HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 110 初心者歓迎
◆相談方法:↓Q01〜Q14をコピペ→不要項目削除→その他に詳しく記入。
◆説明は↓サイトを見て。選択肢がない場合は具体的に文章で記入。
◆用語解説、機能比較等
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/ ◆メール欄は "age"。 2回目以降は、名前欄に初回レス番号。
◆煽り、誹謗・中傷、根拠の怪い意見はスルー。嘘を嘘と(ry
Q01.予算------○○万円(5〜30万)
Q02.購入時期--○○週以内
Q03.使用者----個人|家族共用
Q04.機械音痴--全員|いる|いない
Q05.接続TV.---アナログ放送用|ハイビジョン[メーカー、型番]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能|CATVチューナー経由|当分不可
Q07.HDD容量--○○○GB or ○○時間
Q08.W録画.----不問|デジデジ デジアナ
Q09.保存ディスク-不問|Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM 増設HDD VHS|保存しない
Q10.ディスク画質-不問|ハイビジョン画質 SD画質(従来画質)
Q11.編集------不問|CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-不問|赤白黄端子 S端子 D端子 DV USB AVCHD メモリカード
Q13.機能------不問|番組追跡 キーワード自動録画 メール予約 フォルダ CMスキップ
音付早見 追いかけ再生 DLNA PC連携 スカパー!(HD)連動録画 高速起動 HDD内レート変換
簡略化リモコン 自動チャプタ PSP・ケータイ番組持出し i.Link-TS 配信対応 他
Q14.その他----重視項目、検討機種、所有レコ、所有レコの不満点、使用目的、等
最◆本当に必要な機能以外は必ず削除して妥協できるものは(妥協可)と添えること。
重◆そうしないと該当機種が無くなるので。
要◆よく分からない機能は
>>2-4や
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/ で吟味すること。
★前スレ
HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 109 初心者歓迎
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1309621550/
機能の説明(1)
Q13.機能の記述は、略号ではなく機能名称で書いて下さい。
○ キーワード自動録画
? A1
??? できない無理な機能 ???
1.不法行為or原理上不可
?レンタル盤をレコでコピー
?BD/DVDにダビングしたデジタル放送番組をコピー
?PCの動画をレコのHDDにコピー
◆◆ A 頻出希望機能 ◆◆
A1. ハイビジョン長時間録画?MPEG-4 AVC/H.264で記録することによりハイビジョンで
長時間録画可能。
A2. 自動チャプター機能?CM部分にチャプターを自動で割付、飛ばし見や編集が楽にできる機能。
メーカーにより確度が違いソニーに定評、松下、三菱、ソニーは同時録画でも可能
A3. CMスキップ?CMをスキップ再生する機能、手動30秒スキップ、自動スキップ型などがある。
A4. 番組追跡録画?毎週予約番組で放送時間変更を自動反映して録画する機能。
曜日変更に対応した機種もある。
A5. キーワード自動録画?指定したキーワードを番組名や番組説明に含む番組を
自動録画する機能。補足率はメーカにより違いソニーは定評がある。
確実に録れるわけではないので、絶対録りたい番組は通常の録画予約を薦める。
A6. 音付早見?時短再生、1.5倍速か、1.3倍速(松下)の再生で音も出す機能。
A7. 追いかけ再生?録画中に録画中の番組の録画済部分を見る機能。
A8. HDMIリンク機能?HDMI CEC機能によりテレビとレコを連動動作させたり、
相互にリモコンが利用できる機能。
AQUOSファミリンク,VIErAリンク,BRAVIA-Link,REAL Link,REGZALINK,KURO Linkなど。
応用動作以外は他社との組み合わせでも動作可能。
A9. 高速起動?電源ボタンONから動作受付までの時間を短縮する機能、使用すると
待機消費電力は増えるので注意。
テレビとのLink機能により使わない時に待機消費電力を削減する省エネ機能が
働く機種もある。
機能の説明(2)
◆◆ B やや多い希望機能 ◆◆
B1. 増設HDD…安価な汎用USB-HDDを増設HDDとして利用できる。
増設HDDは登録したレコしか直接再生できないので、ダビングはLAN経由でNAS-HDDや他のレコに。
B2. DTCP-IPサーバー…LAN接続したPCやゲーム機、他の部屋のテレビでデジタル録画番組を
見る機能。
B3.番組持出し機能(PSP/ウォークマン/ケータイ転送)…ワンセグ放送は字幕機能で携帯での
無音視聴も可能。
B4. ハイビジョンDVD録画…AVCREC、HD Rec。従来DVDにハイビジョン画質で録画する機能。
B5. PC連携…PCのキーボードでタイトル編集やコピペ入力。予約。本体をPCで遠隔操作。
他のレコーダーやPCに録画番組転送。等、機能は機種により異なる。
B6. HDD内レート変換…W録画の制約でDRモード記録になった番組を長時間モードに
HDD内変換してHDD容量を節約。
B7. チューナー代わり…デジタル放送録画中にレコーダーのチューナーで別なデジタル
番組視聴。
B8. VHSのDVD化…Blu-rayならソニー、DVDなら東芝とパナソニックがきれいにできる。
B9. メール予約…PCや携帯からのメールで録画予約する機能。常時ネット接続が必要。
B10. フォルダ…PCのフォルダに似た分類機能。
見られたくない録画番組を暗号鍵付き秘密フォルダに隠せる機種もある。
◆◆ C 希な希望機能 ◆◆
C1. ハイライト再生…番組のハイライト部分だけ自動再生する機能。
C2. スカパー!連動予約…スカパー!HDの場合はEPG予約をすると、Ethernetで接続した
レコーダーに連動予約が行われ、番組タイトル情報なども入る仕組み。
HD番組はMPEG4/H.264AVC、SD番組はMPEG2でDR(=TS)で無劣化録画される。
SDスカパー!対応の場合は、レコーダー側でEPG予約ができ、番組タイトル情報も入る。
コピワンを避けたい場合に必要。
C3. i.Link-TS…D-VHSやRec-pot、別のレコーダーのHDDから無劣化で転送可能。
ケーブルテレビSTBのデジタル録画にも必須。
C4. プレイリスト機能…録画したタイトルを編集せずに、別にプレイリストファイルを作成し
複数タイトルを串刺しにした再生や光ディスク焼きを可能にする機能。
C5. タイトル作成機能…ムービーなどで録画したソースを編集する際に、市販ソフトのような
タイトルを作る機能。DVDではVideoモードで、BDではBD-Javaを利用。
C6. 高解像LP…LP(DVDにSDで4時間録画)でもXPやSPと同じ解像度で録る機能。
動きの少ない映像では効果が大きく綺麗だが、動きが大きい場面には弱くSPより劣る。
C7. 外出先からの遠隔操作---常時ネット接続が必要。
C8. 写真保存…デジカメで記録した写真をHDDに保存、テレビでスライドショー再生ができる。
C9. 音楽保存…音楽CDからHDDに取り込みジュークボックス感覚で再生、メモカに転送して
音楽ケータイ等で持ち出し。
C10acTVilla.配信対応…ブロードバンド回線を通してVODタイトルのの視聴やダウンロード
タイトルの保存や持ち出しが可能。
◆◆ D その他(機能名のみ) ◆◆
VHS一体型、W録中に再生可能、マニュアルレート、DVD?Rのチャプタ・サムネイル、
YouTube、外付けHDD、自動削除、外部入力連動録画、簡単リモコンなど。
アナログW録は現行機種ではなし、アナログ専用機とBSアナログも僅少。
バッファローの500Gと1Tを両方とも買って1週間で起動しなくなった 地雷率高し
前スレ994 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 22:57:24.17 ID:ddA8T7jP0
キーワード登録、例えばF1とすると、番組内容にF1とある番組を自動で録画ひてくれる機能があるのはソニーだけ?
パナソニックはインターネットがないと自動録画は無理だと聞いて、HPで説明書見たけどよくわからなかった。
SONY、PANA、TOSHIBA、SHARPが可能
SHは実用性からほど遠い
同じワード登録して、SOとTOではSOの方が拾ってくれる
この機能はSOがいい
テンプレのW録画のデジアナは、まだあった方がいいのかな・・・
一応、東北ではまだアナ放送が続いているので、必要性は低いが外さない方がいいと思う。
>>5 レコーダーのメーカー推奨機種?
それとも牛の動作確認機種?
どちらかに該当するならメーカーに初期不良扱いで
返品交換なり修理依頼してみたら?
稀にでもないけどレコーダー側に問題あるかもだから
早めに原因を潰してしまう。
新発売機種なら機種名晒して同じ様な症状出てないか
機種別のスレで確認してみたら?
パナの優位性
・動作安定性
・低消費電力
・HDD内コピー
・AVC録画時二ヶ国語&5.1ch放送対応
・DVD高速ダビング
・AVCREC対応
・ディスク再生時の1.3&1.5倍速早見対応
・DLNAサーバー&クライアント機能
・DLNA放送転送
・i.Link(TS)入出力端子
・AVCHD 3D/60P、MP4動画対応
(以下外付けHDD追加時)
・外付けHDD→ディスク直接ダビング
・外付けHDD映像DLNA対応
(以下NET環境要)
・PCからのタイトル編集
・キーワード自動録画
・YOUTUBE・アクトビラ再生
・SKYPE
・ドアホン連携
SONYの優位性
・番組名予約
・おまかせまる録
・プレイリスト編集
・ダイジェスト再生
・外部入力AVC録画
・4TB外付けHDD対応
・スカパーHDチューナー内蔵モデル有
シャープの優位性
・番組連動データ記録
・AVC録画時二ヶ国語&5.1ch放送対応
・タイムシフト視聴
・キーワード自動録画
・BDディスクにDRからのジャストダビング
・DRからの録画画質変換ダビングが約2倍速
・HDMIケーブル付属
(以下2011秋モデル)
・HDD内ダビング
・DLNA放送転送
・スカパーHDチューナー内蔵
・東芝の優位性
とかも書かなきゃいけない流れ?w
いいところ「だけ」あげるなら、東芝にもいっぱいあるからなぁw
(でも欠点が致命的なんだが。シャープ同様)
まあやめとこう いいところいっぱい並べて
いいレコだと誤解する相談者がいたらあれだしな
REGZAブルーレイDBR-M190なんか5TBで20万以下
しかもチューナー8個という化け物マシン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
外付けHDDは4台同時接続
DIGABZT9000なんか3TBしかないのに、最初37万円
チューナー3個というショボさ
外付けは指定品を一台だけ
編集機能は比べ物にならない
190に比べたら、9000なんておもちゃ同然
なんでパナ買う人って情報弱者が多いんだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 05:31:27.11 ID:IHj7Ktxu0
あげ
>>13 ってか、どこのメーカーのも、良い所も悪い所もあるから、悪い方を書かなきゃね。
パナ:
・UIが5年前のまま。本体のタイトル入力は前世紀レベル。
・メニューや操作体系が統一されていない。何がどこで出来るかが、直感的に分り辛い。
・可逆な編集操作(プロテクト設定とか)でもいちいち確認して来るのがウザい。
・予約がダブる時に優先度が変えられない。〜前の番組の尻が不要な時とか
・予約対象番組がみつからない時にも録るが、番組名は予約時のママなので
内容か履歴を見ないと気付かない。
・録画一覧がソート出来ない。HDD内ダビングすると最後に来る。
・リモコンのボタン配置が独自。
ソニー:
・早送り・戻しが、コマ数が少なく間隔が長く、カクつく。
・時間指定での移動が出来ない。
・操作のショートカットが基本、ない。
・番組表の強制受信が出来ない。
他は・・・誰か。
>>16 ソニー
DRモード以外は2ヶ国語放送は片方しか記録出来ない
DRモード以外では字幕録画できない それ以外のモードでは焼き込む必要あり
iLinkやLANによるムーブが出来ない
DVDへの高速ダビングが出来ない
>>18くらいならともかく、
>>16くらい細かいと「個人の細かい使用感・不満」レベルな気が
>DRモード以外は2ヶ国語放送は片方しか記録出来ない
>DRモード以外では字幕録画できない それ以外のモードでは焼き込む必要あり
これできるのはパナだけじゃなかったっけ
SONY固有の弱点というより「パナの優位性」な気が
あとマルチタスク(同時動作)の表なんかもけっこう欲しい部分
カタログや比較サイトでもあまり仕様が書かれない部分だけど
仕様してみると大きく差を感じる部分だ。
ダビング中は録画番組も番組表も見れない、
ボーッとTVを見てるしかないなんてもう有り得ない感じ。
SONYのBRAVIA KDL-40V2500に接続するレコーダーを検討しています
私は、パナソニックのDIGA DMR-BWT500あたりがいいかなと思っているのですが
いくつか質問があります
機械オンチというほどではありませんが
録画予約操作ができるだけ簡単にできるほうがいいと家族が希望してます
BRAVIAの番組表から「いますぐ録画」などを選択して
そのまま録画予約が完了できるようにするには
同じSONYのレコーダーを買わないとダメでしょうか?
SONYだとDVD-RAMに対応していないようなので
自分としてはパナソニックの方にしたいのですが
メーカー違いのTVとレコーダーを連動させることは出来るのでしょうか
リモコンが一つで済むと嬉しいんですが
22 :
21:2011/10/25(火) 22:24:05.22 ID:9oH1cn440
すみません、ageてませんでした
24 :
21:2011/10/25(火) 23:37:12.18 ID:9oH1cn440
ありがとうございます
やっぱりメーカー違うと連動は無理ですよね
確かにBDレコでDVD-RAMの録画なんてしないだろうから
再生だけできればいいかもしれません
もう一度じっくり検討してみます
>>20 ダビング中の同時動作
高速/再エンコード/ネットワークダビング
Panasonic DIGA(2011秋モデル)
○/○/○ 放送試聴
○/○/○ 予約録画の実行
○/○/○ 番組編集
○/○/○ HDDの再生
×/×/○ USBHDD再生
×/×/○ 録画ディスク再生
×/×/× BDソフト再生
×/×/○ DVDソフト再生
ダビング中の同時動作
高速/再エンコード/ネットワークダビング
SONY BDZ-AT970T(2011秋モデル)
○/×/○ 放送試聴
○/×/○ 予約録画の実行
×/×/○ 番組編集
○/×/○ HDDの再生
×/×/○ USBHDD再生
×/×/× 録画ディスク再生
×/×/× BDソフト再生
×/×/× DVDソフト再生
>>24 テレビがKDL-40V2500じゃソニーのレコを買っても予約方法は他社レコの手間と同じだよ
28 :
21:2011/10/26(水) 18:35:00.30 ID:s+3Nn6+a0
えっ、そうなんですか?テレビが古いんでしょうか
予約等の使いやすさという点では
パナソニックの方にしても一緒ってことですよね
テレビとレコーダーのメーカーを揃える利点って
リモコンの相互性の他に、何かありますか?
>>28 ブラビアリンクは対象外ですね、後継モデルのV3000からの対応です。
http://www.sony.jp/support/bravialink/link/ リンクしない場合はメーカーを揃える意味はありません。
てか、リンクする場合でも基本テレビのリモコンで細かい操作はできませんので
リンクする事はそれほど重要ではありませんよ。
もしもDVD-RAMのディスクが大量にあるならAVCRECの使えるDIGAがお奨めです。
2時間の映画がハイビジョン画質でキッチリ収まるので再利用に便利
ブルーレイだと1枚に1タイトルだと余り過ぎるので微妙
かといって複数タイトルを入れるのも何だかな〜って時に重宝します。
パナ機は2ヶ国語の切り替えもできるので便利です。
今なら外付けHDDの使えるDMR-BWT510の方が良いと思います。
30 :
21:2011/10/26(水) 21:41:48.63 ID:s+3Nn6+a0
ありがとうございます
詳しく説明していただいて、よく分かりました
DVD-RAMがまだ残ってて使えるなら使いたいなと思ってたので
やはりDIGAが良さそうですね
DMR-BWT510に決めようかと思います
他の方も、レスしてくださった方々本当にありがとうございました
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 22:56:36.80 ID:J6lzmSft0
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 00:34:20.92 ID:DtldWH2A0
東芝RD-BZ710とパナソニックDMR-BW510で悩んでいます。
現在、東芝RD-X8を使用しており、録画してある番組をブルーレイに焼きたいと思っています。
両機種ともX8とi.LINK及びLANで番組のムーブが可能であるということの確認と
それぞれのムーブの長所・短所を教えてください。
また、チャプター打ちはパナソニックではコマ単位でなく秒単位ということで合っていますでしょうか。
当方、編集はCMカット程度しか行いません。
録画する番組はサッカーと音楽が中心です。
よろしくお願いします。
USB接続HDDに録画した番組を、別のレコーダーまたはプレイヤーで再生できるものはありますか?
現在VHSを使っていて、VHSテープの品薄&高値から、BDかDVDへの移行を考えているのですが、
リビングのレコーダで録画して自室で再生する、といった、録画場所と再生場所が異なることが多く、
BDやDVDに変えても同じような利用の仕方が出来るのか心配なのです。
>>34 つ DLNA
パナソニックの510以上を2台買えばOK。
LAN配線や無線LANなどが必要になる。
あとテレビやレコーダーに接続してUSBHDDに録画しても
そのHDDは録画した機械の専用になる。
同型機種につないでも再生は不可能。
そこだけは間違えない。
BDはDVDのような色々と細かいきまりがないので
再生互換については大丈夫。
VHSのような使い方希望ならBD-REで。
値段も国産で10枚2000円以下で購入可能だから
VHSとはそんなに大きな差は今はないはず。
>>33 X8→パナ機へムーブはi.LINKだけだったはず
LANも可能なのはX9世代から
i.LINKムーブの欠点は
・ムーブ可能なのはTS録画されたもののみ
・日付が変わる(録画日じゃなくムーブ日に変わっちゃう)
・実時間かかる
・冒頭の0.5秒くらい欠ける
>また、チャプター打ちはパナソニックではコマ単位でなく秒単位ということで合っていますでしょうか。
コマ単位で可能です
編集だけでなく日常の使い勝手もかなり違うので、量販店で実機の操作を徹底的に行うことをオススメします
パナ機もフレーム単位で動かすことは可能なのだが
時間表示が秒単位までしかないので
・そのUIを見て勘違いされる
・フェードアウト→フェードインのようなつなぎになっている(スカパー等に多い)と目安がなくて困る
俺はパナ機を使うときはスカパー等についてはカットするのは前後のみ、中間のCMは無視します
いちいち切っていられん
東芝機のときは気が向けば切りますが
38 :
33:2011/10/27(木) 07:57:56.68 ID:DtldWH2A0
>>36 ありがとうございました。
>LANも可能なのはX9世代から
X8→パナ が駄目ということでしょうか。それとも東芝パナ間ではそもそも駄目ということでしょうか?
X8→BZ710 はコピー制限のないVR録画タイトルだけは可能ですものね。
CMカットは両機ともコマ単位で可能ということなので、
どちらも綺麗にCMを消せることが分かり
かなりパナ機が優勢になってきました。
X11が発売されるのであれば買っていたでしょうが、
どうやら旗艦機はもう出ないそうですし。
>>34 ちょっと予算は張りますがDMR-BZT710を2台揃えるのが最も快適かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000278511/ メリットは
・無線LAN内蔵ですのでそのままで両者を共有できる(1階と2階とかも可)
・内蔵HDDだけでなく外付けHDDの番組もDLNAで共有できる
・操作方法が同じなので家族みんなでも使いやすい
・いざとなれば6番組同時録画も可能でどっちの部屋からも見られる
・DLNA映像でもCMスキップが可能
>>40 PT2はスレ違いなんだけど自分もちょっと気になってる
ちなみに録画予約を仕掛けてる日はPC電源つけっぱにしなくちゃならないの?
それともスタンバイ状態から自動で立ち上がってくれるの?
>>38 >どちらも綺麗にCMを消せることが分かり
パナは自機録再ならいいけど、他機だと繋ぎ目のゴミが見えやすいよ。
あと、1秒以下とかの短いチャプターだと、消去出来ないことがある。
そういう使い方するなら注意して。
> 自機録再ならいいけど、他機だと繋ぎ目のゴミが見えやすい
これはどうしてですか?
他機に比べてコマ割が荒いんですか
芝のDRも、きっちりフレームでチャプタ打つとプレイリストん時はキレイなのに
なぜかディスクに焼くと繋ぎ目でCMが一瞬写りこんでで泣ける
再エンコで綺麗に消してるのと、高速ダビングでGOPそのままの差だってことだろ。
46 :
33:2011/10/27(木) 22:52:35.41 ID:DtldWH2A0
>>42 > パナは自機録再ならいいけど、他機だと繋ぎ目のゴミが見えやすいよ。
他のメーカーでも同様のことは発生しないのでしょうか?
例えば、東芝で録画したものをソニーで見るとゴミが見える・・・みたいな。
ちなみに、東芝は1コマ(フレーム)=1/30秒ですが、
パナソニックも同様でしょうか?
なるべく綺麗にCMをカットしたいので。
もしかして当たり前のことを聞いているかもしれませんが、よろしくおねがいします。
47 :
33:2011/10/28(金) 00:28:45.89 ID:7ZZ3YAWo0
35さん、39さんありがとう。
USB HDDでは結局、録画したレコーダ専用になってしまい、
VHSテープの代わりにはならないんですね。
お勧めしてもらったDMR-BZT710を2台なら、一応予算内に収まりそうです。
DLNAというのは初めて聞いた気がするので、その辺調べなおして再検討してみます。
ありがとうございました!
48 :
34:2011/10/28(金) 00:30:52.10 ID:7ZZ3YAWo0
うわ、間違った。
>>47を書いたのは34です・・・
33さんごめんなさい
>>46 パナ機にはスチルモードの切り替えがあって
「オート」「フィールド」と「フレーム」が選べ、1コマ単位(1/30秒)での編集が可能
再生時に「シームレス再生」ONがデフォルトだからつなぎ目のゴミが見えないかわりに
コンマ何秒分の音切れを感じる事がある
「シームレス再生」OFFにすれば編集地点で瞬間静止のゴミが見える場合もあるが
音切れも起こらないので、それはお好みで
1秒以下のチャプターは複数選択で一気に消すときには消えないが
そのチャプターだけを個別選択してやると消去可能
>>47 レコを2台買わなくても、見たい別部屋のTVをDLNA対応のTVにすれば、
レコは1台でどの部屋でも見れる
>>50 それはDLNAの基本だからね
でもまだ使えるテレビを買い替える訳にもいかない時に
寝室にレコーダー追加するだけでリビングのレコーダーの続きを
ベッドの中で見られるというメリットは大きいよ
しかもそのレコーダーも3万円くらいで買えるし
寝室のレコーダーで録った映像もリビングから見られれば
複数同時録画をした場合もどっちに録ったとか考えずにすむ
52 :
33:2011/10/29(土) 12:54:27.04 ID:MJ7KcLTY0
>>49 ありがとうございます。
パナで録画した場合、他社で再生すると繋ぎ目で音切れかゴミが発生するということですね。
東芝で録画した場合も同様のことが発生するのでしょうか?
あと、東芝では「のりしろ録画」でBSやCSの録画番組の頭欠けや尻切れが防げますが、パナではどうなのでしょう?
DIGAのスレを読んだら不安になりました。
現在、
(どちらもRD-X8とi.link接続可ということで)
継続性で東芝RD-BZ710、
安定性、動作のキビキビさでパナDMR-BW510、
という感じでパナに心が傾いてますが、編集時のゴミと頭欠け次第で購入機を決めたいと思います。
よろしくお願いします。
>>52 >パナで録画した場合、他社で再生すると繋ぎ目で音切れかゴミが発生するということですね。
違うよ、
・パナのシームレス再生をONにした時
つなぎ目で静止せずになめらかにつながるが音切れの可能性がある
・シームレス再生をOFFにした時
つなぎ目で瞬間静止するがゴミが見える可能性がある
って事
編集はフレーム単位でやるから東芝でも同様
うちにはDMR-BZT600とDMR-BZT710があるけど頭切れや尻欠けにはなったこと無いよ
NHKの朝ドラを録画してるけどまったく問題ないからどの機種でなるのか聞いた事あるけど
3世代以上前のモデルって話だったから現行機なら気にしなくていいと思う
但し、i-Linkダビングだけは1秒くらい頭が確実に欠けるから
ダビングする前に元映像をタイトル結合してのりしろを作っておいたほうがいいかもね
54 :
33:2011/10/29(土) 13:48:14.43 ID:MJ7KcLTY0
>>53 即答ありがとうございます!
ということは、東芝でもパナソニックでも音切れやゴミが発生するということですね。
そして、デジタル放送は電波の関係で実際の時間より遅れるそうですが、
パナでは特に気にする必要はないのですね?
どうやら私が使う分にはパナが優位のようです。
ナビスコカップが終了したら電気屋さんに行こうと思います!
Q01.予算------10万円
Q03.使用者----個人
Q05.接続TV.---WoooP42-XP05 他2台DLNA接続済み
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-Blu-ray
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質 (ほとんどHLで保存
Q11.編集------分割 結合できたらいいなあ
Q13.機能------DLNA鯖(RECBOX)からムーブしてBD化したい <これ最重要
Q14.その他----DLNA鯖間で相互ムーブの速度が早いと嬉しい
おすすめ機種教えてください〜〜
56 :
55:2011/10/29(土) 14:54:13.08 ID:jUH5f3lE0
あげ忘れ・・
57 :
質問:2011/10/29(土) 18:35:32.35 ID:xqJ5cK9/0
・シャープは
予約録画しながらHDD→ディスクへのダビングが可能らしいですが、
シャープ以外で可能なメーカーは?
・外付けUSB HDDに
スカパー!HDが予約録画出来る機種ありますか?
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 20:38:00.76 ID:xqJ5cK9/0
Q01.予算------6万円
Q02.購入時期--2週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン[パナTH-L32R1]
Q06.地/衛星デジ-直接受信
Q07.HDD容量--500GB以上
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM 増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-USB AVCHD メモリカード
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 メール予約 フォルダ CMスキップ
音付早見 追いかけ再生 DLNA PC連携 スカパー!(HD)連動録画 高速起動 HDD内レート変換
自動チャプタ ケータイ番組持出し i.Link-TS 配信対応
Q14.その他----テレビのHDDに録りだめた映像をBDダビング希望です
よろしくお願いします。
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 17:17:08.27 ID:sfwBUiAx0
>>62 「検索条件にマッチする製品はありませんでした」
これじゃ相談スレの意味ないですね・・
そうだね。さようなら
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 17:57:25.53 ID:Kii+HXhQ0
>>3の
B8. VHSのDVD化…Blu-rayならソニー、DVDなら東芝とパナソニックがきれいにできる。
これは外部入力からの録画が東芝、パナの方が綺麗に出来るってことですか?
今、地デジチューナーにアナログパイオニアレコ繋げて録画してるんだけど、
同世代同価格帯アナログパナソニックレコ(DIGA2エンジン?)もあるけど、動作遅くて録画には使っていません。
一般的にパナの方がエンコード全般が綺麗になるということですか?
>>61 ほとんどテンプレのママだけど、ダビング対応のディーガ一択じゃね?
サイトの取説にはTV発売時のが挙がってるから、今のでも大丈夫だろ。
>>65 外部入力をHDDに録画する時の形式が異なるから、盤化に違いが出る。
ソニーはHDにBD形式で録画するから、BD化は変換が入らず劣化しないが、
DVD化は変換が入って劣化する。
パナは外部入力はHDにはDVD形式でしか録画出来ないので、DVD化は劣化しないが
BD化は変換が入るので劣化する。外部入力の直BD録は出来るが、実用的じゃないだろ。
芝は・・・知らん。パナと同じか?
68 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 20:50:55.59 ID:sfwBUiAx0
>>66 ありがとうございます。
やはりテレビからのダビングだとDIGAが無難ですよね。
DMR-BWT510かBZT710を軸に検討して行きたいと思います。
テンプレにどうだろう?修正点あったらよろしく
■ 外部入力録画形式
ビデオデッキやムービーなどの赤白黄ピンジャックでアナログダビングでのこと
ハイビジョンムービーのUSBやDV、CATVのSTBのiLINKは別
・パナ・シャープ・東芝…VR
ダビング:BDへは実時間劣化、DVDへは高速無劣化
・ソニー…AVC
ダビング:BDへは高速無劣化、DVDへは実時間劣化
BDは入る時間数が多く枚数を減らせ、DVDはBD非対応機器でも再生できる
>ダビング:BDへは実時間劣化、DVDへは高速無劣化
↑はBDへ実時間ダビングするときは劣化して、高速ダビングでは劣化なし、てこと?
言葉削ると知ってる人しか分からないテンプレになるので、はっきり書いてあるとうれしいですね。
実時間ダビングってのは再エンコードするってこと。高速ダビングはそのままコピー。
ビデオだってダビング繰り返したらどんどん劣化していったように、レコーダーでも
実時間ダビングで再エンコードしたら映像が悪くなる。
但し、VHSやハイビジョンじゃないビデオカメラの映像だと
元映像が汚いから1回再エンコードしたくらいじゃ画質の差は判らないよ
おそらく一回きりでその後も常時行うわけじゃないからどっちでもいいような気がする
個人的にはダビング時間がもったいないのでBDやDVDへ直接記録もできるモデルが良いと思う
大事な映像ならもともと編集済みだから再編集する必要はないしね
>>70 高速ダビングは出来る条件がある、ってのは・・・常識じゃないか。
「高速ダビング可で無劣化」「高速不可で実時間ダビング、劣化」かな。
>>72 編集してても尻はブランクあるからなぁ。テープ側の最後を見てなきゃいけないのが
めんどいし、盤に直だとドライブが動きっぱだし。
HDD経由で録画時間指定してだなぁ。盤へのダビングなんて、指示したら放っときゃいいし。
(ソニーだと電源オフ出来るし)
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:39:43.26 ID:tMcrpzSH0
レグザの42Z2の外付けHDDに録った番組をBDにダビングしたいのですが
東芝のレコーダーじゃないとダビングできないんでしょうか?
