最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
キャッシュ機能搭載による2パスVBRの速度向上。現Ver2.5系のバグ取り&新Ver.3の登場が待たれる。
フリーのMPEG1/2エンコーダーTMPGEnc、シェアウェアのTMPGEnc Plusのノウハウについて。

公式サイト
http://www.tmpgenc.net/

TMPGEnc Plus
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

旧公式掲示板(過去ログ検索に使ってください)
http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017585227/
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:34
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:36
2.54a
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:36
改めて書きますが、

MTV1000/2000でMPEG2キャプ

DVD2AVIでd2v生成

TMPGEncで自動24fps化

をやるとGOP単位で前後する症状を経験した人は他にいないのですか?
今は一度30fpsのまま中間ファイルを吐き出させて、それから改めて自動
24fps化をかけているのですが・・・
>>4
俺もその方法で処理しているが、フィールドオーダーがたまに入れ替わるくらいだ。
前スレの>>949

24fps化が遅いのは自動でやったときだけだと思うぞ、
手動でパターン指定をしたときは一瞬で反映されるし。
んでその自動だけど24fps化の画面でフリッカー強度を表示するオプションを
入れればわかるけど、ちゃんと全フレームのフリッカー強度およびモーション強度を
算出してるから遅いんだよ。
それを元に24fps化してるからAviUtlとかと比べて変なテレシネに強いある程度知的な24fps化が
出来るしフリッカ強度が高いフレームのみインターレス解除を行うなんて芸当が出来る。
そういう知的なやつが要らなければ、手動設定なりAviUtlなりで行えばいいと思う。

それに一度24fps化を行ったソースはそのフリッカ強度とモーション強度
のデータはキャッシュしてる、こういうことをわかってれば前スレ915みたいな

>一度終わると次回から早いというのも変。

なんてあほな発言も出ないはずなんだけど・・・。
24fps化ってアニオタしか使わないんじゃないの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:57
映画ヲタも使う。
前スレの

0016350C: 55 C3
00182B84: 75 EB
001BC374: 8B 00
001BC375: 6B 00
001BC4AA: 5B 00

は適当なんすか? やっても登録されてなかったのですが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 15:46
俺は今成功した。
しかも生まれて初めて成功した。

地道にやってきてよかった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:06
TMPGENCの、2.51を手にいれる方法は無いでしょうか?
バックナンバーを置いてあったページを知っていたのですが、
もう置くのをやめていました。どなたかある場所をご存じないですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:28
>>10
できましたか。。
例えば、0016350C: 55 C3だと
00163500行目にある55をC3に直せって意味ですよね?
>>9
それ俺が解析したんだが・・某所のコピペやめろ
どーせ2.54aのも貼るんだろうが
2.54aのexeをいじってました。
前バージョンであっさりできてしまいました。
板汚しすいません。

>>14
前スレに貼ったのは私ではないですが、
匿名掲示板で「俺が〜」なんていっても…
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 17:28
2.54aクラれた。
地道にやってきてよかった。

これでたいていのものはできるハズ
>>15
といって使うか・・
某所ではpaulって名だ
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:55
>>15
おまえよ、割れの質問するなって、
といっても意味が分からないと思うが。
19 :02/05/02 19:37
文句散々たれてクラして使ってるのか、、、おめでたい奴らばかりだな
貧乏人だな。
クラする奴もそれに文句たれる奴も。
5000円くれぇのことで、何そんなに一生懸命になってるんだ?
もしかして煽りのつもりか?
次バージョンでは縦縞ゴーストの検索で上下の範囲を指定できるようになりますか?
>>21
公式で要望すれ
>>23
してきたので次バージョンで出来るようになります。
>>23
乙〜
次バージョンでは2.51以降で低下した画質は直るのでしょうか?
>>25
公式で要望すれ
してきたので次バージョンで出来るようになります。
>>27
乙カレー
と言いたいところだが、してないじゃん。
さっさとやって来いよ。
>>27
丙〜
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 21:48
>>27
それくらいの仕事も出来ねぇのか、使えねぇ。
だからいつまでたっても出世できねぇんだよ。
さっさとやれ、クズ。
>>30
自分がやれよ。まるで無能な上司みたいだぞ(w
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:10
誰でもイイから早く書き込んでくれ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:24
>>20
漏れが言ったわけではないが、5000円も払って使うようなツールでは
ないということだろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:39
>>33
プロジーには払いたくないが、作者には払う価値のあるソフト
だと思うが
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:49
5000円のうちどれぐらいがMPEGLAに支払われてるの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:02
>>35
プロジーに3500円
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:06
なんでプロジーが出てくるか分からん。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:12
>>37
しらんの?
プロジーとは切れたんじゃないの?
だからtmpgenc.comからtmpegnc.netに移ったと思ってたけど
なんか違うらしいよ
2.54aだとアドレス違うね。
>>41
あたりまえだぼけ!!氏ね
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:40
>>42
はやく新しいアドレス教えてください。
なるべく早くお願いします。
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>43がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ)
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W  ( 、 ∪
             || |
             ∪∪
4543:02/05/03 00:47
>>44
何だよ、教えてくれないのかYO。
しかも勝手に謝ってるんじゃねーYO。
仕方がないので漏れが教えてあげます。
0011FC40: C3
00182BA0: EB
001BC174: 00
001BC175: 00
001BC2AA: 00
これでしばらく黙ってろ>>44
こーゆーの自動でやってくれるソフトって無いの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:03
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:04
>>34
作者に1500円。

てか、そういうソフトのことをカンパウェアっていうんだよな。
そういうソフトは、金儲けのことを考えて作っているわけでは
ないので、バージョンアップしたら、現ユーザはそのまま使えるよな。

シェアウェアっつうのは、次のバージョンの開発費に回るものが多い
から、これも、ほとんどの場合、バージョンアップはそのまま使える。

そういうスタンスのツールに払うのは惜しいとは思わないものです。

いままでのTMPGEncもそんなのが感じられたから別によかったけど、
今はそんなのないからなんか嫌だね。

漏れもプロジーには払いたくない・・・
だからプロジーとは切れてるってば。
TMPGEnc Plusのペガシスは堀が取締役だしさ。

Proは9800円予定じゃなかったけ。
それがPlusであの値段なんだから、
販売で折り合い付かなかったんでしょ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:45
プロ爺とTMPGEncの契約は既に切れております
ですから発売は無期延期なんです(w

ぺが死すはプロ爺と関係ありません。
糞会社と一緒にするのは失礼ですのでやめましょう(w
引き篭もりが暇にまかせて作った程度の物なんだから開発費なんてかかっちゃいねーだろ
独り善がりの仕様で糞UIでもタダだから使ってるだけのことで
金払ってまで使うほどのもんじゃないね
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:53
neroにも見捨てられたらしいぞ(w
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:58
>51
こーゆー失礼な輩が多いが作者に本当に失礼だと思う。
使いたくなければ使わなければ良いし
そのUIが理解できない自分の低脳さを全てソフトのせいにする
プライドの高さに笑える

おおかたPCもまともに使えない馬鹿が自分には扱えないソフトに対して
文句を言っている程度だと思うが本当に恥ずかしいヤツだ

捨てれば良いだろそんなに糞ソフトだったら(w
>>45
人が解析したモノを、まぁそんなに威張って・・
今度は君が解析してね
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>45がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ)
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W  ( 、 ∪
             || |
             ∪∪
>>53
こういう批判精神を失った忠実な下僕が世の中をますますダメにするのだな
51は糞だけど
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:16
>>53
それは勝手な決め付けだと思うぞ。
かなりPCを使いこなしてる人もいると思うし
そういう人が少ないとも思えない。
いろいろ知ってるからUIの未熟さが分かるんだし。

漏れも、>>51の書き方はきついが、ほぼ同意。
使い方を理解していないからUIが糞 といってるわけではなく、
広い目でみて、お世辞にも、いいUIとは思えない。
速度もお世辞にも速いとは思えないし、画質優先というほど
画質も良くない。
ファイルサイズも大きくなるし。

あるMPEGファイルを設定項目を限定して、圧縮したら、サイズ
が何割か増えて、画質を比べても、いいとはいえないし、時間も
かかってる。

それでも許せるのは、設定項目が細かくて、ある程度好きな形で
吐き出すことができるから。

漏れは映画の圧縮にしか今のところ使ってないけど、LBの4:3を
LBの16:9のスクイーズにする設定が簡単に出来るから。

多分その設定も、分かる人には簡単にできるけど、分からない人には
分からないと思う。

分からない人でもある程度できるように、考えてUIを作らないと、本当に
使い難いものになるから。

ヒッキーが自分一人の感性で、自分の好きなようなUIにしたら多分
ああいうふうなUIになると思う。
自分でも、作るとしたら、ああいうUIだと作りやすいから、ああなるかも
しれないけど、お金を取ろうとは思わない。
TMPGEncも、お金を取らないけど、MPEG2にライセンスが要るから
Plusで払っているようなもの。

だから、バージョンアップして、更にお金をとろうとしているのには納得できない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:20
堀さんってヒッキーだったの?
まぁ、そんなこと関係ないけどさ
漏れは偉大な人だと思ってる
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:25
>>58
前なんかのインタビューの記事で出てた。
そこに、自分で言ってました。
お年もかなりお若いようで。

普通の会社では、多分どこも欲しがらないでしょうね。
会社は一人で仕事をしているわけではないので、ヒッキータイプ
を、ひどく嫌いますから。
>>56
じゃあお前が世界で通用するMPEG2エンコーダー作ってね。
自己中の隠れ蓑に批判精神という言葉を使うな。
6153:02/05/03 02:27
>57
私が悪かったです。あなたのおっしゃるとおりです
お願いします。私がTMPGEncを捨てたくなるような素晴らしいソフトを是非開発してください。

そこまで言い切るには相当の自信があるかと思います。
私はCCEやその他糞エンコーダを使いましたが結局TMPGEncが一番良いと結論づいています。

今後の53の活躍を期待しています。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:30
>>60
漏れは>>56ではないが、お前が作れと言われて、例え作れた
としても、作らないでしょうね。
あなたがTMPGEncの作者なら、言われてもおかしくないが、
そうじゃないなら、あなたにそういうことをいう資格は全くない。

それに、糞だと思ったら使うな というような書き込みも
あなたのような厨には言われたくないでしょうね。

あなたが作者だったら、それもまた納得ですが。
(そういう書き方の書き込みをする)
>>62=56
ふむ。言いたいことはわかった。
俺は56の表現が気に入らないだけで。
自分で何もわかってない低学歴が「批判精神」なんて言葉使ったのが面白くて。
君みたいな中学生ぐらいの年頃だと色んな言葉を使ってみたいのはわかるけど。
激しく貶しても別にイイ。
その代わりとなるソフトを示してくれれば。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:34
>>61
はい。ご期待に背いて申し訳ありませんが、
私がTMPGEncを捨てたくなるようなものを作る自身はあります。
しかし、貴様がTMPGEncを捨てたくなるようなものを、作るつもりも
ないし、あえて、嫌ですね。

つか、テメー偉そうなんだよ。
ほんと、親のスネかじってるような厨が・・・
すげーな、作者ってヒッキーだったのか!
今は会社役員か、わからんもんだな
で、今もヒッキーなの?
開発者関係ってヒッキーが多いのかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:37
>>65
負け犬の遠吠えか( ´,_ゝ`)プッ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:38
>>65
作る自信があるのと作るのはちと違うぞ(w
>>65のあまりの文章の稚拙さにワラタ
>>65 じゃぁ あんたはTMPGEnc使わない、このスレに出てこない。
自作MPEG2ツールで自己満足して終わりだね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:40
>61
プライドの高い馬鹿だな(w


もう五十歩百歩つーことでいいじゃん!
>>65
GW中やるように宿題山ほど出しただろ!
こんなところ来てる暇あったらそれやりなさい!
>>65
うわっ、典型的な捨て台詞だな(w
「出来るけどする気がないよ」って言い方はプライドだけは一人前で実際は何も出来ない
無能者がよく使う言い訳。実生活でもきっとこの言い訳使いまくりなんだろーなぁこの馬鹿。
あたまあたまあたまー あたまーをーたべーるとー
さかなさかなさかなー さかなーがーよくーなるー
低能な>>65がいるスレはここですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:46
>>67-70
同一人物(w
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:47
なんか、同じ人間が何度も煽ってるなー
ここの住人の低レベルさがにじみ出てる
まあ>>65は現実世界ではきっと『俺はこんなもんじゃねえ。これで終わるような人間じゃねえ!』
と妄想にふける毎日なんでしょうネ。でも周りの評価は低い、と(藁
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:49
         ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  >>65ソフトまだぁ?
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん  .|/
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:49
煽ったつもりが逆に煽られて、必至で書き込んでる(w
笑えるね
>>77
69だけど残念ながら違うよ。そう思い込みたいってことは君が65かな?
>>65はかなり必死だな(w
65のプロファイル:

・中肉中背30歳童貞 / 地方三流公立高校に通う高校生 / 私大第一希望の浪人生(多浪)
・とにかく金がない低学歴(フリーターかプー太郎か)
・金も頭もコネもないのに負けず嫌い
・被害妄想が激しい
・実社会ではパッとしない。というか埋もれてる。

犯罪者予備軍の一角です。気をつけましょう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:54
>65
恥ずかしがってないで出ておいで(藁
盛り上がってると思ったら、ロクなネタじゃないな(w
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 02:58
お、盛り上がってると思ったら、可哀相な>>65君か
誰も君を必要としてないからって、怒るなよ
>>65
TMPGEnc乗っ取りの操作しやすいガワ作って公開しただけで許してやるよ!

MPEG2エンコーダー1から作って、
あっさりと「TMPGEnc」超えるものできるなんてできると思ってないだろうな?

本当に「TMPGEnc」超えるもの作れるんだったら、
公開しないのは単なる馬鹿。
稼ぐ気ないのか?
>>65
自分でそんな凄いソフト作れるのに何でTMPG使ってるの?
別に人のためじゃなくて自分で使う用くらいなら作るだろ普通。。
何でかなー?不思議だなー

         ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  >>65早くTMPGEnc超えるソフト作ってよ〜
             \_/⊂ ⊂ _)  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん  .|/
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:02
>>65
マジ作ってみ?稼げるぜ
公開しなくて良いから、どっかに売り込んでみろ
9265:02/05/03 03:04
ふん、とりあえずGW空けに
α出せたら出すから驚くなよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:04
>>65
ホント君は変だ。作れる自信があるなら自分用にまず作ってるだろ
漏れは自分用に作ってるものいっぱいあるぜ
実は口だけ野郎だということはとっくにバレてる罠
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:06
65は逃げたか
いぎかっていたくせにさっさと退散か
恥ずかしいヤツだ(藁
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 03:06



         >>65     神伝説始まる


今夜のは結構面白かったですよ。
98|-☆) キャプ初心者:02/05/03 03:20
最近キャプボ買った初心者です。

ハードエンコのキャプボ買ったので、AVI取り込みができません。
MPEG2でキャプった映画を、CDR一枚(約700MB)に収まるようにしたいのですが
どういった方法が1番いいですか?やっぱりDivXですかね?
(使用するソフト・ビットレート・画像サイズなんかも教えて頂けるとウレスィ・・・)

職人様、ご教授お願い致します。
私にも教えてホスィ・・・
>>98
DivX使うならフロントエンドにはTMPGEncよかAviUtilとかVirtualDubの方がいいよ。
詳しいことは専用のスレあるから、そっちいってね。

DivX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018698995/

AviUtil
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017843665/
101スマビ厨:02/05/03 07:00
>>61
CCEつかって結局TMPGに落ち着いたってのは
よほど・・・略
本家 BBS での以下の発言.

フリ−ト−ク - MPEGエンコード速度の違い(もっと早く)
>>しかしTMPGencは時間が掛かり過ぎるようです。
>こんな言い方して、無料でソフトウェアを提供している人はどう思うでしょうか?
>やる気がわきますか? あなたが開発者の立場でそんな言われ方をしたらどう感じるでしょうか?

なんだかなーと思うのは私だけ ?
>>102
画質と速度を天秤にかけられない人間の発言。。。ヘコむ話やね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 10:25
はやく画質を古き良き時代のものに戻してくれーーーー!!!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 10:51
>>104みたいなやつに限って、ソースがショボショボ
>>105
ショボイDVDがソースでゴメソ
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 11:00
>>106 やっぱショボイんだ。だったら気にしなくていいじゃん。DVDだとかは関係ないし。
元がショボいのに高画質望むな、ボケ
>>103
説明不足でごめん. 103 には激しく同意なんだが,
私が思ったのは, 例えば仕事とかでもまわりの人間から厳しい
ネガティブな意見とかをもらった時に, それはいやなことかと言えばそうではなくて,
すごくありがたいことだと思うんだけど, 作者本人でもない単なる外野が
>こんな言い方して、無料でソフトウェアを提供している人はどう思うでしょうか?
>やる気がわきますか? あなたが開発者の立場でそんな言われ方をしたらどう感じるでしょうか?
なんていいだしたら, 意見を言うだけ無駄かなってなるじゃん.
>>107
謙遜してショボイって言っただけだ。
頼むから昔の高画質エンコをもう一度。
>>104
もしそれが本当なら早く本家 BBS いって報告してください.
それってすごく大事なことです.
おねがい.
つーかお前らあの画質改悪に気づいてませんか?
つーかVGA以上のサイズでエンコードしてませんか?
つーかMPEG4のフロントエンド代わりにしか使ってませんか?
2.02と2.51と2.54をソースによって使い分けてるよ
シャープさが必要なソースほど古いのを使ってる
0.12系の方が良いんだけどさすがにブロックノイズが出易いので
113110:02/05/03 11:53
>>111
いや正直言って半年くらいエンコードしてないのよ.
あと VGA 以上なんて 1 年くらいやってない.
だからぜんぜん問題を把握できてない.
なので問題を把握できてる人に報告してもらいたいなと.
漏れも2.02でマンセーしてる。
報告?面倒くさい。使い分けるからいいや。
誰か2.02うpしれ
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 12:04
>>115
お前以外全員持ってるから誰もうpしないよ。
お前みたいなクズのボランティアやるほどみんなヒマじゃないんだよ。
シャープさを求めるのなら量子化行列を変更シル!
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:13
堀たんがんばれ
あにぺぐの過去バージョンなくなっちゃったのな
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:28
いやーー画質はむしろ向上しているだろう
DVD-Videoを作ってTVで再生してみるとボケは気にならないし
むしろブロックノイズが減っていて見やすい絵が出来ていると思う

市場を考えればDVD-Videoを照準にチューニングするのは当然だと思う
Plusの2PassVBRでDVD-Videoと12aを比較すると良く分かると思うよ
>>120
12時代はまだまだだったからな。
βが取れてからの2.02あたりは最高だったね。
2.50になってまた少し画質が落ちた。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:51
堀越のりこと堀タンのインタビュー記事あったYO!

