ノイズキャンセリング(NC)ヘッドホン総合スレ17台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:11:21.73 ID:gQSVw3hz0
Q&A

Q1 NCヘッドホンって回りの音を消してくれるものじゃないの?
A1 いいえ。基本的に低音域にのみ作用するものしかないと考えて下さい。声などは当然聞こえます。

Q2 カタログのどこにもそんな事書いてないんだけど?
A2 メーカーとしては声はノイズではないとのスタンスを取る所が多いようです・・

Q3 結局NCってどれがいいの?
A3 NC性能的にはSONYデジタルノイズキャンセリングヘッドホン , BOSE QuietComfortシリーズが2大巨頭で今の所不動ですが、NC性能以外を求める場合はまた別です。

Q4 イヤーマフって何?
A4 工業用の安全保護具です。形はヘッドホンと似ていますが、遮音性能を高めるための工夫がされています。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:12:32.52 ID:gQSVw3hz0
現状のNC以上のものを求めてきた猛者達の足跡

1 単純にカナル型イヤホンを使う
  →ERシリーズなどの遮音性の高い物が人気です
2 1に加えてイヤーマフを上からかぶって遮音性UP
  →パッシブでは最高レベルの遮音性能が得られている模様、ただしイヤーマフの圧迫感等を訴える者もいるので注意。
3 1に加えてSONYのNC500D(NC600D)を上からかぶって遮音性UP
  →2と3どちらにも得意な部分があり、決着がつくものではない様子。甲乙付けがたし。
4 耳栓をしてNCヘッドホンをかぶる
  スレではBOSE QC3にピップを組み合わせ、さらにEQも駆使して追求した者が登場。
5 航空機用ANRを使う
  ANRはActive Noise Reductionの略ですが、基本的な考えはNCそのものです。
  ただ業務用ということもあり、一般のNCより強力なものが多い模様。
6 遮音性の高い密閉型ヘッドホンを使う
  一般的に密閉型ヘッドホンの遮音性は良くはないですが、ダーマポイントのヘッドホンは別なようです。
  ただしイコライザは必須な模様。
7 骨伝導ヘッドホン・イヤホンを使う
  えっなにそれこわい
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:16:51.39 ID:gQSVw3hz0
関連スレ

カナル型イヤホンのスレでつPart70
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1351082295/

【ER】Etymoticのイヤホン Part59【カナル】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1349735997/

骨伝導ヘッドホン・イヤホンってどうよ?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1213349190/l100

耳栓スレ16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1346502803/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:32:33.41 ID:gQSVw3hz0
※※※※※※※※※※※※
スレを読む時間が無いので、
どれ買えばスゲー静かになるか手っ取り早く教えて!
※※※※※※※※※※※※

★オーバーヘッド型なら
BOSE QuietComfort15 or SONY MDR-NC600D or RNC1
どちらも強烈に静かになりますが、
NCに関してだけを言えば、上のBOSE製品の方が評判が良く、
より静かになるというのが大多数の評価です。
しかしSONYも大幅に劣っているわけではありません。
上記2社以外の他社は完全に突き放しています
いわゆる、トップ集団の争いというレベルです。

★インナーイヤー型なら
SONY MDR-NC300D or NC100D

(※機種を決める前に、必ず以下↓の注意を読んでください)
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:33:18.44 ID:gQSVw3hz0
☆(注意1)
ただし、ノイズキャンセリングの世界では、
どうしてもオーバーヘッド型が有利です。
NCとは基本的には低域の打ち消しなわけですが、
それには大型のドライバが有利だからです。
また、集音マイクとドライバとの距離を取れるのも
NCの処理には有利に働きます。
オーバーヘッドは苦手、という場合だけ、
インナーイヤーを選択するようにしてください。
ただしオーバーヘッドと比較すると、
少々落ちることだけは覚悟してください。
上記に挙げたものは、インナーイヤーの世界限定なら
ぶっちぎりです。

☆(注意2)
上記はあくまで、ノイズキャンセリング性能だけの評価です。
たとえば音質などを求める場合はまた別ですので、
そのあたりは試聴などをしたりネットで評判を探すなどして
慎重に選択してください。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 19:39:27.58 ID:gQSVw3hz0
ノイズキャンセリングの2つの方式
「フィードバック方式」と「フィードフォワード方式」とは

ノイズキャンセリングヘッドフォンの方式には、
2つの方式があります。

マイクをヘッドホンのドライバーユニット側に配置する
「フィードバック方式」と、
ヘッドホンの外側に配置する「フィードフォワード方式」
の2種類があります。

一般的には「フィードバック方式」の方が有利です。

最近では「フィードバック方式」と、「フィードフォワード方式」の両方を採用した
「フィードバック・フィードフォワード方式」
という第3の方式も存在します。

BOSE QuietComfort15、SONY MDR-1RNC
は、その方式を採用しています。

ただし、方式はあくまで方式です。
どの程度のノイズを打ち消してくれるかは、
ヘッドホン自体の設計に大きく左右されます。
単なる「フィードバック方式」でも優れたものはありますから、
「フィードバック・フィードフォワード方式」が至上というわけではありません。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:07:20.50 ID:gQSVw3hz0
※※※※※※※※※※※※
最近10年のノイズキャンセリングの
トップレベルの切磋琢磨の歴史
〜NC技術が劇的に進化した10年
※※※※※※※※※※※※

(2003年以前は総じて低レベルだったので省略)

2003年、BOSE QuietComfort2という
ノイズキャンセリングが(当時)最強の機種が発売。
他社製品と比較してあまりに効くものだから、
5年の長きにわたり、トップに君臨。

この間、どこのメーカーもそれを超えられなかった。
しかし、5年後に変革が...

2008年、SONYがデジタル処理という裏技を使い、
(それまでと比較して)強烈にノイズキャンセリングが
できる機種であるMDR-NC500Dを発売。
ついに王者のBOSEを一時的に超えた瞬間であった。
...しかしそれは長くは続かなかった。
たった1年しか続かなかった(以下参照)

2009年、BOSEがQuietComfort15を発売。
デジタルなどという裏技を使わず、従来通りのアナログで、
度肝を抜くぶっちぎりのノイズキャンセリング性能で
2012年現在までの事実上スタンダードに君臨し続ける。

(↓につづく)
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:09:43.46 ID:gQSVw3hz0
しかし、5年間の長きを守り続けた王者が動いたのは、
やはりSONYがデジタル処理という裏技を使って
超えてきたからである。やはり競争は大事なのだ。
たった1社の独占ではこのようなことは起こらない。
つまりNCファンはどちらも応援すべきである。
ただし、アナログで処理しているにもかかわらず、
大企業のSONYですらそれをアナログでは超えられず、
デジタルという裏技に頼ってやっと並んだということは
BOSEのNC技術というのはとてもすごいということがわかる。)

(次の技術革新は、5年単位で革新が起こると考えても、2014年ぐらい?
もしかしてBOSEもデジタルを採用してきたらもっと???
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:12:54.01 ID:gQSVw3hz0
補足

デジタルのことを裏技と書きましたが、利点も多いです。
たとえばデジタルの一番の利点は、MDR-NC300DやMDR-NC100Dなどの
インナーイヤーカナル型なのかもしれません。
アナログ処理ではそこまでの小型化省電力化は難しく、
BOSEですら手を出していない分野です。

あまりBOSEをほめすぎてしまうのもつりあいがとれないので、
SONYの良さも書いてみましたが、デジタルには利点も多いことは確かです。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:14:25.87 ID:gQSVw3hz0
※※※※※※※※※※※※
ノイズキャンセリングヘッドホンは
音が悪い?
※※※※※※※※※※※※

普通のヘッドホンでは不要な音の打ち消しの処理などをしますから、当然、ノイズキャンセリングヘッドホンは、
同価格帯の製品と比較してしまうと「ノイズキャンセリングの無い製品」よりは、音質は劣ります。
そういうものなので、音質を重視する方は、ノイズキャンセリングはあきらめるか、妥協できる音質のものを慎重に買いましょう。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 20:40:32.48 ID:81GT4iIHO
ソニースレでノイキャン暴れる
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 21:17:55.72 ID:gQSVw3hz0
※※※※※※※※※※※※
BOSE QuietComfort15は
ニセモノが多いので注意
※※※※※※※※※※※※

Amazonや楽天の中で業者がありえないほどの激安で売っているようなものや、
オークションで異常に安く売っているものはほぼニセモノです。
内部的にはQC2の回路を流用したものが多いようですが、
ノイズキャンセリング性能は正直弱弱ですし、
音質もひどいです。絶対に買わないように。
もしどうしてもオークションで買いたいなら、中古がいいなら、
少なくとも、購入場所が証明できる書類や保証書の存在などを
必ず確認しましょう。ないものはニセモノの危険が大です。
ニセモノは中国人が発送しているものが多いようですが、
日本人が中古を知らずに売っているケースもあります。
また、新品でもAmazonや楽天という名前に騙されないように。
AmazonはAmazonが直接売っているものではなくマーケットプレースなら
個人でも出品できますし、慣れていないとAmazonが直接売っているのか、
よくわからない業者が売っているのかわからない場合も多いです。
楽天にも中国からの輸入をメインとしたニセモノを売る業者がいます。
とにかく、注意してください。箱や中身の写真をよく見てください。
少しでも違和感を感じたら買わないようにしてください。
また購入した人の感想もにせものを判別する上で重要です。
一番安心なのは大手の家電店や、BOSEのオンラインショップやAppleStoreで買うことです。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:15:48.58 ID:ojRaDtbf0
毎日通勤で山手線を30分以上、それ以外にも、外回りで地下鉄など使うが、オーバーヘッドフォン自体をほとんど見かけない。
本格NCは電車では使われないのかな?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:18:20.80 ID:Z37fQHPY0
俺は横浜方面からの通勤だが、QC2やQC15は結構見る気がする
でも、それ以外の機種をぜんぜん見ないな
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 21:53:26.77 ID:ZoEK52UF0
池袋ビックの1RNC展示機はホワイトノイズが少ないと感じたんだけど、
新宿淀の展示機はなんかホワイトノイズが大きかった
どっちもうるさい量販店店内だし、あんま差は無いと思うんだけど、
個体差があるのかな?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 22:12:13.01 ID:rJkafRX60
「騒音低減率約99.7%(*)の卓越したノイズキャン
セリング性能を実現。音質と装着性に優れたデジ
タルノイズキャンセリングヘッドホン」

騒音低減率だ、デジタルだ、と耳障りの良い言葉で
カタログスペックを飾っているが、アナログのBOSEに
勝てない。SONYの悪い部分が出ちゃった製品だな。

騒音は99.7%低減しても、ホワイトノイズが常に加わ
ってます、って何なんだよ?
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 23:11:44.93 ID:ozqRfBDH0
結局、NC性能を求めるならBOSE以外は買う価値無しってことだな

数年前に買ったQC15は全然値段下がらないし、NC性能も装着感も未だに超える製品が出てこないし
最強過ぎてマジ困るw

そろそろSonyとか相手に敗北を知りたいもんだなw
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 23:32:52.22 ID:Z37fQHPY0
昔はQC2で長年安泰だったBOSEだったが、
SONYがNC500Dで一瞬抜き去ったおかげで
BOSEもさらに本気を出してQC15を出したからね。
次はSONYが大きく抜かないとBOSEももっと本気にならない。

ぶっちゃけ、アナログで抜けないようじゃ
いくらデジタル使っても厳しいのかもね。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 01:06:54.61 ID:5nwzIIaf0
ヨドで、手持ちのNC100DとQC15を比べてみた。

はっきりと分かる違いがあった。だが、QC15でもかなり外部の音を拾ってしまう
という事実は否めない。

21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 01:25:34.42 ID:NAni8/m/0
>>18
値下げしたじゃん。無敵だな。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 01:35:48.16 ID:lNaFNqsH0
>>20
原理的に言って、ある程度以上の中域と高域は厳しいのよ
それに声の帯域は安全のためにあえてキャンセルしてないとQCのページにも書いてある
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 01:44:54.28 ID:hVtYcYw30
声の帯域はキャンセルしない?声の帯域をキャンセルしてるから
声が消えるぞーってSONYのデジタルMC系より高評価なんでしょ?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 02:23:26.55 ID:lNaFNqsH0
SONYのよりは上の帯域までキャンセルするってだけだよ
それがちょっとだけ声の帯域までかかってるから声も多少は小さくなる
それがSONYとの違いでもある

QC15の製品ページにはこのようにはっきり書いてあるよ

>>注1 まったくの無音になるわけではありません。
>>難聴や疲労の原因となる低周波ノイズを主にキャンセルします。
>>(安全性のため、人の話し声などの帯域はキャンセルしていません。)
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/quiet_comfort/quiet_comfort15/qc15.jsp
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 02:44:38.15 ID:lNaFNqsH0
QC15の一番の問題点は耐久性。
イヤパッドとヘッドバンドのパッドの経年劣化はけっこうひどい。
イヤパッドはなんと5000円の超ぼったくり。
ヘッドバンドのパッドは結局1万円以上だして交換してもらうしかない。
まあ修理に出したら新品交換だから、
5000円でイヤパッド買うなんてばかばかしいから新品交換のほうがいいけどね。
イヤパッド劣化してたらヘッドバンドのパッドも劣化進んでるだろうし。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 03:00:34.08 ID:lNaFNqsH0
どこぞの航空会社のビジネスクラスにSONYの600D導入してたが
ディスコンだから1RNC置くのかな?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 06:56:55.52 ID:cz6a7iHl0
>>25
高いけど他メーカーもハイエンドはそんなもんだしなぁ
一応、互換品でいいならebayで安く売ってるし、質もそれなりで装着感も似てるけど、
長時間つけたときの疲労度が段違いだった

それなりに技術料がかかってるんだなという事で個人的にはあの価格で納得してる
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 13:08:31.58 ID:f1PPcyAw0
>>13
偽物を見分ける具体的な方法は?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 15:24:32.39 ID:ADr4Qu180
SONYのおかげで、QCは性能アップ、日本価格
ダウン。SONYというライバルがあって良かった。
買わないけど。(w
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 17:10:59.79 ID:hoQrrwUm0
クリプシュのM40の音が気に入ったけど、側圧が俺には拷問レベルにキツくてとても無理だた。。。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/06(火) 18:55:56.23 ID:XrJevT8v0
>>29
今後も咬ませ犬として頑張って欲しいよなw

まあ、あんなホワイトノイズだらけのウンコでも咬ませ犬になる事が驚きだけど
業界全体がレベル低過ぎだろ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 01:40:44.88 ID:YhWBYXqS0
>>27
QC15クラスの値段の買うと、みんななかなか買い替えないだろうから
修理という名の新品交換で既存ユーザーから少しづつ儲けを上げようという意図は多少あると思う
やろうとおもえばいくらでも肌触りがよくて経年劣化の無い素材はあるし
でもそれやっちゃうとみんな買いっぱなしになっちゃうからね
SONYとかは近年は安値ホンのパッドは経年劣化のはやいもの、
逆に1万以上のヘッドホンは経年劣化の少ないもの、という感じにしてある感じがする
MDR-Z900なんて10年使ってるけどイヤパッドまったく劣化してない
下位モデルのMDR-Z600は見た目も大きさも同じだけど安物素材ですぐぼろぼろになるけど
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 20:48:14.86 ID:iBA1UG5s0
しかしこのテンプレはよくまとまっている。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 21:07:21.00 ID:vq9zTrIF0
デジタルが裏技とかわけわからん中二病くさい説明が多いのが難点だがな
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:04:10.19 ID:0zZGUmwk0
アナログでqc15に追いつけなかったのは事実だし良いよ
sonyも1990年代中盤から取り組んでたのにな。

最初はインナーイヤーだったけど。
当時はまだsony的にも実験色が強く、
家電売り場の隅であまりにひっそり売ってて地味だったな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/07(水) 22:25:15.75 ID:zcCkGcYN0
どっかで特許おさえてたからって記事を見たような
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 10:35:16.26 ID:GPzn+xf00
ノイキャンヘッドホン買い替えて4台目にしてQC15
をポチってしまった。
限定ブルー色についつられてしまったよー。
音どうこう言ってもしょうがないが装着間はいい。
ただこのケーブルの貧弱さはなんとかならんもんかなあ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 12:17:33.96 ID:dR8Ybu/O0
>>37
まあ、ケーブル太いとタッチノイズも出やすいし
必要十分な品質ではあるから、気にする必要無いと思う
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 21:05:10.39 ID:GPzn+xf00
なるほど。まあ2本ついてるから気にしないで使うわ。
ノイキャンは今まで使った中では1番いいかもしれん。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 21:22:44.82 ID:XgGmo1FS0
タッチノイズって…そもそもイヤホンでも無いのに気にするやついねーだろ
そもそもNCなんてろくな音がしないから
貧弱ケーブルでも気にする必要がないってのは正しい
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 22:35:36.43 ID:OxwhEn460
そもそも可搬性が大事なノイズキャンセリングヘッドホン、
めちゃめちゃ軽いのが利点なのに太いケーブル使って重くするなんて間違ってる
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 22:57:16.50 ID:rB3CDCYo0
モバイル用だから、軽いと同時にある程度は
丈夫じゃないと。あの細さはちょっと心許ないん
じゃね?

専用品で代替品ないし。断線してもケーブルだ
け交換できるのは救いだけど。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 23:27:50.42 ID:7YiDnHuy0
>>39
心配しなくても、付属のケーブル2本ともが逝かれる前に、きっと他の新しいヘッドホンが欲しくなるよ!
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 01:23:58.01 ID:JSdKMDxk0
カナル型で、MDR-NC300Dを越える音を持つNCヘッドホンはないのか。
所詮、ヘッドホン何て消耗品なのに、正当な後継機が無い。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 06:28:06.81 ID:4XUVSp4d0
>>40
ノイズレベルが下がるNCヘッドホンならタッチノイズは気になると思う
QC15持ってて1RNC買ったけど、1RNCの弱点はそこでも思い知った
QC15は構造上何かやってるのか知らないけど、本当にタッチノイズが少ない
それに対して1RNCはちょっとケーブルが擦れただけで結構大きいタッチノイズが出る
(まあ1RNCはQC15の2倍くらいケーブル太いんだけど)

QC15の設計は本当によくできてると思うよ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 07:50:27.29 ID:9c3CDLOd0
85Dなのでスレチだけどタッチノイズはひどかったよ
ケーブル長過ぎて邪魔だったし
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/09(金) 21:06:52.68 ID:4PyAE0mM0
NC800の音の傾向やノイキャンの性能はどのような感じでしょうか?
NC200D,QC15,1RNCと比べてどうなのでしょう?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 00:00:25.20 ID:49ykJd9q0
>>47
前スレにQC15などと比較したレポがある。
音質は概ね高評価。バランスは低音寄り。
ノイキャン性能はQC15・NC500Dよりやや劣る。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 00:41:13.23 ID:WHzA5hQb0
電車の中で、NCヘッドフォン全然みないけど、常磐線だからか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 00:59:45.36 ID:itWS6EN/0
高いわりに音は全然よくないし重いし
電池切れの心配も必要で使い勝手が悪い

ノイズリダクションに強い興味があるマニアしか
手を出さないガジェットだから見かけなくて当然
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 01:37:18.84 ID:zJvCO0Ln0
>>49
ヘッドホン使うのはちょっと恥ずかしいからじゃないかね
ウォークマンをデフォのNCマイク付きイヤホンで使ってる人ならよく見かけるけど
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 01:44:11.47 ID:SZfcEXCW0
ヘッドホン自体、イヤホンに比べたら
圧倒的に少ないしな。

ノイキャンの有無に関係なく、携帯用
ヘッドホンに3万4万出すのはもっと少な
いだろうし。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 01:56:55.95 ID:FCFYdaz00
>>44
カナルはあれが限界だと思うぞ正直
もっと能力上げたかったら低域をさらに延ばさないといけないから
さらに大きなドライバを使わないといけない
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 02:35:24.44 ID:zJvCO0Ln0
NC300Dは
・リチウムイオン内蔵バッテリーと省電力チップで電池ボックスを小型軽量化
・S-Master MX搭載でホワイトノイズを低減(可能ならQC15レベルまで少なく)
ってするだけでもっと売れると思うんだけどなぁ
なんならapt-X対応BTレシーバーを積んでも良いと思う
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 12:26:59.98 ID:q82FFMkyP
300Dは乾電池なところも魅力の一つと感じてる
せめてほかの機種同様に単4にしてもらうだけでもかなりいい感じ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 15:37:55.04 ID:GmTkw2Tn0
そしたら今度は稼働時間に不満が出てくるんだろうな
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 15:57:27.09 ID:q82FFMkyP
乾電池でNC100D程度の稼働時間が確保されれば問題ないんだけどね
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 19:42:23.77 ID:dXttbhruP
BluetoothでNC積んでて稼働時間12時間もつものが欲しいな
電池で動けばいざってときも安心だからそっちが助かる
59名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 19:49:49.42 ID:qYm0zdWW0
SONYの1RNCコスパ最強!!!
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 21:30:52.67 ID:zJvCO0Ln0
1RNCは地雷だと思うけどなぁ
QC15との差額は2000円だし、QC15買った方が全然良いと思う

・ソニーにしてはNCはよく効く方だけど、QC15と聞き比べるとハッキリ分かるほどNCは弱い
・重すぎる重量とそれを支えるための強い側圧
・高音寄り過ぎて音圧を全く感じない腑抜けた低音しか出ない音
etc・・・

ソニヲタの知人が買ってたんで試聴させてもらったけどコレは無いって感じだった
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 21:36:32.12 ID:NZXir76o0
>>60
せめてNCオフの時の音質が1R同等だったら使えるのに
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 03:16:52.81 ID:W/cxUSLC0
ヘッドホンタイプのNCってほんとに外に持ち歩いてんの?
家で使うのでさえ長時間きついんだけど
蒸れてきそうで外で長時間使えないな…
髪型も崩れそうだし
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 04:24:40.10 ID:CmEGNaKO0
家でNC使わなきゃならないのは可哀想な環境だ
ヘッドホン気にする前に引っ越したほうがいいんじゃない?

蒸れる蒸れないとか髪型とかは
もはやNCとまったく関係ない話
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 05:05:48.40 ID:W/cxUSLC0
書き方が紛らわしかったかな
1人暮らしだから家でNC使ってない
ヘッドホンは普通のを使ってるだけ
でも蒸れるから長時間はつらいのよ
今のところ外で使うNCはイヤホンタイプだけど、ここ読んでると人気のやつはヘッドホンタイプみたいだけど
外で使ってる人見かけないしここのNCヘッドホン使ってる人達はほんとに外で使ってるのかなと
蒸れるのは我慢して使ってるのかなと
そこらへんが疑問だった

あと引っ越しとかの喧嘩ふっかける言い回しは余計なお世話ってもんよ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 10:55:22.14 ID:QTqqY9OJ0
>>62自分が最初に喧嘩売ったことに気づいていない件について
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 12:54:56.65 ID:BT/VlHwW0
まあ、気軽にどこでも使える、という意味では
イヤホンの方が便利だわな。オレはヘッドホン
型は飛行機、新幹線専用って感じ。地下鉄な
らイヤホン。

ただ、蒸れるという経験がないから、蒸れるか
らどこでも常用しない、というわけではないよ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 13:51:27.83 ID:Zjvakldk0
>>62が毛深いんじゃないのか?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 14:15:13.04 ID:W/cxUSLC0
>>65
あの程度で喧嘩うってるようにかんじるとかおかしいだろ
汗で蒸れるんですがみなさん髪型もくずれやすいのに外でもヘッドホンタイプ使ってるんですか?
といえばよかったのかw

耳に毛深いってのがよくわからないけど、イヤーパッドが耳を完全に覆ってるからかねぇ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 14:25:43.12 ID:FK1PnRQt0
>>64
>外で使ってる人見かけないし

東京だけどQC15やQC3はかなりよく見るよ
それ以外は全く見ないがw
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 14:26:39.11 ID:KP/dtDyt0
蒸れるのは夏だけだな
俺は外だと夏はShure SE535、春・秋・冬はQC15、
家では夏はSony F1、春・秋・冬はHD650とHD800を使ってる
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 14:27:01.80 ID:FK1PnRQt0
以前、ここでサイズ論争あったけど、
街や電車で見かける率を考えると
やっぱQC15やQC3が限界サイズなのではと思う
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 14:54:54.89 ID:CmEGNaKO0
>>65
>>63程度で喧嘩うってるようにかんじるとかおかしいだろ

蒸れるとか髪型が崩れるとかそんなことはNCでなくても同じことだろう?
NCだと何か特別なのか?

外で見かけるかどうかなんてことは>>49でやったばかりの話題
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 15:00:02.47 ID:CmEGNaKO0
>>71
非NCならQC15より大きなヘッドホンはQC15より見かけることが多いし
その論は破綻している
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 15:32:01.43 ID:CmEGNaKO0
アンカー間違えてんな
>>65ではなく>>68だった
65の人すまん
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 15:57:00.53 ID:KP/dtDyt0
>>71
サイズは個人の好み・価値観次第だろ
QC3ですら外で付けるのは恥ずかしいからカナルにしてくれって人も居るし、
1RNCでも全然OKだから勝手にQC15が限界とか言うなって人も居る

その辺の個人の嗜好についてどうこう言うのはナンセンスってことだと思うが
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 16:48:23.52 ID:t2fFIonX0
NC300D、あの途中の電池ケースが取り回しが悪くて、
しばらく使ってなかったんだが、
Bluetoothレシーバ買ってからまた使い始めたわ。

ただでさえ電池ケースが大きくて配線が多いのに
さらにBTレシーバ増やしたらもっとかさばるだろ、、と思われそうだが、
逆にすっきりして便利になったんだわ。

再生するスマホには何も接続しなくていいだろ?
音量調整停止早送り巻き戻しはスマホでやっているし、
そっちにケーブルが一切無くなるのは非常に楽。

BTレシーバとNC300Dは100円ショップの長方形の小さなケースに入れると
昔のiPodより小さいサイズになるし、それは常にバッグに入れておいて取り出さない。

こんなに便利になるならもっとはやく買っておけばよかったわ。
見事にNC300Dが復活した。

NC100Dは取り回しもNC性能も満足だが音が不満で、
XBA-NC85Dは取り回し最高だがBA型シングルのせいで低音が弱いので
主に低音に働くNC性能がなにかとても弱い感じで不満で。
インナーイヤーなら、やっぱ300D最高だわ。100Dや85Dとは全然違うわ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 16:53:14.30 ID:9xUhJz8w0
崩れるほど生えてないから問題無い。

…問題無い…
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 16:55:16.51 ID:t2fFIonX0
iPod nanoにもBTついたし、Touchはついてるし、
ウォークマンにもついてるし、
NCとBTの組み合わせはなかなか良いと思うわ

ただレシーバごとにかなり音質違うので気をつけたほうがいいぜ

BTとNC両方付きのヘッドホンがあったら便利だなとは思うが、
BTもNCもそれぞれ得意なメーカーと不得意なメーカーがあって、
製品によって良し悪しが激しいし、さらに音質も絡む問題だから、
やっぱNCとBTは独立の方がいいと思うわ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 21:16:00.11 ID:KP/dtDyt0
>>76
2年くらい前に初NCヘッドホンでNC300D買って、それやってたな
3ヶ月くらい運用したけど、耳につくホワイトノイズに嫌気がさして、
結局、QC15に買い換えたけど

QC15もケーブル長くて邪魔なんでBT使おうかと思ったけど、音質良いせいかNC300Dと違って
BTによる音の劣化がハッキリ分かって萎えたんで、それ以来ずっと直差しで使ってる

>>78
KleerとNCを組み合わせた製品とかどっか出さないものかね
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 21:20:39.70 ID:BUu2lvw80
ところで、皆さんは、どこで、ノイズキャンセリング使ってるんですか?

私は、NC100DををJRで使っています。都営新宿線とかだと、うるさいので
QC15が欲しくなる感じです。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 15:56:33.54 ID:Xk1HV2KYP
パチンコ店で使うと効果絶大だなぁ
耳栓代わりになる
音質はさすがにパチンコ店の中では判断できないレベルだからどうでもいいけど
mw600でもさすがに充電きれる
12時間もつBTレシーバーか BT+NCつきイヤホンがでてほしい
BT+NCイヤホンでスマホはコードレスで使ってると便利すぎてコードつきは無理だ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:07:01.31 ID:fEhu65Gn0
JR〜東西線あたりで使ってるけど、地下鉄はQC15でもうるさいものはうるさい
まあ、NC無しよりは数倍マシだけど

あと意外と重宝してるのがゲーセンかな
ヘッドホン繋げる筐体でTPSみたいなゲームだと音による索敵が可能になるんで、
勝率が結構上がる
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:19:26.11 ID:Xk1HV2KYP
ヘッドホン繋げるのとか最近あるのか
ゲーセン行ってないけどけっこうゲームも変わってんな
たしかにうるさければうるさいほど効果確実にわかるね
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/12(月) 22:31:48.57 ID:vZC6zfdI0
東西線といえば今日、MDR-NC7してるおっさん見た
NC7ってかなり長く売ってるローエンドモデルだが、
はじめて外で見たわ

俺もあれがノイキャンの入り口だったから感慨深いわ
あんまりノイキャン効かない低価格機だが、
でも一応効果はそれなりにはあるから、
もっと高いやつはどうなんだろうと思ってしまって
結局最終的にNC600DそしてQC15にも特攻し、
さらにインナーも欲しいとNC300Dもそろえてしまうw
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 00:23:28.62 ID:q+MJSet+0
>>84
夏はインナーじゃないとつらいからインナーは一個はほしいよね。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 21:43:03.38 ID:5h2OtXZD0
この頃、外に出るときは、NC100Dをつけているけど、音がないとなんか
平穏な気分になれる。ただ、耳が蒸れるけどね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 22:06:21.88 ID:+nEQlUYl0
BOSEスレでもそんな事言ってたけど、そんなにNC100D気に入ったのか
なら思い切ってQC15買っちゃえよ

比較にならないほどの静かさと幸せが体験できるぞ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 22:58:32.90 ID:IsqF1LP80
NC100Dは音質はともかく耳栓効果で結構静かになる
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/13(火) 23:01:55.87 ID:z44TJVsn0
まあこのスレ見てりゃあっちのスレも見るわなあ
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/14(水) 00:00:28.47 ID:eJC1tjFe0
>>87
そっちに書き込んだの忘れていたわ。苦笑。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 00:57:45.89 ID:M19ClQ7B0
>>87
気に入っているわけじゃないんだけど、QC15欲しいから
それを紛らわすためにつけているようなもの。そしたら、以外に
騒音から隔離されて落ち着くんだよね。耳栓でもいいんだろうけど、
人ごみでは抵抗あるし。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 03:34:50.10 ID:Q2cZEJHD0
>>91
まずはノイキャンで一番重要な100Hz以下の超低域のキャンセル能力はそれほど変わらんよ。
それより上の帯域はけっこう差があるけど。
そこが気になるしそこが欲しいのはわかる。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 11:00:55.90 ID:lsHmflXL0
キャンセル性能は同程度でも、ソニーは
ホワイトノイズ追加があるのが何とも。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 12:07:57.16 ID:BoxsKmB3P
SONYのってノイズあるね
音質はノイズ気にしなければどっちがいいの?SONYのはSなんたらが〜って書いてあったけど
ノイズあってもパチンコ店の耳栓がわり使用で使うとノイズくらいまったく聞こえないから
ノイズがきこえないほどの雑音環境で音質いいほう使いたい
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/16(金) 20:45:44.94 ID:T4SbnhWN0
ホワイトノイズ聞こえないほどの騒音環境下ならNCエンジンが最強のQC15一択
1RNCの音質もノイズにかき消されるから意味無い
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 03:00:52.47 ID:GXEBd0JDP
QC15ってイヤホンタイプじゃないよね?
それだと12時間使えないな
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 04:20:30.01 ID:CboeTGEc0
それが使えるんだな、これが。
むしろインナーはそんな長時間はきつい。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 09:44:03.13 ID:dEMMdeve0
>>97
そうなんだよな。
最長でも2時間ぐらいで違和感が出てくる。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 14:04:45.12 ID:GXEBd0JDP
ヘッドホンタイプ使ってて長時間耳が痛くならないなら欲しいな
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 19:24:37.22 ID:Ew5M807n0
QC15というかBOSEのヘッドホンの装着感は業界最高レベルだよ
有名メーカーのヘッドホンはどれも買ったり試聴したりしてきたけど、
装着感が最高なのはHD800とBOSEのアラウンドイヤー型だと思ってる

休日出勤するときはずっとQC15着けて仕事してるけど、12時間でも全然いける

IT土方なんでマシンやプリンタのファン音とかうるさい場所で仕事してるけど、
電話も来ない状況でQC15着けて仕事してると凄まじく集中できる
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 19:36:40.33 ID:GXEBd0JDP
なるほど
検討してみるありがとう!
12時間つけっぱなしで行けるならほしいなぁ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 19:49:59.97 ID:O1WF+5nb0
>>101
>>100に追記しとくと、HD800はアホみたいに重い(実測370g)んで長時間は首や肩が痛くなる
つけた瞬間だけならいいんだけどね

