【3DTV】3D対応テレビ15 【3Dテレビ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【3DTV】3D対応テレビ14 【3Dテレビ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296906156/
【3DTV】3D対応テレビ13【3Dテレビ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1293585091/
【3DTV】3D対応テレビ12 【3Dテレビ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1290437848/
【3DTV】3D対応テレビ11 【3Dテレビ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1287921634/

2ch 3DTVまとめwiki
http://www37.atwiki.jp/3dtvwiki

3D関連リンク
3D3D.jp 3Dから始まる本当の21世紀★3D映像情報サイト!
http://www.3d3d.jp/

2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 20:12:02.38 ID:0uWGw/i90
初めての2
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:36:53.00 ID:OLltml3N0
■XpanD劇場と民生テレビで共用できる3Dメガネ標準化へ

標準化団体は今年3月にも設立される見込みで、赤外線を用いた同期システムが即ライセンス開始される。
さらにBluetoothなど無線方式を用いた同期システムに関しても、標準仕様を追って発行する予定だ。
これにより、映画館、テレビ、プロジェクタ、パソコンで共通に利用できるメガネを開発可能になる。

赤外線版の標準仕様は、簡単に言えばXpanDとパナソニックの方式、両方に対応したものをスタンダード・メガネと位置付ける。
つまり、民生用としてはパナソニック方式をそのまま各社が利用するということだ。

標準化されると進歩するのは性能とかけ心地だ。アクティブシャッター方式の場合、メガネが改善されると3Dの品質は大きく向上する。
たとえばパナソニックの場合、当初添付されていた銀色の3Dメガネに比べ、第2世代の軽量化(約50g)されたものの方がクロストークが少なく、コントラストも高い。
アクティブシャッターに使われている液晶が改善されており、シャッターを閉じた時の遮光性が極めて高く、視野角(端の方を見た時の透過率の変化)も広くなっているからだ。
同じパナソニックの3Dプラズマテレビでも画質が大きく変わるので、両方をお持ちの方は比べてみるといい。部屋を暗くして比べると一目瞭然だ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20110120_421193.html


3Dメガネ共通規格「M-3DI」策定。映画館と家庭で共用
−パナソニック/XPANDが提案。通信信号を共通化
パナソニックやXPANDのほか、三菱や日立など10社が同規格をサポートすることで合意
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110329_435783.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:38:28.38 ID:OLltml3N0
■プラズマと液晶、どちらが3Dに向いている?

液晶の場合、走査線の上から順に画素を順次書き替えていき、通常1/60秒で書き替えを完了する。
ステレオ映像なら1/120秒で書き替える倍速駆動でOKと思いがちだが、実はこれではステレオ化できない。
なぜなら倍速駆動では、常に画面上の画素が書き替えられているため、左右の映像が混じった状態になっているからだ。
3D液晶テレビが240Hz駆動になっているのは、いったん1/240秒でパネル上の映像を書き替えたあと、次の1/240秒は映像を保持し続けるためだ。
しかし、実際に上記のシーケンスで動かしてみると、液晶そのものの動作遅れがあるため、若干のクロストークが残ってしまう。
動作遅れを考慮してシャッターを開けておく時間を1/240秒より短くするとクロストークは減るが、
今度はシャッターを開く時間が短くなるためフリッカーが目立ち始める。

パナソニックのものは120Hz駆動で3Dを実現しているが、これは液晶の240Hzより劣っていることを意味しているわけではない。
むしろ3D向きだからこそ120Hz駆動でも3Dになるのだ。
プラズマは各画素に対して全サブフィールド分の発光パターンを順次書き込んでいき、
全画素の情報がそろった段階でパパパッ!と全画素が同時にプラズマ放電を行う。
発光している期間は、映像フレーム期間のおよそ1/4程度でしかない。
この期間の間に発光した光を、きちんと目に届けてやれば、画素書き替えのために走査する時間を考慮する必要なく、
余裕を持ってメガネの左右を切り替えることが出来る。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/18/news026.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/25/news014.html
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:39:43.33 ID:OLltml3N0
■フルHD動画解像スピード(どの程度の速度までフルHD解像度を保てるか)

液晶( 60Hz) :100画素/秒 = 画面の端から端までを19.2秒で移動する速度
液晶(120Hz) :200画素/秒 = 画面の端から端までを9.6秒で移動する速度
液晶(240Hz) :600画素/秒 = 画面の端から端までを3.2秒で移動する速度
通常プラズマ :400〜800画素/秒 = 画面の端から端までを4.8〜2.4秒で移動する速度
短残光プラズマ:1200画素/秒 = 画面の端から端までを1.6秒で移動する速度

フルHD動画解像スピードは、高精細の画像が正しく認識できる限界を画像が動く速さで表すものです。
100画素/秒の速さとは毎秒100画素、つまり水平方向の1画面1920画素を19.2秒かけて移動する非常にゆっくりした速さであり
1.6秒という短い時間で画面を横切る場合は1200画素/秒という非常に速い速度に相当します。
この数値が大きいほど、多くの動画シーンで本来の解像度が楽しめることになります。
http://www.advanced-pdp.jp/news/j_03.html

短残光プラズマと非短残光プラズマの差
http://004.shanbara.jp/pc/data/kari2.jpg
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:41:11.01 ID:OLltml3N0
家電批評2011.3月号 3D感の評価

Panasonic TH-P46VT2
奥行き感(BD3D)◎ 飛び出し感(BD3D)○ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)△ 画質◎
総合評価 A

SONY KDL-46LX900
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)○ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)○ 画質○
総合評価 B+

東芝 47ZG1
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)△ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)△ 画質○
総合評価 B+

SHARP LC-46LV3
奥行き感(BD3D)△ 飛び出し感(BD3D)◎ 奥行き感(2D→3D)△ 飛び出し感(2D→3D)○ 画質△
総合評価 B

三菱 LCD-46MDR1
奥行き感(BD3D)○ 飛び出し感(BD3D)◎ 奥行き感(2D→3D)○ 飛び出し感(2D→3D)◎ 画質○
総合評価 A
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:42:06.79 ID:OLltml3N0
東芝:裸眼3Dテレビ滑り出し低調,年後半に大型を本格展開
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a9SaBCFADgFI
「12型が売れると思ったが、20型のほうが評判は良い」
20型は12月25日の発売から約1カ月の販売台数は目標の約半分 (販売目標はそれぞれ月1000台)
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 14:51:52.59 ID:OLltml3N0
■3Dテレビのキモはクロストークの少なさ

液晶はまだまだ機種によっての性能差が大きい
http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/3dtv/kdl32ex720.html
http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/3dtv/thl32dt3.html
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 17:15:32.37 ID:OLltml3N0



---------- ここまでテンプレ ----------
の書き込みは今しばらくお待ち下さい。

下記の経緯によりここまでがプラズマ寄りの偏ったテンプレとの指摘がありました為
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1300625469/594-602

自分としては前スレのテンプレを踏襲したつもりだったのですが・・・