ふぬああ(hunuaaCap) part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
906名無しさん@編集中:03/04/09 02:40
ageてる人は釣りなんだろうけど
餌がイマイチだな・・・・
907名無しさん@編集中:03/04/09 02:55
>>905
色が緑にこけているのでそれを補正したいのです。
SAA7130 のドライバだとうまく補正できません。
908名無しさん@編集中:03/04/09 12:12
キャプ時のドロップフレームが「0」なのに、再生したら妙にカクカク
するんですけど、どこか設定が悪いんでしょうか?
909名無しさん@編集中 :03/04/09 13:59
>>908
PCIの余裕が無くて、駒落ちしてるのじゃないかな
キャプ環境書かなきゃ、答えようにも答えられないけど
910名無しさん@編集中:03/04/09 14:41
そうだね
911名無しさん@編集中:03/04/09 15:18
>>908
もしやHuffyuvとかじゃ?
912名無しさん@編集中:03/04/09 15:46
>>908
どうせヘボPCなのにDivXとかでキャプってんだろ?
913名無しさん@編集中:03/04/09 19:16
>>908
その文章で答えられるエスパーはこの板にはいない
914名無しさん@編集中:03/04/09 19:32
>>908
いやそれはふぬああの問題ではなく男優が...
915名無しさん@編集中:03/04/09 20:09
>>912
DivXでキャプった場合は、ドロップフレーム0になったっけ?
916名無しさん@編集中:03/04/09 22:04
自分で試せやウンコ
917908:03/04/09 23:40
環境書いてなくてすいません。
K7S5A(BIOS:chb1129)、1700+、WinXP(ProSP1)、256MB*2、
苦労試行7130-TVPCIです。
DivXは入れてません。男優?

もしかしてhuffyuvが原因みたいです。
コンプレッサの構成でcompression methodを「Best」から「Fastest」に変更したら
スムーズに再生出来ました。
918名無しさん@編集中:03/04/10 00:32
>>908
>もしかしてhuffyuvが原因みたいです。
って…huffyuvで作ったaviって鑑賞に使うもんじゃ無いでしょ、2400+でも
かくかくだよ
919名無しさん@編集中:03/04/10 00:41
そのまま見てたのか?
確認って意味なら分かるがまさかhuffyuvでキャプったのを保存してるとか
そういえば俺huffyuvでキャプったのそのまま見たことないからカクカクするなんて知らなかった
920名無しさん@編集中:03/04/10 00:54
どでかいハードディスクあるんだろうなぁ。うらやましい<huffyuvで保存
921908:03/04/10 01:11
ふぬああの使い方に慣れたらそのうちエンコするつもりですが、
huffyuvってそのまま再生したらカクカクするんですか。。。知らなかった。。
Bestでカクカクするaviを、いま入れてるWMV9にエンコしたら普通に
再生出来ました。

みなさんどうもお騒がせしました。
成長して立派になったら帰ってきます。
922名無しさん@編集中:03/04/10 12:03
>>908
compression methodは「Best」にしとけよ?
923名無しさん@編集中:03/04/10 12:12
MJPEG で十分だ!
924名無しさん@編集中:03/04/10 13:17
>>923
でもどれも有料なんだよねぇ。便利なのに。
925名無しさん@編集中:03/04/10 16:04
なんで有料にしたんだろ
大人って汚いね
926名無しさん@編集中:03/04/10 16:25
>>925
オマエもボランティア活動やって、少しは世の中の役に立てよ
927名無しさん@編集中:03/04/10 17:27
>>925
俺にしてみりゃ、銀行でATMをセルフサービスで操作させておいて
手数料をとるほうがよっぽど、大人って汚いと思うけどな。
(1年間の手数料でMJPEGが買えるぞ)
928名無しさん@編集中:03/04/10 23:26
>>927
あれは手数料とうたってはいるが
純粋に儲けの為にやってるってTVで言ってたな。
929名無しさん@編集中:03/04/11 01:38
TORICAのRealView TV plusを買ってきたんですけど、プレビューが映らぬ・・・
他に試された方おりますか?
週アスでCX23881チップの映りが綺麗と書いてあったんですが、たいして綺麗でもないと思うんですけど?
930名無しさん@編集中:03/04/11 02:12
当方win2k+GA-VTXE(BIOS最新)+偽皿1700+DDR512M+SAA7130なのですが、休止状態から復帰すると、
予約録画は行われるものの、その後ふぬああがデバイス等全く認識しなくなります(全て「none」表示)。
ふぬああを再インストールすれば直るのですが、予約設定全てあぼーんで鬱。