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020306/zooma50.htm
ひっきーっていうのかな?
私も120と同意見。
720*480、平均8000のVBRで作ってみたけど、
2.5以下のはコントラスト強い部分のモヤつきがかなり目立つが、
最近のはまったくでなかった。

ボヤけると言われてるけど、
その辺はまったく違いが分かりませんでした。
リサイズしてないからだと思うけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 16:09
>>122
しかしスゴい人だよなぁ
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 16:09
>>122
>すげえ、ある意味サクセスストーリーですな(笑)。
言葉使いでインタビュアーのDQNぶりが分かりますな(w
つーか>>122超がいしゅつじゃん・・・
>>120,123
いっけん凄く綺麗
でも夜空のシーンとか影とか真っ暗ではないが
暗い部分が結構広いような部分でブロックノイズが凄い事になってないか?

公式でもようやく書き込まれたようだ>書き込んだヤシ乙
128110:02/05/03 18:11
本家で書き込んでくれて方, ありがとうございます.
久しぶりにエンコードするかと思って用意してたら,
会社からやばメールが ...
>128
解雇通知とかですか?(w
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:20
>>129
解雇通知をメールで送るなんてすげーな。
ガクガクブルブル
上司(同性)からのラブレターだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:29
このソフト(製品版)って秋葉で買えたりするの?
ネット販売だけなんすか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:41
>>132
パッケージ販売できる販売能力はないだろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:47
>>133
パッケージにしても売れないだろ。
人様のデコーダ使ってエンコードするツールなんて。

人様のデコーダがあってこそ使えるツールなんだから、
そんなものにお金を払う人間は、一握りしかいない
パッケージにしたら、赤字はまちがいないでしょうな。
>>132
そう
136132:02/05/03 21:50
レスどうもっす。
「販売能力」と「デコーダ」の関係上、パッケージ販売はなしですか。
なんかよく分かりませんが、店で買えないということは分かりますた。
おとなしくPower Directorでも買ってみます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:54
極端な黒字は?だろ
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:55
>>134
広告次第で売れるよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:04
今ビットレート変化させるとmpeg1がどんな感じで
きれいになったりきたなくなったりするのか試してるのですけど、
ビットレートさげると16x16の格子状のものができますよね?
一応PフレームとかBフレームのことは知ってはいるのですがよくわかってはいません。
ビットレートを上げ下げすると、具体的にどの情報量が変わるのでしょうか?
>>139
JPEG圧縮の原理を勉強してこい
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:25
>>138
人様のデコーダがないと使えないようなツールは売れませんよ。
広告でその辺をちゃんとかかないと、JAROのお世話になること請け合いです。

広告次第で一時的にうれたとしても、そのあとは、どん底に落ちるだけです。

パッケージ販売の厳しさというのはそういうものです。
サポートもきっちりしないといけないけど、それが出来るような
体制ではないでしょ。

数人でやってる会社では無理です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:28
おまえらくだらない議論が好きだな
もういい加減やめろアフォ
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:33
>>139
普通のデータ圧縮のような損失のない圧縮と違って、
損失のある圧縮は、ほとんどの場合、波形による圧縮に
なります。
映像を何分割かに区切って、それぞれの範囲で、波形を
作って、映像として認識しますが、その波形を、ほぼオリジナル
に近づけるようにいかに小さいデータで再現するかによります。

よく、波を打ったような波形の図を見たことがあるとおもいますが
あれです。

あれが、あの波のように綺麗になれば、綺麗になりますが、
かくかくした波形になると、圧縮率もあがるけど、画質も悪くなります。

波形は、波形の組み合わせで、どんな波形でも作れるんですが、
その組み合わせをいかに少なく、いかに元波形に近づけるか・・・
という感じ。

それが1区切りなので、自ずと、1画面にそれがいくつもできる、仰る
ような、16x16の■がでてきます。

そしてMPEGは、前映像の移動量、変化量で圧縮をするので、
移動量、変化量が少ないものは、ビットレートをさげても再現できやすい。

移動量、変化量がある以上、それのもとになる映像が必要になり、
そして、その映像の移動、変化を記録する情報も必要になります。

それが、PフレIフレとかになるかんじ。

なので、ビットレートを下げるとどうなるか、あげるとどうなるか
というのが わかるかと思います。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:34
>>142
図星突かれたからって怒んなYO(w
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:45
>>141
こいつは損するタイプだな
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:50
139です
>>140
圧縮っておもしろいですね。
いろいろなとこまわって調べてみました。

http://www10.u-page.so-net.ne.jp/rk9/gibs/mpegjpeg3.html
http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/lecture/jpeg.html#QUANT
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/quantize/

静止画に関してだけなのでまだまだですが、
どちらにも共通することだから大切ですね。
ご指摘ありがとうございました。

>>143
変化量なんとなくというのはわかるのですが
移動量というのがいまいち理解できないのです。
どうやって「動く」ことを予測するのかがわからんです。
ので、もっと調べてみます。
ありがとうございました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:35
>>139
圧縮するってのはね。人間の目に見えづらい画像の部分を削っていく作業なのね。
で、圧縮率が低い場合は、細かな画像の部分も残るけど、高くしていくと
人間の目に見えやすい部分にまで手を出さざるを得なくなるわけね。
そうすると、画像が荒くなってピンぼけっぽくなるわけ。
四角いブロックの中って、ぼやっとした画像になってるでしょ?

だから
>ビットレートを上げ下げすると、具体的にどの情報量が変わるのでしょうか?
の答えは「映像の細かい情報」かな。

で、なんで四角いブロックが出てくるかって言うと、一枚の画像を
ブロック分けして、そのブロックごとに圧縮してるからなのね。
ぼやっとした画像のブロックが一杯集まれば、つまりモザイクをかけた
状態と同じ風に見えるというわけさ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:38
イントラブロックと非イントラブロックって
どう使い分けられているんですか?
どっちか一方使うとかじゃなくて一度に両方使ったり?
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:46
テレビ番組をDVD−RAMに録画して、
そのvroファイルをMPEG1に変換しているのですが、
3分20秒で34Mくらいのサイズで途中までしか変換できないのですが、
ファイルサイズの制限があるのでしょうか?

>>148
イントラブロックはIフレーム
非イントラブロックはB, Pフレーム
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:54
>>149
MPEG2に変換してないからでしょ。
PixeDVで、MPEG2に変換しなさい。
3分20秒あたりで、チャプタ分割とかしてるんじゃないの?
レートを変えてるとか。
VROっていうのは、ビデオレコーディング用のフォーマットなので
中身はMPEG2であっても、それをストリームとして保存する
フォーマットが違うわけ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:06
>>150
B,Pフレームは鮮明な方がいいからでしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:07
>>152
ハァ?
理解していない人の発言は意味不明だな(w
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:17
IフレームのIは、IntraのIです。

イントラと非イントラで量子化行列を変更できる理由は、
・イントラは完全な静止画なので圧縮率低めできれいに作り、
・非イントラは差分画像なのであまり画質を考慮せず圧縮率を
高めにしてサイズを稼ぐ、
てな使い分けをするためです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:18
知ったかきゃぷキモヲタはやっぱきもい
156149:02/05/04 01:22
>>151
レスありがとうございました、PixeDV落としてMPEG2に変換してみます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:47
>>154
イントラのIだったのね。
ありがとうございます
イントラの低周波が8全部なのはそういうことなんですか。
でも圧縮率の関係はデフォルトとCGで変わりますね。
CGの場合、どうしてもノンイントラの圧縮率を低めにしないと汚いでしょうから。
何言ってんのかわかんねーよ(ノ`□´)ノ⌒┻━┻ グワシャ
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:03
イントラの8はそう定まってんだな
ブロックノイズの理由はこれだ
一番ひだりうえの数値とほかの数値のギャップが大きくなるほど、
直流成分が多く残るんだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:10
そうですね、イントラにおける宇宙空間の歪みがサイクロプス成分を
逆変化させるから、その相関性をS-X*4.245とおくとミクロ的な相対性
反芻理論において照明された幾何学創造物として定義できるね。
( ゚д゚)ポカーソ・・・
160、お前、これ、面白いと思っているの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:18
これからのMPEG圧縮技術では、バイオテクノロジーが主流になる。
東大出身の俺のおじさんが言っていたから間違いないよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:18
>>162
うっ、せー、バカ、!
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:19
>>162
面白いじゃんかー
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:23
MPEGの技術解説についていけないやつは
連休中に本屋行って技術書書読め!!
てか、TMPGEnc使うなら読んだほうがいいよ。
TMPGEncリファレンス本だと技術解説あんまりしてないし。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:28
>>166
お薦めの書籍名を教えていただけますでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:29
>>167
初めてのソフトSM
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:29
なんかどのスレも糞みたいな香具師しかいないな
MPEGの技術解説本、お勧めあったら教えろゴルァ!
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:31
>>167
とっつきやすいところだと
1.「図解でわかる画像圧縮技術」日本実業出版社
2.「ポイント図解式最新MPEG教科書」ASCII
かな。1を読んでから2を読むとよい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:33
ソフトSMで結構ですので教えてください。
173170:02/05/04 02:35
>>171
当方文系ヴァカですが理解できますか?
174170:02/05/04 02:36
糞レスすみません。
立ち読みすりゃいいんですよね。明日にでも新宿紀伊国屋いこっと。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:42
画像圧縮中にほかにソフト立ち上げたりしてたら
かな〜り影響しますか?
あと、やっぱそれだったらデュアルの方が
安定してエンコードできますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:45
オレあんまりえんこーどとかしないので、
これいがいえんこーだとか持ってないんだけど、
ほかのえんこーだってこんなにいろいろせっていできるノ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:46
>>175
速度には影響する。
別に不安定にはならないが。。。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:46
>>176
CCESPマンセー。TMPGEncの糞画質なんて比じゃねぇよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:49
他のエンコーだといろいろセックすできるよ 
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:50
じゃあこれはただだから
うけてるだけ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 02:56
>>178
それは良かったね
でも198000YENは一般人には辛いな
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:07
(¨д¨)<アヴィタンハァハァ
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:10
>>174
池袋のジュンク堂はいすに座りながら読めるよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 03:19
TMPEncって、堀タンの堀タンによる堀タンのためのエンコーダーだと言うことが分かった。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:25
>>180
そういうことだ。
タダだからうけてるのDA
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:27
>>184
今わかったのか。
おせーな。
最後が重要!
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 04:44
VCDとかで標準の1150kbpsっていうのには
音声(Layer-2)の224kbpsも含まれてるのでしょうか?
それても画像だけで1150kbpsなんでしょうか?
>>185
んまぁ、CCE-lite や CCE-SP の値段を考えると、Plusで\4800ならかなり
安いと思うよ。CCE って基本的に DV -> Premiere -> CCE って感じで使う
ものだし。
189Aqua:02/05/04 09:17
>>175
シングルの安定性は知らないが、デュアルは超安定してるよ。
(MP1800+ x2 で落ちた記憶無し)
それよりもエンコ中に他の作業してても全然気にならないし、(エンコ忘れるくらい)
2つ同時エンコさせて高速化したり、(デュアル対応だが複数エンコの方が速い)
デュアルの方が圧倒的に幸せになれるよ。
予算があれば絶対デュアルですよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 09:25
>>189

>それよりもエンコ中に他の作業してても全然気にならないし、(エンコ忘れるくらい)
それはないだろ。
スレッドの優先度を最高にすると、他の作業は出来ないはず。

あまりにもかけ離れた事言ってるので、本当はDualなんて使ってない
としか思えない。
191190:02/05/04 09:27
スレッドを最優先にしないとエンコ速度が著しく遅くなるので
普通の人ならするはず ということを前提にします。

普通以下にした場合は、シングルでも、他の作業は楽勝でできるから。
192  :02/05/04 10:04
>>191
優先度どうしょうと、シングルよりデュアル方が快適でしょ。
つか、あんたDual使ってんの?
他の作業をして気にならないと、Dualは関係ないのでは?

といってみるテスト。
他の作業したいんなら2台あるほうが何かと便利という説
で、最新版の使用感はどう?
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:32
>>187
映像だけです。
TMPGEncを使ってるなら、VCDのテンプレートを読み込んで確かめてください。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:36
本家のBBSにMPEG1低レートの画質の件を書いた者なんだけど、
おめーら何か反応しろよ、放置されてるじゃねーかよー(;´д⊂)
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:37
189じゃぁ 無いけど、
P3-1GHz*2程度の快適さを知ってしまうと、
P4-1.6程度じゃストレス溜まる事多いっす。
AVIUTLでエンコしながらなら(シングルしか動かない)、HWペグ2カードでキャプもできるし、
エンコしながら、編集とかもできる。
TMPGEncでもシングルの倍近くまでいくし、エンコ中でも多少の作業なら重く感じないよ。
>>194 2台あるのも良いけど、そのうちの1台はデュアルにしたいね。
現在3台だけど皆シングルになってしまって、ストレスたまりまくり。
何かデュアルしたくなってしまうな。しかし予算が・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:59
>>197
大御所にresしてもらってるでしょ?
それで終了。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:13
Xeon2.2 x4の会社のサーバーで使ってますが何か?
HDDもチータ15k x8 (RAID5)ですが何か?
あんまり使ってたら電気代といって給料から
引かれましたが何か?
>>198
Pen4ってデュアル出来るの?
2.2が雑誌のアンケートでもういっこ
当たったからやりたいんだけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:22
>>202
無理。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 16:24
無印P4じゃぁ無理。
XEONって奴じゃないとマルチで動かない。
ただし CPUもマザーも高い。
アスロンデュアルの3倍以上覚悟してください。
205202:02/05/04 16:37
>>203-204
鬱…
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:45
>>205
くれたらティンポしゃぶってやる
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:47
>>206
しゃぶってやる、じゃなくて
しゃぶりたいんだろ?
素直になれよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:52
>>205
くれたら俺の彼女とやらせてやる
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 17:55
>>205
くれたら俺の幼女とやらせてやる
210202:02/05/04 17:59
>>208-209
Classic 120MHzなら梱包料・送料込みで
2000円であげますが、何か?

