【プラズマ】どちらが高画質?36台目【液晶】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【プラズマ】どちらが高画質?35台目【液晶】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1290519589/

「液晶テレビ」と「プラズマテレビ」の違いとは?

■液晶の特徴

消費電力が少ない
比較的小型にしやすい
低価格化しやすい
応答速度が遅い
黒の表現が難しい
黒つぶれ・白飛びが発生しやすい
液晶テレビは小型化しやすいため、20インチクラスの小型モデルも多い。
部屋にあまりスペースがない一人暮らしの部屋や
寝室などに置くセカンドテレビとしても向いている。

■活用シーン
リビングのメインテレビ (40インチ程度まで)
一人暮らし用のテレビ (32インチ程度以下)
書斎や寝室に置くためのセカンドテレビ
パソコンやゲーム機などを使うディスプレイ

液晶テレビは小型化しやすいため、20インチクラスの小型モデルも多い。
部屋にあまりスペースがない一人暮らしの部屋や
寝室などに置くセカンドテレビとしても向いている。
http://kakaku.com/article/sp/lcd_plasma/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 07:46:16 ID:BKTCETQm0
■プラズマの特徴

色再現性が高い
応答速度が速い
黒の表現が得意
消費電力が大きい
熱を発しやすく、焼き付きも起こりやすい
小型化しづらい
液晶テレビと違い、動きの速い映像や、映画などの暗いシーンに強く、
特に黒の表現能力は高い。問題となっていた消費電力も、
最近のモデルではかなり省エネになってきている。

■活用シーン
リビングのメインテレビ (40インチ以上)
映画のブルーレイなどを楽しむ
スポーツ中継を楽しむ
色再現性が高いので、暗いシーンの多い映画でもきちんと視聴できる。
また、速い動きに強いので、スポーツ中継にもフィット。
逆に、画面焼き付きの問題から、長時間のゲームプレイなどには不向き。
http://kakaku.com/article/sp/lcd_plasma/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 07:47:45 ID:BKTCETQm0
■プラズマと液晶の違い
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/01_difference.html

プラズマ
自発光で豊かな表現力!リビングにおすすめ!
・スポーツやアクション映画などの速い動きの映像もなめらかに表現します。
・ 「黒」の表現力に優れています。
・ 視野角が広いので、リビングの様々な場所から美しい映像を楽しむことが出来ます。
・ 大型化が容易な反面、小型化が困難な特徴があります。

液晶
バックライトで明るい映像。プライベートルームにおすすめ!
・ 明るい部屋や日が差し込む窓際でも鮮明でメリハリのある映像を映すことができます。
・ パネルや駆動方式によっては、斜めから見ると映像の色が薄くなったり、動画の残像感が目立つなどの課題があります。


リビングのテレビを選ぶ 〜3つのポイント
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/02_quality.html

・リビングで美しい映像を楽しむためには、ご家庭の環境にマッチするテレビを選ぶことが重要です。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 07:49:00 ID:BKTCETQm0
■薄型テレビの選び方 : 部屋の明るさ篇
http://av.hitachi.co.jp/tv/selectflat/light/01.html

・昼の試聴が多いなら液晶テレビです。映り込みの少ない映像で楽しめます。

・夜のドラマや映画試聴が多いならプラズマテレビです。黒のひきしまった映像で楽しめます。


■薄型テレビの選び方 : よく見る番組篇
http://av.hitachi.co.jp/tv/selectflat/program/01.html

・液晶の得意分野は表示。ニュースやバラエティーを良く見る方にはぴったり。

・プラズマは表現と早い動きが得意。映画やスポーツ、奥ゆき感のある風景を楽しみたい方にぴったり。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 07:50:31 ID:BKTCETQm0
部屋の照度による見え方の違い
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20061205A/index2.htm

目にやさしいPDP
http://www.advanced-pdp.jp/fpd/index.html

PDPの特徴
http://www.hitachi-plasma.co.jp/pdp/gashitu_pdp/


何故キレイ?DIAMOND Panelの秘密
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/special/labo/index.html

LED部分制御システム
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46XR1/feature_1.html#L1_10

動きの速い映像も4倍速でここまできれいに楽しめる
http://www.sony.jp/bravia/technology/mf240/index.html

メガLEDバックライトコントロール
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/55x1/quality.html
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 07:51:31 ID:BKTCETQm0
■液晶(明るい部屋に適している)
○明るい部屋や日が射す場所でもコントラストの低下が少なくキレイに映る
○グレアパネル型はコントラストが高く奥行き感が出る
○ノングレアパネル型は映り込みが少ない
○白がとても明るく鮮やかな映像が楽しめる
○画面が焼き付きにくいので長時間の静止画表示に向いている
○発熱と消費電力が少ない
○小型サイズから大型まで選択肢が広い
●画面の明るさを落とすとコントラストが落ちて綺麗に見えない
●白色LED(実態は青色LED)を使用した機種は発色が青に偏り不健康な肌色になる
●動画に残像が発生しやすくゲームやスポーツ観戦にはあまり適さない
●残像を抑えるために倍速を入れるとゲーム時の遅延が増える
●黒浮きか黒つぶれかで暗いシーンの階調を表現する調整が非常に困難
●低価格パネルは斜めから見るとコントラストが落ち綺麗に見えない
●白面積に比例して平均輝度が上がる為、眩しさを感じやすく目が疲れやすい

■プラズマ(暗めの部屋に適している)
○部屋の照度が下がるほどに黒が深く沈み込み全ての色が際立って美しく再現される
○遅延・残像が少ないのでゲームやスポーツ観戦に適している
○黒つぶれを抑えても黒浮きしないので暗いシーンの再現力が高い
○自発光ディスプレイなのでどの角度から試聴しても全く色が変わらない
○一定以上白面積が増えると輝度を抑えるので白飛びが無く目が疲れにくい
○倍速回路やローカルディミングが不要の為高画質でも価格が安い
○パネル強度が高いので掃除がしやすくパネル割れのリスクが少ない
●明るすぎる部屋では黒浮きする為、コントラストが著しく低下して綺麗に見えない
●グレアパネルなので映り込みが気になる場合がある
●一定以上白面積が増えると輝度を抑えるので液晶と比較して画面が暗いと言われる
●高輝度でゲームやPCを長時間使用すると焼きつきのリスクがある
●ゲーム等で激しく画面を振り回すと色割れが気になるという人もいる
●動作音(G音)が気になるという人もいる
●液晶と比較すると発熱と省エネ性で劣る
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 07:56:25 ID:BKTCETQm0
■設置場所が500ルクス以上なら液晶が綺麗、500ルクス以下ならプラズマが綺麗

プラズマは黒を沈めることでコントラストを稼ぐテレビ
液晶は白を明るくする事でコントラストを稼ぐテレビ

プラズマは1500ルクスの店頭では黒が浮いてしまいぼんやりとした悲惨な画質になるが
自宅の100ルクスの環境なら黒が沈んで驚くほどの高画質になる

液晶は最大輝度でもまぶしく感じない500ルクス以上の環境が最高にコントラストが出る状態
自宅の100ルクスの環境ならまぶしい為輝度を下げる程にコントラストが落ちてくる
さらに照度が下がってくるとバックライトの光もれによる黒浮きが発生する
これを抑えるために高級機ではバックライトのローカルディミングをやっている
ローカルディミング直下型LED と エッジ型LED の比較映像
http://www.youtube.com/watch?v=OfOG60VApHg

プラズマとLED液晶の比較映像
http://www.youtube.com/watch?v=I9srWo1Ikd0&feature=fvw

店頭というのは液晶が150%の実力が出せ、プラズマは20%の実力しか出せない特殊な環境と心得よ
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:02:22 ID:BKTCETQm0
■明るすぎる日本の住宅
http://allabout.co.jp/living/light/closeup/CU20030905A/

リビングの照明直下で400ルクス
TVを通常は壁際に置く人が多いので置き位置だと100ルクス以下になる事が多い
ちなみに液晶メーカーである東芝が考える理想のリビングの明るさは
50ルクス、ホテルのロビーや高級レストランがこの明るさ
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/interview/int03.html

1日の部屋の明るさはここを見れば大体分かる
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20100831_390474.html
テレビの設置場所は部屋の隅の為、部屋の中央よりかなり照度は下がってくる。

■ネイティブコントラストの差による映像の見え方の違い
http://www.youtube.com/watch?v=I9srWo1Ikd0
http://www.youtube.com/watch?v=WrU4pKuBWm0&feature=related
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:03:20 ID:BKTCETQm0
液晶はともかくプラズマは消費電力では視聴時の正しい数値が出ないから
比較するなら年間消費電力量で。

■定格消費電力と年間消費電力量について

プラズマにはR・G・Bそれぞれ207万個の発光体があって
カタログの定格消費電力の値はR・G・B全てのセルが全てMAXで発光した全白時の数値。
例えば赤を表示している時は緑・青のセルは発光を停止する為、およそ1/3程度まで消費電力は下がり、
黒を表示するときは全てのセルが発光を停止するというように
何色を表示してるかでめまぐるしく消費電力が変わるので
年間消費電力量でないと正しい数値は出てこない。

電力消費量 実測値
左:2007年のプラズマ 中央:2009年のプラズマ 右:液晶
http://www.youtube.com/watch?v=WrU4pKuBWm0
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:04:32 ID:BKTCETQm0
■液晶とプラズマの寿命について

液晶
寿命: 約60,000時間
※室温25°Cで、明るさを「標準」に設定して連続使用した場合、
明るさが半減する時間の目安
電源のON/OFF: バックライトの消耗が加速、連続使用での数値
温度変化: バックライトの寿命が低下、一定温度( 25°C )での数値

プラズマ
寿命: 約100,000時間
※時間はスタンダードモード/動画表示時の パネル輝度半減までの目安
輝度( 明るさ ) スタンダード
電源のON/OFF: 寿命に影響しない
温度変化: 寿命に影響しない

http://www.s-map.co.jp/plasmatv/difference.html

蛍光ランプは一回の点灯で約1時間寿命が縮む
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:06:16 ID:BKTCETQm0
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:07:57 ID:BKTCETQm0
■各社の最高画質モデル

■パナソニックプラズマ“VIERA”VT2(3D)/V2/G2を一斉テスト
VT2/V2の画質はG2と一線を画している
黒の表現力、ディテールの描写力はVT2の優位が明らか
動画性能はVT2がV2/G2を大きく上回る
明るい部屋でも画質低下の恐れは少ない
http://www.phileweb.com/review/article/201003/19/112.html

■KDL-55/46XR1はLEDバックライトで1,000,000対1のコントラストをうたう
G×2、B×1、R×1、合計4個のLEDをひとつのアッセンブルとして、液晶パネルの背後に配置
RGB3色の加色混合によって生成された白色光にて液晶パネルを照らし、冷陰極管よりも広い色再現範囲を得る。
XR1では、このトリルミナスを部分駆動、ダイナミックコントラスト1,000,000対1以上を得る
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_471.html

■「CELL REGZA」詳細仕様。新LED/超解像搭載の最上位TV
−14チューナ/3TB HDDのタイムシフトマシン。新UIも
白色LEDバックライトシステム搭載。表示エリアを業界最高という512分割制御
業界最高というピーク輝度1,250cd/m2、ダイナミックコントラスト500万:1を実現
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319591.html

■「クアトロン」の衝撃 − “液晶のシャープ”が起こした「50年ぶりの革命」の真価とは
4原色化で明るさや精細感向上も同時に実現
色数が多いのに抜けが良い、清新でリアルな映像
金色の深みのある光沢を製作者のねらい通りに再現
肌色の柔らかな印象を的確に再現 − 精細感向上効果も顕著
http://www.phileweb.com/review/article/201006/07/144.html

■かつてない漆黒と輝く白、新開発「S-LED」が実現した“光のコントロール”とは
圧倒的な黒の良さと動画解像度の高さ。
ついに液晶テレビもここまで来たかと、深い感慨を抱かせる「ZP05シリーズ」との巡り合いだった。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1009/10/news002.html
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:12:31 ID:BKTCETQm0
■LEDについての注意
・LEDはローカルディミング(局所的調光)のできる高級機種でしか、画質が良くならない。
・同価格なら現状、冷陰極管(CCFL)の液晶の方が画質が良い。(店頭と部屋での見え方は違う)
・白色LEDの実態は青色LED+黄色蛍光体なので発色が青に振られて健康的な肌色を表現するのが苦手となる
 白色LED使用機よりも発色のバランスはCCFL液晶の方が良い

・LEDには2種類ある
 直下型とエッジ式、品質の良さは、RGB直下型>白色直下型>CCFL液晶>白色エッジ式の順。
 ほとんどのLEDは白色エッジ式で、「LEDだから」といって画質が良くなってはいない。
参考サイト  http://allabout.co.jp/gm/gc/22610/

■エッジ式LEDの品質が分かる動画
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA
エッジ式は、エッジ周辺と他の部分の輝度差がかなり激しい。

■現在512エリアで最も細かい制御をしている直下型セルレグザのLEDローカルディミング映像
http://www.youtube.com/watch?v=Rd75g-R4ALs&feature=fvsr
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/354/370/bic07.jpg

■Plasma vs Direct LED vs Edge LED
http://www.youtube.com/watch?v=OfOG60VApHg
プラズマはボトム機でもRGB207万分割なので次元が違うという事が解る

■LED液晶の種類と画質
直下型RGBLEDエリア制御液晶>直下型白色LEDエリア制御液晶>直下型LED>エッジライトエリア制御>エッジライトLED
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:17:20 ID:BKTCETQm0
■プラズマと液晶、どちらが3Dに向いている?

液晶の場合、走査線の上から順に画素を順次書き替えていき、通常1/60秒で書き替えを完了する。
ステレオ映像なら1/120秒で書き替える倍速駆動でOKと思いがちだが、実はこれではステレオ化できない。
なぜなら倍速駆動では、常に画面上の画素が書き替えられているため、左右の映像が混じった状態になっているからだ。
3D液晶テレビが240Hz駆動になっているのは、いったん1/240秒でパネル上の映像を書き替えたあと、次の1/240秒は映像を保持し続けるためだ。
しかし、実際に上記のシーケンスで動かしてみると、液晶そのものの動作遅れがあるため、若干のクロストークが残ってしまう。
動作遅れを考慮してシャッターを開けておく時間を1/240秒より短くするとクロストークは減るが、
今度はシャッターを開く時間が短くなるためフリッカーが目立ち始める。

パナソニックのものは120Hz駆動で3Dを実現しているが、これは液晶の240Hzより劣っていることを意味しているわけではない。
むしろ3D向きだからこそ120Hz駆動でも3Dになるのだ。
プラズマは各画素に対して全サブフィールド分の発光パターンを順次書き込んでいき、
全画素の情報がそろった段階でパパパッ!と全画素が同時にプラズマ放電を行う。
発光している期間は、映像フレーム期間のおよそ1/4程度でしかない。
この期間の間に発光した光を、きちんと目に届けてやれば、画素書き替えのために走査する時間を考慮する必要なく、
余裕を持ってメガネの左右を切り替えることが出来る。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/18/news026.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/25/news014.html

3Dテレビ、今まで以上に画質の差が開く?
将来的に液晶テレビが3D表示の質を高めていくには、4倍速の240Hzでは足りないかもしれない。
かといって、プラズマが理想の3Dディスプレイかと言えば、これもまた少しばかり事情が複雑だ。なぜなら……。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1001/25/l_ts_pdplcd.jpg
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:18:22 ID:BKTCETQm0
■電磁波とは「電場」と「磁場」の波

電化製品から発生した電磁波のうち、電場は体に帯電します。
また、製品によっては強い磁場を発生するものもあり、
極低周波磁場は発ガンランク[2B]にランク付けされています。

どの電化製品からどれだけ電磁波が発生するの?

・・・・・・電界発生量 V/m / 磁界発生量 mG / 測定距離 cm
ブラウン管・・・・・★250 / 0.6 /   50
液晶テレビ・・・・・10 / ★3.8 /   0
プラズマテレビ・・・9 / 0.5 /   0
★はMPR-IIの基準を超えているものです。

http://www.denjiha.com/what/denka.html
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:19:51 ID:BKTCETQm0
■前スレで出た結論
テレビを買って常時明るさMAXのダイナミックモードで見る特殊な環境の人は別として
大抵は明るさMAXだと目が疲れるのでテレビ画面の最大輝度が眩しくない程度で設定する。
そしてテレビ画面が最大輝度になるのは全白状態の時。
そこで全白画面が眩しくない程度に設定すると長時間の視聴でも目が疲れにくい。

液晶とプラズマ両方を持っている人はこの全白画面が眩しくない程度の同じ明るさで設定して見るといい。
コントラストが低く、くすんだ画質になる液晶に対して、プラズマはコントラストが高く鮮やか。
平面的な画質の液晶に対してプラズマの画質がなんとリアルな事か。
液晶テレビだけ、プラズマテレビだけしか持ってなかったら判らないのかも知れないが
両方持ってる人は一度やってみるといい。

液晶が勝てるとしたら明るさMAXでも眩しく感じられないくらい部屋の照度が高い場合。
そこより照度が下がれば下がるほどプラズマの画質が際立ってくる。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 08:29:40 ID:BKTCETQm0
■結論 迷った時のテレビ選び

量販店の店頭のように1500〜2000ルクスの非常に明るい場所で見るなら液晶が有利
液晶の輝度MAX設定では目がキツいと感じる500ルクス以下の一般家庭の照度ではプラズマが有利
PCディスプレイとして精細な静止画用途に使うには液晶が有利
動画の自然な動きでリアルさに感動したいならプラズマが有利

液晶とプラズマはライバルではなくお互いの短所を補完し合えるベストパートナーです
液晶に不満がある人はプラズマを、プラズマに不満がある人は液晶を
両方を所有して適材適所で使い分けできる環境を持つ事がベストです
が、どっちかしか選べないなら条件で選ぶしかない

37型までしか置けないなら液晶
40型以上を設置できるスペースがあるならプラズマ

視聴距離が1.5m未満なら液晶
視聴距離が1.5m以上取れるならプラズマ

予算8万円未満なら液晶
予算8万円以上ならプラズマ

これならどっちを買っても自分を正当化できる
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 09:07:26 ID:BKTCETQm0
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 11:57:50 ID:M/qHr9070
>>18
下二つのURLはもう落ちてるので次回コピペ時には削除よろしく
そしてスレ立て乙
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 12:43:40 ID:Yj0a0i010
落ちてないけど?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 13:50:57 ID:l0ZpmYNy0
【SID】240Hzの液晶テレビの動画解像度,120Hzより改善されたが1080本には至らず
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/171497/?ST=print

松下プラズマ生みの親が語る「今」と「これから」
「最適解はプラズマ」by ラリー・ウィーバー。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070119/rt024.htm
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 18:25:03 ID:Fc7KELlN0
このスレでプラズマ推しから勧められた42S2、見に行って来たら、液晶と同じ明るさのブースに置いてあって
リモコンが無くて操作できないのにワロタw
流れてる放送は元がSDの時代劇だったし
暗くて冴えない画質だったから、あれなら近くの液晶を選んでしまうなw
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 18:46:15 ID:lhN2msNW0
>>22
気をつけろ!#の陰謀だっ!
まぁホントにプラズマの良さがわかる展示になってる所は少ないよね
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 21:12:39 ID:Fk1WImW6P
同じサイズのプラズマと液晶を隣同士で視聴比較できるとこってどこかない?
照明条件によって、どっちも見え方が変わるのは承知で見比べたい。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 21:14:57 ID:1GAiEYlk0
ナイナイの両方ともプラズマにはワロタ。
映像業界に身を置くとやっぱりプラズマになるのねw
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 21:30:15 ID:pvxF+Jv20
ナイナイが映像業界って・・・
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 21:39:04 ID:1GAiEYlk0
普通に映像業界だろw
岡村は映画に出てるしww
編集する人の話も聞けるし

映像のプロ「液晶は無いっすわ〜」
芸能人「おkプラ買うわ」
液厨「ナイナイが映像業界って・・・」

28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 22:47:58 ID:hFhHCtvB0
>>25
何?
めちゃイケの自宅を見て?
それだと、岡村のはかなり古い感じしなかった?
あの機種は何?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 22:52:26 ID:1GAiEYlk0
お前が調べろw
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 22:55:08 ID:NCJNO+Ad0
岡村も矢部のも画面サイズがデカイから、必然的にプラズマだわな。
プロジェクターって選択肢もあるが。

岡村さんが19インチの液晶見てたら嫌やん。


31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 23:16:15 ID:hFhHCtvB0
>>29
お前がわかってるからレスしてんじゃないのか?w
俺は古そうだ、くらいしか思わなかったし
ラジオに徳井が来たときに岡村はSONYがいいって言ってブラビアに決めたはずなんだけどな
岡村はAV機器に興味ない人間のはずだから、あまりいいのを買ってるとも思えん
矢部はデカいプラズマ買いそうだとは思ったけど
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 23:28:37 ID:XsWC01pc0
729 :ラジオネーム名無しさん :sage :2010/12/18(土) 23:12:51 ID:w1U9zsCL
ラジオで明かしていた岡村部屋
まだ放送見てないからハッキリ言えないがキャプ見たところ本物っぽいな

テレビの配線見えないようにボード作ってもらって隠してある
テレビは初期に流行ったパイオニアプラズマテレビ(地デジチューナ無し)
リビングに遮光カーテンが無く、日中太陽光がテレビに反射していいともが見れない
未だにビデオデッキ使用、寝室はブラウン管テレビ使用
トイレはへび高橋に別付けウォシュレット付けてもらった
彼女用の寝室が用意してある
洗濯機、乾燥機は外国メーカー
洒落たカウンターバーがあり、足の届かない椅子がセット
矢部氏の感想はホストの部屋
おしゃれイズムで放送されたフィギアが飾られたケースがある
ジャッキーの大ポスターが額に入れて飾ってある
リビングのソファには腰掛けず手前に座ってテレビを見てる
リビングにあるテーブルはガラス製である
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 23:40:10 ID:hFhHCtvB0
>>32
おお、サンクス
でも、地デジチューナー無しってことは徳井のアドバイス受けたときと一緒だ
結局あの後買わなかったってことかw


>>27
ますますお前のレスが笑えるw
芸能人が映像業界なわけがないだろ
エスパー伊東のHDブラウン管を大笑いし、田崎の65インチアクオスにすげーって言うような連中なんだから
プラ厨はバカもいるんだな
お前は麻倉とコンビでも組んでろw
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 01:39:14 ID:ISiZjba+0
>>27は99のラジオなんか聞いた事すらないんだろし
普通の人がそう思い込んじゃうのは仕方ないよw
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 02:13:40 ID:Pp05jUQw0
ラジオ聞く聞かないの話じゃないってw
古いプラズマとビデオデッキ持ってるのを見て、映像業界ならプラズマwwwwwww

これだと、液厨に叩かれてしまうわw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 04:58:40 ID:L1ifPG3B0
ナイナイがお笑い業界から足洗って映像業界に進出の巻
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 07:38:22 ID:VGq6UDFH0
プラ厨がバカなだけ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 13:21:15 ID:JCmqY5pI0
一部抜粋ですが、著者の表現が変わらないよう極力注意しています。

第132回:完熟の2D画質で登場した「3D VIERA」 ?プラズマ新時代。パナソニック「TH-P50VT2」?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100513_366000.html

>ついに予備放電をキャンセルすることが出来るようになり、ほぼ完全に近い黒表現が出来るようになった。
これまでのプラズマはVAパネル液晶より黒が浮いていた。(>>853参照)

>白色部分を照度計で計測してみたのだが、TH-P50VT2は、その液晶テレビの半分程度しかないことが分かった。
>蛍光灯照明下では、同画面サイズの液晶テレビと並べてしまうと、全体的に沈んだ画調に見えてしまう。
>ネイティブコントラスト値は500万:1と公開している。真偽はともかくとして、照明を落とせば、
>その数値が持つインパクトに近いコントラスト感をちゃんと視覚出来る。視聴時に部屋をやや暗くできない
>環境への設置は向かない。明るすぎる環境では、「暗いテレビ」として見えてしまうことだろう。
VT2レベルでも、部屋を真っ暗にして見ないと駄目なよう。

>本機は斜めから見てもプラズマ特有の画素のピンボケ感がない。プラズマは一般的に視野角が広いとされるが、
>それは色調についてのこと。プラズマは、斜めから見たときは表示面の前面側にガラス板が配置されるせいで、
>そこで視線が屈折して斜めから見ると画素がぼやけて見えてしまう機種が多かった。
視野角が悪く、ぼやけて見える。

>輝度性能には液晶テレビに劣るTH-P50VT2だが、暗室での色ダイナミックレンジは平均的な液晶テレビを
>上回るといっていい。
暗くすれば液晶より色の幅が大きい。

>輝度ゼロに近い画素から、ちゃんと色味があることが知覚できるのだ。
>液晶では表現しづらい領域であり、TH-P50VT2だけのオンリーワン画質性能だといえるだろう。
VT2なら、暗い色は液晶を超えるかも。

>二色混合グラデーションも、液晶テレビに優るとも劣らぬ
階調表現は、VT2でやっと液晶に追いついた。

つづく
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 13:22:31 ID:JCmqY5pI0
つづき

>プラズマの階調生成法であるサブフィールド法の弊害として知覚されてしまう暗部の「ざわつき」
>(ディザリングノイズ)は皆無ではないものの、1メートルも離れれば分からない。
プラズマは階調ノイズがある。

>TH-P42V1では、奥行き方向へキャラクターを移動させたりするようなゲームで背景がかなり強く
>ぶれて見えていた。プラズマの階調生成法が時間積分的な手法で行なわれているために起こる現象だ。
>TH-P50VT2では、階調生成を二倍の分解能としたおかげなのか、アクションゲームをプレイしたときの
>色割れ(色ズレ)現象が先代機よりも低減されている。
プラズマはブレがある。動画性能も完璧ではない。

>気になる点は、やはり映像が暗いと言う部分。眼鏡を掛けるタイプでは偏光板を利用する関係で
>入射光の50%しか目に届かない。さらにVIERAで採用するフレームシーケンシャル方式では単位時間あたりには
>片目にしか映像が届かないため、理論値にしてプラズマ表示面の輝度の25%(=50%×50%)の暗さになってしまう。
現状では、暗すぎて3Dには向いていないようだ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 13:24:03 ID:JCmqY5pI0
実測値(最低輝度?最高輝度(cd/m2)、コントラスト比)

プラズマ
Panasonic TC-P50VT20 0.03?.42、1714:1
Panasonic TC-P42GT25 0.06?.47、1572:1

液晶
Samsung UN55C7000   0.14?.52、2303:1
Sony XBR-52LX900   0.12?.23、3560:1
Sony XBR-52HX909   0.07?.36、4447:1
Toshiba 40XV645U   0.06?.86、4981:1
Sony KDL52XBR9    0.05?.47、8809:1

記事中にバックライトディミングはオフと書かれているのでネイティブコントラスト。
http://www.televisioninfo.com/content/Sony-XBR-52HX909-3D-LED-LCD-HDTV-Review-1776/Blacks-amp;-Whites.htm
http://www.televisioninfo.com/content/Panasonic-Tc-P42gt25-3d-Plasma-Hdtv-Review/Blacks-amp;-Whites.htm
http://www.televisioninfo.com/content/Toshiba-Regza-40XV645U-LCD-HDTV-Review-1032/Blacks-amp;-Whites.htm
http://www.televisioninfo.com/content/Sony-Bravia-KDL-52XBR9-LCD-HDTV-Review-1054/Blacks-amp;-Whites.htm
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 13:26:13 ID:JCmqY5pI0
すいません、文字ばけしてしまいました。

実測値(最低輝度?最高輝度(cd/m2)、コントラスト比)

プラズマ
Panasonic TC-P50VT20 0.03?.42、1714:1
Panasonic TC-P42GT25 0.06?.47、1572:1

液晶
Samsung UN55C7000   0.14?.52、2303:1
Sony XBR-52LX900   0.12?.23、3560:1
Sony XBR-52HX909   0.07?.36、4447:1
Toshiba 40XV645U   0.06?.86、4981:1
Sony KDL52XBR9    0.05?.47、8809:1
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 13:28:59 ID:JCmqY5pI0
度々すいません…

プラズマ
Panasonic TC-P50VT20 0.03〜51.42、1714:1
Panasonic TC-P42GT25 0.06〜65.47、1572:1

液晶
Samsung UN55C7000   0.14〜322.52、2303:1
Sony XBR-52LX900   0.12〜423.23、3560:1
Sony XBR-52HX909   0.07〜311.36、4447:1
Toshiba 40XV645U   0.06〜298.86、4981:1
Sony KDL52XBR9    0.05〜440.47、8809:1
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 13:45:33 ID:nJ0EAwHH0
>>38
あなた自身はどっちが奇麗だと思うの?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 13:56:07 ID:JCmqY5pI0
プラズマは、画面の面積の20%以下の部分にのみ黒を表示させた場合
大幅に黒が浮き(0.06cd/m2が0.18程度に上昇)、さらにコントラストが低下。
液晶は面積に関わらずほぼフラット。(上記リンクのTunnel Contrast参照)
Tunnel Contrastをよく見てみると、TC-P42GT25の場合は、全黒表示(画面の全てが黒)の時
約0.06〜0.07で、XBR-52HX909(約0.04〜0.05)より黒浮きしてる。

プラズマの50cd/m2が最適な輝度ってわけじゃない。
プラズマの場合明るい場面では絶対輝度が足りず、ガンマカーブを変更して
明るさを感じるように対応してるんじゃないかったかな。

液晶はまぶしすぎると言うが、仮に、KDL52XBR9を85.7cdで表示させた場合、
「85.7(最大輝度) / 0.05(最低輝度) = 1714」で、
コントラストはTC-P50VT20(海外版VT2?)と同等になる。

また、液晶の場合バックライトを落としても、最大輝度とともに最低輝度(光漏れ)
も改善されるのでコントラストはそんなに落ちない。

カタログスペックによる比較は意味がなく、実使用での性能を比べた場合
VA液晶パネルの進化などにより、単純にコントラストや黒表現で
プラズマが優位とは言いがたくなっている。

>>43
電気を消せば、プラズマの方が綺麗になるとは思う。
ただ、最近のVA液晶が、500ルクス以上の明るい部屋でないと見られないという事はないよ。
間接照明程度の照度で、十分黒が沈み込み、つぶれもないし、まぶしくもない。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 14:55:06 ID:z+H/fgiV0
いやどんな正論も事実もプラ厨には通用しない。

「液晶はまぶしい」を繰り返すだけ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:27:25 ID:sv/zc2cw0
西川って画面がデカけりゃいいだけの液厨じゃんw
昔から液晶はベタ褒め プラズマは必ず液晶と比較し何かと理由を付けて最終的に液晶がいいよ的記事
でも実際の大型液晶は色の悪さと視野角と残像でとても見れたものじゃないよ
小型でも残像は気になりにくいけど色の悪さと視野角の悪さで使いにくい
昼間にテレビを正面から距離を十二分に取ってみる人は液晶がいいと思うよwww
寝室で小型を使いたい俺は液晶は諦めて有機EL待ち
47:2010/12/24(金) 15:35:49 ID:NK4sUshn0
みたいなレスする奴で最新ハイエンド液晶を自宅環境で見てる奴はいないだろ
せいぜい売場で見た程度
そのくせプラズマについては「売場環境ではプラズマの良さはわからない」
とか平気で言う
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:49:35 ID:nJ0EAwHH0
>>44
何の液晶とプラズマ持ってるの?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:51:44 ID:sv/zc2cw0
>>47
わざわざ低画質高額の最新ハイエンド液晶なんて買うわけないじゃん
色は別としても残像と視野角なんて店頭でわかるし
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 15:57:13 ID:/yMSqsmN0
>昼間にテレビを正面から距離を十二分に取ってみる人は液晶がいいと思うよ

つまり深夜にテレビをほぼ真横から至近距離でみる人はプラズマなんだなww
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:14:05 ID:NK4sUshn0
プラズマの暗さは店頭でもすごくよく解るからなw
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:16:08 ID:NK4sUshn0
>>49
>色は別としても残像と視野角なんて店頭でわかるし

そんなにわかるんだったらなんで液晶が売れるのよw
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:19:28 ID:nJ0EAwHH0
>>52
明るいから
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:20:53 ID:NK4sUshn0

もうプラ厨の言い分って破綻しまくりw

「売場では液晶が良く見えるが自宅環境ならプラズマ」って首尾一貫かと思いきや
最新ハイエンド液晶でも「色は別としても残像と視野角なんて店頭でわかるし」ときた

その理屈だと「売場でも糞の液晶より売れないプラズマ」ってことになるんだぞww

もうなにを言ってるのやらww
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:24:07 ID:NK4sUshn0
>>53
まあそれは売れる条件のひとつとしては正しいかな
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:39:26 ID:sv/zc2cw0
>>50
馬鹿だから昼間にテレビを正面から距離を十二分に取ってみる人以外はプラズマが良いとは取れないんだね
かわいそうに

>>54
液厨は脳内で液晶にかけないと自分を肯定できないからそう思うよねw
はたしてどれだけの人が残像と視野角を気にしてテレビ買ってると思う?
単にそれよりも店頭でのプラズマの輝度が映えないだけ
それは認めるよ
まぁ俺は液晶で不満足 プラズマで満足してるのであなたは残像もやもやの液晶で満足しててくださいw
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:40:07 ID:WS0CQrs70
なんか液晶って照明器具みたいだなwwww
明るい事と見やすい事はまったく違うけどな。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:45:04 ID:JCmqY5pI0
>>48
プラズマから買い替えた人が、プラズマより高画質と噂のREGZA F1、55インチ。
高画質の理由、恐らくコントラスト5000:1の新VAパネルと、前面ガラスの相乗効果だと思う。
俺自身、プラズマは持ってない。F1は、4倍速搭載で、残像もCRTとも大差なく感じるし
むしろ24fpsのソースは、超なめらか。

http://review.kakaku.com/review/K0000135164/
>白飛びも感じられない上色彩豊かです。非常に画像が奇麗で感動的です。
>動作の速い場面でも違和感はありません。プラズマには戻れませんね。
>ブルーレイは、TH-P50V1で見ていた時よりも格段に美しく感動の嵐でした。

http://review.kakaku.com/review/K0000135165/
>クロからの買い替えですが負けている部分はないです。
>当初はプラズマしか考えていなかったのに、かなり考えが変わりました

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135165/SortID=12336066/
>映画設定にしますとほとんどプラズマと同じ画質になりますので

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135165/SortID=12173074/
>今、他に昨年買ったプラズマ(パナV1)と3年前に買ったソニーの液晶がありますが、
>F1の画質はるかによいです。プラズマをどんなに調整してもF1のような奇麗で感動的な
>色彩にできません。調整しても不自然なきつめの色か暗い色にになってしまいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135164/SortID=12107899/
>昨年買ったプラズマの画質がどんなに微調整しても汚くしか見えずだれも
>このプラズマを見たがらないという悪影響はありまますが、
>これもいかにF1の画質がよいかを表していると思います。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:47:04 ID:vuzR40wc0
>>54
言いたいことがわからんが、プラ厨にバカがいるのは事実
こいつとか→>27
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 16:47:14 ID:JCmqY5pI0
F1の場合、部屋を真っ暗にするより、照明付けてるほうが綺麗に見える。
真っ暗にすると、バックライト輝度を落とさないと若干黒が浮く。
比較すると、暗闇での黒さに関しては、5年ほど前のノングレアのBRAVIAの方が優れていた。

でも、輝度を落として暗くしてみるぐらいなら、照明が付いた普通の明るさの部屋で
適度な輝度で見た方が、白の輝きとか光の表現とか断然綺麗。黒の階調も沈み込みも美しい。
暗い部屋なら多分、VT2ぐらいの黒浮きが少ないプラズマの方が綺麗なんだろう。

液晶はプラズマと違って、入力輝度と出力がリニアだから、まぶしい場面はまぶしい感じ
暗い画面は暗い感じにちゃんと表現される。
プラズマは、全体の明度の合計が全白相当の何%かを超えると
それ以上白が明るくならない(白の輝度固定で、他の色が白っぽくなる)から
ある意味、コントラスト感が得られないと思う。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:05:07 ID:NK4sUshn0
結局プラ厨ってさ基本的には

“世間の人は解っていないが俺様は違いの解る男なんだぜ”

とか

“一般消費者は馬鹿。でも俺は見れば解る凄い奴”

って言いたいのが露骨に表れてるのが哀れ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:06:09 ID:PHQCKgGf0
>>61
あんた液晶買ったの?高画質だと思ってんの?スゲーな
63:2010/12/24(金) 17:07:16 ID:NK4sUshn0
良い例が現れましたw
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:09:42 ID:PHQCKgGf0
釣れました〜

クリスマスイブにアホちゃう?お前>>63
プゲラ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:18:32 ID:JCmqY5pI0
プラズマ厨の人にも見てもらいたいところだけど
今、店でF1置いてるとこはないと思う。
画質や発色はCELL REGZAのXE2が近いかな。あれを前面ガラスにした感じ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:21:39 ID:JCmqY5pI0
あっと、そう言えばデフォルトでは青白くてあんまり画質よくないな…
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:39:15 ID:WS0CQrs70
>61
ヒマだし、ちょっと釣られてやるのもいいかぁ〜。

そんなの当たり前じゃんか。
ここAV機器板なんだけど?しかもどちらが高画質って
スレなんだけど?

