急いで立てたのでリンク切れとかの修正が出来ていないかもしれませんが その都修正をお願いします
その都->その都度 鬱だ では私は引き続き過去ログを読みに逝って参ります。
新スレ乙
乙カレーション!
乙カレイヤー!
乙可憐
小津渠さん
悪津華霊
16 :
名無しさん@編集中 :02/09/14 23:54
おっつー ところで、AviSynthでDVD2AVIを通さずにMPEG2を読むには MPEGDecoder.dllを使うしかないんですかね? MPEGDecoder、速さは満足なんだけど イマイチ不安定で、フレーム番号が狂うこともしばしば・・・
>>前スレ987さん をを! なかなかいい感じですね。 あとはAntiCombのreadmeを訳せば、Donaldの前に叩きつけられますね。
にしても、Lancozs3が絶賛されているのにITがDonaldの過剰反応以外の 反応がないのって、Lanczos3はNicが作ったと誤解されているから? 日本人が作ったもんなんてステステってこと?
>>18 これはNicが悪いと思う。
コンパイルし直しなんてしないで、単にリネームだけしてれば良かったのに。
orgにもnicのものが登録されてるし。
もう、海外に公開しなければいいのでは?
>>20 Lanczos3の場合、Nicが自分がbuildしたdllをほぼ無説明で配布したのを、
toshiさんが茂木さんが作ってthejamさんが移植したものだよと説明した。
ってことは、toshiさんがDonaldのようにネチネチ粘着したりキチガイ発言
をして、もっと印象に残るようにしていればよかったってことになるな (w
いいじゃん、どうせ相手にされないなら、極東のちっぽけな島国の人間は 内部の人間だけでおいしい汁をすすっとこうや。
doom9に参加しようと思ったらhotmail弾かれた…
>>20 逆。もっと積極的に海外に公開して宣伝していけば、nativeなサポーターもつくっしょ。
ソースがついてるんだから。
成果だけ出してはいどうぞって言ってcommunicationしないから双方の評判を落としちゃう
ってのはどこでも同じなんだな(藁
別に日本人だからどうってのは、ほとんどの人が気にしてないと思う。
>>23 nativeなサポーターってなんやねん・・・
あなたがどういう関係の人か知らないけど、
作者に代わって、英語対応全部できるの?
Donaldたたきの材料にウチのHPのは使わないでくださいね(^^; カナーリ適当にやってるので、逆にキレられてもいやだし。 Decombの結果がナニだったのは、たまたま調子が悪かったとかかもしれませんし(笑) 個人的には、ずいぶん前から使ってませんけど(ボソッ
nativeって・・・ みんなメリケンな訳じゃないだろ?
いや、なんちゅうか、作者の意思を尊重しようや。 何もしないで広がってて後で調べたら、おおお!って感動もいいと思うぞ。 無理に相手にイイって勧めても、逆に、毛嫌いされるのがオチ。 だろ?
向こうのやつらはまだDecombTelecideFieldDeinterlace言ってるな
>>29 知らないほうが幸せなこともあるのかもしれないよ(w
>>28 とはいえ、Donaldに煽られたところはどうにかしておかないといけないんじゃない?
ってことで、前スレ987さんの訳したITのreadmeの英訳へのリンクを張っつけて
おいて、あとは放置っていうのがよさげ。
>>31 unavailable regionっていうのかなあ?
Black areaとかの方が分かり易くない?
33 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 05:38
シャープ⇔ソフトの設定を調節できるBiCubicResizeを使わずに,なんで固定のLanczos使うの?
国産だから
35 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 06:36
Lanczosなんかなくていい まんせーしてる馬鹿もいるけど
>>33 ,
>>35 このスレで煽っても乗ってくる人はあんまりいないよ。
みんなまともだから。
君にとって不要なら使わなければいいだけ。
全てのプラグインを皆が皆使ってたら大変だよ。
今プラグイン幾つあるか数えてみてね。
自分の目的に合ったものを使えばそれで良い。
bicubicresizeでもsimpleresizeでも良いんじゃない。
圧縮を目的にするなら、lanczos3resizeより目的に適っているのは
皆認めているんだから。
>>32 DVDでregion外の国では再生不可ってことを言っているのかと思ったよ。
元記事を読んで理解した。
でも、これでも意図は読み取れるかも知れないですよね。
たったこれだけ修正するのもなんだし。
38 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 07:56
なんか大人の世界に子供が混じってきたみたいな2chにあるまじき不思議なスレだな ここは。
>>37 誰でも修正できるんだからすればいいじゃん。
>>40 俺は英語苦手なんで、何が良いのか分かりません。
37では32に書かれていたunavailable regionという単語から連想したことを
書いただけであって、ORGの説明を読んで32が何を言っているのか分かった
と書いただけです。32がそういう感想だったのなら俺もこれは不適当な表現
なのかなあ、と思っただけなので、そんなあやふやな気持ちで修正などできません。
42 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 12:38
>31 同意。このままアレってのもなんだしね。 あと、プラグインは作者がpostするのが「いろんな意味で理想的」、だそうです。 #Donaldの御乱心に関しては、Doom9に直接メールorPM送ってくれってさ。 #彼をとめることが出来る人居ないっぽい。
Donaldが御乱心してるスレってどこ?
Donaldって糞壁妖一とキャラかぶってる気がする・・・
| Donaldって糞壁妖一とキャラかぶってる気がする・・・ Who is Kusokabe? ;-P
ドナルドマジック
日本語が出てきた。といっても挨拶程度だけど。 Metalazzo Junior Member Registered: Aug 2002 Location: Fr Posts: 3 ganbate vlad59
ガンバテ
dup使うと背景の輝度の低いところでブロックが目立つようになった気がする。
1日たっても修正があんまりないなと思ったら、 英語力以前にwikiの使い方がわかんないと修正できないんだった。 ほんとにさらっと訳した物なんで、 直接修正してもここで指摘してもいいのでじゃんじゃん出してください。 make it 24fpsなんか思い付きの極みなんですが 24fps化はなんて言われているんですかね? 上で出たblack areaとかフィールドオーダーとか専門用語は特に歓迎です。 これからAntiCombのREADMEにかかります。
いっそのこと日本にもdoom9みたいなサイト作ったらどうだろうか?
AVSPreviewがないとAntiComb設定しにくいような・・・
>>53 必ず失敗すると思う、無償でタコを育てる太っ腹な文化はこのコミュニティには無いだろう・・・
>>56 それで、あとでDonaldが何を言っても放置っていうのがいいと思う。
あんなキチガイに付き合っても得るものなんてなにもないからね。
というわけで、書き込んできました。
>>57 了解
Auto24FPS何回か使ってみたんですが、少しカクついて見えるような気がします。 皆さんはどうですか?
>>59 Decomb よか遥かに動きはスムースだけど、なぜか時々カクつくこともあるね。
あと、Decomb は 4.0b1 が出たとのこと。カクつく元凶の Decimate の改善を
しているらしいけど、Telecide のほうにもかな〜り問題があることをまだ
認識できていない模様。
>>57 ,
>>58 Donaldさん、何か言ってるね。
英語がよくわかんないけど。
ま、放置ってことでいいのかな。
>>61 翻訳サイトで直訳したようなものじゃないのをずっと望んでいたんだよ〜
ってことだから、Thanks とは言ってはいないものの、一応感謝している
感じ。ってことで、以後はなるべく IT のことは話題に出さないほうが
よさげですな。
にしてもlanczos3の影響は凄いなぁ。Convolution3Dのスレにもlancozs3
でリサイズしてからconvolution3dかけたらこれぐらい縮まったとかいう
話題が出ているし。
Donald放置というよりDoom9自体放置しないか?ROMでええやん
>>62 感謝してたのか・・・
逆だとオモタよ(^^;
doom9 の XviD forum の luminance masking スレを見てたら、 ColorYUY2 が出てきているなぁ。なんか PC<->TV のカラースケール 変換をつかって、動画がどれくらい縮むかについて議論している ようだけど。 そういえば、avisynth plugin で PC<->TV のカラースケール変換が 簡単に行えるのって ColorYUY2 ぐらいしかないんだよなぁ。Levels じゃ輝度と色とが同じパラメーターで動いちゃうからダメだし。
>>65 このスレをざっと追ってみたけど、
メインの論点は、縮小じゃなくてXviDの暗い部分でのブロックノイズの
解消方法を探ることみたい。
ColorYUY2でスケール変換することで、あらゆる場合のこのノイズを解消
できた。ってのが始まりで、副作用として
1)ファイルサイズが増大する。
2)画面が暗くなる。(当たり前だっつーの)
で、これをどうにかできないか?って感じ。
でも、傍から見てて、こいつらどうしてソースを見ないんだ?って感じる。
(LevelsとColorYUY2でやってることを比較すればどこに問題があるのか分かるのに)
あげくの果てには、明るくするためにTweak(bright)と組みあわすとは!
ColorYUY2を何だと思っているんだろう。
誰か正確なColorYUY2のパラメタとデバッグ版の使い方をレクチャしてやってくれ。
どなたかthejam氏のGhost ReductionとDeDotをうpしていただけないでしょか?
>>65 スケール変換なんて普通要らないもんなあ。
マトリックスって、BT.601になってないDVDなのか?
ColorYUY2のおまけ機能みたいなもんに大騒ぎするなんて...
あと。ここででてくるLevelsのパラメタって一体何?って感じ。
Levelsの最悪なところは、結果が必ずサチュられて16-235(240)になるところだな。
(ColorYUY2で言うとopt="Coring"を指定したのと同じ)
>>70 特に Avisynth は YUY2 での操作が主だしね。
んで、マトリックスが BT.601 に準拠云々ではなく、
>>66 にあるように
単に color scale 変換したら XviD の弱点の暗部のざわつきが減ったって
いうんで騒いでるみたい。要は使いかたを思いっきり間違っている…
Convolution3D、効きを思いっきり弱くするのが流行っているなぁ。 実写 DVD rip だと Convolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0) とかみたい。
>>73 うむ。Convolution3D はただでさえ 2D は周囲1ドット、時間軸は1フレーム
しか範囲にならないから縮みにくいんだけど、threshold まで下げるとさらに
縮みにくくなる。
とはいえ、_2DCleanYUY2 の threshold は4ぐらい、TemporalSmoother は2ぐらい
までってことを考えると、画質にそれほど影響の出ない threshold ってこれ
ぐらいなのかなぁとも思う。
結局、ヲレは Convolution3D は諦めて、TemporalSmoother + _2DCleanYUY2
に出戻りした。処理時間こそかかるものの、副作用があまり出ないで縮むから。
>>74 _2DCleanYUY2は、radiusX,Yを1にすると早いよ
>>75 そうしたら Convolution3D の 2DNR と変らなくなるやん…
なんか doom9 で Lanzos3resize + Convolution3D 組み合わせると綺麗かつ 縮むと力説しているヤシ、リサイズしたあと NR かけているね…。なんだかなぁ。
あのスレは放置でしょ・・・ やってることがあまりにもバカ過ぎだもん。
doom9 って極一部のまともなヤツを除くと、Donaldのように人格崩壊している ヤツとか、MarkFD のように根本的にわかってないヤツとかばっかり。フィルタ 作ったりプロジェクト起したりするパワーのあるやつも多いことは確かなんだけど。
まぁいろんな人がいるって事でいいじゃないの 房がいるのはここも同じ
う〜ん、できればこのスレのわかってらっしゃる方々に 説明サイトでも作って頂きたいんですけどねえ。 底上げ希望。
Donald君、相変わらず噛み付きまくってるなぁ・・・ ちょっとDonald萌え
>>82 世界的に有名なサイトなのにも関わらず、せいぜいここと同じぐらいの
レベルにすぎないって考えるとちとね。
85 :
名無しさん@編集中 :02/09/17 03:47
すいません CMカットで # フレーム削除用 AddRange 2chより転載 function AddRange(clip clip, int "startframe", int "offset") { return clip.Trim( default(startframe,0), ((default(offset,0)==0)? 0 : startframe+offset-1) ) } AddRange(235,1145) としたら、エンコードできませんでした。 これを消したら、ちゃんとエンコードできました。 どうしたらいいでしょうか?
VirtualDub.subset.AddRange(235,1145); でもできませんでした。
削るフレームを決めるときに24化してるんじゃないの?
普通にavsをVirtualDubで読み込んだ上でCMカットしてFast recompressじゃ 駄目なの?avisynthに記述する必要性が感じられないんですが?
>>85 困ってるのは分かるけど、まずどうやったら人に状況を分かってもらえるか考えようよ、ね。
多分、
>>87 の言っているような事になっているんだと思うけど。
エラーメッセージ(それともメッセージも出ないの?)とスクリプトを書いてくれたら
もっと具体的に指摘できるけど、チェック点を書くと、
1)記述の順序を確認しよう
・クリップ(映像と音声)を読み込んだ後、かつ、フィルタで効果をかける前。
(24fps化とかすると総フレーム数が4/5に減るので、指定位置がズレる)
2)対象クリップ名を確認しよう
・自分ではAddFrameを指定したつもりでも、実はそのクリップは無いかも知れない。
(例えば、v1 = AVISource("foo,avi")
AddRange(235,1145)
と書くとAddRangeの対象クリップが無いのでエラーになる。
この時は、v1.AddRange(235,1145)と書く。
AviSynthでは、クリップ名を省略すると、クリップ名lastが対象となるから)
>>88 オレはavs→vfapi→WME9
なので必要
>>88 ヲレは設定ファイルはavs一本で済ませたいから必要。
AthlonMP1800+Dual(OS:XPSP1)なんですが、 Auto24fps(インタ解除&24fps化)とリサイズ(640*480)だけで DivX5.02でエンコするとVirtualDubのCPU使用率が100%に達します^^; 何でかわかる方いますか?エンコ速度は35〜40fpsで実時間より早くエンコできます。 VirtualDubはDual対応してないはずなんですが・・・ AVIUtlだとCPU使用率は50%以上には絶対なりません。 Auto24fpsのキャッシュが関係してるようには素人ながら思ってるんですが・・。 ソースはMPEG2(DVD2AVI経由)です ノイズ除去等のフィルタも使うとCPU使用率は下がって54%〜65%ぐらいになります。 これでもおかしいと思うのですが(;´Д`)
お前の頭が
Auto24FPSだけだと漏れも、時たまカクっとしたときがあった。 FrameCache(9).Auto24FPS(false,24,16,"blend",false).decimate(mode=2) としたら、そのカクっとはとれたなぁ。 で質問なんですが、temporalsmootherを強めにかけたいときは どのくらいにしてますか?効き目がわかりずらいんで。
>>96 なるほど。Auto24FPS ではプログレッシブフレームの構築だけをして、
24fps化は最近改善の進んだ decimate を使うわけか。にしても
なんで Telecide のほうはまったく改善されないんだろう?
んで、ヲレは TemporalSmootherは普通で (2,3) 強めで (3,3) 思いっきり
強くしても (4,3) にしてる。
>>97 TemporamSmoother(10,6) とかにしてもあまり違いはわかりませんでしたw
あ、ソースはアニメです
TemporalSmootherはノイズ除去なんだから 充分に平滑化されたらそれ以上は何も変わらなくて当たり前。 近い色合いの(だが同じではない)フレームが続くところを検証してみれ、 そんな強くしたら絶対残像が出てるから。
VirtualDubは元々Dual対応してるってことですか? TMGEやGOGOなどDual対応アプリじゃないとCPU使用率が50%超えることは 普通無いのですが〜
>>101 dub、Dualは対応してないんじゃないの。
うちはI/O周りの負荷のせいか、60%くらいかな。
でも、最近OS再インストールしたら、100%行くようになった。
理由は分からん。まあでも、その分速くなったからおっけー。
>101、92 てかVirtualDubのフィルタ処理がDual有効で動いてるってことなのか、 それとも単にファイル出力時に使われるCodecでの変換処理にDualが 有効に働くということなのか・・・、おれが頭悪いのか、読んでてもよーわからん。 CodecとしてのDivX5.02自体はDual対応となんかで読んだ気がする。 VirtualDub自体は知らない。 Avisynth経由でVirtualDubのFastRecompress使ってるとしたらVirtualDub側の いろいろな処理はすっ飛ばしでそのままCodecにデータ流されてるという理解だったんだけど。 とすると、AVSの中で呼び出してる各種プラグイン処理がどう動くかだと思う。 > Auto24fpsのキャッシュが関係してるようには素人ながら思ってるんですが・・。 気になるなら30秒とか1分くらいのちっこい動画で、プラグインいっこずつはずして CPU負荷見ながら試しても悪くないと思う。 結局そこそこ速いのにDual動作なのかどうなのかってなんで気にしてるんだろ?
>>90 avs→vfapiってどうやってるのですか?
間に何かかまさないといけない気がするんですけど。
それにVFAPIってたしかRGBだから、ConvertToRGB32とかしないといけなかったりするのかな〜?
>>96 >>97 閾値などの設定によっても変わってこないですか?
このデフォの数値のままでいいのか、どうか・・・。
たしかにDecimateと併用ってのは一つの手かも。
参考になりますた。
どうせなら、WarpSharpの作者さんがDecimateのいいとこをパクってくれたりするといいかな、なんて(w
CPU1,2ってグラフが分かれて表示されるんじゃなかったっけ。 それ見て考えてみたら。 PCもそのグラフも信用できないで、人から聞いたら信用するのか?
>>104 ReadAVS.dllは導入してないの?(ReadAVS.dll自体がVFAPIなんだけど。RGB24にしてくれる)
VFAPI Conv.にavsの拡張子は選択肢に出てくるよ。
>>106 あぁ、すっかり忘れてたよ。>ReadAVS.dll
avsinp使うようになってから、外してた。
AVIUtlなど通常のDual非対応なアプリだとCPU使用率50%までです。 DualのCPU使用率は両方あわせての数字で表されてます。 グラフで見ても片側だけ使用しています。 >103 Avisynth経由でVirtualDubのFastRecompressです、説明足りませんでした。 すみません 今までAVIUtlを主に使ってたので有効にCPU使うため2つ起動してエンコしていましたが 結構面倒なので、どうにかならないかなっと思ってたりしたもので・・ MPEG系はDual対応してるものは多いですけどAVIでは聞いたことがなかったので 質問と同時に発見?見たいな意味合いもありました^^; いろいろ検証してみようと思います・・・
ちょっとだけ見てみたのですが使うプラグインが2つぐらいまでは 両方のCPUをほぼ均等に使っているのですがプラグインを増やしていくにつれ 片方のCPUの占有率が上がっていき、かつ全体としてのCPU使用率は下がる結果に なりました・・・CPU使用率が落ちてるのでフィルタをかけた以上に速度の低下が あるように感じました。 インタ解除&24fps化はAuto24fpsが一番速かったです。(Decomb、ITとの比較) もし遅かったとしてもAuto24fpsを使うんですけどね^^;
>109 Auto24fpsの設定はどうしてます? うちではいまいちITより速く感じないので…。よろしければ教えて頂けないでしょうか?
FrameCache(9).Auto24FPS(true,24,16,"blend",false) ごく普通の設定なんですが・・・やっぱり環境によるのでしょうか
>109=111 どもです。使った時と全く同じパラメタでした。むぅ、今度はある程度長いソースで検証してきます…。
FrameCache(9).Auto24FPS(false,24,16,"blend",false).decimate (mode=2) だと、とてつもなく遅くなるなぁ。ほんのときどき起きるガタ付きのために ここまで処理時間が長くなるとつらい。
てことはITの時代ふたたび?
いや、こんどはTMPGEncの24fps化を取り込んで来てくれる。そう信じてる
tprivtcじゃダメなの?
tprivtcは不安定なのが辛いところ。
Auto24FPSが、もしAXXUXXからパクったのなら、 XvXXtXのデフォは、(64,16,"")だと思うんですが、 Auto24FPSのデフォは(24,16,"")ですよね? このあたりの違いって?
デフォルトの閾値は64だが、内部で32を足しているので96になる。 00420763 mov eax,[ebp+18] ; eax = threshold 00420767 add eax,20 ; eax = threshold + 32 その閾値を使っている所はここ。 004208AE psubsw mm4,mm5 ; mm4 = abs(cur - pre) / 4 - (threshold + 32) YUY2の場合、ビットに余裕が無いので除算は不要。 mm4 = abs(cur - pre) - (threshold + 32) * 4 YUY2のスケールに戻すため16で割る。 mm4 = abs(cur - pre) / 16 - (threshold + 32) / 4 閾値が64だと... mm4 = abs(cur - pre) / 16 - 24
>>119 もしかして、AviUtlを逆アセンブルしてるの?
す、凄すぎる!!
マジかよ! たまげた! 本当にそうやってパクってたんか。 そしてGPLがどうこう言ってる場合じゃなくなった。
別にいいじゃん、裏公開みたいなもんだし。 使えるPluginが出来ればそれでイイよ。 Auto24FPSマンセー!
最新のwarpsharp.dllをうpして頂けないでしょうか。 過去ログ読めないものでお願いします。
お、鬼が棲むスレってここですか・・・?
アセンブラかー Tmpegenc使ったことないんですが24fps化って評判いいみたいですね OllyDbgとか使えばそこだけ取り出せるかもしれんw
128 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 00:41
GUI板を誰か作ってくれー
>>128 単体でじゃなくてプラグインあってのAvisynthだからねー
むずかしそうでつ
>>113 TemporalSmoother _2DCleanYUY2 Lanzos3resize を使い、IVTC に
FrameCache(9).Auto24FPS(true,24,16,"blend",false) の場合3時間半だったものが
FrameCache(9).Auto24FPS(false,24,16,"blend",false).decimate (mode=2)
だと4時間半だった。フレーム削除の違いだけで 25% も時間が違うのは大きいなぁ。
まあ、crop & resize & 色調補正に AviUtl、IVTC & NR に TMPGEnc を使うと
20時間コース、AviUtl で全部やっても7時間はかかるから、他と比べればそれでも
十分に速いことは確かなんだけど。
にしても、TMPGEnc の IVTC と NR はとてつもなく遅いけどやっぱりいいなぁ。
Avisynth でも TomsMoComp の動き検出ルーチンを応用した IVTC とか 3DNR とかが
出ないかなぁ。
>>128 >>4 を見れば、すぐ使えるようになるよ!
ワタシも、昨年の末頃にコレを知ったんだが、何がなんやらわからなくて放置していた
で、最近もう一度興味を持ち、このスレを覗いたところ、
日本語の解説ページが沢山あることを知った
今ではAvisynth無しでは考えられない。ホント感謝しています
(もし128が、色調整などの手間を省きたい って意味だったらスミマセン・・・)
>>132 TMPEGEncのIVTC と NRだけ抜いてくればいいんでつね?
