【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?64【5.1CH】
1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
■初心者向け解説1
★AVアンプ
ホームシアターの中核で、各種音声フォーマットのデコードや音響効果などを行う。
DVD/BDプレイヤーやゲーム機などのソースを繋ぎ、スピーカーに音を出力し、テレビやプロジェクター
に映像を出力する。廉価セットのものにはサブウーハーと一体型のタイプもある。
★フロントスピーカー
いわゆるステレオと同じで、メインとして使われるスピーカー。
そのためフロントだけを良いものに交換しても、全体的な底上げとして十分な効果が期待できる。
★センタースピーカー
主に台詞用として画面中央の上か下に設置されるスピーカー。無くても特に困らない。
ただし設置すれば、台詞が他の音と混ざりにくくなり聞きやすくなるし、視聴位置がズレてもちゃんと
中央から聞こえる等の利点がある。
★サラウンドスピーカー
よく「リアスピーカー」と呼ばれる物で、これがなくてはサラウンドシステムとは言えない。
5.1chの場合は斜め後ろに設置する事になるが、6.1ch/7.1chで利用する場合、ほぼ真横に設置した上で
後方にサラウンドバックスピーカーを追加で設置する。
★サブウーハー(SW)
5.1chや7.1chとかの「.1」の部分のスピーカー。一番の騒音の元でもある。
主に低音から重低音を担当していて、爆発音などがより派手になると思えばok。
■初心者向け解説2
★ブックシェルフ型
いわゆる普通の箱型スピーカーの事。ホームシアター用途を謳っている物は、スタンド/ブラケット用
のネジ穴や壁掛け金具等を用意している物が多い。コンポ用だとまず付いてないので注意。
★トールボーイ型
縦に細長く高さが1m前後ある床置型スピーカーの事。設置の環境によっては、このトールボーイ型か
スピーカースタンドが必要、もしくは便利な場合もある。
※サラウンドスピーカーの配置に注意!(5.1chの場合)
【ありがちな失敗】 → 【 改 善 案 】
. [ 画 面 ] [ 画 面 ]
■ SW■ ■ ■ SW■ ■
\ ↓ / \ ↓ /
オレ オレ?
↑ ↑ / \
■ ■ ■→ ←■
サラウンドスピーカーを前に向けるのはよくありがちな失敗の1つです。
・ONKYOでは左右サラウンドを対向させることを推奨。
・YAMAHAでは全てリスナーに向けることを推奨。
実際にはいろいろなセッティングがあり、どれが正解というわけではありません。
好みとかもありますので、最後は自分の耳で決めましょう。
■初心者向け解説3
★DOLBY DIGITAL、DTS、AAC
光/同軸デジタルで扱える不可逆圧縮の音声フォーマット。AACは地デジ等に使われているので国内では
必須みたいなものだが、海外の製品(中国の激安品を含む)は対応していない事があるので注意。
★DOLBY TrueHD、DTS-HD
BDなどで採用されている可逆圧縮の音声フォーマット。扱うにはHDMIでの接続が必要になる。
仮にアンプが未対応の場合でも、プレーヤーが対応していてHDMIで接続されていれば、プレーヤー側で
リニアPCMに変換してからアンプに送る事で再生が可能。
★DOLBY PROLOGIC II/IIx、DTS Neo:6
2chソース等を5.1chやそれ以上に拡張してくれる機能の事で、上記の圧縮規格とは基本的にまた別。
★リニアPCM(LPCM、PCM)
無圧縮のデジタル音声データの事。DVDでは2ch、BDでは5.1chなどでしばしば採用されている。
光/同軸デジタルでのリニアPCMは2chまでで、マルチチャンネルの場合はHDMIでの接続が必要になる。
参考リンク
(通)
http://www.dolby.co.jp/index.html (通)
http://www.dtsjapan.co.jp/index.php
■単品とセットの違い
単品=AVアンプを中心に、スピーカーなどを自分の好きなch数とグレードで選択する
長所:拡張性に優れる、クオリティが高い
短所:セットものよりやや高額~天井知らず、組み合わせによっては良くも悪くもなりえる
セットもの=アンプ部、スピーカー、ケーブルなどがひと通りパッケージ化されている
長所:安い、購入してすぐ使用できる、バランスは良い
短所:アップグレードがしにくい、質はあまり考慮されていない
■『廉価な単品組み合わせは「意外と」安い。』
→セットものを検討していたのに単品を薦められた方へ。
闇雲に高いものをすすめているわけではないです。
単品を薦められたからと言って怒らないように。
→セットものを検討している人に単品を薦める方へ。
「単品は高い」「専門的すぎる」という先入観はどうしてもつきまといます。
「実は意外と安い」ことをしっかり説明し、廉価版を否定していると勘違いされないようにしましょう。
■質問テンプレート
【予 算】 円
【部屋の状況】構造 階
【部屋の広さ】約 畳 洋室/和室
※家具は 壁は
【主な目的】
【接続器機】確定***
予定***
【その他】使用時間は~ 、平日は、~ 週末は~ 。
価格売れ筋商品40位までの物でまとめてみた
(SW・センターSPとペアで6万以上は除外)
~1万
D-35M(ONKYO)
NS-BP200(YAMAHA)
LS-K731-M(KENWOOD)
SS-B1000(SONY)
1万~
LS-H265(TEAC)
D-55EX(ONKYO)
SS-F6000(SONY)
CONTROL ONE(JBL)
2万~
ZENSOR1(DALI)
D-112EXT(ONKYO)
LS-V530-W(KENWOOD)
3万~5万円台
D-212EX (ONKYO)
S-300NEO(TEAC)
Bowers & Wilkins685(B&W)
Bowers & Wilkins686(B&W)
SC-CX101(DENON)
SC-T55SG(DENON)
2013/11/04の時点 前スレ12さんありがとう
スレたて乙であります!
乙たん
おー
HT-CT260
HT-CT660
BDV-N1WL
上記3つから購入を検討しています。
主な使用目的がステレオ音源のテレビや音楽視聴の場合N1WLは完全に宝の持ち腐れになってしまいますか?
また、HT-CT260とHT-CT660の音質の違いは歴然たるものでしょうか?
当方、田舎で試し聴き出来るお店とかが無いのです…。
ステレオ音源でも擬似サラウンドにできるし全部のスピーカーつまりはリアから音だせるモードもあるしBDV-N1WLにしちゃいなよ
うむ。
残念ながら、廉価版のシアターバーは、所詮気休めでしかないように思う。
映画に迫力を持たせる程度のことは出来るけど。
同じ値段でも設置が面倒な点はあるけど、リアル5.1chの方がいい。
>>12 CT260と660は音質的には大差ないかと。それ以前にHDMIがない260は面倒かと。
>>12 音楽視聴の場合、そのいずれよりも30000円くらいのミニコンポの方が遥かに上をいく点も考慮してね。
あなたの場合、ミニコンポの方がいい可能性もあると思うで。
BDV-N1WLこの前買いました。
音質や使い勝手はホント最高だよ!お薦めです
ただ、設置がめんどかった。。。
18 :
12:2014/01/06(月) 22:05:29.52 ID:HX/lHsLV0
皆さん返信ありがとうございます!
コンポなどの提案もしていただきましたが、設置面以外でマイナス意見も無いようなのでBDV-N1WLの方向で行きたいと思います!
設置もディアウォールを駆使して頑張ってみます。
助かりました。
壁掛けフック使えばスマートに取り付けできますよー(^^)
素人な質問ですみません。ホームシアターの購入を検討しています。今の液晶テレビだったら、ホームシアターバーつけることでテレビの音より落ちることはありえますか?
テレビはパナソニックの47DT5を使っていて、音質は結構いいです。
液晶テレビのスピーカーより劣るスピーカーなんてあるか?
テストトーンで音量を同じに調整してるんだけど
糞耳なのでどのくらいが同じなのか分からん
皆どうやって調整してる?一旦録音してそれをビジュアライザで見て同じぐらいに合わせてるんだけど
音質うんぬんならクソ耳じゃ仕方ないが
音の大きさくらい分かれよw
>>22 騒音計使う手も無くはないが、
それぐらい自分の耳で判るようになれとw
各スピーカーのレベル?音量敵なのを上げても変化が微量で分かりにくい
アンプのモデルによっては付いてないのもあるかもしれないけど
PhaseノイズやPhadeオーディオで隣り合うスピーカ同士から
トーン出したり2chソース再生すれば分かりやすくなるぞ。
目を閉じれば音源の偏りなんかも結構分かりやすくなる
×Phade 〇Phase
っていうか、音量差がわからないのであれば
そもそもそこまで躍起になって調整する必要性が・・・
そういえば、JBLのStudio220とか結局どんな感じなん?
俺はウィンドウズのテストトーンで音の大きさは合わせてるわ
テロローン↓ テロローン↑
テロテロ
ドドーン
テロローン↑ テロローン↑()
プライベート・ライアンはいいテストソフトや
上陸の時リアがピュンピュン言っとる
名探偵コナン 紺碧の柩(ジョリーロジャー)で
ヘリが前方から後方に抜けていったり、
正面から視聴位置を中心に旋回するシーンで
なるべく自然に聞こえるように調整してる。
まあSuper HiVi CASTやHiVi CASTや
Dolby Digital Experienceとかのチェックディスク使った方が
ずっと良いけど。
ホームシアターも導入したし
久しぶりにプライベートライアンみようかな
適当なFPSのゲームがいいよ。体験版とかでいいし。
PS3かX箱あたり、なんかもってるやろ?
なんやかんや7.1も対応してるからなゲームは
oblivionやskyrimはマルチchスゲー
ってなったな
プロジェクターで少し輝度を落とす
明かりをたいまつ縛り
BGMオフ
ダンジョンがマジダンジョン
環境音や敵の声や音がやたら恐ろしい
>>36 家で組んでる6.1chはさ、アンプの自動補正で調整してたんだけど、先日FPSやって初めてリアの音でかいじゃん!って気がついたからな。
映画とかのソースだと、そもそも音が均等に出ることなんか少ないから、リアがちょっとくらい大きめになってても違和感を感じないし。
シャープのLC-40V7使ってるんだけどスピーカーがうんこだからとりあえうずPC用のスピーカーを使ってる
こんなんでも音があからさまによくなるんだからよほど40v7のスピーカーはうんこなんだろうな
そこで質問なんだけど所詮PC用はPC用でしかなくてやはり安価(2万以下)でもホームシアターシステムのほうが音は良いんでしょうか?
購入を考えてるのはソニーのHT-FS30です
ただ見た目だけならPC用と差が無い
いまTVに繋いでるPCスピーカーはなに?
それとHT-FS30で音の変化はあるかって質問かな
【主な目的】も記入よろ
少なくとも重低音の迫力と前面の音の広がりは増すんじゃないか。
音質は期待しないほうがいいが。
音質が気に入らない人は、配線切ったりして自分でスピーカー変えたりしてるみたいだね。
DELL A525 パソコン用2.1ch外部スピーカー
スピーカ出力:5Wx2
サブウーファ出力:20W
DELLのDimension9150に付属してたスピーカーです
用途は普通にテレビ視聴です
ニュースやらドラマやら
ブルーレイで度迫力の云々は求めていません
聞きたいのはテレビ用に作られてるはずのホームシアターシステムならどんなにうんこでもPCの外部スピーカーより音は良いと考えていいのかどうかです
HT-FS30を出したのは単純に買うならこれでいいかなーと思ったからです
安いスピーカーに中華アンプのほうが用途に合うかも
>>42 ぶっちゃけ、FS30あたりじゃ、満足度的にはどっこいどっこいだと思う。
>>42 映画視聴目的でなくいい音っていうのなら、ホームシアターセットは
無駄にでかいだけで不要だと思うよ。
デジアンにスピーカーか、もしくはPC用スピーカーとオンボードじゃないちゃんとしたサウンドカードつけるだけでも
かなり違うと思うけど。
HT-FS30のスピーカーはおもちゃだからなぁ
重低音求めないなら一万のPCスピーカーの方が良い
増税直前まで待とうかと思ってたのにBDV-N1WLポチっちまった
楽しみだー
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/08(水) 19:36:28.36 ID:Z0+bChhZ0
5.1ch対応のアンプなんですけど
7.1chにする用にPRE OUT端子ってのがあります
プリメインアンプってカテゴリのアンプを繋げばいいってことでしょうか?
そうです
50 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/08(水) 19:44:25.21 ID:Z0+bChhZ0
ありがとうえき
>>48 半端に構成するより、7.1ch対応アンプを買い直す方がいいこともお忘れなく。もちろん鳴ればいいなら不問だが。
ST3購入しました。
V50にスピーカー追加しようと、
OnkyoのD-55EXとTEACのLS-H265のどっちかにしようとまでは決めたのだけど
こっから先が絞れない
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/09(木) 00:45:03.04 ID:7/4fCI880
>>48 7.1chにする為のプリアウトなんてあるのか?
やっと各スピーカーの音量調整のコツが分かった
FPSゲームで音の出るアイテムを目の前に投げて視点くるくるが一番やりやすい
そして今までFR 0 FL 0 C 0 SR 5 SL 10で聞いてたんだけど
調整後 FR 15 FL 10 C 10 SR -10 SL -15になって驚いた
今まで無茶苦茶なバランスで聞いてたんだなと
>>55 過去の一部機種に付いてた
SA-205HDとかAVC-S500HDとか
あまりメリットはないけど
>>56 25も差があるってすげーな
今まではリアがでかすぎたのか
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/09(木) 02:10:14.15 ID:WPmZSdbO0
やっと解決したと思ってテストトーン聞いたら
明らかにリアが小さく偏ってる
試しに映画見てみたら全くサラウンド効果を得られない
アカンやん
>>60 そりゃそうだろ
FL 0、SL 10だったのを
>>61 FL 0、SL -25にしたって事だろ
調整前と比べたらリアが35小さくなってるぞ
そんなん聞こえんわ
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/09(木) 03:07:42.69 ID:VjFyVXxC0
ホームシアターっあんまり前の臨場感とかわかりにくいのか
そういうもんなんだと思ってて数ヶ月たっていたが昨日何気に説明書読んだら
左右に置いたスピーカーは、間隔を 1.8.m ~ 2.7. m 程度離して、テレビから等距 離で同じ高さになるように設置してくださいって書いてた。
俺の70センチくらいでさらに間にセンタースピーカあるわww
32インチのテレビの両端のおいてたらそりゃそうなるわな。
だって、部屋狭いんだもん。。。。。
そういう時の為のスピーカースタンドかトールボーイスピーカー
横が壁で反対側の端は机が置いてあるから物理的に無理。
別にいいんだ
四月から勤務先の関係で引っ越しかもしれんし、引っ越しなかったらロフトベッド買って部屋綺麗にしてちゃんとスピーカ置くわ
>>64 スピーカー間の距離というか、要は視聴ポイントから左右スピーカーまでの角度の問題なんだけどね。
だからスピーカーを3m離しても、それなりに離れて見ている場合にはあまり意味がない
アンプによっては視聴ポイントからスピーカーまでの角度が狭い場合の設定をできる機種もあると思うけど
角度といってもスピーカの左右の間隔が近すぎる。
時計でいう12時にセンタースピーカ置くと
左右が11時55分と12時5分くらいだから角度とかってレベルじゃないだよなぁー
ちなみにパイオニアS353だけどそんな機能はないと思ふ。
スピーカーリロケーション機能が普及してれば
少しは補正できるんだろうけど奈
そのPCスピーカーリスニングポイント広いんだな
良いじゃん
サラウンド効果テストソフトでプライベート・ライアンと
共に有名な地獄の黙示録借りてきたで
今日はこれでテストや
アパーム!酒とつまみ持ってこい!
53だがLS-H265届いた
まだ全然、鳴らしてないけど、それでもV50付属のスピーカーとは
試しに再生してみた音楽の1音目から差を感じるほどの違いがあるもんだね
ただ思っていた以上に低音が出るので、Directモードで再生しても
階下に低音が響くようになってしまった。
インシュレーターとか入れるとマシになるんだろうか?
>>73 俺はコルクブロックの上に御影石おいてそこにSW置いたら
階下に音響かなくなったよ
現在BASE-V50にセンターD-109Cで3.1chで聴いているんだが
5.1chにするべくリアを追加する場合やはりD-109Mで揃えた方がバランス良いだろうか?
そうおもう
【予 算】 4万円程度
【部屋の状況】構造 2階建て一軒家の2階
【部屋の広さ】約 6畳 洋室
基本的に家全体に響く程ではない限り音は出しても大丈夫です。
関係ないかもしれませんが、部屋の下は風呂場です
TVの位置と視聴する位置はこんなかんじです
_______________
| TV |
| |
| |
| 自分 |
| |
|\____________|
 ̄
基本的にPS3で映画見たりゲーム用途です
【接続器機】PS3,REGZA 32B3
BASE-V50(B) か HTX-35HDX を購入し、初めはSONYのCMT-M3についているスピーカーをリアスピーカーとして使い
お金が貯まり次第新たなリアスピーカー検討中ですが、
値段がまず1万以上違うので
HTX-35HDXからプラス1万以上出して買う価値があるかどうかわかりません。どうでしょうか?
また、ほかにお勧めがあればお願いします。
HTX-35HDXでCMT-M3のスピーカーをフロントで使って一万のセンタースピーカー買おう
>>78 ということはHTX-35HDXのほうがコスパがいいってことですか?
CMT-M3のスピーカーをフロントで使う理由もおしえてください!
その用途ならHTX-35HDXで充分じゃないかなぁと
でその場合付属の奴よりコンポの奴の方が満足すると思う
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/11(土) 21:56:24.75 ID:WYS5LloM0
>>77 CMT-M3をフロントに使う。センターは109Cでも買う。付属のD-35Mはリヤに使ってはどうだろう
D-35Mは低音でないしフルレンジだしリヤ向きだと思う
俺もHTX-35HDX買って今余ってる309Mをフロント、D-35Mをリヤに使ってみようかと考えてる
HTX-35HDX使ってる知人の家に行ったんだが、ステレオソースとサラウンドソースとで随分音質が違わないか?
ステレオソースだとテレビのスピーカーから出してる方がまだマシなレベルだった
>>83 それはないわ
スピーカーもそうだけどアンプも使ってるわけだし
CD音声もTVの方が良いのか?
TV良い音だしな
ニュースみたいな中音重視なソースの場合、テレビ純正スピーカの方が聞きやすいことは十分あるよ。
EQがすごいチューニングされてるからね
【予 算】 10万円
【部屋の状況】賃貸RC造3階建ての2階
【部屋の広さ】約10畳 洋室
【主な目的】映画、ライブ、音楽
【接続器機】確定:プロジェクターH6510BD、ひかりTV、Macbook Pro、iPhone、AirMac Express
予定:PS3(ゲームよりもブルーレイ)
【その他】使用時間:平日2時間、週末6時間くらい
賃貸で大音量/重低音を出しづらいし、設置場所をあまり取りたくないので、リアル5.1chは見送ろうかと。
迫力のサラウンドよりは、音質の良さや接続の手軽さ。
色は黒いものを避けたい。
今はONKYO FR-V77を使っていて、オーディオケーブルを都度、手で差し替え。
・ひかりTVを見るとき:ひかりTV - HDMI - H6510BD - オーディオケーブル - FR-V77
・Macの映像をプロジェクターで見るとき:Macbook Pro - Thunderbolt/HDMI - H6510BD - オーディオケーブル - FR-V77
・Macの映像をMacで見る/音楽を聞くとき:Macbook Pro - AirPlay - Airmac Express - オーディオケーブル - FR-V77
プリメインアンプの方がいいかもねAVアンプの黒以外だと限られるし
>>84 マジか
じゃ、ありゃ初期不良疑った方がいいのかな?
そんなに会う人じゃないから「お宅のスピーカー初期不良かもしれませんよ」とか言ったら不信がられそうだなw
>>90 音の良さ、聞こえの良さ
素人さんは、これを混同しちゃうからね。
>>88 スレ違いですね
集合住宅ではやめとくように
>>88 リアルサラウンドが嫌で値段が10万円までならYSPかHT-ST3くらいしかないんじゃね。
大迫力じゃないほうがいいなら。
HT-ST7は、大音量で鳴らすならそこそこだが、マンションで小音量で使用するなら3万円くらいのCT660のほうが音質、サラウンド感がいい。
>>89 プリメインアンプ、みてみる。
>>92 スレ違いか、そうか、迷惑かけてすまん、、
>>93 サウンドバータイプのものか、そのへんは気になってて、店で見てきた。
みんなありがとう。
>>94 まあ、バーチャルサラウンド機能付きの単品シアターアンプと良いスピーカー買えば、10万円くらいの満足出来るものが出来るんだろうけどね。
廉価版スレではなく、もひとつ上のスレで聞いてみたほうがいいのかも。
ZENSOR厨とか来てないみたいだから。
>>95 テレビのデザインがクソダサくなってるが、X900AとかX850AとかとHT-CT660やHT-ST7とかが画面被って使えず、
IRリピータとかマジ無意味な状態にらなってること、かなりクレーム入ってたからな。
テレビデザインの変更と770/370はその調整だね。
X950B、クソダサいけど直下型LEDでスペックだけはすごいな。
売れるのがねぇ…。
>>95 7200Wもワイヤレスリアなのか
N1WL買おうか迷ってたけどこっち待ってみるか
先週N1WLポチって、この3連休で壁掛けとかアンプの置き場所とか日曜大工頑張ったぜ。
なんて有意義な連休だったんだろう。
未だに届かないのが誤算だったけど。
スピーカーって自分に向けるのが基本だと思うんだけど
壁掛けって自分に向けられるの?
自分は壁に板くっつけてその上にスピーカー置いた
サラウンドスピーカーは自分に向けない派が主流なんじゃなかったっけ
サラウンドは対向させるつもり。
フロントはなんとなく俺側を向けば良いなぁぐらいの位置。
でも壁掛けでもフックの種類選べば余裕で自分向きの壁掛け出来ると思う。
>>101 ホント?
スタンド設置図で円に角度とか書いてある図とかは
大抵自分の方を向いてるけど
>>103 サラウンド、サラウンドバックは対抗で問題ないよ
自分に向けても違いがわからなかった
対抗ってスピーカー同士を→←みたいに置くってこと?
一応ソニー製なんだけど
そっちのほうがいいのか驚き
メーカーにもよる。DALI ZENSORはメーカー公式で、
フロントも正面を向け、サラウンドは対向させるのを推奨してる。
サラウンドスピーカーは聞く耳の位置より60~90㎝上に設置するのが良いと言われてる
>>107 それはダリだけだろ
普通は全部視聴位置に向けるわ
サラウンドスピーカーを視聴者に向けて配置する方法は
ダイレクトサラウンドと言い、どちらかと言えば音楽向きの配置とされる。
対して、サラウンドスピーカー同士を対向配置にする方法は
ディフューズサラウンドと言い、どちらかと言えば映画向きのサラウンドとなる。
(実際に映画館ではこういう配置だしね。数は違うけど。)
前者は視聴位置からフロントSPやサラウンドSPまでの距離は
同じにするのが効果的だが、
後者はフロントSPまでの距離とサラウンドSPまでの距離は
必ずしも揃えなくて良い。
(まあそれでも補正機能があるなら使った方が良いが)
つまり映画を見てるぶんには対向にした方が良いってことか
上にフロントも正面に向けるって書いてあるけど
こっちはどっちがいいんだろう
フロントは音楽用でも映画用でも
[視聴位置]と[L]と[R]が正三角形になる配置が基本で
低域なら音は指向性が低く拡散するからまだよいけど、
高域になるほど指向性が強くなりSPの真正面方向に強く放射されるので
視聴位置に向けて配置しないと高域がぼやけるよ。
でもディフューズサラウンドではサラウンド感は増すが
繊細なサラウンド再現には向いてないって書いてるね
映画はほぼ一人で見てるんだけどこういう場合はダイレクトサラウンドの方が向いてるのかな
まあとりあえず聴き比べが一番良いね
やってみよう
フロントの場合spの指向性が広いタイプは正面向きセッティングの方がステレオイメージがキレイに広がるが、
側面が壁に近いと僅かに内振りにした方が良い場合が多いので、CD等のステレオソースで実際に調整みてね。
サラウンドchは多くは120度なので間隔が広く、音が逆に回り込む心配は少ないのでそれ以上高さもある事から
にフロントに音が回り込みやすく、対向設置の方が良い結果を得られやすいんだよ~♪
ただ、指向性の狭いspやニア向きの小型モデル、タイムドメイン等の点音源なんかは全てを耳に向けるセッティングが良い場合があるので
自分のSPを見て色々試してみてね。
もともと映画用のサラウンドは諸事情があって
正確さではなく雰囲気重視で作られてたからね。
作る側が正確な定位などを重視して作っていないし、
そしてソフトにもその音がそのままの状態で記録されてる為
聞く方が正確な定位を再現しようとすることは無意味だった。
最近ではBD/DVDに収録するときには映画館向けの音そのままではなく
家庭用向けのITU-R BSの配置にした環境で作り直した音を
収録してるケースも多いので、そう言う作品なら
ダイレクトサラウンドで正確な音も期待ができるのだが
そういうこだわり持って収録された作品なのかどうかは
どこにも表記されてないので、
結局は各自が実際に鳴らして都合が良い方を自分で判断するしかない。
ホームシアターでセンタースピーカに
クリアなセリフを求めても映画館でのセリフ再生なんて
相当残響してるわけだし、そういった差異はアンプのDSPモードで
調整するしかない要素もあるからな。
ST3はいいね。
つまり角度調節が出来るフックを付ければ良いって事だぜ?
