■■UleadDVD MovieWriterって・・・part2■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011784235/l50

存分に語ってくれ。
2名無しさん@編集中:02/11/01 21:50
2get
3名無しさん@編集中:02/11/01 22:17
>1
乙〜
4名無しさん@編集中:02/11/01 22:34
>1
彼〜
5名無しさん@編集中:02/11/02 00:17
>993
市販DVDでもよくあるように、イントロからメニューに行くのは仕様かと
もとからメニュー最初にくるのがMovieWriterみたいですし・・・。
普通はイントロ使わずにメニュー→ムービーにして・・・オーサリングを
DVDフォルダ形式でやった後に、ifoeditとかでメニューを飛ばすように
弄ってるのではないでしょうか?
あんましよくわかってないんですけどね^^;
ifoedit Pre だの Post だので検索すればよいかと。
6名無しさん@編集中:02/11/02 20:03
まぁ追加しますと、MovieWriterの欠点はわかりすぎてますので。
ソースファイルをMovieWriterに入れる前に、いわゆるCMカット&結合
をしてファイルを一本にまとめておきます。
そしてMovieWriterでオーサリングしてやると、あら不思議チャプターも
スライダーも動作します。
VBRのCMカット&結合はTMPEGのツールとかMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
内のMME.EXEあたりで・・・
7名無しさん@編集中:02/11/03 15:16
 巷では使えるオーサリングソフトがないというのが現状みたいですが、
どなたかMovieWriterの主な欠点を教えてください。
 個人的には4.3G位の一つのMPEGファイルにチャプターつけて音ずれ
なしに焼ければ十分なのですが・・・
8名無しさん@編集中:02/11/03 17:18
>7
それだけならMovieWriterで充分だと思いますよ。
音ずれなどはMPEGの作成過程に問題がある場合の方が多いと思うし。
その用途で気になる欠点といえば、前スレでも散々言われてるけど
チャプターのサムネイル画像の変更がやりにくい。チャプター先頭以外の
画像の好きな位置の画像を選ぶするにはすごく忍耐が必要。
チャプターだけ打って、メニューは作らないなら困らないけど。
9名無しさん@編集中:02/11/03 17:44
ありがとうございます。2.0が出たら買いそうです。
10名無しさん@編集中:02/11/03 20:03
2.0になって改良される事ばかりとは限らないので
発売直前に1.5を買っておいてアップグレードするのが吉かも。
でもバージョンアップ直前購入者の為の無償アップグレードってあるかな?
11名無しさん@編集中:02/11/03 22:06
MovieWriterで不満ならDVD Workshopに乗り換えればいい。
12名無しさん@編集中:02/11/03 22:19
音声が英語になってる。>ifoeditで修正可能
アスプクト比4:3のみ>ifoeditで修正可能
オートスタートがない>ifoeditで修正可能
複数ファイルへの対応が駄目>MPEGファイルを事前編集
最初のシーンのサムネイルが・・・>諦める

ソースさえきちんと出きれば、安くて、速くて、上手い
には間違いないかと。
13名無しさん@編集中:02/11/03 22:31
すげぇ、確かにそうなんだけど、それはWindows標準のメモパッドで
切り張りと拡大を駆使してDTPをしているみたいだぞ。
ちゃんとしたDTP出来るソフトがあるならそっち使いたいでしょ。
14993:02/11/03 22:43
>>5
どもです。ifoeditですか。よく見かけますね。
時間のあるときに調べてみます。あんまり大層な望みでもないので
ソフトの機能でできればそれに越した事ないんですが…、って
あれ、13のヒトも言ってますね。バージョンアップに期待です。
15名無しさん@編集中:02/11/03 23:05
>>10
もしこの意見を聞いて1.5買ったはいいけど無償バージョンアップ無かったら悲惨だな。
16名無しさん@編集中:02/11/04 00:02
>>10
Uleadと言えば、1.0→1.5でウワァァァァンを経験した人も・・・・・・・
1.5→2.0でトラブルがでないとは限らない。
17名無しさん@編集中:02/11/04 00:12
>15
もし無償Ver.UPあれば、対象のパッケージにはシールとかで
表示されるだろうし、ショップで店員にでも確認して買えば
大丈夫でしょう。

>16
1.0→1.5upは、1.5のパッケージ買うよりトラブル多かったようね。
ただ今回は2.0へのメジャーupだから、アップグレード対象者には
アップデータで提供じゃなくて、たぶん製品版と同等のパッケージが
送られるだろうし、もし無償アップグレードがあれば、過去のバージョンも
GETしといた方が良いかなーとも思われ。
18名無しさん@編集中:02/11/04 20:17
MovieWriterとifoeditあれば結構色々出来ますねー。
私はこの組み合わせで、
1ファイル1チャプター。メニュー無し。ループ無し。のDVDを作っています。
MovieWriterだと1ファイル1タイトルになってしまうんで・・・(^-^;
音声の表記も日本語に直せるし。
19名無しさん@編集中:02/11/04 21:57
うちでは以下のような感じで、ほうぼうの過去ログまとめて
壁に貼ってますね
>オーサリング後「IfoEdit」で「VTS_01_0.IFO」を読み込み
>「VTSI_MAT」を選択し
>「Video attributes of VTSM_VOBS」をダブルクリックし(タイトル)
>「Aspect Raito」を「16:9」変更。
>「Video attributes of VTSTT_VOBS」をダブルクリックし(本編)
>「Aspect Raito」を「16:9」変更。
>「Aud_1: audio attributes」をダブルクリックし(音声)
>「Language」を「Japanese」変更。
>「VTS_PGCITI」を選択し
>「VTS_PGC_4」など最後のファイルを選択
> Post Command [30 08 00 00 01 83 00 00 ] に最終を変更
[30 03 00 00 00 01 00 00 ] > 参考元本

>オーサリング後「IfoEdit」で「VTDEO_TS.IFO」を読み込み
>「VMGM_MAT」を選択し
>「First Play PGC」を選択し
> Pre Command [30 02 00 00 00 01 00 00 ] に最終を変更

ほんの少し変更するだけなんで・・・2,3分かな
ifoeditなしでオーサリングできるソフトは、もってないので(;_;)
2018:02/11/04 22:34
>>19
Post Command [30 08 00 00 01 83 00 00 ]
って再生後にルートメニューに戻るってことですかね?
あまりメニューは作らないので、分からなかったり(^-^;

Pre Command [30 02 00 00 00 01 00 00 ]
は、ディスク挿入時にタイトル1チャプター1を自動再生ってことかな。

私は、Post Command [30 01 00 00 00 00 00 00 ]で、
再生終了後にループしないようにしているだけですかねー。
21名無しさん@編集中:02/11/05 10:21
ををを,
なんかすごく参考になるぞ.
てかみなさんどこでこういうの勉強するんですか?
3連休でMTV2000と待ちきれなくてMovieWriter1.5
買いました.セットアップはしたんだけど時間なくてまだ
何もキャプってません・・・.その前に情報漁りにきました.
何か参考になる本とかあるんですかね?
やっぱりWeb上が一番かなと思いながら今から
見に行くとこです.お勧めとか合ったら教えてクレクレ.
22名無しさん@編集中:02/11/05 10:31
これは、Quick DVD 1.4
これで、再編集が出来ます。
日本語です。
2318:02/11/05 23:22
>>21
私の場合、独学かなあw
詳しいサイトが合ったら、私が教えて欲しいくらいだよ<出来れば日本語のサイト(^-^;
24名無しさん@編集中:02/11/06 01:03
MovieWriter使ってるとMovieWorksがむしょうにほしくなってくる。
ちくしょうUleadの思うつぼだ。
25名無しさん@編集中:02/11/06 01:09
MovieWorks?
マイクロソフトか?
26名無しさん@編集中:02/11/06 01:49
>>25
すまん。
WorkShopだす。
27名無しさん@編集中:02/11/06 06:59
>24
WorkShopってどのへんがいいのでしょうか?
自分でもってもないし、WorkShopのスレッドもあまり情報
なくてさっぱりです。
ただちょろちょろっとHP見た限りでは、moviewriter同様
オートスタート不可、ifoeditでの書き換え例は見たことなし
複数ファイルのインポート時、スライダー動作しなくなるの
とかで、それもmoviewriter同様、機能豊富なぶん手間が増
えるだけと聞き及びますが・・・。
こんな無知な私に、どのへんがよくなるのかご教授いただければ
ありがたく存じ上げます。
28名無しさん@編集中:02/11/06 15:12
>>27
私も使ったことがないのでカタログベースしか解りませんが
コンシューマー価格レベルでは自由度が高い方だと思います。
上を見ればキリないですし。
ifoeditについては解りませんがMovieWriterではメニュー画面
作成しない設定があったとおもいましたのでオートスタートは
出来ると思います。
29名無しさん@編集中:02/11/06 16:39
友人がWorkShop持ってるんで試させてもらっただす。
MovieWriterとの違いは、ざっくり言えば、メニュー作成系の機能が豊富、
エンコードエンジンが若干良い、くらいだそうな。

で、おらの目には両者でエンコした画質の違いはわからんかった(w。
あと、おらの大目的は「メニューの無い、入れたらすぐ本編が
再生されるDVDを作る」だったんで、迷い無くMovieWriterにしますた。

他のオーサリングソフトを使ったことないんだけど、オーサリングの簡単さ、
速さは他の追随を許さないそうで。
30名無しさん@編集中:02/11/06 17:00
3121:02/11/06 17:20
>>23
レスサンクス!
とりあえず私も作ってみることからはじめました.
何も考えずにMTVのmediaなんちゃらで手持ちの
古いVideoからキャプチャ(VBR5000−9500).そんでそれを
MovieWriterで読み込ませてシーン追加して
メニュー作って焼いて終わり(笑
本当にとりあえずですけど,あっけなくできて感動.
だけど,あとでよく見たら音がmp2だった.
うちのDVDプレイヤー(DV-535)はmp2問題なかったんで
まあいっか(笑
本当は事前にLPCMに変えといたほうが汎用性はあるよね.
でも最近のDVDプレイヤーはmp2もいけるの多いし良しとしておこう.
サイズもこの方が小さいんでしょ?

画質も個人的にはこれまでもってたのがGV-BCTV4だったから
段違いによくなって大満足です.

これから遊び倒して,もっといいのが欲しいといえるようにしたいな.
32名無しさん@編集中:02/11/06 17:44
MTV2000のペグ2を文句いわずに食ってくれて、メニューに凝らずに
(チャプタージャンプは欲しい)簡単オーサリングソフトで盛り上がっている
スレはここですか?
33名無しさん@編集中:02/11/06 18:03
>>32
そです。
34名無しさん@編集中:02/11/06 19:40
出力先はイメージファイルにして、やってたら
「ファイルへの書き込みエラー」ってでてくるんだけど、このエラーって何?
35名無しさん@編集中:02/11/06 19:59
>>34
ファイルへの書き込みに失敗しています。
36名無しさん@編集中:02/11/06 20:35
>>35
DVDフォルダの作成は完了しているのに
イメージファイルだけ、終わる直前でエラーになった。
こんなことってあるの?
37名無しさん@編集中:02/11/06 21:00
もしかしてイメージファイルって1ファイルで4Gこえることあるの?
もしそうならWinMeではむりなのかな?
おしえて
38名無しさん@編集中:02/11/06 21:00
>>31
一つ言いたいが、ソースが古いVHSテープなら
そこまでビットレート割り振らなくてもよくないかと思った
39名無しさん@編集中:02/11/06 21:04
>>37
問題:DVDの最大容量は?
4037:02/11/06 21:23
>>39
4.377GB(4482MB)
41名無しさん@編集中:02/11/06 22:35
>>31
MovieWrite1.5rって、強制的にMP2で焼かれちゃうんじゃないの?
42名無しさん@編集中:02/11/06 23:23
>>31
音声をPCMにするとデータが大きくなるので、VBRをもう少し低くする
必要があると思います。
画質優先ならMP2でいいんじゃないかと・・・。
43名無しさん@編集中:02/11/06 23:26
>>37
イメージファイルは当然4GB超えます、DVDフォルダの作成から
WINCDRとかで焼くのが昔です・・・。
最近はライティングソフトどれでもいけるようになったと、
聞き及んでますが・・・どうなのやら。
98系OSで4GB超えたDVD-R焼きということで、定番だった話題です。
44名無しさん@編集中:02/11/06 23:32
>>41
普通に環境設定でLPCMも・・・。
MP2もマウントできるソフトとして雑誌などに紹介されていても
強制的にMP2とは、どこからそんな誤解が・・・。
45名無しさん@編集中:02/11/07 01:16
>>43
DVDフォルダをDVD焼きソフトでやけばいいのですか?
セクタとか特に問題ないですか?
データが4GこえたときにつかえるDVD焼きソフトで
オススメがあればおしえてください。
(MovieWriterとれんけいで使えるもので)
データDVDも普通につくれるのがいいです。
46名無しさん@編集中:02/11/07 08:57
>>45
WinCDRは出来ます・・・他のライティングソフトも現在では問題あると
聞くことはなくなりました。
オーサリングソフトはもともと「DVDフォルダ」作成するものしかなく
XPとかが出たあとくらいから、イメージ作成もオプション可能になったと
最近はHDDも大きくなりNTFS必須になりましたからねぇ。
47名無しさん@編集中:02/11/07 09:46
MovieWriterの最大の問題はおもいっきり規格違反のDVDを作る事。
・音声がMP2ストリームのみは規格違反(デッキによって対処可)
・NAVパックはマトモに入ってない(デッキによって早送り巻き戻し不可)
・PTS/DTS/SCRがDVDに準拠していないMPEG2の場合ブロックノイズ出まくり。
・その他DVDのベリファイアでエラー出まくりでベリファイアがハングする。
・VR機能は正しいVR方式で書き込まれない(ファイルシステム経由)
・その他VR機能問題出まくり・民生機の互換性まるで無し。
良い点は
・安い
・早い
・ウマー
試しにDEMO使ってみて自分のデッキで問題なく再生できたら買うとウマー。
ソフトDVDプレーヤでも早送りとか巻き戻しやシークで問題が出る事多し。
この問題点に関してはDVDWorkShopでも同様。
4821,31:02/11/07 10:12
>>38, >>42
はい,確かに。キャプチャ&トリミングでLPCMにしようとしても
8300kbpsまでですしね。それに古いVHSにそんなに高レートでも
しょうがないですね。とりあえず初めてだったんで・・・今後どのくらい
がいいのかいろいろ見てみます。ありがとうございました。
CBR5000kbpsくらいでも充分なのかな。やってみます。

>>41
>>44さんもおっしゃってるようにmp2だけじゃなくLPCMもいけますよ。
私はまだmp2しか焼いたことないけど。

このスレは暖かく意見をくれる方が多くて好き!
49名無しさん@編集中:02/11/07 10:58
ver1.5の話だけど、これでオーサリングすると、DVDのNEXTボタン(>>I)でチャプターは勧められるけど、次のファイルへは進めないんだよね。
例えばMpegソースを二つ放り込んでオーサリングしてできたDVDを見るとき、一個目を見てて、スキップボタンで次の映像を再生させようとしてもできない。
一度トップメニューに戻らないといけない。

これが不便で……。
ver2.0では直ってるのかしらん。
50名無しさん@編集中:02/11/07 12:04
音楽モノのLDからDVDを作ろうと思ってこのソフトを購入を考えて
ます。このスレと「使えるオーサ…」スレを読んでみたところ、ソー
スとしてWAVを食わせて出力をLPCMに持っていくのは不可能みた
いなのですが、そうなのでしょうか? (一応1.0の体験版は触って
みましたが分かりませんでした)
51名無しさん@編集中:02/11/07 17:48
>>49
次のファイルに飛べないのはDVDの仕様とかどこかで見たことが・・・。
2.0でも直ってないにとりあえず一票。
ルートに一旦戻って、次のファイルにいくような仕様だと可能だそうです。

まぁごく単純にTMPEGツール使って、事前にファイルを纏めておくのが
よいのではないでしょうか。
52名無しさん@編集中:02/11/07 20:21
>>51
TMPEGのツール使うと音ズレするって聞いたことがあるのでそれは避けたい。
53名無しさん@編集中:02/11/07 20:55
>52
TMPGEncのMPEGツールの事を言っているのであれば
聞いた事があるとか言ってないで試しにやってみては?
フリーソフトなんだしMPEG2編集も30日は無料で使えるんだから。
おれはカットや結合で音ずれした事ないですよ。
54名無しさん@編集中:02/11/07 21:06
GOPをopenにするとずれる。
55名無しさん@編集中:02/11/07 22:41
DVDエクスプレスだと、早送りできなかった。
早送りできるソフトウェアDVDプレイヤー、
民生DVDプレイヤー、おしえてけれ!
56名無しさん@編集中:02/11/08 03:08
イントロビデオを挿入するとメニューに行かず
いきなり本編がはじまるのですが、イントロの後
いったんメニューにいく方法はあるのでしょうか?
57名無しさん@編集中:02/11/08 05:22
>>50
LPCM対応は1.5から。1.0のみしかない体験版では不可。
5855:02/11/08 07:02
DVDにしたら早送りできました。ごめん。
でも作成したDVDフォルダ内のVOBファイルは早送りできないファイル?
5945:02/11/08 07:09
>>46
ありがとう。
別スレでムービーライターでつくった
「DVD」フォルダはB’sゴールドで焼くと、うまくいかなかったって
話がでてました。
WinCDRの方が相性がいいということですね。
60名無しさん@編集中:02/11/08 09:05
>>59
なんかB'sはアルファベット順にソートしちゃうらしいからファイルネームに気をつければ
一応使えるよ。
たとえば、
01 ・・・・・
02 ・・・・・
03 ・・・・・
って具合にリネームすればね。
61名無しさん@編集中:02/11/08 10:12
>>56
あ、俺も昨日作ったのがそうなっててどうするのか悩んだ。
けど、まいっかぁって焼いちゃった(笑
ifoファイルとかいじればいいのかな?そんでB'sかなんかで焼く?
62名無しさん@編集中:02/11/08 12:23
>>56
俺はイントロビデオの再生後、必ずメニューが出るんだけど…
メニュー表示せず、続けて本編再生する方法を、逆に教えて欲しい。
HDD上のイメージじゃなく、メディアに焼いた場合で。
63名無しさん@編集中:02/11/08 17:50
>>61>>62
焼はいないのですがシミュレーション上では本編に
行ってしまいます。焼くとメニューに行くんですかね?
ちなみに特別なことはやってないんですけど。
後不便に思ったのがシーン選択(チャプター)して
階層を作ってしまうとかならず階層に飛んでしまうのが
なんですね。
これを解決させようと思ったら上位製品を買うしかない
のかな。
64名無しさん@編集中:02/11/08 18:16
>>59
B’sゴールド
B’sはDVD-R出てからも当分4GBoverに対応してなかったです。
98系では当然のように4GBoverのイメージファイルを作成しよう
としてエラーで終了、2000系では4GBoverのイメージを作成しよ
うとして無限ループでした。
まぁずいぶん昔の昔話ではあるんですが、そのときWINCDR使う
と問題なかったので、そのままWINCDRを使っているという経緯でし
65名無しさん@編集中:02/11/08 18:23
>>62

メニューを作成した場合のオートスタートは>>19にある
>オーサリング後「IfoEdit」で「VTDEO_TS.IFO」を読み込み
>「VMGM_MAT」を選択し
>「First Play PGC」を選択し
> Pre Command [30 02 00 00 00 01 00 00 ] に最終を変更

メニューを作成しない場合は>>28

イントロビデオは使わない。
66名無しさん@編集中:02/11/08 18:52
>>49

ファイルの最後にチャプタを打つべし打つべし打つべし!
擬似的に次のファイルの先頭に飛ばせる。

腹が減ったから吉牛胃ってくるYO
3枚1セットの只券もらったんだ♪
当たればさらに50敗!

持つべきは友だな。久しぶりのにくーっわははははは
67名無しさん@編集中:02/11/08 18:59
ver 2.0の発表会の情報ってどっかにないの?
6850:02/11/08 20:37
>>57
レス感謝。2.0出たら買ってみます。
69名無しさん@編集中:02/11/08 21:59
>>60
何を基準にファイルの順番を決めれば?
70名無しさん@編集中:02/11/08 22:18
>>47
たしかにMP2はDVDの規格外だが、最近のDVDプレイヤーは大抵再生できるようだし
PS2もソフトをアップデートすれば問題なし。
片面4.7GBに2時間を考えるとMP2かAC3にするしかないよ。
まともにLPCMだとVBR3500Mbpsだぜ。
71名無しさん@編集中:02/11/08 22:47
>>66
頭いいな、オイ!
目からウロコが落ちましたが何か?
72名無しさん@編集中:02/11/08 22:51
>>66
〜11/5 15:00
73名無しさん@編集中:02/11/09 02:09
イントロビデオ有りの場合(ver.1.5)

fc 2.Pre Command Set GPreg<1> mov (set-val)<1> [ 71 00 00 01 00 01 00 00 ]

いつものFirstPlayPGCの末尾、4つあるコマンドのうち2番だけを上記の様に修正すればO.K。
こうするとイントロビデオからすぐに本編が始まるぞ。
ただPowerDVDとPS2でしか検証してないから、試した人は自分の検証結果も書き込んで。
74名無しさん@編集中:02/11/09 04:46
>>50
おれ音楽ものはDVDitSE使ってるよ。
エレメンタリが普通に食えるし、メニューの自由度がたかいしね。

MovieWriter1.5は、ドラマとかアニメとか一枚にたっぷり入れた
いときにつかってます。
75名無しさん@編集中:02/11/09 04:48
ガンダム全話LDをキャプチャ終了。
さあオーサリングすっぞ!
76名無しさん@編集中:02/11/09 05:05
>>75
気合入ってるなぁ
何時間掛かるんだか・・・・
漏れはSTAND ALONE COMPLEX をエンコ中
一晩で2話しか終わりそうも無い(><
7750:02/11/09 11:41
>>74
>エレメンタリが普通に食えるし、

という事はMovieWriter1.5は「普通には」だめってことですか?
どうもそこがよく分からないのです。
DVDitSEはハードのおまけで持ってますが、インターフェース
がとっつきにくくて使ってません。ちょっと試してみます。

>>76
MTVが使えれば実時間程度で可能ですが、それでも莫大な…
78名無しさん@編集中:02/11/09 16:40
もしかして、このスレ
"DVD-Video作成のTIPS"の作者さんいらっしゃいます?
もしそうなら、ありがとうございますた。
79名無しさん@編集中:02/11/09 18:31
>>77
1.5では音声WAV(LPCM)はそのまま取り込めますよ。
聞いてる意味が違ってらすみません。
80名無しさん@編集中:02/11/09 19:02
>>77
DVDitSEもってんなら使ってみたほうがいいよ。
用途で使い分けるとウマー
81名無しさん@編集中:02/11/09 23:07
やられたちくしょう。
72の意味がわかったときは手遅れだった。
漏れの280円・・・。

>>75

ガンダムって50話くらいなかったっけ?
気合はいってんなあ。
俺もバイファムのLDをDVD化しないと・・・。
82名無しさん@編集中:02/11/09 23:30
>>81
バイファム、懐かしいなぁ

今月寝る時間をエンコードで、土日をオーサリングに使ってみよう。
83名無しさん@編集中:02/11/10 01:40
>>81
43話だよ。
MTV2000でキャップってたから実時間だけですんだ。
見るついでにやればたいしたこと無い
84名無しさん@編集中:02/11/10 04:49
これってVOB、IFOファイルのインポートはできまんのか?
85名無しさん@編集中:02/11/10 12:21
ちょっと質問です。
Ver.1.5を使ってるんですが、4個くらいのMPEG2ファイル(6Mbps,VBR)を
1つのファイルにまとめようとしてムービーの作成を実行すると、できあがったファイルの
後半あたりから音声が微妙に遅れる様なのですが。

設定に問題があるのでしょうか?
外出でしたらすいません。
86名無しさん@編集中:02/11/10 17:38
ムービーライター1.5とB'sゴールド5で4GオーバーのDVD動画を作成できました♪
パソコンでも民生機でも完動。
ムービーライターのMP2音DVD動画は規格違反で、B'sゴールドは最近まで
対応してなかったようです。(5.06パッチで対応済。最新は5.17パッチ。
パッケージ品は5.01なのでパッチをあてないと使えません。)
B'sは安定性もいいらしいし、不要なオーサリングはないし、CD−R/RW付属品の
グレードアップですんだので安上がり。大満足です。
87名無しさん@編集中:02/11/10 20:31
>>85
音声ずれを修正するPachが出てるから当ててみたら
いかがでしょうか。
88名無しさん@編集中:02/11/10 20:40
買いたいんだけど、来月2.0でるんだよなぁ・・・
無料アップグレードとか用意されてないのかな?
8985:02/11/10 20:48
>>87
パッチありましたね。
早速試してみます。
9085:02/11/11 12:29
パッチを当ててみたけどやっぱり音ズレする。
音ズレ無しでMPEG2結合できる方法はないのか。
ちなみに、TMPGEncのMPEGツールでやってみたけどこれもだめだった。
91名無しさん@編集中:02/11/11 12:36
>>81
よーし、俺もまけずにガリアンをキャプ&オーサリングすっかな。
92名無しさん@編集中:02/11/11 16:11
結局ココは


アニオタばかり
93名無しさん@編集中:02/11/11 16:23
モーオタですが!?
94名無しさん@編集中:02/11/11 17:44
>92
今更なにを。
95名無し募集中。。。:02/11/11 17:58
>>93
今時本体ヲタですか
96名無しさん@編集中:02/11/11 19:22
>>92
俺はガンオタだ。
まちがえんな
97名無しさん@編集中:02/11/11 20:07
>>90
うちではTMPEGで問題なしです。
ソースはTransCubeという家電HDDレコーダーで作成してます、さっくり
6時間クラス15GBくらいのデータでも特に問題なく作成できてます。
もちろんVBRなんでIフレームでカッテイング、TMPEGで結合まったり問題
なく出来てます。

DOSコマンドのコピーコマンドを利用した場合は、さすがに音ズレが起き
ます、TMPEGだと問題なく結合できてます。
一度ソースとMPEGカッターのほうを確認されてはいかがでしょう。
9885:02/11/11 20:22
>>97
>もちろんVBRなんでIフレームでカッテイング
気になるのですが、もう少し詳しく教えていただけませんか?
99名無しさん@編集中:02/11/11 20:43
Iフレーム・・・意味さぱりわかりません、まぁ検索ででてくるけど。

MPEGはかなーり圧縮かけてます、フレームを1枚圧縮しまして、あとの
14フレームはすべて差分情報、DVD向けのMPEG2だと基準フレームが
15フレームごとにでてきまして、それをIフレームと呼ぶとか
差分フレームはデータの多いのがPフレーム、さらに少ないのがBフレ
ームとか・・・。
だからカッティングはIフレームの部分で切らないと駄目というのが
MPEGの基本だそうです。
100名無しさん@編集中:02/11/12 13:38
MovieWriterからDVD Workshopに乗り換えようかと思ったけど、
MovieWriter2.0からAC3(OPTION)になるみたいなので
待ちモード。AC3じゃないとAMPから音が出ないので
DVD WorkshopがAC3を使えるようになると最高なんですが...
メニューデザインをテンプレート以外でも可能でAC3が使える
ものが早く欲しいよ。
101名無しさん@編集中:02/11/12 16:27
ついに始まるDVD-RWへの「DVD+RW VR記録」
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/12/nj00_ulead.html
102名無しさん@編集中:02/11/12 22:40
>>101
>「DVD+RW Video Recording Format」で記録できる初の製品だ
neoDVD4の立場は?
103名無しさん@編集中:02/11/13 02:57
>102
「DVD-RW」に、が世界初だから別にいいでしょ。
104名無しさん@編集中:02/11/14 10:53
わからないことが多すぎて、勉強段階なのですが、
DVD作成はインターレース解除をしていないMPEG2の
素材をつかってDVDMovieWriterでオーサリング
すればよいということでしょうか?
105名無しさん@編集中:02/11/14 11:57
インターレース解除したMPEG2でオーサリングしたらどうなるんでげすか。
106名無しさん@編集中:02/11/14 13:03
画質低下。
107名無しさん@編集中:02/11/14 16:04
>>100
DVDworkshopはすでにAC3を使えますけど・・・
108名無しさん@編集中:02/11/14 16:50
2つほど質問させてください!

1.
短編ドラマの寄せ集め(合計3時間ほど)を焼こうと思い、キャプチャしました。
3時間もあるのでLPCMではなく、mp2+CBRで作成しました。
ファイルは4G強で問題なく焼くのに成功。
PCでは再生できたのに、PS2で再生しようとしたら、メニューは表示されるのに本編に入ったら音声だけしか出ず、画像が表示されませんでした。
あっ、解像度は352*240だったのですが、もしかしたらこれが問題だったのかも?
それとも、うちのPS2がmp2に対応していない?

