ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 26台目ξ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
低価格でヘッドフォンアンプをmeにterchしてくれYO!

HEY!YOU!ナイスでCOOLで低価格なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 00:29:32 ID:tf/vl4xQ0
関連スレ

中価格でナイスなヘッドホンアンプ 8台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1270874929/
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 50台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1275230532/
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267014167/
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part40
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1274023419/
ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242942469/
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1277044670/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 00:39:41 ID:7EIwaTXJ0
低価格でも実売3万円前後まで
これをテンプレから外すのはさすがにまずいだろう
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 00:41:53 ID:7EIwaTXJ0
ついでに案内も

前スレ
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 25台目ξ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1270920395/

三万円以上十万円以下の話題はこちらでお願いします
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 8台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1270874929/

実売10万円以上のヘッドホンアンプの話題はこちらでお願いします
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 49台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254233960/

ヘッドホンアンプの一般的な雑談、質問はこちらでお願いします
ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263291973/

真空管はあちら、良さげならこちらにも教えて
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267014167/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 04:48:40 ID:up9xN+Uf0
st
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 04:51:41 ID:9Dnp7XRhP
tst
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 08:00:26 ID:u7VDYRq80
>>1
terchって・・・
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 13:37:37 ID:Rn/GMXYq0
壊れにくいヘッドフォンってない?
交換できるタイプとか、無線とか、コード周りをがちがちにカバーしてるやつとか?
そんなかで5kぐらいまででお勧めを教えてくれよう。

今まで使ったのでは、
ダイソーのコードに布カバー?つきの800円とかのヘッドフォンがかなり丈夫。
2〜3年は壊れてない。もう売ってないみたいだけど。

BOSEとかの5k以上のを2台買ったが、すぐに断線して半田を繰り返した。
やってられん。

ksボード(初期サウンドブラスター等)でks音楽しか聴かないから、音質はさほどこだわらない。
とにかく丈夫なやつ希望。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 15:19:13 ID:WrBsp7IF0
軍の放出品とか
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 15:47:09 ID:Rn/GMXYq0
ミリタリーショップとか?
行ったことないな。通販でさがしてみるわ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 16:00:13 ID:2ajRTWfLP
>>7
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoneがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://plasticdreams.tumblr.com/post/26398515/terch-profile-hi-my-name-is-larry-terch-i-have

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 16:00:45 ID:Rn/GMXYq0
見てきた。端子の変換必須だし、中古しかないし(当たり前か)、微妙に高い。
ついでに変換機があるのかどうかもわからん。
自作でやれっていわれても無理だと思う。テスター断線チェック+半田程度の能力しかない。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 20:44:57 ID:Pvdov5270
Maverick AudioのTube magic D1買ってみた。
ttp://www.mavaudio.com/base/product/tube_magic_d1/
iPodのラインアウト接続したら、内臓アンプに比べて低音が強くなった印象。
あと、ピアノのソロ曲聴いたら、以前はただの雑音だと思っていた音が、
ペダルを踏む音だったということがはっきりわかった。
USB接続にはこんなドライバもある模様。
ttp://dl.dropbox.com/u/464376/head-fi/mav_condensed/usb_driver/driver.html

他は、CDPと同軸接続して聴いたところ、CD再生開始時や曲送り時にヘッドホンからジーっと短い音が出て
アンプからカチッカチッとスイッチを入れるような音がした。
幅は大きいけど、奥行きはそれほどでもない。
あと、自分のはアンプ上部の板の黒メッキが汚かったorz

今まで使ってたのはHA400だけだったので、いい買い物ですた。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 00:12:42 ID:otABmtoR0
中古美品でimAmpが1万500円って買いでしょうか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 00:31:03 ID:gmDHNZcg0
>>14
新品でも1万4000円切ってるぞ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 08:12:20 ID:DcsC0+6Q0
フォステクス社員によるラトック叩きが始まる模様
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 10:15:20 ID:V1GV3ufK0
KAF-A55買ったけど、デジタルで出力しても能率の良いイヤホン・ヘッドホンだとノイズが少々目立つ
サウンドカードに直挿しだと大丈夫なのでA55で間違いナス
さてどうすべか。話題のRAL-2496HA1にでも行ってみるか
いやしかし光の入力が欲しい…良いのないかなあ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 10:51:24 ID:uimttTHx0
>>17
hp-a3かruby2は?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 16:43:54 ID:WaV2Ltr/0
正直言って2500円のHA400で十分すぎる音質と駆動力
ポタコルとかラックスマンのP-1とかCECのHD53とかm902などなど、
もう10機種ぐらいいろいろ買って使ってを繰り返してきたが
HA400があまりに良いので、ばからしくなって全部売った
電源投入時のポップノイズとギャングエラーさえなければ完璧なのに
倍の5千円で解決してくれたの出してくれたら
もうこれから一生使う分のストック20個買うわマジで
この音楽聴くときいつでも手元における物凄いコンパクトサイズも
金属筐体も四角い筐体もすべてが愛おしい
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 20:15:35 ID:mcJlWcIH0
>>17
KAF-A55ってWAVEやAppleロスレスといった可逆圧縮データを
取り扱えないってホント?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 20:31:43 ID:V1GV3ufK0
>>18
USBバスパワーというのが心もとない…プチプチノイズが入りそうで怖い
普通のAC電源がいいんだけどなあ。安価帯はUSBのやつばかりですわい

>>20
本当。公式のスペック通りです
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:03:50 ID:33K6IXla0
RUBYはバスパワーじゃない
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:04:05 ID:I8S955M/0
>>21
HP-A3はUSB端子にACアダプターから給電してやれば、
光端子から入力して普通に音が出るよ。
(ipod用の出先で充電できる奴が千円位で売っているだろう?)

Ruby2はACアダプター型だよ。
当然USB入力でなくても光入力で音出るよ。

それともAC100V原理主義者?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:14:25 ID:V1GV3ufK0
>>23
>Ruby2はACアダプター型だよ。
本当ですか。コンセントに差し込むあれですよね?
ならRuby2でいいかもしれない
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:35:19 ID:z0rCC+6a0
>>21
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=74
そんじゃこういう奴
半田鏝が握れるならもっと安く上がるけど
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:43:18 ID:pKEErHbi0
>>19
さすがにそれはなんというか無理があるだろw
と言いたいところだが、俺も5万〜10万のDACとHPA
3〜20万のHPをとっかえひっかえしてきたという似たような境遇で
1万以下のDACとHPAで十分なんじゃ…と思いつつあるw

20万超のDAC、HPAには手を出してないが、その領域に踏み込んだ所で
劇的変化は得られずに余計ショボーンとしてしまいそうだしな。
結論としては俺の糞耳が全て悪い。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:13:19 ID:I8S955M/0
>>24
ヘッドホンアンプでのみ使うならRuby2でいいが、
プリアンプ的に使うならHP-A3でないと駄目だよ。

ヴォリュームがアナログOUTに反映されないから。

両方もっているのでこれは確か。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:46:24 ID:CPOyIdHu0
不思議に思うんだけど、現在iphone経由でHPAに入れてる人って、全員ケーブルの中のしょぼいDAC通してるんでしょ?
疑問に思わないのかな?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:52:51 ID:PTLUxei00
審議中
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:53:33 ID:Tm9G82j80
ではiPhoneのDACが素晴らしいと申すか?
てかケーブルの中のDACって何だろ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:54:54 ID:CAXx7Rtb0
>ケーブルの中のしょぼいDAC
これは流行る
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 00:12:15 ID:nE7QXwqt0
HUD mx1に付いてるRCAケーブルって
どんなケーブル?
裂けてる?それともくっついてる?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 00:16:08 ID:c1uSSP/80
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 00:23:18 ID:pjOOG5qF0
>>30
今、PHPAだと基本的にdock-ラインケーブルから出すしか無い訳だけど…
DACにうるさい皆さんが、変換ケーブルのDACを黙って受け入れて文句をなんにも言わないのが意外に思いました。
dock-同軸みたいなデジタル出力のケーブル、無いんかなぁ
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 00:27:29 ID:c1uSSP/80
>変換ケーブルのDAC
これは流行る
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 00:54:06 ID:nE7QXwqt0
>>33
いや調べたけど
これってどうなってんの?
赤1本
白1本になってるの?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 00:59:35 ID:X0uI8GNh0
赤一本白一本だったらDACはどこに入るんだよ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 00:59:54 ID:V5feXK53P
PMAといい最近ぶっとんだ人が多いな
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 01:07:09 ID:nE7QXwqt0
無知ですまんね
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 01:08:19 ID:6ta+Rw9Q0
ケーブルに関するくだらない質問に今後は「だったらDACはどこに入るんだよ」
で返せばOKってこと?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 01:16:17 ID:X0uI8GNh0
>>40
29号スレ提起の審議の結果、左様に
議決されましたことを、閣下に謹んで
ごほうこくいたします。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 01:31:37 ID:LsAH4ZjxO
そもそも一般人がDACなんて知るはずない
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 01:38:28 ID:omXVTIH10
>>34
Dockケーブルの中にDAC(デジタル-アナログコンバータ)など有りはしない
ただのコネクタと配線とプラグだよ

>dock-同軸みたいなデジタル出力のケーブル、無いんかなぁ
今のところ無いんじゃないかな
Wadia 170 " iTransport "やONKYO ND-S1、Marantz SA8004みたいなのはあるけども、
ポータブルではない

今後期待されている製品ではFOSTEXのこんなのがあるが、これが理想に近いんでないかな
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100510_366122.html
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 02:56:30 ID:V5feXK53P
前にND-S1を持ち歩いていた猛者がいたぞ
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 08:01:48 ID:V0hrwPKi0
>>43
HP-A7を出す前なら期待値高かったんだろうな
今それを出されてもHP-A7のフォステクスだから期待できない
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 13:30:08 ID:V5feXK53P
そうか?俺は結構期待してるぜ
音質とは別の面でだが
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 18:58:58 ID:X7MJTzJ40
404のUSBタイプの中古が2980円って買い?
箱も何もないけど
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 19:19:57 ID:ooZ/qMch0
404のUSBてなんだ??
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 20:57:34 ID:6ta+Rw9Q0
SR-404のことではないよな、少なくとも。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:00:25 ID:5RFv1nhc0
>>47
0404USBと推測してレス
説明書とかナシでも使いこなす自信があるならそこそこお得
バンドルソフトないってのはアレだけど、聴き専じゃ付いてても使わないだろうしね
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 01:32:23 ID:RWJtqTXR0
404 Not Found
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:23:02 ID:dIHXdUfg0
ちょっとした質問なんですが、
電源ケーブルが付いている場合はUSB電力供給が出来る場合でも
電源ケーブル経由で電力供給をしたほうがいいんですか?

気のせいかもしれませんが音が変わってるように聞こえたので。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:30:19 ID:rJrqXMj10
>>52
どの製品の話?
ここは低価格品専用スレだから製品名言わないと何ともいえない
どっちにしてもどんなことで音質が変わるかはわからないから聞いてみて良い方使えばいい
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:35:23 ID:dIHXdUfg0
そうですね。
仮に変わってたとしても自分が好きな方で聞けばいいだけの話ですねw

ちなみにHud mx1です。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 00:38:23 ID:9+q1Ff450
セルフパワーの方が音がいい事が多いね
バスパワーを強制的にセルフパワーにする電源装置なんかもあるけど
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:17:42 ID:pdeX5GBG0
(ノ*´▽)ノ age
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:35:56 ID:hD4BT1+B0
ruby2どこも在庫がないな
早く買いたいのに
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 00:27:28 ID:KPp4WBxN0
ruby2は人気だから売り切れ
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 01:49:10 ID:bdE/wNsL0
>>55
USBバスパワー < ACアダプタ < 内蔵トロイダルトランスな感じがする。
ACアダプタはスペックよってはUSB給電と大差なかったりすることもありそう。
トランス内蔵はこの価格帯だとDAC FUNくらいかな。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 02:04:12 ID:GrByZGnH0
なるほど、インピーダンスが300オーム程度のヘッドホンだと
ヘッドフォンアンプ使わないと真価が発揮できないのか。
逆に言うと32オーム程度の普通のヘッドホンだとヘッドフォンアンプ
使っても音の違いはごくわずかってことなのか。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=654^HD650
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 02:35:20 ID:/1s3oWb70
>>60
300オームのヘッドホンの場合、単純にアンプ無しでは音量を取れないだけだと思いますよ

音量関係無しに、アンプによる音の変化の度合いで言えば、32オームでも300オームでも同じくらい変わります
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 06:16:43 ID:/rgj6cKp0
>>60
アンプの力は音量を出すだけではないから、インピーダンスが低いヘッドホンでも、
アンプがしょぼいと鳴り方がしょぼかったりする。
アタックが弱かったり制動がきかなかったりといった問題が出てくる。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 05:27:21 ID:VeXKhwUc0
Audinst HUD-mx1のオペアンプをOPA627にしたら、熱対策が必要かな?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 06:55:49 ID:g/Gma8sr0
KEYEE開悦UDFiどうたらこうたらが値下げしてたぞ
http://chinamall.yahoo.co.jp/item/88da4326979766f6a3ffbc5e6de3c2ff/v1/4b59a8685b0b02be5190e10456f6f9f5/
13,432 円 → 9,318 円
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 11:25:17 ID:7PGNvlJC0
RAL-2496HA1も値下がりしてる
売れてないのかな
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 17:50:47 ID:RmghY2u6P
>>62
アンプが無いとしょぼいヘッドホンと
アンプが無くても良いヘッドホン
アンプを通せばどちらがより良い音を出すか
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 22:58:48 ID:Burn0SlY0
>>65
RAL-2496HA1は・・・
見た目が韓国製や中国製と比べても相当ショボイし、8900円位が適正価格じゃまいか?

68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 12:41:38 ID:wJJtuOxa0
>>67
アンプの値段は見た目で決まるものではないよ。
部材の値段や工賃以外に研究開発費だって乗るしな。
あのアンプなら相当安くで出してる部類で、8900円などというのは失礼の極みだ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 13:25:47 ID:Z6dnWC6l0
>>68
シツレイノキワミーーwwwアッーーーwww
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 18:34:28 ID:jyrDQytS0
オーディオ機器としたら18,900円はそんな額じゃないが
サウンドデバイスとしちゃ高い部類なのにあの外見は無いだろ
せめてつまみどうにかしろって思う
買った後でなら外見犠牲にしても拘ったんだなぁと思うかも知れんけどさ
試聴なんて望めない類の商品で外見手抜きはダメだろ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 19:38:11 ID:C3MzmUgjP
オーディオ用というかDTM用だけど、NativeInstrumentsのAudioKontrol1はなかなか良かったな。
海外なら2万弱だけど、同価格帯の下手なアンプ単体よりも肉感的な音出してくれる。
出力もかなり取れるし。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 22:55:32 ID:R9G+7EOZ0
Dr.DAC2を調子に乗って壊して以来HPA買う
宣伝臭いRUBYと、妥協の産物臭いRAL-2496HA1と、多分地雷HA400注文した
PH100も考えたんだけど、HD650には合いそうにないのでパス
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 00:11:51 ID:TNNPJddP0
>>70
ラトックはホント商売が下手。町工場の社長ガンガレ!
↓程度に外見変更しても数百円でしょう。
http://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2010/06/ral-2496ha1-c50.html
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 08:25:24 ID:zgBlu1Zl0
確かにボリュームひでぇ・・・
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 09:34:49 ID:xl/6QlX40
直リンしてるあたりブログの主さんですか?
正直、ラトックなんてジャンク屋誰も相手にして無いんで関係ないですよ(笑)
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 16:20:38 ID:JvltVsB20
見た目に惹かれてPreSonusのHP4買ってみた。

…後悔したw

ツマミのカーブが変だし(すげー低いところで音量でかすぎ。Bカーブ???)
音もあんまり良くない

もうヤケになって開けたら、オペアンプはSTMicroelectronicsのMC33079だった。

最初に聴いたときから、ベリンガーのHA400の方がよっぽど音がいいと思ったが
オペアンプのスペックからしてHA400(定番のNJM4580)の方がだいぶいいよな
歪率なんかNJM4580が0.0005%なのに、MC33079は0.002%で、ケタが1つも違うし。
残留ノイズもHA400の方が小さい。

久々にこれは失敗した。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 18:39:35 ID:d5I4eS5Y0
>>76だけど、いろいろググったらドイツ人の耳も俺と同じだったw
なんてものを買ってしまったんだw

ドイツ人の、ヘッドホンアンプを並べて、リスニング比較テスト

点数(5点中)
3点 BEHRINGER HA400
3点 MILLENIUM HP 1
4点 ART HEADAMP 4
3点 SAMSON S-AMP
3点 SM PRO AUDIO Q-AMP
2点 PRESONUS HP4   ←ぶっちぎりの最下位
3点 APHEX 454 HEADPOD
5点 LAKE PEOPLE G93


http://www.amazona.de/index.php?page=26&file=2&article_id=2956&page_num=1

近々オクに出すので欲しい人はよろ!
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 18:49:14 ID:d5I4eS5Y0
LAKE PEOPLE G93って、初耳なので調べてみたが
イギリスだと2万円ちょっとで売られているのに、
日本の代理店の値段は8万近い....www
どんだけボったくってんだよwwww

>>77のどれもこのスレにぴったりの価格帯のはずなのに。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 18:58:36 ID:Hs4IsIRg0
良さそうだね、サウンドハウスでも輸入してくれねーかな
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 22:45:33 ID:1oTMz0Wg0
>>77
なんか紛らわしいドメインだなあ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 00:42:40 ID:kJwcgZZg0
>>78
俺もちょっと調べてみたが、高いとこだと310ポンドくらいしてる
発売時期がわからんけど2006年頃には出てたみたい
仮に310ポンドが定価だとして2006年頃のレート(1ポンド220円)を適用すると、68200円
日本の代理店の定価が77700円だから、むしろ良心的なくらいだな
円高だから安くしろと言うなら、それはまあそういう気持ちも分からなくはないが
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 03:34:03 ID:tBUt6O4z0
>>78
かなりよさ毛なので個人輸入してみようかな
欧州でしか売っていないようだが、日本発送可能な店を探すのが大変そうだ
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 14:52:35 ID:amCYcUTE0
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:02:01 ID:xR89BgiY0
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:03:05 ID:fYj0Pa0d0
>>84
数少ないとか言って煽るなよ。しかもリンクはアフェリエイトかよ。
本店の方には在庫たくさんありそうだが。
http://www.donya.jp/item/18094.html
常識人はこっちで買おうね

光、同軸デジタル内蔵 ヘッドフォンDACが3,900円!!残りたくさん!!
http://www.donya.jp/item/18094.html

光、同軸デジタル内蔵 ヘッドフォンDACが3,900円!!残りたくさん!!
http://www.donya.jp/item/18094.html

光、同軸デジタル内蔵 ヘッドフォンDACが3,900円!!残りたくさん!!
http://www.donya.jp/item/18094.html

光、同軸デジタル内蔵 ヘッドフォンDACが3,900円!!残りたくさん!!
http://www.donya.jp/item/18094.html

光、同軸デジタル内蔵 ヘッドフォンDACが3,900円!!残りたくさん!!
http://www.donya.jp/item/18094.html

光、同軸デジタル内蔵 ヘッドフォンDACが3,900円!!残りたくさん!!
http://www.donya.jp/item/18094.html
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:04:13 ID:ZdHY01Rh0
これは安いね







87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:06:03 ID:v0nyaPx80
誰か買えw
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:06:30 ID:ZdHY01Rh0
>>83
音質はどうなんだろう
人柱マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:10:23 ID:ZdHY01Rh0
中身みたいな
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:12:28 ID:yTPhik2p0
オリジナル

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 15:28:41 ID:L5mebwqy [1/2]
455 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 15:19:48 ID:NTSRX80T
中国か台湾からの商品をそのまま輸入した奴だろうなとググったら
それのオリジナル製品簡単にみつかった
http://www.shinkin.com.tw/product/digital%20to%20analog%20converter_JPN.aspx
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:18:17 ID:amCYcUTE0
まぁ上海問屋はそういうとこだからな
R1800ATNとか懐かしいな
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 17:57:06 ID:ZQke16IvP
おーすげーのがきたな
直販だけか?買うわ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 17:58:21 ID:ZQke16IvP
って対応ヘッドホン16Ω-32Ω…誰かに任したわ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 18:01:48 ID:iJY8JgB60
どんだけ限定的だよ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 18:05:53 ID:yTPhik2p0
うん、それ見ると、オーディオインターフェイスとDACがメイン機能で、
ヘッドホン端子はおまけなんだろな
つーかこの値段だしあたりまえかw

あと2000円〜3000円ぐらい足して、
ヤフオクで「USB DAC」とか検索して出てきたのを6000円〜7000円で買う方が、
見た目も数倍高級感あるしヘッドホン駆動もまともそうだよね、冷静に考えると。
使用DACチップやコンデンサなどの写真も大抵あるし構成もわかるし。

安物買いのなんとやらになりそうな、でも遊べそうな
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 18:11:42 ID:1PmqS3CF0
> 16Ω-32Ω
これじゃイヤホン専用だな
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 19:08:00 ID:irNuru63P
まぁいつもの中国オーディオのことだし値段分以上には活躍してくれそう
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 21:48:48 ID:55+j4u3g0
BOSEのヘッドホン持ちの俺にはちょうどいい。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 21:54:30 ID:mF+hk3lX0
http://goods.ruten.com.tw/item/show?21006033149762
見つけてきた

>IC:TE7022L+CS8416+CS4344
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 21:55:23 ID:8zX0J6Ou0
>>99
つまりどういうことだってばよ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 21:55:31 ID:kJwcgZZg0
>>96
ヘッドホンでも16-32はかなり多いと思うが?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:03:18 ID:yTPhik2p0
>>99
最初に製造元メーカーのサイトを見つけたのは俺だが、
そんな詳細サイト見つけられなかったぜ。
すげーよ、よく見つけたなwww
どこで検索したん?台湾のサイト?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:05:03 ID:mF+hk3lX0
DACのCS4344の仕様

Resolution:24bits
Dynamic Range:105db
THD+N :-90db
Sample Rate:192kHz


別に悪い石じゃないけど特によくもないな

地雷ではないとは思う
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:06:19 ID:yTPhik2p0
THDの数値があんまり良くないね
まともなオーディオインターフェイスより2ケタか3ケタも悪い
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:17:07 ID:mF+hk3lX0
ちなみにUCA202のTHD+N値は-86db、ダイナミックレンジは93dB(PCM2902E)