自分はダンボール使っとるで
そういったスピーカの特性や角度による
違いや位相を合わせるのを機械にやってほしいなら
スピーカリロケーションの付いたTA-DA5800ESを勧めるぞ
眉唾もんだねぇ
アドヴァイスどおりフロントを正面にしてリアを対向にした
空間が広くなったように感じる
ST3買った人レビューお願い!
ダイレクトサラウンドは中心となる席から離れるにつれて
音が不正確になりやすいから、本領発揮できる視聴位置のエリアが
ディフューズサラウンドより狭い。
だからいつも一人で同じ席に着いて視聴するのなら向いてるけど
家族とか友人とか複数人で視たり、違う席でも視たいってのなら
ディフューズの方が向いてたりするね。
リアをフロント側に向けるのは間違いなんだよね?
でも視聴位置との関係で、ほぼサラウンドバックみたいな位置にサラウンドを設置せざるを得ない場合
(ソファの両側すぐ後ろみたいな位置)、
サラウンド同士の対向で本当にいいんだろうか?
マニュアルは参考にしかならない
設置環境みんな違うし正解なんてわかんないだから自分の好みなセッティングでいいじゃん
明確な答えなんて出ないんだから設置して好みで決めればいい
>>127 間違いなんて誰も言ってないと思う
リアが近くて角度も違うと向き以前にそっちをどうにかしたいけどね
耳に近い場合、距離を稼ぐ・音を和らげる為に対向させるって考えもありそうだけど
>>127 間違いとまでは言わないけど上手くいき難いみたいだよ。
後ろにこだわらず横でいい。
(もともとサラウンドスピーカーは[後ろの左右]ではなく
[左右のやや後ろ側]が家庭版の基本的な位置だしね)
視聴位置より後ろ側に置けないならすこし前(2時、10時の方角)でも
置かないよりは置いた方が効果が有る。
スピーカーからの音波が鼓膜を直撃すると
刺激が強くなりすぎるそうなので、
もし真横に設置するなら耳の高さよりも高い位置に取り付けて、
直撃を避けるようにする方がよい。
今日吉祥寺のヨドバシでヤマハの902JPみてきたけど思ったより小さかった。あれならスペースとらなくてよさそう。
何だかんだ言ってもBDV-N1WLを買ってる人が多いんだな
かく言う自分もパシリムなどSF映画が大当たりだった去年の大作映画ラッシュと
あまちゃんを高音質&高画質で見たくてBDV-N1WLを買った
珍しくソニーの戦略が当たった形だけど
他の各社もこの廉価版ホームシアター分野に戦略商品を投入してほしい
コスパがいいっていうのが一番いいね
自分も数年前にss380買ったし
スピーカーリローケーションも付いててうらやましす>BDV-N1WL
落ち目というか最近は何やっても失敗続きのソニーですら初心者を取り込める商品発売したんだから
他の家電メーカーでもやろうと思えばBDV-N1WLみたいなのを売り出せると思うんだけどな
初心者を取り込めば今後中級機への更新とかで新規需要を開拓できるのにな
ワイヤレスオーディオ用の高品質通信規格が出来ればN1WLみたいなのももっと増えるかもね。
kleerとかWiSAとか。FullHD映像を飛ばせるWiDiをオーディオに最適化すればかなり高ビットレートで飛ばせそう。
遅延の補正は必要だけどね。
やっぱり、変わったデザインが初心者でもリアル5.1買ってみようかって気にさせてるんじゃね。
そして、予想以上の違いに感動する。
N1WL買おうと思ったけどhdmiが少ないから諦めた。
>>139 別にN1WLに直接HDMIケーブル繋げなくても使えるけどな
N1WLにはTV以外には2つ、残りはTVにHDMIを挿せば普通に使える
本当に他社もN1WLの競合商品出してほしい
できれば白以外のもほしい
arcってそういうことなのか便利だな
他のメーカーって、パイオニアにMCS-434ってものがあるのだけど…orz
でも入力切り替えがかったるくね
リンクしてるから平気か
古いテレビだからついていけんのう
ソニー製ならもうすぐ発売のPS4との相性も良いだろうからな。
PS4はDTSーHD Master-Audio|7.1デコーダが搭載される
世界初の製品で、ロスレス7.1等がストリーミングでも楽しめる。
N1WL大好きなんだけどパソコンとの相性がいまいちかな
音楽を疑似サラウンドで聞くには再生デバイスからスピーカー設定をステレオにしないといけなくて
5.1音源の映画を見るには同設定を5.1chに変える必要がある
マウス数回のクリックで済むけど、ちょっと面倒
>>146 音楽を疑似サラウンドで聞いて満足なのか、と
>>146 それはアンプじゃくてPCや再生ソフトの問題やろ。
映画の再生ソフトが何だか知らんが、POWERDVDなら
再生デバイスのスピーカは関係なしに5.1chで出力できる。
音楽を疑似サラウンドで聴くメリットって何?
一番は広がりや奥行き城が増すことやな。
コンサートホールのようなな包まれた残響感は
5,1chの必要がある。
PCからデスクにあるspとTVとサラウンドセットへの2wayの配線してるんけ
どうやるってるか教えてくれ
今2ch音源を疑似で聴いてみたけど定位しないから聴いててイライラする
俺には向かないみたい
普段は2chだけど4.1chで音楽聴くことはたまにあるな
>>151 ONKYO SE-90PCIなら RCAとDIGITAL OUTは(XP、7で確認)同時出力可能だよ
他の製品でできる物もあると思うが使った事がないので分からない
参考になったありがとう
>>150 それで、ステレオで聞くより満足なのかい?
だから好みの問題
音質重視でステレオソースはステレオ
雰囲気重視でステレオソースを疑似サラウンド
好きにすればいい
俺は基本ステレオソースはステレオのままで再生するけど
ステレオソースのライブBDを再生するときは疑似サラウンドを使ったりする
>>139 俺もARC使いたかったから、HDMI1つは致命的だった。最低3つが条件で音質とかで絞っていったらST3になったわ。
ヤマハのYSP2200でもよかったけど、大きさがでかすぎた。
現在パイオニアのHTP-S353かS757あるいはソニーのBDV-N1WLを検討中ですが
6畳間のど真ん中がリスニングポジションとして
鴨居にセンターとフロントスピーカー設置するのってありなんでしょうか?
隣の6畳間にプロジェクター設置してるのでプロジェクター本体のある部屋の境にアンプを置きたい
そうなるとスピーカーケーブルの関係でスクリーンまでは届きそうに無い
じゃあ居住してるほうの6畳間にスピーカー全部置いてしまおうという考えです
それでいいと思う
ARCの利点って光ケーブルがいらないだけだよね
電源連動させるにはHDMI接続が必要だし
TV経由だとドルビーTrueHDやDTS-HDマスターオーディオ等はアンプにスルーできないし
>>160 N1WLを使ってるけど何ら問題ないと思う
自分はプロジェクターじゃないけど同じような配置にしてる
160です
レス頂いた皆さんありがとうございます
ただよく考えたら隣の部屋からこっちの部屋の鴨居の上に設置となると
どっちにしてもケーブル尺が足りないことに気づきました
ちょっともう一回計画練り直しますw
>>165 TV音声 光で出力できるからARCいらねって事だろ
HDMIがサポートする機能がARCで、電源連動などメリットがあるし、
サラウンド再生は普通TVとアンプ、プレーヤーとアンプで相互に繋ぐ必要があるよね。
質問です。よろしくお願いします。
【予 算】 ~15万円
【部屋の状況】リビング
【部屋の広さ】20畳 洋室
テレビのある壁から見て右側がキッチンと接続しているため壁がほとんどない状態。
【主な目的】クラシック でもニュースの音声がくっきり聞こえないと家族の支持が得られない。他に映画。
【接続器機】モニターオーディオのブロンズBX5(かBX6)とセンタースピーカーをおぼろげに想定。
バイアンプに興味がある。5.1ch、7.1chには拡張しない。
【その他】使用時間は1日5~6時間。自分は週に1時間くらいだけど。
↑から続き
スピーカーはテレビ(TH-P58VT2)の枠が茶色いから似合いそうなのを選んだだけで、
購入したわけではないし、特に思い入れもありません。他によさげなのがあればそれにします。
AVアンプ(~5万)は皆目見当がつきません。
クラシックがそこそこ楽しめて、かつ日常用途にも支障のないのがいいです。。
スレチガイ
予算10万越えはこの板にスレがありますんでそちらへどうぞ
171 :
168:2014/01/16(木) 22:10:57.91 ID:3mEjPnwA0
スレ違いでしたか。。すみませんです。
パナの42型以下やレグザのS7など
最近の普及価格帯TVは光端子なし、ARC非対応
音声出力がイヤホンしかないのがあるので要注意。
色々試行錯誤した結果
youtubeにある若本の強力なサウンドテスト?っていう動画が
一番音量調整が分かりやすかった
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/17(金) 12:38:53.96 ID:gR+EWShO0
現在YAMAHAのYHT-702JPの購入を考えています
買われた方いらっしゃいましたら
感想等を書いてくれたら有難いです
>>174 最後の全方位から聞こえてくるはずだ。で切れてるのが惜しい
でも、、役に立ちそうthx
>>176 短いスパンでパパっと切り替わってくれるから分かりやすい
youtubeだからすぐに聞き治せる点もいい
聞いてみたがリアの右と左が分離できてないな。
元ファイルが2chだから仕方ないが。
>>178 ドルビー・プロロジック2で再生してるけど、ちゃんと分離できてるよ
5.1chはある程度広い部屋がいるな
32インチの両脇にスピーカー置いてもサラウンド感がない。
だって横壁と机あるもん
引っ越しするから我慢。次は利便性より広い部屋を選ぶわ
しらんけど俺は5畳だ
>>180 あなたの話はサラウンド云々ではなくて、フロントチャネルの分離の話ではないのかと。
ベッドも置いてるよベッド除いた床は2mちょいの正方形だ
すぐ壁って感じだから音大きめにするとボワつく、自動補正やってないけど効果ないだろね
音量別にリアクションが違うってのテストじゃ聞いてる限りじゃやらないもんなヤマハだからかもしらんけど
>>179 ほんとだ、分離できてる。ソニーのアンプやけど
HD-D.C.S.モードにしたときだけ、リアの分離が分からないな。
HD-D.C.S.もプロロジック処理はしてるはずなのに
HD-D.C.SではプロロジックⅡではなくプロロジック処理でつ
リアはモノラルなのか。でもドルビー5.1chとか観てると
HD-D.C.Sでもリアは左右分離してるのはbなんでなんや
最初から5.1chの音をHD-D.C.S処理で最大9.1ch化するのかと、
2.0chの音をいったんプロロジックで4.0(4.1)ch化した音を
HD-D.C.S処理で最大9.1ch化するのかの違いかと。
5畳あったらプロジェクターと80インチスクリーン置けるな
スピーカーもトールボーイ4本置ける。余裕でホームシアター完成だ
専用部屋ならな
32インチだと横幅は70cm強だから
フロントLRのスピーカーの距離は1m位だろう。
となると視聴位置までの適正距離も1m位が適正距離になるから
他のSPも視聴位置から半径1m位の円周上の位置に
バッフル面が来るような配置にしでできた空間が
32インチにいちばん合うサイズのサラウンド空間かもしれん……
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/18(土) 23:51:23.67 ID:P7dwAQ9R0
ONKYOのBASE-V50を買ったんだけど、センタースピーカーを追加したいんだ。
付属スピーカーじゃ感動が殆ど無いんです。
予算3万以内でTV視聴向けオススメはありませんか?
センターを追加してもフロントが付属のスピーカーのままじゃあまり変わらんと思うぞ
付属スピーカーをサラウンドchに回してフロントも変えた方がいいよ
設置可能ならここら辺
SS-F6000
SS-CN5000
もう少しコンパクトなの頼むよ
>>192 V50売って、N1WLに買い換え。
ネタと思われるかもしれないけど、設置スペースに制約ありっぽいから、わりとこれマジレスな。
>>192 2chのテレビ放送だとしたらセンターつけても同じやん?
センターは迫力目的で導入するとがっかりな音になる可能性高し。
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/19(日) 13:35:31.01 ID:fqngMDqQ0
TSS-15からアンプ替えた時にセンター4千円くらいのC210にしたけど
かなり十分な感じ
センターは安物でもセリフの方向性と明瞭度がよくなる
フロントの距離が近いならファントムで充分
音声の質はかなり割り切って、値段優先でbluetoothのサウンドバーを探しています
LGのLAP340が一つ候補にあがっているのですが、このような製品の話題はこのスレで良いでしょうか?
スレ違い板違いであれば誘導をお願いしたいです
>>201 いいのでは?
もう少しこだわりたいポイントを明確にするほうが良いアドバイスがつくのではないかな。
付け焼刃の知識のため中途半端な部分が多々あるかと思います。
質問先として不適切な場合誘導していただけるありがたいです。
【機種】 YAMAHA TSS-20
【プレイヤー】 foobar2000
【サウンドカード】 aim SC8000
【質問】
foobarにてmp3音源を再生する際に
フロントスピーカーから音を出す方法はあるか。
【詳細】
サウンドカードにDTSconnectやプロロジック2がないため、
ソフトウェアで疑似5.1chにする必要があるようです。
GOM+AC3filterを使用すれば2ch->疑似5.1chに変換して
音声出力できるという記事を見たのですがmp3音源を再生しても
フロントスピーカから音は出ませんでした。
AC3音声を持っている動画をGOM+AC3filterで再生すると、
当然フロントスピーカからも音が出ます。
また、この動画を一時停止し、GOMを起動したままfoobarでmp3音源を再生すると、
フロントスピーカーからも音楽を出力できました。
# 動画再生時はAC3filterとffdshowが起動しているためでしょうか?
foobarのDSPプラグインで以下のものも試しましたが、
フロントスピーカーから音は出ませんでした。
・foo_dsp_atsurround
・foo_dsp_dolbyhp
205 :
204訂正:2014/01/19(日) 23:52:55.92 ID:rfop5WSw0
付け焼刃の知識のため中途半端な部分が多々あるかと思います。
質問先として不適切な場合誘導していただけるありがたいです。
【機種】 YAMAHA TSS-20
【プレイヤー】 foobar2000
【サウンドカード】 aim SC8000
【質問】
foobarにてmp3音源を再生する際に
センタースピーカーから音を出す方法はあるか。
【詳細】
サウンドカードにDTSconnectやプロロジック2がないため、
ソフトウェアで疑似5.1chにする必要があるようです。
GOM+AC3filterを使用すれば2ch->疑似5.1chに変換して
音声出力できるという記事を見たのですがmp3音源を再生しても
センタースピーカから音は出ませんでした。
AC3音声を持っている動画をGOM+AC3filterで再生すると、
当然センタースピーカからも音が出ます。
また、この動画を一時停止し、GOMを起動したままfoobarでmp3音源を再生すると、
センタースピーカーからも音楽を出力できました。
# 動画再生時はAC3filterとffdshowが起動しているためでしょうか?
foobarのDSPプラグインで以下のものも試しましたが、
センタースピーカーから音は出ませんでした。
・foo_dsp_atsurround
206 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/19(日) 23:58:24.68 ID:fqngMDqQ0
パソコン関連なら
PC系の板では?
>>205 普通にアンプでプロロジック処理すればセンターからは出るやろ
それにアンプではなくてPC側で2CHをマルチチャンネル化すると
マルチステレオのように全てのスピーカから同じ音量で出るから
プロロジックのようにフロントに定位しないからお勧めしない
>>201 スレ違いではないが…bluetoothと価格にこだわった結果、LGのLAP340ってよくわからん選択だな
今時、HDMI入力端子もついてねーじゃん
設置場所がなくて、どうしてもTVの下に置くタイプでないならダメという理由がないのなら
SonyのCT660とかPioneerのSB550とかの方が安くていいんじゃないの?
210 :
201:2014/01/20(月) 12:53:26.42 ID:ODbMi4qr0
>>203,209
サンクス
ぼんやり探してて、こういう品物がるのを初めて知って、調べたって言ってもほんのさわりだけでした
まずはこの分野の商品をさがしてみます。
【予 算】 40,000円程度
【部屋の状況】2階、8畳 洋室 アパートの一室
【主な目的】PCからTV画面で映画鑑賞
【その他】配線のスッキリ度を優先して、BT接続が欲しい。
アパートであることや、こだわりが薄い事から、サウンドバータイプ購入しようと考えています
CT660は値段も入力も魅力的ですね。サイズが少し大きいかもしれない…
>>210 うん?なんか勘違いしてねーか?
BTついていても、PCからワイヤレスで映像再生できるわけではないぞ
>>210 ソニーのST3かな。5万弱だから少し予算オーバーか。
213 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 14:48:28.59 ID:JmBp9b7k0
ヤマハYHT-702JPってレビュー全然ないんだけど
どうですかね?
BT接続はスマホの音楽をワイヤレスで再生できるってだけだよね確か
>>210 値段優先って言っても4万出せるなら安い5.1揃えられるだろ
で今度はアパートで拘りがないと言うならヘッドホン買えよと言いたい
初めてで何が自分に合っているか見えてなさ過ぎ。もう一回考えてみ
その前にアパートの防音性が
返信どうもありがとう
>>211 BTは音声だけってのはさすがに大丈夫です
映像のみHDMIでモニタ、プロジェクタと用途に分けて出力しています
>>214 BT接続ならハードは大体何でも大丈夫ですよ
>>215 貯金を使えば予算はいくらでも出せますが、引っ越しが多い仕事なので並レベルが欲しいだけで、4万は参考です。
5.1chはワイヤリングも含めて手間がかかるので、趣味の映画程度ならバータイプで十分だという考えです。
BTの5.1で安いのと言えばHTPS353でしょうか?
ヘッドフォンはMDR-1Rを今使ってます。映画をモニタの前に座ってじゃなくてスピーカーで視聴したいのです。
>>212 これよさそうですね。ちょっと実物を探して見てみます
>>217 PC→(HDMI)→シアターシステム→(HDMI)→画面
とつなげば、BTの出番はないのだが、なぜBTにこだわっているの?
オーディオシンクもできるんけ
あれラグ感じないのはいいけど音が悪すぐるね
>>217 というか、その用途だとアンプ部分の機能がほとんど使えないじゃんか
BTスピーカー買ったって変わらんよ
音質より、あのモヤーっとした広がりがほしい人もいる。
BDV-N1WLって黒カラーとかプレイヤー無しモデルとか出さないのかな
結構需要有ると思うんだけど
>>219 WQHDモニタとかなら、パネル解像度を生かし切るのにDisplayPortなりDualLink DVIなりで接続しないとダメだから
HDMIから音を出すには必要も無いのにデュアルディスプレイモードにする羽目になってかえって不便
・・・というケースはあるけど、プロジェクタやモニタの接続がすでにHDMIなら関係ないか。
結果的にPanasonic SC-HTE80を光接続でPCスピーカー代わりに使うことに・・・
>>224 ソニーだから売れたら後出しで出すんじゃね。
>>224 単一機種でカラーも一色だから利益も出しやすいんじゃないのかな
N1WLのごり押しはお腹一杯です
ごり押しって言うか5.1ch入門機として対抗機種が限られるから名前が出やすいんじゃね
>>229 ソニーはステマの黒歴史があるから、ネットにソニー製品があがる度に、ステマに思われる悲しき宿命
ステマ連呼騒いでいるのはアンチだけ
ステマ連呼を擁護しているのは社員だけ
そして養護してる奴の特徴のひとつとして
日本語がおかしい
助詞が使えなかったりね
GoogleIMEめ
擁護って使ったんだから第一変換候補を擁護しとけよ
いやステマ連呼する気はねーけどさぁ、N1WLマンセーされすぎて気持ち悪かった。
他の売ってN1WL買えとかね。
NGワードでもいれとけよ
「おれつまんない」
なんてこといってもしかたないと思うぞ
もっといえばここ見ててもしかたないんじゃないか
ちょっと前までは執拗なST3推しがあったしな
よりよい案があればそれを勧めてあげればいいだけ
ステマだとか社員だとか騒いでも生産性がない
ステマだと騒ぐステマ
まぁこういうお勧めを聞いたりする場所な時点で多少のステマっぽくはなっちゃうんじゃない?
聞く側も主観が無いから他人に意見を求める訳だし外野が判断する物でもないしね
お勧めする側も何個もホームシアター持ってる訳じゃないから自分が使っててそこそこ不満が無かったらそれがベストだと思って勧めちゃうし
逆に過度の意見が気になるなら各々のお勧めをあげてった方がいいんじゃないかな
ちなみに自分はここで昔あがってたV30を購入して使ってるけど、今は満足して使ってるよ
それこそ過去ログを漁るとV30もステマじゃないかと思う位沢山意見があがってたけどねw
>>236 V50なんかよりN1WLの方がいいやろ。
逆にダリ&オンキヨーまんせー君の方が気持ち悪いわ
おすすめのスピーカーを聞いてるのにN1WLを推す畜生w
>>243 既存システムのグレードアップ相談に対して、別システムの提案をすることが、そんなにおかしいか?
>>244 さすがに
>>195がステマって言われるのは納得
おすすめのセンター聞いてるヤツに対して、
V50を売って買い換えとかズレすぎだろw
246 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/21(火) 23:23:38.80 ID:ur/EdsuH0
ソニーのステマご苦労様です!
時給いくらっすか!
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/21(火) 23:53:03.36 ID:naHoAbfQ0
195=244だろうな
まぁN1WLが良いのはわかるけどさ、どの質問に対してもオススメされると途端にステマ臭くなるのは仕方がないこと。
>>247 その通りだが何か?
俺はソニーのステマ要因でもなんでもなく中立的な意見をいったまで。
あ、ちなみに俺はそんな安っちいシステムは使ってないんだけどね。
>>249 使った事無いのに薦めてるわけではないよね?
今何使ってるの?
ソニーのトール型とかおされてて気持ち悪かったわ
デカくて安いのがいいってアメリカ人の買い物かよ
ガラケー野郎のソニー推しは信用するな
ってルールが設定されました
絡まれるような勧め方をしておいて、
そんな安いの使ってないとか言い出すとかw
ステマならもう少し上手くやれよw
プロジェクター用はすでに持っていてTV用のシステムが欲しい俺にはN1WLは候補に挙がる
ただプレイヤー外してスピーカセットだけで39800円で売って欲しい
スピーカーセットだけほしいならヤマハとか買った方がよくないか
わざわざ拡張できないやつ候補にせんでも
ホームシアターにブルーレイ再生機能は確かにいらないな
ブルーレイレコーダー有るし
パイオニアのS353使ってるけど
PCでHDMIからPCMの音出した時にリスニングモードが選べないのは仕様かな?
