1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
無いので立てた
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 17:29:30.45 ID:HXUTczSN0
ニトリ
買って使ってみて分かった事は
意外と機能が上級機に比べて縮小されているわ
番組欄の色分けとか録画した番組の画面も
昔のDVDみたいな感じで
ちょっと残念
RD出せよカス
5get
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 22:22:57.16 ID:J+NOZCsA0
X11って出ないのかな今までXシリーズ使ってきた人はX11が出ないと
DBR-Z150/160を使うしか無いよねDBR-M190/M180は編集して残すではなく
見て消す人向けだよね。とりあえず160買ったけどX11出るのかな?
X11は4番組同時録画5T+編集機能希望
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2012/01/06(金) 22:27:13.55 ID:HLv6wcUw0
2ちゃんねるの意見が全てだと思ってるk.i.t.t.って奴、面白いね
年末にZ160買って色々いじってたけど、夜寝る時にスイッチ切ると朝起きた時には操作を受け付けない状態になってるんだけどさ。
本スレ見たらこれってよくあることみたいだけど、なにかやって改善することってある?
ハードディスク初期化でなんとかなったりする?
番組表の取得と自動的な録画予約の生成に問題がありそうなので
・おまかせ自動録画を使用しない
・寝るときはアンテナ線を抜く
これでしばらく運用してみて再発するかしないか絞り込んでみては
>>8 おお、ぞんざいな聞き方にもかかわらず素早いご回答ありがとうございます。感激です。
おまかせは番組検索用に一発で出てこない人名とかワード登録はしてるんですが、自動録画にはしてないです。
これはセーフですよね?
寝る時にアンテナ線抜くというのは初耳でした。
早速今晩やってみます!
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 19:49:07.70 ID:tZHiS3980
X6 X9の買い増しで160買いました 操作した時160って操作音ならないんですかね
設定とか見てるけど無いんですよね?
12 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 02:42:07.77 ID:nz/dvzgV0
買おうか検討中
ネットだと安いがアフターサービスに不安が
家電量販店だとアフターサービスは良いけど値段が・・・
色々いわく付きなだけに動き出せねぇ
Z3はネットワークHDDに直接録画できないのでしょうか?
録画機器選択では他に接続したUSB-HDDしか選べないので。
リモコンで電源オンしたら、下のアナログRDの電源も入ってまう。
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/16(月) 01:37:37.43 ID:40CtWwaK0
排熱ファンの騒音が気になり、Z160の購入を迷っています。
この機種は、電源OFFでも常時ファンが回っているタイプでしょうか?
テレビOFF時でも気にならないくらいの風切り音でしょうか?
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/16(月) 17:57:23.24 ID:DuXrb4Vv0
年末にZ150買ったんだけど、HDMIケーブルでテレビにつないでも映らない。
ケーブル(1m)が不良だったのかな?赤白黄色の3本ケーブルだと問題なし。
ちなみにテレビは37Z9500。接続でトラブった人いる?
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/16(月) 22:32:13.69 ID:4korj9WaO
Z150を先々週買った。
今のところ不具合も特にないし、前まで使っていたRD機と操作はほぼ同じだし使い勝手はいいと思う
ただ他機で録ったDVD-RをR150で見たらヴァーンって音がハンパなくうるさい
市販のDVDはなんともないのに…
あと編集作業の時のコマ送りのレスポンス悪いかな
コマ送りとか送る側の動作はいいが戻し側の動作がトロすぎる
20 :
16:2012/01/22(日) 15:09:31.65 ID:CKDuKU6O0
>>19 ありがとうございます。
ケーブル替えたら映ったわ。
でも今度はLAN接続ができない。orz
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/30(月) 18:35:57.97 ID:xm+dZW/dO
DBR-Z150の容量を外付けハードディスクで増やしたいが、高いよな
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/30(月) 22:07:29.25 ID:lcdAHjiFO
まぁ大体1TBで7〜8千円ってとこかな
東芝の純正外付けHDDもあるけど容量少ない上に高いからあんまりね…
っていうか俺もZ150買って3週間ちょいなんだけど、もしかするとドライブ故障かもしれんぜ。
…どうすっかな
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 10:54:22.63 ID:NxfN7yMAi
放送は更新が終わらない・・・
かれこれ気づいてから5時間以上たつ
ウチも更新が終わらん
ここまで長時間操作不能とかもはやただの欠陥だろ
祭の予感
価格にも報告上がってるけど、こっちも同じだった
サポセンに電話→電源長押し指示→WAITで固まる→人を派遣
電話が全然繋がらなくて、聞いたら同じ報告が上がってるらしい
遠隔で強制フリーズ機能とか聞いてないぞ
デフォでアップデートがONになってるとか止めて欲しいわ。知らずにこれだよ
俺も自動アップデートONにしてるけどチャンネルをNHKに合わせる事ないし
チューナーをBSにしてなかったから助かったぜ
>>26と全く同じ流れキタ━━(゚∀゚)━━!!
今日の予約録画パーだわorz
30 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 16:03:17.61 ID:7KPkLAgT0
今日の録画予約どころか、交換修理まで使えねーだろ。起動しないんだから
ところで「AVCタイトルへのダビング・再生を向上しました。」
ってDR->AVC変換とAVC再生って意味でいいのか?
みんな同じ症状か
昼前にアップデート始まって帰って来てもまだ終わってねぇ
5時間以上はディスプレイの表示がUPDATEのままだ
嫌な予感がするお…
34 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 17:39:42.41 ID:0fDM/zTB0
てか価格込むの人ら何なんw マジで怖えぜ・・・・
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 17:41:19.50 ID:95DtK+CS0
36 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 18:04:05.86 ID:95DtK+CS0
うちもWAIT表示オワタ\(^o^)/
さてサポセンに連絡するか…はあ…
同じく
長時間UPDATE表示->電源長押しOFF->WAIT表示
サポセン電話して来てもらうことにした
うちもだわ…。見事にやられた\(^o^)/
俺一週間くらい録りためたのを週末に見るって形でやってるから、
下手すりゃ気づくのが遅れるところだったぜ…。
何してくれてんだよ東芝さん。。。。orz
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 19:11:14.85 ID:1CPB3jHG0
価格コムのクチコミでは
>サポセンに午後6時過ぎに繋がりましたUSBメモリを送るそうです。
それで回復出来ますかとたずねると多分大丈夫と言っていました。
今の段階では、信用するしかない。
一週間ぐらいかかると言われました、若い女性で、平謝りでした。
本当に回復するといいのですが?
サポセン今夜はTEL鳴りっぱなしでしょうね。
ってありましたけど、同じくらいの時間にサポセンに繋がった私は
訪問になりました。
何の違いがあるんだろう?
>>39 俺も18時過ぎにやっとつながったけど明らかに今回の件把握してなさげな奴が対応してきた。
で訪問での対応って言われたよ。
サポートの中も完全に混乱してる様子だった。
うちは15:20頃にかけて訪問に決定した。
サポセンにかけた時間帯の違いかと思ったけどそうでもないのかな。
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 19:24:35.94 ID:XasHEZF60
全く同じ症状 サポセンの保留音もう30分聞いてるよ
ったくアップデートで失敗するにしても起動できないような状態にするなよ…
漏れもサポセン30分でやっとつながった。
サービスマン2/3AM訪問になった。
45 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 19:52:06.33 ID:7KPkLAgT0
サービスマンがメモリ持って来るだけだろ
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 19:54:35.14 ID:Le04bx+8O
ブルーレイにつなぐと画質は変わるのか?
UPDATE終わらなくて心配してみにきたらやっぱりかw
サポセン、1>3で、全く繋がらないので、5で10分程で繋がった。
USBを送るが1週間かかるとのこと。
USBでできるのなら、自分でやるから、データを送ってくれといったら、少し待たされ、やはり出来ないとの回答。
1週間も待てないと言ったら、明日、サービスマンが来ることになった。
WEBで、もっと説明すべき。
これからサポセンに電話する人は、言っておいて欲しい。電話で言い忘れた。
わーん、わたしもやられた!
ここきてやっとわかったけど、今日一日の予約録画がふっとんでるってことなのね。
どーしてくれるんだよぅ。
明日サービスマンが朝がた来ることになったんけど
くやしいから、買ったところ(某量販店)に電話して録画予定だった
番組を言って全部録画しておいて貰うことにした
その店員が個人的に私物(?)のレコーダーでやるみたいw
ファームウェアの不具合だから、今日以前に録画した番組も消えてるかもね
PCならBIOSがぶっ壊れたみたいなもんやし…
希望は持ってるけど半分諦めてる
あきらめちゃだめだ!
わたしの大切なコレクションの『ちい散歩』は絶対復活させる!
東芝や某量販店に電話しまくってやる!
朝、UPDATEになってて、嫌な予感がして出勤して
家帰っても終わってないよ…これどうすればいいのさ
録画しておいたのみることもできないの……?
>>55 再生も無理。
あーあ、録画したやつ全部消えちゃうのかなあ。
こんなのウイルスばらまいたのと同じだよ。最悪すぎる。
サポセンって20時までか。
Webからじゃ答えてくれないよね?
UPADATEのままほっといてもそのうち終わるんだろうか…
>>56 え、録画したやつ消えてしまうの?
まじで・・・?????
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 20:53:33.69 ID:1CPB3jHG0
>>58 やっとですね。
ウチも訪問になりましたが、他の方がUSBメモリでの修復ができたのを
確認してからにしたいと思います。
録画したものが消えてしまうのはたまりません。
>>53 それは交渉次第だろうね〜
まあ何らかの対応はしてくれるんじゃないのかな
明らかに100%東芝の過失による不具合だからね
1週間も待たせるなんて冗談だろ?
ユーザー側で出来る方法があるのならすぐに載せろよ
USBメモリを差すだけで直るなら、修正プログラムだけネットにアップしてくれないだろうか
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 21:12:12.50 ID:fwATvj9X0
●お問い合わせ
『東芝DVDインフォメーションセンター』
一般回線からのご利用
フリーダイヤル(通話料無料) 0120−96−3755
※携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用にはなれません。
携帯電話からのご利用
ナビダイヤル(通話料有料) 0570−00−3755
※携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用にはなれません。
受付時間 365日 9:00〜20:00
*1月31日(火)〜2月3日(金)までは、21時までの対応とさせていただきます。
何この人を舐めきった対応
>>63 同感。
なんでわざわざこっちが電話して送られてくるのを待って操作せねばならないのか。
そもそも今日は電話がつながらないまま終わった。
てか、明日の録画!どうしてくれるんだ。
東芝の現行機を使う時にはサブ機が欠かせないよな
せめて今日ぐらい深夜まで対応してくれって話だよなw
残業帰りの人は今頃泣いてるよ
>>65 修正プログラムが入ったUSBメモリが送られて来るだけだもんね
それぐらいなら大抵の人は自分で対処できると思うんだがねw
致命的な不具合があった当日でもサポセンを定時で終える東芝さんパネエっすw
もう笑うしかないw
まあUSBメモリが届いて直ったらまた報告に来くるよ
それまで気長におとなしく待っとります。では
せめてメール対応もOKにしてほしい。だってUSB送付先教えるだけでしょ?
電話つながらないです。21時で終わりです。
また明日、忙しい仕事の合間にでもわざわざかけてくださいね、つながる保証はないけれど。
明日も21時で私たちはお仕事終わりだから、それまでにかけてね。
って、人を馬鹿にしすぎてる。
こっちはお持ち帰り仕事そっちのけで1時間以上電話ねばったのに。
携帯で「このまま少々おまちください」って長々待ってたから電話代も心配。
今日、たーくさんドラマの予約録画しておいたのが全部フイなのだけど、
その分DVD買って保証してくれるかいな。といいたい。
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 21:34:21.07 ID:fwATvj9X0
>>70 まさにそのとおり
通常の不具合じゃないからな
ひどすぎる>対応
今、帰ってきたらUPDATEの表示で固まったまま
1週間とかなめすぎwwwwwwwwwww
サブ器あるから録画はできるけどさぁ
BDじゃなくてDVDの古いのだからメディアにうつすときに困るんだ代なぁ
>>70 >一般回線からのご利用
>フリーダイヤル(通話料無料) 0120−96−3755
で今オペレータのお姉さんと話できるぞ。
USBメモリ送ってもらうことにした。サービスマンもいつ派遣できるかわからないって
同じ頃になるかものようだったので。
このスレ見て慌ててレコーダーを確認しに行ったんだが、何の問題もないんだが
何でだ?いや、ありがたいけど
>>73 かけたけどダメでした。
怒りのあまり仕事も今日は手につかん。本でも読んで寝ます。
録画しておいたのを見るのを楽しみにしてたのに、録れてもいないから余計がっかり。
あーもうこれで録画済みのまでだめだったら、お金返してもらいたい。
で、これぶっ壊して別のメーカーのを買う。ついでにTVも東芝なので、その分も返してほしい。
東芝のweb自体つながらないんだけど。
日曜に買ってきて、昨日配線して初期設定だけして、コレだぜ。
録画したのが消えそうな人よりマシなのかもしれんが、
折角今日BDソフトも買ってきたのにそれはないわ。
祭りと聞いて・・・
電話つながって、USB送ってもらうことになったけど
一週間から10日かかるんだってさ
中身消えてるかどうか、USBさしてみないとわからないし
たとえ中身消えてても保証はしてくれないってさ
80 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 21:56:28.24 ID:DMCZxBUt0
散々悩んでBR1買った私はぎりぎり助かったようだ
保証とかしないなら復帰用モジュールをネットにアップしろ
そしたらこっちで勝手にやるわw
一週間から10日て馬鹿にしてるなー
明日電話できるといいが・・・
USBメモリ、俺は2週間位と言われたぞ
俺のは、自動アプデ切ってなかったのに、何でウプデしてなくて無事だったんだろ?
それはそれで気になるが
何れにせよ、帰宅即確認してウプデ切った、人柱の皆さん、有り難う
85 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:04:00.09 ID:fwATvj9X0
普通の労働者なら
電話できる時間などほとんどないだろ
電話繋がらないと、延々使えない。
こんな馬鹿なサポートあるか。
せめて、HPかメールで受け付けろ。
もしくはダウンロードか。
本当にふざけすぎてる。
HPが落ちるくらい大量の被害者がいるのに
大問題にすべきだ
告知・お詫びページと一緒にWEBフォームを設置して、USBメモリ送付先を入力させれば十分だろ。
電話かけさせる必要すらない。
東芝ダイレクトとかユーザ登録サイトもあるんだからそういうのもフル活用すれば
全所有者に告知してむしろ向こうから送りつけるとかだっても簡単だろうが。
明日に出張修理が来る事になってんだが、そういう人の対応はどうなってんだ?
勝手に電波使ってウイルス送り込んで、回復手段は1週間かかる郵送のUSBメモリとかナメてんのか
今まで撮り溜めたの消えたら、お詫びで一万円くらい送るべきだよ…
スカパーの契約もしてるのに見られないんだぜ…
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:08:20.50 ID:fwATvj9X0
>>86 > 東芝ダイレクトとかユーザ登録サイトもあるんだからそういうのもフル活用すれば
> 全所有者に告知してむしろ向こうから送りつけるとかだっても簡単だろうが。
そのとおり
東芝製品すべて登録してあるんだから
お詫びの品、BD50Gの50枚といっしょに
即時送りまくればよい。
一体何のためのユーザー登録だ。
amazonも価格.comも
東芝製品に0点つけてくる
2週間!ありえない。まだ電話つながってもいない身にはひどすぎる情報。
明日、職場で東芝製品不買運動しよっと。
USBメモリ届いた方、
過去の録画が無事かどうか、また、情報いただけると助かります。では。
>>86 それ俺聞いた。Room1048に登録してあるんでその情報を見てくれれば送り先とか製造番号わかるんじゃ?
回答)申し訳ありませんできません
だって。
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:10:12.89 ID:fwATvj9X0
サイテーな対応だな、、 がっかりだわ
電話応対の時間を延長ことすらできなの?なにきっちり時間内に終わらせてんだよ
>>89>>91>>92 ほんと腹立つよなあ…。
>>86は普段何事もおきてないうちから普通に打てる施策のつもりで書いたんだけど、
それすらできないのか東芝は。ほんと何の為に個人情報せっせと集めてきてんだよ。
もう次は買わんぞ。
もしWEBフォームじゃほんとのユーザでない人間も入力できて危険だからって言うなら、
1048でやってたみたいに製品のS/N入れさせればいいんだし。
怠け過ぎだよ何にしろ。
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:27:38.02 ID:fwATvj9X0
価格.comにあった。本当か?
↓
なるほど、そうか。
対処方法の一番無難で簡単なやつ、お教えしましょう。
今日の午後3時半より。
UPDATE表示中から
本体電源ボタンを20秒長押し。
表示が消えて完全に電源が落ちたら、コンセントを抜いて挿す。
再度 電源を入れて、もしアラートが出ていたら決定ボタン押す。
設定メニューのはじめての設定、ソフトウェアのダウンロードより
「サーバからのダウンロード開始」でアップデートする。
これ確実。インターネットにつなげてあればだけど
少し時間かかるわ。
2012/01/31 13:16 [14090690]
>>96 WAITが。WAITに変わっただけで、起動せんぞ
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:37:09.45 ID:fwATvj9X0
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:39:20.37 ID:DMCZxBUt0
>>98 そここえーーーーーーよw
気持ちはわかるが現状はただのクレーマーの巣じゃねえか・・・
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:42:35.54 ID:m7Uhhu310
今日サポセンに繋がらなかった人、明日はもっと繋がらないよ!
今日でさえ繋がらなかったんだから、俺はデジプロ本社代表にかけてサポセンからバックコールさせた。一応番号貼っとくから明日掛けてみたらいい
0334574511
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:48:39.03 ID:fwATvj9X0
>>100 デジプロって?そこならいいの?
日本の各地のサポートセンターの電話番号って
一覧表無いかな?
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:49:38.27 ID:fwATvj9X0
>>99 実際そうなってみろよ
どれを読んでも、全くクレーマーになんか思えない。
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:52:31.11 ID:fwATvj9X0
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:54:18.84 ID:fwATvj9X0
>>99 仮にUPDATEで起動不能になったのを許すとしても
復旧に2週間だぜ?
切れてもしかたがねーと思うw
>>84 録画予約してなかった?録画優先の動作だよ
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 23:02:53.78 ID:fwATvj9X0
未だに
Updateが終わるのを
ひたすら待ってる人が、
このことに気づいたら、怒り爆発だろ
結局オーナーが動かないと何も解決しないの?
すげぇ会社だな東芝
サポートに連絡ついた人・・・待つしかなかろ
サポートに連絡つかない人・・・明日頑張れ!
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 23:11:52.90 ID:m7Uhhu310
>>107 トン
今日はフリーダムランド等、見ないで消してしまうかも、というのばっか5本予約してて、全部録れてる
それで助かったのか
販売店に返品出来ないか聞いてみようかな。。。
買って1週間してないんだけど。。。
サポセンの受付時間が終わった後で不具合に気づいて、
総合案内所に電話したけどサポセンに電話しろの一点張り。
仕事があるから8時までに電話できないって言ったら
「土曜日もやってますので…」
だってさ。それまで待てってか?
初めて電話口でぶち切れたよ。
>>103 録画予約もせず、自動アプデはオンの状態だったんだが…
しばらく様子を見てみるよ
>>94 東芝がクレーマーと認定した人は、もはやお客様では無いらしく、痛くも痒くもない模様です
私も、かつては東芝関係者だったので、少し申し開きしますと、電話対応は、東芝正社員の仕事ではなく、
全てパートさんと派遣さんにお願いしている業務のようで、本来24時間対応すべきでしょうが、実際問題、
1時間延長が、精一杯の誠意のようです
管理職で24時間対応することは、社内制度的には可能で、片岡さんがアタマを取っていれば、おそらく
号令一下、総動員で対応していたでしょうが、て言うより、今回のトラブル自体、回避されていたでしょうが、
現実のアタマは、出世大事でレコーダに命を賭けておらず、もちろん、24時間対応するつもりなど、
毛頭無いようです
私からも、今回の事態を深くお詫び申し上げますが、私とて、リストラで既に東芝から離れている身、
今は単にDBR-Z160の一ユーザに過ぎず、お詫び以外、何も出来ません、悪しからず
事情は東芝の勝手だと思うな。
社員に動員かけて、電話メール共に徹夜対応するレベル。
変なもの勝手に送り付けて壊したのと同じなんだから。
変なもの勝手に受け取らないような設定もできるわけで
芝スレでは常識になっている訳で
このスレで被害受けた人はある意味自己責任かと
>>118 同じこと価格に書き込んでみたらどうよ?
東芝買ってる時点で自己責任
価格なんか見てないし
私は、東芝OB?として、今回は、間違い無く24時間対応すべきと思って書き込んでいます
更には、サービス派遣・USBメモリー送付も、時間が掛り過ぎで、東芝機械外為法違反事件の時のように、
修正プログラムwebに載せる等、ありとあらゆる手段を駆使して、復旧に当たるべき、と考えています
これが、福島ピカを回避出来なかった東芝の、再生への途であるようにも思います
端数のユーザーの声なんてどうとでもなるとトップは鼻で笑ってそう。
東芝は端数のユーザーは切り捨て対象だし。
>>118 工作員乙
東芝が、工作員を使うことは、非常に悲しいです
初期設定が、自動更新なので、その言い分は、成立しません
>東芝買ってる時点で自己責任
こういう考えで製品を作ってるんだろうな、東芝は。
だからまともに対応する気もないと。
結構な会社だな。
怒り狂った工作員認定北
まあ今回の事を教訓に他社機併用とかサブ機導入する事だね
118じゃないけど真っ先にきったな放送波からのダウンロード。
これが始まると録画できなくなったりするっていう話しだし、テレビもそうだけどネットからしかアップデートしてない。
WAITになっちゃった人はご愁傷さまです。
不具合でフリーズしたってだけなら仕方ないなあで済ませることもできたんだけどね。
復旧に1週間とか言われたら切れたくもなるわ。
放送波のアップデートが先ってのも問題ありだな
先にネットでやって問題ありならネット使う人なら大抵pc繋いでるだろうから
web経由での救済もやり易いだろうに
ネット使えない人はサポートに頼るしかなくなる
>>118さんみたいな自称情強さんが羨ましいですわ。
普通に仕事しておればそんなに暇じゃないんで、
そこまで調べていられないし、気回りませんでした。
羨ましいわ、暇人が。
>>132 今回の件は特別に大きなことだし
他社では絶対にあり得ないとまでは言い切れないが、
それでもここしばらくの東芝レコの状況を知っていれば
いかにもありそうな話、しかも
「アップデート後にむちゃくちゃになった」というのは別のモデルで昨年やっている
この状況で東芝を買ったのならそれこそ自己責任
知らなかったというならそれは残念なことだけど
「買い物するときに評判等をよく調べなかった」くせに
さも自分は一般人みたいな言い方で
よく調べた人を馬鹿にすることこそ人としての常識に欠けると思います
>>133 あなたみたいに調べる時間がある人が本当に羨ましい。
東芝もあなたみたいに自己責任だと思ってるんだろうね。
>>118のこのスレでっていう言葉も読めない奴らは今後も被害にあってなさいよ
>>133 同じような失敗を繰り返す東芝が悪いのは言うまでもない。
問題はその失敗より、その後の対応のまずさ。
たしか、かつて、クレーマー対応で英雄になった東芝社員がいたと記憶してるが、
こういうずさんな対応こそメディア等で取り上げてほしいもの。
そうした情報公開をしてこそ
>>133 的理論が成立すると思う。
今後のために今回のことはなるべくお祭りにしたほうがいい。
ついでにいうとこれってリコールに等しいんじゃないかと思うのだが。
東芝って会社の危機意識の低さがわかった。
自分もかつてメーカー勤務だったが、これくらいのことが起きたら
夜とてもじゃないが眠れなかったと思う。
だから高品質のサムソン製ブルーレイレコーダを買えと教えてあげたのに
この件があるまでこのスレこなかった情弱ですいません
誰かUSB早く届いた奴、中身どっかにうpしてちょ
TUNAGARANEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
電話、無料も有料も全く繋がる気配がない 回線増やすかメール窓口作れよ・・・
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 10:16:14.28 ID:Xibq83sO0
東芝テクノネットワークに電話した方が早いぞ。明後日来る事になった。
今サービスマンの人が来て修理終わった
社内でUPされてるのをUSBに入れて周ってるらしい
HDDの中身は無事
「これでHDDまでダメだったら、さらに評判が〜」とか言ってたから、中の方でもその悪さに自覚はあるらしいw
結局110を買った奴が勝ち組って事か
サポセン電話して、延々とガイダンス聞いて操作して、話し中だったら、また一からやり直しってどうよ。
普通、「お電話が混みあっており、大変申しわけございませんが、そのままでもう少しお待ち下さい。」
って案内して、つながるまで待つもんだろ。とことん、ユーザーの視点には立ってないな!