>>133 色調整は鬼門だよねぇ。avs を書き換えて、VirtualDub に d&d して、
指定フレームまで飛ばして…なんてことを繰り返さないといけない。
AviUtl + avsinp で avs 読み込んで、拡張色調補正で PC->TV して AviUtl
の YC 伸張をキャンセルしてから AviUtl で色調補正して、その結果を
ColorYUY2 に使いまわすっていうのが一番楽かなぁ?
>>136 AVSPreviewを使えばドラッグ&ドロップの手間ははぶけるけど、変更する度に
「再構築」をする手間は残る。
AviUtlを使って色調補正すれば、その手間はいらない。もっとも色調補正にしか
使えない手段だから、一般的には AVSPreview を使ったほうが便利だけど。
それはさておき、VirtualDub で音声波形表示できるようにならないかなぁ…。
今更の事で恐縮ですが TemporalSmoother(2,3)は、 3210123って感じで0から前後3フレーム分の平均を取るって事でしょうか?
>>137 VirtualDubでは音の処理してないな〜
lameVBRかABR+にゃんだべ が普通だと思ってましたが・・
>134 もし出来たら最強の予感・・・。
>>141 TMPEGEnc IVTCかNRどっちが需要あるのかな?
OllyDbgでNR有り/無しでラントレース出したらどこ通ってるかは
すぐわかると思うけど
>>126 遅レスですみません。頂きました。感謝です。
>TMPEGEnc IVTCかNRどっちが需要あるのかな? とりあえず両方ともあれば (・∀・)イイ!! でも実際問題としてはTMPGencのNRは使いたくても 重いんだろうなぁ・・・ Auto24FPS()だと閾値を小さくしても誤判定が意外にあるから 同じくらいの速度でTMPGencのIVTCが使えれば嬉しいですV(^0^)
>>139 あ、doom9 にあった VirtualDub 1.4.10 の改造版ですな。
>>140 音の処理云々ではなく、カット編集するときに音の有無も見たいことが
結構あるんで。
>>142 どっちもあると思います。自分的には IVTC なら不安定とはいえ tprivtc
でとりあえず代用できるので、NR のほうが嬉しいかな?
>>144 でしょうねぇ。AviUtl と違って TMPGEnc の場合内部精度 8bit らしいのに
あの重さですから。
Dup 1.2 のソースを眺めてたら、 IT 0.051 の文字列描画関数があった。 ドナルドマジック!
>>146 詫びも入れずにソースはシッケイ。。。ドナルド、最高だなオィ
ドナルドぼうやスワイコー!!
普通、ふぬああでキャプったaviファイルは、PC→TV変換して、 エンコードするものなのでしょうか? そのままで何もしなくて色調整していいのでしょうか? 初心者でスマソ
ドナルド祭り
>>149 キャプチャ時の設定によるね。
PCスケールで調整してキャプチャしている場合は、キャプチャ後にTVスケールに
変換する必要がある。
なぜなら、ディスプレイ表示で伸張されるから。
(AviUtl,VirtualDub,TMPGEnc,WMP全て伸張されて表示される、
また、ビデオカードのYUVオーバーレイでも伸張される。
さらにAvisynthのConvertToRGBでも伸張される)
もともと、TVスケールでキャプチャの調整をしていれば必要は無い。
要するに、最終的にはYUVで見てTVスケールにする必要があるということ。
>151 今ひとつ理解できないんですが。(頭悪くてスマソ) ふぬああでYUV2でキャプチャして、 Avisynthでは、ConvertToRGB使わないで、YUVでノイズリダクションとかの 処理をしてたら、PC→TV変換してから色調整したほうがいいの? それとも逆?
MPEG2DEC2.dll どこか落とせるとこありませんか? 上のりんくが死んでます。・゚・(ノД`)・゚・。
>>152 だからふぬああでのキャプチャの設定によると言っているわけ。
君はふぬああでのキャプチャ時に、コントラストやブライトネス、ヒュー、サチュレーション
等の設定を調整していないの?
このとき、PCスケールでキャプれるように調整していればそのままで良い。
TVスケールの間違いだった。 なお、調整はヒストグラムやAviUtlの波形表示プラグインを使うと良い
>154 なるほど、ありがとう。今まで、デフォルトでキャプチャして、 あとで、調整してたのでキャプチャ時に調整してやれば 考えなくていいとですね。わかりました。
157 :
名無しさん@編集中 :02/09/21 00:58
正直なとこさぁ、VirtualDubで編集したり加工した結果をAVSとして吐き出せたりしないかな? ツワモノさん達おねげーしますだ〜〜〜〜。
>>157 氏ねよカス、設定は独り占めに決まってんだろ?もしくは仲間で共有なんだよ。
素人はすっこんでろ、
160 :
名無しさん@編集中 :02/09/21 01:40
>>157 ちゃっちゃっちゃとやってしまいたい時はあるよね。その気持ちはわかる。
>>159 VirtualDubAVSって初期値のオープンの所までなんじゃないの?
161 :
名無しさん@編集中 :02/09/21 02:09
>>157 うーん。俺も興味あるのは速さかな。まだ使ったこと無いんだがw
とくにDVDをエンコしたりしたいとは思わないんだけど、いろんな処理を入れると
各それぞれのソフトって処理時間長くなっちゃうでしょ?
Avisynthは、どうなの?
実写に最適な時間軸ノイズフィルタは過去ログによるとTempralSoften2のようですが DVDリップの実写の場合の最適なパラメータはどんな感じでしょうか? 個人の主観によると思いますが、参考までに教えてください。
VirtualDubのフィルタの設定とかまで、AVSにってことだったのか・・・? だったらワタシの勘違いでした
TempralSoften2って、煙とか酷いことにならない?
NicがAVS読み込み可なWM9のGUI作ってる・・・ しかも、M$のWM9関連ファイル全部入れなくても、エンコ・再生できるようなインスコファイルもうぷしてる? 誰かためして!(w
167 :
名無しさん@編集中 :02/09/21 14:15
GreedyHMA(0,0,5,0,0,1,0,0) これにしたら、インターレース解除ぜんぜんできてなかったんですが どのプラグインにしたらいいでしょうか?
>>166 早速使ってみたけど、とても使いにくい。
doom9のスレ見ながらエラー起こさず吐き出せる
設定を掴むまで時間かかった。
ヴァージョンアップに期待しる。
>>166 読み込みができるってのしか取り柄のないフロントエンドだなぁ・・
169同様VerUPをきたいしておこ〜
1) Windows Media Video 9 2) Set the bitrate to what you want (i.e. 700000 for 700kbps) 3) Set the VBR mode on, & set the mode to constrained 4) Then turn on max bitrate & set it between 2-3 times the amount of the main bitrate (i.e. I use 2.5 so the max bitrate would be: 1750000) 5) then turn on multiple pass encoding & set the audio options you want
>>169 このあたりのことですか?
これから試そうと思ってたんだけどな〜
>>172 漏れの環境では
turn on multiple pass encoding
にしたらエンコできなくなった。・゚・(ノД`;)・゚・
Nic氏のセッティングからmultiple pass encodingだけ
チェックはずしたらエンコできるようになったり・・・
ちなみにWIN2kで英語DirectXいれずに
Nic氏が用意してくれたコーデックのみ使ってます。
multiple pass encodingは問題ないんだけど FPSを指定しないと駄目なので・・カクつきます・・ ソースのFPSのままって設定できるフロントエンドではカクついたりしないん ですけどね・・・
AvisynthとCCEを繋ぐにはどうすればいいの? 某所で参照AVIにすればいい、あとは自分で調べろって 言われたんだけど分からないです!!!!ヽ( ;´Д`)ノ
175
>>176 Link2使いたいだけならBasicでいいのかな?
クレカも使えるみたいだから登録してみる。
aupをavisynthで読み込んだら逆さまになっちゃうんですけどこれはどういうことでしょうか?
そういうことです。
180 :
名無しさん@編集中 :02/09/21 23:57
avisynthを使って Lanczos3Resize(480,320)で圧縮すると すごいモヤモヤしたノイズみたいなのが出るのですが どこが行けないのでしょうか? 空のグラデーションが段になってるようなかんじです 圧縮コーデックはXviDです 他は同じ設定でLanczos3Resize(640,480)で圧縮するとこのような症状は出ません 縦ラインが480だといけないのでしょうか? 教えてください
比率を間違えてるからってオチはなしね
Lanczosでシャープになったから、ビットレートが足りないなんてオチはなしね
480:320=3:2 640:480=4:3
俺はavisynthじゃなくてAviutlだけど 480x360でつくった動画がそうなったことある。 そのときは過去につくったちゃんと見れたはずの 480x360の動画もおかしくなったんで デコーダがおかしくなったんだと思って ほっといたらいつのまにかちゃんと見れるようになってたけど。
185 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 00:56
スクリプト内にgoto命令って書けますか?
goto禁止
>>184 DivX5が出たときに同じような文章書いた記憶が・・・・・・
5.01以降修正されたよ。それ。
でも180が言ってるのはそれとは違うと思う。
180です 比率がおかしいと指摘があったので 480x360(4:3)でエンコしてみました。でも480x320と同じ症状になります どのような感じの映像かお見せしたいのですが どこにUPすればいいのですか? 縦ラインが640と320のときは上手く圧縮できます 320x240です ほかの皆さんはどのような画面サイズで圧縮してますか? 教えてください。あと縦ラインが480でエンコードしても上手くいきますか?
>>189 その症状が出ると言っているのは、WMPで再生したときですか?
もしそうなら、オーバーレイ再生できてないためじゃないですか。
ビデオカードによってオーバーレイで再生してくれないサイズがあるようです。
DivXG400をインストールすればどのサイズでもオーバーレイ再生できるように
なるかも。
192 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 16:40
すいません。 ふぬああで分割キャプやってるんですが 連番AVI読み込みができません。 SegmentedAVISource(".avi") でやってむりでした。 どうすればいいでしょうか?
>>192 リネームしろ
foo.00.avi〜foo.99.aviがその形式。
指定はSegmentedAVISource("foo.avi")又はSegmentedAVISource("foo.00.avi")
又は
AVISource("")+AVISource("")+AVISource("")+...
180です 16で割り切れるサイズだと上手くいきました どうもありがとうございます 4:3で16で割り切れるサイズは 576x432,512x384,448x336,384x288 これぐらいですね 448x336でエンコして成功しました。ありがとうございます 16の倍数が決め手ですね
195 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 21:41
Avisynthは、AVI内部の音声ファイルは扱ってないの? Avisynthで作成できるのは映像AVIだけ?
196 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 21:48
Premiereフレームサーバープラグインを使用してる人はいない?
197 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 22:01
簡単なCutぐらいの編集結果をAVSファイルとして吐き出してくれるソフトって無い?
198 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 22:17
にーやんさんのページで勉強させていただきました 誰かTomsMoComp使ってる人いないのか?比較テストを見る限り 一番いいんだけど・・
ffdshowで使ってる奴ならいるんじゃないか?
200 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 23:32
>>196 フレームサーバーってそもそもどういうものなの?
プレミアで編集してその編集したものをAvisynthに渡せるの?
>>198 TomsMoCompが一番いいように見えますか?
うーん、そうかな〜?
テロップ周りがナニなんだけどな〜
203 :
名無しさん@編集中 :02/09/23 01:09
AvisynthでAviUtlのプラグイン使ってる人いますか? バグが怖くて使ってないんですが 使えるのあったらおしえてください
>>201 文字周りを気にしなければきれいな方だと
最近は
TomsMoComp(1,5,0)
でインタレ解除は済ましてる
>>204 たしかにきれいなほうだとは思います、私も。
どっちにしろ、現状ではAutoDeintかTomsMoCompかってとこでしょうし。
文字周りもそれぐらいまで下げれば、問題ないですかね?
>>194 う〜む。ヲレは XviD で 16:9 のソースを縦が 16 じゃ割り切れない 640x360
で圧縮しているけど、問題出てないんだけどなぁ。
>>195 1.0 系では WavSource で wav を読んで AudioDub することは可能。だけど
これは求めているものじゃないか。
2.0 系だと AudioSource で AVI 内部の音声ファイルも読めるようになった。
んで、VBR な音声でもだいじょうぶとのこと。でも、そこまでできるんなら
mp3 を直接読んで mux するなんてところまで行ってくれないかなぁ?
>>197 前スレか前々スレで VirtualDub のプロジェクトファイルから AddRange を
抜き出すプログラム&マクロが出てたよ。
>>199 なんで Avisynth に ffdshow が関係するんだ? 誤爆か? それともキチガイコピペか?
>>203 そういう人は素直に VFAPI 経由で AviUtl にお仕事させましょう。
うげげ、ookami が Warpsharp_0911a.zip を post しちゃってるよ…。
幸い、まだ大して話題になっていない模様。いまのうちに ookami を誰かつついて
あげて…。
あと convolution3d が beta4 になってるね。
http://hellninjacommando.com/con3d/ 2002/09/21 Beta 4 :
- Added separate pitch for each frame. Older version use the same pitch
for previous, current and next frame (Thanks to dividee for this bug).
- Fixed some rounding bugs with matrix 0 (Thanks to WarpEnterprises,
Manono and Sh0dan for the report)
- Replaced "treshold" with "threshold" : bloody typos (Thanks to CAS (a french guy) for this)
- Added some parameter checking.
ってことで、基本的に debug しただけっぽい雰囲気。_2DCleanYUY2 でいう
radius が 1 から 2 になったら積極的に使うんだけどなぁ…。
あと、Decomb が 4.0rc1 になった。 Telecide まわりをいじってきたようなので、おそらく IT () のソースまたは アルゴリズムがぱくられているんだろうなぁ…
>>194 古いバージョンのffdshowで縦16の倍数以外のファイルをデコードすると
DivX5.0にあった紫の雲ノイズに似た感じのノイズが出たと思う。
デコーダ側のバグでしょ。
>>206 ごめん、2.x で AudioSouce っていう avisynth 関数はない。Audio関連の関数が
AudioSouce.cpp にまとまったので勘違いしてしまった…。
んで、WavSourceだけど、以前は内部的には AviSource とまったく同じものだった
ので、通常の avi file を開こうとすると video stream まで開いてしまったん
だけど、2.04 以降では
Because the AVIFile interface supports WAV files, you can use AVIFileSource to
open these files. Up to v2.04, WAVSource was an alias to AVIFileSource. In
later versions, WAVSource doesn't try to open the video stream anymore. It can
be useful if you want to retrieve the audio stream from an AVI file but the
video stream is damaged or its compression method is not supported on your
system.
とのことで、WavSouce で avi file を指定すると、オーディオストリームのみが
読み込まれる。
ちなみに、2.05 より新しいものには
- Added EnsureVBRMP3Sync(clip), to avoid desync of VBR-compressed
mp3-soundtrack. This will slow seeking down considerably, but is very useful
when using trim() for instance. Always use before trim().
なんていう関数が出来たんで、VBRなmp3がmuxされたAVIも扱いやすくなってる。
>>197 .vcfから”AddRange(121,2696)+AddRange(4916,16453)+AddRange(23190,24283)”を作り出すやつ、必要ならまた上げますが。
それよりLoadVirtualDubRange("filename.vcf")みたいなプラグイン作ってください。
>>211 愛用してます
VirtualDubでAVSファイル出力できればなぁ
216 :
名無しさん@編集中 :02/09/23 16:14
>>214 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
VB使いマンセー。
もっと色んな便利ツール作ってくりくり♪
あんがとん使わせてもらうよ〜
実写のソースではインターレース解除する時にどれを使うと綺麗でしょうか?
ヲレは、未だにtelecide + anticombだなぁ。 ドナルドにはパクリまくってガムバッて頂きたいと思う今日この頃。
TomsMoComp(1,5,0)いいかも 前試したときは(1,1,0)でもテロップきったなくなった と思ったけど なんか改良されたのか?
221 :
名無しさん@編集中 :02/09/23 18:50
最近Avisynthを知り、初心者ながら勉強中なんですが、スクリプトだと言う事はわかったんですが、 最終的なエンコード処理は各ソフトにやらせちゃうわけですよね? これは画像を表示させる時に各処理噛ますべく作られたスクリプトと解釈した方が良いのでしょうか? 元画像→Avisynth(関連処理を喰わせる)→AVSとして処理された画像(スクリプト上)→VirtualDub(エンコードのみで使用?) 最終的には画像を単純に別コーデックにエンコードする時間分だけで済む(?) こういう構図で合ってますか?
>>221 Avisynthで処理するのも時間が必要
DVD2AVI1.77でプロジェクト保存したものってAvisynthで読めないの?
神!
224さん、サンクスコ
224さん、ナイスすぎ。 俺も乗り換えちゃおうかなー。
これは何をするプラグインでつか?
>>222 Avisynthで処理する時間は、VirtualDubより速いという事ですよね?
精進して勉強しますです。
>>224 素晴らしい! 使わせてもらいます!
>>224 いきなり質問でスマソ!
このプラグインを使ったとしても、フレーム削除用関数は必須ですか?
>>232 フレーム削除用関数とは、
function AddRange(clip clip, int "startframe", int "offset")
{
return clip.Trim( default(startframe,0), ((default(offset,0)==0)? 0 : startframe+offset-1) )
}
のことですか?
別に必要では無いです。またあっても良いです。
AddRange("xxx.vcf")と書くと、AddRange.dllが使われ、
AddRange(999,999)と書くと、上のAddRange関数が使われます。
もうちょっとファイルチェックを追加したら、正式に公開します。
234 :
名無しさん@編集中 :02/09/23 23:41
久しぶりにエンコードやってみようといろいろavisynth 用のフィルター集めてたのですがどうも欲しいフィルター のほとんどをこのthejam79さんて方が作っていたらしく その方のHPは何か攻撃されたのかもうファイル公開をやめて ます。 どこかでこの方の作成したフィルター群を落とせないでしょうか? avisynth用のwavelet_NRやaviutilのフィルターをロードする プラグインなどが欲しいのですが・・・。
kiraruさん、どうも 使わせていただきます 正式版にも期待
237 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 00:46
>>233 kiraruさんだったのですね!お返事有難うございます。
使わせていただきます!
239 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 01:10
240 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 02:15
AutoDeintの前にFrameCache(9).を入れたら there is no function named "FlameCache" というエラーがでてしまってVirtualdubで読み込めません。 他の環境では問題なく使えてたスクリプトなのになぜ・・・? Avisynthは2.0.5、WarpSharpは9月11日版です。
0911aですか?
ていうか、まさか FlameとFrameを間違ってるなんてないよね
今は無き、wavelet noise reductionの話題も出てたんだね。Doom9 まあ、もはや手に入らないけどね。 これで、日本製のプラグインは出揃ったのかな。
>>241 あ!今見てみたら0911aじゃなかった。
0911aにしたらうまくいきました。
初歩的なことでもうしわけないです!ありがとう。
>>242 ま、まさか!
>>244 あんたがFlameって書いてるもんだからね・・・
一瞬ネタなのかともオモタよ
>>243 thejamさんがソースを出さないとかとも言われてるね
246 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 05:39
クリッピングのやりかたがわからないのですが どうしたらいいでしょうか?
素人には無理
>>246 マニュアルを見ることを覚えてください。
マニュアルは、
http://www.avisynth.org/ にあります。
関数名 Crop()
使い方は、VirtualDubやAviUtlやAVSPreviewなどでAVSを読み込み、クロップ範囲を決定して
Cropのパラメタに反映します。
クリッピングは感性だ!
いや、理性だ!
アイアンキングより石橋正次の方が強いと思います。
252 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 10:23
>>246 引用してやるよ
クリッピング用のFilterです。
Crop(clip,left,top,w,h)
# left = 左端からどれだけ切り落とすか、です。
# top = 同様に上からどれだけ切り落とすか
# w,h = クリッピング後の画像サイズ
例えば、720x480の左右8ドットを切り落としたい場合は、
Crop(8,0,704,480)
とすればいいです。
function CropBorders(clip clip, int left, int right, int top, int bottom) { return clip.Crop(left, top, clip.width-(left+right), clip.height-(top+bottom)) } #Crop(左,右,上,下) CropBorders(4,4,8,16)
>>253 便利なようで不便な関数。
出来あがりのサイズがぱっと見わからん。(計算が必要)
俺は標準のCropの指定方法が良いと思う。
255 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 22:00
フィールドオーダーがトップかボトムかを表示する関数が あったと思うのですがその関数を忘れてしまいました 日本の解説サイトで見た気もするのですが今探しても見つからないので だれか教えてくださいませんか?
subtitle(last.GetParity() ? "トップ優先":"ボトム優先", font="MS Pゴシック")
これのことか?
>>255
>>255 念のために。
>>256 の関数は、Avisynthが現在どう判定しているのかが表示されるだけで、
(機械的にAVIソースならボトム、MPEGソースならトップと判定)
実際のフィールドオーダとは異なっているかも知れません。
(異なっている場合は、自分で明示的にフィールドオーダ指定関数を書き加えましょう)
256さん ありがとうございます 257さん AVIならボトム、MPEGならトップですか・・・ MTV1000でキャプしたMPEG2ソースだからトップなのかな〜 どうもありがとうです 実際に目で見て確かめるにはどうすればいいのかな〜 過去ログで見た気もあるし・・・他スレで見た記憶がある また情報集めてきます
kiraruさん、乙かれ〜 早速、使わせていただきます。
>>255 そんなんAvisynthでやろうとするな
>>258 あー これ私もMTV2000購入したところなので知りたいです
>>260 avisynth使わないで判定するには何かツールが必要なのでしょうか?
MPEG2 DVD、MTV2000キャプチャなど トップ
aviソース 素avi、huffyuv、DVキャプなど ボトム
という認識でいいのでしょうか?
そんなん初心者板にでも行け
>261 釣りにしてはシカケが単純すぎます。
釣りじゃないんですが すいません。初心者板行きます。
簡単な見分け方としては、シーンチェンジの時に フィールドオーダーが逆転してればくっきり残像が出てる 可能性がある。 特にCM明けとかダナ。 まぁ、それでも判別できなかったら60fps読み込みして みりゃイイんじゃねーの。
266 :
名無しさん@編集中 :02/09/25 16:45
nandubを使っていてベリノイズを防ぐ為にFast recompress(高速再圧縮)から Full processing mode(完全再圧縮)にしたんですが、前よりも時間がかかる ようになったので何の処理で時間がかかっているか気になるんですが、どなたか 教えていただけませんか?
TMPGのplusのウィザードでファイルを読み込むと、フィールドオーダーを 自動判別してくれるので、それを信用していますが今のとこ問題なしです。
270 :
名無しさん@編集中 :02/09/25 19:54
いまさらで申し訳ないけど この板では MPEG2DECじゃなくて MPEG2DEC2を使うのが常識ですか?