つーことでBOSEのQC15と装着感で対抗できるのと言えばAE2とかMA900くらいなもの
これらなら12時間でもいける
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 19:56:45.69 ID:Ew5M807n0
>>102
個人的にはHD800でもそういう感じはしないな
T1とか他のハイエンドは重いと感じるけど、不思議とHD800だけは重い感じがしない
まあ、スレ違いだしどうでもいいけどね
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 20:29:02.54 ID:UZD93O+D0
>>100
たしかに、あのふかふか具合は、他のヘッドフォンでもなかなか無い。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 23:21:48.05 ID:z8oot7Qf0
QC15いいんだけど、音漏れだけは気になるな
試聴でも音漏れは目立った。
電車内とか使いにくい
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 08:20:47.14 ID:a5qfEFws0
>>105
そんなに音漏れひどいの?
電車内で使いにくいほどだとか言われたら、じゃあどこで使えばイイの?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 10:55:49.36 ID:VIeqZrYu0
>>106
スレ眺めれば微小なホワイトノイズがないことが
SONYに対する圧倒的アドバンテージだと考えてる人が多いし
静かな家とかオフィスで使うもんなんじゃね?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 13:47:19.26 ID:V5oNf01W0
QC15の遮音性はアラウンドイヤー型としてはやや良い方だと思うが

手持ちのQC15で試してみたけど、ヘッドホンをティッシュ箱に挟んで、同じレベルで音漏れするまで
ボリュームを上げた時のアンプのボリュームの位置が

QC15: 3時
HD25: 3時
Edition8: 4時

って感じだった

遮音性高くてポタホン向きという評判のあるHD25やEdition8と同等レベルなんだから、普通か
やや良いくらいのレベルだと思うけどね

これで電車内で使うべきじゃ無いってなら、Z1000も使うべきじゃ無いし、1Rとか使ってる奴は
電車降りろって話になるだろ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 13:52:47.59 ID:V5oNf01W0
>>107
QC15と比較するとなおさら感じるけど、ソニーのNC機のホワイトノイズは微少っていう
レベルじゃないと思うけどね

しばらく使ってたNC300Dとか電車の中で音楽流してても微かに聞こえるレベルだし、
知人のを試聴した1RNCでも曲のフェードアウトとかでハッキリ分かって萎えた
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 14:02:04.16 ID:F/+TqCR40
>>108
QC15はぎゅっとハウジング手で押さえても音漏れしちゃうんだよね
1Rは音漏れあまり気にならないな
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 14:36:45.30 ID:+Pq7gLki0
>>110
両方持ってるけど、俺は感じ方が逆だな。
ソニーの方が若干漏れる。パッドの密着感がいまいち弱いからだと思ってるけどわ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 14:46:59.01 ID:gE33JLS+0
>>103
それは力の分散が成功してるから「重く感じない」だけ
でも重量は重量、しっかり時間が経つと首に負担くるよ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 14:52:41.63 ID:V5oNf01W0
>>108
自分で気が付いたが、>>108のデータは何の意味も無いな
同じボリュームでもヘッドホンの感度・インピーダンスによって出る音量は違うし

というわけで、自分の耳で聞いて同じくらい大きい音の状態にした状態で、ティッシュ箱に挟んで
どれくらい音漏れするかを比べてみたけど、音漏れの大きさは

 QC15 = HD25 <<<<<<<<<< Edition8

って感じだった
というか、Edition8の音漏れの少なさにマジで驚いた
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 15:18:44.68 ID:wEFFTd7OP
静かな家でNCとかあんまり意味ないし電車で音漏れのほうがきついんだけど
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/18(日) 16:33:52.60 ID:SBrjf1aA0
いや、そもそもQC15音漏れしないから。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 01:38:04.40 ID:IxyWBO3A0
QC15と1RNC持ってるんだけど、個人的に気になったので、>>113と同じように比べてみた
http://imefix.info/20121119/41026/

【テスト方法】
1RNCをDACのヘッドホンアウト、QC15をアンプのヘッドホンアウトにつないで片耳ずつ
左右の耳に当てた後、左右の音量差が無くなるまでボリュームを調整
その後、その辺に転がってたHP-P1の箱に挟んで音漏れの大きさを比較

【結果】
1RNCの方が明らかに音漏れが多い
どっちが大きいか分からないような僅かな差では無く、はっきり分かる大きな差がある

正直、QC15が音漏れして、1Rが音漏れしないってのは疑わしい話だな
少なくとも俺の環境では再現できなかった
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 02:53:18.98 ID:t1cnJ0bF0
頭蓋骨のかたちにもよるのではないかな?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 08:20:23.30 ID:03YMslH80
QC15は音漏れするよ
電車で隣に座った友達に曲が分かっちゃったことがある。
あれ以来電車内とかは使わなくなった
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 08:48:00.21 ID:v7QB8cZg0
じゃあ、もっと音漏れする1RNCなんか電車で使ったら迷惑行為じゃん

つまりNCヘッドホンは外で使うべきじゃないってこと?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 08:58:54.04 ID:03YMslH80
>>119
1RNCがどの程度音漏れするのか分からんが、
音漏れするヘッドホンは使用場所については注意すべきだろうなあ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 13:20:03.55 ID:H6MlLoGZP
単に耳が遠くてボリュームでかすぎるだけじゃないよな?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 13:57:26.12 ID:WThvJoKj0
>>119
それじゃあ本末転倒のような気がするが…。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 15:23:24.84 ID:rm/7ON+S0
ググってみるとQC15の音漏れについてレビューしてる人は複数いるな
盛大に音漏れするみたいだが、ここの人たちからするとそんなに音漏れしてないって人もいるし、
個体差あんのかな、それはそれで問題だが。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 15:33:46.66 ID:VFJlbjqs0
前提になってる再生音量がそもそも違いそうだよな
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 15:51:01.07 ID:CJ7qZjl70
>>123
てか、試してみたらいいのに。
BOSEのオンラインショップだったら購入後30日以内なら返品可能なんだから。
買って音漏れ激しかったら返品すればいいだろ?
俺は両方持ってるけど、明らかに1RNCの方が漏れる。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 15:53:36.64 ID:H6MlLoGZP
できるだけ小さな音量でも聞けるようにNCなんじゃないのw

例えばiPhoneでイヤホン直に差して音楽再生して
ボリュームは10段階に分けたとするとだいたい3〜4なんだが
それより音量上げてる人はでかすぎるよな?
俺が小さすぎるのか?
今まで安いのから高いのからいろいろ使ってシャカシャカ漏れたことなんてないんだけど
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 16:18:35.32 ID:rm/7ON+S0
>>126
でもNCでも全く遮断されるわけじゃないんだろ?
うるさい場所ではそれなりの音量にすると思うよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 16:20:35.36 ID:rm/7ON+S0
>>125
返品するのも面倒だから、どこかで試聴してみた方が良さそうだね、
1RNCも音漏れキツいとなるとなかなか購入に踏み切れんな
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 16:34:34.45 ID:t1cnJ0bF0
鼻の穴がでかい人はそこから音漏れしそう
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 17:10:13.49 ID:A4Keyzd50
>>123
QC15はニセモノ多いし、ニセモノ買って音漏れするって騒いでる人も多そう

BOSEショップで買った本物もってるけど、難聴になるくらい音量上げないと
音漏れなんかしない
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 17:27:34.89 ID:rm/7ON+S0
>>130
ニセモノは音漏れだけの問題じゃないだろ
そもそもノイキャンするのか?

爆音にでもしなきゃ音漏れしないって人はここにも結構いるね
やはり一度試してこよう
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 19:03:51.51 ID:spXAmUvt0
試聴してきた。
試聴室使わせてくれて、店員さんが一緒に試聴してくれた。
QC15と1RNCとMonsterのinspirationを比較させて貰った。
結果やはりQC15は音が結構漏れる。店員さんにも確認して貰ったが、
試聴室ぐらい静かだとかなり目立って漏れてるの分かるかもと言ってた。

1RNCとinspirationとも比較したが、この二機種も音漏れはする。
ただ比較としてだが、QC15が目立ったかなあという印象。
QC15は耳との隙間から漏れるというより、ハウジングが鳴るように音漏れしてたのが気になった。

普段の生活としては試聴室よりは騒音があるだろうし、
電車内とかは音を意識的に絞れば問題ないっちゃないんだろうな。
まあ、音漏れについてはこんな感じでした。
ご報告まで
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 19:18:05.88 ID:A4Keyzd50
静かな部屋でそれなりに音量上げて聴けばどんなヘッドホンでも音漏れするのでは?
問題は上のレスがいう様に電車の中で音漏れするのかって話だと思うが

というか、Boseスレの過去ログみても音漏れなんて話は滅多に出てこないのに、
急にこのスレで言われる様になったのが不思議
しかもなぜか1RNCは漏れないという話付きで
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 19:24:53.13 ID:hWDzHYHh0
>>133
1RNCも間違いなく音漏れするよ
程度でいうとQC15の方が厳しいかと思ったが。

QC15 音漏れでググると音漏れに関するレビュー出てくるよ
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 19:41:15.20 ID:A4Keyzd50
>>134
今、帰りの電車で確認しているが、かなりボリューム大きくしないと
QC15で隣で分かるくらいの音漏れなんてしないんだが
こんなボリュームで聴いてたら頭痛くなるというくらい

QC15で電車の中で音漏れが厳しいとは、どんな使い方してるのか不思議
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 20:01:07.08 ID:MEQ2ETEZ0
電車内ってかなり騒音酷いからな
あすこで音漏れが確認できるほどの音量って難聴希望者以外無理だよQC15では
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 21:13:40.20 ID:mSm5V7Ag0
そのうるさいはずの電車の中でホワイトノイズが聞こえると言い張るのも
このスレの住人なんだよなぁ
ホワイトノイズは音量と無関係だから大きな音で聞いてたので
ノイズも大きかったってことはありえないし

よほどみみがいいひとがこのスレにはあつまってるんだろうなあ
138116:2012/11/19(月) 21:23:21.28 ID:IxyWBO3A0
>>132
どうやってテストしたのか参考までに教えて欲しいね
うちでテストした限りだと何度やっても1RNCの方が音漏れが多いんだけど

あとノイズ環境下(全開の扇風機の横で聴いてみた)で双方とも適度な音量にした状態でも
1RNCの方がボリュームが大きい
1RNCは中高域がほとんどキャンセルされないからボリュームを大きくしないと音楽が
聞こえないんだけど
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 21:34:56.59 ID:IxyWBO3A0
>>137
ハウジングの内側と外側で同じノイズレベルなわけないだろ

ハウジングの外が音漏れが聞こえないほどうるさいからって、ハウジングの内側でもホワイトノイズが
聞こえないなんてあるわけないじゃん
耳はドライバの真正面なんだしノイズキャンセルだってされてるんだし

つーか、1RNCを買ってしまった身としては、一回電車の中で聴いて見ろと言いたいね
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 21:40:51.43 ID:mSm5V7Ag0
>>138
>>132自身と店員と2人分、実際に装着して音出して相手が漏れを確認したんだろ
教えるも何も他に読みようがない

箱に被せるのと人が被るのとでは状態が全然違うし
被る人によってもパッドの密着具合なんかも違うだろう
箱を使うにしても中身が空か詰まってるかでも違うはず
イヤーパッドの密着具合も温度で変わったりするんじゃなかったっけ

ぼくのじっけんがいちばんただしくないときにいらないの?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 21:56:37.66 ID:hWDzHYHh0
>>138
私と店員さんとで同じ音量の同じ曲を聞いてどのくらいの音漏れか検証したわけだが。

1RNCが音漏れしないわけじゃないが、
イヤーパッドを手のひらでぎゅっと押さえるようにすると、1RNCよりQC15の音漏れの方が盛大だった。
気になったのはQC15はハウジング部分そのものが鳴ってしまって音が漏れてること。

音を絞ればいいんだろうけど、混んでる電車内とか飛行機の中とか気になっちゃうな
142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 22:12:19.66 ID:IxyWBO3A0
>>140
まあ、メンドイから隠さずに言うけど、ここ数日の
「QC15は音漏れる。1RNCは音漏れしないしホワイトノイズも微少。1RNC最強!」
みたいな流れはGKか信者のステマじゃないかと本気で思ってる

実際、使い比べた人間からすると、1RNCは1世代前の製品に思えるし、ノイキャン能力も
装着感も、パッシブ状態での外音遮音性もQC15ほど良くないんだよ
ホワイトノイズだって耳についてウザイしさ

にも関わらず、過去ログでも全然話題になってないQC15の音漏れなんて話題が出て、
急に1RNCが良いみたいな話がでると、流石に工作を疑っちゃうんだよな

で、そういうデマに踊らされて1RNCを買っちゃう被害者が出るのは忍びないなぁと思うわけ
個人的には1RNC買ったのは大失敗だったと思うし
143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 22:40:27.66 ID:PzUAXiaC0
と、いう事にしないと気が済まないんですね
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 23:00:14.82 ID:mSm5V7Ag0
1RNCが発表されてからBOSE最強ならウザイほど書かれてるが
1RNC最強なんてどこに書かれてんの?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 23:09:13.83 ID:7r0OXiPz0
QC15の音漏れ試してみた。

>>132 の「QC15は耳との隙間から漏れるというより、」

確かに、パッドの隙間からの音漏れとは違うみたい。
パッドの遮音性は意外と優秀。だから、頭の形とか
密着度とかはあまり関係ないかも。

音漏れは側面下側の楕円のメッシュ部分のポートと、メ
ッキ部分の小さな3穴ポートからみたい。これらをふさぐ
だけで半減(以上)する感じ。

それにしても、相当大きな音量にしてわかる程度だぞ?
公衆の場で本当にこんな音量で聴いてるの?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 23:10:58.40 ID:mSm5V7Ag0
そもそもBOSEとSONYは双璧のように言われてたのに1RNCが発表されてから
突然にBOSEの方が圧倒的に高性能といったことが書き込まれるようになった
これは過去ログ見ればすぐ分かる

同じやつが同じ事を繰り返し書いてるだけかもしれないが
分かりやすい露骨さが半島人そっくりで見ていて気持ち悪いんだわ

ステマなんて言葉は使いたくないけれど
正直QC15と1RNC両方買ったと言ってるあんたの毎日の書き込みの方が
余程ステマに見えるよ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 23:19:36.73 ID:7r0OXiPz0
QC15は値下げでSONYと同価格帯になり、SONY
からの移行も含めてユーザーが増えたんじゃない
か?まあ、オレもそうなんだが。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 23:29:18.88 ID:6dHC8ylg0
おいおい、なんかGK大暴れだなw
宗教戦争は他でやってくれよ

ぶっちゃけ、大多数はBOSEでもソニーでも良い製品ならなんでもいいんだし

まあ、1RNCはデカ過ぎだしデザインダサくて恥ずかしいから買わねーけどな

NC600Dの後継機種が出たら検討してやんよ
それまではソニーのNCはパスだな
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 23:38:57.98 ID:mSm5V7Ag0
だから最強最強暴れてるのはどう見てもBOSEだろ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/19(月) 23:54:58.87 ID:7r0OXiPz0
つかね、>>146 「正直QC15と1RNC両方買ったと
言ってる」って、>>116氏は買ってるんじゃないの?
事実誤認の末の被害妄想?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 00:20:17.72 ID:zxWQbATC0
>>149
GKとしてはそういうことにしたいのなw

つか、1RNCより劣るはずのNC600Dでも音漏れしないのに、QC15で電車で分かるほど
音漏れするってのは作り話にしてもやり過ぎだろ

NC300DやNC100Dユーザーだってそう思うよ
NCヘッドホンが全然音漏れしないのは俺らソニーユーザーもよく分かってるし、
QC3やQC15が凄いのもよく分かってる

ぶっちゃけ、今回はGKの方が分が悪いね


つーか、他を貶めるより、自分等を褒める方向でアピールしようぜ
1RNCだってQC15には無い、クリアな高音とかアルミの高い質感とかいろいろあるだろ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 01:06:10.84 ID:h3OsKqXx0
1RNCの良い所はそのルックス。
安っぽいBOSEに較べて、格段の高級感。
音漏れ云々の話があるが、ボリュームを上げると確かに漏れる。
電車の中でガンガンにボリューム上げて聴きたいならお勧めしない。
音漏れだけで判断するなら密閉型の他のヘッドホンが良い。

結局、NCヘッドホンは騒音を消して適量のボリュームで聴くための機能であって、大音量で聴くための機能ではない、という当たり前のことに買ってから気がついたw
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 01:26:02.09 ID:BMMbKDW00
QCは持ってないから比較するようなことを言う気はないし資格もない

NC500DはEX90SLの上には被せられたがEX1000は無理だった
1RNCはEX1000の上に被せられるようになったところがとっても偉い

音はNCオフ時の低音が強調された音から切り替えた反動か
中低音がスカスカで購入直後は驚いたが
1週間〜10日ぐらい24時間放置エージングしてあらためて聞いたら普通だった
NCヘッドホンに音質は期待してないがNC500Dより高得点

ホワイトノイズはNC500Dより減っているが静かなところではやっぱり聞こえる
とはいえ電車やバスでは幾らなんでも気にならない
もっとも自分はもう13kぐらいまでしか聞こえないから
それより上でノイズが出てるというなら感知できない

フルオートAIは時々モードを外してる気がする
以前NC300DのフルオートAIを褒めてる書き込みを見たときは本当か?と思ったが
やはりNC500Dのように手動切り替えで決め打ちできた方が間違いが無くていい
ヘッドホンを装着してNCオンにしたりNCオンにしてから装着したりするとNCの効きが違うことがある

音質が変わるとはいえ電池なしで音が出るようになったのはよい
カバンからイヤホン出して取り替える必要がないのは意外と便利だった
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 01:28:03.28 ID:BMMbKDW00
続き

耳の形にもよるのだろうがNC500Dは頭に抑えつけると発振がしたが
1RNCはそんなことはなかった

NC500Dはバッテリー切れ直前にキュルキュル音がしていたが
1RNCはそんなことはなくなった

これアルミなのか?プラスチックかと思ってた
NC500Dが金属なのはバラして確認済みだが1RNCもアルミなのかもしれないな
質感は塗装してあるから安っぽさはまったくない
NC500Dはアームが無塗装でプラスチッキーだった

カタログ上はNC500Dより1RNCはノイズキャンセル量が上がってるようだが
両方持って歩いて直接比較したことがないから何とも言えない

つけ心地はカップが大きくなった分だけNC500Dよりふわっとしてる
ここはカチッとしてる方が好きかふわっとしてる方が好きかで好き嫌いが分かれそう
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 08:18:52.74 ID:tblQgQzQ0
1RNCは音漏れ云々以前に音質がガサガサであまり好きになれない。
あれなら普通に1R買った方がいい。

だからといってQC15を音漏れ心配しながら聴くのもなあ
音絞ってどうかというところか
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 09:21:08.18 ID:RDKy7QWgP
なにつかっても常識の範囲内の音量なら漏れないでしょ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 09:25:45.12 ID:tXiO3ds90
なにを聴いているかによる

クラシックなどのような音量差が激しい音楽を聴いていたら漏れてもしかたない
ピアニッシモがしっかり聴こえるように音量上げたらそりゃ盛り上がりどころで漏れる

JPOPだのロックだのなら大丈夫でしょ、音量差少ないから
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 10:24:23.36 ID:YEYao2sv0
QC15のレビューには少なからず音漏れすると書いてあるのもあるから音漏れはするんだろう。
それはそれとして安くなったから欲しいなあと思うんだが、
QC15が2009年発売開始だからそろそろ新機種出るかもと思うとなかなか踏み切れない
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 10:36:13.61 ID:tXiO3ds90
QC2は2003年発売開始
後継のQC15が2009年発売開始
その間6年間

だから、たった3年程度じゃあ
まだまだ後継は発売されないと思う

それに2009年にQC15が出たのは、
SONYが2008年にMDR-NC500Dを出したからだ。
デジタルという荒業でQC2のNC性能を超えてきた。
だからBOSEが圧倒的NC性能で抜き返した。それがQC15。

まだBOSEには余力がある。
そもそも航空機で使われてるのはもっとすごいからね。
でもまたSONYかどこかがQC15を超えるようなものを出さない限り
BOSEにはさらにNC性能が良いものを出す理由がない。
むしろビジネス的に切り札を出してしまってはもったいない。
10年単位でひっぱれる孤高の存在なのだから。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 10:37:56.98 ID:YEYao2sv0
QC3の後継が先に発売されるかもね
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 12:15:17.10 ID:3rv0aNDF0
>>156
まあ、QC15で漏れるなら他のヘッドホンでも漏れるわな

ER-4SとかShure SEシリーズとかの遮音性の高いカナルじゃないと外で爆音なんて無理でしょ

ソニーの音漏れカナルとか、1RNCとかでも漏れまくり
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 19:39:35.80 ID:TDEpA2lZ0
QC15使用者だけど音漏れはするよ
静かな部屋だと結構目立つレベルではある
1RNCがどんなもんかしらないが、確かにQC15より音漏れしないヘッドホンがあるのも確か。

ある程度騒音があれば音漏れも目立たないだろうとごまかし使ってる。
飛行機の中とかどうなんだろうね
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 21:31:15.59 ID:DtUQTP770
飛行機の中はゴォーっという騒音が満ちてる
から、QC15の音漏れなんか全く無問題。

離着陸時の静かな時は電子機器使用禁止だ
し。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 21:37:29.37 ID:CUJZsU/A0
ウォークマン付属NCを航空機内で試してみた。
ゴォォォォってエンジン音がシャァァァァって感じになった。
音楽のベースやドラムは聞きやすくなったね。
QC15を試してみたいなぁ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 21:59:54.26 ID:7NbYJOBW0
なんだ、ここ最近のQC15の音漏れネガキャンはGKが騒いでただけか

QC15は航空機の騒音の中でも音楽を楽しく聞く為に開発されたのにな

航空機の中で音漏れするとかGKは何言ってんだか
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 22:40:27.36 ID:WV9Y01140
航空機の中で音漏れが聞こえるなどという書き込みはどこにも見当たらない
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 22:57:36.54 ID:Tlxqlkrg0
QC15の音漏れは結構言われてるし、レビューで言及されてるのもある。
さすがに音漏れはない、ネガキャンで済ますのは無理がある。
おれが試したところでは静かな部屋だとそこまで音量上げなくてもイヤーパッド押さえても曲が分かるぐらいには音漏れする。

この音漏れをどう判断するかはこれから購入する人が判断すればいいと思う。

オレはとにかくNC能力だけで購入動機になった。
混んでる電車内とか飛行機内では音量はできるだけ絞ってる。
そのぐらいの配慮は必要だと思うよ。
168116:2012/11/20(火) 23:06:51.94 ID:vUO7CArs0
>>150
>>116で画像を上げてる通り、両方買って使った上でQC15は1RNCより音漏れしないし、
NC能力も数段上、1RNCはホワイトノイズが気になると言ってるんだけどね

あと、QC15は普通に音楽が聞こえるボリュームで使ってる分には電車の中で音漏れなんてしないよ

そりゃ外音を完全にかき消すくらい大きいボリュームまで上げれば音漏れするだろうけど、常識的に
考えてそんなボリュームを常用するとは思えないし

試聴とかじゃなくて、両方買って実際に電車の中で使ってる人のレポートを聞きたいものだね
(購入した証明を画像付きで上げられる人で)
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:11:25.73 ID:YQJahNGh0
>>168
君もQC15持ってるなら曲かけてイヤーパッド覆うように手のひらで囲ってみなよ
多分音漏れるから

音漏れは認めてそれでもこの機種の優位性語った方がいい。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:20:09.51 ID:vUO7CArs0
>>169
部屋で聞くのに丁度良いボリュームにして、左右のハウジングを合わせて見たけど、
ハウジングを耳から15cmくらいまで近付けてかすかに聞こえる程度だな
周囲に車も通らない深夜の住宅街の本当に静かな部屋でだ

で、この遮音性でしかも強力なNCがあるからボリュームも下げられる状況で、
電車の中で周囲にに聞こえるボリュームで音漏れするのか?

電車の中でやってみてから言ってくれ
俺は電車の中で実際にやったけど音漏れしない事を確認して言っている
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:23:34.23 ID:YQJahNGh0
>>170
左右のハウジング合わせてって言うけど、少し浮いちゃうよ。
それよりはイヤーパッドおさえてみてよ
それでも音漏れしないとかそれはさすがに無いわ

未だ買ってない人に誤解与えるような言い方は賛成できない
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:25:11.42 ID:vUO7CArs0
ちなみに、1RNCは同じシチュエーションでもQC15より少し音漏れが大きい
でも、QC15にしろ1RNCにしろ常識の範囲内で使う分には電車の中で周囲に
聞こえるレベルではないと思ってる

ただ、1RNCは中高域のNCが弱いから、音を明瞭に聞きたかったら少し大きめの
ボリュームにしたくなるのかもなという懸念はある
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:27:40.28 ID:vUO7CArs0
>>171
静かな部屋で音漏れしないなんて誰も書いていない
15cmまで近付ければ聞こえると書いてある
表現は正確にしてくれ

あと、論点は静かな部屋で音漏れするのかじゃなくて、電車の中で周囲に聞こえるほど
音が漏れるのかってことだ
論点をずらさないでくれ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:28:30.40 ID:YQJahNGh0
>>172
1RNCとは関係ないんじゃない?
音漏れは起こってるわけだし
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:29:40.42 ID:BMMbKDW00
音楽を聞く音量は人それぞれだから自分基準で話してもしょうがない
世間には音漏れさせながらびっくりするほど大音量で
聞いてる人がいるのはみな知ってるだろうし
逆にこれで聞こえるの?ってぐらい小さい音で聞いてる人もいる

>>170は電車の中で友達に頼んで音漏れを確認してもらったり
装着してもらって自分で音漏れを確認したらいいんじゃないかな
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:29:42.28 ID:YQJahNGh0
>>173
静かな部屋でこれだけ音漏れするなら
混んでる電車内の隣の人には確実に聞こえるなあ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:34:20.21 ID:YQJahNGh0
>>175
だいたいこのぐらいで聴くって音量あるでしょ
それが周囲に迷惑なんじゃないかと心配するのもイヤなんだよな。
これはそのぐらい音漏れする

これから購入する人にはそこは注意して欲しいと思う
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:38:12.63 ID:vUO7CArs0
>>175
先週の金曜に客先打ち合わせがあって、電車での移動中に同僚にも聞いてもらったけど
音漏れしてないと言ってる
あと、電車内でハウジング合わせてる音漏れするか試したけど、耳の1cmくらいまで
近づけないと聞こえなかったよ

あと、大音量で聴くなら音が漏れるというのは同意
でも、それはユーザーの非常識な使い方が原因であってQC15の問題じゃない
QC15だってどんな騒音でもキャンセルできる神器じゃないし、そんな状況なら1RNCだって
音漏れしてるよ

>>176
憶測じゃなくて実際に試して言ってよ
QC15はNCが強力だから驚くほどボリューム下げられるし
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:45:18.02 ID:YQJahNGh0
>>178
だからさ
結局音量絞ってんでしょ
ノイキャンじゃないヘッドホン使う時の常識的な音量でイヤーパッドおさえてみてよ
音漏れがかなりあるのは分かると思うよ

自分の気に入ってるもの否定されたくないのは分かるけど
やはり情報は正確にいきたい
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:45:59.45 ID:BMMbKDW00
ID:YQJahNGh0 と ID:vUO7CArs0 は聞いてる音量が全然違うんだろうなぁ
どっちも自分が平均的だと思い込んでるようだから幾ら話しても平行線

世間を見ればおいおい耳壊すぞと思えるような音漏れさせてる人もよくいるし
自分の知り合いは自分がボリューム10ぐらいで丁度いい再生環境を渡したら
2〜3が限界と言ってたなんてこともある

音漏れも聞こえやすい帯域と聞こえにくい帯域もあるだろうから
ソースのジャンルにもよって漏れ方も変わるだろう

自分だけが正しいと思い込んで他人の結果を受け入れられないのはよくないよ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:50:22.11 ID:YQJahNGh0
>>180
だからお前は検証したのか
検証して音漏れはないって言える?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:55:16.51 ID:vUO7CArs0
>>179
別に意識して小さく絞ってないけど
自室での測定はHD650やHD800で聞く音量と同じにしてそうだと言ってるんだが
電車の中でもこれ以上は音が大きいくて不快感を感じるレベルでやってる

普通の音量でQC15は電車内では音漏れしないと言ってるんだが

>>180
それはユーザーの問題であって、それを理由にQC15は音漏れするってネガキャンされてもね
あと、なぜか1RNCは音漏れしないなんて話もやたら出てるし

公平に行くなら大音量派が1RNCで電車の中で音漏れすると感じるのかレビューを聞きたいね
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:57:23.00 ID:vUO7CArs0
>>ID:YQJahNGh0
とりあえず、1RNCは音漏れするのか聞きたい
今度試してみてよ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 23:57:56.55 ID:BMMbKDW00
>>181
最初にQCは持ってないと書いたし
音漏れするとかしないとか主張もしていないし
なぜに私に検証しろとおっしゃいますか
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:00:38.18 ID:BMMbKDW00
>>183
ID:YQJahNGh0はQCしか持ってないような気がするんだが

二人ともIDをよく見て誰が何を言ってるのかよく考えるんだ
見えない敵と戦っても仕方ないぞ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:05:19.49 ID:JTgE0D4t0
>>182
それで音漏れしないというなら
QC15に個体差があるとしか思えないな
あなたのQC15は音漏れしない個体なんだろう
それはそれでヤバい話だが
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:06:37.20 ID:YQJahNGh0
>>184
なら音漏れに関しては黙ってた方がいいな
持ってない方には関係ない話だ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:08:01.53 ID:j12OP9jM0
>>185
スマン
酒飲んで帰った直後だからちょっと熱くなってた
冷静にさせてくれてありがとう

でも、なんか最近、不自然にQC15を貶めて1RNCを持ち上げる動きがあるように感じるんだよな

BOSEスレでもソニー製品に対してネガティブな事書けばGKからフルボッコにされるこのスレの
過去ログでも、ずっとQC15は音漏れ大きいヘッドホンだなんて話は無かったにも関わらず、
ここ最近急に言われるようになったし

技術者が頑張って作った優秀な製品がいわれの無いネガキャンで貶められるのは、同じ技術者
として看過できないと感じるのよ
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:11:22.36 ID:JTgE0D4t0
>>188
QC15に関しては音漏れがあるというレビューはあるよ。
QC15の開発努力は認めるし、ノイキャン性能はすごいと思う
ただ音漏れがある事実は変えられん
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:16:48.86 ID:HDRUHemH0
>>188
見えない敵と戦い過ぎwww
そりゃこのスレにはGKも居るけど、全員がそうじゃねーよwwwww

言いたい事は分かるし、俺も1RNCよりQC15の方がいいと思うけど少しクールになれよ

やってることは大人気ないっつーか、マジ恥ずかしいぞ

>>187
結局、お互いの価値観が違ってて、前提が違うまま空中戦やってる感じがするな

基準音量決めて話して見れば?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:36:40.53 ID:1m2aUTwZ0
音楽というのは本来は音を耳だけじゃなく空気の振動を体で同時に感じるもんだろ
でもヘッドフォンじゃそれは無理だから代わりに頭全体に響かせることで代用してる
だからそれくらいの音量は最低でも必要
とりあえず何か鳴ってるのが分かる程度に耳に届けばいいくらいの音量じゃ
そんなの音楽を聴いてるうちに入らんわ、少なくとも俺の基準では
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:39:09.39 ID:r0ataS2Z0
>>188
googleで「QC15 音」と入れると「QC15 音漏れ」が候補に挙がる程度には
気にしてる人が多いみたいだね

BOSEスレは見てないからGKがどの程度暴れてるのか知らないけれど
このスレに限ればほぼ一方的にBOSEユーザーが1RNCを叩いてるだけじゃないかな
もちろん君が急先鋒ね
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:56:11.86 ID:xVNaXFEn0
>>192
そんなもん、「ヘッドホン 音」と入れると「ヘッドホン 音漏れ」
が候補に挙がる。「ヘッドホン」のとこに「MDR-1R 」を入れても
いいぞ。「HD800」でも「K701」でも同じ。

ほとんど意味のない発見。「QC15 音」→「QC15 音漏れ」で舞
い上がったのか?下らねー。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 00:59:18.40 ID:r0ataS2Z0
確かにMDR-1Rだと出てくるな
1RNCだと出てこなかったんだわ
すまんね
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 01:19:30.16 ID:9xQ8fYbq0
QC15をオープン型のHD800やK701と同列に並べちゃうのか…
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 07:37:58.76 ID:xVNaXFEn0
誰がそんなとこを比べてんだ。馬鹿。
密閉型のedition8でもT5pでもいいぞ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 07:45:49.94 ID:GfUpGhpm0
まあ、QC15や1RNCでも音量によっては音漏れする
そういう奴は他の音漏れしないヘッドホンを買えばいい

ただそれだけのことだな
長々揉めるような話題じゃねーよ
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 08:02:48.32 ID:GfUpGhpm0
って読み直してみたら、音漏れ話って>>105 >>110あたりから始まってるのか

確かに初期のはGKかもしれんな

まあ、連中にとっては少し前まではsonyとboseは同等っていう評判だったのが、
1RNCの登場で一気にboseの方が上って評判になったから不満をもってるのかもしれんね

でも、それってsonyが悪いんじゃねーの?
使いやすいサイズで低音も出るNC600Dディスコンにして、
1RNCみたいな微妙なのと廉価機種しかラインナップしてないんだろ?