一般消費者のシェアとかの話なら家電製品板とか経済
関連に行ってくれ。
そもそも普通に画質を語ってるだけなのに、液房はすぐコレだ。
露骨がいやならこんなところ見なけりゃいいのになぁ。
やれやれ・・・
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:40:33 ID:/yMSqsmN0
>>56
>昼間にテレビを正面から距離を十二分に取ってみる人以外

昼間がやや夕方になったら?
正面わずかに外したら?
距離を少し詰めたら?

極端な話をしたがる馬鹿は【どの程度】という概念をすっ飛ばすから
反論されると極端な例とそれ以外の間抜けな二元論でしか返せないw
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:43:50 ID:JCmqY5pI0
ここの趣旨って、プラズマ厨が液晶を批判して
プラズマの優位性を唱えて自己満足するための物でしょう?
テンプレ見てるとそう見える。

でもね、多分液晶厨は、プラズマ厨ほど勝ち負けにこだわってないんじゃないかと思う。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:53:17 ID:JCmqY5pI0
なんか、昔のファミコン VS セガマニアとか
Windows VS Mac信者 みたいに見えてしまう。

「俺のの方が優れてんのに、なんでこっち買わないんだ? 頭おかしいのか?」
「またパクリやがった。脳みそ腐ってんのか」
「劣化コピーが、市ね」

みたいな。
みんながみんなとは言いませんが、熱狂的すぎて怖いです…
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:56:34 ID:/yMSqsmN0
両方使ってみりゃどっちにも良さと悪さがあるのが分かるってのに
それができない奴が多いんだよ
特にエアプラ厨がプラズマを美化しすぎてるw
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:58:08 ID:sv/zc2cw0
>>68
やれやれ
液晶の良さを生かすのには極端な条件が必要だという皮肉は間抜けな二元論(>>50)でしか返せないあなたには伝わらないみたいだね
昼間がやや夕方になったらカーテンを引くのであればプラズマテレビが適正です。
正面わずかに外したらプラズマが適正です。
距離を少し詰めたらプラズマが適正です。
満足か?

>>69
逆だろ
プラ厨が高画質というと液厨はシェアが!というのが毎回のパターン
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 18:03:26 ID:/yMSqsmN0
>>72
今度はオウム返しねw
間抜けな極論に皮肉で返されたことすら気付いてないわけだ

>昼間がやや夕方になったらカーテンを引くのであればプラズマテレビが適正です。

それはだいたい何時ですか?w

>正面わずかに外したらプラズマが適正です。

それは正面を0度として何度くらいですか?w

>距離を少し詰めたらプラズマが適正です。

それは十二分な距離をXmとして何mくらいですか?w
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 18:04:45 ID:2qbLkF2N0
液晶とプラズマはライバルではなくお互いの短所を補完し合えるベストパートナーです。
液晶に不満がある人はプラズマを
プラズマに不満がある人は液晶を
両方を所有して適材適所で使い分けできる環境を持つ事がベストです。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 18:12:38 ID:sv/zc2cw0
>>73
ちょww今度は条件後出しかよw
馬鹿丸出しwww
くやしいのはわかるけど子供じゃないんだからwww
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 19:14:29 ID:dp4fHlUG0
>>75
やっぱり>>68の言う通り「どの程度」って概念はないんだね
極論しかできない馬鹿の典型さん
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 19:38:12 ID:sv/zc2cw0
>>76
くやしいのうwwwww
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 20:09:58 ID:dp4fHlUG0
反論できないんじゃ涙目になって必死に草を生やすしかないよねw
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 20:10:29 ID:7RY1KJvX0
プラズマ派、液晶テレビを批判する
液晶派、プラズマ派を批判する
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 20:17:41 ID:dp4fHlUG0
虚言癖・妄想癖のある人はたいがい批判されるよねw
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 21:48:09 ID:7aNwzhzo0
プラズマは実際結構黒が浮くんだが、
黒浮き無し宣伝が行き過ぎていてしばしばクレームにつながっている

シネスコサイズで上下黒帯とかだと明部の面積が大きいせいで引きずられて液晶より酷いことになる
持っている人なら常識だがエアプラズマ厨が誇大宣伝してかえってネガキャンになってる
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 21:52:22 ID:ffreUivu0
その黒帯はTVが出してる黒じゃないのか?
もしかして、真っ黒な帯紙みたいなのがが上下左右から
シャコンってスライドして出てくるのか?

帯より黒が浮いてるならソース元が黒じゃないんじゃないか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 21:54:56 ID:9/Gunck+0
>>80
虚言癖とか言う以前のバカもいるぞw

こいつ>>27
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 22:01:06 ID:IBsCnW2T0
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001031149/index.html
これって誰が買うの?
これぐらいのプラズマだと報道ステーションの女子アナの毛穴という毛穴まではっきり見えるのだろうか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 22:42:21 ID:WS0CQrs70
>83
>虚言癖とか言う以前のバカもいるぞw

ああ、いるいる!こいつとかwww

186 名前:Mr液晶 投稿日:2010/10/02(土) 23:07:14 ID:jWWkvdTY0
 シェアでも画質でも液晶が上なんだけどな、
 プラズマの画質なんぞ陰気でピンボケで明るい場所では見るに耐えない。
 放熱量は凄まじく致命的欠陥で視聴者に熱中症が増えた一因だ。
 液晶の画質は明るく緻密で解像感抜群であるから、
 そんな高画質な液晶をユーザーは欲しがるのだよ。
 価格COMの評価でも液晶の優位性を指摘してるぞ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 22:48:42 ID:9/Gunck+0
>>84
ガクトさんが買う

これ、オクに出てたのどうなったんだろ?
50万まで入札されてて、説明文の送料40万かかります、にフイた
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 23:36:31 ID:Uhw7v9/G0
>>84
新庄とかみのもんたが買う
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 01:23:37 ID:XVlRl1EO0
>>58
「パナの50インチ ハーフHDプラズマからソニーの3D BRAVIA KDL-52LX900 に買い替えましたが大失敗でした。」
http://review.kakaku.com/review/K0000081186/ReviewCD=367813/

「当初、レグザZ9000を購入検討していたのですが、ビエラのVT2を選択して大正解でした。
〜私と妻の実家に、アクオスとレグザ、ソニーのブラビアがあるため、
他のメーカのテレビも頻繁に見るのですが、VT2の立体感のある映像とは比べ物になりません。」
http://review.kakaku.com/review/K0000089565/ReviewCD=317210/
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 21:57:01 ID:8E7FcxU50
>>64
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:26:27 ID:5X1GIMRV0
プラ厨って、自分自身は
プラズマ持って無い奴がプラズマを語るな(キリッ
って言う割には、自身は上位機種の液晶テレビ持ってなかったり、
仮に持っててもPC液晶か下位液晶テレビだったりするんだよねw

挙句に他人の液晶テレビ画像を盗用して自分の液晶テレビと言い張って
即バレして逃亡するバカとか、型落ち投売りの中位の液晶テレビを
無茶して急遽購入し所持してる証明として出すもフルボッコされるバカとかいるしねw

こんな残念なバカが居る自体、プラズマが支持されることは無いねw
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:30:45 ID:etrtzX8r0
その論理だと、芝男がいる限りREGZAが支持されることは無い、と同義w
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:33:32 ID:5X1GIMRV0
実際にレグザは画質や機能ともに市場で支持され、
プラズマは画質も機能も劣るので市場から淘汰されつつある事実w

現実を見据える事が出来ないプラ厨w
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:52:24 ID:RxONcJcO0
HDブラウン管は液晶に劣っていなかったのに市場からは消えたが?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 01:47:29 ID:SnFW6cQ90
プラズマは、単に消費電力と、小型なTVが作れない
の2点で淘汰されそうになっていると思う。

大画面化が進み、省エネ効果も開発されていくプラズマは将来
復権すると思う。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 08:56:34 ID:HeW9SDMwO
レグザが画質や機能が市場で支持されてるって?
それって東芝工作員のたまり場である2ちゃんや価格コムの中だけだろ?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 09:17:23 ID:sFCJE/Zq0
ID:5X1GIMRV0は1月末のお祭り騒ぎでうっかりレグザ買っちゃったから必死なんだろ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 10:17:48 ID:urwg1pUP0
プラ厨って大概>>96みたいな妄想理論を発表しちゃうよなw
プラズマが復権とか妄想も甚だしいしw
プラズマが新開発されている間、液晶は何の進化もしないのが条件なのにねww
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 10:18:12 ID:YynYRVCz0
明るい場所なら液晶、暗い場所ならプラズマって結論がとっくに出てるのに
どんな場所でも液晶(orプラズマ)が高画質だと主張するバカのスレ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 10:21:29 ID:ETXOdLha0
>>94
インチキ年間消費電力は液晶と同等か下回ってるんじゃないの?

>>95
プラズマこそ2ちゃんねるのこういった極一部のスレで工作員が必死なだけでは?
量販じゃサッパリ売れなくて、パナ専売店の町の電気屋がプラズマの売れ行きのほぼ大多数なんだろ?
確か総出荷台数の半分以上だっけ。

>>96
「プラズマ高画質」と騙されて買っちゃったなら、それを何が何でも正当化しておかないと自分の気が済まない残念な人なんだよね。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 10:24:22 ID:ETXOdLha0
>>98
実測値(最低輝度?最高輝度(cd/m2)、コントラスト比)

プラズマ
Panasonic TC-P50VT20 0.03〜51.42、1714:1
Panasonic TC-P42GT25 0.06〜65.47、1572:1

液晶
Samsung UN55C7000   0.14〜322.52、2303:1
Sony XBR-52LX900   0.12〜423.23、3560:1
Sony XBR-52HX909   0.07〜311.36、4447:1
Toshiba 40XV645U   0.06〜298.86、4981:1
Sony KDL52XBR9    0.05〜440.47、8809:1

これが結論でしょ?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 11:20:42 ID:sFCJE/Zq0
>>100
それ液晶の最高輝度が高いだけじゃん
バックライトもLEDになって画質が下がってるw
根本的な色の悪さと残像はさっぱり解消されないし
それで高画質と言われてもねぇ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 11:55:25 ID:+9e0VVos0
>>101
数字を出してる相手に対して、何のソースも根拠も出さずに
脳内定説(笑)を念仏のように唱えるしかできないプラ厨w
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 11:57:47 ID:Bos2owtl0
シェアダントツなのは認めよう。省エネ性能もいい。
でもTVは画像を映すものだからなあ、LED液晶でいいと思えるものが無い。自然プラズマに。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 12:27:54 ID:fgZurZ9D0
プラ厨もここでは強がってるけど
プラズマVIERAスレに行くと色々本音が読めて面白い
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 13:35:32 ID:YynYRVCz0
>>101
そう、液晶は最高輝度が高いだけなんだよね。
コントラスト比を示して結論とか馬鹿過ぎる。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 13:49:52 ID:bb2+QykAO
年々プラズマテレビの影が薄くなって行くような気が
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 13:56:27 ID:ENszwV9d0
>>106
気が、じゃないだろ
どう考えても割合的に減ってるだろ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 14:32:42 ID:PYHj9E/M0
プラズマの敗因は小さいサイズが作れない事、
店頭での見栄えが悪い事、
消費電力が高い事、
世の中の主流が液晶になってしまった事だろうな。
ただ最近は輝度が高くなってブラックフィルターの恩恵もあり
店頭での見栄えも良くなってきてるし、
消費電力もかなり下がっている。
プラズマはあと2年で液晶の消費電力に並び、
それからは省エネ性能で上回るだろうがそれまで残っているかどうか。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 14:40:12 ID:drUI+uvI0
>>108
それ以外は価格だろうね
廉価液晶が安すぎる
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 17:32:46 ID:xr/asEdbP
ていうか、この状況でプラズマの画質が液晶より悪かったら
5年以上前に市場から姿消しているんじゃね?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 17:38:43 ID:v79nzo6a0
いや、地方じゃその町にはパナ専門の町の電気屋さんしかなくて
みんなそこで買ってるってのがけっこうあるから。
お年寄りとかってネットとか家電量販店じゃ買わないから。
値段が高くても(というか相場を知らない)近所の電気屋さんで買うんだよ。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 17:44:14 ID:Bos2owtl0
そんな人はせいぜいL32X22とかしか買わんだろ
割合的にも液晶の方が多いと思われ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 17:59:17 ID:P3dyahAp0
>>111

どういうレス?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 18:04:54 ID:mA799GDi0
>>112
いやいや田舎のほうが(とくに農家など)家がでかいから
どうせ買うならって大きいサイズ買うんだよ。
だから自然にプラズマになる。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 18:08:44 ID:mA799GDi0
ちなみにうちの近所はレグザかアクオスが主流。
近所の電気屋さんが東芝の店なのと
JAがシャープメインにあつかってるからw
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 18:25:56 ID:Bos2owtl0
>>114
そんなもんか。田舎の農家除いたこと無いが、居間に50インチ位ありそうだな・・・
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 20:22:04 ID:sFCJE/Zq0
ねーよwww
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 20:28:09 ID:NtNJXfo60
どのメーカーが主流なのかでしか語られないようだが
あくまでこのスレは画質で語ってください。
情報通より情弱者の数を自慢されても意味ないです。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 22:05:17 ID:etrtzX8r0
Z1厨は特にヒドいよね
ZS1より売れてるから高画質だってさw
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 22:25:21 ID:xnP+n3c40
今は黒浮きでプラズマの優位はそこまでで無くなって来たのは確か
プラズマが優位なのは黒面積のかなり多い場合に限られる
逆に白面積が増えるとプラズマのコントラストは著しく低下する

また省エネブームに必死に追従するあまり最高輝度が低下してきてしまっている
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 22:34:01 ID:PYHj9E/M0
「パイオニアの“高発光効率化技術”“高コントラスト化技術”“パネル超薄型化技術”と、
パナソニックの“Neo PDP”技術を融合させることで、コントラストを限りなく高め、
消費電力を従来の三分の一まで削減した薄さ1インチ以下の“究極のプラズマパネル”の実現を目指しているという。」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080424/pipa1_03.jpg

消費電力1/3と1インチ以下はクリアーしているから、
あとはコントラスト無限大がくれば究極のプラズマが誕生するんだけど・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:54:34 ID:SnFW6cQ90
そう
田舎は茶の間がデカイ
最低10畳はある。それに見合うTVとなると、50インチより上になって
結果、プラズマが売れる。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:04:56 ID:AwHh5Acl0
>>120
俺はプラズマ持っていないよ
まで読んだ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:26:53 ID:xnP+n3c40
黒面積と黒輝度について詳細な実測値が公開されているのに決して認めないプラ厨
>>123のようにプラズマ厨の液晶派との決定的な違いは事実から目を逸らすことにある
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:00:21 ID:F3Xfbowv0
液晶派直下型に限って言えば黒浮きはかなり改善されてるけど
反面ほとんどの商品で白色LEDを使い発色を犠牲にしてる
RGBLEDモデルは事実上入手困難
輝度はべらぼうに高いのでコントラストは高いが結局色数が少ないのかデバイスとしての特性なのか感動できる色が出ない
ネイティブコントラストなんて未だに3000:1とかだしね
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:01:25 ID:F3Xfbowv0
× 液晶派
○ 液晶は
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:17:11 ID:OKPuSJSN0
>>124
あなたもプラズマを買えばいいんだよ
いや、買わなくても持っている人に見せてもらえばいい
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:22:01 ID:5Lxq0v830
>>125
液晶の実コントラスト5000:1に対してプラズマは2000:1も無い訳だが・・
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:29:23 ID:OKPuSJSN0
>>128
そうだね
もうコントラストでは液晶に追いつけないと思うよ
でもそのまえにあなたはプラズマ所有したことあるの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:29:25 ID:8CrT4QX60
液晶は、輝度が高いから、結果としてコントラスト比が高くなるだけ
この数字のトリックを分かっていて、わざと言っているとしか思えないな
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:32:22 ID:OKPuSJSN0
俺はプラズマが家で見れば液晶より奇麗というのが
どうしても信じられなかったから、
知り合いに見せてもらった
そしてプラズマを買うことを決めた
買えとは言わないからせめて持ってる人に見せてもらえばいい
そして自分の目で判断すればいい
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 01:18:04 ID:Vq1AFDZp0
>>131
俺は親戚の農家に見せてもらったが、そこまでじっくり見なかったし、だいぶ前の機種だったのもあって
プラズマ買うってはならなかったな
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 08:54:19 ID:PJXyyB5k0
ベストバイとは、現在市場を賑わせているオーディオビジュアル製品を、そのジャンル、価格帯別に分類し、
価格対満足度の高いモデル、すなわち読者にお勧めしたい機種として、月刊HiViで活躍中のAV評論家諸氏が選出するものである。

http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/10winter/shukei04.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/10winter/shukei03.html

プラ厨が最後の望みとしていた麻倉氏でさえ液晶テレビに☆マークつけるようになったね。
もう50-59型の部門では3Dビエラ完敗だもんなw
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 08:58:28 ID:PJXyyB5k0
東芝
CELL REGZA SLIM 55XE2 [55インチ] 最安価格(税込):\491,000

パナソニック
3D VIERA TH-P54VT2 [54インチ] 最安価格(税込):\259,800

価格差がほぼ二倍であるのに、
>価格対満足度の高いモデル、すなわち読者にお勧めしたい機種
として選定されている。如何にプラズマが値段だけの低画質機種か分かる結果だよね。
結局「プラズマ高画質」を連呼しているのはネットで極一部の残念なキモヲタだけw
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 10:01:26 ID:VG+uB1tLO
値段が逆なら「値段だけ」って意見も分かるんだが、
その価格差なら善戦してんじゃないの?

俺はプラも液晶も持ってない完全ニュートラルの状態でテレビ選びしてる最中なんだけどさ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 10:27:42 ID:mkSWjie10
価格差が二倍ってことは、レグザ買う値段でプラズマが二台買える。
しかし、それ以上の価値があるってことをAV評論家が口を揃えて認めてるってことだな。
この状態を善戦と見るってどんなアタマしてんのか気になるけど。

しかし、プラズマ信者の最後の牙城だった麻倉さえもプラズマ見限った感じだな。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 12:20:26 ID:NxPd2SC20
>>133
その評価って55X2と同じパネルの55F1が雲泥の差なんだけどなんで?
パナの54と50の差も同じく
評価理由なんかは雑誌に書いてあるのかな
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 12:34:42 ID:6crodAzV0
セルレグザは液晶の中でも孤高の存在だからなぁ。
逆に言えばそこまでコスト掛けないと誰しもが満足できる性能にできないとも言える。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 12:41:38 ID:dcn6e2iW0
42S2は液晶で言うとどのくらいの画質なんだ?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 13:26:13 ID:yVRPi2AW0
「俺様は中立の立場だけど〜」とか「俺様は今現在どっち買うか迷ってる〜」とか
聞いてもいない自己紹介を始めちゃう奴ほど、プラズマ寄りの発言をしちゃうのがこのスレの面白いとこw

>>137
同じ点数(マーク)が出来ないのだから、そりゃ当たり前だろw
幾つでも同じ点数を付けられるなら差が出ないだろうしな。
それぐらい馬鹿でも分かると思うけどw
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 14:12:34 ID:fIyFk72A0
>>134
CELL REGZAをお勧めしたい機種に選定とかwwwww
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 14:30:00 ID:NxPd2SC20
>>140
どう見ても◎と○は複数(3個)付いてるんだけど?
液厨は被害妄想が酷いからプラズマ寄りに見えちゃうんだね
俺的には自分内の液晶の評価を再検討したくてレスしただけ
まぁプラズマの倍の値段の液晶なんて買う事は無いw
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 14:38:44 ID:dcn6e2iW0
>>141
たしかにそれは笑えるw
CELLレグザ買うくらいならZX買うわ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 15:06:11 ID:xwDvkFH+0
見る目のないアホ液晶派どもをギャフンと言わせるために早くインフィニットプラズマ出してくれ
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 15:22:35 ID:dcn6e2iW0
>>144
今の御時世じゃ、出しても高けりゃ売れないだろ
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 16:40:47 ID:AZWqLdFI0
 総評

2010年の対決はコストかければ液晶のほうが高画質で決着
来期はプラズマ発光効率アップとゼロ種火に期待したいですね

また来年お会いしましょう!
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 16:50:35 ID:xwDvkFH+0
>>145
インフィニットプラズマはあまりコストのかかるものではないらしいよ

「同社によるとパネルを駆動するLSIや駆動速度、蛍光体などは変化していない。
サブフィールドに関しては最適化を施してあるとのことだが、
基本的に種火放電の有無のみで大幅な画質向上を果たしており〜」
「大幅にコストが上がるようなドラスティックな技術の変化かと言えば、
そうではないと佐藤氏は話す。新材料の採用により若干コストは変化するが、
製造プロセスの面で歩留まり低下やプロセスの複雑度が上がるといった要素はない。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/16/news044.html
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 17:01:44 ID:qcZBjRyK0
>>147
もの凄く安くなるなら売れると思う
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 17:49:06 ID:3wxMPayA0
これからパナは50インチクラス以上では苦戦するんじゃないの
いまさら液晶にシフトはできないだろうし
しかしG3の42が液晶なのはそろそろパナもプラズマから液晶へシフトを
はじめたってことかな
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 18:01:36 ID:xwDvkFH+0
>>149
42型の液晶を出したからと言って液晶へシフトしたわけじゃないよ
42型の液晶は42型のプラズマと競合しないとの判断から発売すると記事にあった
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 18:32:18 ID:3wxMPayA0
>>150
>42型の液晶は42型のプラズマと競合しないとの判断から発売すると記事にあった

その手の記事にはネガティブな内容は書かないでしょう
事実としては42型はプラズマ一本じゃ勝負できないと判断した結果でしょ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 18:36:40 ID:3wxMPayA0
今後はパナも50インチクラス以上の液晶も併売するよになり
すこしずつプラズマはフェードアウトって流れになるんじゃないの

まあいきなり液晶にシフトはできないだろうけど
G3の42が液晶なのはそろそろパナもプラズマから液晶への流れにのる
覚悟を決めたってことかな
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:01:13 ID:KxsuOhhs0
液晶の方がフェードアウトするんじゃね?
有機ELが出てくるわけだし。
プラズマは、スーパーHDの可能性があるし、
プラズマでしか開発されてないのが気になる。

いずれにせよ、有機ELが大型から小型まで
万能になるのが一番いいかと。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:03:22 ID:NxPd2SC20
去年もDシリーズで42インチ液晶あったじゃん
単にパナソニックファンで大型液晶が欲しい人を取り逃がさない為だけじゃないかな
Dシリーズは今年は無いみたいだし
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:39:02 ID:qcZBjRyK0
>>153
有機ELって出るのか?
出ても10年後とかじゃないの?
SONYとかはあの1機のあと、開発とか続けてるの?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:41:26 ID:xwDvkFH+0
>>155
開発は続いてる
この前9インチのマスターモニターが発売されたばかり
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:45:14 ID:qcZBjRyK0
>>156
出てたのかw
そのニュース見たような見てないような
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:43:34 ID:xwDvkFH+0
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 21:14:56 ID:AZWqLdFI0
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 21:45:59 ID:5bbJNqDCP
>>152
プラズマは3Dのみに特化するそうだ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:07:49 ID:F3Xfbowv0
特化なのか?
全機種3D標準搭載になるだけでは?
コストもさほど変わらないだろうし
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:25:21 ID:2OKOllVX0
おまいらがプラズマプラズマいうからどんなに凄いのか見に行ったけど正直な感想としては液晶となんら変わらなかったよ。
ビエラの黒?ってのもあったけどシュレックみたいなアニメ流してたけどシュレックみたいな映像のアニメ流しても
素人の漏れからしてもプラズマの宣伝にはならないと思ったんだけど・・・
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:35:45 ID:vAyF3JdL0
実際、暗闇上で、どんなにプラズマが高画質だったとしても
店で汚ければ売れないわな。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:46:30 ID:xwDvkFH+0
>>162
>PDPの場合は,前面の蛍光体が光を反射してしまうため,明るいところではコントラストが低下する。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20101129/187662/
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 23:28:20 ID:BnfgFu5J0
>>133-134
55XE2なんて廉価版、批評家は見向きもしない

評価されているのは55X2で最安774,626円
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 00:44:25 ID:8JPbGa0t0
>>154
>単にパナソニックファンで大型液晶が欲しい人

なんだよそれw
どういう人なんだよww
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 01:00:07 ID:A+MEMwvP0
>>165
いらね
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 07:30:11 ID:X9G+ChUW0
お前ら、いい加減、自分の目で見た結果で語れよ
画像つきでな

なんで画質比較スレで、画像つきで比較できる人間が俺とビエラ2台の人しか
いねえんだよw

169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 07:39:45 ID:X9G+ChUW0
>>134
評価基準が明確でない記事を持ってきても無意味だぞ

エロならセルレグザが最強だからな
何かあっても都合よく録画していることなんてまずない

普通はキャプしてくれた神にクレクレすることになるわけだ 

エロい奴なら間違いなく最高評価になる
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 10:10:27 ID:6YqzbGKE0
>>161
2Dプラズマも1機種継続だよS3シリーズかな
VはVT3に統合、GシリーズがG3となり3Dに変わる
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 11:02:49 ID:EZA2FJyc0
>>162
ああ、プラズマが暗所に強いって言っても実際のところ微々たる差だからな。
俺はむしろ液晶の残像感や倍速(4倍速)処理による不自然さが気になる奴が
明所での画質に目をつぶってプラズマを選べば良いと思っている。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:09:03 ID:Jubj+z980
暗所に強いというか、液晶が暗所に弱すぎるんだよ

液晶は
黒を表示するのに白っぽく、深みが全く無いし
輝度だけ高くて、綺麗なように見えるだけだしな
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 11:34:45 ID:1jEWEkTS0
>>171
暗所、暗所と馬鹿みたいに連呼してる時代遅れの人に言いたい

直射日光下以外はプラズマの画質の方が有効です。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 11:40:10 ID:flATzvS00
>>171
よくわかる 親に買ってあげたL37G2でも特に残像感と異常に鮮やかで不自然な色が気になってならない
まぁそんな安物買うからだと言われればその通りなんだけどさ
じいちゃんに買わせた37インチプラズマの方がハーフHDなのによっぽど綺麗
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 11:54:06 ID:3kSDL8Iy0
>約2カ月使ってみてのレビューです。
>【画質】
>パナのプラズマを所有していますが、こちらの方がはるかに鮮明です。
>DVDを視聴していても、元のソースを上手く改善させているのがわかります。
>【応答性能】
>プラズマと比べてしまえば、さすがに遅いですが、気にしなければ実用上は問題ありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000135164/

>>58といい、F1はなんでプラズマ持ってるやつばっかなんだ?
F1が物理的にプラズマに近い所といえば、前面がガラスで、暗所コントラストが液晶としては
かなり高いところかな。もちろん真っ暗ではわずかに黒浮きするけど、>>40-42を見る限り
プラズマもかなり黒が浮いてるし。
後は、一般には全く受けてない「異端児」的なところは似ているかも。

プラズマは立体感があるとかよくきくけど、F1も確かに映像によっては現実と錯覚するぐらい
立体感や奥行きを感じる事がある。色合いも調節さえすれば自然。
前面ガラスだとそうなるのかなーと思ってる。

俺はプラズマ持ってないんで比較できないんだが、プラズマは
液晶よりもはるかに高画質と言うけど、この程度なのかな。

>>172-173
いつの液晶だよw と言いたい感じ。それこそ時代遅れ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:56:27 ID:Jubj+z980
>>175
言いたいことは分かるけど、安い液晶は駄目。
高い液晶なら黒でも対抗できる
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:02:14 ID:3kSDL8Iy0
>>176
えー、理由も書かないで、納得できるわけないだろう。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:06:18 ID:3kSDL8Iy0
ちなみに、価格.comで今F1が安いのは、12月中に売りたい店の在庫処分だぞ。
ここ数日、一日に1〜2万ずつ下がってるが、ずっと31万円台だった。
欲しかった人は今がチャンスw
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:20:20 ID:iKMqfHaI0
>>175
だから持っている人に見せてもらえばいいんだよ
お気に入りのブルーレイでも持っていってさ
そうすれば液晶テレビのメーカーごとの画質差より、
同一メーカーの液晶とプラズマの画質差の方が遥かに大きいことが分かる
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:23:02 ID:iKMqfHaI0
>>175
F1がプラズマとの比較がやたら多いのはこれだからだと思う

「10月以前は広告宣伝にあまりお金をかけられなかったが、口コミで(商品認知を)がんばった。
また、(REGZAという)ものがよくわかっているユーザーが多かったのではないだろうか。
『調べて選べばREGZA』が確立できたと思う」(大角氏)と口コミによる話題性が他社を大きく上回ったと報告した。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383876,00.htm
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:23:12 ID:3kSDL8Iy0
同一メーカーって、パナぐらいしかないじゃん。
いくらなんでも、パナの液晶はないだろう…
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:24:35 ID:3kSDL8Iy0
それ何度も張られてるので、ひっかかりませんよーw
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:25:11 ID:iKMqfHaI0
>>177
ちなみにプラズマの画質はブラウン管を大きくして高解像度にした感じだよ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:26:24 ID:iKMqfHaI0
>>181
日立もあるぜよ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:27:27 ID:flATzvS00
>>180
メーカーの宣伝が口コミって・・・
口コミってのは カカクコムと2chに必死で書き込みました!って事か?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:31:42 ID:3kSDL8Iy0
>>183
それは想像できる。ブラウン管モニタも家にあるんで、久々に見てみたけど
ピーク輝度がころころ変わるとか、部屋が少しでも明るいと黒が灰色とか、ちらつきとか
悪い方ばかり目に付いた。モニタが古いせいもあるだろうが、純色も薄く感じた。

この延長線上のプラズマって言うと、色純度が高くなって、黒が引き締まり
フォーカスが高くなって、階調も豊かに鳴るんだろうけど
F1の綺麗さとは全く別方向なんだよな…
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:38:16 ID:iKMqfHaI0
>>186
>ピーク輝度がころころ変わるとか、部屋が少しでも明るいと黒が灰色とか、ちらつきとか
>悪い方ばかり目に付いた。モニタが古いせいもあるだろうが、純色も薄く感じた。
申し訳ないけどあなたのモニタが良くないんじゃないかな?
最低限コンポーネントで入力しないといい色が出ないから

>この延長線上のプラズマって言うと、色純度が高くなって、黒が引き締まり
>フォーカスが高くなって、階調も豊かに鳴るんだろうけど
そう!プラズマの画質はまさにそんな感じ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:40:30 ID:/YcvN3VM0
http://review.kakaku.com/review/K0000135164/ReviewCD=339418/
【画質】
白飛びも感じられない上色彩豊かです。非常に画像が奇麗で感動的です。
動作の速い場面でも違和感はありません。1.5m以上離れたところで一番きれい
なように感じます。
プラズマには戻れませんね。
パネルがガラスのためか映り込みが激しいです。昼は特にひどいです。
あと、視野の狭さが気になります。斜めからですと白っぽくなります。
ブルーレイは、TH-P50V1で見ていた時よりも格段に美しく感動の嵐でした。
DVDは、超解像技術は生きていて奇麗なのですがちょっと暗い感じがしました。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 12:56:49 ID:3kSDL8Iy0
>>187
http://www.advanced-pdp.jp/fpd/index.html
PDPとLCDの画質の違いってとこのグラフに、CRTのピーク輝度特性が書かれてる。
CRTはPDPや入力輝度が大きくなると電力を抑えるために、画面を暗くするんだよ。

>そう!プラズマの画質はまさにそんな感じ
だとすると、好みもあるかもしれないな。

液晶はソースに忠実な分、CRTのような柔らかさがなく、映像の粗も、不適切な輝度やガンマも、
マスタリングミスもそのまま出る感じ。きつい映像はきついまま出てくる。
その変わり、ソースが良い物は、全てをあますとこなくくっきりと表現する感じかな。
東芝は、映像エンジンで割とソースを変化させる方向なので、悪いソースもそれなりに映るけど。

>>184
日立とパナだとプラズマでも全然画質違ったりするもの?
液晶は確かに日立の方が自然で綺麗だわな。パナは派手すぎるような。

>>185
それより日付…
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 13:03:05 ID:ad3l63Q8O
液晶はただアニメだけしか綺麗に見えるだけのウンコ機種だけに過ぎない。2台もってれば誰でも分かるレベル
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 13:06:20 ID:3kSDL8Iy0
どうでもいいが、>>189のリンクって、なんて液晶アンチな記事なんだろうかとw
自分で張っといてなんだけどなwww
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 13:54:48 ID:6YqzbGKE0
パナの液晶って評価低いのか。何が悪いの?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:02:10 ID:X9G+ChUW0
>>173
直射日光下では液晶も無理だぞ

グレアだから反射が酷い

そもそも直射日光下にテレビを置くべきではない
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:10:49 ID:iKMqfHaI0
これって東芝の工作だったのかな

327 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/05/03(月) 11:06:21 ID:Q74xtOR40
ttp://review.kakaku.com/review/K0000058977/ReviewCD=309996/
2010/03/12 17:45
>東京のヨドバシカメラ錦糸町で
>プラズマテレビ XP-03と液晶テレビの映像を見比べてきましたが
(中略)
>なんせ、自宅環境で、同じ画面サイズのプラズマテレビとZ9000を横に並べて、
>老若男女、親戚一同で見比べたんですからね。

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029737/SortID=11074415/
2010年4月29日 21:45
>画質が良いという噂だけを信じ、良く調べないで日立の42型プラズマテレビ(XP-03)を購入してしまい、直後、REGZA 42Z9000に交換しましたが、結果は当然の事ながら
>REGZA 42Z9000で大正解でした。
>プラズマテレビは、店頭ではなく、自宅で見ればその真価が分かると宣う方もおりますが、これは”まゆつば”と言う事も分かりました。
>なんせ、自宅環境で、同じ画面サイズのプラズマテレビとZ9000を横に並べて、
>老若男女、親戚一同で見比べたんですからね。
(中略)
>ま、プラズマテレビをいじめるのはこれ位にしといてREGZAを3ヶ月使用した感想を書きます。
SDmxさんは、
1月(4月レビューの3ヶ月前)にP42-XP03を買って、直後REGZA 42Z9000に交換しました。
「交換」なのに、自宅に交換前のプラズマテレビ(P42-XP03)と、交換後のREGZA 42Z9000を横に並べ、
「直後」と言うほど短期間なのに、老若男女、親戚一同を呼び寄せてまで見比べました。

その後、3月に東京のヨドバシカメラ錦糸町で、P42-XP03液晶テレビの映像を見比べたそうです。
1月には、自宅にあったはずなのに
親戚一同で見比べたはずなのに

せめて違うIDでレビューするとかはできなかったのかな
ここまでプラズマを嫌う理由はなんなんだろう?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:20:11 ID:X9G+ChUW0
>>194
> 【総評】
> このテレビ、伝説になるかもという予感を持っております。
> それ位、素晴らしいテレビだと思います。
> 東芝さんの底力を再認識させられました。

本人のバカさが伝説になっちまったなw

ウォークマンヤラセブログ炎上の再来だな

196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:22:52 ID:X9G+ChUW0
>>194
> ここまでプラズマを嫌う理由はなんなんだろう?

