【カセットHDD】iVDRについて 5【iV GoGo!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
デジタル放送をカセットHDDに録画する際には「iVDR-S」をお買い求めください。

前スレ
【カセットHDD】iVDRについて 4【iV最強!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1275611235/
21:2011/01/05(水) 21:29:41 ID:0cbP4G4NP
iVDRコンソーシアム
http://www.ivdr.org/jp/index.html

HITACHI Wooo World ハイビジョンテレビ
http://av.hitachi.co.jp/tv/index.html

iVポケット搭載 デジタルチューナー IV-R1000(唯一の2ポケ機、生産終了)
http://av.hitachi.co.jp/tv/dgtuner/index.html

maxell iVレコーダー VDR-R1000
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/iv_recorder/index.html

SANYO IVR-S100(W) ↑と同等品
http://products.jp.sanyo.com/ivr/

アイオーデータ iV Player IV-P100(録画不可)
http://www.iodata.jp/product/av/mp/iv-p100/

アイオーデータ iVDR-S パソコン用アダプター RHDM-US/EX
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/

【カセットHDD】iVDRについて 3【iV ktkr!】(dat)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1260888067/

【HDD】iVDRについて 2【iVポケット】(dat)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241883148/

iVDRについて【リムーバブルHDD】(dat)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1186755331/
31:2011/01/05(水) 21:46:49 ID:0cbP4G4NP
よくある・あった・ありそうな質問(添削よろ)

Q 1TBのがほしい
A 最大500GBです。(将来出て来ると思われ)

Q 転送速度は?
A 665Mbps〜最大726Mbps

Q ダビング10には対応してる?
A 内蔵はダビ10、iVはコピワン(ムーブのみ)

Q PCで認識できる?
A UDF形式で認識はできたけど映像ファイル(.avs)の読み込みは暗号化されてるので不可能。ファイル名、容量は表示
RHDM-US/EXを使えば、著作権保護コンテンツが、再生可能

Q 換装できる?
A 不可。iVDR-Sには専用のチップが搭載されているらしい

Q アイオーのって大丈夫?
A 日立製HDD採用。中身は多分同じ。定格シールに、Hitachi Global Storage Technologiesの文字あり。

Q 円盤に焼きたい
A i-Linkのある機種(HR01シリーズ)で日立レコにムーブするか、
XP/ZP05シリーズで、
Panasonic
DMR-BW690・DMR-BW890・DMR-BWT1100・DMR-BWT2100・DMR-BWT3100
東芝レグザブルーレイ
RD-X10・RD-BZ800・RD-BZ700・RD-BR600
東芝ヴァルディア
RD-X9・RD-X8・RD-S1004K・RD-S304K・RD-S503・RD-S303
に、ネットワークムーブして、BD/DVDに焼ける。
(ヴァルディアは、DVDのみ)
41:2011/01/05(水) 21:49:15 ID:0cbP4G4NP
Q 絶滅危惧種のスレはここでつか?
A くやしいのぉーーーーーーーーーーーーーーーw

Q iVDR-SじゃないiVDRやアイオーの
RECiNってどんな用途があるの?
A 録画に使えなくてがっかりする人用

Q 間違って消しました
A ご愁傷様です

Q かーちゃんなんで、BW850あるのにiVDR買ったんだよ・・・。
A (受付中)

Q レグザ・・・
A 本体が壊れて、修理できなくなったら終わりだよ。

Q ボッタ栗じゃね?
A はい、でも、得られる体験は、プライスレス
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:56:19 ID:k3rM2p+J0
早くまともなレコーダー出ないかなぁ
レグザチューナー売れてるし、PCモニタ余ってるやつも多いはずだから
こういう録画できるチューナー(レコーダー未満)の製品て需要あると思うんだけどなぁ
XP05相当の機能盛り込んでくれれば良いんだが。。。
そろそろ新製品の発表時期かな?
61:2011/01/05(水) 21:56:30 ID:0cbP4G4NP

Q 外部入力録画は?
A WoooのTVのみS端子と黄白赤のコンポジット入力のアナログ録画が可能(WP03,XP03,HP03,XP05,ZP05など)

Q 内蔵HDDやiVDR-Sから光メディアにネットワーク以外の方法でダビングすることは不可能ですか?
A 黄赤白のケーブルからのアナログ画質ダビングが可能
 方法はCPRMダビング対応のDVDレコーダーやデジタル放送録画可能な
 PC用キャプチャーボード等を利用する。
 CPRM再生互換リスト(リストにレコーダー有り)
 http://www.rwppi.com/compati/index-j.html
 デジタル放送録画可能キャプチャーボード
 http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/5072de06f128494a6c3ba57792d64f13
 iVDR-SのTS録画ならP60-XR01とDVL-BR9のi.LINKダビングでBD化が可能
 http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w01/ilink_wooolink.html

Q 日立 ブルーレイレコーダーWooo DVL-BR9はパナソニック BW750(?)のOEMみたいですが
 パナソニックのレコーダーでもi.LINKダビングでBD化は可能ですか?
A パナのBDにi.LINKムーブするにはRec-potか日立の一部のDVDレコ経由なら可能
 (i.LINKムーブはTS録画に限られる。実時間以上かかる。チャプター情報なども消えてしまう。)
 BDレコで直接録画した方が手間がかからない

Q iVDR-Sは日立のTVで無いと使えませんか?
A iVレコーダーやiVプレイヤーを使えば他社製TVやHDCP対応PCモニターでも使用可能
 (PCモニターの場合、HDMI端子付きならそのままOK。DVI-D端子ならDVI⇔HDMI変換ケーブルが必要。)

Q iVDR-Sにスカパーを録画する事はできませんか?
A アイオーが販売しているRECiN用のDLNAレコーダー(DTCP-IP対応NAS)が将来SAFIA対応予定。対応となればスカパー!HD録画対応チューナーとの組み合わせで実現可能の見込み
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407249.html
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:57:52 ID:k3rM2p+J0
まぁモニタ余ってるような奴は大抵、PCも余ってるのでPT2に流れちゃうかな
確かにあれ使ってしまうとレコーダーの類使うのが馬鹿らしくなるってーのはある
iVDRももっと価格が下がればなぁ
81:2011/01/05(水) 21:58:03 ID:0cbP4G4NP
前スレが、dat落ちしたようだったので立てました。

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/


   (`・ω・´)ここから超濃厚なiVDRスレになります!ご期待下さい!


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 22:06:45 ID:0cbP4G4NP
Woooチューナーほしいよね。
XP05相当なら、W録もできるし、簡易編集も、トランスコードも、DLNAサーバー、クライアントにもなるし、ネットワークダビングも出来るし。
で、IVDRで持ち出せるなら、Woooのサブレコーダーとしても使えるし。
マクセルのIVレコーダーは、しょぼくてなぁ。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 23:09:21 ID:SIy/V2lH0
>>4
>Q レグザ・・・
>A 本体が壊れて、修理できなくなったら終わりだよ。
レグザからLAN鯖にダビングしとけば何も終わらんよ

それ以前にPT2とレグザZがあれば2Tバイト8000円弱のHDDに格安バックアップ自在の神環境が構築できる
ダビング10に悩んでたのが馬鹿らしくなるほど快適だぞ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 07:13:35 ID:27UQetVlP
>>10
Woooの良いところは、内蔵HDDも、iVDR-Sなので、録画したコンテンツは、テレビ交換になってもコンテンツが無効にならない点が良いと思う。
レグザは、USBHDDにある状態だとテレビが死んだらコンテンツも死んじゃうからね。
最近の録画対応レグザすべて、ネットワークダビングに対応してるのは、そういう事情もあるんでしょうね。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 09:22:12 ID:wxkztfKd0
正直、PT2の生TSよりDTCP-IPの方がDLNAだと互換性が高いなw
保存は結局BDレコ使ってるし、コピフリで便利なハズだったのに買って後悔してるよ
13名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 10:02:56 ID:fhPena1v0
woooに関してはDLNA経由の再生だと音付1.3倍速出来ないし、シークの可否もサーバ側に依存する
音付倍速再生出来るレコーダの自前再生でHDMI接続すると、なめらかシネマが効くのか判んないし
(PCのHDMIだと60pでも24pでも全然効かなかった。超解像やノイズリダクションは効いてる)
(woooにおける)カセットの利点は確実なシーク、音付1.3倍速、なめらかシネマ、これが全部同時に出来るってだけなんだよね…

丁度いま色々悩んでるんだけど、500Gのカセット10kか500GのBDレコ、USBHDDで増設も出来ますってのが45kで
どっち取るかって言うと、カセットの利点に10kの価値がみいだせない

もっと安ければBDdiskの代わりにカセットをライブラリとして追加購入していくって発想も出てくるんだけど。
ええ、貧乏人ですとも!
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 10:03:59 ID:fhPena1v0
(24pは24iの間違)
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 11:42:38 ID:r4KYohDg0
DiXiMやPS3ならDLNAでも音付1.5倍速できるよん
シークならカセットが確実だけどな
BDはともかくUSBHDDはないわ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 12:00:19 ID:fhPena1v0
ないつーのはUSBHDDはレコーダ壊れたらデータがパーになるからだろうけど
BDに焼いたメディアの信頼性とレコーダ側のUSBHDDが取り出せなくなる類の故障が起こる可能性を考えたら
USBHDDでもいいんじゃね?って気になった。ドライブ系は壊れてもUSBHDD周りはそうそう逝かないだろうし…

PS3とかで音付倍速出来るって、PS3が送り出しになってwoooでDLNA受けした時の話?
それならうれしい情報だけど、PS3等で再生するというならレコーダで再生する時と同じじゃない?
(レコーダやPS3を試したこと無いけど、多分なめらかシネマが内蔵HDDのようには効かない、って話)
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 12:36:55 ID:Hfg64+FI0
うちのWoooは東芝レコの再生時でもなめらかシネマが効くけど?
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 12:43:32 ID:fhPena1v0
まじですか。それならいいですね。(なんでPC入力だと効かんのだろうか…)

レコーダでなめらかシネマ効くなら、自分の用途ならいっちゃん安い芝レコ買って
USBHDDにライブラリつくっちゃえば iVDRのHDDをガチャポン化するのと同じになる
情報ありがとう
1915:2011/01/06(木) 13:04:19 ID:oAY+jhed0
>>16
ごめん、woooのDLNAクライアントの話だったのか〜
音付倍速できるテレビのDLNAなんてないから誤解してた
USBHDDの問題は編集
東芝のレコを買えばいいんだけど、安定求めるとパナかソニーになるから
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 13:08:32 ID:Kx1rMnVw0
>>16
逆じゃない?Woooが鯖でPS3がクライアントの話だと思うよ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 13:28:42 ID:fhPena1v0
編集とか自分は全然考えてなかったんで、また事情がかわるんでしょうね。
芝BDレコは色々不安定みたいで調べれば調べるほど怖くなるけどw
(カセットが安くなってくれればそれが一番単純でいいんだけど…)

レコーダの再生でもなめらかシネマが効くとの事なので、PS3でも効くとしたらクライアントとして死角無しですね
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 14:39:13 ID:qI3jfT/a0
PT2のほうが使える。
http://www16.atwiki.jp/pt2_wiki/
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 04:01:58 ID:erNUa6QG0
>>1
乙!

>>4
Rec-in買いましたが何か?














PC用に。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 06:23:32 ID:VTLNFqFWP
>>23
ワラ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 06:26:47 ID:VTLNFqFWP
XP05に、分解したIVDR-S換装して、内蔵増量って、できないのかねぇ?
1TBのIV出る頃には挑戦したいのだけども。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 20:52:40 ID:WtjzPVFq0
iVDR-S同士ならできるでしょうね
保守モードの操作さえ分かれば。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 21:22:46 ID:JwXBH78h0
マクセルVDR-R1000のアップデート予定日追加してた!
12月のは見逃してたけどやっとアクトビラ対応にできる
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:58:20 ID:psarnIaf0
アイオーのRHDM-US/EXを使って、
PC上で、DVD-RやBD-Rに書き込む事は可能ですか?

29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 11:58:30 ID:izM4Qvl6P
>>28
できない。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:41:14 ID:psarnIaf0
アイオーから出ているPC用地デジチューナーと組み合わせてもダメ??
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 21:56:01 ID:uyPineLF0
ivの再生と書きこみだけ
逆方向のコピーやムーブはできない
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:35:30 ID:5eaKtHCq0
再生なんてできたっけ?

おとといいじって見たけど、PC>iVへの書き込みだけみたいだった。
PCで見れるつもりでいたから、ガッカリしたばかり。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 01:24:29 ID:DFCCMxycP
>>32
えええ、どう見ても再生メインでそ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 03:21:25 ID:RwT2fFAl0
>>32
PCで見れるど。やってる本人が言ってるから間違いない。
アイオーのHPよく見てみ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 07:50:21 ID:2tW3voCZ0
カセットにとっちゃうとコピー作れないっての何とかならないかなあ
やっぱり大事なものはバックアップが欲しいよ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 15:21:52 ID:7+HC2oFq0
保証金取っておいてダビ10出来ないのはオカシイよな
その辺の孫不可管理は出来る筈なのに
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 17:27:11 ID:60SHDJFj0
保証金がどうのとか、どうせ微々たるモンだから、どーでもえーけど、
カセットHDDからBD-RorDVD-Rに書き込み可能になってくれ。
そしたら買うから。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 17:29:54 ID:4Do55aCL0
>>37
初めからBDレコも買うという選択肢はないほ?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 17:31:35 ID:60SHDJFj0
DVDレコが十分使えるので、BDレコ買ったら使わなくなるのが勿体ねーから。
たまたま買った日立のテレにiVDRスロットが付いてたからさ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 17:36:00 ID:4Do55aCL0
ivdrに慣れたらもうディスク録画には戻れねーよ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:15:55 ID:60SHDJFj0
iVDRからDVDやBDに焼けるようになったら活用しよう。
iVDRスロットはあるけれどそれまでは内蔵HDDで工面するとしよう。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:32:14 ID:J5GdaKSE0
RHDM-US/EX使ってデータだけPCにコピーして必要な時に書き戻すって事は無理なのかな?
PCで再生できなくてもいいんで安い普通のHDDに保存出来るんならよさそうなんだけど
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 18:13:07 ID:nCUUktR+0
ウーの内臓HDDからBDにダビングって出来なかったっけか?
記憶の混濁が激しいわ
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 18:33:09 ID:nIPrSmtM0
iVDRの250のが飛んだ・・・
全部消えた・・・
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 18:57:25 ID:qQbGk0J/0
どーゆう風に操作したら、飛ぶの?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 19:03:17 ID:nCUUktR+0
HDDは消耗品
繰り返す
HDDは消耗品
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 19:36:11 ID:lrFM8vRj0
HDDは初日で壊れても10年持ってもどちらもあり得るものだ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 20:04:16 ID:HmwDYmIh0
静電気
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:04:17 ID:F9wlbP+L0
価格のIVAV-500X2の口コミで収納ケースが付属しないって書いてあるけど
透明の薄いプラスチックの奴のこと?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:31:51 ID:mdmWK7QI0
>>49
それもそうだし白い開くタイプのケースもだけどそういったケースが一切なく
iVDRが2つ入ってるだけ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:36:12 ID:f6XFXGeh0
>>44
どう消えたんだい?
レアケースと思うけど、自分の場合は録画データも消えずサルベージ出来た
参考になるか分からないけど書いておく

L32-WP03に320GBを挿しっ放しで使っていてある日認識しなくなった
L32-WP03では、どうやっても認識失敗
RHDM-US/EXで全セクタリードしても不良セクタは検出できず
RHDM-US/EX+Diximを使った所、延々とリトライを繰り返して漸く認識
P50-XP05に挿した所、延々とリトライを繰り返して漸く認識
録画データも全て認識、その後はWP03でも問題なく認識

推測だけど、
SAFIAで保護された領域に不良セクタができてWP03では認識不能に
RHDM-US/EXではSAFIAの保護領域の代替処理は行われない
XP05はリカバリ能力が高く、不良セクタが代替処理されて復活、WP03でも認識可能に
と思われ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:44:36 ID:F9wlbP+L0
>>50
ありがとう、裸はいやだから割高だけどIVS500にしとこか
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:22:54 ID:g26JTGFK0
IV-R1000から番組削除を選んで、UI閉じてすぐ抜いたらダメになったことがあったな
LEDの色をちゃんと確認して、何もしてないことを確認しないと危険だ
54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:58:44 ID:LOY61MpI0
>>51
なるほど。リトライを繰り返しているように見えるのは代替セクタの割当てをしてるのかもね
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 01:01:57 ID:ZZ/h41wL0
>51
貴重な話をありがとう。
うちのはXR01だかi.link付のだから多分無理。
って言うかもうフォーマットしたらしい。今度実家に帰るまで正確な事は判らないんだけど、
内蔵とiVともにフォーマットで復帰、って子とらしい。

エラーメッセージが出て、録画も再生もできなくなって、テレビだけ使えて、
フォーマットをしたら使えるようになったけど、録画した番組が全滅。
と聞いてる。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 07:19:42 ID:WG1Jl/7x0
やっぱりそういうの聞くとBDレコーダーも欲しくなるなー
と思うんだけどBDに焼くのもめんどいし

録画番組の保存を考えた場合、最終的にはPT2いくしかないね
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 07:24:43 ID:WG1Jl/7x0
でもPT2導入しちゃうと日立のテレビ買った意味がなくなっちゃうから躊躇はしてる
Panasonicでよかったかな
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 13:52:28 ID:iWEt2dq20
PT2の方がよっぽど面倒くさいと思うが
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 14:34:53 ID:ddv+4c0O0
BD焼きや編集ではPT2がぶっちぎりで便利だけど
DLNAだと拡張子変更や変換がストレスだし、DTCP-IPで送れないのが逆に不便だよね。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 17:35:17 ID:yzUUA1h20
>>58
どこら辺がめんどくさいのかな
PT2でのバックアップなんて録画ファイルをコピーするだけで簡単に複製データ作れちゃうのに。
iVDRで複製データ作ろうと思ったら大変
61名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 18:52:03 ID:/WDwQqdZ0
PT2買って来て取り付ける段階で面倒
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:07:20 ID:s5FMZvys0
1TBモデルは今年中だけど何時頃??
500GBは中途半端だし。。。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:31:19 ID:ZZ/h41wL0
PT2って手に入れるのが大変でしょ?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 00:31:44 ID:oiTFEVFx0
iVDRで複製つくるののどのへんが大変なの?
コピーするだけじゃあかんの?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 00:41:28 ID:2FbVtevZ0
313 不明なデバイスさん New! 2010/06/13(日) 02:11:15 ID:+NHgUgri
また、IOの500を8台ぽちってしまった。
いよいよ多すぎて管理できない。

(゜д゜)また・・・っておまw
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:34:57 ID:stAKQjObP
>>65

これ、どこのスレ?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 21:44:58 ID:jYw8VISU0
ggrks
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 22:31:52 ID:+BDBnzEa0
>また、IOの500を8台ぽちってしまった。
iVDRのHDDだけど、
BS録画可能でお安くてオススメなのは、そのI/Oの奴ですか??
自分もそろそろ買おうかと・・・。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:09:38 ID:cPMPrqvV0
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:39:32 ID:ZJK7kc/50
2chの短縮アドレスはだいたいアフィ、グロ、ブラクラ、ウィルスのどれかなので踏む気がしない

>>68
登録が必要だけどアイオープラザのアウトレットにときどき安いiVDR-S 500GB2本セットがあるよ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:16:27 ID:RTbDDb+80
わたしも3台ぽちってしまった。ライブラリー登録は何台までいけるんだろうね。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:23:46 ID:i7COz5Ac0
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <2chの短縮アドレスはだいたいアフィ、グロ、ブラクラ、
    |      |r┬-|    |     <ウィルスのどれかなので踏む気がしない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:28:28 ID:Hn3HRcKk0
2ch以外でも踏むな
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 19:00:59 ID:yfb7vyS80
HDMIでコピフリキャプチャー出来るカードあるよね
iVDRプレーヤー買ってそれからPC取り込みとかBD焼きしてる人はいないのかな
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 21:30:43 ID:RTbDDb+80
HDDから焼けるようにXP05買ったんだけど、まだBDのほうが買えない。

ところで、XP05ってレート変換ダビングが超早いんだけどなんでだ?
60分番組とか12分で返還終わることもあるし、でも65分かかるぞといわれることもある。
どういうことなんだろう?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 21:55:37 ID:QPFHHcQL0
パナが独自の専用カセットHDD対応のBDレコーダーだしたんだな
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_419743.html
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 22:51:11 ID:X2DYvuGR0
>>76
じきに消えそうな予感
しかし、ここまで家電業界って意地になるんだよなぁ
裏では部品の融通しているくせに、変なところで「独自規格」を主張するアホ

素直に iVDR対応にすればいいのに
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 13:10:26 ID:7XxllI/F0
日立と松下ってAV関係良好じゃなかったのか?
誰の企画だ
責任者は幹部から焼土下座級の謝罪を求められるな
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 13:34:52 ID:TIQ0gI4b0
>>77
本体では金にならんからHDDで儲けようって事だろw
iVDRじゃ他社の儲けにしかならんからな。
でもHDDがクラッシュした時手軽に自分で直せるっていうのはいい事だと思う。
全機種そうなってほしいね。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:06:23 ID:fYDH2a0qO
パナも、2.5インチなのか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:08:43 ID:UCBwCYsd0
業界のリーダーなのに自分のところの利益しか考えない糞会社PANA△
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:17:54 ID:W/Uf1B0C0
汎用HDDは使えないし4台までって中途半端すぎ 
>>79が言うHDDが壊れた時交換が楽しか意味がない
とってつけ感アリアリのTHEまねした規格
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:43:03 ID:B9g4yzPZ0
>HDDから焼けるようにXP05買ったんだけど、まだBDのほうが買えない。
そうか、焼ける機種があるってことはそのうちPCでもできるようになるな。
期待。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 11:48:04 ID:Kc5h1C/z0
意を決し、IVS-500 → これdo台 → IVS-500 でダビングしてみた。
4時間掛かった。で、沈没。

タイトルは見えるが「最後まで再生しました」と表示されるだけ。

「これdo台」ならデュプリケート出来ると期待してたのだが...。
こんなモノか。何か技はないのかな?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 13:28:51 ID:/9UavjWg0
>>4
>>Q iVDR-SじゃないiVDRやアイオーの
>>RECiNってどんな用途があるの?
>>A 録画に使えなくてがっかりする人用

録画に使えないんですか?
IOのHOMEページや取説みると、スカパーHDには使えそうに見えたんだけど
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 13:43:33 ID:j0bfIjuDP
>>84

データ領域だけコピーしても、肝心なコンテンツの鍵をコピーしないとなぁ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 13:51:50 ID:j0bfIjuDP
>>85
うん、使えるよ。組み合わせさえ正しければ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 14:38:42 ID:/9UavjWg0
>>87
そうなんだー
出来ない組み合わせも多いのね、自分はスカパーHDチューナーがメインだけど、
IOのページだと「LAN DISK AVシリーズ対応表」は全部出来そうに見えるけどねえ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 14:57:54 ID:Kc5h1C/z0
>データ領域だけコピーしても、肝心なコンテンツの鍵をコピーしないとなぁ。
「これdo台」ではコンテンツの鍵(?)をコピー出来ないって事?

コンテンツの鍵を含めコピーはされている(物理的にほぼ同じ内容)が、
HDD固有のIDが異なり、そのIDがコンテンツの鍵の一部なので開かない。
という事だろうと思ってるのだが..。

HDDの固有情報を触るユーティリティがあれば、何とかなりそうなのでは?
と妄想している。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 15:11:12 ID:U/WBvht80
ふつーの方法じゃアクセスできない領域になんか書かれてるって最近見たぞ
あとHDD以外の部分にもメモリもっててそこでも整合性取ってるかも?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 15:21:40 ID:j0bfIjuDP
>>88
RECBOX用の増量メディアとしては、使えるけど、いわゆるiVDR録画機のメディアとしては使えない。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 15:25:09 ID:j0bfIjuDP
>>89
iVDR-Sには、耐タンパ領域というのがあって、そこへのアクセスは特殊な方法でしかアクセスできない。
なので、これDO台では、無理。
それができたら、コピーし放題になっちゃうしね。まあ、不可能なわけです。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 16:47:37 ID:P7Ihp17S0
マルチプル耐タンパ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 17:04:50 ID:Kc5h1C/z0
>iVDR-Sには、耐タンパ領域というのがあって、そこへのアクセスは特殊な方法でしかアクセスできない。
>なので、これDO台では、無理。
>それができたら、コピーし放題になっちゃうしね。まあ、不可能なわけです。
納得。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 20:38:16 ID:Yn2/WUHC0
>>93
JR?
カールビンソン?

AnyDVD HDみたいなのの常駐でiVDR-Sもコピフリになってくれれば。
AVCRECの特殊性はAnyDVD&PowerDVD9でAVCHD化できるから便利だよね。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 21:02:04 ID:SyrfwbIu0
>>91
早くIVDRS対応してほしいね、
そうすれば、RECINで録画したHDDをWoooに突っ込んで編集、モード変換、ムーブ出来ると期待しているんだが

テレビもPCにTVチューナボードつけるみつたいに、チューナー後付とか出来るようにしてほしい
e2チューナはずしてHDチューナつけてええ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 21:40:45 ID:2HhS2r8k0
you うける
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 01:16:58 ID:AMKhOZir0
コピーし放題目指すならおとなしくPT2導入すればいいのに
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 01:17:56 ID:AMKhOZir0
>>96
Wooo単体でスカパーHD見られればいいとはおれも思う
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 01:27:45 ID:U09vc1LN0
同じファイルのコピーがあちこちにあると管理が大変じゃないか?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 14:18:59 ID:r/YZ5+MQ0
教えてください。

HVT-BCT300をRHDM-US/EXにつないでiVカセットに保存できますか?
また、保存できるのであればそのiVカセットをWoooに入れて再生できますか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 14:59:56 ID:Yl2zoEkP0
>>101
普通のUSB-HDDとして扱われて初期化、録画保存されるけど
録画したHVT-BCT300以外では再生できなくなるよ?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 15:02:59 ID:r/YZ5+MQ0
>>102
ありがとうございます。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 21:08:59 ID:kPjm5zHr0
ZP05←LAN接続→BWT3100
 ↑
IVDRカセット
 ↓ 
IV-R1000

これでBDにも内臓HDDにもIVDRにも移動できるはず
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:56:41 ID:v8KoQDwwP
>>104
こうじゃない?