いったい何が原因なのでしょうか。
どなたか御知恵キボンヌ。(´Д`;)
931名無しさん@編集中:03/04/11 02:53
>>930
君の前世に原因が有るとみた。
932名無しさん@編集中:03/04/11 03:17
ボクは休止状態からの復帰は諦めましたよ。PC付けっぱなしです。
まだPCのDirectShow環境は成熟してないから何かを切り捨てた方がいいんじゃないかなーと思います。
933名無しさん@編集中:03/04/11 05:06
休止状態にまつわる怪現象は、2kをXPにすることで大半は治ったぞ。
すべて治ったとはとても言えないけどな。
934名無しさん@編集中:03/04/11 09:38
インストールの話、WindowsMedia エンコーダ 7.1 必須ですが
Windows Media Encoder 9 シリーズ でも可でしょうか?
935名無しさん@編集中:03/04/11 09:51
936名無しさん@編集中:03/04/11 11:07
>>932,933
ども。
やっぱり常時電源ONでやるしか無いですかね。
XP買う金も無いし。(;´д⊂)
937名無しさん@編集中:03/04/11 11:54
>930
電源ボタン押せ
938名無しさん@編集中:03/04/11 13:05
713x系のカードではRTC問題でキャプチャピンの設定を変更している場合
音声と映像の追い込みはできないのですか?
音ずれ補正チェックいれたらすごいことになったのですが・・・30分録画で
音声と映像の総時間のずれが51秒音声が短かった・・・(S端子経由)

ふぬああの設定はストリームタイマ補正にチェックいれてます。
あとはMUXでAVI独自2で、同期と音ずれのチェックON以外はデフォルトのままです。
バージョンは2.5.5.9と最新版両方で同じです。
キャプチャピンカスタムはRTC関係でレート変更してあります。333667→333709
音声サンプリングは48kPCM 映像はHuffyuvまたはMJPEGで取り込んでいます。
音ずれ補正チェックオフにしても2秒遅かったり、かなりずれた場合もありました。
OSは2k
今までBtボードでキャプチャしてたときは特に問題ありませんでした。
939名無しさん@編集中:03/04/11 15:14
>929
残念ながら TORICA RealView TV plusは、今のところ添付のソフト以外でのTUNER制御が出来ません。
よって、ふぬああでの利用は無理です。

私も以前の購入時に、別のドライバの差し替えなどいろいろ試しましたが、どうにもならなかったので、
売ってしまいました。
940名無しさん@編集中:03/04/12 00:59
突然スマナイ。
個人的な覚え書きなのだが、
HDDを節約しようと思ってドライブに圧縮を掛けるのは絶対厳禁ですね。
CPU負荷かかってコマ落ちしまくり。当たり前ですけどw(終わり)
941名無しさん@編集中:03/04/12 02:11
>>939
やっぱりそうですか、残念ですが仕方ありませんね
942名無しさん@編集中:03/04/12 05:59
>>938
前から思ってたんだが、その手の音ずれってRTC云々じゃなく、
単にサウンドカードの周波数がいい加減なだけじゃないの。
943名無しさん@編集中:03/04/12 13:24
>>942
昨日の夜からいろいろ実験した結果原因は高負荷(裏でエンコード)かかってたとき
にRGB24でのキャプチャでおきたみたいです。YUY2では問題はおきてなかったので。
音ずれもいろいろやった結果、Muxの表示時間の項目にチェックして音ずれ補正に
チェックしたらとりあえず挿入フレームはあるもののずれはほとんどなくなったので
しばらくこのままいきます。時間があったら>>538の方法もやってみます。