週末ネットワーク構築して自動更新もONだったのに
更新しなかったな
その時間何か作業してるとならんのかな?
何にせよ助かった…
今はレグザのUSBからデータ移してるが
ダビングだけでムーブはできんのね…
これは痛い誤算だったわ
昨年4月に買ったX-10で昨日初めてBD-REにムーブ失敗したんだが
現行機種でこんなトラブルが起きてたとは・・・
話し中が多いので、
Androidのスーパーリダイヤル使って(3秒間隔でリダイヤル)それでも10分待ち
その後さらに15分待ってオペレーターにつながった
んで1週間後にメモリが来るとのこと
電話回線少ないね・・・
ツールでも使わないと今日は繋がらないんじゃねこれ
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 11:59:44.16 ID:9YpaLqz70
東芝アホ過ぎる
勝手にソフトウェアを更新するなど問題外
>>151 他のメーカーも大抵自動だぞ?
それにBru-Rayドライブ自体がAACS/MKBに汚染されていく仕様だしな
XBOXとかPS3的なゲーム以外のAV家電はほぼ全自動アップデートだよ
電話対応糞すなぁ
>>146 運が良ければ繋がってその「順番にお繋ぎします」列に加われる。
待ち行列に加わって順番が来るまで20分かかった。
だからフリーダイヤルオススメ。
東芝サポートは何もない時でも20分待ち当たり前だから
一斉不具合の今回は繋がるまでかなり時間かかるんだろうね
みんなで強く言わないとサポート体制強化しないな
みんな困ってるのに電話だけとか、いくらなんでも酷いよ
送ってくるUSBメモリ、宅配便扱いで不在だと受け取りに時間がかかるとかないよな?
復旧後は送り返せとかないよな?
何もない時は、3分待ちだったかな。
対応は悪くなかったよ。コールセンターのおねえさんは仕事とはいえ
自分の失敗じゃないのにクレームの矢面に
立たなきゃなんないから可哀想。
思わず、「大変ですね、頑張ってください」と激励ししまった。
本当は毎日録画してるのが止まってすごい困ってるんだがorz
つうか、ネットできる人はいいけど
ネット環境ないとサポセンに電話する前に電気屋とかにもってって
新品交換とか基板交換とかしてデータパーじゃね?
電話繋がらないしすぐに修理や交換にだした人もいそうだな
ナショナルみたいにテレビCM出すとは思えないしな
今日は電気屋さんもさぞかし対応に迫られてるだろう
この機種は家電量販店でも結構売れてるしな 安いから
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 13:14:22.77 ID:9YpaLqz70
シャープ製は更新を自動か手動か設定できる
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 13:15:15.22 ID:hMau83SA0
>>162 だよなあ
誰か電話繋がった人がいたら、他の方法で連絡が取れるようにお願いして欲しい
全く電話が繋がらなくて困ってるって
東芝の人もここ見てたら頼むよ
電話が繋がらなくて困ってる人たくさんいると思うよ
8万台も出荷してるのに対応が電話だけじゃ限界でしょ
サポートセンターのお姉さん死んじゃうよこれじゃ
見かけのカタログスペックはいいからな
内蔵2TBでAVC長時間録画できてUSB-HDD増設できて
なぜか他社の500GBのと同じくらいでかえるっていう
ソフト面が糞すぎて使い物にならないなんてのは仕様表みてもわからない
>>165 まぁそういうなよ、テニス好きにとってはこれ以上ニーズにマッチする機種ないんだから
167 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 13:41:45.64 ID:5jkB+VcL0
11時ごろにかけて
フリーダイヤル→1番だと繋がらないだろうから
適当に3番にしてかけたら5分くらいでつながった
受付番号違うけど、とりあえずUSB送ってもらう手続きしたい人は1番以外に掛けたほうがいい
まあ文句いいたいとか今すぐ直しに来いとかクレーム言いたい人には
「申し訳ありません。部署が違うのでわかりかねます」
だから無駄だろうけど
とりあえずとっととUSB送って欲しいってならオススメ
つーかサイトにメールフォーム作りゃあいいじゃん
住所氏名電話に製造番号打てばいいだけなんだからさあ!
パナのアップデートでHDDの録画データぜんぶ消されて
東芝のアップデートでUSBもらうことになった俺様は
ソニーのアップデート事件に遭遇すべく次からソニー買うぜ
いつかシャープと三菱もコンプリートしてやるけん!!
170 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 14:18:23.69 ID:bRDw2ioZO
>>143 ありがとう!明日来てくれる事になった!
おいらの場合、昨日、サポセンにつながらないので、東芝テクノネットワークにかけて、状況を説明してサポセンから折り返し電話してもらった。
で、昨日の15時ごろ電話が来て、「今日でも対応できます」って言われたけど、仕事で帰れなかったので、今日にしてもらって、先ほど対処完了。
月曜日に録画したナイトライダーネクストもちゃんと残ってた。
オレもテクノに直接電話したわ
通常はサポートセンターの方で一括らしいけど
電話がつながりませんといったらやってくれることになった
>>145 いや。東芝からソニーに乗り換えた者が真の勝ち組さヽ( ´ー)ノ フッ
今回の件で最長でどのくらい使えない人いるんだろ…
一週間くらいか
やっとサポセンと電話繋がったよヽ(^o^)ノ
他の部署も総出で対応に回ってるようだ。お姉さんの声が疲れきってたw
ひっきりなしに掛かってきて休む暇無いんだろうな。お疲れ様です(´・ω・`)
怒り心頭だけどサポセンのお姉さんは悪くないからね。丁寧に依頼しておいた
ちなみにサポセン総出で対応してるって言ってたから、今なら繋がりやすくなってるよ。
これから電話する人は、住所、氏名、郵便番号、機器の型番、製造番号を聞かれるから
予め控えておいたほうがいいかも。
製造番号はレコーダー後ろの右下にある白いシールで確認できるよ
>>176 やはり今繋がった方はUSB送付?
どれくらいかかるかいってましたか?
>>177 USB送付です。数日掛かると言ってましたね
サービス関係には今日には対応USBがついてるようなことをいってた
>サービスに直接電話したとき
できるだけ早く送るとは言ってたけども一週間〜10日は覚悟してます
>>179 うちの場合、昨日の15時時点で今日でも対応できるって言ってたよ。
家に帰れなかったから、今日にしてもらったけど。
価格の人みたいに、レンタルのBDやDVD入れっぱなしの人どうなるの??
強制的にトレイ開ける方法ないの?
おっ修正ソフト来たか、くそ、もっと早くUPしてくれりゃ今夜の録画予約に間に合ったのによ
「トレイ開閉ボタンを押しながらプラグをコンセントに差し込む」
テレビ台を動かして、延長コードをどうにかして……微妙にハードル高いな。
まぁ、がんばるけど。
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 17:22:26.42 ID:Aw4Fm97e0
>>183 おk
修正された。起動したぞ。録画済み番組も無事
羨ましいっす
自分は明日業者くるまで待ちます…
機械に疎いので不安だし
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 17:28:57.27 ID:Of+RkSfb0
>>183 >>186 ありがたい。
自分もレンタルDVD入ったまま取り出せなかったので、帰ったら試す。
>>183 情報thx
無事に修復完了。とりあえず録画済み番組も無事っぽい
ただ、「トレイ開閉ボタンを押しながら、電源プラグ差し込み」は…
設置方法によっては一人じゃ無理かも
嫁にトレイ開閉ボタン押させて、電源プラグさした
>>185 テーブルタップとかあれば、それでコンセントの口を手前に持ってくると楽だよ
録画予約リストも無事ですか?
昨日のうちにファイルは準備できてたんだから、さっさと公開すりゃよかったのにな。
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 17:57:08.18 ID:RWAWH5Dq0
テロップ地獄だったブラタモリの再放送に間に合った、また気象テロップ入りそうだけど。。。
自分的問題は、2GのUSBメモリを持ってないということだ。
128Mのでできるかなあ。
できなきゃ、初代iPodシャッホー1Gの中味を移して使うしかない。
これだってできるかどうか…
4Gしかないわwww
推奨って、2G以上使ったら壊れるってこと?
200 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 19:32:12.73 ID:Aw4Fm97e0
ウチは4GのUSBメモリで成功したよ。
修正ファイル自体は4MB以下だから
それさえ入れば容量は関係ないだろう。
>>200 9番のファイルシステムでFAT選べた?
macは置き去りですよね
わかります
>>198-199 USBの要件は「FAT」でフォーマットできることと
アップデート用のファイルが入るサイズがあること
2G超えるとFATでフォーマットできないかもってカンジで
2G未満推奨なだけ思う
無事復旧ー
>>198 アップデートファイルは解凍後約4Mだから大丈夫じゃないか
今サービスマンが来たんだが、
修正ファーム入りマイクロSD→メモリーカードリーダ→USBケーブル→160
の接続で無事治りました。
USBメモリ単体でなくてもOKというので驚いた。
よくFWがおかしくなって修正されたからって継続して使う気になるな。。
復旧したー
4G使えました
>>205 両方とも「USB大容量記憶装置デバイス」だからね
今日職場で4時前にやっと電話つながってUSB送付の手配した、で、
家に帰ってここきたら、upされてる〜。情報ありがとう。
いま私のも復旧しました。よかったぁ。月曜夜中までの録画もすべて無事。
でも、返す返すも火曜日の録画予約が全部吹っ飛んだのが悔やまれる。
ここみていまZ160に修正アップデート適用中なんだけど、WAITで止まったまま……
わざわざ128MのUSBメモリー探し出してきてやったんだけど…メモリーにはアクセス
してるみたいだけど。何分したらUPDATEになるのかな?
>>210 俺の場合はwait→updateは1分もかからず
update→電源切(時計表示)1分ぐらい
すぐに終わったよ
>>210 そんなにかからなかったような。。。
2〜3分とかそんなもんかね?
USBメモリはちゃんとFATにフォーマットしたかい?
ずっと繋がらなくて、つながったと思ったら営業時間外のアナウンスとか死ねよ
>>202 ほんとだよなー
電話でUSBメモリ頼まざるを得ない
ど畜生めが
コンビニ行ってUSBメモリー買ってきたわ。
東芝製だったwww
内臓HDDをぶち抜いて、これdo台 PRO等で容量の大きな別HDDへまるごとコピー
終わったらコピーしたHDDを戻し、USBから今回配布のファームのUP
起動したらメニューから内部初期化で全容量認識
したらいいのにな。
>>204 ありがとー、できたよ。
128MのUSBメモリでできた。
所要時間は最初から最後まで15分くらい、USB使っての処理は5分くらいかな。
録画も録画予約も無事。
すぐ自動アップデートを外したとも。
>>211-212 1GのUSBメモリーを見つけたから、そっちでやったらうまくいった。うまくいくと
ホントに1分もかからず終わるのな。中身の録画はちゃんと見れた。
ちなみに128Mの方もちゃんとFATでフォーマットしたけど、何度やってもダメ
だった。何が基準かわからないけど、読み込めないUSBメモリーもあるみたいだ。
…とここまで書いておいてなんだけど、さすがに今回のは許せないからZ160を返品
する決心したよ。だって買って1カ月もたってないのに録画失敗2度にトドメに今回
のフリーズじゃ安心して使えんもん。
ここの皆にはすまんけど…
>>219 無理して使うことはないからいいんじゃね?
オレはもうしばらく様子を見るけどw
>>219 いいんじゃね。個人の好みの話だし
俺はREGZA TABLET で録画番組を持ち出したいから使い続けるけど
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 22:15:40.60 ID:RWAWH5Dq0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/2/1 ━━━━
Room1048(ルームトウシバ)Mail
株式会社東芝 デジタルプロダクツ&サービス社
━━━━━━━━━━━━━━
http://toshibadirect.jp/room1048/ ━━━
※本メールは重要なお知らせのため、2012年1月31日(火)までに
Room1048に「DBR-Z160」「DBR-Z150」をご登録いただいている方
全員に配信させていただいております。
※このメールにご返信いただいても回答は差し上げられませんので、
あらかじめご了承願います。
───────────────────────────────────
┌───────────────────────┐
│ レグザブルーレイ「DBR-Z160/DBR-Z150」
│ ご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ
└───────────────────────┘
平素は、弊社商品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
さて、レグザブルーレイ「DBR-Z160/DBR-Z150」の一部におきまして、
1月30日(月)に「レグザリンクシェア」の機能改善のため、デジタル放送波
ダウンロードサービスを利用したソフトウェアアップデートを
実施させていただきましたが、ダウンロードデータの不具合により、
動作しなくなる現象が確認されました。
不具合が発生しているお客様には大変ご迷惑とお手数をおかけいたしますが、
下記の窓口にて対応のご案内をいたしますので、ご連絡いただきますよう
謹んでお願い申し上げます。
対象商品をご愛用のお客様に多大なご迷惑とお手数をおかけしますことを
深くお詫び申し上げます。
今後、より一層の品質向上に努めてまいりますので、
何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
<対象機種および改善方法>
■対象機種
対象機種は以下の形名です。本体正面の形名表示をご確認ください。
DBR-Z160、DBR-Z150
芝機で不具合や予約失敗で泣くとかアホじゃなかろうか。
DVD時代からの仕様みたいなもんだ。
>>223 単に予約失敗とか単純にハード故障なら許せたかもしれんけど、まさかソフト
配信でフリーズさせた上に動かすこともままならない神アップデートを噛まさ
れたらさすがに許せんって。
それに今回の騒動後の東芝のアフターの酷さは想像外だった。サポートは電話のみ
なのにつながらない。それだけじゃなくて発生した日はたった1時間受付時間延ばした
だけでサポートは終了。つながっても何番につなげていいかわからない案内に
繋がっても要領を得ない回答を繰り返す受付。
そのうえ今日の昼のサポートでは「アップデートをWebに置けよ」と伝えたら、それは
出来ませんって嘘回答されたし。せめて”検討してます”とか言って欲しかったな。
仕様以前に東芝への信用無くしたよ(´・ω・`)
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 23:26:05.71 ID:+qcdB9uq0
明日家電量販店に行ってDBR-Z150買うとしたら
店員がなんかアドバイスくれるのかな?
何も言われずに買ってきて知らずに繋いでも
自動アップ止まっているから問題ないかな?
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 23:38:28.08 ID:+qcdB9uq0
USBって容量どのぐらいのが送られてくるのかな?
っていうかZ160、Z150持っていない人でもサポセンに
電話したらUSB無料ゲットできるんじゃね?
って思ったんだ・・・俺はそんな犯罪はしないけどね
始めに送られてくる人はレグザのロゴ入りノベルティで送られてくるんじゃないの。
>>226 製造番号聞かれるし、住所と氏名も伝えるから無理っしょ
USBメモリごときにリスクを犯すのはアホやw
>>225 何が言いたいの?
updateの不具合を知ってて、量販店に聞きに行くのかい
そして店員の反応を見たいの?
やればいいじゃん!! 言葉だけじゃなくて、やって報告してくれ
同じく
>>226 やって報告してちょ
>>225 この不具合を知った上で昨日買いに行ったが
向こうはなんも言わなかったぞ。
ただ、店員同士で背後でその話はしてた。
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/02(木) 00:46:22.83 ID:lqEnwZb6O
USB挿してもアップデートする気配なし。
疲れたもう寝る
>>223 解ったよ、自称情強さんすげーっすよ。パネースよw
なんで製造者側の不手際を受け入れなくちゃいけないのかオレら情弱には
理解出来ないから、その辺わかり易く説明して下さいよw
ほっときなよ。何でも知ってるボクちんすごいだろ!って自慢したいだけなんだから。
>>233 他メーカーのアンチステマはスルーしたほうがいい
こんな時にもしょうもない事をひけらかす奴っているんだな
知り合いか誰かに直接会って自慢されたらどうですかああああ?
こんな時にもしょうもない事をひけらかす奴っているんだな
知り合いか誰かに直接会って自慢されたらどうですかああああ?
ネットや掲示板に無縁の人は可哀想だったな
にちゃんのこの板見てるやつで被害にあうって頭弱過ぎ
不完全なUPDATEファイルあるからね
修正ソフト解凍したらCRCが一致しないとかなんとかで不完全だった
無視してアップデートやってみてもやっぱりダメ
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/02(木) 18:16:50.86 ID:YMvdTGU00
東芝はお詫びだけで済ませるつもりか?
殿様商売だ
販売員に騙されてRegza(TV)と同梱で買わされた連中はご愁傷様だが
価格に釣られて5分のネットリサーチすらしない層にゃ良い薬。
安物買いのゼニ失いの典型例やね。
特に深夜アニメ録画で運用してるんなら、今すぐ窓から投げ捨てるべき。
パナ/シャープ・ソニーどころか、三菱ですら芝BDに比べれば神機。
>>241 あれだけBD勢力をdisった藤井がDogezaしない社風だよ。
お詫びしただけでも破格のサービス。
1本目(256MB)はダメで2本目(128MB)で成功
何本もあるので構わないけどマジにメモリ選ぶんだな・・・
捨てようと思っていたけど、とっておいてよかったw
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/02(木) 19:58:29.10 ID:Yge9DzVSO
不具合なければ神機なのにな(-_-)
いい加減東芝潰れてくれないかな
もう糞製品しか作れないのなら消えてほしい
ヨドバシでリコールかかって
東芝はおすすめ出来ない言われた
>>248 博多ヨドバシ
商品は置いてたけど、アフターで厄介になるからか?
何回何回もおすすめできませんって
興味から引き話そうとされた
>>246 長年芝製品を使ってきたンだけどな
お前も思わないか?最近の東芝はオカシイと…
RDチームが解散させられた話を聞いた段階で、東芝のレコは諦めた。
クモの糸より細い命脈が、一旦切れたら再結成しようが二度と戻らん。
その間にパナは専用LSIから粛々と積み上げていってるんだし。
個人個人ではパナ・ソニーの技術者連中と張り合えても
チーム・組織で頑張ってる所に追いつけるわけねーだろ。
そもそも芝は上が無反省&BDやる気無いのが致命的。
未だに芝レコを買う人間がいるか不思議でしょうがないわ。
たしかに最近おかしいな
今回の場合は商品どうのこうのというよりも問題が起こった後の 対応 が酷過ぎる
>>250 昔は良かったという幻想だと思う
昔はネットがこれほどではなかったし
アップデートすらなく、古い機能のまま使い続けていただけ
今回は問題が起きたけど、無改善のまま2年3年使うよりは
今のほうがいい
何かを得るなら、何かを失う
それだけのこと
昔はファームアップって言うと工場に送ったりしてたしな
HDMIがコロコロ変わってた頃は何度か送ったよ
オマケに金も取られたしな・・・ @ONKYOのAVアンプだけど
騒動後を見越してぜひとも買い増ししたいのに価格落ちんのう…
価格コムに不具合情報出てるってのにしぶといわ
東芝参入後にようやくBDレコの異常バブル価格が終焉したのを見てきた
ユーザとしては撤退や吸収だけは避けていただきたいね
外付けHDDのおかげでセコくてアホらしい長時間圧縮競争も終わったし
下がったレコ相場が二度と戻らないというなら役目は終わりかもしれない
でも09年までのキチガイ相場に戻ったら悪夢だから一応がんばれw
とりあえず東芝のソフト開発力の無さは露呈したな
以前にNHKで恥じかいただろ
セルレグザのバグ
まず最初にzipを上げてしまえば良かったのに思い切りの悪さで傷を拡げたな
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/03(金) 14:54:43.84 ID:sJstYvqmO
DBR-Z150使ってるんだが、今回の事は起こらなかったけど、ディスク再生中にディスクをチェックしてくださいと出て、再生が止まり最初まで戻されるんだがこれは故障???
すげーストレス溜まる…
>>259 ディスクは何?
最近糞ファイナライズなBDが市販されていてPCで除くとチャプターのスパゲッティで舐めてんのかと思うのが有る
有名所ではハリポタ最終章2とか「悪意ある最低なチャプ割」で読み込みに時間がかかったり再生がおかしくなるのは
全てソフトメーカーの責任としかいえない糞市販ソフトがある
頭来たので、PCで無駄なチャプター全部消して1ファイルにしてオーサリングやり直したら再生開始までの時間が1/100になった
レグザタブレットへの書き出しも対応したんで
RD-X9からZ150に買い替えようと思ってるんだが
何か注意する事ありますか?