ZP05 →LAN接続 →BWT3100←→BD
 ↓↑
IVDRカセット
 ↓↑ 
IV-R1000

DIGAに送ったら、取り戻せない。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 23:26:38 ID:kPjm5zHr0
マジか
構想練り直しだ
BDとIVDRは別ラインにするかな
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 16:44:43 ID:V1RAe5Q90
IVDR-sやり出したらBDなぞ要らなくなる。邪魔
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 20:17:05 ID:Fm3VuiLN0
でもいつから普及するか、それまでどうするかが意見が分かれる
109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 20:30:26 ID:3mZ6J1xF0
BD普及しないって。容量中途半端。再生専用メディアとして細々とやってく程度
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 20:43:00 ID:uu9XgP5H0
LDサイズで3層1テラとか出たら買っちゃうかもしれない
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 21:09:03 ID:Fm3VuiLN0
1テラならRECinで今年中に出るんじゃ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 10:46:10 ID:5i86wW1M0
iVDRに比べればと言うか比べられない立場だろ、こっちはさ
超マイナー規格で死亡寸前だということは心に留め置こうよ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 13:50:41 ID:p27vR1e40
普通に量販店で買える現役商品を比較するのは当然のことだが
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 14:11:51 ID:xYlHMmtm0
IVDRsの価格、IOの安売りを前提にしても素のHDDの倍かー
もともと2.5'が割高だからしょうがないんだろうけど、3.5の素の値段が頭過ぎるから
どうしても躊躇するな…
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 22:10:14 ID:+vZezjtv0
地デジTS録画の2時間番組を内蔵→カセットにムーブすると、13分ぐらいですが、
BDに焼くのにどれくらい時間かかります?

正直、BD焼く時間遅そうだし、容量少ないから使う気になれない

HDDでも書き→消しの繰り返ししないで保存用にしておけば5〜10年くらいは持ちそうだし
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 06:21:45 ID:QZaRINHG0
>>114
素のHDDと比較する時点で馬鹿なのがばれてるぞ。
日本には著作権ゴロがいるんだ。行政のバックアップ付きで。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 08:53:09 ID:yJ6315Oyi
>>74
ノシ
謎箱経由でPC経由のDVDとBDに焼いてるよ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 06:23:25 ID:bpKOgizC0
外付け2TBが1万まで下がってきてるからivdrも1万切りが普通になってもおかしくないと思ふ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 06:27:52 ID:bpKOgizC0
補足。500GBのやつです。Woooの普及と共にこれも安く作れてるはずだよねえ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 10:48:58 ID:CM64eDtg0
ノートPC用等に作られた2.5インチの暗号化機能内蔵HDDなんて高いままだし。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 11:00:22 ID:mm6CFNxO0
PCでも使えるUSB-HDDとTV-のごく一部(Wooo)でしか使えないIVDRSカセット
Woooの普及が多少上がっても、大量生産におけるコスト圧縮の恩恵はあまり受けないと思う
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 12:49:57 ID:A+pptgcG0
IOのRECInカセット500Gが最安で8k切る位だけど、もうちょっと落ちるかな。
でも素の2.5でも4-5kだから、あんま差はちじまらないだろうな…

よっぽど大量に使うのでなければ、RECBOX買ってまで移行するメリットないんだよね
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 17:39:51 ID:xA225Pzj0
満を持してダブルカセット出たらバカ売れするだろうなあ。(買えなかった奴の僻み
今がチャンスなのにな。
早く出さないかなあ(切望
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:26:06 ID:wP6zRku90
っつーか1TBもあったら4倍圧縮で
一日10時間分見たとして、100日分くらい録画できるんですか?
なんか、見る時間として現実的じゃない時間のような・・・。

ここまでやるなら、それこそ、
全番組を録画して、好きな時に好きな番組を見る、
みたいな使い方が望ましいのでは?

別にブルーレイレコを10台くらい買ったら実現できそうだけど、
でもそんなの、全員が家に持つ必要ないから、
100人に1人くらい知り合いに持ってもらって、
他の人はネット経由で好きに見る、ってのが現実的だよね。
どうせ、家族かどうかは、バレないんだから。

業者にやってもらうといちいち視聴料払う必要があるからウザイ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:30:21 ID:uoKk4mTv0
>>124
既にそんなテレビが有ったような…。
全番組録画するから見逃しなしとか
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:56:12 ID:wP6zRku90
見ること自体はVLANで出来そうだけど、
送信側が100人同時送信とか無理だよね。
PC使えば出来そうだけれど、映像側のプロテクトを外さないとダメだろうし。
プロテクトを外す行為自体を罪にしたい本当の理由はこれかもね。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 01:12:18 ID:PMT66GSS0
実験してみた

アウトレットのREC-iNを入手
中身はSamsung、当然ですが地デジのダビング不可

iVDR-S Built-in仕様のHDDを入手(XP05内蔵HDDと同一型番)
REC-iNを腑分けして載せ替え
P50-XP05に挿して初期化、地デジのダビングOK、再生OK
IVDR-S仕様のREC-inカートリッジの出来上がり

まあ当たり前の結果でした
でもIVS-500のアウトレット買った方が安いです
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 01:16:59 ID:k9KN9hl50
実験、真に乙であります。
129127:2011/01/22(土) 01:45:53 ID:PMT66GSS0
iVDR-S Built-inのiVDR-Sカートリッジへの転用は確認できた
逆の事も試してみたいが、XP05の保証期間がまだ残っているので躊躇してる

と言う事で、まどっち見て寝るわ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 01:52:10 ID:zyf6SaWq0
逆は管理モードから再設定とか必要になるかもしれないね
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 05:58:22 ID:PEfHvgkzP
>>130
>逆は管理モードから再設定とか必要になるかもしれないね

Built-inのSAFIA周りはiVDR-Sと同じだから、XP05内蔵を取り出して素のiVから取り出したHDDにセクター丸コピーして、XP05に戻したら認識するんじゃ無いかと予想してみる。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 08:10:12 ID:Xm3rF4pN0
通常のATAコマンドだけじゃ保護するべきデータが暗号化されたままじゃないの?
ディレクトリ情報とか保護されてないファイルは読めるだろうけど。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 12:34:43 ID:MkTSrfnH0
よくある質問を見たんだけれど、いまいちわからないので質問

iVDRをテレビに接続(装着?)して、録画はできるの?
iVDRに保存された映像はPCで再生可能?そしてPCに動画ファイルとして保存可能?
PCからiVDRに動画ファイルをコピーしてテレビで再生は可能?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 10:00:06 ID:dVkd7+bPP
>>133

>iVDRをテレビに接続(装着?)して、録画はできるの?

iVポケットがついている日立Woooなら可能。
他のテレビはマクセルのIVレコーダーが別途必要になる。

>iVDRに保存された映像はPCで再生可能?そしてPCに動画ファイルとして保存可能?

アイオーデータのRHDM-US/EXを使う事で視聴可能。
PCには保存出来ません。

>PCからiVDRに動画ファイルをコピーしてテレビで再生は可能?

RHDM-US/EXとQuick:FLO1.5を使えば、PCの動画ファイルをTSフォーマットに変換(エンコード)してiVDRに書き出して、Woooで楽しめる。
Quick:FLOは、アイオーデータのメディアIVSに無償ダウンロード権がついてくるよ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 10:02:14 ID:vd6MVS2u0
i.LINK、というよりも、IOのRec-Pot(160,250,500,800) から
iVDR-S にムーブ出来る機器ありますか?

Wooの01シリーズには i.LINK と ポケット が付いているのは
確認出来たけど、IOのRec-Pot を認識&ムーブ出来るかは不明。

なにせ i.LINK は接続してみないと何とも言えないので情報が
欲しい。可能なら何とかしてでも入手する積もり。

多分、レコーダー単体では無いと思う。諸々の機器を組合せて
も良いのだが、判る範囲では無理っぽい。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 13:02:35 ID:3pvEZZiS0
>>6
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 13:08:21 ID:3pvEZZiS0
あ、ごめん
rec-potからはムリかも
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 14:36:49 ID:TZeMBKuF0
改造BSDチューナー使ってi.LinkからTS取り出せばいけるけど
今からそろえるの面倒だな。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:06:46 ID:s2tJyVoV0
そうだね
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 16:36:15 ID:dVkd7+bPP
>>132

データはコピーできなくても、内蔵として認識してくれればそれでいいのだけどね。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 19:34:12 ID:vd6MVS2u0
>改造BSDチューナー使ってi.LinkからTS取り出せばいけるけど
>今からそろえるの面倒だな。
申し訳ないのですが、「改造BSDチューナー」って何でしょうか?
何か特定の BSデジタルチューナーを改造?するって事ですか?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 20:25:47 ID:UcJ4sUkr0
>>134
どうもありがとう
うちのテレビはWoooだから安心した
やっぱりあったあほうが便利だと思うんだけど値段高いしな
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 00:16:12 ID:IgUX1P/c0
>>135
L37-XP01ではrec-potへのmoveのみ可(だったと思う)。
rec-potにmove後、更にDIGAへmoveしてる。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 06:50:23 ID:53Ie984XP
>>142
まあ、内蔵足りなくなった時が買い時ですよ。ハードディスクレコーダ買うより断然安いですからね。
ノートパソコンで持ち出せるのもいい。
車載もどこか出してくれると嬉しいんだけどな。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:23:26 ID:zOps3Wbp0
車載か・・・。
うーん。
PC経由でBD-Rに書き込みできれば、ポータブルBDプレーヤーで良いかな。
とにかく、
アイオーがUSB経由でBDに書き込みできる何かを発売してくれることを強く願う。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:52:21 ID:HLg26E/t0
ムーブとBD焼きの手間がめんどくさい
iVDR直挿しのポータブルプレーヤーが欲しい
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 21:39:05 ID:4tqivo+Y0
>PC経由でBD-Rに書き込みできれば、ポータブルBDプレーヤーで良いかな。
お気に入りを繰り返し見たり、焼いたディスクを他人に貸し出す。
DVDやBDにラベルを印刷して綺麗に仕上げられる、プレゼントにも向く。

>ムーブとBD焼きの手間がめんどくさい
>iVDR直挿しのポータブルプレーヤーが欲しい
お気に入りのライブラリーを作って繰り返し見たり、
録画番組をひたすら消費用・・・。

用途の違いとしか言いようが無い。
両方必要だと思う。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 22:46:40 ID:Ytyn6JWZ0
>>141
改造BSDチューナー(i.LinkからTS取りだし)
譲ろうか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 22:47:26 ID:Ytyn6JWZ0
2台あるから1台、5万円でどう?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 12:51:31 ID:jGZ4J4900
141 だけど、結局「改造BSDチューナー」って何?

BSDがBSデジタルだとするとi.Link との関係が今一?
ポケットとi.Linkが付いたBSデジタルチューナーを改造?

1台5万円って妥当なの?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 16:24:54 ID:Q96fW7y80
質問なんだが
うちにあるiVDR達の中身を整理したいんだがいい方法ない?
てか、カセット間のデータ移動の方法教えてくれ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 17:43:27 ID:lNe0JF190
まずIV-R1000を買います
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 19:31:16 ID:ntv73drN0
レグザからネット経由で iVDRに移動するソフトが出たらしい
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 20:05:16 ID:McCQyozb0
>>150
改造BSDチューナーを使用すると
i.Link-OUT付機器→i.Link-IN =BSDチューナー=USB→

USB=パソコンで録画(無劣化)でブルレイディスク
例えば・・・D-VHSのコピワンHD映像もブルレイディスクに出来る


155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 20:46:26 ID:95kUM0BP0
内蔵HDD付きのWoooを買って元iVDR→内蔵HDD→先iVDRとするのが現実解
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 22:49:41 ID:V3UbCNip0
アイ・オー、iVDR-SアダプタがREGZAからのダビングに対応
−DTCP-IP対応機器からiVDR-Sへダビング/ムーブ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110126_422734.html
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 23:16:24 ID:pMumQj5a0
ほー、スカバーHDの番組もiVDRに書けるのか。
(RECBOX経由だけど…)
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 00:10:25 ID:pOYAQmkb0
IV-R1000で再生できないじゃん
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 01:41:55 ID:0EuNhyVY0
>>152
IV-R1000は良さそうだが製造中止してんのか・・・
今ヤフオクで出てるの3万超えてるしな

>>155
そんなやり方があったか!でも、こんな事のために出費するの痛い
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 07:16:03 ID:8nfpFOgT0
>>156
いいね!!
次はiVDR-SからDVDやBDに書き込み昨日だ!!!!!
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 08:16:29 ID:VKkbtsM/0
150だけど、i.Link-OUT付機器=rec-pot → i.Link-IN =改造BSDチューナー=USB →
USB=パソコンで録画(無劣化)という事は理解できました。ありがとう。

で、rec-pot → 改造BSDチューナー は成立つの?

結局、改造BSDチューナーの実態は何なのでしょうか?

ひょっとして、何かとんでもない勘違いしてるのか?←俺
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 08:23:31 ID:wOiGESV20
iVDRと関係なくなってるから出て行ってくれ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 12:29:33 ID:DmsHDftI0
>>rec-pot → 改造BSDチューナー は成立つの?

rec-pot もi.Link-OUT付だから成り立つ

改造BSDチューナー売ってやるよ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 12:40:10 ID:VKkbtsM/0
161だけど、そもそもは Rrec-pot → iVDR の方法について
教えを請うた訳だが、その過程で「改造BSDチューナー」なる
モノが登場してきた訳で、それ位聞いても良くないか?

何か、ヤバいモノなのか?← 改造BSDチューナー

別に「改造BSDチューナー」に拘っている訳では無い。

例えば、Wooo 01シリーズの i.Link で Rrec-pot が認識
& iVポケットの iVDR(-S)にムーブ出来るならそれで良い
のだが、Wooo 01シリーズの i.Link では Rrec-pot は認識
出来ないようだ。

教えを請いたいのは「Rrec-pot → iVDR」なのだが、ダメか?
イマイチ空気が読めん。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 13:28:40 ID:dapbmVlR0
空気嫁よ
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 15:20:02 ID:DmsHDftI0
Rrec-pot → iVDRも間に、ある機器を挟めば出来るが
ある機器は教えない。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 15:40:13 ID:c5Jx4dYY0
>>166
東芝の初代のチューナーですか。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 17:15:57 ID:VKkbtsM/0
>空気嫁よ
なるほど。そういう事か。こんな改造してたんだ。

Rrec-potだろうが何だろうが、インターフェイスさえ合ってれば...
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 21:33:55 ID:8nfpFOgT0
コピーガードなんか光ディスクに書き込んだ後に外し放題だから、
とにかく、
iVDR-S -> 光ディスクに書き込み出来さえすればいい。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 10:24:49 ID:5HcE7o6E0
尼でmaxellの500GB×2がIOのアウトレット並みに安くなっていた件
http://amzn.to/h0KUqc
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 15:47:14 ID:RkupMQOjO
>>170
ほぼ毎日チェックしているが、底値はもうちょい安かったよ。
しかし年末のNHK、BSベストオブベストの録画を2台の機械でフル回転でやる為に、500GBを4つも買っちゃったからしばらく手が出ない。
完全デジタル化したらNHのBSは2局に減っちゃって、文化番組は激減、韓流ばっかりになると予想して、今は録画の鬼だ。
iVDR-Sの大容量は有難い。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 17:51:48 ID:yYnVP8oh0
アフィ厨にマジレスせんでも
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 18:06:25 ID:Ay1CmQy10
ただしいレスはこうだ。
>>170はブラクラ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 18:44:23 ID:uD83E1sg0
>しかし年末のNHK、BSベストオブベストの録画を2台の機械でフル回転でやる為に、500GBを4つも買っちゃったからしばらく手が出ない。
似たようなことやってるが、
俺は3年前の250GB DVD機でシコシコやったぜ〜。

>完全デジタル化したらNHのBSは2局に減っちゃって、文化番組は激減、韓流ばっかりになると予想して、今は録画の鬼だ。
それはマジですか・・・!?
しかし再放送のボナンザVS渡辺竜王は何度みても面白いな、3回も見ちゃった。
あとは中国鉄道大紀行かな。

今はたまたま買った日立のWooにiVDR-Sスロットが付いてたから、
このスレにたどり着いた。
今は内蔵HDDに録ってる段階で、寝室のWooを、リビングのPS3で見てる。
LANで見られるってスゲー便利よね。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:06:23 ID:EwW90NeHO
>>174
二局になるのはホント。大相撲中継なんて大幅に減らすって。
地上波みたいに幕内からとかになっちゃうのか?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:16:31 ID:bqMCmXx70
BSの相撲は無くなって地上波総合だけになる
160GBのiVDR-Sが2度目の生産終了だけど750GBも1TBもまだ来ないね…
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:19:05 ID:hDiAEP/O0
そうなんだ。なんか野球とかスポーツは一層力入れてくみたいに言ってたような…
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:38:46 ID:dz1OfG9J0
NHK BSの受信料をCS有料放送に割り当てたいわw
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 07:04:38 ID:uc2Cqpbz0
まあ、いまどきSD放送なのはアレだしな〜
BS3波のままで全部HD化するのは民放とのバランスからも厳しいだろ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 09:03:42 ID:xvAPRMc60
BSなんてほとんどNHKしか見るもんないのに
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 17:29:11 ID:jcV0lhaU0
BSでは、民放の方が頑張っているような?

最近のNHKは、民放の真似ばかりしているように感じる。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 18:39:11 ID:We33gxqe0
>>177
地上波で放送しないスポーツをBSで放送。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 18:56:24 ID:lJeASMMD0
>>181
それはないわ 最近ましになってきたが長いこと通販ばっかりやったやないの
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 19:24:34 ID:hDiAEP/O0
荒れるだけなのでその話はしゅーりょー
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 20:22:18 ID:rIC43ew40
しょーりゅー拳!!
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 20:38:22 ID:hfwNhAXS0
はよiVDR-SからPCでDVDやBDが作れるようにしてくれ。
そうしたら、古いDVDレコーダーで2重予約しなくて済む。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 02:06:53 ID:I2Hrjj0Y0
BD内蔵Wooo出るみたいだしそっちでやれば?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 07:10:01 ID:nfb+g8O80
いや。手持ちの機器を活用するし。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 14:02:48 ID:utDEyWoD0
値段さえ下がれば最高の装置なんだけどな〜

IVプレイヤー遅くて話にならないよ。
IVレコーダーはどうですか? 認識も早いし、頭だしとかも簡単ですか?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 21:29:35 ID:58qbPU4i0
良くも悪くもHR01同等→IV-R1000
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 22:53:31 ID:5k5Z5rDk0
>値段さえ下がれば最高の装置なんだけどな〜
??
37インチのUTなんちゃらって8万円切ってるじゃんか。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 06:30:41 ID:cHaL6gJ30
そう、テレビ付きのレコーダーだと考えると安い。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 07:35:48 ID:ILuDEZSG0
去年の今頃倍額で買った俺涙目
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:04:11 ID:0lMMMfxG0
そうそう、TV付きのレコーダ、でもさ、DISK焼けないんだよ致命的(現在)。
でも、DISK?そんな面倒なもの使っているのか(将来)。
となればいいんだけどね、そのためにもIVの値段下げてくれ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:48:53 ID:uITtA5NK0
DISKってBDのことか、だとすれば将来には確実になくなるよ
昔はTape使ってたけど、今はもう使ってないだろ
同じこと
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 01:05:43 ID:/iXXzz+h0
>>194
IV使いはivdrがDISKでBDがDISCだという認識だから勘違いするぞ
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:52:31 ID:2un2do2e0
>そうそう、TV付きのレコーダ、でもさ、DISK焼けないんだよ致命的(現在)。
そう、致命的。
新しいiVDR機と新しいBDレコーダーならムーブに対応してるそうだが、
わざわざ買い揃える気はね〜。

>でも、DISK?そんな面倒なもの使っているのか(将来)。
でもさ、知り合いに貸したりするにはディスクじゃないと。
盤面にレーベル印刷してコレクションとして仕上げられるしね。

>となればいいんだけどね、そのためにもIVの値段下げてくれ。
マスターはIVで保管が理想だけど、
DISKに焼いたら元データ無くなっちゃうよね。
1回コピーできれば理想。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 12:18:46 ID:u0aSC1qW0
BDは消える規格だと思うけどな
容量的、価格的にも不満
知り合いに貸したりできるのは利点だけど、NASからネット経由で問題ないような
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 20:41:06 ID:VhrCDCcG0
>知り合いに貸したりできるのは利点だけど、NASからネット経由で問題ないような
そんなデジタル機器使いこなす一般人は極少数派です。

>BDは消える規格だと思うけどな
100円/枚で100GBくらい入らないと夢が無いよね。
実際はもっと厳しく500円/枚で1TBくらい入ってもバックアップメディアとして使ってもらえない可能性も。
HDDの低価格化はマジで立派だよね。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 07:46:13 ID:pH29Z4Vx0
ところで、日立のwooo以外に現役の対応機種ってあるの?

それと春の新機種っていつ頃発表かな?
woooからiVがなくなったらどうしよう・・・
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 12:28:35 ID:T/9Az7nO0
マクセルのVDR-R1000が一応現行機で
あとアイオーのPC用アダプタとかiVDRに使えるスロット付NASがあったような
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 22:18:30 ID:zX3csOBr0
そもそも、過剰で偏執狂的な規制と、ブロードバンドの普及によって、エアチェックそのものが
世の中から消えるかもね
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 05:20:45 ID:vsapJhKa0
>201
ありがとう。
もうそこまで廃れてきたのか・・・
こうなったら最後にiVの中身を吸いだせる機器を作って欲しいな・・・
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 10:50:42 ID:MuxzVt+VO
1Tまだなのか?500出てから1年以上経ってるのに
変換アダプター付きで安価に3.5゛版だせ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 12:43:23 ID:BmctbpvrO
IV-R1000をW録画対応にした次期器はまだかー。

過去と違ってWoooも出回ってるし、iVカセットも容量が大きくなってるから、需要がありそうなんだが…。
てか自分が欲しいだけか。

スカパーHDチューナーとリンク出来るようなら、結構売れないかな。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 16:34:20 ID:MOP+Gq5m0
逆にIV-R1000を2台買ってW録対応したぜ
TSX再生だけのためにVDR-R1000も確保済み
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 12:53:35 ID:7CCnaoZl0
実質Wooしか採用しておらず知名度も売上も低いのに、
アイオーとかマクセルがバルクHDDの2倍程度で出してくれてるんだから、
もう、限界安値と思うな。
値段は今のままで良いから、PCでDVDやBDに書き込み対応してくれれば、
Wooユーザーの1人として完璧なのだが・・・。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 13:32:30 ID:WfmKqSZo0
ゆるやかでも販売数が常に伸びてる状態だからな
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 13:59:09 ID:7CCnaoZl0
そうか・・・。
そんな俺もUT買っちゃったんだもんなぁ。
画質ノーマルにして、自動調整機能をことごとくOFFにして、
ようやく見られる画面になったが・・・。
特に黒つぶれ補正が酷過ぎ。
なんでこんな絵作りなのか理解を超えていた。
よくこんなの買う人居るなと思ったぜ。買ったのも俺なんだが。
あとWooじゃなくWoooなのね。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 14:10:55 ID:jf5H7Vy90
5年後には10TのIVDRが3000円くらいになってて、
1Tクラスだと雑誌の付録になってんじゃないか?
昔はBDとかいうメンドイのもあったよな、という笑い話も間近。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 15:36:23 ID:FPf2hfpU0
5年後にIVDR規格て生きてる? 
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 15:54:45 ID:X+q3BmMs0
レコードのようなポジションで意外に生き延びてる可能性はあるかもな
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 13:54:01 ID:48AE72y3O
>>205
自分はiVとブルーレイの両方がスロット出来て、ムーブが可能なスカパーHDチューナーがほしい。
歌舞伎オタなもので、これならセルDVDも見られるし。
夢ですかね〜。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 18:55:14 ID:BciV0OVR0
歌舞伎ww 相撲ww 

イラネ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 20:01:52 ID:y97s/Rzs0
>>214
伊藤リオン乙
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 22:28:32 ID:48AE72y3O
海老蔵、愛之助、福助と三大アホのスキャンダルがワイドショーを賑わした日に、何を書き込んでるんだと反省。
ホントいらないかもね歌舞伎。
歌舞伎のHD放送はスカパー!しかやらないからアンテナ残していたけど、日立がHDチューナー出さないなら外してe2だけにするか。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 01:22:14 ID:aZ8LgiJI0
歌舞伎も観客年齢が急激に高齢化中

未来は無い。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 07:14:46 ID:JR9spZoG0
新機種まだ?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 11:46:00 ID:Cq3pT/0r0
また3台注文してしまった。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 12:43:07 ID:D07bR6qA0
買いすぎだろ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 15:05:57 ID:edg+cP5J0
無料開放日が多くて対応しきれない
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 15:11:25 ID:RecixxH20
今年度中に1T言ってたやん 約束守れよ!
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 18:00:04 ID:zvbshjjy0
500Gが250Gぐらいの価格帯になったら
欲しい。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 20:11:01 ID:Mkp94fFj0
普通の使い手なら、2ヶ月あたりせいぜい500Gのiv1台、
一ヶ月のコストは6000円弱。
外付けのUSBHDDをつなげれられればコストはタダ当然だけど、
ダビングは遅いし、テレビの周りに敗戦コード付きの外付け
何台も並べるのもビンボー臭い。
見かけはかまわないし不便は厭わない、安さが全てというなら
USBHDDの外付けがオススメ


