FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FOSTEXのHP-A3、HP-A7について語りましょう。

http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A3_Release.pdf
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A7_Release.pdf
※HP-A9(仮)も発売予定(バランス駆動対応らしい)

前スレ・過去スレ
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1274095601/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269691765/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268045098/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265904691/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264560942/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 19:21:25 ID:9J0hnmCc0
■アンプ、DAC系の関連スレ■
ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263291973/
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 25台目ξ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1270920395/
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 8台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1270874929/
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 50台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1275230532/
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1277044670/
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part40
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1274023419/
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267014167/
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 47台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1276671205/
ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242942469/
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242648484/
[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1273443643/
1000$付近のDACの比較スレPart5【DA11-DAC1-DLIII】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268191389/
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274701240/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 20:25:14 ID:2zACYc220
ヘッドホンオタ共は原音再生を体現するA7によって今試されている
巨人フォステックスの比類なき実力の結晶であるA7を
受け入れられないのであれば
ヘッドホン業界に未来はないだろう

変革には(ゴミ製品が駆逐されることによる)痛みが伴うものだ

                         ,  ´        `  、
                        /               \
                          , '                 丶
                      ri                   ゙i,
                      l:|, ,                 , ノ:!
                       l:.| |                 | !:.!
                       |:.l |                 |ノ:.|
                      ムン         、   ,       ヽ:ム
                     lヘヽ´ ̄,≧==-、 〉  ノr , -==≦ ̄ /r' 〉
                     | ハ lミ 〃‐t_;=ミ、ヽ  /r‐t_;テァ,ィ,〈ム{
                     '、〈リ =!゙ ̄ ̄,r' lr===ュミ ̄ ̄´ ,r" リi ノ
                         ヽ'、  ゝ  ̄´ ノ'〈  〉  ` '"´  レ/
                           ヽト    ̄ , ノ j { 、,     ィfン
                        jl:.゙、___,,__r'_ゝrーzノゝ,,_,_,_,r'':.l|
                       /lヘ:.:.:.:.:.:.:.:._,, =_ニ_=、__:.:.:.:.:.:.〃ヽ
                      /.小ヘ:.:.:.:.:ィ"゙´-―- ``'ト:.:.:.:./ム  \
                   __/  ハ iヘ:.:.:ゝ,,__,、,、,、_,,ノ:.:.:,:イ ノ〉  丶、__
              _ -‐ ゙´/    l  l  ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ !/ /     、 ` ‐ 、_
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 20:27:28 ID:OAbLcjmg0
>>1


A7の音の抜けがあんまり悪いからためしにFURMAN SS-6Bを買ってみただいぶよくなった。
さすがに何万もするタップは買えない。それならUSBDDCとか買ったほうが幸せになれそう。
次は電源ケーブル変えるかな。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 01:18:48 ID:B82t/QjH0
KT-180で十分
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 11:23:34 ID:s+zS9kiE0
変革には(A7が駆逐されることによる)痛みが伴うものだ

                         ,  ´        `  、
                        /               \
                          , '                 丶
                      ri                   ゙i,
                      l:|, ,                 , ノ:!
                       l:.| |                 | !:.!
                       |:.l |                 |ノ:.|
                      ムン         、   ,       ヽ:ム
                     lヘヽ´ ̄,≧==-、 〉  ノr , -==≦ ̄ /r' 〉
                     | ハ lミ 〃‐t_;=ミ、ヽ  /r‐t_;テァ,ィ,〈ム{
                     '、〈リ =!゙ ̄ ̄,r' lr===ュミ ̄ ̄´ ,r" リi ノ
                         ヽ'、  ゝ  ̄´ ノ'〈  〉  ` '"´  レ/
                           ヽト    ̄ , ノ j { 、,     ィfン
                        jl:.゙、___,,__r'_ゝrーzノゝ,,_,_,_,r'':.l|
                       /lヘ:.:.:.:.:.:.:.:._,, =_ニ_=、__:.:.:.:.:.:.〃ヽ
                      /.小ヘ:.:.:.:.:ィ"゙´-―- ``'ト:.:.:.:./ム  \
                   __/  ハ iヘ:.:.:ゝ,,__,、,、,、_,,ノ:.:.:,:イ ノ〉  丶、__
              _ -‐ ゙´/    l  l  ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ !/ /     、 ` ‐ 、_


7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 22:36:41 ID:aokPGUKy0
>>4
A7の場合100万クラスの機器に使う電源アダプターを使用とか言ってるわりに、
付属の電源ケーブルがしょぼいので、
電源回りを改善すると少なからず音質改善効果があります。
自分はタップをFURMAN SS-6B(3,800円)
電源ケーブルをAudio-Technica AT-PC600(5,000円)に交換しました。
その結果、芯の太い力強い音になり、クリア感が増しました。
オーディオの場合この僅かな差が体感上そして聴感上大きいと思います。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 22:43:52 ID:4X2K/+RR0
>>1
(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_       こ、これは>>1乙じゃなくて
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   ただ小便をかけてるだけなんだから
  ))            >>1   変な勘違いしないでよね!
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 22:59:39 ID:PxZGvN4R0
勘違いのしようがねぇ…
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 00:17:56 ID:axq6aOx40
HP-A3ってもしかしてKS非対応?
FoobarにKSプラグイン入れてるんだけども、出力設定しようとしたら
DSにはHP-A3の表記があるけど、KSではHP-A3があるであろうところがUSBオーディオデバイスになってるし案の定音出ない
コントロールパネル見てもハードウェアのところにHP-A3がなくてUSBオーディオデバイスになってるし、困った(´・ω・`)
仕様でXPだと駄目とかなのか、初期不良なのか・・・
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 00:30:39 ID:01ut4zpG0
HP-A3を明日、量産版MUSES02とD+USB CLASS Sに変えてみる。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 01:25:16 ID:FMG7PrKz0
>10
Kernel streamingはデバイスが対応してる周波数でしか受け付けないから
A3のUSBなら96kHzにリサンプルしないと話にならんのではないか?
そも、XPのUSBオーディオ標準ドライバでKS出力って出来たっけ?忘れた
hiFaceやnano/Sなら独自の専用ドライバがあるが、A3にはないしねえ

どうしてもカーネルミキサーバイパスしたいなら、ASIO4ALLでも入れて
ASIOで出したほうがいいんじゃねーの
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 03:01:40 ID:axq6aOx40
>>12
そうなのか、ちょちょいとググってKSプラグインはカーネルミキサーバイパス考える時にリスクが少なくって、確実ってな雰囲気だったからホイホイのっちまった、知識不足すぎた・・・
前はUA-25EX使ってて、その時はコントロールパネル→サウンド〜→ハードウェアではUA-25EX認識してたんだけど
これは素人のグーグル頼りだけど、UA-25EXにはドライバ必要でHP-A3にはドライバ要らないから、そこら辺でXP側からの見え方が変わるって事でいいんかな?
初期不良でさえなければいいんだ、DS出力の音でも気にいってて、この上でKSできたらって欲かいただけだから
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 07:09:11 ID:oq2efFQM0
>>10
XP-OS標準ドライバだからダメっぽ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 08:28:44 ID:cwgpbhXw0
>>7

俺も確認した、A7の標準ケーブルはしょぼい。
Audio-Technica AT-PC600(5,000円)で充分クリアになる。
特にクリアになるのはくぐもり勝ちのA7には重要。

100万クラスの機器に使う電源アダプター使用とか言って、
案外これを変えたら音良くなりそうw



16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 09:11:29 ID:9RMpM9TP0
>>15
これのコネクタ変更で注文すればいいだろうな。
ttp://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=73
 けどここまでの出費は本末転倒で別なのを買ったほうがいいような
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 13:20:14 ID:axq6aOx40
>>14
初期不良って意味のダメ?
休みが潰れそうだぜ・・・
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 20:33:14 ID:KpqhI3+F0
初期不良じゃなくXPとA3の仕様ということ
この際、7にアップグレードしてWASAPIでも使え
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 22:10:50 ID:w0qz8x4y0
iPadにA3、A7って使える?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 00:03:19 ID:c6Tp6VNm0
D+USB CLASS A届いた
HP-A3でドライブ中、全体的にパワーが増して少し躍動感が増す感じ
結構いいよ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 00:14:53 ID:FqFCiNVM0
パワー感増した感覚は解らないけど、少し空間表現が良くなった。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 02:41:15 ID:RUowPvYd0
あーこのスッキリとした音がたまらん、
ほんとA3買って良かった
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 14:56:56 ID:E+o7Zzpz0
違ってたらごめんなさいなんだけど、価格コムA7スレに書き込みしてる人?
自分、すごい参考にさせてもらって、電源をPC600にしてすごいよくなった。
音の好みも似てそうだから相談なんだけど、DACで迷ってるんだ。
一応候補としてはPSAUDIO のdigital link iiiかESOTERICのD-07(こっちはかなり予算オーバーだけど)
なんだ。
ただ聞くのがJ-POPなんで、どっかでdigital link iiiはJ-POPと相性悪いって書いてあった。
アドバイスを頼む。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 20:31:34 ID:ovur1VQ/0
Windows7でUSB-A3でWASAPI使ってる人どういう設定にしてる?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 22:17:06 ID:VvTzeVqX0
A3前方上部2ヵ所の小さな穴が埃が入りそうで気になる…
この穴を塞いで使ってる人居る?

http://www.acoustic-revive.com/japanese/qr8/qr8_01.html
↑コレで塞いだら幸せになれるだろうか?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 22:20:07 ID:NmTdi+Pp0
それが選択肢に入る時点で充分幸せだと思う
自分の気に入ったやつを選べばいい
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 23:33:56 ID:EYxzVf/M0
USBケーブルや水晶買う金でX-Fi Titanium HD買えよ。
次元の違う音質を体験できるぞ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 00:15:15 ID:gCDDy9RV0
そういうのは製品出た直後にやんないと
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 02:40:00 ID:oSneThuw0
サウンドカードじゃPCにしか使えないじゃないか
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 08:55:40 ID:rZ4Ywc2li
しかも一部のPCw
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 23:31:00 ID:BwT25MiL0
A3用にオヤイデのD+USB CLASS S買った人どう?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 01:06:53 ID:jvGvWNFZ0
>>31
おすすめしない。
高音や定位がちょっとよくなるだけ。

ほぼ変わらない。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 01:20:54 ID:WA7qtZjY0
AとSじゃどう違ってくるんだろう?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 01:43:07 ID:uO36fnPl0
そうなのか
俺はCLASS A買ったけどほんのちょっと滑らかな音になった程度の変化だった
ボーカルの伸びる部分集中してきけば違いが分かりやすい
こっちも大きな変化は期待出来ない感じだね
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 01:58:24 ID:WA7qtZjY0
HD650使いにはプラシーボ含めた上で相性いいかもしれないね程度に考えるのがいいっぽいな
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 03:33:39 ID:Vp6xuoDQ0
A3はバスパワー電源で電源部の改善もできないし、同軸入力ないのが痛いよなー。
USBケーブルはオーディオ用はまだ歴史が浅いから情報も品数も少ない。
A7は電源ケーブルを市販品に交換すれば潜在能力を発揮する。同軸入力もあるからUSB DDCやDACとの親和性も
高い。やはり徹底的に音質にこだわるならA7だな。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 07:11:16 ID:8cFa2lLr0
>>36
社員乙
よっぽどA7売りたいらしいがA7の潜在能力なんて見え透いた嘘はバレバレだから
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 07:53:48 ID:y/H9/1Sv0
>>36
確かに電源ケーブル交換したA7はクリアで力強くなるな。
>>37
FOSTEXほどの大企業の社員が2ch工作するとでも本当に思っているの?w
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 07:57:32 ID:hB4xOZse0
社員でも信者でもどっちでもいいけど工作必死すぎ。
A7がダメなのはすでに周知の事実だし電源ケーブルごときではよくならないのにそれで騙すとかないわ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 08:09:07 ID:atLrBrDC0
>>39
どうだめなの?
だめ認定工作もどうかと
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 08:37:44 ID:WQqmjapI0
ケーブルのことはよく分からん
とりあえずオペアンプの感想でもやるかね

LT1357×4→OPA211ID×4:高域はクリアで伸び、低域が浅く広がる
    →LT1122ACN×4:高域が綺麗で聞きやすく、低域に量感と締まり
    →ADA4627-1ARZ×4:高域はやや細いが中低域のキレがいい
    →LT1028ACN×4:クリアで解像度は凄いがやや耳に痛い感じ
    →LT1468CS×4:解像度と広がりがあるが各音が細め
LT1358×2→LT1128ACN×4:解像度と音場のバランスが良く、低域が大幅に改善
    →ADA4627-1ARZ×4:キレとスピード感では↑以上だが高域と低域が少し細い
    →OPA627BP×4:解像度と艶はあり聴き心地よし、ややスピード感と締まりに欠ける

そろそろソケットが痛んできたかなあ、まあ結構楽しめた
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 08:48:56 ID:JRioe0YjP
電源ケーブルで音は変わりません
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 08:54:34 ID:XdXra4Oc0
それ以上いけない
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 09:05:14 ID:C5mzQejU0
A3とA7の値段が同じだったとしてもA3買う。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 10:27:31 ID:4ryk8Hts0
>>44
その発言は頭が悪い
A3が6万になるのかA7が3万になるのかわからんのに
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 10:37:34 ID:atLrBrDC0
>>44
どっちももってないし、買う気もないのに
ここにいるのは なぜ?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 11:06:08 ID:C5mzQejU0
>>45
コストパフォーマンスで比較するとA3が高いというのではなく、
音質として、A3がA7を上回っているということさ。
どちらかをタダであげます。両方はダメですといわれたとき
A3を選ぶという意味。

>>46
それはない。きちんと実際に聞いて比較した。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 11:12:40 ID:2noddQtX0
音質?好みじゃなくて?
A7は好みに合わないって奴が多そうなのは事実だからな。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 11:13:47 ID:l6i2Efwq0
A7の原音忠実志向を理解できない腐れ耳野郎は去れ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 11:18:10 ID:k87mr0J00
A3 の音はわかりやすい。

A7 は低音のモザイクがなくなれば
かなりわかりやすくなる。
ただ、A7 を聞いた後で A3 をチョイスする気にはならん。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 11:21:25 ID:WQqmjapI0
低音が出てるが緩め、よりは、そもそも低音が出ないほうが好み
というのならA3を選ぶのも分かるよ、安いし
ただ俺は低域が要るほうだったし、A3はいじり甲斐もなさそうだったしなあ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 12:31:11 ID:I2ybGSEj0
 A3とA7みたいになまじ方向性が違う感があると、意見分かれやすいねー。
多分A3好きな人は、リスニング用機材と言うより楽器を選択する聴き方をしてるんじゃない?
 リスニング機材の音質ってのは減点法で、マイナス点を取らないものが優秀なんであって、
「気持ちいい音が出た」って言うのは違うんだよね。その場合は「音質がいい」でなくて、
「このソースを鳴らした時好みに合う」でしかないんだよねー。
 ただ、だからA7がいいとか、意見を押し付けたいわけじゃないけど、あくまでも機材として優秀なのは
A7で間違いないと思うよー。情報量が多く、ダイナミクスが正確になってくるほど逆にすっきりくっきり聴くのは
難しくなるからね。特にロックなんて録音のときの音量がかなりのもんだから、ヘッドフォン慣れしてると
録音時と比べて遥かに小さい音で聴きがちだけど、そうするとダイナミクス差の幅が取れなくなっちゃうから
全体的にモヤッとしちゃうし特に低音なんて全然エッジが感じられなくなってしまうね。
 そういう元気な音楽聴くなら多少解像度や正確性を犠牲にしてもほんの少し歪みがあるアンプのほうが
それぞれの楽器がはっきり聞こえるから、乗りも良くききやすいよねー。ただ、音量上げるとギターの
ディストーションとかのエッジが潰れてしまって金属板を鋸でこすってるみたいになっちゃうよねー。
シンバルとかもシャーンシャーンみたいなのがジジジジ、ジリジジみたいなことになるしねー。
まあ耳に優しく小音量でいつも聴く、激しい音楽を聴かない、正確でなくても乗り良くわかりやすく聴きたい
って言う方々にはA3のほうがより良いっていう選択肢は十分あると思う。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 13:04:50 ID:GkWquSKz0
>>52
単に、長時間のリスニングでも心地よく聞ける
アンプが欲しいだけだから。モニター用の機材が欲しいわけじゃないんだ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 13:14:49 ID:2M7GYCqti
音質を求めるならA7はあり得ないw
ってか複合機はないw

値段もそんなに高くないし
便利だから買ってるんだろw
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 13:23:33 ID:kP45pY0S0
音質とコストパフォーマンスを互いに求めるなら複合機しかないだろ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 14:25:47 ID:sVREufoB0
音質的にもA7はありえないよ。
なまくらな低音に全体的に曇った音質で明瞭さに欠ける。
音の鳴り始めのスピード感もないからモニター的ともいえない。
解像度も正確性もA7に求めるのは酷。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 16:41:22 ID:WQqmjapI0
たぶん明瞭さと解像度と正確性とかの区別がつかない耳なんだと思うが
A3の進化形の音にしたいんなら、LT1357とLT1358、全部OPA211Iにでも換えればいい
それっぽい音になる
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 16:51:06 ID:jvGvWNFZ0
A3よりCARAT-RUBY2の方が良いよ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 17:11:34 ID:26TyQWpn0
犠牲者増やさない為にも貼っておかねばなるまい

http://www.ippinkan.com/fostex_hp-A7.htm
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 18:02:46 ID:atLrBrDC0
>>59
あぁ 一連のだめ認定工作は逸品信者だったか
そりゃ 音質ありえないとか平気で言いきれるはずだわ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 18:04:00 ID:HZusMAF70
macに繋いだほうがいきいきした音になった。
なんてね・・・
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 18:33:51 ID:C5mzQejU0
自作自演が行いにくい価格.comで、かたや2冠達成、かたやトップ5に顔も出さない。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 18:39:59 ID:q26susJq0
あそこじゃ値段も重要な要素だからな
A3はCPはいいが、だからといって数万の差が覆る程ではない
6436:2010/07/03(土) 23:43:27 ID:Vp6xuoDQ0
つか逸品ほどひどい評価を書くとこもないぞ。
あそこはケーブルだったらAETとかワイヤーケーブル溶かしかほめない。
笑っちゃうのがあそこの掲示板でRCAケーブルの相談してみたらnordostも知らなかったよ。
んで、AETとワイヤー勧めてきた。ようするに自分のとこで扱ってる機種ばっかしかほめない。
ちなみにおれは電源を改善したA7はBCL,m902も喰うぐらいの性能だと思ってる。
もちろんこの2機種を所有してるし同じ電源ケーブルで試したよ。
ネットの書き込みなんか当てにならんよ。自分の耳だけが頼り。っておれのこれもネットの書き込みか............
みんな悪口言う前に自分の耳で聞こうね。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 00:11:22 ID:9As2C6Ec0
>>64
電源改造すれば低音の制動が m902 並になるのか?

それなら悪くないな。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 00:13:24 ID:YPeBMme50
そりゃ営利追究の店側の立場としては
取り扱い機種だけマンセーでしょうに。。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 00:14:02 ID:d8nuSKTU0
>>64
どこの電源ケーブル使ってるの?

