Canopus VideoGate1000 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西遠寺
前スレ Canopus VideoGate1000
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011355665/l50

製品情報
http://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_index.htm

最新ドライバ及びVideoGatePlayerのダウンロード
http://www.canopus.co.jp/download/vg1000.htm

カノープスサポートフォーラム(登録の必要あり)
http://www.maruo.co.jp/Canopus
>>1
ご苦労さん。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:12
ε
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:20
前スレ982へ

WMP6.4系?の方式を使っているプレイヤーは大体そんな感じです。
WMP8やMediaCruiseはシークに関しては結構改善されてる模様。
5前スレ982:02/07/18 18:45
俺の使ってるWMPは6.4だったり…
まあ俺だけっぽいんですが、他のプレイヤーではならないので
改善されることを願ってます。
あとm2vを再生するときに同じファイル名のwavファイルを
音声に読み込んでくれたらうれしいんだけど。
ってこんなところで要望出してもしょうがないか…。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:51
糞ボード必死だな(藁
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 18:56
>>6
安物D4テレビの調子はどうだい?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 19:05
>>7
LG電子は黙ってろって(藁
まだ来てたのか…(驚
必 死 だ な ( 藁
871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2002/07/16(火) 18:24
>>870
ハイビジョン対応&完全フラットですが、何か?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=204060&MakerCD=76&Product=KV%2D32DX550%20%2832%29


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2002/07/16(火) 18:26
>>871
馬鹿だこいつ(藁

876 :通りすがり[sage] :2002/07/16(火) 18:31
>>871
安物じゃん…
お前は知らないと思うけど、そのTVはただのトリニトロン管
で、高いDZ950はファインピッチトリニトロン管

下でも見ろ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200006/00-027/

32型
従来管 スーパーファインピッチ

アパーチャーグリルピッチ (mm)
0.65〜0.90 0.42〜0.58

スリット本数
855 1331

お前の使ってるテレビの解像度は15インチCRT並だな(藁
>>10
ワロタ、よく恥ずがらないで来れるなあ
>>1
スレ立て乙

>>6-11
無意味な書き込みで荒らさないでくれ
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 19:57
WMPからMEDIACRUISEのMPEG2デコーダが使えるようになりませんか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 19:58
>>6=12
( ´,_ゝ`)プッ
15西遠寺:02/07/18 23:06
>>13
それは無理だろ。カノープスだって企業なんだからさ。
人と時間を使って作ったものをただで使わせるわけには・・・
と言いつつVideoGatePlayerをただで配ってたりするんだよなあ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 23:44
>>15
ハァ? うちじゃPowerDVDのデコーダでWMPでMPEG2見てますが何か?
17西遠寺:02/07/19 00:48
すいません、逝ってきます・・・
どちらにしても無理とは思いますが。
VideoGatePlayerならカノプデコーダ使えますけど
それではご不満で?どうしてもWMPから使いたいの?>13
1813:02/07/19 15:17
>>17
いやaxの登録とかで使えるようにならないかなって思っただけです。
別にWMPで見たいわけじゃないけど、WMPで見れるなら他の再生ソフトが
使えたり、TMPGEncで読み込めたりとかもしないかなって。
無理そうなのは分かってたんです。一応聞いてみただけです。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 16:16
買ったよ。いいねコレ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 16:26
メディクルでもっと簡単にプラグインの設定できんもんかねぇ!
いちいち右クリック、左クリック、左クリック、左クリック、左クリック....
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 01:02
前スレで音ズレするっていってた者ですが解決しました。
原因はUSBのサウンドカードでした、DP-U50を使ってるんですが
これを4chモードにしていると音ズレが発生していた様で
2chモードにすると直りました。
(まだ数フレーム遅れている?ような気がしないでもないですがこれなら
許容範囲内です)

普通にWMPで再生する場合は4chモードでも問題なかったので
何らかの相性ってことなんだと思います。

いろいろとお騒がせしました。
22名無しさん:02/07/20 01:15
リモコン、いずれはVG1000対応になるよね。
なんか、HPみたら不安になってくるんだが。
VG1000について一切触れてないんで。
>>22

FEATHER(体験版)ダウンロードページから引用

2) 対象製品
MTV2200SX
MTV2000
MTV1000
TBOX,VideoGate1000とCRM1000の組み合わせ
※マウスのみでもご使用いただけます。

こんな感じ?
>>22
体験版を何故試さない?
>>21
映像と音が僅かでもズレても気にならないとはその感覚が信じられません。
私もAVアンプ使ってるが、テレビ観賞はVG1000のアナログ、音楽鑑賞はUSB
サウンドユニットの同軸デジタル、と使い分けてる。

 音質も所詮アナログケーブルを介して録画されたMPEG2なのだからそこは気にしない。

26( ´D`):02/07/20 17:00
VideoGate1000買いますた。
感想:大満足
画質は申し分ない。今のところ再生出来ない動画はない。
ただ、480*360の動画は拡大されないみたい。
操作性に関してはメディアクルーズが使いにくいので心配だったけど、
VideoGatePlayerの使い勝手が非常に良いので、問題なし。
いや、マジで買った良かったよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:08
必死だな(藁
安物D4テレビの調子は(以下略
これ使うとパソコンであまりきれいじゃない動画もテレビできれいに見れるね
エムエクースで集めたエロ動画をテレビでハァハ(以下略
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 17:45
>>29
見てたら彼女が来てビクーリ
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:39
>>29
テレビの方が画素がでかくて遠くで見る習慣があるからなぁ。

( ゚д゚)ホスィ
3229:02/07/20 19:44
>>30
彼女に「そのAVのテープ出しなさいよ!」と言われてビクーリ
テープじゃないってのw

>>31
買え買え〜
エロ動画だけじゃなくてスポーツ中継も音楽PVもみんなきれいじゃー
つーかマジな話、これ使ってテレビで見るだけの動画なら
どんなへたれエンコでもオッケーだね
ためしエンコしたクソファイルでもコレ使ってテレビで見ると(゚д゚)キレー
>>26
前スレで誰か言ってたけど、そのサイズの場合、
DivXとかだったらffdshowでサイズ無理矢理変えたらどうでしょう?
 (他のCodecだったらごめんなさい)
ウチだと微妙に不安定だったんで、今は入れてないんですが。(^_^;

素朴な疑問ですが、720×480を704×480にクリップしてから640×480にエンコしたファイルだと、
VG1000で拡大した場合、元と微妙に比率違うんでしょうか?
特に気になるほどでもないとは思いますが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:49
不具合発見・・・かも。
720*480の映像をTV出力すると、左右がかなり大きく切れます。
TVの表示領域を調整しても直らないので、最初からTVに出力されていないものと思われます。
320*240や640*480の映像も、「横幅640/480/320ドットを720ドットに拡大する」にチェックを入れると同様に左右が切れます。
チェックを入れなければ正常に再生されます。
左右ともに、30ドットくらい切れちゃいます。
>>34
アフォ発見・・・かも。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:30
テレビでファイルリストの表示&選択ができるようになれば
ほんとに最高。カノプ頼みます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 23:49
不都合キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!
>>34
アフォ
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:02
>>33
704x480ならVG1000が無効領域を左右8ドットずつ付加してくれるけど
他のサイズにしちゃうと画像全体を720x480に拡大してしまうので
ほんのちょっとだけ横に伸びるはず。
パソコンでフル画面にしたのと同じ状態。
DivXならffdshowで704x480に引き延ばせばいいけど。
>>34はほっとくとして・・・

>>36
このボードが何をするボードかわかってますか?
ちょっと勘違いしてるだけだと思うけど。
落ち着いて考えてみようね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:35
>>34

MTV買ってみ。
今までのTVでは表示されていない部分もキャプチャされるから。
今まできっと、「あんな画像」や「こんな画像」がきっと放送されていたんだよ。
G450と見比べてみたけど、画質はほとんど変わらないね。
G450と画質が全然違うって言ってる人は、G450を持ってないか、
最新のドライバで試してないのか、目が良すぎるかどれか。
G450から乗り換えてメリットがある人は、
このほんの少しの画質の差に魅力を感じる人か、
ボトムファーストのインターレース映像を出力したい人か、
グラフィックボードを変えたいと思ってる人だけだね。

ちなみに自分はグラフィックボードを変えたくてこれを買ったが、
うまく動いてくれなかったので結局G450に戻してる。
これからどっちを常用していこうか考えたが、G450を使うことにした。
VG1000も一応ささってるけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:43
>>42
禿同
G450は持ってないけどたいして変わらんだろう
必死すぎ(藁
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:45
>>41
なんか34の人サポートフォーラムで自己解決してたよ。
>>42
G450じゃHW+にさえ画質では及ばないことは結構知られてるんで。
あなたはHW+とVG1000も同じに見えるだろうけど(w
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:46
>>43
安物D4端子付きTVキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
>>42
G450は家の環境だとソースによっては横が切れるから使いモノにならないんだよな〜。
VG1000はDがあるのもメリットでしょうな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:48
43は禿同の使い方激しく間違ってるな。
どっちも持ってないのに(藁

42と同一人物である可能性90%
>>47
いや、必死だな(藁とかは前スレの貧乏人
>>42=43
馬鹿なやつだな。
G450もXcardもHW+も全部持ってるうじゃうじゃいるぞこのスレ。
それほどまでに決定版がないのがTV出力カードだろ。
利便性においてMatrox系カードを残す利点はあるものの、画質じゃかなわん。

>>48
「必至」かな。
5042:02/07/21 01:55
>>46
そういうものもあるのか>横が切れる
Dがあるのは確かにメリットだな。そのうちD付きのTV買うかも知れんし。

>>44
実際見比べたの?いや煽りではなく。

>>47
残りの10%(w
5142:02/07/21 01:57
>>49
うじゃうじゃはいないと思うぞ。いや煽りではなく。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 02:03
まぁうまく動いてない環境で何を試したのかは知らないけど
目の悪さ自慢はかんべんな(w
5342:02/07/21 02:13
なんか43のせいで俺がG450マンセー野郎に思われちゃったようだが、
画質ははっきり言ってVG1000のほうがいい。
常用はG450にすると言ったが、VG1000は使っていくつもり。
動画再生はつねにTVで見てるし、640x480の動画もちょくちょく見るので
拡大時のCPU付加の多いVG1000は常用には使いづらいというだけ。
VG1000はしっかり動画をみたいときやVHSなどにアナログ録画したいときに使うつもり。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 02:15
(´・∀・`)ヘー
>>42
早いとこ眼医者には行っといた方がいいぞ。いや煽りではなく。
5655:02/07/21 02:18
すまん、53を見る前に書いた
あのー、お話のところすいません・・・
VideoGate入れたらシャットダウン出来なくなっちゃったんですが・・・
>>57
うむ。報告ご苦労。
>G450と見比べてみたけど、画質はほとんど変わらないね。
>画質ははっきり言ってVG1000のほうがいい。

コロコロ意見変えるなー
6057:02/07/21 02:30
はっ、ではお先に帰らせて頂きます!
6142:02/07/21 02:39
>>59
悪かったな。
画質はほとんど変わらないが、どっちがいいのかと聞かれれば
はっきりVG1000のほうがいいと言える、と言いたかったんだが。
矛盾してないだろ? っていうかそのくらいちゃんと読めば分かるだろ。
(´・∀・`)ヘー
>このほんの少しの画質の差に魅力を感じる人
あなた自身がそうだと言っているのですね?

確かに論旨は矛盾してない。
しかし画質の差がほんの少しと感じているのは
やはり目が悪いせいでしょう。
一日も早く眼医者に行くべきです。
かなりの重症のようですので設備の整った
大きな病院の方がいいと思いますよ。いや煽りではなく。
6442:02/07/21 03:01
>>63
それが煽りではないとしたら、
ほんとに目が悪いと思ってるんだろうか…
眼医者いけばなおると思ってるんだろうか…
あんたが精神病院行ったほうがいいんじゃねえか?いやただの煽りだが。
65( ´D`):02/07/21 03:05
VideoGate1000(・∀・)イイ
G450にするかどーか迷ったけどね。
VideoGate選んで良かった。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 03:08
>>57

俺、K7S5AにVideoGate1000を挿してた時そうなったよ、
マザーボード変えたら直った。
ちなみにMTV2000を挿しても同じようにシャットダウンできないように
なったんでマザーのせいだったのかなーと思ってる。

一時的な解決方法としてはVideoGate1000の電源管理を無効にすると
シャットダウンできるようになった。
HW+、Xcard、G450、VG1000などのある程度以上の発色&インターレース
出力可能なカードだと他の一ランク落ちるTV出力と比べれば差は確かに
小さいし鑑賞するTVの質もあるからぱっと見た目は変わらない可能性もある。

Gxx0系のTV出力は過小評価されがちだけど
(HW+厨などがきちんと設定していない状態で使用して論外とか言ってたからだけど)
そこまで悪くはないし。

俺も最初はG450と比べてまぁ似たようなものじゃねー??と思っていたけど
一度ある程度まともなソースで見比べてみると一目瞭然の差が・・・(苦笑
G400のTV出力使ってるんですけど、再生時パソコンの方でエクスプローラをいじったり
してると再生がちょっとカクカクするんですが、VG1000だとどうでしょうか?
やはりソフトウェアデコードだから同様になってしまいますか?
マシンのスペックはWinXP Pen4 2GHzです。VG1000だと普通のソフト再生よりも
なぜか少しだけ負荷が少なくなるってページも見たのですが。
まだ続いてるんかい。
貶す必要もなければ、持ち上げる必要もない。
そもそも使い方が人それぞれなんだから意見が一致するわけがない
どーして何処もMonsterTVとMTVみたいな事になってるんかね。
最近ホントつまらんよこの板。
>>68
同様です。
ちなみにうち(Pen3-1GHz)でMPEG2(720x480)を再生すると
MEDIACRUISEでは38%前後、VideoGatePlayerでは60%前後、
WMP(PowerDVDのデコーダ)では45%前後です。

今調べてみて初めて分かったんだけどVideoGatePlayerのほうが再生は重いの?
うちだけかな?
>>70
なるほど。
やはりパソコン側でちょっとした作業をしたりするとカクカクしちゃいますか。
ちょっと悩むところですが、現状だと音をサウンドカードから出さなければな
らなかったり、ビデオカードを変更できなかったり、2GB超(?)のファイルだ
とシークが出来なかったりとか問題があるので、来週にでも買ってこようと思
います。
ありがとうございました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 04:36
>>64
G450も確かに便利だけどあの市松模様みたいなギラ付きだけは耐えられない・・・
漏れもG550のDVDMAX機能使ってるけど、そういえばファイルサイズでかい
のはシークとかできないな、、、PowerDVD使用
VideoGateならこのへんも問題なし?あと4GB超えたりしてても大丈夫?
OSはWindows2000でNTFSで使ってるんだけど。
>>73
それはVideoGateっつうか、VideoGatePlayerかMEDIACRUISEの問題なのよ。
ちなみに4GB超えなんか余裕。
以前キャプチャ始めたまま眠りこけてしまった90GBのファイルでも
普通にシークできたよ。
シークバーの幅が短くてすこしうごかしただけで10分とか進んだけどw
>シークバーの幅が短くてすこしうごかしただけで10分とか進んだけどw

ああ、あるある。
何とかならないモノかと思うんだけどもねえ。
>>75
VideoGatePlayerならソフトを横に伸ばせばいいんじゃない?
>>74
そうなのか、ってことはPowerDVDもバージョンアップとかで改善される可能性
はあるのか・・・望み薄そうだがw 個人的にはPowerDVDのホイールコロコロ転が
してタイムサーチする機能が大好きなのよねw
ま、無い物ねだりしてても仕方ないんで、漏れも買ってみるよ。PCIの空き最後
の一個だけど。
なんかさ、メディアクルーズだと大丈夫なんだけどVideoGatePlayer
だと長時間ものなんかでシークバーを大きく動かすとすぐ固まらない?
うちだけかもしんないけど、、、
>>71
XPのタスクマネージャーでメディアクルーズの優先度を通常以上にする。
よほど重い処理をしない限りカクカクしません。
MP3作りながら見ても平気。(MP3製作は遅くなるけど)
80コノキノウ(・∀・)ホシイ!!:02/07/21 12:08
>36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 23:30
>テレビでファイルリストの表示&選択ができるようになれば
>ほんとに最高。カノプ頼みます。

これできれば最高にいいのになぁ〜。
モニタの電源も切っておけるし・・・省電力。
見終わったらリモコンでシャットダウンしてグッスリお休み。

カノプなら出来ないことはないよね。(願)

81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 14:27
再生中にTV画面がカクカクすると言うけど、
それが気になるならば、再生専用マシン、
録画専用マシン、インターネットアクセスマシン
などにどんどん分けた方がいいね。1台Pen4の
マシンを用意するより、3台Celeron1.2Gのマシン
を作って、リモートデスクトップで管理した
方がよっぽど安くできる。場所がないといっても、
箱3つくらいは置けるでしょう。
>>81
置ける置けないは別にして、普通(ごく一般の人)は3台も置きたくないだろ。
セレロンつっても他にHDDやメモリやらマザーやらケースやら電源やら買わ
なきゃならんしな。何もない状態からだと10万近くはかかる。まあこれを高く
見るか安く見るかは人それぞれだろうけど。
マシンのパーツが周りにごろごろ転がってる人は安く済むかもしれんがなあ。

まあ俺は多少カクカクしようが見れればイイ派なんで、全然気にならんがw
83( ´D`):02/07/21 14:57
VideoGateって、320*240・60FPSの動画も正常に再生出来るのね。
出来ないと思って諦めてたけど、やってみたらあっさり出来た。
あと24FPSでも問題なし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 15:26
このボード買おうと思ってますが、出力中に他の作業しなければ
PENV667でもカクカクwしませんかね?
ちなみにメディアクルーズでのペグ2再生(プログレ)では
特に目立った処理落ちは感じません。
>>84
他に作業しないなら大丈夫だろ。
CPUがちょっと非力な気はするけど、今メディアクルーズ使ってて
問題ないみたいだし。
>>78
漏れのとこもVideoGatePがシークバー思いきり動かすと固まる・・
ちなみに1.6GHzのPen4でXPだけど。
プレイヤーの起動とかは凄いはやくて、操作もメディアクルーズより
も好みなんだがなぁ
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 15:57
このスレではあまり比較されてないけど
GV-MPEG2のTV出力よりは断然(・∀・)イイ!と認識してよろしいですか?
FEATHER試してたんだけど、リモコンで
ファイル選択出来ないみたいだけど。
割り当てで何とかなるのか!?
せめてプレイリストの中のファイルだけでも
リモコンだけで次のファイルに飛べるくらい
して欲しい。というか、VideoGatePleyerリモコンで
完全に動かせればサイコー!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 17:46
最近MTV+VG1000に転向したあの人が紛れ込んでる気がする
ガクガク(((( ゚д゚;))))ブルブル

某顔文字の人みたいにサポートフォーラムでも
いろいろ要望出して頑張ってくれ。
90( ´D`):02/07/21 18:05
>>89
元SVHGの人ね。
私も頑張るぜい(*^ー゚)ノ
91sage:02/07/21 18:08
>89
邪魔!!せっかく色々情報聞き出そうしてたんねん。
(*^ー゚)ノ
92( ´D`):02/07/21 18:15
>>89
VideoGatePlayerって使いやすいけど、
まだバグが多いのれす・・・。
「カノープス製デコーダを使用する」のチェックを外すと、
次回から起動しなくなるしーーーー。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 18:17
必死だな(藁
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 18:19
D4(略
95( ´D`):02/07/21 18:19
>>93
そんなあなたが一番必死れす。(  ̄ー ̄)
96( ´D`):02/07/21 18:20
>>94
D4TV持って無いのれすけどw
>>92
ウチの場合、「カノープス製デコーダを使用する」が
まったく有効にならずに他社製のデコーダが使用されてしまう。
あと、AVIとMPEGの設定が共通になっているので
60iなAVIを見るために「出力を1ラインずらす」を使用すると
MPEG2の再生がぐちゃぐちゃになってしまう。
ということでVideoGatePlayer封印中。
98( ´D`):02/07/21 18:40
>>97
でも封印するには惜しいのれすぅー。

それはそーとTV出力って面白い。
やっぱり大画面TVでPVを見ると、ののたんもよりカワイイねー。
99( ´D`):02/07/21 19:01
リッピングしたDVDのVOBは、TV出力出来るんれすね。
VideoGatePlayerのソース、公開してホスィ!
ていうか誰か自分でVideoGate用のプレーヤー作ったよって人いないのかな?
101名無し@お腹いっぱい。:02/07/21 22:07
DVD Decoder->VideoGate DirectShowFilterなものツクッテクリ
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 22:09
>>99

今は、DVDdecryptorでDVDイメージを作り、
Daemontoolとgrapheditで出力。
VOBは、imgtoolでDVDイメージに戻して
見ている。
>>83

60fpsのものはTVに出力されると30fpsになるし
24fpsのものはちょっとガクガクしちゃうので(慣れるとそこまで気にならないけど)
問題なしとはいえないよ。

というかここまできたらこの問題も解決してホスィ。
104( ´D`):02/07/21 23:30
>>103
もちろんその点は理解してるよ。
でも、最初は出力自体出来ないと思ってたので、割と満足。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:06
不都合満載必死だな(藁
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:09
D(りゃく
>>105
「不都合」..?
用語としてどうかと思う。
一人で頑張るのは大変だろうけどはっきりいって不毛だね。
108sage:02/07/22 00:42
リモコンだけでファイル選択できるのかよ!!
109sage:02/07/22 00:53
110sage:02/07/22 00:57
http://www.canopus.co.jp/photo/mtv-op/medialibrary.jpg
もちろんこれのファイル一覧をリモコンで全て選択出来るんだろうな!!
>>108-110
ugeeee

まとめろや!
SVHG厨のままでいてほしかった。糞キティめ。
113sage:02/07/22 01:35
>112
君はひと昔前の科学戦隊か??
コレ使ってたら、PCで綺麗に見えるように動画作るのがバカらしくなってきたよ
>>114
その気持ちわかるな。
とりあえず30p化や60p化とはおさらばって感じ。
そして今までMPEG4系のコーデック使ってたのがMPEG2中心になってきた。
それに加えてDVDvideo作るために書き込みDVDドライブが欲しくなってきた…
俺の動画ライフが今大きく変わろうとしてるよw
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 12:07
>>115
120GB クラスや 160GB クラスの HDD が安くなってきたし、
HDD を増設可能なら MPEG-2 で保存しといてもそれほど不都合はないのでは?
DVD-R/RW/RAM/+RW/+R ドライブも探せば3万5千円以下で買えるし。
動画配信しまくりな人とか、CD-R に長時間の動画を収めまくりの人は例外として。

MPEG-4 系はプロファイルが多すぎて、パソコンはともかく、
将来、自分の手元のファイルが色んなデバイスでサポートされるのか
不安で俺は保存には使ってないよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 13:17
ハァ?
Divxは業界標準だからつぶれること無いのに
TVで見るなら最初から家電買えばいいだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 13:26
それと、一つ忠告しておくと、MPEG2の方が将来性はやばい
これからの主流はMPEG4なのはほぼ決まってるし、
これからMPEG4の本格普及が始まる
次世代DVDもMPEG4になるかもね
>>117-118
なんか頭悪そうだな
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 13:34
>>119
(・∀・)ニヤニヤ
文章が理解できない程頭悪いのか、かわいそうに
>>118
今のMPEG4がそのまま使われて下位互換がとられると思っているのか、かわいそうに
>>117-118
馬鹿発見
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 14:34
ほんの数行の文章に10個以上も間違いがあるというのは
もはやマスターキティと呼ぶにふさわしい。
124117:02/07/22 15:27
なんか偉そうなヤシが多いけど、具体的に意見言ってくれる?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 16:31
きっと君に言っても聞く耳持たないと思ワレ。
具体的な意見:117はキティ
127117:02/07/22 16:37
あっそ、結局シッタカだったのね
BSデジタル、地上派デジタルがあるんだから少なくともしばらくはMpeg2は安泰。
そりゃ将来Mpeg4やさらにその次の規格になっていくだろうけどそんな先のこと言ってもねぇ。
Mpeg4もいい加減どこかで纏めないと、下手すりゃ今の混乱したDVD規格みたいになりかねん。
ま、現状のDivXよりはMpeg2の方が将来的に困ることは少ないだろ。
Removable Media としての DVDほにゃらら の規格のことだろ?
DVD-Video 規格として、なんか混乱してる?
>>128
いや、その通りなんだけど、わざわざ117みたいなアフォの相手してやらんでも・・・
>>129
そーじゃなくて、例えとして今のDVD-R、-RW、+R、+RW、RAMみたいに
乱立しちゃって結局次世代ディスクまでどれも決定打になれなかったっ
てことだろ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 19:13
確かに117の言ってる事も正しい部分はある

HDDに保存→クラッシュの危険
(漏れも80Gクラッシュして動画がみんな逝った)

DVDに保存→規格乱立の不安
(漏れもおかげでR系DVDが買えない)

うーむ、どっちもどっちと言うところか
次世代DVDってなんだよ(w
>>132
DVDにそのままファイルとして焼けばいいじゃん。DVD-RAMでもいいな。
それでVG1000とかXCARDみたいなカードで出力すればいいだけだろ。
ってか、117の言ってることと殆ど関係ないじゃんw
135129:02/07/22 19:48
>>131
あぁ、なるほど。Mpeg4 に関してか。
既に Mpeg4 デ/エンコーダーチップもいろいろ出てるからね。
今の所、モバイル関連でしか使われてないけど。
13633:02/07/22 20:39
>>39
お答えありがとうございます。
なるほど、そういう手があったのですか。
ffdshowまた入れてみようかな。
ちょっとスレ違いかも知れませんが、
これでTV出力するのが前提(PCで再生することは考えない)なら、
YC伸張してはいけないんですか?それともしても構わないんでしょうか?
>>137
自分が使ってるソフトのスレで聞くべきことだな。
とりあえずソースが何か、エンコードソフトは何か、何にエンコードするのか
この辺書かなきゃ誰もわかるわけないっしょ。
139137:02/07/22 22:51
>>138
そりゃそうですね。マジですみませんでした。
ソースはMTV2000で録ったMPEG2、エンコードソフトはTMPGEnc、
MPEG2にエンコードします。
DVD2AVIやMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使ってますが、
ストレート変換にしたほうがいいのかどうか困ってます。
140( ´D`):02/07/22 22:56
>>137
TV出力するなら、YC伸張はしてはダメぽ。
ストレートでいきませう。
141137:02/07/22 23:00
>>140
ありがとう、( ´D`)さん。
ストレートでいくことにします。
138じゃないけど、このスレと全然関係ない気がするんだけどw
これは別にテレビ出力とは関係ないしさ。

俺はキャプチャしてそのままだからよくわからんが、普通に考えて
DVD2AVIやMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inでストレートデコード
したらTMPGEncもストレートで出力すりゃいいし、先に伸張したら
なあとでTMPGEncで圧縮(?)すればいいんじゃないの?
>>140
嘘教えるなよ(藁
TMPGEncの設定次第だろ。
144( ´D`):02/07/22 23:07
>>143
TMPEGの設定もYC伸張そのものだと思うが?
TV出力するなら、それもOFFな訳だが。
>>144
137はDVD2AVIやMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの設定を聞いてるんだろ?
この時点でTMPGEncの設定は不明。
だからそっちの設定をどのようにしてるかで変わってくるだろ。
146137:02/07/22 23:14
>>143
TMPGEncの設定というのは、量子化行列の特殊設定のところですか?
YUVデータを〜のところがオフならば、デコード時にYC伸張しても問題ないということですか?
YC伸張しなかった場合はどうしたらいいんでしょうか?
どちらにせよチェックしてはいけないんですよね?
TMPGEncの設定次第とは??
147( ´D`):02/07/22 23:18
>>146
通常はチェックしないな、そこは。
デコード時にYC伸張しないCODECを使う場合とかはチェックするのかな?
>>146
YUVデータを〜をチェックONでDVD2AVIでストレートデコードしろ
ってか、よそのスレで聞けよ。
話の途中ですみませんが
現在MTV2000使ってるんですが、オンザフライプレビューって
実際問題便利なもんですか?紹介文見てると面白そうなんで
すけど実際にはあんまり使えないものですかね?
>>148
TV出力前提の話だから完全にスレ違いってわけでも…
VG1000を持ってる人にとっては結構有用な情報だろ。
>>150
Mpeg2作るならテレビ出力するのもPCで見るのも作り方に変わりないじゃん。
好みで色補正するなら知らんが。