262 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/03(金) 15:47:22.13 ID:sJstYvqmO
>>260 ディスク全般。
市販もRWもRも全てね…
しかもほぼ毎回同じことが起こるよ。
>>261 ソフトのバージョンアップを自動更新にしない事(笑)
必ず手動で
>>242 東芝BDレコ安いから買うとき真っ先に調べるけど不具合込みの値段だしな
これも値段の内ってみんな割り切ってそうだな
>>261 7インチのほうはアップデートくるまで持ち出せないから注意な
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/03(金) 21:42:49.24 ID:Oi58iS4N0
>>138 糞酒トンスル旨いか?wwwwwwwwwwwwwwww
社長に就任した1996年当時、東芝は「大企業病」を患っていた。役員がたくさんいて経営の
意思を決定するのに時間がかかり、工場の生産性も落ちていた。
そこで、社内をいくつもの「疑似会社」に小分けする社内カンパニー制を、他社に先駆けて導入
した。カンパニーのトップに決断を任せ、採算の取れない事業を売却したり、他社と提携したり
と「選択と集中」を加速していった。
経営改革を進めるたぴに社内から反対の声が上がり、粘り強く説得に努めた。重要な決断をする
際に支えとしてきたのが、「論語」にある「過則勿憚改」という言葉だ。
読みは「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」、意味は「間違いをすぐ正せ」だと教わった。小
学校の入学前、父の教えで朝食前の約30分間、論語を素読したことを今も思い出す。
同時に、「間違えないよう最大限の準備をし、よく考えて行動しなければならない」と心掛ける。
順風満帆な人生ではなかった。大学受験に失敗し、2年間浪人した。大手商社に就職が決まって
いたが、卒業前のカナダ留学が人生を変えた。工場の従業員が毎日、マイカーで通勤している。
戦後の影を引きずっていた日本に比ベ、格段にモノが豊かだった。
「日本の発展には、モノを作って海外に売る必要がある」。内定を断り、モノ作りの東芝に入社
することにした。これも「則ち改むる」に従った結果だ。
入社直後から筋肉が弱くなり、足を引きずるようになった。原因が分からず、医師から「余命は
5〜7年」と宣告されたこともある。33歳のころ、駐在先の米国の病院でようやく原因が特定さ
れ、脊髄の膿腫を摘出する8時間の大手術に成功した。
足に障害は残ったものの、死への恐怖がなくなり、それまで以上に仕事に集中できるようになっ
た。がむしゃらに働いてきたのは、「自分が会社にいたという痕跡を残したかったから」という。
そのために「いつも最大限の準備と努力を怠らないように生きてきた」。
優れた経営手腕と商道徳で、経済界から頼りにされ続けている。東京証券取引所の会長兼社長や
経団連副会長などを歴任したほか、多くの企業の社外取締役を務めた。
欧州危機による景気減速懸念や円高など、日本企業の環境は厳しい。「国に頼らずに、個々の企
業がグローバル化にどう対応するかが大事だ」。日本経済の浮沈はこの1年が勝負とみている。
268 :
261:2012/02/04(土) 08:53:58.60 ID:K1w+twJG0
>>263、
>>265 Thanks。タブレット7インチと10インチで悩んでたからすっきりした。
昨日Z150買ってきた。
DVDレコーダー4台、TV2台、Game2台、PC1台が複雑に絡まった
配線のドコに組み込もうか奮闘中。
USBメモリーがクロネコで届いた。ウチに来たのは4GのIOデータ製の、だった。
お詫びは紙一枚。名前が間違って書かれてた…
とりあえず、セッティング完了。
パナのCATVチューナで焼いたBDが書き戻せたんで感動
放送の自動更新はX9で痛い目にあったからOffったけど
ファーム最新にする為に、サーバーからのDLはしてもいいよね
271 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/04(土) 11:48:14.27 ID:dn+fjIviO
電気屋でZ150について聞いてて自動でのバージョンアップは怖いと言ったら、メーカーからバージョンアップディスクを取り寄せてくれる事になった。
うーむ。タブレットAT700買ってきてあれこれ設定してるが
Z150からお出かけ転送しても「転送先が見つかりません」になるし
RZポーターからもZ150が機器一覧に見えない。
PCからはどっちも見えてるんだけどなぁ
>>273 IP見たらサブネット違ってた。
どうやら、無線LANルーターがルーターモードだったみたいだ。
アクセスポイントモードにしたらちゃんと見えました。
どうもありがとう。
PC用の外付けBD買ったのでそろそろこっちもと思ってたが
また不具合出てるみたいでしばらく様子見にするかな
ずっとRD使い続けてるから他社のを買うつもりはないんだ
この機種とほぼ同額のパナ機が気になってしょうがない
こっちは2Tだがパナは500G
信頼性はパナのほうが上。
RECBOXとU8DMを揃えたので、ほんとはどっち買ってもいいかもしれないけど、失敗したくない。
自分でも何をしたいのかわからなくなってきたけど、ただの良環境作りオタなのかもww
277 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 11:52:48.47 ID:4TnlWJzy0
>>276 >信頼性はパナのほうが上。
それはただのデマwww
価格の糞コテのマネ下工作員のステマが成功してるんだなwww
実際はマネ下レコもよくフリーズするし、録画失敗するし、壊れる。
フリーズしたりするのはお互い様だと思うが確率や頻度が大幅に違うんだよな。
今回の件で東芝はサポートも糞だという事が広まっちゃったし。
録画の失敗は電波の安定度に依存するんじゃない?
都内だと天候で反射波や回折波のレベルが変わって受信状況が変わる
屋外に有るアンテナの保守が悪いと輻射器や増幅器とかに錆が発生して
湿度により漏電しやすくなる(天候の影響を受けやすくなる)
BS/CSだと厚い雲や雪で受信レベルが下がって録画に失敗することも有る
ソニーパナ東芝を同時使用していて東芝だけコケる状況でも
電波云々ぬかすのが東芝のサポートだからな…
ワリをくうのは実際に出張してくるサービスマン
やっぱり東芝は糞なのか...
今はRD-XD91を使っていてそろそろブルーレイにしたいんだけど、糞を承知で2Tを選ぶか、故障頻度が芝よりは低いと思われるパナBWT510にするか....
皆さんならどっち選ぶ?
ってこのスレの人なら芝機かな
ちなみに、建物自体がケーブルテレビに加入しているため、電波うんぬんは全く問題無い状況。
CATVなら「信号の品質が悪い」とか「レベルが高すぎる」とか難癖つけてくるからけっきょく同じだよ
もちろん(CATVというのは)メーカーとしてやりにくい相手ではあるのだろうが
他社がセーフで東芝がアウトなら280と同じことになるだけ
工作員さん、ステマ乙ですw
マネ下レコが絶対壊れない、絶対フリーズしない、絶対録画失敗しないってんなら
いいんだけど、実際そうじゃないからねw
価格の糞マトリックスとかによると、マネ下なら安心らしいけどwww
俺が使った感じでは、別に差は無い。むしろ、東芝の方が不具合は少ない。
ちなみに、最初から「全メーカーで」ファームウエアの自動ダウンロードはオフってるよ。
だって、PC使ってればそんなの常識じゃないの?
レコってのはただの録画PCっていう認識がないんじゃね?
高速起動はオンにしてるし、W録画しながら録画済ファイルを再生したりしてるが問題ない。
今回のファームウエアテロは言い訳できないが、今までの芝機に対するクレームって
クレーム付けてる方がPCの知識が無いだけだと思うんだよな。
グダグダも収まったぽいので160買ってきた
これでX5が引退できる
自分も160買いに行くことにした
160買ったけど注意書きに「HDDは一時的な保存場所でBDに移せ」とか
書いてあった。
こんなんならHDDの少ない150にしとけばよかったかも
>>287 パソコンのHDD容量どれ位?
いろんなデータが入っていると思うけど、入れっぱなし? バックアップってとらないの?
>>287 Z150+足りなくなったらUSB・HDDで良いと思う
>>288 ごめん、意味が分からん。
PCのバックアップはとるけど、それって誤って消したりした時用だろ。
メーカー自ら「一時的な保管場所」とか言ってるけど、だったら大容量なんて
おかしいだとと思ったんだ。
>>289 今更だけどそれでいい気がしたね。
いままで東芝のテレビ買ったときにおまけでついてたUSBHDDにとってたんだけど、ブルーレイが見たくなったから、ついでに専用のレコーダーもってことで買ってみたんだ。
でも番組表一つにしてもすんごりもっさりで使いにくい。
なんか同じメーカーなのにテレビと全然違ってびっくりしたよ。
>>290 HDD録画機にしろ、テープの時代から
・保存されたデータ
をメーカーが保証したことは一度としてないし、ユーザーもそんな保証は無理だと自覚してる
だから、消えた時のデータ保護は全てユーザー側の責任
お前がことさら「消えたらメーカーの責任!」みたいな論調で話すから皆に怒られるんだよ
>>290 287さんを見て「まさか永久保存したいものを全部HDDに撮り溜めておくつもりだったってこと?」と勘違いし、「まさかパソコンのデータも全部入れておくつもり?外部メディアに移動しないの?」という意味で288を書いた。
「バックアップ」という単語だけで自分の真意を伝えようとした点では言葉足らずだったね。ゴメン。
外部メディアに移動すること理解していたにもかかわらず、大容量を選択した理由を教えてほしい。
自分の場合は、家族3人分の一時保存エリアに1Tは少ないと判断したから大容量を選択した。
>>297 いや、逆だよ。
外部メディアに移動なんて必要ないと思ってたから、大容量を買ったんだけど、
メーカーが言うにはHDDは一時的な保管場所なんていうから、
大容量の意味がないんじゃないのかと思ったんだ。
パソコンのデータは誤って消したりした場合のために一応定期的に外に移してる。
でも誤って消すことなんてないし、win95なんかの頃と違って
HDDごとフォーマットしてOS入れなおすことなんてないからバックアップを
使うなんてことないけどね。
本体のHDDが大きいのは、
「外部に保存するまでの間」大量に溜め込めるってだけで
見終わって要らないなら消す、
「最終的に保存をするなら、外部メディアに保存してね」
というのがメーカーの意図だろ?
その外部メディアも
メーカー間の互換性がな
本体のHDDに録画したタイトルを貯め込みすぎたら、
プレイリスト編集&ダビングの時に予期せぬエラーを頻発する事になるから、
それを避けるために外付けHDDに定期的にタイトルを移してる。
他メーカーの製品ではこういう事が起きるのかどうかは知らないけど。
どのメーカーだろうが外付けHDDの「本体縛り」が有る限り永久保存場所には出来ないよね
日立のカセット形式だと本体縛りにはならないけど、こんどは「メーカー縛り」になっちゃうし・・・・・
>>295 そんな時にはIO-DATAのHVL-AVRを利用しよう
汎用規格のDLNAやDTCP-IPだ
元々デジタルデータはコピーしても劣化しないという最大の利点があったのに
糞著作権のおかげで、コピー制限させされて、安全に管理できなくなったんだよな。
権利的な保護を優先するか、文化の保存を優先するか
金に目がくらんで社会が文化を捨てたんだよ。
購入初日に自動ダウンロード切ってる俺に隙はない
人柱の感想きいてからUPする癖が役に立ったぜ
購入初日に自動ダウンロード切ってる俺に隙はない
人柱の感想きいてからUPする癖が役に立ったぜ
録画するもの全て保存するなら本体HDDなんて小さくていいかもな
実際は見てから決めるものも多々あるし
保存する気なんて全く無くても興味本位で録画することだってある
同じレコが見て消しと見てから判断と保存予定物の一時貯蔵庫を兼ねるなら
絶対に大容量がいいと思う
小容量を検討するのは3台目からだな
でも3台目にもなると1台目が古いから役割交替させるのでやはり大容量になる
2台目から小容量で十分な人は2台目買う頃には1台目が古びているし
1台目から小容量でいいのは以下の二種類
・保存をほとんどせず、軽い興味程度で気軽に録画をしない、見逃し防止程度の軽い用途
・保存するものだけ録画してその対象が全て決まっているマニアの中で、
引き籠もりだとか録画対象が少ないとかの理由で容量が足りる人
引き籠もりならBD焼きが間に合わなくなる事も無いから外付けとかもいらない
ネットの中だけで去年まで外付けが否定され続けていたのもそれが理由
>>302 アニオタなお前の感覚では1番組30分しか頭にないんだろうけど、世の中にはスポーツ好きも居るんだよ
結論めいたことを書くときは「自分の性癖」は隠して書け
マニアだの引き篭もりだの「自分を鏡で見ながら書いてる」のがモロバレだよ キモいから妄想書くなボケ
スポーツの試合を全部焼く奴なんて世の中にいるのか?
ハイライトだけとかなら分かるが。
>>304 そういうことじゃない
焼きたくても見る時間の問題で大容量であるという一点だけが最優先される場合があるってこと
テニスのグランドスラムともなれば14日間毎日8時間ペースで録画が溜まっていくが、
それを会社から帰って見ることなんかできやしないし、見もしないで焼くにして時間的に無理だろ?
だから保存ペース(全焼き・視聴焼き・選択焼き・編集焼き・・・)とHDD容量の関係式は成り立たないんだよ
毎週1回1時間程度の録画ソースだけで 関係式 を成り立たせようとするから >302 のような超理論が生まれる
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/06(月) 10:00:14.17 ID:JtuGBiri0
>>303 図星だったのか
よっぽど悔しかったんだな
フリーズ厨ざまぁああああああああああ
赤い狐とBZ510な俺に隙はない
やっぱフナイ機はシンプルでいいわ
中身パナだけどw
既出かと思いますが教えてください
Z150を使用しています
タイトル毎リジュームを入にしていますが
外付けHDDでは、電源を落とすとリジュームが解除されてしまいます
不具合なのか、何か設定があるのか
どうか教えてください
1日にサポ専にUSBメモリ送付してくれるようにお願いしたけど
まだ送られてきそうにないので、手持ちのUSBメモリで復活させた
随分と待たされるんだなw
フリーズ騒ぎが起こった次の日に電話でUSBメモリを頼んで昨日来た。
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/06(月) 23:47:12.90 ID:AdAz/62hO
問題起こってないのにUSBメモリーを取り寄せて儲けたぜって人もきっといると思う
ちなみに俺は自動バージョンアップが恐ろしくなったから、バージョンアップディスクを東芝から取り寄せて見事Z150の最新バージョンアップに成功した
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/07(火) 01:00:21.92 ID:4os1j6s80
次のトラブルにむけてusbメモリー回収しろよ糞芝
>>313 今度は送付したUSBメモリにオートランタイプのウイルス混入とかあったらそれはそれでネタになったのにな。
該当レコーダに対しては問題ありません。それ以外の用途での利用はお控えくださいみたいな案内で・・・
今回配布されたバグ修正ファームを元にオリジナルファームを作る人っているのかな?
316 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/07(火) 08:26:23.54 ID:OVD0eFwh0
電源入れてる間表示窓がずっとチャンネル表示ってとこになんだか違和感
自動UP切ってる俺は勝ち組ww
>>315 あんまりメリットないからやらないんじゃないかな
CFWにしないと出来ない事ってなんかある?
なんか急に値下がりしてるみたいですね
まあ自動更新を切って使うことを知ってれば
安く買いたい人には逆に有り難いことかな
>>315 DVDレコ時代はともかく、
BDレコはAACS絡みで暗号化配布が義務付けられてたはず
DVDのキーもPC用プレイヤーから流出したし
>>320 急所を知ってて使い方を機械に合わせてあげられるのなら
超お買い得かと思う
>>322 お買い得なのは同意なんだが、既存の東芝ユーザーに限定されそうな感じだなw
まだ下がるかわからないけどとりあえず今3.5万だったから一台押さえた
自動だけ切って使えば問題ないよね
アマや価格の口コミみるとフリーズは常態化してるみたい
外付け対応のパナ機のがおすすめだよ
自分の150は何のトラブルもなく勝手に最新ファームになってたんだが
もしかしてこれ壊れてるのか?
>>327 大半は問題なくアップデートできている
失敗したのはごく一部
去年暮れに買ってから、寝る前にスイッチ切ると朝にはフリーズしていて電源ボタン長押しの毎日だったけどさ。
USBメモリでアップデートしたらそういう症状、まったくなくなった。
昨日深夜に試しに予約した番組もちゃんと録れてたし、うれしい限りだわ。
でも、これでようやくまともになっただけの話なんだけどね。
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 19:13:19.07 ID:1onTSTv10
そんなの初期不良の対象だったんだから早く交換して貰えばよかったのに
東芝は不具合出ない時は出ないが、出る時は徹底的に出るからね
初期不良疑いの商品は絶対新品に交換すべきだと思うが、直ったとなると困るね
「直ったけど初期不良っぽかったから心配です。新品と交換して」
とは言えないかな?直ったから無理だろうか?
エラーになってませんでしたが、エラーと言ってUSBメモリを送って貰いました。昨年11月にポイントバックも入れて3.8万円相当ぐらいの格安で購入したものの、今の安さに若干ショックに思ってましたが、本事案でUSBメモリをオマケに貰えたので、ラッキーと考えてます。
ところで、アップデートでRegzaTabletだけでなくiPhoneとかiPadでも映像の配信が出来る機能を追加したら今のこの値段と相いまって売れるのにね。
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 21:48:56.24 ID:1onTSTv10
毎日予約(場合によっては毎週予約)を設定したときに
一週間分完全に番組表が取得されてないと予約欄のタイトル名が空白になる
直近の翌日とかの番組表は埋まってるのに
そのせいで予約欄が空白になり「?」マークが出てしまう。
番組表から選んで予約を入れるときはちゃんと予約名入ってるのに
予約直後に一覧見ると空白になってる、この仕様はおかしい
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 21:53:55.64 ID:uavo9AOqO
>>332 知っててやったんなら立派な詐欺搾取でお前は犯罪者
iPhone/iPadではDLNAクライアントでDTCP-IPサポートできてないからなあ
現状のDLNAサーバーと並列にiPhone/iPad用に独自暗号化サーバー載せて
専用アプリもなきゃならん
>>330 でもサービスマンが自宅に来られる日を都合することもできなかったし、ハードディスク内のバックアップとってサービスセンターまで持っていくのもちょっと面倒だったんだよね。
とりあえず普通に動くなら別に問題ないので、ファームアップで済んだのなら手間が省けてよかったと思ってるよ。
Wチューナーなのに録画中にもう一つのチューナーで番組表から選局できないのは
どうして?「この番組を見る」という選択肢が出るのに。ソフト作った奴出てきて土下座しろ!!
その仕様を放置してる経営者も並んで土下座しろ!!!
しょうがないからレグザTVの番組表で選局して視聴してるのに、BSアンテナ電源供給のスルーが不規則に
途切れるじゃねえか!!いちいちZ150の電源をON/OFFしないとアンテナ電源スルーが復活しないぞ!!!
社員全員出てきて土下座しろや!!ごるぁぁああああ!!!!
>>337 土下座してもらったら満足って、あなた変わり者ね
必死にID変えて連投ご苦労さん
>335
androidには配信できてiPhoneには配信出来ないのはそういう理由なのですね。
以前の書き込みにもちょっと有りますが、このアップデートファームウェアを改造して、Root権限を得て代わりのメディアサーバー入れれないのかなー
他にはZ150とZ160のファームを分析してZ150にZ160のファームを手直しして入れるとか・・・
お前がやれ!と言われるとできませんが・・・
まあ土下座を要求するのは基地外すぎるので論外だが、何とか対応して欲しい機能ではある
次のモデルは流石にトリプル録画が来るだろうから、その時はキッチリ番組表から観れる様にして欲しい
土下座とリコール…な、究極のバカはwww
こういう反応でスレにどれだけ社員と工作員が紛れているのかわかる
トリプルとかにして値段上がるんだったから
HDDの故障リスクを考えてダブル2台買うよ
実際現在4台がダブルで事足りてるし
有料放送を全く見ないならそれでもいいかもね
いやブルーレイは1台であとはDVDだから
パナのCATVチューナーで撮ったBD-REをZ150に移動しようとすると
移動できる物と、エラーが出るものがあるけど
どういう条件で移動不可能になるか良く分からない。
もちろんファイナライズはしていない。
マニュアルを見る限り、「タイトル名」が問題なのかな
Y電気で43200円で売ってたのて衝動買いしてしまいました。
通販なら3万円台で買えたのね。
もともとBZ700持って他のであんまり使いでないや。しかし性能には関係ないがフロントパネルの仕上げが悪い。どうんな検査してるねんてレベル。
まあ、安物だから仕方ないか。めんどくさいので、クレームはしない。
今のところ、トラブルは無い。
Z160買ったんだけど
番組表が糞重くてストレスで死にそう
テレビの方のREGZAは番組表快適なのになんだこれ
絞り込みで少しは軽くなるぞ
テレビと同じに作るだけでいいのに(でもそうならない、サーバモデル除く)
っていうのが東芝レコスレの定番の愚痴ですぜ
俺はテレビの番組表から録画の登録してるわ
っていうかレコーダーのメニューとかがぼやけた感じがするのは俺だけかな
テレビの方はくっきりメニューなのに
思いっきりぼやけてるよ
君の思い違いではない
フナイ機はくっきりしてるよ
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/12(日) 21:24:15.30 ID:3c4hSYitO
故障多いな。。。
Z150買って1ヶ月だけど絶対ドライブいかれてるよ
新品DVDを再生して30分でディスクチェックしてくださいとか何さ
>>350 チューナーはパナじゃなくてパイだけど、自分も同じ状態だ
CSのコピワン番組だと全滅で、BSデジタル番組は出来たんで、なんか要らない情報が
入っちゃうのかなと思ったんだけど、99%まで行ってからこのパーツは駄目、って言われるw
番組全撮りじゃなくて一部だけでも駄目だった
移動してから編集しようと思ってたから、チャプター割もしてないしサムネもCM画像だし
書き戻し機能があるからというのも購入の主要動機だったのでちょっと悲しい
362 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/14(火) 11:28:20.64 ID:H1T7gS3fO
>>361 どうやらフナイ製(DXなんとか)らしい
ある意味有名だよ
そんで明日ドライブ交換修理する事になったよ
東芝サポートで聞いたらやはり「ディスクをチェックしてください」の表示はドライブの不具合っていうか故障みたいだよ
363 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/14(火) 21:28:38.00 ID:EX6Jfm49O
フナイ(DXアンテナ)製のブルーレイのレビューを見たら、
安い割にはとか、安いからとかハードルを下げてからの評価ばかりで、
どう判断してイイか分からない
ドライブと本体をごっちゃにするバカばっかw
換装した勇者は居ないのかな?
366 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/15(水) 21:35:49.20 ID:a+qRBKoiO
DBR-Z150/160もフナイ製を採用しているんですか?
新製品は東芝製じゃないんかな?
367 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/15(水) 21:54:45.18 ID:GAmQd5YRO
フナイ製って本当かよ。
このスレ総合と違ってまったりしてていいわ
故障関係の話出ただけで傷男だの工作員だのいちいちうっとうしいっつうの
スレタイに東芝とついていないだけで効果覿面ってことか
フナイ製ドライブを使い中華で組み立てたポンコツ機を買ってる情弱おつ笑
相変わらず東芝スレが気になって仕方ないんだな
パナ男には鮮人気質があるからねw
嫌いな相手なのに粘着してしまうw
今日また調子おかしくなってない?
電源投入しっぱなしなのにwaitでフリーズしまくるんだけど
X9からZ150に変えたんだが一括ダビングをする時に
以前は、ダビング開始後予約録画時間になると終了するだけだったのに
Z150になって、ダビング数に応じて予約時間にかかるから駄目出しされるようになったんだな
どうゆう計算してるか分からないが、どう考えても余裕取り過ぎ。
夜寝る前にまとめてUSB−HDDに移動しようとしたら
朝の6時の予約に引っかかってダビング出来ない。
これ考えた奴頭おかしいだろ。
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/17(金) 02:47:48.65 ID:aKAWGeC90
毎予約したときに後から変更できないのが痛い
録画が重なるときに片方のチューナーだけ変更が出来ない
とりあえず予約入れてからフォルダを作ったり変更して
そのフォルダに入れようとすると出来ないから改めて新規予約を入れないといけない
いままでのレコで当たり前に出来ていたことを何故改悪するのか?
376 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/17(金) 12:43:13.24 ID:hKub9wof0
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/17(金) 12:47:14.50 ID:ctvsHDk3O
購入約1ヶ月のZ150だけどドライブ不調(ディスクをチェックしてください、巻き戻し早送り時にフリーズなど)なのでサービスマンを呼んで本体を見てもらった
結果はドライブ故障或いは本体初期不良の可能性があるとのこと
WOWOWとかのコピー禁止タイトルもあるから出来るだけHDDの内容を失いたくないのでドライブ交換で様子を見る事に
取り寄せに1週間ほど時間掛かるので取り寄せ次第修理することになりました
それでもダメだったら泣く泣く本体ごと総取っ替えになりそう。
ディスク再生以外は全く問題起こってないのでドライブ交換だけで完治する事を願う…
>376
出来ないよ?ここ何のスレか分かってる?