逸品は自分の気に入った品物売りたいってだけで、サンプルだけ仕入れてそれ以上仕入れないから
売れなくても関係ないって感じじゃないか?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 00:34:28 ID:YALcRrsK0
>>64
>電源を改善したA7はBCL,m902も喰うぐらいの性能
具体的にどう電源を改善したのか書いてくれないと全く以て信じがたい話なんだが
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 01:13:20 ID:bA3/tATf0
ケーブルといえばd+ってどうっだったんだろうか
結構予約報告あったからどうなるんだろうかと思ってたんだけど、レポ無いって事はガッカリだったんかな
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 01:39:10 ID:FdFDcPI90
低音の制動だけを重視するなら、
マジ全部の石をLT1128あたりに取り替えるほうが確実だと思うけど
ケーブルの話題には食いつくのに、石の話に反応しないのはなぜだろう
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 01:41:33 ID:bA3/tATf0
保障対象外になっちゃうんですもの!
怖くて扱えませんわ
7236:2010/07/04(日) 01:49:35 ID:DW3JbzRf0
>>67,68
書くとまた荒れそうだけど一応書いとくよ。参考にしてくれ。
電源はいろいろ持ってるけど、高額ケーブルは味付けが強いから比較には向かない。
んで、手持ちで一番フラットでストレートな音質のオーテクのPC600で試した。
曇った低域も改善されるし解像度も上がった。同じケーブルの試聴でもBCLよりタイトな感じでいい感じ。(この辺は好みが別れる)
m902と比較すると低域の勢いでは勝っている。解像度はそれに伴いm902が有利。俺みたいに打ち込み系が好きな人はA7がいいと思う。
何はともあれ付属ケーブルのごみっぷりはすさまじいな。
ちなみにUSBじゃなく同軸デジタルでの試聴だよ。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 01:49:45 ID:kWF2Y+pM0
>>70
だって交換した事ないんだもの

byミツヲw
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 03:07:34 ID:EN6p1S6/0
>>72
自分も付属の電源ケーブルをPC-600に換え、ついでにタップもFURMAN SS-6Bにした。
HP-A7は電源回りを改善する事により、本来の実力を発揮すると思う。
100万クラスの機器に使う電源アダプターを使用とか言ってるなら
もっとまともな電源ケーブルつけろといいたい。
実際にA7の電源回りを改善して自分の耳で聴いて見て欲しい。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 03:31:05 ID:2yk75Vd3P
m902/BCLの写真と、使用しているHP/SPを教えて下さい。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 03:41:58 ID:cGl1DU2D0
ここへきてまだA7はm902を超えるというのか
どんだけ燃料投下したいんだよw
もうA7は評価確定してんだろうが
発売前みたいなインチキくさい工作はもううんざりだよ
DA53NやiHA-1 V2SXに遠く及ばないって時点でm902を超えるわけがないってバレてんだから
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 04:10:21 ID:EN6p1S6/0
>>76
君、どうしてもA7ダメ認定したいの?w
自分は複合機はA7とiHA-1両方持ってるけど、A7が遠く及ばないなどと思ってもいない。
君はA7を持っていないと思うけど、
機会があるなら電源回りを改善したA7を聴いてみるといい。
A7ダメ認定がいかにナンセンスなのかわかると思うよ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 04:20:22 ID:L2rdwnYu0
なんでA7信者はこうも発狂してるんだ
煽られて買ったA7が駄目評価されまくったのがそんなにトラウマなのか
A7が駄目確定しているのは覆しようがないだろ
だいたい標準ケーブルでよく聞けないからって追加出費を強いる機械はプロダクトとして失敗だ
基本は出荷時状態でメーカーの言う性能が出てなきゃ駄目だ
それ以降はオーディオ的には個々人のチューニングの追い込みや好みのレベルでやること
まさかメーカーの開発段階では良いケーブルで調整したが製品付属品は動作確認レベルだから
買い替えて使うことを推奨するものだなんて馬鹿なことはいわないだろうな?
7936:2010/07/04(日) 04:33:13 ID:DW3JbzRf0
>>75
ったくきりがないな............
アップしてもいいけど次は持ってる電源タップアップしろとかシステム全体をとかいってくるんだろ。
ちなみにキミよりは確実に試聴環境はいいよ。秋葉の某有名オーディオ店のアクセサリーフロアの人からケーブル類はなんでも
貸してもらえるからね。
ここはA7スレだから人が好意で情報書き込んでんのにどうして素直に77みたいになれんのかね?
8036:2010/07/04(日) 04:37:35 ID:DW3JbzRf0
>>78
お前は何いってんだ?
A7クラスの機器買うやつなんて付属品なんて使わないと思って最低品質にするに決まってんだろ。
デノンの50万のCDプレイヤーだってついてくるRCAは100均レベルだぞ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 04:52:12 ID:iriNBmHZP
ケーブルで音は変わりません。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 05:01:39 ID:2yk75Vd3P
別にそんなこと言わないけど。使用HP、SPならアンプも、程度。
あと僕はダイナよりアキヨドの方がよく利用してるなあ。品揃えが全然違う。
そういやiHAが戻ってたね。iPSUはiDACに繋がれてたけど。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 06:28:18 ID:It+nGopm0
HP-A3・HP-A7 FOSTEX フォスター電機 東証一部上場 資本金 37億7千万円
DA53、HD53N  CEC株式会社                資本金 4千万円
UDAC192.RDH20 ラステーム・システムズ          資本金  1千万円

フォスターが巨大すぎる。。。
そして一般人に対する知名度がなさすぎて笑える
巨人がこの価格でHPA出してきたら3流メーカーは厳しいな
誰が何と言おうがヘッドホンアンプの代名詞はA7だよ
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 06:28:38 ID:GldRD5B40
>>63
レビューを見ている限り、コストパフォーマンス云々以前の問題がありそうだ。
A7はつまらない音だと異口同音に唱えているけど、
A3をけなすレビューはほとんど無い。

むしろA7は値段が高いのだから、こんな音であるはずはないと、色々と
改造したり、もしかしたらこれが本当はいい音なのかもと自分を無理に納得
させようとしている人が多い。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 08:31:23 ID:ZuD23LgX0
>>80
そういうことをやるには本体価格が低すぎたな。
7万程度ならセット品のUSBケーブルも電源ケーブルも、
本体性能を妨げない程度のものを付けておくべきだった。

でもあなたがいうように電源ケーブルを変えただけでA7がm902を超えるなんて、
とんでもない嘘だと言わざるを得ないんだがな。
さすがにそこは同意しかねる。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 08:36:02 ID:It+nGopm0
電源ケーブルに換装した私のA7は、m902すら凌駕する存在だっ

              ,ィ       _            、__
            八___   ´      、_      ヽ \
              ゝ  /   ´ ̄      \   \   、ヽ
             ア  , /    | 、    ヽ  ヽ\  ヽ\
             / / /      l | l |  |   l   丶ヽ  ヽ ヽ
               / /  ,     ,  ムハ|||      ヽi    l  ',
           l /  /     / /   l/l/     、、 \   l   !
         r  レ  / ,/   ! ' /,. ≦ ̄\_   \\ ―丶 __,レ
         |ー '/ //|、l  l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=-  、_ヽ
         ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ  丿イノl ハ )||| l || ``
           Y |  {ィ汚i、!   ´     ´ /' 〈 / 丿 /  ,!/
            `トlゝ _ゝ7 `            r'_/ /  'l′
                ン               | | l   /
                ゝ _ ^              ノ Y|  l |
                 ヽ  _,,.. -;;ッ'゙          川 | 、ヽ
                  `、`¨二         ___jム_l≧z
                   丶      ┌f‘” ̄           ̄`ヽ
                     ',     _| |                |
              ┌r―……ゝ- < | |                |
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 08:52:38 ID:AWsNQZRa0
PC-600程度ならそんな高いものでもないし
A7持ちの人ならすぐに試せるんじゃないか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 10:58:50 ID:XiUMTsnA0
壁コンセント、電源タップ、電源ケーブル
織り成すハーモニー
ああ素晴らしい
有難うさいたまさん最高だよ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 12:36:55 ID:2r8HKWL10
t
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 13:59:13 ID:vqqrluth0
A7 高いなぁ。
3 万円程度だったら買うのになぁ、、、
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 19:11:32 ID:ujfQhFod0
>>78
なんでだめ確定してるの?
だめ工作してるだけでしょ?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 20:59:46 ID:0C6fJkfb0
>>78
俺もエージングが終わるまではそう思ってたけど、今は素直に謝りたい
A7は良い複合機だ

>だいたい標準ケーブルでよく聞けないからって追加出費を強いる機械はプロダクトとして失敗だ
>基本は出荷時状態でメーカーの言う性能が出てなきゃ駄目だ

パソコンパーツならそうだろうけど、ケーブル交換がむしろ常識のオーディオでそれは通用しない
9336:2010/07/04(日) 21:15:47 ID:DW3JbzRf0
>>90
DAC2でも買ってろ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 21:28:57 ID:0C6fJkfb0
そもそも誰一人として追加出費を強いたことなど無い
みんな好きでやってることじゃないのか
それに出荷状態でメーカーの言う性能が出てるか出てないかなんて、誰が正式に判定したんだい
お前さんの個人的意見かい?俺の個人的意見ではそうは思わない
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 21:38:20 ID:CGkf8uzJP
A9が本番だろ
実売価格10万位になるよ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 21:42:21 ID:C9y6xN+50
>>95
中の人が30万とかで出すって言っただろうが情弱かよ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 22:58:57 ID:bKSiCzei0
・トランス&レギュレータじゃなくACアダプタ
・オペアンプは大半が半田付けでなくDIPソケット
・本来不要のはずの保護用リレーがついてる

これらの時点でユーザー側である程度いじることもできる
(ただしいじったら保証はしない)というコンセプトの製品であることは明白
もちろんいじらなくてもそれなりには鳴らしてるが、ここまでやってくれてるなら
いじらんのは個人的にはもったいないな

A9が出るなら、まあ高級向けにトロイダルトランスやグランド分離やらバランス対応やら
ディスクリート部分を増やすとかになるんだろう
そのぶんいじれるところも減りそうだけど
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 23:21:08 ID:mC/XoD4g0
いやいや、いじらないでも鳴らせないとまずいだろ、商品として
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 23:37:33 ID:bKSiCzei0
>98
いじらなくても、それなりには鳴らしてるから
絶賛するほどのものではないけど値段と機能を考えれば有り。

ただ、パーツにはユーザーがいじれるだけの冗長性があり、
それはFOSTEXが意図しないと残るはずのない部分だということを言っている
前スレでも言ったが、つまりは高品質版Dr.DAC2ということ。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 00:24:37 ID:RRRhvxY80
A7改良希望
・電源は内蔵してほしい(当然リニア電源)
・接点が増えるのでオペアンプ等ソケットを廃止してほしい
・プリとして使うからリモコン(セレクタ、ボリューム)をつけてほしい
・DCサーボはいいがカップリングCはやめる
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 01:17:12 ID:OTOTP3DD0
それやると普通に+1〜2万になりそうだが、
そうなるとなかなか複合機としては難しい価格になるな
10236:2010/07/05(月) 04:26:28 ID:0DtuKgsR0
デジタルバランス入力もほしいな。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 21:15:38 ID:yxFfo1uq0
デジタルでバランス出力する意義は?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 21:08:14 ID:b5BXjqRA0
自己満足
105582:2010/07/07(水) 03:40:45 ID:7sdQ7voP0
さらにノイズに強くなる。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 12:50:54 ID:/fUnGSnCi
平和だねー
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 13:01:09 ID:Ao6ppx+Q0
なつはらひらかずだねえ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 15:21:02 ID:0qTJc9rO0
windowsのitunes+hifaceでなんか聴き疲れするなあって思って、
foobarのカーネルストリーミングにしたら音良すぎて嬉しいです。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 16:31:01 ID:d0RlVAOp0
Vistaや7だったらiTunesもカーネルストリーミング設定出るよXPは無理
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/09(金) 23:15:45 ID:txnGPTwu0
やっぱ大分違うのか
スキル的にHP-A3だとXPでKSできんかった
7に変え時か、めんどくせえし、怖いんだよなあ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 00:25:29 ID:4dBoU9fJ0
過疎ってるから敢えて聞くけどHP-A3オヤイデクラスS買った人どうだった?
フルテックGT2と悩んでるんだけどプアなんで両方買いは無理なんだ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 00:27:16 ID:6pyihLep0
フルテックのほうが良かった。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 00:33:17 ID:4dBoU9fJ0
>>112
おお、早々にありがとう
できればどんな感じで違うか教えてもらえんでしょうか
メインがHD650だから癖に合わせないといけんから
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 00:59:20 ID:6pyihLep0
フルテックは使ってない。
CLASS Sは使ってみて、気休めにしか音変わらなかった。

フルテックは一聴して音量変わるってレビューがたくさんあったから。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 01:05:53 ID:4dBoU9fJ0
>>114
そうなんよね
GT2絶賛の波があってクラスSは1週間ばかりたつのに予約レスの割にはレポ上がらんから何やらGT2のがいいのかもと思ってたんよ
俺にとっては貴重なレスほんとにありがとう
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 01:12:43 ID:jKjo/wyg0
>>110
あってるかどうかわからないけれど
USB接続で以下の設定で音が出ました(XP)。

ulilithで
設定のサウンド出力
出力プラグイン:ASIO (with Mixer)
使用デバイス:AsioKs
(一度プログラム立ち上げなおす
デバイスの詳細設定
対象デバイス→AsioKs
→コントロールパネルの表示→出力デバイス(WDM):USB オーディオデバイス
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:16:39 ID:BXWj2KRp0
>>115
d+ GT2
これでぐぐれば比較レビューなんかが引っかかるのでは?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 11:15:26 ID:t1IrSaYW0
A3使っているが、付属品使わずにET-U0.5繋いでる俺は音の変化を体験出来ずに損をしているのだろうか?
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:27:05 ID:s0rkRf/J0
じゃ付属品使ってみればいいじゃないすかw
音の変化を体験できるかわからないけど
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 11:42:20 ID:t1IrSaYW0
おお…こいつは盲点だったw
半年振りに箱を開けたぜ、良い&悪いの定義は一切分からん素人だが
何かが変わったのは分かった…それが何なのかは分からんがw

俺みたいな素人は付属品でも十分って事だな、粗悪品が同梱されてるわけでもないだろうし
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:09:15 ID:BXWj2KRp0
>>120
変化がわかったなら十分だろう。
ET-U持ってるんなら素直にそのままでいい。
A3&A7の付属USBコードはオーディオ用としては粗悪品だよ。
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:32:22 ID:D6sFONKc0
オーディオ機器の付属ケーブルって動作確認用的なもんだよな
音が出るかどうか確認するものっていう
RCAケーブルなんてそのまま使う人いないもんな

でもUSBケーブルもそうなのか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 12:43:05 ID:t1IrSaYW0
>>121
マジか?
じゃあ7千円以上したし、折角買ったんだからET-U0.5を使うさ

ついでに聞きたいんだが、付属のゴム足もなんかチープなんだが
A3にお勧めのインシュレータは何かあるかい?

今はとりあえずワイドワークのソルボゴム足「WW-TSS-328」を使っているんだが
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:47:07 ID:URo1Cphv0
>122
A3のようにUSBを電源ケーブルとしても使う場合は変化があるかもな
電源再生成型だから限界はあるだろうけど
ただ俺はケーブル換えても分からん耳だからあまりいえん・・・
オペアンプなら分かるんだが、まあこの辺は人によるか

A7のケーブルも試しに家に転がってたAT-PC1500にしてみたがサッパリ分からん
以前電源タップをTAP-3803NFNに換えた時は変わったような気がしたが
気のせいかもしれない
DC側のコネクタももってるから、ACアダプタ自体を外して手持ちの
15Vリニア電源つなげてもいいんだが、面倒でまだやってない
つーか、A3だけでなくA7も内部で電源再生成してね?
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:58:55 ID:PB8fNXu70
アンプにインシュレータとかピュア板でもやらないんじゃ
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:10:15 ID:r4SdsMa80
アンプの下に置くと意味あるの?
127582:2010/07/10(土) 15:29:26 ID:mmFVOuLp0
WASAPI とカーネルストリーミングってどっちが音質いいの?
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:37:35 ID:kFxBlLMU0
カーネルミキサバイパス出来てればどっちでもおk
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:40:21 ID:icH6U4Lh0
USBケーブル買う前に、PCをUSBで、PS3を光でつないで、
同じ曲をほぼ同時に流し、OPTICAL/USBを切り替えるボタンを
カチャカチャ切り替えて、変化が感じられるか試すといい。
違いが聞き取れた人だけUSBケーブルを買い換えるといい。
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:42:09 ID:uQanUDUG0
>>125-126
悪い上手く言えなかったな…

そのアレだ、付属のゴム足がチープ&色が変なんで代わりのを探してんだが
やっぱり本体に合わせて「黒くて薄いゴム足」で逝こうと思ってるんだ
そこで皆のお勧めは何かあるか聞きたかったんだ
インシュレータなんて書いたのが間違いだったな

机に直置きしたいがネジの頭が邪魔で前だけ浮き上がるんだよな、A3は
A7はやたら高級風なの付いてるのにな…価格の差か
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:41:24 ID:zrkUzj0S0
おれもA3にインシュレーター敷いてるぞ
オーテクの金色のやつ
これで音がよくなったとは思わないけど
見た目がカッコいい
黒と金色のコントラストがなんともいいんだよな
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:44:57 ID:pUM3ihbW0
A3超糞。
Macの標準ヘッドホン出力と音質変わらない。
駆動力は全然違うけど。

Ratoc最高。
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:09:10 ID:ws3+CIJpP
たしかに96/24でいいならラトック買うわ
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:51:39 ID:uQanUDUG0
>>132
アンチは構わんがsageとけ
あと、スレタイの確認を忘れるな?
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:46:05 ID:5gv9nWkB0
MacのafplayをA3に出力してSTAXで聴くのは最高。
A3のジャックはつなぐヘッドフォンを選ぶ。
ドンシャリタイプよりフラットでレンジの広い方が合う。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 00:22:40 ID:knt172EB0
CARAT-RUBY2とA3ってどっちがいい?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 00:54:48 ID:jzK2zsUm0
CARAT-RUBY2が1とそう大差無いならA3かな
まぁ好みで分かれそうだけどね
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 22:14:42 ID:0amp0/ma0
HP-A7とAT-HA5000とP-200ってやっぱP-200が一番良いんか?
チャネルセパレーションが悪いのは嫌なんだけど
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 22:45:24 ID:MB8NlJsq0
>>138
HA5000とP-200は好みじゃね?
値段見てもA7は格下だけど
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 08:28:13 ID:oMRu/oct0
>>138
おまえチャネルセパレーションって言ってみたかっただけちゃうんかと小一時間(ry
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 18:50:05 ID:LZfJYrwn0
HP-A3を最近買ったんですがPCだけでなくxbox360も繋げようかと思ってます
USBバスパワーだけなので
セルフパワーのUSBハブから電源とって使おうと思ってたのですが
こういうものを見つけました
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/option/usb-acadp3/
これを使ってもxbox単体でアンプ動きますよね?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 19:08:07 ID:pNpaK3C00
そんなん買わなくてもUSB繋ぐだけで使えるよ
でもxbox360のUSBは通電しっぱなしだからケーブル抜かにゃならん
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 19:19:32 ID:5GEXSB0C0
通電しっぱなしってマズいの?
常時PCに繋いでるんだけど、スリーブ中でも赤ランプつきっぱなしだ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 19:24:46 ID:YkPM9Ekxi
pcはUSBで箱○は光で刺しっぱなしだぜw
暖まっててちょうどいいよw
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 19:37:23 ID:pNpaK3C00
いやまぁ使って無くても電気使う以外特に問題ないが
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 20:34:42 ID:pixqPZMs0
HP-A3を使っているんだけど
電源入れたままヘッドホンのプラグの抜き差ししたらマズイかな?
いちいちUSBケーブル抜くのが嫌なんだよね・・・
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 23:49:24 ID:2MAe1/0R0
理想は電源落としてからだけど、たとえば、
ボリュームを0にすればヘッドホン端子に流れる電流は
可能な限り小さくできるんだぜ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 17:31:15 ID:MCUJUtm90
>>140
成功するには努力が必要なんだよ
俺の兄弟は俺より頭いいかは微妙だけど努力するから、もう俺の届かないところにいる
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 18:35:49 ID:T0d4C+KI0
>>147
レスあり
ボリュームそのままで抜き差ししてしまったぜ・・・
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 23:34:18 ID:oebTbhG80
PCとPS3用にA3+PM0.4n(B)を買ってきた。
前が糞SPだったので、世界が変わった感じがするわ。
4万ちょっとで、これなら、文句ない。
PS3だけの使用時に電源どうしようかと思ったが、PCがOFFでも電源供給してる
みたいだったので(知らんかった)、助かった。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 05:35:17 ID:kOySvRwJ0
PM0.4n(B)って何かと思って調べたらフォスのスピーカーか
そんな高くないし結構良さそうだな
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 08:56:37 ID:Va3sZuyK0
俺は、PC用SPを探して、PM0.4nを見つけた。
値段の割りに良い音だったので、購入しようとしたが、ボリュームが左右独立してて、
(というより、電源から完全左右独立SP)
専用ボリュームを買おうと思ったら、HP-A3の存在を知った。
予算オーバーだったが、A3買ってよかったよ。
音もそうだが、専用ボリュームよりも便利だ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 11:12:49 ID:py19dm+C0
こんな事書くとアホだと思われるだろうが…ド素人なので許してくれ
スピーカーやヘッドホンのエージングは、まぁ直接音の出るものなので
老化させて馴染ませる原理はなんとなく理解出来るんだ
で、アンプのエージングなんだが…やっぱり音に変化があるのかな?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 11:21:36 ID:6HVKBx8O0
>>153
コンデンサーとかに影響はあるから効果がないとは言えない。
半分事実、半分プラセボくらいの気分でやる方が気が楽になるさ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 11:24:34 ID:py19dm+C0
>>154
マッハなレスサンクス!
俺が今回買ったのはA3なんだが…特に意識せず普通に使ってればOKかな?