戦略としては、高画質を求める人間を引き込みたい場合に
プラズマを攻撃するのが有利だから

ま、正体は分からないけどな

ただ、アタマだけは悪いのは確か
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:23:39 ID:3kSDL8Iy0
アンチプラズマなつもりはないけど、実測値として見てもらいたい。
色についても、プラズマはエラーが激しい。
http://www.televisioninfo.com/content/Panasonic-TC-P50VT20-3D-Plasma-HDTV-Review-1615/Color-Accuracy.htm
http://www.televisioninfo.com/content/Sony-XBR-52LX900-XBR-60LX900-3D-LED-LCD-HDTV-Review-1741/Blacks-amp;-Whites.htm

最初のグラフは色温度エラー。特に暗い部分でプラズマ(恐らくVT2と同機種)は激しいエラー。
比べて液晶は、白色LED機種のためか全体が青によっているが、色温度の揺れ自体は少ない。

次に各純色の揺れ。これが狂うと、ありもしない色が出てしまう。
プラズマは輝度が高い位置でRGBがばらばらに揺れ、正確な色が出せていない。
液晶は、揺れが少なく忠実に色を再現している。

次に色階調。液晶は滑らかなグラデーションであるのに対して
プラズマは、輝度の揺れがあり、階段状に見える。

最後に色域。プラズマは赤が広く、一見すると高画質と思うかもしれないが
これは、実際に表示しなければいけない色とは、違う色を出してしまっていると言う図。
赤が実際のソースに比べきつくなりすぎる。一方液晶は青がやや紫色に寄っているが
全体的に、かなり正しい色表現ができている。

液晶のRedエラー0.012165936に対して、プラズマのエラー0.0397。

これを見る限り、プラズマの画質が良いと言う評価は、
色がソースとは違う派手な発色による、作り物の綺麗さなんじゃないかと思う。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:34:39 ID:3kSDL8Iy0
>>194
交換って、別に並べて置いた後に、片方を手放しても交換だろう。全文読んでなくてなんだけど。
そんなどうでもいいところに突っ込むしか「プラズマの高画質」を証明する方法がないのかな。
部屋が500ルクスはないと、液晶は見られたもんじゃないとか、空想捏造以外の何者でもない。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:36:28 ID:3kSDL8Iy0
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:19:23 ID:3kSDL8Iy0
>>192
某REGZAスレでZ1対ZS1の不毛な戦いを見てきてるので、他の人がすでに買った物を
けなす事にはなって欲しくないんだよね。
それぞれ欠点も利点もあるのに、弱点だけ言って、お互い傷付けあってもしょうがない。
なので、個人的にはパナの液晶は色やコントラストがきつく、不自然に見える機種が多いなぁ
という事だけお伝えします。好みもあるしね。

ここに来てる理由はプラズマ叩きではなく、プラズマはここが高画質なんだと言う
動かぬ証拠が欲しいと言うか。買うのがてっとり早いんだろうけど。

後、液晶アンチがひどいので、事実と異なる部分にはなんとなく反応しちゃうなw
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:22:13 ID:flATzvS00
友人がテレビ買い換えたと言うので見に行ってきた
KDL-40HX800が置いてあったけど正直酷い映像だった
特に色
色々調整したけどダメだった
3Dテレビでキレイだろ!と自慢する友人に優しい嘘をついてきてしまった・・・
本当にコレがハイエンドになるとプラズマ同等以上になるのか疑問なんだが
hi-viのアレだってセルレグザの録画機能が評価されただけだったりしてw
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:32:27 ID:SioKCFXH0
>>201
> 色々調整したけどダメだった

すごく馬鹿っぽい感じが出ててとてもいい
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:32:32 ID:X9G+ChUW0
>>200
> プラズマはここが高画質なんだと言う
> 動かぬ証拠が欲しいと言うか。買うのがてっとり早いんだろうけど。

じゃあ、買えよ、自分でも分かってるじゃないか

俺も画像を上げたりはしてやったが、自分で買って現物比較する以上に
信頼できる方法はないぞ

外れてもいいじゃねえか、クルマぶつけたと思えば
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:37:39 ID:X9G+ChUW0
>>201
>hi-viのアレだってセルレグザの録画機能が評価されただけだったりしてw

あのピュアな心の持ち主だけが入会を許される紳士の社交場ね
実際そうだと思うよ

紳士の皆さん方は、いつでも録画されていて、エロい場面を見逃すことが
ない仕組みを評価していると解釈したんだけど、違うかな?

実際、セルレグザを買う人は紳士だと思うよ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:38:36 ID:IePCfWb40
ソニーのフラッグシップって何?

つーか今のソニーのフラッグシップにRのマーク入ってるの?

ソニーのリファレンスはAR・DRシリーズっつってリモコンや本体にRのマークが入ってる。

SS−AR1にしろSCDーDR1にしろTAーDR1a
これらはオーディオだけど
テレビ・モニタにも入ってるのを確認した。

QUALIA 015にもマークがあった

他にテレビやモニタに入ってるのあるのか?
HR500とQUALIA 005も持ってるから今から確認するけど

XR1とかにもあったのか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:43:49 ID:3kSDL8Iy0
>>203
コントラストにしろ、色再現にしろ、実測の数字で劣ってる現実を見ると買う気も失せるよ。
俺的には>>197で書いたのが結論じゃないかと思ってるけど
実際にはここが液晶とは違うと言う反論が欲しい。
動画ボケと、視野角悪いのは分かってる。それ以外で。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:49:24 ID:X9G+ChUW0
>>206
そもそも測定値なんて無意味だぞ
感性とどう相関が取れているのか明確になってないだろ

証拠が欲しけりゃ自分の身を切れ

タダでなんとかなるほど世の中甘くない
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:50:00 ID:QyApgTV40
HX900レベルなら液晶のほうが黒いと思ってたけど
測定値だと放電の残ってるVT2のが上とは以外
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:50:27 ID:wN5mhQpS0
英文でそれっぽいことが書かれているのを眺めるだけで、その対象が綺麗に見えるんなら
それはそれは安上がりだよな。
羨ましいですわ、ハイ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:55:12 ID:3kSDL8Iy0
ソースに忠実なのが心地よいとは限らないのは、よく分かってる。
オーディオでも、モニタースピーカーより、安物のエレコムの方が心地いいとかあるし。

ただ、その結論で行くと、プラズマ=高画質にはならなくなってしまう。
むしろ、見やすいかどうかとか、好みの問題とか、用途とかになってくる。
液晶は鮮明、揺らぎもなくきついって思う人が、プラズマを買えばいいんじゃないか?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:56:44 ID:1ebjT0Up0
>>206
プラズマよりも液晶の方が画質いいよ
俺はZ9000もっててVT2も買ったけど色もコントラストもZ9000の方が良かった
ただ唯一負けてたのは視野角と残像の少なさだけかな
それ以外はZ9000の圧勝だった
>>197のデータの通りだよ
プラズマ信者に騙されないように気をつけて
F1の方が絶対画質いいから
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:56:54 ID:QyApgTV40
静止画での単色・諧調表現・明るさ
は液晶にはかなわないのは周知の事実
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:58:16 ID:1ebjT0Up0
>>207
たしかにそれはある
日本のスピーカーはスペックだけは超一流だけど実際は酷い音だし
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:58:17 ID:X9G+ChUW0
>>210
>液晶は鮮明、揺らぎもなくきついって思う人が、プラズマを買えばいいんじゃないか?

脳内買い物講座でっか?
持ってないオメーにンなこと聞いてねえよw

自分の身を切って試せ、経験を積め

まずはそれからだ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:58:28 ID:3kSDL8Iy0
>>208
実測によると、液晶は黒面積が変化しても、黒輝度がほとんど揺らがないのに対して
プラズマは、黒面積が減れば減るほど、黒浮きするようです。
後、画面に同時に表示されているピーク輝度が高ければ、瞳孔が光を調節するので
液晶の方が機械測定よりも黒が締まって見えるはず。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:00:45 ID:X9G+ChUW0
>>211
マジで?
俺の上げた画像じゃ、コントラストがダメだったんだけどな

暗い青が出ないんだよな

黒レベルを落としたら、その色は良くなるんだが、元々暗いところが
真っ暗になる

コントラストっつーか、ダイナミックレンジか?俺には難しすぎてよくわからん
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:05:46 ID:X9G+ChUW0
>>215
>液晶の方が機械測定よりも黒が締まって見えるはず。

はず。じゃねえだろw
オメーが見てどうだったんだよ?

なんでこう自分の経験がロクにない人間が語りたがるのか

何度も言うが自分の身を切って試せ、経験の無い人間が言葉を並べても
何も伝わらん

218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:07:58 ID:1ebjT0Up0
>>217
そうだよな、俺みたいに両方買って見比べるべきだ
そうすれば液晶の長所が見えてくる
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:09:00 ID:1ebjT0Up0
見えてくるというより際立つ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:11:40 ID:X9G+ChUW0
>>218
ま、基本だな
どっちの長所が際立つかはともかく、自分で試さん奴は論外だな

俺としては、液晶のコントラストが際立つ比較写真と設定が欲しいんだけどな
結構追い込んだんだけどなあ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:13:08 ID:3kSDL8Iy0
>>214>>217
いきなり切れんなよw
F1の場合だけど、部屋真っ暗にして真っ黒な画面を表示して、やや黒が浮くかな程度。
普段は全然黒浮きが気になる事はないよ。
プラズマより浮くかどうかは知らん。でも、輝度が高い物を見たら目が感度下げるのは事実だから。

>>216
VT2とZ9000持ってるの?
Z9000はIPSだからコントラストは低いんじゃないか?

黒レベルに関しては下げれば一見真っ黒になる、が部屋の明かりを落とすと
階調はそれほど失われていない、という事はあった。(@F1)
でも黒を出すなら、ガンマ値の方いじったほうがいいぞ。
黒レベルは、暗い階調をつぶすための設定。

>>211
F1は白色LEDで赤が弱い…。ほぼ唯一の不満点だけど、ま、そんなにR最大の純赤なんて出てこないけどな。
うちはうん10万の高級スピーカーもあるけど、録音の悪いJ-POPとかなら
980円で買ったエレコムの方が楽しく聞ける時あるw
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:14:24 ID:QyApgTV40
ねらーの感性・経験は参考程度
理論・実測値は役に立つ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:15:54 ID:X9G+ChUW0
>>221
つーか、比較対象を持ってねえオメーに聞いてねえw

224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:22:49 ID:X9G+ChUW0
>>222
>理論・実測値は役に立つ

その理論が出来てないから無意味なんだろ

測定値やグラフを並べれば素人にはそれっぽく見えるが、
そこから人の感性に至るまでのプロセスを無視してどうする

だから、サムスンやアップルにボッコボコにやられるんだよw
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:26:00 ID:3kSDL8Iy0
それじゃあ、「乗せるだけで音が良くなる定価20万円の箱」
みたいのとかわらねえw

測定値には出てないんですが、とにかく驚きの高音質なんですよー、みたいな。
音が良くなるUSBハブみたいなのもあったな。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:28:00 ID:6YqzbGKE0
重いモン載せると確実に音質はアップする(振動を抑えるとかナントカ)
ソースは20年前のSTEREO誌の長岡鉄男
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:31:54 ID:X9G+ChUW0
>>225
最後は人の感性だぞ

ま、それじゃ開発プロセス上問題があるから測定値を
設計指標に使うのは構わないが

設計指標を目的にして終わってるのがオメーのレスだ
身銭を切って試せ

>>226
振動対策は回路の基本だな
信号が早い分、今のほうがよっぽど重要
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:40:28 ID:3kSDL8Iy0
エレコムスピーカーの話をしましたが、なぜ聞きやすい、心地よく聴こえるかはわかってる。
理由は、解像度が低いから。

正確な音が出ず、ぼやけていて粗が見えない。低い音も、高い音も出ていない。

でも、人間の脳は、足りない部分を無意識に補完する。
補完された部分は自分にとって理想の数値になるので(心理学的に)心地よく感じられる。
真空管アンプが未だ人気があるのも、そう言った理由もあると思う。

映像も、元のソースは現実と比べて、はるかにデータ量が足りてません。
正確に出すより、あいまいにした方が脳が補完する分良く見える事がある。
少なくともブラウン管はそうだけど、プラズマもあてはまるのかどうか。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:41:21 ID:QyApgTV40
X9G+ChUW0が選ぶ
今買えるコンシューマー向けお勧めはこちら

230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 18:50:40 ID:1ebjT0Up0
3kSDL8Iy0さんはブラウン管にコンポーネントで地デジとかDVD見たことある?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 18:53:33 ID:mFtJ+rR30
いくらまともなデータを出してもID:X9G+ChUW0みたいな馬鹿信者がいる限り
議論にすらならないわな
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:00:57 ID:1ebjT0Up0
DACで有名なベンチーマークDAC1がある
これは低価格でありながら高解像度
それもそのはず、測定結果ではずば抜けて高性能だから
よほど自信があるのかDAC1を購入すると測定データまで送ってくる
でもこのDAC1で聞くと解像度は凄いんだけど、音楽的に聞こえない
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:05:26 ID:3kSDL8Iy0
>>230
PCモニタに、アナログD-subでしかつないだ事ないよ。
HDブラウン管は見送って(でかいので)、出始め液晶買ったもんで。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:09:07 ID:3kSDL8Iy0
DACの分解能とかは、すでに人間には判別できないレベルじゃなかったかな?
音楽的と言う意味では、俺もHiFiはあまり好きじゃない。
FMラジオより、AMラジオの音の方が心地よいと思うしw
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:10:13 ID:1ebjT0Up0
>>233
そうか残念だな。
HDブラウン管にコンポーネントプラズマはもちろん、液晶をも上回るから
液晶にも早くブラウン管に追いついて欲しいよ。
あとそれから、もしプラズマを自宅で見たことが無いなら
一度持っている人に見せてもらったほうがいいよ。
液晶の美しさを再認識できるから。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:13:52 ID:mFtJ+rR30
>>232
官能評価を基準として語りたいなら、少なくともブラインドテストで
その差があることが証明されているレベルの話にしろ
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:15:56 ID:1ebjT0Up0
>>234
>DACの分解能とかは、すでに人間には判別できないレベルじゃなかったかな?
それはどうかはわからないけど、職場で使ってるLavry EngineeringのLavry Goldは
解像度の高さと音楽性を両立できているよ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:20:27 ID:1ebjT0Up0
>>236
官能評価で語りたいわけじゃないよ
データですべてを表現できるわけじゃないってことが言いたかった
それだったら測定結果だけ見比べてディスプレイや音響機器を買えばいいことになるからね
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:23:30 ID:mFtJ+rR30
>>238
データで表現しなくてもいいよ
違いがあることが聴感で確かめられていればそれでいい
ただし「聴きました、違いました」じゃなくブラインドテストでね
「音楽的に聞こえない」なんていう寝言は誰でも言いたいように言える
そうでなくて実際音楽的に聞こえてないことを証明しないと無意味だ
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:24:37 ID:3kSDL8Iy0
…なんか、どれを信じていいやらになってきたw
ブラウン管最強ってのは、「音楽的」ってのと同意と捕らえていいわけ?

今、家に現存するブラウン管テレビは、安物のテレビデオしかない。
で、古い液晶と比べると、まあ発色とかもそこそこに見えた。小さい分粗も出ないし。

昔は32インチ使ってたけど、実家が液晶に買い換える時に引き取ってもらった。
俺自身ゲームもやるから、ブラウン管引き取るの止めて貰おうかと思って
最後に見てみたけど、以前はこんなんで見てたっけ、と言うほどの画質だった。
解像度が低いのはしょうがないとして、具体的には全体が灰色っぽい。

そんなこんなで、ブラウン管は黒が全く出ないイメージしかないんだけどな。
あと、周りでプラズマ買ってる人はいないわ、と言うか未だアナログの人多数w

ところでスピーカー何使ってるの?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:26:27 ID:1ebjT0Up0
>>239
もちろんブラインドテストはしたよ
エンジニアとプロデューサー7人で
その結果Lavry Goldを採用した
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:26:51 ID:3kSDL8Iy0
ブラインドテストはお勧めする。
俺もやって、自分の耳が信じられなくなったからw

全く違うようにしか聴こえなかった、二つのアンプがブラインドテストすると
何度やっても間違えるんだよ…

テレビもブラインドテストしたら、液晶かプラズマかさえわからなかったりしてw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:29:17 ID:LEPh6tZV0
テレビ見てて黒の場面ってあんまりないよね・・・
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:32:18 ID:mFtJ+rR30
>>241
そのブラインドテストの環境・条件と結果を詳しく書ける?
少なくとも機材選定で上下関係にある被験者2人を含んでる時点で
とてもテストと言えるシロモノじゃないと思うよ
もちろん機材選定の手段として正しいかどうかとは別にしてね
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:34:55 ID:1ebjT0Up0
>>240
ブラウン管の画質は圧倒的だよ
プラズマも液晶もブラウン管を目標に開発されているし
ちなみにキューテックプレビューはブラウン管で行われているよ
http://www.qtec.ne.jp/studio/706.html
http://www.qtec.ne.jp/studio/ed-3.html
http://www.qtec.ne.jp/studio/tele-1.html
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:41:45 ID:3kSDL8Iy0
ちょっと気になってるんだけど、液晶で見てると明らかに白すぎ、明るすぎな
番組が割とあるんだけど、あれは編集モニターがCRTって事なのかな。
ガンマカーブの違いも問題だけど、輝度がリニアに出ないのは問題にならないのかと。
液晶テレビ、これだけ普及してるんだから、液晶でモニターして欲しいな。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 19:56:45 ID:Nzt3MXcJO
安物の昔のブラウン管なんて劣化して輝度が落ちてるから今の液晶の方が絶対画質はいい
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:45:20 ID:zjSd1U8L0
HDブラウン管は画像の歪みや隅のフォーカスが甘かったりするから画質がいいとも言えないんだよな
それに強制オーバースキャンだし
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:48:55 ID:IP2GXMTk0
プラズマと液晶とはあまりに特性が違うから同一の単純な測定値での比較は難しい

コントラスト1つ取ってもプラズマは実測値では決して宣伝されるほど優秀ではないが、
黒面積が大きい程黒輝度が下がり逆にピーク輝度が上がる性質がある
黒浮きは人の目には黒面積が大きくピーク輝度が低いほど知覚され易い
結果として暗所で見ると実測値に比べて人の眼にはコントラストが高く錯覚される仕組み

また液晶は正面から少しでも外れると極端にコントラストが低下するため、
真正面から正確に測定される実験ではプラズマより優秀でも角度を付けて見る習慣のある人には不評となる
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:08:38 ID:3kSDL8Iy0
>>249
まさにそんな感じだと思う。

でも液晶の視野角については、ものによりけりで、IPSの一部は、例え真横でも普通に見える。
後、シャープのASV(の一部?)なんかは視野角がかなり広いよ。
正面から少しでも外れると極端に、と言うぐらいのパネルは、一部の廉価テレビか
ノートPC向けぐらいにしか使われてない気がする。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:12:44 ID:4coycVxB0
もう喧嘩は止めようぜ
それぞれ得意不得意があるんだから
適材適所で使用すればいい
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:36:50 ID:zgL3HUIF0
>>250
>まさにそんな感じだと思う。

おまえは自分の言葉で説明できないから説得力が無いんだよ
プラズマはそんなに高くないんだから両方所有してから自分の言葉で比較しろよ
ここでプラズマを押してる人たちのほとんどは液晶も持ってるんだよ
(小さいサイズは液晶しかないから自然と両方持ってる人が増える)
そしてプラズマの方が奇麗に見えるからみんなおまえの意見に賛同できないんだよ
だっておまえはプラズマ所有しないでデータでどうこう言うだけだからな
>>44>>60のレスもおまえだろ
>電気を消せば、プラズマの方が綺麗になるとは思う。
>暗い部屋なら多分、VT2ぐらいの黒浮きが少ないプラズマの方が綺麗なんだろう。
>プラズマは、全体の明度の合計が全白相当の何%かを超えると
>それ以上白が明るくならない(白の輝度固定で、他の色が白っぽくなる)から
>ある意味、コントラスト感が得られないと思う。

持ってないから「だろう」とか「思う」しか言えないんだよ
両方所有してこの映像だとここがこう映るとか
60Wの蛍光灯を点けた状態だとこうなるとか言ってみろよ
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:41:53 ID:zjSd1U8L0
今のプラズマは電気を消して暗い部屋で見るより間接照明程度の明かりがあったほうが綺麗に見える
今のプラズマは暗い部屋だと黒浮きが目立って綺麗に見えないから
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:51:42 ID:3kSDL8Iy0
>>252
そんなお前様は、何の機種持ってんだよw 書いてみろよ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:55:15 ID:X9G+ChUW0
>>254
お前が言える立場かw
さっさと買ってからこのスレに来いや

>>252も言うとおり、自分の経験で語れないヤツはいらんよ
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:56:09 ID:3kSDL8Iy0
予想通り逃げたwww
持ってもねーのにお前こそきえろや。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:59:38 ID:X9G+ChUW0
>>231
データがまともじゃないから突っ込んでるんだろw
気づけよ

テレビでお前が見ているものは映像だ
データではない

そもそも、そのデータが感覚に対して、どのように定量的に
作用するのか説明しろや

そこが確立できていないデータなんてゴミだゴミw

小学生の自由研究以下
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:02:06 ID:3kSDL8Iy0
そもそも、まともなデータって何さ?
個人的な意見? 多数決?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:04:25 ID:X9G+ChUW0
>>251
それは実際に両方を所有して自分の経験を持っている人間同士の場合だな
そういうのはお互い尊重するべきだ

ID:3kSDL8Iy0みたいに自分の懐も痛めずに、証拠がタダで欲しいだの
世の中をナメ腐ってる糞ガキに当てはめるべきではない

260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:12:40 ID:LEPh6tZV0
>>253
一般家庭で電気を消してテレビみる家庭は0.5%もいないでしょ。
そもそも電気を消さないとキレイに見えないテレビなんて役に立たないよ。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:13:08 ID:X9G+ChUW0
>>252
比較画像は自分で作って出して欲しいところだけどなw
まあ、それは少々敷居が高いから許してやるとして、

> 両方所有してこの映像だとここがこう映るとか
> 60Wの蛍光灯を点けた状態だとこうなるとか言ってみろよ

これは最低限必要だよなあ
自分の経験を元に文章を書かないと
どうせ親が買ってきた、ぼくんちのすごいえきしょう なんだろうな
あたまでっかちが工房あたりによくある話
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:13:13 ID:3kSDL8Iy0
何のためのスレだよ。
両方持ってるよ(自称)自慢かい。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:15:19 ID:X9G+ChUW0
>>260
変に定量的に書くんじゃねえw
突っ込まれるだけだぞ

ちなみに液晶テレビでも間接照明程度の輝度にするのは基本だ
発色や暗部表現はもちろんのこと、グレアは映りこむからな
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:16:29 ID:X9G+ChUW0
輝度じゃなかった
照度だった

意味は通じるだろう
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:19:20 ID:3kSDL8Iy0
実際のデータ出されたのが、よっぽど悔しかったんだろうなぁ。
反論を期待してたのに。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:36:44 ID:X9G+ChUW0
ま、経験に勝るデータはないからな

がんばれw
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:41:00 ID:iPPVWdfc0
実際ここで見ても結局みんな自分で試すまで
心の底から納得はできないだろう。

ただよっぽどこだわりないと同時期のハイエンド機種を何台も購入して
試すとかないわ。まあこのスレだとそこまでやらないと駄目なのかも
しれないが。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 23:08:10 ID:5wrnMgld0
ID:X9G+ChUW0
何でこいつ偉そうなの?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 23:17:48 ID:IP2GXMTk0
XEL-1発売から3年、未だにこれを超えるTVが無いってのが酷い話だ
05年ころは今頃とっくに有機ELやSEDの次世代TVが覇を争っていると思ってたよ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 23:55:01 ID:zgL3HUIF0
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 00:01:31 ID:vYBm4AIx0
XEL-1はいくら高画質でもあのサイズでは臨場感や迫力は出ない。
TH-P50VT2で見る映像の方が遥かに上だと思うけどな。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 00:02:59 ID:c8wSWSAq0
あれくらいサイズに差があれば普通に気分で使い分けられそうな気がするが。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 00:14:58 ID:0vloTwTr0
>>199
滑らか諧調はHX900だけど
VT2のほうが暗いとこの色は有利だな
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 00:56:22 ID:TvmukMbP0
>>268
偉そうに言わないとただの馬鹿だからw
無駄に歳食ったジジイに多いタイプ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 01:12:57 ID:LANC0ITh0
ID:X9G+ChUW0フルボッコww
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 02:09:40 ID:9Ae6IhGr0
http://ex-blog.panasonic.co.jp/exhibition/2010/12/ces11_030.html
>パナソニックのプレスカンファレンスをUSTREAM(R)で生中継!
>
>来年1月6日から4日間にわたり開催される2011 International CES。
>その開幕の前日、1月5日午後3時(現地時間)より、ラスベガスの
>ベネチアン・ホテルでパナソニックのプレスカンファレンスが開催されます。
>例年、世界各国からのメディア関係者の注目を集めるこのカンファレンスが、
>今回はUSTREAM(R)でライブ中継される予定です。
>
>現地の1月5日午後3時というと、日本では1月6日の午前8時。少し早い時間
>ですが、CESというビッグイベントに向けた、パナソニックの最新ニュースに
>リアルタイムで触れられるチャンスです。どうぞお見逃しなく!
>
>パナソニック 2011 CES プレスカンファレンス
>USTREAM(R)ストリーミングページ
http://www.ustream.tv/channel/panasonic-ces
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 02:31:07 ID:t7CNouM+0
だからVT2のどこが高画質なんだよ

白がまったくでてないだろ?

輝白がゴミ

全ての色に黒を混ぜた感じ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 03:29:35 ID:6YPelYrBO
VT2が微妙とかマジ意味不明。
プラズマで唯一まともな現行機ってV2かVT2だけだろ。
日立とか黒浮きしまくってみられたもんじゃねえよ。
G2もダメだな。
S2に至っては論外。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 04:03:35 ID:HwAB6XZO0
数ヵ月後にプラズマ新機種が発売されたら
「VT2は黒浮きしまくってみられたもんじゃねえよ」
って言われるようになっているさ…
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 04:51:49 ID:4fnNrW6t0
>>278
おまいの評価だとS2とZX比べてどうなの?

>>279

そんなに、前の機種がゴミになるペースが速いのか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 05:15:44 ID:iZ/zJrH40
本当に通常使用時に予備放電なくしてきたら暗室で使ってる人にとっては
今年モデルはゴミだろうけど、明るめの環境で使ってる人には大して関係
ないかも。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:06:31 ID:aUIrPBJR0
>>268
こういうスレには明確なヒエラルキーがあって、

一番偉いのが、両方を所有して実機検証を行う人間
で、実機検証までは出来なくとも両方を所有して
自分の経験と言葉で語れる人間

その次が、どっちがいいか知りたいからスレを覗きに来る人間
一般人というやつだな、ここまでが真人間の壁

最下層に属するのが、所有せず他人のデータと憶測を振りかざすだけのクズ
パパが買ってきたすごいてれび 状態の工房に多い
基本的な人生経験が圧倒的に不足しているため、火種になりやすい
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:15:45 ID:aUIrPBJR0
>>280
>そんなに、前の機種がゴミになるペースが速いのか?

毎年劇的な進化をするデジモノの宿命

今思えば、高校を卒業し、大学入学直前の春休みに買った
Pen4 2.6GHzのPCも2年になる頃にはすっかり旧式になっていた

昔はPCに比べると家電はマシだったが、最近はPCみたいなもんだからな
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:28:16 ID:4J5NUyVy0
>>283
Pen4の末期に買ってたからじゃないかという気もするが。
coreMAになって即買ったがまださほど困らない。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:34:03 ID:aUIrPBJR0
>>284
あの頃から、PCにロマンがなくなったんだよな
クロック周波数ではなく、マルチコアに走った

1年でゴミになる時代のほうが幸せかもしれないな
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 09:43:55 ID:TvmukMbP0
>>282
何事も権威付けした序列をベースにしないと判断できない馬鹿は
こうやってすぐレッテルを貼りたがるw
例えれば理屈やデータより自称パチプロの言うことが正しいと考えるのが
ID:X9G+ChUW0やID:aUIrPBJR0のような気の毒な人たち
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:17:52 ID:aUIrPBJR0
>>286
> 理屈やデータ

データは測定系が吐き出した結果でしかない
それが輝度計かスペアナかオシロかの違いはあるだろうが
結局のところ、それは電磁波の測定結果であって、人の目にどう映るかを
1対1で対応させた結果ではない

理屈やパチプロという言い方が実に文系的で笑ってしまうが、感性と測定値の因果関係は
定量的に明確化されておらず、不明な部分だらけだ、それを忘れてはいけない
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:25:09 ID:aUIrPBJR0
余談だが、パチンコのようなNが十分な物理系は比較的理論構築がしやすい
1タマあたりの得点はバネやタマの公差でカオス系になるが、十分な試行回数を行うことで、
台の角度やクギの位置やタマの初速度で期待値を算出することは可能だろう

まあ、こんなのはユーザー側が分からないデータが多いので、全く役に立たないと思うがw

感性のほうは大変だ
人体の神秘にまで踏み込まないといけない
パラメータの数も桁違いに多い、それ以前に感性は測定の理論すら構築されていない
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:33:05 ID:TvmukMbP0
>>287
>感性と測定値の因果関係は定量的に明確化されておらず

「感性」なんていう言葉を使っちゃう時点で文系馬鹿丸出しw
色(光)と人間の感覚はこれ以上無いほど明確に証明されているが
お前はなぜRGBの3原色だけですべての色が表現できるかも理解出来てないんだろ?w
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:35:00 ID:aUIrPBJR0
ま、よく分からない場合は、
測定値が何を測った結果なのか?を見失わないことだ

測定結果があると素人は簡単に騙せる
\frac{\partial}{\partial x}あたりの見慣れない記号を使った数式を
書くだけで信じてくれる

我々実験系を扱う人間が良くやる手段ではあるがw
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:41:41 ID:aUIrPBJR0
>>289
>色(光)と人間の感覚はこれ以上無いほど明確に証明されているが

素晴らしい
では、手始めに人の好みと言われている部分の感性の違いについて
定量的に説明してくれたまえ

文系感覚や芸術系の感覚をバカにしてはいかんよ
技術だけでは何もできない
上記とあわせて初めて面白い製品ができるのだよ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:45:43 ID:TvmukMbP0
>>290
>\frac{\partial}{\partial x}あたりの見慣れない記号を使った数式を
>我々実験系を扱う人間が良くやる手段ではあるがw

今度は間抜けな学歴職歴自慢ですかw
TeX使いの世代ってのはさておき、>>286をわざわざ証明してくれてありがとうw

>>291
>では、手始めに人の好みと言われている部分の感性の違いについて

感性と感覚の区別も付かないから文系馬鹿って言うんだよw
で、「好み」で選ぶならこのスレの存在意義などないわけなんだが
お前は好みに優劣があると思ってるの?w
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:52:07 ID:aUIrPBJR0
よく高価な測定器を導入したものの使いこなせず経費の無駄遣いになる
企業が多いと聞くが、このスレを見ていると納得できる

かのスティーブジョブスがiphoneになぜスタイラスが無いか尋ねられたとき、
誰が望む?我々が持つ最高の入力デバイス、指があると答えたことは記憶に新しい

人間の感性、5感こそ神が与えてくれた最高の測定系ではないか
幾らカネと技術を使おうが、これほどの測定系を構築することは出来ない

神が与えてくれた自分の感性という最高の測定系を腐らせる人間がいかに多いことか
294sage:2010/12/30(木) 10:52:45 ID:KkNQ9z6S0
XEL-1 55xr1 kuro全部試した俺がいう
kuroが最強だね
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:52:48 ID:B8z7Jgtv0
プラズマはさんざん動画解像度やコントラストの数値上の優位性をアピールしてきたのに、
不利な実測値が出ると途端に感性とか言い出すんだよな・・
そもそも有機ELみたいに誰が見てもあきらかに高画質なら論争自体起きないっつうの
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:58:14 ID:Dnf+CK620
>>292
画質の良し悪しの判断は、究極は好みの問題なんじゃねの?
個人という意味ではなく、人間の視覚が好む画質とは何かを抜きに語れんだろ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:59:56 ID:t7CNouM+0
クオリア 015が最強だろカスが
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 11:00:50 ID:aUIrPBJR0
>>294
素晴らしい

>>295
OLEDはサイズの課題等もあり、まだ評価が十分にされたとは言い難いが
動画解像度もコントラストも現物比較してみるが良かろう

残像に関しては倍速処理が必要なため言うまでも無いが
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 11:03:22 ID:aUIrPBJR0
>>296
まず好みとは何なのかを明確化しないと理論構築はできないだろうな
単なる製造ばらつきと同じようなものなのか、はたまた原材料の違いによるものなのか

もっとも、それを明らかにするというのは神の領域に踏み込むようなものだが

最後は人の感性頼みというのは最も近道に思う
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 11:06:19 ID:O8SgIR8c0
>>294
XEL-1がKUROサイズだったら?
有機ELが大型化 長寿命化ができればまた面白い事になりそうだね
ただ電波ソースだと元がアレなのが残念だが・・・
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 11:13:42 ID:TvmukMbP0
>>296
>人間の視覚が好む画質とは何か

まず根本的なところで、好みに対して答えを出すのは誰かって話だ
映像1つとってみても、ある映像を作る、それを調整する、
調整した映像を配信する、配信された映像を再表示するという過程で
テレビは最後のプロセスを担ってるだけ。
各プロセスが想定された処理を行うにあたって、何が求められるのか?
その映像が人間の好みに合うかどうかを決定するのはどのプロセスなのかを
考えなければいけない
そういうことをすべて無視してID:aUIrPBJR0のように知的障害を起こすなら
もう議論する必要もないだろ
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 11:34:28 ID:PwBEv0ssO
46VならXR1、50V以上ならKUROが最強。
勿論小型なら間違いなく有機ELだが。有機ELはサイズがネックでも液晶、プラズマは年々画質が落ちてるのがな。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:35:22 ID:aUIrPBJR0
>>301
>まず根本的なところで、好みに対して答えを出すのは誰かって話だ

その話を書いているのだが
少々、工房相手には難しすぎたやもしれぬな

大学で知見を広げてくるが良かろう
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:45:36 ID:LANC0ITh0

ID:aUIrPBJR0

ID赤くしてなにをそんなにムキになってんの?w

グダグダとくどい文章書いてるけど、読んでみたら内容はたいしたことない駄文じゃんww
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:46:33 ID:0sxbY28N0
>>301
知的障害と言うより、ID:aUIrPBJR0が典型的な等質にしか見えない。
そりゃ、議論にすらならんわ。
多分本人も何言ってるのかさえ、わからなくなってるんだろう。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:48:03 ID:LANC0ITh0


ID:aUIrPBJR0 フルボッコww
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:50:06 ID:aUIrPBJR0
>>305
最初から一貫して、自分で試してその経験を元に自分の言葉で語れと
書いているだろう

実に簡単なことだ
簡単なことだが、いざやろうとすると難しい

ま、人生そんなもんだ
経験してナンボの話だが、その経験をすることが出来ない
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:54:54 ID:HwAB6XZO0
製品は常に進化しているので過去の経験で現状を判断してはダメだよ
過去の製品での経験よりも現行機種で実験してナンボって事だ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 12:56:50 ID:LANC0ITh0


