最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.8
テンプレは以上です。 前スレ使い切ったら移動と言うことでよろすこ。
3 :
名無しさん@編集中 :02/09/11 23:06
TMPGUnc
なんでTMPGEncPlusの不具合は公式掲示板に書いてはいけないのでしょう?
6 :
名無しさん@編集中 :02/09/11 23:34
エラーでまくりなんですけど…勘弁してください
エラーがでるとか固まるとかいってる奴って 詳しい状況を書かないんだよね。 どーせMXなんかで拾った怪しいファイルを divxなんかにエンコしてるんだろ。 まともなソースをMPEG-1/2に変換するのは安定してるよ。 avi出力するなら他のツール使えっつうの。
バカジャネーノ
11 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 07:48
ここは静かですね。
12 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 13:09
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\CLSID\{1ABF72A3-8502-4EC4-A42A-BCE3755E0C70}
13 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 13:35
>>7 AVI出力するには、何のツールがいい??
やっぱりDVD2AVIとAviUtlですか?
14 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 13:37
15 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 13:50
16 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 13:53
>>14 とりあえず消してみたら、そのキー
消したらどうなるか教えてくれ
17 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 13:58
windows起動しなくなったりして。
18 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 14:22
>>17 ∋oノハヽo∈
Σ(; ´D`)<ションナ!
19 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 15:23
消してみたけど何も起こらなかったよ
>>19 なる程。じゃぁ、安心して消して良いんだね。
21 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 15:38
>>20 ∋oノハヽo∈
Σ(; ´D`)<ションナ!
>>19 ちくしょー!
えらいことになっちゃったよ!
どうしてくれるのさ!
>>22 レジストリエクスポートして、バックアップを取ってから
回復コンソールでインポートして元に戻すやり方、知らなかったのね。プッ!
.┌┐ / / ./ / i | ( ゚Д゚) |(ノi |)そんなバナナ! 訴えてやる! | i i \_ヽ_,ゝ U" U
.┌┐ / / ./ / i | ( ´D`) ションナバナナ! |(ノi |) | i i \_ヽ_,ゝ U" U
お願いだからヴァガな厨はどっか逝ってくれ。 アホみたいに荒れた連中見るのにこのスレに来てるわけじゃない。
27 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 18:24
で、どうなったの?削除した結果
5. クロウトシコウ同梱ソフト不具合
玄人志向製 DVD-RWドライブ「DVRW218-4624」に添付されておりますTMPGEnc Plus Light Versionに不具合のあることを確認致しました。
MPEG-1、MPEG-2のエンコード開始時に、「レート調整アルゴリズムの指定が不正です」というエラーメッセージが表示され、エンコードが開始されない。
6. 公式掲示板、自作自演不具合揉み消し
540 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/24 17:07
TMPGEnc掲示板の情報は自作自演で
不具合揉み消ししているのであてにならないと思います
リモホ表示しているのなら別ですが
541 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/24 17:30
>>540 >自作自演で不具合揉み消ししている
かどうかは知らないが、
以前から掲示板にへの書き込みのIPはきっちり記録していると書いてあったから、
少なくとも管理者にはどこのプロパイダーから書き込んだのか解るだろうし、
プロパイダーが解れば、今はプロパイダー責任法もあるので
どこから誰が書き込んだのか調べるのは昔と比べて簡単なはずだから
気になるのなら情報開示請求すれば〜
542 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/24 17:31
>>540 が言いたいのは関係者の自作自演疑惑だろうよ。
記録と表示は違うのだが。
543 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/08/24 17:49
2chに書き込むようなスタイルで書き込んだスレは有無を言わさず(説明なしに)削除。
(ごく最近から)
どうにも収集がつかなくなったら、cgiの不具合という理由をつけて一切合財を削除。
(昨年から2度ほど実施)
TMPGEnc関係者をプロファイリングしてみたYO!
史上最低の市販ソフトTMPEGEncPlusの不具合対策スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024672514/ で強制終了すると何人もの人から書かれているのに
一人の自演だと思い込み、必死で叩く。
また強制終了しない等と擁護する書き込みも。
Ulead Video StudioやCCE-Liteを引き合いに出されて
それらの製品に劣るのでそれを書いた者を無差別に叩き出す。
つか、叩くことでしか反応できないゴミですな。
関係者様
これからもますます基地害っぷりを晒してくださいYO!
屁我死酢工作員さん 今日もがんばってますか? 今日も更新チェックしてますか? 毎日ご苦労さまです。 w 叩かれてもメゲズに明日も釣られちゃってくださいよ! 不具合混入してくださいよ! にちゃんで宣伝してくださいよ! 不具合情報かいた者を叩いてくださいよ! 競合製品を叩いてくださいよ! 競合製品を擁護したものを叩いてくださいよ! おながいしますよ! (注) 工作員は叩くことしかできない哀れな生物なので いたわってあげましょう(爆笑
35 :
名無しさん@編集中 :02/09/15 20:20
堀よ ところで、最大ビットレートを超えるMPEG2出力する不具合は直ったのか? 堀よ ところで、WMPが起動しなくなる不具合は直ったのか? 堀よ ところで、テンポラリーフォルダーにファイルは残ったままなのか? 堀よ ところで、公式掲示板でリモートホストを表示しないのは自作自演で援護するためか? w なんでTMPGEncPlusの不具合は公式掲示板に書いてはいけないのでしょう? 答えてください 公式のfay、夢魔・・、通りすがり、すはみんな社員の自演ですか? w
>>27 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < 通報されますた!
/, / \_______
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < されますた!
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) マスタ!!
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / >
37 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 03:21
いつになったら、音がずれないでAVI変換できるようになるの? それとも、やっぱり僕のマシンがわるいのか? メモリ512で不十分?エンコードしてるときは、マシンをいじっちゃ だめなの??
38 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 03:25
サポートに聞いてみれば?
39 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 10:51
遅ればせながら2.02から2.58に乗り換えた。 MPEG1のノイズが結構きれいになっていた。 ぼやけてもいないし、速くなってるし、いいね。
41 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 12:18
>>37 >音がずれないでAVI変換できるようになるの?
TMPG は、mpeg エンコーダーだよ。
やろうとしてる事が変だよ。
42 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 12:25
映像のコマ落ちが発生したプログラムストリームを 音ずれ補正して映像・音声分離するソフトは カノプーのデマルチプレクサしか見たことないよ。 オーサリングにしろAVI変換にしろ内部処理的には 一度音声と映像は分離されているので ちゃんと音ずれ補正してないソフト(ほぼすべてのソフト)では音がずれる。 MTV買って分離してから読み込ませろってこった。
43 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 12:56
コレいつのまにかMpeg2直で読めるようになってたのな。 久々にVerうpして気付いた。DVD2AVI要らなくなったかなぁ
>>43 DirectShow経由でMPEG2なんて読みこんだら、かな〜り汚ない
インターレース解除がかかって悲しい思いをするけど、何か?
46 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 15:43
MPEG2=インターレース物という思いこみからくる言葉だね
47 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 15:52
>>41 MPEG2→DivXの変換ですが。。。それも眼中にないんですか?
TMPGは。。。
48 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 16:10
>>45 DirectShow経由だとDVDプレイヤーでの設定が有効になるんか?
BobとかWeaveとか。
そんなことはないだろうと思いつつ。
49 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 16:16
>向こうの306さん 一度購入したら後のバージョンアップは無料(今んとこね)。 そのへん一般のパッケージソフト群よりはお買い得と言える
50 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 16:17
51 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 16:19
>>50 最大フレーム数が2400000までです。って言ってエラーが出てしまいます。
52 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 16:20
>>47 最終出力がAVIならDVD2AVI&Aviutlのほうが良いっしょ
TMPEGのAVI出力はおまけ程度に考えとかないと
>>51 解決法ならAVIutlスレで何度も出てる気がする、っていうか検索とかでも
簡単に調べられるが
54 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 16:27
ついでにDivX5でシーンチェンジ時にAviUtlが落ちる解決法も調べて教えてくれ
史上最低の〜から移動してきました。 TMPGFreeを使ってるんですけど、 MPEG2の期限が切れました。 なので購入しようかと思うのですが、一度購入したら バージョンアップなどのときは無料でいけますか? どうかよろしくお願いします。
>>49 史上最低の〜から来た306です。
すいません。見落としてました。
ありがとうございます。
じゃあ早速ベクターで申し込むことにします。
間に合わなかった;;;
59 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 16:58
不具合直ってません
自演も出来ない必死なたけしにワラタ
61 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 17:01
たけし?
62 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 17:02
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| オナニスト! ─( ゚ ∀ ゚ )< 要するにITヤクザ!
\ \_/ \_____
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ │ \
∧_∧ < 高木!
∧_∧ ( ゚ ∀ ゚ ) \_____
( ゚ ∀ ゚ ) /⌒ ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/, / /_/| へ \ < 啓多!
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧\______
/ /、 / ./ ヽ ( ゚ ∀ ゚ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ∧_二つ ( / ∪ , / | 童貞!
/ / \ .\\ (ぃ9 |. \_ ____
/ \ \ .\\ / / ,、 ((( )))∨ ∩ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ゚ ∀ ゚ ) | |/ / < 彼女イナイ歴11年以上!
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) | | \______
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ) ∧∧
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚∀゚ ) (゚∀゚) WWWC!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) (ぃ9 | | ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ(_) \_つ ∪ / > (゚∀゚) アニマルセクースス!!
http://web.archive.org/web/20011120054541/ http://akari.bunkasha.co.jp/~molice/100q.html 1日に20時間も監視してるか(藁
童貞オナニスト高木くん(藁
63 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 17:02
「02/08/29 追加修正版」
現時点の情報をまとめると、EGGは…
・セーブデータが破壊される等、バグ連発
・バグ対応を故意に遅延している
・会員は人柱にならなければならない
・会員でなければ修正版をダウンロードできない
・エミュレータを改悪したもの
・移植レベルが低い
・マニュアルをアップする予定が全くないにもかかわらず故意に遅延している
・リリース予定情報の公表が遅い
・毎月10本リリースの公約を守らない
・開発が間に合っていないソフトをリリースしたかのようにしている
・新しめのソフトしかリリースされない
・シリーズものを後発のものからだす
・無償配布していたソフトも有償配布
・値上げ断行、暴利貪り
・ユーザーを蔑ろにしている
・ユーザーの意見を反映しないご都合主義
・サポート最悪
・ID・PASSWORDをメールで送ってくる
・彼女イナイ暦11年以上の童貞オナニスト高木が関係している?
・ITヤクザを名乗る基地害DQNオナニストが関係している?
・高木啓多はエミュ推奨の違法コピーの猛者?
・EGGスレ、カイトスレには更新チェッカで監視している粘着厨オナニスト高木がいる?
ってことでいいでしょうか?
参考URLはココ↓
http://web.archive.org/web/20011120054541/ http://akari.bunkasha.co.jp/~molice/100q.html この板で暴れているヤシは童貞オナニスト高木くん(藁
64 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 17:03
屁我死酢工作員さん 今日もがんばってますか? 今日も更新チェックしてますか? 毎日ご苦労さまです。 w 叩かれてもメゲズに明日も釣られちゃってくださいよ! 不具合混入してくださいよ! にちゃんで宣伝してくださいよ! 不具合情報かいた者を叩いてくださいよ! 競合製品を叩いてくださいよ! 競合製品を擁護したものを叩いてくださいよ! おながいしますよ! (注) 工作員は叩くことしかできない哀れな生物なので いたわってあげましょう(爆笑
65 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 17:03
■Q5.恋人もしくは配偶者はいますか? 彼女イナイ歴11年目に突入。どうしたもんか。 ( ´,_ゝ`) プッ
66 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 17:03
■Q12.ネットに使う時間は一日平均どれくらいですか? 20時間ぐらい? 引き籠もりか( ´,_ゝ`) プッ
67 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 17:03
■Q16.WEB巡回を効率化するために利用しているツールがあったら教えて下さい。 WWWC。 更新チェックご苦労さん
手動コピペで連休をまるまる過ごすたけしにワラタ
69 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 17:04
TMPEGEncには不具合たくさんあるから、どうしようもないよ(ワラワラワラワラ 堀よ ところで、最大ビットレートを超えるMPEG2出力する不具合は直ったのか? 堀よ ところで、WMPが起動しなくなる不具合は直ったのか? 堀よ ところで、テンポラリーフォルダーにファイルは残ったままなのか? このスレがあがるとたけし観察スレがあがるという罠。 (藁 堀よ ところで、公式掲示板でリモートホストを表示しないのは自作自演で援護するためか? w なんでTMPGEncPlusの不具合は公式掲示板に書いてはいけないのでしょう? 答えてください 公式のfay、夢魔・・、通りすがり、すはみんな社員の自演ですか? w
市場最低・・・・
72 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 18:25
そんなにTMPGEncPlusってひどいんですか? もし、音ズレしないなら、買ってもいいです。
>>72 フリー版で音ズレする環境ならPlus買っても同じ事
MPEGの基本を理解しないと音ズレ云々はいつまで経っても解決せんぞ
たけし自体たかぎけいたの妄想上の人物なんだがな(藁
75 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 22:41
煽りじゃないです。 質問があります。 「エンコード終了後、シャットダウンする」っていうオプションがありますが、これを休止状態へ移行するとかに変更できますか?? 会社行く前にバッチエンコード(5時間ぐらいで完了予定)を実行して、夜のテレビを予約録画しておきたいんです。 キャプチャボードはMTV2000です。 今はシャットダウンしかないので、会社行く前にバッチエンコード開始っていうのはあきらめてます(涙) 識者の方、よろしくお願いいたします。
パソコンの電源オプションいじったら?
78 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 22:43
それはむしろ要望として公式にでも書いた方が…
>>76-78 なるほど標準機能としてはサポートされていないのですね。
いずれバージョンアップにて改良されるのを期待したいと思います。
(フリーソフトですので文句は言いません)
レスどうもありがとうございました。
CPU-OFFも試してみます。
80 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 22:51
>>76 MTVだとCPU負荷が低いので調整が難しそうだな
81 :
名無しさん@編集中 :02/09/16 23:07
>>75 UD動かして電源入れっぱなしにすれば全くの電気の無駄と言うことは無くなるYO
mpeg2が試用期間制になったのは、verいくつからですか?
84 :
名無しさん@編集中 :02/09/17 02:44
85 :
名無しさん@編集中 :02/09/17 12:29
TMPGEnc Plus を試用したんですが、やっぱり音ズレしました。 もうだめですね。。。
86 :
名無しさん@編集中 :02/09/17 12:46
>>85 TMPGじゃなくて、おまえの作った基のくそファイルが原因
本来MPEG2の最縁故ではなくDVやAVIで撮った映像の
MPEG化が本来の使い方だからな
30分のmpeg2をVCD規格のmpeg1にするのってどのくらいかかります? なんか5時間とかでちゃってるんですけど・・・。 あとCMカットの方法もご教授ください。 かなり多機能らしく項目や専門用語がありすぎて分からないです。
このまま無視され忘れ去られてゆくのかしら・・・そんな予感がするのよ・・・。
89 :
名無し募集中。。。 :02/09/17 16:32
わけわからん
90 :
名無しさん@編集中 :02/09/17 16:38
あほすぎ
>>87 ぺガシスのHPに行って、TMPGENCPLUSをダウンロードしてきてください。
解凍して、ヘルプを取り出したら、ほかのファイルやフォルダは捨てても良いです。
そして、小1時間、そのヘルプを熟読してください。
それでも解決できなかったら、Googleなどのサーチエンジンを利用してお調べください。
それでもわからないことがあったら、このスレか、TMPGENCの公式ページの掲示板で聞いてください。
< ※ 注 意 ※ >世界最強との呼び声も高いTMPGENCですが、今尚、多数のバグが潜伏しており、
しかも、作者のバグ取りの頻度が非常に低く、いつまでもバグが放置されたり、
たまにバグ取りしたかと思えば、以前に塞いだはずのバグが再発している、という状態です。
このままお使いになりますと、あなたの重要なデータファイルに深刻な損害を与える恐れがございます。
対処法としては、
@妥協をして後々ずっと悔やみ続ける
A一切処理をせずに、素材として残す
このいずれかの処置を実行されることをお勧め致します。
94 :
名無しさん@編集中 :02/09/17 20:44
mpeg2(720x480)をMPEG1(352x240)にすると アスペクト比が4:3になりません。なっているのかも知れませんが、 上と下が黒くなり横長な感じの動画になります。 エンコアスペクト設定やソースアスペクト設定のところをどう変えても すこしつぶれたような映像になります。 directshow経由とdvd2avi経由の両方です。 ちなみにMPEG1(320x240)にしても4:3になりません。 上と下が黒くなり横長な感じの動画になります。 なぜでしょうか?
↑ プレビュー画面は4:3になってます。
ふつうなりません
ヽ(`Д´) だってなってるんだも〜〜ん!!!
98 :
名無し募集中。。。 :02/09/17 21:27
クリッピングで設定しろようんこ野郎
MTV2000でキャプった動画をTMPGEncでMPEG2にエンコして DVDit!に読み込ませようとしたんだけど DVDit! このファイルは使えません。 MPEGファイルとしては認識されていますが NTSC なのか PAL なのかを認識できません。 と出るんですが 何がいけませんか? ちゃんとNTSCにしてるのに・・・
101 :
名無しさん@編集中 :02/09/17 23:21
>>99 >MTV2000でキャプった動画をTMPGEncでMPEG2にエンコして
MTV2000でキャプった段階でMPEG2になってる筈だけど…?
直でDVDitにつっこめないビットレートで録ったって事?
いずれにせよ、ソースの仕様をもっと詳細に書いてくれないと…
>>101 >MTV2000でキャプった段階でMPEG2になってる筈だけど…?
アニメをLDからキャプって
OP 本編1 本編2 ED 予告
って それぞれ別に わけて再エンコしたんです・・・
ビットレートは大丈夫なはずなんですけど・・・
>>102 なるほど CBRでやってみます
今 試しに やってみたんですけどダメでした MPEG-2 720x480 23.976fps CBR 7000kbps, Layer-2 48000Hz 224kbps これでやったんですけど 何がいけないか教えてもらえませんか?