しかしコレ小さくてシンプルで良いな
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 22:22:09 ID:7cQ07JOA0
意識しすぎると禿げるぞ

で、、、使ってみて音の変化はあったのか?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 01:05:27 ID:tnrejHYo0
PM0.4n買おうかと思ってるんですけど、これの白って便器みたいって
某ブログ読んだんですけど、タバコの煙で黄ばんだりとかします?
タバコも10月から450円に値上がりするんで本数減らそうかとは
思ってるんですけど(この際止めろというのは無しで)
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 01:38:37 ID:KvRIxohk0
タバコすってりゃ、なんでも黄ばむだろ。
黄ばみ気にするぐらいなら、煙草やめたら?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 05:47:20 ID:ziqk4Xkt0
黄ばみ気にするぐらいなら、白やめたら?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 06:16:42 ID:4t1Pw5JP0
>>155
1日2時間程度で今日で5日目
音の変化は…正直分からない
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 06:17:57 ID:4t1Pw5JP0
↑アンカミス…>>156だった
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 08:57:28 ID:PePHXBMF0
>>157
スレチっぽいが、多分黄ばむぞ。俺は黒所有だけど。
上みりゃきりないが、2万でお釣りが来る程度の買い物なら、
このスピーカーは正解のひとつ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 15:00:18 ID:Vrx9HX+70
>>160
80時間以上音楽かけると音の篭りが取れてクリアになるよ
俺は一日数時間の使用で、電源つけっぱなしで2週間くらいかかった
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 00:10:49 ID:eGmZ2wR8P
土曜日アキヨドで、安物ヘッドホンの試聴にA7が4台使われててワロタ
いつもはオーテクのアンプなのに、どんだけ余らせてるんだよw
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 00:17:09 ID:Dc7LFGiY0
売れないなら試聴用に出してしまった方が経費で落とせるからな
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 00:24:48 ID:gglCcRNb0
5万でならもう一台サブに買ってもいいけど
もう少し本格的に改造してみたいし
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 00:29:32 ID:Ej4OaxJy0
アキヨドは、A7の横にP-1u置いてるのが良くない。
あれ聞いて、A7の選択肢即効で消えて、
その数分後、P-1u会計してるオレがいたよ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 00:37:25 ID:gglCcRNb0
そりゃ値段が倍以上違う専用機とじゃねえ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:05:55 ID:ZYKrNyjn0
P-1uのようなアナログRCA接続のヘッドホンアンプって意味が良くわからないんだが・・・。
A3とかRCA端子のボリュームコントロールが出来る機種の場合、そのままRCAをステレオミニジャックに
変換すればヘッドホンで聞くことが出来る。

ボリュームコントローラーがきかないタイプはパッシブのボリュームコントローラーを
つければいいだけの話で、わざわざ高価な機種を通す意味ってあるのだろうか?

ある時点のアナログ出力の音は、それ以上の音になり得なく、劣化するだけだと思うんだけと違うか?
良くなるんだとしたら何か色付けをしていて、音源本来の音じゃないよね。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:16:25 ID:rz50LXn/P
お前はあれか、DACもチップだけで判断する奴か。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:29:28 ID:FW75Mz+70
>>169
バカすぎて呆れた。
DACからの出力を受ける機械を全否定か、本当におまえはバカだな。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:39:01 ID:PqLK6tOB0
その発言はプリメインアンプすべてを敵に回してると思う
世の中にはセレクターとボリュームコントロールしか役目がないのに170万の機器があるんだぞ
というかアンプは音を増幅するものだから、いかにソースを忠実に増幅できるかがすべて。
各メーカーは自分たちの考えが正しいと信じて増幅器を作ってるわけだ。言い換えると960*540の画像を1920*1080に大きくしてる感じ?
いかに劣化がなく拡大できるかが求められる
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:40:32 ID:ZYKrNyjn0
DACからの出力が、そのままヘッドホンで十分な音量で再生できるなら
増幅器なんか介さないほうが損失が少ないのではないかと言っている。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:44:14 ID:ZYKrNyjn0
>>172
スピーカーのためのアンプは理解できる。RCA出力をそのまま
スピーカーにつないでも音が小さすぎるからね。

でもヘッドホンはRCAそのままか、逆に小さくする方向で
音量調整すれば十分な音量を得られる。
そんなものにさらにアンプをかませる意味がわからない。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:45:15 ID:PqLK6tOB0
んなこと言い出したら音量絞ると音が悪くなるから爆音で聴くのがいいってなりかねないぞ
ボリュームは可変抵抗だから本当は通さないほうが音はいい。でもパワーアンプで一定値増幅する以上、元のソースの出力を抑えないといけないんじゃなかった?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:48:34 ID:rz50LXn/P
インピーダンス整合でググれ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 01:54:42 ID:Kkw6Fok20
100均のイヤホンしか使ってない奴は悩みなくていいな。
HD800なんてバカみたいなヘッドホン使ってるから、
ヘッドホンアンプなんてくだらない物が必要になるんだよ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 02:20:06 ID:FW75Mz+70
>>173
DACの出力だけで音量だけが得られればいいと思っているのか。
本当にバカだな。
アンプをただのボリュームとしか考えていないのか、オーディオやめちゃえよ。
HP-A3もおまえには宝の持ち腐れだ。
DACの出力やパッシブボリュームだけでヘッドホンを制御し切れたりはしないからな。
ただ音が出ればいいだけなら、おまえはそうやってパッシブボリュームとかで満足しておけ。
そして二度とここに現れるな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 02:29:59 ID:R5FDQNNK0
マイコンとか電子系が趣味の友達が「DAコンバーターってようするにチップ1枚だろ?なんでそれに10万以上とかかけんの?バカ?」
とか言ってたので詳しい論破を頼むw
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 02:35:09 ID:q0i6JwLi0
PC はCPU1枚で演算処理してるだけだろw
と言い返してやれば良い
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 02:57:44 ID:rz50LXn/P
その電子系くんに音響工学の本を与えてあげて
「ようするに」の部分に数万円が掛かってるんだよ
細かい回路設計をしたことが無いんだろう
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 05:57:28 ID:ZYKrNyjn0
なんでそんな感情的になるの?ww
もしかして痛いとこつかれちゃった?

PCのたとえ話は良いけどさ、どのレスとっても
ひとつも具体的に答えられていないよな。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 08:19:07 ID:ab6Lankq0
ID:ZYKrNyjn0
久々にホームラン級の馬鹿だなw
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 08:23:44 ID:qnU2i2ba0
>>182
再生するだけの音量を得られればいいというものではない。
ドライバーユニットをレスポンスよく動作させるための出力がDACのみでは不足している。
ユニットが動くべきところで動き、止まるべきところで止まるためにはアンプを加える必要がある。
この回答では不満か?

しかしだ。
あなたがDACの出力にパッシブボリュームでもかませばいいだろうと思っているなら、
あなたは勝手にそうすればいい。
ここで他人に問うて押しつける問題じゃない。
おそらくあなたの考えに賛同する者は少なくともここにはいない。
皆、アンプを使う意味を理解しているし、それを無理解なあなたのような人に説明できる必要はない。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 08:24:34 ID:ys8ME+A+0
まあ馬鹿は置いといて
A7を買ったのはいいんだが、DACの性能が優れてるのはわかった
でもアンプとして買った僕から見ると、安いDACに5万くらいのヘッドホンアンプを合わせたほうがよかったのかも
ヤマハのA-S2000に積んでるアンプが単体販売されないかな…
みんなはヘッドホンアンプとしては満足してる?よかったら環境とか教えてくれると助かる
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 08:24:53 ID:qnU2i2ba0
>>183
まったくだな、同感だ。
ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロングバカだな。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 08:52:54 ID:jYwBfycB0
馬鹿の相手する奴もそいつと同類

>まあ馬鹿は置いといて
これが真っ当な馬鹿向け対応
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:49:04 ID:3HmZsx4d0
A7+ハイフェイスでWindowsに繋いで音楽聴いてるけど、
foobarいじってたら、透明感のある音になった。
良くも悪くも、素直だわ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:20:35 ID:PShf8sJh0
やっぱ音場はOPA2134のとこいじるのが効くな
やっとHD650の広さを生かせる感じになった
ここもデフォでソケットにしとけば・・・すると色々問題があるか
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:35:39 ID:r2SM9pIP0
>>184
ヘッドホンアンプをかませれば原音を越えるってか?

大体おかしいだろ、音楽ソースはクラッシックもあればロックもあるし、
DACだってチップによって変換された波形には微妙な差があるし、
評判のいいヘッドホンだってそれぞれ個性があるのに、

ユニットの動くべきところで動き、止まるべきところで止まるなんてのは
どう判断するの?

こうすれば聞こえがよくなるというのを勝手に判断してやっているなら
それはあくまで加工だよね。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:42:54 ID:ojIXsWqe0
どんなフォンアウトにもアンプはつまれている件
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:50:35 ID:r2SM9pIP0
>>191
だから、実質アンプ2段連結になる。そんなことしたら、
原音から離れていくだけでしょ。
劣化はすれど、より良い音にはなり得ない。
アンプなんてのは、音量が足りないときにかませるものだ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:54:51 ID:wSuJVpDS0
>>190
原音なんて無い。それを言い出すのはアホのすることだ。

そして、ドライバーの動作はヘッドホンとアンプを組み合わせで何種類か、聞き比べればわかる。
鳴りがだれたりレスポンスの悪いアンプとそうでないものがある。
> こうすれば聞こえがよくなるというのを勝手に判断してやっている。
アンプがそんなインタラクティブでインテリジェントな機械なわけないだろ、バカか?
適切なドライブ能力があれば音源の信号にしたがってドライバーを動かすことができる、
それができるかどうかというだけの問題だ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 21:58:55 ID:XSow9p3v0
ID:r2SM9pIP0が何故このスレに粘着しているのか意味が分からん
どうやらアンプは要らないといいたいらしいので消えてくれないか
二度と来るな
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:01:50 ID:ojIXsWqe0
>>192
一回オーディオ回路について勉強した方がいいよ
軽くでいいから電子工学についてもね
オーディオ機器に限らず電子機器にはアンプがつまれているものが沢山あるんだよ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:04:24 ID:r2SM9pIP0
>>192
A3やA7に積まれている旭化成DACは物を叩いたときの波形を旧旭化成DACより
より原音に近い形で再生するという記事を読んだことがある。
つまりDACによる波形にはメーカーや型番により微妙な差がある。

で、>>192
「アンプがそんなインタラクティブでインテリジェントな機械なわけないだろ、バカか?」
と言っているとおり、アンプにどういう波形が正解かを判断する能力が無い。

つまりアンプは入力された波形を出来る限り歪を少なく、情報のロスも抑えた形で、
いかに正確に増幅するか、という部分が肝といえる。

であるとするならば、DACから出てきた音量がヘッドホンで再生したとき、十分な音量な場合、
なぜヘッドホンアンプをわざわざかませる必要があるんだ?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:06:42 ID:r2SM9pIP0
>>195
そんなことは知っている。
歪が全く無いアンプというのがこの世に存在しない限り、
アンプを2段連結、3段連結と増やしていけば、歪は大きくなる一方で
それは劣化以外の何者でもないといっている。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:07:52 ID:qPZEumzt0
音聞くのなんて初代ゲームボーイ付属のイヤホンで十分

そんな風に考えていた頃が自分にもありました…
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:26:22 ID:ul+FDlEw0
帯域や波形によってその瞬間瞬間で必要な電流は異なるので、全体の音量が
取れててもそれだけでは個別の音をヘッドホン本来の性能で鳴らせているとは限らない。
まあ世の中にはDAC出力で充分鳴る機種もあるかもしれないが。

でも、ある種の理想ではあるな。
DACが直接ヘッドホンやイヤホンを駆動できるだけの電流を
適切なインピーダンスで供給できて、電流不足での歪みや篭もり、
応答速度の低下もありえないなら、確かにアンプかまさないほうが元信号には近いのかな?
それがユーザーにとって「いい音」かどうかは別にして。
しかしそれが出来るDACって、仮に実在したとしても、結局アンプ内蔵DACのような気もする。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:05:29 ID:wSuJVpDS0
>>196
原音なんて録音された環境や機材でそれぞれ変わるんだから再現自体が不可能。
だからメーカーなどが原音とアピールする場合は多分に宣伝的要素を含んでいると見抜けないと間抜けな消費者のままだ。

そして音量が十分であれば問題ないとするのはヘッドホンやアンプの動作を理解していない証左だ。
アンプが司るのは音量だけではない。
ID:r2SM9pIP0の主張は、
軽自動車でもスポーツカーでも同じ速度を出せるのだからスポーツカーのクラスのレースに軽自動車を出させろと言っているようなものだ。
頭が足りないと言わざるを得ない。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:08:43 ID:pKEErHbi0
原音ってネタでしか使い道のない単語だと思ってるけど
本気で文字通りの意味で使う人も少なからずいるから侮れない。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 01:53:56 ID:YWtpk+Wz0
ロンパー出没と聞いてw
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 09:47:38 ID:9d9Ch9PV0
過去レスにある電ケー変えたら音のバランスよくなってHPAとしても使いやすくなった気がする。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 10:00:07 ID:aL1TIkTIO
俺ら、何時も言ってるでしょう。
本来出せる音空間が出せてない音は、上手く鳴らせてないと。
制動が悪いと音空間は崩されてしまいますし、低いボーカルイメージは低く、高いボーカルイメージは高く、けれど極力低く引き込みする方に創ると、音源ソースの忠実度は上がります。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 21:43:21 ID:DdGNK2jd0
>>200
原音というか、いかに録音したときの波形に近い形で復元できるかがDACの性能であり、
その波形をいかに歪を抑えて増幅できるかがアンプの性能でしょう。

あと、「アンプが司るのは音量だけではない。 」の後の説明が大切なのに、
車のわけのわからないたとえ話になっていて、科学的な解説になっていない。
原理がわかってないなら知ったかぶって主張するなってことだ。

さらに、車の例えもセンス無さ過ぎ。
「軽自動車でもスポーツカーでも200km/h(スピーカー)で走る必要が無く
40km/h(ヘッドホン)で走らせるならば、軽自動車でいい」
と例えればいいものを。

軽自動車でスポーツカークラスのレースに出場って・・・バカなの?氏ぬの?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:16:29 ID:hh7D/VtE0
>205
原理ならそのうえのレスに書いてある
ヘッドホンをドライブするには、「原音(笑)」の信号に応じて、
その振動板などの負荷を動かすだけの電圧と電流が必要

必要な電流量と電流供給速度は、波形やヘッドホンによって異なり、
そして電流を高速に供給する能力と、電流を大量に供給する能力は、
大体にしてトレードオフの関係にある
電流以外にも温度特性や周波数特性もいろんな点でトレードオフの要素を持つ
それらの電気的特性を高いレベルで持つような素子は、代わりに
高価だったり、消費電力が多かったり、サイズがでかかったりする

そういう限られたリソースで、バランスをいかにとるかが回路設計者の
腕のみせどころであり、それらの複合や設計者の好みor目的によって
アンプの個性というものが作られる

まあ、オーディオの面白いところは、電気的な特性が必ずしもよくなくても、
電流不足や速度不足で歪んでも、却ってそれが雑音や低域をブロックしたりして
クリアに聞こえたり、音量がとれたりする場合もないわけでないところだな
まあいいんじゃないの、そういうのでもアンプが無い分「原音に近い」かもしれない
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:16:39 ID:aWOgVukqP
インピーダンス整合とれるの?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:25:23 ID:1YCYlTUe0
どうでもいい。
A3は知らんが、A7が遣り切れないないツマラナイ音なのは事実なんだから
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:56:25 ID:Ix7OF7jfi
>>208
またやりきれない工作ですか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:56:44 ID:/h8VqYUZ0
>>206
ちょっと調べて「自分なりに」理解してることをさも事実であるかのように書くよね。
妄想ばかり並べ立てられても根拠の説明が一切無いんじゃ説得力0だな。

事実がどうなのかはさておいて、>>205の人と>>206の人のレスだけ読むと
>>205の方が論理的な文章を書いてるよ。

俺は「なんとなく」ヘッドフォンアンプを使ってるその他大勢のうちの一人だから
必ずしもヘッドフォンアンプが必要な根拠とかはわからんのであまり口出すべきではないんだろうが、
>>206>>205を馬鹿にしてヘッドフォンアンプが無いと音質的によろしくないという結論がでるなら
それはそれで買った甲斐があったということでうれしいからがんばってくれw