225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 20:34:06 ID:4/aVeuoS0
いや、今でも十分安いと思うんだけど、
半額になったら、それはうれしいわ。
226213:2011/02/20(日) 00:38:24.61 ID:L0pze08CP
Woooスレで書き込んだ壊れたWoooを分解したので、
中のiVDR-S Builtinをパソコンにつないでみた。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYouDIAww.jpg

UDFのパーティションと、FATのパーティションが切られてた。
FATは、なんらかのシステム情報がはいってるのだろうか?
UDFのフォルダには、外付iVDRでは存在しないフォルダもあった。
たぶん、アクトビラダウンロードや、フォト取り込みデータなどが書かれるのだろう。
227213:2011/02/20(日) 00:46:43.51 ID:L0pze08CP
新Woooに、取り出したHDDのデータを移すために、iVDRのガワを取り付けて差し込んだところ、無事認識して、番組のダビングが可能だった。

さすが、iVDR。

興味深いのは、カセット側から、内蔵にダビングする時に、ムーブではなく、ダビング10が適用されていること。
普通のiVDR-Sを内蔵HDDとして認識させる方法があれば、なぁ。
だれか、XP05のサービスマンモード教えてくれぇ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 01:37:54.74 ID:9mP2QM080
すぐにばれてクビ+損害賠償請求が著作権ゴロからくるのに
そんなもの漏らすバカがいるとでも思ってるんだろうか。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 02:12:49.51 ID:A7NdaoWT0
>>227
ダビ10のカセットivdr持ってるのは世界中でアナタだけかも
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 02:20:54.54 ID:3fxiJEF40
>>1

高性能なiVDRだけのレコーダーが必要だな。日立はBDレコーダーを作って
ないんだからiVDRレコーダー(HDD内臓)を安く出せば(3万〜5万)売れる
と思うな。
そうなると相乗効果でカセットも安く購入できる。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 02:29:32.63 ID:3fxiJEF40

日立の液晶TV(iVDR搭載)で性能の良さがわかるとオーブンレンジまで
日立を買ってしまった。これも相乗効果なんだな?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 02:45:28.71 ID:sQ+P/tF10
>>227
なかなか価値のあるレポ乙 がんばって研究続けて
成功したら神だよあんた
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 06:16:01.61 ID:3fxiJEF40
>>212

極めて使いやすいから確実に生き残ると思います。大容量コンパクトなカセット
SSDでも普及するまでは残ると思うよ。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 08:30:55.80 ID:fMWRCuunO
1T 2月発売じゃなかったのか?
もう、500と320の2台じゃ限界だ。基本的に見て消しなんだが。
今更、500買う気しないから早く1Tだせ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 10:15:07.62 ID:9mP2QM080
見て消しなのになぜ限界がくるのだろう
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 15:35:46.95 ID:Barf8vdn0
2.5インチ9.5mm1T Bはいつ発売されたの?値段はいくら?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 21:18:12.84 ID:Ps9EFSG10
9.5mmの1TBはまだ市場には発売されてないだろ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:05:26.72 ID:fMWRCuunO
>>235
基本的に=9割は
という意味で残り1割がじわじわ貯まる。あと、嫁が見てないドラマ貯めてる(見たら消す)ってのもある。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 23:16:48.29 ID:oebIiHq60
買ったばっかりのIVDR−Sに映画をダビング。およそ300G。
一度取り外して、もう一度差し込んだら、IVDR−Sとしての認証に失敗。IVDRとして認識しました。だって。
中身は見れないし、話にならんよ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 00:22:10.02 ID:o8u4mqzF0
>>239
>>51を読んでる?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 02:05:41.04 ID:04HjCfLgO
動作中に抜いたんじゃね
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 02:13:24.01 ID:8b/mBgEX0
WoooからIOのRECBOXに移動してもRHOM−US使ってiVDRsに戻せるようになったから、
保存は2Tで2万円のLANディスクでいいよね。
でもこれじゃあiVDRsが単なる増設ディスクと同じことになっちゃってそれほど売れなくなるから厳しいね。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 02:50:21.33 ID:x8U1eHEF0
>>234

将来、iVDRカセットの10Tとかの大容量が安く使えるようになったとき
移動で1つに簡単にまとめて使えるよね。BDだったら容量増加の度に
レコーダーを買い変えなければならないし規格が違うと移動も出来ない。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 02:55:46.15 ID:olzmUVgy0
今のうぅで将来の10Tディスクが扱える保証はないけどなー。
2Tまでは大丈夫だろうけど。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 03:38:13.97 ID:A+KdTKVFP
いまのiVDRは、パーティションがMBR管理なので2TBが上限ですね。
3〜4年後に規格が残ってたら、SDXCのように、拡張規格がでて来そうだな。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 10:09:22.73 ID:Ur9KCWHA0
>>242
いいこと教えてもらった。
実家のREGAZAで録った番組を安価にBD化できそう。

REGZA→RHOM-US+iVDRS→Wooo+iVDRS→REC-POT→DIGA(旧型)

手軽じゃないけど、年に数番組だけだから、何とかなるかな。
#って、実家にあるPCスペック低すぎ(P3-1GHz)、W2Kだし、だめか。。。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 12:27:49.64 ID:A+KdTKVFP
>>246
>>242
>いいこと教えてもらった。
>実家のREGAZAで録った番組を安価にBD化できそう。

>REGZA→RHOM-US+iVDRS→Wooo+iVDRS→REC-POT→DIGA(旧型)

Woooの01ですね。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 12:41:41.77 ID:YeoZz3iYO
>>242
よく分からないけど、外部hddへの待避&ivdr-sへの書き戻しが出来るようにするための
初期投資ってどの位かかるの?安ければやりたいけど。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 12:46:51.47 ID:c73smTot0
RHDM-US?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 12:47:07.38 ID:YeoZz3iYO
>>237
トラベルスターは750までみたいだね。試作品には他社のhddが入ってたのかな?
それとも殻だけ?コンソーシアムのHPには2月頃って書いてあるけどダメみたいだな。
750は出さないのか?ただhdd入れ替えるだけでしょ?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 00:47:47.68 ID:5CzuVMPu0
>248
間違って買うと痛いのでちゃんと調べて買わないと大変だが、
まずiVDRsからムーブアウトのためにXP05以上のWoooが必要。
ムーブアウトでDTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク RECBOX
に移動させることができれば、Woooリンクでネットワークで視聴可能。
(バッファローのはムーブアウトできないのでIOのじゃないとだめ)
これまではここからはWoooへは戻せなかったが、
ttp://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
でiVDRsへ戻せるようになったのでWoooに戻して再変換とかもできるようになったはず。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 01:12:57.21 ID:6zmFbSm20
オレのUT800は未対応なのか?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 12:41:34.82 ID:PjbnwDNi0
公式みても馬鹿だからよくわからんな…
RHDM-USがあればPCで取り込んだのもIVDRSに書き込めて、wooで再生できたりすんのか?(その場合の形式が把握できない)
IVDRSに書き込んだのを、PCにもどせれば完璧だけどこれは無理ってことなんかな
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 13:06:36.37 ID:NVGxoGcw0
>>235
見て消しって、録ってあると後回しにして見ないから溜まる。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 13:08:38.55 ID:PjbnwDNi0
よくよく考えるとこういう使い方するならネットワークHDDプレイヤー使えばいいな…IVDRを使おうとすると逆に金がかかるってことか…Orz
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 13:32:11.95 ID:NO47bOkT0
>>253 >>255
ffmpegでwoooで再生できる形式に変換してIVDRSに書き込むから
ffmpegで変換できる動画ならいける

RHDM-US/EXでできるのは、REGZA、RDシリーズ、HVLシリーズ、mAgicTV Digita、
Quick:FLOからの一方行ダビングと再生だけ

小型だけど変換に時間がかかるから、ネットワークHDDプレイヤーのほうがいいぞ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:21:58.80 ID:iOWG8QXQ0
>>255

レグザの外付けHDDなら将来の10TくらいのHDDを4本連結できるんだな
これだけ余裕があればDR録画のみでも問題はない。
しかし、TV本体縛りを取るためにはDTCP-IP対応HDDにLANダビング
するしかない・・・レコボックスとかも割高になるのが痛い。
IVDRSカセットに4倍(TSX4)録画で保存するしかないか。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 23:04:52.50 ID:i+C5KRb6O
>>251
最初の関門でアウトだ\(・0・;)/XR01
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 23:53:22.20 ID:LhtWvMWN0
>>257
容量は増やせたとしても、
保存数がなあ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 06:31:10.31 ID:wZi6Y/Y80
IVDR-Sを分解しようと思ったんですが、特殊ドライバーの種類がわかりません。
分解した方で種類が分かる人いますか?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 23:09:25.08 ID:/yR4+iQqO
こういうスレがあっても、日立のひの字も上がらないのは、ひたすら高価だから?

http://speedo.ula.cc/test/r.so/hato.2ch.net/news/1298467383/52-61n
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:10:36.48 ID:qQoY69B50
>>260
ネジ穴が星形(6角で雪の結晶形)をした特殊なネジ=トルクスネジ。
特殊ドライバーの名前はトルクスドライバー。T6とかT8とかのサイズがある。
(六角レンチとは形が全然違うので要注意)

ちなみに、HDD本体もトルクスネジ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:15:13.95 ID:qQoY69B50
と書いたけど、カセット見たらなんとなくHDDのトルクスネジと違うようにもみえるw
自分が分解したことがあるのはHDDだけ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:17:28.77 ID:qQoY69B50
つか、たぶんHDDとは別モンぽいw
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 00:25:34.35 ID:qQoY69B50
'2.5HDDのネジとカセットのネジを比較してみた。
・HDDのネジ穴=6角の星形=トルクスネジ
・カセットのネジ穴=6角の雪印形、やっぱ別モンだね
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 01:25:51.20 ID:qQoY69B50
調べてみると企画モノのネジっていうのがたくさんあるんだね。
公共メーター類とかゲーム機類とか、、

HDDとは更に違う特殊ネジをカセットに使用とか芸が細かいw
さすがの耐タンパー性だね。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 08:59:07.46 ID:ybrx8UmG0
逆回し出来る螺子ならマシな方。
最近の機器は嵌め殺しだけじゃなく接着剤とかだし。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:22:13.56 ID:EoXiFodWO
はたしてiVDRは将来ブルーレイに変わるコンテンツになりうるのだろうか?
専門家の意見は二つに分かれてるが…
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 22:55:03.66 ID:dxzoNQU90
実質日立だけのマイナー規格を比べるとは
ブルーレイ様にあまりにも失礼
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 23:24:29.52 ID:qQoY69B50
コンテンツ?というかメディアだろ
セルコンテンツのメディアはBDでいいが、デジタル放送録画メディアとしてBDを使う気にはならん。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 23:38:11.21 ID:qQoY69B50
セルコンテンツとしてもアニメやドラマの全巻収録シリーズのメディア
としてならiVDRに軍配
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:20:15.69 ID:fTP6TKq4P
>>269
まっ、現状では日立だけだけど
結構多くの企業も乗っかってはいるんだよね
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:53:07.92 ID:q/l4xWMq0
記録メディアとしてのBDには先が見えない
2TBカセットiVDRが手軽に扱えるようになれば将来性あり
ただし、単体チューナ専用ではなくレコーダや録画できるテレビにつなぐといった用途拡張が必要
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 10:03:33.46 ID:CfgUFACp0
>>260
>>263
トルクスで問題なし、T3だよ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 19:58:42.68 ID:dmhoqOke0
日立って、良いものを出すんだけど、売り方がヘタクソだし、おまけに会社として一体にならないから
ダメなんだよね

ちゃんとしたケースに入って、システムとして完成したハーソナルコンピューターを日本で初めて
実売したのに、他の会社にお株を取られるわ、捲土重来を狙った後継機を開発するも、同グループ内の
協力がなくて、部品を集められずに中途半端な仕様で発売する羽目になり、全社体制で仕掛けてきた
他のメーカーに完全に踏みにじられる……

似たような事ばかりしてきている
iVDRも、糞著作権ゴロの蠢く日本で一番、VHSテープに近い手軽さを持っているというのに、
普及しない……

今後、日立は重電中心にシフトしていくそうな
従って、iVDRの未来は暗い
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 20:05:38.58 ID:XgFKb2rS0
パテントをパナに売れ
277263:2011/02/25(金) 22:01:57.09 ID:ZntuaAFD0
>>274
トンクス

探してみます。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 23:21:58.63 ID:8q+gspgH0
>>276
売れもなにもアンタ、三洋が規格コンソーシアムの主幹事をやっとったやないか。
パナは三洋を買っとるやないか
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 23:32:15.25 ID:8q+gspgH0
>>275
>今後、日立は重電中心にシフトしていくそうな
>従って、iVDRの未来は暗い

こらこら、日立は社会インフラにシフトするんじゃろ。
社会インフラちゅうのは、重電とかだけじゃないのだよ。
情報・通信(ICT)っつうのも社会インフラだがや

ネット技術も次世代NGNとかWiMAXとかIPv6とかいろいろやっとろうが。
Woooのネット機能が先端を行ってるのもそのせい

情報・通信(ICT)の売上げは日立で最大。重電と並んで2本柱ですがな。
でもって、TVは情報端末としても位置づけてるようだから将来性あるよ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 23:37:13.51 ID:8q+gspgH0
そのへんがパナや芝や#に勝る強みですがな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 23:39:45.93 ID:8q+gspgH0
BDしかやってないパナはアホですな
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 01:11:40.72 ID:NN9Upd6iP
シャープが少し力を貸してくれるだけでも
なんとかなるような感じがするんだけどね(笑
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 01:27:21.22 ID:cNBFRQ/i0
ネット技術やセキュリティ技術に疎い家電屋には無理でしょ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 01:28:36.99 ID:cNBFRQ/i0
パナや#はしょせん商人
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 03:51:30.92 ID:k2CWRnWQ0
週間東洋経済2011.2.11号に

『変容する記録メディア ブルーレイの落日』

という記事がでてる。ブルーレイは、もう終わりなのか、、、速かったな
 
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 04:47:30.10 ID:eGhMqPAy0
落日という事は一応は陽が登った事は認めるわけかw
夜明けすらなく忘れさられようとしてるiVDRと大違いだなwww
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 11:45:14.27 ID:e6XxCSqX0
パナソニックか、SONYが iVDRに賛同して商品を投入してくれれば、大勝利なのだが。

特にパナソニックあたりはお爺ちゃんお婆ちゃん需要が高いから、iVDRみたいな気軽な
メディアは絶対受けると思うのだが……

いまのBD機は、記録方式というか、エンコ方式が複数あって、それにビットレートが絡んで、
おまけにメディアの種類も重なるから、大変複雑になっている。

iVDRなら、VHSみたいに標準か3倍のどちらか、って使い方もできるし、ただカセットポン
なので扱いも楽。それでいて、その気になれば東芝の RDみたいなマニアックな録画機にも
対応できる。

ホント、普及して欲しいんだけどねぇ……。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 11:47:45.07 ID:e6XxCSqX0
普及すると、今度は バルクの2.5インチHDDよりも、同容量で安い、という逆転現象も出てくるし、
ワンタイム記録一本百円で1TBというメディアが開発される可能性も。

だけど、それも今は絵に描いた餅……
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 06:10:06.01 ID:c8WVatlB0
夢見てんじゃねえよ!
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 09:31:08.00 ID:CD92zFp80
普及の為には名前から。
売る気あるなら「カセットポン!!」でも何でもいいから宣伝せいや。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:49:18.13 ID:8Kutzpj+0
それだと炊飯器に間違えて入れちゃうだろ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:50:19.69 ID:eeEZs54Y0
よろしいならばカセットビジョンだ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:52:13.45 ID:SY1PJmWf0
デフレですね。この値段でバカバカ買えるようにならないとだめですね。日本経済。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:23:07.72 ID:FVa1RklQ0
じゃんけんぽん。カセットポン
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:37:25.79 ID:RnSHN9tb0
セルIVDRをもっと出せよ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 17:14:42.26 ID:xxOYHU6p0
>>295
メディア原価高いからやっとられんのよね
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 18:17:42.99 ID:GR8vfDbO0
ポイポイポイポイポイポポイ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 18:28:46.31 ID:0xd4gdMB0
値段が安くなりゃ、IOの周辺機器とかで使い勝手よくなってきたから使ってもいいんだと思うんだけど
値段がたかすぎるんだよなぁ
撮って消しての使い方なら内臓HDDだけですんじゃうからね・・・
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 00:18:15.88 ID:Y3tM1EKO0
>>275

>>今後、日立は重電中心にシフトしていくそうな
  従って、iVDRの未来は暗い

その時はiVDRSを他社に譲って継続してほしいね。内容が良くて安ければ
ブルーレィさえ駆逐して普及する。

300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 00:40:56.11 ID:XFxmlEmm0
譲渡先がIOとかだったりね
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 00:42:22.57 ID:fFS/ngZL0
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 07:53:00.25 ID:uykUoYGg0
社会インフラに iVDRはさすがに入らないだろう

思わず拡大解釈するほど、未来がない規格なのか(´Д⊂グスン
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 08:28:02.00 ID:fWW/rON20
違うでしょ…
>>299が間違ってるからそれ前提にレスすること自体まぬけって指摘でしょうが
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:26:32.97 ID:dA2QTl9A0
ふと思ったんだが、、PCアダプタでカセットiVDR-Sをパソコンにつないで
TrueImageとか使ってクローンが作れるだろうか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 01:06:55.61 ID:Vr1u1pAz0
iVDR-Sはそんなに甘くない
鍵か何かがアクセスできない領域にあるとかで丸ごとコピーしても再生不能らしい
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 08:11:39.97 ID:XU8pADg90
iVDR-Sアダプター「RHDM-US/EX」使って動画を保存できるらしいけど
HDD換装してデジタルが保存できない状態で保存して再生できるんだろうか・・・?

307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 23:53:26.62 ID:DIit/nDy0
HDDがちゃぽん自体はいいインターフェイスだと思うんだけど、規制がんじがらめすぎて良さが全部おじゃんになってる
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 00:36:44.15 ID:dO7W0HwH0
ん?、だからメーカー問わず 機種問わず 録画・再生ができるんじゃん。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 00:38:09.04 ID:dO7W0HwH0
これだけだろ? 機器縛りのがんじがらめがないのは
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 00:40:56.28 ID:dO7W0HwH0
○: iVDR-Sだけだろ? 機器縛りの無い録画HDDは。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 00:41:08.52 ID:Uqbgm2Fs0
500GのREメディアと思えば1万位なら悪くない
って気がしてくるから困るw

5千円位になってくれ・・・
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 01:26:45.66 ID:woTOBHyN0
>>306
iVで認識してるならSAFIA非対応メディアでも可能
でもダビングに死ぬほど時間がかかるよ〜
313306:2011/03/02(水) 07:33:01.29 ID:o2CBu6CC0
>>312
AVI・TS・WMA・DVDのISOでやってみたけど、IVDRに書き込みが選べない・・・
マニュアルみたけど、設定はあってるみたいだし・・・

1Tの2.5インチHDDがあるけど。WD製なので使わない・・・
314313:2011/03/02(水) 08:53:18.97 ID:o2CBu6CC0
エンコすると容量的にはどうなりますか?
AVIの無圧縮とかだとすごい容量になりそうで・・・
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 19:38:06.94 ID:T9+b71+60
>>313
変換・書き出しタブからファイルを指定してiVDRに保存でやってる
ただバグだかしらんが変換・書き出しタブが出ないときがある
抜き差ししたり起動しなおしたりすると出るんだが、よくわからん
>>314
MPEG2に変換するから大した容量にはならないよ
BDMV16GBの1時間物が2時間かかって4.17GBになる
エンコ時間はffmpeg.exeを最適ビルド版に入換えれば少し速くなるかもしれん
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:47:07.68 ID:/5IaaSuH0
>>311
1TBが一万になっても同じこと言ってると思うから、今のうちに買っちゃって値段忘れた方が幸せだぞ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 23:12:13.90 ID:Uqbgm2Fs0
それは色々計算したさー

500Gだとtsx4で30分13話物が30タイトル位入るんだよね。
でもBD1層でも25話位入るから1タイトル枚にdisk差し込む位ならありかなって気もして
だから、取りあえず今の価格じゃivdrは厳しいという結論になったのだよw
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 00:29:07.03 ID:f1qhtv8F0
1タイトル毎を1タイトルまいって読んでるだろ〜?
319313:2011/03/03(木) 07:46:36.87 ID:z6923X8x0
>>315
トンクス
参考になりました。

XPだと変換できないみたいなので7を買ってきます。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 06:54:33.12 ID:Ixihz7Sw0
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 07:22:25.31 ID:OcvX1qCv0
このスレ的にはiodataのrecboxも対象ですか?

iVDR-Sアダプターを付ければダビング10で保存できてivdr-sにも書き込みできるみたいだけど・・・
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 00:58:20.44 ID:wWXSjTFB0
iVDR-Sに録った番組をRECBOXにムーブできる様にならんかね。
当方XP03世代だから、DTCP-IPダビングが出来ない。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 03:51:30.33 ID:2ziSMevB0
ん? maxellの箱入りがIOのバルクと変わらない値段に
http://amzn.to/fThu71
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 04:39:25.68 ID:QRQBmvQR0
>>323
ん? そこから購入するとキミは一回当たり14円もらえるのか ん?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 09:12:34.06 ID:p+BDHyupO
昭和電工が春先から2.5インチ1プラッタ500gbのディスクを出荷するらしいから
日立の1Tもソロソロじゃね?
俺も昔、犬関係のスレで鑑札をカンレイって読んでて、寒冷って書いて突っ込まれたことがあった。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 13:10:38.24 ID:eMsY+XNR0
1Tのivdrs早く出して欲しい。
500Gが250Gぐらいの値になったら
500G買うから。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 13:16:09.31 ID:EDZG4rCc0
いや、3.5inchHDD の iVDR をもっと一般化しろよ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 13:32:49.35 ID:MDn94AJQ0
iVDR 4ベイアダプター
ttp://www.ivdr.org/jp/business/news/2010/1214.html

これ欲しいな。早く市販してくれ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:02:38.12 ID:BueOIRgg0
>>328
グラスバレーで売ってね?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:33:16.46 ID:MDn94AJQ0
企業向けにもう売ってるんかw
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 17:11:51.06 ID:8seOqcQi0
業務用は判ったから、民生用をもっと充実してくれ……
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 17:18:12.65 ID:0TBRsELEP
>>331
>業務用は判ったから、民生用をもっと充実してくれ……
だよね(笑
そろそろ、日立から本腰を入れたIV-R1000mkUを出して欲しい
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 20:44:19.53 ID:sGLUVVdfO
とりあえず750Gでもいいから出してくんないかな?今更500買い増ししたくない
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 21:01:39.77 ID:g25vhdUh0
全部、或いは100歩譲ってもジャンル別に1台で済むんならHDDが良いと思うけど
2つ3つにバラけるならBDで20,30枚にバラけるとの大差ないんだよね。

ivdrの価格もそうだけど、ivdrを複数接続してシームレスに見える機材もあるべき。
見え方はこの際、DLNA経由でもいい。
IOのUSBアタプタにそういう機能がつけば、また違った展開になると思うんだけど…
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 23:38:17.99 ID:ER9aRo7n0
BDで20,30枚焼く時間、失敗のリスク、後の管理等を考慮しなさい。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 00:45:27.93 ID:IRemjGgi0
考慮しなさい、ときたもんだ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 01:33:52.53 ID:m5qdvDGs0
考慮の結果、BDは無いわw iVDR-S最高。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 06:25:23.56 ID:Hi7BPFBC0
Quick Floを使っていますが、変換時にエラーが出ても
なんのエラーなのか分からないぞ!

どういうファイルだったら変換できるんだろうか・・・?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 10:58:29.42 ID:wRGUmHnu0
iVDR ローディングメカニズム
ttp://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/iVDR/iVDR/DMDR/DMDR_list.html

何処かのメーカで採用してください w
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 12:34:25.04 ID:B5Mzeuq70
>>339
UTはこれ使ってるよ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 12:57:26.15 ID:i7kkzrHd0
>>339

確かになー。 IV-R1000 2台使ってるけど、iVDRと Bカスが 1/3飛び出た
デザインには、一体何考えて設計したんだと疑問が尽きない。

 Wooの XP-05も使ってたりするけど、嫁がSDカードを刺そうとする度、
すぐ横のBカス(ちょっとつき出てる)を割りそうで怖い。せっけー者出てこーい!