今のsonyなら俺でもbose買った方がマシだって言うよ
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 08:31:44.99 ID:JTgE0D4t0
QC15のハウジングに音の抜け良くするためにメッシュの部分あるし、
構造的には音漏れしやすいんじゃない?
NCは密閉しすぎると音が籠もりまくるんじゃないかな
これから購入する人はそういう特徴もあると思って買えばいいじゃん
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 10:07:16.09 ID:fg+KjImQ0
>>199
メッシュを塞いても、籠りまくるってことはないな。
持ってるなら、試してみたら?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 15:31:21.77 ID:ER1JIumQP
WindowsPCのマザーについてるジャックに直でつけて音量以外はデフォルトとして
漏れるってやつはそれで音量どのくらいで聞いてるんだ?
だいたいこれで比べれるだろ

漏れないって人もどのくらいで聞いてる?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 15:53:57.76 ID:q2pEcuLV0
>>200
メッシュの部分手で塞いでみると結構音変わるな
NCヘッドホンて外の音と結構密接に繋がってるのかな
ある程度の音漏れは構造的に仕方ないのかもね
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 19:13:51.77 ID:MJkQwJaG0
ある程度抜かないと、表情筋の動きや頭蓋骨の軋みからくるノイズまで、
内部マイクが拾うからじゃないか?

AKGのK495NCはがっちり密閉するタイプだったけど、体から出るノイズを
マイクが拾ってうるさかった覚えがある
204名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 19:28:12.32 ID:EY+yuOY+0
ちなみに、メジャーなアクティブNCホンの中で、パッシブ状態でのNC性能(つーか
非NCホンでも普通にいうところの遮音性)が高いのは、多分PXC450が一番だよ。
明らかにQC15より上。(両方持ってる。)

ただ肝心のNC性能がだいぶ劣るんで、総合力では勝負にならないんだけどw
205名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 21:44:03.09 ID:VM6oAd0m0
禅のはほとんどホワイトノイズが無いし、ノイズキャンセリングをオンにしても
閉塞感がないから、あれはあれでアリな気がするよ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 21:56:30.91 ID:ZM7JkjtZ0
PXC450の音質、遮音性で、NC性能と携帯
性がQC15並になったら、神機だな。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/22(木) 22:05:47.12 ID:JH7TFECX0
>>206
それは実在したら欲しいな、すごく欲しい。携帯性は俺は目をつぶる派なので
PXC450の音質でNC性能がQC15というだけで十分だ。そんなの出たら何をおいても買うわ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 03:41:46.91 ID:eSbOCMIy0
似たような話だが、QC15とNC600Dの両方を持っている。
ノイズキャンセリング能力はQC15が圧倒的に良いのだが
音質はNC600Dの方が好みなのが悩ましい

ここのところのBOSEのアラウンドイヤーモノってAE2もそうだけど
ちょっとイメージとは正反対の高域寄りに行ってしまっているような。
QC2時代はもっと低域が出て、いわゆる世間が思うBOSEらしさがあったのに。
その点QC3やOEはそれを継承しているけれど。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 05:44:12.43 ID:suNy1Z340
>>208
QC3は低音が出てるっていうより、籠もってるって感じだが
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 09:40:37.28 ID:ZFvUuTs10
AKGの495はNC性能的にはいいの?
試聴機が近くに置いてない
211名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 10:35:47.63 ID:vKWZvHoB0
>>209
そうだね。
オレはQC15はこもってた低音がおさまりバランスがよくなって、でもちゃんと低音が出てるのでとても気に入ってるが。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 14:06:10.77 ID:/rUYZTPw0
QC3とかOE2は短すぎですw
頭大きいから耳に届かない。。。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 14:51:27.61 ID:Pqrnp5X00
>>208
QC15は低音弱いし、1RNCは低音スカスカだからなぁ

長時間のフライトを快適にする事を目的として開発されたQuietComfortシリーズが
聴き疲れしない様に低音控えめなのは分かるとして、マスタリングスタジオの音質を
目標とした1RNCがあそこまで高音偏重で低音スカスカなのはよく分からない
NC抜きの1Rは適度な低音が出るのにね

QCが高音寄りだからこそ、SONYは音楽が楽しいドンシャリな音を目指しても良いと思うんだけど
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 14:57:18.44 ID:Pqrnp5X00
>>210
AKG K490NCのNCは良い良くない以前に欠陥品
筋肉が動く音とか体から出る音をうまくキャンセルできないのか、
着けた状態で首から上を動かすと変なノイズが混じるよ
あれ着けて歩いたらノイズだらけになると思う

音質は良いんだけどね
個人的には音質良いと言われる1RNCより好みだし
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 15:30:17.53 ID:EI9Abm1g0
>>214
そんなノイズ感じたことないなぁ
音質は結構いいよね
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 15:40:55.87 ID:ZFvUuTs10
>>214
ノイズが入るのは困るな
音質は良いみたいなので、やっぱり試聴かな
連休中に遠出して聞いてみるよ
ありがとうです
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 16:31:43.33 ID:Pqrnp5X00
>>215
首動かしたりするとプププって音しない?
いくつかの店で試聴して、全部同じだったから個体差ではないと思うけど
頭蓋骨の形にもよるのかも
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/23(金) 17:12:41.36 ID:EI9Abm1g0
>>217
いろいろやってみたけど自分はそんな音しないなぁ
個人差かねぇ
219名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 00:05:53.28 ID:wgquK9vq0
>>213
エージング否定論者でなければ>>153
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 00:31:56.13 ID:ORnnRBwu0
十分にエージングされているであろう量販店の展示機でも低音はスカスカだよ

1Rシリーズは1R・1RBT・1RNCの3機種が揃ったソニー製プロモーションブースで
展示されることが多いけど、隣に置いてある1Rと聞き比べると驚くほど低音が
出てないし、手持ちのQC15と比較しても低音がスカスカだった

ネット上のレビューでも1RNCは高音偏重というレビューが多いし
221名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 01:19:52.87 ID:wgquK9vq0
> 104 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2012/11/20(火) 12:01:28.73 ID:4h5TijCoP
> 有楽町ビックで1R買うつもりで試しに1RNCも試聴してみたんだが、
> サ行が半端なく刺さってきて10秒も聞いてられなかったんだが壊れてたんかな

> 106 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2012/11/20(火) 14:10:12.06 ID:tXiO3ds90
> >>104
> RNCはそういうもんだ
> NCをオフにすると逆に高域減退低域もりもり

> 111 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2012/11/20(火) 19:28:10.53 ID:PV+M3lJI0
> 上が刺さる1RNCは全然鳴らしてないからだと思う。
> 半月ほど鳴らしたまま放置しておいたら平気になってた。
> (途中殆ど聴いてないので耳の慣れとかではない)

> 121 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2012/11/20(火) 22:36:26.50 ID:gGCwkXFm0
> >>111
> そうかも
> アキバヨドバシのはキンキンすごい
> 錦糸町ヨドバシのはバランスがいい
> 全然違う

近所のヨドバシのプロモーションブースの1RやXBAは
持ち込みDAPで試聴できるようになってるから何にも音流してないな
展示されてるNCヘッドホン試聴機は1RNCに限らず
NC効果が分かるように音を流していない
222名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 01:43:30.25 ID:2CQHaJaG0
1Rと1RNCとの差は、エージングで変わるような微妙な差じゃないよ
いくら鳴らしこんでも、1Rと比較したら1RNCはスカスカキン
223名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 01:52:50.02 ID:wgquK9vq0
>>222
両方お持ちなのですか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 01:59:27.28 ID:ORnnRBwu0
1RNCと1Rほどの差があって、エージング次第でその差が微妙な差まで小さくなるのなら
それは明らかに製造工程に問題がある不良品でしょ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 02:01:29.38 ID:wgquK9vq0
1RNCと1Rの比較はどうでもいいです
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 02:08:25.05 ID:2CQHaJaG0
>>223
1RNC買ったけどノイズキャンセリング性能やデザインは大変気に入ったのだけど、
肝心の音に満足できなくて1Rも買った
どっちもかなり鳴らしたが音には埋められないほどの差がある
1RNCの救いはノイズキャンセリングをオフにするとスカキンではなくなり、
ローエンド寄りのサウンドになること。ただ良い音でもないし好みの感じでは決してない。
でも、切り替えられるというのはとても良い。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 18:35:49.60 ID:ORnnRBwu0
1RNCは1Rと同じドライバ使って、
・電源オン・NCオン: NC600D程度のNCと、1R程度の低音+QC15よりクリアな音
・電源オン・NCオフ: DESS+S-Master経由の1RBTの有線版的な音
・電源オフ: 1Rとほぼ同じ音
っていうようになっていれば、QC15と違う方向で評価されたのにね

現状は音質劣化&重量増加と引き替えに50mmドライバを使った割にはNC能力はイマイチだし、
音のバランスも良くない
何がしたかったのか良く分からない機種だな
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 19:20:28.19 ID:eHoykxPd0
>>227
同一シリーズなら音は同等以上じゃないとね。
現状はNCのみ明らかに劣化してるし
229名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 19:33:47.20 ID:eRqzVs570
いいからさっさと1RNCBTを出すべき
230名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/24(土) 23:53:30.57 ID:8caUwjTQ0
1RNC(ON) → 1R → 1RNC(OFF)
高音寄り   フラット   低音寄り

だと思う。1RNCをかなりの時間鳴らし込んだけど1Rを聴いてみたら
全く別物だった。ドライバ径も違うし、傾向も全く違うね。
この簡素な音はいいなと思うので今度1Rも買うわ。

あとケーブルでだいぶかわる機種なので色々差し替えて遊べますよ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 12:30:41.22 ID:T5gBFx4k0
1Rと1RNCは同じ音がすると思い込んでる人が多いんだな
1RNCはドライバからして別物だから同じにはならない
1Rと1RBTが同じ音がするから勘違いしてるのかな

NC OFF時の低音が素の1RNCの音で
ON時はデジタルイコライザーで低域をわざわざ押さえ込んでるから
低音控えめは狙ってやってるのかもな
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 13:45:56.31 ID:7Xy44k/I0
同じ音がすると思い込んでるんじゃなくて、1RNCが1Rや1RBTに比べて音が劣化してるから
不満が出ているって話だと思うが

1RNCがわざわざ1RのHDドライバを使わないで、専用の50mmドライバに変更してるのは
NC性能を上げるために低音がより強いドライバに変更したって理由らしいけど、その割には
NC能力はQC15ほど良くないしな

で、出てくる音もNCオン時は高音偏重のバランスの悪い音だし、NCオフ時は廉価機種みたいな
曇った低音偏重な音だし、どっちもさほど良い音じゃない

なら、多少NCが弱くても1Rベースで作って、>>227みたいな音が出る方が良かったんじゃないか
っていう話
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 13:56:01.80 ID:DDrzUfOS0
ていうかNCオフ時の音は正直どうでもいいんですけど
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 14:14:51.50 ID:7Xy44k/I0
まあ、妄想話だしなw
「ぼくがかんがえたさいきょうの1RNC」ネタはこの辺でやめとくのが良いだろう

ただ、ゲテモノの1RNCがウンコなのはどうでもいいけど、王道のNC600DやNC300Dの後継が
あんな変な音作りで作られちゃたまらんのだよね

その辺が怖いって人はSONYにメールしておいた方が良いと思う
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 15:30:18.43 ID:T5gBFx4k0
>>232
不満を覚えるってことは1R並みを期待してたのか?
1RNCが1Rと同レベルの音を出せるはずが無いだろうって言いたかったのだが
どうして劣化していないと思うんだろう

定価5万のNCホンなら1万程度のヘッドホンの音質だったら万々歳だろ
SONYで言うなら1RNCからZX700並の音が出てたら御の字
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 17:40:09.31 ID:Z8Ty9ujZ0
>>234
NCの音に王道とかw
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 17:53:33.16 ID:lyxsU1230
裸の王様じゃね
238名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 18:04:56.49 ID:7Xy44k/I0
>>235
いや、スペック上も劣化してるから1RNCから1Rの音が出るとは誰も思ってないよ
ただ、1RNCの音は1Rと比較して悪過ぎるってだけ

「QC15並のNC+劣化した音」か「ある程度のNC+1R並の音」なら納得できるけど
現状の「NC600Dに毛が生えた程度のNC+劣化した音」じゃ納得できんでしょってことだよ
値段的にQC15と変わらないんだし

ZX700程度の音しか出ないなら、NC性能がもっと良くて軽くて小型で装着感が良いQC15買うよ

>>236
サイズと重量の話な
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 19:42:37.20 ID:50J297bP0
他のスレでそれを主張して
サイズも重量も個人の好き好きだろと
袋叩きにされたのにされたのをもう忘れたのか
240名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 19:43:20.70 ID:50J297bP0
おっとコピペミスみっともない
241名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 22:55:35.99 ID:O3QQd+W20
mode m40ってどうなのですか?
ネットでも情報がぜんぜんないので
持ってる方いるなら使用感等教えてください
お願いします
242名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 23:20:52.41 ID:7Xy44k/I0
>>239
見えない敵と戦ってる人?
ご苦労様
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 23:55:33.67 ID:lyxsU1230
おまえがバカにされてんだよ
244名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 00:32:14.93 ID:PnWsuzVG0
最近、BOSE信者の工作がウザいな
BOSEが工作員雇ってるんじゃないか?

今まで値下げしなかったQC15を値下げしたぐらいだし、1RNCの性能に
かなり焦ってるんだろうけどw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 01:33:44.46 ID:HGEGOPqa0
>>244
見えない敵と戦ってる人?
ご苦労様
246名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 08:32:33.03 ID:4YEhh5KK0
1RNCは1Rシリーズとして売ったのが間違いだろ
音で比較されたらさすがにNCは分が悪い
247名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 11:26:25.57 ID:MVN3w/5T0
>>244
なんか必死ですね。
大丈夫ですか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 12:23:08.16 ID:v6jEHnSv0
まあ、最近のスレの流れを見ると、1RNC叩きが目に付くのは確かだね

QC15もいいけど1RNCもいいよねで済ませておけばいいのに、
1RNCの話が出てくると聞いてもないのに1RNCはQC15と比較して
ここが糞だみたいな話をしだす変なレスが多いというのはあるかも

俺も1RNCは好みに合わなかったし買う気はないけど、
別に1RNCユーザーがここで話をしてもいいと思うけどね
249名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 19:44:21.44 ID:E649yvLq0
1RNCが評価が低いのは>>246がすべてだろ
シリーズ最上位機種で一番値段も高いのに
音が一番悪いからね
NCだから当然なんだがそれでもねえ
叩きというより買った人が残念で嘆いている感じじゃん
250名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 21:07:01.93 ID:Jxlcc8xT0
1RNCをむやみに叩く必要はないけど、新機種が出たらQC15と真っ先に比較するのは
当然じゃないのかなー、ソニーであれ他メーカーであれ。
NC性能の比較の基準がQC15になることに異論のある人は(多分)いないと思うんだけど
251名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 21:30:13.91 ID:dwncHQPf0
昨夜>>244を見て後で書こうと思ったことが既に>>248に書かれてた

ところでよく分からない争いをしてる人たちを
>>185で見えない敵と戦ってる人呼ばわりしたのは
1RNCを買ってそれなりに気に入っているSONY信者の自分なわけだが
いつの間にかBOSE信者に横取りされててワロタ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 21:32:01.87 ID:yosLHoz50
>>250
良い悪いを両方比較するなら良いけど、このスレの場合、悪いところしか挙げない上に、
最後はQC15最高ってまとめで締める奴が多いからね

過去ログを読み返してみたけど、SONY信者が怒るのも分からんでもない
一応、ここは総合スレなんだしQC15以外の製品にも配慮した発言をした方がいいんじゃないかと

まあ、俺もQC15と違ってホワイトノイズが気になるとか言ってたんだけどなw
1RNCユーザーよ、スマン
253名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 23:05:26.87 ID:3Sd5aH/o0
DENONのNCとBTがどっちも付いてるヤツ出てるけど
あれも値段高いのに音は今ひとつなんだよな
Monsterの新しいヤツなんかは結構良かった
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/26(月) 23:22:58.19 ID:g1Yydm680
NCにおけるSONYとBOSEはGK騒動時代からの因縁もあるしな
おそらくイスラエル情勢の様にいつまでもくすぶり続けるだろう
255名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 00:25:56.94 ID:FSXapmmx0
長らく双璧扱いだったネット上の評価も
QC15が上という空気に塗り替えられて工作活動は大成功
そろそろ撤収する頃合だしスレも平和になると思うよ
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 00:45:10.63 ID:Wh8Bpsi00
まあ、この前までは「NCは良くないが低音が出て安いNC600D」と「NCは良いが低音が弱くてクソ高いQC15」
で双璧だったわけだし

CPに優れて音のバランスもポップス向きなNC600Dに対して、1RNCはQC15以上に低音出ないし、
重くて装着感悪いし、値段もQC15並なわけだからな
そりゃ双璧も崩れるっていうかソニーが自爆しただけでしょ

まあ、この評判だと早期に値崩れするだろうから、半年もすれば「値段のソニー」と「性能のBOSE」の
双璧に戻るんじゃないか?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 02:28:49.14 ID:FSXapmmx0
さすがにもう釣れないかと思ったけど
この分だと当分入れ食いだなw
258名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 08:00:51.66 ID:oSLXdy+d0
>>256
こういう奴が居るからbose厨は嫌いなんだよな
sonyのNCは安物ってネガキャンしたいのがバレバレ

NC600Dの音は出るであろうNC700Dが受け継ぐ音であって、高音質バリエーションモデルの
1RNCが同じ音なら作る意味が無い事ぐらい少し考えれば分かると思うが

あと音についても1RNCのクリアとか高解像度って長所を意図的に無視してんじゃねーよ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 09:54:30.36 ID:VwAoJrrs0
>>248
買った人があーだこーだ言ってるのを、買ってもいないあなたがとやかく言う資格はない。
さらに、どんな機種と比較しようが人の勝手。
くだらないことを書くくらいなら、有益な情報のひとつでも書いてみろ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 12:14:11.43 ID:SwUskdEX0
どんなに沈静化しようとしてもスレが和やかにはならない件についてw
261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 21:10:59.19 ID:ThJfvr8n0
>>258

1RNC聴いてみたけどクリアも高解像度もNCが必要な環境だと真っ先に潰れるメリットだしのう
実際1RNCに適した環境とかゲーミングPCの前で音楽鑑賞くらいしか浮かばん
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 21:25:00.42 ID:wTURxLIn0
そういうの要らないっての
BOSEとSONYの宗教戦争したいならVIPにでも行けよ
くだらねぇ・・・
多少はあった方がスレが盛り上がるが、延々ダラダラ続けるのはウザイだけ

他のBOSEユーザーにとっても、SONYユーザーにとっても、
他メーカーのユーザーにとっても迷惑だろが
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/27(火) 21:42:39.26 ID:R3jU/SYs0
NC500DとQC15持ってるけどどっちもいいけどな。
音なんて好みもあるけどどっちにしても音質はよくは
ないな。NCはやっぱNCだわ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 01:12:19.95 ID:co+6sdCN0
>>261
1RNC使ってるけど室内ばかりだな。PCのファンとかエアコンの音が結構やかましいので有用。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 01:44:31.50 ID:dZUxt6EK0
比較的自分が得意で相手が不得意なもの→徹底的に攻撃する
比較的自分が不得意で相手が得意なもの→どっちも糞と誤魔化して優劣は有耶無耶にして反撃を防ぐ

よくある叩き方だわな
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 02:07:33.97 ID:6nLJrWXX0
うぜぇ
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 06:56:35.12 ID:ZoUxbvkC0
確かにウザイ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/30(金) 07:23:12.27 ID:GLfHCdqq0
nc800とmode m40どっちがいいですかね?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/30(金) 09:00:58.29 ID:h0nDN3hS0
どっちもノイズキャンセルがいまいちだよ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/30(金) 20:10:19.12 ID:GLfHCdqq0
音の傾向とかってどうなのですか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/30(金) 20:16:50.63 ID:bY1vhDFM0
>>265
ノイズはキャンセルにかぎる。。。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/05(水) 15:37:01.75 ID:f4ovew/g0
>>271
人の声に限ってキャンセルできない・・・
273名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/05(水) 17:49:23.11 ID:V34PZqdA0
HP NC22とHA NC250どちらを購入したほうがシアワセかな?
SEシリーズかER4との併用を考えてるんだが…
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/05(水) 18:41:38.78 ID:FSX1ZAXG0
みんな気がついているとは思うけど、人の声はキャンセル出来ないんだからな。
それを、言葉を変えて、キャンセルしませんと言ってるだけ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/05(水) 18:48:08.24 ID:hEsmZuKe0
>>274
耳栓しとけ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/07(金) 22:14:26.78 ID:DtxmZNZl0
デジタル化までしてリチウムイオン電池で電力大量消費して、それで単四電池1本のBOSEに全然及ばないってどういうことよ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 00:14:48.92 ID:TyhE8B5Z0
そういうことは両方とも買ってから言いましょうね


あ、両方買ったいつもの人か、これは失敬
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 00:23:52.45 ID:RjcAqr+B0
この手のフィードバックは、アナログの方が
速い、素直、おつり(=ホワイトノイズ)が出
ない、とか、やりやすいんだろうね。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 02:10:17.52 ID:cSHK0CGJ0
アナログで超えられないからデジタルに走っただけ
アナログで超えられるならとっくに超えてた

そもそもソニーもスタート自体ははやかったからね
90年代はじめごろからNCは出してた
でもアナログでは一度も抜けなかった
デジタルでやっとこさ少し抜いたが、
実はboseにはさらに余力があって、
そこから一気に本気を出されて大差をつけられた
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 02:20:13.33 ID:nlWU6LKa0
すごいんだな、坊主って
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 03:34:50.28 ID:SiTS/HUbP
Bose丸儲け
282名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 14:58:24.96 ID:dY0HsVQr0
スレ的にQC15のがよさそうなのでこっちにします
283名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 15:11:37.50 ID:xl1c/H3G0
くだらん煽りに反応するなよ・・・

現状では
QuietComfort15: ノイズキャンセリングヘッドホンの中ではノイズキャンセリング能力が最も高い
          装着感もヘッドホン業界最高クラスで、サイズ・重量のバランスも良い
MDR-NC600D: ノイズキャンセリングヘッドホンの中では低音が強め
MDR-1RNC: ノイズキャンセリングヘッドホンの中では解像度が高く音がクリア
        装着感に難ありで、サイズ・重量は大きい・重いという意見が多い
っていう特徴が分かってて、とりあえずオススメはQuietComfort15だけど、上記の3本を試聴して
好みにあう製品を選ぶほうがいいって事でまとまってるんだから十分じゃねーか

ここはゲハ板じゃないし、くだらん信者同士の煽り合いをやる価値はない
284名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 15:50:51.11 ID:TyhE8B5Z0
>>283
1R系の装着感はべた褒めされてる
当初から重い・大きいと何度も何度も大騒ぎしてる粘着が一人いるだけ
バッテリー入ってる分だけNCが重いのは間違いないがそれは他のNCも同じ
285名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 16:10:38.74 ID:xl1c/H3G0
>>284
それはすまんかった
無印1Rの装着感は良いけど、1RNCは重いってレビューが多い様に思えたから
ああ書いたんだけど
尼のレビューでもそんなんだし、重量比較してもこんな感じだしね

MDR-1RNC: 330g

QuietComfort15: 190g(電池含む、ケーブル除く)
QuietComfort3: 150g(バッテリー含む、ケーブル除く)
MDR-NC600D: 約225g
MDR-NC200D: 約180g(バッテリーを含む)
MDR-NC500D: 約195g
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 17:04:14.75 ID:9YER9yq/0
>>285
1RNCだけ突出して重いじゃんwww


つーか、耳を覆うQC15と耳載せのNC200Dが
ほぼ同じ重量ってのが驚きだな
大きさはNC200Dの方が全然小さいのに

BOSEのヘッドホンって軽いんだな
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 17:11:29.58 ID:X0qBfCGi0
QC15の3.5mmジャックって普通のケーブル刺さりますか?
オスオスプラグ使ってBTレシーバかませようかと思ってるんですが
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 17:41:34.64 ID:xl1c/H3G0
>>287
QC15のジャックは4極ジャックだし、確か配線も普通のとは違っていたような覚えがある
ショートケーブルを自作しないとダメじゃないかな

詳しくはQCスレ行ったほうがいいと思う
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 17:56:13.23 ID:cSHK0CGJ0
>>284
>バッテリー入ってる分だけNCが重いのは間違いないがそれは他のNCも同じ



>>285で「他のNC」と数字で重量が比較され、
ID:TyhE8B5Z0の間違いが完璧に証明される



m9(^Д^)
290名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 19:24:06.45 ID:TyhE8B5Z0
ベースになったヘッドホンよりバッテリーの分だけ重いのはどれも同じという意味だが
元の1R自体がそこらのNCよりでかいんだから比べりゃ重いに決まってるだろ
アホか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 21:26:07.01 ID:HMPkHROg0
NC500DとNC600Dって、ロゴの色と付属品以外は同じって話がなかったっけ。
なんで30gも違うの?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 21:37:29.16 ID:g1UoXbkv0
>>290
元の>>283からして相対的な話なんて誰もしてない件についてw


絶対的に比較すれば1RNCは重くて装着感が悪いのは変わらんってことなのな
それなら無駄に絡まきゃいいのに
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 21:58:53.57 ID:RjcAqr+B0
外で使うこと考えたら、300g超はちょっと重い
わな。HD650や700より重く,800並なんて。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 01:14:27.29 ID:BkWX9vzt0
NC2の偽物って聞いたことある方いまますか?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 03:35:17.53 ID:LbOsoEXq0
え? 1RNCの装着感が悪い? 重い?
重量級のヘッドホンに馴染みすぎたせいか感覚ずれてきたかな俺
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 03:54:44.76 ID:5uNcvcU60
BluetoothのNCなんて使い道あるの?
飛行機で使えないよね?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 04:07:50.42 ID:5f/m9uJS0
QC15って普通のヘッドフォンよりは音漏れするってホントですか使用感的に
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 06:43:04.28 ID:XnvIW3zZ0
まーたGKの捏造が始まったw

電車でたまにQC15ユーザーを見かけるけど、音漏れしてる奴なんて見たことないけどな

つーか、音漏れするって言いたいなら数字で根拠出して来いよ

1RNCが無茶苦茶重いってのは>>285で数字出てるぜ
299名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 08:23:50.59 ID:pdydBLHj0
>>291
500Dが壊れやすかったので一部太くしたりして強化されてる
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 14:02:34.07 ID:dX4BcqHT0
BOSEのQCシリーズを使ってる人は電車内で比較的よく見かけるけど、音漏れしてる人には
出会ったことが無いな

もしGKの捏造なら、QC15は音漏れヘッドホンみたいな謂れ無いレッテルを貼られるのは、
全QC15ユーザーにとって迷惑だから止めて欲しい
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 14:05:50.54 ID:tODhEW4t0
>>295
重さが気にならない自分も1RNCに不満はない
イヤーパッドも大きくて柔らかいし装着感は明らかに 1RNC>NC500D

頭の形状にも個人差あるし装着感や重さの感じ方は各自で印象が違うから
議論したり叩く材料にする方がおかしいんだけどな
有名どころでは某ヘッドホンのコブで頭痛くなる人もいれば何ともない人もいる
こういうのはいくら頑張っても個人的な感想にしかならない(他人には当てはまらない)
302名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 14:09:21.74 ID:tODhEW4t0
>>300
電車内でホワイトノイズの有無が分かっちゃう特殊な人らは
微小な音漏れも分かっちゃうんじゃない?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 14:17:08.47 ID:o5OW/JeQ0
飛行機での耳栓用に欲しいと思っています。
充電の場合は稼働時間が長いもので、
もしくは乾電池使用出来るもので、
普段は使わないのでコストパフォーマンス重視で選ぶとどれがいいですか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 14:34:11.25 ID:MJTbAa6g0
飛行機のエンジン音、もう少し静かにしてほしいね。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 15:32:44.38 ID:dX4BcqHT0
>>302
SONY製品でよく言われるホワイトノイズか

1RNCは量販店で試聴しただけだけど、確かにQC15よりホワイトノイズが大きいのは確か
でも、あれが電車内でも聴こえるというのは流石に大袈裟だと俺も思う

QC15と聴き比べたけど、1RNCは中域以上のノイズはあまり消えないし、あれなら外部の騒音で
ホワイトノイズもかき消されると俺も思うね
306名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 08:39:31.14 ID:ILY0YvVH0
>>298
NCは基本的に音漏れするよ、QC15に限った事じゃない
電車内とかは気をつけた方がいい
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 10:41:19.87 ID:dbdQ8lGu0
>>299
初期の500Dは欠陥商品でリコールされたけど、修理後は壊れないよ。まだ使ってるし。
ちょっと開きすぎると、ペキッてバンドが折れる。(実際に折りました)
たぶん、リコール時点で少し重くなってるんだと思う。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 11:25:15.13 ID:aCE9FfM10
>>306
1RNCも漏れるだろうな
NC弱いからボリューム上げないと聞こえにくいし
309291:2012/12/10(月) 21:04:13.03 ID:BAB0AOCC0
>>299,>>307
なるほどそういうことだったの。
俺のNC500DはNC600Dの発表直後にAmazonで買った奴だから、たぶん対策済み品……かな?
でもまぁ注意して使うわ。ありがと。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 01:47:57.42 ID:6tk2OJZj0
>>308
ついに妄想でネガキャンか
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 02:26:13.97 ID:55PMcCZY0
このスレの奴ら
アホばっかり
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 06:01:26.17 ID:db9+jFME0
日本以外の国ではNC600Dという名前にモデルチェンジせず
NC500Dという型番のままずっと売ってるんだよね

でも1RNCが出たから海外でもディスコンかもしれないけど
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 08:17:58.68 ID:ddiHJFfN0
>>310
QC15が音漏れするって話も妄想だけどな
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 19:55:44.24 ID:xg6Dso0E0
BOSEオタクキモイ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/11(火) 22:46:41.01 ID:rgv6Z8P+0
オーテクのATH-ANC9ってどうですかね
使ってる人います?ANC7ずっと使ってたんで気になっている
あとQC15での野外使用で風切音がするっていうの
発売当初云われてたんだけど改善されたんでしょうか
値段も安くなったし青もかっこいいんで検討しています
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/12(水) 08:08:05.70 ID:OFLx0hau0
>>315
QC15の風切りノイズは今でも起きるよ
でも、少しの風なら起きないし、風切りノイズで困る事は滅多に起きない

あと、この問題はフィードフォワードマイクを持つ機種だと全部同じだから
この点がクリティカルなら使える機種はかなり限定されるんじゃないかな

ATH-ANC9もダメだし、話題の1RNCもダメ
NCがまともな機種だとディスコンになったNC600Dぐらいかな?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/12(水) 20:44:09.37 ID:hdjwz4yB0
QC15に限らず、NCは外の音を拾う構造だからどうしても音漏れはしちゃうんだよ
これは仕方ない
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 01:10:06.05 ID:RjbVUDJO0
どんなヘッドホンでも(ボリューム上げれば)音漏れする、という文脈なら同意できる

> NCは外の音を拾う構造だからどうしても音漏れはしちゃうんだよ
さすがにこれは理解不能意味不明な主張
どんな原理に基づくのかまるで説明になってない
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 08:02:37.29 ID:x5gZR4hw0
>>318
ハウジングにマイク部分の穴が開いてるから、そこから音が入るだけでなく出ていくだろ、
ってのが一般的に言われてる話だと思うんだが、それがどれほどのものか正直、俺は疑問
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 09:02:31.26 ID:aw+/Lsmt0
>>318
ノイズキャンセリングって、一般的に外の音を取り込んで、逆位相の音波出して打ち消し合わせるって構造だろ
密閉性がそれだけ損なわれるから音漏れしやすいっちゃしやすいんだろ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 10:50:00.35 ID:Ed1LoZsT0
つか,どのNCヘッドホンもマイク部とドライバー
部は中でキッチリ遮音されてるいんじゃね?