それを考えるとなかなかの性能ではあるな。まあ数値だけでどうこう言う気は無いけど
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:20:25 ID:siW3QHS90
UCA202のTHDは
0.05% typ@dBV,1kHz
とマニュアルには書いてある
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:23:15 ID:siW3QHS90
まあでもこのぐらいの結果はでるのかな
http://www.birotechnology.com/soundcards/html/uca202_line-line.htm
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:32:09 ID:Qq6mVO4Q0
性能ってよりは安い便利グッズで考えた方が良さそうだな。
PCを電源供給型USBハブで接続したら
配線を触ることなしでPS3と切換可能って感じか。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 00:43:48 ID:BrmQhRAE0
>>104
は?黙れ素人
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 00:56:20 ID:2I4Bi0yS0
玄人さんチィーッス
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 01:51:24 ID:EQul70Gd0
すげーガラクタっぽいなw見た目が
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 03:10:39 ID:oE7+XmTx0
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 03:15:13 ID:hJrwAeaU0
>>122
アフェリエイト貼るなよ氏ね
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 08:49:17 ID:Jt2MuVeB0
人柱まだかよ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 00:03:51 ID:xaOj4jAN0
ハード板で画像&測定付きレビューでてんぞ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 00:42:35 ID:gEyrJR7c0
490 :不明なデバイスさん:2010/08/04(水) 14:27:02 ID:nmJpmuuP
http://viploader.net/desktop/src/vldesk002478.jpg
>>473の通りの構成(TE7022L+CS8416+CS4344)
DACが鬼小さいので、隣のPICのDIPが馬鹿でかく見える、光デジタルアウトの空きランドあり
RCAアウトはDACの出力が直結、ヘッドホンアンプ部は3544と刻印されたオペアンプ経由
あとボリュームはヘッドホンのみに効く、ヘッドホン刺しっぱなしでRCA出力可能(可能というかそういう仕様になってしまってるといったほうが正確)
音質はシャリシャリな音でよくない、ヘッドホン視聴の限りではX-Fiに負ける
USBレシーバーが糞なだけの可能性も
http://viploader.net/desktop/src/vldesk002477.png
RMAAだとやっぱり低域が出てない(高域の途中切れはADC側の仕様)
RMAAは入力部の性能はこれ以上出ることを確認してるので役不足ではないのは確かですよ、一応
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 00:58:46 ID:AbpV/iyN0
地雷ってわけではなさそうね
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 01:36:19 ID:+dDnjULU0
安物で地雷ってあるの?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 11:27:33 ID:Cyf5vClL0
オーテクのぼったくりDACに似てるな
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 20:22:36 ID:RNuOtT2w0
PCとPS3を接続してヘッドホンで使いたい、たまにBGM、夏の暑いときはRCAからアクティブスピーカーに出力したいので
この条件でおすすめの機種ありますでしょうか?
よく聴くのは音楽(マイケル・ジャクソン、サラ・ブライトマン、GreenDay,宇多田ヒカル、サザン、アジカン、Bz、pillows、アニソン多数
サントラ(映画、アニメ、ゲーム)
映画、アニメ、ゲームにも使う予定。
なので幅広くそこそこ使えるものがあるといいのですが
使ってるヘッドホンはAH-D2000です。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 20:34:29 ID:l0wrpOwa0
AH-C710に繋ぐアンプにAT-HA20を検討しているのですがノイズや音質はどうでしょうか
PCに繋いでいるサウンドボードはSe-90PCIなので音に味付けをせずそのまま出したいのですが
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 21:33:45 ID:AdJFEYVu0
>>121
悪い面
AT-HA20を繋ぐと解像度落ちる。
これは、録音の悪いJ-POPでもはっきり分かる。
メリハリに欠ける。

良い面
物凄く聴きやすく、何時間でも聴いていられる。
刺さる高音が全くでない。

用途しだいだとは思うが、自分は全くオススメしない。
Essence STXのヘッドホンアンプの方がかなり音が良く感じる。
オペアンプはAD827x3に交換だけど。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 22:08:57 ID:s8y+d/FJ0
>>122
それってSTXの方が高音ジャッキジャキで高解像度に感じてるだけなんじゃ…
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 22:09:16 ID:mfPkYEJ40
>>122
ありがとうございますやっぱり色々問題があるんですね・・・
サウンドボードだとヘッドホン端子の接続がしにくい為評判の良いHUD-mx1の購入することに決めました
SE-90PCIどうしよう・・・
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 22:14:08 ID:WKZCwJo60
誰も気にしてないと思うけれども、>>72の現時点での結論
一番お得でおすすめできるのはRAL-2496HA1。反して一番おすすめできないのはRUBY
慣らしが足りないと言われれば、そのような気がしないでもないが、それぞれ50時間以上慣らしをした
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 22:15:34 ID:S2zbgq8t0
久々の宣伝きたでw
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 22:18:18 ID:WKZCwJo60
どれに対しての宣伝と言われているのか分からないけど、多分RUBYに対しての悪評という意味だと思う
実際に聞いてみれば分かるが、これだけははっきりと値段だけの価値がないと分かる
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 22:28:28 ID:0HbtMHf4P
その値段の差ってのは光inとか192kHz対応とか考慮しないとな
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 00:07:28 ID:5phyqGlL0
>>127
RUBYは、いくらくらいが妥当だと感じた?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 00:07:32 ID:HWSTaOdQ0
アンプは200時間以上鳴らさないと判断できないと思ってる
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 00:17:50 ID:n0+G7YAD0
それ以前に具体的な評価が一切書かれていない。
どう良くてどう悪いのかを述べず、ただ単におすすめできるできないだけ。
全く参考にならないレポだな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 02:11:15 ID:2mnUWUoU0
RUBYはもってたんだがRUBY2はRUBYと比べて音が違うか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 11:57:36 ID:HOY2+Xct0
HUD-mx1とHD25-1Uの組み合わせはどうなのかなぁ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 22:14:39 ID:6VG+UjrX0
DN-USB DAC 結局誰も買ってないのか
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 22:20:38 ID:EGgHLVWr0
122の評価だけ信じて決めるなよ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 10:12:50 ID:2axByf620
>>134 人柱になったレビューは1つあるね。個人的には中身が見たい。
本体が妙に軽いと書かれてるけど、どんな感じなんだろ?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 10:49:40 ID:XQ9qT9B8P
>>136
USBオーディオスレの490に画像あったよ
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 10:52:35 ID:IdcM3nGX0
上にあるだろw
>>116
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 10:57:38 ID:2axByf620
あ、ごめん見てなかった。ホント申し訳無い。。。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 20:08:16 ID:QQcGR00y0
>>134
買ったよ!

搭載ICを使った他機種と比較している例を出せばキリが無い。

値段相応ですよ…。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 23:07:01 ID:im3c22Bi0
>140
そうなんだ
値段相応とはまた買うか迷うな・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 10:27:28 ID:p7yZqQsj0
アンプ部分いらないからボリュームとラインアウトだけ付いたパッシブセレクタみたいなの1台欲しい
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 10:34:18 ID:AKAREFAl0
>>142
パッシブのボリュームは、IN元とOUT先のインピーダンスがある固定されてないと、ややこしいことになるかも
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 11:23:50 ID:AKAREFAl0
程度が抜けてた
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 23:03:04 ID:AvxIDBCI0
AMP800って、電源投入時にそんなに大きいポップノイズが出るの?
AMP800に付いてるレベルメーターでどれくらいの-dBのポップノイズ?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 00:14:49 ID:sK+Z4Mle0
>>145
まったく通電してないとノイズほぼないが
電源切った直後に再度つけるとレベルメーター4くらいのノイズでる

完全に電気抜け切ってる状態からつけるのがよいな

あと消すときはレベルメーター2くらい
とはいえ音量設定は人によるから目安程度にな
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 16:38:57 ID:pM6+s89oO
ONKYOのコンポにAMP800使ってるがもうちょっといいヘッドホンアンプ欲しいわ。RUBY2ってコンポに使えんのかな。オーテクのHA20は地雷と聞くしなぁ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 19:42:12 ID:oVSBKr8e0
HUD-mx1お勧め
どこも売り切れだからカウの大変だろうけど
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 21:01:51 ID:pM6+s89oO
>>148
ありがとう
良いものみたいだけどPCで再生して聞かないんだよね…

入力端子もないみたいだし
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 12:47:08 ID:S1oIRW3n0
S-AMPサウンドハウスで頼んでたら
最初7月末予定、納期遅れて8月21日頃になって
さっきメール着て9月末日にまた変わったわ…
代金先払いした後だからキャンセルも面倒そうだし待つしか無いかな…
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 12:52:38 ID:a504zabA0
知らんわw
んなこと自分で決めろよ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 12:54:53 ID:3xYww+Jv0
>>150
俺も去年の8月末にS-AMP注文したけど
丸二ヶ月待たされたな
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 13:27:31 ID:S1oIRW3n0
仕様も無い事言って済まんかった
基本注文はキャンセルできんようだし大人しく待ってるわ
にしても去年の今頃もそんなに待たされたってS-AMPって人気なのか、それとも品薄なだけなのか…
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 15:27:54 ID:nA1ILotY0
え?俺は楽天でクレカ払いで2日後に来たが
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 15:32:48 ID:DkF94MIq0
HA20が地雷ってw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 15:35:58 ID:R8x3hLPp0
地雷じゃん
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 15:36:40 ID:y0UWdqeg0
イシバシでも予約中になってるし
代理店の仕入れの関係なのかもね
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 15:41:30 ID:y0UWdqeg0
>>154
楽天は6000円超えの店しかないから高いな
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/12(木) 00:37:45 ID:T+KGiVIb0
HUD-mx1に光入力が追加されればなぁ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/12(木) 07:04:46 ID:a6UX7ul30
たった1000円差で二ヶ月も待つくらいなら
俺なら楽天行くかな。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/12(木) 16:33:21 ID:P5UvoqJ+0
Maverick AudioのHP消滅・・・
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/13(金) 15:06:52 ID:6K9EsUli0
サウンドハウスの左上がお盆仕様になっててワロタ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 04:48:50 ID:Q67sr/rV0
Audinst HUD-mx1
これをACアダプタで使用したいんだけど、
PCの電源が入ってる間はこれも電源が入りっぱなし?
ACアダプタを引っこ抜いたら、USBから給電されるとか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 05:05:56 ID:2vFeV/7y0
なんでそうなるんだよw
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 05:21:57 ID:CLza3G5s0
え、 >>163って間違ってるの?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 05:22:52 ID:Q67sr/rV0
>>164
電源スイッチの無い製品とか使ったことが無いんでさっぱり分からん。
ACアダプタが付いてるのに、無くてもUSBだけでも動くとかますます分からん。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 06:26:49 ID:aVO4xGQg0
>>163
電源は一定時間音声入力がないとスリープする感じ?ちょこちょこ音がなる環境だとウザイかもね
個別にオンオフ出来るUSBハブとかあるし、そういうの間に噛ますといいかも
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 16:53:36 ID:KQlvLIcx0
USBDACって基本的にUSBバスパワー駆動でACアダプタは補助電源
HUD-mx1もそう
USBアクセサリ全く使ったこと無いの?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 16:54:36 ID:wF/A301j0
韓国産はDACのスペックを実機のスペックのように書いてある、せこい。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 17:03:53 ID:aVO4xGQg0
このスレ向きの3万以下のはだいたいバスパワーのみで動くだろうが
バスパワーとアダプタに繋いだ場合とじゃ音質に差がありすぎるだろ
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 17:05:19 ID:G4Ypqm9t0
電子ボリュームを使ったヘッドホンアンプで手ごろなものってありませんか?
電子ボリュームのチップはPGA2310かPGA2311かCS3310あたりが乗っているとベストです。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 18:29:17 ID:g6oCVgSO0
>>169
それは伝統ですよ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 21:59:08 ID:CSDMVc5f0
Maverick AudioはHP移転しただけだった
http://www.mav-audio.com/
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/15(日) 04:15:13 ID:4t/O4AsV0
興味本位で、PC用のオーディオインターフェイスの
ヘッドホンアウトの特性をrmaaで計測してみたんですが、
予想外に驚くほど良くてびっくりしました。
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100815041119.jpg
これ以上の実測値を実現できるヘッドホンアンプで手ごろなのってありますか?

俺の手持ちは全部ダメですた...orz
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/15(日) 05:27:41 ID:v+ImnaObP
制作用のは下手なアンプよりよっぽどもの良いからなァ
ちゃんとして企業が数出す分コスト的に有利だし
176163:2010/08/15(日) 10:24:21 ID:whKLtaU50
>>167
ありがと。こういうことが聞きたかったんだよ。
使わないときは本体の切り替えをヘッドホンにしておいて、ヘッドホンを使うときのみ
挿入すれば、いいかなとも思ったんだけど、高音質のオペアンプはみんな熱い
みたいだから、USBハブを買うことにするよ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 03:39:32 ID:AejdgDUw0
HUD MX1買った人に質問なんですが
ユーザー登録の認証メールって
きました?10日ほどたったのにまだきません
みなさんはいつ頃きました?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 01:56:21 ID:r/C6/oOF0
S-amp買ったんだが、スイッチ無いんだけどつけっぱなしでOK?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 02:03:59 ID:6InGcAQc0
>>178
それで問題ない
どうしても気になるなら使わない時コンセント抜くか電源スイッチ付きのアダプタ使えばいい
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 02:13:49 ID:VG+9Nfe70
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 02:19:39 ID:rnmXeylA0
S-amp買おうか迷ってるんだけど、これって改造必須なのかな?
調べてみると改造しやすい構造らしいけど。

それとも改造するくらいなら最初から自分で作った方がいい?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 02:21:30 ID:a+FIxaql0
ノイズフィルタ付のタップかアダプタ使った方が良いよ
AC電源はノイズまみれだから安物アンプのフィルタだけじゃ取り切れない
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 02:27:22 ID:VG+9Nfe70
>>181
改造必須なんてことないよw
それに自分で作った方が高くつく罠w
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 02:32:38 ID:a+FIxaql0
>>181
1万以下のアンプは使ってるコンデンサ類が残念な感じだから
それらを換装するだけでも音質の向上はかなり期待出来ると思われ

ケース込みで考えると改造の方が安いかもしれん
もちろんS-ampの回路がオペアンプのみとかのゴミ回路じゃなければの話だが
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 02:42:27 ID:a+FIxaql0
残念ながらオペアンプの一発回路みたいね
自作スレじゃ初心者すら作らない回路
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 03:13:24 ID:jKDvViUI0
4580は電流多くとれるからバッファはいらんだろ
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 03:14:37 ID:+sYWQBGv0
値段考えろよw
ていうかここはそういうスレだ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 04:56:46 ID:uTRFdxJAP
なにかと思ったら自作スレの基地が出張してきてただけか
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 05:16:49 ID:a+FIxaql0
値段を考えて自作と改造の比較をしてあげただけだが。
ケースがショボくていいなら同等の価格でS-amp以上は余裕です
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 05:24:03 ID:a+FIxaql0
ついでに改造したところでオペアンプ1発じゃたかがしれてるという
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 05:38:56 ID:xkgJ+8sB0
はいはい、すごいでちゅねー
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 06:03:35 ID:+sYWQBGv0
ヘッドホンアウトが4つついてるけど同等品を4980円でつくれんの?
ACアダプタもケースもツマミも全部込みで。

何時間かかんの?人件費は?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 06:28:26 ID:RpSkXLH10
最後の人件費さえなければww
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 06:41:44 ID:a+FIxaql0
なんでs-ampのコピー作る話になっているのかw
ケースがショボくていいなら〜から音質的に同等以上と読み取れない不自由な方でしたか?

しかも改造して新品ぶっ壊すリスク負うのなら
尚更自作した方が安く済むだろう
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 06:51:16 ID:a+FIxaql0
あと何気に>>191は安物アンプの核心を突いている
ACアダプタに電源系のノイズフィルタに豪華なケースにつまみとボリューム4つに
これだけで原価の大半を使い果たしてしまって
肝心の音質に関わる部分には全くお金が回っていない
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 06:53:52 ID:RpSkXLH10
はいはい、すごいでちゅねーが核心を突いてるだと・・・
日本語って難しいな
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 06:56:39 ID:a+FIxaql0
安価ミスの挙げ足取りしか出来ないのか残念な奴だな
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 07:07:41 ID:/2wFPp9t0
オペアンプのおかげで
ID:a+FIxaql0みたいな奴でも作れるだけなのに
優秀なのを作っても、それはほとんどオペアンプのおかげなのに
オペアンプ一発ってバカにしたり、俺はそんなの余裕で作れるみたいに
上から目線で言ってみたり、なにいってんだよw

んじゃあれか?オペアンプ使わず
ディスクリートで4980円で作れんのかよw
全部込みで

予算無視しても知識無くて作れないだろうけどw
どうせコピーしたりアレンジしたりする程度だろw

初心者とか言って上から目線で書く奴ってみんなそう。
ちょっと作れるようになると既製品や自分より無知なものを
見下しはじめる。

1から組める奴から見たら、レトルトカレーとウンコなのにね。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 07:56:23 ID:a+FIxaql0
ひがみにしか聞こえない長文乙
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 08:00:54 ID:a+FIxaql0
オペアンプだけじゃお粗末回路と言わざるを得ないんだよ
オペアンプ搭載してる中-高価格品を分解して見てみろよと
必ずバッファ回路なり独自の補正回路なり付いているはず
じゃないとアンプの音=オペアンプの音にしかならんからな

何故オペアンプ1発を否定したらディスクリという話になるのか訳がわからない
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 08:05:02 ID:a+FIxaql0
というか今時、1から作ってるとこなんて何処にもないよ
s-ampも他社のアンプ使ってんのにそれは無意味な指摘だ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 08:08:29 ID:+sYWQBGv0
「あんまりいい例じゃないかもしれんが、OPアンプは自動販売機と同じだよ。」
「なんでですか。」
「100円入れたら、商品がポンってでてくる。100円ポンだ。だから誰でも使える。」
「京都大学霊長類研究所チンパンジーのアイちゃんは自動販売機にお金入れることを覚えてましたね。」
「だからブラックボックスはすごいんだ。」
「チンパンジーがすごいんじゃなくって、自動販売機がすごいってことですか。」
「そうだよ。それくらいのこと、カラスだってやる。」


「なんで世の中はOPアンプだらけなんでしょうか。」
「人間の数よりもチンパンジーやカラスの方が数が多いからなんだと思うよ。」
「それ、どういう意味ですか。」
「OPアンプで終ってる奴はチンパンジーやカラスと変わらんてことだ。」
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 08:13:40 ID:1Vs8hpHX0
>>200
>オペアンプ搭載してる中-高価格品を分解して見てみろよと
>必ずバッファ回路なり独自の補正回路なり付いているはず
>じゃないとアンプの音=オペアンプの音にしかならんからな

なんでバッファ追加するかすら意味がわかっていなさそうwww
オペアンプの音にしないために追加するんですか先生www
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 08:31:03 ID:a+FIxaql0
各社が新製品を出してもオペアンプ一発だけなら
違いもなければ新製品を出す意味もオペアンプ変更くらいしかないという意味だが。
最も金を出すべきなのは独自回路
ここには研究開発費が注ぎ込まれてるし素人には到達できない部分
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 08:33:52 ID:a+FIxaql0
もちろん一発でも革新的に音が良くなる回路を開発したならば金払う価値はあると思うよ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 08:40:41 ID:kD+wW80x0
もう大人しく巣に帰った方が良いんじゃないかな
誰も必要として無いと思うよ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 09:33:30 ID:/bPLUeiJi
やっぱ>>191が核心ついてたなw
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 09:48:45 ID:6XFeOBGj0
>>77
本当に出品してるなw
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 10:56:06 ID:AOFO0a/r0
皆DenDAC買ってお揃いで仲良くすればいいんだよ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 11:13:16 ID:F1qoboHS0
DenDAC再考
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 11:20:28 ID:IDk98MJZ0
DenDAC回帰志向
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 11:29:22 ID:kD+wW80x0
>>208
>価格の割にしっかりした音をしております。

おいさらっと嘘書いてるぞw
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 15:53:36 ID:6XFeOBGj0
>>212
ワロタw

落札されたみたいね
>>77オメ!
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 16:16:39 ID:6XFeOBGj0
これなかなかよさそうだな
http://www.head-case.org/forums/product-annoucements/5435-keces-ha-171-headphone-amp-pre-amp.html

ebayで3万1千円ちょっと
RMAAの結果も素晴らしいの一言
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 16:23:56 ID:6XFeOBGj0
ebayじゃなくてショップで売ってた
http://www.acoustic-fun.com/catalog/product_info.php?products_id=33
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 22:41:57 ID:mj89C6Pt0
ショップで売っていいべぇ
217181:2010/08/18(水) 23:16:24 ID:rnmXeylA0
ノイズフィルタ付の何かしらを買うのはいいとして
結局どういう結論になったんでしょうか?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 01:54:16 ID:7uPj56Sy0
>>217
アホみたいに安いんだから買っちゃえよ
そんな悩むもんでもない
気に入らなかったらヤフオクで結構な値段でさばけるし
1000円ぐらいしか損しない
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 02:26:33 ID:1j4EEIAb0
2chにもヘッドホンアンプのスレがいろいろあるし
2ch外にもヘッドホンアンプの情報はいっぱいあるのに
結局、AT-HA20が売り上げ1位だったりするんだぜ、amazonで

なんなんだろねw
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 03:06:51 ID:2MydHiBe0
低価格ヘッドホンアンプの中では値段的にも性能的にも一番ちょうどいいからじゃね
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 03:16:04 ID:i+W0u1d90
でもオペアンプじゃなくてパワーアンプIC使ってて音はあんましだよね
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 03:22:03 ID:2MydHiBe0
まあ音の感想なんて人それぞれだが
高価格ヘッドホンアンプ持っててもたまにHA20使う時あるが音はまあまあ普通じゃね
P
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 03:23:11 ID:2MydHiBe0
途中で書き込んじまった
最終行で
PCでアニソン聞く分にはちょうどいいんじゃねって書こうとしたんだ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 07:37:39 ID:u8x4Zm/d0
このオーディオセレクタ買ったんだけど
http://www.sony.jp/cat/products/SB-A40/images/prod/SB-A40.jpg
ためしに前面左のステレオミニ出力端子にヘッドホン接続したら、
まったく問題なく聴けちゃいました。しかも音量もちょうどいい音量でw

俺、ライン出力にはヘッドホンは絶対接続しちゃだめ!って
昔からずっと思い込んでいたんだけど、これは、何故ふつうに聴けるんでしょうか?
抵抗みたいな部品が入っているんでしょうか?