てな感じだったりする。。。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 15:28:42.88 ID:PZD6UkzAP
>>341
変にローディングにすると、故障する可能性がUPするし
コストUPにもなるからね。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 20:59:47.96 ID:kP+vGmSX0
日立のHDD事業無くなってしまうん
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:46:13.54 ID:DLH+lv1B0
IVDR終わった・・・

【HGST終了の知らせ】日立、HDD事業をWDに売却へ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299497904/
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 21:47:17.50 ID:tbTGhuh70
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ワゴンセールまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 22:57:43.57 ID:wViIDddcO
これで、WDの1T使えるじゃん( ^o^)ノ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 22:58:31.89 ID:fCRYT2Q80
えっIVDR-Sは終わっちゃうの???
終わるなら最後に1機でムーブ可能なレコーダー販売して欲しいな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/07(月) 23:20:05.57 ID:DLH+lv1B0
普通の2.5HDDの通常アクセス不可なヘッダーにチョコッと細工して殻に詰めるだけで
ぼったくり価格で販売できるおいしいiVDRをやめるわけ無かろう
HDメーカーにはなんらリスクがない
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 00:00:58.15 ID:PHuRHjYd0
>>374
HGSTじゃなくて、親の日立やマクセルが販売してるんだから終わるわけないでしょ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 00:01:44.53 ID:8/oggTrC0
>>347 だた
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 03:58:03.64 ID:kasLEbnW0
中身WDとかになるのか。
WDがiVDRのバルクHDDを売るってことはないのかな。iVDR用の外付けケースも作って。
で、正規品も価格下がらないか。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 10:23:05.08 ID:c40ULbUW0
結局メジャー化ていうか、殆ど認知無く消えていくのか。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 10:46:40.62 ID:N6UZzXTF0
日立、HDD事業をWDに売却へ こんなおいしい売却価格なら売らないほうがおかしい
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:42:56.67 ID:FQysp81EO
買い値より高く売るんだよな。
日本企業にしては上手くやったんじゃないかな。
上場させるより金になるってかなり美味しい条件だろう。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 11:43:52.33 ID:AQ41r7Uf0
WDとしては、買った額以上のカネを生むって計算があるんだけどな
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 12:26:08.71 ID:6Dt1eI5a0
>354
黒字転換したの最近だから、よくてトントンくらいでしょ。
これまでの赤字と投資したのを含めたら。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 17:09:33.54 ID:X3KCURDq0
しかしHDD部門はBD./DVD系より将来性が有望なんだよな
大容量+低コストの両方を満たす唯一のデバイスだし
むしろBD/DVD系がMOの二の舞を演じるように見える
WDはそれがよくわかっているから高く買ったとしても決して損したとは思わないだろう

358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 02:33:05.50 ID:RgJBVXsP0
3年5年スパンで考えると日立の判断は正しい
近いうちにHDD事業は荒尾うJふぁうおK
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 07:55:14.66 ID:w81f7rJV0
しかも日立は合わせてWDの筆頭株主(10%所有)になるわけだから。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 07:56:39.26 ID:w81f7rJV0
○: 売却と合わせて、日立はWDの筆頭株主(10%所有)になるわけだから。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 08:37:05.20 ID:w81f7rJV0
売却と合わせて、日立はWDの筆頭株主(10%所有)になるわけだ。
影響力をもちながらリスクも小さくする ってこと。

日立はエンタープライズ向けストレージシステムが強い。シェアNo.1。
部品であるHDDの製造から手を引き、ストレージシステムに更に注力できる。
セキュリティにも強い。
ちょっと毛色が違うけど、このiVDRもある意味ストレージシステムですね。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 08:39:21.37 ID:w81f7rJV0
売却と合わせて、日立はWDの筆頭株主(10%所有)になるわけだ。
影響力をもちながらリスクも小さくする ってこと。

日立はエンタープライズ向けストレージシステムが強い。シェアNo.1。
部品であるHDDの製造から手を引き、ストレージシステムに注力できる。
そしてセキュリティにも強い。

それと毛色が違うけど、このiVDRもある意味ストレージシステムですね。
iVDR業務用システム機器も展示が増えてるし
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 08:40:08.37 ID:w81f7rJV0
あスマソ
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 08:47:46.93 ID:w81f7rJV0
部品であるHDDがWDに統合されれば、スケールメリットでHDDは更に安くなる。
iVDRももっと安くなる、ウマー
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 09:30:21.31 ID:FuTMlAtyP
必死な人が居ますね。中の人?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 11:12:45.79 ID:7/ybvWzT0
このスレには中の人もいるわけだから
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 18:55:43.56 ID:/rb7jmiW0
なにそれキモイw
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 21:01:02.97 ID:prHp28EI0
それでも、不採算事業は縮小、ってなワケで
今度のWoooは、BDドライブ搭載で来そうな悪寒
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 21:38:45.47 ID:w81f7rJV0
BDイラネ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 00:03:33.01 ID:4FuNbf6jO
BDこそ負け組決定ってあちこちの板で話題になったばかりなのに。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 00:38:47.24 ID:bqSHFx2LP
三洋もプレイヤーを販売停止しちゃったし
頼みの綱は、マクセルだけになっちゃうのかね・・・
まっ、ivカセットが安くなれば、それはそれでOKだけどね。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 06:42:38.37 ID:Ll2/jcbHP
なんだかんだ、2004年からiVDRを地道に頑張ってるIOデータに期待する。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 08:44:10.70 ID:8MHvsWny0
>>370
実質負け組でも、今の日本のメーカーはアタマ変だから、ゴリ押しする。
日立も節操がないから、騙されそうな気が。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 12:22:31.43 ID:iLNsNBDO0
バブル期のアメリカ企業のようだな・・・





無理やり売りつけてくれる政府も、買わせるカモ国もないけどね・・・・
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 13:25:35.49 ID:4FuNbf6jO
>>373
そこまで市場調査能力がないメーカー、あるか?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 17:34:32.11 ID:8MHvsWny0
>>375
うーん、昔はわりと各家電メーカーがユーザーの心を探っていた節があるけど、
デジタル化に伴って著作権ゴロどもが利権を貪る時代になって規制ががんじがらめになった今、
メーカーも半ば投げやりになっている感がある。

日立はいつも、悪くない発想で商品を出すんだけど、徹底しきれなかったり(民生用 iVDR機器の貧困さ)、
戦略的価格ってのを嫌ったり(高価なカートリッジ)、疑心暗鬼になって、最後はジリ貧になりやすい。

iVDRはデジタル時代の理想的なメディアなんだけどね……。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 18:40:37.87 ID:4FuNbf6jO
そういえばテレビデオって90年代最高のヒット家電だそうだけど、最初に開発したのは日立なんだってね。
でも時代が早すぎて、ビデオの普及が追いつかなかった。
で、日立が諦めてからパナが「れんたろう」の商品名で売り出して大ヒット。
うちは一番最初の機種から、合わせて8台買ったわ。
iVDR-Sは使い勝手は最高なんだから、テレビデオの二の舞にならぬよう、もっと積極的に宣伝すれば良いのに。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 18:49:07.85 ID:LlCMZQ1y0
>テレビデオって90年代最高のヒット家電

そんなの聞いたことないぞ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 18:50:51.83 ID:6Sc1Rqux0
まあ、貧者にはバカ受けしてたよな・・・w
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 18:53:50.89 ID:vwwj9SRm0
内蔵HDDやiVDR、STBに録画したデータを、
ブルーレイディスクにいずれは移さなきゃ、移さなきゃって思ってたけど、
逆に、iVDRに残して保存という手もあるわけか。

まさに逆転の発想だな。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 19:55:52.92 ID:8MHvsWny0
>>379
あと、会社とかがよく買っていたよ
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 23:47:18.46 ID:TG7C4oUe0
>>377
>うちは一番最初の機種から、合わせて8台買ったわ。
すぎ壊れた?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 00:19:25.74 ID:naaHKCoKO
>>378
自分が前に読んだ物は見つからなかったけど、それの元ネタは多分ウィキ。でもそこには「れんたろう」の商品名はない。
>>380
いや、一番もったのは16年使った。
実家で自分のパーソナルテレビにしたのが初代で、続いてリビング用、リビングの隣りの和室用(コードで繋いで相互ダビング可能に)、ダイニングキッチン用で計4台。
セカンドハウスに2台。自分が独立した時に1台。
実家で買い替えたのが最後で8台目。
初期の頃のテレビデオにはカウンターがゼロの所まで巻き戻すと、自動で止まって再生するメモリーカウンターとかいう機能があり、踊りをやっている自分には超便利で、自主稽古はもっぱらそれでやってた。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 08:31:24.22 ID:uz5NgaIc0
日立もiV無しモデルしか新型出してないね・・・
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 12:46:32.35 ID:PT66N0WF0
>>384
馬鹿?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/15(火) 22:17:37.38 ID:DxG1pof60
ブルーレイだと読めなくなりそうだ。
USBだと本体と一蓮托生。
そこでIV。
だけどIV結構壊れるんだよね、満タンなものがお亡くなりになると・・・
もう3個もしにました。もう止めるかな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 00:08:59.80 ID:KGQsCXAi0
そんなに死ぬのか...
1台でブルーレイ10枚分とか抱えて全滅か。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 08:16:54.09 ID:9c7CHNb00
>>386
プレイヤーは何ですか?
RHDM-USを使ってますがUSBなので電力が弱いPCだと痛めそうだと思ってます。
専用機なら大丈夫でしょうが、あとは振動とか熱の使用環境が影響しそうです。
389386:2011/03/16(水) 13:28:31.67 ID:onhkFEC50
おもに、HP03です。
ほかに、IVーR1000、
たまに刺すのがHR02、XP03 XP05。
まぁ使うというかもっているけど実験程度でしか使っていないのは、RHDM-US、IV−P100ですね。
壊れたものが、最後の2この機材で使ったかどうかは不明です。確信は持てないけど使っていない可能性がかたいです。

ああ、XP05に刺してしばらく様子見たけどだめでした、抜き差ししたりいろいろやったんですけどね。
フォーマットされていないといわれる始末で。でもフォーマットしますか?とは聞いてこない。
また、ほかのは前にも書きましたがサファイアとして認識しなくなった。
ふー。1000番組以上飛ばしましたね。

こういうことでは、TV局はつぶれますなあぁ。
あ、地震の影響でCMやっていないけど、しっかり、CM料金は取っているのかな?
まぁ、一般視聴者いてのTV局なのを「数字」以外でも認識してもらいたいね。

390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 17:12:06.36 ID:Brp98xKr0
ACのCMは、各企業が協賛して打っている。
こんな時に普通のCM流して、企業イメージダウンに繋がってしまうのを恐れている。

KYなのが、健康食品関係、特に皇潤。
かえって客が減るぞ。


TV局は、もうエアチェックなんて視野の外。
多チャンネルとオンデマンドで観ればいいだろ、って方向に行っている。

深夜アニメあたりは、もはやTV放映はCM代わり。
ちゃんと観たかったら、BDやDVD買って下さい、が定着しているよ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 19:23:58.57 ID:Ofh/Hv9X0
>>389
テレビ側で手動でフォーマット出来ないとなるとやっぱり故障でしょうか。
PCと違って異常時に調べる方法が少ないのが今のところの弱点か…
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/16(水) 19:54:38.73 ID:2R3oo84H0
一度RHDM-US使ってローレベルフォーマットしてみるとか
393386:2011/03/16(水) 22:18:53.38 ID:7yCrhJo70
権利関係で思い切り縛るから面倒なことになっているんだよね。
笑っちゃうのは、デジタルで、権利のコントロールがで及んでいるのだから、
もうレコーダーメーカーとして金払わない、代理で集金もしてやんないよ、
って家電メーカーにいわれていること。ろらそうだ、論理的だ。笑。
せっかく金集める手段なったのにねぇ。あんまり欲張るから失ってやんの。

ぼやきはともかく。
TVでも手動ならフォーマットできます。もうこのHDDは使わないことにして、徹底的に分解してみるかな。
でも、素人で分解しても何もわからんよなぁ。

計画停電でまたHDD壊れそうだわ。


394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 00:22:13.37 ID:7HaWLjoR0
NHKの地上23chであさ、5時から高校講座やっているんだけど、
これ録画した人いない?この番組の録画が結構な確率で失敗するんだ。
失敗は、ちゃんと録画されているようだけど、移動ダビングをしているうちに
突然見れなくなり、ダビングはできないと「×」マークがダビングの回数表示につくんだけどどういうことだ?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 03:18:30.49 ID:Ko9P+Oqe0
論理フォーマットでなくて物理フォーマットだよ?
iVDRSも普通のPC用USB−HDDとしても使えること知らないとか?
396386:2011/03/18(金) 14:50:48.55 ID:u6H9k7s60
あ! おれの名前386なのか、エプソンの昔のPCみたいだな。MS−DOS5.00 ウィン3.1の頃だね。

PCようにformatし直すの?やってみる。その前に、TVようフォーマットのままいろいろ覗いてみるね。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 18:40:13.94 ID:EcZW1j0B0
懐かしい・・・
386っていうと周波数だよな〜

リアル厨房の時にパソコン部のPCがPC9801FSでCPUが386だった。
自宅ではPC9821BX使ってたし・・・

あの頃に戻りたいw
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 18:52:39.39 ID:JDxF7fEa0
型番でしょ?
クロックはまだ一桁か二桁MHzのころ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 20:11:26.39 ID:hJKpYLGr0
初期のi386だと16MHzじゃね?
400386:2011/03/18(金) 20:40:01.18 ID:u6H9k7s60
25だったかな?
それは486か?金けちってエプソンの486しかも33ではなく25買ったなぁ。
で、468DX4入れたけど、元が25だったのでもとが33のに比べて劣等感があった。

車のナンバーは9801にするかな。それともいっそ9821かな。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 22:41:48.30 ID:aliEHJIP0
そこは8086だろ?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 06:02:10.83 ID:VXjQDYrk0
日立なら6809だろ。
なんでNECの糞パソコンの話になってるんだ?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 06:51:07.88 ID:yK5ocdonO
wooo地震で画面割れたんで、処分する前に内蔵HDDを取り出そうかと思ってるんだけど、
データ吸い上げたり、使い道はあるかな?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 07:21:52.39 ID:cTikXucq0
メーカーに問い合わせてみるといいよ

地震お見舞いで、安くデータ取り出しや修理ができるかも
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 16:40:28.71 ID:xHWflgZX0
修理工場も被災地にあるんじゃないの
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 13:25:43.97 ID:/ucLF45U0
放射能でやばいんじゃね?>日立
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/23(水) 12:05:44.37 ID:VtnGudqRO
被災地は重電だけ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 21:49:50.67 ID:B+2t/0ws0
容量いっぱいに録画した500GB HDDが飛んだようだ
全部SPモードだから200時間近くの番組があぼぬした
未フォーマットですと表示される
再フォーマットせずに復活してくれないものか・・・
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 01:32:14.59 ID:0Mz5zK+90
え。そんなにぽんぽん逝くの? 怖いなあ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 01:43:22.93 ID:P1idufbo0
今んとこ7つ買って幸運にもすべて無事
一番古いのでも3年くらい前の80GBだけど
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 04:27:37.71 ID:FMzAONCj0
やっぱ容量いっぱいってのがマズかったんでは?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 11:13:03.76 ID:2b081fAl0
NHKの地上23chであさ、5時から高校講座の件 だれか追試きぼんぬです。
よろしこ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 13:00:03.84 ID:Po0SXmGuP
>>412
ココにカキコするよりも、メーカーに聞いた方が良いと思う
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/25(金) 15:18:12.20 ID:cKwwTbV80
IVDRこれ安かったら馬鹿売れしそうなのになぁ
BD方向いきすぎだ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 08:59:27.35 ID:HCknE/y00
RHDM-US/EX使ってiVDR-SをRECBOXのUSBポートに繋いだら、
そのままLANネットワーク配信コンテンツとして利用できるのかな?

USB接続アダプタを使った場合はRECiNから(PCからの操作で)DIGAやRDなどにムーブアウトできるんだが、
RHDM-US/EXつないだときはどうなんだろう?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 22:31:20.38 ID:mfqHReEE0
>>414
そうだよなあ
ブルーレイをいつ買うかを考えてたけど、iVDRに長期保存することにした。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 09:20:35.51 ID:L8QkioGB0
>>415

どちらも、妄想
出来ない
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/28(月) 12:54:42.00 ID:wIh30ALHO
「1足す1は3ですか?」
「妄想。2です。」


わろたwww
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 09:52:41.12 ID:wLAIVWZ+P
アイオーIVSのオマケのQuick:FLOの変換・書き出しの「ファイルを指定してiVDRに保存」ボタンを、SHIFTキー押しながらクリックすると、「MPEG2 TSをTTSに変換して登録」と「MPEG2 TTSに変換して登録」という隠しメニューが出てきた。

これは、トランスコードせずに登録出来る!?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 11:08:03.14 ID:wLAIVWZ+P
D4キャプチャのGV-D4VRで非暗号でキャプチャした、D3動画.m2tsを、「MPEG2 TSをTTSに変換して登録」で書き出せた。
設定は、動画タイプHD、音声MP2、コンテンツ時間は自分で入力する必要あり。

Woooでも問題なく見れたよ。

BDとかは、持ってないのでためして無いけど、mtsの登録はいけるのかな?
でも、BDは、プログレッシブだから無理かな。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 21:58:41.04 ID:Y/80Dkmi0
VDR-R1000ってTSX24も再生できるのかな?
IV−P100買ったけど、HDD刺してから認識するまで5分ぐらいかかっていやになる。
この製品はどうですか?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 22:05:41.98 ID:eHzewYia0
VDR-R1000持ってるけどアクトビラ専用機になっててアンテナ線すら繋いでない
TSX対応なのでTSX24は再生できるはずだが試したことはない
iVDRはWoooとIV-R1000でしか使ってないからなあ
423421:2011/04/02(土) 23:59:30.62 ID:SbRCwRIW0
トンクス
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 03:24:08.82 ID:Vv1WBUSf0
>>419
>これは、トランスコードせずに登録出来る!?
詳しく説明出来ないけど、
「デジカメで録ったフルHD動画」
「レコーダーからリップした動画」これはレコのDRかAVCかスカパーHDかは忘れた。
で、試したら変換なしで登録出来た。
貴重な情報ありがとう。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 07:55:25.12 ID:6szFYn65O
500出てから1年以上経ってるのに次が出ないってやる気無さ過ぎ
もう、WDの1T使えるんだから商品化しろよ
低容量を沢山買ってもらいたいんだろうけど。
まあ、TSX8倍でも見れないことないから大容量の需要がないのかもしれんがし
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 10:36:39.99 ID:eSs4ktnp0
>>424
デジカメってAVCHDの.m2tsが再変換なしにそのままiVDRに記録できてWoooで見られるってこと?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 11:56:36.11 ID:Vv1WBUSf0
>>426
その通りです。
機種は、デジカメSONYのHX9Vで、woooはXP03の組み合わせ。
AVC物は、全てmpeg2変換しないとならないと思ってたので大収穫でした。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 15:52:34.38 ID:eSs4ktnp0
>>427
おお、ありがとう!ハンディカムXR500VにサイバーショットWX5、TX7なのでバッチリだ!
アダプタ買えばXP05で簡単に見られるようになるならすげー便利になる。(今はPS3経由)
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 17:35:02.25 ID:Vv1WBUSf0
>>428
ちなみに、SDカードののAVCHDが見たいだけならXP05に挿せば見れるのは知っててだよね?(緑ボタンでサイバーショットのプレイリスト再生も出来るし)
保存したいってことなのかな?
保存して、iVDRで見るにはシーン毎のファイルを登録になるので事前に一本の動画にまとめて置いたほうが良いと思う。

ま、どちらにしても見るだけならHDMIで見たほうが早いけど、レコーダーは無くてwoooしかない実家とかに渡すには良いかも。

それからQuick:FLOのShift+「ファイルを指定してiVDRに保存」で出る隠しコマンド(笑)は、
「MPEG2 TSをTTSに変換して登録」と、「MPEG2 TTSの登録」
後者を選んだら変換なしで登録されました。
1.8Gの物で登録準備中と出てから約5分弱でした。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 19:52:33.68 ID:eSs4ktnp0
>>429
ハンディカムのHDDにある大量の動画を逐次MS Duo経由でSDHCにコピーは無理なので…
Woooのビデオ再生だけはできる母親がダンスの練習に使うのにiVDRはちょうどいいんですよ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 21:43:49.99 ID:Vv1WBUSf0
>>430
MS duoか。
そういう環境だとQuick:FLOは良いかもですね。
うちも子供が見るのにWoooなら簡単なんでって事でUSBアダプタの購入を検討してたけど
変換なしでいけるかも?って書き込みを見て、思い切って購入してみました。
参考になったなら幸いです。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 01:39:49.59 ID:JqBiAbqP0
アイオーとiVDR-Sはやればできる子
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 20:34:03.30 ID:YXFKPP1z0
変換なしで登録できるとか
なんだか凄いことになってるね。
デジカメのAVC系の動画だけ?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 00:36:33.55 ID:JZ5CA8CP0
>>433
ソニレコのAVC録画をBDAVに焼いたm2tsはOKでした。
3G位で50分の物でもiVDRに5分ほどで書き込めるのは良いです。

XP03なんでiVDRからの救出方法があれば良いのですが…



435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 01:23:54.49 ID:P73GHoKj0
BDリップのBDMVのm2tsも再生OKだったよ。
NASからだったから15分ほどかかった。

XP03でOK、VDR-R1000でNG
早送は問題ないのにトータルタイム15秒とかでてタイム表示とバーが約に立たないw
でも画質はさすがに綺麗だね
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 17:47:14.97 ID:KA9wzEBSP

>XP03でOK、VDR-R1000でNG
>早送は問題ないのにトータルタイム15秒とかでてタイム表示とバーが約に立たないw

書き出し時に時間設定したかい?
437435:2011/04/08(金) 19:41:36.37 ID:njprfaTC0
>>436
スマンコ、設定してなかった
おかげでチャプタ打ちが可能になったよ
でもVDR-R1000はNGのまま変わらず
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 12:50:36.78 ID:ULJa/lEJO
1Tまだか?WDのを殻に入れるだけだろ!
マクセルより先にioが出したりするのはライセンス上無理なのかな?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 14:43:00.04 ID:vJSOWADp0
>>434-435
情報有難う。

PT2で録画した生TSもそのままじゃ書き出しエラーになるけど
BDに書き込めるm2ts化すると「MPEG2 TTSの登録」 でいけた。
ちょっと面倒だけど、変換に何十時間も掛かるよりは遥かにマシかな。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 23:44:24.99 ID:bmDvldA70
>>438
WDの1TBは厚みが増している

500の次はHGSTとWDの750GBを採用すると思う
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 00:57:12.07 ID:3r7TJ29i0
AFTに対応するためには、
IVポケット側機器のFWうpとカードリッジのSAFIAチップの刷新が必須みたいだけど

WDは(コンソーシアムに入る気無いので)iVDRを引き継ぐ気無いだろうし
コンソーシアム自体、代表と理事があぼーんしてしまってるし・・・
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 01:56:44.92 ID:xJi0T5xY0
1T待ちきれずにivs-500買っちゃった
俺が買ったからきっとフラグ立ったよ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 03:07:59.22 ID:r/6frKERO
>>440
コンソーシアムのQ&Aははったりか( -_-)
今更500買い増ししたくないからとっとと750出せ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 23:01:57.41 ID:QYHglW8n0
俺の日立wooo、UTの内蔵250GBが埋まりそうだ!!
初iVDRデビューしたいんだけど安くてお得なのおせーて。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 01:43:19.41 ID:vVKG9Kfg0
>>444
エロPLAZA
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/11(月) 15:18:17.70 ID:ck09fh/b0
1Tのivdr-sまだ?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 08:04:13.87 ID:pi81YwVJP
>>446
>1Tのivdr-sまだ?

http://www.ivdr.org/jp/feature/record.html
2011年ってなってるね。年末くらい?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 17:14:34.54 ID:/XCDyogA0
厚さ9.5mmの2枚プラッタの1Tが量産されれば出るんじゃね?
500Gは発表から2ヶ月くらいで即出てたし。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 17:47:56.40 ID:djsP+dL40
日立GST、PC用アダプタを付属したiVDR対応500GバイトHDD
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1104/12/news046.html
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 20:44:17.89 ID:LXsecCk+0
>>449
分かったけど、いくらで発売されて、
いくらならこのスレ的にお得なのか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 20:51:54.85 ID:P/D0AAYn0
>>449
マクセルのとは違うのかね。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:33:51.92 ID:7OXcu2xG0
sが無いからREC-iNじゃない?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 21:42:28.71 ID:P/D0AAYn0
>>452
DiXiM Digital TV iVDR Editionがついてる位だし、-S付きなんじゃ?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/12(火) 22:47:55.60 ID:MTG1h/ryO
>>451
IOもmaxellのもHGST製

>>452,453
iVDR-Sだよ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 01:30:28.75 ID:Pbmcji8DP
>>454
>>451
>IOもmaxellのもHGST製

10月からは、WD製になるんだなぁ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 19:09:36.15 ID:Ta8JzzusO
>>447
それ、かなり前から変わってないから当てにならない希ガス
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 19:12:08.52 ID:Ta8JzzusO
>>448
WDのは9.5じゃなかったっけ?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 21:30:35.26 ID:yIUiGDSE0
IOのアウトレットでIVDR-S安かったんで買ったぜ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 23:46:17.14 ID:Dkp+lu2O0
いくらか書け
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 01:43:06.57 ID:3lGyVUNQ0
今日の朝9時あたりまでIVS-500を3つまとめ買いで1本当たり10800円らしいな
以前のセールでは1万切ってたから微妙だけど他で買うよりは安いか
ちなみに250GBは1本売りで5980円でちょっと試してみたい人も手を出しやすいかな
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 07:14:35.34 ID:pWVyBVJNO
>>460
もう1年近く変わってないじゃん。だいぶ前1本買ったけど、今更同じ価格じゃ買えないよ
750でもいいから同じくらいの価格で出してもらわんと。
原価はほとんど変わらないでしょ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 10:40:17.47 ID:eKkloaPS0
価格.com は、ここな
 http://kakaku.com/kaden/tv-others/ma_0/s1=3/
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 16:14:36.32 ID:0GxnsuAx0
>>456
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=27002&row=11
>1TBのiVDR-Sも登場
CEATECで現物が展示とかはされてる。