>>149
正直あんま必要に感じたことはないなぁ、設定とかとか自分の中でほぼ決まってるしねw
>>151
そうですか、ありがとうございます。
まあオンザフライプレビューのことは置いておいても、画質とか良さそうなんで
盆休みにでも買って遊んでみます。
153( ´D`):02/07/22 23:33
>>149
オンザフライプレビューはあまり使いません。ちょっと楽しいだけ。
プレビュー時は音声すら出ないし。
154137:02/07/22 23:38
>>148
そ、そうだったんですか。自分の認識とは全く違いました。
知識が足りないというのは恐ろしいこと…
まだまだ勉強が必要みたいです。

ところで、設定次第ということは他にも方法があるのでしょうか?
>>154
まだここで聞こうとする137萌えw
漏れは全然ワカランけど、ソフトウェアエンコードも結構奥が深いみたい
だから、TMPGENCスレとか覗いてみる方がいいんじゃない?
色々収穫あるかもよ。(最近荒れてるような気もするけどw)
TMPGEncの最初のころのスレ読むといいよ。
量は多いけど結構みんな試行錯誤してるのがわかる。
157137:02/07/22 23:46
あ、すみませんでした!
質問は無視してください。
TMPGEncのスレを読んで勉強してきます。
158( ´D`):02/07/22 23:58
>>137
TMPEGの「YUVデータを〜」の設定の認識が間違っていました。
正しくは以下のようです・・・。

ソースがCCIR601に準拠していない一般的なRGBデータの場合、
  チェックしない:RGB(0-255) を YCbCr(16-235) に変換する式が使われます。
  チェックする :RGB(0-255) を YCbCr(0-255) に変換する式が使われます。

ソースがCCIR601に準拠している場合、
  チェックしない:RGB(16-235) を YCbCr(30-218) に変換する式が使われます。
  チェックする :RGB(16-235) を YCbCr(16-235) に変換する式が使われます。
となります。
つまり、TV出力するなら、>>148のやり方で正解。うー、恥ずかしい。
159137:02/07/23 00:08
自分も今調べてなんとなく理解しました。
>>158の一番下がもっとも劣化なく圧縮できそうですね。
( ´D`)さんも148さんもどうもありがとうございました。
TV出力するしないにかかわらずCCIR601に準拠しているデータから
MPEG2を作成するなら138の方法で正解だよ。

YC伸張は再生側で考えることだし。
148だよな?
いいAAがあったんで貼っとく

   ||
 Λ||Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ <今マデ作ッテキタ .mpg ノ事ヲ考エルト鬱ダヨ。
 | |   |  \_____________
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
162( ´D`):02/07/23 21:31
(´-`).。oO(あとはリモコンだな・・・)
無知な( ´D`)が自信ありげに嘘を教えてくれるスレはここですか?
これって音質はどうですか?
オーディオカードの出力と比べてもそれほど見劣りはしない?
165( ´D`):02/07/23 21:40
>>163
(´-`).。oO(こいつ友達いないんだろうな・・・)
>>163
残念ながらそのようです。様々なスレで迷惑かけてるみたいで・・・この人
>>164
オーディオカード持ってないので断言はできませんが、かなり音質は良いの
ではないかと思います。地上派のものを録画した物を聴くということを考え
れば十分ではないでしょうか。音楽などを聴く場合にはオーディオカードの
方が優れているでしょうけど。
167( ´D`):02/07/23 21:48
>>166
私はコテハンだから、少し目立つだけ。
他の人も似たような感じじゃない?<迷惑度

ま、それはともかく、レジストリをいじることで、
サウンドカードから、音声を出力出来なかったっけ?<VideoGate1000
その方法を使えば、音声だけをオーディオカードから出力とかも可能なはず。
ただし、その方法だと音ずれするって言う報告もあったような気がするけど。
168164:02/07/23 21:50
>>166
お、即レスありがとん。
たしかにテレビ番組録画した物の再生なんだから
十分っすね。
近くの店で旧パッケージが安かったから悩んだけど
今日は買わなかった。明日残ってるかな〜

( ´D`)の件は同意(苦笑
自分の使ってる環境を自慢したいのはわかるけど、
自分が持ってもいないカードのスレで暴れるのはねぇ、、、
まあ変な人は無視しつつ・・・ってことで・・・

>>168
たしかに今旧パッケージは安くなってて魅力だね。
知ってると思うけど全くの同等品なんで買っておいて損はないと思うよ。
今の新パッケージがこれと同じ値段まで落ちるのは半年くらい無理っぽ
いしね。
>私はコテハンだから、少し目立つだけ。
>他の人も似たような感じじゃない?<迷惑度

こんなこと平気で書ける神経を疑う。
終了時にスタンバイモードが表示されなくなったのは
やっぱりATAインターフェースボードが関係してるのかな…
他にこんな状態になった人いますか
>>171
たしかにATAカードとかRAIDカードはどっちか言うとキャプチャには
マイナスの面の方が多いしなぁ
まぁまずはそのカード外してみればわかるんじゃないの?
173( ´D`) :02/07/24 07:21
(´-`).。oO(おれの自作自演、なかなかばれないな・・・)
>>173
ジサクジエンしてたのかよっ!
>>174
相手にすんなよ
176( ´D`):02/07/24 21:17
必死だな(藁
177sage:02/07/24 22:41
>>172
さんきゅー
せっかくHD300GBにしたけど、諦めるとするか…
誰かATAカード使っててスタンバイモード問題なく出来てる人いるの?
いたら、製品名書いて。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 23:09
XPでACARD AEC-6280は、スタンバイ成功する。
でも、100%ではないな〜
その原因は、ほかの周辺機器などの要素もあるので何ともいえない。
そしてスタンバイより休止のほうが格段に成功する確率高い
179( ´D`):02/07/25 02:05
>>178
私もAEC-6280を使ってる。
スタンバイは無理だけど<MB自体が出来ないので、6280が悪い訳じゃない
休止は失敗したことない。

それと、>>173>>176は私じゃないからw
>>179
騙りが増殖してスレが荒れるの嫌だから一応トリップつかっときなさい。
>>180
騙りと本人比較しても大差ねぇし
どっちも荒らしたいだけなんじゃない?
182( ´D`):02/07/25 02:15
>>180
それを知っててあえてトリップを使っていない罠。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 08:04
>>177
Promise Ultra133TX2にMaxtorの160GBつないで、S3スタンバイできてる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 08:49
あのさ、MTVでキャプチャしたものをDVD2AVI通して
TMPGEncで再エンコする場合、DVD2AVIのvideoの設定は
「色空間指定」のところは「RGB24bit」にして
TMPGで「YUVデータを〜」のところをチェックするのがいちばんいいの?
上のほうで書いてあるけどDVD2AVIのところがわからなかったので。
それとDVD2AVIの「YUV->RGB」のところは「PC向け」と「TV向け」のどちらにすればいいのかな
当然「TV向け」なのかな。
さっぱりわからないので誰かお願いします・・・
>>184
TMPGEncとかDVD2AVIスレで聞けよ。
その前にちったぁ検索しろ。
186184:02/07/25 08:55
>>185
そんなこといわずにお願いしますよぉ。。。
検索したってみつけられるはずないんだ、僕なんかに・・・・
>>184
このスレ読んであえて聞いてるのか?
わからんわからんて、実際に何通りか作ってみりゃいいじゃん自分で。
テレビ向けとか関係ないっつーの。MTVでキャプチャしたそのままの色
が出るようにすりゃいいんだよ。それでPCモニタで見にくいってなら補正
しろってことだ。ログ読め。
>>186
だからなんでここで聞くんだよ・・・上でお前と同じようなヤツいるだろうが
少しは見ろよ
189親切な人:02/07/25 09:05
190184:02/07/25 09:11
>テレビ向けとか関係ないっつーの。MTVでキャプチャしたそのままの色
>が出るようにすりゃいいんだよ。

わからないです。。。。
あきらめます。。。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 09:22
朝一で知り合いの店で買ってきますた。
新パッケージは高かったので結局旧パッケージで。

すでに出尽くしてますが感想・・・
まず綺麗!
以前はG400の出力を使ってたんですが、うちの25インチテレビで
違いがわかるくらいに差が出ました。当たり前なんでしょうけど(^^;
あまり低ビットレートで録画することがないのでとても向いてそうです。
あと音もいいなあ。

問題はメディアクルーズの使い勝手ですかね、やはり。シークバーの幅も
狭くて見たい位置に合わせにくいし・・・VGPに期待ですが今のところうち
ではあまり安定性がよろしくないようで。

とは言え画質が思った以上によくなったので大満足です。
※念のため、画質はあくまで主観です(^^;
おめ。俺もG450からの移行だけど、21インチヘボテレビではいまいち違いが
わからんかった(w ま、ビデオカード好きに選べるようになったんでいいんだけど。
メディアクルーズの使い勝手に関しては激しく同意。
CanopusはVideoGatePlayerをもっと改善汁!ってかお願いします(;´Д`)
193sage:02/07/25 22:14
リモコンでファイル選択できるのか気になって気になって…
VideoGatePlyerリモコン対応しないのか気になって気になって…
194sage:02/07/25 23:10
考え過ぎたら、気にならなくなっちった♡


と、言うことで皆さんお騒がせしました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:21
ネタは正直いらないよ。
しょうがなく俺が相手にしてやるさ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:02
タイムシフトのときはTV出力にならんのかいっ!
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:10
TV出力でDivXファイルを再生するときに
すこーし縦長になっちまうんだよな〜
画面いっぱいに再生できんものもあるし。
なんか設定とかあるんすかね〜
結局DivXは専用プレーヤで見ることに・・・
またアフォハッケソ
>>198

今までの苦難の道のりが記録された前スレが死んでるからな〜
前スレ見れといえないのがつらいところ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:31
前スレ:
http://mtv.dyndns.org/vg1000.html
983までしかないよん
201200:02/07/26 01:36
スマソ、ゾヌ使ってるから背景とか漏れの好みになってるので(w
まあ背景が容易に識別できない人は識別できるモニターを買おうと言う事で勘弁(w
>>201
THX&ヽ(;´Д`)ノ ウワァーン
漏れ液晶だからこんな薄いの無理だ
203:02/07/26 06:06
>>200
前スレは984までのようです。
984 名前:西遠寺 投稿日:02/07/18 18:10
sage忘れてるし・・・
小心者ですいません
4GB超(たぶん)のファイルでVGPを起動しようとすると、
つまりアイコンにD&Dしたり、関連付けてダブルクリックしたりすると、
エラーが出てVGPの起動に失敗しませんか?
すでに起動してある場合は問題ないんですが。
>>205
うちもそうなる。
あと散々ガイシュツだけどそういうファイルでシークバー動かすと固まったりする。
もうちょい作りこんで欲しいね。
MEDIACRUISEは安定してるんだか(以下略
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 11:14
サンプルアプリケーションに文句言うな!
>>207
それじゃ、メディアクルーズをもっとまともに作り直せ!っと言ってこう
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 14:52
>>208
俺に言うな!
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 17:15
ねえ、なんでみんな家電買わないの?
MPEG2で撮ってVG1000じゃ家電の方がいいよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 18:56
家電は高いから
>>210
拡張性が無い。
PCなら次世代DVDが出てもドライブを交換すれば良い。
家電はHD80ギガだが高画質で録画しまくれば全然足りない。
ファイル名を入力するのに絶望的に手間がかかる。
編集もやりにくそう。少なくともPCには劣るだろう。
最大ビットレートも低いだろ。デジタルコピーにも制限あるだろ?

まだまだありそうだが後は任せた。
>>210は編集とか考えたことないのかな…
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:45
結局貧乏だからいろいろ言い訳を言ってるだけか
貧乏じゃオールインワンに頼るしかないんだから家電信者はそっとしといてやれ
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:53
貧乏だから貧乏カードで低画質→VG1000の必要性を感じない
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:56
つーかマジレスなんだけど、VG1000使ってTVで見るなら
確かに家電の方がいい気がする
キャプぼってのはPCで見れるからキャプボなんであって、
TVでわざわざ見るのもなあって思う

それとも一度VG1000でTVで見ちゃうともうPCには戻れなくなるとか?
漏れはPCとTVが離れてるからなあ
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 20:01
>それとも一度VG1000でTVで見ちゃうともうPCには戻れなくなるとか?

それに尽きる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 20:06
>>218
むぅ
やっぱTVはTVで見るものだよなあ

個人的にDVDをTVで見たときの美しさと、
PCで見たときの荒が出まくりさを想像してみた

うう、TVがホスイ
>>217
>キャプぼってのはPCで見れるからキャプボなんであって
俺にとってはPCで編集できるからキャプボ。
ていうか大抵の人はそうだと思う。
その後どうやって見るかとか配布するかとかは人によるだろうけど。
221名無しさん:02/07/26 21:52
>キャプぼってのはPCで見れるからキャプボなんであって

このひとは、何をキャプってるのかね。
そのきゃぷってる映像は、本来なにに映してみるものなのか
ということをよ〜く考えてみたほうがいいかもね。
222名無しさん:02/07/26 22:01
VG1000が、PCカードのなかではおそらく最高画質であることは
よーくわかったので、あとは、家電と比較してどうかというのが
非常に気になります。
DVデッキもってるひと、DVDプレーヤー持ってる人、
比べてみて感想キボンヌ
VG1000はPCカードではありません。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:23
>>222
VG1000には再生時ノイズリダクションが欲しいといつも思う。ON/OFF切り替え可で。
あまりにも素材そのまんますぎて、モスキートノイズがよく見える。

MTV2000で録画したm2pファイルをVG1000で再生したものと、
m2pをオーサリングしてDVD-Rに焼いてDVDプレイヤーで再生したものを比べての話。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:42
業務用ビデオ→ありのままを映す
家庭用ビデオ→見やすいように映す

両方できればサイコーデス
欲しいっちゃぁ欲しいが、いらんっちゃあいらん>再生時NR
DMR-E20と比較しての話ね。

それ以前に、モー娘。のライブなどはDVD用のビットレートでは足りないので
TV出力カード無しではどうにもならなかったりする。
結局E20はBSの留守録画だけで使ってます。
安くなった旧版を通販で頼んでたら、なにやら、オレンジの箱が
届いたよ。

4000円ぐらいの価格差があるんだが、あんまし得した気分になれないなー。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:29
高い金だして買ったモニタよりフナイの15インチテレビデオのほうが綺麗なんだからやってられない
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:30
動画対応高輝度モニタの方が綺麗だが。。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 11:02
んなこたーない
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:37
DVD-Movie Albumからでも出力できるようになることを切に希望。
↑そう!それなんだて!おみゃあさんよう。
それ使わしてまうようになるとそく買いに走るんだがなも。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 23:08
インプレスの小寺ってVG1000のレポやってないけど
なじぇ?
MTVもXcardもやってるのに。
>>233
お寺がちっちゃくて貧乏だから、VG1000 を買えなかったに1票!
>>234
唖然・・・ウチの課長でも言わんぞ。そんなオヤジギャグ。
236sage:02/07/28 02:20
ATAボードの影響でスタンバイできなくなったと思ってたら、
そうでなく、VideoGate1000が影響してた。
どうにかならないのか?かのぷ〜
VideoGatePlyer使用したんですが、「ツール」→「VideoGate1000を使用」が
選択できない状態(灰色プロテクト状態)になるのは自分だけでしょうか?
もちろん、テレビには何も映りません。メディアクルーズは正常にテレビ出力できるんですが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 15:41
ドライバは最新のにした?
wdm対応の一番新しい奴
>>236
ドライバを最新にしる!!!
240sage:02/07/28 17:48
>>239
ヤダッ!!
>sage
ウザッ!!
242名無し:02/07/29 15:59
カノープスのMTV-1000とVideo Gate1000との組み合わせで使ってる人に質問してもいいですか?
例えば、パソコンのHDDに保存してある映像ファイルで画素数640x480のMPEG1ファイルがあるとします。
これをVideo Gate1000によりテレビ出力と同様の手法でコンポジット端子付きのビデオデッキに映像入力して
VHSへ録画する場合、テレビの映像表示サイズに見合った縦横比で録画されるでしょうか?
懸念されるのは、パソコンディスプレイで640x480の映像をテレビに表示させる場合、720x480のサイズに
しないと正確な縦横比にならない・・・とか聞きまして、Video Gate1000で上記のように出力した映像ファイル
は問題なくテレビ表示されるかという点です。
長々と初心者じみた質問して申し訳ありませんが、どうか回答お願いします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 16:04
>>242
大丈夫だけど高品質拡大はCPU食うよ。
最低1GHzくらい。
あと、MTV1000は関係ないような。
244名無し:02/07/29 17:31
>>243
回答有り難うございます!
>>242 で記載したような場合、やはり何かしらの処理がされて正常な縦横比に変換
されているって事ですね?自分で高品質拡大を有効にする、といったような設定を
メニューで行うということですか?その処理でCPU食うのはツライですね。。
つまりは、640x480のサイズのMPEG1ファイルでやるにはちょっとした障害があるよ、という
ことですか?
しかし、>>242 書いた後でMTV1000は関係ないと突っ込まれると思ってました^^;
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 19:48
>>244
障害というか文字通り
「640x480を綺麗に再生するにはそれなりのCPUが必要」
ということだね
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:38
最近のドライバでスタンバイ状態に対応したってホント?
日曜日にでも買いに行きたいんだけど、だれか成功例キボンヌ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:05
>>246
できてる。ASUS P4B533-VのWinXP。ファンも全部止まるし、そこ
から復帰した後も使えてる。いい感じ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:45
うちでもできるよ。
P4B266-E WinXP。MTV1000も一緒に入れてる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:25
いいなぁ・・・
うちはS3スタンバイが不安定なので仕方なくS1で我慢。
次の日曜に、カードを抜き挿しして原因を究明しないとな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:29
思ったのだが、ビデオカードってのはTVより遥かに
解像度も高い帯域を扱うんだから、TV出力ってのはきれいじゃないの?
251246:02/07/30 00:44
成功例書いてくれた人(・∀・)アリガト!!
日曜逝って来ます。
うちはOSがWin2000だけど Readmeにあったので「Windows 2000準拠の電源管理」
から「Windows 98 WDM準拠の電源管理」に変更してみたらSTRが問題なくなった。
まだあまり弄ってないからよくわからないんだけど
休止状態からの復帰が出来るように設定できてない。(何故か1回だけ成功)
Win2000+ST6+MX200+MTV2000+VG1000
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:47
847 名前:Socket774 投稿日:02/07/29 20:23 ID:???
横レスですが
>845
糞エンコ品は別として・・・
DivX5をXCARDでD3出力で映せばカナーリきれい(D2でも結構キレイ)
3万くらいのDVDプレーヤーよりはキレイ。
でも高級機のプログレDVDプレイヤーよりは画質悪いな・・・
254252:02/07/30 01:03
>うちはOSがWin2000だけど
すみません嘘書いてました。 XP Proです。
エンコ専用機の方とごっちゃになってました。
255247:02/07/30 12:37
>>251
ごめん訂正。全然よくない。スタンバイ復帰〜VG使用〜シャットダウンで,今時
珍しい「コンピュータの電源を切ることができます」になった。XPでもこんな画
面あるんだな・・・問題はその後。
「問題のあるデバイス」扱いになって,ドライバ入れ直したりしてもだめ。PCI
スロット変えたら直ったけどすぐ再発。IRQ共有してたUSBコントローラを無効に
したら直ったようだけど,しばらく様子見かな。
なにそれ?もう完全にIRQの問題じゃん
他になに繋いでるか知らんがこの手のデバイスを
シェアリングする神経が信じられん
257247:02/07/30 22:01
確かに自分でも信じられん(w とりあえず、やってみて駄目なら対処と
思ったらまともに動作して(るように見えて)、調子に乗って書き込んだら
シャットダウン時に罠。反省。
その後は順調なので。>>251
>>256
おれはそこまでして必死に
スタンバイを使いたがる
神経が信じられん
259名無しさん:02/08/01 00:33
質問させてもらえますか?
MTV1000とVideoGate1000を購入検討してますけど、これら2つをSIS645DX
チップセット搭載マザーでMSIの「645E-MAX2」っていうマザーボードに装着したいと
思っています。
こういった組み合わせで使われているユーザーの方、問題なく動作していますか?
どうか参考意見を聞かせて下さい。お願いします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 00:40
↑マルチポスト  



     死     ね





YO!
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 01:34
だまされたー
VG1000よりGF4Tiのビデオ出力の方が綺麗だったYO
262名無し募集中。。。:02/08/01 01:36
(´・∀・`)ヘー
「インターレース映像を綺麗に見たい。」という人以外には
無縁のもの。
インターレース映像じゃなくても綺麗に見えるよ?
ムリヤリインターレースにしてくれる?もんね


265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/08/01 11:42
ムリヤリインターレースにしてくれる?もんね
素人なら中途半端に煽るな。恥かくだけ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 11:18
っんで、結局↓VG1000単体で操作できるの?
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtv-op/crm1_index.htm
269名無しさん@編集中:02/08/02 22:25
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020802/npp33.htm
リモコンでファイル選択できるってさ。
良かったな>sage
270sage:02/08/02 22:42
>>269
かのーぷぅーに嫌というほどメール送った甲斐があった。
MTV1000+VideoGate+CNR1+HDD300ギガ これ最高。
SVHG見切りつけて速攻売って正解。
271名無しさん@編集中:02/08/02 22:47
>>270
SVHG使った方が早いだろ(藁
272sage:02/08/02 22:57
キーアサイン登録って「Ctrl+F」とか出来るの出来ないの?
>>270
SVHGどっべぇ〜何度も同じこと言わせるな。
273( ´D`) ◆Oi6Ft6qI :02/08/02 23:02
>>270
君の選択は正しい。

>>271
君の選択は正しくない。
274sage:02/08/02 23:08
これでWMPある程度動かせれば最高。
しいて言えば、VideoGateでリアルプレイヤー再生とモザイク除去機能追加しろ。
275( ´D`) ◆Oi6Ft6qI :02/08/02 23:11
>>274
なんとなく君の用途が分かった。
大画面でアレしたい訳ね。
276sage:02/08/02 23:13
>>274
お前に何が分かる??
浅はか・・・
277( ´D`) ◆Oi6Ft6qI :02/08/02 23:15
私は↓を大画面で見てる・・・(;´Д`)ハァハァ
http://page.freett.com/nonovis/minimoni.jpg
278sage:02/08/02 23:18
>>277
どんなにでかくしても、ちんぽは入らないYO!!
279sage:02/08/02 23:25
ちんぽは入らない!!

280sage:02/08/02 23:25
入らない!!!!!!
281( ´D`) ◆Oi6Ft6qI :02/08/02 23:26
でも・・・口なら・・・あるいは・・・。
282sage:02/08/02 23:27
中も良し、ぶっ掛けるも良しってことね。
283sage:02/08/02 23:40
っていうかFEATHERでSoundCard音声出力できるの?
284名無しさん@編集中:02/08/03 15:22
このバカ二人のせいで、
最低になったな、このスレ。

削除依頼出しとけよ。
285晒しage:02/08/03 16:15
ボードの性能とユーザーの性能は一致するって事だな(藁
286名無しさん@編集中:02/08/03 16:28
他のスレはバカすら来ない...寒
287名無しさん@編集中:02/08/03 16:43
例の馬鹿二人にも煽りにもぜんぜん動じない辺り、
このスレ落ち着いてるよな(w
288名無しさん@編集中:02/08/03 16:47
まあ、実際これ使ってる人そんなにいないだろうね
ビデオカードでD端子出力が付いてるのもあるし
相当貧乏で、ビデオカード買い換えられない人が使ってるんだろうね
289名無しさん@編集中:02/08/03 16:51
( ´,_ゝ`)プッ
290名無しさん@編集中:02/08/03 16:59
288はTV出力に何使ってるか教えてよ。
いい物なら漏れもそれ使おうと思う。
291名無しさん@編集中:02/08/03 17:01
うん、いざビデオカード買い替えようと思ってもどれ買ったらいいかわかんないんだよね
292288:02/08/03 17:12
>>290
GF4Ti4600(Connexantの高画質タイプ)
293名無しさん@編集中:02/08/03 17:19
>>292
( ´,_ゝ`)プッ 糞じゃんw
294288:02/08/03 17:37
>>293
持ってない貧乏人は黙ってろよ
G450よりずっと綺麗だから
295名無しさん@編集中:02/08/03 17:38
G450よりずっと綺麗だから
G450よりずっと綺麗だから
G450よりずっと綺麗だから
G450よりずっと綺麗だから
G450よりずっと綺麗だから






こ こ は G 4 5 0 の ス レ ッ ド で は あ り ま せ ん が ?
296288:02/08/03 17:43
>>295
本当MTV厨って頭悪いな
まあ高卒だからしょうがないか

画質:VG1000>G450ってのは知ってるか?
つまりGF4Ti>G450、VG1000=GF4Tiだ

国語の勉強しろ
297名無し募集中。。。:02/08/03 17:53
X>Y
Z>Y
ゆえにX=Zですか
数学の勉強して来い
298名無しさん@編集中:02/08/03 17:59
10 > 0
20 > 0

20 = 10 !!!!
299名無しさん@編集中:02/08/03 18:01
288 > MTV厨
SVHF厨 > MTV厨

SVHF厨 = 288

上の比較は愚かさ加減です。
300晒しage:02/08/03 18:02
>296 :288 :2002/08/03(土) 17:43
>>295
>本当MTV厨って頭悪いな
>まあ高卒だからしょうがないか

>画質:VG1000>G450ってのは知ってるか?
>つまりGF4Ti>G450、VG1000=GF4Tiだ

>国語の勉強しろ
301名無しさん@編集中:02/08/03 18:03
>>297
>>298
マジレスすんなよw

>>296はネタ、だよな?
302名無しさん@編集中:02/08/03 18:09
>>288
今日一番笑えたよ
やっぱ天然はいいよね
ありがとう
そしてさようなら
303288:02/08/03 18:12
お前ら本当に理解力ないな
まあさっきのは漏れも悪かったが

VG1000:10点
G450:8点
GF4Ti:10点

よってVG1000=GF4Ti>G450だ

>>302
帰らねーよ
304名無し募集中。。。:02/08/03 18:13
(´・∀・`)ヘー
305( ´D`) ◆Oi6Ft6qI :02/08/03 18:44
>>288
ビデオカードをあまりにもよく買い換えるから、
それとは別に、まともなTV出力機能を持ったボードが欲しいのれす。
306246:02/08/04 19:17
今日買ってきました、無事スタンバイできてます。
でもリモコンユニット買うの忘れたんだよな…鬱

Win2000+P3B-F+Rage128+MTV2000+VG1000
307名無しさん@編集中:02/08/08 00:24
MTVが無いとリモコン動かないんだってさ。
キャプマシンと再生マシンを分けてる俺は今後もIRAssistantでいくか。
っていうかこっちの方が遙かに高機能だし。
308名無しさん@編集中:02/08/08 16:22
codec、VP3使うと重すぎ・・・
2100+でもコマ落ちしてしまう・・・
309名無しさん@編集中:02/08/09 06:30
>>308
もしかしてアスロソ?
310名無しさん@編集中:02/08/09 06:59
別の原因だと思われ
311名無しさん@編集中:02/08/10 20:51
某通販サイトで9800円…
でも、あっという間に完売
312名無しさん@編集中:02/08/11 09:26
なんと!その通販サイト教えてくれ〜〜
また入荷するかもしれないっしょ?
313名無しさん@編集中:02/08/11 10:09
>>312
これからは最速を求める酒場をチェックしようね。
今回は限定10だったです。
314コギャルとHな出会い:02/08/11 11:03
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
315名無しさん@編集中:02/08/11 22:29
その9800円で買って、さっき届いたんで早速使ってる
今までG550使ってて、適当に思ったことは

