ノイズキャンセリング(NC)ヘッドホン総合スレ16台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
このスレは生活雑音(外部ノイズ、環境音等でも)を除去して
音楽を楽しめるのではないかと期待する人が集まってきます。
しかし、現実のNCヘッドホンは低域にのみ作用するものしかない(例外あり)せいか、
逆になんとかして生活騒音を除去して音楽を楽しむ方法はないものか・・・
と模索する人々も出没するようになりました。

このような経緯で、スレとしてはNCヘッドホンの話題だけではなく、
NCヘッドホンが本来為さなければならなかったものに近いものを探すとか
成果を報告するとかの総合スレ的な役割も果たしています。

最近はNC以外の話題はするなと暴れるノイズが発生したりもしますが
脳内キャンセルするか専ブラでキャンセルしましょう。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 13:10:10.94 ID:oZz13++a0
前スレ の低学歴ID:YG7D4Q1I0の反論待ちです(≧∀≦)
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 14:08:46.98 ID:FeQcaF4X0
テンプレ貼れよ低脳
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 18:09:42.20 ID:tX1DwC4m0
>>3
低学歴のお前が貼れよ
コピペするだけならお前みたいなコミュ障池沼にもギリギリ出来るだろ?
お前が出来る数少ない仕事を奪っちゃカワイソウだなぁって思って気遣ってやったんだぞo(≧∀≦)o
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 23:29:05.68 ID:VlSYHDng0
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 23:39:55.96 ID:VlSYHDng0
現状のNC以上のものを求めてきた猛者達の足跡

1 単純にカナル型イヤホンを使う
  →ERシリーズなどの遮音性の高い物が人気です
2 1に加えてイヤーマフを上からかぶって遮音性UP
  →パッシブでは最高レベルの遮音性能が得られている模様、ただしイヤーマフの圧迫感等を訴える者もいるので注意。
3 1に加えてSONYのNC500D(NC600D)を上からかぶって遮音性UP
  →2と3どちらにも得意な部分があり、決着がつくものではない様子。甲乙付けがたし。
4 耳栓をしてNCヘッドホンをかぶる
  スレではBOSE QC3にピップを組み合わせ、さらにEQも駆使して追求した者が登場。
5 航空機用ANRを使う
  ANRはActive Noise Reductionの略ですが、基本的な考えはNCそのものです。
  ただ業務用ということもあり、一般のNCより強力なものが多い模様。
6 遮音性の高い密閉型ヘッドホンを使う
  一般的に密閉型ヘッドホンの遮音性は良くはないですが、ダーマポイントのヘッドホンは別なようです。
  ただしイコライザは必須な模様。
7 骨伝導ヘッドホン・イヤホンを使う
  えっなにそれこわい
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 23:40:55.47 ID:VlSYHDng0
Q&A

Q1 NCヘッドホンって回りの音を消してくれるものじゃないの?
A1 いいえ。基本的に低音域にのみ作用するものしかないと考えて下さい。声などは当然聞こえます。

Q2 カタログのどこにもそんな事書いてないんだけど?
A2 メーカーとしては声はノイズではないとのスタンスを取る所が多いようです・・

Q3 結局NCってどれがいいの?
A3 NC性能的にはSONYデジタルノイズキャンセリングヘッドホン , BOSE QuietComfortシリーズが2大巨頭で今の所不動ですが、NC性能以外を求める場合はまた別です。

Q4 イヤーマフって何?
A4 工業用の安全保護具です。形はヘッドホンと似ていますが、遮音性能を高めるための工夫がされています。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 23:50:16.29 ID:VlSYHDng0
関連スレ

カナル型イヤホンのスレでつPart62
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1320573202/

【ER】Etymoticのイヤホン Part53【カナル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1318378276/

骨伝導ヘッドホン・イヤホンってどうよ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1213349190/
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 00:14:04.12 ID:o4FPJ5jn0
前スレ>>929の人まだいるかな、一月前だね・・・

私の50 digitalもそうだったよ。二人とも聞こえないってことは不良品
ではない気もするけど使い方間違えているとは思えないよね。

とりあえずアダプタから6.3mm 3極 標準が出ているから変換プラグで
3.5mm 3極 ミニにして使うと良いよ。航空機で使うならそれだと
困るけどそうじゃないよね・・・
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 04:21:45.04 ID:oicCzziHP
ER-6を使ってます。遮音性は満足できており、このような遮音性でかつbluetoothのものはないかと探しています。
>>228 は大きすぎて >>327 のような製品はコードが長く邪魔になるように感じます。

コードが長いならば、Jabra CLIPPER
http://www.amazon.co.jp/dp/B003FZEYWC/
のような製品とER-6でよいのではないかと感じています。
実際の所、どういうものがいいものでしょうか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 04:22:47.04 ID:oicCzziHP
すいません、購入相談スレがありましたので、そちらで相談してみようと思います。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 11:49:18.20 ID:47iSwnw30
ID:VlSYHDng0さん乙
13 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/29(火) 11:44:20.15 ID:v6jOYJD60
test
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 23:42:29.82 ID:2fKZwt7y0
関連?
【ノイズ】ATH-ANC3【キャンセル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1204044040/

(NC)が入ったので検索引っかからず一瞬次スレないのかと思ったわ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 06:06:27.44 ID:jCA4hjb+0
質問です。
ERシリーズの遮音性は、他の耳栓型イヤホンと比べてどのくらい変わりますか?
それと、テンプレにあるイヤーマフとNCヘッドホンの得意な部分って例えばどんなものですか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 07:32:45.85 ID:Oe1jUrrA0
ジムでランニングマシーンをしながら音楽を聞くのですが、
自分や両隣のマシンのウィンウィン音や足下のガシンガシン音が気になってしまいます。
これの軽減を目的としてNC機能に期待するのは無茶でしょうか?
単純に遮音性の高いもののほうがいいでしょうか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 12:00:14.70 ID:CVudW9ey0
ソースは俺

>>15
ER系は耳の奥まで届く形状なので遮音性は有利
ただ遮音性はイヤーチップによっても変わる
不等号で言うとフォーム>三段キノコ
ER系は三段キノコがデフォ(らしい)で、他のカナルはフォームがデフォだったりする(らしい)から
一概にER系が一番とはいえない
個人的にはER系にComplyが最強だと思う

イヤーマフはググレカス

>>16
NCはウィンウィンには効きそうだが、ガシンガシンには効果なしだと思う
後者は足から響いてくるから耳栓も無駄じゃないかな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 12:38:44.07 ID:GsRwyPRnO
>>16
ランニング時に電池ボックスが邪魔だわ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 14:05:21.62 ID:V5xFTrE00
>16
しかもカナル型はコードのタッチノイズが酷いから逆にうるさく感じるかも
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 22:04:32.53 ID:Qf7mPMJY0
ソニーからNC+青歯が出るとすればソニエリからでしょうか。
MW600のNC付きが欲しい。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 07:52:48.85 ID:oldK0DRe0
秋淀にXBA-NC85Dの試聴用展示機があったけど警報器グルグル巻きで装着感もクソもない上に
充電されてなくて試聴できず、というかむしろ試聴してほしくないみたいな
売る気のなさだけはひしひしと伝わってきた。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 13:37:18.73 ID:OOEmxLf0O
>>20
発売中だし!
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 14:29:11.97 ID:i9jR13Rz0
NC200Dは耳蒸れます?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 16:19:27.46 ID:bkmZJ9tW0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111201_494817.html

見栄えは悪くないけど音質・NC性能の方はどうかなぁ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 19:46:12.99 ID:5SklWcLI0
>>22
オーディオタコニカのならイヤです。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 20:19:31.21 ID:tokKMtvH0
オーバーヘッド型のNCヘッドホンで3段チップER並みの遮音性を得るのは無謀ですかね?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 22:39:06.92 ID:MPWRZYs00
>>25
「ソニー」×「NC」×「青歯」

ttp://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/MDR-NWBT10N/
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 22:48:51.53 ID:5SklWcLI0
>>27
ありがとう、全然知りませんでした。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 23:09:40.64 ID:6Y46EBga0
http://www.sony.jp/headphone/products/DRC-BT15P/
今この系統って軒並み販売終了なのか。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 23:10:48.19 ID:6Y46EBga0
販売終了じゃなくて生産完了か。
NC500Dと組み合わせて使ってる。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 23:56:24.02 ID:jIw+orLB0
一万円以内で買える奴で、装着感を最重視の場合どれがいいかな。

用途としては自宅の部屋で使用、
部屋裏側の業務用冷蔵庫かなんかの音が凄まじいのでそれを聞かないで済むようにして、
なおかつ普通にある程度まともに音が聞ければいいです
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 15:54:49.15 ID:Ro1yTWmP0
>>27
俺得と思ったら電池持ち全然だな
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 16:41:06.20 ID:xbxF5gWb0
電気使うところが沢山あるのに電池で余程おデブにでもならんかぎり電池持ちはしないだろうねぇ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 22:13:38.33 ID:btZg1GDA0
XBA-NC85Dの入荷連絡がきた
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 00:28:03.42 ID:nNkCh24Q0
レビュー期待
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 01:00:44.83 ID:dT19GiuT0
SL300思ってたよりいいわ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 02:06:47.92 ID:bybDhF1o0
タイのゴタゴタが収まったらNC300Dもモデルチェンジしそうな気がしないでもない
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 06:29:56.85 ID:X5L9yRK/0
>XBA-NC85Dの入荷連絡がきた
いちいちうるせぇぞ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:11:56.19 ID:bybDhF1o0
吠えるなよ貧乏人
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 22:42:06.30 ID:rG5bPUlp0
いや、こんなゴミ機種の情報なんて正にノイズにしかならんだろ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 00:52:45.46 ID:7Y7T9rTr0
だれうま

というか安いところでたかだか実売3万弱の商品の話題で貧乏とかありえん
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 07:02:23.08 ID:hBfLgJ3H0
XBAスレに行けよ
スレチだ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 08:00:23.56 ID:qyy0Efcn0
いや、スレチではないだろう
MDRだろうがXBAだろうがATHだろうが、
NCならこのスレの対象だ
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 08:15:40.98 ID:xm7Jv3YoO
>>43
NCだって気づかなかったんだろうね。

書き込んだ後に顔真っ赤になってるはず。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 09:08:17.58 ID:+F0mLlg80
名前が出る度に荒れる機種だな
NGワードにした方がいいのかも
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 12:19:22.95 ID:lz6VbEIm0
つーか試聴レスがみんな耳を揃えたようにノイキャンが全然ダメだの素通しレベルとかで全然評価してない
そんななんちゃってノイキャンなんてスレから排除するべきだろ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 18:21:51.86 ID:+4DwKZRa0
銀座で視聴してきた。 200Dはなかなか良さげ。
値段の割には、音質がいい。 ノイキャンON OFFの音質の変化がPXC310とかNC732より少なく感じた。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 21:30:13.28 ID:ZX0UNlKH0
いくらなんでもXBA-NC85Dの取り回しのレビューくらいはあってもいいんじゃないの?
肝心なところがまったく評価に値しないのは現状では仕方ないが
今後はその辺を煮詰めたモデルが出るだろう

NC300Dであんな大きかったコントロール部がNC100Dで並の大きさにまで
コンパクト化できたようにね
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 21:50:09.43 ID:7Y7T9rTr0
>>48
836 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 22:26:41.45 ID:ugBFq4qz0
あ、そういやXBA-NC85Dも聴いてきてた
…率直にいうけど「駄目」
まず装着性が最悪、耳からでろんと飛び出す感じ?収まりが非常に悪い
一応イヤーピースは自前のを使ったんだけどね
キャンセル性能も100Dとは雲泥の差
ああ、一応キャンセルしようと頑張ってるねってレベル
電源スイッチは左ハウジングの少し下にあるんだけど、これが左目の視界に入るか入らないかのギリギリの位置にあるので
スイッチを視認しての操作はかなり苦しい
ノイキャン系でお馴染みのモニタリングスイッチはなく、電源長押しでのON,OFFのみ

あれだ、いわゆる「スペック倒れ」
まあSONYらしいので次で挽回してくれりゃいいさ

というわけでデジキャン新製品3兄弟の中では、俺は100Dを自信を持って薦める
85Dは地雷扱いしたいとこだけど流石に忍びないので、誰か追試してやってくれ

918 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 13:21:46.49 ID:SzLvNZfz0
銀座ソニーでNC85Dを視聴してきたけど、マジでノイキャン効いてないな
っていうか、マイクの辺りをトントンてやってもノイキャン特有のデカい音が入らないって
展示品て電源ONでもパススルーしかしないハリボテ状態なんじゃねーの?

あとハイブリットピースとやらは別に特殊な一体化加工とかしてなくて
低反発ウレタンリングがブカブカ状態
素材を手に入れて普通に自作できるな

50名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 22:54:44.70 ID:oIK25fov0
> 展示品て電源ONでもパススルーしかしないハリボテ状態なんじゃねーの?

こりゃ誰かが製品のレビューしてくれるまではどうしようもないな。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 21:15:01.30 ID:spby79700
>>50
さすがに都内とかあちこちにXBAの他のシリーズと一緒に展示し始めたやつはもう製品版だと思いたいが…
52名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 00:12:15.26 ID:gGFJd4Zw0
NC85D、もっとドンシャリしたの期待していたんだが。こんなのSONYじゃねえよ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 08:02:22.10 ID:FO33hmv70
>>51
残念ながら量試です
製品は数が全然足りてないので

54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 20:18:44.51 ID:cKwXn+9y0
>>48
洪水前に発注してたやつがさっき届いた。

とりあえず3.5プラグから分岐まで1.5mくらいあるのが邪魔すぎる。
結局コード長アジャスターを使うのが欝陶しいって本末転倒だろ…
通電とモード表示のLEDが右ハウジングにくっついてるのがかなり微妙だし。

普段使いはNCはQC3、カナルタイプはEX700だったけどNCも音の傾向もスゲェ違って少し戸惑いがある。
過去スレとかで素通しまで言われてたのは流石にないよ。それか製品版で更に詰めたか。
今日はもう外出する用事がないから、AIフルオートNCとやらの実力は明日以降じゃないと分からん。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 02:17:11.32 ID:g9ue018p0
>コード長アジャスター
それって細長いプラスチックの糸巻きみたいな奴にコードを巻きつけとく奴だよな
電池ボックスが間に入ってるのとあんまり変わらんような気がするがw

パワーランプなどはヘッドホンなら耳のそばが普通だから問題ないんじゃね?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 02:22:16.59 ID:g9ue018p0
ヘッドホンというかオーバーヘッド形ね
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 07:08:22.27 ID:lD7BxZuE0
>>54
1.5mって笑った
ボックスレスを実現できたところで満足しちゃって、何のためのボックスレスか完全に見失ってるな
全体を見通せない残念な人が企画や開発総括だったのか、
ジャックから充電する特殊機構で延長ケーブルが使えないとか何か事情があるのか

インイヤーでハウジングにLEDっていうのは、きっとあれだ、何モードかツレに見てもらえってことだ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 08:03:26.92 ID:0jw2RD0WO
>>49
発売前のレビューってこれぐらいだよね?

この感想しかないのに名前が出ただけで
猛烈な勢いでスレチ扱いにするのはなんだかな。
もっと沢山の人の感想が知りたい。
ひとつぐらい良いところがあるはずだし。
除外するのはもう少しあとでいいじゃん。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 12:02:52.29 ID:21khCe300
ひとつぐらいは、って…
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 21:19:22.35 ID:GWkJz45V0
NC85Dを買ってしまいました。
電車の中で使用するまでレビューしないでいたんだけど、今日やっと実践投入。
結果、肝心のノイズキャンセリングが全然ダメでした。
電車のガタンゴトンは素通りで聞こえる。ゴゴゴゴーって低音が少し軽減される。
音楽聞かずに電源オン・オフしないとわからないくらいの違いでしかなかった。
あと電源入れたときのNC特有の雑音がテレビの砂嵐が聞こえる感じで嫌だった。
昔のモデルはキーンって感じの高音だったけど、どうしてこうなった・・・。
当然ながら電源入れないと音楽聞けないので普通のイヤホンとしても再利用できない。
雑音は必ずついてくるので死蔵することになりそう。
うまくレビューできたかわからないけどこんな感じでした。
余談だけど、駅のホームで特急が通過するときに鳴るNCの耳触りなバグっぽい音は健在だった。
自動的にモードを切り替えるのっていつやってるんだか。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 21:49:25.38 ID:hBvTKtS90
耳詰め部分の大きさや音質はMDR-NC10並というか原点回帰かw
台座がしっかりしてた分、フィット感はあっちのが上かもしれないが

静かな場所で時々プツプツ入る空電ノイズみたいのが何なんだろうかと。

>>60
ソフマップ買取はある程度高額のヘッドホンも扱ってるらしいぞ

初NIピースで適合サイズがよくわからねーや
ほぼMっぽいけど、何かの拍子でユルめになった時にダメすぎる
NIそのものの遮音性前提というよりも、NI前提の逆位相波と外部音のバランスが一気に崩れるというか。
この辺はインマイクありのNCフォンみたいな補正ができないからだろうな。

Lだとキツめだが、これでも残念な印象が変わらなければ今後の扱いを考えるか…
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 21:50:20.34 ID:hflUP8UP0
>>60
とりあえず、お疲れ
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 21:53:27.19 ID:8tZ4bKUq0
目に見える地雷だったにも関わらず突撃してレポしてくれた侠気に感謝
即刻売っ払ってNC100Dか300Dに買い換えるといい・・・
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 23:55:59.84 ID:21khCe300
展示モデル以上の殺傷力みたいだったようで何より
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 02:01:21.79 ID:yckBwHdQ0
そもそも振動板の振幅が極小なBA型で電車のガタゴトみたいな大音量をキャンセルしようってのが、
原理的に不可能だろ
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 06:58:42.99 ID:duzba6tN0
大音量が出せないなら騒音の小さなところ専用のノイキャンに使えばいいじゃない
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 09:39:28.77 ID:wC2gwjfV0
NC300D使ってたが、NC85D購入。
NC300Dに比べると低音が足りない。
そのせいか、電車内の音が消えてくれない。
あとコード長すぎ。
コントロールボックスがなくなったのは素晴らしいが、それだけだな。
ついでに買ったMDR-NWBT10Nも今日届くので試してみる。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 15:22:50.14 ID:rwD+zhkP0
XBAスレも覗いたけどやはりシングルBAで低域弱いのが致命的か…
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 20:53:48.35 ID:5MZtSwgc0
そう。考えてみれば当たり前なんだけど、
ノイズキャンセリングは逆位相の音をぶつける
わけだから、それなりのパワーが必要になる。
BAだと無理みたいだな。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 22:06:30.63 ID:mYEcZQMq0
XBA-NC85DのNC性能に関する評はいいとこ出揃ったので、取り回しについてレビュー

よかった点
・電池ボックスレス

よくなかった点
・ケーブル1.5mは長くて邪魔すぎ。設計段階でmとftを取り違えたんじゃねーの?みたいな
・電源スイッチが分岐から左ユニット寄りに付いてるのが微妙。ジャック側へ付けるのが自然では?
・LEDは電源スイッチのところに付けてほしかった
・↑の実現に必要なら両耳間のケーブルとか別に太めで一向構わない。ユニットの重さ大きさに比べて無意味に細すぎ
・充電の仕掛けのためか、ジャックが微妙に長くて邪魔
・両耳ユニットは電池込みで大きく重くなっていて歩行の衝撃をかなり拾う。無理せず耳かけにでも仕上げてほしかった
・両耳ユニットからケーブルがゴツく生えていてタッチノイズをかなり拾う
・光沢仕上げのところがかなり安っぽく見える。ピアノフィニッシュブームはとっくに終わってなくね?
・充電ユニットが微妙に邪魔。工夫すればポケットビット(USBメモリ)の一番薄い奴くらいにできるだろうと
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 22:26:36.52 ID:ORDC3a1W0
NC85Dのデザインはなんとなく90年代臭がする
確か服の流行は20年で一周だっけ?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 22:42:02.77 ID:n9ODEPyu0
Shureの5000円ぐらいのをノイズ低減向けに買うか、SONYのNC100Dを買うか、
悩む。このスレッドに書き込むぐらいだから、当然、100Dを買おうと思っているのだけど、
損しているんじゃないかと・・・。音質は気にならないけど、Shureは装着に手間がかかるとの
ことで、ノイズキャンセルでいいのかしら?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 23:17:45.29 ID:+sLCHQ5D0
>>70
購入前に分かる事ばかりの件。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 23:54:57.14 ID:K0oK7zcb0
>>72
損得勘定で言うなら音楽機器に金をかけること自体が無駄
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 00:06:45.54 ID:ksk/SkYA0
>>70
よくなかった点から「ノイズキャンセリング能力が低い」が抜けてる。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 06:14:59.76 ID:XGkwtLvL0
取り回しに付いてレビューって書いてあるだろ

国語苦手なほう?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 08:13:12.76 ID:CgP/trYS0
何をイラついているんだか
糞耳でさえ不満が耐えない糞NCフォンを買っちゃって悔しくて仕方ないの?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 09:58:11.65 ID:mFS69/8t0
ついでに買ったMDR-NWBT10Nを試してみた。
…電車内の音はNC85Dより消える…
どういうこと…orz
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 17:21:49.48 ID:CEw5lZ6S0
NC300DとNC100D持ってる奴いる?
電池切れても使えるしコントロールボックスが小さいからNC100D買おうと思ってるんだけど
ノイズキャンセリング性能かなり違うかな?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 02:55:41.02 ID:quuD45mr0
両方持ってるけど普段使いはNC100Dだな
NC300Dは自動切り替えが却ってうっとうしい
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 08:44:29.69 ID:2xWL8E/n0
NC85Dにすればコントロールボックスの小ささ極限値だろ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 08:59:18.29 ID:pwkSwL9/0
>>81
ノイズキャンセリング機能も極小だがな。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 09:19:15.40 ID:2xWL8E/n0
いくらなんでもそれはない
最新型だぞ?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 11:57:41.85 ID:pwkSwL9/0
>>83
いや、俺買ってしまったんだよね。
NC300Dより低音が出ないので、ノイズキャンセリング効果が低いんだよ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 14:36:14.09 ID:KwLqfkHB0
>>79
両方持ってるが、300D持って出かけることはほとんどなくなった。
大きさ、重さ、電池の持ち、電池切れた時、300Dの自動切り替えのうっとうしさ
の差に比べて、ノイズキャンセリング能力の差はごくわずか、か、下手すると100D
の方が良く感じることも。(イヤーチップの差のせいか?)
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 08:49:02.22 ID:P1Zu60Qr0
>>85
NC100D買うかな。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 23:00:25.41 ID:yOAWCojH0
NC100Dが到着したから試してみたー。
一番小さいチップにしても、きつかった。
無理に入れたら、外す時にチップだけが耳に残った。
出張に使う時は、ピンセットも一緒に持っていかないとヤバいな…。
あと、18dB除去だったか書いてあるけど、10dBくらいはイヤホンで
物理的に遮断しているだけって気もする。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 23:45:27.46 ID:KfvLA9al0
>>87
> あと、18dB除去だったか書いてあるけど、10dBくらいはイヤホンで
> 物理的に遮断しているだけって気もする。

非常にいい事だと思う。
どのNCも物理遮断をもっと頑張って欲しい。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 00:42:06.13 ID:TC+9jKkM0
>>87
チップ、ちゃんと刺さってないんじゃない?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 07:38:57.97 ID:MH4hc3gq0
結構根元までズップリ挿入るはずだよ
再確認してみて

それにしても全部アクティブキャンセルしないと親の敵みたく騒ぐバカは荒らしか?
スレタイに一言も書いてねえだろと
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 23:29:24.29 ID:ozra2/3H0
>>89
チップはちゃんと根本まで刺してましたー。
今は、耳の方を半刺しにして使っています。
明日は飛行機に乗る出張なので、楽しみです。
ピンセットを忘れずに持っていきますw

>>90
原理的に無理ですよねぇ。
次のブレークスルーは、外部マイクによるNCではなく、
直接鼓膜の振動を検出することによるNCですかね。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/22(木) 07:42:45.43 ID:KqYN6+Pg0
パイプ自体がユニットから斜めに生えてて
ピースをユニットの向きに合わせると斜め挿しになる機種もあるけど大丈夫かな

それか、どうせ潰れ切っちゃえば低反発の効果は期待できないし、
ノーマルSピースを試してみるとか
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/23(金) 23:53:10.97 ID:uI3/X0aW0
NC100Dと、EtymoとかShureの高遮蔽性イヤホンってどちらがいいかしら?
飛行機の中と電車の中で主に使います。今は、ANC3を使っていて、ノイズキャンセル性能には
やや不満をもっています。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/24(土) 01:03:45.98 ID:H4VNfIMD0
飛行機の中ならゴーッという音にはNCは強いが
離着陸時にNC機能は使っちゃいけない
電車の中ならNCならアナウンスなどを聞き漏らす心配はないが
ガタゴト言う音はNCでは対応できない

何を持ってよしとするかが問題だ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/24(土) 12:11:46.55 ID:hnJW+YKI0
>>92
100Dはついてたかわからんけど、ノイズアイソレーションのチップ売るようになってから
以前のEXチップ(EP-EX1)とハイブリ(EP-EX10)は在庫限りになっちゃったからなあ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 20:36:04.97 ID:THl+AFHg0
ヲークマン専用のオーバーヘッドを出してくるとは思わなかった
シェア回復してるのか?
MDR-NWNC200 | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN “ウォークマン” | ソニー
http://www.sony.jp/walkman/products/MDR-NWNC200/
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 22:01:49.09 ID:iGuZwDsA0
デザインの’これじゃない感’がひどすぎて買う気にはならんな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 22:16:56.45 ID:9rZkyAco0
そうゆう意味ではZにお似合いかもしれない
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/28(水) 07:38:13.26 ID:ThFSmI4v0
Zのうすらデカさが目立たなくなるかもな
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 23:03:01.42 ID:FEN25S7T0
初NCで栗のEP-3NCをアウトレットで買った、音質はEP630同等だけど東京で一番うるさい地下鉄のノイズが半分以下になったんで大満足。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 07:49:06.43 ID:Uj8PuaFW0
しかし銀座線浅草駅の凄まじい騒音まではキャンセルできまい
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 23:40:28.86 ID:hheDark20
100Dの性能に感動している。
デジタルってすごいなあ。
103名無しさん┃】【┃Dolby :2011/12/31(土) 01:03:18.27 ID:hUVayS1c0
まあ、一般人の期待するレベルにやっとなったくらいだけどね
ノイズはちょっと酷い、カセットテープ並だ
まあうるさいところで使うものとしては良いのだろう
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 18:30:54.33 ID:JTX8vBhe0
とうとうNC100Dを買ってしまった。NC22→ANC3→ANC3と渡ってきたことになる。
shure 102 やetymotic resarch のも考えたが、耳に無理やりモノをつっこんで
遮音するというコンセプトが気に入らなかったのと、音質よりも手軽に遮音できる
事を重視した結果です。

105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 14:15:03.91 ID:uaqkPjbq0
Klipsch Mode M40 headphones with active noise-cancelling, lands in Singapore by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/klipsch-mode-m40-headphones-with-active-noise-cancelling-lands-in-singapore/14414.html
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 17:13:40.39 ID:kS5U/Pxn0
MDR-NC200Dをもっている方に質問です
ノイズはどの程度消えるでしょうか?
またコード?ケーブル?を抜いてNC機能だけ使用することは可能ですか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 23:24:25.49 ID:z0Gu/WGA0
>>106
NC機能はとても高いと思います。

例えばプラグを抜いて(無入力)聞くと、ミニタワーの自作デスク
トップPCのファンノイズはほぼ消えます。

ただし、S-Masterの原理上しょうがないのか、このとき小さくサーッ
という音はします。
でも、街中での使用では気になりません。

自分はカナル型を使ってると耳に違和感がかなりあるので、街中、
電車や飛行機内で音楽を聞くにはうってつけのモデルだと思います。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 23:49:44.10 ID:PTE3HAKN0
>>107
レスありがとうございます
参考にさせてもらいます
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 09:40:42.68 ID:pHxSGObJ0
なんで
pxc450の話題はでないの?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 10:10:48.55 ID:B5Rw51zT0
今NC-300Dをつかってるのですが、そろそろくたびれたので
選手交代を考えてますが、
300から100Dに変えた人おられたら、感想教えてください
もうっかい300Dを買うか100Dにするか思案中

主に飛行機の機内用です
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 10:25:07.88 ID:W4LL5+uW0
>>110
同じく飛行機の機内での利用のみですが、300Dから100Dに完全に乗り換えました。
300Dは機内でモードAとモードBがちょくちょく切り替わって煩わしかったですが、
100Dではそれがありません。
何より小型軽量化しましたし、電池が切れても使えるのが便利です。
ノイズキャンセリング性能は、ほぼ同等と感じています。
・・・ということで、300D持って出ることはなくなりました。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 19:27:00.04 ID:B5Rw51zT0
>>111
コメントありがとうございます
早めにポチるようにします
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 20:54:23.88 ID:p7YcuD0S0
85D機内で使ったんだが、何度か見てもいつもモードBだったのだが?
ちなみに772と763両方とも翼ちょい前の窓側。
自宅でCにはなるので、A見るにはプロペラ乗らないとだめなのかw
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 23:11:28.37 ID:W4LL5+uW0
>>113
国際線773だと巡航中は基本Bだけど、上昇中にちょこちょこAに変わって煩わしかった。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 00:45:12.73 ID:a72Dt/Ml0
Aはよっぽどうるさくないとならないみたい
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 21:18:02.51 ID:2hE+StWK0
85Dの被害者が意外に多くて驚く
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 22:44:20.08 ID:3JroGNmM0
AKGスレでスルーされたのでこっちで聞いてみる
K480NCの交換用ケーブルってどこかで買えないかな?
NCユニットついてる奴
脱着式になってても売ってないんじゃ意味ないよ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 22:53:12.01 ID:LkEKf/XK0
AKGのアレって、イヤホンを頭から外さずに、少しテーブルから離れたりできるように
着脱式になっているのかと思っていた。NCに限らずAKGのヘッドホン全般ね。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 23:28:47.00 ID:kgrBd63u0
NC100D初電車デビューした。
ANC3と比べてそりゃ違いはあるが、価格差ほどは無いね。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 21:46:32.70 ID:+iCy2Z3T0
オーテクのATH-ANC7bを注文した。
店でかけてみたときに、一番自然な感じで圧迫感もなかったから。

ヨーロッパまで12時間以上も飛行機乗る予定なんで
飛行機用プラグがついてるのもいいやね。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 22:04:17.93 ID:v3XJV4BK0
音漏れが多い…らしい
そこが気になる
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 00:45:12.39 ID:6lt/xLth0
飛行機の中なんざ騒音の巣窟だから、
音漏れなんてどうということはない
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 01:47:37.59 ID:AOjFiEUj0
飛行機は問題ないわな
ただ電車やバスはAUTOだね。  
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 07:08:45.11 ID:GAMG7hWi0
SONY ノイズアイソレーションイヤーピースって4個で1000円ぐらいなんだ
な。
まあ造りからすれば妥当なのかもしれないけど、微妙に高い感があるなあ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 12:16:39.90 ID:ohT/eDqf0
NC100D 地下鉄でのキャンセル力は、ANC3をしのぐと思う。
うるさいところほど有利か?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 04:31:27.13 ID:2zfG3VL60
Bluetooth+ノイズキャンセリングの奴って完成度高いのありますか?
テクニカの奴とか。
DSPでノイズキャンセリングで、かつBluetoothってのはまだないのかな?
テクニカにはDSPのを開発する技術力ってないのでしょうか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 09:12:54.41 ID:EgW83RDV0
ソニーがノイズキャンセリング+Bluetooth出してるけど、残念ながらアナログでDSPじゃないな。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 09:52:48.49 ID:Kqfvd9s20
SENNHEISERも出してるけど、価格がアレなんでレビューが少ない
Logitecからも今月中に出る予定だけどこっちはブランドイメージがアレなry
129 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/08(日) 12:41:42.35 ID:EJlS6JoC0
>>128
お前のレスは、「アレ」が多くてアレだな。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 12:47:29.89 ID:OAUcoRoG0
アレっていうとナニか
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 15:36:04.39 ID:170Icwch0
アレだアレ
ナニをコレする
あのアレだ
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 16:21:05.57 ID:PIWlT+4M0
>>127
ソニーであったっけ? 知らんかった。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 18:36:12.22 ID:EgW83RDV0
>>132
MDR-NWBT10N
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 08:11:26.76 ID:ODv3nZ7D0
アナログみたいだけどNokia BH-905iとか
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 16:49:11.89 ID:8agIw3vb0
パソコンのファンの音がうるさい部屋の利用で
MDR-NC200DかMDR-NC600Dと
普通のヘッドホンのK701とかとどっちがいいんですか?
多少部屋がファンの音でうるさいので(騒音が25〜30db)、そういう場合は総合的に
NCと非NCのどちらを買った方が総合的にいい音が聞けますか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 17:55:38.49 ID:xtXU1HKv0
>>135
もちろん非ノイズキャンセリング。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 23:05:15.14 ID:Tx/JjV6f0
音質は圧倒的に非NC。
音質優先なら部屋のノイズなんて音量上げてかき消せばいい。
室内でNC使うのは音量を下げる為と考えた方がいい。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 01:04:25.30 ID:masmf8t90
室内なら、自宅の横が主要道路で年中騒音まみれとか
工事騒音で頭がおかしくなりそうといった場合でもない限り非ノイキャンだな
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 01:38:59.52 ID:/rR8DjgC0
初めてノイズキャンセルを使ったときどう思ったか
価格はいくら位の物だったか
初めての購入の参考にしたいので言ってくれるとありがたい
ちなみに購入を考えているのはDENONのAH-NC732Kって奴
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 01:43:19.18 ID:/rR8DjgC0
追加で用途は家族の会話音・楽器(ギター)音の消去が目的
今普通ヘッドホン+耳栓で聞こえないけど耳が痛いのが難点
耳が痛くなくて用途が満たされればいい
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 02:21:53.12 ID:NtFMzbQu0
オーバーヘッドタイプで選ぶならQC2・3・15とか600Dを買った方が
あとあとの不満で買い換える事がなくていい気がする。(これで不満だったら買う必要がなくなると言う意味で)
DENONのは何か不安を掻き立てられるので私は購入を躊躇してしまいます。
私は500Dを船舶のエンジン音を遮る為に愛用してますが
普通のカナル型と比べると音楽に集中できる度合いが全然違います。