あとロリコンじゃないんで幼女はいらないです。
女子高生きぼんぬ。
それもロリコンでは・・・
と言ったら負けなのか?
TMPGEncでMPEG1に圧縮して、その後の編集ソフトはなにがお薦めなりか?
>>212
MPEGで編集するな低学歴が。
なにで編集すればいいですか?
>>214
秀丸がいいよ。
高学歴なジョークだこと(w
>>212
つーか圧縮する前に編集しろよ。
MPEG2で編集するのは頭悪いって書いてあったよ?
>>212
プレミア買え
削るだけならQuickTimeでもできるじゃん
クイックタイムで編集できるの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:20
>>218
GV-MPEG2ユーザなら、当たり前のように編集してますが?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 19:23
MTV2000が最強!!!
フレーム単位で切ってSmartRenderingがいいとこだろ。MPEGは。
なにがなんでもそれ以上の編集がしたいっていうならAVIに書き戻してから編集しろ。
スマビが最強ですが、何か?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:19
ネタの>>212にマジレスするGW厨
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:48
TMPGEncの話なんてまともにしていないこの頃。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:04
堀たん、このスレみてる??
で、堀越のりってカワイイよね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 21:09
ありえない
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 23:46
堀越のりはカワイイ
萌え
ありえない
えなりかずき
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.5 は
糞スレになりますとさっ
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
TMPGEnc←なんて読むんだ?
今まで使ってきてはいたが気にした事無い。
堀越のりもよいが、唐沢美帆もよかった…
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:35
>>233
ヴォケが
何度も既出してんだよ。
過去ログくらい読んで書け
>>235
あー知っているよ。テンプゲンコだろ?(´д`;)
236=233

カマかけ大作戦は失敗に終わりました。
恥かいて帰ってください。
>>236
イカス!!
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 03:22
最新版Plus少し高速化したらしいだが
うちの環境じゃy全然かわんない。
DVD2AVI→AVIUTL→TMPGEnc(720*480)2パスVBRなんですが。
1時間で5Gぐらいのキャッシュが作られるそうなんだけど、
実際見てみたら1G弱ぐらいしか作られてませんでした。
AVIUTLの時点でクソ重い処理させてるから大して恩恵が無いのかな。
240Aqua:02/05/05 04:11
189です
>>190
>スレッドの優先度を最高にすると、他の作業は出来ないはず。

そんなことは無いです、楽勝です。
GNBさんのフィルター(デュアル非対応)を使っているせいもあるんですが、
CPUの使用率が100%になるのはほんの一時的ですね。
AVIUTL使うときなんかはバッチ処理せず3つくらい同時にやります。
さっきまで、AVIUTLでフィルターがけしながらプレミアで編集してました。

>あまりにもかけ離れた事言ってるので、本当はDualなんて使ってない
>としか思えない。

そういう発言こそ使ってない証拠ですね、使えば一発でわかることだし。
241Aqua:02/05/05 04:15
ちなみに、

システム情報レポートの出力先: 2002/05/05 04:11:46
[システムの概要]
項目 値
OS 名 Microsoft Windows 2000 Professional
バージョン 5.0.2195 Service Pack 2 ビルド 2195
OS 製造元 Microsoft Corporation
システム名 VINTAGE
システム製造元 Tyan
システム モデル Guinness
システムの種類 X86-ベース PC
プロセッサ x86 Family 6 Model 6 Stepping 2 AuthenticAMD ~1526 Mhz
プロセッサ x86 Family 6 Model 6 Stepping 2 AuthenticAMD ~1526 Mhz
BIOS バージョン Phoenix ServerBIOS 2 Release 6.0
Windows ディレクトリ C:\WINNT
System ディレクトリ C:\WINNT\System32
ブート デバイス \Device\Harddisk0\Partition1
ロケール 日本
ユーザー名 VINTAGE\Administrator
物理メモリの全容量 1,048,040 KB
物理メモリの空き容量 654,296 KB
仮想メモリの全容量 3,224,120 KB
仮想メモリの空き容量 2,470,832 KB
ページ ファイルの容量 2,176,080 KB
ページ ファイル D:\pagefile.sys
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 05:55
最新版Plusカナーリ高速化したよ
デュアルだと100倍くらい速くなたよ
>>233
ほりぺぐ
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 09:43
>>243
100倍なんてありえるわけねーだろ
ほら吹きせんずり野郎が
246久しぶりに:02/05/05 09:52
>>245
ネタにマジレス
カコワルイ
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 10:12
>239
そりゃそうだろ
この構成だとほとんどのパワーはAVIUtlのフィルター処理と
DVD2AVIのデコード処理だと思う
いくら天才堀たんでもAVIUtlを早くすることは出来ないと思われる
>>239
とりあえず AviUtl では huffyuv な中間ファイルを作って、
TMPGEnc ではそのファイルを利用してエンコしてみましょう。
おそらく、倍近く速くなるはず。
>>248
どうやって作るのそれは
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 14:54
TMPGEncでMPEG4エンコしたとき、シークさせると音声がずれる
のですが、私だけでしょうか?
やっぱり音声は後でmuxした方が良いのかな
上のほうで、エンコード速度向上って言ってますが
ぺグ2→ぺグ4のエンコードは関係なかったりしますか?
TMPGEncでm2pの拡張子のファイルでソースの範囲してしようとすると
エラーでるんですけど無理なんですか?
>>249
huffyuv ttp://math.berkeley.edu/~benrg/huffyuv.html
LCL ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2837/LRC.htm
は可逆圧縮 (無劣化) codec。

これらを install して、AviUtl で codec に huffyuv または LCL
を指定して AVI 出力。んで、TMPGEnc ではその AVI ファイルを
入力してエンコ。

AviUtl のフィルタ処理が中間ファイルを出力するときの一度だけに
なるので、かなりの高速化が計れる。ただ、ディスク容量は必要。
だいたい1秒10MBぐらいディスクを喰う。
254 :02/05/05 18:36
>>253
249じゃないけど情報サンクスコ。
MTV2000→DVD2AVI→AviUtl→TMPGEncってプロジェクトを渡していって
90分のをMPEG2でエンコしたら残り320時間とかでて今、やっと残り300時間になりますた。
今の分はとりあえずマターリとエンコしますが次からはその作戦でいきます。
それ、デュアルだと3時間くらいでエンコできるよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:02
>>255
またでたか100倍野郎
氏ね
私の家ではデュアルで3分くらいでエンコできますよ
258Aqua:02/05/05 20:14
189です、追試してみました。
いつもGNBさんのフィルターを使っているんで、フィルター無しでやったところ
激重になりました。CPU使用率は常時100%です。
これだと、他の作業はちょっと無理ですね、前回の発言を訂正いたします。
これに標準の「ノイズ除去フィルター」を加えると、CPU使用率100%になるのは全
体の10%程度になります。(常時50%ちょい)
標準の「ノイズ除去フィルター」はデュアル非対応という事ですね。
フィルター無しという人は少数派と思いますので、実用的には前回発言のとおりで
いいと思います。

...フィルター無しだとTMPGEncってすげえ速いんだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:18
>>258
CPU使用率100%でもテキストエディタやネットサーフィン程度だったら十分出来るよ。
CCESPに比べればフィルター無しでも遅いよ。
>>259
まあCCEに比べれば遅いのは確かだけど、フィルタ無しだとTMPGEncは
そう批判される必要がないくらいには速いのも確か。

フィルタがあまりにも遅すぎるんだよね。AviUtl は 0.98 になって
高速化を計ろうとしているんだから、TMPGEnc もフィルタまわりの
高速化・高機能化をもっと考えてほしいところ。まあ、3.0 待ちって
ことなるんだろうけど。
またでたかネタニマジレス野郎(ぷ
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:49
>>261
( ´_ゝ`)フーン
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:50
>>258
>フィルター無しという人は少数派と思いますので
フィルター無しという人はかなりの数でいると思うが・・・
フィルタがあればとてつもなく遅くなるのはわかりきってるし
それほどまでしてフィルターをする人なんて、皆無だとおもうが・・・
TMPGEncを使ってる人ならフィルタはできる限りさけるはず。

ソフト側でフィルタをかければ遅くなるだけでなく、画質も悪くなる
いろいろ綺麗になるように工夫して設定するとおもうが、しないほうが
速い&クキーリして見やすいものになる。

それと、Dualに対応ではなく、マルチスレッドに対応していないと
シングルでスレッドを最高にして他の処理できなくても、Dualにすれば
1つのスレッドしか使ってないので、他の処理が出来るようになる。
マルチスレッドにしてすべてのスレッドを最高優先度に設定すれば
Dualでも他の処理は出来なくなり、その分多少早くなる。

そういうことは常識だと思うが・・・

なので、ネタだとおもってたが、リアルだったんだ・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:52
>>263
>それと、Dualに対応ではなく、マルチスレッドに対応していないと
>シングルでスレッドを最高にして他の処理できなくても、Dualにすれば
>1つのスレッドしか使ってないので、他の処理が出来るようになる。
とりあえず日本語を勉強してきてください。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:53
>>259
CPU使用率が100%は関係ない。
それは、スレッド優先度が最高になっていなくて、そういうときは
他の処理がなにもなければ100%になるし、あれば他にCPU稼動を
割り振るから、他の処理とあわせて100%になるから、他の処理も
出来るというだけのはなし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 20:54
>>264
とりあえず、理解するように努力してください。
分からないなら煽らずに聞けよ
267259:02/05/05 21:00
>>265
漏れも、他の処理も出来るというだけの話をしたのだが。。。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:03
>>267
スマソ。同じ事を言おうとしたのね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:39
( ´_ゝ`)フーン
( ´_ゝ`)フフフーン
天然とネタと煽りが入り乱れております!
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 22:27
( ´_ゝ`)フーン
顔にうんこつけた奴も発生しております!
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 06:39
TMPGEncでフィルタなどをかけたものを
カノプーの参照AVI形式で保存したいのですが
どうすればよいですか?
普通のAVIだと収まらないくらい巨大になっちゃうので
>>274
ファイル→ファイルに出力→AVIを選択→
映像を出力の設定で Canopus DV Codec を選択
>>274
参照 AVI じゃないけど。

プロジェクト保存して、プロジェクトファイルを AviUtl に読ませて、
AviUtl で AVI2.0 として出力。AviUtl 0.97b 以降は AVI2.0 対応。
>>275
それだと4GBで止まっちゃわないかい?
>>277
NTFS使えばいい
>>275
DV Codec なんかの非可逆圧縮を中間ファイルとして使うの?

>>278
?
>>279
およ? >>274の発言見るとDVへの書き戻しを前提の話なんじゃないの?
それに非可逆圧縮とはいえCanopusのDVコーデックは比較的劣化が少ないんですが。
CanopusのDV CodecでもダメだったらDVでのノンリニア編集なんかできんでしょ。
後工程次第じゃない? 最終成果物が DV とかアナログならともかく、
MPEG だったら YUV411 を途中ではさむのは論外なんだし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 08:10
VCDの音声とかに使われているMP2ですが、
みなさんは外部エンコーダってなに使ってます?
283274:02/05/06 08:14
レスがもうこんなに!ありがとうございます。
>>280そうですDVへ書き戻したいのです。
AVI自体が2GBの制限ありますし、AVI2.0ですと書き戻せません。
DVStorm使ってるんですが、StormEditがプロジェクトファイル対応していれば
解決なんですがね・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 08:29
TMPGEncでDivXを使ってaviを吐き出せるって本当ですか?
285名無し募集中。。。:02/05/06 08:39
(´・д・`)
ハイ、出来ます。
287kika:02/05/06 09:31
>>57
LBの4:3をLBの16:9のスクイーズにする設定
ってどうやるんですか??
288Aqua:02/05/06 11:56
>>263
フィルターの件に関しては個人の主観もあるし、ここでは本題では無いので
ご意見を聞いておきます。

デュアル関連については当たり前の事が書かれているようにも見えますが、
要するに何が言いたいのかわかりません。

個人的にはフィルターを使用しないでエンコすることなど考えられないので、
TMPGEnc使用時に他の作業ができない事はあり得ません。
もちろん、他のデュアル対応ソフトに於いてもです。
289Aqua:02/05/06 12:04
>>274=283
AviUtl で AVI2.0 として出力。
カノープスのアメリカのホームページにある「DVファイルコンバーター」で、
参照ファイルに変換できます。ファイルの構造を変えるだけなので、再圧縮は
かかりません。
これで長時間ものでもStormEditで扱えます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:08
> 個人的にはフィルターを使用しないで
> エンコすることなど考えられないので
それは勝手だが、だからといってフィルター無しを少数派にするな。
お前の当たり前が世間の常識だと思いこんでるようなだな、厨。
>>290
同意
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:34
うちは、フィルタ処理は全部AviUtl任せで、TMPGEncは純粋に
エンコーダとして使ってる
>>292
またもや同意
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:41
まあ、Aquaは初心者みたいだから許してや・・・Aqua氏ね、カス!
295Aqua:02/05/06 12:41
>290
>それは勝手だが、だからといってフィルター無しを少数派にするな。
>お前の当たり前が世間の常識だと思いこんでるようなだな、厨。

だから、「一般的」ではなく「個人的」と書いたんですが...
意図が伝わりませんでしたでしょうか?どうもすみませんでした。

>>292
自分もGNBさんのフィルターを使っております。
TMPGEncはエンコードだけですね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:46
DVDから再エンコならフィルター無しも
いっぱいいるだろうし。
まあ、TVとかビデオからのエンコで
フィルター無しはよっぽどのアホだけどな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:47
>>295
厨房必死だな。暇だから漏れも必死にレスしてやるよ。
>>258の自分の発言を読み直せ。
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
298Aqua:02/05/06 12:50
>>297
プロジュクトファイルを知らないのかな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:55
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
>>296
そんなにフィルターが好きなのか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:55
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:56
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
>>296
もし、ソースが完璧でもフィルターかけるのか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:58
今日からHN、Aquaはやめてフィルターヲタにします。ごめんなさい。
BSデジタル放送をデジタルキャプチャしたってなら要らないかもしれないけど。
306Aqua:02/05/06 13:01
>>305
要ります。フィルター無しという人は少数派と思いますので。
>>306
わらた
308Aqua:02/05/06 13:13
306は私じゃないです。
BSデジタルはもっていませんが、DVDリップしたものにはかけます。

296さんとほぼ同意です。
>まあ、TVとかビデオからのエンコでフィルター無しはよっぽどのアホだけどな。

>>303
>もし、ソースが完璧でもフィルターかけるのか?
完璧なソースなら当然かけませんが、そんなの見たこと無いです。
(アニメならあるのかな?実写しか見ませんので)
309296:02/05/06 13:21
>>303
よく読めよ。
DVDとかソースが良ければかけないって言ってるだろ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:21
TMPGEnco専用マシンですが、どのCPUがエンコ時間早いんでしょうか?
・Pentium4 N-2.0A シングルで4万円ぐらい
・AthlonXP AX-2100+ シングルで4万円ぐらい
・AthlonXP AX-1900+ DUALで4万円ぐらい
この三つのどれかでエンコマシンを組もうと思っているんですが。
311296:02/05/06 13:23
>>310
TMPGなら
Pen4 2.0AかAthlonXP Dualにしとけ。
なにかとすんなり行きたいならPen4-2.0A、
ちょっとトラブっても解決できるならXP1900+Dual。
速度的にはXP1900+Dualが一番速い。
AthlonXP AX-1900+ DUAL
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:27
「フィルター無しという人は少数派と思いますので、」
「...フィルター無しだとTMPGEncってすげえ速いんだ。」
「プロジュクトファイルを知らないのかな?」

さあ、次の迷言はなんだ?期待しているぞ!
314Aqua:02/05/06 13:28
>>309=296
>よく読めよ。
>DVDとかソースが良ければかけないって言ってるだろ。

すみません、ソースが良好であればかける人もいるし、かけない人もいる。
という風に解釈しました。

>DVDから再エンコならフィルター無しもいっぱいいるだろうし。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:28
みんな貧乏だね。
ボクはビデオにDNRがついてるからフィルターなんかいらないよ。
316310:02/05/06 13:29
うわぁ、早い!
早速のレス、ありがとうございました。
AthlonXP AX-1900のデュアルに挑戦してみます。ありがと。
金があるならXeonDualにしとけ(w
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:31
>>317
そんな金があったらMTV20002枚買って
ラゼポンとちょびっツ両方キャプるYO!
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:31
AthlonXPはこれからの時期、熱がますます心配だな。
いいヒートシンク買っておけ。
しかしMB+Memory+Caseで4万で2Gクラスが組める時代になったのか。。。
漏れはその2倍近く出しているのに1Gクラスだよ。。。
天然とネタと煽りが入り乱れております!
>>320
やっぱ天然にはかなわねぇ。
どんなにがんばってネタ考えてもAquaの一言には負けるよ・・・。
俺Aquaじゃねーし、フィルタかけないことの方が多いけどさ、
Aquaそんなに嫌な奴に見えないジャン。よってたかって叩かなくても・・・

ちなみにAviutlでのDivXエンコの場合、ソースきれい(PRIDEのDVD)でもNRフィルタ無しだと
かなりノイズ入ったよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 17:01
>>322
そりゃそうだよ。だからフィルター無しという人は少数派と思いますっていってんじゃん。
アニヲタ連中、必死だな。
あっAquaは違うのか。

どんなにがんばって作ってもそのファイル見るのオマエだけだろ
自己満足の世界なら自分の好きなようにフィルターでも何でもかければいんじゃねーの。

ここはリサイズもフィルターだってことを知らない阿呆共の巣窟ですか?
>>325
巣窟
なんて読むの?
かぶらぎ
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:03
巣窟=スクツ
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:03
フーン
>>328
そうくつだよ。アホ
>>330
ネタにマジレスカコワルイ
>>331
ネタにマジレスカコワルイ
>>331
久しぶりにこういうかっこわるいヤシ見たよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:11
サイズの設定が自由にできないんですけど(表示が灰色のまま)、
DVDやスーパービデオCDって最初に決めた種類でサイズも決定されるんですか?
例えばDivXだと352*240にされてしまうんですけど。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:16
>>334
TMPGEncでサイズを変更すればそのサイズで圧縮できるだろ。
最新のTMPGEncだと、サイズを左がわのラベルがボタンになって
ロック解除できるから、変更が簡単にできる。
それ以前のバージョンだったら、Unlockを読み込めば出来る
読み込まなくても出来るけど・・・
336334:02/05/07 00:40
>>335
ロック解除なんてあったとは。
サンクス
337 :02/05/07 02:24
>>330
うわ・・・
338274:02/05/07 02:44
>>289おお!ありがd
http://www.canopuscorp.com/products/fileconv.php3
なぜかこのページを開くとエラーが出たので、Googleのキャッシュで開くという
荒技で成功だゴルァ!! 密かに日本語対応してますね。すれ違いの予感なのでこの辺で・・・
339274:02/05/07 02:47
× すれ違い
○ スレ違い
違う意味になってたな。逝ってきます。
340 :02/05/07 20:48
AVIUTlスレとくらべてTMスレはどうしてこうもループ好きな厨房が多いんだろ。
while(true){厨;}
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:21
10 厨
20 GOTO 10

厨にはこうじゃなくちゃ
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:41
10 : if 厨 then gosub 10