もはやTV連携なら安定のパナ一択か
DVD時代の蓄積がパーだな。
何も知らずにてきとーに書いてるんだか
そってしておけよw
私も1ヶ月立たないうちにフリーズ連発(内半分は先月末のアップデートのせいですが…)で修理か交換してもらうと考えていますが
データ消失は避けられないので躊躇しています
>>377さんの言うサービスマンというのはメーカー保証でも無料で診てくれますか?
修理でなんとかなるのなら一度診てもらいたいのですが、
やっぱり購入店で加入した修理保証または有料でしょうか?
保証書無いの?あるんなら保証内容よめば書いてあると思うよ
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/17(金) 23:53:21.88 ID:ctvsHDk3O
>>382 メーカー保証書さえあればこの2台は発売してまだ数ヵ月しか経ってないし、出張費込みだから金を取られることはありえないから大丈夫。
修理依頼は購入店を介してもいいし、直接東芝サポートに電話してもいい。
俺は購入店を介したら本体を何日も預けなきゃいけないから、東芝サポートに直接電話して家に来て診てもらったよ。
HDDの中身はコピー禁止タイトル以外はBD-REとかあればそれに移せばいいと思うよ。本体交換になってもBD-REに移したのをまた本体に移せられるから。
レスありがとうございます
>>383 有ります…と思ったら箱から剥がされていました
家族が場所を移した心当たりがあるので朝に場所を訊いてよく読んでみます
>>384 コピー禁止タイトルはうちにはないはずです
交換が一回で済むとも限らないのでBD-REの購入を強く検討してみます
やっぱり私も今のレコーダーが不在で使用不可能な期間が出るのが一番こまるので、出張の方向で明日電話してみます
いい加減、「予約時間と重なる為ダビングを開始できません」が鬱陶しい。
録画開始までにまだ1時間あるっていうの
何でVR30分番組6個くらいダビングできないんだよ。
周回遅れなんだからしょーがねーじゃん
マジで「イヤなら他社レコ買えよ」だろ
としか言いようがない
なんでもう1台買わないのか理解できん
0点
うちのZ160はちゃんと動いてる
故障してる人があるなんて信じられん
>>386 多分これバグだろ。
どんな画質のファイルでもDR画質の場合の転送速度で計算しているとしか思えない。
まあ、DR画質のファイルを3時間分書き込むと1時間かかるかどうか知らないが
光学ディスクは1倍速前提なのでは
>>391 そういうのはバグとは言わん
所謂「ダメ仕様」だ。
どうせ録画5分前になったら、ダビング中断されるんだから
こんなチェックやらなきゃ良いのに。気を使ったつもりが余計なお世話になってる。
BD-DL焼こうとしたら録画予約3時間前で弾かれたからな
せめて入ってるメディアで判断して欲しい
>>394 そのお節介がないどRにダビング中に途切れて皿が使い物にならなくなった、弁償しろ
更にCSでコピ1しかないのにどうしてくれるんだ、とかぬかす
バカ素人が必ず暴れるから
386とはちょっと違う話としてなら、たとえばスカパー!HDチューナーからのスカパー!HD録画
他社ならレコーダーの予約にリストアップされるが東芝は予約情報を持てない
24時間いつでも「3分後に予約録画が始まるかもしれない」状態
スカパー!HD録画をはじめてからあのアラートの意味を思い知った俺
スカパーHDには東芝レコは向かないよね
散々既出だけど
>>398 スカパーHD(パナチューナー)用にパナ機導入したけどさすがに使い勝手いいよ
動きはサクサクだし変な気を使わなくても安定してるし
スカパHD録画見るためにBDプレーヤ(お部屋ジャンプリンク目的)他の各部屋に導入した
ただし編集のしやすさはまだ東芝機の方がいいし、スカパHD録画のダビングは
芝機間の方が圧倒的に速い
400 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/20(月) 01:49:38.51 ID:x/yMWtd90
キリ番ゲット!
さて、どうも春には新機種が出るのは確定。
いつ発表、いつ発売、が気になるところ。
中身同じで型番だけ違うという裏技が炸裂しないか心配。
DBR-Z160
が市販でもめずらしく4Tまで外付けHDDを増設できるので(本体2T+4T=6T)いいなと思っています
ただスマートフォンに転送できる、ソニーのおでかけ転送のような機能はないですよね?
>>402 レグザフォン持ってないです
今までソニーのやつしか買ったことないから、他機種に乗り換えるの勇気いるんだけど
操作性とか使い買ってのあたりソニーと比べてどうですか?
ソニーパナは2Tまでしか繋がらないのでレグザ買いたいんだけど
カカクコムの評判悪いのネックなんですよね
予約失敗やフリーズ等は今も相変わらず?
>>403 あちこち見てるんなら自分の買い物くらい自分で判断できるだろ
ここでも回答は同じだろうに
>>405 うーん
操作性とか使い勝手といわれても編集はほとんどしないし、プレイリストまとめないし
必要なのは電源入れたら素早く付くのと、たくさん録画できるってところなんです
できれば好みで自動録画してくれる機能があればいいけど
ソニーのやつも使い切れず、変な番組しか録画されないんですよね
そのあたりの、ごく初歩的なところは各メーカー一緒っぽいけど、実際どうですか?
批判しているのはマニアックに使い方ではないかと
カカクの評価は極端すぎて悪意に満ちてるからあまり参考にしなくても良いけど
マニアックな使い方しないのなら、あえて東芝選ぶ理由は無いと思う
使い慣れたソニーで良いんじゃないか?
まあ安いって理由で買っても悪くは無いんだけど・・・
>>407 6Tにできるので、当分の間ただ録っているだけでいいから選ぼうかと
もちろん安いのもあります
芝レコはある人の環境では問題が発生するかと思えば、他の人には全く無問題の場合があるから
多分ソフトウェアの完成度が低いと思うんだ。デバックが不十分なんじゃ無かろうかと(予想だけど)
このレコに自動録画させるのは勇気がいるな。勿論問題なく使ってる人もいるが、
失敗してる人がいるのも事実だからね
自分は通常の予約しか使うつもりが無かったから悩む事無く買ったけどね、BZ710だけど。
不具合遭遇ゼロだから十分満足してます。Z150はこれよりは安定してそうだから、
自分なら買えますけど、前述の理由で他人には保証は出来ないね。
要は人に相談して買うような奴にはお薦めしかねるってことなんだよな
自分では躊躇無く芝を選んでるんだけどw
>>409 自動録画でなければ予約失敗する事は無いのですか?
そうじゃあなくて、
おまかせ自動録画を設定するとおそらく予約生成時にフリーズを起こす→フリーズするのでそれ以降の予約が全滅
ということ
そのほか「W録画するな」とか「自動振り替えするな」とかいろいろな説があるが
409の指摘しているような状態なので決定打はない
そんな症状あるんだ
最近またフリーズ頻発しだしたんだけどもしかしてシリーズ予約使い始めたからかもか
自動振替はまだしも(というか使ってない)W録するなはきついってかマジゴミだな
通常予約しかやった事ないがW録で失敗は無いな。W録自動振替も含めて。
シリーズ予約や自動録画が鬼門になってる気がする。
ただこれもエラー経験無しの人もいるから悩む。
つうか困ってる人と困ってない人が混在するのが一番の悩みどころだな
買い時逃がした、3万5千円代の時買っときゃ良かったな♪
俺はその時買ったけどまた下がるだろ
>>698 外付け4TだとHDDが壊れたときダメージ大きくないか?自分は2Tx4台繋ぎ変えて
リスク分散したり、HDDごとにスポーツ、映画、ドラマ、その他と使い分けてる。
それに画質を昔のテープメディアで言うところの「3倍」(データ量は1/3)にしても
ハイビジョンのままだし、画面に寄って見ても劣化が判断できない(自分は1倍との
違いが全く見分けられません)くらい綺麗だよ。この機種は番組表がクソだから
使い慣れたソニーがオヌヌメ
リファ失敗。698じゃなくて408ね
アップデート再開してんじゃん
様子見すべきところだとは思うが
既にフリーズ祭り開催中だから構わず入れちゃお
TVが映らなくなっていたので受信設定やり直したんだけど毎回こうじゃなかったよね?
最新アップデートした
元々不定期にフリーズしてたからわからないんだけど
昨日の朝自分がアップデートしたあと今まで3回もフリーズしたらしい
その都度再起動したらしいけど一日中いれてあった予約録画は全部だめになってたから恐らくずっとフリーズしてたんだと思う
流石にここまで酷いことはなかったんだけど
他の人はアップデートとくになにごともなし?
>>422 普通は何事もなく普通にアップデートできているだろ・・・
d
じゃあやっぱ元々おかしくて昨日たまたまそれが出てきただけなのか
データ退避くそめんどいけどもう交換頼むわ
>>424 お宅の電波状況(同軸ケーブル損失とか)が悪いんじゃない?
天から降ってくる更新データがノイズで損傷してアップデートに失敗するとかさ
ネットでLANケーブル経由なんで多分そういうことはないと思う
427 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/23(木) 23:24:43.67 ID:apbrIAkbO
以前にDVD再生中に「ディスクをチェックしてください」という表示が出て、いろんなところでそれはドライブの異常という事で聞いて、交換修理を依頼すると言ってた者ですが今日交換修理しました。
だがドライブ交換したにも関わらず同じ表示が…
だがこれで確信。
ドライブ交換してもダメだったということは、そもそも本体自体が不良品だったワケで…
買った時のバージョンは01だったからやはり初期不良なのでしょう…
明日にでも電話してその旨を伝えて、本体を丸々交換してもらう事にしよう…
これでHDDの中身も移さなければならない…
あぁキツいわ
>>407 価格の評価は、不具合だらけのZ150/160に対して全うな評価だと思うが!
むしろこれだけの問題を抱えている東芝レコーダーを賞賛しているあんたら信者が東芝のまわし者の詐欺師にしか思えん。
まあ、価格での酷評は書かれた後、あんたら信者らが板の奥底に沈めてくれるんで、購入検討者には正しい評価が伝わりにくいよな!
何故か賞賛するレビューが入ると、もの凄い勢いで「参考になった」票がどんどんカウントアップするさまを見て不自然にしか思えない。
人には薦めないけど自分で金出して買うのは東芝しかないと思ってるので
他人の評価なんてどうでもいい
何でこの手の人って普通に満足してるユーザーまで目の敵にするんだろうか?
自分の不具合や不満を全員当てはまる前提思い込みに縛られてるので話にならない
自分も家電での不具合体験あるが、自分で販売店やメーカーと納得するまで交渉して
解決後は新しい機種に興味が向くしいつまでも粘着する気がしれない
嫌いなレコーダースレの何気ない一文に激しい粘着w
相当なキチガイだと思うw
自分が使えなくて他人が使えてるの見て悔しいんだろうよ
え?
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 22:57:56.32 ID:g7d91mwb0
>>432 こいつな
しんさん35さん
[14198936] 返信22件目
2012年2月24日 22:28
是非修理に出しましょう。いかに不具合製品を出すと、コストダウンを目論んでるはずが、運送費、人件費、部費、販売店の信用低下など、余計にコスト増とデメリットになるか、思い知らせてやりましょう。もっと真剣にモノづくりをするようにさせましょう。気になるとこが出れば遠慮なくするべきです
安くて便利な反面、トラブルが多いのは承知で買ってる
だから芝レコは大事な番組は複数台で番組予約+長期保証必須
すべてを理解して買ってるから怒る気にならない
壊れたら当然の流れのように修理依頼出すだけ
見たら消すだけの番組録ってる分には芝レコが一番使い勝手が良い
他人にどのレコ買ったらいいか聞かれたらパナレコ薦める
>>435 荒れるの承知で。
やっぱパナレコと芝テレビの組み合わせが最高なんすか?
テレビは芝しかダメなんで、それでもパナレコがいい理由を教えてください。
Z150/Z160もフナイのブルーレイドライブみたいだけど、
フナイのブルーレイドライブを搭載をしてる機種を買う勇気は凄い
私は怖くて買えない
自分が全く買う気がない製品のスレに来る人が怖い
iPadでタブレットサイズの動画持出しの味をしめた俺には
今のところタブレットで高画質ビデオを持ち歩ける機種はこれしかないんで東芝一択になってしまった。
もちろんワンセグ画質に満足する気もないし
リッピングやTS割れなどと言う違法行為に手を染める気も無い。
質問スレがスレ立たないので教えて欲しいんですが
ブルーレイ初めて買ったんだけど
Rを使った場合時間が余ってダビングした後々追加でダビング出来るの?
DVDのVRとかだと出来なかった気がしたんだけど
だいたいのひとはできるが
> DVDのVRとかだと出来なかった気がしたんだけど
こういうことをいうひとにはできない
442 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/25(土) 10:42:24.78 ID:9m2YJmRdO
ファームウェアの最新版がリリースされてるけど、これはいつダウンロードされるの?
朝方?
時間が全く分からない…
また、欠陥ファームがリリースか・・
いい加減、ディスク保護という録画禁止になって、そのあと録画内容を消さないと復帰できなくなる欠陥を直してほしいもんだ。
ディスク保護とは本来、録画したものを守る意味であるのだと思うが実際はまったく逆。
リリースされているとなにで知ったのかわからんけど
ふつうはリリースされていると発表している公式サイトに時刻も書いてあるからそれを見ればわかるだろ
自動で実行されるのは放送波ダウンロードだけ
ネットは手動で要求を出さないと
まーた起動しなくなったんだけど。ウィルス再配布したの?
サポート電話したけど、あっちに電話しろこっちに電話しろとたらいまわし。
死ねって言って電話切った。今から捨ててくる。
もう2度と東芝なんぞ買わないと思ったわ。
またいつもの人かw
窓から投げ捨てるんだったら俺にくれw
もう少しひねらないとw
何時もの人って何だ?
ウィルス配布なおしてまたすぐ起動しなくなったのに、怒ったら
アカンのか?
アップデートはまともにできたが、何がどう改善されたのかわからん。
説明もイミフ・・・
どうせ、隠していた欠陥をこっそり直したんだろう。
持ってない機種でどうやってウィルス感染するの?
>>441 わざわざもったいぶった言い方キモイわ
出来ないんなら一度にディスク一杯貯まるまで待ってダビングするだけだからw
>>435 マゾいな!
どんだけ東芝ツンデレに犯されてんだよ。
455 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 16:29:45.48 ID:9brn+ZYH0
>>449 怒り方がバカ丸出しの低脳の知的障害者なんだよ
お前年寄りだろ
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 04:14:29.23 ID:1NVKvUJHO
悪いのは不完全な製品を発売している東芝なんだから、東芝の事で罵り合わないでw
それを知ってて買うバカもいるからw
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 21:54:04.80 ID:oILTD3SQO
知って買って楽しんでるならいいだろ
一番タチが悪いのは知ってて買って、外れ引いたからとあちこちで喚きちらすクソだ
知って買って不具合ないので正直z160が4万円台ならお得だった
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 00:49:31.71 ID:xYAyiCBg0
X9でTSEで録画したやつを、Z160に持ってくるとき
TSEのままでも不便とかありませんか?
たとえば、Z160からX9には転送できないとか、
Z160上ではTSE→VR変換できないとか。
>>461 ちゃんと仕様を確認して言ってんのか?
持ってける訳ネダロがよ
(スカパHD除く)
463 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 01:59:55.64 ID:To6MQfWS0
Z150が3万なら買い
C100が安定
TSEの転送が出来ないのはあきらめていたが
プロテクトのかかってないVRのネットダビングすら出来ないのは痛かった。
外付けHDDにため込んだ数TByteのVRファイルを今更DVDに焼き戻すのは厳しすぎる
>>466 >プロテクトのかかってないVRのネットダビングすら出来ない
これってアナログ放送のVRが、ってこと?
190/180はできないけど、160/150はできると思ってたんだけど勘違いか?
コピー管理信号の無いVRタイトルなら
普通にネットdeダビング出来ますぜ
おや?
X9からVRをネットダビングしようとしたが
転送先にZ150が表示されなかったんだが気のせいか
あースレタイよく見てなかったなスマン、自分はBZ810だった
これは旧機種から普通にネットdeダビング出来たんだが、Z150は出来ないのか?
1世代差で出来なくなったのか?
Z150が35,000まで下がったら買う
472 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 19:58:11.28 ID:To6MQfWS0
29800で買い
>>469 >転送先にZ150が表示されなかった
ネット設定のグループ名とグループパスワードを新旧で揃える。
アナログVRタイトルが受けられなくなったのは190と180からのはず。
そもそもサーバ系はDVD-videoどころかVRフォーマットも焼けないからなあ
475 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 12:21:21.38 ID:IpXUZqQ0O
俺が1月に買ったZ150は発売から1ヶ月経ってるから初回出荷分ではないと思ってたがソフトウェアがバージョン01だったから初回出荷分だったんだな。
どうりで不具合が出るワケだ…
TOSHIBAに連絡して初期不良交換の手続きして貰う
476 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 13:50:27.16 ID:VimYljXv0
>>475 おいバカ
初期不良交換の意味知ってるか?w
Z160を5万で買ってきた。
RD-600以来の東芝機、パナを2台買い繋いできたが、フォルダーが恋しくて戻ってきた。
XD91でもトラブったことない俺の悪運を信じるw
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 16:52:24.24 ID:4TpnJIcV0
悪名高い、XD72Dを使っているが、
今までDVD-RAMぶっ壊れたぐらいで特に不満も無いのだが、
PCで地デジ見ようと思って、Z160にしようかなと思っている。
なぜこれだけ安いかわからないぐらい怖いけど。
PCが、DTCP-IP対応のソフトだが、
チャプター割している地デジも次のチャプターに飛べるの?
PCからの再生は、チャプターという概念が無いのかしら?
発売後半年も経ってない割には確かに安いが、
筐体なんかは去年初夏発売のBZ810と共通な上に機能面もあんまり変わって無いからな
タイトル保存数増と外付けHDDの最大容量増くらいか?
償却済みの資産も有るだろうから、安いのはある意味当然かもね
>>478 DTCPにチャプターという概念が無いw
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 17:28:57.13 ID:4TpnJIcV0
>>479 型番変えて新製品ってのも大変だな、芝・・・。
>>480 そ、そうなのか。
知らなくてスマンカッタ。
あと最近のネットdeナビってどう?
XD72Dは各ページ表示しきるのに30秒ぐらいかかってて、まったく使えなかったけど、
現在ではどうなんだろう。
サクサク表示されているのかしら?
Z160、今日大雪のせいか信号が云々と出て止まってた
録画が止まるだけならまだしも警告表示のままフリーズしてた
他の芝機3台(DVD世代)では同じ時間帯でもちゃんと録れてる
>>481 ん〜…使わないからわからないが、
72Dで慣れてて東芝のくせもふまえてるんなら今の機種買えば相〜当〜幸せになれると思うw
D端子とiリンクいるなら旧810な
>>482 ろくな根拠も持たずに書くが番組表(EPG)情報の取得周りにミスがあると思う
番組表データを更新している最中に受信できなくなるとおかしくなる、ということかと
おそらくはおまかせ自動がだめなのと根がいっしょでは
以前チューナーの感度が弱いって書いてた人がいるが
ひょっとしたらホントなのか
尼で150がバカ安になった
487 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 21:07:37.46 ID:xDd8OFHi0
芝ブルレコて
録画中、タイトル削除できないて
いつまでアナレコの遺産を引きずっているんだよww
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/29(水) 22:17:39.47 ID:bPVfIqZr0
>>487 マルチ死ね
コンマ以下の秒数出せないバカソニックよりゃマシ
>>484 警告表示は電波のことだったけど、もしかしたら仰る通りかもしれない
フリーズしてた画面が昼12時〜13時の番組だったからデータ取得中の可能性あり
>>485 チューナー感度については、普段は他の芝レコと同じアンテナレベル50台で安定してる
Z160だけ電波が弱くなったとは考えにくいんだよなあ
普通は電波レベルが大きく下がっても
録画を停止するか一時停止するか、そのまま黒画面録画するかだよね
フリーズするってのは、電波レベルが原因じゃないかも
「警告表示」+「データ取得」の条件が重なったときのバグかも
RD-S303っていうレコーダーを使ってたんだけど、テレビを買い替えたときに
勢い余ってDBR-Z150を購入してしまった...。
DBR-Z150は嫌いじゃないんだけど、RD-S303のHDDに入っている地デジの
番組が移行できないとは知らなかったからちょっと後悔してる...。
DBR-Z150のHDDにデータを移す方法って、やっぱりコンポジットで
2台をつなぐしかないんでしょうか。
492 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 07:51:45.86 ID:C+5Vl6nz0
中古でネットDEダビングH対応のiLink付きRDを購入し、ネットDEダビングHDする。
>>492 嫌がらせ、または嘘を教えるな
それとも真正のバカか?
303はLANでのHDの送り出しは出来ない(304なら出来た)し、iリンクもついてない(503ならあった)
質問者の言う通りコンポジしか手は無い
引っ込んでろ
フリーズだらけの欠陥レコーダーを褒め称えているスレってここですか?
---------------------------
4番組同時録画DIGAの実態
---------------------------
4番組録画といっても、本体だけで同時録画可能なのは3番組。
3番組録画といっても、長時間モードで同時録画可能なのは2番組。
2番組録画といっても、録画番組視聴中に長時間モードで録画可能なのは1番組。
1番組録画といっても、時間の連続する予約録画中に録画番組視聴している時の後半は長時間モードにならない。だから0番組。
-----------------------------------
3番組同時録画ソニーブルーレイの実態
-----------------------------------
3番組録画だから、本体だけで同時録画可能なのも3番組。
3番組録画だから、長時間モードで同時録画可能なのも3番組。
3番組録画だから、録画番組視聴中に長時間モードで同時録画可能なのも3番組。
3番組録画だから、時間の連続する予約録画中に録画番組視聴している時の、後半の長時間モードで同時録画可能なのも3番組。
DIGA駄目だね、AVC録画の制約は芝以下、しかもDR強制切り替わりタイトルは予約実行中避けて実時間かけてAVC変換
制約だらけのなんちゃってマルチタスク
このスレの人には下らない質問かもしれませんが、編集したチャプターの最後に数フレームのカットしたはずの部分が
残ってしまう現象は避けられませんか?その部分だけ削除しようとしても短すぎて削除できないとメッセージが出ます。
手順を追って説明は面倒でしょうから「この機能を使えば削除できる」的なレスでも結構ですのでお願いします。
本編の頭を1フレーム削る(進める)
本編の終わり(CMの頭)を1フレーム削る(戻す)
これで俺の環境では他社プレーヤーで再生してもゴミは出ない
DVD-VIDEOなら15フレームにする
>>496 静止画をフレームモードにして、コマ送り戻しを駆使してきちんとプレイリストを作り、HDD内ダビング(移動)する
LANでやりとりしたらズレるのは各社共通仕様
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 17:15:54.68 ID:sj9F0mj60
>>494 パナ汚笑えるなwww
欠陥レコに欠陥番組表かよwwww
>>495でさらに欠陥を指摘されてるしwwwwww
>>495 フリーズだらけで2番組さえまともに録画できんDBR-Z150/160の方が劣っているだろ。
頭わるいのか?