2.
2時間50分の映画を焼こうと思ってます。
上での教訓があるので、できれば音声はLPCMで行きたいと思ったのですが、
そうするとCBR3500でも5Gオーバーになってしまいます。
みなさんなら、2時間50分の映画を焼く場合、どのような設定で行いますか?
アドバイスお願いします
109名無しさん@編集中:02/11/14 16:56
>>107
AC3エンコできるってどこにも書いてませんが。
110名無しさん@編集中:02/11/14 16:57
>>108
DVD-Videoの規格を勉強汁。
111108:02/11/14 17:05
ということは、解像度の規格かな?
勉強します
112108:02/11/14 17:17
ん?あれ?
すいません、解像度は352x480でした。
まぁどちらにしろ勉強し直してみます。
113名無しさん@編集中:02/11/14 18:26
>108
がんがれ。
ここで語りだすとスレ違いになっちゃうから、みんな書けないのだ。
114名無しさん@編集中:02/11/14 21:46
>>109
エンコードくらい他のソフトさがしてやれよヴァカ
115名無しさん@編集中:02/11/15 10:13
>>108
初期のPS2はmp2の再生ができないんじゃなかったけ?
DVDリモコンについてるCDでアップグレードすればmp2再生できたはず。
116名無しさん@編集中:02/11/15 15:24
UleadのHP見てきたけど、DVD MovieWriterの1.5の
無料アップグレードプログラム、配布終了してる
みたいなんだけど、どっかに転がってませんか?
117名無しさん@編集中:02/11/15 15:46
うちのHDDに転がってます。方法があればあげたい。
118名無しさん@編集中:02/11/15 17:40
>>117
漏れも気付いたら終わってた、鬱だ・・・
119116:02/11/16 00:52
>>117
どっかの無料サイトに揚げてとか、捨てメアド取って来るとか
・・・と言うのは駄目ですかね。
うう、何か上手い手は・・・。
120名無しさん@編集中:02/11/16 01:35
実際犯罪じゃないの?それって
121名無しさん@編集中:02/11/16 02:58
配布は終了したけど、再配布禁止とも書いてない。
特価で準備中とはあるけど今の内はまだ大丈夫なのでは?
122名無しさん@編集中:02/11/16 03:47
UleadのページにやっとVer.2の話が載ってるな。
http://www.ulead.co.jp/dmw2/runme.htm
>>101の記事が載ったときにはまだ1.5の記事だった。遅かったな。
123名無しさん@編集中:02/11/16 09:46
>>119
いま、ULEADのFTPサーバーを見てきたけど、アップデータが本当に消えてるみたいね。
前スレで同じ質問があったから、その時に調べたらリンクはなかったけどサーバーにはあった。
すなおに、来月発売のVer.2で有償バージョンアップするしか。
124名無しさん@編集中:02/11/16 16:32
Uleadにメール送れば多分個別対応なり、FTPにageなおすなりしてくれるだろ
125名無しさん@編集中:02/11/16 17:16
するわけねーじゃん
126名無しさん@編集中:02/11/16 21:03
2.0発表しているこの時点で、多分もう無理っぽい。
127名無しさん@編集中:02/11/16 21:35
マニュアルにDVDビデオにできるのは、MPEG2形式で、
画面のサイズ:720×480、704×480、352×480(Half-D1)
ビデオビットレート:固定(CBR)または可変(VBR)の2,000〜9,500kbps
音声ビットレート:192〜384kbps(サンプリング周波数は48,000Hz)
と書いてますので、
手持ちのMPEG1ファイルをTMPEGencで無理やりに
ビデオ部:352×480、2000〜2520kbps(固定品質)
音声部:224kbps(48,000Hz)
にしましたが、MovieWriter1.5で読み込んでくれません。
なぜですか?
128名無しさん@編集中:02/11/16 21:44
んなかったリー事しないでVIDEO-CDとしてそのままCD-Rに焼けば?
129名無しさん@編集中:02/11/16 22:22
>>128
それもありなんだけど、結構、高ビットレートでMPEG1にしたのもあるので、
VCDの規格まで品質を落としたくなかったりするから。
どこか手順に間違いあるかな?
(ちなみに>>127はMPEG1をMPEG2にしてます)
130名無しさん@編集中:02/11/16 22:30
>127
肝心の、ビデオストリームの形式をMPEG-2ビデオにしているかな?
それでなくても、どこかに設定間違いがあるはず。
どうしてもダメならTMPGEnc関連のスレで質問した方が早い。

>128
Video-CDじゃ管理が大変だから、画質的にメリット無くても
DVDメディアに詰め込んで、チャプター打って頭出しできる
ようにしたいとか、そんな理由も考えられるぞ。
131130:02/11/16 22:32
>129
あぁ、ちゃんとMPEG2にしてるのね。
入れ違いでレスしてしまった。
132名無しさん@編集中:02/11/16 22:45
MPEG1=VideoCDフォーマットだと思ってる、128が居るスレは(略
133名無しさん@編集中:02/11/17 00:03
激しくギモンヌ
MTV2000でビットレートを4MBで「アニメ」を録画して
πヲニアのA05-Jで-Rに焼いたんですYO
MovieWriterの1.5でオーサリングして。
そしたら アニメなのに動きが激しい部分で 画面がブレるんです
でもパソコンのDVDドライブで再生するとブレないんです。
同じπヲニアのホームシアターセットで再生してるのですが
これはMovieWriterが悪いのか 出力する書き込み方DVD-Rドライブが悪いのか
それとも再生するπヲニアのホームシアターセットが悪いのか。
どちらの可能性が高いですか?
134名無しさん@編集中:02/11/17 00:12
アニメが悪い。
135名無しさん@編集中:02/11/17 00:38
まじすか?>134
ガンダムWなんすけど
136名無しさん@編集中:02/11/17 00:39
>>129
もしかして、ノンインタレースのまま再エンコしてないか?
137名無しさん@編集中:02/11/17 00:44
>133
PCのDVDソフトだとブレないというのは
プログレッシブ再生してるからじゃないの?
138名無しさん@編集中:02/11/17 00:48
えと。すいません
プログレッシブ再生とは
mpegをそのまま抜いてるってことですか?
139137:02/11/17 00:48
あとキャプチャカードを使ったりしてPCでエンコードした
MPEG2ファイルは、DVDの仕様を微妙に逸脱してたりするんで、
PCではちゃんと再生できても、規格にシビアな家電のプレイヤー
なんかだと、再生に問題が出る事もままあるみたいだけど。
140137:02/11/17 00:54
>138
いや、インタレースの動画をノンインタレースで再生する事。
141名無しさん@編集中:02/11/17 01:20
>140
パワーDVDを使っています。英語版です。
おそらく ノンインターレースではないと思いますが・・・。
もしπヲニアのホームシアターのDVDがダメだったとしたら
買いなおしだ・・・。次はどの再生デッキ買うかなぁ 涙
142名無しさん@編集中:02/11/17 01:28
>>141
あなたならどれを買っても同じような気がする
143名無しさん@編集中:02/11/17 01:44
>142
ようは再生ドライブが原因じゃないってことですかね
144137:02/11/17 02:01
>>141
いや今時のDVD再生ソフトは大抵、デ・インタレース再生機能を持ってる。
英語版なら設定のどこかに、Progressiveとか、SoftwareBobとかいう
項目がないかな。それを外して再生すると、動いてる絵の輪郭に横縞が見えたり、
特に動きの激しいシーンでは横にブレて見える事があったりする。

何にせよ、今のところPCでオーサリングして焼いたDVDビデオが、
自分が持ってる家電のプレイヤーでちゃんと再生できるかどうかは、
ある程度バクチだと思ったほうがいい。次に買うときは、自分で焼いた
DVDを店に持っていって、展示品で試しに再生させてもらうくらいの
念の入れ方をした方がいいすよ。
145名無しさん@編集中:02/11/17 02:19
詳しい説明ありがとうございます>144
ホントありがとうございました。 早速明日 メディアもって
家電屋回ってみます。そして 報告します。
146某店員:02/11/17 09:15
>>144
店に確認用DVDを持ち込むのは勝手だが、アニメはやめろよ、アニメは。
店のテレビが汚れるし、はっきり言って臭いんだよ、お前らは…
147名無しさん@編集中:02/11/17 11:47
>>127
読み込んでくれないときはどんなエラーが出る?
音声をmp3とかにしていないか?
148名無しさん@編集中:02/11/17 13:14
>>119
OpenNAPで合法的にやれば
149144:02/11/17 14:27
>>145
必ずしもプレイヤーとの相性のせいとも限らないけど、
うまくいくのが見つかったら報告してくらさい。
煽りをするのにsageるようなヘタレは気にしないで良いから。

逆にアナタは、必要な時以外はsageるようにした方が良いです。
150名無しさん@編集中:02/11/17 14:37
>>146
おまえも悪臭が漂ってるぞ
151名無しさん@編集中:02/11/17 14:50
>150
オコチャマが調子づくから放置しときなよ。
152名無しさん@編集中:02/11/17 17:48
>>114
たとえば、どんなの?
153名無しさん@編集中:02/11/17 19:01
>>136
あ、もしかしてそうかも。
遅レスですけど、どうも。
やりなおしてみます!
154名無しさん@編集中:02/11/18 15:33
前スレッドで DVDにして動きが激しい場面で画面がブレるのですが、
と、質問したものですが。
フィールドオーダーAからフィールドオーダーBに変更しましたら
ブレは無くなりました。
厨な質問で申し訳ないのですが
フイールドオーダーA,Bとフレームベースの違いを教えてください。
よろしくお願いします。
155名無しさん@編集中:02/11/18 17:36
>>152
氏ね
156名無しさん@編集中:02/11/18 19:39
>>154
イジワルで言うわけじゃないけど、そのまんま
キーワードにして検索した方が早いし理解も深まると思う。
157名無しさん@編集中:02/11/18 20:14
>>156
すごい、検索かけたら
UleadのHP → セミナー → デジタルビデオ チュートリアル →フレームとフィールド
が引っかかりました。

灯台下暗し?
158名無しさん@編集中:02/11/18 21:04
サンクス>157
159名無しさん@編集中:02/11/18 23:20
DVDは2000kbpsからOKらしいけど、
実際つくってみたら3000kbpsくらいでないと
読み込んでくれない。なぜだ!
160名無しさん@編集中:02/11/21 02:16
そうそう、DVD-RWへのDVD+RW VR記録、これってPionnerユーザーには
魅力あるかも、逆にDualRWユーザーにはまともに動くかどうか^^;
ギガポケット高画質でキャプ→
プレイリストで編集して複数のmpgとして書き出す→
MovieWriterでピットレート6にしてmpg結合→
そのままオーサリング→
+Rなり−Rなりに書き出す

あんまりよくわからないまま
こんなんして+Rがもう30枚でけた
家にあったダビングしたAVスッキリしちゃった
162名無しさん@テッコちゃん :02/11/21 14:16
すいません、VCD作成可能な規格を教えていただきたいんですが
163名無しさん@編集中:02/11/21 17:08
164名無しさん@編集中:02/11/21 19:41
>>161
わかってからやったほうが良かったね、きっと。
165159:02/11/22 18:32
ごめん、TMPGencで作ってみたらCBR2500kbpsでも
2000ぎりぎりとかまで下がることがあって、
そのあたりが原因だったみたい。
166裸の侍:02/11/23 09:01
UleadDVD MovieWriterなんですけど
オーサリングのとき
フォント設定で色とかかえられますよね

一つのmpegにフォント設定をして次のmpegのフォントが
テンプレートのデフォルトになってしまいます

直前のフォント設定って覚えておいてくれないんですか?
全てのmpegに同じフォント設定にする場合はいちいち設定しないといけないですか?
167名無しさん@編集中:02/11/23 11:33
ビットレートの制限なんだけど、本当に上限、下限だけなの?
明らかに範囲に入ってても駄目なものとかある。
もしかして平均ビットレートも制限あるのかな?どう?
168名無しさん@編集中:02/11/23 11:58
MovieWriterに限ったことではないが
ビットレートはCBRでも多少は上下している。
6Mだったら必ず6M一定ではない。
VBRの場合も突発的に指定した上限を超えてしまう時がある。
例えば、オーサリングツールの上限が9Mだからといって
9Mにするのではなく少し余裕を持って設定すると良い。

169167:02/11/23 12:11
>>168
どーも。
ビットレイトビューワでチェックして大丈夫と思ってもダメってパターンが
結構あったので疑ったのだけど。
特に容量を抑えたいときにビットレートを絞り込むんだけど、
苦労してビットレイトビューワでチェックしてOKかな?と
思っても、読み込んでくれないときがあったりしたので。
ビューワで拾いきれてないデータがあるかもしれませんよね。
170168:02/11/23 12:18
>>169
いや、そういう場合もあるんだよって話。
君の場合もそれに当てはまるかは正直わからん。
まさかとは思うがGOP構成は大丈夫?
エンコーダーは何?
171169:02/11/23 17:57
>>170
TMPGencでやっとります。
GOP構成とかはよくわかりませんが、
ダメな場合でもビットレートあげてやれば素直に読み込むようです。
ビットレートって結局どんなんがええの?
せんとちずるの神隠しのビットレート見ると
5とか
6とか
7とか
8とか
をいったりきたりする可変みたいだけど
市販のDVDってそんなもん?
市販のDVD一枚しか持ってないんですけど・・・

自作のDVDのビットレートどれがいいかわからん
今6の可変でやってるけど画質が少しヌメヌメするときがある
173168:02/11/24 09:56
>>171
ビットレートが低いとダメってこと?
ダメな場合のビットレートはどのくらい?
174名無しさん@編集中:02/11/24 12:36
>>172
市販されてるDVDは業務用のお高いエンコーダーを使ってますので
ビットレート低くてもある程度キレイ(な物が多い)。
対して市販されてるエンコーダーは業務用のそれに及びませんので
ある程度高ビットレートでエンコードした方が吉でしょう。
175名無しさん@編集中:02/11/24 14:48
>172
エンコーダーの性能にもよるから、自分で色々試してみるしかない。
個人的には地上波放送程度のソースだと5Mbpsの固定でも充分に思うけど、
アニメはモスキートノイズが目に付きやすいから、8Mbps以上でDVDビデオの
上限近くに設定しないと許容できない、という人もいるかもしれない。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1034175033/l50
◆キャプチャ&エンコード 質問、情報交換スレ◆3
176名無しさん@編集中:02/11/25 02:33
本来、Mpeg1ムービーでDVD-Video作るのも可能なはずですよね?
MovieWriterでMpeg1ムービーにやるDVD作成がサポートされてないのが不満。
CBR1500くらいで、一枚のDVDに30分番組ちょうど1クール(13話)くらい詰め込みたいのに。
177 :02/11/25 14:09
おっきいテレビにネットで拾ったMpeg1を出力すると
あーあーって感じだよ
VHS3倍のほうがまだいい

ブロックだの
モスキートだの
まったく・・・
178名無しさん@編集中:02/11/25 19:47
あたりまえだ
179名無しさん@編集中:02/11/25 19:59
の、ハッカー
180  :02/11/25 22:02
MovieWriterに気にいったテンプレートがあるんだけど
DVD Workshopではそのテンプレートなさげなんだよね
181名無しさん@編集中:02/11/26 04:11
>>180
使いたいテンプレの枠だけつかって、背景画像は別に選べばいいことじゃん。
なけりゃMovieWriterのフォルダから持ってくればいいことだし。
ってかテンプレ自体流用きかないかな?UFO→WMTに拡張子変えれば。
やったことないが。今ちょっと試せないので。
182名無しさん@編集中:02/11/26 21:15
4GBくらいのMPEG2ファイルを、DVD-Rディスクに焼くまで
みなさん、どのくらいの時間がかかってますか?
できれば、システム構成も教えていただければ、ありがたいのですが。
よろしくお願いします。
183名無しさん@編集中:02/11/26 21:40
うちでは、
CPU:Pentium4,1.8AG MEM:512MB HDD:MAXTOR 6L080L4 (ICH2,UltraATA 100,80GB)
OS:WindowsXP Professional SP1

MovieWriter 1.5
4GBほどのMPEG2(Video:704x480,Audio:mp2) で、
ディスクに書き込まれるまで約20分位かかります。
うちはDVDは等倍焼きなのでトータル80分位です。
HDDは早ければ早いほうがイイですな。
184名無しさん@編集中:02/11/26 22:13
他の人の書き込み時間を知りたいのは何故か?
185名無しさん@編集中:02/11/26 23:03
確かに書き込み開始までにかかる時間も結構だるいですね。
フォルダ作成までで止めて、RecordNowMAXとかフォルダ焼きできるソフトで焼いた方が
速いってことないかな?
186名無しさん@編集中:02/11/27 02:09
>>185
確かにその方が早いです。MovieWriterから書き込むときに1ステップ省略出来るので。
RecordNowDXで書き込みしたときの方が、書き込み速度も変更出来るので、
(GMA-4020BはなぜかMovieWriterだと倍速書き込みのみ)
等倍速で書き込むことも出来ましたし。
187名無しさん@編集中:02/11/27 07:43
>>182
単純なオーサリング時間と焼き込みだけなら15分+15分でし
5年くらい前のPCですが・・・スロットCPU BXマザー ATA33 HDD
あ・・・HDDは120GBに換装にゅ
速い人だと10分前半叩き出すようです。(オーサリング時間)

HDDはケーブル周りだけで1割くらいパフォーマンスに差が出ます
遅く感じるなら、短いの作ったら?
18889エモン:02/11/27 10:16
エンコード後のMPEGファイルの容量は・・・
ビットレート÷8×秒数
で求められるので収録時間から逆算して最適なビットレートを割り出しましょう


私は4.7Gを焼くときは一回イメージファイルを作ります
これで20分

そしてUlead DVD MovieWriter 1.5を一回とじる
そしてディスクイメージから書きこみのボタンを押す(ここで一分くらいまたされる)

そして+RWに焼くこれで20分
できあがったらテレビモニターで確認する

問題なかったらまたディスクイメージから+Rに焼く
これで20分

ということで計1時間かかるのだ!
189182:02/11/27 11:48
みなさん、どうもありがとうございます。
私の場合、皆さんよりも倍以上かかっているように感じられます(泣)
私が使っているPCは、以下のとうりです。
CPU Pen4(1.4GHZ)
M/B Aopen AX4BS PRO
Memory PC100(CL2) SDRAM 512MB (256MB*2)
HDD  1.IC35L060AVER07-0 60GB (プライマリー、マスター)OS
    2.ST3120023A    120GB(プライマリー、スレーブ)データ 
    3.Maxtor 5T040H4  40GB(セコンダリー、スレーブ)作業域*80芯ケーブル接続  
DVD-R/RW メルコDVR_21FB (セコンダリー、マスター)
OS WIN.XP(home)
 カノープスのMTV2000を使って、キャプチャーしたMPEG2ファイル(3.92GB)を
DVD M.W.(ver.1)を使って、DVD-Rに焼くまで139分もかかりました!
特に、ビデオ/オーディオの多重化に103分もかかるのです!
どこに原因があるのでしょうか?ご教授ください。

190バッカーです:02/11/27 17:41
再縁故
191名無しさん@編集中:02/11/27 19:37
MTVでキャプチャする時、プログラムストリームになってないとか。
192182:02/11/27 20:37
>191
確認しましたが、プログラムストリームを選択してます。
そこは、変更したことないし。。。
ビデオビットレートは、マニュアル設定にしてますが、関係ありますか?

193名無しさん@編集中:02/11/27 23:06
>189
MovieWriterの作業領域にしているHDDへのアクセススピードが
ネックになってるような気もする。DMAは有効になっているかとか、
空き領域は充分かとか、断片化が進んでいないかとか、その辺は?
DVDドライブと同じチャネルのHDDを作業領域にしているせいかも。
CD/DVDと同じチャネルに接続すると、必ずでもないがHDDの脚を
大きく引っ張る事もあるらしい。
194名無しさん@編集中:02/11/27 23:52
すいません質問させてください。

いまMeとMW1.5でDVD-video作ってるのですが、
当然4G以上は作成できません。

これを可能にするには
 NTFS環境へ移行
 4Gオーバーをサポートした焼きソフトの調達
この二つが必須ということでよいのでしょうか?

それからUleadのサイトによると1.5から2.0へは有料のようです。
オンラインなら6千円切るのかな?
4G以上サポートするならアップグレードするんだけどなぁ。
195名無しさん@編集中:02/11/27 23:57
>>194
NTFS環境か焼きソフトどちらかで平気。

フォルダ焼きサポートした焼きソフト買った場合は、
VIDEO_TSまでMWで作ってのこりは焼きソフトでやればいい。
196名無しさん@編集中:02/11/28 00:00
>>早速ありがとうございます
とりあえずBsでも買ってきます。

197名無しさん@編集中:02/11/28 14:03
>>196
ネットの情報見てる感じだとRecordNowMAXにしといたほうが安心かも?
漏れも買おうかなぁ。
MW2.0も欲しいし、ソフト代がバカにならんな。
198名無しさん@編集中:02/11/30 00:52
MovieWriterのキャプチャ&トリミングにMTV2000でキャプチャした
ファイルを放り込んで、プロパティーを見るとフィールドオーダーB
と判定されるんだけどなんで?
199名無しさん@編集中:02/11/30 04:33
>>196
Bsはフォルダ焼き対応してないよ。
ディスクイメージからしか焼けません。
200名無しさん@編集中:02/11/30 05:32
>>199
データDVD作成できればいいんだと思ってましたが
なにかまずいことがあるのでしょうか???
201名無しさん@編集中:02/11/30 05:43
>>200
CD・DVD板のB'sスレに理由が出てたような記憶があるが覚えてない・・(´・ω・`)
とりあえずB'sでフォルダ焼き(AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダ焼き)をすると
民生のDVDプレイヤーで再生できないことが多い。死亡率はかなり高いと思う。
一応、うちのPS2とPCでの再生はできた。πの545と犬のプレイヤーはシボンヌ。

フォルダ焼きだとPrimo系(RecordNowMAX)やWinCDR系あたりが無難
漏れはPrimoDVD2.0でやって、問題出てませぬ
202名無しさん@編集中:02/11/30 07:33
>>201
B'sのバージョンはいくつ?

3.xとかは糞だけど最近のならOKという話だが…
最近のでもだめなんかいな?
203194:02/11/30 08:39
>>197
RecordNowMAX15,800円
WinCDR7,800
後々のことを考えるとXPにしたほうがいいのか、、、、

ドライブ付属のソフトが使えればいいんですけど、、、(MW買ったばかり)
とりあえずB's3.25とdragnDropCDで実験してみます。
204名無しさん@編集中:02/11/30 09:00
MovieWriterは4G以上の動画は扱えないのですか?
4G以上の動画ファイルを読み込もうとすると、1分32秒のファイルとして
認識されてしまいます。

バージョンは1.0です。
ひょっとして1.5では改善されているのですか?
205名無しさん@編集中:02/11/30 09:42
>>204
OSは98ですか?
206名無しさん@編集中:02/11/30 11:12
>205
OSはXPです。
NTFSなので4G以上のファイルは扱えるのですが、
MovieWriterで読み込んだ後に、実際は1時間以上ある動画が
1分32秒までの動画となってしまいます。
ファイルを2つに分けると正常に認識するのですが。
MovieWriterでは4Gを超えるファイルは扱えないのでしょうか。
207 :02/11/30 13:17
2.0の体験版はいつやねん!
208名無しさん@編集中:02/11/30 17:56
>>206
バグ云々の前にDVDに焼く場合は、
4070MB以下じゃないと、
民生機の中には再生出来ない機種があります、
またオーサリングでは認識出来ないソフトもあります。

たぶん、これに引っかかってるんだと思います。
1.5はソースが無いから、後日確認します。
209名無しさん@編集中:02/11/30 18:00
>>206
その動画ってTMPGencでつくったヤツ?
210名無しさん@編集中:02/11/30 18:17
>206
1.0は4Gまで。
1.5は4Gオーバー可。
SEは知らない。
211名無しさん@編集中:02/11/30 19:31
>204
1.5ではそんな事ないけど。
オーサリングソフトより、MPEG2ファイルの方に問題ありなのでは?
どういう素性のファイルっすか?
212名無しさん@編集中:02/12/01 16:51
SEと通常ver.の違いって何ですか?
213名無しさん@編集中:02/12/01 22:23
>>204はどこに逝った?
214バッカーです:02/12/02 06:54
>>204
それって1.0特有のバグだよ
4Gを超えた部分だけ認識するんだ
1.5にすれば問題なし
無料でUPできたんだけどねぇこの前まで

2.0が出るから買おうよ
オレは買わないけどw

サムネイルをキーボード&Enterで決めるのに慣れたよ
215家賃持ち逃げ:02/12/02 07:20
サムネイル決めるときあまりでかいサイズのMPG(1ギガover)
だと後半のあたりで同じシーンがでつづける症状がある
216もん:02/12/02 22:51
>>215
あ、おれも。
んで、マウスクリックして確定すると、ぜんぜんサムネール違いやんの。
ぐりぐり動かしてると、落ちるし(泣)
2.0では改善されてるといいな。
217 :02/12/03 07:03
定価9800円
アップグレード版6800円(店頭売り有)

つーことは5980円くらいかな?実売
アップグレード版もっと安くしてほしいな2.0
218名無しさん@編集中:02/12/03 14:23
ポイント分も引くと、1.5のパッケージ買う値段と変わらん罠。
1万円未満で買えるソフトのアップグレードなんて、普通
3000〜4000円くらいじゃないのかなぁ。これでAC-3も別途でしょ…。
219名無しさん@編集中:02/12/03 14:33
ドライブ付属のSE版をばらまいて、2.0に有償アップグレードでウマー。
220名無しさん@編集中:02/12/03 15:31
2.0に望むこと。
・妥当な価格でのドルビーデジタルプラグイン。
・DVD-VideoにMpeg1も使えるようにすること

以上の2点が満たされると、漏れは晴れてクソソフトDVDit!PEの呪縛から逃れられます。
221名無しさん@編集中:02/12/03 16:06
みんなが2.0にアップグレードしたころに
DVDWorkshopが有償アップグレードでAC3対応。
MovieWriterからも有償アップグレードをやって
またまたウマー。
222ジェイソン:02/12/03 17:53
発売日が13日の金曜日というのも不吉だ
223フレディー:02/12/03 17:55
自分で組み合わせてオリジナルテンプレート作れるって事は
上位版ワークショップだっけ?との差は縮まったのかな?
224名無しさん@編集中:02/12/03 18:03
Workshopがほしいのだが買ったとたんに新版が発表されそうでコワヒ。
225名無しさん@編集中:02/12/03 22:25
1.0の体験版をつかっています。
とてもよくできていると思いましたが気になった点がひとつ。
チャプタまたがりの位置で早送り(戻し)サーチしてると
画像が固まったり同チャプタの先頭(または終端)に
ワープしたりとかしてしまいます。
別に大きな問題ではないですがいい解決方法ないでしょうか。