確かに画質はこっちのほうが全然いい
aviで24fpsのものを出力させるとズームやスクロール時多少カクカク見える
やはりDVD出力くらいは欲しい

基本的には十分満足、いい買い物したよ
316288:02/08/11 22:34
本当ユーザー少ないな、このボード

かなり終わってる

誰も使ってないし
317316:02/08/11 22:35
おっと名前が残ってた…
鬱田氏膿
318名無しさん@編集中:02/08/11 22:39
>>316
俺使ってるよ。
あなたと違って貧乏人なので。
X21からWX25への乗り換えだけど、TV出力できないので重宝している。

あなたと違って貧乏人なので重宝しています。
319316:02/08/11 22:45
>>318
随分安いカード使ってるんだね
貧乏人必死だな(藁

ちなみに漏れはワークステーションクラス使ってる
320名無しさん@編集中:02/08/11 22:47
>>318
誰も金の話なんてしてないんだがどうよ?
321名無しさん@編集中:02/08/11 22:48
ごめんね、ワークステーションクラスとやら使えなくて。
ワークステーションクラスって百万円オーバークラスってこと?
数十万円クラスってこたぁないよね。
322名無しさん@編集中:02/08/11 22:49
>>320

>>316=>>288だとよ

ただのアホだけどw
323320:02/08/11 22:49
失礼。319が後からつけたレスでそういう話を始めたので前言撤回します(w
324320:02/08/11 22:50
>>322
あ、ホントだ。316の肩持って損した
325名無しさん@編集中:02/08/11 22:50
>>319=316
んで、今使ってるのは何?具体的に製品名教えて。
あと、今まで使ったので良かったのとか、あそこのアレがダメだったとか、具体的に製品名出して教えてください。
326320:02/08/11 22:52
>316の肩持って
316の煽りは肯定しないよ一応かいとく・・・
無駄なレスばっかりしてすまん
327名無しさん@編集中:02/08/11 22:56
>>288=316
つーか、GF4Ti460使ってる時点でコンシューマーだよな。
ワークステーションクラスだって、情けない。
やっと貯めたお小遣いで買ったカードだもんね、ワークステーションクラスって言いたいよね。
328名無しさん@編集中:02/08/11 23:02
本当はVideoGate1000が欲しい。とても興味がある。
         ↓
   だけど裕福ではないので買えない
         ↓
   でもそのことを認めるのはプライドが許さない
         ↓
ワークステーションクラス使ってると言って精神の安定を図る
         ↓
 自分は裕福でないので買えないのではなく買う必要がないから
 買わないのだと思い込む。
         ↓
   ますます精神の歪んだ心の貧しい貧乏人になって行く

このようにならない為に「俺は本当はワークステーションクラスの意味もわからないし
VideoGate1000使ってみたいんだけど裕福でないからできないんだよー!」と馬鹿丸出しで素直に認めよう。
まぁ、あれだ。バカが中途半端に煽るとこういう惨めな
結果になるといういい例だ。

でVG1000だが、すごいね。ストレート、直球って感じで。
カノプ特有のくっきりはっきり志向も受け継いでる感じ。
(結構オーバーシュートが強めな感じか)
D-VHSでの出力と比べると、かなりハイコントラストだけど
よ〜くみると、繊細さはやはりD-VHSのが・・・だったりとか、
まぁ、価格相応の実力はあるかなと。
とりあえず、著作権のしがらみがあるDVD出力は仕方ない
としても、チューナースルーぐらいはできるようになってもらい
たい。
330名無しさん@編集中:02/08/12 01:13
D-VHS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VG1000
331名無しさん@編集中:02/08/12 01:19
貧乏は罪
332名無しさん@編集中:02/08/12 01:22
D-VHS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VG1000

意味:D-VHSからVG1000へ移行汁!
333名無しさん@編集中:02/08/12 01:23
貧乏は罪。
ワークステーションクラスと見栄を張るのはもっと罪。
334330:02/08/12 01:25
画質:
D-VHS>>>>>>>>>>>>>>VG1000
使いやすさ:
D-VHS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VG1000
総合:
D-VHS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VG1000
335名無しさん@編集中:02/08/12 01:27
面白いよ。
D-VHSは確かによい。
BSDそのまま記録できるので。

巻き戻しがめんどいけどね。
336名無しさん@編集中:02/08/12 01:29
画質:
D-VHS>>>>>>>>>>>>>>VG1000
使いやすさ:
D-VHS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VG1000
総合:
D-VHS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VG1000
現実:
D-VHS≠VG1000
337名無しさん@編集中:02/08/12 01:30
つーかなんでVG1000とD-VHS比べてるんだ?w
VG1000は出力ボードだぞ、録画出来ないぞ

比べるなら「オールインワン」が自慢のSVHGと比べろよw
338名無しさん@編集中:02/08/12 01:34
おーるいんわん・・・
懐かしいねぇ。
SVHGスレで拘ってるやついたね!
デートはうまく言ったのかな?
339名無しさん@編集中:02/08/12 20:49
さっき買ってきた。画質も使い勝手も全然良いジャンかコレ。
これでやっとG450が外せます。
(´-`).。oO(しかしたまに音が飛ぶのはなんだろう。。。)
340( ´D`) ◆Oi6Ft6qI :02/08/12 21:32
>>339
うちでは、
Duron1GHz:たまに音が飛ぶ
AthlonXP2100+:全く問題なし
結論:マシンパワー不足

どちらも、メディアクルーズでの再生では問題ないけど、
VGPlayerでは上記の様になる。
341名無しさん@編集中:02/08/12 21:57
D-VHSよりVideoGate1000の再生が綺麗とはいわないが。

そもそもどういう条件で比べるのか興味があるな・・・
342通行人さん@本物:02/08/12 22:18
D-VHS(DH30000)で録画した去年の紅白(BS)を
DH30000で再生
VG1000で再生 (DH30000→GV-DVC3(iLink)→PC)

MTV2000で録画した、先週の某番組を
DH30000で再生 (PC→GV-DVC3(iLink)→DH30000)
VG1000で再生
343名無しさん@編集中:02/08/12 22:26
D-VHSのほうが画質も使い勝手もいいのに使わない理由>テープってメディアがうざいから
D-VHS話しは別スレいってくれ
344名無しさん@編集中:02/08/13 23:25
>>D-VHSのほうが画質も使い勝手もいいのに
                ^^^^^^^^^

こんなこと思ってるのは多分、世界中で君だけ。
それとも、D-VHSを持ってないとか。。。
345名無しさん@編集中:02/08/15 01:41
>>340
>>340
うちではAthlonXP2000+で音飛びまくりです。
IRQが重なっているのがいけないのかなあ。
346名無しさん@編集中:02/08/15 18:13
age
347名無しさん@編集中:02/08/15 21:47
率直な質問です。
現在PC&ディスプレイでの再生はコーミングが出てしまいみにくいのですが、
VG1000を使って普通のTVに出力すればコーミングは無くなりますか?
348( ´D`) ◆Oi6Ft6qI :02/08/15 21:59
>>347
無くなる。
そもそも、コーミングは「インターレースなソース」を
プログレッシブな再生装置(PC用ディスプレイ等)で、
デインターレースをせずに、再生した時に出て来るもの。
一般のTVは元々インターレース表示が出来るので、コーミングは出ない。
349347:02/08/15 22:41
>>348
早い返事ありがとうございます!
思わずMTV2000買って失敗かと思い失望していたのですが、
安心出来ました!技術の話も分かりやすく勉強になりました!感謝します!
350名無しさん@編集中:02/08/17 17:31
しまった…。VideoGate1000のDivX再生ってハードウェアデコードじゃ
なかったのね…。XCard逝っておけばよかった…。
351名無しさん@編集中:02/08/17 22:05
某ショップにてVG1000を視聴してきました。
MTV2000で放送を録画、それをTVに再生。
黒方面の階調がなんだか怪しげだった気が...
352名無しさん@編集中:02/08/18 03:59
>>350

今からでも遅くはない、VideoGate1000を売ってXcardを買えばいいんでない?
Xcardの中古でも見つけられればそこまで差額はないだろうし。

>>351

それはMTV2000が吐くMPEG2の特性でそ。
このスレで前に15MbpsのオンザフライプレビューはそのままTV視聴するのと
代わらないって言ってる人いたけど、正直生の放送と比べると暗部が死に気味だと思う。
あくまで暗部だけ崩れ気味なのでぱっと見はほとんど変わらないように見えるけどね。
353名無しさん@編集中:02/08/23 08:04
エンコ→デコが挟まってるのに同じはずがない。
変わらないというのは程度の問題だろ
354名無しさん@編集中:02/08/26 02:06
age
355名無しさん@編集中:02/08/26 02:11
>353
世間には、高い冷蔵庫の中に食料品を入れると鮮度がUPするとか
考えてるやつもいるよな。
356名無しさん@編集中:02/08/26 04:19
いない。
357名無しさん@編集中:02/08/26 16:47
2000はまだか?
358名無しさん@編集中:02/08/26 17:08
>>355
旨味がUPする場合はあるけどな。
359名無しさん@編集中:02/08/29 12:24
それにしても家電買えないでこんなの使ってる貧乏人は大変だねえ(藁
360名無しさん@編集中:02/08/29 15:06
>359
お、これが2ch名物の煽りというものでしょうか。
361名無しさん@編集中:02/08/29 15:22
「ハア(゚Д゚)」がよく似合うレスですな。 >359
362名無しさん@編集中:02/08/31 02:21
今日VideoGate1000買ってきた。
こんなに綺麗だとは思ってなかったから、正直かなり驚きです。
今まではMTV2000をCBR9500000bps設定で録画してDVD MovieWriterを使って
DVD+RWに焼いてからパイオニアのDVDデッキS737で楽しんでたけど、
これがかなり面倒で最近では録画したまま放置プレイ継続中でした。
もっと早く買えばよかった...VideoGate1000
私の用途ではDVD+RWの出番が無くなりそう
363名無しさん@編集中:02/08/31 05:57
CBR9500000bpsのDVDって(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
364名無しさん@編集中:02/08/31 08:49
>>363
362じゃないが、何か変?
DVD に焼くならお手軽だと思うけど?
>>362
あれ?
Movie Writer って 9.5Mbps って再エンコされちゃうの?
再エンコされるなら俺も(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル しちゃうけど。
365362:02/08/31 10:09
>>364
再エンコされずにDVDに焼く上限のビットレートれす
366名無しさん@編集中:02/08/31 10:57
>>362-365
おまいら!オレにわかりやすく説明汁!!
おながいします
367名無しさん@編集中:02/08/31 10:59
mp2を使えるのかな
368名無しさん@編集中:02/08/31 11:37
>>366
>CBR9500000bpsのDVD
何も可笑しい事は無い。DVD に焼く場合はね。
つまり >>363 を、おちょくってるわけだ。
369名無しさん@編集中:02/09/01 18:18
370名無しさん@編集中:02/09/01 19:58
v2 って何が違うんだっけか?
371名無しさん@編集中:02/09/01 20:27
ドライバ
372名無しさん@編集中:02/09/01 20:27
箱の色
373名無しさん@編集中:02/09/01 20:34
>>370
両方買って基盤見比べてみ、アッて思うから。
374名無しさん@編集中:02/09/01 20:43
アッ、オナジダ
375名無しさん@編集中:02/09/01 21:23
青箱で買ったらドライバ入ったCD2つついてきた。古いのと新しいの
376名無しさん@編集中:02/09/01 21:36
>>369
安いな。新しいのが出るのか?
377名無しさん@編集中:02/09/01 23:18
>>376
VideoGate2000とか出そうだな
この前VideoGate1000買ったばかりなのに...
378名無しさん@編集中:02/09/01 23:22
前バージョン(V1)の売れ残りだよ。
V2は\1,9800で売ってるし。
379エプダイPro1100検討中:02/09/02 00:31
MillenniumG550 (Matrox社製) のTV-OUT機能と、

VideoGate1000を比較するとどんな感じ?
あまり変わらないのならMillenniumG550にして
VideoGate1000は買わないけど・・・。
380名無しさん@編集中:02/09/02 01:50
>>379
VG1000の方が画質は確実に良いけど、その差をどう考えるのかは
人それぞれだから、それはそれでいいんでない?
WMPで再生したのが出力されるから使い勝手もいいしね>Matroxのカード

俺は画質はまあG550のテレビ出力で大きな不満はなか
ったけど、他のビデオカードを使いたい&音をサウンド
カードからでなくVG1000から出力したいetc.な理由で結局VG1000
買ったけどね。
381名無しさん@編集中:02/09/02 06:25
大まかに書くと、
ビデオカードとしての機能も必要ならMillenniumG550
それが必要ないならVideoGate1000・・・だと思ってる・・・
後々3Dの性能もほしくなってビデオカード買い換えた時に
MillenniumG550を使っていた場合だとTV出力も一緒になくなっちゃう。

だけど、ビデオカードとしての機能が新たに必要でない場合でも
G550とのちょっとした差の画質を求めてるわけでもないのにVideoGate1000を買ってしまうのも過剰投資な感じがする。
VideoGateはちゃんとしっかりTV出力したい人専用のボードだとおもうよ。
動画なら殆ど出力出来るし、画質の面では普通に見るだけならG550で十分!
382381:02/09/02 06:25
383381:02/09/02 06:46
>>379
自分もちょっと気になったのでキャプチャしてみたよ。参考にしてね。

http://kimagure.dyndns.info/g550cm.mpg/#2ch.net/ MillenniumG550動画
http://kimagure.dyndns.info/vgtcm.mpg VideoGate1000動画
http://kimagure.dyndns.info/g550cb.mpg MillenniumG550カラーバー
http://kimagure.dyndns.info/vgtcb.mpg VideoGate1000カラーバー

http://kimagure.dyndns.info/cms.mpg 動画の元のファイル(BSデジタルをMTV2000でキャプチャしたもの)
http://kimagure.dyndns.info/cbs.mpg カラーバーの元のファイル

全部MTV2000のS入力からCBR15Mにてキャプチャ(映像の補正はかけていません)
MTVもVGTもG550も同じPCに組み込んであるのでもしかしたら
何らかの影響が出てるかもしれない。(やたらと出てるノイズとかこの影響かも)
384名無しさん@編集中:02/09/02 18:03
VideoGate1000を買ってみたけどなんだか画像がカクカクするなぁと思い
MEDEIACRUISEで「バッファリング状況とエラーを表示する」にチェック入れてみたら
ドライバで転送エラー」の表示が...
385384:02/09/02 18:10
ちなみに環境は
CPU Pentium!!!-S 1.4GHzデュアル
M/B SUPERMICRO P3TDDE
AGP CANOPUS SPECTRA F11
PCI スロット2 MTV2000
PCI スロット5 VideoGate1000
SOUNDは外付けUSB ONKYO SE-U55X
メモリ PC133 256M CL3×3枚
HDDはIDEのmasterとslaveにそれぞれIBMのAVVA 120G
このような構成です
386名無しさん@編集中:02/09/03 01:38
>>385
・マザーが糞
・ONKYOは基本的に糞
・その他インストールされたドライバ等の相性
のどれかですな…。
387386:02/09/03 06:04
>>386
マザーが糞ってのはないと思うが...
ちなみにM/BはGIGABYTEのGA-6VTXDでも同じ症状でした
デュアルだと厳しいのかな?
もう少し探ってみます
388385:02/09/03 06:09
>>386
音源を取り外しても同じでした
ビデオカードが糞?
389名無しさん@編集中:02/09/03 06:32
とりあえずドライバ入れなおし、OS再インストールしてみたら?
それから当然最小構成で試してみる。
自作ならこのあたりは常識でしょ。
390名無しさん@編集中:02/09/03 09:29
55Xはmicrosoftの標準ドライバで動いてる。
訂正パッチを当てたのなら問題なく動く。
SUPERMICROのマザーは業務用として評判が高い。
よってハードウェアの問題は少ないと思われ。

個人的にはSPECTRAのドライバが怪しいと思う。
391空き缶:02/09/03 10:20
>>390
いったい何を再生させてるの?
392379:02/09/03 18:27
>>383
ご親切にサンキュです。
でもみれなかったよ・・
393387:02/09/03 21:11
>>390
SPECTRAのドライバのバージョンの低いのを試してみました同じでした
MTV2000の高画質設定で録画したTV番組を普通に再生していますが...
VIAチップが原因かもしれないのでintelチップのマザーで試してみます
394名無しさん@編集中:02/09/03 22:22
>>385
参考になるかわからないけど、BIOS変えてみるとか。
自分のはGA7VTXH+なんですが、最新のF5にしたら同じようなエラーが出ました。
F4だと安定してるので、戻しましたが。ちなみにウチもF11。
395385:02/09/03 23:32
>>394
アドバイスありがとう
どうやらF11で同じような症状が出る人もいるようですね
やっぱり原因はF11とマザーの相性ですかね...
とりあえず今はF11&MTV2000&VG1000をintelチップのマザーに載せ替えてみて
同じ不具合がでるかどうかを試そうとしているところです
でもせっかくだからデュアル環境で使いたいし、悩むところです
396385:02/09/03 23:45
ちなみにGA7VTXH+はVIAの266Aですね
うちのP3TDDEはVIAの266Tだから
もしかしてVIAって鬼門?
397bloom:02/09/03 23:46
398名無しさん@編集中:02/09/04 01:25
VG1000挿すとこ変えてみてダメならマザー交換だな。
またVIAだよ(萎
399385:02/09/04 01:32
intelマザーに載せ変えたら転送エラーが出なくなりました!
フレーム数も30以上出ています
載せ変え前はフレーム数が15くらいだった...
でもデュアルマシンで使いたいので、
AGPビデオカードをF11から別のに買い換えようと思います
お前ら!VIAのマザーでも調子良く動作するよっていう
お勧めのビデオカードを教えてくださいませ
400385:02/09/04 01:34
>>398
VIAのマザーではPCIの挿すところを変えてもダメでした...
せっかくのサーバーボードを換えるのももったいないので
ビデオカードの買い替えを検討中です
401385:02/09/04 01:37
つーかVG1000ユーザーってもしかしてintelチップのマザー使用者ばっかりか?
402名無しさん@編集中:02/09/04 01:45
キャプチャーやる人はインテルと昔から相場が決まってるからね。
VG1000はキャプチャカードじゃないけどさ。
タダでさえ問題が多いカードが多いからASUSかGIGABYTE等の堅い
マザーしか買わない。
403名無しさん@編集中:02/09/04 01:47
あと企業でサーバーに使われてる事と
マルチメディア用途でも問題ないかという事は
あまり関係ない。
404名無しさん@編集中:02/09/04 02:35
マザーでTUSL2-Cを安定して使えてる人います?
405名無しさん@編集中:02/09/04 03:03
AMD系で無圧縮キャプを昔やっていた関係でSiSだな、漏れのばやい。
環境さえ安定させれば映像関係のパフォーマンスは評判どおり超安定。
406385:02/09/04 06:18
>>402
GIGABYTEのGA-6VTXDでも同じ結果だったんだが...
407名無しさん@編集中:02/09/04 06:56
それはintelじゃない
408名無しさん@編集中:02/09/04 06:57
× それはintelじゃない
○ それはintelではない
409名無しさん@編集中:02/09/04 08:36
>>404
TUSL2-Cを2枚、TUSL2-Mを1枚使っているけど
マザーは安定していますよ。VideoGate1000を
TUSL2-Mに入れているけど、Celeron1.2Gで
使えることは使える。GraphEditでDVD再生すると
カクカクするので、G450Dualに変更する予定。
これで、画質を再度評価してみます。
あまり違いがなければ、VideoGate1000は、
オークションです。
410名無しさん@編集中:02/09/04 09:39
正直、インテル以外を使いたいが、相性で悩みたくない
から、結局インテルになる。
おかげでいままで相性問題というものにあったためしがない。
411名無しさん@編集中:02/09/04 10:09
>>409
漏れもG400Dual持っているので是非評価が聞きたい。
特に解像度と発色の違いなどのレポおながいします。

412 :02/09/04 11:30
新宿歩きまわったが

売 っ て ね え よ …
413名無しさん@編集中:02/09/04 22:27
RioWorksのSDVIA-100だけど問題なく動いてる。

PenIII1Gx2(河童)
Mem 768M(512+256)
OS Windows2000

AGP 3DProphet4500(KYRO2)
PCI2 MTV1000
PCI3 VideoGate1000
PCI5 SBAudigy
PCI6 Network

ただ、Dual環境だとサウンドがSBシリーズだとプチプチとノイズが載る。
これは仕様のようなものらしい。
もちろんVideoGateの音声出力は問題なし。

とりあえず参考にしてくれ
414385:02/09/04 23:54
>>413
チップセットというよりAGPの問題だろう
SDVIA-100ってGA-6VTXDと同じ133Tだからね
canopus F11ってのがいまどきお粗末なVRAM32M仕様なので仕方がないな
こんどAtiのビデオカードでも買ってみます
415名無しさん@編集中:02/09/05 01:58
>>414
この場合AGPの問題=チップセットの問題なんじゃないの?
マザーの作りは最高なんでしょ?
だいたいカノプーよりATIのほうが相性激しいよ。
RADEONスレ見てみな。
F11はいいカードだよ。俺も今使ってる。
416名無しさん@編集中:02/09/05 03:57
とりあえずオーバーレイを切って出力してみれば?
417名無しさん@編集中:02/09/05 05:42
VRAM32MBもありゃ3Dゲーするかよほどすごい解像度で使って無い限りは
大丈夫に決まってるじゃん。仮にATiにして直ったとしてもそれはVRAMの容
量は関係ない。
俺もマザーが悪いと思うよ。VIAは弱いんだよ、、、PCI周り。
問題で無い人もいるけどそういった不安は大きいからキャプチャしたりする人
は嫌う人が多い。
418385:02/09/05 06:29
>>417
PCIのクロックをBIOS設定でAUTOにしえるんですが、これも手動設定してやればいいのかな?
419名無しさん@編集中:02/09/05 12:00
>>385
ちょっと前まで、同じマザー使ってたけど動作してたよ。

ただし、普通に刺すと正常動作しなかったんで、
OSフォーマット後、AGPとVG1000のみでチェック後、徐々に他のカードを刺していった。
そのときのAGPはノンブランドの MX2 でリファレンスドライバ使用。
VIAパッチは…。当てたかな??

トラブった時を考えると、あまりに面倒なんで、
INTEL(BXDUAL)に戻してマザーは処分しちゃった。
420419:02/09/05 12:02
あ、OSはWINXPね。
421名無しさん@編集中:02/09/05 15:24
ママンの都合で、G550な俺。

MATXはPCIスロットが少なくて。。。
422名無しさん@編集中:02/09/05 22:05
Windows Media Playerがversion9となりリリース
されるようです。英語版ベータがリリースされています。
ちょと使ってみましたが、非常にいいですね。
これが使えないVideoGate1000は、やめることにしました。
MEDIACRUISEもfeatherも使い勝手は悪すぎる。
来週オークション行きなので、新宿で買えなかった人、
biddersをwatch。いくらなら買うでしょうか。version 1だけど
購入時17000円くらいでした。送料別で13000円くらいで
どうでしょうか。
423名無しさん@編集中:02/09/05 22:07
feather使ったことないくせに・・・
424名無しさん@編集中:02/09/05 22:08
>>422 釣りは楽しいか?
425名無しさん@編集中:02/09/05 22:09
いや、持ってたんですよ。もう売りましたけど。
本当にMEDIACRUISEもfeatherは使い勝手は悪すぎます。
(ほんとは買う金ねーよ!)
426名無しさん@編集中:02/09/05 22:09
WMP9が8より使い勝手よくなってるか?
VGPのが使い勝手いいじゃん。わけわからんわ
427名無しさん@編集中:02/09/06 06:55
CRM-1を買ったらVFileExpとVGPの組み合わせで使うのが良い。
FEATHERは使い勝手が悪いということは無い。
ただバグが多すぎるだけ。
428名無しさん@編集中:02/09/07 03:18
漏れはVideoGatePlayer使ってる
429名無しさん@編集中:02/09/07 23:17
これって普通にPCの画面出力できないの?
出来るんだったらTVにだけ繋いでビデオ代わりに使えるんだけど。
430名無しさん@編集中:02/09/07 23:20
WMP9スレにも書いてあったけど、WMP9+VG1000で
インタレース出力出来るね
かなりイイ感じ
431代理&rlo;)○`ー´○(&lro;:02/09/07 23:21
(●´ー`)<さつまいも
432名無しさん@編集中:02/09/08 01:49
WMPってDVDXpackとかいれればDVD見れるよね
WMP9からVideoGateでDVDって見れないのかな?
ってゆうかWMP9にDVDXpackってはいるのか?
433名無しさん@編集中:02/09/08 02:14
はじめて動画キャプチャーしているのですが、
長期保存したい場合は、どんな圧縮方式にしたら
良いでしょう。
あまり特殊なものだと将来再生出来ないと困ると
思うのですが。
434432:02/09/08 02:17
ごめん勘違い
WMP9じゃなくWMV9が見れるのね・・・
435名無しさん@編集中:02/09/08 03:09
>>432

  缶 詰 または 布 団 圧 縮 袋かな?

とりあえず、テレビショッピングに注目な(w
436名無しさん@編集中:02/09/08 03:12
>>429
出来ません
437名無しさん@編集中:02/09/10 19:25
おい!おまいら!!VideoGate1000の使い勝手はいいのか?
漏れはDVDレコがあるからPC動画をCD-RWへコピーしてDVDレコのドライブから
テレビでも見れるYO!
でもVideoGate1000も検討中だYO!
だからVideoGate1000の使い勝手についての感想うpしる!
438名無しさん@編集中:02/09/10 19:33
437ですが、
PC動画をCD-RWへコピーするときはもちろんMPEG1のVideoCD規格準拠のファイルに
変換してからです。説明不足だったので補足しますた。スマソ
439 :02/09/10 19:50
わざわざVideoCDにしてるなら、
MPEG2のままTVに流すVG1000の方が手間もかからず画質もいいに決まってるだろ?
440名無しさん@編集中:02/09/10 20:04
>>439 は神
441名無しさん@編集中:02/09/10 20:08
>>439
神降臨
442 :02/09/10 20:12
>>437
くだらん質問する前に過去レス嫁と小一時間(w
443名無しさん@編集中:02/09/10 21:38
一応MPEG2のままCDに焼いて見れるプレイヤーもあるね。
VG1000いいんだけどSVCDが見れないのが残念だなぁ.
手持ちのDV-545だと24分物CD1枚っていうHalfD1平均4M最大6MのSVCD
は紙芝居状態になってしまう・・・。
WinDVDでビデオカードから出力してもショボイしなぁ。
でもWMV9はマジ感動した。WMV9をDVD-RAMにいれてVG1000で見るのが
うちでは主流になりそうだ。
444_:02/09/12 22:11
>>443
>VG1000いいんだけどSVCDが見れないのが残念だなぁ.