>>257 オートサラウンドオンにしてるんやないか?
もしくはPCのスピーカ設定がステレオでなく3ch以上になっているか。
ALC/STANDARD押してもCANT SELECTってなる
PCの設定は5.1chです。
これがダメなんかな
>>259 それじゃ無理だよ。
アンプにはリニアPCM5.1chで届くから音場セレクトは不可能。
PCのスピーカ設定を2chにすればプロロジックとか選べるようになる。
再生ソースは何や?PC側でわざわざマルチchにする必要のあるものか?
それが原因か。
BDプレイヤー持ってない。
数年前に5インチベイにドライブは突っ込んだからそれでBD見てる。
音楽も聞いたりアニメは劇場版以外ステレオだからそれでリスニングモード変更したかった。
BD見る時だけ切り替えるか。
HT-ST3
STR-DN840+SS-B1000
だと、どちらが幸せになれますか?
用途は映画・音楽鑑賞です
ソニースレ逝けや
>>262 B1000で音楽聞くと幸せになれないよ
>>250 NR1604+683×7
N1WLは彼女にプレゼントした。俺は使わないけど悪くはないな。
>>265 まちがえた。
683は6基、HTM61が1基だな。
うそくせぇ~w
うぷはよ
止しましょうよ
争ってもなんもならないですよ
スレタイも読めない文盲が湧いてきたな
>>267 コレコレ
嘘吐き呼ばわりはやめなさい
彼は必ずupしてくれるから今暫く待つがいい
私前にドヤ顔の彼氏からN1WL貰ったけど廉価版ホームシアターだった。
死にたい
>>272 中高音に伸びがなくて映画向きだけど他のスピーカーと聞き比べなければ大丈夫
>>272 だめだめ。
ソニーのあのラインは音楽きくものではないな。
>>274 何でも知ってるんですねw
うぷまだ~?
>>265 へ~。
じゃあオレはATCの60万のトールボーイに15万の小型2ペアにSWはベロダインな。
うpしょっか?
お前さんがしたらだけどww
下衆の集うスレ
俺は使わないけどソニーは最高ですよね!
俺は使わないけどね!
>>278 スマンスマン
オレはONKYOのGXW5.1から何に買い換えようかって考え中なんだ。
アンプと5.1chで5~9万以下で小ぢんまりした良いのある?
BDは見ない。
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/23(木) 00:47:14.98 ID:JuiA+n/I0
【予 算】 7~8万円位で想定(一応10万位までは用意できる)
【部屋の状況】木造1階
【部屋の広さ】16畳 洋室 ただし縦長な部屋なのでとれるポジション的には
10畳程度の部屋とそんなに変わらんと思う。
【主な目的】野球中継、音楽系番組視聴
【接続機器】テレビ TH-P50GT60 BDレコーダーDMR-BW690&DMR-BWT650
(現状入力が足りない為レコーダーはセレクターで切替)
スカパープレミアム光チューナーTZ-HR450P
【その他】現在HTZ-HW919BD使用中ですが調整幅が殆どない為
妥協できる音にもならず現在買い替えを検討中。
(やかましいか迫力が全くなくなるかのどっちかにしかならない)
あと書いてる通りレコーダーが2つになったので
プレーヤー内蔵タイプは不要です。
理想を言えば微調整が可能でヴォーカルや解説が
引っ込み気味にならないのを探してます。
>>280 BDは見ないってことはDVDも見ないってこと?
見ないソースじゃなくて、見るソースが何か書いた方がいいんちゃう?
あと、今の構成には何が不満なの?
>>283 dvdは見るかな、繋いでるPCにはBDドライブ無いんだ。
新しいゲームはもうしないのでお下がりPCをホビー用途にしてる。
(c2Q6600 @ 2.40GHz メモリ2G GeForce 8700M GT)
古めのゲーム、撮りためた映画やアニメ、レンタルDVD、CDからせっせと取り込んだ音楽など。
XPだからこの春にはスタンドアロン。
GXW5.1はUSB Sound Blaster HDの光とアナログにつないでて、
GXW5.1の仕様上、光だと(強制96kHz受けになる)プロロジックⅡの処理できないのでアナログも繋いでるんだけど
それが不便なのと、多少でもグレードアップしたいなと。
>>281 5.1ch以上が必要かどうかで話は変わると思うけど、書かれている用途だけならば
エントリーモデルの単品AVアンプと3.1ch分のスピーカー+ウーハー買えば、メーカー関係なく
予算内で目的は達せられるとは思うよ。
HT-CT660を買った。
映画を観る分にはかなり良いんだけど、音楽には全然向かないな。
ステレオケーブルにウォークマンを繋げて、音楽を聴いたんだが、ポータブルオーディオエンハンサーを使っても、REGZA 42Z1の標準スピーカーで聴くのとほとんど変わらなかった。
そこで、AVアンプを買ってみようと思ったが、消費電力が高過ぎて、一日中付けておくにはちょっとな・・・
無駄な機能が付いてなくて、音質が良いAVアンプないですか?
やっぱり、HT-ST3の方を買っておけば良かったと後悔。
駄文、失礼しました。
287 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/24(金) 02:18:22.29 ID:I63qLreZ0
AVアンプではなく
コンポというかオーディオ専用的なのを買った方がいいのでは?
avアンプってそんなに電力食うかな?
もちろん11.2chとか接続して音量をかなり大きくすれば食うだろうけど。
普段5.1chで常識的な音量で聞けば大したこと無さそう
やっぱりソニーしかないですよね!
俺は使わないけどね!
>>286 CT660が音楽がっかり、ってところまではわかる。
だが、それでAVアンプを買おうって話しになっても、結局スピーカー次第だと思うぞ。
やや高いけどNR1604はわりとおすすめ。普段は組み合わせてないけど、手持ちのCM5をつないでそこそこ音楽聞ける。
バー型のスピーカーはウーファーが箱鳴りしやすい
ウーファーは独立したデッカイのが箱鳴りしにくい
>>286 積んでるパワーアンプを全て使って全chを同時に音量maxで鳴らし続けると仕様に書いてある消費電力になると思う
機種にもよるだろうけど無音時なら仕様に書いてある消費電力の半分も行かない
BDV-N1WLって売れてるんだな
売り出されてもすぐに在庫切れになる
5.1chの潜在的な需要があったんだろうな
深夜にバイトお疲れ様です
>>294 価格コム見ると潤沢に在庫があるように見えますが、どこのお店が入荷すると即完売なんですか?
HDMリンクで日常的にテレビなどでも使うなら、BDV-N1WLとHT-FS3が一番バランスいいよね。
BDV-N1WLは邪魔くさい
>>297 なんでわざわざFS3を組み合わせるの?
>>299 ST3と間違えた。まあ、邪魔にならんわ。
だいたい、ソニー選ぶやつは最近の薄型テレビは音がペラペラだから改善したいってだけのことだし。
>>300 なんか指摘の意味を取り違えてないか?
なんでわざわざシアターシステムをダブルがけするのか?と聞いているのだが。
BDV-N1WLかHT-FS3
の間違いかな
ダブルスとか誰も思わないんじゃない
物事を額面通り捉える人?
>>303 日本語の『と』は、or にも and にもなりうるからか。
俺はandかと思ったけど、なるほどorってことね。そりゃ失礼。日本語は難しいね。
このやりとり、アンジャッシュのコントみたいだ。
ちなみに、物事を額面通り…って日本語の使い方は間違っているから、今度はちゃんと使おうや。
>>297 一番バランスがいいとか言うから訳わかんなくなる
>>288 実際そんな食わんよ
特に今の機種はHDMIリンク対応で電源のオンオフも連動しているし
昔のようにつけっぱなしってのもないしな
今まで使っていたヤマハのサラウンドシステムが
メイン:NS-8HX
リア:NS-4HX
アンプ:Z7
の4.0chで聞いていましたが、リビングに置いていたためサイズが大きく感じ、お手軽なシステムでいいかなと思い
HT-ST7に変えました。
サブウーファーのおかげでかなり迫力は増しましたが、音場は前よりは狭く感じます
今はまだPS3でゲームとhuluで映画を見ているだけなのでレポするほどではありませんので、
BDでの映画鑑賞をしたらまた書き込みます
業務用ウーハーの実物みたけどまじデカイな
単身用のワンドア冷蔵庫よりまだデカかった
>>308 お、音質はどんな感じですか?
音楽鑑賞の前者と後者、どちらが向いてますか?
俺もST7持ちだが、BDでも期待しないほうがいい(笑)
大して音場は広がらず、前のほうで音がそこそこ広がって普通に鳴ってる感じかな。ステレオソースとほとんど変わらない。
ST7は、ウーファーは廉価版の中では強力なほうだが。今まで持っていた廉価版と比べるとかなり低音まで聞こえるから迫力はある。
この程度だったらコンパクトなST3でも良かったかなと少し後悔。
サラウンド感は、2万程度のFS30とあまり変わらず。
音の切れはさすがにFS30より良いが、もしかしたらFS30のスピーカーを良いのに変えるとそっちのほうがいいかも。
ST3がバランス良いみたいなの聞くけど、実際どう?
サラウンドはたいした事ないみたいだけど、5万の価値ある?
それと2.1だと三万以下でオススメ教えてくれ
用途はゲームがメインでたまに映画
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/27(月) 02:20:18.04 ID:0qixpUOW0
オンキョーの35HDX
将来的に5.1にもできるしスピーカーも替えられる
>>312 ここ最近、名前の挙がっているソニーのシアターセットは品質に対するコスパはよろしくない。
設置の手間を省ける分を換金すりゃ妥当とも言えるけども…。
>>308 50万以上のシステムとST7比べて意味あるかね
まあ、アンプの技術も日々進歩してるから5年前の高級機と
今の最新の廉価機種でも場合によっては比べられなくもない場合もある。
HT-ST3って低音が0.2chありますが、現存するソースで低音が複数チャネルあるんですか?
LFEはひとつしかないな。
出力が二つになることでより大きな口径のサブウーファーに変えたのと
同じくらい低域再生能力が上がる。(10cm×2本なら、14cm×1本相当になる)
>>319 なるほど。
入力ソースは1CHのままでコーンが二個あるから0.2CHなんですね。なんか分かりにくい表現ですよね。
321 :
312:2014/01/27(月) 19:16:18.80 ID:5yWXBat60
レスありがとう
拡張予定は今のところ考えてはいないけど、もちろん出来ないよりは出来た方が良いね
35HDXは
パナのHTE80とかソニーのFS30とかと比べてどうです?
パイオニアs353Amazonで二万切った時に買ったけど廉価すぎるなww
まあ、pc様のアクティブスピーカーをイヤホン端子に繋いでた時よりはよくなったから満足だけど
325 :
312:2014/01/27(月) 19:51:43.08 ID:5yWXBat60
丁寧にありがとう
ちなみに今気になって35HDXの説明書をPDFで見てみたんだけど
入力ソースとかリスニングモードのとこで気になったことがあって
例えばドルビーTrueHDの入力ソースが5.1になってたけど
スピーカーの、配置例が3.1と5.1両方書いてあったんだよね
つまり、最低でも3.1にすればそれらの音声が楽しめるってこと?
無知でごめんよ
>>325 5.1ソースを3.1等で再生する場合はバーチャルだよ
>>321 廉価版のやつフロントサラウンドで色々使ってきたけど、どれも大差ない。
例え、リアル5.1のスピーカーを全て前面に持っていってオールフロントモードで使っても2.1のバーチャルと大差ない。
オンキヨーの35HDXもフロントバーチャルサラウンドで使うならFS30と大差ないと思う。
リアスピーカーをつけたら、全く別物になる。
てことは結局N1WLあたりで落ち着くんやな
>>328 N1WLは不要なBDプレーヤーを排除して値段を下げ、黒系にすれば、もっとヒットするの確実なのに、残念だよね。
テストマーケティング商品なんだろうな
>>327 ヴァーチャルサラウンドは機器ではなく、音源でかなり差がでる印象があるな
331 :
312:2014/01/27(月) 23:29:13.38 ID:5yWXBat60
326
ありがとう
ってことは、配置例にはなかったけど
35HDXは2.1のままでもバーチャルサラウンドにはなるのかな?
>>329 いやレコの価格が下がりすぎてBDプレーヤーを買う気になれなかった自分にとっては付いていて助かったよ
>>331 バーチャルとステレオ両方できるんじゃない
レコもってるから尚更N1WL不要だわ
D-077eっていう安いトールボーイをリアに置いてるけど
これリア向けスピーカーとしては最強だわ
スイートスポットが広いからかなり音に包まれてる感じあるわ
しかも再生性能もクソっていう…
>>337 D-077Eの事?
俺は5.2chにしてるから問題ないけど…
ゴキブリ色は好きじゃない
スピーカーは木目か白のほうが良い
342 :
312:2014/01/28(火) 20:26:22.78 ID:A/48Sc800
レスくれた人ありがとう
将来性も考えて検討してみるよ
しかしソニー本体の経営状況をN1WL見てるとN1WLの後継機はもう期待できないかもしれないな
>>341 少ないな
その他の機器も色で選んでるよ
黒の多さには参るね
大体ソニーの製品はデザインやサイズ的に微妙なやつほど絶賛の書き込みよくみるw、スピーカーのSS6000シリーズとかウーファーなんか馬鹿でかくて絶対買わないような大きさなのに絶賛のコメばかりだったもんな。
2.1chのシステムにセンター足して3.1chにしたけど全然違うな
セリフがほとんどセンターから出るからフロント2chと音が混ざらず聴きやすいし包まれてる感も出る
>>346 わかるわかる。3.1chにするとセリフが聞きやすくて感動するよね。
>>346 言いたいことはわかるけど、混ざらず良いのではなく、本当に良いものは自然に混ざるんだよ。
>>346 俺は逆に5.1から4.1に減らしたわ
5.1だとセリフばかり音が大きくなってサラウンドが減少した感じがしたんだよね
フロントとセンターのバランスが悪いのかファントムの方がセリフもクリアに聞こえる
3.1chのセンタースピーカー用に077Cを検討してるんだけど、使ってる人いる?
こんな感じの小さめのデザインで1万以下で探してるんだけどさ
>>350 それはやめとけ
あのスピーカーはリア以外は糞になる
センタースピーカーは選ぶのが難しい。
センターはフロントと同シリーズが鉄則なんだよ。
その上で距離や音量を調節することが前提な訳で、
その条件が無理そうなら無い方がいい。
同シリーズはベストだけれどマストではないだろ
違うグレードならセンターはフロントより性能が上のものを
使うべし
>>356 同じシリーズで揃えるのと、上のグレードにするのとではどっちの方がいいんだろう?
組み合わせて使うことを考慮して設計されたモデル同士なら
上のグレードがよいだろうね。
そうでないモデル同士だと上手く合わない可能性が出てくるから
やってみないとわからない。
BDV-N1WL、多重音声の時右リアから音出ないんだが…
配線の見直しと設定初期化してみたり
左右のスピーカー交換して試しておかしい部分を探してみては?
駄目なら修理かな
>>345 フロントの性能音質は知らんけどウーファーは普通だろ
HDMI対応してないやないか。光デジタルのみて…
12年前のPS2でDVDが普及したころならよかったが、10年遅いわ。
テレビの音質アップを主目的にしてるやつだよ
だからテレビからの出力を前提にしてる
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/01(土) 22:19:05.81 ID:kAxx2cQ+0
【予 算】 6万円前後
【部屋の状況】木造2階建てアパートの1階
【部屋の広さ】約7畳 洋室
【主な目的】 ゲーム、映画、アニメ
【接続器機】37型TV PS3 ONKYOのHTX-E5HD(HTX-22HDのエディオンモデル)
スピーカーはフロントが付属品で、センターはD-11Cで3.1にしてます。
幅100cmのテレビ台にテレビとスピーカー3つ載せてます。
部屋が狭いため5.1は厳しいです。
途中でしたすみません!
【その他】
スピーカーを3つともアップグレードしようかと思っています。
自分なりに気になったのはD-112EXTとD-55EXですが
センターが思い浮かびません。
あとZENSOR1とZENSOR VOKALが気になってますがアンプも変えたほうが
いいのでしょうか。
その他おすすめがあれば教えていただけると助かります。
音の好みとしては高音や中音が鮮明に聴こえるのがいいです。
>>366 そんな小さい画面だと、センターに拘らずファントム構成にする方がいいんじゃね?
いっそセンソール5くらいおごっとけ。ただ、アンプ負けするから、金ためて後追いでアンプもグレードアップ。
>>366 正直、映画、ゲーム、アニメが主な目的でHTX-22HDで3.1chのままってなると
何をしても体感でそこまでの違いはでないような気がしないではないが…。
まあ、とりあえず持ってるセンターとメーカー合わせてD-55EXをペアで買ってみて
気にならないようならそのまま使えばいいし、気になるならセンターを外してみるか
D-55EXをもう1ペア買って、1本だけセンターで使うって手もある。
皆さんありがとうございます!
ZENSOR5だと置けないですがZENSOR3なら置けそうです。
確かに3.1に拘らずその分をアンプのグレードアップに繋げるのもいいですね!
メーカー合わせるならお値打ちで手が出しやすいD-55EXも捨て難いです。
しかし色々と中途半端なので劇的な変化は望めないのでしょうか…
ところで5万円前後と2万前後のスピーカーの音は結構違うものですか?
部屋が狭いなら逆に5.1は作りやすいと思う。配線が楽だ
D-35Mみたいな小さなスピーカーでも良いからリアは置くべき
前面だけ良くしても音が良くなった程度で終わる。満足感が少ない
3.1と5.1では音の広がり厚みが違いすぎる
>>369 その範囲だと、ものによってピンきりじゃないかな。
値段に拘らず、ちゃんと視聴して選ぶべきだと思いますよ。コスパ良い製品も溢れてます。
例えばLS-H265とかは、ZENSORほどの華やかさはないかもしれませんが、中々の逸品ですよ。
6万でほぼ全買い替えコースで部屋が7畳ということなら、
セット品のBDV-N1WLのでも十分幸せになれると思うけどな。
スピーカーが「若干」小型で壁掛け可能だから部屋が狭くても理想の配置に追い込める。
サブウーファーも小型過ぎずに低音の質も犠牲ならず、個々のSPも案外まともな音が出てくる。
センターもリアも揃う。5万弱。勿論単品のデカイSPには「全く敵わない」けど、圧倒的に安いよ。
ただD-55EXは空間表現は得意だけど、サ行が突き刺さるしドンシャリ型で中音は期待できない。
>>369 個人的には結構違うと思う。部屋の大きさ、台直置きか、音像定位orスケール感or両立か、
硬質か暖色か、ハードドームかソフトドームか、金属か紙かとか、ウーファーのサイズと鳴りの違い、
ユニット数による違い、バッフルの形状、エンクロージャーの剛性、バスレフはリアかフロントか、
本当色々判断材料あるから、研究して予備知識を得てから試聴すればいい。
気合入れて探すのもきっと楽しいと思うよ。予算6万ならB(以下略)
htx-35hdxって、iphoneの音楽聞けないのですかね?
線繋げて
>>374 こういうのあるんですね
ありがとうございます
パイオニアS353でHDMIからシグナルがなくなったら本体の電源切るって設定ある?
pcとテレビ繋いでるけどテレビは信号来れたら数秒でスタンバイモードはいるからそのままにして放置してる。
とりあえず「後ろから音が聞こえてるわすげー」ってなりたいんで数万円のホームシアターセットを購入しようとおもってるんですが、バータイプのバーチャルサラウンドのやつと、5個スピーカーがついてるやつ同じ値段ならどちらがよいですか?
>>377 50000%リアルサラウンド。
バータイプは総じてサラウンド感は味わえないものと思った方が良い。
379 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 16:19:09.83 ID:t9J6LN3bP
予算がわからんけど
安価でリアル5.1だと
ソニー SS380
パイ s353あたり?
フロントセンター別買いするなら
オンキョー35HDXあたりか
なんかバータイプの質問で申し訳ないが
設置の仕方を見ると大抵はTV台と同じ高さかそれより低い位置に
あることが多いけど(実際今時分も同じ高さにある)
TVより高い位置に設置するってのは音響の面とかから見て無しなの?
CT660なんだけど今の位置だとリモコンの信号でちょっと難儀してて
下にスペース作るよりは上の方が楽なので移動させようかと思ってるんだが
あんまり上に置いてあるのを見ないから気になって
>>381 テレビを数センチ上に上げれば良いんじゃね?
>>381 ちなみにリモコンの信号で難儀ってどんな状態なん?
IRリピーターとかでも使えない感じ?
みんなありがと
やっぱり上に置くのは一般的じゃないみたいね
一度試してみて違和感あったらTVの高さを上げることにします
難儀してるってのはTVの受光部がちょうどスピーカーの上辺ギリギリくらいで
立ってたり椅子からだと上から信号が通るけど床に座ってるとスピーカーで隠れて信号が届かないと
で、その高さだとIRリピーターも反応してくれないんだ
>>385 自分では発砲ブロックみたいなのしか思い浮かばなかったけど
いい感じの台もあるんだね、検討してみます
>>386 画面に被っているとかでないのなら、CT660の下に数センチの木の板でもおいてIRリピーター使った方が
手軽な気がする
388 :
377:2014/02/02(日) 20:07:49.84 ID:roTlCyBdP
ありがとうございます
上に出てる2万で全部揃うってのに惹かれたのですが、フロントスピーカー単体で考えてもテレビ埋め込みのスピーカーより音質はいいんですかね?
389 :
369:2014/02/02(日) 22:27:15.09 ID:TECb+8Gf0
おお、皆さんありがとうございます
LS-H265やBDV-N1WLなど色々なのがあって迷いますなw
5.1化も検討してみます。
知識も付けなきゃならんけど、迷ってるうちが一番楽しいかもw
視聴の店舗まわりで忙しくなりそうやでぇ!
>>388 基本的にはいいのだが、ニュース番組とかに限った聞きやすさ(≠音質)は内蔵スピーカーに軍配が上がることも。
>>388 今時のTVのスピーカーは出すのが難しいくらいのクソ音質だからそれは間違いない。
ただ、例えばTVのトーク番組とかだと違いはあまり体感できないかもね
>>389 そのテレビサイズだとセンターに拘るよりは、4.1CHをターゲットにする方がいいかもね。
もちろんソース次第なんだけど、ばっちり決まったサラウンド環境は良いものだよ。
ただ、出来るだけ各チャネル同じレベルのもの(ランクも傾向も)がいいよ。
リアだけけちるとロクなもんにならないからね。
>>392 リアけちるならフロントもケチってバランス取った方が良い
って事も無いだろ?
リアが同じレベルである必要は無いと思うけどね。同じ出力で音出すなら別だが
同シリーズものでも大抵リアは前面より劣るスピーカーが採用されてる
実際鳴る機会は少ない分けだし、振り分けられる音も主要じゃなく低音も少ない
そもそもSPの性能要求の高いパート(音楽)はリアではほぼ受け持たないよね。
感動的な映画音楽はいつもフロント2chの仕事。
一軒家の古民家からマンションへの引っ越しで大音量出せなくなり、
DVD観ても物足りなくて、とりあえずオンキョーの
HTX-35HDXかBASE-V50(B)を買おうと思ってます。
値段的に2万と4万なので後者を選んだ方が後悔しませんか?