またシーンの追加をまったくしなかったら、タイムサーチできなかったり
とか。これは追加しちゃえばいいんですが。
226ヅェインソ:02/12/04 00:10
>>222
漏れもそう思う
227225:02/12/04 00:28
別の位置にワープというのは間違いでした。
問題はサーチ時にシーン切替にまたがると
実際の時間とまったく違うチャプタ数や、
時間表示になってしまうというものです。
使用プレイヤーはDV-505およびX-BOXです。
1.5や2.0版ではなおるのかな。
228名無しさん@編集中:02/12/04 01:22
オーディオサンプリングエラーって出たこと無い?
あれって ありえないビットレートに設定すると回避できたりする
229名無しさん@編集中:02/12/04 02:06
Ulead MovieWriterでエンコしたMPEG2が 標準のメディアプレイヤーで再生できないんねやけど
なんか特殊なコーデック使ってるのコレ?
動画再生でお奨めのソフトってある?
230名無しさん@編集中:02/12/04 03:40
いまだにMovieWriter超える動画編集ソフトは無いの?
231名無しさん@編集中:02/12/04 04:32
Adobe Premiere
232名無しさん@編集中:02/12/04 04:33
>>230
ネタはやめてください。
233 :02/12/04 06:40
オーディオサンプリングエラーが出たあたりのMPEGを二つだけつなげると回避できるよ
複数のMPEG(3以上)だとでるから二つでつなげてからあとでまた他のとつなぎなおせばいい
パラメーター異常もそう
234 :02/12/04 06:42
私はエラーを回避するために50個くらいのmpegをつなげる時は
五個づづつなげて最後に10個をつなげる
10個をつなげる時はエンコードなしなのでエラーはでない
235名無しさん@編集中:02/12/04 13:09
ヲヲヲヲ
参考になりますた。 真剣に感謝>233-234
236名無しさん@編集中:02/12/04 14:28
>>229
WMPは、MPEG2デコーダがシステムにインストールされていないと
MPEG2ファイルの再生はできないと思ったな。たしか。
ソフトウェアDVDプレイヤーをインストールすると、WMPでも
MPEG2が再生できるようになるかもしれない。
237名無しさん@編集中:02/12/04 14:32
もっともMovieWriterを使ってるって事は、デコーダも
組み込まれてる事になるわけかな?MovieWriterでもプレビューや
再生シミュレーション機能を使うわけだもんね…。
238名無しさん@編集中:02/12/04 18:02
ナルホド・・・
マジレスありがとうございますた。>236-237
239名無しさん@編集中:02/12/04 21:25
1.0体験版だと、狙った位置へチャプタ打てないことが多々ある。
Iフレームてこんなもん?
でも、1.5製品版つかったら、狙った位置へうてる。ソースは同じの。どゆこと?
240名無しさん@編集中:02/12/05 00:39
>>237
MovieWriter/VideoStudioなどのulead製品が独自のMPEGデコーダー持ってるの
は確かだけど、それが外部から使えるかどうかは別だからね。もし可能なら、
それも製品の売り文句になると思うんだが。
241名無しさん@編集中:02/12/05 02:10
2.0のAC3対応で、
ソースがmp2音声のmpeg2ファイルを、
動画はエンコなしで、音声のみAC3にエンコして書き込みとかできるようになるのかしら?
時間がかかりそうだけど、当方MTV2000にてmp2音声でキャプチャしてるもんで。
242名無しさん@編集中:02/12/05 08:02
1.5で音声のみLPCMに変換できるから、2.0では音声のみAC3エンコ可能と考えるのが普通。
できなかったら糞決定。
243 :02/12/05 14:07
ちょっと聞きたいんですけど .upd ←このファイルなんですか?
いちいちゴミ箱に捨てるのが邪魔なんですけど・・・
244名無しさん@編集中:02/12/05 15:11
>243
漏れも困ってる UZEE
245☆☆☆☆☆:02/12/05 15:17
246名無しさん@編集中:02/12/05 18:51
来週発売か
247名無しさん@編集中:02/12/06 13:18
mp2をac3にするとショボショボになるぞ。家電のプレイヤーとAVアンプで再生するとよくわかる。
248名無しさん@編集中:02/12/06 19:53
このソフトって、Smart Renderテクノロジーには対応してるのでしょうか?
それ以前に、昨日はオーサリングのみなのでしょうか?
249名無しさん@編集中:02/12/06 20:19
設定をソースに合わせれば再エンコなし
機能は商品HP見れ
250248:02/12/06 22:19
>>249
ありがとうございます
この手の製品では一番手ごろそうなので2.0が出たら買うことにします
251名無しさん@編集中:02/12/06 23:51
ディスクイメージ(iso)作ると、元のMPEG2より
400Kほど小さくなったけど、これでいいの?
でかくなると思ってたけど、どっかが圧縮されるのかな。
音声はMP2、元ファイルは3ギガ超えてます。
252名無しさん@編集中:02/12/07 00:41
>>251
ソースは1ファイルですか?
253251:02/12/07 01:04
1ファイルです
254251:02/12/07 08:01
ごめん、焼いたら、サイズデカくなってたよ・・・
255LX53Gユーザー:02/12/07 17:44
OSが認識するサイズとメディアが認識するサイズは違うから

WINDOWSXPならプロパティーの
例 558 MB (585,150,464 バイト)
とかの
カッコの中のサイズで見ないとダメなのね

つーことはカッコの外でみたらDVD一枚4.3Gか?
256LX53Gユーザー:02/12/07 18:39
Ulead DVD MovieWriter 1.5
チャプター入れるとメニューで階層化するのやめれ
257名無しさん@編集中:02/12/07 19:56
俺はタイトル毎にチャプターが階層化されるのはいいと思う
問題は階層化されたメニューにはテキスト入力できないこと
258名無しさん@編集中:02/12/07 22:10
選択できるようにして欲しいよなあ。
まあそのうち、だんだんバージョンアップと称して入れていくんだろうが。
259名無しさん@編集中:02/12/08 02:07
開発者にもいろいろいてさ、
自分で使ってみて「いまいちだな」って思って手を加える人と、
なるべく質素な機能で余計なバグを出さないようにする人がいると思う。
260名無しさん@編集中:02/12/08 03:10
4.3Gは 1k=1000 1k=1024 の違い、4.37GB程度になりますね。
ここ数年の常識なんで・・・いまさらでは><

メニューは値段相応で十分だと、万を超えるソフトじゃないしね
infoeditでもなんでも使って自力でがんばればいいわけだし、それ
なりに勉強にもなるしね。
261LX53Gユーザー:02/12/08 08:34
家庭用DVDにはチャプターの早送りボタンがついてるんだ
チャプター早送りはリモコンでやってメニューはすっきりいってほしい
階層化反対!
262名無しさん@編集中:02/12/08 09:02
>>260
できるところは向上させるのがメーカーの義務かと
べつにマイナーアップデートでしろとは言わんが、
新機能付けるってわけじゃなければ…
263262:02/12/08 09:53
あ、ちょっと勘違いしてました
確かに値段相応で十分。
上位製品との差異化という意味もあるのかもしれませんね
264名無しさん@編集中:02/12/08 10:34
もうじきver 2.0が出るけど、
workshopの1.2見たいに再エンコなしが選択できるのかな。
265名無しさん@編集中:02/12/08 13:45
MovieWriter1.5入れたら、Win CDRでデータ書込み出来なくなったけど
相性悪いのかな?それとも自分の環境が原因?他になった事あるひといます?
MovieWriterと相性の良い焼きソフト有りますでしょうか?
???ばっかりですんません。
266名無しさん@編集中:02/12/08 14:12
>264
どういう意味?オーサリングの段階でDVDビデオ規格のMPEG2に
なっているなら、今のバージョンでも再エンコはしませんが。
267名無しさん@編集中:02/12/08 16:38
このソフト、自前かなにかしらんがmpeg2コーデック勝手に入れる?
MP7で再生するとおかしくなったよ。
PowerDVDやWinDVDインスコし直しても変わらない。
それまで何ともなかったのに。
268名無しさん@編集中:02/12/08 17:05
>>267
うちはWinDVDのコーデックが生きているけどなあ
なんていうコーデック?
269名無しさん@編集中:02/12/08 17:11
>>265
WinCDRのバージョンは何なのかな?
うちは、7.50とMovieWriterで使えてるよ。
他に使ったことあるのはRecordNowMaxかな。
これも大丈夫だった。
270名無しさん@編集中:02/12/08 21:23
うちもWinCDR7.0とMovieWriter1.5で問題ないっす。いちおう報告。
271名無しさん@編集中:02/12/09 01:42
>>267
LigosのMPEG2コーデックが入るのでは?
コマンドプロンプトから以下のコマンド試して見れ

regsvr32 /u %systemroot%\system32\lmpgad.ax
regsvr32 /u %systemroot%\system32\lmpgvd.ax
regsvr32 /u %systemroot%\system32\lmpgspl.ax

再登録は /u を外してね
272265:02/12/09 01:49
>>269-270
どうもありがとうございます。
WinCDR7.0SEですが、どうも、OS自体がおかしくなっていてインスト
し直さなければならないかも・・お騒がせしました。
けれど、オーサリング自体はちゃんと出来るんだよなあ・・不思議。
273名無しさん@編集中:02/12/10 14:32
>>241
AC3化はfreeのbesweetで簡単にできるよ
2.0発売しあさってやん
体験版もうダウンロードでけるかな?
275名無しさん@編集中:02/12/10 20:08
体験版でるのか?
276名無しさん@編集中:02/12/10 20:24
MovieWriterってAC3読めるんだっけ?2.0から?
体験版でるっていうかユーリードのホームページに項目がすでにある
無料体験版ダウンロード
Version 2の体験版公開は発売日前後になる予定です。 乞ご期待!

ダウンロードのページはまだこうなってる
279名無しさん@編集中:02/12/10 23:01
>>278
それ、11月に2.0の情報が出てからずっとそのまんまなのだが。
280名無しさん@編集中:02/12/10 23:05
そして1.5のときはそのまま立ち消えたんだが。
281名無しさん@編集中:02/12/10 23:15
MovieWriter1.5SE をインストールしたら、
Windows Media Playerでmpegファイルが見れなくなったがなにか?
282名無しさん@編集中:02/12/10 23:19
体験版ちゃんと出てほしいな。
サムネイル選択が改良されてたらすぐ買う。
283名無しさん@編集中:02/12/11 01:06
>>281
PCが賞味期限過ぎてます。
早く捨てましょう。
284名無しさん@編集中:02/12/11 01:13
自分もMovieWriter1.5SE をインストールして、
Windows Media Playerでmpegファイルを開くと
[パラメータが間違っています。]とでてしまいます。
誰か原因を知っていたら教えてください。
285 :02/12/11 12:24
明後日発売なのだ・・・
286名無しさん@編集中:02/12/11 18:37
MovieWriterってAC3読めるんだっけ?2.0から?
287名無しさん@編集中:02/12/11 18:38
体験版早くでないかなぁ…
288名無しさん@編集中:02/12/11 23:00
>>286
有償で対応らしい。いくらぐらいになるのやら。
289名無しさん@編集中:02/12/12 00:10
つI
290名無しさん@編集中:02/12/12 00:19
体験版インストールしてMPEG見れなくなったってのは
MoiveWriterを一度起動してもダメなのか?

入っているコーデックがUlead製になってから一度アプリを
起動しないとレジストリのフラグを立てない>WMPでコケる
というのをVideoStudioでやられた。

…まさか体験版はフラグ立てないってオチ?
291名無しさん@編集中:02/12/12 18:12
1日早いですが、MovieWriter2を買ってきました。
ちょっと触ってみた感じでは、メニュー画面での
サムネイル画像の選択し難さは改善されておらず、
以前のままでした。しかし個人的に作りたかった
「1タイトル・チャプター有り・メニュー無し」という
構成のディスクが作れるようになったのは嬉しいです。
292名無しさん@編集中:02/12/12 18:18
変更された点についてもっと詳細なレポート希望
293名無しさん@編集中:02/12/12 18:35
>>291
メニュー付きのスライドショーが作れるか教えて。
294名無しさん@編集中:02/12/12 18:42
>>291
音声がac3のmpeg2を読んで、書き込むことはできますか?
ac3エンコードが有償なんだよね?
295291:02/12/12 18:50
スミマセン、インストール直後に外出してしまった
ので、帰宅後にまたレポートいたします。自分
以外にもフライングで購入した方がいらっしゃれば
よいのですが。
296名無しさん@編集中:02/12/12 19:21
>>291
期待してるよん♪
297名無しさん@編集中 :02/12/12 21:30
アップグレード版も同時発売なの?
これで同時じゃなくて、体験版もすんごく遅くて
旧ユーザーが、もきーっ!てなって通常版買っちゃう罠とかないよな、まさか。
298 :02/12/12 21:59
チヤプターうったときに階層化されてうっとおしいのはやめれるよになった?
299 :02/12/12 22:00
直前のフォント設定覚えてくれるようになった?
300名無しさん@編集中:02/12/12 22:10
そうそうフォント覚えてくれないのちょーうぜーよな
301名無しさん@編集中:02/12/12 22:13
>>294
雑誌記事によると読み込めないようです。
いずれにしてもオプション待ちですね。
302名無しさん@編集中:02/12/12 22:38
2.0のバージョンアップ対象商品に1.3があるけど、
いったい何にバンドルしてるバージョンなんだろう。
機能追加があるのか気になる…。
1.2はNEC OEMだけど、1.3はスマビHG/Vアップグレード付属の新版?
303名無しさん@編集中:02/12/12 23:49
>>291
> サムネイル画像の選択し難さは改善されておらず
がく。VideoStudio6を使いつづけるか・・・
VS6ではチャプタのサムネイルを変更できないけど。
304名無しさん@編集中:02/12/12 23:50
民生機のDVDレコで作成したDVDを
再度MovieWriterで編集することは
可能でしょうか?
メニューを新たに追加したいと思いまして・・・
305291:02/12/13 00:17
お待たせしました、DVD MovieWriter2のレポート(?)です。私は主に、
手持ちのLDをMTV2000でキャプチャして、TMPEGEncPlusで再エンコードした
ものをMovieWriterで仕上げるというの使い方をしてました。技術的には
素人なので解答で至らない点があったらすみません。

>293
ちょっと使ってみました。スライドショーはスタート用のボタンは作れ
ますが、各画像をサムネイルにするといったようなメニューは作れません
でした。スライド中の、表示間隔を秒単位で設定する事は可能です。

>294
手元にAC-3を含むソースが無いので試せませんでした。ヘルプファイルには
『一部のAC-3デコーダが付いていないバージョンのUlead DVD MovieWriterで、
AC-3オーディオトラックでビデオをトリミングする場合、AC-3オーディオ
トラックはUlead DVD MovieWriterのプロジェクト設定によりMPAまたは
LPCMに変換されます。』
と表記がありました。これを読む限りでは、読み込み/変換だけはでき
そうに思えます。今後のAC-3対応(有償アップデート)についてはHPにて
案内を行うそうで、パッケージ内には特に説明はありませんでした。
306291:02/12/13 00:19
長すぎる本文はダメなんですね。分けました。
>297
大丈夫です、アップグレード版も同時発売です(私も買いました)。
アカデミック版も一緒にありました。
>298
いままで複数タイトルを扱った事がなく、メニューにもあまり凝って
いなかったので階層化の不便さはよく知らないのですが、試してみた
限りではタイトル単位の親メニューがあって、そこからチャプター
単位の子メニューへ分岐するという構成でしか作れなかったですね。
子メニューについては作らないことも可能(タイトル選択で再生開始)
です。
>299
メニュー画面のフォントですよね? 記憶していないようです。
他のテキストでフォント選択をしようとすると、デフォルトのものに
戻っています。
>302
DVDサイズのトールケースに入ったMovieWriterが売られているのを今日
見かけました。時間がなくて価格や機能はチェックしていないのですが、
これでしょうか…? バージョン表記は無かったのですが、パッケージ
デザインは1.0/1.5のものでした。
>303
自前の画像をサムネイル用に使えたりしたらいいんですが…。あと
テキスト主体のシンプルなテンプレートも欲しいと思いました。
>304
DVDレコーダは使ったことがないのでフォーマット等については詳しく
ないのですが、既存のDVDビデオを映像ソースとして使う機能があるので
これで可能でしょうか?
307名無しさん@編集中:02/12/13 00:32
現時点の情報をまとめると、

・サムネイル選択は相変わらず鬼操作性
・階層メニューは回避可になった。(改善!)
・フォントは相変わらず記憶してくれない


……1.5SEから金出してまでバージョンアップする必要なさそうだね。AC3が必須な人はAC3プラグイン出てから考えなはれ。
308名無しさん@編集中:02/12/13 00:49
>306
ご回答ありがとうございます。

>既存のDVDビデオを映像ソースとして使う機能
この方法をご教授願えませんでしょうか?
MovieWriter1.5を使用しています。


309名無しさん@編集中:02/12/13 01:08
>>305
いろいろと情報ありがとう
俺も1.5SEのままでいいや
310名無しさん@編集中:02/12/13 07:24
>既存のDVDビデオを映像ソースとして使う機能があるので

これいいじゃん。
311名無しさん@編集中:02/12/13 08:11
>>310
VRだけだろ?
312名無しさん@編集中:02/12/13 09:23
720*480のDVD-VRフォーマットをDVD-RAMに
読み書きできるならアップグレードするんだけど。
313sage:02/12/13 09:23
>子メニューについては作らないことも可能
これって親メニューは作らなきゃダメってことですか?
初めてオーサリングソフトを買うんですが、メニュー無しのDVDを作りたいもので。
314  :02/12/13 10:48
1.5でもメニューなし作れるから2.0なら作れるっしょ
315  :02/12/13 10:51
しかし
発売されても体験版ダウンロードできないってどーゆーこと?
たしかに発売日前後とはかいてあるものの
せめて前のほうにしてほしかった
316bloom:02/12/13 11:01
317ハケ水車伯爵:02/12/13 13:41
おれが気になるのは複数のIN点OUT点をつけられる編集ツールだな
カノープスのより使いやすいかな?

318名無しさん@編集中:02/12/13 13:48
>>315
前後は前後だろ。
一週間くらい待つ覚悟をしとかんと
319はやしさん@ますみ:02/12/13 16:00
今Ulead DVD MovieWriter2のアカデミック版というのを買ってきたよ
コンプマートで5180円(定価5800円)で買ってきた

箱には学生書を提示しろと書かれてるけど
お店の人には学生書だせとはいわれなかったよ

箱のウラにはメニューテンプレートが手軽にカスタマイズできるって書いてあるけど
直前のフォント設定本当に覚えていてくれないの?
カスタマイズしたテンプレートはお気に入りとして保存できるって書いてあるけど

あとでやってみよっと・・・
320はやしさん@ますみ:02/12/13 16:10
どれどれ

説明書は1.5の時と同じ感じだな
若干厚いかな?
ペラペラの補足資料とユーザー登録カードの葉書が入ってた
CDはペラペラの紙に入ってて封印はされてない
ウラにシリアルのシールがはってあるな

箱のデザインはあんまり目立つ感じじゃないからお店じゃ見つけづらいかも・・・
321はやしさん@ますみ:02/12/13 16:15
説明書をみるとサムネイル設定するときは
どうやらタイムカウンターがついてるみたい
数値を入力したり↑↓のボタンを押すことで微調節できる感じ
スライドもあるから前より少し変化した感じ

チャプターは任意の一定時間に自動的につけたり
シーンの切れ目に自動的につけれるらしい

あとでインストールしてからやってみよっと
322名無しさん@編集中:02/12/13 16:44
サムネイルを選ぶのが大幅に楽になってます。

一番最初のファイルをドロップする画面、またはチャプターを打つ画面で大きい方の画面をサムネイルにしたいシーンに合わせて小画面を右クリック→サムネイルの変更を選ぶと、大画面の方に映ってるシーンがサムネイルになります。

一方で最後(テキストの編集画面)でも従来通りのサムネイル変更法が効き、しかも
>>321 のとおりタイマーが表示されてて↑↓キーが使えるっぽいです。

>>291 だと全く変わってないげなコメントだったのは何故?
323名無しさん@編集中:02/12/13 16:45
324はやしさん@ますみ:02/12/13 17:42
インストールした
マルチトリムいいかも
1.5よりmpegのフレーム指定が軽くなってる気もするし

出力はビデオスタジオみたいに速度優先と品質優先のバーがついてるから
同じエンコードエンジン使ってるのかも

1.5ではエンコードのときエラーでたけどこれならでないかもしれない

ただ起動して最初に現れるメニューは1,5の青っぽいメニューのほうがわかりやすかったかも
色が灰色になったせいでインターフェイスがフワフワした感じになった
325はやしさん@ますみ:02/12/13 17:58
1.5に気に入ったテンプレートあったんだけど2にもってこれないかな?
今見たら2のフォルダにはテンプレートのフォルダがあるけど1.5にはないや
326はやしさん@ますみ:02/12/13 18:04
おーい
今タイトルと説明テキストのフォント設定やってみたけど
思いっきり一括でできるよ!

カスタマイズで右クリックでできる・・・

全てのフォントの色とかをおなじに設定できるし保存もできる
そうすると上のほうでウソついてた人がいることになるな
327はやしさん@ますみ:02/12/13 18:13
あと
チャプター作った上でチャプターメニューを追加というチェック入れれば
階層化はさけられるよ

サムネイル番号というのは家庭用DVDプレイヤーで
数字を押すとその番号に飛ぶんだってさ
1.5にもあったけどその時は知らなかったな
328はやしさん@ますみ:02/12/13 18:14

チェック入れれば →チェックを外せば
329はやしさん@ますみ:02/12/13 18:18
レイアウトは一つの画面にmpg12コが最高かな?
数は決められるけど位置を自分で決めることは
カスタマイズでもできないみたい
330はやしさん@ますみ:02/12/13 18:21
ボタンや枠もいろんなのがあるね

プレビューから次へのボタンを押すと
1.5では結構またされた感じだったけど
今やった感じだと一瞬ででた

じゃあそろそろ夕飯のカレーでも食べてくるわ

バイバイ
331291:02/12/13 18:53
ごめんなさい、使い慣れていない部分については深く
言及すべきじゃありませんでしたね。的外れなレポートを
残してしまったことをお詫びします。

>313
まったくメニューを使わない構成も可能です。
Ver1.5まではメニュー無しにするとチャプターを打てま
せんでしたが、Ver2ではメニューを作らなくても
チャプターを打つことができ、LDやCD感覚で操作できる
ディスクが作れそうです。
332294:02/12/13 19:05
>>301,305
ご回答ありがとうございました。
有償アップデートまで待つことにします。
333名無しさん@編集中:02/12/13 19:24
ん、なんか結構よくなってそうだな
334名無しさん@編集中:02/12/13 19:31
(・∀・)イイ!のか?
(・∀・)イイ!のか?
明日、買いに行くぞー
335はやしさん@ますみ:02/12/13 19:34
マルチトリムで1フレーム→のボタンを押しっぱなしにしても
1フレームしか動かないけどキーボードの左右で滑らかに動くね

でもさぁ・・・
編集しているうちに気がついたんだけど
ひょっとして1.5みたいに複数のmpegをつなげながら
エンコードして単体で出力することができないのかな?
結局このまま焼くしかなくなるのかな?

他ので編集したあとで最終確認の意味での
編集とかにしか使えなさそうだな・・・
ガックシ
336はやしさん@ますみ:02/12/13 19:38
結局私個人の結論は
ビデオスタジオで編集・結合
2でオーサリングっていうのがベストってことになった

商売上手にまんまとはめられた?
337名無しさん@編集中:02/12/13 20:43
えと、ぜんぶ設定して、やたーっ、作成〜

て作成ボタン押したら「未指定エラーです」て出てできなかったんですが、
これはいったいなんでつか? しくしく(泣)
338名無しさん@編集中:02/12/13 20:56
ちょうどポイント溜まってたから、アップグレード版買ってきた。
仮に使いやすさがあまり向上してなくても、DVD+RWドライブ
使ってるので+VRF対応だけでも意味あるし。取りあえず焼いといて、
あとからHDDをにコピーせずに再編集できるというのは結構便利かも
しれない。今まではオーサリングに時間をかけていられなくて、
HDDに動画が溜まる一方だったから。

今夜はヒマなくてインストールできないんだけど、これ、1.5を
アンインストールせずにインストールしても共存できるのかな?
前のバージョンの方が使いやすい、なんて事も良くあるしね…。

339 :02/12/13 21:03
メニュー作る時テキストの説明のところに
mpegのファイル名が自動的に入るやん
これでいちいち打ち込む必要がなくなったね
340 :02/12/13 21:04
>>338
共存できます
デスクトップに作られるアイコンが同じだからわかりにくいけどね
341313:02/12/13 21:06
>291さん
詳しい説明ありがとう。
大変参考になりました。
342はやしさん@ますみ :02/12/13 21:10
1.5にあって2になかった気に入ったメニューの枠があったんだけど
.ufoという拡張子をコピーしたら
1.5→2へテンプレートの移植できた・・・
そのままカスタマイズもできたよ
343名無しさん@編集中:02/12/13 21:17
漏れもはやく飼いたい…

タイトル毎にフォーマット違っても平気になったりって事はない?
そうなってくれると、非常に楽なんだけど。
344名無しさん@編集中:02/12/13 21:35
DVD+VR方式で書き込めた方、いますか?
俺のできねーでやんの。そのために買ったのにさ。
DVD-Videoだったら焼けました。 しくしく。

サムネールは圧倒的に今回の方がいいよ。
誰だようそつきは
345名無しさん@編集中:02/12/13 22:30
>>339
お、それはめっちゃいい機能じゃん。
346名無しさん@編集中:02/12/13 22:32
アップグレード版の市場価格っていくらくらい?。
347名無しさん@編集中:02/12/13 22:45
ピーカンで\6,280円プラスポイントだったから…。
安いところでは\6,000円をちょい切るくらい?
1.5のパッケージ買って半年経たないうちに
ほぼ同じ値段を出してアップグレードというのは少し悔しいけど。
348名無しさん@編集中:02/12/13 23:30
RAMにかきこめるんでしょうか?
349サムネイル厨:02/12/14 00:08
> サムネールは圧倒的に今回の方がいいよ。
> 誰だようそつきは
まじでっ まじでっ
350名無しさん@編集中:02/12/14 00:15
>348
そりゃできるよ…。-VRフォーマットにも対応だし。
ただ焼いたディスクがRAMドライブ以外で読めるか
どうかはまた別の問題だけど。
351名無しさん@編集中:02/12/14 00:52
>>343
異なった解像度を混在できるみたいだよ。
352名無しさん@編集中:02/12/14 01:25
>>351
まj?
買いフラグがONになりました。
明日淀橋逝ってきます。
353名無しさん@編集中:02/12/14 01:35
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
354名無しさん@編集中:02/12/14 01:37
>>353
死ね
355名無しさん@編集中:02/12/14 09:54
>>359
読めるわけないでしょ、RAM
356 :02/12/14 11:10

異なった解像度混在できるの?
最初の頃作ったDVD作り直してるんだけど
解像度が違うのを一緒にするためキャプチャーしなおしたんだけど・・・
357便座皇太子:02/12/14 11:19
新しいビデオ圧縮エンジン(MPEG.Now™ コーデック)これって1.5よりいいの?
DVD−VRの入出力っていうのを押すと1.5と同じデザインのキャプチャ&トリミングがでてくるね
358便座皇太子:02/12/14 11:22
Q5. ファイルの結合とかファイル方式の変換をしたいのですが、前のバージョンに入っていたVideoToolBoxのような機能はありますか?
A5. バージョン2にもVideoToolBoxが入っています。出力機器の対応がDVD-RAMだけに制限されましたが(DVD-VR記録)、その他のファイル編集、保存はそのままですので、複数のMPEGファイルやAVIファイルを一本のビデオファイルにすることができます。

これだね
359名無しさん@編集中:02/12/14 11:26
>>356
DVDにできる画面サイズは720X480,704X480,352X480
上記サイズのなら混在できるようになったね
360名無しさん@編集中:02/12/14 12:01
352*240はダメなの?
361名無しさん@編集中:02/12/14 13:45
アップグレード用って1.5が入ってないとインストール出来ないですか?
CDチェック方式じゃないと再インストールがめんどくさくて…
362名無しさん@編集中:02/12/14 14:16
>>361
前のバージョン、アンインストールしてから
インストールしたよアップグレード版
363名無しさん@編集中:02/12/14 14:28
>>355
できないと決まってるわけではない。
UDFフォーマットであれば、ドライブ側の対応次第で
読み込める可能性はある。実際、-RAMメディア
読み込み対応の-ROMドライブだって売ってるだろ。
364名無しさん@編集中:02/12/14 14:51
ファイルエンコードソフトじゃないから、出来ないよ。
>358
VCD企画にしたら出来るよ。
>360
365名無しさん@編集中:02/12/14 17:31
けっこうイイカンジの一本になってたんだね。<ver2.0

とりあえず手軽オーサリングはこの一本で決まりでそ。
Mpeg1をソースにしたDVD-Videoに対応してくれたら完璧だったんだが、それに関してはしょうがないからDVDit!を引き続き使うかな。
366名無しさん@編集中:02/12/14 17:34
MovieFactry(海外版)体験版で試しているのだが、
死ぬほどHDD容量必要ですはないですか?
HDDにイメージ作って焼いてる感じするんだが、、、、

そんな空きねぇよ
367名無しさん@編集中:02/12/14 17:39
日本語しゃべれよバーカ
368名無しさん@編集中:02/12/14 17:50
結局のところ買いですか?
369名無しさん@編集中:02/12/14 18:42
>>361
インストールCD見る限りは、通常版と違うようには思えないから
先に他のバージョンをインストールしてなくても大丈夫じゃないかな?
前バージョンをチェックするんじゃなくて、他バージョンを
ユーザー登録していないとサポートされないんでしょう。たぶん。
370おいちゃん:02/12/14 18:54
昨日、早速買った。
が、まだインスコしてない。

Ver1.0の体験版使った感触では、俺的にはOKの予感。
値段も安いしね。ヨドバシで\7,280だったよ。
371名無しさん@編集中:02/12/14 19:12
2.0インストして試してますが、DVD作成したものを、PC上のPowerDVDや民生のDVDプレーヤ
(RD-X2)で見たら、メニューの項目が選択されてもハイライトしません。
DVD Movie Writerの再生シミュレーションではハイライトします。
同じ症状の人はいますか?
372名無しさん@編集中:02/12/14 19:50
"ディスクイメージを作成せず、直接メディアに書き込み"は、本当ですか?
だとすれば、かなり時間が短縮されると思いますが。
373名無しさん@編集中:02/12/14 20:36
>>371
うちのパイオニアのDVDRではハイライトするだす。
374名無しさん@編集中:02/12/14 20:38
>372
それ+VRフォーマットで記録する場合の話では。
通常のDVD-Video形式の書き込みでは、「ディスクイメージファイル作成」の
チェックを外していても、それは記録後にファイルを残さないというだけの事で
書込み時にイメージファイルをHDDに作らないというオプションは無いようですが。
375名無しさん@編集中:02/12/14 20:43
ねーねー、だから昨日から+VRフォーマットで焼けた人いますかって
聞いてるじゃない。
答えてくれよう。
俺のまじできねえんだよ。
376名無しさん@編集中:02/12/14 20:54
ごめんよぅ、まだマニュアル読んでるだけで
実際に試せないんだよぅ〜。+RWメディアも高いんだよう。
377名無しさん@編集中:02/12/14 21:29
>>375
できたけど、
AとBというファイルで構成されたDVD+VRディスクで、
Aを見たからと、Aを削除して、別のCを「追加」
すると、A+Cが余裕で4.7G未満でも、4.7G以上になって
記録不可だった。漏れだけの環境かなぁ?
378名無しさん@編集中:02/12/14 21:30

ごめん打ちミス
誤 A+Cが余裕で〜
正 B+Cが余裕で〜
「前方の空き領域」を考慮しないのかな?>DVD+VR
379名無しさん@編集中:02/12/14 21:42
>>377
余裕というと実際、どのくらいのサイズだった?
HDD上のサイズで大体合計4.4GBを超えていたら仕方ないかも。
380名無しさん@編集中:02/12/14 21:44
体験版まだかなぁ。
今日買いそうになったけどぐっとこらえた。
381はやしさん@ますみ:02/12/14 21:50
今ディスクイメージを焼いてるんだけどやたら重い感じがする

ひょっとして勝手にエンコードしてますか?
1.5の時は異なる解像度は最初からはじくし
ビットレートがちがくてもエンコードしなかったよ

なんか一つのビットレート設定にあわないものは
勝手にエンコードしているような予感がしている

まだわかんないけど
382はやしさん@ますみ:02/12/14 21:51
ディスクイメージを焼いている→に変換しているのマチガイ
383名無しさん@編集中:02/12/14 22:12
みなさん、CPUはどのくらいのものを、使っているのですか?
Pen4の1.4Gでは遅すぎますか?
あと、メモリーもSDRAMではだめでしょうか?
384377:02/12/14 22:19
>>379
A+B=3.5Gですね。
B+Cは、いったんBもディスク上から削除して、(つまり全削除)
HDD上のBとCを追加すると問題ないんですけどね。
385名無しさん@編集中:02/12/14 22:23
386はやしさん@ますみ:02/12/14 23:12
なーんか本格的に使っていくとだんだんテンションさがってくるなぁ
ちょっと別の作業するだけで画面が白くなるし
1.5でディスクイメージできるの20分くらいじゃなかったっけ?
一時間くらいかかってるよ
387名無しさん@編集中:02/12/14 23:27
>>383
pen4 1.4Gなら十分
むしろHDDの速度が極めて重要
388名無しさん@編集中:02/12/14 23:54
>386
1.5では、DVDの容量一杯のビデオ焼くのに、
イメージファイル作成は大体20分くらいですね。
システムのスピードによって差は出るだろうけど。
389はやしさん@ますみ:02/12/15 00:49
おーいおい
表示される容量信じてイメージファイル作ったら
DVDのサイズよりでかいよ
たりねいよ
容量

かー
どーゆーことよ
390名無しさん@編集中:02/12/15 00:57
>>371
通常のDVD-Videoで作ったらハイライトした。+VRだと何故かハイライト
しないよ。PC上でもRD-X2でもだめ。
391親切な人:02/12/15 01:02

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
392名無しさん@編集中:02/12/15 01:04
>>389
具体的な数値を出してくれないと言っている意味が伝わらないよ!
393名無しさん@編集中:02/12/15 01:10
>>389
同じようなことが過去レスにあったような。
394サムネイル厨:02/12/15 01:20
>>377
DVD+VRでは連続した空き領域にしか書き込めない。
DVD-VRでは不連続でも大丈夫。
ややこしいのぉ。
395名無しさん@編集中:02/12/15 01:39
Movie writer 1.0にあったバッチ変換の機能、2.0にもある?
あと音ズレは大丈夫?