 見れますが?
445443:02/09/13 02:06
>>444
どうやって見れてるの?良かったら教えてくれ。
SVCDオーサリングする前のMPEGじゃなくてCDに焼いた物の話だよ。
うちじゃできなかったんだけど。
ちなみにできたSVCDのMPEG2フォルダ内のAVSEQxx.MPGもMEDIACRUISE
じゃ読めないよ。
ちなみに700MBのCDRにMODE2-XAで焼いた約760MBのSVCDね。
446443:02/09/13 02:14
DISKモードだとMEDIACRUISEでは出るね、スマン
でもTV出力はされない。
やっぱDVDが出せないのと一緒で無理なんじゃないの?
プラグインのVideoCDの所でもVideoGate1000は選べないし。
447404:02/09/13 04:41
>>409
ありがとうございます!安定動作されている方がいてかなりホッとしました。
MTV2000、VieoGate1000、リモコンをまとめて買ってきたのですが、
PCの再起動が出来なくなるは、TV出力されないはでコテンパン状態です。(苦笑
当方はCele1.1Gで使用しています。
参考までにお伺いしているのですが、MTV2000とVideoGate1000はそれぞれPCI SLOTの
何処に刺さってしますか?すみませんがお教えください。
448名無しさん@編集中:02/09/13 06:28
>>447
電源管理を無効にしろ
ドライバは最新だな?
当然XPだな?
449444:02/09/13 21:09
あっ、すみません。
>SVCDオーサリングする前のMPEGじゃなくてCDに焼いた物の話だよ。
SVCD規格のMPEG2ファイルのことでした。昔はこれを常用してたんで、
勘違いしてしまいました。
ビデオファイルが300GB位あるんでCD-R保存は考えてもいませんでした。
管理が大変じゃあないですか?
450名無しさん@編集中:02/09/13 21:34
>>449
いえいえ。こっちも説明不足だったかも。
確かに管理大変だけど、30分番組が丁度1枚にはいるので。
ブック型のケースに入れれば場所取らないし。
SVCDにするメリットってデータ焼きだと700MBのCDに700しか入らないけど
SVCD規格なら790MBまで入る事、あとはパイオニア等のプレイヤーで
再生できる事なんです。手持ちのは規格外高レート耐性弱いので
買い替え考えてますが。
1時間番組とかはHDDかDVD-RAMにいれてます。
でも、これからはWMV9かな。最近エンコード面倒でDVHS使う事が
多かったけど、あの音は音楽番組とかにはかなり魅力。
WMV9インターレース+VG1000、VG1000のメリットが一番活きる気がする。
何気にVG1000の音声出力って良いからね。
451名無しさん@編集中:02/09/13 22:36
たしかにWMV9+VG1000の組み合わせってかなりいいんですが、
動きが激しい場面でコーミングっぽいノイズが見えませんか?
インターレースで出力してるのに(汗
452名無しさん@編集中:02/09/14 00:10
>>451
マジで?ラインずらししてないとかじゃなくて?
453名無しさん@編集中:02/09/14 23:13
VideoGate1000の購入検討中ですが、以下のスペックで安定動作できそうですか?

CPU  :Intel Pentium3 733MHz
マザー :ASUS CUSL2
チップ :Intel 815E
メモリ :384MB SDRAM
HDD  :30+80+80 GB
(PrimaryMasterに30G、PrimarySlaveに80G、SeconderyMasterにCD-RWドライブ、
 SeconderySlaveに80G)
サウンド:Creative SoundBlasterLIVE!DegitalAudio
ビデオ :ATI All-In-Wonder RADEON
LAN  :Realtek 10/100BASE-T PCIカード
USB-2 :I/O Data USB-2 PCI(ちょっと忘れた)
OS:Windows98SE および Windows2000(デュアルブート環境)

キャプチャカードにカノープスのMTV1000などはありませんけど、なくてもVideoGate1000単体で
問題なく動く・・・はずですよね?
動くようなら明日にでもゲットしようと思います。
厨な質問で申し訳ないですが、教えてくれ!よろしく!
454名無しさん@編集中:02/09/14 23:45
>>453
無理
455名無しさん@編集中:02/09/14 23:52
Pentium3 733MHzって・・・
456名無しさん@編集中:02/09/15 00:13
VideoGate1000を買おうと思っているのですが、
1.24fpsの動画は出力可能か
2.640*480、640*360の動画はTV上でどういう感じになりますか

エンコした動画はほとんどこのサイズなのでPC上で言うフルスクリーンみたいに
表示されれば買いたいと思っています。
457名無しさん@編集中:02/09/15 00:17
453ですが、
>>454
なんで無理なの?
>>455
ば、バカにしてるのか!?Pen3の733MHzを!!
スペック的につらいのか?どうなんだ?
458名無しさん@編集中:02/09/15 00:33
負荷については前スレに出てたのをまとめてあったから参考に

http://kimagure.dyndns.info/vg1000_1.html

結論的に言えば720x480のMPEG2をTV出力するにはWinDVDと同じか軽いので
P3-733なら大丈夫だろう
div動画の640>720の高品質拡大やソフトウェアレンダリングとかは無理くさいね

マザーその他の環境は私は何とも言えません
459名無しさん@編集中:02/09/15 00:36
動くと思うけど(単体でも問題はないです。うちはセレで単体にいれてましたから。
今はMTV2200SXと組み合わせてますが)、P3-733だとどうだろう。XCARDのほうが
ハードウェアで再生処理するから、いいんじゃないかという気がするよ。
もちろん嗜好はあると思うので、とめないけどね(^^; てか突き進んでください。

ちなみに既出ですが、VideoGate1000じゃDVD-Video再生は出力できないよ。
XCARDはできるけど。調べてるとおもうけど、いちおーね。

460名無しさん@編集中:02/09/15 01:09
>>459
市ね
461名無しさん@編集中:02/09/15 01:52
P3-733でXCard勧めるのは間違ってないと思うけどな。
せっかくのWMV9がカクカクになるのは間違いないし。
これって何でも見れちまうのがメリットではあるんだけど
絵を見てすごいと思っても動きガクガクだと逆に悔しい
思いをするだけだろう。
性格的にCPUが速い人向けのカードだよ。
462名無しさん@編集中:02/09/15 01:53
453ですが、
>>458 >>459
ありがとうございます。
XCARDとは初耳なんですが。そっちの方が性能よさげですね?
調べないといけませんね。
463名無しさん@編集中:02/09/15 01:57
453ですが、さらに追加なんですが、VideoGate1000のHP見てたら、再生可能
画像サイズに、720x480, 704x480, 352x480, 352x240, 176x120とあります。
これって320x240でキャプチャーした画像は出力不可能ってことですかい?
464名無しさん@編集中:02/09/15 01:58
んなこたーない
465名無しさん@編集中:02/09/15 02:02
>>462
過去ログ読もうね。
466名無しさん@編集中:02/09/15 02:12
453ですが、ここにインプレッションありました。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0607/xcard.htm
なにやらよさげなカードですね!VideoGate1000よりいいかも。
この製品、何かダメなところとかあるんでしょうか?
ちょっと心がXCARDに傾きつつあります。
>>464
320x240でキャプチャーした画像も見れるんですな?サンクスです!
>>465
せっかちゃーで申し訳ない!
467名無しさん@編集中:02/09/15 02:19
>>466
ちょっと相性があったりするらしい

画質(D4出力搭載・VG1000はD1まで)・操作性(リモコン付属・VG1000は無し)・
CPU負荷(ハードウェアデコード・VG1000はソフトウェアデコード)はXCardが上
468名無しさん@編集中:02/09/15 03:42
しばらく前に買ったままインストールしてなかったんだが、
今日初めて出力された画面見て感動したよ。メチャきれいだね。
ただ、フレームサイズの調整が出来ないから左右の端が見えちゃうのがちょっと。
PCで見るのと比べて微妙に縦長に見えるのはうちだけかな。
俺の場合AVアンプ経由なのでTV側で調整しちゃうと
AVアンプに入ったソース全部に影響しちゃうから下手に弄れないんだよね。
調整出来てもよかったんじゃないかなぁ。
469名無しさん@編集中:02/09/15 03:44
あ、ちなみにうちはPen4-2.53GでCPU25%位しか食わない。
結構使えそうだよ。
470名無しさん@編集中:02/09/15 03:48
前スレのサンプルとかを見て思ったのは

VG1000
ソースに忠実でシャープ 高画質のソースはとても綺麗
でも画質の悪いソースも正確に出してしまう(ブロックノイズとかも)
ソースによって最強でもあり最低でもある
XCard
若干フォーカスが甘い
ソースが良くても悪くてもそれなりに出す
場合によっては中途半端ではある
これのD4出力によるプログレはあまり評価は芳しくない
負荷は低いから、ながら見にはいい

同じTV出力ボードではあるけど目的が違うので比較にならない
高画質で見たいのかそれなりにTV出力したいのかで選ぶのがいいんではないか
471468:02/09/15 04:00
>>470
VG1000も字幕のモスキートノイズとかはほとんど見えなくなるね。
この辺の加減がいいと思う。
472名無しさん@編集中:02/09/15 04:05
さあ、ママン入れ替えて勢い余ってCPUも入れ替えた、
PCIに余裕ができたので、VG1000買うぞー。
473名無しさん@編集中:02/09/15 06:15
あんまりいいたくないが、Xcardと比べると画質的には

>若干フォーカスが甘い

シャープさだけでなく、それとともにY(輝度)、C(色)の出力品質に
関しても一回り上だと思った。
474名無し募集中。。。:02/09/15 07:41
>ただ、フレームサイズの調整が出来ないから左右の端が見えちゃうのがちょっと。
>PCで見るのと比べて微妙に縦長に見えるのはうちだけかな。


douiukotodesuka?
475名無しさん@編集中:02/09/15 08:51
VG1000が正常に動作しない??

CPU  :AMD Athlon 1800+
マザー :GIGABYTE GA-7VRXP
チップ :VIA KT333
メモリ :512MB DDR-SDRAM PC2700 CL2.5
HDD  :80+40+80 GB
(PrimaryMasterに80G、PrimarySlaveに40G、
SeconderySlaveに80G、SeconderySlaveにCD-RWドライブ)
サウンド:OnBoard, または HOONTECH DIGITAL-XG(テストに使用)
ビデオ :SPECTRA 8400 + SSH-HDTV
LAN  :OnBoard
OS:Windows XP
他主要な機器:MTV-2000, CRM-1

上記の様な環境でVideogate1000を使用しているのですが、MEDIACRUISEやFEATHER、VideoGatePlayerなどを使用して
TV画面に出力を行うと、映像と音がコマ落ちしたようにカクカクになってしまいます。

転送状況、フレームレートの表示オプションをONにすると「フレームレート:10、ドライバで転送エラーが発生しました」と常に表示されていました。

ソースのコーデックは問わず、OSの再インストール、BIOSの設定、デフォルト、最小設定、最大設定、オンボードチップの全無効化、Videogateのみの環境での使用、HDD交換、メモリ交換、電源交換、ビデオカード交換、Videogate交換
M/B、Videogate、G/B類のドライバのバージョンアップ、ダウン、BIOSのバージョンアップ、ダウン・・・ほとんどの可能性を考慮して上記問題を解決すべく、尽力しましたが、結局、動作することはありませんでした。
また、Latencyの調整はBIOS設定が見当たらず行えませんでした。

もしや、M/Bや使用しているドライバのバージョンとの相性や他要因などが残っているのでは、といまだにあきらめきれずにいます。

もしGA-7VRXPで正常に動作されている方、いらっしゃいましたら、動作環境などをご教授願えませんでしょうか。

購入より一ヶ月・・・このままVG1000を眠ったままにするのは耐え難いです。
解決の糸口になりそうな情報ございましたらお願いします。
476名無しさん@編集中:02/09/15 09:45
>>475
マザーの PCI の能力が低いとか。
477名無しさん@編集中:02/09/15 11:47
453ですが、
XCARDは高画質じゃなくてもいいからそこそこ映像をTV出力したい人向けみたいですね。
なかなかいいかもです。ただ、MPEG4-V2、V3がTV出力不可能とか聞いたけど、VideoGate1000の
場合はどうでしょう?できますか?教えてくれ!よろしく!
478名無しさん@編集中:02/09/15 11:54
メディアプレイヤーで再生できてYUV形式にデコード出来るものならOK。
QuickTimeやRM以外の観賞用動画はほぼ再生できる。
479名無しさん@編集中:02/09/15 11:54
>>477
VideoGate1000の場合はソフトウェアデコードになるため
DirectShow対応のコーデックさえ入れていれば
MPEG4-V2であろうがV3であろうがWMP9であろうが
出力することは可能みたいですよ。ソフトデコの強みですね。

ちなみにVideoGate1000もGraphEditで手動接続すると
DVDの映像もTV出力できてしまうという罠。

480名無しさん@編集中:02/09/15 12:07
>>468
VG1000で左右の端が見えるなら普段のテレビの受信でも見えてるはず。
縦長に見えるという点も含め、たぶん640x480を拡大せずに見ているだけではないかと。
481名無しさん@編集中:02/09/15 12:26
>>478 >>479
ありがとうございます。
つまりWMPで普段見てる映像は、VideoGate1000ならTV出力可能という認識でよろしいですね?
とういことは、XCARDよりも購買意欲倍増ですね!
XCARDはMPEG4でもDivX4以降だけしかTV出力に対応してないみたいだし。
ということは、WinMXで動画取り込みやってる人はやっぱVideoGate1000じゃないとダメですね。
教えてくれてありがとな!

ただ、ソフトデコってのがツライよ。漏れのマシンはPen3 733MHzだからハード性能に難ありか?
ハードデコでVideoGate1000みたいにWMPで再生可能ならTV出力可のカードってないもんでしょうか?
便乗質問で大変申し訳ないのですが、あったら是非教えてくれ!よろしく!
482名無しさん@編集中:02/09/15 12:41
453ですが、
>>458
今更なんですが、
>div動画の640>720の高品質拡大やソフトウェアレンダリングとかは無理くさいね
この「ソフトウェアレンダリング」ってナンデスカ?
素人質問で大変申し訳ないのですが、教えてくれ!よろしく!
483名無しさん@編集中:02/09/15 13:18
>>481
君はテレビ出力可能なビデオカードを買ったほうが良いのでは?
484名無しさん@編集中:02/09/15 13:19
>>481
無いです。
485名無しさん@編集中:02/09/15 13:27
453=481ですが、
>>483
なるほど!発想の転換ですね?
その、テレビ出力可能なビデオカードって、どういうのがありましたっけ?
えっと・・・えっと・・・ピクセラとかかな?
お薦めないですか?またまた便乗で申し訳ないですが、教えてくれ!よろしく!
486名無しさん@編集中:02/09/15 13:31
>>485
高画質高価格
SPECTRA + SSH-Type C
SPECTRA + SSH-HDTV

低画質低価格
All-in-wonderシリーズ

ぱっと思いついたのは、↑などでしょうか。

SSH-HDTVでのTV出力+VideoGate1000環境はさらに最強です。
487名無しさん@編集中:02/09/15 13:36
453=485ですが、
>>486
ありがとうございます。
多少低画質でも構わないので、そう考えるとAll-In-Wonderシリーズってとこですか。
ただ、今も持ってるんだけど、このRADEONはTV出力出来ないから。
しかし、今まで検討していたVideoGate1000とXCARDが玉砕し、またまた購入検討は
ふりだしに戻る・・・って感じです・・・鬱ですよ。。
とにかく教えてくれてありがとな!
488名無しさん@編集中:02/09/15 13:37
>>486
Matroxは?(´・ω・`)
489名無しさん@編集中:02/09/15 13:41
453=485ですが、
今思いついたんですが、XCARDでTV出力不可能と言われるMPEG4-V2、V3などの
映像をDivX5.02などに再エンコすれば、XCARDで無理なく見れるはずですよね?

そこでまたまた質問ですが、上記のような事が出来てしまう画期的なフリーソフトって
ないでしょうか?
度々お騒がせして申し訳ないのですが、教えてくれ!よろしく!
490名無しさん@編集中:02/09/15 13:44
>>489
MX厨はさっさと自分の板に戻れ。ここはDTV板だぞ?分かってるか?
491名無しさん@編集中:02/09/15 13:44
453=485ですが、
度重なる厨なカキコ、大変恐縮ですが・・・

冷静に考えると、VertualDubでMPEG4-V2、V3などを読み込んで、そこでDivX
圧縮にて再エンコすればいい・・・のではないかな、と思ってしまいました。
どうなんでしょう?出来ると思いますか?どうなんだ?教えてくれ!よろしく!
492名無しさん@編集中:02/09/15 13:45
>>486
SPECTRA + SSH-Type C
はテレビ出力じゃないです
493名無しさん@編集中:02/09/15 13:49
>>453その他
少しは自分で検索して調べろ!よろしく!
494名無しさん@編集中:02/09/15 14:04
453=485ですが、
>>493
そのような無慈悲な対応しないでくださいよ。
いろんな人の意見を聞きたいのでここにカキコしてる訳ですから。
お騒がせしているのは申し訳ないけど、このやりとりが今後誰かの役に立つかもしれない
事を祈ってます。

ところで、>>491で書いたようにテストしてみたら、出来ました!
だからXCARDでも問題なさそうです。
というわけで、XCARD購入に向けてつっ走ることにします。
みんな、ありがとな!
495名無しさん@編集中:02/09/15 14:07
つーかすでにそんな話題は過去に何度も出てる。
検索して自力で探せとまでは言わんが、このスレと前スレくらい読めよ。
496名無しさん@編集中:02/09/15 15:17
つーかMX厨は“死”ね
497名無しさん@編集中:02/09/15 15:42
>>496
オマエガナー
498名無しさん@編集中:02/09/15 16:28
MTVのTVRMANってさー、予約の時間が重なったまま予約すると、ちょくちょく
フリーズしない?俺だけ?
499名無しさん@編集中:02/09/15 17:14
>>498
なんでそれをここで聞くのさ
500名無しさん@編集中:02/09/15 17:15
>>499
MTVスレの誤爆なり。誤爆逃げなり。
501名無しさん@編集中:02/09/15 17:44
なじょ
502名無しさん@編集中:02/09/15 20:36
VideoGateでもGraphEditというのを使えばDVD出力できるんだ。
GraphEdit調べてみよっと
503名無しさん@編集中:02/09/15 21:51
>>475
「ドライバ転送エラー」の書き込みを良く見ますが、CoolON等のソフトウェアクーラーを使ってませんか?
私も同じ症状に困ってたけど、CoolONを切ったらすっかり直りました。
VideoGateで再生しながらCoolONをオンにすると、直後に見事にドライバ転送エラーが発生します。
もし使ってたら試してみてください。
Intelチップでこの症状をあんまり聞かないのは、CoolONとかを使う必要がないから!?

話は変わりますが、Win2k+BXマザーでVideoGate1000を使えている人はいますか?
私のトコではドライバが正常に組み込めません。WinXPではOKなんですが...
504名無しさん@編集中:02/09/15 22:09
WinMXで動画取り込みってなんだよ…(ワラ
505名無しさん@編集中:02/09/15 23:39
メディアクルーズとVGPじゃ
見ながら早送りとか巻戻しが出来ないのが厳しい

PowerDVDとかにも対応してほすぃ・・・
506名無しさん@編集中:02/09/16 03:29
音声(mp3)のビットレートが低いと音が出なくなるんだけど、
これってどうにかならないのかな?
56kbpsのファイルがいくつかあるんだが、音が全く出ない…。
507名無しさん@編集中:02/09/16 03:32
>>505
リモコン買え
つーか買わんでも普通に早送りも巻き戻しも出来るじゃん、メディアクルーズで
508505:02/09/16 04:46
>>507
早送りしてリアルタイムに画像も切り替わる?
シークバー動かした時みたいにタイムが先行するだけじゃないの?

一番はシークバー動かしてもリアルタイムに画像が切り替わってほしい
WMPのVer6.4みたいに

設定の問題なのかな?
509名無しさん@編集中:02/09/16 11:35
>>508
ってゆーか、MPEGはGOPでの管理だから無理ちゃう?
クローズドGOPにしてみたら?
510475:02/09/16 11:41
>>503
情報ありがとうございます。
ですが、ソフトウェアクーラーの類は使ってないんです。
OSクリーンインストール直後に実験した場合も同じ症状が起こっていますし。(^^;
はぁ、いったい何が原因なんでしょうか・・・。

CoolONを使うと転送エラーが出るのは、Memory->VideogateのMemoryへ
DMA転送しているときであっても、アイドル状態とみなされ、CPUにHALTが送られ、
なおかつノースブリッジが切り離されるためでしょうか・・・と何気に推測してみたり。

ドライバが正常に組み込めないのは例のメモリ256MBが最低ラインってのに
引っかかっているってことはないです?
かのぷ〜サポ-トフォーラムでそういう回答を見かけますが・・・違ってたらすいません。(^^;
511名無しさん@編集中:02/09/16 13:36
453ですが、
XCARDを目当てに店に行ったけど在庫なくて、結局その場でVideoGate1000即決で購入しました。
VideoGate1000の場合に一番心配していた、ソフトデコが及ぼすハードウェアスペック性能限界の影響に
ついて報告します。

>>453に書いたとおりのスペックですが、いざ使用してみると全然問題ないレベルです。
VideoGate1000を起動してMediaCruise単体起動の状態ではCPU使用率約30%、またインターネット接続して
ファイルのダウンロードしながらWMP起動した状態でも約60%でした。
なお、この時MediaCruiseからTV出力している映像ファイルはMPEG4-V3動画(ソースはDVD)で、映像は
至ってスムースです。映像もPCディスプレイで見るより綺麗に感じます。
XCARDだとMPEG4-V3動画は再生不可能と言われていたので、こっちを購入して良かったと
思っています。

>>504
意味分からないのか?まったくこれだから厨房は・・・(w
ちっとは頭で考えて把握する練習しる!
512名無しさん@編集中:02/09/16 14:35
>>508
もうちょっとちゃんとメディアクルーズ触ってみろよ。
早送りはShift+F、巻き戻しはShift+Bだ。
つか、これもかなりのガイシュツネタ、ログ読め。
513名無しさん@編集中:02/09/16 14:35
>>511
動作おめでとうございます。相性問題も出ないとは…羨ましい。w
さてさて、おそらくCPU使用率ならFEATHERの方が低くなるはずですので
一度かのぷ〜から体験版FEATHERをDLして試されてはいかがでしょうか?
プレイヤー自身のCPU使用率は低いに越したことはないですし。
きっと、リモコンが欲しくなりますよ。w
514名無しさん@編集中:02/09/16 14:35
>>511
いや、お前の厨房っぷりにはかないません。
515名無しさん@編集中:02/09/16 14:38
>>511
>ちっとは頭で考えて把握する練習しる!
自分では何も調べられず、過去スレも読まない香具師にこんなこと言う資格はない
まあMX厨はイッテヨシってことだ。
516名無しさん@編集中:02/09/16 14:43
(´-`).。oO(この人(453)にはXCARDの方を買って欲しかった・・・)
517名無しさん@編集中:02/09/16 15:41
453ですが、
>>513
ありがとうございます。おかげさまで相性問題は出ておりません。
VideoGate1000をセットするPCIスロットに配慮したのも功を奏したと思われます。
ただ、FEATHERはVideoGate1000を98SE環境で使用することが出来ないみたいですね?
今メインでは98SE使用なので、また機会を見て2000Proの時に使ってみることにします。
まーとにかく、情報ありがとな!
>>514
なるほど、厨房に厨房と言われる筋合いはないですよね?
これは失礼しました。
>>515
なにやら誤解されているようなので付け加えておきますが、漏れはMX厨ではありません。
以前レスで、
「WinMXで動画取り込みやってる人はやっぱVideoGate1000じゃないとダメですね」と
書いたのはあくまでそういう人の場合は特にそうじゃないのでしょうか?・・・と言いた
かっただけです。
それから、自分で過去スレ調べなかったのは、早急にこの手のビデオ出力カードを手に入れる
必要が発生したからです。みなさんに甘えたのは大変申し訳なかったと思いますが、こういった
コミニュケーションがネットの醍醐味ではないですか?・・・と正当化してみる。

しかしMXやってる人ってそんなに憎まれてるんですか?まーどうでもいい話ですけど。
>>516
それは人柱として人生を全うしる!・・・ということですか?
518名無しさん@編集中:02/09/16 15:53
>>517
過去のスレッドやFAQ読まないのはただの迷惑。
MTVスレみたいに大量に過去スレがあるなら全部読むのは無理だが、
Part2までしかないこのカードのスレくらい全部読めってことだ。
1時間もかからんだろうが。
無駄にスレッド膨れ上がって、ちゃんと過去スレ調べてる人が見にくく
なるだけ。
MXに関しては別に他人がやることだから俺はどうこう言うつもりはない
けど、あんまり違法行為を堂々と話してりゃそりゃウザがられるだろ。
519名無しさん@編集中:02/09/16 15:57
>>517
>それは人柱として人生を全うしる!・・・ということですか?
ただ単に453にはXCardスレに逝って欲しかったってことだろ(藁
520名無しさん@編集中:02/09/16 16:14
453ですが、
>>518
ごもっともです。全面的に漏れが悪かったよ。反省します。
>>519
その論理はおかしいと思います。
そういうなら、XCARDスレ住人から言わせれば、VideoGate1000スレに逝け!と言われても
おかしくないですよ?
結果的にVideoGate1000を購入し、PCハードスペックとVideoGate1000使用感を含めた
パフォーマンスについての報告までしている訳ですからこのスレに書くのが妥当だと
思われるのですが。
もうこの話は他に迷惑なので終わりにします。
521名無しさん@編集中:02/09/16 16:23
>>520
VideoGateスレでもXCARDスレでも関係なくウザがられるような書き込みをしたことにまだ気付いてないようだな。
522名無しさん@編集中:02/09/16 16:55
>>521
もう放っとけよ。無駄なレスはつけるな!
お前みたいなヤシこそ逝ってよしってことだ。
523508:02/09/16 22:01
>>509
だったらWMPでもDVDプレイヤーの8倍速再生は出来ないと思うんだけど
間違ってるかな?

>>512
ショートカットは知ってるけど
早送りしてもタイムが先行するだけで
映像は切り替わらないでしょ?
VHSの早送りとかDVDプレイヤーのX倍速再生みたいに
リアルタイムに見ながら再生したいって話

もしかしてどこかに設定でもあるの?
524508:02/09/16 22:04
スマソ
ちょっと訂正&補足

>>509
クローズドGOPやっても一緒だったよ

>>512
簡潔に言うと8倍速再生のような早送りをしたいって話です。
525名無しさん@編集中:02/09/16 22:15
それなら最初から早送りなんて言うなよ(藁 早送りは出来るか?って聞くから出来るって答えてるんだろ。
つーかShift+Fでちゃんと映像もついてきますが?(メディアクルーズで)速度的にあんまり速くは無いが。
普通のVHSみたいに全コマ表示してるわけじゃなく、少し飛び飛び気味だがこれで十分だろ。
一応X秒飛ばしも出来るんだし。
526名無しさん@編集中:02/09/16 22:18
ちなみに今試したらShift+Fでちょうど3倍速再生くらいだな
527名無しさん@編集中:02/09/16 22:23
MXでキャプチャ
528508:02/09/16 22:36
>>525
わかりにくくてスマソ

押しっぱなしでやっても映像はついてこないよ?
どこかの設定ミスってるんだろうか
529名無しさん@編集中:02/09/16 22:39
だからちったぁ設定見ろって。
「停止中に最終フレームを〜」ってやつがOFFなんだろ、どうせ。
530名無しさん@編集中:02/09/16 23:13
MXで取り込んでますが何か?
531508:02/09/16 23:13
>>529
ほんとにスマソ、その通りでした。
でもこれじゃちょと遅すぎ・・・
532名無しさん@編集中:02/09/16 23:30
>>524
でも、8倍速再生って、秒間4フレーム未満ですよ?
デジタルで2イント未満の動画を滑らかに動かすのは到底無理なような気が・・・ましてやMPEG。

仮にプログラム的に実現できるとしても、
GOPからiフレームオンリーに展開してバッファとしてもち、それらを元に
滑らかに動くような補正をリアルタイムに加えられるだけのパワーのある
マシンが必要かと思います。
iフレームオンリーでとったとしても、8倍速で滑らかに動かすのは
並大抵のことではないかと・・・。

そう思いませんか?
533532:02/09/16 23:32
あ、2イント未満 -> 2イントを超えて、ですね。すいません。
534名無しさん@編集中:02/09/16 23:38
>>532
難しいことはわからんが、たしかにPowerDVD(XP)なら出来てるね。
32倍速再生でも結構スムーズな感じ。もっともこの速度じゃ内容理解するのは辛いが。
CPU負荷も8倍速再生なら通常再生とほとんど変わらず、32倍速でもPen4の1.8GHzで
50%をちょい超えるくらい。
まあ俺はメディアクルーズの早送りと、x秒飛ばしで充分ぽ。
535508:02/09/16 23:42
>>532
何コマか飛ばして滑らかじゃなくても良いから出来てほしい。
一通り流し見したい時に使いたいんですよ

あまり技術的なことはわからないんですけど
PowerDVDとかなら8倍速再生も可ですよね
DVDだとMPEG2ですし、実現は出来てるかと
Pen3-1Ghzでもカクカクになることもなしに、出来ます
けど、やっぱりその速さだとどのくらいコマ落ちしてるのかは不明ですが
536名無しさん@編集中:02/09/16 23:46
>>529
すいません、それってどこにあるんですか?
537名無しさん@編集中:02/09/16 23:48
>>534
おそらくMPEGの基礎中の基礎ですので、難しいことではないような気も・・・
MPEGの基礎を知らないで、動画像の話題って扱えるんですね。
ワタシも大して知らないので、人のことはいえませんね。

PowerDVDは完全な間引きによるn倍速再生だったと
思いますので、自前のエンジン内でiフレームに展開した上で
フレームを基準にリサンプリングしているということでしょうか。

カノープスのは、単純に時間軸を基準にリサンプリングしようとしているようなので、
キーフレームとなり得るiフレームにうまくあわないとスムースに展開が行えないのでしょう。
そのため、フレーム間隔がイレギュラーになり、人間の目にも
スムースにはうつらない・・・というような感じなのでしょうか?
538名無しさん@編集中:02/09/16 23:49
>>536
OPTIONにある
ってか、いくら操作性が悪いとは言え、それくらいわかれよ。
539名無しさん@編集中:02/09/16 23:52
>>537
>MPEGの基礎を知らないで、動画像の話題って扱えるんですね。
なんかすごくいやらしいね
540名無しさん@編集中:02/09/16 23:53
>>534, 535さん
FEATHERの早送りって結構、滑らかですよん。
お試しあれ。
541名無しさん@編集中:02/09/16 23:54
>>538
VideoGateの?
うちのオプションには無いんですけど…。
542名無しさん@編集中:02/09/16 23:55
>>541
メディアクルーズって言ってるじゃん
543名無しさん@編集中:02/09/17 00:00
>>542
いや、そっちにも無いっス。
うちの古いのかな?
544名無しさん@編集中:02/09/17 00:03
FeatherにもMediaCruiseにもあるよ
545508:02/09/17 00:04
>>540
試しにFEATHER使ってみたらちゃんと出来るね
これで十分です。ありがとうございました。

>>543
ビデオプレイヤーのプレイバックパラメータオプションってところにあるよ
古いバージョン使ってる友達に聞いたらないと言われたから
バージョンの違いでないこともあるかも。
ただ俺も最初出て来なくて開いてるファイル閉じてやってみたら出て来た。

Ver2.23の話
546名無しさん@編集中:02/09/17 00:06
>>539
実際、どっちもどっちちゃう?