しかもラインを直接聴いているせい?かしらないけど、なんか音もとてもいいような…w
2千4百円で買える、電源不要の、ライン出力を直接聴くパッシブ・ヘッドホンアンプ?w
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 10:15:40 ID:DfvjTo6J0
ば〜か
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 13:51:59 ID:qA4/fNZxP
コピペじゃないとしたら褒めてやる
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 19:48:58 ID:VUIDLoJh0
釣りですよ
228出力側次第だが:2010/08/19(木) 20:27:08 ID:KbYSe8si0
>>224
増幅器・減退器などという余計なものが無いから音がいいのは当然でし。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 21:32:14 ID:3QhiHbLT0
>>224
>●4台までのポータブルオーディオ機器を接続可能。4入力/2出力(全てステレオミニジャック。出力のうち1系統は前面に装備)

という事でポータブル用なのでヘッドホン用の抵抗入りと見るのが妥当。ソニーだし
ライン出力に直結した事の無い人みたいだけど一度本当にやってみるといいよ
壊れてもいいヘッドホンでね
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 00:11:12 ID:WPHCnghD0
>抵抗入りと見るのが妥当()キリッ
って、元々イヤホン端子用切替器だろこれw
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 00:41:38 ID:7ZiuRADH0
初めてヘッドホンアンプを購入しようと思うのですが、
そろえるものはヘッドホンアンプのみでいいのでしょうか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 01:25:32 ID:dKGjHKxmP
まあケーブルはいるわな
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 01:36:50 ID:WPHCnghD0
音源とヘッドホン(イヤホン)も
ないと困るとおもわれ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 01:39:26 ID:GLlA2iaGO
CDプレイヤーが必要
パソコンと繋げるならUSB-DAC買うかDAC入力が付いてるヘッドホンアンプが良い。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 01:47:33 ID:GLlA2iaGO
Fubar 4 Plusがお薦め。

HP-A3はあんまり音良くない。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 08:17:10 ID:gEAo9Zav0
>>224みたいなの使って音は悪くないの?
ヘッドホンアンプ使ったときと明らかに違う音になりそうだけど
もしかして>>228が言うようにむしろいい音なの?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 09:23:42 ID:RZupxhbT0
俺も気になるわ
現状ラインアウトに繋いだままで300Ωのヘッドホンが十分音量取れてるから
ヘッドホンアンプで増幅する必要がない
仮に導入するとしたらS/N向上のためにPC側の音量は最大にするのがセオリーだから
ヘッドホンアンプで音量を下げることになってしまう
それって増幅回路通してる意味あるのかと
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 10:33:56 ID:GLlA2iaGO
横浜ベイサイドネットのCute Curve買った。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 11:15:22 ID:GLlA2iaGO
Cute Curve
筐体とボリュームは軽い。
音質は軽くて滑らかでバランス良い音。
鳴らし始めてちょっと感じるのはスネア、ハイハットが鉛臭く鳴るのが気持ち悪い。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 11:18:02 ID:GLlA2iaGO
ボリュームは11時が最大だった。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 12:50:04 ID:dKGjHKxmP
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 13:13:26 ID:RZupxhbT0
ヘッドホンを直差しすると負荷がかかって最悪壊れるとよく言うけど
音量最大にするように出来てるのになんで壊れるんだよってずっと思ってたがそれ読んだら納得したわ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 19:33:34 ID:GLlA2iaGO
Cute Curveの付属ACアダプターは使わない方がよい。
アンプもヘッドホンも銀鉛抵抗に汚染された金属臭い音になる。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 19:54:27 ID:y130Q3tl0
またオカルトか
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/21(土) 19:19:24 ID:v5uaZkva0
firestone audioの製品はどれもコストパフォーマンス良いと思う。
しかもちゃんとユーザーもPCで試せるRMAA計測データ公開してたりするのもあって安心して買える。

つーか、台湾オーディオ製品って、どれも一流メーカーだったら数倍〜数十倍で売ってるぐらいのものが
物凄い安い値段で売ってて好感が持てる。

中国(本土)会社のオーディオ製品はどんなに安くても買わないが、
台湾製品なら安心できることが多い。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/21(土) 19:39:16 ID:sf96Rauv0
AT-HA20以外でライン入力で電源スイッチ付いてる1万帯の製品あんの?ねぇだろ?じゃ売れて当然だろ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/21(土) 19:46:49 ID:tkphsfRQ0
誰にかみついてるのか分からん
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/21(土) 19:48:21 ID:Z5K2qn+R0
台湾は別国だし全く技術レベルが違う
台湾とイスラエルはかなりの先進エリア
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/21(土) 19:50:03 ID:q9qBd/220
だな
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 00:08:23 ID:MONNRHLA0
自前でPCとかのチップセットとかかなり前から作れてたしな
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 10:33:37 ID:JOCT20eY0
AMP800買った。
心配してた電源投入時のポップノイズは無かった。(Date Code1004で2010年04月製?とサウンドハウス製ACアダプタ)
「プッ」って音はするけど、入力ATTを最大、ボリュームを最大にしても搭載レベルメーターで-18dBレベル。
リビジョンとか変わってるんだろうか。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 11:41:42 ID:/NJ2ZyxW0
そのプッがポップノイズだよ
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 12:25:22 ID:1ornoT/y0
>>251
1年ほど前に買った俺のもポップノイズは出るには出るがたいして気にならないけどな。
音も未だに気に入っているよ。RMAA結果もHD53Rよりだいぶよかったw
見た目安っぽいのと重量が軽いのがだけが残念だけど部屋に置くと案外なじむし。
あとこのレベルメーター表示が無いとだめな体になってしまったw
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 01:01:37 ID:Xmu5vReL0
Bravo V2という真空管アンプが気になってます
使っている人いますか?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 10:56:41 ID:5l5BRZpI0
チャイナモールが面白そうだったから、KEYEE UDFi買ってみた。
音楽再生用に使っているTVIX M-4000SAとつないで簡便な
システムを構築するため。
規制で書き込めない間にエージングは100時間超えちゃった。

同梱のACアダプタは220V用で使えない。トランス式のを
ジャンクで買ってきた。外付けHDD用のスイッチング式の
ACアダプタも試したけれども、音がスカスカなので使うのやめた。

鳴らし始めはかさついた汚い感じの音。でもエージング
12時間でまあまあ滑らかになった。ただ音質どうこういう前に
VRあげていくと半田不良が原因ぽいビリビリビリていうノイズ。
中を開けて、片端から追い半田した。かなりひどい半田。
ついでに電解コンは全部交換した。MUSE KZやらOSコンやらに換装。
VRもBカーブ50Kで使いづらかったからAカーブ10Kにした。
交換用のパーツ代、総額で3000円近くかかった。

100時間くらい鳴らしてるけど、ノーマルよりは随分と良質な音になったよ。
ノイズも皆無になった。VRを目いっぱいあげてもノイズなし。
でもDAC部の音はどうしても好みじゃなかったので、
結局ただのアナログHPAとして使ってる。DAC部の音はクリアで
情報量も多く細かい音も精密によく拾うのだけど、こじんまりとした感じ。
滑らかで綺麗だけど勢いや生気に欠けてる印象が強くてなじめない。
M-4000SAのDAの音のほうが音楽的に良好。ただし、このDACの音
も決して良いものではないので普段は別途、DACを用意している。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 10:57:57 ID:5l5BRZpI0
箱から出してすぐの時はHDD用のACアダプタをつないで
内臓DAC経由で鳴らしたけれど、出てくる音はミニチュアぽくて
ちゃちだし、加えてノイズは出るし、正直やばいなあと落ち込みながら、
PhilipsのCDPとRCAでつないだら、ノイズは出るものの俄然
イイ音がしてきたのでこれならばどうにかなるかも、と改修。
そしたらノイズは皆無になった。
DAC部の音が好みでなかったので、ただのアナログ入力の
HPAとして利用中。気になるような発熱もなし。電源投入時
VRをゼロにしていてもポップノイズあり。
ボツてのが一瞬はいる。
常時通電で使えば問題は出ないけど。あと、
HPのコネクタをぐりぐりすると、バリバリてノイズ出る。
こういうのがNGな人には明らかに向かない。

メインHPのAH-D7000とDT880のどちらも気持ちよくドライブできてる。
普段使いのHPAはHD-1Lだけど、これと比べてもいい線いってる。
ランク違いの壁はあるけど、それでもきちんとしたレベルにちゃんとある。
それなりの空間表現もあるし躍動感もある。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 10:59:03 ID:5l5BRZpI0
UDFiは改修前提での使用になると思う。単にハズレを引いたのかも
しれないけど、音質云々以前に半田不良によるノイズがあるから、
追い半田は必要。とにかくひどい半田だった。あとせめてVRだけは
Aカーブの10Kか20Kあたりにしたほうが良い。
Bカーブ50Kは非常に使いにくい。
ノーマルで使うのは無理があると思う。
ダイソーの半田吸い取り器が久々にスポンスポンと大活躍した。

ACアダプタは必ずトランス式のほうがよい。
音の力感や低域の制動、ヘッドホンのドライブ感がまるで違う。
コンデンサ云々よりもこっちの音の変化のほうが大きかった。

DAC部の音が好みじゃなかったので、
このUDFi用にMUSEのTDA1543 4パラのDACを
買ってみた。結果、でサブで使えるくらいの
音にはなったかなと思う。情報量とか細かい音を
拾うことについては内臓DACのほうがよさそうだけど
音楽を聴く分にはこっちのほうがいいかな。

 おわり
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 12:01:09 ID:/jF3V136P
都内でヘッドフォンアンプの店頭の取り揃えがいい店ない?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 12:07:01 ID:8mwS3n9t0
なげーよw
チャイナモールって信頼できんの?すぐ届いた?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 12:11:24 ID:w+YYEAVl0
3行にまとめろ!!
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 12:15:32 ID:xlpO5BLe0
>>258
ダイナ5555、ヨドバシアキバ、フジヤエービックとか
でもどこも低価格のヘッドホンアンプで揃えてるってわけじゃないが
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 12:24:29 ID:5l5BRZpI0
>>259
ポチってから1週間で来た。
支払いは荷物着時に玄関で代引払いだから、
税関で没収されたとかあってもダメージない。
最悪、受け取り拒否。
初期不良時の交換とか実質無理かも。

>>260
長くなってスマン。
半田コテで改修できない人は買うのはNG。
アナログ入力のHPAとしては音は結構いい。
DAC部は音楽的には正直ダメだと思う。

こいつのアンプ部だけを切り出したようなのに、
YULONG A1000 があるからこれにサウンドカードとか
MDとか何かのDACつなげたほうがいいかも、と思った。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 12:25:23 ID:ASWgphSM0
>>257
送料はいくらだった?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 18:59:44 ID:4wV06bGO0

結局、面倒くさい輸入品、同梱のアダプターはダメ、半田はダメ、パーツもほとんどダメで交換・・・

それなら初めから自作した方が良くないか?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 19:11:59 ID:/jF3V136P
>>261
テンクス今度行ってみる
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 19:36:08 ID:bOT0uxZw0
PC用にペリドットを買ってみたんですが、GOMやMPCで映画を見ると音量が足りない・・
この価格帯以下で出力のデカイ奴って無いですかねえ?
もうUSBとか無くてもいいし、音質に関しても贅沢は言わないので教えてください
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 19:39:55 ID:qYXZJ8us0
>>266
HA20
音量の取れっぷりについては折り紙付き
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 19:44:51 ID:zLFfYAgg0
念押しになっちゃうがHA20は俺も押す。まさに>>266の要望にぴったりでふいたw
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 19:48:12 ID:rNitgzgH0
TEA2025普通にスピーカーも駆動できるからな
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/25(水) 21:34:36 ID:UQuw6TvU0
音楽聴くときは音量が取れてるなら、どこかの設定がおかしいんじゃね?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 00:15:11 ID:UpPnIj3a0
PeridotはHD650やDT990でも普通にドライブできるから設定がおかしいんだと思う
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 00:32:29 ID:PEw+vojC0
>>266
peridot+k702で使ってるが8~9時より先に回したことないぞ
PC側の音量絞ってて取れてないとか言ってたりしてるんじゃないの?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 00:35:54 ID:PTT0GS8C0
コスモウェーブ製のヘッドホンアンプってここではどういう評価なのかな?

s-amp買おうとしたんだけどサウンドショップで在庫なくて探したら
見つけたんだけど。

http://cosmowave.jp/scb/shop/shop.cgi?No=184
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 01:42:33 ID:IfJpXe3E0
>>273
それマジいいよな
俺も欲しいけど、今回は君に譲るよ・・・無念
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 01:48:15 ID:9xk3Q3Ls0
>>273
半分自作みたいなもんだけどね

金属ケースは素人の自作でよく使われるタカチのケースだし
見た目もいかにも素人の工作って感じだし

それでいいなら
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 02:15:48 ID:ewDqwGRA0
誘導されてきますた

今度「DR.DAC2 DX」買おうと思うんだけど下記の環境だと劇的な変化はありますかね?

PCI90→DENON PMA-390AE→DENONの1本8マソ位のスピーカー×2 または AKG K702

平日は夜間しか音楽聴けないしマンション住まいなのでいつもPMA-390AEのヘッドホンジャックに
K702繋いで聴いてる。
で、DR.DAC2 DXが安くて良さそうなので買ってみようかと。
PMA-390AEのヘッドホンジャックからの音からだと劇的に変わるもんなのかな?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 03:45:05 ID:PTT0GS8C0
>>275
あんまり評価よくないんですかね。
おとなしくs-amp待ちます。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 03:57:38 ID:JYawFS+a0
>>276
劇的には変わらないと思うし、変わったとしても気に入る音とは限らない
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 05:04:33 ID:9xk3Q3Ls0
>>276
ヘッドホンアンプって「劇的」を求めて買うもんじゃないよ
お気に入りのヘッドホンの音を「微妙に」良くする程度のもの

「劇的」と書いてあったら、【「微妙」のカテゴリの中の「劇的」】という意味
つまり微妙には変わり無い

劇的を求めるならヘッドホンを変えましょう
ヘッドホンが物凄くお気に入りでその音を微妙に良くしたい場合は
効果が微妙にあるかもしれません
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 15:28:14 ID:ewDqwGRA0
>>279
なるほど、レギュラーガソリンをハイオクにするとかオイル添加剤入れるようなものですね。
劇的な変化ならターボ付けろみたいな?

192k位の圧縮音源でも音に艶が出たり粒がたったりするならアンプ買おうと思ってるでつ。
その音が気に入るかば別として、素人でも聞き分けられる位の変化があればいいんだけど・・・
中学からずっと吹奏楽やってて耳はいい方だと自分では思ってるんですが。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 15:45:11 ID:g6CF4LA00
>>280
色付けの濃いアンプじゃないし、素人でも聞き分けられるぐらいの変化はないと思うよ
ぶっちゃけPC直挿しと比べても低音の出ないK702はノイズが消えたぐらいしか変化が分からなかった
密閉型なら低音の締りが良くなってるのが分かるんだけどね
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 16:54:35 ID:r2D1MmsRP
>>276
劇的に変わるかどうかは個人の感じ方次第だが
デノンは低音を持ち上げる傾向があるので音の雰囲気は結構変わると思う。

参考にならんかもしれんが
DCD-1500AEと初代DR.DACを使っていてK702で聴き比べたことあるけど
DCD-1500AEは中音〜低音が良く出るけど高音の解像感はイマイチ
ついでに高音の伸びが今ひとつで低音に押され気味な気もする。
初代DR.DACは上から下まで割とバランス良く鳴ってる。
高音の解像感もまぁまぁ。ただソースによっては高音が多少キツイと感じることも。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 17:41:42 ID:UpPnIj3a0
アンプと関係ないけど、K702持ちって結構多いんだね
K701を選ぶ人ばっかかと思ってたよ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 18:34:59 ID:ewDqwGRA0
>>281
色々聞き比べてK702にしたんで低音域にもそれなりに満足してる。
聴く曲によっては物足りないな〜と感じることもありますね。
>>282
なるほど、貴重な意見サンクスです。
ずいぶん前になるのであまり覚えてないけど視聴したときはキラキラした高音の感じとか、
引き締まって粒の立った低音の印象が残ってるんで、HPAでそんな音にならないものかと・・・
ちなみに買う前に視聴した際に使ってた機器は分からないけど、
音源は持参したipodの圧縮音源(Jazz/classic)ですた。

>>283
俺が某アニメを知ったのは購入後に自分のヘッドホンについて調べたときだからな!
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 21:56:19 ID:r4HJ+n5W0
荒れる予感
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 22:01:12 ID:E4Ikmcc+0
>>277
音屋で買うのかい?
なら俺と一緒に入荷を待とうぜ
来月で金払ってから三ヶ月目突入だ…
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 01:28:15 ID:nZ+Me8el0
>>279
>ヘッドホンアンプって
>お気に入りのヘッドホンの音を「微妙に」良くする程度のもの

お店の人に聞くと、ヘッドホンアンプ買った客が「騙された」と言って
返品希望されて困るって。
解像度上がって逆に聴き疲れする音になる場合もあれば、全然変化に
気付かない場合もあるらしい。
288276:2010/08/27(金) 02:17:50 ID:B4yhrLae0
>>287
違いを聴き分けようと集中しないと分からない程度の変化しかないことも多いってことですね?
ヘッドホン変えたときみたいに「おっ、いい音w」って感じで繋げてすぐに分かるもんじゃないってことか・・・
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 02:50:23 ID:deGGokW10
クルマに例えるならヘッドホンアンプはタイヤだよ

今のタイヤでもそのクルマの走りは堪能出来る
だが更に良い走りや燃費、乗り心地の良さを求めるならタイヤを変えれば性能は少なからずアップする
その微妙な差を大きいと感じるか、小さいと感じるか、無いと感じるか
つまりはユーザー次第

馬力やレスポンスに不満があるならクルマを買い替えるのが吉
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 02:51:06 ID:8htIOlZY0
無意味な喩えはやめなさい
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 03:04:29 ID:UrFet1+q0
喩え話をあと709すれば、スレ終了。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 03:17:34 ID:ZURnHxof0
>>289
ジェット飛行機で例えると?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 03:17:38 ID:deGGokW10
無意味ではない
276が>>280でガソリンを例えに出したので解りやすく答えたまでだ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 05:37:12 ID:A02FH8Tf0
>>287
低音強めの味付けのアンプを開放型と密閉型で聴き比べりゃ印象真逆だろうし
原音素直に出力するアンプなら音の違いにも気づきにくかろう
使ってるヘッドホンとの相性もあるのに騙されたとかは酷いなぁ
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 07:02:35 ID:Mkcl6E2vP
>>293
それまでの会話で話してる人達双方理解できてたとこに
あんたの解釈での例えを披露するのは蛇足にも程がある

例え話は理解できる為に使うのであって、精度の向上の為にツッコミを入れ始めたらキリがないぜw
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 12:28:27 ID:Z/qbmu610
>>282
ヘッドホン端子のいいアンプやCDプレイヤーだとマランツが有名だが、
ぐぐると、これほどではないにしろ、デノンも時々名前が出てくるね。

DCD-1500AEの音はヘッドホンアンプで言ったらどれに近い?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 13:43:52 ID:deGGokW10
>>295
誠に申し訳ございませんでした
298276:2010/08/27(金) 17:41:34 ID:B4yhrLae0
>>297
素直に謝れるとかオマエ性格いいだろw
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 18:28:35 ID:XcXCLcCSP
>>296
ヘッドホンアンプは初代Dr.DACとuDACしか持っていないし
ここで出てくる機種を試聴したこともないのでどれに近いと言われても難しいのう
少なくとも初代Dr.DACやuDACとは音の傾向が全く違う。

DCD-1500AEはデノンらしい音
としか言えないでゴザル
300296:2010/08/27(金) 19:15:49 ID:Z/qbmu610
>>299
レスサンクス。
初代Dr.DACは知らないけど、uDACは高音質らしいね。
それと比較できるんだから、ものは悪くなさそうだね。

R-K1000みたいにヘッドホンとスピーカーで音の傾向がぜんぜん違うものがあるから、
聞いてみた。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 01:29:58 ID:UtHL8+WK0
>>296
テクニカHA-2
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 23:01:04 ID:hU9kLBTqP
LAKE PEOPLE G93注文してみようかな
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 09:28:17 ID:C3ZacTpj0
>>302
マジか!!!
レポートたのんだ!!!!

楽しみだわ〜〜
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 10:51:31 ID:KirImIIH0
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 13:53:46 ID:tiHP64bY0
>汎用デジタルオーディオアンプ「鎌ベイアンプKRO」の小型モデル。
>小さくなっても駆動可能なスピーカーは従来モデルと同じ高効率の10W+10W出力です。

新しい。。。だと。。。。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 19:04:09 ID:Shu7OCqf0
いいねぇ

PCケースインストール例の画像で噴いたw
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/31(火) 13:16:15 ID:Ffn9uI4i0
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/31(火) 15:34:13 ID:iJQbZm420
>>307
アンプとしてはそんなんでも無いだろう
DACとしての製品だからおまけ程度
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 02:23:04 ID:U+kra0+A0
>>307
TPA6120A2 ということでProject のHEADBOX SEII と同じアンプだね。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 14:23:45 ID:zTCqXAyrP
スレチかもだが質問
AT−HA20を改造しようと思ってるんだけど、
どこか参考になるサイトとかないかな
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 14:39:15 ID:X7QnpaY3P
ここで聞くよりも前にまずグーグルというサイトを見てみるべきだと思うが
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 14:50:31 ID:X7QnpaY3P
ちょっと調べて見た感じHA20を改造するぐらいなら最初から自作した方がいいらしいなw
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 15:31:09 ID:7sb+HAZm0
>>312
優しいな、おいw
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 16:03:09 ID:q1QeX2300
グーグルをサイトっていう人はじめてみたお。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 16:04:52 ID:eMIT4hTNP
すいません、皮肉の表現でした。すいません。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 16:33:07 ID:UMdizlOM0
>>310
改造と言ってもコンデンサを別のものに交換するくらいしかない(一応1000uFx4とボリューム後ろのカップリングは換装効果大)
TEA2025を取っ払ってOPAMP一発の回路に入れ替えたりしてる人もいるけど、HA20の利点である出力の大きさがなくなるのは本末転倒

>>312
だが安く上げようと思ってはじめると、工具代材料費で金がかかるわ、設計加工で手間がかかるわ、完成品は産廃レベルだわで挫ける
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/01(水) 17:38:46 ID:zTCqXAyrP
こんなにレスが付くとはおもわんかった・・・
買ったはいいんだがあんまり評判がよくないから改造使用と思ったんだ
けど、電子工作なんて中学生の頃ちょっとやっただけなんでここで
聞いてみたんだ。もうちょいサイトに書いてあることが理解できるように
なってからにするよ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 00:56:30 ID:+iBODYKI0
音響機器にある程度のお金かけたら今まで聞こえなかった音が聞こえて嬉しくなると同時に
聞こえてほしくない音も聞こえてくる。

お気に入りのサウンドトラック聴いてたら、今まで聞こえなかった微かな鼻息がずっと耳に付いて
マジでイライラした。
遠くの方で「すぴぃ〜、すぴぃ〜」って・・・カンベンしてくれよ・・・orz

319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 01:09:36 ID:19kRdudG0
>>318
さすがにそれはねーよ。てかそんな曲に出会ったことがない。

それなんて曲?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 01:27:01 ID:+iBODYKI0
>>319
ARIAってアニメのサントラで ARIA THE BOX ってやつ。
やたらと勧めてくる友人からDVD借りて見たんだが内容より
音楽が気に入ってサントラを買ったんだわ。

まさかオヤジの鼻息に萎えさせられるとは思わなかったぜ・・・
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 01:43:36 ID:1l3zENee0
クラシックのCDだが、ポリーニのシューベルト曲のCDは天井の方で小鳥のさえずりが聴こえる
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 01:49:45 ID:c78ibmCaP
>>320
ARIAのサントラは大体持ってるがどのCDのどの曲だ?
俺には鼻息なんて聞こえないんだが・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 04:05:49 ID:UnNuzeY90
やっぱアニメ関係って、ハゲおやじが汁垂らしながらやってんだな
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 05:46:18 ID:lGPf4vfe0
>>322
「ARIA THE BOX Disk1 」なら大概聞こえるんだが・・・
いや、もしかしたら鼻息じゃないのかもしれないんだぜ?
だけど限りなく鼻息のように聞こえるんだわ、主に右の方から「すぴぃ〜」とな。

アルバムに付いてる解説付きブックレットに載ってる3人のオヤジ奏者の写真を見てしまって以来、
どうしてもその音がオヤジの鼻息にしか聞こえないんだよ・・・orz

あ、でもARIAの曲はアニメ好きじゃなくても十分聞ける良い曲ばかりだぜ。
俺もアニメはほとんど見ないし。
ちなみに、DENONのCDP→ValveX-SE→K702 で聴いてみた。