ID:aUIrPBJR0 にはIDが変わってもこのキャラを貫いてもらいたいなww
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 13:00:17 ID:aUIrPBJR0
>>305
>そりゃ、議論にすらならんわ。

自分の言葉で語れる人間じゃないと議論のテーブルにつくことすら出来ないからな
そこは仕方が無い、自分の言葉で語れるだけの経験もない
経験を積もうともしないそんな状況だからな

俺も学生さんのESを良く見るんだが、結構そういうタイプが多いんだよな
そこに本人がいないと言うか、実感がないというか

俺が数年前に書いていたころは気づかなかったがな
どうやらそこが差のつくポイントらしい
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 13:59:06 ID:TvmukMbP0
>>303
> その話を書いているのだが

100%お前は理解していない
いや、自分の都合のいいようにしか受け取ってないと言うべきか
何にせよ他人様の学歴を気にする前に林先生にでも相談した方がいい
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 14:10:27 ID:TvmukMbP0
それと感性感性と言う割に経験至上主義のようだが、
官能評価をする上で一番邪魔になるのが知識と経験だな
先入観と無意味な自信ほど目を曇らせる物はない
最終的には「俺が良いと言ったら良いんだ」という結論しか出ない
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 14:28:08 ID:dnHZfn2o0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1282169567/70-72

70 :目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 19:17:20
某液晶メーカーのヘルパーやってるけど
たまにプラズマがいいと聞いたという客が来る
もちろん液晶の鮮やかさと消費電力と放熱とで液晶にするんだけど
自分が買うときはプラズマって決めてる
こめんなお客様たち
自分が生きる為だ

71 :目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 20:41:42
>>70
うははwww でもそうだよね。うちはPとLが混在してるメーカーだけど、自分で買うなら
Pだとは思う。S社のヘルパーさんも同じこと言ってる。お客には「液晶いいですよ〜」
なんだが。

72 :目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 21:35:33
俺もそうだw
というかそれ以前にまだアナログブラウン管にVHSデッキですよ

しっかしソニ売れねぇ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:03:52 ID:7bdCnwLjP
>>313
俺もヘルパーやってたけど、ソニーはそもそもヘルパーどころか量販店に営業マンすらこない
繁忙期でもキャンペーンもやらないし、勉強会も開かないから販売員の知識もソニーだけ極端に少なかったなあ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:17:46 ID:Vh7TWPyi0
>>313
3人ともプラズマを持ってないじゃないかw
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:19:39 ID:dnHZfn2o0
329 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/11/26(金) 08:21:51 ID:w/ffygg40
VT2はかつてパイオニアでKUROのパネルを開発していた佐藤陽一がパナに移籍して開発したモデル
発光効率4倍、電極構造、キセノン濃度、蛍光体、すべて新しくし
その上で発光の順番を変え残光時間を短縮した。
その結果ハイビジョン放送の動画解像力をも超えるような驚異的な性能を実現し
動きの早い場面でも動画解像度が落ちなくなった。するとごく普通のシーンでも
明らかに解像度が上がったように見える。これほど画質が上がるとは私自身驚いた。(佐藤)

これは本田雅一著「3D世界規格を作れ!」に出てくる一文
開発者自身が驚く程の性能アップをしてるんだからMr液晶に聞く意味は無い
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:28:48 ID:7bdCnwLjP
>>315
平日昼間も店に入っている奴は暇だから、黒物売り場で視聴しまくっているからそんな奴らかな?
黒物担当のヘルパーでそんなシフトの奴いなそうだけどなあ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:25:04 ID:Ri/JSmea0
38 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/24(金) 13:21:15 ID:JCmqY5pI0

一部抜粋ですが、著者の表現が変わらないよう極力注意しています。

第132回:完熟の2D画質で登場した「3D VIERA」 ?プラズマ新時代。パナソニック「TH-P50VT2」?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100513_366000.html

>ついに予備放電をキャンセルすることが出来るようになり、ほぼ完全に近い黒表現が出来るようになった。
これまでのプラズマはVAパネル液晶より黒が浮いていた。(>>853参照)

>白色部分を照度計で計測してみたのだが、TH-P50VT2は、その液晶テレビの半分程度しかないことが分かった。
>蛍光灯照明下では、同画面サイズの液晶テレビと並べてしまうと、全体的に沈んだ画調に見えてしまう。
>ネイティブコントラスト値は500万:1と公開している。真偽はともかくとして、照明を落とせば、
>その数値が持つインパクトに近いコントラスト感をちゃんと視覚出来る。視聴時に部屋をやや暗くできない
>環境への設置は向かない。明るすぎる環境では、「暗いテレビ」として見えてしまうことだろう。
VT2レベルでも、部屋を真っ暗にして見ないと駄目なよう。

>本機は斜めから見てもプラズマ特有の画素のピンボケ感がない。プラズマは一般的に視野角が広いとされるが、
>それは色調についてのこと。プラズマは、斜めから見たときは表示面の前面側にガラス板が配置されるせいで、
>そこで視線が屈折して斜めから見ると画素がぼやけて見えてしまう機種が多かった。
視野角が悪く、ぼやけて見える。

>輝度性能には液晶テレビに劣るTH-P50VT2だが、暗室での色ダイナミックレンジは平均的な液晶テレビを
>上回るといっていい。
暗くすれば液晶より色の幅が大きい。

>輝度ゼロに近い画素から、ちゃんと色味があることが知覚できるのだ。
>液晶では表現しづらい領域であり、TH-P50VT2だけのオンリーワン画質性能だといえるだろう。
VT2なら、暗い色は液晶を超えるかも。

>二色混合グラデーションも、液晶テレビに優るとも劣らぬ
階調表現は、VT2でやっと液晶に追いついた。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:25:51 ID:Ri/JSmea0
39 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/24(金) 13:22:31 ID:JCmqY5pI0

つづき

>プラズマの階調生成法であるサブフィールド法の弊害として知覚されてしまう暗部の「ざわつき」
>(ディザリングノイズ)は皆無ではないものの、1メートルも離れれば分からない。
プラズマは階調ノイズがある。

>TH-P42V1では、奥行き方向へキャラクターを移動させたりするようなゲームで背景がかなり強く
>ぶれて見えていた。プラズマの階調生成法が時間積分的な手法で行なわれているために起こる現象だ。
>TH-P50VT2では、階調生成を二倍の分解能としたおかげなのか、アクションゲームをプレイしたときの
>色割れ(色ズレ)現象が先代機よりも低減されている。
プラズマはブレがある。動画性能も完璧ではない。

>気になる点は、やはり映像が暗いと言う部分。眼鏡を掛けるタイプでは偏光板を利用する関係で
>入射光の50%しか目に届かない。さらにVIERAで採用するフレームシーケンシャル方式では単位時間あたりには
>片目にしか映像が届かないため、理論値にしてプラズマ表示面の輝度の25%(=50%×50%)の暗さになってしまう。
現状では、暗すぎて3Dには向いていないようだ。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:26:33 ID:Ri/JSmea0
60 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/24(金) 16:47:14 ID:JCmqY5pI0

F1の場合、部屋を真っ暗にするより、照明付けてるほうが綺麗に見える。
真っ暗にすると、バックライト輝度を落とさないと若干黒が浮く。
比較すると、暗闇での黒さに関しては、5年ほど前のノングレアのBRAVIAの方が優れていた。

でも、輝度を落として暗くしてみるぐらいなら、照明が付いた普通の明るさの部屋で
適度な輝度で見た方が、白の輝きとか光の表現とか断然綺麗。黒の階調も沈み込みも美しい。
暗い部屋なら多分、VT2ぐらいの黒浮きが少ないプラズマの方が綺麗なんだろう。

液晶はプラズマと違って、入力輝度と出力がリニアだから、まぶしい場面はまぶしい感じ
暗い画面は暗い感じにちゃんと表現される。
プラズマは、全体の明度の合計が全白相当の何%かを超えると
それ以上白が明るくならない(白の輝度固定で、他の色が白っぽくなる)から
ある意味、コントラスト感が得られないと思う。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:27:14 ID:Ri/JSmea0
65 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/24(金) 17:18:32 ID:JCmqY5pI0

プラズマ厨の人にも見てもらいたいところだけど
今、店でF1置いてるとこはないと思う。
画質や発色はCELL REGZAのXE2が近いかな。あれを前面ガラスにした感じ。

228 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/29(水) 16:40:28 ID:3kSDL8Iy0

エレコムスピーカーの話をしましたが、なぜ聞きやすい、心地よく聴こえるかはわかってる。
理由は、解像度が低いから。

正確な音が出ず、ぼやけていて粗が見えない。低い音も、高い音も出ていない。

でも、人間の脳は、足りない部分を無意識に補完する。
補完された部分は自分にとって理想の数値になるので(心理学的に)心地よく感じられる。
真空管アンプが未だ人気があるのも、そう言った理由もあると思う。

映像も、元のソースは現実と比べて、はるかにデータ量が足りてません。
正確に出すより、あいまいにした方が脳が補完する分良く見える事がある。
少なくともブラウン管はそうだけど、プラズマもあてはまるのかどうか。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:27:56 ID:Ri/JSmea0
233 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/29(水) 19:05:26 ID:3kSDL8Iy0

>>230
PCモニタに、アナログD-subでしかつないだ事ないよ。
HDブラウン管は見送って(でかいので)、出始め液晶買ったもんで。

240 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/29(水) 19:24:37 ID:3kSDL8Iy0

…なんか、どれを信じていいやらになってきたw
ブラウン管最強ってのは、「音楽的」ってのと同意と捕らえていいわけ?

今、家に現存するブラウン管テレビは、安物のテレビデオしかない。
で、古い液晶と比べると、まあ発色とかもそこそこに見えた。小さい分粗も出ないし。

昔は32インチ使ってたけど、実家が液晶に買い換える時に引き取ってもらった。
俺自身ゲームもやるから、ブラウン管引き取るの止めて貰おうかと思って
最後に見てみたけど、以前はこんなんで見てたっけ、と言うほどの画質だった。
解像度が低いのはしょうがないとして、具体的には全体が灰色っぽい。

そんなこんなで、ブラウン管は黒が全く出ないイメージしかないんだけどな。
あと、周りでプラズマ買ってる人はいないわ、と言うか未だアナログの人多数w

246 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/29(水) 19:41:45 ID:3kSDL8Iy0

ちょっと気になってるんだけど、液晶で見てると明らかに白すぎ、明るすぎな
番組が割とあるんだけど、あれは編集モニターがCRTって事なのかな。
ガンマカーブの違いも問題だけど、輝度がリニアに出ないのは問題にならないのかと。
液晶テレビ、これだけ普及してるんだから、液晶でモニターして欲しいな。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:29:01 ID:Ri/JSmea0
265 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/29(水) 22:19:20 ID:3kSDL8Iy0
実際のデータ出されたのが、よっぽど悔しかったんだろうなぁ。
反論を期待してたのに。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:36:59 ID:YlPO+kir0
プラズマでも液晶でもどっちでもよかったけど
プラズマのほうが消費電力高いんで電気代かかると思ったんで
結局液晶にした。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:39:57 ID:gaLkS4sx0
プラズマの悲劇は映像エンジンが脆弱なパナと日立しか作ってないところだな
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:50:36 ID:Ri/JSmea0
8 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/20(月) 19:19:02 ID:Al15T0Cw0
プラズマの消費電力

872 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2010/06/01(火) 14:16:44 ID:hi48RPQk0
ウチの50G1(価格.comで12万円台)の消費電力をワットチェッカーで測ってみた

画質「スタンダード」=320h位
画質「ダイナミック」=500h位
画質「シネマ」   =460h位
画質「リビング」  =470h位

自分は普段は「リビング」を省エネ設定で消費電力「減2」にして観てるが
この場合だと消費電力380h位になる

218 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2010/06/21(月) 08:17:36 ID:Wf82K6WF0
VIERA TH-P50G2の消費電力をワットチェッカーで測ってみた。
計測時の映像はDIGA DMR-BW680-Kの【録画一覧(まとめ表示)】

画質「スタンダード」=296h
画質「シネマ」   =327h
画質「ダイナミック」=409h
画質「リビング」  =393h
画質「オート」   =300h

「今回はワットチェッカーを用いて簡易的に計測してみたが、
画質をスタンダードに設定してエコモードをONにした状態であれば、
16灯の60ワット蛍光灯を全て点灯した状態で画面がずっと明るいスタジオ収録の番組を見ていても、
消費電力は200〜350ワット程度と400ワットを超えることなどまずなく、
間接照明に切替えるとその消費電力は100〜180ワット程度まで一気に落ちた。
とくに照明を落として映像を楽しむシアター派であれば、消費電力という点でも納得だ。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1005/14/news065_2.html
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:51:23 ID:Ri/JSmea0
187 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/24(金) 17:45:11 ID:Uhw7v9/G0
>>178
消費電力が下がるのが遅すぎたよね

TH-50PZ600 低格消費電力 598W 年間消費電力量 509kWh/年
TH-50PZ700 低格消費電力 598W 年間消費電力量 509kWh/年
TH-50PZ800 低格消費電力 585W 年間消費電力量 432kWh/年
TH-P50V1  低格消費電力 577W 年間消費電力量 260kWh/年
TH-P50V2  低格消費電力 462W 年間消費電力量 198kWh/年
TH-P50G2  低格消費電力 398W 年間消費電力量 168kWh/年
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 17:02:13 ID:aUIrPBJR0
>>318
せめて自宅用にフラッグシップを買える評論家の記事持ってきてw

俺のより画面サイズ小さいとか勘弁w
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 17:14:47 ID:Ri/JSmea0
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 17:28:07 ID:l188gwvD0
3kSDL8Iy0くんのご自慢のF1もこれくらい詳細なレビューしてくれよ
ttp://maybex.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/panasonic-3d-vi.html
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:44:11 ID:PdTseZXD0
西川和久の不定期コラム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20101209_412776.html

西川善司の大画面マニア
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100513_366000.html

とりあえず別人
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:00:16 ID:9LQKS7vJ0
パナソニックのプラズマが良いことは分かった。

プラズマに力を入れているのは分かるんだけどこの3点に力を抜きすぎというかサボっている。
サボってないならこの3点を開発している開発者を首にしたほうがいい。

@オモチャみたいなチープで不恰好なリモコン
A明治時代の新聞を見ているかのような時代錯誤の味気のない番組表
Bユーザーインターフェースが古臭い
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:02:29 ID:wrYFcABJ0
リモコンは若干使いにくいわな
番組表は他の機種に比べればパナが一番ましじゃね?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:03:17 ID:PdTseZXD0
サムスンもLGもプラズマのr&dをやめないのは
延び代があるから
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:11:57 ID:d8OAsVGJO
自分はパナのリモコンが好きなところはデジタル.BS.CSボタン押したらランプが光るのがなかなかカッコいいwww
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:17:19 ID:O8SgIR8c0
パナのテレビのリモコン ボタン押した時のクリック感はいいよ
どっちかっつーとテレビ本体のデザインをもう少し何とかしてほしい
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:21:39 ID:SkUwS9se0
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:39:55 ID:+pZGbQEm0
>>337
>>330は他人のじゃなくて自分でレビューして欲しいと言ってるんじゃない?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:41:47 ID:+pZGbQEm0
>>332
パナソニックの開発者はこういう人たちらしい
http://www.youtube.com/watch?v=nnvYudSDc-U
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 20:56:22 ID:TVAnWA9d0
スレが伸びてると思ったら液晶派があらしてたのか
テレビデオから買い換えて嬉しいのはわかるが、
液晶じゃプラズマにはかなわんぞ
ちなみにブラウン管はプラズマよりも奇麗だ
見ないとわからんだろうがな
まあ、明るい=奇麗と思うなら液晶が一番かもしれんが
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 21:32:35 ID:SkUwS9se0
ID:aUIrPBJR0、ID:X9G+ChUW0
に続くID:TVAnWA9d0

同一人物じゃなけりゃ、プラズマ使ってるとこんな風になるのか?
現実を見ない、議論を放棄して説教をたれる。
荒らしてるのはどっちだよ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 21:36:37 ID:SkUwS9se0
実測値(最低輝度〜最高輝度(cd/m2)、コントラスト比)

プラズマ
Panasonic TC-P50VT20 0.03〜51.42、1714:1
Panasonic TC-P42GT25 0.06〜65.47、1572:1

液晶
Samsung UN55C7000   0.14〜322.52、2303:1
Sony XBR-52LX900   0.12〜423.23、3560:1
Sony XBR-52HX909   0.07〜311.36、4447:1
Toshiba 40XV645U   0.06〜298.86、4981:1
Sony KDL52XBR9    0.05〜440.47、8809:1
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 21:37:55 ID:SkUwS9se0
http://review.kakaku.com/review/K0000135164/
>白飛びも感じられない上色彩豊かです。非常に画像が奇麗で感動的です。
>動作の速い場面でも違和感はありません。プラズマには戻れませんね。
>ブルーレイは、TH-P50V1で見ていた時よりも格段に美しく感動の嵐でした。

http://review.kakaku.com/review/K0000135165/
>クロからの買い替えですが負けている部分はないです。
>当初はプラズマしか考えていなかったのに、かなり考えが変わりました

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135165/SortID=12336066/
>映画設定にしますとほとんどプラズマと同じ画質になりますので

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135165/SortID=12173074/
>今、他に昨年買ったプラズマ(パナV1)と3年前に買ったソニーの液晶がありますが、
>F1の画質はるかによいです。プラズマをどんなに調整してもF1のような奇麗で感動的な
>色彩にできません。調整しても不自然なきつめの色か暗い色にになってしまいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135164/SortID=12107899/
>昨年買ったプラズマの画質がどんなに微調整しても汚くしか見えずだれも
>このプラズマを見たがらないという悪影響はありまますが、
>これもいかにF1の画質がよいかを表していると思います
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 21:39:07 ID:SkUwS9se0
http://www.televisioninfo.com/content/Panasonic-TC-P50VT20-3D-Plasma-HDTV-Review-1615/Color-Accuracy.htm
http://www.televisioninfo.com/content/Sony-XBR-52LX900-XBR-60LX900-3D-LED-LCD-HDTV-Review-1741/Blacks-amp;-Whites.htm

最初のグラフは色温度エラー。特に暗い部分でプラズマ(恐らくVT2と同機種)は激しいエラー。
比べて液晶は、白色LED機種のためか全体が青によっているが、色温度の揺れ自体は少ない。

次に各純色の揺れ。これが狂うと、ありもしない色が出てしまう。
プラズマは輝度が高い位置でRGBがばらばらに揺れ、正確な色が出せていない。
液晶は、揺れが少なく忠実に色を再現している。

次に色階調。液晶は滑らかなグラデーションであるのに対して
プラズマは、輝度の揺れがあり、階段状に見える。

最後に色域。プラズマは赤が広く、一見すると高画質と思うかもしれないが
これは、実際に表示しなければいけない色とは、違う色を出してしまっていると言う図。
赤が実際のソースに比べきつくなりすぎる。一方液晶は青がやや紫色に寄っているが
全体的に、かなり正しい色表現ができている。

液晶のRedエラー0.012165936に対して、プラズマのエラー0.0397。

これを見る限り、プラズマの画質が良いと言う評価は、
色がソースとは違う派手な発色による、作り物の綺麗さなんじゃないかと思う。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 21:41:14 ID:SkUwS9se0
反論マダー?
うやむやにしないで、ちゃんと答えて欲しいんですけど。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 21:44:52 ID:TVAnWA9d0
負けました
液晶の方が画質いいです
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 21:57:09 ID:XXW2WD8x0
>>345
で、キミはプラズマと液晶を自宅環境で比較した事があるの?
そしてその上でマジで液晶が高画質だと思っているの?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:10:21 ID:TVAnWA9d0
>>347
もうよそう
データがあるんだからもう勝ち目は無い
液晶の技術が向上してプラズマより高画質になったんだ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:13:52 ID:JPvkVWCI0
>344
そんな事ぶつぶつ言ってないで、フォトショップ
とかでRGBのグラデでも作ってJPGにでも
落としてチェックしてみな。
明らかに液晶はおかしいから。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:25:56 ID:FZtiAfqK0
regzaFってエッジライトledだっけ?
そんなに高画質期待できなさそうだ
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:33:24 ID:aUIrPBJR0
>>341
相関関係が明確になっていないデータを持ってきた挙句に自分で試しもしない
バカと議論になるわけないだろ

出直して来い

352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:34:53 ID:wrYFcABJ0
液晶とプラズマ両機種持ってないやつは書き込まないで欲しいわ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:36:40 ID:aUIrPBJR0
>>332
特に不満は無いんだが

@学習リモコン使ってるので無関係
Aテレビを全く見ないため問題なし
B何を持って古いかが明確化されていないため、意味不明

いまどきテレビなんて見たらダメ
あんなのを見ていると思想が偏る
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:38:59 ID:TVAnWA9d0
>>353
テレビといっても今は地上波以外にもより趣味性の高いBSやCSのチャンネルもあるよ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:48:24 ID:SkUwS9se0
>>350
そのエッジライトに、プラズマが負けてるのが現実。
両方持ってるやつが言ってんだから、正しいんだろ?>>351
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:50:32 ID:wrYFcABJ0
>>355
ID付きで画像うp宜しく
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:55:29 ID:aUIrPBJR0
>>355
へー、見たいねえ、君の比較画像
実に興味深い
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:57:42 ID:aUIrPBJR0
さて、俺も楽しい実験を始めるかな
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:00:23 ID:SkUwS9se0
お前ら都合悪いレス読んでないんだなwww>>343
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:03:26 ID:aUIrPBJR0
>>359
怪しいのばっかりじゃねえか
この前も自称売ったとか変なのがいたし、バカの伝説になったのがいたぞ

で、お前のはないのか?他人のフンドシで相撲を取るのは情けないぞw

361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:06:38 ID:TVAnWA9d0
まだ不毛な争いをしてたのか
>>343にもあるけど両方もちが液晶のほうを評価している
それに>>344のデータでも液晶の方が上回っている
プラズマにとって都合の悪いところにも目を向ける勇気を持たないと駄目だよ
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:16:06 ID:aUIrPBJR0
>>361
だから俺は両方持ちだと言ってるだろ
しかも、以前は比較画像を上げているんだけどな

俺のほかにも1人いたかな
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:22:39 ID:JPvkVWCI0
>361
液晶にとって都合の悪いところにも目を向ける勇気を持たないと駄目だよ、
残像とかゲーム入力遅延とか。

>>344のデータとか言ってるが、静止画のデータだよな、グラデーション
とか言ってるし。
先にも書いたが、フォトショップ とかでRGBのグラデでも作って
JPGにでも 落として実際にチェックしてみな。
チェックと言うのはブラウン管とプラズマ・液晶の比較だからな。
カタログスペックで物を言うなら何とでも言える。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:38:31 ID:aUIrPBJR0
>>363
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1329964.jpg

ちょっと実験してみた
液晶は視野角が課題だな
こういうソースだと結構気になる
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:45:26 ID:TvmukMbP0
>>363
プラズマのグラデーションの表現なんか見られたもんじゃないぞ
>>344のリンク先にあるRGB Curvesにあるようにガタガタになる
実際に試してみりゃすぐわかることだ
これと現実が違うと言うならお前が正しい測定結果を出せばいい
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:49:10 ID:aUIrPBJR0
液晶のほうは駆動音が全くしないことは評価している
扱いやすさは上だろう、だから買ったわけだが
長所が無いのに買うわけがないからな

ちなみに液晶はほぼ正面から撮影した
プラはナナメと正面から撮影した

>>365
そもそも、そのグラデーションって実使用上、意味があるのか?
グラデーション見るためにテレビを使うのか?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:54:11 ID:TvmukMbP0
>>366
> そもそも、そのグラデーションって実使用上、意味があるのか?
> グラデーション見るためにテレビを使うのか?

お大事にどうぞとしか言いようがない馬鹿だなw
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:54:49 ID:aUIrPBJR0
視野角がどういう風に測定結果に出るのか知りたいな
正面から見てもこれぐらいの距離なら結構、影響するからな

3Hぐらい取ればと思うかもしれないが、せっかくの高精細が
それだと意味が無くなる
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:59:22 ID:JPvkVWCI0
>365
だから、静止画のグラデーションの表現なんか
意味あるのかと言う事。

実際やったが、プラズマの静止画はグラデーション含め確かに汚い。
だが、液晶のグラデーションは色がおかしい。
特に深い緑が出せず、7割部分からいきなり明るくなっていく感じ。
ブラウン管だと中央から綺麗に明るくなっていく。

でも、そんなの比べてもしょうがないじゃんか、
動画を見る為のものなのだから。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:01:55 ID:v6HhinY+0
肝心なことを書き忘れてた

>>364
左:プラズマ
右:液晶
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:04:06 ID:utGp10k90
>>369
ガンマカーブって知ってる?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:06:54 ID:ziKsUHPr0
ガンマいじってどうすんの?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:07:14 ID:aUIrPBJR0
ちなみに、機種名は内緒だけど、プラズマのほうがちょっと古い
割と最近の機種

特定のメーカーをどうこう言う気は無いので
あくまでもデバイス同士の比較という位置づけ

>>374
それがいいと、>>364みたいに画面端が明るくなるのが改善されるのか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:11:28 ID:v6HhinY+0
>>369
別にプラズマの静止画が汚いとは思わないけどな
言われているほど液晶の静止画が綺麗とも思わないし

大昔はしらんけどな

変な先入観があるんじゃないかと思う
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:15:00 ID:utGp10k90
>>372
ガンマカーブが調整できるなら揃えた方がいいね
調整できない機種も多いけど、そういうのは液晶・プラズマを問わず
ひどい特性になってることが多い
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:16:03 ID:UvRXD1OD0
EIZOのPCモニタとパナプラと比べるとまあグレアはやっぱそれなりに
いいなと思うときもある。えらい派手な画作りではあるが。
近づくとディザノイズ見えるのは構造上仕方ないしな。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:17:26 ID:aWdEl71V0
>>364
右が液晶だろ?
明らかに液晶の方が奇麗だな
階調がよく出ている
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:19:53 ID:ziKsUHPr0
ガンマ調整ができるのって、プロフィールPROぐらいしか知らない。
なんでガンマ開放しないんだろ?
ゲームとかやってると暗くて見えんわ!ッて言うのがあるのに。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:24:12 ID:v6HhinY+0
>>377
そうか?
上の画像だと、視野角の狭さのせいで、上端から中央に掛けて青白くなってしまっているし、
下の画像だと左上が明るくなっている
一見黒浮きに見えるが、視野角の狭さが原因

それ以前に上の画像じゃ明るくなって欲しくない場所まで明るくなっているし、
設定でどうにかしたいんだが、どうにもならん

380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:24:33 ID:BDUKR/En0
>>377
眼科行けよ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:25:52 ID:rYu0aqv90
プラズマは省電力にできれば階調あげられる
CESで新パネルもでるだろう
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:32:27 ID:utGp10k90
>>376
俺はEIZOモニタと日立プラだけど、たしかにテレビとしてはグレアはいいね
ただテレビの色はもうとことん記憶色というか、並べて見られるもんじゃない

>>378
パナのは変更できたような気がする
日立はガンマそのものを調整する項目はないね
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:35:25 ID:rYu0aqv90
VA液晶は視野角問題がつきまとい
IPSは黒浮きがつきまとう
画質を追求するならプラズマのほうが手っ取りはやい
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:42:18 ID:UvRXD1OD0
>>383
メーカーが正確な発色のプラズマモニタも作る気があるのなら
そーゆーことも言えるのかもしれないが。
パナプラとKUROの色測定の比較だかしたらしい海外サイト見る限りでは
やっぱパナは正確な再現とか考えてなさそうだったよ。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:42:28 ID:utGp10k90
>>383
VA液晶は残念ながら使ったことがないが、IPSとプラズマなら
単純に部屋の明るさで選ぶな
間接照明かそれ以下の暗さならプラズマ、以上なら液晶
どっちにせよ画質画質と言ってもしょせんテレビ
環境に合わせて見やすい方を選んだ方が後悔しなくてすむ
ま、気に入らなきゃ買い換えられる程度の値段になってるしな
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:52:40 ID:aWdEl71V0
>>379
左上の畳の中央から外に向かって暗くなってるけど、
その中間の階調がガタガタになってる
右の液晶はなめらか
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:55:48 ID:BDUKR/En0
>>386
もう一度言う

眼科行け
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:58:41 ID:aWdEl71V0
>>387
おまえこそ眼科行けよ
右の液晶の方が奇麗なのは誰の眼にも明らかだろ
正にデータ通り
やっぱりプラズマは画質が悪いんだな
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:10:45 ID:Ai3Ya2n3P
プラズマのほうは露骨に黒つぶれしてるだけじゃん
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:21:02 ID:EKIyFQr60
俺にはどう見ても液晶が綺麗には見えないな
綺麗綺麗って書き込みあるから見ててたけど目が疲れてきた
恐らく綺麗って言ってるやつの目の構造が違うんじゃないかなー?
俺の母親もプラズマより液晶が綺麗に見えるって言ってるから液晶のほうが綺麗に見える人もいるかもしれん
一応親は重度の乱視もちの眼鏡つけてる俺は裸眼で視力1.5あるけど。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:23:31 ID:UvRXD1OD0
うちの親はどうでもよさそうでしたよ。
見られればいいじゃないとorz
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:28:31 ID:+la7OiBj0
おととい、明るい店頭でたまたま20GL1と46XE2を見たら綺麗に見えた
それまで他の液晶が綺麗に感じたことはなかったが
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:31:55 ID:mLrRXrrN0
だからおまえらクオリア015と比べろよカス度も


なにがプラズマだよ液晶だよ

くそったれが
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:41:42 ID:+la7OiBj0
>>390
裸眼両目視力1.5の俺も左の方が好み

日常的にレンズ越しにモノを見ている多数派とは感覚が違うのか
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:42:35 ID:ziKsUHPr0
>364の画像を液晶で見てたらダメだよ。
プラズマで見てるのは居ないと思うがそれも当然ダメ。

IBM P275のモニタで確認すると、
右は色が抜けちゃってる感じ。階調が出ているようには見えない。
階調表現は互角な感じがする。
ただ、左はちゃんと色がのってる。黒つぶれしてるようにも見えないが?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:52:55 ID:UvRXD1OD0
>>395
ちゃんとした環境でちゃんとキャリブレートされたモニタなら液晶だろうがなんだろうが
問題なくね?CRTでもちゃんとキャリブレートされてなきゃ駄目なわけで。
どうせならBARCOの調整されたCRTでみなきゃ駄目だよくらい言ってくれた方がいいのに。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 02:26:27 ID:N1jz2i+50
右はどう見ても悪意を持って露出オーバーで取ってるだけだし、
さらにはぶれている
プラズマ厨のセコさがよ〜く見て取れるわ
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 03:36:58 ID:BDUKR/En0
液晶派の捏造工作
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1288356420/l50
お前ら眼科じゃなくて精神科行けよ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 06:26:07 ID:4d5VyuHd0
液晶のほうをわざとぼけさせているだけだろ
こんなことしてまでプラズマが綺麗だと言いたいわけなの?
アホらしいわ
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 08:36:40 ID:v6HhinY+0
>>397
撮影条件は一緒だぞ
手ブレはあるかもしれないが、俺が問題にしているのは
視野角の狭さで正面から見ているにも関わらず、画面端が
明るくなっていることだ

それはブレとは関係あるまい
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 08:39:09 ID:4eBs3AwvO
>>397
それでも綺麗だと言ってるバカがいる
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 08:39:49 ID:YoByQYGe0
左の和室は畳に投稿線がはっきり出てるし障子はお化け屋敷みたいに汚いし
左は上下どちらも暗部の階調が潰れてる
あまりに酷くて画質として語れるれるレベルじゃない
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 08:54:57 ID:v6HhinY+0
>>402
>左は上下どちらも暗部の階調が潰れてる
右のほうが明るくなると困るところまで明るくなっているんだが
ライトアップしている庭なのに、明るくなりすぎ
明るくなるのはライト近くの木だけがいいのに

これを設定で何とかしようとしても無理だった

視野角は誰も突っ込まないんだなw
明るい画像なら問題ないが、こういう暗めの画像では
相当問題なんだが

階調とかそういう以前の問題
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:01:38 ID:YoByQYGe0
>>403
周辺が明るくなってるのは酷いね
各テレビの機種とサイズ、テレビとカメラの距離と撮影データは?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:05:01 ID:v6HhinY+0
視野角というと、ナナメから見た場合に問題になり、
正面から見れば問題なしと思いがちだが、それは違う

正面から見た場合でも距離によっては問題になるということだな
これは買ってから気が付いた

明るい画像ではよく分からないからな
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:17:55 ID:v6HhinY+0
こうやって見ると、傾向が見えて面白い

俺の場合、こういう画像はこんな風に見えて欲しいというのがあって、
そういう風に表現されているかで評価する
データはどうでもよくて、それが綺麗かどうかが全てという考え方

液晶派の場合、階調といった要素で評価をする
測定値に拘るのもそういう心理からだろう

プラズマ派はどうかな?どちらかというと俺の方に近いかな?
そこまでは読み取れないが

もっとも、俺には右の階調が綺麗というのがよく分からないんだがw
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 10:23:56 ID:utGp10k90
どのように見えて欲しいかは映像を作る側が考えること
東京タワーを青色にしたいならどうぞご自由に
見たいようにして見ればいい話に液晶だのプラズマだのは関係ない
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 11:21:05 ID:v6HhinY+0
>>407
>見たいようにして見ればいい話に液晶だのプラズマだのは関係ない

それがそうもいかないんだよねえ
液晶の場合

暗い色の表現が苦手だからね
チューニングしようにもチューニングできないというか
デバイスの限界というか

上の例だと、庭を暗くするよう設定したら室内まで暗くなるみたいな
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 11:36:20 ID:nAxKdrMs0
液晶は白色LEDが主力になってきて画質の劣化が激しいね
コントラスト以前に色が不自然すぎてまだCCFLのが良かったと言わしめる始末
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 11:47:02 ID:utGp10k90
>>408
で、そのデバイスの限界を感じさせてくるテレビの型番は?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 12:13:07 ID:VPOvlMz00
121 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 11:09:29 ID:su+/MB2EO [Mobile]
>>112

俺もその2つで悩んでる。
液晶も思ってたより悪くないな。って印象。輪郭は液晶のがソフトな印象だったけど。
気になったのは人肌。プラズマのが血が通った色だった。
それと、汚れた白いタイル貼りの壁が、液晶は綺麗な輝く白いタイルになってた。
明るい店内で見てるから、「部屋で見た場合」補正を脳内でしにゃならんから困るw
ZPを視聴したいんだが、近所の量販店どこにもない。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 12:32:04 ID:utGp10k90
型番聞かれるのは困るのかな?
とりあえず>>364の元画像のリンク貼っておくので各自で何が正しいのか判断してくれ

http://images2.alphacoders.com/376/37643.jpg
http://interfacelift.com/wallpaper_beta/details/1798/homeworld.html
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 12:49:33 ID:v8r52ZKY0
マジで液晶の画質が上がってるなら プラ厨の俺に感動できる機種教えてくれ
ウチの37G2は42VT2に比べて画質が悪すぎる
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:01:11 ID:YoByQYGe0
見たいように見るのは勝手だけど製品として評価した場合、元映像の情報が失われてるのはどうなのか
364は実際に自宅のテレビを見ても1329964.jpgと同じように見えるのかね
シャドーが黒潰れしちゃってるんだが
撮影データを書いてくれれば推測できるのに
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:08:29 ID:v6HhinY+0
>>414
視野角についてはまさにこんな感じだ

そもそもこの写真は液晶の視野角は正面から見た場合でも
悪影響が大きいことを示すための例だからな

ま、納得できないなら自分で実験することだな
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:11:08 ID:YoByQYGe0
で撮影データとテレビの機種は?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:11:22 ID:v6HhinY+0
>>409
俺が実験用に使ってるのは、CCFLの液晶

コントラスト以前に真正面からみて視野角の狭さで
こんなことになってるw
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:12:27 ID:v6HhinY+0
>>416
機種は非公開
特定メーカーをどうこう言う気はないので

ま、そんな画質が酷い機種じゃないとだけ言っておこう
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:16:44 ID:TsLFOc7b0
>>413
なんでプラ厨なのに液晶買ったのか聞きたい
37G2って液晶だぞ
37しか置けない環境なのか
そもそもなぜパナの液晶買ったのか
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:20:17 ID:utGp10k90
機種も撮影条件も言えない
あるのは主張とそれに沿う画像だけ
結論ありきで画像を用意することを実験とは言わない
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:25:01 ID:v6HhinY+0
>>420
コンデジに撮影条件とか言われてもねえ
カメラの設定は変えていないし

そもそもそれが視野角の狭さとどう関係あるわけ?