>>74 俺もそのくち
VHSからダビング散々やったがHDDへ一旦入れて編集したほうがきっちり入るし断然楽
ディスクに移すとき容量見ながら選択できるし
5分や10分で済むドライブ動作(ディスク焼き込み)を延々続けるってのは
ちょっとリスクだよめ。VHSテープ1本2本ならいいけど、何十本もあったら。
レコーダーで使い減りして壊れるのってたいていBDDVDのドライブだよね
>>75 そう
東芝のDVDレコーダーのBD化は、パナでもできる東芝機もあるんだけど、TVはできないそう。
来年、レグザからのBD焼き専門のディスクライター(兼BDプレイヤー)が東芝から出るよ。
ただムーブする際自動チャプターとかのチャプター分けは全部なくなっちゃうみたい
42Z2のUSB HDD→NAS(IO RECBOX等)→DIGA
でできないかな。面倒だけど
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 22:09:12.40 ID:UUf/9YvB0
80 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 21:08:48.70 ID:Raq/OAnd0
■東芝BDレコーダーを安全に使う方法
・起動時、完全に立ち上がるまでボタンは押さない
・ボタンを押したら、動作確認後、次に進む
・ボタンを連打する人は、コケル
・初期化で、実に安定させる事が出来る
・ボタンを連打する可能性が高いので早送り、巻き戻しは、使わない方がいい
・その代わり、20分の1ジャンプと、30/10スキップを使えば、実に安定して使える
・思わず連打したくなるのは妙にとろくさいとき→それは高負荷故→つまりフリーズすれすれ
・高僧のように悟って使うとトラブルが減る
・一度不具合を起こすと、システムに傷がつく場合がある
・ファイルシステムに傷が付くと、いろいろなトラブルが出て来る。
・だから、連打禁止とかで、システムに傷が付かない使い方を推奨している。
・システムに傷が付いていなければ、意外とうまく動く。
・どのメーカーだって、多少の問題はある。問題が避けられるものなら、避けて使えばいい。
・バグは避けて使えと、マイクロソフトに言われた。
この事だけ頭に入れて使用すれば不具合は回避可能です。
今のレコって赤白黄の端子着いていないんだね、HDMIだけしか着いてない
VHSやDVDからのアナログダビングできない糞仕様ばかりだ
>>81 そんなの嘘だろ。
赤白黄のAVケーブルは同梱されているものは多いが、
HDMIケーブルは附属していない別売仕様のものが多いぞ。
>>81 赤白黄の端子が付いていないのは一部の機種だけ
購入時に確認して選ばなかった自分のミスだから仕方がない
>>81 放送がデジタル化されたせいで、レコーダーでアナログの映像信号を扱う部分が
外部入力のエンコードと出力だけになっちゃったからね。
コンポジット出力はさすがにすぐにはなくならないと思うけど、外部入力は
使用頻度を考えると安いモデルで削られるのは仕方ない。
上位機種には古いソースの編集目的で残り続けるだろうから、使いたかったら
もっと高い機種を買えということだな。
ってか買う前に後ろ側を覗き込んでチェックしないのか・・・
>>85 後ろ覗きこめるほど配置も人もスカスカな店なんて、余程田舎じゃないと。
カタログ見れば済む話だろ>端子。
テンプレに沿って長文相談書いたけど、長文過ぎたので諦めた。
LANが無かった頃のRD→RD-E301→RD-S303(HDDを1TBに換装)と使ってきたけど
知らないうちに
>>80を実践する体に慣らされてたようだ
他社使ったこと無いし読むまでこれが普通だと思ってた
そして
>>16を見るに、このまま東芝を使い続けるのがいい気もしてきた。
でも結局どこのを買っても現行機と使い勝手変わるだろうし……
というわけで、他社に乗り換えるかこのまま東芝使うか迷ってるんですが
東芝じゃできないこととか、東芝の悪いところとか
東芝以外だと普通に搭載されてる便利機能とか教えて下さい
個人的な話で構わないので、お願いします
>>87 >>10-13がそれぞれのメーカーのメリット
各社が外付けHDDに対応した事で東芝を選ぶメリットは少なくなったね
俺も東芝からパナBWT510に乗り換えた。
2台目注文したが、売り切れお取り寄せ中、だってさ・・・・orz
パナの欠点は、net転送速度の遅さだな。
スカパーHD録画データでも、実際、実時間以上かかるよ。
東芝の何が魅力かによる。
とりあえず細かい編集機能なら東芝のままがいいだろうし、他機能なら他社かな。
パッと思いつくのは、パナなら4chチューナーと東芝にも搭載されてるけどAVCREC。
ソニーならオフライン自動録画、番組名追跡とスカパーHDチューナー(SKP)かな。
いい忘れたが、パナの魅力はパナのスカパーHDチューナー(TZ-WR320P)との親和性の高さだ。
スカパーチューナー内蔵HDDに録画した録画データをBDに焼くのに必要だったので買ったが、
割と調子いいので気に入った。
6倍速BD-Rメディア使うと高速で焼けるので時間短縮する意味でかなりいい。
連投で悪いが、パナにしてよかったところ。
BWT510、Wチューナーなんだが、スカパーHD録画も同時にできるので、東芝的に考えると
トリプルチューナーだ。
おまけに同時録画(LAN録画含む)中にBDも焼ける。
それよりも、小型軽量なのが一番よかった。
RDシリーズと比べてあまりの大きさの違いにワラタ。
ちなみに自分の東芝所有機は、X2,XS41,XS34,XS53,X5,1004S,X9(2台)
そのうち死亡に近い不具合発生は、XS53,X9(1台)
東芝に決別した理由は、X9世代のレコがパナTZ-WR320Pからのスカパーダビングに非対応とされた
アフターメンテの悪さから。
もちろん、X9の致命的問題発生(再生しかできません化の罠)もかなり大きかったが、。。。。。
アナログ3台は全て東芝
デジタルはX9とBW690所有で、BZT810を現在注文中。
パナの欠点としては、1/20スキップが無いのが、ちょっと使いずらい。
アナログのころから東芝とパナを併用、メインは東芝だったがBZ810にキレて軸足をパナに移した
東芝にあってパナにない要素というのはけっこうあるのでそれなりに不満はあるが
東芝の安定性の低さが実用レベルを下回ってしまったのでしかたない
>>87みたいな投げっ放し質問をする人だったら東芝のほうがいいんじゃあないかね
カタログ見ただけでわかるようなことすら自分で調べる気がないんでしょ
こういう人は環境を変えないほうがいい
>>84 SHARPの一番高い機種についてないんだが
>>88 それとPanaのBRT210/BF200/BR30
>>91 自分でも何が魅力なのかあれこれ書きだしてみたんですが結論が出ず……
これまでなんとなくRDを使い続けてきたので。
そんなに凝った編集はしてないような気もする。
多分魅力はリモコンや操作UIが変わらないから楽ってことなのかな……
>>93 録画中に焼けたりするんですね。意外。
>>95 東芝製品のスペックの見比べの時点で挫折してここに来ました
お察しの通り見比べたり調べたりが苦手です
そういう意味では同じRDだからと使い続けるのがよさそうな
今後のパナ機に欲しい機能
・録画中にファイナライズもできる。
・エンコード変換で、高速ダビング
・録画先をデフォルトで外付けHDDに指定可能。
・外付けHDDに圧縮録画
・シリーズ予約の簡素化
・dimoraで、上書きモード予約ができるようになること。
・3番組目が、DRでは無く、リアルタイム圧縮録画できるようになること。
そんなところか。
画質・音質・メニューにはあまりこだわってない。
dimoraで予約して、別の部屋でDLNA経由で見るのがほとんどだから。
ついでに言えば、録画のパソコン持ちだしがもっと簡単にできるようになって欲しい。
今のところ、DVD-VRに焼いて見るくらいしか思いつかないけど、ダイレクトにHDDにコピー可能にするとか、
AVCRECみたいなハイビジョン動画を通常のDVDドライブで再生できるようにして欲しい。
(let's noteもAVCRECには対応してないし。)
この辺、他社も含めて何とかしてくれないかな。。
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 08:48:54.36 ID:lgjMwebz0
>>98 >AVCRECみたいなハイビジョン動画を通常のDVDドライブで再生できるようにして欲しい。
通常DVDドライブのDMR-XE100等でも再生可能です。
PCのドライブについては再生ソフト会社の開発次第なのかな。
>>98 パナのDLNAってタイトル毎レジューム、早送り、巻き戻し、
CMスキップ、30秒送り、10秒戻し、全部できるから便利だよね。
リビングでいっぱい録り貯めてみる時間がなくても
寝室から視聴できる環境はもう便利すぎてこれ無しでは生きられないw
SHARPのAQUOSブルーレイのホームページを見ると、大体パナにない機能を売りにしてるから、
パナの欠点がわかる。
ちょっと前の機種では、パナのDIGAにダブル圧縮録画ができなかったときに、AQUOSブルーレイは
ダブル圧縮録画できることを売りにしていた。
今はスカパーチューナー内蔵やら、画質変換高速ダビングができることなんかを売りにしている。
>>91 来月8ch同時録画のレグザサーバーが出るんだから、4chチューナーは
東芝からパナ移行へのアドバンテージには前よりはならんだろう。
まあレグザサーバーはレグザサーバーで、レグザTVの録画機能部分だけ、
編集機能カットとか東芝レコの利点色々ないし、使い勝手変わるだろうけど
東芝から他社に移行していいことは、まず安定性と
同時動作制限のなさ(いまどき高速ダビング中一切操作不能とか無い)に尽きる
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 16:16:19.95 ID:0s2/+Fza0
すいませんが、よろしくお願いします。
Q01.予算------3〜10万円(5〜30万)
Q02.購入時期--3週以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる(嫁)
Q05.接続TV.---ハイビジョン[東芝、レグザZ9000/42]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--320GB以上
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-D端子 DV USB AVCHD メモリカード
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 メール予約 フォルダ
音付早見 追いかけ再生 DLNA PC連携 スカパー!(HD)連動録画 高速起動
Q14.その他----レグザの外付けHDDにあるものと、スカパーHD用のRECBOX HVL-AV2.0に保存してあるものを
Blu-ray またはDVDに残すのが主な目的です。
あと子供が生まれたので、ビデオを撮って残したいと思います(ビデオカメラはの型番不明、たしかビクター)
>>104 東芝のレコと言いたい所だが
>>75-95でいろんな人が語ってるようにDIGAの方が無難
予算的にはDMR-BZT810が狙えるが容量がそれほど必要なければ
DMR-BZT710でも十分か、不足すれば外付けHDDで増設すればいいし
Q4と14でいきなりハードルが上がるなぁ
東芝のレコーダーは慣れないと使いにくいから・・・
>>103 間違いなくHDD搭載機器は値上がりするだろうね。
東芝のレコーダーは慣れても使いにくいがw
それでも俺ならこの条件なら東芝のほうがいいと思う
親しい知り合いに訊ねられたのなら「テレビの選択で誤ったのだから諦めろ」と言うところ
芝持ちだが108に同感
嫁さんが機械得意ならいいけど
しかもカメラ使って芝って・・・カタログ上はできるけどさ
慣れればフォルダ機能がいいから芝でいいのでは
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 23:17:03.86 ID:O2tl8r3p0
すみません、RDから他社のレコも含めて買い換え検討しています
単純なことを忘れていたのですが
今までRDで録って焼いたRとかRAMとかは
(RD-XV33、XS38でしたが)
同じ芝製品じゃないと再生無理ですか?
芝製品でも無理とかもありえますか?
もしそうなら検討し直します。
再生のみなら、割りと色々なメーカーが対応している。
録画はDIGAくらいかな。
>>110 -Rは今のRDで要ファイナライズで可能
RAMはそのままほとんど可能
あ、RとRAMか。
>111はRAMの話です。
>>114 自社製品でも搭載ドライブが違えばファイナライズできない事が多いから
基本できないと思っておいた方がいいと思う。
117 :
110:2011/11/06(日) 08:14:10.12 ID:dgIASTIm0
レス下さった方ありがとう。そうですか
どれを買うにせよ今のレコが元気なウチにすべて
ファイナライズ済ませておかなきゃ
今までは芝だけだったし何もやってなかったんで・・
Q01.予算------4万円
Q02.購入時期--2ヶ月以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる
Q05.接続TV.---ハイビジョン[SHARP、AQUOS、型番不明]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--100GB〜500GB
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------分割 結合
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問
Q14.その他----スカパーe2をブルーレイ又はDVDに保存可能な機種
>>118 e2(110度CS)チューナー付きのブルーレイ機ならどれでもOK。
デジカメ(サイバーショットWX10)で撮った動画をBDやDVDに焼いて親に送りたいんだけど、パナかSONYしか選択肢ないでしょうか?
PCで取り込む。
123 :
104:2011/11/06(日) 18:45:48.48 ID:zad5fdRx0
ご返答いただいた皆さんありがとうございます。
ご意見を参考にしてディーガを前提に考えていきます。
DIGAだとレグザリンク・ダビング(TV内の録画番組の円盤化)ができないからな。
あとDIGAはキーワード録画にネットワークが必要。その設定もPCにが必須。
>>123 泥沼だなw
次買うときはパナかソニーで統一しときなさいね
>>123 ソニーで統一するならまだしもパナのテレビはプラズマは環境を選ぶ上に省エネに反するし液晶は画質が微妙すぎるだろ
レグザとディーガなら現状ではベターな組み合わせだよ
>>104さんはRECBOX持ってるから、レグザの外付けHDDのBD化は
上の方にあるRECBOX経由でDIGAででどう?
>>126 でもプラズマで見るBDソフトは素晴らしいのも事実
液晶と両方使ってるけど気合入れてみる番組は完全にプラズマに定着した
電気代?
ワットチェッカーで計測すると1時間4円程度かかってるけど趣味だから納得できるし
画質<電気代の番組には液晶を使ってるから大丈夫
プラズマってバックライト必要ないんだし、どうでもいい番組は14インチ相当とかサイズ換えられたらいいのにね。スレチスマソ
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 12:43:57.91 ID:6ojveiWH0
DIGAが予想通り値上がってきたw
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 13:03:18.32 ID:PDpRvIO60
>>129 実際、小画面でいい映像を「2画面モード」にして小さくして見てる人がいた
Q01.予算------6万円
Q02.購入時期--2週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---PANASONIC 23LX60
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--600GBくらい
Q08.W録画.----デジデジ(絶対必要)
Q09.保存ディスク- 保存しない
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 CMスキップ 追いかけ再生 スカパー!(HD)連動録画
Q14.その他----DVDは一通り見られるのがいい。
現在DV-RM500Wで容量が全く足りない。
スカパーはいずれなので優先度低い、BSは確実に使う。
毎週録画にしてて自動的に時間変更して追いかけてくれるのとかないですよね?
よろしくお願いいいたします。
毎週ならデジタル対応は基本的にしてくれる。
ソニーのBDレコなら番組名で追跡してくれるので、違う時間帯や曜日も録画してくれる。
スカパーHD『連動』に特別な理由がなければ、スカパーHDチューナ搭載のSKP75でどうぞ。
内蔵の必要性がないなら、950W/970Tのどちらか。
>>133 ありがとうございます
番組名追跡は不要かな……(深夜バラエティーとかで時間がずれるのを気にしてるだけなので)
ソニーってあんまり買ったこと無いんですけど、まだタイマーってあるんでしょうか?
修正ですHDD500G以上あれば良いかな。1000Gはちょっと多すぎます。
(一人なのでそんなに溜めないんで)
たびたびすみません
今、DV-DH250Wでした。リモコンが共用なんてしらなかったもので
スカパー!HDはどうやって見てるの、それにもよる気がする
今後新規導入をしたいのか既に何らかの設備を持っていて単に書かなかったのか
スカパーは「いずれ」(なので優先度低い)
って明記してあるよ
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 02:11:30.72 ID:pKa7G01o0
テンプレ無視で申し訳ない。
テレビが55ZG2です。
再生専用と思っていますが、
保険としてテレビのHDDのデータをBDに
残したいと思います。
つまるところ
そんな用途でもREGZAブルーレイは
やめておいた方がいいのか、ということなんですが。
レコ初心者です。
友人はPS3薦めてきます。
PC使ってIODATAでもいいと思いますが
嫁が機械オンチです。
背中押してください。
140 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 03:54:05.80 ID:K1gMI+mPO
ディーガ購入予定です。テレビは長期保証付けたけど、レコーダーは迷い中。
皆は付けました?HDD消耗は保証対象外?
>>139 >友人はPS3薦めてきます。
PS3ってトルネだろ。BDには落とせなくて、TVの外付けHDDと同じにしか使えないよ。
>>140 経験的には、レコーダーで壊れるのは1にドライブ、2にHDD、3〜9がなくて10がその他、
だから、HDDが対象外の長期保証なんて無意味。
PCのは対象外でもレコのはどこも対象に入れてるんじゃ?
>>139 俺の回答は108と同じ
東芝レコは他社と比して問題点が多く初心者お断りとしか言いようがない、
だが自分から「背中押して」とか言うような人はそのくらい克服しろよ
後悔するとしたらテレビの選択からだ
>>139 >>80みたいなレスが付いた場合に嘘なら反論レスが入るよね
そこからの流れを読んでみても反論レスは皆無
まして嫁が機械オンチなら誰もお奨めできないんじゃないの
>>132 テレビがパナなんだし、普通にDMR-BZT710でいいと思う
デジデジが絶対に必要という人はトリプルあって良かったと思う時が必ず来るから
HDDは必要なら外付け増設すればいいし
複数チューナーと複数レコとは価格が同じぐらいだとどっちが便利なんですかね。
DIGAのスカパーHD録画って、スカパーHDのチューナー専用ですか?
それとも汎用の外部入力録画としてW録画トリプル録画ですか?
>>139 初心者ほど目先のことしか考えなくてUSB HDDできればいいや
で、後で後悔する典型的なパターン
レコ初心者、機械オンチだと大変だろうが、あえて言うと
ZG2−USB HDD→NAS→DIGA DLNA対応機種 という手がある
本来NASは不要だがPCあればなお便利だから勉強代だと思えば
言っておくが勧めてるわけじゃない
できても面倒だし
それでもREGZAブルーレイよりいいと思う
移した後は”普通に”使えるから
>>147 どうしてDIGAと限定しているのかわからんが
「スカパー!HD録画」というのはスカパーのHD放送を録画するという意味ではなく特定の方式につけられた名称
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/ DIGAでも他社機でも同じこと
アンタの問いだけに答えるなら前者、ただしスカパー!光も含むから厳密には前者も不正解かな
DIGAの上位機は自前のチューナーのトリプル録画にさらにスカパー!HD録画を一つ同時にできる
チューナーをSP-HR200HにするとSP-HR200Hの地デジ受信機能を使って地デジ放送の録画ができるらしいので(俺は試したことはない)
そうなら地デジを4番組同時録画することもできるのかもな
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 21:15:08.82 ID:9HkEjAbK0
>>143 こんなの見つけてきた
■東芝のレコーダーを安定して使う方法
・高速起動OFF
・DR録画限定
・おたのしみ録画機能OFF
・リモコンのチャンネルスキップ設定しない
ここまでが必須
逆に言うとこれだけ守れば超安定モード
>>150 だけって…えらいじゃじゃ馬だな
それ”だけ”なんかい?
>>80 (つい1週間前)
東芝レコのW-AVC録画もファームうpで安定したとか。
前モデルがやっと完成している。
153 :
139:2011/11/09(水) 00:58:20.04 ID:HltCMnT00
みなさんありがとうございます。
>>141 PS3なら再生専用で考えています。
>>143 >>144 操作が複雑、なのではなく
不安定、なのだとやっぱり考え物ですね・・・。
>>148 ZG2-RECBOX-DIGAでもOKですか?
とりあえずDIGA買って、のちのち・・・
ていうのは考えています。
ヨドバシで実機見たら
Z110とC100のあまりのカッコ悪さに
悩みが吹き飛びそうになってます。
>>153 ヨコレス。
レグザ(TV)からNASへのダビングはTVから操作。
NASからパナソニックBDレコーダーへのダビングは
PCなどのブラウザでNASを操作。
一応レグザのブラウザ機能でも可能だけど遅い。
I/OデータのHP参照した方がいいよ。
私的には42Z2+東芝710セット購入した。
BDダビング専用になる予定。
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 07:58:53.00 ID:64zGD0kP0
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 08:02:28.84 ID:64zGD0kP0
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 08:15:55.88 ID:64zGD0kP0
>>146 複数チューナーのメリットは待機時消費電力を1台分で抑えられる事。
ちょっと前のモデルだと高速起動ONで待機時ず〜っと30W食い続けるモデルなんかもあった。
これだと1年間待機させとくだけで5000円くらい電気代かかる。
複数レコのメリットは別室でも使える点。
一番良いのは別室のレコがDLNAで相互に番組共有できる環境
リビングと寝室で共有 これ最強。
Q01.予算------8万円以内
Q02.購入時期--出来るだけ早く
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---panasonic VIERA TH-32LX500(買い換え検討中)
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500G以上
Q08.W録画.----デジデジ、2番組同時録画希望
Q09.保存ディスク-不問
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------チャプターカットなどの一般的な編集機能、サムネイル、結合、分割、並び替え
Q12.ム-ビ-連携-AVCHD
Q13.機能------フォルダ、番組追跡、スキップ再生、音付早見、追いかけ再生(あると嬉しい:USB-HDD増設)
Q14.その他----
興味があるものをガンガン録画して
気に入った部分を編集で残してあとは削除という生活スタイルです。
NHKをよく録画するのでデジタル遅延で尻切れになったりしない機種希望。
ビデオカメラはCanonのM41というのを使ってます。
>>158 使い方からしてSONYが一番合ってる
自動録画やマークアイコン分けなど
160 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 02:31:06.73 ID:UMwTVHZt0
宜しくお願いします。
Q01.予算------十万円台まで
Q02.購入時期--11月中
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン(46型液晶を同時購入予定。商品迷い中)
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--1TB以上
Q08.W録画.----デジデジ、デジ×3なら尚良し
Q09.保存ディスク-保存は稀なので、一般的レベルで
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え
Q12.ム-ビ-連携-赤白黄端子 S端子 D端子
Q13.機能------番組追跡 メール予約(外出先遠隔操作) CMスキップ 音付早見(重要) 追いかけ再生 DLNA(要DTCP-IP) PC連携 高速起動(妥協可) HDD内レート変換
自動チャプタ PSP・ケータイ番組持出し 配信対応 ダブル(トリプル)AVREC
Q14.その他----
>>158さんと同じ様にとにかく番組を録りまくり音声付早見等で消化していくスタイル。
重要番組は高画質、とりあえずな番組は低レートでとにかく数を録りたい。10分程度観て消去する番組多数〜音声付早見で消化する番組〜ディスクに保存して後々見る番組まで様々。
その為容量も必要だが、保存可能タイトル数も最重要。
現在、東芝バルディア600GBを使用しているが、タイトル数制限が×。W録時の固定レートによる容量過多が×。W録時の操作制限が×。地デジチューナー数は多ければ多いほど良い。
レグザサーバーは自分のスタイルに合わないです。
>>160 パナでも良いけど、
・番組一覧をソート出来ない。分類ラベルが少ない。
・毎週録画で対象番組が飛んだ時に旧名でしか録らないので、一覧では分らず、
履歴か番組自体を見ないと分らない
は考えて。
ほかの要望点はほとんどパナ推奨な感じなんだけど、
「PSP番組持出し」ってとこだけはSONY一択なんだよな。
ザッピング的に消化、消去する番組のジャンルが、ニュースとか固定ならソニーのほうがいいと思う。
パナだとネット対応で自動録画できるけど、消去の手間が面倒。ソニーブルレコなら自動録画対象は、
HDD容量が足りなくなると、古いものから勝手に消去してくれる。
>>161 パナの音付き早見は1.3倍速or1.5倍速だよ
>>163 テンプレの段階で
「PSP・ケータイ番組持出し」
になっちゃってるからこれは分ける必要があるね
PSPでの持ち出しが必要な人はSONY一択だから
ケーブルテレビのSTB経由の場合STBのメーカー名もあったほうがいい
テレビを新規調達予定なんだから録画機能があるものを選んで同時録画数を増やす
そこでテレビ単体で光学ディスクに書き出せるようにするか
レコーダーとの連携で書き出せればいいとするか
上は楽だが光学ドライブが重複する
下は組み合わせの幅が狭い
要望を全部拾おうとしたらたしかにソニーだよね
>>158 8万円の予算があるなら1TBのDMR-BZT810に手が届く
興味があるものをガンガン録画してるとHDD容量は大きいほうがいいし
3番組同時に録りたい場合も出てくると思う
外付けHDDからディスクへの直接ダビングも可能
>>160 DMR-BZT710を2台で106,000円
http://kakaku.com/item/K0000278511/ これで6番組同時録画可能、保存タイトル数は
>>161さんの2倍
1台をリビングに、もう1台を寝室に設置してDLNA連携させてやれば
どっちのレコに録ってあろうが関係なしにどちらの部屋からでも視聴可能。
DLNA経由でも早見やCMスキップ、タイトル毎レジューム可能で
リビングの続きを寝室で見るなんて使い方もできる。
外付けHDDの番組もDLNA経由で見られるから容量が増えても便利だと思う。
大きなHDD容量の物を1台買うのと予算的には変わらないが便利さは段違い。
169 :
160:2011/11/10(木) 12:18:50.73 ID:UMwTVHZt0
みなさん早速の回答ありがとうございます。
PSP持ち出しはしません。携帯やノーパソでの鑑賞のつもりでした。
色んなカタログを見ていてどれも一長一短だと思ってました。
各社音声付早見が1.5倍の中、パナのみ1.3倍というのが凄くネックになっていました。
1.5倍が選択出来るならパナで前向きに考えて行きたいのですが、もうひとつだけ。
予算的にはBZT910にも手が届くのですが、810・710と機能は同じと考えて宜しいでしょうか?
特に音声付早見についてです。
170 :
160:2011/11/10(木) 12:19:29.24 ID:UMwTVHZt0
age忘れました。
>>169 パナの音声付早見は
再生ボタン長押しで1.3倍速
早送りボタン1回押しで1.5倍速
HDDだけじゃなくてDVDやBDレンタルソフトでも早見機能が使える所が便利
パナの場合機能は最安機から最高級機まで共通です。
BZT710の1.3倍速でいいと思うのは
チャプタースキップや10秒戻しなどをしてもそのまま1.3倍を維持すること
>>160,169
>>164と同感でAT970Tも検討してみたらどうか
唯一3番組全てリアルタイムでAVC録画できる
Panaは3番組目は後変換
つまりスカパーHDがないなら一番いいことになる
SONYでも
>>172は同じ
ただしBDディスクの音付早見ができない
保存は稀ということなのであまり関係ないかな
46液晶とメーカ合わせられるし
>>173 この記事は誰も検証してないことがまとまってていいな。
テンプレ入り決定。
176 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 10:06:55.63 ID:Q/yvo9D40
Q01.予算------0〜12万
Q02.購入時期--年内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--自分以外全員
Q05.接続TV.---LVW-324
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--不問
Q08.W録画.----デジデジ デジアナ (裏番組録画ひとつでも可)
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW 増設HDD
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-USB
Q13.機能------DLNA PC連携 他
Q14.その他----重視項目●YOUTUBE閲覧●PCのHDDに保存しているAVIファイルとMP4ファイル、WMVファイルの再生(どちらかだけも可)
家族が録画したいというから購入しようと思うが、自分はTV番組はほとんど興味ないです。自分は食卓時に少し見る程度。
録画するのは情弱スイーツの家族がメインです。だからテレビ録画に関して、ごちゃごちゃと通好みの機能は要らず、裏番
組録画可能くらいで良いです。
それよりも、食卓時、子供らと一緒に子供と一緒に見れるYOUtube動画や、PCに保存している動画を見たいです。
RD-XV34をえらく安く買ったら、ウンともスンとも言わないの。
リモコンも全然受け付けない。
しばらく時間を置いてから試したら正常に動いた。
あれ、そそっかしい人だったら販売店に文句言ってるよ。
全部の機能を調べたわけじゃないけど、ほぼ正常みたいだ。
中古は当たりはずれがあるから冒険だけどな。
地デジとBSはDT35でいいんでねえの?俺は別のを高めで買っちゃったけど。
地デジは対応機種なら室内アンテナでもいいけど、ブースターは、まず
必要だよ。
>>176 DIGAを進めたいところなんだけど、PS3&トルネのほうが向いてんじゃね?
と、思う今日この頃。
パナはDVD+に書けないから対象外だと思う
DVD+って何のメリットがあるんだ?
ああ〜だ
182 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 22:12:35.42 ID:RPhNQPma0
>>179 DVD+R/RWってデジタル放送の記録ができないから使い道無いよ
>>176 無線LANでYOUTUBEも見られるDMR-BZT710が良いのでは?
家族で使うならトリプルと外付けHDD対応はあった方が良いと思う。
>>182 俺に言わないでよ
質問者が+への書き込みを条件としているんだからしかたないじゃん
>>1のテンプレをコピーして残してしまっただけなんじゃないの。
どっちにしても、もはや+で書けるかどうかなんて意味ないじゃない。
SONYのAT950WとPanaのBZT810で迷っています
今のところ3番組録画は不要かなとSONYに傾いているのですが決め手にかけていて・・・
ここがいいぞとか売りポイントがあればお願いします
TVの録画をがしがしためていって早見で消化して削除
あとは娘が歌番組でお気に入りの部分のみカットしてオリジナルDVD作ったりしてるみたいです
>>185 がしがし録るのに、本体だけで済ますなら、本体での検索やおまかせ録画が便利なソニー。
ネットのディモーラとか使うのが苦じゃなければパナ。
オリジナル編集を重視するなら、プレイリストがあるソニー。
ブルーレイじゃなくてDVD重視なら、パナ。ソニーはDVDには等速でしか焼けない。
あと、リモコンのボタン配置がかなり違うから、ソコ要確認。
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 08:26:07.82 ID:GFAPCmGf0
>>186 パナって、番組表の検索にパソコン必要なの?
東芝から乗り換えようと思ってたけど、そんな仕様ならソニーにしようかな?
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 08:36:48.56 ID:EwilBhdE0
>>176です。
お返事下さった方々どうもありがとう。
トルネかBZT700で考えようかと思います。
DVD+云々は済みません。±のままコピペしました。失礼しました。
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 08:48:25.26 ID:GFAPCmGf0
>>189 なるほど、キーワード録画がってことね。
それは使わないからパナでも問題ないかな?
どうもありがとう。
しかし単体での検索もいろいろ貧弱だぞ
少なくとも検索を云々する人が東芝から乗り換えて不満が出ないはずがない
俺は東芝機で検索させて(お楽しみも含めての話なので)結果だけ手作業でパナ機に移してる
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 09:11:30.92 ID:GFAPCmGf0
>>191 具体的には?
例えばゲームセンターCXで検索かけると、フジtwoは引っかかるけど、nextの再放送は引っかからないとか?
もしくはゲームセンターだけで検索すると何も引っかからないとか?
>>190 東芝機とパナ機を両方所有すればいいとこ取りができる
191さんが言ってるように検索は東芝がいい
しかし東芝で録画したディスクはパナで再生した方が高画質
>>192 そういう意味じゃあない
たとえばアンタが
今日の今日たまたま「ゲームセンターCX」という番組に興味を持ち、
リモコンを使って「ゲームセンターCX」という文字列を入力することを厭わず実行し、
明日以降はたぶん二度とこんな(ゲームセンターCXというような)検索はしない
検索をこういうふうにしか使わないなら特に差はない
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 09:47:57.25 ID:GFAPCmGf0
>>194 なるほど、キーワード登録とかも出来ないということね。
たまにキーワード登録使用して検索することあるけど、基本毎回入力で検索してるので、検索漏れがないなら問題ないです。
とりあえずは、193氏の言うとおりパナと東芝の2台持ちにして運用してみます。
情報ありがとうです。
>>195 パナのBZT810なら、番組表の検索、フリーワード検索のフリーワード新規登録
画面で、語句登録ができるようになった。
登録すれば語句一覧から選べる。
BW690にはなかった機能。
もっとも、DIGAで予約するときは、事前にRD-X9の番組表で確認して、
RD-X9上で録画予約一覧を作成してから、DIGAで予約している。
DIGAに録画を任せた番組は、RD-X9上では「予約を残したまま実行を切にする」
にして管理している。
197 :
tai:2011/11/12(土) 13:56:22.74 ID:h8HIT14b0
予算:3万円以内
使いやすさ重視、カンタン操作
オススメの機種は教えてください。
バッファロー
DVR-W1/1.0T
はどう?
RD-R100って凄く安いけど話題になってないね
評価低いからなのかな
>>185 歌番組でソニーが便利なのは「気になる人名」機能
録画済み番組や視聴中にメニュー出すと出演者リストが出る
選んで検索・予約・自動録画登録が簡単にできる
後は自動録画の使い勝手がいいこと
それである程度だが録画忘れ防止になったり、新たな番組発見したり
編集もプレイリストがあるのでオリジナルも安心
俺も全く同じことやってるが一番便利
>>199 メーカー名は東芝だが中身はフナイなのがバレてるからな
東芝は全体的に問題大アリとかはとりあえず置いといて、一定の長所もあるんだが、
フナイOEMモデルは東芝の東芝らしい長所を全部は持っていないので
東芝厨、いや、東芝信者、あーすいません、東芝のファンの方々からも支持されないんです
安さだけが絶対正義だと考えるならそれなりだと思いますよ
こういう掲示板でウケるのは難しい
>>201 RDだからフナイ製ではないだろう。
昔のEシリーズ。
VARDIA RD-E305Kの派製品。
いずれにしろ廉価版なので、期待してはいけない。
安いと言っても…、と思ったら今やRD-R100は1万8千円を切ってるんだな。ちょっと前まではそれでも2万5千円ぐらいしたのに。
ここの趣旨からちょっとズレるかもだけど、この価格ならチューナー+α目当てで買うというのもアリかもな。
芝機の魅力のHDD増設とかがないのは残念だけど、DVDに出力できるって点を重要視するなら
悪くない選択肢だと思う。
試供品の大幅値下げってお買い得?
あ
>>208 せめてilinkで他のBD機に転送できたら
もう少し評価は上がったはず。
ディスクに保存を重視しない、撮り溜めもしない
ってなら容量少ないDVD機でもありかもな。
機能的には録画TVレベルだけど、それも買えない懐具合の人とか
>>205 でもやっぱ、HDで撮れるのに、DVD化するときは標準画質にするしかない、落とすしかない……
ってのは画質的にはVHSレベルにするようなもんだしなぁ
HDで撮ってる場合は実時間エンコで「画質落とす」時間まで使うし
>>203 最近、201-202みたいに「東芝は中味は全部フナイ製ww」みたいなこと
半可通で知ったかぶって書き込んでる人があちこちいるな
東芝でもDVD機の最終世代は、話題になった最近のBD機よりは安定してるよ、全然。
それでもファーム更新不具合とかHDD複雑化報告はあったので、
鉄板メーカーより不安定なのは事実
あと、最後のX9世代はX8世代以前よりVR画質が劣化してたのもここで頻出だったね。
コストカットの影響だった模様
212 :
195:2011/11/13(日) 19:01:39.83 ID:bHzBb6AY0
ディーガBZT710買ってきた。
うん、みんなが言うとおり、検索機能は東芝と雲泥の差だ。
使いづらい・・・検索漏れもあったし。
しかも検索結果が1日単位でしか見えん。
東芝はすべて一覧で見れたのに。
まぁ、グダグダ言っても仕方ないので東芝と併用だ。
Q01.予算------10万円以下
Q02.購入時期--近々
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---LT-26LC80
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500GB以上1TB
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-保存しない
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-赤白黄端子 S端子 D端子 DV USB AVCHD メモリカード(妥協可)
Q13.機能------キーワード自動録画 番組追跡 メール予約 フォルダ CMスキップ
音付早見 追いかけ再生 DLNA 高速起動 HDD内レート変換 自動チャプタ
Q14.その他----
・一度の設定で1クール程度消去以外の操作が不要であれば言う事なし。
・音付早見必須。
・HDD増設または交換が可能であればなお可。
・キーワード録画必須…キーワードで出演者を使用できる。サッカーとした時、ニュース等を除外できる。
キーワード登録数は100程度欲しい。
・番組表が見やすい。(ジャンル分け)
自動録画が強く、HDD容量に気兼ねしないレコーダーを希望しています。
TVの方で検索してる人もいるが、してないってことは
195のはそういうTVじゃないみたいだな
215 :
195:2011/11/13(日) 21:03:23.62 ID:bHzBb6AY0
>>214 ビエラリンク?
テレビはブラビアだから多分使えないんじゃないかな?
テレビも昨日買ってきたばっかりで、あまりわかっていない。
あと、既出かもしれんが、レコーダーは今月中に買った方がいいかも。
ヨドで東芝の販売員の人に聞いたら来月からHDDの入荷がゼロになるとか。
今も色々なところからかき集めてるらしいが、来月からは・・・らしい。
本当かどうかはわからんけど。
いや、検索は東芝機でして、その結果を手動でDIGAで予約したりするつもりなんだろ?
だったらTVでそれやっても同じ事。と
現行のブラビアか。なら番組表はDIGAよりいいよ。
>>213 SONY AT970Tか950W
・一度の設定で・・・言ってることがよくわからぬ
・音付早見必須・・・あり
・HDD増設または交換が可能であればなお可。・・・USB増設あり
・キーワード録画必須…キーワードで出演者を使用できる。・・・余裕
サッカーとした時、ニュース等を除外できる。・・・たぶんムリ
キーワード登録数は100程度欲しい。・・・70までできるらしい。40までは確実
・番組表が見やすい。(ジャンル分け)・・・色分けされてて、色は変更やなしにも可能
キーワードはAND/OR/NOTで細かく設定できる
よってNOTニュースでできるかもしれない
>>217 とても丁寧に返信してくださりありがとうございます。
商品カタログでは今ひとつ要領を得なかったので助かりました
219 :
195:2011/11/13(日) 23:35:56.96 ID:bHzBb6AY0
>>216 ああ、そう言うことね。
確かにそれでもいいといえばいいか。
>>213 >一度の設定で
連続モノで、深夜番組やスポーツ中継での変更、最終回の時間延長などの
対応を言ってるなら、どこのでも、まぁ出来る。
〜性能に多少の差はあり、ベストは存在しないと思う。
>HDD増設または交換が可能であればなお可。
増設は芝以外も主要メーカーは対応した。交換可能なのは無い。
>>213 あと、外付けHDDの中身をDLNA経由で見ようと思ったら
見られる機種と見られない機種があるからそこも注意ね
>>213 ソニーでよさそう。
HDDレート変換くらいかな、できないのは。
メールはメールじゃなくスマホやケータイの番組表でいいよね、そっちの方が便利だから。
>>220-222 みなさまありがとうございます
スマホ予約便利そうなので詳しく調べてみます
HDDレコーダーでW録画可能で
一番安いのってどれですかね?