そんなのあるの? どうでもいいけど
>>269 ウィザードでなくて開くでも判別してくれるよ。
>>270 >>271 >>5 ←これだろ?今の所使ってないが
MPEG2DEC.dllは更新日が去年8月16日なのに対し
MPEG2DEC2.dllのほうは今年の4月18日か・・・
どうバージョンアップされたんだ??
DVD2AVI Ver.1.77系への対応じゃねーの?
ColorYUY2がバージョンアップしてるね。
Kiraruさん お疲れ様 感謝してます! ありがとう!
>>278 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
って何が増えたんだろ。
ゴースト除去?
ゴースト除去っぽいね。
とりあえずこんな感じ。 # ゴースト除去 EraseGhost( string mode = default("y") or "u" or "v", # 処理を行うプレーン float 位置1, float 強さ1, float 位置2, float 強さ2, ...) # ゴーストの検索 SearchGhost( string mode = default("y") or "u" or "v", # 処理を行うプレーン int frame = default(0), # 処理を行うフレーム番号 int top = default(0), # 検索開始ライン int bottom = default(height - 1), # 検索終了ライン int left = default(0), # 検索開始位置 int right = default(width / 2), # 検索終了 int search = default(28), # 最大検索数 int threshold = default(16), # しきい値 string log = default("SearchGhost.txt")) # 検索結果出力先ファイル
>>278 ついに、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
でも、やっぱGUI無しでのゴースト検索には無理があるよな。
ゴースト検索用のためのGUIツールまたは
AviUtlようの検索結果出力pluginキボンヌ。
インターレース解除をパクることは出来ますか?
すごいよアンタ・・・ どうやったらこんなのパクれるんだ
>>284 もうパクッっているじゃないか。
Auto24fps(自動24fps)とAutoDeint(自動)
>>285 なんと、AviUtlをリエンジリアニングしてハックしているみたいだよ。
>>119 参照
(OllyDbgとかいうToolで、トレーサーや逆アセンブルして解析だとか)
AviUtlなんてもういらんな。 あとはMPEG2が直接読めるようになれば完璧か? 一応MPEGDecoderなんて言うのはあるが、これは糞だしな。
>>287 どうして直なのか。直だとランダムアクセスが恐ろしく難しいぞ。
今のプロジェクト経由で問題ないと思う。
俺はプロジェクトでも音声が分離せずに読めるだけで良いよん。
WarpSharpの作者さん乙カレー SearchGhost.txtって、AVSPreviewのフォルダに作れるようにしかできない? できれば、違うディレクトリにも吐けるようになるといいかな?なんて思ったり。 とりあえずは、AviUtlでやってみたのを参考にしつるテンプレをつくって、 Import("4ch.txt") みたくやろうかな。
>>282 あ、282さんも乙かれ〜
参考にさせてもらいました。
でも、最後の出力先ファイルは""で囲まないほうがいいかも。
>>289 普通に指定できたけど。log="e:\video\data\temp\searchghost.log"
searchgohstって、"y"だけなのかな?
"u"を指定すると、"u"だけのものが出る。コメントはちゃんと吐く
"v"を指定すると、まったく何も吐かない。
>>291 あれ、できました(^^;
あ、そう言う風に書くのか・・・
失礼いたしました。
てことは、290も間違ってますね。 はずかし〜 log="〜"ってしてなかったかららしい。
294 :
名無しさん@編集中 :02/09/27 05:18
なんだよ、ぱくりかよ じゃあ、あのプラグイン特許疑惑で閉鎖された、あの人はどうなるわけ?
>>294 なんか、ものごとをまるで理解できていないヴァカが湧いてきたぞ。
>>294 thejamはアイドルのイメージビデオが好きらしい(謎
>>294 パクりといっても、DivX3なんかのようにマシンコードをそのままコピーした
わけじゃなくて、独自にC++ソースコードを起こしているんだよ。
これじゃ、ソース自体は完全なオリジナルといえるレベルだと思う。
りっぱに著作権もこの作者にあることになるよ。
それに理論は同じと言っても、こんなのは何処かの参考書を見ながら作成したのと同じだろう?
まあ、リエンジニアリングが正当な手段かどうか?という点は残るけど、
AviUtってリエンジニアリング禁止って明記されてたっけ?
しかし、これは凄い技術力なんだよ。
何やってるのか分からないデータ構造も分からない物の解読なんて普通のプログラマじゃできん。
普通はソースコードがあってやっと理解できるか、又はそれでも理解できんかってレベル。
また、特許疑惑???ってなんだよ? ライセンス違反は、特許とはなんの関係も無い。 まったく分かってない奴だな。
>>288 確かに直読みでランダムアクセスするのはイクナイと思うが、
VFAPI経由だとRGB変換が挟まるのが嫌だ。
DVD2AVIプロジェクトをMPEG2Sourceで読むと、
TV、PCスケールのどちらを指定しても
YC伸張されて読み込まれるのも問題。
>>299 mpeg2sourceは、伸張しないでそのまま読み込むよ。
AviUtlででも読み込ませているの?
Avisynthのhistogram()関数やVideoScopeプラグイン。 こういうのが世界的には普通なのかな? 俺は1フレーム全体でヒストグラムされるAviUtl,TMPGEnc方式の方が 有用な気がするけど? 誰か、histogram()方式の有用な見方を教えてくれ! あと、VirtualDubで480ラインのソースを開いたとき、下の数ラインが隠れる。 わざわざ、ウィンドウを大きくしないといけないのは面倒くさい。 もしかして、VTR録画入力時のスイッチングノイズを隠すのが目的じゃないだろうな?
302 :
名無しさん@編集中 :02/09/27 13:05
>>297 >それに理論は同じと言っても、こんなのは何処かの参考書を見ながら作成したのと同じだろう?
どこかの参考書に書いてあるんだったら AviUtl をリバースエンジニアリングせずに
その参考書を元に C++ コードを書けば良い。それが出来ないから AviUtl を
パクっているんだろ。詭弁抜かすなボケ。
>>301 ColorYUY2(debug=4)とかじゃ駄目なの?
>>302 他人のプログラムを解析して、1からスクラッチで同じプログラムを書いても
それはパクったとは言わんのよ?お・わ・か・り?
パクったっていっているのは、作者の謙遜だってことがわからんちんみたいだね。
>>303 そういうことじゃなくて、histogram()方式が世界的にはびこっている理由として
なにか凄いメリットがあるんじゃないかと思い、
このグラフについての見方を聞いているわけなんですよ。
>>302 対象がアルゴリズムとコードで言っていることが擦違っている。
プログラム的にはオリジナルで著作権はこの作者にのみある。(KENくんには無い)
アルゴリズムは特許法その他での保護の対象にならない。(誰が使ってもよい)
その他にUIデザインは著作権保護の対象だが、UIのないAvisynthでは関係ない。
ここで問題になるのは、そのアルゴリズムをパクった方法。
でも、AviUtlは商用ソフトじゃないし、リバースエンジリアニングをしちゃいけない理由もない。
大体、商品開発時に、他社の商品を買ってきて、分解したりして解析するのは当たり前のようにやられている。
ソフトウェアだけこれを禁止する条文は、開封承諾の条文と同じく法的に有効かどうか疑わしい。
>>306 いちおう突っ込み。
アルゴリズムは著作権での保護の対象とはならないけど、特許は取れます。
# ZIP の LZW 特許なんかが有名。MPEG2 特許もアルゴリズムの特許で一杯。
他は大筋問題なし sage
>>307 もっと正確にいえば「『国によっては』特許は取れます」だね。
アルゴリズム特許を認めていない国は以外と多い。
もうその手の話はやめれ
AvisynthかVirtualDubで色タイミング補正できますか?
313 :
名無しさん@編集中 :02/09/27 20:10
ColorYUY2のHistogramを使おうと思って ColorYUY2(debug=2, hscale=50)をAVSに追加下のですが このAVSをMP6.4で再生してもAviUtlのようなヒストグラムが表示されません またvirtualdubで見ても同じ症状です なにか方法が間違ってるのでしょうか?
>>311 うらやましい
3レスぐらいしかつれたことない
warpsharp.dllのゴースト除去、効かないのですが
上手く動作してる方いらっしゃいますか?
SearchGhost("y",4498,10,400,0,600,28,16,log="h:\SearchGhost.log")
で検索してログみてちゃんと指定したのですが
全体的に若干暗くなるだけで全くゴーストは消えませんでした。
どこか間違ってたら教えてください。
サンプル画像:
http://mtv.dyndns.org/ghost.zip
>312 なんというプラグインを使うのでしょう?
>>317 ここのスレの
>>4 からにーやんのページに飛んでおすすめを見てください
>>313 表示されないっていうのは、エラーになるの?
ソース形式は何?画像サイズは?
その時のスクリプトは?
>>313 エラーメッセージが出てるんなら、それも書いたほうがわかる人も多いと思うよ。
>>316 サンプルは見てないけど、単にゴーストがうまく検出されてないだけってことはないですか?
違うフレームを指定しても、そのようになりますか?
>>317 U、VのパラメータはAviUtlの1/4程度にしてくれYO!
>>316 このゴースト除去はAviUtlのと同じで縦線ゴーストにのみ有効だと思う。
文字のゴーストは無理じゃないかな。
あと検索範囲にはこの文字の部分は入れてないよね?
文字の部分を検索範囲にしてるとまったくの逆効果でゴーストを作り出すよ。
>>320 全く違うフレームで試してみましたが駄目でした。
ちなみに同フレームをAviUtlのゴースト縦線除去フィルタを使うと完全に取れます。
AVSPreviewを使ってログ出力させてるのですが、それがそもそも駄目なのでしょうか??
>>322 縦10-400と指定して文字の部分は除いてあります
お二人は上手く除けてるってことでしょうか?
何が駄目なんだろう・・・・
縦線じゃなくて、98系のゴースト除去に”似てる”と思うのですが、違いますか? 98系だと、うまく検索で取れたって記憶はないので、WarpSharpのほうも参考程度にしてます。 逆に文字があるようなフレーム(状態)で試してみては? ていうか、どんな感じのスクリプトなのか、書いてくれたほうがわかりやすいかも。
自己レス 参考程度にしてます =手動でやってる ってことです。 位置はともかく強さはそのままじゃ使えないと思うんだけど。
>>325 幾つもある場合、強さはそれぞれ計算して、拡大しているの?
その倍率の見定め方はどうやるの?
楽に一括に拡大縮小することは出来ないかなあ
98系のゴースト除去って縦線だけじゃないのか。参考になったよ。
LoadPlugin("C:\Avisynth\Plugins\ColorYUY2.dll") mpeg2source("E:\Capture.d2v") AssumeFrameBased().ComplementParity() AutoDeint("") Auto24FPS(true,24,16,"",false) ColorYUY2(debug=2, hscale=50) Crop(8,0,704,480) Lanczos3Resize(640,480) 今回のAVSの一部です。他のプラグインも読み込んでますが省略します ColorYUY2.dllも9/25日になってます エラーコードは出ていません。MP6.4の再生画面は全面に映像だけが 写る状態です。どこがおかしいのでしょうか? ヒストグラムを見るには別のTOOLがいるのでしょうか? これとは別にvirtualdubに付いてるヒストグラムもチェックを入れても 表示されないのですがサポートされてないのですか?
>>328 とりあえず、最新版のColorYUY2.dllは9/26だが。
>>328 Cropしちゃ、そりゃ出ないよ。
debugオプションはその名のとおりデバッグ用の情報表示だから
その後のCropとresizeは削除して見てくれ
>>331 まあ、この場合Cropは無効領域の削除だから外すんじゃなくて、
Crop後にColorYUY2を持ってくるんだね。
リサイズは削除することには同意。
>>326 とりあえずゴーストは消えると思いますよ。
今のところ、いい方法があれば教えてほしいですね、ワタシも(^^;
上のも検索も使わず、適当に数値を打ち込んだだけですし。
誰か、いいアイデアないですかね?
>>327 98から別のゴースト除去が使われるようになりました。
縦線は外部プラグインになってますね。
全然関係ないけど、AutoDeintとAuto24FPSの両方使ってるのはナゼ?
>>328 ColorYUY2をLanczos3Resizeの後に持っていってください
Resizeの前でも見れたけどな〜
>>336 risizeの前だとヒストグラムもリサイズされちゃって一部の情報が抜けちゃいます
>>334 要するに、何も分かってない奴が人のサンプルなんかをみて適当に作ったんだろ。
普通、あるプラグインがうまく動作しないときには、
他のプラグインは全て取り去ってシンプルな環境でどうなるかぐらいはテストしてみる
もんなんだがね。
>>324 98系のゴースト除去の値を写して、色々弄ってみましたけど、よく分からないというのが感想です・・・
warpsharpの方は、強さを変えると全体的に変わってしまうのですがどのように調整してますか?
AviUtlのほうは最大32まで消すことができるけど、warpsharpは29のようですね。
30以上EraseGhostの方指定したらエラーがでました。
ってことで、縦線ゴーストもパクリきぼん
>>339 あれ、そうなんだ。
たしかAvisynthは最大64個までパラメタを渡せると思ったんだけどな?
59個でダメなんだ。EraseGhostの処理でエラーにしてるのかな?
313です。どうもありがとうございました
Cropを外したらヒストグラム表示されました
debugオプションと言うことを頭においてなかったです
>>334 インタレース解除と24fps化は違うものではないのですか?
動画を24fpsにしたいからインタレ解除して24fps化してるのですけど
最近は60fps/120fps化もトライしてます
>インタレース解除と24fps化は違うものではないのですか? Auto24FPSだけで出来ます つーか開き直るなよ・・・
┃ ◯ ◯ ┃ ┃ ┏┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ━╋━┗┛━╋┓ ━━ ┃ ┃ ┏━━┓ ┃ ┃ ┃┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃━━━━━ ┃ ■ ■ ■ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━┫ ┃ ┛ ┃ ┗ ┃ ┛ ━━┛
漏れもはじめて知った・・・(鬱 じゃあAutoDeintの存在意義はなに?
348 :
名無しさん@編集中 :02/09/28 05:52
くそな質問ですいませんが 24fps化するときにAutoDeintを併用していいのでしょうか? あとAutoDeintとAuto24fpsはどっちを先に書けばいいでしょうか? #インタレース AutoDeint("") #ボトム指定→24fps化 AssumeFrameBased() FrameCache(9).Auto24FPS(true,24,16,"blend",false)
えらく初心者が増えたな・・・
>>348 インターレースじゃねぇのか?
まぁ、24fps化するんなら、使うな。
>>349 だれかが、薦めたからだろ
誰が?
腹減ったなー
>>353 おまえにはAvisynth2をやるよ!
食え!
クエン酸
ああなるほど 色タイミング補正はWarpsharpに組み込まれていたんですか・・・
>>347 ただインタレ解除の選択の幅が広がっただけだと思うが。
存在意義も何も、使いたければ使えばいいし。
358 :
名無しさん@編集中 :02/09/28 07:56
Convolution3d(1,4,6,3,5,2.8,0) って縮まないね。 _2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10) TemporalSmoother(2,3) で450MBほどのものが650MBほどになりそう。 こりゃサイズ一個落とさないときついかも。
>_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10) これも誰かが勧めているのか? まあもう一度、kiraru2002さんのとこのサンプルスクリプトの数値を見てみろよ。
AutoDeintとAuto24fpsの両方使う奴等って分かんね〜。 AviUtlやTMPGEncからこっちに流れてきた奴なら両方使うわけないし。 (どっちかしか選択できない) いったいこいつ等どっから来たんだ?
>>354 ぐェ、も、もうご勘弁を。おなかいっぱいで入りましぇ〜ん。
>>360 ダウソ板だろうね
そこの初心者用のドラマキャプスレから流れて来てる気がするが・・・
AVISynthで黒べた追加とかってできないかな?
Blackness ( duration , clip )
スマンよく調べるべきだった AddBordersでできたわ
- Fixed potential crashbug in Resize - real fix instead of previous hack. - Default alignment is now 16 bytes, which should be faster on P4. - Fixed bug in RGB32 greyscale, when with not divideable with 2. - Added example scripts. - Added installer/uninstaller. No more need to fiddle with .reg files and regedit. - Fixed Trim, so negative values works as documented. - Fixes to plugin autoloading: - freezed when invalid dll encountered, was locking files unnecessarily, now also loads avisynth plugins with VDF extension. - Made forward seeking fallback code in DirectShowSource files - it will not freeze anymore, just be very slow, since it has to decode all inbetween frames! - Added LanczosResize which uses the Lanczos3 algorithm - it provides better quality than BicubicResize in many cases. - Better rounding precision in BicubicResize/BilinearResize. - Optimizations to YUY2 BicubicResize/BilinearResize. - New ResetMask() filter: sets the mask to "all-opaque" (RGB32 only). - ChangeFPS() now changes the framecount (thanks to Xesdeeni).
- AVI files, that contains an invalid first frame are now rejected - there is no way of handling this situation gracefully. Segmented AVI's automatically skip these segments, and will NOT return an error. - Better parameter checks on Crop() and LetterBox(). - Fixed wrap at right side of picture in RGB BicubicResize()/BilinearResize(). - Fixed another Chroma wrap issue in BicubicResize() - Added optional pixel_type parameter to AVISource and siblings to force a decompression format (YUY2, RGB32 or RGB24). - Added optional left and right parameters to Letterbox - parameters are placed after the existing to preserve compatibility. - Added EnsureVBRMP3Sync(clip), to avoid desync of VBR-compressed mp3-soundtrack. This will slow seeking down considerably, but is very useful when using trim() for instance. Always use before trim(). - BugFix: Fixed crashbug in Resize functions on some machines. - AviSource always returns last valid frame on decompression errors. - Added check for invalid frame 0 (mostly seen in SegmentedAviSource()).
FuPPやSuzaharaが、warpsharpでこんなこと言っている。 俺はver2系は使ってないので分からないけど、使っている人はどうなの? FuPP said, I'm afraid there is a problem with this dll : when it is in my plugin directory, virtualdub crashes while I unload any avs file from it (even if the avs does not use any function from the dll). When I remove it from plugin directory, everything goes fine again. I am using avisynth 2.05+ (25/09 build), athlon XP, virtualdub 1.4.10 Suzahara said, When I use warpsharp from this dll, it causes vdub to error whenever I quit, and it also errors whenever I reopen the avs.
- Added LanczosResize which uses the Lanczos3 algorithm が気になるところだな。 ところでこのスレの人はver.2に乗り換えてるのかな。 なんか必要性を感じなくていまだに1.0.6を使ってるけども。
>>368 LanczosResizeアルゴリズム正式採用?
>>371 2.0系はプラグインディレクトリをレジストリに登録するみたいなので好きじゃない。
あとプラグインのオートローディングなんて不要だし。
一番の原因は安定性に欠ける点だな。
という俺は、1.0beta7dだけど。(w
375 :
名無しさん@編集中 :02/09/28 17:58
>>361 初めてみたよ。ここ最近このスレから離れていたもので。
また初心者質問かもしれんけど、前見たときは
_2DCleanYUY2
TemporalSmoother
の順が(・∀・)イイ!!みたいだったけど、このページだと逆。
なんか理由があるのかしらん?
やっぱ、1.0x系使ってる人多いのかな? 2は、インストーラついたり、オートローディングできるようになったりっていうのは、初心者にはいいかもしれないなとは思う。 ヲレ的には、どーでもいいけど。 あと、不安定かもしれないけど、更新頻度は高いっていうのもある。
>>370 問題なく使えてますが。
ていうか、FuPPって人、Avisynth2.06のスレでも、warpsharpのこと言ってるね・・・。
今まで24/30混合なのエンコしたことないんですが OPが24fpsで本編30fpsとかってみんなどうやって調べてるのでしょうか? FPSCHKでは誤判定が多くて時間もかかるし なにかいい方法あるのかな?
>>378 24fpsか30fpsか60fpsかは、コマ送りして見てみれば分かるだろ。
みんな、そうやってるんだよ。
381 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 09:25
>>300 激しく亀レスでスマソが、やっぱり伸張されるよ、MPEG2Source。
DVD2AVIのTVスケールで保存したプロジェクトを、
AviUtlでよんでHuffyuvに出力したものと、
AviSynth(MPEG2Source)+VirtualDubでよんでHuffyuvに出力したものを比べると、
AviUtlではRGB=(216,221,219)だったある点が、
MPEG2Sourceを使った方では(235,239,238)になってしまった(´Д`;)
当方、DVD2AVI1.76、AviSynth2.05、VirtualDub1.4.10、AviUtl0.98d使用。
>>381 そりゃ、そうなるでしょうね。なんの不思議もないですけど。
あなたは、どうやってYUY2->RGB変換しました?またはしてません?
普通に画面表示していれば、このとき伸張されることに気づかなきゃいけなかった。
過去ログを見れば、
ConvertToRGB
YUVオーバーレイ表示(ディスプレイドレイバ)
などはYUV(16-235(240))をRGB(0-255)に変換していることが分かったでしょうに。
(だから、色補正は最終的には(YUV出力ならYUVで見て)TVスケールに補正しようね、
ってコメントも見つかる筈)
この結果からも、mpeg2sourceでYUV読み込み時にはそのまま読み込まれていることがわかる。
ちなみに、もう解かったと思うけど、VFAPIでRGBで読み込む場合は、PCスケールにしないといけない。
もし、あなたが、RGB色空間において問題にしているのであれば、
あなたの言っているとおり、
『mpeg2sourceはストレートにYUV値を返して、縮小してくれないから
mpeg2sourceはRGBにおいてPCスケールだ』
は正しい。
でもこれで良いとは思わない?
逆にRGBに変換しても16-235に値を抑えたいとでも思っているの?
余談だけど、AviUtl 0.98系の場合、 YUV読み込み時、YUVでこの値の伸張が行われる。 ただしそのかわり、YUV->RGB変換はストレートに行われるので これでも何の問題もないことになる。
釣られないように
やっぱり、Avisynthは1.0.7dを使ってるのが普通か。
>>375 詳しくは忘れたけど、以前このスレで
3次元→2次元、より、2次元→3次元、の方が縮むけど、
ソースによっては崩れとか出ることあり、とか見た。
なんか同じテーマが定期的に議論されるね。 初心者が入ってきたせいかな。 別に初心者が悪いとか思わないけど、自分が理解が浅いと思ったら 質問する前に、過去ログを検索するとかしないのかな? このスレのレベルを見れば、きっとこういう議論は過去にあったに違いないとは思わないのかな?
一度話題になって過ぎたら話したらダメなん?