厨は、こうでなくちゃ
(´-`).。oO(GWはまだ始まったばかりか…)
なつかしい・・・・・
[Ctrl]+[Break]
>>343
Out of memory.
while(1){ malloc(256); }
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 03:39
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
350 ◆tMpGeNC2 :02/05/08 07:47
TMPGEnc
351 ◆KJgiezS6 :02/05/08 08:05
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:59
複数ファイルをDIVXの2Passのバッチエンコードしたいのですが一回一回ファーストパス→バッチリストに追加→セカンドパス→バッチリストに追加ってやるのが激しく面倒なのですが良い方法無いですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:00
やたらめったらフィルターかける奴は厨房
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:08
フィルターかけても遅くなるだけであんまり効果ないんだけど
それならかけなければいい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:19
掛けなくてもいいのに掛ける奴はアホ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:36

      /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /   エンコ
   ( 。;・0”*・o;/ :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. ) <    ハアハア
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \    
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::  /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:05
>>355
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」

分からんやっちゃなー(w

少数派はかけるヤツなのに、世界が自分のために回ってると
思ってるヤツが書いた、この語句が、何故晒されてるかわかんない?(w
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:13
> 少数派はかけるヤツなのに
それも違う気はするが・・・。
WINDVR 1.5、玄人志向BT878A-TVPCIでキャプチャーしたMPEG2を
Tmpegで読み込もうとするとフリーズするんだけど何で?
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:21
>>360
MPEGツールで分離させてないから
362360:02/05/09 00:35
>>361
スマソ 出来ました。ありがとう
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 01:03
なんでも掛けりゃあイイと思ってる奴はAVの見過ぎ(わらぃ
364355:02/05/09 01:33
>>358
お前の言ってる事が意味不明。
>>354だけ見て書いたからその前から話が繋がってるなんて知らねーよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 01:38
>>364
アフォハケーン(w
>>363-365
フィルターかけたい奴はかけりゃいいし、かけたくない奴はかけなければいい。
どっちが多数派なんて議論は意味がない。
ソースによってどんなフィルターかければいいのかも異なってくるし、
ソースが綺麗ならかけなけりゃいい。
もしどうしても続きやりたけりゃ別にスレッド作ってやってくれ。
「君はフィルターをかけるのか?」スレ建てれ
>>366
だからわかんない人だねー
「フィルター無しという人は少数派と思いますので」
これを書いた本人だと思うが、議論ではない。
それに、ソースが綺麗じゃなくてもかけないほうがほとんどの
場合綺麗だということが分かってないのかなー
まぁ初心者さんなんだろうけど(w

ゴーストのある映像に、ゴーストフィルタをいくらうまくかけても
オリジナルの映像を汚すだけ。

低解像度でぼやけた映像にシャープネスかけても、映像を汚すだけ
ざらざらのノイズの入った映像にソフトネスかけても、汚すだけ。

すべてにおいて、フィルタをかけずに圧縮した方が、まし ということ
は、やっていくうちに分かるようになると思うけどね。

時間の節約にもなる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:04
>>368
君こそわかってないよ。

ゴースト除去:電波段でどうにかしろ。

ぼやけた映像:キャプチャカードを変えろ

ノイズの入った映像:ソフトネス?そんなの誰がかけてるんだよ。
時間軸系NRや、WaveletNRを知らないのか?
ノイズフィルタはすべてソースをシャープにすると
未だに思ってるヤツがいたとは…。
>>369
ハァ?
お前日本語理解できるような年齢になってから書けよ
>>368
真性だね、こりゃ。
馬鹿は放置しろよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:08
>>368
ソフトネス…(爆藁
>>371
真性だね、こりゃ。
375368:02/05/09 02:10
>>369
だから、そんなのはわかってるけど、
どうせ366は知らないと思って書いたんだよ。
っていうか、>>368はネタだろ。
お前ら、釣られるなよ。
      /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /  漏れ
   ( 。;・0”*・o;/ :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. ) <    Aqua
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \    
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::  /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
>>375
代弁ありがとぅ。
ソースに忠実であることを「綺麗」ととらえる人もいれば、
みためが綺麗であれば「綺麗」ととらえる人もいる。
一般的には見た目の綺麗さを重視する人のほうが多いとは思うが。
そもそも「綺麗」という言葉の意味付けが異なっちゃってるんだから、
水掛け論になるわな。
だからこの話は別スレでやれってば。

      /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /  やっぱ、
   ( 。;・0”*・o;/ :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. ) <     フィルターくらいはかけないとね
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \     ハァハァ・・・
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::  /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
>>379
お前Aquaだろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 07:49
パンチラのキャプはソースに忠実であることが第一条件だろ。
液晶ディスプレイだとあんましフィルターかけたくない
>>382
ハミ毛をノイズとして除去されてんじゃたまったもんじゃない
ハミ毛は見たくない
パンツ除去フィルタ希望
おまえの脳内フィルタ使ってろ。最強だぞ。
(;´д`)ハァハァ
>>382>>384
パンチラビデオでハミ毛を確認できるとは考え難い。よって
パンチラビデオでもノイズ除去を優先すべき。

ハミ毛が見られるような状況であれば、それはパンモロビデオに
なると思われる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:40
366,369,379はまさに正論。

368はフィルターについて何も理解してないただのアホ、
(まあ、使ってないんだからしょうがないが)
あるいは、目が不自由。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:59
フィルタ有派-アニヲタ
フィルタ無派-モーヲタ

ということでいいか?
私は無派だ
>>391
おおむねそんな感じだろう。
>>391
>フィルタ無派-モーヲタ

なるほど、少し見えてきた。確かに「モー娘。」はフィルターがけに適さない
映像ではあるな。
ちなみに、おいらは有派のエロオタだ。
意外な形で決着が。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:36
フィルタなんか掛けたら娘。のディテールが失われる
完 全 決 着
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:12
フィルターってのはアニメとか色の違いが
はっきり表れてるようなソースにこそ
持ちうるべきだと思うけど。
>>397

>>391が結論だ
ぶり返すなアニヲタ
>>398
体調に気をつけてね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:26
モーオタだけどフィルターかけるよ
まだフィルターかけるかけない話してたのか
他に、話題が無いに一票
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:44
>>400
空気読めよ!
404モーヲタですが:02/05/09 23:57
新垣除去フィルターきぼん
>404
それはコネがあるから無理
406名無し募集中。。。:02/05/10 00:12
俺も欲しいぞ>(ё)除去フィルタ
新垣除去フィルタほしいな
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:18
TMPGEncは我々アニヲタに使用する権利があって、
モーヲタには使用する価値はない!だから出て行け!
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:22
なっち増殖フィルターがほしい
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:23
三次元なっち生成フィルターもほしい
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:23
いや、俺は小川(以下略
http://www.tmpgenc.net/j_res.html
これ見る限りじゃ ゲーまー向けだな
アニオタ向けでもあるが 少なくともモーおた向けではないようだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:25
こうやってモーヲタは、雑談スレとしやがるからキモイ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:26
石川召喚フィルターを。。。
また変な議論になってるし
モーヲタ除去フィルターが必要だな
      /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /  Aquaの偽者が一杯
   ( 。;・0”*・o;/ :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. ) <    だけど本物は漏れ
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \    
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::  /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
>408
権利か価値かどっちかに絞れ。
両方でいいよ。
>>420
っていうことは出て行くんだな。
バイバイ
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 09:01
フィルターかける奴は臭いアニオタ。
かけない奴はハメ撮りエンコしてるイケメン。
一番アフォなのはここで散々雑談しといてモーヲタに雑談するなというアニヲタということでよろしいか。
概ね同意。
両方でいいよ。
モーヲタもアニヲタも社会のクズと言う事で終了
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 18:56
フレームレートって色々設定できると思うのですが、
例えば30fpsの動画を29.97fpsにしたら、
中途半端なのであまり綺麗にならないようなイメージがあるのですが、
そんなことはないのでしょうか?
また逆に29.97→30にしてもそれほど問題ないのでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:01
>>427

タイミングの取り方が違うだけで、
フレームが混ざるようなことにはなりませんので、
汚くなることはありません。
>>427
ソースは白黒ですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:01
>>429
いえ、普通のカラー動画です。
白黒だと、また違うのでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:06
>>422 イケメンさんは、わざわざ、録画しなくても、
しょっちゅう、生で見れるじゃん。

イケメンさんは、動画編集なんてしないでしょ…。
VFAPI Reader Codecが必要になったのですが今だと落とせるとこありますか?
>432
google
フィルタかけないんじゃなくて、うまく掛けられないんでしょ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:24
>>434
今度はフィルタのかけ方のお話ですか?

てゆうかフィルタの有無の話は止めようよ、好き嫌いの問題になるから
>>434
>>391で決着済みです
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:36
>>430
NTSC白黒は30fps
NTSCカラーは29.97fps
ビデオが30fpsというのは白黒放送時代の話、
カラーの30fpsというのは作れば作れるけど、趣味の問題
438Aqua:02/05/10 22:39
hoge
>>435
同意
俺は多少ノイジーでもシャープな方が好きだけど
まったりした画像作る人も多いから趣味の問題だと思う
話すだけ無駄
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 02:44
量子化行列の設定ってのは、
容量を気にしないでとにかく画質をよくしたい人が使うもので、
決められたビットレートの中でキレイにしたい人はあまり意味がないのでしょうか?
いいえ
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 05:03
>>441
単純な具体例でよいので教えていただけないでしょうか?
量子化行列について勉強すれば、そういう勘違いも無くなる。
>>443
勘違いしてるのはおまえだろ
知らねえならそう言ってやれよ
小学生に量子力学を教えろったって無理なんだよ
理解できるレベルまで勉強してからおいで
>>445 そのたとえ話は誤解を招くぞ。量子力学を勉強しちゃうかも。
TMPGEncの本を読むのがいいかも。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 06:29
442です
量子力学についてある程度は情報を集めたのですが、
それでも勘違いしていたようで・・・
どこまで勉強すれば小学生ではないのでしょうか?
っつーか445よ
お前教えたくないならレスすんなよ
お前のような奴が「知ったか」するから荒れるんだろ?
わざわざお前が教えてあげる必要はない
さっさと失せろこのヴォケ!!
>>448
お前が説明すれば?
誰も説明できないのであった(まる子風味)
とりあえず、TMPGEnc本立ち読みするといいよ。なんとなくは分かると思う。
うむ、説明するのがめんどくさいのでTMPGEnc本読むべし。
あの本で唯一読む価値があるのはあそこぐらいかもしれんが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:16
MEG-VC2使ってTV番組(主に歌番組)等キャプチャーしてます。
その後TMPGEncで圧縮してるんですが、普通インターレースは解除するもんなんですか?
WMPでみるとインターレース邪魔ですが、DVD再生ソフトでみると消して再生してくれてるみたいです。(たぶん・・)
永久保存を目指して高画質圧縮したいのでぜひ皆さんの意見お願いします。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:53
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:57
>>453
普通しない
>>453
変態はする
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:01
>>452
あの本もっとしっかり作れって感じだな。
作ったことはえらいとは思うが、
中身が薄すぎる。
くだらん例をたくさん載せて終わり(100Mbpsとか)。
量子化の部分はまぁ何も知らない人に説明するには十分だと。
まぁ買って後悔したのはオレなんだが。。。
>>454
その説明カナーリ間違ってないか?(;´Д`)
>>457
あのくらいにしとかないと販売数が見込めないんじゃないかな
何の役にも立たないスクリーンショット満載なのも
初心者騙しの常套手段だから、本気で解説する気は無いんだろ
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:41
>>440
量子化行列ってのは、細かい部分をどれだけ省略するかを決める
パターンの一覧表だから、数値が大きくなるほど省略が強くなって
圧縮効率が良くなる。

十分なビットレートを確保できるならば、「MPEG標準」にすると
ちょっときれいになる(拡大しないと分からないけど)。
低ビットレートならビットレートを稼ぐために「デフォルト」で
いいんじゃないのかな。
充分なビットレートと低ビットレートの境界ってどのへんよ。
そういうのは自分の目で確認した方がよろしいかと
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:28
イントラブロックってなんじゃらほい
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:39
>>458
「行列の割り算」という言葉は誤解を招くね。
CQ100での画質をさらに上げたいときは、
係数減らせばより高画質にできる。
係数増やして画質の上限を下げるのもいいだろう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:51
ビットレートの高さは、これくらいの認識でどうか。

1000 -- 2500 -- 4500 -- 6000 -- 8000 -- 10000 over
低    中低    中    中高    高    再エンコ用
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:54
>>466
サイズは?素材は何?どんなフィルタかけた?
MPEG1or2?2だったらインターレース対応?
イントラ I
469揚げ足君:02/05/12 23:01
再エンコ用ってなんだ?
デジタルハイビジョンは再エンコ用なのか?
具体的な数字を挙げてもダメだろ
何するにしても、数字以外の要因が多すぎる
TMPGEncのDVDテンプレートで作ったMPEG2ファイルがReelDVDで弾かれてしまうのですが、
このファイルはDVD規格に準拠していないということなのでしょうか?
それともどこかきちんと設定すれば大丈夫なのでしょうか。
どなたかお教え頂けないでしょうか。
後ろに黒味15フレーム足せば大丈夫さ。
>>471
DVD用(NTSC)のテンプレ読み込んで作ってみ。
DVD用(NTSC)のテンプレートを読み込んでもだめなんです。
CinemaCraftEncoderやEN-20だとテンプレート通りにエンコードすれば
ReelDVDで読み込んでくれるので、あまり細かい設定はいじったことがないんです。
ソースはDV(Canopus Codec)です。

>>473
後ろに黒味15フレーム足すというのはどういったことをすればよいのでしょうか?

GOP構造もとくにCinemaCraftEncoderやEN-20と変えてないはずなんですが・・・。
475 ◆RikaTAN. :02/05/13 00:55
>453
環境が違うと思うので参考までに。
DV→mpeg2 CQ100 max9000bps
視聴はPCで、PowerDVD2000・WinDVD DHを使用。
 
コーミングノイズが発生する場合、テロップ・歌詞がある場合は
インターレース解除した方がいい。
特に横スクロールするテロップは、インターレース解除しないとほとんど読めない。
該当場面を見ながら、二重化(フィールド・適応)、偶数・奇数フィールド(フィールド・適応)
のどちらかで大抵は何とかなるはず。
最後のGOPの枚数が少ないと指定のビットレートを超えてしまうことがあるから
15枚フレームをつけたしてそれをなくそうということなんでしょう。

一応2.54から
>■最後の GOP が通常よりフレーム数が少なくなってもビットレートを正確に制御するようにした。
ようだけど、なんか最大8Mbpsでつくったファイルが最後に10Mbpsこえてて(´・ω・`)ショボーン

とりあえずBitRate ViewerでBitRateを調べてみることをおすすめしま
477474:02/05/13 01:11
>>476
お答え頂き、ありがとうございます。
TMPGEncのビットレート制御が直ったものと信じきっていました。
仰せのとおりに調べてみます。
>>453,475
高いけどVideoGate1000買ってみれば?単体でMEDIACRUISE手に入れば
それでもいいけど無理っぽいし。
自分は60iのTV出力目当てで買ったんだけど、設定変えることにより
CRT側を60pに直してくれる事がわかってもっぱらCRTで見るほうが多くなった。
テロップのスクロールもインターレースのままMPEG2にしても問題無く
見れます。60p変換もなかなか良い。
てか、これと同じ事してくれるソフトDVDプレイヤー知りたい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:54
>>453
最終的にTVに出力する(DVDに焼く・Xcard等を使う)なら
解除しないほうがいい
CRTでしか見ないのなら解除してもいい
480453:02/05/13 03:22
皆さんいろいろな意見かなり参考になりました。
いろいろな用語の内知らない用語もあったので勉強不足だと再認識しました。
これからも自キャプ生活に励んでいきます。
ありがとうございました。
>>478
いいなそれ。誰かMXでMEDIACRUISE共有してくれ。
カノプのサイトから落とせば?
>>482
カード刺さってないとインスコ出来ませんが?
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:36
>>478
ソフトDVDプレーヤーとビデオカードの組み合わせによっては
DVD再生支援機能ONで60p再生になるものもあるよ。
TMPGEncでmpeg1ファイルを圧縮した場合、やっぱり画質等が若干落ちたりするんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
可逆圧縮じゃない限り、圧縮すれば画質は落ちるのは当然
487485:02/05/13 19:39
クリップ枠使いたいだけなんで、圧縮されるとちと困るんですよね。
可逆圧縮を可能にするには、またいろいろと叩きこまなくちゃいけないんですか?
>>487
huffyuv codec を install して AVI 出力しろ
>>488
どの道MPEGに圧縮するなら同じ事では?
モニタに枠つけろ。
ウインドウの下をモニタの表示の外に出しちゃえば?4ドットくらい。
まぁ再圧縮するなら最高画質でとってやったほうがいいよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:38
外部エンコにtoolame使ってるんだが、
DVDを作る時にエラーがでてしまう。
ちなみに出力は48kHzの384kbps。
…確か以前はできていたような気が…。

…頭の中でエンコしてたのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:43
Mpeg2のCMカットしているのですが
使用期限切れというのが出てMpeg2を扱えなくなってしまいました
過去のバージョンに期限なしのものがあると聞きましたが
公式サイトにもTOOL系のサイトにも見つかりませんでした
どたなかMpeg2の制限のないバージョンを持っている方UPお願いできますか?
若しくはおいてあるところを教えていただけないでしょうか?
>>493
素直にPlusを買えば?
>>493
言っちゃうけど、実は過去のverをイパーイうpしてるサイトはある。探せ。
496485:02/05/13 22:36
>>488
>>489
AVIファイルの圧縮じゃなくて、WinDVRで作成したmpeg1ファイルの編集に
使いたいんですよ>クリップ枠
うーむ、何か良い方法はないものか。