325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 15:11:36 ID:c78ibmCaP
>>324
すまんがBOX持ってるわけじゃないから
Disk1と言われてもどれのことかわからん
収録されてる曲名を教えてくれ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 16:03:31 ID:ZLe0Wi5k0
きんもーー
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 16:16:51 ID:I1R6I+2t0
いいヘッドホンでエロゲーやってたらBGMに
人の声のような雑音が入っていて怖かったのはいい思い出
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 17:20:19 ID:MdSME8mC0
SONYのレンズクリーナについてる音声チェックトラック再生してたら背景でおっさんが歌ってて笑ったことはあるな
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 18:00:52 ID:+iBODYKI0
>>325
ちょっとググれば出てくるぜw

http://ja.wikipedia.org/wiki/ARIA_The_BOX
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 20:14:00 ID:VIAWETeO0
横浜ベイサイドネットの商品買うとかどんだけ情弱かと。
ttp://kio9.blogspot.com/2008/05/blog-post_03.html
2008年5月3日土曜日
悪徳企業情報、横浜ベイサイドネット

ちなみにFubar4は台湾だと1万で買える。
中学生程度の英語が使えれば悪徳代理店使うメリット無し
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1270874929/252
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 20:25:03 ID:shcDKFgP0
英語で挫折してる奴って中1年の1学期の時点で諦めてるけどなw
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 20:51:35 ID:/Vvee+bH0
知り合いに頼めばいいだろw
横浜はマジで地雷だぞ。代理店つか個人企業だ。個人輸入と一緒。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 21:24:52 ID:OFZWp9Io0
Fubar4はジョーシンやアマゾンでも売ってるね。
ログを読んだら、迫力のある音で、映画やライブにいいらしい。(ヘッドホンの場合)
DACも傾向は同じかな?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 01:06:53 ID:tPeHQ3/a0
>>333
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=&QK=fubar4
横浜ベイサイドネットが絡んで結局ボッタ価格だな。
アマゾンも代理店が横浜市中区だぞw
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 19:18:36 ID:49HCSpGz0
V-CANってどうですか?
25000円で買えるのはいいけど、情報が少なすぎ。
ギャングエラー以外に問題はありますか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 19:27:00 ID:SIjn7mbB0
Firestoneの奴って、海外だと滅茶苦茶安いのにね。
なんか日本だけ代理店がボッタしててもったいない。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 19:41:00 ID:tPeHQ3/a0
横ベイが専売契約結んでるんだろ。
Firestoneも馬鹿だな、ブラック代理店使って売り上げ捨ててるんだからw
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 20:28:51 ID:kIBawX4Q0
>>335
貸しましょうか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 20:36:23 ID:avjgfCKSP
AKGのヘッドホンとかも海外の倍以上の値段でぼったくりだし、
オーディオファンは趣味には金惜しまない金払い良い客と思われてるんだろうな。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 20:56:39 ID:WPULSDVS0
オーディオだけじゃないと思うよ
俺の持ってるハーマンミラの椅子もぼったな上に
保証が海外→永年、日本→12年だし
この前も輸入雑貨の店見てたら$47.5の家具が8900円で
カバンも$125→25900円だったからな
箱に5 years warrantyってでかでかと書いてあるのに
代理店のシールで国内保証は一年ですとか書いてある物もあるしw
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 21:19:38 ID:49HCSpGz0
>>338
借りれるものなら借りたいですよw
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 22:01:28 ID:avjgfCKSP
>>340
そーいう話聞くとどこがデフレなんだよと一人つっこみしたくなるなw
でもまぁ日本人って昔から舶来品っていうブランドに弱かったよねそういえば。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/04(土) 12:47:14 ID:nK1iWPQL0
>>342
あと限定品に弱すぎる
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/04(土) 17:47:49 ID:wAUUb+dU0
倍は当たり前。横ベイは1万のアンプを4万で売りつけて
長期保証を代理店1年保証に書き換える。
1年後の修理はユーザーから金取って、メーカーに無料修理させるwww
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 01:31:36 ID:alwVlCUq0
だれか人柱した?
http://strv.blog.shinobi.jp/
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 03:41:23 ID:YsoTGttdP
なんだ低電圧教のアンプか
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 20:10:36 ID:EPxlsPv1O
AT-HA20を使ってる奴はおらんのかね?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 20:31:11 ID:8y5YZhAXP
>>347
呼んだか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 23:37:13 ID:ns2E/Hui0
じゃあS-amp使いはおらんか?
何となくバラしてみたんだけどアース線がしょぼくて気になるんだが大丈夫なの?
MAXボリュームでもノイズとかは乗らんが
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 00:24:39 ID:okpsvYD+0
>>349
しょぼいとは言っても、殆どのイヤホンのGND共通線の数倍の太さで、しかも遥かに短いんだから、特性的には全く問題ない
そもそも、HA20みたいなぶち抜きアクリル張りとか、AMP800みたいなプラ筐体とかの機種だって普通にあるだろ?
問題ないというかやり過ぎなくらい
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 00:58:31 ID:1eQRD+IQ0
>>350
安心した。言われてみればそうだな
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 07:46:19 ID:0iX0Erwf0
AMP800試しに買ってみたけど割りといいね
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 13:31:44 ID:5+rUEJPj0
>>352
うん、筐体はチープだけど、音は悪くないよ
レベルメーターも案外楽しいし
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 04:16:13 ID:B4nk1tLo0
俺はただ、5000円以下で電源OFFでもラインスルーが使えるヘッドホンアンプが欲しいだけなのに
なんでこんなに選択肢が少ないんだ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 04:59:54 ID:0B7qkUqN0
5000円以下のヘッドホンアンプ自体が少ないですし
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 09:28:13 ID:vYetVpIR0
>>354
AMP800でいいやん。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 23:53:14 ID:1RzTx/Jj0
>>354
鎌ベイアンプミニ
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 03:17:55 ID:Kzkl+Oy50
>>357
ラインスルーないだろ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 22:11:43 ID:e3pH0uR10
>>347
使ってるよ
ゲーム機のRCA出力を音源にするにはちょうどよかった

amp800は上が詰まったように聞こえて向いてなかったから、
カセットテープとテレビ用になってる
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 02:01:26 ID:CLCYCjsvP
またBCLのクローンが出たか・・・どんどん値段が下がっていくな・・・
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 04:57:29 ID:ITid2fk50
>>360
どれ?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 15:31:13 ID:CLCYCjsvP
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 17:14:27 ID:HdVqNMpI0
1.5万円以下で完コピできちゃうのかよw 原価安すぎだろw
最近安くて音質のいい中華製HPA、DACが話題になってるけどこれなら頷けるな
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 19:00:07 ID:+9LFe6KJ0
BCLって何だ?短波ラジオ?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 19:18:27 ID:hHzUtggd0
完成品で1万7千位か、輸入いれて2万位?全然分からないけどさw
BLCって5万位するし完コピでその値段は安いね
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 20:42:28 ID:yCBiOCIq0
>>365
どこで5万で買えるの?
音屋は10万付近だし ebayでも8万だけど・・
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 21:11:35 ID:01OZB3Oj0
BLCってパチモンだろ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 21:44:28 ID:kvUdm1V/0
BLTなら知ってるけど
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 22:24:05 ID:lW9pssA00
ベーコン、レタス、トマトのサンドイッチだね。あれはたしかにうまい。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 22:27:27 ID:eChLKPbt0
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 22:58:37 ID:hc/uO/7V0
おいらはクラブハウスサンドイッチが好きだなぁ・・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:01:35 ID:1Kq4Cpgb0
PH100に近い低音よりで安値なヘッドホンアンプって内?
尼とかで買えるやつで
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:04:14 ID:lrtFKViv0
ヘッドホン買い換えた方がよくね?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:09:49 ID:1Kq4Cpgb0
つい最近高温よりで低音微妙なヘッドホン買ったばかりだからアンプでなんとか安く済ませたい
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:11:21 ID:ImI4ExdE0
けいおん見てK701でも買ったのか
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:11:53 ID:01OZB3Oj0
なんか動機が不純だな
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:17:19 ID:1Kq4Cpgb0
>>375
エスパーかよwww
中華アンプ以外で買えるやつなんか無い?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:21:27 ID:QhDjrlCP0
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:23:46 ID:Do9mhOpP0
適当なアンプ買ってOPA2604にオペアンプ換装
適当な場所のコンデンサをニチコンKZに換装
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:24:48 ID:RAabC8AvP
俺はK702しかないけど、別に低音足りないとは思えんのだが…
そりゃドンシャリではないけどさ、どちらかと言えば万能系だと思うけど。
ダライアスのアーケード筐体みたいな振動がしないと低音とは認めないというなら仕方ないが。

でもさ、高音得意で低音苦手ななヘッドホンにアンプの力で低音補おうって無茶じゃないか?w
ヘッドホン変えた方がよっぽど早い
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:28:48 ID:eChLKPbt0
どうせPCに直挿ししてるとかだろ
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:36:34 ID:1Kq4Cpgb0
>>378
これはいくらなんでも質を落としすぎな気がする
3万くらいで頼む

>>379
アンプの換装とかはやった事無いから厳しいな

>>380
702と701は別物聞いたことないからわからんけど多分そう
いっそ低音諦めるかなorz
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:41:32 ID:yCBiOCIq0
最初から密閉型買えよ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:41:41 ID:8pDaQhIQ0
つーかこの手の質問ホント後を絶たないな。
ヘッドホンアンプでヘッドホンの傾向まで変わるかっつーの。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:43:15 ID:JKLg7HXrP
プレーヤーでEQかけた方が手っ取り早い
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:44:13 ID:Do9mhOpP0
微調整くらいにしかならんが変わるには変わるよ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:45:57 ID:8pDaQhIQ0
それを傾向が変わるとは言わんだろ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:50:50 ID:1Kq4Cpgb0
>>385みたいにする方法もあるし適当なやつ買ってそのうちアンプでも変えてみる所から始めるよ
thx
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:52:49 ID:Do9mhOpP0
適当な奴買ってってまさか今アンプ使ってないんですか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:17:41 ID:fQAMqtcJ0
なんか低音増強専門のポータブルサブウーハ
みたいなポタ機あったろ
あれいっとけば?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:20:42 ID:fQAMqtcJ0
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:28:39 ID:+atvHr+n0
前にも散々あったが、「K701を使ってます」で何も知らなさそうなのはスルーした方がいいんじゃね。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:36:00 ID:guhnDFHq0
S-ampバラしてバッファ回路つけようと思うんだが初心者じゃ無理?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:42:24 ID:NEhN11WW0
自作スレで聞いた方が良いと思うぞ
回路の追加は部品の交換に比べて大分レベルは高いと思う
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 01:45:58 ID:tsE3zNfK0
中華クオリティ舐めすぎだろ
大人しくPH100買っとけよ・・・
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 01:59:53 ID:SMYg3ykG0
トラブルとか心配なんじゃない?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 02:37:31 ID:dkQIyGkj0
トラブルが不安なら代行してもらえばいいんじゃない?
もともとコスパが高いから多少割高になってもそんなに損はしなそう 初期不良でも対処してくれるしね
パーツはちゃんとしたもの使ってるみたいだから使ってるうちに壊れるっていうことも少なそうだし
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 03:04:45 ID:FkWNyeYQ0
PH100はpaypalのアカウント作るだけ。日本語表示できるし。
Ebayはやりとり必要ないし。
日本に結構入ってるはずだが、余り壊れたって話はきかないような気はする
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 03:56:56 ID:gqSacdJX0
HD650とPH100はどうかな、その組み合わせの人いたら感想聞きたい
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 03:57:13 ID:oVoZN0J50
近年の中華のコピー力は恐ろしいな…
10年前とかは中国製(笑)だったのに今は笑えなくなってきた。
日本が労働力の安価さで中国をさんざん利用してきたツケを払うときはもう始まっているな。
やはりホントにパクられたらマズい技術の製品は絶対に中国で作ってはいけない。

401361:2010/09/16(木) 06:12:20 ID:cgyF2tI10
>>362
ありがと。やっぱHead-fi情報はそこのブログが早いな。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 06:21:39 ID:+IGpP5oA0
>>400
デジタルアンプなんかある意味ローテクだからいいけどなぁ。
ラジオ技術とか読んでたオーオタなら分解してコピーくらい出来るんじゃね?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 06:59:42 ID:AjUb6XCcP
BLCもどき買ってみよう
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 18:25:21 ID:de04BUFI0
けいおん厨はサッサと出て行って欲しい
おまえらなんかにK701の良さが分かってたまるか
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 20:58:48 ID:KxiGM0s/0
>>404
けいおん見る前からK701使ってる俺に謝れ!!
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 21:23:49 ID:Us9In/cW0
いくらけいおん見る前に所持してても
見た後で澪たんハァハァ
とか言ってるなら誤らないでいいと思う。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 22:22:33 ID:kDYbDHYzi
けいおん見てないけど、澪タンでハァハァしますね
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 23:07:41 ID:KxiGM0s/0
くっ・・・おまえら・・・
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 23:37:38 ID:ZhsqXzfb0
ttp://www.youtube.com/watch?v=3YS0d3g2yJQ
けいおんはこれしか見たこと無いけどあずにゃんペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ
ペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ
ペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 00:25:44 ID:eb1HONdX0
>>400
ところがメーカーでは中国オフショア開発全盛なんですわ・・・
まあ、知っている範囲ではメーカーの使い方がめちゃめちゃだから、
まともな物は完成せず、ベテラン技術者が知り拭いしてるんだけれど
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 11:43:31 ID:YJ50uxwQi
>>382
アンプに頼るのが間違い。

DT990PROでも買うんだ。あれはコスパ高いぞ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 12:23:19 ID:6FSIaAkv0
>>411
つかそっちの方がアンプなしでまともに鳴らせないだろ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 12:53:30 ID:JY9u9gnN0
直挿しの場合、音量が取れている限りはインピーダンス高い方が
周波数特性も劣化しにくいし、ノイズにも強いんじゃね
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 13:42:12 ID:YJ50uxwQi
>>412
いや、何で聴いてるが分からんし。
据置プレーヤー直刺やコンポのヘッドホン出力なら、出力は十分足りる。
DT990PROは、そんなに音量取りづらくない。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 16:03:12 ID:nBiB91va0
ヘッドホンアンプ代わりにCR-D1のヘッドホン端子使うのってダメかな。友達からCR-D1を一万で買わね?ってオファーあってヘッドホンアンプ買うかそっち買うか悩んでる。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 16:46:53 ID:Qmut+dqP0
>>415
ヘッドホンアンプに1万円以上つぎ込む気があるならば
CR-D1は見送り。てか、感じからしてCR-D1買っても
結局はヘッドホンアンプに手を出すように見えるゾ。

お金は大切に
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 18:03:52 ID:FH22NVPz0
ダメだって先入観があったら何やってもダメだろうね
これはダメなアンプだと思って聞いたらどんな音でも良い音に聞こえるわけがない
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 18:53:01 ID:wayyvMdU0
それ耳は悪いだけ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 20:13:47 ID:59T6K1Hs0
>>415
既にCDプレーヤーとかスピーカー用のアンプが手元にあるなら、HPA用としては明らかに冗長だしお得感はないな
その辺を持ってないなら、全部入りで一万円ってのは安い
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 21:07:59 ID:8LJoHLCRP
ruby2ってホワイトノイズガリノイズギャングエラー等が無いと他所で聞いたが、
能率の良いカナルイヤホンとかでも大丈夫?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 21:59:15 ID:VMGXUGDt0
USB接続できて、15000円くらいの質のいいアンプないもんかな……。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 22:01:30 ID:jCqKzlI00
Carat-Peridotとか?15000くらいだけど
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 22:39:51 ID:2X+Gk2020
でも聞き比べると明らかにRuby2の方がよくて。
Peridot買う気しねえ
424 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 22:41:15 ID:8LJoHLCRP
>>423
RUBY2持ってるんですか?!
>>420の件どうでしょうか
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 23:00:25 ID:2X+Gk2020
俺、ヘッドホン派なんだ…
カナルもってない
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 23:26:10 ID:VMGXUGDt0
んー。
RAL-2496HA1とCarat-Peridotを比べると、どっちが良いんだろ?

テクノなんかの打ち込み系と、ジャズやフュージョンなんかを主に聴くんだけど。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 23:34:14 ID:I6Zew0L50
ヘッドホンは何なの?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 23:38:04 ID:VMGXUGDt0
>>427
レスサンクス。ヘッドホンはATH-M50かATH-A900のどっちにしようか迷ってる。
今のところはATH-M50を買う予定だけど。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 23:57:52 ID:I6Zew0L50
その二つならperidot買うと思う。RAL-2496HA1は如何せん作りが安っぽい
12000円くらいでnano/vという選択肢もあるよ
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 00:03:17 ID:LtZsXKy40
>>429
オーディオ初心者なんで、いろいろ教えてもらってthx。
RAL-2496HA1はレビューがあまりに少なくてちょっと不安だったし、
今回はperidotにしてみる。

ありがとう〜。
431 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 00:11:51 ID:rX+BjZdKP
>>425
そうですかありがとう
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 08:26:05 ID:So2T2/SH0
>>430
オーテクスレでもM50とA900のことで書き込んでいた人だな。
どうしてもヘッドホンとアンプを同時に揃えなきゃいけない理由があるのでなければ
先にヘッドホン決めて聞き込んでからアンプを買えば良いのに、と思ったりもする。

初めてその分野の購買意欲が盛り上がった時だと、一気に全部行きたくなる気持ちも
分からんではないけど。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 09:02:21 ID:aEaCB7XG0
>>432
ですよねえ仮に4万の予算が有ったとして
ヘッドホン2万アンプ4万に割り振るより
4万のヘッドホンだけの方が音が良いし
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 10:44:38 ID:Kdi5A4IT0
?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 10:48:26 ID:GafU/Sju0
>433
算数と日本語勉強した方がいいよ・・
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 10:49:22 ID:dnhUq8uzi
予算6万に増えてんぞ
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 10:53:30 ID:MTojn81z0
真夏の恐怖!! 増える予算・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 11:01:29 ID:jysXtQFWP
>>433
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・   。貴方ももしやIYHerの一人ですか?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 11:03:18 ID:nl4TvUQU0
取りあえずヘッドホン買っておいて
ヤフオクでマイナー機種の良品狙いで貼り付くのもあり
元値4万の生産終了したスタジオ仕様アンプが2kで落とせて
オペアンプとコンデンサ交換して使ってるわ
440433:2010/09/19(日) 11:11:46 ID:aEaCB7XG0
グハッ
間違えた・・・
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 11:21:55 ID:dnhUq8uzi
とりあえず4万のヘッドホンって奴は後々予算組んでアンプ追加って考えで勧めてるんだろうけど
当面予算がないとか、これで満足するかもって場合なら今みたいに一式揃えるのはアリだろう
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 11:35:36 ID:nl4TvUQU0
円高でヘッドホンが過去に類を見ないくらい値下がりしているから
高い奴を買っておいた方が得ってのもある
アンプはそんな安くなってない気がするし
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 11:48:58 ID:lueeog1k0
M50とかA900レベルじゃ、そもそもアンプ要らないだろw

アンプの増幅回路自体が大きな抵抗でもあるんだから、多かれ少なかれ、音楽信号を劣化させるのは間違いない。
音量が取れる場合は、極力余計な回路を通さない方が音自体は良いんだよ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 11:52:08 ID:nl4TvUQU0
それは違うよ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 12:03:02 ID:nl4TvUQU0
他スレでも最近書いたがカットオフ周波数f=1/2πRCについて勉強するか?
出力にコンデンサがあるとヘッドホンとハイパスフィルタを構成して低音が聞こえにくくなる

例えばサウンドカードをONKYO 200(90)-PCIと仮定(C=47uF)
A900のインピーダンス40Ω、アンプの入力インピーダンス10kΩとして
PC→アンプのカットオフ周波数は0.33Hz
PC→A900のカットオフ周波数は84Hz
これより下の周波数は聞こえにくくなる

アンプが両電源型だとカップリングコンデンサを排除出来るから
アンプ→A900の周波数特性は理論上は歪まない

ちなみに84Hzというのは重低音と呼ばれる領域だから
この場合、低音がスッカスカの音になります
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 12:05:09 ID:rX+BjZdKP
>>445
理論上周波数が削られないアンプってのは大体どの価格帯から?
低価格でも有るの?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 12:07:29 ID:lueeog1k0
そもそもM50とかA900レベルじゃ、アンプかましたところで、違いがわからないだろw
せいぜり音の傾向が変わって音が良くなったと勘違いし、自己満足してるだけでw
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 12:11:41 ID:qVU7rGjd0
要望はUSB接続なんだからPC直挿しと比較すりゃ
アンプかますことよりUSBDAC通すことの方が意味あるんじゃない?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 12:19:00 ID:nl4TvUQU0
>>446
蓋空けてコンデンサ見るかググって改造レビュー見るしかないが
S-ampとHA400はHA-20は少なくとも出力カプコンあるみたいだ

対策としてコンデンサの容量の大きい物を調べて使う
インピーダンスの高いヘッドホンを使う
これでカットオフ周波数が20Hz以下になれば可聴上は問題無い

参考
http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm
http://www.mohicandevice.com/laboratory/amp/whatisBTL.htm
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 12:30:23 ID:KA+5xswM0
オーディオは自己満足でいいんじゃね?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 12:47:15 ID:hBGkdie60
オーディオに限らず趣味なんて自己満足以外の何物でもない。
しかし「俺はこうだ、いや俺はこうだ」と言い合うのもまた楽しい。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 13:15:30 ID:nl4TvUQU0
>>446
気になったから人気の機種を調べてみたが
Hud mx1は両電源型で出力カプコン無かった
ruby2はあったが容量は不明
HA20は1000uF?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 13:24:43 ID:nl4TvUQU0
よく回路見たらruby2も両電源で出力カプコン無さそう
つか全てOSコン使ってるとか凄いな
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 13:40:57 ID:P9FsI/vp0
>>452
HA20は1000uFで合ってる
あとS-AMPは470uFで、HA400が左右共通100uFだけど、この二つは出力インピーダンスが100Ω近くあるから、実用上のカットオフは意外と低い

>>453
OSコンってカップリング回路使用禁止なんだよね
アレって内部画像見ると、入力カップリングにOSコン使ってるようにしか見えないんだが、どうなんだ?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 13:41:38 ID:rX+BjZdKP
>>ID:nl4TvUQU0
おうおうありがとう。
ヘー回路見て判断するんだね。
Ruby2も無さそうですかムフフw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 13:47:14 ID:RkTc9AWt0
スペック厨は自分の耳で判断できないor自分の耳を信じてないって聞いた。

OSコンのカップリング、けっこーあったりするけど爆発騒ぎとか無いし、
何が問題なのかね〜?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 13:56:29 ID:nl4TvUQU0
ruby2の回路
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200901/02/54/c0191954_1693019.jpg

>>454
入力は右上のUSBからだと思うが、電圧高めのデジタルで入ってるから問題無いのかね?
右下のRCA端子は出力カプコン無し。左上のヘッドホン端子も判りづらいが無いはず
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 14:02:03 ID:P9FsI/vp0
>>456
そんな劇的な故障はしない
ただしOSコンの特性で直流電流が漏れるので、DCカットが不完全になる
回路設計によっては前段に逆電圧が行ったり、出力のオフセットが出たりで、周りにジワジワ負担が掛かる
カップリングにOSコン使っても大丈夫な回路だとしても、それならそもそもカップリングコンデンサ自体が冗長だし、ない方が特性も良くなる
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 15:02:30 ID:vmYniz9e0
Behringerだと、AMP800はRMAAしたけどF特は上から下までかなりキレイにまっすぐだったな。
HA400は超低域がちょっと落ちていた。

まあ実用上問題ないけどね。

なんだかんだ回路見て言うより、実測したほうが早い。
RMAAならレベルさえ合わせればオートでできるし
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 15:12:47 ID:fH/Cf32Y0
初めてヘッドホンアンプを買おうと思うんですけど
BEHRINGER HA400というのはこのスレ的に良いアンプなのでしょうか。
461460:2010/09/19(日) 15:13:48 ID:fH/Cf32Y0
すみません、過去ログ読み直します。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 15:16:04 ID:0u+sJYW+0
値段考えたら素晴らしいアンプだよ
ノイズヤバイけど
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 15:16:33 ID:nl4TvUQU0
>>459
RMAAについて詳しくは知らんが
出力を入力にループさせる測定方法で
ヘッドホンと出力コンデンサが構成するハイパスフィルタの特性は加味されるの?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 15:34:48 ID:nl4TvUQU0
自己解決した
外部にヘッドホンと同じだけの負荷抵抗を付ければいいんだな
回路自作する必要あるからめんどいが
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 15:42:37 ID:vSqU5xRU0
そうだよ負荷抵抗つければおk
RMAA楽しいぞかなり
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 18:21:21 ID:hSMdGjQ/0
>>460
スルーアウトのあるAMP800の方が実用的だよ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 05:40:17 ID:agd8IGrz0
アホみたいな質問なんだけど

ネット以外だったら皆何処でヘッドホンアンプとか買ってるの?