具体的なこと言うと、
>ヘッドホンをドライブするには、「原音(笑)」の信号に応じて、
その振動板などの負荷を動かすだけの電圧と電流が必要
とか書いてるけど要するに、例えばHD650をドライブさせるにはどれだけの電圧と電流が必要で、
アンプをはさめば達するがアンプなしだとこれだけの電圧、電流しかないから正しく鳴らないよ。ていうような
定量的な解説でもあれば説得力があるんだけど、これあれだろ?自分で音聴いてアンプありのほうがいいと
思ってるからアンプがあればドライブできると思ってるだけなんだろ?
アンプ有りの方が音がいいことを「原理的」に説明する段で、言ってる説明の根拠が聴いた音じゃあ
まったく論理の裏づけにならないよ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:05:10 ID:1YCYlTUe0
>>209
丁度良い具合に 中価格でナイスなヘッドホンアンプ8代目スレ で話題になってから見てみ。
専スレじゃなく総合で駄目々機器だってがよくわかるから
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:10:20 ID:aWOgVukqP
というか、お前等がラインアウトに
ボリュームを繋いで、歪率を測定すべきだよね?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:18:11 ID:G0sF/OR60
>>210
ヘッドホンで音楽を聴くには、どんな形であれ前段にアンプ回路が必要って理解しているのかい?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:26:41 ID:aL1TIkTIO
数値眺めて居ても、低い音空間は創れないぞぅ。脳みそ内に留まった音を聴いてないですか。
其れから、インピーダンスの低いイヤホンを小音量下鳴らした音が、曇った印象へ来てませんか。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:55:22 ID:/h8VqYUZ0
>>213
まあスピーカーだろうがヘッドフォンだろうがそうだろうけども、>>205の主張は
DACからRCAかフォンアウトで、要するにDAC内臓のアンプ回路一回通せば少なくとも音量は取れるという事実がまずあって、
その上でアンプと言うのはすなわち増幅回路であるから元々音量を取るためだけのの機械であると言う認識があって、
つまりDACで生成された時点の音が無損失の最良の音(100点)の音だとするならアンプの性能と言うのは減点法で語ると言う理屈だろ?
だからDACからRCAなりで出してもう一度ヘッドフォンアンプを通すのはわずかなりでも損失が増える、すなわち音質がおちるのではないか?
ということを言ってるんだよね?
これはまあ論理的なことをいってるし、アンプをエフェクターの一種みたいにとらえなければうなずける部分はあるよね。

対して>>206の主張ではDACで生成された時点の音が最良としても、それをRCAやフォンアウトで出した音というのは音量は
取れているかもしれないがヘッドフォンが十分に正しい音を出すための電流、電圧になっていないから外でヘッドフォンアンプを
つながないといい音がでないよ。っていうことを言ってるんだよね。

耳に心地よい音は「いい音」だけどいわゆる「高音質」ってのはハイファイっていうか、損失ができる限り少ないってことだから、
もともと録音の際にノイズが入ってるようなのが聴く段で消えてたらこれは「いい音」だけど「低音質」てことになるよね。
ただしいくら損失が少なかろうがその電流、電圧でヘッドフォンがちゃんと動かないならお話にならないと。

ただ、その時点で一応ヘッドフォンから音は出てるわけだから、その音がヘッドフォンにとって正しい音でないとするなら、
それを客観的に説明するには「いい音」だからってのじゃまずいだろ?「いい音」だけど「低音質」かもしれないわけだから。
だからDACからの電流、電圧ではヘッドフォンが正しく「ドライブ」しない理由を聞きたいんだよね。その根拠が妥当なものなら
>>205は知識が足りなかったということで納得できるわけじゃん。
そのためには結局DACの電流、電圧がヘッドフォンを鳴らすには足りないっていう定量的な事実が必要になると思うんだが。


216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:57:15 ID:mfXLizRV0
>>211
人が何をかこうと関係ないだろ?
俺にはダメ認定するような音にはきこえなかった。
人それぞれ聞く環境とかちがうから、絶賛して薦めることもしない。
お風呂サウンドと同じく「やりきれない」は貶しやすいことば。
やりきれない仲間とそっちでよろしくやってろや。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 00:02:58 ID:aWOgVukqP
なんで電圧と電流だけで決定するのん
いい加減インピーダンス整合でググれ
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 00:21:53 ID:fRZrhcKJ0
>217
インピーダンスマッチングも結局は電圧と電流の効率が
いいか悪いかじゃね?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 00:28:09 ID:0bdX5c9T0
>>216
>>人が何をかこうと関係ないだろ?
そのとおり。
自分で書いてて、駄目認定だからって否定してるんじゃなえよ。
あっちいけとか何様だ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 00:32:30 ID:utgp4t8U0
むしろこっちでやれやw
こっちで相手にされないからって余所で迷惑かけんな。
221213:2010/07/24(土) 00:39:37 ID:5p4lUTvV0
>>215
件の人じゃなかったのか、勘違いしてた
どうも彼の発言をみると電気信号をデジタル的に理解しているように感じるんだよね
はたまた極端な原理主義者なのか
発声器のエネルギー損失も無視しているとしか思えないし
彼の考え方自体はわからなくもないけど非現実的な事に彼自身が気付かない限り永遠のすれ違いになる
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 00:57:22 ID:Fw90K81K0
>>205
他人を馬鹿にするだけなら誰にでもできるな、あんたにも。
そして知ったかぶっているどころか読解力がまるでないくせに他人を馬鹿にしているのはあんただろう。

> 軽自動車でスポーツカークラスのレースに出場って・・・バカなの?氏ぬの?
こういう発想が出てくる時点であんた自身の程度が低いことに気づけ…って、程度が低いから本人じゃ気づけないか。
意味することがわかってないなら他人に反論しないことだ。

ユニットを動かしきれているのか否かはインピーダンスなどの数値だけでは測りきれない。
おそらく数値化するのは相当困難か不可能なのではないかとさえ思えるが、
いくらかの機器の組み合わせを聞き比べたことがあればわかる話ではある。
経験に裏打ちされない机上の空論ほど意味がないものはない。
DACのみの出力で適切なアンプがないことでヘッドホンのユニットが正常に動いていない場合は、
それは音質が落ちてしまっており、無損失とはいえない。
しかし、これを理解しない、または説明が足りないというなら、もうそれ以上の議論は不要だから、
>>205などはDACからの出力だけでヘッドホンを鳴らしていればよいのである。
そのかわりアンプを使っている・必要としている他の人へ>>205の考えを押し付けないこと。
定量的な説明がなくともあきらかに間違っている>>205に同意する者は少ないもしくはいないだろう。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 01:18:28 ID:RWJtqTXR0
DAC のラインアウトにもアンプ入ってるぜ。

つか5万ぐらいのヘドホンアンプなら
ラインアウト≒ヘドホンアウト≒スピーカ出力
みたいな状態だろ。 HA-1A とか sa1.0。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 01:24:07 ID:5SB5Ulv70
ヘッドホンアンプを10段連結ぐらいしたら、音がよくなるか悪くなるかわかるんじゃね?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 01:33:28 ID:5SB5Ulv70
>>223
それは再三情報として出てきている。
で、DAC内蔵の音で十分音量が得られる場合、
その先にさらに20万円ぐらいのヘッドホンアンプをはさむことに
価値があるか無いかでもめている。

ユニットを動かすとか止めるとかをヘッドホンの機種にあわせて
最適化できる!科学的な説明はしないけどね!ってのが
挟む派の主張。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 01:35:31 ID:Fw90K81K0
そもそものきっかけの>>169関連を読み返すと何もわかってないのが見えてきて面白い。
RCA端子のボリュームコントロールが効いている時点で、
その機器内蔵のアンプを経由していることに気づいていないのかとしか思えない。
パッシブのボリュームコントローラーにしても、それを経由することがこいつの言う損失になってることがわかってない。

それであればRCAピンプラグ×2→ヘッドホンジャックといった変換ケーブルを直接ヘッドホンに接続して聞けばいい。
ボリュームはコントロールできないが、こいつのいう音源本来の無損失の音になる。
実験してみればいいよ、どれだけ馬鹿なことを言っているかがわかるだろう。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 01:44:48 ID:ay8DUMaZ0
A3で誰かが実際に試してみれば済む話じゃ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 01:53:08 ID:sKFTwjKL0
べつにA3でなくともやってる奴はいる。ヘッドホンのジャックをサウンドカードの出力に直挿ししてる奴とか。
・・・やっぱり低音が出ないみたいだけどね。

アンプの内部抵抗が高すぎてヘッドホンのコイルの逆起電力を制御できない、
つまりダンピングが効かないからこれで低音出てたら全然締まらない音になるんじゃない?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 01:56:39 ID:ay8DUMaZ0
そうはいってもここA3、A7のスレだから
一般的な話なら総合スレ行ってもらった方がいい
A3、A7でどうなるか実際に試してみるのもいいし
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:02:53 ID:pDbDAVG90
>>219
俺何か否定した?
結局駄目認定したいんでしょ?

>>220
またここでやりきれない工作ですか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:04:43 ID:9vGYnI7f0
電力供給能力が十分にあるかどうかという"音質"の話を、聴感上の"音量"が十分かどうかで判断してるから、話がこじれるんだと思ふ。
聴感上の音量でいえば、A3みたいな手のひらサイズのバスパワーアンプでも十分てことになるけど、
実際のところは、高額のアンプと比べるとしょぼい。当たり前だけと。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:07:51 ID:E+dZWNb10
てかA3、A7のラインアウトから直接ヘッドホン鳴らしてる人いるの?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:09:47 ID:5SB5Ulv70
こう考えるとアンプ挟む派の矛盾がわかりやすい

[100] ←を世界最高のDACチップとする。
[80] ←をそれより劣るDACチップとする。

<100> ←を世界最高のアンプとする。
<80> ←をそれより劣るアンプとする。


DACはアンプを内蔵しているので・・・

[100]-<100> ←を世界最高のDACとする。
(正解最高のDACチップを世界最高のアンプで増幅している。)

[80]-<80> ←はそれより劣るDACとする。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:10:42 ID:5SB5Ulv70
世界最高のDACの出力に世界最高のアンプをかませると
[100]-<100>-<100>→
これは100点の音が出ると考えられる。

では80点のDACに世界最高のアンプをかませるとどうだろうか?
[80]-<80>-<100>→
これは元の音が悪いので80点の音しか出ないだろう。
100の音が出るとしたら音に対して何か加工をしていることになる。

じゃあ、世界最高のDACに80点のアンプをつないだら?
[100]-<100>-<80>→
これは2番目のアンプがネックになって80点の音しか出ないだろう。

一体どういうつなぎ方をしたら、元のDACよりいい
音が出るようになるんだ?

235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:11:44 ID:g+/Koaru0
俺は>>210>>215だけど>>205ではないからね?一応言っとくけど。ヘッドフォンアンプも使ってるし。
さらにはヘッドフォンアンプのことなんか特にわからずにみんなが使ってるから普通のプリメインから買い換えて満足
してるんだが、>>205の言うことも一応筋は通ってるからなんでだろうって気にはなるんだよね。

で、>>205をやたら馬鹿にしてる人たちは「アンプ通したほうがいい音だよ。」っていうことなら
俺だってそう思ってるし何も問題ないんだが、なんか科学的に結論が出てるような言い方をして
>>205の無知をあげつらってる割には根拠を出してこないからじれったいんだよねー。

>>222だってそうだよね。
ユニットを動かしきれてるのかどうかは数値化できない測りきれないって
自分で言ってるにもかかわらず、すぐ下で「DACのみの出力で適切なアンプがないことでヘッドホンのユニットが正常に動いていない場合は、
それは音質が落ちてしまっており、無損失とはいえない。」っていってるわけじゃん。
じゃあ測りきれないのになんであなたにはそれがわかるの?って思うわけだけど>>222によれば
「いくらかの機器の組み合わせを聞き比べたことがあればわかる話ではある。
経験に裏打ちされない机上の空論ほど意味がないものはない。」ってことだけど、それって結局「聴いたらいい音だから」ってだけで、
なんら「ユニットが正常に動いているかどうか」の検証はできてないってことじゃん。

だったら最初から「ヘッドフォンアンプかますのがヘッドフォン鳴らすには一番いい音がすると俺は思ってるし他にもそう思ってる人は
大勢いるよ」って言っとけばいいと思うんだが。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:12:50 ID:E+dZWNb10
そういう話はいいからA3、A7で実際試してみてどうだったの?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:16:07 ID:0bdX5c9T0
>>230
? 
>>216で、駄目認定するやつは他に行けと書いてあるがな
>>219は、駄目認定書く事を否定してるって書いたつもりだけど解りずらかったかね。
>>人が何をかこうと関係ないだろ?
と、書いてるくせにそれはないだろって事だ。

>>結局駄目認定したいんでしょ?
まあ、そのおとりではある。
売らないタイプだから未だ持ってる俺の感想です。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:28:15 ID:E+dZWNb10
そりゃ駄目な人もいて当たり前だ
万人がA3、A7を賞賛しなきゃいけないなんてわけがないんだし
俺はA3好きだが
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:34:47 ID:Fw90K81K0
>>235
聞いたらいい音だったという抽象的な話ではなくて、
アタックと引きがしっかり出るものと出ないものの差がはっきりとわかるということ。
鳴らす曲にもよるので聞き比べるには曲の選別などから難しいが、
アタックも引きもゆるい再生環境は曲の記録された信号どおりにユニットを動かせていないといえる。
制動ができてないからゆるくなるわけで、「いい音わるい音」といった主観に基づくものではない。
ここまで説明してもまだ>>205の筋が通ってるなんて寝言を言うならヘッドホンアンプなんて宝の持ち腐れだから売ってしまえ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:41:39 ID:E+dZWNb10
>>239
A3かA7持ってるの?
持ってるならA3、A7使った具体的な話してくれ
具体的な話が好きなようだし
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:48:51 ID:9vGYnI7f0
だいたいA3自体が、電源回路積んで電源強化してますてのを、売りの1つにしてるのに。。
そんなもの積まなくても多くのヘッドフォンで聴感上の音量は必要十分に得られるのに、わざわざ積んでる意味を考えてみれば。

アンプは必要な音量を得る為だけのものなら、DenDACとかnano/Sでいいじゃん。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 02:49:57 ID:VGDyiXSf0
どうせ俺らに聴き分けることなんてできねーよw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 08:16:18 ID:ZecoVM240
お前ら落ち着けw

落ち着いて所持しているA3の数を数えるんだ
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 09:57:46 ID:MH+O8SEYO
関係筋の検証資料の中に、音空間を●で表すグラフが在ります。
このグラフなら音空間崩れに因るズレで判って来るかもです。
ただ、微妙な領域にも入る部分ですから慎重な検証へ来るかもです。
因みに、中間ボリウムが付いたMX500はグラフ特性は悪く、試聴検証の結果も悪く、双方結果から明らかに中間ボリウムが足を引っ張って居ると判ります。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 13:05:45 ID:9vhciAAXi
久しぶりに来たら話がなげーw
入り口から出口までより良い物にしても
君たちの様に聞く耳が糞なら台無しだし意味ねーw

僕の耳は高性能ですけどねw

246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 15:20:19 ID:PxuLesWs0
>>234
[80]-<80> は 64 に落ちるだろ?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 03:00:07 ID:ENgZ//Y00
ヘッドホンにアンプ使うとかもうね
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 03:11:06 ID:WrUxS24h0
その手の主張はナイスなヘッドホンアンプスレあたりで思うぞんぶんやってくれ
A3、A7に関係ある話しようぜ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 07:13:37 ID:ki8vEpCQ0
A3に高性能インシュレータとかもうね

…俺のことかー!!
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 14:18:18 ID:2yV7ahO80
見た目は大事よ
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 14:43:01 ID:IbZh2JcU0
かっこ悪いじゃん。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 18:54:17 ID:HdSzcIBN0
A3のUSB端子を磨いたら歪みが減って音が素直になった
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 02:04:27 ID:EucmPBWc0
A3のケース磨いて赤く塗ったらキレが3倍増した
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 10:36:00 ID:1kvkSFdS0
A3に文鎮を乗せたら音場が広がった
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 11:02:20 ID:qZrBfTsP0
A3を冷蔵庫に入れたら壊れた
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 12:19:12 ID:UFfhpgnQ0
A3を複製しようとしたらB5になった
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 14:33:27 ID:J+cAPbmWP
A9はまだなのか
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 14:35:36 ID:TSMMeF4b0
A11、A13と続くわけか
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 16:58:47 ID:I06B6GQX0
A10なら強そうだけどな
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 02:42:18 ID:JA33hPL00
A7は192KHzの光デジタル入出力もバッチリいけてるね
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 00:31:14 ID:z9tzZJC/0
ヘッドホンプラグのかなりくすんだ延長ケーブル使ったら勝手にオフボーカル版になったw
やっぱちゃんと磨かないといかんな…