>>224 価格に関係することはコロコロ変わるから店頭で聞くか価格コムで検索した方がいいぞ。
>>225 ありがとうございます。
確かに価格コムで安い順に見ていけばいいだけでしたね・・・
DVDとBD不要だとバッファロー一択なんですかね。
初歩的な質問なんですけど、
W録画可能なものは二つ録画しつつ、他に1番組視聴可で
シングルチューナーのものは一つ録画しつつ
裏で一つ視聴できるって事で良いのですよね?
Q01.予算------4万円以内
Q02.購入時期--3週以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---東芝32H9000, 19RE1S
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--1TB 少なくてもOK
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-不問
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------DLNA
Q14.その他----
2階寝室用に買い足した19RE1Sと1階リビングを無線LANで
つないでDLNAで録画番組を見たい。PC用に無線LAN環境あり。
リビングはパナのDMR-XP11,東芝32H9000とDLNA未対応
のためDLAN対応のレコーダを買い足そうと思ってます。
DLANでなくても2階と1階で録画した番組をお互い視聴できれ
ばOKです。
>>226 違う。
ダブルチューナーは2つ録画すると、他に視聴は不可。
シングルチューナーは1つ録画すると、チャンネルは変えられない。
>>227 レスがつかないようなので素人が出しゃばりますが、
19RE1SてDLNAサーバ機能がないみたいだから相互視聴にはサーバになるものが必要ですよね(←ここ、合ってますか)
リビングにクライアント・サーバどちらにもなれるレコーダーを買い、19RE1Sには別途サーバを買う、
LAN関連の予算はゼロでいい、ということでしょうか
230 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 11:24:02.43 ID:2UdQmGAR0
Q01.予算------6万円(5〜30万)
Q02.購入時期--2週以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる
Q05.接続TV.---ハイビジョン[メーカー、型番]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500GB
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-不問
Q10.ディスク画質-ハイビジョン
Q11.編集------CMカット
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 スカパー!(HD)連動録画
宜しくお願いします
>>227 日立マクセルVDRーR2000をH9000に繋ぐ。3万で250GBは少ないが、DLNA配信してる最中でも2番組録画やHDD内の視聴が可能。
分かりやすい操作性と番組表、リモコン。
追加7000円ぐらいで500GBのカセットHDDを買えば正月も困らない 。
スカパーHD連動はスカパーHD内蔵チューナに変更して、ソニーブルーレイのSKP。
連動必須ならHDD増設などと相談して、同メーカー他機種。ただし連動だと番組追跡は
してくれないと思う。
>>230 BWT510でdimora。
joshinwebで2000円クーポンでも使って買えば?ついでに外付けHDDも買っておくべき。
>>227 DMR-BWT510を2台つなげば
どっちで録画しようが関係無しにどっちからでも視聴できる
4番組同時録画に外付けHDD対応で
外付けHDDの番組もDLNA経由で視聴できるという最強環境が完成
を目指してまずは予算で1台をGET!
金貯めてまた追加購入
ってのはどう?
予算------6万前後
購入時期--年明けぐらいまでに
使用者----個人
機械音痴--いない
接続TV.---REGZA 42ZS1
地デジスカパー利用
HDD容量--500GB以上ならなんでも
W録画.----不問
保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM
ディスク画質-ハイビジョン画質
編集------CMカット 分割 結合 並び替え プレイリスト
ム-ビ-連携-不問
機能------不問
今スカパーをRECBOXに保存していて満杯になるのはまだまだ先ですが
そろそろ保存先を決めないとやばいと思って悩んでいます
RECBOXからムーブになるのでパナと東芝しか選択肢が無いと思うのですが
東芝はドライブの書き込み品質が悪い、AVCを使うとフリーズしやすい
パナは尻切れ頭切れがある?編集が弱い?
調べてるときりが無いしうまく付き合っていくしか無いと言うのはよくわかります
TVはREGZAで揃えてるから東芝愛があるのですが安定性が欠けてるのはだめなのでパナに傾いています
どちらの製品の問題も回避策などがあるようでしたらお勧めと一緒に教えてください
>>235 パナの欠点の対策:
・尻切れ頭切れする(ことがある?)→時間指定予約。ただし追従しなくなる
・ソートがない→まとめ機能や分類ラベルで逃げる(すぐ追いつかれる)
・プレイリストがない→HDD内コピーで逃げる(同上)
>>235 せっかくだから好きなドライブ選択可能なPCで。
アイオーなら自社製ドライブと組み合わせて使える
PC用のLANダビングソフト販売中。
この場合には全てアイオーなのでサポートも楽。
>>235 東芝見捨ててパナ行った方が幸せになれそう。
239 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 13:35:03.33 ID:KvcJ0NHwO
撮る、見る、消すで高齢者が使うなら、三菱がいいですか? パナのシンプルリモコンと迷ってます。
>>239 三菱でOK。SONYのスタートボタンもなかなかいい
241 :
235:2011/11/16(水) 18:11:45.22 ID:f1WxrqBP0
ありがとうございます
見事に東芝援護は居ませんでしたね予想通りすぎました
とりあえずパナを購入予定に入れておきたいので専スレ行ってきます
パナのシンプルリモコンは、あれ簡素にさせすぎて逆に使いにくくないか?
飽くまで自分視点で機械音痴視点なら違うかもしれないが。
Q01.予算------ 〜4万円
Q02.購入時期-- 今日あたりでんでんタウンに行こうかと。
Q03.使用者---- 私のみ
Q05.接続TV.--- ハイビジョン[三菱REAL 32型 FullHDじゃないです。]
Q06.地/衛星デジ- 直接受信可能
Q07.HDD容量-- 500GB以上あれば嬉しいです。
Q08.W録画.---- 不問
Q09.保存ディスク- Blu-ray
Q10.ディスク画質- ハイビジョン画質
Q12.ム-ビ-連携- 不問
Q13.機能------ キーワード自動録画 高速起動
Q14.その他--- 実家でREGZAの外付けHDD直結録画機能が便利でよく使っていました。
今回、それに似た感じで使用+αあればなと考え質問させていただきました。
おとなしくTOSHIBAのレコーダー買っとけばいいのでしょうか。
と、思ったけど、東芝評判悪い・・・?
245 :
244:2011/11/17(木) 14:21:14.66 ID:Ybxs+e//0
>>239 (BD/DVDに)残す、がないなら、バッファローもありかと思う。
247 :
243:2011/11/17(木) 15:36:02.73 ID:a7Mi46Gv0
>>245 良さそうな機種ですが、何かありましたか?
>>246 音楽のライブ等を録画すると消せなくて
どんどん溜まってしまうので、やっぱりメディアに移せた方が良いのかな、と。
質問が何か漠然とし過ぎですよね。。。
今までどんな使い方してたか考えると、ピンポイントで録画するよりも、
漠然と番組表を眺めて、これ見ようあれ見ようといった様に録画しておりました。
番組表が見やすく、同時録画が出来るような機種はありますでしょうか。
後だしすいません。
>>247 brt210は、光デジタルが無かったので不便と思い、薦めるのをやめました。
BDを再生する機械は持ってないんですよね?
【予算】~6万
【購入時期】年明けまでには
【使用者】家族
【機械音痴】いるがなんとかなる
【接続TV】6年程前のWooo
【HDD容量】恐らく500GB以上
【W録画】いる
WOWOWの録画メインです
主に37型のTVで視聴予定ですが
録画データをiPhoneで観るといった使い方も考えてます
当方未だVHS録画の上ネットは電話回線のため完全超初心者ですが操作や機能がある程度複雑でも大丈夫だと思います
PanasonicかSONYのにしようと思っています
あと地デジも多少録画すると思うのですがCMカットの機能は特別付いていた方がいいのでしょうか
ついでですが父が"Blu-rayは流行らない"と言っているのですがどうなのでしょうか
250 :
243:2011/11/17(木) 17:34:51.00 ID:a7Mi46Gv0
>>248 ありがとうございます。
BD再生機は1万円で販売していた謎のものを持っております。
悪かないんですがこの機にもう処分しようかなと。
光デジタル、確かに無いみたいですね。
もう全部HDMIに移行してくのかな・・・。
251 :
244:2011/11/17(木) 19:46:51.03 ID:fjYbI4Ga0
>>250 基本的には、dmrーbrt300を33,000の13%ポイントくらいで買うのを薦めます。
個人的趣味を言えば、番組表が見やすいwoooの遺伝子を受け継いだVDRーR2000も薦めたいところですが、BD無いから酷ですよね。
>>249 ネットが高速回線じゃないのなら、本体だけでは運用がキツいパナはパスかな。
WOWOW1か月予約は魅力だろうが。
ソニーの予算内のW録機でいんじゃね?
253 :
252:2011/11/17(木) 23:52:58.33 ID:NGy2Dvs10
>>249 っと、CMカットってか自動チャプター機能は、慣れると手放せないよ。
ブルーレイはもう十分主流でしょ。少なくともレコでは。
>>252 ありがとうございます
ほぼPanasonicに決めていたのですが高速回線ではないとなにがいけないのでしょうか
あとWOWOWが今月10日から3チャンネルになったのですがW録画はちゃんと機能するのでしょうか
>ほぼPanasonicに決めていたのですが高速回線ではないとなにがいけないのでしょうか
別に低速でもいいと思うんだけど、ダイヤルアップは厳しい
要は常時接続であることが望ましいということ
>あとWOWOWが今月10日から3チャンネルになったのですがW録画はちゃんと機能するのでしょうか
なにを聞きたいのか意味わからん
191と192の両方を録れるのかということなら当然ok
トリプル録画モデルなら3チャンネル全部録れる
というかB-CASが3つまで認めるようにした大きな理由がWOWOW3チャンネル化らしい
>>255 上の方はPanasonicはキツいと言ってますが、Panasonicだけは特別何か不便なことがあるんですか?
ありがとうございます
スカパーなど他にカードがいる放送等とごっちゃになっていました
BDレコ及びテレビの外付けHDDの違いをまとめたテンプレとか書きこみとかってどこかにない?
あと、パナでiPhoneに持ち出すためには、たぶん家庭内の無線LANが必須だと思う。
>>256 アンタが249という前提でよろしいですか
ハードディスクを用いる録画機では、VHSではまず考えられなかった「自動的に番組を選び出して録画する」
という機能がつくのですが、たとえばアンタが「さだまさし」に関心があるとして
・「さだまさし」というキーワードを登録しておくと番組の存在に気付かなくても勝手に録画されている
というようなことがソニーや東芝では本体だけで簡単にできる
同じようなことをパナソニックでやるにはインターネット常時接続が必要
はやいとは言えないフレッツISDN等でも常時接続しておくならかまわないはずですが、
ダイヤルアップでは非現実的
ただこの機能、VHS時代にはなかったわけで、現にいまVHSで困っていない人が
「この機能が使えないなんてあり得ない」と考えているとは限らない
この手のレコーダーに慣れていてもこういう機能が必要と感じていない人だっているだろう
失礼な言い方だが、インターネットが電話回線で十分な人ならなおさら…
261 :
243:2011/11/18(金) 10:28:08.29 ID:CHMu5m7h0
>>251 ご丁寧にありがとうございます。
woooのやつは良さそうですね!
是非参考にさせていただきます!
>>254 >WOWOWが今月10日から3チャンネルになったのですがW録画はちゃんと機能するのでしょうか
デジタルWOWOWは10年前の当初から3ch。今年10/1から3局ハイビジョン化。
Wやトリプル録画も先月以前から問題ない。
>>258 >>259 >>262 ご丁寧にありがとうございます
WOWOWで3チャンネル別になって舞い上がってました
>>260 "非現実的"というのは"できない"という解釈でいいのでしょうか?
それとも電源OFFの時は自動でやってくれないなどの一部制限があるということでしょうか?
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 13:12:16.17 ID:AdAucZ+R0
録画中にファイナライズもできる機種ってありますか?
265 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 13:13:43.80 ID:AdAucZ+R0
>>264 あ、それから録画中にHDDからの削除が出来る機種も。。。
ID:AdAucZ+R0は相当せっかちなようだw
>>263 >ネットは電話回線
アンタこの回線を365日24時間つないでおくんですか
>>267 良いんじゃないの?
支払うのはID:hKUanERJ0なんだしw
>>265 まず、財布と相談して機種を選んでから来たほうがいいよ。
ほとんどの機種はHDD録画中は、HDD内の番組を消せるはず。
レコーダーの動作が遅すぎてワロタ
トラブルがあってもパソコンで録画したほうがよさそうだなw
東芝機は現行のDBR-Z160でも録画中は削除できないのでは
レグザサーバーモデルは知らんが
>>263 検索しての録画予約、本体だけでは貧弱かつ古過ぎるUIのタイトル管理、
WOWOWの1か月番組表やNHKのお勧め番組、これらはネット接続が前提。
スピードは目ぇつぶるとしても、ダイヤルアップで延々つないどくってのは、
「出来る」けど、料金・回線占有的に「やり続ける」気にはならないだろ。
>電話回線の人
自分もソニーのブルレコが無難だと思う。理由は他の人と同じく、オフラインで
自動録画が使用できるから。(パナは常時接続が必要)
なんとなく親父さんがブルーレイということに抵抗があって反対が云々があるかもなので、
とりあえず次の内容を説明。
DVD(1層)→最大容量4.7GB 最大解像度480x640
…地アナの解像度で、画質を重視すると2時間が限界、時間重視だとVHS3倍以下の画質
BD(1層)→最大容量23〜25GB 最大解像度1920×1080
…デジタル放送の解像度で、画質重視なら2時間程だが、十分な画質で12時間程度までいける(ただし自分主観)
それでもBDが嫌だったら、バッファローのHDDレコーダーとかの選択肢も一応ある。
あ、DVDの解像度逆だった。
Q01.予算------10万円くらいなら
Q02.購入時期--明日にでも買いに行きたい
Q03.使用者----自分のみ
Q04.機械音痴--あまり得意ではないです
Q05.接続TV.---Wooo XP05
Q07.HDD容量--1TBくらい
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW 増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------サムネイル 分割 結合 並び替え
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------フォルダ 音付早見 追いかけ再生 DLNA PC連携 スカパー!(HD)連動録画 高速起動 HDD内レート変換
自動チャプタ i.Link-TS
Q14.その他----DMR-BW890を持ってます。
録画した番組を消したくないので新しく購入しようと思います
録画した番組を検索できないのはちょっと不便ですが我慢できる程度で、他メーカーを持ってないので
比べたことがないので編集も特に面倒とは思いません
ほとんどパナで問題ないのですが、録画した番組を保存することが目的なので増設HDDについて悩んでます
すみません。途中で送信しました
今持ってる機種に特に不満はないのですが、録画した番組をそのまま保存して置きたいので
もう一台買い足したいのです。
保存目的なので増設HDDの使い勝手が一番いいのを買おうと思うのですがその辺がよくわかりません。
>>275 増設HDDに対応しているHDD/BDレコーダメーカは芝パナソニーの3つ。
パナは使用していてよくわかっていると思うので省略。
少なくともソニーのブルレコも、録画番組に対しての検索はできない。
代替策として、録画番組に一つ付与できるマークがあって、それを検索分類ごとに
設定するという方法がある。
芝レグザも同じく、フォルダ分類が限界なはず。
増設HDDについてはそれぞれ出来ること出来ないことがあるけど、自分はこれを正確に
記憶してないのでパス。ただしソニーは増設HDD対応は上位機からなので注意。
以下、機能別にあるのとないのを分類。表記なしは全メーカ対応。
フォルダ…芝ソニ スカパー!(HD)連動録画…全メーカ対応。ソニーなら内蔵有り
HDD内レート変換…芝パナ i.Link-TS…芝(上位機)パナ
結論としては二台を離れた部屋に置くのならパナ、同じ部屋に置くのならソニーで。
iLink-TSは今持ってるBW890に任せて、スカパーHDをよく使うならチューナ内蔵のSKPで。。
>>267 >>272 >>273 一応無線LANがあるのでいいかな、と思ってましたすいません
Blu-rayより効率のいい記録媒体が出るのではないかと、つまりMDの様に短命なのではないかと考えているようです
フォーマット的にはBDAVよりマイナーだがDVDにAVCRECしておけば良い
>>275 >>276の補足・訂正として
東芝はライブラリ機能を使うとある程度の検索はできる
録画実行中はライブラリ機能が使えないとかの問題はあるが
フォルダすら使えないパナに比べればはるかにまし
ソニーの外付けHDD対応モデルは所有していないのでわからないが、
HDDの接続替えをするのはパナより東芝のほうが扱いやすい
パナは録画実行中に切り離しができない
大量に記録したときに上記のライブラリ機能が活きてくるし、
(あくまで外付けHDDの話だけなら)東芝のほうに分があると思う
東芝の弱点としては録画実行中に内蔵→外付けのムーブができないとか
これは録画が多い(ということは録画を実行している時間の割合が高いはずの)人には不都合
そのほかにも録画が多くなるといろいろ不利、せっかく多くのファイルを持てるのにねえ
DVD+は東芝もパナも記録不可
てかDVD+に記録することがどうしても外せない条件なんでしょうか
>>278 国内のみで流行ったMDと違って、BDは全世界の機器メーカーにコンテンツホルダーが
参入しているから、規格としてBDより効率のいい記録媒体が出ても、円盤としての
提供は当分の間はBDだと思うよ。
代替候補ならオンデマンド配信だけど、常時接続のない>254さんには関係ない話だし。
>>275 RECBOXとBWT510以上のDIGA、それとilinkケーブル購入をお薦めします。
>>278 無線LANがレコのを言ってるなら、それは、家内のアクセスポイントまでしかつないでくれないよ。
そこから先は、自分で用意。
MDは十分長命だろ。短命ってならDCCの方が。
>>276 内蔵はもちろんだが、増設HDDでも、特定の本体でしか見られないってのは分ってるよな?
本体が壊れたら(故障・修理でも)終わりだよ。使い勝手よりも、そっち考えた方が。
ソニーは録画タイトルのソートも出来るし(日付の昇順降順、未視聴、タイトル名)、ジャンルや録画月、
29種のマークで、グルーピング出来る。
ソニーのBDZ-AX2700T
パナソニックのDMR-BZT910
で悩んでいます
テレビはTH-P42VT3です
店頭で話を聞いたら画質はパナで機能はソニーらしいのですが、パナのリモコンの決定ボタンの部分が非常に評判が悪いとの事で悩んでます
どちらが良いか?アドバイスを頂きたいです
>>284 家にiPhoneを繋いでいるWi-Fiがあるのですがそれでレコーダーを繋ぐよう設定すれば常時接続って事になるのでしょうか
>>286 パナは決定ボタンというより、メニューがゴテゴテ(それでも他メーカーよりいいと思うが)してる
印象がある。ソニーはXMBのメニュー画面のため、取っ付きにくいがスッキリして使いやすいと思う。
どちらがいいかは、実際触ってみて自分の直感で。
>>287 24時間テレビの傍らでテザリングすればね。そんなにパナソニックにしたいなら、DIGAにすれば?
(パナにしたい→常時回線について何度も質問するため)
俺らは結局ボランティアで、この類の話が好きでこれが良いあれが良いって勝手に薦めてるだけだから。
290 :
287:2011/11/19(土) 06:15:58.02 ID:l9Yl/5+40
>>289 自分でも色々調べてるんですがCMカットやCM飛ばし、チャプター付け、番組表の見やすさや、回線状況を考えるとSONY
さらにPS3なども買う予定もあったり…
ただこれらの機能を全活用するのか…
一方初心者という点を踏まえるとPanasonic
そして今考えてみるとWOWOWで大量のドラマを録画すると思うので圧縮効率がいいPanasonicにすべきか…
調べれば調べるほど頭が痛くなってしまって…
正直レコーダーなんて、一週間も触ってたら使えるようになると思うけどな。
機械音痴でも一ヶ月使ってたら、最低限のことはできる。
一応補足な
CMカット、CM飛ばし、チャプター付け
→どれもパナでも可。ただしどの機能もソニーのほうが機能がこなれている。
(それぞれ、編集のしやすさ、ダイジェスト再生、精度)
番組表の見やすさは、パナは新機種で広告の位置が上部に移ったので前よりは良くなった。
>そして今考えてみるとWOWOWで大量のドラマを録画すると思うので圧縮効率がいいPanasonicにすべきか…
圧縮効率がいいってどこ情報? 容量と画質のバランスはソニーが強いと思うよ(ただし主観)
>>286 どうしてもリモコンが嫌なんだったら学習リモコン買って来て操作はそれですればいい
>>276 レコーダーの外付けHDDは、レコーダー本体が壊れたら終わりなのは覚えておいて。
他の、例え同メーカー同型機に繋いでも再生しない。
で、レコーダーは5年ぐらいで壊れると思った方がいい。
たまに大事な家族のビデオをレコや外付けHDDに入れてBDやDVDでバックアップも取らず
「これで永久保存だな♪」つってレコ故障で号泣してる悲惨な人が価格.comの相談とかに現れる
BDDVDのメディアに焼く際は、パナだけ外付けHDDから直接BDDVDに焼ける
他社は一回外付けから本体HDDにダビングしてからになる。
>>278 一回自分で大型家電店見てくればいい。2年位前から全社、新製品は全部ブルーレイレコーダー
メディア売り場ももうDVDよりBDの方が面積上なくらいになってる。
「廃れそうだからBDのレコは避ける」なんて選択肢は「ない」。
じゃあBDレコじゃなく何を買うんだっていう
PCで自力でPT2録画する道を選ぶぐらいしかないと思う
>ただこれらの機能を全活用するのか…
あなたが挙げてるのは、レコ買った人は全員デフォで日常使用するレベルの機能
「この機能は切ってる・使ってない」って人は会ったことない おばあちゃんでも
>>291 >容量と画質のバランスはソニーが強いと思うよ
去年のAV REVIEW10月号の'10年秋機各社レコのレビューはわかりやすくて良かったけど、
(長時間圧縮録画の各社画質比較(キャプ写真つき)とか)
今年はどっかでそういうのやってないのかな
>>292 HDDがいっぱいになったので買い増しっていうのありだと思うよ。
僕も基本的にはHDDに保存。BDには、失っては困るものだけをBDに。
何度でも再生するのは、BDに焼いた後も、HDDに残してHDDで再生した方が良いみたい。
真偽は不明だが、現在のPanasonic ブルーレイDIGA【ディーガ】のスレを読むとそう思う。
>>277>>280>>283>>285>>292 ありがとうございます。
どのメーカーでも買うなら上位機種を選んでたほうがいいのかな
検索機能を考えたらソニーに惹かれるけど
BD作成を考えたらパナのほうが外付けから直接で便利そうですね。
DVD+についてはテンプレの消し忘れです。すみません
RECBOX調べてみたらTVから移した場合はダビング扱いのようなので
1回BD作成したらRECBOXには残らないのでしょうか
今BW890に録画したものはBD2枚焼いて保存してます。
もし傷が入ったりして再生できなくなっても困るので念のために保存用と再生用と。
BD作成したあとに画質下げて本体に残してます。
それでもし2枚とも再生不可になっても本体に残っていれば何とかなるかなと思うのと
いちいちディスク入れ替えしなくて済むので楽なので本体に録画したものを消すことができません
(面倒な性格だとは自覚してます…)
最上位機は、HDD容量の多さを除けば
AV環境に何十万や百万以上つぎ込むって人以外は気にしなくていい。
あとはカタログ見て自分の好みの機能のあり/なしを見て
>>294 >真偽は不明だが、現在のPanasonic ブルーレイDIGA【ディーガ】のスレを読むとそう思う。
同じ焼いたBDを何度も本体に入れると、その度に管理情報書き込むので、
度重なるとそのうち再生すらできなくなるってやつか。あれホントなのかね?
スレざっと読んでも症状や条件が錯綜しててよくわからんわ。2chだしなあ
>>297 このことが真だとしても偽だとしても、実際に、そのような使い方をした結果
を踏まえて、真偽を言える者は少ないだろうな。
それに、何回も出し入れするうちに、傷がついたり、指紋等で汚れたりと別の
要因で読めなくなることも考えられる。
いずれにしても、大切さに応じてバックアップを複数とっておくことは必要だわな。
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 15:11:31.10 ID:J5vUKwey0
■■■超重要なお知らせ■■■
本日です!!!!!!
BSプレミアム
11/19(土) 22:00〜翌1:30
AKB48ライブ@SBD
ttp://www.ent-mabui.jp/news/1003 DVDセル版
AKB48 よっしゃぁ~行くぞぉ~!in 西武ドーム スペシャルBOX 19800円 2011年12月28日発売
買えば2万近いです
しかもBD版は出ません SD画質です
当たり前ですがDR録画必須です
BSプレの超高画質放送3時間30分のため、BD-Rには収まりません
BD-R DL必須です
皆様の成功をお祈りします
■■■超重要なお知らせ■■■
301 :
287:2011/11/19(土) 16:08:12.40 ID:l9Yl/5+40
圧縮率と画質のバランスとか番組表の見やすさとかは実際に使ってみないとわからないもんですよね
ネットで調べても古い情報しかなかったり、主観が入っていたりと難しいので安定性と初心者という点を踏まえてPanasonicのDIGAにしようと思います
店頭でTVと繋いであれば試してみることもできるかもよ
アーカーベーオタは今すぐ氏ね
>>300 Thanks!
DRでトリプル録画仕掛けました!
って、BS3だったらダビング10なのか?
それなら30枚まで焼けるなw
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 05:06:42.42 ID:PLX6is8u0
超初心者ですいません。教えていただければうれしいです。
Q01.予算------安ければうれしいです
Q02.購入時期--8週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--?
Q05.接続TV.---アナログ放送用
Q07.HDD容量--60時間
Q09.保存ディスク-DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM
Q10.ディスク画質-SD画質(従来画質)?
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-赤白黄端子?
Q13.機能------不問
Q14.その他----当方アナログTVに2台のVHSデッキでスカパーの放送を楽しんでいます。
ただ近所のディスカウントストアでビデオテープの販売が無くなった為
DVDレコーダーの購入をかんがえています。
スカパーチューナーからビデオ端子でHDDに録画、お気に入りをDVDへ
あとHDDに録画中に以前HDDに録ったものを再生は出来て欲しいです。
307 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 10:51:31.02 ID:yr9hTxor0
よろしくお願いします。
Q01.予算------8万円以下(安ければ安いほど嬉しいです)
Q02.購入時期--年末年始頃
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---REGZA 26A9000
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--320〜500GB
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray(できればDVD-RW、DVD-RAM)
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------CMカット、分割、結合
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡、フォルダ、CMスキップ
Q14.その他----数年前、何も考えず 東芝 VARDIA RD-E305Kを購入してしまいましたが、
編集ができず、不便だと感じています。録画容量もやや物足りないかなと・・・。
使用用途は平日に撮り溜めた番組を休日に視聴、気に入った番組を編集して保存です。
現在検討しているのは、SONYのBDZ-AT700です。
編集→保存がスムーズにできれば良いです。
>>1に関して何だが、アナログ放送がなくなってしまった今、
Q09.保存ディスクにDVD+R DVD+RWを残しておく意味があるのだろうか?
>>306 そのTVは、他にS端子とかD端子とかありますか?
306なんかアナログをメインにした質問ですぜ
質問を変えれば、
DVD+R DVD+RWで録画可能なレコーダーって、新製品の中にあるのだろうか?
>>306 DVDレコーダーなら、売ってるモノ、くらいの選択肢しかない。
ブルーレイレコでもDVDは使えるからどれでもどうぞ。
ソニーはDVDには高速ダビングできない、シャープは外部入力がない機種があるから
ご注意。
HDじゃなければ連携は考えなくて良いか。
まぁパナかな。
>>307 AT700は去年の機種で、今はもちろん年末まではないだろ。
同程度なら750W(W録画)か770T(トリプル録画)。750Wは770T他より機能が
少し落ちるから(無線LANアダプタ・ルームリンク・スカパーHDなどが非対応)、
ご注意。
>>307 BDZ-AT950WかBDZ-AT970T。
編集と番組追跡、容量に不満→増設できたほうがいいという情報から。
316 :
306:2011/11/20(日) 18:21:29.57 ID:PLX6is8u0
>>309 S端子、D端子あります
>>312>>314 ありがとうございます
東芝RD-R100って異様に安いですね
私くらいの使用のしかたなら、こんなんでも十分なのかもしれませんね
317 :
227:2011/11/20(日) 18:47:51.58 ID:0afJAH270
227です。
アドバイスありがとうございます。
パナのレコーダを検討してみます。
>>307 保存ディスク-Blu-ray(できればDVD-RW、DVD-RAM)
両方が使えるとなると東芝かPanasonicだけど東芝は安定性であまりお奨めできない
外付けHDDからも直接ダビングできるDMR-BWT510あたりが一番無難だと思う
>>318 >両方が使えるとなると東芝かPanasonicだけど東芝は安定性であまりお奨めできない
両方って、DVD-RW&DVD-RAMという意味なら、東芝はDVD-RAM書き込み不可だよ。
パナソニックの場合、DVD-RWはAVCRECに使えないという制限がある。
320 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 21:00:08.39 ID:VFEEJRnH0
Q01.予算------6万円(多少オーバーしてもいいです)
Q02.購入時期--年内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いる
Q05.接続TV.---ハイビジョン[シャープLC20EX3]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--1TB以上
Q08.W録画.----デジデジまたはデジアナ
Q09.保存ディスク-Blu-ray (増設HDDがあると嬉しい)
Q10.ディスク画質-ハイビジョン
Q11.編集------できればプレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 フォルダ HDD内レート変換 i.Link-TS 配信対応
Q14.その他----所有レコ=東芝RD-S1004K、所有レコの不満点=互換性
これまでずっと東芝で4台を使ってきましたが、ブルーレイに以降するにあたり
他のメーカーも使ってみたいなと考えています。
東芝で録画したTSの録画をブルーレイディスクに保存したいので、
それが可能なことと、ディスクからHDDに書き戻しができるものが希望です。
この年末にHDDレコーダーを買おうと思っています。
現在HDDに録画できる東芝レグザZV500というテレビを使用していて、いくつか撮り貯めた
番組があるので、これらをブルーレイに焼いたり高圧縮で容量削減しつつ
W録画をできるようにと東芝のブルーレイを候補にしていました、具体的にはZ160です。
ところが、価格コムなんかの掲示板を見ると「東芝は不具合酷いからやめとけ」という
コメントの嵐で、正直そこまで酷いのかと面食らっているところです。
HDDに撮り貯めたものは絶対に移動しなくてはならないものではないですが
可能であれば整理したいと思っていたので、東芝のレコーダーならそれが
できると安易に考えていましたが、評判見て躊躇しているところです。
あとは、テレビ側の番組表からレコーダーに直接録画できるという点も
他社製との比較して便利かと思っています。
レグザのテレビから録画で、これまでトラブルなど無縁でしたが書き込みによると
録画失敗なんてこともよくあるみたいで、さすがにそれはどうかと思いました。
価格コムではパナが人気のようですが、パナ製品全く持ってなくて
パナ買うぐらいならソニーのほうがお出かけ転送などもあるし、魅力感じます。
さてこのような状況でどのメーカーのどの機種がオススメでしょうか?
>>321 レグザからダビングするには東芝レコの他に
>>155-156のような方法がある
但し、PSPでの番組持ち出しが必要ならソニー一択
>>322 ありがとうございます。PSPでの持ち出しは全然マストではありません、
そういうことができると楽しいなっていうぐらいで。
これまでテレビのREGZAで録画してきたから、操作系もなれているし
導入に違和感がないのがいいかなと思ったのも東芝を選んだ理由です。
テレビの番組表から録画できるのも魅力でしたが、よくよく考えると
レコーダー電源を入れるとHDMI連動でテレビも電源つくんですよね。
その状態でレコーダーの番組表から録画すれば、あまり今と状況変わらないか・・・
嫁が節約家で家電の電源入れまくるのを嫌うので、テレビの電源だけで
予約や再生呼びだしできるほうがスマートかと思いましたが、
レコーダーに録画したものを再生させるためには結局東芝だろうと
どのメーカーだろうとレコーダー側の電源いれなきゃならんのは一緒ですね。。
326 :
320:2011/11/20(日) 21:24:54.74 ID:VFEEJRnH0
>>323さん
>>324さん
早速ありがとうございます
プレイリストもフォルダも必須ではないので、その線で検討します
327 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 21:33:05.29 ID:BnOiGxk10
>>327 予算はあまり無いです。というか
あまり高いと財務省の認可がおりません・・・
レグザサーバーはすごいと思いますがそこまでの
同時録画機能は自分にとっては無駄です。
そして勢い余ってテンプレ無視で書き込みしてしまいました、すいません。
遅いですが、テンプレの情報を書いておきます。
Q01.予算------6万円ぐらい
Q02.購入時期--年内目標
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---東芝REGZA 42ZV500
Q06.地/衛星デジ-フレッツ光のフレッツテレビで地デジ・BS受信
Q07.HDD容量-- 1T〜2T
Q08.W録画.----2番組同時
Q09.保存ディスク-Blu-ray 増設HDD
Q11.編集------CMカットぐらいできれば
Q13.機能(あればいいな)------キーワード自動録画 フォルダ CMスキップ 音付早見 追いかけ再生
DLNA PC連携 スカパー!(HD)連動録画 高速起動 HDD内レート変換 自動チャプタ
PSP・ケータイ番組持出し
Q14.その他----可能であればレグザテレビで撮り貯めた番組をブルーレイに焼きたい。
シンプル操作で番組表から録画したり、番組再生できると理想的。
これまではレグザテレビで撮って消してで運用してきたが、
たまに保存したい番組があるのと、W録画ができなくて不便なのでそろそろ
レコーダーがほしいとおもったのが一番の理由です。
あとrecboxというのは見てみましたが、正直それと他社レコーダーを買ってまでHDDに撮ったものを
移動させたいとは思いません。もしできるならいいなと思ったけれど、といったところです。
>>306 BDでは、ダメ?