めちゃくちゃデカイ規模の電気量販店でもそんなに置いてないよね?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 06:18:28 ID:qkmsxBsf0
めちゃくちゃデカイ量販店ならオーテクのくらいは置いてあるでしょ。
自分だったらハードオフ探すかな。
中古の掘り出し物がたまに見つかるし、FiiO等の新品を扱ってる店舗もあるし、改造用にジャンクを探すのも楽しい。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 06:21:18 ID:agd8IGrz0
>>468
オーテクとFiioくらいしか置いてなかったな

あれか、アキバとか日本橋系の店か
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 06:24:50 ID:rfc66FyS0
もしネット以外だったら無理…と言いたいところだけど
雑誌で機種チェックして家電量販店のPCコーナーに行って取り寄せできるか聞いてみる位しか…
あとは電車に乗って遠出してヨドバシとかビックとか九十九とかある所まで行くか

たとえば北海道なら札幌以外では絶対に店置きしてるところなんて無いw
ごくまれに田舎でも個人経営のオーディオショップとかある場合もあるのでそっちも一応チェック
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 11:25:50 ID:8XZ8F8z80
いまどきはネット以外で買う方がめずらしい
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 11:41:44 ID:OLmcSyce0
量販店に置いてあるものでも送料込でもネット価格の方が安いからネットで買います
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 11:46:46 ID:8XZ8F8z80
低価格ヘッドホンアンプのような小物は断然ネットだろ
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 13:39:37 ID:ZmxXIi9g0
ネットがなかったらヘッドホンアンプの存在すら知らなかったと思う
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 14:36:51 ID:+38xD2AW0
>>474
そのほうが幸せだったな
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 17:05:52 ID:RHNv8HHX0
出力インピーダンス100Ωってすごくね
HD595使えないじゃん
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 19:54:08 ID:TsSHYnV80
既出かもしれないけどびっくりしたので報告
ebayで売ってるMatrix m-stage Headphone Amp、
DACから別のアンプのスルーアウトを介して繋ぐと、
Matrix電源OFF時に別のアンプからの音量がすごく小さくなる
(Matrix電源ON時は音量普通)

ウチの例
CD-17Da→ValveX SE →RS-1 ※Matrix電源OFF時は音量小
        └→Matrix→W1000  

Matrixが電源OFF時だけ入力インピーダンスが下がってるってことだと思うが
何でこんなことが起こるのかよく分からんので誰か教えて
478477:2010/09/21(火) 20:43:34 ID:CsmhlBTf0
あ、インピ云々は間違いだ、忘れて
とりあえず複数台つなげて使おうとしてる人はご注意を
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 21:20:18 ID:HUP3SHxk0
なにこれアンプ多重がけ!合わせて100万パワー!!的なノリ?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 21:22:22 ID:CsmhlBTf0
ValveXはスルーアウトだってば
Matrix以外のアンプならつなげても大丈夫だったんだよ、GCHAとか
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 21:35:10 ID:HUP3SHxk0
すまんかった。
理解した。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 21:38:12 ID:iIZ0pXzC0
ヘッドホンもバイアンプ、マルチアンプに対応するべき
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 23:08:29 ID:e/9UFUQ70
>>477
そんなことよりMatrixの音レポ頼む
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 23:15:14 ID:jhCQ0JWG0
そういや見たことないな、Matrixのレポ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 18:22:32 ID:1T0fJEQb0
ヤフオクで MUSE 6N11 って検索したら出る真空管アンプはどうなんでしょうか?
なんか出力が逆になってるとかなってないとかという話も聞いたのですが
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 20:09:41 ID:qE2eUTeZO
>>485
それってどうなんだろうね
最近の中華アンプはコスパがかなり高いからもしかすると2万円を越えるレベルの音がするかもね
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 20:19:31 ID:pMbcSQUk0
YAHAアンプじゃないから、それはない
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 21:38:25 ID:A3WQFcPO0
なんで言い切れるの?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 21:56:08 ID:z1Gf908kP
>>485
商品説明に不具合ありますと書いてある時点で買う気にならない
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 22:05:01 ID:QT0XHDF60
Bravoって真空管アンプはどう?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 22:20:38 ID:0UpD05Oy0
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 23:31:53 ID:VHkgNv8Y0
パソコン用にヘッドホンを買ったんだけど
お勧めのアンプある?

接続は、光で考えている

買ったヘッドホンはbeyerdynamic ヘッドホン DTX700
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 23:36:34 ID:9/IYxq19P
とりあえず過去スレ覗いて自分の質問がいかに馬鹿か気付くべき
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 23:46:31 ID:93AB1rFJ0
DAC一体型のアンプってことだろ?
その辺でマトモなのは2万近いからヘッドホンの値段考えるととても勧められないね
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 23:47:36 ID:NzX5SLvzP
KAF-A55からCARAT-RUBY2に乗り換えたら違いって結構分かるかなあ
DT990PROを鳴らしたいんだけど・・・
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 23:56:04 ID:IrEa9LNg0
>>492
アンプ必要ないと思うよ
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 00:00:34 ID:MnZKvMo90
>>495
傾向が変わって好みに合えば満足できるかもしれないが、グレードアップにはならないのでは?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 00:02:38 ID:ny1iVyDgP
>>497
あーやっぱりそういうレベルですか・・・
ヘッドホンに投資したいと思います
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 00:04:49 ID:ubhkDP610
>>495
違いは分かる。
音に厚みが出る。でも解像度が下がる。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 00:20:37 ID:Yaflto2a0
>>492
お手軽に、denDACとか。
侮れないよ。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 08:17:52 ID:36srWIQo0
>>495
DT990ならば、DACはそのままに、
アンプだけ買い足すのがいいよ。2万円超えの
予算があるならば、中華含めてそこそこ良いの買える。
DT990はアンプ次第でさらによくなる。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 11:06:51 ID:Z3dBJWdP0
DenDACってマジなのかネタなのかわからんw
安い自作キットと同じパーツでしかもプラ製とかね
高くても3000円が相場かな
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 11:17:18 ID:+M/6+4WU0
>>502
DenDACは原音超えちゃうすごいやつだからなw

まぁPC用ならUCA202でいいんじゃね
安くて出入力もそこそこ充実してて初心者にはぴったり
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 18:29:23 ID:q958WdsB0
M-AudioのオーディオインターフェイスのFast Track Proをイヤフォンとかスピーカーの周波数特性測定用に購入したんだがヘッドフォンアンプの音質が思いのほか良くて笑ったw
結構穴場かも。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 19:29:43 ID:JkWkqVcZ0
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 21:37:19 ID:GqC+Ml4QP
NativeInstrumentSのAUDIO KONTROL1とか結構ヘッドフォン端子音良いよ。かなり低音がマッスルになる。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 21:39:58 ID:8ohz6uNW0
>>505
是非買ってばらし画像をうpしてください
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 21:40:41 ID:ny1iVyDgP
>>499
>>501
うーん。どうしよう。やっぱり迷うわ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 21:47:00 ID:8ohz6uNW0
>>508
そんなに高いもんじゃないし買っちゃえば?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 22:00:12 ID:ny1iVyDgP
>>509
予算的には少しオーバーだったりする
が、予算の問題よりも今アンプだけでなくヘッドホンも欲しい機種があって、
アンプを買った時・ヘッドホンを買った時の変化の度合いを天秤に掛けるとどうなるかって方が気になるんだよなあ
まあこればかりは自分自身の耳の問題でもあるんだろうけど…
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 10:01:28 ID:4CJQdzI90
4580好きな俺がS-amp買ったら幸せになれる?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 13:34:06 ID:U8rBkJbX0
知るかヴォケ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 14:32:45 ID:5kY2EgYB0
SE2じゃないほうのHead Boxってあんまり話題にならないけど良くないの?
値段なりで別段取り上げることがないだけ?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 14:33:16 ID:qrHvRnnj0
>>505
デテント、トロイダルトランス、ディスクリートというのは堅実で良いね。
昔は品質は置いといて安いのに豪華って意味でHD51があったんだけど、
今はバランス構成になって高くなったからな〜。

この価格帯はSW電源だったり、オペアンだったりするから、悪くはなさそう。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 15:08:26 ID:iLO6YziT0
むしろオペアンプなのをウリにしちゃうメーカーがあるくらいだからなぁ
「オペアンプの交換が可能ですが無保証で(キリッ」ってな感じに
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 15:22:37 ID:sUb12kmZ0
>>513
そのままだとかなりショボーン。
OPAMPをOPA2604あたりに交換すれば十分聴ける音になる。
ちょっと前に話題になってた、AUNEのMini USB DACのHPA
部分や、YULONG A1000 とかに相当する音。問題はそこまでの
手間(要半田こてと半田吸い取り器)をかけるかどうか。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 15:31:26 ID:GG5D+deV0
そっかあ
じゃあ中古で買ってみて半田にも挑戦してみようかなあ
サンクス
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 15:36:54 ID:EOAFgxtn0
オーディオ機器のくせにSW電源のメーカーは頭がどうかしてるわ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 15:47:03 ID:5kY2EgYB0
俺以外にも気になってた人いたのか
半田か…素人が壊すリスク考えるともう1万足して3万クラスに行ったほうが無難かね

>>516参考になったありがとう
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 16:28:54 ID:nEk63xvz0
>>505
これは気になるね。
この価格帯で、地味ながら堅実なディスクリートアンプって最近なかった。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 15:50:07 ID:nqk5uSGi0
HUD-mx1、ruby2、HP-A3はipadで使えますか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 15:54:08 ID:/DJ46eil0
dendacは原使え音る超よえるよ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 16:18:56 ID:7fkXX2YR0
>>521
接続できるかってことなら、アンプそれぞれの仕様を調べたらすぐなんじゃないか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 16:20:28 ID:01exJKRjO
作動電圧の問題なんじゃ?
525477:2010/09/25(土) 19:13:16 ID:zur5rW6o0
バーンイン150時間過ぎたのでMatrix m-stage Headphone Ampの簡単な感想
・f特はほぼフラット、わずかに低域少な目かも
・やや柔らか目の音、音が広がる感じ
・解像感は普通、値段からすれば良いと思う
総合的には色付けの少ないニュートラルな音、ヘッドホンで言えばK701みたいな感じ
比較機種はベンチDAC1など
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 00:04:18 ID:rfHlIjT60
>>504
ちょうどギターを録音するのになんかいいUSBオーディオインタフェースが
ないかな?と思ってたところ、近所のハードオフでFast Track Proが
12.8Kで売ってて、このカキコが後押しになって買ってみた。

ものすごく素直な音がするよね。よくも悪くも変な味付けがされずに
音源そのままの音が出てくるような感じ(俺にはそう聞こえる)なので、
オーディオ的な味付けを求める人には物足りないかも。
俺はすごく気に入ったけど。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 06:03:43 ID:xpbWprEWP
へたなアンプ買うよりは製作向けIF買ったほうが潰しも効くしな
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 06:48:19 ID:OFJ/24Jt0
俺も最近はTraveler使ってるなぁ
DAHP-100もあるけどラインアウト専用機になった
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 19:02:48 ID:ugQcU7jc0
1ヶ月前にruby2を購入したんだけど、気をつけてても少しずつホコリが入ってそうだから
中をかるく掃除しようかと思ってるんだけど、改造とか恐くて出来ない人間は開けない方がいいのかね?
心配するほどでもない?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 19:57:59 ID:I0aTzuyW0
1ヶ月でどんだけの埃が入る環境に住んでるんだよ
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 20:42:03 ID:DZvuvu4N0
本当なんでも質問箱だな
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 21:04:57 ID:jLNhzaOt0
神経質すぎだろ
3年に1回とかでいいんでない
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 21:25:07 ID:27FNeeMZ0
ruby2は横に穴あいてるんだからそこから掃除機で吸えば?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 22:48:35 ID:ML82P7RW0
これが進むとなんとか恐怖症の類に・・の巻き。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 23:05:40 ID:ugQcU7jc0
神経質って自覚はあったりする。
熱が以前より高くなったと感じたら対処することにするわ。thx

>>530
とりあえずPC開けてみ。
長期間人の出入りの無い建物とかと似たようなもんで、密閉されてない限りは溜まるもんだよ。
そしてruby2にはサイドに4つずつ穴があってね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 23:06:21 ID:SBYKju/b0
PCみたいにスリットからファンで空気吸ってるならともかく、多くても本体上面に貯まる分の半分も行かないでしょ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 23:07:07 ID:lUa0ditu0
屋外ビデオ撮り用に EDIROL M-10MX という簡易ミキサーを
買ったんだけど、ヘッドホンアンプとして使っても意外と
ちゃんとした音が出るのでワロタ。
まあ、へんな色づけされても困るんだけど。
でも音楽的に楽しいのは先に買った 3MOVE かな。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 23:11:00 ID:kYefnb7e0
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 00:33:22 ID:h4V6nkU/0
>>529
そんな判断もできないなら
当然開けるべきではない
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 10:25:56 ID:ZonGAg2H0
Ruby2の穴ってのは単純に開いてるだけだから、一般的な部屋なら埃の侵入は多くはないがある。
開けるのは怖いがどうしても心配ってんなら、埃対策にフィルターつけりゃいいよ。
常に机の上にそのまま置いてる人なんかは気をつけたほうがいいぞ。寝室なんかはとくにな。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 11:33:25 ID:hcq+rHnX0
Matrix cube が出たみたいだけど特攻した人はいるかな?
Matrix cube 24/192 ASRC DAC + Headphone Amp ebayで300ドルだが迷うな(;゚A゚)・・・
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 19:18:57 ID:MFqWbZFe0
>>537
ミキサーって味付けあってこそだとは思う。
まぁ、Mackieの味付けの印象が強いからそう思うだけかもしれんが。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 00:01:33 ID:45cHtqeo0
LAKE PEOPLE G93買うって言ってた人買ったのかな
余裕出来たから、BCLのパチとLAKE PEOPLE G93買ってみるかな?
バランス入力なのが気になるけど
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 00:12:01 ID:jF+GZsEE0
ドイツの湖畔のような音だろうな
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 00:14:11 ID:4cvzdxmD0
>>543
レポ頼むぜ
写真も
すげー興味ある
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 00:49:41 ID:GTSrggCp0
数万円程度の安いAVアンプ(ONKYO TX-SA605)からの乗り換えなのですが、
KAF-A55や、HP-A3あたりでは買い換えても意味がないでしょうか。

PC用に小型の物が欲しいので、同程度の音が鳴ればいいと考えていたのですが、
どうせなら、この機会に音質の差が確認できれば面白いかと思った次第です。
ほとんど初心者です。現在は、SENNHEISER HD595と言うヘッドホンを使っています。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 03:36:40 ID:bL27++I+0
CMOYの適当なDIYかLittle Dot Micro+のどっちか買おうかなと迷ってる
前者はまあほんと簡単なものだけど、後者は賛否両論

どっちがいいかのう
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 18:35:18 ID:DmY8CQws0
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 18:39:14 ID:5X/Gh+FuP
Little Dot Micro+ってHead-fiのアンプ格付けでキングオブクソアンプに認定されてたぞ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 18:41:05 ID:o3gg5cG/0
Lovely Cube注文したけど、メール返ってくるの早すぎるw
完成品+送料の201USDだってさ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 18:44:59 ID:I6qgVWi50
>>550
208ドルじゃないの?細かいけど気になっただけ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 18:50:08 ID:o3gg5cG/0
Lovely Cube Finished Board (US$99.-) + Metal Case ($42) + Talema Toroidal 25VA 115V ($35) + shipping to Japan ($25) = US$201
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:00:07 ID:w77KceVn0
lovely cubeって完コピなんでしょ?
販売してる人捕まらないの?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:00:43 ID:I6qgVWi50
む・・・送料が7ドル違う
ってEMSで頼んだからか
ありがと
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:05:30 ID:FsGi2hgs0
ここのスレで合っているかわからなかったんですが、ここ以外に該当するスレが見つからなかったのでお聞きします。
外付け(USBタイプ)のサウンドカードを購入したいんですが、
同時にaudio-technica ヘッドホンアンプ AT-HA20 というタイプのヘッドフォンアンプも購入したいと考えています。

主にゲームや音楽鑑賞で使うぐらいで、大したことに使わないんですが、
これらUSBタイプのサウンドカード、technicaのAT-HA20、ヘッドフォンすべてをつなぐことは可能でしょうか?つなぐ場合に他に必要な品はありますでしょうか?
(USBタイプのサウンドカードとヘッドフォンはくっつけられるんですが、AT-HA20がUSBの接続可能かどうかわからなくて・・・)
また、つなぎ方も、PC-HA20-USBサウンドカード-ヘッドフォンでいいのか
PC-USBサウンドカード-HA20-ヘッドフォンじゃないとだめなのかなど、詳しくないのでわからずで困ってます。
何度も商品のページを見てもさっぱりだったので、知ってる方いましたら教えてください。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:05:33 ID:w77KceVn0
>>554
もう届いた?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:09:09 ID:FsGi2hgs0
>>555です。
すみません、わけわからないこと書いてしまったんですが、
PC=USBタイプの外付けサウンドカード=配線=アンプ=ヘッドフォン
このようなつなぎ方であってるのでしょうか?このようにつなげればすべての機能を使いきっているということになるのでしょうか?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:14:17 ID:I6qgVWi50
>>556
すまない。
結構前に見積りしてもらって放置してたんだよ。
明日までだから急に注文したくなったので注文するところです。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:32:46 ID:c33H94Bx0
>>555
m9(^Д^)プギャー!!
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:46:24 ID:iHF1DgvYP
>>549
評判の悪さそのままってことか
eBayとかで面白そうなアンプ探すわ
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:46:51 ID:w77KceVn0
>>558
明日までか、やばい俺も欲しくなってきたw
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:50:54 ID:o3gg5cG/0
組み立て料がタダなだけでしょ?
たいして取られないんじゃない
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:26:12 ID:DmY8CQws0
>>555
ひとつだけ言えるのは、AT-HA20を買ってはいけないということだ
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:41:25 ID:FsGi2hgs0
>>563
そうなんですか?詳しく教えていただきたい・・・・
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:48:25 ID:dxPiMx9s0
>>555
>AT-HA20がUSBの接続可能かどうかわからなくて
無理
>また、つなぎ方も、PC-HA20-USBサウンドカード-ヘッドフォンでいいのか
よくない
これが良い→PC-USBサウンドカード-ヘッドフォン

>>557
PC→USB接続のできるヘッドホンアンプ→ヘッドホン

>>555 >>557
かなりのオーディオ初心者で大変なのはわかるが、最低限の知識はもってて、
なおかつ検索しないと、騙されても、騙されたことに気が付かないぞ。
みんな正直でいい人ばっかりじゃないから。
また、オーディオは悪意がなくても、人によって感覚が違うので変なの勧める人もいる。
CARAT-RUBY2 http://review.kakaku.com/review/K0000115636/
HUD-mx1 http://kakaku.com/item/K0000079124/
この2つは安くて、人気の商品。よく読んで、どちらかに変更した方がいいと思う。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:50:28 ID:FsGi2hgs0
>>565
すまん、助かりました。
ちょっと見て考えてきます!!!!!!!!!!!!
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:51:59 ID:qJaTGCWk0
AT-HA20以外でライン入力で電源スイッチ付いてる1万帯の製品あんの?ねぇだろ?じゃ売れて当然だろ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:59:53 ID:Z980r25OP
AT-HA20はコンデンサと抵抗器を自分でそろえる自作機と聞いた。
ぽちった後に聞いたもんだから届いて初期不良がないか確認したらすぐパーツ買いに行ったよw
半田の知識なんて中学でやったくらいだけど簡単にできた。手先が不器用じゃないんなら買ってみれば?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 21:33:23 ID:m1QrolrN0
pcでしか使わないなら、565が言ってる通りUSB接続できるヤツのがいい。
弄らないならあえてAT-HA20を買う理由がない。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 21:39:42 ID:5X/Gh+FuP
俺もLovely Cube買おうかな・・・
気に入らなくても気軽に改造して遊べる値段だし
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 22:34:44 ID:zVa1yyPF0
m-stageに特攻してしまった俺は負け組
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 22:42:00 ID:CbD/Pe/oP
m-stageも良いアンプだから問題なし
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 22:49:58 ID:VypgJH120
実際1万前半でDACもアンプもってなったら
部品に金なんて掛けられないから粗悪な物で当たり前
ケース代ケチれる内蔵サウンドカードならまだしも
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 23:16:18 ID:4VuPT6SA0
AT-HA20の良い使い方はな・・・
そこそこ良いプリメインの出来の良いRECOUTにつなぐ。
マラのPM8004のRECOUTとかにつなげばCDとかはけっこうな音で聴ける。
でも元のソースが悪けりゃやはりなんともならんな。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 23:49:15 ID:YP1M6k+Z0
REC OUTって、プリっていうかトーンコントロール、ボリューム通ってるの?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 23:50:30 ID:FmXz87ZV0
でもHA20ってシャレにならないレベルで音が悪いな
そこまで酷くは無いだろうと思っていたがちょっとフォローできない
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 00:05:35 ID:amRM6iTp0
>>565
価格のレビューなんか貼るなよ。
ろくでもないやつしかいないだろ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 00:11:21 ID:Dt8jurxj0
いやレビュー貼ったわけではないんじゃね、わからんけど

>>575
トンコンは通る
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 02:15:40 ID:mO/YjZm10
>>567
HAMP134系。音はHA40より確実に良い。
ただ、推進100Ωまでってのが欠点。その割にゲインはやたら高い。