>>491
いろいろやってみます。
とりあえず最高画質は基本みたいですね。
asfをmpgに変換したいんだけど、TMPGEncでやると途中で止まるんです
どうしてでしょう?
変換元のファイルは約1時間位、320X240、250kbpsの100Mオーバーの動画です
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:51
MPEG2だと、最高画質より高画質の方が綺麗だという話が
あったような気がするんですが、ほんとでしょうか?
自然画での話です。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:55
>>498
ものによるんじゃないの?
動き検出の話だよね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:59
最強
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:19
>>499
>動き検出の話だよね。
そうです。
やっぱり、ものによりますよね。
両方で圧縮して見比べるなんてことしていたら、時間がかかり
すぎるので、どっちが平均的に有利なんでしょうね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:38
>>501
確かにそう言う話あったなあ
まあ高画質と最高画質の差は漏れにはわからんから高画質にしてるけど
画質だけで言えば最高画質の方が上だよ
ビットレートが充分高ければ差が出なくなってくるというだけで、
逆転することはありえない
ただ高レートだとほんとに差が縮んできてそのうち見分けつかなくなっちゃうので
最高画質は時間のムダと言っても過言ではないレベルに達すると
504501:02/05/14 01:37
なるほろ、なるほろ、ありがとです。
平均7000Kbで、最小3000Kb 最大9800Kbだと
高画質で十分でしょうか?
505501:02/05/14 01:38
地上波で704x480の話です。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:51
>>498
公式本には、最高画質はMPEG1の低ビットレート用(VCDとか)で、
MPEG2のビットレートが十分なものだったら高画質がよい、そうな。

実際にエンコしてみても、MPEG2で6000くらいあたりだと高画質の方が
きれいに出来る(拡大しないと分からない程度だが)。
>>495
URL教えれ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 02:30
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 02:37
>>508
ゴーグルのURLはシテール
キーワードが分からないから見つけられないのれす。
キーワードだけでも教えて君。
>>509
TMPGEnc
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 03:41
>>511
ワラタ
513名無しさん@初心者:02/05/14 03:44
506と503どっちが正しいんですか?
オレはいつもよく考えもせずmpeg2最高画質でエンコしてたんだけど。
>>514
あんまり繰り返すとウザイだけなんだよね。
>>514
長すぎて美しくないな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 04:49
ってより、ちゃんと検索Hitする文章にしろや!
511はHitしてるぞ!
519471さんではないのですが:02/05/14 07:16
>>471さんと同じ症状らしく、ReelDVDで読めません。
>>472は「後ろに黒味15フレーム足せば大丈夫さ。」と言っていますが
具体的にはどのようなツールを使えばよろしいでしょうか?
詳しい方、ヨロシクお願いします。
520471:02/05/14 07:21
>>519
フレーム数調整してみましたが、結局無理でした。
ビットレートも特におかしくなってるようなところはなかったです。
もう諦めて他のエンコーダー使うしかないんでしょうかね?
521519:02/05/14 07:39
>>520=471

>フレーム数調整してみましたが、結局無理でした。

ええっっっっ!!!
ダメだったんですかっ!!!
参ったなぁ・・・なんでReelDVDは読み込んでくれないんだろう・・・
なんか方法ないですかねぇ・・・
>>520-521
Scenaristスレを読むとよいかも。
523519:02/05/14 11:10
Scenaristスレ、読んでみました。
しかし・・・今回の症状に関連する発言はなかったみたいです。
引き続き、先人の方々、ヨロシクお願いします。

>>471さん
ボクの場合はPremiereからTMPGEnc経由でエンコしてるので、エンコーダーを
変えようがないのです。
お互い、めげずにお互い頑張りましょうよー。
ReelDVDが読めるようなMPEG2の仕様満たしてる?
解像度、フレームレート、アスペクト比、その他基本的な事項からもう一度洗ってみよう。
あとMPEG2はエレメンタリストリームじゃなきゃ弾かれるからね。大丈夫?

うちはCCE-SP、TMPGEncいずれも問題なく読めるよ。
525471:02/05/14 11:40
>>524
ありがとうございました!読めます読めます、読んでくれますね。
エレメンタルストリームになってなかっただけでした。
EN-20やCCEだとエレメンタルストリームしか吐かないんで今まで気づきませんでした。
ほんと助かりました。基礎中の基礎でしたね。すみませんでした。
526519:02/05/14 17:24
>>524
アリガトウです。
まさにエレメンタリストリームでした。
ユーザーガイドには動画と音声の仕様は書いてあるのですが、
エレメンタリストリームで与えよ、とは書いてなかったので
個々の仕様を満たしていれば勝手にやってくれるのもだと思ってました。
いやぁ、ホントにアリガトウです。
音声の加工で、ボリューム変更ってあるやん?
あれで音量をMAXにしたとして、音質に影響とかあるん?
ただ大きくしてるだけだから、関係なし?

くだらん質問かもしれんけど、知ってる人お願い。
>>527
TMPGEnc の音声の加工は腐っているんで使わないほうがいいぞ
529527:02/05/14 20:54
>>528
あ、そうなん。いじりたかったらちゃんとした音声編集ソフト使えってことね。

んじゃあ、なるべくキャプチャ時に大きめの音量でとるようにしよう。
アニメとかは別にいいけど、ライブもんとかで音をダメにしたくないし。
>>529
あと、MP2・MP3・サンプリングレートコンバータも内蔵のは腐っているんで、
外部ツールでやらないとダメ。幸い、これらは設定で外部ツールを指定できる
けど。

作者が難聴だからか、TMPGEnc の音声まわりはどうにもならない出来。
mp2もそうなのか…scmpx使おっと。
532527:02/05/14 21:11
>>530
うん、それはよく聞くから、音声を圧縮するときはscmpx使ってるよ。
本当はtooLAME使いたいけど、何故か不安定だから使ってない。

おれはDVD-Video作成のためにTMPG使ってるけど、
ライブもんはリニアPCM使うから関係ないね。
作者が難聴なもんで申し訳ございません。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:19
皆さん、品質と最大ビットレートっていくつにしてます?
自分はそれぞれ100と10000にしてるんですが、低くしても余り
画質の変化はないんですかね…?

某サイトの説明では低めに設定してましたし。
品質100って意味あるんでしょうか?
>>534
CQ=100 にしていれば、bitrate はほとんどの個所で 10Mbps に
張りつくんじゃないか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:26
>>531-532
scmpxじゃTMPG内蔵と差があるのかと小一時間…
>>537
MP2 は toolame >>>>>>>>>>>>>SCPMX>=TMPGEnc内蔵
MP3 は lame 3.92 >>>午後3>>>>>午後2>>>>>>>>>>>>>>>SCPMX>=TMPGEnc内蔵
だもんな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:35
>>529

こころもち小さいぐらいで撮って、ノーマライズ掛けた方がイイよん。
特にBS Bモードのライブみたいなダイナミックレンジの広いものの場合は。
開発された時期を考慮してやって暮れ
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:35
>>538
MP3は
lame3.92>>午後3>>>>>>>>>>午後2>>>>>>>SCMPX>=TMPGくらいだと思われ
TMPGEncってMP3内蔵してるか?
待て、TMPGEncはmp3内蔵してないぞう
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:40
品質100だとビットレートが平らになるからCBRと
あんまし変わらないと思うけど…

うちは、DVDテンプレートに従って65にしてる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:41
初心者スレでこちに誘導してもらたのでこちで質問さしてもらいます

720*480で取り込んだ地上波(この段階で両サイドに若干映像のない黒帯あり)を
TMPGで720*480のMPEG2に再エンコにする際、正しい比率を保つには
ビデオ詳細−ソースアスペクト比 の設定を 4:3 525 line (NTSC 704*480)に
すれば良いんでしょうか。今はこの設定で、両脇の黒帯を合計16ピクセル、クリッピングで
削ってエンコードしてます。
試しに4:3 525 line (NTSC)にしてエンコードしたものだと完成した動画の
なかの縦横比率が4:3 525 line (NTSC 704*480)のものと違ったので
どっちにすればより正しい比率なのか、今のやり方でいいのか、教えてくださいな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 23:42
サンプリングレートコンバータ:しばっち
MP2エンコーダ:toolame

これ基本アルヨ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 00:08
基本的な質問なんですが、CQって、エンコードの仕方であって
デコードから見れば、ただのVBRなんでしょうか?
すいません、質問の意味がわかりません
>>547
多分そうかと
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 00:16
mpa→wavはどのツールでもいいんですか?
今mp2xwav32G使ってます。
SCMPX使ったら音がノイズのみになってしまいおかしくなりました。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 00:20
>>548
デコード時にCQと2PASSの区別はあるのかってことでしょ
>>550
自己解決できてるじゃん
>>550
>mpa→wavはどのツールでもいいんですか?

なにが聞きたいのかさっぱりわからん。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 01:50
>>547
そうです。
CGは、どこを切っても一定の画質(品質)になるようにVBRでエンコードする方式です。

>>550
それでいいと思います。
私はめんどくさいのでTMPGEnc内蔵のを使ってますが…
>>545
720出力なら削る必要なし
352出力なら削ってからリサイズ

親切に教えてみた
556545:02/05/15 02:14
長すぎるのがいけないのか。。
んじゃあ簡潔に。

720*480でキャプった地上波の動画を同サイズで再エンコするときの
ソースアスペクト比をおしえてください。

よろしこ。
557_:02/05/15 02:43
4:3に決まってるじゃん。。。
558_:02/05/15 02:46
ソースアスペクト比ってのはね、リサイズ時のアスペクト保持設定のときに使われるの
同サイズならリサイズないでしょ
559質問当事者じゃなくてスマソ:02/05/15 02:49
厨ナ質問させてください。
TMPGEncでの上手なインタレ解除の方法を僕に伝授してください。
AviUtlでの解除は問題無いく出来るのですがTMPGEncではうまく消せないのです、、
馬鹿にされるのは目に見えているのですがよろしくお願いします。m(__)m
>>559
ばーかばーかばーかばーか
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 03:02
>>559
AviUtlのインターレース解除2に比べたらTMPGEncのなんてクソだからやめといたほうがいいよ
562545:02/05/15 03:07
教えてくれたお兄さん方、どうもありがとうございますた!
これで安心してエンコできます。
ssrc.exeってもう入手不可ですか?
配布サイトらしきところは403だしなぁ…。
>>553
お前なんにも知らないんだろ・・・
答えようとすんな(w
何を教えたいのかサパーリわからん。

mpaを知らないだけだったりするのか?(w
次から何事もなかったかのように進行よろ
>>563
その話題この前aviutlスレで出てたな。検索しる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020620974/
>>566
thx。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 08:37
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps VBR 4000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)
で2パスVBRで、動き検索精度は高画質で映像ソースが何の場合でもできたものを再生する
と画像が止まったままで音声だけ再生するような状態がよくあります。
たまに成功するときありますがなぜこのような状態になってしまうのかわからなくて困ってます。
普段CBR使ってますがこちらで作成時はこのようなことは起きません、VBRを使うとなってしまいます。

何が原因でしょうか?

569名無し募集中。。。:02/05/15 09:12
DTVって初心者板の総称?
D どうしようもないほど
T 手の施しようのない
V ヴァカが集う板
そう熱くならずに、オナーニでもして落ち着けよ
ちょっと落ち着いた
オナーニってナーニ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 11:07
最大ビットレートってどれくらいがお勧めですか?
自分は10000くらいにしてるんですが、そもそもこの値を
上げると何が有効になるんでしょうか?
良かったら教えて下さい。
>>574
最大ビットレートが高くなる。
つーかそんなファイル作ってどーすんの?
DVDにも出来ないしさ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 11:27
>>575
いや、単にアニメとかのOP映像をHDDに保存しておこうと
思ってるだけなんですけど。
もしかして上げても余り意味ないですか?
最大ビットレートをあげれば画質があがってサイズもでかくなる

誰か「動画幼稚園」スレでも建ててやれよ。最近>>574みたいな超初心者多すぎ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 11:48
>>577
んじゃ建てろ。
そんなもん建てなくてもちゃんと初心者用スレがあるので活用しる!
☆☆初心者質問スレッド4☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020763172/
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:06
>>575
>>577
>>579
オマエがまずそこに逝け

581名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:08
577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/15 11:39
最大ビットレートをあげれば画質があがってサイズもでかくなる

誰か「動画幼稚園」スレでも建ててやれよ。最近>>574みたいな超初心者多すぎ。
子供がだだこね始めたぞ
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:13
なんだネタじゃなかったのか
最近のバージョンは参照押したときの反応が遅くないか?
文句があるなら押すな
ここ厨房だらけだな
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 20:46
 DVで取り込んだ動画を、320x240にリサイズしつつDivXでエンコしようとしています。
[クリップ枠]で左右8ドットずつ削り、[ソースアスペクト比]を4:3(704x480)に、
[画像配置方法]を画面全体に表示にして、[サイズ]を320x240にしました。
 あと、[アスペクト比率]という項目がありますが、これは[ソースアスペクト比]と
どう違うのでしょうか?とりあえず1:1(VGA)と4:3(NTSC)の両方で作成して見比べて
みましたが、違いがわかりませんでした。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:48
ワロタ
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:56
ワロタ
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 22:04
全員で初心者のふりをするスレはここですか?
〜(´ー`)〜
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 22:27
 DVで取り込んだ動画を、320x240にリサイズしつつDivXでエンコしようとしています。
[クリップ枠]で左右8ドットずつ削り、[ソースアスペクト比]を4:3(704x480)に、
[画像配置方法]を画面全体に表示にして、[サイズ]を320x240にしました。
 あと、[アスペクト比率]という項目がありますが、これは[ソースアスペクト比]と
どう違うのでしょうか?とりあえず1:1(VGA)と4:3(NTSC)の両方で作成して見比べて
みましたが、違いがわかりませんでした。
593_:02/05/15 22:34
ここは親切に教えてくれる人少ないからTMPGの公式BBSで質問した方が教えてもらえる確率高いよ
やってることは間違ってない
[アスペクト比率]はMPEGにエンコードするときの設定だからDivXには関係ない
TMPGはDivXのエンコには向いてない(遅い
VirtualDub使っとけ
動画圧縮コーデックは何使ってる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018287433/
ここで聞きましょう
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 18:07
同じ設定でキャプチャした MPEG-2(CBR) 同士を再エンコード無しに
結合したいということで、 TMPGEnc を知ったのですが、
選べる形式が MPEG-2 ○○(VBR) というものしかありません。

また、結合したものを再生したとき、飛ばしたりできる時間表示のバーを
最後までもっていっても、まだ続きがあるというようになってしまうことが
あるらしいですのですが、そういう心配はないのでしょうか?

この二点についてマジレスお願いします。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 18:38
MPEGツール使え!
>>595
”ありません”とか”らしいのです”とか、まずは自分でやってみろよ。
そんなだと、教える気にもならないぞ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 18:52
ここまで調べるのに数時間かかりました。
もしかしてとんでもなく的外れなことを聞いてますか?
自分でも何を書いているのか分からなくなってきた・・。

MPEGツールの結合(カット)はわかるんです。
でも選べる形式がないんですね・・。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 18:55
空き容量がいま4Gでけっこうぎりぎりなんです。
焼いてから再生に失敗したらまずいのでお願いします。
>>598
お前ウザ過ぎるって!やってみてから質問しろよ。
やってないんだろ?
(VBR)ってなってるだけでVBRじゃないとできませんって書いてないだろ?
まずはやってみろ。話はそれからだ。
>>598
数時間ってあんたそれ期間が短すぎるよ
もっと時間かけてやらないと何にもわかんないよ
トライアンドエラーあるのみですよ
>>595
>選べる形式が MPEG-2 ○○(VBR) というものしかありません。
いいんだよそれで、CBRでも問題ないからそれでやれ。
ちなみにVBR、CBR混在でもできる。

>あるらしいですのですが
しらん、やってそういう状態になってからまた相談しに来い。
口は悪いけどみんな優しいのね( ´-`)〆-~~
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 20:27
口は悪いけどみんな童貞なのね ( ・∀・)
悲しいけど俺童貞なのよね
俺は妹とソープ嬢としかヤったことねぇカナシー
CBRの結合でもVBRになるのは、
CBRでもレートが違うファイルを結合することが
前提になってるからじゃないのかなあ。
途中でレートが変わる可能性があるからVBRと。
気になるなら後でヘッダを書き換えれば?