>>104 23.976fps な MPEG2 はほとんどの DVD オーサリングソフトじゃ焼けないぞ。
106 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 12:21
>>104 DVDit!に食わすのなら、分離するか、
2.58でエレメンタルストリーム出力して、映像と音声別に食わせた方が
元気よく食べるぞ。余計な処理減るから時間も短縮できるしな。
最近のバージョンだとVBRでも問題起こらないと思うけどな。
俺は大丈夫だし。
こんなにMPEGからMPEGに再エンコしてる人が多いのにびっくりw みんな、もっとフツーの使い方をしようwww
108 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 12:39
109 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 12:46
>>107 DVやMotionJPEG派なんて少ないんだろうな……
DVRaptorのソフトがタイマー記録に対応してくれれば・・・
110 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 14:14
>>109 君にこの単語をあげよう
「UWSC」
これでググれ
111
112 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 16:40
>>107 それが現実。
TmpgもどうせならMpeg2再エンコ専用ソフトになれば
もっと需要があるかも。
悲しいことに今のところMpeg2の再エンコは ReMepg2 が最強だな。
113 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 16:40
114 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 16:41
>>113 っつ〜わけで、「再生時3:2プルダウン」っていう機能がある。
TMPGEncのエンコードモードでこれを指定すれば OK。
頻繁に強制終了する。 TMPGEncは保証しているすべて環境・OSの組み合わせで 動作確認とっているのかと小一時間問いつめたい。
119 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 18:07
※煽り・荒らし・無意味なコピペは完全無視でお願いします。 スレは大切に使いましょう。
20分アニメをVCDでエンコしたら「残り時間20時間」になりました。 ゴーストリダクションとかノイズ除去とかいろいろ設定したのですが、20時間連続作動は疲れます。 これって一時停止とか出来ないんですか?
ネタじゃないです、本当に20分アニメで残り20時間です。 CPU Athlon1GHz メモリ 256MB OS XP です。メモリを512MBにすると劇的に早くなるとかあるんですかね・・・
>>121 メモリ増やしてもTMPGは早くならないソフトです。
諦めましょう。
早くしたかったら
ゴーストリダクションとかノイズ除去
をやめましょう。
125 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 18:22
卑弥呼って基地外か?
126 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 18:23
>>123 なる。高画質にもチェック入れといたし、時間範囲とかなんだとか全部最高までバー上げたのが原因なのかな・・・(^_^)ヾ
今度からはいろいろなソフト試してみます。
mpeg2からしかエンコードしないので、Tmpegencはavi用ってよく聞くし、、
128 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 18:28
Tmpegencで何らかのソフト通してやれば字幕つけれるらしいがどうやるのでしょうか? ちなみに字幕吐き出すのに使ってるソフトはVobSubです。 というかこのソフトくらいかな。字幕吐き出せるの。。。
>>125-
>>126 ごめんなさい、そんなつもりじゃないんです。
編集なんてした事が無いのに、mpeg2ファイルが800MB超えちゃって、CD-Rに収まらなかったので挑戦してみました。
いろんなところでTMPGEnc叩かれてるけどさぁ、 俺は結構いいソフトだと思うのよ。 不具合は多いかもしれないけど、それは多機能だったり設定項目が多かったりすることによる 弊害という部分も少なからずあるわけで、TMPGEncの多機能多設定になれてしまうと、 なかなか他のエンコーダに乗り換えるのも難しかったりするわけだし、 この値段でこの機能なら十分すぎると思うわけよ。 しかしやはりメインのエンコーダとして使う分には、現在の不具合の多さは 問題があるわけで、これから先作者にはいっそうの努力をしていただきたいと願うばかり。 えっとつまり何が言いたいのかというと… これだけ期待してんだからもっとがんばれよ堀!
堀タンは宣伝活動が忙しいようで、不具合修正どころではないようです。 いろいろな掲示板で他のソフトを貶し、TMPGEncを持ち上げていますが、何か
できました!! レスくれた人ありがとうございました それにしてもオーサリングってめんどくさいですね また何かわからない事があったら 宜しくおねがいします
134 :
名無しさん@編集中 :02/09/18 23:19
もう音がずれたままで保存しました。あきらめました。 後半は、かなり音がずれてるけど、それでもいいです。 もう、どうでもいい。
いまどき音ずれってオイ・・・
この前、ゴールデンシアターか何かで、釣りバカ日誌の最初の映画が放送されてたけど、 かなり音ズレしてたぞ(w TMPG使ってデジタルリマスター処理でもしたんだろか(w?
>>137 ……「アフレコ」という収録方法について勉強してください…
>>138 あれは明らかにアフレコじゃなかったぞ(w。
aviutlから作ったプロジェクトファイルを読みこむとエラーになるですが なんでですか?
142 :
名無しさん@編集中 :02/09/19 13:40
ageとこ。
昨日、20分アニメを20時間かけて再圧縮したら、オリジナルよりはるかに良くなった♪ 元のmpeg2がTV録画でゴーストあってノイズあって色も薄くてみずらいのが直った(・∀・)!!
145 :
名無しさん@編集中 :02/09/19 16:45
>>141 明らかにお前のマシンや設定が異常
aupの読み込みなんてほとんど常道と言って良いほどの作業手順で
多くの人が使ってる。
146 :
名無しさん@編集中 :02/09/19 16:59
>>141 以下のことをしていないかな
・ソースファイルを削除または移動
・ソースファイルのファイル名、フォルダ名の変更
・aviutlのバージョンアップ
TMPEGEncの環境設定でaviutlが登録されているか
確認する必要もあるよ
148 :
名無しさん@編集中 :02/09/19 19:20
>>144 すごいね。みんな馬鹿にしてるけど、やっぱり、
TMPGEncって世界最高峰のエンコーダーなんだね。
聞いたことあるけど、初めてその証拠を見た。
(´-`).。oO(2.02の時代だけどな・・・2.5以降悪くなってるし
150 :
名無しさん@編集中 :02/09/19 20:44
Perhaps Hori-san has read our opinion... or just realized that the earlier version has not created good enough quality. We don't want to talk more,
確かに昔のレベルを考えると TMPGEnc は非常によかったし、しかもフリーで やっていくんだという強い意思が感じられたからなぁ。 今は他のエンコーダのレベルが徐々に上ってきたのに TMPGEnc は、2pass での 速度の向上や SSE2 による高速化はあったものの、画質はほとんど上がっていないし、 それどころか、安定性に至ってはかえって悪くなっているんじゃないかっていう感じ。 しかも商売っ気もかなり強くなっちゃっているしなぁ。
152 :
名無しさん@編集中 :02/09/19 22:59
>>151 どのへんが商売っ気強くなったのさ。MPEG2エンコード機能以外に有料版固有の
機能がある?
TMPGのMPEG2の期限が切れた(´Д`;) どうしよう・・・。
154 :
名無しさん@編集中 :02/09/19 23:45
>>153 ひづけなどのじょうほうはれじすとりにほぞんされているらしいんですね
だからおーえすのさいいんすとーるをするとれじすとりがもとのじょうたいにりせっとされるんですね
はなしはかわりますがてむぺぐのきげんじょうほうをきろくしているれじすとりのばしょは、
>>12 らしいんです
だから、
>>12 をさくじょしてしまえばまたのこり30にちになるらしいんですね
これでまた30にち自由につかえますね
156 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 01:07
>>152 色々活動してるじゃないか。
それにしても
>>144 エンコ速度は05:10と遅いな。MEGAPeg 21:40とかとてつもなく遅いのもあるけど。
>>152 新ヴァージョンにしても MPEG2 の試用期間がリセットされなくなったのが
その典型かと思われ。
にしても、お前、真っ当な批判に対してはとんでもなく外れたことしか
言い返えせないヤシだな。堀か?
159 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 08:14
>>158 それって商売っ気なのか?
MPEG2エンコ機能が事実上無期限で無料で使えてしまうのが
法的にヤヴァかったんじゃないのかね。
他社製品の試用版みたく5分までしかエンコできないのと、
期限付きながらフル機能つかってエンコできるのとどっちが良い?
161 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 08:22
>MPEG2エンコ機能が事実上無期限で無料で使えてしまうのが >法的にヤヴァかったんじゃないのかね。 ていうか、これだと他社製品が売れねぇ(ワラ
で、堀さん。いつになったら Server は出るんですか?
>>160 んで、「商売っ気」という単語にのみ過剰反応して、
>>151 の批判にはまともに
答えようとしないわけね。
だいたいパッケージソフト化したのにもかかわらず「商売っ気強くなったのさ」とか
言うのにはあきれるが。
164 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 09:05
>>163 同意できない部分に異議唱えただけで、そもそも批判に答える義務なんて
1ユーザの俺には無いんだがな。
だいたいそんなに金払うの嫌?フリーソフトにこうも粘着クレームつけ
るのは筋違いだし、高機能なソフトがフリーでなくなる事に文句つけ
るのは尚更筋違いだと思うんだがどうよ。
>>画質はほとんど上がっていないし、
>>それどころか、安定性に至ってはかえって悪くなっているんじゃないかっていう感じ。
これって真っ当な批判…?
画質に関しちゃMPEG2の規格内の限界ってもんが有るし、安定度なんて
環境によりけりだろ。全く落ちないマシン環境&作業手順ってものが
ちゃんと有るんだから。
なにより現在行われてるのは2.xxのマイナーバージョンアップであって、
抜本的な仕様変更は3.0以降って堀も言ってなかったっけ。
ここのクレーマーの大半はPlusが買えなくて悔しがってる厨房だろw ちゃんと金払ってなおかつ安定環境で快適Mpeg2エンコできてる人間とは 永久に相容れない。
逆に安定しない環境というものを教えてもらいたいもんだ。
フリーソフトのプログラマが「一社会人として仕事をし、金を稼ぐ」のが 気に入らない香具師も居る模様
>>165 ほんとほんと。
不具合不具合って、大体使ってる奴のおつむが弱いか
馬鹿みたいにバージョンUPしちゃって人柱になってるアフォばかり。
普通にMPEG2エンコできてるしDVDにも焼けてるし
何にも問題ないけどなぁ
>>168 もしくはmpegの知識がない。とかね
DVDに焼けないなら、その設定も書いてほしいね
このクラスでこれ超えるものなんて現実的に無いだろうし。
170 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 11:49
質門 WMVのファイルをこのソフトでMPEGにデコードしたんだけど、終了はするんだけど、 どうしても最後までデコード出来てない。途中で動画が止まってしまう。 動画は2時間ぐらいなんだけどだれか解決策教えて。
171 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 12:00
172 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 13:00
安定してない奴って未だにMeとか使っている香具師なんじゃねーの
>>164 他のエンコーダと比較しての問題だぞなのに、なんでMPEG2規格内の限界っていうのが
出てくるのかね。バカじゃない?
なんか急に信者の巣窟になったな。
(゚д゚)スクツー
177 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 17:47
30歳にもなってソウクツと読んでた俺はやばい?
178 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 17:48
っていうか、ソウクツで巣窟に変換できるぞ < MS-IME2000
179 :
名無しさん@編集中 :02/09/20 18:06
すくつで変換できない。。
(゚д゚)ウマー
堀の動員がかかったか。
183 :
名無しさん@編集中 :02/09/21 10:11
ていうか頭弱い人が不具合不具合叫ぶ罠
184 :
名無しさん@編集中 :02/09/21 11:40
エンコに関しては不具合って出ないんだけど WMP(7.1)が起動後、応答しないのはTMPGEncの仕様っすか? 過去ログで起動しないってのは有るみたいですが・・・・
185 :
名無しさん@編集中 :02/09/21 11:50
>>184 どんなコーデックのavi扱った?
私はソースにMPEG2またはDV-AVIしか使わない、
出力もMEPG1/2しか使わないのですが、
WMPが変になったことは経験してないよ。
MEPGはMPEGの入力ミスだね。
不審船、発見!
190 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 08:56
はやく、次のバージョンでないかな?
191 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 12:57
堀タン仕事してんの?
192 :
名無しさん@編集中 :02/09/22 23:00
はやく次のバージョン出してよ
>>いちいち人を小ばかにしないと気が済まない香具師はどこにでもいます( ´,_ゝ`)ナッ なんかオフィシャルBBSに変なのがまぎれてるな
>>193 検索してみた。過去にもやってるみたい。(もっといっぱい暴れていたような記憶があるけどな)
>記事 No.3779 へのコメント No.3815
>yammo さん 2002/07/26 (金) 13:09 ( ID:6ADju28g ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>
>どうも、yammoです。
>
>通りすがり さんへ
>> どこが失礼で小ばかにした返信なのかわからないのですが・・・
>
>
>記事 No.2725 へのコメント No.2801
>takashi さん 2002/06/24 (月) 23:45 [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>
>>通りすがり さん
>TMPGEncのファンとしたら「ひいきの引き落とし」ですね
195 :
名無しさん@編集中 :02/09/23 20:33
でよ、開始タイマー機能はついてた方がいいよな?
196 :
名無しさん@編集中 :02/09/23 22:17
197 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 00:08
>>196 まぁでもタスクの方法だと初心者には敷居が高いから。
198 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 05:23
mpeg2ファイルのGOP構造を調べるにはどうしたらいいですか?
そんなもん調べてどうするの?
病気の母に飲ませたいと思います。
201 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 13:12
飲ませれば?
202 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 13:21
>>197 TMPGEncの方がよっぽど敷居高いと思うが
203 :
Nao ◆wytwN9xE :02/09/24 13:43
初めまして。DTV初心厨ですが質問させてください。 ふぬああ(MotionJPEG[19]+PCM)でキャプチャした物を、 TMPGEncで再エンコしてます。 たとえば、2時間の番組を MPEG4(3000bps)+mp3(56K・初期設定) ゴースト除去・ノイズ除去・簡易色調補正・画質優先(最高画質) でaviエンコしているのですが、 サイズが1G位になってしまいます。 これを、画質もそこそこで700〜800M位にしたいんです。 その際の、設定方法(コーデック、ビットレート等、aviでなくても構いません) を教えていただけないでしょうか? DVD-Rを買う金もなく、HDDもそんなに無いのでせめてCD-Rに焼ける大きさにしたいんです。 とても虫のいい質問ですが、こんな厨に圧縮講座を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
>>203 コーデックはDivx5かWMV9。
設定は2パスVBRで平均750Kbpsぐらいか。
WMV9はTMPEGEncで無圧縮AVIを作ってから
MSのエンコーダでエンコだ。
206 :
Nao ◆wytwN9xE :02/09/24 15:03
>>204 さん
ご返答、ありがとうございます。
やっぱりDivXですか…。
5でやった事があるんですが、10分足らずの番組でも凄い音ズレ…。
鬱になって、それ以来使ってません。
なんか、音ズレ防止策とかありますかね?
過去ログ嫁と小一時間いわれそうですが、対処法が一杯あってよく分かんないんです。
最適な方法をお教えいただけると幸いです。
大変失礼致しました。 AV板に立てるつもりがこちらに立ててしまいました。
208 :
名無し募集中。。。 :02/09/24 16:03
2Gと3GのMPEG1ファイルを結合させて5Gの一本の映像にしたのですが、 これを読み込むことができませんでした。「開けないか・・・」うんぬんというエラーが でました。 1Gぐらいのだったらいつもどおりに読み込めるのですが・・・ でかいファイルは無理なのですか? 初心者的質問でスマソ・・・
209 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 16:28
210 :
名無し募集中。。。 :02/09/24 16:30
211 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 18:31
MPEGツールでAVIファイルの結合(カット)機能を使いたいのですがどうすれば良いでしょうか? または、それに変わるソフトなどお願いします。
212 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 18:34
AVIファイルの結合カット編集はAviUtilにやらせる。 TMPEGのMPEGツールは最終手段。
213 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 18:58
>>208 5GBのAVIにした?
4GB超えるAVIは再生でけへんよ
214 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 19:22
>>206 コマ落ちしない、まともなキャプチャ環境を作る。
215 :
名無し募集中。。。 :02/09/24 19:27
>>213 5GのMPEG1にしました。
テレビ見るときに使っているPowerVCRについている編集機能で。
216 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 20:40
700MB入るCDRにだいたいピッタリ収めるには 進行状況って書いてある部分の数字をいくつぐらいにすればいいのでしょうか?
217 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 20:47
TMPGで、圧縮をしたいんですけど、フレームレート等 を変えてもほとんど圧縮できず、結果的にカタカタと遅く動く 位にしないとCD−Rに収まらなくなってしまいます どうすればうまくCD−Rに収まるように圧縮できますか? 教えてください、お願いします
219 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 21:42
>>218 ありがとうございます。今見たら1200になってたんですけど、
元が1、4G位だったら、いくつぐらいにすればCD−Rに収めることが出来ますか?
220 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 22:11
>>219 自分で計算しろってゆうか
わざとアフォな質問しているとしか思えんな
>>219 TMPGEncのFAQに説明が書いてあるんですけど・・・
223 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 22:43
224 :
名無しさん@編集中 :02/09/24 23:22
ビットレートを変えたら、大きさは変わらずに、速度が 変わった気がします。とりあえず600にしてみたんですが・・・
>>224 君のような本物の初心者はオフィシャル掲示板に逝ってください
>>224 「ビットレートとは」でググってから来い!
227 :
名無しさん@編集中 :02/09/25 19:27
228 :
名無しさん@編集中 :02/09/25 23:33
MPEG2は日本では特許は関係ないんでないの? jpgも同様のはず。
>>228 では、何故 TMPG が有料化されたのか?
230 :
名無しさん@編集中 :02/09/26 00:36
231 :
名無しさん@編集中 :02/09/26 00:56
> ○MPEGなども影響を受けるが、日本での使用は問題なし > > まずこの672特許の影響範囲だが、JPEG以外にもMPEGなど複数のフォーマットが影 > 響を受けることがほぼ確実となってきている。少なくともMPEG-2に関しては、MPEG > 関連特許のライセンス管理機関であるMPEG LAのホームページにあるMPEG-2関連特 > 許リストの中に同特許が含まれており、影響を受けることは必至の状況だ。 > > ところが不思議なことに、このMPEG LAの特許リストでは同特許の保有者がForgent > Networks Inc.(以下Forgent)ではなくGeneral Instruments(現在はMotorolaに吸収 > 合併されている)となっている。General Instrumentsは672特許の当初の保有者 > だったCompression Labsから1996年に一部事業を買収していることから、その時の > 買収対象に同特許が含まれていた可能性も指摘されているが、果たしてForgentと > Motorolaのどちらが同特許の正当な所有者なのかは今のところ不明瞭だ。 > > ただこれがどちらに転んだにしろ、少なくとも日本国内ではJPEGやMPEG-2などの > フォーマットを安心して使うことができると見られる。というのも、この672特許 > と同内容の特許の出願が実は日本においても出されていたのだが(特開昭 > 63-148789)、同出願は1997年1月14日に拒絶査定が出されているため、日本におい > ては特許が成立していないのだ。このため話を日本国内に限れば、Forgentにライ > センス料を一切支払うことなくJPEG画像を扱うハードやソフトの使用が可能だとい > うことができる。
金払うのが嫌だからっていつまでもグダグダうるさいよ… さっさと金払っちまえば色々と気楽なのにさ。 MPEG1だったらフリー版で無期限エンコできんだからそっちでやっとけ
フリー版TMPGEncでひたすらDivX吐かせてますがなにか?