1.0は色々と問題があって使わなかったけど、これが解消されているなら、
また試してみたい。
396いいのかヲイ:02/12/15 02:04
アップグレード版2.0をインスしたが特にCD要求されなかった。OSクリインスしてから前Ver入れてなかったのに
397名無しさん@編集中:02/12/15 02:05
スマートレンダリング機能はあるの?
1.5で352x480のデータの先頭と最後を数秒切ったら
全部再エンコしてくれたのですが
こんなデータを使ったオレがいけないのか...
398名無しさん@編集中:02/12/15 02:13
いま、2.0インストールしてプロジェクトの作成を開始してみたばかりだけど、
ビデオクリップ追加のメニューに、「最初のクリップをディスク挿入後に
自動的に再生させる」というオプションがある! メニューを作っても、
挿入時は自動で再生開始できるようになったのか?こ、これは(・∀・)イイカモ!
399名無しさん@編集中:02/12/15 02:21
>>396
比較的低価格のソフトのアップグレード版とか、
乗換え版って、そういうの多いよ。製品自体は同等で
サポート体制で差別化するようになってる。
別仕様のCD作ってもコスト的に見合わないからでしょ。
400398:02/12/15 02:36
あぅ、ぬか喜びだった。ヘルプ読んだら違うみたい。
つまり最初に登録したクリップをイントロムービーに使うという事だな。
1.5の時はイントロムービーの後にメニューが出ちゃうから結局同じだ。
401398:02/12/15 02:54
さらに使ってみる…。ビデオの追加で、1.5の時のようにリスト上のサムネイルを
右クリックしても「サムネイル変更」がグレーアウトして変更できないから
おかしいなーと散々悩んだら…。

なんだよー、上の大きな画面でサムネイルの位置決めてから右クリックするのかよー。
こんな変更するならマニュアルにちゃんと書いといてくんなきゃ混乱するじゃないか。
くそー。
402398:02/12/15 03:33
まぁ、サムネイル変更がやりやすくなったのは良いと思うけど…。しかし、
カットなどの編集機能を統合したせいか、1.5よりレスポンス悪い。
起動も遅くなったし。仕方ないかな。機能が強化されたんだから。

MPEGのカット編集なんかは他のツールでやる、+VRフォーマットは
使わず、メニューも作らないで、チャプター設定して焼くだけ、なら
1.5を使う方が軽いし、分かりやすくて良い感じがする。

2.0から入る人で、DVDビデオ編集は、キャプチャからオーサリング、
書込みまでこれ1本でお手軽に、という場合には、逆に良いソフトに
進化しているんじゃないかと思う。

403名無しさん@編集中:02/12/15 08:24
Dvdmfが原因で MFC42.DLLにエラーが発生しましたDvdmfは終了します。
Dvdmfが原因で KERNEL32.DLLにエラーが発生しましたDvdmfは終了します。
未指定エラーです Report ID: 0x80040154(340)
Dvdmfが原因で UEZATPAGE.DLLにエラーが発生しましたDvdmfは終了します。

…もうだめぽ。OSのインストールから始めるぽ。
404名無しさん@編集中:02/12/15 08:25
がぁぁぁん、とりあえずレス見て購入しようと電器屋いったところ
売ってなかったです。><
棚がすかっかり空いてました・・・。
田舎なんで一度出遅れると、次の入荷がいつになるやら。
以上・・・売れてるようです!!!
405 :02/12/15 09:35
2.0で、DVD+VRモード → DVD-RW にダイレクトに

書けますか?
406名無しさん@編集中:02/12/15 11:35
>>404
通販すれ
407名無しさん@編集中:02/12/15 12:51
>>406
通報しますた
408はやしさん@ますみ:02/12/15 13:00
ウィンドウ画面が白くなると固まったのかまだ動いてるのか判断しづらい
409名無しさん@編集中:02/12/15 13:20
ビックカメラの有楽町店に在庫ありますか?
410名無しさん@編集中:02/12/15 14:10
2.0は音声をac-3で作成したmpegソースをオーサリング時に
読み込み可能でしょうか?
411はやしさん@ますみ:02/12/15 14:50
とりあえずあれだね
青い点線と赤い点線があるけど青い点線少しでも越すとだめってことだね
表示されてる時間は正確なのかな?

それにしても重い
少ない容量でテストしたときは軽かったけどフルに近い容量だとすごく重い
412名無しさん@編集中:02/12/15 15:19
>>411
とりあえずあれだね
日本語しゃべれ
413名無しさん@編集中:02/12/15 15:46
ということで、
またしても、
安物買いの銭失いになりそうということで、
みなすま、
TMPGEnc Authoringまで、ひたすら… ひたすら…
我慢汁出しましょ。
で、
待望のTMPGEnc Authoring キタ━(゚∀゚)━!
でも、あちゃ〜、TMPGEnc Authoring おまえもか。
に、ならないことを祈るばかり。
414名無しさん@編集中:02/12/15 15:49
>>413
大変ですね。
ぺガシス社員様。
415名無しさん@編集中:02/12/15 15:54
で結局、現状の2ではac3の読み込み(と再変換なしで
のオーサリング)は不可?
テストしてる人、できれば教えてちょうだいな。
416413:02/12/15 15:57
>>414
あんた、よく読みな。

>でも、あちゃ〜、TMPGEnc Authoring おまえもか。
>に、ならないことを祈るばかり。

TMPGEnc Authoring にも全然期待してないよ。
そもそも3万円未満の代物に大きな期待を持つべきでないことをはっきり悟って
いる者なり。

417名無しさん@編集中:02/12/15 16:07
>>412
>>>411
>とりあえずあれだね
>日本語しゃべれ

そうか?そのまんの内容だと思うぞ。
はやしさん@ますみ さん引き続きレポートよろしく
それに確かに重い。
書き込みだけど、DVD+VRモード使ってみた?
ダイレクトはスペック足んねーから(Pen3-800)試してないけど、
ファイルぽいぽいって入れて焼くと結構早い気が。
特に追記! すげー早いし、これ便利だよ。
もちろんそのままπ545で再生オッケー。ハイライトもするよ。
うん、悪くないな。 しっかし重いな。
418はやしさん@ますみ:02/12/15 16:34
イメージファイル作成(4.4Gフル)
2時56分〜3時52分(56分)

そのイメージファイルをDVD+RW(2.4倍)にためし焼き
3時58分〜4時20分(22分)

なんかおそいよ!

ほんで
できたビデオ家庭用DVDで見たらメニューの動画を選択しても光らない
次のページとかホームとかのボタンしか光らない
運が悪かったのかもしれないけど・・・

もう1.5に戻ろうかな・・・
419はやしさん@ますみ:02/12/15 16:36
できたビテオ→できた自作DVD
家庭用DVD→家庭用DVDプレイヤー
420名無しさん@編集中:02/12/15 16:57
>>416
なにかあなただけがすべてを悟ってるとでも言いたげですね。
そんなこと使ったことのある人ならわかりますよ。
あまり自慢なされない方がよいと思います。
421名無しさん@編集中:02/12/15 17:22
何か言い返したくてもこらえろよ。大人げないな。
せっかく新バージョンの使用感のレポートが続々
上がってきて盛り上がってるんだから、煽りに反応して荒らすな。
422名無しさん@編集中:02/12/15 17:24
420、そして416もだが。
423名無しさん@編集中:02/12/15 19:04
>>415
ac3は読み込んでくれるけどMP2かLPCMになってしまう
424名無しさん@編集中:02/12/15 19:58
ちょっと疑問なんですが、+VRFで記録したディスクを、他の+VRF対応オーサリング
ソフトで編集すると、メニューのレイアウトとかはどうなるのだろう?
ムービーやチャプターを追加したり削除したりした場合、元のディスクで作成した
時のテンプレートは当然無いわけだし…。元のデザインを保ったままサムネイルを
増やしたり減らしたりする事はできないように思えるんだけど。
425名無しさん@編集中:02/12/15 21:21
DVDレコと連携させてる人いますか?
426名無しさん@編集中:02/12/15 21:53
16:9のDVD作れますか?
427名無しさん@編集中:02/12/15 22:00
結論まとめ

つまり入門用オーサリングソフト新規購入には良いが、
1or1.5からの買い替えは不要ということですか?

5.1chAC3読み込み、再編集後、5.1chAC3書き出しというのは
いわゆるプロ用か高価なソフトだけの機能ですか?
428b:02/12/15 22:03
429名無しさん@編集中:02/12/15 22:19
>>428
ブラクラ
430名無しさん@編集中:02/12/15 23:19
>>423
報告、ありがと。
やっぱ有償のアップグレードキット(?)
待ちってことか。
431名無しさん@編集中:02/12/15 23:28
>>424
やってみた。
元ディスク neoDVD4.0 +VR
ディスクを再編集→さくさく読む
クリップの追加画面へ あら?ファイルの表示が「ビデオ1」とかになってるな。ん?
メニュー作成画面へ。 うお。これMW2のデフォルトのメニューじゃん。

ということでメニューは、メニュータイトルもサムネイルもトラックもすべて消失。
neoDVDの胸が悪くなるような汚いメニューは一掃〜v(^^)v

…ってこれまずいんじゃ?
ソフトが変わるとメニュー全部書き換えってことか。
そりゃ、トラック名は文字じゃなくてグラフィックでしか記録されてないわけだが…
432名無しさん@編集中:02/12/15 23:42
気を取り直して別ディスクで1から+VR作ってみる。
6-8VBRのファイル7個、計1.3GB 約30分ぶん。
メニュー作って+VRで焼き開始。
いきなりディスクに書き込んでる模様。
あれ? 7分30秒で焼き終了。
ちゃんとできてる。 妙に早いぞ。 あれ?
これすごくない?

433名無しさん@編集中:02/12/16 02:23
1.7Gのファイル二本 DVD+VRで書き込んだら、
17分で終わった。今まで民生用DVDプレイヤーで
見るため、DVD+RWディスクに、ふつーのオーサリング
(1時間近くかかる)をしていたときの時間に比べれば、
早くて便利。
434名無しさん@編集中:02/12/16 12:50
うちも使ってみました。
Ver.1.2との比較です。スマビな方一応参考に。
インターフェース周りが大幅に変更されてる部分もあるため、
初期の見た目からの混乱が避けられない。

機能面からVer.1.2からLPCMやチャプター追加後のファイル単位でのメニューなしも選べるので、
そういうのを求めるユーザーなら、アップグレードしたほうがいい。
環境によりけりなので一概に言えないけど。SmartRenderにも対応してるので、一応対応してるのに今まで出来なかったユーザーについては、
重宝する可能性が高い。

動作自体は、1.2と比べて重たい気がする。
快適に使うなら、適度なメモリおよびCPUの強化をしたほうがいいかも。
435名無しさん@編集中:02/12/16 13:52
16:9に対応させるのってそんなに大変なことではないはずなのに
対応しているソフトがほとんどないとはどういうことなのか?
MovieWriter2.0もAC3をMP2やらLPCMに変換しちゃうってのは
>>423の言うことが本当なら、まったくの余計なお世話
異なる解像度のファイルを混在させることができるというのは立派だと思うけど
436涙目:02/12/16 14:37
MOVIE WRITER 1.5SEを使用していますが4G以上になると書き込めません
2.0は4G以上書き込めますか?
ちなみにOSはWIN2000でHDDはNTFSでフォーマットしています。
437名無しさん@編集中:02/12/16 14:45
>>435
MovieWriterに関しては、上位製品との差異化のためだと思う
438名無しさん@編集中:02/12/16 15:00
>>436
同じ環境でMovieWriter1.5 SE使ってるけど4.0GB以上で
書き込めるけど。
なんででしょうね?一時ファイル作成されるドライブも
NTFSですか?
439435:02/12/16 15:07
IfoEditでアスペクト比を変えられるのは知ってるんだけど
再生ソフトでは反映されても、家電のDVDプレイヤーだと
具合が悪いから困ってる
プレイヤーの設定でレターボックスとか、パンスキャンに
チェックしても4:3テレビに映すと反映されずに縦長映像になってしまう。
これは俺のプレイヤーの問題なのかな 当方MITSUBISHI(フナイのOEM?)
BSハイビジョンとか録画するときに不都合が生じてしまう
440424:02/12/16 15:45
>>431
あ、サンクス。やっぱそういう感じなのかぁ。
メニューのデザインを維持しようと思ったら、
同じソフトで編集しなければいけないのですな。

出力オプションの「データフォルダを書き込む」ってのは
もしかしてそういう時のためにあるのかな?
素材を一緒にディスクに放り込んでおけば、ソフトが
変わっても作った時のデザインで再編集できるとか。
441名無しさん@編集中:02/12/16 16:03
>>440
「プロジェクトファイルを書き込む」を指定すると、再編集時にメニューの
デザイン等全てが保存されるようです。もちろん、書込み時および編集時とも、
MovieWriter2.0を使うことが前提ですが。

プロジェクトファイルを書き込まないと、文字情報等のみが保存されるだけの
ようです。
442名無しさん@編集中:02/12/16 16:10
Ver.2.0でメニューを作ってオーサリングしたDVDは家庭用DVDプレーヤで再生したとき
全ての再生が終わった後、メニューに戻るような設定はできますか?
現在、1.5を使ってるんだけど、これだと全ての再生が終わるとまた最初から再生を始めて
エンドレスになっちゃうもので。

これができるなら買いなんだけどな…
443名無しさん@編集中:02/12/16 16:23
>>442
ifoedit使えば1.0でも・・・
444名無しさん@編集中:02/12/16 16:38
とんでもないバグ

製品版CDをいれて出てきた画面に、
製品版を購入しているはずなのに「DVD MovieWriter2.0SE」と表示される。

大変申し訳ございませんが、プログラムミスでございます。

製品のご利用には、特に問題ございませんのと、
アップデータ等にて対応できる部分ではございませんため、
現段階での修正予定はございません
445名無しさん@編集中:02/12/16 16:41
>>443
ifoeditを使うというのは1度イメージファイルを作成する必要があるのですね?
446名無しさん@編集中:02/12/16 17:00
>>442
できます

447涙目:02/12/16 17:01
>>一時ファイル作成されるドライブもNTFSですか?
エエ全てNTFSフォーマットです。
448名無しさん@編集中:02/12/16 17:06
>>446
ありがd
ところでその機能は2.0で追加されたのでしょうか。
(1.5には無かったと言うこと?)
449名無しさん@編集中:02/12/16 17:19
2.0を使ってDVD+VRで書き込むと次のような問題が出ています。
同じような現象が出ている方はいますか。なお、ドライブはπの
DVR-105を使っているため、DVD-RWに書いています。メディアは
πの2倍速対応を使用。

・メニューの項目を選択してもハイライトしない
(確認したのは、PC上のPowerDVDと民生機ではRD-X2)
・ハイライトしない以外は特にDVDとしては問題なく再生できる
・MovieWriter中の再生シミュレーションではハイライトしている
・通常のDVD-Video形式で書き込むと問題なし

やっぱり、DVD-RWでは+VRはうまく書けないことがあるのでしょうか。
450名無しさん@編集中:02/12/16 17:29
>449
メニュー項目がハイライトしないってのは少し前にも書き込みがあったよ。
そっちは通常のDVD-Video形式で、じゃなかったかな。
451名無しさん@編集中:02/12/16 17:38
>>448
ムービーのタイトルが一つだけの場合なら、1.5でもできるよ。
複数のタイトルがある場合の動作は確認してないから分からないけど。
タイトルが複数あると、一つのタイトル再生ごとにメニューに
戻るんじゃないかな、たぶん。
452名無しさん@編集中:02/12/16 17:44
>>451
え〜そうなんですか。
私の場合、ムービーのタイトルは一つだけなんですけど、今の作り方ではメニューに戻らずエンドレスになってしまいます。
1.5でどういう設定すればメニューに戻るんですか?
453名無しさん@編集中:02/12/16 17:48
>>451
2はタイトルが複数あると、タイトル連続に再生されて
最後のタイトル、再生が終わるとメニューに戻るね
設定とかいじらないで試しに作ってみたのは
454はやしさん@ますみ:02/12/16 17:55
どーゆーDVDを
どーゆー風に作るか
人それぞれの環境によると思うけど
私の結論はとりあえず今までどおり1.5に戻ることにしました

それで2をアンインストールしないまま1.5を使い始めたら
ディスクイメージから書き込みの起動時間がものすごく早くなりました
これはなんでかな?
不思議だ・・・
455名無しさん@編集中:02/12/16 17:56
>>452
左下のボタンのメニューからループ動作を切れたと思ったけど。
456名無しさん@編集中:02/12/16 18:03
>452
環境設定の「メニューに戻る」でできない?。
457名無しさん@編集中:02/12/16 18:11
>423
ほんと?うちではAC3読み込めなかったよ。
RAMのVRやリップしたVOBから直に読めるとすごくうれしいのに,,,
458名無しさん@編集中:02/12/16 18:13
>>455-456
おおーっ、どうもです。
そんな設定があったとは知りませんでした。
(笑わないでください)

感謝です〜
459名無しさん@編集中:02/12/16 18:31
体験版、20日ごろとか。それまで待ちます。
460名無しさん@編集中:02/12/16 18:37
誰かシリアルオセテ
判らなくなった。
461名無しさん@編集中:02/12/16 19:03
>460
呪われろ
462名無しさん@編集中:02/12/16 20:16
>>460
呪われた
463名無しさん@編集中:02/12/16 20:43
>>460

ここをあぶりだすと、あら不思議 シリアルが浮かび上がります。
 ↓
”             ”
464名無しさん@編集中:02/12/16 21:13
糞スレ化阻止
465名無しさん@編集中:02/12/16 21:39
ver2.0の初期の上方でだいぶ混乱があったみたいだけど、
DVD-Video企画ではやっぱりMpeg1は食ってくれないまま?
466名無しさん@編集中:02/12/16 21:45
>>465
Mpeg1食ってくれるよ
VCD規格のMpeg1で試したけど、
467名無しさん@編集中:02/12/16 22:50
356C4-73200-00276304
468名無しさん@編集中:02/12/16 23:04
16:9対応はMTVの場合は録画する際にフォーマット→アスペクト比→16:9
にチェック付けて録画するとよい。
PCのプレイヤーだけでなく家庭用DVDプレイヤーでもきちんとワイドになる。

結局ソースの時点で16:9 フラグを設定しないとダメだと思うぞ。
TMPGEncでもそうだが。
469名無しさん@編集中:02/12/16 23:04
いろんなサイトまわって、MovieWriterが良さそうだったので
バージョン2.0を買ったのですが、MTV1200HXで取り込んだ
MPEG2ファイル(VBR 6〜8.5Mbps)でDVD-Videoを焼こうとすると、
進行状況に「ビデオ変換中」と出てしまうのですが…。

これって再エンコードしているということですよね?(TT)

MTVで取ったファイルを再エンコードしないというので
MovieWriterを選んだのですが間違いだったのでしょうか?

ちなみにレコーダはDRU-500Aです。
470名無しさん@編集中:02/12/16 23:04
>467
自分のと比べてもマジっぽい並びだが…通報するか?
471名無しさん@編集中:02/12/16 23:13
>469
DVD-Video規格のMPEG2なら再エンコしないよ。
2.0のメッセージはまだ見たことないのでわからないけど
VOBファイルに変換する作業中のメッセージを勘違いして
いるんじゃないか。本当に再エンコしているなら、
書き込みにムービーの実時間の2倍から3倍くらいの時間がかかるはずだ。
(時間はPCのスペックにもよるけど)
472名無しさん@編集中:02/12/16 23:18
>>327, 328
チャプター作った上でチャプターメニューを追加というチェックをはずしたら
トップメニューだけが残って、チャプターメニューは消えてしまいました。
473469:02/12/16 23:24
>>471
レスありがとうございます。
あの後台所で洗い物して戻ってきたのですが、
いまだ「ビデオを変換中」と表示され、残り時間が1時間30分弱と
なっています。MPEG2ファイルの再生時間は30分弱です。

やっぱり再エンコードしているようですね…。
PCはAthlon1GHzにPC-133にSDRAM 512MBで、OSはWindows2000です。
474名無しさん@編集中:02/12/16 23:26
>>470
フェイクでもマジっぽい並びにはするだろ・・・
でもわざわざ確認する気にはなれない・・・誰かよろ。
475名無しさん@編集中:02/12/16 23:32
2.0はシステムにインストールされてるコーデックを
残らずチェックするのかな? 起動するとき、バンドル版DivX5.02の、
プロ版へのアップグレードを即すウィンドウが現れてうっとうしい。
どうせDivXでのエンコードなんかできやしないのに。
476名無しさん@編集中:02/12/16 23:37
>>473
んじゃ、プロジェクト設定の
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」
という項目はチェックされているかな。
477名無しさん@編集中:02/12/16 23:46
>>476
ええ、そこもしているんですよ。
もしかしてMovieWriter上でトリミングとかしちゃいけないのでしょうか。
478名無しさん@編集中:02/12/16 23:48
そりゃ編集すれば再エンコされるだろ
479469:02/12/16 23:56
>>478
お騒がせしました。
トリミングなしでチャレンジしたら再エンコードしませんでした。
これで眠れる…。
480名無しさん@編集中:02/12/16 23:58
MovieWriterの編集ツールって出力する時、再エンコしちゃうんだっけ?
1.5の頃から使った事ないんだけど。
481名無しさん@編集中:02/12/17 00:09
>479
俺もMovieWriterでカット編集した事はないなぁ…。
MTV使ってるならカノープスのCMカッター使うよろし。処理早いから。
ただそのままだとDVDプレイヤーでの再生で問題出る事あるから
TMPGEncで一旦、映像と音声を分離・結合して再構成。
でもCMカッターってVBRだとあまり具合よろしくないんだったかな?
482 :02/12/17 00:23
>>481
分離しないで、1ファイルで結合通すだけで平気だと思うよ。
CMカッターでエラーが出る場合はまずTMPGEncの結合を通すと
カットできるようになる。その後、また結合してる。
483名無しさん@編集中:02/12/17 00:31
アップグレード版売り切れ
入荷予定は無いそうだ
マジかよ!
484サムネイル厨:02/12/17 00:37
俺は今日買いにいった。アップグレード版なし。つーかもう1本しか残ってネェし。
仕方ネェから買ったんだが・・・サムネイル設定しやすくなってる!
マニュアルと全然違うが(´д`;)スコシ フアンダヨ...
でも(・∀・)キニシナイ! 結構気に入ったよMovieWriter。
485名無しさん@編集中 :02/12/17 01:20
OS再インストールしてMovieWriter1.5入れようとしたらシリアルがみつかんない…
CDケースって紙だっけ?プラスチックだっけ?
紙だと捨ててしまった可能性大。嗚呼、鬱だ…愚かなあたし…
486名無しさん@編集中:02/12/17 01:22
>>485
ためしに>>467のシリアルを入れてミロ!
487名無しさん@編集中:02/12/17 01:28
漏れもMovieWriter2買ったんだけど、箱もケースも捨ててしまって
シリアルわからない誰かオセテクレ
488名無しさん@編集中:02/12/17 02:02
特に専門知識もなく、MTV2000で録りだめしていたファイルをDVDに焼きたい、ってだけなので、
DVDMovieWriterは大変重宝しています。
で、このたびVer2.0がでるってことだったので、発売日にアップグレード版購入してVer1.0→Ver2.0にアップグレードしました。
すると、Ver1.0では今まで一度もDVD焼くのを失敗したことがなかったのに、
3枚続けてエラーがでて失敗してしまいました(ていうか、一度も成功してない)。
「CD/DVD書き込みソフトの一般エラーです。ドライブの準備ができていることを確認してからやり直してください。
Error: DVDR-INC-SPTI-5B-02-05-72-03」
メディアは台湾製のやっすい一枚160円のもの(なのでVer1.0では等速でしか焼けなかった)ですが、
Ver1.0では速度以外問題なく焼けたのに…なぜぇ?
MpegCutterで余分なとこカットして、MovieWriterに追加して、長さは一枚であまるぐらいなので、
設定一切変えず(メニューのテキストのみ打ち込み)、ただそのまま焼いただけなのに。
Pen4 1.9GHz 768MB 80GB+40GB+40GB(空き10GB以上) RW5120とLF-D310のOEM(焼いたのはLF-…のほう)
WinXP Home
489名無しさん@編集中:02/12/17 02:43
>487
ギャグにしては面白くない。
490名無しさん@編集中:02/12/17 02:53
>>488
とりあえず、国内メーカーブランドのマトモなメディアでやってみれ。
あと、少し上にも書いてあるがカノプのMpegCutterで編集したMPEGは
しばしば地雷を抱えている。MTVに付属のデコーダ以外で再生すると
繋ぎ目で停止しちゃうとかのトラブルがしょっちゅう。
TMPGEncで一度多重化しなおすなどしてからオーサリングした方がいい。
491はやしさん@ますみ:02/12/17 12:32
2じゃなくて1.9をだしてほしかった
私の環境じゃ重すぎる

ファミコンショップに2売りにいくには気温が寒い

492名無しさん@編集中:02/12/17 14:23
MovieWriter 2 って、VOBファイルをそのまま再エンコ無しで食ってくれますか?
当方、プロテクト無しDVD(AVっす)からゲットしたVOBファイルだけ持っているので、
これをTVで見るためにDVD-Videoを作成したいと思っているのです。
493名無し募集中。。。:02/12/17 14:54
>>492
MovieWriter使わないでも、普通にVideo_TSフォルダに入れて焼けば?
494名無しさん@編集中:02/12/17 15:22
>>492
IFOとかないとたいへんだね
495名無しさん@編集中:02/12/17 15:29
AVってことは、AC3とか使ってないだろうから、エンコはしないんじゃない?
メニューは作り直しになるだろうけど。
496492:02/12/17 15:45
>>493-495
レスありがとうございます。
ifoとか、全くありません。もう本編のVOBだけという状態です。
で、メニューを自分で作りたい&再エンコは嫌(VOBを直接食うだけ)
という条件でソフトを探しています。
myDVDは、VOBを食ってくれなくて、ダメでした。
MovieWriterは、この需要に応えてくれるものでしょうか?
(早く体験版をいじりたいです・・・・)
497名無しさん@編集中:02/12/17 15:59
>>496
VOBはだめだね
498492:02/12/17 16:18
は〜。だめなのか…(´・ω・`)ショボーン
では、VOBをTMpegEncなどでmpeg2にエンコしてから……ってことになるのか。
エンコしたら画質落ちますよねぇ。鬱。