ビットストリームのフォーマットとか知らんので、
それで良いのか分からんけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 23:08
>>607
FAQに書いてあることなんだけど、レートが違うと必然的にVBRになってしまう。
つまり、
>同じ設定でキャプチャした MPEG-2(CBR) 同士
が単なるネタの可能性が高い
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 00:56
24fps化って、映画とかアニメのソース用ですよね。
でも、オレのAthlon1Gで再生すると、普通のTV番組も
24fps化すると、激しく動くときのスダレが見えなくなるんです。
だから、なるべく24fpsにしています。
これはどういう理由でしょうか?
>>606
何かもの凄く重大な事が書き込まれていないか・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:36
妹いいなー。欲しいなー。
>>610
ネタと思われるのでスル〜、パス。
>>609そのスダレが何かを調べてみましょう
キーワードはコーミングノイズ
>>609
どうやって24fps化してるの?
どのソフトを使ってるとか動画のサイズとか
どの再生ソフト使ってるとか書いてほすぃ
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 05:27
インターレースでのエンコードが汚いのはどうにかなりませんか?
平均ビットレート9000でもブロックのもやつきが…
最高画質で、量子化行列はMPEG標準でエンコードしてます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 06:17
TMPGEncってvobファイル直接読み込めるんですか?
できないんじゃなかったかな? そのためにDVD2AVI使うんですよね普通

なんか直接読み込めてエンコできたんですが・・・
>616
vob = mpeg2
>>617
多重の部分で若干違う。
VROも若干違う。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 09:41
>>616
vobは読めるものもあるし無理なものもある。たまたま読み込めたのでは?
純粋なmpeg2なら確か読めるよね?確かにmpeg2の再エンコに
vfapiいらない?(藁
嗚呼涙。2パスVBRキャッシュの時間短縮が、次の2つの要因で相殺どころか、
逆に増加してしまった。

・mpeg2読み込みを、dvd2aviからまるもさんのプラグインに変更(+1時間)
・24fps化のしきい値を0にした。(+1時間)

前者はデコード品質向上、後者は口パクに発生するインタレ解除し残しの撲滅。
果たしてこれでいいのだろうか。
腐れフィルターでデコードされてる罠
>>621
じゃあ逆に訊くけど、腐ってないフィルターって何よ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 14:58
私はDVD2AVI->AVIUTLでインタ解除2使ってるせいで
80分ソースで22時間ぐらいかかります。
DVD2AVI->TMPGEncだと7時間ぐらいでした。
以前は10時間以上かかってたはずなのでキャッシュ機能は
結構イケてると思います。
VFAPIでやると常にRGBの24btiな上に色情報がたった8bitになっちまうのを忘れるな。
>>624
RGB24 と YUV422 (or YUV444) の関係について理解できてる?
>>622
今までの実績を考えればMPEG2はDVD2AVIでデコード。
便乗してちょっと聞きたいんですが、mpeg2を読み込むとき、皆さんは
どの方法で読み込みしているのでしょうか?

1・DirectShow フィルタを使用して読み込み(Ligos、WinDVD、etc)。
2・DVD2AVIでデコードして読み込み。
3・まるも MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inでデコードして読み込み。

当方WinDVDがインストールされていても1の方法はダメで、2か3で迷っています。
また、1の方法だとLigosのコーデックが糞だとどこかで見た気がするので迷っています。
>>625
VFAPIで参照させると24bitRGB固定になるのは使用だろ?
>>624
RGBで「色情報がたった8bitになっちまう」ってなんだかなぁ
まるもさんの日記を見て、AviUtlは内部処理が48bit YUV444 だからすごい
と思いこんでいるやつが流入してきているね。
>>627
2だな。
>>627
デコード精度でいえば VFAPI Plug-in がいちばんだろうけど、
楽して DVD2AVI を 32bit MMX で利用。
634名無しさん@お腹いっぱい:02/05/17 20:45
mpeg2をmpeg1にエンコしたくて、検索エンジンで調べまくったらdvd2aviつーソフト使って
プロジェクト(ryという方法をみつけて、今までそれでずっとやってたけど、
-12 delay(だったかな)というのが出たら、補正するのが普通なんですか?
最近それの意味を知ったばかりで。
今までそんなんぜんぜんやってなかったんですが(そのサイトにもそういう説明無かったし)
イテヨシですか?
>>634
マジレスすると、動画についてもう少し勉強してからのほうが良さげ。
Google でキーワードDVD2AVIで検索、日本語サイト中のトップにくる
ページでDVD2AVIの基本的な使い方を学んできてからここに戻ってくれば、
また何か新しい発見があるでしょう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 20:56
普通しない
12ms遅れでしょ
つまり12/1000秒の遅れ
1/100の遅れ気にしてどうするの?
本当に遅れてるのかどうか怪しいし
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 21:25
DVD2AVIのdelayは、60msくらいになると
注意してみれば口の動きが若干遅れていることが分かるけど、
それでも歌手が歌っているところのアップとかじゃないと
気づかない。
わたしは気になるからTMPGEncで調整してるけど。

1フレーム=1/30s≒33.3ms
なるほど…ありがとうございますた。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 21:32
>>627
DVD2AVIですね。まるも氏のはもっと速くなれば使う気にもなりますが…
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 21:54
636みたいなのがいるから音のズレた動画ばっかり出まわる
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 21:56
>>639
MPEG2のデコード程度で速い遅いってあるの?
シークの話?
フィルタの次の祭りの予感
>>641
ありまくり。試してからモノをいえ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 22:02
>>643
ハイハイ
プロジェクト化するときに余分に時間食ってるでしょ。馬鹿ですね。
>>644
理解不能。そのセリフはTMPGEnc使いとしては恥ずべき失言ですな。
エンコ時間が数十分から、ヘタすれば数時間単位で変わってくるんですがね。
>>645
DVD2AVI のデコード方法による速度差
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/bench.html
Athlon XP 1700+ でも 32bit SSE でデコードは1.8倍速、IEEE-1180 reference
だと1.2倍速だからねぇ。2時間ソースだとデコードで66分と100分だから、
34分も差が出る。CPUが遅ければ更に差が出るね。
おそらく、644はDVD2AVIでプロジェクト化するときにデコードもしていると
思っているんだろうね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:08
>>647
デコードしてないからこそ、>>646のリンク先なんかまったく関係ないと思うんだが
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:13
2時間ソースか・・・・
そんなもんエンコ側で何十時間もかかるから30分なんて誤差だわ
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:13
646のサイト見ると、IEEEがバグありって書いてあるけど、
どんなバグなのか知ってる人おしえてー。

てか、ずっとIEEEでやってるんだけど(Readmeに一番いいって書いてあるし)。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 00:17
うーん。
DVD2AVI→AviUtl読み込みで拡大した映像と
まるも→AviUtlで拡大してみたのとでは違いが分からん。
>>648
はぁ? 自分が何を言っているのか理解しているのか?
お前、TMPGEnc は d2v ファイルを 読んで何をしていると思っているんだ?
VFAPI についてちょっとでも調べてみろ。

>>650
DVD2AVI のサイト http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/ を見ろ。
Potential bug of DVD2AVI IEEE-1180 Reference iDCT
http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/refidct/ ってきちんとある。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 01:05
MovieWriter で焼こうと思ったら、
オーディオ周波数が48000Hz以下だったのではじかれました。

オーディオ周波数44000Hzでキャプチャしてしまって
元ソースがもうないのですが、
きれいにオーディオ周波数だけ48000Hzに変える方法ありますか?

普通に再エンコードしてみたらめちゃくちゃになりました(汗。
>>652
「DVD2AVI のデコード方法による速度差」なんか意味ねーんだよ。
まー最初から実時間の数分の一しか違いしか出ないことはわかってるから
キミなんか相手にしても仕方がない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 01:10
>>652
サイト紹介感謝。
すまんが、mpeg動画をGOP単位で分割を指定できる方法
orツールってない?
…って言うと「TMPGEncでできるじゃねーじゃ!ゴルァ!」
と言われそうだが、TMPGEncだと分割するときは時間を
単位として使ってるから、どこからが次のGOPなのかワカラン。

用件としては、
1.「shine.mpg」を「shine1.mpg」と「shine2.mpg」に分割。
2.上記の分割されたファイルを結合して「shineN.mpg」を生成。
3.オリジナルの「shine.mpg」と結合で生成された「shineN.mpg」
が完全に同一。
…となるものがほしいんだが…。
641=644=648=654 は完全に論破されて切れた模様。
>>657
痛いなオマエ。
今後も「速いから」という理由でDVD2AVI使ってなさい。
>>651
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/idct.html
でも DVD2AVI の 64bit fp と 32bit SSE MMX と IEEE-1180 reference
(おそらく、このサンプルでは bug は出ていないはず) とで大した差異が
出ていないからねぇ。

これを考えると、まるもさんの VFAPI plug-in の精度が高いとはいっても
DVD2AVI の IEEE-1180 reference とは大差ないはずなので、目に見える
ほどには変わらなさそう。
658=624=何にもわかってないバカ
661653:02/05/18 01:44
もっともいい方法をしってましたらおねがいします。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 01:52
>>659
こんなの見ると、32bit SSE MMXで良いんじゃないと
思えますね。
実際、比べても動画で見たら判らないだろうし・・・
>>661
音声をいったんデコードして wav にして、ssrc なり GoldWave なりを使って
48kHz に resamping。
>>656
bbtool v1.9っていうものが以前からある。(MPEGの調査用コマンドラインツール)
これで、GOP構造もフレーム単位で分かる。
(bbdmux.exe - transport and program stream de-multiplexor)
(bbinfo.exe - transport and program stream analyzer)
(bbvinfo.exe - MPEG video stream analyzer)
bbdmuxでvideo streamを抜き出し、bbvinfoで調査)
なお、結果はテキストファイルにリダイレクトしないと大変なことになる
あとは、TMPGEncで表示してフレームNoと時間の対応を見て、
MPEGツールで若干手前(0.3秒程度)を指定してやる。
では、頑張ってくれたまえ。
なお、このツールでシーケンスヘッダやMPEGヘッダのフラグとかも分かる。
665656:02/05/18 02:11
>>664
うおぉ・・・。
こんな無理難題(?)に答えてもらえるとは・・・。
マジ感謝です。
でも…やっぱり簡単に分割してくれるツールはまだないのね…。
まぁエンコヤローにとってはこういった難題もまた楽しみ…。
早速落として試してみます。

>>664さん
あなたを「My 神!」と認定。
ほんとにありがとさん。
プチ祭り終わりか?
>>665
本当にやるなら、bbtoolはdoom9にある。(MPEG-1,MPEG-2,VOBが対象)
あと、コマンド指定
DEMUX
  bbdmux xxx.mpg 0xe0 xxx.m2v
BBVINFO
  bbvinfo xxx.m2v 2 > xxx.txt
  (指定は2でなく3でも良い)
BBINFO
  こいつは別用途(video,audioのインターリーブされたパケットの構造調査用)
  (MPEGのパケット構造を知らない人間には見てもきっと分からんでしょう)
>>667
なお、このbbDNUXは、vobからac3を抜き出すことも可能
>>665
なお、時間は掛かるからね。
また、結果のテキストファイルは膨大な大きさになるから
適当なテキストエディタを使って検索とかしないととても見ていられないからね。
>>665
まあこれだけ言っておいて何だけど、何処がGOPの切れ目か知らなくても
MPEGツールで、2〜3回カットすれば望みの所でカットできるよ。
671665:02/05/18 04:10
>>667-670
わざわざ詳細までサンキュです。

>2〜3回カットすれば望みの所でカットできるよ
なんか身もふたもないことを…。
とは言え、思いっきり納得してしまったが…。

まぁ覚えて損はないと思うので、bbtoolも勉強しておきます。
>>671
あと、追加しておくと
カットを1回で済まそうと思ったら、ここで切りたいと思った位置の0.3秒手前を指定する。
通常のTMPGEncのエンコードだとGOPは18フレームから成り立っている。
(他のエンコーダだと15フレームが多いかな)
これは、秒数にして、0.6秒(30fpsの場合)に相当する。
さらにMPEGツールは、指定した位置の次のGOPの切れ目で処理されるので(2.50以降は知らんけど同じだろう)
その半分の0.3秒手前(指定自体が0,33秒とかの単位だし)を指定すれば
大抵、一発で切れるハズ。
>>672
TMPGEncでエンコしたものをGOP単位で編集したいことは多くはないと思われ。
>>673
15フレームが1GOPだったとしても、0.5秒で良いんじゃないの?
(MTV1000とかも15フレームなんでしょ)
GOPをしらべるだけならVCDCheckerでいいんじゃないの?
676 :02/05/18 16:03
カノプユーザならCMカッターっつー便利なものがあるけどナー。
簡単操作でさくさく編集できて便利だ。
んじゃ、DVD-RAM レコーダーで編集とか。
MPEGツールでMPEG1をカットすると多少音がズレませんか?
679656=665:02/05/19 02:38
結果報告です。
試しに>>670
>適当にMPEGツールで、2〜3回カット
を試してみたんだが、何度か試してGOPの境目を見つける
ことはできた。
だけど、だけどオリジナルに戻すことはできなかった。
最初、サイズが「オリジナル>分割&結合」だったので
TMPGEncのMPEGツールで最小単位の0.01秒を追加してみた
ら今度は「オリジナル<分割&結合」になってしまった。
MPEGフォーマットに問題があるのか、MPEGツールに問題が
あるのか…。

>>672氏は2.50以前のようなのでそれだと問題ないのかな?
試しに2.50以前でやってみます。

>>673
でかい動画を分割してCDRに焼きたいのよ。
通常の分割ソフトだと中身見れなくなるし…。
分割された動画を見ることができて、なおかつ
オリジナルに戻せるようにしたい。
かと言ってAVIから切り出しというのも面倒だし、
切れ目がわからなくなるかどうかも怪しいし…。
680254:02/05/19 05:32
( ´_ゝ`)やっと終わりますた・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:05
>>680
うわっ!320時間エンコしたんすか?! (>>254)
すげ〜≡≡´⌒(つ゚Д゚)つ
>>680
スゲぇッピよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:08
ワロタ
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:31
>>254称えage
>>254
CPU大丈夫なの?
エンコ専用パソコンすか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:36
まじっすか?(汗 子供の日(その前か?)からやってて、
今日までPC落ちなかったんですか?

あんたも、あんたのPC(の安定度)もすげーよ!
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:38
>>686
普通だと思うぞ…
>>254祭り開催中
そんなに時間かけて、何をエンコしたのか気になるっピ
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:51
90分と言うと映画か何かかな?
金曜ロードショーとか?
アホくさ
>>691
それ言うなよ
皆うすうす気づいてるんだから
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:17
90分ていったらBSでやった娘。のライブでしょ。
>693
モーヲタ
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 02:32
すいません、Directshow経由でMPEG2が読めるって聞いたんですけど
対応していないってでてMPEG2のファイルが読めないんですけどなぜでしょうか?
他のプレイヤーではちゃんと再生はできる状態なのですが・・・
>>695
DVD player が WinDVD だとダメだったけど PowerDVD だと OK だった。
もちろん、WinDVD を install したやつでもメディアプレイヤーで MPEG2 の再生
は可能だったんだけど。
697名無し募集中。。。:02/05/20 08:46
>>254
乙、モーヲタの鏡だな。俺なんて15Mなまま放置してるのに(ワラ
>>695,696
うちもPowerDVDとDVDExpressだけどOKです。読めないのだけDVD2AVI経由してる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 09:47
>>695
うちもOS再インストールしたら読めなくなった。。。
WinDVD3.0とPowerDVD VR-X入れたけど相変わらず読めない
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 10:35
>>698
huffyuvのまま放置してますが、なにか?
>>700
意味無いな
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 11:25
>>699
WinDVDをアンインストール
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 15:16
WinDVD2000を使うと読めないんですが、MPEGツールの結合の部分では
ちゃんと読み込んでくれて、そこで再生もできるんですよね。
なんだか変な話だなあ。

>>698
DVD2AVIを経由するということは、映像だけを読むことになるんですよね?
音声はあとで多重化ですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 16:52
>>702
ありゃ、WinDVDアンインストールしたら読めました
ありがとうございます
WinDVDのフィルタが悪さしてたんでしょうかね
705698:02/05/20 18:18
>>703
DVD2AVIのプロジェクトファイルの.mpaが音声。(d2vが映像)
しかし、何故か元の.mpgファイルが音声に読み込める。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:43
>>678
内部でコマ落ちしてたりすると、MPEG1に限らず音ズレしたりするらしい。
>>705
なるほど、うまくできました。どうもです。
しかし、どうなっているのかよくわかりませんね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:20
DVDAVI→TMPGEncてな感じでエンコしてるんですが
音声をtoolameでエンコするとほんの少し(0.0何秒?)ズレてしまうのです。
TMPGEncで音声エンコするとズレないのですが・・・
何か対処法とかってありますでしょうか
やはりwav編集ソフトでせこせこ合わせるしかないですかね・・・
ちなみにだんだんズレていくというよりは、最初からずっと少しずつずれている感じです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:05
TMPGからDivXでエンコードするときにTMPG側での設定って有効になるんですか?
(アスペクト比とか解像度とか)
今まで、なんとなくMpeg1/2の場合のみ有効だと思ってたんですが、
見てみると、DivXの方で640*480にして、TMPGは720*480になってました。