>>457
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ma_84/s1=500/
個人レベル購入できるものでは見当たらないけど、業務用とかでは出てるの?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 17:37:07.78 ID:90lwpy0i0
2スロットの機器も復活して欲しいな
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 18:39:56.70 ID:aXmsPp+Z0
>>463
CEATECの展示ってモックじゃなかったっけ
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 19:00:05.40 ID:DFrvIG0lP
>>465
確実に中身がカラッポのモックだろうね(涙
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 19:22:21.86 ID:0GxnsuAx0
>>465-466
そうなのかスマン。
やっぱ9.5mmの1Tの存在が問題なのかな?
REC-iNの中身ぶっ壊れたんで分解したことあるけど
変換コネクタ付きのホントただのケースだった。
IVもHDDに何か仕込んでるだけで、基本同じだよね?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 19:35:13.76 ID:eD7NQ1NN0
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/15(金) 23:59:52.06 ID:0GxnsuAx0
>>468
ivもガワはただのケースなんだね。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 01:33:20.82 ID://7kaUXO0
>>456の記事に参考出展してるIOのやつって
ivdr-sとの互換性なくなったんだな。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-avr/feature.htm
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 01:34:12.72 ID://7kaUXO0
ごめん。
>>456じゃなくて>>463の記事だった。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 01:39:27.74 ID:jcVUQZHT0
>>470
今後iVDR-Sに対応予定
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 13:58:20.00 ID://7kaUXO0
>>472
まじですか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 14:56:01.37 ID:gygWDzCk0
>>473
予定は未定
impressの記事にアップデートでSAFIA対応予定と書いてあるだけ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407249.html
IO-DATAから公式なアナウンスはない
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 15:42:19.55 ID:uN1NzvGt0
>>474
予定には違いないけど、社長の口から発表してる
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100524_369185.html
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 13:04:38.45 ID:v1+xdQ2X0
WooのTSXモードでiVに録画してもらった映像を、液晶ディスプレイ(HDMI入力)で観たいのですが、お勧めのプレーヤーはありますか?
電波の届かない場所なので、チューナーも不要で、再生機能だけあればよいのですが。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 14:39:21.03 ID:I/koLOuY0
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 18:54:47.56 ID:tePnjBmR0
ポン付けHDMIならVDR-R1000しかないね
iVアダプターはWin7に別途有料ソフトが必要
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 20:02:49.59 ID:OA/HaUiSO
VDR-P100
IV-P100
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 21:01:51.31 ID:qw+h0yL90
IVDRが計画停電でも問題なく動作するような仕様になっていたら
ばか売れしていたかもしれない
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 22:15:38.51 ID:NvqCX2YS0
そんなこた〜ぁナイ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 23:30:48.89 ID:I/koLOuY0
ツクモでiVDR-S Built-in仕様の500GB HDDを捕獲
また実験してみよう
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 23:34:42.89 ID:mAzCxF4m0
>>478
iVアダプターに有料ソフトなんて必要ないよ

>>480
ノートPCとRHDM-US/EXならバッテリー駆動で使えるし実際に計画停電で活躍したよ
でもDVDポータブルプレーヤーも便利だったから、ばか売れはナイと思う
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 22:14:47.31 ID:DD58rUkr0
>IVDRが計画停電でも問題なく動作するような仕様
停電中も予約録画が出来る動作 という意味なら欲しいな
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 23:42:59.64 ID:xTn39Phq0
>>484
室内アンテナで受信できるかだな
電波拾えるなら、ノートPC+GV-MVP/HZ3+RHDM-US/EXでOK
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 07:02:55.67 ID:UvkpngicP
桃井はるこはiVDRを応援しています(^^) #iVDR http://moby.to/fd3fy3

http://twitter.com/#!/momoiktkr/status/60623229928214528


だそうだw
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 15:20:49.24 ID:yP767CGAP
iV便利そうだからWoo買おうかと思ったけど・・・
独自規格なのに簡単に規格変えられたらたまらんね・・まさにハシゴ外される状態はこわひ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 15:36:51.40 ID:eMUOq1ta0
あほかIEEE国際規格になっとるわ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 15:39:27.95 ID:eMUOq1ta0
だから規格は簡単にはなくならない。業務用にもなってるし
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 15:48:25.06 ID:eMUOq1ta0
つか、SONYビデオテープ工場が被災して業務用テープが品薄で困ってるらしいけど
この際とりあえずiVDR使えばいいのに。>放送局
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 15:51:52.25 ID:eMUOq1ta0
しかし、いまだにテープ使ってる放送局って、、
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 16:16:51.20 ID:H98ItDQd0
今月の雑誌で日立の人がUSBやりません、これからもiVDRおしてきます、って断言してたから当分大丈夫でしょ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 16:23:31.29 ID:ocaMgjhr0
>>491
みんなそう思ってるけど、コストが10倍くらい違うらしい
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 16:26:33.73 ID:wpWlYPZZ0
国際規格なのってiVDRの普通の形状とSATAな電気仕様だけじゃないの?
iVDR Mini、iVDR Exとかの形状とSAFIA含むiVDR-Sは独自仕様みたいなものだろ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 16:28:05.90 ID:eMUOq1ta0
>>c493
テープのシーケンシャルダビングや頭出しの時間や不便さ、
人件費コストを考慮すればそんなことはなかろう
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 16:30:20.65 ID:eMUOq1ta0
>>494
上位レイヤーも規格化されてるだろ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 16:43:48.98 ID:xELyxNaf0
値段と普遍性を考慮しなければ最高の規格なんだがな
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 16:44:11.02 ID:wpWlYPZZ0
>>496
公式ページの更新が遅いだけかもしれないけど
検討中しか書いてないんだが
2.5インチ以外とかSAFIA含めたのを申請したの?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 17:09:46.58 ID:/+pnM0PVP
>>491
図書館が昔の新聞とかをフィルムで保存しているのと同じで
リスクの問題なんだよ。
テープの場合、なんとかなる
HDDとかメモリの場合、ダメになっちゃったら全部ダメになっちゃうからね。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 17:25:33.32 ID:eMUOq1ta0
リスクの問題でもないでしょ。
火にはテープが一番弱いよ

HDDは津波かぶってもサルベージされてるじゃない
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 17:32:27.02 ID:eMUOq1ta0
テープは保管場所の火災で全滅するでしょ。
テープからテープのバックアップを採ってるとか聞かないし
バックアップ採るにしてもHDDが優位でしょ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 17:42:13.52 ID:eMUOq1ta0
つか今回の津波で過去の保管テープが実際に全滅した地方放送局があった
と報道されてたよ。
業務用ならバックアップ(遠隔地サーバorメディア別地保管)が必須。
ならば、当然HDDを使うべき
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 17:43:41.95 ID:ocaMgjhr0
>>495
日本震災から影響受けてる意外な業界=ハリウッド
ttp://wholekernel.blogspot.com/2011/04/blog-post.html
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 17:58:31.36 ID:eMUOq1ta0
コストは言い訳でしょ。現場の人が慣れたものをそのまま使ってるだけ。
今回データが全滅した放送局が実際出たから、バックアップを考え始めるでしょ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 18:01:01.88 ID:eMUOq1ta0
テープは火災に弱いし、津波で泥をかぶっても全滅だし、
バックアップを採るのもたいへんだし。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 19:54:15.81 ID:a8eGeTon0
ID:eMUOq1ta0
必死すぎw
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 20:15:44.47 ID:RaG0u+C/0
iVDRに手を出したいが、規格が消えたら困るなーって思って手を出せないでいる…
HDDVDのように消えてなくなりませんよね?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 20:20:32.11 ID:w601B6ln0
そう簡単には消さないだろうね。WOOOに搭載してる以上は。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 20:24:53.55 ID:/+pnM0PVP
>>508
単品のデッキは新型の後継機種は発売しないし
HDDは売却しちゃうし
不安な要素が多すぎるんだよね(涙
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 20:45:50.35 ID:eMUOq1ta0
ばかばっか
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 21:11:35.01 ID:RaG0u+C/0
国際規格!とか謳っているが、WDはiVDRコンソーシアムに加入していないっぽい? し。
規格が決まってても生産されなかったり、バカ高くなったらより一層手が出ませんね…
業務用なら話は別かもしれないけれど。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 22:16:41.75 ID:lbl650Ss0
WDはHDDのメーカーだよ?
問題はマクセルやIOがどこのHDDを使うかでしょ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 22:21:52.68 ID:RaG0u+C/0
HGSTと日立マクセルが同じグループだから安く仕入れることができたのかなーと。
トンチンカンなこと言ってたらごめん
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 00:01:25.75 ID:MH41SppX0
この丁寧な口調の陰湿なアンチ活動はいつものパナ男だろw
515507:2011/04/24(日) 00:19:06.62 ID:ONZ947bI0
>>514
新参です。決してそんなつもりでは…(´;ω;`)
単に心配なだけでした。嫌な思いさせたのなら申し訳ない。
来月、iVDR買ってきます。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 05:41:19.76 ID:Q8Rp1coW0
データーセンターでもバックアップはテープが主体だと思ったよ。
複数カ所に分散して冗長性を保つのはその通りだけど、いつ使うか分からんものは
テープに追い出す。冗長性は水に浸かったメディアの堅牢性ではかるものでは無いしね。
放送のは知らんけど、多分テープは妥当でしょ。
単に容量単価の問題なので、価格が逆転し次第HDDになったりするとは思う。
…と考えて日立はそもそもiVDRを作ったと思うのだけれど。
あと、単価はリムーバブルでは無いHDDの場合は電気代とか、プラケースなテープ
と違って重いHDDは床の補強考えなきゃならんとか色々だと思った。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 09:58:06.46 ID:2j8R5SPj0
>509
確かに。

放送局とかって、iVDRなんか使わなくてもただのHDDを使えばいいだけなんだよね。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 15:07:43.19 ID:Q/GkLQ0X0
いったん謝ってID変えてやり直すいつもの手口
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 15:17:41.05 ID:ONZ947bI0
ひどい
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 15:34:00.29 ID:PiSLEVvA0
1T(750G)がまだまだ出そうもないので、500Gの増設を検討してますが、IOが最安値ですか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 16:18:32.78 ID:dS4sC7JW0
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 16:21:26.87 ID:0Ouo2Fg70
アフィ厨おつ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 18:09:44.36 ID:4gfTANFh0
>>522
http://untiny.me/
ここにURL入れると、元URLわかるよ
よくわからんが、>>521は関東に地震が来るみたいな読売新聞の記事。
アフィではないが、誤爆か?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 19:31:43.93 ID:RtbCujt30
いちいち確認するなw
2chに短縮貼るのは、ブラクラかアフィで返せば十分
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 20:36:10.18 ID:0Ouo2Fg70
>>523
ありがとう
ブクマしとこ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 22:21:22.89 ID:QPn+E5EYO
(´・∀・`)へぇ〜こういうの有るんだ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 00:17:41.91 ID:MQ6j0DAE0
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 00:49:09.97 ID:fTlqXcfP0
アフィ厨おつ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/26(火) 20:46:18.11 ID:E2xdpuxF0
当方XP03所持です。
内蔵HDDにある映像を友人に見せたい事情があり
先日RHDM-US/EXを買いました。
早速PCに映し出された地デジをアマレココでキャプチャして
PCに保存しようと試したのですが、できませんでした Orz
OSが7なのでアマレココのエアロを有効にしてもだめで
オーバーレイかなと思い、プラグインを試しても、
ソフトを指定時、DiXiM Digital TV は認識しませんでした
だれか、RHDM-US/EXを使ってのPC画面キャプチャ成功した
人いませんか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/26(火) 23:07:17.19 ID:7fYaPXJG0
スレチ
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/26(火) 23:15:54.32 ID:FHmmd2590
つデジタル放送録画番組出力
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 12:56:45.47 ID:AJEqjpf40
私的利用範囲外だね
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 19:44:42.77 ID:KCjAHtDA0
Quick:FLOで、DVD.isoを指定してiVDRに転送したいのですが、変換が終わった後はどうすれば良いのかわからず、iVDRに転送されていないようです。

因みに、iv-p100をリーダライターとして利用していますが、それが原因でしょうか。どなたか、教えてください。
宜しくお願いします。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 21:09:39.51 ID:NUkpjRRR0
久々の2000円クーポン来たけど、いまさら500G2台って悩むなぁ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 21:37:15.97 ID:0/M2+yhI0
自分なら500GBx2を選ぶ。それはそれでジャンル別とか使い勝手いいし
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 08:42:10.19 ID:cbApyQEHO
>>535
ジャンル分けとか( ´Д`)キモッ
アニメのジャンルかw
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 11:46:33.52 ID:b+T9Lbr40
>>536
ウチは映画用、音楽用って分けて使ってるよ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 16:00:57.69 ID:aT6rlfFv0
オレはアダルト用とバラエティ用で分けてる。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 19:55:59.15 ID:XundJHBSP
アイオーのRHDM-US/EXで、スカパーのR指定コンテンツを、RECBOXからiVDRにダビングすると、視聴制限バズれるのな。パソコンでも楽しめるし、Woooでも楽しめるしなかなかいいな!
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 09:19:07.99 ID:nCC1pNhw0
>私的利用範囲外だね
あほう。
自分が手に入れたハードソフトは煮ようが焼こうが勝ってじゃん。
法治国家の日本にずっと住みたいなら刑務所に入るだけ。
たいした問題じゃない。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 20:55:59.41 ID:Giv+xebn0
VHSからiVDRにコピーできるデッキないんかね?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 21:05:59.25 ID:8yvE51Qd0
テレビ本体でいいじゃん
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 20:02:08.15 ID:/mls/tSp0
>>529
RHDM-US/EXとivdr-sを友達にプレゼントすればいいだけじゃね?
きっとこれから先の無駄な労力と時間と結局は動かない沢山のソフト代で元が取れるよ。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 21:55:38.82 ID:l0PphcQH0
PCにVHS読み込むやつが売ってたので、自分はそれでコピーしとくかなーと思ってた。
でも面倒なので放置してて買ってすらいない。 結局観ないので捨てても構わないのかもね。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 01:36:49.30 ID:SJrKyw6y0
〉540

いきなり、あほーですか
おまけに、話の趣旨変わっているし。

でも、出来ないと思うよ。キャプは。

546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 08:04:55.60 ID:RrAoiwSP0
これ使い勝手最高に良いね。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 08:48:24.48 ID:Nddq9GSQ0
部屋の整理してたらカラの320GBが一個出てきた
500GB買い足すとこだったからとりあえずこれ使っとくか
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 12:31:31.04 ID:uQQgblld0
>>534
うーん、悩む…。これ以上安くはならないのかなぁ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 00:50:52.81 ID:QYwfvIAS0
ioの500GBx2って1年くらい値段変わってない
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/08(日) 16:34:40.52 ID:3guKkOxY0
120GBを12000円で買ってたころに比べれば、安いもんだ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 19:52:56.08 ID:UFoBkXOzO
ivマルチプレーヤーってどうですか?
リビングのXP05で録ったのを寝室のREGZAで見たいと思ってます。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:05:15.02 ID:b1PSJ0VY0
>>551

カセット装着時、電源投入時の読み込み時間が長いのは残念だが1万円以下で買えるなら買っといたほうがよい。
先週買ったが良い買い物だったと思ってるよ。

新型ivマルチプレーヤー出るかわからんしw おススメ。

性能は想像以上だった(自分感覚w)
 
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:17:14.38 ID:rj6yk/ZcO
シェア頭打ちでこれ以上普及することはないから
カセットの価格ももう下がらないよ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:39:06.05 ID:R8R/YX2q0
VDR-R1000のメニュー操作性良くして宣伝すればもっと普及するのになぁ・・
1台目のテレビをwoooに買い換えたので、2台目のアナログテレビ用地デジチューナーとしてR1000買った。
サブ機としては充分すぎるが、メイン機にするには物足りないと思った。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:44:05.56 ID:lOJyGYvE0
woooのXP05が相当投げ売りされてたから
それなりに需要は増えてそうなんだけどね
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 21:55:53.88 ID:R8R/YX2q0
iVカセット追加しようなんて人は少ないだろ。
うちみたいに2台目でも見たいって需要あればね。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/10(火) 22:31:47.96 ID:6HJOjuy30
13日にiVDR EXPOあるみたいだけど何か新発表とかないんかね〜
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 00:36:57.21 ID:LC+NBwFJ0
>>554
IV-R1000とVDR-R1000両方買ったけど、どっちも機能面で致命的に足りない部分があるんだよなあ
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 03:03:49.85 ID:Gf1pOgs50
スレチだけど
hpのコンシュマー向けPCにはivdr-sみたいな
やつあるよな。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 08:20:16.48 ID:rfUOvh2BO
>>552
レスどうもです。
買ってみます。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 22:59:14.78 ID:7Pf1eNcTP
>>557

きっとくるー。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 08:24:43.32 ID:5bQMpqBg0
>>557
>13日にiVDR EXPO

5/13は受付開始で5/31じゃん。秋葉UDXだし、行く行く
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 08:30:20.17 ID:5bQMpqBg0
『iVDR EXPO 2011』(iVDRコンソーシアムセミナー・展示会)
UDX GALLERY(秋葉原)
http://www.ivdr.org/jp/news/backnumber/2011/0428.html
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 08:31:37.61 ID:5bQMpqBg0
2011年5月31日(火)
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 00:10:51.19 ID:PQybXbGXO
RHDM-U500投げ売りしてるね
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/13(金) 01:01:22.83 ID:vrPPVwAd0
>>565
REGZAか。2.5USBで高いうえに固体機器しばりとか。。いいとこなしだから当然だ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 02:31:04.15 ID:8cqwhc4nP
RHDM-US/EXを購入しようと考えています。
winXPのOSでも再生は可能なのでしょうか?
また、ここが良い、ここがダメ等がありましたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 10:12:24.84 ID:rbaGNHmT0
まずはアイオーの該当ページをよく読む
次にググる
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 10:26:23.64 ID:8cqwhc4nP
>>568
持っていないなら、カキコするなアホ
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 14:15:10.36 ID:CRVxcrbz0
アホがアホアホ言うなアホー
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 15:07:05.85 ID:6XoNSAHH0
>>567 XPsp3で大丈夫でしたよ。PCが低スペックなら厳しいかも。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 19:35:37.08 ID:h2LXM8y1P
>>567
XPはだめだと思う。

Vista home premium か、ultimate
7 home premium 以上しかだめのはず。

いい点は、
PCでiVDRが楽しめる。
バスパワーで動くので、電源レスで、飛行機でも電車でも楽しめる。
直接WoooでiVDRに録画しておけば、エクスポート時間は実質ゼロ
PCで録画した地デジをiVDRに持っていける。(PCがサブレコーダーになる。ただし、対応のアイオーの地デジボードとかが必要)
Quick:FLOを組み合わせれば、いろいろ楽しめる。
REGZAからも、iVDRにダビングできる。

不満点は、
認識に1分ほどかかる。
編集はできない。

573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 19:44:54.48 ID:4WOEkxow0
スカパー対応機を早く出して
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 20:22:48.90 ID:zxXjOC9i0
ダブルiVポケット+トリプルチューナーで8倍録画&DLNA対応でSDXCスロットおよび
USBポートからAVCHD動画の再生とiVDRへのダビング可能で無線LAN(11n)内蔵の
Woooリンク・ARC対応デジタル3波チューナー「IV-R7000」をそろそろ発売してもいい頃
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 20:24:11.95 ID:zxXjOC9i0
ARCは意味なかった
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 20:29:51.86 ID:i6dljS760
>574
5万まで出す
出来ればクワッドポケットにして欲しいわ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/14(土) 22:52:25.80 ID:uR5TlgPP0
余裕で10万は超えるんじゃないかw

増設スロットは熱がこもりそうだから
RHDM-US/EXを外部認識してくれるといいなぁ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 01:43:05.62 ID:4iE02JQo0
現行がVDR-R1000しかないのはさすがに危機感が足りないとしか言いようがない
自信作なのか知らんけどいまだにコレで雑誌広告とか出してるんだよな…
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 07:51:15.27 ID:O3vY5Ach0
最初は低姿勢だけど自分の望む答えじゃないとすぐにキレちゃう奴
リアルでも結構居るよね
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 09:08:15.35 ID:4NElNpPR0
1TBまだ〜?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 09:29:39.62 ID:TpTO72crP
>>578
同意
本家の日立から新機種が発売されないと
お話にならないと思うんだけどね。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 12:34:26.32 ID:HCTdM/ZXO
iS500(0J20917)
11800円か…高いな
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 23:12:11.63 ID:A+Dn5eCN0
>>567
DiXiM DigitaTV iVDR EditionのインストーラーでOSチェックしてて弾かれる。DiXiM DigitaTV単体版はXPでも動作するけど。
ちなみに両方使ってるけど、機能が微妙に違ってる。ちなみにDiXiM DigitaTV単体版ではivdr-sは再生できない。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/15(日) 23:55:55.52 ID:dxWDmGzE0
>>583
Win7だが単体版のver 1.1.1.0で再生できてるよ?
585584:2011/05/16(月) 00:34:01.06 ID:Xd/IlGFg0
どの道、もう一つの付属ソフトiVDRS MEDIA SERVERもwinXPだと使えないから
番組再生は何やっても無理なのか
586585:2011/05/17(火) 19:28:09.76 ID:ToA6dm54O
iS500(0J20917)
試しに、ちうもんしてみた
明日納品予定
587582:2011/05/17(火) 19:30:12.98 ID:ToA6dm54O
>>586
585じゃなくて>>582でした
すまん
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 20:09:02.44 ID:W4Y3ygPW0
Amazonしれっと値上げしとる
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 04:22:07.27 ID:IVom4+R00
ジョーシンの方が気持ち安いみたいだ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 17:15:24.03 ID:cQX0HRPy0
気持ち悪い?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 00:28:05.24 ID:pQ3kp00G0
データ放送の録画に対応してる機種ってある?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 01:15:55.97 ID:VQYcN0SHP
>>591
無い(涙
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 01:42:01.57 ID:z0pIIf2n0
Woooで録画モードTSにすればデータ放送も録画できるじゃん
あとIV-R1000もかな
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 17:18:49.75 ID:/79t5/v10
無料のiVDRセミナーが5/31にUDX@秋葉原で開催され、事前登録すると、
iVDR製品が当たります。東京の方は、どうぞ。
http://www.ivdr.org/jp/expo/
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 20:36:35.36 ID:vZvgA8CJ0
カンファレンスではいつも威勢が良いけど、いざ実際の市場展開になると、チキンなんだよな。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 23:43:42.16 ID:9KCpYyvH0
赤字覚悟でカートリッジ投げ売りすればいいのにね。
昔はVHSカセットなんて1本\2000してたのにな。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 01:55:30.21 ID:d1DxROOp0
>592、593
ありがとう。
Xp03で、dボタンを押してからじいっと待ってたら表示された。
すぐでなかっただけだった。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 02:08:31.98 ID:S6cSZAncO
>>596
HGST売却完了後ならありそう
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 13:27:54.81 ID:wSPTWvsmO
それはありません
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 22:50:07.99 ID:1IZAVXwn0
メディアを安くしてくれたら家のテレビをWoooに買い換えるつもりなんだけどね
VHSが爆発的に普及したのもテープが安くなったおかげもある
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/20(金) 23:51:00.85 ID:WcjdWC4iP
>>600
>VHSが爆発的に普及したのもテープが安くなったおかげもある
アダルトビデオの普及の影響の方がデカイと思うよ(笑
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 08:58:21.33 ID:IHw1GDbE0
当時、ナショナルのお店が裏ビデオの供給源だった。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 21:02:44.66 ID:OJ2dtAgh0
iS500(0J20917)届いた
maxellより一回り大きいハードケース付き
他はmaxell、エロ-DATAと同じ
生産は2011/4 タイでした
型番から推測するに、未だに5K500.B系
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 21:26:23.23 ID:02iaekO40
ハードケースの詳細か写真うp
マクセル初期のウレタン入りケースみたいなんはもう付かないのかな…
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 21:44:04.28 ID:OJ2dtAgh0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1656519.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1656545.jpg
ウレタンは良いんだけど、外側のビニールが少しデロデロなんだよぬ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 22:22:13.14 ID:8cqMuJIU0
日立も出してたのね
マクセルとIOだけだと思ってた
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 22:47:01.18 ID:02iaekO40
>>605
ありがとう
エロの末期VHSケースみたいのより全然よさそうだから次はこっち買おう
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 06:55:29.31 ID:Q9uHuZwZO
三年後には消えていそうなメディア
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 09:19:44.95 ID:tHe94pko0
Woooに搭載されて4年でこの状況
パナのレコーダーに搭載されるかも的な期待をしてれば別規格立ち上げ
消えてもおかしくない状況ではあるなー
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 11:07:52.33 ID:JMYx7Zgy0
パナの独自企画交換式HDDレコ見た時は素直にiVDR使えよって思った
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 11:21:23.63 ID:2md3g5NE0
パナの急激なリストラ見るとプラズマが消えるのが先かivdrが先かって状況ですネ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 11:37:36.20 ID:A7YDYaCZ0
消えてもいいけど1TBのを出してからにしてほしい
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 12:29:58.27 ID:oKb9g1GX0
つうか、500Gはそろそろ値下げしろよ、それともカルテルなのか?
ドライブがHGSTの1社製造っても
販売は数社やってるんだから価格競争起きてもよさそうなのに
一時期2台で16800円とかになったっきり
以後は相変わらず2台で19800円辺り、1台だと1.1k台くらい
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 19:24:15.05 ID:ixZX6MWcP
日立のテレビ買ったけど見て消し用にしてるわ
残すのはDIGAに録画してる
安くなったら購入を考える
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 19:26:41.51 ID:tHe94pko0
Woooだけど、直接カセットに録画するとタイトルで分類とかの機能が効かないんだ。
待避用としてしか使えん。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 22:06:17.99 ID:VXim5w4B0
もうちっと安くなれば俺的には文句無しなんだけどなあiV
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/22(日) 22:17:31.32 ID:JMYx7Zgy0
XP05のワケ録はモッサリすぎて最初から使ってない
結局ユーザーフォルダで対処した方が早いからiVDRと内蔵HDDの違いはダビ10くらいしか感じない
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 11:15:46.81 ID:bACXoRrz0
消耗品で稼ぐプリンター商法やってちゃだめだ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 20:12:32.68 ID:F+tw6VX1O
>>617
ワケ録って言うのか!カセットだと使えないって初めて知った。
本体録画したのをカセットにダビングしても情報は消えちゃうのかな?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 22:55:28.70 ID:hNg0v2Q+0
>>613 ブランドで販売チャンネルを分けてるって事じゃないのかな
マクセルが家電で、I-Oがパソコンって事で
ただ、自分もそうだったけどI-Oブランドでは、中身なによって思われるから、
HGSTブランドでも出したんじゃないのかな

HGSTが消えれば採用メーカーが増えるって展開になってほしいもんだ


621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 23:05:23.93 ID:y4NXsKv/0
今度のコンソーシアムに
三菱化学メディアが出展するみたいだけど
REALにも採用されたりするのかな
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 11:22:13.52 ID:wxruAj500
なんかキター!