機種名書かないのは優しさのつもりなんだけどなw

結構使っている人も多いだろうし、想像はついたところで
俺が書かない限り、それは想像で片付けられるからな
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:27:04 ID:v6HhinY+0
>>419
サブ用途だろう
1部屋に2台を無理なく置く場合、37あたりが上限だろう
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:33:04 ID:utGp10k90
>>421
必要な条件が分からないなら素直に分からないと書けばいいんだけどな
カメラの設定をお前が変えなくてもカメラが変えてる可能性もあるし

視野角について何か言いたいならテレビのサイズ、カメラとの距離、角度くらいは
最低限必要なこともわかるよな?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:38:13 ID:v6HhinY+0
>>423
カメラでテレビ全体がちょうど収まる程度とだけ言っておこう

> カメラの設定をお前が変えなくてもカメラが変えてる可能性もあるし
そりゃないな、オートじゃないからw

ま、俺の実験結果が不服なら自分の実験結果を出すことだな
とはいえ、PCモニタの液晶なんかと比べられたら困るんだけどなw

そもそも目的からして設計が違うからな
比べるならここ最近発売されたテレビ同士で比べるべきだな
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:44:43 ID:aWdEl71V0
>>401
左は黒潰れしていて階調がガタガタ
右は黒つぶれせずに階調もなめらか
明らかに液晶の方がきれい
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:44:50 ID:v8r52ZKY0
>>419
親用 パナなのはパナ厨でもあるから
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:45:42 ID:v6HhinY+0
ちなみに、大きさと距離ではプラズマのほうが近いとだけ言っておこう

また、液晶が正面からなのに対して、プラズマの場合はナナメから撮影したため、
プラズマに圧倒的に不利なハンデを負わせていることも付け加えておこう
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:48:13 ID:utGp10k90
>>424
> そりゃないな、オートじゃないからw

オートじゃないならなおのこと条件が必要だよな?
必要なことすら分からないなら別にかまわんが、自分の出した画像の価値を
落としてるだけだと気付かないのは見ていて痛々しいぞw

> とはいえ、PCモニタの液晶なんかと比べられたら困るんだけどなw

デバイスの限界を感じさせるテレビを使っている人の言うこととは思えないなw
どのように目的と設計が違うのかデバイスレベルで語ってくれないか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:48:42 ID:aWdEl71V0
>>412
明らかに液晶の方が近いだろw
これでプラズマの方が奇麗とか眼科行ったほうがいいレベルだぞw
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:51:20 ID:aWdEl71V0
>>427
自分で液晶の方が奇麗なことを証明して皮肉だな
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:53:34 ID:TsLFOc7b0
>>426
理解した
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:53:56 ID:v6HhinY+0
>>428
受け手がどう判断するかは自由

実用上、液晶の視野角が問題に感じており写真でも同様の傾向になったということだけ
ま、何度も言うが不服なら自分で実験することだなw

>>429
他の板でもやったことあるけど、この板だけ反応が違うから面白いw
もちろん、液晶のほうがいいという反応はこの板だけ
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:55:05 ID:utGp10k90
>>424
大事なことを1つ忘れてたわw

> カメラでテレビ全体がちょうど収まる程度とだけ言っておこう

たぶん馬鹿にはわからないんだろうけど、この条件には全く意味がない
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 13:59:43 ID:v6HhinY+0
>>433
カメラによって広角は違うからな
もちろん、画像から機種特定できない処理はしてあるよw

ま、何度も言うが不服なら自分の結果を持ってくることだな
実際、現物を目の前にして不満を持っている人間が俺なんだから
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:00:03 ID:TsLFOc7b0
>>388
俺の液晶PCモニタでは右の画はボケボケだし白っちゃけて左の方が綺麗に見えるぞ?
お前以外の誰が右の方が綺麗って言ってるのかなあ
つか液晶PCモニタで見てもこれだけ差って出るんだなあ。なんで?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:01:46 ID:v6HhinY+0
>>435
ボケは手ブレだから、触れてやらないでくれ

白っぽくなってるのが、視野角の狭さが原因
手持ちのPCモニタをナナメから見てみたら分かる

近い距離だと、正面からでも端はナナメから見るのと同じことになる
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:04:40 ID:utGp10k90
>>434
>実際、現物を目の前にして不満を持っている人間が俺なんだから

目の前にある現物の機種名すら言えずに?w
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:07:18 ID:v6HhinY+0
>>437
そう、機種名は内緒なんだよな、これが

内緒にしておけば、俺が特別性能の悪いクソ液晶を使ったとでも言い訳できるだろ
別にこのメーカーに恨みがあるわけでもないし、液晶に恨みがあるわけでもない

ただ、こういう点は不満ということだけ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:13:17 ID:zHrk3ZJo0
ID:v6HhinY+0はせめて何年製造のモデルか?、パネルは何か?
ぐらいは晒すべきだな。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:15:23 ID:p4TuPWyn0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1331048.jpg.html
手持ちのP42XP05でやってみた。
せっかくだからキミらの綺麗な液晶の画面もみせて
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:19:47 ID:YoByQYGe0
しかしプラズマってこんなに赤が飽和しちゃうものなのか?
鴨居がオリジナルは茶色なのに真っ赤で、横組みの木も潰れて見えないんだが
写真にとった結果だと思いたいが誰も否定しないし
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:21:35 ID:v8r52ZKY0
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:25:30 ID:p4TuPWyn0
始めの液晶と一緒のjpgでPDP側が赤いのはデジカメの補正だと思われ。
コレ撮る時に風景モードで撮ったら同じように赤くなった(画面は赤くない)
upしたのはキャンドルモードで撮影。

まぁ、このようにデジカメの補正入るから色とかあんま意味無いんだよね・・・
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:25:47 ID:v6HhinY+0
>>441
そもそも、オリジナルなんて分からないだろ
紙で印刷されているならまだしも、液晶なりプラズマで映した時点で
オリジナルではなくなる

445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:27:25 ID:UvRXD1OD0
>>441
色を元のまま忠実に撮影できるカメラというのもなかなかないと思うが。
コンデジオートならなおさら。
だから撮影した画像そのままに見えてると考えても仕方がない。

同じ設定でプラと液晶を撮影したらカメラではこんな風な差が出ましたみたいな
使い方するしかないと思う。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:28:07 ID:utGp10k90
>>440
お前さん写真上手すぎだろw
俺と同じテレビだがほぼこのイメージだわ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:28:15 ID:v6HhinY+0
>>443
>まぁ、このようにデジカメの補正入るから色とかあんま意味無いんだよね・・・

そんなのもあるから、黒浮きと視野角を論点にしていただんだがね
まあ、黒浮きもオリジナルは不明だが

視野角のほうは、見た目がこんな感じになるし、写真をとっても同じ雰囲気が出るが
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:31:49 ID:v6HhinY+0
>>442
庭がちゃんと暗くなっていて、間接照明で照らしている雰囲気が
出ているのがいいな

どうも俺の液晶の場合、庭全体が明るくなりすぎる
間接照明で照らしている感じが全然出ていない
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:47:27 ID:utGp10k90
EIZO L997で表示、携帯カメラだから精細感が無くなるのはどうにもならん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1331140.jpg
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:56:59 ID:GMtc+pWy0
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:59:44 ID:N1jz2i+50
>>412の元ファイルのRGB値を見ると庭や空はかなり明るい
プラズマは明らかに実際より暗く映ってしまっている
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:03:56 ID:GMtc+pWy0
>>451
やはり>>344のデータ通り色の正確性は液晶が上だな
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:10:15 ID:N1jz2i+50
>>450
分かっていた事だがプラズマの黒表現は所詮ブラウン管には適わないと・・
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:33:41 ID:dDNPI+Cm0
>>364の画像は右も左も同じTVで黒レベルなどを変えて撮っただけのような気がする
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:43:04 ID:v6HhinY+0
>>450
全黒じゃ意味が分からないから、あの和室を映した状態で
写真とって
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:44:32 ID:v6HhinY+0
>>454
液晶で黒レベル落とすと悲惨なことになるぞ

余計に視野角の狭さが目立つ
その辺は設定を追い込んだときに確認してるぞ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:48:48 ID:v6HhinY+0
>>451
RGP値を見ても、明るさは分からないだろう

そもそも、そのRGB値を正しく表示するとどうなるかを
確認する手段が無いからな

>>449
せめてコンデジで撮ってくれ
デジカメの設定がどうとか言うなら持ってるだろ
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:50:28 ID:M5qEZKdK0
プラズマはカーテンや照明調整しなきゃまずい?
調整しない場合42型の液晶と比べたらどっちお勧め?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:52:09 ID:dDNPI+Cm0
>>456
液晶の視野角は黒レベルの数値関係なく目立つよ
俺が言いたいのは>>364の画像はどちらも同じプラズマTVで設定変えて撮っているだけじゃないかって事
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:53:18 ID:utGp10k90
>>457
> せめてコンデジで撮ってくれ

機種も設定も言おうとしない馬鹿の意見を聞く耳はない
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:53:56 ID:v6HhinY+0
>>458
まずいも何も、プラズマか液晶、どっちを買うにしろ照明調整は必須
基本中の基本

画質を気にするなら、まずは照明調整
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:54:47 ID:v6HhinY+0
>>460
別に聞かなくていいよ

どこぞの大画面マニア(自称)みたいに評論する割にそれかよw

となるだけ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 15:59:08 ID:utGp10k90
>>462
評論?
俺は比較画像を出してとやかく言うなら条件を書けと言っただけだが?
誰かのように条件も機種もわからん陳腐な画像を見せて色がどうのこうの
視野角がどうのこうのとのたまうほど厚顔無恥じゃないんでね
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:00:11 ID:rYu0aqv90
>>450
これたしか両方プラズマだぞw
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:03:53 ID:v6HhinY+0
>>383
> VA液晶は視野角問題がつきまとい
> IPSは黒浮きがつきまとう

実は俺の液晶、IPSなんだわw
視野角が広いはずの

VAよりマシということらしいが
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:10:06 ID:GMtc+pWy0
>>458
間違いなく液晶がお勧め
プラズマは暗いところじゃないと奇麗に見えないけど
液晶は明るいところも暗いところも奇麗に見える
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:11:45 ID:rYu0aqv90
> 液晶は明るいところも暗いところも奇麗に見える

ないね
最低限液晶ならエリア制御してないと暗所な無理
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:12:00 ID:GMtc+pWy0
>>462
実は両方ともプラズマだったんだな
そこまでしてプラズマを奇麗だと思わせたいのか
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:14:03 ID:rYu0aqv90
>>465
IPSは視野角以前に光漏れしやすいので
コントラスト稼ぐならエリア制御必須
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:16:37 ID:v6HhinY+0
>>468
なるほど、発想としては面白い

両方液晶で撮影したらどちらも右みたいに綺麗でなくなってしまうからな
綺麗なのを綺麗でなくすことはできても、綺麗でないものを綺麗にすることはできないからな

化粧でブスを美人に出来ないのと同じ理論だな

ちなみに、あえて綺麗ではないという言葉を選んでいるあたりに、思いやりを
感じてやって欲しい

残念ながらハズレだけどw
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:19:20 ID:rYu0aqv90
このスレで抽象的に液晶がおすすめとかいっちゃうやつは信用できない
液晶にはCCFLもエッジライトLEDもローカルディミングLEDも含まれる
プラズマと同じスタート地点で語れる最低条件はローカルディミグやってる液晶のみ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:20:04 ID:UvRXD1OD0
>>453
ただブラウン管は内部反射の影響をプラズマ以上に受けるのか明るい物を
表示するとかなり蛍光体が白浮きしやすい傾向あると思う。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:22:31 ID:M5qEZKdK0
>>461
両方必要なのか、知らんかった
>>466
んじゃ液晶でいいのか?
>>467
regzaのz1にしようと思うんだがどう?

親に頼まれたんで照明とか言ってもよくワカンネーと思うんだが
液晶の方が無難かね?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:23:16 ID:v6HhinY+0
両方持ちとしては、あまり液晶を貶せないのが辛いところだな

貶しすぎるとそんなゴミを買った俺がマヌケになってしまう
だからまあ、ほどほどにw
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 16:25:54 ID:UvRXD1OD0
>>473
親のものなら相談スレとかで操作性やら番組表の使いやすさやら
聞いてみたらいいんじゃないか?
結構モノによってはストレスたまったりするし。Z1はしらないが。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:17:47 ID:L+hFnmIC0
写真撮ると色変わるね。
プラズマは実際の見た目でも、あんなに赤っぽいのか?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:23:00 ID:GMtc+pWy0
>>473
液晶の方が無難
なんで液晶が売れているか考えてみればわかる
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:24:00 ID:GMtc+pWy0
>>476
赤っぽいし黒つぶれしやすいし階調がガタガタ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:32:45 ID:FYhKtalt0
何の参考になるかわからんけど、少し真面目に撮ってみた。

http://uproda11.2ch-library.com/279701jfJ/11279701.jpg
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:38:57 ID:UvRXD1OD0
>>479
なんてマメな。俺もキヤノ機で撮ってみたけどコントラスト下げまくらないと
通常の現像パラメータじゃ白飛び黒つぶれしちゃうね。
それでもまだうちのは見た目よりもコントラスト強く撮れてしまうが。

>>476
一眼レフのニュートラルでもそんなもんだからコンデジのコントラストが強調された
画作りの画像から見た目判断するのは無理じゃない?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:42:21 ID:UvRXD1OD0
ああテレビ側のガンマが1.8なのか。
だから割合コントラスト高すぎずいい感じに撮れてるのか。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:43:41 ID:ziKsUHPr0
ttp://images2.alphacoders.com/376/37643.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1329964.jpg

両画像再度IBM P275でチェックしてみた。
チェック前にデフォルト設定にした。

元絵と比べても、やっぱり右は色が抜けちゃってる感じ。
階調が出ているようには見えなず、まあどちらも段々に見える。

気になったのが右の画像の中心部と空の部分。
元絵は青なんて無いのに、右の画像はやたら青い。
色が抜けたと言うのとも違う感じ。
これが正確な色再現なのか?と思ったぐらいだ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:51:50 ID:BDUKR/En0
GMtc+pWy0=Mr液晶本人又はその眷属
年末は暇そうで何よりです
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:54:44 ID:ziKsUHPr0
>なんで液晶が売れているか考えてみればわかる

プラズマは32型が無いからだよな。
決して画質がいいとかではないな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:57:47 ID:N1jz2i+50
http://uproda11.2ch-library.com/279702WST/11279702.jpg

MZW300で表示した画像をソニー一眼で撮影、元ソースとかけ離れた映りにワロス
流石は価格COMで絶賛される三菱だけあるw
あと完全な暗室で撮影してもVA液晶の黒浮きはこの程度なので大げさな画像に騙されないように
現在のVA液晶はMZW300の3000:1から5000〜6000:1まで向上してるのでプラズマとの差は僅かなもの
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 18:09:51 ID:UvRXD1OD0
>>485
黒輝度のレベルを画像からこの程度だとか言われても判断できんだろう。
露出設定でもっと黒浮きしてるモニタでも真っ黒になるから、
大げさな画像と同じく単体で出されてもなんとも。

黒浮きは照度計の数字がわかりやすいかと。
それか他の比べたいモニタと同設定で撮っての比較か。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 18:13:51 ID:WidcLMbP0
>>485
液晶キレイすぎ和露他
誰がどう見ても液晶の方が奇麗だろ
>>364はわざと液晶を汚く映してたんだろうな
プラズマを奇麗に思わせたいばっかりにw
それにしても三菱の液晶は本当に奇麗だな
今まで三菱は選択肢に入れてなかったけどこれからは第一候補だ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 18:15:49 ID:WidcLMbP0
ウィーバー:液晶はバックライト技術を使っています。コントラスト比は1,500対1といっていますが、
        これはトリックによるものです。広く、白い部分がある映像では、数百対1に落ちてしまいます。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 18:16:42 ID:WidcLMbP0
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 18:20:07 ID:dqrWEKCr0
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 18:20:18 ID:rYu0aqv90
>>485
ちょっと横から撮ってみて
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 18:50:35 ID:L+hFnmIC0
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 18:51:44 ID:L+hFnmIC0
カメラの性能悪くてモアレてんのは気にすんな
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:07:00 ID:qYPaMgFK0
>>485
カメラの差か腕の差か・・何れにせよ綺麗杉ワロスw
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:29:48 ID:L+hFnmIC0
何、みんな雑煮食ってんの?
それとも、>>492の写真がプラズマか液晶かもわからなくて
コメント避けてる?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:43:33 ID:N1jz2i+50
>>492は液晶らしい柔らかい絵に若干の黒浮き、ドット抜け部分の常時点灯
これでプラズマだったらびっくりするわ
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 19:55:03 ID:L+hFnmIC0
ドット抜け…?



と思ってよく見たらそれホコリだわw
大掃除中なんですまん

斜めからもどうぞ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1331854.jpg
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:02:11 ID:FSJC9yfn0
プラズマ信者はカタログ数値みて年越ししろよw
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:13:41 ID:L+hFnmIC0
原画と比較した場合
>>492に比べると>>479の画像は、青以外の色身が消えて
青も階調がつぶれちゃってるように見えるんだけど、どう?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:44:51 ID:L+hFnmIC0
液晶かプラズマかわからないと、コメントすらできないの?
感性とか経験とか言ってたやつ、何だったんだw
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:56:53 ID:WidcLMbP0
>>500
液晶の方が高画質だったから出てこれなくなったんだよ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:00:48 ID:AT48j8I+0
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:02:15 ID:3H7MSyZ00
>>499
単純に色温度の違いと、一眼レフのニュートラル設定のせいで
色が薄くなってんじゃないかねえ?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:15:16 ID:4d5VyuHd0
プラズマ厨は汚いね
ここまで露骨なことをしたらダメだよ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:33:51 ID:rYu0aqv90
比較画像でもなんでもないもんあげて
コメントしろとかもうアホすぎなんですわ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:34:26 ID:L+hFnmIC0
>>492>>479の画像と原画を合わせて、モノクロ化したあとポスタライズしてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1332110.jpg
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:39:00 ID:L+hFnmIC0
仮に>>492が液晶だった場合、パネルはVAかIPSか、バックライトは白色LEDかCCFLかRGB-LEDか
直下型なのか、エッジ型エリア駆動なのか、はたまたエリア駆動なしの安物か
言える人いる?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:40:27 ID:AT48j8I+0
>>326
やっと50VT2が届いたので検証してみたがそんな計測は無理だと思った。
今紅白の画面でワットチェッカーセットしたけど
客席が映ると130w、郷ひろみが歌ってるのが160w〜170w、まぶしいようなシーンで300w
シネマモードで設定だけど、そんなきっちりと固定した数値は出ないから。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:43:49 ID:rYu0aqv90
どういう条件で撮られて比較対象もないものは
何もいえませーん
上のほうで散々いわれてるんだがなぁ
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:46:11 ID:3H7MSyZ00
492の画像はちょっとアンダーでハイライトもトーン残ってるわりに
黒潰れずにトーンは良く出てるな。ちょっと赤いけど。
モニタのコントラスト低いのかカメラがコントラスト低く撮れるのか。
HDRっぽくちょっと平坦にみえてしまってるけど。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:49:55 ID:Ly6LcP1j0
>>492
それ機種はわからないけどハイエンド液晶だね
宇宙空間部分の黒が若干浮き気味なのと
左の星の輪の部分の光がプラズマの方がもう少し明るい気がする
ただそれもそういう目で見なければわからないレベルだね
しかし液晶も金かければ高画質にできるんだねぇ
感心した

>>479
写真上手過ぎw
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:54:30 ID:Ly6LcP1j0
>>507
写真じゃRGBか白色かの色の見分けまではできないけど直下型
ナナメで多少色合いが違うからVA系かな
正直自信無し
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:57:45 ID:L+hFnmIC0
>>510
赤くなるのはカメラのせいって事で
どう撮っても赤くなる。もう一枚の写真はどうやっても撮れずくじけた
CASIOの安物なんで

マニュアル露出で、コントラスト-2にしてるが
それでも実物よりコントラスト上がる
テレビの方は、普段の設定よりガンマ値上げて撮影、じゃないと真っ黒
画像加工は、サイズ変更、トリミング以外は一切してないよ

>>511-512
あえて種明かしは来年にしようかなw
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:58:55 ID:WidcLMbP0
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 22:00:46 ID:Ly6LcP1j0
>>513
おまwww
明日からヨメさんの実家帰るから1週間もやもやするじゃねーかwww
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 22:00:56 ID:3H7MSyZ00
>>513
そっかテレビとカメラ側両方で整えてましたか。
普通にやったらこんな風にならないよなと気になってたので
スッキリしました。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 22:04:48 ID:L+hFnmIC0
>>515
よいお年を!w
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 22:08:20 ID:Ly6LcP1j0
>>517
まぁ俺はプラズマ派だけど
他の方々がなんと言うかも気になる所なので楽しみにしてるよ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 22:08:49 ID:L+hFnmIC0
>>516
もう一枚の写真は、どうやってもコントラストが高くなりすぎで
畳の端が赤っぽくなって消えてしまう、なのに赤い花は色褪せる・・・
一眼欲しいな
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 22:16:00 ID:dDNPI+Cm0
俺の予想は>>492のTVはREGZA F1
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 23:14:49 ID:AT48j8I+0
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 23:23:36 ID:3H7MSyZ00
>>519
俺も試してみた。
http://uproda11.2ch-library.com/279749BHO/11279749.jpg
テレビ側のガンマカーブ変更して、カメラ側コントラスト-3にしてもやっぱ沈む。
あとベイヤーカメラなのでセンターの赤い花がまるで解像していなくてモヤモヤ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 01:40:36 ID:n0wWeBs10
ベイヤーの問題じゃなくて表示倍率間違えた…
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 10:40:31 ID:D+g4xbiJ0
>>482
> 気になったのが右の画像の中心部と空の部分。
> 元絵は青なんて無いのに、右の画像はやたら青い。
> 色が抜けたと言うのとも違う感じ。

それが視野角の狭さなんだよ
バックライトが漏れ出してる

右下の画像でも、左上が明るくなってるだろう
同じ理由

IPSでもこんなもんだったりする
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 11:02:30 ID:D+g4xbiJ0
>>492
視野角での輝度変化があるから液晶か
CCFLバックライトではなさそうだ

端の輝度ムラがないため、直下型かと思ったが、元々4隅が暗い画像なので
LEDのエリア制御の可能性が高いか?判断が難しい
パネルはグレアに見える

動作中に左下にオレンジのLEDがヒントか
セルレグザではない、となると直下型の線は消える

F1ってところか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 11:20:10 ID:D+g4xbiJ0
>>497
うーん、ナナメから見たときの締まりがないな
星の間の微妙な青がなくなってる

本当は立体感で見るのが一番分かりやすいが、
写真に撮った時点で分からなくなるからな

グレア液晶の場合、比較的マシではあるが
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 11:31:45 ID:D+g4xbiJ0
全体的には相当プラズマを意識したような絵作りだな
液晶の中では合格点をあげても良いレベルではある

強いて言うなら立体感がもう少し欲しいところだが、カメラのせいで
埋もれている可能性もあるな

こんなところか、悪い液晶ではない
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 17:49:44 ID:zqcXlwE40
液晶はもう限界来てるよ
3D時代に向いてないし、プラズマ技術に比べたら旧世代技術だからしょうが無いけど
画像エンジンで性能向上する余地しかない
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 18:56:21 ID:bTExJOAt0
液晶はハッタリ重視の加工画像だからな
動画に至っては根本的に解決できていなくて、画像補間の誤摩化しだし
プラズマを貶している奴は大抵が妄想で所有した事が無い奴ばかり
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 19:31:07 ID:uieiq+VE0
・RGB LED直下型バックライト
・ローカルディミング512分割以上
・4倍速駆動以上
これだけやらないと画質では廉価プラズマに並べないから
低価格モデルで高画質を求めようとすると厳しい
現状液晶の画質は価格の高さに比例している
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 19:51:14 ID:lwgvuhrh0
電気的に4倍速じゃなくて、4倍のサラサラ液晶を開発しなさいってこったw
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 19:56:06 ID:GA0XXYc1O
>>530
XR1でもほぼ完成系だから4倍速とかいらないんじゃない。まずトリルミナス、映像エンジンが重要だよ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 19:59:46 ID:4EzqlT6i0
年が明けたからなのかIDが変わったからなのか
ちょっと前の話をすべてなかったことにしてプラ厨のお題目再開ですね
今年も頑張って下さい
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 20:13:22 ID:TFy/R3Yo0
明日あたりデータ君が来そうだね
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 20:18:51 ID:2c6dnJBd0
会社の人が5年前に45型液晶を50万弱で買ったらしい

俺の50V1の値段を聞いて悔しがってた
値段もさることながら綺麗だ綺麗だと・・・

なので次はプラズマ買いなよと言うと
3Dを買うと・・・・やっぱ情弱ってのは駄目だな
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 20:36:35 ID:uieiq+VE0
>>535
プラズマの場合3Dモデルは2Dモデルよりも動画性能や階調表現力が向上するから
あながち情弱とも言えないよ。
そこで液晶の3Dモデル買うって言ったのなら情弱確定だけどね。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 20:44:53 ID:dgcagwY/O
・動体視力が弱い
・視力が悪い
・観る番組はアニメ
・一日の大半を自室に篭りゲームだけをしている
こんな連中には液晶画面が美しく見えます
したがってヒキニートではない一般人とは決して相容れません
したがって討論は時間の無駄です
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 20:54:10 ID:TFy/R3Yo0
>>535
来年はS以外3Dになるよ
だからGシリーズにもVT2の短残光蛍光体や新発光制御が降りてくるよ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 20:55:57 ID:zs5tPwFu0
プラズマ派ってのは薄々劣勢を分かっているからこんな誹謗中傷に走るんだろ?
勝者の余裕の液晶派はそんなことする必要ないもんな
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 21:03:40 ID:uieiq+VE0
>>539
そうか?
俺は液晶派っていうのは自宅に液晶しか持っていない人の事だと思ってた
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 21:16:01 ID:v94OorPw0
>539
ふ〜ん、ひょっとして嘘つき?
こんなんあるけどw

大好評! 「プラズマは絶滅危惧種」A 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1284765470/

液晶派が崇拝する?Mr液晶が立てたスレ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 21:38:44 ID:oG5wWcP20
年末に完全論破されたのにまた振り出しに戻す気か
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 21:52:45 ID:BFbz1OZL0
これからは有機ELの時代
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 22:33:46 ID:Z78pLWhf0
>>536
58型以下は2D性能何も上がってないぞw
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 22:39:39 ID:ekZ9CVnx0
もうプラズマ勝利で決着ついてるのに何時までやる気なのレベル

液晶もようやく見られるようなレベルになって来た 
とか評論家が正直な感想を言えるようになった分だけでも良かったじゃないの
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 22:40:43 ID:uieiq+VE0
>>544
58以上に限定する根拠は?
>>12
>>316
だとVT2シリーズ全般と読めるが
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 22:55:44 ID:TFy/R3Yo0
>>544
いくらなんでも嘘は良くないよ
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 23:54:12 ID:R96NFsEz0
>>544
42と46がおそらくデュアルスキャンじゃないって話だな。
たしかにアドレス期間が増えるなら動画性能は50型以上よりは
落ちてもおかしくないが。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 00:36:13 ID:c7vZQQIo0
もう液晶買ってしまったから次ぎテレビ買うのは壊れるであろう10年後か・・・
テレビはどこまで進歩してるかな・・・
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 01:07:23 ID:06c6/R7D0
>>549 むしろコストカットの弊害だけで退化してるかも。
安いだけで画質が糞、すぐ壊れるTVばかりになってるかも。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 01:20:40 ID:FGLfGXLs0
2004年からコストカットされ続けてきてるだろーが
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 05:19:24 ID:AKok5xNo0
>>551
ソースくれ
加えて、どこらへんがコストカットされてるのか、具体的にどれをどれを比べればコストカットがわかるかも教えれ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 05:52:58 ID:1Lkc8yOt0
コスト削減なしで、こんだけ低価格化した市場で利益上げるのは大変だろうなとは思うな。
まあ消費電力落とす=パーツの耐久性を下げられるとかも含めていろいろやってるんじゃね?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 06:21:54 ID:trtvnUXw0
蓋開ければよーくわかるよ
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 06:23:36 ID:FGLfGXLs0
>>552
ソースも糞もねーよ
HVXと今のソニーの液晶テレビ見比べてれば一目瞭然
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 07:49:50 ID:3MpJFHgg0
>>555
おまえはずっとHVXを使ってろw
俺はXR1とHR500使うもんね〜
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 09:26:39 ID:FGLfGXLs0
>>556
勝手に使ってろよ

俺はクオリア015使ってるから
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 09:41:14 ID:rPx5Ybyy0
さて、俺が画像を上げてから、自分でもやってみる人が増えたことは喜ばしい
しかしながら、誰も自分の所有するプラズマと液晶の比較をやっていない

俺が画像を出したのも、プラズマと液晶の比較が目的だ

自分の液晶なりプラズマだけの画像を出したところで何の意味も無い
お年玉等の臨時収入の多い時期、ぜひ自分でもう1種類を購入して試して欲しい
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 09:45:21 ID:rPx5Ybyy0
>>552
裏蓋開けて、機構部品と基板とハーネスみれば分かるだろ
見て分からないのなら、残念でしたということで

ACコードが突き刺さってるのが電源基板、危ないから通電中は絶対に触るな
耐圧の高い・容量の大きいコンデンサは電源を切っても触るな

電源基板の先に突き刺さってるのが、信号処理の基板だ、
こちらは電圧は高くないが、ヘタに触ると静電気でICがお空の星になるから触るな

つまり、お前は触るなということだ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 11:19:36 ID:dpeOp8NY0
>>558
お前の画像が一番参考にならなかったわ
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 11:29:35 ID:QsmF2kom0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1332359.jpg
左のプラズマのほうが黒があっていいね。液晶はやっぱ色薄い。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 11:39:50 ID:c7vZQQIo0
>>561

テレビって比較対象のテレビが側にあれば違いに気づくけど比較するものがなければ
この違いには気づかないもんだよね。

むしろ左もきれいだし右もキレイに映ってる。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 11:45:47 ID:Zent1iiI0
プラズマ派:概ねプラズマテレビと液晶テレビを所有
液晶派:液晶テレビだけを所有
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 11:52:46 ID:dpeOp8NY0
プラ厨:プラズマテレビを脳内所有、液晶モニタ(TN)を所有
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 11:54:16 ID:NpybXrHz0
プラズマもってるけど、事足りてる限り態々液晶”TV”を買う気はないなー
比較するという意味においては、PC用の液晶なんて持ってるうちに入んないだろ。

液晶TVの欠点はハイエンドに近いものしか画質に期待が出来ない事じゃないかな
綺麗に見たくて安く済ませるならプラズマ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 11:58:27 ID:ru4cPyyA0
昨晩WOWOWで放送されたアバター観た?
プラズマも問題点ありだけど、液晶に比べたら
大した事じゃないな

大画面液晶に乗り換えたいが、まだ無理だな
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:11:12 ID:dpeOp8NY0
両方使ってりゃ良さも悪さもわかるよ
執拗にどっちかを上にしたがるのは妄想か商売目的
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:13:21 ID:6CrLXdrq0
なんか思うんだが液晶派ってやたら攻撃的だよな
アレな人が多いのか分からんが
液晶万歳的なこと書いてから物凄い勢いでプラズマを叩く傾向が多い気がする
本当にお前らプラズマ所有してんの?って言いたい
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:26:00 ID:1Lkc8yOt0
基本どちらも攻撃的な人もいればそうでない人もいる感じに見える。
なにかと煽りたがる人とかレッテル張りたがる人とかはどちらにも見受けられる。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:29:49 ID:HM/IX30I0
>>561
プラズマ派だけど、左が液晶かと思った。
色が鮮やかすぎて。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:39:44 ID:rPx5Ybyy0
>>568
液晶万歳という割には、画像も出さないからな

俺もそうだが、両機種持ちというのは、液晶をそれほど攻撃しない
別スレでは液晶ユーザーとして書き込んでいるわけだからな

画質はプラズマには劣るが、テレビとしては悪いものではない

ただ、ここは画質スレで画質以外はスレ違いなので、液晶には
当然厳しい評価になってしまうが
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:39:57 ID:Mwa80Mt+0
コスト削減なんて30年も前からやってるじゃんw
30年前の電子レンジや扇風機は鉄板で作ってあるし作りが頑丈だから未だに現役だけど
最近のレンジ樹脂パーツだらけは5年も持たないし
コスト低減なんてどんな家電品でも一緒だから語るのは意味無い
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:49:12 ID:Z8IXTwlu0
液晶万歳でプラズマを貶す奴って、液晶の機種を書かない奴ばかり
画面サイズの小さい液晶と画面の大きなプラズマを等価に見比べる奴も多い
一体どの機種がプラズマに対抗できる高画質機種なんだ?
プラズマを上回るというなら、じっくり比較して見てみたいもんだ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 12:56:41 ID:dpeOp8NY0
>>573
だから使えば分かる
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 13:01:51 ID:rPx5Ybyy0
>>573
まあ、俺も液晶の機種名は明らかにしていないけどなw
かなり最近の、熱狂的な信者が多い機種とだけ書いておこう

そう、下手なことを書いたら、信者が殺到するw
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 13:24:23 ID:dpeOp8NY0
ID:rPx5Ybyy0ってちょっと前にレグザをPCにつないで
文句たれまくってた馬鹿じゃね?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 14:57:03 ID:N84P5OGP0
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 15:48:51 ID:0eNDevSy0
>>577
チップとかは集積化されてるのもあるだろうけどスピーカーの扱いが酷いな。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 15:52:56 ID:wzG9SLim0
同品質程度の部品を使っているなら、部品点数が少なくなるほど故障率は下がる
新製品のほうが故障はしにくい
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 15:56:00 ID:N84P5OGP0
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 16:14:07 ID:3MpJFHgg0
>>577
ミッシリ詰まってればいいのか?
おまえ、昔のバカでかいAV機器とかDENONとか好きだろ?w
集積化されてるんじゃないの?

>>578
集積化はもう書いてたか
ところで、右のSPどこなの?

