初心者質問スレッド 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
863名無しさん@編集中:03/04/09 07:17
>>859
>WMVファイルの再生に
>特別なコーデックってやつが必要なんでしょうか?
特別なCODECは必要ないが、
>ムービーメーカー2で、
CODECの事をなにも考えていないなら、
WM9のCODECを使う設定になっていると思う。
864ハマ:03/04/09 07:33
レスありがとうございます。
WMP9のインストールを勧めてみます。
865あぼーん:03/04/09 07:34
866かおりん祭り:03/04/09 07:34
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
867ハマ:03/04/09 09:20
>860
>うっちぃスレの人?

あ、違います。
ちなみに、UPしている場所は
無料で50MBまで、UPできて
かなり、有名なところです。

「うっちぃスレ」ってなんですか?
おしえてください。
868名無しさん@編集中:03/04/09 10:44
ふぬああというソフトを使ってるのですが、MPEG2でキャプチャーするには
どれを選べば良いのでしょうか?たくさんありすぎてどれなのかさっぱり
わからないのです・・・
869名無しさん@編集中:03/04/09 11:01
こちらも、説明にこまります
870868:03/04/09 11:09
>>869
コンプレッサってとこで選びますよね?
そこでどれを選べば良いのでしょうか?
871名無しさん@編集中:03/04/09 11:31
>>870 こっちで聞いたがいい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037629038/l50
あと、環境くらいはカキコしてないと、相手にしてもらえないだろう・・・
872名無しさん@編集中:03/04/09 11:50
>>870
あのーなんと言ったら良いのかな、
ふぬああってAVIキャプチャするものなんですけど?

世の中にはもしかしたら、AVIで使えるMPEG CODECが存在するのかも知れないけど
もしそんなCODECをインストールしていたら、それなりの分かる名前が一覧に表示されているので
それを指定すれば良いでしょう。(もし持ってたら逆に教えてほしい)
873名無しさん@編集中:03/04/09 11:56
>871
おい、変な奴を誘導するなよ。
お前は当然ふぬああがどういうソフトか知ってるんだろうな?
874名無しさん@編集中:03/04/09 11:59
>>870
MPEGキャプチャしたかったら、普通はキャプチャボードにそれ用のソフトが付属してるから
それを使うか、別の(もっと使い良い)MPEGキャプチャソフトを購入するのが良い。
MPEG技術には、特許料のからみで作成・再生ともに使用にライセンス料が係るのでフリーなのはまず無い。
875847:03/04/09 12:47
>>847,852
おお、どうもありがとうございます。
参考になります。
876847=875:03/04/09 12:48
↑レス番指定間違えた...。
>>851,852でした。

ウチュ...。
877名無しさん@編集中:03/04/09 13:43
すみません、MPEG2→DIVX への変換をしたいのですが
何を使ったらいいでしょう?

Tmpenc は、AVIからしか DIVXにできないのでしょうか??
878名無しさん@編集中:03/04/09 13:50
>>877
それを解説してるページは大量にありそうだけど、探してみた?
879名無しさん@編集中:03/04/09 13:52
>>877
TMPGEnc、AviUtl、VirtualDub
好きなの使え。
880名無しさん@編集中:03/04/09 13:59
>>877
です。

ttp://www2.big.or.jp/~iki-iki/capture/mpeg2toavi.html

ここなんかを見ると一度分割して再構成してるみたいなんですが
それをソフト上で1クリックでできるようなのがほしいのですが・・
881かおりん祭り:03/04/09 14:00
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
882あぼーん:03/04/09 14:00
883名無しさん@編集中:03/04/09 14:02
>>880
ほい
http://www.sourcenext.com/products/kyoudvd/

苦情は受け付けません。
884名無しさん@編集中:03/04/09 14:04
>>877&>>880

FlaskMPEG
XMPEG
Vidomi

この辺りぐぐれ
一発モノだ
885名無しさん@編集中:03/04/09 14:05
>>883

DavideoDivXも追加させてくれ(w
886名無しさん@編集中:03/04/09 14:06
>>883>>885とプロジーのdvdコンバータで悪の枢軸成立だな
887あぼーん:03/04/09 14:24
あぼーん
888名無しさん@編集中:03/04/09 15:23
PowerVCR SEを使ってMPEGでキャプチャして、aviファイルを作ろうとしています。
とりあえずPowerVCRでのキャプチャはMPEG1 10Mbpsにしているのですが、
録画するとソフトの仕様により分割されたMPEGファイルになります。そしてこれを
PowerVCRを使って結合すると、その時点で音ズレが発生しています。
また、音がずれていない場合でもCMカットを行うと音がずれることがあります。
これはキャプチャの設定などに悪いところがあるのでしょうか?
わかる方いましたら教えていただけないでしょうか?
889名無しさん@編集中:03/04/09 16:04
>>877
です。
FlaskMPEGでできました! ありがとうございます。

ところでこのソフトは、プロジェクトの保存というか
バッチ機能みたいのはないんでしょうか?
指定だけして、寝ている間に複数のエンコしたいのですが・・・
890名無しさん@編集中:03/04/09 16:04
>>888
OSはなんだ?
891888:03/04/09 16:22
OSはXPです。
PowerVCRはキャプチャしたファイルが約650MBずつに分割されて保存されるようになっています。
さらに分割されたファイルを結合するとこんどは3GBずつのファイルが生成されます。
レジストリ書き換えで650MBずつに分割されないようにして巨大なファイルを作るとキャプチャした
MPEGファイルが開けなかったりします。もうわけわかんないです。
892名無しさん@編集中:03/04/09 16:55
あのぉ〜海外エッチサイトの日替わり分割ムービーを非圧縮で連結したいんデスガ…
Divx系AVI→AviUtl、MPEG1→TMPGEncなのは何とか解りマスタ・・・
しかしMS系のASF,やWMVのやり方がワカリマセン・・・オナガイシマス_(._.)_
893884:03/04/09 17:09
>>889 いうのを忘れてた
FlskMPEGは、DVDソースのエンコは、ac3専用だ
リニアPCMには、対応してない
個人的には、vidomiを薦めるが、字幕なんかが使いにくい(専用プリレーヤー必須