というか、今回は極端な例だったけど、やっぱり抵抗によって音が変わってるんだろうと思うと、
少なくともケーブルで変化しないように少しでも抵抗減らしたいな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 00:35:05 ID:58TujuMW0
接触不良と比べればケーブルの抵抗なんて微々たるもんだよ。
まさかTPCと4N-OFCとPCOCCとか6N-OFCとかで抵抗値が大幅に違うとか思ってないよな?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 00:42:32 ID:Ns2zMDxG0
何故このスレでそんなスレチな話をする?
A3、A7と関係あるの?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 01:19:17 ID:UvQ4T98M0
A3とA7の話をすると荒れるから
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 01:26:51 ID:HnW13mI+0
オルトフォンにしとけば間違いない
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 20:41:13 ID:WWTvky9M0
オヤイデにしとけば多分間違いない
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:27:52 ID:ts6axJ2b0
サエクにしとけば大丈夫かもしれない
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 22:25:54 ID:0pEFqkPx0
スペース&タイムにしとけば散財は最小限になるかもしれない
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 21:44:45 ID:Zwk9QwbB0
付属品で満足できる奴こそ最強かもしれない
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 19:00:17 ID:bMvtpGQh0
iPodで満足できる奴こそ最強かもしれない
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 00:32:57 ID:fPEiZpjl0
むしろ俺が最強
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 00:44:24 ID:83KRvq9V0
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 01:25:32 ID:n+T8hZZ90
>>272
信者すぎてキモイ。
社員の擁護レビューとしか思えないキモさ。
274272:2010/07/31(土) 01:37:00 ID:83KRvq9V0
HP-A7はDACとしてDSCHさんと同じB&Wを鳴らしている。
CDPから同軸でA7のDACを通した音は凄いと思う。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 01:42:14 ID:83KRvq9V0
>>273
君のボキャブラリーがキモイだけなのはわかった。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 05:44:52 ID:4lX0LNnn0
>>273
何かどこかで見た事がある単語が並んでるだけにしか見えねーけど
A7は悪い物じゃ無いし最強なのは確定的だからまぁ良いか
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 06:23:51 ID:n+T8hZZ90
>>275
いや、俺もA7でD7000を鳴らしていてA7がいい物なのは認める立場だけど、
>>272のは宣伝文句にだまされて買った自分を必死に言い訳してごまかしている気色悪さがぶちまけられていて同意しかねる。
タイトルだとか最後に一言だの、書いてる自分に陶酔してる気持ち悪さというのか、
あー、はいはい、としか思えないぞ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 07:28:27 ID:w3eswmc30
デフォはそこまでとは思わんなあ
高解像度・地味系の音色は好きなのでそこは構わないんだが
音場が気に入らなくて
そこをOPA2134ひっぺがしてうまく好みのに変えられたから
今は問題ないけど
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 10:47:51 ID:T1xfFuCZ0
>>278
気に入らないのはDACだろ
はじめからA7買わなければ良いだけ
OPA2134が原因とはどんだけ糞耳なんだ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 11:16:39 ID:4LJsAum90
オヤイデのUSBケーブルB,A,Sて価格なりの差は結構ある?
3メートルと長尺だからためらってる
余り変わらないならBにしようかとも思うんだけど
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 11:31:24 ID:T1xfFuCZ0
>>280
3メートルも長くいるなら光ケーブルの方が有利だよ
PC側に光出力ないならあれだけど
ケーブルが長くなると品質は問われます
したがってケーブルの芯がPCOCCのAがいいと思う
Bは長さによって結構変わるよ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 12:22:12 ID:4LJsAum90
>>281
USBは長さに弱いとも聞きますしね
基本的なセッティング位置見直すか…
いずれにしてもAかSで検討します
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 12:38:00 ID:w3eswmc30
>279
そもそもオペアンプが換えられる機種だからA7を買ったわけで
そうじゃないなら買わなかった
もちろん、OPA2134に手を出すのは他のとこは挿し換えた上での話だから
その辺をいじれるのも魅力だと思うんだがなあ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 13:50:12 ID:ZTJm+1byi
しかし君達は交換するのが好きだなw
一から作った方がいいんじゃねw
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 13:55:58 ID:ElC40PHZ0
>>272
これ見たけど、圧縮音源でも24bit/96kHzに変換してのくだりや、
AALのビットレート下げるくだり見てると胡散臭すぎるコアファイル変えたところで全部ロスレスなのに
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 11:21:46 ID:L3JofVqX0
test
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:09:42 ID:OmmyclMK0
last
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 21:19:15 ID:akHmuPT+0
熱心に書き込んでた荒らしが規制かかると本当にスレが静かになるな
というか過疎ってるな
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 21:41:30 ID:K/b5iIOv0
専用スレなんて普通はそういうもんだろう
もう言いたいことは充分書いたし
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 22:18:31 ID:oMcn5HiF0
てかそんな大規模に規制されてるのか今
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 01:45:21 ID:abYXQzW90
移転しますた
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 00:43:52 ID:bgAbB6Wt0
test
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 00:18:34 ID:j82Ou7dG0
質問なんですがHP-A7とパソコンをつなぐときに、
マザボに付いてる同軸と、SE-200PCI(光192k)と、ND-S1(USB)->同軸だと、
どれが一番良い音になりますか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 00:38:15 ID:zaNpJBVW0
>>293
君が良いと感じた繋ぎ方w
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 01:53:32 ID:txl0BqYS0
正解
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 02:02:12 ID:mUnL8lIS0
>>197
koreha hidoi
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 07:42:17 ID:j82Ou7dG0
>>293 の質問ですが三者に違いがあるようでしたら、
どなたか、経験則でも構いませんのでアドバイスお願いいたします
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 09:33:42 ID:Ut2awiJn0
>>297
これは完全な経験則だけど、自分が一番音が良いと思った繋ぎ方が一番いい
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 10:07:58 ID:EQT583ON0
>>297
理屈だけならばND-S1から同軸ぽいけど
実際のところはやってみないとわからんし、
他の方法と聞き比べても差がない(わからない)
可能性が高い。

USB−同軸あるは光の部分にもっとつぎこむと体感上で
他の二つよりも大きな差が出るかもしれないけど
当然、費用対効果は悪くなる。

自分が良いと「思い込んだ」つなぎ方が一番。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 11:34:39 ID:z+BPfV6D0
やりきれない 夢追いA7…
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 20:18:16 ID:lU7CRHub0
>>208
原音というか、いかに録音したときの波形に近い形で復元できるかがDACの性能であり、
その波形をいかに歪を抑えて増幅できるかがアンプの性能でしょう。

あと、「アンプが司るのは音量だけではない。 」の後の説明が大切なのに、
車のわけのわからないたとえ話になっていて、科学的な解説になっていない。
原理がわかってないなら知ったかぶって主張するなってことだ。

さらに、車の例えもセンス無さ過ぎ。
「軽自動車でもスポーツカーでも200km/h(スピーカー)で走る必要が無く
40km/h(ヘッドホン)で走らせるならば、軽自動車でいい」
と例えればいいものを。

軽自動車でスポーツカークラスのレースに出場って・・・バカなの?氏ぬの?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 20:26:40 ID:mp8Z74cP0
サマーデスネ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 22:51:17 ID:BxOLPXtC0
test
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 23:10:56 ID:8xsdqdOp0
>>297
接続方法による差なんて大して無い
この場合3種のオーディオデバイスによる音の違いなんだから好みとしか言えんよ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 23:58:03 ID:j82Ou7dG0
>>294,>>295,>>298,>>299,>>304
ご回答ありがとうございました
現在マザボから同軸で繋いでおり、他の機械は持ってないのでどれが良いものかどうか自分では比較できません
mp3だと、318kbps、319kbps、320kbpsでは、どれが一番音が良いかと聞かれたら、普通答えは1つですよね?
当方が示した繋ぎ方には、上記のような明確な優劣がつけられないものなのですね
ND-S1つないだら音が良くなったという多くの書き込みは、一体なんだったんでしょう…
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 00:56:32 ID:KzlJN3IQ0
「優劣」じゃない
まあそれが分からんのならND-S1やhiFaceは必要ないということだ
余計な出費がなくていいと思うよ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 01:06:41 ID:+BlIT1gA0
変えて良くなったという人は、Aというサウンドデバイス(例えばオンボ)より
Bというサウンドデバイス(例えばND-S1)が作り出す音が大抵の人にとって好みの音だったという事

USBや光の接続方法による違いはサウンドデバイスの作った音をDACに伝える正確性の話で
劣化という変化はすれど根本的な音色に変化は生まれない
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 07:49:40 ID:ZVwRugg60
>>306
???
分っていたら誰も質問しませんよ、分らないからお訊ねしているのです

>>307

理解できました、ありがとう
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 21:05:50 ID:5peXpF5g0
>>293
遅レスですが・・・
自分が試したA7接続方法による音質順位
@CDP>同軸>HP-A7
AiPod classic>ND-S1>同軸>HP-A7
BPC>ND-S1>同軸>HP-A7
CSE-200PCI LTD>光>HP-A7
DPC>USB>HP-A7
※光 モンスターケーブル使用
※同軸 Kimberケーブル使用
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 22:29:33 ID:WtVKgbMY0
CDPの機種知りたい
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/12(木) 00:56:53 ID:e6OR4kaB0
A7のDAC凄過ぎワロタw
今までバックコーラスが一人だと思っていた曲が、実は二、三人だったとわ
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/12(木) 18:16:55 ID:kyVHp9Ub0
よっぽどひどいDAC使ってたのかな・・・
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/13(金) 10:27:59 ID:+m/s66Bw0
バックコーラスは1人なのに2〜3人いるように聴こえるというオチかもしれん。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/13(金) 20:10:45 ID:UiUl8sCY0
>>313
その発想はなかった
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 21:18:39 ID:LhuNTkCE0
A9も全力で潰す
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 21:28:06 ID:1FCAiq6Q0
>>315
Fostexのような大企業にニッチなヘッドホンアンプ市場でシェア伸ばされたら
他の弱小企業はお手上げだからな。
Fostexも叩かれるわけだよ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 21:36:45 ID:GGUVu7Tn0
まあ確かに競合他社と比べると随分規模が違うからな
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/14(土) 23:45:12 ID:kEjTU0jy0
A9企画倒れになってないといいけどなあ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/15(日) 20:38:37 ID:mdi7BsOQ0
複合機で30万くらいの予定なんだっけ?
HPAだけで言うとm902やMSA-1あたりなんか求めないからHD-1L、BCL、P-200、HA5000。欲を言うとP-1uとかを超えてほしいかも
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/15(日) 23:25:14 ID:1XfNgD370
潰すんだったらA3も潰されてるんじゃないか?
価格.comといいamazonといい、A3はかなり高い評価を得ている。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 01:26:38 ID:wmUQpDgL0
>>320
このスレ以外の2chでもA3はあまり悪くない評価じゃない?

A7はDACそこそこだけどHPAがいまいちって評価でいいんかね
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 08:38:52 ID:6yYgfGcv0
A7聴いたこと無いからやたらなこと言えないけど
動画なんか見るとモニター指向の音作りめざしたみたいだね
そこら辺がつまらなく感じる人が多くて評価低いのかな?とか勝手に想像したり
それとも根本的にダメダメなのか
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 09:17:48 ID:hM2l+Fiz0
>>322
パーツは良い、技術もある。でもセンスがないって感じ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 13:42:33 ID:K3OejtH40
スポーツで例えると、トップレベルの選手(部品)を集めても優勝できないチームってあるよね。それがA7みたいなもんだ。
A3は平均的かややいいぐらいの選手の集まりだけど、チームの結束力と監督の采配(設計)によって、優勝(価格コム満足度一位)を飾れた。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 23:23:41 ID:U6CQjzz80
だからこそ改造したくなる罠
いや実際微妙な違いで結構印象が変わる
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 09:51:48 ID:HmZrLEIa0
印象が変わるといっても音が残念という問題は解決しないし・・
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 10:17:37 ID:siMTiDor0
電源ケーブル変えると音良くなるって意見見たけど
根本的な改善には至らないんでしょ?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 16:01:36 ID:EXyv0pPX0
A7 は低域の解像感だけが残念だな。
他はいい。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 16:52:49 ID:3rEC3+zI0
音場もA3より狭いだろ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 18:59:02 ID:HmZrLEIa0
素の状態での音場の広さだったらさすがにA7のほうが広くね?
聴いていて楽しい音場かと聞かれると困るが。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 19:41:56 ID:smarrHas0
結局のところ聞いていて楽しいHPAが一番
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 21:20:32 ID:8e4WWxph0
>326
少なくとも俺にとってはいい音にできたよ
まあこの辺は人によるとしか言いようがないが・・・
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 21:37:24 ID:BVz7JuY90
>>332
どんな風に変えた?
参考にしたい
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 22:02:30 ID:8e4WWxph0
>333
LT1357とHP端子側のLT1358はLT1128CN
RCA端子側のLT1358はLT1115CN
OPA2134を剥がしてOPA1642
電源ケーブルは手元にあった3pin型に換え、
自作ノイズフィルタを挟んだ

元に比べ、解像度ちょっとうp。高域がクリア
低音がスピード感向上。音場はちょっとだけ広い
ただボーカル曲は少し伴奏が目立つかな・・・?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 22:55:27 ID:HN8RtHQD0
艶はなさげな組み合わせだな
むしろデフォよりモニター的な感じになりそう
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 11:21:17 ID:FaXzs8K10
安物のヘッドホン (HD595、12000円くらい) しか持ってないんだけど、
HP-A3買う意味ってあります? このレベルだと適当なUSBオーディオと大差ないですか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 11:41:07 ID:LpH3i4V9i
>>336
ヘッドホン買えよw
音以外の目的ならアンプ買えば
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 12:19:44 ID:MRjaRKhF0
>>336
HD595とA3との相性はいいと思うけど、そもそもHD595は安物じゃないだろうと小一時間・・・
さらなる高額機が数多あるからそう感じてしまってるんだろうけど、十分な実力機だよ。

で、そのHD595に不満があったりするの?(低音がもっと欲しいとか)
明確に違うタイプの音が欲しいっていうなら、アンプより別のヘッドホン買う方が確実。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 12:48:02 ID:FaXzs8K10
>>338
音の方向性に不満はないです
HD595は音質と装着感の良さのバランスで選んだので、ヘッドホン変えるつもりもあまり無いです

ただ、買っても無駄なものにお金使っても仕方ないので、
単純にオーバースペックなのかどうか知りたくて質問しました
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 13:24:49 ID:q3FzwFWpO
>>339
HD595にm902って言う奴も居るくらいだし、オーバースペックって事はないだろう。
音の傾向や評判を調べて、気になるならサクっと買っちまえ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 06:53:21 ID:JRsL6Jf7O
HP-A3のネジの型番教えて。
マルツ見ても判らん。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 07:36:37 ID:iTsuXs3W0
A7って上部に通気用の穴?開いてるけど
結構埃とか入りますか?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 22:39:18 ID:GNKigmV80
部屋環境の程度によるけど埃は入るよ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/23(月) 19:33:15 ID:nhNb3gUC0
HP-A3のUSB部分って、デジタル→アナログ→OUT になってる?
たとえばKAF-A55とかは、デジタル→アナログ→デジタル→アナログ→OUT の糞仕様だったんだけども
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 18:28:36 ID:TWmOIXAq0
HP-A3って、光出力のAC3/DTSパススルーは可能?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 00:16:04 ID:eZx4mUZR0
できますん
347345:2010/08/29(日) 09:18:09 ID:LGyXt32i0
>>346
ありがとう。これから注文します。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 09:38:29 ID:cI3cx57T0
えっ
349345:2010/08/29(日) 10:15:10 ID:LGyXt32i0
>>348
えっ

説明書に
「本機の[DIGITAL OUTPUT] 端子からは、入力デジタル信号がそのままスルー出力されます」
と書いてあったんで、大丈夫かなと。

もしかして間違ってますか?
350345:2010/08/29(日) 20:08:25 ID:LGyXt32i0
補足。
USB経由のAC3/DTSパススルーを考えていたんですが…。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 03:16:10 ID:FD6bmYT9O
このスレも静かになったなぁ
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 03:41:50 ID:nS6LS1aJ0
鳴り物入りのA7さんだったけど
リスニング向きでも無い
モニター調とも何か違う

これで6スレは良く頑張った。
安らかに眠ってください

      (* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 21:26:16 ID:bFm4ZqWj0
変なのが沸くよりは静かなほうがいい
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 02:24:34 ID:caB2l9bsO
いつぞやはエロゲ、ネトラジには向くとか言われてたな

355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 02:25:27 ID:OdW9TXDE0
HP-A3ってHD650に合わせて調整してある?
HD650なら問題ないんだが
AD2000だとゲインが高すぎるのか
ギャングエラーの範囲で十分音が取れてしまうんだけど(・ω・`)
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 15:08:20 ID:kd+qBAxLi
>>355
入り口の音量下げろよw

すっかりA3がゲーム用になってしまったw
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 16:47:19 ID:aPZ1w8r90
被害最小限でよかたじゃん
A7でそうなったら目も当てられんがw
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 16:55:08 ID:xXY5nHI40
とうとう毎日のように煽りに来ていた荒らしにすら見捨てられちゃったな。
もはや存在すら忘れられてそう。煽られているうちは華なんだとつくづく思うわ。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 17:28:27 ID:f0OzhWoB0
当スレでは忘れられたようだが・・・w
家ではiHA-1を家族にやり、HP-A7が大半をDACとしてB&WのSPを鳴らし、
たまにHPAとしてHD650や10Proを鳴らして大活躍してるぜ。・・・A7
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 18:04:16 ID:OdW9TXDE0
>>356
説明書にわざわざ最高の音質得るためにPCの音量は最大にしろって書いてんのにそれはないわw
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 18:51:00 ID:ATltfnJx0
それで問題があるなら下げないとな・・・ちったー頭使って考えなさいなw
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 13:33:09 ID:hURb+g7y0
なんか平和だな…
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 13:47:12 ID:cLiVoPhW0
この手のスレって書き込み無くてもお前らみたいにROMってる連中が多いから、
ちょっと問題のある書き込みするだけですぐ荒れるじゃん
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 14:40:22 ID:LHfc/R5N0
まぁ…規制の影響で全然書き込めなかったというのもある
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 21:09:41 ID:bz32voIW0
ようやっと規制解除...
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 21:48:00 ID:Wl1bMDcA0
フジヤでa7試聴したけどm902よりすべての面で勝っていた
これはすごい!予約した!
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 00:02:45 ID:y3LcTDAr0
予約しなくても買えるだろ。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 00:09:57 ID:22MbsXJP0
>367
>366はコピペ、2,3回見たよ

規制解除も善かれあしかれだな
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 04:49:38 ID:cuJvn8DMO
何も書き込みないよりはいいさ、少しくらい活気でるだろ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 05:37:00 ID:yfXu3kYG0
ああ、A7の事を考えると夜も眠れない・・・
たった7万でm902と同等以上の環境が手に入るなんて
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 05:44:15 ID:Skq28SEs0
家にあるは、偽者なのかな〜
外見も基盤も寸分違いないのに・・・
もの凄くそっけなくてツマラナイ音しやがる
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 07:00:30 ID:s10KuZWQ0
opa2134を引っぺがす勇気がないぜ・・・
ここもソケットにした新ver出せよ糞fos
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 10:23:43 ID:7aWnWVYn0
引っぺがすよりさっさと売って別の買う資金にしたほうがいいと思うけどな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 13:43:26 ID:uMpRZITfP
A9はどうせコケるんだから

10万でm902と戦えるような
A8を作り始めるべき
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 16:48:36 ID:tjNRsDAr0
そういやなんでA3→7→9って番号になってるんだろ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 19:59:30 ID:7YbzQ5Y00
>>375
3万 7万 9万
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 20:23:42 ID:47gJXOXE0
HP-A3で質問があるんだ。
USB入力→光出力→AVアンプ(7.1ch)と繋いでサラウンド出力出来る?
たまにBD/DVDを試聴するから、出来れば便利なんだけど。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 00:27:57 ID:NXPALJnw0
アンプをRSDA202からA-5VLに変えようと思うんだけど
A-5VLのDACとHP-A7のDACってどっちが上かな

HP-A7が上ならA-5VLじゃなくてA933も考えられるかと思ってます
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 00:35:48 ID:mxRlmNPG0
A7のDACは解像度とかHiFi感はかなりいいけど、ノリとか重厚さは薄めだよ
少なくともRSDA302Pの内臓DACよりは明らかに上だったから、
光じゃなくアナログ入力で使ってるが、A-5VLクラスとなるとどうだろうな、分からん
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 08:03:20 ID:Hm6T5qah0
A-5VLよりDAC性能は確実に上でA-933のアンプ部のA-5VLよりは良いので
トータルでは値段なりには良くなるけどDLV以外の10万クラス以下のDACは
解像度重視のモニター系でアッサリした物ばかりなので
オンキョーとあわせると音の厚みが物足りないかも。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 09:51:10 ID:zDlYublR0
自分は今は、HP-A7はDACとしてHD-1L LEと組み合わせて使っている。
音の厚みがあり、低音豊かなHD-1Lとは相性がいいと思う。
HP-A7のフロントパネルにはHP-A7 32bit DACと書いてあるが、HPAとは書いてない。
A7はizoのiHA-1からの買い増しだったが、DACとしてはかなりのグレートアップと感じ
たが、HPAとしては、なんというか音楽的感動が薄くなったと感じた。
HD-1Lで聴いていてA7のDACとしての優秀性を感じると共に音楽的感動を味わっている。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 15:16:02 ID:6ZiCkxe20
>HPAとは書いてない
型番のHP-A7ってのが、
まんまHPAを分けてあるだけって事について・・
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 15:25:49 ID:LfTWK/unP
ヘッドホンアンプセブン
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 22:36:36 ID:Op9QDfas0
HP-A7は修行のような音がするな
ごく主観的なインプレッションを。
アコースティックな楽器を聴いても鋭利なデジタルビットの微粒子が迫ってくる感覚
あるいは、塩でたとえると岩塩のような豊かさではなく、混じり気も素っ気もないNaClの厳密さ
見かけも含めて科学実験室の響き
けっして気持ちよい音じゃないし、親密にくつろげる音じゃない
まるで耳を開発するような、ひやりとした緊張感をたのしめる人にしかおすすめできない

