【記録メディア】落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア (東洋経済オンライン)[11/03/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:05:48.44 ID:GAvmChXe
記録容量以外dvdとの根本的技術の差はそれ程はなかった。そして世界最大のデジタルプレーヤー生産国中国での失敗。
953名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:06:21.11 ID:e6UuxvKG
>>949
大規模化ってこた何処かに拠点作るわけで
何で輸送コスト下がるんだ?
954名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:07:45.92 ID:gVzfYd47

D-VHSの120分テープ容量=25GB
DVD-Rの容量なんて640x480世代には間に合ってたけどね。

>>944
PCマニアでは無くケータイ主流のパンピーにファイナライズの概念とか憶えろとか無理ゲー
だから現在扱いやすいHDDに移行してる状態。

格安BD再生プレーヤー9980円

ブルーレイ地デジBSCS録画機36000円以内で買えて
PS3(BD再生+ゲーム)+地デジ録画(トルネ)セットが同じ位の価格。

今秋には型落ちや投げ売り品が3万切る頃じゃないのかと予想。
955名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:10:48.75 ID:65q7BmSx
情強はとっくにPT2+HDD保存で好き放題やってる。
おまいらは大人しく家電で我慢しとけw
956名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:11:48.58 ID:AsAKYy7/
>>1
結局次世代の有力媒体はなんなんだよ

ダラダラとコピペ垂れ流しやがって
957名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:15:03.49 ID:wV5C/lW2
とりあえず、BD-Jとかいうゴミ規格を廃止して欲しい
プログラムの起動に時間がかかるわ、リジューム再生利かないわでいいとこ全く無い
958名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:15:22.41 ID:QnlaL42y
ぶっちゃけBDは買わない方がいい?
959名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:24:21.49 ID:dMjfbj4t
>>953
生産拠点についてはDVDやBDを生産する場合でも必要なんだからあまり関係無いのでは。
あと、ネット配信に需要がシフトしていけばパッケージ品の需要は下がる訳で
現状のDVDやBDほどの生産能力も必要無くなると思う。
場合によっては店頭販売時に店員がメディアに書き込んで販売なんて方法でも良いかも知れない。
輸送コストについては単純にSDカードの方がメディア単体の重量が軽いから。
960名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:34:39.26 ID:eXSnuT9N
VHSからDVDになったときは感動すら覚えた
何が行われているのかわからない三倍モードよりも汚い画質の無修正エロがDVDになって鮮明な画像で見れた時は感動した
マンコがバッチリ鮮明にみえた喜び
BDはあの感動を超えることはできなかった
961名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:38:32.94 ID:e6UuxvKG
>>958
録画目的ならあんまり要らないんじゃね
962名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:42:39.48 ID:6b2tJ6dd
まぁそうだろうね、高画質長時間に拘るのは、一部の人たちだけだし
家族や友達や彼女がいて、他に楽しい事や仕事があるなら
テレビとそれに関係する娯楽なんて、優先順位は下の方だろうし
963名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:43:54.81 ID:e6UuxvKG
>>959
半導体生産ラインと円盤メディアの工場同じサイズだと思ってるのか?
ついでにネットは従量制に移行するて書いたろうが、結局インフラただ乗りなわけだから配信事業なんか真っ先に規制される
964名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:45:53.07 ID:GAvmChXe
面倒臭いコピー制限の機械式→消滅

965名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 17:47:48.07 ID:vrpBkh+o
>>958
当たり前だがどの位見るかによる
今の時点で持ってないってことは多分いらないんだと思うが
966名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 18:02:11.20 ID:jJL7u1r4
エロと戦争は時代の創造主
967名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 18:05:06.07 ID:/CUChdSV
音楽もCD売れなくなったのはダウンロードの方が便利だから
動画やパッケージソフトもそうなる運命
店舗構えたソフト屋さんはいずれなくなるでしょう
CDもDVDもBDも消えさるのみ
968名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 18:09:51.49 ID:2DO5/rcH
>>967
ダウンロードで売れてるのは
音源も音楽性も糞のゴミのような代物ばかり
969名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 18:47:18.94 ID:0XVIoyVb
>>960
8ミリフィルムの時代には、汚い、不鮮明なビッチのフィルムが15分20000円だった。
970名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 18:58:45.97 ID:fMtiwejW
その内PCも標準ディスクアダプタはなくなって、フロッピーと同じオプション扱いになるだろな
971名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:12:59.22 ID:H6T/F4ii
セル販売用の記録メディアとしては成功しているぞ。特にアニメでは、DVDをBDを販売数で越えている。
わざわざハードディスクを店頭で買うのはコストパフォーマンス的によくないし、昔のファミコンであったディスクシステムみたいにコンテンツを書き入れてお金を払う仕組みもだめだろな。
ようは、リアルな特典に何がつくかだよ。
972名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:16:07.71 ID:zlonQxR0
>>971
PCゲームはダウンロード販売が成功してるよ
日本もいずれはそうなるだろう
つか、なってほしい
973名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:16:42.38 ID:VuaKveAh
DVDとPS3のアプコンでまだしばらく戦える
974名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:20:24.98 ID:FCZuE+Cu
32インチのハイビジョンTVじゃBDの恩恵が殆どない
975名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:20:48.10 ID:KueZUE1g
どうしてSDカードビデオレコーダーが出ないんだろう?
5年前位はあやしい電機屋から出てたみたいだけど。