>>231 それは例の JPEG の隠れ特許に関してのみの話だろうが。MPEG-LA が他にいくつ
関連特許の管理しているのか知ってるか? ったくバカが。出直してこい。
>>234 (´-`).。oO(オマエモナー・・・)
236 :
名無しさん@編集中 :02/09/26 13:21
>>234 日本語が理解できないあほですか?
関連特許を含めて(MPEG2)のことだアホ。
> ただこれがどちらに転んだにしろ、少なくとも日本国内ではJPEGやMPEG-2などの
> フォーマットを安心して使うことができると見られる。というのも、この672特許
237 :
名無しさん@編集中 :02/09/26 13:54
>>236 読解力ねえな。
>>231 の記事には日本ではForgentの特許は成立していないから
Forgent にはライセンス料を払うことなく今まで通り JPEG/MPEG-2 を使用できるとしか
書いていない。
他の特許保有企業にもライセンス料を払わなくてもいいなんてどこにも書いてないぞ。
238 :
名無しさん@編集中 :02/09/26 14:40
そんなに特許料が払いたくないのなら特許保有企業を買収するか20年待てよ
239 :
名無しさん@編集中 :02/09/26 22:50
フリーのTMPGEncでDivxのAVIファイルをMPEG1にしようとすると、 頻繁にERRORというダイアログが出てしまいます。 ダイアログにはOKボタンしかないし、ボタン押すとそのまま一応変換続けるし、 このダイアログ出て欲しくないんですが、みなさんどうしてますか?
240 :
名無しさん@編集中 :02/09/27 00:21
>>239 そんな糞なソースファイルは持っていないよ
>>239 変換続けて吐き出されたファイルは正しい状態でしたか?
>>239 そのDivX動画って他人から貰ったファイル?
もしそうなら、他人の環境でエンコされたものを再圧縮する場合は
安定しなくても文句いえないよ。
自力で色々やって頑張るかあきらめな。
もし自分で圧縮したもので発生するなら…
ソースもちゃんととっとけ、ぐらいしか言えないけどな(ワラ
243 :
名無しさん@編集中 :02/09/27 18:16
次のバージョンまだ???
こーゆー馬鹿がいるとフリー版無くしたくなるな
じゃあなくせよ
んじゃなくします。
なくすなよ
んじゃんじゃなくしません。
249 :
名無しさん@編集中 :02/09/27 23:28
音声が左のチャンネルしかないソースを左右両方のチャンネルに 割り当てする方法をおしえてください。
251 :
名無しさん@編集中 :02/09/27 23:45
>>250 ありがとう
でも オーディオの項目でモノラルがないです。
253 :
名無しさん@編集中 :02/09/28 00:02
252>> ステレオ ジョイントステレオ デュアルチャンネルしか ないっす
>>253 ・・・マジェ?
んーと、それじゃメニューから ファイル→ファイルに出力→WAVEファイル を選んで
Waveで吐き出してまたつなげてみるとか。
255 :
名無しさん@編集中 :02/09/28 00:10
254>> ありがとう ファイル出力でできそうです
256 :
名無しさん@編集中 :02/09/28 21:16
2.5のフリー版なんですけど 動き検査精度以外、設定が変えられなくなってしまったんですけど これは、mpeg2おためし期間が終わってしまったからでしょうか?
ってーか項目名クリックすればロック解除できるんだが
259 :
名無しさん@編集中 :02/09/28 21:33
>>257 ありがとうございました!!
即効解決しました。
こんなのシロートじゃ絶対わかりませんよ!
260 :
名無し募集中。。。 :02/09/28 22:20
そりゃ赤ん坊じゃ無理だ(w
ヽ( ・∀・)ノTEMPo
262 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 00:47
29.97fpsの動画をインターレース解除の偶数・奇数フィールド(フィールド・適応)にしたら59.94fpsになってるんです。。。何でですか。。。?@д@;;;
263 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 00:48
偶数・奇数フィールドにしてるからだろ
265 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 00:51
そうなんだ。。むずかしー
>>265 そんなあなたにMTVでハードエンコ。
限られた人生を有効に使うなら、これが最強。
ソフト援交なんてやめとけよ。
かけた手間と時間に見合うほどの違いなんてねーんだから。
>>266 おちこぼれハケーン
わからないことはわからないって素直に言えば教えてくれる人もいただろうに。
m2pファイルのCM部分を削除するためには MPEGツールの「結合(カット)」を使えば良いのでしょうか?
>>268 それで出来ますが、MPEGの制限でコマ単位の正確なカットは出来ません。
これから圧縮かけるのであれば 設定→ビデオ詳細→ソースの範囲 で指定して圧縮し、
できたファイルをMPEGツールで結合するのがいいと思います。
再圧縮なしでコマ単位でMPEG切り出せるツールは私は知りません。
フレームのことをコマと呼ぶとはなかなか古風な人だなあ
>>270 ナンデスト━━━━━━Σ(・ω・ノ)ノ━━━━━━ !!!!!??
でも「コマ送り」って言うけど「フレーム送り」って言わないよね。
>>268 やってごらん。
音ズレするから。
つーか、m2pってーことはMTVユーザー?
>>266 まっとうな社会人ならその通り。
引きこもりと、将来社会の底辺をさまよう暇な学生なら
時間を無駄に使ってもいいんじゃねーの(ワラ
275 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 12:05
バッチエンコード知らないのか?
276 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 17:23
使い方は人それぞれだ。
>>276 エンコードにかける時間がもったいないとか言ってるヤシにじゃないか?
279 :
名無しさん@編集中 :02/09/29 20:38
>>269 >>273 ありがとうございます。
とりあえずいきなり結合(カット)をやってみたところ、
うまくいったみたいです。音ズレも無いようです。
MTVでClosedGOPで録画したためか、
それともI Frameで録画したためでしょうか・・・
>>280 MTVユーザーならなんで「CMカッター」使わんのや?
そっちのほうが安心、安全やで。
TMPGでカットしたら再生したら頭がカクカクしたり、
気持ち悪いぐらい微妙に音ズレしてる場合があるで。
ま、君がよいのなら、全て問題なし。
282 :
名無しさん@編集中 :02/09/30 11:32
MPEGツールで結合したいんですがMPEG-1システム(自動)で良いのですか?
m2v.vfpのエラーがどうしてもおきてしまって エンコができないんですが解決法教えていただけませんか
まるもを入れなおすか 優先度を最低に
わかりました。どうも
>>281 IBBPモードで録画したファイルをCMカッターでカットしようとすると、
CMと本編の境目があいまいになってしまうようなので
I Frameで録画してみたのですが
I Frameのファイルに対してCMカッターを使うと、
途中でアプリケーション エラーが出てしまうのです。
ですので他にCMカットできるソフトを探していました。
>>284 まるもを入れなおしても同じエラーがでます。
優先度を最低にするとエンコ時間が7時間になってしまいました。
デフォルトの優先度でやると残り時間18分なんですが。
これはもう7時間待つしかないんでしょうか
289 :
名無しさん@編集中 :02/10/01 11:40
avi にキャプチャする時、古いVHSとか何らかの問題のある ソースだと音ズレが発生するんですね。AVICap の音ズレ 補正機能で補正できるソースもあれば補正しきれないソース もあるようですが、おまいら、どうしてますか?
291 :
名無しさん@編集中 :02/10/01 12:31
>>290 ガ━━(゜Д゜)━━ン!
では、何が関係するですか?
293 :
名無しさん@編集中 :02/10/01 12:59
>>292 ガ━━(゜Д゜)━━ン!
では、何が関係するですか?
>>290 つーかアナログテープならソースによって音ズレはあるぞ。
録画機と再生機の相性で fps が 29.97 から微妙に外れて
たりしたら、外部同期のキャプチャカードならガンガン
ずれていくだろう。
296 :
名無しさん@編集中 :02/10/01 13:33
>>295 ヤパーリ、そーですよね。
そういう話ですか。録画したVHSと同じデッキで再生すれば
問題なさそうですね。でも古いテープって、壊れて捨てた
古いデッキで録画したヤシばっかりなんですよね…。
困った時のTBC&3DNR
>>295 なるほど、そーゆーレベルの話か・・・
そういや昔のビデオなんかはトラッキング乱れると音程まで変わってたっけ。
しかしこーゆーのってTBCでどうにかするよりレングス調整したほうが良くない?
>>298 そういうテープはTBCだと再生できない。
TBCを切って、マニュアルでトラッキング調整。これでもダメなのもあるけど。
音声はノーマルステレオのDOLBY NRで(゚д゚)ウマーだ
ちょっと興味本位の質問させて。 TMPGEnc最高画質設定でリアルタイプキャプチャするには、 どのくらいのPCスペックが必要なの?
302 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 15:58
>>301 つまりソフトエンコによるリアルタイムキャプチャに
TMPGEncの1passアルゴリズムが使えるようになるにはってことか。
最高画質?無茶言うな。
あるAVIファイルをMPEGにエンコードしようと 思ったら音声がどうしてもうまく再生できない。(音声ファイルは作成できるけど 再生すると音がでない状態。いままでは問題なくエンコードできたのだが。。 どうしたら解決するかわかる方いらっしゃいます?(AVIファイルの状態ならば音が聞ける。)
305 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 18:13
>>301 簡単じゃん。
エンコ時間が元の動画再生時間より何倍かかってるか調べれば
今のパソコンの何倍のトータル性能が必要かわかる。
かなり大まかだけどね (藁
306 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 18:14
>>304 こーいった書き込みよく見るね。
映像と音声別々にエンコすれば?
エンコの基本だと俺は思ふ
音声だけでやってもだめだった。。
>>307 不思議な事を言う...
>音声ファイルは作成できる
なら何も問題ないだろうに。
作成して再生できるが音が出ない
310 :
名無しさん@編集中 :02/10/02 22:36
懐かしいな。
よく一人でここまできたよな
TMPGのノイズフィルターはイイね
ホリタン変わったよな・・・・ やっぱり金は人を変えるのか・・・・
315 :
名無しさん@編集中 :02/10/03 23:42
堀タンって若いんだよね。何歳だっけ?
316 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 00:28
VBVバッファサイズってやつを「0(自動)」に設定しようとするとそこが空欄になるんだけどいいんですか?
すいませーン↑勘違いでしたヽ(`Д´)ノ
318 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 02:22
TMPGEncでAVIをMPEG2にエンコードしたファイルをDVDでなくCD-Rに焼いたものをPS2で見ることはできるんですか?すれ違いだったら申し訳ない。
si, sisisi cd-r ni??? de, sore wo ps2 de mitai to???
TMPGEnc以前にCD−Rって時点で駄目じゃん(笑)
>>318 をい!MPEG1でVCDにすれば見れるぞ!やったな
323 :
名無しさん@編集中 :02/10/04 10:19
>>322 なーんか、こういうの見ると
「悪い大人に騙されんだなぁ〜」と思う。
>>318 SVCDのことを言ってるのか?
PS2では見れないはず。
325 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 00:24
PS2本体ってCD-Rメディアそのものを弾くんじゃなかったっけ? それともデータの中身によるの?
326 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 00:33
>>325 弾きます。XBOXも弾きます。
でもなぜかRWは通る<XBOX(藁
327 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 01:32
328 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 01:42
ゴースト御巨のやりかたがいまいち分からないんだけれども だれか教えてくれねーかなー
ソースによって違うから試行錯誤してやるしかないよ
330 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 02:18
ちょっとだけでもいいんだけどなー。 ソースは分かりやすいからアニメだよ。 チュニーィイイイン、ぷにってなるじゃん?それからなんだよねぇ だれか教えてくれねーかなー
331 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 03:49
>>326 でも音楽はCD-Rでも聞けますよね、あれ?全然別問題?
332 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 12:41
333 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 16:36
映像はTMPGでDivX 2Mbps、音声は午後こ〜だでエンコして160kbps それらをaviutlで合体。 が、思ったよりも容量がでかいので再エンコしたいが あらゆるソフトから不正だの違法だのエラーだの 言われる。 TMPGも無理といわれた。 コレはなんで?
334 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 16:36
ちなみに普通に見ることはできます
335 :
名無し募集中。。。 :02/10/05 19:38
MTV1000でMPEG2 8Mbpsでキャプ
TMPG設定は以下の通り
・ビデオ設定
形式:MPEG-1
サイズ:320*240
アスペクト比率:4:3 525line(NTSC)
フレームレート:29.97fps
固定レート(CBR)1850kbps
動き検察精度:普通
・ビデオ詳細
画像ソースの種類:インターレース
フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示
ソースアペクト比:4:3 525line
画像配置方法:任意のサイズ 320:240
エッジ調整→右左 両方+127
カスタム色調補正→詳細は、コントランス+40
インターレース解除(なし)→詳細いじってない
クリップ枠→詳細は左4 右9 ぐらい
・オーディオ設定 441100Hz 128kbps
音声加工 音量 +200%
で、出来た動画
ttp://www25.tok2.com/home/famicom/虫の声.mpg これなんだけど。画質判定求む
>>335 ネットにアップするのに日本語ファイル名は使うなよ・・・
337 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 20:26
>>335 日本語使う納屋。
何も落ちてこないぞ。
うpするときは自分で落としてみるぐらいのことはしろや。
落としたけど、なんだモーヲタかよ・・・。 画質は綺麗なんじゃねえの? 俺の時間と帯域返せ
綺麗じゃねぇよ・・・。ひどすぎ 320x240ならアスペクト比率は1:1(VGA)にしる 横方向の描画がおかしいのは、たぶんクリッピングのせい ↓詳しくはMTVユーザの人どうぞ
>>340 あと画像配置方法
画面全体に表示(アスペクト比保持)
これにしないとクリッピングした時にアスペクト比がおかしくなる
画質はそんな悪くないと思うよ
>>341 なるほど。参考になります。
で、MTVでMPEG2をキャプってから
そのままTMPGEncにて再エンコしてるんだけど
一回 DVD2AVI見たいなツールで 音声と動画って
分けたほうがいいのですかね?
>>342 俺はm2pの再エンコはDVD2AVI→TMPGEnc派かな。画質がこのほうが良い気がするだけ。
根拠なくてスマソ
344 :
名無しさん@編集中 :02/10/06 00:14
プログレソースをプログレでエンコするには どう設定すればよいのですか?
あ、言葉がたりなかった。 プログレ3:2プルソースを 逆3:2でプログレエンコするにはどうすればよいですか?
今日2〜3回使って、そのときは普通にできたんだが、 突然、エンコした動画が白っぽくなるようになってしまった。 再インストしても同じ。 誰かご存知の方いませんか? お願いします。
質問です。 このソフトを使ってDvixでエンコードしようと思ったのですが 音声の選択のところでMP3のビットレートが56kより上の128とか320k とかが選択できません。又表示も56kまでになっております。 56kより上のビットレートを選択する場合外部ソフトが必要になるのでしょうか? あくまでavi出力の場合です。 よろしくお願いします。
>>348 LameとかRadiumとか使えばいい。
堀ってバグも取らないで何やってるの?
堀よ ところで、最大ビットレートを超えるMPEG2出力する不具合は直ったのか? 堀よ ところで、WMPが起動しなくなる不具合は直ったのか? 堀よ ところで、テンポラリーフォルダーにファイルは残ったままなのか? 堀よ ところで、公式掲示板でリモートホストを表示しないのは自作自演で援護するためか? w なんでTMPGEncPlusの不具合は公式掲示板に書いてはいけないのでしょう? 答えてください 公式のfay、夢魔・・、通りすがり、すはみんな社員の自演ですか? w
356 :
名無しさん@編集中 :02/10/06 21:56
うわ粘着キモー
TMPGEnc Plus を試用したんですが、やっぱり音ズレしました。 もうだめですね。。。
糞ふと
ハァ また来たのかよ…いいかげん皆に飽きられてる事に気付けよ
360 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 01:24
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In がおかしいのかなぁ お手軽にMPEG2を読み込みたかったから MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 使ってるんだけども、ソースによっては「ソースの範囲」をクリックすると応答しなくなる あとソースによっては希に音の無いMPEG1ができる まだDVD2AVIを使った方がよいってことでしょうかねぇ
どんなソースなら音ズレしないのですか?
>>362 DV-AVIやGV-MPEG2/PCIのMPEG2ファイルを
ソースにしているが問題無いよ。
逆に音づれするソースを教えてくれよ
まさか、MXで拾ったDivXのファイルじゃないだろうな?
>>360 とりあえず DVD2AVI ではどうなるの?
365 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 16:32
>>363 程度の悪いビデオテープをソースにすると、フレーム落ちが発生してずれる。
つまり、問題のある(フレーム落ち)ソースファイルってことだな
367 :
名無しさん@編集中 :02/10/07 20:48
ac3形式の音声ファイルって読めないんですか。
368 :
名無しさん :02/10/07 22:46
こんばんはちょっと見てもらいたいんですが、よろしいでしょうか? mpeg2(720×480)→mpeg2 SVCD(480×480)(29.97) MTV1000 10Mbpsでキャプ (GOP完結 closed GOP on)役35分位の映像 CM カッターでCMカット CMカッターに付いてる、音と映像を分離するやつで分離 音声の方の拡張子を aaa.mp3 にリネーム CD-EXというフリーソフトで、mp3→wav に変換 TMPGEnc2.5のウイザードで設定するところ(あとはデフォルトです。) レート調整モード(自動可変レート(CQ_VBR) エンコードモード(ノンインターレス) 動き検索精度(高画質(低速)) 色々試行錯誤した結果、音ズレはしなくなったんですが ”これをやったらもっと綺麗になる”とか ”もっと良い方法がある”とかあったら教えてください 宜しくお願いします
>>368 がんばって説明しようという意志は伝わってくるけど
何をしてるのか何がしたいのかがわからない。
単語で書こうとせず、文章にして書いてみたら?
その質問に有用なレスがつくとはあまり考えにくいけど。
取り敢えず、MPEG2なのにノンインターレース? だったら、インターレース解除は何? それともインターレースの間違いか?
