07:10
923名無しさん@編集中:03/06/18 07:12
ひょっとして使用期限切れ?
924831:03/06/18 07:22
んー・・Macすごいかも。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054870154/446/
925名無しさん@編集中:03/06/18 07:26
00002500なんてどこにあるんだ…
926名無しさん@編集中:03/06/18 08:16
Fusion HDTVいいね!!
もうこれで「ののたん」なんて糞ソフトいらねー!!
927名無しさん@編集中:03/06/18 08:31
>>921 スカラー波を送ったんだ、ははは
928名無しさん@編集中:03/06/18 08:48
Murdocタン萌えたよ
WinDVDは3しかもってないけどOKだった
929名無しさん@編集中:03/06/18 08:49
FusionHDTVインストールできない!!
930名無しさん@編集中:03/06/18 08:59
Fusionってパナに対応してんの?
931名無しさん@編集中:03/06/18 09:19
>>904-905
>>913にあるがのので出来ることはFusionHDTVで全て出来ます。
過去スレを見ればお分かりになるでしょうが、
スレで育ったも同然の「ののたん」が背を向け続けている昨今、
あえて使う必要性もなくなってきたってのが現状です。

>>917-918
MurdocMP、確かにシークはないですが軽いしお手軽で重宝しますね。
今後のバージョンアップに期待。

>>929
インストールの際「NEXT」がグレーアウトしていて進めないのなら
>>879にもありますが
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se211849.html
を使えばインストール出来るようです。
932名無しさん@編集中:03/06/18 09:43
>>931
人間できてるね。
どっかの馬鹿と大違い。
933名無しさん@編集中:03/06/18 09:44
やー まじでMAC最高かもしれん
マカーは試してみる価値ありだよ
934名無しさん@編集中:03/06/18 10:10
何がそんなにすごいのか、わからないんだけど…>Mac
Win環境でできないことができるの?
935917:03/06/18 12:28
>>918>>920>>931
レポどうもです、今日帰ったら早速試してみます
個人的にはkalmさんに頑張ってもらいたいなぁ
オープンだしBBSもあるし(最近レポあげてないけど…)
936名無しさん@編集中:03/06/18 12:50
アニヲタがジタバタするスレはここですか?
937名無し募集中。。。:03/06/18 12:52
キムチ臭いやつが一人で必死だな
938名無しさん@編集中:03/06/18 13:05
>>934
禿同。
Macユーザーの話が聞きたい。

MurdocMPは良いよ!!
aac音声再生してくれるし、スペースキーで1フレームずつコマ送りで音声付で
再生できるのが高性能!!今後がかなり期待できるね。
できれば1本のソフトで再生、編集、書き出しが出来るようになると良いな。
939名無しさん@編集中:03/06/18 13:11
MurdocMPはBSフジの音声は再生できないね
でもほかは再生うまくいくしイイ(゚∀゚)
940名無しさん@編集中:03/06/18 13:26
FusionHDTVで地上波の音がでないのはうちだけ?
画も出たり出なかったりだけど、
あとAACの音はFAADベースよりいいね、5.1chファイル再生時のテンポ
がやけに早いような気がするけど。
941名無しさん@編集中:03/06/18 14:40
942名無しさん@編集中:03/06/18 14:56
>>937
貴方はクローズドなののたん作者とその取り巻きですか?
もうここ来ないでいいよw
943名無しさん@編集中:03/06/18 15:20
>>938
Murdocなら既に独立してキャプ/書き出し、編集ができてるから統合も夢じゃないかも。
期待するならみんなで使用レポしる!
944名無しさん@編集中:03/06/18 15:27
>>943

どこにあんのよ?
945名無しさん@編集中:03/06/18 15:30
>>944
検索ぐらいしてみようね
http://www.mycgiserver.com/~itsadirect/
946名無しさん@編集中:03/06/18 15:33
つーかテンプレ>>3にあるわけだが