580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 02:17:09 ID:mO/YjZm10
HA40てなんだ俺。HA20ね。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 04:40:46 ID:WCn2H0NT0
age
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 06:47:43 ID:jIRIQZ9t0
ヘッドホンアンプ初めて買おうとしてるんだけど、Linearossa W1ってどう? iPod
とつかうんだが。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 15:55:11 ID:HdA4X3PbP
たぶん銅じゃないと思う
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 16:15:45 ID:XYpPv5rN0
エバーグリーン、USB DAC搭載真空管ヘッドフォンアンプ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_397057.html
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 16:35:03 ID:bB9Bvgz30
PCM2702だから、すごく変な音ということにはなりそうにもない。
普通にクリアで、値段なりの可もなく不可もない音。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 17:19:57 ID:bPGWUyR+0
俺ならほぼ同じ値段でPCM2704のLittle Dot Qかなぁ
デザイン的な意味で

値段でいえばBravo V2とかMUSE 6N11も気になるけど基盤何使ってるんだろ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 17:33:03 ID:HU+zpByv0
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 23:41:31 ID:AGQ63MVF0
K701で今はオンボ直刺なんだけど予算3万前後ならHP-A3買っておけば問題ないのかな
PCだけじゃなくPS3にも使いたいから。あとヘッドホン繋げたままスピーカーと切り替えしたいので、これかなと
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 23:46:10 ID:wWWIJiyU0
HP-A3も相当駄目っぽいけどな
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1277547644/
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 23:47:59 ID:jg2gIWXf0
バスパワーだけど、PS3にUSBで繋げて音でる?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 23:50:43 ID:AGQ63MVF0
>>589
なるほど・・・なら他に何か候補ありますでしょうか。ruby2とかになるのかな
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 23:51:18 ID:QFeB4xBT0
>>589
どこに駄目って書いてあるの?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 23:57:33 ID:jjR/Jslf0
購入抑止工作員
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 23:59:12 ID:wWWIJiyU0
>>592
A7との差別化はかるためにジャンパピンつけて機能制限してるあたり
しかもジャンパピンで弄ってもどっちつかずなあたり
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:05:25 ID:pDVvVJch0
ruby2でいいんじゃね
HA3はざっと見た感じオーディオ的には良くないことばっか。
バスパワーは電源としては最悪の部類で直ぐノイズが乗る
しかも電源は5Vしか取れないから±2V動作だろ
一般に動作電圧は高い方が音質的に有利でDr.DACの新しいのなんかは±15V動作
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:08:57 ID:pDVvVJch0
使ってるオペアンプがOPA2134PAなのは良いけど
動作電圧ギリギリじゃん。ポータブルじゃないんだからACアダプタ付けろと
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:15:57 ID:Mt+vET4a0
昇圧してんじゃね?
回路追って見たわけじゃないけど
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:21:03 ID:pDVvVJch0
昇圧してたらしてたでノイズは撒き散らすし
取り出せる電流量も制限掛かるからどうだろう
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:22:28 ID:yUOhCQyr0
PLL専用電源使ってるってあるな
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:24:01 ID:Mt+vET4a0
>>598
おい、調べてみたらruby2もせっかくの別電源なのにたったの6V、しかも内部昇圧してるぞ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:25:54 ID:pDVvVJch0
ruby2評判いいから碌に調べずに勧めちまったわ。ごめんね。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:29:09 ID:94ZP1WJx0
>>594-596
いかにA7が駄目アンプなのかが分かってワロタw
機能制限付けられたバスパワーA3より音が悪いと言われることもある±15V駆動A7w

>>595
Dr.DAC2DXは15V電源から±15Vを作ってるからHP-A3も±5V駆動だと思われ
あとジャンパ設定でもっと電圧が上がるみたい
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:30:22 ID:yUOhCQyr0
つか動作電圧だけで音が決まるのかと
604588:2010/10/01(金) 00:30:29 ID:syso9iyH0
DR.DAC2 DXは値段ちょっと高いけど品質的にはHP-A3やruby2よりも上なんですかね?
よくオペアンプ交換しないと意味ないみたいな書き込みありますが・・・
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:32:21 ID:pDVvVJch0
動作電圧低いと幾ら性能の良いオペアンプのっけても性能を引き出せないんだよ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:35:16 ID:pDVvVJch0
>>597
PLLなんたらを説明してる動画みたら
コイル一杯中に入ってたから昇圧してるぽいね
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:35:31 ID:khJ7YISb0
D100買えば?少し前で43000円だったよ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:45:49 ID:pDVvVJch0
>>602
ググったらDr.DACは15Vで入れて内部昇圧して±15V分圧してるみたい
韓国系は昇圧することを良いことだとおもってんのかね
Dr.DAC2ちょっと幻滅したわ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:48:43 ID:BrTwozHT0
imampもアダプタ使用時は昇圧する仕掛けだったな
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 01:08:53 ID:TnrpZIEq0
PLLなんたらってwwwww
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 01:37:59 ID:pDVvVJch0
そんな面白いか?
まぁHUD-mx1が取りあえず次第点なのか
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 03:09:53 ID:02j4QJwl0
実際アンプで音ってかわるもんなの
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 06:42:21 ID:CNXL1iI30
>>611
じだいてん(笑)

>>612
なぜこのすれにきた
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 09:03:35 ID:/KnUK9+D0
3万ならフルテックのGT40も良さそうじゃないか、
これだとUSBと据え置きで使えそうだし。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 11:37:22 ID:msdKV5iw0
>>600-601
PC(USB)orPS3(光)→ruby2→k601 で3ヶ月前から使ってるけどノイズはないぞ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 12:15:16 ID:yUOhCQyr0
これに特攻してもらってレビューしてもらいたい気もする

エバーグリーン、USB DAC搭載真空管ヘッドフォンアンプ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_397057.html
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 12:22:47 ID:K5tpNYp00
>>616
プリアンプにもなるんだな
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 12:37:24 ID:K5tpNYp00
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 13:24:08 ID:F/dJg46+0
>>616
これ何回見てもウケるんだけど
ttp://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/87690-5.jpg
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 15:00:15 ID:Ryq+pp9g0
音質がよさそうですね。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 17:05:21 ID:OD68RmOG0
バスパワーでノイズ乗った事ないわw
ノイズ乗るくらいならこんな外付けインターフェースわざわざ使わんわw
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 17:32:52 ID:pDVvVJch0
実際載ってるっていう報告が結構あるよ
セルフパワーのUSBハブ咬ませると治るみたいだが。
それでもグラウンドが揺らいでる可能性があるから電源としては良い方ではないと思うよ。

PCが良質な電源とマザボを積んでいない限りは
外部電源ものを買った方が良いに決まってる
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 17:33:52 ID:pDVvVJch0
グラウンドってなんだグランドね
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 17:38:18 ID:oBjkkgSa0
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 18:16:58 ID:3HYbGle60
>>622
偉そうなこと言ってるけど持ってないのかよw
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 19:18:51 ID:A1BZ+nH+P
>>616
これって真空管の交換とかいけるのかな?いけるのなら特攻したい
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 19:22:22 ID:msdKV5iw0
まだ持ってる人いないんじゃないか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 19:44:56 ID:XRrfrNhp0
PH100が蛾物故割れたorz
音とかは普通にでるんだけど、ヘッドホンの左側から
かなり大きめのホワイトノイズが出るようになってしまった(;ω;)
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 20:01:30 ID:K5tpNYp00
ディスクリートで部品数増えれば
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 20:24:57 ID:pDVvVJch0
>>625
バスパワー接続のクリエイティブのオーディオデバイスなら持ってたよ
ホワイトノイズがオンボよりマシって程度でPCの外に態々出す意味あったのか?ってレベル
USBポートによってノイズレベルが違ったからUSBバスパワーが原因なのは明らかでした
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 20:55:29 ID:/KnUK9+D0
USBポートによってノイズが違うって、そのパソコンか端子ぶっ壊れてるだろ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 21:11:23 ID:pDVvVJch0
USBポートによって電源の安定度が違うんじゃないの
別にそんなに不思議なことじゃないと思うけど

適当にこんなの見つけたが参考になれば
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=008031000003&search=USB&sort=
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 21:14:00 ID:ql5dnE0K0
>>628
片チャンからノイズでありがちなのは
電解コンのどこかの不良。半導体はそうそうは壊れない。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 21:29:43 ID:94ZP1WJx0
ノイズってそういうレベルの話かよ
CPU使用率100%でHP-A3の音量を最大にしてもホワイトノイズなんて聞こえないし
PCの電源やCPU由来の変な音も入ってこない
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 21:44:43 ID:pDVvVJch0
831: 名無しサンプリング@48kHz 2010/08/22(日) 05:02:09 YIa9hUgy

みんなUSBじゃなくてFirewire(IEEE1394)のオーディオインターフェイスを買えよ。
USBは音が悪い。

USBのオーディオインターフェイスの決定的な欠点は、
USBの1ミリ秒周期に由来する微小ノイズが必ず乗ること。
具体的に言うと、1kHzの整数倍に鋭いピークが出現する。
聴こえないかもしれないが音質には微妙に影響を与えている。
バスパワーで使ったときが最悪にノイズが乗る。だから、USBの
オーディオインターフェイスをバスパワーで使うなんてもってのほかだ。
それは完全にノイズなのだが、RMAAなどの計測では現信号が1kHzなので
ノイズではなく高調波歪だと誤って検出されてしまうが。
だからUSBインターフェイスのRMAA計測結果のTHDの数値は往々にして良くないのだ。

さらにはもう一つUSBオーディオインターフェイスには、決定的な欠点がある。
HDDなどのストレージなどとデータのやりとりをする場合とは違い,
アイソクロナス転送モードというエラー訂正が一切行われないモードで音を流すから
エラーが起きても一切のエラー訂正が行われない。


以上の2点の決定的な欠点は、USBである限り、どうやっても改善できない。
USBという規格上しかたのないこと。あきらめるしかないのだ。
すなわち、USBというのは大変不利なものだ。どんな高価なオーディオインターフェイスでも
上記2つの問題は発生する。それはUSBの規格上仕方の無いことなのである。

それでもUSB選びますか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 21:58:43 ID:K5tpNYp00
何を今更。
もうi|O 26は手に入らないよ?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 22:13:35 ID:y3y103U4P
ソースは2ch()
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 22:15:04 ID:LnIuHGjv0
>>635
そんなことみんな知ってて使ってる
わざわざ書かなくてええよ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 22:31:55 ID:pDVvVJch0
判ってないやつがいたから転載してあげただけだよ?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 22:33:17 ID:pDVvVJch0
このスレじゃおなじみのA55も光入力の方が音が良いよ
そもそもこの機種はUSB出力で勝手にアナログに変換してしまってるらしいから
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:04:41 ID:Ryq+pp9g0
マツクのエアで飛ばせばいいんじゃね
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:11:02 ID:o9gr04zb0
>>616
ちょうど安価な真空管HPA欲しかったから特攻してみようかな
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:24:32 ID:QuUJ6t+u0
ID:pDVvVJch0 [15/15]
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:31:04 ID:ZtM2sb9fP
IEEE1394対応の機種ってえてして高価な気がする
それならサウンドボード買い換えて、同軸なり光なりでだした方が。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:44:20 ID:mG8lJMIx0
ID:pDVvVJch0には次第点をあげるよ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:55:02 ID:pDVvVJch0
漢字の読みを一つ勉強しました
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:59:44 ID:pW7BB0cq0
次第点か・・・もっとがんばれよ!
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 00:06:02 ID:YqS/6eNK0
>>635
Firewire→AES/EBUなDDCとかあんの?
DDC付DACとかに縛られるのが嫌なんで…。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 00:28:09 ID:SuX5VPjD0
>>613
気になったからきた。。。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 05:31:11 ID:7QFt6As50
オーディオって絶対的神秘体験だから
本人にしかわからないから
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 06:36:37 ID:KCFvjshK0
>>638
知らない人のほうが圧倒的多数だバカ
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 07:10:05 ID:9Rw5I1al0
お前らどうせ理論だけで聞き分けられる耳持ってないんだから、どうでもいいじゃなイカ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 10:17:44 ID:t1AvQRL40
>>618
使用トランスはトロイダルっぽいです。


>>648
WEISS INT202というTC DICEチップセット搭載のやつがあるよ。
http://www.asiaweiss.com/main/?p=1062
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 11:17:29 ID:YqS/6eNK0
>>653
ちょ…22万だったら、さすがに5万のUSB-DDCで差額を他に回した方が…
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 11:53:49 ID:naQCR6nZ0
ruby2買おうと思ってたけどやめた方がいいんですか
上の方の流れ見てたら不安になった
この価格帯で光入力有って良さそうなのruby2位なんだよなあ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 12:01:26 ID:ARQB8bnb0
ruby2良さそうだけどね。
確かに10万↑の製品使ってる人から見たら物足りないだろうけど
2万前後だと、これとHUD-mx1しかない。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 12:01:29 ID:hsHaK3bo0
気に入らなかったらヤフオクで転売すればいいと思うよ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 12:13:41 ID:EUwHd12o0
ruby2使ってるけど低価格の範囲ではruby2の光入力の音はなかなか良いと思う
ただ欲が出てもっと音質が良いのを欲しくなりそうなら無駄になるから
最初から高いの買った方がいい




659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 12:19:16 ID:QrsX1GRD0
HD595におすすめの安い奴教えてくだs代
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 12:53:56 ID:UIc5MTTL0
>>655
上の話はバスパワーだろ。
Ruby2は外部電源(付属のACアダプター)。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 13:58:15 ID:KCFvjshK0
>>658
ruby2より光入力で良いアンプって何がある?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:01:08 ID:Ser39FyW0
RUBY2は光入力に定評があるの?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:16:36 ID:T0fQvdYC0
S-AMPって低音寄りってよく聞くけど
上のほうガッツリ削られちゃったりする?
今HA400使ってて上と下削られるのが不満で
購入考えてるんだけど
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:25:43 ID:7MDf3Ef1O
>>663
削れるどころかドンシャリなくらい
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:26:15 ID:EUwHd12o0
>>661
とりあえず5万円以下で光入力があってでruby2より良さそうだと
個人的に思ってるのは
 
・Audio-GD DAC-FUN Ver.A (評判がいいから)
・AUDIOTRAK Dr.DAC2 DX (オペアンプの交換で楽しめるから)
・YULONG D100 (評判が凄くいいから)
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:39:24 ID:YqS/6eNK0
DAC-FUNもいろいろ交換なのがウリでは?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 15:04:48 ID:YxGBFvlF0
>>663
むしろグっとでてくる
音もしっかりする感じ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 15:10:30 ID:T0fQvdYC0
なるほどドンシャリ気味なのか
HA400とは正反対だな
早速ぽちってくるよ ありがと
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 15:52:15 ID:7QFt6As50
オーディオにオススメなんてないから
それぞれが体験してどう感じるかしか
まあ予算内で評判の良いもの買えば〜
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 16:17:04 ID:naQCR6nZ0
>>660
いやそれじゃなくて昇圧云々の>>600です...
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 16:21:17 ID:OHmJIijI0
>>670
昇圧してるけど評判はいいアンプと昇圧してないけど評判悪いアンプどっち選ぶの?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 16:26:53 ID:KSDjHIwk0
>>661
Audio-gd Sparrow Ver.A
価格も同程度
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 16:56:44 ID:cNEKoYfc0
>>670
>>611
詳しそうなID:pDVvVJch0が言うには
「HUD-mx1が取りあえず『次第点』」
らしいから、これでいいじゃない
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 17:12:20 ID:YqS/6eNK0
で、次第点ってなんなの?中国語?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 17:45:48 ID:KSDjHIwk0
日本語力“落第点”の人が、「及第点」のことを間違えて「次第点」と書いたのです。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 20:31:01 ID:UIc5MTTL0
>>670
Ruby2でノイズ云々は、PS3で設定ミスってる人以外で聞いたことない。
絶賛されるほどのものじゃないが、音質とその他不具合で損することはないと思う。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 23:00:58 ID:xsRVOBAl0
初代RUBY使ってるが電源しょぼすぎるな
オペアンプソケット化してオペアンプ交換でちょっと遊んだけど、OPA2604なんか電圧たりてない感じだし
結局HPA部はOPA2134のままでいくことになってしまった
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 00:56:08 ID:9nVBhHYk0
光デジタル入力のあるアンプでお勧め教えてエロい人。
PS3とPCでの使用するつもり。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 01:05:26 ID:XzNAFluM0
昇圧から来るノイズは高周波ノイズだから普通には聞こえにくいよ
ただ何らかの特性を劣化させている可能性はあるな
昨今では必死になって電源部に高周波特性の良いOSコンを用いている辺り
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 01:10:59 ID:XzNAFluM0
スイッチング電源のACアダプタ使ってるやつも高周波ノイズを多く含んでる。
だからオーディオ的にはトランス電源の方が優秀とされている
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 01:26:24 ID:3D8m9s7O0
オススメは定番のやつ、以上。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 02:05:09 ID:9nVBhHYk0
KAF-A55、君に決めた!
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 02:12:40 ID:TfjWzYUL0
ミニプラグなのが残念
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 02:42:27 ID:xU0hCAtx0
>>683
KENWOODには、標準プラグ嫌いっぽいから仕方ない
KAF-A55買うなら、AVアンプでも買うよ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 07:34:55 ID:e7Xz1Jdw0
>>678
予算くらい言え
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 10:34:21 ID:Dur5jqAw0
上海問屋のDN-USB DACに物凄く惹かれる
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 10:48:19 ID:BZBieiAD0
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 11:15:48 ID:e6xFjCFf0
S-AMP買って弄ってみたが、なかなか遊べて楽しいな
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 12:05:14 ID:joiZVuUe0
エバーグリーンの真空管DAC気になるな・・
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 12:21:57 ID:lMCtRFwI0
入門用でAT-HA20使ってるけど2万円くらいのヘッドホンアンプに買い換えたいと思う
imamp気になってるのだが、音に味付けするタイプ?
教えてエロい人
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 12:26:36 ID:BZGexMBh0
2万円出せるならKAF-A55のがイイよ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 12:32:18 ID:lMCtRFwI0
KAF-A55ってフルデジタルアンプだっけ
ヘッドホンアンプとして良いものなのか?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 12:48:07 ID:xFs72L6M0
>>690
imAmpは低音が増えて高音が地味…に聞こえたんだが、アッサリ系と評価する人もいるな
HA20とは結構違いそう
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 13:10:14 ID:BZGexMBh0
>>692
HA20からなら確実にグレードアップを実感できるよ>KAF-A55
とくに解像度の高さには、HA20とは歴然とした差がある
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 13:58:46 ID:e7Xz1Jdw0
1万損したな
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 14:52:31 ID:eUGGEk5p0
HUD-mx1>>>RUBY2>KAF-A55>>>>>>>>>HA20>>>HP-A3
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 14:56:29 ID:g6TRSSrT0
このスレでは、DAC2 MARCHは話題に出ないけどどうなんでしょうか?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 15:07:44 ID:CCbd+DmD0
>>690
2万しか準備できないならそのままでいい。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 15:08:52 ID:9nVBhHYk0
Dr.DAC2 DX欲しいけどKAF-A55の倍以上の価値があるのか…
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 15:11:53 ID:BZBieiAD0
>>697
全ての仕様に目新しさがない
何も語ることがない
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 15:20:10 ID:eUGGEk5p0
>>699
Dr.DAC2 DXはウンコ電源
HUD-mx1が取りあえず次第点
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 15:54:06 ID:ioOucW5/0
最近よく見る次第点
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:31:30 ID:e7Xz1Jdw0
Dr.DAC2 DXは交換でかなり良くなるって評判いいじゃん
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:40:27 ID:BbzcrjXi0
こんなんどうでしょう

ttp://www.ay-denshi.com/elsound-newitem.html
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:44:03 ID:BohkFtKh0
>>704
低価格帯で近年稀に見る超正統派なので冬の茄子で買うよ。
HD-1Lと比較してみる予定。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:44:14 ID:XzNAFluM0
OPA2604もスペックとしてはかなり良いオペアンプじゃん
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:45:30 ID:BbzcrjXi0
あんまり買われすぎると年末に買う予定の俺の分が遅くなるからやめてくれ
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:49:53 ID:BZBieiAD0
工作員乙って言ってほしいのかな
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:50:41 ID:BbzcrjXi0
俺乙
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:51:34 ID:BohkFtKh0
>>707
だが断るw
EPWS-5をヘッドホン用にアレンジした回路というだけでwktk。
エルサウンドは上位〜下位アンプで部品を統一してるから安くできてるそうな。

つまりこれに近い中身※になるってことだな。
※DigitalDomain B-9はEPWS-5のアレンジ版。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090216/ddm1_15.jpg
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:57:13 ID:BZBieiAD0
> ※DigitalDomain B-9はEPWS-5のアレンジ版。

ソースは?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:58:20 ID:3D8m9s7O0
安い買う
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 16:58:34 ID:BohkFtKh0
>>711
エルサウンドのお客様の声みてみw
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 17:06:08 ID:P7i5de7i0
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 17:14:28 ID:Ldu75a2x0
>>704
これはなかなかよさげなHPAですね。
IZOのアナログHPAが待てど暮らせど出ないから、給料出たら自分も買おうかな。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 17:55:41 ID:e6xFjCFf0
社員、店員、外国人が多そうなスレだな
717 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/10/03(日) 18:00:47 ID:ImOiG70D0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                             ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ ウットリ                    /      \
 |     (__人__)                       /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ                    /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)    u.   | ……。
.  ヽ        }                     \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                      ノ           \
   /    く
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 18:34:15 ID:e7Xz1Jdw0
ID:BbzcrjXi0
ID:BohkFtKh0
ID:Ldu75a2x0
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 18:50:04 ID:P7i5de7i0
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 18:50:12 ID:hO8XhJRk0
ebayに出てる安い真空管アンプでいいのない?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 19:11:54 ID:wge3kQov0
アニソンにはトランジスタの方がいいよ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 19:19:22 ID:hO8XhJRk0
それが一口にそうも言えなくてね
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 20:18:50 ID:c+8hhEg80
今PCにA55繋いでSRS-2050AとK601をメインに使ってるんだが、

 SRS-2050A用にRCA端子(ラインアウト)
+K601で十分音量が取れる
+DAC付
+価格2万5千位まで
の条件でなにか手ごろなのある?
この価格帯ならA55がそこそこ評判が良さそうだからやっぱり難しいかな〜
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 20:43:34 ID:eUGGEk5p0
KAF-A55は最強だぞ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 20:49:17 ID:Ldu75a2x0
>>718
呼んだか?
俺はマラのPM8004にAT-HA25Dだからマジレス入れてんだよ。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 20:50:13 ID:CnfVEFqO0
標準プラグさえあれば迷わず買ったんだけども
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 21:08:50 ID:BbzcrjXi0
>>718
俺も呼んだか?
クリークのエボCDにATOLLPR100⇒α907DRのヘッドホン端子でヘッドホンアンプ持ってないから欲しいだけなんだよ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 21:10:00 ID:uuAPJHbN0
KAF-A55は
アップルロスレスとMPEG4-AACに非対応ってあるけど
困らないの? っていうかA55は16ビット専用なのね。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 21:43:00 ID:8xiUTZTwP
TP-2Dまじおぬぬめ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 21:53:21 ID:AMXobQTU0
>>728
それとかWAV非対応はSDカードとなんたらぐらいのもんだから困らん。
詳しくは価格コムに書いてる。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 22:38:18 ID:c+8hhEg80
723だが、HUD-mx1が一応安くて条件に合いそうだな。
金が貯まったら買ってみるわ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 23:05:07 ID:gc0iT1MC0
>>718
オッスオッス。
RK27、トロイダルトランスと10万円前後のアンプと
比べても見劣りしない部分があるから欲しいんだよw
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 00:17:27 ID:rU4Wp3nV0
RK27、トロイダルトランスは中華アンプでももはや並の装備でしょ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 00:20:33 ID:KPY8jt8O0
>>731
HUD-mx1持ちだけど深みに足を踏み入れないならコレでも十分
クリエイティブなんかの中級グレード以下みたいな下手なPCIスロットに挿すサウンドボードより音も良いよ。
コレ買ったせいで良いヘッドホン欲しくなってK702を買ってしまった。
お陰で最近スピーカーを使ってないwww