ダビング終わるの早いし、メディアの値段も地デジ対応DVDとそんなに変わらないですよ。
来年夏 タッチパネルのリモコンのレコーダー登場
331 :
306:2011/11/21(月) 03:30:07.29 ID:ZUX3DGCI0
>>329 BDがだめというわけではないです。
ただ当方本当に初心者でCS放送のみ視聴してるので
DVDでいいかなくらいの考えでした。
>>325 >操作系もなれているし導入に違和感がないのがいいかなと思ったのも東芝を選んだ理由です。
東芝はTVとレコーダーで部門が違うので、操作系も全然違うよ。
(この前合流したらしいけど、正直まだそれぞれやってる感じ)
RD2000からの10年来のマニアック操作・マニアック編集(Z160、Z150)
上のレグザサーバーは正直レグザTVから録画機能を切り出しただけなので、TVと大体おなじ
エントリークラスのお安いZ130とC110はかんたんだけどそもそもフナイ電機製で別物
いまのレコーダーでは常識化してる機能が廉価版ということであれこれナシ
>>325 >レコーダーに録画したものを再生させるためには結局東芝だろうと
>どのメーカーだろうとレコーダー側の電源いれなきゃならんのは一緒ですね。。
見た目だけの問題なら、電源オフの状態でDLNA配信できるレコーダーを買って
テレビをDLNAクライアントにすればいいのでは
で、パナソニックは見た目電源オフのままでDLNA配信すると思う
335 :
328:2011/11/21(月) 09:58:00.59 ID:Ch3AHjBR0
>>332 なんですとー、それはいただけないですね。
自分はRDシリーズをはじめ、レコーダーそのものを購入したことがないので
多少面食らうかも。レグザサーバーは前述のとおり、自分には機能過多です。
自分用に深夜アニメやNHKの特番予約してみたり、子供用の番組を上書き録画して見るのが
主な用途ですので、全ch録画なんてそももそもいらない・・・・
>>333 > テレビをDLNAクライアントにすればいいのでは
> で、パナソニックは見た目電源オフのままでDLNA配信すると思う
DLNAサーバー機能を使用するわけですね、しかしながらテレビがクライアント機能がありません・・・
まぁ、連動で立ち上がればいいし、ちょっと撮ったり見たりするにはいままでどおり
テレビから録画すればいいだけだから、よくよく考えればそもそも必要ないかも。
>>334 DIMORAですか、なるほど。これがあればPCでだいたいのことができちゃいますね、
調べてみたらソニーも同じようなサービスあるし、iPhoneのアプリも出てるみたいで
使いやすそうですね。いちいちテレビつけなくてもiPhoneから予約したり削除したりできるんなら
はっきりいってこっちのほうが楽です。
うーん、そう考えるとパナかソニーかな。PSP転送あるぶんソニーのほうが魅力的ですね。
ちなみにフルHDで11倍録画とかって書いてありますがこれって高圧縮録画ってことですよね。
今使ってるレグザテレビはそういう機能がないのですが、例えば同じ1Tの容量でも
これまでの11倍の番組が保存できるという考えでまちがってないですか?
>>331 AT350sかBRT300かどちらかをお薦めします。高くて、35000円。
DVDレコーダーは、型落ちしかないので、機能面で不満が出ると思います。
どちらも、スカパー録画中にBDやDVD観れるし、HDDの中身を観ることができます。
DVDをよく使うならパナ。BDに完全移行するならソニーで選ぶといいです。
接続は、D端子、それか無ければS端子ケーブルで。
337 :
306:2011/11/21(月) 13:20:50.53 ID:ZUX3DGCI0
>>336 ありがとうございます。
今はBDでもこんなに安いんですね。
ぜひこの2機種で検討してみます。
>>335 東芝レコ持ちとしてはお勧めしないな
レコの操作性に関しては結構めんどくさい
価格の割に全部入りで編集でもなんでもできるってのが特徴
これこそ機能過多になる可能性がある
レグザリンクで操作は簡単になるとは思うけどレコ自体は操作は面倒
テレビとレコは別メーカーでも相互操作はほぼ問題ないって言われてるし
レコ決めてから最終的にテレビとの相性調べていったほうがいいんじゃないかな
339 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 13:43:41.43 ID:JjlCO+pi0
DVDかブルーレイのどちらを買おうか迷ってます。
現在VHSを使用しているのですが今まで録画したものをダビングして乗り換えようと考えてます。
そこでダビングについていくつか質問があるのですが
・VHSをダビングする場合それぞれディスクに何時間録画できるでしょうか?
・ダビングする場合録画時間と同じだけの時間がかかるのでしょうか?(何倍速でダビング等あったりしますか?)
>>339 > VHSをダビングする場合それぞれディスクに何時間録画できるでしょうか?
どの画質に録画するかによる。
標準画質でDVDは2時間、ブルーレイは6時間。
極度に画質を落とせば(どの程度まで落とせるかはメーカーによる)その数倍記録できる。
> ・ダビングする場合録画時間と同じだけの時間がかかるのでしょうか?(何倍速でダビング等あったりしますか?)
VHS→DVD/BDは等倍
>>325 黙ってソニーにした方が幸せになれる。
東芝の操作性なんて糞もいいところ。
外部入力から直接DVDに焼けるレコーダーってあったっけ
ああ HDDからBD化が条件ってハードル高いな
レグザリンクダビング対応のやつ買う以外ないんじゃない?
他の方法だといろいろ面倒そうだね
345 :
328:2011/11/21(月) 18:08:07.67 ID:Ch3AHjBR0
みなさん、いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
東芝からBD/DVDライターがでるとのことでしたが、自分としては
そこまで現在HDDに入っているものへのこだわり(どうしても保存しておきたいもの)はないので
それよりはみなさんが言われるとおり、レコーダーとしての機能重視で総合的に
選んだほうがよさそうですね。レグザTVとの連携も、HDMIがあればそれなりに
連動しますし、ソニーだとリモコンがそこそこ動いてくれるみたいですし。
予約もiPhoneアプリからできたり、ネット経由でも細かく指示できたりと
明らかに便利なので、レグザリンクダビングをあきらめて
ソニーにしようと思います。よくよく考えるとPSP転送は毎週出張行っている
自分にとってはすごくありがたい機能のようにも思えますし。
Q01.予算------実売5〜7万以内
Q02.購入時期--今〜遅くとも年明けすぐ
Q03.使用者----家族共用(自分7割家族3割)
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン[パナソニックTH-L37C3]
Q06.地/衛星デジ-CATVチューナー経由
Q07.HDD容量--500GB以下(週数時間しか録画せず9割くらいは保存せず見たらすぐ消すんでテラとか必要ない)
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-Blu-ray
Q10.ディスク画質-できればハイビジョン画質
Q11.編集------特に不要
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問
Q14.その他----レンタル・セルBlu-rayとかDVD再生のついでにハイビジョン録画もあったら良いな、くらいの感覚なんで、機能は簡素で良い。でも安かろう悪かろうも嫌なので、訳のわからない外国メーカーより国内メーカーの物希望。
ダブルチューナーモデルで一番安いやつ。
他の条件は不問。
どれですか?
>>346 DMR-BWT510
レンタルをよく借りる人なら音声付早見再生ができるので便利
パナ以外はこれができない
CATVのSTBのメーカーがパナならこれで確定
そんな古いのがまだ新品で売ってるんだな…。
つーかそこまで分かってるなら、それで良いんじゃないの。W録2万切っててまだ不服なの?
>>351 だよな? 古いかどうかはしらないがダブルで
録画できて安いというのが今回の目的なのでかなってる。
言葉は悪かったが
>>349 >>351 返信ありがとう。
>>348 ありがとうございます。
今急いで買う理由もないから年末年始で安くなるとき狙って買おうかな
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 23:31:11.12 ID:xDqsamNnO
すまんが、お前ら相談に乗ってくれ
用途は主に深夜アニメ保存なんだけど、内部HDD容量は足りなくなると思うんで外部メディアに保存しようと思うんだが、外付けHDDドライブとブルーレイディスクに保存とならどっちが安上がりになるのだろうか?
・地デジのみの録画
・アニメはとりあえず録画しといて、気に入ったものは保存し、そうでないものは削除する予定
・ダブルチューナーなどはいらない
・将来外部メディアに保存することを考えて(外部メディアの価格なども含めて)総合的になるべく安く
の条件で考えてる
収納性?とかだと容量の大きい外付けHDDのがかさばらなくていいのかなと思うけど、同じ容量の合計ならブルーレイディスクのが安いのかな?
外付けHDD対応レコーダーはまだ比較的高かったりするし、PS3のトルネとかもどうなんだろう思ってるんだけど
いろいろ考えてたらなんだかよく分からなくなってしまったので、助言頼む
355 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 23:38:50.07 ID:AYQiAEOA0
スカパーHD録画専用での使用を考えています 安くていいのはどれですか?
教えてください お願いします
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 23:41:25.72 ID:AYQiAEOA0
スカパーHD録画専用で考えています
安くて良いのはどれですか?
よろしくお願いいます
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 23:43:05.69 ID:AYQiAEOA0
だぶってしまいました ごめんなさい
安いなら東芝
東芝は欠点が大量にあるが「スカパー!HD録画」以外は一切しないというなら
欠点があまり表面化しない
東芝の「スカパー!HD録画」対応の最下位で
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 01:23:12.43 ID:WOejEfuc0
>>354 家電の外付けHDDに地デジBSデジを録画する場合、すべて機体紐付き
(その本体でしか再生できない。ほかの同型機ですら再生不能)
なので保存先の候補にはならない。本体故障で全ロスト
ずっと保存するつもりなら撮った月のうちにでもディスクに焼くこと
唯一の例外は日立Wooo(TV)のiDVRだが、割高だし日立ぐらいしか採用してない
本体HDDの拡張ていどの意味で仮置き場として使うなら、便利さで外付けHDD一択
あと深夜アニメ撮るオタで「W録いらない」って人間は初めて見たがマジ?
W録使ったことないのでなんとなく「いらない…?」と思ってるだけとかじゃないかと
>>354 359さんも言ってるように外付けHDDに大量に録り貯めても
いつかは事実上全削除せざるを得なくなる時が来るから
外付けHDDからのダビング機能は重要
外付けHDDからダイレクトにダビングできるパナ機の評価が高いのはその為
>>358 反応がトロイという欠点は何やっても目立つけどなw
その一点だけで東芝は薦められんわ。
「スカパー!ダビング」は失敗したらやり直せばいい
(「スカパー!HD録画」は電源オフでも動作する)
まあオフでもダビングできるソニーのほうが上だとは言える
東芝の場合は電源オフ操作ができないし
「スカパー!HD録画」の場合はオフから動作を始めても終了後もオンになったまま
動作がトロい件も含め安いのだから妥協しろ
似たようなカタログスペックのソニーやパナを買ったらほぼ確実に高くつく
現状でスカパーチューナーもないならソニーの内蔵モデルもありかもしれんが安くはないね
(シャープの内蔵モデルはなんか微妙に感じる)
Q01.予算------8万円
Q02.購入時期--12月
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---Panasonic TH-36LX70
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--1TB
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM 増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質 SD画質(従来画質)
Q11.編集------CMカット 分割 結合 プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-赤白黄端子 S端子 D端子 DV USB
Q13.機能------フォルダ 追いかけ再生 スカパー!(HD)連動録画 高速起動 HDD内レート変換 自動チャプタ
Q14.その他------SD画質でブルーレイメディアに書き込める機能が欲しい。
また現在、Panasonic DMR-XW31を使っているが、リモコンの操作性や
タイトル入力画面の使い勝手の悪さに閉口しており、このあたりが
改善されていないのであればPanasonicじゃ使いたくない。
> 「スカパー!HD録画」の場合はオフから動作を始めても終了後もオンになったまま
普通に電源切れるけど@BZ700
710/810モデルから変更になったみたいなんだよね
うちの東芝レコも古いのはオフになる
オフにしたくなくてもなるw
>>364 リモコンも文字入力も従来のまま。
SDをBDに焼くなら、ソニーかな。
>>359>>360 アドバイスありがとう
保存はBDにすることにして、パナ辺りの手軽なレコーダー買うことにする
ダブルチューナーはおっしゃる通り使ったことなくて、今まで通りでいいかなぁと思ってるw
アニメも見るが、放送日ずらせば取れないことはないかなって思うので
>>366 最新ファームで切れるようになってるらしい
>>364 外付けHDDを考えるならパナソニー東芝。
ソニーなら10キー入力も対応できるので、若干ながら入力しやすいといえばしやすい。
ただ、やっぱりリモコン入力は使い勝手が悪いので、それぞれのメーカーが用意している、
ネットワーク連携機能を使うといい。
それぞれDIMORA、CHAN-TORUとGガイド、ネットdeナビという機能が用意されていて、
それならPCからタイトル編集ができる。
XW31のタイトル入力以外は気に入っている、AVCRECがかなりある→パナDIGA
映像編集(カット中心)も良くする、番組追跡、スカパーHDチューナー内蔵→ソニーブルーレイ
どんなに手間がかかってもいいので、こだわりの映像を編集したい→東芝レグザ
SD解像度〜は目的がわからないけど、ソニーは全録画モードがHD解像度なので不可。
他二メーカーは、最低画質の録画モードにすれば何とかなるかなぁ。
>>367 ありがとうございます。
参考になりました。
>>371 アナログ映像資産のデジタル化を進行中なので、HD解像度はオーバークォリティと
思いました。それなら、SD解像度にして収録時間を増やせたらいいな、と。
>SD解像度〜は目的がわからないけど、
>ソニーは全録画モードがHD解像度なので不可。
ソニーはアナログ入力録画の場合、アップコンバートされて
録画されるのか?
>>370 >ソニーは全録画モードがHD解像度なので不可。
当然DVDしか再生できないカーDVDで再生できるデータは書けないって事?
>>372 370ではないが、vhs画質からアップコンバートして、dvdの解像度のAVC /ACー3形式でソニレコは記録する。vhsリマスターとかいう機能らしい。HD画質ではなく、SD解像度だね。
音声ACー3だから変換しないと、ipodなどで再生できないし、DVDにダビングする場合は録画時間と同じだけ時間を食う上に再び劣化する。BDには、高速ダビングできる。ソニーのは、DVD を使う気にならない。
cprm対応のカーナビなら再生できるはず。
>>371 vhsを前に取り込んだことがあるけど、満足いく画質になるのは8mbps くらいでした。DVDのSPぐらいの画質です。DVDーRに約2時間しか焼けけません。低解像度の映像だからといってDVDに沢山入れられるわけではありません。大容量のBDが、必要なのです。
というわけで、外部入力を使うなら、BDに高速ダビングできるソニレコをおすすめします。
>>374 vhsからアップコンバートというくだりは間違いだった。
vhs取り込み時に、ノイズ除去や輪郭強調とかするのが、vhsリマスターと思われる。
>>374 いくらソニーでも、アナログ入力録画の場合はハイビジョンで録画されるわけでは
ないんだな。
378 :
370:2011/11/23(水) 17:33:35.41 ID:ulkItvHjP
>>371 ということは外部入力を録画→円盤化が目的なんやね。
なら最終的に何に残すかによってもメーカーが選定できる。
ソニー→BDのみ。DVDだと実時間エンコが必要。VHSダビングに絞った機能などあり。
http://allabout.co.jp/gm/gc/20696/ パナ→DVDのみ。BDだと実時間エンコが必要。AVC形式が使えるが互換性が絞られる。
東芝はどうなんだろ?
んで何を重視するかによって、どちらの円盤になるかも選定できる。時間については1層で。
BD→時間重視。単純計算でもDVDの五倍録画できるので管理が楽。ポータブル機器が少ない。
DVD→互換性重視。>375ノ通り、画質も重視すると2時間が限界。AVCだと互換性が限定される。
すでに円盤化してそうだから、どっちがいいかはその辺との兼ね合いもあるかもしれない。
>>372 なる、はず。外部入力でもDR〜ERモードで録画は必須で、再下限モードのERもHD画質になってる。
アプコンじゃなくって、アップスケーリングかもしれないが。
※飽くまで録画モードなどからの推測なので、実際は>374かもしれません。
>>373 DVD方式に実時間エンコードするので書くことはできる。
ただソニーブルレコ本体に録画する場合は、前記のようにHD画質での録画が必須となる。
379 :
370:2011/11/23(水) 17:35:52.23 ID:ulkItvHjP
失礼、DR〜ERモードは間違い。XR〜ERモードだった。
一人が変な事書くからこんな事に。
SONYのBD機はHDDにはVRで保存出来ない。
Q01.予算------ 〜10万
Q02.購入時期-- 今年中
Q03.使用者---- 個人
Q04.機械音痴-- いない
Q05.接続TV.--- 三菱 LCD-32MX40
Q06.地/衛星デジ- 直接受信可能
Q07.HDD容量-- 500GB
Q08.W録画.---- デジデジ
Q09.保存ディスク- Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW
Q10.ディスク画質- ハイビジョン画質
Q11.編集------ 不問
Q12.ム-ビ-連携- 不問
Q13.機能------ DLNA PC連携(無くても良い)
Q14.その他---- VHS同様、アニメの「見て消し」用途。
パナ510か710に決まりかかるも、東芝機も気になるところ…
>>381 その見て消しは番組固定? それとも全部録画して消化?
もし後者なら本体で自動録画できる機種のほうがいい。(消さなくてもHDD容量が
なくなったら、勝手に消去してくれる)
385 :
380:2011/11/23(水) 20:52:37.66 ID:3Sy+xafE0
>>382 勘違いしていた。
HDからSDに落としての録画だったんだね。
外部入力のSDとかDVDとかの管理かと思ってた。
vhsからタピンクするのはどの機種が簡単ですか?
なめてんのか!
VHSのデッキもう1台買えばダビングできるよ
テシタルでしたいですが
>>389 それならDVHSというのを買って・・・あれ、できたかな
忘れた
二つ質問なんだが
本体のディスプレイに電源オフ中や起動中に時計表示できる機種ってある?
もしくは起動中にテレビ画面に時計表示とか
あとHDDに録画した作品を新規フォルダなどが作れて整理できたり、暗証番号とかでロック掛けられるのとかってあるのかな
ソニーの買ったんだが、とりあえずどっちもできないっぽいw
次回購入の参考にしたい
>>391 オレの持っているパナ、東芝の場合、待機中に時計表示させるかどうかは設定による。
高速起動とかエコ待機とかに連動。
>>391 ソニー機なら、電源オフ中でもリモコンの決定キーかカーソルキーで、数秒、
本体窓に日時表示するよ。
起動中なら、番組表を表示すれば画面右上(かどっか)に、ってのは多分どこのでも。
フォルダ分けは黄色ボタンで月・ジャンル他で自動グルーピングされる。
任意にしたきゃマークを使え。予約時でも録画後でも設定可。
視聴制限は、番組自体に制限が付いていれば、暗証番号で制限出来る。
(ソニー以外でも多分出来る)
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 04:43:03.92 ID:XjHrxzyb0
test
399 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 15:45:36.27 ID:hNYgbditI
今までスゴ録というDVDレコーダーを使っていたのですがDVDを入れる箇所が壊れてしまい買い換えようかと考えています。
ただHDDにはいっている動画は残したいなと思っているのですが何か良い方法はありませんか?
>>399 新しいレコーダーに移動することができるよ。
すぐに移動したいなら、3000円とノートパソコンあればできるよ。
どちらも、すごく時間かかるし、デジタル放送を録画したものは移動できないだろうけど。
アナログチューナーで録画したものなら
S端子や黄赤白のAVケーブルを使ってダビング。
タイの水害の影響でHDD生産が停止して世界的な品不足になってる
パナの10月15日発売のDMR-BRT210がHDD不足により早くも生産完了に
今後レコーダーの価格は上昇するかも知れない
次期モデルは通常スケジュールなら2月だけど
そこまで持つかどうか
HDD生産が軌道に乗るまで価格低下は期待できない
今回のモデルはもう無理かな?
403 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 17:25:14.86 ID:N4uc+cJ10
@
Q01.予算------安めだとうれしいです
Q02.購入時期--1ヶ月以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる
Q05.接続TV.---パナソニック TH-36D60
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--容量少なくても構いません
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------?
Q13.機能------不問
Q14.その他----VHSからブルーレイに乗り換えようと考えています。
使用方法はHDDに録画して気に入った物を編集してBDに保存しようと思ってます。
今まで使っていたVHSをBDレコーダーにダビング後編集してBDに移したいです。
編集についてよく解りませんがCM等の余分な部分をカットするぐらいでいいと考えてます。
「VHSをBDレコーダーにダビング」の時点でSONYだろうな
誰も気にも留めていないのだが
>Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM
全てに対応していないと、駄目と言われるとこのスレも終わり。
DVD+Rに書けないのはだめという質問者
少なくとも前スレにはいたわけで
回答側からするとばかばかしく思えても
新たにレコーダーを検討している人にはまだまだ重要なんだろ
初心者を前提にすれば、
Q09.保存ディスク-不問|Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM 増設HDD VHS|保存しない
なんてテンプレは、DVD規格に関して詳しすぎて、Blu-rayに関してはBD XL対応について
は完全無視。
本当に詳しいやつで必要な規格なら、テンプレに明記されなくても書くはずで
Q09.保存ディスク-不問|Blu-ray DVD-R 増設HDD VHS|保存しない
程度で良いかも。
Q09.保存ディスク- 不問|Blu-ray DVD 増設HDD VHS|保存しない
(ディスクの種類に具体的な要望がある場合はBDXL、DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM等の中から明記のこと)
とかね。
>>402 ヤマダの店員に「BRT300は、いま店頭に並んでるので終わり」って聞いたんだけど、
BRT210もか……
ちゃんと質問者たちは、安値で買えたかな。いきなりボーナス商戦で高くなったから心配だ。
Q01.予算------1〜2万円
Q02.購入時期--出来るだけ早めに
Q03.使用者----家族共用ですが頻繁には使わない
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---シャープ LC32E7
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q09.保存ディスク-DVD
Q14.その他----今までPS2でDVDを再生したりしていたのですが、
レンタルしてきたディスクが読み込めなかったりすることが多くなったので
この際DVD録画機能つきのものを購入しようと思っています。
HDDはいらないです。ブルーレイも再生しません。
とにかくDVDを再生できて、DVDに地デジ録画できるといいなと思うんですが
よく考えたら地デジをDVDにというのは容量が足りなすぎるでしょうか。
どうしてもブルーレイやHDDになってしまいますかね?
>>411 HDD&ブルーレイのほうが便利だしあっても困らないから
予算増やしていちばん安いブルーレイレコ買っておきなよ
DVDレコーダー初期のHDD無しを使ってたけど
DVD−RW、低画質で4時間しか録画出来ないし
HDD付きに買い換えた時、あまりに気軽に録画出来るんで涙出たわ
店舗で購入検討なんですがレコーダーって手で持って帰れる重さですか?
一応36Lのキャリーバックは持っているんですが。
もちろんモデルによるが
メジャーなところだとパナソニックは小型軽量で楽々
ソニーシャープもまあ大丈夫
東芝は重さもけっこうあるが(パナの1.5倍くらい、体感では2倍)箱がでかいのが辛い
俺だったら東芝は電車・バスでの持ち帰りは嫌だな
416 :
411:2011/11/26(土) 14:21:48.88 ID:KCGTzJJN0
>>412 やっぱりそうなりますかねぇー…
どーしてもこの値段で抑えたいんですけど
DVDに録画するのもほんと数時間でいいので
そのあたりの心当たり無いですか?
アンタテンプレを勝手に端折ってるので(てか勝手に端折るなよ)
標準画質とハイビジョン画質の違いってわかりますか
ハイビジョン画質を求めますか標準画質でかまわないですか
ハイビジョン画質で録るなら、放送画質そのままだと一層で30分くらい
圧縮すればするほどもっと長く入るが画質は残念になる
標準画質でいいとしても並の人間なら耐えられるのは2時間くらいだと思う
「だから」いまどきの人はBDを使う
自分の目の節穴加減に自信があるならDVDをどうぞ
予算で買える物を買っておしまい
>>416 それなら日立の中古
5k以下で買えてガチャポン可能
IDEなのが不便だけど
419 :
411:2011/11/26(土) 14:40:04.05 ID:KCGTzJJN0
>>417 >>1に必要な機能以外は削除と書いてあるので
いらない場合は勝手に項目を消していいもんだと思ってました。
どうもすいません^^;
のでそこらへんは最低のもので構わない考えでした。
やっぱりいろいろこれからDVDは難しそうですね。
家の者と相談してみます。ありがとうございました。
420 :
411:2011/11/26(土) 14:40:35.97 ID:KCGTzJJN0
>>419 DVDだけでいいなら、東芝のRD-R100が2万切ってるけど、上にあるような問題があるから、もう1万積んでBD機に行った方が良いと思うなぁ、
DVDにハイビジョン画質で記録できないというのが欠点だよね。
標準画質での保存でも良いというなら良い選択肢。
容量以前に、「ハイビジョン(HD。地デジもそう)を録画するため」に作られたのが
ブルーレイ(BD)という規格なので、そもそも「ハイビジョン」「ブルーレイ」2つはセット。
BDは、BDで映画を観るためだけじゃなく、HD番組を録画するためのものなんだよ。
アナログ放送が終わった今、どのメーカーももう2,3年前くらいから新しいDVDレコなんて出してない。
「HDD無しDVD録画のみ」って機種は東芝が3〜4年前に出してた奴が1機種だけ
探せばホコリ被った売れ残りがあるかもしれない ってていど。
「HDD無しBD/DVD録画のみ」って機種もシャープとか少数出てるけど、
誰も薦めないと思う。そのぐらい使い勝手が違う。値段もたいして変わらないし。
「DVD録画とHDD録画のみ(BD無し)」って最廉価機もまだ売り場にあるけど、
(上記の通り2,3年以上前の機種で)、ハイビジョンをわざわざアナログ画質に落として保存になる
HDDブルーレイレコでももう3万円台とかまで落ちて来てるので、素直に買うのお薦め
実際買って使ってみれば、411の条件は、知らないからそう言ってただけで
「HDDいらない・BDいらないとか、なに言ってたんだろう…」って感じになると思うよ
プレイヤーやレコーダーはBD/DVDドライブ部分とか消耗品なので、(年月で必ず壊れる)
中古も本当はあんまりおすすめしない
>>411 どうしてもその価格、というなら実質東芝のRD-R100しかないだろう。HD画質でのDVD録画は求められてもしょうがないから、この際省かせてもらおう。
ほぼ同じような価格でVHSとDVD録画(HDDなし)が付いたDXアンテナのDXR150Vというのもあるけど、今日びVHSとHDDを選ぶなら、そりゃ後者だろと。
あと価格コムで1店舗のみの取り扱いだが、三菱REAL DVR-DW200ってのが新品22,800円でまだ売ってるようだ。
型は古いがW録画、500GBのHDD、AVCRECでDVDにHD画質で録画可能だから、割り切れるならお得ではあると思う。
安いブルーレイというと、東芝が真っ先に思い浮かぶんだが、まともに使えるのか?
安定度さえ問題なければ今すぐ買ってもいいんだが
Q01.予算------ 3万円台で収まると嬉しいです。
Q02.購入時期--4月までに
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.--- PCモニターを予定しています。
Q06.地/衛星デジ-転居先未定のため不明です。
Q07.HDD容量--短くて構いません。
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-不問|Blu-ray 増設HDD (保存できれば何でもよいです。)
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------(すべて出来ればでよいです。)番組追跡 キーワード自動録画 メール予約 PC連携 スカパー!(HD)連動録画
PSP・ケータイ番組持出し
Q14.その他----
今入居しているアパートがデジアナ変換で地デジ化の必要がなかったのですが、転居に当たってバカでかいブラウン管テレビを処分しようかと思っています。
Mac miniの購入予定があったので、スペースと金銭的な事情で、当初はPCモニタ+torneで行こうかと思ったのですが、そもそもゲームをしないので、別手段としてモニタ+レコーダーの構成で行こうと思っています。
これが最適の構成なのか、そもそも可能かすら分からないのですが、いずれにしても録画環境は必要なので、よろしくお願いします。
最低限の話なら、HDMI端子を持ちHDCPに対応したモニタを使うという前提であれば、現行レコーダーをてきとうに選んでよろしい
ただ、テレビ番組は「テレビ」という名前の装置で見たほうがいいと思うよ…
俺のモニタがへぼいだけかもしれませんが
>>427 一番安い東芝BD機はフナイ製で純正東芝機とはまた違うから、
そのテンプレ(純正機用)はあてはまらない
>>430 あー、その船井は外してくれていいんだわ
東芝純正より船井OEMの方が安定性は高いってことなの?
機能的には最簡素で動作もっさり、三菱かそれ以下のお安さだけどね
新型DBR-C100なんて「シンプル操作、シンプル機能。長時間録画も全廃しました!」だぜ!w
その代わりなんでかUSB HDDは繋げたりするんだよな……
1つ上のZ110は繋げられないのに。(こっちは普通のBD機、前世代のD-BZ510ぽい)
「長時間録画」ってよく見かけるけど、何時間のことを指してるの?
それはね。1秒でもAVCで録画できれば長時間さ。
>>434 従来の録画形式より画質を損なわずに長時間録画できることを指すのかも。
>430
現行機種で純正東芝機ってあるの?
前世代では
RD-X10、RD-BZ810、RD-BZ710、RD-BR610、D-BZ510、RD-R100
6機種のうちD-BZ510
現行機(秋冬新型)では
DBR-M190、DBR-M180、DBR-Z160、DBR-Z150、DBR-Z110、DBR-C100
6機種のうちDBR-Z110、DBR-C100
がフナイ製。ほかは全部、東芝社内製。
これまでのは型番で分かる。(RD- = 東芝製 D- = フナイ製)
新型でもリモコンとか番組表とかで判別できる。
時々「東芝は全部フナイ製www」って聞きかじりでデマ飛ばしてる人がいるので注意が必要
このスレの回答者にも存在
何で型番がDBRになったのかが気になる
前までは型番で純正かOEMか判別し易かったのに
440 :
437:2011/11/27(日) 23:18:45.72 ID:R5TkyYmH0
>>438 丁寧な説明ありがとう
「東芝は全部フナイ製www」ってしょっちゅう聞くからそうなのか
と思い込んでました
むしろ、何で未だに東芝はフナイのレコーダーを混在させてるのかね。
東芝自前でBD機作るかどうかに関わらず、とりあえずは何年か供給する契約を結んだという事だろうか。
自前で作るとコスト高になって安値で売ることができる機種が作れないからじゃないか
国内・海外の出張にたまに行くんですが、出先で録画番組を視聴できるレコーダーってありますか?
ワンセグ携帯に録画しとけばOK
それよりも携帯持ち出し機能付きのほうがいいだろう
予算の都合で、東芝のRD-R100かパナのDMR-XE100のどっちかを買おうと思うんですが
機能に大きな違いはありますか?
12/1発売は豊作だなあ
プラチナが3つも出てる
何にするかなあ
>>446 芝はBSCSチューナー付き。本体側でのスカパー連動もあり。DVDへは標準画質。
パナは地デジのみだが、DVDへのハイビジョン記録が出来る。
449 :
446:2011/11/28(月) 20:31:04.96 ID:DZhJ9y/g0
>>448 ありがとうございます。今後CSを契約することがあるかもしれないので
RD-R100の購入を検討します。
>>448 D-BZ510やDBR-Z110はどっち?
451 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 07:11:52.67 ID:lZ4BMOha0
>>438 東芝製=高機能だが安定性に難有り
フナイ製=低機能だが安定性は○
という事でFA?
△くらいではないかな
東芝製が×××くらい
シャープや三菱の安定性はどのくらい?
三菱は世代遅れのパナ機ベースじゃなかった?
>>451 その2者間だとそれでいいけど何が「高機能」かという見方にもよる
編集機能の多彩さ自由さはレコ界ではずっと東芝が独壇場だけど
「BD」業界では最後発だから同時動作やBD上での編集の可否など
BDレコとしての機能は他社に比べてだいぶ遅れ気味
>>450 どっちも320GB、三波、W録のブルーレイレコーダーで、BZ510が先代、Z110が発売直後。
REGZAのZG2を買おうと思ってるのですが、CMCUTができないと聞きました。
現在レコーダーはシャープのBD-HDWを使っているのですが、
ZG2で録画したものをこのレコーダーで編集する事はできますか?
Q01.予算------5万円
Q02.購入時期--1ヶ月以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.--- BRAVIA KDL-32EX300
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q09.保存ディスク-不問|Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW 増設HDD
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問
Q14.その他----重視項目、検討機種、所有レコ、所有レコの不満点、使用目的、等
増設HDDとDVDへの書き込みができれば、それ以外は特に気にしてません。
ただ、初めてのレコーダー購入で判断基準が分からず困ってます。宜しくお願い致します。
Q01.予算------〜3万円ぐらい
Q02.購入時期--年内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--なし
Q05.接続TV.---BRAVIA KDL-32F1 32インチ
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--それ程必要ないと思います
Q08.W録画.----デジデジ(妥協可)
Q09.保存ディスク-不問
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問
Q14.その他----週に数時間録画し、たまーに気に入ったものだけ残しておく程度です
安いのを希望です。こだわりもあまり無いので機能がそんなに無くても構いません
ただ画質が悪くなったりしないか不安なんですけどどんなもんなんでしょうか?
>>457 DVDへのダビングは標準画質かハイビジョン記録かどっち?
VHSをブルーレイにダビングしたのですが、
その場合ブルーレイとVHSの一体型のレコーダーを買わなければダビングできないのでしょうか?
>>463 いが抜けてないか?
それと、コピペか?
>>463 前の内容も見てね。
vhsプレーヤーと新しいレコーダーと黄色赤白ケーブルがあれば、どのレコーダーでも出来ます。vhsをブルーレイに移すのはソニーのほうがパナより楽です。
あとvhs内蔵モデルなんてやめといたほうがいいです。機能が古い機種と同等な上に、他社のvhs部品を使っているため、割高だから。
量販店にいったらBDレコーダーが60000円
下取りがあればで55000円になるとの事
偶然途中にオープンしたてのコジマを見つけて寄ったら同じのが48000円だったので
それを伝えたら47000まで下がりました
(下取りで出すものを持ってないので下取り無しで・・・)
他の量販店は下取りとか無いけど普通に54000円位でした
もともとの設定が他店に比べて高いので
下取り割引はただの釣りなんだなというのが分かりました
ちょっと他店を見てから交渉するだけで60000円が47000円になるとか;・・・
今までは一軒しか見ず、適当にその値段で買うのが当たり前だったので、なんか・・
次回からは必ず他店と見比べようと思いました
>>463 VHSをブルーレイに移すのならパナソニックよりソニーの方が良いよ
468 :
459:2011/12/02(金) 10:21:25.64 ID:uArO8rEq0
>>462 ありがとうございます。
モデルは古いんでしょうが、REGZAのRD-BR610あたりも検討してます。
DIGA DMR-BWT510-Kとはだいぶ違うんでしょうか?