>>499 仕様と欠陥の区別もつかんのか・・話にならん。
言いたい事は分かったが
この機種持ってない・買う気も無い人が何故ここにいるのかw
仕様とか欠陥以前の話だが
>>502 ばーか。
お前ら信者にだまされてZ150を買っちまったんだよw
だまされたって書く奴はただの情弱だw
バカはお前だろ
フリーズ遭遇した事ない自分から観れば、
>>503が哀れで可哀想と思えなくも無いがw
>>503 勝手に買って勝手にわめいて人のせいにする
どんだけタワケなんだかお前はwwww
雪の日にフリーズしたことを書いた者です
ふと思ったんだけど、2月29日という要素もあったりして
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 19:53:18.94 ID:sj9F0mj60
パナ汚はなぜこんなに頭が悪いのか?www
一応シェアトップで安泰なのに必死で他メーカーすれ荒らしまわる
この余裕のなさはなんなんだろう、かえってイメージダウンなんだが
>>506 知らん
蒸し返しても他に誰もなってないからわかる訳もない
どうしても気になるなら修理に出すか、雨風で電波が減衰しないよう
アンテナ回りを強化するかブースターでもかませなはれ
ま、チューナーに異常があっても今は基盤と一つのパーツだから(確認済み)取り替えない方がいいけどねw
いやいや上のレスでも書いたが電波とは関係ないんじゃないかという説の補足なんだが
いけいけ
だからみんな知らんがな(´・ω・`)
今後、似た条件が重なったときに他の人もフリーズしたら
システム関係のソフトにバグがあるのかもね、と言いたかった
514 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 23:04:04.32 ID:3W2Dyi0/0
気にしてんのはあんただけ
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 00:29:38.87 ID:fckL6nRD0
>>496,,497
丁寧にありがとう。感謝です。教えてもらった方法でやってみます。
先ずはマニュアルと格闘になると思うけど。
昔PCで使ってたTMPGEncは自分レベルのユーザでも直感的に理解できて
作者の堀さんだっけ、親切だったんだなあとつくづく思う。
一昨日買ったZ160への予約移し替えがやっと終わった。
しかし、なんでこんなに筐体でかいんだ?
これまでのマシンと暫く2重運用して、トラブル無さそうなら本格移行する
パナに慣れ切っちゃったから自動振替入りにしたくなるが、とりあえず我慢
>>516 マニュアルを全く見ないのはもちろんダメとは思うけど、気合入れて「格闘」の必要は感じません。
自分は相当機械オンチの自覚が有りますが、マニュアルじっくり読んだのはネット接続の時くらいかな?
他の事は何となくTV画面確認していけば不通に実行出来ますよ。出てくる単語の意味が分かってればですが。
各所で疑問に思ったときに「クイックメニュー」開くと結構道が開けていきますよ
3/1からBSのチャンネル数が増えたらしいけど
自動更新Offの状態だと反映されない?
危険だけど、ファームのバージョンアップをすべきかな
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 11:52:14.45 ID:6bjB8xut0
>>519 USBメモリ持っているなら手動のほうがいいのでは?
RDシリーズ(X系は持ったこと無いけど)
これ東芝謹製なのかなぁ?フナイとか?
>>517 また一人、東芝レコの犠牲者が増えたか・・
>>504 その通りだな。
情弱なんだか、東芝信者詐欺師にだまされたのか、真実を捉える目が無かった部分は事実だ。
これだけフリーズだらけの欠陥機だと書いてあるのに買っちまったのは俺が悪い。
けどな、これ以上、お前らの無責任な偏った書き込みで、東芝の欠陥レコ機の購入被害者を増やすな!
っと言いたいだけだ。
予約録画テスト一発目の録画開始が30秒以上遅れてんだけど、なんじゃこりゃ?
時計が合ってないのかしら?
クイック起動とのりしろはやっぱ切らないとだめ?
>>523 外付けHDD接続時はクイック起動は止めた方が良い、らしい。
付けてなけりゃ別に構わないけど
のりしろは必ずと言っていいほど使った方が良い
525 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 14:50:03.52 ID:hrN4dwi3O
>>522 買った自分の責任を押し付けてどんだけゆとりだよ
しかもそのうさ晴らしが2ちゃんねるしか無いなんてほんと最低だなw
キャバクラの客引きのダニくらい最低だ
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 15:19:56.73 ID:kPuQV7qT0
>>524 外付けは今んとこ使ってないが、使う予定はあるから切っとくか
起動早いのに慣れてるとけっこう苦痛だな
RD-600が起動遅いのは何とも思わないんだがw
早く慣れよう
>>526 お前も引っ込んでろってあちこちで言われてるよな
頭のおかしな工作員認定士さんよ
529 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 16:15:56.97 ID:kPuQV7qT0
>>528 はいはい、パナ汚乙wwwww
お前があちこちで書いてるだけダロwwwwwwww
事実を指摘されると困る パ ナ 汚 工作員wwwwwwwwww
フリーズしまくり、録画失敗しまくりの、DR録画限定のパナレコ大好き工作員wwwwwwwww
530 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/02(金) 17:40:28.81 ID:C1y0loE00
>>529 俺は昔からの東芝ユーザーだ
俺が今まで書いたログでも全部調べてこい、糞タワケめ
迷惑なんだよ全く
>>529 あまりにバカっぽくて逆に清清しささえ感じるなw
ちなみに俺もパナ工作員じゃないぞw
>>530>>531 などと、警察の取調べで意味不明なことを供述しており
更に余罪の追及する予定です。
さて、次のニュースです・・・
533 :
523:2012/03/02(金) 21:52:19.51 ID:FFEunURE0
けっきょく時計がずれてただけみたいで、手動で直したら普通に録画出来た。
このままずれなきゃ大丈夫だろうが、いまいち信用できんなw
ま、大丈夫だろうが
>>519 offのままだけどチャンネルは更新されてる
しっかり予約録画出来たしなんか問題ある?
今テレビのほうがREGZA 19RE1Sなんだけど、Z-160にHDDの中身移すのってLAN経由じゃないと無理なの?
もしLANしか無理ならスカパーHDチューナーをどうやって繋いだらいい?
やっぱりこの機種はよく判らないなぁ。
「予期せぬエラーが発生しました」って出ていたディスクが、翌日になったら再生できたりする。
だからって他のメーカーのもんにするつもりはない。
>>535 19RE1Sはイーサネット対応HDMIケーブルに対応してないので、LAN経由でのみダビング可能。
テレビ、レコーダー、スカパーHDチューナー、すべてルーターに接続すればいいだけのこと。
なお、スカパーHDチューナーからZ160への直接録画は失敗することがあるのでおすすめしない。
「通信速度が低下したので録画を中断しました」という旨のメッセージが出てぶつ切りされる。
うちはスカパーHDチューナーが外付けHDD対応のTZ-HR400Pなので、いったんHDDに録画して
そこからZ160へ移動させてる。
規制解けたー長かったー
>>491 同じ機種もってるけど地デジはTSじゃないなら無理のはずだよ
TSなら地デジも移せる
喧嘩すんなや
中身パナの芝フナイ機使うのがいちばん
>>541 539はいつもの「フナ男」だから相手スンナw
543 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 17:12:09.21 ID:IYgBFm070
>>542 芝ブルレコのブルーレイドライブがフナイ製なのになw
目くそ鼻くそだなwww
>>537,
>>540ありがとう
>>537を見るかぎりだと、スカパーチューナーからの直接録画はしないほうがいいってあるけど、どのくらいの頻度で失敗するのか知りたいです
うちのBZ810だと10回に1〜2回という感じ
S304では1年以上やって通算で数回
パナBZT710は購入からそろそろ半年だが100以上録画して1度だけ
その1度も天候の問題だった可能性を否定できない
スカパー板でも特に東芝は評判が悪いが、他社レコーダーやLANHDDでも失敗はあるし、
LANが無線ならレコーダーに起因しないトラブルも増えるので、東芝でも東芝以外であっても
できない条件(チューナーがソニー製等でHDDに蓄積できないとかレコーダーがソニー製等でダビングができないとか)を抱えていない限り
537の言うようにスカパー!ダビングをするほうが安全確実
なにしろダビング(ムーブ)に失敗してもほとんどの場合やり直しが利く
また、東芝のレコーダーはスカパーチューナーの予約情報を共有できないので、
他社レコーダーに比べて人為的ミスを起こしやすいという問題もある
さらに、スカパー!HD録画の多用がフリーズ等のトラブルと絡んでいるという説も捨て切れない
>>543 ブルレコだって「ブルレコ」www
偏差値チョ〜低そうwww
>東芝のレコーダーはスカパーチューナーの予約情報を共有できないので
芝レコの最大の欠点(スカパーHD使用者にとってだが)はこれだな
レコ側で確認出来ないと通常の予約にも不自由を感じる始末
BS CSの放送転送って出来ないのだろうか?
バージョンアップ対応などで?
個人部屋のテレビはREGZAテレビを購入予定なので...。
放送転送とか造語で言われてもな
>>548 REGZAタブレット使えば、
リアルタイム閲覧でも、録画映像の再生でも、持ち出しでも
自由に出来るよ
551 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 14:09:52.95 ID:b3Gm3AnO0
>>550 REGZAタブレット使わなければ観れないのかな?
その際、REGZAタブレットからHDMI接続でテレビに接続するって事?
例えばREGZAの32ZP2に、Z150及びZ160からの直接放送転送で観るのは無理??
放送転送が何だか知らんが普通にBSCS見たけりゃテレビにアンテナつなげ
放送、転送だろ
バカばっか
ルリルリ乙
壁に穴開けるアンテナ工事よりも、放送転送の方が簡単だろ?
パナレコ、ソニーレコ[アップデート後]も採用してるんだからなw
>>555 要は個別にアンテナ端子の無いボロ家の物知らぬアホが
楽してテレビが見れないか図々しいこと考えてるだけかよw。
>>556 壁にアンテナ端子は既に有りますが何か?
現状、地デジ受信のみですけどねw
それに一戸建て住宅の3LDKの持ち家ですよ!w
ボロ屋の訳がない。
外観上。
既にベランダにTDKのBSアンテナが設置してあるけど、1階のリビングにケーブルが引いてあり
二階の部屋用に余分なアンテナ工事代が掛かるより、放送転送の方が割安と思ったわけで。
芝が一流メーカーならば、パナ、ソニーの良い所は習って欲しいって感じですね!
周回遅れと言われないようにw
あまりの安さにDBR-Z160ポチリかけたけど止めたわ
前から問題になってたフナイ製BDドライブの問題まだ解決していないようだしな
家のRD-BZ810はドライブ含めてトラブル発生していないんだけど
傷の問題はZ150・Z160のドライブ固有の欠陥かもな
パナ機はのりしろ機能ないしソニー機はメディアへのコピー出来ないし購入するレコーダーないんだけど
東芝がフナイ以外のドライブ搭載するようになるまで様子見るしかないようだな
こいつで録画したブルーレイはソニーやパナで再生できるの?
見た感じ形式は同じにみえるんだけど、HD-DVDみたいな罠がまたある?
無いよ
DVDより遥かに汎用性高い
ありがとうございますよかった
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/05(月) 23:46:34.77 ID:LsY969nN0
@RECBOX(中身はZG2からコピーされたもの) AZG2
B古いTV+DBR-Z150 という環境ですが、
Bの環境でZ150→RECBOXへのコンテンツのコピーはできるのですが
RECBOXのコンテンツをZ150での再生
コピーorムーブはできないものでしょうか?
RD-BR600とか前世代のモデルでは、RECBOXからのコピーなのですが・・・
ご存知の方がいればご教授頂けませぬでしょうか?
563 :
562:2012/03/05(月) 23:52:01.77 ID:LsY969nN0
訂正
RD-BR600とか前世代のモデルでは、RECBOXからのコピーできるようなのですが・・・
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/05(月) 23:55:16.26 ID:7ou57JXi0
559といい工作員指定野郎といいバカばっか
562も質問スレ行け
565 :
562:2012/03/06(火) 00:06:30.36 ID:Lh961MQ50
そうしてみます
566 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/06(火) 22:05:56.84 ID:ORnANS7z0
スカパーHDの録画失敗多すぎ
番組表取得中のマークが出てるんだが電源が入らん。
前はこんなことなかったんだが
>>567 シリーズ録画かおまかせ録画してない?
自分は週末に必ずフリーズしてたんだが
シリーズ録画が週末に集中してるのに気づいて
すべて毎回予約にしたらフリーズしなくなったよ
ちょっと不便だけど
>>567 補足
>番組表取得中のマークが出てるんだが電源が入らん。
それ、すでにフリーズしてるので
本体電源ボタン長押しで再起動しかないです
自分の場合もそれでフリーズ
電源入れたままでもいつのまにか
フリーズと散々でした
12月の下旬に一度47000円台まで下がったところで買いました。
その時点では、評価はかなり悪くて、フリーズとかディスクに傷がつくとか散々でした。
でも、量販店で実機を触ってもフリーズの気配もなく、ま、運試しのつもりで買ってみました。
その後、使用を重ねて、そろそろ評価してもいいかなと思った次第です。
まず、ここまでフリーズなし、ディスクをあえて入れたまま2週間放置(その間に録画予約や録画番組の視聴はしています)しても、傷も付かず、アップデートも全く問題なく行われています。
酷評している人は他のメーカーの回し者なんじゃないの?って思っちゃうぐらいです笑
価格.comからネット通販で購入し、しかも補償をつけないという冒険でした。
録画して視聴する分には何の問題もなく、毎回録画もしっかりと行われています。
運がよかったんですかね。
君はまだ本当の地獄を知らない
戦いは始まったばかりだぞ!
573 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 18:14:42.57 ID:FByNw3540
芝男さんに質問
増設外部HDDに内蔵HDDに録画したタイトルを
転送書き込みするのに4時間番組で90〜100分くらい時間がかかるらしいのですが
転送書き込み中でも予約録画はしてくれるですか?
録画が優先
>>571 私はずっと東芝X-5・X-6と使ってきたのでBDレコーダーもRD-BZ810購入して使っています
幸い家のRD-BZ810が録画失敗やフリーズは体験していませんがこれほど不具合情報があるのは単なるデマや工作員の仕業だけだとは思えません
臆測になるのですがBDドライブの傷の件はフナイ製ドライブの特定ロット(使用部品の違い)で発生するのだと思われます
東芝やフナイも原因はわかっているのでしょうがコストと特定ロット特定条件でしか発生しないので放置しているのではないでしょうか
当たりを引けばいいがはずれを引いたら何度修理しても直らないのは修理部品の使い回し(簡易チェックだけ)を行ってる可能性もあります
生産コスト削減重視で不具合はサポートで対応する方針なのでしょう
私もDBR-Z160の購入を検討し続けているのですが不具合発生時の労力を考えるとなかなか踏み切れないでいます
もういっそ他社製品に浮気しようかとも考えていますはずれを引く確率は他社のほうが低いように思えますし
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 18:30:57.61 ID:FByNw3540
>>574 その結果、転送書き込みはキャンセルされるですか?
>>575 全くあなたの言うとおりですよ。
ここで東芝レコの文句を言うと工作員呼ばわりされて
どっちがメーカーのまわし者なのか紛らわしくして酷評を沈めに来ます。
(どうみても複数IPを使いまわしているメーカーの工作員がいます。)
正直、東芝レコは買わないほうが良いです。
他社製のレコもあわせて使っていますが、そっちだとフリーズ経験が全く無いです。
>>576 録画数分前になると、全ての転送がキャンセルされます。
ホントなら録画後転送再開してくれるといいのですけどね。
東芝レコはアホだから2つの事を同時にできないし、途中までやったことを全て忘れるんです。
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 19:08:18.16 ID:FByNw3540
>>578 レスどうもm(__)m
やはり、芝レコはマルチタスクはダメなんですね
安いから興味はあるんですけどね
さらに質問で恐縮ですが
増設外部HDDに直接録画した場合ダンビング10は保持されるですか?
>>578 何?つまり他社レコだと、内蔵HDD→外部HDDへのダビング中に予約録画が始まってもダビングはキャンセルされないの?
俺、キャンセルは他社でもされるのかと思ってたよw
581 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 20:15:58.25 ID:FByNw3540
>>581 4時間番組で100分?
Z160は知らないけど、自分のBZ810ではそんなに掛からないけどね
キッチリ測った事ないですけど、多分その半分程度だったと思うよ
>>582 録画レートにもよるだろうね
俺も測ったことないから断言出来ないけどBZ810でDR録画したものでも三分の二から半分くらいだと思うよ
単にIOのケースの転送速度が遅いだけの気もするが
584 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 20:43:27.72 ID:FByNw3540
>>582 半分だとしても時間がかかるですね
円盤にの等速ダンビングとほとんど変わらない(自分の感覚的にw)
感じですねw
ちょっと外付けハードディスクに憧れを持っていたけど
内蔵ハードディスクが容量が多い方がベターみたいですね
>>584 違う違う
内蔵ハードディスクの容量が多くて、外付けHDDも有るのがベスト
実際に等速では無いのに(自分の感覚的に等速)なんて意味不明の発言はバカっぽいぞw
ほら見ろ相手すっからw
587 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 21:07:09.66 ID:FByNw3540
>>585 まあ、そうだけど
転送時間が自分が想像したよりかかるなて感じです。
まあ、芝レコはAVCで直接外付けHDDに録画できるのはいいね
ただ、フリ−ズしなければの話だけどw
パナはDR録画だし、ソニ−はAVC録画可だったかな?
HDD→HDDに移す意味がわからん
今日もフリーズした
夕方W録中で2つが犠牲になったがタイミングがさっぱりわからん
訪問診察してもらって部品が届いたら連絡寄越すと言われたがもう2週間音沙汰ない
Z160そろそろ1ヶ月になるけど、フリーズする気配がない。
フリーワード録画もバンバン使ってるんだが。
1週間使ったが、フリーズはいまんとこ無し
が、BSフジで頭欠けは食らった。
おまかせやシリーズ録画はたまたま集中する時間帯が危ないって感じだ
いつ集中するかなんて神のみぞ知るってトコだろうから、
結局は使わないのが吉
>>580 ダビング機能を持っていない時代のなのでダビング機能はどうなるかわからんが
パナレコではDR→AVCHD変換をするバッチ処理では録画終了後バッチを再開する。
ダビングできる新しい機種は持ってないので、誰かに聞いてくれ。
>>579 >増設外部HDDに直接録画した場合ダンビング10は保持されるですか?
保持されます。
>安いから興味はあるんですけどね
けど、画像圧縮すると東芝はブロックノイズがパナに比べ多いので、
圧縮率をパナの半分にしないと同レベルを維持できない。
つまり パナの1TB機 = 東芝の2TB機 的に考えないと辛い。
DR録画メインまたは外付けHDD含めて考えるなら東芝でも良いけど
AVCHD圧縮前提ならパナとかのほうが良い。
(SONY機も良いらしいが最新型を持っていないのでパナで説明しましたけど)
>>594 間違いを堂々と自分の思い込みだけで語るな糞が
DRとパナのHX(地デジで2倍)を比べてみやがれ
価格のウザい奴らみたいに、持ってないのにネットで仕入れた情報だけで指示するタイプだろ、糞めが
594は502世代の東芝ユーザーですw
597 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/09(金) 14:19:06.02 ID:iQRBLoz70
>>594 レスどうもm(__)m
参考にさせていただきます。
パナ、ソニ−、芝の各シングルレコ−ダ−でも
いいから1台ずつ所有していじりまくりたい妄想がありますよw
最近HDDを無性に交換したくなりました。できた人はいるのでしょうか?
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/09(金) 16:00:34.41 ID:f6zXRU/P0
DBR-Z150買うつもりだったけど価格.comやこのスレでえらく評判が悪いんだよなあ
前機種のRD-BZ710を購入しといた方が無難ですかね・・?
安定性は似たようなモン
ilinkやD端子に興味が無いのなら、素直にZ150買っとけば?
>>595 >>596 いつもながらセットでのご登場ですかw
相変わらず不自然ですな。
>価格のウザい奴らみたいに、
ああ、価格にも登場している欠陥商品を絶賛している工作員さんでしたかw
いつもながら工作のお仕事ご苦労さんです。
パナ工作員対芝工作員だね
俺は工作員じゃないが、少なくとも各社の番組表くらいは店で見比べた方が後悔しないよ
Z160、価格.comで五分に一円ずつ下がってるなw
他のは知らないけど横に変更すれば
めちゃ見やすいと思うが
質問だけど
デジタル放送波経由のダウンロードって
本体電源OFFにしてたら必ず自動的に始まるの?
それともあえてダウンロードしないようにマニュアル設定は出来る??
レコーダーのオートアップデートとか怖すぎるので
>ダウンロードしないようにマニュアル設定は出来る??
出来る。ちなみに質問スレが有る
>>602 そういや価格っつったら、今見てきたら
初心者らしきやつの頭かけするって書き込みに、「事前に調べないお前が悪い」って堂々と当たり前のようにレスしてやがるぞ
お前らほんとパナが少しでも劣るとか使いにくいとか書かれるとムキになるのな
こいつらどんたけ選民思想なんだよw
ハイアールに三洋からあふれた技術も技術者も全部売り渡したような売国企業の製品使ってるくせにさwww
612 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/10(土) 12:48:16.30 ID:TFTSSMSJ0
DBR-Z150/160は高速起動が一日6時間しか使えないんだな
ウチのDIGAはそんな時間の縛りなど無く高速起動するのに
今日REGZA 42ZP3が届くからレコもREGZAにしようかと思ったけど止めるわ
>>612 ZP3の外付けHDD録画してそれをブルーレイにダビング・ムーブする予定がないなら
東芝レコーダーは不要だな。パナレコがすでにあるならダビングする番組はそっちで録ればいいんだし。
Z160購入予定です。
初めてのBDレコーダ且つ、先代はアナログRD-XS40だったので
色んな関連スレやサイトでノウハウをチェックしていたのですが、どこかで
「使い初めの最初の録画の前に、HDDを初期化してから使う方が良い」
と言うような情報を見た記憶があります(2ch内のスレだったかな?)
そこで実際にZ150/160使用している皆さんに、
開梱設置後の初期設定時にしておくべき注意点や推奨設定。
使う前の注意点等、この機種特有のお約束みたいになっているものがあれば、
教えて頂けませんか?
(上の方にあるおまかせ録画についてみたいな)
よろしくお願い致します。
>>614 必ず長期保証に加入の事。
HDDに大切なデータ残すな。
以上
>>614 予約録画に失敗しても許せる度量の広さと
録画データを全て失うことになっても諦められる寛大さ
安いんだからとっとと買え
618 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 19:05:44.28 ID:DGgHZFZf0
DBR-Z150/160の高速起動は一日6時間しか使えないらしいけど
高速起動が使えない時間帯は一番早く起動する設定で何秒くらいで起動するの?
9,58です。これ超えたら世界記録
>>614 賭け事や占い好きなら東芝
頭切れ気になるんだったらソニー、気にしないならパナで良いんじゃない
本来得られて当たり前のものが景品になっている賭け事
失敗してから気付く占い
622 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 05:35:58.26 ID:x5aoBPpQ0
>>612 それ正解。
同じレグザと冠していながらHDMIリンクでまともに電源連動しないから同じメーカー品とは思えない。
レグザTVとの相性はむしろディーガの方がかなり良い。
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 16:18:12.79 ID:g6omtVh5O
>>623 いい訳ないだろ、
洗脳したけりゃ価格いけやアホ
>>624 お前レグザTVとディーガって使ったことあるか?
>>623 俺も同じ感想だわ
レグザTVからディーガのほとんどの機能が操作できるのに驚く
HDMI連携に関しては東芝レコのメリット感じたことないわ
>>624 リモコンの操作性から言うとレグザTVとディーガは結構近いんだが
Z150/160はボタンの意味合いからして違いすぎるから、
HDMIリンクでレグザTVのリモコンが使えると言っても
それでレコを操作する気にはなれんよ。
根拠のない言いがかりをつけんな!