こんなときはどうなるんでしょう?
やってみれば?(苦笑
痛いヤシがいるな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:59
>>254
プラスの試用期間を使い切ってエンコしたのなら
ちょっとすごいかも
>>708
俺も感じるなtooLAMEだと微妙に音声がずれる
>>713
最長で3時間弱のをtooLAME使ってエンコしたことあるけど
ずれた感じは無かったなぁ
715708:02/05/21 21:31
>>713
えっと、さっき調べたら僕の場合、どんなファイルをエンコしても
0.015〜0.020秒ほどファイル先頭部分に無音部分ができてその分
後ろにずれていました。
エンコした後に調整しようかと思ったのですがMP2を編集できるツールが
見つからなかったので、wavのうちにあらかじめ0.015秒ほど先頭部分をカット
しておく事でなんとか解決しました。
ちなみに一応書いておくとスペックは2.0AGHzメモリ512MBです。
スペックは問題ないと思うのですが、何が問題なんでしょうね・・・
PowerDVD-VRを入れたら、音声が読み取れないよヽ(`д´)ノウワァァァン
>>702
これやったら漏れもうまくいった…
WinDVD捨て捨てかも。
>>716
ふつ〜 PowerDVD XP
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:01
>>718
ふつうの
使い方を
間違ってるね
720713:02/05/21 23:08
tooLAMEのバージョンは何でしょうか?
何種類か試しましたが微妙なズレ感はどのバージョンでも
起こりました。
なんていうのかな単純に音声がずれてるっていうよりも
なんか違和感を感じますです。最初はtooLAMEすげーと
おもったですが、なんかこう言い表せない違和感を感じます。
変な表現ですんません。
721708:02/05/21 23:18
>>720
バージョンはちょっとわからないんですが、フォルダにtoolame-02iとあります
ちなみにその違和感がズレてるってことだと思います。
PVや歌番組など、エンコしたものとマスターとを見比べたとき
どこか違和感があったのでよく見てみると音が遅れてました。
0.015秒ぐらいのほんのちょっとなので、口が動いているところや
振りのわかりやすいところでないとほとんどわからないかもしれませんが。
722708:02/05/21 23:19
ちなみにそのズレをカットしてエンコしたものは違和感ないです。
まぁ、当然ですけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:26
純粋にtooLAME側の問題なんだろうか?
それともTMPGEncとの組み合わせで起こる問題なんだろうか?
TMPGEnc内蔵MP2エンコーダ使っても先頭に無音が加わるっぽい。
tooLAMEってもう配布終了?
検索してみたんだけどもうないっぽい
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 13:18
>>725
ttp://home.pi.be/~mk442837
ここの下の方においてある
727==:02/05/22 22:03
上手くみつけられるかな?
lame系はサンプリング周波数の関係で微妙にズレるらしい
>>728
逆だ。ずれるのは FIIS 系。ちったぁ調べてからものを言え。クソバカ野郎。

あと、mp2 に関しては今までそういう報告はない。toolame の問題というより、
TMPGEnc 側の問題の可能性が大。
昔のlameは48khzでずれたけど
もう直ったと思う
toolameなんざ普通に検索して普通に見つけたけどな。
ssrcのが難航した。
>>726
ありがとー、見つかったよ
今まで平気でTMPG内臓エンコーダでエンコしてたから助かった
toolameのサイコモードとかssrcのディザって使ってる?
サイコ?
psycho model?
原点に戻って
MPEG音声のエンコードについてよーく学べ
0.0x秒程度の空白が入るのは仕様だ
最近のエンコーダはそれを踏まえて頭削って出力しているのかもしれんが
バカ正直なエンコーダならば仕様通りの出力になるだろう
だもんで、手動で先頭削ってからエンコードってのは適切な処置だと思われ
>>729
どっかの別スレで話が出てたが
MPEG2                       →TMPGEnc・・・OK
MPEG2→DVD2AVI(.d2v)           →TMPGEnc・・・OK
MPEG2→DVD2AVI(.d2v)→AVIutil(.aup) →TMPGEnc・・・ファイル開けない

という現象が突然おきるようになった。もちろんソースは同じMPEG2ファイル。
ソフトもハードも何もいぢってないのに。全ソフトの再インストですか?
>738
VFAPIがちゃんと登録できてないとか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:58
mpeg2→AVI出力したいんだけど、
MS-MPEG4v2内の設定項目(ビットレートやスムースネス等)が
何一つ出力ファイルに反映されないんだけど、仕様か?

>>738
aviutilのプロジェクトファイルがへんだとおもはれ
ちがうaviutilばーじょんとかためしてめれ
DVD2AVIとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inとでは、
後者のほうが品質は良いのでしょうか?
>>742
iDCTの精度は高いし、MPEG2TS にも対応していたりするけど、速度差がかなりある
のと、音声はまったく扱えないのとを考えると DVD2AVI を使っちゃうことが多い。
744BB100が届いたヤシ:02/05/30 14:30
SmartRipper→DVDAVI→TMPGEncの工程で
TMPGEncの設定をCDRに焼けるサイズにビットレートを下げて
エンコードしても、900MオーバーのサイズのMPEGが
出来てしまいます。どうしたら良いんでしょうか・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:51
まずなんでTMPGEnc使うのにわざわざDVD2AVIを使うのかが解らん。
直接読み込めるだろ?
で、ビットレートは一応ちゃんと従うようにはなっているはずだから、
音声のビットレートをきちんと下げてるかが怪しいとにらむが。
746744:02/05/30 14:59
>>745
どうもありがとうございます。
音声、映像ともにビットレートを下げて
650MのCDRの80%程度のファイルが出来るよう
設定しても800〜900M[noファイルが出来てしまいまして
困っていました・・・WINDVDを入れているとTMPGEnc
との相性が良くないと、他の掲示板で読みましたが
関係はあるのでしょうか??
  。  ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚ うわーん犯罪者がいるよ〜。
   (つ   /
     |  (⌒)
    し⌒
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 15:44
>>746
実際ビットレートいくつにして再生時間は何分なのよ?
出力するMPEGは何なのよ?
はっきり書けっ!犯罪者めっ!
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:19
単純に割り算間違ってたりしてw
目標サイズ÷動画の時間(秒単位)で一秒あたりのビットレートを求めるんだぞ?
90分ソースだとして650MBの8割なら520MB÷5400だから0.096MB。
これに8をかけてビットに直すと0.768Mbps、つまり768kbps。
これから音声にかけるぶんのレートを引いたのが映像に割り当てるレートだな。
もしこの単純計算をミスっていたなら犯罪者の上に厨房以下だなw
750744:02/05/30 16:19
2時間程度の物で、音声を128K
画像を900で設定したら、CDRの80%くらい
になったのですが、↑にも書いたような
状況でして・・・。ビットレートを下げた分
画像は明らかに粗くなっていますが、サイズが小さくなりません^^;
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:26
>>750
あなた算数は大丈夫ですか?小学生以下のようですが..
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 16:40
>>745
DirectShow経由よりdvd2aviの方が綺麗だからだよ
さらに言えばMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの方がより綺麗

>>746
WinDVDは入れているとTMPGEncで直接Mpeg読めなくなるね
>>745
しったかバカ登場か。
TMPGEnc は MPEG2 読みこみなんてできないぞ。DirectShow 経由で
DVD player (WinDVD だとダメ) の MPEG2 codec を使って直接読みこめて
いるように見えるだけだ。
>>753
結果的に読み込めてるじゃん(w
つーかすぐ上に同じ事書いてあるじゃんか
そして>>744はハズカシさの余り礼も言わずに去るのでした。
756744:02/05/30 17:10
二日前にDVDリップを始めたばかりでして、
>>749の、計算式も知りませんでした。あまりにも
無知な自分を恥ずかしく思います。

>>752さんをはじめ、ご教授頂いた方々には大変感謝しております。
どうもありがとうございました。
いや、俺はまだ計算中と見たねw
うあ、まだ計算してなかった
みんなやさしいね。
自分で検索もしない(まともにできない)犯罪者に親切に教えてあげて。
760 :02/05/30 17:48
犯罪者って言うけど、あんたらも同じ穴のム(以下略
ムネオ
ムルアカ
ムンムン
ムードンコ
DVD Ripするのに こんなソフト覚えるだけ無駄
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:01
60fps化(59.94)すると音が微妙にずれるんですが、どうすればいいのでしょう?
29.97だと音ずれなしです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:47
バッチエンコードで複数のファイルを追加すると
わけわからん順番で登録されるけど、あれって何の順番なの?
>>767
愛情の順番
>>768
そんなネタで本当に面白いと思っているのか問いつめたい、小一時間・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 02:23
すいません、マルチスレッドは使った方が良いのですか?
当方シングルCPUですがチェックできます。
771=:02/05/31 10:29
>>759
既に2ちゃんは検索エンジンと化していますので
問題なしです。(´-`).。oO
>>770
シングルCPUでも効果あるよ。マルチスレッドだと、あるスレッドでブロック
していても他のスレッドの処理は続くけど、シングルスレッドだとある処理で
ブロックしていたらプロセス全体がブロックするわけだから。
TMPGEnc の過去のバージョンが落とせるところってありませんか?
本家には見当たらない、、。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:34
ショシンシャはけーん
>774
そんだけ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 16:07
>>772
どゆこと?いまいちよくわからないんだけど。
例えばどういう場合にどういうメリットがあるの?
詳しいことはわからないけど昔からシングルCPUでも
マルチスレッドをONにするとスピードが上がるって話あるよね。
私もよく知りませんが、I/O と計算処理を分けていたら
結構早くなると思います。
エンコなんかは少しのスピードアップが積み重ねられて
結構違ってくるもんだと思ってますし。

・・って、これはマルチスレッド違いかも知れませんが。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 03:32
DVD2AVIで処理したmpaファイルがDELAY -40msとなっていたとして、
tmpgencでの音ずれ補正は-40と設定するのか40と設定するのか
どちらなのでしょうか?
>>779
後者。
ってか、既出。ってか、自分でやってみて試せ。
>>780
すいません、ありがとうございます。
CPUが1個でマルチスレッドにした場合、うちだと微妙に速くなる
しかしエンコ中のCPU使用率を見てると
シングルスレッドでは100%に張り付いているのに
マルチスレッドでは100%未満〜100%をふらふらしてる
これだけみるとシングルスレッドの方がCPUを使い切っているように
見えるんだけどそういうわけでも無いんだねぇ
素直にDVDで見たほうがいいじゃん
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 21:21
DVD2AVI_1.76+とかいうのが出たみたいだけど何が変わったのかな
785=:02/06/02 02:47
>>784
ちみが使ってみて報告シル!
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 05:50
MTV1000でキャプ→DVD2AVIでプロジェクト化→TMPGEncでエンコ
とやっているのですが、2パスVBRでエンコした場合に
タイムスタンプ?が変になります。
Windvdやメディアプレーヤーで再生すると
全体の再生時間の長さが5分程度の映像の場合、
なぜか3分30秒程度で表示されます。
分離した音声、CBRでエンコした映像などを再生すると
再生時間はきっちり表示されます(5分程度)。
なんでVBRでエンコードしたらこうなるんでしょう?

ちなみに再生時間の表示が狂っている映像と
正しい再生時間の音声を多重化などでくっつけると
音ズレします。
787_:02/06/02 13:18
映像のみ(m1v,m2v)では正しい時間は表示されません
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:02
MPEG2をエンコするとき、DC成分精度?とかいうのは
10ビットにしても問題ないですか?
デフォルトの8ビットのままのほうがいいのかな?
というか10ビットにしたときのメリット・デメリットがわかりませぬ・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:39
>>788
DC成分精度ってのは、画像の階調の精度のことだよ。
8ビットは2の8乗で256階調
9ビットは512階調
10ビットは1024階調。
データ量が多くなればそれだけビットレートが必要になる。
だから精度を上げたければ中〜高ビットレートにする必要がある。

ただあげてもなかなか気づかないけどね。拡大してみると
若干階調がなめらかになってはいる。
790788:02/06/02 18:05
>>789
分かりやすい説明どうもありがとうございます。
ビットレートが十分高ければ10ビットで問題ないんですね。(違うかな)
ありがとうございました。
> 映像のみ(m1v,m2v)では正しい時間は表示されません
CCEなら可能です。
自動24fps化のインターレース解除と通常のインターレース解除を
同時に指定するとファイルサイズが10〜20%縮んだ。
エンコード時間は実時間分位増えたけど。
24fps化の意味が分かってるのかという罠
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 04:21
ver2.5を使って、avi形式をvcd形式に変えました。
99%のところでエラーで止まってしまいます。
再生してみると、後ろが2秒ほど切れています。
再インストールしても駄目でした。
対処方法を教えていただけませんか?
>>794
インターリー(以下略
796795:02/06/03 06:12
すみません、手動で圧縮したら出来ました。

>795 インターレースは解除したあったのですが・・・。
797794:02/06/03 08:57
scmpxで作成したmp3(a)をaviutlで参照できなかったので、
まず、aviutlで画像のみ圧縮して英字幕を付けました。(b)
その後(a)と(b)をTMPGEncでmpeg1にエンコードしたのですが、
ファイルのサイズが109,199KBにもなってしまいました。
素人考えでは(a)が10,254KB、(b)が29,625KBにしては
大きすぎるような気がするのですが、こんなものなんでしょうか。

>795
すみません、>796で名前を騙ってしまいました。
>>793
自動24fps化の際のインターレース解除と通常のインターレース解除は
同時に行うのが常識なんでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:54
>>797
ビットレートはいくつで何分の動画を圧縮したの?
800ちゃ-み-右川:02/06/03 14:24
IODATAのGV-MPG3TVキャプチャでMPG2出力したあと、
CMカット等をフリーのTMPGEncでMPG1でエンコしますた。

それを再生すると、2では出ないのに、1だとところところで、ブチッっと
嫌な音声がなります。

ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/white-arrow/
こちらのMPG工房を参照に色々やってみたのですが、どうもうまく行きません。
どなたか素敵なアドヴァイスをお願いします。
>>794
気長に待て。あるいはインターリーブ(以下略
>>800
音声のビットレートはいくら?
803名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 14:50
TMPEGENCでDVD用のMpeg2を作ろうとしてるのですが
ライセンスも買ったことなので、プロファイルのレベルを上げて
エンコードしたらデコードできなくなってしまいました…

MP@MLで無いと駄目なんでしょうか?
色々と調べたのですがいまひとつわからなくて…
よろしくお願いします
>>803
プロファイルの選択肢にカーソルあわせて2秒待ってみ・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 14:58
一般的なデコーダーはMP@ML以上はデコードできないんじゃないかな?
806ちゃ-み-右川:02/06/03 15:16
>>802さん
CBR 1150kです
よろしくです
ネタですた。
808名無しさん@お腹いっぱい:02/06/03 17:35
>>806
ワラタ
よく読めよ。
809ちゃーみー右川:02/06/03 18:02
(;^▽^) ややややっちゃったですか?
      
音声ビットレート聞いてるに
映像のビットレート答えてどうすんだよ(笑
811ちゃ-み-右川:02/06/03 18:54
( ^▽^)< 224kbitで-す
>>811
MPEG1をエンコするとき音量とか弄った?
813:02/06/03 19:13
本買っちゃった♪
814ちゃーみー右川:02/06/03 19:21
>>812さん
( ^▽^)< 何もいぢってないです そのままで始めました
>>814
ペグ2からぺぐ1に再エンコする手順詳しく書いて。
もしやペグ2をそのまま読ませたりしてる?
816ちゃーみー右川:02/06/03 20:40
( ^▽^)< よませちゃってます あんはっぴー
817ちゃーみー右川:02/06/03 20:48
( ^▽^)< ちょっと といれで うんちしてきまーす
818ちゃーみー右川:02/06/03 21:30
( ^▽^)< うんち しないよ
819Socket774:02/06/03 21:36
@ノハ@
( ‘д‘)ノ<梨華ちゃん下品なことはあまり言わないようにね
820名無し募集中。。。:02/06/03 21:37
モーヲタは氏ねよ
女風の名前をつかうとこんなにレスくれる人がいるのかこの板わ
>>821
んなわきゃねーだろ。どう見てもネタっぽなHNだし(質問はマジだろうが)。
モーヲタは氏ねよ
824名無し募集中。。。:02/06/04 00:12
モーヲタは全員殺ます
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 00:24
慶應生め…。
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ぅぉっ、またモー板に来ちまったのか?
モーヲタうざいっつーのも解らんでもないが
この事実をどう説明するよ(w
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614036X/ref=sr_aps_d_1_1/249-7760341-3429125
「TMPGEncオフィシャルガイド」
この商品を買った人はこんな商品も買っています
『松浦亜弥写真集 ファースト・デート』 ; ; 単行本
『辻希美・加護亜依写真集』 ; 外山 繁 (写真); 大型本
『石川梨華写真集』 ; ; 大型本
まほろまてぃっくビジュアルファンブックとかでないだけいいんじゃないの(w
>>827
ごめんなさい
ちゃーみーの写真集とTMPGEncの本Amazonで買いますた
モーヲタが許されるのは高校2年生まで。
それ以上でモーヲタなんて言ったら殺す。
>>830
氏ね糞ガキ。
832名無し募集中。。。:02/06/04 01:04
>>830
なんで高校2年生まで?
833セッ○スの鬼 山拓:02/06/04 01:21
TAVIEncがみつからないよ
>>832
本人が高弐なんだろ。ガキはモーヲタじゃなくても氏んでくれや。
835830:02/06/04 01:38
>>831
>>834

マジできもいよおっさんたち(w
死ぬのはお前らだよ(w
荒れ始めてる・・・
ここは既に厨房しかいないんだろ
ま、いちいち反応してるやつもキモイけどな。
839名無しさん@お腹いっぱい:02/06/04 04:39
>>830
てめー高3じゃだめなのかyo!
漏れはなっちヲタだからだいじょぶだ
PCをPen4 1.8Aのマシンにかえて、よっしゃHuffyuvでもコマ落ち無しだぜ!って
ウキウキして720*480、20分ほどの連続AVIファイルを、
MPEG2に2パスVBRでエンコはじめてみたら、残り20時間とかでた......。
いくらキャッシュが効いて途中から速くなるってもなぁ.....。

352*480でキャプったものだと6時間くらい....この差はなに? こんなもん?
おれのPCがおかしいってことはないよね?