142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 19:17:34.62 ID:iAkW1gzR0
>>135
もちろん非NC、という点では諸兄に同意。だが、なぜK701?
室内にある程度の騒音源があるなら、密閉型にするべき。
開放型だと、静かな曲(あるいは曲間の無音部)ではノイズが気になる。
143135:2012/01/10(火) 20:12:56.53 ID:qVPHbkGI0
よく分からないのでQC15とQ701両方買うことにしました。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 18:04:02.34 ID:vASKFR2b0
2万以下で一番ノイズキャンセルしてくれるヘッドホンはなんだ?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 18:33:12.04 ID:sBwK1joG0
NC100D電池食い過ぎだろ。おまえらやっぱニッスイ使ってるの?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 00:54:16.18 ID:WnAMbbU30
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 01:20:29.92 ID:eRTcs60o0
なにこれ耳が強烈に光るん?w
-23dBだとするとPCのうるさいファンが出す騒音くらいかなぁ
電池ボックスが相変わらずどうしようもなく邪魔だからこれを何とか出来ないかなぁ
でもイヤホン型だと小型リチウム電池付けても発火とか発熱の恐れがあって使えないだろうし
他のを使っても液漏れとか身体に影響を及ぼすようなリスクが伴うから実現不可なんだろうなぁ

BOSEとSONYはQCシリーズとNC600Dの次の奴開発してるないんかな?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 14:15:27.46 ID:HomIwfAc0
>>139
はじめて買ったのは、ソニーのNC22。ほとんど効果が感じられず壊れているのかと思った。懲りずに、次には、オーディオテクニカの、ANC3を購入。今は、NC100Dを使用。少しはキャンセルされている。
あまり期待しないことだね。ちなみに、電車での使用。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 17:55:26.66 ID:HomIwfAc0
>>140
音楽聞こえなくていいなら
http://www.amazon.com/dp/B0017YLTAI/

でいいんでは?日本で買うよりだいぶ安い。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 19:10:38.24 ID:uHBjhklM0
>>148
100Dで少しはキャンセルって、イヤーピース合ってないとしか思えない。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 21:14:14.71 ID:pDIvD/Ob0
カナル型はイヤーピース合わないと地獄だからなあ
1回どこのでもいいからヘッドホンタイプの試してみた方がいいかも
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 01:33:18.42 ID:VCSRf/v+0
イヤホンは半年以内に確実に断線するから買う気しない
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 05:14:38.10 ID:VCSRf/v+0
QC15とQ701買ったが、エアコンがうるさい室内で聞く限り
Q701の方が音がいい。
電車・飛行機・新幹線はNCしかありえないが
それ以外では非NCのいいやつ買った方がいいね。

部屋で30dbのパソコンファン・エアコン下で聞く限り、音楽流せば騒音なんて一定以上で消えるわけで
音質いい非NCヘッドホンの方が遙かにいいな。

何も音楽聞かないときは非NCはただの重りだからNCヘッドホンあった方が便利。
つまり時と場合によりけりだから、両方買うといいな。

QC15ですべて対応は無理。
室内だけなら圧倒的に非NC>>NCだなー 近所が工事中とかでない限りは

非NCヘッドホンの評価いいやつ(2万程度)+NCそこそこの外出用1万程度のヘッドホン・イヤホン
がコスパ高いな。

3〜4万のQC15とかを無理して買う必要はないな。
出張しまくるとか通勤往復2時間とか外出頻度が高いならQC15は高くない
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 05:21:34.25 ID:VCSRf/v+0
とりあえず室内使用では
使用頻度:Q701(完全メイン)>>>QC15(たまに勉強するときとか)
になってる。要するにあまりQC15は使わない<音がよくないから。
正直QC15いらないな。
室内利用にはNCはとくにいらないということが分かるにはQCと非NC両方買う必要があったが、ちょっと痛い出費

室内で音楽聞かなくて静かにしたい場合は耳栓すりゃいいだけ(軽量で楽)
室内で音楽聞く場合は非NCで十分(多少うるさい部屋でも問題なし)
電車はNCは便利。(非NCは使えない)。NCはもってた方がいいが、金を数万かけるメリットがそんなにない。

外出時も500円の耳栓すりゃ静音になっていいのではと
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 13:18:29.25 ID:n3jN+WBG0
そりゃなー金かけても値段ほどの音質の差はないってのが一番痛いw
ソニーは上から下まで揃ってるから比べればあるのはわかるけど…
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 14:09:40.80 ID:R4LWUeW00
boseのQC15は本国では$299.95だけど日本では高い
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 20:18:04.54 ID:8ImXf0K40
俺の初めて買ったNCはRP-HC500。4〜5年前、出てすぐの時期に購入。
(それほど良い製品でもないのに現行で生き残ってるのが不思議。)
その後、イヤホン型も欲しいと思ってMDR-NC22のピンクを購入したが性能にガッカリ。
しばらく経ってからMDR-NC500Dを購入。無音時のノイズはHC500より大きいが
音質自体はHC500より良かったので、それでしばらく我慢。
んで最近、飛行機や列車に乗る機会が何度かできたので、久しぶりの買いものとして
QC15を購入。満足ではないが、現状これ以上のNCホンはなさそうなので当面これで。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 21:54:13.45 ID:Tvy/dnGR0
俺なんてNC20だ。遮音性もNC性能もショボかったがBOSEは高くて
手が出なかった。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/14(土) 00:07:00.35 ID:wDc23hHC0
俺も最初はNC20だ。
通勤時に新宿地下街の空調音が綺麗に消えて足音だけがカツンカツン聞こえて
まるで夜中の学校でも歩いてるような錯覚を覚えた。超感動した。
発売直後に買ったからBOSEがQC出してきたのは5年もあとの話だな。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/14(土) 01:52:45.86 ID:Rj1hCteJ0
【CES】AKG、ポータブルNCヘッドフォン2機種−「K495NC」など。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120113_504385.html
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/14(土) 12:44:54.41 ID:zFU2xBzN0
最初に買ったのはNC22、買った当初俺はその性能の十分満足した。
その後NC500Dを買ったが、飛行機乗るときは神さん専用。

俺はいまだにNC22。

壊れたら好きなの買っていいと言われている。
もう壊れてもいいのに、ソニータイマーは壊れている。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/16(月) 04:19:54.72 ID:NlQOWIaB0
えっ
なんかスレの流れが…

俺はNC22がつい先週壊れた。でももう電車乗る機会減りそうだし、非NCかなー
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/16(月) 04:20:16.11 ID:NlQOWIaB0
うわ、誤爆
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/17(火) 14:26:11.64 ID:8L+NLm2a0
近所の質屋さんにオーディオテクニカATH-ANC7bというヘッドホンが金融新品6300円という値段で売られています。
店員さんの説明では未開封新品でヨドバシカメラの保証レシートが付いたいわゆる新古品らしいのですが、
電車通学で使う場合このクラスのヘッドホンでもノイズキャンセルの効果はあるのでしょうか?
そこそこ効果があるならこの値段だし保証も11月まで付くので買ってみようかなと思っています。
この製品のユーザーの方や使用されたことのある方のアドバイスお待ちしています。よろしくお願いします。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/17(火) 16:27:30.73 ID:zd5IznkU0
電車で使う場合、ノイズキャンセリング効果はかなりある。ただ地下鉄だと微妙に感じるかもしれない。
あと音漏れがひどいから混雑している電車で使うのはやめたほうがいい。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/17(火) 22:54:50.49 ID:vvNfwBr10
>>162
先日NC22のクリップが折れたので、単品出し注文しにソニスト行ったら、
・修理も部品単体も元々受けていない。
・NC22は既に生産終了。
・NC22を新品NC33にソニスト価格の半額で交換。
だそうです。クリップごときにやめたけど、これってお得?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/17(火) 23:04:31.48 ID:GPNYPuQ00
およそ4000円(ソニスト7980円)なら何処よりも安いと思うけど(相場5400円程度)
欲しいと思ってなかったのならお得感を得られるかどうか分からん。
変えたいなぁとか思ってたのならお得だと思う。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/17(火) 23:24:23.06 ID:vvNfwBr10
>>167
ありがとう。
実はMDR-NWBT10Nを買ったところでした。
有償交換というより、関連製品に下取りならいいのにね。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/18(水) 01:32:14.31 ID:MEwBExBw0
>>166
まじか
俺は断線しちゃったなあ
でもそんなサービスあるんだ


100Dの音質って、非NCで言うどのくらいの価格帯なんだろ
7000-8000円くらい?5000-6000くらいかな?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/18(水) 07:22:13.52 ID:Y+tfJa020
>>164 消音効果はかなり素晴らしい。
一人で使うばあい&周りが煩い環境でおすすめ。

新品では倍の値段するから、お買い得かと思う。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/18(水) 15:57:28.25 ID:UEqYu5sm0
ヘッドホンつけた歩行者が被害に遭う交通事故、04年以降で3倍に 米研究
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2851341/8316561

おまえら気をつけろよ。
車が確率的に突っ込んでこない電車の中以外は使うな。
運転中とか歩行中とかに使うと反応が遅れて死ぬぞ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/18(水) 18:09:13.33 ID:MmJAP70D0
こんばんわ164です。レス下さった方ありがとうございました。
すみませんこのスレッド名検索するとなぜか33番までしか表示されなくて、
探すのに手間取りお礼遅れました…(tokiサーバーから変わったみたいですね)

>>165さんアドバイスありがとうございます。
僕の場合は地下鉄ではないので問題ないかと思いますが音漏れはちょっと気になります…
おそらくお店では試着はさせてもらえないと思うので買って実際に試さないとこれは判断できないようですね。
>>170さんもレスありがとうございます。
このぐらいの値段なら買ってみようかと思うのでこのあとお店に取り置きの電話するつもりです。
ノイズキャンセルは初めてなので消音効果がどれくらいあるのか今から楽しみですね。
お二方ともありがとうございました。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/18(水) 21:32:23.72 ID:Zw/qq9V70
>>169
サービスではなく交換修理というやつでしょ。
本来なら一定期間補修用部品を在庫しておかなければいけないわけで。

新品が来るけれど保証は3ヶ月しかつかない。
ものによっては市価より高くなることもある。
場合によっては普通に買って1年保証の方がいい。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/18(水) 22:58:30.04 ID:02k4Dxdc0
電車片道40分程度の通勤で、QC15使用してます。
そこそこ音もいいですし、髪型が乱れること以外は不満はないのですが、
ゼンハイザーのpxc360btが気になってます。

無線が魅力的なのですが、実際の通勤等の環境で、音質はどの程度、差があるのでしょうか?
両方を実際に使われた方がいらっしゃったら、レポしてほしいのです。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/20(金) 16:30:19.78 ID:IoaqsQF+0
オーテク、NCヘッドフォン「ATH-ANC9」を2月17日発売−実売25,000円。2方式のマイクで騒音を95%低減
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-anc9.html
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/20(金) 20:34:33.01 ID:AUeIkPQ00
QC15もMDR-NC500Dも持ってるのに、ついAH-NC800ポチっちゃった。
英尼で妙に安かったんだもん……。

114.73ポンドに日本までの送料やら手数料やら足して18k円弱でした。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/21(土) 11:07:01.58 ID:wraNDRkl0
>>175
楽しみだね〜
NC100D買ったばかりだが。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/21(土) 12:40:58.26 ID:BNW146RT0
オーテクのオーバーヘッドの現行モデル買ったけど
安かろう悪かろうで後悔してる
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/21(土) 15:10:49.93 ID:qBxVjLiI0
>>176
先日淀で30kで買った俺を憤死させるとはやるなガクリ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/21(土) 16:49:39.34 ID:7zUT4OcG0
>>176
オメ
届いたらQCとかとの比較レポ期待していいかい?
181176:2012/01/21(土) 21:56:29.84 ID:OVIOYdxc0
えっとー、レポは一応したいと思うんだけど、音を表現するボキャブラリに俺
自信ないから、あんまし期待しないでね。

ちなみにトラッキングによると、イギリスを出てドイツのケルンを通過した模様。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/21(土) 22:43:21.73 ID:OVIOYdxc0
あっ、いま更新されて現在地がムンバイになってた。いつ付くか楽しみ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/21(土) 23:27:56.23 ID:mYrEwP3J0
東回りか
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/22(日) 09:35:50.29 ID:1wcUevtG0
調子に乗って実況する意味はないけど、現在地は深セン。
中華の贋物に中身が入れ替わらないことを祈ってマス。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/22(日) 10:23:10.55 ID:UasbcKI50
読書や勉強するときに集中したいから、という目的でNCのを買うのは
あまりよくない選択でしょうか?

どれくらい周りの音をシャットアウトできるのですか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/22(日) 12:51:47.30 ID:XPi8kw2v0
>>185
カットされるのはゴーーというような低い音。電車の走行音とかジェットエンジンとか。
人の話し声にはあまり効果がない。かえって気になるかも。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/22(日) 18:30:09.77 ID:YS40Xr830
>>185
別の大きな目的があって、副次的にその用途で使うのはアリだと思う
俺は新幹線で使うからNC買って、勉強の時とか周りの声が気になる時も
使うこともまれにある(でもやはり声に関してはそこまでキャンセルされない)
だからそれ目的で買うのはオススメでない

集中目的で買うんだったら、寧ろ普通に耳栓とかの方が良いと思うよ?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/22(日) 20:15:13.99 ID:1wcUevtG0
昔、俺の大学受験を控えた夏(といっても20ウン年前。オッサンだから)、
ウチの裏でビル建て替えやってたのを思い出した。
当時ノイキャンヘッドホンがあったら、重機とかの音に対して効いたろうなあ
189176:2012/01/23(月) 21:57:51.50 ID:GoMbZSNM0
AH-NC800来た。
金曜の夜にポチって、今日の午後早い時間に一度来て俺が不在だったから3日間弱かな。

第一印象として、NCホンとしての性能はQC15に少し負けてるけど、音はイイぞ、これ、かなり。
用途や好みによっては、QC15よりオススメできるような気がする。

レポートの続きは近日中に。(といっても俺クルマ通勤なので、電車内で使ってみたくても
なかなかそういう機会はないんだけどね……。)
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/24(火) 03:39:30.76 ID:/uHSMwBK0
>189
期待してます。

個人的にはQC15との比較をぜひ詳しく。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/24(火) 03:43:32.94 ID:VPv+sYFU0
初ノイキャンにNC100Dを買ってみたがすごいなこれ
ホワイトノイズがほんとにすごい
音質はEX500を曇らせた感じ
圧迫感あるなあと思いつつも使ってるうちにこめかみ辺りが痛くなった

電車で使ってみたら男の車掌の声が聞き取れなくなるほど
ゴトンゴトンは聞こえるけど気にならないレベルになる
その他の音は本当に消える
声まで削るとは思わなかったわ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/24(火) 12:27:25.82 ID:yBKXFlzO0
ホワイトノイズがほんとにすごい、って褒めてんだか貶してるんだか?
まあ、ノイズを減らす能力がすごいと解釈するにしても、ノイズキャンセリング
で減らされるのは「ピンクノイズ」の領域だろうな。
外部の騒音を「ホワイトノイズ」というのは言葉としてかなりおかしい。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/24(火) 12:30:36.29 ID:VPv+sYFU0
ホワイトノイズがすごいってのは電車の中でもサーって聞こえるって意味ですごい
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/24(火) 18:51:23.06 ID:nZuTkpxV0
初めてノイズキャンセル機能に手を出そうかと思ったんだけど、
人の声とかはスルーされるのか・・・・・・

職場の上司がずーっと鳴らしてる音楽が厭でしょーがないんだけど、
糞ラップだからやっぱ効果ないんだろうな…
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/24(火) 19:03:05.68 ID:yfNtJbW00
完全に耳を覆うヘッドフォンにすれば一定の効果はあるよ。
相手との距離と音量次第だけど、そもそも勤務中にヘッドホンが許される環境なのか?羨ましい
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/25(水) 01:13:46.11 ID:JzZc2Itc0
>>194
それっぽい音楽貼ってくれればノイキャンがどこまで効果あるかの感想を書けるよ
NC100Dしかもってないからヘッドホンより劣るだろうけど
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/25(水) 02:56:25.06 ID:v6VzrU+H0
ラッパーということはDQNか
ノイキャン装着し始めたら理由を問い詰められてシメられそうだな
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/25(水) 04:25:50.89 ID:tH0XJccS0
>195
デザインとか企画やってるとこなので、ヘッドホンとかは割とOKですよ。

>196
お願いします
ttp://www.youtube.com/watch?v=i-BQNxVL-1A&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=jXkYcl7wIYU&feature=related
詳しくないので判らないけどこんな感じの曲ずーっと流れてる。
(あくまでイメージ。俺の趣味じゃないってだけで、アーティストさん非難してるわけではないです)


>197
DQNではないけど、「雰囲気明るくするため」って良かれと思ってかけてくれてる。
俺含めて4人でいるけど他の人は好きみたい。
俺は無音の方がいいんですがw
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/25(水) 20:49:09.63 ID:v6VzrU+H0
顔も名も互いに全て知られ切ってる少人数の職場で一人だけ耳栓して仕事し始めたら、
どっちにしろ職場の空気は険悪になるな
「私はその音楽は嫌いです」って無言で宣言したも同然だから
そして依願退職へ
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/25(水) 21:26:21.87 ID:peMmjwS/0
どんだけブラックなんだよ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/25(水) 23:36:58.05 ID:JzZc2Itc0
>>198
どちらともノイキャンオンにした状態だと耳を澄ましてボーカルだけが微かに聞こえるくらいになる
音楽を最少音量でもいいから流すと全く気にならなくなる
あくまでいつも自分が音楽を聴いてる音量だから余りあてにはしないでね
NC100D
202名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/27(金) 01:45:55.31 ID:UDj9ACvv0
>>199
> ヘッドホンとかは割とOKですよ。
ってことなんだから前例もあるんだろうし別に問題もないだろ。
無音のために耳栓するよりは(人間関係的には)遥かにマシな選択。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/27(金) 05:25:35.09 ID:qgE6H4Rl0
QuietComfort15のケーブルは着脱式とのことですが、
市販のオス⇔オスケーブルと付け替えることは可能でしょうか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 15:00:12.76 ID:lJcgzta30
>>201
ありがとー買ってみるわ
一番消えて欲しいのはボーカル部分なんだけど、
呼ばれた時に反応できんとまずいのでまあ仕方ないかなw
205176:2012/01/30(月) 20:04:45.62 ID:pHT7yFVz0
>>190
何日もお待たせした。手持ちのNCが5つになったので、それで比較してみたよ。

(1)NCオンにすると周囲の騒音がスーッと消える感じ(大きいほど良い)
MDR-NC500D>QC15>AH-NC800>>>RP-HC500>>>>>>>>>MDR-NC22
「99%」の各機種間では大きな差がないけど、NC500Dが頭ひとつ抜けている感じ。
ただし、俺は滅多に電車に乗らない人。比較の環境は通行量の多い国道の脇。

(2)NCオンの時に聞こえるサーッというノイズ(小さいほど良い)
QC15<<AH-NC800<<RP-HC500<<<<<<<MDR-NC500D<<<MDR-NC22
QC15はほぼ無音。NC800とHD500は気にならない。NC500Dは気になりNC22はうるさい。

(3)音質(好みによって相当違うであろうことは認める。大きいほど良い)
AH-NC800>>>QC15>>>MDR-NC500D>>>>>RP-HC500>>>MDR-NC22

俺は基本的に低音厨ではなくコウオンスキーなので(非NCの主力はATH-A2000Xで、
AH-D7000は持ってるけど好きになれずあまり使ってない)、低音ズンドコの
BOSEのイメージを裏切って高音寄りのQC15は気に入っている。一方、AH-NC800は
相当に低音寄りのバランスなので、決して好きな音のバランスではない。
にも関わらず、どちらが「良い音」かというと、ここはAH-NC800と答えたくなる。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/30(月) 20:05:30.62 ID:pHT7yFVz0
QC15にしろ、MDR-NC500Dにしろ、何というか、ノイキャン独特の感じというか
作ったような感じのペラい音がして、ああ普通のヘッドホンとは違うんだ、と
諦めながら聴く感じになる。対してAH-NC800の場合、うっかりすると普通の
ヘッドホンを聴いているのと勘違いしそう。音場の広がりも感じられる。
1万円前後の非NCヘッドホンと普通に音質で勝負になるNCホンは俺にとっては
初めて。

AH-NC800の国内実売価格が約30k円として、AH-D1100のデザインと音質を
ほぼそのままに、NC機能を20k円で追加したと考えると、まあ相場かな、と。
今回俺が18kで買えたのはすごくお得感がある。
こうなってみると、ここまで円高なんだからPXC450ももっと安く買えるように
ならんかな、そうしたら試してみるのに、と思う。

あと、割とどうでも良いが、今回の比較でちょっと見直したのがRP-HC500。
音質は話にならないが(AH-NC800やQC15と比較して語れるレベルではない)、
音楽を聴かずNC機能が欲しいだけの人は、安ければ悪くない選択かも。

なお、AH-NC800には、圧縮音源の足りない成分を補完するという触れ込みの
Restorerなる機能も付いてるんだが、これは結構、どうでもいい。
Maxellが出してたVraisonヘッドホン(実はそれも持ってる)と同様、言って
しまえばエフェクタ(エンハンサ)みたいなもん。ONにすると高音がクッキリ
するようになるけど、欠落した成分が実際によみがえるわけないもんね。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/30(月) 20:21:38.68 ID:0Kosd6by0
100Dをぽちったので、300Dと両方持って飛行機に
今まで300Dすごいと思っていたのが、100Dはもっとすごい
機内の中域のエンジン金属音もかなり落ちていた
低域は似たような感じ
100Dのボリュームなしはちとゲインがありすぎるかなあ
でも小さいのでこれからは100Dで行くことになりそう
しかし100Dのポーチは高級ぶっているが大きくて使えん
ポーチは300Dのを持っていきまふ

まあNCなので音質はおいておかないと
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/30(月) 20:27:35.11 ID:dll7KNZx0
>>207
>>111と同様、飛行機内での使用は100Dに軍配、か。
ボチってみるかな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/30(月) 23:41:21.59 ID:9YRsIAXg0
>>205
レビュー乙!
比較レビューを望んだ人ではないが参考になるな
明日QC15探してきます
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 22:11:04.25 ID:5FtqQF6g0
mdr-nc200dの購入を検討中なのだが、非NCでたとえるとどんくらいの音質よ?
211190:2012/02/01(水) 23:02:48.14 ID:D1k9H61j0
>>206
おおっ、サンクス。参考になったよ。

自分は、出費も考えてると、しばらくはQC15を使ったまま様子見かなあ。
まあ無難な選択ですが。

余力があれば、PXC450にチャレンジかな。
pxc360btも安ければ挑戦したい。

この手のヘッドホンは一定の需要があるので、箱や保証書をしっかり残しておくと6割程度以上でオークションで売れるので、しょっちゅう買い替えてます。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/02(木) 00:11:17.91 ID:CdcWN5ZU0
NC100届いた
ノイズキャンセリングって結構進化してるな
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/02(木) 00:41:53.70 ID:khLgqckUO
>>210
個人的には3千円くらいの籠もった音のヘッドホン
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/02(木) 01:03:13.80 ID:Kgvl0AP30
>>213
エージングしても無駄ですかぬ?(´・ω・`)
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/03(金) 00:16:52.53 ID:3NHUTmC50
>>214
関係ない
そもそも音が悪いのは音を聞くという点からは余分なものでしかない
ノイキャン回路が付いているから
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/04(土) 22:16:09.35 ID:Sl/Xt3vI0
ATH-ANC9が楽しみでござる。 音漏れするの、修正されていれば買い
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 09:01:59.39 ID:knTXQQCD0
Philipsのスルーされ過ぎワロス
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 09:30:37.44 ID:g8a8nr0t0
17日にヨドバシ行くんだ オーテクの新しいやつかmdr-nc200dで迷い中…
219名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 12:27:20.33 ID:39VzvYHv0
俺はDENONのNC800と比べて決めたい
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/07(火) 21:55:58.48 ID:ZcE9bzEv0
SOULのSL300って如何ですか?
電池ボックスが嫌いなので、ハウジングに電池が入るという点で気になってます。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/07(火) 23:41:11.78 ID:sMNtQghE0
>>220
「ワールドクラスのアクティブノイズキャンセリング機能は、外界からの不必要な音とノイズを封じ込める事が可能です」
なんだワールドクラスって・・・
それと秋葉のeイヤホンで視聴できるみたいね
222名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/08(水) 01:53:18.31 ID:EDCJAOHg0
>>221
川崎ヨドバシにケース外に展示されていて、自由に試聴可能な状態だったのですが、音の出し方が分からないまま閉店時間に…。
同社のカナルに「一部のスマホなどでは音が出ない」と張り紙がしてあったので、それに引っかかったのかもしれませんが。
(その時の機材はウォークマンX1050)

こちらでもリベンジしてみます。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/08(水) 02:13:47.84 ID:+1aJ0F3S0
ttp://www.cav-japan.co.jp/images/SOUL_FAQ.pdf 「PDFファイル注意」
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/08(水) 05:50:42.06 ID:EDCJAOHg0
>>223
情報ありがとうございます。
改めて思い出すと、ウォークマン→ポタアン(jade to go)→SL300という接続で音量をいくら上げても音が鳴らず、
ケーブルの半挿しがないかなども確認しているので、
あと怪しいのはpauseボタンですね。

その辺も確認はしましたが、見える位置には無かったので、リベンジでも駄目だったら店員に確認してもらおうと思います。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/08(水) 23:02:43.83 ID:+1aJ0F3S0
PS300NCiって全然レビュー無いけど
視聴したことある人いる?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 08:00:02.38 ID:zG6Yq3aOP
ウォークマンのeシリーズってスレ違い?
デジタルNCだから気になってる。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 14:43:44.51 ID:i1K11N/U0
ttp://www.klipsch.jp/earphone/on-ear/mode_m40.html
イーフロンティアは、Klipschの新製品として、ノイズキャンセルヘッドフォン「Mode M40」(モード・エム40)を2月10日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は34,800円前後。

Klipsch初のアクティブノイズキャンセリング(NC)ヘッドフォン。40mm径ウーファと15mm径ツイータのデュアルドライバ構成になっており、「迫力ある低音とクリーンな高音を実現した」という。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/09(木) 17:46:17.63 ID:TKHzAVvs0
デュアル構成なのは劣化しがちな音質の解像感アップに良さそうだね
見た目は日本人好みじゃないように感じるし値段がアレだから評価待ちかな
229名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 03:14:09.65 ID:JuNIEpYu0
お客様の中にオーテクのANC9の人柱になった方はいらっしゃいますか?!
230名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 13:39:57.65 ID:76ELPevj0
工事がうるせえんだけど効果あるヘッドホンは?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 13:43:57.43 ID:76ELPevj0
工事がうるせえんだけど効果あるヘッドホンは?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 14:16:39.88 ID:76ELPevj0
すまん上2重レスになってた
ちなみに今はコストコで買ったJabra C820s使ってる
これより遥か上のNCを求む
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 14:54:47.07 ID:OVbFFY4n0
工事中の音なんてたたく音とかガタガタ言う音とか
重機のエンジンの変動するような音だろ
NCヘッドホンの一番不得意な分野だぞ

そういう危険なところの発する音は安全のために
あえてスルーするような機種もある
得意領域のキャンセル能力の高い機種ほどそういう傾向がある
だからあんたに合うような機種はねぇよ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 20:55:44.79 ID:tgAuOM+3i
こないだ秋淀で試してみて、QC15とQC3で
だいぶNC性能に差があるように感じたんだけど
あれってBOSEのデモだったからとかじゃないよね?
あそこまで違うなら奮発してQC3買おうかと思うんだけど。
使用するのは在来線と新幹線での通勤ですよ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 21:09:25.79 ID:mBrDr/nO0
そんな高い音圧消せるわけ無いだろ。
カナル型じゃないオーバヘッドの奴で耳をすっぽり覆うタイプのを使うしかない。

それでも骨振動でちょくせつ身体に影響する音までは軽減できない。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 22:15:43.15 ID:waH35uwa0
そんなにドヤ顔しなくてもよろしい
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/19(日) 00:06:25.17 ID:mZxvI8s0i
>>235
そっかー
夢見すぎなんですね。
ありがとう。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/19(日) 09:53:40.37 ID:L6d/QHmq0
そんな殺生な
工事五月蠅くて死ぬわ
社会の底辺の糞土方と違ってこっちは騒音なれてないんだぞ
金なら別に100k超えててもいいからなんか最適のヘッドホン教えてくれ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/19(日) 10:33:50.99 ID:rcCC7BO80
>>235
カナル型の方が、オーバーヘッド型よりも、耳栓効果の分、キャンセル能力は高いのではないかな?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/19(日) 17:34:32.30 ID:uI19pxzN0
金が余っているなら防音(遮音)工事ををしたらいい。
何時でも耳元はすっきり、負担も掛からない。
あー、金があるなら工事期間中バカンスでも楽しんだ方がもっといいかもね。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/19(日) 18:45:08.43 ID:r/p4r+Sk0
>>238
テンプレ嫁。ヒントはある。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/19(日) 23:01:08.87 ID:L6d/QHmq0
>>240
元々神経質だから防音だよ
壁もそうだし窓も全部2重窓、だがしかし対角線上に接するすぐななめの斜めのちっこい土地
だからさすがに五月蠅いわ
うちの半分もないちっこい土地で無理やり家大きくしようと家高くしてるみたいで余計に五月蠅いな
おまけに狭いだけじゃなく北側にしか家たてられない貧乏人め
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/20(月) 03:22:15.40 ID:8vXg2nOi0
>>242
まず人間性から直せばいいと思うの
244名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/20(月) 09:54:26.69 ID:RfDbLtb90
10万出してもNCヘッドフォンじゃ無理。高い奴はNC性能を上げてるんじゃなくて
音よくしてるの。
適当なホテルにでも避難しておくことをお勧めする。長期だったら引っ越せ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/20(月) 15:27:03.90 ID:QAYOZYZY0
>>242
だから、半年でも一年でもバカンスにいってろ。
中途半端な防音しか出来ず、不満のある家に住み続けなきゃいけない貧乏人には無理か。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/20(月) 15:32:52.95 ID:aNZoddxV0
ま、この程度の安物も人の意見を意見を聞く位なら、貧乏人に毛が生えた程度の金持ち(?)なんだろう。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/20(月) 16:47:57.88 ID:KT3FF3in0
>>246
日本語でおk
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 14:56:58.21 ID:zedhgN170
Klipsch
買ったよ
質問ある?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 14:58:10.51 ID:O0x5ZW3g0
好きな食べ物は何ですか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/21(火) 22:08:19.36 ID:dyieb2Wd0
>248 これの事だと思うが http://www.klipsch.jp/earphone/on-ear/mode_m40.html
買ったのなら使用感(側圧などの装着感・NC性能・音質)のレポ頼む
比較できるNCヘッドホンがあればそれらとの差異も
251名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 02:51:05.74 ID:4YeRVu4L0
>249
バナナ
>250
側圧はキツいですね
そこらのDJ用くらいキツい
装着感は耳の周りに吸盤のように張り付いている感じで決して悪くないです
でも長時間してると痛くなります
NC性能はとても低いです
BOSEのQCとは比べようもなく低く audioテクニカよりも低いです
NCというよりもアンプをオンにして音質を豊かにしている感じです
QCのような聴覚を塞ぐような圧迫感は全くありません、自然です
音質についてもQCのように静寂の中に音が浮き上がっている感じではありません
ただ鳴りはすばらしく、特に重低音は迫力があります
一般的なNCのヘッドホンをイメージして聴くと最初アレ?って思いますが
慣れてくるとズッシリと安定感のあるスピーカーを携帯しているような気がしてきます
繊細というよりは大胆です
このヘッドホンの優れた点は、細部にまでこだわったデザインの美しさと
少々の音量では音漏れのしない堅牢な造りです
ただやっぱり耳は痛いです

252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 03:46:55.56 ID:mtvdFPv70
>>251
重低音は締まって固まりで大量に飛んで来て脳天を殴りつける感じ?
それとも量はあるけど締まりなくまろやかにだよーんとしてる感じ?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 11:39:12.77 ID:wH+Hy4q60
とあるブログで読んだんだけどNC買いまくってATH-ANC7bが一番良かったって書かれてたけど実際どうなん?
音質はともかくNC機能はBOSEのQコンフォート3より上って言ってたが

NC機能のみ求めてるから音質は気にしない
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 13:14:10.14 ID:4YeRVu4L0
>252
モコモコした感じではありませんね
形が分かるくらいクリアな重低音です
ハードなテクノなんかだと本領発揮すると思います
255名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 13:48:08.57 ID:ZUOt9txR0
ソニーのスポンジ入りのイヤーピースって旧製品への装着も可能ですか?
内径とか。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 13:50:12.30 ID:4hBP8aDu0
可能です
257名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 13:51:13.71 ID:4hBP8aDu0
旧製品ってスポンジないころのハイブリッドイヤーピースが装着されてた製品だよね?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 15:55:18.90 ID:mtvdFPv70
>>254
UltrsoneのPro900並の低音が出てそうですね
KlioschだからPro900と違って高音のシャリとボーカルの遠さはなさそうだし最高の低音ホンかもしれないな〜
259名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 16:00:32.39 ID:U9NGYEAH0
ハイブリなら普通に付けられる
それより古いのは軸太いから付けづらいけど
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 18:04:54.94 ID:ZUOt9txR0
>>256
>>257
>>259
サンクス
買ってきました。ハイブリッドと付け替えてどれくらい差があるのか試してみます。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 21:51:12.97 ID:990slQgT0
260じゃないけど、300Dにノイズアイソレーションをつけてみた。
密閉度が高まって、高音域のノイズが軽減された感じがするな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/25(土) 00:18:07.62 ID:K/LfLW0S0
iPod nano用に購入を考えてるんですが
ネットで調べたら、本体から電源とる
PHITEK blackbox i12ってのが評判良さそうです
ここで評価の高いNC100Dと比べて使いかってとかはどうでしょうか?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 01:23:03.47 ID:R8eleDFc0
オーディオテクニカのATH-ANC9買ってみたんだが・・・
ホワイトノイズチョットなぁ〜
今までQC15使ってたから気になるだけかな?
音はかなりクリアだね
オーテクらしいシャリシャリ感
必要十分なボーカル
重までとは言わないが低音も出てる
ノイズキャンセリングもソコソコ
QC15に一歩引ける感じ
値段帯で言ったら実にコスパはいいと思うね

264262:2012/02/26(日) 01:25:28.93 ID:/yOQc+zy0
とりあえず、注文してみました
電池不要に惹かれたんだけど使い勝手はどうかなぁ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 01:33:46.71 ID:R8eleDFc0
>>258
PRO900には到底かなわないレベルだよ
張りが全然足りない
ゾネで例えたらE8の低音を下品にした感じかな?
低音の傾向は開放のベイヤーとかのまろやか系だね
多分ultrasoneを聞いたこと無いんだろうね
SONYのタイヤホンからみたらクリアな低音だろうけどね

まぁ、あれはノイズキャンセリングと言っていいかわからんレベル
そう考えたらコスパは悪いね
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 01:41:28.16 ID:R8eleDFc0
>>264
電池ないと全体的に音がボヤける感じがするね
逆に言うとNCをONにするとキリッとする

使い勝手は
電源が硬い!慣れれば良いんだろけどQC15くらいまで軽くてもいいと思った
NCモードを変える時にピッ!ピピッ!ピピピッ!って聴覚的にも教えてくれるところは親切でいいね
電車乗る時にいちいちハウジングのLEDの色を確認しなくて済むしね^^

さっき言った通り24800だったら買いの商品だね
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 15:42:07.97 ID:r3B6VzFY0
ANC9の音漏れはどお?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 16:20:56.64 ID:hAQOp8iv0
>>263
PCの近くで使ってもブ〜ンて干渉ノイズ乗らない?
勉強に集中するのに使いたいんだけど
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 16:35:52.50 ID:EWG5JGpT0
オーテクはDSPのを出すほどの技術力はないのかな?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 22:08:50.87 ID:R8eleDFc0
音漏れはチョット待って
家帰ったら妹につけて確かめるわ

俺のPCではならなかったなぁ
部屋に2台あるけど

使ってみて2日目だけどホワイトノイズはそんなひどくないな
QC15ばっかり使ってたから基準がぶっ飛んでた
271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/26(日) 23:12:54.00 ID:F8rdiPoM0
>>270
妹の装着写真キボンヌ
272名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 02:26:52.79 ID:r3pXKMhl0
歳離れてるからまだ小学生だよ!このロリコンが!