中の音がマイク穴から漏れるってことは、マイク
は中の音も拾っちゃっうってことだろ?そんなの
困るじゃん。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 11:02:35.62 ID:9t38qtX50
>>321
マイクの穴とは限らんだろ
要するに外部環境と何らかのつながりが必要という構造は、音漏れしやすくなるんだろうなということさ
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 11:34:45.91 ID:Ed1LoZsT0
>外部環境と何らかのつながりが必要という構造

マイク穴以外に,いったい何を想定してんの?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 11:55:22.19 ID:/dOjyYTy0
妄想穴
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 12:24:02.24 ID:wmqeK3BZ0
ANCは必ずしもハウジング外部の音を拾う必要は無いよ

要はハウジング内部の騒音をクリアすればいいだけだから、原理的には
ハウジング内部にマイクがあって、そのマイク入力の逆位相の音を
出してやればいい
(フィードバック方式)

ただ、それだとライン入力された音までキャンセルしてしまうから、
騒音とライン入力の見極めの為にハウジング外部にマイクを追加して、
内部・外部の音を複合的に判断して逆位相の音を出すこともある
(ハイブリッド方式)

あと、小型機とかカナルとかハウジング内部にマイクを置くのが難しい場合、
ハウジング外部にマイクを置いて、ハウジング内部は多分こんな感じだろうと
予想して逆位相の音を出すこともあるね
(フィードフォワード方式)

まあ、どの方式にしろ遮音性低くないと機能しないなんて事はないよ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/13(木) 18:19:02.93 ID:6FEM52zL0
そういや昔日立マクセルが出してたNCヘッドホンで
あまり音漏れが酷いんで密閉しようとばらして対策しようとしたら
マイクが鳴っててどうにもならんことがあったな
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 09:10:00.60 ID:vgrsd2j40
まあでも事実音漏れはするよね
QC15使う時は音量下げたり気をつけてる
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 12:30:30.33 ID:TpFlwIYL0
1RNC買ってみたけど悪くないじゃん

というか、つないで音を聞いてみて確信したけど1RNCはPHA-1でチューニングされてる

確かに1RNCをショボイDAPなんかに直刺しで聞くと高音寄りになるけど、
PHA-1と組み合わせると弱い低音が補完されてフラットな音に一変する

ここで1RNCを叩いてる奴はPHA-1持ってないだろ
PHA-1と1RNCの組み合わせで聞いてみろって
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 12:44:20.12 ID:TpFlwIYL0
あと、このスレじゃ人気の音漏れも全然漏れない
友人に聞いてもらったけど、迫力のある大きめの音で聞いても
全然漏れてないって言ってた
これで音漏れする奴は難聴バカだけだろw

まあ、外で使うには少し大きいけど、それ以外は不満は無いかな
装着感は凄く良いし、重さも全然感じない

デザインや質感だって3000円のヘッドホンって言ってもバレないくらい
安っぽいQC15と違って、1RNCはシックでカッコイイし大満足だよ

もっと評価されるべきだろ、コレは
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 15:56:04.34 ID:iYVnat8h0
A860と1RNCで幸せになれる
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 16:24:42.64 ID:+aKjwbQ50
1RNCって、自身のデジタルアップでドライブ
するんじゃねーの?

入力信号は最初のADCを駆動できれば十分
のはず。HPAを選ぶような、わけのわからん
ADCが入ってるってことか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 21:56:17.71 ID:8/p9a9Gb0
とりあえず、QC15は音漏れが大きくて、1RNCは音漏れしない
1RNCの音は単体だとクセがあるけと、PHA-1と組み合わせると最強

そんな感じか

流石はソニー
安心の日本メーカーだな
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 23:13:35.96 ID:4ka0SKrM0
どんだけ馬鹿なんだよ。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 23:52:23.41 ID:oEg6Jdrw0
普通、NCホンにはヘッドホンアンプ使わないよね?
別に使いたけりゃ使うのは自由だけど
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/14(金) 23:58:19.75 ID:iz8hD4FQ0
世間の普通では3万以上するNCヘッドホンなんて使わないと思う

1RNCとかQC15とか使う時点でもう普通じゃない・・・
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 00:55:10.01 ID:KhUtcDXF0
>>329
確かに価格5万円(値下がり前)、見た目5千円以下のオモチャだなとは思った
配色ではなく品質感の問題だがフラットブラックかピアノブラック
パール系だったら手軽に高級感出せるし次はそうしてほしいね
まぁBOSEのヘッドホンはQCに限らず安っぽいよな

>>334
NCやBTは自前のアンプを通すからヘッドホンアンプ使うのはどうかと思うね
DACやイコライザーとしてのは意味ならなくはないけどアンプの意味はない
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 01:17:48.64 ID:i1sOD4C70
>>334
NCヘッドホンなら上流を変えても音が変わらないとでも?

QC15だってiPhone直、PHA経由、DX100直のそれぞれで音は変わるし、
PHA経由やDX100直の方がiPhone直より音がいいよ

だから1RNCがPHA-1経由で音が良くなるのも普通にあり得ると思う
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 09:22:31.00 ID:OphrwL5b0
昔のオーテクの3万のヘッドフォン大事に使ってたけど、QC15の方が全然音良かった
泣いたわ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 09:48:29.76 ID:XJnJp3FK0
>>337
ただQC15でそこまで音にこだわってもな
普通にiPhone直差しぐらいの方が気軽でいいかも
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 10:19:14.13 ID:bG48nTMc0
1RNCの音は俺もなんであんなバランスなのか疑問だったけど、PHA-1に最適化してたわけか
それなら納得

1Rシリーズは高音質モデルだし、初ポタアンのPHA-1も同時期なリリースしてるしな

ソニー的にはセットで買って高音質で楽しめってことなんだろう
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 10:28:40.64 ID:sS4paTZP0
>>337
アナログのQ15と、最初段でAD変換しちまう
デジタルの1RN比べてどうすんだよ?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 11:37:43.51 ID:KhUtcDXF0
もしかしてアナログならヘッドホンアンプの恩恵ありまくりで
デジタルだと全然ないとでも思ってる人なのかな?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 12:26:54.34 ID:sS4paTZP0
アナログで恩恵「ありまくり」とは思わない
し、書いてもいないが、とりあえずデジタル
、HPAの恩恵が出るのを説明してくれ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 13:20:01.57 ID:MfZGbZUt0
>>329
確かにQC15のデザインは安っぽい
ハウジングもヘッドバンドも全部樹脂だし、塗装や質感もチープ
全体的に値段相応な感じが無いのは俺も残念に思う

それに対してソニーはデザインについては本当に良い仕事をするんだよな
1RNCはハウジングはアルミだし、ヘッドバンドも樹脂が多いんだけど、ぱっと見では樹脂だと分からない
付属するケーブルもプラグまで独自デザインだし、全体的に高級感に溢れている
2012年のグッドデザイン賞も受賞してるしな

1RNCを試聴した時にそこが凄く気に入って、一時期欲しくてたまらなかったんだけど、QC15持ってるし
ノイズキャンセルもQC15の方が良いからと我慢することにした

ノイズキャンセルの性能一点のみで選べばQC15なんだけど、所有した時の満足感とか総合的に見れば
1RNCも良い製品なんだろうなと俺も思う
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 14:00:45.24 ID:KhUtcDXF0
>>343
2ch初心者か?
IDぐらい見られるようになれよ?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 18:11:30.32 ID:t0c/pORC0
QC15はNC強いと思ったけどNC特有の圧迫感も強くて俺には合わなかった…
1RNC買ったよ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 20:59:35.65 ID:VYvtEoEm0
>>316
ありがとうございます
そんなに気にならないという事なら安心です
直営店で視聴してきます
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 21:20:30.69 ID:VYvtEoEm0
しかし1RNC今日ipod繋いで視聴してきたけど本当に音がダメだったよ
1Rが隣に置いてあったけどこっちは素晴らしく本当に雲泥の差
ガワだけ同じの使って音はまるで別物とか詐欺に等しい
低音が出ることは出てるけど締りや切れが一切ないし
肝心の音声帯域は安物のスピーカーを通したような芯の無さ
高域も綺麗さがなく、総じて地に足が着かない聞くに堪えない酷い音
隣の1Rの音は欲張らず素直で素晴らしい音がするのにこれはないな
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 21:23:03.40 ID:cSgJWAOC0
音の良いNCなら俺はPXC450を一択で押すが、NC性能がちょっとな……
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 22:16:32.21 ID:T8rUz+Fu0
>>348
秋淀の1RNCはいまいちな音しか鳴らんよ
ほか店舗によってかなり音が違うっぽいけど
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 23:40:38.94 ID:haiIXOT/0
>>350
QC15も音はいまいち
NCはだいたいそんなもん
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 00:59:17.28 ID:PgpaFsoL0
NC500Dは音質アピールしていただけに実物を聞いてがっかりした記憶がある。
その前の60Dに比べるとマシだったけど。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 02:30:29.41 ID:tL/riX4T0
>>348
非NCと音質比べてるようじゃ無知丸出しだぞ
NCの時点でどれもろくな音がしない
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 02:40:47.37 ID:cuMf2vg60
>>346
QC15の圧迫感が強いっていうより、1RNCのNCのクリアさが半端ないって感じだな

俺もあのクリアなサウンドが気に入ったんで、QC15パスして1RNC買ったわ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 03:34:07.66 ID:4eFVESZo0
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 07:38:11.34 ID:xpMyTb+U0
ふるえる哀 それは別れ唄
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 01:20:05.09 ID:RA+Ng2Zq0
QC15届いたんで音楽聞きながらスマホの録音で音漏れ確認
個人的な通常音量→音漏れなし
個人的な通常音量×2→まあうるさい、音漏れなし?
個人的な通常音量×3→デカすぎ辛い、はっきり音漏れ

個人的には無問題、もっとひどいのかと思ってた
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 13:20:22.72 ID:bq4LeRTB0
>>357にとっての通常音量ではそうだったというだけの話だな

現にQC15で音漏れしてるって言ってる人はたくさん居るわけだし、
一般的にはQC15が音漏れしやすいのは事実だろう
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 15:05:09.49 ID:6pQZOdBI0
哀れ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 18:58:19.12 ID:BZGX+mqN0
NCは音漏れは結構あるよ
QC15に限った話じゃないけどな
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 20:57:16.40 ID:dwYPNAoa0
QC15は小型軽量だから遮音できないんだろう
少しボリューム上げただけで音漏れするし

あと、1RNCは作りがしっかりしてる分、QC15より音漏れしにくいね
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 21:00:41.54 ID:38Jj1WF50
>>361
両方とも音漏れするよ。
iPhoneでボリュームバーがちょうど真ん中くらいの音量で。曲はMichael Jacksonのスリラー。
な、これでいいだろ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 21:39:42.14 ID:EafcA37S0
BOSEはオンラインショップなら30日間無料試用
できるんだから、自分の使い方で問題があるか
ないかを1か月試してみればいい。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 08:55:29.21 ID:qKcE6uw/0
>>363
嫌なら送り返すとかめんどくさい
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 10:25:31.95 ID:NLYMGnGg0
何が何でもネガキャンしたいだけか。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 21:31:40.66 ID:t0QF72Wn0
QC15だけ試聴できてもな
1RNCと自分の耳で比較できないと意味がない

QC15だと音漏れ怖くて音量上げられないシーンでも、遮音性高い1RNCなら
音量上げらるかもしれないんだし
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 21:55:42.73 ID:XAe8izAW0
QC15があれば、あとはSONYのショールームで
比較できるんじゃ?まあ、2つ買わなきゃ意味が
ないなら、2つ買えばいい。

ここも含めて、ネットの情報はあてにならない。何
気に「遮音性の高い1RNC」とステマするヤツもい
るし。

グダグダ言ってないで、試せる方から試せばいい。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 22:55:19.65 ID:zItcZWsV0
>>367
専門店行けば聴き比べさせてくれるじゃん
近くに無い人はしょうがないけど
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 01:02:50.36 ID:NUn2r7fB0
ヘッドホン全般が音漏れする可能性があるという主張なら分かるが
NCヘッドホンが音漏れしやすいってのは
どんな根拠があって言ってるのかさっぱり分からん

つーかマイクに中の音が漏れたら困るだろうから
NCの方が遮音性を高くするもんだと思うが
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 07:07:29.26 ID:yULsjl+30
>>369
NCヘッドホンでも普通の密閉型程度には漏れないものもあるし、
QC3・QC15みたいに漏れやすいものもあるからな

NCヘッドホンなら漏れるっていう主張は俺もおかしいと思う
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 15:44:43.28 ID:h4+IYsnW0
ソニーのホワイトノイズって、店で視聴しても
わかるレベル?出やすい音源の特徴とかあ
る?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 18:21:27.86 ID:8lINyvvZ0
アナログ機種とか古いモデルはホワイトノイズが大きい
1RNCなら曲が流れていない状態なら聞こえるけど、曲が流れていれば分からないレベル

このスレだと電車の中でも聞こえるとかネガキャンしてる奴も居るけど、
流石にそれは無いな
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 19:37:59.91 ID:h4+IYsnW0
入力無しにしてBOSEのと比べるとホワイト
ノイズがあるけど、実使用上は問題ないレ
ベル、ってことでOK?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 20:00:34.41 ID:t8gk3JBQ0
機種によるがNC600Dや1RNCなら実使用上は問題無い

あとQC15も入力無しなら微かにホワイトノイズが聞こえる
微かなホワイトノイズすら許せないならSennheiser PXCシリーズぐらいしか選択肢は無い
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 20:00:57.97 ID:t8gk3JBQ0
機種によるがNC600Dや1RNCなら実使用上は問題無い

あとQC15も入力無しなら微かにホワイトノイズが聞こえる
微かなホワイトノイズすら許せないならSennheiser PXCシリーズぐらいしか選択肢は無い
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 20:01:52.96 ID:t8gk3JBQ0
あれ?なんで2重書き込みになってるのやら・・・
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 22:51:09.78 ID:zT/TjWfP0
大事な事だからじゃね
1RNCのホワイトノイズは静かな部屋で使って、音楽を流さないでいて、ようやく気づくレベル
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 14:17:20.71 ID:F6JHg34o0
耳鼻科池
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 14:39:44.45 ID:yV1lQ7QY0
【予算】 2万5千円程度
【使用機器】 東芝レグザ
【使用場所】 室内 DVD BR鑑賞
【希望の形状】 密閉型
【期待すること】映画に集中したいのでそれ以外の外の音(階上の水の音等)を消せるような
        ノイズキャンセリング機能があると助かります。
        密閉型なら外の音はあまり気にならないのでしょうか?
        現在はMDRF1を使用しているのですが、スキマから外の音が
        聞こえ、それが気になっています。音質に不満はありません。
        コードが長いと助かりますw

電気屋を覗く時の参考にしたく思っております。
何かお勧めの製品がありましたら、アドバイスの程、宜しくお願い致します。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 15:08:25.16 ID:SeRj5bOJ0
耳から入って鼻の穴から音漏れしてるんじゃね
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 19:06:04.74 ID:6wgHKhBr0
>>379
あまりNCホンの出番ではない気がする。
NCの効果がないとは言わないけど、どっちかっつーと、イヤーパッドが厚めの
密閉型の中から、自分の頭にフィットする奴を選べば良いんじゃないかと。

2万円台半ばの密閉型って、わりと空白区でおすすめが難しい感じ。
1万円台で買えるK272HDやATH-A900Xあたりがなかなか良いと思うし、
もうちょっと出せるなら3万円弱のKH-K1000あたりどうかと思うんだけど。
AH-D2000(ディスコンだけど在庫は探せばまだある)も、アリかも知んない。

MDR-1R(非NCのほう)もちょっと良さそうなんだけど、俺、聴いたことないから
それはとりあえずおすすめはしないでおく。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 21:09:53.34 ID:yV1lQ7QY0
>>381
なるほど。
ノイズキャンセリングの本来の用途ではないのですねぇ。
まず挙げて頂いた製品を探して片っ端から試してみます!
イヤーパッド厚めというのも参考にさせて頂きます。
詳しいレスをありがとうございます
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 23:54:36.94 ID:HzJLvjXe0
二階のトイレの水の音が地下鉄の騒音並にヒドイような
家屋にお住まいなら、NCも役立つと思うが
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 23:55:30.33 ID:6wgHKhBr0
ああ、確かに言われてみれば。w
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 11:45:45.52 ID:TAxLTXey0
すいません。
ここ初めてですがNCの2重がけ(カナル型+密閉型)を
試した方はいるでしょうか。
目的は生活騒音に効果あるかどうかです。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 12:14:19.04 ID:jj1kItIw0
過去ログでNCヘッドホンは生活騒音には効果薄いで結論出てる

どうせカナル刺すなら耳栓する方が遥かに効果的
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 12:39:02.90 ID:TAxLTXey0
>>386
ありがとう
そうですか
耳栓やイヤーマフは痛くなるのでNCに期待していました
もう注文したので届いたら確かめてみます
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 20:00:47.67 ID:UulR7JYc0
もうQC15とか1RNCみたいな中途半端なものを買うくらいならA20 Aviation Headset買いたい
誰か使ってる変態は居ないのか
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 02:19:40.38 ID:/XLeEhlP0
KOSSのQZ99で我慢しろ
パッシブの最高峰だぞ
いろんな意味で
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 12:43:45.39 ID:ScsIEDgO0
これ良いのかなぁ。
gadget.kumahiyo.com/%e5%ae%b6%e9%9b%bb/49.html
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 16:39:43.58 ID:xa+wVUYJ0
QC15買う気でヨドいって試したらQC3のほうがNC能力高く感じたんだけど、
QC15は電池がヘタってるとNC能力下がるとかありますかね?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 22:54:13.92 ID:fGMZlh8s0
1RNCはあそこまででかいんだからいっそUSB給電+DAC搭載の完全屋内仕様にしてほしかった
確実に需要はあると思う
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 22:59:01.97 ID:YsXXhiEI0
屋内用NCとかニッチすぎるわ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 23:23:59.33 ID:hQ+xnBfI0
>>391
オーバーイヤーとオンイヤーの違いもあるんじゃまいか。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 00:44:51.05 ID:vFdUZV2w0
>>391
NCの能力自体はQC15が上だけど、オンイヤーのおかげで
物理的な密閉空間が出来やすいから体感上はQC3のほうがNC強く感じるとかじゃなかったっけ
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 01:16:16.90 ID:5Uc1ZeAe0
おれも秋淀行った時、3の方が15よりはっきりと
NCの効果を感じられたんだけど、アレがなんかの
不具合のせいなのかイマイチわからなくて未だに15買ってない。
今度よそに行って試してみようっと。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 01:55:37.23 ID:cBfNRcCi0
NC100Dを通勤のとき耳栓代わりにしているが、今日忘れたら
やっぱり騒がしく感じた。慣れは恐ろしい。QC15買おうか悩むな〜。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 01:59:15.23 ID:+tUSI3VF0
悩んだ時が買い時、迷わず行けよ行けばわかるさ
399394:2012/12/26(水) 04:03:08.43 ID:xDB38wjr0
>>394-395
ありがとうございます。やっぱオンイヤーのせいなのかなあ。

>>396
そうそう、自分が視聴したのもまさに秋淀ですわ。
3つけるとはっきりと騒音部分がカットされる感じがしたんだけど、
15だと騒音レベルはいくらか下がるだけで結構抜けてくるんで
15の能力こんなもんなの?って感じてしまって購入を保留した。
やっぱ別のとこでも確認してみないとダメそうですね。
400391:2012/12/26(水) 04:04:12.95 ID:xDB38wjr0
失礼、名前欄ミスりました。394ではなくて391でした。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 00:17:48.96 ID:4bEMr0aP0
>>399
電池の減りも関係しているのでは?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 01:58:10.66 ID:4bEMr0aP0
QC15は電車の中で邪魔じゃないの?
荷物にならないの?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 02:02:27.04 ID:eULaQn0K0
それ言うならオーバーヘッド型なんか電車で使わない選択肢でどうぞ
かばんにハードケースごと入れてるからしまうのは問題ないな
404名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 10:09:08.58 ID:gcf4VesHi
>>399
やっぱ秋淀ですか。
あそこで3の方が効果ありと感じるの俺だけじゃなかったんだ。
わたしも買う気マンマンで行ったんですけど、
あそこまで差があると躊躇しますよね。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 10:18:25.49 ID:Y5itv5Cc0
QC3はさすがに音がこもりすぎる
ちょっとあの値段出すのは躊躇してしまう
406名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 18:06:21.09 ID:hEGOuRb10
>>402
電車を降りて邪魔になるか心配するのは分かるけど
むしろ電車の中でこそ使うものじゃないの?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 22:15:01.57 ID:2at8LvX+0
・自分の肩の上は他人のスペースだからヘッドホンをつけるなんてとんでもない
・QCは音漏れするから電車の中で使うなんてとんでもない
確か前者はアンチSONY、後者はアンチBOSEの主張だと思ったけどどっちだろうな
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 22:44:24.68 ID:Ya7kk0Xt0
>>406
電車の中で使いたいからこそ質問してみたのです。
片道2時間の電車通勤だからな〜。
もう学生時代から20年以上だよ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 22:54:36.32 ID:Ya7kk0Xt0
今日も満員電車で耳の上まで他人の手が来るし、高いヘッドフォンを
つけるのに躊躇してしまう。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 23:04:00.21 ID:2at8LvX+0
まじめにQC15の質問をしてるなら
ここで聞くよりQCスレで聞いたほうがいいんじゃない?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 23:43:14.35 ID:MyASGBTx0
っていうか、日本語でおkって言いたくなるくらい質問の内容がよく分からん・・・

>>402
俺の思い込みで質問を補完して回答するけど、こんなんでいいか?

Q1. QC15程度の大きさのヘッドホンを装着して電車に乗る行為は、周囲の客にとって邪魔になるか?
A1. どこまで許されるかは電車の混雑度と個人の常識次第。
  俺の場合、普段使ってる電車なら周囲の客と触れるけど押しつぶされるほどじゃないんで問題ないけど、
  時々使う上りの中央線(肋骨折れるんじゃないかってくらいに押しつぶされる)で使おうとは思わない。
  ヘッドホンのハウジングに他人の体が良く当たるとか、ハウジングで他人を押し潰す事があると思うなら
  やめた方がいい。

Q2. QC15は通勤において負担の大きい荷物になるか?
A2. なる。俺はPCも書類も家に持ち帰らない仕事をしてるんで、A4程度のビジネスバッグで余裕だけど、
  持ち帰る仕事をしている人は注意する必要があると思う。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 01:35:00.44 ID:ngGkTZPZ0
>>411
そんな感じでおkでは?

大きさについて誰かが疑問をなげかけると、すぐアンチ認定する人って、
首都圏近郊の通勤事情および電車の混雑具合を知らない人なんだろうね。
首都圏といっても路線によっても全く違うし同じ路線でも上り下りでも違うから
一概にはいえないが。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 02:17:06.22 ID:eirFhKNA0
一概には言えないのに偉そうに語っちゃうんだ…
414名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 03:12:26.72 ID:02WLSa0c0
我慢ならないのが満員電車で意地でもつり革につかまろうとするヤツ。
こいつらさえいなければ、俺はQC15を買っている。
なんどこいつらに頭を叩かれたり、眼鏡をゆがまされたりしたことか。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 12:29:08.10 ID:yMNA2B6b0
俺は満員電車でコードをリュックに引っ掛けられてそんなエサに俺が釣られクマー状態になったことがある
カナル型だから死ぬかと思った
もう満員電車で客の迷惑云々いうならワイヤレスか音楽諦めて耳栓一択じゃない
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 13:18:38.80 ID:pyz2L7QK0
都会の満員電車は苦労が多いんだな
好きな音楽聞くだけなのに障害多すぎだろw
417名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 13:51:25.33 ID:02WLSa0c0
>>415
そんなにしっかり入るのがうらやましい。
NC100Dを使っているが、気がつくとイヤホンが外れているときもあるぞ。
(どのサイズのプラグを使っても)
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 14:45:11.53 ID:eirFhKNA0
>>416
混むと立ったまま安心して寝られるレベルの密集具合だけれど
そんなにひどいのは一部の路線の一部の時間帯だけ
上りと下り、内回りと外回りでも混み具合は全然違うし

混むのが嫌なら時間をずらせばゆったりだよ
(早出はなかなか難しいけれどフレックス使えるなら後ろにずらすのは楽)
幾ら混んでも混雑する地域外で乗り込んで座れる人には関係ないしね
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 15:04:01.30 ID:J8Rz6ZhC0
>幾ら混んでも混雑する地域外で乗り込んで座れる人には関係ない

いや、俺以前そういう状況だったことあるけど、目的駅で降りるのに度々失敗した
目の前にある人の壁が硬すぎて、なかなか立てなくて辛かったw
420名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 17:27:17.24 ID:eirFhKNA0
それは十分ありうる話だなw
ヘッドホンとは何も関係ないけど
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 17:40:18.62 ID:7zw6xFyj0
電車の話はもういいから
422名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 18:19:34.51 ID:mUJs13KX0
電車をNGワードに
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 21:49:52.58 ID:U12EmaqU0
しかし電車で使う機会がダントツ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/31(月) 00:43:15.50 ID:Ju4CAzK10
一番効果が実感できるのは飛行機ね。
NC100Dは電車では不満だが、飛行機で試したら、さすがと思えた。
ただ、そんなに飛行機に乗るわけではないしな。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/31(月) 11:25:34.57 ID:bJo1rJ8F0
おれはたまにしか乗らない飛行機のために600D買った。

田舎暮らしだから、移動手段はほとんど車。
使用率低い。

その飛行機も、乗れば嫁に取られて使ったことがない。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 22:21:32.73 ID:qAhXTeHG0
>>425
QC15を買い足して、嫁と取っ替え引っ替えするんだ!

嫁を取っ替え引っ替えするんじゃないぞ、念のため
427名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/03(木) 02:49:45.26 ID:hho2q9zL0
そしたら、自分が使うことを棚に上げて二つも同じようなの買ってどうするの
と理不尽に怒られるんですよ・・・
428名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/03(木) 04:20:42.65 ID:LIL0yg6n0
>>426
歯ブラシも取っ替え引っ替えするといいですよ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/03(木) 08:15:10.25 ID:RV8JcZkU0
嫁とくんずほぐれつズコバコやったばかりの私がとおりますよ
430名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/03(木) 09:58:56.83 ID:jycNSgXd0
>>426
ノイキャンスレであれだが俺の嫁と
取り換え引き換えしないか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/03(木) 16:10:26.04 ID:5f/9hUkH0
スワッピング
432名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/04(金) 22:19:36.47 ID:1tygvyhS0
QC15使ってるんだが、どーにもコードが気になってきた
PXC360BT購入検討してるんだが他にいいのってある?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 02:06:34.18 ID:lwHyzaaQ0
>>432
デノン AH-NCW500とか、Parrot Zikとかもあるけど、PXC360BTも含めてどれも音質もノイキャンも
大したこと無いという感じかなぁ
デザインで選んで好きなの買っていいと思う

ただ、QC15持ってるならQC15+コードクリップ+BTレシーバーで良いのでは?
うちは、QC15+F8Z199+DRC-BTN40を使ってるけど、胸のあたりでBTレシーバーとコードを
クリップ止めすれば操作感も大差ないよ

PXC310BTも昔使ってたけど、音質悪いしノイキャンもおまけ程度なんで、QC15買ってからは全然使ってない
434名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 18:51:18.57 ID:IA3PnlAm0
どなたかharman/kardonのNC買った方いませんか?
感想聞きたいです。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 20:06:09.68 ID:qRf45Ldj0
>>433
早速出かけてオーディオテクニカ AT-PHA05BT購入してみました。
ヘッドホン売り場見回ってめぼしいのがこれぐらいだったからという理由ですけども…
ついでに青歯3.0コネクタも買ってお試しペアリング。
レシーバーの音質は特に気にしてなかったんですけど
最近のはヘッドホンアンプとかついててすごいんですね…
QC15もイヤーカップ交換したばかりだしまだまだ使ってみようと思います。
ありがとうございました。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 23:55:50.98 ID:hLJmLDvj0
音質はどうでもいいんだが1万以下で一番キャンセル効果の高いもの教えてくれ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 00:11:01.00 ID:gH8H/9G+0
>>436
つ 耳栓
438名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 00:18:56.72 ID:AIYNb+P00
>>437
アクティブノイズキャンセリングの実験で使うから耳栓や高遮音モデルではダメなんだ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 01:18:38.33 ID:IoTEas5T0
>>432
もう買っちゃったみたいだけどEBH73もいいよ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 15:32:35.06 ID:X1fEEI1W0
>>438
1RNCは特性を動的に切り替えるから実験に使うなら不向き
441名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 18:26:42.74 ID:AIYNb+P00
>>440
承知した
442名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/07(月) 04:01:13.82 ID:ItS9gMzf0
>>441
マジレスするとQZ99がいいと思うよ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/07(月) 09:25:23.39 ID:W65PhqtX0
>>442
あれパッシブノイズキャンセリングだから実験では扱えないんだ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/10(木) 15:56:10.37 ID:sVpZqIlA0
以前、ゼンハイザーのNCを使ってましたが、持ち運びがめんどいのと、皮がボロボロなので
今はお休み中です。
すんごいくだらない質問ですが、飛行機ではたしかに抜群の効果があるのですが、飛行機備品のオーバーヘッド型の
パナの製品とかQC2など、
ちょっとリクライニングして横向きに寝転がるということができません。当たり前ですが、非常に姿勢良く真正面を向いて
一点を見つめることになります。試していませんが、たぶんカナル型でも片耳を座席ヘッドレストに押しつけると痛いと
思います。そこで、横向きでも使える製品は何かありませんか。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/10(木) 18:37:08.52 ID:DfT+1vhH0
>>444
ない。と思う。

ドーナツ型クッションの穴を利用するなど、耳へのヘッドホン押しつけを回避する工夫で
しのぐしかないのでは。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 16:07:39.53 ID:k7c8xlWnP
航空機用ANRのおすすめ頼む
今はQC15とER-6i使ってるが声がだだ漏れ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 09:58:13.88 ID:3dxpEGrY0
航空機用ANRで声がダダ漏れなのは当たり前だろ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 11:00:22.12 ID:U8I0uaIo0
つーか、航空機用ヘッドセットが高価格なのはNCエンジンが優れてからではなくて
航空機用の特殊なコネクタに対応したり、工場での検査工程が多くて初期不良が少なかったり
法人向けの長期保証が付いていたりっていう理由からなんだけどな
449名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 14:41:12.39 ID:e1/FbhEIP
>>447
まずは日本語理解できるようになれ。

>>448
ANRのカット周波数ぐらい知らないと恥ずかしいぞ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 14:59:47.47 ID:aVG2CYlD0
2kHz位までカットだっけな
ホワイトノイズたっぷりや足音とか拾いそうなんだが実際どうなんだろ?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 18:07:00.88 ID:duXU+w7L0
航空機のNCって何のためにNCするんだっけ?
隣の人の声が聞こえたらまずいんだっけ?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 18:08:19.34 ID:nVFcNCUS0
>>451
日本語で
453名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 19:05:28.16 ID:duXU+w7L0
航空機用ヘッドセットのNCって何のためにNCするんだっけ?
ヘッドセットを通して隣の席の操縦士や副操縦士の声が聞こえたらまずいんだっけ?

と書けばいいのかね?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 19:57:00.93 ID:mYSTpaur0
このスレに出会ってTelex Stratus 50 Digital
買ったけど過度な期待はしないほうがいい
455名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 20:44:01.10 ID:C63JhDiJ0
>>454
普通のNC機と比べてどう?
できれば俺が持ってるQC15と比較plz
456名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 21:34:37.28 ID:nVFcNCUS0
>>453
航空機内の音がうるさくて、パイロットが無線や管制官からの声が
聞き取りにくいからNCを使うんでしょ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 22:26:36.03 ID:4iXMZdRkO
あと難聴防止とかもありそう
458名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 12:34:51.14 ID:pFQ2na3r0
Parrot ZikのNCの性能はいいんだろうか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 12:35:14.22 ID:ypJPtMpoP
結局誰もANCのおすすめ知らんのかよ、、、

>>453
自分の声とヘッドホンから流れる管制官の声に集中するため、他はすべてカット。
QC15とかで音声帯域カットしたらスッチーの声が聞こえなくなるから、機内使用禁止になっちゃうでしょ。
460御劔狂夜:2013/01/16(水) 12:48:25.46 ID:al30a9EE0
上階の足音消せるヘッドフォンないん?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 20:27:26.75 ID:eAllNzLO0
カナルの上からイヤマフ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 05:42:21.96 ID:zfmKUASS0
値段が1万以下で音質はどうでもいいんだが、ノイキャン性能いいのないかな?
外で使うからイヤーマフは見た目がダメで、カナル・耳栓は相性が悪いからノイキャン機しかねぇかなと思ったんだが。
音質は2の次でいいから、良いの教えてくれ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 15:14:10.18 ID:wnTC1B9j0
カナル型NCを耳に突っ込み,
さらに密閉型NCを耳にかぶせて同時に同じ音楽を流すとどうなるのだろう?