その2つじゃあ明らかに全然違うと思うんだけど、
他人に訊かないとわからないなら使用者にとっては差がないのと同じと考えていいのでは
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 13:37:40.36 ID:sHEgnSTB0
Q01.予算------8万円以下(無理すれば10万円まで・・・)
Q02.購入時期--2週間以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる(ただし慣れた今は東芝機で編集してます)
Q05.接続TV.---BRAVIA KDL-40V2500
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500GB以上
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW 増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-赤白黄端子 DV USB AVCHD メモリカード
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 CMスキップ 音付早見 DLNA 高速起動
Q14.その他----現在は東芝RD-S300使用。動作遅い・他のレコで再生できないことが
かなり多い・トレイ不良・画質・番組表見づらい・容量不足などのため新規購入検討。
歌番組等の長時間録画番組が多く、そのための容量不足解消のため機械オンチの
家族が編集機能を結構使いこなせるようになったのは怪我の功名(笑)
なので、多少操作が細かくてもある程度の編集機能は必要かと。
また、ハンディカム(HDR-CX12とDCR-TRV18K)で撮った映像をBD化する予定です。
TVが古いのでレコとのリンクはできませんが、近い将来TV買い替えた時や
ハンディカムとの連携からSONY機なのかな?と思いましたが他社製でも可です。
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 15:31:45.56 ID:SuuGPDaw0
Q01.予算------5万円(5〜30万)
Q02.購入時期--すぐにでも
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--自分
Q05.接続TV.---シャープLC32-SC1メーカー、型番]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能|j-com パススルー」
Q07.HDD容量--320Gで十分
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW DVD-RAM
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------ プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携- 不問
Q13.機能------ キーワード自動録画 CMスキップ 追いかけ再生
Q14.その他----今、東芝のRD-S302を4年使い、DVDの読み書き完全不可、HDの録画のみ、それも毎週火曜日だけ
タイマー録画後、電源切れず、録画待機中になり続ける一触即発状態。
検討してるのが、SONYのBDZ-AT750W もしくはパナソニックのDIGA DMR-BWT500です。
どちらがいいか、アドバイスおねがいします
>>429 ありがとうございます。
mac miniを買ったとしても予備的な用途にとどまると思うので、録画機能付きのテレビの購入を検討しようかと思います。
Q01.予算------5万円〜10万円
Q02.購入時期--1月末まで
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる
Q05.接続TV.---パナ42VT2、ソニー40EX500、東芝32ZS1
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能(地デジのみ)
Q07.HDD容量--1TBくらいは欲しいですが、価格に見合えば低容量でもいいです
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray 増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------分割 結合 並び替え プレイリスト 左記があればいいですが、無ければ無いでいいです
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------追いかけ再生 DLNA PC連携 HDD内レート変換 自動チャプタ DTCPダビングも欲しい
Q14.その他----パナか東芝を検討してますが、細かい違いを知りたいです。使い勝手ではどっちが優れているのか、とか。
レコーダーはアナログ時代はRD-X5しか使ったことがなくて、デジタルになってからはPT2だけです。
レコは家族が欲しいということで今検討してますが、僕もある程度使うつもりです。
>>468 芝は一代前のシングルチューナー、パナは現行(秋)のダブルチューナー。
これで分らないなら、何買っても同じだから、好きな方を買いな。
こんにちは新参者です教えてください
テレビ:3年前のシャープアクオス
ブルーレイレコーダーの購入を検討していますビデオカメラがSONYなのでAVCHD対応のソニーかパナを買おうと思うのですが
どちらがよいか決めかねています、どちらがつかいやすいでしょうか?リモコンの操作性等きになっています
>>478 家電屋に行ってリモコン見てくるといいよ。
パナは、リモコンが欠点
>>479 あれま、リモコンめんどいのはダメだな〜
ソニーにしたいんですがパナに比べて高いんですよね
困った、
Q01.予算------〜8万円程度
Q02.購入時期--特になし
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---東芝 32H3000
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500GB以上
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray(できればBDXLも) DVD±R/R-DL DVD±RW
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット 分割 結合
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画
Q14.その他----今のテレビ(レグザ)の不満点はW録画とキーワード自動録画ができないところです。
BDにも保存してみたいので簡単な編集機能ぐらいは欲しいです。
基本的には連ドラ録画・キーワード自動録画でHDDに保存して見たら消すという使い方を想定してますので、
そのあたりの使い勝手の良い物がいいです。
よろしくお願いします。
出力端子を減らすのはわかるけど、だったらHDMI端子を3はつけてくれよ。
リモコンの使いやすさは
船井>シャープ>ソニー>>>東芝>松下>三菱
東芝純正と松下はボタン配置が悪い
「くるっとリモコン」の三菱が一番ダメだろう
>>481 自動録画は、レコをネットに常時接続できて録画リストをこまめに見るならパナ、
本体だけで済ませたくて放りっぱならソニー。
パナは一週抜けとかでも予約ママのタイトルでしれっと録るから、チェックがめんどい。
ソニーは警告が出る。
485 :
481:2011/12/03(土) 21:34:56.35 ID:gN7QtAZh0
>>484 ありがとうございます。調べてみます。
ちなみに、パナはネット接続ってことですけど
何か利点があってのことなんですかね?
自動録画の精度等に関係あるのでしょうか。
Q01.予算------5万円以内
Q02.購入時期--今年12月末までに
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いる
Q05.接続TV.---ハイビジョン[東芝 REGZA 32A950L]
Q06.地/衛星デジ-CATVチューナー経由
Q07.HDD容量--500GB〜1TB
Q08.W録画.----できれば欲しいです。デジデジ
Q09.保存ディスク-不問
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------キーワード自動録画 スカパー!(HD)連動録画 簡略化リモコン
Q14.その他----検討機種DBR-Z150
地上波やスカパーの番組を録画して見るという単純な?使い方をします。
殆どは見たら保存せずに消します。
よろしくお願い致します。
487 :
486:2011/12/03(土) 23:11:44.38 ID:XSDibdWu0
すみません、1つ付け足しです。
検討機種は上記のDBR-Z150の他にもう1つ、RD-BR610も検討しています。
私の使い方だと、2機種の差はW録画ができるかできないか位だと認識しているのですが・・・。
>>485 本体にキーワード録画機能ついてないから外部サイトと連携させてるだけ。
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 08:41:22.46 ID:KBiDmuwO0
昨日、ケーズで29,980円だったな。
うちは田舎だから、結構楽に買えたはずだ。
今回はスルーしたけど・・
東芝のレコばかりで、リモコンモードが足りないし・・
よろしくお願いします
Q01.予算------3〜10万円
Q02.購入時期--3週以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン[東芝、レグザZ9000/42]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--320GB以上
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-D端子 DV USB AVCHD メモリカード
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 メール予約 フォルダ
音付早見 追いかけ再生 DLNA PC連携 スカパー!(HD)連動録画 高速起動
Q14.その他----スカパーHD用のRECBOX HVL-AV2.0に保存してあるものをBlu-ray またはDVDに残すのが主な目的です。
あと子供が生まれたので、ビデオカメラを購入し簡単に編集ができればありがたいです。
>>486 録画機能付きのSTBに替えるのが一番楽じゃね?
>491に同意。
スカパーがHDのほうなら、ソニーシャープのレコーダーのほうがいいけど。
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 15:51:45.25 ID:KBiDmuwO0
スカパーHD録画対応の機器が増えてるけど、
チューナーはそんなに要らないんだよな。
1〜2台で十分だし、コスト減らせるならないものも出してくれよ。
ただし、端子はなるべく残してくれ。
動画変換してiPhoneとかで観る場合もあるんだし・・
チューナー三つもいらないよな
監視カメラじゃねーし
チューナー三つと監視カメラがどう関連しているだ?
まさか、チューナー三つ内蔵されているレコーダーなら
監視カメラ3台使えると思っているのだろうか?
496 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 16:46:16.93 ID:OSF+m2vFO
かわいそう
497 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 16:49:10.85 ID:KBiDmuwO0
>>493だが、言い方が悪かった。
つまり、スカパーHD対応でないってこと。
スカパーチューナーは、基本的に外部機器(もしくは、記録メディア)に録画できるのは一つだけだからね。
メインのTVで観てる時に、もう一台のサブTVで録画予約とか確認をしたいのさ。
とりあえず、HDMI出力端子を三つくらい欲しいよ。
これなら、セレクター要らないし・・
今は、4入力2出力のセレクターを多用してる。
>>495 別に関連は無い!
つーかトリプルチューナーフル活用ってヤツいるのか?
テレビ中毒だろ
こえー
宜しくお願い致します。
Q01.予算------3万円台
Q02.購入時期--1週間以内
Q03.使用者----家族共用(実家で使用)
Q04.機械音痴--全員
Q05.接続TV.---ハイビジョン[panasonic、型番??]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--300GBぐらいで
Q08.W録画.----W録画機能なし(デジアナ変換で録画できる状態です)
Q09.保存ディスク-DVD-R
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え
Q12.ム-ビ-連携-??
Q13.機能------実家用なので特にこれといった機能はいらない
Q14.その他----TVは地デジ対応、レコーダーが地デジ非対応。
WOWWOWをレコーダーを通して視聴、録画してまして、WOWWOWデジタルになった為
地デジ対応レコーダーの購入を検討。
今まで購入を控えてましたが、来週日曜にレアルVSバルサの試合があるのでそれまでに購入を決意
WOWWOWデジタルには電話で切り替え出来るとのことなので、1週間以内にレコーダーの購入との流れです
501 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 18:16:15.83 ID:Cu1uvqrS0
>>498 WOWOWなら、3チューナーで幸せになれる。
まあ、レコーダーを6台持ってるんだけどさ・・
>>500 Q08の意味がよくわからんが
予算がたった3万
自分が使っているテレビの型番すらわからないのは
オンチにプラスして手抜きもつくわけだから
なるべく家の近くの家電量販店で(←トラブル時のサポートを考慮している、街の電器屋でもいい)
その予算で買えればなんでもいいから(当然BS対応は必須ね)売ってくれというしかない
選べるなら東芝ではないほうがいいと思うが予算内に東芝しかなければしかたない
>>502 申し訳ありませんでした
自分で探したいと思います
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 21:23:31.35 ID:Cu1uvqrS0
505 :
486:2011/12/04(日) 22:07:47.63 ID:rplbC6xD0
>>491さん
>>492さん
ご回答ありがとうございます!
機械に疎いもので、これからSTBやソニーシャープについて調べてこようと思います。
テレビが東芝だったので、単純に東芝の2機種を検討していたのですがスレを読んでみると
不安定との事ですし、アドバイス頂いた機械を検索してみます。
(
>>492さん スカパーは今現在はアナログですが、近々HDにします)
どうもありがとうございました。
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 08:06:22.54 ID:0p7b2TAY0
年末年始に合わせて今買うべきか、
新年の特売セールを狙うべきか・・・
>>505 スカパーはSTB使用じゃないの?
スカパーが
・STB経由なら、HDD録画&ブルーレイ機能付きSTBに交換するのが楽。
・単独チューナーでHDに置換予定なら、今のSDチャンネルが必要なら専用チューナーと
連動機能があるレコ(ソニー・パナ・シャープ・東芝)、不要or来年まで待てるなら
ソニーかシャープのチューナー内蔵機種が楽。
BSがSTB経由なら、iLINKでHD録画が出来るレコにするか(パナならパナ、パイオニア
ならソニー)、録画出来るSTBにするのが便利。HD不要ならレコはなんでも良い。
BSの扱いをどうするかで違うんで、考えて。
(スカパーアンテナ立ててるなら、BSのも立てて単独受信の方が・・・←自分なら)
>>507 年末の番組を録るかどうか、の一択じゃね?
510 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 08:32:35.81 ID:0p7b2TAY0
俺は東芝ファンだけど、今のところパナの710一択だと思うな。
トリプルチューナーにスカパーHD対応。
そして、DLNA機能・・
個人で録りまくるにも良いし、
家族で共有するのも楽。
家族のために買ってあげて、
実は自らの録りたい番組を選べるし・・
テレビ:シャープアクオス
レコ:パナソニック(価格.comで一番売れてる奴)
リモコンが使いにくくてたまらないんで何かオススメの解決策ありませんか?
>>511 学習リモコン買っては?
好きなように設定できるから便利だよ。
>>512 それはリモコン1つにまとめられますか?
514 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 10:41:25.98 ID:0p7b2TAY0
予算5万円
TVがREGZA 32C8000
W録画は欲しい
編集とかは特にしない
メーカーはTVと揃えるとなんか便利な事があるとかがらなければこだわらない
予算5万ならbwt510がオススメ。
PS3やPSPを利用したいならソニーも選択肢に入るけど、この価格帯のラインナップがパナより劣るんだよな。
レコーダーとTVの電源ボタンが連動するのって
そんなに便利なんだろうか・・・
ディーガ買おうかな
価格コムでも1位だし。
外付けも増設できるのかな?
>>515 DIGAやRDなら揃えればDTCPダビングができる
学習リモコン買う前提で選ぶとかアホらしい
そんなメーカーのは買わなければいいだけ
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 12:15:14.54 ID:0p7b2TAY0
同時間帯に複数録画する人にとっては、
チューナーの数が大事なんだよな。
だから、シングルチューナーで3万円なら、
Wチューナーが5万円ならお得だと考える。
>>521 だね
地デジ、通常BS、WOWOWと録画するから年末年始に備えて3チューナー内蔵の810を66000円で買ったよ、これでREGZAのUSB接続HDDと合わせて4番組まで同時録画が可能になったよ
ふるいれぐざか
昨夜なんかでも 映画 南極大陸 NHKスペシャル
3チューナーあってよかったなっておもった
525 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 14:31:59.16 ID:0p7b2TAY0
俺は、同時録画で13番組だな。
さすがに、使ってないものも多い。
それでも、WOWOWが3チャンネルになったんでパナの710を検討してるわけだが・・・
>>525 凄いなあ
TV放送評論家かレビュアーの人ですか?
527 :
age:2011/12/05(月) 14:40:14.68 ID:YLxIFkeW0
Q01.予算------1~2万円
Q02.購入時期--今すぐにでも
Q03.使用者----個人
Q05.接続TV.---液晶ディスプレイのHDMI端子
Q07.HDD容量--なくても可
Q08.W録画.----不問
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q14.その他----自室でDVDと地デジTVが見たくて、余った液晶ディスプレイを地デジテレビ化しようと
HDMI出力対応地デジチューナーとHDMI出力対応DVDプレイヤーを買おうと思ったのですが、
もうこれは地デジ対応DVDレコを買ってしまったほうがいいのでは、と思い質問させて頂きました。
中古でも結構なので安くて良さ気な機種ご教示お願いします。
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 20:56:40.48 ID:PrX1u6cm0
>Q01.予算------1~2万円
かつ
>Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
だとどんなのがあるんだろうか?
この人のために中古を探し出してあげないとならないのだと思って回答を控えましたが
531 :
505:2011/12/05(月) 23:12:28.08 ID:r0wxMuzl0
>>508さん
丁寧にどうもありがとうございます!
スカパーはSTBではなく、単独チューナーです。
ケーブルテレビ(マンションから支給されているjcom)も単独チューナーです。
BSは必要ないです。
ですので、アドバイス頂きました「単独チューナーでHDに置換予定なら、
今のSDチャンネルが必要なら専用チューナーと連動機能があるレコ」で
考えていこうと思います。
それと先程、jcomのSTBをレンタルするのは?と知人に言われまして
(私がスカパーで見ている番組は、月額いくらか払ったらjcomで
見られるらしいので)、そこをきちんと調べた上でそれも選択肢に入れて
考えてみようと思います。
本当に音痴なので、頓珍漢なレスだったらすみません。
ご親切にどうもありがとうございました!
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/06(火) 09:43:31.46 ID:4t9NpMVL0
>>525 何見てんだよ
いつ見てんだよ
ちゃんと働けっつーんだよ
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 14:18:16.65 ID:dj4aOKmd0
Q01.予算------4万円 (地方なので。都会だったら3.5万クラス)
Q02.購入時期--年末までに
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--全員
Q05.接続TV.---シャープの32E9か東芝の32A2
Q06.地/衛星デジ-CATVらしいが詳細不明(パススルー?)
Q07.HDD容量--500GB
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-ブルーレイ
Q10.ディスク画質-キニシナイ
Q12.ム-ビ-連携-まだ持ってないので将来的にAVCHD対応
Q14.その他----
機械音痴の妹夫婦から、テレビを買い換えるので調べて欲しいというので、
外付けHDD対応テレビを薦めたところ、「裏録したい」とのたまうので、
ならテレビ+レコーダーでいいんじゃないかということでレコーダーを探しています。
候補は、東芝のBR610かソニーのAT350Sです。
使うのが機械音痴なので、機能よりも操作性や番組表の使い勝手で決めたいと思います。
あとテレビとの組み合わせはRD610なら32A2、AT350SならシャープのE9で考えてますが問題ありますか?
ちなみに自分はPSX、RD-R100、テレビではソニーCX400を使ってるので、そこそこ操作性の雰囲気はわかります。
>>535 裏録できるテレビの安いのでもいいんじゃないか?
537 :
535:2011/12/07(水) 14:43:31.91 ID:dj4aOKmd0
>>536 それも検討したのですが、そこまでお金出すなら、もうちょっと出してブルーレイ
を再生録画できたほうが後々いいんじゃないかということで、テレビ+レコーダーということになりました。
(CPRM対応のDVDプレーヤーすら持ってない)
>>537 テレビも一緒に買うの?
それと、地方で量販店店頭で買うってこと?
539 :
535:2011/12/07(水) 15:50:58.44 ID:dj4aOKmd0
>>538 テレビを買うのがメインなんです。ただどうせ買うなら年末も近いので
録画できるようにしようという流れからの
>>535なんです。
地方なんで、ヤマダ、ジョーシン、ケーズしかなくて、いろいろ回って見たところ
値段と品揃え、アフターのことも考えてケーズデンキで買います。
>>539 録画連携なら、東芝で揃える方が良い。
操作が楽なのは、パナだな。
wooo買ってみたら?捗るぞ。
w録画中も地デジは見れるし。DIGAと連携できるぞ。
よろしくお願いします
Q01.予算------6万円以下 安くなる分には問題なし
Q02.購入時期--遅くとも1月上旬までには
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ひとまずPC用ディスプレイ (BenQ EW2430V)
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--320GB以上であれば。1TBや2TBでも全く問題ないけど、予算考えると…
Q08.W録画.----デジデジ 3番組録画ならなお良し
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD-R DVD-RW DVD-RAM(妥協可)
Q10.ディスク画質-DVDは従来画質で良い
Q11.編集------CMカット(手動でOK) 分割・結合(できればこれは欲しい) 並び替え
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡・キーワード自動録画(妥協可、どちらかがあればいい?) メール予約(妥協可)
音付早見 追いかけ再生 HDD内レート変換 PSP・ケータイ番組持出し(妥協可) i.Link-TS(妥協可)
Q14.その他----現在シャープのBD-HDS53を所有。
録画したい番組がBSを中心に時間が被るようになった事、地デジ移行後、自分の部屋のTVなしで
過ごして来たものの、さすがにそろそろデジタルTV環境を何らかの形で備えておこうかなという事で検討してます。
ダブルorトリプル録画が欲しいのと、BD-HDS53ではできない『分割・結合』『HD画質でのレート変換』『並び替え』を重視したいと思ってます。
それと、ここではスレ違いなのかも知れないけど、レコーダー一体型のTVなんてのはどんなもんなんでしょうか?
上記の予算で間に合いそうなのは、価格.com見る限りSONY KDL-26EX30Rが精一杯のようだし、昔のテレビデオ同様に
オールインワンな機種は故障などの面で避けた方がいいのかどうかと…?
>>540 待ーてー。東芝を薦めると535はBR610を買ってしまうぞ
機械オンチの夫婦に東芝レコなんて、悲劇だぞw
A2は録画できないんだから録画をレコに移すこともないし東芝じゃなくていいだろ。
R100(超シンプルDVD機)と違って、BD機以降の東芝は不具合祭りだぞ
>>535 >>542 ・HDDもBDも付いてくるTV → 高い
・HDDが付いてくるTV、HDDを外付けでつけられるTV
→ ディスクに保存は、レコを別に買わないとできない
(HDDの録画はそのTVでしか再生できない)
修理は、いまは基本全部自宅への出張修理になるので
「片方壊れただけで修理に持ってかれて両方一挙になくなっちゃう」って心配は
もうあまりしなくてもいいみたい
>>542 とりあえず。
>『分割・結合』『HD画質でのレート変換』『並び替え』
パナ:○・△(レート違いは不可)、○(HDD内で可)、×(HDD内変換やムーブバックも最新扱い)
ソニー:○・○(レート違いも可)、△(BDダビング時に可。等速)、
○(日付、ジャンルなどでのグル―ピングもあり)
545 :
535:2011/12/08(木) 08:13:30.96 ID:ZHjv2bdw0
>>540 確かにテレビから予約操作できるのは便利な感じがしました。
パナは価格が強気なので無理ですw
>>541 日立も見ました。けどBD再生ができるほうがいいということなので。
>>543 マジですか!!
みなさんありがとうございました。参考にします。
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 08:36:16.77 ID:vP7ThX8EO
10万のレコーダーでdvdが何枚借りれるかなあ
10万÷100=1000枚だ
547 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 10:02:24.05 ID:Hf+z7fba0
>>527 東芝 RD-R100
メリットは
・値段が安い。現在新品で20000円。
・簡易な編集機能有り。
・HDDにはハイビジョン画質で40時間残せる。
・テレビも東芝ならレグザリンクが使える。
デメリットは
・外付けHDD増設不可。
・DVDにハイビジョン画質(24)の録画不可。最高で(9.2)。内蔵HDDは可。
・CPRM対応のVRフォーマットなので、
古い他のデッキではダビングしたDVDの読み取り不可。
市販のディスクにハイビジョン画質で残したいのなら、
ブルーレイの1択。最安値モデルで30000円前後。
レコーダーってノートパソコンに繋いで観れる?
>>549 まず見れない。
ノートパソコンには、映像を出すための穴は有るだろうけど、映像を受け入れる穴はないから。
>>546 ソフト化されるのをされてからしか見ないヒトは、そう思うかもね。
542です。
>>543-544のお二方、ありがとうございます。
>>543 元々
>>542で挙げたKDL-26EX30R自体が、予算ギリギリすぎる&通販でも買えるところが限られつつあるようなので
TVとレコーダーの一体型は検討から外した方が良さそうですかね…。まぁ一体型である事に強いこだわりがあった訳では
ないので、それはそれで。TVはまた後からでも買い足せばいい話とも言えるでしょうし。
>>544 パナとソニーで、あちらを立てればこちらが立たず状態になるんですねぇ。
今のシャープ機ではその全てが出来ない事を考えれば、どちらを選んでも今よりは便利になるんでしょうけど…。
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 21:15:11.78 ID:/clhOnF80
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 22:43:36.16 ID:XQdYyndz0
よろしくお願いいたします。
Q01.予算------10万円ぐらいまで
Q02.購入時期--1週間以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる
Q05.接続TV.---シャープ アクオスLC-37EX5
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500G以上
Q08.W録画.----デジデジ、2番組同時録画希望
Q09.保存ディスク-不問
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------チャプターカットなどの一般的な編集機能、サムネイル、結合、分割、並び替え
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------フォルダ、番組追跡、スキップ再生、CMスキップ、追いかけ再生、省エネでの高速起動(あると嬉しい:USB-HDD増設)
Q14.その他----時間ができたとき(土休日)に撮りだめしていたものを見て、残したいものは
ディスクへ保存し、あとは消すといったスタイルになると思います。
実家ではアクオスのリンクを使っているようなのですが、非常に使いにくい(起動が遅い等)とのことなので・・・
しかし、リモコンを一つにしたいならシャープになるのでしょうか?
良い機種等があればお教えいただけませんでしょうか?
556 :
554:2011/12/08(木) 23:34:47.34 ID:XQdYyndz0
>>555の方
ありがとうございます。
BDのリモコンからテレビの操作ってできるのですね。
ファミリンクとかしてないと、できないものだと思っていました。
お願いします
Q01.予算------5万円程度
Q02.購入時期--2週以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン[SONY、KDL-40V2500]
Q06.地/衛星デジ-直接受信
Q07.HDD容量--500GB
Q08.W録画.----デジデジ 2番組同時録画
Q09.保存ディスク-増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット(妥協可)
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問
Q14.その他----
上記のテレビだとSONYで揃えた方がいいですか?
また使い方は無精なのでブルーレイに焼かず、HDDにためていくと思います。
>>556 >ファミリンクとかしてないと、できないものだと
リンクなんて無い前世紀のビデオデッキのでも、出来るよ>TV操作。
リンクは、レコの電源オンでTVの入力がそれに切り替わるとか、TVの電源落とすと
レコのも落ちるとか、TVのチャンネル設定をレコにコピー出来るとか、そういうの。
>>557 HDDに貯めていくとすぐにHDD一杯になっちゃうから
外付けHDDが使える機種の方が良いと思うが
予算的にはパナのDMR-BWT510あたりかな?
>>559 ありがとうございます
SONYで統一したい気もしますが、
SONYの外付け対応機種は
高いですね
>>560 エントリークラスでソニーのレコーダーが、外付けHDDに対応してればなぁと思います。現状では、BWT510の一強ですね。
東芝のレコでLANダビングがいまいち上手くいかん。
WOWOWとか録るのに、3レコのBDレコにしようかな。
ムーブバック機能対応のメーカーってどこ?
>>563 一番早く対応したのはパナ
今は他社も対応してきてる
アドバイスお願いします。
Q01.予算------4〜7万円
Q02.購入時期--2週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---東芝 REGZA Z2
Q06.地/衛星デジ-CATVチューナー経由
Q07.HDD容量--1Tくらい
Q08.W録画.----デジアナ(地デジとCATVのW録画が出来ると嬉しい)
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW 増設HDD
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問
Q14.その他----以下
「重視項目」
@殆どがCATV(非パススルー)の予約録画に使用。地デジ録画は正月番組や映画くらい。
A録画した番組をDVDに焼いてカーナビで見たい。
Bベータの古いビデオカセットをHDDやDVDに焼いて保存したい。
C東芝機買うなら接続TVのREGZA Z2を可能な限り活かしたい。
「検討機種」
東芝 RD-BZ810 or DBR-Z150
567 :
565:2011/12/10(土) 12:55:51.62 ID:ISGoYJhQ0
>>566 ありがとうございます。
凄く興味があります。
現在、JCOMを契約しており、STBがパナソニックのTZ-DCH1000です。
これをTZ-BDT910Mとかに置き換えると、綺麗な画像のまま録画できる
ということでしょうか?
非パススルーやめたいのですが、マンションにもともと付属していて無料なんです。
>録画した番組をDVDに焼いてカーナビで見たい。
このカーナビがCPRM対応なのか非対応なのかでかなり違うと思うんですが
CPRM対応ならこの項目に関してはどうとでもなる
非対応なのでコピーガードのないソフトだけ見るのか
非対応なのでコピーガードがかからないように録画したいのか
569 :
565:2011/12/10(土) 14:17:00.37 ID:ISGoYJhQ0
>>568 カーナビを調べたところ、CPRM非対応でした。
ビデオモードで録画したDVDしか再生できませんので、
ビデオモードで録画出来るレコーダが必須となるんでしょうか。
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 15:34:34.32 ID:RU+1gw4p0
Q01.予算------5〜7万円
Q02.購入時期--1〜2週以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる(レグザZ3500のUSBHDD録画は使いこなしている)
Q05.接続TV.---ハイビジョン[レグザ Z3500]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能(CATVチューナーは利用していないが
Q07.HDD容量--500GB ?(USBで増設可能なら特に気にしない
Q08.W録画.----デジデジ デジBS
Q09.保存ディスク-Blu-ray 増設HDD DVD±R/R-DL(ディスクの違いが良く分からない)
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-不問|とくに使わない
Q13.機能------
必要:番組追跡 フォルダ CMスキップ 追いかけ再生 ハイビジョン長時間録画 増設HDD
できれば:DLNA 自動チャプタ HDMIリンク機能 高速起動 HDD内レート変換
金額次第:プレイリスト機能 W録中に再生可能
Q14.その他----重視項目、検討機種
家族そろって初レコーダーです。
候補は各社のメインと思われるこのあたり
BDZ-AT970T BDZ-AT950W DMR-BWT510 DMR-BWT510 RD-BZ710 DBR-Z150
動き(リモコンを押してからの反応)が遅いのは避けたいです。(レグザZ3500-遅い、トルネ-早いのような)
初なのでどこを重視したいのかなど、定まっていないのですが、各社の特徴や
電気やでこんなところをチェックして来いって所をお願いします。
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 15:40:18.90 ID:RxbNnmxv0
>>569 ベータデッキはあること前提だが
>A録画した番組をDVDに焼いてカーナビで見たい。
>Bベータの古いビデオカセットをHDDやDVDに焼いて保存したい。
ではなくて
A+Bベータの古いビデオカセットで録画した番組をDVDに焼いて
カーナビで見たい。
ということなら、現在のカーナビのままでもOKの可能性がある。
しかし、現在のデジタル放送を録画してDVDに焼いてカーナビで見たい。
ならカーナビの買い替えが必要。
572 :
565:2011/12/10(土) 17:31:35.26 ID:ISGoYJhQ0
>>571 ありがとうございます。
やはりそうですか。
VRモードで録画したDVDをPCでビデオモードに変換しても無駄ですか?
>>572 コピーガードの入っていない映像ならそれで見る事ができます。
が、デジタル放送を記録した映像はCPRMのコピーガード信号が入っていますので
基本的には見る事ができません。
ベータで録画したものにCPRM信号が入っているわけないと思うが……
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 22:58:03.55 ID:Qgfup6+pO
最近のDVDレコーダーてフリーズしますか?
5年前に買ったTOSHIBAの奴がよくフリーズしたり録画できてなかったりするのですが…
http://www.maxell.co.jp/moving-on/ つうかマクセルの広告がYAHOOにあったんで、カセットテープ時代のXLとか思い出してクリックしちまったが・・・・・・
いくら5000円キャッシュバックとはいえだな、そこらで買えるUSB2.0ハードディスク接続不可、
内蔵DVDもブルーレイドライブも無し、HD増設は専用HDカセットとかw
これに騙されて買う人が可哀そうレベルで泣ける
>>573 少なくてもパナ、ソニー、東芝、シャープの最新機種はムーブバック対応してる
579 :
565:2011/12/11(日) 00:01:54.70 ID:fxn5RaBK0
>>566 結局、レコーダーやめてJCOMのブルーレイHDRのレンタルにしました。
法人向けなので買えないですね。
買えたとしてもBCAS管理なんで駄目だし。
Q01.予算------10〜13万円(5〜30万)
Q02.購入時期--2週以内(年内を予定してます)
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる(録画操作程度なら問題ないです)
Q05.接続TV.---ハイビジョン[メーカー:パナソンック、型番:TH-50PZ800、TH-42PZ80]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--1TB以上
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray、増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------できれば、番組追跡、キーワード自動録画、フォルダ、CMスキップ、高速起動があると嬉しいです
Q14.その他----年末に向けて録画機会が増えそうなので現在のPS3(個人用)からの変更を考えています。
最近のレコーダーは録画した番組を他の部屋のテレビでも見れる機能(パナのお部屋ジャンプ、ソニーのルームリンク)
があるようなのでそのような機能を希望しています。
それに伴い家族で使用するようにしたいと思ってますので、録画したものをフォルダ分けできればとも考えています。
現在の検討機種は、パナ:DMR-BZT910、DMR-BZT810、ソニー:BDZ-AT970Tあたりです。
それぞれのメリット、デメリット、また、これ以外にもオススメな機種がありましたら教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
>>580 フォルダ分けしたいならソニーがお勧め。
パナソニックはソート機能がないのでフォルダ分けしても分かりにくい。キーワード録画や検索も本体にはなくて外部サイトと連携しないとできないし。
ソニーのデメリットとしては無線LANでの接続を考えているならオプションで用意しないとダメってことか。
外付けHDDをDLNAで観れるか否かはでかい
>>584 見れないメーカーもあるのか
各メーカー、サポセンに内蔵と外付けの違いを聞いたが、そこ指摘したメーカーサポ無かったなw
>>575 CPRMじゃないけど、スカパーの録画禁止タイトルはVHS機用のコピーガード信号入り
で、βだと録画出来るけどHDDや盤にダビング出来ないってのはあるよ。
587 :
565:2011/12/11(日) 12:27:58.73 ID:fxn5RaBK0
>>586 βデッキ経由でCATVの映像をPCのHDDに取り込んでみましたが、
映像はそこそこですが、iEPG使って予約録画できるようになりました。
今のところDVD等のメディアにも焼け、ダビングも普通に出来るみたいです。
結局、HDRも不要になり何とかこれで使ってみたいと思います。
最近購入した外付けUSB HDDがようやく役に立ちそうです。
PCはサーバーも兼ねており常時ONなのでこの技が使えるんですが・・・。
>>585 最新DIGAしかできないよ。
メーカーのサポセンは、コストカットされて派遣の姉ちゃんと監督役の社員数名しかいないから自分で調べるのが確実さ。
とりあえず、外付けUSBハードディスクが付くか付かないかだけでいいよ
それが今最重要
>>589 付くかどうかなら、4メーカーどこでもつくだろ
直接録画、直接AVC録画、AVCエンコード、直接BDライティング、DLNA配信、とかで
いろいろ分かれる
592 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 18:03:06.54 ID:Ma1DqfuD0
外付けUSBハードディスクが付くのは当たり前。
俺にとって重要なのは、直接BDライティング。
これが重要だな。
教えて下さい。
・キーワード録画
・画像持ち出し(携帯電話orMP3プレイヤor携帯テレビ)
この2つが優れているのはSONYとパナソニック、どちらでしょうか。
>>542 もう遅いかもしれないけど、その価格ってレコーダーのみの予算だよね?
裏録出来るBDレコーダ搭載テレビがあるから、それにしてみたら?
相談主がソニーのXMBの雰囲気分かってそうなので、ソニーのEX30Rでサイズは
購入者に合わせる。
>>593 前者はソニー。
後者は持ち出したい機種による。
>>592 やはり外付けHDDに求める機能は
・直接BDダビングができる事
・外付けHDDの中身もDLNAで共有できる事
・4GBの容量に対応する事
現状はどこのメーカーにもできないので躊躇しているんだが
さて、どこのメーカーが最初に対応してくれるかな?
それができれば即買い
>>596 ・4GBの容量に対応する事
4TBだったorz
つうか1TBのUSBハードディスクが1台8000円とかの時代。
こうなると、BDにライティングとか意味が無い。必要無い。
おっ、久々にハードディスクに永久保存ネタが始まるのかw
レコーダーの作動音が煩いメーカーと静かなメーカーを知りたいのですがどなたか知りませんか?