音漏れはQC15と同レベルでした
273名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 03:48:01.96 ID:g987KWix0
いいなー一日だけでいいから貸してよ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 18:04:44.12 ID:Db3FShV20
最近大きな道路沿いに引っ越したのですが、車の走る音がだいぶうるさくて困っています
そういうノイズの対策にNCのヘッドホンは有効ですか?
一応BOSEのQC15を購入予定です
275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 19:10:53.23 ID:r3pXKMhl0
気分転換で買っただけだから後一週間使ったら飽きて放置だろな
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 19:12:05.98 ID:r3pXKMhl0
QC15買えるならQC15が良いね
277名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/03(土) 18:09:07.04 ID:Bxk7Fuuk0
274ですが結局QC15を買ってきました
すごい効果でびっくりしました
276さんありがとうございました
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 03:42:40.22 ID:gNcKziVB0
音質とか値段とか一切気にしないから一番ノイズキャンセリングが強いヘッドホンって何ですか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 08:10:30.21 ID:BZWlQhnJ0
航空機パイロット/クルー用ノイズキャンセリング・ヘッドセット
Bose Aviation Headset X
現在は販売完了だが気にしない。
音質は音楽鑑賞向きではないが気にしない。
販売時の価格は126000円だが(゚ε゚)キニシナイ!!。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 16:20:20.07 ID:gNcKziVB0
>>279
サンクス
ググったけど良さそうだね
新品でまだ売ってるとこないですか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 20:00:05.22 ID:nQD4yb3i0
ノイズキャンセリング機能が付いていて、かつコードレスでナイスなヘッドホンありませんか?
QuietComfortにiPodシャッフル付けるか、Bluetoothのレシバー付けて
コードをグルグル巻きで本体に巻き付ける方法が今のところベストなんですが。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 20:51:44.82 ID:BZWlQhnJ0
>>280
現行機はA20 aviation headsetで日本未発売だが、下記サイトで購入したというブログがあった。
https://www.sportys.com/PilotShop/

Lightspeed ZuluというのもよくA20と比較されている(BOSEより少し安い)。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 22:08:12.72 ID:1+yj+prH0
>281
NC付青歯ヘッドホンならPXC310BT
284名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 22:10:32.76 ID:1+yj+prH0
青歯付NCイヤホンならATH-BT04NC
285名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 22:13:14.57 ID:1+yj+prH0
探せばLBT-MPHP300NCBKなんてのもあるか
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/04(日) 22:16:18.27 ID:1+yj+prH0
型番のコピペ間違えた
LBT-AVHP300NCBKだった
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/05(月) 04:03:56.80 ID:mk3lnI3O0
>>281
ノイズキャンセル性能を求めるならQuietComfort15+BTレシーバー
使い勝手を求めるならPXC310BTがいいと思う

■QuietComfort15の特徴
○ノイキャン性能が段違いに良い
 (SONYみたいなホワイトノイズや圧迫感が無く、ゼンハイザーより遙かにキャンセル性能が高い)
×ポータブルにしてはややデカくて重い・夏場は蒸れる

■PXC310BTの特徴
○外の音を聞くモードがあるんで、コンビニのレジとか外の音を聞きたい時ヘッドホン外さなくて済む
○ケーブルが無いんでタッチノイズが無い
△apt-xは微妙。音質的には感動する程の差はない。iPhoneでゲームをやるときは便利ってぐらい
×ノイキャン性能は他社に比べると弱い(でもホワイトノイズや圧迫感は無く自然な感じ)

俺は夏はPXC310BT、冬はQuietComfort15+BTレシーバーって使い分けてる
ちなみに、QuietComfort15のケーブルはAT-CW4やF8Z199みたいなクリップ付きのケーブルマネージャー
を使うとスッキリまとめられる
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/07(水) 09:29:35.02 ID:qsWI+RNb0
人の声、特に女性や子供の声を遮断してくれるノイズキャンセリングヘッドホンはどれになる?
もちろん周波数の関係で難しいのは知っています
それでも、消去法で一番だというヘッドホン教えて下さい。
素直にイヤーマフラーか耳栓のほうがいいでしょうか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/07(水) 10:45:33.97 ID:AOjR2d4v0
改築しろ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/07(水) 11:08:05.49 ID:9vZilt760
耳栓だな

NCの評判の高いBOSEでも
故意的に人の声を通してる感じがする
291名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/07(水) 17:01:52.45 ID:mFNXr4YN0
>>290
人の声はもともと周囲の騒音を乗り越えて届いてる。
他の騒音より明らかにでかいわけだから
NCかけても聞こえやすいのは当然。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/07(水) 18:39:42.74 ID:uXivUbPD0
新しいな
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 03:23:17.44 ID:pEFi95KI0
等ラウドネスとかカクテルパーティ効果とかで、心理音量がでかいという意味では間違ってないかもしれない
そういう意味で言ってるんじゃないだろうけど
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/08(木) 09:49:01.27 ID:EZz+TiqA0
ATH-ANC9買った。

普通の音量以下で聞く分にはほとんど音漏れしない。
電車とか飛行機とかなら爆音にしなければ大丈夫かと。

ホワイトノイズは数秒たつと気にならなく?なる。

3パターンのノイズキャンセリング、正直違いがよくわからん。
ノイズキャンセリング性能自体はそれなり。音は満足。

あとはコード変えられるのが良いね。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/09(金) 14:28:59.47 ID:KqgECkyv0
酷い音漏れが改善されたのは朗報だね。 これでバスや電車でも使いやすくなった。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/09(金) 16:05:13.32 ID:6owTdtRz0
ANC7bでNCオンにするとトンネルを通過してるみたいに耳がツーンてなるんだけど、ANC9でもなる?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/10(土) 03:29:21.06 ID:dgrgx0h+0
タッチノイズが少ないオススメ教えてください
298294:2012/03/10(土) 04:56:26.46 ID:YZbqZNON0
>>296
俺は特にツーンを感じないけど、人によるみたいね。
個人差あるだろうから、各自電気屋とかで試してもらうしかないかなぁ。

余談だけど、装着した状態で外マイクを指でふさぐとハウリングする。
ヘッドホンの位置をなおす時とか、気を付けないと指が当たってハウってビビる。
まぁ注意すれば問題ないっす。
299294:2012/03/10(土) 05:33:29.72 ID:YZbqZNON0
あ、長時間つけてたら確かに耳がツーンてなってくるわ。
前にANC1使ってた時はほとんど感じなかったけど。
ただしノイズキャンセリングだからなのか、単に密閉式だからなのかはよくわからんす。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/11(日) 01:09:08.89 ID:8El3B5nf0
>>299
なるほど。ありがとう
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/15(木) 12:44:54.28 ID:EbiL2q+q0
>>297
QuietComfort15しか知らんけど、ケーブルのタッチノイズは少ないよ
302新製品:2012/03/17(土) 10:35:06.99 ID:NnNNfSA70
クレシン、PHIATONのNCイヤフォン「PS 20 NC」
−実売11,000円のハーフカナル。NC無しモデルも
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120316_519330.html

通常のカナル型で挫折した人向けなんかな?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 11:19:19.13 ID:tZALKcCj0
もっとこうカナル型で他を突き放す製品でないかなぁ
XBA-NC85Dなんか期待してたのに
304名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 14:40:27.46 ID:EDE/DzfiP
取り回しの不便さを除けばMDR-NC300Dが音質とキャンセル能力的にもトップなんかね?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 21:23:14.07 ID:r7jErzoi0
>>304
イヤホン型に限ればそのとおりだと思うが、NC全体のトップはQC15じゃないのか
306名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 22:08:40.42 ID:EDE/DzfiP
ああすまん、インナーイヤー限定で話してたわ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 14:26:38.11 ID:RfVKzyTq0
QC15ってNC600Dより上なのか?
形状的に最初から選択肢外だが。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 14:38:32.20 ID:S+CPFV7+0
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 15:33:36.20 ID:MYNkeOFA0
QC3はどんなもんでしょう?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 16:10:37.67 ID:zVnWdNqz0
MDR-NC6に合うサイズの社外品イヤーパッドをご存じでしたら教えてください。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 00:51:29.36 ID:W/D9ZIbE0
クリプシュのM40はノイズキャンセリングがあまり強くないらしいけど、クーラーとか車のエンジン音とかはどれくらい消してくれる?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 07:29:08.52 ID:BFz9RAB40
>>304
持ってたけどキャンセル能力はトップだけど、音質的には・・・という感じ

S-Master積んでるくせに、音量取り易いカナル型イヤホンだから
ホワイトノイズが大変な事になってる

アンプをS-MasterMXに更新&リチウムイオンバッテリーで
小型軽量化した次モデルに期待って感じかね
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 21:51:16.69 ID:EbVJfjDA0
M40のノイズキャンセリングは期待しない方が良いよ
寧ろNCしてんのかわからないレベル
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 22:55:21.75 ID:0rJIRnTfP
>>312
インナーイヤータイプのノイズキャンセルヘッドホンでNC300Dを超える音質の物があるなら教えてくれ
かなり興味がある
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 00:15:51.05 ID:MVOHxkNy0
>>313
なるほど…
エアコンの音も普通に聞こえそうですね


もう一つ聞きたいんだけど、
ファニーワングの3001はノイキャンOFFにしてたら電池はいらない?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/23(金) 22:25:27.75 ID:YDO+dDEP0
NC100デビュー
電車から記念パピコ(笑)
onで別世界
イイ!
しかし、音がいきなりこもるのねorz...
イコライザの良いアプリなんか探さなきゃ?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/23(金) 22:46:07.89 ID:SZ8/r2mA0
夜中なのに隣の飼犬うるさい
早く50dbくらいカットするカナル型開発してくれ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 11:13:41.28 ID:k9dr+oY20
>317
隣の犬にたまねぎ食わせればおとなしくなるんじゃね?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_520954.html
6000円でお手ごろで小さめ?のNCヘッドホン
ttp://item.rakuten.co.jp/cellmisty/nah950nc/
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 21:25:00.50 ID:49rmnMQfP
>317
就寝時なら耳栓の方が寝返りが打ててラク。

ちなみにカナルでも耳栓でも自分の鼓動や衣擦れの音が結構うるさいよ
しかも夏場は耳の穴が汗・湿気でベットリするんで毎日手入れしないと臭くなる。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 21:42:51.49 ID:uQvIPpJJ0
Nakamichiのやつ買った人いないの?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 23:52:39.09 ID:TkjWDntf0
NC100Dを使って2日目
NCをONで音が大きくなるが、スマホはボリューム調整間隔が大きくて、最小にしても音がでけー
音質もこもるし、音質と音量を調整できる良いアンドロイドのアプリしらない?
NC効果はそれなりに満足だから、なんとかしたい。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 00:15:14.65 ID:8HFz2VzD0
>321
まずスレタイを読んでから書き込むべき

おかえりはこちら
こんなアプリ探してます 13本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1332496858/
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 02:03:24.46 ID:BCZYMD2W0
NC100D、アマゾンのタイムセールに出てるけど全然売れてないね、8980円だけど。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 04:51:35.42 ID:0eQ+iwL50
タイムセールなるものがある事を今初めて知った
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 08:17:05.69 ID:0ERBWNNr0
自分の家もしくは部屋を防音、遮音化しなよ。
二重窓にするだけでも結構違うぜ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 08:20:14.01 ID:0ERBWNNr0
あ、さっきのは>>317宛てです。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 08:45:48.18 ID:jJs3rh2l0
>>322
ありがとう
とりあえず定番アプリはひと通り試したけどいまいち。
NC100Dや類似品の特性を知ってる人の意見が聞きたいんでよろしく。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 09:17:42.59 ID:/dvEAPA+0
帰ってくるなよ、原因はエンコの時点で音量が違うって分かってるんだからP2Pで落としてんじゃねぇぞカスが
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 09:33:42.01 ID:jJs3rh2l0
音量だけなら再エンコも選択肢になるけど、NCをonで音がこもるのはアプリで調整しないと…
エンコ前に調整しちゃうと、他の機器で再生したらスッカスカに…w
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 23:44:14.94 ID:jJs3rh2l0
無料アプリ諦めました
有料アプリ逝きます
お騒がせしました
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 10:36:55.62 ID:+zfeEK8/0
>>315
>エアコンの音も普通に聞こえそうですね

ノイキャン性能は低いけど、元々の遮音性が高いのと音質が良いので良いヘッドホンではある。
でも、側圧がキツめ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 10:38:53.20 ID:XFNVtTRg0
側圧は結構強めだよね

音質は値段のわりに低いと思ったけどな・・・
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/31(土) 06:27:52.18 ID:iZ/KsIav0
頭でっかちなだけじゃね?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 11:26:08.71 ID:YLq9GOffP
100Dだけど今の時期 春だけに風きり音が大きいのがキツいな
ま、カナル型の宿命でもあるし、フードをかぶればマシになるけど
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/03(火) 07:58:03.16 ID:BPleSmZW0
>>314
NC300Dで痛い目に遭って以来、オンイヤー・アラウンドイヤータイプしか買ってないから
インナーイヤーで限定されるとよく分からない

というか、自分なりの結論としてはインナーイヤーなら高遮音でShure掛けできるタイプのカナルIEMに
Complyイヤーチップで良いかなという感じ
(カナル型だと自分の足音とか唾を呑みこむ音が聞こえるのが難点だけど、それはNC300Dでも変わらないし)

タイプを限定されないならQuietComfort 15一択なんだけど
(他メーカーとも比べたけどBOSEのノイキャン性能は頭一つ抜けてる)
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/04(水) 13:26:44.72 ID:dSpKIIviP
>>335
インナーイヤー限定で話してるところに「音質的には…」なんてレス付けるからもっといいのがあるのかと思ったよ
QC15は俺も持ってるがこれから来る夏場はさすがに使う気が起きないんだよね
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 02:30:54.00 ID:5x4aaHX80
相談です。自分は聴覚過敏気味なのですが、
家族が食事中にクチャクチャ音を立てて食べることや、
母親があくびをするときの高音の声が不快で不快で仕方がないです。
ノイズキャンセリングヘッドフォンはそういう音も遮断できますか?

少し調べてみたのですが、ヘッドフォンのATH-ANC7b か イヤホンのER-6 を検討しています。
自分のような場合はどちらのほうが適しているでしょうか?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 04:21:07.24 ID:6a+kLR2J0
いや注意しろよ
家族内でそれは、いくらなんでも殺伐というかディスコミュニケーション過ぎるだろ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 14:37:44.17 ID:rdZ2JK4s0
さりげなく耳栓でガード

※「赤い〜」シリーズで三国連太郎がクチャクチャ、ズズッと飯を喰うシーンに生理的な嫌悪感を持ったなあ…
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 20:04:36.69 ID:wFszS1QsP
その手の過敏症は神経症なので
耳栓やノイズキャンセルイヤホンみたいな対症療法じゃなくて
神経科・精神科へ行って根本治療を目指すべき
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 20:30:24.12 ID:OmDIVnhR0
>家族が食事中にクチャクチャ音を立てて食べることや、
>母親があくびをするときの高音の声

もっと低い音域を中心にカットされるので、それらの音はかえって目立つ。
悪いこと言わないから耳栓にしなさい。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 19:01:10.31 ID:QQ3PZra80
ハーマン、AKGの高級NCヘッドフォン2機種−2種類のNC方式。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120406_523238.html
なんか、ダサい
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 13:23:00.64 ID:fr8XG0Fd0
ATH-ANC7無印って7bと比べてかなり劣る?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 02:28:04.80 ID:iNnrsndf0
【予算】1万円
【使用機器】PC、MP3プレイヤー
【よく聴くジャンル】フランク永井からディープパープルまで
【重視する音域】よく解りませんが、浮き上がるような音が好きです
【使用場所】 室内〜電車内
【希望の形状】 特に問いません
【期待すること】深夜の洗濯等騒音緩和が主目的で、ノイズキャンセル機能が欲しいです。

これでお願いします
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 11:42:08.91 ID:heiAyAvr0
浮き上がるって…
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 12:22:56.19 ID:kyAyjoRD0
>>336
だから、インナーイヤーに限定するならノイキャンカナルより高遮音カナルの方がいいって話

俺は夏だとオンイヤー型の小型ノイキャンヘッドホンかカスタムIEMだね
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 22:04:52.47 ID:FQGPkJDb0
>344
洗濯機がどの程度近くにあるかによるけど
違う階層にあるのであれば効果は期待できるが
同じ階層の部屋にあるんだったらまず効果は期待できない、
静音の洗濯機買え、まぁ桁が1つ違うが。
NCヘッドホンは五月蝿い大きな音は消してくれない、耳障りな小さな音を聞こえなくするモノだ。

電車のモーター音は消えるがガタンゴトンと言う衝撃音は消せない。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 23:36:17.30 ID:34i2ew3a0
QC15をケーブルはずして電源ON
で、手持ちのイヤホン自分はW4を装着
地下鉄も怖くない!
見た目もそんなおかしくないしオヌヌメ!
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 15:07:55.64 ID:Im2nkSzY0
つか、騒音の中で音楽を聞きたいならノイズキャンセリングヘッドホンだけど、
ただ騒音を消したいだけなら射撃とか航空機用のイヤーマフの方がいい
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 00:31:53.57 ID:QuUN3+mt0
イヤーマフは重くて、いやー
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 00:35:49.94 ID:K+gW90Hz0
軽くて装着感のいいイヤーマフ出せば馬鹿売れするんじゃね?メーカーさん何でやらんの
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 20:44:10.70 ID:CL0umpTYP
遮音性を上げるには何重にも遮蔽壁を作るか、
壁の材質を頑丈で重いものにするか
あらゆる隙間を無くして密閉度を上げるかする必要がある。

軽いものは音を通しやすい
装着感がいいものは密閉性が低い
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 20:48:47.83 ID:gzb+f8XO0
悟空の頭の輪クラス
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 22:06:03.03 ID:n40RKnGpP
>>346
そんなの誰もがわかってるよ
その上であえてアクティブノイズキャンセルではって話をしてるんだよ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 23:28:34.49 ID:bPTuSbNj0
>>354
はっきりいわないと分からない人だな
「話題にするに値するものはない」ってことだよ
低レベル同士の比較でどんぐりの背比べだ
後は自己満足の問題で良し悪しではなく好みの問題でしかない
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 11:32:56.49 ID:Jjp6X0r5P
>>355
君もわからないやつだな
君の言ってることは軽自動車の比較してるところに3ナンバー乗用車の方がいいからこっちにしろって言ってるようなもんなんだよ

ここはアクティブノイズキャンセルヘッドホンのスレッドなんだし、わざわざパッシブの密閉型かなり持ちだしてこっちの法が良いなんてのは的外れでスレ違いだって言ってるんだよ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 00:55:16.64 ID:XBq+ctJM0
なんか手段のためには目的は選ばない、みたいな話だな
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 22:41:53.98 ID:UGHnfJ3DP
それをいうなら逆に 
なぜ目的に即したスレを探さないor建てないか ということ。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 07:49:49.33 ID:YX5XVXTn0
つか、NC300Dユーザーなんじゃねーの

比較的高級機のアレ買って音質がウンコだって言われたらキレたくもなるだろ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 11:04:12.05 ID:ZQZRpGv00
AKGが気になる・・・
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 18:55:37.52 ID:NI52XmEJP
おおもとは>>304,306だろ
ノイズキャンセルのインナーイヤーで最高はNC300D?って書き込みに音質はカスタムIEMのほうが上とかいうレスされても誰もが困るんじゃね?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 20:03:30.36 ID:xy3iAmaX0
ぶっちゃけどうでもいい
好きなの使えよ

カナルのアクティブノイズキャンセリングなんて、どれもゴミだし、
そんなゴミの目糞鼻糞比べる為にくだらんレスを消費すんなよと
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 22:38:49.83 ID:PaI/NG260
そろそろブレイクスルーが欲しいな
中途半端な新製品はいらん
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 18:42:56.46 ID:Skb/dJIj0
一応、普及価格帯のデジタルNCってそれなりのブレイクスルーではあったんだが
一度通り過ぎて当たり前になっちゃうと贅沢になるからな
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 18:47:39.26 ID:8ny8yge+0
>>359
しかもNC100Dが出てから立場ないしな
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 18:49:24.88 ID:8ny8yge+0
>>363-364
単純に物理的に遮音するとか逆位相音をぶつけるとかだけでなく
騒音を効果的に消すにはどういうキャンセリング音を発すればよいか
というところまで踏み込んで欲しいな
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 21:11:31.48 ID:0hRq8p8zi
そこでケーブル無しQC15でコンプライイヤホンですよ!!
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 21:35:17.16 ID:w+VJK/AS0
>>363
低音がスカスカにならないノイズキャンセルとか出てこないかな

あと、BOSEはいい加減QCのBluetoothモデルを出してくれ
QC3ベースでBT化したQC11とか出せば売れると思うんだけど
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 05:40:35.74 ID:WFChNF9B0
イヤーピースの形状自体工夫してもっと遮音性高めるのをやって欲しい
その点ではソニーのMDR-NC10はとんがっててよかった
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 11:41:21.60 ID:2I1GzOHV0
あの大仏耳はどんくらい利いてたか分からないけど
耳の横の骨の空洞の反響まで考慮した形ってふれこみだったっけ
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 02:08:39.80 ID:AVghThve0
アレは凄かったなwイヤホンにカナルというジャンルすら無かった時代の話だからね
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 14:05:11.53 ID:FJYKMHui0
ノイズキャンセル使うと、
自分の耳鳴りのひどさを再認識するわ

ずっとキーンって鳴ってる
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 18:49:40.58 ID:2FfcvQzUi
いや、物によってはキーンって鳴るヘッドフォンもあるぞ
って友達が言ってた
もしかしたら耳鳴りなのかな?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 18:54:20.83 ID:BScZO0Ov0
確認をしてから書いてね
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 21:56:38.84 ID:7hBlYeBy0
電車の中でNCヘッドホン着けて寝てたら、ドンドコドンドコって音が凄くて起きてしまった。
どうもおでこを窓ガラスにくっつけて、かつ床下のコンプレッサが動くとドンドコになるようだ。
コンプレッサ動かすの止めてくれないかな。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 22:28:51.38 ID:tcoWviDiP
立ったまま寝るな!
(座ってお凸をガラスにくっつく状況は車両の端の座席を除けばドアで立って寝るしかない)

コンプレッサーの振動は慣れれば心地いいもんだよ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 18:26:53.94 ID:ZFPNF/RNQ
ファニーウォンは?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 22:46:55.32 ID:Lsm2FAS10
これとQC15を組み合わせようかと思案中。
QC15はアラウンドザイヤーで装着感は良かったです。
AE2よりはキツメかも知れません。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvICtBgw.jpg
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 22:49:32.45 ID:Lsm2FAS10
パナソニックでノキアの905そっくりのがあったが、OEMかな?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 22:43:27.89 ID:N9Ppgm9W0
QC15はノイズキャンセリング特有の圧迫感は少ないですね。
あれはいったい何なのでしょう???
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 12:12:49.96 ID:UZ+DWhco0
ウォークマンについてるノイズキャンセリング機能を活かせるヘッドホンって、
MDR-NWNC200以外には無いんでしょうか?色も形も気に入らなかったので・・・
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 15:48:20.56 ID:8EgGluJeP
>>381
それとウォークマン付属以外は無いよ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 20:10:57.16 ID:ztXnjONr0
MDR-NWNC200をみると、とても一万数千円もする製品には見えないからな。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 21:18:20.23 ID:71u9INW+P
ま、マイクや配線とか余計なコストがかかってしまう癖に音質が目立って向上するわけでもなし
その上他社製品に流用できないから数がハケないとあっては商品開発に及び腰にもなるわ
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 02:54:15.42 ID:O6fS+/Cn0
オンイヤータイプと耳覆いタイプだと、やはり後者の方がノイズキャンセリング効果は優れているものなの?

具体的にはAKGのK480NCと、オーテクのATH-ANC9で悩んでいます。

用途は長距離飛行機旅。
386385:2012/05/07(月) 03:20:40.69 ID:O6fS+/Cn0
あと、見た目はどうかと思うけどMDR-NC200Dも対象です・・・
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 11:37:04.13 ID:WgNXey2Q0
AKGの新しい奴ってどっか視聴機でた?
5万って値段が気になる・・・
値段帯的にBOSEとSONYがライバルだろうけど対抗できるのだろうか・・・
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 11:38:59.33 ID:7Tck52vr0
QC15とかは候補にないの?
ズバ抜けてNCの能力が高いよ
389385:2012/05/07(月) 12:00:02.49 ID:O6fS+/Cn0
>>388

BOSEは昔から嫌いなので候補から外しました。

390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 16:29:49.09 ID:3jwiVnhDi
嫌いならしゃぁないな

けど今のBOSEはだいぶフラット思考になってきたよ
昔は低音ボンボンだったけどね
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 00:33:33.65 ID:eBF//Eod0
>>389
QC2とは随分音が変わったよ
試聴して確認した方が良いかもと思うけど、嫌ならしょうがないな
392385:2012/05/08(火) 00:47:34.18 ID:VKHbqCp70
視聴してきました。

BOSEとは思えないナチュラルな音ですね。

音は良かったのですが、年間で4〜5回しかない海外出張で使う
ものとしては、少々びっくりな値段だったので、やっぱりパスします。

結局、ATH-ANC9はかなりデカかったので、ATH-ANC7にしました。

飛行機だし、ボリュームも上げないので音漏れも問題にならないだろうとの妥協から。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 10:49:55.45 ID:uNNgencPi
ボリューム上げないんだったら
なおさらNCの能力が高い機種をチョイスするのがフツーじゃね?
QC15って3万5000くらいじゃなかったけ?
オーテクの9が2万5000くらいだからたった1万の差じゃんけ

両方持ってる俺からすれば無理してでもQC15買うな
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 17:45:26.68 ID:ziq2KZaS0
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 19:21:01.75 ID:lb1GI+sD0
>>392-393
出張は滅多にないし、クルマ通勤だから普段は通勤にヘッドホン使わないのに
NCホンを5本も買っちゃった俺としても、どれか1本ならQC15だね。次点はPXC450かな。
一般的には、BOSEの音は好きじゃなくてオーテクの音が好きだけど、ことNCに
限っては、普通の好みが当てはまらない。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 20:34:51.04 ID:DyrFruGa0
やっぱり値段がネックだね。あとAKGは安っぽいのが頂けない
何か他にないセールスポイントが欲しいよね。

まだ無いのはサラウンドヘッドホンにNCとかNC部分が2基以上あるのとかか?
技術的にどうなの?って感じだけど
ありそうでない開放型にNCとかwSTAXにNC(;゚д゚゛) ゴクリ・・・
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 20:57:35.76 ID:lb1GI+sD0
>>396
・サラウンドにNC …… SU-DH1等とNCホンを組み合わせれば同じ?

・NC部分が2基 …… マイクをカップの中と外に2組持ってるのはあるし
 NC回路を多重化するのもきっと、技術的には簡単だけど、大して効果が
 得られないってとこじゃないの?

・開放型にNC …… この変態めッ!
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 21:43:11.23 ID:BXA/h5Rv0
>>382
ありがとうございます
残念です。。。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 00:38:38.66 ID:n6hROcXv0
隣家の乳児の夜鳴き声から逃れたくNC検討中ですが、
耳ごと覆う型でも現状難しそうですね。

ふと、USBで繋げてPCで音域ごとにカット率調整出来るの出たら
需要あると思った。
sonyなりBOSEなら良さげなの作れそう。メールで要望出してみよ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 06:17:11.76 ID:q4HSJo6L0
夜泣きは余り効果無いかと
401名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 10:44:31.11 ID:5WE08Zv9i
自分で回路作って見れば?
簡単そうだけど簡単じゃ無いんだろうなぁ・・・
面白そうだからブレッドボードで試作してみるかな

402名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 03:39:14.87 ID:dDOn+EJ80
ちと調べてみたらデジタル補聴器に似たような機能あるんすね。
もちろんあちらは外界の欲しい音を強調するためなのだけれど
聞きやすくする中で不必要なノイズ音をカットする機能が付いてる。

で高級機だとPCで音域ごとにカットや強調の調整が出来て
犬が吠えたりガラスが割れるとか破裂音は正常に聞こえるのに
複数の人が同時にしゃべる会話が聞き取りづらいとか
男性の声は聞こえるのに女性や子供の声は聞き取りづらいとかを
ある程度フラットに聞こえるように補正出来る。

この音域調整のうちカット機能だけ今のNCに応用出来れば
個人それぞれ理想なNCになるのかなと。
問題は参考にした高級補聴器の価格、桁が一つ違う・・・
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 07:59:42.58 ID:dAM6z4oF0
つか、フィルタかけるのはANCと関係無いんじゃね?

射撃用イヤーマフなんかで実用化されてるけど、ああいうのは高遮音の筐体の内側に
フィルタリングした音をフィードバックするってのが主な原理だし

あと、ヘッドホンの場合、装着間を悪くしないとか、元の音を変えないでノイズだけ
殺すって部分がメインなわけでノイズ殺すのがメインならイヤーマフ探した方がいいと思う
404名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 19:44:28.87 ID:IPinjo+U0
AKGの新作ってもう試聴した人居る?

QC15より高い強気の価格設定なんでどんなものか気になってるんだが
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 22:02:46.63 ID:VfMDV3w80
言い出しっぺのry
406名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:05:32.87 ID:oYEDgVxM0
まだビックにもヨドバシにも置いてない件
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 13:25:38.24 ID:gxUXJRwx0
NC, Bluetooth, ほかにも色々な機能が盛り沢山で4万円弱。オーバーヘッド型。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534817.html
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 13:21:30.01 ID:HNImn6M10
>>399
受験生のころ、子供をあやすオヤジの声が子供の声より10dBくらいウルサ
くて困った事を思い出した。オッサンの太い声はNCの対象になる周波数かな。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 15:50:16.47 ID:CjBihy/F0
一時期熱かったけど、何か停滞してるねー。
QC15を超えるのとか出てこないかの-。ソニーはどうした。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 15:52:44.34 ID:CjBihy/F0
>>399
そういう用途ならカナル型を深くねじ込んだほうがいい
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 23:58:11.10 ID:ekSFx74X0
カナルガナルタカ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 23:09:22.78 ID:IhJAKzV80
>>409
ソニーは新作出してるけど「小型軽量化」が昨今のテーマっぽいね

飛行機移動が希で、立ちっぱなしの電車通勤が多い日本では、デカくて重くて良くキャンセルできるANCヘッドホン
ってニーズは少ないのかも
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 23:25:18.15 ID:MM/usVt/0
でかくて重くもないQC15以上を作れっていっとんじゃーー
414名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 00:05:07.40 ID:sazj0xxX0
つっか全音域をキャンセルできて、音楽流せないものを作ればいいとどのメーカーも気づかないんだろうか
音楽流せなきゃ阿呆か自殺志願者以外は外では使うまい
生活騒音に悩まされて神経磨り減ってる人がどれだけいるか考えてものを作ってくれ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 00:46:24.89 ID:WL0R8z0E0
そんな用途なら高い金出してNC買わなくても耳栓でいい
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 01:00:18.37 ID:nIZJ0sgv0
耳栓では完全に防げないし耳がえずいしでいいこと無しだから
QC15ばりの装着感で、全音域に渡って99%()カットしてくれりゃ言うことないんだが
417名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 12:58:44.86 ID:9+TmP3LT0
>>414
(^o^)つ イヤーマフ


ついでに言うとスレ違い
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 14:11:48.44 ID:47UmbtCa0
>>417
生活騒音対策にイヤーマフはありえないでしょ

あんなデカくて暑苦しくて圧迫の強いものつけて
普通の生活できる人なら騒音なんて気にならない精神の頑強な人でしょ

生活騒音ならNC600Dがギリギリの妥協点(側圧が低いしパッドも耳の周りに当たるので楽)
本来はインナーイヤーでないと生活騒音対策には向かない
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 21:47:11.16 ID:nk5uoGvL0
音を流さないNCって言うから
販売されるあてのないNCオンリー耳栓を永久に待つよりも
さっさとイヤマフでも使ってろよって話だと思うが。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 22:10:31.72 ID:47UmbtCa0
>>419
だからイヤマフなんて使い物にならないって

家であんなもの何時間もつけてられるわけないだろ
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 01:16:38.95 ID:157gsNfv0
改築するか、引っ越すのがスマート
422名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 15:27:02.49 ID:6UTAdkQO0
天プレにイヤマフとか書いてあるのがダメなんだよな

実際に自分が使った事無いのみえみえなんだけど
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 21:26:06.71 ID:3tRb4J6f0
つーか、騒音対策機器について話するのがスレ違いってことだろ

ここAV機器板だぜ?