上見るなら色々あるけどね
トータルバランス的に見て個人的には悪くないと思う。
OPアンプ交換するのに中見てみたけどハンダとかもちゃんとしてるしね。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 00:21:00 ID:v8+9Ggr/0
うちのアンプには無駄に3つもトロイダルトランス入ってますよ
もちろん中華ですが
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 00:35:13 ID:gVPA0Jh+0
RK27やトランスすら積めずに無名ボリュームとACアダプタで終わらすゴミが多いこと多いこと。
その傾向が中価格にも伝播してるからこまる。

そういう意味で中華のCPは異常。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 00:36:23 ID:RhtI1mc10
USB接続でRUBY2を使ってるんだけども、パソコンの操作時にプチっとノイズが出ることがある。
これってどうしようもないものですか?USB接続のものってみんなそうなの?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 00:39:08 ID:aVV/kOuO0
>>737
OSがXPとかそんなオチ?XPから7にしたら直ったって人いたけど
あとは間にハブかませてみるとか
739737:2010/10/04(月) 00:47:20 ID:RhtI1mc10
>>738
まさにXP SP3です。XPの仕様みたいなもの?
ハブはセルフパワーのほうがいいのかな?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 01:04:19 ID:aVV/kOuO0
XPの仕様?っていうか寿命来てるOSだしね
Ruby2はバスパワー駆動じゃないから粗悪でないなら普通のハブでOKかと

741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 01:06:54 ID:4p5+QZ9v0
>>739
セルフパワーにすると電源が安定するから一応改善されると思われ

>>621-638で批判してる奴アホみたいだな
742737:2010/10/04(月) 01:24:56 ID:RhtI1mc10
>>740-741
どうもありがとう。
そろそろ7への移行も考えてるんだけどまだ先になりそうだから、とりあえずハブ使ってみます。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 01:38:52 ID:bTds8oNK0
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 01:41:17 ID:4p5+QZ9v0
2500円くらいの光出力あるサウンドカード買うのが正解
USB接続だと折角外部にサウンドカード&アンプ持ってきてもPC側のノイズからは一生逃れられない
745737:2010/10/04(月) 02:02:45 ID:RhtI1mc10
>>744
確かにそっちのほうがいいかも。ハブも結構高いし。
ちょっと探してみます。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 02:06:04 ID:tUvRRma10
xpでしょぼいシングルコアCPUの時はプチノイズ乗ってたな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 02:08:01 ID:iKrmuPmz0
SRS-4040Aには敵わない。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 02:10:59 ID:YACmMC410
>>742
7いいで。もうXPにゃもどれんわと思った。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 03:02:23 ID:bTds8oNK0
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 03:41:59 ID:UCRr9AIE0
HUD-mx1はオペアンプ交換による音質変化は大きいかな?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 04:34:43 ID:WpVEUJoQ0
あげ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 05:02:26 ID:4p5+QZ9v0
元々良いオペアンプが載ってるから味付け程度しか変わらんぞ
いくらメーカーが交換対応と謳っててもソケット付けました位の意味合いだろうから
下手にオペアンプを交換すると発振して音質大幅に低下する可能性がある
オシロスコープ持ってて全周波数に渡って波形調べられないならやめとけ

もしそれでもやるなら値段は掛かるし、技術も必要だが
シングルのオペアンプ2個乗っけるとSRが大幅に上昇するから音質改善が見込まれる
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 11:31:08 ID:kWsEbaP10
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 11:39:26 ID:OfYCIqO10
HUD-mx1って96まで対応してるみたいだけど
88.2でロックする?
アップサンプリングは整数倍じゃないと意味ないから
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 12:41:16 ID:hOUsmAJBP
話ぶった切って悪いんだけど、みんなエージングするとき何使ってる?
やっぱテキトーに曲垂れ流しよりエージング用のCDとか使った方がいいのかな
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 13:02:02 ID:KyScd5T+0
winisdでホワイトノイズだしてるでござる
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 13:02:39 ID:qxFWNd0PO
ノートパソコンで音楽聴いたりするのに、ATH-A500と言うのを買いました
繋いでみたらノート本体からの音とは比べられない迫力になり満足なのですが
ノートがHDDにアクセスするたびノイズが聞こえます

これを改善するには、HUD-mx1と言うのを買うのがベストですか?
ノートはwindow7の64bitでUSB3.0あり処理パワーは高いです
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 13:11:22 ID:8I/wdxE80
HUD-mx1はベストですが
ATH-A500はベストではありません
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 13:21:04 ID:KyScd5T+0
とっぴんでもかえば?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 13:32:29 ID:qxFWNd0PO
>758
ヘッドホンはもう買っちゃったので勘弁してください(;ω;)

ただこのアンプはUSBのみみたいですが
PS3のゲームやBlu-rayには使えないですか?
ゲームにも使いたいと思ったらどんな製品が良いでしょう
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 13:32:34 ID:AhRSkomrP
環境をちゃんと晒せ
あとToppingはパワーアンプ(今度HPA)出すけど
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 13:38:25 ID:ghc4yKTu0
アンプ買う金とATH-A500売った金を足して新しいヘッドホン買うのに一票って事か
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 14:02:36 ID:e2ZpSJ630
A500ってそんなにノイズ拾いやすいヘッドホンじゃないだろ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 14:08:02 ID:8I/wdxE80
良くも悪くもないけど見た目が良いA55にしとけ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 14:22:48 ID:3ouZiF9e0
>>760
ruby2かな。hp-a3はバスパワー駆動だからps3で使うとき不便だし
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 14:34:10 ID:qxFWNd0PO
ググってみました
CARAT-RUBY2ですね、光入力もあって良さそう
ありがとうございます、これで検討します
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 14:35:02 ID:4p5+QZ9v0
ヘッドホン以上に金出すのは馬鹿らしいだろに
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 14:39:35 ID:vqcA9xbz0
それは好き好きじゃね
769750:2010/10/04(月) 15:01:20 ID:25NiurAj0
>>752
HP-A7みたいに交換してもあんまり差が無いか、
Dr.DAC2 DXみたいにけっこう差が出るか、知りたかったんだけど、
これは交換しないほうがいいんだね。
Dr.DAC2 DXなんか、交換前提みたいに言われてるし。
物によって違うもんなんだな。

レスサンクスです。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 15:21:41 ID:4p5+QZ9v0
いや、他の奴も同じ
中途半端に交換するくらいなら交換しない方が安全
シングル物やSOPからDIPへ変換する技術を持ってるなら交換する意味はある
但し、発振しているか確認する術が無いまま使い続けるとぶっ壊れ
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 15:29:12 ID:yOA80ZQ50
円高でやたら安くなってるから、アンプのが高くつくケースも増えた。
と思ったけどAT-A500か。
Ruby2買うくらいなら、初めからもっとマシなヘッドホン買えばいいのに。

ヘッドホンにそこまでケチってるなら、SU-DH1でいいんじゃね。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 15:38:53 ID:4p5+QZ9v0
>>769
発振ってどういうことだよって判らない気がしたから参考までに
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0212/0212an10.pdf

あとは発振以外にもオフセットの直流成分が多くなったりして
高級アンプに多いDC直結だとヘッドホンぶっ壊れる可能性
あと当然データシートは読めることが大前提でアンプ・オペアンプの動作電圧と動作範囲もわからないと駄目
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 16:18:27 ID:qxFWNd0PO
>771
ノートパソコンで音楽聴くのにヘッドホン買ってみようと思って、お手軽な価格だったのでA500買ってみたんです

そしたら思った以上に音が良くなったんだけど
ノートパソコンのイヤホンジャックに付けてると、内蔵HDDにアクセスするたびにジジジッてノイズが聞こえるのが気になっちゃって…
それで何か良い製品がないか相談にきてみたのです

音質にハマっちゃうと大変そうなので、外付け音源買ってノイズ無くなったら終わりにしたいですね
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 16:29:32 ID:wSz4E+VfP
>>773じゃあUCA202買っとけばいいよ
775750:2010/10/04(月) 16:39:36 ID:25NiurAj0
>>770 >>772
何度もレスありがとう。
オシロスコープとか持ってないし、使い方も分からないレベルだから、
ぐぐって他人がオペアンプを交換してるのを真似しようと思ってた。
これなら不具合がなく、安全だろうと。

今からリンク先を読んでみるよ。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 17:14:16 ID:AhRSkomrP
UCA202をHPAにするのはありえない
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 17:22:23 ID:4p5+QZ9v0
(3.0)
ノイズ
2010/06/05
投稿者名:kagefumimaru 【東京都】 レビューを見る 参考になった人数:5人(5人中)

ちょうど1kHzのピーというノイズが幽かにのります
PCM2902のデータシートを見ると1ms単位でデータをやり繰りしてるようなのでたぶんそれではないかと疑います。
ヘッドフォン端子から直接普通の能率のヘッドフォンで聴いてもほぼ聴こえないようなものなので気にするようなものでは無いですが。
Windows標準のドライバだと何らかの音源を動作させない限りノイズは出ません。
BEHRINGER提供のドライバだとノイズは常時鳴り続けます。

上はUCA202の音屋でのレビュー
もろに>>635
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 17:49:50 ID:yOA80ZQ50
まだいたのか
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 20:43:31 ID:EFIoM5eo0
中華アンプ買うべきかSU-DH1でサラウンド体験をするべきか…。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 20:46:50 ID:OFKOOKKr0
両方買えばいいんじゃない?
俺はSU-DH1持ってるけど、アンプを買おうか迷っている
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 00:26:35 ID:neGPrcAMP
>>779
アダプタは所詮アダプタだしな(評判悪くないけど)
中華アンプなら今度ToppingがAUNEのパクり出すぞ!

デジタル二種にアナログ入力もついてマジ気体
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 00:34:42 ID:X1NoCqNX0
auneも中華だろ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 00:37:03 ID:neGPrcAMP
いやそうだけど
HifiDIYがいちおうモトかと
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 11:35:57 ID:ePKb7pzM0
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 12:45:42 ID:6O87VkOS0
754だけど、メーカーに聞いたら88.2の場合は強制的に96にアップサンプリングされるらしい
常識だけどアップサンプリングてのは整数倍じゃないと意味が無い
単なる波形が乱れたクソになるだけ
ほとんど例外なく元になるのは44.1のCD音源なんだから
88.2→その倍ってロックできなきゃ意味が無い
96まで対応してますなんてことうたっても意味が無いんだな

A3もそうだけどHUD-mx1もクソだな

やっぱ低価格帯は駄目だな

ちなみに88,2でロックするようにやろうと思えばできる仕組みなんだよ
手抜き
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 12:57:51 ID:jxpy++/G0
大抵の場合24bit96khzで録った物を16bit 44.1khzへ非整数割りリサンプリングで、
CDへ収録されてたりするんだけど、CDの音質でそんな拘る必要ないんじゃないか?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 13:02:08 ID:PfaefSaA0
もう色々面倒くさいから
PC買うときは光出力の付いてるヤツ買ったほうがいいな。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 13:30:45 ID:DGfqqxaT0
お前はUSBにイジメでも受けていたのか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 13:48:02 ID:K84acN2a0
ん?
HP-A3の工作員がHUD-mx1をたたいてるのか
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 15:23:38 ID:/sih2cmN0
>>785
HUD-mx1はソースに係わらず強制的に24bit/96kHzで出力されるよ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 15:55:54 ID:8BWWuIx60
てか低価格帯のヘッドホンアンプを買うレベルの人に
周波数の違いで音の変化が分かるぐらいの環境が揃ってるの?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:13:59 ID:MUDiNxe60
単に聞きかじった言葉や知識を使いたくてしょうがない年頃なんだろう
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:23:32 ID:bmLHeIjF0
お前らレベル低いな
>>785のがどう考えても正しい
HUD-mx1買っちゃったアホ乙
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:27:06 ID:/sih2cmN0
>>792
何の知識もない考察も出来ないアホに言われたくないわ
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:36:18 ID:orEsCBpL0
>>791
かなり設備が整ってても人間の耳には聞き取れないレベルの差だよ
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:43:43 ID:bmLHeIjF0
>>786
録音は24bit192kHzだと思うよ普通は。
しかもダウンサンプリングの場合はそこまで問題にならない

これは画像で検証してみるとわかりやすいね
1920x1920の画像に1pxの斜め線やサイン波を書いて
441x441と480x480に縮小しても両者に違いは殆ど見られない
でもここから非整数倍アップサンプリング、441→920にすると超ボケボケの画像の出来上がり
対して441x441→882x882はかなりくっきりした画像になる
これじゃいくらDACに拘っても全く意味がないだろ?ってこと
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:46:46 ID:bmLHeIjF0
960か。まぁ自分でペイント使ってやってみ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:48:58 ID:orEsCBpL0
>>796
実際に音の場合だとミリ秒以下レベルの誤差が発生する
これが大きいと感じるか小さいと感じるかだな
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:53:02 ID:MUDiNxe60
DACにこだわるも何もここは低価格スレだろ。こだわるべきは価格
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 18:59:21 ID:DGfqqxaT0
一番アホなのは、入門にとかいってHA20買っちゃう奴
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:01:26 ID:bmLHeIjF0
誤差じゃなくて解像度が低下してるということだぞ?
もちろんヘッドホンの解像度がこのボケ以下なら感じることはないけどな

こだわるべきは予算内でのコストパアフォーマンスだろ?
価格のみに拘るならHA400でも買ってろ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:08:10 ID:Czewxy6W0
アフォーマンス
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:08:27 ID:gY+UOLP50
結局オーディオってこういうことなのか
ちょっと全部売ってくる
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:11:35 ID:bmLHeIjF0
>>802
打ち間違いの揚げ足取りしか出来ねーのかよ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:13:03 ID:DGfqqxaT0
ここまでHUD-mx1使用者のレス0
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:14:20 ID:Czewxy6W0
はい
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:15:44 ID:jxpy++/G0
>>801
だからCDの時点で劣化してんの、ネットでそのままの音源買えよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:18:24 ID:bmLHeIjF0
CDの時点で劣化してるからどうなんだよ?
音源を如何に高音質で再生出来るかだろ?馬鹿なの?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:19:27 ID:PPCr4sOe0
>>801
で、貴方の耳はそんなに高解像度なの?
人間離れしていますね
そこらへんの測定器以上…
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:30:36 ID:orEsCBpL0
俺が言いたいのは単純に言えばこういうこと

整数倍
101010
110011001100

非整数倍
10101
110011001111
         ↑補正誤差
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:30:42 ID:jxpy++/G0
>>808
そこまで拘ってんのになんで調べて買わないんだ、
確かその価格帯じゃラトックの奴が88.2kHzできたろ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:36:30 ID:bmLHeIjF0
>>809
ごめん普通に知覚出来たよ
サンプリング定理から考えれば高周波数ほど違いが出てしまう
16kHz↑ではかなり違うね
そもそも96kHzで出したときは音程がアンプの出力によってズレてた
DACは200PCI,アンプはTASCAMの5万の改造品
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:54:04 ID:bmLHeIjF0
>>811
いや44.1khz出力出来るやつ持ってるからね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 19:57:32 ID:PPCr4sOe0
pu
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 20:05:35 ID:bmLHeIjF0
自分で聞いて見りゃいいのに。
16kHz以上聞こえないおっさんですかw
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 20:08:51 ID:orEsCBpL0
もうかまうなよw
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 20:26:40 ID:bmLHeIjF0
http://nekomataman.game-ss.com/Entry/22/
割と常識だったらしいじゃん
非整数倍アップサンプリングすると音程変わっちゃうの
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 20:45:38 ID:t9bZPUu3i
ソースは個人ブログw
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 20:52:14 ID:bmLHeIjF0
音程の変化までは言及して無くても音質劣化については
個人から一流企業まで色々なところで言われているのは認めないんですね
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 21:15:14 ID:orEsCBpL0
>>817
88.2kHzの音を96kHzで再生したらそりゃ音変わるわ
もうかまわないつもりだったけどこれはひどすぎるw
そんな認識でいたならプラセボも大きくなるわな・・・
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 21:42:20 ID:DGfqqxaT0
アンチUSBくんの擁護はしたくないが、そういう話だったんじゃないのか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 21:48:04 ID:bmLHeIjF0
88.2kHzの音を勝手にwindows側ないしオーディオデバイス側で
勝手にアップサンプリングして96kHzとして再生という話ですが何か違いましたか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 21:51:11 ID:orEsCBpL0
>>821
88.2kHzの音を96kHzで再生したら音程が代わるって言ってるのを勘違いして音程が変わる証拠としてあげてた
レコードの回転数間違って再生したら音程変わるでしょ?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 21:53:39 ID:gY+UOLP50
いいねえ
今日中に結論だしといて
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 21:57:55 ID:bmLHeIjF0
>>823
レコード?ん?1行目から日本語で頼むわ
826名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/05(火) 22:01:25 ID:dyVuCY9N0
必死だなw
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 22:02:50 ID:bmLHeIjF0
お前は理解できるのか1行目
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:10:27 ID:nP2jpFWt0
なんでお前らID真っ赤なの?バカなの?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:11:32 ID:tLga938k0
>>828
なんで顔真っ赤なの?バカなの?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:14:39 ID:1LMbes+H0
ハードウェア板のUSBオーディオスレでも暴れてた子かしらね
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:17:51 ID:bmLHeIjF0
そのスレは見てないわ
USBオーディオに興味ないし
だれが好きこのんでデメリット背負ったUSB接続するんだ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:22:34 ID:zX9qwK+C0
>>831
>だれが好きこのんでデメリット背負ったUSB接続するんだ
やあドク
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:22:51 ID:HnDw0QJ50
俺のIDが真っ赤に燃える! 勝利を掴めと轟き叫ぶ!
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:39:22 ID:gY+UOLP50
もしかして
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:45:04 ID:PPCr4sOe0
そのうち「論破した(キリッ」とかいいだすに
3500usb
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 01:01:01 ID:hOUFsCxB0
エバーグリーンのUSB真空管買った猛者はおらんのか?
所詮はインテリアなのか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 01:31:38 ID:bBsc7Wtm0
>>836
初期不良2週間しか保証しない中国製品だよ。
買って3週間目に壊れたらどうすんだよって話。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 01:36:43 ID:+Bln42vv0
短い命の分音質にはとことんこだわってるってことか
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 11:00:32 ID:IuCHM/qEO
例え一体型PCのオンボード音源でも
光出力ができる場合は、音質は受け取り側のアンプに依存して出力側の性能は関係ない

…と言う認識は合ってますか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 11:14:41 ID:KTGFs9TD0
光出力ができる地デジレコとかDVDプレイヤーなど3種類を
同じヘッドホンアンプの光入力と接続して試したことがるが
音の傾向が変わったから出力側によって変わるんじゃないかな
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 11:35:26 ID:615VJQ/XP
セパレートのCDトランスポーターがあれだけあるんだ、変わってもおかしく無いが…
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 12:10:52 ID:IuCHM/qEO
ありがとうございます

光入力のあるアンプを買おうと思っているのですが
サウンドカードもそれなりの性能のを買うべきなのか
低品質のオンボード音源でも光で出せるならそのままで良いのか解らなかったので

ほとんど変わらないと言う感じでしょうか
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 12:21:22 ID:awb3PuHs0
デジタルって言っても投げっぱなしのデジタルだからねぇ
クロックの精度が良い物を使った方がいいかもね
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 12:34:25 ID:s6SOdf460
とりあえず聞いてみて不満が出たら買い換え検討でいいんじゃない?
一度にあれもこれもだと予算をさらに小分けすることになって中途半端な買い物になるし
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 12:38:15 ID:IuCHM/qEO
そうですね
アンプはどっちみち買うのですから、まずは先にアンプ買ってオンボードの光に繋いでみます
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 12:43:40 ID:Y4uK+ycz0
>>842
光で出すならオンボで十分だよ
厳密なテストで聞き分けれる人ほとんどいないよ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 13:43:17 ID:2rhwuiKt0
自分一人の経験を安易に
一般化しないでおくれやす
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 15:12:35 ID:U4YR1I9d0
S-ampを買った
初めてのHPA
PC → UA-30 → S-amp → HPと繋げてます
凄いね
こんなに変わるんだ
低音が締まってグゥ〜と前に出てくる
どう言えば良いのか分からないけど、全体がダイナミックと言うか・・パワフルと言うか
死ぬほど満足してる

俺なんて6千円でこれほど幸せなのに
皆、どこまで行けば満足なのよ?
このスレ、全部読んでみたけど・・専門用語とバカ高いHPAの話題ばかりで訳分かんないですぅ 泣
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 15:23:11 ID:U4YR1I9d0
ごめん
ひとつ教えて欲しい
DACって何?
ググってみたんだけど、今ひとつ分からない

↑の俺の構成より良くなるものなの?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 15:33:11 ID:1J1LnrAg0
>>849
デジタルオーディオコンバータ
PCからデジタル出力してないなら意味が無い
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 15:35:03 ID:1J1LnrAg0
デジタルオーディオってなんだ
デジタルアナログコンバータ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 15:38:02 ID:dUpkjEMu0
>>848
俺も持ってるがそんな変わった感じはしないな
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 15:52:19 ID:JMV3OkH80
S-ampもいいけど今買ってある程度満足できそうなμDAC2をオススメしよう
もちろんこれをUSB-DACとして使ってアンプに繋ぐのもありだ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 15:57:57 ID:OaPe9K0K0
>>848
おれも昨日買った
DT990PROがちょっと力強い音になった感じはあるが、イヤホンのアルバナairはなんだが微妙な感じになった。もともと微妙ではあったけど
まあポップノイズとホワイトノイズとギャングエラーが全部なくなったからかなり満足
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 16:33:18 ID:p6g3EcGE0
音質的にはS-amp、使い勝手はAMP800
結局満足できないので高いのを買ってしまう
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 16:36:52 ID:GQQCBurp0
S-ampってバッファをうまく使っているし、回路の引き回しとか結構良く出来ている
NJM4580Dオペアンプ使って素直で聞きやすし満足度はあると思うよ

全体に上のグレードの音を狙うなら、自己責任でオペアンプの交換も可能
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 16:39:17 ID:p6g3EcGE0
ぱっとみS-ampバッファ無いぞ?
どれがバッファ?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 17:48:03 ID:615VJQ/XP
>>848
UA-30ってのはデジタルオーディオインターフェースだろ?
そこに同軸なり光なりで入力して、RCAで出してりゃそれがDACの働きをしてる。

アナログインアナログアウトじゃそもそも存在意義がない
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 18:11:11 ID:awb3PuHs0
S-ampは出力インピーダンスが100Ωもあるから
それ以下のインピーダンスのヘッドホンに繋ぐのは宜しくない
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 18:28:22 ID:awb3PuHs0
UA-30はUSBが使えるみたいですよ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 20:59:12 ID:U4YR1I9d0
皆さん、本当にありがとぅ
一人一人の意見をググりながら調べてみてますわ(笑)
何か少し分かってきた気はするけど・・

UA-30はUSBでPCに繋いでます
そして
確かに、同軸と光の端子が付いてます
これに繋いで光対応のHPAを使えばOKという事ですかね?
そうすれば
>DACの働きをしてる
と理解して良いですか?