371 :
名無しさん :02/10/08 21:53
>>369 すみませんそうですね^^;
目的は、たまりにたまったビデオをデジタル化してみようと考えています。
(当方、モーオタです。)
最近まで、キャプ→cmカット→dvditまたはムービーライターでDVD焼き
で補完してました。
ただ、メディアがまだまだ高いのが悩みの種でした。
DVDの画質までとは行かないまでも、それなりに良い画質でCD-Rに
焼けないものかと色々調べて見たところ、SVCDという焼き方があるということで、
どうしたら綺麗に焼けるか現在勉強中なわけです。
最初、ムービーライターでSVCDを作ったのですが(ソフトがエンコードしてくれます)
激しい動きについて行けず、ブロックノイズ出まくりでした。
どうしたものかとネットで色々調べて見たところ、
TMPGEncがその悩みを解決してくれそうなので、使いはじめました。
いろんな掲示板の意見を参考に(自分で解る範囲で)設定したのが368の内容です。
「娘。の映像をデジタル化して尚且つ、SVCDをDVDプレーヤーを使ってテレビで見たい」
が目標です
>>370 すみません「インターレス」です
逝ってきます
373 :
名無しさん :02/10/08 22:10
つづきです。 VBRの設定がイマイチわからないのです。 「最大2520〜最少300」どれくらい上げるのが適当か? 品質が50になっているのを100にすると驚くほどの画質になるのか? 「色々試して言ってるのか?」と言われそうですが ここで質問してヒントをもらえれば、より理解出来そうな気がしまして 動きの少ない動画ならCBRでいいんだろうと思うのですが、 モー娘。は激しい動きが多くて(w
エンコ時間は大して変わらないのだから 100にしとけ。
375 :
名無しさん :02/10/08 22:16
>>372 ありがとうございます!
参考にさせてもらいます。
漏れSVCD作ったことないからよくわからんけど、VBR使えたっけ?
>>376 そもそも規格なんて、あって無いと同然なのだから
再生出来る DVD プレイヤーだったら VBR も使える事になる。
378 :
名無しさん :02/10/08 22:24
>>374 そうなんですか!
早速、やってみます!!
>>376 自分が持ってるTMPGEnc2.5では使えます。
設定がイマイチわからんのですが・・・^^;
379 :
名無しさん@編集中 :02/10/08 22:25
MTV1000でAVIキャプしてからTMPGでmpeg2にエンコードしたいのですが UYUVとRGB24とではどっちでとったほうがmpeg2での出力のときに 画質の劣化が少ないのでしょうか。
381 :
名無しさん@編集中 :02/10/08 23:08
382 :
名無しさん@編集中 :02/10/09 04:43
アスキー発オフィシャルガイド買った人いますか。 GOP構造、量子化行列なんて理解する必要あると思いますか。 パソコン屋に行ったのですが、Plus+でしか売ってません。 あともう一つ質問いいですか。 発売当初Plusは9800円だったのに今はなんでオフィシャルガイド付で4800円なんですか。 売れなかったんですか。人気なかったんですか。おれに行くパソコン屋が激安なだけですか。
383 :
名無しさん@編集中 :02/10/09 04:53
>>382 逆じゃねーの?
最初プラスはDL版のみで4800円
店頭売りになってガイド付きで9800円
384 :
名無しさん@編集中 :02/10/09 05:03
おれが行くパソコン屋は本体+オフィシャルガイドで4800円で売っています。
安いね。俺は数ヶ月前に7350円(だったかな?)で買ったが>ソフマップ
以前にもここで相談にのってもらったのですがどうしてもこのエラーがでて止まってしまいます モジュール 'm2v.vfp' のアドレス 0460F7EB でアドレス 099EE0E0 に対する読み込み違反がおきました。 何しても直りません。
387 :
名無しさん@編集中 :02/10/09 10:55
>>386 どんなソースを食わせてどうしようとしたのかとかマシン構成とかOSとか書かなきゃ
わかるもんもわからんよ。
m2vconf.exe で削除ボタンを押して、 TMPGEnc のフォルダに m2v.vfp があれば消して、 DVD2AVI を使いましょう
389 :
名無しさん@編集中 :02/10/09 11:19
>>386 最新のm2v.vfp 0.6.9使っても?
>>390 いやその、DVD2AVI も TMPGEnc で使えるんだけど
どーしても解決したいなら、サンプルを FTP でアップして
BUG に書き込んだ方が速いと思う
みなさま、いろいろありがとうございました。
散々質問したんですが、先ほど解決しました。
原因はソースのMPEG2が壊れてました。
>>386 のエラーがでる場所が毎回同じだったのでよくみてみたら
そのフレームのところだけ緑色に削れたようになっていました。
ですからそのフレームを諦めてすこし進めたところからエンコードしてみたらできました。
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました
393 :
名無しさん@編集中 :02/10/09 12:39
できあがった動画がプレビュー画面で見てたのより コントラストが低くて暗くなるのですが 何か解決法はありますか?
pcスケール→tvスケール
ごめん逆だ
396 :
名無しさん@編集中 :02/10/09 15:06
>>393 量子化行列の「YUV データをCCIR601 ではなく、BasicYCbCr で出力する」にチェック。
これで明るくなるはず。
どっちのほうが正しいデータかどうかはソースやデコーダによるが。
397 :
名無しさん@編集中 :02/10/09 16:18
TMPGEncだと色が変わると聞きました。 だから、ほとんどの人はTMPEGENC→AviUtlにしてるときいたのですが 本当でしょうか?
どこで聞いたのか教えてくれ
レポート元 [_NeoShinNET__] neoshinnet.dyndns.org Saturday, August 10, 2002 03:56:37 ユーザ名 : Zhane アクセスレベル : User オンライン時間 : 0:15:08 入室チャンネル : 状態 : Active 共有ファイル数 : 1312 現在のダウンロード : 0 現在のアップロード: 0 接続種類 : DSL クライアントバージョン : WinMX v2.6j こいつ、ホンマ自宅割り出していっぺん懲らしめなアカン
キエロ
403 :
名無しさん@編集中 :02/10/10 15:21
特定のフレームを強制的にIピクチャにして、あとは自動に任せるってできる?
>403 GOP構造タグの 「強制ピクチャタイプを設定する」でできるだろ。 設定項目もそれほど多くないので、ちょっといじくればわかりそうなもんだが・・・
405 :
名無しさん@編集中 :02/10/14 09:36
書いた後にもしやと思ってやったらできた。
久しくTMPG使ってないなあ。 DVDの値段が、MPEG2のままぶち込んで保存できるくらいまで下がったし、 うpロードするときはWMEのほうがそこそこの画質で何より速いし。 まあ、堀タンも金に目がくらんで創作・向上意欲ゼロだし。 MPEG1・2のカット&結合に 強力に特化したソフト作ったほうが売れるんじゃないの(プ
407 :
名無しさん@編集中 :02/10/14 23:11
TMPGで、元々MPEG1の動画を更に圧縮することって出来ますか? ビットレートやフレームレートを変えても小さく出来ないので 昔は出来たと思ったのにな〜
409 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 09:09
>>406 使わせてもらっておいて、そんな言い方はねーだろ。
410 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 09:20
411 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 09:32
>>409 もう、使わせてもらってるなんて思えないだろ。
市販されたんだから。
俺は、金出してあげてデバッグしてあげてるって感じだぞ。
エンコードのプログラミングはすばらしいけど
インターフェースに関しては頼むからほかの優良ソフトも
使って勉強してくれって感じだな。
ヒドすぎ。とても市販ソフトとは思えん。マジで。
412 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 10:26
>>410-411 あっそう。銭出してるあんたは偉いよな。プログラム書いてる
本人より、銭を出してる方のが偉いよ。すげーよ、あんたは。
413 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 10:27
で、2ちゃんで愚痴パピコ。すげーよ、まるでハッカーだな。
414 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 10:35
415 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 11:37
>>411 おめーの腐れセンスで酷い、と言われるということは、むしろ
物凄く良いインターフェイスだ、と絶賛されているようだ。
つーか、金を出したくねーだけなんだろ、ヴォケが。
俺は他のWindowsソフトも幾つか使っているし、別にTMPGEncに何の思いも持っていないけど、 少なくとも、良いインターフェースとは言い難いとは思う。 あと、テスタはどんどん文句言っていいよ。逆に文句いう義務すらテスターにはある。 (不満に思っていることを自分の中に抱えていてはテスター失格) でも、俺はただのユーザだけど。
417 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 13:26
>>416 wishとクレーム紛いの文句とは、区別するべきだと思われ。
ところで良いインターフェースのソフトって例えばどんなのを言うんだ?
421 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 15:39
目的に向かってシーケンシャルに操作が流れていくもの。 あっちのメニュー開いてチェックしてこっちのダイアログに答えて〜みたいな 右往左往しなければならないようなのはダメっす。 極端に内容の濃いソフトならともかく、TMPGEnc程度の内容であの混乱っぷりは異常。
>>421 じゃ、お前がいいの作れよ。よろしく頼むぜ
>>421 最近使い始めたばかりだけど、おめーはあの程度で混乱
するんですか? 凄く分り易いインターフェイスだと思うぞ。
TMPGEncほどきちんとしたインターフェースを持った 動画編集or圧縮ソフトってなかなか無いと思うんだけど。 “具体的に”どういうのが良いと思ってるのかが知りたいな。
425 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 15:52
>>423 使う上での混乱はしないしわかりが悪いとも思わないけど、
後付けで肥大して言った部分が全く整理されて無いって言う事が問題なのよ。
ここで言う混乱ってのは導線の不整合の意味ね。
>>425 まぁ確かに「ファイルに出力」とか、表現方法に違和感が無い
訳でもないが、突っ込んだ使い方をしない初心者にとっては
なかなか優れたインターフェイスだと思われ。ウイザードとか
詳しく設定内容を知らない漏れのようなヤシでも、扱えるよ。
427 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 17:08
>>426 まあ、ふぬああに比べればとてもよくまとまってるとは思いますがw
428 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 17:20
だいたい初心者はTMPGEncでエンコなんかしないから ウィザードなんか不要。UIなんかどうでもいい。 ふぬああも同じ。文系オヤジのボヤキなんか聞かなくていい。
429 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 17:23
>>428 ふぬああのデザインにむかついてるのは理系だったり職業プログラマだったり。
文系はめんどくさいと思うだけで何がオカシイのかわからないから。
>>428 ウィザード不要なら、出てこないように設定できるだろ。
おめー初心者なんじゃねーのか?(ゲラ
>>428 そんなこといってると、ソフトは進歩しないぞ。
いろいろとワガママな文句の中から、分析してこれは改良した方がいいな、
とか判断するのが開発者。
利用者は、別に遠慮せずにどんどん意見するべき。
(とんちんかんなことだったら、開発者はその要望を却下するだけであって、
別に気分を壊したりしないから)
TMPGは既知のバグ取りをしないから 叩かれるわけで・・・
>>433 それは一部の粘着が叩いてるだけだろ。だいたいバグって
漏れんとこには再現しねーし、別に困ってねーよ。
436 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 20:30
>>408 圧縮できた時と、設定はかえた覚えがないんですが・・・
例えばどういう設定をすればいいのでしょうか?
437 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 20:44
438 :
名無しさん@編集中 :02/10/15 21:21
>>407 VCDの設定でエンコしてない?
VCDの場合、どんなにレート下げてもVCD規格に合うように
ダミーのデータで水増しされてしまう。
VCDでないただのMPEG1ならレート設定通りに小さくなる。
439 :
名無しさん@編集中 :02/10/16 05:40
俺の環境でもバグってでないなー。そんなにひどいの? まあ唯一の問題点はプロジェクトウィザードを出さないと エンコード終了後シャットダウンができないぐらいだ。(2.5Plus 特に問題だとは思っていないけどこれってバグなのか仕様なのか。 あ、AVIはOK
バクだ、バグだ、と騒ぎ立てるヤシは気違いです。 本当にバグで困ってるなら本家の板に報告すべきで、こんな ところで匿名で愚痴ってる場合じゃねーだろ。
>>441 そんなキチガイをこんなところで叱るオマエも
相当なキチガイ (藁
気違いですが、叱った覚えはありませんが、何か?
人類みなキチガイ
445 :
名無しさん@編集中 :02/10/16 18:49
>>440 「ファイルに出力」や「バッチエンコード」でシャットダウンできないの?
オレのPCではシャットダウンするよ
>>445 ファイルに出力でシャットダウンできました!ありがとうございます。
447 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 06:09
初心者の質問スレでレスがつかなかったので再質問させて頂きます。よろしくお願いします。 現在MTV2000を使ってます。TMPGEncで質問です。 キャプチャした映像をカッティングしたいんですが、普段はカーノプスのCMカッターを使っています。 しかしGOP単位なんで細かい編集が出来ません。 TMPGEncのMPEGツールは画質を落とさずにカット・結合できるんでしょうか?
>>447 なぜレスが付かなかったのかをよーく考えろ
449 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 08:25
>>447 そのての議論は百出してなおまとまらん
とりあえず、現状で君の満足するGOP編集ソフトはない
TMPGEncもまたしかり。
>>447 mpeg にしてから編集しようとするから駄目なんだろ。
avi にキャpしる! avi なら CM カットなんぞ楽勝だ。
451 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 14:36
>447 漏れは、IフレームのみCBRでキャプチャしてる。 これだときれいに切りやすい。CMカッターで。 その後、TMPGEncで再圧縮。
452 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 15:08
それ最悪
再圧縮ほどマズーな行為は無い
454 :
名無し募集中。。。 :02/10/17 15:20
Iフレームオンリーから再圧縮って意味ナイジャン 再圧縮するならきれいに切れるんだし
456 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 16:32
IフレームだけならMotionJPEGと圧縮率変わらないんでないかい?
457 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 16:42
15Mじゃだめだめ
JPEG圧縮は画質が落ちないと思ってやがる
459 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 16:50
向こう領域を知らないだけじゃないの?
462 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 17:42
Uread VideoStudioはGOP境界以外再エンコ無しで任意のフレームで切り出し出来ますです。
463 :
名無しさん@編集中 :02/10/17 17:43
>>460 うわあ馬鹿だ馬鹿すぎる
でも放っておこうw
最新PLUSの2ぱすでぷちぷりをDVD用にエンコすると OPのテロップが上へ行く所で引っかかるなぁ まだビットレート調整が不充分でつか?
>>464 IVTC に失敗しているんだと思うけど?
>>465 29.97fpsそのままなんだけど。
フィールドオーダーも合ってる。
引っかかるのは1箇所だけで毎回同じ場所。
そこがビットレートビュワーで見るとビットレートとQがいきなり上がっている所なのよ。
だからVBVがオーバーフローでもしてるのかと思ってさ。
ちなみに引っかかるのは据置きDVDプレーヤーで再生したときのみね。
>>466 うげげ。一般の DVD プレイヤーだと処理がついていかないってことかな。
にしても、DVD プレイヤー側も TMPGEnc もどちらも bug に近い挙動だなぁ。
468 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 00:13
このソフトってフェードイン・アウトできますか?
フィールドオーダーのトップとボトムって具体的にどう違うんですか? 厨でスマソ
470 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 00:33
>>469 インターレース素材を扱う場合に、
1フレームの中の偶数ラインと奇数ラインのどっちを先として扱うかを指定するものです。
ほとんどの場合はボトム先行。ボードによってはたまに反転してる。
471 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 00:38
>>469 レスありがとうございます。
何も考えずにトップを使い続けてきた・・・
逝ってこよう・・・
473 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 00:40
>>471 アニメじゃなくて実写、フィルムじゃなくてビデオ撮りの短い素材で両方試してみ。
反転したままだといろいろ違和感出るから。
大丈夫か?このやり取りは…
475 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 00:42
>>473 アドバイスありがとうございます。
実写で早速試してみます。
初心者スレとか見てても思うけどパソコソ使って半年とかでも使いこなせてるヤシと 何年経っても使いこなせないヤシの差がよく分かる気がする
477 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 00:59
>>474 訊くは一時の恥、訊かぬは一生の損。
疑問があるなら言葉にしたまえ。
>>477 いや、あまりにもツーカーすぎると言うか…
471の「何も考えずにトップを使い続けてきた・・・逝ってこよう・・・」とか
473の「反転したままだといろいろ違和感出るから」とかは
前提が必要な発言なのだが…
真性教えてクンと言葉足らずな説明で両者痛み分け
480 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 03:23
>>479 その時点で教えても意味の無い事を訥々と語り続ける教えたがり君よりは
遥かに良いと思われ
マターリが良いんだけど、それを読んだリアル馬鹿が「ここは親切な イソ夕一ネットだ」と勘違いして、とんでもない質問をパピコしてくる罠。
482 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 11:33
484 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 17:00
まるも製作所閉鎖した
QSは品質の評価の参考にはなるが、 品質そのものではないのでなんともいえないが、 見た目が綺麗だというならそうなんだろう。
>>483 しかしキミの設定じゃCBRでエンコしたのとたいして変わらんな(藁
普通は2Pass VBRにしたらQuante Levelは一直線で、
Biterateはギザギザになるんだが・・・
つーか最大ビットレートを絞りすぎだろ
なんでそんなに絞ってんの?
490 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 19:21
491 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 20:47
>>487 低ビットレートでの実験と書いてあるだろ
>>491 2Passの性能比較だろ?
だったらこんな設定で比較しても意味ねーつってんだよ
低レートの実験だったら平均ビットレートだけ下げればいいだろが
だいたい最大ビットレートの設定って
高いレートの部分はこのレートになると勘違いしてるヤツが多いしな
493 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 21:10
494 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 21:19
495 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 21:21
プラスの2pass試すんなら最大と最低ビットレートのは幅広くしといた方がいいと思うよ
497 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 22:01
>>496 下くちびる噛みながら切り返してきた言葉がそれですか?ププッ
498 :
名無しさん@編集中 :02/10/19 22:18
口内炎確定ですな。歯磨きは毎日しろよー
500 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 04:05
失語症。
>>492 2Passが何のために必要か、ちょっと説明してみ。
502 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 06:01
無理を言うなってw
505 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 09:39
キミもね。
492になりすますスレはここですか?
>>501 可変レートで尚且つファイルサイズを目標サイズに収めるため
で?