音楽目的じゃないなら他行けよ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 22:00:20.07 ID:7TDw56meP
>423
俺は414じゃないが地下鉄内でDAPで音楽聴くのと
深夜就寝中の珍走対策を兼ねて100Dを使ってる。

AV機器」というと違和感があるが、「音響機器」というくくりだと
騒音対策機器としてのNCヘッドホンは充分語るに足る話題だと思うけれど。

逆に>423に問うが、
ここ以上に「騒音対策機器について話する」に相応しいスレがあるなら教えてくれ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 22:28:16.93 ID:oDH5jHh/0
少なくともここはふさわしくないからよそに行ってくれ
あくまで音楽を聴くのがこのスレだ
そういうスレが見当たらないなら自分で建てるなりすればいい
あくまで掲示板なんだし
426名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 22:53:39.23 ID:7TDw56meP
>425
(最近はNC以外の話題はするなと暴れるノイズが発生したりもしますが)
>脳内キャンセルするか専ブラでキャンセルしましょう。

正直言えば俺も>414みたいな書き込みはあまり感心しないが、スレ違いとも言い切れないし
このスレで語るに足るとは思うので、あんたみたくそうでないと思う人はスルーすればいい
427名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 22:58:20.37 ID:oDH5jHh/0
騒音対策ならイヤーマフ+耳栓とかのほうがまともだしそもそも考え方がおかしい
ここは音楽を聞きつつ騒音を抑えるNCヘッドホンのスレだから
428名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 01:01:18.11 ID:6DY2g/G/0
俺も >>414 みたいに音楽流せなくてもいいとか言い出すとスレ違いな気がするな

>>426
NC付いてるデバイスすべてを範囲とするなら射撃用イヤーマフとかデジタルフィルタ付の補聴器の話しようぜ
ってのもOKになってカオスになる気がする
AV機器板なんだから普通に考えて音楽用ANCヘッドホンのスレでしょ、ここは
騒音を消すための装置と音楽を聴きやすくする為に騒音を下げてS/N比を上げる装置じゃ性格が全然違うし
429名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 02:13:25.86 ID:yg7yeueU0
まぁあくまでもNCヘッドホンのスレだからそれに該当してるならいいかと。
イヤーマフはちと違うがまぁ参考意見扱い。
同じNCでも補聴器とかは相当別もんだろ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 06:54:19.08 ID:umEKsJ2l0
>>427
君は自分で実際にやったことがあるの?

一度やってみればあんな側圧が強くて(イヤーマフは「断音」だからノイキャンとちがって
圧力が強くなければ遮音できない)暑苦しいものつけてリラックスできる?
さらに耳栓なんて日常生活できないだろ(一日でもいいから実際やってみろ)

イヤーマフって言ってる奴って自分で使った事もないくせに
「イヤーマフってのがあるんだぜ」みたいな中学生レベルのあるある知識を振り回してるだけの
低能

431名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 09:08:39.32 ID:F5Tkdc0U0
騙されて掴まされたんすか?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 10:21:28.91 ID:umEKsJ2l0
>>431
生活騒音に悩んでいたので(今は引っ越したので解決)価格COMとかであった
イヤマフを2つ買ってみたけど、あれはハードな仕事で緊張してる時だから一時的に装着できるもので
(それでも長時間装着するのはかなり負担だと思う。現場でも一日数時間程度のはず。なぜなら
 労働基準法でイヤマフをつけるようなおおきな騒音環境下で長時間労働は禁止のはずだから
 時間が制限されてるはず)、家でリラックスするような状態で長時間つけれるものではない。
夏は汗だくになるし強い側圧で頭痛はするし、デカイので頭を締め付けられて気持ちわるくなるし

おそらく前レスで書いたようにノイキャンの話題で「おめーら知らないだろうがこんなのがあってな〜」ってのりで
書いた事をさらに又聞きして〜って広まってるだけだと思う>>このスレの天プレみたいにな
あとイヤーマフってけっこう音聞こえるしね(小さくなるだけでキャンセルするわけではないから)

ノイキャンなら生活騒音でも使えるのは動的に音をキャンセルするので装着圧が低くてもいいとか
インナーイヤータイプが可能とか(家で常時装着するならオーバーヘッド型はやっぱり無理がある)
可能性が広がるから。



433名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 11:03:34.75 ID:6DY2g/G/0
分類するとこんな感じかね

@音楽用ANCヘッドホン
目的:音楽鑑賞、NC: 弱め、音質: 良、装着感: 良
このスレの対象

A通話用ANRヘッドセット
目的:通話、NC: やや弱め、音質: 悪、装着感: 中〜良
音楽鑑賞用途に使うのならこのスレの対象

B騒音対策用ANCヘッドホン
目的:騒音対策、NC: 中〜やや強め、音質: 無、装着感: 中〜良
該当する製品は無し。目的と性格はCイヤーマフに近い

Cイヤーマフ
目的:騒音対策、NC: やや強め、音質: 無、装着感: 悪

D耳栓
目的:騒音対策、NC: 強め、音質: 無、装着感: 悪


B〜Cは目的が違うからスレ違いだし、Bに使える@を出せと喚き散らすのはチラシの裏でやれってことだろう
騒音対策なら生活全般板や一人暮らし板に騒音対策系のスレがあるわけだし
434名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 11:04:39.71 ID:6DY2g/G/0
スレ違いなのはB〜Cじゃなくて、B〜Dだな
435名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 20:56:31.52 ID:iNN9rdge0
イヤーマフってスレ違いにイヤミ言うためのものだろ
京都人のぶぶ漬けみたいな
436名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 22:29:45.59 ID:4knJ9iJd0
>>435
シーッ
437名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 11:20:46.77 ID:2A5kESSj0
QC15 洗濯・乾燥中に手放せない!

騒音ないので、思考力があがるな。
音楽なくても十分

電池交換が頻繁な気がするけど
438名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 22:26:40.29 ID:QhDwgNju0
会社に仕事中も食事中もずっとQC15つけてる人がいる(実話)。
冗談で後ろから外してやったら殴りかかってきた。
上司の言うことは聞かないらしい。
どう付き合っていけばいいですか。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 23:04:50.30 ID:9z60c5l80
むしろ何でそんなやつと付き合わなきゃいけないのか
業務に関する会話すらしたくないタイプ
通知事項は紙に書いてそいつの目の前に出してやれ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 23:30:11.63 ID:h4p6BDF50
>>438
QC15つけても会話は聞こえるんじゃないの?

とATH-ANC23ユーザの俺が言ってみる。
今度、某DCのサーバルームで1ヶ月以上作業するので、
安物でもノイズキャンセリングに期待してみる。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 09:27:44.30 ID:y8mLgini0
>>438,439
相手もそう思ってるから安心しろ。
QC15ではないが、カナル型をねじ込んでるので肩を叩かれない限り越えがほんとに聞こえなくてすいません(´・ω・`)
442名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 13:14:24.33 ID:J79rbkox0
洗濯乾燥って3時間とかかかるから
こういうのでもつけてないと家にいられない。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 23:25:53.16 ID:GdvZIKmAO
例えば、パチンコ屋みたいな頭痛くなるようなウルサイ場所でも
雑音だけ消えて人の声、というか会話ができるようになりますか?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 18:05:31.15 ID:cLS5Fn1y0
全体の音量の総量は下がって聞こえるが音楽を流さない場合
玉が落ちる高い音のみがピックアップされて聞こえてくるようになると思う。
会話は相手の声も低く抑えられるので結局大声を出してもらわないと
聞こえないと思います。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 19:21:25.14 ID:y2ultnUV0
>>444
パチンコ屋でヘッドホンってOK?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 22:26:18.63 ID:+OdHF7VKP
100D装着してパチンコやったことがある。

パチンコ屋の店内で最も五月蝿い、
玉が出すガラスや釘を叩く音(ジャラジャラ、バチバチ)
周囲の人の会話、店内放送はかなりの大音量でもキャンセルできる。
ただし耳からではなく、直接地鳴りのように体に響く低音は当然キャンセルできないので
DAPのボリュームは相当上げないと聞き取れない。

相対的に自分の打ってる台のスピーカーから流れる効果音、声が強調される。
これは最近の台のスピーカーが台枠上部から遊戯者の耳に直接向けるように
設置されているためだと思われる
(実はコレが一番のメリットで、普段何を言ってるのか聞き取れない台の音声が聞き取れるようになる)

なお長時間遊戯してるときの耳の疲労度は「耳栓よりかはマシ」程度(個人の感想です)
447名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 03:41:40.18 ID:kfnzE/iR0
PC本体やディスプレイから出る音が気になるので
NCヘッドホンを使ってみようかと思っているのですが
用途としては間違っていますか?
レビューなどを見ていると電車の中などで使っているようなので…
448名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 09:33:51.97 ID:qUYRTWgs0
間違ってます
449名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 12:12:10.25 ID:cgqAM0jb0
>448
今日のNGID:qUYRTWgs0

>447
NCヘッドホンが一番得意な一定の音を出し続けてるファンや鳴りの音なので
特に用途としてはあってます
450名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 18:09:34.91 ID:n5SqrhbN0
1.エアコンとかPCとかの小さな騒音がNCヘッドホンで消せてマジ捗るwww
  ↓
2.珍走団とかガキの鳴き声とか水流す音がうるさい!
  なんで生活騒音を完璧に消せる製品作らねーんだよ!音楽なんぞどうでもいいわ!
  ↓
3.ぼくがかんがえたさいきょうののいずきゃんせるへっどほんはこうだ!
  ↓
4.AV板なんだから音楽メインだろJK
  騒音対策なら他行けよ
  ↓
1.にもどる

最近、この流れのループばっかだな・・・
451名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 21:30:04.55 ID:R+MDCeJG0
かがくはばんのう、でんきのちからはまほうのちから
なんて過剰な期待を寄せるから現実の製品への失望しかわかないんでしょ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 15:39:35.99 ID:xaq93sbE0
騒音に苦しんでいるPart10 騒音の話してるけど
耳栓+イヤーマフで人の声はほとんど聞こえなくなるけど
人が跳ねるような音(固体音)までは消せないよ。
こっちでNCの固体音消せる物紹介してもらおうと思ったけど
やっぱないですよね。
頭に響くような音も消えるように、フルフェイス型の固体音も消せる
強力なNCヘッドホン、メーカーさん見ていたら作ってください。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 15:45:24.04 ID:xaq93sbE0
452 の続き
フルフェイス型でできるだけ違和感なく横に寝れるのがいいです。
お願いします。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 23:38:54.26 ID:xOicjcwP0
まぁ引っ越せば良いと思うよ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 00:04:38.48 ID:3YK8EZmK0
そのうち全身スッポリと入るタイプがw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 01:36:00.44 ID:PZsQsnrX0
棺桶みたいだなw
457名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 12:55:22.71 ID:TQeQnvjK0
>>454
それが正解

テンプレに入れたいくらい
458名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 20:22:40.18 ID:0tFwmYFC0
ピアノ部屋みたいなのも一つの手か…
459名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 20:44:10.96 ID:Z5SiiZA60
なんというか、音楽用ANCヘッドホンの話が出てこないなと思うが、
ぶっちゃけQC15が最強過ぎて他に話す事が無いんだよな

BOSEはもう新作出さないのかな?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 21:37:29.44 ID:UuKnOOt/0
今年はそんなにまだ暑くなってないから
耳の蒸れにたまりかねてインイヤータイプに手を出してorzになる
犠牲者もまだ出てないようだしな
461名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 13:31:25.98 ID:A7PfwMJz0
外は結構涼しいけど、部屋はPCなどの電気製品で暑い。
それで換気扇回して外気を入れる。これがウルサイ。

こういう時にNCモノが活躍するんだろうな。 俺は
耳栓型イヤホン ER-4S の遮音性だけで充分だけど。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 18:54:06.09 ID:0/zCbYw70
QuietComfort15、分解して回路追ってみたが
明らかにデジタル処理使ってるじゃん

SONYのDR-NC500Dが世界初のデジタル方式なのは知ってるけど、
その後でたQuietComfort15も実はデジタル方式じゃん
ググるとみんなアナログって誤解してるけどなんでだろう
463名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 20:53:45.07 ID:fsRM+JX/0
QC15について、
・NC性能には概ね満足している
・音質も、良い意味でBOSEらしくない音で結構気に入っている
・装着感も悪くない
・携帯性も、スイーベルして鞄に入るから許容範囲

だけど、だけど、BOSE製であるという、ただその一点だけが気に入らない。
電車の中とかで他人からチラ見された時、「『あいつBOSE使ってやんの』って
思われたかな」と感じてしまう。実際そんなのこっちが勝手に気にしすぎて
いるだけだと頭では分かっているんだが。

性能も音質も同じでいいから、オーテクかソニーに対抗馬出して欲しい。
どうして出来ないんだろう。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 21:16:16.06 ID:zSj/aO1N0
ヘッドホンならBOSEはいいじゃん

QC以外の音はともかく着け心地の良さはトップクラスだし、
BOSEユーザーを見たら俺は「こだわりのある人だな」と感じるけど
465名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 21:57:37.07 ID:Na7dQ4tR0
>>462
をを
ちなみに、なにをもってデジタル処理をしていると判断したか、教えてくださいませ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 00:02:05.22 ID:ATKLFG+50
BOSEの一般人評価は無駄に高いからな
禅や赤毛やデノンは知らなくてもBOSEだけは知ってる人が結構いる
勝手にBOSEのヘッドホンは高音質だと思ってる節もある
467名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 07:26:15.58 ID:+0htQ13g0
>禅や赤毛やデノンは知らなくてもBOSEだけは知ってる人

のように見られるのが嫌だ、と。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 08:21:41.01 ID:Qjxj/+kF0
発売以来、ずっと愛用しているし、
キャンセリング性能は最高に気に入っているが、
欲を言えば、音質が。
ちょっと低域が軽いのを解消してくれたら、もっと愛せるのに。
なんだかAE2もそうだが、BOSEって軽い音になっちゃったよね。
そりゃあまりにズンドコも好きじゃないが、なんかキックとかベースが軽すぎなんだよね。

長年ズンドコだったから、その反動もあったり、
経営陣の判断で、もっとハイファイ志向のブランドにしたい、
という意図もあったりするんだろうけど。。。

こういう音質的なものは、周期的なものだったりして、
また次のモデルチェンジ(いつになるかわからんが)では、
QCもAEももう少し重厚感のあるサウンドに戻るのかもしれないが。

キャンセリング性能は圧倒的にQCがいいのに、
音質はSONYの最上位機種の方が好きなんだよなあ(あれは逆にキャンセリング性能が不満)
469名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 10:01:49.35 ID:Qjxj/+kF0
オーディオテクニカはキャンセリング性能悪くないけど、
でも、高い(上位)のものほど大きく重くしているのは、
販売戦略的に間違っていると思う。

そりゃ家でも便利だが、
ノイズキャンセリングなんて、外で使ってなんぼ。
ATH-ANC9なんてでかすぎるし、ヘアバンドが太すぎる。
ANC7Bでも少しでかい。

BOSEはその辺りのさじ加減がとてもうまい。
ヘアバンドはたいてい細く、しかも本体も軽く。

ピュアオーディオじゃないんだから、
高いからといって、でかくして重くしたら、
ノイズキャンセリングという用途に反する結果になる

あと音漏れの件もそう。外で使うんだから。
なにか根本から目指す方向性が間違っているとしか思えない。

家で使うノイズキャンセリング、をめざしたのかな?
それとも、でかく重く太くしないと、高く売れないと思ったのかな?

ANC25こそスマートで外で使うにはいいサイズ。
安価モデルだから、音質もノイキャン性能もいまいちだが。
たださすがにそこまでいくと、イヤカップが小さすぎて、
音質というか音像が小さく感じてしまう部分もあるから
ANC25を少しだけ大きくして、ヘアバンドは細目に、スタイリッシュにつくったら
もっと売れると思うんだな

もっと外で使ってスマート、という部分を考えて作って欲しいよ、オーテクには
470名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 13:02:52.92 ID:xaT4OFcq0
高いけど どおなんだろ
ttp://ameblo.jp/e-earphone/entry-11288241558.html
471名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 22:22:27.19 ID:yVI8z8Ur0
俺に夏ボを使えと言うのか、K495NC……
472名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 23:28:03.74 ID:FX0ttzoD0
耳を覆うタイプは夏には蒸れる。
ペルチェ素子で内側を冷やしてくれるのを作ってくれー
473名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 23:30:48.48 ID:FX0ttzoD0
外側に放熱フィンが必要かな? カッコイー!
474名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 01:37:37.95 ID:U0zDu0le0
き○たま袋の技術を応用して伸縮式にすれば大丈夫
475名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 10:05:50.37 ID:sAga8lfN0
SONYのBT付きNCイヤホンの新製品
http://www.sony.jp/headphone/products/DR-BT150NC/
オーテクのATH-BT04NC対抗製品?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 12:45:22.03 ID:3MCn/DIy0
>>473
冷却水循環させて、ユニットの方に放熱機構をだな…
477名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 19:36:43.80 ID:zzwXy+3T0
>>475
ベースがNC33なのが残念。
せめて100なら…
478名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 02:18:27.39 ID:490wzu9a0
>>472
電流の向きを逆にすれば中が暖まるから冬はイヤーウォーマーにできる。
でもノイズの原因になりかねないから、マトモなのを作るのは難しそうだ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 06:15:34.92 ID:oe+Wn2bv0
それをキャンセルすんだろうが!!
480名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 14:37:55.78 ID:ButpQORF0
大学の研究室でやったことがあるが、
アナログのノイキャンヘッドホンは結構簡単につくれる
びっくりするほど簡単
しかも効果はかなりある

ただヘッドホンって、ヘッドバンドおよびハウジングの成型がキモというか、
それがすべてというか、量産を前提にしないととても金がかかって厳しい
それを前提にしないと見た目がひどい原始的なものしか作れない
無骨なので実験しつつも、
ありがたく既製品を使わせていただくのが賢いと思った俺であったw
481名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 14:45:05.17 ID:SzNJOuM10
>>480
既成品よりも効果的なもん作れるん?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 14:57:46.45 ID:qpIQSqF40
480じゃないけど、同じようなことをしてたので横レスするけど、
アナログならって、書いてあるだろ。

音響とかは別にして、静かにするだけなら、
金をかけて、トークスルーなどの安全面を無視すれば、わりとイイ線のものはつくられる。

やっぱり品質を保って量産して、採算ベースに乗せて、イメージ戦略も練ってで、きっちり利益を出してるメーカーはすごいよ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 15:42:10.43 ID:SzNJOuM10
>>482
いや、イイ線というのが微妙なので、主観でもいいので既成品よりもノイズ低減という面だけに絞って効果的なものを作れるのかどうか知りたい。常識的な金額の範囲でだけど。
まぁただの興味本意なんだけれど・・・
484名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 00:24:59.60 ID:odRPsDlO0
究極的には、隙間なくインナーイヤーをしたうえで、がっちりオーバーヘッドのものを被せるタイプに行き着くんだけど、
耳栓して防音壁をかぶせてるだけだから、
もうノイズキャンセリングとかヘッドホンとかいう商品じゃなくなると思うけど。

なので、はっきりとは比べられないとしか言いようがない。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 05:40:24.43 ID:GqcVPGAA0
昔Make:かなんかに製作記事あったよね
486名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 10:29:19.82 ID:aqGPzkYR0
>>483
流れる音楽の音質のことをまったく無視していいならば、
QC15より優れたものでも比較的簡単に作れる
ただ>>480でも書いたように、筐体はどうしようもない。
無骨で原始的な見た目で我慢するか、もしくはありものを流用するとか、
無骨か貧乏臭い見た目にしかならない。
ヘッドホンは耳への距離、密閉度などによって音質が決まるから、
そのあたりの物理的な部分も非常に大事で、
むしろそっちがヘッドホン設計の要といってもいい。
量産を前提にせずたったの数個を作るとなる
工業デザインのセンスが必要になり、
作るのもえらい金がかかるから非現実
自作なら>>484の言うように物理的なところもいくらでも強化できるし
確かに単純に比較できるものではないね。
ただ電子的な部分だけでも既製品は越えられる。見た目にこだわらなければw

ごく単純な自作ならwebにあるから試してみるのもいいかもしれない
自作記事
http://gilmore2.chem.northwestern.edu/projects/noise_prj.htm
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:O2esjtdU3vYJ:chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~josch/workshop/elec/anc/anc.htm+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
487483:2012/07/02(月) 11:06:49.52 ID:qRek9Pxc0
なる。自分は電子回路とか素人ですが、参考になりました。
興味はあるのでそっちに手を出したら作ってみたいですね。
デジタルだとむしろ難しいんですかね?
ソッチのほうがソフトとかいじりやすいのかとも思ったり。FPGAとかArduinoとか?こっちも素人なので見当はずれかもですが。
いずれにしてもありです。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 11:58:18.33 ID:tGy2KCWT0
ボーズが航空機用NC機をまた出すらしいじゃん
BT接続いけるらしいよ
489名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 00:48:05.61 ID:13NFdKrs0
音楽の振動(もしくは無音)から環境の振動を引き算すればいいだけの話。
チューニングが何でもありなら特定個人向け限定にすれば
かなり高精度なNCが出来ると思う。それこそデジタルなら簡単だろう。
市場のNCヘッドホンは一人一人の耳のスペックが違うにもかかわらず
万人向けのチューニングをせざるを得ないから性能が出し切れない。

分かりやすく極端な例で言うと
度数が1種類しかない近視用メガネをかけてみました。
サイズが1種類しかない靴を買って履いてみました。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 02:21:45.85 ID:cV1jsw1q0
>>489
あと、コストにかなり制限があるからね。
集音用のマイクなんかほんとやっすいの使ってるし、
音楽用ヘッドホンとして最低限の音質は確保しないと、という制約もあるし
491名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 12:12:03.13 ID:aN5T4oGf0
飛行機の長距離移動が多いので、それ専用にATH-ANC7B かANC23あたりを買おうかとか思ってるんですか、他にいい選択肢ってありますか?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 13:04:33.77 ID:wSBw0Hqx0
http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~kaz/fab/fabrication_09_3.pdf#search='ノイズキャンセリング アナログ'
493名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 13:41:49.86 ID:Av9xvmmz0
>>491
オーバーヘッドタイプがいいんだな?
ならば、予算に制限がないなら、
BoseのQuietComfort15
を買っておけば間違いはない。
世界的定番であり、ぶっちぎりの性能。
国産がいいなら
SONYのMDR-NC600D
デジタル処理で上記BOSEに劣らない性能。

それ以外は、はっきりいってゴミ。
ノイズキャンセリング性能については、
このスレでは、ずいぶん前から、そう結論が出ている。

あえて他を買いたいなら、劣るのを承知で、ご自分でどうぞ。
ヘッドホンには音質という重要な要素もあるから、
上記二種よりノイズキャンセリング性能が落ちてもいいなら、あとは好みだ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 19:26:08.06 ID:kXx1meBn0
いちいちドヤ顔しなくてよろしい
495名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 20:00:54.32 ID:jdBS9tNp0
boseの新しいの知って今朝買おうと思ったけど、
米国内にしか送ってくれないのな。
アマは送れるみたいだが、国内の値段が出揃ってからにしようかな。
航空機ようだから値段変わらないかな?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 02:01:21.39 ID:q6KogqR50
手作りアナログのノイキャンヘッドホンの話でてますが
人の話(空気音)は聞こえなくなるみたいけど
フローリングで人が跳ねるような音(固体音)まで
聞こえなくする事も可能なのですか?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 09:57:33.71 ID:4RiE1cjm0
床を経由して振動として体から伝わってくる音は無理
そうじゃないなら低減はできるはず
498名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 01:19:31.16 ID:C+/8wHay0
そんなことができたら地震の揺れも
NCヘッドホンで相殺できるようになるな!
499名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 09:11:47.00 ID:eD+e/Zoi0
walkmanの専用ノイキャンが断線したから、よく考えずに同じソニーのNC33買ったんだが全然効果が無かった
どころか音楽の方の低音まで消えちゃってカスカスな音になってしまった。。。電車の振動音も普通に聞こえちゃってるし
5000円損したorzwalkman付属のノイキャンだと電車内でクラシック音楽が聴けるくらいだったのに
500名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 10:33:58.00 ID:X9+iBzUZ0
>>499
坊主
501名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 16:49:16.64 ID:sGCN9Sx70
>>499
なんで同じの買わなかったんだ?
元々付属していた専用品買えばいいのに。

ウォークマンの専用ノイキャンは、専用品で他では使えない代わりに、
ウォークマンの特色を出すため大盤振る舞いして良い効果の出る物が本体とセットになっている。
元々付いていたものと全く同じ専用品に買いなおせば良いだけ。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 23:17:19.36 ID:23nK6r510
イヤホンで現時点で一番性能が良いのは何だろうな
ソニーのXBA-NC85D買ってみようかな
503名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 23:25:40.50 ID:PTEiJ3TQ0
>>502
レポ期待してます
504名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 23:27:14.03 ID:23nK6r510
>>503
カナルのNCでいいのを探してたからこのスレきたけどあんまり書いてない(´・ω・`)
おすすめあったら教えてくだしい
505名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 00:19:19.42 ID:oWyDy4Hl0
カナルならNC85D以上のものは無いと思う
506名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 00:26:51.34 ID:NO6U/LG50
>NC85D
このスレで肝心のノイキャン性能ほか酷評だらけなんだけど。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 01:19:51.34 ID:oM8pENke0
ソニーイヤホンだとNC100D安定だよね(´・ω・`)
508名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 09:34:14.00 ID:oWyDy4Hl0
>>506
酷評だらけって、、、NC85Dはイヤホンにいてはすげー高いし、
たった数人のネガレビューじゃん。そもそもみんなちゃんと持ってるのかね?
俺はQC15、QC2、NC85D、NC100D、NC200D、NC500Dを持っているが、
後発だけあって、さすがにノイキャン性能に関してはトップクラスだと思ったが。
「MDR-NC100Dで十分」とか思いたい人がてきとうに書いてんじゃないの?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 10:15:14.36 ID:OCYwJXpx0
>>508
QC2とQC15はどちらがいいですか?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 10:17:13.33 ID:pHZhXqo80
モンスター ビーツ プロ
http://www.mainichishopping.com/category.php?id=12
値段は桔構やすい マジすすめ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 11:29:25.88 ID:2ua1kfzc0
カナルでいいなら、NCじゃなく、遮音性の高い音のいい奴を選ぶ方が幸せになれる気がする
512名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 12:49:22.60 ID:oWyDy4Hl0
>>509
ノイキャン性能だけなら当然QC15だよ。もうぶっちぎり。世代が違うからね。
でもBOSEって今の世代はイメージとはだいぶ違って低音控えめなバランスなので
それが苦手だとQC2の方が気に入る人もいるかもしれない。でもノイキャンはそれなり。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 00:38:01.42 ID:oXftfxWC0
>>508
その数人がことごとく身銭切った感想だったろ?
形状、ケーブルの無駄な長さや細さ、ホワイトノイズの多さ、充電まわりの取り回しの残念さ
などなどのマイナスポイントが合わないととことん合わない一品

つか電源入れなきゃ使えないならいっそ遮音性の高いカナルに行くわ(XB75とか)ってことで
俺も実際に買い換えたクチだし
514名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 02:18:09.23 ID:O5qT/DKL0
QC15つけて車運転したら捕まるの?
あ、もちろんケーブル抜いてNCだけ使うこと前提で
515名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 03:09:39.45 ID:omWhkC4g0
無論捕まる
516名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 15:29:08.06 ID:IDxPCzNt0
軽トラか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:47:19.85 ID:hOXlifWp0
誰かParrot Zikのレビュー頼む
ワイヤレスだしQC15に対抗できるのか知りたい
低音はMoster並に出てるのか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:37:10.65 ID:+jHuF3sX0
QZ99試したが、電気不使用のパッシブが、あんなにNC効果があるのかと驚愕した
519名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 00:42:12.01 ID:sB4BYn8z0
イヤーマフも電気不使用だけれど。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 00:44:26.19 ID:fFN4erXc0
形からしてすごくイヤーマフだよね(´・ω・`)
あれしてまで音楽聞きたいかって言われるとうーんとなる
521名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 01:48:34.54 ID:sB4BYn8z0
昔テンプレ入りしてたDHARMAのヘッドセットのもっと気合入ったやつってことだろ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 03:58:10.81 ID:zUTfwVas0
SONYのnc200dって、使った感じどうですか?
boseのコンフォート3が好みなんですが、高すぎるので、検討しています
523名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 07:23:56.11 ID:IU04ucTK0
好みのがわかってるなら多少無理してもそれ買え
524名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 09:12:47.12 ID:bM5fzZXS0
>>522
ヨドバシで聴けるからいくべき
525名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 09:35:51.52 ID:r9IxZr7K0
passive遮音だとMode M40も凄いな
でもあれはactiveの方がおまけかもしれんが
526名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 19:51:52.74 ID:Bj/e+qH10
電気なしですごいのって、鉛板でも入ってるのかな
527名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 20:33:13.36 ID:V6OJ5FrJi
キューオン材タップリ
イヤマフと同じ
528名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 20:35:03.42 ID:V6OJ5FrJi
QZ99は音質が残念
あと見た目も己拔すぎ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 22:05:19.11 ID:9cBxiZz7i
BOSEはつまんない新製品やら、ケーブル足したマイナーチェンジばっかしないでいいかげんにQC4出せよ

発売からもう6年も経つのにいつまでひっぱるんだよ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 23:42:13.35 ID:8pHBDJG8P
>>529
QC2>QC15だって6年かかってんのよ
BOSEの製品更新サイクルはこんなもんだから、焦らず待て
531名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 03:00:25.86 ID:Q7aHQ7sF0
最近のBOSEは低音控えめ傾向なのがちょっとなあ
QC15もAEもOEなんであんなんになってしまったんだ

低音過多もちょっと苦手だけど、今のはちょっと逆にいきすぎてると思う
いままでの反動か、経営方針かわからないが
532名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 21:30:35.52 ID:iJYmKtgp0
ヨドバシで視聴してきました
NC600Dのノイズキャンセリングはすごいですね。
NC200Dも結構良かったです
ソニーもなかなか頑張ってるんですね
533名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 22:40:14.61 ID:R/vS8T/U0
NC性能ならSONYのデジタルに対抗できてるのはBOSEだけだってば。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 00:23:40.98 ID:nkJZZyhj0
性能で言ったらNC600DとQC15しか選択肢無いだろ。
600と比べたらQC15の方が性能上だと思うけど、そうじゃないという感想の人もいるのね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 10:55:45.45 ID:eoU96H950
>>532
過去ログを見ればわかるけど
もうこのスレはだいぶ前に現状結論が出てしまっている
>>534の人が言うこれに尽きる

>性能で言ったらNC600DとQC15しか選択肢無いだろ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 12:09:12.03 ID:lvZyVd4d0
DENONからNC機か・・・
BTも内蔵は良いが連続使用で10時間しか持たないのは問題あるな
537名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 04:12:05.43 ID:85rTBtHY0
中途半端なのはいらん
538名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 07:59:33.46 ID:w35y2PHX0
BTはapt-xでも音が悪いのがなぁ

Kleerな機種は出ないものかね
539名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 03:26:10.89 ID:gkUlNTNu0
途中に音作りに関係ない余分な変換挟んでる時点で
どうあがいても劣化を避けるのは無理だろう
540名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 15:17:00.56 ID:+swjGk1r0
>>538
AH-NCW500はaacにも対応するから、送信側がiPhoneなら、音質はマシなんじゃない?