582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 16:24:43 ID:kCgP5sxZ0
下にあるのがSPだろ
左右のやつはデュアルスキャンとかシングルスキャンにちがいじゃね
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:20:30 ID:0f1+TUVQ0
画像解析の結果、>>561の右側は19インチコントラスト1000:1、IPSノングレアの安物液晶という事が判明しました。
2010年製LED機種と、都合のいいように書いているので、液晶批判目的の比較でしかない。

それから、>>364の左側は42インチプラズマ、両方持ってないやつは書くなとか
プラズマ買う金ぐらいあるだろとか、えらそうに言ってましたが、実は型遅れの小型安物です。
右側液晶も、CCFL採用の低コントラストIPSアンチグレア廉価モデル。

プラズマ厨は、液晶も持っているとかいいながら、実は全部小型廉価版。
ハイエンド同士を比べろとは言わないけど、機種名も大きさも言わないのは何の意味もない。
せめて同価格レベルで比較してもらえたら。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:27:31 ID:N84P5OGP0
>>583
どうやって解析したの?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:57:37 ID:2Cgq7bY60
>584
脳内解析じゃね?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 18:05:46 ID:iQK2XNck0
どっちが高画質かは人の好みによると思う。
しかし、プラズマ厨は液晶とプラズマの違いはわかってるが、液晶厨は液晶とプラズマの違いがわかってない。
液晶厨はプラズマを液晶の劣化版としか思ってない。
その時点で話になんないんだよな〜
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 18:19:09 ID:1Byln4X00
いや、好みじゃない。
普通に プラズマ >>> 液晶
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 18:19:34 ID:NveSa9Fr0
仮に本当だとしても液晶派は必死だなということしかいえないよな
それくらい液晶はむしろ今回の最期みたいな爆発的需要で過渡期が過ぎてしまって熟しすぎて腐れかけてる兆候がでているということか?
仮に無理にプラズマに対抗して高解像度化&大画面化にシフトしたとしてもどんどん画質や動画再生能力などの欠陥や荒が
目立ってしまう欠陥デバイスみたいな宿命を背負ってるからな
大画面高解像度パネル化してばしていくほどプラズマが有利になる
自作PCの凋落と液晶の凋落は少々、かぶってみえる
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:02:16 ID:QsmF2kom0
プラズマ欲しいけど、10月に液晶かったばかだからなぁ。
2012年の省エネプラズマまで我慢するぜ。
今年は省エネでないだろ?でたら泣く・・・
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:02:45 ID:1Lkc8yOt0
俺としては液晶のエラーピクセルやら、残像やらもやっぱまだもっと
改善して欲しいし、プラズマもVT2ではましになったけど残光による尾引きノイズは
完全に出なくなって欲しいしで、まだまだもっとよくなると思う。
プラズマも暗部のディザノイズはなんかわからんが映画に集中してるとあんま
気にならない。
このあたりエラーピクセルは気にならないけどディザノイズは気になる人とかが
いたら評価逆転するのかもしれないと思う。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:11:46 ID:1mcA1VVa0
>>589
なぜ泣く?
今年出ようが出まいが来年買えばいいじゃん
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:15:43 ID:dpeOp8NY0
>>586
>液晶厨はプラズマを液晶の劣化版としか思ってない。

厨ってのはどっちにしても何も分かってないのが多い
例えば>>588のように必死に長文を書いても、妄想全開の上に
日本語がおかしかったりね

でもプラズマを液晶の劣化版だと言ってるのは聞いたことがないなw
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:29:00 ID:0f1+TUVQ0
液晶にしろプラズマにしろ、安物買ったり古い機種しか持ってないやつが
自分の持ってるやつが最強だって、言いたいだけだろ。
満足してるやつは、プラズマとか液晶とか、別にどうでもいいからな。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:33:02 ID:Y6muwxiX0
毎年、買い替え出来る人って2chでも数人じゃないか?
V1買って1年半経つけど当時の液晶を買うより満足してる。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:33:17 ID:Zent1iiI0
劣化版と思っているというより
ただ単に現実を知らずにプラズマを見下しているだけ
そして、
見下した理由は、『大型店』で見聞きしたご都合情報。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:39:34 ID:0f1+TUVQ0
>>594
結局、当時の液晶を店でみただけで買ってないよね?
両方買って比べたやつは、液晶の方が綺麗だと言ってるぞ。>>211
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:52:31 ID:N84P5OGP0
>>589
今年省エネが出たとしても来年も省エネのが出るよ
プラズマの発光効率は最低でも20倍まであげられるから
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 19:59:41 ID:NveSa9Fr0
液晶派の書き込みの文調というか態度というか文体が荒くなってるな
余裕が感じられない
必死にキャンキャン吠える犬朝鮮人みたいだ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:01:30 ID:oIZqYeoU0
ハイエンド機種ならどっちも綺麗だし好きな方を選べばいいんだよ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:06:31 ID:7ZLBJFYS0
>>596
こういうのはちゃんと設定とか出来てたのかなとか考えると
信用するしないとかあるからね、
>>197のサイトはどう測定してるかとかあるからなるほどと思うんだけど。
なので自分でいじって、いろんな映像みてテストしてみないと納得はできないだろ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:13:22 ID:Y6muwxiX0
>>596
それは211の意見で俺はネットや2CHの情報を比べて
V1を買ったのよ、なぜプラズマを買ったかと言うと
店頭の照明でも明るかった、これを家に持って買えると
どうなるんだろう?

と思ってV1を購入。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:15:40 ID:3R4cpiDO0
Woooの液晶とプラズマが並べて置いてあったから少し見てたんだけど
普通の場面なら大きな差はないけど、明るい場面だとプラズマのほうは
明らかに暗くなるね。
おそらくどちらもダイナミック?に設定してあったんだとは思うが、あんな
比較展示してたらプラズマなんて誰も買わないと思った。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:15:45 ID:rPx5Ybyy0
>>583
残念、ハズレです
君程度に解析できるようにはうpしていないのでw
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:21:31 ID:rPx5Ybyy0
>>596
残念ながら>>211は画像を上げていない
画像を上げた俺と比べると信憑性で著しく劣ると言わざるを得ない

しかし、画像解析やるならもっと腕を上げたほうがいいぞ
ハズレすぎだw
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:23:23 ID:kCgP5sxZ0
画像解析したならその画像をUPすればいいんだよ
エアー解析でないならねw
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:30:56 ID:kCgP5sxZ0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html

Z9000ってIPSのCCFLじゃん
コントラストが高いとか嘘発見器なしで嘘だとわかるレベルなんだg
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:32:40 ID:7ZLBJFYS0
>>602
じっさいリミッターが働くとわけわからんようになるので
昔業務用で出てたプラズマはリミッター動作をカットできるものもあった。

たとえばビデオ編集でプラズマでプレビューしてガンマいじってると明るくしても
明るくならないとかおきてなんか面白い。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:34:01 ID:7ZLBJFYS0
>>606
明るい環境で使ってればVT2よかコントラスト高く感じられるんでないのか?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:39:45 ID:rPx5Ybyy0
>>606
まあ、その辺が絡むと最初から話1割ぐらいで
話半分では信用しすぎる

なにしろ、価格でも軽々しく伝説とか書き込んじゃう人が
いるぐらいなので
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:58:48 ID:323cVc1fO
映画館でヤマトを見た直後に量販店でヤマトのデモ映像をWooo42インチXPのプラズマと液晶を見比べた印象は、
圧倒的にプラズマのが良かったぞ。
宇宙空間での戦闘シーン。液晶は宇宙が真っ暗だ
嫁でさえ「この(液晶)宇宙は映画のと違うw」と言ってたぞ。
という事で俺は液晶のZPが値下がるまで待つ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 21:04:54 ID:EoWEdqZJO
>>610
そこまで言うなら黙って42XP買えよw
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 22:17:57 ID:u/wqf4CSO
>>611
プラズマXPは納期3月だおそんなに待てないお
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 22:59:13 ID:QbN0lzxZ0
プラズマは消費電力面から明るさが制限されてるから
大画面になるほどリミッタのせいで暗く、低コントラストになってしまう
大画面はプラズマという主張は実に空しい・・
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 23:07:34 ID:33dJAGe90
42のプラズマ買ったのって正解?
単にフルハイで画面小さいのがほしかったから、
プラズマは大画面のほうがいいという話には目をつぶったんだが。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 23:15:15 ID:Vu6YD7uV0
気に入ってるなら正解じゃないか。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 23:19:41 ID:oIZqYeoU0
買ってしまったあとならそんなこと聞かない方が良い
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 23:25:06 ID:kCgP5sxZ0
>>613
んープラズマは大画面になれば
発光効率があげやすく明るくしやすいんだねーニワカ君
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 23:50:04 ID:Z8IXTwlu0
相変わらず液晶派の書くプラズマの欠点というのは妄想ばかり
自分で所有した事も無いのにネットの批判内容を鵜呑みにしているだけ
所有していれば簡単にわかる事を、妄想のまま批判を続けている
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 00:07:04 ID:R93LtR8W0
>>614
きみぃ〜嘘はいかんよ嘘は
プラズマは大型になればなるほど開口率が上がって明るくなるんだよ
620614:2011/01/03(月) 00:09:49 ID:TQKZ/xZz0
>>615-616
ドMなもんでw
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 00:11:09 ID:EEIppjZK0
>>618
妄想乙、プラズマは大画面ほど暗くなる
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 00:32:28 ID:tTYa8kIE0
プラズマ厨同士で共食いすんなよw
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 01:25:50 ID:B51/aBQF0
XP05の42と50を持ってる俺に言わせれば、明るさはどっちも大差ない。
精細感は42,46(店頭)と50でちょっと変わる印象。50は少し甘いけど逆に地デジ物が自然に見える

小さいプラズマなくなってきているから逆に42買っとくべきだな、って思って2台目を42にしたw
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 10:16:20 ID:Vl57fYVK0
液晶TVは今後10年で国産HDブラウン管と似たような運命をたどる
表示品質面やデバイスとしていまいち完璧なものが出来あがってない印象になってしまい
それとなく未完成なまま他のさらなる薄型軽量次世代ディスプレイが自然と主流になっていき
とって代わられていくというね
まさにつわものどもが夢の跡というやつだな
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 11:50:14 ID:EEIppjZK0
>>624
どう考えても消える寸前なのはプラズマだろ・・・
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 11:52:19 ID:5yoHIMJX0
液晶のマザーガラスは有機ELに転用できるからね
今はモバイルディスプレイに流れてるが
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 14:04:50 ID:WdvVj/le0
確かに消える寸前なのはプラズマだと思うが・・・
薄っぺらな画質の液晶だけが残っていくのはイヤだなぁ・・・。
液晶なんてどこがいいのか、さっぱり解らん。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 14:34:59 ID:jhBlYDmG0
>>627
安いところ
機種が多いので選択肢が多いところ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 14:57:26 ID:HPWG4h4k0
安いつっても
ちんまいTVだろ
40以上50型なんて液晶のが高いし。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 15:11:23 ID:jhBlYDmG0
>>629
52でも液晶のほうが安かったぞ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 15:19:55 ID:891dxuxk0
有機ELが普及して大型化したとしても液晶ばかり売れて
結局有機ELも絶滅しそう
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 15:22:07 ID:891dxuxk0
プラズマは50型で129800円で売られているが、
液晶の52型はいくらなの?
http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1293897452737.jpg
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 15:27:03 ID:EEIppjZK0
G2とか型落ちの機種じゃねーか
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 15:28:06 ID:HPWG4h4k0
現行機じゃねーかw
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:00:52 ID:syIWD+100
>>632
一部セール品にしたって一旦こんな値段見せられちゃうと
いくらパナやら3Dなんかで付加価値つけて価格維持しようと思っても
消費者は動かない 無駄な努力に終わる
でかい工場作って後に引けないんだろうけどもう負け戦確定って感じだな
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:05:00 ID:891dxuxk0
パナがプラズマ続けるのはわかるけど、
なんでサムスンやLGも頑なにプラズマを続けるの?
この2社は液晶だけでやっていけそうなのに
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:09:27 ID:jhBlYDmG0
>>632
これって普段からこの価格?
価格コム見たとき、インチあたり価格で液晶52型のほうがプラズマ50型より安かった記憶があるんだけど
こんなに安くなかったような
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:10:27 ID:GksacUyY0
日立とかがテレビ作り続けてるのと同じなんじゃないかな
メーカーのブランド価値維持のために一応ラインナップしておくみたいな
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:13:24 ID:Aa1rqkZl0
これってお買い得うまうま?

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f99771607
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:52:04 ID:5yoHIMJX0
>>636
プラズマのほうがのびしろがあるからだよ
まえLGの社長のインタビューにあった
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 17:06:50 ID:LnfgYL/t0
液晶とプラズマ 技術的に進化の余地があるのはどっちかつーこと
液晶はもう限界でこの程度の画質
プラズマは発展途上でここまでおレベルに来てる

まあそういうことだ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 17:26:41 ID:Kg5SZELWP
>>640
え?LGはプラズマから撤退するって話以前にあったよ。
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022401000880.html
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 17:46:27 ID:891dxuxk0
>>642
でもまだプラズマテレビ売ってるよ
http://www.lg.com/us/tv-audio-video/televisions/index.jsp
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 17:58:27 ID:EEIppjZK0
プラズマはず〜っと暗さと省電力と階調とG音の問題解決出来て無いじゃん
唯一自慢してた黒浮きでも液晶に急接近されてるし
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:05:42 ID:LnfgYL/t0
はいはい、爺音 ジークジオン 他にネガキャンのネタは無いのかw
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:15:18 ID:PXbQur0o0
階調?
液晶の黒い部分は階調どころかのっぺりべったりと黒で潰れて絵になっていないだろ。
映画を見ると即わかる。

ここでも情弱でAQUOSを買ってしまった馬鹿が必死だね。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:41:12 ID:EEIppjZK0
プラズマ厨の必死な誹謗中傷がその主張の根拠の乏しさを自ら証明している
哀れなことだね
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:47:03 ID:wvmBUruB0
>>647
そういう下らんレッテル貼りは、俺のように両方購入して
比較画像を上げてから言うことだな
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:47:22 ID:891dxuxk0
http://review.kakaku.com/review/K0000135164/
>白飛びも感じられない上色彩豊かです。非常に画像が奇麗で感動的です。
>動作の速い場面でも違和感はありません。プラズマには戻れませんね。
>ブルーレイは、TH-P50V1で見ていた時よりも格段に美しく感動の嵐でした。

http://review.kakaku.com/review/K0000135165/
>クロからの買い替えですが負けている部分はないです。
>当初はプラズマしか考えていなかったのに、かなり考えが変わりました

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135165/SortID=12336066/
>映画設定にしますとほとんどプラズマと同じ画質になりますので

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135165/SortID=12173074/
>今、他に昨年買ったプラズマ(パナV1)と3年前に買ったソニーの液晶がありますが、
>F1の画質はるかによいです。プラズマをどんなに調整してもF1のような奇麗で感動的な
>色彩にできません。調整しても不自然なきつめの色か暗い色にになってしまいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135164/SortID=12107899/
>昨年買ったプラズマの画質がどんなに微調整しても汚くしか見えずだれも
>このプラズマを見たがらないという悪影響はありまますが、
>これもいかにF1の画質がよいかを表していると思います
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:48:02 ID:891dxuxk0
344 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/12/30(木) 21:39:07 ID:SkUwS9se0
http://www.televisioninfo.com/content/Panasonic-TC-P50VT20-3D-Plasma-HDTV-Review-1615/Color-Accuracy.htm
http://www.televisioninfo.com/content/Sony-XBR-52LX900-XBR-60LX900-3D-LED-LCD-HDTV-Review-1741/Blacks-amp;-Whites.htm

最初のグラフは色温度エラー。特に暗い部分でプラズマ(恐らくVT2と同機種)は激しいエラー。
比べて液晶は、白色LED機種のためか全体が青によっているが、色温度の揺れ自体は少ない。

次に各純色の揺れ。これが狂うと、ありもしない色が出てしまう。
プラズマは輝度が高い位置でRGBがばらばらに揺れ、正確な色が出せていない。
液晶は、揺れが少なく忠実に色を再現している。

次に色階調。液晶は滑らかなグラデーションであるのに対して
プラズマは、輝度の揺れがあり、階段状に見える。

最後に色域。プラズマは赤が広く、一見すると高画質と思うかもしれないが
これは、実際に表示しなければいけない色とは、違う色を出してしまっていると言う図。
赤が実際のソースに比べきつくなりすぎる。一方液晶は青がやや紫色に寄っているが
全体的に、かなり正しい色表現ができている。

液晶のRedエラー0.012165936に対して、プラズマのエラー0.0397。

これを見る限り、プラズマの画質が良いと言う評価は、
色がソースとは違う派手な発色による、作り物の綺麗さなんじゃないかと思う。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:50:59 ID:wvmBUruB0
俺が画像を上げて、決着が付いた話を蒸し返すなよ

液晶はデータ以前の結果だったぞ
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:56:33 ID:wvmBUruB0
>>646
液晶買ったけど、アクオスはさすがに選択肢に入らなかったなw

まさかこんなスレにいないと思うけど、さすがにあれだけは勘弁w
特定メーカーをどうこう言いたくないけどさ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:58:41 ID:891dxuxk0
プラズマ買ったけど、液晶はさすがに選択肢に入らなかったなw

まさかこんなスレにいないと思うけど、さすがにあれだけは勘弁w
特定デバイスをどうこう言いたくないけどさ
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:05:34 ID:4yhRrAlK0
まともな比較スレじゃなくなってるのがわかるなあ
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:12:21 ID:1QdzUUm00
プラズマの安売り情報くれ
安けりゃ買ってもいいから
できたら42型で
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:13:12 ID:5yoHIMJX0
LGの社長のインタビューググッタけどでてこないなぁ
だれかたのむわー
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:20:19 ID:wvmBUruB0
>>655
ここ数日はましなほう
ちゃんと画像を上げる人間が増えてきた

1ヶ月前は2人しかいなかった
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:34:12 ID:tTYa8kIE0
機種名も云わずに下手糞な写真ドヤ顔で上げられても・・w
ってゆうかハイエンドの液晶とプラズマ両方持ってる奴なんかいないだろ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:43:45 ID:zHD4nbRX0
カタログスペックみたいな>650のようなのを
ドヤ顔で上げられてる方がちょっと・・・W
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:43:54 ID:ayKBIwKE0
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:46:14 ID:5yoHIMJX0
>>660
どういう環境で写真とったか教えて
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:46:26 ID:891dxuxk0
>>658
> KUROの後継にはなり得ませんでしたが、
> 液晶として較べれば、満足しています。
> KUROよりもまさっている部分も画質以外ではかなりあるので、
http://review.kakaku.com/review/K0000061542/ReviewCD=278028/
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 20:02:07 ID:wvmBUruB0
>>658
言いたいのは山々だが、あの信者を敵に回したくないからなw
そういう信者がつくだけの機種とでも思ってくれ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 20:06:21 ID:wvmBUruB0
そういえば、昨日ドヤ顔で画像解析して俺の機種を推測した奴は
どこにいったんだ?

ハズレというのも嫌になるほどの大ハズレだったんだがw

ま、ヤマ勘で書いた結果外しまくって、今年の不運を使い果たしたことにしてやるけど
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 23:02:27 ID:8OnxrgTt0
>>664
そもそもどうして機種を明かせないの?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 23:30:09 ID:YxHi6rBr0
http://www.televisioninfo.com/content/Panasonic-Tc-P42gt25-3d-Plasma-Hdtv-Review/Color-Accuracy.htm
プラズマも測定値いいのもあるしバラバラ。悪いものだけ見てもしょうがない。
俺は海外の測定サイトを大方みているが、プラズマは最高ではないがだいたいよい結果を出しているよ。並みの液晶では勝てない。
でも現在の最高はサムスンのUN55C9000だけど。これは驚異的。
プロジェクターのHD950のほうがいいけどまああれはTVじゃないし。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 00:23:04 ID:KhvtY3yM0
CESの季節ですね
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 03:59:42 ID:mQZ7Db790
>>652
AQUOSスレを見ると面白いぞ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 05:50:26 ID:1dfKEUJyP
たしかGはVやVTにくらべてディープブラックフィルターではないから
階調がつぶれているってパナスレで読んだけれども
テスト結果を見る限りGのほうが素性はよさそうだな
むしろVTは色域を拡張してバランスが崩れている
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 07:06:15 ID:C+7AZnUFP
>>669
確かに店頭でみると、VT2は色が蛍光色でなんとなく変な感じがしたが
色域を拡張しすぎておかしくなっていたのか。液晶でもRGBバックライトは
原色が濃すぎて不自然との話もあるし、白色LEDや従来の方式のプラズマを
を改良した方がいいのかも。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 07:33:51 ID:wcufVDms0
>>669
測定を見ても別にそんなことはないよ。
THXモードで測定してないのは当然崩れるけどね。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 07:42:08 ID:JqZTIXCC0
とりあえずKUROの画質を家庭環境で観たこと無い奴はそれを観てからココに書き込んでもらいたいな。
それとせめてフラッグシップモデルを所有している人だけにもしてもらいたい気もする。
糞画質の安物TVしか買えないのに画質スレで必死に書き込むって惨めじゃないか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 08:11:17 ID:k6aFJaFn0
>>672
自己紹介にしか聞こえんw
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 09:03:39 ID:JqZTIXCC0
画質を語るなら自宅にせめてフラッグシップモデルを持ってる奴だけだろw
グレードの低いモデルを買うってことは画質にはあまりこだわってないってことだしな。
コレはプラ・液晶に限らずにね。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 09:59:58 ID:/6nukg5d0
>>672
同意だな
それとHDトリニトロンがあって
KUROと見比べる環境にあるやつは否応なく
目が肥える

液晶は確かに良くなった
驚く程に

でも相も変わらず、作った様な映像なんだよな
CG映画観るにはいいんだろうな、アレで
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 11:04:55 ID:tQdIghgj0
>>675
いや、作ってるから
だから液晶テレビには遅延が発生する
ゲームモードはその遅延を無くすために、その画像処理をOFFにすることだから、遅延が少なくなるが画像処理がないため残像が発生する
精細感やくっきり感は液晶が圧倒的だけど
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 11:14:12 ID:0I746ylj0
東芝は倍速&画像処理オンで1〜2フレじゃなかったっけ?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 11:26:21 ID:tQdIghgj0
いや、倍速画像処理無しでだよ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 11:27:43 ID:U5kQ0P5N0
もっとプラズマについて調べてたらプラズマ買ってたよ。
来年まで動画のとき糸ひく納豆液晶でがまんするが。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 12:35:24 ID:9N9cS+Ao0
>>675
KURO 500A
HDブラウン管 HD900
PVM M4J L5J
持ってるから書き込もう!と思ったら液晶を持ってない…(笑)
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 12:42:06 ID:/6nukg5d0
カメラがパーンする時が酷いよね>液晶の残像
こればっかりは倍速が出始めた06〜07年頃と何ら変わってない
視野角と残像は店頭でちぇっく出来るからね

もっともプラズマも同じ様なシーンではカクカクするんだけどね
好みの問題なのかな
個人的にはモータースポーツファンって事もあって、糸引き残像の液晶は
画面サイズの大小に関わらずムリ
自宅で一年半付きあった感想です

今使ってる50型プラズマとの付き合いはもう二年半にもなるけど、何の不満もない
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 12:47:15 ID:/6nukg5d0
何の不満もないってのは四行目と矛盾するな
動画性能と暗部諧調には不満ありだ
総合的には液晶よかマシってだけの話だ
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 12:48:17 ID:05OQYQ4T0
60iの映像でパンだとプラでもカクカクはしないがV2あたりまでだと映像によっては派手に
残光が見えるな。VT2はかなり改善されたけどなくなったわけでないから新モデルはどんな感じかなあ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 12:58:44 ID:k36YiM220
発色と諧調はHDブラウン管だね
すべてを満たすテレビは存在しないから好みで妥協するしかない
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:05:45 ID:EiFNvQPW0
残像はIP変換で作られる部分もあるから、厳密にはPCを使って60P映像で試してみるしかない。

相撲やってる時の深夜にある今日の取り組みの最後、明日の組み合わせで力士名の右スクロールの残像にびっくりして
IP変換なしのパネル自体の残像がどのくらいなのか、MAMEのダラ2て確認したらそんなでもなかった。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:07:56 ID:BGHKBlCg0
プラズマの新モデルが出るのは4月頃かな?
HDブラウン管も良かったけど、重量がなあ 
絵柄は良くても今の時代だとやっぱ厳しかったかなぁ
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:29:23 ID:wcufVDms0
プラズマもいいんだけど致命的な弱点があるからなあ。
プラズマはたとえ自宅でも電気ついている限り液晶より黒が黒くならない。
素の画面が周辺光拡散してブラウン管のように黒が黒じゃないんだよな。
液晶は素の黒さが黒いので、ボわっと光ってもそれでもなお蛍光灯下のプラズマより黒は黒い。
これ実は大きな問題だよな。 KUROだろうとV2だろうとVT2だろうと。

プラズマの電源OFF時の黒でさえ、電源ONの液晶の黒より黒が黒くない。
これは表面処理や発光体、もしくはその上にかかっているフィルターなどの反射特性によるものなので、しかたがない。
電気を消せばもちろんプラズマのほうが黒は黒い。数値でもそれははっきりしている。
でも電気をつけたリビングでは黒は周辺光によって黒じゃなくなってるんだよね。それがおしい。

黒の輝度を数値にすると
プラズマ黒0.03 液晶黒0.06
でプラズマのほうが黒いのだが、周辺光が反射することによって
プラズマ黒1 液晶黒0.3ぐらいになってる。
よって合計プラズマ黒1.03、液晶黒0.36くらいとなり、液晶のほうが黒が黒い。 数値はたとえだがその違いは誰でもよく分かる。
これは目で見てもはっきり分かる差なので見れば分かる。
VT2やKUROでもすべての液晶より黒は黒くない。PCの安物TNよりも黒が黒くなってないからな。
隣に置けばすぐ分かるけど。 KUROでもVT2でもね。
リビングのごく普通の照明下での黒の黒さは、PCの安物TN>KUROやVT2含めたすべてのプラズマ
もっと言うなら、
KUROの電源オフ時の画面の黒さより、PCの安物TNの電源いれた全黒画面のほうが黒い。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:41:45 ID:/6nukg5d0
>>687
部屋が暗い状態の液晶の黒浮きには耐えられるのか御仁は?
太陽光が燦々と降り注ぐ南向きの部屋で「映画」を鑑賞するのか、信じられん
TN液晶?
あんなものは環境に関係なく視野角が大問題であって画質を語る以前の問題だろ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:46:47 ID:ou9UrMW40
プラ厨は部屋の明るさ=真っ暗か直射日光の二択なんだよな
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:54:24 ID:JqZTIXCC0
KUROの画質を自宅環境で観たこと無い奴がまた書いてるのかw
黒のパネルは蛍光灯環境下でも普通に黒いぜw
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:56:22 ID:JqZTIXCC0
あ、補足すると家庭環境下での話しな。
観たこと無い奴に限ってやたら比べて語りたがるからなw
観たこと無いだけにな。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 13:58:42 ID:ou9UrMW40
>>690-691
お前の「家庭環境」に興味はないからw
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 14:00:11 ID:1dfKEUJyP
>>671
>>650を見る限りでは、Rec.709の色域からはみ出ちゃってるんだが
そういう仕様でない限りハリウッドカラーリマスターとか意味ないし

http://www.televisioninfo.com/content/Panasonic-TC-P50VT20-3D-Plasma-HDTV-Review-1615/Calibration.htm
THXモードはカスタム設定に比べ色の正確性に乏しいとあるぜ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 14:04:53 ID:+v1BFXuW0
元々プラズマは記憶色に振ってるてさんざん言われてきた話だしな
DTP用途ならプラズマなんて有り得ないんだし、色の正確さならCCFL液晶に勝るものは無い
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 14:05:28 ID:NSnhPl5X0
絶対的に明るいという液晶がネイティブコントラストでプラズマに
歯が立たないのはなぜでしょう?
眩しいほど明るいのにコントラストが低いと言うことは最大輝度を
下げれば下げるほど、もっとコントラストが落ちてしまいます
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 14:08:27 ID:/6nukg5d0
>>690
だよな
店(売店)と自宅じゃ天地ほどの違いがあるってのは
受け売りじゃなくて、実体験で知ってる奴しかいないと思ってた
だってココってAV板だろ
ID:JqZTIXCC0氏の指摘通りKUROやVT2は普通の家庭環境なら
黒が浮くなんてことはあり得ない

富士通とかNECのプラズマをハードオフや病院や公共の場でみただけだろ

こっちは自宅に46インチと52インチの液晶二台導入して激しく後悔してるんだ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 14:09:40 ID:jLjQaZ7P0
>>695
光がもれて黒が黒じゃなくなってしまうから
コントラストに拘るならエリア制御したLEDじゃないとだめ
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 14:12:00 ID:/6nukg5d0
>>695
それが大問題なんだよな
暗い環境で映画鑑賞としゃれこむと
眼精疲労が半端ないんだ、大画面液晶は

プラズマはそれがない
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 15:00:13 ID:ou9UrMW40
ID:JqZTIXCC0
ID:/6nukg5d0
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 15:10:03 ID:6JJY8wHP0
HDブラウン管最強
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 15:35:54 ID:wgyNVO810
>>682
カクカクしない=動画性能が高いではないと何度言ったら・・・
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 15:38:53 ID:wgyNVO810
>>687
データ君こんにちは!
プラズマはもう買ったのかな?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 16:38:45 ID:NkFNknIH0
>>687
これ何でなんだろうね。
プラズマの場合、ブラウン管と一緒で蛍光体を光らせてる都合上
液晶と違って対処し難いのかな?

ここら辺は日立のXPと比べれてVTは頑張ってると思うけど、
昔のCRTディスプレイの表面処理の方がまだ頑張ってた様な気がするなぁ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 17:00:51 ID:tPaS68580
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 17:18:48 ID:rI1Gpsyy0
そういや、この映像は色の変化が激しいので部屋を明るくして見て下さいっていうのがたまにあるけど
あれは液晶テレビの致命的欠陥だと思う。液晶テレビの画面酔いは酷い。子供がいる家庭は避けた
方が良い。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 17:19:08 ID:+v1BFXuW0
>>703
VT2はV2に比べて明らかに画面の反射が多いよな、明所ではかなり汚い
VT2は3D対応するためにG2より暗くなったり色々犠牲を払い過ぎだよ・・
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 17:46:23 ID:+v1BFXuW0
>>705
おいおい、暗くしないと見れないプラズマこそ子供には論外だろ・・
発作を起こす危険性を抱えてまで暗室にして子供にTV見せるのかよw
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 17:58:21 ID:tPaS68580
>>706-707
>>691で言われてるのにまた書き込んだの?
すでに入手不可能なKUROとは言わないが
一番安いモデルでも買ってまず使ってみてから書いた方がいいぞ
真実が見えてないようだから
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:02:14 ID:rI1Gpsyy0
>>707
どうなんだろう。映画好きなんで、夜は部屋を真っ暗にしてプラズマでアニメも含めて映画を
何百本も見てきたけど、画面酔いになんてしたことない。寝室にデカいプラズマを置くわけに
はいかないので液晶を置いてるけど、寝る前に見てて気分が悪くなったことがある。実際に
何度も事故が報告されているわけで、子供を愛してるなら液晶を避けた方が懸命だよ。まぁ
良心で書いてるので、無視してもらっても構わないよ。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:08:01 ID:1dfKEUJyP
光感受性発作はインパルス発光のほうが起こりやすいでしょ
ソースにポケモンチェック入ってるから子供への眼のやさしさとか考える必要なくね
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:10:58 ID:tPaS68580
>>709
それは液晶とプラズマの両方を持ってて使い比べるという体験をしてみないと解らないと思うよ。
うちはついに寝室のテレビをLED液晶からプラズマに変えることができて幸せを堪能中。
暗闇でテレビを見ても眼が疲れないしすごい高画質。
液晶の時は黒浮き、黒つぶれ、眼つぶしのまぶしさですぐに目が疲れて
とても画質を語れるレベルじゃなかったからね。
寝室にはプラズマが最適っていうのは実際に体験してみないと解らない。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:13:51 ID:rI1Gpsyy0
まぁ、部屋を明るくして画質が悪くなる程度なら、部屋を明るくしてプラズマで見た方がマシだと思うよ。
倍速処理しててもニョロニョロ動くのは、何かあるんだと思うよ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:16:32 ID:JqZTIXCC0
やっぱり、必死になってる奴らはフラッグシップモデルを持ってない奴ばっかりみたいだな・・・・
他の方式の足を引っ張るのに必死だしw
フラッグシップモデル持ってるなら液にしろプラにしろ満足してるだろうから持ってる方式のいいところを書くはずw
惨めだなぁ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:20:53 ID:D6UZZpGV0
子供は長時間平気で画面睨め続けるからな
プラズマとか液晶関係なく画面酔いするだろ
俺なんかブラウン管でも画面酔いおこすよw
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:25:24 ID:sfh2uXyO0
いろいろ言われてるけど目が弱ってくるととにかく明るい方が楽
俺も年寄りがギラギラ液晶選ぶのが理解できる年になっってしまった…
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:37:42 ID:rI1Gpsyy0
KUROでコンサート映像とか見ちゃうと、他のテレビでコンサートが見れなくなってしまう。寝室の液晶の
方が新しいけど、比べられないなあ。
真っ暗の中からパッと光が点いたり、暗いホールで目まぐるしくサーチライトの色が変わって行ったり
そんなのたくさん見てるけど目が疲れない。ギターを弾くアーチストの汗など、プラズマの方がリアルで
温かみのある映像だし。同じ映像なのに感動が違うなんて、持ってない人が可哀想だと思ってしまう。
こんな感じでイイっすかね・・・w
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:44:37 ID:ui0T0bQ20
kuroとかHDブラウン管とか懐古趣味はどうでもいいよ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:51:52 ID:lQy1CbwR0
そんなに凄いならKURO欲しいんですが、なんて機種ですか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:52:56 ID:wcufVDms0
プラズマもいいんだけど致命的な弱点があるからなあ。
プラズマはたとえ自宅でも電気ついている限り液晶より黒が黒くならない。
素の画面が周辺光拡散してブラウン管のように黒が黒じゃないんだよな。
液晶は素の黒さが黒いので、ボわっと光ってもそれでもなお蛍光灯下のプラズマより黒は黒い。
これ実は大きな問題だよな。 KUROだろうとV2だろうとVT2だろうと。

プラズマの電源OFF時の黒でさえ、電源ONの液晶の黒より黒が黒くない。
これは表面処理や発光体、もしくはその上にかかっているフィルターなどの反射特性によるものなので、しかたがない。
電気を消せばもちろんプラズマのほうが黒は黒い。数値でもそれははっきりしている。
でも電気をつけたリビングでは黒は周辺光によって黒じゃなくなってるんだよね。それがおしい。

黒の輝度を数値にすると
プラズマ黒0.03 液晶黒0.06
でプラズマのほうが黒いのだが、周辺光が反射することによって
プラズマ黒1 液晶黒0.3ぐらいになってる。
よって合計プラズマ黒1.03、液晶黒0.36くらいとなり、液晶のほうが黒が黒い。 数値はたとえだがその違いは誰でもよく分かる。
これは目で見てもはっきり分かる差なので見れば分かる。
VT2やKUROでもすべての液晶より黒は黒くない。PCの安物TNよりも黒が黒くなってないからな。
隣に置けばすぐ分かるけど。 KUROでもVT2でもね。
リビングのごく普通の照明下での黒の黒さは、PCの安物TN>KUROやVT2含めたすべてのプラズマ
もっと言うなら、
KUROの電源オフ時の画面の黒さより、PCの安物TNの電源いれた全黒画面のほうが黒い。

これ治さない限りプラズマの黒は99%のTV使用通常環境では黒は安物のTNグレアより浮いている。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:54:01 ID:wcufVDms0
>>693
よそのサイトや型番も最低限見てきな。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:55:04 ID:lQy1CbwR0
長文過ぎ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:55:16 ID:JqZTIXCC0
>>717
そんなこと言っても液晶も最高画質は今は無きXR1でしょ。
いい物はやっぱりいいんだよなぁ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:57:10 ID:wcufVDms0
XR1なんて全然ダメ。あんなのはLEDで色域ふやしただけ。残像もひどすぎる。
現状はUN55C9000が一番いいデータが出ている。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:58:14 ID:JGBEL3aD0
年寄りこそに合うのは実は19インチ液晶w
昨年のエコポイント減少需要でも実際の売り場では年寄りが真っ先にずうずうしく
小型売り場のコーナーばっかりに大勢、殺到し店員強引につかまえてたなw
相手してる店員も嫌そうな顔してw
単品オーディオなんて論外、ラジカセやコンポも聴き疲れ
携帯ラジオやPC用のような小型パワードスピーカーなどで聞き流してるのが聴き疲れないみたいなことに
いきついちゃった残念というか究極の層w
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 18:58:44 ID:g426olcG0
>>723
クオリア015は
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 19:27:43 ID:R07wmKTk0
寒いと液晶残像多くなるよな
大型になると顕著で、輝度ムラも目立ってくる上、おまけに視野角悪くなる?
それと発色もコントラストも色温度もなんか安定してない
液晶やっぱ駄目だわ
環境変化に右往左往されやすい上、特に大型になればなるほどその傾向が顕著
TVとしても落第だが家電としても落第
特に大型になればなるほど駄目
こんなアホなものにやたら力開発いれ買わせてたメーカー首くくって
死んだほうがいいんじゃないか?ww
朝鮮、台湾、日本メーカー共々
デジアンと結局ゴミにしかならなかったな
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 19:33:35 ID:rI1Gpsyy0
>>718
ウチは500Aだけど、今年出るVT3が超えるんじゃないか。まぁ、そうしたら寝室の液晶を駆逐しようと思ってるけど。