日立マクセル、長時間録画やネットワーク環境対応のHDD内蔵「iVハードディスクレコーダー」を発売
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=281366&lindID=4
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 12:56:44.58 ID:Ma6iQtII0
>>622
250HDD内蔵で、ivにも対応か。ivは別売りだろうな。
値段はオープンだが、2万台なら買ってもいい。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 13:00:25.35 ID:7KeR6v/+P
内蔵HDDが250GBというのが、少々不満があるけど
ダブルチューナーみたいだし結構使い勝手が良いメカの予感がする。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 13:06:41.84 ID:R37/aMr6O
>>622
XP07の録画機能部分をレコーダにしたような感じかな。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 13:18:44.25 ID:XfYrPVPRP
>>622

筐体がWooo UTのWoooステーションに似てるな。これは期待できる!?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 13:27:53.16 ID:FLKC5ik90
これで複数スロットだったら神機だったのに
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 13:42:16.42 ID:7KeR6v/+P
>>627
同意
ivカセットを2個使える仕様だったら良かったのにね〜
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:17:53.79 ID:cPzTCF9s0
日立マクセルは24日、地デジチューナーを2基搭載した250GB
HDD内蔵iV(アイヴィ)レコーダー「VDR-R2000」を発表した。
販売開始は6月25日。
価格はオープンで、予想実売価格は40,000円前後。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:30:26.32 ID:j/z3pkz00
とりあえずBDへダビングする為だけに一台確保したい
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:43:25.37 ID:Jk6PAKHD0
高くね?(;ω;)
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:43:33.24 ID:Ma6iQtII0
4万は高いな。スロットがあるだけで、ivカセットないんだろ?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:50:05.85 ID:dvIsMs5s0
RECBOXにムーブする用に1台確保だな。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:51:53.14 ID:uFTme/9a0
マクセル、iVレコーダー新モデルを発売 − WチューナーでAVC録画対応、DLNAも充実
http://www.phileweb.com/news/d-av/201105/24/28502.html
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 14:55:18.29 ID:ejtG94X90
なんだW録できても片方はDRか。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 15:03:31.80 ID:e2wlVrcV0
4万とか、IV-R1000が2台とVDR-R1000を普通に買った身としては破格の安値に見える
っていうか即買い決定だなこりゃ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 15:16:52.23 ID:oSQCNZSy0
39800か
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 16:15:58.81 ID:YhHgI0N10
スカパーHD録画には未対応か…
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 16:23:28.46 ID:oSQCNZSy0
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 16:29:58.99 ID:LhrtJBnU0
レコーダーっていうより
WoooXP05のメインボードをチューナーサイズにしました
って感じなんだけど、こいつもXP05並みにもっさりだったりして

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/447/980/html/max16.jpg.html
前張りあけた時の不細工さに萎えた
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 16:39:34.20 ID:YhHgI0N10
iVDR録画機はなんでスカパーHD録画に対応しないんだ。対応すれば少しでも普及に繋がるのに。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 16:56:17.56 ID:Jk6PAKHD0
>>640
俺は萌えた
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:05:10.85 ID:yuVdHhyd0
よし、買うぞ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:10:54.91 ID:uFTme/9a0
>>640
>マルチタスク機能も充実。たとえば放送や番組、ネットのいずれかを再生しながらデジタル2番組録画を行い、
>さらにDLNAの配信をしながら、番組予約やメニュー操作などを行うといった使い方が可能だ。
ダブルAVC以外はXP07と同じみたいだから操作感も一緒かもよ?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:15:56.08 ID:yuVdHhyd0
全面カバーが付いて幼児のカセット抜き出し防止になるな。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:16:40.08 ID:yuVdHhyd0
全面カバー→前面カバー
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:23:19.63 ID:StBNDkmS0
XP05だと、録画したヤツにチャプターつけるときは編集画面にいちいち移らねば
ならないのが面倒。
普通に再生しながらチャプつける機能がついてればいいんだけど、今回の製品も
多分ないよな、そんな機能は
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:30:07.30 ID:yuVdHhyd0
XP07(+α)相当だと思うのが妥当
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:36:15.90 ID:yuVdHhyd0
>既にレコーダを持っている人などヘビーユーザーへも訴求。

+αにも期待できそう
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:42:18.97 ID:wKeA9BAw0
>>632
予定価格だからすぐ3万は切るだろうよ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 17:50:35.81 ID:yuVdHhyd0
>マルチタスク機能も充実。
高性能CPU(ボード)使ってるハイエンドハードならすぐ切るとは思えんな。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 18:06:46.74 ID:wKeA9BAw0
>>651
高性能CPUっていつの話だよw
その程度はdvdレコでも普通にやってるぞw
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 18:24:59.23 ID:FLKC5ik90
BDT2100対応
やった…俺はやったぞ!
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 18:26:30.77 ID:FLKC5ik90
BWTだ落ち着け俺
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 18:55:35.10 ID:0OkFQBhw0
操作の速度が大幅に改善されているのなら、値段倍でも買うけど
期待しない方がいいのかな
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 18:56:47.52 ID:bo3EMJxx0
新機種はHDDも内臓しててダブル録画も付いてるので、ハイビジョンレコーダーとしての性能は十分だね。
もう1台Woooを追加しようと思ったが、R2000にしようかなと思う。
この調子で1TBのiVDRも早く出して欲しい。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 19:12:38.49 ID:LhrtJBnU0
新型のiVカセット抜きにくそうな感じに引っ込んでる位置にあるんだけど大丈夫かなぁ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 19:12:56.29 ID:Wj0xdBA+0
レポックが6万だったことを考えれば…。

>639
写真見ると、番組表もリモコンもまんまwoooだね。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 19:15:46.52 ID:Gfk9/3lQ0
D端子がないのが残念だ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 19:19:06.78 ID:bo3EMJxx0
S端子があるのが救いか。R1000にはそれもなかったよね?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 19:31:22.22 ID:XfYrPVPRP
>>657
プッシュ・プル機構らしい。
よくSDカードで使われてるような。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 19:42:06.43 ID:UBqdlvjZ0
HDDレコ並みの編集機能を期待できるのか?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 20:09:59.51 ID:/OcajR920
>>661
それ言うならプッシュ-プッシュじゃね?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 20:53:14.71 ID:skeOyfv+0
UTのWoooステーションと同じ筐体だな
うちのHV700付けてみるか
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 21:00:03.77 ID:gItyRyIu0
編集もしないしBDに焼きたいと思うのは年に数枚だけだから
これ3万切るならレコーダー買うのやめるわ。
DTCP-IP Disc Recorder、ソフト単体で売ってくれんかな?
IOのやつのドライブがLG製でなければ抱き合わせで買っても良いんだけど・・・。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 21:12:16.70 ID:n49L9vDM0
VDR-1000もそうだったけど、どうしてアンテナの出力端子ないの?
分配機だらけになる
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 21:26:47.08 ID:MLZSZ27YO
我慢してください
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 21:51:14.69 ID:yuVdHhyd0
アンテナ端子あっても使わんよ。分配器使うけどな
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 22:22:26.67 ID:XfYrPVPRP
>>663
そかw
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/24(火) 23:28:10.13 ID:4XlupAEoO
>>641
あまりにも同意。
てかまだ諦めきれなくていつまでもHDに乗り換えられない。
激ストレス。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 00:05:38.37 ID:n3qxo8nX0
>>666
商品的にチューナー扱いだから?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 00:05:40.82 ID:JXl6xD6Q0
>>670
>539の方法じゃメンドくさい?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 02:04:11.33 ID:fTps3mo80
>予定価格だからすぐ3万は切るだろうよ。

君は、正しい。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 02:16:31.14 ID:uzHXPSW5P
>>671
>商品的にチューナー扱いだから?
コンセプト的には、既存のアナログテレビに接続をする
地デジチューナーだからね・・・
だから、リモコン切り替えも1パターンしか無いんだよね(涙
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 02:23:16.60 ID:uNLB/1wyO
>>674
リモコンコードが日立のテレビと同じだったら悲劇だな。
XP05以降はコード切り替えついてるから、これも出来ると期待してるけど。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 03:12:31.19 ID:I9lUkYRo0
実売は2万円くらいを予想している。
結局内蔵HDDは250TBしかなく前モデルのiVDR付き(160TB)と値段的に
あまり変わらないんじゃないかと。録画機能はWoooの機能をほぼ
流用しているわけだから、開発費もかからんし。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 03:47:15.40 ID:JXl6xD6Q0
出たばかりのXP07を流用してるなら、すぐは安くならないと思うが。
1ヶ月後で3万円台後半、3ヶ月後に前半、半年〜1年後に2.5〜3万円くらいの予想かな。
半年後に予想より下がってくれると嬉しいんだが。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 05:44:01.13 ID:Ylmx+i9F0
余ってる250GBカセットを体よく処分しようって発想なのかな
全然売れないと安くなるんじゃなくて500GBとの抱き合わせになりそうな悪寒

そして終息…
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 05:54:51.44 ID:34hpkEA+0
>>671,>>674
>既存のアナログテレビに接続をする地デジチューナー

それはR1000のコンセプトだよね。(レグチューも同じ)
今回のモデルはレコーダーを謳ってる
>R2000は既にレコーダを持っている人などヘビーユーザーへも訴求。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 06:06:15.31 ID:34hpkEA+0
>>676
2万になるわけないじゃん。
シングルチューナー,内蔵HDDなしのレグチュー(REGZA D-TR1)でその値段だろ。
今度のR2000はWチューナー,内蔵HDD付き,ポケット機構,機器縛りなしのiV規格付き
なんだから安くなっても3万切らないと思う
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 06:12:23.01 ID:34hpkEA+0
多少ボディが大きくなってもいいから内蔵HDDは’3.5ビルトインiVDR-Sに
してほしいけど、2.5なんだろうな
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 06:47:33.89 ID:34hpkEA+0
レグチューはネット機能も無しだったな
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 07:43:48.11 ID:hyIuC46W0
3万円くらいならHP05を買ったほうがいいかも

http://kakaku.com/item/K0000082932/
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 08:52:04.62 ID:kPmSQ6LM0
>>668
ウチはマンションだから、BSと地デジを分けるだけで分配器が要る。
アンテナ出力端子がないと、分配器だらけだよ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 09:03:46.08 ID:y7sIn9AB0
この時期に出して エンコーダー1つしか載ってないのか随分微妙な仕様だな。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 09:10:36.32 ID:/B9fLb3E0
>>684
BSと地デジ分けるのは分波器な
ほとんどのレコーダーについてるアンテナ出力端子は内部分岐だから
同一機器の別チューナー間で出力と入力を繋がないほうがいい
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 09:41:50.45 ID:uzHXPSW5P
>>684
相当アホな接続方法をしているんだろうな・・・
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 09:51:18.42 ID:y7sIn9AB0
Woooを踏襲ならクライアントにはなるのかな?
なるなら古いSONYのTSしか見えないTVに付けてWoooと連携させられるんだけど・・・
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 10:05:56.38 ID:ndBv3dpb0
>>688
サーバー/クライアント実装だよ〜。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 10:13:59.56 ID:y7sIn9AB0
>>689
ありがとう。
それなら価格次第で検討してみる価値はあるな。
しかしそうなると尚更、エンコーダ1つなのが惜しいな。
裏がTSになることを気にせずに録っていくと250GB+500GBじゃ
すぐHDDがいっぱいになっちゃいそうだからな。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 10:26:01.80 ID:Ylmx+i9F0
何のことかと思ったら、同時録画の片方はTS限定になってしまう奴ね
確かにあれはどうにかして欲しい
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 10:48:32.50 ID:v6sssFRi0
>>677 HP07の流用かも システムソフト機能強化でさ
ハードはHP07の方が近いと思う エンコーダの件はハードの限界でそうなったんじゃぁ?

R1000ではサンヨーのリモコンコードはサンヨーだったの?
なら、サンヨーに期待 リモコン増えるけど
あれっ、会社消滅だったっけ

ivdrのカセットからHDD取り出し、内蔵HDDと入れ替えられるよね?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 13:39:00.97 ID:tVHDkGDN0
H264エンコーダーついただけで十分やわ
録画機能付きチューナー系はどれもまずついてないしな
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 14:42:18.57 ID:JXl6xD6Q0
>>692
でも、Woooで>>644が可能なのは今のところXP07だけなんだよね
HP07で無理にやれば相当もっさりになるだろうから、ソフト変更だけじゃないと思いたいな
W録やネットワークダビングもないしね
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 15:24:04.48 ID:RLEGfwUv0
ファームウェアアップでスカパーHD対応してくれ〜。そしたらRECBOXの代わりになるのに。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:46:11.92 ID:beo/DbmQO
VDR-R2000ってXP以下、標準画質の再生って出来るのかな?
HR01持ちとしては最重要なんだけど。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:51:04.25 ID:uzHXPSW5P
>>696
マクセルに聞いた方が良いと思うよ
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 20:48:07.18 ID:beo/DbmQO
>>697
来週電話で聞きます…
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 21:46:54.00 ID:+SedjEYd0
Wエンコーダより500GBにしてくれたほうがありがたいけどね
でないかな?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:07:28.14 ID:WGaI/7di0
>>683
はあ?なんでわざわざTV買わなきゃならねえんだよw
普通TV位持ってるだろ。
てかプロジェクターにすらつなけられない時点でゴミw
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:29:11.78 ID:Anz1QvEO0
>>700
Wooo L22-HP05 が4万円以下になれば、いい買い物だと思うよ
レコーダー以外の付加価値がテレビなんだから
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:34:13.17 ID:x6tI98Yz0
東芝が採用したら、最強なのに。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 22:59:45.90 ID:PBWhkGHu0
>>701
馬鹿かお前w
だからTVなんていらないだろ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:07:24.29 ID:6FrZ8xLE0
>>676
容量が1000倍になってるぞ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:09:33.77 ID:GIfzisL60
VDR-R200をDLNAクライアントとして使い,
SONYのBDレコーダで録画したAVCファイルは再生できるんだろうか...
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:24:45.04 ID:Anz1QvEO0
>>703
それは、人それぞれ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:25:46.16 ID:fbRCeDzp0
250TBもあれば、ivカセット要らんな
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:31:32.88 ID:Anz1QvEO0
>>703
そもそも、Wooを持ってれば、VDR-R200は必要ないな
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 00:34:23.38 ID:a5B+t1960
woooにもいろいろあってだな
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 00:42:52.23 ID:2npTnc0B0
>>683
お、これいいじゃん。
2万台にでもならんと新製品買う意味ないな
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 02:23:45.86 ID:lH1FvEdpO
Wスロットでない点は仕方ないにせよ、せめて内蔵HDDは500Gだよなあ。
マクセルのいけずう〜
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 02:44:47.63 ID:y/PUUWfNP
>>711
天板を開けたら、250GB版のカセットがそのまま入っていたら面白いよね(笑
で、もちろん自分で500GBに交換出来ちゃう仕様
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 05:10:14.30 ID:2VDLa2bI0
>482の実験を待つこと早ひと月…。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 10:20:39.26 ID:gwxPpQkl0
つうかね、iVDR製品全般に言えることなのだけども、
「パパママ僕のカセットを使い分け」なんてえシチュエーションで
使わせたいのなら、複数スロットなり安価なハブなり用意するのが
筋ってもんでしょうに。いっちいち差し替えて使うのなんか、
面倒臭くてやってらんないよ。何で出さないのだろう。

著作権保護的に、穴になるのを防ぎたいのかもしれないが、
カセット⇔カセット間のダビングだけ禁止しとけば良い話だろう。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 10:42:15.85 ID:AIn5RvU+0
>>711
一時保管所なら250Gあれば十分だろw

>>714
それはiVDRの使い道じゃねえよw
外付けHDDの使い方だw
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 11:30:39.14 ID:2npTnc0B0
じゃあどういう使い方なのよ
いろんな部屋で持ち運んで使えるていうのは
DLNAサーバー搭載しちゃったから意味が薄れたし
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 12:12:49.50 ID:VfACLubbO
なにも家の中だけじゃないし、家族間だけでもない。 機器やメーカーが違っても再生できるし
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 12:36:59.42 ID:rDFo/LZg0
レコーダーが潰れてもHDDは引継ぎ可能
それって地味に凄い
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 13:06:58.01 ID:VfACLubbO
あと、見て消しじゃなくジャンル別に撮りだめ保存ができる。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 13:16:35.16 ID:VfACLubbO
あと子供や奥さんに見せられないものとか、カセット抜き差しのいいところ。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 14:32:26.37 ID:2npTnc0B0
じゃあ後はカセットの耐久性だけだな
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 20:50:31.78 ID:dhEiO2gf0
テレビをLANで繋いでない家庭なら、録画をiVDRで持ち運べる利点はある
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 21:00:02.19 ID:F1SAojCe0
持ち運んでも、iVDR対応機器が持ち運んだ先にあるとは限らない
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 21:03:02.39 ID:2npTnc0B0
これ中身HDDてどこ?日立?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 21:23:48.22 ID:KCzDTcl70
>>723
そのためのiVDRプレーヤー/レコーダーじゃないのか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 21:40:56.45 ID:R1Ty8nBI0
よし オレも買う!
いつ発売なんだ?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 22:16:31.26 ID:XpRBCl9f0
今のところ文字放送や音声多重放送の切替はDLNAじゃできないしね
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 00:04:54.02 ID:Qp/p6Ccr0
>>714
SATA接続だから安価なハブで接続ってのは無理だと思う。
変わりにHDDとiVDR間で相互に高速なダビングが可能。
USBやLAN、BD焼きのダビングって結構時間が掛かる。

2スロット以上のiVDRレコーダーは確かに欲しい。
著作権保護的にカセット⇔カセット間のダビングを禁止しとけば良いってのはよく分からんけど。
iVDR自体に著作権保護機能があるので問題ないのでは?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 00:16:15.25 ID:/+IPW7Ul0
iVDR間の整理はIV-R1000でやればいいと思う
内蔵HDD通すとめんどくさい
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 00:25:58.83 ID:APSMeg2g0
IV-R1000てTSX4/8の再生はできないけどダビングやムーブは出来るの?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 00:33:48.75 ID:Yw4iBMejP
>>729
IV-R1000を持っている人は、その方法がベストだろうね
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 01:26:48.44 ID:wpeuWZlO0
これ買ったら速攻で大容量HDDに換装できるか人柱検証する予定です
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 02:08:01.41 ID:0JNrTdcv0
>>724
HGSTの「iVDR-S」というロゴが貼ってあるHDDです。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 02:09:11.43 ID:0JNrTdcv0
○: ロゴのあるラベルが貼ってあるHDDです。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 02:13:43.21 ID:0JNrTdcv0
>>714
ダブルポケットはIV-R1000という機種にありますよ。
ポケット間はムーブで整理ができます
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 02:15:03.19 ID:Yw4iBMejP
>>735
>ダブルポケットはIV-R1000という機種にありますよ。
もう製造されていないし・・・
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 02:18:22.69 ID:0JNrTdcv0
オクで手に入るかもw。当時は新品が26000円ぐらいで買えたのにね
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 02:20:59.85 ID:0JNrTdcv0
そのころ(その値段になったころ)になって買われてすぐ無くなったw
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 02:40:35.62 ID:0JNrTdcv0
>>724
>HGSTの「iVDR-S」というロゴのあるラベルが貼ってあるHDDです。

あ、自分が確認したのはWooo本体の内蔵HDD(ビルトインタイプ’3.5のiVDR-S)です。
カセットHDDの中身(’2.5のiVDR-S)については未確認。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 02:54:13.61 ID:Mm1+jhvt0
>>713
報告の義務は、ないんだよ
最近Rec-POT→iVDR化で忙しかったり

いまんとこ実験材料
iVDR-S Built-in 500GB 6基(先週も3基購入)
投売りRHDM-U500
RHDM-US/EX
地震被災でパネルが割れたP50-XP05(3ヶ月で逝った)
こないだ買ったOJ20917(>>603に書いた通り)
IV-P100(注文した次の日VDR-R2000が発表になるとは)
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 03:07:03.51 ID:Mm1+jhvt0
>>739
>>カセットHDDの中身
カセット裏面にシール貼ってあるし
RHDM-US/EXを使えば、殻割りしなくてもCDIでS.M.A.R.T.が読める
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 03:14:37.26 ID:0JNrTdcv0
>>740
>iVDR-S Built-in 500GB 6基(先週も3基購入)

気になってましたが、どこのTSUKUMOですか? 自分も買いたいな
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 06:24:11.47 ID:PkWqiyTV0
>>740
じゃあチラシの裏にでも書いておけ。ぼけ!
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 09:11:48.85 ID:5ZiV0cNEO
>>732
神よ、頼んだぞ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 09:25:36.22 ID:RqbMxQMo0
これ予約録画に時間変更追従機能ついてるのかな
当たり前すぎて書いてないだけ?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 10:27:06.30 ID:OZgylogZ0
>>740 チラ裏じゃ困りますじゃぁ おねげーします
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 12:30:59.60 ID:VYjuc28zO
>>740
今日たまたま秋葉行くんだけど、どこのツクモ?はよ教えて
748740:2011/05/27(金) 13:15:46.06 ID:aJ8jGDZLO
>>742
秋葉だよ、地方の人だったらごめんね

>>747
在庫ないと思うよ、こないだ全部買ったから
型番や購入店舗は、あえて具体的には書かないようにしてる
荒らされるのイヤだし、努力して分かる人が報われれば良いと思うから

例えばだけど、250GBや320GBはググればすぐ見つかる
TVの裏覗くとか、頭を使うんだ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 00:06:54.50 ID:00eeHvAq0
maxellのM-VDRS160G.Bが、大井町LABIで3,800円だったので、1つ試しに買ってみた。
でも、IODATAのアウトレットで、250GB*3台で13,440円には容量単価で敵わなかった。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 01:12:09.74 ID:j+LkYQ0m0
Built-inのiVDRって安いのか?
SATAケーブルとiVDRの変換コネクタで
自作の外付け作ったら面白そうだな。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 06:19:36.09 ID:vb/WIKyn0
WoooからDIGAへのネットダビングって、どのぐらいの速度?
あと、まとめて何番組かを送ったりできる?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 08:28:09.66 ID:qdYQB3Jl0
>>751
DIGA側が実時間固定だから実時間
複数まとめてダビングは可能
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 11:41:25.17 ID:f1JGEelr0
>>749
M-VDRS160G.Bまだ残ってるます? 自分も1個欲しいです
エロのは安いですね、すでに買い占められたみたいですが

>>750
> Built-inのiVDRって安いのか?
500GBで さんぜんななひゃくはちじゅうえん(税込み) でした
但し中古
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671748.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671825.jpg.html
PASS:iVDR

> SATAケーブルとiVDRの変換コネクタで
> 自作の外付け作ったら面白そうだな。

REC-iNのコネクタ画像upしますた
参考になれば
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671750.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671752.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671754.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671757.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671759.jpg

REC-iNカートリッジ分解
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1671760.jpg
嵌め込みなので、赤丸部分の爪がすぐ折れます
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 11:54:51.41 ID:bdD4I7KI0
中古とはいえiVDRSでもそんなもんなんだ

320を普通にそのくらいの価格で出してくれればいいのに…。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 14:16:41.73 ID:CuN7qrv/0
1TBが5000円ぐらいになればなあ
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 15:19:16.27 ID:+elIrzqs0
最初は80GBが早く1万切ればいいのにと思ってた
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 15:37:03.85 ID:NlodHV4S0
ivは確かに安くなってきている。
ただ、他のHDD等がかなり安くなっているから高く感じてしまう。
でも高くても、小型だし、互換性もある等のメリットがあるので、私は普及して欲しいと思う。

758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 15:45:43.95 ID:7B6j1oWZ0
日立、「Wooo XP07」購入者に250GB iVDRをプレゼント−3万名を対象にキャンペーン
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444452.html

そうそう、こういうことをやるのが普及に繋がるんだよ。
iVカセット高値で売って儲けようなんて思わないことだ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:12:02.39 ID:WIL9hOhW0
でもメーカーって基本、そう思うんだよね。

「高くてもみんな買うに違いない」って

まぁ一部のマニアはいるだろうが、
それで普及するとかなんで本気で思うんだろうか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:14:39.13 ID:2pGg0W5s0
確かに500Gが¥5kになってくれればレコーダ買おうかとか悩まないで済むなw
RD-X10の6万とかBR600が3万とか何度ポチりそうになったか…
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:36:40.10 ID:j+LkYQ0m0
>>753
画像うp有難う。自作可能っぽいですね、参考になります。

4千円切りなら中古と言えども安いなぁ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:39:22.37 ID:YWKKYbX/0
PC内蔵型ivポケットって何処に売ってんですかね
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:56:41.30 ID:I4DPHavc0
馬鹿にされているブルーレイだけど、なんだかんだでR単層だと、ブランド品でも、換算で一枚百円ちょいで
量販店で当たり前に売られているからなぁ。

この安さの前には、iVDRも霞む。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:12:18.61 ID:TwwhmRwdP
>>763
「カレーライス」と「ラーメン」どちらが美味しいか
という比較論と一緒、意味不明だし、意味が無い
去れ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:26:50.74 ID:vb/WIKyn0
>752
ありがとう。
i.linkに対する利点は、失敗しにくいことと、現行機種でできることと、対応機種が多いことぐらいかな。
実家に、recpotもってかえって、ダビングするか新しく買うか悩むな。

ところで、iVから直接BD焼きってできる?


iV > DIGA(CMカット) > BD  限定かな
iV(CMカット) > BD は無理かな
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:37:34.59 ID:vfs2gcbe0
PC用ドライブ単体バルク、PC用ドライブ単体リテール、家電向けカセット 
同一品質と思うか? 自分がメーカーならどうする?
まぁ、品質でランク選別出来ればだけど バルクで振動が大きいってのも、こういう理由かもな
側代,組み立て工数考えて、それでも倍高いのはどうかとは思うけど
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:40:27.86 ID:kuitYk2j0
>>763
その昔、1.5MB弱のフロッピーディスクが1枚20円程度の頃500MBのHDDが3万円位した。
しかし、HDDの利便性を一度体感した後は、FDをメインで使うという発想はなくなった。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 17:41:17.87 ID:QKvl4BeC0
見て(撮って)消しの場合、HDD容量内でやり繰りする手間はあるよな。
BLでは十分に価格が下がった場合、撮って(見て)捨てが可能になって来たと言っていると思われる。
500GBのiVDR約10000円で考えると、合計2500GBの単層R100枚が比較できる訳だ。
もちろん使い勝手は大きく違うが、人によって撮って捨ては選択肢だろうよ。
で、上記値段大雑把すぎたが、まだ5倍しか価格差無いんだなと思った。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 18:30:09.22 ID:qdYQB3Jl0
>>765
BD直接は無理
現状何と何があってどうしたいのかわからないとアドバイスし辛いな
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 19:04:26.31 ID:EtmkoncY0
>>765
iV(CMカット) > PC+BRD-U8DM(BD)
が直接といえなくもないと思うけど、これも実時間かかるね
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 20:00:25.48 ID:I4DPHavc0
>>767
ちょっと例えがズレてるような気もするけど(失礼)、iVDRの利便性と、合理性は素晴らしい。
でも、世間は最良のものを選ぶとは限らないんだよなぁ。
使ってみると iVDRの良さは解るだろうけど、けっきょく、普通の人はBD機を選んでしまうのだろうな。
俺も、まさかBDがここまで安くなるとは、夢にも思っていなかった……。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 20:03:42.68 ID:N63cODfM0