動画像の知識も無しに分かったように話す人も、
すぐ知識をひけらかしたがるしったかな人も。

DTVスレである以上、最低限、動画像の知識を持った上で会話したいと思うけど、どう?
547名無しさん@編集中:02/09/17 00:08
>>545
うちのもVer2.23なんスよ〜。
つーかこれ、開いてるファイル閉じようが無いじゃないですか。
548名無しさん@編集中:02/09/17 00:12
>>546
つーか534や535は別にMPEGの基礎がわからんなんて一言も言ってないんだが。
PowerDVDやメディアクルーズがどんな処理してるかはわからん、って言ってるんだろ。
549508:02/09/17 00:18
>>547
開いてるファイルのファイル名を変えると開かなくなるよ
他に方法知らなかったからこの方法使ってみただけで
やり方が他にもあるのかも

>>546
他板じゃキャプチャカードは板違いになるから
知識がない人が多いのもしかたがないと思う。

ブロードバンドルーターの使い方の話するのに
TCP/IP理解してから来いってのと同じかと
知識を持ってる方が断然良いのはたしかなんですけどね
550名無しさん@編集中:02/09/17 00:21
>>549
もしかしてそれってMTVが無いと出てこないんじゃないかな?
FEATHERもインストール出来ないしなぁ。
551名無しさん@編集中:02/09/17 20:57
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
552名無しさん@編集中:02/09/17 23:13
あってもなくても大して変わらんような気がするが…
553_:02/09/21 22:10
あがりやがれ
554名無しさん@編集中:02/09/22 04:59
このカードでDVDも出力する方法、
朴にも教えてください。
555名無しさん@編集中:02/09/22 07:32
教えてあげるので僕の口座に500万円振り込んでください
556名無しさん@編集中:02/09/22 14:20
>>555
口座番号晒せよ早く!
557名無しさん@編集中:02/09/22 19:06
GraphEdit、マジ調べてみないとね。
せっかく動画取り込んでDVD作成準備しても
確認できないんじゃ不便でしょうがないよ。
558名無しさん@編集中:02/09/23 20:34
田舎の町に住んでます。
リモコン(CRM-1)を注文して約1ヶ月たちます。
都会の都市でもそんなに品薄ですか?

注文してから2週間くらいしてからゴルァまだかって
行ってみましたが、品薄でもうしばらく時間がかかりますとのことですた。
559名無しさん@編集中:02/09/23 20:41
発売直後ならともかく、今じゃ普通においてるぞ
いったいどこで注文したんだよ
まさか○クセス?
560名無しさん@編集中:02/09/23 20:50
とりあえずPowerDVDのMPEGデコーダーとGraphEditを使用したDVDの再生方法をば。
Graph→InsertFiltersで以下のフィルタを追加。
DVD Navigator
CyberLink Audio Decoder
CyberLink Video/SP Decoder
Canopus VideoGate1000 Renderer Filter

ピンを接続。
DVD Navigator.Video→CyberLink Video/SP Decoder.Video In
DVD Navigator.SubPicture→CyberLink Video/SP Decoder.SubPicture In
DVD Navigator.AC3→CyberLink Audio Decoder.Audio In
CyberLink Video/SP Decoder.Video Out→Canopus VideoGate1000 Renderer Filter.Video-In
CyberLink Audio Decoder.Audio Out→Canopus VideoGate1000 Renderer Filter.Audio-In

VideoGate1000 Renderer Filterの設定 1ラインずらすをチェック。
CyberLink Video/SP Decoderの設定 VideoModeでForce weaveを選択。

あとはGraph→Play

DVDの操作はDVD Navigatorのプロパティで可能。
でも、ほんと基本的なことしかできない。
字幕の出し方はわからん。
561名無しさん@編集中:02/09/23 22:30
>>560
難しくって良くわかんないけど・・・
あんた神だね! 
562名無しさん@編集中:02/09/23 23:01
>>561

言ってはなんだが、GraphEditをちっといじればすぐわかるよ。

ちなみにDVD Navigatorをとりあえず追加した後(Auto)Graphして作成されたグラフの
最後の部分(DirectShowのDefaultRender)をCanopus VideoGate1000 Renderer Filterに
繋ぎ変えるだけでOKなはず。
563名無しさん@編集中:02/09/23 23:15
>>562
せっかく解説してもらったのに
理解できないなんて言ってられませんね。
ガンバッテみます。 感謝感謝!!
564名無しさん@編集中:02/09/23 23:19
神降臨age
565名無しさん@編集中:02/09/23 23:58
あれ。字幕出るよ。
566名無しさん@編集中:02/09/24 00:36
神キター
再生できますた、GraphEdit触ったのはD-VHSキャプチャ以来だったよw
一応洋画DVDと自作DVDで再生確認オーケー
ただこうなるとますますVG1000が16:9に対応して無いのが辛いね。
うちはテレビ側で切り替えれるからまだマシだけど。

画質はどうだろう・・・まあこんなもんかな?あまり過大な期待はしない方がいいかもね。
まあそれより殆ど操作が出来ないことの方がよほど問題で、たまに見るだけって人なら
いいけど頻繁に見る人なら1万円で格安DVDP買った方が快適ではある。

とりあえずまずは神に感謝

http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/9278/file/VG1000DVD.gif
絵で見た方が直感的にわかりやすいかもしれないので、一応
567名無しさん@編集中:02/09/24 00:53
>>560>>562>>566
神々キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
漏れもできますたよ、画面出たときはちょっと感動(w
ただたしかに全く操作できないから厳しいね(^^; 自分で作ったDVDで自動再生(?)にしてないやつとかだと
メニュー画面から動きようがない(w
まあ市販DVDなら大抵大丈夫だったのでオマケ機能としてはとても(・∀・)イイ
・・・ちなみに漏れはアニオタなんで幸い4:3が多くて助かってます(w
568名無しさん@編集中:02/09/24 00:55
>>566
そんな貴方も神です!

なるほど、実際にイジッテみないとダメですね。
良スレや〜
569566:02/09/24 01:29
>>567
560の神が書いてる通りDVD Navigatorのプロパティである程度のことは出来るよ。
操作性はともかくね。
570名無しさん@編集中:02/09/24 01:56
GraphEditってなんですか?
571566:02/09/24 02:02
追加

DVD Navigatorの代わりにCyberLinkDVD Navigatorを使うと
1/8〜8倍速再生、巻き戻しや次のチャプターに移動したりetc.
できるみたい。
ただしレスポンスはいまいちで結構固まりやすいかもしれないです。
572名無しさん@編集中:02/09/24 02:08
>>571=566
あんたも神!
なんか接続しようとしても失敗したりしてなかなかうまく行かなかったが
ようやくできた(原因は結局不明)

>>570
いくら神が親切だからって、検索ですぐ見つかることを聞くなよ
Googleでいっぱつ
573558:02/09/24 07:36
>>559
レスありがとうございます。
そうですか、普通に売っているんですね。
もう1回ゴルァ電話してみます。

頼んだのは通販ではなく地元の
コン○シティというデンコードー系の店です。
574名無しさん@編集中:02/09/24 16:04
CyberLinkDVD Navigatorが見つからない…
とりあえずDVD Navigatorでは成功しました。
神よどうもありがとう。
575名無しさん@編集中:02/09/24 21:05
>>560

私もできました。

(標準のアプリでできないのは)著作権を気にしているのでしょうか?

VideoGate1000の出力はノンプロテクトと伺っています。

となると、Videogate1000 → MTV Seriesの組み合わせでアンチョコDVDの作成が可能?

実力がない私はつい教えて君に・・・・

実際にはやれそうにもありませんが、試せる方は報告をお待ちしております。
576名無しさん@編集中:02/09/25 08:26
やっぱDVDに正式対応するとなると値段が上がっちゃうのかね。
577名無しさん@編集中:02/09/25 19:36
GraphEditで確かにDVD再生できるけど映画なんかのフィルム収録(24fps)の物は
よく見るとカクカクするね。DVD再生はビデオ収録専用と割り切るべきかな。
578名無しさん@編集中:02/09/25 21:04
>>575
おそらく著作権絡みでしょう。対応するだけなら簡単にできるし。

VideGate1000の出力をビデオデッキにつないで、DVDの映像をGraphEdit使って再生すれば
普通にVHSにもD-VHSにも録画できちゃうわけですからねぇ。

実際これってかなりまずいんちゃう?
579名無しさん@編集中:02/09/25 21:06
おいおい、あんまり大っぴらにやってると、かのぷーにGraphEdit対策されるぞ!
こそーりといきまっしょい。こそーりと。
580名無しさん@編集中:02/09/25 21:25
VideoGateってDirectShowのサンプルとかついてこないですか?
まともなサンプルが欲しいです。
581名無しさん@編集中:02/09/25 21:50
>>579
そうですね。初代PS2のDVD再生時のRGB出力で対策された件もありますし。
582名無しさん@編集中:02/09/25 21:52
>>580
DShowはAMCAPがあればサンプルソースとしては十分だと思うんですケド。
VideoGateは単なるレンダラフィルタだし。それじゃだめでつか?

583名無しさん@編集中:02/09/25 22:11
しっかしまー、もし、かのぷー社員がここ見ていたらショックだろーなー。
VideoGate1000が犯されてるようなモノだしなー。DVD再生(・∀・)イイ!
どうせ、見てないだろうケド。(・∀・)アヒャヒャ
584名無しさん@編集中:02/09/25 22:16
>>582
ちょっとだめでした

仕方ないので手探りで頑張ります。
585名無しさん@編集中:02/09/25 22:21
>>584
がんがれ!漏れがついてるZO!
586名無しさん@編集中:02/09/26 00:02
>>583
つうかこのぐらいのことわかってるでしょ
587名無しさん@編集中:02/09/26 01:38
>>583
なんで?
588名無しさん@編集中:02/09/26 08:29
>>587
もさかして、かのぷー社員でつか?
589空き缶:02/09/26 11:03
犯されたほうが売れる。
590名無しさん@編集中:02/09/27 00:23
>>583
・いまさらDVD再生できることに気が付きやがったか。
・DVD再生できるのか。しらなかった。

どっちだろうね。
でも、結構メーカーの人間も2ch見てると思うぞ。
591名無しさん@編集中:02/09/27 03:02
現場の開発やってるヤツなら「今ごろ気づいたのかw」って感じじゃないかな。
営業や上の連中はは「出来ない」と言われれば信じるしかないし。
592名無しさん@編集中:02/09/27 08:25
>>591
実はここのヤシは全員かのぷ社員という罠。
おー、田中お前だったのか。漏れだよ、山下だよ。
593名無しさん@編集中:02/09/27 19:51
おいおい山下、こんなところで仕事サヴォってんじゃねぇゾぼけ!
ん、俺は鈴木だけど何か?
594名無しさん@編集中:02/09/27 21:42
(´・ω・`)サムー
595名無しさん@編集中:02/09/27 22:19
おつかれさーん。えーと田中君、山下君、あと鈴木君、あんまし調子にのってると減給対象やねっていうか山田。
596名無しさん@編集中:02/09/27 22:38
山田はしゃれにならんからやめれ。
597名無しさん@編集中:02/09/27 22:40
MTVのチューナーや入力を直接出力することはできないだろうか?
598名無しさん@編集中:02/09/27 22:44
>>592-596
ジサクジエンでつか?(・∀・)ヒマー
599名無しさん@編集中:02/09/27 23:02
>>592と593と595
ありがちな苗字ばかりあげておもしろいです?
田中に鈴木に山下に山田なんてべたべたすぎ。
どうせそんな名前の人いないのでしょ。
いい加減やめませんか、スレが汚れます。
そもそもこういうところにカノープス社員がいるわけがありません。

>>596
何がシャレにならないんですか?

>>597
DVDと同じ原理でできそうな予感がします。
なぜ対応していないのか不思議です。
600名無しさん@編集中:02/09/28 00:45
>DVDと同じ原理でできそうな予感がします。
できません。
601名無しさん@編集中:02/09/28 00:49
ogmな動画もTV出力できますか?
602名無しさん@編集中:02/09/28 01:19
VIDEOGATE2000がでるってまぢ?
603名無しさん@編集中:02/09/28 06:45
>>590

つーか、確か前のスレからGraphEditを使ってDVDを再生できるって
話題はあったよ、いまさら話題になっていて驚いてるんだが・・・

#つーかこれくらいみんな知ってると思ってた
604名無しさん@編集中:02/09/28 08:51
 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た

>>603
はいはいそうでそね。
みなしらなかったのでそよ、あなたは知っててよかたでそね。
水差し厨房わしょーい。(プ
605名無しさん@編集中:02/09/28 12:13
誰か、601の質問に答えて・・・
606名無しさん@編集中:02/09/28 13:03
607名無しさん@編集中:02/09/28 19:19
>>599
山田はカノプーの社長です。
608名無しさん@編集中:02/09/28 21:32
>>604

水差し厨房かよ・・・

いや、いいんだが前スレはなんだったのかと、
具体的なやり方がわからなくて素直に聞く人間がこのスレには
いなかったということだな・・・・
609名無しさん@編集中:02/09/28 23:17
ogmな動画もTV出力できますか?(切実)
610名無しさん@編集中:02/09/29 00:11
GP04はどうもピンとこないな。イラストしか知らんし。
ガーベラの方はアーマーがポロポロ取れそうになって
あぁFIXらしいなって感じ。
611名無しさん@編集中:02/09/29 00:11
あう、間違えたよ…
612名無しさん@編集中:02/09/29 01:36
>>610-611
どこのスレだか教えてくらさい。
613水差し厨房:02/09/29 06:01
>>609

マジレス。

ogmなんて使ったことねー

(という奴が多いと思う)
ogmってDirectShowFilterを使ってる&映像自体はAVIと
なんら変わりないはずだからいけるんじゃない(無責任発言)

DirectShowを使っていてGraphEditでグラフしたときにVideoRendererに
YUY2で入力できて、AudioRendererに普通にAudioが入力する形に
なるものならとりあえず何でも再生できると思う。
614名無しさん@編集中:02/09/29 06:21
無責任発言だけなのもなんなのでDirectShowFilterをインストールしてみて
動画を再生してみた。結果・・・

VGPで再生はできるけど再生後他の動画を再生しようと
するとVGPがハングアップした。

拾ってきた動画が悪いのか、VGPが悪いのか、ogmのDirectShowFilter
が悪いのか不明、できれば動画のサンプルをくれ。
615名無しさん@編集中:02/09/29 10:22
>>614
609さんじゃないけど、興味あります。OggDSは0.9.9.3ですか?
616名無しさん@編集中:02/09/29 14:11
べつにsageスレにせんでも
617名無しさん@編集中:02/09/29 17:22
>>615

OggDS0993.exe

って奴を拾ってきて入れたので多分そうではないかと思う。

この症状って確かRMP4の動画でも起きていた気がする、
多分VGPとDirectShowFilterの双方が悪いんじゃないかなぁ・・・
618615:02/09/30 01:15
>>617
RMP4はXvidのパクリだからね。検証どうもでした
619名無しさん@編集中:02/10/03 22:36
ところでXvidで圧縮されたものも出力すること出来るんですか?
620名無しさん@編集中:02/10/04 00:45
VideoGate1000って、静止画(JPEG画像とか)をTV出力することはできますか?
いちいち動画ファイルにするのは面倒なので。
621名無しさん@編集中:02/10/04 01:07
>>619
DirectShowで見れるのは何でも見れるって。
そうじゃなきゃソフト凸の意味無いってば
622名無しさん@編集中:02/10/04 01:25
静止画をDirectShowで見るにはどうすればいいんでしょうか
623名無しさん@編集中:02/10/04 01:27
あ、MEDIAPLAYERでみれました。
これがそのまま出力できると考えていいんですね?
624名無しさん@編集中:02/10/04 01:35
>>621
サンクス、買う事に決めました。
625623:02/10/04 01:48
あれ?でもMEDIAPLAYERでJPEGファイルを見ると、
メディアの長さ:生放送とかになっているし、
何FPSで表示されているのかも不明ですね。
持っている方、すみませんが一度試していただけますか?
626名無しさん@編集中:02/10/04 03:40
MediaPlayerからはTVに出力できませんが何か?
627名無しさん@編集中:02/10/04 04:08
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/sss7/testvg/testb.htm
今回の実験くんでは、今まで割と良好と思っていたG450DHのビデオ出力がそれほどでも無かったことが判明しました(^^;
黒つぶれと白潰れはギリギリでデータを作成した場合は情報量が著しく削られます。

各種機器との比較でVideoGate1000の特性は非常に素直で測定のソースとして使えることがはっきりしましたので、
今後の実験くんではメインの出力機器として使っていきたいと思います。
628名無しさん@編集中:02/10/04 04:32
>>627
一体このページは何をやってるのか分らんぞ。
あのギザギザ線は何を表していているのか?1Mhlzってなんなのか?
正直分からなくて放置してる人多いだろ?
629名無しさん@編集中:02/10/04 04:56
>628
簡易測定ではあるけど、定量的に測定されている良いページだと思うよ。
GNBフィルタの説明読んでみ?
630名無しさん@編集中:02/10/04 08:04
>>628
君のスキルが足りないだけ。
この程度がわからないって、ちょとどうかと思うぞ、
映像をやるんなら。
631名無しさん@編集中:02/10/04 14:00
テスト画像が忠実に再現できても、それ以外の映像で再現度が高いかどうかは
わからない。
このテストは、そのテスト画像の再現に優れている機器を確かめる実験に他ならない。
意味あるような、ないような、微妙な実験。
632名無しさん@編集中:02/10/04 21:24
>>631
基礎と味付けって区別があるとすれば、あのテストは
基礎。
ちみが言わんとしてるのはおそらく味付け。
基礎ができていないものでは、味付けもクソもない。

ただ、sentaro氏のテストでの決定的な欠陥は、基準と
なりうる測定機器が一個もないこと。
せめてパターンジェネレータくらいは正規のものを使って
ほしい。
633名無しさん@編集中:02/10/04 23:25
ちょっと質問なんだけど、誰かプログレッシブTVに出力してる人いる?
地上波の放送とかだとプログレッシブTVよりも
一般のTVのほうがきれいなんだけどどうなんだろうと思って。
あとワイドTVとかはどうなんだろう?
634名無しさん@編集中:02/10/05 18:41
VideoGateとCMR-1の組み合わせなんですけど、
FEATHERがインストールできません。
やっぱMTV持ってないとダメなんですか?
635名無しさん@編集中:02/10/06 12:36
>>634
聞く前に本家の動作環境のところ見てこい。
PC:MTVシリーズが動作可能なこと

つーか、CMR-1はMTVシリーズのオプションであってVideoGateのオプションではないので
MTV買わないとダメなんじゃないか?
636634:02/10/06 15:38
http://www.canopus.co.jp/general/enquete/feather.htm

2) 対象製品
MTV2200SX
MTV2000
MTV1000
TBOX,VideoGate1000とCRM-1の組み合わせ

これってFEATHER(体験版)ダウンロードサービスのページなんだけど、
これ見たらMTV無くってもVideoGate1000とCRM-1の組み合わせだけで
逝けそうな気がしたもんで・・・

残念!


637名無しさん@編集中:02/10/06 16:36
>>632

基本的に同意なんだけど。

-------
VideoGate S出力

BT848@DScaler
”キャプチャ時のノイズ低減のためNR最大でキャプチャ”
-------

基礎を測るって意識もあんまり無いみたい・・・
せめて素のキャプチャーの結果も載せないと、
デバイスの特性が見えないよ
638名無しさん@編集中:02/10/06 21:19
>>636
インストール段階でエラーメッセージは何か出る?
639634:02/10/06 22:04
>>638
”MTVが見つからん。ドライバを確信しろ”
そんな感じのメッセージが出ます。
640名無しさん@編集中:02/10/07 00:33
>>639
体験版のところに
「VideoGate1000でご使用の場合は、Ver.2.00アップデータを必ずインストールしてください。」
とあるが、してるのかい?
641634:02/10/07 00:56
>>640
うん、してみたーヨ!
なんか説明を読めば読むほど使えそうなんだけどなぁ〜
642名無しさん@編集中:02/10/07 07:50
ん?
説明書にもMTVのアプリケーションがインストールされていないと
FEATHERはインストールできないと書いてあるし
そもそも動作環境にMTVシリーズが動作可能であることと書いてあるが
643名無しさん@編集中:02/10/12 01:03
ようやくVG1000買って、今日インストールしたんだけどよ、

正直 が っ か り だ。

なんでもっと早く買っとかなかったのかと、
そんな漏れ自信にがっかり、小一時間反省。
644名無しさん@編集中:02/10/12 07:18
>>643
まあそんなになっかりするな。
645名無しさん@編集中:02/10/12 11:29
>>643
まあそんなにうっかりするな。
646 :02/10/12 11:51
647sage:02/10/12 11:52
648名無しさん@編集中:02/10/12 12:14
こりゃまたウッカリ君
649    :02/10/12 13:24
僕はモッコリ
650名無しさん@編集中:02/10/12 14:07
ところでVG1000を使ってプログラム組んでる人いる?
Canopus VideoGate1000 Renderer Filter のインスタンスを作成して
グラフに参加させる方法がいまいちわからないんだけど
わかる人がいれば教えてPlz。
651名無しさん@編集中:02/10/12 23:31
VIDEOGATEとサウンドカードの両方から
音を出すことは出来ないの?
652名無しさん@編集中:02/10/12 23:31
>>650
IFilterGraph2::AddFilter()
653名無しさん@編集中:02/10/13 04:24
>>652

いや、参加させるのはそれでいいだろうけど、
そいつに渡すVG1000フィルターのポインタはどうやって取得するの?

・・・俺なんか勘違いしてるかな?
654652:02/10/13 19:21
CoCreateInstanceでフィルタグラフのインスタンス(IFilterGraph2 or IGraphBuilder)を生成する

CoCreateInstanceでインスタンス(IBaseFilter)を生成する

IFilterGraph2::AddFilterでフィルタグラフに登録

IFilterGraph2::Renderで接続 or IGraphBuilder::RenderFileで接続

再生

(゚Д゚)ウマー
655652:02/10/13 19:23
>>650,652
GraphEditでやってることはコードで表現できるんだよ。

がんがれ!