レグザTVからディーガに予約作業出来る?
出来るなら買ってみようかな
>>627 ディーガにはできない。
Z150/160が唯一ディーガに勝る部分なんだが・・中途半端なので嬉しくない。
残念なことにレグザTVの番組表からはZ150/160の予約確認ができないから予約二重登録のミスはしょっちゅうやっちまう。
その上、Z150/160はおバカだから同じ番組を二つ録画しちゃうんだよ。
HDMI連携自体がどうでも良い機能だからな
好きなTVと好きなレコ組み合わせれば良いよ
最初リンク機能を意識してない頃
レコでダビング作業をする→その間テレビを消しておく
という作業をするとレコの表示部にALARTが出てる
後でそれに気づきなんかトラブルがあってダビングした録画内容に
問題が発生してるかも思い一応もう一度ダビングをする
→テレビを消しておく→再びALART表示、テレビを付けると警告が出てる
なんのことはない、リンク機能が連動でレコの電源もオフにしようとしたためだった
つまりダビング中に、レコの電源オフボタンを押したのと同じ状態
テレビは消したわけだから、その流れに気づくのに時間がかかった
631 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/13(火) 02:18:42.85 ID:uInAMWpH0
パナソニック、今日もアニメ頭切れ
もう一つはちょうどから始まってるがよく見ると数フレーム欠けている
駄目だ〜バカソニック!
価格で騙された!
安定安定言うなら頭が切れる易いとかも先言っとけや、ユニマトリックスのナンタラってカスよ!
Z150投売りで2万円にならんかなぁ
家電量販店等の売り場で、ケータイ端末でこのスレ見ながら営業マンの話聞いたらぶちキレるだろうなw!
このスレ見てなかったら先週末Z160買うところだったけどw
アキバのガード下で時期外れのキャラクターグッズみたいになってたら買うけどな
パナの悪口の後には、何故かこういうバカが現れるよなw
ワザワザあてつけがましく書き込まずに、素直にパナレコ使っとけば良いのに
お前に買ってくれとか頼んでないからw
すまん、ぱなれこ持ってないしw
使ってるのは芝だけど・・・
このスレの書き込み如きで「ブチ切れる」程度の人間性ならパナレコの方がお似合いだよw
パナレコ使っとけ
いやだね、昭和の終わり頃から東芝のデッキしか買ってないんだから、今更他社のデッキ操作なんて覚える気もないw
というか、ぶちキレる相手は、家電量販店で見かけた東芝製品のキャンペーンにいた販促員だろう、
レコーダは芝一択でお腹いっぱいですw
>>628 >>627 >Z150/160はおバカだから同じ番組を二つ録画しちゃうんだよ。
これって、アニオタ仕様じゃなかったんだっけ?
最新ソフトウェア機での出荷時設定で不具合あったら怖いな
登録USBの強制解除だけはかんべん
>>639 いくらアニオタでも同じ録画機で同じ番組を二重録画はしないだろ。
それとも東芝機はチューナがいかれていて二重録画しないと安心できないからそういう仕様なのか?
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/14(水) 16:08:28.17 ID:cHNKYPc70
Z150買ったんだけどこれHDDからBDにダビングするのに録画モードDRは使えないの?
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/14(水) 17:33:55.71 ID:cHNKYPc70
ZP3の番組表からZ150に番組予約出来ないんだが
「録画機器の動作により設定できませんでした。しばらく待ってからもう一度操作してください。」
と表示される
パナのBZT800運用中だけど、Z160が2T機なのに安いんで買っちまった
FW問題も回避して祭りにも参加してないし、普通に使えている
次はパナのBZT810にするか、Z160をもう1台買うか、それとも両方買おうかな
*ソニー機は嫌ソニーなんで絶対選択肢には入らないwww
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/15(木) 11:52:34.83 ID:17oh3WKH0
>>644 サポートに訊いてみたらZ150がまだ番組情報を取得出来てないんじゃないかと言われた
今は番組予約が出来るようになりました
Z150の通常起動での起動時間だけどBDを入れてなければ20秒くらいで操作出来るようになった
647 :
640:2012/03/15(木) 15:09:11.17 ID:7zOm2ilgO
あ゛〜ビンゴだよ
800MB強が認識できませんって
初期化の前からこれだよ、手から力が抜けて携帯が異常に重く感じるわ
>>580 今時のパナレコなら予約録画が始まってもUSB-HDDダビングは継続される
スカパー!ダビング中でも自由にUSB-HDDへのダビングを開始できる
おそらくソニレコも#レコもそうなったんじゃないかな
>>583 そんなに遅いかな?
地デジDRで30分の番組を平均8分間でダビングできてるぞ@Z160
でもパナは更にその約1/3で済んでしまう
さすが後発、抜かりないわ
つーか芝が変わらなさすぎなんだけど
>>645 > ソニー機は嫌ソニーなんで絶対選択肢には入らない
もったいない・・・
4社すべて使ってる者から言わせてもらうと、文句なくソニレコが一番イイよ
ただもう3ヶのリモコンコード使い切っちゃったから買い足せないけど
>でもパナは更にその約1/3で済んでしまう
DR30分を2分半でUSB-HDDに移動できるの? HD解像度のタイトルを?
>>648 嫌ソニーの645だけど、最近ソニー製品で買ったものがある
他社製がダメすぎてソニーしか選べなかった
まあ、故障しても学習リモコンだから実害は大したことないからってのもあるけど
うーん、2分半は盛りすぎじゃないかな、東芝よりずっとはやく感じるのはたしかだけど
ダビング中にほかにやれることに対しての制限が少ない分だけ体感時間も短くなるってだけかも
機会があったら実測してみる
>>648 >今時のパナレコなら予約録画が始まってもUSB-HDDダビングは継続される
これ便利だネエ、パナレコの編集がクソじゃ無けりゃパナレコメインに考えるんだがなあ
東芝も早くこの程度のマルチタスクは実現して欲しいところだ
653 :
651:2012/03/16(金) 13:19:46.97 ID:1Bb7QbYY0
>>649 すまん、盛りすぎってほどでもなかった
使用機材
パナソニックDMR-BZT710
I-Oデータ機器 HDC-EU2.0K
3月16日のフジテレビ「FNNスピーク」をDRモードで予約録画したところ
30分0秒で2915MB(パナ機はマージンを取る機能がなく、また、秒より下の桁は出ない)
内蔵HDDからUSB-HDDへの移動は準備5秒を含めて2分44秒でした
参考までに、移動中にはフジテレビ「ライオンのごきげんよう」をHLモードで録画、
テレビ朝日「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を視聴
いい情報だとは思うが、君は昼間っから何をやってるんだw
夜やんなさいよ夜にw
3万きったらおしえてくれ
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 01:07:45.15 ID:l37c9CFi0
買って1ヶ月。
うちの160まだフリーズしないけど、
おまえらそんなにフリーズしまくってんのか?
キーワード録画もちゃんと機能してる。
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 01:26:21.00 ID:hNPySUuGO
>>658 レビューを、しかもアマのを信じてるバカでw
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 01:55:50.73 ID:1NGHSH8x0
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 02:03:06.20 ID:1NGHSH8x0
>>614 何も要らない。
ただ、FWの自動アップデートだけは切っておく事。
それだけで普通に使える。
>>631 糞パナレコは不具合欠陥レコで有名だよwww
直ぐに窓から投げ捨てなさいwww
>>637 いやいや、欠陥パナレコは馬鹿には「使いこなせない」から薦めたら駄目だよwww
>>645 芝レコユーザーの皆さんは満足して使ってますよ
>>654 糞ニートが欠陥パナレコの「使いこなし方」をレクチャーしてくれてるんじゃね?www真昼間からwww
>>660-
>>661 東芝工作員か関係者か(営業)?
ディスクの傷もドライブ交換で起きなくなったって報告あるのに工作員認定ですか
単に東芝がドライブの不良ロットを突き止めただだろ、特定条件で発生する不具合なのに不良を抱えたドライブ搭載されてても気が付いていない人が沢山いるんだけだろうね
フリーズに関してもソフトウェアの不良よりハードウェアの不具合だと思うよ
要するに部品の選別が甘いんだろうね、日本国内の製造現場じゃ部品の選別やチェックは厳しくやるよ
中国はそこらへんがいい加減なだけだろうね、発売から数ヶ月たって不具合カ所が判明したから対策をうったんだろうね、でも初期不良が多いことには変わりないよ
アマのレビューとはいえ
やっぱり買って残念な気持ちになるの怖いな〜
テレビが録画機能付きレグザだからレグザリンク目当てで東芝の買いたいんだけど
せいぜいレグザリンクの便利さってダビング位かな・・・
>フリーズに関してもソフトウェアの不良よりハードウェアの不具合だと思うよ
誰にも分からない話をあっさり断言されてもなw
“だと思う”という言い方は断言じゃないんじゃないか
おお確かにwこれは失礼w
以前ハードは関係ないって断言してて、その後に他の人から
「ソフトの可能性もあるんジャネ?」って否定された人がいたけど、その人かな?
どうしてもハードのせいだと言いたいのかもしれないが
誰にも分からない話だから証拠があれば良いんだけどね
俺東芝ばかり7台使ってきたけど今のZ150含めて欠陥に当たった試しがないんだが
ただの偶然でいいのばっかり当たるのか?
んなわけないわなw
668 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 20:18:46.46 ID:KHD205hU0
>>664 しょぼいハ−ドスペックに
パナやソニ-とタメはるために
カタログスペックを飾るのが
フリ−ズの原因ではないかw
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 20:24:23.18 ID:KHD205hU0
HD-DVDの開発費て丸損だろw
レコに金はかけられないよな
日立がなくなり、三菱は500GB-W機ひとつだし
次は芝レコのフェ−ドアウトかなw
>>666 信じてもらえないかも知れないが別人だよ
ソフトウェアの不具合なら全ての製造ロットで再現性あるはずだけど大多数のハードは正常に動いてるから
ハードウェアの不具合だと類推しただけだよ、それにマイナーな不具合はメーカーは公表しないし認めないよ
こっそり改善するだけだからでもそれは東芝に限ったことじゃないよ、ただ初期不良に当たる確率が他社より高いけどね
現在販売されてるDBR-Z150/160ならほとんど初期不良はないだろうね、多くの人柱の不具合報告のおかげで対策取られてるだろうから
671 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 21:42:38.52 ID:KHD205hU0
まあ何にせよ
録画機がフリ−ズして録画できなければ
悪評は立つだろw
まして同時刻帯で他メ−カ−の録画機では録画できていれば
東芝は言い訳ができないよなw
くそっ、スカパーHDをLAN録画してたら通信速度低下とかでぶつ切りになりやがった・・・
150と160どっちがオススメ?
>>670 うーん。
ソフトウェアエンジニアの端くれから言わせてもらうとそうとは言えない。
例えば確率の低いタイミング問題でHDDの情報を壊すバグがあって
壊れた以降、そこにリードライトすると吹っ飛ぶバグと重なって同様の症状が出るかもしれない。
俺自体はまだフリーズ経験してないから条件出し出来ないけど。
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 22:31:15.90 ID:KpaN2B5b0
ID:KHD205hU0
今日のパナウェーブ男wwwwww
日本ではスカパーがコピーワンスなのに同じ番組を二本同時録画できない
欠陥レコなんて日本で売ってるのか?
いくら工作員で売ってるpでもそこまで酷いの出してないだろ?
>>674 プロの方みたいですね
おまかせ録画のフリーズ報告が多い反面、手動予約のフリーズは少ない感じがします
こういう場合ってハードとソフト、どちらが原因と考えられますかね?
678 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 01:03:10.66 ID:QgHrpsuf0
ヨドバシ店舗で40100円のポイント10パーセントに
HDMIケーブル2メートルとBDREが二枚おまけで付属
ポイントやHDMIケーブル代金を差し引いて
実質35000円くらいで安売りしてますよ
「Z160」でぐぐったら悪質なステマブログが引っかかってワロタ
なんでソニー信者の貧相な個人ブログがgoogleトップなんだよw
2chと価格コムで職業工作員みたいのが大量にいるパナに比べれば可愛いもんだけどな
貧相なブログがgoogleトップって部分だけでなく
BDドライブまで分解してるZ160を返品してwソニー買ったとかリアリティ皆無すぎる
「人生初のBDレコ」とか言ってるから「二台買ったんだ」なんて言い張ることも無理
魚拓とかわからないけど、なんか保存できるならしておきたいなアレ
ちなみにZ160に関しステマの人は「薄利多売はやめてほしい」らしいww
くだらん工作に無駄な予算を捨ててないで価格下げろっての
681 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 10:34:08.70 ID:eQbG7YR80
Z160に満足してるが、D端子は残してほしかった。
今のところ、D端子用にX7とX9を残してるが邪魔なので迷う。
D端子は既にいらない子だからなあ(メーカーにとってはだが)
>>677 お任せ録画と手動録画で使うチップなどに差が出るとは考えにくいので、
可能性としてはまずソフトウェアを疑うべきだと思います。
特に、ストリング処理やネットワーク周りのエラーフローはバグが潜みやすいので、
ネットワーク(又は電波)から番組表を受け取るー>番組情報から検索ー>録画予約処理
の何処かにバグやタイミング問題が潜んでるように思えます。
本来録画予約出来ない録画準備中にお任せが録画予約しようとしてないかとか、
検索中に再度番組表が更新した場合とか、使われると都合が悪い文字がないか、
番組表取得失敗で変な情報になっていても吹っ飛ばないかあたりから
徐々に追い込んで行くパターンだと思います。
あと、これはあくまで端くれが聞いた情報から適当なこと言っているだけです。
一応念のため。
問題は芝テレビの入力端子数が貧相
結局HDMIセレクターで解決
>>679 公の場であんま行き過ぎたこと書くと侮辱罪で訴えられるぞw
>>653 な?早いだろ
USB3なんかにしなくても、そこまで高速化できるんだ
芝なにやってんだよって感じ
>>686 俺のとこの東芝RD-BZ810じゃそんなにかからない
レコーダー 東芝RD-BZ810
ケース オウルテックOWL-ESQ35/EU
HDD WD10EADS
地デジ30分DR録画移動後の読み込み処理時間入れて3分10秒
地デジ3時間54分DR録画移動後の読み込み処理時間入れて50分
ストップウォッチ使っての計測でないので若干の誤差有り
>>648の報告みたいに地デジDR30分番組移動で8分もかからない環境書いていないから断定は出来ないが外付けケースの転送速度が遅いだけだろう
z150ですが、ファームを更新したら
「残量が足りないので録画できない」という表示が出て、録画できなくりました
もちろん実際には残量があります
なにか対処法はあるでしょうか
>>687だけど修正
テスト用の録画ファイルは削除してしまったので改めて録画してみた
DR録画30分 データ2162MB 移動後の読み込み処理入れて4分45秒かかったわ
>>686 >>648 ゴメン俺が間違ってた、パナより東芝のほうが移動に時間かかるようだほんと申し訳ない
690 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 22:39:20.86 ID:d9I9nOAQ0
たまにDTCP/IPエラーで見れない事がある。
再起動すると治ったりするけどなんだか不安定だわ
691 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 23:53:16.50 ID:Qk4KCIwN0
693 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/19(月) 00:16:16.35 ID:FhhD7qQm0
>>691 こいつはカカクのk.i.t.t.だろww
初BDレコとしてZ150を買ったけどBDの耐久性が分からないんで
実験で何枚か不織布ケースに納めてみるつもりです(他はスリムケースに)
不織布ケースを普段から使ってる人がいたら読込状況を教えてもらえると助かります
あとDTCP-IPダビング・画質指定ダビング・BD焼きで1日12時間以上使ってたら
シングル録画(AVC録画)でも録画中フリーズしました。
使いすぎると低負荷でもフリーズするみたいすね
696 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/19(月) 16:35:23.57 ID:nItVkaFr0
>>695 不織布ケースにBDを入れるのはマズイらしいよ
価格コムでどれかは忘れたけどスレッドがあったよ
BDはDVDやCDより書き込み層が厚くてそのため
保護層が薄くなって不織布の繊維がこびりつくらしいよ
で、読めなくなるw
不織布ケースの製品にはBD用て書かれてないことからも
推察できるけどな
>>696 へぇ・・・そうなんだ。
不織布でバインダーに入れたら
かさばらないからすごく便利なんだけどなあ
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/19(月) 18:17:35.39 ID:nItVkaFr0
>>697 > 不織布でバインダーに入れたら
> かさばらないからすごく便利なんだけどなあ
圧迫して不織布の繊維がつくらしいよ
DVDやCDと似た作りで容量が桁違いなのだから
構造が違うわな
BDの最大の特徴として、保護層(カバー層)が0.1mmであることが挙げられる。
DVD、HD DVDは0.6mmでCDは1.2mmである。
まあ、長期保管するならプラケースに入れたほうがいいと思うよ
700 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/19(月) 18:31:32.51 ID:nItVkaFr0
>>695 話変わるけど
>初BDレコとしてZ150を買った
よく決心したねw
まあ、値段は安い(悪評で暴落?)で
俺も興味はあるんだけど、ネットでリサ−チすると
どうも決心がつかないなww
>>699 マジですか!
ここ最近BD-REを50枚ぐらい買ったので、ダビングしたものから随時不織布に入れ替えようと思っていた矢先のことだったんですが・・・orz
BD対応不織布なんてありませんかね?w
702 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/19(月) 18:59:37.53 ID:nItVkaFr0
>>702 有益な情報ありがとうございます!
省スペースならスピンドルですね。
不織布は諦めたほうがよさそうですね。読めなくなるよりましですから・・・。
BSのDRモードそのままでBDにしたけど2.5h位いけるな
ビットレートが低いのか?
そんなもんだろ
WOWOWですら3局HD体制になってから若干低くなったと聞くし
706 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/19(月) 20:38:48.15 ID:NnZL/AaF0
>>704 ふつー
最大値の24mbpsで放送し続けたとしたら1枚に2時間だと何度も…
Z160に最初から入ってるデモ映像のビットレートの高さは凄いぞw
BD並みじゃねあれ
そうなのかディスクには2時間と書いてあるから余裕があっても10分も無いと思ってたもんでね
まぎらわしい
スカパーチューナー付きなのはまだ発売されませんか?
>>700-701 >>初BDレコとしてZ150を買った
>よく決心したねw
東芝レコは初めてじゃないし今まで致命的な故障の経験もないですからね
DVDドライブの故障(読まない焼けない)は数回あるけど煙草が原因だろうし
長期保証のおかげで実害余りないし許容範囲です
Z150でのフリーズもほとんどがネットdeレック絡み(10回くらい遭遇)で、いまはLAN直結
で安定してる
>不織布対応BD-R
リンク貼った手前付け加えときますがビクターのブログ記事はその不織布対応BDを
宣伝するためのもんでもありますんで悪しからず
でも「不織布ケース使ってもいいけど保証はできませんよ」が現状各メーカーのスタンスってところでしょうか
711 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/20(火) 01:31:12.49 ID:qJfEk81o0
愛知の一地方、Z160が55,000円が限度と言われた
他地域との格差があるなぁ(呆)
てっきりもっと致命的な理由があるのかと思ったけど
>>698のリンク先を見ると逆に圧迫しないような緩いケースに入れて縦置きすれば済む話なのではと思ってしまった
不織布なら簡単に穴あけて吊るしてクローゼットみたいのも作れるし
まぁ怖いからプラケース入れるんですがw
昨日買ってきた。
画面表示がSD画質でアナログの芝レコから何も進化して無くてワロタ。
これフロントベゼルってのを開けないとトレイ開閉できないってマジ・・・?
マジだとしたらデザイン考えた奴頭狂ってるんじゃ・・・
トレイの開閉はリモコンで普通に出来るぞ
問題はトレイは閉まってもフタが開いたままなんだよなw
フロントを手動で開けないとBD出し入れできないかって意味だろww
できないから糞なんだよ
714また出たw
設計したやつ狂ってるって何回書いたよお前
ウッゼ
>>716 フロントが「開く時」は手動じゃないだろw
閉まった状態でもトレイが出てくるのと同時に開くんだから
逆にトレイが収まる時はフロントは開いたまんまだから困るんだけどさw
これって、タイトルサムネイル設定する箇所で
早送りすると、番組の区切り位置で自動的に速度が遅くなるんだけど
自動チャプター切りと同じロジック使ってサポートしてるのかね
おかげで、映画の最後にチャプター打つの便利なんだが
初めて気がついたんだけどコピー×のを移動でBDに焼いたらコピー禁止が無くなって
普通にコピー出来るようになってるんだけど
>>720 コピー×タイトルすべてで?特定タイトルのみかな?
事実なら素敵過ぎるバグだと思うが
>>720 何それ
バグとしてはやばすぎるだろww
みんなが使う素敵バグ誕生か?
このバグ発覚後売れまくったりしてな
ファームアップデートで直されるだろうけど
>>720 底値で買おうか迷っていた自分にとって素敵すぎる情報が。
もっと詳しく頼む。
>>720 マジなら生まれて初めてBlue-Rayディスクとやらを買ってみる。
まれにデジタル放送がコピーフリーになることはあるよ
BSスカパーの2時間番組がそうなった。
コピーもできたし今はHDDに残してる
その番組は再放送だけど初回放送時はしっかりコピーワンスだった。
他のRD含めてここ数年間で何回か遭遇してる
んな事あるわけ無いだろw
と思ったが、コピフリの番組(アナログ)がエラーで
コピワンになったのは経験あるから、ないとは言い切れないな
再現性があるかどうかだな。
RD-A301でもコピフリになるバグがあった。
>>726 そうなっちゃったファイルのコピー×を解除するためのフリーソフトなんてのも昔あったね
管理情報書き変えるだけだからコピワンそのものが解除されるわけじゃないっていうRD限定ソフト
素材はBSスカパーで発生他は試してない
他のコピー管理の素材と同時にHDD内で移動
するとコピー管理のはそのままだが何故がコピー×から表示が消え無限コピーOKにw
同じコトを直BDにもやったけど同じ
BSスカパーだけが出来るかもしれない
放送事業者側のミスとかも疑ってたけど
>>729のようにREGZAの誤動作なんかなやっぱり
>>729の動作を最近カカクで話題のCinavia信号の入った番組で試して
ムーブバックやらPS3にDLNA配信するとどうなるんかなぁと思ってしまった
>>729 ダビング10は関係なくてコピワン物がコピフリになるのかな。
WOWWOWに入ってなければ、BDからムーブバックしたものや
他の芝機からLANダビングしたものなんかはどうですか?
コピフリになったタイトルはDRでDVDにダビングした後
HDDにダビングできるか試して。
現状BSスカパーの番組はコピーワンスとコピーフリーのみだと思う
というかここにはZ150/160の所有者いないのか。
検証報告欲しいんだけど。
>>718 できればパナレコみたいにバネ付けて、閉まる時も自動にしてほしかったね
>>732 調べてみたら
>>725の2時間番組はコピフリで放送されてたらしい
BDソフト発売を控えてる番組だからコピフリになったのがバグと思い込んでた、悪い
でも
>>729の挙動は気になるね
>>734 あの仕様は正直言って唖然としたw
家族も結構笑ってたんだよな、「中途半端」って感じで
あれもコスト削減の結果だろうか?