リアルタイムで高画質を記録するのが書き込みスピード的に
無理なのか?
それとも著作権的な問題で出したがらない?
976名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:22:00.32 ID:e6UuxvKG
>>974
32でもDVD観るとクソ過ぎてびっくりするぞ
977名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:22:48.89 ID:wCiGzMQH
>>971
アニメと一部洋画だけじゃ第一党になれないのが泣き所
978やるっきゃ騎士φ ★:2011/03/04(金) 19:23:27.78 ID:???
2スレ目をたてます。
979やるっきゃ騎士φ ★:2011/03/04(金) 19:26:13.15 ID:???
誤爆しつつ、たてました。
【記録メディア】落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア (東洋経済オンライン)★2[11/03/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1299234256/l50
980名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:30:47.23 ID:ugQWzDMT
>>968
それが、ここんところちょっと変わりつつある
ってのは言い過ぎだけど、変わる兆しが出てきているのはオーディオ雑誌見るとわかるよ
981名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:32:04.71 ID:gVzfYd47
>>975
BDレコにHDDからSDへの書き込み機能付き機種あるけどさ。

直に書き込みはデジカメの動画だってハーフHDでもSDHCクラス6以上
の規格じゃないと無理だからな。

で、そんな高性能で大容量なSDカードお幾らするの?毎回買うの?
982名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:37:36.95 ID:Wtwo4SYI
今となっては50GBですら中途半端な容量に思えてしまう
983名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:50:36.43 ID:8JuKxTFe
いまは100GBだよ。
984名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:50:57.61 ID:I/naw5yU
>>982
登場が後5年早ければねぇ
985名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:51:31.71 ID:wCiGzMQH
埋めage
986名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:52:31.54 ID:M37JlrfI
2〜3年くらい前に、東芝が中国の大学と共同で、中国の家庭でも買えるくらいの安価な
DVD機を販売したよね?
ビデオ戦争の二の舞を踏まないように、中国市場で巻き返すとか言ってたけど。
その後の状況はどうなんだろ?

987名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:55:22.07 ID:Uxu/ArSj
>>224
恐ろしいコトにSDのまま平然と保管してる人って居るよね
フィルムの代わりという認識なんだろうけどさ
PC使えないとかめんどくさいとかでも
カメラ屋行ってDVDでもBD(あるのか?)でもメディアに焼いて貰うべきだよなあ
988名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:55:42.84 ID:4QhiI0qv
俺なんかDVDすら使ってないわ・・・
日常用途は大抵CDで足りるしそれがフラッシュメモリに置き換わった。
光学メディアの面倒さと容量不足を思うとまだBlu-rayまだ買う気にならん。
989名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:59:24.44 ID:mA8hYF2b
>>958
スマホや血で痔と一緒でさ、今使ってる機材がの更新時期が来たとき
対応すりゃいいんじゃね?

無理に買うのも無理に買わないのも違うと思う。
990名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:59:56.13 ID:MXmNl6M0
最近光学メディアはVistaSP2のディスク作成と最近出たWin7SP1のディスク作成に
DVD-R作ったくらいだ。未使用が40枚ほど残ってる。普通のバックアップは
すべて2TBの外付けハードディスクだな。確かに光学メディアは書き込みとしては使う頻度が減った。
991名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 19:59:59.67 ID:wCiGzMQH
更に埋めage
992名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:01:24.31 ID:gVzfYd47
SDカードににSD(640x480)画質動画を保管か
良くある話だ。
993名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:11:28.47 ID:wCiGzMQH
ブルーレイはいいものだ
994名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:13:33.77 ID:ru0jOimj
BD-Rにtxtファイル1個保存してファイナライズ
995名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:20:45.61 ID:wCiGzMQH
落日なのはこんな記事書いてギャラ取ってる糞記者の人生
996名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:23:16.83 ID:gVzfYd47
>>994
BD-R ファイナライズ でググろう。ネタだと思うけどw
997名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:28:37.95 ID:wCiGzMQH
もう一度言う
ブルーレイソフト市場はDVDソフト市場を駆逐する
998名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:32:11.39 ID:snCReScS
録画したデジタル放送番組を遅い光学メディアにチマチマ焼くなんて
まさに人生の時間の無駄
999名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:34:27.45 ID:PoHye5lM
>>997
これは記録型BDの話
1000名刺は切らしておりまして:2011/03/04(金) 20:37:46.76 ID:F+oZuAFF
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。