というか漏れが作ればいいんだが時間がない!
でもサンプルくらいは提供できるぞ。
656名無しさん@編集中:02/10/14 09:30
>>652

できればサンプルPLZ。

CoCreateInstanceの部分さえあればあとは何とかできると思う。

最初からはっきり言えばよかったんだけど、CoCreateInstanceで
指定するVG1000フィルターのクラスIDをうまく入れられなくて挫折したんだ。


って言っても、今週末逃した時点で俺も時間がないんだけど・・・
657名無しさん@編集中:02/10/14 12:53
引き篭もりのくせに時間がないとはこれいかに
658名無しさん@編集中:02/10/14 15:19
会社にいっても仕事がないというが如し
659652:02/10/14 15:52
GUID CLSID_VideoGate = {0x2e42ff7e, 0x7edd, 0x4307, 0xb5, 0x1, 0xcc, 0x20, 0x44, 0xfb, 0x1c, 0x54};
IFilterGraph2* pGraph;
HRESULT hr = CoCreateInstance(CLSID_FilterGraph,
NULL, CLSCTX_INPROC_SERVER, IID_IFilterGraph2, (void**)&pGraph);

IBaseFilter* pFilter;
hr = CoCreateInstance(CLSID_VideoGate,
NULL, CLSCTX_INPROC_SERVER, IID_IBaseFilter, (void**)&pFilter);

if (SUCCEEDED(hr)) {
pGraph->AddFilter(pFilter, NULL);
pFilter->Release();
}

///
おおざっぱに書くとこんな感じか?
ここまでくるとプログラム板逝けって言われそうだ。
スマソ
660名無しさん@編集中:02/10/14 19:18
MTVのチューナーを出力することに成功しました。
661656:02/10/14 19:25
>>659

おお、サンクス。

暇を見てがんばって見る。
(つっても自分用になると思うけど)
662名無しさん@編集中:02/10/14 22:20
>>661
そのうちでいいので公開してくださいよ。
気になっちゃうじゃないですか。
663656:02/10/14 22:52
嫌だね。
ただで貰おうとするな乞食が。
664名無しさん@編集中:02/10/15 17:32
なんで誰も釣られないんだ?
665名無しさん@編集中:02/10/15 18:01
プログラム組むと何ができるの?ムフフなこととか?
666名無しさん@編集中:02/10/15 19:17
(;´Д`)ハァハァな事?
667660:02/10/16 01:24
MTVのチューナーを出力することに成功しました。
668    :02/10/16 02:20
>>667
だから何?
669名無しさん@編集中:02/10/16 11:24
ねえねえ、これって出力するとき常にYCbCr(0-255)をYCbCr(16-235) に変換してないかい?
でカノープスのMPEG2デコーダーは常にYC伸張してるとか
XvidをYC伸張ありとなしでつくって下のMPEG2と比較してみたんだけど
YC伸張なしで作るともとのMPEG2と比べてコントラストが低いように見えるんだけど
誰か確認してみてくらさい
>>351みたいな意見もあるし
670名無しさん@編集中:02/10/16 17:51
ヤ バ イ
671名無しさん@編集中:02/10/16 18:08
>>669
全体的に意味がわかりません。
というかYC伸張の意味を取り違えてないか?
YC伸張ってのはデコードの問題だぞ?
そしてYC伸張ありとなしで色が違うのは当たり前だぞ?
とにかくそのXvidをどうやって作ったか教えてくれ。
672名無しさん@編集中:02/10/16 18:17
MPEG2デコーダーは常にYC伸張
VIDEOGATE側で元に戻す
673名無しさん@編集中:02/10/16 18:27
>>672
そんなこたない。それをやると色が飛ぶはずだろ?
http://www.canopus.co.jp/press/2001/mtv1000_review.htm
ここにあるテスト用MPEG2で確認してみろよ。
674名無しさん@編集中:02/10/16 19:04
質問なんですが・・・・
MPEG2をVG1000でテレビで見る設定にするとちゃんと4:3で見れるんですが
テレビに出力しない設定で見ると4:3じゃなく横に長くなってしまいます。
PCだけで見る場合でも4:3で見たいのですが、どこをいじればよいのでしょうか・・・
わかる方、おねがいします
ちなみにメディアクルーズでは正常に見れます。
675名無しさん@編集中:02/10/16 20:10
http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/sss7/testvg/index.htm

ちょっと前に出ていた↑このページのVideoGate出力のDVRaptor入力のキャプ。

http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/sss7/testvg/mono2_y_vg_rap_0.gif

どう見ても16-235出力じゃないな。

どちらかというと0-255のデータをTVに出力した場合に0-15、236-255がどうなるか
昔心配になったことがあるんだけど、自分のうちのTVで見る限り上も下も
飛んでいる感じはなかったので、気にしないことにしたよ。
676名無しさん@編集中:02/10/16 20:50
>>675
ん?何か問題あるのか?
そのデータを見る限り何の問題もないと思うが。
677名無しさん@編集中:02/10/16 22:15
>>676

問題ないと言いたいんだけど(w
678名無しさん@編集中:02/10/16 22:16
>677スマソ
679643:02/10/17 00:53
たった今過去スレ読み返してはじめて、
640x480のaviを720x480に拡大してTVに映せる事をしりますた。

なんだか縦長な気もするが、
16:9のTVだから、そんな気がするだけなんだろうと納得してたよ、マイガッ

正規サイズの画像でavi鑑賞(;´Д`)ハァハァしてきまつ
680668:02/10/17 02:15
MTVのチューナーを出力することに成功しました。
681674:02/10/17 07:38
だ、誰かおせーて・・・・・
682名無しさん@編集中:02/10/17 08:59
>>681
ソフト何使ってるのか書いてないぞ?
683 :02/10/19 16:55
VG1000が、音が途切れる。最悪だ。まー稀にだが。10分くらいに1回。
過去ログにもそんな人がいたが、直ったのかな?
CPUはpen4 2.4
マザーはGIGABYTEのP4 Titan 667 845pe pro
1 なし
2 サウンドブラスター
3 スカジー
4 iEEE1394
5 MTV2000
6 VideoGate1000
あと、音がずれるavi再生したらさらにひどい。
全体的にではなく、ずれては直り、すれては直るおとずれ
684名無しさん@編集中:02/10/19 17:52
INT被ってんじゃない?
685名無しさん@編集中 :02/10/20 00:05
そんな構成をつらるつら書いてる暇があったら、
とりあえず、余計なのをはずしていって確認する
とか、自分でいくらでも検証できるだろ。
話はそれからだ
686名無しさん@編集中:02/10/20 12:02
VG1000購入。予想よりかなり綺麗で驚き。
ソフトデコードなんで鱈DualCPUで使用すればいい感じと思ったんだけど・・。

マザーP3TDDEでドライバー転送エラー頻発、転送も15フレームくらいしかでない。
WINXP初期化VGAとVG1000最小構成で、INTもきちんと分けて、VIAパッチ、vlatencyパッチ等で確認しても駄目。
過去ログ調べると同じマザーで同じ現象が・・・(;´Д`)

んで、みなさまに質問なのですが、
・VIAの133系でVG1000出力フレーム30台出てるマザー
・VIAのVLINK使用でVG1000出力フレーム30台出てるマザー
を使用してる方いらっしゃいますか?

VLINKマザーが駄目なのか、VIAだと全滅なのか知りたいです。
ちなみにBXDUALだと32フレームくらい出てました。
687名無しさん@編集中:02/10/20 13:07
なんでVIAにこだわるのさ・・・
688名無し募集中。。。:02/10/20 13:20
utiapolpro133deugoiteruyo
689名無しさん@編集中:02/10/20 14:51
>>683
>>686
VGPlayerで出力してるとか?
あれ、負荷高いよ。
うちもVGPlayerだと若干コマ落ちする。
メディアクルーズだと問題なし。
690686:02/10/20 17:26
>687
VIA使いたくないけど、下駄なしで鱈DualはVIAかServerSetしかないので仕方なく。

>689
まあ、CPU負荷のこま落ちじゃなくてバス転送エラーっぽいので。
再生はメディアクルーズでもVGPlayerでも一緒でした。

で、ちょっと調べてたんだけどSuperMicroの板にも同じ人がいた。
プレビュー切る等バス負荷をさげて逃げてる様子。

これで他のVLINK系マザーで問題なければ、Pro266固有の問題だから、
カノプーも対策無しで終わるんだろうなー。
VG1000除けば安定しているマザーだけに残念・・・。
691名無しさん@編集中:02/10/20 18:09
>>690
>で、ちょっと調べてたんだけどSuperMicroの板にも同じ人がいた。
それおもいっきり漏れのことだよ(w
P3TDDEで考えられる対策は全て試してみたが、相変わらず
デバイスの転送エラーでフリーズorブルー画面で再起動になる。
根本的な対策にはなってないが、漏れの場合はさっさとあきらめて
余ってるパーツ流用してintelチップでMTV2000+VideoGate1000で
HDDをリムーバブルケースに入れて使ってるよ。
692691:02/10/20 18:16
ちなみにP3TDDEの前はGIGABYTEのGA-6VTXD(VIA/Pro133T)を使ってたけど
これもダメだった。VIAっていったい...
693689:02/10/20 18:33
>>690
私の環境では、KT133A(V-Linkではない)とKT400(こっちはV-Linkx8)で問題なし。
いずれもメディアクルーズじゃないと若干のコマ落ちがあるけどね・・・。
ちなみにSis745(K7S6A)を使っていた時は、VGPlayerでもコマ落ちなしだった。
694名無しさん@編集中:02/10/20 19:02
>>690
AMD761+VIA686Bっていう環境でもなったことあります。
どういうわけかドライバ入れ直しただけで直りましたが。
695名無しさん@編集中:02/10/20 21:55
videogate2000はでますか?
696686:02/10/20 22:00
皆さんありがとうございます。
>>693
KT400(8235)、KT133A(686B) で30フレーム出てるんですか?
なら、安心ですねー。8235あたりなら結構な負荷に耐えられそうですね。

>>691
やっぱりP3TDDEは完全に駄目ですかー。
どうも、動き見てるとPro266っていうより、PCI、IDEが繋がってる8233系が駄目な感じがします。
KT266あたりは8233載ってそうだから、それも駄目ならSouthが駄目駄目ですね。

まあ、現状どうしようもないのでカノプーに報告だけ送ってみます。
697名無しさん@編集中:02/10/20 23:50
>>695

来年出ます
698名無しさん@編集中:02/10/20 23:56
>>697
ありがとう
そうか出るまで待とう
699名無しさん@編集中:02/10/21 03:29
>>695
VG2000よりFeather2に期待
DVD再生できればVG1000買うし
700名無しさん@編集中:02/10/21 05:53
MP3の56kbpsとかがVideoGateから出力されないのはどうにかして欲しいなぁ。
古いファイルとか音声のビットレートが低いやつ結構あるし。
サウンドカードからは出力されるけど、VideoGateで再生中はプチプチノイズが入るからなぁ。
701697:02/10/21 06:26
>>698

嘘でつ。
そんなもんわかりましぇん。
702名無しさん@編集中:02/10/21 19:27
VideoGate1000やMTVシリーズが自らの手で自由に動かせたらさぞかし面白いだろう
703名無しさん@編集中:02/10/21 21:41
Z武さんですか?
704名無しさん@編集中:02/10/22 02:00
>>703
ワロタ
まあつまり、ユーザプログラムで自由に使えるようになったらこれほど最強な物は無いと言うことだ。
専用PCを即買いしてしまう程だろう。

勿論OSはfree UNIXにも使えるようにしなければ…と妄想&マジレスすまん
705641:02/10/22 11:53
ん〜〜やっぱまだVIAってだめなんか・・・。
そろそろ枯れたとかいうのを鵜呑みにしてAppoloPro133T(?)で
パーツ揃えちゃったよ・・・鬱&すれ違い
706名無しさん@編集中:02/10/22 19:14
>>705
KT266A
NorthとSouthが266あるって言っても複数デバイスで負荷かけるとやっぱ遅い。
単体デバイスだと問題なさそう。まあ昔に比べると安定してるけど。
SIS745だとそんなに変わらない。まあSISはMuTIOLRで太いけど。
VIAで安定って人は単体処理しかしてないんじゃないか?

Videogate1000って、かなりバス負荷が高いデバイスなんだろうか...
心の友からもらった24フレームのアニメAVIをVG1000で再生すると
音ずれするのは諦めるしかないのでしょうか?
パソコンモニターのレートを72にして見るのが正解ですか?
708kobune:02/10/22 19:22
http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
709名無しさん@編集中:02/10/23 21:44
videogateがスタンバイ対応になったら買おうとおもってるんだけど
WDMドライバになりましたってInfoはスタンバイ対応と考えてよいの
でしょうか?
710名無しさん@編集中:02/10/23 23:56
>>706

> Videogate1000って、かなりバス負荷が高いデバイスなんだろうか...

再生中はPCIバスに対して約20MB/sのストリームの安定した転送を
要求するデバイスのはずだから、PCIバスに挿すデバイスとしては
負荷が高いデバイスの部類だと思う。
711 :02/10/24 21:56
>>709
いまさら何?
>>707は放置ですか?
713名無しさん@編集中:02/10/24 22:34
漏れは24フレームの動画なんて再生した事無いからわからん。
以外と必要かもよ。MTV2000で録画の1/5で同様以上の高画質。再エンコって俺が予想してた以上の素晴らしさ。MTV3000はソフト再エンコのクオリティをハードエンコで再現希望。
715名無しさん@編集中:02/10/25 00:20
>>712

詳しい条件が何も書いてないしな・・・

#モニターで見たいのかTvで見たいのかさえもはっきりしないし。

ちなみに・・・

・30→24の単純間引きによる若干の時間軸のズレは仕様(気になる香具師がいるとは思えんが)
・サウンドがVG1000からでなくサウンドカードから出力される場合での音ズレも仕様。
716名無しさん@編集中:02/10/25 08:25
MTV3000はMEDIACRUISEの抜本的改革を!!
717 :02/10/25 08:45
CANOPUS的にはFEATHERに移行するんじゃないの?
>>707
どうやらCPUのパワー不足が原因のようだ。セレロン1.3はもう力不足なのだろうか?
P3−1.4でお茶を濁すか、P4に以降するか悩むなー。
DivX5のVG1000での再生推奨スペックってどれくらいですか?
719名無しさん@編集中:02/10/27 02:08
これの出力って一般のDVD再生機とほとんど同レベルの品質と言ってもいいの?
DVD再生機持ってないんで比較できんのです。
720 :02/10/27 09:09
「一般のDVD再生機」の「一般」がどのレベルかによるだろ
721719:02/10/27 11:28
>>720
一般の家電量販店で売られている8万円前後の一般的なやつ。
722名無しさん@編集中:02/10/27 11:50
8万円のDVDプレイヤーなんか見たことないよ
723719:02/10/27 12:31
>>722
8万円前後
724名無しさん@編集中:02/10/27 13:23
一万いくらの製品に八万前後の製品と同レベルの再生品質を求める
事自体おかしい。
725名無しさん@編集中:02/10/27 15:37
映像出力の品質自体はそのくらいのプレーヤーに負けないだろうな
そのくらい素直な出力してくれる
でもそのくらいのプレーヤーはブロックノイズNRとかモスキートNRとかついてるけど、
VG1000はそういうのはついてないからMPEG2を見るなら劣るだろう
それとアスペクト比情報も4:3固定だし
726 :02/10/27 15:51
単体で8万程度のDVDプレイヤーってあるの?
中途半端で逆にないよね
727719(本物):02/10/27 16:21
なぜ俺は騙られてるんだ?w

一般ってのは確かに分かりにくいっすね。製品自体を見たことないんで…。
ブロックノイズNRとかモスキートNRがついてたりするのもあるのか。
一度見比べてみたいんだけどな…。
728名無しさん@編集中:02/10/27 17:10
>>726
価格.comでも一通り見てから物言え
729 :02/10/27 17:33
無いよ?
DVDレコーダ-と勘違いしてるんじゃないの?
730名無しさん@編集中:02/10/27 18:05
DVDレコーダ-ってなに??
731名無しさん@編集中:02/10/27 20:15
DVD-LA95
約8万円ですが、何か?
あぁ・・・欲しい。。
732719:02/10/27 20:30
DV−S737ですが何か?
733名無しさん@編集中:02/10/27 21:01
DV−S737ってなんだ!
734 :02/10/27 21:56
>>731
それって液晶ディスプレイ付のポータブル機でしょ
735 :02/10/27 21:56
>>732
現行機種じゃないし
価格コムだと3万円台だよ
前にーむづかしいやり方でDVDをVG1000に出力できるって話があったけどー
リプしてHDDから再生ってのは却下なの?どーせ光端子ないんだから5.1は無理だし
てゆーか2CHのアニメしかみないでしょ?
737名無しさん@編集中:02/10/28 22:41
>>736
アニメは映画なら5.1chだぞ

ってそれは置いといて、DVDプレーヤーなんて安いんだから単体買え
D端子も付いてるぞ
わざわざVG1000から出力したい香具師の気持ちがわからん
わ・素早い返答すね。私はD端子のテレビを持っていないし、なるべく地上波デジタル
開始まで現行29インチで我慢する。どーせD-VHS持ってないし。(テープメディアはイヤ)
つーわけで単体DVDプレイヤーを買っても意味が無いのさ。
基本的にPS2かXBOXで再生してたけど、ファンがうるさいうるさい。
(ちなみにXBOXの再生画質は最悪です。VG1000の最初のドライバと同じで赤が死んでる)

マイパソは静音化をバッチリしてるので現状ではパソでの再生がGOODなのさ。
レンタルしたDVDをリプしてRAMに焼けば完璧っしょ。たぶん。2層モノは
HDに戻してから再生すれば完璧だし。(たぶん手間なのでやらんが)

あと1年もすればFEATHER2が発表されて直接再生出来るんだろうけど。
カノプのソフト開発者はクソだしバージョンアップもクソ遅いしなー。
739名無しさん@編集中:02/10/28 23:06
PS2よりも静かなPCなんてすんげーうらやましい…
740名無しさん@編集中:02/10/28 23:09
PS2よりうるさいPCって・・・

みんなのPCってあんなにうるさい音だしてんの?
板違いだが、メーカー製PCは結構、静からしいね。
静音の事を考えないで組んだPCは激しくうるさくなる可能性が高いね。
740のPCってどんな構成?
742名無しさん@編集中:02/10/29 00:17
>>741

静音構成の自作PC。

・・・いや俺のPCがPS2より静かなのはまぁ当然なんだけど、
普通の構成のPCってそんなにうるさかったかな〜と思って。
正直PS2のあのファンの音はちょっと我慢ができないレベルのような気がする・・・
(気に障る音質だし)


ちなみに構成はこんな感じ

AthlonXP2200+(PAL8045+6V駆動FAN)
RADEON8500LELE(FANless)
HDD*3(with SMRATDRIVE)
Seasonic電源(こいつが一番うるさい・・・:-)
俺のは

PV1.4+カノプファイーバード*ファンコントローラーで回転速度半分
マクスター流体軸受HDD80G*2
バラ5流体軸受けHDD120G
DVD-RAM/RパナOEMの
排熱ファン&吸空ファン静音タイプ
電源に静音350&ノイズ対策の溜に延長ケーブルでケースの外

電源の音がやや聞こえる。無音大音量電源早く出ないかなー。そーすりゃ
俺的にはパーペキ。
744名無しさん@編集中:02/10/29 00:36
CPU:Pentium4 1.6AGHz(2.4GHz駆動) with PAL8942 + 12cm FAN with FanCon
VGA:GeForce4 Ti4600 with Alpha HeatSink + 8cm FAN
HDD:IBM IC35L080AVVA07 with SmartDrive
HDD:IBM IC35L120AVVA07 with SmartDrive
HDD:IBM IC35L120AVVA07 with SmartDrive
HDD:IBM IC35L120AVVA07 with SmartDrive
CaseFan:12cmFan with FanCon
PowerSuplly:12cmFan With FanCon

一応ほぼ無音
12cmFanは静音化にはかなりいいね
ちょっと回すだけでかなりの風量が得られる
745名無しさん@編集中:02/10/29 00:56
家にいるときはMDR-DS5100してるからPCがうるさくても問題なし。
電源付けっぱなしだけど寝るときも音楽聞いて寝てるから問題なし。
静かに眠りたいときは、もう1つの自分の部屋で寝る。

静寂の中でPCの音だけを聞くとめちゃくちゃうるさいけど、
普段の生活の中でそういう環境があるのは寝るときだけかも・・・
746名無しさん@編集中:02/10/29 01:18
>>745
ヘッドフォンしまくってると聴力落ちるらしい…
だから漏れは怖くなって必要時以外出来るだけSPKで聞いてる
747名無しさん@編集中:02/10/29 03:16
>>738
>わ・素早い返答すね。私はD端子のテレビを持っていないし、なるべく地上波デジタル
>開始まで現行29インチで我慢する。
正しいかも。ただ地上はデジタルはもう少しかかるであろう。

>あと1年もすればFEATHER2が発表されて直接再生出来るんだろうけど。
>カノプのソフト開発者はクソだしバージョンアップもクソ遅いしなー。
これも正しい。しかし、地上波デジタルよりは早いと思われる。

よって、今見たいならS接続出来る安物DVDプレーヤーを買う。
少しでも無駄な金を出したくないなら、vg1000はやめとくんだな。
748名無しさん@編集中:02/10/29 03:25
VG1000買って3ヶ月ほど経つが、これってなんか巷に溢れる
キャプチャカードやマルチメディア系カードと同じで
色々実験して遊ぶ分には良いが常用するにはちょっと制限が
多くて使えないな。ていうか飽きて使わなくなった。売るか・・・。
>>747
>少しでも無駄な金を出したくないなら、vg1000はやめとくんだな。

?なにいってんの?VG1000は最高じゃないか!
俺はこれが発表されたからMTVシリーズを買う気になったんだよ。
MTV等で録画したものをPCモニターで見るなんて29インチテレビ
が標準になってる俺にはとても我慢ならなかった。
VG1000もMTV2000も予約して発売日に買いました。
おまけに安物DVDプレイヤーも予約して12年3月4日に買ったよ。

ちなみにこれ以上無駄な映像機器を増やしたくない。アンプには映像が
5系統しか入力がなく既に足りないのだ。
750名無しさん@編集中:02/10/29 11:48
このボードのv2買った貧乏人だけど、Divxメインの視点からまとめとくよ。

マニュアルに、AVIファイルは再生できませんと強調されて書いてあるけど、
それは嘘です、しっかり再生できます。canopus性品初めて買ったんだけど、玄人よりひどいよ嘘つき。
マニュアルはゴミ箱逝きですから、2chを読んで下さい、マニュアル読んでもろくな事書いてありませんから。

中途半端なサイズのDivxを再生すると、TV画面いっぱいにならない時があるので、Divx再生する際は
ffdshow使うのが必須→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/
ffdshowのリサイズ使って720x480か704x480に拡大すればいいと思う
アルゴリズムはLanczos3で、Sharpenとblueをいじくるべし
漏れはsharpen1.0、blue0.1くらいにしてる
sharpenだけだとノイズまで強調されるからね

MediaCruise使いにくいんだけど
VideoGatePlayer使えば、WMP6.4風な感じで操作できるよ。
http://www.canopus.co.jp/download/vg1000.htm
751名無しさん@編集中:02/10/29 11:48
音声をサウンドカードから出力したいんだけど、VG1000の音声出力をサウンドカードの
ラインインに刺す。刺す時は、片方が赤と白の二股ケーブルでもう片方がステレオのイヤホン端子のケーブルを
電気で買ってくる、安いのだと\1,000以下である。
又は、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Canopus\VideoGate1000\vgtdsr
ってのがあるけど、それの
OutputAudioを0にしたら、サウンドカードから音が出て
VideoGateから出なくなった。
OutputVideoってのもあるけど。
それ以外に遊べそうなものはないね。

参考 CPUの使用率
1.5G→65%
2.2G→45%

DVDを再生するなら
GraphEditを使う→http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/9278/file/VG1000DVD.gif
詳細は>>560-574

マザボについて転送速度けっこう食うみたいなのでVIA系のマザボはやめといたほうが良いよ。
VIA系はなぜか、割高だけど人気?だけどな。KT400からやっとSIS系の半分の転送速度がでるようになった。
intel系かsis系にしとくのが◎。nforceは転送速度は別にして動作対象外になってます。
貧乏人ご用達のソフトキャプチャする人にとっては常識だけどな。

CoolON等のソフトウェアクーラーを使うとドライバ転送エラーが発生します。

素人からみたVG1000の画質
29.97fpsのDivxも60fpsで吐き出してくれるので、動きがスムーズになり自然な感じになり、TVの生ぽっさが表現されます。
たぶんDivxでも、インタレ解除していなくても、インタレ解除もしてくれるので、くっきりした動画に見える。
自分用の動画?ならインタレ解除しなくてもいいかも。RadeonのTV出力とは比較にならない程に綺麗な画質です。
752名無しさん@編集中:02/10/29 11:54
前スレ560のVG1000とXcardの比較静止画

(MonsterTVで720x480xRGB24%huffyuvで取り込んだ後、AviutlでBMP出力>PNG圧縮)
#ビットレートは大体、画像:VBR3200Kbps 音声192Kbpsとあえて低レートの
ものを使用しています。
あと前回言うのを忘れていたんですがXcardの設定値は
前回が、明るさ:490 コントラスト:520 彩度:530
今回が、明るさ:490 コントラスト:530 彩度:530
です。
以下の画像を入れ替えました。
#フィールドを組み替えたので、これでおそらく同じ絵が出せてると思います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/XCARD_MPEG2_8.png
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/XCARD_MPEG2_9.png
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/XCARD_MPEG2_10.png
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/XCARD_MPEG2_11.png

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/VG1000_MPEG2_6.png
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/VG1000_MPEG2_7.png
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2664/VG1000_MPEG2_11.png
753名無しさん@編集中:02/10/29 11:59
↑初心者なので間違ってる所もたくさんあると思うので、識者のかた訂正ヨロシコ
24fps化されてるアニメをVG1000で再生するとカクカクするんですが
滑らかに見る方法はありますか?
755 :02/10/29 12:59
ぱふぇりあさえあれば。
756名無しさん@編集中:02/10/29 14:00
>>738
すると地上波デジタルチューナ内蔵テレビが出る寸前に壊れる罠
757 :02/10/29 14:18
はぁ?何言い切ってんの
ばかじゃねぇ?
758名無しさん@編集中:02/10/30 00:20
>>755
なんだ?
ぱふぇのがいいのか?
ぱふぇとVG1000両方あるけど、
TVへの出力はVG1000しか使ってないっす。
ぱふぇりあって何なの?検索したけど分からなかった。
まったり教えて下さい。

760名無しさん@編集中:02/10/30 18:47
>>759 Parhelia
761名無しさん:02/10/30 21:29
階調の上下ちょん切られて、フィールドオーダー逆。
これでよければ>>Parhelia
762名無しさん@編集中:02/10/30 22:21
763名無しさん@編集中:02/10/30 22:57
Video Gate 1000 vs Xcard の比較
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/VG1000_vs_Xcard.html.jpg
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/VG1000_vs_Xcard.html.asp
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/VG1000_vs_Xcard.html

1番上のVG1000_vs_Xcard.html.jpgがうまく動かない人は、ダウンロードして右クリックhtmlで保存
又は、VG1000_vs_Xcard.html.aspかVG1000_vs_Xcard.htmlで試してみてください。

比較しやすいように、前スレ547さん作成の画像はそのままiframeのホームページ作ってみました。
764名無しさん@編集中:02/10/30 23:49
>>763
VG1000のドライババージョン古くない?
640→720の引き伸ばしでガタついてるし。
765763:02/10/31 00:38
>>764
私は、比較しやすいように、前スレのサンプルをそのままリンク貼った
だけなので、ドライバは古いと思います。
Gxx0系とXcardとVG1000持ってる神が、アニメと実写のDivxとMpeg2を各TV出力
の映像をキャプチャーして、PNGでUPしてくれないかな。
766名無しさん@編集中:02/10/31 00:45
ていうか結論出てるだろ。
今更なんで蒸し返してるの?
767名無しさん@編集中:02/10/31 01:13
結果でてたっけ?VG1000前スレとココしか読んでなくて、Xcardのスレは熟読してないんだけど、
結果って画質はVG1000>G450=Xcardって事?
768名無しさん@編集中:02/10/31 01:53
VG1000が画質的にはG450やXcardより上ってこと。
G450とXcardの差は知らん。
769名無しさん@編集中:02/11/01 14:22
videogate1000を買おうと思ったんですが、(DS)と(V2)っていう
2種類あるようなのですが、DSのほうが安いんですけど、
なにかもんだいありますか?
770名無しさん@編集中:02/11/01 15:23
>>769
物は同じ。
新しいドライバが付いてるだけ。
ドライバはダウソできる。
771前スレ564:02/11/01 18:08
>>765

そういう需要ってある?

一応、VG1000,Xcard,G450,MTV2000がそろってはいるけど
また荒れそうなんで、そういう比較は自粛してますた。
772名無しさん@編集中:02/11/01 18:27
需要ある。これから、益々需要でてくる予感。
773名無しさん@編集中:02/11/01 18:39
DivxとMpeg2でアニメと実写で見てみたい。
774名無しさん@編集中:02/11/01 20:33
VG1000買おうと思ってD端子付きTV買ったのに・・・・

どうして俺のマザーはnFORCEなんだぁぁぁぁぁぁぁ
775771:02/11/02 00:15
簡単に明るさと色の濃さをそろえるために適当に作った
MPEGのカラーバーを取り込んで調整してみますたが・・・。

http://http.dyndns.org:8080/ftp/VG1K_Xcard_G450.zip

調整が一切効かないVG1000をリファレンスとして調整したら
ほかの2つのカードがかなりきつい設定値になってしまった・・・
(特にXcardは暗部がつぶれまくり)

(設定値)
Xcard:明るさ470 コントラスト610 彩度410
G450:明るさ155 コントラスト255 鮮やかさ168 色合い0

サンプルを取り込むにあたってどうしたらいいものか・・・
776名無しさん@編集中:02/11/02 00:36
>>774
SIS745とDVD-ROM買って、
再生用にもう1台組んで居間に設置する。ってどうよ。
¥8,000
MSI 745Ultra
ASUS A7S333
SiS745関連動作確認表
http://www2.cds.ne.jp/~slipheed/sis745_dousa.html
777名無しさん@編集中:02/11/02 00:49
>>771

でもこれじゃ、Xcard誰も、買わなくなりそう。

確かに、どうしたらいいものか?
778774:02/11/02 13:29
>>776
サンクス!!
SIS745ってよいですか。
nFORCEが居間にあるので
いっそマザーごと交換かな。
779711:02/11/03 00:14
Xcard、G450をヒストグラムを見つつクリップしない&範囲をできるだけ
使い切るよう調整してみました。(ただし彩度は適当)

http://http.dyndns.org:8080/ftp/Xcard_G450_fix.zip

(設定値)
Xcard:明るさ500 コントラスト500 彩度500
G450:明るさ158 コントラスト253 鮮やかさ168 色合い0

昔やったときも思いましたがXcardは輝度の下の方がかなり厳しいですね・・・

んで、前回と今回、どっちの調整値でサンプル取り込みをすべきでしょうか?
G450は今回のやつでいいと思いますがXcardが微妙・・・
780769:02/11/03 15:09
>>770
ありがとうございました。
本日、買いました。
すごくいい感じです。
781名無しさん@編集中:02/11/04 20:22
>>126
>馬鹿かお前
>シルバーコンデンサじゃなくて面実装型電解コンだ、ボケ
>中身は普通の電解コンだってことも知らないのか
782711:02/11/06 00:28
http://kimagure.dyndns.info/VG1K_Xcard_G450_Sample.zip

誰も反応してくれないけど、折角調整したので適当にサンプルを取りますた。

ちなみにXcardは彩度を若干調整して:明るさ500 コントラスト500 彩度470
にしてあります。(↓例によってカラーバー取り込み)

http://kimagure.dyndns.info/Xcard_3.zip

MPEG4系はまた今度ということで・・・。
783名無しさん@編集中:02/11/06 00:46
ここで反応してないだけで、けっこう他のところで敏感に反応してる。
784711:02/11/06 00:57
>>783

いちおー、その辺もぼちぼち見てます。

なんか昔上げたやつを見やすくするページがあったりして
ちとびびりました(w
785名無しさん@編集中:02/11/06 01:19
すいません、また見やすいように、比較ページ作りたいのですが、よろしいですか?
前回は、勝手に、サンプルにリンクを貼ってすいません。
今回は、zipを解凍したpngをうpして、前回のように、比較しようと思います。いいですか?
いいのなら、オリジナルの静止画もあればいいかなと、あくまで参考という事で。お願いしても良いですか。

それと、XcardやG450やVG1000の比較した時の設定や特長のコメントもよろしければ、お願いします。
特に、Xcardは不利なので、かわいそう。
作成方法は、
MTV2000でキャプ>各TV出力カードでS出力>MonsterTVで720x480xRGB24%huffyuvで取り込んだ後、AviutlでBMP出力>PNG圧縮
↑あってますか?
786711:02/11/06 01:31
>>785

別に権利を主張するようなものでもないんで適当にどうぞ、
ただし、今回はファイルがすぐ消えると思いますよ。

あっちのWebページの容量がきつくて上げれんのです。

Xcardに関してはあれ以上はどうしようもないです(と思う)。
(っていうか一番調整に時間をかけてます)

作成方法はMTV2000とMonsterが逆で
BSからMonsterでキャプ(>MPEG2エンコ)>各TV出力カードでS出力>MTV2000で720x480xRGB24%huffyuvで取り込んだ後、AviutlでBMP出力>PNG圧縮
です。
787711:02/11/06 01:45
>今回は、zipを解凍したpngをうpして、前回のように、比較しようと思います。いいですか?