開けっ放しって掃除が楽なんだよw
できれば蓋の一部に穴空けて吸気口みたいにし
そこに埃フィルター(交換可)を付けて欲しい
トレイ上&ドライブ内に埃やヤニを入れないように
>>736 いいんだよ見た目なんて
それよりもサクサク動くレコになって欲しい。
TVのREGZAはサクサク動くのに
>>731 BSスカパーのはコピワンだったよ
BDに移したあとのDRもHDDに戻せた
>>736 大昔のソニレコ・V9みたいに電動にしろ、とでも?
そりゃ無駄すぎるっしょ
前面の一枚扉が半自動で、閉めるときは手動なのは今のソニレコも同じ
むしろパナは大仰すぎない工夫で気を利かせていてウマいと思うよ
つーか、一枚扉なんて古臭いデザインをいい加減やめればいいんだが
あれ、埃の侵入防止には全く役立たずで、見てくれだけの部品だね
>>737 いっそ給排気孔を廃止するって考え方はしないの?
空気の流通がなければ埃も入るまいってことで
昔のパナのビデオデッキには、そんな密閉構造モデルがあったよ
そも、いまさら光学ドライブを本当に外気で冷やす必要があるのか疑問だ
冷やされてるのは光学ドライブなのか?
チップ類を冷やすため何じゃないのか?
じゃあ内部を区切って発熱部だけ通気する仕組みにでもすればよさそうだが
なんで実際はいまだにドライブ部から空気が流入するようになってんのかね?
>>739さんはまだいるかな?
LANダビングでコピフリになったものがあって
>>720再現できたけど
コピフリA・コピワンBとして選択画面で
A+Bでやると
>>720の通りだけど、B+Aでやると変化なしだけど同じかな?
あ
>>720は複数コピーOK+コピワンだから↑とは少し違うか
3万割れたら買う
スマホのCBあるしな
十分買いな値段だが他社と比べてでかすぎるのがネックだわ
他社の2Tモデルがフラグシップしかなくて高いってのもまた悩みどころ
>>743 LANダビングは環境が無いからやってない
とりあえずディズニーチャンネルのコピワンあったからHDD内やってみたけどダメだった
いろんなケースで試す必要がありそう
>>747 因みにソフトウェアのversionは何ですか?
>>747 どうも
自分も日テレプラスの番組で再度やってみたら出来なかった
LANダビングのは11個中4個コピフリになったけどたしか全て地デジ
i-LinkとLANダビングで他芝レコ2台経由してる番組
それをさらにBDムーブでまた数個コピフリに
タイトル情報のチャンネル番号が通常は「LAN」になるのに「--」に、現状こんな感じ
>>750 ダウンロードは切っておいたほうが。
>>749 ある程度の頻度で再現性があるようですね。
いつになったらDlifeの番組表が表示されるんだろう?
あなたが緑ボタン押した時から。
でらいふっつったら、コンビニでもらえる例のリモコン、
試しに一つもらったらあまりのちゃっちさに即捨てたわw
電池2本儲けたけどw
Dlifeだけ局ロゴが出ないな。
CHスキップ設定しなおしたら局ロゴでた
日記は日記帳に書けとあれほど
先週買って、真っ先にソフトウェア自動は切るようにしたんですが、
買った時点で10/012となっていましたが、
これはこのままの方が良いのかな?
何も自動更新の表示らしいものは出ていないので、
最初から10/012みたいですが…
俺も先週買ったんだけどそのままにしてる(10/012)
した方が良いのか分からんよね
録画してると色々と制限されて辛い
アップデートもダビングもする暇がないw
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 00:05:23.70 ID:5NZ+VmU+0
>>758 細かなバグしれっと直してるから
最新にした方がいいよ。
今のところ最新のver11では
トラブル出てないし。
AVC系の録画トラブルとか
喰らいたくないし。
後継機に追加されそうな新機能って何かありそう?
特に目新しい機能がなければ、そろそろ底値のこのタイミングで買おうかと思ってるんだが。
>>758 とりあえず11/012で遭遇した不具合を書いておきます
BS新チャンネルの一部の局ロゴが、設定を初期化しないと出なかった
DRからAVCのAEに変換したら先頭3分ほどがノイズだらけになった(1回だけ)
前のバージョンが良いのかはわかりません…
763 :
614:2012/03/28(水) 19:10:56.15 ID:hpa450va0
レス下さった方々
大変遅くなって、ごめんなさい&ありがとうございました。
10日ほど前にZ160届きましたが、接続設定前に体調崩して
この前の日曜のF1テスト録画より稼動開始しました。
分からないこと多々ありますがのんびり取説見ながら使います。
>>615さん
5年保証に加入しました。
今は見て消しばかりで問題無いですが、肝に銘じておきます。
>>616さん
地デジ+BSデジのみで非ネット接続環境ですが、
W録も数度試してましたが、失敗はありませんでした。
HDDをそこそこ使った頃に失敗したりするんですかね?
>>620さん
今のところ不満なく使えています。XS40比なので進化の度合いに驚いています。
のりしろ設定?とやらをしたので、頭切れもありませんです。
>>661さん
ソフトウェアの自動アップデートは切りました。
少し上に話題になっていますが、私のも10/012でした。
ver11のお知らせがなかったのですが、ソフト更新通知って来ないのかしら?
それと分子がver11はわかりますが、分母の012とは何だろう?リリース回数?
ttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html の回数と合わないような???
個々レスうざくてすみません。
>>761 トリプル録画
USB・BD切り替え廃止・USB→BD直接ダビング
W録中のマルチタスク強化
番組表がTVレグザ並に改善
どれか一つだけでも実現すれば御の字wだが値段は一ヶ月ぐらいは今の倍以上に
何一つ採用されないと思う
逆にライン入力とS端子出力が無くなったりして
>>763 旧機種では**/**の前後はソフトウェアバージョンとドライブを表してたかと
現機種では012と数字表記だけど前は英字と数字の組み合わせだった
修理でBD/DVDドライブ交換すれば変わることもあるかもしれないがそういう話は聞いたことはないな
こりゃ2万円台もありうるな
同じメーカーが作ってるとは思えない程
テレビのREGZAと比べるとレコの番組表はヘボいな
>>768 だからレコーダーは、オリ○ンとかの14インチのへぼいブラウン管にまで表示できることを前提にしなきゃいけないから
高精細にはできないと何度言われたらわかるんだか
コンポジ端子を無くせばSD画質に拘る必要なくなるよ
既に芝のBDプレイヤーはHDMI専用になってるからレコーダーも今後はそうなるかもね
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 17:15:35.25 ID:oq/33RYo0
SD画像をHDMI経由で出力することもあるんだがw
>>764 切替廃止と番組表の改善
これだけでもかなり使い易くなると思うんだけどなあ
DBR-Z150を購入。バージョン確認したが
メニュー最下部には何も表示されてなかった。
バージョンアップ後は11/12となった。
背面には2011年製とあるし恐怖の初期ロットか(汗
5年保証は付けたけどいつまでもつのやら。
話聞いてるとBDドライブがかなりまずいのかな。
>>773 二月以降製造の最新ロットはムーブバック実時間かかるらしいから
逆に良かったのでは?
>>769 SD解像度であのモッサリっぷりはヤバすぎるだろ
低画質であることよりも糞重い動作の方が深刻
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/31(土) 03:52:42.58 ID:kA15SJj70
番組延長に対応してるのはいいが、番組表が更新されてるにも関わらず
延長前の録画時間から録画一時停止状態のままでチャンネルすら変えられないのを
いい加減にどうかしてくれ
安物レコ買う貧乏人が贅沢ゆーな
もはやレコに20万も出すのはバカ。
5万で買えるZ160で十分過ぎる。
>>778 こだわる人はこだわるんだよ。
君は何かこだわっているものは無いの?
君はお金がかからないから幸せものだねw
うちはオーディオにそこそここだわってるよ。
50万くらいかけた。
レコ→テレビはデジタルなので、値段ほど画質が変わらない。
>>780 確かに画質はほとんど変わらない。というか好みの問題だと思う。
オーディオにそこまでこだわっているなら
HDMIセパレート出力のレコーダーかプレーヤー買った方が幸せになれるよ。
↑これが10万、20万するんだけよね。
音質が全然違う。
>>781 失礼。
AVアンプ通さずにレコ→テレビか。
それならZ160で十分だね。
X7、X9もあるけど、レコ→ 2チャンネルオーディオだと
Z160などと 音はほとんど変わらないよ。
AVアンプで音が変わるとしても、2チャンネルオーディオとの
共存が難しいからうちには必要ないな。
785 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/31(土) 12:28:52.46 ID:5+FbA7MOO
操作編P71に「内臓HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、
本機の動作が遅くなったり録画できなくなったりすることがあります」
との記載があるなあ。
CM切れば2割は減るのに、削除しないのがメーカー推奨とは。
HDDが断片化するんでしょうかね。それともソフト的な問題なのか…。
保証期間内は気にせず切って使ってみて、
ぶっ壊れたらここででも報告します。
録画モード変換って出来ませんか?
>>787 何の為にトランスコーダーが付いてるんだ
芝機は馬鹿だからDRで録ってからレート変換が基本
さらに芝機は馬鹿だからレート変換は本体HDD内でしかできない
本体→USB、USB→本体なら変換できるだろ
USB単体で変換できないのは
USBは転送速度が遅いから、読み書きを同時にすることはさせないだけだよ
>USB単体で変換できないのは
USBは転送速度が遅いから、読み書きを同時にすることはさせないだけだよ
パナはUSB単体で変換できるから技術的に不可能なわけではないでしょう
>>648によれば同じようなことをさせたときパナは東芝の3倍速いみたいだからな…
編集機能や変換レートの多様さは他社を凌駕してるが
すべてがモッサリじゃねぇ
他社レコ知らんから買い替えは東芝一択だけど、
遅いな〜と思いながらも、そんなに不満もない。
PSXのUIが爆速らしいので、他社製全てが
それくらい早いなら考えてもいいけど。
というかもっさりは他社も一緒だがな
不具合の多さは違うが
ディスク挿入時の読み込みが超遅い・・・
796 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 17:51:42.44 ID:7m6y1ouPO
150がヨドで39,200円のP10%であったが買う勇気が無いw
>>797 うちのZ160はノートラブルですでに1ヶ月過ぎたので
大変お買い得だったとほくそ笑んでいるわ。
800 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 22:29:53.00 ID:1vagHB/00
>すべてがモッサリじゃねぇ
モッサリでも、元々出来ないよりマシ。
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 22:34:39.89 ID:RdAT3bFW0
ヨドバシでちょっと見たら内臓HDDが5TBなんてのがあった
すんげーな
毎週予約を設定して「番組追っかけ」が有効の時、
予約した時間より開始が遅くなったとき、開始時間が変更されるのは理解できる。
予約した時間より開始が早くなった場合は、追っかけてくれるんだろうか?
マニュアルP34には「開始/終了時刻を自動的に変更します」とあるから
たぶん追っかけてくれると思うけど。
最初は毎週予約に気付かずシリーズ予約を試してたや…。
あれ毎週予約にするとタイトル空白になるから、
追っか無いのか…?(汗
古畑任三郎の再放送をBlu-rayにやくにはレートどのくらいにすればいいの?
>>807 何枚のディスクに焼くのか?
全何話なのか?
その辺が分からんと答えようがない。
操作説明書のP138〜P141に記録時間一覧表があるからそれを元にマニュアルレートで設定すれば良い。
809 :
808:2012/04/02(月) 17:15:40.47 ID:35/ikfJW0
CMカットして一話あたり45分程度と考えての話だよ
激しいアクションとは無縁のドラマなら低レートでも良いんじゃないか?
5Mbps強くらいで1クールを1枚に収めても十分な気がするが・・・
そのくらいのことも自分で決められないのかよ
心配なら変換のし直しができるDRでとっとけ
アナログでやってたやつもDR?
は?
DRの意味わかってる?
元が昔のだとかなんて関係ないんだよ?
わからなければ騙されたと思ってDRで録画して、後で好きに変換しろ、な
買って1週間ほどしか立ってないけどスカパーHDのLAN録画が成功したことないいんだが・・・
サッカーの試合録画したら大体後半80分ぐらいで終わって試合終了まで観れない・・・
これってもう諦めるしかないんだろうか?ちなみにクロスケーブルでつないでます
・チューナーがDST-HD1だったら最新FWにアップデートしてみる(他のチューナーでもアップデートはしたほうがいいと思うけど)
・おまかせ自動録画の設定は全部取り消し、内蔵チューナーを使う録画予約も全部取り消し、アンテナ線を抜く
・録画開始前にレコの電源プラグを抜いてしばらく放置
・その後スカパー!HD録画終了まで他の操作や録画はしない(アンテナ線を抜いていれば録画はできないと思うが)
それでもだめなら諦めたほうがいいかも
ここまでやれば成功する、ということなら「アンテナ線を抜かなくても成功するか」等、順に試すことで問題点を絞り込む
うちのBZ810は内蔵チューナーを一切使わないようにしたら失敗がなくなりました
・・そこまでせにゃいかんのか・・・
普通に安定してスカパーHD失敗なく録画できてる人もいるの?
1台でスカパーHD録画と一般的な録画を併用、安定して使いたいのならパナレコ使うのが一番
でもパナでも芝レコ程ではないが時々(ホントに稀だが)失敗報告は上がってるので油断は出来ない
815みたいに専用レコーダー化して使った方が無難かもね
いくら東芝でも100%の人が失敗するようなものを放置はしないだろw
常識的に考えれば大半の人はほぼ失敗しない・たまに失敗する、という程度だろう
うちの場合は、あくまで素人の推測だが、「録画タスクが完全にクリアにならないために
R1側で動作すれば済むものをスカパー!HD録画中のR2に振り替えてしまうためにスカパー!HD録画が切れるのではないか」と見た
ネットワークの問題と思われるときには切断時の転送レートがゼロなのに対して、予約録画が異常に振り替えられているようなときには
十分な転送レートが示されているので、レコ側の不正常のために切断してしまうのではないか、と考えたわけ
そこで、録画タスクが完全にクリアな状態を作るために、
・動作前の完全リセット
・スカパー!HD録画中にほかの録画をしようとする動きを抑制
これで失敗しなくなったので、スカパー!HD録画以外の録画を一切止めたところ、
完全リセットをせずとも安定するようだ、と判断した
r1と2ってなに?
>>814 HUBが不調の時に、スカパー録画はよく失敗したな。
直挿しをやめて、ちゃんとしたHUB経由で接続したら
直るかも試練よ。
DTCP-IPダビングは失敗しても再試行で成功する場合があるから
サポートにも訴えずらいんだよね、うちも直刺しでも失敗するときはあるし
スカパーHDもネットdeレックもHUB上のPCを起動してるときによくエラー起こしてたな
LAN関係も疑ってたがネットdeレック中に普段は乱れたことのないCH(視聴中)にブロックノイズが出てたから
本体の処理速度が関係してるってこともあるかもね
8万台以上売れてるらしいけど
ここ過疎ってるね
実際この機種持っててレスしてる人どんだけいるんだか
レートの
へんかんってどーやるの?
東芝レコはいわゆる変換のイメージでは行なわない(というか行なえない)
画質指定ダビングで「ダビング(移動)」
俺は荒らしの相手をしてしまったらしい
スレ利用者にお詫びします
>>4 もう出ねーよカス
>>761 元々TV部門が中心で作ったサーバ型は辛うじて続くらしい(未確認)
けど、RD部隊はTV部門に吸収された後、結局は解散してしまったし
このスレに該当する後継機の自社開発なんて、もうされていない(確定)
次出るとしてもOEMの「なんちゃって」
そんなんもはや公然の秘密でしょ
つーかZ160って最安\4マン切ってんのかオットロシ(そりゃ止めたくもなる罠
もう2台買い足してリモコンコード数、打ち止めにしようかな
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/03(火) 21:46:46.01 ID:i/x2l+iE0
「続くらしい」けど未確認w
「確定」だけどソースは無いw
OEMが「公然の秘密」ですw
>>828はカスに加えてバカ決定w
>>828 逃げるなよ、カスのくせに人を見下したいだけのゴミっカスwww
あまりに安いからDBR-Z160一台買っちまったわ
これだけ安いと利益でてるのか心配にはなる
ファームウェアの問題でトドメ刺した恐れもあるしな、携帯電話撤退の例もあるし
もうそろそろマザーボード新規設計のモデルチェンジが必要なはずなのに開発費でるんだろうか
開発費かけられないならコストダウンしたマイナーチェンジ版しかでないんんだろうな
最近Z150買ったんだが
BS258だけ番組表にでないんですが…
同じ症状の方っていませんか?
スレ内をDlifeで検索
Blu-rayに焼いた番組のレートって確認できますか?
>>820 HUBって手があったか
明日買ってくるか
あと買うなら電源内蔵型よりACアダプターのほうが安定するかな?
>>834 Dlifeで検索したんですが分かりませんでした…
緑ボタンの意味が…
>>835 ありがとうございます!
おかげで助かりました!
>>836 ムーブバックしてもAVCレート表示されないし駄目だろうねぇ
コレを知ってから毎週録画物はレートを書き留めておく習慣がついたよ
>>836 録画レートなんぞ芝使いなら
時間、容量、画質からあたりをつけろ
芝機は
外付けにDRで録画
貴重なものはレコボックスへ逃がす
貧乏人なら違法TS抜き
ダビ10消えるBD焼きやムーブバックはしない
フナイドライブは糞だから焼くのは信頼のパナ機を使う
>>840 信頼のパナ機wwwwwww
あれがww
カカクのアホアホ信者引っ込めよ
DBR-Z160買った
S600,RD-S304,RDBZ800と4台並んでる(;´Д`)
>>842 好きですなあ・・
サブにパナも一台あると便利よ(LAN受けできる)
>>842 うちの餅
BZT810 ←ゆず
X10
A301
X9
X8
全部稼働中?
>>837 > 電源内蔵型よりACアダプターのほうが安定する
逆だろJK・・・
つーかACアダプタってどんなに小型でもかなり邪魔で鬱陶しいぞ
節電効果も内蔵型を超えられないし
ほんのちょっと安価である以外に何一つ良いことはないヤメトケ
買うなら少々高くても金属ケースで1000Baseのスイッチング型にすれ
レートが間に合うからと100Baseを選ぶと必ず後悔するよ
てか後悔した、オレ
847 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/04(水) 22:05:06.83 ID:ROmSoXZwO
>>845 X9は貯蔵庫
A301はメモリアル
(X10メインのはずが)最近は編集するような番組も減ったし
結局は一番上のゆずが見て消しにフル稼働
X8は多分かびふいてる
Blu-rayにドラマ10話分入れたらレートどれくらいですか?
>>848 知らん、全部DR
焼く時にぴったりダビにすればいいだけ
CMカットなどの編集後にぴったりダビすると編集点の欠損出る
編集はAVC変換後のほうがいい
>>850 それ故障だ
DRで編集後に変換するのが正解
>>851 古いアナログ機しか持ってないのバレますたなw
首つっこまないでくれ
>>849 いや、画質があまりにも悪くなるといやだと思いまして。
>>854 なら尚更DRで録画して後から好みに変換
画質の善し悪しは主観
最初からAVCで録画したらAVCには再変換できない
45分ドラマ10話分なら7Mbpsくらいか
取りあえず第一話はDRと7Mでw録して、後は目で判断するしかない
コピー×じゃなきゃ1話ずつレート変えて一回コピーして画質確認してやればいい
以降自分の妥協出来る程度で焼けばいいし
Z160、値段が若干上がってきたような。今が底値かな。
某量販店の通販が1日で2万も値上がりしたのは一時的なものだろうけど。
だから?
いちいち書かなくていいから自分で決めろ
Z160使用して3週間ほどだけど、地デジで電波が不安定な状態があると
フリーズしてしまうことがある(その際は表示窓のタイムカウンターも
カウントが止まっている)
リモコン・本体操作全く受け付けずの為、電源長押しで強制終了する。
当然録画していたものはパーになる。
ちなみにアンテナでの受信。受信障害の原因は道路沿いでトラックの違法
無線の影響で数秒から十数秒受信不能に陥る。
他に併用してるパナのBW830,BZT600だと受信電波が不安定でも録画中に動作
がフリーズしてしまうことはなく、電波妨害を受けてる間はブロックノイズ
まみれ、もしくはその間の映像が欠落しているが番組終了まで録画する
チューナー性能云々というよりそれ以降の処理の問題か。X6以来久々の芝機
だったので、この点は残念。
>>860 この点は残念とかいうレベルじゃなくて致命的だろw
そんなとこに住む方が悪い
>>860 ハードよりソフトウェアの問題みたいだね、ソフトウェアのアップデートで改善出来そうだから
手間がかかるけど他のユーザーのためにも是非東芝のサポートに報告してほしい、
ウチではフリーズしたことないからできないよ
受信障害に強いのがデジタルなんだが
まぁパナより劣ってるのは確かだな
>>864 そのパナ(810)も昨日2番組連続で犬HKが録画されず、
ぶらタモリ放送中もずっと録画ランプが点滅状態
受信レベルがどうのこうので確認してみたが85
どこが安定だ、カカクで騙されたわ
ユニマ責任取れや糞ステマ野郎
>>865 地上波の録画が頻繁に失敗するなら技術サポートに連絡すべき
東芝のサポートと違って評判いいから
>>866 評判良くないよw
ナビダイヤルで無駄金かかるだけだから
サポートに連絡して技術サポートから折り返しTELもらえるようにすれば
こっちの通話料はかからない。
それで解決するかどうかの話なんだが。
>>864 デジタルが受信障害に強いなんて事はねぇよ
デジタルとアナログが一緒に放送されてた時期に、衛星放送が雨で電波が弱くなったとき、
アナログ放送はメダカは出たけどまだ見れるレベルだったけど
デジタル放送は、画面グチャグチャでまったく見れなかったよ。
>>867 たぶん無理だろう、それが解決できるようなら頭切れ問題もとっくに解決出来てるだろうし
俺は頭切れの不具合あるからパナ機の選択は初めからありえないんだけどね
>>868 アナログは受信レベル低くてもノイズ混じりで受信できてたけど
デジタルは受信レベル低いと全く映らないからな
>>867 しかもナビダイヤルって、携帯の無料通話対象外なんだっけ?
Z160いきなり値段上がったな
特に、大手家電量販店とか尼が値上がりしすぎだ
一体何があった
>>870 対象外。
オレ、そこで散々もめた挙句、何一つ解決せずにケータイ通話料金が+3500円ぐらい上がったw
びっくりした。明細書の通話料金「その他」の欄に+3500円ってw
結局、解決できないものはできないんだよ。
話すだけ無駄。お金の無駄。
話が長くなりそうだったら、最初言ったように
フリーダイヤルのサポートに電話して、技術サポートから折TELもらうようにした方がいい。
じゃないと通話料金相当高くなるよ。
たしかナビダイヤルは、20秒ごとに10円か12円かかると思う。
(しかも固定からかけるよりケータイからかけた方が高い。)
ヨドバシの店舗でも上がってんのかな
ちょっと行ってくるか
先週4万切ってたのに見事に値上がりしたな
先週が底だったのか…買っとくべきだった
単に年度末の投げ売りが終わっただけ
>>859 お前こそ「だから?」だよ。
「今が買いですかね?」とでも書いてたらそうレスされても仕方ないけど、
何でそんなに短絡的なの?頭悪いの?仕切りたいの?
>>873 価格推移の話をされてはマズい事でもあるんですか?ゴミ
>>877 ウゼーもんウゼーつって何が悪い?