コンサート映像は逆光も多いから、尚更プラズマの良さが出るんだよな。KUROが黙殺されて消滅して、UN55C9000
なんかに負けるのは、今の日本を象徴してるね。国内の出る杭は打たれて、結果的に海外勢に負ける。そんなこと
は、そこかしこで起きてる。出る杭を日本メーカーが総出でサポートしてれば、韓国勢なんかに負けることなんて無か
ったのになw
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 19:36:46 ID:XNh77Mvi0
プラ安売り情報くれ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 19:39:12 ID:mQZ7Db790
>>727
俺は600Aだ。なくなる前に買って本当に良かった。
僻み液晶派に負けずに頑張っておくれ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 19:59:29 ID:wgyNVO810
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:18:17 ID:+v1BFXuW0
ピーク輝度60cdでまともな映像表現できる訳もなし
消費者の反応は正直だよ、プラズマは先細る一方
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:35:57 ID:gZdfzOtK0
悪貨が良貨を駆逐する
ベータ対VHSの時ははそうは思わなかったが
現在の液晶vsプラズマはまさしくそんな感じだ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:56:06 ID:Cu/tWULi0
>>732
XR1にこそふさわしい言葉じゃないか
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 20:59:14 ID:NSnhPl5X0
プラズマが暗い場所じゃないとまともに見れないなどとほざいている奴は
間違いなくプラズマを所有したことが無く店頭でしか見たことが無い奴
一般的な家庭環境なら、ほとんど問題ない
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:05:19 ID:tPaS68580
>>731
50VT2のダイナミックモードなんて
実際まぶしすぎて自宅では到底使えないよ
所有してみないと今後も頓珍漢な書き込みをし続ける事になるよ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:07:03 ID:wgyNVO810
液晶派の人たちも次に買うときはプラズマって思ってるんでしょ?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:08:07 ID:wgyNVO810
>>735
大画面マニアの西川って人はそれでも暗い暗い言ってるらしい
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:09:55 ID:5I9b9Xj10
>707
こういう人みたいに、液房はすぐ暗くしないと見れないプラズマ
とか言い始めるけど、多少陽が差し込む程度の明るさでも普通に問題無く見えるのに
暗くしないと見れないと言うのは、液晶で目が悪くなってるんだろうな。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:35:05 ID:8jwmtiAV0
>>737
大画面マニアじゃない

大画面☆マニアだ、この違いは重要だ
液晶とプラズマの違いよりもな
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:58:16 ID:uCJ9pHR+0
このスレの目の肥えた人達も大変だな。
kuroだとかブラウン管だとかもう買えないもの引き合いに出しても仕方ないじゃん。

俺は今日プラズマ買ってきた。
店頭視聴で液晶とも散々迷ってたんだが、正月の挨拶で何件か回った時に液晶を色々見せてもらい、
そして、嫁の実家でプラズマを見て迷いが吹っ飛んだ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:00:42 ID:wgyNVO810
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:04:13 ID:jLjQaZ7P0
>>740
> そして、嫁の実家でプラズマを見て迷いが吹っ飛んだ。

ここのエピソードがおもしろそうだw
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:16:00 ID:wgyNVO810
>>740
嫁の実家のプラズマを見た人たちの反応を詳しく
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:18:17 ID:PxnZ3tUy0
>>740
嫁の実家のプラズマの機種名をkwsk
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:19:50 ID:wcufVDms0
>>731
ピークは60カンデラではない。もっと高い。全白だと落ちるだけ。
あとプラズマが暗くないのはピークは伸びてるから。
通常放送の80%くらいは25−75%あたりの輝度ばかり。
明るい画面だとプらズ真は暗くなるが。

そんなことより、プラズマもいいんだけど致命的な弱点があるからなあ。
プラズマはたとえ自宅でも電気ついている限り液晶より黒が黒くならない。
素の画面が周辺光拡散してブラウン管のように黒が黒じゃないんだよな。
液晶は素の黒さが黒いので、ボわっと光ってもそれでもなお蛍光灯下のプラズマより黒は黒い。
これ実は大きな問題だよな。 KUROだろうとV2だろうとVT2だろうと。

プラズマの電源OFF時の黒でさえ、電源ONの液晶の黒より黒が黒くない。
これは表面処理や発光体、もしくはその上にかかっているフィルターなどの反射特性によるものなので、しかたがない。
電気を消せばもちろんプラズマのほうが黒は黒い。数値でもそれははっきりしている。
でも電気をつけたリビングでは黒は周辺光によって黒じゃなくなってるんだよね。それがおしい。

黒の輝度を数値にすると
プラズマ黒0.03 液晶黒0.06
でプラズマのほうが黒いのだが、周辺光が反射することによって
プラズマ黒1 液晶黒0.3ぐらいになってる。
よって合計プラズマ黒1.03、液晶黒0.36くらいとなり、液晶のほうが黒が黒い。 数値はたとえだがその違いは誰でもよく分かる。
これは目で見てもはっきり分かる差なので見れば分かる。
VT2やKUROでもすべての液晶より黒は黒くない。PCの安物TNよりも黒が黒くなってないからな。
隣に置けばすぐ分かるけど。 KUROでもVT2でもね。
リビングのごく普通の照明下での黒の黒さは、PCの安物TN>KUROやVT2含めたすべてのプラズマ
もっと言うなら、
KUROの電源オフ時の画面の黒さより、PCの安物TNの電源いれた全黒画面のほうが黒い。

これ治さない限りプラズマの黒は99%のTV使用通常環境では安物のTNグレアより浮いている。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:21:06 ID:THWfE0cZ0
>>743
お前、7レスもしてて画質に関しては何も言ってないよな

人たちってなんなの?実家に帰るときは普通は嫁と子しかいないだろ?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:25:50 ID:mCz12P0c0
>>745
長文コピペうざい
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:27:00 ID:w2o3oIhr0
>>241
レーザーいいんだが、遅延を減らせ。
あと、値落ちが無さ過ぎでCPが悪い。
3D機能も中途半端なものつけるくらいなら無くせ。
熟成させれば液プロを十分凌駕できると思うが、まだ完成度低い。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:31:07 ID:tPaS68580
>>745
スペックばかり語って虚しくない?
ちなみにスペックオタが画質最高って思う機種は何?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:43:23 ID:+2jGKUSV0
のっぺり液晶
ざらざらプラズマ

俺は後者をとる。
プラズマを選ぶ理由はそれだけ。
別に高画質じゃなくてもいい
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:52:46 ID:tPaS68580
理想ばかりを語ってる童貞よりも
身近な所ででも愛のあるSEXしてる奴の方が100倍マシみたいな・・
テレビも同じだよね
最廉価版の42S2でも画質の良さを語れる奴の方が人として素晴らしいと思う
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 23:25:26 ID:wImcl3Cp0
プラズマは素子そのものが光ってるだからきらきらしてキレイなんだよな
高画質かどうかとか、そういう次元じゃなくキレイさがある
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 06:01:18 ID:ljfXOaA50
>>720
http://www.televisioninfo.com/content/Panasonic-Tc-P42gt25-3d-Plasma-Hdtv-Review/Vs-Panasonic-TC-P50VT20.htm
色の正確性はGのほうがVTより上のようだね
動画性能と視野角がVTが上
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 06:21:14 ID:QbYY/bTk0
vvt2なんて黒を意識しすぎて他の色を犠牲にした欠陥テレビだからな

しかもその黒もKURO以下だっていうまさにウンコTV
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 06:22:58 ID:59VKww+c0
アクオスすれに行くと、クアトロン最高とか言ってる馬鹿ばっかだぞ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 07:29:43 ID:ESoi/1iI0
>>751
42S2の実力ってどんくらいなのよ?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 10:31:31 ID:EsBLpNAa0
>>753
これってどのモードで測定してあるの?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 10:43:30 ID:EsBLpNAa0
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 11:53:09 ID:0Yi/h7fy0
>>756
32インチブラウン管TVから42S2への買い替えだけど
気になるのはガラスパネルだから黒い絵の所に自分や部屋が映りこむ
ただそれはブラウン管も一緒だし良い様に言えば違和感無いというかそのまんま大きくした感じの印象
倍速液晶も持ってるけどそれより映像の残像が無い分見ていて疲れないし綺麗
日中の見え辛さはブラウン管も液晶も一緒で問題無し
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 12:04:56 ID:1SGpZzlL0
そんなことより、プラズマもいいんだけど致命的な弱点があるからなあ。
プラズマはたとえ自宅でも電気ついている限り液晶より黒が黒くならない。
素の画面が周辺光拡散してブラウン管のように黒が黒じゃないんだよな。
液晶は素の黒さが黒いので、ボわっと光ってもそれでもなお蛍光灯下のプラズマより黒は黒い。
これ実は大きな問題だよな。 KUROだろうとV2だろうとVT2だろうと。

プラズマの電源OFF時の黒でさえ、電源ONの液晶の黒より黒が黒くない。
これは表面処理や発光体、もしくはその上にかかっているフィルターなどの反射特性によるものなので、しかたがない。
電気を消せばもちろんプラズマのほうが黒は黒い。数値でもそれははっきりしている。
でも電気をつけたリビングでは黒は周辺光によって黒じゃなくなってるんだよね。それがおしい。

黒の輝度を数値にすると
プラズマ黒0.03 液晶黒0.06
でプラズマのほうが黒いのだが、周辺光が反射することによって
プラズマ黒1 液晶黒0.3ぐらいになってる。
よって合計プラズマ黒1.03、液晶黒0.36くらいとなり、液晶のほうが黒が黒い。 数値はたとえだがその違いは誰でもよく分かる。
これは目で見てもはっきり分かる差なので見れば分かる。
VT2やKUROでもすべての液晶より黒は黒くない。PCの安物TNよりも黒が黒くなってないからな。
隣に置けばすぐ分かるけど。 KUROでもVT2でもね。
リビングのごく普通の照明下での黒の黒さは、PCの安物TN>KUROやVT2含めたすべてのプラズマ
もっと言うなら、
KUROの電源オフ時の画面の黒さより、PCの安物TNの電源いれた全黒画面のほうが黒い。

これ治さない限りプラズマの黒は99%のTV使用通常環境では安物のTNグレアより浮いている。


761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 12:06:42 ID:1SGpZzlL0
>>753
>>720

>>758
キャリ前
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 14:02:49 ID:45IhmUP60
なんだか液厨ってネトウヨ並に気持ち悪いな
実際のシェアは液晶が勝ってるんだからそれで満足してればいいのにね
シェアもスペックも液晶が上なんだろうから
どんどん液晶買って経済に貢献してれば良いと思うよ

俺はプラズマ買うけどなw
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 15:00:57 ID:R9Ypnlb00
思うんだけどさあ
「プラ厨」とか「液厨」とか呼び合ってるけど
『プラ厨』はともかく『液厨』ってのは存在しないんじゃないの?

だって世の中の薄型テレビユーザーの90%以上の人が「液晶」で見てるんだよ
これは「厨」じゃなくて圧倒的多数の平均的一般人でしょ

極々少数のプラズマヲタがプラズマプラズマと騒ぐからこその
『プラ厨』ってのは存在すると思うけどさ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 15:06:28 ID:Kfl5n01X0
プラズマオタってのは認識の間違い
画質厨だからね
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 15:18:38 ID:tK2aRVxB0
>>764
画質厨は型番も書かずにプラズマがー液晶がーとか言わない
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 15:27:40 ID:6NcfH1Vr0
これ>>1に入れたら十分じゃね?

         液 プ
応答速度 × ○ スポーツ中継
黒表現力 × ○ 映画再生
白飛び..  × ○ 眼に優しいかどうか
映り込み  ○ ×
視野角   △ ○ VA液晶は狭いが、IPS液晶は広い
焼きつき  ○ × ゲーム

消費電力 ◎ ○
発熱     ○ ×
画面強度 × ○
動作音   ○ ×
寿命     × ○
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 15:33:43 ID:Kfl5n01X0
そんなど素人がつくった表はいらない
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 15:35:37 ID:1SGpZzlL0
そのかたよった項目だけでもなおすなら、

         液 プ
応答速度 × ○ スポーツ中継
黒表現力(暗室) × ○ 映画再生
黒表現力(リビング照明下)○ × 一般使用
白飛び..  × ○ 眼に優しいかどうか
輝度リニア ○ × シーンによって輝度の変化しないかどうか
映り込み  ○ ×
視野角   △ ○ VA液晶は狭いが、IPS液晶はLGはVAと同じ αはやや広い
焼きつき  ○ × ゲーム

消費電力 ◎ ○
発熱     ○ ×
画面強度 × ○
動作音   ○ ×
寿命     ○ ○

769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 15:51:39 ID:EsBLpNAa0
         液 プ
応答速度 × ○ スポーツ中継
黒表現力(暗室) × ○ 映画再生
黒表現力(リビング照明下)○ × 一般使用
白飛び..  × ○ 眼に優しいかどうか
輝度リニア ○ × シーンによって輝度の変化しないかどうか
階調リニア × ○忠実な階調性
映り込み  ○ ×
視野角   △ ○ VA液晶は狭いが、IPS液晶はLGはVAと同じ αはやや広い
焼きつき  ○ × ゲーム

消費電力 ◎ ○
発熱     ○ ×
画面強度 × ○
動作音   ○ ×
寿命     ○ ○
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 16:01:44 ID:tK2aRVxB0
俺的には全体にもう少し甘くていい

         液 プ
応答速度 △ ○ スポーツ中継
黒表現力(暗室) △ ◎ 映画再生
黒表現力(リビング照明下)○ △ 一般使用
白飛び   △ ○ 眼に優しいかどうか
輝度リニア ○ △ シーンによって輝度の変化しないかどうか
階調リニア ◎ ○忠実な階調性
映り込み  ○ ○
視野角   △ ○ VA液晶は狭いが、IPS液晶はLGはVAと同じ αはやや広い
焼きつき  ○ × ゲーム

消費電力 ◎ ○
発熱     ○ △
画面強度 × △
動作音   ○ △
寿命     ○ ○
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 16:04:30 ID:EsBLpNAa0
>>770
「階調リニア」っていうのは階調が滑らかという意味ではないよ
プラズマはガンマ特性がフラットだから忠実な階調を実現できるという意味
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 16:14:45 ID:aMDDx6d10
>>727
パナのはいくらハード性能を高めても
それを巧みに使うセンスが無いから無理。
仮にKUROより黒が黒くなったとしても
数値には表れない肝心の絵作りが
オーディオで言うところドンシャリでしかない。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 16:25:16 ID:tK2aRVxB0
>>771
ガンマ特性がフラットってどういう意味で使ってるのか分からないけど
蛍光体を使う以上、逆立ちしてもフラットにはならないよ
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 17:00:54 ID:6ygOo8n0P
映り込みや視野角は液晶はヒドイのもあればまともなのもあるしな
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 17:15:38 ID:rhJg+Sr+0
キャリブレーションの自由度ではプラズマかな。
液晶も、3色LEDモデルなら光源から調整出来そうだね。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 17:40:49 ID:tK2aRVxB0
>>775
調整の自由度は機種毎の違いの方がはるかに大きいよ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 18:00:34 ID:UEchwnnN0
>>753
こっちのレビューではVT20の階調はリファレンスという評価だけど
G20はエクセレントに留まっているよ
http://www.avforums.com/review/Panasonic-VT20-TX-P50VT20-VT20-3D-Plasma-Review.html
http://www.avforums.com/review/Panasonic-TX-P42G20-Plasma-HDTV-Review.html
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 18:03:25 ID:UEchwnnN0
>>773
プラズマのガンマ特性は入力に対して出力がリニアと言いたいんだと思う
だから階調が良いかは別にしての忠実性では一番いい
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 18:19:26 ID:tK2aRVxB0
>>778
プラズマだからリニアってことはない
むしろ蛍光体+パルス発光はリニアリティという点では不利なんだよ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 18:58:22 ID:5fXiEv4o0
芝に4K出されたんじゃしばらくプラは太刀打ちできないんじゃない?
パナは昔のフレーズ引っ張り出してきてしのぐのかな?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 19:11:37 ID:NMmrRXwb0
>>753
やっぱり、Gの方が発色良いよな。
店頭でパッと見、Gの方が良く見えた。
でもデータとして現れるとは以外。

VTは黒いだけで、その他の色は汚くて液晶に近いぐらいギトギト感。

>>760
黒なんか、大多数を占める明るい部分の映像に比べればどうだってよい。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 19:39:12 ID:6NcfH1Vr0
>>767-768
>>1-10をまとめただけなんだがw

輝度リニアって何ぞw


>>770
×は使用に堪えないレベルってことでおk?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 19:49:58 ID:UEchwnnN0
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 20:07:59 ID:ittNMLRf0
>>780
4Kとか言う前に、1080pを残像なしで出せる等速液晶パネルを
作れと言いたい
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 20:42:58 ID:xplsGetB0
有機ELやブラウン管に比べたら、プラも液晶も50歩100歩以外の何者でもない
プラズマの発色が深いとか言うけど、前者に比べたら殆ど液晶と変わらないようにしか見えん
プラは極小の蛍光灯を並べたような構造だから当然なんだろうけど、
ほんと蛍光灯の集合体をプラズマTVとはよく名づけたもんだわ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 20:45:26 ID:UEchwnnN0
>>785
それには同意する
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 20:51:12 ID:mHoAuGjl0
広告のせいで番組表が見にくいんだよ。 広告やめて全画面表示に変更しろバカ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:04:57 ID:UEchwnnN0
>>787
それには同意する
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:09:54 ID:1mYn+eoZ0
ブラウン管のメリット

・動画解像度が高い(薄型テレビで随一の、有機EL方式XEL-1に勝る)
・コントラストが高い(薄型テレビで同等以上と言えるのは、XEL-1くらい)
・ソースの解像度に関わらずネイティブに表示出来るので、特にSDソースの画質が優れる。

デメリット

・フォーカス性能がイマイチ(特に周辺部)
・フリッカーが目立つ。
・輝度を上げ過ぎると、ブルーミングが発生する。
・業務用モニターを除き、図形歪がある。
・奥行きがある為設置場所を選ぶ。
 又、重量があるので、特に大型の物は設置作業に難儀する。
・大画面化が困難で、実用機では36インチ(実効サイズ33インチ程度)が限界。
・画質の良いHDブラウン管テレビは既に新品で入手不可能であり、
 入手可能なのは低画質の激安SDブラウン管テレビのみである。


自分にとっては、デメリットの方が大きいです。

790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:12:23 ID:1mYn+eoZ0
ブラウン管とFPDの比較論なんざ今更の話なんですが、1つだけ注意が必要な点があります。

それは、現時点でのFPDユーザーはブラウン管使用も経験した上での公平な意見が述べられるのに対し、FPD非ユーザーの方はブラウン管寄りにならざるを得ない点です。

かつて書き込みした事もありますが、人間の視覚特性ってヤツは面白いもんです。

私もプラズマに買い換えた当初は、大画面の影響もあり動画特性に違和感感じまくりで失敗した?かと思ったくらいです。

ところが不思議なもんで、1ヵ月くらい使い続けると目が馴染むと言いますか、そこそこ許容範囲で見れるようになります。
一方、再度ブラウン管を見ると今まで気にならなかった粗が目立ち始めます。

代表はフリッカーあたりでしょうか?
ギラギラ、ザラッとした感じも気になります。

この感覚は、FPDユーザーとなり、ある程度の期間目を馴染ませないと理解不可能かと思います。

その上で、やっぱりブラウン管!と後戻りするならそれこそブラウン管フリークの鑑ですが、そんな話は先ず耳にしません。
ブラウン管単独を語るのはともかく、FPD非ユーザーがブラウン管との比較論を述べることに疑問を感じる場合もあります。

勿論、節度をわきまえた方々はそのあたりも配慮して適切なコメントをされていますが・・・・・
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:37:01 ID:vsli07X40
28ZP50→XEL-1→KURO 600M と買い足してまだ全部手許にあるけど
プラウン管はDVDとかのSDソースを見る以外に優位性はないなぁ。

SDソース視聴にしてもXEL-1が結構優秀で綺麗に見えるしな。

ちなみに液晶TVは、XEL-1の前に作業用に2画面同時に映す必要があって
KDL-20S2000を使ったが白っぽすぎて映像鑑賞には全然適さなかった。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:38:18 ID:JKufWbH10
>>780
これか?
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20060601/ce08.htm
4K2K の威力が発揮できるのは50インチ以上に限る、てなかんじかねw
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 22:30:50 ID:N+nF9cK80
液晶は真っ黒は出るけど髪の毛や夜景なんかの真っ黒〜黒へのグラデーションが出ないよね
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 00:17:10 ID:6Ou2vDmD0
>>781
残念、黒はすべての色に影響する。なぜならすべての色はその黒の上に塗られているのと同じだからだ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 00:19:53 ID:6Ou2vDmD0
そんなことより、プラズマもいいんだけど致命的な弱点があるからなあ。
プラズマはたとえ自宅でも電気ついている限り液晶より黒が黒くならない。
素の画面が周辺光拡散してブラウン管のように黒が黒じゃないんだよな。
液晶は素の黒さが黒いので、ボわっと光ってもそれでもなお蛍光灯下のプラズマより黒は黒い。
これ実は大きな問題だよな。 KUROだろうとV2だろうとVT2だろうと。

プラズマの電源OFF時の黒でさえ、電源ONの液晶の黒より黒が黒くない。
これは表面処理や発光体、もしくはその上にかかっているフィルターなどの反射特性によるものなので、しかたがない。
電気を消せばもちろんプラズマのほうが黒は黒い。数値でもそれははっきりしている。
でも電気をつけたリビングでは黒は周辺光によって黒じゃなくなってるんだよね。それがおしい。

黒の輝度を数値にすると
プラズマ黒0.03 液晶黒0.06
でプラズマのほうが黒いのだが、周辺光が反射することによって
プラズマ黒1 液晶黒0.3ぐらいになってる。
よって合計プラズマ黒1.03、液晶黒0.36くらいとなり、液晶のほうが黒が黒い。 数値はたとえだがその違いは誰でもよく分かる。
これは目で見てもはっきり分かる差なので見れば分かる。
VT2やKUROでもすべての液晶より黒は黒くない。PCの安物TNよりも黒が黒くなってないからな。
隣に置けばすぐ分かるけど。 KUROでもVT2でもね。
リビングのごく普通の照明下での黒の黒さは、PCの安物TN>KUROやVT2含めたすべてのプラズマ
もっと言うなら、
KUROの電源オフ時の画面の黒さより、PCの安物TNの電源いれた全黒画面のほうが黒い。

これ治さない限りプラズマの黒は99%のTV使用通常環境では安物のTNグレアより浮いている。


796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 04:19:07 ID:19rNGE8X0
VT2とG2の測定とかってカラーリマスターのオンオフとかはどうなってんだろ
リマスター入れると赤はかなり伸びるし。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 08:51:42 ID:MaSVw4Ga0
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 08:54:43 ID:OiO8pSNV0
めぼしいのは4倍速液晶くらいか あとはマイナーチェンジレベルだな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:07:35 ID:JKNkcLDH0
なんで、液晶の黒は、白ぽいんだろうねぇ
輝度が高すぎなのか?あの白がハッキリ言うと気に入らない。

42以上は、絶対液晶は買わない。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 12:52:07 ID:APLaiIyt0
>>797
プラズマはVT GT ST S Xの5シリーズでVT/GT/STは3D対応だな
VTとGTのラインナップから42インチが無くなってるから高画質42インチは現在のVT/V/Gシリーズ在庫のみと言う事か
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 12:53:35 ID:yqH2LjEG0
>>800
たぶんあとで42も追加される
例年欧米は大型の投入が先で小型が後回しだから
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 12:56:28 ID:F9nX9Akd0
>>799
黒に近い暗部の色彩感の差じゃね?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 13:58:37 ID:TKI5KlJ30
>>793
カスタムで補正全部オフだと出る。見た感じプラズマにしたの?とか親に言われたHX800でのガンマ直線設定にて。

液晶プラズマ見たいな絵にして使うのは俺ぐらいでいい。VT2と迷っていじりがいないからやめただけ。

しかしバラエティーも素直でノイズのないこと。

804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:36:48 ID:j7vQeGI00
プラズマって液晶と比べてどこが綺麗なの?
色合い? 解像度? コントラスト感?
40インチ以上のサイズで、両方自宅で比べたことある人
機種名も合わせて教えて欲しいです。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:38:07 ID:q7qXsXZI0
本物のようなリアル感(キリッ)
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:42:36 ID:AvPdMHPy0
>>804
液晶の方が奇麗だから液晶買えばいいよ
液晶の方が売れてるしね
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:43:41 ID:ZShnoqls0
>>804
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/123667
店頭だと右がプラズマの画像のように見えるけど
自宅だと左がプラズマの画像のように見える
店頭と自宅では液晶とプラズマの見え方は逆転する
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:44:51 ID:VZniujIh0
店頭で液晶の、あの画面の明るさを家に持って帰ったら
店頭で液晶のモードを変えたらプラズマと変わらなかった

東向ベランダに出れる窓の居間で日曜の10時位までは
さすがにカーテンは引いているが、それ以降は普通に
カーテンを空けてTVを見れる。

所持V1
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:45:49 ID:ZShnoqls0
>>804
両方使ってる人の意見を求めるなら
テンプレ>>11を参照
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:53:50 ID:E46t3YGuP
>>800
現行VT2も42はあとから追加されただろ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 21:55:33 ID:AvPdMHPy0
>>810
毎年かんがいする人が出るのはもはや伝統だな
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:10:39 ID:j7vQeGI00
>>809
プラズマが綺麗としか書かれてなくて、どういう風に違うかがわからない。
共通意見は、奥行き感とか?
液晶に比べると、一枚フィルターがはがれたみたいに見えるという事なのかな?

でも、実際に持っている人に、直接意見が聞いてみたいです。
特にハイエンド液晶を持ってる方…
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:11:52 ID:AvPdMHPy0
>>812
だから迷わず液晶買えばいいんだって
時代は液晶だよ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:22:30 ID:Rf8a1Vgi0
>>812
液晶ハイエンド所有ではないけど・・・

奥行き感 リアル感 はよくあるよね
あとは残像の無さ 液晶はどうしても動画になると解像感が無い
黒浮きが少ない 特に液晶独特の黒光りする感じの浮き方は無い
ブラウン管に近い自然な感じの画面だね これが最も液晶と違う所かもしれない
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:24:19 ID:HFwcKoXj0
もし液晶買うなら暗部階調いいの買うのを勧める
じゃないと暗いシーンが見辛くて後悔すると思うよ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:27:52 ID:Rf8a1Vgi0
>>812
追記
昼メインだとハイエンド液晶の方がいいかもしれない
特に窓際とかにテレビが置いてあるとどうしても暗くなってしまう
まぁそういう場所だと液晶でも見難いのは変わらないんだけどね
特にミドル〜ローエンド液晶は酷い
けど個人的にはどうしても液晶の画面が綺麗だと思えないのでプラズマがオススメだな
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:29:15 ID:WvQ6DWc90
>>812
プラズマの売りは残像の少なさであって綺麗さじゃない
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:31:18 ID:DH64LIEM0
ハイエンド液晶なんて買うだけ無駄

どうせ1年で半額になる
お金の無駄

型落ちミドルを買うに限る
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:40:18 ID:83cORjK6P
CES 2011: Panasonic's New VT30 Line
http://www.youtube.com/watch?v=F4FFkYNzOZ4
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:42:06 ID:83cORjK6P
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:42:20 ID:APLaiIyt0
結論
昼間にアニメを見るニートには液晶推奨
夜間に映画を見る社会人にはプラズマ推奨
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:48:38 ID:WvQ6DWc90
夜間にのんびり映画見てられるのもニート位だろうなw
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:54:08 ID:Ra00Nvoi0
昼夜問わず一時停止してオナニーするニートにも液晶推奨
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:56:49 ID:gAF/33oB0
液晶もクリアブラックパネルだと黒いよ。更に黒補正やRGBのバイアスでどうとでもなる。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 22:57:32 ID:X00V/fnG0
30型まで4K時代が予想外に早く来た
プラズマは50型以上じゃないと無理だろう
これはトドメになるかもしれないね
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 23:00:12 ID:X00V/fnG0
>>825
30型じゃなく40型
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 03:08:39 ID:pzaUisXg0
>>825
ソースとデコーダを普及させないと。静止画ようにT221持っているけど動画もほしいよ。
三菱のデコーダは優秀だったな。


828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 08:20:20 ID:FTLr+kdC0
>>818
型落ちミドルの液晶も画質優先で選ぶなら微妙
今まで最もお買い得と思ったのは46XR1が198,000円で最終処分されてた時くらい
そんな千載一遇のチャンスにめぐり合えないのなら
ローエンドのプラズマ買ったほうがはるかに高画質を堪能できる
TH-P46G2なんて138,000円程度で買えちゃうんだから
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 08:29:37 ID:yCsNT3fd0
>>828
G2とS2、ミドルエンド液晶との差をおしえれ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 13:28:45 ID:A4K0N7Aq0
日本人は自宅の照明あかるい人多いからな。
特にコンタクトはめてるやつとかの家は明るくする傾向がある。
おれは間接照明程度。勉強する時は天井の電気つけるけど。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 15:17:28 ID:PspiSG9m0
画質に関しては実家のsonyの最新液晶とウチのPZ800比べても遥かにプラズマの方が良い。
画質だけを見るならまだまだプラズマの方が遥かに上だな。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 17:16:08 ID:pzaUisXg0
液晶の方がベタになる設定でシャープネスあげる設定しているのが多いな。


全部の補正オフでバックライトの明るさ揃えたら思ったより近づく表現。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 17:22:33 ID:OzVoZB3Y0
有機EL 3D表示状態で撮影した物
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100110/179125/?SS=imgview&FD=-1041774028
スゲェ
写真でしかも3Dの2重状態だけどその画質の高さがわかる
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 18:46:01 ID:6GtelH520
>>830
それって、白人の目が光に過敏だからじゃね?
あっちの人間がやたらグラサンかけてるのも、黄色人種に比べて強い光に弱いって話だけど・・・
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 19:54:32 ID:VBuheYQN0
俺のクオリア015より画質が良い機種挙げろやカスが
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 19:59:31 ID:nzs9xrfc0
>>835
まずご自慢のクオリア015の画像を上げてください
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:49:15 ID:ZnTWlQZK0
プラズマと中位液晶そんなにかわらんよ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 22:59:11 ID:JP2Tq6SX0
違うよ。全然違うよ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 23:15:15 ID:ugMLd9Wf0
>>833
左右が完全に分離してるのが分かるな、液プラではこうはいかない
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 23:37:35 ID:zhwEmC3x0
プラズマの何がいいのかさっぱり分からん
今の地デジぐらいの画像度だと液晶のほうがはるかに優れている
あいまいなところがユラユラしている
以前のブラウン管がSD画質にはピッタリだったのといっしょ
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 23:43:33 ID:x9GxGpQk0
ハイエンドプラズマ ≒ ハイエンド液晶 >> ミドルクラスプラズマ >>> ローエンドプラズマ >>|越えられない壁|>> ミドル以下液晶
ミドルクラス以下の液晶はクレームになるんじゃない?ってほど酷い画質だろ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 23:55:46 ID:A4K0N7Aq0
液晶は動画性能が悪い。旅チャンネル系の番組は酷いありさまだ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 00:07:31 ID:d3RwWMuE0
>>835
ソニー VPH−G90

バルコ CINE9


これと比べるとクオリアなどカスに等しい
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 00:11:52 ID:+XltftG00
バルコwww
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 01:04:39 ID:DDLecVsb0
日立のwooって3D観れないの?
846Mr液晶:2011/01/08(土) 01:13:35 ID:xXTR5Ye00
未だに液晶は動画性能が悪いなどと言い張るのだから目が節穴としか思えない。
そんな節穴がプラズマが高画質だと思い込んでいるのだから救い様が無いな。

プラズマなんぞ世界のテレビ市場では僅かばかりの占有率でとっくに斜陽だ。
その事に気づくのがコワイのか、このネットの世界で幻想とも思える画質自慢の連呼。

ああ、惨めったらしいのう。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 01:14:38 ID:OujxhZ8nP
> そんな節穴がプラズマが高画質だと思い込んでいるのだから救い様が無いな。
>
> プラズマなんぞ世界のテレビ市場では僅かばかりの占有率でとっくに斜陽だ。

すげー飛躍した理論だなw
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 01:27:14 ID:CMZ7/UZX0
37型フルハイビジョンのプラズマがあれば迷いなく買う
無理なのかなぁ。。。。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 02:15:17 ID:mpYRHs8g0
パナも50以下のプラズマはどうでもいいらしい
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 08:02:23 ID:Xnqme/aeP
>>753
TX-P50VT20とTX-P42GT25のレビュー
>>777
TX-P50VT20とTX-P42G20のレビュー

同じ物の比較ではない
P42GT25は3D対応だから国内での42インチVT2相当
ここからわかるのはVT2は42インチを買っとけってこと
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 09:25:23 ID:LjTvYGdX0
>>841
ミドルクラス以下の液晶とか寝室置きとか客間置きの小型なんで
画質連呼している方が馬鹿だと思うのだが。
つか、ローエンドのプラズマの方がギザギザ画素のカス画質だろ。
お金がないのに大き目のテレビを無茶して買っちゃいましたってのがバレバレ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 09:33:19 ID:LdYwI27M0
このスレじゃ昔っから、
液晶とプラズマを自宅で見比べてプラズマの方が綺麗(キリッ
って戯言を言う奴ほど、持ってる証明を求められると言い訳ばかりで逃亡しちゃうもんなぁ。
ハイエンド液晶&ハイエンドプラズマを持ってて液晶の方が綺麗と意見を言う人にプラ厨が
画像出せと騒ぎ、実際に画像出されると捏造だの何だのと被害妄想しまくる醜い愉快なスレでもあるw
あと、プラズマが綺麗だって誰が言ってんの?っていう質問もスルーばかりだなw
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 09:35:20 ID:JMEcTVhQ0
馬鹿っぽいネトウヨキタヨ 
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 09:36:48 ID:MRow3ogV0
>>852それなりだが>>851は全然ダメだな
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 09:43:29 ID:IASSU6pM0
ここで言うミドル以下の液晶のミドルってZ1とかのクラスの事だぞ
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 09:47:36 ID:MwL2bJ5G0
液晶のハイエンドなんて買っても、1年でミドルに追いつかれるぞ
2年で完全に逆転される

さて、比較画像を上げた俺も液晶の買い替えを検討している

LEDにするかCCFLにするか悩ましい
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 09:55:33 ID:dWN+NPfP0
>>851
つまりミドルクラス以下の液晶は画質を語っちゃう事すら恐れ多いほど低画質って事だね
あとローエンドのプラズマがギザギザってハーフHDの頃の話だろーがw
当時はハーフHDでも液晶フルHDよりキレイだったよ
つーか高画質液晶が無かった
一部のハイエンド液晶がプラズマに追いついてきたのはここ1年ほどの話
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 10:11:24 ID:MwL2bJ5G0
プラズマはハイもローもパネルはほとんど一緒だぞ

液晶みたいに種類がない
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 11:11:13 ID:uuXGgHye0
>>856
上と言われても分からん
なんの液晶を持ってるの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:19:44 ID:p6GE6cz90
今の車と同じじゃね?