すみません、トンチンカンな事を言ってたら許して下さいまし

>>S-ampは出力インピーダンスが100Ωもあるから
それ以下のインピーダンスのヘッドホンに繋ぐのは宜しくない

ええええ〜? そんなインピーダンスの高いHPなんて持ってないですぅ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 21:14:18 ID:615VJQ/XP
みなさんの文章をしっかり読んで
書く時は主語と述語をはっきりとさせて下さい
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 21:17:45 ID:3ULft0BX0
>>861
DACってのはデジタルアナログコンバーター。

音楽データってのは文字通りデジタルデータなわけ。で、実際音として耳に入ってくるもの(スピーカーから出てくる音)はアナログなわけ。
なので音楽のデータ(デジタル)を音(アナログ)に変換する機能がどこかに必要になる。この機能を請け負うのがDAC。

さて
>UA-30はUSBでPCに繋いでます
>そして確かに、同軸と光の端子が付いてます
>これに繋いで光対応のHPAを使えばOKという事ですかね?
ダウト
USB接続はデジタルデータを送る、そして光も同じくデジタルデータ
この例だとUSB→光の変換で、いわゆるDDCの機能となる。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 21:23:35 ID:U4YR1I9d0
あぁ〜そうか

>そこに同軸なり光なりで入力して
もしくは・・
>UA-30はUSBが使えるみたいですよ
つまり
同軸なり光なり、またはUSBでUA-30に入力して
>RCAで出してりゃそれがDACの働きをしてる
今はRCAでスピーカーに繋いでるので

結論を言うと
現在の状態でDACの働きをしてる
という判断でOKじゃなかろうか・・
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 21:25:28 ID:U4YR1I9d0
>>863
すみません
同時に投稿してしまいました
もう一度考えてみますぅ
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 21:40:17 ID:U4YR1I9d0
う〜む
分かりかけてきたぞぉ

大体にして、ギターを弾く友人が「これ使い物にならないからあげる」
って事で貰った物なんですわ
「音楽聴くだけなら問題ないから」って
だから
正直・・UA-30って何なのか良く分からず使ってたという・・

何かスレ占領したみたいで申し訳ないです
勉強し直して、また聞きに来ます〜
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 21:58:52 ID:615VJQ/XP
>>864
はい正解です
機器をどうやって接続するか分からないと、我々もどうしようもないんですね

PCからUSBでUA-30へデジタル接続、そこからアナログRCA(赤白)でs-ampへと出力してるんですよね?

正しい接続ですよ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 02:14:54 ID:Ut86xo6M0
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 09:18:59 ID:vmpB2Zcy0
>>863
>>867
昨日はどうもです
デジタル → アナログの意味がやっと分かってきましたぁ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 15:39:44 ID:SqGGM7EA0
>たぁ

イラッ☆
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 15:48:41 ID:bIWUV+8D0
なんでわざとらしく気色悪い語尾にするのか
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:11:26 ID:0XFRqdeA0
質問者の態度じゃないな
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:17:27 ID:GCmKQN8w0
eBayでph-100を○○steningchina.○○fi.○n(一部○に置き換えてます)から買ったんですけど
メールで
hi dear sir,pls also send me your phone number for carrier,thanks simaときます。
翻訳サイトを見る感じ感謝したいから電話番号教えてってでるのですがこれはどうしたらいいんですか?
色々調べた結果取引相手は前々からph100を売ってたようなので誰か取引したことがある人がいたら教えてもらえませんか?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:03:56 ID:v1++Xflp0
単に電話番号ないとお前が困るからじゃね?税関で引っかかったときとか
9月から中国関係は免税額が引き下げられたみたいで通関手続きしなきゃいけない場合あるぽ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:05:20 ID:H/2QG+w4P
感謝したいから、とは書いて無いよね
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:09:30 ID:A5BQSxdU0
発送するのに電話番号必要だから連絡しろって言ってるだえじゃないか
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:16:26 ID:yMaQeLB10
>>873
嶋さんおいすー
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:20:24 ID:kguQf7Em0
これ中学生レベルの英語じゃね?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:32:24 ID:BJ9WiyI+0
感謝したいから電話番号教えてとかすごい発想だな
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:37:18 ID:1O2NgsOI0
通販やオクで個人情報伏せたがるやつってよくわからんw
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:40:11 ID:m3FQqueoP
サンキューシッマ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:42:17 ID:6dpVb+Uq0
KAF-A55とHUD-mx1
どちらを買いますか?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:42:47 ID:2ft1xps+0
simaって相手の名前じゃないの?
だってそれ相手が書いた文でしょ?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:46:02 ID:BJ9WiyI+0
>>882
中華を買う
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:50:20 ID:i2QD776v0
>>874 876
ありがとうございます。
理由がわかりました。

英語自信がなかったんでメール見た瞬間何も考えず翻訳サイトで翻訳してたんでちゃんと原文読んでなかったですorz
自分が適当すぎましたね‥
スレ違いすいませんでした。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:56:43 ID:bUk7dkm10
ご苦労様
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 19:06:41 ID:WXNs1ZsY0
高校生くらいなら、ぱっと見て理解できるレベルの英文だよな
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 19:25:52 ID:0XFRqdeA0
>>885
言い訳はいいよ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 01:21:56 ID:ga/KV2Xa0
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 15:39:33 ID:AnFLjGI+0
ATH-A500を使い倒したいんだが、オヌヌメ教えてくだしあ
ちなみにSound BlasterのTitanium HDが載ってる
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 16:00:39 ID:8uJXi7rV0
>>890
ATH-A900
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 16:13:05 ID:Imtj5tuKO
>>891ヒドスw
ここは開放型のAD2000だろ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 16:26:43 ID:7RUhzhIx0
使い倒すなんて言うほどものじゃないだろう。
アンプも買って楽しみたいくらいなら、実売3倍くらいの買いなおしたら?
ATH-A500は知り合いに適当に売りつけとけ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 16:31:45 ID:3+Ksib7o0
>>890
低音に不満あるならS-AMP
そうでなければHA400かAMP800でいいでしょ
HPがA500ならHA400あたりでいいんでねーの
前その組み合わせで使ってたことあるけど悪くないよ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 16:41:34 ID:j1kSdhKVO
2万以下で光入力があるヘッドホンアンプのお勧め無いですか?
USB入力は要らないです
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 16:47:16 ID:Imtj5tuKO
CORE‐A55
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 17:48:27 ID:U+5SgOVL0
>>890
A500、HD590とX-Fi Titanium使ってる者だけど金額に見合うオススメのヘッドホンアンプはない
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 19:20:46 ID:6aRUwWwx0
>>890
音に変化が出ないとせっかくヘッドホンアンプ買ってもがっかりすると思うから、
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90034138
この真空管使ったヘッドホンアンプを薦めておく
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 19:23:46 ID:tmUxBDOK0
出品者の方ですか?w
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 19:27:11 ID:lY9JtThu0
真空管は雰囲気を楽しむものだからある程度の額かけなきゃだめだろ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 19:29:53 ID:ZE6jWZMt0
>>895
なぜ光入力にこだわるのかな?
KAF-A55かZERO DACだろね。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 19:30:04 ID:6aRUwWwx0
A500程度の解像度なら、こんなもんで必要十分だと思うが
903890:2010/10/08(金) 20:21:21 ID:rMcZyEmAO
諸子のアドバイス有り難く拝聴いたしますた。
winampにvst噛ませるのにも飽きてきたし
大人しく前から欲しかったSTAXかAKG買いますわ

>>898
前に『温かみのある豊かな云々』てのを期待して
キット組んだが如何にもデジタルって感じの
刺々しい音だったんで物凄くガッカリした記憶が・・
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 21:00:48 ID:sxDpbPBG0
>>898>>902
実際使ったことあるの?
HD595とRH-A30に使おうかと思うんだけどどんな音?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 21:03:12 ID:xOk8oV44P
Bravo V2のコピーでしょ?Head-fiでは結構人気あるよ
俺は持ってないから具体的なことは知らんけど
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 21:22:18 ID:mGf0xQdP0
TR-DAC 1.0
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 23:46:03 ID:xaVBg7cj0
Dr.DAC2 DXでPS3からの音声を光接続で鳴らしてたんだけど、
昨日PS3をアップデートしたら音が鳴らなくなった。
サウンド設定も確認したし、もしやと思って光ケーブル自体も変えてみたけどダメだorz

誰か分かる人いる?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 23:59:23 ID:xaVBg7cj0
解決した。
言うのも恥ずかしいが、アンプのデジタルoutに繋いでたw
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 00:05:34 ID:IWyNFoG50
ふーん。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 01:59:41 ID:dJZaMaRc0
@2,999円のUSB DAC兼ヘッドホンアンプ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101008_398936.html
APCからのノイズをほぼ100%カットする「USB-isolator」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101008_399025.html
BオンキヨーがUSB DAC機能内蔵プリ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101008_399004.html
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 02:30:08 ID:uc3u+KhN0
>>910
APCからのノイズをほぼ100%カットする「USB-isolator」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101008_399025.html

>予価は59,850円。

吹いたw
しかし、もっとふっかけた値段を予想したから
逆にちょっと拍子抜けしたw
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 02:30:17 ID:+lIZoPi60
あとはこれか
上海問屋、192 kHz 24bit対応USBDAC 3,999円 IC:TE7022L+CS8416+CS4344
http://www.donya.jp/item/18094.html
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 02:47:57 ID:JVJBQ6DQP
それは前からあるよな
上海問屋が中華オーディオ輸入の受け皿になるのはいいこと
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 08:59:36 ID:PzoUboSo0
>>911
十分ぼったくりだけどね。
デジタル音痴のオーディオマニア向けか。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 10:45:52 ID:ECNYLnbe0
ボロい商売だな・・
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 10:54:05 ID:zRP5KyBg0
ボロい商品だな
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 10:58:25 ID:AwG86mY70
一部のオーディオマニアは頭悪いのに金持ってたりするよね
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 11:30:09 ID:nlXO7h7R0
インシュレータや電源ケーブルに数万かける馬鹿よりはいいんじゃないか?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 12:28:32 ID:sxrUwYLU0
なんでだろ?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 12:40:27 ID:9ws3mlAh0
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 15:41:19 ID:qWhTg9suO
最近中古でHA20買ったけど何か金属的な音であんま好きじゃないわ
RCA入力のあるHPAでもうちょっといいのありますか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 15:54:51 ID:rTA+XTsh0
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 16:13:16 ID:XgvWV5n90
特攻させて感想聞きたいだけだろ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 16:14:40 ID:tZ7nAiJO0
ID抽出したら納得すぎたw
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 16:16:12 ID:qWhTg9suO
>>922
スマンPCで聴かないと書くの忘れてました

USB給電って事ですがコンポで使いたいんだけどコンポにUSB端子付いてれば使えるのかな?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 16:19:32 ID:qWhTg9suO
何だオススメとかじゃないんかいww
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 17:19:57 ID:E5gMbN/r0
DN-HDA01
良くもなく悪くもなく実に普通、値段なりってのが素人なりの感想
AUNE MK2 と比べると若干低音が弱いかな
ibasso D2+ だとシャリシャリ、DN-HDA01 だと普通
K701でボリューム9割から全開で聞いているので最大音量はもう少し欲しい
mh256 に対しては必要十分

ボリュームが LINE OUT にも対応しているので用途によっては便利?
ただしヘッドホン挿しても出力されっぱなし

発光はLEDによる演出、USB DAC は16bit48kHzと微妙
ダメダメな色物と期待していたんだけど目だって悪いところがなく期待はずれ
ただ安価なUSB DAC+ヘッドホンアンプとしてならありかもしれない

上手いこと書けなくてごめん
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 18:01:43 ID:+FlBYmR80
前段のDAC次第になるけど、
それのDAC部は使わないで、
LINE INで使う方が音はいいかも。

あとプリとして使ってAUNE に入れてみるとか。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:44:51 ID:PIdw3oAh0
AKGのK240sを知り合いからもらったんですが
HA400とやらで鳴らしきれるもんですか?
ヘッドホンアンプを1個ももってないのでよくわからなくて・・・
インピは55Ωってなってます
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:46:23 ID:3LK43e8J0
音は出るよ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:46:32 ID:kFNjXEUV0
鳴らしきるってなあに?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:47:31 ID:IWyNFoG50
ヘッドホンなのにスピーカーのような音が鳴った時だよ
言わせんな馬鹿野郎
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:56:59 ID:PIdw3oAh0
初心者っぽく質問してやってんだからさっさと答えろや
HA400の非力出力でいけるかどうかの簡単な質問だろうが
あと鳴らしきるってなあに?とか言ってるアホは
ヘッドホンとアンプを窓から投げ捨てろ
出力足りてなくて痩せた音とか聞いたことないんか?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:58:50 ID:9Ifr1EJ40
     ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:58:58 ID:/D8xIWth0
ワロタw
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:00:33 ID:HxONcCoYP
痩せた音を具体的に説明してください
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:04:34 ID:Mf/AtrUQ0
    ∧__∧
    (´・ω・`)   さっさと答えろ?知らんがな
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:06:37 ID:PIdw3oAh0
お前ら鼻くそ共に聞いた俺が馬鹿だったわ
ぐぐったらやはり出力的にきびしいとな
あと痩せた音ってのは音の輪郭がハッキリせず
たよりなーい感じで聞こえる音だ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:12:21 ID:IWyNFoG50
フラットな音の定義が結局それぞれなように
痩せた音の定義もそれぞれですw
オーディオ怖いw
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:16:27 ID:tZ7nAiJO0
HPから出る音は、あくまでもそのHPの音です。
HA400を使うと痩せた音になるとか、ある意味HA400に夢見すぎですw
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:17:23 ID:xmtSxzYZ0
>>929
知り合いのお店から万引きですか
いけませんねぇ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:22:31 ID:aEOOpI2+P
釣れますか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:27:13 ID:PIdw3oAh0
もう入れ食いです
普通に考えてたかが55Ωを鳴らしきれないなんて
ことあるわけねーしな
K240mのほうならともかく・・・
あれは本当に出力高い機材必要だけど
600Ωとか馬鹿じゃねーの
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:30:43 ID:IWyNFoG50
ヘッドホンに興味持ち始めた頃
ハードオフで600オームの法則ってのみて
ちびったなw
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:32:37 ID:nlXO7h7R0
>>943
600Ωは標準的なインピーダンスだぞ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 21:01:56 ID:xcSgVAjc0
案の定捻た書き込み・・・痩せた考え・・・
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 21:03:22 ID:fhms8g420
っていうか、HA400って今どこで手に入れられるの?
サウンドハウスに問い合わせたら納期未定って言われたんだけど。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 22:46:39 ID:oeN4EG3h0
>>945
まじで!?
DT990かなんかで見た300でこれ鳴らすの大変なんじゃないかと思ってたけど…
世の中ってそんなのなんだなぁ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 22:59:16 ID:xcSgVAjc0
ならしきれない再生機器ってDAPぐらいじゃないのか? by初心者
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 23:01:04 ID:/Hwjor/u0
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 23:03:33 ID:xcSgVAjc0
ひどいやー ;;
952名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/09(土) 23:35:12 ID:2SndJnCx0
鳴らしきるって言葉、定義が無い。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 23:51:46 ID:pBHFeMgu0
鼓膜破れるまで音量上げられたら鳴らし切れてる
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 23:55:06 ID:xcSgVAjc0
じゃあなんて言うの?
音圧?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 23:59:29 ID:YhRfjT3E0
そもそもそんな定義が無いんだから

>>954
無い
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 00:02:45 ID:OaMzqlWE0
音量がとれないって意味か?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 00:19:13 ID:D0k5gafg0
>>948
たしか電話線かなにかがそのインピーダンスが標準で、それにあわせてる機器が多い
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 00:35:48 ID:geFEYIyw0
入出力を平衡で接続する場合には600Ωだが、
ヘッドフォンのインピーダンスは別
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 01:34:35 ID:/3KwryJG0
ヘッドホンで入出力のインピーダンス合わせるのは実は良くない
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 05:23:25 ID:K/AAImJx0
次スレ

ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 27台目ξ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1286655613/
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 08:05:59 ID:b+xmGzWP0
>>957
なるほどそうか、ありがとう。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 10:53:34 ID:404VYBe/0
>>927
これって電源は100Vでいいんだよね?

http://www.donya.jp/item/18594.html
ここの説明だと微妙に分からなかったもんで、、、
963名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/10(日) 11:07:15 ID:iS2G/CbJ0
この説明ページ作った奴は素人か?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 15:09:55 ID:kAGX1+d20
これって真空管はイルミネーションに使ってるだけだろ。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 16:49:03 ID:SGFMpJmwP
>>960
>>1ってテンプレなのか…乙←ゼロスラッガー
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 01:37:31 ID:0kh5v8tH0
実売3万円前後までってのがわかれば何でもいい
でも定型コピペはきょうびはやらんて
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 02:04:53 ID:kS8BDSH+0
ちょいと気になったんだけどS-ampってバッファあんの?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 02:41:38 ID:hhsm8OPM0
>>967
ボリューム四分配前に一段、バッファと言えなくもない4580がある
駆動用ではなく前段機器に負荷をかけないためのバッファ
ヘッドホンの駆動自体は4580一発
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 08:17:04 ID:HaAtE0ZPO
2万円以内で電源がACアダプタ。
デジタル入力、RCA入出力があるヘッドホンアンプを教えて下さい。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 08:54:26 ID:qEDp+z0CP
>>969
AT-HA25D
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 09:32:41 ID:9a/+7loE0
>>970
あれはラインスルーだけで、単体DACとしてのRCA出力はなかったと思う。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 09:46:22 ID:zmdSPWwI0
>>971
前面のopticalとlineの切替スイッチは飾りかよ
相変わらずオーテク製品には妙なアンチが沸いてるんだな
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 09:49:11 ID:9a/+7loE0
あ、ごめん。
DACとして使えたのね。訂正。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 09:52:32 ID:VnGD3IBc0
>>971
それは間違い
俺は実際に単体dacとして使用中(光入力)

電解コンデンサを全部オーディオグレードにして
LINE出力のオペアンプをソケット化、電源を
15V5A安定化電源にして、192/24wavを
真空管HPAで鳴らしている。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:00:47 ID:1/H4Z/Cw0
AT-HA25D は地雷なので絶対やめとけ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:17:29 ID:qEDp+z0CP
コンデンサと抵抗を自分で変える暇があるならおもしろいと思ったんだが
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:24:42 ID:1/H4Z/Cw0
>>976
てか、そこまでするほどの機種ではない
積んでるDAC自体、グレードが低い廉価版なので>HA25D
978名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/11(月) 11:30:30 ID:qLzQv5R+0
積んでるDACは何?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:31:21 ID:qEDp+z0CP
確かにそうかも
というかコンデンサの交換とかする人はもっといいヤツいじっくてるか
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 11:49:10 ID:hhsm8OPM0
>>978
WM8728→4558(LPF用?)
まあCD鳴らすのには必要十分な性能じゃね?
4558は交換してくださいと言わんばかりにDIPサイズなので、暇人はコンデンサと一緒に交換したらいいんじゃないかな
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:19:37 ID:1/H4Z/Cw0
いまどきSN比106dbしかないショボいDAC>WM8728
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:45:10 ID:hhsm8OPM0
>>981
CDで再現できる最小音よりさらに10dB低いノイズなんて気にするなよ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:49:12 ID:1/H4Z/Cw0
いまどきは、CDプレーヤーの入門機でさえ、SN比120dB以上のDAC積んでる時代だよw
984名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/11(月) 12:53:04 ID:qLzQv5R+0
>>980
thx
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 12:58:18 ID:hhsm8OPM0
>>983
「入門級CDプレーヤー」にはデジタル入力もアナログ入力もない上に、処分価格でもなけりゃHA25Dより一万以上高い
畑が違うわ
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:08:54 ID:1/H4Z/Cw0
肝心のDACが旧世代の廉価版なのに、コンデンサーやオペアンプ変えたところで単なる無駄な投資だって言ってるだけ
なに必死になってるんだ?このオーテク厨 ID:hhsm8OPM0 はw
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:14:21 ID:hhsm8OPM0
どちらが必死かは読む方の判断にお任せします
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:20:06 ID:egFEpH470
>>983
あれこれと色々なメーカー出さなくても同様だけど
デノンの場合
http://denon.jp/products/cdplayer.html

君の言う入門機てのは常識人にとってのハイエンドモデルになるのかな?

このリススト内
普通に入門機とされている(オーディオ雑誌でもそういう扱いをされている)
DCD-755SEがSN比/110dB

840,000円のハイエンドモデルDCD-SXでようやく120dBちょうどだ

それとも自分には全く畑違いの話なので
匿名掲示板の性格上与太をこいてしまったのかな?w
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:23:05 ID:wx+3d8CA0
おれなんか いつもの人が
「オーテクスレでかまってもらえなくなって
 ワザとHA25Dが出て来やすい条件の相談を>>969で自演で振った」
って妄想をしてるんだがな。 いや妄想だよ妄想。

ACアダプタって条件が無けりゃ SRC2496って手もあるか って思ってたもんで。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:35:55 ID:XeAH1W+80
>>988
CDプレーヤー自体のSN比とDACチップ自体のSN比の違いも分からない馬鹿は引っ込んでろ
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:39:30 ID:h7W8l9tc0
SN比が低いとどうなるの?
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 13:50:22 ID:XeAH1W+80
>>991
単純にノイズが増える
微小信号が、そのノイズにかき消され、いわゆる空気感や絶対的な静けさ等、音場表現の微妙なニュアンスに悪影響を与える
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:16:23 ID:hhsm8OPM0
結局どの機種の事だったんだろうね、入門機って
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:21:58 ID:XeAH1W+80
マランツの20000円台の入門機だろ
あれはたしかに良いものだ
下手なHPアンプにつなぐより、CDP直挿しのがよっぽど良い音が出る
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:33:43 ID:wW+gT5b60
S/N比とダイナミックレンジは大きければ大きい方が良いって事でしょうか?
D-07はS/N比が130dBありますが何でも固く綺麗に描いてしまうとの口コミが多く
それはS/N比に寄るものなのかなあと思ったりもするのですが。

後はFF400とかベンチマークのDAC1とかも確か116dBあたりですよね
これも解像度は高いけどカリカリで後者は平面的だとも意見を耳にします。

そういえばDR.DACのS/N比も114dB程度でしたっけ?
安いのに高くて凄いなあというか実際にSNが近い上記と比べてどうなのか気になるところです。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:40:20 ID:hhsm8OPM0
>>994
CD5004はCS4392なので違います
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:51:29 ID:XeAH1W+80
AT-HA20とAT-HA25Dには専属の弁護士でもついてるのか?
中身は弁護のしようがないほど質が低いパーツの寄せ集めだが
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:58:08 ID:XeAH1W+80
オーテクスレをのぞいたら妙に納得

なんのことはない、ID:hhsm8OPM0 も >>988のID:egFEpH470 も、単なるオーテク信者だったw
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 15:02:45 ID:G+pyY5oS0
珍しくこのスレであぼ〜んが並ぶな。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 15:06:13 ID:MoFpg/c/0
1000ならこれからの俺の人生薔薇色!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。