当面はHDD録画と著作権法の時代が続くと思うからiVDRが十分安くなってゆくと
利便性からも爆発的な普及が考えられると思うんだが・・・・一度使い慣れると
ブルーレイレコーダーは面倒に感じるね。プライベートで録画するなら一番使い
やすい。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 20:12:16.79 ID:N63cODfM0
>>771

で・・結局何百枚の録画BDディスクを山のように積み上げて最後はどこにも移
せなく捨てる事になる。VHSテープと同じ運命。
iVDRならDLNAネットダビングでLANHDDなどに移し変えて将来の乗り換え(大容
量SSDなどへ)まで保存はできることを期待。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 20:21:46.87 ID:N63cODfM0

BDというけれどレンタルソフトなどは1万円前後のBDプレヤーで十分な画像。
2TのHDDが8900円・・3Tの大容量HDDも出ている。
録画は安くなった大容量HDDのTS録画が普通になるよ。iVDRが安くなり高性能
なiVDR専用レコーダーができれば良いだけだよ。
将来(数年後)、10TクラスのHDDが普通に出回るとHDD録画が主力になるだろ
う。長期保存はiVDRかDLNAHDD。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 20:38:24.68 ID:2pGg0W5s0
BDも1枚にタイトル1クールまとめちゃうとかすれば(DLを使うなりしても)特に問題は無い気もする。
で、雑多な番組はHDDにおきっぱなしとかそういう感じで使えばBDレコーダも悪くないんだよね。

後は消えちゃう問題かな。メディアもRW使えば将来別のメディアに移せるけど、単価上がって旨みがなくなる。
でもHDDと違って円盤は突然壊れて消えないからなw
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 21:22:45.64 ID:lMW7ycTG0
HDDは耐久性が一番不安だわな
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 21:46:19.38 ID:kuitYk2j0
>>771
例えの強引さはさすがに看過してもらえなかったかw

>>776
突然死もあるしね。
本当に残したい番組は複数のIVDRに複数残すようにしてる。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 01:05:21.95 ID:5NjQlkrC0
すでにIVの差し替えさえも面倒で見なくなってる俺にBD-Rなんてありえないっス
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 04:06:28.91 ID:TZi+302jO
だいたい1度見たテレビ番組の保存なんてただの精神安定剤だよ
BDでも外付けHDDでもiVDRでもまず見返すことはないの
どうせ番組のタイトルとか見れば何となく放送内容を思い出して、あ〜あれか…で十分だろ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 04:14:03.24 ID:uezfps/p0
>>769,765
ありがとう。こんなにBD関係で丁寧に答えてもらえてうれしいです。
今持ってるのが、
Wooo XP03、HR01(実家)
recpot(HR01対応の奴)
DIGA BW850
RHDM-US/EX
IVS-250
なので、毎回実家までrecpotを持って帰るか、1から集めないとダビングできません。
続く
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 04:53:33.10 ID:tKFxlrtI0
>>779
NHKでときどき放映する名演奏のヤツは録画して何度も見る。それこそディスクが擦り切れそうになるまで
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 06:13:15.80 ID:uezfps/p0
780の続き
やりたいことは、
1 Woooだけで録画したけどやっぱり保存したいものを、BD化したい。
2 DIGAは時間ギリギリまでの番組だと尻が切れるので、切れずにBD化できる環境が欲しい。
3 BDに保存しつつ、よく見る番組は、iVに入れておきたい。
という、非常に贅沢な話なので、少し質問するのに気が引けてます。
PCにBDをつけるときに、BD-XLをあきらめて、BRD-U8DMを買うのもありですが。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 10:43:08.13 ID:TD8zFnWA0
>>753
買った時には10台前後あるって言ってた。
で、IOのとmaxellのケースに違いに気がついてもう一台昨日の夕方確保した。
実家とのデータのやり取りに使う予定。
最近プレーヤーか安いから、友人宅でも導入予定。
ちなみに昨日は、値札だけで現品が見当たらなかったから、奥の倉庫から出してもらう必要があった。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 10:53:41.25 ID:IzvsHlMr0
>>782
リストにLANダビング対応のWoooがないけど、自宅に持ってるってことかな
iVからLANにムーブできる環境は今のところ対応Woooか今度出るVDR-R2000だけだから
まずこれがないとrecpot頼みになる
候補としては実質DIGA(BRT-300以上)かBRD-U8DMじゃないかな
東芝のRDもムーブ対応で俺も使ってるけどあまりお勧めしない
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 11:34:26.84 ID:5vk48x2p0
他人にあげたり、どこでも再生できる、って意味では、
DVDとかBDが安定やね。
だからディスクは無くならないよ。
レーベル面に写真とか印刷できるのも物凄くいい。
でも家では普段はiVDRを使うけどね。(日立のWooo)
ディスク化したい奴だけDVDレコやPCで録画してる俺。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 12:03:44.74 ID:OsBJCLR50
>>781
ディスクが擦り切れそうになるって何万回くらい?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 12:20:58.58 ID:PDAdDGwd0
>>784
横レススマンけど
年に数枚くらい焼きたいと思うものが出てきたので
俺も安いレグザ(レコーダー)の購入考えてるんだけど
RDよりDIGAを勧めるのは安定性の問題?
それとも使い勝手が悪いの?

DIGAのダビングは実時間
BRD-U8DMはTSのみで圧縮録画したものがダビング焼き出来ない
この辺りからも東芝にしようと思ってるんだけど
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 13:11:34.62 ID:IzvsHlMr0
>>787
BRD-U8DMってTSのみだったのか
ちなみにDIGAを勧めた理由はだいたいこんなところ
(1)DIGAだとテレビ・レコ側とも検証済みだということ
(2)質問者がBW850を使ってること
(3)俺の環境ではWooo→RDの直接ダビングがたまに失敗してたこと
(4)Wooo→RDの直接ダビングで番組説明が消えてしまうこと

ちなみに俺は(3)(4)が嫌でWooo→HVL-1G→RD-BZ800で使ってる
Woooのファームも上がってるし今はどうかわからないけどね
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 13:57:21.45 ID:BTL1fkKr0
焼いたDVDを何百枚と持ってる奴はBDにも懐疑的だろう
俺の場合は焼いたDVDをもう一度見ることはなかった
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:03:10.22 ID:8Fj9JkoJ0
そうなんだよな
この間読めなくなる前にと思って気合入れてHDDにバックアップしようとしたんだけど100枚でギブアップした
もうどうでもいいわw
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:03:52.48 ID:PDAdDGwd0
>>788
レスサンクス。
ダビングがかなり不安定なのか。
うちもRECBOXとか使ってるけどダビング失敗は一度もない。
焼きたいのはコピワンタイトルとかだから、購入するもの再検討しないと。

>BRD-U8DMはTSのみで圧縮録画したものがダビング焼き出来ない
これは外箱に「画質を変更した番組はダビングできない」って書いてるらしい。
スカパー!HDも対応したみたいだから、AVC録画の圧縮ならいけそうな気もするので
実際、やってみたら出来るかもしれない。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:04:51.65 ID:u6uPyk8b0
>>789
そんな奴はそもそも500GまでしかないiVDRすら
BDと同レベルで興味ない
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:12:59.95 ID:8Fj9JkoJ0
なこたねえよ、じゃ何で俺はこのスレに来てるんだよw
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:14:56.28 ID:u6uPyk8b0
少数派なんだろ
この規格のマイナーさが物語ってる
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:17:22.41 ID:8Fj9JkoJ0
むりやりだなあw
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:19:07.24 ID:u6uPyk8b0
数字は正直だよ
現実を認識できないのは残念な頭だけど
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:23:48.07 ID:pc7UilM10
俺が少数派だって数字あるのかw
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:30:30.87 ID:ofSsNAK20
ここ半月でのスレの伸びが凄いな。
もうマイナーなんて言わせない!
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:37:09.92 ID:IzvsHlMr0
>>791
RECBOXあるならRDで問題ないよ
Wooo→HVLでもHVL→RDでも失敗は1回もない
ムーブのみの番組なら上記手順が確実だし、TV、レコがそれぞれ空いてるときに
ダビングできるから利便性もいい
DIGAは確実だけど実時間だけWoooが録画も再生も不可な状態になるのがネック
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:58:27.95 ID:PDAdDGwd0
>>799
なるほどね。
実際使用している人のレスは参考になるな。
RDの新機種も出たし、色々検討してみるわ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:58:35.32 ID:/PiLwYPQ0
http://twitter.com/#!/ivdr_consortium/status/71511381370875904
>3等のiVDRレコーダーの詳細は、24日(火)に紹介する予定です。
>24日まで、しばしお待ち下さい。
>5月20日 webから

誰も気づかなかった。iVDRダメかも。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 16:15:04.67 ID:ZDsn0W0r0
以下の構成でi.LINK → iVDR化してます
HVR-HD800R(+KDL-L32HVX) → RD-BZ800 → PC + RHDM-US/EX
RDにmoveする前に、番組のケツを削るのがミソ(正しい番組名を反映する為)

RD-BZ710/810なら、PC +RHDM-US/EXと組み合わせて、
iVDR-S ⇔ BD で相互変換できますね。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 16:18:33.67 ID:ZDsn0W0r0
淀でVDR-R2000の予約始まってますね
予想市場価格通りの\39,800(+ポイント10%)でしたが
淀で買うかは別として、購入検討中

>>783
thx
今日の夜横浜に移動するので、寄ってみます
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 16:33:57.24 ID:ZDsn0W0r0
実験してみた

・実験の趣旨
以下の違いは何なのか?
RHDM-US/EX
RHDM-U(RHDM-U500付属のREC-iNアダプタ)
※REC-iNカートリッジは>>127で実験済み

・今回の実験材料
iVDR-S Media Server(RHDM-US/EX付属ソフトウェア)
RHDM-U500(3980円の投売り品)
P50-XP05
IVS-500
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 16:43:59.26 ID:ZDsn0W0r0
んで、実験結果

1. ネットワーク再生チェック
PC+RHDM-Uで、IVS-500内の地デジ録画をP50-XP05から再生可能か?
→成功

2. P50-XP05の地デジ録画を、PC+RHDM-U+IVS-500 へダビングできるか?
→成功

・結論
RHDM-U は、RHDM-US/EX の代用品として利用可能(互換性あり)
但し、iVDR-S Media Serverは RHDM-US/EX を購入しないと入手不可
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 17:35:14.79 ID:PDAdDGwd0
RHDM-U500をWoooでフォーマットすれば
QuickFLOがRHDM-U500をiVDRとして認識するので
保護の掛かってないm2tsファイルなどを変換なしで入れること出来るよ。
手持ちのファイルはWoooで再生可能だった。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 17:52:39.27 ID:PDAdDGwd0
カートリッジ型HDD単品の話しなので
RHDM-U500じゃなくてRHDM-500だった。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 19:23:53.11 ID:DyWuOJ5a0
>>789
今日は雨のため時間が出来たので、
昔DVDに焼いたシャーロック・ホームズを1日中見ていたよ。

良いドラマは何回見ても面白いんだが、焼いたら見ない、って人は
(煽りでなく)、一体何を録画してんだろ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 20:00:18.86 ID:Iy6UznzQ0
どっちにしても、いい単体レコーダーが欲しいところ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 20:52:08.74 ID:3/IlyquI0
RHDM-US/EXに移動した番組を削除する時はWOOOにカセットを移動して
テレビの削除機能で消してます。
残量もテレビで確認してます。
PC本体で手軽にできるのかな。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 21:00:45.09 ID:fib2EF2e0
>>808
焼いたそのときは嵌っていたものでも5年後はそうとは限らなかったりするし、
DVD-Rが安かったこともあってとりあえず保存したという人も多いんじゃない?


IOの250GBの2個セットの奴買ってしまったw
1個で十分な気もしたけど2個セットだと1個当たり5000円切るから思わずw
3.5インチHDDを基準にするとかなり割高だけど2.5インチHDDの値段考えると相当頑張ってると思うよ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 21:12:46.63 ID:aPliVWwE0

捨てる勇気を持ちなさい
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 22:16:49.19 ID:vr8dRCtOP
iVDR EXPOいかなくちゃね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 00:02:05.69 ID:bAvpGCJB0
>>783
店員さんに聞いたら、奥の方から持ってきてくれました
おかげ様で3,800円の160GB購入できました
ありがd

お礼に情報提供します
maxellのオンラインショップで、ハードケース3個パックが1,050円で売ってます
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 00:40:58.68 ID:oxWAydDB0
>>808
>一体何を録画してんだろ。
タイムシフト視聴目的のものを焼き捨て感覚で円盤に焼くと
管理が大変なことになり、まさにその言葉状態になる。
結局まれにしか焼かなくなり、円盤に時間と金を積極的に掛けるのはアホらしくなる。
そして、HDD運用が一番と気がつく。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 01:28:47.58 ID:Hgv0a60t0
ひさしぶりにBD-RE見ようと思ったら二枚もブロックノイズだらけになってた。
春に録画してからたった3ヶ月位なのにヒドイ。
インド製とはいえビクターだからそんなにすぐオシャカになるとは思わなかった。
去年BD-Rに録画した「サイン」もノイズでてたし探せばもっとあるかも。
有機でもBDは信用できんな。
iVDR売ってBD一本にしようかと思ったけど大事なのは両方に録画する事に決めたわ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 11:00:40.93 ID:oK8nP2B80
maxellオンラインショップの、ハードケース3個パック
注文してみますた
週末にでも報告します
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 12:30:57.28 ID:d2J3Aygi0
782です。
>>784
>リストにLANダビング対応のWoooがないけど、自宅に持ってるってことかな
いえ、全く持ち合わせていないので、1から集めないと成りません。
今のままで一番安上がりなのは、
手持ちのrecpotとiVをHR01のある家に持っていって、ダビング。ギリギリまでやってる番組の録画はSONY機の一番安いものを買う。
ですが不便ですよね。
VDR-R2000とかが出るから、10万以内で少し便利に環境を変えられるかなと思ったのですが、もうちょっと待ったほうがもっと便利な機種が出るかもとも思ったり。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 15:23:55.22 ID:ZS0oLYr/0
RHDM-U500はWoooで録画用HDDとして使えるの?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 23:55:22.73 ID:balRRJKC0
>>819
著作権保護対応していないので、コピーフリーのデータだけ扱える。
今のデジタル番組の録画はできない。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 00:12:34.41 ID:Zj2c6j/F0
ファイルを書き込むのには
RHDM-US/EXと付属のソフトQuickFLOが必要。

ちなみに、pt2録画→BDにしたときのm2ts
レコーダーで録画したBDをripしたときのm2ts
などを変換なしで入れてみたけど両方Woooで再生可能。
WoooのDLNAサーバー機能で配信も可能だった。

iVDR使えば良い話しだけど
iVDRは割高で録画用途以外で使うのはもったいないと思うので
用途別に投売りされてて安いRHDM-U500を使うのも結構良いよ。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 18:06:08.06 ID:W54pBv7E0
>>816
複数バックアップというレスを読むたびに、
「HDDを2つ用意して、1つをバックアップ用として使った場合、
HDDが壊れる確率が2倍になるため、かえって危険」
という記事をパソコン誌に書いた某ライターが読者から袋叩きになって、
最後は平身低頭で謝罪した昔の話を思い出す。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 18:10:14.83 ID:rJjtZ/Bg0
>>822
そりゃ袋叩きにもなるわww
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 18:19:52.61 ID:Ls1q2n0g0
仮に壊れる確率αが同等だとしても、2台同時に壊れる確率は
α^2じゃねえか
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 21:45:44.85 ID:44y5cE4fO
>>813
iVDR EXPO誰か行った?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 21:49:46.51 ID:axDtLdlQ0
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110531_449593.html

REXBOXはやっとSAFIA対応か。VDRがスカパーHD録画対応してくれれば嬉しいんだが。
三菱化学参入で安くなるの期待。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 22:06:28.10 ID:2KrMFX6j0
スカパー対応って
rated対応ができない以上ダビングはできても
録画はスカパー側がNG出すだろ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 23:18:43.88 ID:BfY70fO+0
HDDにバックアップしたとして、使わないで保管するのと、
ごく普通に使っているのと、どちらが長持ちするんだろう。

使わない方が故障しやすいと思うんだが、そんなことない?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 23:46:16.25 ID:JQq9dATuP
>>827
iVDR EXPOで聞いたところによると、内蔵HDDに録画出来るらしく、その後の内蔵から、IVへのダビングで解決出来るらしい。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 23:53:28.56 ID:axDtLdlQ0
>>827
RECBOX RでiVに直接録画出来るようになるし、BDレコでパナとソニーが対応してるから、スカパーにインセンティブ払うかどうかだけの問題だと思うんだけどね。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 00:07:47.79 ID:DZQQfsO+0
>>811
いいタイミングで買ったみたいだね。
今は単価で1000円も値上がりしてる。
これなら、160GBの容量単価と変わらないね。

>>814
購入出来てなにより。
ケースは試しに買ってみた。IOの250GBのケースにする予定。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 00:32:04.27 ID:m4Lp1hqqO
すみません、ちょっと困ってて質問させてください。

RHDMーUS/EXにiVDRを接続して、iVDR取り外しをクリックしなくてUSBが抜けてしまいました。

そしたらTVの方でiVDRを認識しなくなってしまいました。
iVDRが壊れてしまったのでしょうか?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 01:16:50.00 ID:cjIg4sY50
どの記事読んでも書いてないんだけどVDR-R2000て編集機能ないのか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 06:40:25.24 ID:PMoOKnTkP
>>832
とりあえず、パソコンにつないで、再認識させて、正しい手順で取り外し。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 07:27:58.98 ID:m4Lp1hqqO
>>834
ありがとうございます。

すみません、まず根本的にマニュアル通りにセットアップしたのですが、PCで使えてません。

とりあえず正しい手順で取り外してみましたが、ダメでした。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 11:12:07.49 ID:M2fuTdqm0
フォーラムで1GBモデルの発表はなかったのかな??
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 12:59:21.66 ID:usHtuDgT0
>>836
1GB?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 13:58:05.68 ID:NfNOFGyN0
>>826
>Woooなどで録画したiVDRの再生や本体HDDへのムーブなどを可能にする新モデル「RECBOX R」
LANを介さないからWooo→iVDR並みの高速ムーブがiVDR→RECBOX Rで可能になるのかな?
iVDRは対応機器が増えてくるとメリットが際立ってくるね。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 14:54:13.00 ID:/rCFCUYC0
>>832みたいなのが怖いから、対策取ってほしいなぁ・・
簡単に抜き差しできるだけにうっかりやっちゃうことあるし。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 19:35:19.00 ID:HYPKtj8n0
>>826
三菱ケミカルホールディングスの小林社長はバーベィタム担当していたから、いろいろと頑張ってくれると思う。
何より、これで欧米展開の展望が開けてきた。バーベィタムは、欧米では強いから。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 20:09:55.90 ID:PMoOKnTkP
>>835
ただしく動いてないのか。
PCのアプリでオープンしてて、ぶち抜きでおかしくなった場合は、もう一回つないでクローズすると、治ることがおおい。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 20:18:19.07 ID:2UWYdiV50
>>832 再フォーマット
>>838 HVL-AVRのREC-iNがiVDRに変わったものみたいだから可能だろうね
>>791 DTCP-IP情報付加されたものしか出来ないってことなら、
   TS(HD),TS(SD),TS(E),TS(X4),TS(X8),TS(X24)でも出来る可能性あるかも

東芝のBDレコーダーはリンク出来るってよくあるけど、
BDプレーヤーライターのD-BR1もリンク出来るのだろうか?
最低、RECBOX噛ませれば出来るのだろうから、選択肢は増えたね
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 21:52:11.61 ID:PMoOKnTkP
iVDR EXPOで参考展示されてたアイオーのMedia Extenderいいかんじだったな。
3.5InchHDDをSAFIA化するアダプターらしい。2TBって、180時間TSモードで録画出来るらしい。
製品化する気はなさそうだったけど。
まあ、出したらiVDRカセット売れなくなるよね。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 21:55:50.12 ID:PMoOKnTkP
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/449/593/html/ivdr13.jpg.html
一番右のやつね。
ケーブルの先がIVDR形状になってて、そのままWoooに刺さる。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 22:17:43.85 ID:/UgPJZqu0
>>843
邪魔じゃん。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 22:23:26.58 ID:NfNOFGyN0
>>843
TS録画で使う分には良いけど、2Tで4倍圧縮だと720時間分か。
録画に30分番組が多いと確実にWoooの最大録画タイトルの999を超えるな。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 22:29:23.46 ID:AI+myi8a0
Wooo買ってよかったー
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 23:03:49.85 ID:Ajacd+pg0
よかたかどーだか
500GBから大容量化進まねいし
カセトの値段も____だん
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 23:20:27.85 ID:/UgPJZqu0
>>846
以前、ピタゴラスイッチミニを録りだめてひどい目にあった記憶が…
容量はあるのに録画できてないー
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 23:42:15.71 ID:VyybvXB40
>>848
>カセトの値段も____だん

>三菱化学メディアは、VerbatimブランドのiVDR-Sカートリッジを参考展示。
>6月中旬に市場参入を予定しており、容量は500GB。
>価格は未定だが、「他社のiVDRに比べて、かなり安価な設定を考えている」という。


他社のiVDRに比べて、かなり安価な設定
他社のiVDRに比べて、かなり安価な設定
他社のiVDRに比べて、かなり安価な設定
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 23:44:11.43 ID:88Rsj6EJ0
まじでか!期待してるワー
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 23:45:26.47 ID:AI+myi8a0
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 23:54:42.37 ID:PMoOKnTkP
>>846
来年出る1TBに合わせて、コンテンツ上限も引き上げてほしいね。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 00:23:13.87 ID:94plLr4NO
三菱科学参入か…
何かメーカーとしての利益が見込めそうなのかね?