見落としてました。適当にどうぞ。
788711:02/11/06 01:51
もう寝るんでコメントとかそういうのはまた今度暇があればということにしてください。

あとサンプルとして取り込んでほしいものがあればファイルを上げてもらうと助かります。
(適当なサンプル探すのが一番面倒なんで)
789すれたて:02/11/06 01:56
>>711
お疲れ様です。
了解しました!
本当、神様です。
790名無しさん@編集中:02/11/06 12:11
VideoGate1000 vs Xcard vs G450 静止画比較 2002/11/6
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/vg1k_xcard_g450/tv-out.html
791名無しさん@編集中:02/11/07 00:08
>>790
さんざんガイシュツだが、この手の比較は分かりやすい部分を拡大しないと
違いが良く分からないんだよね。
ほとんど変わらないじゃん。G450でいいやとかいう結論になりがち。
792名無しさん@編集中:02/11/07 00:32
宣伝必死だな
793名無しさん@編集中:02/11/07 03:18
>>791
>>790を見て
G450でいいやと思えるのは、幸せな証拠なのでは。そういう人はG450でいいんでない。

一般人にはどれも綺麗に見えるのだから、Xcardの区別もつかないかもしれないし。

一般人には見えないノイズが見えるようになったら、苦悩の始まりだよ。

G450買っても、目がよくなるとノイズが見えるよになって、VG1000欲しくなる人もでてくるだろうし。

あれで、十分わかりやすいと思うけど、拡大したほうがいい?

あれを見てわかる事、G450は静止画の全体に、小さいアミアミノイズがかかってるのがわかるよね。
Xcardは黒がでないってのがやはり気になる。
VG1000はこれは、G450のアミアミを取り除いた感じ。

アミアミが気にならないなら、1万でG450をとりあえず、買っとけって結果でいいのでは。
間違っても、G550買うくらいなら、VG1000の方がいいよ。
Xcardは黒が出るようになれば、かなりイイ、ハードデコードでCPU食わないのがイイ。

ffdeshowでMpeg2にフィルタを色々かけて、他の作業もすると、CPU100%いった。
VG1000のような画質のハードデコでないかな。そらかCPU5G位になると快適なのかな。
794名無しさん@編集中:02/11/07 03:27
XCARDで黒が出ないって実は結構いいのかも。
DivXをVG1000で出力すると暗部のブロックがウネウネ波打ってるのが際立って
気持ち悪いんだよね。PCで見てる分にはそんなに目立たないんだけど。
795名無しさん@編集中:02/11/07 03:30
>>793
いや、だからどこがアミアミでどこの黒が出てないかが分からんのだよ(w
君にしかわかんないんだよ。オナニー野郎と呼ばせてくれ。
796名無しさん@編集中:02/11/07 03:40
しかも初心者相手にインターレース云々を語りだしている所が痛々しい・・・
黒が出ないっていうより全体的に輝度が高いね。調整不足なんじゃ?>XCard
797名無しさん@編集中:02/11/07 09:45
>>794
画質については色々な考えがあるから、ソースに忠実に出せる方がいいか?
多少ボケさせて、綺麗に見せかける方がいいか。

MTVとVAIOの画質の考え方の違いが↓見てわかった。
http://www.giworks.com/short/PC.htm

MTVは前者でVAIOは後者の考え方みたい。
確かに、ノイズ入ったMpeg2はVG1000より、VAIOの方が綺麗に見える。
VG1000だと、なんでもクッキリ見える。

>>795
だからさ、そういう人は、G450を買えば、安くて良いんじゃない。
ヲレも2ヶ月前は、腐った動画見ても、綺麗だと思ってた、みんなにこれ綺麗だよねって
逝ったら、ボロクソ言われたけど、今はわかるようになった。
 しかしDTV板のマニアの方が、見えてるノイズはまだ、見えてこない。
ノイズが見えない方が普通なので、まだ見えない>>795は幸せかも・・・。

>>796
インターレースの事知らない人も見るかも知れないし、とりあえず、あのように書いた。
それとも、ハーミングの事を、どう書いたらよかったかな?
書かないと、初心者勘違いするでしょ。
798名無しさん@編集中:02/11/07 09:58
>>794さんは、Xcard大好きなんだよね。そんなに、あの比較方法が
嫌なら、どういう設定で比較してほしいか?逝えば良かったのでは?

どういう比較方法なら、良いの逝ってみて?

>>796
調整不足って、771さんが作製した、サンプル全部見てる?
暗部が潰れたから、輝度あげたんだと思うけど。 その事も書いておくか。
http://http.dyndns.org:8080/ftp/VG1K_Xcard_G450.zip
799名無しさん@編集中:02/11/07 10:39
ハーミングってなんだ?
コーミングなら知ってるが・・・。
800名無しさん@編集中:02/11/07 10:50
訂正
ハーミング→ハミング

動画作成者を悩ます、汚れのこと DTV板で常識ですよ。過去スレ読みましょう。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:AVMEusf0EK0C:www.mediadrive.co.jp/products/multis/cm2pro/cm20pro_2.html+%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E5%8B%95%E7%94%BB&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

初心者スレでこういう事は質問してほしいものだ!!!
801名無しさん@編集中:02/11/07 11:25
なんだか玄人志向ですね
802名無し募集中。。。:02/11/07 11:28
訂正
ハーミング→ハミング

動画作成者を悩ます、汚れのこと DTV板で常識ですよ。過去スレ読みましょう。
803名無しさん@編集中:02/11/07 11:36
804名無しさん@編集中:02/11/07 22:13
>>796

まじめな話、きちんと調整した値ってやつを教えてほしい。

ヒストグラムを見ればすぐにわかることだけど、Xcardは全体的に輝度が
高いんじゃなくて輝度の下のほうが浮いてるだけで
(潰れるからしょうがなく持ち上げてある、持ち上げてないのが>>775)
輝度の上のほうはVideoGate1000より低い。
805名無しさん@編集中:02/11/07 22:59
>>794

>XCARDで黒が出ないって実は結構いいのかも。
>DivXをVG1000で出力すると暗部のブロックがウネウネ波打ってるのが際立って
>気持ち悪いんだよね。PCで見てる分にはそんなに目立たないんだけど。

暗部を落としたいのであればffdshowのLevelsでInputの下限値を持ち上げてやると
きれいになるよ。コントラストが増すのが気に食わないならoutputの下限値を
お好みで調整してくれ。
806名無しさん@編集中:02/11/08 00:10
ハーミングage
807名無しさん@編集中:02/11/08 01:37
【最強TV出力対決】VideoGate1000 vs Xcard vs G450 静止画比較 2002/11/6
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/vg1k_xcard_g450/tv-out.html

旧【最強TV出力対決】VideoGate1000 vs Xcard 静止画比較 2002/6/17
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/vg1k_xcard/VG1000_vs_Xcard.html



Xcardの輝度が上げすぎといわれたので、下げると暗部がつぶれて識別できない、カラーバーも掲載しました。
インターレースのコーミングの事も、解説ページにリンク貼っておきました。711さん作成

>>805さんは、VG1000の事を逝ってるんですよね。試してみます。
808名無しさん@編集中:02/11/08 02:46
ハーミングのリンクも貼っとけよ!!
809名無しさん@編集中:02/11/08 03:06
初心者がいきがるから要らん恥をかくんだよ・・・w
810名無しさん@編集中:02/11/08 03:18
ハーミング大佐、普通はコーミングが出ない場面を選ぶものですが、どうでしょうか。
811名無しさん@編集中:02/11/08 03:27
>>810
>>788で711さんがサンプルうpしてくれれば、助かると逝ってるのだから、
サンプルうpしてあげなよ。
812名無しさん@編集中:02/11/08 10:20
ハーミング大佐に敬礼!!!!
813名無しさん@編集中:02/11/08 11:40
カラーバーをみると、色の変わり目に沿った白いスジ(リンギング?オーバーシュート?)
が、VideoGateがいちばんひどい気がするのだけど…
814名無しさん@編集中:02/11/08 12:25
>>813
それは、元からあるでは?薄くXcadもG450もあるよ。
Xcardは、全てぼやけて見えないので、ノイズがめだないだけ。
VideoGate1000は、ハッキリしているのでノイズもめだつだけ。

ビデオを再生してTVの調整等をいじってボヤケさせたりすると、
ノイズや字幕もボヤケてめだたなくなるでしょ。

>>711さんにお願いがあるのですが・・・。
  MonsterでキャプしてMPEG2エンコした、TV出力用ソースの
 カラーバー等のサンプルうpをお願いします。

そうか、ほんじゃカラーバーを拡大して比較するか。
815名無しさん@編集中:02/11/08 16:07
カラーヴァーを8倍に拡大しました。

【最強TV出力対決】VideoGate1000 vs Xcard vs G450 静止画比較 2002/11/6
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/vg1k_xcard_g450/tv-out.html

>>795
これで、G450のジャミジャミは、一応見えるでしょ。
>>813
どのカードも、ワレメにスジが見えるけど、
Xcardは、下の理由で薄く見えるだけだよ。

>>804
>輝度の上のほうはVideoGate1000より低い。
だんだん、見えてきました。黒だけだと思ってたけど白もボヤけてるね。

 わかりやすく言うと、まっ黒もまっ白もXcardでは、
他のカードに比べ、うまくTV出力ができていないって事だよね。
そういう設定のXcardの方が、正しいのかな?

でも、どのカードもTVで動画で見る分には、あまり差がないのかな。
大きいTVだと、目立つのかも・・・。
816名無しさん@編集中:02/11/08 19:25
ワレメ? (;´Д`)ハァハァ・・・
817名無しさん@編集中:02/11/08 19:26
別のスレで、G450と Xcardの、スカパープロモーションチャンネルの VROを upした者です。
静止画の拡大でなく、全体の滑らかな動きを比較して欲しいです。
特に 画面を横スクロールさせるような、それでなおかつ 24fpsなんて、Xcardは 24fpsが
無茶苦茶弱くて困っているんで、VG1000がどのぐらいな物か、とても興味があります。
818名無しさん@編集中:02/11/08 20:58
>>817
再うpきぼんぬ

24fpsのソースのサンプルきぼんぬ
>>788さんにお願いシル
819ワレメ夫人:02/11/08 21:01
>>816
ハーミングタイサ・・・ ハァハァ・・・イワナイデ・・・ ハァハァ・・・
820名無しさん@編集中:02/11/08 21:13
>>817
アニメ(アンパンマンとか(^^;)をキャプチャして24fpsにしてXCard出力してるけど、
特に弱いとは感じないけど… そう?なんか変?
821名無し:02/11/08 21:16
なんか、ド素人どもが、がんばってますなぁ。
低脳どうし、仲良くたわむれればよい。

正しい知識と、正確な測定機材。
どっちもないんじゃ、話にもならないけどね。w
822名無しさん@編集中:02/11/08 22:23
>>821

口だけ君は・・・(・∀・)カエレ!!
823名無しさん@編集中:02/11/08 22:42
とりあえず、まっとうな機材でCBとかテスト信号入力して、
受け側の特性を把握しないことにはなんともいえんのではないかと。
受け器との相性見てるだけになってしまう。
824名無しさん@編集中:02/11/08 22:44
各スレで宣伝してる人、そろそろうざったいのでやめてがいいよ。

あと、ドラマスレとかで使ったこともないキャプチャーカードを
褒めたり貶したりしてるのは滑稽なのでやめましょう。
825名無しさん@編集中:02/11/08 22:46
>>823

で、お前はそれを今からやってくれるのか?


そんなこといわれなくったって百も承知だし。

>受け器との相性見てるだけになってしまう。

「だけ」というのは言いすぎだな。
826名無しさん@編集中:02/11/08 22:50
>>825
なに拗ねてるんだよ。
827名無しさん@編集中:02/11/08 22:50
828名無しさん@編集中:02/11/08 22:52

VideoGate1000実験くんデータ一覧
829名無しさん@編集中:02/11/08 22:56
>>826

別にすねてないが(w

自分も同レベルであることに気づいてないアホが来たなーと思ってるだけで。
830名無しさん@編集中:02/11/08 23:05
>>829
頭に血が上ってなにか勘違いしてるようだが・・・。
基準になるデータが無いんだから、
それっぽい実験したところで比較しようがない。
説得力に欠ける。
それでいいわけ?
831名無しさん@編集中:02/11/08 23:17
>>830

意地でも俺が冷静でないと思い込みたいらしいね、べつにそう思ってもらってもかまわないけど(w

べつに基準と比べてるわけでもなく、相対的な比較を簡易的にやってるだけだろ、
正確ではないのは当たり前、でも三者の相対的な傾向はわかるわな。

#AVオタはこの辺で相性の影響が大きいから云々と言い出すやつがいるような気がするが
この程度で相対的な結果を揺るがすほどの相性の差はでないよ。

んで、こんな当たり前のことを今更偉そうに言ってるのがアホくさく見えたんだわ。



まぁ、そもそもスレッドストッパーを狙っての書き込みだろうから
この辺で付き合うのはやめるよ、適当に反論してくれ。
832名無しさん@編集中:02/11/08 23:23
まあまあ落ち着いて

Xcardって最高だね!
Divxをハードデコンできる唯一のカードだもんな!
こんないいカードないよ!
画質はどれも、すっごく綺麗だな。天下のボッタクリVAIO様よりきれいだよ!

画質差は全部綺麗だったので俺には正直わからなかったよ!

 1=TV放送≒0.99999999999=VideoGate≒G450≒Xcard=0.99999999998>>>>>>>>>>>>VAIO
 =VideoGate
 =G450
 =Xcard
 =祭り沈静化
833名無しさん@編集中:02/11/08 23:36
>>831
もう少し他のアプローチが必要なんじゃないかとは思った。
834名無しさん@編集中:02/11/08 23:37
テレビからキャプったやつうぷしたら著作権の問題でだめらしいけど大丈夫だよね?
画像うぷしたら指摘されたもので。
835名無しさん@編集中:02/11/08 23:41
気にするな。
836名無しさん@編集中:02/11/08 23:45
>>835
はい。
837名無しさん@編集中:02/11/09 04:33
VIDEOGATE PLAYERでAVIを再生したときのプロバティで、出力設定の
フィルタ有効をチェックすると、何が変わるのでしょうか?
私の節穴では違いが判らない・・・
838名無しさん@編集中:02/11/09 05:35
>>873

QVGAくらいのやつを再生すればよくわかるよ。
839名無しさん@編集中:02/11/10 02:25
>>817

前スレでも言った気がするけどVG1000とXcardは24fpsでは
G450よりがくがくになります。

G450から乗り換えた当初は結構気になるけどそのうち慣れる(w

ただしあのDivXファイルの横スクロールする文字がスムーズに
動かないのはこれとは別の問題。
840名無しさん@編集中:02/11/10 10:39
やっぱりG450よりもG550とかパーフェリアとかの方がTV出力がきれいなのだろうか?
それとも、TV出力に関しては、あたらしいからといって必ずしも向上してないかな?
なにかウワサとか聞いてる?
841名無しさん@編集中:02/11/10 11:37
>>840
G450よりもパフィリアの方が綺麗っていうのを画像付きで前にどこかでみたよ。
842名無しさん@編集中:02/11/10 14:38
>>840

スレ違い。

>>841

TV出力じゃなくて単純にモニタ上での動画再生だと思われ。
843名無しさん@編集中:02/11/10 15:12
>>842
どうでも良い事だが>>840がスレ違いなら>>841もスレ違いだな
844名無しさん@編集中:02/11/10 15:16
とするとアレか、G450なんぞ比較に使っていないで、パフェリアを使ってみないと
いけないってことかな。
845842:02/11/10 16:21
>>843

当然、俺がスレ違いであることもわかった上で書いてるよ(w

スレ違いを指摘するついでに間違った情報を正しただけだ。
846ほんとかどうか知らないが:02/11/10 16:23
847名無しさん@編集中:02/11/10 18:02
Feather G-Specを導入すると予約録画にTVRMANを使わずFeather G-Spec
を使うようだが、激しく心配である。カノプのソフトはクソだがTVRMANだけは
数少ない信頼できる使い安いソフトなのに。
Feather G-Specがフリーズしたら録画もフリーズするかもしれないと思うと
恐ろしいィィ。
848名無しさん@編集中:02/11/10 18:03
スマン板間違えた。
849名無しさん@編集中:02/11/10 18:10
Feather G-Specを導入すると、DVDの再生は出来るようになるのか?
850名無しさん@編集中:02/11/10 19:46
>>849
VideoGate1000でって事?なぞだね。
851817:02/11/10 21:52
>>839サン
VG1000も、24fpsで横スクロールって弱いんですか?
>817で言った、別スレで upしたというスカパーの実写は 30fpsなんですが、

>ただしあのDivXファイルの横スクロールする文字がスムーズに
>動かないのはこれとは別の問題。

と言うのはどういう事でしょうか?
もしかして、私の作った DivXのファイルがエンコ失敗してます??(w

24fpsで画面に差が出やすい早さで横スクロールする実写。を元ソース付きで探しているんですが、
そうそう無いんですよね。見付かったら upする予定です。G450と Xcardの動画出力付きで。
852名無しさん@編集中:02/11/11 02:10
ウチでは無圧縮AVIやhuffyuv圧縮したAVIファイルをビデオ出力できないのですが、
できてる方いますか? Mpeg1,2やDivXはOKなのですが...
ドライバはV1,V2β,V2全て試しましたがいずれもNGでした。
853名無しさん@編集中:02/11/11 09:13
>圧縮したAVIファイルって
↑何の事Mjpegの事か?
huffyuvを再生する時は、負荷はかなりかかるけどスローで再生できる。
854852:02/11/11 11:17
>>852
>↑何の事Mjpegの事か?
そうです。ウチではMEDIACRUISEでは再生できるんですが、S出力できません。
もうちょっといじってみます。

環境
OS:Windows2000SP2 MB:ASUS K7M CPU:Athlon(TB)1G MEM:SDRAM 512M
AGP:G550 PCI1:空 PCI2:VG1000 PCI3:IOIのU-SCSI PCI4 YAMAHA744 PCI5:NETGEARのLAN
855852:02/11/11 11:25
× >>852
>>853
856852:02/11/11 13:55
原因は圧縮フォーマットではなく、色空間の設定だったようです。
同じ無圧縮でもYUY2はOKで、RGB24はS出力できないようです。
こういうものなんですかねぇ...??
857852:02/11/11 14:30
考えてみたら、SでRGBを出力できないのは当然のような気もしてきますた。
Y/Pb/Pr系フォーマットで使う事にします。
858名無しさん@編集中:02/11/11 18:04
859859:02/11/11 18:28
>>858
どこらへんがあやしいの?
普通だろ。いくらで落札されるかな?
俺は1.1万と予想!
860名無しさん@編集中:02/11/11 22:56
>>852
うちでも同じ結果でした。×RGB
861名無しさん@編集中:02/11/12 00:01
>>851

字幕が60フィールドで動いてる動画にインタレ解除をかければ当然カクつきます。

まず、30フレーム60フィールド、インターレース、テレシネといったその辺に関係ある
言葉の意味を理解すべし。

>>860

VideoGate1000の入力はYUY2のみなので最終的にそれに
持っていけないものはTV出力不可。

逆に考えると、RGB24物もYUY2に変換してVideoGate1000に食わせてやれば
再生できるわけで・・・

具体的な方法としてはffdshowのcodecの項目で対応コーディックRawvideoに
チェックを入れればffdshowがYUY2に変換を行ってくれるようになるので
再生できるようになる。

#huffyuvのものもこれでOK
862名無しさん@編集中:02/11/12 00:23
>>861
ためになるなぁ
VG1000TV出力用にインタレ解除無しでXviD,WMV9,Divx5.0.2で
512x384でエンコしても大丈夫?
863名無しさん@編集中:02/11/12 00:29
>>862

やったことないから適当に答えるけど、拡大しないなら特に問題ないはず、
ただし縦方向を拡大すると当然インターレースが破綻するから、
そういう感じの絵になる。

#当然、エンコ時にインターレースを破綻させていないことが大前提。
(=エンコ時に縦方向の縮小をしているとアウト)
864名無しさん@編集中:02/11/12 00:39
現在のドライバでも24fps(DivX)を再生するとガクガクしますか?
865名無しさん@編集中:02/11/12 00:40
>>864

ちょっと上を読めばわかるだろ?
866名無しさん@編集中:02/11/12 00:57
次スレのテンプレにはffdshowに関する表記を入れてほしいと思うしだい。
867852:02/11/12 01:04
>>861
おー、出力でけました。
ありがとうございます。
868次スレテンプ1適当に書換えて使ってください:02/11/12 01:34
>>2-10の解説を読んでから質問すること。
>>2-10で解決する質問は放置。

パート1 Canopus VideoGate1000
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011355665/
パート2 Canopus VideoGate1000 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026983248/

製品情報
http://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_index.htm
最新ドライバ及びVideoGatePlayerのダウンロード
http://www.canopus.co.jp/download/vg1000.htm
カノープスサポートフォーラム(登録の必要あり)
http://www.maruo.co.jp/Canopus

★マニュアルに、AVIファイルは再生できませんと強調されて書いてあるが、しっかりXviDでも再生できます。
マニュアルもFAQを読んでも嘘が書いてあるので、2chを読んだほうがまし。

★中途半端なサイズのDivxを再生すると、TV画面いっぱいにならない時があるので、Divx再生する際は
ffdshow使うのが必須→http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/
ffdshowのリサイズ使って720x480か704x480に拡大すればいい。
アルゴリズムはLanczos3で、Sharpenとblueをいじくるべし
漏れはsharpen1.0、blue0.1くらいにしてる
sharpenだけだとノイズまで強調されるからね

★MediaCruise使いにくいんだけど
VideoGatePlayer使えば、WMP6.4風な感じで操作できるよ。
http://www.canopus.co.jp/download/vg1000.htm

★DVDを再生するなら
GraphEditを使う→http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/9278/file/VG1000DVD.gif
詳細はパート2スレの >>560-574
★音声をサウンドカードから出力したいんだけど、VG1000の音声出力をサウンドカードの
ラインインに刺す。刺す時は、片方が赤と白の二股ケーブルでもう片方がステレオのイヤホン端子のケーブルを
電気で買ってくる、安いのだと\1,000以下である。
又は、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Canopus\VideoGate1000\vgtdsr
ってのがあるけど、それの
OutputAudioを0にしたら、サウンドカードから音が出て
VideoGateから出なくなった。
OutputVideoってのもあるけど。
それ以外に遊べそうなものはないね。

★再生時のCPUの使用率の目安
1.5G→65%
2.2G→45%

★マザボについて転送速度けっこう食うみたいなのでVIA系のマザボはやめといたほうが無難かも?
intel系かsis系にしとくのが◎。nforceは転送速度は別にして動作対象外になってます。

★CoolON等のソフトウェアクーラーを使うとドライバ転送エラーが発生します。

★24fpsのDivXファイルの横スクロールする文字がスムーズに動かない・・・
字幕が60フィールドで動いてる動画にインタレ解除をかければ当然カクつきます。
まず、30フレーム60フィールド、インターレース、テレシネといったその辺に関係ある
言葉の意味を理解すべし。

★VideoGate1000の入力はYUY2のみなので最終的にそれに
持っていけないものはTV出力不可。例:RGB等は無理
しかし、ffdshowのcodecの項目で対応コーディックRawvideoに
チェックを入れればffdshowがYUY2に変換を行ってくれるようになるので
再生できるようになる。#huffyuvのものもこれでOK
★VG1000の画質はどんな感じ?
個人の好みでくい違うので、この話題を出す時は【sage進行】
【最強TV出力対決】VideoGate1000 vs Xcard vs G450 静止画比較 2002/11/6
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/vg1k_xcard_g450/tv-out.html
旧【最強TV出力対決】VideoGate1000 vs Xcard 静止画比較 2002/6/17
http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/vg1k_xcard/VG1000_vs_Xcard.html
VideoGate1000実験くんデータ一覧(解析つき)
http://sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/index.htm
871名無しさん@編集中:02/11/12 01:47
まだ気が早すぎないか?
今までのペースならあと1週間は持ちそうなんだが、このスレ
まあテンプレが良くなれば新しく買う人もわかりやすくて(・∀・)イイとは思うが
872863:02/11/12 01:50
>★24fpsのDivXファイルの横スクロールする文字がスムーズに動かない・・・
>字幕が60フィールドで動いてる動画にインタレ解除をかければ当然カクつきます。
>まず、30フレーム60フィールド、インターレース、テレシネといったその辺に関係ある
>言葉の意味を理解すべし。

意味が通っていない。


>http://f1.aaacafe.ne.jp/~udekon/

このURLいらないと思う。

ちなみにffdshowのシャープフィルターはunsharp mask(シャープさを保護)の方が
VG1000で出力したときにきれいだと思う。(俺の場合10〜15位かける)
873名無し募集中。。。:02/11/12 06:03
>★マニュアルに、AVIファイルは再生できませんと強調されて書いてあるが、しっかりXviDでも再生できます。
>マニュアルもFAQを読んでも嘘が書いてあるので、2chを読んだほうがまし。


お前が古いバージョンを買っただけじゃないのか?
874名無しさん@編集中:02/11/12 06:46
>>873絡むな。酔っ払いか?お前は。
875名無しさん@編集中:02/11/12 07:12
上の書き込みを見てffdshowを導入しました。
知りませんでした。こんなに素晴らしいものがあるなんて。

あの、もし答えを知ってる方いましたら教えて頂けませんか?
全てVGプレイヤーとVG1000でテレビ出力の際の話なのですが、

・設定次第で24fpsのDivxのカクカクを軽減出来るのでしょうか?

・ズーム再生を行えばBSデジタルの額縁放送番組を4:3テレビで見れそうなのですが
MTV2000で録画したM2Pファイルをffdshowで再生させる方法はありますか?