>>382 そういう言葉の問題ではなく、
DVD2AVI+AviSynth+VirtualDubで、
M2P_VFP(ストレート変換)+AviUtlで読み込んだときと同じ色範囲を得たいだけです。
でないと白飛び&黒つぶれがおきるので。。。
>>392 それじゃ、最初からそう言えばよいのに。mpeg2sourceを悪くいうから変になる。
原因は元のMPEG-2ソースにあるわけじゃないですか。
キャプチャですかDVD(-R)ですか?
キャプチャ時にきちんと範囲内に納まるようにレベル調整してれば問題は無いですよ。
(これが一番良いの解決策)
次善の策は、仕方ないのでレベル変換する。
1) ColorYUY2(levels="PC->TV") (YUY2のままで処理したい場合)
2) VFAPI経由で(TVスケール指定又はストレート変換で)RGBで読み込む
余談:DVD-Videoは最近はレベルは問題ないですね。
昔のものとか、AV物でチャチなボスプロで作成した奴はレベルが変なのがあるけど。
>>391 m2p.vfpでストレート変換はイリーガルな使い方だという認識があったならば、
mpeg2sourceが変とか言い出さなかったと思うよ。
まるもさんの説明を参照すると、
>「ストレート変換」って色が褪せて汚くなるけど、誰が使うの?
>さあ? 少くとも私は使う気はしません。ただ、「腐れ(だった)こ〜でっくの話」とか
>「ITU-R BT.601 について」とかを書いてしまった以上、一応付けておかないとまずいかな
>と考えまして。
>
>当然、WinDVD では RGB 出力時に ITU-R BT.601 に準拠して YCbCr の式でストレート変換
>してるんですよね? Canopus さん。なにしろ、そちらの方が正しい処理なのだそうですから(笑)
あ、もちろんバリエーションはありますよ。 2)のようにRGBで読み込んだ後に、ConvertToYUY2(又は2.0系のConvertBackToYUY2) でYUY2に変換する。 乃至は、中間ファイル出力する時、huffyuv(RGBで->ConvertToYUY2)でYUY2にするとかがある。
>>393 キャプチャでMTV2000なもので、輝度調整は出来ないもので。。。
決してMPEG2Sourceを悪く言ったつもりは無いんです、スマソ。
ColorYUY2(levels="PC->TV.Y")で色範囲を戻すことにします。
>>396 MTV2000って、まったく調整できないんですか?驚き。
brightness,contrast,hue,saturation
での調整はどのキャプチャボードでもできると思っていたよ。
勉強になった。
( ´_ゝ`)
>>381 さんは、どういった目的でそういうことをしたいのですか?
ちょっと気になったもので。
ついでに便乗。厨な質問でもうしわけないですが、
DVD2AVI+MPEG2DEC+AvisynthでフィルタをかけたAVSを、avsinpを使用してAviUtl98dで開くとします。
この場合、YUY2のまま扱われると思うのですが、そのとき、AviUtl側で伸張されますよね。
これって、DVD2AVI(TVスケール)+AviUtl98d+YC伸張(RGB)と同じ(近い)と考えていいですか?
どういう意図でこういうことを聞くかといいますと、例えば
1.AVS+AviUtlでDivXに変換する際、や、
2.AVS+AviUtl→TMPGEncでMPEG1/2にする場合
に、AviUtlでのYUYの伸張っていうのが、何か問題になるのかな〜と・・・。
あるいは、もし問題ありならば、何らかの対策があれば教えていただきたいなと思います。
過去ログなども読んだのですが、イマイチわかりませんでした。
表現などで稚拙な部分があるのは、厨ってことで多めに見てやってください(^-^;;
>>399 その目的とは、
>>396 に書かれていることじゃないのかな。
でも"PC->TV.Y"で輝度だけ変換ってのもよく判らんけど。
便乗質問の方は、実際試してみればお判りになると思います。
(目でみて判断できる差がありますから。ヒストグラムとかでも可)
で、結論としては、何も心配するような問題はありません。
Avisynth+VirtualDub(AviUtl)でYUY2でエンコしても、
RGBに変換(AvisynthででもAviUtlででもOK)してエンコしても良いです。
ところで、ColorYUY2(Levels="PC->TV")使う時どこで入れてる? 色調補正は最後が基本だろうけど・・・ ま、違いがわからなけりゃ何処でも委員でしょうが。
>>400 MTV2000は色は調節出来るので、輝度のみにしています。
輝度はGRTの自動調節のみのようです。
403 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 19:55
結局、AviSynthはどのバージョンを使えばいいんだ? 追加的なプラグインは含んでなくていいから、 一番速くて、SSE2に対応しているヴァージョンはどれか、教えてくらはい。
107b
2.06a
どれでも同じ。 SSE2対応はPluginごとの話だからAviSynth本体には殆ど関係無し。
407 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 20:33
糸 冬
新番組
>>402 本当にMTV2000ではフルスケールのMPEG-2でキャプチャされるの?
今までそんな話聞いたことが無かったけど。
別に0-16,236-255の値が存在したからといってフルスケールとは限らないよ。
放送信号には100%以上の信号も含まれているんだから。
AviUtlで波形表示プラグインで信号レベルを確認してみたらどう?
(AviUtlは、0.97系までのRGBタイプが良い)
>>409 いや、フルスケールでは無いんだけど、
コンポジット入力した信号で白飛びが酷く、テロップが読めないソースがあるので。。。
AviUtlで確認したところ、YC伸張しなければ0-255に収まる輝度範囲でした。
411 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 23:13
Avisynth2.05とVobsub2.18で字幕が付けられません。 スクリプトを教えていただけませんか? vobsub.dllをロードするところまでは大丈夫です。 その後の VobSub(last,"F:\dvd\sub\vts_01_0") この1行でエラーが出ます。(idx.ifo.subファイルは作ってあります。) aisynth1.05の頃はこれでいけてたはずです。2.05になってから エラーが出るようになりました。1系と2系って開発元が違うって 本当ですか?
どこからワイテ来たんだ・・・ (;´Д`)ハァハァ
>>411 素直にGordian Knottでも使ってなさい。
>412、413 御存知ないですか?手持ちのスクリプトの一文をさくっとコピペ してくれるだけでいいんだ。頼む。
>>411 vobsub使ったことないんで質問には答えられないけど、
1.05でOKだったのなら1.05に戻せば良いと思うのは浅はかか?
いったい、2.05のどんな拡張機能使ってるの?
ヲレもVobSubはよくわかんないんだけども、とりあえずエラー表示がどういったものかぐらい書いたほうがいいと思うよ。 1.05でいけてた”はず”っていうのも、なんだかな・・・。
スマソ、全て解決しますた。ビデオソースへのパスを間違えて たのでそれ以降のフィルタが全てエラーになってた・・。 まさかまさかでした。お騒がせしました。 結論Avisynth2.06+Vobsub2.18で字幕は抜けます。
>>368 2.0.6が出たというんで期待してソース見たけど、
GPLライセンス条文に変化は無かった。
当然、Avisynth.hも適用条文は同じ。
いったい、何時からGPLの例外条項を追加するつもりなんだ?
thejam氏やまるも氏がてぐすね引いて待っているというのに。
>>417 >結論Avisynth2.06+Vobsub2.18で字幕は抜けます。
そんなことは最初からわかっとるっ厨に・・・。
420 :
名無しさん@編集中 :02/09/30 01:29
AVSPreviewが使えません。 細長い黒い画面しかでてこなくて サイズも196×196になってるし・・・
>>411 あのなあ、個人でひっそりやってる分には、別に文句は言わんけど、
TPOだけはわきまえてくれよ。
なんか煽りばっかで全然機能してないな・・・
_は狙ってるのか、天然なのか・・・ いずれにせよDQN初心者は去れ
どっちもどっちだと思うけど 質問あったら叩くだけ 過去にでた話題もダメ すたれるだけだよこれじゃ
そんなので廃れるのなら、廃れた方がいい
新しいプラグインもドンドン出てるし、 新鮮なネタだけでも話題に事欠かないと思うけどなぁ。 つーか、質問するなら過去ログ読め。 エラーが出たなら、そのメッセージを書け。 プラグインが使えないって泣き言言う前に、 なるべくシンプルなavsにして試してみろ。 こんな今まで繰り返し言われてきたことが 守れないから叩かれる。 叩かれると、逆切れする・・・ Avisynthが色々なところで宣伝されて、裾野が広がったのに比例して、 厨が増えたってことですな。 厨は相手にするのもバカらしいんで、放置が一番。 つーことで、ヨロシクオナガイシマス
放置できてない奴の言う事なんて説得力ないです。
なんかさぁ、濡れてないのにアセって突っ込んでるヤツが多いな
432 :
名無しさん@編集中 :02/09/30 16:14
房な質問で申し訳ないですが OPが30ff 本編が24fなアニメを120f化する場合、30f部分は インターレース解除をしてからavi60で120f化したほうがいいのでしょうか? それともインターレース解除も24fps化も必要ない? 今まで24fのしかキャプした事ないので、すんません
>>432 なんのために120fps化するか考えてみるといい。
435 :
名無しさん@編集中 :02/09/30 16:59
>>434 30fのを120f化する場合、24f化しちゃったら元も子もないのでいらないのは
わかるんですがインターレース解除が必要かどうかがわからない・・・
436 :
名無しさん@編集中 :02/09/30 17:11
>>435 なんのためにインターレース解除するか考えてみるといい。
437 :
名無しさん@編集中 :02/09/30 17:13
435は WMVおよびMPEG2使い。もんだいなし
120fpsってなんのためにするの? 昔から思ってたけど
>>438 AVIで複数のフレームレート混在を解決する為。
120fps = 24fpsと30fpsの最小公倍数
24*5=120 30*4=120 これがどういうことかと言うと、 A1----A2----A3----.... (30fps) -はヌルフレーム B1---B2---B3---B4---.... (24fps) ヌルフレームは画像の無いフレーム(前のフレームの画を保持) つまり、表示の仕方からもう一度書くと、以下の場合と同じ事。 A1A1A1A1A1A2A2A2A2A2A3A3A3A3A3.... (同じ画が連続して4コマ続く) B1B1B1B1B2B2B2B2B3B3B3B3B4B4B4B4... (同じ画が連続して4コマ続く) これを繋ぎ合わせると、 A1A1A1A1A1...............B1B1B1B1....... つまり120fpsの一本の動画になる。 (120fpsだから30fpsの4倍の速度で再生されることになる) (見え方は、24fpsの部分は24fpsで、30fpsの部分は30fpsで見えることになる)
このスレが他と違うところ。 バカな質問にでも、本気で困っていると見える場合には、回答してやっている。 (過去ログ見ろで終わってない) 厨な煽りが続かない。(乗ってくるバカが少ない) リップにだって、目くじら立てて排斥してない。(忠告で済まし、一応質問には相手してやる) どこが、うまく回ってないんだろう?
>>435 PCで見たいならインタレ解除は必須。
何故ならPCのディスプレイはプログレッシブだから、
インターレスのままだとインタレ縞が目につく。
>>443 ありがとうございます
24fとインターレース、プログレッシブは分けて考えないと駄目なんですね
という事はTomsMoCompかAutoDeintが使えそうですね
聞いてばかりではなんなので
Dupいろいろ試してますが値を低くしてもアニメとかでタイトルがゆっくりスクロールする
場所でカクカクしてしまいますね。かといってあまりに下げすぎると効果ないし。
サイズ減少に貢献しそうなフィルタなのでもう少し頑張って欲しい。
>>444 30fps部分に通常のインターレース解除は不必要。
何故なら、30fpsというものは何なのか考えてみてください。
1/30秒に1フレーム表示するのが30fpsです。
これを60フィールドで送出しているのをキャプチャしているわけですから、
以下の2つのパターンにしかなりません。
1)常に綺麗なフレームがずっと続く
2)常にインテーレース縞が出続ける
1,2,3...をフレーム番号、tbをトップ、ボトムフィールドとすると、
1t1b2t2b3t3b4t4b.... (60field)
これをキャプチャする場合、
1t1b, 2t2b, 3t3b, 4t4b,.... というように区切られてキャプチャされる場合が1)です。
1t, 1b2t, 2b3t, 3b4t, 4b.... というふうに区切られるのが2)です。
1)の場合には何の処理も要らないのは明らか。
では2)の場合にはどうすればよいでしょう?
そうです、どちらか進んでいる方のフィールドを1フィールド遅らせればよいわけです。
つまり区切られ方を、1)のようにしてやればよいわけです。
では、実際どうやればよいでしょう? まず、フレーム構造をフィールド構造に分解し、フィールドのどっちかをずらし、 その後フレーム構造に戻してやればよいわけです。 1f2f3f4f,.... (1/30秒単位のフレーム構造) 1t1b2t2b3t3b4t4b.... (1/60秒単位のフィールト構造) 2t1b3t2b4t3b5t4b.... (ボトムフィールドを1フィールド遅らせる。トップフィールドを先頭1フィールド削除) 1f'2f'3f'.... (新たな1/30秒単位のフレーム構造) 以下、kiraru2002さんとこのサンプルスクリプトから参照 #SeparateFields #top = SelectEven #bottom = SelectOdd #top = top.DeleteFrame(0) #Interleave(top,bottom) #Weave
上に書いた後で何ですが、 AutoDeint()等のインターレース解除でも 多分、同様の処理はしてくれると期待できます。
449 :
名無しさん@編集中 :02/09/30 19:30
まず 「Googleで検索しろ」というのがひろまって Avisynthでヒットしたページをみて、このスレッドにきたというのがDQNというのなら もうおわりだな
よく分からないところに辿り着いて、 その場の流儀もわきまえず、勝手にほざいてる奴をDQNといわないなら もうおわりだな
451 :
名無しさん@編集中 :02/09/30 19:59
インテーレースage
ずっと最強だと信じてきたTemporal Smoother。 しかし近年、TSmootherはフェードシーンで崩れるから糞、 と叩かれているのをよく見ます。 さて、皆さんはAviSynthでの時間軸NRで何を 使っていらっしゃいますか? やはりTemporal Softenあたりがよろしいのでしょうか?
>>452 俺はTemporalSoften2使っている。
実写ソース中心なのと、速度が速いことかな。
TemporalSmootherでかかる時間の70%くらいで終わるから。
>>454 TemporalSoften2はTemporalSmootherとどっちが縮みやすいのですかね?
自分で試せ、っていわないで教えてー。
>>453 まあ、ふつうは1)のパターンになるから、手間は要らないよ。
>>456 30fならドラマでもニュースでもなんでもよさそうなのでやってみました
ソース MPEG2 CBR15Mでキャプ 10秒で21M 実写
インターレース解除以外はcropとリサイズのみDivX5.02 QB100で出力
1 AutoDeint 自然な出来上がり 10.9M
2
>>447 の方法 横縞がみえました 16.1M
3 TomsMoComp(1,15,1) 自然な感じ 9.24M
4 #FrameCache(9).Auto24FPS(true,24,16,"blend",false) カクカク、横縞はない 8.49M
5 インターレース解除せず 横縞がでた 15.7M
となりました。教えていただいた方法ではなぜか縞が残ってしまいました。
あ、もちろん注釈ははずしています。
>>458 いや、ついでだからいろいろやってみただけです
AutoDeintでエンコしたあとにavi60で120f化したら
出来上がりも問題無しでした
ついでにもう1個
IT(fps = 30, ref = "TOP", blend = false)
14.6M 一見自然だけどよくみると少し横縞がみえる
>>457 24fps化したら6こま抜けてそりゃガクガクになるって。。。
容量が減ったのは必要なこまを削っちゃったからでしょ。
1番、と3番が正解。
>>457 ドラマやニュース、スポーツ中継、歌番組など、ビデオカメラ収録物は
30fpsじゃないよ。(本当に素人だな)
縞が残って当然。
30fpsっていうから紛らわしいけど、
シャッター速度1/30秒の物は、30p (プログレッシブ、アニメで24fps,30fpsっていう30fpsはコレ)
シャッター速度1/60秒の物は、30i (インターレース、これは全てのフィールドが違う画)
30i物は、妥協して30pにインターレース解除するのが普通。
(60fps化する人も一部いるけど)
また、60fps化、120fps化という場合の60fps化は、上の場合とはまた別の話になるから混同しないでね。
彼女の肛門にティッシュが付いてたよ・・・
>>461 じゃあどうすれば綺麗に動くの?
fielddeinterlace()
anticomb()
これでもカクカクする
ついでなので、アニメにおける24fと30fの見分け方をぜひおながいします。
PVで、縞がぜんぜん見えないのがあるけど、これって30p?
>>463 30i物は一番良いのが、インターレースのままにしておくこと。
TMPGEncで、MPEG-2(インターレース)でエンコするのが良い。
次に60fps化
その次に30pにインターレース解除
の順。
24fps化は論外。
いずれもフィールドオーダを間違えないことが肝心。
>>467 MPEG2のインタレ対応フォーマットで思い出したけど、
XviDのインタレ機能って最近どうなってるのかな?
ffdshowにもインタレ解除再生がついたようだが、
今のところまだ、MPEG4フォーマットでは、圧縮率、画質の面で
インタレ解除して圧縮する方がいいんだろうな。
>>468 サンクス!
てことは、インタレース解除もいらないってことなのか・・・。
>>466 すいません、新参者なもので(^^;
このスレはけっこう親切な方が多いので、ワタシのような厨でも教えていただけるかなと思いまして。
>>470 インターレース縞が見えないのだから、
インターレース解除は必要ない。
>>471 30pは縞が見えない。
24pは基本的には5コマ中2コマの縞が見える。
ただしフィールドオーダー間違うと、30pはずっと縞が見える。
一応ここはAviSynthのスレだから、
自分で新参者と思うなら初心者質問スレに逝くべきだと思うが?
だから厨はイチイチ構うなって・・・
>>473 リア厨ハッケソ!あっ、また構ってしまった(鬱
なんだかんだいって、ここはいいスレだと思う
>>47 リア厨ハッケソ!あっ、また構ってしまった(鬱
>>476 間 違 っ て し ま い ま し た ね !
>>476 ド ナ ル ド マ ジ ッ ク かよ。
アニメでも3Dを使ってるのは30fpsがいいんじゃないかな? (ほしのこえとかAliceとか青の6号辺り) あと動きが激しい物も30fpsがイイと思う。(ワるきゅーレOPなど) その他は基本的に24fpsだと思うよ。 駄文: Nandubの2passエンコやってみたけど、思った通りにならないな・・・ やっぱavsinp使ってm4c出力が私には合ってるみたい。 素晴らしいプラグインをありがとう>avsinpの作者(元はこのスレじゃないが) さぁ・・・AIHARA,YUKIをまたエンコするか・・・
日曜 ◆クラッシュギアT 24fps ◆どか魔女 24fps◆デジモンフロンティア 混合 ◆ぴたテン たまに混合 ◆009 混合 ◆ONE PIECE 混合 月曜 ◆ワるきゅーレ 混合 ◆ベイブレード2002 24fps ◆ロックマンエグゼ 混合 ◆犬夜叉 24fps ◆名探偵コナン 24fps 火曜 ◆あずまんが 混合 ◆KYO 24fps ◆東京UG 24fps ◆遊戯王 24fps 水曜 ◆天地無用!GXP 24fps ◆ロビン 混合 ◆ラーゼフォン 24fps ◆ちょびっツ 混合 ◆王ドロボウJING 24fps ◆シャーマン 24fps ◆ヒカルの碁 24fps(GOGO囲碁は当然30fps) 木曜 ◆.hack//SIGN 24fps ◆藍より青し 24fps ◆まおちゃん 24fps ◆朝霧の巫女 混合 ◆DRAGON DRIVE 混合 金曜 ◆ダイガンダー 24fps ◆プリンセスチュチュ 混合 土曜 ◆満月をさがして 24fps ◆東京ミュウ2 24fps ◆ミルモでポン たまに混合 ◆RAVE 24fps 改変期だからあんまり意味無い。
月曜 ◆ぷちぷりユーシィ 24fps 火曜 ◆十二国記 24fps 土曜 ◆オーバーマン キングゲイナー 24fps
ヲレ、混合のばっか遣ってるな・・・ 火曜 ◆G-on 混合 が抜けてるけど。
>>481-483 非常にありがたい情報だが、
アニメキャプチャスレに貼った方がいいんでねぇ?
以前fpsを聞くスレ有ったな。 ところで Dec60(idxfile="H:\ほにゃらら.idx",deint=false) AutoDeint("") でやってみたがカクカクでだめぽ。 やっぱ Telecide(chroma=true,dthreshold=13) Dec60(idxfile="H:\ほにゃらら.idx",deint=false) かねえ・・・Telecideも良くなって来たしな。
>>485 というかそれ以前にFPSCHKでちゃんと判定できないので無理です・・・
ロビンとチュチュは手動で嬲って あとはしきい値100で判定漏れには目をつぶってる。 目で見て破綻が無ければヨシと。 これ以上はメンドーじゃん・・・
Crop()ってxを奇数からCropすると偶数にずれてるのは気のせいですか?? Crop(7,0,696,480) なavsをaviutlに読んだら Crop(6,0,696,480) な状態になってますた。 気のせいかな・・・寝よう。
なんでアニメばかりなんだ。 特撮見ないのか?
>>461 ども
アニメの30fなのは元々プログレッシブなので解除する必要はないというか
したら変になりそうですね
アニメ 30fでもう一度
>>447 さんのやり方でやってみます
ありがとうございました
|-`).。oO (何故、誰も
>>480 に突っ込まないのだろう・・・
|-`).。oO (ハッ!もしかして漏れ、釣られた!?
じゃあ漏れが釣られてやろうか。 >あと動きが激しい物も30fpsがイイと思う。(ワるきゅーレOPなど) 動きが激しい24fpsソースこそ24fpsで作らないとカクつくだろうが。 そんなことも見て判断つかないのか。 >アニメでも3Dを使ってるのは30fpsがいいんじゃないかな? >(ほしのこえとかAliceとか青の6号辺り) ほしのこえは15fpsだ。ソースも見ずに憶測で喋るんじゃねーよ。 24fpsの3DCGアニメだって珍しくねーしな。
30Pと30iの混在は 普通にインタレ解除でいいんだよな?