510 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 12:35
>>509 バーカ。一回じゃキツイからだよ。うんこはおとなしく道端にころがってろ
>>501 最大ビットレートの設定がなんのためにあるのか、ちょっと説明してみ。
513 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 13:03
おおお このスレこそこの23日間捜し求めていたスレみたいな気がする。 あとで改めてくるよ。 教えてクンやるからよろしこ
あの…わけわからなくなってきたんですが… 510の言う「一回じゃキツイ」ってのも意味わかんないし 512の言う「最大ビットレートの設定がなんのためにあるのか」 もよくわからないよ…
ってゆーかTMPGEncの話題じゃありません。他で勉強してきてください。
517 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 16:18
いやどう見てもTMPGEncの話題でしょ。 TMPGEncにおける2passの最大最小ビットレートの考え方なんだから。
ごめんなさい
ざまあかんかん、ヤリマン募集!
アム炉イキます!
報知厭厭厭
ばびゅ〜ん
で?しか言えなくてごめんなさい 親がチョソで日本語不自由なんです
おまえらはやく最大ビットレートの設定がなんのためにあるのかちょっと説明してみ
特に
>>493 >>494 >>501 492になりすまして「で?」とかばっかりかいてないでさ〜
527 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 22:48
うるせー奴だな。最大ビットレート指定するために有るんだよボケッ!!
529 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 23:42
>>526 可変ビットレートの可変範囲の最大ビットレートを決定するため。
そんなこと、ここにいるやつはたいがい知ってる。
なにを無意味に尊大になってるんだ。滑稽だぞ。
530 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 23:42
ああ、わかった。 最近知ったんで浮かれているんだな。
>>529 ああ・・・
やっぱ勘違いしてるよ
恥ずかしいヤツだなあ
532 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 23:47
自分の回答を言わずに言うのなら、だれでもできる。
533 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 23:49
さぞかし驚愕の事実があるんだろーな。 わくわく。
>>529 >可変ビットレートの可変範囲の最大ビットレートを決定するため。
( ´,_ゝ`)プッ
>>529 まじでそう思ってたわけ?
おいおい・・・。
537 :
名無しさん@編集中 :02/10/20 23:58
否定根拠を誰も示さない罠。
しょうがねーなあ
親切な俺様がヘルプから引用してやる。
最大ビットレート
いくら映像の動きが激しくてもこれ以上のビットレートは許可しないという値を設定する。回線速度に制限があるときなどに使用。
まあ実際は回線と言うよりは再生ドライブの読み取り速度を超えないように設定するわけだな。
話はさかのぼって
>>482 みたいな設定にしているヤツは
読み取り速度が3倍速のドライブをつかってるんだろうな(藁
539 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 00:02
>>539 つまり出来上がりファイルの可変ビットレートの可変範囲の最大ビットレートは
最大ビットレートで設定した値より低い場合があるわけだよ。
542 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 00:08
「すいませ〜ん。この辺にすこし頭の弱い、俺様きませんでしたかー?」
544 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 00:11
>>538 は使用目的の解説。
なんのためにあるのかという問いには
>>529 で正解。
「なんのためにあるのか」=「可変範囲の上限値の決定」
それによって、媒体による転送速度の限界を超えないようにできる。
というのは機能面で見た副次的な効果。
545 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 00:14
最大値というものが上限値を指す者で。 実量がその範囲内におさまることは中学生の数学程度の問題。 振りかざして語るようなことじゃない。
492がすこし頭の弱い人だったということは分かったんですが、 510の「一回じゃキツイ」ってどういう意味ですか?
>>538 >話はさかのぼって
>>482 みたいな設定にしているヤツは
>読み取り速度が3倍速のドライブをつかってるんだろうな(藁
3倍速という数字がどこから出てきたのか分かりません。
解説お願います
548 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 00:45
おーい。俺様〜。
>>547 がちょっと聞きたいことがあるってよー
>>547 ははは
しょうがねーなー
一倍速=オーディオCDのビットレート=1200kbpsなんだわ
まあ、ドライブの速度の○倍って表記はMAXの速度なんで
実際はその半分ぐらいで見積もったほうがいいらしいな
550 :
482とは別人 :02/10/21 01:57
>>538 >話はさかのぼって
>>482 みたいな設定にしているヤツは
>読み取り速度が3倍速のドライブをつかってるんだろうな(藁
DVD-R持ってないのでVBRなSVCDつくってます。
パイオニアのDVDプレイヤーを持ってるのですが、
2500kbpsを超えると再生が乱れるからなのです。
551 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 01:59
>オーディオCDで考えてどうすんの? おいおい そんな事は読み取り速度の「○倍速」って表記を考えたヤツに言ってくれよ(藁
553 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 02:29
>>552 民生DVDプレーヤには「○倍速」なんて表記はねーよ
CDドライブの読み込み速度は関係ないってのが分からないか?
554 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 02:38
3倍のドライブなんて聞いたこと無い。 赤いのか。
最大ビットレートって一枚の板にナンボの情報ブチコミタイから コンだけで詰めろや!ってエンコーダーに命令する手段だろ? 何回もやって、シミュレーションして(単層ならDVD−Rに焼いて 実機チェックして)ギリギリのところを探ってないようを増減させて 商品にするんだよ。プレスするヤツは。 ビデオCDならドライブのスピードがどうでも今時丸ごとhddにコピー できるから何ももんだいなかろう。 ネット配信はそもそもまだまだ200KBPS程度しかアテにできないから 解像度も落とさなくてはならない。板を焼く話とは別世界だろ。
556 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 02:50
558 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 02:57
あのー、いきなり話が逸れましたね(逸らしましたね
555は偽者さんでしたか。失敬
560 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 03:03
ヘルプに書いてあることはいって見ればガイド、 使う人間によって目的は変わる。 メディアにギリギリ高品位で、最大限に当てはめるために ベースと最大値のバランスを取るとかな。 最大ビットレートは、可変域の最大値を決定付けるもの、 不変なのはこれだ。
>557 誰だってこのすれは 492でカキコするスレだって読んだぞ
562 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 03:23
なんでみんな当たり前のことをさも自慢げに書いてるの? いつからこのスレはこんなにレベル低くなったの?
>>560 >最大ビットレートは、可変域の最大値を決定付けるもの、
だから違うっての(;´Д`)
>メディアにギリギリ高品位で、最大限に当てはめるために
>ベースと最大値のバランスを取るとかな。
そんな用途には使えない
じゃあどんな設定をしたらバランスを取れるんだい?ん?(藁
564 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 03:26
565 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 03:34
>>563 たとえば俺は、二時間の映画をMPEG2で4Gに納めたい。
5だと超過する恐れがあるが4だと余る。
4.5とか端数にする手もあるが、
4にしておいて可変ビットレートをデフォルトより少し上げておくという手もある。
ヘルプには書いてない、こんなことは、
マニュアル君とかスペック君とかいう類の人間がキミだ。
566 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 03:37
>>最大ビットレートは、可変域の最大値を決定付けるもの、 >だから違うっての(;´Д`) 言葉の使い方の違いであって、理解してるって。「上限」って言えばいいのか? >>メディアにギリギリ高品位で、最大限に当てはめるために >>ベースと最大値のバランスを取るとかな。 >そんな用途には使えない メディアにギリギリまで入れ込みたい時は2pass使うべ? ベースってのいうは俺も分からんが
>>565 あちゃー、致命的だわあんた
2PASSで出来上がりのファイルサイズを指定する方法しらないの?
超初心者じゃん
568 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 03:44
>>567 TMPGencなんぞ、VIDEOCDにするときしか使わん。
もっと一般的な話をしている。
そういう、上限の決め方もあるってことだ。スペック君。
困ったな。なんか492がぶいぶい言わしてるよ
>>565 4.5で入るんなら4.5でやりゃいいじゃん
最大ビットレートなんていくらでもあげて
572 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 08:19
TMPGEncで2-passのパッチエンコードってできます? 1passなら分かるのですが。 時間かかってもいいから、5本くらいの動画を一日ほおって置いて、 会社から帰ってきたらあらエンコできてたよ…ってのが希望なのですが。 2-passはfirstとsecondあるから分からないっす。 誰か、ご助言を。
>>572 エンコーダの設定もバッチリストがちゃんと覚えてるから問題なく出来ますよ。
窓の杜とVectorにあるTMPGPlusはどうちがうんですか? 同じ2.58なのにファイルサイズに違いがあるんですけど。 4Mと7M。ファイル名も違います。 片方はinstallってなってるんですけど、もうひとつはinstってなってます。
>>574 とりあえず杜は無視しとけば問題は起きない。
576 :
名無しさん@編集中 :02/10/21 13:28
TMPGencのフィルターのようなノイズ除去、色補正等をハードウェアかつリアルタイムにかます機器って存在しますか? 3万位であれば即購入するのだが・・・(AV板から流用) こんなのがあればPCフル稼働から解放されるのに
577 :
482とは別人 :02/10/21 14:04
>>555 >ビデオCDならドライブのスピードがどうでも今時丸ごとhddにコピー
>できるから何ももんだいなかろう。
はぁ?民生(家庭用)DVDプレイヤーで再生するためにVCD、SVCDにするんだよ。
パソコンで再生するならVCD、SVCDの意味は無い。
CD-Rの読み取りの上限が2500kbpsな民生DVDプレイヤーは多い。
>577 アホか?一般に配るのならDVD±Rでヤレ。 メディアの金額倍数はそこそこあるが絶対金額で言えば十分低いだろ。
>>578 「一般に配る」なんて書いてないぞ〜。よく嫁。
>>577 確かにPCオンリーならVCDにする価値はないように思われるが例外もある。
何故ならVCD形式で焼いたほうが長時間録画できるから。
(当然同じビットレートでの話)
VCD形式で焼けば700Mメディアに700Mbyte以上保存できる。
800MBくらい。
80分弱。75分は間違いなく焼ける。
サンクス
VCDの場合はデータを焼くのとはセクタの使い方が違うんだよな
漏れ、2passで容量指定する仕方知らない…
588にヘキサゴンで。
>>575 ありがとうございます。
じゃあVectorからDLします。
それと窓の杜は何か問題でもあるんですか?
後ファイルサイズとファイル名が違う原因なんですか?
593 :
名無しさん@編集中 :02/10/22 06:20
>>593 どんなのですか?
メモリ掃除ソフトの事ですか?
堀タンの放置プレイが始まりました。
( ゚Д゚)<Ver.3まだぁ?
>>596 そのうちでるだろう。いつになるかはわからんが
598 :
名無しさん@編集中 :02/10/22 21:59
この画面サイズは指定したレベルでは許容されていません このレベルってどこで指定するのでしょうか?
Plusじゃないとレベル指定できないと思う。 フリー版はMP@MLのみだったような。
二時間番組のエンコに挑戦したら残り40時間… ゲームとかネットができん PCもう一個買うしかないか・゚・(ノД`)・゚・
>>600 二台あれば二台でエンコ、三台あれば三台でエンコ、そういうものです。
分割してエンコ 後で連結
エンコする気もおきんようなPCでインターネット。MMX 166MHzのノートとか。
>>602 アイデアさんくす
AVIUTLで5時間分ずつ八分割して
バッチエンコードしてみる
その合間にゲームやることにしよっと
>>604 タスク優先度をアイドル時のみにすれば普通に他のこと出来ると思うが。
606 :
名無しさん@編集中 :02/10/23 15:25
( ´д`)ノシ 先生!質問があります! DVDアニメをエンコしてみたんですけど動きの大きいシーンで 横線のノイズが入ります。どうすればノイズ入りませんか? 初心者スレで聞こうかと思いましたがこちらの方がよさそうだったんで・・・
607 :
名無しさん@編集中 :02/10/23 15:32
>>606 そのノイズの走ってるところを切り出してうpしてみませい
>>606 ああ、もう・・・。
やっぱり初心者スレで聞くか、
『インターレース』でググってみてください。
610 :
名無しさん@編集中 :02/10/23 16:31
てゆーかDVDそのものを持ってるんならこんなとこに用無いだろうがよ 帰れ帰れ
つーか60fpsかよw
あぅ、ごめんなさい。借り物のDVDなんで・・・ エンコードモードをノンインターレースにすればOKってことですか?
よくわかんないんでフレームレートやビットレートいろいろ変えて 模索中なのです 29.97fpsでいいのですか?
そこらへんは趣味だから。 気にしないでよし。 好きにやれ。
やるべきこと: ・インターレースを解除する事 ・フレームレートを適切な値に設定する事 ※あずまんがはOP/EDと本編でフレームレートが違う
そうなのですか。やってみます。 ありがとうございました
617 :
名無しさん@編集中 :02/10/23 22:02
TMPGEncの2.56使用 TVキャプ(MPEG2)→DVD2AVI→TMPGEnc(MPEG1) の手順でつくった30秒の動画をWMPなどで再生させるとき 再生時間が倍の1分と表示されるんですけど これはTMPGでどこか設定しなければならない所があるのですか?
>>617 Video-CDではないのにVideo-CDのの情報が埋め込まれている。
一旦分離して多重化し直す
m2vとPCMのwavってくっつけられないんでしょうか?
622 :
名無しさん@編集中 :02/10/24 16:15
TVキャプして焼いたDVD借りたんだけどDVD-Rが無いのでリプしてMPEG1(VCD)に変換したところ2秒で終わってしまいました。 設定変えたりしてみたけどできません。 どうしたらよいのでしょうか? お手数ですが、対処法を教えてください 御願いします
624 :
名無しさん@編集中 :02/10/24 21:00
>>622 いいなぁ!
漏れも2秒で終わるエンコーダが欲しい。
>>620 ありがとうございました。
MPEGツールで言われたとうりやったら
正確な時間が表示されるようになりました。
しかし何の設定もいじらず、だだ固定品質95で
エンコードしただけなのになぜ
video-CDの情報がうめこまれてしまうのでしょうか?
予防策はないのでしょうか?
>>625 「システム」タブの「ストリーム形式」が「MPEG-1 システム (自動)」とか
「MPEG-1 システム (VBR)」とかになってるか確認してからエンコするといいです
>>626 「システム」タブの「ストリーム形式」がvideo-CD形式になっておりました。
ご親切に初心者の相手をしていただき
ありがとうございました。
628 :
名無しさん@編集中 :02/10/25 20:32
mpg2を縁故しようとしたら右上に四角のが出るのですが、 消す方法はありますか?
630 :
名無しさん@編集中 :02/10/26 02:28
VAIO RZにはTMPEGEnc DVD Source Creater for VAIOってのが入ってて、 音声のドルビー圧縮もできるようになってるけど、市販版やフリー版では ドルビー圧縮できませんかね。
631 :
名無しさん@編集中 :02/10/26 03:12
>>630 できませんねー。
DolbyDigitalEncoder(15万円)を使えばエンコードできます。
DVDit!PEでもエンコードできます
DVDレコーダでもエンコードできます
632 :
名無しさん@編集中 :02/10/26 09:47
MPEG2の編集をしてるんですが音声がlayer2の384kpsから224kpsとか 他のレートにしたいんですが指定できないんですがどうすればいいのでしょうか? なにか外部ツールを指定とかしなければいけないんでしょうか?
633 :
名無しさん@編集中 :02/10/26 10:10
>>630 最近フリーウェアでAC3を違法エンコs
カットした後のファイルの 音声が全くなくなってしまいます。 仕様ですか?
>>634 仕様に決まってるだろ!
TMPGEnc以外で作ったファイルを編集して文句言うな!!
636 :
名無しさん@編集中 :02/10/26 21:06
外部エンコーダーのMAENCってどこにあるんでしょうか?
637 :
名無しさん◎編集中 :02/10/26 22:15
MTV2200sxでキャプってできたm2pファイル(モ。)を そのままメディアプレイヤでみると音はずれてません。 で、TMPGEnc(2.58.44.152 free)を使って、 mpeg1にエンコードしても音はずれてません。 mpeg2にエンコードすると、ずれるのです。 そのずれたファイルを気合で観察し、390ミリ秒補正すれば だいたい音が合うことが最近わかりました。 なんでずれんの? 試用期間がすぎてもレジス(略)mpeg2エンコードできちゃうようにした罰ですか?
>>636 検索って知ってる?
googleでMAENCを検索したら一発で出たぞ!
>>637 だからTMPGEncの不具合は全部「仕様」なんだってば!
いや、環境依存だ
>>637 MTVって良く知らないけどそれ自体がMPEG2エンコーダでしょ?
なぜにTMPGEncを使うの?
>>641 たとえば、ミュージックステーションとかを1時間キャプります。
で、加護ちゃんが出てるとこだけ再エンコして(ノイズフィルタかけながら)、
そんで、いろんな歌番組の加護ちゃんを集めて、DVD-videoをつくるの巻。
MTV専用のCMカッターで切り取ってもいいけど、高いカードだからあんまりノイズでないけど、
時間をかけるときれいになった気がする罠。
あと、キャプるのが10Mbps以上のレートなのでそのままだと焼けない罠もあるよ。
644 :
名無しさん@編集中 :02/10/27 01:05
>>643 最終的に保存するサイズがきまってるならそのサイズになるように
キャプったほうがいいだろ。
レートの違うものを複数残すならしゃーないな。
リアルタイム圧縮出会い本をブロックノイズが出ないようにDVD規格に沿って圧縮するのはつらいのれす
>>644 編集せずにそのまま焼く場合は、おっしゃるとおり。
編集するとき、CMカッターを使うとなんかつなぎめで一瞬コマがブレるというか、
変になるのがいやなんだ。
TMPGEncでソースの範囲を指定して再エンコするとつなぎめなめらかになるよ。
ノイズフィルタもかけれるし。
音はずれるけど。
ずれなければ最強。時間がかかるだけ。
>>645 規格どおりだと8Mbpsですね。
加護ちゃんが激しく動くときつい。
>>646 基本的にMTVでモー娘。って人数多くてリンギングが醜くねーか?
>>647 正直、金と時間をかけたからノイズなんか出るはずないと思い込んでいます。
だから幸せなんだ。
649 :
名無しさん@編集中 :02/10/27 02:21
>>641 MTVのハードエンコよりTMPGEncのソフトエンコのほうが画質がいいからさ。
特に低ビットレートにするならば最初からMTVで6MVBRとかで録るより、
15MCBRとかで録ってからTMPGで6MVBRに再圧縮したほうがきれいなのです。
>>649 画質最高峰の誉れ高いMTVがフリーソフトに劣るとは…
MTV買おうと思ってたんですがちとショックです
651 :
名無しさん@編集中 :02/10/27 02:55
MTV2000でつくったDVD規格MPEG2を TMPGEncでVCD規格MPEG1に圧縮したいのです。 音声のサンプリング周波数がかわるような気がしますが、 音ズレしたり、音が変になったりしませんでしょうか? 対策とかありますでしょうか?