密閉型NCは外の雑音を消す。
カナル型NCは密閉型NCの音楽を消す。
しかし同じ音楽が流れるから???
464名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 15:37:17.91 ID:w6XfLFDB0
どの部分が疑問なのかわからんが、せっかくだからやってみて報告してよ。

理論上ではボーカルがやや強い音楽になるんじゃないの。
カナルは普通に鳴って、それプラス密閉型で鳴ってるボーカルが通り抜けてくるから。
でも実際はカナル型のNC性能は完璧じゃないし
そんなに近くで密閉型が鳴ってたらカナル内にも密閉型の音がいっぱい入ってくる。
だから全体の音量が増える感じで、そこまでボーカルが強くもならなそう。
465御劔狂夜:2013/01/17(木) 19:18:06.33 ID:LBvTVabC0
qz99ってのはどうょ?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 21:18:17.59 ID:E/fVFTp60
>>465
素晴らしい遮音性としょんぼりサウンドが楽しめる
467名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 21:38:54.58 ID:qMgcHOP00
他スレから誘導されたので質問します
こちらの条件で良い物はありますか
【予算】20000前後
【使用機器】walkmanAシリーズ
【よく聴くジャンル】女性ボーカル,サントラ
【重視する音域】中,高音域
【使用場所】 地下鉄
【希望の形状】オーバーヘッド
【期待すること】
NC対応
耳覆いタイプで
468名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 00:37:17.85 ID:PvpGc5Hu0
>>455
ホワイトノイズ?が大きい
NC能力は勝ってはいると思うけど圧倒的ではない気が。
ごつ過ぎて外で使うには勇気が…
QC15は公式で買って試して返品したけどいつかまた買う
469御劔狂夜:2013/01/18(金) 14:52:51.60 ID:/Ws7tOPA0
しょんぼりサウンドって音質がクソってことかょ?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 08:16:24.49 ID:IH0ULZQ/0
ピュア的には論外な行為なんだろうけど、イコライザっていいな

QC15でampとかEQuとかの高性能イコライザ付きアプリ使ってみたら意外と良かった

多分、高音寄りの1RNCとかも効果が大きいと思う
Walkmanのクリアバスとかと相性良いんじゃないかな
471名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 16:20:51.38 ID:ylkXX81M0
QC15とK495NC買うとしたらどちらがおススメですか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 20:28:20.35 ID:6vBKnPbg0
>>471
音質は495の方が個人的に好み
QC15の方がncは上
473名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 22:27:01.53 ID:iA2MngGe0
>>472
ノイズキャンセルの性能だけなら、QC15にかなうものはないと思うよ。
音質を求めるなら、NCヘッドホン以外でヨロシク!
474名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 22:27:58.39 ID:iA2MngGe0
アンカ、ミスった。
スンマソンm(__)m
475名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 10:11:30.29 ID:J6Mk1Q470
どなたかharman/kardonのノイズキャンセルのやつ買ったか視聴した人っていますか?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 12:42:42.83 ID:CQvFAneL0
>>471
とりあえず、QC15・QC3・1RNC意外はオススメしない
それ以外なら>>473の言う通り、遮音性高いヘッドホン・カナルイヤホンでいいと思う

無難に行くならQC15だけど、音質重視なら1RNCも試聴の価値はあると思う
477名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 00:36:31.82 ID:CRmUGIOz0
QC3が、QC15よりキャンセル性能高く感じるけどなぁ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 00:45:51.45 ID:z5y/fzxS0
ヘッドホンって中国で買うと安く買えますか?
もちろん本物系列なんですけど。
安物Plusくらいの感じで1万〜2万くらいの
考え中です。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 01:41:33.84 ID:wNxWLhRl0
一般的に同じヘッドホンを中国で買うと安いのかという質問?
なぜノイキャンスレでするのかわからない
それに本物ならばあるが「本物系列」というものは存在しない
日本語しっかり
480名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 01:51:31.42 ID:4UWnow8U0
QC3はOEだからAEよりNC強めにしてるってことはありえるよね。普段の生活では15も3も大差ないけど実際やかましい飛行機、地下鉄だと15の方がNC効いてる感じがした。
普段使いなら、コンパクトをとるか性能をとるかで好きな方を選べばいいんだけどね。値段の差はバッテリー代と充電器代だしね。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 03:36:52.81 ID:1aeIN3nQ0
UE9000の話題の無さ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 04:44:58.88 ID:z5y/fzxS0
>>479
消費財の販売価格は国など場所によって
また、時期、時間、季節などまたは、商圏の
特色などにより差異があるのが普通であるから
訊いてみたところだが。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 04:59:55.59 ID:wNxWLhRl0
>>482
やっぱり真性か
479を読め。わからなかったら保護者に解説してもらえ
484名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 07:03:18.11 ID:JbuAfxsR0
QC3とQC15は電車の中のような騒音が大きいところだと差がつく感じだな
アラウンドイヤーなせいかQC15の方が騒音が少ないと感じる
485名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/24(木) 16:40:47.87 ID:m6zPbTZ20
中国は安物や偽物だったら安い国だけど、
欧米や日本で売られる製品の本物はむしろ高い。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/24(木) 20:50:34.13 ID:DhfOJkpr0
>>485
ハーゲンダッツとか食べ物も輸入物は日本と変わらなかった。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 01:11:22.95 ID:a6zLZRlY0
>>485
980円SIMを使うためのやっすいスマホかスマPCが
ほしいんだけど、中国でどんなのがやっすく買える?
1万円以内きぼん。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 12:06:09.29 ID:1p/ZKBRX0
スレ違い過ぎるだろうJK

アスペか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 00:42:02.89 ID:7wVRCBs50
>>480
QEとAEの意味がわかりません
490名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 08:11:52.88 ID:Dt7Lza4n0
>>481
PXC360/310 BTだってほとんど話題になってないし、ここはそういうところってことだろ
491名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 14:35:35.57 ID:9GellbiE0
>>489
自分も初めて見たけれど多分
 OE:on ear(耳乗せ)
 AE:arround ear(耳すっぽり)
のことだと思う

どうして「OEだからNC強めにしてる」と思うのかはさっぱり分からないが
492名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 15:05:26.79 ID:hpwlRdD30
>>490
まあ、NC性能で比較するとトップのBOSEとそれに続くSONYの二強状態で、それ以外のメーカーは
数世代前ぐらいの性能しか持ってないからな

なにか強いこだわりがない限り、価格に見合う高性能を持つBOSEとコストパフォーマンスに優れる
SONY以外はどうしても割高感が強くなるんで話題になりにくいと思う

SRSが使えるPXC360BTとか、EQuベースの専用ソフトが使えるAH-NCW500とか面白い製品は
あることはあるんだけどね
493名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 15:25:44.44 ID:uaIaGEEf0
人の声も全部キャンセルできればいいのにね
用途によってスイッチで切り替えれば問題ないでしょ
494名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 17:06:55.75 ID:oDcRn8UY0
>491
OEタイプはAEに比べて、音(せっかく出したNC)が外に漏れやすいから予め強めに出力してるかもってことだろ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 17:27:26.26 ID:JI5DgX7n0
>>492
とりあえずUE9000は漁ってみたレビューではどれもノイキャン機能についてはロクに触れていないので、そっちは期待出来なそう
496名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 18:32:53.01 ID:9GellbiE0
>>494
君の言ってることもさっぱり分からない
NCの原理をちゃんと理解してるのだろうか…
497名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 01:06:32.35 ID:34bhfIqE0
オンイヤーの場合、耳の隙間は個人差が大きいので
かなり強めにキャンセルウェーブを発射してる
みたいな意味じゃね?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 03:16:19.53 ID:VnaYUgDC0
原理を理解してないなら余計なことを言わなければいいのに
499名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 09:44:23.55 ID:QyxZ1YNu0
頭悪すぎワロタwww
500名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 10:28:56.89 ID:34bhfIqE0
逆相って言っても軽減する程度の振幅で完全に打ち消すほどの同等の振幅ではさすがに出さないから
>>497のような理由で個人差を軽減するためにオンイヤーだから強めに出していてもおかしくない
そして耳や頭の形で密閉度が人より高い人にはNCが強めに聞こえてもおかしくない。
アラウンドイヤーの場合は密閉度がそこまで個人差ないからもう少し弱めでもおかしくない。
逆相で打ち消すぐらいノイズキャンセリング登場以前から実際にやったことがあるし。
頭悪いのはどっちだ。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 10:33:48.75 ID:34bhfIqE0
補足だけど

>逆相で打ち消すぐらいノイズキャンセリング登場以前から実際にやったことがあるし。

これは自作のノイキャンという意味ではなく、
昔、波形編集ソフトで歌入りのシングル曲とおまけのカラオケトラックを逆相にして加算すると
演奏がほとんど消えて歌だけがきれいにアカペラで聴けたりした。
きれいに消えるのはCD初期から中期の頃でミックスしてからたくさんの処理が加わるようになった
後期では歌入りもカラオケもミックス後にさまざまな処理が加わって同一でなくなり、
そんなきれいにはいかなくなったけどな。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 14:24:31.53 ID:xHYh66cT0
原理とかいってる奴は本当頭悪いな。原理通りに忠実やってたら、どのメーカーも性能に大差ないだろうが。
実際は1の信号に対して1の逆位相出したところで本当に無音になるのか?ある程度逆位相に加重しているんじゃないか?と考えるのが普通の人間の知能じゃないのか
503名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 17:33:36.87 ID:VnaYUgDC0
原理の通り忠実にやりたくてもできないから差がついてるんだろう?

同じ信号を入力しても出てくる音が違うのはこんな板に来る人間なら全員知ってることだろうに
位相と振幅を正確に再現しようとしても回路に歪み成分がある以上
どちらにも誤差が発生するから無音にするのは無理
>>501が言う後期CDできれいにいかないのと同じ
全波長域のゲインを一律に増減してもどうにもならない

ヘッドホンはめて無音に聞こえるのはノイズレベルが何dBぐらいだ?
無音にしたいならそれと同レベルの精度で逆相波を作らなければならないということだが
製品レベルじゃそんなの絶対無理って分かってるだろ?

製品ごとのハウジングの特性(とモデルの頭と耳)に対して最適なゲインがあるわけで
それより強くしたところで意味はない
無響室の嫌な感じを軽減するために故意にキャンセル効果を弱めてる場合には
その弱め方を変える事はあるかもしれないが今の話の流れはそういう話ではないな


余談だがそういう意味ではデジタルNCは正解に近いところにいると思えるが
今だ断トツになれないのはまだまだ完成度が低いのか
仕組みに頼って安い部品使ってるのかその他の制約条件(演算速度・消費電力?)が厳しいのか
504名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 01:07:05.19 ID:wWbzzp010
推測仮説でそんな白熱せんでも・・・
505名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/28(月) 12:51:38.38 ID:dhR1sQw/0
だな。w
506名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 00:25:19.38 ID:zU/MeZGz0
キャンセルウェーブうけたwww
そんな馬鹿なこと言う人間もしたり顔で書き込んじゃうんだな
ここはそこまで低レベルなスレだったのか
507名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 02:29:24.81 ID:RujzKefB0
逆相の信号=キャンセルウェーブだろ

英語でも通じる
http://www.whathifi.com/forum/headphones-etc/question-on-noise-cancelling-headphones
508名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 04:08:52.65 ID:gCGMSmeL0
qc15 or qc3の購入を悩んでます

電車や喫茶店で読書や仕事をすることが多いため、自分の空間にしたいと思いこいつらに惹かれましたが、どうも踏ん切りがつきません

・どちらも申し分なく遮音してくれる
・かっこいいのと音がおもしろいのがqc3
・遮音性と音がぱきっとしてるのがqc15
・どちらもくそ高く、満足できるか不安

だれか背中を押して下さい
509名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 04:44:09.05 ID:v/at/VKf0
>>508
QC15はバッテリー汎用、QC3は専用
510名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 07:09:55.22 ID:vvI9fKQr0
>>508
とりあえず、BOSE公式は30日以内なら返品可能だから買って試してみるのが一番かと
価格も量販店と公式ではポイント分程度しか差がないし、保険代としては悪くないと思う

あと、QC15かQC3かについては、長時間使うなら耳たぶが潰れないQC15が方がいいと俺は思う
(俺が眼鏡ユーザーだからかもしれんけど)
音についてはFIIOとかのイコライザ付きポタアンで調整できるし、単四電池だから充電忘れた時の調達が楽だし
511名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 10:28:09.88 ID:/cu7POfv0
>>508
1ヶ月前にケース破損アウトレット品27,900円を楽天から購入。
今までヘッドフォン6つを使い分けていましたが,
QC15が届いてから他を使用しなくなった。
静寂さにはまったら買いです。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 14:15:18.38 ID:Hwtorc430
ポタでいい音ー
とか思ってE8やらHD25やらポタアンやらと持ち歩いていたが
QC15買ってからNCの魅力の方が上回って屋外使用はQC15一択になったなぁ・・・
そこそこの音出るしねー
513名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 14:37:09.25 ID:8Nx4Haqm0
バッテリー切れ時通常ホンとしては使えないヤツを奨める時は注釈すべきでは?
初購入者には意外と盲点だと思うが。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 18:12:57.34 ID:aJLfSQdpP
ZikとかワイヤレスNCでワイヤードも使えるのあるけど有線時はNCきかないので飛行機では使えないという盲点でした。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 19:41:12.93 ID:zU/MeZGz0
>>507
他に使われてるページが沢山あるか?
全然ないだろ?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 23:47:54.96 ID:vvI9fKQr0
>>512
俺も同じだ

[QC15の音質] ー ( [電車内の騒音] ー [NCによるノイズ削減] ) > [高級ヘッドホンの良い音] ー [電車内の騒音]

という感じ
今は通勤時はQC15と夏用のカナルしか使ってないな
517508:2013/01/30(水) 00:14:43.99 ID:/DqAYQr40
>>509
>>510
>>511
>>512
>>513

みんなありがとー!

QC15に決めたっす

eneloopをポケットにいれ、雑踏の静寂、もといコンクリートジャングルを体験してみます

ヨドでもポイント5%足らずなので、今から公式でポチります
だめなら30日返品コースで坊主と勝負

でもこれかっこEのか?
こんなでけーのつけてる奴見たことないんだよ
つーか見たら笑うよな
好奇の視線もキャンセルできるのか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 00:28:32.62 ID:ZQZbcOJE0
PCかったらNCついてきたんで、よくわからんがそれなりにたのしんでる
ただコネクタがストレートタイプだったんで、PCを横に倒しづらいのが難点
L字コネクタとかマイナーなのまだ出そうにないし
519名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 01:28:26.53 ID:+MDFvQ//0
NC機能つきで1万円くらいのイヤホンの中で
DENONのNC600ってどんなもんなの?
10800円で買ったんだけど
520名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 02:17:31.94 ID:QebtSckL0
正直なとこsonyとbose以外は気持ちレベルのNCだと思う
85%やら95%やらはそれぞれ測定基準が違うから当てにならんしなw
521名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 08:52:43.67 ID:pXDHMT2s0
某ビックのboseの体験ブースで聴いてきてみたが、やっぱそれなりに抜けてくるのな
「静寂が訪れる」みたいな売り文句はさすがに盛りすぎたと思ったし、これなら耳栓型イヤーピースのカナル型が安価で済むなー…なんて

しかし15のイヤーパッドはとれてなくなってるわ、デモ進行用のボタンの反応はロクにしないわ状態ヒドかった
522名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 11:36:58.53 ID:H66NaZb20
そんなん昔から言われていることだ
絶対的な外音遮音性能ならフランジイヤーチップを付けたEtymotic Researchのカナルや
カスタムIEMに敵うものはない

ただ、カナル型は高遮音になればなるほど自分の呼吸音、唾を飲み込む音、足音なんかが
大きく聞こえるしタッチノイズも大きい
あと、何より装着感が良くない

そこで快適な装着感とそこそこの外音遮音性を両立させたのがNCヘッドホンってカテゴリの製品
523名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 16:32:57.64 ID:v4OBFU2a0
NC100D使っているが、どのサイズのプラグを使っても
自然と耳穴から抜け落ちてくる。どうしたもんか。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 16:49:01.97 ID:+MDFvQ//0
>>520
じゃぁ1万円くらいの中では
NC600ってザコなのか…?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 01:59:07.08 ID:Gp41G6oOi
>>523
耳栓みたいな素材のコンフォートなんちゃらっていう
イヤーピース使ってみたら?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 03:30:43.15 ID:t8fsL1VV0
>>524
NC性能だけで言ったらそうだね。

でもヘッドホンってNC性能だけがすべてじゃないでしょ?
音質こそが重要だって人もいるし。音質にも好みはあるし。
なにを重要視してザコというのかは人それぞれ。
このスレはNC性能だけを重視するスレだから、ザコ扱いだけどね。
あなたにとってザコかはあなたが何を重要視するかによって違うよ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 20:16:10.53 ID:QEpyyczw0
たまたま触れたソニーのMDR-NC600Dが素晴らしかったので、NC付きのヘッドホンを考えてます。
多少性能が劣るのは承知で、この価格帯でオススメあれば教えて頂けませんか?

【予算】2万まで
【使用機器】PC、Ipod
【よく聴くジャンル】主にロック系、DTMも
【重視する音域】低め
【使用場所】 主に外、中も兼用
【希望の形状】オーバーヘッド

という感じなのです。
よろしくお願いします。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 20:19:23.82 ID:GmVA2wRh0
もう一万出してQC15
529名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 20:35:35.80 ID:y5vP0MFN0
低音が出るNCヘッドホンって珍しいからね
業界二強のSONYとBOSEは今は高音寄りな機種しか売ってないし、それ以外はNCがいまいちだし

MDR-NC600Dが気に入ったんならそれにすれば?
ヤフオクで今、未使用品が出てるし、相場から見ても2万出せば落札できると思うけど


つか、コンパクトなサイズでそこそこの低音が出て、そこそこのNCが効くっていう名機だったんだけどなぁ
なんでMDR-NC600Dがディスコンになったのか未だによく分からん
530名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 20:39:31.33 ID:iY8gGvU30
>>527
音質重視ならmode m40辺りとかはどうかな?
自分もじっくり視聴してないからそのジャンルに合うかどうかは分からないし、好みもあるから視聴することをすすめるよ
NC性能はオーテク機と同じくらいに感じたよ
NC重視ならQC15
QC15は電池なくなると使えなるから注意ね
両方のバランスを取るなら1RNCだけどロックに合うかは知らない






全部予算オーバーだねw
あと前後20kのNCホンで良いのって聞かないよ
NC性能がそれなりで予算内に収めたいならNC200D位しか思いつかない
531名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 21:10:56.00 ID:5SXKD/qA0
この前友人のATH-ANC1のon/off前後でのノイズカットがどのくらいか調べたんだけど
100Hz-160Hzくらいで約3db
160Hz-240Hzくらいで約4~5db
240Hz-300Hzくらいが6db強くらい
450Hzでは約1db位だったよ

自分のhp nc18が240Hz±40Hzくらいで約4dbが最高だったよ
それ以外の周波数は変化が誤差程度でしかなかったよ

方法は
@ コンデンサーマイクを埋め込んだマネキンに電源Offの状態のNCヘッドホンを装着
A周波数ごとに正弦波を発生させるソフトでを使って音を出す
Bオシロとして使えるソフトでグラフを出す
C 基準の音量をまで上げる
DNCをonにする
Eon/off前後の差を求める
F A~Eの繰り返し
て感じ
ホワイトノイズは無視ね

ちなみに3bdの音量の違いはエネルギー量で見ると1.4倍違うみたい

条件によっての変化もあるだろうし、あくまでも参考程度で

次はQC15やパイロット用ANCヘッドセットで試してみたいけどお金がないので無理そう
532名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 21:33:27.52 ID:r4U3C4Km0
>>531>>436の人?
それ貼っただけだとだから何?って感じだから
100Hz-160Hzが例えば何の音なのかとか3dbがどの程度の数値なのかとか説明してよ
あと比較は未装着のときとしないと意味がないような
533名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 21:52:47.70 ID:vQWLNpK00
>>526
ありがとう
>>524は音質,NC全部込みでの評価を聞いてた

そうかー、ヨドバシの店員は同じ価格帯ならDENONのNC600KのNC性能が一番いいですよってゆってたんだけどな
もっと調べてから買うべきだったかな
534531:2013/02/04(月) 23:06:27.55 ID:snCoziOR0
>>532
そう

音量について
例えば
85db・・・大型トラックの騒音

80db・・・大きな声
くらいの変化になる

http://www.house-support.net/image3/oto_reberu.jpg


周波数は倍音を無視した場合&一般的に
27.5Hz・・・88鍵ピアノの最低音のラ
110Hz・・・車の走り出しエンジン音
100Hz~250Hz・・・冷蔵庫のモーター音、電車・車のエンジン音など
250Hz~500Hz・・・おおよその男性の声
400Hz~700Hz・・・おおよその女性の声
人の声は個人差が大きいのでほんとに大まかな感じ

1KHz~3KHz・・・工事の騒音・エンジン音などの倍音の中でもかなり大きく聞こえる周波数(と言うよりは主観的にこの周波数が出てないとエンジン音・工事の音などはくぐもって聞こえる)&黒板を引っ掻いた時のメインとなる周波数
楽器のバイオリン・ストリングスとかの綺麗な高音&女性ボーカルの高音部などもここらへん

個人的には500Hz以下で一番不快な音域が200Hz~300Hzかな。個人差はあるけど


音量・周波数ともにソースによってバラツキはあることは理解しといて欲しい
535名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 23:20:10.60 ID:QEpyyczw0
>>528
>>529
>>530

ありがとう、感謝します。
もう5000円予算を増すことを考えつつ、とりあえず試聴してみます。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 23:44:10.29 ID:v9F3Soo10
>>535
pxc350とかはどう?
今値段が3万超えてるけど時々2万切ってることもあるよ
NCはbose,sony以外のメーカーでは普通だったけど音質は良かったよ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 23:59:58.22 ID:r4U3C4Km0
>>534
説明ありがとう。NCは弱そうだね
装着でどれだけ遮れているかにもよるけどオンイヤーだし期待薄でしょう

ANC1は試聴だけで持ってはないからamazonで支持されてる口コミを覗いたら
「某B社の高価なノイズキャンセリングフォンと聴き比べたところ、性能に遜色なし。」で始まる文章でビックリした
>>531の結果を見る限りそれはないと思われる
ぜひ比較してほしい
538名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/05(火) 01:07:23.26 ID:u+uA5wdY0
> あと比較は未装着のときとしないと意味がないような
そんなことはない、これはこれで非常に意義のあるデータだと思う
筐体の遮音性を分離してNC回路の純粋な能力が分かるからね
もちろん未装着時のデータもあるとなお良い
539名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/05(火) 02:23:39.65 ID:EEPY/Ds40
『非常に』意義があるってw
本当に『未装着時のデータもあるとよい』程度にしか思ってない人のが多いのかなあ?
そのヘッドフォンをつけることで結局どれだけ静かになるのかを知りたい人の方が多いと思うけどねえ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 03:38:48.80 ID:JPeGvean0
>>527
NC600DはDTMにも使っているがなかなか良いよ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 00:07:38.96 ID:ECCqAK4O0
SONY RNC1 とBOSE QuietComfort15 で迷いに迷ってBOSEを買った。
決めてはサポート。
BOSEはサポートが手厚いから長く持てば持つほどコスパがよくなる。
SONYはおそらく全く期待できない。
静音性は、BOSEが優っているが、音の気持ち良さは、Rock、ダンス系を聴く俺としては、
SONYのほうがよかった。
もしSONYにBOSEのようなサポートがあるならSONYを買っていた。
日本企業は応援したいんだけど残念!
542名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 00:16:03.66 ID:vwXkPVdb0
BOSEは初期投資が高くても、後々
の面倒見はいいからなあ。

SONYのも延長保証という手もあるけ
ど、よくある断線はダメだし。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 20:19:58.67 ID:YIJjWKl50
断線の心配なら特殊ケーブルな上に切れやすいBOSEより
普通のミニプラグのケーブルが使えるSONYに圧倒的に分がある
544名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 20:36:46.24 ID:YparoFOX0
保証が切れてるなら断線くらい自分で直せばいいじゃん
545名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 03:40:35.60 ID:ehSPGxAn0
たいていプラグの根元で断線するから、そこをパッチンしてステレオミニプラグ
ハンダ付けすれば直るよね。俺も何個か直してる。
というか、安いBluetoothを直づけした魔改造版もしてる。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 03:42:59.32 ID:pb6REQKp0
BOSEのサポートの凄いところは長いサポート期間と、旧モデルから最新モデルへの交換修理を
受け付けるところだな

約10年前に発売されたQC2を未だに1万ちょいでQC15新品に交換する上にさらに1年保証がつくとか
異常としか言い様がない

SONYも昔は保守部品が安くて良かったけど、最近は高くなったからなぁ
1RNCなんてイヤーパット片方1個で3000円以上するし
547名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 08:16:00.53 ID:Rxl0/5Ey0
BOSEは購入後30日間以内の返品保証とかも無料でつくしな。
この辺は日本人感覚からすると異常だわ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 13:04:52.74 ID:9OG+0sBY0
返品された奴ってどうなるの?
外見チェックとかされたあとまた製品として出荷?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 13:25:40.04 ID:pSIKuIKc0
見本品とかで店頭に置いたりイベントで貸し出しとかで使う
550名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 00:51:42.98 ID:RuA8c6OH0
QC15なんですが、スイッチ入れただけでキーンという音(装着しなくてもうるさい程)が出ました。同じ症状の方おられますでしょうか?

以下余談ですが、
初期不良だと思い問い合わせたのですが、BOSEの方での無料交換は無理という事でした。
アマゾンのボーズストアで買った国内正規流通品ですが、この場合アマゾンの返品窓口のみの対応となるそうです。
私はアマゾンの箱や伝票を捨ててしまったので、事実上打つ手なしになりました。

ちなみにコードは別売りで安く買えるはずです。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 01:01:57.46 ID:JjBaUgpZ0
Amazonなら購入履歴があるから返品できるだろ。
簡単に諦めないで頑張れ。強気にな。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 01:10:03.00 ID:zvcqOjdV0
QC限定の話ならQCスレで聞いたほうがいいような気がするけど
553名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 01:11:51.05 ID:RuA8c6OH0
ありがとうございます。試聴ではNC能力、装着感ともに大満足だったので、
金銭的にどういう結果になるとしても、完動品を手に入れたいと思っています。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 13:44:22.97 ID:G2Ick+ei0
Parrot Zikはどんな感じ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 14:59:57.28 ID:dqlPe6kN0
>>554
他スレにレビューある
556名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 11:38:13.57 ID:42xIOB1L0
初期不良交換は無理って、AmazonはAmazonでもマーケットプレイスなんじゃないの?www
個人売買みたいなもんじゃんw
557名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 12:21:43.95 ID:EtvnLFLt0
「ボーズ・オンラインストアが販売し、Amazon.co.jp
が発送します」

ってヤツじゃね?安いわけでもなく、尼で買うメリット
がわからんけど。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 00:49:13.54 ID:rJ+sfMEl0
今日オーテクのATH-ANC7bをビックで買ってきたんだが、最新型のANC9とスペックどう違うんかな?
初ノイズキャンセリング&AV機器初心者なんで親切な方教えてくれるとありがたい
559名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 00:50:47.90 ID:xNHEi5xo0
>>557
俺は同じ値段ならamazon優先だよ
飛行機のマイルとかカードのポイントの交換先として尼券は人気があって
俺も毎月2万円分くらい尼券もらってるから
560名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 22:18:51.76 ID:vkUGm+Cn0
SONYのノイキャンを安く買いたければ
こんなのはどうだ?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r98547341

パチモンじゃないぞ。ANA機内に持ち込
むと、捕まるかもしれんが。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 22:37:40.81 ID:xhP3WcqD0
盗品?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 23:21:16.37 ID:hkIbqSfV0
DNCじゃないなら要らん
563名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 23:39:00.95 ID:x+g7Y4ws0
安かったから、視聴もせずにソフマップのソニーNC600Dポチってしまった。13800円。
NCが欲しいけど重低音大好き。そんな俺を満たしてくれるモノであってほしい。。。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 02:03:58.91 ID:HMLutFap0
>>563
音は絶対満足すると思うよ

で、新品なの?だったらめちゃくちゃ安くね?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 00:34:58.60 ID:nClAPiK20
>>563
15800円だったが買えた。ありがとう。
完了品扱いの在庫処分。外装に痛みはあるけど新品だね。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 13:23:00.30 ID:BFBeUPwqP
>>546
3000位いいじゃんよ。
PXC450のイヤパッド、両耳で12000円…買ったけど。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 00:22:58.16 ID:xgSspaaS0
そういや、一時期、BOSE信者とGKとの争いの火種になってた1RNCは
全然話題に出てこなくなったな

あれ、売れてるのか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 00:24:36.83 ID:N7xwbGNm0
価格コムのランキングでも見て来い
569名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 02:27:47.47 ID:wi6zBXnm0
発売直後の盛大なネガキャンが功を奏して
相当酷いランキングなんだろうなぁと思ったら驚愕の大健闘

驚愕したのはこのスレを見ていたからであって
そうでなければ非常に順当な結果なんだろうな
570名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 08:59:44.21 ID:CtJoPwmZ0
価格のランキングって・・・
どんだけ情弱なんだよ?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 12:51:16.14 ID:rRadI7YZ0
1RNCも意外と売れてんな
その割には話題にならんね

SONYヘッドホンスレでも1Rと1RBTの話題ばかりで1RNCはほとんど触れられてないし
572名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 12:55:30.44 ID:lE8n6TVd0
>>571
そもそもNC機を買うほど気にしないか、音質重視で避けるって人の方が多いでしょ
573名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 13:58:29.76 ID:alU61H6+0
NCをOFFにした状態の1RNCって強烈に低域が持ち上がってて、結構それがいいって人が多い。
エージングにすごく時間かかるのが難点。最初はボワボワぼけぼけな低音。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 14:40:18.72 ID:d6bEQnqm0
1Rでも低音強いのに、アレ以上は流石に無いわ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:28:09.51 ID:wi6zBXnm0
>>570
価格のランキングがどう情弱向けなのか御高説賜りたく…
情強様におかれましては是非よろしくお願い致します
576名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 01:43:00.01 ID:35h29lpM0
>>575
ggrks
577名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 01:52:17.37 ID:6V1Iw1zM0
ググって分かるようなことは知った上で書いてるんだから
それ以上の事をご教示願いますと言ってんだよ…
578名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 09:10:11.66 ID:35h29lpM0
では、どこまでわかっているかを
簡単な箇条書き程度で良いので
列挙してください。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 13:58:59.91 ID:YmkqRoYC0
「ググって分かるような事」がどの程度の知識かは、
ググればわかるはずw
580名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 14:52:48.56 ID:PbBvJdjL0
MDR-NC600DとMDR-1RNCはどちらが体感的にノイズキャンセリングできてるんだろ?
EDIONでMDR-1RNCを視聴してみたが、高音域のノイズが強調された感じになってて
失敗作と思った。MDR-NC600Dでは高音域が強調されるのだろうか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 14:53:05.14 ID:kj6Y7jLY0
1RNCのネタが出るとどうしてもスレが荒れるなw
582名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 15:09:05.85 ID:6V1Iw1zM0
そりゃBOSE信者が警戒してるからな

1RNCがNCホンで1位、ヘッドホンイヤホン総合でも19位なんて数字出されたら発狂モノだろ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 20:24:14.20 ID:6V1Iw1zM0
>>580
面倒だけど1RNCの場合
 × スイッチON→装着
 ○ 装着→スイッチON
584名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 02:22:33.90 ID:r1diqeKD0
>>580
ああ、それは俺も思った
1RNC着けて人混みに行くと、周りの人の声が変声機通した声みたいに聞こえて気持ち悪かったな

つーか、1Rシリーズは1Rと1RBTが凄い出来が良いから、別に1RNCにする必要が無いんだよね
1R・1RBTともに遮音性が高いし音も良いから

俺も結局1RNCは売って1RBTに買い換えたし
585名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 11:11:11.65 ID:M6NgU1KZ0
人の声は消えないという前提なのは承知ですが
その中でも結構消える方だという製品を教えていただけませんか
586名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 11:50:02.09 ID:QtOy43400
つ 耳栓、イヤーマフ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 16:38:06.88 ID:r1diqeKD0
>>585
人の声まで消したいなら現状はカナル型一択
遮音性高いので有名なのは

・Etymotic Research社 mc5、ER-6、hf5、ER-4シリーズ
・Shure社 SEシリーズ
・Westone社 カナル型製品全般

ってことかな
定番はhf5・ER-4Sに3段フランジイヤーチップだけど
588名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/10(日) 16:45:58.17 ID:r1diqeKD0
>>585
あと、あえてNCヘッドホンがいいってならQC15が無難だと思う
BOSE・SONY以外はNC能力が低いし、QC3はOE型で遮音性が良くない、
SONYも現行フラッグシップの1RNCは低音域キャンセルに特化していて
人の声は消えにくい
589名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 06:21:50.75 ID:euDELIfS0
ありがとうございます
590名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 21:42:25.38 ID:ZybLVjir0
ath-anc9もいいぞ。パッシブノイズキャンセリングが効いてるから人の声はQuietComfort 15より小さくなるし。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 10:41:54.87 ID:IgpapYI80
ノイキャンオフにしてパッシブの性能だけで比較したことあるけど
ATH-ANC9よりQC15の方が人の声小さくなるよ
オンにして比べるともちろんQC15との差がまた広がる
592名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 22:57:38.34 ID:OqDoc40T0
電池が必要と言うのが重そうだし面倒臭い。スイッチ切り忘れる自信があるから、当面買わない。
まだ発展途上の未完成な商品だと思う。
音声と電力を同時に送るブラグ規格、あると思うのだが。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 23:50:26.05 ID:wSzUoFwZ0
>>592
ルフトハンザかどこかだったか、航空機機内で3極一本ずつのプラグってあったな
3角形になってんの。
自前のBoseQC3をつなげようと思って、その内2極にJALに使ってるようなアダプタで接続して聞けた
594名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 23:57:19.69 ID:UqgK4Ukj0
当面買う必要がないなら一生買うことはないと思う
595名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:31:00.85 ID:TG6Wa7pd0
まあ、ANCって原音を弄りまくる仕組みでもあるしね
必要性を感じないなら買わない方が正解だと思うよ
596名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 12:59:29.72 ID:hp7BBa1V0
前から思ってたんだが、カナル挿入しつつ、
NCヘッドホンのノイズキャンセルをオンにすれば最強なんじゃないか?
電車の中とかの「ゴゴゴゴゴ」って音はカナルでは消せないし。
試したことあるエロい人教えて。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 14:18:52.49 ID:+X1TQYyK0
598名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 15:32:39.36 ID:45OCp57a0
・ポタ用途(飛行機、新幹線、人混み電車)
・AE(耳覆うタイプ)
・音質はフラット好み
・対音漏れ性能重視
・快適性重視(5、6時間とかでも痛くない)
・それほどNC性能は求めてない
  (DENONのイヤホンタイプのNCで充分だったし)
で探してるんだけど、試せるところ無くて困る。

上記に沿いそうな一品って何ですかね?
やっぱQC2鉄板かな?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 16:55:17.43 ID:hmJAqKr50
AEといいつつQC2とはこれいかに
600名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 17:28:03.43 ID:hp7BBa1V0
>>597
サンクス
イヤーマフにヘッドホンとか思いつかなかったわ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 18:01:46.06 ID:8vxYmk8H0
フラットな音と装着感を重視してて、QC15よりNCが多少弱くてもOKなら
MDR-1RNCがオススメ
602598:2013/03/19(火) 11:41:30.78 ID:YwrZE4kL0
>>601
あざーす

近所のヤマダでMDR-1RNC聞いてきた
NCオンにしてもオフにしても高音がシャリシャリして今一だった。。。
あと、思ったよりデカイ

イヤーパッドが小さい系ってやっぱBOSEなんですかね
ゾネホンのE8くらいのサイズならいいんだけど

ただ、MDR-1RNC、騒音へのNC効果はすごいね
人の声は全然消えなかったけど
603名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 12:13:26.55 ID:r+PmMM3U0
BOSE QC15でええやん
小さいしNC強いし装着感もヘッドホン業界でもトップクラスにいいし

おまけに本家で買えば30日以内なら返品もできる
604名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 10:49:58.76 ID:1vxeO+lv0
AKGのNCは音とNCどんなもんだろう?
航空機での使用がメインなんだけど
値段は結構高いから迷う
605名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 22:50:46.71 ID:guUoiXUw0
QC3のモデルチェンジはそろそろですか?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 02:18:02.15 ID:zi4xZoPS0
別に安全とか人の声とかどうでも良いから、全帯域で外部ノイズをカットするのを出して欲しい
607名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 20:46:33.91 ID:vMMeeaTg0
>>606
訴訟リスクになるから無理だと思う
608名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 21:03:49.51 ID:BzxbQZlj0
>>604
akgはデザインは凄くいい
でもNCは平均的で、音もQCより低音は出るけど、特に高音質ってほどじゃない
609名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 22:50:48.76 ID:Lit4vkzQ0
NC100Dって言うのはクビにラインを引っ掛けて聞けるような感じになりますか?
ウォークマンのように。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 00:03:01.22 ID:n5V4dWD00
すいません、自己解決しました。
ネックストラップのようにオーバーヘッドで引っ掛けられるんですね。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 00:07:10.74 ID:mb3y3UL10
>>607
それに関していい案があるんだが
重い機材を一つ用意して、そこから半径10メーター以内しか動かないようにすればいい
それか重い機材からケーブル5メーター(延長ケーブル5メーター付き)でそれでしかNC機能が使えないとか

機材に金かかりそうだけど10万したとしても買う奴は買うだろ本当に全ての帯域キャンセルしてくれるなら
万が一にも持ち出せないようにしてしまえばリスクも無くなるはず
612名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 18:35:21.04 ID:YRDxLndM0
>>611
NCヘッドホンのせいで火事から逃げ遅れたとかいう事故があると困るんじゃないの
それでも全音域NCは欲しい機能だから自己責任で使いたいけどさ
613名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 00:04:26.30 ID:yotrygGO0
NCの仕組みって、
マイクで拾った音から周期的な雑音を検出、
タイミングを同期させた逆位相音をぶつけるって奴でしょ?