MovieWriterは体験版を触ってみて買うかどうか決めてみまつ。
499名無しさん@編集中:02/12/17 16:24
>>496
VOBからMPEG2に戻すツールは探せばある罠
再エンコする必要無し
500492:02/12/17 16:27
>>499
本当ですか!
今まで探していたのですが、探し方が厨だったようです。
もすこし頑張って探してみます。ありがとう!
501はやしさん@ますみ:02/12/17 16:58
ちゃんと確認したわけじゃないんですけど
2って
異なるビットレートはエンコードなしで混在できませんよね?やっぱり

いつもDVD作るときははうぃんどうずXPのフォルダウィンドゥで
容量確認しながら好きな順番に並べてギリギリの容量で焼くので
ビットレートが異なる動画を勝手にエンコードされると
容量があふれて結局焼けなくなるんです

2ってやっぱり一つの設定のMPEGになってしまうんだろうか・・・?
502名無しさん@編集中:02/12/17 17:16
>>501
>異なるビットレートはエンコードなしで混在できませんよね
画面サイズが720*480、704*480,352*480のペグ2なら
混在できるよ
503名無しさん@編集中:02/12/17 17:55
>>502
その混在って1.5でもできる?
504名無しさん@編集中:02/12/17 17:58
>>503
できねー。
というか、スレ読め。
505名無しさん@編集中:02/12/17 19:18
>>504
ん、1.5なら異なるビットレートのペグを混在させても再エンコされないぞ
506名無しさん@編集中:02/12/17 19:36
1.5(SE)  ビットレートの違いは混在可。解像度の違いは不可
2.0     ビットレートも解像度の違いも混在可。
507名無しさん@編集中:02/12/17 19:53
早くAC3に対応してくれよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
508名無しさん@編集中:02/12/18 01:52
体験版は20日公開との事。
509名無しさん@編集中:02/12/18 06:49
早くアップグレード版を大量に出してくれよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
510名無しさん@編集中:02/12/18 09:11
ねね、uleadのHPが昨日の午後くらいから見れないんだけど、漏れだけ??
511名無しさん@編集中:02/12/18 09:36
いま試してみたら俺もアクセスできない
512名無しさん@編集中:02/12/18 11:22
>>466
それって、DVD-VideoなプロジェクトでもMpeg1食ってくれるということ?
VCDプロジェクトでMpeg1食うのは当然すぎだけど。
513名無しさん@編集中:02/12/18 12:21
>>512
そうDVDプロジェクト
ただ、VCD規格以外のMpeg1はVCD規格に再エンコされる
514名無しさん@編集中:02/12/18 13:46
>>513
なるほど……
Mpeg1でもVCD規格ってことで1.15Mbps固定なんだ。
515名無しさん@編集中:02/12/18 13:51
UleadDVD MovieWriterで
複数のfileをインポートして作成した場合
DVDプレイヤーのスキップボタンで次のfileに
飛ぶこと出来ますか?
516名無しさん@編集中:02/12/18 13:53
>>515
出来ないとまずいだろ。
517名無しさん@編集中:02/12/18 14:05
>>515
ファイルごとにタイトルが分かれるから、
スキップボタンで次のタイトルへいけるプレーヤーなら可。
たまにチャプターしか移動できないプレーヤーがあるからそーゆーのだとダメじゃない?
518名無し募集中。。。:02/12/18 14:11
>>515
今やってみたらPS2ではできなかったよ
519名無しさん@編集中:02/12/18 14:14
飛びます♪ 飛びます♪
520名無しさん@編集中:02/12/18 14:26
>>518
それはDVDプレーヤーじゃないぞ。
521515:02/12/18 14:51
プレイヤーによる、ということですかー。。。
みなさんありがとうございました。
522名無しさん@編集中:02/12/18 16:03
Divx再生機能付 DVDプレーヤー発売ケテーイ
523名無しさん@編集中:02/12/18 16:18
>>522
まじっすか?ソースは?
524名無しさん@編集中:02/12/18 16:23
>>523
ものすごく既出で同じ板にスレもある
525名無しさん@編集中:02/12/18 20:06
2.0のレポートが上げられていますが、メニュー作成機
能で教えてください。
1.5まではいずれも使えなかったので。
DVD Workshopと比べてどうかな、と。

(1)サムネイルなしで文字列だけをボタンにすることは
 できますか?
(2)ひとつのタイトル文字はどのくらいまで表示できま
 すか?(フォントサイズを16ポくらいで)
(3)タイトル文字で改行した場合にやはり各行は勝手に
 中央揃えでしょうか?
526名無しさん@編集中:02/12/18 21:12
(1)サムネイルなしで文字列だけをボタンにすることは
 できますか?
 できない。
(2)ひとつのタイトル文字はどのくらいまで表示できま
 すか?(フォントサイズを16ポくらいで)
 メニューテンプレートしだい。16字〜32字位
(3)タイトル文字で改行した場合にやはり各行は勝手に
 中央揃えでしょうか?
 YES
527名無しさん@編集中:02/12/18 23:47
>>525
ちゅうか、それをやりたかったら、
DVDWorkShop買ったら?
528525:02/12/19 00:03
>>526
サンクス!
529名無しさん@編集中:02/12/19 00:09
> (3)タイトル文字で改行した場合にやはり各行は勝手に
> 中央揃えでしょうか?
これは、テンプレートによるみたいだが。
俺がこの前作ったのは中央揃えになってない。
まだ1枚しか作ってないけど。
530名無しさん@編集中:02/12/19 00:32
2.0sirikudasei
531名無しさん@編集中:02/12/19 00:46
>>530
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
532名無しさん@編集中:02/12/19 00:48
   ピョン
    , - 、
───┐ ! ヒュー
□□□│ ・
□□□│ |\
□□□│i´   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
□□□│|   ∧_∧      |
□□□│|  ( ´∀`) 530   |
□□□│|  /,   つ  オチケツ |
□□□│| (_(_, )      |
□□□│|   しし'       |
□□□│!、_______,ノ
 ._.  │   _______________
 | | |  │ .<____                  ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   | 尻 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!! |
              !、___________,ノ
533名無しさん@編集中:02/12/19 02:19
取説P35の、
「Iフレームを探す」にチェックを…のくだりの、
チェックボックスが実際にはないんですが既出?
1フレーム単位でチャプターを打てると思ってたから、
Iフレームのみだと萎えるんだが…。
打ったチャプターがちょっとずれるのだけど、精度もこんなもんなの?
使い勝手は確かに他のオーサリングソフトより全然いいんですが、
だから余計にそのへんが惜しい。
534名無しさん@編集中:02/12/19 02:36
マニュアルが糞だ。
535名無しさん@編集中:02/12/19 03:11
536名無しさん@編集中:02/12/19 03:57
シリアルなくしてしまったので
シリアルカキコおねがいしますね。
537名無しさん@編集中:02/12/19 04:23
>536
テポドンがあなたの頭上に落ちますように。
538名無しさん@編集中:02/12/19 05:24
はよシリアル教えろや頃ろすで、ほんま
539名無しさん@編集中:02/12/19 06:52
>>538
はやくしね
540525:02/12/19 09:37
>>529
サンクス
ちょっとはマシか、1.5より
541名無しさん@編集中:02/12/19 11:07
>>467の尻は通らないことが判明
542名無しさん@編集中:02/12/19 12:19
折りもシリアル探してましたが
ULEADもまぬけですCD内にあるマニュアルに書いてありました
旧1.5シリ+↑+↑でとおりますた
543名無しさん@編集中:02/12/19 12:42
>>542
情報提供サンクス!
マニュアルPDF拡大すれば・・・
まんま載ってるし。

544名無しさん@編集中:02/12/19 13:59
取説P35、確認したらベータ版の画面で、
製品版では常にIフレームを検索してそこにしか飛ばなくなったそうな。
そのわりには結構ずれたり、Iフレームの検索精度が低いと思うのは気のせいか?
545名無しさん@編集中:02/12/19 22:57
1.5を使用しています。

1.ソースをTMPGでCBRのMPEG2へエンコし、
2。このソフトでイントロメニューやチャプター等のオーサリングをしてイメージ作成した後、
3.IFOEDITで編集。
4.最後にNERO5.5.922でDVD-Videoを選択し作成したVideo_TSフォルダの内容をドラッグして焼き。

このような手順でDVD-VIDEOを作成しているのですが、
PowerDVDで再生すると、イントロメニューの後にソフトが強制終了してしまいます。
家庭用DVDプレイヤー(パイオニアのDV-343)では問題なく再生でき、
Win98付属のDVDプレイヤー(再生しているOSは2000です)でも問題ありません。

PowerDVDだけで、強制終了する症状はどなたか経験されていますか?
もし、原因が分かれば教えてください。お願いします。
546名無しさん@編集中:02/12/19 22:57

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
547名無しさん@編集中:02/12/19 23:57
>>543
ほんとだ・・・マニュアルに載ってるシリアルって、
本物のシリアルなの?だとしたらアホだなUlead。
548名無しさん@編集中:02/12/20 00:05
>>547
どのマニュアル?
1.5のユーザーマニュアルってのを見ても見当たらないんだけど?
549名無しさん@編集中:02/12/20 00:24
>548
パソコン内のマニュアル。
Acrobat Readerで読めるやつ。
STEP2のインスト方法の欄にうっすらとシリアルが…
550名無しさん@編集中:02/12/20 00:32
MovieWriter 2.0で質問です。
DV→AVI形式のファイルを素材にしてます。
それをそのまま読み込めるようになったのは個人的に便利。
で、ビルド段階で必要に応じてMPEGエンコするようですが、
そうぢゃなくて、作業の終わったファイルだけMPEG化するって事はできなくなった?
(1.5以前ではToolBoxのエクスポートで可能だった。)
全ての素材が揃うまで、いつまでも巨大AVIを置いとくのが嫌なので。

DVD-VR関連のメニューから旧ToolBoxが拝めるけど、これってNECエンジンなのかな?
せっかく2.0買ったのでNECエンジンを使ってみたいのです。

キリのいい所で+VRで書いちゃって、追記してくしかないのかな?
ま、それでもいいけど。
裏技(?)知ってる方、情報キボーン。
画質等こだわってないので、なるべくMovieWriterだけで完結したいってのが前提です。
551名無しさん@編集中:02/12/20 00:42
体験版期待age

ってUleadに繋がりません
俺だけですか
552名無しさん@編集中:02/12/20 00:50
>>511

たまにつながる。ただし、

お詫び
WEBサーバーおよびメールサーバー故障のため12月17日午後より
正常に情報閲覧ができなくなっております。WEBサーバーについては
仮運用をし、閲覧サービスの一部をご利用いただけますが、メールサ
ーバーの復旧が遅れているため、サポート申し込みフォーム経由の
お問い合わせを含め、弊社宛のメール受付機能が全て停止しており
ます。お客様には誠に申し訳ありませんが、こちらで復旧のご案内が
できるまで、もう暫くお待ちいただきますようお願い申し上げます。製品
の使い方に関するご案内はサポートページにもございますのでこちら
もご参照下さい。12月18日午後14時30分更新

だそうだ。
553名無しさん@編集中:02/12/20 01:03
MovieWriter 2.0インスコできた。
尻聞いても教えてくれなかった馬鹿どもは逝っちゃってください。(ププッ
554名無しさん@編集中:02/12/20 01:07
Ulead DVD MovieWriter 使ってみました。
結構使いやすいのでよかったです。
でも、メニュー無し作ったら全てタイトルに分かれてしまいました。
7個のmpegでやったんですが
1-1 2-1 3-1 4-1 5-1 6-1 7-1
ってなってしまったんですよ。
できれば 1-1 から1-7 とチャプターにしたかったのに・・。
この後2個mpeg 足して、1-7 までと 2-1 2-2 って作りたいんですけど
メニュー無しではいけないのかな−。
メニュー作ればいけるのかな?

それともMovieWorksならできるんでしょうか?
555名無しさん@編集中:02/12/20 01:26
>>553
だから何?
冬休み厨房は早く死ね
556名無しさん@編集中:02/12/20 01:30
>>271

亀レスだが非常に助かった。
ありがとん
557名無しさん@編集中:02/12/20 01:46
>>555
馬鹿が一匹釣れたYO プ
558名無しさん@編集中:02/12/20 01:57
>>557
一匹だけで嬉しがる所が冬休み厨房
559名無しさん@編集中:02/12/20 02:11
(´ι _` )アッソ
560名無しさん@編集中:02/12/20 02:19
つーか数千円のソフトも買えないような奴はVCD作成で
我慢しとけって。
561名無しさん@編集中:02/12/20 02:26
おいおい、こんな奴を相手にするだけスレの無駄。放置しろ。
尻教えろって来たときもそうやってきたじゃないか。
562名無しさん@編集中:02/12/20 03:27
ププププププフプププププププププププッ
おまえら必死だな(w
563名無しさん@編集中:02/12/20 04:10
しかしいつまでサイト落ちてるのかね
564名無しさん@編集中:02/12/20 09:04
で、2.0になってVBRのMPEG2の取り扱いはどうなりました?
1.5だとシークが重くてチャプター打ちが大変っていうか基本的に無理だったから、
事実上扱えなかったけど。
565名無しさん@編集中:02/12/20 09:29
>>564
1.5SE使ってるけど、VBRでチャプター普通に打ててるよ?
サムネイルに関しては細かい指定はあきらめてるけど。
うちはCeleron1.2G。
566名無しさん@編集中:02/12/20 09:48
打ったチャプターがことごとく前にずれてるんだけど、これって仕様なのか?
ずれるからと思ってすこし後ろにつけるとそれはそれでまたずれるし。
567名無しさん@編集中:02/12/20 11:20
2.0でVCD焼くとき、速度を最高のまま焼くとミスの連続。12倍とか指定して
焼くと正常なんだけど、同じ症状の人いるかな。焼きミスしたCD-R3枚返せよ
な、Uleadさんよ。
568名無しさん@編集中:02/12/20 11:23
もう一つ、焼くときの時間表示が滅茶苦茶だよ。12倍指定してて、1時間
とか表示したまま。
569名無しさん@編集中:02/12/20 12:23
これってデータの容量を最大表示するから、予想容量と完成容量が明らかに違う場合がある。
予想容量でオーバーしたままだと、Moviewriterで書き込めませんとか出そうだから、
データだけつくって、書き込みは別のソフトにしようかと。
そうすればベリファイも出来るから多少は信頼性が上がるし。

あとは、おそらくToolboxでファイルを変換しないと、
MP2→LPCMに音声変換しないのがちょっと辛い。
オーサリング時に一括で変更出来ないのか?
570564:02/12/20 12:52
>>565
うちだとVBRはチャプターやサムネイルは重すぎて使えんです。
打った場所と違う場所にズレることもあるしで。
CPUはPen4 [email protected] G
571547:02/12/20 12:55
>>549
俺の持ってるマニュアルとは違うみたいっす。
俺の1.5のPDFマニュアルのステップ2は編集関連ですよ。
ちなみにIODATAのマルチDVDRドライブにバンドルしてたバージョンです。
572名無しさん@編集中:02/12/20 12:59
ユーリード繋がる〜けど体験版はまだみたい(´・ω・`)
573名無しさん@編集中:02/12/20 13:03
>>569 PCMにしたくない(MP2のまま使いたい)から、このソフト使うんだけど。
574名無しさん@編集中:02/12/20 13:05
容量的にはMP2のままが(゚з゚)イインデネーノ?
575名無しさん@編集中:02/12/21 01:03
20日...終っちゃったね...
576名無しさん@編集中:02/12/21 01:36
体験版を待ちきれなくて結局買っちゃったよ。
で、結論。
確かにこの価格帯のオーサリングソフトの中では一番マシ、というか使えるレベル。
他がダメすぎるんだが。
チャプタ位置が若干ずれるのが難点だけど、
それでも他のソフトみたいに作るのにやたら苦労するとか、
作ったところでまともに再生できないといった問題も発生していないので、
間違いなく買っても損しないと思う。
577名無しさん@編集中:02/12/21 01:42
MovieWriterでできることはWorkshopでもできますよね?
578名無しさん@編集中:02/12/21 02:04
>577
それぞれできること、できないことがありますよ。
579名無しさん@編集中:02/12/21 05:50
RD-X1&パナ521LDを使用しています。
DVDに焼き込むとき、市販品のようにコピー不可にはできないのでしょうか?
PCの焼きソフトはmovieWRITERを使っています。
580名無しさん@編集中:02/12/21 09:56
>>579
わかってると思うけど、DVD for General対応メディアだと標準でコピーガードが付
いてるよね。でなければDVD for Authoring規格のドライブや、それ対応のメディア
を使うのが確実な方法?
ただしAuthoring規格のドライブもメディアも高いよね。SCSIだし。
ごめん、生半可な知識で。
詳しい人が書き込んでくれるんじゃないかな。
581名無しさん@編集中:02/12/21 11:41
生半可つーか出鱈目
582名無しさん@編集中:02/12/21 11:49
DVDはともかく、SVCDを作れないんだが、なじぇ?
ディスクの空き容量が足りません、とダイアログが出て終わってしまう。
別に容量足りないわけじゃないんだけどなぁ。
583名無しさん@編集中:02/12/21 12:37
>確かにこの価格帯のオーサリングソフトの中では一番マシ、というか使えるレベル。
>他がダメすぎるんだが。

まったくもって同意。
チャプタの件さえ解決してくれれば、特に不満無し。
584名無しさん@編集中:02/12/21 12:50
>>581
だったらはやく>>579にしっかり教えてあげなさい。
知りたいらしいよ。
585名無しさん@編集中:02/12/21 13:00
サムネイルが作りにくいとか言うけどさ
みんな キボドの→矢印つかってる?
それでも選びづらいって言ってるの?
586名無しさん@編集中:02/12/21 13:02
キボド
587名無しさん@編集中:02/12/21 14:07
>>579
無理
588名無しさん@編集中:02/12/21 14:20
>585
2.0で改善されたのかどうか知らんが、1.5でそれをやった事があるか。
すごい根気要るぞ。
589名無しさん@編集中:02/12/21 14:30
>>588
俺もキーボードでやっているけれど、特に苛立ったことはないよ
チャプターポイントに近いフレームを指定するからかもしれないが
590名無しさん@編集中:02/12/21 14:41
なんでサムネイルにそこまでこだわる!?
591名無しさん@編集中:02/12/21 14:49
ぼうやだからさ。
592名無しさん@編集中:02/12/21 15:04
メニューから番号で選ぶとひとつ前になっちゃうな。既出?
たとえば、6って書いてあるタイトルを6で選ぶでしょ。
再生されるのは5. まあ番号使わなきゃいいんだがバグはバグ。
593名無しさん@編集中:02/12/21 15:10
>>589
ちょっと離れたシーンからサムネイル拾おうとすると、
スライダで大まかに動かしてキーボードで10数秒分も調整して…とかなり面倒。
スライダの動きを数秒単位の正確さで思うとおりに制御できると良いんだけど。
594名無しさん@編集中:02/12/21 19:42
わーい ようやく購入^^
動画がVBRしかないので、ものすごく遅いんですが、前と比べると
機能的にはずいぶん進歩した感じーーー。
PCにかなり負荷かかるので、ほかのことがなにも出来なくなるのと
必要なPCパワーがかなり増えた気がします。^^;
知り合いはVAIO&SimpleDVDMakerなんで、CBRonlyで楽しやがって
という悔しさは晴れてないけど、光明は見えたかな。^^
とりあえず同じソースで5回ほど設定変えてオーサリングしたところ
1回だけつなぎが上手くいかなかったよし
あと再生をルートでやると終了時にルートにもどり、タイトルでやると
タイトルに戻るんだけど、どれもタイトルに戻って欲しいにゃ。
などといろいろ悩み中。
595名無しさん@編集中:02/12/21 19:48
>>592
「最初のクリップをディスク挿入後に自動再生させる」をしてしまうと
そうなりますねぇ、番号で出てくるなら一つ自動でずれろーという感じ
でしょうか・・・。
596名無しさん@編集中:02/12/21 20:57
つ〜か、挿入後自動で全タイトル再生して
その後メニューに飛ぶようにはできないのか・・・?
597名無しさん@編集中:02/12/21 23:17
IfoEdit使えばできる。
このスレでも最初の方に出てきたと思うけど。
598名無しさん@編集中:02/12/21 23:32
パナ製のドライブ使ってないから必要ないのに
β版のパッチ当てたら、+Rを書き込んでる途中で
エラー。ディスクも取り出せなくなってしまった。
インストールディスクから再インストールして
復旧したが、余計なことはするもんじゃないと痛感。
599名無しさん@編集中:02/12/21 23:37
>>597
たしか前スレで具体的な方法書いてくれた人もいたね。
読もうと思ったらまだ過去ログ倉庫になくてダメだった。
600名無しさん@編集中:02/12/22 00:15
>>599
Ver2.0ではまたかなり内容変わっているようなんで。
以前のやりかたでは駄目なんじゃないかな?
と個人的には思ってます。
601名無しさん@編集中:02/12/22 00:44
これってムービー作成を開始してからキャンセルすることはできないのかー 
もう寝ようと思ってたのに間違って一時間近くあるファイルを作り始めちまった
何時間かかるんだ炉・・・

放置して寝るしかないか・・・ (´・ω・`)
602名無しさん@編集中:02/12/22 01:13
今、2.0始めて使った。1.5も使ってたけど動作が重いよー!
でもイロイロと使いやすくなってて良いねー!メニューとかのカスタマイズとか

でもメニュー選択で背景イメージに、自分で作ったjpgを選ぶ時にダブルクリック
したら、突然落ちました!
ほかにもこんな人いる?

2回目には背景イメージは開くで選択したらちゃんといった。
ダブルクリックするのが怖くなりました。

でも2.0は良いソフトだと思います。買ってヨカタヨ!
603名無しさん@編集中:02/12/22 02:04
>>599
ついでに前に書き込んであったのはこんな感じだったかと。
VIDEO_TS.IFO
 VMGM_MAT
  First Play PGC
   Pre Command を右クリックでEdit Command
    (Jump_TT) Junp to Title
     Title 1
VTS_01_0.INF
 VYS_PGCITI
  VTS_PGC_1
   Pre Command を右クリックでEdit Command
    (Jump_VIS_PTT) Junp to Chapter
     Title 2
      Chapter 1
とか

VTS_01_0.INF
 VYS_PGCITI
  VTS_PGC_?
   Pre Command を右クリックでEdit Command
    (CallSS_VMGM) Call VideoManager Menu
     Title-Menu
      Resume Cell 0

不必要なところは、右クリックでDelete Command
だったような・・・・。
604はやしさん@ますみ:02/12/22 02:06
2.0から1.5に戻ったものなんですけど
やっぱあれだね
1.5ってプレビュー画面小さいね
だから軽いのかもしれないけど

それに
他の作業しながら使用したりすると
あんまりでかくでも使いにくいんだけどね
605名無しさん@編集中:02/12/22 02:11
1.5と2.0ですが、1.5と同じようなこと(編集されたファイルをただ
チャプター打ってオーサリング)なら2.0のほうが速いです。
ただ2.0の編集機能は便利なんで(やっとここまできたかぁ・・・
まだまだだけど)、ついつい利用してしまうと3時間コースに突入
そででも現状ではmoviewriterが一番いい
606はやしさん@カレー:02/12/22 02:18
Ulead DVDWorkShopは再エンコするらしいし
1.5は軽いしビットレートが異なったものを混在しても再エンコしないし
私は今のところ1.5にとらわれている

607名無しさん@編集中:02/12/22 02:21
先ほどこれから焼きに入りますとカキコしたものです。
エラー連発で焼けない!
以下のようなエラーが出てしまいます。
バッファアンダーランのエラーが発生しました。コンピュータがビジー状態にあるか
指定した録画速度に対応できるメモリが不足しているかもしれません。
Error DVDR-INC-SPTI-53-02-05-21-00

1.5では普通に焼けてました。
環境
OS    WINDOWS2000 sp2
MB    MSI645MAX2
CPU   PEN4 2.53
メモリ   PC2700 512M(1枚)
ドライブ  パナ LFD-321(内蔵)
HD     バラ480G(マスター)とU6*40G(スレイブ)
グラボ   カノプ スペクトラX21
です。
ちなみに焼く動画ファイルはスレイブに接続のU6に入っています。
メディアはマクセルのDVD−Rです。こちらで、単なる焼きミスとのエラーで落ちた後に
上記のエラーでどうにもなあRなくなりました。
何かわかる方、宜しくお願いします。 
608名無しさん@編集中:02/12/22 02:38
>>607
さっぱりわかりませんが、まずは慌てず環境の確認からですよ。
とりあえず既出ですが、パナのドライブ向けにパッチプログラムが
配布されております、アップグレードは御済でごさいましょうか?
609名無しさん@編集中:02/12/22 02:59
>>608さんありがとうございます。

パナのパッチは当ててません。
やってみます。
今は、一度再起動してみると先ほどのエラーが出なくなったので、再度チャレンジ
している所です。途中でエラーが出る可能性が残っていますが、今の所は順調です。

しかしこれでうまくいくと、もう焼きミスはイヤーンという事で、前に安く買ったsuperX
で焼いてます。

上手く行ってもメディアがぁー!
プロジェクトは保存してあるので、パッチを当てた後に再度、国産メディアでやってみます。
610名無しさん@編集中:02/12/22 03:28
プロジェクト保存だけでなくISOイメージまで作っとけばいいのに。
611名無しさん@編集中:02/12/22 03:34
ISOイメージ!
そうですね、先ほどsuperXがヤキミスになりました。

パナのドライブのパッチを当てました。
今度はISOイメージも保存して、3度目にチャレンジしてみたいと思います。
612名無しさん@編集中:02/12/22 04:46
SuperXじゃ動作確認にはならんす。国内メジャーブランドの
マトモな品質のメディアを使うか、失敗が不安ならRWにしときなされ。
613名無しさん@編集中:02/12/22 08:01
チャプターメニューがタイトルメニューの下
のメニューになってしまいます。2.0です。
チャプターメニューをトップメニューにする
方法があったら教えてください。
614名無しさん@編集中:02/12/22 09:54
今年最後のアップグレード版が入荷しました、ご購入はお早めに!!
615名無しさん@編集中:02/12/22 10:16
体験版出たね
616名無しさん@編集中:02/12/22 11:23
まぁパナはSuperX通るんで、そう心配しなくてもいいんじゃないかな
もちろん駄目な台湾メディアもあるけど。
RWは確認には便利だけど、321は対応じゃないしねぇ
個人的には動作確認向けにフォルダ焼きが相変わらずベストだと。
617名無しさん@編集中:02/12/22 11:24
出たね。
待ちきれずに昨日買っちまった。
川崎ヨド残り2本。新発売とは思えぬ程、僻地にありますた。

でも再縁故無しで適当にメニューとチャプター打って焼くだけなんで
かなり満足。幸せになれた。

ちなみにキャプチャはGV-MPEG2/PCIのデフォ設定です。
618マカ信者:02/12/22 14:04
凝った DVD を作りたい香具師は DVD Studio Pro 買え。
再エンコードが云々だとか、階層化メニューがどうとか、
チャプタがどうとか、全部再生したあとにメニューだとか、
どれもこれも無問題だぞ。
DVD 製品で使われてる機能のほとんどが使えるぞ。
個人で使うには高いかもしれんが、
業務用のソフトとほぼ同等の機能のソフトを
個人でも頑張れば買える値段で売ってるアポーはイイ!
619名無しさん@編集中:02/12/22 14:09
>>618
Win でも使えるように汁
そしたら買ってやる
620名無しさん@編集中:02/12/22 14:40
>>607
>>609
>>611です。

3度、失敗してしまいました。
そして落ちたように寝ていました。
フォルダを作成していたので、そのデータを確認してみますと、VIDEO_TSフォルダの中に作業中フォルダが。
自分の映像はガンダムSEEDを4話分DVD作成しようとしてまして、4話目が途中で終わっていました。(明らかにvob4のサイズが途中で終わってた)
このファイルはMTV2000から作成したファイルで、mpegカッターにてCM抜きを行ってます。
前の方にmpegカッターは宜しくない!とのカキコがあったのを思い出し、Tmpgencでの多重化を思い出しやってみようと・・・・・
あーmpeg2の試用期間が終わっている。
MTV2000を買ってから、楽をする事だけを覚えてしまって・・・お恥ずかしい!
友達がtmpgencの本を欲しがっていたので、パッケージ版を買いに行ってきます。
駄目そうなのはファイルみたいです。
ガンダムなんかDVDにしなくていいよ
622名無しさん@編集中:02/12/22 17:03
>>621
全話DVDにしてますが?
623マカ信者:02/12/22 17:28
>>620 >>622
そっか・・・
そりゃもったいない罠
624名無しさん@編集中:02/12/22 17:37
この値段でこの性能なのに意味がある
625マカ信者:02/12/22 17:41
>>624
なるほど、納得。

確かに値段相応だ罠(藁
626名無しさん@編集中:02/12/22 17:55
DivXでDVD-Rに焼けば3枚くらいで全話はいるのにな。
4話ずつでかいだけで大して綺麗でもないmpeg2に収録かよ(プッ
627名無しさん@編集中:02/12/22 18:08
冬厨が出没する時期です。DivX盲信者の世迷言に耳貸さないように。

>626
んなもんでDVDにアニメ1クールでも放り込んでみろ。
小汚くてPC以外じゃ見れたもんじゃねーや。早いトコ冬休みの宿題やってしまえ。
628名無しさん@編集中:02/12/22 18:25
あ 俺、MTV2000使ってるけど、SEEDはDivXでDVD-R保存予定です。
まだDVD-Rに焼くほど溜まってない。
MTV2000でもゴーストとり切れてないし。(涙
かび付きアニマクスに降りてきたらDVD-VIDEO化するかな。
629名無しさん@編集中:02/12/22 18:52
ガンダム(特に初代)に妥協は許されない。
630名無しさん@編集中:02/12/22 18:54
チャプター打っても再エンコなしなんですよね?
631:02/12/22 18:57
イエス
632マカ信者:02/12/22 18:57
>>628
アニマクスの画質が良いと思い込んでるようだが、
送られてくる MPEG ストリームのうち、映像に割り振られている
伝送容量は実質 4Mbps くらいで
それほど綺麗でもないんだな corega
ましなのは AT-X の 6Mbps くらいなもん。
最悪なのはキッズステーションの 3Mbsp か。
これを MPEG2 キャプチャするってことはつまり、
再エンコと同じことしてるわけだから、
相当高いビットレートでキャプしないとブロックノイズが酷くなるぞ。
(アニオタ|ガンオタ)&&キャプ厨は知ってたほうがいいぞ。

と、書いては見たものの板違いだな。スマン。
633名無しさん@編集中:02/12/22 19:02
祖父地図一号店で宣伝してるMovieWriterのCMに出てる男がキモイ
と思うヒト、手を上げて!