>>650 8分の動画を、ノイズフィルタかけて最高品質(最低速)でエンコードすると
ペン3の1Gマシンで5時間以上かかるよ
653 :
名無しさん@編集中 :02/10/27 12:39
>>615 のフレームレートってどうやって調べたらいいのですか?
>>653 実際に実験してみるしか方法はないと思うけど・・・
あとは「経験」らしい。
>>650 みなさんしょうがなく再エンコードをやっているわけでありまして、実際にはMTVのハードウェアエンコードも捨てた物でありません。
誰かカットしたフレーム付近だけを再エンコードで処理するソフトウェアがあれば便利なのですけどね。
>>654 インターレース縞みればわかるだろ。60と30と24ぐらいしかないんだから。
657 :
名無しさん@編集中 :02/10/28 07:57
TMPGencの遅さがいい加減我慢の限界越えました。 Mpeg2-8Mbpsでキャプったソースを、特にフィルタとかかけずに4Mに再エンコするのが主目的ですが、 エンコ速度の早いソフトエンコーダー教えてくださいませ。 この際、画質はリアルタイムキャプより上でさえあれば良しとします。 Celeron1.2Gで実時間エンコできるぐらいだと理想なんですが……
>>657 >>Celeron1.2Gで実時間エンコできるぐらいだと理想なんですが……
そもそもこれが問題。
いまさら河童競れは痛い
>>659 静音性の問題もあるんで、無闇と爆速PCを買うわけにもいかなくて……
>>658 > 死ね蔵
CCEですか。
あれってMpeg2は読めなかったような……
>>660 AviSynthとかかませや。遅いけど。
1G程度で実時間ってのが甘すぎ。静音狙うならファンコントローラでもつけて
平時静音、発熱時フル稼働あたりで妥協したら?
>>660 DELLでも買っとけ。あれは静かだぞ。
663 :
名無しさん@編集中 :02/10/28 19:09
公式ガイドブックにソースは通常ボトムフィールドが先と かいてましたが、これは、TV放送が ボトムフィールドが先になっているという意味ですか?
664 :
名無しさん@編集中 :02/10/28 19:13
>659 河童1.2ってなんだよ 氏ねアホ オマエ自体が そ も そ も だ
665 :
名無しさん@編集中 :02/10/28 19:42
AVIファイルであるはずのムービーが圧縮に対応していませんとでます。 ファイルの種類にはムービーファイルとでるのですが
>>665 過去ログ嫁。っつっても読まないだろうから、真空波動研でぐぐれ。
馬鹿かお前は。その程度調べられないなら動画なんか使うの止めろ。
>>663 TVはどっちが先とか規格上は決まっていない。番組ごとにまたカット単位でバラバラ。
キャプチャボードは、640ライン時2フィールドをペアで取り組む仕組みなのでどっちかを基点としている。
MPEGキャプチャやアナログキャプチャボードでは、トップフィールドが先のボードが多いけど、
ドライバの作りによるからいちがいには決め付けられない。
(あるドライバでは、キャプチャするたびにトップが先かボトムが先かがランダムになっているとか、
ややこしいのもあります)
またDVキャプチャは、ボトムフィールドが先と決まっているようです。
>>665 どうせ、MXで拾ったエロだろ。
君には無理だ、あきらめな
見ることはできます。ただ編集したいなと思ったもので
むしろカラーフレームが・・・。
671 :
名無しさん@編集中 :02/10/28 21:08
質問なんですがMPEG2のファイルをもう一度MPEG2に再圧縮 する際そのまま読ませるのとAVIに変換してから読ますのでは 後者のほうが画質の劣化が少ないのでしょうか?同じくmp2 はWAVに変換しといたほうがよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。
>>667 ありがとうございました。
番組側ではどちらのフィールドが先であろうと、
たとえばDVではボトムを必ず先にするのですね?
ダイレクトに変換した方が画質はいいが、 無圧縮AVIで吐き出すならほとんど差異は無い。
674 :
名無しさん@編集中 :02/10/28 21:16
>>671 これは、MPEG2エンコーダーがどういうファイルを読み込めるかによる。
AVIしか無理なら変換する必要があるし、MPEG2読めるならそのまま渡せる。
王道は、
MPEG2→DVD2AVI→(AVIUTL)→TMPGEnc→MPEG2
>>673 ダイレクトということはMPEG2のまま圧縮かけるということですよね?
ありがとうございます。今まで逆だと思ってました。では細かい編集
が必要ないならMPEG2のまま読ませたほうがいいみたいですね。
>>674 DVD2AVIを使うのはAVIに変換する為ですよね。自分の環境は
プラグインでMPEG2が読める状態で編集は必要ないのですが
この場合はAVIに変換する意味はないですか?
>>671 AVI保存時、RGB24無圧縮ならダイレクトと画質はまったく同じになる。
ダイレクトに処理できる場合は、その方がHDD容量を喰わないし、時間が節約できる。
ただし、各種フィルタを掛けて画像処理した場合で2passエンコードする場合は、一旦AVI保存した方が良いでしょう。
音声は、カット編集する場合はWAVに変換するしか無いですが、そのままの場合は
mp2のままで最後に、TMPGEncのMPEGツールでMUXすればまったく劣化しません。
679 :
名無しさん@編集中 :02/10/28 21:45
>>677 ならば意味なし。ダイレクトで構わない。
680 :
名無しさん@編集中 :02/10/28 21:53
>>679 安心しました。今までAVIに変換しといたほうが
劣化が少ないと思ってました。どうもありがとうございました
TMPGEncで mpeg→aviはエンコ可能ですか?
>>681 aviと言ってもいろいろあるでよ。
どんなaviにしたいのかな?
>>682 エンコって言うぐらいだから、圧縮するMPEG4だろ。
>>685 いや、なにを使っても同じよ・・・
初なら雑誌で読んだソフトでやってミソラシド
687 :
名無しさん@編集中 :02/10/31 15:28
このソフトのエッジ強調フィルタ(どっちも最大で)かけると 動きが多い時のブレてる?部分が灰色になってしまってとても気になるんですが。。(´д` )
たとえば、CD-Rとか記録型DVDなんてのは、何倍速とかになるけど、 TMPGEncも、そうなってほしいんですが。
VBVバッファについて教えて欲しいのですが、これの値は どのように決めるものなのでしょうか?また自動設定(0)で特に 問題ないものなのでしょうか?
>>671 マルチプロセッサのマシンを使ってスレッドを複数走らせればいいだろ。
4プロセッサで理論上はお望みどおり4倍速だ。
693 :
名無しさん@編集中 :02/11/01 01:17
みんな320×240で圧縮? 352×240がビデオCDだけど 320だとパソコンオンリーになるのかな?
>>691 再生側の都合
VCDは40
DVDは224
695 :
名無しさん@編集中 :02/11/01 22:03
教えて君ですみません。過去ログ読んでなくてごめんなさい。 デジカメで撮った約9MBのmovファイルを何も考えずにmpg変換したら5.4MBになりました。 ファイルサイズをもうちょっと小さくしたいのですが、ビットレートを500にしようが 50にしようが出来上がるmpgファイルの容量は頑なに5.4MBのままなんです。 どうしたら小さくなるのでしょうか。お教えくださいお願いします。
696 :
名無しさん@編集中 :02/11/01 22:26
>>693 うちはパソコンで見るから320x240。YC伸張もしてるし。
ビデオCDとして扱わなければPCからテレビへも出力できるよ。
>>694 どうもです。ではそういったメディアで扱うのであればその
値を超えないように指定した方がいいという事ですね。
また質問なんですがキャプチャーカードで規格外のファイルを
つくる際、バッファはどう決められてるのでしょうか?
それと簡単に調べられるものですか?
堀ってバグも取らないで何やってるの?
堀よ ところで、最大ビットレートを超えるMPEG2出力する不具合は直ったのか? 堀よ ところで、WMPが起動しなくなる不具合は直ったのか? 堀よ ところで、テンポラリーフォルダーにファイルは残ったままなのか? 堀よ ところで、公式掲示板でリモートホストを表示しないのは自作自演で援護するためか? w なんでTMPGEncPlusの不具合は公式掲示板に書いてはいけないのでしょう? 答えてください 公式のfay、夢魔・・、通りすがり、すはみんな社員の自演ですか? w
頻繁に強制終了する。 TMPGEncは保証しているすべて環境・OSの組み合わせで 動作確認とっているのかと小一時間問いつめたい。
TMPGEncもうダメぼ・・・・
TMPGEncはダメじゃないけど ユーザーにはダメなのが多いな
有料になった途端に手のひら返す奴とかな。
706 :
名無しさん@編集中 :02/11/02 06:13
>>701 漏れも以前強制終了が多かったんだが、メモリが悪かったみたい。
MEMTEST86で調べたらエラーが出るわ出るわ。
まあそういうこともあるってことで。
音ズレ発生するのでこっち使ってDivx圧縮開始したけど… 24分縁故するのに10時間って… 貧乏人には使えないのかよチキショー
しばらくここに来てないで久しぶりに来たんですが、 TMPGEncは、少しよくなりましたか?回復しましたか?
いぢめる?いぢめる?
>>708 金ないんなら手間と時間かけるしかないだろ
何事も昔からそうじゃん
714 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 16:41
TMPGでテンプレート(DVD NTSC)で3つのファイルをDVDに書き込めるようにエンコしたんですが、 それをTMPGのmpegtoolで結合しようとしたら、3番目がnot compatible with other files(互換がない) といわれてしまいました、一番と二番のみでの結合はできました。 同じテンプレなのになぜでしょうか?対策知っている方いたら教えてください これいがいのmpgを結合するソフトを知らないので、 知っている方いたら教えてください、お願いします。
715 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 16:45
TMPGEncで、ファイルに出力→AVIファイル にてDivXとMP3にて出力。 この際、56KBit/sが最高です。ビットレートを上げるにはどうしたらよいですか?
>>715 は明らかに勉強不足です。
過去ログを読み漁りましょう。
質問です。 PremiereでDVキャプチャ (TMPGEncで読める) Premiereでカット編集した後、タイムラインAVI(DV)書き出し ⇒ TMPGEncで 『ファイル xxx.AVI は開けないか、サポートしていません。』 となぜか動画が読めなってしまいます(AVI音声は読めます) 私のDV-codecの設定内容に問題があるような気がするのですが.....。 ずっと調べていますが何が原因か解りません。 OSはWin2000、Premiereはv6.0J、TMPGはv2.56.39.143です。 インストールしているDV-codecはデフォルトのMicrosoft DV codecのみ 書き出しているビデオ設定 コンプレッサー: Microsoft DV(NTSC) フレームサイズ 720 x 480 ピクセル縦横比: D1/DV NTSC (0.9) フレームレート: 29.97 色深度: 数百万色, 品質: 100% (オーディオは読めるので割愛) フィールド設定: 偶数フィールドから (奇数に変えてみたけどNG) 特別処理 ガンマ: 1.0 ノイズリダクション: なし リサイズを推奨: オフ, インターレース解除: オフ クロップ: オフ (データレート: 再圧縮のオプションはつけても外してもNG) ヒントだけでも結構です、どなたかご指摘願います!
718 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 17:08
m2pをmpeg1にしたいんですけど、 このフリーソフトじゃ無理なんでしょうか? 音声と映像がいっしょになってるから? 初めて挑戦するんでよくわかりませんが ご教授願います〜
>>720 m2pか・・・。MTVだったかなそれは。
拡張子をmpgにかえろ。
ど・・・どうやって変えればいいのでしょうか・・・?
723 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 20:27
>>722 それもわからんのか。
んー、じゃあそのままでいいわ。
で、コレ→
http://210.150.5.219/files/TMPGEnc-2.58.44.152-Plus-JP.exe をダウンロードして、解凍して、出来た「TMPGEnc Plus-2.58.44.152」という
フォルダを開ける。そしたら「Help」というフォルダがあるので
それを開ける。そしたら中に「TMPGEncPlus.ja.chm」というファイルがあるので、
それを取り出して別の場所に移したら「TMPGEnc Plus-2.58.44.152」以下の
フォルダは捨ててもいい。
そしたら、「TMPGEncPlus.ja.chm」というファイルを
小一時間熟読する。そしたらわかるで。
PC初心者板に逝ってくらはい
725 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 21:20
>>719 gogoはエンコーダーであってコーデックではないからできない。
AVI出力で使えるのはコーデック形式になっている物だけ。
まあ、午後は午後でも「午後のこーでっく」の方ならできるけどね。
>>723 ありがとうございます!!
拡張子変わりました〜!
でも拡張子MPGになっても
開けないかサポートしていませんになっちゃいます〜・・・
一応m2pを簡易多重化してMPGにしたんですけど〜・・・
>>726 拡張子変えたってファイルの中身は1バイトたりと変化してないんだけど。
中身がMPEG2だったら、拡張子をTXTに変えてもAVIに変えてもMPEG2に変わりはない。
728 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 22:31
>726 どうせ、ソフトDVD入ってないか、WinDVDがはいっているんだろ? CyberLink、Ligos、Sonyのデコーダーが入ってないと直接は呼び込めない。 DVD2AVIでプロジェクトファイルにすれば呼び込めるハズ・・・ 出来たかどうかは確認はしてないから知らん
730 :
名無し募集中。。。 :02/11/05 00:04
>>726 まるも製作所のプラグイン使うかDVD2AVI使え
スイマセン、ネタじゃなくマジで知りたいのですが・・・、 SONYにバンドルされてますが、製作者はこれによって いくらぐらいSONYから貰えるのでしょうか?
マジレスすると作者には毎月の給料分しか出ません 役員なので、ボーナスも怪しいところです SONY からのお金は、会社の売り上げになります ところでペガシスの求人に応募した勇者の報告キボンヌ
734 :
名無しさん@編集中 :02/11/05 20:55
ダウソしたMPEGをCDRに焼いて家電プレイヤーで見る場合、元のファイルが PALだったら再エンコしないとダメですか? テンプレートのVideoCD(NTSC)でやってみたら横に太ってしまうのですが 調節できるのでしょうか?
aviutlに食わすフィルタにしか使ってません
736 :
名無しさん@編集中 :02/11/06 16:38
84分のVCD規格のMPEG1を、TMPGEncで80分にカットしました。 NEROで焼こうとすると、元のファイルはVCDと認識されましたが、 カット済みのファイルはなぜか規格外だぞゴラァと怒られます。 しかも規格外で焼こうとすると、カット済みのファイルが元のファイルより なぜか容量増えてます。 TMPGEncの仕様ですか?
すいませんできました。 カットの画面で形式を自動にしておくと、うまくいかないみたいです。
738 :
名無しさん@編集中 :02/11/08 11:20
ねぇねぇ。TMPGで作ったMPEG2を再生しててEXPLORERが強制終了する人いない?
何で再生したんだよ。環境書け。
740 :
名無しさん@編集中 :02/11/08 14:08
メディアプレーヤーにNECソフトDVDコーデック
堀よ ところで、最大ビットレートを超えるMPEG2出力する不具合は直ったのか? 堀よ ところで、WMPが起動しなくなる不具合は直ったのか? 堀よ ところで、テンポラリーフォルダーにファイルは残ったままなのか? 堀よ ところで、公式掲示板でリモートホストを表示しないのは自作自演で援護するためか? w なんでTMPGEncPlusの不具合は公式掲示板に書いてはいけないのでしょう? 答えてください 公式のfay、夢魔・・、通りすがり、すはみんな社員の自演ですか? w
頻繁に強制終了する。
TMPGEncは保証しているすべて環境・OSの組み合わせで
動作確認とっているのかと小一時間問いつめたい。
>>29-35
買っているのはあの国の人だけなのです。
745 :
名無しさん@編集中 :02/11/08 19:24
TMPGEnc DVD Authoring Engine ベータテスタの募集を開始しました。
OS破壊されそうだ
747 :
名無しさん@編集中 :02/11/09 06:05
ピクセラのPIX-MPTV/P1WでキャプったMPEG2ファイル2〜3個を TMPGEncのMPEGツールでそのまま結合させると、できあがった ファイルが激しく音ズレしてしまいます。 解決方法はありますか? ガイシュツでしたらすいません。
748 :
名無しさん@編集中 :02/11/09 06:59
MPEG2ファイルを単独の状態で簡易分離>多重化>多重化した奴を結合させるとか。
749 :
名無しさん@編集中 :02/11/09 10:02
>>748 >MPEG2ファイルを単独の状態で簡易分離>多重化>多重化した奴を結合させるとか
それってちょっと手間がかかりそうですね。
でもやっぱりそういった手順を踏まないとダメなのでしょうか。
>>743 ソースの avi を疑ってみろよ。
駄目なソースは AviUtl でもかたまるぞ。
何でも TMPGEnc のせいにするな。
キメラaviを噛ましたら、フリーズorエラー吐く罠。 映像と音声のCODECも、よく調べてね。 壊れてたりしてな。
>MPEG2ファイルを単独の状態で簡易分離>多重化>多重化した奴を結合させる というのをやってみた。 6Mbps(VBR)のファイルを4個で合計約90分。 以前よりずいぶんましになったけど、やっぱり後半になると0.5秒ほど音声が遅れます。
このクソソフトのせいで、俺のハードディスクがクラッシュしました!
>>752 元のMPEGファイルがフレーム落ちしてるのでは?
多重化した時になんかエラーメッセージ出なかった?
俺は結局無圧縮AVIでキャプって夜中エンコしてる。
これで音ずれの呪縛から逃れられたよ。
ただし作業用用に80GのHDD一個買ったけどね…
755 :
名無しさん@編集中 :02/11/09 16:57
>>754 >多重化した時になんかエラーメッセージ出なかった?
エラーは出なかったです。
私のピクセラのキャプボはハードエンコなのでAVIでキャプれないんですよぉ。
757 :
名無しさん@編集中 :02/11/09 22:11
>>756 MPEG2→無圧縮avi化→aviutlで結合→TMPGでMPEG2圧縮
ということにすればいいのでは?
・・・私はHDの容量で挫折したが。
>>757 無圧縮avi化って、一番手っ取り早い方法は何でしょうか?