値段の上がり下がりばかり気にしてその都度毎日いちいち書いてんじゃねーつってるだけで何でマスゴミ?意味不明www
どうせ何も買わない(買えない)くせによw
ウゼーウゼー言ってる奴が一番うざいことに気づいてない典型的な例w
REGZA 32ZP2使ってるんだけど、レコーダーに買うならレグザリンク目的でZ150って選択は鉄板ですかね?
それとも、他のメーカーの方がいいのだろうか?
Z160使いだけど、BSで録画すると頭3,4秒くらい遅れる?
>>881 ウチのZ160も最近BSプレミアムとか頭切れて録画されてる
のりしろ入れてるし時計も合ってるのになんでだろ
再放送有る番組だったから1分前から録画するようにしたけど。
Z160使用して2週間ほど、かわいいよZ160
デジレコは初めてなのでちょっと教えてください。
@ダビングについて
先日まで使っていたXS30。ドライブ故障でHDDの中身を出せません。
Z160にS端と紅白でアナログ接続しましたが、
アナログ放送はline入力でダビングできましたが、コピー不可(デジアナ変換)番組
はロックかかってダメでした。
これをディスク化するには、XS30のドライブ交換しか無いでしょうか?
A自動録画について
「お気に入り(緑)」「シリーズ(青)」とありますが、
お気に入りの方は好きなキーワードで関連するものを片っ端に。
シリーズの方は、更に連続放送ものと言う条件で使い分けるのですか?いまいち分かりません
例えば取説の「ラーメン」なら、
お気に入りなら「うまい店ランキング」や「不定期ドラマ:ラーメンマン物語1-5話」が引っかかり
シリーズなら「ラーメンマン」のみがひっかかる?
(番組名は架空です)
B番組ナビの右下に「お知らせ」とありますが、常にグレー字で選択できません。
ここはどうしたら見れるようになりますか??
以上、よろしくお願い致します。
Z160使用して2週間ほど、かわいいよZ160
デジレコは初めてなのでちょっと教えてください。
@ダビングについて
先日まで使っていたXS30。ドライブ故障でHDDの中身を出せません。
Z160にS端と紅白でアナログ接続しましたが、
アナログ放送はline入力でダビングできましたが、コピー不可(デジアナ変換)番組
はロックかかってダメでした。
これをディスク化するには、XS30のドライブ交換しか無いでしょうか?
A自動録画について
「お気に入り(緑)」「シリーズ(青)」とありますが、
お気に入りの方は好きなキーワードで関連するものを片っ端に。
シリーズの方は、更に連続放送ものと言う条件で使い分けるのですか?いまいち分かりません
例えば取説の「ラーメン」なら、
お気に入りなら「うまい店ランキング」や「不定期ドラマ:ラーメンマン物語1-5話」が引っかかり
シリーズなら「ラーメンマン」のみがひっかかる?
(番組名は架空です)
B番組ナビの右下に「お知らせ」とありますが、常にグレー字で選択できません。
ここはどうしたら見れるようになりますか??
以上、よろしくお願い致します。
2つ書き込んじゃった、失礼しました・・・
1.どうしてもアナログ接続でやりたいならいわゆる謎箱とかを使う、これについてはグレーとかブラックとかの指摘もあるだろう
2.大雑把に、お気に入りは番組情報の全てを見る、シリーズはタイトルだけを見る、かつ連番が付いていることが必要
よくわからないならシリーズは使わないでお気に入りだけで全部カバー
3.番組ナビ設定でiNETを使うようにする、インターネット接続するつもりがないなら諦め
887 :
883:2012/04/08(日) 19:24:15.56 ID:oW/7sfmf0
>>886 詳しい説明、ありがとう。
@は、画質劣化は承知のアナログコピーだったので、あまり気にせず質問したのですが、
放送コピーのモラルに抵触する話題だったようで、失礼しました。
画質劣化なしのコピーなら問題だけど、劣化するならコピーはできるものだと思っていたので、すみません。
謎箱?は知りませんが、どの道それを購入してXS30内のタイトルをディスク化するなら、
ドライブ修理してディスク化します。
デジアナ変換終了まで働いてもらって、そこで30は退役かな。
Aよく分かりました。特に「シリーズはタイトルだけ見る」はなるほどです。
シリーズだと「ラーメン」番組タイトルに無く、番組情報のみにあったら、
その番組は対象外と認識されるわけですね。
ひっかかるべき番組がひっかからないことがあったので疑問でした。
条件がゆるい順は、お気に入り>シリーズ>毎予約 って感じかな?
録画設定画面左下のシリーズ録画ボタンから入っていたので、
自動録画=シリーズが基本だと思ってて、よく分からなかったんですよね。
あそこにお気に入りボタンもおいておけばいのに。
BZ160はネット接続していませんので、納得です。
あとBS優良番組は今のところお金はらってみる気は無いのですが、
今はテストも兼ねて[無]を条件に検索して録画テストしていますが、
絞込みで「有料方法は除く」的なボタンなり、
予約時に「有料だよ」なメッセージは出してくれないのかな?
あれば便利な機能だと思うんですが。
889 :
883:2012/04/08(日) 21:39:58.52 ID:oW/7sfmf0
>>888 重ね重ねありがとうです。
XS30→Z160の数世代スキップユーザー且つ、
この間他社レコも無使用だったので、自分的に目玉の自動録画などで
わかりにくいことが多くて助かりました。
CS=有料は知ってましたがBSは有料無料が混在してて、
有料を無契約録画したら、後から金よこせゴルァされるのかとビビッておりました。
元々東芝ユーザーなので、おおよそは取説なしでもOKですが、
その都度調べながら使っています。
取り合えずZ160かわいいよ。Z160です。
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 22:05:23.03 ID:E9N7lnbCO
買って1週間でフリーズしたから強制終了してもっかい電源いれたらER7071ってでたんだけど、もう修理だすしかないのかな?
とりあえず買った店に連絡なり持って行け
ER7071はめづらしいな
重症だからサービスよべ
ついでにUSBメモリももらうといい
>>883 D端子抜きもしらんのか
画面に0と出て動かなくなりました。なぜ?
>>892 モラル無いのかよゴミ野郎がまた出たか
全員がお前みたいな違法行為を平気でやるような糞野郎と思うなよ
しかも〜知らんのか、とか偉そうに、中国人かお前はよw
>>894 おいおい、私的複製程度なら権利者に損害を与えてないだろ
みんな今の制度には迷惑してるんだよ
それに法律なんてころころ変わる
誰のためにある法か一度よく考えてみるといい
panaから買い換えたけど、panaに慣れてるとメニューとか色々使いづらいし見にくいなw
TVがregzaだからTVの番組表が神でそこから録画できるってだけで価値はあるけどな
何故TVと同じ番組表にしなかったのかってところだけが謎だわ
またか
>>894 今を遡ること10年以上前、ブルーレイの規格が登場した頃、
芝のHDDデッキは技術的な立ち遅れからコピーガード機能が搭載出来ず
以来そのままの状態が放置されていた結果として、マニア御用達の名機になったことは有名な話だ。
今は他社のより安いっていうのが魅力だが。
>>895 お前も盗人論理を捨てて一から考え直せ
つかスレ違いで出口無し、&しつこい
>>898 自分さえくっきり精細で綺麗に映りゃのテレビと違い
レコーダーはゴミみたいな14インチのブラウン管にも繋いで表示しなきゃならないことをお忘れなく
902 :
883:2012/04/11(水) 19:44:47.08 ID:IEwgI+N70
私の書き込みで若干荒れてしまったようで、申し訳ありません。
が、
>>895にもあるように、私的複製のみしたかったのです。
XS30のドライブはあまり使ってはいなかったですが、突然ディスク認識しなくなったので、
Z160の購入目的の大部分は、XS30からのダビング(なので2Tモデルにした)編集、即ディスク化でした。
>>892 D端子抜きって何でしょう?
確かにXS30のD1端子は以前テレビにつないでおり、Z160へはS端子をつないでいます。
D端子をアクティブにしていると、S端子を通してZ160がNGと判断するとかですかね?
前に「XS30ドライブ交換して〜」と言いましたが、
ホンネを言えば、退避終了後に退役させるものに高額な修理代を支払うのには躊躇いがあるし、
私も困ってる&必死なので、ご迷惑でなければ、ぜひお教えいただきたいです。
でもやはり、ブラックな話題になりかねず、
スレが荒れてしまうようなら」、それは本位ではありませんので、華麗にスルーして頂きたく思います。
(矛盾したこと言ってるけど…)
>>899 いまごろPT3をせっせと作ってるアースなんとかの社長にでも言ってやれよ笑
>>902 DTV板でそれらしいスレを探すといい
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 16:11:34.51 ID:76NBZf8+0
連続スレチ
>>881-882 ウチのZ160x2ではどこの無料BSチャネルも大丈夫だけどな
ちゃんと頭に5秒前後の糊代が付くよ
有料チャネルは知らんけど、無料日WOWOWは問題なかった
逆にMXTVがぁゃιぃ
糊代は付くけど番組開始頭に1秒間前後の真っ黒・無音が入る
これじゃ糊代の意味がない
全部の番組じゃないけど(もう放送終わった)BRAVE10では必ず起きてた
本日\34900にて購入
俺が住んでる田舎町じゃ激安過ぎ
地デジの番組表(マルチCHな局)が一週分全て取得できてないとき、
映画とかのジャンルで番組検索すると、
取得できてない曜日分には、
なぜかCSの番組がその地デジCHで放送されてるとして、
検索結果にヒットする。
番組表そのものにCSの別チャンネルが入ってることもあるし、
空のこともある。(041-1は正常だが041-2にCSの番組が入ってるとか)
なんか自分でも書いててよーわからんけどバグよね。
説明書後ろの0120の方に電話していえばいいのかな。
>>907 0120じゃ仕様ですで済まされるから
地域のサービスに電話すれば
つーか、その?な文章は
もっと推敲しといたほうがいいぞ
番組表がそういう感じでぐちゃぐちゃになるのはDVD時代からずっとそうで
問い合わせたところでおなじみの
・設定を初期化しろ
・HDDを初期化しろ
・サービスを派遣する
・(わからないから見込みで)メイン基板交換
のコンボになるだけ
俺としては不具合だと思っているが東芝は認めないし
現実問題設定初期化をすると一時的に解消する上にどうせ抜本的解決はできないんだから
設定初期化で妥協するか東芝機を捨てるかしかない
どうしても戦いたいなら908も言ってるが上のコンボ3段めでやってくるサービスと対決すれば
返品返金とかには持ち込めるかもね
番組表歯抜け・CH入れ替わりは買った当初はうちでもおきたけど3-4週間ぐらいで直ったな
ネットdeレックを10時間/1日ぐらいやっててほとんど電源落としてなかったからな〜
フォルダってどーやって作るの?
知能があるなら取説読め
150と160で150を選ぶ、メリットってあるの???
これってまさかフォルダ以外まとめ機能ない?
フォルダ24個しか作れないし糞すぎないか・・・
他社みたいにシリーズものとかをまとめ表示にしてくれる機能とかないのか?
フォルダ24個しか作れなかったら、シリーズ単位でまとめたら
すぐ24個使いきって、解体しなきゃならなくなって、結局煩雑になりそうな気がするんだが
芝のフォルダ機能を其々の解釈で取り入れたのが、他社の「まとめ機能」なんだが・・・
どちらを便利に思えるかは人次第だ。俺の友人(パナ使い)は俺のレコ見て
「東芝のフォルダの方が良いな」と言っていたが、まあこれも人によって感想が違うかもな
ただアナログレコ時代の24個から全く増えてないのは問題だとは思うよ
足りてる人もいるだろうが、個人的には2倍くらいは欲しい
24個制限は意味不明な制限だろ・・・
自由に作れるのは24個で、録画時番組名フォルダ化で制限なく作れるとかならわかるが
そうじゃないならせめて、シリーズ物を自動でまとめる機能くらいあるべきじゃね
パナならボタンひとつでまとめ表示に切り替えられるのに
芝は、いちいち手動でフォルダに入れるか録画時点でフォルダ指定するしかないし
あと毎回予約を編集できないのも意味不だし
リモコンも標準リモコンには予約確認一発でできるボタンがなくて、
簡単リモコンにだけ付いてるとかまったくもって意味不明な仕様、
トレイ開閉ボタンは逆に標準リモコンにしかついてない・・・
使いにくいという噂はあったがまさかここまでだとは思ってなかった
>リモコンも標準リモコンには予約確認一発でできるボタンがなくて
これは違ったわ・・・そもそも予約確認に一発で行けるボタン自体なかったorz
フォルダ数が多ければまとめ機能はいらんからな
どちらも付けろって要求する気にはなれんな。要求するなら
「フォルダ数増やせ」でいいんじゃね?w
値段安いのにそれなりの機能で十分だと思うが
そんなに糞ならさっさと売り払って買い直せばええがな
値落ちみればパナより劣ってるのわかるだろーに
パナが他社より一般受けしてるって話だろ?
値段で機能の優劣まで分かったら楽だけどな
パナの編集機能が糞レベルだからここでは受けが悪いんだけど
923 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 17:11:24.46 ID:NEKFo69q0
>>921 パナが細かい編集できるようにならない限り上も下もない
それどころかこちらから言わせればパナのが機能は下
一般の人は買う時に編集機能なんて別に気にしてない
>>924 店頭で有名メーカー製なのに安くて大容量だなあ、、って買ってしまうんですね。
取り敢えず芝はユーザビリティの糞さはダントツ
何故わざわざこんな意味不明な仕様にしてんの?ってのが多すぎる
>>926 >>923みたいな人が「○○は東芝より下」(つまり東芝より○○のほうが下)と連呼するから
現仕様を改善する必要性が全くない
他社でもクソ仕様はいくつもあるだろ、たとえば
>>923が叩いているパナなら
いつまでたっても編集時に秒未満の桁を表示しないこととかさ
持ち出し用録画ってダブ録できないんだな。
REGZAタブレット買ったから持ち出し用に予約し直したら、番組かぶってるところが全然録画出来てない。
また録画予約全削除から設定し直しのお仕事がはじまる……。
>>924 おじいちゃんやおばあちゃんは気にしないだろうけど
芝ユーザーは気にするんですよ。ここが芝スレだって分かってる?
パナレコ押売りしたいのなら、パナレコ→芝レコのLAN送りが出来るようになってからにしてくれ
そしたら芝ユーザーでも2台目には欲しいと思う可能性は有るさ
DVD-RAM対応で、不具合がすくなければBDレコも東芝にしたのだが…
>>930 フォルダが24個しか作れない
予約確認が番組ナビ経由じゃないとできない(一発で予約確認に行けない)
毎回予約をしている予約を選択したら予約変更画面に行くのに予約変更できない
録画削除が見るナビからできない
BDの番組の一括削除をするのに削除する番組を登録するのに一々BDの読み込みが入って糞遅い
他にも山ほどあるがキリがないから書かないが、sonyやパナよりも明らかに編集以外の使い勝手は劣ってるよ
>フォルダが24個しか作れない
大抵の人が足りてるんじゃ無い?つうか自分に足りないと分かってて買うお前が悪いようなw
>予約確認が番組ナビ経由じゃないとできない
番組ナビ経由だとまずい?大して手間かからんよ、2秒も違わないよな?
お前の好みと違うからといって否定するのも大人気ないなw
>毎回予約をしている予約を選択したら予約変更画面に行くのに予約変更できない
大丈夫、出来るよ。でもお前のことだから「方法が分かりにくいなオイ」って逆ギレするだろうけどw
>録画削除が見るナビからできない
録画中じゃ無ければ出来ますぜダンナw
>BDの番組の一括削除をするのに削除する番組を登録するのに一々BDの読み込みが入って糞遅い
モッサリ動作は芝ユーザーでも我慢してるんだから愚痴を言うなよw
つうか芝レコのモッサリ動作は有名だと思ってたんだけど調べてなかったの?
どこのスレでも言われてる事なのにw
BDの一括削除ってやった事ないが初期化じゃいかんのか?
それに読み込み速度に不満が有るのならリスト一覧にすれば瞬時に表示出来るけど・・・
>>934 >>毎回予約をしている予約を選択したら予約変更画面に行くのに予約変更できない
>大丈夫、出来るよ。でもお前のことだから「方法が分かりにくいなオイ」って逆ギレするだろうけどw
できないよ、なぜ仕様変更したのか意味不明だけど
BZ810で出来るんだが・・・
Z160シリーズでは出来なくなったのか?
友人の話ではほぼ変化無しって話なんだが
>ID:hFWtf8H50
全ての動作制限を逐一「これこれこういう条件と方法なら出来るから」って説明しなきゃ
ユーザーが理解出来ない時点で製品として問題があるとは思わないのか
一事が万事「俺は使いこなせてるから問題ない(キリッ」で済ませてるようじゃ永久に進歩しないよ
「俺は使いこなせてるから問題ない(キリッ」
っと書いた覚えは無いなw
(出来ない!出来ない!なぜ出来ないんだ〜)
っと書いてる人に
「いや?出来るよ」って書いただけなんだがw
すごいなw
Z150/160持ってないのに出向いてきて
>でもお前のことだから「方法が分かりにくいなオイ」って逆ギレするだろうけどw
とか言っちゃうって
これはひどいw
これが信者さんって奴なのかな
俺はZ160持ちだがとてもじゃないがこうはなれないよ
改善して欲しいところだらけだし
編集はPCでするだろ
レコのリモコンチマチマ操作して
糞モッサリな芝機自慢の編集機能を使うなんて情弱のきわみ
確かにPCでの編集の方が全然いいが
グレーな話になるしここでは禁句だろ
>>941 俺やオマエやこの信者が買い続けるから
東芝としても改善する必要性がないわけだよ
だから何モデルにも渡ってクソなまま
>>936 >できないよ、なぜ仕様変更したのか意味不明だけど
やっぱり出来るんだってさw
マニュアル読む必要も無いくらい簡単操作だよ、ガンバレ
マニュアルに出来ないと明言されているわけだが…
何でこの子は持ってないのにこんなに必死なんだろう
>>942 だったらレコの代役全部PCで済ませば済む話になるだろ。
何自分でレコの存在全否定してんだか。それだったらどこのメーカーのもいらんくなるわ。
PCでレコ組んでもテレビとの親和性は微妙だろ
テレビとの連携考えたらレコの方が良いが、編集面に関してはPCでやった方がやり易いって話じゃないの
質問です。
レコとTVが2台ずつあり、それぞれリモコンコードをかえているのですが、
標準リモコンの左上部分のTV用のボタンのリモコンコードを変えるにはどうすればよいのでしょうか?
Z8000、RD-X9 両方ともコード1のまま
RE1S、Z160 両方ともコード2にしたい
Z-150買ってから2日目なんだが、番組表が空白のままだ・・・寝てる間(電源はオフにしてた)に更新されるかと思ったが全くされてないし
なにか設定(初期設定以外で)がいるのだろうか・・・
952 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 16:54:37.59 ID:awDOmNDx0
>>951 電波レベル確認とチャンネルスキャンはやったかい?
とりあえず手動取得ぐらいすれば良いのにと思うわけだが
芝機しか使ったことなかったからモッサリ具合は慣れてるってことでZ160買ったけど
HDD内蔵の芝TVも買ったらリモコンいじっててもサクサクでレコのレスポンスに耐えられなくなってきた
Z160にDVD入れたら勝手にテレビ(REGZA)の電源付いて再生まで始まったんでちょっとびびった
既知の話だったらごめん
>>952 さっき帰宅したので電源入れてみたら
取得されてたー
>>953 iNETで取得にしてもそのまま何も取得せず終了してたんだよね・・・
それはHDMI連動(○○リンク)の話だね、東芝に限らずどのメーカーでもそういう設定できる
使いたくない連動機能はオフにすればいい、普通はテレビ側に設定項目がある
>>957 なるほど、あれがそうだったんですね
ありがとう
>>958 と思うんだけど、風呂出たら確認してみる
ジップロック使ってる?
書きこみ忘れてました
申し訳ない
ネットワーク設定確認>ok
iNETでの情報取得は何故か出来るようになってました。
特に設定弄ってなかったんですけどねぇ・・・
まぁ、ちゃんと使えるようになったので良しです
どうもお騒がせしました
>>961 防水スマホなのでジップロック不要なのです
iPhoneのスレと間違えてた。すいません。
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 08:08:58.32 ID:WTFopKzI0
最近思うんだが、Z160ってアナログ出力の音が悪くないか?
以下の構成だが、X9やX7のような音につやがないようが気がする。
Z160 -> マランツ PM-17SAv2 -> B&W Natilus805
すまん
分からん
音云々言うならDAC買えよ
>>964 まぁ、廉価帯だし一番コスト削れる部分だから
つーか、BDのムーブバックに実時間かけて著作権保護信号を確認するのか?
安物は買うもんじゃないな
>>966 X10買うか迷ったけど、結局DAC買うことにした。
これについてるシンプルリモコンのゴミっぷり半端ないな
何で一時停止ついてないんだよ
しかもワンタッチスキップってチャプタースキップじゃねーしww
>>971 同意。
編集がウリのレコのくせにボタンは再生指向
一時停止とコマ送り戻し、チャプタ分割結合があればCM抜き作業をボタンの軽いシンプルリモコンで出来るのに
Z150にしてからたまに録画予約を失敗するんだが
DVDレコのVARDIAではそんなこと予約時間が重なりすぎない限りそんなことはなかったんだが
信用してたのに東芝文句言えるだろうか、設定が悪いことなんてあるのかな
Z150が信用ならんからテレビでも録画してるわ
古いから追跡なくて稀に両方失敗するw
俺は何台も東芝レコを使ってきて、ダメなところもあるが長所もあるので多少のダメさは許してきた
だがBZ810で録画を失敗しまくる(番組数にして50%以上)、
サービスマンもお手上げで返品返金、これでお別れ
Z150/160は知らないがほとんどBZ710/810と変わっていないそうだから
>>973みたいな話が出ても俺は驚かないぜw
むしろ「たまにで済んでるならたいしたことない」と思っちゃう
たまにっつっても週に1,2回くらいの頻度だがw
特に毎週録画の設定で先週は取れてるのに今週失敗してたとかってなるから間が空いていらつく
家のZ160も土曜に録画時間が重なってたからか初めて失敗した
重なってたっても30分終了の番組と30分開始の番組があっただけなんだが
失敗そのものよりもそのままフリーズして以降の録画も全滅だったのが痛い
週1,2回とか俺なら耐えられんわ
俺的にはたまにってのは3ヶ月に1回失敗するレベルだな
買ってまだ3週間しかたってないがまだ失敗はしてない
けど、150でたまに失敗するって話を聞くと160使ってる俺も不安になるぜ
160の前はパナだったが2年間週20番組くらい録画で一度も失敗したことないしな
160もこれくらい頑張ってくれると信じてるぜ…
パナから東芝乗換えは珍しいな。併用は多いけど。
毎週または毎日録画入れると高い確率でタイトル名のところが空欄になる
番組表が一週間フルで埋まってないとなる仕様みたいだね
一週間先までちゃんと埋まることは滅多にないから
上記の不具合が普通になってる
今までのRDではそんなことなかったのにね
ファームアップ人柱。
特に問題なかった。
Z150、キーワードなしジャンルのみの絞り込み検索できないのかw
ジャンル別番組リストはチャンネル絞り込み1つずつしかできないし…
また失敗しやがった、まじで苦情だすわもう
録画以外の機能は完璧なレコーダーです(キリッ
>>982 REGZA-TVのほうの機能だよねw映画の検索なんかでよく使う
番組ナビ再設計とか東芝がしない限り実装は難しいよね
型番改めたときにすらやらないんだから当面期待薄