アニヲタうざい
この前秋葉の祖父で、 2〜3人で「さいたま!さいたま!」と連呼してるヤシがいた。 あーいう連中は、正直ウザイ。近くにいて恥ずかしかった。
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< きんたまきんたま! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< きんたまきんたまきんたま! きんたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /
∬ ______ __ `=、;;;;;,,,,,,,:::,,,,,;;;;;,,,,`""''';;;;,, 、__ ,,、-'''"´ ̄  ̄`"''-、 ,.-'゙''''',='";;;;;;;;",-,,;;;;;;゙;;;;;;;;;l;;;;`,、 / \ / `ー-...,;;;;;;;;;;;;,-‐/;;;;;;';;;;;;;;;;;; / / ヽ ./ 、 `''''''""i;;;;;;;;ヽ | \__,,,,--''/ ● | l ■ |,,,____/ 、 |;;;; ヽ ● \ / "" / | "" |.:::::/ ■ ノ;;;; \ "" \/ / ヽ、 |:::/ "" * _,/;;;'゛ "''-、、,,,,,,__,,,,,,、、-''" `ヽ、_ |/ _,,.,;‐';;;;゛゛ "'''=ー;‐---‐‐'';';"-''"゛
定期的に荒れるね ヒマだな
502 :
名無しさん@編集中 :02/10/01 15:37
/|/l/|/| / | / ____ | / / | / / / \| |_ | ・ ・| |(6レ ∴ つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ___ | < ちわー、三河屋でーす。 \ \_/ / \_________ \___/ / ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\ / / | | \ / / | 危 険 物 | \  ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ | | ̄ ̄ ̄ ̄ |_____|__________| | _|_ \__ \ / / / / / / / /| / / / レ' (  ̄)  ̄ ̄
盛り上がってきたな こうでなくちゃ
>>489 特撮は30iばっかりでここに情報出す意味ないからカット。
>>504 AutoDeint("")だけでいいの?
>>505 いいよ
駄目ならmode=motionか
TomsMoComp使えばいいんじゃないの?
Tomsのほうがサイズ小さくなるよ
なぜかしらんけど
Auto24fpsって、やっぱりAviUtlと同じくカクつくね。これさえ無きゃいいのに。 あと、AntiCombは文字がちらつく。 ITに戻ろうかな。
間引きだけDecombにやらせるってのも有りだけど、時間掛かりすぎ・・・ まぁ、カクツキが気になって作り直すよりは時間的なロスが少なくて 済むんだけど。
ドナルドーマジック!!
訂正 月曜 ◆ぷちぷりユーシィ 混在(OPのクレジット表示のみ60fps)
この60fpsの部分、 Auto24fpsだとどうしようもないけど、 なんとITだときちんと処理してくれる。(ITってスゲー)
>なんとITだときちんと処理してくれる。(ITってスゲー) これ訂正。ノイズが出る。やっぱりダメだ。
>>512 ノイズでたから Decimateに乗り換えた。
TomsMoComp(1,5,0) decimate(mode=2) 試行錯誤するのがメンドイので、もうこれですましてる。
台風のせいで、十二国記がメダカノイズまみれ。泣
>516 十二国記をエンコされる神は、ここにおられたか。 感謝してます。
もうだめぽ?
ぽめだうも
キャプチャどころか停電したぞ(;´Д`)
>>521 停電!?
PCのバッテリ切れも時間の問題か・・・。
−−− 糸 冬 −−−
523 :
名無しさん@編集中 :02/10/01 22:14
もうくだらない話やめろ。
>>507 Auto24FPSどこが気に入らない?
インターレース解除ではベストじゃないんだろうけど
24fps化で消去法で残るのがこれだと思うんけど……
WarpSharpの10月版はそろそろ出ますか?
>>524 俺は速度が遅いけど、Auto24fpsよりITの方が良い。
Auto24fpsとTemporalSoften2で高速エンコが最近のお気に入り。
>>494 今確認したが、ほしのこえは30fpsだったぞ。
その15fpsというのはどこからなんだ?
ソース出してくれ。
>>528 Σ(`口´;) んあ? 冗談だろ? マジなら謝るが。
知り合いの知り合いがエンコしたやつが「間違って」24fpsにしてあって、
パンニングしてるところで数えたら秒間15コマしか動いてなかったぞ。
>>529 それってさ、Vobファイルみてじゃないよね?
今確認したのはVobファイルからだよ。
ちゃんと29.970fpsと出てたから。
>>530 そりゃAutoDeintとAuro24fpsの使用例を併記してるだけ。
お勧めPluginのページとか、スクリプトサンプルではちゃんと書いてあるよ。
まぁ始めて見た人は誤解するかもしれないが。
>>529 あれは自作CGアニメなんで、15と30FPSの混在なんじゃねーの?もしかして
>>530 >AutoDeint書く必要あるのか?
アニヲタハケーン!!
あー検索しててあのページ直だったから早とちりしたよ。 サンプルでは間違ってなかったね。 ありゃ勘違いする人いるなぁ。
>ちゃんと29.970fpsと出てたから。 VOBならそっちの方が正しいんだろうな。「出てたから」てのがよく分からんが。 収録が30fpsかどうかじゃないぞ。実際に絵が30fpsで動くかどうかだぞ。 ちゃんとコマ送りして実際に見て確認してくれよ? まあ、ともかく、正直スマンカッタ。
インタレース解除と24fps化の両方しなくちゃいけないと思ってる人がいたら間違うかな?
Telecide(chroma=true,dthreshold=13) Decimate(mode=2) これと同じ考えになってるんだな、AutoDeintとAuro24fps間違えてる人は
そういえば、WarpSharp使うとVirtualDubがクラッシュするって話は、どうもOSが98(SE)のときに起こるらしい。 OokamiからGuiltyXにメールは逝ってるみたいだけど、WarpSharpの作者さんには伝わってるのかな? "to remove declspec(8) from his assembler parts - crappy windows 98 / VC++" ってことらしいんだが。
>>528 ソースっつうか、実際にコマ送りして確かめたか?
常に、1コマおきに動いてたぞ。
スマソ。 忙しくて・・・。今知りました。
>アニメでも3Dを使ってるのは30fpsがいいんじゃないかな? >あと動きが激しい物も30fpsがイイと思う。(ワるきゅーレOPなど) >その他は基本的に24fpsだと思うよ。 ↑こんな事を本気で言うようなヤシに何を聞いても無駄。 それよりWarpSharpにAviUtl98dのノイズ除去(時間軸)が入らない かなー、と思う今日この頃。
それよりもTMPGEncの24fps化じゃないの? 個人的にはWaveletNRもほすぃ〜SSE専用じゃないやつね。
(;´Д`) エーッ やっぱり15fpsなのか? 謝り損かよ‥
>>539 あれ、warpsharpってGuiltyXさんが作者じゃなかったの?
向こうのスレじゃそうなっていたような気がするけど。
日本語WIN98SEですが問題無し
548 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 07:18
TMPGEncやAviUtilの様に、直接AVSを読めるツールを作りたいの ですが、どこかにドキュメントかAVS直接読込対応ツールのソース はないでしょうか?
それってVFAPIで読み込んでるんじゃ・・・
>>548 自力で読まずにAPI介せばAVIと同じ処理で読めるはずだけど
552 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 07:52
AVSをGUIで簡単にジェネレートするようなプログラムを作ってください。
>>548 VirtualDubではダメなん??
>>550 あずまんがOPは30fpsだけど縞でたよ?
┐(゚〜゚)┌ 釣られちまったよ。 ところでTMPGencの逆テレシネもあれば最強だなー。
>>550 さん =
>>480 さん ?
俺も釣られたかも知れんけど。まあいいか。(知らない人が正しいと思うかも知れんから)
その2つのリンクに書かれていることは正しいよ。
そんなことは、まあこのスレにいるほとんどの人は承知している。
でも、これは全ての場合を語っている訳じゃ無くて、一般論なんだよ。
しかも、これらから、
>>480 に書かれていることは出てこない。
その後に突っ込まれている書き込みとかその他の書き込みをじっくり読み直すんだね。
あと、人の書かれていることを鵜呑みするんじゃなくて、
自分で確かめて、しっかり自分の知識としたあとで、自分の意見として言うようにしてくれ。
とにかく、
1)アニメでも3Dを使ってるのは30fpsがいいんじゃないかな?
2)あと動きが激しい物も30fpsがイイと思う。
は間違い。
1)はまあ正しい場合が多いとは言える。でも、他の書き込みからも分かると思うけど、
3Dアニメは、24fps,30fps,60fps、さらに、厄介な混在(例えば背景は30fps、人は24fpsとか)
など色々な種類が存在する。
(混在ものには、もっと色々なバリエーションがあり、これはあなたがもっと目が肥えてこなければ判別できないかも)
さらに、例に出しているほしのこえは15fpsとかみたいですね。
2)は完全な間違い。(これ、その参照元の何処から導き出してきたもの?)
なお念のために言っとくけど、ワるきゅーレOPがどうなのかは見たことないので知らん。
動きの激しいものうんぬんでは無く、ソースが24fpsで作られているかどうかで24fps化
するかどうか決定してくれ。
>>50 ソースって、他人が書いたドキュメントを鵜呑みにしてるだけだったのかよ‥
オレもうヤダ‥
言っとくけどあんたに突っ込んでる人間は俺も含めて、そんな基本はとっくに承知してるはずだよ。
その上で実際に作品を見て、最近はもうそれだけじゃ通用しないって言ってるの。
今頃そんなfaqを嬉々として報告する初心者ぶりが痛々しいよ。
>>556 あんたいい人だ(;´Д`)
知らない人のために漏れもちゃんと説明をするべきだったな(汗)
ちなみに円盤皇女ワるきゅーレのOPは24fps・・・
実は
>>480 がアニメの製作者で動きを激しく滑らかにしたい!って
思って、30fpsの方が (・∀・)イイ!!って主張してたらおもろいな。
>>557 >>50 に突っ込むのかよっ (w
とりあえず漏れはほしのこえの事さえ納得できたら引っ込むよ。
tp://mtv.dyndns.org/hosi_5min29sec.avi
(なんかいまHTTPつながらなかった。FTPからは落ちてきた)
5分29秒付近のクリップ。貰い物から切り出したので無保証だし
30->15fps変換なんて猿でもできるから何の証拠にもなってないのは分かってる。
>>528 >>531 が30fpsで動いてるところを上げてくれればはっきるするよ。
あと
>>540 さん検証ありがd
だから 30->15fしたんじゃないの? もうええがね
アニヲタは文化だよなー
特撮が文化。
エロゲが文化。
>>551 レスサンクスです。
マジっすか?それは凄い楽かも?早速試してみます。
>>552 AviUtilみたいな感じで使える様になると便利かな?とか
妄想してますが・・・・・・・辿り着けるかどうか・・・・・・・
>>559 あのにぇ。
15fpsの映像上げても証拠にならないよ
同じシーンで30fpsよこせってこと?
AVS Workshop
>>565 まだやってるの?もうどうでもいいんだよ。
ほしのこえが15fpsだろうが30fpsだろうが、それはほしのこえに限った話であって
お前の言っていることが間違っとるのは変わらんのだから。
2.0系のオートローディングって、プラグインフォルダにあるdllとvdfを全部読み込むわけ? プラグインの数が50個、100個とあったら、それが全部読まれるとすると有りがた迷惑な機能だな。 いま、俺のプラグインフォルダには、dllが40個弱ある。
>>565 同じシーンでなくてもいいよ、ていうかあれはいいサンプルじゃなかったな。
単に俺が納得したいだけだから何か上げてもらえると嬉しいが
すでにだいぶウザがられてるので無視でもいいさ。
570 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 22:33
>>568 AVI の音声を扱いたい人以外は 2.0系は無視しちゃったほうがいいかもしれないね。
いらない機能満載の上に不安定っていうのはなぁ。
>>569 完全にスレ違い。消えろ。
571 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 22:37
*.avs を VirtualDub からじゃなく、コマンドラインで 処理したいんだけど...無理でっか? エンコードはDivXで。
このスレでAviUtlをリバースエンジニアリングしている人にお願い! AviUtlの内部処理ビット数を落として、 VirtualDubのような高速版は作る、 なんて都合のいいことは出来ませんかね?
573 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 22:48
市ね
572は天然
あいや〜、やっぱり叩かれてしまいましたかー、 ゴメンナサイ、ゴメンナサイです!
VirtualDub のヘルプにコマンドライン引数が載って いましたわ。板汚してすまそ。
>>545 #im not the author of this...,who knows?,"Anonymous-Man" make this GREAT work
とGuiltyXさんは言ってますね。
アノニマス・マンと来たか。
______ /_ | /. \ ̄ ̄ ̄ ̄| / / ― ― | | / - - | ||| (6 > | | | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | ┃─┃| < 正直、アノニマス・マンかった || | | | \ ┃ ┃/ \______________ | || | |  ̄  ̄|
まさかと思っていたけど、どうやら niiyan = にーやん だったみたいだな。 にーやんってこんなに何も知らずによくあの説明作ったな。感心する。 でもフィールドオーダはやっぱり人間の目で確認するのが一番正確。 でも、一度確認すれば終わりだと思うけどな。(キャプチャボード) 市販DVDはトップファースト固定だし。
>warpsharpのゴースト除去ですが、以下のように左に出たゴーストも消せますか?
>
http://mtv.dyndns.org/g01.jpg と質問した者ですが、試行錯誤の末、
EraseGhost("y", -88,30)
と定義したところ、「天気」の左ゴーストがかなり低減しました。
http://mtv.dyndns.org/g02.jpg warpsharpのゴースト自動検索ではうまくいきませんでしたが、Aviutlのgrf.auf上で
調整したパラメータをそのままwarpsharpのEraseGhostに適用したら成功しました。
どなたからもご返事いただけなかったところを見るとドシロートな質問だったようですね。
お邪魔してすみませんでした。
>>581 いや、有意義な情報です
参考になりました
583 :
名無しさん@編集中 :02/10/03 12:40
俺の家 ケーブルテレビだけど ゴーストある なんでだろ・・・・
CATVってのはCATV会社が自前のアンテナで受信して、それを配信するのさ。 ロケーションによっては自分の家で受信した方がゴースト少ない事もある。
受信障害がないなら自分でアンテナ立てた方が綺麗だな。 J-COM見てるヤシに録画してもらったテープ貰ったんだがはザラザラで汚かった。
>>583-585 うちもJ-COMだけど汚い。
文句言ったら、毎日色々な地区のアンテナで受信した映像のなかで、
最もきれいな映像を選んで配信していると言われた。。。
じゃあ、
な ん で 毎 日 同 じ ゴ ー ス ト が 乗 っ て い る ん だ ?
最新のバージョンはよいですか?
DAT落ちしてるのでPART6の過去ログ激しくキボンヌ
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所のAviSynthのスレ行ったんです。AviSynthのスレ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで落とせないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、IT配布中、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、IT如きで普段来てないAviSynthのスレに来てんじゃねーよ、ボケが。
ITだよ、IT。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でAviSynthのスレか。おめでてーな。
よーしパパインタレ解除しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、IT Ver5やるからそのスレ空けろと。
AviSynthのスレってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
>>558 のGPL信者といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとカキコできたかと思ったら、隣の奴が、DeDot+Auto24fpsで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、DeDot+Auto24fpsなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、DeDot+Auto24fpsで、だ。
お前は本当にDeDot+Auto24fpsでをかけたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、本当はDeDot+Auto24fpsって言いたいだけちゃうんかと。
AviSynthのスレ通の俺から言わせてもらえば今、AviSynthのスレ通の間での最新流行はやっぱり、
MPEG2-TS、これだね。
BS-i MPEG2-TS iLink直。これが通のキャプり方。
MPEG2-TSってのは著作権保護が入ってる。そん代わりノイズが少なめ。これ。
で、それにiLink直。これ最強。
しかしこれをMXで流すと次からACCSにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、地上波放送でもキャプってなさいってこった。
やった、やったよおとうちゃん! シスプリRePure が100MB切ったYO!
□□□□□□□□□□□□□□□終了□□□□□□□□□□□□□□□
>>592 参考にしてみたいのでOPだけでもうpしてもらえませんか?
>>592 シスプリは動きが少ないから100MBきるのはそんなに凄くない
320x200?逝って良し。 だいたい、ここはアニメエンコスレではない。
>>596 ジオにそんなサイズがあがるわけなかろう
320*200なら100MB以下も当然の気がする・・・
っていうより比率間違えてるし(藁
>>598 そんなにいうならあなたの動画を見せてください。
>>596 ハァ?320*200?
お前アフォだろ?(藁
>>592 つうか、そんなレベルの動画でいい気になってるうちが幸せかもね(笑)
ここの連中はあんたに相手してるほど暇じゃないよ
ダウソ板へ帰れよ(笑)
見てないけど、黒い部分をカットしているなら、 320x180(又は184)程度になるな。
>>601 おーい、騙るなぁ
まぁ概ね同意見だが(藁
アニヲタうざい
Warpsharpスレにて
sh0dan: All filters are YUY2 (only).
neuron2:What do you mean by this? Filters can operate in RGB32.
For example, my MSharpen() supports RGB32 and YUY2.
sh0dan:We're talking about the filters in the warpsharp package, not yours.
さすがだドナルド。相変わらずのDQNぶりで・・・
>>509 はこのことだったのかな??
ドナルドは自意識過剰と見たね。
と言うか、脊髄反射レスの典型だろう。流れを追っていないことは明らか。
MPEG2DEC2って使ったほうがいいのですか? MPEG2DECを今まで使ってたんですが DVD2AVI_1.77.3にしたんで、つかったほうがいいのでしょうか?
MPEG2DEC2の方がいろいろ改良されてるからいいよ。 でも1.77.3では使えない・・・。
間違った>609にしようと思ってなぜか名前の欄に書いちまった。
612 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 09:44
>>611 ありがとうございました。
それじゃ、MPEG2DEC2でDVD2AVI_176をつかいます
176は大丈夫ですか?
>>599 は絶対ネタだったね・・・このスレの人のエンコした物を
見ようとしたのでは?
昨日から、DVD2AVI1.76から1.76+にしたらエンコ速度が速くなって
愕然。1.76+がアップされてるなんて全然気づかなかった漏れは厨・・・
>>613 1.76+なんてでてたのか
同じく知らなかった
試してみよう
615 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 11:37
>>613 エンコ速度って、プロジェクト保存の事じゃなくて
エンコ速度が早くなったの!!??
で1.76+ってどこにあります?
MPEG2DEC2もう消えるけどどこかないですか?
1.76+とMPEG2DEC2が現在最強でよろしいですね?
616 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 11:41
↓誰か正確に訳してください MPEG2DEC2: Enhancement: Added support for trbarry's new mpeg2dec2.dll, just load it in the frameserver tab. To enable SSE2 go to the dvd2avi tab and select it in the iDCT Algorithm
これぐらいの英語わからなくてどうする・・・ 変更点:trbarryの新しいmpeg2dec2.dllをサポート。framesaverのタブでロードすればいいだけです。 SSE2を有効にするためには、dvd2aviのタブに行ってiDCTアルゴリズムのところで選択する事。 ところでこれは何のReadme?
おお!mpeg2dec3ってのもあるんですか!びっくり!
>>618 すんません。確かDVD2SVCDだったと思います。
mpeg2dec3って早いなこれ
なにがなんだかわからなくなってきた バージョンアップは、d2v読み込みエンコだけ改良なわけ?他のノイズフィルタはそのままのスクリプトでいいわけ? よくわからなくなってきました。 MPEGDecoder.zip ってのはMPEGDECの改良版なわけですか?
625 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 16:01
>>622 MPEGDecoder.dll for AviSynthって
no need for creating a d2v file.
これまたびっくり!!
DVD2AVIいらないということか!?
これは試す価値アリアリですね。
どこからこんなネタ持ってくるんですか?
ちなみにパラメータの
TotalFramesofFile(integer), TransportStream video PID (in hex)(string))
はどのように使うのでしょうか。
映画わかりません。
で、結局MPEG2読み込みエンコではどれが一番はやいわけ?
自分で試せばいんじゃん
Mpeg2dec.dll Returned 9588 frames Slowest rate: 16 fps Fastest rate: 20 fps Mpeg2dec2.dll (Tom's 'special' P4 Loving version, and with edited .d2v file to use idct=5 (i.e. sse2)) −mpeg2dec3も似たようなもんだろ Returned 9588 frames Slowest rate: 18 fps Fastest rate: 22 fps MPEGDecoder.dll Returned 9580 frames Slowest rate: 24 fps Fastest rate: 27 fps
LoadPlugin("mpegdecoder.dll") mpegsource("vts_02_1.vob + vts_02_2.vob + vts_02_3.vob + vts_02_4.vob + vts_02_5.vob + vts_02_6.vob") ってやんのか。こりゃいいな。
おお なんか速そうな予感 後で試してみよう でも直読みできても音はlameVBRでエンコしてるのでDVD2AVIは必要かな
MPEGDecoder.dll にはTemporalSmootherはついてないのね。じゃあMPEG2DECはまだ必要ありか
音声はエンコしない、元ソースはノイズなしな俺の場合は
MPEGDecoder.dll
に移行してもよさそう
>>628 で、どれが早いの?わからん(藁
Avisynth2.06ってTemporalSoftenやLanczosResizeが内蔵 されてたのね・・今日から使うようにした。 みんなもう乗り換えてるのかな?
>>631 え? MPEG2DECにTemporalSmoother??
う〜ん
ネタ??
ちょっと使ってみた MPEGDecoder.dll はえーーーーーーーーー!
>636 それはネタやないやろ
>>639 ああ 普通に使ってるTemporalSmootherがMPEG2DEC2のdllの中にある
つーことかな?知らなかった
じゃあMPEGDecoerderもMPEG2DEC2もロードして
MPEG2の読込はMPEGDecorder使えばいいんじゃないの?
これだと遅くなるのかな?
まぁ家帰ったらテストしてみます
開き直ってるよこいつ
ネタとネタでないのが入り乱れてよくわからん
643 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 17:50
MPEGDecoder.dllってかなり前からDoom9で話題に上ってるよ 270もレスついてるし これ使うときに SetMemoryMax(40)って入れるといいらしい 使わなかったらメモリをドンドン使って固まってしますた 英語読む力あるならdoom9でレス読んでみるべし Avisynth使うなら英語読むことは必須だろ まぁ人に聞くより自分の力で訳せって・・・>特に616のアフォ
FetchCache [デフォルトの書式] FetchCache(prev=0, next=0) [引数] int prev 別スレッドで読み込む、過去フレームの数。 int next 別スレッドで読み込む、未来フレームの数。 [説明] 別スレッドでフレームを先読みし、キャッシュを構築。 DualCPUを効率よく使用できるか?という試み。 (うちはDualじゃ無いので試せません。) avisynthのキャッシュがうまく働かない場合は、 FrameCacheを併せて使ってください。 FrameCache(?).FetchCache(?,?)