どうかお助けください。お願いします。
876名無しさん@編集中:02/11/12 07:27
あ、メディアクルーズならffdshowが使えました。
でも、リモコンが使えない・・30秒早送りを激しくしたい。
FEATHERでM2Pをffdshowで再生できたら最高なんですが・・
Gスペックで出来たりして。
877名無しさん@編集中:02/11/12 09:48
>>873
これは古いバージョンの箱です。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/05/images/images675703.jpg
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/05/633368-000.html

私が買った新しいバージョン箱には【WMV、MPEG4、DivX、AVI等も】追加して書いてあり、【v2】と書いてありました。確認して買いました。

それとも、実はさらに新しいバージョンのVideoGate1000があり、それは説明書も直っているの?もし、説明書も訂正されたVG1000を持っている人がいたら情報ヨロシコ。
ネットで【VideoGate1000 Divx TV出力】で検索したけどVideoGate1000の情報って少ないな
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=VideoGate1000%E3%80%80Divx%E3%80%80TV%E5%87%BA%E5%8A%9B&lr=lang_ja
【Xcard Divx TV出力】でも検索
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Xcard+Divx+TV%E5%87%BA%E5%8A%9B&lr=lang_ja
878名無しさん@編集中:02/11/12 11:08
FAQってこれの事だから!
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000302.htm
>VideoGate 1000は「パソコンの画面を出力する機器」ではなく、
>「MPEG1/2再生時の映像のみ」をアナログビデオ信号として出力いたします。
↑早く直せばいいのだがカノプー社員はココ見てないのか?
879名無しさん@編集中:02/11/12 12:39
ffdshowでパン&スキャンが使えません。グレーでチェック出来ません。
何が原因なのか分かりますか?
VGプレイヤー使用のDivXファイルORM2Pファイルです。
880名無しさん@編集中:02/11/12 15:03
相変わらず馬鹿そうな文章だな
881851:02/11/12 19:40
>>861サン
前にも同じようなスクロール画面の比較をしたことがあったのですが、
その時には、G450と Xcardの字幕の動きが同じぐらい、くっきりした
文字のままスクロールしていたような・・?
と思ったら、30fpsな MPEG2インタレースを比べた結果でした、確か。

しかし、元はインタレースで 60fpsだから、インタレース解除して 30fps
にしたらガクガクして当然。

24fps変換を失敗してがっくがくな動画を作ってしまった後だったんですが、
ただインタレ解除しただけの DivXな動画を、ん?又エンコード失敗してた?
なんて言ってるようでは、まだまだエンコ初心者だな<俺
882名無しさん@編集中:02/11/12 20:57
24fpsでカクカクするのは720ドットに高品質拡大をしたせいだと判った。
仕様CPUはセレロン1.3。でも使用CPUパワーは100%未満だ。
と、言うことはCPUをP4の2ギガ以上にしてもやはり高品質拡大すると
カクカクなのかなぁ?

という訳でP4・2ギガ以上のCPUとVG1000をお持ちの方お願い!
高品質拡大をオンオフで24fpsDivXのカクカクさに違いがあるか教えて下さい。
883名無しさん@編集中:02/11/13 00:43
うちはP4-2.53Gだけど別にカクカクしないよ。
全くしない、とは言わないけど24fpsにしてないように目に見えてカクカクにはならない。
それよりサウンドカードとIRQが一緒なせいかサウンドカードから音を出すと
プチプチとノイズが入るのが物凄くイヤ。なんとかならんのかなぁ。
884名無しさん@編集中:02/11/13 00:45
>>883
俺はプチプチ聞こえないけど・・・耳悪いのかな
885名無しさん@編集中:02/11/13 00:57
あの、このハード使ってMpegをTV出力するのと、
G450やベアボーン備え付けのS-Video出力で全画面表示の動画をTV出力するのと、
映像のクオリティとか違ってきます?
886名無しさん@編集中:02/11/13 01:01
どうして過去ログ調べないかなあ
887名無しさん@編集中:02/11/13 01:04
>>885
>>870のリンク先にMTV2000+VG1000でスルーさせている人がいる程ですから。
ベアボーン備え付けのS-Videoって何ついてるのかわからないからなんともいえないけど
たぶんクオリティは違うと思います。

今のところこの手のカードの中で、画質だけは敵無しです。
888    :02/11/13 01:16
888
889名無しさん@編集中:02/11/13 01:21
>>887
どうもです。
その、一番聞きたかったのは、かたや映像のアナログ信号を直接出力するのに対して、かたやPC画面のダウンスキャンなわけで、
その点で、決定的な見た目の違いというか質の違いというか(CRTと液晶の違いみたいな)があるかどうかってことだったんす。
890名無しさん@編集中:02/11/13 01:45
PC画面ていっても動画はYUVオーバーレイだから画面に出してるのと
TVに出てるのは別物なんじゃないのかな?
891名無しさん@編集中:02/11/13 01:48
画質はVG1000>>G450>>>>ベアボーン付属のTVOutくらい差がある
892名無しさん@編集中:02/11/13 18:35
>>883
>うちはP4-2.53Gだけど別にカクカクしないよ。
>全くしない、とは言わないけど24fpsにしてないように目に見えてカクカクにはならない。

返答ありがとうございます。高品質拡大してもしなくても、差は無い。
つまりP4を導入する価値があるという事ですね?

それよりサウンドカードとIRQが一緒なせいかサウンドカードから音を出すと
プチプチとノイズが入るのが物凄くイヤ。なんとかならんのかなぁ。

音質にこだわるのならUSB外付けデジタル出力端子のものが必須だと思いますよ。
高音質と言われてたONKYOのSE70からUSB外付けに交換したとき
音質のアップに感動した。MAMEとかの音質もマジで良くなるよ。
現在USBとのIRQが問題無ければのIRQ重複問題も解決するでしょう。

確かカノープスも発売してたなー。バグが心配だけど。
893名無しさん@編集中:02/11/13 19:29
ffdshowですが、何時間も試行錯誤したのですが設定出来る箇所があまりに多すぎてバカな私には使いこなせそうもありません。

神が光臨する事を願って書きます。

やりたい事は680*480のAVIをVideoGate1000を
使ってテレビに正しい比率で、”なるべくCPUパワーを使わずに”
表示したいのです。VG1000の高品質拡大ではカクカクになり過ぎるのです。

P4を買う前にセレロン1.3で出来る事を全て試してkらにしたい。

良い設定が判る方どうかお助け下さい。
894名無しさん@編集中:02/11/13 20:27
>>893
日本語化はしてありますよね。

ffdshow経由で再生したいコーデックだけ対応コーデックのところでチェックする。

リサイズ&アスペクト比
解像度指定のところを640x480、720x480、704x480等にする。
リサイズにチェックする。
リサイズ設定でLanczosを選択する。

CPUの負荷を減らしたければ
CPU負荷/画質をチェックし、自動品位設定有効を1番左にスライドさせる。

それだけです。

895名無しさん@編集中:02/11/13 21:09
>>894
ありがとうございます。早速試しました・・が、変化しない・・・
なにか他に気をつけねばならない事があるのだろうか・・・疲れた・・・

896名無しさん@編集中:02/11/13 21:26
>>895

・極力フィルター類にチェックを入れない
(当然対応動画のCODECのチェックははずさない(w)
・Lanczos以外のフィルターも試してみる

これでだめなら素直に買い換えるろ。

あと、本気で解決する気があるならマザー、サウンドカードとか
環境ぐらい書こうや。
897名無しさん@編集中:02/11/13 21:56
>>896
VideoGate1000での出力なのでサウンドカードは関係無いですよね?
マザーも関係するんですか?815E B-STEPって書けばいいのかな?
898名無しさん@編集中:02/11/13 22:09
ところでffdshowを使えばBSデジタルの額縁放送もフル画面で見れますね。
って思ってM2PをVGプレイヤー&ffdshowで再生したらフリーズしました。
何度試してもフリーズ。これは仕様でしょうか?
899名無しさん@編集中:02/11/13 22:14
>>898

ffdshowのMPEG2再生って不安定でほとんど使えないと思うんだが・・・
900名無しさん@編集中:02/11/13 22:14
>>895
Resize always にチェックしてみたら?
901名無しさん@編集中:02/11/13 22:30
>>900
アドバイスありがとう御座います。
何時間もいろいろ弄ったのが原因と考えて一度アンインストールしてから
再インストールしたら、なんか出来たみたいです。
これから疲れた精神を癒すためにこの状態でKGを見る事にします。
902名無しさん@編集中:02/11/13 22:34
>>899
やはりそうですか・・残念。
FEATHER2でAVI形式で録画すればffdshow使えるかな。
いつダウンロード開始するんだろ、カノプは。
903名無しさん@編集中:02/11/13 22:49
>899
糞VAIOでキャプったMPEG2なんですが、安定して見れます。
(Mpeg2の時はffdshow使ってない)
904名無しさん@編集中:02/11/13 22:50
ffdshowのMpeg2がもうちょい安定すれば、VideoGate1000で弱点(?)かもしれない
ノイズフィルター系がないってのがちょっとマシになるかも?って期待してるけどやっぱ
Mpeg2はまだまだかぁ・・・
905名無しさん@編集中:02/11/13 23:01
>>903
意味不明ですが
906名無しさん@編集中:02/11/14 12:56
VG1000用にどんな設定でエンコしてますか?
VGAサイズ、XviDでインターレースでエンコですか?

XviDでインターレースでエンコすると正常に再生されません。
左上から右上にチラチラ■ノイズがはいったりします。

最新のffdshow、nicのXviDで再生しています。
907名無しさん@編集中:02/11/14 15:24
このカード、テレシネ出力に対応してないため、24FPSの動画がカクカクなるんで、
TMPGEncを使って、24FPSの動画を読み込んで3:2プルダウンの設定をして
プロジェクト保存、VFAPI経由で再生しようとしたんですが、VFAPI経由ではオーバーレイが働かなく
TVには出力できませんでした(;´-`)
VFAPI経由でオーバーレイさせることが出来るなら教えてください。
ちなみに力技でffdshowの再生CODECでRaw Videoにチェックした場合、元ソースが640x480だと不正終了(;´-`)w
TMPGEncで740x480に拡大すればなんとかなるものの、さすがに処理が重くて・・・・
一応、AthlonMP1800+*2ぐらいの環境です。
908名無し募集中。。。:02/11/14 15:34
AVSはさいせいできねいの?
909名無しさん@編集中:02/11/14 15:37
>>908
確か前に試したらできたよ。
910906:02/11/14 15:41
自己解決しました。
VideoGate1000用動画はWindows Media 9でインターレースのままエンコード
するみたいですね。
次のテンプレに↓も入れてください。

VideoGate1000用にインターレースのままエンコードするには?
Windows Media 9 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033941307/l50

G450やXcardでも、インターレースなWMV9をTV出力させると正常に見れるのかな?
911名無し募集中。。。:02/11/14 15:44
xヴぃdでも問題ないよ
B-触れ使うとだめだ過度
912906:02/11/14 16:25
>>911
Bフレとコンパチはずして、インタレだけチェックつけてエンコすれば、
VG1000+ffdshowで正常に再生できるって事?VGAサイズじゃないとダメなんですか?
913名無し募集中。。。:02/11/14 16:28
Xvidのbフレームはまだ完成度が低いよ
インターレースでbフレ使うとブロックノイズで縞が壊れる
914名無しさん@編集中:02/11/14 19:17
ところで、DivXや XviDって、インタレースのエンコードには対応しているの?
エンコーダーの設定にあるインタレースのチェックボックスは、エンコーダー
(DivXや Xvid)にてインタレース解除をする。って事だよ、たぶん。
915名無しさん@編集中:02/11/14 19:53
XviDとWMV9のみインターレースに対応してます。Divx5.0.2は対応してません。

ffdshowまた新しいのでました。

WMV9 nicのAVS対応フロントエンド日本語化バージョンでました。
(ただし、インタレに対応してないんだな、nicがんばれ。)

AVS WMV9 日本語見完全版
ttp://http.dyndns.org:8080/ftp/WMNicEnc095Jv011.zip
codecインスコ
ttp://nic.dnsalias.com/WM9Enc.html
916914:02/11/14 20:28
>>915サン
Xvidは、インタレースのエンコードって対応しているんですね。
しかし DX50でエンコして DivX5互換に見せかけても、映像自体は
インタレースだから、プレーヤーがインタレースに対応してないと
再生出来なさそう・・ですね。

で、プレーヤーが対応していたとしても、Xcardや VG1000が
それを綺麗に出力できるか?と言うと、また問題があったりして(w
Xvidのインタレース映像、DX50チェックしてエンコードして、
誰かアップしてくれないかな。Xcardで再生してみたいです。
917名無しさん@編集中:02/11/14 20:38
DX50チェックする必要あるの?
XcardがXviDに対応してないとか?
918名無しさん@編集中:02/11/14 20:43
Xカードはここじゃないだろボケ
919名無しさん@編集中:02/11/14 20:48
出鱈目書いてないで自分で試してから書き込めよ
VG1000でのインターレース出力は既出だ
920名無しさん@編集中:02/11/14 20:55
>914
DivX5でもインタレ解除なしでエンコした場合、
出力を1ラインずらすにチェキ、もしくはエンコ時に1ラインずらす。
これで一応見られるが。
921名無し募集中。。。:02/11/14 21:03
それはインタレース縞が壊れるよ
922名無しさん@編集中:02/11/14 21:49
>>921
そうだな、インターレースの縞がこわれるな。

>>920はQ100くらいでエンコしてるんでない。

インターレスよりインターレースの方が一般的じゃないかな。
923名無しさん@編集中:02/11/14 21:55
壊れるのは29.97fpsになってないからじゃないの?
ちゃんとなってれば破綻しないはずだが。
DivXのエンジンが解除ナシでエンコした際に絵を書き換えちゃってるなら
話は別だが、そうは思えない。
MS-MPEG4でさえちゃんとみれたよ。RMP4(まぁこれはアレだが・・・)
も、WMVも。
924名無し募集中。。。:02/11/14 21:58
インターレースの縞が出てる画像にぼかしフィルターとかかけてみればわかるよ
925名無しさん@編集中:02/11/14 22:04
ああ、そりゃ縦にも作用するフィルタ掛けたら壊れるにきまっとる
でしょ。
インターレース出力前提で縦にもぼかし系ノイズ除去かける人間が
いるのか・・・
フィルタ処理の段階では両フィールドまぜてやっちゃうからでしょ。
たとえば、全くフィルタ掛けずにただエンコしただけでもおかしいかい?
そうなら俺の目がふしあなってことだ。
926名無しさん@編集中:02/11/14 22:06
オルタネートスキャンとジグザグスキャンを調べてきなさい
927名無し募集中。。。:02/11/14 22:07
>>925
普通に考えて1ピクセルごとに輝度も色も変わる画像をきれいに圧縮できると思うか?
928920:02/11/14 22:35
書き方悪かくてスマン。DivX5はインターレース非対応だから、
「でも」と「一応」と断りを入れたんだが。

俺もテストで1分ほどのでフィルタなし、QB100でしか試してないし。(汗)
(いつもは解除してる)
でも、その時のファイルは普通に見られたよ。

自己完結ならありかなぁと思って書いたんだけど、
詳しい人の説明を聞きたいところです。
929名無しさん@編集中:02/11/15 02:20
>>928

実際やってみると、もう少しQBの値を落としても破綻なく見れるよ、
自己完結ならありだと思う。

・・・俺の場合は自己完結でインターレース出すならMPEG2にするけどね。
930名無しさん@編集中:02/11/15 09:54
実際見てみると動きの激しいところで影が出来たりするよ
931名無しさん@編集中:02/11/16 01:23
DirectShowを使ってVBでアプリケーションを作っています。
VBでMPEGファイルをVideoGate1000へ出力するところまでいったのですが、
Filter「Canopus MPEG Video Decoder(Direct Show)」のプロパティー
をVBから設定するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
YUV変換オプションをVBから切り替えたいのです。
932やっぱVG1000最高だな発展の余地はあるけど:02/11/16 02:12
インターレスなVideoGate1000専用動画てすと

DivX502_PRO_BフレのVGA
XviDインタレ保持の各種解像度
で2PASSで1000KB/sでエンコしました。

http://http.dyndns.org:8080/ftp/VG1K_interlacing_XviD.zip

【結果】
Divx502ビットレート1000でも結構見れました
TV出力での画質
インタレ保持VGA_XviD≒インタレ保持できないVGA_Divx502
>>>インタレ保持512x384_XviD
>インタレ保持QVGA_XviD≒インタレ保持なしQVGA_XviD

>>920のいってる事は理論は別として結果は正解な気がしました
みんな実際にエンコして試してない気がする。

あくまで実験ですので、間違ってる場合があります。引き続きがんばります。
933名無しさん@編集中:02/11/16 02:34
見れるなんてのはとっくに既出だが
934名無しさん@編集中:02/11/16 02:42
>>933
外出ならどういう設定でVG1000用のエンコをしているかできるだけ詳細にかいてください。
Mpeg2でインターレースっていうのはダメですよ。

koepiの11/14のXviDを使っているけど、Bフレ使えるようになったね。
それではXviDを使ってのお勧めをヨロシコ!
935名無しさん@編集中:02/11/16 02:50
はぁ?
過去ログ嫁よ
936名無しさん@編集中:02/11/16 02:57
>>935
既に読んでますが、もう一度呼んできます。
どこに書いてあるよ?
937名無しさん@編集中:02/11/16 03:10
出力できるってのはとっくにでてるだろうが
ただDIVxでのエンコードは問題外ってことも
938名無しさん@編集中:02/11/16 03:21
>>937
それはわかっているけど、インターレース対応コーデックはMpeg2意外だと
XviDとWMV9しかないわけで、WMV9はエンコ速度が使い物にならないくらいに遅すぎる。
まあまあ最近インタレに対応したXviDでVG1000に適した、エンコード方はまだ確立されて
いないと思うのですが。koepiなXviDは11/13版からやっとBフレ対応したわけで
まだ報告少ないよな。
>>937
はやく適したエンコードの設定を概出なら教えて欲しいのですが・・・
939名無し募集中。。。:02/11/16 03:22
普通にインタレースモードでエンコすればいいじゃんVGに適したもなにもないだろ
940名無しさん@編集中:02/11/16 03:24
>>937ってよぉ
VG1000持ってるのかぁ、XviDでエンコできるのかぁ?
厨房は引っ込んでろ!
941名無しさん@編集中:02/11/16 03:24
>>940
あほ?
942名無しさん@編集中:02/11/16 03:27
>>939
どのコーデックでどのバージョンでエンコードしてるの?
Bフレも逝けた?
943名無し募集中。。。:02/11/16 03:29

Bフレはブロックノイズが出たときに縞が壊れるからまだやめたほうが言い
944名無しさん@編集中:02/11/16 03:34
>>943
1000K以下のビットレートだと解像度どれくらいがお勧めですか?
nicとkoepiだとどっち使ってます?
945名無し募集中。。。:02/11/16 03:38
インターレースなら縦480をまもれば後はどうでもいいだろ
946名無し募集中。。。:02/11/16 03:45
947名無し募集中。。。:02/11/16 03:52
部屋を明るくしてみてね
948名無しさん@編集中:02/11/16 03:53
>>945
1000K以下でVGAサイズだとブロックでるのですが、そういう時は512x480等で
エンコードしてもOKって事ですよね。512x384だと×
そういう理解でいいですか。
949名無し募集中。。。:02/11/16 03:55
DivXはQB100でも縞が消える
Xvidはのノンインレースでも問題ないように見えるが
動きの激しいシーンでブロックノイズが出たらフィールドは間違いなく破綻すると思う
950名無し募集中。。。:02/11/16 03:57
>>948
ffdshowで伸ばせばね
ただ1000k以下にするなら素直にインターレース解除したほうが個人的にはいいと思う
アニメは知らんが
951名無し募集中。。。:02/11/16 04:02
ん?ffdshowじゃなくてもいいのか
952名無しさん@編集中:02/11/16 04:06
>>950
インタレでエンコするときは2D,3DNRとか使ってはダメって事ですよね?
映画とかはクロップしまくるので,やはりインターレース解除しないといけないって
事ですか。
953名無しさん@編集中:02/11/16 04:08
映画は普通24fps化するんじゃないのか?よく知らんけど
ノイズリダクションはフィールド単位で処理できるやつならいいんじゃないの
954名無しさん@編集中:02/11/16 04:15
なんかこのスレが一気に(過去ログさえ読んでなさそうな)初心者くさくなってるんだけど、
やっぱダウソ板の連中が流れ込んでるのかね?
955名無しさん@編集中:02/11/16 04:16
>>946
DIVXダメダメじゃん
956ダウソ出身:02/11/16 04:20
>>954
テンプレになーんもかいてないからだよ。
ダウソ板の香具師はテンプレしか読まないでっ
957名無し募集中。。。:02/11/16 04:21
てか自分で試せYO
958名無しさん@編集中:02/11/16 07:38
>>956
しね
959テンプレ作ってみた:02/11/17 02:34
Canopus VideoGate1000 part3

前スレ
パート2 Canopus VideoGate1000 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026983248/

過去ログ
パート1 Canopus VideoGate1000
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011355665/

製品情報
http://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_index.htm
最新ドライバ及びVideoGatePlayerのダウンロード
http://www.canopus.co.jp/download/vg1000.htm

カノープスサポートフォーラム(登録の必要あり)
http://www.maruo.co.jp/Canopus

いろいろ>>2
960テンプレ作ってみた:02/11/17 02:35
・ドライバの話

発売当初はMPEG1・MPEG2、720x480・704x480、29.97fpsの動画ほぼ専用機であったが
その後のドライバの改良によりDirectShow対応、高品質拡大のサポートが行われた。

これにより対応動画は
形式:MPEG1, MPEG2, WMV(asf), MPEG4, DivX, Xvid 等DSF(DirectShowFilter)でデコードできるもの
   (DVD-Video, VideoCD等は不可)
解像度:任意
   (ただし整数倍して720x480、704x480、640x480などにならないものは画面いっぱいにならない)
フレームレート:任意
   (ただし29.97fps以上は29.97fpsに間引かれて再生、
   29.97fps以下は単純にコピーフレームが水増しされ29.97fpsになるため
   フレームレートによっては若干ギクシャクした感じになる)

・DVD再生の話

VideoGate1000はコピーガードの出力ができないため政治的な理由で
公式にDVDの再生ができるようになる可能性は低い。

ただしイレギュラーな方法として市販のソフトウェアDVDプレイヤー(のDSF)
+GraphEdit(DirectXSDK付属アプリ)を使用することによりDVDの再生を行うことができる。

GraphEditを使う→http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/9278/file/VG1000DVD.gif
詳細はパート2スレの >>560-574

ただし操作性に難があるため常用はつらいと思う。
961テンプレ作ってみた:02/11/17 02:36
・ffdshowの話

各種MPEG4のデコード(不完全ながらMPEG1,2サポートもあり)のおよび
各フィルター・補正を行う高性能DSF。
中途半端なサイズのAVIのFullD1(720x480)への拡大、RGB24>YUY2変換など
VideoGate1000の足りない点を補ってくれるのでAVI再生を行うなら
ぜひとも併用したい。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/


・その他いろいろ

◎音声出力のVideoGate1000<>サウンドカード出力の切り替え
HKEY_CURRENT_USER\Software\Canopus\VideoGate1000\vgtdsr
ってのがあるけど、それの
OutputAudioを0にしたら、サウンドカードから音が出て
VideoGateから出なくなった。
OutputVideoってのもあるけど。
それ以外に遊べそうなものはないね。

◎チップセットの転送能力にシビアなようなのでVIA系のM/Bはやめといたほうが無難かも?
intel系かsis系にしとくのが◎。nforceは転送速度は別にして動作対象外になってます。

◎CoolON等のソフトウェアクーラーを使うとドライバ転送エラーが発生する場合あり。

◎再生時のCPUの使用率の目安(VGAサイズDivXを高品位拡大した場合)
1.5G→65%
2.2G→45%

◎VideoGate1000実験くんデータ一覧
http://sss7.hp.infoseek.co.jp/testvg/index.htm
962テンプレ作ってみた:02/11/17 02:37
以上、前に出ていたものの変な部分の修正と適当な加筆を行ってみたので
添削を求む。
963名無しさん@編集中:02/11/17 05:11
【DivXをTV出力】カノープスVideoGate1000 part3■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037477255/l50
964名無しさん@編集中:02/11/17 05:25
次ぎスレ立ててしまった・・・
965名無しさん@編集中:02/11/17 14:39
とりあえず、もつかれ
966名無しさん@編集中:02/11/17 15:45
完全に意図を無視されてスレを立てられてしまったのでちょっと愚痴る

【DivXをTV出力】はやめて欲しかった。
Canopus製品としてはシンプルに「Canopus VideoGate1000 part3」がよかったと思うんだが・・・。

あと

> VG1000の音声出力をサウンドカードのラインインに刺して出力させる。
> AVケーブルは片方が赤と白の二股ケーブルでもう片方がステレオのイヤホン端子のケーブルのものを
> 電気で買ってくる。約1,000円

これとか

 ■VG1000の画質はどんな感じ? 〜

これはスレが厨房くさくなるので入れないで欲しかったんだが・・・
特に後者はXcardスレを荒らしたやつとかぶって見られかねないので
次スレからは削除して欲しい。

正直、あのページのおかげでもうサンプルを出す気が失せた。
(ああいう中途半端な状態で終わるのは不本意ではあるけど)
967名無しさん@編集中:02/11/17 18:35
>>966
スキニスレバー
968名無しさん@編集中:02/11/17 18:49
>>966
おまえキモイよ。ふだんからそうブツブツ言ってるだろ
969名無しさん@編集中:02/11/17 19:14
>>968

自サイトの宣伝ができないと思って急いで次スレ立てるやつよりマシだと思うよ。

Xcardの前スレがあんな感じで荒らされて終わって、その火の粉を
かぶりかねない状況なんだからある程度慎重に立てるべきだったと
思うんだけどね。

今度の新スレ見てなんとも思わない?
970名無しさん@編集中:02/11/17 19:48
>>969
べつに〜?
ネットの掲示板のスレッドひとつがどうなろうが別になんも支障ねぇし。
お前の頭の中はDTV板がすべてですか??
971名無しさん@編集中:02/11/17 20:03
>>970

よくわからん、理解をするやつだな。

>ネットの掲示板のスレッドひとつがどうなろうが別になんも支障ねぇし。
>お前の頭の中はDTV板がすべてですか??

スレッド内以上の支障が出るわけないだろ、
なんでこういうステレオタイプな結論になるんだ?
972名無しさん@編集中:02/11/17 22:27
>>966
>正直、あのページのおかげでもうサンプルを出す気が失せた。
>(ああいう中途半端な状態で終わるのは不本意ではあるけど)

あのページ訂正しますけど、どう変更したらいい?
サンプルページうpした時Xcard所有者?からかなり意見?があったので、
それを元にあのページを書換えていったつもりなのですが・・・。
 サンプルを作成された方にコメントもお願いしました。

>>711さんがサンプル上げる時も誰も意見言わなかったのに
>>711さんのサンプルを元にの比較ページを上げると
Xcardの所有者?煽り?が色々いってきたわけなんですが。

どう変更したらいいのか意見どうぞ。
973972:02/11/17 22:43
自サイトの宣伝って初心者がわからないと思ってインターレースのところにリンク
貼っただけですがどうすればいいんだよ!
宣伝とかサンプル出す気失せたとか言うならどうすればいいの?サンプルページ
の内容を変更して別アドレスに移動すればいいのですか?
意見求めても煽りばかりで、まともなレスは、なかなかないんです。
まあただ煽ってるだけと、放置してもいいのかもしれないけど、>>966
真面目そうな感じがしたので、煽りではないような気もしたのでマジレス。

>>966って>>711さんでしょうか?
974 :02/11/26 20:17
 
975名無しさん@編集中:02/12/09 16:14
age
976名無しさん@編集中:03/01/03 05:40
∧∧
  (,,゚Д゚)∩
  ⊂  ノ
  /  0
  し´
977名無しさん@編集中

∧∧
  (,,゚Д゚)∩
  ⊂  ノ
  /  0
  し´