(このあたり、あまり詳しくないものでスマソ)
759 :
名無しさん@編集中 :02/11/10 16:11
DVD2AVI VFAPIConv
>>758 TMPGEncだろ。(sony,cyberlink,ligosのデコーダが入っていたら単に読み込んでAVIに保存するだけ)
VFAPI使うと、RGB24に変換されちゃうので、Avisynthでスクリプト書きAviUtlで読み込むのがベター。
761 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 00:26
TMPGEncのプロジェクトウィザードで DVD低解像度NTSC仕様(日本・北米向け) 解像度352×240、29.97fpsのMPEG-1で構成され・・・ DVD-Rに役160分の映像を収録可能。 CBR1850kbps とかあるんだけど、こんなDVDつくれるのか? これに対応したオーサリングツールってあるの? CBR1850でないとダメなのか?(VBRとか、ビットレート変えたりできるの?)
MTVで撮ったのをDivXエンコすると 再生時にシークすると前の絵を残したまま動いて非常にキモイんです。 しばらくするとパッと描き替わります。 検索しようにも手がかりがないので、この現象をなんと呼ぶのか教えてください。 aviutlではこうなりませんでした。
763 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 03:19
あらま、どう仕様。
仕様だったのか・・・ 検索する気にもならない
>>762 キーフレームの間隔が長すぎるんでないの?
ただ、ウチでDivX5.02使ってエンコしてる限りではそんな現象はでないけど。
なるのは、昔どっかで拾ってきたDivX3のファイルくらい。
769 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 08:48
TMPGEncで圧縮するのってすごい時間がかかる。 もっと速いソフトないの?
770 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 09:01
CCE。
772 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 13:43
出力を解像度352×240にしようとすると、Mpeg1しか選べないんだけど、サイト見ると352*240のMpeg2もサポートしてるっぽいんだけど…… どうやったら選べるの?
1/2解像度じゃなかったっけ? 使ったこと無いからわからんけど。
774 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 14:07
>>772 普通にできるけど?
もちろんウィザードは使わないでの話。
そういえば、ウィザードでもロック解除すれば選べるか。
776 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 14:23
つい最近、TMPGEncを使い始めたのですが、 DivXで圧縮されたファイルは、MPEG2にエンコード出来たのですが、 MPEG4V2などのファイルをMPEG2にはエンコードする事は 出来ないのでしょうか? ファイルを選択しても、サポートしていませんと メッセージが出ます。Verは2.58です。
777 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 16:24
>>774 それ有料版でしょ?
フリー版だと選べないっぽいんだYo!
やーい バーカバーカ
779 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 18:54
352*240のMpeg2って必要か?
>>777 いや、未レジストで試用期間過ぎてても、
選ぶだけなら選べるんじゃない?
ちゃんとロック解除すればね。
たしか出力するときに試用期間を過ぎましたって出て
出力できないパターンじゃなかったっけ?
まっ、ロック解除についてはヘルプにもちゃんと出てる事なんだけどねー
781 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 19:30
>>779 Mpeg1よりちょっとキレイだけどコンパクトな映像ファイルを作りたいときなどに必要。
VHS3倍テープを大量にキャプってDVD-Rに焼くときなど。
782 :
名無しさん@編集中 :02/11/11 22:41
MTV2000でキャプチャしたMpeg2のHIPHOPのPVを CD-Rに焼きたいんですけど、今ウィザード使って ビデオCD NTSCで、ノイズ除去でエンコード中です。 こういう設定の方がいいんじゃない?みたいな お勧めありますか?みなさんはどういう設定でやって ますか?
>>781 エンコードレートが同じなら mpeg1 も mpeg2 も、同じだろ?
>>779 は、これが言いたいんじゃねーのか?
洩れも必要ないと思うのだが、どうか?
>>783 MPEG-2の作成パラメタによっては、少しはMPEG-2の方が画質が良くなるかも。
・動きベクトルの最大範囲:-2048〜2047.5(半画素単位)
【MPEG-1では-1024〜1023(1画素単位),-512〜511(半画素単位)】
・イントラ・マクロブロックに動きベクトルの情報を含めることができる。
・イントラDC成分の精度:11ビット精度(-2048〜2047)
【MPEG-1では9ビット精度(-256〜255)】
・逆DCTにおけるミスマッチ対策の強化
TMPGだとMPEG1のほうがきれいだった気が刷るけど
ぼやける
787 :
名無しさん@編集中 :02/11/13 04:42
MPEGツールで2つのファイルをくっつけたんですけど、 結合部分も正常で音ズレなどもしませんでした。 でも、後半になるとCPU使用率が100%になって再生中のままとまります。 どうすれば直りますか? ファイルは2.5G+3.0で5.5Gのファイルです。 OSはXPSP1で、CPUは1Gです。 TMPGは2.57です。
5.5Gは大きすぎるね オーサリングしてDVDに見せかければ回避できるんじゃねーべか
789 :
名無しさん@編集中 :02/11/13 05:30
再生ソフトはなんなのだろうか…
>>788 ありがとうございます。
>>789 WMP6.4と8、naveです。
ファイルはMPEG1で、
9時間のファイルです。
7時間まではちゃんといけてるので
CPU100%になった後半部分2時間は元に戻せませんか?
>776 めざせあにぺぐにあるMPEG4DLLパックを導入すればできる。
最近になってTMPG使い始めたばかりな厨です 仕事で30秒のAVIファイルをMPEG1にエンコする機会が多く より低容量、より高画質を得ようと日夜努力中な日々なのですが 行き詰まった事があったので、どなたか教えてください 30秒のAVIファイルをTMPG(VIDEO−CDプリセットファイル)で エンコすると約6M位になったのです。さらにCQ-VBRやVBRで 850Mbps(MAX)に設定しエンコ。それでも5Mを切るか切らないかくらい… (ちなみにオーディオは両方とも32K、64Kbps) 友人に頼み同じAVIファイルをTMPGでエンコして貰った所、同じ 画像サイズ、同じレートにも関わらず、2.8M位になっていたのですが 一体どの様な設定をおこなったら、この位のファイル容量に収まるのでしょうか? やはりGOPとか弄るしか無いのでしょうか?
>>793 やっぱ850Mbpsなのがまずいんではないでしょうか?
>>793 つーか、その友人に教えて貰うのが一番の早道じゃねーのかい?
すいません、Win2000のNTFSで、11GBあるAVI(Motion JPEG)をDivx5.02に エンコしたらファイルサイズ2Gで落ちるんですけど、なんかの不具合ですか?
>>796 そりゃ何かの不具合であることは決まってるだろ。(笑
・H/Wの不安定
・OSの不安定
・ファイル形式が従来のAVI(OpenDML形式じゃない)
・DivX5.02の不具合
・エンコに使用した編集・エンコソフトの不具合
色々切り分けして調べてみれば。
・別のマシンでやってみる
・別のOSでやってみる
・OpenDML形式のAVIで出力してみる
・別のCODEC(XviDとか)でやってみる
・別ソフトでエンコしてみる
>>そりゃ何かの不具合… ごもっともで… VfWの制限かな〜というのが一番怪しいんですが、TMPGEncで「ファイル」「AVIで出力」 するとき、コーデックを選んでやるだけですよね?OpenDML形式って、どこかに設定あったで しょうか?Divx側はエンコード設定を「1pass Quality base」に変えただけなんですが。 DivxってデフォルトでAVI2.0 type-IIだと思ってたんですが、勘違いでしたか?
799 :
名無しさん@編集中 :02/11/14 12:30
WMP6.4で、VBR-MPEG2のシークが遅いんですけど、 シークの速いVBR-MPEG2を作る設定ってありますか? 「シーケンスヘッダーの出力間隔」の数を増やすと速くなりますかね?
>>799 たしかFAQだかに出てたと思うけど
PowerDVDとか使って再生すればシーク早いよ
ってか、きみはDivX等のキーフレーム間隔を短くするのと同じ事を考えてるんだろう?
キーフレームはMPEGではI-ピクチャと呼ばれてるんだけど、
GOPを見たところ
標準で2秒間隔になっているようだから、
これ以上短くしても効果は期待できないかもね
801 :
名無しさん@編集中 :02/11/14 14:53
Audioでお勧めの外部ツールってどれですか?
802 :
名無しさん@編集中 :02/11/14 16:27
tmpgが・・・・うわああああああああああああああああ!!
TMPGEnc Plus 2.5 最新アップデータ Ver. 2.59 をリリースしました。 本バージョンより、新たにインテル最新のHTテクノロジ インテルRPentiumR4プロセッサに正式に対応いたしました。
今まで2.55使ってて今日2.59を試してみたんだけど いつもやってる処理(MTV2000で録画したMPEG2をDVD2AVI->AviUtil(各種フィルタ)->TMPGEncでVCD) で10%くらい速くなってる。 出来上がりの画質に問題なければ乗り換えるところだがはたして・・・
あ、うちの環境はPentiumIII-Sなので今回のHT対応とは無関係のはずなんだが
>>804 TMPGEncでDivx出力すると緑がかった仕上がりになるから
AviUtlでエンコしてるんだけど、緑がかるのっておれだけ?
807 :
名無しさん@編集中 :02/11/14 21:02
>>806 aviutlでdivxはBフレーム使うと正常に出力できないよ
>>806 2.55でDivX5.02で出力することもあるけど緑がかることは無かったなぁ
>>804 そう。おれもDivxはTMPGEncで最初の2ヶ月間くらい出力してたんだけど、
AviUtlでエンコしたのと比べてみたらTMPGEncの方が緑がかってた。
それ以来エンコはAviUtlでやっている。
810 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 02:13
DVカメラ(XV2)の30Pモード&16:9で撮ったソースを キャプチャしてMPEG2(スクイーズ)のファイルを 作成したいのですが、設定をいろいろ変えても きれいにできません。 どうやったらきれいになりますか? エンコ元ファイルはMegaViDVがインストールされて いたのでひとまずそれを使って取り込んでいます。
811 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 03:47
TMPGEncでMPEG2にエンコしたファイルを再生してみたら、 最初の部分が緑色の画面になってしまったので、 この部分だけをカットしたいのですが、 何か良い方法はありませんでしょうか?
812 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 03:51
>>812 ソース範囲の設定で編集するのでしょうか?
何故か、ソース範囲の設定で、最初の緑色の画面の部分にすると
応答無しになってしまい、固まってしまいます。
>>812 すいません、MPEGツールでカットできました
815 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 06:39
おいなんだよ、2.59が出たから祭りかと思ったら 全然盛り上がってねーな 高音質とかどうなのよ!?
817 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 09:12
もうTMPGはどーでもいいです 3.0が出たら祭りだろうけど。
こんにちはー。 TMPGencを使ってMpeg2→divx5.02にしようと思ったのですが ソースのMpeg2ファイルが読み込めません。 どうしたらいいでしょうか? avi→mpegというのが本来の使い方という事はわかっているのですが。 どうしてもやってみたかったので聞いてみました。 どなたか教えてくださいませんかー。
819 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 10:54
>>818 MPEG2をWMPで見れるのかい?
見れないならcodecがないのが原因。
見れるのならwinDVDがインストールされているのが原因。
WMPで再生できましたー。 おっしゃるとおりWINDVDをインストールしています。 WINDVDをインストールしてたら駄目なんですか(ノToT)
821 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 11:12
822 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 11:15
>>822 おとなしく、DVD2AVI→aviutlでやることにします。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
824 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 12:54
>MP3のエンコーダーでFraunhoferのコーデックだと、設定できるビットレートが最高56kbpsまでしかないのですが? >FraunhoferのコーデックにはAdvanced版とProfessional版のふたつがあります。 >Advanced版は最高で56kbps、とProfessional版は最高128kbpsまでのビットレートを設定できるようになっています。 >Advanced版はメディアプレーヤー7.0等などに入っていますが、Professional版は「.mp3 Producer」等の市販製品に付属しています。 無料で使えるのないですか? XPSP1使ってるんですけど56kbpsまでしか無理でした。
aviで出力すると音が無い なんでやねん
>>816 Macはほとんど使ったことがないがWindowsが糞なのは百も承知
>>816 Macなんて素人が騙されて買う奴だろ。
デザインセンスは良いが、ソフトの絶対数がすくないパソコンなんて買えるかよ。
828 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 17:14
>>623 mpeg2用プラグインがあれば、dvd2aviを経由せずにaviutlでもtmpgでもダイレクトに読み込めるよ
829 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 17:25
遅レスとか
>>825 途中でエンコ中断すると音は入らないっぽい。
俺は最後までやったら入ったけど、、、
831 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 19:48
インターリーブ
832 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 21:39
833 :
名無し募集中。。。 :02/11/15 23:06
新バージョンになって、音声加工で落ちるバグが直ったみたいで うれしい反面、やっとか、という気持ち。
>>827 そこがM$のうまい戦略なんだよ。
BeOSは軽かったな〜
835 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 23:20
TMPGEnc Plus Version 2.59.47.155登録したんだけど、 picMjpegキャプ→AVIUTLプロジェクト出力のファイルを読み込んでMPEG2にエンコしようとすると 開けないかサポートしてないといわれる、、、。 ためしにキャプしたものを直にエンコしようとしても同じ結果に、、、。 前はこんなことなかったのになぁ。
プラグインの優先度かなぁ?
837 :
名無しさん@編集中 :02/11/16 00:04
MPEGツールの、簡易多重化で、 音の無いMEPG2ファイルと、MP3(160kbps 320kbps VBRなど)を結合したところ、 真空波動研では再生出来なく(動かない)、他PowerDVDでは動いたのですが、 音声がノイズだらけの動画ファイルになってしまいました。 どのようにすれば、うまく作れるのでしょうか?
結合ではなく、多重化だろ。 というか、MP3をMPEG2で使おうとは良い度胸だ。
839 :
名無しさん@編集中 :02/11/16 00:20
>>838 使い始めて間もないもので…
音のファイルは、wavもあるのですが、MPEG2の
映像ファイルに結合するには、何が良いですか?
mp2形式のファイルでしょうか?
オリジナルDVDを作成しているのですが、それに入れる
動画なので、mp3じゃ家電のDVDプレイヤーとかではまずいですね。
840 :
名無しさん@編集中 :02/11/16 01:06
質問させてください。 704*480でTVをAVIキャプしてTMPGでmpg2にエンコードすると 704*526に勝手になってしまいます。 設定は固定品質を70にするだけで、それ以上いじってません。 プレビューではちゃんと704*480になっています。 考えられる原因は何でしょうか?
じゃあ、とりあえずその設定を書いてみよう。
>>840 再生時にプレーヤがアスペクト比の情報を参照して
4:3にリサイズして表示しているだけなのでは。
>>841 関係のありそな所を書くと
ビデオ
サイズ704*480
アスペクト比率4:3ディスプレイ
フレームレート29.97
ビデオ詳細
ソース種類インターレース
フィールドオーダー ボトム先
ソースアスペクト比 4:3 525line NTSC 704*480
画像配置 画面全体に表示(アスペクト比保持)
といったところなんですが。
というかねぇ 強いていえばMPEG2を再生しているソフトがやってることなのよ。 4:3というファイルの情報を見て、たて解像度を伸張して 再生してる。ファイルの中身は間違いなく704x480になっているはず。
845 :
名無しさん@編集中 :02/11/16 01:58
>>840 エンコして出来上がったファイルをTMPGに読み込んでみましょう。
>>839 mpaにするか、容量に余裕あればWAV(PCM)のまま結合させましょう。
>>848 そうゆうもんなんですか
自分の場合640*480じゃオーサリングソフトが読み込んでくれないため
704*480にしたんですが、今やってみたら無事読めました。
解像度も704*480になってました。
どうもお騒がせしました。そしてありがとうございました。
847 :
名無しさん@編集中 :02/11/16 09:43
>>836 そう思って優先度上げたけど駄目でした。
仕方なく2.58をベクターから拾ってきて入れたら
正常にエンコしました。
2.58からのverUPは様子見たほうがいいかも。
テンペゲンコ(゚听)イラネ
aviutlがわでVFAPI登録しなおしゃいいんだよ
TMPGEnc で DivX にエンコードする場合、動き検索精度 の設定は反映されるのでしょうか? 先日 AviUtl を使って DivX にエンコードしたんですが TMPGEnc を使うと10時間以上かかっていたものが4時間 ぐらいでエンコードできてしまったんですよ。
あびゅちりでdivxは作らない方が吉
>>851 はい、よく落ちますね。
他に理由ありますか?
でも、フィルターは優秀なんだよなぁ…。
あヴぃうちlでBフレームはバグが出る
854 :
名無しさん@編集中 :02/11/16 19:10
TMPG御用達だったサンプリングレート変換のソフトなんだっけ
柴田さんが作ったやつですよ。
ssrc
857 :
名無しさん@編集中 :02/11/16 22:49
TMPGEncエラー減りましたか?
減りすぎて困るぐらい
859 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 00:28
>>850 TMPGEnc の NR とかインターレース解除とかで動き検出を行なっていて、
それに反映される可能性はなきにしもあらず。
まあ、huffyuv 出力でもしてみて、NR & インターレース解除をかけて、
動き検索精度を変えて出力時間と出力ファイルとを比較してみればわかる
ことだけど。
861 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 17:20
huffyuvファイルから固定品質で平均5Mぐらいにするのには大体品質をいくらぐらいに設定すればいいの? 2パスは時間かかるから嫌なんで
862 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 17:23
何度も試して極意を会得するがよい
863 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 17:27
>>861 動き検索を最高速にして10%ぐらいエンコしてみて
サイズみて10倍すればまぁ大体わかるっしょ
864 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 18:29
73ぐらいがいいみたい
865 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 18:32
CQなんてノイズの多寡とかフィルタの掛け具合とかで サイズはどうにでも変動するじゃろ
866 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 20:44
ソースは地上波(そんなに悪くない)のドラマでノイズ除去高画質を掛けた状態で 品質73ぐらいで5M付近でした
ざけんな バッチリストに追加の段階で、よくハングアップする。 さけんじゃねっつうの 堀、この糞餓鬼が。 でめーこれで金取ってんだろうが
>>867 まあ、大幅な機能追加後のバージョンなんてそんなものでしょ。CCE ですら
そうだったんだし。でも、だからこそ古いバージョンもダウンロードできる
ようになっていて欲しいんだけどね。
Mpeg2が読み込めないのですが仕様ですか?
870 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 22:05
>>870 の言い方はどうかと思うが間違ってはない
むしろ読み込みやすくなって助かってる
>>871 versionは最新の2.59です。
mpeg1とAVIは読めるのですが・・・
mpeg2ファイルをドラッグ&ドロップしても無反応です・・
>>872 PoerDVDやWinDVDとか、なるべく最新のソフトDVDプレイヤー
をインスコしてます?