多分syぐに、5.1chにします。
リアはしょぼいスピーカーでもいいんです、なんて言うのは貧乏人か音質に拘らない人の言い分だよ。
全チャネル同じスピーカーが理想。別にソニーステマじゃないがN1WLなんかはその点いいと思う。
まあ聞くソース次第で、確かにリアが仕事しないのはあるけどな。ソース次第と言えばそれまでだけど、映画でも邦画とかと比べて
アクション系の洋画は、それなりにリアも仕事するから、リアをけちると臨場感の欠片もないがっかり視聴になっちゃうぜ。
>>393 だから、けちるって言い方が微妙だけど、極端な話、1よりも2の方が臨場感としては優位だと思うよ。
まあ値段で語れるものではないけど、あくまで例として。
①
フロント10万のスピーカー
リア1万のスピーカー
②
フロント、リアともに同一の3万のスピーカー
N1WLはリア用アンプがあって
邪魔くさい
5.1chみたいにサラウンド側が2本しかないうちは良いんだけど
6.1ch以上のようにサラウンド側を3本以上にする場合は
サラウンド側だけでもスピーカーの機種は音の繋がりの面から考えて
統一させたいな。たとえスピーカーのランクを落としてでも。
>>399 まあパイオニアのシアターパッケージでもいいと思うけど。N1WLは同一スピーカー構成の例であげただけ。
リアって音小せーし、ロクな音入ってねーなと思ったら
おれのスピーカーがクソなだけだった
>>396 知ってるかもしれないけど、小音量ほど安物スピーカーじゃチープな音になっちゃうぜ。
35HDXなんて店頭だとそこそこの音量だから聞ける気がするかもしれないけど小音量だと…
あとで買い足すつもりもあるなら、最終的な予算と、拘りたいポイントを明示した方が良いアドバイスつくのでは?
リアをフロントの音色と統一させたらサラウンド感が別物というか自然に。
少なくとも全く別系統の音色だったり音質だとサラウンド感は酷く劣化する。
前後で自然に混ざらないからどうしても違和感を感じてしまうんだよな。
統一して初めてフロント右リア右間などで浮かぶように定位する音に気付いた。
定位の件はリアを壁掛けで耳から1m弱程度高くしたのが要因かもしれない。
ただ、やはりフロントとリア間の定位という要素は無視できないと思う。
極端な例だけどテスト用として考えるなら、
フロント左右に一方はフロント用SP、もう一方にリア用SPを据えて、
それで2ch音源を再生して定位や音色がどうなるか試すのも有効かも知れない。
珍しく、リアを重んじる傾向の書き込みが続いててワロタ
いつもなら、リアなんて安物で十分だよ(ムフッ)みたいなやつが現れたりするもんだが(笑)
サラウンドスピーカーをフロントよりもグレードが上の物にするのはアリ?
まーたスレタイ読めない文盲が
N1WLのリアスピーカーの向きは対面でおk?
411 :
407:2014/02/03(月) 19:02:28.31 ID:TL/eXq0p0
>>409 同じグレードのリアよりもワンランク上のリアの方が軽量コンパクトで壁掛けしやすそうなのよ
ワンランク下げるよりいいよね?
リアどんな風に固定してる?
>>405 リアを耳より1mくらい高くしたら定位が良くなったってこと?
あとリアの向きはリスポジに向き角度共に向けてる感じ?
いまリアの天吊を考えてて参考にしたいんだけど。
サブウーファーの下に置くオーディオボードで何か安くておすすめのないですかね?
今は一軒家の2階のフローリングの上に直置きなんで、階下への振動がそこそこ軽減できるぐらい
もので十分なのですが。
>>411 格差が極端じゃなければ、格上でも格下でもいいのでは?
個人的には、グレードの差をあまりつけず、同じシリーズで統一、が鉄板だと思ってる。
あとはサラウンド構成のフロントスピーカーでステレオの音楽を聞くか次第じゃない?
リアのグレードよりフロントのグレードが低いと、音楽を後ろ向きに聞きたくなるかな、みたいな。
417 :
396:2014/02/03(月) 21:36:23.52 ID:YFIm7tkI0
>>403 最終的な予算は8~10万ぐらいで考えてます。
以前はヤマハの10万ちょい(型式忘れた)にボーズの
スピーカで7.1chでした←甥に譲った。
拘りのポイントは臨場感なんですが、小音量では難しいでしょうか?
洋室12畳を横に使うので、実質6畳ぐらいの広さなので
BASE-V50(B)を購入して、付属スピーカーをリヤにして
フロントは309シリーズで揃えようかと考えました。
スペース的にもでかいスピーカー置けないし。
あまり低音出し過ぎると周りの迷惑も考えないといけないし迷う。
>>413 http://hometheater-s.jp/andmore/10times/ 俺はこのサイトを参考にしたよ。最初は耳より低い位置で斜め後ろから耳の位置に向けて、
それが駄目で(恐らくSP自体も合わなくて)、リア買い替えと同時に壁掛けに挑戦してみた。
ポイントとしては、「耳より低くしない高くしすぎない」「斜め後ろ」「角度が重要」「向きは耳に向ける(リア同士対面でもいいと思う)」
ここをちゃんとやればいい結果になるのでは。狭い部屋な場合、リアに無理に大きなSPよりも、小型SPで配置を上記のように
工夫した方がサラウンド感が向上するらしい。小型といっても個人的印象ではせめて80Hzまでは低音域が再生されるもの。
当初は壁掛けではなく天井吊りを検討していたけど、高さが有り過ぎたのと、取り付け金具的な問題で
角度が確保出来ない(まあ壁掛け用だったんで)ことから諦めた。でも結果的に壁掛けで(俺の環境では)正解だったと思う。
ONKYOのマニュアルだとリアは耳寄り1m高いくらいが理想って書いてあるんだけど
高さというか角度だな。
>>396 BASE-V50の方がいいぞ、HTX-35HDXの前機種HTX-11、DHT-9HD
持ってて、フロント・センター(D-D1E、D-308C)買い足して5.1chで
使ってたけど、SWのグレードアップが出来ないのと両方数年で壊れた
たぶんSWと一体のため壊れやすいのだと思う
その後V30HDX買ってフロント・センターは使い回してたが音楽ものは
イマイチだったのでフロント・SWを(Cambridge Audio S30、SA-W3000)
に交換して使ってる、BASE-V50ならそういう使い方出来る
付属SPはTVよりましな程度なのでリアに回して、センターはD-309C
フロントは予算とサイズで検討すればいいと思う、出来れば低音が
しっかり出る方がいい
BASE-V50t+追加スピーカー買うぐらいならBDV-N1WLの方が安く済むんじゃないか
というか音量出せないならサラウンドヘッドフォンの方が良いかも
このクラスのスピーカーは音量とウーハーの低音で誤魔化している様なところあるし
性能や値段以前にフロントスピーカーにLED仕込む頭の悪い設計のセットなんて論外
>フロントスピーカーにLED仕込む
たしかに論外だがBDV-N1WLのデザインなら別にいいんじゃね?
って思う
俺的にはパイオニアの電源ボタンに青LEDの方が何となくイラっとする
>>424 ほんともったいないよな。なんであんなシャープ脳なものにしてしまったのか…
N1WLならLEDイルミネーションはOFFにできるようだ
そもそもそんな機能誰も望んでいないというのは置いといてw
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/04(火) 18:49:18.54 ID:42+BT6E/0
BDV-N1WLとCT680見てきたんだが
音自体はCT680の方がいいの?
429 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/04(火) 18:50:47.46 ID:42+BT6E/0
660な
CT660持ってるが、オススメはできない
新しいのが出たのかと思ってぐぐったら掃除機が現れたでござる
またソニーのアルバイトが出没してるのか
おれもここの工作にのせられてCT660買ったが、
音の面では全く満足できてない
CT660で満足出来ないならST7/3買っても満足出来ないから、
無駄金払わず済んだと思って諦めろ。
CT660はST7/3よりコスパがいい、ST7に値段ほどの価値はないって勧められてただけだから。
バーにでかいウーハーの組合せは大抵地雷
バータイプってせいぜい13800円ぐらいの価値しかないだろ
じゃあそこまで高くなくて満足できるやつ教えてよ
>>435 >CT660で満足出来ないならST7/3買っても満足出来ないから、
>無駄金払わず済んだと思って諦めろ。
これマジ?
CT660の音が糞だったから
近々、ST3買おうと思ってたんだけど・・・
>>437 バーである限り、映画で迫力出すこと以外は期待できない。
1SRですら音楽じゃ満足出来ないから。
LS135まで出せばドンシャリながら楽しむことくらいは出来るようになるけど。
D-109MをサラウンドSPにしようと思ってて、なるべく指向性を無くしたいのですが、このSPは指向性がある方ですよね?大きさから言っても。
対向させたりすれば多少はごまかせるでしょうか?
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/05(水) 18:27:57.65 ID:+5oLVuC90
BDV-N1WL電気屋で見てきたんだが電波が多いからかリアがノイズやら途切れたり悲惨だったな
遅延が酷いから有線版も出してくれないかな
>>441 ソニーストアが、悲惨な状況だからね。説明員の人もいいわけ辛そうだった。
遅延じゃなくてプロロジック処理でリアから出る音は
残響的にワンテンポ遅れるのは正常。
445 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/05(水) 22:17:16.95 ID:+5oLVuC90
せっかくどれ買うか決まったと思ったのに…
無線やらLEDやら余計なものつけんなよ
>>444 せつこ、今そんな話をしとるんとちゃうで。2.4GHzの混信等による干渉の話をしとるんよ。
空気読まんとあかんに。
ソニーの自演に釣られてしまった奴もいるんだろうな
>>446 ふたつ前のレスも読めないの?
レス読まんとあかんに
ワンテンポも遅れちゃったら音が分離しちゃって
ハース効果によるフロント定位も意味無くなりそう
ワンテンポは言い過ぎやったかw
マイクロセカンドと言えばよかったか
ARC対応のテレビとBDV-N1WLをHDMIでつないだ時
それ以外の周辺機器をテレビにHDMIでつなぐと5.1chで音出るの?
接続方法としてはBDV-N1WLにつなぐのが正しいのは分かるんだけど
なるべくテレビのリモコンだけで操作したいのとBDV-N1WLの入力端子が二つしかないのでどうなのかと思ったんだけど。
>>452 可能かどうかはそのテレビの仕様によります。
>>453 ありがとう。
それはパッと見仕様を見れば分かるものなのかな?
わかるよ
>>452 他の人と異なる内容でレスするけど、その構成でHDMI入力をARCでパススルーするテレビなんてあるのかな?
自分の今まで信じてきた理解だと、そのケースだと普通はPCM2CHになってしまうのだと思ってた。
>>452 BDV-N1WLは持ってないけど家の環境だとドルビーTrueHDが
ただのドルビーデジタルで再生される(表示されるてるだけかも)
5.1chで再生されるけどHDMI 1.3で追加された音声はパススルーできないっぽい
後は
>>452さんの言う通りテレビの仕様の話だと思う
実物や説明書みても分からないだろうからメーカーに電話だろうね
テレビもソニーなら答えてくれるかも知れない
ごめん
後は
>>453さんの言う通りテレビの仕様の話だと思う
だった
>>456 僕も分からないので聞いたんですけど普通のテレビじゃダメなんですかねやっぱり。
>>457 一応5.1chにはなるんですね。
劣化して困るようなものは直接つないでおくのが無難ってことですかね。
ありがとうございました。
逆に光デジタル付いてないARC対応テレビなんてあんの?
>>460 逆に今はHDMIの話をしているのに、対応フォーマット的に劣る光デジタルの話がなんで出てきたの?
もしかしてだけどー
もしかしてだけどー
HDMIから入力された信号が無変換で光デジタルからパススルーされるってことを言いたいんじゃないのー?
機嫌悪そうでなにより
>>459 レグザですと
AACとDolbyDigitalのマルチchはそのままARCへ。
上記フォーマットの2chだと、リニアPCMにされてARCへ。
それ以外(DTS、DTS-MA、DD TrueHDとか)は、対象外。
※リニアPCMのときは、個人的に実績なし。
たぶん、テレビの説明書にわかりにくい記載があるかと。
ソニー赤字1100億か。
そらなりふり構わず宣伝にくるわなw
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/06(木) 20:59:08.23 ID:1fN0OV6e0
YAMAHAのリアル5.1ってどうなの?
なんかバー型ばっかだけど
戦闘民族だなここの連中は
だれも買ってないか
ヤマハ買う人は2ちゃんやらないか
>>463 ありがとうございます。
やはりスルーできるフォーマットとそうでないものがあるんですね。
説明書見てみます。
ヤマハはバータイプを除くと廉価なセットはYHT-S351ぐらいしかないしな
しかもヤマハのウリであるシネマDSPが無いので積極的に選ぶ理由もない気がする
俺はヤマハのAVアンプを使っているけど
プロジェクター環境があるならヤマハのAVアンプはオススメだぜ
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/06(木) 22:42:23.70 ID:5NMWmu3G0
>>470 シネマDSPを使うと本当に部屋が広くなったような感じが出て結構驚く
周りが明るいと目から入る情報が強いせいか効果がやや薄く感じる
ヤマハの工作員か
銭湯民族だなここの連中は
うーむ、映画音場モードの好みは別にして
ヤマハはUSBとDLNAで再生できるのが音楽だけだからな~。
しかもFLACは2CHまでというのは正直厳しい。
476 :
407:2014/02/07(金) 02:25:23.87 ID:TerX61J50
ヤマハYHT-S351を拡張してリアル5.1にしてるけどなかなか良いよ
フロントとセンターをNS-210で揃えて付属のスピーカーはサラウンドにしてる
やっぱりバーチャルとリアル5.1には越えられない壁があると思う
AVアンプをアップグレードしたい気持ちもあるけど、嫁がYHT-S351の内臓ウーファーすらビビってるのでこれ以上の重低音は無理かな
>>476 サイズ小さいのに部屋が揺れそうになるよなw
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/07(金) 15:29:42.12 ID:4zh1PLyV0
SWの低音で大事なフィギュア(嫁)が倒れたら困るもんな
と茶化してみる
うん
嫁「ふぃぎゃー」バタン
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/07(金) 18:49:47.90 ID:xlq0iir20
ヤマハのNS-PA40とNS-P40どっちがおすすめ?5畳位です
嫁「空気が吸えない・・・」
シュコシュコシュコッ
しゅー
DSW-300SGKをフローリングに直起きして使ってるんですが、映画とかで重低音が強いシーンになると下品な地響きが発生します。
これってインシュレーターを入れると緩和されるでしょうか?それとも安物SWの限界でしょうか?それとも家の構造限界でしょうか?
まずは床周りがどんな状況か写真を見せるんや。
1Mほど離れた状態で。
御影石も置いてみよう
>>481 フロントが違うだけやんけ
トールボーイにするかどうか好みで決めろとしか言えない
NS-PA40の方が低音がまだ出るだろうけど、どちらにしろセンターが弱いな
>>485 少々お待ちを…
>>486 御影石も結構高いので…出来ればインシュレーター辺りで何とかなりませんでしょうか?
みんな「嫁」って言葉に敏感だなーw
>>488 何とかなるかどうかは環境や機種によって違うんだから
とりあえずおいてみればいいじゃん。
ただ地鳴りしてるならまず御影石、が高いっていうのなら
レンガでも置いた方がいいと思うが
テレビとかの下に敷く転倒防止・振動吸収マットだと音悪くなるかな
つ低反発マット
8畳の部屋でフロントは耳の高さと水平で視聴ポイントからの距離は2mくらい。
セッティングに関してここからが問題で、リアは現在高さ2mの位置に壁掛けで設置してあり、耳より1m高く距離的には1m80cmを確保してある。
現在の壁掛けの場合、サラウンド感は上々で、それは狭い部屋でも高さを稼ぐことで視聴ポイントをフロントと同等に離せることのメリットだと思う。
一方で、スタンドを使用すれば、高さをフロントより少し上に近づけられる結果移動感が向上する筈だが、
視聴ポイントが近づいてしまう(1m40cm)ことでサラウンド感が劣化する可能性は捨てきれない。耳から近すぎるかもしれない。
スタンドを購入しようか迷ってる。購入したところで結果壁掛けの方が優れているかもしれない。どうしよう?
>>491 ウーハーの重低音にそういうのって有るの?
俺は子供が飛び跳ねても振動吸収みたいなタイルカーペット敷いてる
フローリングへの振動は抑えられてるな
つうかこれウーハースレで聞いた方が詳しい人いるだろ
>>492 これは…安いですね!
重さも御影石より少し軽いくらいですし早速試してみます。
>>494 いかんなあ。バスレフタイプなのに。何でそんな壁に
くっつけとるんや
>>494 御影石とかインシュレーター以前にウーファーを壁から離す
話はそれからだな
HT-ST3買ったけど箱がでかいなw
ものはシンプルなのに。
パイオニアのシアターセット買った時に原付で買いにいって帰りに後悔した記憶が甦ってきたわ
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/08(土) 10:00:24.40 ID:tLV/H+DR0
5.1chのスピーカーセットで4万以下ならどれがいいかな
アンプとかプレイヤーはなくていいです
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/08(土) 10:22:42.35 ID:1xnBWnHy0
fuze AVS510おすすめ
>>498 >>499 >>500 横は130mm後ろは120mmくらい空いていて一応マニュアルに書かれている100mm以上はクリアしているのですが、不十分でしょうか?
横はもう少し空けられますが奥行きはどうにもなりません。
壁に吸音材つければいいんじゃないのー
>>452 遅レスだかBDV-N1WLのARCは2chフォーマットに変換されます。
この機種で5.1chは本体再生かHDMIの入力のみです。
テレビと本機をHDMI(ARC)でつなぐと本機はTVモードでの再生。
HDMI入力は1と2と別扱いです。
ST3がいいと思う
HTX-35HDX買いました
センタースピーカー追加するとかなり違いが出ますか?
セリフは聞きやすくなるよ
>>507 どこかにそう書いてありました?
すくなくともAAC5.1ChはARCで5.1Ch再生できる事は取説に載ってますけど?
Pioneer 5.1ch サラウンドシステム HTP-S757てどうですか? 詳しくないからみなさんの意見聞かせてください
安いしってD-35Mを買うつもりか
同じフルレンジのスピーカー3つ並べるはどうかなと思うが
どうせならD-35Mをリアに回して前3つ買って5.1にした方が良い
最初は違和感あるかもしれないけど
センターはいいの買って、将来的に
>>514案でいいと思うぞ
ST3人気だな。
どうせ妥協してバータイプ買うなら省スペースのST3くらいで十分だな。
ST7買ったけどデカイだけで親にあげたFS30と大差ないわ。
>>514,515
同じスピーカーじゃ、あまり良くないんでしょうか?
今住んでるところでは、5.1chは無理なので、とりあえずセンターだけ追加しようかなと
将来的には5.1chに憧れています
センタースピーカーだけ良いの買っても大丈夫なものかと心配で
>>517 5.1chにしないんならセンターもD-35Mでいいと思う
3.1chの場合センターはフロントと同じシリーズのスピーカーがベスト
センターだけ良いの買ってもセンターだけ浮いてしまってサラウンド感なくなるよ
>>517 好みの問題もあるがセンターに小型フルレンジはどうだろうか
低音も多少期待できるD-109C程度にした方が違いを実感出来ると思う
ただ今少し値上がりしてるけどね。安い時は8200円程度
V20HDリア邪魔くさいから、外して3.1のバーチャルで使ってたこともあるけど、リアないとあんまりバータイプと大差ない。
まあ、セット品の純正スピーカーはそんなもんだわ。
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/08(土) 20:20:05.53 ID:sinQoMo80
harman/kardon SB35予約した。人柱してみるわ。
YAMAHAってなんでTSSシリーズ辞めたのだろうか?HDサラウンド対応機くらいだしてほしかった
TSS-20からHDサラウンド機に乗り換えようと思うのだが、ピンプラグを変換したり改造してもTSSのスピーカー類を流用は出力的にも問題化ね?
今思うとTSS-20じゃなくてアンプがかなり独立してるパッケージにすればよかった 最近はシアターバーばかりでパッケージの廉価パイオニアくらいのような
TSSのスピーカーは3Ωだしまあ大丈夫かもしれんがおすすめはしない
>>518,519
レスありがとう
参考にさせてもらいます
>>523 サンクス、やっぱせめてパイオニアのHTP-S353あたりに乗り換えるべきか・・・今のTSS-20の置き場所からしてS333の構造の方が好きなんだけど
ところで現在TSS-20でBDのリニアPCMサラウンドはPS3でビットストリーム(ミックス)によるdts変換
DolbyTrue、DTS-HDはコア再生なんだけどTSSからHTPに乗り換えてHDMIでしっかりデコードして再生させたらやっぱ結構音変わるのだろうか?
それとも同じようなスピーカーサイズなので大して変りがないのか・・・
部屋は6畳和室、長押(木の部分)にスピーカーを壁掛け(直置きは不可能)なので選択肢がこういう小型スピーカーしかないんだけど【質問テンプレでなく申し訳ない】
>>505 今の設置で問題ない。
部屋の隅は定在波が出やすいが、写真の配置では気にする程の事も無い。
壁に近いほど反射音と混じって音は濁り易いが、音圧が稼げる。
音量そのままでSWを部屋の中央よりにある程度出すと
少しばかり音はクリアになるだろうが、迫力は損なわれる事は簡単に確認出来る筈だ。
設置性も総合的に考えれば現状の位置でも悪くは無い。
>>525 ソニーのHT-SS380の方がスムーズに乗り換えはできそうな気がする
パイオニアの現行機はMCACCが無いから微妙だぜ
自分も、オリンピック前に35HDXを買ったんだけど
そこまで、感動を感じられなくて
スピーカーのデザインは気に入ってるから、出来れば今のまま使いたい
自分も5.1は無理だからセンターだけ良いの買ってみたいんだけど
どれを買ったら感動できるかな?
個人的には観客とかの歓声が綺麗に聴こえるようなスピーカーが欲しい
>>530 センターはセリフは聞きやすくなるけど
観客の歓声はフロントを高いスピーカーに買いかえるか、リアを入れて4chにするかしないとあまり変わらないぞ
>>529 テレビ台にDIGAとPS3でもうアンプ収納するスペースがなくて(TSS-20もサブウーハーの上にアンプという絶対に非推奨な方法で発売からずっと動いてる)
個人的にはサブウーハーにアンプ内蔵が本当にありがたいんだよね。だからS333の方が良かった S353も縦置きできるみたいだがカッコ悪いのが難
ただMCACCは魅力的なんだよね、俺の今のTSS-20も買ってこのスレ読む前に設置して配線とかもういじると部屋がとんでもないことになるからそのままで
ぶっちゃけこのスレの人が見たらMCACCない機種でこの設置方法はおかしいと思うようなことになってるから 逆に言えばなくても満足してる俺だけど
>>530 リアの設置は試聴位置の真横の高い位置なら大抵の環境て可能だと思われるが・・・
どうしても不可ならフロントハイの様な高い位置に吊って部屋の反射音でサラウンドchとすると良い
実験的にやった事あるが侮れんぞ。
でも、実際問題
ホームシアターの機種どうこうよりスポーツ中継の5.1chってあんまり宣伝程の迫力って感じられないよね
ロンドンの時に祖父の本家いったらアンプ、スピーカー全部個々でおそらく高いの使ってて何種目か5.1ch放送のみたが
歓声が大きく沸いても実況のセンターのためにリアサラウンド絞ってるんじゃないかって気がした
(すまん、ロンドン2年前か、その前くらいだから北京だった・・・はず)
スポーツ観戦楽しみたいなら音よりプロジェクター
音良くしてもアナ、解説、歓声がでかくなるだけ
大画面で見るのが一番
映画と違ってスポーツは現実ではありえないような迫力を出すのではなく
臨場感を重視した音造りなんだろうさ。
単にアナウンサーの声がセンターから聞こえて
サラウンドから客席の歓声や拍手が聞こえるだけだもんな。
サブウーファーはほとんど鳴りもしない。
テレビ放送は圧縮音源の上、ダイナミックレンジもカットされてる。
しょぼいテレビのスピーカーでも聞き取れることが第一の音響設計。
リアSPありなら、雰囲気だけ模造するなら、リアレベルをあげてプロロジックに頑張ってもらうとか。
まあ35HDXでは臨場感とはほど遠い感じだから、センターとか足した程度じゃ…お察し…
>>135 以前のライブコンサートのサラウンドモノは実況重視のサラウンドSPから客席の歓声や拍手が聞こえるだけだけど、今は映画みたいに凝った音作りが多くなってきてるね。(ライブ内で映像を流すのも増えてきたから演出が変わってきたのもあるのかな)
>>538 ソチ五輪でスノーボードとモーグル見てたけど選手の滑る音がリアから聞こえて来た
違和感たっぷりだったw
ST3設置完了したけど、低音はいいんだが、サラウンドモードにしたとき台詞のこもり具合が半端ないw
アニメのDTSHD2.1chとかへんな音声仕様だけどさ。TVモードにすれば違和感なくなるし低音もいい感じだ。
普段は700DSで聴くからあまり使わないけど。
接続機器からビットストリームのままヘッドホンとスピーカーで設定変えないでも聴けるように買っただけだし十分だけどね。
パシリックリムでもあとで見てみるか。
センシャラウンド方式w
s353とss380で迷ってるんですけどどう違うんですかね?