それ以外はapt-xかsbcだから糞音質だけど
541名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 11:55:12.23 ID:8bttwrHyP
>>540
BluetoothのAACとapt-xってそんなに音質変わるか?
iPhoneでソースがAACでもどうせ再圧縮かかるのは変わらないし、あんまり変わらないと思うんだけど
542名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 22:15:45.32 ID:+827cjjN0
AKGのK450NC買って2週間。

ノイズキャンセリング性能は良好。無音状態でON、真横においてある扇風機の音がすっと消える。
外では使っていない。

音はノイズキャンセリングには珍しく低音過多ではない。中高音が綺麗に出ていた。さすがAKG。

ノイズキャンセリングONにすると音がすこしシャキンとなる。高音の刺さりが出てくる。

USBでの充電は便利だと思っていたがいちいちケーブル差し替えがわずらわしい。


総合的に見て、満足度は相当高い。

次はパロット ジックてやつを買う。楽しみだ。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 04:21:30.89 ID:hfpnsooh0
>>542
BOSEのQC15買えば満足して何台もいらなくなるのに
低音も控えめで542好みだと思うよ
544名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 11:57:08.72 ID:rA4So1oG0
ボーズ信者うぜえ
545名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 12:07:29.57 ID:Szfm+nYy0
信者は嫌いだけど
QC15は確かにずば抜けてる
今回のAKGも所詮SONYレベルだった

パロットに期待するしかねぇな
546名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 13:09:30.72 ID:TTsVrLIv0
>>542
K490NC、K495NCのどちらかの間違いだと思うんだが、どっちだか分からんので
何の参考にもならないのであった
547名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 13:31:14.98 ID:eNJp+qLy0
>>545
いや、音質は無視して、
ノイズキャンセル性能だけについて言及するなら、
AKGはSONY並ですらないよ、大分劣る。
SONYはQC15には及ばないが、この世界でBOSEと並んで、
トップ2なのは間違いない。
俺も>>543に同感だ。BOSEのQC15買えばいいのに。
ノイズキャンセルの世界では、
BOSEは圧倒的に先頭を突っ走ってるのに、
なぜ避けるのか疑問。
低音が控えめが好きならなおさら買うべき。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 15:02:39.99 ID:OiXtv5gOP
ヘッドホン交換可能(Shure使いたい)
青歯
デジタル処理

こんなのってまだ出てないよね?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 15:32:28.52 ID:3a337S3o0
そういうのは出ません
550名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 19:13:20.46 ID:AxFDeg7d0
QC15よりQC3が好みです。
551542:2012/07/16(月) 19:30:30.90 ID:h5LlymzH0
k490NCだな。間違えてた。

田舎住みなもんで試聴できんからAKGのノイズキャンセリング性能で驚いたんだが、ボーズかー。

また都会に行ったときに試聴してみよう。
音の傾向も好きそうだし、装着感も良いと聞くし。

552名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 19:36:03.13 ID:AxFDeg7d0
AKGよくないだろ
SONYとBOSEだとおもうぞ、この世界は
AKGは特別いいメーカーでもないし
553名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 20:39:54.88 ID:3a337S3o0
試用の機会があったらSONYのデジタル系やBOSEとの比較をしてもらいたいものだな。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 21:50:32.84 ID:eNJp+qLy0
>>548
ワイヤレスに関しては、スマホでワイヤレスヘッドホンのソフトいくつかあるから試したら?
wifiでロスレスでサウンドをパソコンから飛ばせる
好きなヘッドホン使えるし、ノイズキャンセリングがよければそういうヘッドホン選べばいいし
555名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:17:46.13 ID:OiXtv5gOP
>>554
いや、今WM600使ってるのよ。
でもShureのカナルでも外のノイズが大きいと感じるんでノイズキャンセリング機能使いたいんだ。

今は耳栓つけてその上にヘッドフォン付けて遮音してるけどやっぱダメなのよね。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:20:24.40 ID:OiXtv5gOP
>>554
って書いたけどWiFiで飛ばす???
Bluetoothじゃなくて?
できたらそのソフトkwsk
557名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:29:17.89 ID:eNJp+qLy0
>>556
iPhone、iPodTouchなら
http://itunes.apple.com/jp/app/audioin-wifi-wireless-headphones/id308550407?mt=8

Androidなら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.senstic.PocketAudioHeadphones&hl=ja

他にもいろいろあるはず
もっといいのがあるかもしれないのであくまで自分で調べてからのほうがいいよ
558名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:30:50.02 ID:eNJp+qLy0
>>557
無料版はこっちだった
http://itunes.apple.com/app/audioinfree-wifi-wireless/id308535912?mt=8
ライト版
http://itunes.apple.com/app/audioinlite-wifi-wireless/id308543036?mt=8
これは完全にロスレスでオーディオを飛ばすから劣化がない
559名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:34:17.85 ID:eNJp+qLy0
>>556
あと圧縮サウンドでいいならば
自分でShoutcastやIcecastサーバを立てるという手もある
パソコンさえあれば結構簡単
調べるといくらでもやりかた説明したページが見つかる
サーバさえ立てれば、あとはShoutcastが聴けるネットラジオアプリで聴けてしまう
エンコードの設定次第で、Bluetoothなんかよりよっぽど高音質で聴けるお
560名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:38:56.69 ID:OiXtv5gOP
>>558
あぁ、把握。
今はiPhoneの音楽をWM600+Shureカナル使ってワイヤレスで聞いてるのね。
でもこれはノイズキャンセリングが無いんでやっぱりノイズが入ってくるよね。

例えばこのソフトを使ってもワイヤレスでノイズキャンセリングで使えるワケじゃないよね?
WM600にQC15繋いだらノイズキャンセリングできるけど、それだとあまりスマートじゃないし。

だからNCヘッドフォンで青歯内蔵してるのを探してるんだが。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:43:53.67 ID:3a337S3o0
わざわざ「そういうのは出てません」ではなく「そういうのは出ません」と書いたのになー

NCヘッドホンの仕組みをほんのちょっとだけ調べれば分かると思うが
耳のすぐ近くに消すべきノイズを拾うためのマイクが必要。
現在の原理では任意のヘッドホンを差し替えて使えるようなNCは不可能。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:53:04.76 ID:3a337S3o0
ついでに

> 耳栓つけてその上にヘッドフォン付けて遮音してるけど

それをするなら
・イヤホンつけてその上にイヤーマフを付ける
・イヤホンつけてその上にNCヘッドホンを付ける
が正解。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 23:19:38.02 ID:OiXtv5gOP
>>561-562
一方的に分かってないと言われても困るw
NC100Dのマイクと耳は離れてるし。

イヤーマフ付けて3時間はきっついよ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 23:36:00.66 ID:2uqD1ciJ0
>>563
NC100Dのマイクはハウジングの一番上にある丸い部分じゃん
耳に近いハウジングの外側の音を拾って内部に反映するフィードフォワード方式だよ

ANCには最良ならハウジングの内側、最低でもハウジングの外側にマイクがないと
まともなANCはできないから、任意のヘッドホン・イヤホンでANCするってのは
原理的に不可能なんだよ
(ちなみに飛び抜けて高性能なことで有名なQC15は内側と外側の両方にマイクを持ってたりする)
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 23:55:49.99 ID:3a337S3o0
> NC100Dのマイクと耳は離れてるし。

だからNCの仕組みをほんのちょっとでいいから調べろって言っただろ?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 00:15:00.59 ID:HAlUPCA/P
>>564
そうだったんだ。

>>565
すまんこ。

作ってくれw
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 10:41:54.59 ID:oFawpmCl0
>>560
ノイキャン搭載でBluetoothなら今度でるパロット ジックがちょうどそうだぞ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 12:46:08.69 ID:HAlUPCA/P
ebayでQC15ポチろうとしてるんだが、あちらではiPhoneケーブル付いてないんだな。
QC15展示販売してる淀とかの日本の家電量販店でiPhoneケーブル取り寄せられる?

>>567
ん?すまんが型番頼む。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 20:24:29.34 ID:sZQ2G5C50
パロット ジック で出てくるよー
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 22:38:55.06 ID:HAlUPCA/P
>>567
>>569
把握。
Parrotね、、、、

うちにParrotのDroneあるんだが、サポート最悪で見掛け倒しだから止めとくw
ってParrotってアイデア会社だから音響には期待できんよね。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 00:16:30.80 ID:D9VbV4Ye0
Bluetooth ノイズキャンセル で検索しる
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 02:27:00.50 ID:xiO8DNT0P
>>571
もうQC15ポチッた。
明日届く予定。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 03:40:45.96 ID:D9VbV4Ye0
>>572
あまりスマートでないと自分で言っているが、それが限りなく正解だな。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 20:17:49.07 ID:bhtAcon60
知らんのがいっぱい
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/016/P/product/

zikって98%だから、期待出来ないんじゃなかろーか
デカすぎるのもちょっとなー
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 22:12:35.03 ID:IPIUYwTm0
k490ncは地下鉄レベルだとちょっと力不足だけど
JRレベルならまあ有効だと感じる
音もまあ悪くないしね
自分にはES10、k451、hd25、dt1350よりも好みに合ってた
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 22:55:20.78 ID:vHkRDUAl0
Parrot Zik は 7月27日 発売 …
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 23:32:09.76 ID:3rUY0kUU0
Parrt Zikのレビュー早く欲しいなあ
Bluetoothの方のスレはソニーちゃんに工作されてる他の話題でないし
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 21:36:08.73 ID:vabzubGE0
QC15がヤフオクで安く大量に出ているけど
一体これは何なんだ?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 21:39:34.35 ID:KLEeN3Y80
ニセモノだよ
中国人が出してる
580名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 21:46:28.21 ID:KLEeN3Y80
日本語もすこし怪しい

>約5〜8工作日でお届けできます

とかねw
工作すんのか!みたいな
発送も海外だったり。

海外発送じゃないやつもあるけど、
概ね13000円ぐらいまでのやつはニセモノと見ていいんじゃないかな?

ニセモノは、ノイキャンのききも悪いとかきくから、
QC2のニセモノの流用なのかもしれないね
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 22:43:22.83 ID:KLEeN3Y80
本物だったら、手放すときもけっこうな値段で落札されるから、
差額って意外にたいしたことなかったりするけど、
ニセモノは値がつかないし、なかなか中国人みたいに
ニセモノってのを隠して出品とかできないから、そういう意味でもきびしい
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 00:09:02.33 ID:F6u64Bzc0
そもそも、たまにしかageで書き込まれないこのスレで
ageで書いてる>>578は宣伝書き込みなんだろうなw
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 00:22:27.51 ID:oALc3vud0
QC15と600Dって並行輸入品を考えたらだいたい同じぐらいの値段なんだな
迷うなぁ…
とりあえず今度新しい200Dを店で触ってみて考える
584560:2012/07/24(火) 17:57:13.96 ID:F1mSbQLtP
ナウい俺のスタイルに周りのギャルが惚れ惚れしてるぜぇ。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYs5btBgw.jpg

MW1って10時間ぐらいしか電池持たないんだね。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 12:22:37.79 ID:hXUZfR0d0
スタバでドヤ顔シリーズか
586560:2012/07/25(水) 17:46:55.84 ID:KfC4HV76P
じゃあ今日は上島でw
まあ目の前でデブが電話で絶叫してたり、子供が騒いだり
BGM煩い店だったらShure+QC15になるんだけどね。
女にナンパされそうになっても気付かないのが玉に瑕。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzJvvBgw.jpg

587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 19:29:12.73 ID:zmXOt4j40
カップにお前さんが写りこんでるぞ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 20:05:23.50 ID:dWE8Kpr00
>>586
ブサメンwww
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 20:57:49.20 ID:DYNSdHP60
そのウンコみたいなイヤホンは外ではやめたほうがいいよ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 21:20:03.37 ID:JcYZG88C0
エティモにしか見えない・・・
591560:2012/07/25(水) 21:54:48.40 ID:KfC4HV76P
>>588
フォトショで晒そうとしてイケメンが現れたからってそんな僻むなよ。

>>589
バイブをイメージしてギャルはすぐ濡れるらしいぞ。

>>590
ご、ごめん。ER6iだった。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 10:03:22.84 ID:zWG0Jo9X0
ER4Sじゃないと濡れない
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 22:15:03.52 ID:VgIedAgx0
キモイのが涌いてる

夏だな
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 16:07:30.96 ID:8EejOrxw0
ウーハーのヘッドホンお薦めおしえて下さい。
なるべく遮音性能の高いので
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 20:11:22.98 ID:VeIGRczS0
ハウジングの直径が38cmのやつですか?
片方だけで顔が隠れそうですねw
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 06:16:39.08 ID:PBJsgQZm0
ウッハー!
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 09:16:53.46 ID:YipzNtVn0
ジンギスカン
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 15:49:38.94 ID:lRgN4UaR0
ウーハーをかぶればいいよ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 17:29:05.73 ID:PpOCwHYv0
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 15:04:13.74 ID:IKWCQxHn0
Parrt Zikはググっても音のレビューは無いっぽいな、機能的なことは書いてたりするんだが
視聴出来るところが近くにあればなぁ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 21:58:01.98 ID:+hR5Ue1l0
ZIK買った。

NCはQC15程じゃないけど結構良い。
音もボワーンとした低音は好き好きだろうけど、コンサートホール機能と合わせると悪くない。
確かに臨場感あるし、普通のオーディオとは別リーグなのかもしれないけど、面白い。

ただし、NCに致命的な欠陥。
少し早く歩くと歩行の振動でNCが誤作動して、地面に足をつくたびに右のハウジングから
「ゴトン」というノイズが出る。信じられないかもしれないけど本当(海外のレビューでも
1件同じ指摘を発見)。

対策はNCをオフるか、ゆっくりやさしく着地する。しかない。

自分は歩くのが早いのでこれは致命的で、正直すでに売却したいけど、firmwareで治る可能性に
期待してもう少し我慢。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 23:30:30.08 ID:IKWCQxHn0
>>601
物凄く参考になったありがとう。

ファームで治れば良いな〜
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 08:10:33.10 ID:Oc0mEQN/0
ファームアップできる機種なの?

できるなら本家にバグレポート送ると対応してもらえるかもね
604名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 12:56:32.64 ID:NDgmO5GB0
>>603
zik、ベータ版のアンドロイド用アプリと、ファームウェア1.01が
公開されてますね
605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 22:56:09.93 ID:NDgmO5GB0
>>604
バージョンアップしたら靴音の反響なくなったよ
606601:2012/08/04(土) 08:32:10.85 ID:WfhniLu50
ZIKファーム1.01にしたけど自分のは何も変わらないね。
歩き方によるのかもしれないけど。
ハンズフリーなのに普通に歩けないんじゃ意味ないがな。
607601:2012/08/04(土) 10:15:25.07 ID:WfhniLu50
訂正、ZIKの足音問題、もしかしたら良くなってるかも。
今日一日外で使ってみるので、またお知らせします。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 11:15:20.15 ID:kMc+4UjN0
このクソ暑いのに、オーバーイヤー式を外で試すとは漢だな!
Zik、興味あるけど、買うとしたら秋以降だ。それまで色々と
情報よろしく!
609601:2012/08/04(土) 12:52:40.51 ID:nSjlnPbFI
度々すんません。
一日試すまでもなく、駅に向かう途中でやっぱゴトンゴトン
言い出したので、あっさり引き返してイヤホンに変えた 笑

ちょっとノイズの頻度が減ったかな?という気もしたけど微妙。
自分は大股で早足なので、この辺は個人差あるもしれないけど。

それ以外は良いだけに惜しまれる。
とりあえず次のファーム待ち。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 15:35:54.90 ID:De/3gNA30
>>609
昨日の昼買って、足音の反響が激しいのにびっくりして、
即バージョンアップして夜使ったらほとんど感じなかった
ってレベルでしか使ってないから良くなったというのは
気のせいかもしれないっす

今日試してみたら、普通に歩いてる分には大丈夫だけど、
下り坂を降りる時と垂直ジャンプをした時に
まだゴトゴトいいました

音はまあまあ好きかなぁ
原音再生とは違うけど、これはこれでいいかなというレベルに感じます

あと、自分には音漏れがちょっときついかなぁ
ES10、K451あたりより音漏れ多いと思う
611601:2012/08/04(土) 18:21:04.06 ID:nu0IwDAEI
>>610
お互い人柱になってますな。
確かに音は癖になる。風呂場で聞いてるみたいではあるんだけど、不思議と違和感が無いというか。
音楽マニアなので普段はK3003使ってるけど、parrot聞いても悪い感じがしない。

NCの異音については、parrotに対策する気か聞いてみるつもり。

まあ、DENONも入って来るし、これからはNC+無線が広まりそうだ。
もしZikがダメでも何かあるだろう。

612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 14:16:19.94 ID:61aKsBSk0
NC100Dのプラグ側のケーブルって
着脱は可能でしょうか
遮音用途のみの耳栓として使いたいんですが
ぶら下げたまま使うことになるんでしょうか
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 15:13:11.19 ID:7vn90D8l0
>>612
ぶら下げたままだね
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 01:51:23.77 ID:Z7+WWSnT0
少し前にソニーのNC600を視聴した時
NC機能の凄さは実感できたんだけど
逆に、ホワイトノイズみたいな音が
常に出てるのが気になってしまったんですが

これってQC15にはないんですか?
それともNCの仕様みたいなものですかね?

ヘッドホンとしての性能には何も期待してないので
完全に無音な奴が欲しいです
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 02:08:01.28 ID:jzH1uvRn0
完全に無音は無理ですね諦めて下さい
QC15にはホワイトノイズはありません
が、飛行機に乗っている時のような耳の圧迫感があります
慣れれば気になりません
今のところNCのトップはQC15で間違いないかと
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 06:36:02.92 ID:vtwN3lgW0
>>614
何持ってきても完全に無音は無理。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 17:34:38.09 ID:PgXofMyW0
MDR-NWBT10NのNC性能ってどうなの?
ここでの評価を聞きたい
有線との比較とかお願いします
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 22:09:41.19 ID:Ze9E0ZJK0
NC300Dってコントロール部分に音量調整ボタンまで付いているけど
もしかしてライン入力でもいけたりするの?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 22:19:18.96 ID:Ze9E0ZJK0
>>618の件だけど、自己解決。
調べたらいけるみたいだね

>「MDR-NC300D」にボリュームもついているため、
>ライン出力に接続できるのもありがたい。
>実際に試してみたところ、
>プレーヤーのヘッドフォン出力よりも、
>ライン出力に接続して、
>音量調節を「MDR-NC300D」で行ったほうが、ずっと音が良かった。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcc/20090709/1027646/?P=3

>前から持ってたイヤホンMDR-NC300Dを
>Vitaクレードルのラインアウト端子に
>つなげて音楽きいてみたけど、かなりいいお。
>Vitaのヘッドホン端子と比べて
>ボリューム通さないから音質も良くなるお。
>NC300Dにはボリュームもついてるし、
>S-Masterあるからポタアンいらないし、
>デザインもソニー共通でいいかんじだお。

http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/ghard/1331664109/15


NC300Dって要はケーブルの途中に
S-Masterのアンプが付いているようなもんだしね。
アンプ部がライン入力でなんら問題ないなら
いけるのではと思っていたら、本当にいけるとはw

でかいし邪魔だよなと思っていたが、
ポータブルヘッドホンアンプだと思えば悪くない大きさだよなw
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 04:22:04.25 ID:4pK6Vhez0
Zik欲しいけど情報不足で怖いなあ
の割には売れてる…のか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 12:31:33.72 ID:K101x0aV0
NC300D持ってたけど、ヘッドホンアンプって言えるほど音質良くない様な・・・

S-Masterのせいでホワイトノイズ乗りまくりだったし

買った当時はこんなものかと思ってたけど、その後に試聴したQC15の
ホワイトノイズの少なさに驚いて、速攻売っぱらった覚えがある
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 16:54:14.36 ID:Wy8S0YBT0
電気を使わないパッシブ型のKOSSはもっと注目されてもいいと思う
623名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/19(日) 17:00:05.80 ID:Wy8S0YBT0
電車で使ったら、電車の音もアナウンスもほぼ消えた。
こんなにすごいのなかなかないよ。
クソ重いけど。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 13:07:52.78 ID:Gq9mtngF0
インナーイヤーじゃない奴はこの季節はさすがに辛いんだよな
耳ムレムレ
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 22:34:49.13 ID:TBDOnCn20
QC15買ったけど凄いなコレ
スイッチいれた途端静寂が訪れる
街中を散歩したが静かすぎて怖いくらいだ
気分良く帰宅したら内側に水滴びっしり……防水なかったよねコレ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 23:33:04.97 ID:glVgGjwR0
>>624
インナーイヤーだって耳の穴が蒸れる訳で
627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/21(火) 23:56:19.55 ID:aef4MBgk0
テンプレを参考に、イヤホン+NCホンを試したんだが、これは素晴らしかった。
新幹線に乗ったんだけど、トンネル区間以外では、走行音はほぼ無音。
車内放送や乗客の話し声は、かすかに聞こえるけど言葉としては聞き取れず、
音楽を鳴らしていれば、それもほとんど聞こえない。

ちなみに使ったのは、ドブルベNo2とQC15の組み合わせ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 13:18:55.74 ID:h4/WpzGq0
>>622
せめて型番書いてくれないと俺みたいな貧乏人がギボシ改造の奴と勘違いするじゃないか
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 16:03:20.85 ID:Gju2ZclV0
>>628
KOSSのQZ99だろ
あれは本当にすごいぞ
回りの雑音がピタッと消える
電気使ってないのにQC15を超えてる


おまえ航空パイロットかよ!みたいな見た目だがw
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 23:29:34.20 ID:JJP17tio0
>>629
今度、このスレに騒音対策専用の音楽が聞けないNCヘッドホン作れとか騒ぐ馬鹿が湧いたらそれ薦めとく
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/23(木) 00:09:16.36 ID:RpTSlSg00
boseのA10がほすぃ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 01:31:35.57 ID:MWvegQ6hP
>>629
そうか?
今日も淀で聞いてきたけど淀で流れてる営業アナウンス聞こえるぞ?

イヤーパッドを耳に押し付けたらだいぶ減るけどずっと手で押さえつけるなんて実用的じゃないし。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 11:08:38.32 ID:xfhmSYCE0
音質クソだしな
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 20:00:19.83 ID:dJhdNf5W0
MDR-NC100DをPS Vitaで使うと、左側に大きなノイズ(ザー)がのるんだけど、
同じ組み合わせで使ってる人いない?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 22:50:47.01 ID:VDOO+ei60
もしPS Vitaだけで起こる問題なら、
PSの端子側の問題な気がする
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/26(日) 23:19:25.28 ID:dJhdNf5W0
PS Vitaだけで起こるんです。
初期のデジタルノイズキャンセリングヘッドホンって、特定機種との組み合わせで
問題が生じたじゃないですか。
だから、今回もそれ? とも思ったんですが、現行機種では改善されてるだろうし。
どちらを疑うかといえば、圧倒的にPS Vitaが怪しいと思ってます。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/27(月) 01:13:52.87 ID:EPMftBHV0
>>620
売れてそうだよね、売り切れのショップ増えてきたし。
レビューが増えたらいいね
638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 06:47:39.61 ID:BemK5PsW0
ソニー、6,195円のNCヘッドフォン「MDR-NC8」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120827_554627.html

買った人レビューよろ
俺は電車の中で使うのでそんなに音質にはこだわりないんだが、その分ノイズキャンセル
の能力は実用的になってるかどうかが知りたい。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 09:36:10.07 ID:MMwloftK0
>>638
MDR-NC7のモデルチェンジだな。
デザインをMDR-NC200っぽくしただけだな、たぶん。
ノイキャンもアナログのままだし、90%とあまり変わらずだし。

NC7は買ったことあるが、さすがに90%レベルだとそれなりよ?
静かにはなるけど、もう一息、いや、もう二息、、、って感じのノイキャン。
音楽を聴くのは聴きやすくなるが、耳栓代わりにはちょっと、、、という程度。
でもノイキャン自体は気に入ったので結局上位のが欲しくなり、
そこからNC500D、NC300D、と連続で買ってしまった。
入り口としては悪くないかもね。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/28(火) 21:50:30.71 ID:iPqeYCND0
>>638
電車の中みたいに騒音の多いところほどQC15一択だよ

安いのやQCのパクリ製品はいくら買ってもゴミになるだけ

どうせそのうち上が欲しくなるし、それなら最初からQC15買うのが一番いい
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 01:21:40.98 ID:o7UGJa6H0
>>639
それなり の使い方が違う。

それなり → それなりにノイズキャンセルができるというポジティブな
意味で使うのが普通。

642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 01:22:07.39 ID:YVnTBKxS0
うむ。デザインとか、ボーズってことで敬遠してて他社製品を買い漁ったけど、ふとQC15聞いてみるかと思ったすぐ後にはレジに並んでいたよ。ヨドバシのうっるさい空調の音が全く聞こえなくなったのは軽く感動した。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 04:05:36.38 ID:uRKrNH+V0
QC15(アナログ最強オーバーヘッド)、MDR-NC600D(デジタル最強オーバーヘッド)、MDR-NC300D(デジタル最強カナル)

以上を買っておけば問題ない
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 07:48:07.04 ID:ORozhw0z0
NC300Dは地雷だろ
ホワイトノイズがうるさくて音楽鑑賞にも耳栓にも使えない

あと、NC300Dほどじゃないけど、NC600Dもホワイトノイズ多めだし、
ソニーのANCはONにした時、全体的に圧迫感が強い


現状はANC能力が最強な割に圧迫感が無くホワイトノイズも少ない
QC15が他社より頭一つ抜き出てる感じ
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 08:36:07.47 ID:uRKrNH+V0
QC15がトップなのはわかるが、
現状でQC15に次ぐNC性能の、NC300DやNC600Dを「地雷」と言ってしまったら
他社製品全部否定することになるだろwさすがに地雷は言いすぎ。

俺はQC15もNC300DもNC600Dも持っているし、QC15が一番のお気に入りだし、
NC性能も頭ひとつ抜けているとは思うが、
BOSEのアナログノイキャンと、SONYのデジタルノイキャンは
減少させる帯域も違う感じで、一概にはいえないところはある。

それにホワイトノイズいうけど地雷とまで表現するってことは
本当に使った事があるのか疑問。店頭視聴で壊れてたんじゃ?w

QC15>NC600D,300D>>>他社のNCホン

このぐらいの差に感じる
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 12:38:15.38 ID:6RrbJq+X0
何を重視するかによるんだろうが、音楽を聴くって視点だとソニーのは全体的に地雷

音楽鳴ってても微かに聞こえるほどのホワイトノイズがあるし、
低音が消え過ぎる音の傾向と合わさって、なんかラジオ音源みたいな
情けない音になる

あれならまだSENNHEISERとかの方がマシ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 17:34:20.82 ID:7Ua5nJ1E0
>音楽鳴ってても微かに聞こえるほどのホワイトノイズがあるし、
そんなことは全くない
音楽鳴ってて聞こえるホワイトノイズなんてあったら異常

>低音が消え過ぎる音の傾向と合わさって、なんかラジオ音源みたいな
>情けない音になる

これも全くない。そんなナローレンジな音じゃない。

ほんと使った事なくて誰かの書き込みからレビュー鵜呑みにしてるのが丸わかりw
音楽鳴っててわかるほどのホワイトノイズなんてないしw

音だってラジオ音源みたいな音じゃなく迫力もあって下から上までワイドレンジのまともな音出るし。
現行世代じゃなくて昔のモデルしか使った事ないんじゃないの?wwww
確かにデジタルでノイズキャンセリングになる前の昔のアナログのは多少はそういう傾向はあった。
でもデジタルになって本当に劇的に進化した。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 17:35:16.92 ID:7Ua5nJ1E0
>あれならまだSENNHEISERとかの方がマシ

これもない。
そもそも、BOSE以外のアナログノイキャンなんていかにも旧世代の化石やん。
別にQC15をけなしているわけではなく、
QC15が最高峰だと認めた上で、SONYのデジタルノイズキャンセル
かなりいい線いってるといってるだけやん。

そもそも以前から>>7のテンプレに

>Q3 結局NCってどれがいいの?
>A3 NC性能的にはSONYデジタルノイズキャンセリングヘッドホン , BOSE QuietComfortシリーズが2大巨頭で今の所不動ですが、NC性能以外を求める場合はまた別です。

と、あるわけで、別に偏った評価じゃない。
なんかSONYってだけで偏見持ってるんじゃ?www
649名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 17:36:30.28 ID:254EFV+p0
>>647
4分33秒なのかもしれない
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 17:42:05.45 ID:7Ua5nJ1E0
そもそもさー、そもそもさー、極端でもある程度まともな感想ならまだしも、
両方持っている奴からするとID:ORozhw0z0 ID:6RrbJq+X0は、
明らかに「嘘」書いているところがあるのがなあ。

>低音が消え過ぎる音の傾向と合わさって、なんかラジオ音源みたいな
>情けない音になる

QC15、NC600D、どちらも持っているが、
ローエンドが出るのはNC600Dの方。
むしろQC15の方が高域寄りの音。

使ったことなくてネットで偏ったレビューで思い込んでいるのが丸わかり。

>>649
ワロタwwwwwwwwww
音楽聴いてるって、ジョンケージかwwwww
651名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 21:24:23.50 ID:0upquAJe0
GKってどこにでも居るんだな
GKの前でソニー製品貶しちゃダメだって


>>643でQuietComfort15は略して書いてるのに
NC600DやNC300Dは略さないでフル型番でかくわ
やたらとデジタル最強を連呼するわでGKだって
まる分かりじゃん

金もらって書いてる奴はキチガイと同じなんだから
スルーしようぜ
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 22:08:22.49 ID:f1dNC3wQ0
QC15とMDR-NC500D、AH-NC800、PXC450持ってるけど、その中ではNC500Dの評価が
断然低いぜ、俺的には。(確かNC500DとNC600Dは、付属品以外は同一仕様だったな。)
確かに大きな騒音の音量は減るんだが、この4機種の中で無音時のノイズが飛び抜けて
多いし、薄っぺらい音質が好きになれない。NC性能と音質を合わせた総合的な好み度を
付けると、QC15>>>PXC450>NC800>>NC500D くらいの感じ。

とはいえ、選択肢の少ないNCホンの中で、確実なNC効果が見込める機種の一つでは
あるから、いきなり地雷呼ばわりは誤解を招くと思う。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/29(水) 22:15:59.24 ID:idQQoKIn0
AKG K495NCのレビュー求む、音質とか
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 00:02:21.04 ID:IRZ4x0Wo0
>>651
SONY製品だと見るや発狂してGKGK連呼してレッテル張りして偏見の塊になり
まともな比較評価できない奴がちゃんと商品買って評価したとは思えない

そもそもQC15よりNC600Dの方がローエンドは出る。
ノイキャンではないAEもそうだが、BOSEの現行世代は
高域寄り、ローエンドがかなり控えめになった。

SONYのNCの方が音が薄いと言っている時点でなにか違う。
目の前にあって実際比較したらすぐわかるのに。

>>651
>>643でQuietComfort15は略して書いてるのに
>NC600DやNC300Dは略さないでフル型番でかくわ

あのなー、どうやって略すんだよw
N6Dとかか?誰もわかんねーだろwww
QC15はみんなそう呼んでるじゃん
どうやってもGKにしたいのなw
655名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 00:03:25.27 ID:7Ua5nJ1E0
ちなみにフル型番は

MDR-NC600D
QuietComfort15

俺はどちらもフル型番では書いていない
656名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 02:44:11.64 ID:Dtk5lT8O0
MDR-1NC
【IFA】ソニーから新型ヘッドホン「MDR-1」Kiwamiシリーズが発表!
http://kinocomaitake.blog135.fc2.com/blog-entry-666.html
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 03:08:30.00 ID:Koj/6pTA0
微妙にスレの主旨とは違うかも知れませんが。

Bose QC15を常用しています。
集中したい時などはケーブルを外して
静音モードのみで使用することも多いです。

ただし、いまの時期は耳が暑くて逆に集中できません。
ということで、同じような使い方ができる
耳全体を覆わないタイプのヘッドホンを探しています。

要件は
・ケーブルを外してノイズキャンセル(静穏化)のみで使用できる。
・長時間付けっぱなしでも耳全体が蒸されるような暑さにならない。
・あくまで重要なのは音楽を聞いていないときの静音機能と暑さ回避です。
・できれば高性能かつ安いものを望みます。
最後のは「できれば」ですので、無視していただいて構いません。

アドバイス頂けますと幸いです。
スレ違いだったら申し訳ない。
その場合はお手数ですが誘導していただけると嬉しいです。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 03:20:51.53 ID:on67+SLF0
>>656
MDR-1NC+(0゚・∀・) + ワクテカ +
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 04:34:26.65 ID:rSCG6m2G0
なんとなくクオリアシリーズを思い出した
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 07:30:37.44 ID:YADQcNY70
>>652
まあ、丁度Sonyの秋の新製品が発表されたっばかりだし、今回はヘッドホンアンプとか
BA型カナルの新型とかパーソナルオーディオ向け製品が多いからな
GKなのかソニー信者なのか知らんけど、その辺が騒いでるだろう

個人的には最近のノイキャン付きウォークマンとNC300Dで痛い目あったから
二度とソニーのNC製品は買わない


>>657
カナル型のNCイヤホンは効果はいまいちなんで、耳栓の方がいいと思う
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 10:33:40.82 ID:IRZ4x0Wo0
耳栓の方がいい?w
耳栓は低域が全然カットされないだろうに。
NCホンが役立つのは低域をカットして静かにすること。

極端すぎるよ発言が。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 10:40:33.25 ID:uvUcem3J0
>>660-661
耳栓=主に中高域の低減に強い
ノイキャン=主に低域の低減に強い

いいとこ取りすればいいじゃない(´ー`)

高性能耳栓に穴をあけて作ったイヤーチップを
カナル型のNCイヤホンに装着

これで欠点が補い合える
オススメ(´ー`)ノ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 10:45:59.08 ID:hTJzx5x90
カスタムIEMの上からNCフォンかぶればいいと思うよ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 10:56:57.77 ID:uvUcem3J0
>>657
まずとりあえずはカナル型のNCイヤホンを片っ端から試しなよ(´ー`)ノ
>>660は耳栓の方が良いというけど、そんなことはないと思うよ(´ー`)ノ

騒音カット率(公称)の高い順に並べると

PHITEK blackbox i12 99%〜92%カット
SONY NC300D 98.4%カット
SONY NC100D 98.2%カット

とくにPHITEKおすすめ。
iPhone/iPodもっていないと使えないのが難点だけど。

個人的には、
カット率が95%を超えている製品なら大抵は満足できた。
しかし90%前後のものでは全く満足できなかった。

テクニカも同じようなの出しているけど、
カット率は低くて90%程度なんだよね。
SONYも同じように、300Dと100Dまでは良いけど、
それより下位の機種だとカット率が微妙で買う価値ないお。

技術力無くても90%ぐらいまではいけるのだと思う。
カナルの場合、それ以上になってくるとなかなかメーカーが限られてくるお(´ー`)

まずはヨドバシなどで試すのがよいのでは。
ヨドバシはカナルまで試聴できてすごいお(´ー`)
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 12:16:29.57 ID:pzE8p2MQ0
>>664
ソニーのは音楽流してない時はヒスノイズ強いから、集中したいときとかの
騒音対策には向かないと思う
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 13:34:23.71 ID:uvUcem3J0
そこまでヒスノイズ強くないけどなあ・・・(´ー`)
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 13:45:22.52 ID:uvUcem3J0
BOSEがカナルのノイズキャンセル出したらよろこんで買うのに・・・(´ー`) ノ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 22:53:32.71 ID:7ganOVzJ0
SONYのANCは締め付けられる様な変な違和感があるのが俺はダメだったな

ANCだけなら良いけど、音質とか違和感の無さとか総合的な使い勝手の良さを
考えると他メーカーを選ぶことになるし、そもそもQuietComfortならANCの性能も
違和感の無さも音質も全部高いレベルでまとまってるから別に他を買う
必要無いじゃんって話になる

SONYは絶対評価すればまあまあなのかもしれないけど、ライバルが
次元が違うくらい凄いから購買対象にならないって感じ

669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 23:07:24.91 ID:CKfZP6qg0
これだけ長い叩きで機種名が一切なし
ここまで開き直ったイチャモンは返ってすがすがしいな
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/30(木) 23:24:47.64 ID:M1UoLKk30
>>664
SONYのカット率は一般的なのと違ってエネルギー比だから、%で他所と比較しても意味ないぞ
例えばANC23は90%(20dB)カットって謳い文句だが、これをソニー方式で再計算すると99%になる

実際はキャンセル率のピークより帯域の広さの方が重要だから、どっちの情報も当てにならないけどな
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 00:27:18.99 ID:izv1NS810
つーか、日本人なら国産買うだろ
BOSEとかマンセーしてる馬鹿はなんなんだ?