385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:00:59 ID:rkxg2g2Q0
じゃ、デスメタルとかには最適?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:07:49 ID:31J2edW70
良く言えば癖が無いとか・・・そういう意味じゃないって?
測定器みたいだと言えればモニターともいえるんだけど、そういう評価でもなさそうだし。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:19:55 ID:Op9QDfas0
家にデスメタルがないのでなんとも…ですが、とりあえずナンバーガールのような重金属系は、高域でてるので合いますね
ふしぎと耳障りにはなってない

タッチの強いクラシックのピアノストとか最高に合いますね
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:28:19 ID:rkxg2g2Q0
ショルティ/シカゴみたいなのにも合うんかな?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 23:47:22 ID:mxRlmNPG0
>386
癖はある
音を聞き取るには、この価格帯じゃトップクラスかもしれない
個々の音は割とメリハリがあり、粒も細かい
今ひとつクリアではないが、曇ってるというわけではなく
モニターヘッドホンを使うと、音が埋もれないで聞こえるのが分かる

でも同価格帯の他の機種に比べて、空間表現はかなり悪い・・・
左右に広がらず距離感は掴みづらい、余韻の表現も薄く、伸びもいまいち
あと、デフォルトのオペアンプのままだと低域がちょっと膨らむ感じがある

強いて言えば、音場より音そのもので聞かせる感じの音源なら合うかも
メタルやピアノ独奏なんかは確かにましなほうか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 01:07:48 ID:dkQIyGkj0
HP-A3のオペアンプ買えるなら何がいいの?
このスレ的に定番みたいなものはある?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 02:26:20 ID:7XsgmcIU0
低音は電源ケーブル交換で改善したっていうのを
何件か見たことあるけど、ケーブルのほうがオペアンプ
よりも効果大なのか?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 07:05:08 ID:jbMmM2UB0
>391
電線マニアはケーブルの効果がデカいと主張するし、
オペアンプ交換マニアはオペアンプの効果がデカいと主張する。
そんなもんだ。
でも敢えて言えば、オペアンプの変化のほうが各環境での再現性は
あるんじゃないかな、実際に内部回路が変わるわけだし。
変化内容や変化幅がどうかはともかくとして。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 13:28:24 ID:NRUdG3Gp0
>390
いろいろ試したのちMUSES01に落ち着いた
緻密さ、音場の見通しアップ、低域が深々と鳴り、やや一本調子な部分が改善した

だが万能とは思わん
モノラルで録られた楽器は妙に痩せて聞こえんだよな
特にギター系
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 13:37:58 ID:eJ4d7wwg0
>>393
MUSES01ってHP-A3でも正常に動くの?
動作電圧は±9V〜±16Vみたいだけど
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 14:16:50 ID:NRUdG3Gp0
とりあえず発振もなく動いてる
数千時間通電してるが今のところ問題ない
本来の能力を発揮してるのかは分からんが
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 14:49:16 ID:eJ4d7wwg0
そっか まぁ電圧が足りなかったとしても、音がよくなって聞こえるなら問題ないね
動作電圧が高い奴も含めいろいろ試してみるわ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 16:18:03 ID:rzfydDv20
フルテック Formula 2が超音質良かった。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 16:30:09 ID:rzJSaR6R0
>>397
kwsk
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 00:01:09 ID:sHkVmDDf0
フルテックGT2の色違い?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 00:06:11 ID:zmNLCin30
>390
A3持ってはないが、試せるならOPA2227やOPA1642やAD8397
AD8512やADA4627-1あたりかなあ?
元々が高域よりのアンプだそうだから、中低域で量感とれる感じの品種に合うと予測
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 12:55:22 ID:TZBgWz1P0
A3のUSB入力って96kHzしか受け付けないって本当?
それだとUSB-DDCとして使ったら光出力は96kHzになってしまって、ビットパーフェクトは無理?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 13:04:42 ID:Qmut+dqP0
>>401
USB入力は最大24bit/96kHzだから、44.1でも48でも受けられるだろ
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 13:50:19 ID:mcRnkyg+0
>44.1でも48でも受けられるだろ
A3の仕様上USB入力時は96kH固定のカス仕様だよ
光入力を使うべき
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 13:59:37 ID:Qmut+dqP0
そうなのか。テキトー書いてすまんかった
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 12:51:54 ID:+oNdfNKm0
A7すごすぎるわー
ハイスペック高解像度モニター系とかもう最高
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 13:31:40 ID:QMinMMa30
A7は今度出るSONYのZ1000と組み合わせることで最強伝説を作りますよ!
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 13:38:49 ID:7sFiJG3a0
A7メインで使ってるし気に入ってるが美音系好きな者、なのかな?には
軒並み低評価だし、最強伝説ってのはどうだろね。
細かい音まで正確に拾うっていう部分にかけては価格以上の物を持ってるとは思うけど。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 13:43:25 ID:FzeZlhCB0
A7をW5000で細かい音を聴くのが好きです。
管弦楽の艶はかなりのものだと思う。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 16:13:03 ID:XVdfwDlS0
Z1000良さそうだが、今のソニーにまだ期待していいのか
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 20:10:10 ID:AobDHJVy0
A7はしつこいくらい言われているけどモニター系というには音を正確に拾えているわけでもなく
再現性も甘くDACとしても二流から三流
ヘッドホンアンプとしてもモニターのように正確でもなければ美音が出るわけでもない
角の丸まった音でインパクトもないから見せかけの解像度で高精度感を稼いでいる印象
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 20:59:03 ID:T5trKwWo0
ほんとしつこいなw
まあ突っ込みどころは多々あれど、
素直に教えて欲しいのは同価格帯でモニター系のDACって何がある?
DA53NとかV2SXは良い音だけどモニターとは言えないし…
お勧めのモニター系DACがあれば是非乗り換えたい
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 21:06:21 ID:XiLzGREt0
非PA界隈で言われる「モニター系」とPAにおける「モニター」はなんか違う気がするんだよな。
それにモニターと一口に言ってもレコーディングモニターとマスタリングモニターではまた違うだろうし。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 21:11:15 ID:BIjfu7BR0
>>まあ突っ込みどころは多々あれど、
どこでっか〜間違ってないと思う俺に教えてくれ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 21:29:52 ID:XFd4Fau/0
自分の場合は不満がないわけじゃないけどとりあえずはこれで良いかなって感じはするけどね
ただオーディオ的な味付けが欲しいと思う所もあるから後でP-200かHD-1Lを購入してこれはDACとして使おうかなと思ってるけど
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 21:37:19 ID:ek6qGwHa0
HP-A3を買いました。
これをPCケースの上に置くのはやめた方がいいのかでしょうか?
机の上とPCケースの上で音の変化やノイズを比べてみたけど、違いはわからず。
ちなみにPCケースは結構振動してます。
固めのUSBケーブルを買ってしまい取り回しが面倒です・・・。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 22:06:49 ID:T5trKwWo0
>>412
そうなんだよね
製作用モニターも趣が違うしフロア用モニターなんかもあるし

>>413
でまあモニター系って何だよって突っ込みとか
HP-A7でDACとして二流から三流ってそれ凄すぎじゃねーかとか
見せかけの解像度って何だよとか

とはいえ別にどういう言葉を使おうと構わないしいちゃもんつける気も無いけど、
その人が「モニター」だと思う機材が分かればその人の傾向が分かるからそこが一番知りたい
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 23:43:28 ID:AUFXIfBW0
HP-A7はDAC部分は優秀だと思うよ。
同価格帯のCDPのDACより確実に上だと思っていたし
A7をDACとしてHD-1L接続して聴くようになって、特にそう思うようになった。
本当に残念なのはHPA部分。
なんかデジタル的な音で音楽的にはちょっと感動が薄い。
Perfumeとかテクノを聴くにはいいかもしれないけど・・・
A7からステップアップするにはA7をDACとして10万クラスのHPAとかに繋ぐのも手。
ValveX-SEなんかも性格が違って面白いかも。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 00:05:26 ID:MTojn81z0
DACとして使ってるって人はあまり聞かないな
もう少し安くして単体DACとして売ればもっと評価も高かったかもね
まぁ俺はA3しか持ってないからDAC部がどれほどのレベルか分からないけど
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 00:07:34 ID:PjTk63Vt0
>>382やメーカーPV見てもわかるように
DAC内臓ヘッドホンアンプが売りなのは確か

複合機買ったのに、あと10万投資とか・・終わってまんがな〜
まあ、買ってしまったものは仕方ないから有りとは思うけど
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 00:28:41 ID:XB7NXxbT0
別に、複合機をDACとして使ってもいいじゃない
ほかで例えるならベンチマークDAC1をDACだけで使ったり、m902をHPAのみで使ってる人とかもいるらしいし
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 08:03:17 ID:IMVOOhJ40
HPAの音と地味さは、音場以外はむしろ好み
艶や量感がやたら多いのはどうも好かない
OPA2134ひっぺがして音場もある程度自分好みになったんで良しとしてる
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 08:06:17 ID:Q/JbFwYU0
>>420
A7よりはDAC1のほうがHPA性能もかなり高い
DAC性能に至っては圧倒的にDAC1のほうが高い
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 13:23:25 ID:N5nBhTS90
価格が倍の物と比べてもね〜
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 15:52:54 ID:YUqzmYga0
FOSTEXの製品はこれに限らず、録音の状態を顕微鏡的に拡大して見せてくれる傾向があるから
ただ綺麗に聴かせてくれるものを探してるなら他のメーカーの製品を使って方が良いよ
まさかマルチトラックの貧弱な録音物で評価してないよな

貶してるやつ もともと録音の悪いソースを聴いている、言い換えるとソースの音質には無関心(ただしスペックの数字だけは気にする)
評価してるやつ オーディオにも造詣が深く、録音の優れたソースを中心に楽しんでいる
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 16:06:50 ID:KNMd83tT0
>>録音の状態を顕微鏡的に拡大して見せてくれる
元から拡大してる音聴いてよろこんでるんですか〜笑えます
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 17:49:15 ID:Z+kcA7c60
で、DAC としての A7は Line Out なら低音は締まってるのか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 19:12:59 ID:WUKsJsvX0
>>423
m902をしのぐA7がDAC1ごときに劣るわけないじゃん
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 20:35:03 ID:KNszGhl40
キリッ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 20:55:27 ID:Cs/+d0Gh0
録音された状態を忠実に再現するということは、上流の質も忠実に表すということかな?
良いトランスポートやDDCを使えば本領発揮するのかも?

しかしDDCもよさそうなのは高いなあ
これからまだどんどん進化してくだろうし
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 21:18:51 ID:IMVOOhJ40
もちろん高級な上流なら多少は良くなるだろうけど、
それが必須になるような価格帯でもないっしょ

要は機能は便利で、音はそれなりに高解像度で出すが、
音場や臨場感までほしかったら専用機にするかもう数万円出せ、という
レベルの複合機、ということ
あとひそかに改造厨向け
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 02:58:11 ID:TwKyNU3u0
基本オーディオ製品は常時電源入れっぱなしが良いみたいだけどA7は違うな。
入れっぱなしだと明らかに音質が悪い。パンチが足りない音になるというか元気がなくなる。
最近は聞くときだけ電源入れてる。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 18:01:24 ID:Who7G2U50
そういえば買いたての頃、電源入れた直後の2〜3分だけ
全く違う音がしてたのを思い出した。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 19:11:50 ID:jQfPz/Eb0
ブーン・・ブゥーン・・・
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 20:50:46 ID:qogI8/Dd0
HP-A3を購入したんだけど、SE-200PCI LTD+OBH-21に比べて、
解像度は上がり音の定位も増し、まぁなんとうかクリアにはなったんだが、
低音と量感が著しく衰退した。
USB-DACってこういうものなの?
それともこれから使っていくうちに多少低音が出てくるのかな?
RCAに戻そうかな・・・。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 20:56:52 ID:3Sb129WL0
HP-A3 ---> OBH-21 にしてみたら。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 21:01:50 ID:Gork4B1S0
HP-A3はクリア系で量感は無いよ
(その意味ではA7のほうが量感はある)
ましてや、200LTD+単体の数万円アンプとなら正直、
まさに解像度とクリアさ以外じゃ勝てないんじゃ?
量感がほしいなら>435のほうがマシだろうね
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 21:17:02 ID:XXbf88W1i
>>434
200PCI LTDがあるなら、わざわざDAC込みの複合機は要らなかったんじゃ。

余程上位のDAC買わないと、LTDがもったいない。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 22:15:32 ID:qogI8/Dd0
みなさんご意見をどうも。
ああ、やっぱりそうなのね・・・。
最近やたらUSB-DACが盛り上がってたんで、試に買ってみました。
デジタルでもメイン機のm902はよろしこなのに。
値段差とはいえこうも違うとは。
HP-A3はもう少し使いこんみます。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 22:32:25 ID:i55XEXq30
USB-DACとしてまともな製品出してるのって20万クラスだよ
せめてDL3辺り買えばよかったのに
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 22:52:41 ID:ag02+QqX0
>>437
SE-200PCI LTDがあれば複合機が要らないというのは少なくともHP-A7では当てはまらない。
HP-A3は持ってないので分からないので誰か比較できたら頼む。。
@HP-A7ASE-200PCI LTDをDACとして使用しHD-1L LEで聴き比べてみた。
使用機材 HPA HD-1L LE HP HD650
光 モンスターケーブル 同軸 Kimberケーブル ND-S1
オーディオカードでは優秀なDACと言われているSE-200PCI LTDだが
HP-A7のDACは解像度・明瞭度で明らかに上。
A7の方が空気感も感じられる。音場はほぼ同じ。


441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 05:44:11 ID:VExWh0Ie0
そりゃ悪評が多いA7でも2万クラスのサウンドカードとは比べ物にならんよ。
A7安い店でも6万はするし6万以下でA7より良い複合機もあんま無いし比べられるのは
いつも実売でA7以上のDACを相手に語られるせいもある。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 18:04:29 ID:mU/ic6CY0
でもまあA7買うならそのお金に少し足して
別のを買う方が幸せになれるよな。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 18:42:39 ID:nS8343BDP
7万てのが微妙すぎるんだよな。個人的にそれくらいだすなら10万前後まで出してもいいやって思っちゃう
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 18:57:01 ID:6rNTJxBd0
「HP-A7」購入者を対象にUSBケーブルプレゼント!

フォステクス カンパニーは、同社の32bitDAC搭載ヘッドホンアンプ「HP-A7」を購入したユーザーを対象に
USBケーブルをプレゼントするモニターキャンペーンを実施する。

キャンペーン期間は2010年10月1日から2010年11月30日の2ヶ月間。
期間中「HP-A7」を購入したユーザーが対象で、申し込みを行うとUSBケーブル「ET-U1.0」(1.0m)がプレゼントされる。
ユーザーはUSBケーブルを受け取ったのち、HP-A7とUSBケーブルを使用した感想を1ヶ月以内にフォステクス宛に送る必要がある。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 22:37:13 ID:11oyOPjZ0
>>444
でもそのUSBケーブルも微妙って評判なんだよな。
それを使うくらいならワイヤーワールドとかフルテック買っておけっていう。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 00:18:36 ID:g+EQv3Ja0
>>355−356と>>403見て思ったんだけど、
光入力使ってるときに低インピのヘッドホン使ったら
入り口の音量下げれないから>>355みたいなことにならなくね?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 02:28:39 ID:dHvCaGl8P
HP-A3のオペアンプをMUSES8820に交換してみたんだが、かなり気に入った。
標準のOPA2134で低音がモッサリしてると感じている人は交換をオススメする。
メリハリが効いた低音が前に前に出てくる感じ。
しかも、メリハリが効いていると言っても決して軽い低音ではなく抜群にノリがいい。

今までLME49720、LME49860、LM4562、OPA2277、OPA2604、MUSES02、を試したがこれが一番だった。
あと、LME49860とLM4562はスペック上全く同じだが、LM4562のほうが低音が前に出てくる感じだった。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 22:10:08 ID:q6vFCbCYP
A3って出力カプコンある?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 21:16:13 ID:BCOntfHg0
HP-A7にPCからND-S1経由で接続している人。
サウンドカードから光・同軸で接続している人は
PCとHP-A7のUSB接続を外したほうが良い。
どうもUSB接続はHP-A7のノイズ源になっているようだ。
USB接続を外すとわかるけどPC立ち上げ時の音の切れ目、
立ち上げ後の音の劣化が無くなる。
使ってないUSB接続なら絶対外したほうが良いよ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 22:58:15 ID:pcV0K18A0
>>449
あ、そんなつなげ方あるんだね。 考えてもいなかった。 参考になった。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 00:13:10 ID:+MSt3Oln0
使わないケーブルは外す、使ってない機器は外して室外に搬出
これ豆知識な
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 08:15:07 ID:qSQYEtDS0
アース関連で繋がってる金属質量増やした方が良いってノウハウもあるけど
稼働中のPCはダメだなw
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 10:16:54 ID:9mQTnlHv0
A3購入考えてたけど低音は弱いのか…
イコライザとか嫌いで使わないタイプだからなあ

一つ質問あんだけど
USBバスパワーで内部で電源再生成されるってことだけど
例えばPCたちあげ直ぐに音聴けるもんなの?
それと電源はけっこう食うかな?
恥かしながらPC古いもので
そこにUSBバスパワーもんが外付けハードディスクドライブやら無線LAN受信機やら
色々とつないでるから
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 13:46:34 ID:CrSoqTKr0
>>453
USBポートにさせばすぐ使える USB-ACアダプタを使えばPCを立ち上げなくても光入力が使える
HP-A3はUSBから供給される電力を最大まで使うから1つのUSBポートにHP-A3以外の機器は付けない方がいい
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 14:21:55 ID:9mQTnlHv0
>>454
なるほど分かりました
レスありがとうございます
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 22:45:43 ID:Yu0VVw/J0
WASAPIについて質問です。

OSはWindows Vista SP2、再生ソフトはfoobar200 v1.1、A3をUSB接続で使用しています。

Preferences>Output>Deviceの項目で"WASAP:SPDIFインタフェース(FOXTEX HP-A3)I"を選択すると
"Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels"
というエラーが出てしまい、再生ができません(Output data formatは24bitです)。

KSでも同じように再生できず、仕方なくDSで再生しています。


再生したいファイルはmp3のデータです。


これはmp3のデータが24bit/96kHzのフォーマットではないからでしょうか?
そうであれば、foobar2000からWASAPI出力でmp3のデータや16bit/44.1kHzのCDを聴くことはできないのでしょうか?