AVIEncodeVideo [デフォルトの書式] AVIEncodeVideo(path="", config="", multiple=1, cache=false, static=false) [引数] string path 出力先ファイル。 エンコードが完了している場合(*1)は、出力しない。 string config CODECの設定ファイル。 ファイルが無い場合は、設定ダイアログが表示される。 int multiple フレームレートの倍数。 fpsをmultiple倍にして、NULLフレームをmultiple-1ずつ挿入。 bool cache エンコードが完了している場合(*1)、出力したファイルを OpenDMLSourceで読み込み、キャッシュとして扱う。 (avisynth 2.06 以降対応) bool static スクリプトを開いたときに、エンコードを完了させる。 (*1) "[出力先ファイル].done" が存在する場合 エンコードが完了してると判断する。 [説明] エンコードを行う。 同時に複数のビットレートでエンコードしたい時があるので作ってみた。 シークしたフレームまでをエンコードするので、いきなり最後のフレームに 移動するとしばらく固まってしまう。 編集時はコメントアウトしておき、 バッチ登録後にコメントを解除するとよいかも。
>>643 LoadPlugin("mpegdecoder.dll")
SetMemoryMax(40)
mpegsource("aaa.vob")
でいいの?
SetMemoryMax(40) LoadPlugin("mpegdecoder.dll") mpegsource("aaa.vob") 私はこんな感じにしてます あとmpegdecoder.dllの設定オプションもいろいろあるので 付属のドキュメントとDoom9のスレの設定サンプルとか見て 試すのもいいと思うよ MPEGSource("E:\Capture.m2v",-2,"raw") MTV1000で録画したM2Vファイルは"raw"をつけないと上手くいかなかった -2とか-1はドキュメント読んでなんとなく理解しました -2の方が速いらしいです
649 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 18:31
ネタじゃないんだけど Mpeg2dec.dll Returned 9588 frames Slowest rate: 16 fps Fastest rate: 20 fps Mpeg2dec2.dll (Tom's 'special' P4 Loving version, and with edited .d2v file to use idct=5 (i.e. sse2)) Returned 9588 frames Slowest rate: 18 fps Fastest rate: 22 fps MPEGDecoder.dll Returned 9580 frames Slowest rate: 24 fps Fastest rate: 27 fps Returned Slowest rate Fastest rate の意味がわかんない。
どれが一等賞?
651 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 18:36
Slowest:もっとも遅い Fastest:もっとも速い rate:割合、値 (中学校の英語) どう見ても処理速度についての記述だろ? VirtualDubでエンコすると処理速度出るでしょ?何fpsって・・・
>>649 デコード時のゆらぎでしょ。
Mpag2eec.dllなら最低16、最高20FPSでてたってこと。
CPUはデータみるかぎりP4なのかな?
まぁ3つの相対値を見れば十分か。
あ、ひょっとして一秒間に何フレームエンコできたか? それのマックス値と最小値? Returned frames ってのはわからん。
Mpeg2dec.dll:DVD2AVIで処理、初期バージョン Mpeg2dec2.dll:DVD2AVIで処理、最適化すみ MPEGDecoder.dll:DVD2AVIでの処理なしでMPEG2直読み 649の結果から直読みのが一番速いとこれから分かる
Returned 9580 frames Slowest rate: 24 fps Fastest rate: 27 fps 9580フレームでエンコード繰り返したよ それで 最小値は24fps、最大値は27fps ですた でいいのでは? 普通実験する時は何回か繰り返して値を出すだろうし
MPEGDecoder.dllは速そうでいいんだが、 Vobファイル指定するときに+で繋がなきゃならないのか。 俺、DVDリプするときにChaptor毎にVob作ってるから30ファイルとかあるんだよなぁ。
ドキュメント読んでたら解決ー。 lstファイル指定すればいいのね
なんだよ、以前は漏れのカキコ流したくせに、 今になってMPEGDecoderイイってか・・・。 全く、パイオニアってのはみんなから無視されたりして辛いな。 しかし、MTV2000でキャプったソースをMPEGDecoderで読んで、 VirutualDub編集していると時々フレーム構造おかしくなった。 その辺はもう直ったのか? エンコしたもののフレーム構造がゆがんで音ズレしないか、 しっかりチェックしておけよ。
>>645 いつもいつもお世話になってます。Dualなので試してみるよ。
…と言いたいけど実際のところ
FrameCache(9).Auto24fps()
Lanczos3Resize()
とかだけならほぼ100%使うんだよね > CPU
_2DCleanYUYとかTemporalSmootherあたりが足を引っ張ってるぽ。
AVSファイルの読み込みできんすヽ(; ´Д`)ノ VirtualDubのソースが参考になりそうだけど読みこなせないよ〜 話違うが、同時に実験してたVFAPIの方はすっげー簡単で驚いた。 恐るべしVFAPI!しかしVFAPIが理解できても、なんの解決にもならねー
結局、時間軸NRが一番重いからMpeg2読みこみが早くなっても大差ないな・・・
AthlonXP1700+ 512M XPSP1 Avisynth2.06 VirtualDub1410 ソース MTV2000でキャプした物 avsは他のフィルタ無し、DivX5.02 QB95、VdubのFirst 1 DVD2AVI176 と 176+の違い MPEG2DEC2で読み込み 両方 14-17fps 違いはない 2 MPEG2DEC等 DVD2AVI176+使用 1 MPEG2DEC 16-18fps 2 MPEG2DEC2 14-17fps 3 MPEG2DEC3 16-17fps ノーマル MPEG2DEC3 iDCT 32bitSSE 18-20fps iDCT 64bitFPU 15-17fps 4 MPEGDecoder m2v直読み 18-22fps できあがりファイルの最初の2フレームにかなりひどい緑ノイズがでた
>>662 一番低レベルな方法はこれ。
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
#include "avisynth.h"
void main(int argc, char *argv[]) {
typedef IScriptEnvironment * __stdcall FUNC(int);
HINSTANCE lib = LoadLibrary("avisynth.dll");
FUNC *func = (FUNC *)GetProcAddress(lib, "CreateScriptEnvironment");
IScriptEnvironment *env = func(AVISYNTH_INTERFACE_VERSION);
{
AVSValue args[] = { argv[1] };
PClip clip(env->Invoke("Import", AVSValue(args, 1)).AsClip());
const VideoInfo& vi = clip->GetVideoInfo();
printf("%d %d %d", vi.width, vi.height, vi.BitsPerPixel());
}
delete env;
FreeLibrary(lib);
}
ちょっと修正 #include <stdio.h> #include <windows.h> #include "avisynth.h" void main(int argc, char *argv[]) { typedef IScriptEnvironment * __stdcall FUNC(int); HINSTANCE lib = LoadLibrary("avisynth.dll"); FUNC *func = (FUNC *)GetProcAddress(lib, "CreateScriptEnvironment"); IScriptEnvironment *env = func(AVISYNTH_INTERFACE_VERSION); try { AVSValue args[] = { argv[1] }; PClip clip(env->Invoke("Import", AVSValue(args, 1)).AsClip()); const VideoInfo& vi = clip->GetVideoInfo(); printf("%d %d %d", vi.width, vi.height, vi.BitsPerPixel()); } catch(AvisynthError err) { printf("%s", err.msg); } delete env; FreeLibrary(lib); }
地味にAeternitas Movie復活してる...
設定は同じなのに、MPEGdecoderにしたら正常に24fpsできなくてインタレ解除失敗しませんか?
>>668 それ以前に変なノイズでて使い物になりませんでした
>>666 わぉ!2ちゃんでこんなに親切にしてもらったの初めて!
オイラはデル厨なんで、まずはavisynth.h→avisynth.pasの
変換作業から始めなくっちゃなんだけど、頑張ってみます。
とりあえず目途が立ったんで、ガリガリ書くです。
マジサンクス、ホントありがと、最高感謝です。
MPEG2Dec3.dllのCPU=()とIDCT=()って何でしょうか? 読んでもわからんちんです
どうもMPEGdecoderはまだダメだな・・MPEG2Dec3.dllは良いね
>>672 だから既に>16の時点でそう言ってるじゃねぇか!
>>673 今読んだけど、影が薄い文章だな
次回から目立つように書いてくれ
>>674 やっと無視されずにレスもらえた(嬉泣
正直、影が薄い上、微妙に粘着でスマンカッタ・・・。
>>675 16の時点だもんなぁ、気持ち分かるよ(^^
>>671 良く分からんけど漏れはこうしてる
mpeg2source("vts_01.d2v",cpu=6,IDCT=2,interlaced=false)
Pentium4
[email protected] 768MB
mpeg2source("D:\Record\capture.d2v",CPU=6,iDCT=5)
でやってたけど
CPU=5,iDCT=5の方が速く感じた
今はCPUのパラメータ無し(CPU=0?)でやってる
CPU=4が良いらしい おらは無記入
ってかさ MPEGdecoderってスレ5で一度実験してるんだけど・・・・ mpg直読みでムビのOP部分しか読まないって言ったんだけどなぁ・・・ そういうの治ってるの?
すいません、warpsharp_1004.cab の AutoDeint は AviUtl のが使われていると過去ログにありましたが、 一体どのバージョンのものなのでしょうか? AviUtl 0.98d のとは少し特性が違うようなので・・・。
みなさんアニメでフィルタはどんなものをかけていますか? 自分は crop(8,0,704,480) DedotA() FrameCache(9).Auto24FPS(true,24,16,"blend",false) _2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10) TemporalSmoother(2,3) WarpSharp() Lanczos3Resize(640,480) Levels(0,1.2,255,0,255) こんな感じにしています。
>>683 FrameCache(9).Auto24FPS(true,24,16,"blend",false)
DedotA()
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)
TemporalSmoother(2,3)
crop(8,0,704,480)
Lanczos3Resize(640,480)
Levels(0,1.2,255,0,255)
WarpSharp()
>>644 いつもありがとうございます
私もDualなのでFetchCacheを試してみました
結果は微妙に速度UPって感じでしょうか?
(プラグイン沢山使用)
FPSでわかる程度ではないのですが^^;
あまり数を増やすとエラーが出るし設定がよくわからないというのが
本音かもw
過去フレームをキャッシュするとどういう効果が期待できるもんなのかな?
>>684 DeDotAはインタレ解除前専用では?
>>687 一応「専用」とまではいえなかったかと思います。
ソースによっては効きが良かったりするらしいとか。
>688 DeDotA.txtより 使用条件 MMX2が使えるCPUが必要です。 インターレス画像専用です。 注意 インターレス解除、リサイズの前にかけてください。 ピクセルが混合されると判定が難しくなります。
>>683 Levelsの処理
1: if (gamma <= 0.0)
2: env->ThrowError("Levels: gamma must be positive");
3: gamma = 1/gamma;
4: int divisor = in_max - in_min + (in_max == in_min);
5: if (vi.IsYUY2())
6: {
7: for (int i=0; i<256; ++i)
8: {
9: double p = ((i-16)*(255.0/219.0) - in_min) / divisor;
10: p = pow(min(max(p, 0.0), 1.0), gamma);
11: p = p * (out_max - out_min) + out_min;
12: int pp = int(p*(219.0/255.0)+16.5);
13: map[i] = min(max(pp,16),235);
14:
15: int q = ((i-128) * (out_max-out_min) + (divisor
>>1 )) / divisor + 128;
16: mapchroma[i] = min(max(q,16),240);
17: }
18: }
これを、Levels(0,1.2,255,0,255)の場合で解説すると、 9:と10:のmin(max(p, 0.0), 1.0) で16〜235を0〜255(0〜1)に拡大。(0-15は0,236-255は255になる) 12:と13:でgamma変換後の値を0〜255を16〜235に縮小。(0-15は16,236-255は235になる) 15:では、(i-128)*256/256+128=iで結局、元のまま。 16:で範囲を16〜240にサチュレート。 結局、Y(輝度)を、gamma(1.2)倍して16〜235にサチュる。UV(色差)は、16〜240にサチュる。 元のソースの色バランスが理想的ならあんまり弊害は無いが、 普通そんなことは無いので、サチュると情報が欠ける。 同じことは、ColorYUY2で出来るし、こっちだとサチュらないのでベター。 それに輝度だけ上げるのもバランスが悪いかも。cont_u,cont_vで色差の コントラストも20ぐらいを設定しても良いかも。 ColorYUY2の場合、gamma = (設定値(52)+256)/256 = 約1.2 ( ColorYUY2(gamma_y=52) )
>>framesaverのタブでロード これどこにあんの?dvd2aviにそんな項目あったかな?
694 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 08:25
すいません Auto24FPSの FrameCache(9).Auto24FPS(false,24,16,"blend",false).decimate(mode=2) がここのスレッドで紹介されてますが これを読み込んだら .decimateがなんたらかんたらというエラーがでました。 どうしたらいいでしょうか?
695 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 08:27
あっ事故解決しました Decombでしたね
DeDotAより単なるDeDotのver0.3の方が効き良いよ
このスレでは _2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10) が標準なのか?強すぎだと思うが。。。 漏れはKirakuさんとこと同じ値を使ってる。
WarpSharpって本当に縮むの? 某アニメのOPだけで試してみたが、逆に容量増えてしまったぞ。
>>697 おそらく4でリンクされてる、おばけさんとこのスクリプトを
参考にしてる初心者が多いんだろな
漏れはKiraruさんの値じゃ若干ノイズ残るのでやや強めにしてる
_2DCleanYUY2(0,2,1,1,0,3,3)これでも強い 実写だけど
702 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 14:49
>>701 それわかる。
最近は某所で話題のConvolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0)使ってるが、ほんとにきれい。
ただ縮まない。圧縮と画質のバランスかとれた設定を模索してるがなかなかうまくいかない。
>>698 MTV2000キャプ あずまんがOPで試した 1-1000フレーム
DivX5.02 QB95
cropもリサイズもせずwarpsharpのみ
フィルタなし 6.9M 17fps
warpsharp.vdfフィルタ VirtualDubから使用 パラメタ(96,3) 8.56M 6fps
warpsharp.avisynthフィルタ パラメタ(64,3,96) 7.02M 9fps
できあがりvdfの方は線がふにゃふにゃになった、速度も落ちた
サイズもでかくなりすぎ
ここの作者さんの作ったwarpsharpの方がいいとおもいますた
YUY2のwarpsharp使ったら、画像の上端部に何やら黒い線が出る んだけど、これは何でしょう? 上1~2ドットほどクリップしたら見えなくなるけど・・・
705 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 15:36
逆3:2プルダウンする最良の方法を教えてもらえないでしょうか。 せめてフィルタ名だけでも・・・ せめてサンプルだけでも・・・
アイバニーズのモデルはどれも同じだよ。 搭載しているものが違ったりするだけ。
WarpSharpはぼかし値を大きくすれば縮むよ。当然だけど。
まあ、色々とテストしてから発言してよ。
>>698
>>702 Convolution3D、実写相手だと 2D の radius は 1 でもいいと思うんだけど、
時間軸は前1フレームしか見ないんでかなり弱いからねぇ。
でも、TemporalSmoother のように3フレームも見る場合、TemporalSmoother
のように単純なアルゴリズムだとフェードイン/アウト時に問題が出るから、
動き検出をしたり luminance masking を考慮したりする必要が出るけど。
711 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 20:37
>>708 tprivtc試してみようと思うのですが、これはTmpgのプログラムファイル
がないと使えないのでしょうか
LoadPlugin("MPEG2Dec3.dll")
LoadPlugin("tprivtc.dll")
mpeg2source("a.d2v",CPU=0,iDCT=5)
DoubleWeave().tprivtc("a.d2v")
↑みたいな感じで使いたいのですがダメみたいです。
お助けを
>>709 ソレダ!!
動き検出+LumiMask付きTemporalSmoother、
是非作って欲スィ。
>>711 ダメ。tprivtcの引数で指定するのは
TMPGEncのフレーム解析ファイルです。
フィールド構造を崩さず、 トップフィールドとボトムフィールドそれぞれに分けて WarpSharpをかけることはできないですかね?
>>714 昔どっかのスレで教えて貰った記憶があります。
それぞれを別の変数 (?) に格納した後、
個別に掛ける感じで出来たかと。
よく考えればあたりまえの事でしたが。
>>711 MPEG2Dec3使ってだいじょぶか?
MPEG2Dec2に…
MPEG2Dec2に… 何 だ よ ?
>>715 なるほど、そういう手が!過去ログ参照してみたところ、
SeparateFields
Top = SelectEven
Bottom = SelectOdd
Top = Top.WarpSharp()
Bottom = Bottom.WapSharp()
Interleave(Top, Bottom)
Weave
_2DCleanYUY2(1,2,2,2,0,2,2)
TemporalSmoother(2,1)
こんな感じでいいんですかね?
2DCleanとTemporalもフィールド別にかけた方がいいのかな?
>718 それって、処理時間が2倍になるの? というか、時間軸NRをトップ・ボトムフィールドのそれぞれにかける意味がわからん…。俺がアホ?
>>720 フレーム数は2倍になるけど縦ラインは半分になるから、
時間は変わらないと思う。
例えば、300フレーム、縦480ラインのインタレース素材を、
普通にそのままかけたら300x480=144,000箇所をフィルタリングすることになるが、
Separateした場合、300x240x2=144,400箇所で、
結局処理時間は同じことになるのでは?
AviSynth用のWavelet Noise Reductionフィルタってイマイチ使いづらいな。 色々と設定値をいじってみたものの、 AviUtlでTypeGヘルパーを使ってお手軽設定した方が精密にNR出来た。 AviUtl用のWavelet NR Type GをType Gヘルパー付きで完全移植してホスィ。
warpsharpは2DNR後にかけた方が良くない? Temporalsmootherはかけないほうが良いかも。 (フィールド別にかけるというのもあるけど、微妙にフィールドの時間がずれそうな気が)
>>723 ああ、そうでした。
とりあえずSeparateFieldsを入れることしか考えてませんでした。
当然_2DCleanYUY2とTemporalSmootherの後にWarpSharpですよね。。。
Temporalでフィールド時間がずれるって言うのはどういうことですかね?
トップ、ボトムが混じり合うのでしょうか?
temporalsmootherは、前後5フレーム(この場合は10フィールド中の奇数フィールドのみと偶数フィールドのみ) をblendするよね、でもフィールド間には1/60秒のズレがあるし、blendのされ方によっては、 偶数と奇数フィールドの画が1/60秒以上ずれることもあるかもね、ってことだと思う。
30fpsで全部インターレースになってるヤシの解除(AviUtlでいうところの“反転”) SeparateFields() Interleave(SelectEven().DeleteFrame(0),SelectOdd()) Weave() 一応目的通りの動作をしたのでメモっておきます。 もしかしたら回りくどいことをしてるのかもしれませんが。
>>725 う〜ん、それではインターレース素材のまま3DNRをかけるのは不可能なのでしょうか?
Convolution3Dとかなら大丈夫なのかなー。
フィールド分割してWarpSharpかけてみましたが、 人物の輪郭のラインがゆがんでしまってうまくいかない。 今期は混合フレームソースのアニメの急増したので、 インタレ解除せずにMPEG2かWMV9にできる環境を作ろうとしていたのですが、 やはりおとなしくインタレース解除するしかないのか…
そこまでしてWarpSharpにこだわる理由が分からないなぁ 絵変るし
>>729 禿同。俺使ってない。
つーかさ昔シャープなんて使うヤツをバカにしてなかったか?
>>728 ええ、明治時代にはよくバカにした物です。
では江戸時代にはバカにしてなかったんですね?
いいや、現代でもバカにします。
つーかさ昔ソニーなんて使うヤツをバカにしてなかったか?
ナショナルはバカにするけど、ソニーは誉める
いまだにバカにしてますがなにか?
Wavelet NR Type Gの移植はおいらもしてほしいなぁ
>>738 漏れもキボンヌ。AviUtlでType-G Helper使って値を決めて、
それをそのまま(あるいは等倍した)引数にして、
WaveletNRが出来たらいいな。
>>712 TomsMoComp の動き検出ルーチンを使った TemporalSmoother はかの Donald が
alpha 版を作ったものの、あまりにも bug が多くて、結局開発投げ出しちゃった
からねぇ。
h は Donald よりも遥かに技術力のある人なんで期待。
>>727 不可能っていうわけじゃないよ。場合によっては、副作用が出るかもっていう話。
>>730 Warpsharp () は単なるシャープネスじゃなくて、小さな凹凸を平らにして、
大きな凹凸はより際だたせるっていうアルゴリズムなんで、NR の代わりにも
なるから。特にエッジ周辺のノイズがうまい具合にとれる。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/filter/filter.html この例だと VD_Warpsharp (64) だから YUY2 の Warpsharp だと 48 ぐらいに
抑えたほうがいいのかな?
あと、シャープネスとして使うと絵が変わるというのは確かだけど、あえて
絵を変えたくなるようなボケボケの絵をエンコ前の段階でどうにかしたい場合
(DVD 焼く場合とか)もあるわけで。
まあ、NR ではなくシャープネスをしたいのなら、ffdshow でも使ってデコード時
にやっちゃったほうがいいのは確か。
741 :
名無しさん@編集中 :02/10/06 11:24
だれだよ _2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10) こんなの薦めてる奴・・・・
日曜日の釣りは喰いつきが良くて楽しそうですね
どんなに重くてもいいのでWavelet3DNRきぼんぬ
>>743 どんなレスにでも「釣り」とレス付ければイイと思ってません?
>>744 正直、W3DNRはWNR-Gに比べてシャープさが失われてしまうと思う。
746 :
名無しさん@編集中 :02/10/06 13:34
オレ(0,10,3,3,0,10,10)だ
オレ(0,0,0,0,0,0,0)だ
>>746 漏れもどうしても縮めたいときにはコレを使う。
下手にQB下げるくらいならその方がイイとおもう。
>>748 ココはネタスレではありませんよ。
wavelet NR するのなら、いっそ wavelet な codec の VP3 でも使っちゃえば いいのにとか思ったりもする。
おまえら、オスギの血でも吸ってろ
754 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 00:02
ところでエンコ早いのは VirtualDub-1_4_10? 他のバージョンあったらおしえて
AviUtlのプラグインにあるLastBlackやLastFadeのようなものは Avisynthにはないんでしょうか??
>>755 どうしてマニュアル見ないんだ?
ヒント: FadeOut/FadeOut2, Dissolve, Blackness, BlankClip
>754 1.4.10 はバグがあるから1.4.9の方がいいって話。
758 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 02:27
Avisynthで、.hack SIGNとかシスプリリピュアみたいなのの上下の黒帯びを クリッピングして640x360にするにはどうやるんでしょうか?? AviUtlだったらできるんだが、エンコ遅いからもう使いたくない・・・。
>>758 cropで黒帯カットしたあと、リサイズで640x360にすればいいのでは。
リサイズは色んなPluginがあるから好みで使うとよろし。
アニヲタきしょい
2.0.6をちょっと試したんだけど、 YUY2無圧縮AVI(中間ファイル)を読み込めないぞ。(AVISource,SegmentedAVISource) どうして?(なお、1.0.7dなら正常に読み込める) Avisynth open failure SegmentedAVISource: decompressor returned error: AviSource: Could not decompress frame 0!