パイオニアのほうはサブウーハーがアンプに内蔵されてますが別々のソニーの方がいいですか?
s353 自動補正なし スピーカー変えられる
ss380 自動補正あり スピーカー変えられない
>>546 でもS353はサブウーハーにアンプ内蔵なのでサブウーハーの交換と、どっちかの機能が壊れれば必然的にどっちもダメになるという欠点もあるような
逆にSS380のスピーカーも端子に刺した後、配線むき出しにして先バラにすればスピーカー交換もできなくもない(推奨しないが)
俺、10年くらい昔、ホームセンターで1万円で買ったDVD内蔵の中国メーカー5.1chがSS380みたいな色分け端子で
それ光外部入力がなくてゲームに使えないからジイちゃんにあげたら喜んで使ってたが、去年落雷でサブウーハーが逝ったっていうからもう使ってないのかと思ったら
その方法で改造してオンキョーのミドルタワーパソコンくらいの大きさのスピーカー取り付けてた 若い頃は趣味でステレオとかアンプいじってたらしい(ただ、テレビの音だすのにアナログ音声だけど)
そもそも下品な低音てソースが悪いということはないんか?
うちもちょうどDSW-300SG買ったところだからビビったら参考にしよう
低音と言えば1年半くらい前にリビングに設置したHTB15のサブウーハーが最近になっていじってもないのにやたらいい音吐き始めた
なにがあったのだろうか
恋でもしたんじゃないか
>>543 やっぱりST7と良く似てんだな。
ボイスを一段階上げるとセリフは、くっきりするが。
>>553 ステレオ音声をサラウンドにするとこもるっぽいかなぁ。
洋画のHD音声ならあまりこもる感じにならなかった。というか自然なこもりかた。
英語がサラウンドにマッチしてるだけかもだがw
そもそもその洋画のHD音声と言うのはセンターチャンネルが
あるからやないか?
>>555 そういうことっぽいね。邦画でもステレオじゃなければ違和感ないわ。
>>556 あんまりアニメはBDまで買わないけど、ガルパンは買った価値があった。
スピーカーで聞いたら近所迷惑だが
ST7やST3は、サウンドオプティマイザーをONにするとシャッキリした音のセリフとサラウンドになるけど、ドンシャリがきついからなあ。
こういうのが好きな人もいるかもしれないけど。
35hdxに合わせるいいサラウンドスピーカーはありませんか?
あと、35hdxについてるスピーカーはss380とかs350と比較してどのくらい上ですか?
よく書かれてるけど
付属のふたつをリアにして
フロントセンターみっつを他の種類にしたほうがいいよ
077eとかはどうなの?
フロントそのまま利用なら良さそうな気するんだけど
>>.556
プレイヤーが再生できないから3つ目のコメンタリーけずってうpしてくだちゃい
>>561 できれば3万円以内で揃えたいんです
付属のと同じものを買った場合凡そ3万円ですが、上で出てるss380とかと比べてどうなのかとおもって質問しました
別買いするのなら最初から3万円のセットを買ったほうがいいですかね?
>>563 ツールで分離再構築すればいいじゃんじゃん
>>567 tmpgencじゃDTS-HD読めなくてtsmuxerでもなんかおかしくなるだ
なにつかえばいいのん
民法のソチ五輪中継で
AAC音源からCM(Neo6)に切り替わる瞬間
プチッってノイズ入りませんか?
HDMIケーブルはAmazonの安物なんですが
>>568 PCとHDMI接続してるならPOWERDVDか
VLCでも再生できる。VLCだとDTSHDでなくDTSになるが。
アンプがUSB経由動画再生できるならそれでもできるし。
近いうちにTSS-20の買い替えに今日電気屋いってHTX-35HDXを見てきたのだけど
今がリアルなので速攻で5.1ch化が前提(アンプサブウーハー内蔵でこれが一番置き場所が自分お部屋にいいので)
現在、TSS-20のスピーカーは壁掛けなんだけど、HTX-35HDXにスピーカーを追加するならD-35Mを3つ追加すべきか
それとも他に質が良くて廉価なスピーカーがあるのか気になります
HDソースの再生目的なのでTSSのスピーカーのピンプラを先割れにして流用しようかとも思ったが、出力違うので無理だろうし
>>572 HTX-35HDXならD-35Mを3つ追加が一番妥当だと思うよ
特に壁掛けで使うつもりなら。
>>573 センターだけヤマハの横長の奴にしようかなと思ったが
やっぱそろえた方がよさそうだね、サンクス!
まあ6.5×2のフルレンジで満足出来るならそれで良いんじゃね
>>578 いいたいことはわかるが、フルレンジがダメ、みたいな誤解を招く表現はよくないね。文章校正しとく。
(正)まあ6.5×2の安物フルレンジで満足出来るならそれで良いんじゃね
>>572 しかし、こーいっちゃなんだけど、その程度の買い換えだと、入出力系統の最新化はされるかもしれないけど
わざわざ三万近く払ってまで買い替えた満足感は味わえない気がするけどなぁ。せっかくだから、もう少し背伸び出来んの?
設置スペース辛いのかなぁ?
>>580 設置スペースがとんでもなく面倒。6畳間の一角にテレビとの距離で収まる所がほんの省スペース1角だけがあって、そこにTSS-20のアンプとウーハー一緒に置いてる。
(そもそもテレビの隣がもうドア)だからHDMI機にする場合にはアンプ内蔵がベスト。
テレビ台の中にはレコーダー、PS3、PS3用の外付けHDがあって、ラック収納系のアンプを入れるのは難しいし、テレビ台もスペースギリギリな物置いてるので交換が効かない
HDMI機を導入したい理由は、俺が買うBDの多くがやたらサラウンドにLPCM5.1chだけ搭載してることが多いから
ぶっちゃけ確かにDTS-HDやDolbyTrueをコア再生で無印にして聴いてても満足してるのだが、LPCMだけは今はPS3のミックスでdts変換してるからいいけど
将来考えるとHDMI入力できるようにしないとまずいかなと思ったので、最近検討し始めた感じ。だから今の環境でもまだ文句はないんだけど・・・
TSS-20買った当時もこれがギリ買える値段で、今でもリアルサラウンドにかけるお金に背伸びがしたくてもできないので最近廉価パッケージが減ってきてるのが難(TSSの新型期待してたのに)
>>582 ありがとう!ただああいえばこういう状態に聞こえるかもしれんが、
俺の部屋、テレビの隣がドアだけど、そのドアってテレビを見てる時に出入りする場合はいちいちテレビの向き変えないと出入りできないので難しい・・・
(テレビ見てない時は壁と並行、見てる時は角置き状態といった感じ。最近32型見に行くと方向変換できない機種ばかりなので買い替え時にこっちも困る)
壁掛け用のビス穴で作れるそういうテレビの上活用できる物を別件で考えたことがあったが、結局この作業の時に不意に事故って壊すんじゃないかと思って断念してる
HTX-35HDXじゃなくてS353なら縦にできるからTSSの所に置いて使うのが一番有効かな・・・S333の方がそうなるとしっくりきたんだけど
>>584 ボロ住宅住まいの長男って結構辛いんだよw
親の今後どうこうあるので結婚しようがこの実家に暮らさなきゃいけないそうだが、今だに与えられる部屋は昔からの自分の部屋だけ
というか我が家に本来ホームシアター設置すべきような部屋なんかないんだけど・・・TSS-20はその前に使ってたMDR-DS3000で納得いかず憧れで導入した
逆に
ドア側にリアが来るように配置変更はできんないのかい?
>>586 その方向、つまりテレビの反対側にベッドがある・・・
ベッドの反対側の壁には机があり、その横にパソコンがあり、簡易ソファーがあって、押し入れの所に棚があり(押し入れの中は家の物がある)、棚の隣に衣服入れるボックスがあり、
その横にTSS-20類があって、ドアがあって、ドアの所にテレビがあるという一周w ちなみにTSS-20の光ケーブルとかは床走ってて、スピーカーは柱の所から通して壁掛けしてる(和室)
正面からでもソファーで見れるようにはしてるが、基本ベットからのごろ寝で見てる
25hdxと35hdxのスピーカーはどう違うんですか?
>>565 ありがとうございます
やっぱり付属のはリアに回した方がよさそうですね
フロントはその中から買います
35HDXにヤマハのNS-P40B取り付けてもいいんじゃないか?
サブウーファーだけヤフオクにでも出すようなことになるが
>>588 25hdx・・・ツイーターとウーファーの2way
35hdx・・・フルレンジx2の2way
25hdx付属のモノはスタンダードな構成
35hdx付属のモノは、同じユニットを角度を変えて搭載することでリスニングポインの拡大を狙ったもの(オンキョー曰く)
>>581 DS7500とか買った方が幸せになれるんじゃない?
>>592 MDR-DS3000使ってた時代があるから抵抗感じるんだよね、あれサラウンド感なかったってのもあるが
結局、ヘッドホンしながら映画見るってのがどうも自分にあわなかった TSS-20のヘッドホン端子にヘッドホン付けて見ててもやっぱりすぐ嫌になるし
7500を体験したことはあるが確かに3000よりよかったが、あれと非HDのリアルサラウンドどっちが迫力あるのだろうかとも思った
3000使ったことがなかったらMDR-HW700DSは選択肢にあったと思う
AVアンプのマイク調整ってなんか雑だよね
普通に距離と音圧計で測る方が正確
まあサラウンドヘッドホンは錯覚させてるようなもんだし、効果ない人もいるだろうね。
DS7500から700DS乗り換え、追加でST3も設置したけどどっちかというとサラウンド感よりもロスレスフォーマットやマルチチャンネルリニアに対応してる機種を探すとヘッドホンは自然とこれしかなく
設置場所の兼ね合いとシンプルさを考えるとST3しかなかったわ。
おまえら何だかんだ言いながらも優しいよな
35HDXのサラウンド用に
同じオンキョーの077eのトールボーイスピーカーは相性悪い?
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 15:26:53.85 ID:0uGUMijy0
なるよ
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 16:27:25.49 ID:0uGUMijy0
サンキューこれにしよう
602 :
597:2014/02/11(火) 19:31:54.34 ID:6VMg3fPc0
ありがとう
スタイリッシュでカッコいいから
077cと077eを買ってみる!
603 :
597:2014/02/11(火) 19:42:19.85 ID:6VMg3fPc0
あ、077cは微妙っぽいんですね
サイドと同じのをもう1つ買って、センターに置いてみます
>>596 なんだか最近このスレも廉価版ホームシアターからかけ離れ始めて入門者向けスレになってきたがね
3万~5万くらいで買える5.1chパッケージが激減して、その代わりにシアターバーやバーチャルが急増したから
5.1chを組みたい人は単品組み合わせの方が多くなった
■『廉価な単品組み合わせは「意外と」安い。』
だけど、廉価なアンプでも、その値段で昔はパッケージ買えた製品の話題が増えた
数年前までは
>>6は単品の話ではなく、安い中でも性能がいいパッケージのテンプレだったよう
結局、5.1chパッケージよりもシアターバーなんかにどこもシフトしたのは、液晶のスカスカスピーカーのせいだろうか?
いや、液晶のスピーカのレベルが上がったから5.1chパッケージの
需要が減ってきたんだろう。
俺もブルーレイはBENQのEシリだけどそれなりに綺麗で聞きやすい
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 21:14:01.19 ID:0uGUMijy0
>>606 安上がりな耳で羨ましいですね。僕も安い音で満足できる性能だったら、オーディオにお金をかけなくて済むのに。
>液晶のスピーカのレベルが上がった
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
安価な液晶テレビの内蔵スピーカーなんてAV機器に興味のない人ですら音悪くね?
って感じるレベルのヤツとかあるぞ・・・
そんなAV機器に興味のない人が手軽に少しでもいい音を→バータイプ
メーカーも一部のオーオタよりも数が売れる一般層を狙う→バータイプ増える
マルチchパッケージの需要なんて昔からほとんど無いと思うぜ
610 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 21:38:57.26 ID:TF0G83Vp0
>>604 というよりも需要が一巡して、手軽に買える商品として
テレビ前に置くだけのシアターバーに舵を切ったんだと思う。(なんだかんだでリアは工夫しないとダメだし)
ホームシアター市場が成熟期に入ったということかもね
見方を変えたらただのコスト削減な気がしてきたぞ<シアターバー
いや、液晶テレビのスピーカでなくて俺が使ってるのは
PC用液晶モニタよ。低音はしょぼいかもだがセリフは割とリアルよ
音量も階下まで聞こえたりするけど割れたりしないし
>>614 生意気だなお前w
お前だって廉価なんだし俺のと大して変わらんのにな
初期の液晶TVは分厚い分ウーハー積んでたりまあまあの音出してたが
最近のは酷くなる一方だな。今度出るシャープの廉価機は5W×2chだって。PCモニタ並みだな
>>604 むしろテレビにわざわざ買い足す外付けスピーカーなんてものが
薄型が普及するまで超ニッチ市場だったのよ。
もともと日本の住宅事情でAVアンプに5.1なんて買うのはマニアか金持ちだけだ。
↑あ、PCスピーカーはテレビ用じゃないので
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/12(水) 00:36:07.08 ID:snk50f1P0
木造7畳のリビング(一階/二階建て)で5.1Chシステムは無謀ですかね、、、?たまに上階の引き戸を閉める音が少し聞こえます。深夜ウーファー切ったりすれば平気かな?
>>617 それを打開しようとしたのが昔のテンプレにオススメで貼ってあった
ONKYO BASE-V20X、Pionner HTP-S313、DENON DHT-M380、YAMAHA TSS-20、TSS-15
あたりなんだろうな。このシリーズから継続してリリースしてるのはパイオニアくらいか
この辺は光入力だけだったが、最近になって企画がHDMIになってきた所でスピーカーに金賭けない液晶TVが増えて、仕方なしに外付け買うって人も増えた
でも配線とか面倒なのでシアターバーの需要が高い。だからどこもかしこもシアターバーばかりになりましたといったところか(最近、メーカーのホームシアターページ見るとバーしかない所が多い)
液晶の音が悪いのはこういうの買わせるためにわざとなんじゃないかとすら思う。同じメーカーのそういうの買えばリンクができますよとかやたら宣伝してるし
リアルサラウンドを求める人には選択肢が絞られたうえにまたちょっとお金がかかる時代になったのか
俺の姉貴は液晶のヘッドホン端子とミニコンポの外部入力を接続してたが
今日の名言
『僕のベンキューはBD視聴でも満足です』
そういえばバーチャルでシアターバーはHDMI機やたらあるのにヘッドホンはソニーしか出さないのだろうか?なんか権利でもあるのか?
>>619 ミッドナイトモードとかナイトリスニングモードとかウーファー低減させられるモードがあるのだとわりかし平気。なくてもそうやって手動で低音切れば同じように問題ないかと
俺の家木造で、俺の部屋に5.1chが1機、リビングにサブウーファー独立のシアターバーが1機あるけど、夜モードのある俺の部屋の機種はそれ使うと真下のリビングにそれほど響かない
逆にそういう機能がないリビングの機種はソースによっては真上の俺の部屋に響きまくり。あとはどれだけの音量を望むかじゃないかな?
むしろ俺は台詞が聞こえなくなるので夜じゃなくても夜モード使うことが多い
>>613 いくらここが廉価のスレでも、ベンキュー内蔵でも満足よ、とかないわー
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/12(水) 01:02:34.30 ID:GCywgxKQ0
懐いテンプレ
■デジタル入力の付いた機種を選ぼう
なおかつDolbyDigital、DTS、AACへの対応を明記されてる製品を選ぼう
■DVDプレーヤーとAVセンターはデジタル接続を
光デジタルケーブル(角型)が一般的
■DVDプレーヤーの初期設定を
デジタル音声出力はON、dolby出力やdts出力はPCM変換ではなくビットストリーム出力に設定
■おすすめ
迷ってるヤツはコレ。上から価格が高い順
ONKYO BASE-V20X(在庫希少、欲しい奴は急げ!)
Pionner HTP-S313
DENON DHT-M380
YAMAHA TSS-20
さらに低予算なら
YAMAHA TSS-15(在庫希少、欲しい奴は急げ!)
HDMI入力・次世代音声対応ならこれ。
ONKYO BASE-V20HD(リア、センターSP追加で5.1ch対応)
ONKYO HTX-22HD (リア、センターSP追加で5.1ch対応)
SA-205HD + 好きなスピーカー という選択も
HDMI入力・リニアPCMマルチch対応ならこれ。(PS3で次世代音声ダウンミックス再生可)
SONY HT-SF2000
SONY HT-IS100
>>620 やめたのはDENONだけで他はスピーカー独立のセット物出してる。
もちろん新開発の新製品でだ。
単にバー型の需要が上がってそれが目に付くだけで
独立セット物が売れなくなったわけでもなんでもない。
センタースピーカーは台詞が聞きやすくなる以外メリットある?
センタースピーカー無しの4.1じゃ物足りないかな?
>>625 ヤマハはもう廉価とは違うような
少なくともこの部類に入るのとはまた別な気が
オンキヨーも2.1で、追加で5.1化だからどちらかというとシアターバーの客狙いじゃないか?
>>626 4.1だと台詞聞きにくいよりもフロント左右が悪くなると俺は感じる
すでにセンターあることでそのメリット知ってて物足りないかもしれないと悟っているのなら
センターは入れるべきじゃないか
>>619 ウチもリビングを5.1chにしてるけど、音量上げなければ問題ない
深夜に映画見るにしてもウーファーがずっと鳴り響いてるわけじゃないしね
>>626 セリフが聞き取りやすくなる以外のメリットは無いでしょ
センターは20畳の部屋とかじゃなければファントム再生の4.1chで十分だと思う
安価なセンタースピーカーだったらファントムの方がセリフも聞き取りやすいし
BASE-V50(B)
センター=D-109C(B) [単品]
リア=D-35M(B) [単品]×2
酔った勢いで今ポチった。
しめて、 57,724円だった。
>>626 センター追加した方が包まれてる感じがする
左右のフロントSP1mも離れてないけどそれでもセンターの有無でかなり違うわ
正面から音が聴こえるというのは重要だからな。
俺のPCスピーカは2chだけどほぼ正面にあるからセリフの音像が
はっきりしてる。
判ってる人には当たり前すぎることだけど……
映画館は中央だけでなく、かなり右側や左側にも席が有る訳で
そのような場で画面中央から聞こえるはずのメインのセリフ等の音を
センタースピーカーを使わずに
フロント左右のスピーカーで鳴らしてしまうと、
画面中央から聞こえるべきはずのセリフは
右側の席に座ってる人は画面の中央ではなく画面右側から、
左側の席に座ってる人は画面の中央ではなく画面左側から
鳴ってるなってるように聞こえてしまう現象が起きる。
そうならないよう、中央から聞こえるはずのセリフを
右や左側に座ってる人にも画面中央から聞こえるようにするのが
センタースピーカーの本来の役目なのさ。
本来の役割なのさ
まで読んだ
>>631 酔ってるわりに手堅い組合せだな。ずっとその組合せでポチるか悩んでいたと見た
リアにD-35Mは興味ある。広がりが有りそうな設計なんだよね。レビューよろしく
今D-307Mをリアに使ってるんだけどそれを他で使ってD-35Mを代わりにしようか思案中です
BDV-N9200W/N7200Wは日本で発売されるのだろうか・・・
>>634 だから、家族でホームシアターの場合はセンター無しは無理なんだよな。
センター無しはお一人様限定。
>>638 逆でしょ
映画館のように広いホームシアター持ってる人ならともかく、
家族でホームシアター程度ではセンタースピーカーは必ず必要なワケじゃないって話でしょ
意味わかってないなら説明するけど、
2chで中央に陣取って聴かないと定位しないのと同様に、
センターが無いと音が中央以外では定位しない。
まあフロント間を狭めてモノラル的に再生するか、
椅子→膝上→膝上と全員折り重なって一箇所で視聴するなら別。
>>640 ファントム再生を知らないのかな?
きちんとフロントをセッティングしてあげればファントム再生でセリフは中央に定位するし
センターがないと音が中央で定位しないと言うのは間違い
一般家庭での多くはセンタースピーカーをテレビの上かテレビボードの中に設置することになるため
逆にセリフだけテレビの上や下から聞こえてくる事も多い
一般家庭ではセンターはどうしても必要な訳ではなく、2.1chのファントム再生の方が良い結果を得られるケースも多い
と、独り者は言うのであった
中央からずれたとこで聴いたけど、寄った方の音が大きく聞こえるし定位しない
スイートスポットが広いスピーカーならマシなのかもしれんが
>>641 事情でセンターSPのセッティングがいい位置に置けない場合はファントムモードでよくなる場合もあるけど、逆にそうなると試聴位置がセンターでないと悪化する場合がある。
適当に5個スピーカー置いて
マイク挿してアンプの自動調整で使ってる俺には耳の痛い話だ
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/12(水) 21:23:11.74 ID:m7Xo5vUl0
>>608 おまえ
コンデジで良い写真撮る奴を徹底的に否定するようなキチガイだな
>>648 お前はホームシアターで音楽聴く奴を徹底的に否定するようなキチガイかな?
651 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/12(水) 21:41:27.49 ID:BgABRkNC0
BENQのEシリーズはまさに最高級一眼レフ
他はイロモノなだけで音質は100万でも一緒
そら中~高音域は比較的まとめやすいし
問題はサブ・ウーハーも含めた迫力だとか音量とか
空間表現が大事なわけで、その時点でテレビ並音質の2chサウンドは論外
>>652 まあどこまで求めるかにもよる。
迫力と言えば聞こえは良いが、テレビレベルでも
低音を上げるとうるさいと感じる人もいる。
サラウンドも正面以外から音が聞こえるのが不快と感じる人もいる。
だから中高息も程よく聞き取れる2chがいつだって主流。
どこまで行っても嗜好品なんだから好きに楽しめばいいんだよ
ホームシアターって突き詰めていくと「多人数視聴前提の楽しみ方」がしたいからかなぁと思うな。
正直な話、音像定位や音場に優れた良いSPで2ch再生の方がSPで聴く「体験」としてハッキリと上だと思う。現状では。
でもそれって正しいセッティングと中央でのリスニングが前提で、基本的に一人で楽しむ趣味なんだよね。
ホームシアターの良さは、センターSPを置いて強制的に画面中央に定位させるみたいにすることで、
「部屋のどこからでも」「誰もが同じように」映像と音を楽しめる。中央で完璧なサラウンド感を楽しむも良いし、
寝転がって別のことをしていてもいい。家族や友人など多人数でどこから観ても中央で聴くような定位や音場が提供される。
その代わり、ステレオ(かつ完璧な定位など様々な条件をクリアする前提で)の
音像が目の前に浮かび上がるような、ある種圧倒的な体験はない。
来年以降にはオブジェクトベースの次世代サラウンド技術がホームシアターに来そうなんで、
マルチチャンネル再生はむしろ今後の発展が非常に楽しみ。より音像を重視したサラウンドになると思う。
例えば歩いている人の音を、「音像を通して目で追える」ような明確な音像の描写がサラウンドで可能になるかも。
ヘッドホンにおけるこの立体音響のように(これはヘッドホンの片側だけで聴いても立体音響になるモノラルな技術)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1425841 みたいに、何もステレオで結ぶ音像定位が絶対って訳ではない。
サラウンドはまだまだこれから発展するべき分野なんだよ。
センタースピーカーはとりあえずでかい奴じゃ無いと違和感あるな
セットものとかちっさいのじゃ全然だめ
男声の声が全然違う
設置場所、設定、フロントとの相性、見かけと色々大変やなセンタースピーカーって奴は
>>656 家では仕様上低域が40Hzまで有るSPをセンターに使ってるけど
SPサイズがラージだと何故か男声が太くなりすぎて気持ち悪くなるので
SMALLに設定して使う羽目になってる・・・orz奥が深いぜ
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/13(木) 01:54:32.20 ID:8UGv1LXm0
NS-P40セット
NS-C210
NS-B210×4
NS-SW210
両方3万くらいなんだけどどっちがおすすめ?