高音かつ周期的でない音は、最も苦手な部類のはず。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 00:43:02.87 ID:RVxPINai0
ネガティブフィードバックだから周期的でなくても行けるだろうけれど
多少なりとも位相ズレというか位相遅れがあるから
高周波になるほど厳しいだけ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 01:10:18.02 ID:Ti95krtB0
みんな人の声が消えにくいと分かった上で話してるんだと思うよ
今はわざと人の声を消す対象から外していると明言してるけど
そんなこと言わずに全力でやってくれよってことでしょ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 14:57:04.39 ID:YyilLLIv0
>>607
パッケージに大きい文字で事故が起きても一切保証しません。って注意書きしておけば大丈夫だろ?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 16:29:07.80 ID:87rY5XuN0
偉い人の太鼓もちと無難に失敗しないことで
実績を積み上げて上に上がってきた連中が
そんなの許可するわけないだろう
618名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 20:57:08.66 ID:RVxPINai0
>>616
たとえそう書いてあっても見なかったことにして文句たれるのがネット世代だろ?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 01:39:47.36 ID:3dFyZF940
ていうか海外じゃ注意書きないからと猫を乾かすために電子レンジ使って訴えるとかあるから
危険なのはそもそも企業としてはリスク
620名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 16:33:58.67 ID:CgZWRZDv0
0Ωの抵抗でで全周波数を・・・
621名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 14:07:55.37 ID:HQz98u4a0
AmazonでMDR-NC33が約6000円で売ってるけどこれってどうなの?
個人的にはなかなかだと思うけど
622名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 14:46:41.83 ID:ZezHbG2s0
高い
623名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 13:07:49.23 ID:Q02tzg+p0
UE9000買った
届いたらレポっするわ

今はE8なんだけど
線が煩わしいのとノイキャンに期待
624名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 13:09:43.52 ID:Q02tzg+p0
買った理由としては
UEサウンド
青歯でAAC apt-x両対応で、かつノイキャン
有線でも使える
このへん
625名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 15:55:34.99 ID:Wz2vAupS0
>>623
1RBTかUE9000で迷ってるからレポはありがたい
626名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 16:03:46.31 ID:m5rfGPEh0
>>624
レポ待ってるわ
同じく今E8なんだが、ノイキャンいいなーって思ってた
627名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 20:40:50.93 ID:WOym70V90
UE9000来た
無線ヘッドホンもついにこのレベルまで来たのか…
静かな部屋で無線でiPhoneと繋げて聴いた
E8より低音に締まりがない気もするけど
解像度もごく僅かに落ちる気もするけど
ごく僅かに高音がしゃりついてる気もするけど
立体感、音場の広さは上回るかな
まあE8は音場広い方じゃないからなやー

でもポータブル用途で、無線でここまで鳴らしたらもう文句の付けようがない
なにより無線なのが気持ちよすぎて
メインのリスニングもこれ使っちゃいそう

あああやべえ無線やべえよ
ノイキャンについては
マンション35Fの部屋の窓開けて
交通量の多い道路の音がする状態で小さめの音でピアノ曲聴いても問題ないくらい

明日からの電車通勤が楽しみだなー
エージングでもまた音も変化するだろうし
何よりコードレスなのがこんなに気持ち良いとは
628名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 20:55:27.68 ID:WOym70V90
ノイズキャンセリング性能、有線での音についてはまあ明日以降使ったみてまた判断する

音の傾向としてはバランス傾向ごく僅かにドンシャリ、でも中音が聞き取れないほど下品ではなく、楽しませるドンシャリ
ボーカルのリアリティもまあ合格点かと
コードレスとあいまって音楽聴くのが改めて楽しい

iPhoneとの相性も○
箱から出してヘッドホンを青歯待ち受けにして(電源入れると勝手に待ち受けになる)、
iPhoneの青歯オンにしてペアリングするだけ
当たり前だかど。
もう音楽聴ける。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 23:41:17.07 ID:p4vpgHc80
>>627
レポ乙
ノイキャン性能比較できるようなの持ってる?
QC15とか
630名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 00:12:23.32 ID:IZQfSO9m0
少なくともあんなのE8と比べるレベルにすらないだろ、試聴してみたが到底及ばんぞ
あったらむしろ革命だぞ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 07:22:59.23 ID:J+Z1SuW20
>>630
せっかくの購入レポに水をさすなよ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 08:59:40.67 ID:+oPWS4BZ0
iPhone直とか音源が良くない、外出時仕様での比較なんじゃねーの
633名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 13:41:54.62 ID:1CdPCOrm0
皆様ご安心を
あの後据え置きHPAにE8繋いで、やはり全然違うなぁと思ったしだいです
改めてE8の素晴らしさを実感したという
そりゃ違わなきゃだめだしょw

まぁUE9000、外出時にはちょうどよいですね
iPone直刺しのE8から2枚落ちくらいの音質
現状iPhoneだとコーデックはAACになるはずなので、apt-xだとどうなるかは未知
次期iPhoneがapt-x対応だとよいですね
634名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 13:51:06.37 ID:yAKyiFWw0
>>633
おいおい無視かよw何がご安心をだ
このスレ的にはノイキャン性能語ってほしいんだけど
635名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 13:52:47.35 ID:yAKyiFWw0
まともなノイキャン機持ってなくてレビューできないんなら
普通にUltimate Earsスレに書けばいいじゃん
636名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 14:50:27.88 ID:aDwO044A0
書いてないけどUE9000は据え置きHPAに繋いで見たんかな
637名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 16:54:15.20 ID:aMTLn3Z30
今年の春から電車を使うことが多くなる予定
いままでNC-200Dを使ってたけどちょっと電車の中で使いたくない
そこで何かオーバーヘッド型以外でノイキャン機能付きある?
やっぱりSONYのMDR-NC300DとかNC100Dになってしまうん?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 20:32:24.19 ID:sAhjDVcv0
カナル型の方がいいと思うよ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 22:58:34.22 ID:eKBWK6U70
MDR-G94NCの後継が今まで続いて出なかった時点でお察しって奴だろうな・・・
640名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 17:47:54.25 ID:YJzt2JFs0
>>637
オーバヘッド以外は現状はカナル型イヤホンしか無い

で、カナル型イヤホンでANCが欲しいなら現状はS-MasterMX搭載のWalkmanと付属イヤホン一択な感じ
NC300DやNC100Dは旧S-Master搭載なんでホワイトノイズが無視できないほど大きいし、
バッテリケースもデカくて不便なんで、最新のWalkmanに比べるとあまりメリットがない

ただ、カナル使うんなら遮音性が高いカナル型イヤホンでいいじゃんって気はするな
641名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 00:18:45.97 ID:/dBSV5Zo0
え?NC300Dの方が比べ物にならないほど優秀だが
取り回し悪すぎなのは認めるが、リアルで両方持っててちゃんとうるさいところで比較してみた?
全然違うよ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 01:54:34.50 ID:O/f94BUX0
そりゃあ評価基準が違うんだから全然違うでしょうなぁ
643名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 06:38:27.76 ID:N8BH+uPv0
>>642
いやいや単純比較してはるやん
644名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 15:42:40.81 ID:vDKNJL4y0
NC-300DよりNC-100Dの方が
ひとまわりケースが小さいよな

あと、NC-100Dの方がボタンが操作しやすい
645名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:51:13.98 ID:IQmeKc6M0
NCヘッドフォンってさ、店で試した感じではエアコンの音とかぴたっとやんですげぇ!と感動したんだけど、
家の中で普段使いするにはどうなんだろ
PCのファンノイズとかHDDの駆動音なんかにも有効なの?
あと、夏にせみがうるさいから、それも低減できるならありがたいんだけど…
低音重視の2万くらいの普通のヘッドフォンを買うか、
インナーイヤーNCにするか、ちょっと迷ってんだよね…
どっちにしてもメーカーはソニーなんだけど
646名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 20:12:16.45 ID:wGQ3xEcX0
300D,100Dと両方を機内用使っているが、
NCだけでいうと100Dの方がいいような気がする。
でも、100DはNC+アンプのゲイン調整がないから
IFEによってはちょうどいい音量にならなくて
小さすぎるか、大きすぎるかになることが多い。
その時の気分によるがやはり大きいけど300Dの方が
出撃回数が多いように思う
647名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 21:52:15.16 ID:DL5lSgHY0
>>645
エアコンとかpcノイズとかいった、ホワイトノイズに近いものはめちゃめちゃ得意。
雑踏や地下鉄ノイズもかなり綺麗に消える。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 23:55:46.05 ID:qc2gmCYT0
飛行機ではQC2なんだけど、ハウジングが邪魔で寝づらいので、 耳に突っ込むタイプのを探しにこのスレに来てみました。

とりあえず評価のよさそうな300Dにしてみるつもりだけど、両方持ってて、飛行機で使ってる人っています?
どうですか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 04:42:57.57 ID:bSIbk5b90
効果は似たようなもんだよ
でも300Dは電池を入れるコントローラ部分が邪魔w
結局QCに戻ったりやっぱりかさばるから300Dに戻ったり
まあ一長一短だわなw
650名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 10:48:42.95 ID:52r1V4Ow0
MDR-1RNCとMDR-NC600Dを比較する為に購入。
早速レビューするぜ。
ノイズキャンセリング(電車)はMDR-NC600Dの方が体感的に性能が高い。
スペック上はMDR-1RNCより低いのに。
多分パッシブノイズキャンセリングが効いてるから体感的にMDR-NC600Dの方が高いんだと思う。
MDR-1RNCはモーターのウウォオオオンという音が3倍くらい大きく聞こえる。MDR-1RNCは失敗作。
音質はMDR-1RNCの方が解像度が高い。低音はキレがいい。
高音キラキラの人工的な音。
MDR-NC600Dは全体的にバランスよく鳴るが若干BOSE臭がする。
装着感はMDR-NC600Dの方がいい。軽いから。MDR-1RNCはバカ重。
質問あればどうぞ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 14:07:30.50 ID:52r1V4Ow0
>>648

航空機ではMDR-NC100Dの方がノイズキャンセリングできてる
652名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 16:39:24.46 ID:bjPTOHn10
>>649 >>651
さんきゅ。

そういえば、QC2じゃなくてQC15でした。
修理不可だとかでいくらか払ってQC15にしたんでした。

QC2 ≒ NC300D < NC100D
ということでしょうか。
ならばと、NC100Dを注文してみました。

とりあえずハウジングがシートに触れたときの不快な感じはなくなるかなって。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 16:44:02.74 ID:1EWYxul10
>>652
横レスだがさすがに

NC300D >>> NC100D

だぞ。値段の差を考えろよw
両方もってるけど、100Dもいい線はいってるけど、
飛行機なんかで使うと、やっぱりけっこう違うよ。
300Dはさらに効きの強さも調整できるNC Optimizeってのがあるし
予算あるならあえて100D買うことはないと思うけどなあ。
でもまあ300Dみたいに電池ボックスでかくないから、そういう意味では取り回し良いけど。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 17:36:56.08 ID:wNx3eECv0
なんだか最近、100D推しの変な人が常駐してるよな。

そもそも100Dは下位機種だぞ。
俺も、省電力省スペース的にはSONYの第二世代だから買ったが。

取り回しならNC85Dが一番いい。NC能力は弱いが。
あれが、低域が弱いBA型のシングルじゃなかったら、
ベストチョイスだったのに。

そもそも、NCは低域が主なのに、
低域が弱いシングルBAでNCしようというのが、無理がある。
NC85Dをダイナミック型にしたものが出たら、俺は買う。
それなら、NCは100D程度でもいい。
ボックスレスはそれほど素晴らしい。

しかし消費電力の小さいBA型だから、
ボックスレスが実現できたんだろうけど。
そう考えると、俺の考えるような商品は厳しいね。

SONYも、景気がよろしくないせいか、
フラッグシップのNC600Dを廃盤にした上で、
別型番のおまけ扱いでMDR-1RNCみたいなの出しちゃって、
これ以上正統にNCを向上させようという企画にはならないのかもね
儲けにつながらなそうだし。
第一世代の、消費電力が大きいNC300Dが、未だに現役だし。

本来ならNC700Dあたりがそろそろ欲しいところだが、
SONYからの提案はNCxxxDのオーバーヘッドはもうおわりで、
かわりにMDR-1RNCということだよね。
655652:2013/04/02(火) 22:56:45.38 ID:bjPTOHn10
>>653 >>654

あっ、やっぱりそう?
音がどうこうキャンセル効果重視なので、そういうこともあるかなぁって、思ったんだよね。

それでも耳に突っ込むタイプとしては、マシな方みたいだし、とりあえず使って様子みるよ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 23:22:42.93 ID:4OK2LlTc0
コンパクトなAE型NCヘッドホンってジャンルならBOSE QC15の方がNCの性能いいからな
純粋にNCの性能で超えられない上にまだ隠し球もってそうな強力なライバルがいる市場より
PHA-1やMDR-1Rと一緒に流行りの高音質路線で出した方が儲かると考えたんだろう

だからこそ、低音多めでボワ付いた音を出す1Rと対照的になるように、1RNCは解像度が
目立ちやすい高音偏重なバランスになってるわけで
657名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 00:45:42.73 ID:+DD6Xw5l0
SONYはカナル型を極めるのがいいのかもね。
BOSEは出す気配ないし、そもそもインナーイヤーの場合
アナログ方式じゃBOSEが求めるレベルのNCは厳しいのかもしれない。

300Dのボックスレスが出たら確実に買う。
658652:2013/04/03(水) 17:41:08.72 ID:S2tOZBlX0
翌日配送なのに届かないなぁ、と思ったら、注文できてなかったらしい。
では、あらためてNC300Dを注文。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/03(水) 21:37:12.02 ID:sdAzX1p/0
PHITEK製のBlackbox-C20って誰か使ってみました?
あれはどんな感じでしょうか?
660652:2013/04/04(木) 17:01:47.03 ID:Mnq+p9bt0
NC300D届いてた。

NCの効果が調整できるのね。
ただ、フルにすると圧を感じるというか、頭が押さえつけられるような気分。
なるほど、NCヘッドホンがダメって人は、これを感じやすいのか。

耳に突っ込むタイプって久しぶりなんだけど、タッチノイズってどうやれば抑えられるんでしたっけ?
NCだからなのか、NC300Dだからなのか、すごい気になります。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 19:32:07.08 ID:2pdH9s390
誰かNC300Dをトラクターで使ってる人いませんか?
買おうかと思ってるのですが、どのくらい効果あるものなのかと思いまして。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 00:22:31.55 ID:xt8ZCEJg0
>>660
カナル型はタッチノイズはしかたないでしょ。
NC300Dに限らずタッチノイズは ケーブルの途中を体とか服にうまく固定すると防げるよ
斜めがけバッグのときは、ケーブルの途中を挟むとタッチノイズへるよ

>>661
バスのノイズもかなり減るから効果はあるでしょ
ただ、エンジンの音が小さくなると、速度でないトラクターとはいえ、なんか運転あぶなくね?
運転には音も大事な要素でしょ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 00:24:21.06 ID:xt8ZCEJg0
664名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 01:17:59.08 ID:2euDKxo90
ケーブル部分の風切り音とかは気にならないのかな?
優先でもBTでも、ケーブル敵名部分はどうしてもあるから

風の強いときはヒューヒューと言う音がしてこれはNCでは消えないんだな
カナルでも線を振動が伝わるからどうしようもない

最近風の強い日が多いよね
665661:2013/04/05(金) 01:39:16.16 ID:pRTCxH0q0
>>662
朝から晩までトラクターに乗ってると、仕事してるのですが、退屈なんですよ。
なので、音楽、ラジオ、ワンセグ、iPadでビデオなどみてます、去年オーテクのNC使ったのですが効果が薄くて調べてたらここにたどり着いた次第です。
もう我慢できなくて先ほど300D注文してしまいました。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 02:59:35.06 ID:tuVuScZ/0
>>663
サンキュ。
ただ、NC300DだとShure掛けしづらいね。
クリップかなんか買ってきて工夫してみることにする。

>665
トラクターで大丈夫か?というのはさておき、むしろオーバーヘッド型のほうがいいんじゃない?
扱いやすさも、それこそタッチノイズの面でも……。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 07:51:37.36 ID:xt8ZCEJg0
>>665
300D悪くないと思うけど、もしも300Dでだめなら、
最後の最後は600DかQC15かな。
QC15はNC性能はすばらしいが構造上、マイクが中と外についてて風に弱いので、
トラクター乗りながらだとどうかわからんけど。
そういう意味では600Dはなかなかいい。生産終了だけどまだ売ってるとこあるし売っているうちに買うのはいいよ。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 08:01:13.90 ID:gAlATAsO0
NC600Dのディスコンは本当に惜しいよな

とはいえ、そこそこのNCで低音が元気でオーバーヘッドっていうと
今は競合が多数あるから厳しいのかも
669名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 15:27:48.55 ID:ULpKC2UM0
ヘッドホンのスレを参考にイヤホンを買うのは不自然
NC性能に不満があって買い直すのに高性能機を選ばないのは不自然
670名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 17:41:16.26 ID:0DjURW6AP
航空機用ANRってテンプレにはあるのにお薦めすらないの?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 22:20:08.66 ID:858gF0ve0
ヨドでUE9000の視聴したけどノイズキャンセルなんてなかった……
672名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 22:35:46.95 ID:mH5UNhvM0
BTでなくてケーブル繋いで電源オフでNCでないって言ってる人がいたなあ。>EU9000
673名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 23:25:34.30 ID:p9sgqII/0
>>672
日本語で
674名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 23:43:36.74 ID:mH5UNhvM0
店頭視聴用はバッテリー切れだったりBlueTooth繋がってなかったりして音源とはケーブル接続ってこと。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 15:53:08.85 ID:VF8Br0R00
BOSEが値下げして値ごろ感が出てきたね?
でも、ソニーの新しいのもかなりノイズキャンセリングは強力だった。
ただ、デカくなりすぎ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:06:00.46 ID:OkShlDNX0
500Dは風切ると盛大に雑音入るから外部マイクはあると思うんだが
600Dは外部マイクは無しなのか
幾らなんでも劣化激しすぎるだろ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 16:38:38.10 ID:GmrsBq9z0
ID:mH5UNhvM0の日本語力に脱帽
678名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 18:13:40.05 ID:OPUjIPF70
バッテリー切れてたらBTも切れてるわけだから、

「俺が見た店頭展示用製品はバッテリー切れで、ケーブル接続で試聴していたひとには
 元からNC機能は付いてないと思い込んでいるのが居たよ」

と書けば良いんじゃね?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 21:08:46.68 ID:NBNXyARQ0
「電源が切られNCが効かない試聴機を使い、NC機能がついてないと誤解する人がいた」
680名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 21:34:09.34 ID:C4bSN9PA0
>>676
フィードフォワードよりはフィードバックの方がNCは理論的には有利
両方のハイブリッドはQC15と1RNCぐらいだし
681名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 23:34:31.74 ID:VF8Br0R00
QC15と1RNC どっち買ったら幸せになれる??
ずーっと悩んでる。BOSEにしたいけど、こわれやすそうだし、SONYの質感はいいけどノイズキャンセリングは実際のところどうなのかな?
視聴してみてどちらもよくできているのはできているのかもしれないが、実際のところどうだろ。
一番好きなのはQC3だったけど、ちゃちかった。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 23:51:28.81 ID:C4bSN9PA0
>>681
QC15はBOSE公式通販で購入、1RNCは適当なところで購入して、両方を日常生活で使い比べてみて
気に入らなかった方を返品するかヤフオク行きにする(BOSE公式は30日以内なら返品できる)

サイズも音も全然違うあの2機種を試聴して決められないなら実際使ってみるしか方法はないと思う
683名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 01:26:52.22 ID:svWFY9v80
NC性能だけなら比較にならないほどQC15の圧勝だと思うけどな

>>665みたいにトラクターに乗るとかならQC15じゃないほうがいいけど
フィードフォワード方式を基本にしたものだから外側にもマイクがある
内側にしかマイクがないフィードバック方式のもの(たとえばNC600D、NC500Dなど)がいい
684名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 15:58:01.40 ID:Su0QYQUn0
QC15はNC強いって言う割には音漏れするんだよね

電車で使えない音漏れホンなんで、そこを理解して買わないと失敗する
685名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 02:51:00.92 ID:IwWZxvf00
そうか。ヨドバシで聞いた時にはQC15の遮音スゲーと思ったんだけど、
音漏れしたら元も子もないよなあ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 17:16:22.01 ID:DRJqN8L2P
QC15で音漏れとか難聴なんじゃないか?
普通のヘッドホンよりボリューム絞れるし本体の遮音性も高いから漏れにくいはずなんだが
687名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 20:31:51.58 ID:fj49zv/t0
顔によっぽど変な凹凸があるんだろう
688名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 22:35:43.74 ID:mfkUZ0av0
半端じゃないほど頭がでかくて耳が覆えないのかもしれないな。
俺もでかい方だが音漏れなんかしない。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 22:59:11.57 ID:w/wrhjrZ0
音漏れしてるかどうかはどうやって分かるの?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 23:07:51.11 ID:TMOGl3Vt0
つーか、いつものGKだろ

言わなきゃいいのに>>683が1RNCに対してQC15が圧勝とか言うから出てきたわけで

ソニー叩きさえやらなきゃ静かなんだから触るなよ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 00:41:40.00 ID:n9rHvmHl0
QC15の青いやつまだ正規品で売ってるかな?
情報あったら教えてたもう(^_^)v
692名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 20:48:05.91 ID:43d3BQ7K0
>>691
2週間前にかったお。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 22:19:44.88 ID:jJxSO/hoi
秋葉のJINSと無印の入ってるビルに坊主ショップできるんだな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 22:46:39.16 ID:rRqlgPFq0
1RNCは 電源ON→装着 だと正しいモードになってない
装着→電源ON だと最初からしっかりNCが効く
ここができてないから店頭試聴の人の1RNCの評価は低い
695名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 23:27:07.35 ID:4ZzmYquz0
>>694
自動でモードが変わらんのは困るな
地下直電車通勤で地上で装着→電源ONはいいが
地下に入ってそれなりの人が下りる乗換駅につくまで
電源OFF/ONのための身動き取れない間
地下に最適な正しいモードにならないってことだし
696名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 00:39:18.95 ID:gm1bNdoQ0
1RNCは「フルオートAI(Artificial Intelligence)ノイズキャンセリング機能」搭載機種
同機能を搭載するNC300Dの商品説明には

> 周囲の騒音を常に分析し、最も効果的なキャンセル機能を自動で選択する
> 「フルオートAI(Artificial Intelligence)ノイズキャンセリング機能」

と書いてある

つーか、NC300Dは昔持ってたけど、ちゃんと状況に応じてモードが変わってた
(NC300Dは電池BOXのディスプレイにモード表示が表示される)

過去の機種で出来ていた事が同機能を搭載する最新機種でできないってのは信じられんけどな
697名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 00:47:11.73 ID:gm1bNdoQ0
あと、1RNCも一応買ったけど、装着してNCをONにしようが、装着前にNCをONにしようが、
QC15より聞こえるノイズ量が多いのは変わらない

ただ、これはNC能力が劣っているというより、低域しかキャンセルしていないという方が
正しい感じ(低域のノイズは驚くほど綺麗にキャンセルされているから)

おそらく、1RNCは高解像度感が目立つ高音中心なバランスで音作りされているから、その為に
中域・高域の音はキャンセルしていないんだと思う
698名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 01:11:30.20 ID:Tdx45/Pv0
まだエージングが終わってないだけのような気がする
699名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 01:54:30.65 ID:R7XPW+iG0
なにがエージングだよw
700名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 07:43:25.95 ID:bda1UrTv0
QC15よりQC3の方がノイズキャンセリング性能の実感高いよな?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 18:42:07.90 ID:H9hCNsc00
俺はQC15 > QC3って感じるけどな
ただ、OE型は耳の形状による影響が大きいから個人次第だと思う
702名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 22:18:54.94 ID:gm1bNdoQ0
エージングによる差はあるだろうが、エージングが進めばNCが強くなるという保証は無いと思うが・・・

まあ、下の記事でInner Fidelityの中の人が言ってるように、脳がそのヘッドホンの音に慣れる事を
エージングと言うのなら俺の1RNCはエージング不足だと思う
http://www.lifehacker.jp/2013/04/130407headphonebreakin.html

でも、それってQC15でエージングしても同じ事言えるよね
703名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 12:01:30.43 ID:eTB0xwJ70
>>700
そう思ってる人が多ければスレのテンプレも世の評判も違うんじゃね
普通にQC15のが性能いい
704名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 19:24:32.55 ID:D1fYSJxQ0
>>700
もし秋淀での視聴結果なら、あそこのデモ機使うと
そういう感想になるらしいぞ。
理由はわかんなくて申し訳ないけども。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:33:11.24 ID:gQ/6C1G/0
デモ機で視聴するとQC3がぜんぜんいいとおもう。
安くてしっかりしてそうなQC15を買いに行こうとするが、デモ機で最後にQC3を
試すと、やっぱりQC3がいいよなってことになり、購入できなくなる。
ほかにこんな人いませんか??
706名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:42:29.83 ID:XB5onv8n0
QC3をもう何年も使っていて、イヤーパッドが劣化して来た
それくらい使い出がある名機と言っていいと思う
707名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:44:25.68 ID:k50sSUel0
つーか、BOSE公式で買えば30日は返品できるんだからQC3でもQC15でも好きなの買えばいいのに
708名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 21:58:45.32 ID:a99RV3S40
店で視聴した感じだとQC3の方が消えてる感じだったな、音が気に食わないからQC15買ったけど。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 23:43:27.06 ID:EaMNLWiN0
通勤電車でQC15使ってもうるさいから下にer4s付けてみてもまだうるさい
試しに騒音レベル測ってみたら90-100db行ったり来たり。お前らいい電車乗ってるんだなおい
710名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 00:26:43.52 ID:1bj6l9ea0
大江戸線あたりか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 05:34:33.99 ID:twHZTusF0
大江戸線はやかまし過ぎてアクティブノイキャンでは足りなくて
結局カナル系のイヤフォン使ってたわ
712名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 21:13:24.03 ID:Zbdkt65U0
なぜノイキャンウォークマンの上にQC15を着けない?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 21:59:52.87 ID:qL/BrJB70
JR通勤でWalkman NW-A856+MDR-NWN33Sで2年程楽しく使用していたのですが、
先日断線したようで片側から音が聞こえなくなりました。
同じ物を買い換えようとして適当にぽちったら、MDR-NC32NXを注文していましたw
お馬鹿な質問で恐縮なのですが、どなたかお教え下さい。

1.MDR-NC32NX は私のWalkmanで問題なく使用できるでしょうか。(すみません)
2.MDR-NC32NX はMDR-NWN33Sと違って電池とかいろいろ付いているのですが、
 ノイズキャンセル機能がイヤフォン側に付いているということでしょうか。
 MDR-NWN33Sはなぜ何も付いていないんでしょう。
3.MDR-NC32NXはMDR-NWN33Sと比較して、幸せになれますでしょうか。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 00:16:13.32 ID:RO3ACO0Z0
>>713
もうそこまでやっちゃったんなら、何も考えないでまず使ってみたらいいんでないの?
あんまりよく考えないタイプならとりあえず使ってみりゃ大して気にならないかもよ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 12:36:50.44 ID:ZTPjE1ml0
>>713
1. できるけどMDR-NC32NXの電池も必要になる

2. NC処理をWalkman側でやっているのが、MDR-NWN33S
(単体で使えるNCイヤホンではなく、Walkmanの付属品のスペア)
NC処理用のプロセッサと電池を独立して持っていて、イヤホン側でNC処理を行えるのがMDR-NC32NX
(単独で使えるNCイヤホン)

3. 好みによるので、聞いてみないと分からん
でも、Walkman自体はMDR-NWN33Sに合わせて音作りしているわけだから
かなり音は変わると思うし、良くなる可能性は低いと予想する
716713:2013/04/18(木) 23:10:27.21 ID:AYrJufUN0
丁寧な回答を頂き、本当にありがとうございます!
商品が2日後に届くので、またご返事させて下さい。

>>714
そうですね、まずは使ってみます。背中を押して下さってありがとう。
日頃何かを購入する際はそこそこベンチマークするのですが、断線という初めての体験で
取り乱してしまいましたw

>>715
すごくわかりやすい説明をありがとうございます〜
NC本体をウォークマン本体で行っていることを初めて知り、NW-A856の設定画面を見ると
ノイズキャンセル系の設定があった!それ自体知らんかった、、、
設定の初期値が列車/バス設定だったので私にはよかったのですね。
NW-A856のクリアで聞きやすい音に感動し、イコライザーを設定するぐらいで満足していました。
取説読んでみますね。
私は微妙にあほな買い物をしたようですが、MDR-NC32NXをPS Vitaにも使ってみる
選択肢ができたと思うことにします。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 23:56:53.78 ID:xMl/eNVR0
>>716
ちなみに一ついっておくけど、MDR-NC33NXより大幅にノイズキャンセリング性能落ちるからそこんとこ覚悟。
718713:2013/04/19(金) 22:04:18.34 ID:c7Z62fXS0
>>717
おおーそうなのですか、MDR-NC33NXだと列車内の雑音の8割ぐらいが消える印象でした。
ノイズキャンセリング機能が落ちるのは仕方がないのですが、あのクリアで繊細な高音が
消えないことを願っています m(_ _)m
719名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 19:29:28.80 ID:HWKodbqd0
これはスマホを持ったアマチュアが、プロ最高峰の棋士と対戦しても
勝てちゃうってことだよね。もう人間が将棋をする意味無いな
720名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 19:30:08.79 ID:HWKodbqd0
すまん誤爆しました
721713:2013/04/20(土) 23:40:43.92 ID:EGQ3kq3p0
MDR-NC32NXが届きました。実物はなかなかかっこいいです。
MDR-NWN33Sと比較して、
(よいと思った点)
・イヤフォンがすっきりしている。
・首後ろに電池が来ていて座りがよい。
・ストラップ部分の調整はできなさそうですが、見た目すっきり。
・Sonyらしく癖の少ないきれいな音。ノイズキャンセルが働いていると快適です。
(少し残念な点)
・イヤフォンのケーブルがネックストラップ本体の中空な部分に収納されるのではなく、
 本体がただの紐なのでケーブルが横に寄り添うだけw
・ノイズキャンセル機能がMDR-NWN33Sと比較して3割減な印象。
 MDR-NWN33Sはウォークマンの電源ONで周囲の雑音がすーっと消えていく感じで
 洗練されている。
・音がMDR-NWN33Sよりクリアさが足りず、ざらつきが混じった感じ。
 ウォークマン本体のノイズキャンセル機能が優れているのか、イヤフォンのスピーカーの
 特性なのかは不明です。