2G超なんてことは
>>762 1.0.7dだと、同じscriptで正常なんだってば。
それに、VDubでDirect stream copyでsave Segmented AVIしたものなので
1つが2GBを越えることはない。
また、vidc.yuy2=huffyuv.dllをレジストリに追加してもダメだった。
2.0.6でも、AVISourceだけだと正常に読み込める。 けど、何か追加するとダメ。 AVISource("xxx.avi") AssumeFrameBased().ComplementParity() return last これで、Could not decompress frame 0エラーになる。 AVISource("xxx.avi") return last だと正常。 さらに、無圧縮RGB24でも同じ結果。(FourCCは"DIB ")
>763-764 もう試してそうだけど、OpenDMLSource()でもだめなの?
ダウソ板でこんなカキコがあったけんだけど、あったら役に立ちそうですか?>識者の人 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 722 名前:498[] 投稿日:02/10/04 23:13 ID:EgrtMOkK ffdshowのオプションでいつのころからshow motion vectorっていうのがあって、 これにチェックを入れるとFrame Motion Vector (Forward?)が画面上に 表示されるんだけど、 上手に高画質でエンコされたものは静止画部分での動きベクトルの発生が少ない。 逆にもとのソースが汚かったり、エンコがうまくいっていないものは背景の静止している 部分でもかなりランダムな動きベクトルが発生していたりする。 動きベクトルだけでもコード上に占める割合は馬鹿にならないので、フィルターとかで いかに静止画部分のベクトル発生量を抑えられるかというのも上手にエンコするコツ なんだと思う。 自分では綺麗にエンコできてワーイヽ(゚∀゚)と思ってみても。ベクトルチェックしてみると 静止画でランダムなベクトルが出てて(´・ω・`)ガッカリ・・・なこともしばしば。 723 名前:498[] 投稿日:02/10/04 23:17 ID:EgrtMOkK 黒ベタの画面で確認してみると、黒の静止画なのになんでこんなランダムで馬鹿でかい ベクトルが出とるんじゃー!って発狂したくなります。 724 名前:498[] 投稿日:02/10/04 23:21 ID:EgrtMOkK あと、このベクトルを見る機能、AvisynthやAviutlにも欲しいなあ。フィルタの効き具合の チェックにも使えそう。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>765 OpenDMLSourceでも同様です。
で、古いバージョンを試すと、
2.00〜2.04 正常
2.05 例外エラー(access violation)
でした。何か2.05でエンバグしてそう。
>>766 あって悪いもんでもないだろうと思う。有効かどうかは於いて置いて。
俺もベクトル見て楽しいと思ったよ。
>>766 デコーダ組み込まない限り無理
作る場合は ffdshow のソース参考に入力プラグイン作る形になる
>>769 そんなことはない。
エンコーダ(XviDとか)のMV検索ルーチンを組み込めば良いだけ。
771 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 19:13
GreedyHMAの最新版ってどこにありますか? 最新版だとチラツキが取れると聞いたんですが本当ですか?
>>771 GreedyHMAはもう長い間使ってないなぁ〜
GKnotについてくるやつじゃだめなんかな?
773 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 20:52
>>772 今はGreedyHMAの代わりに何を使ってますか?
いっぱいあるだがね IT AntiComb Telecide Decimate TomsMoComb Auto24fps とか
775 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 21:10
>>774 その中のお勧めとか使いかとか教えてください。
お願いします。
4のサイト全部みてきてから出直しな
AutoDeint(mode="") AntiComb()
778 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 22:40
avsをWindowsMediaEncorderに読み込ませてエンコしたいんですが どうやれば読み込ませることができるのでしょうか?
779 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 23:03
VFAPIつかうかavsinp使ってaviutilのプラグイン化前のフレームローダー 使うかLink2つかうかNic's WMEncつかうか あとなにかあるかな 教えてほしい Nic'sWMEncに期待大だけど設定保持してくれないし βだしかなり使いづらい
780 :
名無しさん@編集中 :02/10/08 00:50
Nic'sWMEncって、M$のWindows Media Encoderのこと? AVSをWMEって食わないよね?
781 :
名無しさん@編集中 :02/10/08 00:52
Decombのサイト、見れないんですが どこで落とせるでしょうか?
>>766 シランカッタ
エンコテストの時に、これ使えそう
AviUtl98dの時間軸ってWarpSharpに付かないかなぁ… テンポラルはフェードが気になるしTemporalSoften2は残像でやすいからな。
ま た 盗 作 か
AVSから直接WMV9?
>>784 粘着貼りつくな。邪魔だぞ。
まぁこれが盗作なら世の中盗作品ばっかだな
788 :
名無しさん@編集中 :02/10/08 05:08
>>783 俺はTemporalSmootherを弱めにかけて
フェードが気にならないようにしてる。縮まないけど・・・(´ヘ`;)
MPEG2Dec3のノイズ除去でも試してみれば?
ややこしいけどな。
790 :
名無しさん@編集中 :02/10/08 07:49
>>785 簡素な作りが(・∀・)イイ!
VIDEOソースにV8とかV7が選べるんだね。
何で音ソースは選べないんだろう・・・。
791 :
名無しさん@編集中 :02/10/08 07:50
V8軽いから良い!
>>790 WMA9は欠点がないから
WMA2、WMA7、WMA8を使う意味ない
WMA9+WMV8とか?
WMAに関してはイイ!低ビットレートでもoggを超えてる(多分) でもDivxとMUXできないからsage
>>766 フェードイン・フェードアウトでブロックノイズが出ているようなところは、静止画のフェードにも
かかわらず動きベクトルが激しく出ているね。
DivXの動きベクトルのアルゴリズムがどうなっているのかよく知らないけ、普通は輝度の差分値
から求めているから、フェードのような輝度の変化する部分で動きベクトルが発生してしまう
のはある程度しょうがない。
フェードの部分の動きベクトルを外部から強制的に無しに指定してやることができれば
フェード部分のブロックノイズの発生を抑えられることが出来るかもしれないね。
797 :
名無しさん@編集中 :02/10/08 13:06
>>783 AviUtlの奴は早くいしきれいだけど、
シーンチェンジ時の処理がイマイチなのと、
TemporalSmootherのほうが縮みやすい。
やはりLumiMask&Motion検出付きの
TemporalSmootherに期待したいな。
NRとかIVTCってきちんとかけようとするとシーンチェンジ検出・動き検出・ エッジ検出なんかをする必用があるから、いっそ codec の機能として あったほうがいいのかもしれない。 これだと avisynth の話題から外れちゃうんで、Avisynth 的には XviD あたり からこれらのルーチンをひっぱりこんで、IVTC & NR の統合的なフィルタを作ったり、 各種 plugin から簡単に使える generic な関数を作ったりとかになるかな?
genericな関数に賛成。 とうぜん、Today関数も搭載されるよな?
>>779 thx
Nic'sWMEnc使ったらエンコできました
やっぱりDivXより軽くて(・∀・)イイ!
>>756 マニュアルを見たんですがフェードインの方法がわかりませんでした。。
Dissolveってやつを使うんでしょうか??
マニュアルに書いてあるよ。 もう一回ちゃんと読んでみて。
MPEG2DEC3にTemporalSmootherついてないので どうしてもTemporalSmootherつかいたくて、MPEG2DECもいっしょにプラグイン読み込みしたんですが エンコードできませんでした。 どうすればいいですか?
>>804 2でも3でも速度変わらなかったので2使ってる
何かメリットあるのかな?
>>804 どうしたらいいかは知りませんが、(というか、それだけの情報でどうしろと?)
ウチでは両方共同時に読み込み、かつエンコードできてます。
>>805 2は使った事が無いのでわかりませんが、
CPU= の所を設定すれば、DEBLOCK, DERINGというノイズ除去?が
かかるようです。CPU=6で設定すると激しくファイルサイズが縮みます、
がBlurをかけたみたいにボカされます(汗)
iDCT= でCPUのアルゴリズム?を選択して最適な物を選択すれば
速くなる? ウチではPenVを使ってるせいかMPEG2DECと速度が
変わりませんでしたが。
識者の方フォローよろしく〜
>>806 えっと
iDCTですがDVD2AVI176で64bitでやってればそれに合わせたほうがいいような
気がしますが
DVD2AVIで64bit、MPEG2DEC3で32bitとか選択すれば精度落ちるのではないかと
思うのですが
CPU=の所はよくわからなかった・・
ノイズ除去ならいろいろ試してみようかな
>807 いえ、それは作者に問い合わせたところ.d2vの設定は無視して MPEG2DEC3のパラメータを参照するらしいです。 よって、MPEG2DEC3の方で設定するようにして、DVD2AVIでの設定は 気にしないでいいと。
120fpsのファイルをVertualDubを併用して作る場合、vcfでの音声カット部分を反映させる いい方法は無いでしょうか? AddRangeとかでは上手く反映されないようで困っております。 wavにFPSCHKで切り出したwevを指定しても上手くいかず・・ target="hogehohge" AudioDub(Mpeg2Source(terget+".d2v") , WAVSource(terget+".wav") ) AddRange(target+".vcf") FrameCache(9).AutoDeint(mode="")#30fps Dec60(idxfile="hogehohe.idx",deint=false) FPSCHKとかDEC60で直接vcf指定できるといいんだけど・・
terget="hogehohge" スペルミス・・鬱だ・・
>>810 何をやりたいのか良く分からないけど、音声はできるだけ早く映像と切り離すのが常套手段ですよ。
俺は、VDubで範囲指定後、vcf保存と同時にwav保存しており、その後は
映像は映像だけ(AddRange時には音声は関係なし)、音声は音声だけで処理し、それぞれエンコ後にmuxして終わりです。
俺は120fps化するとき以外は、面倒なのでVirtualDubで同時にエンコさせてる
120f化したのを合体させるとき音声ありだと合体できなかったので 音と映像は分けてエンコしてる
>>812 音声はできるだけ早く映像と切り離すのが常套手段ですよ。
>>813 俺は120fps化するとき以外は、面倒なのでVirtualDubで同時にエンコさせてる
>>814 音と映像は分けてエンコしてる
なるほど、音声を切り離してエンコしてしまうのがコツなんですね。
VirtualDubで同時に音声・画像をtrimをしながらmux,dec60も同時に行えないかと
思っていたのですが、欲張りすぎたようです。
早速試してみることにします。
817 :
名無しさん@編集中 :02/10/10 18:13
Avisynthで上下余分な部分を取り除きたいのですが どうすればよいのでしょうか?
819 :
名無しさん@編集中 :02/10/10 18:23
左右と下の余分な部分を取り除くのは分かるのですが 上の部分がわかりません。
821 :
名無しさん@編集中 :02/10/10 18:50
>>820 上下に黒ベタ、入れたときは良いけど、クロップで上下、左右削った時は、
アスペクト比は4:3でリサイズした方がいい?
それとも、クロップ後のサイズに合わせて、リサイズした方がいい?
Σ(゚Д゚)にーやんのページが!?
823 :
名無しさん@編集中 :02/10/10 19:00
>>819 不思議な思考だ。一歩譲って、左右と“上”の部分が分かって“下”が分からんと言う
のならまだしも、左右下が分かって“上”が分からんとは?
ネタか?
Decomb4.0がでたね
>>826 ITのコードがどれくらいパクられているか調べてみると面白いかも
別に悪いことじゃないのになんで悪くいうんだろ わけわからん
>>828 ソースからパクるのは悪い事では無いが、ドナルドはITの事を
Decombのパクりりじゃないか?と言ってたんだよ。
そのITをドナルドがパクるのは以下略。
ドナルドは自分が言ったことなど覚えていない、に1000000カノッサ。
>>829 ジャ○アン
俺のものは俺のもの、お前のものは以下略。
一度、ドナルドの奴をパクッってみたら面白いかと。 どういう反応するのかな?
ソースついてりゃ何も言わないと思うよ。 ドナルドのあのときの理論は俺のパクって市販化するつもりだな!!! だったから
ソースついてなかったから疑ってただけだろ チョンみたいに過ぎたことをいつまでもひきずるのはやめよう
初心者スレ逝けって言われそうですが... 家の特定一台マシンだけ、warpsharp.dll が使えません。 LoadPlugin("どこそこ\warpsharp.dll") すると、 Avisynth open failure unable to load "どこそこ\warpsharp.dll" って言われちゃいます。 むろんですが、どこそこ に warpsharp.dll は入れずみです。 (問題ない他のマシンのヤツとバイナリ比較ずみ) 何か解決の糸口っぽいのがありそうなら教えてください。(何かの必須dllロード?) Win2k/sp3 + avisynth2.06 + warpsharp.dll 10/04 版っす。 やっぱOS入れ直しですかね...(;´Д`)
msvcp60.dll?
>>836 ありがとうございます。つかスレ汚しすんません。
ソレで解決すますた。
msvcp70.dll じゃなかったのね...ごめん。(;´Д`)
>823 820じゃないが、あとAVIsynthのCropは偶数の値しか受け付けない 奇数の場合だと、奇数-1された値に強制的に設定される
839 :
名無しさん@編集中 :02/10/11 18:53
>>838 YUY2 のときね。RGB32 だと奇数でも OK。
Convolution3D 8/24版では、メモリアクセス例外が発生する場合があって不安で使えなかったけど、 9/21版で修正されていた模様だ。(新版の存在に気づかなかった) あらためてテストして見ようかな。
842 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 13:31
くだらない質問なんですが? TVキャプで実写系のNRは何がお勧めなのですか、色々あるようですが? #3DNR 実写向き? #DNR2(7) #3DNR かなり軽い割りに高性能 #_2DCleanYUY2(0,2,1,1,0,3,3)#これでも強い実写では。 #3DNR この設定で使ってるが、ほんとにきれい。 Convolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0)
あぁー漏れも知りたい。 TemporalSmootherは向いてないのはわかった。
844 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 14:49
TVキャプの実写ってノイズ除去を、アニメ程強く当てられないから、 ファイルサイズを小さくするのは、むずかしいってのは本当? 実写のノイズ除去は、すごく弱くかけるくらいで、ノイズ除去かけなくても 変わらないから、ノイズ除去かけなくてもいいって本当?
>>842 _2DCleanYUY2はそのなのとおり2DNRだぞ。
846 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 14:58
>>844 実写にもいろんなタイプがあるから。
カメラが固定のトーク番組なんかは時間軸を強めに掛けて
背景のざわつきを抑えると良いかもしれないし、
847 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 15:09
AthlonXP1800、DDR512で下のスクリプトをエンコしたら、8fpsしかでないけど、 Convolution3Dが重いって事?それとも、操作ミスしたのかな? -------------------------------------------------------------- AviSource("E:\-3-06CH-恋を何年休んでますか.avi") AddRange("F:\[ドラマ]恋を何年休んでますか\CMカット#03恋を何年休んでますか.vcf") DeDot(20,20,15,5)#(luma2d,lumaT,chromaT1,chromaT2) FrameCache(9).TomsMoComp(1,5,0)#(TopFirst,SearchEffort,VerticalFilter) Convolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0) #Letterbox(上,下)上下を黒で塗りつぶ(VHS等、上下にごみがのっている場合) Letterbox(2,0) #AddBorders(左,上,右,下)黒い帯を付け足すので、サイズが増える分クロップする Crop(0,0,638,480) AddBorders(0,0,2,0) Lanczos3Resize(512,384).AddBorders(0,0,0,0) #お好みでLanczos3return last#おわり
DeDotとLanczos3Resaizeを外してごらん。きっと驚く速度になるから。
いや、8FPSならそんなものでしょ。 Lanczosは殆どFPSに影響しない。 俺はTemporalSmootherかTemporalSoften2つかってるけど、 この2個が他のFilterに比べて圧倒的に重い。 やっぱり3DNRが一番ウェイト大きいと思う。 Convolution3D外してみるといい。
850 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 16:53
Convolution3Dはめちゃ重いな
俺のとこじゃ、Convolution3DとLanczos3Resizeは同じくらいの重さだったけど。
>>842 関係ないけど、そのスクリプトの出所は?
#_2DCleanYUY2(0,2,1,1,0,3,3)#これでも強い実写では。
輝度の閾値よりクロマの閾値が高いなんて、こんな設定は馬鹿げている。
一度、YUVのヒストグラムを見てみると良いよ。
お取り込み中すみませんがおじゃまします。 AvisynthのWarpSharpプラグインで自動インタレ解除と自動24fps化やってみたんだけど 良い・・・ AviutlからVDubに乗り換え中。
すみません誤爆です。 日記を書くところ間違えました。
スレタイに沿った誤爆イイ!
オイオイ なんかすげえな
860 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 19:56
>>860 つーか お前もにーやんさんの返事に返事しろよ
SSだけでわかるかっつーの
>>852 >>856 出所は、
#3DNR 実写向き?
#DNR2(7)
↑忘れました。
#_2DCleanYUY2(0,2,1,1,0,3,3)#これでも強い実写では。
このスレのココ
>>701 >>710 ↓ここのHPだけど
ttp://isweb42.infoseek.co.jp/computer/aetermv/avisynth.shtml #3DNR この設定で使ってるが、ほんとにきれい。
Convolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0)
↑このスレの
>>702 >>857 さん
このフロントエンド最高です。メッチャ便利。本当にありがとう。
863 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 20:53
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10) これひろめたやつでてこい!
一応どんな設定例を見かけても、自分の目で確かめて、 納得した上で使いましょう、って事ですかね。 ・・・誰を恨んでも、失ったソースは二度と戻ってきませんので。
865 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 21:05
866 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 21:15
>>866 正直TVキャプの実写してる奴の中には、識者いなくて、ノイズ除去は何を
あてればいいか、わからないって、結論では。
アニオタの人に聞いてみよう。
>>865 信用する・しないは個人の自由かと。
ここでは設定値によって現れる効果の違い (意味)
について情報交換しては如何でしょうか。
これだと別に、特定のサイトを叩かなくても
話しは続けられますよね?
>>866 はげどう
869 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 21:37
ノイズ除去は目立つノイズは除去しない あくまでサイズ軽減目的
870 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 22:39
871 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 22:44
>>870 2Dノイズ除去の項のサンプルですが
頭髪の流れと鼻の輪郭が潰れちゃってますね。最悪。
そこの作者は変なもんしたり顔で広めるんじゃねえ。
872 :
名無しさん@編集中 :02/10/13 23:38
>857サン のツール便利です。thanx! うちではビットレートが変わらないんですが、これはバグ?
>>860 拝見しましたが、やはりスクリーンショットのみですとなんとも…
AVIファイルを読ませた場合はどうでしょうか?
また、動画の画像サイズはいくつでしょうか?
AviSynthのエラーっぽい残像が出ているのも気になります
>>872 バグでした
コンボボックス内の先頭のコーデックだけパラメータ変更できません
あとで修正版をアップしておきます
warpsharp.dllの定義ファイルも作りたいんですが、前スレが落ちてしまってるようで…
前スレdatファイル、もしくは構文をどなたかいただけないでしょうか?
875 :
名無しさん@編集中 :02/10/14 00:48
>>873 お返事いただき光栄です。
いまつかってるPCぶっこわす(サブにする)ので
新しいPCでなんとかしておきます。
すいません
>877 ありがとう、助かりますたヽ(´ー`)ノ
>>848-851 実写系ノイズ除去
Convolution3D
使うと確かに綺麗になったけど、激重たい。
みなさんに指摘された、フィルタをはずして、
適当に比較してみました。
■DeDot(20,20,15,5)
2fps遅くなる
■Lanczos3Resize
2fps遅くなる
■DNR2(7)
5fps遅くなる
■Convolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0)
7fps遅くなる
結果やはりConvolution3Dは、メチャ遅い。
それで、実写系のノイズ除去はなにがいいの?
>>857 ツール便利よさげですねぇ・・
ちょっと試しに使ってみたところ
・範囲指定.インポートで
144,445,24
446,726,30
このように設定しても fpsが現在のfpsに強制設定されて取り込まれてしまうようです。
FPSChkのindexが取り込めると手間が省けそうで強化して欲しいなあ。
・範囲指定のプレビューで、Crop設定.手動設定の反映が行われない事がよくあるようです。
>>880 ソースを見たところ、Convolution3D は自前キャッシュ処理を行っていないみたいなので
こうすれば速くなりそうな予感。
FrameCache(3).TomsMoComp(1,5,0)#(TopFirst,SearchEffort,VerticalFilter)
FrameCache(4).Convolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0)
複数のフレームを参照するフィルターの前に FrameCache(1,true) を置き、
コンソールに同じフレーム番号が出力された場合、そのフィルターは自前キャッシュ処理を
行っておらず、Avisynthのキャッシュも有効に働いていない事が分かる。
DeDot は前後3フレーム(計7フレーム)も参照しているが、 IT は自前キャッシュ処理を行っているので DeDot も行っていると思う。
>>875 あーほんとだ。消えてる。
ここの What's New!! 便利だったのに(´・ω・`)
>>885 おーそうです。
おいら入り口間違えてたみたいすね。
スマソ そして アリガト
>>882 指摘されたように、設定すると、2-3fps上がりました。
FrameCache(9).TomsMoComp(1,5,0)#(TopFirst,SearchEffort,VerticalFilter)
↓
FrameCache(3).TomsMoComp(1,5,0)#(TopFirst,SearchEffort,VerticalFilter)
FrameCache(4).Convolution3D(0,4,4,4,4,2.5,0)
↑こちらは、効果はあまりないようでした、でも、Avisynthの事は、よくわからないので。
Reena一晩使ってみました。 で気になったこと。 1:101同梱のIT24.def、及びIT30.defだとVDでエラー([""TOP""]というようになっちゃう) 2:DivX502Pro B-Frame 2Pass で出力しようとするとエラー(["]は正数ではありません、のダイアログが無限生成) 3:一度登録したタスクを削除出来ない 4:Readmeにある ・NORMALIZE.EXE (c)ManuelKasper (ver.0.31betaで確認) ってどこにあるんや〜(v0.24.1 しか検索で見つからない) 環境依存、個人的間抜けを含めて現状で気になったのは以上です。 あと要望ですが エレメンタリでキャプってるのでwav音声が別に読み込めるとうれしいです。
>>887 [気がついた修正点]
-- UnsharpMask.def
>UnsharpMask([1],[2],[3],[4])
<UnsharpMask([1],[2],[3])
-- IT24.def
>IT(ref="[1]")
<IT(ref=[1])
-- IT30.def
>IT(fps=30,ref="[1]")
<IT(fps=30,ref=[1])
[気になった点]
1・
>>887 Crop反映の件は再現できませんでした
条件を絞り込んだら指定サイズが偶数で無い時に非表示という事に気がつきました。
(YUY2なのでこれは当然の仕様なのかもしれませんね。)
2・登録したタスクのjobが終了すると、タスクのソースファイルの設定が消えてしまう。
3・リサイズLanczos3.def内でLanczos3.dllの指定が無い。指定しても、LoadPluginに反映されない。
4・NanDub ver.1.0rc2で MUXするとWindowsXPで正常に再生されないヘッダを吐く事があるので
VirtualDubでMUX処理した方が良いかも。
[要望]
1・エンコード範囲設定でリストALLクリアか、任意範囲指定のクリアを切望。
2・エンコード範囲設定でCtrl-Gなどで数値指定で、フレーム番号へ移動できる機能の追加を切望。
>>890 3・リサイズLanczos3.def内でLanczos3.dllの指定が無い。指定しても、LoadPluginに反映されない。
スクリプトタブに記述すればLanczos3使える模様。
#AVSファイル
#[ ]で囲まれた部分は置換されます
LoadPlugin("E:\Reena\lanczos3.vdf")
[Load]
〜
でOKでした。
自分の環境で使ってるdefファイル作ってみたけど貼ったほうがいいかな?