再生周波数帯域なんてのはメーカによっても条件も
統一されてないからあてにせん方が良い。
低音や高音が物凄い再生周波数帯域に書いてあっても
良いスピーカではないし。
NS-P40は価格COMの店で2万で買えるじゃん
662 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/13(木) 06:19:24.30 ID:8UGv1LXm0
NS-PA40だった
バータイプのここでよくあがるHT-ST3とONKYOのLS-B50てどっちがいいのかなぁ… 価格帯が一緒だから迷う
前者はHDMI接続、後者は光デジタル
使いたい方選べばいいんじゃね。
あとはサブウーハーが前者は有線小型、後者はワイヤレス大型(中型)
純粋にTVだけ繋ぐんであれば後者でいいんだろうけど、レコやゲーム機繋ぐの前提ならST3でしょ
レコやゲーム機をつないだテレビから光でつなぐわけだから
後者のほうが取り回しはラク。ただオート電源入力があるかどうかは知らない
バータイプに4万以上出すとか凄いな。絶対金額分の価値ないのに
>>666 ステレオ音声だけならそれでいいんだけどね。
TVに一度入力したあとの光デジタル出力だと機種にもよるがほぼステレオになるんじゃない?
放送波はAACで来るんだろうけど。
>>667 ひとそれぞれだと思うよ。
場所の問題とHDMIヘッドホンと接続機器設定変更なしで使えるST3はありだと思う。
HD音声しか収録されてないソフトを観たくなった時への
対策をとってあるのかとか……
不具合多めかもだが、レコなどでリニアPCMにデコード前提ならパナのHTB170も安い。
まあ安いなりだろうけどさw
使ってる人いたらごめん
>>666 プレーヤーの音はTVに繋がねーだろ 直接アンプだろ
LS-B50はそんなに入力豊富じゃないでしょ
普通に考えて、きょーびHDMIのないシステムに数万払うなんて金を捨てるようなもんだよ。愚だよ、愚。
さすがに廉価なレコーダーもほぼBD搭載になって外部スピーカーシステム増設するのに光デジタル接続とかないわな。
どこに需要あるんだろ。
HDMI導入するとライセンス料でコストが跳ね上がるのかも?
バータイプのスピーカーでHD音声とそうでないのを聞き分ける事の出来る人間がどれだけいるかな
そのへんは気持ちの問題だな。
BDにHD音声入ってるのに使えないのと使えるのとでは、使える方選ぶだろ。
音の良し悪し大事だし言いたいこともわからんでもないが
それを言い出したら廉価版ホームシアターでうんたらかんたらって同じこと言われるぞwww
>>675 まさに「手軽にテレビの音をアップグレード」でしょ
そしてコンセプト的にリアル5.1chは想定外、と
TDKにはイヤフォン・ジャック接続だけという、なかなか凄い割り切りをした商品もある
リアのセッティングを対面にしてみた。
なるほど、フィギュアスケートのアナウンスがリア左右の中央に定位するよ。
要するにリアも中央に音が定位するかどうかがセッティングの基準になるのかも。
対面って指向性より響きとかを優先した設置でしょ
アナウンスの響いた感じは良くなりそうだけど定位は悪くなると思うが
リアリティーの追求ですね
>>682 対面は言い過ぎた。今までは後方の壁に基本
↑ ↑
で、気持ち耳に向けていたのだけど、同じ場所で
→ ←
にして、角度も含めて確実に耳に向けた状態にしたんだよ。
正しい?セッティングだと全然違うものなんだね。
>>675 ARC対応テレビが結局最近の物しかないので、地デジ完全移行前くらいに買った人には光が必須になる
ところで、ARC対応テレビだとテレビ側の別のHDMI端子にゲームとか接続してもパススルーでサラウンド送れるの?
そういえば俺の部屋のテレビ買った時、PS3のHDMIからサラウンド出力して、テレビの光出力から光入力のアンプに
「サラウンドを送る事は可能か?」と聞いたら可能と言われたな 当然、リニアPCM2chに変換されたが
>>685 ああ、なるほどと納得もできるけど、
その前のHDMIない機種買うのは愚かだろうという流れで、HDMIなしで光デジタルな機種という意味なんだよね。
ARC対応してなくてもHDMI接続には問題ないけど
途中で押したw
ARC対応してなくても、HDMI付いてて光デジタル排除してるやつなんでほぼないだろうし。
バーは別スレ立てればいいのに
バーに興味ないオレには邪魔で仕方ない
それかあぼんしてるからバーって書け
あと機種
リアル5.1chだけでも話し限られてるし(目安としてはセットで10万円くらいまで)なら
今のところここで良いと思うが
>>688 ここ最近の廉価機種のテレビはARCも光も付いてないのが多い。
レグザは最近復活したけど。
>>686 サンクス、やっぱ2chになるのね
てことは結局アンプとテレビが離れてると配線いったり来たりが増えるし、アンプのHDMI使い切ってもテレビ側でとかいかないのね
光刺してるのと大して変りがないような・・・
>>687 俺もすまん、レコーダー側は最近確かに光出力ないの増えた気がする。DIGAあたりでも一番廉価はないような
逆にまだ最上位機種は光同軸ついてるのだろうか?同軸光入力端子があるのに、使える機材を1個も持ってない
しかしHDMIならTSUTAYAあたりで売ってる超格安プレーヤーでもアンプに繋げればサラウンドなるのだろうか?
>>689-690 一時期はYSPとか高級なシアターバー向けから発展したバースレあったのに知らないうちになくなってるな
ここも一時期無くなってたが しかし今は廉価ホームシアター=バーが主流になってるので若干仕方ないかも
>>692 だからテレビによっては出来る機種もあればできない機種も有るんだよ。
>>680 CEC非対応のTV、あるいはアンプを使っていた人は切り替えがめんどくさいという理由で
敬遠しがちになるから手軽さは立派なセールスポイントだよな
初めて5.1chに挑戦してみようと思うんだけど
最近よく目にするBDV-N1WLってそんなにいいの?
映画とかゲームもするんだけど、リビングじゃなくて自室のPCに繋いで音楽とか結構聞いたりするんで
偏見になるんだけどあのスピーカーからいい音が出る想像がつかないんだよね
でもあの価格で5.1chにすぐできるのは魅力的だと思う
使ってる人実際どんなもんでしょうか?
初めはsonyってだけで気にもとめてなかったんだけど価格comでも上位にいるから気になって・・
>>691 そうなんか。コストダウンか需要がないのか。
ただ、テレビ側の話じゃなくシアター側でHDMI有りで光なしってのはほぼないんじゃね?という話さ。
そういう廉価版テレビもあるんなら、中途半端なサウンドバーも需要あるんか。
でも、上で上がったST3とONKYOの奴が同価格帯ってのはSONYが頑張ったのか、ONKYOが頑張ってないのか…。
これから出てきて選択肢が増えればいいな。
でもライセンス料も指摘されてたし関係あるんかもな。
ああ、ARC対応してなくても問題ないだろうっところに対してのレスか。ごめん、今気づいたわ。
>>695 BDV-N1WLの利点はリアスピーカーをワイヤレスにできる事だが
リアスピーカーが単独でワイヤレスってわけじゃなく、リアにもアンプみたいな受信機つけて、そこにスピーカー接続して、コンセントに刺して・・・だから
逆にコンセントを必要とする分、部屋によっては有線より面倒かもしれん
【参考】
ttp://www.sony.jp/home-theater/products/BDV-N1WL/feature_5.html 廉価パッケージ、セットを購入するのは「音がいい」じゃなくて「5.1chにして迫力を増したい」という考えを持ってた考えた方がいいと思う
元から音楽用にそれなりの機材使ってるのならおすすめはしない。ホームシアターにも廉価じゃないもの導入した方がいい
しかしパソコンに使うならデスクトップなら元からアナログサラウンドボードとか載ってないの?アナログあるなら5千円程度からホームシアターできるが
ただ、アナログホームシアターは完全にこのスレの範囲外なのでなんとも言えんが
考えを持ってた考えた方がいいと思う→考えを持ってた方がいいと思う
>>697 このレス観てて思い出したが
HDMI導入当初って一部のホームシアター機種でHDMI対応なのに、デコードがドルデジ、DTSの無印とAACで
可逆HDサラウンドどころかLPCMマルチ非対応とかいうトンデモ機種があったのを思い出した
リアル機種は忘れたがバーチャルで思いつくのはYSP-4000とか
今は逆にプレーヤーでDTS-HDやDolbyTrueをLPCMマルチにデコードできるのが増えたからLPCMマルチは対応でドルデジ、DTSだけデコード可の機種ならあるのに
俺の初めて買ったHT-FS3もHDMIついてたけどHD音声非対応だったよ
>>702 つかHDMI1.2時代のAVアンプもマルチchLPCMやロスレス音声非対応がほとんどだったし別に珍しいことでも無かった。
リニアPCMマルチって結局、下位互換がないから光入力機とか古いHDMIで鳴らせないけど
PS3じゃリニアPCMをdtsにデコードができるが、あれは結構特殊なのかね?
他のプレーヤーで見たことがない リニアPCMマルチだけ使ってるのってアニメ映画くらいしか見たことないけど
>>704 HT-FS3はリニアPCM(2ch/5.1ch/7.1ch)対応になってるからHD音声も再生側でリニアPCMにすれば行けるじゃん
PS3はCELLエンジン搭載してるからね。
次世代スーパコンピュータの主役になるはずだった。
>>708 PS4はあの変換乗っかってるのだろうか?AV機器としてはPS3以下らしいけど
未だに光機の俺にはあの機能が救い
YHT-S401を5.1にして使ってます、音質向上とアンプを1ランク上の物のにしたいと考えてます。
アンプ交換と同時に買うのはサブウーファーのみであとは単体のスピーカーを持ってます、ここで見てる感じではONKYO BASE-V50のサブウーファーのセットかなと思いますが付属のアンプをもう少しグレードの高いやつにしたいんですが皆さんのおすすめが聞きたいです
普段はアンプでデコードしてるけど、まえ試しにPS3でデコードしたらすげえ音悪くなった
デコーダーで音が変わる事を思い知らされた
PS3と比較してもしょうがねーか
>>706 うちで使ってるLGのBP620というBDプレーヤーには
dts再エンコードは付いてるよ
>>706 リニアPCMをdtsにデコードってどうゆう事?
光デジタルでマルチチャンネルLPCMは送れないから、再生機器でdtsへエンコードして光デジタルで送れるようにしてるってことでしょ
劇場版アニメBDではよくある音声フォーマットだし
色々事情はあるんだろうけど、音響設備変えた方が幸せじゃないかと思う
揚げ足とってるだけならマジレス失礼
初5.1chにBDV-N1WL買ってきました。
オススメのBlu-rayかSACD教えて下さい。
ブラックホークダウンとプライベートライアンは観ました。
>>717 スターウォーズシリーズ
バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ
>>695 N1WLは、単純にバータイプのバーチャルサラウンドから移行した人が物凄い感動を受けてるんじゃないか。
デザインが素人受けするんだと思う。
720 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 09:46:21.08 ID:31n3V9my0
実際かなり安っぽいけどな
>>717 映画の内容というより5.1chが楽しいのは
ドラゴン•ハートのドラゴン旋回シーン
アポロ13のサターンロケット発射シーン
エネミーラインのF18がホーミングミサイルに追われるシーン
スターウォーズエピソード1のポッドレースシーン
などなど
>>720 けどま、見た目はともかく5.1chパッケージとしては
珍しい2-wayだから最低限の性能は持ってるんじゃね(聞いたことないけど)。
>>717 トランスファーマー ダークサイドムーン
王道だけどエイリアンVSアバターも良い
>>717 さっき夕陽のガンマン見たら
二回ほどサラウンド効果を実感できるシーンがあったよ
パシフィック・リム、ゼロ・ダーク・サーティーが上がってないとか
ウッソだろお前w笑っちゃうぜ
ARCの話って、該当するテレビのスレの方が適切だと思うのです。
何を使用、あるいは購入予定か不明のままARCの話題というものどうかと。
その話はもう終わってるぞw
パシリムはそこまで定位を感じる作品ではなかった気がする。
えなりかずきは「いいとも」出た時にリングのどれかで貞子が回るシーンがすごいっていってたな
あの人の家には全チャンネル写してるモニターと、メイン観賞用のサブモニター
それにまだ企画が成立する前から独自規格の9.1chを構築してたらしい
いいともがもう何年も前の話だが、今頃はどうなってるのか
っ[Super HiVi CAST]
2年間REGZA42インチにV30HDXに108Cと108Eなんの不満も無いさいこうううううううううう
5万円で5.1ch幸せえええええええええええ
くそ耳で良かったああああああああああああああ
皆さんありがとうございます。
一通りレンタルして観賞しようと思います
俺も中古で買ったV465とNS210シリーズで固めてるけど
十分だわ
TSS-15をPCモニタ周りにおいてPS2繋いでPS2専用にしてる
736 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/15(土) 19:51:53.78 ID:JKd3Vx7WP
映画を楽しく見るのが目的なんだから、満足している人は勝ち組。
逆にまだ上があるんじゃないかとか悩み始めて、セッティングがどうこうとか機器がどうこういい始めたら本末転倒。
>>717 今ならパシフィック・リムの一択だと思う
ゼロ・グラビティがBlu-rayで発売されても家で楽しむならパシフィック・リムの方が楽しめるだろう
>>735 TSS-20と15ってスペックは同じなんだっけ?俺は未だテレビに20とPS3だ
中古は保証がないので手が出せん
>>737 俺の部屋のTSS-20も結局それ。センターと左右のスピーカーの位置とか正直適当
それにBDのサラウンドでもコアやLPCMのエンコード音質でも満足してるから問題がない
ただ製造が終了してしまったので逝ったらヤバい リモコンは最近割れそうなのでヤマ電で注文したが1300円程度だった
HT-ST7を買ったがこれ4M位離れて視聴しないと音場の広がりが得にくいな
これくらい離れてはじめてサラウンド効果が得られてくる
テーブルが2M位のところに置いてあるのに困ったものだなぁ・・
あとサブウーファーが思ったよりずっとしっかりしてるので迫力はあるね
Tone3で広がりのある低音で映画を観るとなかなかだけど、5.1chシステムの音場の広がりにはかなわないね
>>742 俺もST7持ってるけど、HT-FS30のほうがサラウンド感はあるかな。
ST7のいいところは、ウーファがバスレフじゃないからかなり低音まで出るのと、ボイス設定で声がクリアに出来るくらいか。
HT-FS30はいくらセンターレベル上げたり、イコライザー触っても声はクリアにはならない。
ST3くらいが一番バランスいいのかも。
前は、V20HDの5.1リアル使ってたけど、映画やゲームであまり使わなくなったからまああまり気にはならなくなったけど、
映画見るなら物足りないだろうね。
>>741 中古保証があるのか
でも中古保証も結局返金だから気に入った場合に何かあると難な気が
TSSのとりあえずHDMI、HDサラウンドエンコード付かリニアPCMマルチ対応モデル欲しかった
>>742 ヤマハのYSPで昔から言われてたが音レーザーとか反射使ってサラウンド感出す機種は部屋の構造によってはまったく無意味だったりする
そんな効果もまったくないパナのHTB15持ってるが、あれなんかだと液晶スピーカーよりはマシになったレベルで何がサラウンドなのかわからん
しかし、HT-ST7って実売が13万ほど、価格.comでも9万代中盤だからもうここで扱う範囲越えてるような
でも本当にシアターバー購入者増えすぎ
>>744 でも、ST7はCT660とサラウンドや音的には大差ない廉価版だからここでも良いかと。
シアターバーもそうだが、最近の5.1chによくあるラック収納型サブウーファーも、イメージ写真じゃ綺麗にラック収納されてるが
ウチみたいにブラウン管のテレビ台に液晶そのまま取り替えましたとかって家じゃ置き場所ない気がするのだが
なんかああいうラックに買い変えるだけで結構金がかかりそうだし、スペース取りすぎてて置けない
サブウーファーの場合、扉付きのテレビ台の中にいれたりしたら効果弱まるよね?
>>747 ST3買ってウーハー分の高さ出すためにメタルラック買ったわ約7k
まあその分スペース増えて色々はかどったけどね。最初から置くスペース考えてラック買ったし
>>743 ST7、視聴位置のセッティングができればもっと良かったとおもう
ファームのアップデートができたりとかね
でもまずまずの出来だし、満足している
>>747 中に入れるなんて論外
ラックにお金かかるのが困るの分かるけど
ワイヤレスならまだ後ろにでも置いた方がまし
5.1chのリアからセリフが聞こえるとき、
センターのセリフよりもあきらかにエコーがかかって聞こえるんだけどそんなもの?
>>750 そう言う風に収録されてるか、
もしくはそう言う風に聞こえるDSPを掛けてるんじゃないけ?
>>751 ありがと
フロントからリアに人が動きながら喋るシーンなのでそういう収録ではないと思う
アンプの設定なのかな?
YHT-S351なんだどそんな細かい設定出来なそう
>>749 オンキヨーのV20HDのバーチャルサラウンドは、視聴距離の設定も出来たけどソニーはないよね。
まあ、距離設定したところで大差なかったが。
音楽聞いたりするならブックシェルフのV20HDよりも音圧がある感じがする。
やはり、バータイプとは言え、7チャンネルもそれなりの口径のスピーカーがあるせいかな。
ST7は、サラウンド感は薄いけど、代わりに少々視聴ポイントがずれてもバーチャルしてる感じだね。それが売りなんだろうけど。
>>752 サラウンドスピーカーを増設して、
サラウンドモードを[STANDARD]にして鳴らしてます?
それ以外のモードで鳴らしてるのなら、
なんらかのDSPが掛かってると思われますが。
>>754 あ、なるほど
たしかにサラウンドはMOVIEになってました
映画見るときはMOVIEが良いとも限らないんだね
どうもありがとう!
オンキョーとかソニーとかバーチャルサラウンド結構出てるけど
一番まともなのはどれ?
ヤマハ抜きで
映画用の音場モードは好みで全然変わってくるからな。
残響付加で迫力重視にするか、あえて残響抑えてセリフの
くっきりリアルさを出すか。
>>756 どれも似たり寄ったりだけどやっぱバーチャルサラウンドはソニーが完成度高いかな。
オンキヨーは、あくまでオマケ的な扱いでバーチャルだと音場が選べないのがほとんど。サラウンド感はまあまあ。
パイオニアは、サラウンド感ほとんどなし。デノンも。ただし、音はくっきりしている。ヤマハもYSP以外はそんな感じじゃね。
ソニーが一番バーチャルではサラウンド感ある感じだが、その分少しこもった音って感じかな。
>>754>>757 STANDARDにしたらリアのエコーもなくなってセリフも聞きやすくなったよ
でもまだ少し違和感が残るのは繋がりが悪いと言うことなのかな
やっぱりフロントとリアは同シリーズにするのが良いんだろうね
>>759 YSPはどうなんですかね?
聞いたことあれば教えてほしいんだけど
バーチャルはソニーがまともなんだね
どっかでヤマハとオンキョーがドルビー社の技術使ってるとか見たから
凄いのかと思ってた
test
>>763 >>764 http://www.phileweb.com/review/special/1308/ バーチャルサラウンドは、ここのレビューが個人的に聞いた感覚と似ているかな。もちろん、リアル5.1派からすれば、はあー?の世界だが。
バーチャルは、音量とか部屋の環境や個人の感覚がかなり影響するから差が激しいとは思うが。
YSPは聞いたことないですが、部屋が反射にマッチしていればサラウンド感は高いのでしょうが、単品のスピーカーが小さいから音圧が低いのと、音がよく散らばってまとまってないとはよく聞きますね。
ソニー
サラウンドの再現性も突出して高い。
YSP
サラウンドの再現性は秀逸。繊細。
パイオニア
サラウンド表現は控えめ
DENON
サラウンド感は弱め
パナ
前方音場の広がりは十分確保
オンキヨー
サラウンド感は弱い
マクセル
サラウンド表現は再現されない
ボーズ
前方音場の広がりは素晴らしく豊か。部屋前面の壁が面で鳴っているかのような印象
>>763 部屋の形と、壁などの反射材など、環境面がピタっと決まった時だけしかリアルサラウンド感を味わえない。
自動補正があると言うけど、環境面の不適合さを補うような補正は出来ない。
友人などに借りるなどして予め自分の部屋で試すことが出来ないのであればリスク高いと思う。
>>766 >>767 ありがとう、勉強になりました
BOSEのフロントサラウンドシステム135は高いだけあって(?)確かに凄く良かったですね
まさにその通りだと思います。ただコストパフォーマンスが悪いのと、バーとウーファーとは別に本体があるので
すっきり置きたい派の私には少し合わなかった・・
ソニーかヤマハかなと考えていますが、ヤマハは反射を利用しているのと繊細な音像なんですね
今はソニーのガツン系の音に惹かれています
SONYのHT-FS30とパイオニアのSBX-300で悩んでいるのですが、アニメのBlu-ray Audioや5.1chライブBDを楽しむにはどちらの方がいいですか?
またこれら以外でも2万円以内でオススメのスピーカーはありますでしょうか?
ちなみに再生機器はPS3で今までPCスピーカーのONKYO GX-R3Xを使ってました
サラウンドとかはあるに越したことはないですが、やはり音質を一番に重視したいです
自分で試聴できればいい話なのですがなかなか試聴できる店が見つからなくて…
このスレの中でも低価格な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします
>>769 音質の比較はできないけど見た感じSONYのが良いと思う、拡張性は低いけど最悪フロントスピーカーはグレードアップできそう。
>>769 その2択だとFS30。
というか、HDMI入力なしのSBX-300はBDの音声っていう意味では論外。
2万以内となるとほとんど選択肢ないので難しいが、それより少し出てもいいなら
FS30よりはパイオニアのSB550かS353か、Onkyoの35HDXの方を薦める。
FS30と違って拡張も可能だし。
フロントスピーカーの音質だけを見た場合、その価格帯だとGX-R3Xと大差ないかもしれないよ
>>769 あとパイオニアのは接続方法がソニーのと違ってテレビから光デジタル端子接続なんでテレビの電源とスピーカーの電源が連動しない。ソニーのはウーファーがアンプになってるからPS3とテレビはアンプにHDMIで接続すると電源が連動するはず
FS30ダメだスピーカー拡張無理なやつだった。
金銭的な問題だとしたら35hdxが絶対良いよ
ありがとうございます!
この二つならFS30とのことですが、もう少し頑張れという意見も多いので検討してみます!