874 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 23:40
TMPGEnc Plusの2.59を使って、EZDVの出力したaviファイルを、 DVD Workshop1.2が再エンコする必要のないMpeg2ファイルに 変換しようとしています。 CBR8000bpsでは問題無く使えていて、それなりに満足しているのですが、 2パスVBRを使うとどれくらい綺麗になるのだろう?と興味が湧きまして、 2パスVBRを設定しようとしました。 ところが、最大ビットレートを8000bpsより大きな値に設定できません。 例えば、 最大ビットレート: 9000bps 平均ビットレート: 8000bps 最少ビットレート: 6000bps とかに設定したいのですが、こういう設定は不可能なのでしょうか? 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
875 :
名無しさん@編集中 :02/11/17 23:47
>>874 プロジェクトウィザードから設定してませんか?
>>873 PowerDVDは良いけどWinDVDは相性が。
>>873 Leadtek製品についてくるWinfastDVDというマイナーなやつを
使っております・・・
それが原因でしょうか?
>>875 見直してみると、ウィザードの設定をベースに設定しようとしていたようです。
新規のプロジェクトを作成すると、自由に設定できるようになりました。
どうもありがとう。
879 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 00:54
>>877 まるも製作所ってところ行ってプラグイン落として来い
>>878 最大ビットレートが高すぎてオーサライズに引っかかるに1000インターリーブ
>>879 とりあえず読めるようになりました。ありがとうございます
882 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 02:13
TMPG253のときはm2pファイルが直接読み込めたのに259では読めない。 どうしてだ.............!
>>882 253から259までの更新履歴を読め。
つか、あんまりにもガイシュツだけど、DirectShow 経由で MPEG2 なんて 読みこもうとするなよ。素直に DVD2AVI か MPEG-2 VIDEO VFAPI plugin を使え。
886 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 15:06
激しく遅レスだが
>>722 みたいなのまでTMPGEncに手を出すとは・・・、世も末だな。
887 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 15:13
>>860 フィルター関連は全て AviUtl 任せなんですよ。という事なら
動き検索精度の設定は最速にしてやってみます。
889 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 19:45
890 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 20:19
ガイシュツでしたらすいません。 ハードエンコでキャプったMPEG2ファイル数個をMPEGツールで結合させたいのですが キャプチャしたMPEG2ファイル(6Mbps,CBR)をそのまま結合 ↓ 激しく音ズレ キャプチャしたMPEG2ファイル(6Mbps,CBR)をTMPGEncで再エンコ(6Mbps,CBR) ↓ MPEGツールで結合 ↓ 音ズレはしないが、再エンコの段階で画質劣化 何とかきれいに結合できる方法はありませんか?
TMPEGEncの動きの検索精度はavi出力時は全く関係なし つーか、素直にAviUtlでも使ってろっての
892 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 20:24
>>890 まずMPEGツールで一個ずつ通してみてそれから結合してみれば?
894 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 20:30
TMPEGENCでAVIで入力してフィルタリングしてAVIで出力できますか? できれば製品板を購入したいと思っているんですが…。 目的はゴースト除去なんです。
じゃあ買わなくていいぞ。
MPEG2に出力しないんだったら製品版を買う意味ないと思うんですけど
897 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 20:50
いま「ファイル」で「ファイルに出力」でAVIを選択できました。 ありがとう。 製品版必要ないですね。お騒がせしましたー
898 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 21:48
TMPEGENC。なんぼやっても音ずれるっちゅうねん!!! キャプがわるいんか???
899 :
名無しさん@編集中 :02/11/18 22:56
MPEGツールでCMカットとかしない限りは ズレることはない
>>898 aviの遅延時間って知ってるかな?
TMPEGEncはaviの遅延時間には対応していないから
もしかしたらキャプチャー時に大量の遅延時間が発生しているかもね
遅延時間はについて知らなかったらふぬああってキャプチャーソフトを入れて
ヘルプを見るよろし
TMPEGEnc始め各種エンコソフトの対応にも触れられてるよ
901 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 02:44
仮面ライダー龍騎、サイズ 640x360のaviを、TMPGEncで MPEG2にエンコし、DVD-VIDEOを作成したいのですが、 ワイドテレビでの再生で観る場合この場合、ソースアスペクトは、 1:1 16:9 525line 16:9 Display の内、どれを選ぶのがベストでしょうか?
その画面サイズはDVD-Video規格外です。
903 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 02:52
>>902 説明が足りなかったのでしょうか。
640x360のaviを、720x480のMPEG2にエンコし、
作成したDVDをワイドテレビでの視聴を想定した場合、
ソースアスペクトは、1:1 or 16:9 525line or 16:9 Display
の中からどれを選ぶのがベストなのか、ということです。
905 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 03:32
>>904 16:9 525line はmpeg2では選べません。頭をもう少し使ってください
plusの方にはヘルプが付いているのでそれで少しは勉強してください
嘘吐きばかりだな、ここは
908 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 15:13
901は身障
909 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 15:26
908は知的障害者
910 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 17:04
アスペクト比と解像度が無関係な事をわかってない奴がいる
911 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 20:19
908の親は糞
912 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 20:20
908の親はもうすぐ死ぬ
913 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 20:20
908は社会不適合者 いずれ乞食
914 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 20:26
909=911=912=913 逆ギレ901
915 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 21:17
>>900 ありやとやんした。やってみるぽくです。
916 :
名無しさん@編集中 :02/11/20 02:54
DivXを2-pass,second passでどうやって容量を調整するんですか?
917 :
名無しさん@編集中 :02/11/20 04:26
>>916 狙ってる?
ちょっとこっち来なさい。ビンタします
919 :
名無しさん@編集中 :02/11/20 09:43
920 :
名無しさん@編集中 :02/11/20 10:04
921 :
名無しさん@編集中 :02/11/20 10:34
MPEGツール使えねーな・・・音ずれすぎ。 ファイルの先頭から数十秒を切り出すだけなのに・・・。 ちなみに、Plus最新版の試用。
MOVファイルをMPEGに変換しようとすると 音声が無くなってしまうのですが、どうやったら音入りのまま変換出来るのですか?
926 :
名無しさん@編集中 :02/11/22 16:50
>>923 基本的にtmpegnc作成のファイルしか保証してないよ。それ以外のファイルだったらずれるよ。
TMPGEncだった
929 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 00:32
最近TMPGEncを使い出したのですが。 ハードエンコでキャプったMPEG2ファイルを再エンコして6MbpsのMPEG2ファイルを作る場合、 6Mbps(CBR)でキャプ→TMPGEncで6Mbps(CBR)に再エンコ の場合と 8Mbps(CBR)でキャプ→TMPGEncで6Mbps(CBR)に再エンコ では、画質は同じになるのでしょうか?
930 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 00:37
>>929 ならない。
再エンコするって事は元よりも劣化するんだから、ソースの画質は高い方がいい。
>>929 つーか同じビットレートならエンコしなくていいじゃん
932 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 01:23
>>930-931 どうもです。
>再エンコするって事は元よりも劣化するんだから、ソースの画質は高い方がいい。
そうなんですか。
>同じビットレートならエンコしなくていいじゃん
ってことなんですけど、再エンコしないとMPEGツールで結合したとき音ズレするもので。
TMPGでのクリッピングのしかたが詳しく書いてあるページがあれば教えてください! 720x480の動画を352x240にするときのクリッピングのしかたがよくわからないのでしりたいです。
dvd2avi使え
935 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 02:12
>>933 左右16ドット分クリップして、352x240にリサイズ。
ああ、クリップしまくって352*240にするんじゃないのか…アフォだ漏れは
>>934 は忘れれ
ありがとうこざいます 上と下のノイズはクリップしたらいけないんですか?
938 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 02:20
我慢汁 TV出力したら見えない場所だし
黒で塗りつぶすという手も。
わかりました。 どうもありがとうごさいます〜。
941 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 09:57
PLUS日本語版シリアルはどこに転がってますか? バイナリ書き換えたら制限解除できますか? できるならやりかた教えれ。
教えて下さい。 768×432(16:9)のMPEG4をMPEG2に変換したいのですが、TMPGEncでエンコードすると解像度が4:3になったりおかしくなってしまいます。 768×432(16:9)のMPEG4を多少解像度を落としてもかまわないので16:9のまま出力する設定を教えて下さい。
944 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 10:30
>>935 >左右16ドット分クリップして、352x240にリサイズ。
またまた〜
いずれにしてもクロップ(TMEPGEncはクリップつーのか)するのは間違いよ
ソースがDVDからリッピングしたものなら、クリップせずにリサイズが正解。
なぜなら、DVD再生ソフトでDVDを再生した場合、720x480の範囲全体を4:3の比率にリサイズして再生しているので。
DVD再生ソフトの再生アスペクト比が正しいとするならば、クリップしないのが正しい。
ここで注意が必要なのはPCでMPEG1,2を視聴する場合、再生アスペクト比を無視するプレイヤーがあることだな、WMP等。
352x240をそのまま再生したのじゃ4:3になってないからね。(ここが初心者の戸惑う最初の問題だよなあ〜)
キャプチャーしたものなら、キャプボによる。
キャプボによってキャプチャー範囲が違うらしい。
いずれにしてもクロップするのではなく、黒ベタを付け足さなければならない。
この処理をTMEPGEncで行うにはキャプチャーサイズ、ソースアスペクト、画面の配置方法を
上手く調整する必要がある。
ここでも今アスペクトの話でてるな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035718749/739- まあ、多少のアスペクトエラーなんて気にしないのが一番かもしれんが・・・
また、TMPEGでDVD規格等のインターレースMPEG2を作成する場合は、基本的に上下のクリップはしないほうがいい。
フィールドオーダー等がおかしくなる可能性大。
処理したい場合は
>>939 の言うように塗りつぶした方がいい。
と、ちょっと初心者の事も考慮しつつ長々と書いてしまった
今日は忙しいので書き逃げになってしまうかも・・・
>> 352x240をそのまま再生したのじゃ4:3になってないからね。 そうそう。フルスクリーンでの再生で、やっと本来のアスペクト比になるよね。 ところで、このアスペクト比を忠実に守って再生してくれるンフトって ありますか? 洩れはいつもWMP6.4なんですが、オススメがあれば 何か教えてくだされ。
947 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 11:16
>>944 720*480のぺぐ2を左右8ずつ切って704*480に再エンコするのも間違ってる?
948 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 11:18
>>947 エアチェックしたものならキャプチャボードとソースに拠る。
949 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 11:44
950 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 11:45
>>947 それだけの情報じゃあれだけど
たぶん間違ってる
>>944 >DVD再生ソフトの再生アスペクト比が正しいとするならば、クリップしないのが正しい。
DVD再生ソフトが『正しいとするならば』な
>>949 BSPlayer は、DirectX をバージョンうpしないと動かない罠…。
でも、DirectX を上げると、他のドライバが動かなくなる罠…。
954 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 13:59
>>952 ガンガレ
つーかヴァージョン上げれ
なんでDirectX6使ってんだよ(笑)。最近5〜6年間くらいPCイジってねーだろ?(笑
955 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 14:00
オラはDVDからリプしたのもキャプ板でキャプしたのも クリップなんかせーへんよ なんか、まちがっとるんけ? ちゃんとDVDに焼いてふつうに見えてる気がするけども
>>954 無印 Windows 98 マソセーなんです。
All-in-Wonder 128 だから、ATi だから、
DirectX のヴァージョンうpは怖いんです。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>955 それでOKだよ
PCで見ようとするから話がややこしいのです
>>957 OKかぁ、安心したけ
オラにはパソコンで見るよりテレビで見たほうがキレイに見えるけ
パソコンで見るのにこだわるひとがようわからんよ
ま、人それぞれいろいろあるんかのう
960 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 14:51
TMPGEncでMPEG1ファイルを分割したんですが 結合すると元ファイルと違ってしまいます。 設定等でうまく出来るんでしょうか? また分割・結合の可逆なツールはあるのでしょうか? 初心者用の新スレがまだのようなのでこちらに書かせて頂きました。 よろしくお願いします。
961 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 15:04
>>960 一時保存のための分割結合なら普通のファイル分割ツール使うべきでしょう。ベクターで探してください。
700Mを超えるファイルを700+αに分割してCD-Rに保存したいと思ったんです。 単純分割だと後半の方が再生出来なかったので。
963 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 15:30
>>962 もちろん単純分割したら結合しないと後半のファイルは再生できませんよ。
>>962 VCD,SVCDフォーマットなら740-800M焼けますよ。
>>944 ソースがDVDのリップなら、704にクリップしてリサイズするのが正解。
DVD再生ソフトが720x480の範囲全体を4:3の比率に
リサイズして再生しているのならそれが間違い。
すいません、まとめます。 まず、焼きたいファイルは1Gです。 分割ツールを使えばいいのですがCDから直接見れないし結合に手間がかかります。 TMPGEncを使えば700+300の両方直接見れるファイルに分割できるのですが 完全に元のファイルに戻す事が出来ません。 ということで、可逆で700+300のような直接見れる分割が出来るのでしょうか? という質問でした。わかりにくくて申し訳ありません。
>>965 やっぱり、DVDリプはクリップしたほうがただしいんけ?
クリップしてリサイズってのは、左右8ピクセルずつけずって
720*480の4:3デエンコするってことかい?
もしそうならオラ、いままでのぜんぶやりなおしだ・・・(´・ω・`)ショボーン
>>967 横720にするならクリップしちゃあかんよ。
クリップしてリサイズってのは横を352や320などに縮小するときの話。
>>968 えっ、じゃ720*480のMPEG2にするならやっぱクリップせんでええの?
オラの勘違いかぁ。
>>969 てか最初から読めば分かると思うが話が逆。
リサイズするときにクリップが必要かどうかの話。
>>970 そうだね、オラが勝手に勘違いしただ
ごめんなー。
972 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 18:26
元の質問から外れるかもしれないけど, 教えてください. DVD-Video にするための mpeg2 ってどういう風になってればいいの ? 720x480 で 4:3 (ただし無効領域 16 画素を含む), それとも 704x480 で 4:3 + 無効領域 16 画素をくっつける -> 720x480. PC 上の WinDVD は 720x480 を 640x480(4:3) に縮小してる. 家電の DVD プレイヤーではどう動く ?
DVD-Videoの規格では横は720,704,352の3種類。 DVDプレイヤーは720,704の時はそのまま出力し、352の時は2倍にして出力する。
974 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 19:23
>>972 深く考えずキャプチャしたままのサイズで良いです
(ハイビジョン放送やbt系ボードを除く)
>家電の DVD プレイヤーではどう動く ?
もちろん普通に放送を写してるのと同じサイズで表示されます
975 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 19:28
>>966 1Gならギリギリ99分メディアに焼けるかもしれないYO!
976 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 20:03
難しく考えすぎなのかもしれないけど ... DVD プレーヤーは水平帰線期間とかをどう扱うかの ? つまり, 720 (704) + 水平帰線信号を出すのか, 元データ(mpeg2)側にその分の映像が入ってないとだめなのか, はたまた解像度によって処理が違うのか.
アナログデータにするときにバーストとか入れるに決まってるじゃないか。
>>977 それは
>720 (704) + 水平帰線信号を出すのか
と同じことを言ってる ?
979 :
名無しさん@編集中 :02/11/23 21:35
24bitビットマップ画像から作成した無圧縮AVI(SMPTEカラーバーもどき)を TMPGEnc最新バージョンでMPEG2にエンコードすると どうやってもRGB成分のどれかが±1〜2ずれてしまうんですが、 解決策は無いのでしょうか。 ちなみに「ファイルに出力」→「連番BMP」で出力して調べてるのですが、 元の無圧縮AVIの方から作ったBMPは問題ないのでエンコード時の問題と思いますが…
>>979 デコーダの問題では?
デコード時にYC伸張したり戻したりしてないか?
誰かそろそろ次スレ立ててくれ。
ええと…720*480を704*480に再エンコするのは間違ってる…わけですな?(´・ω・`)ショボーン
>>982 細かいこと気にすんなYO
視聴に問題なければいいじゃん
>>982 もとが正しい横720のソースならば、
クリップして704にするのは問題ないが縮小で704にするのは間違ってる。
キャプボによっては704をそのまま720に拡大したものが録れることがあるが
その場合は縮小する必要がある。
一応画像はそのままで左右の黒いとこを無くして704にしてまつ これだと間違っては無いがTV出力すると本来TVで見えてた部分がちょっと見えない、 ってことでよろしい?
986 :
名無しさん@編集中 :02/11/24 01:41
>>985 違う。そのソースには全く問題はない。
どんな方法でTV出力してるのか知らないが、もし見える範囲が
720とクリップした704で違うならその出力に問題がある。
本来同じになるはず。
988 :
名無しさん@編集中 :02/11/24 01:46
(986=988を気にするな)=間違ってる ってことですかい(´・ω・`)ショボーン
なんせPCのDVD Playerは720x480をそのまんま640x480にリサイズしているんだから cropするのが間違いって主張していたヤシ、NTSCとITU-R BT.601の関連がわからず 例のスレで完全に論破されたんで、暴れているだけだからね。 しっかし、この話は定期的に話題になるよなぁ。
234 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:2002/11/22(金) 02:27 ID:cvY6FYQv
おおきなおおきな掲示板 2ちゃんねるの話
3年 いつも動いていた ご自慢のcgi
あめぞうってとこが 潰れた夜に 生まれてきたとこさ
いまは もう動かない そのcgi
3年 休まずに ワショーイワショーイ
ひろゆきと いっしょに ワショーイワショーイ
いまは もう動かない そのcgi
何でも分かる掲示板 2ちゃんねるの話
おかしな厨房やってきた その日も動いてた
うれしいことも 悲しいことも みな知ってるところさ
いまは もう動かない そのcgi
3年 休まずに ワショーイワショーイ
ひろゆきと いっしょに ワショーイワショーイ
いまは もう動かない そのcgi
235 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:2002/11/22(金) 02:27 ID:cvY6FYQv
真夜中に Not Found 2ちゃんねるの話
お別れのときがきたのを みなにおしえたのさ
想い出に変わる 2ちゃんねる ひろゆきとも お別れ
いまは もう動かない そのcgi
3年 休まずに ワショーイワショーイ
ひろゆきと いっしょに ワショーイワショーイ
いまは もう動かない そのcgi
http://navyblue.cside.com/musicfile/tokei.mid
誤爆、スマソ
嵐かと思った…ワラ沸かせてもらったよ
plusって表示言語選べないの?
996
997
998
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。