「これ、僕の彼女、かわい〜でしょ〜」
「僕はこれ、DVD!」
とかってやつ。
634633:02/12/22 19:06
祖父地図のプールポイントが貯まってるから、
いつもMovieWriter買おうと思って行くんだけど、
アレ見ると見て買うのをやめてしまうのであった。
635名無しさん@編集中:02/12/22 19:07
>>632 いやぁ 汚いのは知ってるけど、
それでもMTV2000&地上波の組み合わせより綺麗だから(涙。
アニマクス行く前にTBSチャンネルでやってくれると嬉しいなぁ。
BS-iならもっと良いけど。
636名無しさん@編集中:02/12/22 19:08
ガンオタです。w
4枚目も失敗してしまいました。
もうこうなりゃ意地です。
なんか最後のバッファとか、何かの処理でつまずいているらしいです。
(ここいらへん詳しくないのでスマソ)

今は同一ファイルを使用して1.5にてやっています。
これでドライブが悪いのか、ソフトがどうにかしてしまっているのか判断が付くと思います。

637名無しさん@編集中:02/12/22 19:13
ISOイメージまで作ったなら、他のソフトで焼いてみたら?
DVDドライブ付属のDVD-R焼ソフトで。
638名無しさん@編集中:02/12/22 19:42
>>637

すいません。DVD焼きソフト持ってないす!
パナのLF-D321ってDVD−MOVIEALBUMが付いているという理由からか何か知らない
ですが、オーサリングソフトとかしか付いてないんですよー!

1.5と2.0を一緒に入れているのが行けないのかなぁー!でも入れている人多そうだし!
639ガンダムオタ:02/12/22 20:59
5枚目!
もうワカランポ!
1.5だと焼けました。
でも2.0で止まってしまう9割ぐらいの所で、一度ドライブのトレイが開きました。
すぐに自動で閉まり処理が再開されたので、上手く行きました。

1.5アンインスコして試してみようかなぁー!

何か設定を間違えているのでしょうか?

焼く時の設定は全てデフォルトにしているんですけどー!
640名無しさん@編集中:02/12/22 22:21
I/OのDVR-ABP4にバンドルされた1.5SEを使ってます。
起動して最初のメニューからキャプチャ&トリミングを選択すると、
かならずOSごと落ちます(ブラックアウトしてリセットがかかる)。
オーサリングも焼きも問題なかったのですが・・・。

OSはXP Home Edition、P4-1.8でメモリは1G。
MTV2000が刺さってますが、こいつが怪しい気が。
似たような症状の方、いらっしゃいますでしょうか。
641名無しさん@編集中:02/12/22 23:17
>>639
日立LGのマルチ使ってるけど最後に書き込み段階で
一回トレイ開くよ。
そういう仕様なんじゃない。
642名無しさん@編集中:02/12/22 23:36
TEST書き込み終了>本番書き込み開始前のことでなくて?
643別のガンオタ:02/12/23 00:53
>>639

俺も同様な現象に遭遇したことがあるけど、
そのときは編集したファイルが悪かったな。
2.0はファイルの判定が1.5より厳しいみたいだ。
MTV持ってんならDeMultiplexerで分離してTMPGencで結合してから
やってみた??月並みでゴメンだけど。
644ガンダムオタ:02/12/23 01:27
別のガンオタさんどうもです。

デマルチはしてなかったのでやってみます。
でも1.5でオーサリング出来るファイルが2.0で出来ないとなるのは嫌ですねー。

でもどうもエラーが出るタイミング的には、よくCDとかを焼く時に最後に読めるような
処理をするじゃないですかー!その処理でエラーになっている気がします。

では6枚目にチャレしてみます。
まだ100円DVDはあと6枚残っていますのでー
645名無しさん@編集中:02/12/23 01:33
>>644
上でも言われてるけど、パナドライブ用のパッチはあてたの?

>パナソニック製DVDマルチドライブ(RAM/-R機)でディスクのクローズ処理が
>正常にできないことがあるのを修正します。
646ガンダムオタ:02/12/23 01:45
>>645

あてました。
今は最新になってます。
でも1.5の時に前焼いた時には、途中でトレイが開くみたいな事は今までなかったのに!

ただ今、tmpgencにて多重化作業中です。
647別のガンオタ:02/12/23 01:57
>>644

最近Ver1.5で焼いたDVD-Rを再オーサリングして焼き直す事があって
そのうちの半分位がVer2.0でエラーが出たんだよね。
うちでは最初か途中でエラー吐き出しなんで、そちらとは違うかも知れないけど。
うちはMTV1000+パナのLF-D321(ファームは最新)だけど。似たような環境ですな。
元の動画はMTVでキャプってCMカッターで切っただけのものです。

結局VobUtilityで吸い出してデマルチ→結合したものを2.0で再オーサリング。
エラーが出たものは全て焼き直せました。
648ガンダムオタ:02/12/23 02:27
>>647

うわー環境が似てますねー!
でも1.5買う時って、MTVのファイルと相性が良いという事で買ったんですけど、
2.0はそうもいかないみたいですねー。

でも買ってしまったし、メニューとか結構良いし、2.0でやっていきたいです!
これでメニューを統一する為、そしてDVDで見る為、2話〜12話まで見ていない
自分の為に!今夜もガンガリマス!

さっき友達の家に行って、遊んできたのでまだ引きこもりにはなってないぞー!
649名無し:02/12/23 05:05
初心者の質問で申し訳ありません。

DVD-RAMレコからMpeg2で吐き出し、MWでオーサリングしている
のですが、ソースでは音声多重だったのが焼いたDVDではステレオ
になってしまっています。

ニヶ国語が左右から出ているのはとても聞き辛いので、何とかしたい
のですが。
650名無しさん@編集中:02/12/23 09:47
>>649
RAMレコ本体では、-Rで音多録画不可ですよね。
多分、それと同じようなことだと思います。
651名無しさん@編集中:02/12/23 11:36
がーん
MovieWriter2の体験版使ってみたんですけど、
ac3音源に対応してないんですか…(´・ω・`)ショボーン
PS2の初期DVDドライバって、mp2再生には対応してませんよね…。
困った。
652名無しさん@編集中:02/12/23 12:09
いやPS2の初期型ってDVD-Rにも対応してませんよ・・・。
ほんま動くかどうかは運しだい。
まぁもうみんなドライブが不調になって換装してるか?
653名無しさん@編集中:02/12/23 12:25
ちなみにうちでは、どう足掻いても初期型では再生できませんでした。
そんで35000に買い換えたけど、最近DVD-RW買いましてDVD-RWが動かない
と、3代目37000以降をいけというのか・・・。
そんな感じですハイ ってmwが一言もない文章にゃ
654名無しさん@編集中:02/12/23 12:39
>>649
650で言われてますが、そういうことです。
最近のRAMレコにはDVD-R互換モードとして、片方の音声しか録音しない
仕組みがあるようですね。
ビデオCD向けのカッターシェアウェアがあったはずなんで
MP2→WAV→左右分離、で音声だけ別のファイル指定で片音声だけ鳴らす
ことはできないこともないでしょうが、オーサリングソフトの日本
カスタマイズ仕様by音声多重が出るまで、寝かせてます。
655ガンダムオタ:02/12/23 13:06
焼けました。

皆さんに言われてたパナのパッチをファームだと思ってファームしか上げてなかったです。
ULEADのHPに行って、パッチあてました。

勘違いハズカスイ!
>>645さんごめんなさい。
あてましたといってたあの時はあててませんでした。
あの後読み直して気付きました。

ヨカタヨ!
656名無しさん@編集中:02/12/23 15:30
ver.1.0 のユーザーです。ver.2.0の体験版を試してみましたが、いいですね!
オーサリングの処理時間が速くなりました(^^
会社に問い合わせて速くなりますよ、という返事をもらっていたのですが。。。
アップグレード版買います。
657名無しさん@編集中:02/12/23 15:35
>>651
ac3は権利料かかるから体験版には入らないでしょ。
おとなしく製品版を買って対応を待つのが吉。

音声多重ものはMPEG2からWAV切り出して某波形編集ソフトで
Lのみをモノラル出力させて、オーサリング時にその音声を入れてる。
…MPEG音声をマルチトラックで入れられたら、
モノラルだけど市販品みたいに音声両方入れられるのになぁ、なんて思ったけどさ。
658名無しさん@編集中:02/12/23 17:06
対応を待ってるウチにver.3が出ちゃったりして・・・
659名無しさん@編集中:02/12/23 17:34
いやーDVDプレイヤーって1万円台が当たり前の世界になってきたんだから、
PS2にこだわらなくても良いと思うんだけど。
660名無しさん@編集中:02/12/23 18:12
>>652
対応してるよ。とりあえずーRは読める。

そしてDVDプレイヤーのバージョンが1.xxの場合は、
*横半分解像度に対応していない
*音声はリニアPCMのみ

という制約があるが、ちゃんとしたのを焼けば見れる。
この2つの制約も、バージョン2以降のプレイヤーソフトをソニーに
注文すれば解決する。すくなくともmp2は使える模様。
661名無しさん@編集中:02/12/23 19:31
>>660
残念ながらVER2.10までバージョン上げても無理でしたよ
出荷時期によるロットの違いか、ドライブの違いとしか・・・。
そりゃ動くのもネット見ればわかるし、動かないのも現実見ればね
662名無しさん@編集中:02/12/23 19:34
>>658
そのとおり、Ver3で対応してくれたら嬉しいですよ!!!
Ver2アップグレは購入済み、次のアップグレードに期待?
ああ、なんてメーカーに美味しいユーザーなんだろ
663名無しさん@編集中:02/12/23 19:46
体験版で16:9のdvd作れる事を知り 今日購入。
昨日キャプったBS-hiのあややliveのDVD化完了。

なかなかすばらしいソフトだ。
664名無しさん@編集中:02/12/23 19:56
>>661
単におまえのは壊れてるんだろう。ド初期型でも読める。
665名無しさん@編集中:02/12/23 20:43
>>661
ゲームやDVD見てピックアップがへたっている可能性が。
うちにもド初期型ありますけど、DVD-Rは660さんが言ってるような事が問題になるぐらいで。
(単純にプレーヤーソフトのVer.1xxって理由なので)

元々メーカーが現行品のPS2でもDVD-Rが使えるとは公言してないしね。
まさか、Princoみたいな安物メディアを使っているとか。
MovieWriterだとベリファイをしないから安物メディアで書き込みしても、
うまく書き込めていないことがあるから、データーだけ作って別のソフトで焼くのがいい。
少なくとも書き込みの時点で確認できるのがいい。
666名無しさん@編集中:02/12/23 21:11
>>665
ピックアップは今へたってますが、試したころはそうでもなかっです。
1.xxのころはDVDit作成のPCMなメディアを認識せず、35000向けの
HDD購入したときに2.10入れたけど、やはり駄目
メディアはマクセル・ソニーだったような。
もちろん35000では問題なし、書き込みはWINCDR
667665:02/12/23 21:22
>>666
そこまでやっているなら、出来ない方が不思議。
うーん、わからないな…。
668名無しさん@編集中:02/12/23 21:43
VideoStudio6で作成したMPEG2に対してチャプタを追加/編集画面で
「自動(U)...」-「シーンをチャプタとして挿入」を選ぶと、
VideoStudio6で編集したシーンがそのままチャプタになる(・∀・)!
すごく便利な機能なんだが、これってマニュアルに書いてあった?
669名無しさん@編集中:02/12/23 21:59

もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
670名無しさん@編集中:02/12/23 22:05
うちの初期型もばりばり読める。+Rだけど。
DVDリモコン同梱のCD-ROMでmp2も解決。

ところでMW2.0のビデオ保存オプションのオーディオ形式が
デフォでmpegオーディオになってなかった?
メニュー音楽だけmp2で作られちゃって、音でなくてびびったよ。
671名無しさん@編集中:02/12/23 22:26
んースレちがうけど・・
初期のプレステってもともとDVD−R認識悪い。(メーカーも読めるっていってないし。。)
で、MOD組み込んでバックアップ動作させるのに(DVDR)動作できない人は、ピックアップ
ヘッドの光量いじるよ。。。
参考は
ttp://members.tripod.co.jp/ps2_laser/
まあ、自己の責任でね。
672名無しさん@編集中:02/12/23 22:50
既出だったらごめんなさい。
「DVDフォルダの作成」で VIDEO_TS と AUDIO_TS を作って焼こうと思ったのですが、
VIDEO_TS と AUDIO_TS と同じ階層に_vfc.chk という隠しファイルが作られてしまいます。
これ、何なんでしょうか??
焼くときに消しちゃっても構わないものでしょうか。
673名無しさん@編集中:02/12/23 23:02
今 カノプーDVストームでビデオ編集しているものです。書き出しはもっぱらDV。。
今度パイオニアDVD-R買いました。DVDはまったく素人です。
今まで作成したものをDVD化したいのですが1時間程度の作品でmoviewriter2を
使用してエンコ どれぐらいの時間かかるものでしょうか。
また画像は。。。。
Pen4 2G ram1G HDD120G 7200RPM ×2使用
674名無しさん@編集中:02/12/23 23:21
>673
目安としてはエンコードとイメージファイルの作成に、ムービーの実時間の
2.5〜3倍くらい。プラス書き込み時間が20〜30分てとこ。同じHDDが2台あるなら、
イメージファイルを書き込むテンポラリフォルダは、システムとは別の
ドライブに設定すると、いくらか処理が早くなる(かもしれない)。
675名無しさん@編集中:02/12/23 23:21
なんか、オトズレが激しいんですけど。
俺のやり方が悪いのか?
再エンコ無しでもずれるもんなんか?

お前ら御教授お願いします。
676名無しさん@編集中:02/12/23 23:40
うちんとこはずれねーな。
元のMPEG2ファイルがVideoStudioで作ったやつだから当然だがな。
677名無しさん@編集中:02/12/23 23:43
元ソースはずれてねえんだがなあ・・・
焼いたらずれちゃうねん。正直困ってんねん。

そういう症状、ほかの人でおらへんの?
678名無し募集中。。。:02/12/23 23:45
>>663
そのDVD俺にクレ
1/29まで待ちきれん
679名無しさん@編集中:02/12/24 00:23
>>677
もしかしてビットレートの異なるMP2音声を結合して1つのMPEGにしてない?
680別のガンオタ:02/12/24 00:27
>>677
> そういう症状、ほかの人でおらへんの?
カットしただけのソースを焼くと良くそうなる。
681649:02/12/24 00:33
>>650,654,657
ありがとうございました。
実は、手持ちのパナE30は専らDVD-RAMで使用していましたので、
-Rでは音多録画不可というのも知りませんでした。

しかし、やろうとすると657さんのような手法になるんですね。勉強に
なりました。
682名無しさん@編集中:02/12/24 00:33
>>679
いえ、そりは大丈夫です。なんとか。
>>680
カットしただけのソースっつーのはCMカットとかですかね?
うぉーそう言われればカットだけしてますな。ダメすかね?

改善策があるなら、教えてもらえませんか?
参照先でも、もちろんありがたく頂戴いたしますです。
683名無しさん@編集中:02/12/24 00:37
>>682
エンコーダーはなに?
684名無しさん@編集中:02/12/24 01:05
>>683
PowerVCR TVで録画したものです。
エンコーダはなんなんすかね・・・プロファイルでは
MPEG2・CBR・3Mbps・720×480ですね。

設定いわく、ハイパーエンコードエンジンって書いてますが。
685名無しさん@編集中:02/12/24 01:19
>>684
漏れもPowerVCRIIで録画したやつこれでDVDにしようと思ったら
激しく音ずれしてた。
漏れの場合は分割して録画されたんでくつっけた場合だが。
686名無しさん@編集中:02/12/24 01:23
PowerVCRでつくったMPEG2って音声はどうなってるの?
687名無しさん@編集中:02/12/24 01:24
>>685
いや、俺も同じな訳だが。
688名無しさん@編集中:02/12/24 01:26
>>686
ど、どうなってるのといわれましても・・・
どのように答えていいのやら・・・
689名無しさん@編集中:02/12/24 01:26
>>688
いや、ビットレートとか
690名無しさん@編集中:02/12/24 01:34
>>652
ps2-10000の1.01で+R再生(未ROM化)できたよ〜
691名無しさん@編集中:02/12/24 01:43
VCRの音声をmp3に圧縮したらピロピロ雑音が入るんです
692名無しさん@編集中:02/12/24 01:53
ビットレートがたりねえんだよ糞が
693名無しさん@編集中:02/12/24 02:26
>692
いいからおまえは寝てろ。
694名無しさん@編集中:02/12/24 02:42
足りてるよクソが!
695名無しさん@編集中:02/12/24 03:04
普段、乱暴な言葉を言えない人でも文章では言えるので
とても良いと思います
696名無しさん@編集中:02/12/24 04:20
フレーム単位でカットしたものを単純に結合しただけだと
結合部分のGOPが崩れてるからおとずれするんじゃないかな・・・・・
再エンコするしかないかも・・・・・
697名無しさん@編集中:02/12/24 08:11
いや、聞いた本人は寝てた訳だが。すまんこってす。
ビットレート224kでした。
んでもって、カット作業無しでも長時間だと結合せなあかんので
結局はカット→単純結合と同じ結果になるんでしょうかね?
698680:02/12/24 08:28
>>682
とりあえず未編集の物をオーサリングして音ずれしていないか確認してみる。
で、カットが音ずれの原因ならTMPGEncで多重化して再オーサリングしてみる。
(確認はメディアに焼かなくてもHDD上で出来る)

それでも音がずれるなら、キャプチャ時のパラメータを確認する。
PowerVCRは使った事がないのでキャプチャ時にどんな設定が可能かは分からないけど
カットするのならGOP完結やClosed GOPは基本だと思います。
699名無しさん@編集中:02/12/24 08:31
AC3アップグレードって1000円でできる?
700名無しさん@編集中:02/12/24 10:09
AC3対応
現在市販されてる商品でAC3を作成できるものは。
カノープスMTU2400、ソニーの新型VAIO、民生DVDレコーダー
になるまふ。(民生向け?)
MP2記録からのAC3変換は、MP2→解凍→再圧縮→AC3となるので
もあまりメリットはありません。(音質は落ちるしレートもそ
こまで変化ないです)

またPCM記録からのAC3変換は意味あるでしょうが、自分のPC能力
では時間もったいないので、現在のバージョンでいいと今のVer2
購入しましたハイ。
701名無しさん@編集中:02/12/24 10:24
>>672
>VIDEO_TS と AUDIO_TS と同じ階層に_vfc.chk という隠
うちには出来てません・・・。
どちらにせよ、VIDEO_TS と AUDIO_TS だけでよろしいかと。
702名無しさん@編集中:02/12/24 10:35
>>673
カノープスの高価なカードですね・・・いいなぁ
あれってストームエンコーダーっていうハードウェアエンコーダがオプション
でありますよね、やっぱオプションで買われるしか^^;
編集ソフトからエンコードさせてプラグインかなにかでmw呼び出し?
703名無しさん@編集中:02/12/24 10:39
>700
> MP2記録からのAC3変換は、MP2→解凍→再圧縮→AC3となるので
> もあまりメリットはありません。(音質は落ちるしレートもそ

音質に期待しているやつなんてそういないだろ。
これでようやく普通のDVDプレーヤでほぼ確実に再生できるのが作れるゾ。
704名無しさん@編集中:02/12/24 10:59
>>703
たしかに、そういうメリットもありますね。
ただDVD-R、DVD+R、DVD-RW、DVD+RWを再生できるプレーヤーで、MP2音声が
再生できない可能性なんて、それこそほとんどないかと。

個人的にはDVDメディアでのMP3再生に対応してほしいにょ、つーかやれる
ことはどんどんやらないと海外メーカーに機能面で遅れをとりまくり。
著作権関係で厳しいなら、もう分社化しかないんじゃないかなDVDプレーヤー
705名無しさん@編集中:02/12/24 12:13
昨日初めてMW2を使いました初心者です・・・

必要な/使用可能なディスク容量  4.2/4.4 GB

と表示され、これ見たら書き込めそうなのに書き込もうとしたら
「ディスクの容量不足です。新しいディスクを挿入ください」
って言われるよー。昨日の夜中3時まで頑張ってたけど
力尽きた・・・多分しょうもないことで詰まってるんだろうけど
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァ---ン!!
706名無しさん@編集中:02/12/24 12:41
ああ、必要なディスク容量の表示は2.0より1.5のほうが詳細だね
707名無しさん@編集中:02/12/24 13:04
MW2.0で作ったVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダをB'sでDVD+RWに焼いたの
ですが、パイオニアDV-545でメニューから先に行けません(再生でき
ませんが、メニューはちゃんとでます)。
別のMPEGファイルで2戦2敗です。
PCのWIN DVDだとフツーに再生できます。
何か情報をお持ちの方います?
1.0、1.5では(焼きミスとかあったけど)こういう症状は初めてです。

B'sで焼いているのは焼きドライブのあるマシンはMW1.5が入っていて
安定しているので、きちんと確認できてから移行したいためです。
708名無しさん@編集中:02/12/24 13:51
PowerVCRって自動で600MBぐらいに分割されるんですよね?
確かレジストリーいじるとファイル容量変えられると思うんで
それやってみてはいかがでしょうか。
709名無しさん@編集中:02/12/24 14:35
>>705 MPEGの映像&音声作る領域、VIDEO_TS作るHDD領域、ISOイメージ作るHDD領域、

これらが足りてないのでは?
710_:02/12/24 14:48
711名無しさん@編集中:02/12/24 14:53
メール キター!!!
ULEAD MovieWriter2.0 POWER UP AC3Kit
Downlord \1.000-
12月30日からダウン開始みたいだぞ。
5.1ch & 2.0ch エンコ、デコ可。
サーバー調整中の為、30日PMからの受付になりますってさ。
712名無しさん@編集中:02/12/24 14:57
本体も安くダウンロード販売してくれ〜
713名無しさん@編集中:02/12/24 15:07
メールこないー! 登録したの昨日だけど。
714名無しさん@編集中:02/12/24 15:10
質問なんですが、

必要な/使用可能なハードディスクの容量  8.2/2.1 GB

って出てるんですが、この2.1GBってCドライブの事だと思うのですが、
自分はDVD作成に関しては他のドライブを使用したいのですが、
作業領域を変更するにはどうしたら良いのでしょうか?

オシエテクンでスマソ
715名無しさん@編集中:02/12/24 15:18
>>714 最後のステップの焼開始の画面で、
出力設定で
DVDフォルダの作成、ディスクイメージの作成、それぞれに作成先がある。
そこを任意の場所へ変更。
そして画面左下に環境設定があるから、
環境設定>全般>(一番下に)作業フォルダがあるから、それも任意の場所へ変更。

HDD大量に積んでるならそれぞれ別のドライブへ設定すると早くなるかも!?
716アッチョンブリケ:02/12/24 15:23
AC3ってMDに使われているATRAC3の略のことですか?
717名無しさん@編集中:02/12/24 15:23
>>715
おお!とりあえず容量は増えました。
これで作業を開始してみます。

ホントにありがとうございます。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
718名無しさん@編集中:02/12/24 16:03
メール、こねぇぇぇぇぇ!
それとAC3キットの支払いって、どうなってるのかな?
カードのみだと買えない(;´Д`)

これでチャプタさえずれずに、あと家電プレーヤーで
リピートやプログラム再生の出来るディスクを作れたら個人的には満足なんだけどな
(現状だとプレーヤー側で禁止マークが出てリピートやプログラム再生の
出来ないディスクしか作れない)。
719705:02/12/24 16:34
>>709

レス有り難うございます!