>>771さんの勧めた中だとSB550がBluetooth接続できて便利そうだと思いましたが…
5.1→バースピーカー→5.1と歩んできたけどよっぽどの理由がない限りもうバースピーカーを買うことはないだろう
>>773 これもギリギリ手が届きそうな値段で良さそうなのですが、環境が実家の個人の部屋なものですからあまりスペースがない上にテレビ台も大きくないのでたくさんスピーカーがあるやつは設置が厳しそうなんですよね…
やはりバースピーカーはあまり評判が良くないのですね…
>>775 ご丁寧にリンクまでありがとうございます
そっちも検討してみます!
>>779 FS30みたいに安いシアターセットは、いくらブックシェルフでもバータイプよりも音が悪い場合もあるよ。
FS30のスピーカーなんて発砲スチロールかというくらい軽いから。
安価なシアターセットは、バータイプに限らず音楽聞いたら拍子抜けする場合が多いから、明らかに音質重視なら下手に手を出さないほうがいい。
後でスピーカー変えるとかなら、ブックシェルフタイプの安価なセットでも良いかもしれないが。
ただし、バーチャルサラウンド専用機はバーチャルサラウンドで使うと音がこもりぎみになって音質重視に合わないからあまり意味ないかも。
臨場感が増す=音質とは限らないからなぁ。
洋画BDを趣味のように毎日見るというならサラウンドも必要だろうけど、
音楽メインであればステレオスピーカーとアンプに金かけた方がいいのかな。
BDでもステレオ音声であってもDVDよりよかったりするし。
>>781 私もあまり詳しくはないが、
安物のシアターだと、HDMIだろうと光だろうとアナログ接続だろうと音質的にはあまり変わらないような気がする。
マルチチャンネルで再生出来るようになるかの違いくらいで。
そこまでもともとシアターの音に解像度がないというか。
音質というものが何を求めているのか分からないが、
単にHDMI接続でブルーレイのマルチチャンネルというものを聞きたいなら、2万程度ならリアル5.1システムのソニーHT-SS380がある。
そうではなく、とにかく研ぎ澄まされた高音質でないとダメなんだということなら、2万程度なら皆さんが言う通り単品のスピーカーとオーディオアンプしか選べないのかな。
ただ、単純に重低音が出て今より迫力があればいいんだとなればFS30で良いし、
いや、今は2.1でいいけど、将来は5.1にするかもしれないとなると皆さんが言われてるとおり拡張性があるオンキヨー35HDXになるんだろうけど。
>>783 追記、電源は電源連動タップつかえばTVと連動出来る
>>782 なるほど!
音質を追求するなら別にホームシアターにこだわる必要はないんですね
勉強になりました
>>783 初めて見ましたがこれなんか凄そうですね
!Blurayに対応してるのもそうだしwifiに接続できるというのも初めて見ました!
そして中々の値下がり…
>>784 初心者にもわかりやすい解説ありがとうございます。
そうですね、音質を重視と言っても色々ありますよね
説明不足でした
自分はその中だととりあえず手軽に今より迫力が欲しい ということでFS30が当てはまりそうです
5.1chも魅力的ですがとりあえず自分の今の部屋の環境ではサラウンドを求めるのは厳しそうです…
>>785 TVを元の電源連動タップにアンプ(TXNR616)とサブウーハー(DSW-33SG)を接続してる私が来ましたょ~
サブウーハー自体にオートスタンバイスイッチがついてるけど、音量によっていらないときに入切れがあるからタップ経由で電源管理。
>>786 FS30なんか買っても今のと糞具合は大差ねーよ、とみんな言ってるのが分からないのかな?
白赤ケーブルで、ちゃんとしたアクティブスピーカーなりミニコンポなりに接続する方がいいやろ。
サラウンドより音質重視なら例えばパナのSC-PMX5とか、FOSTEXのPM0.4n(≒PA-2)とか。
FS30なんか買っても絶対満足出来ないって。
>>788 誤解を招くといけないから補足しとく。
赤白ケーブルでの接続が良いという話ではなく、2万円程度の予算で規格上のHD音声再生環境を手に入れたところで
耳に届く音は所詮たいしたもんじゃねーから、サラウンドへのこだわりが必須でもないのなら、予算内でちゃんと
ステレオ再生出来る環境をこだわる方がいいぞ、って話。すると光デジタル対応も厳しいから赤白に落ち着く、と。
もういいからFS30にしとけ
>>789 わかりませんでした…
価格コムだけ見ていいスピーカーを求めるならホームシアタースピーカーしかないと勝手に思い込んでました
赤白にします
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/17(月) 19:22:38.10 ID:zNxOIGOJ0
赤白ねーわ
どうしても赤白がいいならもうコンポにすれば
>>792 新しいスピーカー買ってもそのうち「今の音質に満足出来ない、もっと良い音を…」という衝動が出てくるはず、現にオンキョーのスピーカーじゃ物足りなくなってきてるわけだし、拡張性ないFS30買ってから「もっと良い音を…」ってなったらタダのゴミになっちゃうよ~
小さいスピーカーにでかいウーハーの組合せは嫌な予感しかしない
音量と低音でしょぼい音誤魔化すタイプ。自宅で聞くとウーハーが五月蠅いだけ
35HDXを3.1にするとリスニングモードが増えるみたいだから、センタースピーカー欲しいんだけど
D-077cはどうかな?
D-35Mを追加しようかなとも考えたんだけど
デザインとかインテリア的にD-077cのが良いんだよね
要するに予算が足りないと…
>>796 これモノラルラジオの音みたいだったよ
テレビ前に置くならこのサイズはありがたいけどあまり期待しないほうがいいかも
これに限らずだけどセンターは他のスピーカーよりもグレード高めのやつかうか、あえてセンター置かないのがおすすめ
映画みててもほとんどの時間はセンターから音出るわけだしセンターショボいと全体的にショボくなる
うん、みんなみたいに良いの欲しいけど、予算足りないんだよ
貧乏だからね
リスニングモード増えるのは魅力的だったけど
モノラルラジオってなるとかなり浮いちゃって逆に変になるよね、やめとくか…
>>800 おれヤマハ NS-C210使ってるけど値段の割には結構良い音出るよ、ただしテレビの前に置くと画面に少しかぶってしまので壁に掛けて使ってるけどw
D-077c買うぐらいなら、もう数千円だしてD-109C買うけどな
中古でも良いならD-105Cが安くて良い音が出る
>>800 つーか、D-35Mでいいやん。センタースピーカーを置くのならデザイン性とかいってられんし。
ただ設置スペースあるなら似たような価格帯でペアのスピーカー買って後ろに置いた方がいいんじゃないかな
たぶん4.1でもモードは増えるはず
>>794 そしたらホームシアターなら35HDXでいいですかね?
>>800 中古で108Cか105C買った方がいい
ヤフオク見たら105Cは3000円台で買えるわ
>>804 結局、シアターが気になるなら買ってみればいいんじゃないか?
まあ、頑張ってV50くらいにしておけば、後悔は少ないとは思うけど。
やっぱり、結構気にする人みたいだから、妥協してしまうと後がどうなるか・・・
俺も当初SS380くらいでいいかなと思ったけど
半年我慢して単体アンプとスピーカー個別に買ったよ
アンプはエントリークラスだけど、結構満足してる
>>807 いい加減くどいですよね…申し訳ありません
ただ上でやっぱり赤白はないという意見があったのとここでも何度か勧められた35HDXなら拡張性があるので無駄にはならないかなと…
それとも35HDXでも音質だけで見ればGX-R3Xと大差ないのでしょうか?
>>809 いや35HDXならきっと満足出来るよ
35HDXに決定な!
>>809 こんだけ悩むってことはやはりBASE-V50が落とし所なのかもしれないw
お金の事はどうしてあげることもできないけど、別に急ぐ必要もないならじっくり考えてみるといいよ
あとウーファーは思ったよりも響くから家族とも相談した方がいいかもね
>>812 V50クラスでも付属スピーカーってあまりいいのじゃないんですね 勉強になりました
あと中古を買うという発想がありませんでした
オーディオ機器って中古でもあまり問題ないんですか?
スピーカーの違いが音の違いはわかるんだけど
アンプ違うだけで音ってそんなに違うもんなの?
>>809 35HDXなんて音質クズだから。
気分的に赤白なんて…って言いたいのはわからなくはないが二万そこらしか出せないなら、赤白で堅く攻める方が絶対満足出来る。
>>814 わかりやすい変化は当然スピーカーだけど、取り替えが効かないのがアンプだからね
単体アンプの利点は後々の不満点を上手くカバーできることなんだろう
そういう意味で「アンプだけはいいの買っとけ」ってのはあながち間違ってない
>>815 音質がクズでは困るのでやはりRCAのスピーカーにします
あとは中古で安く拡張性のあるシアターセットを探すことですよね?
>>812 CDは当然赤白
Blu-rayはHDMIでしょ て話
>>814 最近アンプを貰ったんだけど低音の出方が変わってビックリしたよ
>>820 今はBDに収録されている音声を
安物セットででもHDMI経由にこだわるのか
白赤ケーブルででも中堅セットで音質に
こだわるのか、という話をしてるのに
お前は何を言ってるんだ?
散々話題に出ているけど安物セットで
音楽なんて聞いても音質の悪さに涙が出るからな。
まあ、俺の部屋の超安物ミニコンポでCD聞くより
光接続してるPS3にTSS-20で再生させた方がこれだとまだいいけどね
そんなことより質問者が優柔不断過ぎて、いざ店舗で買いにいったら店員に絡まれてまた迷いそうだ
そもそも音質っていう評価軸が漠然としてるからな
ていうか質問と内容が多すぎて、質問者が何をどうしたいのかがよくわからん
廉価ホームシアターにCDプレーヤーをアナログピンプラグで繋げるって話?
元は2機種でどっちがいいかな?
音楽とBDを楽しみたいんだ
音楽メインなら半端なセット買うより、ステレオで良いもの揃えた方がいいぞ
でもBDならHDMI必要じゃね?
なら、この辺どう?
こんな感じでリピート
>>826 すいませんもう一度目的を明確に書きます
Blu-ray Disc AudioのステレオリニアPCMとライブBDを手軽に高音質で聴けるスピーカーを探しています
予算は約2万で再生機器はPS3です
>>824 ここで決めたら店員には惑わされないようにしますw
>>825 それについてはオーディオに関して全くの素人なので申し訳ないのですが漠然としか言えません
全体的によければとしか…
2万じゃマルチ高音質は絶対期待出来ない
俺は
>>829の提案がいいと思う
スピーカーのカバーって外すもんなのか?
ずっと付けてたわ企業名とか入ってるし
>>830 >>831 2万で音質もサラウンドも求めるのは無理だと言われたので今回はとりあえずサラウンドは求めません
やはり最初に金をかけるべきはスピーカーよりコンポということでしょうか?
音楽物を楽しむ推奨シアターセット
必修条件
音声入力:RCA(2ch-PCM)又は光デジタル(5.1ch)
2chなら音質は変わらないというかアンプのDAC性能次第
スピーカーが交換可能、SWのクロスオーバー変更可能
各スピーカーのレベル調整機能、ボワンボワンしないサブウーファー
出来れば
音声入力:HDMI(マルチチャンネルLPCM)
イコライザ機能、SWプリアウト端子
スピーカー
各社ハイエンドミニコンポ又はシステムコンポで使ってる
音楽用で
>>6 の1万以上出来れば2万以上のクラスが必要
シアター用はダメ、セット付属のものは絶対ダメ
1本1万円前後のスピーカー 6本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1331567544/ ピュア板テンプレ
3万前後、ZENSOR1、AVANTO S-20、MERCURY V1、Diamond10.1
4万前後、RB41Ⅱ、4312MⅡ、CX101、LEKTOR2、686
5万前後、685、Studio530H、NS-B750
>>832 サランネットか。
別に付けたままでも外しても壊れはしないのでお好きにどうぞ。
ネットを外した方が高音が邪魔されないので通りやすくはなる。
ただ、それをすっきりした良い音と感じるか
キツイ音/バランスの悪い音と感じるかは人それぞれ。
メーカーがサランネットを付けた状態で鳴らすことを想定して
音を仕上げたモデルなら付けて置いて問題ない。
>>836 PCスピーカーとここで勧められるスピーカーってどう違うんですか?
>>837 キミが今使ってるオンキョーのGX-R3XもカテゴリーはPCスピーカーだよ
まず根本の話だけど、大まかに言えばPCスピーカー、ホームシアター、ピュアオーディオにわけられる
PCスピーカーとピュアオーディオは主に2chのステレオ再生と考えてください
ホームシアターは5.1から7.1とかのマルチチャンネル再生が主体
質問者の話をみるかぎりピュアオーディオはちょっと選択肢としては外れると思う。
専門用語多いからわかりにくいと思うけど、平たく言えばホームシアターはスピーカーを複数置いて臨場感を得るためのシステム
バータイプのスピーカーはスピーカーを複数置く手間を省き手軽に臨場感を得るためのシステム、低価格のホームシアターセットはステレオ再生が苦手だから音質的にはステレオコンポには及ばない
>>837 PCスピーカーって言うのは、いわゆるアクティブスピーカーのことだな。
入力がアナログメイン(白赤ないしはミニピン)で二万そこらの価格帯では比較的音質に期待できる。
いわゆるシアターシステムってやつは基本的に5.1chなどのマルチチャネル入力が基本。(出力がマルチチャネルとは限らないが)
だから入力は当然、光なりHDMIなりになってくる。そして二万そこらじゃ同価格帯のアクティブスピーカーより音質は劣る傾向にある。
シアターシステムの場合、SWやらアンプ部にコストがさかれる分、ステレオシステムよりもスピーカーのコストが下がるから音質は犠牲になりがち。
色々意見はあるみたいだけど上みたらきりがないし
予算と用途を考えると35hdxかV50あたりを進めるが
音質の話をされると上にも書いたけどコンポとかのステレオセットとは目的が違うからその辺りは買ってみて物足りなさを感じるようならスピーカーを追加したり交換したりすればいいと思う
オンキョーすすめてるけど俺自身アンプもスピーカーもオンキョー製品を持ってないというw
はためから見てるとV50なんか本当に良いスターターキットだと思う
>>828 ログを追ってわかったが、アニメってことはおそらくア○○スのサントラや主題歌についているBDオーディオとライブBDを再生するために購入検討してる?
あれならばBDオーディオにマルチチャンネル版有りだから低価格でHDサラウンドを高音質マルチチャンネルにしたいということが納得できる
ミニコンポだと光入力はあってもマルチにはもちろん対応しないし、2.0ch版音声でもHD部分が再生できないので性能のフル発揮はできない
やはり廉価で妥協するか、高級品に手を出すかになるけど、元のPCスピーカーからして高級オーディオになれてないなら
2万円台のバーチャルサラウンドを購入してもおそらく「音が悪い」とか思わないと思うよ。むしろ音質って求めたら終わりも答えもない世界だし
そうなると俺は
>>771の人が進めてるようにONKYOの35HDXだな
スピーカー接続は独自の配線ではなく一般的な先割れなので、今後やはりリアル5.1chにしたいってなったら純正か規格にあう安いスピーカーでリアル化できるし
リアルにはせずともスピーカー自体の音を少し良くしたいと思った時はスピーカー自体の性能が良い物にすればそれなりに音質向上にもなる
最低でもこれにセンタースピーカーを追加してバーチャル3.1chくらいにすればなかなかのものになる
とりあえず付属の二つのスピーカーを左右にして、センターにはYAMAHAのNS-C210(Amazonで4千円チョイ)を付けるとそれなりになると思うよ
ttp://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/center-speakers/ns-c210__j/?mode=model ちなみに、ア○○スまったく関係なかったらスマン・・・しかし俺はこのセットをお勧めするな
アマカス
すまんステレオはリニアPCMだから光でもまあ何とかなるか
でも選択肢にアニメがあるなら今後の事考えてもマルチチャンネル対応型にしておいた方がいいと思うんだよな
リニアPCMマルチしか収録してないというアニメBDも何作かあるので、バーチャルでもサラウンド機があるとそういうのに当たった時、普通のステレオと違って音がこもるとかなくなる
>>838 >>841 安物シアターセットだとどうしても音質が犠牲になってしまうんですね…
わかりやすい解説ありがとうございました
!
>>822 中堅なら賛成だが所詮2万だろアンプ込みで、それで変わるのか疑問なんだよ
>>844 おっしゃる通りです
全てア◯◯スの主題歌やサントラのためにスピーカーを変えようと思いました
そもそも2万で音質重視というスタート地点が間違ってんだよ。
安い家賃で駅前物件を探していますみたいな話だ
>>850 確かに話を聞いてるとここでの高音質と自分の中での高音質はレベルが少しかけ離れてるような気がしてました
2万周辺で
>>851さんが書いてる規格を1番満喫できるオーディオは何かという質問にすればいいですかね?
>>851 あとURLまで貼って下さりありがとうございました
>>849 ζ'ヮ')ζ<うっうー
プロデューサーさんわたしたちの曲の為に
新しいスピーカー買ってくれるんですねー!
すっごくうれしいですぅー!
口汚く言えば、サラウンドは不要と言ってる
キミはもうスレチなんだよ
あとは、予算内でステレオ再生がどれだけ高音質で聴けるかだから
他の方々も何度か言ってるようにホームシアター製品でその予算で満足できる製品はないが結論
>>855 ここホームシアタースレですもんね…
申し訳ありません
ちなみに満足できるホームシアターは最低でいくらしますかね?
>>849 となると、どう考えてもHDMI接続のHDサラウンド対応でバーチャルでもサラウンド対応が一番だろうね
>>851の人が企画書いてくれたが
5.1chサラウンド ドルビーTrueHD → HDデコードすればリニアPCM5.1chとほぼ同じ(可逆)できるが、やはり多少の違いがある。
HD非対応のサラウンド機ではドルビー5.1chとレベル落としてのサラウンド再生ができるので、そういったアンプ所持者が聴くために収録しているのかと。
5.1chサラウンド リニアPCM → オリジナルの5.1chサラウンド。再生にはHDMIで接続したサラウンド機(実際はリニアPCM対応機じゃないといけないが、HDMI対応現行機はほぼ対応。)が必須。
そうではないと残念なステレオ音声になる。
ステレオリニアPCM → 単なるステレオだが圧縮はされていない。光出力でステレオコンポなどに送ってもそれなりに聞こえるが、やはり非サラウンド
あんまり意味ないが液晶テレビのスピーカーでBD見てる人向けに収録しているのかと。
こんな感じになる。
すでに5.1ch収録のライブ盤を持っている、劇場版のBD発売という先を見据えるとHDMIのリニアPCM対応機を買うのが一番だと思うゾ。
仮にホームシアター側がリニアPCMマルチだけに対応していて、ドルビーTrueHD非対応でもPS3ならリニアPCMマルチにデコード出力ができる。
俺が進めた35HDXでも音質はスカスカとかまではいかないし、付属スピーカーのみでも最低ラインは確保できていると思う(上を見たら本当に天井知らず。電力会社の契約変更とかまでに発展する。)
ちなみに35HDXはドルビーTrueHD、(DTS-HD)、リニアPCMマルチ全部対応。尼でも2万2千円チョイ
ttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/htx35hdx/index.htm ただ俺は35HDXここまで押しても、俺も買い替え検討で電気屋で気になってよく聴いててそう思った程度だから、持ってる人の意見が聴ければ一番なんだがね
>>857で書いたリニアPCMって所は全部リニアPCMマルチと置き換えてくれ・・・
しかし、俺もアニメ好きだがアニメのBDでサラウンドが入ると本当にそれ聞くためにホームシアター導入者が増えるんだよね
35HDXは
付属のスピーカーをリアに回してフロントに別のいいやつをってのが
ほぼセットで書かれるよな
つまりその程度ってことなんじゃないの?
>>856 君が満足できるラインが誰にもわからんのだから説明しようがない。
せめて試聴して、これをいい音だと思ったみたいな情報がないと何とも。
>>856 ζ'ヮ')ζ<うっうー
プロデューサーさん、5.1CHセットで良いなら
KEF E305 13万円 + 単品アンプ7万から~で
スピーカケーブル等も含めると20万ちょいで
満足できるレベルにはいくみたいですぅ。
>>852 音質は期待しない方がいいかもね
2万だとコンポ以下の音質かも、あれでも3万ぐらいする
コンポ持ってないのか?
>>859 将来的にリアルにするなら俺もそうしたらいいと思うけど、安く、バーチャルでHDサラウンドを再生し、最低限なら十分かと
あとはやはりケーブルが先割れで他のスピーカーに変更可能ってのは後々の事考えても大きいでしょ
シアターバーにしちゃうと、もうその辺もいじれなくなっちゃうし、将来リアル化も望めなくなる。それに廉価バー1機所有してるが左、センター、右という区別もめちゃくちゃだし。
ぶっちゃけメインじゃあの小っちゃいTSS-20使いの俺がBD見るのにドルビーTrueのコア再生とかでサラウンド聴いてても俺の耳じゃ音がすごく悪いとか思わないから
>>835 >メーカーがサランネットを付けた状態で鳴らすことを想定して
音を仕上げたモデルなら付けて置いて問題ない。
これって最初からカバーが付いているスピーカーってことでいいの?
機種はht-ss380何だけど同じ機種持ってる人がいたら知りたいんだけど外してる?
>>857 わざわざありがとうございます
あんまり自分の質問だけで話長引かせるのも悪いですし、2chだとHD部分が再生できないみたいなので恐らく35HDXにしようと思います
サラウンドがあるだけで音がショボいという意見もありますが、所詮安物のスピーカーしか聞いたことない自分の耳なのでそこまでガッカリするようなことはないかと
コロコロ意見変えてすみませんが、今まで意見くれた方もありがとうございました
>>859 最悪音が悪くても後で拡張できるならよしとします
>>860 今のスピーカー(GX-R3X)よりいい音を出してくれればそれだけで満足です
>>856 最低でもN1WL
並みで考えるならNR1604+ZENSOR7×4+ZENSOR VOKAL
>>862 コンポは持ってません
GX-R3XにPS3から赤白を直で繋いでるだけの状態です
>>852 いい加減スレチな質問内容だな。PS3に白赤ダウンストリームしてもらいFOSTEX PA-2だな。二万では十分楽しめる。
>>865 ノシ GX-R3Xのステレオで聴いてるよりは春香に上がると思うよ
特に2.1chでも0.1ch、サブウーファーが付くのが大きいはず
余裕ができたらセンタースピーカーの導入、そしてさらにスピーカー2つつけてなんとかしてリアル5.1ch化を目指すといいかな
「35HDX」でGoogle画像検索すると付属スピーカーに横長のセンタースピーカーも入れた画像がある
そこの元ページにはそこからリアル5.1ch化をどうしたか結構詳しく載ってるので参考になるかと思う(
>>859の人と同じことにもなってる)
>>864 そもそもサランネット外れる仕様なの?
あと
>>835が言ってるのは単品売りのハイエンドスピーカーの話だと思うから気にしなくていいよ
ちなみに私はサランネット無いほうが見た目がカッコいいから外してる
>>869 うん、その状態からHDMIでとにかくデジタルでアンプ繋げた製品に変更したら
間違いなく何付けても音質は上がるはずだよ・・・
>>870 もうやめます
スレ汚しすみませんでした
あとそのアドバイスも踏まえて考慮させていただきます
ありがとうございました
でも
購入・設置・使用したら報告だけはこいよ
>>871 あの規格に詳しい方がいて本当に助かりました
ありがとうございました
>>844で貼って下さったYAMAHAのセンタースピーカーも同時に買おうかなと思ってます
>>874 35HDXでは音質に満足出来ないはずだから、後悔しないように店頭視聴するべし。
FS30の価格レビューとか見ると分けるけど、コの手の製品のレビューは本当に当てにならないから自分の耳で感じるべし!
>>874 俺は最初の2.0chで高音質再生って質問で来てるのはスレチだと思うが
話が進んで結局はサラウンド、ホームシアターの選択肢もある状態だから今は問題ないと思うんだけどね(趣味贔屓があるのは認める)
ちゃんと何を再生したかったか最初から、せめて音声ソース企画を全部書いていてくれてたらよかったと思う
(この場合、「サラウンドを購入すべきか2.0chリニアPCMで再生させる方どっちが高音質か?」的な聞き方で)
購入する物がバーチャルでもホームシアターならまた聞きにきてもOKじゃないか?