複数のメーカーのを持っていてどっちの方が煩いとかでも構いません。
どこの量販店に行っても店内が音楽やらで煩くて作動音の大小はいつも分かりません…
>>600 どこも電源ON時に「ぐわ」とか「きゅ」とか言う程度。
>>600 東芝機はほとんど無音だけどソニー機はHDDのカリカリがよく聞こえる
パナソニックをメインに使用してるが起動時に、ニュワ!っと小さい音がするくらい。
排熱ファン?そんなもんチッコイチッコイファンだし、音なんかしねえよ。
シャープもあるがキュっという程度だな起動時に。
もちろんトレイの出し入れはチャチな音がするけどな シャー!!って。
CDプレーヤーの高級な奴みたいな滑らかな動きはしないから。
まあパナソニックがお奨めだけど、高いし、ちょっとリモコンが糞だな。
あ、三菱のリアル(USB/HD接続録画機能有)+BDも使ってるけど
何しろ操作が楽なのは三菱電機だな。結構三菱って地味だけど好きだけどな故障少ない。
三菱自動車は嫌いだけどな(三菱電機とは関係ほとんど無いのであしからず)
606 :
580:2011/12/12(月) 03:20:02.58 ID:4OrNLsRX0
>>581-583 ご回答ありがとうございました。
家族に聞いてみたらあんまり録画しないと言っていたのでフォルダ機能を
あまり重視しなくてよくなったのでパナをメインに購入検討を進めて行きたいと
思います。
みなさんのご意見を見ているとパナはキーワード検索がひどいぽいですが
どの程度なのでしょうか?
録りのがし対策はまったく期待できないと思ったほうがいいですか?
度々の質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
>>606 本体にキーワード自動録画機能が付いてないので、インターネットに常時接続してPCなどでの操作が必要。
専用サイトに登録しないといけないのでちょっと面倒。
あとパナは上位機種のリモコンがあり得ないくらいに使いにくい上に、下位機種についてるボタンが上位機種にはなぜかついてなかったりするので、710買って外付けHDDとセットで運用した方がいいかも…
>>600って日が暮れたら掃除機のスイッチを入れるのすらためらうような環境で暮らしてるんだろうな…
>>596 4TBに溜め込んだらクラッシュした時のリスクもでかい
2TBを複数台持つ事で対応するならパナ一択
・直接BDダビングができる事
・外付けHDDの中身もDLNAで共有できる事
これができるかできないかはでかい
>>608 音量や環境うんぬんだけじゃなくて、HDDだと高周波音がすることがあるからな。
ウチのパナ機がそう。
まぁモスキート音が聞こえない年頃のヒトには分らんだろうが。
>>609 >・直接BDダビングができる事
>・外付けHDDの中身もDLNAで共有できる事
後者はTV1台なら意味ないし、前者は運用で逃げられるだろ。
ってか、無計画に外付けHDDに録るってのは「クラッシュした時のリスク」と矛盾しないかい?
それがデカいかどうかはヒトによる。
>>611 お前ってアホなの?そもそもHDクラッシュの確率なんかよりも、
媒体(DVDでもBDでも一緒)化して、こいつら酸化、紫外線にクソ弱いディスクが
傷やら、破壊で読み取り不可になる確率のほうがぐんと高いわ
科学的な話でも客観的なデータでもないけど、俺は
2009年10月購入のRD-S304
2011年7月購入のRD-BZ810
この2台でUSBHDDの内容を失ってるぞ、原因は本体故障だが、
記録データを使用できなくなったという点ではなんら違わない
少なくともまともに管理された国産BD-Rは2年もしないで読めなくはならないと思う
>>612 611じゃないけど
ムーブバック使えばいいのじゃないの?
>>613 フリーズが多いだけじゃないんだ
やっぱRDは鬼門だな
>>613 そう考えると、USBHDDってあぶねぇな、やっぱり
AVCでバカスカ録りたいからいい加減レコ欲しいんだが
自分もRD-S304kで2TBのUSB HDDまるまるひとつ駄目っぽい。1年持たず。
(ある時期突然ほぼ全タイトルに再生・録画で引っ掛かってフリーズする箇所が発生…)
「東芝だから」かもしれん。
でも他社の外付けHDDの安定性は、秋に出たばっかりだからこれからだね。
つうかHDがクラッシュなんか聞いたことも無い。
俺はそこに置いてあるHDより、移動させるディスクのほうを信用していない。
いや HDDのクラッシュは普通にあるだろw
予兆があることもあるがある日突然って場合もあるから油断できんな
Q01.予算------6万まで
Q02.購入時期--今年内で
Q03.使用者----個人
Q05.接続TV.---レグザ Z-1
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能 スカパーHD対応DVR TZ-WR320P使用中
Q07.HDD容量--500GBあれば
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-ブルーレイで
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------できればスカパー!(HD)連動録画
Q14.その他----レグザZ-1にUSB接続のHDD、LAN接続にてバッファローLinkStation LS-V2.0TLを接続中。
一応すべてホームサーバで接続されてます。
USB接続のHDDが壊れ、録画番組がダメになった事から、やはりBDレコの購入を検討。
やりたい事は、スカパーHD録画してある番組(DVR本体とLinkstation双方に録画)と、
出来ればZ-1で録った番組(残っているのはLinkstationの方のみ)のBD化。
今後、スカパーHDを中心に考えればパナ機とは思うが、レグザ中心で考え東芝機も併せ
考慮中。もちろん他のメーカーでも上記を満たせればいいです。
あと、東芝機ならば前シリーズのRDの方がやはりいいのでしょうか?
DBR-Z150/160の代は知らないんだけど、RD-BZ810の場合だと
・DMR-BZT710/810あたりならトリプル録画と同時にスカパー!HD録画やスカパー!ダビングができるのにRD-BZ810だと内蔵チューナーと合わせて2つまで
・TZ-WR320P(に限らずスカパー!HDチューナー)の予約情報を共有できない
・だからスカパー側を優先するとおまかせ自動録画やダブルチューナーの自動振り替えが使えない
とかとにかく穴だらけで、TZ-WR320Pと連携使用するのにわざわざ東芝機を買うなんてあり得ないほど差がある
たぶんこのあたりの事情はDBR-Z150/160でもそのままのはず
D-BR1が未だに出ない(2012年1月予定になったらしいが)からライターとして買う、地デジ・BS/110度CSは使わない、というのでもない限り
613ですけど、USBHDD自体は死んでない
レコーダー本体の故障のためにUSBHDDの中身の利用ができなくなっただけ
HDDが飛ぶなんて今時まずない。
windows3.1時代くらいのSCSIなら結構あった。
今のUSBはまず回路上の流れからしてありえないレベル
ID:q0d3d63b0は、何をそこまで頑なにHDDが壊れん説を提唱してるのかよくわからん。
そりゃ基本的には「壊れたら運が悪い」レベルの話だろうが、そこまで擁護できるほど頑健でもないだろうよ。
つうか俺はITドカタだから。
全てPCは自作だしサーバーも。
HDなんか100台はゆうに使ってきたし今も部屋に何台も常時起動稼動してるから。
昔は雷が落ちて破損とか静電気でとかあったけど、USB方式になり、
HD自体も強くなり、電源も保護回路付きタップばかりになった。
ここ数年、常時回しっぱなしでも普通にHITACHI程度の品質があれば
クラッシュなんかほとんど直面してねえから。
俺は体験で書いてるだけ。
>>621 レスありがとうございます。
パナにはパナ。東芝には東芝ってのはやはり当たり前の話ですよねぇ。
どちらを優先させるか悩みどころです…
>>563,
>>573,
>>578 カタログ見たら東芝はレグザサーバーとZ110はいまだにムーブバック非対応
主要メーカー機ではこれが最後の非対応かなあ
>>577 誤爆かもしれんが、でもiVDRのHDDは、
他の「録画した本体以外で再生できない」外付けHDDと違って
他機に差しても再生等できるというメリットはある。
BDDVDに焼く必要じたい無いと言えば言えるかもしれない
>>596 ・直接BDダビングができる事
・外付けHDDの中身もDLNAで共有できる事
これはパナがすでに対応
・4TBの容量に対応する事
東芝レグザBDが対応済み。Z160/Z150のみなので要注意。
最廉価機のC100はもちろん、ハイエンドのレグザサーバーM190、M180も未対応。
その代わりレグザサーバーはUSB HDDにW録可やらHUBで4台同時接続可やら
何よりタイムシフトマシンで過去15日間の地上波6ch全番組録画とか色々あるが
逆に、USB HDDにAVC長時間録画可能な機種ってもうあるの?
>>631 ソニーのレコーダーは外付けHDDにも直接AVC録画できる
東芝もできるんじゃない?
>>632 ソニー機はAVC録画すると音声が5.1chとか2ヶ国語とかにならない
AVC録画時の音声無劣化記録にまず対応するべき
あと字幕も出せないし
それがあるからAVC録画はパナ機で保存したくなる
635 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 07:52:16.37 ID:G/W3akde0
以下の条件でお願いします。
Q01.予算------最安できれば1万円台。3万円以下。
Q02.購入時期--1週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない 学生に教授する側(社会科学系)
Q05.接続TV.---アナログ放送用 ブラウン管 RCA入出力端子+S端子
Q06.地/衛星デジ-地デジ+BS あとはあってもなくても可
Q07.HDD容量--120GBあればよいが、80Gくらいでも問題ないただしDVD等メディアへの焼けるもの
Q08.W録画.----あればうれしいくらい。なくても問題ない。
Q09.保存ディスク-DVDに焼くことが必要ディバイスは必要。
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問だけどi.Link端子があるとうれしい
Q14.その他----使用目的はアナログブラウン管テレビの地デジチューナー。同時に録画もしたいが
USBHDDへの録画ではなくてDVD等のメディアに焼けるものを希望している。この二つの条件を
満たして最安の物を購入したいと考えている。
>>634 5.1chは出来るよ>ソニー・AVC
パナのAVC二か国語・字幕は魅力だが、必須かっつったら、二か国語はWOWOWの
海外ドラマくらいだし(地上波の洋画なんて録らんし)デジタルの複数音声って使いにくいし、
字幕は邪魔だし聞き返せば分るしで、録画一覧がソート出来ない点を上回ることはないなぁ。
パナはなんでソートつけないのかね。
録画が増えるとだんだん収拾つかなくなるんだよなぁ。
ソニー製BDレコーダーって字幕を録画できないの!?
>>638 字幕って地上波のバラエティとかで音が聞こえない人向けに出る字幕スーパーのことなんじゃないの?わからんけど。
>>638 DRなら出来るよ、もちろん。AVC(長時間)直はダメで、DRからAVCへ焼くなら
字幕固定(出たまま)には出来る。他のもそうだろ。
>>639 専門用語とかBGMやSEがうるさくてセリフがよく聞こえない時に便利
>>640 ありがとう
642 :
635:2011/12/13(火) 20:20:08.81 ID:fZTunODJ0
俺のへの回答は?
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 20:56:15.03 ID:53IZDg9t0
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 21:55:19.32 ID:GNhXRZil0
レコーダーの買い時は年末か年明けどちらが良いでしょうか?
>>644 そりゃ年末の番組を録画しときたいかどうかでしょ
番組は待ってくれないから
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 23:21:06.43 ID:GNhXRZil0
>>645 その欲しい時期に我慢するのではどうでしょう?
>>646 欲しい時に買わなくていつ買うの? 安いからって要らないもん買うの?
>>635 今どきDVDメインなレコなんてないんだよ。
中古で良ければ地デジチューナー付きなんて沢山あるから(HDDは最低でも250GBになるだろうが)
探せ。
>>647 こういう質問をする人はマジでそういうタイプ
安く買うことが目的でどう使うかは二の次三の次
250 320 500 GB の幅で二万円くらい上下するみたいです
どのくらいの差異が有るのか教えてください
>>650 レコーダーのHDD容量の話なら、地デジをDR(放送波そのまま)で録ると、
それぞれ、32、40、64 時間くらい。
652 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 13:49:53.84 ID:BBWTP7ya0
Q01.予算------〜20万円
Q02.購入時期--8週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン[SHARP、AQUOS、型番不明]
Q06.地/衛星デジ-CATVチューナー経由
Q07.HDD容量--2TB以上
Q08.W録画.----デジデジ 出来れば3番組同時録画可能
Q09.保存ディスク-不問|Blu-ray DVD±R/R-DL 増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 フォルダ CMスキップ
追いかけ再生 スカパー!HD連動録画 自動チャプタ
Q14.その他----とくに重要視しているのが増設HDD、フォルダ、スカパー!HD連動録画機能です。
増設HDDに録画したものも内蔵のものと同じように任意のフォルダ分け出来るものを探しています。
>>651ところでブルーレイ一枚では何時間くらいですか?
655 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 19:15:24.62 ID:s6tObfxk0
販売店にとっては
>>646みたいな客が一番うざくて邪魔。
>>647みたいな客が一番理想的で店に貢献してくれている。
というのは
>>647への販売で得た利益の一部を
>>646みたいな
しぶとい客用に反映させて在庫処分しているという仕組み。
つまり赤字にもならない。
まあ悪く言えば、高値で買ってくれるおバカさんのおかげで、
最安値を更新できるといっていい。だから
>>646みたいなうざくて
邪魔な客は
>>647に感謝しよう。
でも一番うざい客は
>>647の中でも最安値との差額を要求してくる客。
もう、おバカの15乗くらいいってる。
生なら3時間 画質を落としての長時間録画なら今のレコだと10倍とか15倍まである
公式サイト見ろ 電気屋でカタログもってこい
たぶん654がこの後質問するようなことも全て書いてある
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 20:52:00.80 ID:u1szm9R10
ブルーレイDIGA買ったけど説明書読む気がしない
DVDレコーダーと使い方ほとんど一緒でしょ?
3Dブルーレイレコーダーで予算五万円でオススメ有りますか?
>>640 > 他のもそうだろ
パナはAVC直でも字幕ONOFF可能で録画できるよ
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 23:13:56.38 ID:8xC7Cj020
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 00:44:25.23 ID:doP8R2jO0
662 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 00:58:04.59 ID:doP8R2jO0
>>637 > パナはなんでソートつけないのかね。
> 録画が増えるとだんだん収拾つかなくなるんだよなぁ。
パナは、メタデータを録画番組ファイルごとに持たせていてDB化していないから
ソートをまともに動作させるためには最悪時3000ファイルへのアクセスが必要になるから
性能保証が不可能、基本設計の欠陥を露骨に宣伝することになってしまう。
実は、見掛けの性能を向上させる手法はあるんだけどね。
パナは、基本的知識を学習したことがない叩き大工の人海戦術で作っているようだね。
>>652 tousibnaのUIってどんなですか」
家電屋に行ってみよう!!
>>661 どのメーカーが音大きくて、どのメーカーが音小さめですか?
>>657 だいじょうぶ。基本設計やUIはDVD機しかも初期と変わらないから。
668 :
質問:2011/12/15(木) 10:19:23.15 ID:7FW4489i0
引越しでスカパーが見れる環境になり、部屋も広くなったので
これを機にスカパーの録画ができるようになりたいです。
スカパーHDチューナー内蔵のBDレコでは今のところスカパーSDが見れないとのことなので
チューナーはTZ-WR320Pをレンタルしたいと思ってます。
TZ-WR320Pに録画したものをBDにできるものでおすすめを教えてください。
Q01.予算------8万円(テレビもこれから購入予定なので、安ければ安いほどいいです)
Q02.購入時期--きめてない
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q09.保存ディスク-Blu-ray
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q14.その他------・スマホ、メールなどからの外出先からの予約。追いかけ再生、
暇なときにダビングできればいいので、特にスカパー!(HD)連動録画が必要とは思わないのですが
あったほうがいいのでしょうか?
携帯電話への番組の持ち出しをする際に、SDカードは取り出しが面倒なので
USBケーブルで接続、または無線で転送できるような機種はありますか?
ダブルチューナーで安いのってどれになります?
一番安いクラスのと二番目に安いクラスのを
おしえてちょん
671 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 16:02:58.63 ID:bEOCVeijO
レコーダーを買って接続したんだけど、フジテレビやテレビ東京が映らない。
テレビでは移るんだけどどういう事なんでしょう
そんな書き方しかできないならその電話機で業者に相談したらいい
耳が不自由なら通訳者を探せ
>>671 そのレコのサポセンに聞けばいいよ
もしくは買った量販店に初期不良交換してもらえ
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 21:01:55.39 ID:ixehrI/S0
役に立たないレスばかりだな。
>>670 そのサイトのやつはダブルチューナーの選択設定が無いんだが
アンテナからの線が1本しかないんだけど、これは
テレビとレコーダーと設置する場合、1本を2分岐して接続するんですか?
>>676 分配器を使ってTVとレコに並列接続するか、アンテナ→レコ→TVと数珠繋ぎ
するか、どちらか。
フツーの受信状態なら、後者でレコ2台くらい挟んでも問題ない。
>>676 いまは、地デジTVに繋いでるの?BS放送は見れるかい?
>>671 そもそも、
・レコのアンテナ接続とチャンネル設定は正しいか確認したか?
せめて以下くらい書け。
・TVは既存でレコを追加なのか?
・アンテナの接続は、分配か数珠繋ぎかどっち?
・TVとレコの地域設定は同じ?
・TVとレコの受信レベルはどのくらい?
・TVとレコのメーカーと型番。
>>677 なるほどアナログビデオと同じ接続なんですね。
>>678 はい、見れています。
あと、パパとママとジイとバーで個別に録画して
分別して録画する場合HDDをパーテーション
するのですか?それともフォルダを作ればいいの
でしょうか?
>>680 キカイのメーカーと型番も書けないヒトが、なんでパーテーションとか言い出すかね?
パーテーション切れるようなレコは無いよ。昔のπ機でデジタル用とアナログ用で
領域分けるってのはあったけど、それは別な話。
フォルダとかマーク分けとか、主要メーカーなら分類に使えるような仕掛けはなんかあるよ。
メーカー分れば答えられるけど、分んなきゃ、ここまで。
>>683 レコーダーは持ってないです。これから購入するので
書き込みました。テレビは>>682です。
UIとかパーティションという言葉を覚えてる人間が、価格.comの使い方や
>>679の質問の意味もわからないなんて事があるかね。
そんなんでありながら、よくこのスレを見つけたもんだ。
明らかに釣りだろ
はい。テレビは私は見ません。もう10年くらい。
家族や親戚のため?
Q01.予算------いくらでも
Q02.購入時期--2週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---レグザ32HIS
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500GB以上
Q08.W録画.----必須
Q09.保存ディスク-増設HDDがあれば特にこだわらない
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------CMカット 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 フォルダ CMスキップ
音付早見 追いかけ再生 DLNA PC連携 スカパー!(HD)連動録画 高速起動 HDD内レート変換
自動チャプタ PSP・ケータイ番組持出し i.Link-TS 配信対応
Q14.その他----TVがレグザだからレコもレグザかなと思ってるがどうでしょう?
2番組同時録画、裏録対応のレコーダー(バッファロー)購入を検討しているんですが、地デジテレビに繋いだ場合、内蔵のチューナーを使い1番組視聴+2番組同時録画 というような形に出来るんでしょうか?
また 録画予約時はテレビとレコーダーは自動で電源オンになりますか?
>>690 1.出来る。ってか、裏録ってのはTV視聴とレコ録画で別番組になることで、
TVにチューナーがあれば、どんなレコでも可能なこと。レコの録画にTVの
チューナーや映ってるモノは基本、関係ない。
2.レコは当然。今どきのレコは見た目電源オフのまま予約録画するが、
そうでなければ、HDMIリンクでレコ電源とTV電源を連動出来れば同時オン
になるだろうが、留守時とか深夜でもそうしたいのか?
って事は地デジテレビにシングルチューナー搭載のHDDレコーダーを繋げば裏録が可能なんですか?
ならダブルチューナーならPCモニタでも上記のように使用出来るんですね?
もちろんレコーダーとTV両方にアンテナ線を差すんだで。
>>687 はい。うちに帰ってきたのですが兄がいたので
兄が電気関係やってましたが今度は入れ替わりで
兄が転勤することになりました。テレビを買ったときに
レコーダーも買ったようなのですが持っていかれました。
>>693 合計2本ですか!?1本しか引いてないんですが・・・
696 :
227 :2011/12/16(金) 20:18:38.71 ID:3XduIPOK0
227です。結局 19RE1S を購入しました。
DMR-BWT510 ->LAN-> 19RE1S 方向で視聴はOKですが、
19RE1S ->LAN-> DMR-BWT510 方向のダビング(ムーブ)や録画はNGでした。
カタログスペック的にはDTCP-IP対応でムーブできそうと期待したのですが
ダメでした。
697 :
227:2011/12/16(金) 20:51:41.72 ID:3XduIPOK0
>>696 まちがった
購入したのは DMR-BWT510 です。
>>695 レコーダーなら基本TV用のアンテナ出力があるんです。一本で可。
>>691 「上記」が、レコで録画しながら別番組を見るってコトなら、yes。
ただし機種により制限があることはある。
〜パナでトリプル録画してる時、状態によっては3番組目に切り替えられないとか
700 :
699:2011/12/17(土) 12:37:44.93 ID:Gi0mX89V0
っと、レス先間違い。
692 ね。
早見早聞のことで聞きたいんですけど、各社で違いや
差異ってありますか?例えばカクカクするとかピッチが高くなるとか。
家のTVがレグザz1で、個人的にこれの早見早聞を基準に考えてるんですけど
>>701 HDDの音声付早見再生はどこのメーカーでもできるけど
ディスクやソフトも併せて音声付早見再生もできるのはパナだけ
>>701 シャープ1.5倍、他1.3倍かな
映像音声の再生は問題ないけど、年寄りには、1.5倍で字幕を追うのはつらいかな
東芝の早見はなにかすると(チャプタースキップ、ワンタッチスキップ等)状態が解除されるが
パナは1.3倍を維持、
>>172によるとソニーも同じ
172じゃあないや174だった
>>702 >>703 >>704 レスありがとうございます。
見た目的には大差なさそうですね。
それとBD早見再生がパナだけって、レコの進化は
あんまり進んでないんですね。DMR-BZT810を
買おうかと検討してますけど、新型が来るのが
例年通りだと2月ですよね。ソニーは一年に一回だけ?
悩むなぁ
ソニーは早送り1回押しで早見に移行してくれないのが残念
東芝は音声が若干歪むな
>>704 パナは1.3倍速の時は維持されるけど
1.5倍速の時は解除されるよ
709 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 08:42:44.36 ID:fg7aRMpo0
Q01.予算------8万円以下
Q02.購入時期--来年4月くらいまで
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる(妥協可)
Q05.接続TV.---古い液晶(HDMI接続)、東芝RE1(無線LAN)
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500GB以上
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray、DVD±R/R-DL、増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質(1080 60p必須)
Q11.編集------放送番組はほとんど編集しない
Q12.ム-ビ-連携- USB AVCHD メモリカードSDXC
Q13.機能------番組追跡、キーワード自動録画、メール予約、DLNA、
HDD内レート変換、くらいは欲しい
Q14.その他----SONYのハンディカムCX560で撮った映像を編集・配布(BD化)するのが大きな目的です
その他、映像のマスター保存にNASかUSB-HDDを考えていますが、それとの連携が楽になると嬉しい
あと、寝室のRE1でDLNAを使って放送番組の共有とかしたい
パナ810or710を検討していますが映像の編集という観点でオススメがあれば教えて下さい
(出来ればPCは使いたくない。対象は子供の成長記録で、凝った編集もしない予定)
710 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 09:36:00.44 ID:YBGTcqB00
レコーダーにJAVAって何に使うの?
何に関連した話か知らんが、BD-JAVAという規格がある。
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 16:41:15.91 ID:Z3a31KFX0
JCOM TVの録画をしたいんですが、
レコーダ買うかセットボックスをレンタルするかで迷ってるんです。
セットボックスのレンタル料金も高いのでどうしたらいいのか迷ってます。
レコーダの場合だとコンポジットでしか録画できませんが、
セットボックスだと綺麗な画像を録画できるみたいなんです。
どうしたらいいでしょうか?
713 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 17:42:46.88 ID:pCrFn+6m0
録画したいのは地デジがメイン?
パたナソニックのDVDレコーダー「DMR-XE100」を買いました。テレビはORION
です。DVD側のリモコンでテレビを操作したいんですがオリオンは載ってないんです
こういう場合ってどうしたらいいんですかね・・オリオンってどっかとOEM供給とか
してないんですかね
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 17:51:35.25 ID:Z3a31KFX0
ソニー BDZ−AT950W を先日購入し接続しました。
接続時に気になったんですけど、分配器かましてないためレコーダーを常時接続しとかないと
テレビが見れないんですが、みんな分配器を通してるんですか?
常時レコーダー電源ON状態なんですかね?
ふと節電で思ったもので
>>702 東芝の古い世代だけど、S503はディスクの早見できるよ
>>712 レンタルするかHDMI入力のあるレコーダー買うしかない。
俺はPLANTECのHDRX-420で録画してる。
>>714 学習リモコン使うといいよ。
ビクターのA815オススメ。
>>716 レコーダーにアンテナ出力あるでしょう?そこからTVにアンテナケーブルを繋げればいいんですよ。
721 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 18:42:53.03 ID:Z3a31KFX0
>>718 HDRX-420で予約録画するときどうしてるんですか?
>>721 STBで視聴予約してレコーダーのタイマーセットするだけ
>>723 わからんから、代わりにアドバイスしてやって。よろしく
725 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 20:56:09.30 ID:Z3a31KFX0
>>722 HDRX-420を調べてみたんですが、
タイマー予約機能が見当たらないんですがあるのでしょうか?
もしありましたら購入したいのですが・・・。
>>725 あるよ。
なきゃレコーダーとして役たたんw
>>724 ごめんなさい、書き方悪かったかも
レコーダーのアンテナ出力からは同軸使ってテレビのアンテナ入力側に
接続はしてますが、レコーダー電源offの状態でテレビ見ようとしてもテレビ映んないんです。
録画やBDはテレビ側をMIDI入力で見てるんです。
地上波もそうしてます
だから常時電源ON状態に・・・
説明書なしの中古を買ってWeb等で説明書を見ることは絶対したくない、ということでいいのかな
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 06:34:57.06 ID:WwlG2bn/0
今現在、SHARPのDV-HRW50というのを使っています
DVDにコピーが出来なくなってしまい買い換えようかと思っています
今、使ってるものに慣れている、30秒スキップがあるとこが気に入っています
しかし、どこかのスレでSHARPのレコーダー製品は壊れやすいと過去に読みました
機械オンチの自分でも簡単にDVDにコピーが出来、スキップ機能もしくはCMカットの機能が付いてる
プレーヤーを紹介してくれたら嬉しいです
予算は3万くらいでDVDが見れればOKです(安ければ安いほどいいです)
よろしくお願いします
>>727 TV直だった時は大丈夫だったんだよね?>地上波
入力レベル不足ならあるかもしれんが、フツー考えられないなぁ。
レコのアンテナレベルは十分? TVのは?
TV直にしたら映る?
BSCSなら、アンテナ電源やオフ時アンテナ出力の有無の設定があるが、
デフォはオンのはずだし。
>>727 クイックスタート入にすればいいんじゃね。
というかコンセント抜いたり、エコボタン押したりしてるんじゃあるまいな。
説明書に電源OFFだと映像が乱れるって注意書いてあるじゃん。
というか購入相談じゃないじゃん
購入スレだし、自分で調べるかサポートに電話すればいいことなんだから
構うなよ
DLNAサーバーにもクライアントにもなれるレコはありますでしょうか。その他の機能は問いません。
>>730-731 ごめんなさい、単純ミスでした・・・
テレビ側の同軸が繋がってませんでした・・・
>>736 ありがとうございました。参考にします。
◆ DIGA DMR-BWT510-K
◆ BDZ-AT750W
値段も同価格帯の
この2機種で迷っています。
ちなみに、最近購入したテレビは
3D BRAVIA KDL-32EX720 です。
こっちはこれがイイ。こっちはこれがダメ。
などのアドバイスあれば教えてくだしあです。
>>729 東芝機もCMカット出来るよ
30秒スキップもディスクにコピーも当然できる
現在、PanaのレコでDMR-XW300(500G)ブラビアのKDL-32EX42を使用中です。
この度、ブルーレイレコに変更しようと思います。 現在はDIGA DMR-BZT710を検討しています。
それ以前は東芝のレコを使用して気になったのが下記の3点でした。特に@です。
@プレイリスト編集がない
ADVDの30秒スキップがない
BDVDの再生音が少しなる
1-3の機能は少し諦めているのですが、現在はどうなのか?という事と
ジャンプルームリンク機能はTVがSONYで使えますか?という事です。
またハードディスクの外付けを使用する予定ですが、注意点はありますか?
>>742 以前東芝アナログレコを使ってて、今はBZT710を使ってるけど
東芝機に慣れてるとプレイリスト編集がないのは不便だ。
しかしBZT710は他の面で便利なので、プレイリスト編集は
あきらめた。
DVD再生はやらないので知らない。
ジャンプルームはTVにDLNA機能があるか、DLNAクライアント機能が
ある機器を接続してればできる。
USB-HDDはバッファローの推奨品を使っているが問題なし。
Q01.予算------5.5万円
Q02.購入時期--初売りセールで買おうかと検討中
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---[REGZA 32ZP2]
Q06.地/衛星デジ-両方直接受信可能
Q07.HDD容量--320GB以上
Q08.W録画.----出来れば2番組同時録画。
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL DVD±RW
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------e2スカパーのJリーグの試合を編集して保存したいので CMカット サムネイル 分割 結合くらいはしたいです。
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 CMスキップ 音付早見 追いかけ再生 自動チャプタ i.Link-TS
Q14.その他----現在、東芝のS-300とTVに装着の外付けHDD(320GB)を使っていて、録画番組をハイビジョン画質で残したくて買い替えを検討中です。
現状ではW録時の制限があること、電源OFF後しばらく処理してる時と夜中の番組表取得時の動作音が少し気になるくらい。
逆に再生時の30秒スキップ?や番組表は見やすくて好きです。
容量も基本的には見て消し(年に1〜2試合をディスク化)なので320GBでも問題ないです。。
操作が今とほとんど変わらない点やREGZAダビングが使える点でZ150あたりがいいのかなと思っていますが、
ほぼ見て消しで簡単な編集→保存という使用目的なのに安定性に欠ける東芝機に不安もあります。。。
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 22:08:59.45 ID:w2ra8Ggn0
来年の1月10日以降に強烈な値下げ合戦が開始される可能性大。
情報は某社に勤めている俺の知り合い。
HDDレコーダーって外付けHDDみたいに使えないの?
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 22:50:52.15 ID:fBwboV4j0
>>742 プレイリストはともかく
1/20ジャンプがないのが何気に使いにくいな。
便利な点は東芝機ではできないマルチタスク。
>>744 私も見て消し用途で使ってて、東芝機使ってるけど
見て消しなら問題ないと思う。
あれもやりたい、これもやりたいというと不具合に遭遇する確率が上がると思うが
見て消しで時々ディスク化するだけなら問題ないと思う。
>>746 意味不明。答えが欲しいなら、「みたいに」を詳しく書け。
750 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 01:50:29.59 ID:Yz5p39pK0
Q14.その他----BDレコーダーを買うのは初めてなんですが、いつ頃であれば安く買えますか?
3月の決算期が良いでしょうか?
>>750 一番安く買えるのはモデル末期
2月に新製品が出るモデルの場合、前モデルは2月が一番安く買える
しかし、人気モデルは1月で完売になる場合もあるから注意
タイミングは新製品がプレスリリースされてからが一番良いと思う
新製品に自分にとってどうしても必要な機能が無いのなら
前モデルを買っても後悔はしないからね
新旧モデルの違いは専用板で詳しい人の意見を聞いてみるのも吉
>>751 ありがとうございます。
各社でニューモデルの投入時期が違うから、
一概にこの月が値の下がった型落ち品の買い時と言うわけではないんですね。
>>752 初めてのレコならパナのDMR-BZT710をお奨めする
価格.comでも売れ筋No.1のモデルらしく
家電製品として一番万人向けでストレス無く使える
これが47,000円で買えるならすぐにポチっても後悔しないと思う
BZT710ってそんなに安くなってたのか、それなら買いと思って
詳細スペック見たら、内蔵500GBかよw
755 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 05:45:31.67 ID:BEadKXaL0
USB HDD増設対応だよ。
>>755 それはわかってるけどな
何気に制約多いから、内蔵の容量も重要
Z160とかは2TBなんで・・・もっとも710がその価格ならいまだに4万切ってない160は価値ないな
Q01.予算------6万円くらい
Q02.購入時期--出来れば年内に
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--説明書通りの操作なら出来ますが応用があまり出来ません
Q05.接続TV.---ハイビジョン[SHARP、AQUOS LC-32E9]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可(?フレッツテレビ)
Q07.HDD容量--1TB
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray 増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 音付早見 スカパー!(HD)連動録画 高速起動 HDD内レート変換
Q14.その他----外付けHDDからBDに直接焼けるといいです。深夜アニメ10本前後を1クール全て撮り貯めしてBDに焼きたいと思っています。
予約番組の急な放送時間変更などに対応して欲しいです。今回初めてレコーダーを買います。
よろしくお願いします。
>>757 最安が\68,970なのでちょっと予算オーバーだが、DIGA DMR-BZT810が条件に合う。
HDD容量を500Gに妥協できるなら、DIGA DMR-BZT710が最安\47,980になってる。
759 :
757:2011/12/21(水) 16:14:04.68 ID:C8HY/4/Y0
>>758 外付けHDDへの録画時に内蔵HDDとどのような差が出るか、推奨外付け以外の動作で妥協できるか変わってきそうです
この様な内容だともうパナソニックのスレで聞いたほうがいいですね
参考になりました、ありがとうございます
>>748 ありがとうございます。
最近の東芝機でもW録中は機能に制限があるんでしょうか??
>>760 先代でかなり減らしたけれどそれでもまだ他社(ソニー、パナ)と比べると多いほうだと思う
>>753 今のご時世で内蔵500GBじゃ、買った途端に後悔しきりだよwww
>>760 本当に見て消しで、ディスクに焼くのは年に数回なんで
機能制限とかに出会ったことは無い。
逆にどういう機能制限が現在は気になってますか?