はっきりと断言するがMDR-NC600DはQuietComfort 15と比較しても遜色ない
世界最高のデジタルノイズキャンセリングヘッドホンだ

QuietComfort 15は他と次元が違うとかほざいてる馬鹿は、日本メーカーを
糞扱いして外国メーカーを褒めとけばかっこいいと思ってる中二病か、
10proが値下がりしたら急に糞扱いしだす価格でしか音を評価できない
池沼くらいだろう

はっきり言うがそいつらの耳に音を評価できる資格はないし、
そいつらがいくらSONY製品を貶めたって説得力は微塵もない
672名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 00:34:29.12 ID:izv1NS810
だいたいQuietComfort 15とMDR-NC600Dの価格を見てみろよ
http://kakaku.com/item/K0000038606/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000153581/pricehistory/
MDR-NC600Dは初値39798円だったのが今は26980円まで下がってるのに対し
QuietComfort 15は発売以来ずっと39900円のまま
これが意味するのはただただBOSEの価格設定が異常だということ

MDR-NC600Dが安いは良い物を安く世の人に届けるという日本企業の理念に
沿ったSONYの企業努力の賜物だよ
それに対して殿様商売のボッタクリ価格のBOSEをマンセーするなんて
馬鹿丸出しじゃないか

良い物が欲しいなら購入者も賢くならきゃならない
殿様商売してる糞メーカーは不買するべきだし、頑張って欲しいメーカーが
あるのならばそのメーカーの製品を買い支えるべき

いい加減目をさませよ

このままQuietComfort 15をマンセーしたって日本の景気は良くならないし、
BOSEも慢心を続けるだけ
10年後もQuietComfort 15を4万で買う羽目になるだろうよ
お前らはもっと性能がいいデジタルノイズキャンセリングヘッドホンは
欲しくないのかよ
SONYがQuietComfort 15遥かに超えるMDR-NC700Dを初値4万で出すところを
見てみたくはないのかよ
それに対抗してBOSEがQuietComfort 30を初値3.5万で出すところを見て
みたくはないのかよ

もし、見たいんだったら今はMDR-NC600DやMDR-NC300Dを買うべきだ
SONYにデジタルノイズキャンセリングヘッドホンにはニーズがあることを示して、
製品開発の為のキャッシュを供給して、BOSEのライバルを育てるべきなんだよ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 01:37:35.18 ID:fdUBJT9F0
SONYのMDR-NC600Dは、ノイズキャンセル性能も音質も文句ないし
QuietComfort15に引けをとらない良機種だとは思うけど、
乾電池1本で動かないのが難点だなあ

数年後に出た下のランクの機種のMDR-NC200DやMDR-NC100DやMDR-NC85Dは省電力の方向に進化しているし
NC600Dの省電力版も出そうと思えば出せると思うんだが、、、なぜ出さないのか。
減価償却がまだ終わっていないのか?在庫がはけないのか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 02:03:39.73 ID:qKWgpu560
上の物狂いに加勢するわけではないが、NC600Dの電池ボックスはあくまで内蔵充電池を使い切った場合の非常用
新機種のMDR-1RNCは、根本的解決としてバッテリー持続時間を22時間に増やした
675名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 03:18:25.81 ID:GfDTu1dl0
そんなのどうでもいいからzikの情報もっとくれよ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 04:14:17.43 ID:NRaz55nu0
>>674
そのMDR-1RNCが発売になったら、
MDR-NC600Dはディスコンになるのかな?
それともどっちも併売するのだろうか?

MDR-1RNCはかなり良さそうだけど、
コンパクト性が失われていて、家用のヘッドホン的なルックスと大きさっぽいのが
少々気になるところ。キャリングポーチはあるけど。

その点、QC15もNC600Dも良い大きさだっただけに、気になる。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 13:45:03.68 ID:W9kOhjEm0
他がSONYの300Dクラスとまでいわずとも100Dぐらいののカナル出してくれれば検討するというのに
なかなか難しいだろうな風切り音うるさいしw
オーバーヘッドはもちろんBOSEのとガチバトルだから叩かれるのも致し方ないが
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 16:33:01.24 ID:ZljE00pj0
ネトウヨってどこにでも出てくんだな
GKにソニーアンチにネトウヨかよ

どんだけカオスなんだwこのスレwww
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 16:37:15.88 ID:ZljE00pj0
つーか、ソニーネタが出てくるとなんでこうもスレが荒れんのかね?

BOSEやオーテク、禅とかAKGでは荒れないんだけども
ちょっと不思議
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 20:22:39.37 ID:md+MVUpS0
むしろ自然かと
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 21:28:15.68 ID:izv1NS810
>>673
お前も偏った情報で国内メーカーを批判したいだけの売国奴か?

意図的にMDR-NC600Dの内蔵リチウムイオン充電池を無視するなよ
MDR-NC600Dには高性能な内蔵リチウムイオン充電池があるから乾電池なんて要らない

そもそも最近のDAPやワイヤレスヘッドホンで乾電池使ってるのなんてあるか?
乾電池は入手性はいいが、重量と出力のバランスを見れば最悪に近い電源
だからMDR-NC600Dは軽量で出力も大きい内蔵リチウムイオン充電池をメイン電源にしてて
外部接続の乾電池ボックスはあくまで充電池が切れた時の緊急用という位置づけ

>>674
そういうこと
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 21:45:37.21 ID:izv1NS810
>>676
しばらくは併売するだろうけど、近々ディスコンになるんじゃないかな
コンパクトなポータブル機種としては今はMDR-NC200Dがあるし

>>677
カナルの高性能機種って今はMDR-NC300Dだけだからな
オーテクとかも出してるけど今ひとつな感じ
国内の他メーカーももっと頑張って欲しい
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 21:51:39.42 ID:izv1NS810
>>679
荒してるのはBOSE厨とかだろ
だいたい荒れるの時の展開は

1.MDR-NC600DやMDR-NC300D良いよね
 ↓
2.ソニーは糞!ノイズだらけのゴミ!QuietComfort 15が最強!BOSE以外は買う価値なし!
 ↓
3.そんなことはないだろう。MDR-NC600DやMDR-NC300Dも良い機種
 ↓
4.とにかくソニーは糞!!!

って流ればかり

海外メーカー信者やアンチ日本な簾中にとっては安くて高性能なソニー製品は脅威なんだろうが
荒らすのはやめて欲しいものだ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 22:12:21.09 ID:moRMWZWU0
>>679
元々敵が多いし、いちいちムキになる信者も多い
さらにNCホンでSONYとBOSEの比較というと、因縁の「ソニー入手しました。」があるからな
むしろ荒れない要因がない
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 01:48:44.16 ID:P7z4Cyn80
NC600もQC15も持ってる俺から見れば
音質 QC15
NC力 QC15
電池持ち QC15
装着感 QC15
高級感 NC600?

いまじゃNC600の方が安いけど
それでもQC15買うかな

MDRー1も期待してるけどBOSEも何か隠し持ってるかもしれないよね
まぁトップ維持してりゃ新しいの出さなくて良いもんなw
MDRー1で越されたら出すんだろうなw


686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 01:55:53.90 ID:Eqfm89Gb0
>>685
俺も両方持っているが概ね同意

ただし、音質は好みが分かれるだろうな
QC15はいわゆる一般人がBOSEに抱くような低音ズンドコじゃないし
むしろ高域重視にも感じるサウンドなので。
クラシック聴くならQC15だけど、ロックやダンス系やジャズは
NC600の方が迫力あってしっくり来る場合も多い。

総合的にQC15が上というのに全面的に同意だが
ほかの会社のものはNC600よりだいぶ下なのでもっとがんばってほしい。
結局NC性能を追求していくとこの二つから選ぶことになるから。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 02:14:55.27 ID:wZoWafAd0
>>685
BOSEの新型が見たいならMDR-1RNCを買えってことだな

MDR-1RNCはQuietComfort 15と同じフィードバック&フォードフォワードハイブリッド方式だし
振動板は世界最高峰のモニターヘッドホンであるMDR-Z1000と同じ液晶ポリマーフィルム振動板、
おまけにウォークマンで定評のあるDSEEまで搭載してるからかなり期待できると思う

>>686
総合的にって何を総合的に考えればQuietComfort 15になるのかさっぱり分からんな
キミの言い方を借りるなら、俺的には「総合的に考えれば」断然MDR-NC600Dだよ
根拠も示さずに一方的にBOSE最強を言い出すのがBOSE厨の特徴
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 02:28:33.58 ID:Eqfm89Gb0
>>687
なんでSONYはNC600Dでフィードフォワード・フィードバック方式にしなかったのか疑問だ。
すでにQC15出ていたよね?
デジタルという大きな強みはあるが、根本的なところが後手後手なのはちょっとなあ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 02:50:27.13 ID:P7z4Cyn80
もちろんMDR1は買うさ
どんな物でも買ってみていろんな所で長時間使ってみないとわからないことだらけだからな
Z1000も持ってるけどこれがソニーの最高方?って感じだったなあ
世界のソニー何だからもっと良いもの作れると思うんだけどな
690名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 03:05:35.75 ID:wZoWafAd0
>>688
単純に何を重視するかという設計コンセプトの違いなだけ

筐体のパッシブNC能力が低い場合、FF&FBハイブリッド方式の方がNC能力は高くなるけど、
FF方式には大きな弱点があって、風が強い日は屋外では使えないという問題がある
(風切り音を外部マイクが拾うせいでNC機能が逆にノイズを発生させてしまう為。
 当然QuietComfort 15にもこの問題はある)

だから屋内・屋外を問わないNC能力を求めるならFB方式になるし、屋内限定で高いNC能力を
求めるならFF&FBハイブリッド方式になる

QuietComfortは飛行機移動の多いアメリカ・ヨーロッパ向けに飛行機内での静粛性を求める
ユーザーをターゲットにしてるからFF&FBハイブリッド方式になってる
(だからキャビンアテンダントや周囲の乗客から声をかけられても分かる様、意図的に人の声の
周波数のキャンセリング能力を弱めている)

対してMDR-NC600Dは屋外での使用も想定した汎用的なノイズキャンセリングヘッドホンを
目指してるからFB方式になってるというだけの話
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 03:07:59.66 ID:wZoWafAd0
>>688
あと、MDR-1RNCはベースモデルのMDR-1Rが参考したのがマスタリングスタジオであるように、
完全に屋内使用での超高音質なヘッドホンを目指したモデル
だから、FF&FBハイブリッド方式になってる
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 03:15:25.83 ID:wZoWafAd0
>>689
MDR-Z1000はモニターヘッドホンを目指したモデルだからね
特徴が強いヘッドホンだし好みに合わない人にとってはそんなものだろう
つーか、その辺の話はSTAX SR-009だろうがSennheiser HD800だろうがみんな同じ事言われてるよ

その一方でMDR-CD900STを好むようなモニターヘッドホン好きはみんな大絶賛してるし、
オーディオマニアの間でも持っておくべき1本って意見は結構根付いてると思うけどな
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 03:32:18.60 ID:Eqfm89Gb0
>>692
ん?900STとZ1000って、音の方向性かなり違うぞ?
900STは3kあたりと10kあたりに山がある
演奏者がモニターするのに聞き取りやすいサウンドだし
Z1000はむしろ高域はすこし控えめな感じ。
何でもひとくくりにして絶賛すればいいってもんじゃない
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 03:33:37.22 ID:Eqfm89Gb0
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 11:10:03.40 ID:P7z4Cyn80
確かに900STはボーカルがすごく綺麗だね
けどZ1000はさ行が結構下手
Z1000買いに行ってW1000X買ってきてしまった・・・

しかしオーテクもも〜ちょっとNC頑張って欲しいな
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 12:21:56.34 ID:RfonPnQ50
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 12:44:01.69 ID:x+Z8MTXl0
ソニーはちゃんとそれなりに良い物を作ってるんだから、エネルギー比なんて誤魔化し染みた表示は止めたら良いのに
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 13:04:51.43 ID:gdkYIz9w0
いずれにしても・・・
MDR-NC600D と MDR-NC200D の間に
MDR-NC200D の省電力性と MDR-NC60 のような大型イヤーカップを
組み合わせた新モデルが欲しいなぁ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 22:50:57.41 ID:Bhmp+qbM0
最近ずっと過疎ってたのに、不自然なくらい急にソニー信者大暴れだな

なんか引くぐらいソニーマンセーなレスが並んでるのに、みんな普通にレスしてるし、
正直スレの空気が気持ち悪い

GKかソニーに雇われてるピットクルーの人達か知らんけど、このまま
10月10日の1RNC発売までスレで宣伝続けるのかね?

ご苦労なこった


700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 23:40:31.19 ID:ODeAJoNK0
>>699
気をつけないと、統合失調症かもよ。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 23:47:59.05 ID:wZoWafAd0
>>699
過疎ってたのは話題がなかったからだろう

QuietComfort 15を超える最強のデジタルノイズキャンセリングヘッドホンである
MDR-1RNCが発売されるんだから盛り上がるのは当然のこと

業者が書き込んでるとか被害妄想も甚だしいな
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 23:57:55.42 ID:N/b9GXn90
そもそもNCの機能的にQC15より上かどうかまだ不明っしょ
そしてもし上だったとしても重量面から俺はQC15を使うよ、330グラムとかポタ用に出していい重さじゃあない
703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 00:32:23.19 ID:Wka6Yh9e0
確かに軽さって重要だよねー
けどQC15超えてたら悩むなぁ
330gくらいだったらポタでいけるな
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 00:45:03.05 ID:2poyzO5Q0
>>702
iPhone向けボータブルヘッドホンで有名なMonsterだって、Monster beats by dr.dre Proとか
400gだし、ちょっと大きめのドライバ使ってるMDR-XB1000なんかも375g

ドライバの大きい音質重視系ヘッドホンや、質感重視で外装に金属を多めに使ってるヘッドホンなら
300g以上とか普通だし、別にそんなに重いわけじゃない
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 02:10:25.79 ID:Wka6Yh9e0
てかboseが全体的に軽すぎるw
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 13:55:52.35 ID:BoGwjPAT0
MDR-1RNCは、というか、MDR-1シリーズは、
ポータブル用とはまた違う、ハイファイな方向性の製品なので、
重さはしかたないんじゃないのかな?

いままで通りの小型軽量かつ耳覆い型のオーバーヘッドは
MDR-NC600Dの後継となるMDR-NC700Dとかそのうちでるでしょ。
今回のはある意味特殊な製品だと思う。俺は基本的に外で使うからスルー。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 14:11:59.76 ID:ZyZa2kzv0
>>704
少なくともXB1000を外で見かけたことはないな
モンスターはなんつーか、デザインだけの機種だし

あと300g以上はポタとか関係なしに普通に重いよ
1時間程度なら問題ないけどガチで長時間使うつもりなら絶対に避けたい

とはいえポタで1時間以上の使用ってまずあまり無いからその意味では問題ないか
708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/02(日) 23:27:51.40 ID:vGn3tTsp0
地方の駅でなら、SA5000を被って歩いている男を見たことはある
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 01:24:39.22 ID:GLYIixyN0
MDR-1Rの開発陣インタビューに載ってたけど、MDR-1RNCはノイキャン能力を高める為に
あえてMDR-1Rと同じ40mmドライバーじゃなくて、より強い低音が出る50mmドライバーを
使ってるらしいね

軽量小型ドライバーができるノイキャンならMDR-NC600DでQC15の域に達してるし、そこに
多少の改良を加えても大きな進歩は無いように思う
それならライバルを引き離すより強力なノイキャン能力や高音質化の為に大型化するって選択は
個人的には歓迎だけどな
710名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 01:44:09.65 ID:pkdSh1F+0
最近のSONYは自画自賛に余念が無いな
The Headphones Park | スペシャルコンテンツ | ヘッドホン | ソニー
http://www.sony.jp/headphone/special/park/index.html
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 07:50:12.29 ID:itvyGkPg0
自分で自分を貶すような会社はダメに決まってるだろ。

問題は自画自賛の内容が妥当なのか的外れなのかだ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 07:53:23.08 ID:yvSP59kh0
1RNCは色が微妙
黒に赤の縁取りとか厨二病っぽいカラーリングはやめてほしい

なんで普通にシルバーと黒にできないのかな
最近のウォークマンも色がおかしいし、ソニーはデザイナーを変えた方がいい

ガキが買う低価格帯なら奇抜なデザイン・カラーはありだけど、マニアしか買わない
そこそこの価格帯でそれやるのは本当に勘弁
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 08:23:20.99 ID:ePnT/5iF0
いつから試せるのかしら。QC15と比較したいのー
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 11:12:50.35 ID:PKtWzyrQ0
>>711
1990年、としまえんの自虐広告は great だったぜ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 18:55:21.11 ID:LXD/0rY90
AKB48と年増をかけた広告はやめて欲しかった
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 20:52:25.74 ID:lxMMAoDx0
>>714
それと大体同じ頃、川崎球場の自虐広告も素晴らしかった記憶がある
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 09:14:25.15 ID:SrvMLRo40
>>716
川崎球場はホントにオンボロだったから、711への反論にはならんだろw
718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/06(木) 10:57:34.92 ID:4CS1pFMp0
1RNCは本体からケーブルが生えてるところのデザインが微妙だな。。。
あんな斜めにせずに普通でいいのに
なんかバランス悪い
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/06(木) 11:49:29.25 ID:4CS1pFMp0
ソニービルにもう展示してあるんだな
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-08-31-4
この記事を見る限りはよさそうにみえるがどうだろう
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/06(木) 20:59:54.38 ID:pFIQDGLD0
実売が一万円台になったら購入を検討してもいい
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/14(金) 21:38:48.97 ID:sHi/KVkj0
QC15のケーブルを紛失したんだけど別売りしてるっけ?
それとも淀橋とかのBOSE行ってわざわざ取り寄せ?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/14(金) 22:37:02.39 ID:01Cc4xa00
>>721
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0073HN0F0/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
リンクが長過ぎって言われて貼れなかったけど、マイク/リモコン付きのも売ってる
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/14(金) 22:57:18.65 ID:sHi/KVkj0
>>722
サンクス
とりあえずバッタもんだったらいやだしBOSEストアで見つけたからこれにするわ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/14(金) 23:03:36.23 ID:01Cc4xa00
今日、銀座のソニービル行ってQuietComfort15とMDR-1RNCを聴き比べてみた
短時間の試聴なのと、自分の耳は糞耳なので参考になるか分からんけど感想を書いてみる

【静粛性】
どっちも似たレベルだけど、QC15の方が静かだと感じる
QC15は電源ONにした時、音が消える感じが強いけど、1RNCは高い音は結構聞こえる
(ただこの辺は下の圧迫感に関係してくる)

【NCの圧迫感】
ハッキリ分かるくらい1RNCの方が自然で違和感がない
1RNCと聴き比べると自然なNCとよく言われるQC15のNCが、頭を締め付けられるような
違和感の強い機種に感じるくらい差がある
たぶん1RNCは高音が強く消えずに程良く残ってるから違和感が無いんじゃないかと思う

【音質】
1RNCの方が解像度が高く抜けがいい
ただ、どっちも低音が弱い高音重視系の音のなんで、低音が欲しい人にはオススメしない
個人的にはNC300DみたいにBASSモードがあった方が良かったと思う

【装着感】
それぞれ特徴があるんで甲乙付け難い
QC15はハウジングが小さいんでイヤーパッドが耳の周囲にまとわつく感じがあるけど、
ドライバは耳には当たらないし快適
1RNCはハウジングが大きめなんでイヤーパッドは快適だけど、耳の先がドライバに
当たるのがやや不満
あと、1RNCの重さはあまり感じなかった

【その他】
1RNCのセレーションコードは触った時の質感がいいし、滑りが良くて絡みにくそう
正直、あれでQC15のショートケーブルを作って欲しいぐらい良い
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 04:04:08.40 ID:b0c9zH1Z0
NW-S754を持ってる方いましたらノイズキャンセリングについて語ってもらえませんか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 01:43:12.01 ID:pLfx5njw0
ウォークマンスレ行ったら?
専用のイヤホンとヘッドフォンしか使えないしね
イヤホンのNCはそこそこだけど専用ヘッドフォンはダメだったな・・・
ヘッドフォンはQC15に限るわ

しかしiPhone5がNC付きらしいじゃないか!
タッチとナノにも付いてきたらウォークマンピンチだな
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 02:16:54.28 ID:iXfVp9LX0
>>724
装着感はQC15の圧勝でしょ
その他の点は大体イイ感じに書いてるけど、重量ばっかりは感じる感じないじゃなくて実際どれだけの重量かどうかだけだからね、首への負担は
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 02:42:42.54 ID:4QaQ2cbU0
いままで標準マイク付きイヤホン+iPhoneな素人です。
カナル型は耳が疲れるのでオーバーヘッド型を、
ワイヤードだと取り回しが面倒ゆえbluetooth型を考えています。
で、最終的にParrot Zik、オーテクAT-PHA05BTにしぼりました。
達人の皆様、ご意見やアドヴァイスをいただけませんか?
3万円オーバーの金額に躊躇して、正直決めかねています(汗
729名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 07:29:20.63 ID:j/lVtZT+0
>>726
iPhone5に音楽用NCなんて無い

>>728
Parrot Zikについては >>601 参照
オーテクについてはNCについて良い評判を聞かない

BTのオーバーヘッド型ならSENNHEISERとかDENONのAH-NCW500とかも検討したほうがいいと思う
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 07:59:23.59 ID:e8TbCmGjP
>>727
家だとHD800とかの300g級ヘッドホン使ってるけど、特に重いとか首が疲れたって
感じた事は無いな

1RNCも大丈夫じゃない?

>>728
PXC310BT使ってるけど、確かにケーブル無いから楽だけど音とNC能力は
QC15とかに比べると良くないね
(というか、SonyとBose以外はどれもNC能力はイマイチ)

NC能力が欲しいならSonyやBoseの有線型の方がいいし、BT型にするなら
apt-xやAACに対応した奴の方がいいと思う
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 23:45:55.14 ID:InoVQUlE0
1RNC,ソニビルで試してみた。
なんかノイズかなり消える気がする。QC15と比較したいわー
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 18:21:15.58 ID:A/LoMUh90
1RNCは実物みると公式写真より安っぽかった
ハウジングのアームとか金属っぽく見えるけど実はヘッドバンドの付け根を除いて全部プラスチック

樹脂使いまくってあの重量なんだから中身はほとんどバッテリなんだろうな
733728:2012/09/23(日) 02:36:37.91 ID:hc/hRBYh0
>>729 >>730
infoありがとうございます。
秋葉ヨドで試しましたが、SENNHEISERは音漏れが酷く、
Zikは耳圧がやや気になったけど音の広がりはよかったです。
DENONは未発売でしたし、apt-x&AACモデルが出揃うまで購入を待ってみようかと。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 12:21:40.79 ID:zhpWLunr0
めがねかけているから、イヤホンタイプからしか選べず、
NC100Dしか選択肢がない。

オーバーヘッドタイプだと、めがねのフレームがあたって痛い。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 13:07:20.79 ID:kceoDGH4P
>>734
俺も眼鏡だけど、低反発ウレタンパッドなせいかQC15は痛くないよ

流石に4時間くらい着けてると痛くなるけど、それはカナルも一緒だし

多分、イヤーパッドの厚い1RNCとかも同じだと思うし、最終手段としては
XB700のイヤーパッドを移植って手もある

眼鏡でもオーバーヘッドも使えるって
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 13:25:36.05 ID:VdhQkohO0
NC200Dを店頭で試したんだけど、本体から伸びているコードって固定なの?
それとも盗難防止用に店頭のデモ機はケーブルが本体直づけになってるだけで、
売っているやつはジャックで取り外しできるの?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 13:32:39.24 ID:VdhQkohO0
ごめん、ソニーサイトの説明書に書いてあったわ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/23(日) 17:07:49.61 ID:zhpWLunr0
>>735
もちろんメガネの種類と調整にもよるんだよな。
アイメトリクスならヘッドフォンはOKでも、ジョンレノンの丸めがねでツルの最後がちょっと外側に
でているせいもあり、違和感があるんだ。もちろん直してもらうこともできるが、あまりに
快適なので、へたに直すことでメガネの快適性をそこないたくないというのがある。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/25(火) 23:02:39.26 ID:vGXkuGiu0
QC15がやたら出てくるけどQC3は後から出たのにあまり良くないの?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 00:48:05.84 ID:oUtYlCtw0
まずはQC2、QC3、QC15の発売日を調べようか。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 06:44:15.08 ID:gcfselHQ0
あぁサイトみたらnewてなってたから勘違いしてた
すまん
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/26(水) 08:26:06.81 ID:3SZwX4hJP
QC3はオンイヤーじゃ最高だと思うけど、オンイヤーNCヘッドホンのニーズ自体が微妙

あと、QC15よりNC性能低いのにQC15より値段高いし
(リチウムイオンバッテリー使ってるから仕方ないんだが)
743名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 06:27:36.49 ID:cZCFveaB0
他に質問聞くところがないのでここで聞かせてください
ちょっと長いです


9月から生活環境が変わり、毎朝夜に満員電車に乗ることになりました
元々うるさい環境が苦手だったのですが
満員の車内での他人のどうでもいい話や酔客のバカ話
おばさん集団の間違った情報なのに自慢話・・・etc
が思ってた以上に苦痛です

そこでヘッドホンにもノイズキャンセルという技術で
外界の音を結構遮断できるということを知りました
ただ、普段音楽は聴かないのでプレイヤー&イヤホンのセット売りみたいなのは
最終手段だと考えています

そこで色々調べたのですが
スマホの端子にイヤホンだけ挿して使えるのがapple-iphoneにはあるみたいです
残念ながら自分は国産-androidですが
しかし、これらの単体?イヤホンはbluetooth対応ばかりで
バッテリーがやけに短いタイプばっかりです

自分の環境でオススメはありませんかね?
@音楽は聴かないので、イヤホンだけがいい
Aandroidの普通のイヤホンジャック対応
Bできれば長時間バッテリー

よろしくお願いします
744名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 10:12:17.81 ID:JYgpd/sY0
カナル型で外の音を遮断しつつNCも効く奴ってないかね(´・ω・`)
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 11:11:39.79 ID:ffW3e+MR0
アンドロイド携帯のイヤホンジャックって普通のステレオミニプラグじゃないのか?
>743が見たNCヘッドホンてどれのことだ?
あと予算はいくらまで出せるんだ?

@はこのスレでたいてい話に出るのは全てそうだから検討にも値しない
Aはまず手持ちのAndroidの機種を教えれ
B大体の製品が7〜8時間は持つ製品、長時間とはどのくらいを指すつもりなのか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 11:27:33.73 ID:b0/E1OLDP
>>743
貴殿の場合、まず最初に本当にノイズキャンセリング機能が必要か
検証すべきだと思う。
bluetoothイヤホン(ヘッドホン)で、更にノイズキャンセリング機能付きとなると、
それなりの出費が必要になる。

イヤホンでカナル型or インナーイヤー型と言われる耳栓タイプのイヤホンがある。
耳栓タイプじゃないイヤホンと比べると、外界の音を結構遮断する。そりゃ、耳栓タイプだからw
ノイズキャンリング機能なくて、耳栓タイプは結構遮断するから、音楽のボリュームも
結構小さくても、くっきりはっきり聞こえる。カナル型というだけで、結構違う。

まずは、普通の電気屋やCD・DVD(レンタル)ショップなどで、普通に売られている
<<<耳栓タイプ>>>の普通のイヤホンで試してみたら? 1000円前後である。
その後、100円ショップへ行って、普通のイヤホンをスマホの端子に変換する
アダプタが売っているから、それを買う。
イヤホンとそのアダプタを組み合わせて、まずは、毎日の電車での騒音に
どれだけ聴くか試すといい。1000円前後で試せる。
それでもダメだったら、高額出費を考えればいい。青歯+ノイズキャンセリングとなると
1万円近くするだろ?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 11:29:17.58 ID:b0/E1OLDP
普段、音楽聴かない人は、カナル型(耳栓タイプ)のイヤホンなんて
知らないから、まずは、そっちを試した方がいい。結構、びっくりするよ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 01:09:28.57 ID:5ekfEbuj0
>>743
ソニーのカナル型NC33、NC100Dとかなら差し込まなくてもイヤホン単体で使えるよ。バッテリーも単4電池だし。
ただ、スイッチ入れたらサーというホワイトノイズが聞こえるから音楽流してないと気になるかも。
あと、低音域のカットが中心だから話し声は聞こえるよ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 01:46:19.05 ID:WLlwqvtT0
BOSEが価格改定したね
大体7、8000お買い得かな?

新しいのこないかな〜
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 02:12:00.89 ID:pe43fjZE0
いつもの騒音対策製品が欲しい奴が勘違いしてこのスレ来ちゃったケースか

>>743
そもそも認識が間違ってるのでいくつか説明しておくよ
・このスレでメインに扱われるノイズキャンセリングヘッドホンは『音楽を聞く事』を
 主目的に設計・製造されている
 だから、外部の音を小さくしてヘッドホンから流す音楽を聴きやすくすることはできても、
 外部の音を打ち消すことはできない(過度なノイズキャンセリングは音質を悪くするから)
・一般的にエアコンの音などの低い音は聞きにくくなるが、ボーカルの声帯域とかぶる
 人の声はあまり聞こえにくくならない
 だから、電車の他人の声を聞き取り難くしたいという用途には向かない
 どうしてもと言うなら大きめの音量で音楽を流して人の声をかき消さないとほぼ無理
・騒音対策製品(外部の音を遮音する製品など)にはイヤーマフ・耳栓などがある
 それらの製品については生活騒音対策スレに行ったほうが良い
 ただ、それらの製品はどれも装着感が悪い
・ノイズキャンセリングヘッドホンには、「外部の音を遮音する」「耳に近い位置で
 遮音した外側と内側の音をモニタリングする」「低音も打ち消す強いドライバを
 搭載する」という要素が必要になる
 それらの要素を高いレベルで実現するにはアラウンドイヤー・オーバヘッド型の
 ヘッドホンの方が有利となる
 よって希望しているイヤホン型は必然的にノイズキャンセリング能力が低くなる
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 02:21:24.76 ID:pe43fjZE0
>>743
上記を踏まえた上でどうしても欲しいというなら以下の製品を検討してみるといいと思う

■Bose QuietComfort 15
アラウンドイヤー・オーバヘッド型のノイズキャンセリングヘッドホン
バッテリ駆動時間は約35時間
今発売されている製品では最高のノイズキャンセリング能力を持つ製品
とりあえずこれで満足できないならノイズキャンセリングでは無理だと思ったほうがいい
あと、イヤホンケーブルを外して、イヤーマフみたいに使う事も可能

■Sony MDR-NC300D
カナル型のノイズキャンセリングイヤホン
バッテリ駆動時間は約20時間
おそらくカナル型では一番ノイズキャンセリング性能が高い製品だと思うが、QuietComfort 15
にはだいぶ劣る
あと電池BOXが大きく結構邪魔なのと、音楽を流さない状態ではホワイトノイズが大きい

まあ、QuietComfort 15は値段が高いんで、百貨店にあるBoseショップなり、ビック・ヨドバシ
とかで試聴してから買ったほうがいいと思うけどな
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 08:58:10.98 ID:8n2RsVDb0
300Dより100Dのほうがよくない?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 09:21:55.03 ID:huHdu34L0
QC15は気に入らなかったら返品したらいい
boseの本サイトでなら返品の送料もかからないし
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 11:44:03.43 ID:WLlwqvtT0
返品すれば?