>>875 わかりました
ここの方達には殆ど無益な情報でしょうが、良い報告ができるよう頑張ります
>>877 ああ、俺あそこまで言っておいて難だがそれは俺も思う。確かに最後はお店いって実感が大切だわね
35HDXって現行の中でも力入れてる物だから多分大手電機屋ならどこでもあるかと
その店先で他の物の方がいいんじゃ?と思ったらその機種名控えてここで聴けばいいし
>>877 最初にFS30とSBX-300の二つに絞った時も価格コムの評価だけで決めていたので、ここで質問しなかったらそのままどちらかを買っていたと思います
価格コムはあてにならないんですね…
暇な時に秋葉でも周って35HDXを視聴できる店を探してみます
>>878 正直最初にここに質問を書き込む時、聴きたいCDのURLを貼れば早いかとも思ったんですが、オーディオ板にアニソンの話なんか場違いかな?と思い自重してしまいました
結果的に質問の意図がうまく伝えられず却ってここの方達に迷惑をかけてしまっただけでしたが…
でもここアニオタ結構いそうだけど
>>882 画像見たら思ったよりでかそうでした
今のがかなり小さいので新しいテレビ台の購入も検討しないとダメかもしれないです
>>884 重ね重ね失礼いたしました
アニオタでホームシアターに力を入れる人はあまりいないんでしょうか?
>>886 アニオタはシアターだったらプロジェクターに行くんじゃない?
いや
予算2万じゃなってなってるんでしょ
サラウンドスピーカー置けないって最初の方で言ってるし
だからステレオでいいのをって流れになってるんでしょ
アニヲタですが設置場所の関係でST3とHW700DSですが何か
>>885 結局なにかテレビで見る物で深い趣味がないとホームシアター導入なんかしないからね
映画(実写)、アニメ(特に映画化した物)、最近なら地デジ等でのスポーツ、あたりの趣味持ってる人とか導入者が多そう。他はゲームもあるか
>>886 センター導入は後でいいかもしれない(サイズ考えずに書き込んでスマン。スペックそんなに変わらないオンキョーセンターよりこっちの方が安かったので)
それかセンターも付属と同じようなサイズの物でいいかも。あんまりにも貧弱なスピーカーだとぶっ壊れるけど、ホームシアター向けで単品で売られてる物ならこのアンプにはほぼいける
センター入れると映画やライブ観る時はセリフやボーカルがセンターになるのでクッキリというメリットがある。なくても音質向上は現段階の接続よりはマシ。
>>888 そうですね
現状だとメインスピーカー×2、サブウーファー×1の2.1chが限界です
もう、迷うなら頑張ってV50買いな(笑)
もともと、高音質と言うものが未体験なんだろうし、たぶん重低音さえ鳴れば最初は高音質と思うだろうけど、
更にアニソンをサラウンドで聞きたいなど欲が出てきたらとりあえずV50なら何とかなる。
35HDXは、スピーカー自動設定ないから、5.1にした時に初心者はスピーカー設定がこれで合ってるのかずっと悩むことになりかねんし、
V50は、ダイナミックEQというものもついてるから、ショボいスピーカーでも自動で迫力あるようにごまかしてくれて初心者には良い。
で、色々と分かってきて欲が出てきたらスピーカー変えていけばよい。
>>889 是非とも見習いたいです
>>890 確かに自分は普段テレビとか映画とかあまり観ませんね…
やるとしたらBFやCOD等のFPSくらいです
>>892 10年ぐらい経てば…
まあ普通に映画BDも見るしアニメばかりではないけどね。
7500DSの中古であればオクで2万頑張れば行けるかな。スレ違うけど。
>>883 話ずれるけどPS3でCD再生ならデジタル接続でアップサンプリングできるな
>>886 アニオタでもシアターでいつも見てる知人いるよ。
リアル5.1セットでステレオアニメを疑似サラウンド(ドルビープロロジック2)で楽しんでる。
まあ、それでも背後からも音がよく聞こえるし、アニソンも迫力の臨場感で満足してるようだ。
ああ、でもこの間ここで液晶の内蔵スピーカーの音声がスカスカだからシアターバーばかりになったんじゃ?って話あったから
特に普通にテレビ見てる人でも導入増えたかな
結局35HDXもV50も、後で拡張できるのに元を2.1ch(バーチャル)で売ってるのはそういう人への売込みだろうし
>>893 予算があればそりゃそこに行きつくけどね
>>894 俺も今の1個前のホームシアター入れたきっかけは、テレビはまともに観ないが007のゴールデンアイだけゲームの影響でやたら好きで
DVD買ってそれだけ見てて、これ5.1chにしたいなというだけだった。その後にアニヲタ化したけど
アイマスはコンテンツ多いから当時の俺よりはもっと需要多いかと
自動設定でウーハーの距離がいつもおかしいから
マイクはあんまり信じられないんだよな
スピーカースタンドって高くない?
壁にダンボールくっつけてそれに乗せてるわ
>>900 スタンドに取っつけるくらいというか、そうやって置けるスペースがあるならトールボーイ導入するなといつも思う
俺は壁掛けなので
自作でよくね?
>>899 説明書にSWの距離は正確じゃない事あるって書いてあるからいいんじゃない
音量はあってると思う
>>903 そうなのか、でも三回測って
+12db
+2db
+0db
ってバラバラだったから疑心暗鬼になってる
>>893 やはりV50を勧めてくる方多いですね
今はひとまずある程度BD音質が楽しめればいいやという感じなので就活が終わっていい企業に就職できたらその辺も視野に入れたいと思います
>>896 アップサンプリング調べてきました
有益な情報ありがとうございます
でもどうやら自分が聴いてるのは用途は音楽再生ですが扱いとしてはBDになるみたいです
それともBDでの音楽再生も音質向上されるんですかね?
35HDXでもV50でも後で拡張してリアルにできるというのはかなり大きいと思う
今はフロントにしか置けない状態でも引越しとか今後の事も考えたらわからないし
>>906 BDオーディオはBDビデオ形式と同じ
簡単に言うと、BDビデオに音声しか入れてない物になるので、そういうことはない
BDビデオに収録できる音声はCDよりも音質をよくできるのでこういう企画というかソフトが登場した
今の所、このBDオーディオから音声ファイルを法律内でちゃんとパソコンに取り込むことはできないので、妙なソフトでもある
しかしアイマスのCDを持っているのなら、それをPS3に入れてホームシアターで聴けばアップサンプリング+疑似サラウンド化ということも可能
>>898 確かに今使ってるREGZAの本体スピーカーは安い音に慣れた自分の耳でも愕然とするくらいスカスカでした
ゴールデンアイ楽しいですよね
自分もある程度マシなシアターセットを揃えられたら一本くらいサラウンドを体感できる映画を観てみようと思います
>>908 なるほど
Blu-spec CD2の曲が収録されたベストなら持ってるのでそれを入れて聴いてみたいと思います
>>907 とりあえず購入した物が無駄にならないというのは自分にとってとても有難いと思います
>>911 お前らみんな優しいなw
でももう秋田よ
そもそも今日本のBDオーディオでクラシックヲタ兼音響ヲタでもない人が持ってそうな物ってアイマスのこの間出た初回特典の2枚くらいなんだよね
>>910 あくまでちゃんとHDMIで通して接続したらの話だけどね
ここまで赤白のピンジャックで接続したらなんの意味もないけど
結論
HTX-35HDXを買う
→2chだがSW追加によりちょっと音質良くなる
金貯める
2万位のフロント用SPと1万位のセンターSP買う
→音質かなり良くなる、5.1ch再生でサラウンド体験
予算は完全にオーバーするけど、駆動力に定評のあるNR365にペア1万ちょいのスピーカーを思い切って買えばいいんじゃね?
後々の拡張には困るかもだけど、ピュアに足の小指ぐらいは突っこめるぞ
最安値15000円のFS30を買う。
とりあえず、重低音と前面の音の広がりと言うものを楽しみ、シアターと言うものを理解する。
就職する。V50もしくはいきなりリアル5.1のN1WLを買ってアニメを臨場感豊かに楽しむ。
FS30は、親か誰かにプレゼントする。喜ばれる。
>>912 終わりにすると言っておきながら長引かせてすみません
結論は出たのでもうすぐ消えます
>>913 なおさらホームシアターしか選択肢がなくなってしまいましたw
眠り姫を早く高音質で聴きたいです
>>914 すみませんSWとはなんの略称ですか?
調べたらスーパーウーファー?とかいうのが出てきましたがこれのことですかね?
>>906 あ、BDかじゃあ分かんない
出来てもほとんど変わらないかも
>>917 SWはその通りサブウーファー
5.1chの0.1chに匹敵する重低音だけを流すスピーカーのこと
HTX-35HDXの場合、操作基盤になるアンプに内蔵されているので普通についていると考えてOK
アンプと別の場合は1個だけ形が独特のスピーカーがあるのが大抵そう
確かにテンプレにあった
テンプレ読むだけでも知識は変わるので一読してほしい
スーパーウーファーって書いてあったのか、あれとは違うな
というかスーパーウーファーってミニコンポに付ける端子があったが実物見た事すらなかったな
寝ます(ρw-).。o○
>>904 音量が違うのか、それはおかしいなそれも12って
>>919 >>920 申し訳ありません
テンプレ読ませていただきました
勉強になりました
それでしたら
>>914にあるSW追加とは元々サブウーファーがついてる35HDXに更にもう一つSWを追加するということですか?
もしくはサブウーファー自体を交換するという意味ですかね?
なにこのスレ、アニヲタくせぇ
サブウーファー:ホームシアター用に付ける重低音用スピーカー
スーパーウーファー:主にステレオに付ける重低音用スピーカー
構造は同じで物もほとんど同じだが接続端子に違いがある
>>924 元からついてるので交換はできません
追加も不可能です。追加したら5.2chになってしまいます。
昔、ケンウッドのコンポでスーパーウーファー買ってつけたがうるさすぎた(笑)
ただでも、でかいスピーカーで低音がガンガン鳴ってるのに、スーパーウーファー上乗せするとそれは凄い音に。
すぐに使わなくなってもったいなかった。
ウーパールーパー?
>>924 確かに
>>914分かりにくい
35HDX買う事で今まで無かったSWが追加されるって事だろ
>>881 SBX-300はHDMI非対応の光専用機
知らずにそっちにしてたらとんでもないことになってたな
>>926 大嘘こくなよ。違いなんてないし同じもの。
接続端子なんてエントリー機以外なら普通は両方を兼ね備えてる。
一般的に用途の傾向で言うならば違いはその方式にある。
映画向きがバスレフで、音楽向きが密閉。
スーパーウーファーって表現は最近あんまりみないよね。ROXYみたいなバブルコンポ時代の用語なんだと思ってた。
>>924 ハードオフにHTX-22HDが12600円で売ってるぞ、それ買っとけ
>スーパーウーファーとも呼ぶが、
スーパー(super-)は「上」「超える」という意味の接頭語であり、
メインのスピーカーより低い帯域の音を再生する装置の名称としては
英語の意味的には適当とは言えず、日本でしか用いられない。
これはもともとヤマハの商品名であった。
(Wikiペより)
>>930 そういうことですか
読解力なくてすみません
>>931 HDMIがないことを今知りました
でもあの時の何もわかっていない自分なら無いことを知っても買っていたかもしれません
>>934 安いですね
AV機器は中古でも問題ないそうですしもし店に置いてあれば試聴してみようと思います
サブウーファ中国では重低音音箱と言う。
938 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/19(水) 21:09:24.90 ID:Ra+wEvVG0
5.1chか7.1chにしたいんですが
アンプ TX-NA609
センター D-508
フロント D-212EX
追加のスピーカーオススメ教えて下さい。
皆はITU-RとTHXどっちで設置してる?
やっぱりITU-Rかな
S351付属のスピーカーをリアにまわして5.1chにしてたけど、
今回リアをフロントと同じNS310に統一したらサラウンドが凄いことになったw
やっぱりスピーカーを同じシリーズで統一するのって大事だな
今までサラウンドってこんなもん?って感じてたけど一気に満足できるレベルになった
安いシアターセット用のSPってやっぱだめなんですか
自分で中途半端に単品買いするよりメーカーがベストのセッティングしたもの
のほうが良い結果になるかと思ったけど、まちがい?
ようはアンプ(コントローラ)部分にほぼ金かかってるからSPは察してね。ということ。
なんで予算ないけどとりあえずサウンド強化したいってのであれば、スピーカー拡張できるHDMI・HD音声対応なアンプ買って、2.1なり3.1なりで我慢して金ためてからリア買えよって感じ
セットのスピーカーもそれなりの良い音質だよ
他を知らなければ幸せでいられる
>>944 > 他を知らなければ幸せでいられる
それが一番大事ー♪
5-6年前のペア3万の安いSP使ってたんだけど、
a.それ売って新しいシアターセット買う
b.サラウンドに回してAVアンプとフロント足す
c.2.1chのセット買って今のSPも足す
予算5万くらいで、あまり大音量出せない環境だと、
どれが賢い選択ですか?
bパターンが一番コストかかるけど
>>944 上を見る分には終わりなき世界だからいいんだけど
上を知って下を見ると「うわっ」って思うんだよね
買い替えの時も下手に前の物と同じ値段帯で違う製品買うと不満でやすくなる(逆に安いのなんか買ったら・・・)から
高い物を買う必要が出てくる
>>946 物がなんなのかいわれてないのでわからんが
aは5年も前の3万の物じゃ売っても動作確認もされず言い値いわれるだけな気がするので無理だな
予算5万ならcでV50あたりとセンタースピーカー追加がいいんじゃないの?
その5年前のスピーカーがなんなのかわからないと使えるのだかどうなのかすらわからんが
monitor audio br1です
別に売れなくても予算には含めてないのでいいんですけど、
今の新しいセット用のSPがこれ以下だとこまる
>>949 V50あたりの拡張ある2.1ch買って標準のスピーカーをリアに回すか使わない
これをフロント、追加でセンター購入かな
所詮セットについてるスピーカーは単なるおまけとまではいかないが、単体スピーカーと比較すれば鳴ればいい物
単体しってると
>>944の他を知らなければ幸せにはもうなれないだろうしね
よく思うのだがV50や35HDXやS351みたいに後で拡張できる2.1ch用に
センターの追加、付属スピーカーをリアにするなんかを考慮して「左右センター」の3つだけのスピーカーセットとか売ればいいのにね
どうせこの辺の機種で拡張5.1chにした人で純正品を追加購入する人なんてほとんどいないだろうし(メーカーは接続するなというけど)
>>949 予算5万のセットものスピーカーとBR1では比較にならない
5万ならCでBASE-V50+センタースピーカーで付属SPはリアかな
BR1ってBX1の前のモデルなのか?
そんな悪く思えんけど
貴重な意見ありがとう
やっぱおまけ程度のSPですか・・
V50はリモコンの評判悪いですね
音と予算的にはいい妥協点なんですけど
スマホやタブレットないんで操作アプリ使えないから致命傷な感じ
あと拡張可能な2.1chって候補少ないですね・・
ちょっと予算オーバーしそうだけど単体のAVレシーバとSPに3万ずつかけてみるのはどうかな
→やっぱ中途半端だな 、とループしちゃっています
956 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/20(木) 02:52:49.94 ID:yy2WGSg/P
予算厳しいなら中古とかも視野にどう?
中古嫌ならがんばって予算増やすしかないな
>>955 まあ現行機で拡張可能なのは
V50、35HDX、S351あたりだけどこの辺の付属をリアにするなら問題はないと思うよ
フロントがよければ
>>2の底上げになるし、リアはそんなに鳴らないから
センターはこの場合追加した方がいいだろうけど
中古、オークションOKなのでチェックしてます
どうしても出品されてる中から選ぶという受け身になりますが
959 :
787:2014/02/20(木) 06:31:26.52 ID:XsqQ0v/y0
私はAVアンプは長期保証のある家電量販店で購入して、スピーカーはハードオフで購入。(フロントハイは以前のサラウンドセットSPを利用)
家電量販店の店員も言っていたけど、電子部品のないスピーカーは外の痛みとか外見さえ納得したら中古でそろえるのも手。
>>957 俺も今までそう思って付属のSPをリアにまわしてたけど
>>941にも書いた通りリアをフロントと同じシリーズに変更したらサラウンドに一体感が生まれた
ほんと今まではリアはたまに鳴る程度だったけど、包まれてる感が凄くなった
なのでフロントさえしっかりしていれば良というのは2.1や3.1の場合は良いけど、
5.1や7.1の場合はあまりSPに差を付けない方が良いと思う
>>960 元の付属SPをリアに使い、新フロントSPとの差を少しでも埋めるのには、リアSPを視聴者に向けたら改善にはなると思う。フロントとリアとを同じにするのが理想だけども…
>>962のように視聴者を挟むようにリアSPを向けると横から音が聞こえるので、耳の仕組みで斜め後ろより横からの音がよく聞こえるため。
>>949 モニオのBR1はいいスピーカーだと思うぞ
AVアンプ違ってスピーカーは
古い=クソ
ってワケじゃないので音に不満がないならそのまま使うことを勧める
俺的候補としては
1 V50を買って付属をサラウンドにして4.1ch
2 フロント BR1
AVアンプ ソニーSTR-DN840
SW ソニーSA-W3000
サラウンド ベリンガー MONITOR 1C
で4.1ch
どちらにも言えるが金に余裕ができたらフロント強化を検討すればいい
センターchは基本1人視聴なら無理に導入しなくてもいい
ありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になります。
とりあえずBr1は流用しようかと思います。
アンプは真っ先に売って、現在ノーミュージックなので早くきめたいです
>>964 DN840よさそうですね。サラウンド足しても低コストなプランですし。
ちょっとここからはスレ違いかもしれないですが、
中小音量でも音痩せしなくて、かつ駆動力のアンプって、どのスペックを重視したらいいでしょうか。
もしくはこの価格帯でそういう条件に強いメーカーとか
>>965 ONKYO NR-365、SA-205HDXなどはフルデジアンなので駆動力はある
BR1の音の傾向が気に入っててアップグレードなら
フロント Bronze BR2(中古)、SW SA-W3000、アンプ STR-DH740
違うタイプの音にしたいなら
フロント 好みのやつを中古で、SW SA-W3000、アンプ SA-205HD(中古)
センターを妥協するのが嫌なら
>>953
LS603を四基使ってホームシアターを作る場合、センターには何を使えばいいですかね?
LS603
970 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/20(木) 23:02:41.67 ID:NA71QKP40
AVアンプとサブウーファーの接続で聞きたいんだが
アンプ STR-DN840
SW PM-SUBmini
を使っててアンプ側の端子はモノラルでSW側の端子はステレオになってるんだけど、この場合はどうやってつなげるの??
STR-DN840のSW出力からPM-SUBminiのLR好きな方に1本繋げばいい
説明書にもこうしろって明記無いしね
LRを変えたりSTR-DN840から2出力で挿しても変化は無いと思う
トールボーイ型使ってる人でいつも思うのだが、リアのスピーカーケーブルってどうするの?
そのまま床に配置されてて踏むなり跨ぐのか、何かしてるのか
>>972 なんでトールボーイ限定?
ケーブルはカーペットの下とか壁に見えないようにはわしたり、だわな
数日前にここでBlu-ray Audioに向いているホームシアターを質問した
>>936ですが、アドバイス通りHTX-35HDXとヤマハのセンタースピーカーを買わせていただきました
GX-R3Xより確実に向上した音質に満足しています
がまた少し質問させて下さい
自分が聴きたい規格は
Blu-ray Disc Audio、
5.1chサラウンド ドルビーTrueHD
5.1chサラウンド リニアPCM
リニアPCM2.0ch
の3チャンネルです
コード類を全て繋ぎ説明書通りにBDを再生してみたところ5.1chサラウンドにオーディオをセットアップするとドルビーもリニアもセンタースピーカーから音が鳴りません
自分の繋ぎ方が悪いのかと思い試しにリニアPCM2.0chにして再生するとセンターからは音楽がしっかり流れました
これはまだ自分の環境がリアスピーカーを設置しておらず3.1chだから5.1chにするとセンターから音は出ない
ということでこれが正常な状態なのでしょうか?
どなたか詳しい方いたらよろしくお願いします
ちなみに関係あるかはわかりませんが、再生機器であるPS3側のサウンド設定はHDMIに変更済み
センターであるヤマハのスピーカーコードはアンプ側のセンタースピーカーの端子に接続してあります
5.1chにした時
説明書P.30の表示はどうなってる?
>>975 P30の表示は
MCH PCM 5.1
fs:48khz
directにしても同上でした
PS3設定のチェックマークは手動で確認したところ、7.1ch以外は全てチェックしてありました
>>974 HDMI付のPC持ってないんだっけ?
PCあればスピーカーテストで全部鳴る個別でテストできるんだが…。
単にセンターに音が入ってない場面を見てるだけとかじゃないよね。
PCMで入ってきてるなら
P.33のMultiCHはどう?
>>978 ノートですが一応HDMIが挿せるPCのようです
色んな場面で確認しているので恐らくそれはないと思います
>>979 今試しましたがmultichにしても駄目でした…
>試しにリニアPCM2.0chにして再生するとセンターからは音楽がしっかり流れました
普通、この時ってセンターから音でないと思うんだけど違うかな?
TVつないでる?
NHKの五輪中継がサラウンドなんだけどどうなる?
演技中は左右から音楽、アナがしゃべるとセンターから
とれあえずテレビとスピーカーの設置写真もうp
>>980 Windows7か8でという仮定だが、HDMIでアンプに繋いで、
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→オーディオデバイスの管理
ここにアンプが出てくると思うんだが、それを既定のデバイスにして、構成押して
オーディオチャネルを5.1選ぶ
スピーカー押したら該当するスピーカーから音が出るから各スピーカーと相違がないかチェックはできる。
PCのHDMIが音声出力対応してないと無理だけど、5年まえとかでなければ対応してると思う。
987 :
●:2014/02/21(金) 03:13:36.90 ID:s4qxsniX0
今北
とりあえず先に新スレ立てるが、テンプレ変更はアドレスだけでおk?
ARC対応のTVじゃないから間違ってたらスマンが
TVの設定でARCONみたいなのない?
あースピーカーテストはPC使わなくても出来るわ。41Pに書いてあった。
もしPC繋いでたらごめん
>>985 ありがとうございます
PCに繋いで3.1サラウンドと5.1サラウンド両方チェックしましたが、L C R サブ どれをクリックしても音は出ました
むしろセンターから出る音が1番でかい気がしました
スピーカーのケーブルが+-逆になってるとか単純なミスはないの?
>>992 割り込み失礼
パソコン側からHDMI反応して左右センターSWが個別になるというなら
PS3の設定問題なのだろうか?でもビットストリーム(ダイレクト)でもLinearPCMでもセンターから音でないんだっけ?
>>988 そのような項目は探したけれど見つかりませんでした
説明書の45pにあるARC設定を今確認したらAutoになっていました
灰色になっていて自分で選択できませんが…
>>989 申し訳ありません
ありがとうございました
TVの型番教えて
>>995 テレビ放送状態にしてスピーカーが鳴ってれば、写真見る限り光接続内からARCが作動しているのだろうがどう?
ちょうど上の方に書いてあるが今はオリンピックやってるから5.1ch放送が多い
できればテレビの機種盤書いてくれるとなんかわかるかもしれない
ホームシアターからテレビの音を出すならテレビ側の設定で外部出力にしなきゃいけないよ
>>992 各スピーカーと相違がなかったということなら、出力側(PS3)の問題かもしれないね。
設定→ビデオ設定→BD/DVD-音声出力フォーマット(HDMI)
ビットストリームになってなかったらビットストリームにしてみるとか。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。