Pen4 1.8A DDR256 OSはWin2000 720*480Huffyuv 20分。
AVIUTL経由でTMPGでNRのみ。2パスVBRでMPEG2エンコしてます。
352*240が6時間、720*480が20時間がおかしいと感じるのは、ひょっとして小学校の算数レベルの
勘違いをしてないか? 縦横が1/2になれば面積は1/4になる。つまりエンコ時間も1/4程度小さくな
るのは当然。
843841:02/06/04 12:54
>>842
レスども。

いや、352*240じゃなくて352*480ね。
だから1/4じゃなくて約1/2ってことになるけど<面積
844842じゃないけど:02/06/04 13:16
NRを外してみな
多分1/2になるから
845841:02/06/04 13:33
>>844

うん、それもためした<NR外し 半分くらいになったよ。
でもNRはかけたいから、AVIUTLでWavelet_NRかけるようにしたら、
12から13時間って出たよ。最終的にはキャッシュの分で10時間きるのかな?
だいたい2パスのキャッシュ効かせると50%過ぎから倍の速さになるよ。
だから12時間なら6時間プラス3時間で9時間ぐらいかな。

っていうかメモリ256ってちょいと少ないような。
847841:02/06/04 13:49
>>846

うん、そうだね<50%過ぎから速くなる。
これが実現したのは凄い嬉しい。

おれは主にDVD−Video用にMPEG2をエンコしてんだけど、
TMPGのNRとWavelet_NRの画質って比べたことないから、試し焼きしてみよかな。

メモリが256では少ないってのはごもっとも(^^;
512は欲しいなって思ってるけど、そのうち増設ってことで。
848ちゃーみー右川:02/06/04 14:21
( ^▽^)< IDが出ないって、悲しいね
        ニソモノさんはほっておいて、上手な援交教えてください

849ビューティーコソノ:02/06/04 14:49
だからマジ市ねよ。>モーヲタ
850:02/06/04 14:51
>>849
禿同
851ニセ心霊動画:02/06/04 15:19
24fps化ってなんですか
教えてください
もっといえばfpsってなんですか
数値を低くするとどうなりますか
>>849
お前が死ねよ屑
853尻毛:02/06/04 16:01
シネとかいったらにダメダヨ
将来あなたの子供にもシネとかというの?
シネとかいっちゃだめだよ

遺伝子の目的は生きること
死ぬ時には死に反発して遺伝子は大量の嫌悪感を演出します
苦しいです
苦しいのはよくないよ
だからシネとかいわないでね
854ニセ心霊動画:02/06/04 16:03
すみません
851です
もう30分たちます

誰もFPSのことおしえてくれへん
気になる
>>854
1秒間に表示されるフレームのことだ>FPS
frame par sec
24fpsは24枚、30fpsは30枚。

これでいいか?
perじゃない?
857ニセ心霊動画 :02/06/04 16:57
TMPGEncのヘルプをクリックすると目次が灰色になってるけどヘルプって存在しますか?
あとTMPGEncで圧縮中に他のアプリケーション起動しても画質に影響ないですか?
低次元の質問でごめんよ
858ニセ心霊動画:02/06/04 16:58
あとfpsって
24と30以外はないのかな?
なんで24と30なのかな?
859_:02/06/04 17:05
PALは25fpsだ
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 17:08
>>857
HELPはTMPGEncPlusに付いてる。
http://www.pegasys-inc.com/
861855:02/06/04 17:49
>>856
スマン、間違えてたYO!
>>858
映画等のフィルム素材は1秒間に24コマだから24fps
NTSCなTV放送は1秒間に30回書き換えるから30fps(正確にはインターレースで60回だが)
863794:02/06/05 23:31
>797 >801
ありがとうございます。やっとわかりました。
基本的な知識がなかった。
864794:02/06/05 23:32
間違えました。>896は>799サン >801サンあてです。
最近バージョンアップが遅いので寂しい…
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:15
本家BBSログ紛失。
削除理由を曖昧にしたいときは良く使う方法だな…
掲示板のログが消えるようなところが作っているソフトなんて…と思っちゃう。
んまぁ、堀さんは掲示板のスクリプトや管理にはノータッチだろうから、
TMPGEnc の信頼性とは無関係だけどね。
868動画って何:02/06/07 03:19
>>862

映画素材を30fps
NTSCなTV放送24fps
に無理矢理逆にしたら何か恐ろしいことがおきますか?
パルプンテとか

FPSは高けりゃ綺麗いってわけではないんですかね
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 03:36
綺麗になるかやってみなされ
>>868
パルプンテというよりメガンテでしょうな(w
871 :02/06/07 04:15
うーん。。。MPEGツールでCMカットして出来上がったファイルは
必ずといっていいほど音ズレするんだけど。
なんとかならないですかね?
MPEG2→MPEG1の時点では音ズレしてないんですけど。

昔のTMPGでは音ズレはしてなかったような気がするけどなあ。
なんでだろ?
tmpegでToolame使えるの?
使い方がわからんのですよ。
外部円コーダでtoolame.exeを指定してエンコしようとすると、対応してませんってエラーがでます。
どうやったらtoolameでエンコできますか?
>>872
庵は普通にできてるけどな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 08:10
音声加工が出来ない…。
あと、音声を被せる事って出来ない?
台詞付きの動画に曲を被せたいんだけど、どちらか片方しか鳴らない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 13:26
>>871
ソースにwavがあればその段階でカットするべし

>>874
SoundEngine
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:02
>>871
ソースの範囲であらかじめCMをカットしてエンコする
877871:02/06/07 15:50
>>876
ほうほう。その方法なら時間も短くて済みそうですね。
サンクス。試してみます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 16:11
ソースの設定の「ソースの種類」や「フィールドオーダー」、「ソースアスペクト比」は
取り込んだソースのことをいってるのでしょうか?
それとも出力するソースのことでしょうか?
>>878
取り込んだソースだよ。
880^^:02/06/07 16:24
>>871
その行為自体に無理がある。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 16:25
>>878
source(ソース)の意味を辞書で調べてみれば「出力するソース」
という書き方はおかしいことが分かると思う。
882]:02/06/07 17:07
VCDにしようとするとデフォルト(ウィザード)ではインタレース解除なし
になるんだけど、これってしなくていいんだっけ?
VCDってのはPCで見ないのが前提だから、しないで正しい。
884]:02/06/07 17:09
>>882
ソースは縦480のインターレースです。
885]:02/06/07 17:11
あ、ついでに訊くけど、DVDのMPEG1ってどうなの?
ほとんどのDVDプレイヤーで再生できる?
886]:02/06/07 17:16
ん?前提というかVCDはTVで見るものだけど、じゃぁPCでみる場合には
どうすればよろしいだろうか?PCで見る場合はVCDにしないですか?
320*240とかにするのですか?
あと、インターレースを解除したVCDをTV(インターレース)で見るのは
不都合がありますか?
PCで見る場合はお好きに。64000*48000でビットレート10000000000000000なMPEG1でも。
インターレース解除したものをTVで見るのは不都合がある。何故かは言えん。祖父の遺言でね。
どっちにしろ、VCDならオーサリング時にインターレースにならないか?
ならなかったらすまそ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 17:43
インターレース解除なしでVCDを作ると、縦480→240することになるので
結果的には二重化と似たようなことになります。

DVDプレーヤでのMPEG1再生は機種しだい
VCD(CBR1150)なら可が多いとの話。

アスペクトレシオを4:3に補正できるプレーヤを使えばVCDをPCで見ても何ら問題はない。

VCD(MPEG1)にはインターレースという概念はありません。すべてプログレッシブです
なので>あと、インターレースを解除したVCDをTV(インターレース)で見るのは不都合がありますか?
この質問は意味不明です
あえて答えるなら問題ありません
890]:02/06/07 18:10
>>887-889
ふーん Thanx!
じゃぁ縦480でキャプチャした時にでる横縞は
TMPEGで「インターレース解除」を選ばなくても
480→240にした時点で消えてしまうということですか?
縞も半分に縮小されるのかと思ってた。。。
「インターレース解除」した場合は単に画質が眠くなる+エンコ時間の増加
というだけということか。メリットないすね。

>DVDプレーヤでのMPEG1再生
VCDは再生できるのは当然なんですが、TMPEGにDVDの低解像度版で
1600kbpsのがあるじゃないすか。あんまり一般的じゃないのかな?
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 18:27
偶数(or奇数)で解除した方がシャープになるような気がするけど
自分好みの解除方法を探してくださいませ。

DVD焼くなら素直にMPEG2使いたいなぁ
VCDに関しては「あおの規格外Video-CD企画」が詳しいからそっちで調べてみるといいよ
892名無しさん@お腹いっぱい:02/06/07 18:50
変な質問厨だらけだ
DVD-VIDEOに使える画面解像度っていくつ?
オーサリングソフト通ってプレーヤーで再生できるっていう意味で。
894今ダウンロードしたんですけど:02/06/07 19:23
MPEG2をVIDEOとAUDIOに分けたいのですが
使い方がさっぱりわかりません
やさしい方、教えてください
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 19:24
720x480, 704x480, 352x480 (NTSC)かな
480x480, 352x240はどうなんだろ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 19:26
>>893
自分で試せばぁ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 19:29
>>894
ペガシスにあるPlusの体験版にヘルプが付いているのでそれを熟読することをお薦めします
898894:02/06/07 19:30
>>897
ありがとうーーーーーvv
>>893
720x480、352x480
>>894
ファイル→MPEGツール→簡易分離
901894 すみませんもうちょっと・・:02/06/08 01:45
ありがとうございます 無事分離できまちた!
次は、分離したmp2音声をwav○KHzに変更したいんですけど・・
ファイル→ファイルに出力→WAVEファイル であってますか??
うん
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 01:55
他のソフト使うという手もあるけどそれでええじゃろ
>>901
MPx2WAV32Gのほうがいいよ
TMPEGencのWAV変換は糞
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 07:46
すれ違いだけど、DVD2AVIv1.771が出てますけど
これのd2vフォーマットは1.76と互換性有り??
906名無し:02/06/08 07:54
>>904
どの辺が糞なんですか?
908894 :02/06/08 10:34
何度もすみません、MPx2WAV32G でwavにはできたのですが
○○KHzの変更はどうやってやればいいのでしょうか

>>908
「リサンプリング」で検索しれ。
911910:02/06/08 11:52
HP変わった見たい。nifty/efuの方もダメだった。
TMPEGって何ですか
つなみえむぺぐ
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 13:48
ヒッキーアニヲタ御用達
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 15:59
>>908
どう変換したいの?
44.1k⇔48kぐらいならTMPGでもできるよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:20
>>915
それが糞だと言っている
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:42
>>916
糞じゃないの教えて
>>917
SoundForge
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 18:09
>>918
\18kか
SSRCっていうのはどうなん?
920871:02/06/08 18:56
度々すいません。
MPEG2のファイルを、ソースの範囲でCMカットして、
その元のMPEG2のファイルと「同じ画質」で、
「MPEG2」で出力したいのですが、どうすればいいのでしょう?
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 19:02
それはできない相談です
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 19:02
カット
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 19:07
再エンコなしでカットするのはMPEGツールの結合(カット)なのだが使用上音ズレする。
MPEG2+wavならどうなんだろうか?
音ズレなんか編集ソフトでどうにでもなるじゃん
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 19:15
MPEGツールはwavは扱えないみたいですね〜。。。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 19:24
>>923
×使用上
○仕様上

mmeはwav扱えるね
mmeでカット、MPEGツールで結合、wavの分離はDVD2AVIでいいですか?
(めんどくせーな、おぃ
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 21:47
DVD2AVを使う場合MPEG4のバージョン3とDivXの5.0.2
どちらが早くて画質がよいのですか?
初心者な質問ですみません。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 22:07
Divx5.02だとBフレームの圧縮ができファイルサイズが劇的に減る。
あと、重かった再生も軽くするオプションもある。
速度と画質も上がってるらしい。
しかーし!!
シークがもたつくという罠
付属のプレイヤなら問題無いらしいが
930名無しさん@お腹いっぱい:02/06/08 23:36
VFAPI1.04どこにあるの?
.mp2を、mp3なりwavに変換するのって出来る?
このままだと、SoundEngineで他の音と被せる作業が出来なくて。
>>932
あらゆる mp2 プレイヤーは mp2 を PCM に変換していますが何か?
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 02:27
>>904
>TMPEGencのWAV変換は糞
TMPGEnc自体がWAV変換しているわけではないと思うが?
糞なのはMSのMPEG1用DirectShow Filterであって・・・。
2パスVBRとCQ_VBRではどちらがお勧めなのでしょうか?
2パスVBRで変換してもあまり綺麗にならなかったもので・・。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 03:15
>>936
私見ですが
2パス ≧ CQ > CQ_VBR
と理解しています

>>935
>糞なのはMSのMPEG1用DirectShow Filterであって・・・。
だな。ちったぁバージョンアップしてほしい
>>935
だな。ただ、TMPGEnc のmp2 エンコーダや音声加工はクソだけど。
なんでTMPGEncで全て済まそうとすんの?
俺はそれが不思議でしょうがない。
TMPGだけど、MP2はlame、MP3はGOGO、変換はSSRCの設定にしてるなぁ…。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 03:45
>>939
初心者だからだよ
>>939
めんどいから
>>939
あふぉだから
>>939
難聴だから
945to:sage:02/06/09 09:59
原田なんとかって人
編集うまいですよね。
あ。すれ違いトンマすん。
946=):02/06/09 12:12
土日age
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 12:27
>>939 ヒッキーだから
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 12:46
もう一度整理して質問します。
2時間以上のTV録画されてできたMPEGは、
DVD-RAMに入りきらないので編集したいのです。
どうすれば圧縮できるんでしょうか?
TMPGEncはAVI等のムービーファイルをビデオCD等で使用されている
MPEG1形式に変換するらしいのですが、これだけでは圧縮できないのでしょうか?
DVD2AVIというものでMPEGを音声ファイルと動画ファイルに分割して、
それをTMPGEncで編集するんでしょうか?
949^:02/06/09 13:14
>>948
検索エンジンというものがありますので、それを利用して最低限は
自分で勉強しましょう。
子供の頃オナニーの仕方を友達に聞いたタイプの方ですか?
948 はDVD-RAMのスレで散々叩かれていた人ですな?
向こうにも書いたけど
>divXとかV3とかある程度948の思い通りに使いこなせるようになるのは
>ワールドカップ終わりかけぐらいだろな(w

ということで。
2006年のワールドカップだな
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:31
urusee!!
2006年…ってどこで開催だっけ。2006年こそは1次リーグ初勝利をあげてもらいたいもんだが。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:57
>>953
ドイツ
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 15:36
(´-`).。oO(W杯はまだ始まったばかりか…)         
toolameでエンコしようとするとたまにエラーが出る
totoでウンコしようとするとたまに血便が出る
>>956
インテルのコンパイラでコンパイルされたtoolameは落ちるパターンがある
VC++でコンパイルされたバージョンだと全く問題ないよ
VC++版は47Kくらいとだいぶ小さいから見分けはつく。
探せ。
>>958
956じゃないけど俺も困ってた
サンクス
960894 です:02/06/09 18:45
>>915
48kにしたいんです。
TMPGEncでやってみます、ありがとうございました。
今が何KHzかって、どうやったらわかるんですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 22:21
2GB以上のファイルを編集しようとすると重いのは私のPCだけですか?
>>961
フツーじゃないんすか?
タブン…
>>960
周波数ってキャプチャ時に設定しない?
WinAmpで再生してみるとか・・・(原始的だな
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 22:37
>>962
ありがとうございます。でもなんで重いのかな?
1.9GBなら普通に編集できるのですが・・・
966すみませーん:02/06/10 03:34
やっぱりわかりません すみません教えて下さい
キャプ茶したMPEGを映像MP2と音声MP2に分離しました
その音声MP2の周波数を変更したいのですけど・・
メインウィンドウで音声ソースと出力ファイルを入れて設定をして圧縮開始でいいんですか?
そうするとストリームへの書き込みエラーになっちゃいます
どうすればいいのでしょうか


ソースと出力ファイルが同じファイルネームじゃダメヨ
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 04:01
ちょびっと変えてるんですけど・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 04:10
wav出力はできる?
ちょびっとじゃだめ、いっぱい変えろ
そろそろ次スレなおがいします
972半泣き966:02/06/10 11:25
ファイル名をいっぱい変えてみましたけどダメです
wav出力は、ソースに入れて設定してファイルーファイルに出力ーwaveファイル
ー保存したいファイル名を入れる でいいんですよね??
同じく、すぐストリームへの書き込みエラーになるんです
973^-^:02/06/10 11:37
>>972
君には無理なんだよ。あきらめなよ。
>>972
[設定(O)]->[環境設定(E)]で[設定]タブの一番下
フォルダ設定の一時ファイルはちゃんと存在するフォルダを
設定してあるか?
975半泣き966:02/06/10 12:02
何もいじってないので
C:\WINDOWS\TEMP\ になってます
(MP2があるドライブはFなんですけど関係ありますか?)
>>975
とりあえず他のソフトで試してみな
WinAmpで再生できるならwav書き出しもできる
>>904のソフトではどう?

>(MP2があるドライブはFなんですけど関係ありますか?)
関係ないです



977暫定テンプレ:02/06/10 16:59
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.6

キャッシュ機能搭載による2パスVBRの速度向上。現Ver2.5系のバグ取り&新Ver.3の登場が待たれる。
フリーのMPEG1/2エンコーダーTMPGEnc、シェアウェアのTMPGEnc Plusのノウハウについて。
公式サイト
http://www.tmpgenc.net/

TMPGEnc Plus
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

旧公式掲示板(過去ログ検索に使ってください)
http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020310205/

誰かよろしく。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 20:42
Giga Poketというソフトで映画をmpeg2で録画したのですが
これが222分で6ギカ超えて大きすぎます、
これを大幅に圧縮するにはどうすればいいでしょうか?
お願いします
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 21:21
>>979
MPEG2やめてDivXとかのMPEG4にしれ。
>>977
>旧公式掲示板(過去ログ検索に使ってください)
>http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc

".com"じゃなくて".net"じゃねぇ?