初心者的質問ですが、教えてください。宜しくお願いします。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 23:02:31 ID:futEGmtQ0
foobarならSOXで96kHzにリサンプルしてやればいいんじゃないの?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 00:16:27 ID:i7N9ufP80
なんで96kHzしか受け付けないってクソ仕様にしたんだろうか、理解に苦しむ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 00:54:13 ID:myx+MKoh0
普通の規格では96kHzが最高じゃないの? 192kHzは専用ソフトが必要だったような
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 01:05:49 ID:NKkvwB6v0
>459
USBから192kHzが必要ならそれ相応のソフトなりDDCが必要なのは
別にいっこうに構わない話だろう。A3のUSB入力の問題は、チップ能力では
44.1/48/88.2/96kHzをそれぞれ受け付けるのを積んでるはずなのに、
実際のA3は96kHzしか受けつけないので、96kHzにリサンプルしなくては
ならない、という点。ここが不可解。

DirectSound出力ならば、OS側のミキサーが勝手に96kHzにするので再生できるが、
ASIOなりWASAPI、KSなりでミキサーをバイパスしようとすると、96kHz以外受け付けない。
したがってミキサーをバイパスしたいなら、少なくともファイルが96kHzか、
もしくはプレイヤー側の設定で96kHzにリサンプルする必要がある。
192kHzなんて高級ソース云々ではなく、普通のCDやMP3は44.1kHzなので、
リサンプルしないとバイパス再生できないことに。
まあ素直に光入力を使うというのも手だけど、折角のバスパワー型だし。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 05:07:50 ID:0C8wokuM0
本当こんなカス仕様にした奴って誰よ
わざわざ高価な光ゲーブル買わせやがって
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 17:34:58 ID:JSLrjvqP0
カス仕様というかよく分からん謎使用なんだけど
詳しい人教えて。何のメリットがあるのか。
最近発売された他社のUSBオーディオデバイスも同じような仕様で理解出来なかったけど
単なる手抜きなのか。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 20:04:26 ID:+gS7xfta0
使ってるチップがカスとかじゃないの?
同じチップ使ってるのが同じ仕様だっただけで
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 23:30:31 ID:ssT/Dv/50
乗ってるのはTENOR TE7022Lだろ
このチップ採用品には96kHz以下に対応した製品もある

A3も内部のジャンパをいじったら44.1対応(96kHz非対応)になる、
という話が過去ログにはあったが・・・
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 00:53:55 ID:i+45hl0G0
おれはA7 を同軸でfoobar(WASAP)で聞いてるけど普通に44,1で音でてるよ。
A3は面倒なんだな。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 00:57:10 ID:+iikzeYh0
A3だけど前スレ参考にしてジャンパ弄ってみたらちゃんと44.1kHz対応できたわw
これでわざわざ非整数倍リサンプリングしなくていいからすっきりしたけど、
パソコンでの認識名が変わったりでまだ色々解せないところがあるな
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 01:48:12 ID:dTIXZ8Jd0
A7との差別化のために余計な制限つけたとしか思えん
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 03:30:22 ID:g5LjKp+S0
わざわざジャンパ付けるとか…
手抜きどころか手間増やして制限付けてるのかよ。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 11:10:38 ID:m8eViFtV0
前スレ見てきたんだがジャンパ複数本挿してフィルタ関係も弄ったほうが音はよくなる?
今ピンが1本しかないから今度買ってこようかと思うんだけど
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 04:21:46 ID:Yo8KXG7e0
>>467
値段3万も違うんだからそのくらい差をつけても良いんじゃない。
話し変わるけどここの人はA7はPCから同軸出力してる人が多いだろうけど、
マザーの同軸からUSBDDCに変えたときって効果あった?
今はマザーの同軸から出力してんだけど10月にhifaceの新型もでるし効果あるなら
USBDDC買おうと思ってるんだ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 10:54:12 ID:/Wj38TEL0
DDCはあると全然違うよ
ND-S1やmonitor 01USDぐらいの安物しか使ったことは無いけど、
それでも聞いてすぐに全体の底上げ、特に音のつながりや音場表現が改善されたのは分かった
hiface evoは俺も欲しいなぁ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 11:04:11 ID:ImU5c2IT0
A3やA7のUSB入力をデジタル変換して同軸やら光と同じDAC部分使うなら
さすがにUSB部分もND-S1クラスの機器より劣る物使われてなさそうだけどなー
とくにA7のUSBなら1万クラスのUSBDDCよりは良い物使ってそうだけどそうでもないのかな。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 11:37:56 ID:FSFCtkEP0
>>471
ND-S1程度であれだけ変わるんだからHiface evoとかお高いDDCだとかなり良くなりそうだよな

つーかジャンパ関係の話って何かうやむやで終わっちゃったな
俺もちょっとA7に挿してみたけどイマイチ音の変化判らなかったし
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 13:19:55 ID:vexvjb1g0
普通のほうのhiface使ってるけど効果あったよ
あと半信半疑だったけどこれも導入して正解だった
ttp://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html
evoも欲しいなあ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:00:37 ID:ZnnBcm5H0
>>466
前スレ見れないのですまないが参考にした内容教えてくれないか
暇な時でいいので
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 19:44:16 ID:G9Ck/9iN0
>473
A7のジャンパも確かに音は変わっていたけど
個人的には気のせいレベルの差だった。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:10:14 ID:DDgqdMFP0
>>475
PC持ってないの?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:57:25 ID:TGqeXqNk0
>>475
どうもこういことらしい。過去ログから整理。

 A3のジャンパーピン裏設定
  5番ピンがダミー。
  1本挿すと電圧切り替え。ついでに44.1KHz対応。
  2本挿すとスローロールオフフィルター
  3本挿すとシャープロールオフフィルター
  4本挿すとディレイフィルター

 電源の赤と緑のランプがついたとき、正常に裏設定できたという印。

44.1KHz対応にするには、
1本挿す、というのをやればよいらしい。

J600というシルク印刷のところのことかな。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 21:35:11 ID:ZnnBcm5H0
>>478
ありがとう!
後で試してみます
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 21:46:34 ID:SXIeiThh0
>>479
>>479
ついでに勝手に前スレから補足すると、
正面向かい合って奥の方を1-2とすると

1-2 電源上がらず。
3-4 DigiHug Track 0/1 &SPDIFになり48khzまで
5-6 Fostexのまま
7-8 Fostexのまま
9-10 DigiHug Track 0/1 &SPDIFになり48khzまで

とのことなので参考に
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 04:02:21 ID:5yQhSKPzP
>>480はあってるけど、>>478はガセだと思うよ。
例えばディレイフィルタ有効にするとして、5-6外して他をショートさせても
電源上がらないし、1-2以外ショートだと44.1/48kに切り替わるだけ。
ジャンパなのに本数って書き方もかなりおかしいし、スルーしたほうがよさげ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 08:08:53 ID:bB9Bvgz30
通電する設定ってのがよくわからないな・・・とりあえず適当に挿してみた
3-4、5-6、7-8、9-10、lockオレンジ
2-4、3-5、7-8、9-10、lockオレンジ
3-5、4-6、7-8、9-10、lockオレンジ
3-4、9-10、lockオレンジ
5-6、7-8、lockグリーン
3-5、7-9、lockグリーン
3-5、7-8、lockグリーン
全て電源オフ、USBを引っこ抜いた状態でジャンパ設定
設定後USB挿して電源オン時に点くlockのランプの色
オレンジ時にはDigiHug track0/1 S/PDIFと認識
グリーン時にはHP-A3として認識
だから何って聞かれても俺にもよく解らん、音は若干変わった気がする
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 11:33:17 ID:xma2ZouD0
>>481
>>478は方向が逆なんじゃない?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 13:42:11 ID:LiyeUmVD0
HP-A3はなんでカーネルミキサーバイパス時に96kHzのみなんだろうと思ってたけど、
それ以前に常時96kHzにアップサンプリングする謎仕様だったんだな

しかもそれは製品レベルでは本来そうしなくてもいいところを、わざわざ意図的に制限付けていると
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 13:50:46 ID:JTFQsh3o0
本当にただの差別化の為にわざと機能制限をかけたのか、
それとも他に何か理由があるのかは分からないけどな
仕様的に意味不明過ぎるから多分制限なんだろうけど
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 15:31:03 ID:wWWIJiyU0
とりあえずFOSTEXは糞メーカーってことだな
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 17:47:54 ID:7WYolQwa0
まあ、USBの音質は悪いし、普通は光で繋げるから構わないんだけどね。
ただ、バスパワーで動くことを売りにしてるわりには、謎仕様ではある。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 17:48:05 ID:MBaBI8F/0
A3はオレンジのランプはなかったと思ったけど
>482はA7の話だからね。
勝手にA7をA3に変えないで欲しいわ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:03:05 ID:h195yKbi0
PCから出力する場合って、サウンドカードの光から出力するのと
USBのDDC(例えばhiface)とか使うのじゃ音質って結構違う?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:13:17 ID:pDVvVJch0
>>447
A3は動作電圧低いけど発振してないか?
一度オシロスコープで特性測った方が良いぞ
LME49720とか絶対発振してる
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 00:46:15 ID:GZYTfO5K0
>489
SE-90PCIの光(WASAPI)とhiFace(KS)となら、後者のほうが
僅かにメリハリいい感じかな(WASAPIじゃなくDSならもうちょい差がある)
劇的というほどではないので、hiFaceはややCP的にどうかな?とも思うが
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 23:16:43 ID:Dlu7IaKC0
A7のオペアンプ遍歴は結局LT1128ACNとADA4627-1ARZで完了
しかし投資額を考えれば素直に最初からDAC1にでも逝けよ、となる罠
まあ楽しめたからいいや
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 02:03:56 ID:U27elSM/0
>>492
なるほど、俺は、ベンチのDAC1もA7も持ってる(DA10も持ってる)けど、
A7で聴く方が多い。A7の方が自分には合う。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 03:23:16 ID:wa+8/jiY0
A3で、op2228を使ったんだが、発振する。プラマイ2.5~18Vだから問題ないのかと思ったのに。
曲を流してる最中は、ボリュームいじっても一切問題ないのだけど。
やっぱり電源が弱いのかな?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 07:25:18 ID:OfYCIqO10
A3ってUSBだと88.2ロックしないのか
クソだな
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 07:29:56 ID:OCp4go690
そう言えば HP-A7って ヘッドホン側にスイッチいれてても アナログ出力から 小さく音が出てるね
そういうものなのか、それとも初期不良なのか

他の人はどうですか?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 10:11:41 ID:sLxsSAPd0
A7は持ってないけどA3もそうなるよ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 12:16:02 ID:OCp4go690
>>497
ありがとうございます
不良じゃなくて安心しました
でも、そうなる事が仕様みたいで、少し残念ですが
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 22:37:43 ID:rJn2rNet0
>494
OPA2228はデータシートに「optimized for
closed-loop gains of 5 or greater」とあるように
利得が5倍以上ないと安定しない
普通、市販HPAのバッファの利得はそんなに無い
差し替えで使うならOPA2227


A7、LT1357の代わりにLME49990でも一応いけるんだな
LT1028以上の解像度が出る、心持ち低域が足らんけど
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 23:56:33 ID:SLsvMycn0
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2010/10/05(火) 20:55:44 ID:kkP2rHdF
HP-A7って、入出力端子を多くつけて、小さくして、値段をちょい高めにした
スペック&価格重視の厨房向けですよ。
3万円くらいで発売してたら、値段なりって評価にしかならない(=だから厨房も買わなくなる)が、
値段をちょっと高くしてるから、「1クラス上」を買ったつもりの厨房がマンセしまくる。

そんな製品
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 00:20:52 ID:0NqTkjE20
3万で売ってたらDr.DAC2とか完全に過去の遺物になるな
いやマジで全力改造用にもう1台買うぞ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 03:59:33 ID:ifHYxHWW0
厨房って久しぶりに聞いたな
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 21:51:00 ID:DgICceYB0
チャーハンつくるよ!
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 00:59:55 ID:8Jlf/+tZ0
>>499
ありがとう。今後のことも含めて参考になったよ。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 01:37:30 ID:HzSkHYZ70
OPA2227なら30個以上持ってるけどいらねぇな
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 02:39:35 ID:AHa+MXGS0
ジャンパ刺すとかしなくても、foobarのsox resampler使えば良いと思うんだが、
これは非整数倍44.1>96khzでも精度が高くてノイズ無く変換されるし。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 03:50:18 ID:zrezV+Ym0
問題外だ
そんな聴き方なら機器に金掛ける必要ない
数千円のHPAで十分だ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 08:38:07 ID:CJJg0lQh0
>>506
それでもDSを通るからボヤけた音になるよ。
USB接続の場合個人的には何もいじらずにDS出力する方が良かった。
アップサンプリングするなら、整数倍の88.2kHzで、
サウンドボードとかにKSやWASAPIで通しての光出力がやはり良いかと。
まあ、アップサンプリングしなくても光接続の方がいいんだが。

個人的にはSoXのリサンプリングは気に入ってる。
音場もわずかに広くなり、奥行きや音の細やかさも加わって結構楽しく聴ける。
foobarにデフォで入ってるPPHSのようにボヤけて定位が甘くなることもないしね。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 08:51:00 ID:XcKnb9qI0
せっかく金ためて、HP-A7買ったけど、ノートパソコンのUSB接続でプチプチノイズがのる。
ノートパソコンは今年買ったばかりなのに、もーー困りました。
このプチプチ消す方法は無いのかな。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 08:56:09 ID:dlY23rVG0
CEATECのニチコンブースに、HP-P1 (FOSTEX SMALL GUY)と書かれた、
携帯用ヘッドホンアンプ基板展示があったのだが、、、
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 09:03:52 ID:AHa+MXGS0
>>507
アップサンプリングが駄目って事?A3だとジャンパ刺すかソフト使うしか無いんで、
後DAC自体もオーバーサンプリングなんてされてるけど、それは良いのかね?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 09:06:05 ID:w+Uj6gew0
>509
1:USB-DDCを買う。IYH的に考えて正解。hiFaceEvoとかどうよ。
2:セルフパワーのローノイズUSBハブを使う。自分で改造もいいし、今度ラトックがオーディオ用の出すとか。
3:USBのバッファサイズを変えてみる。(過去スレログ参照↓)


897 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 14:32:35 ID:cTjf8n6j0
このクラスのHPAを買うのにUSB接続で使ってる人って結構いるのな
PCIと比べて帯域の狭いUSBの同期転送でアイソクロナス転送してるのだから
電源やケーブル云々よりPCのレイテンシを気にした方が良いと思うよ
余程酷いノイズ源がある環境はともかく、音飛びやノイズの原因はそっちの方が圧倒的に多いはずだから

898 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 14:51:17 ID:0o1vW7PJ0
Usbaudio.sysのバッファーを既定値の10msから250msに増やす方が効果的だと思うよ。
昨今のPC(Atom除く)なら無線LAN使おうが、ある程度負荷がかけてもほとんど音飛びしなくなるはず

911 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 18:49:19 ID:VbGENOIG0
>>898
どうやってバッファを増やすの?

914 名前:898[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 19:14:17 ID:0o1vW7PJ0
>>911
手順は、これの詳細部分を見て欲しい
http://support.microsoft.com/kb/953228/ja

文書内では、値を10進数で3〜10の間で設定すると書いてあるが、値を250に設定する。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 11:34:49 ID:XcKnb9qI0
>>512
さっそくの、アドバイスありがとうございます。 

ざっと、一通り読みましてレジストリの値を変更すれば良いみたいですね。
ただ、書かれているとおりの場所を探そうとしたら、マイクロソフトの場所では<XXX>と書いてあり
目的の場所が見つかりませんでした。 それらしき場所に、たくさんのvidがありお手上げになってしまいました。
もう少しで、解決できそうなのですが、どのvidと断定するにはどうすればよいのでしょうか?
hp-a7はとても満足しているので、早く解決できたらと思います。

すみません、他の方も同じ経験がありましたら参考いただけたらと思います。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 11:40:19 ID:D8yTA0IJ0
>>511
非整数倍なのが駄目
DACでやってんのは整数倍
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 11:48:29 ID:wAzdO3CQ0
>>513
A7
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Enum\USB\VID_1019&PID_0107\<device_instance>\Device Parameters

A3
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Enum\USB\VID_1019&PID_0103\<device_instance>\Device Parameters
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 12:50:45 ID:AHa+MXGS0
>>514
だからそれは質の悪いサンプリングレートコンバータ使った場合でしょ、
http://sox.sourceforge.net/SoX/Resampling
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 13:08:52 ID:AHa+MXGS0
後DACだって非整数倍でリサンプリングして出力してると思うが、ソフトかハードかの違いだと思うんだがなぁ、
その為に16bit/44.1KHzだけのノンオーバーサンプリングDACなんてのもあるし。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 13:19:00 ID:XcKnb9qI0
>>515
早速、ありがとうございました。
おかげさまで設定は出来ました。
はじめノイズが消えたと喜びましが、やはり、まだプチプチノイズが出ているようです。気のせいか少し減った気がするような?
onkyoのddcを手前に接続してもノイズは出てしまうので、以前のノートパソコンでは出なかったので、このノート固有みたいです。
usbケーブルなど変えてみましたが、改善されませんでした。
ですので、この際、usbカード増設など考えて見ます。
ちなみに、パソコンはnec lavie type g  windows7 64bit 春モデルです。

早急のアドバイスありがとうございました。 この様な情報は本当に助かります。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 16:46:29 ID:x1TziPE+0
A3って88.2非対応のTENOR TE7022L載っけてるんだろ?何でこんなの使ってるんだろ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 17:27:26 ID:LwgrG5yI0
3万前後のDAC内臓アンプでUSBで88.2ロックできるモデルはないよ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 17:57:56 ID:x1TziPE+0
ral-2496ha1は?
522499:2010/10/11(月) 15:29:43 ID:iNiUUbWC0
折角なのでA7のソケット全部LME49990化してみたら(OPA2134はLT1122dual化)
音場が広がり、硬めの明瞭感とスピード感あふれる音に
なったのはいいが熱い、マジ熱い
高性能OPアンプは大概熱いから、これに限った話じゃないけど
ヒートシンクとファン追加は必須
FOSがLT1357選択したのって音よりも発熱が怖かったからかね・・・
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 12:46:36 ID:ZQt5W3Lm0
>>516
音楽制作者は提供するそのフォーマットで音作りをしてるわけで
フォーマットが変わると音のニュアンスが微妙に変わってしまう
制作者の提供する音楽をそのまま再生することにこだわりが無いのなら
リサンプリングしての再生も有りだろう
正しく補正がされるなら滑らかな音に変化するからね
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 21:04:55 ID:PiWlt/GN0
>>523
じゃあダウンサンプリング、ダウンコンバートされてるCDなんて聴けないな。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 00:59:28 ID:nXEIzTTh0
フォーマットねぇ。
ヘッドフォンで聴いてるんだよなぁ?
スタジオの音響は好きなの?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 07:21:43 ID:LsCjyrRN0
恐らく523はダウンサンプリングやダウンコンバートされてることなんて知らないんだろう
したり顔で語ってるフォーマットとやらが我々の手元に届く44.1/16bitで録音制作されてると思ってるんだろうね
オーディオ関連のスレにはこういう知ったかが多くて困る
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 07:32:36 ID:VVQ37OVQ0
>>526
なにが言いたいの?>>523がサンプルレートコンバータ通すのに否定的な意見言ったから気に入らなかったのか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 08:21:55 ID:HYFoVjnS0
>>526
おまいがそこまでの素人だったとは
最終的なフォーマットを想定して音を作るのは当たり前だっつーの
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 09:10:45 ID:LsCjyrRN0
もう笑わさえるなよw
顔赤くしてる昨日の人?
最終的なフォーマットを想定した音作り<(笑)
デスメタルもギャングスタラップもオケの収録も想定内の制作ですかあ?w
あはははは
想定しないで制作すると「とんでもないこと」になるんでしょうねえ
アンタの想定内だとw
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 09:11:51 ID:LsCjyrRN0
腹抱えながら書き込んだから誤字かましちまったw
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 09:15:37 ID:HYFoVjnS0
マジキチを相手にしてしまったようだ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 09:24:02 ID:LsCjyrRN0
スカグネティ
ファック
最低だって聞いてる
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 13:51:05 ID:RHrP5xeb0
最終的な音に調整するのは当然じゃ?
何がそんなにおかしいのかさっぱりわからないが
楽しんでいるようだからそっとしといてやろう。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 16:32:32 ID:NlG6rDB40
今はBDやDVD規格にも色々合わせないといけないから192khz24bit辺りでマスター録る、
でCDにはダウンされて入れられてる。
そんなんでスタジオ音源そのままの高音質配信ってのが出てきた。
昔の音源は44.1k16bitだろうし、今でも44.1khzで16bitで普通に録音してる所はあるかもしれんが
まぁ色々規格がありすぎてあまり細かい事を気にしてもしょうがないってこった。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 20:07:01 ID:yk5SqC1f0
最終的な音って言ったら、今はポタ機がターゲットだぞ。その前はラジカセ。
HPAに高級ヘッドホンなんて組み合わせはほとんどの場合想定外だよ。
もはやサンプリングレートの違い以前の部分。
536752:2010/10/13(水) 22:02:44 ID:7P2lnwZE0
>>535
高級ヘッドホンアンプに高級カナルの音を追求してる俺はどうなるんだ?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 23:00:43 ID:Htk/2bHN0
高級カナルの音?
間がない怒涛の押し寄せ感とか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 23:20:39 ID:BerVf53H0
最近の高級カナルは下手な密閉オーバヘッドよりも音場の広がり感があるぞ
SE530はいいものだった。コードが硬くて扱いづらかったからウォークマンで
持ち歩くのはSF5無印に切り替えちゃったが
ただ、どっちにしろA3/A7で聴くようなものかなあ・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 00:16:37 ID:ZQuGXhWk0
>>538
SE530は音場狭いだろ...
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 00:24:43 ID:418y9IsY0
いやすまん
確かにSF5よりは狭いし、他の高級機種と比べても狭いほうなんだろうけど
それまで使ってた1万弱のよりは広かったので、その印象がね
音に厚みもあるし
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 00:36:48 ID:ZQuGXhWk0
>>540
その1万弱ってやつが上で言った「下手な密閉オーバーヘッド」か。おk納得
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 17:54:28 ID:maLOFA3rP
HP-A3には光出力端子がありますが
切り替えボタンはアナログとヘッドフォンの2択ですよね