気に入らないの買うとか変わってるねぇ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 12:18:05.45 ID:UPcdieH9P
>>754
>>753>>751が試聴してから買えって言ってるから、BOSE公式通販なら
試聴しなくても、買って気に入らなかったら返品できるって説明してんだろ

756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 20:28:12.94 ID:EUI07ZPH0
それで、人気の743はどこ行ったんだ?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 22:10:35.15 ID:0VwwFpH40
>>743

耳栓

これが君には必要だ。
758743:2012/09/29(土) 06:57:33.43 ID:wUE3T3XF0
いつの間にか沢山のレスありがとうございます

>>745
高くても15000円くらい・・・でも故障も多いって聞いたので、できれば10000円以下であれば
@すみません
Asony ericsson ray です
Bできればiphoneのような給電タイプで、スマホが使えている間は機能しているもの

>>746-747
色々とありがとうございます
確かに最初からノイズキャンセリングは飛躍してたかもしれません
試しに言われたような低価格の普通のイヤホンを着けて外出したら思いの他静かでした・・・
閉じた状態だから当たり前かorz
あと、どうやらカナル=耳栓ということもよく分かってませんでいた
普通のイヤホンが全部カナルタイプなのかと思ってました
ちゃんとした密閉タイプ?の使えばそれなりに静かになりますよね、そりゃ・・・

>>748
まず、自分で探していたのは、その2種でした
ただこれらは↑でも挙げましたが電池式なので
iphoneのなんかの奴みたいなスマホから給電できるのがないのかと思っていました
逆性のノイズは不快な会話に比べればマシかな・・・と思っているんですが
皆さんの意見を聞いていると、音楽聴かない人には行き過ぎた機能なのかもしれませんね
759743:2012/09/29(土) 06:59:43.25 ID:wUE3T3XF0
>>749
BOSEさんありがとうございます

>>750-755
勉強になります
過度な打消し効果は端から期待しないで
遮音程度なら普通の密閉タイプのイヤホンでも十分だということが分かりました
ヘッドホンは恥じらいがあって無理なので、その他の代替品で装着感の調整含め
色々試行錯誤していきます

>>756
料理してました

>>757
はい、電車内で耳栓は色々難有りですが、最終手段ですよね
不快な音なんか聞きたくないわ!っていう他者アピールの意味も込めてw



色々指摘されましたが、どうやら本当に勉強不足のようでした
親切に教えていただきありがとうございました
もうちょっと勉強してきます!
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 09:44:37.20 ID:NcIWdsK20
QC15にしようかと思っていたけど、耐久性に不安があったのでMDR-NC200Dを買った。
来月のアメリカ出張が楽しみ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 11:04:26.73 ID:6vZW2dqo0
>>760
そんなに前から出張が決まっているんだ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 14:33:14.55 ID:rAceRO6S0
学会出席とか各国現法が集まって会議とか
そんなのは幾らでもありそうだが
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 16:31:40.00 ID:CFyizJ4s0
BOSE価格改定で値下げしたのか・・・
先月買った俺 涙目・・・
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 17:30:29.72 ID:gUqKKauC0
BOSEは低音だけ消音の人の声が素通りですが
ソニーやオーテクは多少は小さくなりますか
消音だけに限定したらどのメーカーがいいですか
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 21:23:33.64 ID:gUqKKauC0
訂正 X消音の O消音で

パッドは消耗品らしいけど自作した人っていますか?

http://www.mmm.co.jp/ohesd/hearing/muff.html
イヤーマフの消音 -30-40dB
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 21:47:49.74 ID:u6GEqlTU0
>>764
Bose・Sony・Sennheiser・AKGとかいろいろ買って試したけど、人の声が消えないのはどれも同じ
というか、Boseはあれでもよく消える方だよ
他メーカーのはもっと消えない

外部の音を消すのを目的とするならETYMOTIC RESEARCHのカナルイヤホンとか使ったほうが
全然消える

あとパッドについては何が聞きたいのか分からんが、公式のを使うのが一番というのが結論だな
イヤーマフとかからパッドだけ移植しても変わらんだろうし、安い互換品は着け心地が良くない
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/29(土) 22:58:29.23 ID:ECdYPC520
ヨドバシ某店はBOSE公式価格改定をまるで自店が値引きしているかのような表示をしてた。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 11:19:59.37 ID:0CyF+/FN0
どっちにしろ消費者は得する訳だし
別にどーでもいいだろ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 11:33:14.51 ID:nd1LSyjW0
>>768
景品表示法上、問題になることがある。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/30(日) 21:41:13.25 ID:0CyF+/FN0
どっちにしろ消費者は得する訳だし
別にどーでもいいだろ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 10:48:22.48 ID:zpd/n/7e0
>>766
ありがとうございます
BoseかSonyにします
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/01(月) 16:28:05.21 ID:cI+mIr2+0
>>733
お前みたいなやつ好き
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 11:03:09.40 ID:op15dJTR0
そろそろNC350DとかNC650Dとかマイナーチェンジ版を出してほしいわ
消費電力が削減できるのはNC100DやNC200Dで証明したのだから
その技術を流用すればNC300Dの電池ボックスをかなり小さくできるはずだし
少なくともNC100Dのように単四電池で長時間いけるはずだし、
徹底的にやれば充電式リチウム系電池をイヤホン内に内蔵でいけるかもしれない
NC600DはQC15のように単四電池1本で動かすこともできるはず
ノイキャン性能はともかく利便性が最上位機種だけ少々不便で全世代的なのは切ない
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 12:27:27.61 ID:dyXXqXWHP
>>773
マイナーアップデートするなら新製品ってのがソニーの傾向だからね

NC300DとかNC600Dをリプレースするのが、XBA-NC85DとかMDR-1RNC
ってことなんじゃないの
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 00:38:07.28 ID:kQW4+kE50
10日発売4千円ソニーのレポ頼む
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 09:24:56.29 ID:liHqZ2qh0
>>775
MDR-NC8の話?
ぶっちゃけ、ノイズキャンセル率90%程度の商品は、どれも変わらんよw
ノイズキャンセリング製品の「入り口」としてはいいけどね

かくいう俺も、そのMDR-NC8(10日発売4千円のやつ)の
前モデルである、MDR-NC7を購入したことがあるよ。
ノイズキャンセル率90%で、アナログノイキャンで、まさにNC8と同じような製品。
んで使って思ったのは
「ノイズキャンセリングっていいな、でももっとノイキャンしてほしい!」
ってことw
で、数日後に最上位機種を買ってしまった経緯がある。

90%程度の製品はノイキャンの利きが甘いのは仕方ない
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 09:27:36.87 ID:FnW9R2meP
NCの能力が高い製品は、
音質が低下しない?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 09:27:39.28 ID:liHqZ2qh0
MDR-NC8はMDR-NC7のマイナーチェンジモデルだと思うよ。
外装を現行上位モデルのMDR-NC200Dっぽくしただけ。
NC7は登場時期も古いからデザインが古臭かったからね
NC8になっても中身はたいして変わってないと思うよ、
もうSONY自体は本気で取り組んでいないアナログだし
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 09:29:50.52 ID:liHqZ2qh0
>>777
NCの能力そして値段が高い製品の方が音質が良いよ。
このスレでよく名前が出てくるBOSEのQC15やSONYのNC600Dは
ヨドバシとかで試せるからいってみたらいいよ
ヨドバシとか大手だとSONYのやつは自分が持ってきた音楽プレーヤを接続して聴けるように
展示してあるはず
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 09:32:18.79 ID:liHqZ2qh0
>>779
BOSEのも音楽が聴けるように特設コーナーがあるよ
自分が持ってきたプレーヤーでは聴けないけど
実際にジェット機の音みたいな音がスピーカーから出てきて
その中で音楽が流れてどれだけ静かに聴けるのか体感できる
781名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/05(金) 17:54:12.05 ID:kQW4+kE50
MDR-NC8 最安パソ電
782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 21:48:53.11 ID:KNTYNfBR0
Bose QuietComfort 15とBose QuietComfort 3ってどっちが消音性能高い?
展示品の飛行機ノイズ聴き比べた限りでは3のほうが遮音性高い気がしたんだけど
長時間使ったら絶対耳が痛くなりそう。
あと音質もだいぶ違うよね。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/06(土) 22:37:11.37 ID:dloOX6IT0
15って3に比べりゃライトユース向けだからね
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 00:18:29.12 ID:FDwxYYxH0
圧倒的にQC15だろ
電車の中で使い比べてみればすぐ分かる

QC15 > NC600D >>> QC3 >>>>> [超えられない壁] >>>>> その他の製品

くらいの差はあるよ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 01:26:37.90 ID:TVHxYp730
アキバ行ったらQC3の中古が15,000円で売ってた。付属品無しだけど。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 15:34:21.52 ID:gued76Y7P
中古は偽物のリスクあるからなぁ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 16:30:36.56 ID:OIVzDXRp0
てか誰かBOSEのA20を家庭用として使ってる人はいないの?
メーカーのプレス発表を信じるとギリギリ家庭用として使えなくもない重量と側圧だと思うんだけど
QC15以上にNC効くなら買いたい
788転載禁止:2012/10/07(日) 16:38:58.53 ID:6rU/3Wll0
俺も同じこと気になったから以前BOSEに直接電話して聞いたけどA20は完全に飛行機の業務用として作られてるから
通信等で人の声を聞くことに焦点を当てたNCの性能で、しかも航空機用の機器に挿すためのプラグとかそういうのになってるんだそうな
家庭用で使えるような仕様ではないということで俺は諦めた
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 22:17:27.44 ID:KPaSYyXD0
QC15のにせものはQC2のニセモノがベース
ニセモノとはいえ多少は効く
本物より低音が出て本物よりいわゆるBOSE的なのは笑える
790名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 23:14:22.62 ID:OIVzDXRp0
>>788

確かA20はリモコンの下の方にAUX入力(3.5mmステレオミニ)が付いてなかったか?
BOSEの製品ページのマニュアルにも書いてあるぞ
確かにメインのケーブルは持て余して邪魔だし音作りに関してはどうしようも無いが
791名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 18:49:52.06 ID:tKvvvFU+0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
792名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 21:45:13.74 ID:6EMLLmP30
2階の住人の足音がうるさくてかなわん 何度注意してもやめる気ないみたいだし
耳栓は低音域カバーしてくれないみたいでズンズン頭に響く
NCなら頭上からの重低音を消してくれるのだろうか・・・
793名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 22:15:15.19 ID:X3k8nE3j0
我慢せず戦え
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 22:40:06.60 ID:cltm5OIu0
同居してるならどうしようもないな、”上の階の住人”って意味なら大家を介して注意してもらえ
足音といってるが音じゃなくて直接振動が壁や床を伝わってくるから消すのは不可能、寝とけ
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 10:15:01.88 ID:GMbtQDVa0
天井裏に振動センサーとスピーカーでも仕掛けて
上の足音にカウンターで何か音でも鳴らしてやれば。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 22:11:52.07 ID:K2v0mqqGP
そろそろ新作ソニーのノイズキャンセリングイヤホンでませんかね?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 22:32:44.80 ID:qemPcF030
QC15が謎の新色出してるが・・・もう少し何とかならんかったのか
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 22:40:28.89 ID:8O+Xkrpp0
>>797
だせぇwwwww
似たようなテイストで赤も出したらダサさ完璧だなwwww
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 22:57:01.61 ID:QJV7SowA0
マジダセェwww
どうしちゃったの?Boseは?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 23:04:52.32 ID:xNiWHWVL0
HP-S700の青に似てる
801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 01:41:12.55 ID:1pXMZgp00
メタリックブルーは好きな色なんだが画像を見る限り全然好みじゃない。
PCのディスプレイの問題かも知れんから、色見本を送ってくれないかな。
見本じゃなくて本体を送ってくれるのが一番よいのだが。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 09:05:36.02 ID:i+Cbv9i90
QC15はお外で使っても目立たないように作られてるから
このザラザラな感じのメタリックブルーなんだろうけど
今更カラバリ1個出したって飛びつく奴居ないよね。
NCヘッドホンは音質を犠牲にしてる分何か他で目新しさとか主張してないと買う気にならんな。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 12:17:04.68 ID:BpkQYzazP
今月末にMDR-1RNCが出るからな

音質では圧倒的にあっちが上だし、なんか対抗しなきゃって事で
出したのがこの新カラーなんだろう
804名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 13:16:57.79 ID:7/U39WXaP
QC2も
最初はゴールドだった…とはいえQC15のは限定数なのか
805名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 23:53:14.23 ID:1tOw5+Ty0
BOSEに値下げとカラバリ出させるぐらいだからそうそう余裕かましてられないって言うのは感じるよね
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 01:33:47.71 ID:a+8a1jD/0
>>802
ヘッドフォンに色なんか求めないよ。真っ黒でいい。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 02:12:22.78 ID:/l2M1GxK0
BOSE派の俺でも、いくらなんでもこの青はないだろと思う
なんか中国製のパチモンみたいだよ本気で
こんなん作るなら真っ黒でいいのに
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 07:37:29.38 ID:k3xmcU3E0
QC2の中古買ったけど
パソコンでデータ高圧縮して波長抜けしたような音が低音から高音までなんだけど
こういう物ですか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 08:21:53.45 ID:/l2M1GxK0
ヤフオクとかで買ったならにせものなんじゃない?
中古はすげー大量ににせものが出回ってるよ

そもそも値段が異常に安すぎるからわかるのに...
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 08:41:49.37 ID:CJCsxcun0
>>782
QC3は耳に近いからね。
QC3のほうが音がはっきりしてるはず。
キャンセル率が高く感じるのは耳に密着してるから。
ためしに、QC15を耳に強く押し付けてみるといい。
QC3と同じ性能になるから。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 22:47:39.68 ID:/l2M1GxK0
ヤフオクの中古は中国人が売りさばいてるの多いからな
中国から発送、なんていうダイレクトなのもあれば、
日本から発送のやつもあるし、
それから相手は日本人でも、ニセモノをつかまされたやつが売るケースもあるから
相手が日本人だといっても安心できない
812808:2012/10/14(日) 02:52:04.46 ID:NQM8TU/v0
ありがとうございます
作りは本物っぽいけど細かい所でなんか微妙にって感じがします

>>782同意 BOSE店員は同じと言ってました。>>810今度試してみます
813名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 18:36:03.24 ID:Uo1X/B9h0
QC15欲しいけど、持ち運びを考えるとどうしても躊躇してしまう。
BOSEは、イヤホン型を出す気はないのかな?

毎日の通勤や営業には、かばんがあるからいいけど、当然かばんには書類やら
なにやらが入っているわけで。休日は移動するにしてももちろん荷物はもって
行くわけで大きいのは勘弁して欲しい。

814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 19:49:19.31 ID:0jT2NJli0
イヤホン型はフィードフォワード限定になるし、ドライバも小さいから原理的にNC能力は低くなるし、
DAPから独立したNCイヤホンだとNC300Dみたいに制御基板+バッテリーボックスが必要になって
取り回しが絶望的に悪くなるし、あんまり良いソリューションじゃないからだと思う

イヤホン型が欲しいならWalkman買うのが一番だと思うよ
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 21:59:19.95 ID:zPyztbDY0
>>814
XBA-NC85Dが、ダイナミック型だったら結構完璧だったのに。
へたに音質重視でBA型のせいで、ローエンドが不足して
NCに必要なローエンドが消しきれてない感じがするんだよ。
でもバッテリーボックスに関しては完璧に解決してる。
NC300Dの後継が出ればすむ話。技術的にはすぐできるんだろうが
NC300Dをまだもっと売らなきゃだめなんだろうきっと。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 22:17:02.67 ID:0jT2NJli0
NC85Dは超小型なBA型だからバッテリ入れてもあのサイズに収まったわけで
強い低音も出るデカイD型ならNC300Dよりデカイ化物イヤホンになるじゃん

あと、NC300DのNCチップ(消費電力105mW)とNC85DのNCチップ(消費電力3mW)は
全然別物なわけで処理能力も全然違うでしょ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 22:49:35.26 ID:zPyztbDY0
チップの消費電力に関しては、
汎用DSPチップを使っていたせいで消費電力が甚大だったのを、
新たに設計した専用品を使ったからとどこかで見たから、
そのへんはなんとかできるんでねーの?
NC300DのずいぶんあとにでたNC100Dでもバッテリーボックスは
かなり小さくなってたし。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 00:00:27.15 ID:l0g3fAdf0
銀座のソニービルでMDR-1RNC聞いて来たけど、予報以上に重くて買う気が失せてしまった•••
装着したまま寝たら首が疲れそうな程で、NC時の圧迫感も結構気になった。
デザイン的には最高なんだけど•••
結局帰りに秋葉のヨドでQC15買って帰りました。
早速帰りの新幹線で試したら爆睡。
QC15は古いけど現行VAIO Z付属のNCヘッドホンよりかなり強力な感じ。それに装着感も最高で久々に良い買い物をした気がします。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 00:53:06.38 ID:YDD6dgok0
安くなったのであきらめてQC15買うか…
NC100Dを夏場は使っていてまあ満足はしているのだが。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 08:16:10.33 ID:IzPydrlwP
銀座のソニービルにQC15持ち込んで、ソニーのお姉様方の目の前で他社製品と
聴き比べをするという失礼な事をして帰ってきたけど、俺は1RNCの方が
圧迫感が無いと感じたけどなぁ
QC15の方がNCが効いてる感じも圧迫感もはるかに強いと思う
その分、NCはQC15未満な感じだったけど

あと家で使ってるHD800もそうだけど、300gのヘッドホン程度で
首が痛くなることは無いと思うよ
821名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 09:02:58.94 ID:VTCWfKSE0
重さとかの問題じゃねーよ
ノイズキャンセリングって、基本的に外で使うものじゃん?

定番のQCもそれを意識して作られたであろうサイズのNC600Dも、
オーバーヘッドながらイヤカップも小さめでヘッドバンドも細く
外で使っても違和感がないデザインになっている
QC15を装着して外にいても違和感ないだろ?よくできてるんだよあのサイズ感は。
とくに外で使うにはヘッドバンドが目立たないのも大事

MDR-1RNCはそのサイズ感を破ってしまった
おかげで、家用ノイキャン、というような微妙な立ち位置になってしまう
オーテクのでかめのNCの奴もそうだけど、外で気軽に使える許容サイズを超えてる

NCというのは筐体のポータブルさも必要
それは必然だから

MDR-1RNCがNC600Dをリプレースすることはないであろう
NC600Dの系統はそちらはそちらで続いていくと思う
むしろMDR-1系統は短命かもと思う
822名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 09:13:58.39 ID:VTCWfKSE0
写真で見るとよくわかる。
このサイズ感はよくできてるのよ
http://maro.us/blog/120627headphone.jpg
他社の大きなヘッドホンと比較すると、
見た目の圧迫感の無いものにするには
イヤカップの浅さと、ヘッドバンドの細さが重要だとわかる

オーテクのはイヤカップが厚すぎる
http://www.earphoneguru.com/wp-content/uploads/2012/05/0144.jpg
ヘアバンドも太い

MDR-1RNCはイヤカップも厚いし直径も大きいしヘアバンドも厚い
http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/04/76/c0124076_063564.jpg
一番最初の写真と比べるとわかるが、実物はかなりの差がある
QC15と600Dは本当にポータブルを考えた大きさだとわかる

サイズの数字の差は微妙な差なのだが、印象は相当違う
823名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 12:26:41.33 ID:IzPydrlwP
許容できるサイズとか重さなんて個人によるだろと思うのだが

一個人の好みをここで暑苦しく語られても・・・
824名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 13:27:29.71 ID:iogr2j630
いや、ソニービルで見たが確かに大きすぎる。言いたいことはわかる。BOSEのサイズは絶妙。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 19:59:19.05 ID:cMQgiWd60
サイズ的には、それらを超えて許されないであろうPXC450を俺は使ってますよw
826名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 21:55:28.74 ID:/rLeGG0S0
QC2でコード抜きヘッドフォンだけで
自宅環境でテレビをつけてQC2電源を入れると
わずかに極低音が小さくなるもののサァーと音が追加され逆にうるさくなるけどこういう物ですか ?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 21:56:55.13 ID:/rLeGG0S0
QC2モデルチェンジ後の銀のほうです
828名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 22:02:39.69 ID:DZzJ6F+B0
>>826

>わずかに極低音が小さくなるもののサァーと音が追加され

わずかに【テレビの】極低音が小さくなるものの、ヘッドフォンからはサァーという音が聞こえてくる

という意味ですか?

829名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 22:08:07.73 ID:ialdANGaP
>>826
テレビの音は消えないだろう
830名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 22:31:10.72 ID:IETHN5LZ0
店でQC3とQC15試してみて3の方が消音性が高いように感じたから少し高かったけど3買っちゃったわ
まさか15の方が高性能とは思わなかった
もう少し調べてから買えば良かったわ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 22:44:27.64 ID:IETHN5LZ0
とりあえずノイキャン性能を確かめたくてパチ屋に入ってみたらそんなに大きくない音量でも音楽が聞き取れて感動したわ
QC15でも試してみたいなぁ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 22:56:09.54 ID:DQGEWDcB0
神奈川でMDR-NC33が安く売ってる場所を知ってたら教えてください。

飛行機で音楽なしで寝るときに使いたいので、(ホワイトノイズが少ない?)
アナログタイプを買おうと思ってます。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 23:51:00.38 ID:5f2jwy3A0
なんかMDR-1RNCのネガキャンが盛んだな

ユーザーから見れば大きめの高音質NCヘッドホンってバリエーションが増えるんだから、
歓迎こそすれネガキャンする理由はないのにね

なんか焦ってる人達が居るのかな?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 00:45:40.53 ID:dPdO88hM0
>>833
自分で妄想していることに気がついていますか?

835名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 05:37:06.48 ID:aT2ZLdZB0
>>828
そういう意味です
>>829
テレビの音は変わらないですか
ありがとうございます
836名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 06:39:09.29 ID:ucAAt1rp0
俺欲しいと思ったの買ってたらSONY製品が集まってた程度の信者だけど
833はSONY擁護をかたった荒しにしか見えない、
837名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 07:48:09.17 ID:aeLfLIKzP
なんで、Sonyのネタが出るとこうも荒れるのかね・・・
ぶっちゃけ、QC15とMDR-1RNCのどっちが凄いかとか、どうでもいいし

音や装着感が気に入ったら買って使い続けるし、気に入らなければ
買わない or 売るだけだと思うんだがなぁ

俺はとりあえずMDR-1RNCは買うよ
QC15の音はずっとイマイチだと思ってたし、銀座で視聴した感じでは
音質良かったし
838名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 00:17:00.08 ID:a6nHDtxA0
>QC15の音はずっとイマイチだと思ってたし

はい、荒らし確定
839名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 07:07:58.92 ID:zK2m8cUS0
とりあえず、QC15やQC3を悪く言う奴は全部荒らし確定な
ソニーなんぞにBOSEが負けることは100%あり得ない

ってこと?
そっちの方が荒らしっぽくない?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 09:22:51.16 ID:qv0lkEt70
MDR-1RNC,7万ぐらいするのかと思ったら結構安いのね。
けどノイキャンとしてはカナルを突っ込んだほうが雑音自体は軽減されるね。やっぱし。ノイキャンじゃないけどw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 09:35:57.00 ID:aYT/P/v/0
PXC310 使っていたんだが、左側から全く音が出なくなってしまった・・・

ブルートゥース付いたノイズキャンセルでお薦めあれば、教えてください。

ゼンのヘッドフォンとは相性が良くないのだが、大きさ&性能を考えると、
同じ物を再購入かなぁ?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 12:11:51.98 ID:XvH1KpKlP
>>841
俺もPXC310BT持ってるけど、今更アレを買うのは無いな

今ならDENONのAH-NCW500とかかね
843名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 19:01:27.29 ID:/fY7g7uMP
PXC360BTかなぁ、ゼンのは堅実な作りしてると思うよ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 00:19:15.00 ID:F6heC7BG0
貧乏な俺はMDR-1RNCの中古待ちw
3万円台は手が出ないw

NC600Dは中古で9800円、NC300Dも中古で8000円でゲットした
QC15は14800円でゲットした(本物というのは確認済み)

定価から考えると、
中古はNC600Dの中古程度まで落ちることが考えられる。
現在のNC600Dの中古市場の平均は14000円ぐらいか?
そのぐらいならぎりぎり手がでる。

まあ1年後かな、俺が買うのw
845名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 02:14:46.02 ID:Kyq/CcJE0
ただ、ゼンハイザーのノイキャンやBT系オーバーヘッドはやたら高い・・・
846名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 07:27:18.20 ID:0ISInx6T0
まあ、乾電池じゃなくてリチウムイオンバッテリーだからね
しかも内蔵オンリーじゃなくて交換できて、単体でmicroUSBで充電できる便利なやつ

BOSEだってQC3は異様に高いし、そんなもんだと思う
847名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 10:26:41.71 ID:H/oghTvN0
QC3中身同じらしいね
バッテリー代だけであんなに値段違う
848名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 13:55:56.50 ID:RrOC6v2f0
>>842-847

皆様、ありがとう。

通勤時の使用なので、PXC360はちょっと大きいいあなぁと思っていましたが、
ゼンに修理だしつつ大きさ確認してみます。



849名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 23:54:52.49 ID:tDpqAW0w0
MDR-1RNC、DSEEのオンオフはできるのかな
個人的には不要な機能なので
850名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 00:03:08.96 ID:Gc/3qH5y0
あとデザイン的にはMDR-1RNCのコードが出ている位置はあそこじゃないほうがよかったなあ
なんかいままでにないスタイリッシュな感じにしたかったんだろうけど、不恰好
普通にZ700みたいなスタイルが自然よかった
851名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 00:11:07.05 ID:Gc/3qH5y0
それから、MDR-1RNC、28000円台のショップがでてきたぞ
http://kakaku.com/item/K0000414037/
ぶっちぎりだな
852名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 01:54:17.52 ID:t8s5GANp0
MDR-1RNCこういうでかいのはどこで使う予定?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 02:05:25.20 ID:PgmphXcd0
電車じゃない?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 10:03:10.65 ID:Gc/3qH5y0
確かにでかいよね。
ソニービルでQC15と並べたらでかくてわろた
ネットで見るモデルの装着写真ではあまりわからなけど
厚みがかなりちがうね。ぶあつい。
俺は家で使うつもりだからいいけど、個人的感覚だと、外は厳しいかな。
QC15のように、オーバーヘッドなのに外でもいつでもどこでも気軽に、
という小ささと厚み、という雰囲気では全くない。
飛行機での移動が多くて音楽好きならいい気がする。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 10:28:37.14 ID:Gc/3qH5y0
持ち歩くものっていうのは1cmの差がものすごくでかいんだわ。

外で気軽に使えるかどうかの差は、ハウジングの直径もそうだが、
その厚みと、誰かも書いてたが意外にヘッドバンドの太さが関係していると俺も思う。
BOSEはNC性能だけでなくそこいらのさじ加減がうまいんだわ。

でも28000台なら文句無く買いでしょ。
主に家で使うならでかくてNCというのもたまにはいいもんだ。

CD900STサイズのものを外で装着するのに抵抗が無いならいいのかもね。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 12:07:44.27 ID:QHfA9emIP
MDR-1RNCだろうがT5pだろうが普通に電車通勤で使ってるけど

小さいカバンの人はキツイかもしれんけど、A4用のビジネストートなら余裕
857名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 12:13:26.49 ID:QHfA9emIP
>>856
1RNCは使う予定の間違いだな

T5pみたいなスイベルすらしないオーバーヘッドのヘッドホンだと
流石に持ち運びはキツイけど、1RNCはスイベルするから、
まだ持ち運びしやすい部類な気はする
858名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 12:31:56.05 ID:F36y6e0h0
T5p外で使えるなら
余裕だろうなw

ただ個人的には
スーツででかいヘッドホンしている人は、
ヘッドホン大好きなのに、
反射的に脳が「変な人」認定してしまうがw

オーテクのA900を電車でしているサラリーマンを
通勤電車で見たときは相当異様だったw
あまりにおかしいので、
みんな露骨にチラチラ見ていたww

T5pも世間的には
電車で見ると少々びっくりするが、
まだ許容範囲の人もいるが、
あのA900サイズまで行っちゃうと、
もうほとんどの人が完全にアウトだよな。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 20:05:30.51 ID:Q498TUiE0
その辺は周囲によるんじゃないか?
うちは技術系の職種なせいかデカイヘッドホンとか結構普通だけどな

つーか、ヘッドホンごときに数万使うんだから世間から見れば十分キチガイだし
今更見た目だけ装っても仕方ないし、それなら好きな音で通勤時間を満喫した方がいいと
俺は割りきってるかな
860名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/19(金) 20:20:35.20 ID:kwPcKuFJ0
音漏れしまくってるやつは基地外
音漏れしてなきゃ気にしない
これが一般人の見方・判断基準

大きさなんて気にしないし値段なんてわかりっこない
見て数万円とわかるやつはお仲間だけだ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 02:46:31.33 ID:YPseo2Zo0
>大きさなんて気にしない

いやいや、明らかにポータブルを想定していないサイズのをするのはきもいよ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 03:34:18.90 ID:xyf96KRI0
室内用の大きさ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 03:35:45.59 ID:xyf96KRI0
室内用で全音を消すのが欲しい
MDR-1RNCでも低音限定だし ホワイトノイズ室内だと目立つし
864名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 12:20:36.23 ID:n0Ucw2vS0
QZ99で
865名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 15:13:07.26 ID:fyNsvYau0
しつこくでかいのはキモイを連呼する人間がいるが
都会と田舎じゃキモイと感じる基準が大分違いそうだなと気がついた
866名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/20(土) 22:42:58.04 ID:6YZ8XrP80
ぶっちゃけどうでもいい

音漏れするならともかく、それ以外なら誰に迷惑かけてるわけでもないし、
俺は好きにすればいいと思うけどなぁ

MDR-1RNCに対してサイズの優位性をうるさく語るQC15信者と、スルーすればいいのに
それにいちいち反論する奴がウザイだけだろ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 00:45:07.64 ID:aOAS8reS0
一般人の反応

ヘッドフォン付けてドヤ顔で電車乗ってる奴 あれ相当気持ち悪いぞ
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1331879759/
満員電車でドヤ顔でヘッドホンつけてる奴のキモさは異常
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1341051265/
868名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 01:09:55.07 ID:yz3sXGzO0
首都圏じゃ携帯スマホいじってる人間と
イヤホンしてる人間が視界にない方が珍しいくらいだし
ヘッドホンしてる人間も全然珍しくない
いちいち気にする人が存在する方が不思議

音漏れは>>867にあるとおり許しがたい
869名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 01:19:05.98 ID:znsrY+wa0
首都圏でもオーバーヘッドタイプはかなり見るが、
ただし非ポータブル用の大型オーバーヘッドをしている人は異端。
多くは大きさ的にたとえばQC15やらSONYのZX100やらK26Pクラスばかり
ガッツリと非ポータブル用の大型をしている人はかなりレア。
奇異の目で見られてもおかしくはない。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 01:21:05.09 ID:s+rNtieo0
冬になったらイヤウォーマーの代わりになるし
871名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 02:58:29.77 ID:HpOXc1dg0
まあ、普通の人にとってはヘッドホン着けてる時点で距離を取りたくなる様な変な人だろうな
イヤホンという便利な文明の利器があるのにわざわざバカデカイヘッドホンとか持ち歩く時点でマジキチレベルだし
しかも大抵そういう変な奴ほど音漏れさせやがるし
ヘッドホンの大きさが小型か大型かなんて目糞鼻糞レベルだろう

つまり、ソニーはさっさとカナル型ノイキャンの新型フラッグシップを出せってこった
872名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 04:03:47.14 ID:yz3sXGzO0
迷惑がかからないなら他人が何を使おうが文句を言うのは筋違い
873名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 11:42:28.54 ID:s+rNtieo0
車内で「君、その格好は気持が悪くて迷惑だ、止めたまえ」と言い掛かりを
つけるのは筋違いだと思うが、
「変な人〜」と思ったりウラで陰口たたいたりするのも、それはそれで自由だろ。

そんな事を気にしてたら、変な格好はできないぜw
874名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:21:47.68 ID:ybtH42xN0
電車内でノイズキャンセリング以外のイヤホン、ヘッドフォンをしている人ってちゃんと聞こえている
のか気になる。

あまり聞こえているとかは気にしない人々なんだろうな。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 15:56:29.97 ID:yz3sXGzO0
陰口叩きたいなら>>867のスレにでも行ってやれ
「軽自動車とプリウス以外の自動車に乗ってるやつ全員マジキチ」
みたいな役に立たない感想はここではイラネ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 16:25:27.20 ID:HpOXc1dg0
単純に「ヘッドホン着けてると恥ずかしいし、変な人に見られるからイヤホン型のノイキャンが欲しい」とか
「デカイヘッドホンは流石に浮くから、小さいヘッドホンのノイキャンが欲しい」ってならこのスレ向き
じゃないの?

そこに「ヘッドホン着けてて何が悪い!気にする必要はない!」って主張するのも変な話
877名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 16:49:29.16 ID:4P08Gn6U0
QC15の青カラー届いたけど写真で見た時より印象いいわ

まあ期待が低かったのと届いたばかりだからまだ冷静になれてないのかも知れんが
878名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 20:24:12.52 ID:zFwDlbvt0
ヤニ耳の俺はカナルは無理かも
879名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 20:49:21.32 ID:s+rNtieo0
>>878
イヤチップにいい匂いが付くよ。付ける際、いつも
イヤチップの匂いを嗅いでる。オエッてなるけどw
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/21(日) 21:02:18.47 ID:beOaGvPP0
使い古したウレタン系イヤチップは犬のにおい
881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/22(月) 21:55:37.28 ID:MCTOFsKh0
自分で色ぬっちゃえば
脱油からペーパー掛け車用スブレー使えばそれなりに禿げない
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 02:47:11.47 ID:sAeowM/10
>>864
ゴムのパッドがどうしてもフィットしない、耳の後ろ側が隙間開かない?
両手でギュッと押さえ込んでいれば防音効くようだけど、実用的じゃないし
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 02:53:35.90 ID:sAeowM/10
訂正
X押さえ込んでいれば
O押さ続ければ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 08:01:51.88 ID:DstW4gwfP
1RNCの28000円のが無くなってる
1店舗だけ異常に安かったし、やっぱ値段の設定ミスで取り下げたのかね

購入手続きはしてるけど、発売前に価格変更通知とか
キャンセル通知とかが来るんじゃないかとドキドキしてる
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 11:17:13.07 ID:aLKCMQBT0
1RNCの発売は楽しみだが、
その裏でこっそりNC600Dが生産完了になってる...orz
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-NC600D/

ちょっとディスコン早くないかな?
いつもだと代替商品が出ても型番等全く違う場合はもうちょっと併売するような。

そもそもNC600Dと1RNCはサイズ感が結構違うからなあ。
1RNCは家で使うけど、NC600Dサイズの奴も売り続けて欲しいと俺は思う。

でもディスコンってことは1RNCはNC600Dの正式な後継って位置付けなんだろな。
。。。。などと思わせつつ、NC700Dの発表があったりしてw
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 11:20:56.53 ID:aLKCMQBT0
NC300Dは現行商品だね。
ということはNC700Dの線はなさそうな気がするな。
もしNCXXXDシリーズのフラッグシップ新製品を発表する予定なら
オーバーヘッドNC700D?とインナーイヤーNC400D?の両方をするだろうから。
NC300Dを売り続けるということはNC600Dは単独で1RNCにリプレースと。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 11:24:10.55 ID:aLKCMQBT0
それからNC600Dもってない人は在庫処分の売れ残り安売り等期待できそうだな
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 12:47:36.33 ID:drfyXpSJ0
NCチップがDSEE内蔵の新しい奴に変わったしNC700Dも来年くらいに出るんじゃない?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 16:51:48.34 ID:aLKCMQBT0
>>888
NC600Dを1RNCみたいにフィードフォワード/フィードバック方式にしただけの奴でもいいから出して欲しいな
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 22:06:38.70 ID:yXOP+b8X0
QC15しか本格的なノイズキャンセリングヘッドフォンとは呼べないよな。
NC100D使ってまあ満足していたが、今日ヨドバシで聞き比べたら、まったく
別物だわ。まあQC15でも、完璧からはほど遠いけど。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 22:12:00.82 ID:aLKCMQBT0
>>890
NC100Dしか知らないのにすべてを知っているように語るのはちょっとどうかな。
オーバーヘッドタイプのNC600Dはかなり良くできてるし、
インナーイヤーでもNC300Dはインナーイヤーにしては良くできてる

そもそもノイキャンはオーバーヘッドの方が優れていり
NC100Dと比較しても無意味
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 22:25:33.71 ID:EcWfbVQZ0
いつものBose信者が騒いでるだけだからスルーしなよ
>>818とか>>890とか質の悪い燃料だよな
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 22:28:52.99 ID:yXOP+b8X0
>>891

>>890の書き込みのどこら辺から、「すべてを知っている」と類推されましたか?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/23(火) 23:33:09.62 ID:LsXcQeJ40
>>893
よし解答が分かった俺が>>891の代わりに答えよう

QC15「しか」本格的なノイズ〜

だろ。
全部を知らなきゃこんなこと言う資格ないもんな。
895818:2012/10/24(水) 01:48:52.34 ID:vuW2MetM0
>>892
>いつものBose信者が騒いでるだけだからスルーしなよ
>>818とか>>890とか質の悪い燃料だよな

ちょっと批判しただけでBose信者に認定かよ
根っからの2ch脳だな

Boseの製品買うのはNC15が初めてで、Sony製品は10個以上持ってるからどちらかと言うならSony派だよ
長距離の飛行機とか新幹線での移動をいかに疲れなくするかという観点で考えたら、
重くてデカイ1RNCは選べない
だってブランドで選んでも疲労は軽減しないでしょ?