今は画面を確認できないので細かい数字はわからないですが
確か、上にあったHD容量は

必要な/使用可能なハードディスクの容量  8.2/92.1 GB

のような表示でした。
というかHD上のm2pファイルを焼こうとしたのですが
オーサリング(再エンコ?)に5時間とかかかったんですがこんなもんですか・・?
720名無しさん@編集中:02/12/24 16:38
はたしてwav食ってac3を吐けますかねぇ・・・
721名無しさん@編集中:02/12/24 18:03
>>719 再エンコですね。その時間は(吐血
m2pってことは、MTVかな?
ビデオ/オーディオの多重化で、10〜20分くらい、
DVDフォルダ作成に10分くらい?、ISOイメージ作成に10分くらい、
焼に等速で1時間(吐血
こんな感じ
722 ◆6G.Qee2lWQ :02/12/24 18:16
DVDレコで録画している私にとっては、
AC3対応は大歓迎です。

…でも、まだメールが来ません(泣
723名無しさん@編集中:02/12/24 19:14
>>721

どもです。
>705=>719です。
指摘された点は全部あってます(w
ただ、最後の焼きの部分が出来ないのですが(;´д⊂
+Rメディアのほうは新品なので容量はあるはず、、、
ということは、イメージのほうが表示の4.2GBを超えてるんかな。
イメージをHDに作ってみよう・・・・うう早くPS2で再生してみたい・・
724名無しさん@編集中:02/12/24 19:14
>>722
ガセの匂いがぷんぷんしますけど。
\1000ってーのがうそ臭いな〜
725名無しさん@編集中:02/12/24 19:32
>>698
うむ、言葉の意味はよく判らんがとにかく調べてみる事にしまふ。

>>708
れじすとりーですか、ちとみてみますわ、デフォは確かに600MB
一応、2GBまでの選択はありますたが、厳しいですな。

ちなみに俺もメールはきていない、あしからず。
726名無しさん@編集中:02/12/24 20:42
AC2の利点てなんですか
727名無しさん@編集中:02/12/24 21:10
つーか、現行機でMP2再生不可なPlayerってPS2以外だと何があるのかな?
728名無しさん@編集中:02/12/24 21:42
>>711 はガセだろ。
×Downlord
○Download
ちゃんと勉強しようねボクちゃん。
729名無しさん@編集中:02/12/24 22:00
うちにも案内が来てた。
5.1CHエンコOKみたいな事が書いてあったが
そんな素材を誰が用意できるんだよ!.......でも楽しみだなぁ。
>>711さんの補足で
\1000 税別
CDの場合だと上記に送料がいるみたいだわ。
730名無しさん@編集中:02/12/24 22:20
まじっっ?俺んちにゃメールがこんぞ
どないなっとんじゃ?ULEAD!!!サーバー落ちしてる場合じゃないぞ!ゴラァ!!!
731名無しさん@編集中:02/12/24 23:33
DVD+VRってむちゃくちゃ便利ぜ〜。
ところで+RWで+VRで追加してっていっぱいになったら+Rにコピーできんの?
まだたまってないんでやってないんですが、
どなたか既にやってらっしゃたら教えろ。
732701:02/12/25 00:09
>>730
だーかーらーガセだっての。
733名無しさん@編集中:02/12/25 00:12
5.1chのライセンス料がいくらだと思ってやがるんだ?この野郎!
千円ぽっちで提供できるなら、誰も苦労せんわい!!!!
734名無しさん@編集中:02/12/25 00:41
+VRって連続空き領域にしか書き込めないの?
735名無しさん@編集中:02/12/25 01:18
質問!
DVD-RWには正常に書き込めたので、DVD-Rに焼こうとしたら

バッファーアンダーランのエラーが発生しました。コンピューターがビジー状態にあるか、
指定した録画速度に対応出来るメモリが不足しているかもしれません。
Error:DVDR-INC-SPTI-53-20-05-21-00

と出てきます。
DVD-RWを作成して続けるを選んだのに。

環境はWin2000、CPUAthlon2000+、Mem512、HDD80×2(作業領域6.8G)
起動しているアプリ⇒かちゅーしゃ、ブラウザ

メモリの枠は一杯余ってるんだけどなぁ。
だれか分かります?このエラー。
736名無しさん@編集中:02/12/25 04:51
アンダーランなんて普通は起きないけど
737名無しさん@編集中:02/12/25 08:03
>>733
いくらするんですか?>ライセンス料
738735:02/12/25 09:03
>>736
書き込みエラー防止にチェックは入れてるんですけどね。
739名無しさん@編集中:02/12/25 11:35
http://dspguru.notrace.dk/
ac3エンコーダ ガンバレ
740名無しさん@編集中:02/12/25 21:51
DMAってやっぱり有効にしといたほうがいいわけ?
741名無しさん@編集中:02/12/25 22:01
ていうか、有効にしてなきゃヤバイ
742名無しさん@編集中:02/12/25 22:22
>>731
俺も同じ状況。
+VRの楽チンさに感動→ドンドン追加→「ところで最終的に+R化できるの?」
フォルダ焼きで可能じゃないかと踏んでるんですが、想像の域を出ませぬ。
743名無しさん@編集中 :02/12/25 22:48
neoDVDplus 4.1のアプグレ4980円だし。
AC3対応くらいよ大きな違いは。
あとは、再エンコ減、メニューがきれいに(てか普通に)、
てあたりは「不具合の訂正」の領域だ。
まあ、MWも3980円くらいと見た
744名無しさん@編集中:02/12/25 23:24
>>737
だ〜れも知らない♪知られちゃいけ〜ない〜♪
ライセンス料が♪い〜くらなの〜か〜♪
745名無しさん@編集中:02/12/26 00:21
ドルビーには愛がある・・・夢がある・・・
746名無しさん@編集中:02/12/26 00:32
今回のアップグレード価格がいくらかによって、
いままでガッツリ儲けていたDolbyのライセンス料が
白日の下にさらされると。
747名無しさん@編集中:02/12/26 02:05
でも音をれいやあ2でキャプってるならべつにAC3にするこたないわな。
748名無しさん@編集中:02/12/26 02:11
互換性
今ならほとんどMP2いけるだろうけど、一応ね。一応
749名無しさん@編集中:02/12/26 06:14
MovieWriterのAC-3対応版はやっぱりダウンロードでのアップグレード
のみなんでしょうかね。AC-3対応まで替え控えていたわたしのような
人たちのためにも、対応版のパッケージ出て欲しいな。
750名無しさん@編集中:02/12/26 08:23
当面出ないだろうね。AC3対応版。
ある日UleadのWebサイトに「都合によりAC3対応は中止になりますた。」
とか平気でのりそうな気が。
いや、漏れはMW2買ってしまったわけだが。
751名無しさん@編集中:02/12/26 09:06
AC3を内蔵してパッケージ販売すると出荷本数分ドルビー社にライセンス料
払わなきゃ逝けないけど、ダウンロード販売なら金払った奴からだけライセンス料
払えばいいから、ごまかせるし、ライセンス料馬鹿高いドルビー社に対する無言の
抗議にもなる。
てゆうかエンコできなくていんだよね。読み込んでそのままオーサリングさえしてくれれば。
752名無しさん@編集中:02/12/27 01:35
オーサリングソフトのドルビーデジタル対応って意外にライセンス料が安いのではないかと見てる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021225/nagase.htm
neoDVDplus 4.1だけど、トータルで1万円切ってるところを見ると、
高くても5千円以内で収まりそうな気が。一概に比較は出来ないけど。
753LX53Gユーザー:02/12/27 04:29
イメージファイル作って+RWにためし焼きして
安い+Rに本焼きする私には2より1.5がいい
ディスクイメージ作るの確実に遅くなってるし重い
754名無しさん@編集中:02/12/27 07:45
ありゃ、MovieWriter2の編集機能利用してオーサリングかけたとき
ポップノイズ? たまーに入っているのを確認しました。><
コンバートに残っているファイルの時点で入ってた。
ファイルは7.4MVBR 384kbps MP2 ですーーー。
755名無しさん@編集中:02/12/27 17:32
しばらくDTV板から離れてる間にMW2.0出てたのね...。
サムネイル打ちの改善, チャプタメニュー階層化しなくできる,
メニューのテキストも一括変更可能, テンプレもカスタマイズ可能
と, 今すぐ買いに走る条件としては十分なものが揃ったわけだが...
ひとつだけ質問.

相変わらずエレメンタリのファイル(m2v+wav)は読めませんか?

個人的にはTMPGEncでmp2なファイルを常に作ってるから別に良いんだけど,
いずれAC3に対応するのであればエレメンタリにしておいてエンコードした方が
当然いいわけで...

ちなみにざっと読んだログに
DVDから吸ったvobをそのままオーサリング出来ないか?
ってのがあったと思うけど,
v1.5ではvobの拡張子をmpgに変えたら普通にオーサリング出来たよ.
756名無しさん@編集中:02/12/27 19:11
分離→音声再エンコ→結合
これじゃ駄目?
757名無しさん@編集中:02/12/27 19:31
758名無しさん@編集中:02/12/27 20:18
うーん、せっかく元ファイル・コンバートにあるファイルを3秒程度に
カットしてMP2にもWAVにも抜いて、同じになるのを確認したのに・・・
サポート正月休みにゃ><
VBRファイルのチャプターとかファイルの切り貼りあたりで、音声が乱
れてるような気がしてます。
とりあえずは1.5で逃げます^^;>CBRファイルはもってないです。
759名無しさん@編集中:02/12/27 23:03
Workshopでは、次の方法でAC-3でオーサリングできるそうですが、MovieWriterで
試した人はいませんか。

「TMPGEnc」を使って、音声を「WAV」で出力します。
(MP2音声でも可能ですが、「WAV」の方がよいみたいです。)
続いて、「BeSweet」を利用し、この「WAV」音声を「AC3」音声に変換します。
 後は、元の映像と「AC3」音声を「TMPGEnc」で簡易多重化し、「DVD Workshop1.2」へオーサリングすればOKです。
(「再エンコードなし」に設定してください。また、音声の設定は「MP2」音声の設定でOKです。)

760名無しさん@編集中:02/12/28 00:52
>>759
やってみた。
問題無く動作してる。
761名無しさん@編集中:02/12/28 01:30
メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!


しかし>>711
ULEAD MovieWriter2.0 POWER UP AC3Kit
Downlord \1.000-
は書かれていませんでした。
762名無しさん@編集中:02/12/28 03:38
>>761
30日からダウン可能ってのは書いてあった??
763名無しさん@編集中:02/12/28 12:48
だから、ULEAD MovieWriter2.0 POWER UP AC3Kit自体書かれてないって。
よってダウソ開始日もかかれてない。
764名無しさん@編集中:02/12/28 19:03
>>762
年末・年始休業日のお知らせ
営業およびサポート業務は2002年12月27日より
2003年1月6日までの間、休ませていただきます。
765762:02/12/28 19:31
>>763-764

さんくすこ。休み期間中に焼きまくりたいので待てん。
Spruce upかWorkShop買うかなぁ・・
766名無しさん@編集中:02/12/28 20:49
>>765
漏れは待ちつかれた…(´・ω・`)
767名無しさん@編集中:02/12/28 21:28
neoDVDplusは論外か…
768名無しさん@編集中:02/12/29 01:31
とりあえず、+VR直記録-RWを-Rにコピーして、民生機で再生しました。
当然といえば当然ですが、問題なく再生できてます。
769名無しさん@編集中:02/12/29 10:14
>>768
ああ、そうか!

-RWに+VRで書いてみたら、これがまた速くて便利だなあと思って
-Rにも焼こうとしたら焼けなくて(´・ω・`)ショボーン だったんだけど、
そうやればいいのか。
770名無しさん@編集中:02/12/29 12:29
前のネタもってきて申し訳ないですが、
>>705
さんと同じ様な症状になって困っています。
HDD増設したりして3日ほど格闘してますがダメっす・・・
「必要な/使用可能なディスクメディアの容量 4.0GB/4.4GB」
と表示されてるのに、書こうとすると
ディスクスペースが十分ではありません。新しいディスクを挿入して・・・」
と言われてしまいます。
ハードディスクの空き容量は62.3GBなので問題ないと思うんですが何ででしょう?

ちなみに、2.5時間分くらいのMPEG2を焼こうとしてます。
どなたか、上手く焼ける方法を教えてください。
771名無しさん@編集中:02/12/29 13:44
>>770
わたしは
「必要な/使用可能なディスクメディアの容量 4.2GB/4.4GB」で
ディスクに書き込めなかったのですが、
いったんisoファイルをHDDに出力してみると5GBオーバーしてました。

メニューで使用したwavファイルを、事前にmp3に変換するとOkになりました。
772名無しさん@編集中:02/12/29 18:14
mp2だろ?
773名無しさん@編集中 :02/12/29 18:45
>>708
スレ違いかもしれませんが
VA1000plusに付属のPowerVCRを使用しています。
mpeg2のファイルの上限が2GBなので非常に苦しんでいます。
レジストリをいじってみたいと思うのですがどこを変更
すればいいのわかりません。
どなたか詳細をご存じの方よろしくお願いします。
774770:02/12/29 20:44
>>771
あ、確かにメニューでwavファイルを使ってます。
これがでっかくなるんですか。。。
isoファイルを出力してみましたが、実際どれが書き込まれるんでしょう?
\BurnTmp\VIDEO_TS
の下にvobファイルが8個も大きいサイズで出来ちゃってます。

とにかく1度、mp2に変換してやってみます。
775名無しさん@編集中:02/12/29 21:43
>>772
取説P45参照。
以前のバージョンからmp3はメニューに使える。
776770:02/12/29 21:52
>>775
ありがとーございます。mp3でいけました。さっそく挑戦中です。
でもテンポラリ以下がすでに11.5GB。ダイジョウブだろうか。。。
777名無しさん@編集中:02/12/29 22:00
>>776
おいらよりも771さんに感謝した方が。
容量は、実際に出来上がったVideo_TSを参考にするほうが確かかも。
あの画面に出てくる容量ははっきりいってあてにならない。

うちは一度HDDに落として容量確認とともに動作確認してる。
ディスクに直接書き込みだと、ソフトの容量計算ではねられそうだから。
778770:02/12/29 22:48
>>771 >>775
いろいろとアリガトウございます。
mpeg3でやってみましたが、しかし、やっぱりダメでした。。。
Video_TSを確認したら、既に5.8GBになっていました。
ビデオデータレートを下げたら、Video_TSのデータサイズは小さくなるんでしょうか?
その時、Convert以下のmpgファイルを消してやり直す必要はなかったりしますか?
スレ違いな質問が続いて申し訳ないんですが、もー少し教えて下さい。
779777:02/12/29 23:59
>>778
ソースファイルの時間は分かったから、後は映像や音声のビットレートとかが気になる。
プロジェクトの設定あたりで音声がLPCMになってるからとか。
2時間半だと、4Mbps程度が限界じゃないかと。
780名無しさん@編集中:02/12/30 01:40
画面左下の「レ」ボタン押して、
「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックボックス確認してみそ。
チェック入ってる?
入ってれば、素材のMPEG2+BMP+メニュー用WAV+数百MB程度でオーサリング出来るはずだが。
781770:02/12/30 02:40
>>779
音声は、LPCMにはなってません。MPEG(でしたっけ?)の224(?)の方になってます。
いったんテンポラリ以下の全ファイルを削除して、ビットレートは今回は
2Mbpsにして試しています。
表示上は一応、必要なディスクメディアの容量は2.3GBになってます。
11時前に始めて、最初の工程の「ビデオを変換中・・・」が現在26%っす。

>>780
「MPEGファイルを変換しない」はチェック入れてます。
が、元のMPEG2ファイルの大きさが既に6.5GBあります。
ひょっとして、これってかなりマズイっすか?!

しかし、みなさんいろいろと教えていただきスイマセン。。。
782名無しさん@編集中:02/12/30 02:50
おいおい・・・
783777=775:02/12/30 03:20
>>781
そりゃ、容量大きすぎる。
DVD-R一枚あたり約4450MBだから、楽に2GBほど超えてるかと。
プロジェクトの設定で、チェックボックスをはずして、
ビデオのビットレートが4Mbps以下になるように設定かけないと無理。
チェックボックスつけたままだと、おそらく容量が大きくてもそのままデータ作ってしまいそうだから。

一番確実なのは、元のファイルを編集ソフトを通して、
4Mbps以下にリエンコードして、出来たファイルを素材にしてオーサリングし直すのが一番。
784770:02/12/30 03:46
>>783
「MPEGファイルを変換しない」にチェック入ってるって事は、
いくらビットレート変更しても変換をかけてくれないって事っすか?!
あー・・・言われてみれば、読んだままっすねー・・・。
この3日間、チェック入れた状態のまま設定片っ端から変えて試してました。。。

なんとなく、今まで教えてもらった事の意味が判って来た気がします。
自分の勘違いがどこから始まってるかとか。。。まー意味も判らずチェック入れてた事が
一番の間違いなんですが。(藁

もー1回チャレンジしてみます!
785名無しさん@編集中:02/12/30 03:50
3.2Mbpsくらいに設定して再エンコ

画面左下クリック>ディスクテンプレートマネージャ>新規作成>圧縮>3200Kbpsといったテンプレ作成。
画面左下の「レ」ボタン押して、「プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しない」のチェックボックスは外す。
そして、最後の画面で、DVDは焼かずに、DVDフォルダとISOイメージだけ作成するようにして寝よう。
翌朝、DVDフォルダのVOB再生して納得いけばそのまま焼いてしまう。

多分満足いく画質じゃないと思うから、大元の素材からエンコやり直し。(3.2Mbps)
もしくは2.5時間のものを1.2時間ずつ位に分けて2枚組みとして焼く。
786名無しさん@編集中:02/12/30 04:42
がーん。
2.0でパナのドライブ(LF-D310)パッチ当てずに焼き始めっちゃったよ!
ちゃんと焼けるのやら・・・
787名無しさん@編集中:02/12/30 14:32
3.2Mbps程度では、352×480が限界だな。
それにエンコは他ソフト使わねば。MovieWriterでは画質がね…。
788名無しさん@編集中:02/12/30 14:54
>>787
画質って、再エンコ無しなら関係ないんじゃないの?
789名無しさん@編集中:02/12/30 17:25
>788
>787は同じ事言ってる。
790名無しさん@編集中:02/12/30 23:23
とりあえずTMPGEncでしょ。
時間かかるけど、しゃーない。
791名無しさん@編集中:02/12/31 13:27
すいません、ちょっと質問なんですが、
TV番組をキャプして編集はCM切り取りとタイトル入れぐらいなんですが
この場合、使うソフトそしてはMWが良いでしょうか?

編集やオーサリング、焼きには大体どのくらい時間かかるものなんですか?
もし時間がかかるなら+VRでキャプしようかな、とも思いますし
792名無しさん@編集中:02/12/31 13:45
+VRネタで便乗質問。
結局、MWで+VRを-RWに焼いてさらに-RWから-Rにコピーすることは可能なの?
793名無しさん@編集中:02/12/31 17:27
CMカットには他のソフト使ってる。
MTVのCMカッターでGOP単位、GV-MPEG2のMPEG Creatorでフレーム単位で。
両方5分有れば1時間番組の編集書き出し出来る。
両方カード無くては動かないのがちょっと難点。

MPEG2VCRでフレーム単位での切りだしもたまに使うかな。
(これは、OPだけ切り出すときに使ってる)
VideoStudioで切り出してMWにてオーサリングすると、
切り出したポイントがチャプタ〜に勝手に設定できるとかで便利らしい。

ってことで このソフトでは編集してないです。
オーサリングには1分〜30分の手作業
(メニューなしから、チャプタ〜打ちによりカナリ変わる)
手作業終わってから、ISOイメージ作成そのものまではP3-1GHzで30分くらい?
焼は等速で1時間くらい。
794名無しさん@編集中:02/12/31 18:04
現在、DVDitSEを使用していますが、音声がLPCMで出力されるため、
MPで出力できるオーサリングソフトを検討していますが、MovieWriter2は、
音声はMPでの出力が可能ですか?
795名無しさん@編集中:02/12/31 18:06
可能。
796名無しさん@編集中:02/12/31 18:09
http://www.ulead.co.jp/dmw/trial.htm
今なら体験版落とせるから 試してみたら?
体験版には次のような制限があります:
1. CD/DVDラベル作成はできません。
2. 試用期間は30日間です。
Uleadは体験版に対する保証および技術サポートは提供しておりません。
ご使用に関するご質問は 製品マニュアル をご覧ください.

なんかHP良く落ちるらしいので、興味ある人はダウソしとけ。
797名無しさん@編集中:02/12/31 18:24
>>795
ありがとうございました。
MovieWriter2買います。
798773:02/12/31 18:27
WINDVR2がmpgファイルの上限が4GBなので
これにしました。どうもありがとうございました。
799名無しさん@編集中:02/12/31 22:18
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/12/nj00_ulead.html

これって実際試している人、使い勝手はどうですか?
800名無しさん@編集中:02/12/31 22:53
んー PCでDVD-VIDEO化するとなると、HDD容量が家電よりは気にしないで済むから、
撮り貯めて、4.3GBくらいまで溜まったところでDVD-VIDEO化してしまうから、
VRでかけようが どうでも良い感じです。
家電で撮ったメディアが読み込め、DVD-VIDEO方式に変えて、DVD-RにDVD−VIDEOとして焼いたほうが、
再生機器の互換性気にしなくて済むようになるし。

逆に、DVD-VIDEOのオーサリング時に、追記するためのプロジェクトを保存する項目が、
デフォではチェックされてるのがウザく感じるくらいです。
801名無しさん@編集中:02/12/31 23:07
>>799
ぼちぼち30分番組をちまちま追加して見たりしてます。
遊び焼きにはちょうどいい機能かなと。
802名無しさん@編集中:02/12/31 23:26
ハードウェアでの禁止事項(リピート再生やプログラムプレイの禁止)を解除できるようにして欲しいな。
強制的に禁止事項つきでオーサリングされるのが納得行かない。
それさえなければ、いいソフトなんだがなぁ。
今はオーサリング後、解除にQuickDVDを使ってイメージ作ってから焼いてる。
二度手間だよ。
803名無しさん@編集中:02/12/31 23:31
プロジェクトは一応保存しています。後々編集することがあったとき便利なんで。
804名無しさん@編集中:02/12/31 23:53
>>799
やたらに処理が速いのでほいほい作れる。どんどん追加もできるし。

それが家庭用プレーヤーでも再生できるので、
じっくりオーサリングするのとは、また違ったよさがあるね。
805名無しさん@編集中:03/01/01 00:27
>>799
う〜ん、なんかな〜って感じ。
家電のレコーダーなんかだと便利なのかもしれないけど、PCの場合
編集するならオーサリングする前に済ませちゃうでしょ?
わざわざオーサリングしてから編集する意味がイマイチ見えない。
806名無しさん@編集中:03/01/01 00:41
>>805
オーサリングしてから編集?
オーサリング不要なのが利点では?
807名無しさん@編集中:03/01/01 01:02
このごろのオーサリングソフトに必要とされているのは
お手軽さか・・・

もっと生産的なモノでなかった?オーサリング作業って。
とはいえ、MovieWriterスレで言うのは思いっきりスレ違いではあるが。
808名無しさん@編集中:03/01/01 01:53
MyDVDよか使えそうですね。
809名無しさん@編集中:03/01/01 02:13
>>807
生産的≠手間をかける(手間がかかる)
今までのオーサリングソフトはほとんどが後者。
操作性が劣悪で機能面も洗練されておらず作業に時間ばかりかかり面倒くさいだけで、
はっきりいって使い物にならない。そんな作業を生産的とは言わない。
その点MovieWriterはよくやってるさ。
お手軽というのはいいことだ。扱いやすいということでもあるのだから。
扱いやすさが生産性の高さに結びつくことだってある。
まだまだ>>802のいうような欠点など至らない点はあるが、
現時点での実運用とコストを考えた選択ならベターなソフトであることは間違いない。
810名無しさん@編集中:03/01/01 06:56
チャプター打ちで早送り再生&逆戻し再生使えたらなぁ。
最近メニューすら作ってない。
811名無しさん@編集中:03/01/01 06:58
WorkShopに行ってましたが、2.0で戻ってきました
+VRよいね。WorkShopもいずれなるだろうけど、それまで使い分ける。
適当な番組はこれで問題なし。とりあえず入れとけるのはいい。
ちゃぷたー打ちはWorkShopよりシークが早くて楽だし。
やっぱりMovieWriterは気軽で良いよ。
812名無しさん@編集中:03/01/01 09:36
おれはVR派。
VRでもほとんど家庭用DVDプレイヤーとの互換性は問題ない。そのための規格だし。
なんといっても焼き、オーサリングの手間がかからないのがよい。
813名無しさん@編集中:03/01/01 10:08
このソフトってオーサリングの速さはどのくらい?
2時間の映画だと30分ぐらいなのかな?
814名無しさん@編集中:03/01/01 11:43
M2VのエレメンタリにWavの音声つけようと思って、”音声を指定のファイルと入れ替え”
をやったところ、MovieWriter上のプレビューではちゃんとついてるのに、実際にVIDEO_TS
つくったら音声はついてなかった。出力されたファイルの総量も元のM2Vとほとんど同じ
だったから、ほんとに音声入れ替わってないようだ。だれかうまく音声入れ替えできた人
いる?
815219:03/01/01 12:26
MTU2400の720x480 8Mbps CBR でキャプったM2Vで
ふつうにビデオ作ろうとしたら、勝手に再エンコしてすげえ腹立つ。

俺が勉強不足なのかもしれないけど、なんで勝手に再エンコすんの?
このソフトは全部再エンコすんの?
816名無しさん@編集中:03/01/01 12:45
>815
おのれはプロジェクト設定メニューを見たことはあるかね?
取りあえずどのバージョンを使っているのかくらいは明記したまへ。
あと、プログラムストリームのm2pでやってみた場合はどうなる?
817名無しさん@編集中:03/01/01 13:57
MTU2400持ってるならAC3試してほしーなー。
818名無しさん@編集中:03/01/01 14:15
>>817
AC3入れるとエラーメッセ−ジが出てフリーズしたが
819名無しさん@編集中:03/01/01 14:19
>>815
映像+音声で規格オーバーしてるなんて、バカみたいな理由ではないよね?まさか。
820名無しさん@編集中:03/01/01 14:26
815はネタ
放置よろ
821名無しさん@編集中:03/01/01 14:30
あ AC3駄目なのか。
未対応とも対応とも書かれてなかった気がして、
同じように対応とも未対応ともかかれていない16:9がそのまま焼けたから
ひょっとしたらと思ったんだが。
822名無しさん@編集中:03/01/01 14:35
金払えば使えるようになるんでしょ?AC3。
823名無しさん@編集中:03/01/01 15:14
DVDに焼いたら音ずれまくるんすけど。
こういうもんなん?
824名無しさん@編集中:03/01/01 17:29
↑これもネタでしゅか
825名無しさん@編集中:03/01/01 18:06
放置よろ
826名無しさん@編集中:03/01/01 18:24
>>824
なんでネタ扱い?
827名無しさん@編集中:03/01/01 19:42
>>823
恥を承知で俺も同様。MW2。
約1時間(2G)のものにチャプター5こ打った。
オーサリング前のプレビューまでは音ズレしていないので
そのままオーサリング(ハードディスクに保存)し
確認してみると後半に行くに従い音ズレが激しくなっていく。
だったらプレビューからずれてくれよ・・・。
MW1.5ではこんなこと無かったんだが・・・。買うんじゃなかった。
828名無しさん@編集中:03/01/01 20:09
>>821
音声がAC−3のプログラムストリームをインポートすると、警告メッセージが
でるけど、無視してオーサリングすればよろし。
できたVIDEO_TSフォルダをWinCDR7.0で焼いたもので民生機での再生可能。
829名無しさん@編集中:03/01/01 20:42
>823,827
自分も同じだったり…。
MTV1000でできた130分、2.9GB、1/2解像度のmpeg2をDVDにしようとしたら
後半1/4くらいから画像にブロックノイズが出始めて、音とずれていってる様子。
マシンパワー不足なんでしょうか…。
30分番組集めて作ったときには問題なかったから、mpeg分割すればいいのかな?
830名無しさん@編集中:03/01/01 20:52
>>829

しかし、分割しないと音ズレしてしまうとは面倒ですね。
クリップの情報どおりにファイル変換用mpegプロパティを設定し
プロジェクトに対応したMPEGファイルを変換しないにチェックいれて
オーサリング開始すると、変換せずに多重化しているが
後半になると音がかなりずれ込む。多重化の中で何かが起きているのかな?
当然、オーディオのビットレートもクリップのとおりなんだけど。
わけわからん。
分る人ヘルプ。
831名無しさん@編集中:03/01/01 21:52
うちも音ずれする。
最初のほうは大丈夫なのに最後のほうではかなりひどい。
次のパッチに期待。
832名無しさん@編集中:03/01/01 22:04
僕はMovieWriter2.0は持ってないからよくはわからないけど、
音ズレする人はエンコードする時にclosed GOPってやってますか?
833名無しさん@編集中:03/01/01 22:44
>>832
closed GOPを設定してやらないとダメなんでしょうか?
こちらDVDレコーダーで録画したものからクリップを切り出して
読み込んでいます。
1時間20分くらいのものをオーサリングしてみたが、後半は気持ち悪くなるくらい
音ズレ発生。
なぜか一度だけ音ズレのないものができて、更に混乱中。

ちなみにDVDレコはパナE30、
クリップの切出しはパナMovieAlbumSE3。

今のところ2.0は使えないソフトです。
明日はMW1.5でトライしてみようと思う。
834名無しさん@編集中:03/01/01 23:04
>>832
GOP完結と完結してないものでやってみたけどあまり変わらない。
音ズレするときとまったく音ズレしないときが半々なのでまったくもってやっかいですな。
835名無しさん@編集中:03/01/01 23:33
>>827
逆に1.5ではならないと?
うーん、ドライブおまけのSEを使ってみるか・・・
836名無しさん@編集中:03/01/01 23:34
>>832
できない環境もあると思われる。
837名無しさん@編集中:03/01/01 23:45
私のところではは音声フレームが欠落してて
音がどんどん先に行っちゃってたので
欠落した分を適当に補ったらなおったけど
あまりにも面倒なのでもうやだ
838名無しさん@編集中:03/01/02 00:04
何でもかんでも「マイ・ドキュメント」フォルダで作業しようとするのはやめてほしい・・・
作業フォルダを変更してるのになぁ。
839名無しさん@編集中:03/01/02 00:06
あ やっぱりAC3扱えるのね。
ナカナカ使えるソフトだ。
840名無しさん@編集中:03/01/02 00:14
>>839
AC-3のエンコードはできません。
WAV --> AC-3 の変換はBeSweetで。
841名無しさん@編集中:03/01/02 01:06
なんしかエクストリームとかプログラムとか言われて
Mpeg食ってくれないよう>MW1.5SE

2.0、使いやすいのにこうも音ズレしちゃあ使えないッス。
VerUP待ちになるんでしょうかね。
842名無しさん@編集中:03/01/02 01:38
>>841
>なんしかエクストリームとかプログラムとか言われて

ちゃんと書け
843829:03/01/02 01:53
>>830
当方の場合はどちらかというと画像が遅れていってる様子です。
同じファイルをMW2.0に読み込ませて、ブロックノイズ出始めの前で
OUT/INしたところ音ずれはなくなったみたい。
気にならない程度になっただけかもしれませんが…。

>>838
変更してるのって作成フォルダですよね?
確かに作業フォルダをMy Documentsの下に作られるのは鬱陶しいです。
しかもMW2.0終了しても残ってるというのは勘弁してほしい。
844829:03/01/02 01:56
>843
一応、音ずれとともにブロックノイズも解消されたみたいです。
845名無しさん@編集中:03/01/02 02:23
>>842
すまぬ。要は「DVD MPGではありません」って出る訳だ。
調べたらプログラムストリームしかあきまへんってQ&Aにでとった。

えくすとりーむではなくエレメンタルストリームでした、すんませんでした。
846名無しさん@編集中:03/01/02 02:28
とりあえず多重化するか、ヘッダ書き換えをしてみましょう。
847名無しさん@編集中:03/01/02 03:01
音ずれの問題はMovieWriterとは別問題のことがほとんど。
出来たら他スレでやってね。
848名無しさん@編集中:03/01/02 03:38
>>847
そうか?お前が言う別問題ってなんだと?