それと新規に買うなら、内蔵HDDは1TBは最低限だと思う。
USBで増設は確かにできるけど、増設HDDからは動作が緩慢だったり
録画できるchが制限されたりと使ってみて後悔することがある。
どんな場合でも、内蔵HDDの方が増設USBHDDよりも優れてる。
全く同じようには使えないので、内蔵HDDは多ければ多いほどいいよ。
>>761 よく分からんのは、ハードユーザーがどんだけ多いのかなんだよな。
実際、東芝機を使ってて不満に思った事が無い。
フォルダ機能は無かったら困るし、タイトル結合は出来るし、チャプターは好きな所に打てるし
ゴミ箱があって、好きな時にまとめて削除できるし。
使い勝手で最もPCに近いのが東芝機だと思う。
それと、W録してる時に、ディスクを焼いたり、DVDを見たりする時に機能制限が気になるとかいう人がいるけど
人間は1日24時間しか無い訳で、TVの前に一体何時間座ってるのかと思う。
普通の人間は、昼間は仕事をしてるし、夜は寝るし、他にも色々やる事があって
TVなんて多くて1日に1時間か2時間、留守録をしておいた番組を早見再生でチェックするのが関の山。
そして大抵は、見て消しで済ます。
こういう使い方なら、東芝機で不満に思うのかな?
1日20時間TVの前に張り付きで全アニメを録画して、それを全部チェックするような奴なら
不満も出てくると思うけど。
764 :
760:2011/12/21(水) 19:30:16.49 ID:PBUVF8Mj0
>>761 素早い回答ありがとうございます。徐々に減ってはいるんですね〜。
>>762 現状だとVR録画中にTSタイトルの再生が出来ない。これが一番気になることですね。
HP見るとそーいう制限は無くなってるみたいですね。
デジタル放送をTS画質以外で録画中にTS録画した番組を見れるってことでOKですかね??
今がS300を使っていて320GBですけど基本TS録画で4年使いましたが、容量に不満はありませんでした。
ブルーレイに逃がせればこのままでもいいってくらいですw
大は小を兼ねるのは分かるんですけど、まだ使えるデッキからの買い替えなのであまり値段が高くなるのは。。。
>>763 あなたのいう普通の人の使い方なら500Gでも十分でしょ
というか、一日中レコの前にいるわけにいかないから制限が気になるのでは?
ID:4Ls4kjc50は東芝レコ質問スレでひどいこと書いてる人なんで…
>TVなんて多くて1日に1時間か2時間、留守録をしておいた番組を早見再生でチェックするのが関の山。
>そして大抵は、見て消しで済ます。
ならレコは不要。TV本体の録画機能で充分。という事になってしまう
>>768 年に数回でもディスクに焼きたい
また、ディスクに焼いても数年経てば読めなくなる
つまり、本体のHDDに残して置くのが安心で、プレイリスト機能を使えば
複数のファイルにまたがって自由にオリジナル再生が出来る。
つまり、TVの録画機能じゃ足りない。東芝機レコが最高。
>>769 おいおい。本体のHDDに残しておけば安心って、大丈夫か?
本体が壊れれば再生不能なんだが。
東芝の場合は録画失敗が多いのが痛すぎる。
マルチタスクが弱いのは我慢してもいいが、録画失敗は我慢できない。
DVDレコの頃の東芝機は好きだったから、早く東芝機はDVDレコ時代並に
安定して欲しいよ。
無機BD-Rなら、書き込んで数年で使用不能になるって事は無いでしょ
パナソニックとソニーの次に安定性のあるメーカーはどこ?
意外とフナイとか?
>>772 パナ>>>ソニー>>>三菱>>>シャープ>>>東芝
東芝はHD DVD陣営のボスだったから仕方が無い
といってもパナ機が録画失敗やフリーズしないかっつーと、するんだな、これがww
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/23(金) 23:08:28.20 ID:zGXFxBhz0
よろしくお願いします
Q01.予算------4万円前後(できれば以内)
Q02.購入時期--1週以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる(妥協可)
Q05.接続TV.---SHARP AQUOS LC-32V5
Q06.地/衛星デジ-地上波デジタルのみ
Q07.HDD容量--500G
Q08.W録画.----不問(できればデジデジ、予算的に無理そうですね)
Q09.保存ディスク-BD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 CMスキップ
Q14.その他----
検討機種はさらっと調べた感じソニー
BDZ-AT350Sが良さそうかなと感じました。
しかし、シャープでそろえたほうがリンク機能?で操作が簡単or便利なのかなと思い、相談させていただきました。
録画番組は映画、音楽番組以外は早めに消す予定です。
>>776 REGZAブルーレイ DBR-Z150
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/24(土) 03:11:08.03 ID:K9sDwqef0
>>777 お返事ありがとうございます。
BDZ-AT350Sと比べるとHDD容量が大きくてW録画もできて外付けHDDにも対応・・・といったかんじでしょうか?
>>776で書き忘れましたが、店頭(ソフマップorビック)で買う予定なので最安よりはやはり値が張りますね。
予算を相談してみたいと思います。
リンク機能(メーカー統一)はあまり気にしなくてもよいものなんでしょうか?
>>778 Wチューナー機能は一度使うと止められない。
ビデオデッキとHDDレコーダーの一番の違いがこれ。個人的に、これは必須。
HDD容量も大きい方がいい
なお、レコーダーメーカーがTVメーカーと違っていても、殆ど違いは無い。
東芝機は不具合の報告も多いので、満足できるファームウエアに当たったらそこで固定するのが大切。
下手に自動アップデートしてしまうとフリーズすることもある。
個人的には当たりの東芝機を引いたので満足。もう3,4年使ってるが録画失敗は一度も無い。
パナ機やソニー機でも外れはある。
パナなどを買ってわざわざ高い金を出したのに、外れを引かされたのではたまらない。
要は個人の使い方であり、それで問題なければ東芝機は実にコスパがいい。
予算が少ない所を見ると、少々東芝機で冒険してもいいでしょう。
Win98時代の自作PCと思えばいい。機械に負荷を出来るだけ与えない。昔はそれは当然だった。
安く東芝機を買って、もしも不具合が出れば
1ヶ月以内なら店頭で買って置けば、他商品への買い替えには応じてくれるでしょう。
(つまり、差額を払って別機種を買う。)
当たりを引けばそのまま使えばいい。外れなら、もう一度別機種に買い替え。
それでいいのでは?
>>779 なるほど、詳しくありがとうございます。
そうですね、W録画、HDD容量はある方がいいと感じていました。
あとは明日実際に店舗に行ってみて見比べてみようと思います。
ありがとうございました!
東芝の話題は型番分からないと純正とOEMどっちのことか分からない
>>779 >ビデオデッキとHDDレコーダーの一番の違い
・容量を(テープに比べれば)ほとんど気にしなくて良い
・編集は後から簡単確実に出来る
・録画中でも同・別番組を再生出来る
が違いで、Wチューナなんてのはその先じゃね?
783 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 02:05:57.02 ID:tfKtx7BT0
ブルーレーとそうじゃないのってどっちが
いいのかな?教えてくれ。アナゴルテレビに
接続できるのがいいし、できるだけ安いのがいい。
メカには強いのでハードパンチャーでもかまわない。
メカに強い人間がブルーレーとかアナゴルとか言う訳あるか!
>>783 いいから黙って REGZAブルーレイ DBR-Z150 にしとけ
君は英語ができるんだとは思うが
世界は全部英語で動いているんじゃないんだぜ。
時代はバイリンガルからマルチリンガルだろ。
5言語くらいはできないと窓際から窓外族になっちゃうぞ。
>>785 じゃあそれにしとく。5万円くらいかぁ。
1万円ほど高い感じがするがまあいいや。
そんじゃどうも。 メリークリスマス。
788 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 10:20:03.92 ID:cDdN6G5vP
左捲きな著作権団体に金が流れないって時点で東芝一択だろ
朝鮮系日本人じゃないなら東芝以外買ってはいけない
原発造ってる東芝イラネ
東芝信者が芝機をひたすら薦めて、他の人は年末で忙しいのか回答せず
初心者の人が次々東芝を買っていく恐ろしいスレになってる…w
なんだその「東京でもどこでも殺人は起きる。」って南ア・ヨハネスブルグを旅行先に勧めるような論法
このスレで東芝薦めてた人は、こんな書き込みするようなアレな人だよ
894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 19:18:11.29 ID:4Ls4kjc50
フォルダ機能が無いのは不具合と呼んでいい
あと、番組表表示画面に全く無駄な不愉快な広告が出るのも、実に不愉快で、不具合だなw
不具合が発生する確率が100%だよw
この二つが改善されたら、個人的にはパナ機を使ってもいい
うわあ、基地害東芝アンチは醜いなあwww
ひたすら中傷攻撃かよwwwww
松下政経塾なんて反社会的組織を作る男が創業した会社の商品なんか買えるかよ
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/26(月) 10:58:12.37 ID:Qf1/p80s0
実際、東芝製品は信頼性無いだろ
レコーダーは録画失敗装置だしテレビは壊れまくるし
なんていうか、学生の研究で作った試作品そのまま売ってる感じだな
Q01.予算------できるだけ安め
Q02.購入時期--来年の4月以降
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン[多分、安物メーカー
Q07.HDD容量--500GB
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-DVD±R/R-DL 増設HDD
Q10.ディスク画質----ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 フォルダ CMスキップ
音付早見 追いかけ再生 PC連携
条件に近い物があればなんでも教えてください。
ブルーレイは必要ないので、安いものを教えてください。
テレビの型番も書かないのにDVD+Rへの対応が必須では
まともなレスはつかないと思う
船井OEMも?
>>792 同意!
真似下整形塾出身のミンス党員によって、今当に日本が破壊されようとしているな。
>>793 それはお前のただの主観だろw
真似下もよく壊れる
>>790 フォルダ機能がどうしても欲しい人や
無駄な真似下の広告がウザイ人にとっては
不具合に等しいのだろうな
その方の仰るとおりだ
>>794 東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z150 でいいんじゃね?
4万だから安いよ HDDも1TBあるし、W録だし
ブルーレイ削ってDVDにしても大して安くならない
それに、PCと同様のフォルダ機能が欲しいなら東芝しかないよ
ゲームするならPS3とかもありかも
799 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/27(火) 00:10:48.42 ID:uG1FMgzS0
東芝レコは、レコーダが一番求められる安定性に欠けるから推奨出来ない。
如何しても東芝レコにしかない機能が必要な人か、東芝マニア専用レコだと思う。
特に初心者は目先のコストに惑わされずに、パナかソニーを購入した方が快適なデジレコライフを
楽しむ事が出来る確率が高い。
東芝は素晴らしいDVDレコを作れていたのだから、BDレコ後発と言えどもやれば出来るはず。
早急に安定性とマルチタスクを向上させて、2強の牙城を突き崩して欲しい。
そんなに不具合多いかねぇ
ウチのZ150はお楽しみ録画しようがチャンネルスキップ設定しても録画失敗なんてないけどな
まぁ、REGZA TVに較べて動作が重かったりUIが解り辛いとかはあるけど
せめてTVとUIを統一するだけでだいぶ使い易くなると思うんだけどな
久しぶりに説明書熟読したよw
>>798 PS3はないだろ。トルネは録画失敗しやすいぞ。
すでにPS3を持ってる人なら、安いトルネを買い足して
録画失敗してもいい番組を録るサブ機にする手があるが。
>>800 その昔、RD-X4を買って、試し録画をしようとしたら、「HDD残:0時間」って出た。
こーゆー表示か?と思ったら、予約時間が来たら「残量0で録れねーよっ」ってなった。
おそるおそるHDD初期化したら、使えるようになった。
πもソニーもパナもHDD関連のトラブルはあったが、これに比べりゃずっとマシ。
>>800 ウチも不具合なし
たまたま不具合出た奴の声が大きいんじゃね?w
まあ、掲示板なんて3人もいれば、価格も2chも大騒ぎできるしなw
こいつらのいう事、真に受けると全ロット全個体録画失敗しまくりHDDフリーズしまくりってことになるw
俺の持ってるZ150はこの世に存在しないらしいwww
>>802 何でDVDレコのトラブル例出してるの?
パソコンで番組表を見ながら予約録画出来る現行機種(シリーズ)はどれですか?
RD-X8からの買い換えですが現行RDは、iEPG機能が削除されているようです。
>>803 世の中には5回も交換してもらった人もいるみたい
もしも自分だったらクレーマーと思われそうで心が折れそう・・
本日、家電量販店にDBR-Z160を返品してきました
1台目:市販のDVDを本体に入れっぱなしにしておくと、円周状の傷が付いてしまい新品交換。
2台目:予約録画終了後にフリーズが多発する(もちろんその後の録画もできない)ため新品交換。
3台目:レグザリンクダビングに失敗し、まともにダビングできずに新品交換。
4台目:操作中にフリーズ、録画中のカウンタ表示がおかしくなり(「--:--:--」表示)新品交換。
5台目:1台目と同様の症状が発生。一旦修理したものの修理後も症状は改善せず、販売店に相談して返品。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13937867/
明らかにクレーマーでしょ
>>808 確かに。
「操作中のフリーズ」で交換を要求してたら
全ての芝レコを交換しなくちゃならなくなるなw
もう返品じゃなくて返金してもらえばいいのに。無理なら売り払えばいいし。
>>810 クレーマーかどうかはともかく、返金してもらったほうがいいのは違いない
5回も交換する意味がわからん
>>811 それくらい、その機種でないといかんのでしょう。
他に目移りしたくないんだろうしw
返品したのが戻ってきたんだろ
>>807 明らかなクレーマーでしょw
その価格のスレは前から読んでたが、凄い粘着質だぜ、そいつw
大体、メディアに傷が付くのなら明らかな不良品なので
とっとと交換すればいい。
機種交換はするが、しかし、俺なら粘着はしない。
クレーマーにたまたま売ってしまった小売店も、いい迷惑だろうなw
ネット通販で靴を買ったらサイズが合わず、デザインも画面で見たときとはイメージが違っ
ているので、ただちに返品した。ところが返金はできないという。代わりに、その販売会社
だけで使える代金分の商品券が発行された。
あらためて確認すると、ネット上には返金システムに関する注意書きが小さく表示してある
のに気づいた。仕方なくほかに必要な物がないかと、商品がリストアップされた画面を眺め
てみたが、いっこうにこれはという物がない。けっきょく商品券は使わずじまいになってい
る。
消費が低調で景気が上向かないというのはここ何年もいわれていること。世の中には欲しい
物などそんなにないというのが、多くの人の実感なのかもしれない。成熟した社会では、心
底欲しいと思うような物はめったにないということか。
お歳暮や披露宴の引き出物がカタログで送られてくることがある。分厚い冊子を手にすると、
ちょっとうれしい。しかしページをめくっていくうちに、結局、選ぶ物がなくなり、そのま
ま何か月も放置することになる。
カタログを眺めながら気づいたのだが、最近ではたとえば温泉旅行やフレンチレストランの
食事券、あるいはエステのサービス券など、さまざまな「体験型」の商品が品物を浸食する
ように増えてきている。きくところによると、初売りの福袋にもその傾向があるらしい。ホ
テルに1泊とフラダンスを舞台で踊るプランなどという福袋を用意している百貨店もあると
か。現代人は「モノ」より「コト」のほうを欲しているのだろう。
とはいっても街は、年の瀬の買い物客で例年と変わらずごった返している。いったいみんな
何を買いもとめているのだろうか?人の流れの傍らでは、制服姿の救世軍が社会鍋を前に、
生活困窮者支援の募金を訴えていた。
これからコミケ行くまで読んだ
BDとDVDの両方をムーブバックできるメーカーってある?
>>817 DVDは規格的にムーブバックアップ不可。
ムーブバックアップ→ムーブバック
>>818 そうなのか
画質落ちてもいいからムーブバックかダビング出来て欲しかったが
よろしくお願いします
Q01.予算------〜6万円(5〜30万)
Q02.購入時期--1月以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いる 妻
Q05.接続TV.---ハイビジョン[ソニー 型番は出先なので不明です]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500GB
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-blueray
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え
Q12.ム-ビ-連携-不問|DV USB AVCHD メモリカード
Q13.機能------不問|番組追跡 キーワード自動録画 DLNA スカパー!(HD)連動
Q14.その他----現在bw800を所有してます
スカパー光がつながったので連動で録画ができるレコが欲しいと思ってます(NASはあるのでPS3でならスカパーを録画したものも見れるのですが)
後HDMI.D端子から映像が同時出力されるものが希望です
なので2010年モデルに限定されてしまうとおもいます
前のレスにもありましたがbw800の検索機能などは多いに不満でした
改善されているのであればDIGAでも良いと思っているのですが
どうぞよろしくお願いします。
検索機能あらSONYがええんじゃないかな。
世代変わりが遅かったから、最後に近いD端子制約がないメーカーだったと思う。
824 :
821:2011/12/31(土) 00:34:22.22 ID:+FikEqDe0
>822 823
レスありがとうございます
芝はスカパー連動が魅力ではあったのですが今までのレスを考慮してソニー中心に絞って行きたいとおもいます
以前ソニレコ使った時も便利だなと思いましたので
またよろしくお願いします
825 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 15:04:14.11 ID:IiEYGQXzO
Q01.予算------〜四万円
Q02.購入時期--1月〜3月以内
Q03.使用者----自分
Q04.機械音痴--うん
Q05.接続TV.---シャープ アナログのテレビデオ[型番は知恵熱中でお布団から動けないので不明です]
Q06.地/衛星デジ-地デジチューナーがある
Q07.HDD容量--500GB
Q08.W録画.----よくわかんないけど、あったらいいな?
Q09.保存ディスク-長期綺麗に保存できる奴
Q10.ディスク画質-綺麗が良い
Q11.編集------もしあればCMカット 録画の履歴残る奴
Q12.ム-ビ-連携-よくわかんない
Q13.機能------番組追跡 外部入力端子
Q14.その他---- 希望一覧 @とりためたビデオテープを綺麗な画像でDVDかブルーレイに移したい。
Aプレステ2のゲームをプレイしている動画を録画保存したい。
アナログのテレビデオを修理すると、工場行きで直る保証ないって宣告を受けた。 液晶テレビ?を今年中(明日から)に検討中。
液晶テレビ?にHDD内臓とハイビジョン内臓?が付いてる一体型ってのを買えば良いのかな?
826 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 15:06:08.97 ID:IiEYGQXzO
どんなのあるかみたら、ブルーレイレコーダーってあるのに録画可能の欄にDVDってあるし、再生可能にもDVDあった
わけわかんない。
別にブルーレイレコーダーとかDVDレコーダーって名乗る必要あるの?
あ!ブルーレイが強いからブルーレイレコーダーって名乗るってこと?
827 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 15:24:53.46 ID:4RlBTxAU0
現状VHSビデオテープは再生できない状況なの?
>>826 HDD内臓テレビにレコーダー付けるといいよ。それが安全牌。
個人的な意見だけど、ブルーレイが再生できるTVは避けたほうがいいよ。
ブルーレイはDVDの性能を、良くした奴。ブルーレイが再生できるのが一種のステータスなので各社宣伝してる。ブルーレイが再生できるなら、特殊なものを除きDVDやCDも余裕で再生できるのさ。
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 15:31:30.25 ID:IiEYGQXzO
>>827 ビデオデッキは修理したばかりなので、録画はできます。
テレビデオのビデオは録画できません。ゲームやってた時に、テレビデオので録画してました。ビデオデッキではゲームの録画はできませんでした。
>>828 ありがとうございます。
830 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 15:32:43.22 ID:IiEYGQXzO
ステータスなんだ。 へー
>>825 >>798 東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z150
>Aプレステ2のゲームをプレイしている動画を録画保存したい。
これもプレステ2をZ150に繋げば録画できる。
それをDVDやブルーレイに焼くこともできる。
>>828 ブルーレイが再生できるTVは避けた方がいい理由って何?
>>825 HDD内臓テレビは基本割高なので、レコーダーを買ったほうがいい
834 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 17:06:17.21 ID:4RlBTxAU0
>@とりためたビデオテープを綺麗な画像でDVDかブルーレイに移したい。
ごく基本的なことだけど、
ビデオテープに関しては、DVDかブルーレイか、どちらを質問者が選ぶのか
によって、おすすめメーカーは変わってくる。
>>832 ドライブ故障時に修理費が高い。ドライブだけでなく基盤も修理するケースも。その場合は、外付けHDDも再生できなくなる危険がある。
安物ドライブ採用。モデルを選択できない。ディスクが回っている音がうるさくても交換できない。再生時の排熱。
光デシタルか赤白ケーブルでしか外部に出力できない音声。ブルーレイのHDオーディオ利用できない。
BDダビング中は、TVの機能に制限がある。
TVにドライブ付けなくていいと思う理由。
BDはパナかソニーかという感じですが、テレビがシャープなんですが大丈夫でしょうか?
837 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 17:28:08.49 ID:IiEYGQXzO
>>833 高かった…鼻水でちゃった。 明日からの半年間に確実に、エアコンの掃除とエアコンの修理の出費が控えているので、テレビは再来年でも良いかなって思えてきた。 でも、レコーダーと合わせて考えた方がいいよね…?
>>834 え゛ー
838 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 17:50:32.86 ID:IiEYGQXzO
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 18:07:59.51 ID:IiEYGQXzO
東芝高かったのでごめんなさい。
えーと、内臓は高いけど修理を考えたら内臓にした方がいいんですよね。
あれ?内臓ってテレビデオみたいなのかな? レコーダーいらずってこと?
ブルーレイは怖いから、DVDにゲーム動画を録画すればいいのかな
家電難しい…。
840 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 18:13:10.30 ID:4RlBTxAU0
修理って、HDD内蔵TVってHDDが壊れた時、面倒じゃない。
841 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 19:13:37.95 ID:IiEYGQXzO
えっ( ̄□ ̄;)!!
842 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 19:17:58.54 ID:4RlBTxAU0
それから、HDD内蔵テレビのことが話題のメインになっているけど、
>>825のQ14.その他----希望一覧@とAはどうするの?
Q01.予算------8万円
Q02.購入時期--4週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン[SONY、40J5000]
Q06.地-直接受信可能 衛星デジ-当分不可
Q07.HDD容量--120時間
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 CMスキップ
追いかけ再生 HDD内レート変換
自動チャプタ i.Link-TS(妥協可)
Q14.その他----現在は東芝RD-S601を使っていますが、ブルーレイを導入しようと考えています。
そこまで録画をしないので、手放す事も考えています。
よろしくお願いします。
>>841 ソニーのレコーダーat350sなら三万ちょいです。これにps2をつないで録画できるはずです。
845 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 19:45:07.32 ID:IiEYGQXzO
ソニーのパソコン修理したら見積り料がかかると言われたんですが
テレビやレコーダーも同じですか?
>>846 そうだよ。
量販店通せば、修理したものを預かってくれるし楽だよ。見積もりだけでもね。
848 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 01:18:46.22 ID:pW0K42ElO
難しくて困っちゃいました。 何回もすいません。
レコーダーの場合は、ブルーレイレコーダーでもDVDレコーダーでも大丈夫で
テレビはブルーレイ再生は危険。
ってことですよね?
849 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 10:46:15.92 ID:FkQ0F3/80
>>848 危険と思うか。便利と思うかは人様々だと思う。
テレビデオと同じ。
テレビとビデオが一緒になっていろいろと便利と思う者のいるだろうし、
テレビビデオのビデオ部分が故障したらどうするんだよとテレビデオを
けして買わない者もいる。
「テレビはブルーレイ再生は危険」と言う論理を信じるならば、
どうしてビデオデッキを持っているのに、テレビデオを持っているのは
何故と思う。
ブルーレイレコーダーを買わずに、DVDレコーダーを買うんだったら、
ブルーレイ再生機能や録画機能のあるテレビは便利だと思う。
ブルーレイレコーダーでもマルチタスク機能が劣っている機種の場合、
他の機能が動作中はブルーレイソフトが再生できないものあると聞く。
その時ブルーレイ再生機能のあるテレビは便利であることは間違いない。
>レコーダーの場合は、ブルーレイレコーダーでもDVDレコーダーでも大丈夫で
>テレビはブルーレイ再生は危険。
ブルーレイレコーダーでもDVDレコーダーなら大丈夫というわけではないよ。
ブルーレイレコーダーでもDVDレコーダーでも故障するものは故障する。
ただ、この場合、機器は別なのでテレビはテレビとしては見ることができる。
ブルーレイ再生機能があるテレビの場合、ブルーレイ機能に故障が生じた
場合、修理に出すのでテレビが見られないケースが生じるリスクがあると
言うこと。
個人的には、ブルーレイ再生機能や録画機能が内蔵されたテレビに魅力
があるものがなかったし、確かにブルーレイ機能が故障した場合のリスク
を考えて、外付けHDDに録画できるタイプのテレビを買った。
850 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 11:03:24.36 ID:FkQ0F3/80
>>848 >@とりためたビデオテープを綺麗な画像でDVDかブルーレイに移したい。
機種によっては、外部入力端子がない機種もあるので、注意。
Q01.予算------3−4万位
02.購入時期--今月中
Q03.使用者----両親用
Q04.機械音痴--いる
Q05.接続TV.---日立 L32XP05
Q07.HDD容量--320GB以上
Q08.W録画.----あればほしいですが、予算上厳しいかと思います
Q09.保存ディスク-Blu-ray
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡
Q14.その他
レコーダーの使用歴はありません。
TV内臓HDDに録画をしていましたが、容量がたらない、ブルーレイが見たい、保存したい
などを希望しておりBDレコーダーを検討しております
また、使用者が年配の両親のため操作がなるべく簡単なもを希望します
新年早々ですが、よろしくお願いいたします。
今日の有楽町ビック福袋に
同時録画の320GBDレコ(HDMIケーブル付き)があった
34800円で340セット
>>851 ソニーのAT750Wでいいんじゃね。
買い替える時に今まで使っていたのをあげたけど番組表から予約してXMBで見たい作品を選んで視聴して普通に使えてる。番組表も見やすいし、チャプターも比較的正確な方だし。
100満ボルトの初売りでBDレコーダー買ってきた
BDZーAT770T 51700円ですた
855 :
851:2012/01/01(日) 12:40:44.92 ID:OjAgxkCx0
>>852-853 レスありがとうございます。
ビック福袋は気になりますが、中身がわからないのはちょっと気になりますね
ソニー AT750Wはよさそうですね。実機を見に行ってみます
ありがとうございました
予約してた録画が終了した後、自動的に本体の電源がオフになるのはどのメーカーですか?
三菱はオフにならないように設定できるようですが、
自動でオフになるしオフにならないように設定も出来ないメーカーを知りたいです
>>856 東芝はオフになる。設定も出来る。
他メーカーは誰かヨロ
>>855 日立とソニーのDLNAは相性悪いから止めときなさい。再生できないよ。ググッて調べてみてください。
860 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 14:17:59.43 ID:MiHNJilJ0
パナの場合は、予約録画に関しては、本体電源がオフの時、予約録画時間になった場合は、
本体電源がオフまま録画始まり、録画終了後も本体電源がオフのままだよ。
つまり、本体電源オフのまま、録画が始まり録画が終了する。
東芝の場合は、本体電源がオフの時は、予約録画時間になる数分前本体電源がオンになり、
録画が始まって、録画が終了すると本体電源はオフになる。
861 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 14:26:16.58 ID:MiHNJilJ0
電源オンの時、録画が始まった場合は、
東芝は
>>857のとおり、録画終了時自動電源オフの設定ができる。
パナの場合は録画中に本体電源をオフにしてもそのまま録画が継続され、
電源がオフのまま録画が終了する。
862 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 14:35:00.77 ID:MiHNJilJ0
>>856 (追記)
以上はレコーダーの場合です。
東芝のテレビ(REGZA Z9000等)の場合は、パナレコーダーと同じ方式。
863 :
843:2012/01/01(日) 15:41:31.01 ID:9csWN0T4O
スルーされてる…
864 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 16:17:27.87 ID:MiHNJilJ0
>>843 予算 8万円でi.Link-TS重視なら、パナ DMR-BZT810で良いんじゃないか。
i.Link-TSが無くても良いなら、お好きなメーカーの専門で確認した方が良いと思う。
情弱ですいません
パナソニック
DIGA DMR-BRT300
東芝
REGZAブルーレイ D-BZ500
どっちがいいと思いますか?
Q01.予算------高いのは機能が使いきれないから やだといってますが特に上限は無いようです。
Q02.購入時期--僕がいるまでに買いたいらしいで す。
Q03.使用者----祖母
Q04.機械音痴--とっても機械音痴です。
Q05.接続TV.---Panasonic Viera TH-23LX70
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能 Q07.HDD容量--大容量は必要ないと思いま す・・・
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD
Q10.ディスク画質-SD画質(従来画質) Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問
Q14.その他----使用目的 久々に祖母の家に訪問したら、VHSがカビないか 心配だからBluerayにダビングしたいと頼まれま した。
年に数回ほどしか訪問できないので、老人でも 使用できるBluerayレコーダーを教えていただき たいです。
祖母としては僕に設置と説明をしてほしいそう です・・・
PSPへの動画転送はおでかけ転送のある本家ソニー以外でも
実用に耐えるレベルで使用可能でしょうか?
十八歳巨乳男子です
Q01.予算------5万円以下
Q02.購入時期--特に急がない
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--全員
Q05.接続TV.---AQUOS[LC-20D50]
Q06.地デジ直接受信
Q07.HDD容量--不問
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-不問
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 追いかけ再生
正月で実家に帰ったらカーチャンがレコーダー欲しいって言うもんで…よろしくお願いします
>>867 ウホッ。尻貸せや。
というのは冗談で、PSPへはSONYのレコーダーしか書き出せないよ。
>>868 DVD観るならBWT510。
観ないならVDR-R2000で。
>>865 その比較だとパナソニック。
予算足して、ダブル録画できるやつのほうがいいよ。
872 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 19:13:14.91 ID:MiHNJilJ0
>>868 パナ・東芝ユーザーでソニーは持っていない。
ただ、キーワード自動録画ならソニーと聞くが
シャープ
AQUOSブルーレイ BD-HDW73
東芝
REGZAブルーレイ D-BZ510
これならどっちがいいですか?
東芝のD-BZ510が27800円で売ってるんですけどお買い得ですか?
テレビはREGZAの32AS2を使ってます
>>877 もっと値切れる。最低でも25000にはしたいところ。機種が気に入るかは別だが。
879 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 22:33:15.96 ID:GpcXWew50
Q01.予算------7万円
Q02.購入時期--2週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--そこそこ分かっているような気もするが機械音痴疑惑あり
Q05.接続TV.---シャープ アクオス LC-32AD5
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能←テレビに地デジが映ってれば直接受信可能でいいんでしょうか?
Q07.HDD容量--1TB以上
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray DVD±R/R-DL (できればDVD-RAM)
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 フォルダ 音付早見 高速起動 プレイリスト
以下は妥協可→CMスキップ 追いかけ再生 スカパー!(HD)連動録画 HDD内レート変換
Q14.その他----RD-XS40を使っていました。録りためたRAMの再生ができる機種希望。
できればRAMの中味をBlu-rayにしたいけど、画質落ちるならRAMのまま再生したい。
>>879 BZT810でRAMの内容をBDに移す。
881 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 22:53:45.04 ID:MiHNJilJ0
>>879 DVD-RAM重視(記録メディアとして使用したい)ならパナBZT810。
但しプレイリスト等いくつかの機能はない。
DVD-RAMというのが再生だけというなら、パナに関わらず多くの機種で再生は可能。
DVD-RAMの中味をBlu-rayにする場合、どのメーカーであっても、(気づく程度かどうか
は別として)劣化ダビングの工程を必要とする。
882 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 22:57:05.84 ID:MiHNJilJ0
追記
最近の機種に限って言えば、DVD+Rを保存メディアとするブルーレイディスクレコーダー
はないことに注意。
>>860-861 ありがとうございます
どなたかシャープとソニーを御存じないですか?
ソニーは説明書見ても録画終了後の状態について載ってないようでしたが…
>>878 レスありがとうございます
ケーズデンキの日替わり特価品なので値切るのはきびしそうです
2番組同時録画ができる割には安いと思うんですけどD-BZ510って問題あったりするんですかね?
>>883 ・電源OFFの時に予約時間到達→バックグラウンド状態で起動して録画終了後シャットダウン。
・電源ON時に予約時間到達→録画終了後そのまま起動中。(3時間後自動シャットダウン機能有、うたた寝対策用)
・BDへのダビング作業中、録画中、外付けHDDへのレート変換ダビング中、お出かけ転送中といった"レコーダが作業している"時に電源OFFボタンを押したときの挙動
→バックグラウンド状態に移行して録画終了後自動シャットダウン。(ちなみにこれらはソニーならではの機能でもあったりする。)
886 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 23:26:54.57 ID:MiHNJilJ0
>>883 一応断り書きをすれば、東芝というのはRDシリーズの場合。
レクザサーバーとかフナイのOEM品はわからない。
訂正
一番最後の行
録画終了後自動シャットダウン。→作業終了後自動シャットダウン
>>856 ソニーは、電源入ってれば入ったまま、入ってなければ見た目は入ってないまま、
予約録画して、終わればそのまま。設定はない。
>>851 >>798 東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z150
W録 1TB ブルーレイ CMカットあり
>また、使用者が年配の両親のため操作がなるべく簡単なもを希望します
今時のレコーダーはどこの会社のも
番組表から番組をクリックして予約録画するから
どれも同じように簡単。
ビデオデッキ時代から比べれば、本当に簡単だよ。
最初の1週間で誰でも使えるようになると思う。
>>866 ばあちゃんが使うのに楽なレコーダーってなんだろうね。かなり難しい。
891 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/02(月) 02:51:14.42 ID:Mx7r3dn+0
DMR-BZT600-K
RD-BZ810
初売り上のどちらかを買おうと思っていますが、
いまいち違いがわかっていません。
同時録画数の違い以外にはどのような違いがありますか?
詳しく教えてもらえると助かります。
>>892 すまない、BZT600は以下には非対応でした。
・AVCHD 3D/60P、MP4動画対応
(以下外付けHDD追加時)
・外付けHDD→ディスク直接ダビング
・外付けHDD映像DLNA対応
>>892 >>10-26 読んでもいまいちわからないです
東芝はダメでパナにしとけって事ですかね?
上の二機種では外付HDDが東芝だけだとおもったんですが
パナでも大丈夫なんですかね?
>>893 ありがとうございます
↑みる前に書き込んでしまいましたすいません
東芝の事があまり書いてなくてわからないけど東芝はあまりよくないんですかね?
上の二機種だと東芝の方が良さげなんですけど不安に
テンプレでの質問でなくて申し訳ないのですが、
2番組同時録画が出来る、いわゆるWチューナーの機種は
メーカー問わず、一つのチューナーで録画(予約録画)してる最中に、
もう一つのチューナーでは番組をリアルに観ることは出来ますか?