ハイブリッドの性能、プリウスとインサイト、どっちがいい?みたいな争いのところに
電気自動車のほうがイイ、燃料電池自動車がイイとか言う。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 11:37:42 ID:g1Wz6Ba50
液晶で動画性能といってもHX900かHX800のクリア2ぐらいだがそれでも寒いと黒挿入通り越して残像見えるわ。

そして省エネオフしてもVT2より暗い。
正直VT2にすればよかったけど追加するとこの部屋20Aオーバーするし。


862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 12:14:37 ID:GMuJY/e90
黒黒って言うが俺は純粋に有機EL以外のテレビは現状黒でないと思うわけだが。
黒にも深度ていうか、濃さがあるわけよ。
照明が一切入らない真っ暗な部屋に、持ってるテレビで全黒を表示してみ。
たぶんボワッと発光しているかと。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 12:53:09 ID:gTTdfFl10
うちのブラウン管テレビか?ボワッっと見えるほど発光はしてないっぽい。
ただチャンネル表示とか写るだけで迷光のせいでか浮いてくるが。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 12:59:29 ID:7yw8WBal0
有機ELとFEDってどっちが上なんだろう
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 13:03:29 ID:GMuJY/e90
テレビのフレームと区別がつくか全暗室で明るさを最低にしてみろ。
ほんとうの黒というのは、その部屋の闇と同調するかの如くとてつもなく暗い。
黒いんでなく暗いのだ。
それにある程度階調重視にテレビの明るさを上げていくと、さらに黒レベルは浮くはず。
これが一切起きないのが、あのテレビしか現状ないのだよ。
輝度ゼロを保ったまま暗部を自然に表示できるのがな。

866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 13:04:52 ID:GMuJY/e90
今出てる今後も出る薄型全て、業務用の超高性能ブラウン管でもこれは不可能。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 13:10:17 ID:/nDCIfzS0
自分は日立のプラズマP42HP05だが正月休み友達の家でレグザ40型のZ1みたが
ひとめで画質は勝ったと思った。立体感が全然違う。やはり電気屋だとレグザが圧倒的にに綺麗に
見えたがリビングでは書き込みどおり逆転するのを実感できた瞬間だった。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 13:17:49 ID:gTTdfFl10
有機EL厨は3Dヘッドマウントが発売されるのまてばいいんだよ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 13:19:11 ID:GMuJY/e90
聞いたとこによると、日立のPZ05?だっけ
あれはいちおう条件つきで輝度ゼロにできるらしい。
だが、、、、、ま、いいかw
これがまたパナのVT2並の詐欺っぷりだw
これを黒浮きなし液晶テレビとはとても認可できんなw
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 14:08:24 ID:2JQZUaU+0
>>799
昼間にブラインドを閉めても光が漏れて真っ暗にならないのと同じ理屈。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 14:14:35 ID:YRnluCxB0
プラズマで黒が浮かないと言ってる人は実際は見えてるけど認識出来て無いだけと思う
XEL-1の黒は全然別物だからね
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 14:51:54 ID:7yw8WBal0
>>866
FEDも無理なの?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 14:53:40 ID:7yw8WBal0
>>866
あとクオリア015も黒輝度ゼロにできるらしいよ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 15:06:29 ID:b3vO52Yf0
んなわけねー。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 15:08:39 ID:b3vO52Yf0
>輝度ゼロを保ったまま暗部を自然に表示できるのがな。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 15:09:41 ID:b3vO52Yf0
それはすごすぎる。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 15:34:49 ID:Jvuw9aD00
>>867
日立のプラズマは隠れた名機だよな
俺は自分の部屋でP42XP05使ってるけど想像以上に高画質だったよ
内蔵HDDに録画したのをLAN経由でリビングのP42V2で見れるのも素晴らしい
(P42XP05の電源は切ったままでOK、4倍録画も問題無く見れる)
ちなみにおれの購入価格は99800円だった、今日エコポイントが届いたから実質77300円だな

>>871視覚で認識出来ないものは考慮しなくて良いものじゃないのか?
映画館のスクリーンも投影していない間は白く認識できるのが投影した瞬間から黒の基準になるのだし
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 16:03:47 ID:gfhMoWkx0
XP05を所有しているけど地デジのノイズがひどいよ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 16:08:23 ID:7yw8WBal0
>>878
元々地デジはノイズが酷い
880877:2011/01/08(土) 16:12:33 ID:Jvuw9aD00
>>878
我が家のXP05では地デジに問題は無いよ、昨日の千と千尋も綺麗だった
電波が悪いかアンテナが悪いかケーブルが悪いか初期不良じゃない?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 16:13:03 ID:MOqP8G6I0
>>878
それなら投げ捨てろ
俺が拾いにいく
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 16:17:44 ID:7yw8WBal0
>>880
> 電波が悪いかアンテナが悪いかケーブルが悪いか初期不良じゃない?
そういう問題じゃなくてソースにノイズが多いんでしょ
TSで録画したものを一時停止してみればわかる
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 16:18:47 ID:BvGyCQ290
アンテナケーブルいいものにしたり古典的な方法だが長くしたりするとノイズ低減することあるよ
長いとノイズ拾いやすくなると思いきや、むしろ電波拾いやすくなるみたいだからな
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 16:22:47 ID:7yw8WBal0
>>883
デジタルだからアナログと違って映るか映らないかじゃないの?
違うの?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 16:24:03 ID:7yw8WBal0
つまりBSの番組を同じ機器でTSで録画しても
電波の強さでブロックノイズも増減するの?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 17:07:31 ID:gtGaPA7e0
電波強度が40あたりだと
電波強度によるノイズが発生することがある。
50以上が安定。
強度が悪いならケーブル交換やブースターの設置を。
50以上でノイズを感じるならTVの設定で
ノイズ低減フィルター等で調整しかないかと。
ソースの問題だから・・・
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 17:45:09 ID:7yw8WBal0
>>886
ということはTSでも電波の強さで画質が違うってことか
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 17:55:33 ID:HT+fBFt/0
>>887
ミスリードを誘うような文章イクナイ

ブロックノイズが発生するような受信環境なのに画質を語るなと。
ブロックノイズはデコードエラーであり画質とは別次元の話。
最低限の受信環境を整えてから出直して来い。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 18:00:09 ID:7oshDcl20
モニタの性能を数値化できる方法ないのかよ?

クオリア015最強なのに
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 18:11:04 ID:2JQZUaU+0
おまえら、これぐらいのことは覚えとけよ。

 ブロックノイズ:非可逆圧縮のデータ使いまわしにより出る映像破綻

 ベリノイズ(ドロップノイズ):受信不良などでデータ欠損により出るエラー
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 18:11:43 ID:d3RwWMuE0
100インチ以上の画面で完全な暗黒を表現できる
9インチ三管プロジェクターが最強だぞ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 18:25:35 ID:JjahRh1I0
         液 プ
人気    ◎ × プラズマは不人気
価格    ◎ × プラズマは4万とか8万で買えない
応答速度 ◎ × プラズマは疲れる
黒表現力 ◎ × 部屋が明るいとプラズマが不利
白飛び..  ◎ × プラズマが不利
映り込み  ◎ × 液晶の勝ち
視野角   ◎ × VA液晶は狭いが、IPS液晶は広い
焼きつき  ◎ × ゲームに使えばプラズマは壊れる

消費電力 ◎ × プラズマが3倍消費する
発熱     ◎ × ヤバい
画面強度 ◎ × 液晶が有利
動作音   ◎ × 液晶が静か
寿命     ◎ × 安心の液晶
暖房能力 ◎ × 寒冷地でも安心 
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 18:59:05 ID:MwL2bJ5G0
>>889
本体価格
これが一番正しい方法

高ければ高いほうが高性能

103プラズマが最強
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 19:07:33 ID:8Nvn1VXI0
FEDは値段高さそうだな。
32型でどのくらいだろ?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 19:09:26 ID:oOJAyFCs0
>>892
嘘が所々あるのはワザとですか?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 19:12:49 ID:7yw8WBal0
>>893
それならパナソニックの5000万円の152型4K2Kプラズマが一番じゃないかな
ちなみに既に3000台売れたらしい
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 19:21:46 ID:MwL2bJ5G0
>>896
忘れてたw
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 20:59:03 ID:6ya52bWS0
>>892
Mr液晶だよなwww
コテ忘れとるよwww
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 21:32:34 ID:MwL2bJ5G0
どのへんがMrなのか知りたい
俺の予想では、Mrは液晶テレビを分解したことすらない

900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 02:06:11 ID:zHoBSWzL0
>>896
新聞で読んだわ、設置及び周辺機器で合計一億位になるらしいね
メディア関係以外だとアラブの王族からも注文があったとかw
奴等にとってはお手頃価格なんだろうな・・
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 09:53:53 ID:687piyfr0
>>867
設定いじった?レグザはカスタムでユニカラー下げないとつぶれるようなのがおまかせ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:00:33 ID:cNx+OJSa0
ふつーの家庭はいちいちマニアックな設定しないだろ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:10:48 ID:kWYC9tIp0
>XEL-1は輝度ゼロを保ったまま暗部を自然に表示できるのがな。

黒輝度ゼロってのは俺も見たことあるが、
本当なら、やっぱ凄いテレビだな。
でももう買えないのが実に惜しいねぇ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:14:06 ID:HX6kTxPx0
クオリア015もかなりの黒を表現できよ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:19:19 ID:kWYC9tIp0
クオリア015がどれだけの黒かは知らないけど、
XEL-1の暗コントラストは、通常使用時でも、無限大:1だから
相当明暗の差は出ると思うけど。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:33:54 ID:TKcEfEoQ0
>>905
脳内所有バカを相手にすんなよw
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 10:43:04 ID:HX6kTxPx0
クオリア015はブラウン管最強だから
クオリア015を馬鹿にすることはできないみたいだなW
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 11:24:27 ID:TckeSqA+0
たてもの探訪にでる家は絶対プラズマおいてるな。
ちがいがかわるんだな。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 11:31:28 ID:TKcEfEoQ0
>>908
前、ナイナイが映像関係とか言ってたヤツだろw、おまえ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 12:22:47 ID:r1fE9iJl0
プラズマもいいんだけど致命的な弱点があるからなあ。
プラズマはたとえ自宅でも電気ついている限り液晶より黒が黒くならない。
素の画面が周辺光拡散してブラウン管のように黒が黒じゃないんだよな。
液晶は素の黒さが黒いので、ボわっと光ってもそれでもなお蛍光灯下のプラズマより黒は黒い。
これ実は大きな問題だよな。 KUROだろうとV2だろうとVT2だろうと。

プラズマの電源OFF時の黒でさえ、電源ONの液晶の黒より黒が黒くない。
これは表面処理や発光体、もしくはその上にかかっているフィルターなどの反射特性によるものなので、しかたがない。
電気を消せばもちろんプラズマのほうが黒は黒い。数値でもそれははっきりしている。
でも電気をつけたリビングでは黒は周辺光によって黒じゃなくなってるんだよね。それがおしい。

黒の輝度を数値にすると
プラズマ黒0.03 液晶黒0.06
でプラズマのほうが黒いのだが、周辺光が反射することによって
プラズマ黒1 液晶黒0.3ぐらいになってる。
よって合計プラズマ黒1.03、液晶黒0.36くらいとなり、液晶のほうが黒が黒い。 数値はたとえだがその違いは誰でもよく分かる。
これは目で見てもはっきり分かる差なので見れば分かる。
VT2やKUROでもすべての液晶より黒は黒くない。PCの安物TNよりも黒が黒くなってないからな。
隣に置けばすぐ分かるけど。 KUROでもVT2でもね。
リビングのごく普通の照明下での黒の黒さは、PCの安物TN>KUROやVT2含めたすべてのプラズマ
もっと言うなら、
KUROの電源オフ時の画面の黒さより、PCの安物TNの電源いれた全黒画面のほうが黒い。

これ治さない限りプラズマの黒は99%のTV使用通常環境では黒は安物のTNグレアより浮いている。


911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 12:51:16 ID:cNx+OJSa0
画質が黒浮きに直結するなら
サングラス掛けとけばあっというまに高画質だな
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 14:42:10 ID:btUeRnPc0
>>910
家庭環境化ではTNパネルの色がどんなに黒かろうと、バックライトの光漏れで
グレーに見える。家庭環境って水準がどの程度なのかにもよるけどな。
照明が500ルクス近辺ならエリア制御のLEDタイプの液晶とプラズマはいい線で100ルクス
きるとまず黒さならプラズマのがいいよ。パネルの黒さよりバックライトの漏れの方が
目立つようになる。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 14:44:04 ID:uxW04EKH0
>>910
その通常環境下でのプラズマの黒の弱さを直す気が無いからこそ、
そういう話が出るとすぐ安物照明だとか煽ってくるんだろうね。
プラズマはHDプロジェクターを導入する空間や金のない人の
間に合わせシアタールーム専用だって素直に割り切ればいいのに。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 14:58:57 ID:btUeRnPc0
>>913
プラズマは500ルクス以上で使用する際の輝度が弱点だと思うけどね。カーテン開けてる昼間の
リビングとか液晶のがはっきり見えるし。
プラズマを普通に使っててTNより黒が浮くってのはねぇ・・・・普通に見る分には十分黒いし。

日中メインのリビングは液晶だけど映画メインの寝室はプラズマにしてるよ。液晶じゃシアター
には力不足っ思うし。プロジェクターは真っ暗じゃなきゃ使えないけど、プラズマ
はそこら辺は融通が利くし。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 15:06:19 ID:oHMry4bj0
単純に価格できめた

東芝40Aと悩み

できれば簡易録画機能もほしかったので
日立HP―05 42インチ
74000円を購入

TVなしでも生活してられるので、こんくらいがTVに出せる限界。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 15:36:12 ID:BOC2Lh3G0
プラズマテレビって9万の製品と12万の製品って画質がやっぱり違うもんなの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:42:02 ID:XaV6s06o0
んー
dlnaが付いているか?とか、Youtubeが見れるかとか
そういう差なんじゃない?

TV見るだけなら、安くても変わらないと思う。
ただ、トップは流石に画質が良い。9万と12万くらいの差なら変わらないかと。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 15:43:08 ID:sTEFB+Sp0
プラズマは安い方が画質が良い。

高いのは、パネルを黒くしてしまって本来の画質が悪くなってる。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 15:53:40 ID:5smM71vo0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20110108_418919.html
>パナソニックが強力に推進するプラズマでは、画素の点灯応答速度こそ高速だが、消灯応答速度はLEDバックライトベースの液晶に比べて遅い。
>具体的には、プラズマの消灯応答速度は数msのオーダーであり、これは液晶パネルの液晶画素の応答速度と変わらない。

>一方、LEDバックライトの場合、消灯応答速度はわずか数μsであり、プラズマの消灯応答速度はLEDバックライトを組み合わせた液晶に比べて桁違いに遅かったのだ。

>しかし、前者の工夫は、明るいエッジ表現などのクロストークを低減するのには十分ではなく、後者の最適化は映像全体を暗くし、
>なおかつ明るいエッジのクロストークを目立たせる方向に働くこともあって、3Dプラズマの画質は、後発の競合他社の3D液晶テレビに及ばない部分が多々あった。

プラ厨は自分の目で見てプラズマが3D視聴に最適である(キリッ
とかほざいてたのに、こういったプラズマの構造的な欠陥を全く理解してなかったのが露呈したよねw
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 15:59:43 ID:PJF3/Chr0
>>915
テレビなしでも生活できるのに
なんで録画機能のあるテレビ買ったの?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:04:14 ID:nhisifR40
http://www.youtube.com/watch?v=CkF7hJs6flA
http://www.youtube.com/watch?v=rQ3FUnOqE64
LEDとプラズマの消灯応答速度は高速度撮影で見れば一目瞭然
VT2でさえだらしなくいつまでも光ってる
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:14:36 ID:A49oBW0n0
プラズマは安い機種はソースに忠実
高い機種はソースに化粧、味付け
液晶で東芝あたりが好きというか得意としてるとこじゃないか?
韓国メーカーのTVはデジタルソースに忠実すぎて日本人から落第の烙印おされた
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:20:56 ID:3vWncxBTP
液晶は順次走査だからバックライトのやりかたで3D品質がかわる
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:28:34 ID:oHMry4bj0
>>920
なんとなく。なんかずいぶん安くなったなと思って。当然レコーダーももってなかったし。
ネットがあればTVなくても生活に不満は何も感じないけど、あればあったで多少みるだろうし
家を買ったので、ちょっと金銭感覚がマヒしてるんだと思う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:30:36 ID:XaV6s06o0
テレビデオで懲りた人は、買わないと思うよ。
絶対に、録画機能は分離させたほうが良い。これは間違いない。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:36:23 ID:0favCbIJ0
>>922
本当にそうなの?

589 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2010/10/27(水) 19:39:49 ID:fiS+7t6a0
42V2から50VT2に買い換えたので
42V2と比較しての50VT2の感想

良い点
・残像、色割れが圧倒的に少ない
・階調が格段に滑らか。トーンジャンプやザワツキが目立たない
・暗部〜明部にかけて色温度が安定している
・カラーリマスターの原色がどぎつくない
・明るさオートの調整が自然

悪い点
・パネルが青っぽく明所で黒が締まらない
・暗所での黒浮きが多い(ただし五十歩百歩)

結論
2つを比較すると50VT2の方が圧倒的に高画質
両者が同時期に発売されたハイエンド機とは思えない程の差がある
高画質を求めるなら50以上のVT2を買うか、来年以降のモデルを待つべき


参考画像(両機種を同条件で撮影)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167368.jpg
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:37:56 ID:0favCbIJ0
>>922
本当にそうなの?

>42型のS2も持っていますが、画素と画素の間の格子のようなものが感じられました。
>友人の持っている37型のXの方がが一瞬よく感じる時もありました。
>しかし本機は全くそのような心配がなく、実売価格的にはS2とは倍近い価格差がありますが、
>そんな事は物ともしない明るく綺麗な画質です。店頭でなく、家でその真価が感じられます。

>S2とのあまりの違いに(S2ユーザーさん、すみません。
>私は両方持っているので許してください。あくまで個人的感想です)興奮して書き込みせずにはいられませんでした。
>プラズマの眩しすぎない白色の明るさが好きな私にはピッタリです。
>具体的に言うなら、現在放送中の「テガミバチ」のオープニングタイトルの色純度の綺麗さといったら…言葉にできません。
http://review.kakaku.com/review/K0000118357/ReviewCD=357947/
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:38:47 ID:M06uqYmn0
ビエラ42S2と液晶37S2
両者の長所、短所教えてください。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:45:43 ID:oHMry4bj0
>>920
あと液晶の40AとプラズマのHP05で
プラズマの方にしたのは、小さい子供がいるので。
価格差は1万あったけど

どっかで液晶は子供がパネルを叩いたりすると
液晶が変になるとか聞いたので。
店で見比べてプラズマは手でちょっと叩いたりするぐらいじゃ
大丈夫そうだったので

そっちのほうが選択理由としては大きかったかも
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 16:51:25 ID:nhisifR40
>>922
「ソースに忠実」なのが褒められたのはアナログ時代の話
圧縮、デジタルソースでは失われた情報をいかに正確に補填できているかを問われる
安い価格帯の製品はそこに金をかけられないだけ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 17:00:22 ID:1Ba6Ezuc0
>>921
PDP 1200fps
LCD 600fps
  _, ._
( ゚ Д゚)
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 17:56:06 ID:CWyFAW/H0
>>921
これが残光か!
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 18:01:22 ID:0favCbIJ0
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 18:01:24 ID:wr5OddAe0
その割には残像感結構あったんだよな…X1は
液晶パネルか倍速処理の性能のせいなのかもだけど
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 18:09:59 ID:6SgxF3BGO
>>910
プラズマの電源OFF時の画面は黒じゃない、グレーだよ。
そのグレーがプラズマの電源ONの時の、最も暗い黒だと思ってるみたいだな。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 18:12:53 ID:1Ba6Ezuc0
今日はコピペ君大人気で良かったな
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:27:33 ID:SbYt0zp10
>>934
>921は
PDP 1200fps
LCD 600fps  

938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:37:02 ID:3vWncxBTP
プラズマは面書換え
液晶は順次走査
プラズマのほうがクロストークはでにくい
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:37:49 ID:SbYt0zp10
>>931
にしてもVT2はやはり50インチ以上の短残光モデルが秀逸であると改めて実感。よくわかる画像だな。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:38:42 ID:SbYt0zp10
>>933だった
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:44:04 ID:3vWncxBTP
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 20:57:59 ID:nhisifR40
>>931
LEDの反応速度なら超高速でバックライトをオンオフ出来ることに変わりはない
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 21:01:51 ID:3vWncxBTP
黒挿入回数x2以上オンオフしても意味ない
結局液晶の反応が遅すぎて
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 21:18:39 ID:7FRJI36z0
>>942
なぜプラズマより3D液晶のクロストークの方が目立つのか理解していない発言だな・・
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 21:19:39 ID:nhisifR40
>>943
4倍速液晶なのに反応が遅いも何も・・
だいいちバックライトと液晶表示部は別々に動いてるわけだし
実際にはこんなややこしいことをしてるよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/images/2nd/img_function04_02.jpg
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 21:22:15 ID:fLk2aRDW0
液晶の場合、走査線の上から順に画素を順次書き替えていき、通常1/60秒で書き替えを完了する。
ステレオ映像なら1/120秒で書き替える倍速駆動でOKと思いがちだが、実はこれではステレオ化できない。
なぜなら倍速駆動では、常に画面上の画素が書き替えられているため、左右の映像が混じった状態になっているからだ。
3D液晶テレビが240Hz駆動になっているのは、いったん1/240秒でパネル上の映像を書き替えたあと、次の1/240秒は映像を保持し続けるためだ。
しかし、実際に上記のシーケンスで動かしてみると、液晶そのものの動作遅れがあるため、若干のクロストークが残ってしまう。
動作遅れを考慮してシャッターを開けておく時間を1/240秒より短くするとクロストークは減るが、
今度はシャッターを開く時間が短くなるためフリッカーが目立ち始める。

パナソニックのものは120Hz駆動で3Dを実現しているが、これは液晶の240Hzより劣っていることを意味しているわけではない。
むしろ3D向きだからこそ120Hz駆動でも3Dになるのだ。
プラズマは各画素に対して全サブフィールド分の発光パターンを順次書き込んでいき、
全画素の情報がそろった段階でパパパッ!と全画素が同時にプラズマ放電を行う。
発光している期間は、映像フレーム期間のおよそ1/4程度でしかない。
この期間の間に発光した光を、きちんと目に届けてやれば、画素書き替えのために走査する時間を考慮する必要なく、
余裕を持ってメガネの左右を切り替えることが出来る。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 21:45:13 ID:7FRJI36z0
>>945
セルレグザはバックライトと液晶表示部は連動だろう。512エリアで。
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=rQ3FUnOqE64
これみると一見消灯応答速度がいいように見えるが、コマ数補完と上下のバックライトの
黒挿入をしているようだが、上下とも完全に黒挿入になっていないのが分かる。
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=QFekprrYcKA
1200fpsの50VT2はきっかり黒が入っている。
948Mr液晶:2011/01/09(日) 22:51:49 ID:/WFGBE0i0
>946
ごちゃごちゃと能書き垂れるのがお好みのようだが、
大半の消費者はそんな能書きや理屈なんぞ興味はない。

だいいち3Dに本気で興味を示す消費者なんかほとんどいない。
ただ珍しがってるだけだ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:09:11 ID:3vWncxBTP
ロジックを能書きと一蹴か
3D画質をあげていけば2D画質があがる
そしてここは高画質スレだ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:10:16 ID:4WYxlL+A0
まあ評論家の記事なんかは大半のひとはみないわな。
まあこのスレ見てる人間は大半にはあてはまらんし。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:27:20 ID:ooQ0NM3s0
Mrブラウン管が来てるなw
952Mr液晶:2011/01/09(日) 23:35:42 ID:/WFGBE0i0
>949

プラズマが高画質だと思い込んでいるのなら、
お前の目は節穴だな。

953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:37:34 ID:3vWncxBTP
プラズマ>>液晶
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:39:08 ID:MriXOeK10
>>947
> これみると一見消灯応答速度がいいように見えるが、コマ数補完と上下のバックライトの
> 黒挿入をしているようだが、上下とも完全に黒挿入になっていないのが分かる。

X1は倍速x16分割バックライトスキャン
1/600秒だとシャッタースピードの方が遅すぎてそう見えるだけ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 00:18:25 ID:q5erQo0B0
>>954
X1は1秒間に120コマ表示プラス黒挿入秒間で16エリア。黒挿入は1秒間に16枚分だ。
なぜ1/600秒で遅いとなる?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 00:23:51 ID:Im9kB00y0
>>955
え?w
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 00:36:00 ID:sLZOXqOb0
16エリアを1秒かけて黒くする意味が全くわかりませんな。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 09:48:51 ID:ziDwQr6c0
>>955
超低性能www
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 10:58:34 ID:GA32yRTO0
安いプラズマって映り込があるんだよな。でも画質いいんだったら買いか。
うちは昼間でも和風建築で部屋暗いから、液晶だと画面暗いんだよなぁ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:24:43 ID:ziDwQr6c0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20110110_419517.html
>大坪:有機ELに対しては、本社部門から一定の規模で直接投資を行なっており、開発が着実に進んでいます。
>ただし、パナソニックは、20型前後の小さなサイズのテレビとして有機ELテレビを出すつもりはありません。
>パナソニックが投入する時には、最高画質であり、業界最高スペックの大型有機ELテレビでなくてはならない。

PCに2台 寝室に1台待ってるんですが・・・
小型だろうが出したもの勝ちだと思うんだけどなぁ
サムスンが低画質なLEDLCDで圧倒した様にさ
低画質な裸眼3Dより高画質なグラス3Dをってのは大いに賛成
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:31:05 ID:r++FIoucP
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20110110_419515.html

今回のCESでは他の話題に隠れてあまり報道されていないが、パナソニックの今年のプラズマパネルは黒レベル、白輝度ともに明らかに改善されて絵が良くなっていたし、
ソニーのX-Realityによる超解像は世代違いの実力を見せていた。東芝もCEVOで複数フレーム間を参照した超解像処理を盛り込むとアナウンスしている。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:40:14 ID:qoIk3qjA0
小型高密度(高HD極小ドットピッチ)なTVは鬼門
日本人は一番それらを両立したものを欲しがるけどね
ニーズやマーケティング戦略、韓国、台湾勢のこともあるしいろいろ難しいんだろ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:50:43 ID:bzkrwFcK0
はえーな、もう複数フレーム超解像とか言ってるのかよ…。
フィルム素材なんかはフィルム送り時の微妙な揺れがあるから相性いいらしいが
なんかいろいろ研究されてるんだろうな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 14:51:18 ID:qoIk3qjA0
中国製22型ハーフHDTVが5万
日本製22型フルHDTVが10万

量販店では大半の"一般人"とされる客は前者を買っていく
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 17:17:12 ID:33oBDEtq0
シナ製は5000円程のdvdプレイヤーが2台とも半年で
壊れたから信用はしてないから10万の買うけどなぁ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 18:49:40 ID:IiJQ2ZXA0
>>964
もう国内メーカー製32型ハーフ液晶が5万円でお釣りがくる値段であるんだから、
あえて中華製を選ぶ馬鹿はいないでしょ。日本人は結構日本製信奉者が多いから。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 19:06:10 ID:MAgRqWhZ0
価格差とかでメリットもないし、わざわざ中華製は選ばんな
PCとかならレノボやHP選ぶけど
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:10:23 ID:JZDFyLEG0
プラズマもいいんだけど致命的な弱点があるからなあ。
プラズマはたとえ自宅でも電気ついている限り液晶より黒が黒くならない。
素の画面が周辺光拡散してブラウン管のように黒が黒じゃないんだよな。
液晶は素の黒さが黒いので、ボわっと光ってもそれでもなお蛍光灯下のプラズマより黒は黒い。
これ実は大きな問題だよな。 KUROだろうとV2だろうとVT2だろうと。

プラズマの電源OFF時の黒でさえ、電源ONの液晶の黒より黒が黒くない。
これは表面処理や発光体、もしくはその上にかかっているフィルターなどの反射特性によるものなので、しかたがない。
電気を消せばもちろんプラズマのほうが黒は黒い。数値でもそれははっきりしている。
でも電気をつけたリビングでは黒は周辺光によって黒じゃなくなってるんだよね。それがおしい。

黒の輝度を数値にすると
プラズマ黒0.03 液晶黒0.06
でプラズマのほうが黒いのだが、周辺光が反射することによって
プラズマ黒1 液晶黒0.3ぐらいになってる。
よって合計プラズマ黒1.03、液晶黒0.36くらいとなり、液晶のほうが黒が黒い。 数値はたとえだがその違いは誰でもよく分かる。
これは目で見てもはっきり分かる差なので見れば分かる。
VT2やKUROでもすべての液晶より黒は黒くない。PCの安物TNよりも黒が黒くなってないからな。
隣に置けばすぐ分かるけど。 KUROでもVT2でもね。
リビングのごく普通の照明下での黒の黒さは、PCの安物TN>KUROやVT2含めたすべてのプラズマ
もっと言うなら、
KUROの電源オフ時の画面の黒さより、PCの安物TNの電源いれた全黒画面のほうが黒い。

これ治さない限りプラズマの黒は99%のTV使用通常環境では黒は安物のTNグレアより浮いている。


969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:21:12 ID:2SAkklmi0
黒が表現できても暗い表現がまるで出来ていない液晶でOK
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:23:19 ID:r++FIoucP
コピペウザイから
一応通報しとくわ
どうなるかしらんけど
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:42:18 ID:JZDFyLEG0

これ治さない限りプラズマの黒は99%のTV使用通常環境では黒は安物のTNグレアより浮いている。


972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:54:55 ID:525OpMXi0
「メガネがきらっと輝く」「瞳の奥がきらめく」という表現は,全白と白ピークが同じの液晶テレビでは難しい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110110/188604/?ST=print
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:08:21 ID:XqbGB9eq0
有機ELもプラズマ並に反射は多いんだけど、明るいから屋内ではそう問題にならない
プラズマは暗い上に反射多いから明るい室内では非常に見苦しい
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:25:54 ID:pucQJ8I30
俺XEL-1を明るいリビングで見てるけど、全く画質に問題ないぞ。
このテレビは真っ暗なとこで本来の力を発揮するわけだが、あまりに明るすぎてさ、
コントラスト100段階中、40(消費電力減暗)くらいに落としてもとにかく輝度があるわけ。
何が言いたいかていうと、真っ暗な場所で見るのが馬鹿馬鹿しいてことw
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:34:07 ID:z3sryBpl0
超小型必要最小機能だから荒が目立たないだけ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 21:52:24 ID:jYjEtHNb0
>>972
まあ細かいエリア駆動は必須ではある。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:13:57 ID:NEj4M+Xp0
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 23:04:55 ID:gBvhYFx70
XEL-1を何度か見に行ったことがあるけど、絵作りが不自然だったな。あれは何でなんだろう。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 07:21:45 ID:2JVCLAw70
XEL-1は電気屋でみたけど(なぜかノートパソコンのエリアに陳列)
そばにあったNECのプレミアムなんとかって、ちょっと高そうなパネル使ってるノートパソコンの画面と大差なかった。
あくまで店頭では。それにノート側はTVじゃなくてデモ画像だったけど。

こういうスレでは、なにかれあば有機EL有機EL連呼されてたから
よほど素晴らしい画質だろうと思ってたんで、あれにはガッカリしたな
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 08:19:46 ID:q2cobjeE0
店頭で適当に見ても何も分からんという良い証拠だよ
俺は普段PCモニタに2690WUXi使ってるけど、
お遊びで三菱のTNモニタ買って家に持ち帰ったら産業廃棄物レベルに酷くてリサイクル直行
それでも店頭ではそこまで悪く見えないんだから怖い
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 08:31:32 ID:baK+PmHg0
>XEL-1を何度か見に行ったことがあるけど、絵作りが不自然だったな。あれは何でなんだろう。


俺はテレビの中で一番自然に見えてるが?
他のテレビだと真っ黒に潰れてる部分がXELだと、ちゃんと「その色」が見える。
例えるなら光沢写真がそのまま動く感じかな。
ただ、コントラストがあまりに高いのでいつも眩しく感じるけど。w
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 08:43:00 ID:2JVCLAw70
>980
リサイクル直行ってどういう意味?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 09:46:21 ID:vqnD6Vbb0
パナソニックが裸眼3Dは必要ない!
って言ってるのはプラズマにはまだまだ不可能なので苦し紛れだろうなw
フルHDにおいて裸眼での3Dは4k2kの解像度が必要だから、構造的に画素数を増やすと
極端に明るさが低下するプラズマでは到底不可能に近い話だし。
パナは以前にも地デジにフルHDは必要ないからハーフHDで十分!って消費者を騙そうとした過去もあるしw
結局、数年後にプラズマが4k2kに対応できるようになったら、何食わぬ顔で裸眼3D最高!って宣伝し始めそうだなw

それまでプラズマが生き残ってたらの話ではあるが。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 11:21:53 ID:KC3wX3AT0
>>968 液晶の電源オフ時のパネルは確かに黒い
でも、バックライトが点いた途端その黒から若干の透けがあるのが
ずうっと前からの欠点であって宿命じゃなんじゃないかよ
今更こんなこと言わすなよ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 12:41:12 ID:Q+a8z4Ik0
>>983
必要無いなんて言ってないでしょ

>グラスがあっても、なくても、3Dテレビの画質は圧倒的にパナソニックがいいといえる段階になれば投入する。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20110110_419517.html
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 12:49:26 ID:AkCk4Ad90
3Dコンテンツも大して無いのに2D画質が下がる裸眼3D出されるよりよっぽどいい
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 14:16:30 ID:lMVn0CpU0
>>981
しかしさあ、PCモニタスレとかでよくある明部と暗部の階調が潰れてないか
チェックするチャートとかみてもそれなりのまともなPCモニタあたりでも
暗部が潰れて真っ黒なんてないんだよな。
パネルの問題でなく視聴環境と画像処理エンジンの設定がおかしいんでねーの>黒潰れ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 14:24:02 ID:3hfGNILK0
>>987
ここの連中はまともなPCモニタとかみたことないからw
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 15:19:20 ID:baK+PmHg0
真っ黒ていうか、その本来の色が出てないてこと。
真っ黒はいい過ぎた。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 15:35:32 ID:Y99w41kw0
色域がへんだからな。
クアトロンと同じ。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 19:42:16 ID:6Chm2NdM0
ヒント:ガンマ値
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:13:51 ID:lMVn0CpU0
暗部だけおかしいならカーブがズレてるんだろうしな。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:20:30 ID:Q+a8z4Ik0
有機ELを解説した本に画質面の欠点でガンマをリニアに表現できないって書いてあったよ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:31:01 ID:lMVn0CpU0
リニアじゃないと言えばCRTなんかがもろそうだったけど。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:01:12 ID:Ep02p0Ee0
XEL-1の色は明らかに不自然。
液晶と同じで色乗せすぎで典型的なドンシャリ画質だろ。
同じ有機ELのPVMと比較すれば一目瞭然。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:12:48 ID:5a1TjX3W0
テレビはプラズマ、秋刀魚は目黒に限るって殿様も言ってたしね
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:47:41 ID:0xcjJQlI0
>>983
勉強して出直して来い。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:09:33 ID:q2cobjeE0
XEL-1の色悪いって言ってる人は持っていないだけ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:14:31 ID:ThgKwakv0
左がXEL-1真ん中がブラウン管右が液晶モニタ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/12c30afbbe42437080792b4baf9000d6.png

左と右は不自然だ。コントラストが高いだけでカラーバランスもずれてるし白が飛びまくってる。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:16:32 ID:ThgKwakv0
XEL-1の色が良いとか言ってる奴は作られた色が好きなんだろうな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。