知らないなら発言しないでね(プ
849名無しさん@編集中:03/01/02 03:39
痛い848がいるスレですか
850名無しさん@編集中:03/01/02 04:06
>>848
DTV板でさんざん既出の問題
検索してね
851名無しさん@編集中:03/01/02 07:19
春の訪れ
852名無しさん@編集中:03/01/02 08:56
>>845
2.0でエレメンタリは読めないの? だめだったら買うのよそう
853名無しさん@編集中:03/01/02 09:49
お前らVBR設定はどんな感じにしてますか。
9500-5000KbpsのVBR、音声mp2で40分の映像をキャプったら1.5GBだった。
ってことは単純な計算で、2時間弱はこのVBR設定でキャプれるってことすかね?
動きが大きい映像はサイズはねあがったりするのかな。
854名無しさん@編集中:03/01/02 10:12
>>847
利用するmpegが変わらない限り
別のオーサリングソフトでも音ズレの問題が火ならず゛起こるということ?
うまくいったり、音がずれたりと、オーサリングする度に変化してしまうのは
MW2.0にも依存している問題だと思うが・・・。
855名無しさん@編集中:03/01/02 11:02
>>853
DVD-Rは4.5GB入りません、その設定だと2時間切ります。
856名無しさん@編集中:03/01/02 12:31
え゛?
なんで皆音ずれるとかいってるの?
うちは全然そんなことないよ。
ソースはAIW RADEON7500からキャプチャしたm2pを直接だったり、
それをTMPGEncで加工したものだったりするんだけど。
857853:03/01/02 12:50
え?うちオーバーバーンで4.9GBまで焼けるけど。
-Rのみで、Neoの2.6でのみだけどね。
焼いた奴はPS2では問題なく再生できてるよ。
4.4GBまでしか焼けないなんて可哀想な環境の奴がいるんだな。
858名無しさん@編集中:03/01/02 13:12
バカ丸出しだぞお前。オーバーバーン前提の話なら最初からそう書けよ。
859名無しさん@編集中:03/01/02 13:29
>>856
そりゃよかったね。
要するに使っている環境次第ということかな。
とにかく、音がずれてしまい、DVD焼くには至らず。
あー、買うんじゃなかったよ。
860kose:03/01/02 14:24
はじめて書き込みます。よろしくお願いします。
このMW2の体験版をしたのですが、1.5までできた規格外のXSVCD、XVCDが
できなくなり、再エンコしてしまいます。再エンコしない設定に
してるんですが、ディスク作成にすると必ず・・・
まあ、neroでやけばいいといわれそうですが、お手軽なんで(メニュー作るのとか)
やり方があれば教えていただきたいです。できるなら買う予定ですが・・
861名無しさん@編集中:03/01/02 15:18
役に立たないスレだこと。
862名無しさん@編集中:03/01/02 16:28
>>861
まぁ年末ぎりぎりの出荷でしたから、結局初期の人それぞれの不具合は
年明けのサポートが動いてから・・・。
実際に使えるのは2月ごろと期待、もっと遅いかもしれないけど><
それまでは役に立ちようにも。
863名無しさん@編集中:03/01/02 20:34
発売されて気になって覗きにきましたが、結局
Workshop(E)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>MW2
って事でOK?
864名無しさん@編集中:03/01/02 21:23
それはまちがい。
865名無しさん@編集中:03/01/02 21:52
直接DVDへの書き込みをせず、
DVDフォルダの作成、ディスクイメージの作成にチェックを入れて
オーアサリングしました。
後からDVD+Rに書き込みたいのですが、
どちらを書き込めばいいのですか?
866名無しさん@編集中:03/01/02 22:01
9500-5000KbpsのVBRは、あまりうまい設定でないような。
平均x1.5=上限程度にするのが良いらしいよ。
867名無しさん@編集中:03/01/02 22:03
DVDレコーダでRAMに録画した番組をCMカットして
DVDプレイヤーで再生できるようにDVD−Rに焼く
ことはMW2では可能なんでしょうか?

可能ならCMカット作業はやりやすいのでしょうか?
868名無しさん@編集中:03/01/02 22:34
MTV2000で連続2本の映画合計5時間キャプ。それを2.0で2本にわけたかった。
1本目は問題なし。
2本目はoutの設定で三角マークをドラッグするんだけど画像がついてこない。
途中で動かなくなる。これって仕様なの。バグ?
ちなみにNTFSでWinXPなのでファイルサイズの問題ではないはず。
誰か同じ症状出た人いない?
869名無しさん@編集中:03/01/02 22:37
>>865
どっちでもいいけど、isoをそのまま焼かないようにしなよ。
あとオーアサリング→オーサリング。

>>866
一応フォローすると、VBRというのは上と下の差だから
上限9500だと下限もすごく下になる。
俺は6-7.5MのVBRにしかしてない。

>>867
リッピングすればただのMPEG2ファイルだからMPEG2をカットできるソフト
たとえばTMPGEncのMPEGツールとかがあれば可能。
だけど、レコーダにそんな機能なかったっけ?もしくはチャプタとかでなんとかならんのかなぁ。
まぁこれは以前レコーダ買おうと思った時のうろ覚えだけど。
870名無しさん@編集中:03/01/02 22:37
>>867
できます。但し、CMカットはDVDレコで済ませておいたほうが楽かも。
871名無しさん@編集中:03/01/02 22:37
MTV2000使ってるなら、CMカッター使えって。
872名無しさん@編集中:03/01/02 22:38
>>868
TMPGEncで分けてからMWに放り込め。
873名無しさん@編集中:03/01/02 22:58
アカデミック版を買おうかと思ってるけど,
一度+VRモードで書き出したDVDからMPEG2ファイルをHDDに書き戻すことはできますか?
874bloom:03/01/02 23:00
875867:03/01/02 23:36
みなさんレスさんくすです
TMPGEncをゲットした方がいいって感じですかね
DVDレコはパナのHDDなしです

パソコンでCMカットするなら、TMPGEncでDVD-RAMから
取り込んでCMカットしたものをMW2で焼けばいいの
でしょうか?
876870:03/01/03 00:08
>>875
俺の場合、RAMレコ上でCMをカット後、
RAMドライブに付属のDVD-MovieAlbumでHDDに書き出し、
出来たMPEG2ファイルをMW2で焼いてる。
レコ上でCMカットしないのなら、MovieAlbumでカットすることも可。
877名無しさん@編集中:03/01/03 00:50
>>838
作業フォルダは、環境設定にて変更できるぞ!
一時的ではなく
878名無しさん@編集中:03/01/03 00:52
>>877
変更しても「\Ulead DVD MovieWriter\2.0\キャプチャ」が・・・
879名無しさん@編集中:03/01/03 01:10
>>878
877ですが、DVDフォルダの作成と、ディスクイメージの作成のフォルダの事ではなくて?
あれ?自分は環境設定で、しっかりと変更できたけどなぁー!
880名無しさん@編集中:03/01/03 01:29
>>879
言葉足らずですみませんでした。

環境設定の作業フォルダを「G:\Ulead DVD MovieWriter\2.0\」に変更してるんですが,
例えばウィザードで
「DVD-VR」の入出力を選択すると「E:\My Documents\Video ToolBox Capture」が勝手に作成される(作成場所変更可)
「プロジェクトの作成」を選択後、「DVDビデオをインポート」実行すると「E:\My Documents\Ulead DVD MovieWriter\2.0\キャプチャ」が勝手に作成される(変更不可?)
ってことです。

Video系ファイルはRAID0のGドライブで作業したいんだけどなぁ
881名無しさん@編集中:03/01/03 01:38
>>880
こちらこそ理解不足でスマソ!
そんな設定は見つからないから無理なのかなぁー!
このヘルプ見辛いなぁー!
882名無しさん@編集中:03/01/03 03:09
ちくしょー音ズレ解消されたぜ
付属ソフトで改善するとは、予想外
883名無しさん@編集中:03/01/03 07:29
「フォルダ焼き」って、MWでDVDフォルダを作成して、
焼きソフトで出来たフォルダを焼けばいんだよね?

そのときって、データのモードとかは適当でいいの?
884867:03/01/03 07:54
>>876
スマソ寝てしまいました(w
RAMからHDDに書き出す処理をMW2でなくて
MovieAlbumを使うのはなんか理由ありなんですか?

DVDレコでCMカット後RAMからパソコンに書き出して
MW2でVIDEO焼きがオススメですかねぇ?
885名無しさん@編集中:03/01/03 09:45
家電のRAMレコで録ったやつをPCで編集するんならAV板のこのスレへゴー。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032156377/

MovieAlbumとかQuickDVDとか使って編集した後でオーサリングソフト使ってR焼き、
という人が多いような感じ。
886名無しさん@編集中:03/01/03 10:34
>>882
詳細キボンヌ
887865:03/01/03 12:15
アドバイスありがとうございます、早速DVD+Rに焼いてみました。
PC上のDVD-ROMドライブではWinDVD4で問題なく再生されます。
しかしPS2で再生すると音声が再生されません(無音)でした。
また映像はチャプター1は普通に再生されますが、
チャプター2以降は画面が水平方向に半分に圧縮され、
左半分にDVD映像、右半分にメニュー画面の残骸っぽいものが表示されています。
これは焼き方の問題なのでしょうか?それともPS2の問題?

設定:352x240,VBR4500kbps,MPEG AUDIO 224kbps/48kHz/STEREO
888名無しさん@編集中:03/01/03 12:24
PS2の性っぽい・・・けど よーわからん。

それより気になったのが、
4500Kbpsも使って352x240ってのがもったいない。
352x480で余裕っぽいような。
ってかオレは3.5Mbps超えたら720x480で作ってる。
889 :03/01/03 13:11
MW2で、オーサリングの最終の段階での
多重化が実時間より早く終了してしまいます。

できあがったファィルを再生してみると、途中まで
はちゃんとできているようですが、如何せん食わせた
MPEGファイルの途中で途切れてしまってます。

キャプチャーは、SKのP2HのVBRです。
同じような方いませんか?
890名無しさん@編集中:03/01/03 14:40
>>884
MovieAlbumはUDF2.0の読みとり可能だからじゃないの?

>>887
音声形式mp2か?それならDVDプレイヤーのバージョンが関係すると思う。
それ以外ならよくわからん。
891名無しさん@編集中 :03/01/03 21:12
>>876
RAMレコ上でCMカットしたあとHDDに書き出すとファイルが
複数できたりしませんか?
漏れはそれがやで再エンコしてんだけど。
なにかよい方法でもあるのでしょうか?
892名無しさん@編集中:03/01/03 21:20
>>891
アドバンスドVBRの設定では?
OFFにしてみたらどうれすか。
893名無しさん@編集中:03/01/03 21:28
>>891

てか、>>892の通りにしないと編集出来ない場合が出てくるぞ。
894名無しさん@編集中 :03/01/03 21:34
>>891>>892
X1使ってるのですがレコ上で編集してmovieAlbumで書き出し
もしくはCopyすると切った数だけVORやmpegができるんです。
なんかやりかたが悪いんかなー
895名無しさん@編集中:03/01/03 21:37
>>891
マーカー打ってない?
896名無しさん@編集中:03/01/03 23:39
プレステ2のDVDプレイヤーver1はmp2音声に対応していません。
横半分解像度にも対応していません。

ソニーに350円送ると最新版のCDを送ってもらえます。
897名無しさん@編集中:03/01/03 23:53
MovieWriter2でオーサリング後、同ソフトにてDVD−R書き込み中に
「CD/DVD書き込みソフトの一般エラーです 
 ドライブの準備ができていることを確認してからやり直してください
 Error、DVDR−INC−SPTIー5B−02−05−72−03」
ってのが出て書き込みできないんですが対処法ご存知の方おられませんか?
ちなみにドライブはパナのLF−D321。メディアはスーパーXです。
898名無しさん@編集中:03/01/04 00:36
>>891>>894
MovieAlbum上でマーカーを一旦解除し、
MW2上で改めてマーカーを打ち直す…というのはどうでしょうか。
899名無しさん@編集中:03/01/04 08:29
だからプレステ2なんかで DVD見るなっつーの貧乏人が!
せめてホームシアターセットくらい買ってくれ
900名無しさん@編集中:03/01/04 09:47
チャプターリストはサムネイルだけ?
文字って入らんの?
901名無しさん@編集中:03/01/04 10:05
入るよ
902名無しさん@編集中:03/01/04 11:25
>>901
900です。アホな質問しました。
チャプターリストへの文字入れできました。
903865:03/01/04 12:50
みなさんアドバイスありがとうございます。
古い機種はMP2音声対応してないんですね。
身の回りではPS2だけでした。
>>899
ただ単に動作確認しただけなんだけど?w
他人に配布するDVDなので。
なんで勝ち誇ってるの?
904名無しさん@編集中:03/01/04 13:18
>>903
人に聞いた時点でこういうレスつく事くらい考えろよ。
お前こそ視野せまい。
それが嫌なんだったら二度と書き込ない事推奨。
905名無しさん@編集中:03/01/04 14:14
>>904
えらそうに・・・お前消えろよ。ダルダルやね。
906名無しさん@編集中:03/01/04 14:51
>>904
904が必死です(藁
907名無しさん@編集中:03/01/04 15:05
>>906
「必死だ」と言う方が実は必死なのは定説。
908名無しさん@編集中:03/01/04 15:20
904はホームシアターセットの自慢したかったんじゃねえの?
放置しとけやw
909名無しさん@編集中:03/01/04 15:48
音ズレまくり。「俺にとっては」クソだこいつは。
めんどくせえけどDVDitSEでやりなおすか・・・。
あー買うんじゃなかった。
910名無しさん@編集中:03/01/04 16:25
俺もズレまくってたけど、キャプチャソフトが糞だったのが原因だった。
出来上がったソースが糞だった訳だ。ソフト変えたら無くなりますたよ。

今では快適快適。と言いたい所だがVBRの再エンコが止まりません。
色々設定みてみたんだけどねえ、止まんないのよ・・・

お前ら、ログ読んでもわかんなかったこの俺様に、どうかご教授ください。
911名無しさん@編集中:03/01/04 17:50
MTV1000 CBR5000 MP2-224KHz ClosedGOP GOP完結でキャプチャ

CMカッターで編集

できたファイルは音ズレなし。

MW2でイメージ作る

できたDVDを再生すると音ズレ


オーサリングをDVDitでやると音ズレない。
でも手順がめんどくさい。

(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
912865:03/01/04 18:03
なんかオレのせいで変な方向に…、すいません。
>>911
DVDitだと音ズレしないんですか?
913名無しさん@編集中:03/01/04 18:09
>>911
TMPGEncのMPEGツールを通せ。
914名無しさん@編集中:03/01/04 18:13
買ったばかりなので使い込んでいる皆様教えてください。
ビデオの複製カットボタンで編集した物をそのまま進行
してDVDメデイアにはやけるのですが、何種類も編集した
物を保存して1本のメデイアにまとめるにはどうすれば
いいのでしょうか? ちなみにキャプ自体はMTVでやって
おります。
915名無しさん@編集中:03/01/04 18:32
>>913
一度デマルチプレクサで分離してからMPEGツールで多重化するの?
教えてクンですまんが。
916名無しさん@編集中:03/01/04 19:00
>>915
CMカット空通し
917名無しさん@編集中:03/01/04 19:11
>>894
PC-GIGA 2月号に、RAMレコ→MovieAlbum→MW2での焼き方が
分かりやすく解説されてるよ。
918915:03/01/04 19:49
>>916
え、CMカッターに空通しするんだ?DeMultiplexerに直につっこんだらいかんの?
まあやってみるよ。39
919名無しさん@編集中 :03/01/04 21:27
尻オシエテ。オネガイデス。
920名無しさん@編集中:03/01/04 21:47
>>919
またネタ厨房ですか?
921名無しさん@編集中:03/01/04 21:49
>>897
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw_ftp.htm
DVDMovieWriter2インストール後のDVD書き込みエンジン修正パッチ-2
は適用したか?

1.パナソニック製DVDマルチドライブ(RAM/-R機)でディスクのクローズ処理が正常にできないことがあるのを修正します。
922名無しさん@編集中:03/01/04 21:55
>>917
GIGAなんて糞雑誌あてになるかい
923名無しさん@編集中:03/01/04 22:09
>>921
2が出てたのか、感謝。
924名無しさん@編集中:03/01/04 23:12
MW2でTMPGEncで作成したMPEG2をソースにする場合、
GOP はClosed GOPでないと音ズレする。

とりあえず4GB程のファイルで確認したが音ズレは無し。
925名無しさん@編集中:03/01/05 00:09
>>918
>>916がいってるのはMPEGツールのカットの事だ。
926名無しさん@編集中:03/01/05 01:21
ほんとに2でてるの?
ミドリ電化いったらまだ1.5しかなかったよ。
927名無しさん@編集中:03/01/05 01:31
>>926
アフォですか?
公式逝けよ
928名無しさん@編集中:03/01/05 01:34
俺もMTV2000使ってるけど、付属のCMカッターで編集した奴はなんかよくわからんけど問題ありなんだよね。
以前これでカット編集した奴を焼こうとしたらなぜか再エンコされたので、
試しに今度は同じソースの同じカット編集をTMPGEncのMPEGツールでやって、
それを焼いたら再エンコなしだったって事があったよ。
それ以来CMカッターは使ってない。
929名無しさん@編集中:03/01/05 01:50
>>928
CMカッター1.01使ってるか?
930名無しさん@編集中:03/01/05 02:03
MTV2000付属のCDには1.01が付属していると思うが。
あと、CMカッター使うなら録画時Closed GOP,GOP完結にチェックするのは基本だな。
931名無しさん@編集中:03/01/05 02:22
>>916
>>925

音ずれのない元ソースのm2pをそれでやってみたら、できたmpgは音ずれてた。
なにこれ〜( ; ゚Д゚)
DVDにすんのやめようかな。
932名無しさん@編集中:03/01/05 02:28
>>931
貴方は初心者スレにいったほうがいいと思います。
933名無しさん@編集中:03/01/05 04:15
>>931
キャプチャしたまんまの動画を再生して音ずれが無くても
オーサリングしたらずれるってのは良くある事。
結局、キャプチャしたファイルに問題がある。(コマ落ちとか)
TMPGEnc通して駄目ならデマルチで分離してTMPGEncで再結合してみ。
>>930もちゃんとやってるか確認してな。
ほとんどこれで直るぞ。

934名無しさん@編集中:03/01/05 05:31
正月で暇だったから
>>911と全く同じこと(機器も設定も)を4回ほどやってたんだが、無問題だった。

他に問題があるのやもしれん。
935911:03/01/05 06:32
HDDは2台つけててキャプチャ専用に1台使ってるが、Winnyつけっぱなしだと
2、3秒ごとにCPU使用率が100%行く。もしかしたらこのせいでわからない程度に
コマ落ちしてるのかな・・・。MTV1000でもやっぱほっといたほうがいいのか。
936名無しさん@編集中:03/01/05 07:19
>>935
PC環境が良くても、ソースが悪くてコマ落ちするときもある。
古いVTRとか・・
うちはPEN4-1.7GでRDRAM512MBにキャプチャ専用HDDって環境だけど、
コマ落ちするときはするね。CPUの占有率に関係なく。
あ、うちもMTV1000ね。最近はDVDレコ使う方が多いけど。
937名無しさん@編集中:03/01/05 15:05
で、結局AC3対応バージョンアップはどうなの?

米版では、2.1SEでOPTION対応とアリマスタ
http://www.ulead.com/dmf/compare.htm
なぜSE…
938名無しさん@編集中:03/01/05 16:13
MTVでキャプチャしたやつを1.5SEでオーサリングしたんですが、
プレステ2では再生OKで友人の東芝のRAM.HDDレコではダメでした。
(ハングアップというか、すべての操作を受け付けない)
つまり、プレステ2はOKで家電はダメというのはよくあることなんですか?
フォルダ作成して、NEROのDVD-Videoで焼きました。
 あと不思議に思ったことなんですが、PC再生でm2pの時はコーミングノイズ
出まくりでもDVDにしてしまうと消えてしまうんですね。*ソースはLD

939名無しさん@編集中:03/01/05 16:44
>>938
まさかとは思うけど、+系のメディア使ってないよね?
940938:03/01/05 17:00
それはないです。ドライブはI/Oマルチです。
941名無しさん@編集中:03/01/05 17:19
GigaPocketでキャプチャしたものをTMPGEncのDVD(NTSC)設定を
2パスVBR、DC成分精度10ビット、動き検索精度を高画質、ソースアスペクト比4:3 525line、ノイズ除去ON
にしてエンコードし、それを2.0でオーサリングしました。
PCでは正常に再生されるもののPS2では再生が遅くなったり早くなったりしてしまいます。
GigaPocketでキャプチャしたものそのままなら大丈夫です。
TMPEGEncの設定でなにかまずいものがあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
942名無しさん@編集中:03/01/05 17:23
>>941
VAIO厨( ゚Д゚)イッテヨシ
943名無しさん@編集中:03/01/05 21:33
>>938

一応つっこんでおくけど

> あと不思議に思ったことなんですが、PC再生でm2pの時はコーミングノイズ
>出まくりでもDVDにしてしまうと消えてしまうんですね。*ソースはLD

コーミングはPCモニタが出してるものなので(ちょいと語弊があるけど)
当然テレビで見れば出ません。

本題ですが、Xシリーズで読めないのは、単にメディアの相性でしょうか。
パナソニックあたりの-R使いましょう。

それでもだめな場合、焼いたファイルの容量チェックしましょう。
4.7ギガ超えたファイルを無理やり焼くと、専用機で再生した場合、メニュー画面
で固まります。なぜかPS2では焼けてる映像はきちっと再生します。
PC上でのファイル容量を4.3G以内に抑えて焼きましょう。
B'sレコーダーなら容量オーバーの警告出してくれるのでお薦めです。
944938:03/01/06 00:32
>>943
どうもレスありがとうございます。
DVDの容量は3.5Gです。メディアがSMARTBUYなのが悪かったかな、
あと音声がMPEG2AUDIO@320Kbit/sなのも、
コーミングの件はどちらもPCでの話です。できたDVDをPCで再生すると消えてる。
もう一度m2pを再生するとやっぱ出ます。プレイヤーのせいかと思ったけど
powerdvd mediacruiseとも同じですね。
945名無しさん@編集中:03/01/06 00:45
m2pもDVDも形式一緒じゃないかい?
946名無しさん@編集中:03/01/06 01:11
>>944

あ、そういうことですか。それはパワーDVDが走査線を半分にする処理してるので、
結果としてコーミングが出ないよ。945の言う通り形式はいっしょなので
m2pファイルをパワーDVDで再生するとコーミング出ないよ。

余談だけど、ソフトのグラフィック設定項目の中に(アドバンス設定?)、
ノンインターレス処理をしないって項目あるので、それチェックすると
きちんとコーミング出てくれる(笑)。まあその代わり絵はくっきりするけどね。


台湾メディアなら、80円のプリンコあたりで実験してみたら良いよ。
X1と日立LG、一応両方とも読み書きできてるよ。時々早送りでとまるけど(笑)。
947915:03/01/06 01:50
ソースをきりのいいところで4分割して結合しないでそのままMW2に食わせたら音ずれしなかった。
とりあえずずれたらこれでいこう。
誰も興味ないだろうけどとりあえず書いておく。
948名無しさん@編集中 :03/01/06 09:46
>>944,946
一応、ツッコンどくけど、PowerDVDは同じファイルでも拡張子が
m2pだと受け付けないからねぇ。
mpgにでもしてみれ。
しっかし、これなんとかならんのか>PowerDVD。
絵的にはWinDVDより好きなのに。
949名無しさん@編集中:03/01/06 20:19
マニュアルP56 注意
DVD MovieWriter2では、コピーガードやスクランブルの著作権保護がかかっている
製品は再編集する事は出来ません。

ってことは、コピガ解除してDVDイメージ吸出し、デーモンマウントさせてしまえば、
再編集できるってことか!?
950名無しさん@編集中:03/01/07 20:37
>>949
リッピング→音分離→AC3を変更でいけるが
951名無しさん@編集中:03/01/08 01:03
チャプターが少しずれるのはよくないけどまぁ妥協するとしよう。
なんで作成されるディスクは禁止事項付きになるんだよ!
リピートもプログラムプレイもできないディスクしか作れないのは正直問題ある。
ここだけ何とかして欲しい。
修正できない問題じゃないと思うしな。
952名無しさん@編集中:03/01/08 07:27
MW2.0使いやすい。
音ずれ障害で悩んだときもあったが、結局ソースの問題とわかった。
workshop(英語trial)でも同じだったし。
メニューを作らないで焼くだけの俺にはproject作成を要求されるWSは面倒。
MTV2000>CM cutter>MWが最近の定番コース。
953名無しさん@編集中:03/01/08 07:57
>>952
ぼくもその方法でやっていますけど音ズレします。
なんでかなぁ〜。
954名無しさん@編集中:03/01/08 08:19
CMcutterでカットした時、結合しないで複数ファイルにすればズレは最小限で済むよ。
くっつけて出力しちゃうとズレが大きくなる。
955 :03/01/09 00:03
CMCutterのあとTMPGEncのMpegツールの結合を通してもズレる?
956名無しさん@編集中:03/01/09 10:18
1.編集はSTORMでDVの段階で済ませておく。
2.エンコードはCCE-LIGHTでOK。
3.オーサリング
4.タイトルセット焼きはPROMO-DVDが一番安心。

オーサリング機能ダケに特化された賢いソフトが皆無という状況で、
DMWの存在は輝かしい。
957名無しさん@編集中:03/01/09 19:37
>>951
>リピートもプログラムプレイもできないディスクしか作れないのは正直問題ある。
うち2.0だけどプログラムプレイもリピートもできますよ。
プレイヤーはSONY DVP-S707D。
機種依存か?
958名無しさん@編集中:03/01/10 03:40
>>955
ずれる。
959名無しさん@編集中:03/01/10 11:01
っつーか、絶対にズレない方法ってあるの?

Locked-AudioのDVをCCEでエンコしても
ほんのちょっとはズレてるような気がする。
ズレるズレてる言う人が多いこの板を見始めてからw
960名無しさん@編集中:03/01/10 14:44
>>959
っつーか、CMカッター使う時点でずれてるわな。
回避方法はいくつかあるが、たかがGOP単位のカットに
そこまでの手間と時間はかけたくない。
961名無しさん@編集中:03/01/10 22:24
結局、DVDレコで録画したDVD-RAMから映像の再エンコ無しでDVD-R作れるの?
何度やっても音が出ないDVD-Rになるぞ。
962名無しさん@編集中:03/01/10 22:25
↑DMW2.0だけでね。
963名無しさん@編集中:03/01/10 22:39
>>956
DVをCCE-LIGHTでエンコするとき、YUV4:4:4の補間は
何でやってるの?
964名無しさん@編集中:03/01/10 23:06
アニメはそうズレは気にならないけど、ドラマとか音楽モノはなあ・・・
965名無しさん@編集中:03/01/10 23:30
キャプチャ時に音声・画像を別ファイルになるようにして
MW2.0にそのまま入れたらずれなかったけど
CMカットできないね。ごめん。
966961:03/01/11 01:08
AC3の話ね。
967956:03/01/11 01:57
>>963
何もしてないよ。そのまんま。4-1-1。
DVてそういうモンだと思ってるし。
将来的にはSONYが4-4-4で撮影するハンディカムを市井に流通させて
くれるだろうから、その時はその時。今は今。
968名無しさん@編集中:03/01/11 19:53
ログ見てもないってことは私の環境に問題があるのか…

あらかじめmpeg2ファイルをカットも全部した状態で、Movie Writer 2につっこみ、
メニューを付加して+Rで作成。PS2でもとくに問題なく再生される。
しかし、チャプターが切り替わるところで「かくっ」と一瞬止まる。
音が連続してまたがっているファイルの間などかっこ悪くて見られたものではない。
1.5は謎の「要領不足」で作業が完了できなかったので使用不可。

なにかいい回避法を知っている方いません?

あと、1.5ではメニュー前のイントロムービーから連続で再生しましたけど、
2ではイントロ終わったらメニューに行ってしまいますね。残念。
969名無しさん@編集中:03/01/11 23:08
>>968
ファイルごとにチャプターじゃなくて「タイトル」になってない?
プレイヤーによっては「タイトル」が切り替わるときに一瞬止まるよ。
970968:03/01/11 23:32
>>969

なるほど…初歩的な誤解だったようです。
ファイル自体を分けてしまった場合チャプターにはならないのですね。
ありがとうございました。

ファイルを結合しなおしてます。
嗚呼、切り分ける前のファイル消すんじゃなかったッ!
971名無しさん@編集中
MTV1000でエレメンタルストリームで録ったm2vとwavを食わせると音無しDVDができました。「オーディオを置き換える(うろ憶え)」でやるとこうなっちゃうの?カスタムで設定をLPCMにしてもだめなり。