あと周波数がいくらいかれててもそこまではずれないです。今までつかったサウンド
カードで一番ずれてたのはアコースティックエッジので48000が47900くらいになって
ました。さすがにもうつかってませんが・・・
ほかのは±10以内です。

944名無しさん@編集中:03/04/12 16:29
>>938
俺玄人のカード使ってるけど音ズレはMUXのAVI2独自で「音ズレ防止」チェックなし、「強制オーディオ同期ポイントチェック」なし、
「タイムプロパティ」は両方ともタイムスタンプ、「遅延時間処理」はビデオ:遅延時間・オーディオ:ヌルフレームでやっている。
ためしにキャプ中に負荷増やしてドロップがわざと出るテストして、ドロップしても動画・音声の同期が取れてたら第一段階OK。次に長時間録画して同期とれたらオメデトウ。

俺の場合ママンのオンボードとサウンドブラスター両方試したけどこれでOK。
オンボードの法は15秒くらいに一回「チリッ」というノイズが乗る現象があってママンのメーカのドライバ更新もなさげだったのでアキラメて昔のサウンドブラスターPCIを取り付けた。
オンボードの入力レベル(ボリューム)が高くて10以下にしないと音割れてたけどブラスターだとレベル50くらいでも音が割れないので音量調節がしやすくなった。
945944:03/04/12 16:35
上の方でlamemp3でキャプれないってのとPCMでキャプれって話してるけど、俺の環境でもlameでキャプれない。しかしながらmp3でリアルタイムキャプチャしてるって話もチラホラ聞くので、動作した人の入れたlameのバージョンとか教えてくれません?
その話ヤメろとか言われるかもしれんけど既出のネタしかなかったらツマんないじゃん。
俺はアキラメテogg使おうとしたけどogg1/2/3みたいな選択があってどれ使えばいいのか判らんかったのでしばらく放置してたけど上の方の書き込み見て思い出した。
946名無しさん@編集中:03/04/12 16:53
低脳はこちらへ

初心者質問スレッド 21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048392387/

947名無しさん@編集中:03/04/12 16:59
何で音ズレの原因になる mp3 のリアルタイムエンコードを
やりたがるリアルヴァカがこんなに多いんだろう・・・?

ふぬああ使うって事は、映像も音声も非可逆圧縮できゃpって
後でそれをフィルター通したり調整しながら綺麗にエンコード
して保存するためだぞ。

きゃpったものをそのまま保存したい香具師は、他のmpeg1
やmpeg2で撮れるソフト使えば良いじゃねーかよ。そしたら
音声だってリアルタイムできゃpれるだろうが。
948名無しさん@編集中:03/04/12 17:07
EMU10K1のサウンドブラスターは48008KHz
949名無しさん@編集中:03/04/12 17:08
48008Hz 鬱だ。
950名無しさん@編集中:03/04/12 22:45
>>947
ふぬああを使うなら可逆圧縮のcodecでキャプる方が良いよ。
951名無しさん@編集中:03/04/12 23:10
>950
多分947は可逆圧縮って言いたかったんだと思うぞ
952名無しさん@編集中:03/04/13 03:10
オレは不可逆圧縮してるけど?
953名無しさん@編集中:03/04/13 03:20
なにで?
954名無しさん@編集中:03/04/13 03:32
M-JPEGじゃね? これも利用者多いだろ。正直huffyuvだとちょっとでかすぎ。
955名無しさん@編集中
Codecなんて環境に合わせて使い分ければいいだろ
可逆vs不可逆なんて不毛な争い繰り広げるなボケ