[It's a Direct] (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
ttp://itsadirect.fly.to/
947名無しさん@編集中:03/06/18 15:57
ののたん氏ね
948名無しさん@編集中:03/06/18 17:39
>>831のパッチあててみましたが、
インストールの最初のシリアル番号がわからなくてインストールできません・・・
どうすればよいのですか?
949948:03/06/18 17:56
できました。すみません。
950名無しさん@編集中:03/06/18 18:02
>948
ここまでくるとネタくさいな。
951名無しさん@編集中:03/06/18 18:39
なにげにmurdoc cutterの説明みたらこれはありがたいかも
これでWOWOWの取り込みがやりやすくなるといいんだけど
952名無しさん@編集中:03/06/18 19:40
>>942
ののたんってFreeでないAACのデコードまでやってくれるんじゃないのかい?
そうならオープンではできないよね。
俺使ってみたいけど使ってないのでよく知らないんだけどさ。
953名無しさん@編集中:03/06/18 22:07
さあ、盛り上がって参りますた
954名無しさん@編集中:03/06/18 22:12
早くこのスレ使い切ってね
955名無しさん@編集中:03/06/18 22:15
ののあぼーんマンセー
956名無しさん@編集中:03/06/18 22:22
あいぼんの存在が忘れ去られたように、ののたんも(ry
957名無しさん@編集中:03/06/18 22:27
ののたん、追いやられ中なのれす(´Д`;)
958名無しさん@編集中:03/06/18 22:31
意に反してののたんが公に晒される心配がなくなったんで
作者さんも喜んでるんじゃないですか
959名無しさん@編集中:03/06/18 22:38
デジタル地上波でればののみたいなソフトはゴロゴロ出てくるよ。
つかの間の栄華だな。
960名無しさん@編集中:03/06/18 22:39
ののたん祭りの予兆な予感
961名無しさん@編集中:03/06/18 23:20
ののたん血祭りの予兆な予感
962名無しさん@編集中:03/06/18 23:25
静かになったので、新しいののたんをちょうだい。
963名無しさん@編集中:03/06/18 23:29
Murdoc MP (TSファイルの簡易プレーヤーだそうです)
なんか上手く動作しませんでした。
It's a Direct様より アップしてます。
964名無しさん@編集中:03/06/18 23:30
ののはもういいよ
965名無しさん@編集中:03/06/18 23:33
.∋oノハヽo∈
  (*´D`*)<てへてへ
966給料日待ち:03/06/18 23:40
>>963
漏れもMurdocMPでBS-iの番組を再生しようとしたが、早回し&音声出ずでした。
所有のDVD→PS2TSでTS化したファイル(DH35kではOK)は、問題なく再生。

現在、MacOS Xのアレを試すために買ってきた10.2&DevToolsをインストちぅ。
967名無しさん@編集中:03/06/18 23:43
MurdocMP添付のヘルプをちゃんと読むべし
正常に再生出来ないチャンネルが書いてある

>>966
OS X詳細レポ期待
968名無しさん@編集中:03/06/19 00:22
ののくれ
969名無しさん@編集中:03/06/19 00:29
>>966
おお〜 レポ大期待
970名無しさん@編集中:03/06/19 04:03
>>886 >>901 >>903 >>906 =同一人物
釣られまくったからってあまりむきになるなよ
971名無しさん@編集中:03/06/19 04:42
MPEGのデコードはフリーでOKだったかな?
972名無しさん@編集中:03/06/19 10:34
特定アルゴリズムを利用してるとフリーじゃない。使ってなければフリーもありうる。
GPL所属のMPEG2デコーダーもあるのでフリーも存在する。
973名無しさん@編集中:03/06/19 15:14
MurdocMPほぼ完璧
あとはBSフジとBS−iだけ。

これでののたんや
てにをはの分からんキムチソフトも必要が無くなった。
974ちよ:03/06/19 15:17
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/kotarou/page002.html
975名無しさん@編集中:03/06/19 19:47
>>970
今更だけど886は俺。後のはしらんひと。
976名無しさん@編集中:03/06/19 22:59
>>970
901は俺。後二つは別の人。
977名無しさん@編集中:03/06/20 09:43
Fusionの中に入ってるHD2MPEG.exeってなんだこりゃ。
使えなさ毛
978給料日待ち:03/06/20 21:33
979名無しさん@編集中:03/06/20 23:40
>>978
消えろアニヲタ
980名無しさん@編集中:03/06/21 01:59
GPL所属?
GPLを標榜してる。もしくはGPLに従うってことだろ。
かぶりやだねぇ
981アニヲタ@給料日待ち:03/06/21 02:09
ttp://www.kabu-p.com/cgi/imgboard/img-box/img20030621014509.jpg

日立DH2200→日立DRX100(電源off)→VirtualDVHS@iMacDVで
取り込みOK(チューナ直録)

ep(P-100)→犬DH35k→VirtualDVHS@iMacDVでは
取り込み×

でも、チューナへの書き戻しは今のところ未達成。

上記の書き戻しはDH35kへのものです。
「Channel」が「63」となってますが、これはDH35kに対応してます。

DH2200からの直キャプ時には「Channel」の欄は「0」のまま‥
まだ関連性を捉えられてません(^^;

キッズst.は取り込めたように見えるけど再生時にエラーを吐いて
固まっちゃいます。
(Mpeg2Transmitter Error: Invalid TS Packet Header!)

‥そりゃそっか(^^;

完全な「仮想DVHS」にはまだまだのような気がしますが‥
漏れ的には取りあえずの目的は達成かな。
982名無しさん@編集中:03/06/21 02:18
レポ乙
チューナーには書き出せないか・・
983名無しさん@編集中:03/06/21 09:16
Macはi-LINKじゃなくてFireWireなので別スレでお願いします。
984名無しさん@編集中:03/06/21 09:16
チューナへ書き戻すと壊れます
985名無しさん@編集中:03/06/21 14:08
アメリカに来たのでFusionオーダーしてみました。
月末に帰国しますので使ってみたいと思います。
986名無しさん@編集中
ちんちんをカキだすと止まりません。