日立以外のメーカーがiVカセット搭載するとか、スカパー!HDの録画可能なチューナー出るとか…

ハッキリしてるのは1Tが出るって事だけか。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 01:01:58.56 ID:JRE2sqwQP
>>854
契約の手数料が安いとかくらいしか思いつかないですね。
デッキ等のメカについては、本家の日立から何もアナウンスが無いのが
残念ですよね(涙
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 01:54:22.88 ID:Wq0YH/P/0
確か去年のセミナーで台湾や韓国のメーカーにiVDRのケースが高いと言われるって話もあったくらいだから
衝撃耐性は落ちるかもしれんが、Verbatimのアルミ筐体は低コスト化にかなり期待ができるかも
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 12:06:48.08 ID:GIf0Urfy0
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070618/1001030/
>もっと低コストで実装したいということで、台湾などの半導体メーカーでは低価格なSAFIAチップセットを作ろうという動きもあります。

こういうのにも目処が付いたのかもな。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 12:14:45.51 ID:GIf0Urfy0
>>852
1T出せないのなら750GBを繋ぎで出して欲しいな。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 12:59:57.77 ID:DGew5/tL0
安く出すというのはあくまで普通のivdrよりという意味でIOのアウトレットより安く出しますって意味ではないだろうなぁ、やっぱり…
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 13:00:54.24 ID:IL87DtB+0
ヤフオクの相場が下がればそれで良い
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 13:03:36.43 ID:fv6IO6H70
みんなヤフオクでぼられてるんだw
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 13:21:26.59 ID:GIf0Urfy0
>>859
全体の相場が下がれば
IOのアウトレットでの価格も下がるじゃないのか?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 13:31:46.20 ID:tBicpXcC0
これってHDD/BD(DVD)/iVDR-Sの3in1なREALが出るフラグ?
そうだったらBD化が今よりずっと簡単になって弱点が減るよね
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 13:49:30.33 ID:GIf0Urfy0
VerbatimはBD-Rでも無茶苦茶安いんだな。
http://kakaku.com/item/K0000155745/
LTH、シンガポール自社工場製50枚入りで最安3893円。
1枚辺り78円くらいでDVD二層より安いくらいか。
iVDRも期待できそう。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 16:22:55.83 ID:keRrN1GOO
>>861
エロの2本パック買う
オクで1本12k位で売る
手元に1本残り、単価も下がってウマー
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 16:32:31.32 ID:keRrN1GOO
>>850
エロとmaxellは、製造元のHGSTからカートリッジで卸してるので高い
三菱科学は中のHDDのみ(またはBuilt-in)で卸して、ガワは自分で作るので安く出来る

とか妄想してみる
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 17:57:45.86 ID:XV7Ad8Y80
何処が出してもいいから大容量&低価格&高耐久性で頼む
レコーダーもivスロ複数化&スカパーHD対応を頼む
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 19:21:22.90 ID:2OLpqTF+0
>>854
全世界全方位展開だから……。
海外では、ほぼ制圧したとの事で、日本でもこれからシェア向上を狙っていきたいそうな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 19:38:09.12 ID:RiAnyMIH0
SSDタイプのiVDRは作る気ないのかな。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 20:02:46.18 ID:Vnhohluv0
>>869
今のところメリットないでしょ。
価格高いし、そんな速度いらないし。
iVDR搭載ムービーカメラが出れば生きてくる。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 20:03:08.56 ID:BEHvIbgFP
>>869
誰が買うのかねぇ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 20:18:18.79 ID:keRrN1GOO
>>869
SAFIA非対応でも良ければ、改造出来るだろう
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 22:22:06.14 ID:77o6bzaC0
IOのアウトレットは、1人1セットの制限付きだったけど、今回も250GBX3は瞬殺だったみたいだね。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 22:42:50.72 ID:wHtcg2+J0
>>870,>>871
SSDタイプのiVDRは、車載テレビやナビデータ用にメリットがありそう。
試作はしてるんじゃないかな
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 23:58:44.19 ID:GcqkrekL0
まあ既に安いのは128Gで2万切ってるから5年も経てば1Tが1万以下になるだろうな。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 00:03:41.72 ID:Wq0YH/P/0
>>866
ガワ変更の許可的なもんが解禁されたんなら他社も変更して欲しいよな
アイオーとかREC-INのガワで出せば少しは下がる気がするし
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 00:36:47.52 ID:u59QhaU30
>>873
250GBで4480円だよね
大手量販店のBD-RE DL 5枚組の4000円弱と比較しても、案外悪くないと思う
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 00:44:41.47 ID:jGwfRCbI0
500Gより250G 2個セットが安く売ってるってことは
250G消えるのかな??
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 00:48:38.52 ID:u59QhaU30
>>876
ガワはiVDR規格に則ってさえいれば、金属だろうが問題ないと思う
ttp://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
REC-iNはiVDRロゴこそ付いていないものの、立派なiVDR(非セキュア)だよ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 00:55:51.84 ID:jGwfRCbI0
もういっそのこと
ガワと中身別売りにして
中身だけ安く売ってくださいw
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 01:17:26.50 ID:Py12hxQP0
>>879
そうですか。REC-INには耐衝撃性について書かれてなかったからガワが違うのかと思ってたよ。
882876:2011/06/03(金) 01:20:08.72 ID:Py12hxQP0
IDが変わってた
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 06:29:26.08 ID:/AXDK1w00
ヤフオクでジャンクのHDD(IVDR-S ビルトイン)を入手したけど
日立のTVのHDD交換方法の紙が入っていたw

やっぱり交換しただけじゃ認識しないらしい


884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 14:48:24.56 ID:TMXbxgUO0
保存用の低容量SSDタイプは出さんのか?
HDDじゃ落としただけでぶっ壊れちまうだろう
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 15:32:17.39 ID:Md9hRQzIO
>>884
需要が無いだろうね
SSD等に使われてるフラッシュメモリには、データ保持期間というのがある
数年〜数十年経つと、電荷抜けで揮発します
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 17:38:29.32 ID:zCGVEGBc0
逆に考えるんだ
ivポケットに装着可能な各種カードライターがあれば良くね?
…書いてて思ったが使い道ないな
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 17:58:01.85 ID:eRS2Nzv60
ttp://panasonic.jp/diga/blu-ray/br30/index.html
なぜiVDRにしなかったんだろうね・・
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 19:17:42.45 ID:i+24r+HsP
>>887
昔のSONYと同じ考えで
自社フォーマットの「囲い込み」みたいな感じじゃないの
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 19:38:36.31 ID:GFr4Igky0
それ内蔵HDDないからiVDRになっても
録画番組全部コピーワンスになるんじゃね?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 19:51:56.76 ID:6J21NKab0
>>887
松下の時代から、そういうトチ狂った機種を出す癖がある。
買った人が後で困ろうが、どうでもいい、という地雷そのもの。

内部事情はわからないけど、いずれ「珍機種」の仲間入りだろうね。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 20:00:45.72 ID:wtI5Xqki0
その個体でしか再生できないリムーバブルHDDって…
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 20:47:24.06 ID:bTuzEXjyO
>>867
そういうレコーダー、自分も是非欲しいけど、出すんだったら絶対に日立マクセル以外の会社からにしてほしい。
日立製のIV-R1000に比べて、マクセル製VDR-R1000の使えなさは異常。
録画も使えないが、TSXに対応している再生の方も200タイトルまでしか出来ないんじゃ、iVDR-Sの容量が増えたらただのゴミ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 11:39:49.11 ID:9holEbjj0
IV-R1000とVDR-R1000は全然別物。
前者は当時のWooo譲りのハード、後者はあとになっての普及用廉価版ハードでしょ。
比べること自体おかしい
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 11:42:28.22 ID:9holEbjj0
今回のマクセルR2000は廉価版じゃなくてWooo譲りのハイエンドハード。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 11:48:43.80 ID:9holEbjj0
>>892
だいたい外観もスペックも価格も時期もまったく違うじゃん。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 12:23:49.04 ID:f71LlLRX0
何故D端子を捨てた…
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 13:12:04.28 ID:mtQuYggf0
D端子はなー
日本独自規格だしな。
音声も送れれば話は変わったかもしれないが。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 13:39:36.73 ID:BTAaBtcA0
R2000触った人いるの?
動作はどうなの?軽快?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 14:03:32.24 ID:zE6XNWoD0
25日発売だから触った人なんていないんじゃない?
軽快でもモッサリでも買うのは確定だけど
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 16:36:10.39 ID:vBjTjbcQ0
今月の25日発売だっけ・・・

買いたいw
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:38:36.62 ID:7/E/9+fn0
>>890
別にトチ狂ってないだろw
万一HDDがクラッシュした時でも自分で交換出来る安心感はある。
大容量のHDDが出たら入れ替えるだけで容量も増やせるしな。
実際俺も一瞬買おうかなと思ったがBSも無いので止めたw

パナの全機種このタイプにすればかなり普及すると思うが2.5インチしかないから大容量タイプは無理だろうな。
固体縛りでいいけど3.5インチにしてガチャポン出来るようにして大型iVDRって感じにしてくれれば良かった。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:40:54.65 ID:xa1XUKnx0
個体縛りな時点でイヤンw
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:41:09.73 ID:BcbhsXDF0
ivとこれがあれば、ブルーレイレコはいらないな
アイオー、録画番組をHDDからBlu-rayディスクに
ダビングできるUSB外付けドライブhttp://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:41:24.78 ID:viTW/rFt0
Woooと同じインターフェースみたいだから軽快だと思う
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 19:36:27.88 ID:CClOX4W20
R2000のリモコンはWoooのとほとんど同じ
本当にWoooのレコーダー部分だけを移植しましたって感じだったよ
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 20:01:11.04 ID:ofJdjFdcP
リモコンは1系統だけなのかな・・・
せめてR1000とは別にして欲しい。
そうすれば、R1000とR2000で使用出来る。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 00:52:42.23 ID:b7QdZbNy0
>>898
操作感はWoooとほぼ同じ。
買ってよし
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 03:14:30.24 ID:aSQoRaTD0
>>907
もっさもさってことか?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 04:48:10.04 ID:o5/y4O5IO
ここまで来たら>>867のような機種が出るまで買うのは待つわ。
しかし>>846を読んである意味震え上がったが、iVDR-Sって価格が下がるんじゃなくて、
もっぱら容量を増やす事で対応しているが、これ以上増やされても、999タイトルを超えて録画出来なくなったら泣くしかないんだな。
個人的にはTS録画で保存したい物なんて僅かだし、それならブルーレイの方が安価で、万が一の時に1つ当たりのリスクが少ない。
三菱化学の500GBに超期待。買い溜めして999タイトル以上録画出来るWoooが出たら、新しいテレビに買い換えるのが最良かも。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 07:37:55.68 ID:e2qCZ4qu0
>25日発売だから触った人なんていないんじゃない?
5月31日の「iVDR EXPO」に行った人は、実際に触って操作してるんじゃ無い?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 10:50:18.94 ID:EFaq1lXi0
HDブラウン管2台持ちの我が家としてはD端子は必須だったのに… 「
そっちはiVプレイヤーで対応するしかないんだなぁこれが…
残念。。。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 11:15:13.36 ID:YaBHHe2h0
アナログ出力は肩身が狭くなってるからな。
最新BDレコはD端子からのHD出力が早くも禁止になってるんだっけ?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 11:23:06.03 ID:5r1oyR+g0
2011年機種からsd出力らしい
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 11:44:49.23 ID:uiNaqM+U0
HMDI -> D端子への変換も簡単じゃない感じね。
http://babbabbab.yumenogotoshi.com/HDMI.html

HDMI端子付きのHDブラウン管が新発売される訳もなく・・・。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 12:43:20.15 ID:ZgqBkYEf0
>>913
AACSがらみの制限だから
BDやAVCREC未対応機は関係ない
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 13:06:31.43 ID:YaBHHe2h0
SAFIAも時代の流れで制限されるか
マイナーっぽいからそのままか
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 16:09:40.57 ID:WrN3EaIQ0
>892
TSXに対応している再生の方も200タイトルまでしか出来ないのか?それ以上は表示されないと言うこと?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 17:16:49.24 ID:b7QdZbNy0
>>908
Woooの最新機種を操作して
もっさもさと感じるんなら、その通り
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 18:12:53.51 ID:e2qCZ4qu0
でも、アナログ停波は、2年位は延長されそうな気配。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 19:09:09.85 ID:uiNaqM+U0
あれ、アナログ放送の電波帯域を使った新事業ってもう決まってたのでは??
停波するには各企業からの協力が得られないと無理と思うが。
企業というか投資者・資本家の同意を得る為には、
将来の利益を含めて相応の対価を支払う必要があるはず。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 19:23:01.25 ID:qjTzfmcPP
>>919
東北地震の影響で、一部地域は既に延長が決定されている
でも、首都圏は強引に実施されるでしょうね
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 20:54:25.63 ID:UVJk3IrF0
むしろ、今から停止を止めるのは無理っしょ。
被災地のみでもテレビ局から反発出ているのに
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 21:23:50.71 ID:DUiaPoL30
ケーブルテレビたと、サイマル放送が2年くらいあるそうな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 22:28:17.55 ID:QABtVZ7hO
テレビはアナログのがまだ使えるので、チューナー代わりにVDR-R2000が良いと思ったのですが、価格が4万位と聞いてレグザD-BZ510と迷っています。
価格はレグザが3万6千円位でW録画、HDD320、ブルーレイです。
用途は見ては消すが主で保存はほとんどしません。
レグザの方が良いと思うのですが、どうでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 23:07:20.26 ID:TQnifpzM0
HDD保存や機器縛りなしでHDD録画・再生
をしたいならVDR-R2000に決まり。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 23:08:44.85 ID:TQnifpzM0
○:
機器縛りなしでHDD録画・再生やHDD保存
をしたいならVDR-R2000に決まり。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 23:11:33.43 ID:JiMx/dWR0
ここで聞いたらVDR-R2000って答えるような
レグザのD-○○って中身フナイじゃなかったっけ?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 23:14:45.18 ID:TQnifpzM0
>>924
あと、ネット機能がVDR-R2000の圧勝。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 23:21:36.39 ID:TQnifpzM0
>>924
それから高速ダビング・高速ムーブもVDR-R2000の圧勝。(SATAインターフェースなので)
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 23:41:17.92 ID:o5/y4O5IO
>>926
今時そういう人っているのかね。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 00:45:24.93 ID:5pqfjn530
>>924
まだ発売前だけど、おそらく実売価格差はほとんど無いだろうな。
見て消し、録画も視聴もD-BZ510だけで完結、ブルーレイを使いたい
というのならD-BZ510でOK。

しかし番組検索の機能ではVDR-R2000の圧勝。
視聴傾向からのお勧め番組をチェックしたり、キーワード自動録画
をしたいならVDR-R2000に決まり。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 01:18:22.46 ID:KmjairJUO
>>917
TSX録画でもそう。表示されないから再生も出来ない。
録画はTSのみだけど、再生はTSX24まで対応しているというから買ったんだけど、
iV-R1000が999タイトルまで録画再生可能だから、
後に出たVDR-R1000が200タイトルまでしか再生出来ないとは想像もしなかった。
これに懲りて、iVDR-Sの容量を増やすより、とにかく250と500GBを安く売ってほしいと思うようになったよ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 01:28:57.62 ID:LQ4Z2IDk0
>>932
それが、後から出た廉価版のエントリー機てことだけでしょ。

>>893
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 01:31:56.09 ID:LQ4Z2IDk0
>>930
ん? そういうニーズがある人がここへ来てんでしょ。それがiVDR-Sじゃん
あなたはなんでここ来てんの?w
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 01:38:59.89 ID:LQ4Z2IDk0
>>932
iV-R1000は発売価格5〜6万円。VDR-R1000は最初から2万円台のエントリー機。
最初に高機能機、あとでエントリー機ってのはAV機器の常道。

で、今回のR2000はまた高機能機てことで
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 02:02:59.15 ID:IreJD25L0
>>930
家庭内LANを組んでないor組めない人とか
DLNAの恩恵にあずかれない層にはそれなりに魅力あるのでは?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 02:09:06.73 ID:GWVSD3pkO
それに家庭内だけじゃないし、SATAで高速だし
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 02:28:37.11 ID:PI0Xv+R10
VDR-R1000はコレ1台で使うってもんじゃない。
あくまでサブ機。
録画機能のある地デジチューナーアダプターとして見れば優秀。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 02:45:34.21 ID:hybeex3O0
>>924
> テレビはアナログのがまだ使えるので、チューナー代わりにVDR-R2000が良いと思ったのですが、価格が4万位と聞いてレグザD-BZ510と迷っています。
> 価格はレグザが3万6千円位でW録画、HDD320、ブルーレイです。
> 用途は見ては消すが主で保存はほとんどしません。
> レグザの方が良いと思うのですが、どうでしょうか。
> アドバイスよろしくお願いします。

普通に使うならブルーレイの方がいい。
焼けばどのプレーヤーやレコでも見れるから。
BD買えば見れるしレンタルも出来る。
ただし買うならレグザは止めろ。
パナかソニーにした方がいい。
ただVDR-R2000の価格はあくまで予定価格だからすぐ3万位にはなると思うけどな。
それとこういうレコ−ダー買うのにたかだか数千円かそこらの価格差を気にするのはナンセンス。
多少高くても高性能で使いやすい方を買えば十分元は取れる。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 03:21:28.95 ID:KmjairJUO
>>935
自分、VDR-R1000には発売時全く感心がなかったんで、Amazonで価格を見てみたら、3万円台後半で出たとあるね。まあオープン価格だから
>>936
WoooでもTSでしか録画しない人なら、問題ないのでは。
うちは価格的に無理だし、中程度の画質で1つにまとめる為にiVDR-Sを使っているので、200タイトルのみ再生にはほとほと困ってるけど。
以前と違って今ここで何か言っても、メーカーさんに営業妨害として叩かれかねないがw質問があったから返レスしたまで。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 05:30:39.66 ID:YDMuYkWd0
D端子がないてうちじゃ致命的だわ・・・
Sを使えというのか・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 06:15:26.05 ID:Bxx6AYFg0
>>924
普通だったらレグザでいいんじゃね

見て消しならば機器縛りでも十分。
他で見たけりゃBDに焼けばいい。
BD-REなら、パナやソニーのHDDに書き戻したりまた焼いたりできる。
プレーヤーでも観れる。
iVは機器縛りは無くても、機器自体が出回ってない。


ただし、レグザが安定して動いてくれるならね。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 13:42:22.55 ID:OWJAB+Th0
旧レコで焼いたものでも最新のレコに書き戻して焼き直すとD端子制限されるの?
それならDTCP-IPでダビング出来るレコーダーでは最安っぽい
VDR-R2000買い足そう思うんだけど。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 13:52:28.47 ID:EUwzn/Qo0
著作権保護機能にBD映画と同じAACSなんか使ったせいで
コピー対策に巻き込まれたみたいな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 22:13:32.73 ID:49L6vRG00
>>943
焼き直さなくてもBDからムーブバックした時点で制限かかる
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 00:28:57.81 ID:BCzihRNg0
IVS500、アウトレット9980円あったよ
いつもと違うとこ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 00:53:04.57 ID:sWg6j7Sv0
今月出るらしい安いカセット見るまで様子見やな
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 01:02:18.83 ID:BCzihRNg0
実は俺もなんだわ、欲しい人どうぞってかんじ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 01:03:32.34 ID:Bk00nrJB0
>>947
これってドコ情報?
500GBが6千円くらいなら買ってもいいかな
現行の実売1万3千ってボッタ過ぎる罠
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 01:04:14.32 ID:8r2877nM0
この値下げ売りは価格改定の前触れ?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 01:10:50.88 ID:8r2877nM0
>>949
500GのバルクHDD+ケース代で
6千円くらいになるし、それは無理じゃないか?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 01:33:03.69 ID:LNZzMLlgO
9980円でググって出てくる奴?
953917:2011/06/07(火) 13:54:36.19 ID:RyPXlZew0
>932

あんがと。
買うのやめる。


リビングの50インチが02なのでTSXを再生する方策を検討しているんだけど、
そもそも9999の制限に引っかかるぐらいなのでだめだな。

IV-P100は認識は遅いし操作性は悪いで・・・

R2000に期待するか、早くも50インチ買換えだな。

954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 16:47:08.93 ID:8r2877nM0
IV-P100は確かに認識遅いよな。
待機状態にしとけばすぐに復帰できるけど
差し替えがメリットなのに入れっぱなしじゃ意味がない。
もっとレスポンスが良いiVDRプレイヤーが欲しい。

iVDRスロット付きメディアプレイヤー(メディアプレイヤー兼録画チューナーでもいい)
とかio辺りが作らないかな?
ノンセキュアのカートリッジで内蔵HDDみたいに使えるし、便利そう。

うちは03なんでNASやレコーダーのダビング用にVDR-R2000買う予定。
機能(AVC W録画は除く)も操作性もXP07並なんだよね?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 17:42:52.45 ID:sWg6j7Sv0
>>949
iVDR EXPO 2011で発表されたこれね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110531_449593.html

三菱化学メディアは、VerbatimブランドのiVDR-Sカートリッジを参考展示。6月中旬に市場参入を予定しており、容量は500GB。価格は未定だが、「他社のiVDRに比べて、かなり安価な設定を考えている」という。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 18:15:11.63 ID:RJZR94Cl0
RHDM-500が現在7449円だけど、それより安くなるかな?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 19:48:49.06 ID:LNZzMLlgO
先月RHDM-U500が3980円で投げ売りされてた
オクにも出回ってるけど、少し高いね

一個買いましたが、
カートリッジは殻割りしBuilt-inに換装してiVDR-S化
抜いたHDDは(日立じゃないので)売り飛ばして原価回収
USBアダプタはRHDM-US/EXの代用品として利用
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 20:11:42.80 ID:GF9RErR+0
RHDM-U500て500Gの外付けHDDと比べても相場安い
なんかダメなんか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:12:14.22 ID:3mYaFhNK0
>>955
> iVDRコンソーシアムの日置敏昭代表は、iVDRの特徴や今後について説明。
国際規格となっていることや、著作権保護技術のSAFIAによる日本のデジタル
放送との親和性をアピールした。
> BDやSDカードとの比較では、容量当たりのコストやスピードだけでなく、
“インテリジェント”という観点の優位点を強調。
>「インテリジェントなメディアとしてはiVDRが一番。次がSD、Blu-rayははただの
プラスチックの板。なぜ、インテリジェントか。iVDRの中には全ての部品CPUも
メモリもスピンドルも入った一つのイクイップメント(装置)。このインテリジェント性を
活かしていくのが、今後の課題」とした。


俺、woooを使ってるからiVDRには期待してるが、今後の課題はこの日置某が
現実を直視してもっと謙虚になることだと思うぞ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:18:49.95 ID:/T6Cd8IY0
安すぎるバルクHDDとの比較が無ければ、気にせずポンポン買っちゃうんだけどね…
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:33:38.89 ID:8r2877nM0
>>958
アダプタが邪魔とか、なんだか用途がよく分からないから避けられやすいとか?
普通のポータブルHDD買うじゃないか?

Wooo使いからすると殻と変換コネクタで色々出来て非常に便利だね。
アダプタもRHDM-US/EXがあれば専用ソフト(dixim digital tv ivdr edition)が2台分ライセンスがあるので2台目用に転用できる。
3台目以降もDiXiM Digital TVがインストしてあれば視聴可能だしね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 00:51:39.58 ID:6N/eq0Rz0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110531_449593.html

VDR-R200の価格については、
「Wチューナと検索、DLNAなどを搭載した高機能なレコーダ。
7〜8万円でもおかしくないと思うが、iVDRを普及させたいという思いで、実売4万円にした」
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 00:57:56.67 ID:6N/eq0Rz0
VDR-R200 じゃなくて、VDR-R2000 だよね。
記者間違えてんじゃん
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 00:58:35.42 ID:OqlLZ+QwO
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 01:07:01.78 ID:6N/eq0Rz0
VDR-R2000、ヨドで予約した。

>>957
つうことは殻はコネクタだけで、iVDR-SチップはHDDに実装されてるってことでおk?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 01:12:41.97 ID:6N/eq0Rz0
>>783
先週金曜日に1個ゲットしました。尋ねたらストックはあと1〜2個といってました
ここの3人ぐらいが買ってたみたいですw
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 01:16:56.19 ID:6N/eq0Rz0
>>749
情報サンクスでした
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 01:50:46.23 ID:OqlLZ+QwO
>>965
>>127
yes, ガワと変換コネクタのみ
SAFIAはHDDコントローラに内蔵と思われ

3800円なら1個買った thx
PC壊れてVDR-R2000予約できず
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 02:01:04.54 ID:6N/eq0Rz0
>SAFIAはHDDコントローラに内蔵と思われ

なるほどiVDR-Sチップというか、最近のHDDに搭載されてる一般的な暗号化用セキュアチップ
にソフトウェアとして実装してるのかもですね
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 02:03:50.89 ID:6N/eq0Rz0
あ、暗号化用チップとコントローラチップは同じか別物かは分かりませんね。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 02:14:14.90 ID:6N/eq0Rz0
>>958
その製品はアダプタ付にして結果的に一般的なソ外付けUSB'2,5HDDなのにもかかわらず
変にREGZA用を謳ってるから在庫処分になってるだけかとw
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 04:12:50.05 ID:jmTacgtM0
500Gの新製品ってこれか。
内臓HDDの容量がいっぱいになってきたから買おうと思ってたけど、
こういう製品は最初は初期不良とか様子を見た方がいいものなのかな。

http://www.amazon.co.jp/Verbatim-iVDR-S-500GB-HDD-36070/dp/B0051CB3TE/ref=sr_1_31?ie=UTF8&qid=1307473698&sr=8-31
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 06:09:07.87 ID:sNd+XgCs0
おお、もうきたのか
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 06:48:27.58 ID:Q8XASlUV0
>>972
うぉ〜初回で9980円なら8000円切りも夢じゃないね
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 06:56:05.52 ID:sNd+XgCs0
やめてくれ、俺は8000円切るとブレーキが壊れちゃうんだよ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 08:18:59.37 ID:P4JnGBSE0
どうせ買うなら500GB以上のiVDR-Sが欲しいのですが、
>>972
のでオッケーですか?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 09:00:42.34 ID:4hy91NoP0
500Gで5000円は切って欲しいな。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 09:11:27.60 ID:/KLpSuwS0
>>977
さすがに数百円でガワとチップはつけられんだろ
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 09:29:45.10 ID:OqlLZ+QwO
>>970
チップ外付けはセキュリティホール
PCBは通常品と同じ
HDDコントローラ内蔵が合理的
と思った

>>972
情報thx
PC復旧完了したので注文してみる
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 11:45:03.61 ID:MozI9eFK0
この値段で店頭に並ぶとしたらマクセルとか駆逐されそうだが大丈夫か?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 14:13:22.72 ID:5J8A+QyC0
>>972
の尼のリンク先超ウケル
バーバティム
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 14:15:42.98 ID:nOHDvXEd0
小林さんが本気なら、それも狙っていると思う。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 14:17:26.80 ID:8i+LCZW2O
>>972
中身は日立製のはずだから心配いらんでしょ。

>>980
日立マクセル加えて日立ブランドでも発売開始
と記事にあったね
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 14:23:28.78 ID:8i+LCZW2O
あコネクタは格安品だったりしてね。あと殻の衝撃強度だな
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 14:43:01.89 ID:Z7Vimftv0
日立GSTのも出てるな
500GB \12,034 微妙
USBアダプタ付きは¥15,706
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 15:23:53.06 ID:/z6SO+Jr0
>>985
>>603の従来の白殻のやつね。
銀殻では出さないのかな
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 15:24:42.65 ID:/z6SO+Jr0
>>985
>>603の従来の白殻のやつね。
銀殻では出さないのかな
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 18:19:45.52 ID:P4JnGBSE0
>の尼のリンク先超ウケル
って、>>972の買ってはダメなのかい??
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 18:33:35.45 ID:i+ww3QhH0
WDに移行してからどうなるんだろうね
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 19:00:02.79 ID:cpRj5obD0
>989
突然、HDDが読めなくなるかも
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 19:48:40.04 ID:8i+LCZW2O
それぞれの事業は継続する
と言ってたよ。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 19:55:07.93 ID:8i+LCZW2O
HDDの物は同じままでラベルの社名ロゴがかわるだけ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:24:56.76 ID:Q8XASlUV0
次スレたてられる人、お願いします
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 21:31:54.53 ID:6N/eq0Rz0
>>988
尼のリンク先の日本語表記の話。
バーベイタムをバーバティムと記載してんのがウケルてことでしょ
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 21:36:16.12 ID:6N/eq0Rz0

当初目標の1GB当り20円以下にするというのが達成された訳ですね。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 21:52:35.89 ID:wOs+NSiH0
>>972
マクセルとIODATAがいかにぼった食っていたかがよくわかる
これまでに買ってやった金額が馬鹿に思えてくる
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 21:59:02.72 ID:P4JnGBSE0
じゃあ買ってもOKってことですね??
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 22:20:59.32 ID:ylFZcKTi0
バーベイタムなんて5インチFDの頃からあるネームブランドなのに何で名前間違えるかなあ…
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 22:35:02.56 ID:6N/eq0Rz0
>>996
そりゃ生産出荷規模が小さいうちは安くならないのは当り前
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 22:50:23.07 ID:vHraRAHuP
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。