音質捨ててノイキャン選んでるのに快適じゃないんじゃ本末転倒だよ
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 02:46:16.58 ID:qER/Jrrc0
一生やってろ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 17:09:47.45 ID:MdxMt0DA0
1RNC、もうソニーストアで先行発売してるじゃん
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/MDR-1RNC/
それにしてはレビューがまだどこにもないね
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 17:47:08.48 ID:sRrOeBt/0
>>897
ヨドバシにはもう売ってるはずよ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 18:48:39.30 ID:ckkTx9VX0
うちはソニスタでクーポンフルに使っても、尼の方が5000円くらい安かったから
そっちポチッたけど、出荷状況見ても動きはないな

ソニスタと大手量販店以外は27日出荷かね
まあ、来月頭くらいまでに届けばいいけど
900名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 19:16:06.29 ID:cwrq/Zo80
ノイキャン売ってたよ、もぅ売り場出来てた1Rの。俺がノーマルの1R受け取りに行ったらあった。
でもノイキャンスルーしてたわwお持ち帰りの1R開けたくてw
901名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 19:59:17.06 ID:+n/t+rhL0
>>900
マジか
明日出荷とかないかな

1RNC届くのマジ楽しみ
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 23:01:16.37 ID:eRllDUYl0
ぜひ聞いて飽きて中古に流しておくれ
中古で1万円台でゲットするから
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 23:26:00.53 ID:yykusf4N0
デノンのなんとかクルーザーは評判どうなのかな?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/24(水) 23:38:57.28 ID:ozBjbV0K0
>>903
評判も何もまだ発売されてない
来月発売だよ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 00:27:02.76 ID:GrFQUe+H0
強いてあげれば、興味を持ってる>>903ですら、ちゃんと名前を覚えてない程度の評判
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 05:27:28.82 ID:2lzd3hKm0
MDR-1RNCの安いとこみつけた

30100円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sound11/mdr-1rnc.html

28000円には及ばないけど36000円前後の店が多いからお得では
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 09:17:20.11 ID:2lzd3hKm0
パソ電 31290円
http://www.pasoden.com/goods/mdr_1rnc.html

探したけど安いところは>>906とこれぐらいかな
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 09:23:41.68 ID:2lzd3hKm0
過去のSONY製品から考えて最も割り引いても限界は27000円ぐらいだと思う。
数ヶ月待てば30000切りも不可能じゃないだろうな。
909841:2012/10/26(金) 01:19:02.94 ID:Pl/awKYb0
今日、南青山のゼンに修理見積もり依頼してきた。
2万円位かかるかも・・・ との事・・・・

バッテリーが使えるみたいだから、MM450-x買おうかな。

NTTみたいに、ゼンにもコミュニケーションが別会社であるとは知らなかった。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/26(金) 18:03:48.69 ID:95HGyFdq0
>>897
一ヶ月前から売ってるって。だからデカイだと話題になってるのに
911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/26(金) 18:43:34.96 ID:28RCSEsa0
ん?一ヶ月前からは売ってないだろ。
銀座のソニービルで展示してあっただけだよ。
俺も見に行ったけど。

発売は最近よ?
ソニストや大手量販店がフライングするのはSONY製品は普通のこと。
本当の発売日は明日。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 17:14:46.03 ID:WppfWQ730
28000円の1RNCがちゃんと届いた。休日なのにちゃんと発売日出荷までしたEC-JOYは神w

聴いてるけど音質はやっぱ1RNCの方がいいね。1RNCを聴いた後だとQC15は凄く曇って聞こえるし、
クリアさとか音の分離とか低音のキレとか1RNCの方がはるかに良い。
ATH-AD500とかのヘッドホン入門機と、禅のプリンみたいな高級ヘッドホン入門機ぐらいの
差はあると思う。

ただ、ノイキャンはQC15の方が上かな。QC15は低音から高音まで消えて静かになった感じが
するけど、1RNCは低音しか消えないから騒音が軽い音に変化するだけという感じ。
あと、1RNCは若干だけどホワイトノイズがあるし。
(まあ、昔の機種よりかなり少ないし、電車の中とかだと気にならないとは思うけど。)

あと、装着感は流石にQC15の方が全然上。1RNCもハウジングに耳が潰されるとかは無いし、
フカフカのイヤーパッドは快適だけど、いかんせん重いのとQC15より側圧が強いのが難点。
それでもEdition8とかHD25なんかのポタホンと比べれば全然良いけどね。

あとは、1RNCはNCオフにするとXB2000として売れんじゃねーかってくらいの
重低音ヘッドホンになるのが面白いかな。
当面は1RNCで楽しく遊べそうな感じはするよ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 23:21:37.23 ID:bTmyzt4K0
>>912
レポさんくす
上の方で高音偏重ってレスがあったけど、NCオンにした状態でも低音は結構出てる?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 23:58:16.85 ID:Lhiwx3mi0
>>912
本当に28000円で買えたのかwww
あれ多分1RBTあたりとの間違いだった気がするが太っ腹だな
差額が微妙だったからおkだったのかもねw
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 00:00:50.08 ID:iTvfuENx0
>>912
1RNCの感想は俺も一緒。でも無印の1Rの方がさらに音がいいんだよなー。
あと、無印1Rは本体が薄くて軽い。当たり前だけど。
個人的には1RNCは外に付けていくのが躊躇してしまうくらいのデカさで、引いた。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 00:03:49.65 ID:FXFVhqRc0
1RNCの価格変動のグラフみてみるとすごいな
http://kakaku.com/item/K0000414037/pricehistory/
めちゃくちゃラッキーだよな

そしてそのショップの今www

>現在、EC-JOY Amazon.co.jp店では「MDR-1RNC」の取扱いはありません。
http://kakaku.com/item/K0000414037/shop3400/

やっちゃったから取り扱いやめたんかなw
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 00:13:17.95 ID:FXFVhqRc0
>>915
>個人的には1RNCは外に付けていくのが躊躇してしまうくらいのデカさで、引いた。

今回のMDR-1RNCはこれはこれでありだけど、
MDR-NC500DやMDR-NC600Dのようなコンパクトサイズのも継続してほしいね
早々と生産終了になってしまったので少し心配

もしもオーバーヘッドの高級機のMDR-NC600Dは
MDR-1のラインに統合だとしたら
同じようにオーバーヘッドBluetoothヘッドホンも完全にMDR-1RBTに統合かな?
あれもだいぶ大きさの差があるよ
http://so-mo.net/wp-content/uploads/2012/10/DSC06133.jpg
これも従来のユーザーからは存続を望む声が出そう
Bluetoothもノイズキャンセリングも、
やっぱり多くの人は外で使うために使うわけで、
外に気軽に持ち出せるというサイズ制限の縛りの中で
なるべく良いものをという製品も欲しいよね。
俺も1RNC購入予定だけど家で使うつもりだし。
NC700Dが出たらそれはそれで買うよ。

SONYとしてみたら、製品のラインナップを整理して
高級機はMDR-1シリーズに統合、みたいな感じなのかもだけど、
ちょっと人によっては外ではでかすぎると思うサイズだよね、
俺も実物をヨドで見て思ったよ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 01:58:50.35 ID:dHXGY7tb0
>>913
俺も1RNCは高音偏重だと思うよ
締まったキレの良い低音は出てるけど、量や音圧は感じないし
手持ちのヘッドホンで比べると、HD650に比べると低音足りないけど、HD800よりは出てるって感じ

>>915
結構デカイよね
電車であんなん着けてたらたぶん周りは引くだろうなぁと思うけど、俺の見た目は完全にヲタだし
気にしないことにしたwww
どうせならPHA-1でも買ってやろうかって気に今はなってるw
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 02:04:11.74 ID:dHXGY7tb0
>>914 >>916
俺も価格登録ミスでしたって連絡が来るものとばかり思ってたけど、なぜかちゃんと送られてきた
EC-JOYに神対応に感謝だね

>>917
俺もQC15やMDR-NC600Dのサイズの続投は必要だと思う
1RNCは流石にちょっと大きい
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 08:18:01.53 ID:hn9Bnk3G0
>>919
でも、こういうユーザーの声にいちいち反応して、わけわからんほど大量の商品を作ってるのが、ソニーはじめ日本メーカーなんだよね。
俺もさすがにデカいって思ったけど、ソニーが熟考に熟考を重ねてこのサイズにしたのなら、俺は評価する。
それに実際これを付けて外出しても、こんなデカいヘッドホンつけてる自分のことは、ショーウインドーに映る自分に気がついたりしない限りわかんないもんね。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 09:57:26.17 ID:FXFVhqRc0
まあ確かに、あらゆる分野の製品を大量に出している
ソニーやパナソニックなどの日本の大手家電メーカーより
数えられるほどの製品しか出していないアップルの方が
今や比較にならないほどの規模の会社だもんなあ
燃費が悪い方式とも言えるわな
でもがんばってほしい気持ちはあるなあ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 20:23:31.88 ID:10sWf2qG0
1RBNCはまだかい?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/29(月) 21:29:09.06 ID:aXitaFE90
R1NCとQC15の比較レポが何本か読めるといいな、と思って
「MDR-R1NC QC15」でググったら、まだ検索結果上位にはこのスレしか出てこないw
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 00:01:55.49 ID:8PSVB82a0
SONYのNC100Dを使っている方、ノイズアイソレーションイヤピースの寿命はどれくらいでしたか?
1年も無理に使ってみたら中身が飛び出てきちゃいまいた。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 00:04:26.05 ID:8PSVB82a0
>>924
1年と思ったらまだ半年足らずでした。
夏の間はほとんど使っていないし。
寿命短すぎ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 00:10:57.97 ID:OHbj7IEU0
使って半年以上たつけど特に形状が変わったりはしてないなあ
Mをぐいぐいねじ込んで使ってる
927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 00:23:24.22 ID:8PSVB82a0
http://www.mono-log.jp/archives/2011/10/
こんな風になる。ここまでひどくは無かったが。
中でも分離していた。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 08:08:14.54 ID:HuBJducy0
>>922
NCBT85Dもはよ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 08:35:27.81 ID:FNggZHf+0

>>924
イヤピース新品に替えたら、キャンセル性能も上がったように感じる
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 10:48:53.56 ID:shMeXkYC0
話切ってすみません
mdr-nc200dと AH-NC732のどっちの方がいいでしょう?
消音性重視です
お願いします
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 17:15:55.13 ID:93YE7eAq0
>>924
外側のラバーをいったん裏返してスポンジを新品の位置に
ずらしてなおしてから戻せばスポンジの位置がもどるよ
スポンジがまたずれて飛び出さないように両面テープを
ラバーの裏側に貼ってみたけど長期的な効果のほどはわからん
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 21:50:13.00 ID:dQ/WFjzu0
>>930
ぶっちぎりでNC200D
ヨドバシカメラとかいけば両方試せるよ


関係ないが、SONYといえば、
NC300DのNC Optimizeという機能がとても強烈に良い効きだったので
ほかの機種でも復活させてほしいなあ
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 21:51:22.72 ID:dQ/WFjzu0
>>924
この機会にコンプライとか買ってみるのもいいよ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 14:59:58.39 ID:Lt1bd+rv0
>>924
新しくしたら耳から外れにくくなったし良いことずくめ。
935 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:5) :2012/10/31(水) 16:42:19.06 ID:Ru1agOKg0
試聴してきたヘッドホンのノイズキャンセリング効果の強い順
QuietComfort15>MDR-1RNC>ATH-ANC9>SL300>ATH-ANC7b

遮音性の高いヘッドホンはこれ↓
MDR-XB900 遮音性半端ねえ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:18:28.34 ID:S10FEgWD0
XB900でびっくりしてたらKOSSのQZ99かけたらぶったまげるぞ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 18:50:30.65 ID:RJwJWMTZ0
qz99ってそんなに凄いのですが?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 19:11:38.49 ID:1Uvb8ZjJ0
か が がになってました
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 20:16:31.48 ID:Kq1Oo4kq0
でも音質が残念すぎるから音楽に使うのはちょっと。>>QZ
あれはイヤーマフにおまけでヘッドホン機能が付いてると思ったほうが。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 20:19:51.09 ID:S10FEgWD0
>>937
電気使われてないのにQC15以上に遮音するよ

>>939
確かに音はよくないねw
インナーイヤーのノイキャン、たとえばNC300DやNC100Dをまず装着してから
さらにQZ99を装着すると、ものすごい静寂の世界になるよw
適度に深さがあってそういう装着法にぴったりw
941名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/31(水) 20:55:26.06 ID:rhvdHXS70
>>932
音質面ではどちらが上ですか?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 00:27:34.32 ID:Au5+G/lQ0
>>941
nc200dがドンシャリ、AH-NC732がシャリシャリ
NC732はちょっと高音が刺さりすぎて音量上げるには厳しい
小音量ならどちらでもお好みで
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 05:28:23.45 ID:a2AlS7F90
>>942
解像度はどちらですか?
しつこくてすみません
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 08:39:46.20 ID:Au5+G/lQ0
>>943
NC732の方が気になっていそうだから
俺は気を使って最大限ネガティブではない書き方をしたつもりだが
はっきりいってしまうと、正直言って、
NC732はノイズキャンセリング性能も音質もすべての面でかなり劣ると俺は思った。
とくにノイズキャンセリング性能はケタ違いで違うし、音質も正直....

でも、いままでのやりとりを見ていると
心ではNC732の方に決まっていて背中を押してほしいがために
ちょっとでもNC732をほめて欲しいように感じる
だったら、心に決めた好きなほうを買ったらいいのでは

.....でもさー、ヘッドホンは特に音質は好みもあるし自分で聞き比べるのは大事よ?
都市部に住んでいるならヨドバシとかあるでしょ
両方持っている俺は出せる感想は出したし
展示してあったりするんだから自分で聞いて判断したほうがいいぞ。

解像度っていう本来は音質を表現するものではない定義のよくわからない言葉出してきたが
高域がシャリシャリと痛目というならNC732だが正直なところは....

とにかく展示してある店をさがして自分で聞き比べてみたらいいよ
ヨドバシとかなら自分のプレーヤーさしこんで聞けるし
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 08:49:57.94 ID:Au5+G/lQ0
そもそもNC732は2008年発売の製造終了商品だし欲しいなら早く買ったほうが。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 09:07:26.32 ID:Au5+G/lQ0
>>943
最初に
>消音性重視です
と書いていたから俺はNC732では多分満足できないと思ったし
古い製造終了商品のNC732と比べたらノイズキャンセリング性能で天と地ほどの差のある200Dの方をすすめたが
どうしてもNC732が気になっていてノイズキャンセリングはおまけ程度だと考えることができるならありだと思うよ
ノイズキャンセリングは日進月歩。そもそも現行商品と製造終了商品を比較するのも無理があるところではある。
とくにNC732が出た2008年8月は、
BOSE QC15という過去のノイズキャンセリングのハードルを1つ越えて効きが強烈になった製品が出る1年も前の過渡期。
そしてQC15には少し及ばないがそれに近い強烈なノイズキャンセリングをデジタルでQC15の1年前に可能にしたNC500Dが出たばかりの頃。
正直いって当時はNC性能のみで語ったらそちらがダントツで他に比較対象が無いぐらいの時期だった。QC2はもちろん良い出来だったが、当時の製品のBOSE以外の他社のものは正直いって昔ながらのノイズキャンセリングで、前世代的な感は否めない。
今比較検討しているNC200Dはオンイヤー型とはいえデジタル処理で効きはかなりのものだしドライバも40mmでNC600Dと変わらないし、省電力性能も高まって、そのシリーズの後継とも言えるもの。

仮にNC732を基準にして比較したら、200Dは強烈に静かになる、そのぐらい差はある。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 09:49:46.37 ID:ebrk8guL0
>>944
>>946
詳しい内容ありがとうございます
自分は千葉に住んでるのですが近所にはどちらもおいてなくって判断がネットしか情報が手に入れられなかったので助かります
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 09:56:22.82 ID:tFiXvseHi
>>935
1RNCよりQC15の方がNC効果高かったですか…
1RNC買おうと思ってたけど迷うな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 10:12:01.12 ID:Wb+h3EDU0
このスレでnc200dにすることに決めました
ノイキャンは初めてなので楽しみです
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 10:13:31.44 ID:Au5+G/lQ0
>>947
製造終了のNC732は無理だが、NC200Dはヨドバシ千葉に展示してあるようだぞ?
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001403500/index.html
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 10:15:00.15 ID:Wb+h3EDU0
このスレでnc200dにすることに決めました
ノイキャンは初めてなので楽しみです
952名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 10:17:17.88 ID:hc0dBcT80
千葉市は遠いです
(;´д`)トホホ…
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 10:19:09.98 ID:Au5+G/lQ0
>>948
俺もQC15の方が良いように思った
ただ得意な帯域というかノイキャンする帯域が若干違う気がするので
好き好きではないだろうか
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 12:50:56.56 ID:tFiXvseHi
>>953
そうですか。
じゃあQC15と聴き比べてきます。
ありがとう。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/01(木) 16:59:11.71 ID:oJB20TWv0
いつの間にかQC15値下げしてたんだな。
本国価格差もギリギリ許容範囲。ポチっ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 02:04:06.67 ID:CoBlEk3Q0
ヨドバシカメラでMDR-1RNCをじっくり聴いてきた。
自分のプレーヤーが挿せるようになってたので。

感想は、

想像よりかなりでかい
想像よりかなり重い
音は高域寄りでキンキンする
ノイズキャンセリング性能はNC600D以上だがQC15以下
赤のアクセントは外で装着するには目立ちすぎ

金もおろして財布にあらかじめ入れ、買うつもりで行ったが、
現物を試したら買う理由が全く見つからなかった

NC600Dの後継機きぼん。
こんなのを大抵の人は外でなんて使わないからNC600Dの代替にはならないのに、
なんでNC600Dの方を生産終了にしたんだろう。
もしかしてポータブルはNC200Dで十分と?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 02:07:46.92 ID:CoBlEk3Q0
正直言わせてもらうと、
航空機アダプタ付いてるが、
こんなでかくてかさばるのもってかねーよw

QC15も高域寄りだがまだ許容範囲だが、1RNCはさらに高域寄りな感じ。
もう完全に好きな系統じゃないし音量上げると痛い
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 04:17:24.98 ID:nVyvHUaY0
> QC15も高域寄りだがまだ許容範囲だが、1RNCはさらに高域寄りな感じ
そこらに散見するレビューその他と正反対の感想だな
まるで参考になりそうにない
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 07:51:59.24 ID:CoBlEk3Q0
NCオフにするとローエンドがぐぐっと出てくるが
NCオンのときは高域寄りってのが、
俺が読んだ複数のレビューで見る感想だけれども
自分の用意した音源で自由に聴けるんだから自分で行って聞いてみればいいのに
960名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 08:12:20.80 ID:CoBlEk3Q0
ネットで散見するレビューも、
俺の感想とたいして変わらない

>しかし、外で使うにはかなり大きい。
>正直デザインも相まって、悪い意味で目立ってしまうと思います。
>厚みその物は他のNCヘッドホンと大差はないですが、据え置きの>ヘッドホン並の大きさがありますからね。
>スイーベル機構が採用されているとは言え、
>持ち運びには苦慮しそうな感じです。

http://kanagi.cside.com/blog2/2012/10/sony-mdr-1rnc.html

>ただ、、、ノイキャンオフ時は、高音にややこもりを感じ、
>ノイキャンオン時は、逆に高音が耳障りに感じることも。

http://calltencho.blogspot.jp/2012/10/mdr-1rmdr-1rbtmdr-1rnc.html

QC15の感想だって一般的なもの

>QC15:BOSEらしからぬ高域の伸びがあるものの、
>「ギラギラ」した感じがあり、長時間は辛いかも・・・。
>低域はごく普通の感じ(BOSE的にはニュートラルな音を目指したのかも)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10944468/

>QC15はいわゆる一般人がBOSEに抱くような低音ズンドコじゃないし むしろ高域重視にも感じるサウンドなので。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322280499/686
961名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 09:08:55.62 ID:MDdCaf970
長年のSONYファンの俺が思うに、
MDR-1無印(1R)は売れると思うが、
売れるのはそればかりで、
1RNCは特にびっくりするほど売れないだろうな。

そもそも、ノイキャンヘッドホンの需要は外出時の用途がほとんど。
もちろん家で使うものだって、バリエーションとしてあっていいが、
ほとんどの人は出先での静寂を求めているのを、
作る側は決して忘れてはいけない。

BOSE QCシリーズを明らかに意識したサイズだったNC500DとNC600D。
それはこの写真を見ても明らかだ
http://www.mfukuda.com/nikki/2010/image/100414.jpg
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/046/46357_m.jpg
明らかに対抗商品として企画されたサイズだ
しかしだからこそ、NC機としてのサイズはちょうどよかったし、
デジタルNCの強力さもあいまって、それなりに売れた。
ネットでのレビューの多さもそれを物語っている。

BOSEは商品数を絞りどれも明確な用途がある。
ノイキャン機は持ち歩きを考えたサイズかつ最高級機。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 09:14:20.99 ID:MDdCaf970

逆にSONYは、出先で使う人が圧倒的大多数のノイキャンヘッドホンやBluetoothヘッドホンを巨大にし、そればかりか、一番需要があるはずのコンパクトサイズの最高級機をディスコンにしてしまう傲慢っぷり。
ポータブル用途も考えたサイズとSONYは言うが、ホームユース用とも思えるサイズと重量はどう考えてもノイキャンヘッドホンとしては超過。
名門SONYの迷走っぷりがよく出てる。
黄金期を知っているからこそ、最近の迷走は痛々しい。

こいつらも出すぎ
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_m1/images/tech1/commonImage.jpg
http://so-mo.net/wp-content/uploads/2012/10/oht2012_sony.jpg
特設コーナーでインタビューまで流してた
正直言って、ダイナミック型ヘッドホンという枯れた技術の製品にそれほど革新なんてないし、開発者の顔なんか別に見たくないし、オ○ニーに近い
そんな映像で、テレビがまだ神々しかったバブル時代は庶民は騙せても今は厳しい。
ノイキャン需要層が次々に購入したNC500Dや600Dの時のスタートダッシュとはまるで違い、発売直後というのにレビューもあまりあがらない。

そもそも1R、1RBT、1RNCと似たような見た目の3機種を並べて売るやり方もどうかと思う。
ノイキャンはノイキャンだけの、BluetoothはBluetoothだけの需要層があるのに。あの並べた売り方では、その層に気づいてもらえない。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 09:28:08.39 ID:MDdCaf970
964名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 09:32:37.26 ID:MDdCaf970
俺がいくら書こうが、もうSONYは心を決めているようだがね。

NC600D生産終了に加えて、さらには、
Bluetoothヘッドホンのオーバーヘッド最高級機のBT50まで生産終了
http://www.sony.jp/headphone/products/DR-BT50/

すべてをMDR-1シリーズに統一しようという意図が見える

こんなにサイズが違うのに
http://so-mo.net/wp-content/uploads/2012/10/DSC06133.jpg
NC600DとMDR-1RNCも、並べるとこのぐらい違う
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 09:45:11.60 ID:MDdCaf970
デザインもうにょっと伸びるケーブル接続部が醜悪。美しくない。
http://blog-imgs-54.fc2.com/a/m/a/amaikoucha/DSC_0132.jpg
これが実際に装着すると、結構目立つんだよ。
個性を出したいのかもしれんが、奇をてらわずもっとシンプルでいいのに
それから最近のSONYのヘッドホンではよくあるが、
外用途のものに赤などでアクセントを付けるのもいただけない。
とくに大人は合わせやすい落ち着いたものを求めている。
目立ちたいわけじゃない。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 10:31:44.03 ID:Nfpc+tLe0
でかいヘッドホンは許せないの人か
SONY本スレでは1Rの大きさに文句言う人いないのに
変なのが住み着いちゃったな
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 11:14:53.04 ID:MDdCaf970
>SONY本スレでは1Rの大きさに文句言う人いないのに

そりゃそうだ
ホームユースなら別に全く気にならない大きさ
外で使うノイズキャンセリングだからだよ

実際試したの?買ったの?外で使ってるの?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 12:26:20.25 ID:KUknGSd40
言いたいことはわかる。
1RNCは、大きく重いのは確か。
想定以上の大きさ。
届いて驚いたぐらい。
どう見ても室内用のサイズ。

中途半端さも否めないのもわかる。
MDR-1シリーズの中で一番高いのに
(NCのせいで)音質が落ちるし、
(NCのせいで)1Rと違いブ厚いし重い。

でも(俺は)ノイズキャンセル性能は大満足。
ただし絶対に外で着用することは
(俺は)ない。威圧感がある。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 12:29:33.05 ID:nVyvHUaY0
1.2mのケーブルでホームユースねぇ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 12:41:24.01 ID:brc5nkJJ0
1RNC音イマイチなのか
それでもCC15よりは良いよね?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:26:55.31 ID:fMX8q3Dq0
1.FC動画、ニコニコ動画しか見ない
2.QC15とそれ以外のヘッドホンの違いがわからない
3.それなら軽くて(疲れにくくて)装着感がよくて小さくて単4電池も使えるQC15しかないかな

という結論って俺以外いるかな
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:49:10.67 ID:KUknGSd40
>>970
音はNC600DどころかQC15より良い。

私が音質が落ちると書いたのは、
『MDR-1シリーズの3機種の中で』
という意味。

ただしNCをオンにすると、
高音がシャカシャカ気味で低音は控えめになる。
だから好みによって評価は分かれるのはわかる。
音量を上げ目で聴く人には向かないかもしれない。

3兄弟として売っているから、
ノイズキャンセリングの付いていない、
MDR-1Rと比較してしまうと、
どうしても厳しいところはある。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 15:59:46.25 ID:KUknGSd40
>>969
(少なくとも私は)外で使いたいとは思わない。
MDR-CD900STより厚く大きく重い上、
実際にかぶると、黒に赤の縁取りが、
思った以上に奇抜に映る。

>>971
NCヘッドホンを選択する多くの人は、
そんな感じでしょう。
音質重視の多くの人は、
NCヘッドホンは眼中にないし。
SONY板のヘッドホンスレでも酷評でした。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 17:14:57.33 ID:3rm2rNoO0
満員電車だとQC15ですら邪魔。
おっさんに当たったりして困る。
なんで混雑してるんだよ!
975名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 23:26:59.56 ID:zT3FgEQA0
1RNC買ったわ
最初視聴したときは高音がキンキンし過ぎて疲れるから見送ったんだが、家で600
dで聴きなおしたら思いの外曇って聞こえたので、
もう一度視聴したら音質のレベルがめちゃめちゃ高いと再認識した
ncオンの時の音質は非ncの3万レベルくらいかな
ncオフの音質は糞だけど
高音寄りとは言われてるが、低音もしっかり出てるな
ドライバーに余裕があるから、低音のダルさが無いぶん量感がないように感じられるけど
これがネット通販でで3万前半で買えるのは破格の安さだと思う
ちなみに外で聴きまくってるけど大きさは全然気にならないなぁ
連れにも別におかしくないと言われたし
ncの能力自体は600dとは比べ物にならないね
976名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 23:39:37.36 ID:Bskva7VU0
>最初視聴したときは高音がキンキンし過ぎて疲れるから見送ったんだが、家で600
>dで聴きなおしたら思いの外曇って聞こえたので、
>もう一度視聴したら音質のレベルがめちゃめちゃ高いと再認識した

あのなあ、人間の耳って相対的なのよ。
直前に聴いていたものに大きく影響を受ける。
まさにそのままやないかw

ファーストインプレッションが正解なのよ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 23:46:46.63 ID:Bskva7VU0
こんな人と電車で出会っても、別に大きく見えないよねwww
http://sphotos-a.xx.fbcdn.net/hphotos-prn1/s480x480/546106_356600624418793_1212078726_n.jpg
プロでなくアマの撮ったモデルでもなんでもない素人が被写体の写真は正直。
ケーブル接続部が伸びているのが外で見るとすごく違和感あってマジ残念。

正面から撮った写真がないのが残念。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 23:50:43.81 ID:Bskva7VU0
ぜんぜん分厚くないよねwww
http://ameblo.jp/e-earphone/image-11347639444-12174632987.html
979名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 00:23:54.92 ID:VctpbBTJ0
>>976
さらにもっとキンキンしてるヘッドホンまず聴いてから
次に1RNC聞いたらいいのにw
980名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 10:23:14.54 ID:xucHYUyG0
>>975
ある程度の時間慣らしが済んでからレビュー頼む
981名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 16:19:39.48 ID:ET3E8gnu0
NC100Dを超えるインナーイヤー型ってある?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 19:04:15.98 ID:scWh2MqJ0
>ncオンの時の音質は非ncの3万レベルくらいかな

それが本当ならみんな欲しがるけどな……
983名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/04(日) 20:33:42.19 ID:XVus+BIj0
>>982
NCオンにしたら高音がシャカシャカになった。
この音も悪くはないけど、3万は言いすぎだと思う。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:06:08.59 ID:qnudEOW30
1RNCは普通に考えて無印1Rより劣ると思うんだけど1Rは実売2万(定価3万)だよ
定価5万のNCヘッドホンなら実売1万の非NC程度の音がすれば御の字だと思ってる

というわけで1RNCポチった
ヘッドバンド部がボロボロになってきた手元のNC500Dより
NC効果が高くて音がよければ何も文句はない
985名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:19:40.63 ID:y6u9KE8N0
>>983
俺も買ったけど、まったく同意だな。

高音を少し強調すると、素人に、
解像度が良いなどと書かれる風潮があるから仕方ないと思うけどね。
高音の出方はZ1000と1RNCの中間ぐらいだとよかったのに。ちょっとやりすぎ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:23:32.66 ID:y6u9KE8N0
>>981
NC300D
でも単三電池のボックスが重くて取り回しが悪い。
省電力化する前のモデルだから仕方ない。
でもNCの効きはカナル型では最強、というか他に選択肢がない。
NC100Dは省電力が進んだモデルで取り回しがよくなっているが、
ちょっとドライバが小さい分低域のキャンセルが少し弱い。音も少々低域が弱い。
NC300Dはその点は優れている。

現状だとインナー型だとNC100DやNC300Dが限界だから、
それ以上を求めるならオーバーヘッド型も選択肢にいれたほうがよいよ。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 00:24:48.14 ID:ozqRfBDH0
まあ、1RNCの低音はDAP側でバスブーストかければいいんじゃないの?
うちはFiio E02iでも買おうかと思ってるけど
988名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 08:10:28.22 ID:D6PD8vBB0
ヨドバシで1RNCを試聴してきたけど、NCはQC15の方が全然上だったな

つーか、多くのレビューで1RNCはNC600DよりNCが上って書かれてるけど、
それってNC600DはQC15よりはるかに劣る性能だったってこと?

昔はQC15とNC600Dは同等みたいな意見が多かったように思うんだけど

アレってSony信者の工作だったのかな?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 10:25:31.33 ID:goC+x3X80
bossスレにも書いたんだけど、やっぱりQC15の方がQC3より静音性能も音質もいいの?

自分が試聴したら正反対の印象をうけたもので…自分の耳が悪すぎるか、個体差かなあ。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 12:40:46.58 ID:+Mwxav350
SONYは、あのホワイトノイズ消さないとダメ
だろ。

周辺ノイズが100の場所で、それを95%落としても、
ホワイトノイズが10あるから合計15.

QC15は周辺ノイズを90%しか落とせなかったとして
もホワイトノイズ0だからノイズ10.。

ちょっと静かなとこで周辺ノイズが50なら、SONYは
12.5で、BOSEは5。

SONYはホワイトノイズ消す気ないのか?
991名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 13:32:16.84 ID:GOHRjbAr0
>>988
いや、SONYのは低域に強い。
その代わり、中域のキャンセルは弱め。

QC15と両方所持しているが、電車やバスや航空機で利用すると、
低域だけならNC600Dはかなりイケてることがわかる
そこはsonyのデジタルNCがQC15より強いところ
ただ、中域のキャンセルがBOSEより弱めだから、
声や雑踏の音などをキャンセルしたいと思う人には
物足りなく感じる人もいるかもしれない

総合的にみると
QC15のNC性能を10とすると
NC600DのNC性能は7か8ぐらい
1RNCのNC性能は8か9ぐらい
だと俺は思う

>昔はQC15とNC600Dは同等みたいな意見が多かったように思うんだけど

その2社以外の他社には、その2機種とNC性能で同等で戦えるものがまるでないからそういう表現だった。
マラソンで言うトップ集団にその2社しかいなくて、後続はずっとうしろにいる状態。
そもそも最初にBOSEはQC2を出して長年定番で、それをSONYがデジタルを使ってNC500Dで抜き、
その1年後にBOSEがQC15を出して、抜き返した。そんな経緯があった。
経緯を考えても同等という表現になってもおかしくない。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 13:39:22.98 ID:GOHRjbAr0
>>990
あれはホワイトノイズではなくて、
低域を強烈にキャンセリングしているから
消えた低域と消えない中域との差の部分が激しくてホワイトノイズに感じるんだよ
でも

>周辺ノイズが100の場所で、それを95%落としても、
>ホワイトノイズが10あるから合計15.

これはちょっと言いすぎだと思う
ホワイトノイズは1か2ぐらいでしょう、感覚的にいって。
というか、ホワイトノイズという表現が正しいかどうかはわからない。
いわゆる普通に聴くホワイトノイズとはまるで違う。
現実の静かな場所で何もヘッドホンをしなくても
耳を澄ますとああいうノイズ的な音が超微小に感じるときがあるような不思議な音というか
はっきり鳴ってるようなぜんぜん鳴ってないかのような微小な音。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 13:58:04.44 ID:+Mwxav350
>992
>低域を強烈にキャンセリングしているから・・・

キャンセルすべき騒音がない静かなところでもホワイ
トノイズ残るから、それは間違いでしょ。

微小かどうかは曲にもよるが、ボレロの最終部にボリ
ュームを合せた場合、冒頭の部分はホワイトノイズに
埋もれる。QC15はOK。

ロック、ポップス系で常に一定の音量がある曲なら問
題ないだろうけど。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 14:00:45.16 ID:epZ/NtTe0
UE9000はまだ情報無しか
995名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/05(月) 15:16:40.02 ID:45vgHAE70
BTでNCだもんな〜
バッテリー駆動時間は期待しないとしても
メーカーも有名だし十分期待できるわ

QC15も本体のジャックにBT埋め込んで売ればいいのになーできればの話だけどね
996名無しさん┃】【┃Dolby
そろそろ埋めますね