で皆さんがおっしゃる通りでした。
PS Vitaにつなぐとなかなか快適で感動しましたw
JR通勤で使うには十分なので、大切に使います。今の電池を使い切ったらエネループを入れます。
いろいろご教授頂き、ありがとうございます〜
722名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 00:36:51.06 ID:iK0W63zw0
>>721
まあ、納得できたようで良かったね

ネックストラップ方式の装着感は確かに良いと思う
MDR-NC300Dもネックストラップのバリエーションモデルを作ってくれんかと思うし

音についてはWalkman内蔵NCエンジンのほうが世代が新しいしS-Master付いてるし、
そんなもんだと思うよ
723名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 12:13:04.59 ID:y1JNvmyy0
300D取り扱いない店が増えてるけど新機種出るのかな?
今使ってるのが半断線してるみたいで買い直すか迷ってる
724名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 01:13:38.92 ID:WPxUYj/n0
本気出せば、数年前にはすでに、NC300Dのボックスレス作れたんだよね、技術的には。
でも在庫がいっぱいあって無理だったんだろうな。
NC300Dと同じようにダイナミック型で音も同じぐらいの音質(高域寄りではない)の
ボックスレスが出たら俺は確実に買うよ。

あと、切実にNC600Dの後継(QC15のように電池駆動)をお願いしたい。
NC性能はNC600D程度でいいから。
725723:2013/04/23(火) 02:17:12.74 ID:la0IyXfA0
NC100D買って300Dは修理出すことにしました。
修理費用10000弱位かな?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 14:29:11.30 ID:8t3+B1Ez0
フト思い付いたのだが、
NCの技術で足音を消すことは可能だろうか。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 16:26:07.42 ID:co353u/40
無反響の空間の中で、一点から生じた音のうち、一定の方向に対しての伝播を
キャンセルする事は可能だけど?
普通は反響とかがあり、床面の振動の範囲が広くて音源が一定しないとかで現実的ではない。
足音を出さないようにする方が簡単だと思うよ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 18:51:53.36 ID:74AZZUMk0
QC15を発砲スチロールでアーマーしてみたい
729名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 10:53:43.51 ID:Lx49RO9T0
SONYのNC100DとdenonのAH-NC600は耳栓としては、たいして差は無いですか?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 13:50:53.34 ID:OQa0z6wJP
外部の騒音を消す目的なら、

低音耳栓 + 完全防音ヘッドホン(音源有)
遮音カナル(音源有) + 防音イヤーマフ

のほうが上。ただ、ノイキャンより、スマートさに欠ける
731名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 00:26:37.47 ID:oWaimrVI0
>>729
ノイズを消す能力は、俺が試した限りでは100Dの方がだいぶ上
安いんだから両方買ってみたら?だめな方はオクで売ればいいお
732名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 13:07:16.28 ID:JGc+QkrJ0
Parrot Zik を買った。
スマホから設定変更できるの便利だし、
NCもBTも音質も及第点で満足だ。

あと、電池の持ちって重要なんだな。
半日出歩いて50%切るか切らないかだし、
遠慮無く連続使用できる感じだわ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 01:34:04.08 ID:+oVxcvTwP
電車とかパチンコ屋とかのやかましいところだと音楽は割と聞こえるのに動画だとセリフとか全然聞こえないんだよね
普通のカナル使ってるけど、あまり目立たない方法で音量アップか遮音性高めるにはどうしたらいいんだろう

携帯用のアンプかまして音量上げるか、ノイズキャンセルかを考えてるんだけどどうしたらいいかな
734名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 10:22:50.06 ID:ZwozwS8c0
>>732
俺もZikと1RNCとで超絶迷ったけど、
Zikが試聴できる所が全くなくて1RNCにした

何と比較してZikにしたか&NCの効きはどうか
良ければ感想お聞かせ下され
735名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 14:37:06.14 ID:ydMAx6WMP
>>734
Zik の良さは個々の機能の質の高さかな。
どの機能にしても及第点を確保してる。
あと、BTとNC両方が必須なユーザーからすると、
電源管理が1台で済むのは助かりますね。

必要な機能が多い&最高品質は求めてない
ので、他と比較した性能は分からないです。
通勤では1時間同じ電車に座っていて、
区間には長距離トンネルもありますが、
騒音に意識を奪われることなく本が読めています。
そういう意味で、NC性能は十分だと思います。

あと…変な使い方ですけど、
ゲーセンで音ゲーするときに使ったりw
騒音が遠くなって落ち着いて叩けるのか、
割とスコアが良かったりします(笑)
736名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 20:37:24.91 ID:FJ0DuBDe0
Zikはapt-x対応してないのがなー、、、その辺どうなんだろ
737名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 01:06:23.48 ID:drtM/Yyx0
zikは装着感の悪さがまず難点
重い、頭頂部痛い、耳乗せ
738名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 07:49:26.90 ID:lUPnM8nG0
apt-xはゲームやらん限り気にならない感じ

禅のapt-x対応機でiPhone内蔵と禅純正のapt-x対応ドングルで比べた事あるけど、
音質はほとんど変わらんかった
apt-xでもBTの音が悪いのは変わらない感じ

ただ遅延はハッキリ分かるほど違う
apt-xは有線並のレスポンスなのに対し、SBCはワンテンポ遅れる感じがある
739名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 18:04:08.18 ID:oUV3beLb0
>>735
おお!
Zikご感想ありがたやありがたや!
NCは良い感じなんですね〜



ビックで試着のみですが、確かに頭のてっぺんのバンドは痛かった
あと福耳の人は入らないかもしれませぬなw

後はバッテリーの持ちがどうしても心許ない感は否めなかった…
デザインが良いだけに残念

MDR-1RのBTNC全部入りが欲しい
740名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 19:13:13.78 ID:WCZm9fBa0
>>739
遥か昔、オーテクのNCイヤホン(ATH-ANC3)を買って、
NC能力が足りなかったんですが、これは大丈夫でした。
イヤホンとヘッドホンじゃスペック差が大きくて比較対象にならんですがw

人によって、バンドの合う合わないがあると聞きますね。
僕は試着して平気だったので購入しました。

NC利用のみが目的であれば、6時間は短く感じるかもです。
元々使っていたBTレシーバも同じぐらいの時間だったし、
BTとNCの両回路を回してるんで、こんなもんかと。

あとはスマホアプリからバッテリー残量を見て管理してます。
数時間歩きまわって休憩して、50%割ったら充電を考えるとか、そんな感じ。
普段は3時間使うかどうかなんで、毎晩の充電で足りてますー。
741740:2013/05/28(火) 09:42:30.88 ID:9+Ye0XD40
気が付いたことがあったので追記します。
Zik ですが、ヘッドホン使用中に充電できます。
USB接続可能な場所であれば継続使用ができます。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 11:19:19.65 ID:KU7MSqNS0
Zikはカスタマイズできるという絶対的機能がある。
音場感とイコライザの調整がメモリーされて設定機以外でも保持される。
私は低音を抑えめにして高音をやや上げている。
30時間ぐらいエージングして低音のボワつきも取れてきた。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 13:35:09.55 ID:9+Ye0XD40
>>742
NCの仕組み上、キャンセル音波に使う低音域に癖が出やすいです。
なので、Zik のイコライジング機能は非常に有用だと思います。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 04:09:51.40 ID:6v3KMMZ/0
主要なノイキャンヘッドホンはほとんど買ってる俺が思うに
Zikのノイキャンの効きはQC2ぐらいだね。
QC15には遠く及ばないし、NC600Dなどにも及ばない。
でも、そこそこ効く。

ただ、NC以外はとにかく多機能ですばらしいよね。
スマホで各種設定できるし、
自分で設定可能なイコライザー付いてるのもうれしい。

難点はBluetoothとNC ON時のバッテリの持ち時間が短いのと
BluetoothがSBCのみなのが本当に本当に残念。
AACかApt-Xに対応してくれてたら神機だったのに
745名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 11:17:48.84 ID:y4WWLvX40
>>744
あと、ファームアップがあるのが地味に有難いです。
不具合対応程度にはなると思いますが、
確定しなきゃすっとぼけて逃げる会社もありますから。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 00:19:46.12 ID:ZJ6dIJTB0
上の階の部屋からの足音対策にncヘッドホン買ってみた
値が張るけど確かにQC15は効果高いな、足音みたいな低域音はほとんど通さない、満足
1.6万で買えるANC9は幅広なイヤーカップが原因か少し耳にフィットしづらく大きい足音は通ってくる
ただ音質は低音が効いててクリアな音が出る点でANC9の方が好みだった、結局QC15を選んだけど
電池が内蔵、蒸れやすいなどの理由で候補から外したけど、QC15より低域のncに強い1RNCも試したかった
あとは壊れやすいって話のQC15がどれだけもってくれるかが気になる
747名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 01:11:33.85 ID:CWmpROS90
壊れやすくてもBOSEのアフターケアはしっかりしてるから、結局長く使える。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 16:02:00.85 ID:Jo3g4M1P0
QCシリーズが壊れやすいって初めて聞いたな
外装は傷がつきやすいけど、それ以外は普通だと思うけど

>>747
1週間程度で交換対応してくれるし、有償でも1万程度、旧モデルは最新モデルに交換だからね
BOSEのサポートは確かに良い
749名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 11:53:13.67 ID:b0R4ZwRF0
BOSE新機種来たな
750名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 01:12:09.52 ID:xTf+6CGn0
スペックを見るとNC300Dに完敗って感じ
まあ、自国企業贔屓な米国では売れるんだろうな
751名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 01:23:57.74 ID:rIfGZVVy0
うむ、オーバーヘッドならQC15がぶっちぎりだが、
インナーに関してはsony意外に強いよな。

てか、インナーイヤーの場合、アナログでやろうとすると
いろいろな意味でけっこう厳しいんではないかな?
電池式だしNC300Dの方がなぜかQC15のBOSE的な感じがする。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 11:14:36.32 ID:c8tboITi0
>>751
SONYはNCイヤホンを自社のウォークマンやVAIOにも採用してるから、
技術的な蓄積があるんだろうねー。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 00:31:13.57 ID:tI1GDmuH0
QuietComfort 20のニュース見てちょっと吹いたw
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1306/06/news145.html
「買います」って何かサクラっぽいわ。

まぁ1万5千円くらいに落ち着てくれれば買いたいんだけど3万ちょいだとなぁ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 00:52:08.09 ID:2so9mvpt0
ちょっとユニット部分でかすぎだよね
これは早々とディスコンになる気がする
天下のboseでも失敗することはあるんだなあ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 00:54:26.76 ID:2so9mvpt0
ユニット部分を小さく見せるために
あえてiphoneやアンドロイド携帯ではなく
iPad miniを使ってるのがちょっと姑息www
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1306/06/l_ts_boseimpact11.jpg
756名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 00:55:46.75 ID:07uM8Ca70
イヤーパッド型がよかった
757名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 01:10:37.78 ID:EvLhyaQx0
カナルにノイキャンは不要。普通に遮音性の良いカナルを使えばいい。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 01:51:54.17 ID:MFkCKngm0
impressの記事だと人の声にも効くとあるから、かなり興味あるわ。
でも9月って先過ぎる…
759名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 10:17:09.01 ID:cE6W8ywv0
音を消すだけならそろそろ十分な域に来てると思う。
次は、選択的に音を消したり増幅したりってとこだな。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 12:36:39.57 ID:XH4wo1cb0
ソニーはもうそのフェーズに到達してるね
1RNCがその代表例

高解像度、高音質を実現する為に低音域のみ選択的にキャンセルして、高音域は増幅してる

次は車のエンジン音だけとか、人の声だけとかそういうレベルでの選択が始まるんじゃないかな

んで、その為のソフト系技術もそのバックボーンになる高性能プロセッサや基盤小型化技術も
ソニーには全部あるわけで

あと10年もすると、ソニーとそれ以外の企業では決定的に技術力の差がついてるんじゃないかね
761名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 13:15:37.90 ID:EexKChz40
そうなったら教えてくれ
今年はPXC360btのリプレースでParrot Zik買うわ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 14:50:34.57 ID:cE6W8ywv0
>>760
選択ノイズ除去はデジタル処理が必須だろうね。
それ出てきたらZikから乗り換えるわ〜。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 23:50:04.45 ID:+laUk3/30
選択ノイズ除去を本格的にやるならハイエンドプロセッサが必要になるだろう
そうなると必然的にAndroid WALKMAN専用になる気がする
まあ、状況的に一番未来があるのはNC付きWALKMANなんだろうけどな

つか、高額オプション扱いでいいから、EX1000と同レベルの液晶ポリマーフィルム振動板を使った
ハイエンド専用イヤホン出してくれんかね

WALKMAN標準のNCがイマイチなのって付属のイヤホンが小口径の安物だからだと思うんだが
764名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 01:20:43.76 ID:1oFNO1Tq0
NCがいくら進化しようがSE535やW4あたりのイヤホンに
遮音性能や音質で勝るものができるとは思えないな。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 11:47:01.52 ID:bPMbdkScP
SE535のうえからQC15被せると最強
766名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:56:18.98 ID:L887Mhk0P
>>764
いや、大事なアナウンスは聞き逃さないように、キャンセルかスルーか選択してほしいって話をしてるんだが。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 15:43:47.33 ID:NCYpQxC00
>>764
音質はともかく、ノイキャンナメんなw
性能の良いノイキャンイヤホンの方が全然静かだ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:43:59.31 ID:HyUbEBGr0
>>767
騒音の種類による
地下鉄ではアクティブNCはかなり役絶たず
769名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:31:42.54 ID:jeCMS6Rj0
単純なノイズ減衰量ならQC15より三段フランジのER-4Sとかの方がいい
電車がホームに入ってくる音すら聞こえんし

でも、歩けば足音が脳に響くし、自分の呼吸音すらうるさく聞こえる
通勤でそんなん使いたいとは思わないけどね

ノイキャンカナルについては個人的にはまともな製品を知らないので未知数かな
現状最高と言われるNC300Dでもホワイトノイズうるさくて残念な出来だったし
770名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:55:23.54 ID:aDzVgYsBP
話が噛み合ってないな
771名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 23:09:04.47 ID:E6zFPkxx0
まぁまぁ…ケンカすんなって。耳栓で脳内音楽が最強ってことで。自分のライフスタイルにあったものをチョイスすればいいだけの話。
歩きながら聴くことも多い場合はNCイヤホン。電車で座って聴くことがメインなら高遮音カナルってことでいいだろ。

話が違くなるが人間が一番集中力を維持できる環境は、静寂な場所よりもある程度騒音がある場所らしいね。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 23:56:36.75 ID:jTdVJaAH0
耳栓のウザさを我慢してでも外のノイズに邪魔されない高音質が欲しいなら
遮音性高いカナルのShureやWestoneのフラッグシップ

耳栓は嫌だけど外のノイズに邪魔されたくないし、そこそこの音質も欲しいってなら
NC付きで高音質モデルのMDR-1RNC

ヘッドホンは嫌だし、イヤホンで気軽に使いたいならWalkman付属イヤホンと内蔵NC

そんな感じでいいんじゃねーの?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 00:00:06.99 ID:1yUEmK5U0
QC20はQC15と比較してどの程度なのかね、NC能力
遜色ないなら検討しようかな
774名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 19:31:51.67 ID:3eeB9Rw60
NC300D 新品どこかで安売りしてませんかね?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 20:56:58.71 ID:ePGHLY3a0
1RNCのウォークマン専用モデル出ないかな
NCはウォークマンでやるからバッテリーとかスイッチとか無いやつ

1RNCは音は良いんだけど少し重いのとヘッドホン充電すんのが正直メンドイ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 00:49:59.34 ID:ka7uZpBv0
>>774
ノジマ(実店舗)を足を使って探すといいぞ
店の片隅で9800円程度で売ってる店ごくたまに見る
777名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 19:06:55.76 ID:g1GudYUXP
俺も在庫処分のNC300D買いたいな
都内近郊のノジマに売ってんの?見た人は教えてよ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 04:10:03.85 ID:8fj4PyaD0
このスレで見た人は自分が買うんじゃないの?w
779名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 17:36:03.46 ID:WffCEz530
UE6000、UE9000、HP-HN900を視聴したけど、
NCをオンにすると、アンプに繋いだみたいに音が濃くなる
ノイズの低減はほどほど

SONY MDR-1RNCも視聴したけど、これはオンにするとスカスカの音になる
オフにした時のほうが音が良かった

NCヘッドホンの性能ってのは、どれだけノイズを低減したかで判断されるもの?
元の音をどれほど犠牲にしてもいいの?
ソニーのヘッドホンは元の音を犠牲にしすぎじゃないか
780名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 20:10:42.79 ID:dODX80540
>>775
MDR-NWNC200がコケてるっぽいから無理だよ。
何であんなデザインが微妙なのを専用ヘッドホン一発目に出したんかなあ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 22:35:03.67 ID:YLfEhmvIi
>>779
どこに重点を置くかによって人それぞれなのと、
音質の評価は人によってばらつきがあるから
その辺は個人の判断に委ねて、NC性能や機能面、
装着感なんかのインプレが多くなるんじゃない?
音質の好みを良い悪いで語っちゃうともめる種だしさ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 23:58:21.67 ID:FgWPBu5y0
1RNCのNCオフはボワボワで聞けたものじゃないな。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:08:29.99 ID:fZelLIrP0
>>779
1RNCのNCオフの音のほうがいいって言ってる時点で>>779は低音好きなんだろうけど、
それって単純に>>779の好みに1RNCの音が合わなかっただけの事で、それを
「元の音を犠牲にしてる」とか言われてもなぁ・・・

禅スレだって14万のHD800より4万のHD650の方が低音出るから好きって人も居るわけで、
人の好みは人それぞれだし、その辺について「何が正しい」って観点で語っても水掛け論に
なるだけだと思うけど
784名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 16:35:48.96 ID:OrE7h7JI0
mdr-nc300dがディスコンになってるんだけど、新製品発表するのかな?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 21:01:30.22 ID:cgWzE+zj0
あるとするなら9月に発表、10月にリリースってとこかな

NC600Dの後継も出ると良いんだけど
786名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 21:24:58.48 ID:k3o3PR7i0
すっかり忘れ去られているNC85D
787名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 02:17:30.62 ID:SCNW7OKf0
>>784
公式ではディスコン表示ないけど、どこ情報?
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-NC300D/

>>785
もしそうだとしたらBoseのQC20と時期がかぶりそうだな
俺もNC600Dの後継きぼん
788名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 02:18:42.27 ID:SCNW7OKf0
>>780
NC200のデザイン、俺は大好きだけどなあ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 11:35:52.78 ID:1vUqKBj40
>>787
ソフマップでも在庫限りになってるし、価格comとか見ると扱ってる店舗がどんどん減ってるから
俺もディスコンだと思う
公式は次モデルの発表あった後に変えるんじゃない?

>>785
NC600Dの後継にはBTが欲しいね
高性能NC+BT+コンパクトなAE型ってジャンルはまだないし売れると思うんだけど
790名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 12:27:22.07 ID:+DeqaCgm0
>>788
NC200Dはいいけど、
NWNC200のw.マークのでかさがありえない。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 20:06:22.32 ID:rR9N/S5V0
>>787

eイヤホンで生産終了セールしてた
792名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 23:10:17.50 ID:gG22vIMpP
NC300Dもうダメだ
カカクコムでも2店舗しか売ってない
しかも2万円とかw
793名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 11:17:37.92 ID:oRZVr5rG0
まあ、秋には新型出るだろう

16mmドライバでShure掛けできるWalkman一体型のNCイヤホンとか出ないかな
794名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 01:08:49.17 ID:joAmAKpO0
sonyもboseもshure掛けはやらないだろうな
密閉度や遮音性が劇的に上がるとわかっていても。

なんつーか、一般大衆受けを消す行為なんだよね、shure掛け専用というのは。
さっと掛けるのには習得がいるのもそうだし、
あと気密性が高すぎて厳しいし、遮音性も歩いて使われると危険なレベル。
BOSEもSONYも一般大衆に売らないといけないメーカーだから。

shureはそういう大企業の気負いがないし、元々ライブステージ用のモニターの流れがあるから出せるけど。

でも、外耳道にあわせてつくってshure掛けができるようにするだけで
デジタルで苦労してやったノイキャン確実に超えちゃうんだもんね
やってられんよな

まあ気密性がそれほどでもないのにノイズが消えるというのは利点だが
795名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 03:05:38.17 ID:L9h9XE4u0
ノイキャンじゃないけどXBA-BT75はシュア掛けっぽいぞ
コンプライと組み合わせるとなかなかの遮音性
796名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 06:09:24.27 ID:YifA6gF00
ソニーのEXシリーズを知らないのか?
シュア掛けで軽減できるのはタッチノイズで
シュア掛けと遮音性は無関係だな。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 13:18:49.16 ID:TfnmUtB40
>>794
前例はいくらでもあるし意味不明
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX1000/

>>796
高遮音の代表格であるER-4SはShure掛けじゃないしね
あとNCのメリットは耳栓みたいな異物感・違和感を軽減しながらノイズを減らすところにあるわけで、
>>794はそもそものNCの評価観点からズレている気がする
798名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 14:12:23.45 ID:DP6ZenY+0
メガネかけているヒトノコト考えたら、耳にコードをかけるなんて使い方は出来ない。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 14:30:44.29 ID:TfnmUtB40
>>798
俺も眼鏡かけてるけど、SE535とか使ってるぞ
モダンの外側にコードがくるように装着すれば特に問題は無いな
800名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 01:37:24.04 ID:QFNAKmR00
NC100D一択だよな。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 07:47:18.38 ID:WKjBRCbV0
コスパいいのはNC100Dだな

利便性ならウォークマンと付属イヤホンの方が電池ボックス無くていいけど
802名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 08:47:40.04 ID:QFNAKmR00
ウォークマンはさすがに欲しくないなw
過去の遺物で、その名前にしがみついて、新しいもの生み出せなかった感じがそのままSONYのブランドイメージになってるから
803名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 12:11:56.04 ID:XAqBRKaQ0
まあ、進化がどうあれ今でも音は良いけどな

iPodやらiPhone、スマフォなんかの糞音質以上のDAPが欲しいってなると
walkman、操作性最悪な中華DAP、10万以上のぼったくり高級DAPくらいしか
選択肢がないから困る
804名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 23:06:24.00 ID:YOn11uIU0
カナルはパッシブでもそれなりにノイズキャンセリングできるから、これ以上独立型モデル作って
進化させなくてもいいかなぁ

それよりもNC600Dの後継機を出してくれ
1RNCで導入したデュアルマイク技術と専用プロセッサを使えば、QC15なんか圧倒できる凄いのが
出来るだろうし
んで、音のバランスを1R無印みたいなバランスにしてくれれば文句無し
805名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 00:50:02.18 ID:WqzKJqAZ0
うん、俺もNC600Dの後継欲しいな。
1RNCでは普段の持ち歩きにはちと大きい。
ちょうどQC15と同じぐらいのNC600Dサイズが
気軽に持ち歩くにはバランスがいいよね。
1RNCは持ち歩くのになんかすごく気合いがいるので、
どうしてもQC15やNC600Dの出動回数が増えてしまう。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 05:07:01.25 ID:MFoJoxPo0
そのNC600Dが19800円のP10%で
ヨドコムのナイトバーゲン。
今は完売になっているが、今夜在庫が復活する可能性があるから要チェックや。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 05:29:53.19 ID:LlsHF08M0
いらない
808名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 09:11:12.87 ID:lPTpziIyP
NC300Dの後継機種はよ来い
電池BOXの大きさや位置が改善されるだけでも十分ですよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 09:58:38.30 ID:m4/5Frqe0
ThinkPadのノイキャンイヤホンwwwwwwwww
810名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 12:10:50.61 ID:WSrOHJ7dP
>>809
形状的にSONYあたりのOEMかね?あれは
811名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 12:13:21.63 ID:ITP655de0
SONYってOEMやってないだろ
どっかの中華イヤホンメーカーのOEMじゃないの
812名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 14:27:44.34 ID:LMsH7oh80
NC200D買って実際使い始めたけど、劇的には音消えないね。
まあ、値段やすいから仕方ないけど、もう少しいってほしかったよ。
オーテクのAC9だっけ?20000円くらいのやつはもうすこしましだったのかな??
まあ、デザイン気に入ってるし、小さめだから、満足はしているんだけど。
SONYがんばれよw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 14:36:00.08 ID:lPTpziIyP
レノボの抑制量92%ってSONYの99%と比較すると10dBも差があるのか
814名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 15:24:47.26 ID:glX5C5480
NCヘッドホン自体がノイズを聞き取りにくくするものであって、劇的にノイズを消すものじゃないし

それは業界トップクラスの1RNCだって同じ

ノイズを消したいならEtymotic Researchのカナルに3段フランジとか使うしかない
815名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 08:39:20.37 ID:abTr3IDQ0
NC200D最高にいいね(^-^)
気に入った
816名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 20:04:51.20 ID:N8DZ6HUE0
1RNCは高音質を目的にチューニングしてるからNCがQC15より少し弱いらしいけど、
Sonyが本気でNCのみを中心にチューニングしたらどんな音になるのかな?

Sonyブランドである以上、高音質が求められるのは分かるけど、
NC特化モデルも欲しいよね。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 02:00:28.44 ID:ZzFo926G0
あー、RNCのNCオンでスカスカって言っているやつはな、ポタアン噛ませろ。
何故だか知らんが低音上がるから。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 10:17:02.26 ID:Rd9jCDWCP
>>816
航空機内でのNC性能に特化したモデルなら欲しい
819名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 20:51:26.25 ID:0EPrAolvO
1RNCは本当に凄いな!!

音質、NC率共に
現在のNCヘッドホンの最高峰で間違い無さそう。

内蔵アンプのお陰か
特にポータブルプレイヤー直刺しの音質が凄く良い!!
(Z1000も持ってるけど、ウォークマン直刺しだと
 1RNCの方が音の解像度が高く感じる)
820名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 21:43:04.51 ID:P4ihbI3g0
>>819
もってないだろw
821名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 01:03:16.92 ID:U3EAdgOJ0
1RNCは正直外で使うには大きすぎる
このブログの人の意見に完全に同意
http://www.airtravelers.jp/2012/12/mdr-1rnc.html

>オーバーヘッドタイプ、ノイズキャンセル機能付きですから、そもそも大きいのはしょうがない。
>でもMDR-1NCの筐体は殻を破ってしまった感じ。

>重さは330gでヘビー級だし、見た感じも、装着した自分をみてもデカいんですw
>機内や屋外でこれ装着してたら、なんとなくガンダムなのw

>性能、音質アップ、カッコいいデザインではあるけれど、性能が劣る前モデルのNC600Dの方がコンパクトにまとまっていてポータブル用途向いているのでは?

定番のQC15、SONYの前モデルのNC600D、この2つより1RNCははるかにでかい
http://maro.us/blog/assets_c/2012/06/120627headphone-thumb-500x333-163.jpg

>QC15も190gで筐体コンパクトだし 。NC600Dは225g。
>どちらも機内で装着していて大げさに見えないし、スマートなんだなぁ。

>ディスコンになってしまいましたが、NC600Dは継続、併売でもよかったような。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 01:05:02.22 ID:U3EAdgOJ0
↑のブログの人とまったく同じように、
俺もQC15とNC600Dを持っていて、さらに上を目指して1RNCを買ったが
大きさ重さのせいで出動回数がどんどん減っていき
結局はQC15とNC600Dがメインに戻ってしまった
1RNCはこれでいいけど、小さいのも出してほしい
823名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 07:00:38.05 ID:r8NhLa9eO
1RNCはノイズキャンセルだが用途は室内向けというトラップ
音質重視するとサイズ・重量が増すから仕方ない。

NC最高音質故の宿命…
824名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 11:54:32.85 ID:U3EAdgOJ0
うん、完全に室内向けになってるわ
NC性能は結構いいと思う
825名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 23:47:17.72 ID:ZISlL4IaP
なんか面白いのが出てきたな
http://japanese.engadget.com/2013/06/30/silent-piece/

NC-300Dに付けたいな
826名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 08:27:14.06 ID:qBKF2XQs0
NCには向かないだろう
高音域が激しく減衰するなら逆位相のキャンセリング音まで減衰するわけだから
高音ノイズが消えにくくなる
827名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 09:20:02.89 ID:ZIyYtBe3P
高音域のノイズ自体も逆相のキャンセリングも同じイヤーピースを
通過するんだし減衰量は同じかなと思ったんだがなぁ

NC性能とは別にイヤーピースで減衰する高音域をマジックコネクタで
持ち上げる仕組みならNC部に入力されるS/N比は良くなるので試して見たい
828名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 12:12:59.73 ID:6aT5zz+V0
是非試してみてレポしてくれ。

俺もフィードフォワードタイプのNC300Dだと、逆位相の音とノイズのバランスが崩れて
変な音になると思うが、実験してみることは良いことだ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 21:23:53.58 ID:VrJ51ngH0
>>797
そりゃER-4SはEtymotic ResearchだからShureの真似をする義理もない罠
830名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 21:39:46.44 ID:mTyoNvsP0
イミフ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/04(木) 00:05:36.91 ID:g+szm3Xx0
タッチノイズ → Shure掛けで改善できる要素
気密性・遮音性 → Shure掛けとは関係無い要素

って話だろ?
だから気密性・遮音性が高過ぎて危険だからSonyはShure掛けなんて出来ないって話はイミフって事じゃね?

つーか、Shure掛けのEX1000は遮音性は低い方だし
832名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/04(木) 00:40:57.94 ID:yaeg1qp10
NC300Dの後継機マダー?(・∀・)
833名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/04(木) 11:41:39.58 ID:GUdbnqZA0
なんでカナルイヤホンとNCヘッドホン、どっちが上かって話になってるんだ?
別に比較しても良いけど、disるのはやりすぎ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/04(木) 17:55:55.51 ID:Q+TmvSkN0
disってるってか、ポルシェほどサーキットでスピード出ないからレクサスは糞
って言ってるような話の噛み合わなさは感じる
835名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/04(木) 18:27:48.83 ID:GUdbnqZA0
>>834
どういうシチュで使うかとか、そういう条件を無視してるよな
836名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/06(土) 21:41:20.56 ID:bR8mGdoJ0
質問させてください。

某ヘッドフォン専門店でQC2の中古を購入し、
そのノイキャンにしては良好な音質にほれ込んで、
密林でバルクのイヤーパッドを購入し、付け替えて使用中なのですが、
QC15とQC2のノイキャンの性能差はどれくらいなのでしょうか?