892 :
名無しさん@編集中 :02/10/14 18:31
貼って貼って!
>>891 手っ取り早いのは
Avisynth2のPlugin DirectoryフォルダにLanczos3.dllを
放り込むことだと思う
lanczos3.vdfを放り込んでも駄目です
>>889 >2:DivX502Pro B-Frame 2Pass で出力しようとするとエラー(["]は正数ではありません、のダイアログが無限生成)
すみません。これ再現できませんでした。
定義ファイルはv.1.0.1のものですよね?
>・NORMALIZE.EXE (c)ManuelKasper (ver.0.31betaで確認)
これは
>If you're looking for normalize-0.3x-beta: forget it, it's gone.
だそうです。配布元に確認しに行くのを忘れてました…
>>890 定義ファイルのミス指摘ありがとうございます
>2・登録したタスクのjobが終了すると、タスクのソースファイルの設定が消えてしまう。
タスクのソースファイルというのは*.taskのことでしょうか?
完了したファイルは*.doneにリネームされます
>3・リサイズLanczos3.def内でLanczos3.dllの指定が無い。指定しても、LoadPluginに反映されない。
最新版のAviSynthはLanczos3Resizeが内蔵になっていたと思います。
旧版の場合は.def内の";"と";"の間の行にLanczos3.vdf(?)を挿入してみてください
>4・NanDub ver.1.0rc2で MUXするとWindowsXPで正常に再生されないヘッダを吐く事があるので
*.mp3と*.aviをMUXするにはどうすればいいんでしょうか?
wavヘッダつけるだけで音ズレとか大丈夫でしょうか?
要望の方は随時対応していきますです
>>893 はい、おっしゃる通りかと。
dllのほうゲトし損ねてて.defのほうで.vdf記述しても駄目でしたので
ご参考程度に聞き流してください。
最新版試してみます。
とりあえずTemporalSoften2の.defの内容。
--------------------------------------
#DEINT30/DEINT24/NR/RESIZE/OTHER/ENCODE1PASS/ENCODE2PASS/AUDIO
NR
;
TemporalSoften2[3次元]
;
TemporalSoften2.dll
;
TemporalSoften2([1],[2],[3])
;
[VAL]:2 参照フレーム数(前後)
[VAL]:6 Y(色深度)
[VAL]:6 UV(赤青明度)
;
--------------------------------------
コピペでエディタに貼り付け、TemporalSoften2.defと名前をつけて保存。
一応フィルタの効果は確認しましたが、正しいかどうかは自信無いんでこちらもご参考程度に。
>>894 Avisynth2系列の内蔵関数がうまく呼び出されない環境があるようです。
AssumeFPSが呼び出されるとエラーになります。
同様の理由でLanczos3もエラーになるのかと思われます。
環境依存だろうなぁ‥この症状は‥
>>894 > 2:DivX502Pro B-Frame 2Pass で出力しようとするとエラー(["]は正数ではありません、のダイアログが無限生成)
d2v作り直したらエラー出なくなりました
一時的な環境依存問題だったようです。
お騒がせしました。
>>896 Lanczos3は、定義ファイルのLanczos3ResizeをLanczosResizeに書き換える
>>899 試してみた
少し小さくなったけど
TemporalSmootherほど小さくはならなかった
併用したらサイズ増加した
最新版のReena テンプレートを選択すると応答がなくなります。 一個ずつパラメーターを選択しても強制終了してしまいます。
>>902 失礼いたしました
ver.1.0.2.1でアップしなおしました
リロードお願いします
1.0.1 まではうまく動きませんでしたが AviSynth ver.1.06 & Reena 1.0.2.1 で動きました。 LoadPlugin がうまいこといっているのでしょう。 要望。 ノーマライズや音声ノイズ除去は別にやりたいので音声カットだけする オプションや音声を利用しないオプションが欲しいです。 一時ファイルを作るフォルダー (ディスク) の指定が出来るとうれいしいです。 音声合成時にエラーが出たときエンコ済みの avi も削除されてしまったのですが 出来れば残しておいて欲しいです。
AVSPreviewは、もう進化しないでしょうか? 要望 ・CTL+Gでフレーム指定ジャンプ。 ・AVSファイルを起動パラメタで渡せて欲しい。 ・640x480以上でも正常に表示してほしい。 (ColorYUY2(x,x,x,x, x,x,x,x, x,x,x,x, debug=5,hscale=60)とかでxを色々いじりたい) できれば、reena!のエンハンスの合間にでも対処してくれると有り難いんですが。
>>903 wav読み込み対応ありがとうございます
現在エンコ中ですが、今のところ問題なく動作しております。
素朴な疑問なのですが‥
ジャンプウィンドウってどこに出るでしょうか?
それらしいウィンドウ、範囲指定中に見つからなかったんですが
パラメタの指定は、名前有り無し混在で、 ColorYUY2(debug=4,hscale=50, 0,-5,20,20, 0,0,0,30, 0,0,0,30,levels="pc->tv") とかでも良いんだ。 Avisynthは、良くできてるな。
908 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 04:35
Aviutl使ってたんですけど、エンコが遅いので昔使ってみたAvisynthに移行しようと思います いろいろスレを読ませて頂きますね
909 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 05:32
そうそう ▼ 開発環境 Windows2000 Pro SP2 AthlonXP1900+ C++Builder 5 Visual C++ 6.0 なんでSP3にしないの?
>909 SP3を入れると不安定になりがち。 SP2+パッチ、これ最強。
は、速い…
912 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 06:13
速いのはAvisynthじゃなくてVDな罠 みんな勘違いしてる
913 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 06:23
>>912 DivxのエンコでさえAviutlでやるよりVDでやったほうが速いからね
ドット妨害はAviUtlよりDeDot DeDotAだろ
915 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 06:48
DeDotはいいね、簡単で効果良し Aviutlは再YC分離ってのがあるけど調整が大変で重い 完璧を求める人向けだな
高画質アニメスレを見るとWavelet3DNR2ってのが凄いらしい 例のWaveletNR作ったGNB謹製のようだ 移植キボンヌ
いつも疑問におもうことがあるのだが
Avisynth→AviUtl&TMPGEにする人ってなんかメリットあるんですか?
たしかに24fps化はAviUtl&TMPGEが最高だけど
エンコ遅くならないかな。。。RGBに変換しないといけないんだろ?
>>916 あそこあれてたなぁー
ICZも驚きだろう(藁)
>>917 そりゃ画質重視にするからでしょ
インタレ解除2のAvisynth版が出てくれれば結構良くなると思うんだけど
>>920 どういうこと?
リンク間違い?
127のリンクはちゃんと見れるけど?
925 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 10:57
>>923 0.4は?
0.3ってDeDotAないよな?
926 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 10:58
>>906 ジャンプウィンドウってどこに出るでしょうか?
Reena ver.1.0.21だとAVSPreview.exeと同じく範囲設定のトラックバー上で
「-」を打つと出て来くるようです。
>>918 DLできないよ・・・・
DLしようとするとhtmlしか落ちてこない
>929 downloader使わずにブラウザから落とそう
931 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 13:17
最近種みたいに30なんだけどほんの一部24とか変なのが多いからね だからインタレ解除2必須でまたAviutl使ってる 是非移植して欲しいな、漏れはプログラミング知識とかないから何も出来ないけど…
と思ったらIEで落とせた。Thx-
>>931 IT使ってみては?
24,30,60fps混合物も結構大丈夫だよ。俺はITを見直した。
IT(fps=30, ref="TOP", blend=false)
>>906 &927
「+」でも数値でも出るよ。
readmeに書いてある。
blend=falseでも24/30混合物をうまく処理してくれる。
ITのblendは元から二重化じゃないし・・・
>>934 俺もシスプリでITを見直したよ。
120fps化なんてしなくても、ITで30fpsにするだけで十分。
939 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 13:46
IT+AntiCombで結構イケル
MPEGDecoderの新しいのがでてるね 最初の2フレームが緑になるバグは直ってるかな〜
Aviutlで15分かかったのが9分になりますた いやー、Avisynthマンセー
むー MPEGDecoder for AviSynthを使ってM2Pとかを直接読み込んで VFAPIConvで参照形式にするとAviSynthがエラーを出すんだけど これってできないんですかね?
943 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 17:05
ところで Renaの作者さん なんでMPEG2DECがあるのに TemporalSmootherがノイズ除去にないんですか?
944 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 17:13
Renaの作者さんへ、 DVD2AVIでプロジェクトファイルをつくるのも自動化できないでしょうか あと、nandubをrenaフォルダに入れるなら nandubでMPEG4V2でCL固定で擬似QBもしたいです。 的外れなことを言ってたらすいません。
>>942 M1VだけどVFAPI RCでAVSをAVIにした奴も大丈夫だったよ。
(TMPGEnc,AviUtl,VDubで再生)
ただし、途中に移動しようとするとアクセス例外になるけど、
これは元のAVSでも同様だったし。こんなもん?
あと、MPEGDecoderは1.32(14.10.02)版をテストに使用。
>>945 さっきMPEG1のソースで試してみたけど、エラーは出なかったけど
今度は映像の全フレームが緑に・・・
なんか根が深そうな気が・・・
ついでに、そのとき使ったAVSの中身。
LoadPlugin(".\filter\MPEGDecoder.dll")
AudioDub(MPEGSource("test.mpg"),WavSource("test.wav"))
テストだからかなり簡単に書いた。
M2Pのときも上と同じ。
947 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 18:29
すいません、Avisynth、またはAvspreviewにAviutlの用な ヒストグラム機能を付けていただけませんか? YC伸張の時にAviutlに一度読み込ませてから調整してるので大変です(´・ω・`)
948 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 18:40
結局混合ソースが多い中で今のところ最高のインタレ解除は IT+AntiCombって事でファイナルアンサー?
>>947 AvisynthにGUIは無いので、結局は何らかのフロントエンドで見ることになるけど。
大変さは、AviUtlで表示させるのも、VirtualDubで表示させるのも変わりがないですね。
AVSPreviewに、機能追加されれば多少は楽になるかも知れないけど、色調整ってことだと
結局はAvisynthプラグインで行いたいってことですよね?
そうじゃなかったら、AviUtlででもVirtualDubででもAVSを読み込ませて、
その上で補正すれば良いことですので。
一応、Avisynthでもヒストグラムはあります。
・Histogram() : 内蔵の標準関数
・VideoScope() : 外部プラグイン
・ColorYUY2() : 外部プラグイン - AviUtlやTMPGEncのヒストグラムと同等の表示方法。
ちょうど、
>>924 にColorYUY2のヒストグラムのサンプルが上がっているので
見てみてはどうでしょう?
>>948 AntiCombは、細かな文字がガタガタ動くようになるので使ってないな。
混合ものは、 IT(fps = 24, ref = "top", blend = true) より、30f化するほうがいいの?
952 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 19:10
>>950 でも24部分の解除残しように必要じゃない?
>>951 30が殆どで時々24ならITで30にすると結構上手くいく
24と30、どっちのパートが多いかじゃないかな
>>949 レスありがとうございます
AVSPreviewでColorYUV2を使って、その時だけ動画を320x480にする事にしました
そうすればヒストグラムも切れないで表示出来ます
>>952 ありがとう。 こんど、種にIT使ってみます。
>>946 そのAVSだと正常に表示できているの?
で、AVIにconvしたらダメだと?
俺は、AVSでも緑になったよ。(緑ってのは、YUVで(0,0,0)のデータってこと)
PSのMPEG-1だったので、パラメタに、0,"0xe0"っていう風に、
ビデオストリームのPIDを指定したけどダメだったので、demuxしてESにして、0,"RAW"って指定したら見えた。
>>955 そうです。AVSだと正常で、AVIにしたとたんMPEG1の方は緑に、
MPEG2の方はエラーになります。
>918 そろそろ消そうと思ってたのに・・・。 気が向いたら消しますんで。悪しからず。
>>956 原因追求するってんなら止めないけど、
差し迫った必要性があるんなら、MPEG2DEC(3)を使った方が良くない?
ランダムアクセスでも大丈夫だし。速いし。
>>958 特に差し迫ってもないけど、MPEG2DEC(3)を使います。
MPEGDecoderの方はそのうち原因究明してみるか。
>>958 茂木さんも前にいっていたけど、MPEG2 でランダムアクセスする場合は
DVD2AVI のように .d2v ファイルを作ったほうが遥かに安定するからねぇ。
どうせ AC3 or MP2 -> WAV にするのに DVD2AVI を通す必要あることが
ほとんどなんだし、ヲレは素直に MPEG2DEC を使い続けている。
Reenaの作者さま: SegmentedAVISourceにも対応していただけないでしょうか。 シャットダウンは再起動もあるとありがたいです。
>>961 AVSファイルが読めるようになったら、AVSPreview要らなくなるかも。
まあそれでもいいけど。今のところAVSPreviewの方が使い易いかな?
963 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 22:09
最近Avisynth使い始めたのですが、上でAntiCombはだめだって意見がありましたが、 みなさん24FPS物、または混合物のインタレ解除に何をお使いですか?
>>905 AVSPreviewはもう根本的に作り直さないといけないような気がしてます…
UIもちゃんとしたものにしたいですし
スケルトン状態から意見聞きながら開発とかにした方がいいですかね?
フレーム指定ジャンプは、トラックバーで"+""-"数値で出せます
>>943 .defファイルでMPEG2DEC2.dllが指定されているせいですね
MPEG2DEC.dllを使う場合は適宜書き換えてください
>>944 DVD2AVIのコマンドライン版を使えば簡単に対応出来ますが
最新コードではない?対応MPEG2DECがはっきりしない?いまいちマイナー?
なので見送ってます
MPEG4V2は…需要って結構あるんでしょうか?
>>962 AVSのネストはテストしていたら挙動不審な場合があったりしたので…
その他要望は随時対応しますです
>>964 すみませんが、要望のCTL+Gでのジャンプとは、絶対指定ジャンプのことです。
(あと、AviUtlやVirtualDubでもCTL+Gが使われているので、CTL+Gとして合わせて欲しいかなと)
966 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 23:18
うおー、インタレ解除2が欲しい どのインタレ解除(+24FPS)使っても後一歩及ばない 縞が残ったり、細部が潰れたり くそー、後一歩の所でAviutlから完全移行出来ないんだよなあ
AntiComb使え
>>967 AntiComb使うと上でもあったけど細かい文字が潰れるんだよね
>>961 いったいどういう場合に再起動を使うの?
シャットダウン、休止、サスペンドなら欲しいけど。
絶対指定ジャンプも出来たのね。知らなかった。 でも、フォーカスがトラックバー上に無いと有効じゃないのは非常に使いづらい。
[Reena!へ要望」 スクリプト内でconv.avsで生成され扱われる Stream0 のような組込変数を記述できるようにして欲しい。 例 $$stream=hohehohe($$stream,0,25,3,1) → Stream0=hogehoge(Stream0,25,3,1)
いかん、わけわからんtypoしとる・・ 例 $$stream==hogehoge($$stream,0,25,3,1) → Stream0=hogehoge(Stream0,25,3,1)
個人的にはReena!よりもAVSPreviewの更新のほうをお願いしたいです。 AVSを先に作成してからっていう手順になれてるのと、実写メインなのもので。
要望とか出した方が良いんじゃないの? 更新お願いといわれても、難しいと思うよ 俺は今のAVSPreviewで展開速度以外は満足しちゃってるし
作者さんもおっしゃってるようにUIとかですね。 フレーム移動をもうちょっと楽にできるようにしてほしい。 CM編集がしやすいようにしてほしい。 ですかね。
AVSPreviewは、900x480が表示できるようになるのが真っ先じゃないかな? (ヒストグラム付きで表示できなきゃ色補正できん)
うちの環境では、 AVSPreviewもFPSCHKも画面が何も映らないので、 映るようにして欲しい。
AVSPreviewの更新ですか。
UI部分だけでも具体的にまとめてもらえれば取り掛かりやすいんですが…
私自身UI作るセンスあまり良くないもので。
とりあえず、画像プレビューとAVSテキスト編集用のウィンドウは別にした方がよさそうですね。
あと、海外の方からメッセージ関係を英語にして欲しいという要望もありましたので
すべて英語にしちゃうべきでしょうか。
現バージョンはベース部分を2〜3時間で作ったものなので、かなりボロが出ててるようです…
>>977 そう言う症状の方待ってましたw
Reena!での表示もダメでしょうか?
私の環境では再現できないので、対処しても解決しているか確認できないもので。
エンコ体制Reena!に乗り換えて数日。 楽だ‥感謝です。 以下使ってみて感じたReena!に対する要望です。 贅沢な要望 プレビュー欲しいかな‥ あとCMカットウィンドウでの音声波形表示。 ついでにFPSCHKの機能を内蔵してくれれば最強。 ささやかな要望 defで扱えるパラメータの種類が現状の12だと微妙に足りない(14ぐらい欲しい) etcが3だとちょっと足りない 5ぐらいに増えて欲しい
AVSPreviewは、シンプルに作ってください。 別ウィンドウでもいいですが、Reena!みたいな別に開かなきゃいけないとか アクションがいっぱいいる深い階層だけは勘弁。 あと、あのでかい移動ボタン??は不要です。 スクリプトの記述ミスで再構築できなかった後、フレームが先頭に戻るのは なんとかなりませんか?
>あのでかい移動ボタン?? 誤解のないよう補足するとReena!のことです。
AntiComb更新して欲しいな。二重化じゃなくて時間軸で解除する方向なりオプション を。
983 :
名無しさん@編集中 :02/10/16 04:42
漏れもAntiComb更新激しくキボンヌです。 インタレ解除2がないAvisynthではAntiCombだけが希望です。 現行Verですと、1ドット幅の文字がぼけてしまうので、 それをなんとかぼけないようにして頂きたいです。
984 :
名無しさん@編集中 :02/10/16 04:59
うーん おれがおもうに Avisynth初心者はRena使いやすいんじゃないのか?(笑) 上級者はRena使わないだろ
AVI60で2GB超のファイルを出力出来るようにして( ゚д゚)ホスィ・・・
あと、AVSPreviewの[int1]とかは長すぎです。 [1]とか%1とかにして。
<AVSPreviewについての要望> ・基本的にはVirtualDubに近くていいと思う(w ボタン周りとか。 現状はとくにスライダが小さすぎて、移動するだけでもイライラしたり・・・。 ・テキスト編集部分とプレビュー画面は今の感じのままでもいいです。 むしろ、VirtualDubAVSみたいになるとかえって使いにくいですし。 ・表示部分は英語でもかまわないです。 ・AVSPreviewでもCM編集できるようにしてほしい。 vcfファイルみたいなのを吐いて、AddRange.dllと連携みたいなのでも可。 今のところ、思いつくのはこれぐらいです。 まったくもって、一方的なわがままで申し訳ないです。 あくまでも、こうなったらいいなぁ〜ぐらいな感じです。
>>986 [int1]で思い出したけど、マイナス値や実数も可能なようにして欲しい。
-[int1]や[int1].[int2]じゃ使いづらくて。
ウィンドウを分ける案には賛成です。 ただし、切り替え型は止めてください。独立ウィンドウならOKです。 その場合複数ウィンドウもできればサポートして頂ければなお良いです。 ストリーム1ウィンドウとストリーム2ウィンドウが同時に表示されれば 比較しやすいですし。 あと、俺はコマンドラインでAvisynthは使うので、 誰かも要望していたように、パラメタ渡しでAVSを渡せるのが良いです。
複数ウィンドウをサポートして頂けるなら、 フレーム移動の連動機能も一緒にサポートして下さい。
Reenaバグ報告 *新規設定*を使った複数のタスクを読み込むとetc1ならetc1にセットした 種類の違うフィルタの[VAL]が共通化されてしまい、結果とんでもないことになります
1000とったら、DAT行きになるのでやめてください だれか新スレッドたてて
>>969 特殊な事情でW2Kから電源オフできないので、 再起動してフロッピーディスクに入ったOSで電源オフしてます。 ニーズはないと思いますが、命令はほとんど変わらないので、すぐできるかなと。
∧∧ (,,゚ー゚) 〜(___ノ
(・∀・)
今週のビックリドッキリメカ、逝ってよし! / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ● ●、 |Y Y \ | | | ▼ | | \/ ___人.| | |\ \ \ \\ ̄\ アーン ? | | |\ \\ ̄\ Λ Λ | | | \ \\ ̄\ (゚Д゚ ) ̄ ̄ヽ〜 (__)_) \  ̄|\ ̄\ ∪ ∪ ̄∪∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ● ●、 |Y Y \ | | | ▼ | アーン | \/ ___人.| イイ! ギョギョ | |\・∀・)イイ! イイ! 彡( ・∀・) Λ Λ∩ \ \\( ・∀・)イイ! ( ・∀・) 煤i゚Д゚;)/ | | |\ \\( ・∀・)イイ! 彡 ( ・∀・)イイ! /⊃/ | | | \ \\( ・∀・)イイ!イイ! イイ! 彡イイ! イイ! 〜( ,-○ (__)_) \  ̄|\( ・∀・( ・∀・( ・∀・( ・∀・( ・∀・) ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は ♪1000ゲット♪ だからな! (・∀・)シャンティ♪  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∩_∩ ∧__∧ ∧__∧G|___| ∧__∧ (,,・∀・)(・∀・∩(,,・∀・)(・∀・,,) (つ¶と)( ⊃¶ ノ( ⊃¶ つ○ ¶と ) と(_/ ヽ_)丿 ヽ_)丿(__(_/
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。