よって、洋画(字幕)ソース→Flask、ミュージッククリップ→vidomiと使い分けてる
洋画ソースは殆どac3、ミュージッククリップはPCMが多い、ので・・・

vidomiだと、ジョブという名の連続処理が出来る
で、日本語パッチもでてる ○NEIME-I http://www.neime-i.itss.ac/
しかし知人が、そこの管理人に言語ファイルを送ってたので、チト待てば、新しいのが出るかも
若干、翻訳を増やしたらしいが、採用されるかは知らん
894名無しさん@編集中:03/04/09 19:22
>>891
PowerVCRって2GまでOKじゃなかった?
どっかに設定項目があるから探してみろ
895名無しさん@編集中:03/04/09 19:33
MPEG1 10Mbpsって凄いな(w
896892:03/04/09 19:58
WMVの再圧縮無し結合ってやっぱし出来ないの?
後生だから教えてチョンマゲ!!
897名無しさん@編集中:03/04/09 20:03
対戦格ゲーのMAD作ろう思うんですが、WINのフリーのツールでとにかくできるだけ質を落さないで動画を軽くする方法って例えばどんなものがありますか?
898名無しさん@編集中:03/04/09 20:10
899892:03/04/09 20:37
>>898
サンクスコでつ!
UniteMovieってのをゲットして試してみマスタ(^^)v
900名無しさん@編集中:03/04/09 22:05
441 :59.94fps :03/04/09 21:10 ID:EHe2brVr
59.94fps

効能:
秒間60コマで撮影されたソース(音楽・スポーツ・バラエティ番組など)をそのままのコマ数で再生する。

29.97fpsで秒間60コマで撮影された物をエンコードした場合、
インターレース解除方法によっては半分のコマを捨てることになる。
AviUtlやTMPGEncのインターレース解除では、フィールドを合成しているため
シャギーのようなものが出る場合がある。というか別々のコマを合成することになるから。

秒間60コマで撮影されたソースを29.97fpsでエンコードすることは(インターレスを保持しないで)
動きがぎこちない、または元と違った画の動画を作ることになる。それを理解した上でしてほしい。


442 :59.94fps :03/04/09 21:21 ID:EHe2brVr
元々、エンコ解説サイトではアニメや映画をエンコしている方が解説をしているので
ソースはアニメとしての上のエンコ方法を書いている。
ところが初心者がそれをそのまま鵜呑みにして実写エンコをしてるから変になる。
またTVのインターレースの仕組みを解説しているサイトも少なく、60コマ番組が増えたのも最近の
ため、理解しているものが少ない。
インターレースに対応したコーデックも少ない。

再生のハードルが高い?
確かに!
だけど元ソースと違った動画を作ってしまうのはどうだろうか?
時間と容量、要求するスペックの高さ、それを乗り越えて59.94fpsでエンコしてほしいと思うが
それをダウソ板で求めるのは酷だろうか?DTV板にイケって?


これは信じて良いのでつか?
901名無しさん@編集中:03/04/10 00:05
>>900
>441 は信じて良い、というより常識的なことだが、
>442 の
>元々、エンコ解説サイトではアニメや映画をエンコしている方が解説をしているので

はどうかと思う、確かにそういう人もいて、
>ソースはアニメとしての上のエンコ方法
でしか通用しない方法のみを記述しているサイトがあることは事実としても
世の中の全てがそうだというわけでは無い。
902名無しさん@編集中:03/04/10 07:44
FlaskMpegのアンインストールができません。コンパネからプログラムの追加と削除の
ところにも表示されません。Cドライブにはフォルダが残ってるのに・・・。
どのようにすればいいのか教えていただけませんか?
(例:PCを壊す・・・等、ベタベタのレスは勘弁してください)
903名無しさん@編集中:03/04/10 07:50
>>902 リサイクルボックスへゴーでよい

レジストもなにも弄ってないので、そのまま削除してかまわない
904あぼーん:03/04/10 08:03
905あぼーん:03/04/10 08:03
あぼーん
906あぼーん:03/04/10 08:03
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
907あぼーん:03/04/10 08:03
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
908名無しさん@編集中:03/04/10 08:14
春はまだ続いてねのか・・・
909名無しさん@編集中:03/04/10 10:09
TBOXとかのチューナー感度
-3〜3までの7段階ありますが高いほうが良いんですか?
910名無しさん@編集中:03/04/10 10:24
MTV1000を購入しようと思いますが接続の仕方がわかりません。
PCIに取り付けることはできるんですがアンテナの端子の種類とDTV1000の端子
が合うか、など不安です。接続に関する詳しいサイトとかありましたら
教えてください。
911名無しさん@編集中:03/04/10 10:44
912名無しさん@編集中
>>910
電器屋の店員にでも聞いてみれば?
テレビやビデオと同じごく一般的な端子なんだし。
周りにテレビやビデオの配線ができる知り合いとかいないの?