QC15はヨドバシ店頭で試したのですが、
店内のBGMのボーカルがあまり減衰してなくて、
QC2とほとんど差が無いんじゃないか?と思ってるんですが。

http://tapo.xii.jp/big/src/1373114074203.jpg
837名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/06(土) 22:50:01.18 ID:aFHdEFO60
>>836
QC15とQC2の比較なんて、ぐぐればいくらでも出てくると思うけど

ただ、店内BGMで比較するのは比較方法が間違ってるね
NCヘッドホンは基本的にどのメーカーも低音ノイズを消すのがメインだから
特にQCシリーズは飛行機移動の多い米国向けに飛行機内のエンジン音を消すのを目的として作られているし

車の多い国道とか電車の中とかで比較するとその差がよく分かると思う
838名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/06(土) 22:57:39.10 ID:bR8mGdoJ0
>>837
ありがとうございます。
喫茶店で周囲の話し声を消したいので、
1kHzあたりまで効くようにして欲しいんですけどね・・・。
人の声が通れば安全なんて基準、誰が言い始めたんだろw
839名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/06(土) 22:59:32.44 ID:Fs3aQ4LmP
>>836
>店内のBGMのボーカルがあまり減衰してなくて、

一番アクティブノイズキャンセルが苦手とする所じゃん。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/06(土) 23:25:12.35 ID:aFHdEFO60
>>838
人の声までキャンセルしたら肝心の音楽までキャンセルしちゃうから音質がウンコになるわけで・・・

つーか、その用途ならNCヘッドホンより高遮音カナルでしょ(耳栓が苦手でないならの話だけど)
841名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/07(日) 01:20:04.90 ID:ZKwJOpOK0
QC15とQC2って、言うほど差がないのは
海外のヘッドホンサイトの測定でわかっている事実
帯域によってはQC2の方が優秀な部分もある
ちょっとURL失念したけどグラフ出てきたら晒すよ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/07(日) 01:21:13.23 ID:ZKwJOpOK0
ごめん、>>841は大きな間違いwwww
QC2じゃなくてQC3だった
当然QC2とQC15じゃ大きな差がある
書き直すわ

QC15とQC3って、言うほど差がないのは
海外のヘッドホンサイトの測定でわかっている事実
帯域によってはQC2の方が優秀な部分もある
ちょっとURL失念したけどグラフ出てきたら晒すよ
843名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/07(日) 03:35:03.33 ID:XbYDOGo40
おい。おちつけ!まだ間違えてるぞ!
844名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/07(日) 05:21:31.58 ID:e561jHpBP
もちけつ。

ズンダバ顔するからこういうことになる。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/09(火) 20:28:25.96 ID:8s+zU66a0
>>844
口が大きめで下唇が出ていて、発進の振動に合わせて首がかくかくするような顔?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 10:50:32.17 ID:iFaPk9cZP
nc100d買ったけど胸ぽけが無いポロシャツとか電池ケースどこにつければいいん?普通に服に挟むのおかしくね?
ほっとくと重たいからイヤホン外れちゃうし
847名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/11(木) 19:12:43.02 ID:g30vRpO20
ネックストラップにぶら下げれば?
100円ショップで適当なネックストラップ付きネームカードホルダー買ってきて、ネックストラップだけ流用するとか
848名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/12(金) 01:41:41.61 ID:c3WzUydz0
服に挟むのおかしくないけどなあ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/27(土) 09:59:08.26 ID:K6DQwWPJ0
マツコの番組にQC20出てたね。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) 02:30:48.71 ID:01U7ih6C0
ボーズ、NCイヤフォン「QuietComfort 20」発売日を8月26日に前倒し
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130726_608924.html
851名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/31(水) 02:46:19.06 ID:wBo2SB6eP
QC20ポチった
852名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/31(水) 07:51:06.61 ID:qwcqEM1U0
ソニーの新製品はまだかの(´・ω・`)
853名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/13(火) 19:02:28.12 ID:KuRWldDh0
室内で、ノイズキャンセリングなんて必要ないだろう、と思っていたが、なんと大江さんも愛用している。
http://book.asahi.com/special/TKY201001050301.html
854名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/13(火) 21:31:39.50 ID:hGSeYHEW0
大江さんもQC15使ってんのか
俺も勤務中に偶に使うけど、集中したい時はQCは最適だよね
855名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/14(水) 11:17:05.94 ID:s17SjJFI0
NC100Dで特に不満は無いので、QC20買うか悩むなー
856名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/16(金) 19:33:18.41 ID:429UG1eN0
NC100D買いますた
ノイズアイソレーションのイヤーピースが入ってるけど普通のとあまり変わらん気が…
イヤーピースは自作しませう
857名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/25(日) 14:24:55.04 ID:F3G/5B5b0
nc200dのケーブル、もっと長い奴がほしいんですが
別売りしてないんでしょうか
適当に買ってきたら
接続口細くなってるの忘れてて嵌らなかった
858名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/25(日) 21:46:35.19 ID:CV9EZDGt0
最近オーテクのNC7b買ったけど、このスレ見る限りはQCの方が段違いにいいのだろうか
ノイズキャンセリングヘッドフォンが予想以上に良かったからお金貯まったら少し考えてみよう
859名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/26(月) 02:38:24.77 ID:2sI4C8300
NC7bから、NC600Dに買い換えたらあまりの違いに度肝を抜かれた。
あまりに気に入ったので、イヤホンタイプのNC300Dも買ってそれも気に入った。
さらに上を目指してQC15を買ったらさらに度肝を抜かれた。
こんな感じの違いはある。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) 18:08:10.86 ID:D/OuKzdgP
お金持ち
861名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) 19:16:29.96 ID:VaEIP5xw0
ノイズキャンセリングの性能評価は本当に人によって別れるね。
俺は、NC100D も QC15にも全然満足しない。
スイッチがオフでも、気がつかない時があるぐらい。
でも注意して聞けば、違いはわかるので使っているけどね。

評価は、音声を流さない時にするべきと思っている。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) 19:29:05.97 ID:VaEIP5xw0
>>861
言い忘れたけど、飛行機の中では満足いく結果をどちらの機種でも得られた。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) 00:54:15.42 ID:wW8adIbA0
ビールうまい
864名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) 18:39:26.61 ID:smXOPsDY0
>>861

QuietComfort 20はQC15とは段違い
865名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) 23:15:18.18 ID:5ZZ7hrV+0
質問です。

NC ヘッドフォンで音楽を聴いている時、目の前に置いたスピーカーから
同じ音楽を流した場合、
ヘッドフォンから出ている音に対しても NC が効いて減衰してしまうのでしょうか。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 00:25:39.04 ID:Mp6s+rJ/i
>>865
ゲーセンで音ゲーやったら音が歪みまくってゲームどころじゃなかった
867名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 00:32:29.95 ID:EVsX/CoQ0
ノイズキャンセリングってウォークマン付属イヤホンでちょっと試したことあるけど気持ち悪いよねw(しばらく聞いてると違和感ぱない)
高いのは違うの?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 17:13:20.05 ID:h1bqbo/a0
俺も質問。逆位相の音を出しているQC20を装着した上にQC15を被せてスイッチオンにしても騒音が増大しないのはなぜ?
マイクでノイズを拾って逆位相の音を再生する仕組みなら。こうなるだろ普通。↓

QC15で騒音を逆位相音を再生→QC20で逆位相音を逆再生→騒音増大
869名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 18:09:38.13 ID:IvsnXcJ+0
QC15で無音になる
QC20から無音の逆位相の波が出る
870名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) 23:18:49.26 ID:5zvs/g1A0
>>868
俺、文系だから詳しいことは分からんけど、常識的に考えて、

QC15のドライバから外の騒音(振動a)の逆位相の音(振動b)を出す
 ↓
QC15のドライバとQC20のマイクの間にある空間において、振動aと振動bがぶつかって打ち消し合って、
騒音が少ない音(振動c)を作り出す
 ↓
QC20は振動cを騒音と捉えるから、振動cの逆位相の音(振動d)をドライバから出す
 ↓
QC20のドライバと鼓膜の間にある空間において、振動cと振動dがぶつかって打ち消し合って、
さらに騒音が少ない音(振動e)を作り出す
 ↓
結果として鼓膜を振動させる騒音は少なくなる

ってことじゃねーの?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/31(土) 17:57:06.58 ID:2miZs4QQP
本日、色々試聴して参りました。
QC15とAKG K495NCが候補に残りました。

国際線、ジャンルはクラシック
ボーズはやはり、ボーズの音作りでした。
非常に悩む。

K495NC使いの人、いませんか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/31(土) 18:55:26.49 ID:HMKghOUr0
>>871

ノイキャン系はK495とQC3とQC15とMDR-1RNCとQC20iとMDR-NC300DとATH-ANC23とMDR-NC600Dなど
使ってるけどK495NCとQC15の選択肢だと国際線で使うならQC15の方がいいよ。
K495NCはオンイヤー型で人によっては短時間で耳たぶが痛なる。
音質はK495NCの方が良いけど、騒音がある中ではノイキャン能力が強いQC15の方が音がよく感じる。

・アラウンドイヤー型&ノイキャン&音質重視=MDR-1RNC ・デメリット=人によっては重いと感じる&大きい
・アラウンドイヤー型&ノイキャン&軽さ重視=QC15   ・デメリット=電池切れると使用不可
・オンイヤー型&ノイキャン&軽さ重視=QC3 ・デメリット=電池切れると使用不可&乾電池使用不可
・オンイヤー型&そこそこのノイキャン&音質重視=K495NC ・デメリット=バッテリーが自分で交換不可
・インイヤー型&史上最強のノイキャン&装着感重視=QC20i&QC20 ・デメリット=コントロールボックスが大きい
・インイヤー型&ノイキャン&音質重視=MDR-NC300D ・デメリット=コントロールボックスが重い
873名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/01(日) 10:02:55.16 ID:tSpAcoG70
>>872
純粋にNC能力だけを順位つけしたらどうなりますか
874名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/01(日) 20:11:07.09 ID:Szlp07IsP
>>872
大変詳しくありがとう。

尼で物色中、アクシデントでワンクリック注文ボタンで
AKGを発注してしまいました。

もうこれが天の声だと思って届くの待ちます。。。。

後日レポさせていただきます。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 01:35:10.42 ID:Jzz7cMBY0
>>873
QC20>QC15>>>NC300D>>>>>>>(2強の超えられない壁)>>>>>>K495NC
このぐらいの差はある
876名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 01:36:56.47 ID:Jzz7cMBY0
>>873
全部入ってなかったw
QC20>QC15>>QC3>1RNC>>NC300D>>>>>>>>>>>(2強の超えられない壁)>>>>>>K495NC
877名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 03:28:25.91 ID:lt7ZWngk0
Parrot Zik はスルーされるんですねわかります><
878名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 05:45:14.68 ID:Wg8C8X6f0
てす
879名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 05:48:41.68 ID:Wg8C8X6f0
qc20は本当に評判いいな
ただ、アパートの隣人が出す足音などの生活音には効果があるのかな
隣人の生活音が強烈で、NC300Dがまるで役にたってないのだけど・・・
880名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 19:06:56.34 ID:QN08krys0
>>879
何度も言われているが生活音には、耳栓。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 20:17:43.51 ID:mPS9nDz10
>>873

QC20>QC15>MDR-NC300D>QC3>MDR-1RNC>K495NC。て感じ

電車で全て使ってみた。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 05:11:27.19 ID:ZVDeQN1w0
NC300Dは、ノイキャンの強さを調整できる機能のおかげで、意外にいいんだよね。
ノイキャン最強にすると、かなりいい効きになる
俺の評価も>>881かな。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 10:09:31.14 ID:lmtNRcFiP
誰か飛行機で試してくれないかな
884名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 11:38:19.27 ID:e/kDH00EI
>>883

試してみた。結果>>881と同じ結果
885名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 17:01:39.21 ID:NV9i1PVh0
300Dは飛行機で使うとモードが途中で勝手に切り替わるのが耳についたので個人的には好みじゃない
886名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 17:11:24.55 ID:lmtNRcFiP
個人的な感想だけど、イヤフォンタイプって飛行機では余り役に立たなくね?
そう感じるのって俺だけか?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 18:23:48.75 ID:ZwSHMGhd0
室内で300dを使った場合は、自動的にモードcに設定されるが、意図的にモードbにすると、空調音しか聞こえない室内でも明らかにモードcより雑音がなくなるよ
モードの自動切り替えとかそんなクソ性能はいらんのよ

ちなみに、そういった室内でのノイキャン性能を高い順に並べるとこんな感じ

 
nc300bモード>
ウォークマン電車バスモード>ウ航空機モード>nc300cモード>ウ室内モード
888名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 19:30:59.26 ID:1XfoRPZw0
そういう意味で言うと、NC300Dっていろいろとバランスの取れてる傑作機だと思うんだがね

NCはQCには少し劣るけど、業界全体で見ればトップクラスだし

音質だってQC20みたいに糞音質じゃないし、一応S-Master搭載機だし

それで、値段は俺が買った時で1万円くらい、予備に買った2台目なんて5千円以下だったしな

このコストでここまでの働きって凄いと思うんだが
889名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 19:47:10.59 ID:ZKsNC1Tf0
qc20と比べたら300dのノイズキャンセル性能なんておもちゃクラスだし、もう使いどころがないだろ・・・
qc20を試聴したことあるんかいな?(´・ω・`)
音質がいいといってもqc20と同クラスの音質だし全く音楽鑑賞に耐えられるものでもないしね・・・
890名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 19:55:45.38 ID:1XfoRPZw0
また、BOSE信者の煽りか・・・

隔離スレがあるんだから、そこでやってればいいのに
891名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 20:04:05.64 ID:1XfoRPZw0
っていうか、NC300DのNCがオモチャだと言うなら、QC20の音質もゴミだと思うけどな
NC300DとQC20の音質が同レベルってお前こそNC300Dの音聞いたことあるのかっていう

あと、それだけ偏った性能で31500円っていう高価格なのも無視できる話じゃない

なんというか、NC至上主義でやたらとNCだけを取り上げて他社を貶めるのがBOSE信者の悪いところ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 20:36:44.18 ID:ZKsNC1Tf0
>>887を書いたのも俺だし、nc300は当然持っているわw
自分は店舗でqc20を試聴きただけなので、bose信者どころか、今のところboseのイヤホンは一つも持ってない、近いうちにqc20は買うけどね
qc20と比較するとnc300のノイズキャンセル性能は、おもちゃレベル
ツイッターやフェイスブックをみても分かるけど、qc20とnc300
のノイズキャンセルの性能にあまり違いが見られないなんて書いている人は本当に誰もいないよ
皆qc20のノイズキャンセル性能の高さに驚き興奮しているわw
おそらく、891はqc20を試聴したことさえないんだろう

ちなみに現在のnc300の最安値は19000円くらい
過去に短期的に投げ売りされていたこともあるみたいだが、それ以外の期間では大体最安値で1も6000以上であり、自分も16800円で購入している
この性能でこの価格では、全くお得感はない
893名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 20:40:17.77 ID:ZKsNC1Tf0
最安値で1も6000以上であり

最安値でも16000以上であり
894名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 21:07:19.30 ID:ZKsNC1Tf0
ちなみに>>887の「意図的にbモードにする」方法だけど、
耳元で反復的に強く手首を叩き合わせるだけね
895891:2013/09/04(水) 22:21:11.73 ID:wGcO+l180
>>892
なんだQC20は持ってないのか
俺は予約して発売日に買ったけど、それでもNC300Dのバランスが良いと言っているんだが

まだ期間があるから手元に残してるけど、たぶん月末までには返品する予定

あと、在庫が切れてプレミア狙いのボッタクリ店しか売ってないここ最近の相場で
語られても意味ないよ
896名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 22:33:41.38 ID:RW8f+G8x0
qc15と20で悩んだけど20つけてるとトンネル入ったときとかの違和感が感じられて15にした
897891:2013/09/04(水) 22:34:57.65 ID:wGcO+l180
蛇足だとは思うけど一応画像な
http://i.imgur.com/zgNdpzj.jpg

BOSE信者みたくNC至上主義で喚き散らすのは結構だが、評価観点は人それぞれだよ

その辺を少しは弁えて発言するべきだと思うがね
898名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 22:39:03.24 ID:Ypy1Xlu90
>>895
>>892ではない別人です。
NC300D→NC100D→QC20と渡り歩きました。
NC300Dのノイキャンは悪くはなかったけど、モード(A〜C)が勝手に変わるのが気になる、
電池が切れると使えない等がどうしても許容できなくて、ノイキャン性能に目をつぶって
NC100Dに変えました。
で、今回、QC20。
ノイキャンの効きは、文句なしでこれがいいです。
音質は確かにNC300Dに軍配が上がりますが、電車内や航空機内で使う範囲内では
音質の差より、ノイキャン性能の差が重要です。

・・・というユーザーもいますので。
感じ方や、使うシチュエーションの違いもあるので、どっちがいいという結論は出ない
と思いますよ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 22:46:55.44 ID:vuBN/mjf0
そうなのかー
895は一般的な感覚とは乖離した独特の感覚を持ってる人なんだね
あとnc300は、一時期の投げ売り期間を除いては、ネットショップの最安値であっても17000位の高値で販売されていた商品だからね
価格コムにあるnc300の価格推移のグラフを「2年」に設定して、ながめてみようよ
900891:2013/09/04(水) 22:53:31.94 ID:wGcO+l180
>>898
うん、結論は出ないよね
それは分かってる
禅スレとかでもHD800派 vs HD700派 vs HD650派で果ての無い言い争いしてたりするしw

ただ、どっかの阿呆がNC300Dかおもちゃとか勝手に決めつけてネガキャンしやがったから
噛み付いてみただけ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 23:18:06.07 ID:sTsf2Fxb0
BOSE製品は高いからなぁ
で、買った人はみんな自分の買い物を自慢したいし、だからBOSEが一番だって主張したがるんじゃない?

まあ、ここはBOSEスレじゃないし、あまりBOSEマンセーになられてもウザいけど
902名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 23:21:54.36 ID:t9wepP9a0
sonyの新製品ハヨ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 23:35:03.27 ID:vuBN/mjf0
>>900
俺は、nc300のノイズキャンセル性能はqc20のものと比べて、おもちゃレベルと評価したが、実際にそれぞれの性能に大きな差があるのだから、これはネガキャンでもなんでもない正当な評価である


大体、888のレスで、初めに他メーカーの商品を糞呼ばわりしたのは誰だ?
「どっかの阿呆の」お前だろうが
お前は、俺がnc300のノイズキャンセル性能をおもちゃレベルと評価したことに対し、
「NC300Dかおもちゃとか勝手に決めつけてネガキャンしやがった」と発言しているが、
その独特な考え方の下では、初めにqc20の音質を糞であると評価したお前は、
「qc20が糞とか勝手に決めつけてネガキャンしやがっ」ている「どっかの阿呆」ということになるぞ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/04(水) 23:44:49.38 ID:lmtNRcFiP
とりあえずお前ら持ってるNCヘッドホン持って殴り合って来い

そしてココに帰ってくんな
905名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 01:09:55.32 ID:yVVVsAa+0
GKでもBOSE狂信者でもなんでもいいけどさ
それなりの可処分所得持ってるいい歳した大人が長々こんなくだらん喧嘩するかね?

マジウザいし、マジキモい
906名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 01:43:56.33 ID:ZXQkex4Xi
とりあえず何買うのが正解なのよソニー?BOSE?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 01:50:22.17 ID:amBwmMrv0
時々で良いから Zik のことも思い出してあげてください・・・
908名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 04:15:33.08 ID:zpuWgQHh0
QC20とNC300Dの両方を明らかに持っている人の言い分と
そうじゃないのに煽ってる人の言い分を比べたら明白だわなw
909名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 12:28:16.23 ID:cc+5okyh0
10RNCが微妙
910名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 12:28:49.14 ID:cc+5okyh0
10RNCが微妙
911名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 14:21:12.83 ID:tuN3Wbct0
MDR-1RNCMK2買うか現行買うか迷う・・・
912名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 15:32:02.71 ID:ZXQkex4Xi
1RNCとQC15で悩んだ挙句QC15買っちゃった
913名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 20:40:11.66 ID:ErDfo6Jq0
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130903/1103623/

NCイヤホンの流れが自分と同じでわろた
ソニーの新製品出なけりゃQC20買ってみるか
914名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 20:53:22.90 ID:hfuEPOyJ0
BOSEってDSP処理してるの?
そんなデジタル技術はないの? アメリカだし。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 22:05:25.40 ID:c0ZY7qoj0
QC15とZikならどちらを勧めます?
主にiPhoneで地下鉄通勤時に使用を想定してます。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 23:39:03.54 ID:08SB2+drP
>>914
DTSなどはアメリカですが。
ゆとりにも程がある
917名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/06(金) 00:02:20.74 ID:GsvOUl0G0
>>915
地下鉄ならQC15じゃないの?
でも使い勝手や見た目の格好良さ、音の良さを重視するならZikもいいと思う
ワイヤレス機はタッチノイズに悩まされないし、首周りが自由なことによる開放感が意外といいよ
918名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/06(金) 07:56:45.59 ID:IhaUUo+ZI
>>885

モード切り替わる時に数秒間NCが弱くなるから耳障りだよね
919名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/06(金) 17:21:34.40 ID:HCmK8PzU0
zik、装着した姿はかっこいいとはとても。。。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/06(金) 23:08:54.47 ID:HuSlAUsZ0
まあ確かに、プロダクト自体のデザインが良いのと、装着してカッコ良いかは別だよな
921名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/06(金) 23:39:40.84 ID:okJMDcHs0
NC&NFC搭載のBluetoothヘッドセット、ソニー「MDR-EX31BN」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1309/05/news171.html

これはどうなの?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/07(土) 04:31:03.35 ID:XYiJL9cn0
付属イヤホンがウォークマン専用のMDR-NWNC33のロゴだけ変えたやつっぽいから高い
923名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/07(土) 06:28:47.80 ID:6nfO7aWP0
>騒音を約98%カットするデジタルノイズキャンセリング(NC)機能

これはすごいんじゃないだろうか
実際に使ってみたいところ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/07(土) 09:56:18.99 ID:gZdC1MQl0
人間の耳の感度は直線的じゃねーからパーセンテージじゃわからねえの
数字だけ見ると大げさに見えるがたいしたことはない
最低でもデシベル表記で比べないとなにもわからない
しかもどの帯域が何dB減衰するのかわかった上で比較しないと意味がない

わざと大げさに10MBのファイルを10,000Byteとか書くようなもんだ
SONYのいままで出したNCヘッドホンやイヤホンが
何パーセントって書いてあるかみてみ?w
925名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/07(土) 12:54:56.39 ID:avw4M9DwP
ダイソンの掃除機なんて、dbを下げるのが限界だと思ったら、騒音に感じる音を減らしました
とかいって旧型比40%減とかそういう表記をしやがるようになった
そういう胡散臭い表記を昔から各メーカーが好き勝手にやってるのがNCの騒音カット率
当てにしないほうがいい
926名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 03:02:23.87 ID:7CtREq//0
>>924
>人間の耳の感度は直線的じゃねーからパーセンテージじゃわからねえの
>数字だけ見ると大げさに見えるがたいしたことはない
>最低でもデシベル表記で比べないとなにもわからない

嫌別にデシベルじゃないとわからんじゃなくて、パーセンテージを
デシベルに換算すればいいだけじゃね?

おおげさに見せたいのはそのとおりだが、本質ではないよな。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 03:09:57.03 ID:c+NkKFPW0
%→db変換なんて出来るの?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 08:05:59.99 ID:IUnem1iI0
MDR-10RNCも騒音低減率約99.4%を謳ってるけど
まあ聴いてみないとわからんな
929名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 09:55:42.52 ID:2AwV227aP
>>927
むしろ何故出来ないと思った?

A = 10*log10(W2/W1)
W2/W1 = 10^(A/10)

A:dB
W2/W1:電力比(音圧比)

メーカー毎の音圧比の規定が違うからカタログに載ってる値は他社との比較では無意味なんだよな
930名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 10:40:10.87 ID:gvo6aZhz0
特定の音を99%軽減できるっていうことだろ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 11:44:51.83 ID:Z400pO+6P
SONY好きなやつのこういうところ嫌い
932名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 14:37:55.91 ID:b70itVU90
SONY好きから見ても騒音低減率をマンセーしてる奴はキチガイにしか見えん
まあ、実機触ったことのない地方の貧乏学生とかなんだろう
俺も上京する前はカタログ集めてスペックが云々とか言ってた覚えがある

んで、実際に使ってみると、スペックなんて何の価値もない事だと気付くんだけどね
933名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 15:27:48.58 ID:ht9cItAp0
前?前スレあたりで、自分が通販で購入したNC300Dのパーフォーマンスについて、カタログに記載されてある紹介文から一般消費者がイメージするものとは大きく異なっているとして、
わざわざカスタマーセンターで、NC300Dの不良品点検をして貰った地方民の俺が来ましたよっと
てか、NC300Dパーフォーマンスについては、購入前に、前?前スレにあるお前らの書き込みを読み、ある程度は理解していたつもりではいたのだが、実際に試してみるとなんかそれより更にしょぼいと感じてしまうものだったわ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 16:28:01.84 ID:2AwV227aP
正直各メーカーの言ってる低減率は同じメーカー同士の比較用にしかならないんだよね
935名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 18:28:03.42 ID:oRTTX3dl0
オーディオマニアでdBの意味分かってない奴多いよな。
対数ぐらい高校数学復習してくれや。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 18:37:12.79 ID:0Wv3km6k0
>>923
>>騒音を約98%カットするデジタルノイズキャンセリング(NC)機能

これって1/50ってことだから
log10(50)*10=17
で17デシベルカット、って計算でいいのかな?>詳しい人
937名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 21:37:10.47 ID:LfDYqWdQ0
数学苦手だからさっぱりわからん。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/08(日) 21:53:41.54 ID:3R7SkvgO0
>>933
俺も、QC15ですら、キャンセル性能に満足できないわ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/09(月) 00:37:14.36 ID:gEjhSxoD0
1/10が-10dBだったり-20dBだったりするしなぁ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/09(月) 08:03:06.21 ID:E4uLGjZNP
>>939
>1/10が-10dBだったり-20dBだったりするしなぁ
1/10は-10dBでも-20dBのどちらでも無いよ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/10(火) 00:26:56.36 ID:7opisqup0
底が10ならlog10*10で10dBでいいんじゃね?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/10(火) 23:56:58.51 ID:0gslex9m0
>>940
なら1/10は何dBなんだよ
943名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/11(水) 00:27:16.21 ID:SnL67ogl0
>>921のやつBTなのにかなり良さげな感じ
1万円切ったら欲しい
944名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 00:49:58.50 ID:S/ZV1VzU0
945名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 08:04:44.14 ID:6OKJ7uS0P
>>944
でるけど
いくら何でも情報遅すぎじゃね?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 08:52:42.38 ID:6Lz+/Xf20
>>945
このスレッドのどこかに出てたか?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 09:21:45.76 ID:6OKJ7uS0P
>>946
>>909あたりから名前は出てるだろ。
興味ある奴ならニュースサイトとかで情報得てると思うが
948名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 12:14:55.10 ID:6Lz+/Xf20
>>945
もっと早く誰か貼らなくちゃ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 13:02:31.87 ID:aQxsEEhd0
新作では何が変更されてるの?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 00:41:17.97 ID:ucXveztK0
新作っていったってただのマイナーチェンジだからな
本当にここでSONYで話題になるのはMDR-NC700DとかMDR-NC400Dが出たときだと思おう。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 08:40:13.40 ID:3+rY/jHD0
>>948
遅いんだよしね
952名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 13:43:56.87 ID:1cRNXNlkP
MDR-1RNCMK2って何が変わったんや・・・?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 15:18:38.34 ID:VuhXhQqI0
1RNCMK2はケーブルが変わっただけ
・1.2m 通常ケーブル→線材変更(古河電工がPCOCCの製造をやめてしまった為)
・1.2m iPhone用リモコンケーブル→線材変更&1.2m Android用リモコンケーブルに変更
・3mロングケーブル追加

個人的には10RNCの方が興味がある

>>950
NC700D相当が10RNCだろ
1RNCの小型・軽量版が10RNC(重量330g→205g) ※NC600Dは225g
アラウンドイヤーなのは変わらないから完全に旧NC600Dのラインの商品だよ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 20:50:26.06 ID:1cRNXNlkP
>>953
さんくす
iPhone持ちだから旧製品(MDR-1RNC)探さないとダメなのか
955名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 21:14:35.67 ID:wD694sGO0
総騒音抑制量(TNSR)

MDR-1RNC 約25dB
MDR-10RNC 約22dB
MDR-NC600D 約20dB
956名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 23:16:14.97 ID:VuhXhQqI0
>>954
Android用リモコンケーブルはiOSでも使える
ボタンが1ボタン(再生/曲送り/曲戻し/通話)しかないってだけの違い
957名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/15(日) 07:33:04.60 ID:WiJP8rRj0
>>955
600Dから10RNCへの移行は微妙かな?

たしかにヘッドバンドは細くなっているし
全体的にコンパクトになってはいるが、
600DやQC15みたいな手軽な小ささがないんだよな
958名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/16(月) 00:56:38.11 ID:BIj8vpcD0
600Dと1RNC、イヤーカップの大きさは明らかに違うけれど
かばんに入れて使う時だけ取り出すスタイルだと
スイベル機構あるから取り回しはどちらもたいして変わらないな
959名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/18(水) 00:04:00.99 ID:iy839KiP0
>>956
3mケーブル要らないし、iPhoneでボリュームコントロール欲しいので旧製品(MDR-1RNC)にします。
PCOCCってケーブルにも興味あるっす。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/18(水) 01:46:28.85 ID:asNc/KCv0
>>959
旧製品のほうが値段がこなれて安くなってるからそっち買ったほうがいいね。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/23(月) 11:10:56.91 ID:tjDa++lO0
ソニーのMDR-NC33の製品ページみると、ディスコンになってる。ソニーストアで販売してないから。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/23(月) 15:45:15.38 ID:9YPQ5zsfi
qc15 片耳からホワイトノイズが入るようになったんだが同じ症状の方いませんか?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/24(火) 08:25:56.24 ID:UZQADCQs0
MDR-NC7みたいな
デザインが前時代的な上
NCもかなり弱いレベルでも
愛用してる人がいるんだよね
カフェでたまにみる
964名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/24(火) 19:48:38.69 ID:FAgWVoQj0
それで充分なら別にいいんじゃね?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/24(火) 21:26:05.28 ID:aK9VazHI0
>>963
それは適当に買って壊れないから使い続けてるだけだと思う
966名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/25(水) 22:16:13.26 ID:ph1L25Ah0
NW-M505凄いな
高性能ノイキャン付きBTヘッドセットにもなるWalkmanとは・・・
本気出しすぎだろうソニー
967名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/25(水) 22:19:00.37 ID:XukxgLQa0
NW-M505凄いな
高性能ノイキャン付きBTヘッドセットにもなるWalkmanとは・・・
本気出しすぎだろうソニー
968名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/25(水) 22:22:33.28 ID:TsiDPs3Q0
ステマ乙ww
969名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/25(水) 22:33:59.81 ID:ph1L25Ah0
ステマでもなんでもいいわw
正直、こういう製品を待っていた

ただ、同時期に出るNW-ZX1が気になるのが問題
音質を取るか利便性を取るか悩むところだな
970名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/25(水) 22:39:47.22 ID:at0Sgwdi0
高性能ノイキャン付きと書いていたからわざわざ公式サイト見に行ったのに、普通のSシリーズやEシリーズと同じノイキャン性能じゃねーか・・・
971名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/25(水) 22:52:20.75 ID:ph1L25Ah0
まあ、NCはQCと比べちゃあかん

でも、QCは音質が糞過ぎるし、ケーブル長くて取り回し悪いし

そこそこのNCでDAPと一体型、使い方次第ではiPhoneのNC付きBTレシーバーになるってのは、個人的には神仕様
972名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/25(水) 23:39:35.64 ID:qWyCcIPaP
QCは15ならまだ着脱式ケーブルだからちょっとした半田付けで短縮化もリスク低いからオススメ

極端だけどBTレシーバー用にこんな短ケーブルにしたことあるよ
http://i.imgur.com/G2S74tb.jpg
973名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 01:07:24.54 ID:2GIxFx6m0
NCは何%カットとか書いてない時点でお察し
974名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 02:20:25.07 ID:pXIwGRhc0
>>967
>NW-M505凄いな
>高性能ノイキャン付きBTヘッドセットにもなるWalkmanとは・・・
>本気出しすぎだろうソニー

これだけで15000円の価値があるな。
ウヲークマンの部分は3000円というわけか。
というかもうウヲークマンは無価値と言ってるようなものじゃね?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 06:45:15.10 ID:BD+KgO950
>>974
ぶっちゃけS-MasterMX搭載NCBTレシーバー(音楽再生オマケ機能付き)だからねw
でも、それだけぶっ飛んだ仕様だから面白いと思う

つか、S-Masterみたいなまともなアンプ積んでて、NCまで付いてるBTレシーバーって業界初じゃね?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 08:04:01.14 ID:K3kgunJ5i
MDR-1RNCとMDR-1RBTを合体させたの出してくれ
ヲークマン機能は要らぬ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 20:53:21.99 ID:vP+FAei00
今年QC20を出した以上、BOSEはあと数年は新モデルは出さないし、
その間にMDR-1RNCBTを出せば売れるのは間違いないのにな

全部入りのフラッグシップモデルを作らず、機能分割した廉価モデルで
見せかけだけのラインナップ拡充をやるのが日本企業の悪いところ

まあ、フラッグシップモデル出してBOSEより売れなかったらどうしよう
っていうちっぽけなプライドが邪魔してんのかもしれんけど
978名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 22:32:17.92 ID:lg4uXdr80
>>977
NCとBT合わせたらまともな内蔵アンプ積んでないと音がゴミになりそう
979名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/26(木) 23:19:15.22 ID:EfG3LYDVi
QC15のケーブル綺麗に巻いてやったぜ....
http://i.imgur.com/SiRHukw.jpg
980名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/27(金) 00:24:45.27 ID:EQZoJS9T0
>>978
QC15とDRC-BTN40みたいな廉価BTレシーバー使ってるけど、正直、有線に比べて音に差は感じないよ
NCかける時点で音はBT経由以下の音質になってるし
981名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/27(金) 12:37:55.03 ID:E7QI7Yf0i
クリエイティブがNC BTのヘッドセット出すけどどうだろね
982名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/27(金) 17:00:38.04 ID:35GvwugS0
>>980
BTN40は音いい方だからかなり
983名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 15:16:04.25 ID:i27EqQnW0
ソニー、ウォークマン用の新Bluetooth/NCヘッドフォン
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130927_617249.html

これってiPodにも使えるの? それともウォークマンにしか接続できないの?
Bluetoothにプロテクトかなにかかかってて。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 21:49:00.78 ID:NaKpTAOF0
BOSEのNCってオンにすると耳がツーンと詰まる感じがして不快
1Rの方が自然で心地いい。商品のネーミングと逆で笑える。
NCが効いてるかよりNCの心地よさの競争をして欲しいね。

そういう意味でK391NCはいい感じ。NC弱めでも心地いい音楽を生成してくれる
985名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/28(土) 21:53:16.98 ID:Zc4Nvqqh0
>>983
モデルチェンジじゃないの?
前のは使えたよ。
986名無しさん┃】【┃Dolby
>>983
使えるよ
ソニーがウォークマン用のオプションとして用意した機種だからそういう題目になってる