>>879氏と似た境遇なので便乗させて下さい。
東芝RD-XS40のDVDドライブが逝ってしまい、初のBDレコを購入を考えています。
大きな目的は撮り貯めたDVD-RAM(内容はアナログ放送もの)をBDHDDにムーブバックし、
編集を施してDVD-RもしくはBDメディア化して再生可能にすることですが、
ムーブバックはDVD(-RAMが主)メディアからも可能なのでしょうか?
RD-XS40使いでしたので、漠然とZ160あたりを考えていたのですが、東芝その他のカタログを見ると
ムーブバックはBDメディアしか出来ないように記載されていますが、
>>881さんの書き込みによると、アナログレコのRAMならば可能?
お教え頂ければと思います。
よろしくお願いします。
900 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/02(月) 14:48:12.19 ID:J5bMfgPx0
>>899 当然アナログチューナーで受信して録画したものですよね。
コピーフリーのものについて通常「ムーブバック」と言うことはない。
901 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/02(月) 14:51:38.70 ID:eaExxU6K0
>>898 レス有難うございます<(_ _)>
これで心おきなくBDZ-AT950W買ってこれます。
902 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/02(月) 15:04:18.46 ID:J5bMfgPx0
>>899 XS48で録画したDVD-RAM、パナのBZT810へ高速ダビングできる。
東芝の場合、DVD-RAMは、記録可能メディアでなくなったとは言え、
依然として再生可能メディアなのでHDDへの高速ダビングが可能と
想像する。(未確認)
気になるのだったら、東芝のホームページでZ160の取扱説明書が
公開されているはずなので、該当の頁を確認してください。
Q01.予算------3万円
Q02.購入時期--1週以内
Q03.使用者----個人|
Q04.機械音痴--いる|
Q05.接続TV.---ハイビジョン[SHARP AQUOS LC-409]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--100時間
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-Blu-ray 増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------不問
Q14.その他----
アニメ録画用にレコーダーを買おうと考えてます
3万弱程度でなにかいいレコーダーがあれば教えていただきたいです。
>>903 VDR-R2000が素晴らしいよ。
今なら5000円キャッシュバックキャンペーンやってるし。
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/02(月) 17:56:45.92 ID:J5bMfgPx0
>>899 -Rでも-RWでも、コピフリでVRモードなら、ソニー機以外なら高速でHDDコピー
出来ると思う。
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/02(月) 22:08:48.51 ID:nmgyc7UbO
東芝のRD-BZ710が34800円で売ってるんですけどお買い得ですか?
テレビはREGZAの42Z9000や22RE1に19RE1を使ってます
909 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/02(月) 22:38:53.85 ID:J5bMfgPx0
スレとレビュー色々見た結果 機能は多くても不具合が多過ぎの東芝と同じく機能そこそこなのに不具合多めのシャープの
BDレコは覚悟決めた者だけが許されるレコーダーということを認識した
その手の経験者には常識なんだろうけど
>>100 | パナのDLNAってタイトル毎レジューム、早送り、巻き戻し、
| CMスキップ、30秒送り、10秒戻し、全部できるから便利だよね。
これって、パナレコーダがホストになれば可能なのでしょうか?
それとも、クライアントになれば可能なのでしょうか?
あるいは、パナ同士じゃないと無理なの?
RD-X9の次何を買おうか迷っています。
通常、外付けHDDに録画した場合
DLNAで別室で見ることは出来るのでしょうか?
digaだと、視聴済みの番組に未視聴マークの付け直しができないんだけど、
他のメーカーの機種は付け直しできますか?
買い換え検討してるので、参考までにお教えください
914 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 00:05:59.80 ID:18Df6Tlc0
Q01.予算------3万円
Q02.購入時期--1週以内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--全員
Q05.接続TV.---REGZA R9000
Q07.HDD容量--少なくて可
これまでテレビ番組はR9000の外付けHDD(500GB)に撮っては削除を繰り返してました。
このたび家族が番組収録に参加。R9000の外付けHDDに録画だと将来に残せない
らしいので急遽レコーダー購入を思い立ちました。
DVDがいいのかブルーレイがいいのかもわからない状態ですが放送日がせまっているので
相談に乗ってください!
R9000は外付けHDDに録画してしまうと後から記録媒体にコピーできないらしいです。
ということは直接レコーダーに録画できるものを買えばよいのでしょうか?
東芝というメーカーにこだわる必要はないんでしょうか・・・
どのあたりを検討すればよいのかアドバイスいただけるとありがたいです。
>>912 電源OFFしてても、クイックスタートを入りにしておけばDLNA配信できる、そうDIGAならね。
>>915 それはDIGAだけ?
ソニー等でも出来るか聞きたいのですけど?
917 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 00:40:58.27 ID:JRMCghMj0
>>914 レクザリンク・ダビング対応のテレビなら、対応の東芝製レコーダーに
ハイビジョン画質でダビングできる。
しかし、R9000はそのレクザリンク・ダビングに非対応。
よって東芝というメーカーにこだわる必要はない。
(アナログダビングが可能かどうかはR9000で確認してね。)
>>916 レスの10から13まで読んでね。スレの最初の方にテンプレートっていって大事なことが書いてあるもんなので、初めによく読めカスって思うよ。
919 :
914:2012/01/03(火) 01:07:01.01 ID:18Df6Tlc0
>>917 ありがとうございます!
メーカーHPやら価格コムやら見てきてソニーかパナの下位機種で十分かという
ところまで勉強しました。関係ないと思いますがPCがソニーなのでBDZ-AT350S
にしようかな・・・
Q01.予算------10万円以内
Q02.購入時期--1月7日まで
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--音痴ってほどではないと思います。
Q05.接続TV.---SHARP アクオスLC‐32DE5
Q06.地/衛星デジ-地デジとケーブルテレビ見れます。
Q07.HDD容量--500GB〜1T
Q08.W録画.----フジとTBS、TBSと日テレのように民放?が撮れれば良いです。(これをデジデジと言うんでしょうか)
Q09.保存ディスク-一番キレイに保存できるやつでお願いします。(ブルーレイ?)
Q10.ディスク画質-一番キレイな画質でお願いします。
Q11.編集------歌番組などの好きな部分をつなげてオリジナル番組が作れたら嬉しいです
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------ビデオのダビング
Q14.その他----好きなドラマ(だいたい1クールに1作品くらい)や戦隊物等を撮ってブルーレイディスクに保存したいと考えてます。
BD-RよりもBD-REのほうが高いから、ある程度撮り溜めてからBD-Rに保存したほうが節約になりますよね。
でも溜めるとなると容量くっちゃいますよね・・・
あとはちょいちょいバラエティや歌番組を撮って、好きな歌手のところをつないだオリジナルを作りたいと思っています。
そしてビデオを20本くらいブルーレイにダビングしたいのですがテンプレの
B8. VHSのDVD化…Blu-rayならソニー、DVDなら東芝とパナソニックがきれいにできる
に従うなら、なるべくキレイにビデオを新しいメディアに残したいので、DVDよりブルーレイですよね
そうすると Blu-rayならソニー なので、ソニーにしたほうが良いのでしょうか?
Blu-rayならソニー、DVDなら東芝とパナソニックがきれいにできる
というのは、どういう基準?なんでしょうか
とにかくビデオをよりキレイに残せるようにダビングしたいです
ちなみにビデオデッキはSANYOです。赤白黄の差し込み口ついてます。
よろしくお願いします。
宜しくお願いします。
RD-X9/X5(2台)/X3と使ってきているので、東芝耐性はあります。X9のHDDと相互融通できれば、W録もHDD容量も気にしません。
Q01.予算------特になし。機能、性能に比べてコストパフォーマンスが高ければ。
Q02.購入時期--2週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---ハイビジョン[Pana、TH-P42G2]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--気にしない
Q08.W録画.----RD-X9と相互HDD間移動できれば不問
Q09.保存ディスク-Blu-ray/DVD-R、可能ならDVD-RAM/増設HDD
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質/AVCREC
Q11.編集------不問|CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携- デジカメのAVCHDを取り込んでBlu-ray/DVD-R(AVCREC)に書き出したい
Q13.機能------音付早見、DLNA
Q14.その他----
某家電量販店の店頭でBZT600を\39,800で売っているのを見かけて興味を持ちました。
Blu-rayも安くなったなぁと。
RD-X9を発売直後に買って以降、レコーダに関して情報を追っかけていなかったので
浦島太郎状態です。
これまでのように、15万20万の機種を買う気はないです。東芝さんに開発費をだいぶ寄付
したのでそろそろ回収したいな、と。
重視項目:ミラーレス一眼で撮影したハイビジョン動画(AVCHD 1080/30i)を
Blu-ray/DVD-R(AVCREC)で書き出したい。
検討機種:BZT510, DBR-Z150, BZT600, BZT710, SONYはまだ調べていない
所有レコ:RD-X9/X5/X3
所有レコの不満点:AVC録画中に何もできない(そのため、DR録画しかしていない)。
X5に比べてX9は動作がもっさり。購入するも地デジ移行まで使わなかった。
これまでの使用目的:録画→1.5倍再生→削除が98%
これからの使用目的:2歳児がおり、ミラーレス一眼で撮影した動画および写真が大量に
たまりつつあるので、スライドショーにして祖父祖母に送りたい。
お勧めの使い方含めて、アドバイスください。
この手のレコーダーに入ってるドライブって
PCにも使われてるのがそのまま入ってるの?
PCでBDにバックアップしたデータを読み出してHDDに戻したいんだけど
1回だけのためにPC用ドライブ買うのバカらしいし
分解してドライブだけPCに繋げられるならいいんだけど
>>913 出来るレコはないんじゃないかな。
マークとかを使うんだね。(ソニーだと30種ほどある)
>>920 >BD-RよりもBD-REのほうが高いから、ある程度撮り溜めてからBD-Rに保存
今はそんなに価格差ない。-Rでも追記は出来る。ムーブバック出来る機種なら
-REに一時退避させればHDDを圧迫しなくて済む。
>Blu-rayならソニー、DVDなら東芝とパナソニックがきれいにできる
ソニーは外部入力をHDDにブルーレイ形式で録画するので、BD化の時に
高速ダビング出来て劣化しない。芝とパナはDVD形式なので、DVD化は無劣化。
逆にDVD化ではソニーは劣化、BD化では芝パナは劣化。
(パナは直にBDに焼けるが、面倒だろ)
>好きな部分をつなげてオリジナル番組が作れたら
プレイリスト(仮想編集機能)のあるソニー芝。パナだとHDD内コピーして切り貼り。
>(これをデジデジと言うんでしょうか)
当初のW機はアナログとデジタルを同時に録れるってのだったんで、その名残り。
今は当然、デジデジ(デジ)だけ。
>地デジとケーブルテレビ見れます。
パススルー地デジ以外のCATV(BSCS等)はHD(一番キレイな画質)で録画するには
iLINKを使うなど制約がある。それに対応したメーカーにするか、BD使えるSTBをレンタル。
>>922 >重視項目:ミラーレス一眼で撮影したハイビジョン動画(AVCHD 1080/30i)を
>Blu-ray/DVD-R(AVCREC)で書き出したい。
書き間違いかな? ソニーはAVCREC非対応だけど、AVCHDは可能。
パナは取り込み時にまとまっちゃうとか日付が変わるとかあるらしい。
AVCのW・トリプル録画でちょい制限あり。
15万ならソニーパナの最高機種が買える。10万以下ので十分だろ。
927 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 10:05:55.71 ID:JRMCghMj0
>>920 >Q11.編集------歌番組などの好きな部分をつなげてオリジナル番組が作れたら嬉しいです
これ、パナだとできなくはないですが、つらいです。
東芝のRDシリーズが得意としていた分野です。ただ、現在のラインナップの中には、0EM品
も含まれていて必ずしも向かない機種も含まれているので東芝の質問スレで再確認すると良いで
しょう。
928 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 10:22:11.49 ID:JRMCghMj0
929 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 10:48:51.59 ID:JRMCghMj0
>>922 >これからの使用目的:2歳児がおり、ミラーレス一眼で撮影した動画および写真が大量に
>たまりつつあるので、スライドショーにして祖父祖母に送りたい。
疑問として
写真や動画をスライドショーにするレコーダーってあるのかな?
>>929 それは無いかもね。
まぁフツーに動画や写真を盤に焼けば、それを再生出来るモノ(レコでもプレイヤーでも)
なら、スライドショー表示くらい出来るだろうから、その意味じゃね?
931 :
930:2012/01/03(火) 11:50:24.21 ID:5VZqZhip0
>>930 そうだよね。
digaには動くアルバムというのが取扱説明書にある。
まだ使ったことがないのであくまでも想像だが、動画も含めてのスライドショー
のようなものかなと思う。
写真の他に、撮影ビデオも選べるが、あくまでも内蔵のHDD上で作成・再生できる
だけなので、これが質問者のスライドショーに合っているとしても、送るとしたら
DIGA本体ごと梱包して送らないといけない。
いまBZT710の取説を見ているが、最後に「かんたんダビング」でBD等の光学メディアに書き出せるんじゃあね
第三者に提供するときの注意まで書いてあるんだし、光学メディアに書いて提供できると考えるのが筋
自分でやったことないけど
>>934 ありがとう。そうだね。
確かに取扱説明書を見直すと、「かんたんダビングへ」というのがあった。
BD等のメディアにもダビングできるようだ。
>>933を訂正します。
936 :
922:2012/01/03(火) 12:58:01.96 ID:1QIaCJuV0
>>926 DVDにハイビジョンで圧縮して書き出す方式がAVCRECだと思っていましたが違いますか?
AVCRECがソニー/松下で、HD RECが東芝だったと思いますが。
>>929 動画はスライドショーにする必要はないです。
写真はしたいですが、カメラ側にスライドショーにする機能があります。
カメラで撮影した写真/動画の出力方法は、@SDXCカード、AHDMI、BUSB、CRCA(黄赤白)を用意
しています。
@SDXCカードは、Panaぐらいしか対応機種が無いようですね。取り込みはできても、レコーダ側でスライド
ショーにする必要があります。
AHDMI入力があるレコーダってないんですね。コピー制限がかかっていないものぐらい入力させてくれれば
よいのに。
BUSBでは、どのカメラに対応しているか東芝は情報が少ないですね。デジタルビデオカメラと
デジタルスチルカメラの数機種しかリストアップされていませんでした。取り込みは情報だけだとすると、
レコーダ側写真をスライドショーにする必要が出てきます。
CRCAでは、カメラのスライドショー状態のまま取り込めますが、標準画質となってしまい今とできることが
変わりません。
現在は、テレビにHDMIで入力してみることができますが、その映像をモニター出力してくれません。
Panasonicに確認しましたが、モニター出力は放送波のみの出力でSDカードのスライドショー再生や、
HDMIでの(カメラ側のスライドショー出力の)結果はモニター出力していないとのこと。モニター出力出来た
としてもRCA標準画質のみですが…
>>936 >DVDにハイビジョンで圧縮して書き出す方式がAVCRECだと思っていましたが違いますか?
>AVCRECがソニー/松下で、HD RECが東芝だったと思いますが。
ソニーはAVCRECに対応していません。ハイビジョン画質で録画したい場合はBDを使って
くださいという方針です。
AVCRECはパナソニック、東芝が採用しています。但しパナソニックではDVD-RWメディアでは
AVCRECはできません。東芝ではDVD-RAMでAVCRECはできません。(東芝は記録メディアとして
DVD-RAMを使うことを止めてしまいました。)対応メディアはカタログ等で確認された方が良
いと思います。
なお、東芝はHD Recでの録画対応を取りやめてしまいました。再生は対応しています。
(なお、再生対応していない機種もあるのでカタログ等で確認してください。)
938 :
922:2012/01/03(火) 13:16:32.97 ID:1QIaCJuV0
現在はデジカメ(Pana DMC-GF2/GX1)側の機能で、写真と動画を一体的にスライドショーに
出来ているので、そのままのイメージで取り込めるのが理想なのですが。
撮影順に、写真の場合はBGM付きで、同場の場合は録音音声再生でつなげて再生してくれます。
>>932 「写真をビデオクリップのようにしたい(x-Pict Story HD)」って面白い機能ですね。
本格的に編集するなら面白そうです。
動画写真をどこまで簡単につなげられるかしだいかと思います。
>>933-935 デジカメと同じメーカーなので、同じようなスライドショーにできるのかも。
それをBD/DVDに書き出せるなら十分な機能です。
>>937を念のため補足しますが、
ソニーはAVC録画(ハイビジョンで圧縮して書き出す方式)に対応していますが、
それはHDDやBDに録画するためのもので、DVDに録画することはできないという
ことです。
Q01.予算------5万円以内
Q02.購入時期--4週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---パナソニック VIERA TH-P42VT3
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--どんな容量でも可
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-最低限 Blu-ray&増設HDD(DVD保存は無くても可)
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-DV USB AVCHD
Q13.機能------番組追跡 キーワード自動録画 メール予約 フォルダ CMスキップ
DLNA PC接続
Q14.その他----
絶対に外せないのが USB外付けHDD、キーワード自動録画、W録画、DLNA
あると嬉しいものが CMカット、PC連携(画面表示だけでも)
他の機能はあればラッキーぐらいでなくてもかまわないです
最上記の機能優先なのでBD、DVD書き込みはなくても良いです
よろしくお願いします
レグザZ2で撮った番組を圧縮してムーブ出来る機種ってありますか?
>>941 「PC連携(画面表示だけでも)」というのは、具体的にどんなことをしたいですか
キーワード自動録画がなくてよければパナが安定だが、
パナは自動録画をするにはディモーラの助けを借りる必要がある(→インターネット常時接続が必要)
本体だけでキーワード自動ができることが外せないならソニーだが、
>>3のB5にあるようなこと全般ということになると東芝>パナ>ソニーという感じなのでソニーは相対的に評価落ち
DLNAも具体的な使い方がわからないが、ざっくり言うとソニーは機能は持っていても細かいところで少々劣る
となると東芝が浮上するが、東芝は正直言って他人にアドバイスを求める人が持ってはいけないレベルなので…
この流れで東芝にしようと考えるなら、このスレや東芝レコスレをよく読んで覚悟を決めてから買ってください
個人的にはテレビがVT3ということでパナのミドルクラス
例年通りなら今月か来月には新モデルが発表されるのではないかと思うが、それを待たない・待てないならDMR-BZT710
今なら本体だけなら5万を切って買えると思う
テレビがソニーならソニーを勧めるかな…
921みたいに自分から「東芝耐性はあります」と言い切るような人なら東芝でも
944 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 16:58:03.93 ID:azRuHNrl0
実際、東芝製品は信頼性無いだろ
レコーダーは録画失敗装置だしテレビは壊れまくるし
なんていうか、学生の研究で作った試作品そのまま売ってる感じだな
SDソース(VHS-C、LD、SVHS、ハンディカム)を高レート録画で
BDにまとめたいのですが、その場合SONYレコーダーが適切なんでしょうか?
XRだとAVC16Mで録画できるようですが、手振れが多いハンディカム映像も
ブロックノイズ少な目にに録画できるなら買いたいと思っています。
946 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 18:05:10.42 ID:tED//Qhy0
Q01.予算------50000円以内
Q02.購入時期--2-3日内
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---アナログ放送用 いまだブラウン管
Q06.CATVチューナー経由
Q07.HDD容量--多ければ多いほど
Q08.W録画.----不問
Q09.保存ディスク-不問
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------不問
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------ USB HDD増設可
Q14.その他---- 現在東芝RD-XS37使用 どうも使い勝手がいまいち
CATVチューナーパナ製TZ-DCH1820使用 i.Linkでつなげるの?
DVD-Rに焼いたmpgやwmvを再生出来る機種ないのかな
安い台湾産DVDプレイヤーでも出来るのあるのに
>>947 それは、安い台湾産DVDプレイヤーに任せれば良いんじゃないか。
949 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 21:47:42.52 ID:U6e9UtWsO
>>849 確かにそうですよね
>>850 ありがとうございます
すいません またわからなくなったらまた来ます
(_ _ )
ヽノ)
ll
>>946 TZ-DCH1820とレコーダーはi.Link接続でハイビジョン録画できます。
さらに外付けHDD対応、5万円以下という事になると
Panasonic DMR-BWT510一択でしょう
951 :
920:2012/01/03(火) 22:41:04.25 ID:we3sbdzj0
>>925 >>927 たくさんのアドバイスありがとうございます。
VHSのダビングでBD化を一番に考えるとソニーが良いんですかね。
せっかくダビングするなら、DVDよりキレイなブルーレイが良いので・・・。
(パナは直にBDに焼けるが、面倒だろ)
というのは、パナソニックに直にBD化するなら
パナソニックでのVHSのBD化=ソニーでのVHSのBD化 ということになるんでしょうか?
それと、さっきビデオのダビングについてちょっと調べていたらコピーガードの話を見たんですが
レンタル落ちしたビデオはレコーダーでダビング(コピー?)できるんでしょうか?
ビデオとケースを見た限り、「無断で複製、放送、上映を禁じます」くらいで「コピーという行為は不可能」みたいな文は見当たらないのですが・・・
952 :
946:2012/01/03(火) 23:08:03.15 ID:tED//Qhy0
>>950 ありがとうございます
パナDMR-BWT510ですね。
どこで買うのが安いんでしょうかね
当方横浜在住
>>951 セルにしろレンタル(落ち)にしろ、市販ビデオは基本、コピー不可。
「無断で〜」ってのは、そういう意味。
954 :
926:2012/01/03(火) 23:36:53.02 ID:IXXoz4nw0
>>936 ああ、AVCHD形式の動画をレコに取り込んで、DVDに焼きたいんじゃないのか。
じゃ、その認識で合ってる。(ソニーはAVCREC非対応〜937の通り)
>>904 レスありがとうございます。
VDR-R2000の存在を知り色々調べましたが
類似したMR-BF200というBDレコーダーがあり悩んでおります
VDR-R2000とMR-BF200どちらの方が使い勝手良いでしょうか?
どちらも他社の製品ですがAQUOSでも使いますか?
>>955 R2000が優っている点
ダブルチューナー。重要な差異。シングルチューナーだと、番組の頭欠けが起こる
BSCS対応
HDD容量増設可能。高価に感じるかも。500GB8000円。
番組表が見やすい
DLNA対応。
劣っている点
BDを再生できない。BDに残すには、別にBDレコーダーが必要。
AQUOSでも使えるが、最初に手に入れるレコーダーとしてベストではないかも。BDレコがあると、最高のAV環境になる。
予算がないときのw録機として高性能でいいと思う。かなり満足度は高いよ。
購入するときは、IVDR-sも値切って買っといて。
Q01.予算------3万程度
Q02.購入時期--今すぐにでも
Q03.使用者----自分
Q05.接続TV.---後述
Q07.HDD容量--外付けHDDで増やすので少なくていい
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-Blu-ray
Q10.ディスク画質-ハイビジョン画質
Q11.編集------CMカット サムネイル 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-不問
Q13.機能------連ドラ予約的なのがあれば
Q14.その他----
今友人から貰ったSONYの液晶を使ってるが4月までにTOSHIBAのZ3かPanasonicのVT3のどちらかに変えようと思ってる
今期からはじまるアニメを録画してBDにしていきたいんだが今のテレビに繋いで録画したものを後々買うテレビに繋いで録画したものとを一枚のBDに出来る?
958 :
899:2012/01/04(水) 11:34:14.28 ID:3kCfrUrpO
899です。
遅くなってごめんなさい。
レス頂いた、900,902,906の皆さん、ありがとうございました。
オンライン取説は後程改めて確認したいと思いますが、
RAMのムーブバック(とは言わないんですね)は可能そうですので、じっくりその他必要機能を吟味して、
後日本来のスレ趣旨の購入相談をしたいと思います。
便乗相談にも関わらず、ありがとうございました。
Q01.予算------出来れば、5万以下
Q02.購入時期--今月中
Q03.使用者----家族共用
Q04.機械音痴--母はまったく駄目。母以外は、まあ何とか。
Q05.接続TV.---ハイビジョン[東芝レグザ、32Z9000]
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--500MB以上は欲しい
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-不問|Blu-ray DVD-R DVD-RW。DVD-RAMは滅多に使わない。
増設HDDも今のところは不要かと思っている(実際に使い始めたら、必要になるかも?)
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-赤白黄端子
Q13.機能------フォルダ・スカパー!(HD)連動録画・HDD内レート変換・番組追跡は、あると嬉しい。
高速起動については、そこまでこだわらない。
キーワード自動録画・メール予約・音付早見・追いかけ再生・DLNA・PC連携は使った事が無いので、不要だと現時点では思っている。
自動チャプタは正確であり、使うと便利かつ実用的であるなら、今後使用してみたいと思っている。
960 :
959:2012/01/04(水) 12:21:44.53 ID:rNuP+jyo0
Q14.その他----所有レコ:東芝、RD-X6が不調のため、買い替え。
検討機種:DMR-BWT510、BDZ-AT750W、DBR-Z160、DBR-Z150
使用目的:アニメの毎週録画と、たまにサッカーの試合。
スカパーHDも愛用。現在はライン入力で録画しているけど、それは他機種でも使えるのかな?X6以外使った事無いから、わからない…。
X6の編集方法に慣れているので、出来ればそれに近いやり方が出来る機種を希望。
そのため、最初はDBR-Z160、DBR-Z150に絞って考えていたのだけれど、不安定やらバグやらの話を聞いて、ちょっと揺らいでしまった。
改めて検討してみたら、DMR-BWT510とBDZ-AT750Wも良さそうだね、という事で選択肢が増えてしまって、家族で相談しつつも行き詰ってしまいました。
画質は、そこまで重視してません。標準で十分。
レコに外付HDD増設については、現時点では不要。しかし、レグザの方には外付HDDをつけて使用中。
このレグザの外付HDDの中身を、レコーダーに移して、ディスク保存したい(外付HDD→ディスクに直焼き機能は不要。むしろ一度レコーダーに移してから、編集を施してディスクに移動したい)
X6はアナログ外部入力端子が3回線分あるので、スカパーとレグザの外付HDDダビング用回線を同時接続、使用できるけれど、上記検討中の機種は1回線分しか無いから、現在と同じ使用方法が出来るかどうか(現在L1をスカパー、L3をレグザからのダビング用に使用)
他にも、もし「その希望だったら、こんな機種があるよ」とかあったらお教え願いたいです。
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 12:22:19.86 ID:l3V3nnrD0
マクセルのHDDレコーダだけあればいい
その他のBD/DVDレコーダなんぞ不要な粗大ゴミ
>>959 DBR-Z160
不具合とか一部のキチガイが騒いでるだけで、普通に使えてる人の方が全然多いんだから気にするだけムダ
>>960 >このレグザの外付HDDの中身を、レコーダーに移して、ディスク保存したい(外付HDD→ディスクに直焼き機能は不要。
>むしろ一度レコーダーに移してから、編集を施してディスクに移動したい)
この一言だけで、他のことはさておき、ほぼレクザリンク・ダビングに対応した東芝機に決定だな。
私の場合はZ9000→LAN→X9→LAN or iLINK→パナBW690でBD化しているが。。。
Q01.予算------7万円
Q02.購入時期--2月くらいまでに
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---シャープ LC-60Z5
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能|
Q07.HDD容量--多ければ多いほどいいです
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク- Blu-ray 増設HDD
Q10.ディスク画質-|ハイビジョン画質 SD画質(従来画質)
Q11.編集------|CMカット サムネイル 分割 結合 並び替え プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携- 不問
Q13.機能------| キーワード自動録画 フォルダ CMスキップ
DLNA PC連携 スカパー!(HD)連動録画 HDD内レート変換
自動チャプタ i.Link-TS 配信対応
Q14.その他----ブルーレイは初めてです。10年以上前に芝のRD-2000とX1を使用していましたが、
その後は全く使っていません。芝を使っていたのはジャニオタだったので、編集機能がよくて使っていました。
また芝にしようかと思いましたがあまりの評判の悪さに二の足を踏んでいます。
最近になってまた某ジャニにはまってしまい、そのタレの出演部分だけ残してほかは削除したり、いろいろ細かく
編集ができればと考えています。
編集ということだと芝がいいみたいですが、初めてのレコに芝は無謀でしょうか?
予算的にZ−160あたりを考えています。よろしくお願いします。
Q14.その他に書いている編集機能を求めるとすれば、やはり、RDシリーズ
の流れを汲む東芝機ということになるだろうね。
デジ芝は録画中の編集作業が重すぎてやる気を削ぐ
かなり酷使しても言われてるようなフリーズには遭ってないけど
とにかく動作さえ軽くなってくれれば他の難点には我慢できるんだが…
プレイリストはソニーにもある訳で、
ソニースレで「私と同じようなことしてる人いませんか?」
って聞いてみれば?
ただし、「芝でこれ出来たけどソニーで出来る?」
って聞き方だと、荒らしになるから、気をつけること。
ソニーも芝も製品コンセプトからすれば、
あなたみたいな人はターゲットになってると思うけどね。
>>957 >今のテレビに繋いで録画したものを後々買うテレビに繋いで録画したものとを一枚のBDに出来る?
意味分らん。またTVに映ってるのを録画するって思ってるヒト?
>今のテレビに繋いで録画したもの
録画するのはTVの録画機能? レコ?
前者ならソニーは内蔵にしろ外付けにしろHDDで終わり。他には移せない。
レコなら、接続TVは関係ない。HDDなら溜めといてまとめてでも追記でも良いし、ムーブバック
(BD→HDD書き戻し)出来る機種なら、まとめて1枚にも出来る。
ソニーのプレイリストは、コピワン(含む)だと作れるけどダビング出来ない、
ってのが一番大きな違いかな。
使い勝手は・・・好み?慣れ?
>>960 >スカパーHDも愛用。現在はライン入力で録画しているけど、それは他機種でも使えるのかな?
シャープの一部機種みたいにライン入力省略してるのでなければ、使える。
予約は個々になって、めんどいけど。
ってか、HDをライン録画はもったいないだろ。ネットワーク録画出来る機種にして、
そっちに変えれば?
973 :
920:2012/01/05(木) 02:21:16.24 ID:jdeecdl10
974 :
965:2012/01/05(木) 06:35:50.35 ID:Q8LU+ZNH0
みなさんレスありがとうございました。
編集機能を重視ということになるとやはり芝みたいですね。
でもいろいろ問題もあるみたいで悩みます。
ソニーも芝ほどではないにしてもいろいろできそうなのでもう少し検討したいと思います。
場所移動するためにコンセント抜きたいんだが
番組表取得とかで常に動いてるんだよね?
どのタイミングで抜けばいいのか・・・
録画時間帯じゃなければいつでもどうぞ
Q01.予算------5万円以下
Q02.購入時期--6週以内
Q03.使用者----個人
Q04.機械音痴--いない
Q05.接続TV.---アナログ放送用(パナTH-21FA60)
※親のシャープLC-26DE7を譲り受けるか、別途新規購入の可能性有り。
Q06.地/衛星デジ-直接受信可能
Q07.HDD容量--320GB以上あれば。
Q08.W録画.----デジデジ
Q09.保存ディスク-不問(使用頻度は少ないかと)
Q10.ディスク画質-不問
Q11.編集------CMカット、分割、△結合、△プレイリスト
Q12.ム-ビ-連携-赤白黄端子?
Q13.機能------△キーワード自動録画 ○フォルダ △CMスキップ
◎音付早見 ◎自動チャプタ ◎番組追跡録画 △ケータイ番組持出し
Q14.その他----
・主に不在時の番組を録り貯めしてさらっと見て消しで使用
・たまに必要な部分だけカットして保存します。
・現在使用している機種は東芝VARDIA RD-E300
番組検索ができなくなって不便なので買い替えを検討しています。
よろしくおねがいいたします。
978 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 17:05:11.89 ID:o1g+njfA0
東芝レグザというTVの内蔵HDDにそのままではDVDに収まらない長さの番組を録画してあり、
TVの内蔵HDDでは編集が出来ないので、TVとは別のDVDレコーダーのHDDにダビングして
編集してからそのDVDレコーダーでDVDメディアに落としたいと思ってまして、
DVDレコーダー(DMR-XE100)の購入を考えています。(2万の予算で買えるので)
DVD-R1枚にHXモードで1時間くらいの録画が出来ればいいと思っています。
が・・・
もうそれはTVの内蔵HDDからDVDレコーダーのHDDに1回コピーしたということで、
もうコピー禁止になってしまってDVDメディアには落とせないのでしょうか?
それとも最初の「TVの内蔵HDDからDVDレコーダーのHDD」はムーブになって、(もしくはムーブにして)
DVDへのコピーは可能なのでしょうか?
東芝レグザって何をお使いか知らないが、
パナのレコーダーへ
>DVD-R1枚にHXモードで1時間くらいの録画
というのは無理だよ。
>>979 何で無理なのでしょうか?
例えばTV内蔵HDDからDMR-XE100のHDDにならコピーかムーブは可能?で?
DVD-Rへのダビングは1回を超えてしまうから無理ということですか?
>>981 DMR-XE100でそんなコメントして大丈夫か?
それにレクザの機種も不明な段階で、レクザリンク・ダビング不可の録画テレビもある。
983 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 06:11:36.83 ID:ZmFVvStI0
DVで撮りためたのを取り込んで、BDで高画質で残せるものでおすすめありますか?
>>983 DVだとilink端子だっけ
低価格帯のは付いてないのもあるよ
986 :
978:
>>981、
>>982 XE100のマニュアルを見ても分からなかったので質問させて頂きました。
TVの機種が関係あるとは思っていませんでした。
TVは東芝レグザの「32H7000」です。
説明書には「東芝以外のDVDレコーダーをつなぐ」という項目があり、
他社DVDレコーダーに録画可能な旨が記載されているので
レグザ内蔵のHDDから他社DVDレコーダーに録画が可能なのかと思ってましたが
どうやらこれは放送を直接DVDレコーダーに録画するという意味で
レグザ内蔵のHDDからの録画とは違うことが判りました。
よく説明書を読むと、
・レグザ内蔵のHDDから増設HDDへのムーブ
・増設HDDからレグザ内蔵のHDDへのムーブ
・外部DVDレコーダーへの録画
しか説明がなく、一度レグザ内蔵のHDDに録画したものをダビングする説明は
どこにも記載されていませんでした。
これは、DMR-XE100だから無理とかDVD-R1枚にHXモードで1時間録画が無理とかではなくて
どんなDVD、BDレコーダーにもダビング自体が無理ということですね?
で、別途RECBOXがあれば可能。と。
ぎりぎりDMR-XE100が買える予算では無理ですね・・・
ありがとうございました・・・