この場合、光デジタル出力からは
常にINPUT SELで選択した方(USBか光デジタル入力のどちらか)が出力され続ける
という認識で大丈夫でしょうか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:58:31 ID:xhe7kH0Q0
hp-a3買おうか迷ってるんですけど、大幅に音質よくなるのでしょうか?
糞耳なのでちょっとした音質向上なら購入を断念しようかと…
あとUSBケーブルで
audioquestのforestとd+usbのclass B
どちらが良いですか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 22:06:57 ID:tVNSm6cm0
>>543
ならない
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 22:07:04 ID:Nw3Nz42H0
>543
まず自分の現在の環境(プレーヤ-、接続、ヘッドホン etc)が何で、
どういうのを主に聴くのか、どういう風に使いたいのか
そういう情報がないと誰だろうとも回答のしようがねーよ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1277044670/
糞耳とか要らんいいわけする前に、せめて↑のスレのテンプレや
ログでも参考にするとこから始めてくれ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 08:03:04 ID:uwfoXDsA0
>>543
HPAの差はごくわずかです
まずヘッドホーンありき、お気に入りのヘッドホーンと相性のいい物
能力を引き出してくれる物を探していけばいいよ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 09:54:37 ID:zT7EdmhY0
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 10:08:36 ID:UHTNgTFD0
>>547
値段倍以上のDACだろ
サイズも倍以上
比較するのがナンセンス
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 11:10:05 ID:cUiBQ18j0
A9のハードルが上がったのは確かだな。
まだA9出すつもりなのならだけど。

550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 15:01:11 ID:9uU5CapO0
これも実は製造はフォスだったらワロス
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 17:51:17 ID:AS6DuA3a0
A7は大分前から終わってるから問題ない
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 18:23:56 ID:nidbspqh0
ラックスで15万とは、またこれは面白いもの出してきたな
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 14:36:32 ID:CNWfDD2H0
しかしこのサイズを机上においてPCと繋げるかどうか
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 23:00:29 ID:di1H8EIu0
PCオーディオならサイズはA7くらいでちょうどいい。
それ以上は、ちょっとスペース的に厳しいな。
まあ俺の場合、PS3も液晶モニタでプレイしてる状態なんで
余り一般的じゃないかもだが。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 23:24:02 ID:GdXY3Ti/0
自分はPCオーディオは少し大きめのPCデスク上に置いている。
だからサイズは重要。
PC>ND-S1>HP-A7(DAC)>HD-1Lとデスク上に置けるものを設置。
アンプはKENWOODのKA-S10でB&WのM1というSPに繋げてる。
HP-A7はアナログ入力もあるのでSACDも繋げられて便利。
A7はヘッドホンアンプとしてはちょっとと思うけど、DACとしては優秀でプリアンプとして
使え便利。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 16:07:30 ID:WNDiGorV0
A7はもっと本格的に遊べる(音が変えられる)作りならここまで攻撃されることもなかったろうに・・・
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 16:27:36 ID:09daT4O40
A7の酷評フォスの中の人はどう思ってんだろ

俺A7予約して買って最初の数ヶ月はここの評判通りのやり切れない音って感じだったが
なんか最近いい感じなんだよな。
何か違和感ある音場とか、緩くてアタック感がなかった感じとか、その辺が改善されてきた
気のせいとか耳が慣れてきたとかだけじゃないと思いたい
この手の機器でエージングに数ヶ月もかかるってありえるのか?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 16:54:22 ID:GfWlAvZ0O
>>557
コンデンサのエージングなら300時間とか。
オーディオ機器は1000時間からなんて極端な意見もあったような。

自分も、音が頭の後ろの方に寄る嫌な症状が時間の経過で解消されたのを体験した。
559 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 17:00:05 ID:vb++u2ZxP
そりゃ数ヶ月も使ってれば耳も糞音に慣れるわ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 17:24:57 ID:09daT4O40
>>558
俺のA7は1000時間くらいじゃまだイマイチな感じだった気がする・・・
まぁやっぱり時間と共に良くなってくるようだな。時間かかりすぎだが

最初のほうはマジ糞音過ぎてアンチが生まれるのもしょうがない
フォスも取り説にエージングに超時間かかるから注意と一言書いてくれればよかったのに
561 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 17:50:30 ID:vb++u2ZxP
やばい笑える
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 18:00:47 ID:SurK/yAO0
俺のA7は相変わらず作業用BGM製造機だな。
思い出がある曲だろうがなんとなく嫌な曲だろうが
意識をとられることが無くなる。
作業に集中できるから、ある意味ありがたいが。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 19:06:29 ID:bF38/7zD0

10000時間バイーンした私のA7は、m902すら凌駕する存在だっ

              ,ィ       _            、__
            八___   ´      、_      ヽ \
              ゝ  /   ´ ̄      \   \   、ヽ
             ア  , /    | 、    ヽ  ヽ\  ヽ\
             / / /      l | l |  |   l   丶ヽ  ヽ ヽ
               / /  ,     ,  ムハ|||      ヽi    l  ',
           l /  /     / /   l/l/     、、 \   l   !
         r  レ  / ,/   ! ' /,. ≦ ̄\_   \\ ―丶 __,レ
         |ー '/ //|、l  l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=-  、_ヽ
         ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ  丿イノl ハ )||| l || ``
           Y |  {ィ汚i、!   ´     ´ /' 〈 / 丿 /  ,!/
            `トlゝ _ゝ7 `            r'_/ /  'l′
                ン               | | l   /
                ゝ _ ^              ノ Y|  l |
                 ヽ  _,,.. -;;ッ'゙          川 | 、ヽ
                  `、`¨二         ___jム_l≧z
                   丶      ┌f‘” ̄           ̄`ヽ
                     ',     _| |                |
              ┌r―……ゝ- < | |                |
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 19:19:50 ID:21PbQfth0
このスレでブラインドテストやったらA7を当てられるやつ一人もいないんじゃね
プラシーボやら外観から受ける印象やらで音を評論してる気がするな
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 19:28:24 ID:xR6Pzwq40
ヘッドホンアンプ切替器作ってみるといいよ いかにプラシーボが恐ろしいか分かるから
566 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 19:39:28 ID:vb++u2ZxP
とすると別にA7買わなくていいですね
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 20:15:02 ID:YTU+Y6Tt0
>>563のAAはなんてキャラ?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 20:20:10 ID:xR6Pzwq40
Mr.ぶしどー☆
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 21:14:47 ID:YTU+Y6Tt0
>>568
ooのキャラね。ガンダムは種以来みてないなぁ。

ところで>>563は10000時間エージングとか書いてるけど、まだ発売してから10000時間経ってないんだけどなw
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 21:34:57 ID:q/6ojBCG0
だいぶ初期にOPAMPかえちゃったからエージングの
変化とか分からんw

途中からはOPA2134も剥がしたもんだから
正確には回復不能だし(DIP版は持ってはいるけど)
まあ現状で納得できてるから問題はないか

MDR-Z1000も予約したので、ここはひとつ音の粗探しを
きわめてみる方向で楽しむ予定
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 22:39:44 ID:0Rnpu8pgi
>>566
おまい中価格スレでA7叩いていたと思えば、専スレまできてダメ工作ですか。
同業他社は大変ですね。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 22:46:17 ID:vb++u2ZxP
ゴミをゴミと言ってるだけ
妄想お疲れ様です
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 22:53:39 ID:tWdFECl30
ゴミレス乙
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 01:38:53 ID:+TKOZwkv0
遅レスだが
ttp://sulcata.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/audio-gd-fun-ne.html
※参照

そういうことらしい
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 13:19:49 ID:26Uj0wSQ0
>>571
いいじゃないですか、企業規模で言えば、弱小メーカーですから。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 14:04:18 ID:msZ/wF560
>>557
フォスの人は余裕でしょう。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 23:48:46 ID:EXT2ZdBb0
誤:ゴミをゴミと言ってるだけ

正:ゴミがゴミと言ってるだけ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 04:15:17 ID:+QPRv/Wi0
みんなどんな環境で聞いてるの?
やっぱりPCから繋いでかな
僕はSACDプレーヤからのアナログ接続、PCからの光デジタル出力だな
最近はネットワークプレーヤ兼寝PC兼サブPCとして導入したネットブックからのUSB出力かな
でもここまで豊富な入力端子に対応したアンプも少ないんじゃない?各メーカーデジタル入力だけのが多いし
どうせ中でDA変換してるんだからアナログ入力も付ければいいのにね
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 07:10:32 ID:Lq+Rce7S0
ただA7はアナログはついてはいるけど、HPAとしてだけなら
HeadboxSEの方が少し上な感じだからなー
A7のHPAの音色自体は言われてるほど悪くはないんだが、
音場の広がりがないから、どうも開放感に欠ける

モニター的に音の比較をするなら、音場はある程度狭いほうが
分かりやすくなるというから、設計思想的にそっち系なのかもしれないが
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 04:44:16 ID:mI7e3XK90
そもそも業務用機器は聴き専からしたら糞つまんない音にしか聴こえないんだよな
やつら音がきれいに聴こえることには全く関心を払わないから
そういうメーカーが作った民生用だから俺らの耳には合わないんだよ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 06:33:16 ID:IS9t92mAO
なるほど、俺が自分のA7微妙微妙言ってたら聞かせてくれと音楽作成する友人は割りと評価よかったのはそういうことなのか
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 11:47:10 ID:R/halB070
クリエーター向けの機器は作った音が正しく聞こえないと意味がない
それとリスナー向けのは機器は気持ちよく聞こえるかどうかでキレイに聞こえるかではない
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 22:14:33 ID:Dikm8VT60
ヘッドホンオタ共は原音再生を体現するA7によって今試されている
巨人フォステックスの比類なき実力の結晶であるA7を
受け入れられないのであれば
ヘッドホン業界に未来はないだろう
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 01:08:33 ID:dL9apDr50
A7、DACプリとしての評価が聞きたい
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 03:13:15 ID:cElKGigh0
プリとして使いたいが、リモコンが無いのがイタイ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 03:55:58 ID:QM78rkNJ0
再生音のアタックが遅れるA7が正しく聞こえているとは思えないがね。
角もまるめる傾向があるし。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 08:26:39 ID:tf/5/WB30
>>586
音量下げすぎじゃない?繊細な音が歪み気味でエッジの立つ傾向のあるアンプだと
小音量でもアタック音や楽器音のエッジが聞き取りやすいからそれくらいの音量に慣れるけど、
音量上げると音が破綻する。
ギターでいうところの薄っすらディストーションかけたみたいな状態。
そのほうが気持ちよく聴ける人も多いけどね。
むしろロック系のギターなんかは録音時の音量がヘッドフォンみたいな近距離で聴くようだと難聴必至の
爆音だから忠実製の高い機材で耳を壊さない音量で聴くとどうしても甘めに聴こえてしまうジレンマがある
んじゃないかな。
そのかわりA7は全体の迫力がかなり出るところまで音量上げても他の同価格帯アンプよりは耳への刺激
が少ないという言い方もできるかもな。
ロック系を小音量で聴くには向かないかも。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 15:59:47 ID:dVK+WaHe0
オーテク→ラステーム→フォステクスとHPAを使ってきたが
フォステクスが一番癖が強く感じたな

特に低音域が丁寧にチューニングされてない
量感はそれなりにあるけど、引き締まった力感も同時にほしいんだよ
かと言って全体的にはクオリティは低くはない
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 16:23:16 ID:cwzAovcH0
A7で不満ある人ってOPAMP交換はしてないのかい?
LT1357/1358てんこ盛じゃどう考えても良い音出ないと思うんだ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 16:43:01 ID:EQk4kDcd0
デフォでいい音出ないから交換するまえに処分する気がする
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 17:25:58 ID:JkL004gz0
OPAMP交換も少し興味あるけど種類が多すぎるのと
何が適合するかいまいち分かってないからノーマルで使ってる。
一覧とだいたいの音の傾向があればやってみたいんだけどね。
592499:2010/10/23(土) 17:41:11 ID:g1ucflc30
>591
俺が試した限りだと
バランス+低域の締まりならLT1128、LME49710
シャープなのが好みならLT1468
スピード感とクリアさならOPA211、OPA1612、LM49990
高域重視ならLT1028、LT1115、LT1122
中域重視ならOPA827
中低域重視ならADA4627-1
艶がほしいなら、OPA627かMUSEシリーズもいいか
LT1363もほのかに柔らかくなっていい

ただしこの辺のに代えるなら、揃いもそろって熱いから、ヒートシンクの追加は必要。
(その部分だけはLT1357はスペックの割に優秀)
あと左右の音場だけは、どういじっても、「狭い」から、「まあ普通」、くらいまでかな
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 18:21:24 ID:cwzAovcH0
1028とか1115なんてもろ発振しそうだけど大丈夫なのか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 19:14:40 ID:93BjN+7n0
LT1028ACNやLT1115CNならLT1357/LT1358の代わりに動くことは動くようだ
音もHD650で聴く限りは、それっぽく変わる
(可聴帯域外で発振してる可能性は否定しないけど今オシロが使えん)
でも試すならせめてユニティゲイン安定のからだろうな
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 20:50:14 ID:JkL004gz0
>592
レスありがとう
少し艶が欲しい気がするから参考に交換してみるかなー

あとまた質問で悪いんだけど、
HPA部分はほぼ使ってなくてDAC部を変えてみたいんだけど
その場合はどのソケットを交換すれば良いんだろ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 22:07:55 ID:RpnIeu3G0
LT1357→LT1677も使えたよ。
音は592氏風に書くと、バランス+柔らかめ
LT1357と同程度の発熱なので扱いやすいと思うよ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 00:05:20 ID:Z1Qc6puZ0
>595
HPA側のLT1358以外を代えてみたらどうかな
艶ならOPA604、227あたりか
627は値段が高いから試しにやるにはリスクがでかい
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:04:38 ID:AwaU/Xb20
>597
アドバイスありがとう。
OPA604なら近所で300円くらいで買えるみたいなので
土日にでも4つ買って交換してみようかな。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 21:39:45 ID:4lzGnITr0
>598
IC抜きがないとA7のを交換するのは少し手間がかかるかも。
ペンチとかでやるなら気をつけて。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 01:02:38 ID:C9Fq2LXu0
>>599
普通IC抜きが無かったらピンセットとかでやるだろ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 06:34:02 ID:7trfntb10
ピンセットだと苦労しそうだけどな。
特に狭い所の1357。
やけに固かったから自分はピッカーでもちょい苦労したし。
足も少し曲げちまった。
何度も抜き差しする予定なら下駄(ICソケット)を履かせた方がよさげ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 17:04:37 ID:C9Fq2LXu0
をや?
A7って下駄履いて無かったっけ?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 19:27:41 ID:2xFo4iOd0
HP-A3、このスレを見てると低音がからきしみたいに言われてるけど
K701とかで使ったらスカスカになっちゃいますか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 19:47:06 ID:hlVWcSvk0
>>602
1357の一部はコンデンサに囲まれててかなり抜きにくいんで、
オペアンプの足曲げないようにICソケット追加して
追加したソケットごと外してから交換した方が間違って足曲げずに済むって意味だと思う
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 22:02:51 ID:SAXI+pBm0
ケースのねじの硬さといい、ソケットの配置といい、
作り手の「交換してもいいが自己責任な!」という意志を感じる。
個人的にはA7にはLT1122ACNが合うと感じてるが、
なにぶん入手性が悪い。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:24:01 ID:9To8jnyw0
なんだかラックスのDA-200がHP-A7と同じ臭いを発している気がする…w
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:06:14 ID:eeflrQQb0
糞耳がフォスだけでは飽き足らず今度はラックスのネガキャン工作を開始した模様
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 08:59:06 ID:96Zv0ySS0
>599
昨日OPA604と2604買ってきたので装着してみた。
引き抜くのは細いマイナスで片方浮かせて浮いた脚の隙間に
精密のマイナス入れたら結構簡単に抜けた。
CARAT A57にHaydn Grandの構成で使ってるけど
メリハリと広がりは維持したままボーカルの臨場感が若干増したので
2100円にしては効果は上々だった。
アドバイスくれた方ありがとう。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 12:06:47 ID:UVy7goRl0
A3の購入検討中なんだけど聴き疲れ度合いってPC直挿しより増す?
あと味付け無くヘッドホンの能力だけを向上させてくれるタイプのアンプなのか?
色々読んでると低音が弱くなるってのもよくみかけるから心配だけど
ノートPC−ヘッドホンの間に入れようと思ってるんだけどさ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 12:29:53 ID:WtIVPV/i0
直挿しよりよっぽどいい
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 12:32:07 ID:UVy7goRl0
マジかありがとう
現状より聴き疲れがむしろマシになるってんなら価値はありそうかも

あと当面の問題は低音が直挿しより減ってしまわないかという心配くらいか
低音は結構好きだから減らされると凹むと思うし
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 15:30:45 ID:vkyTS+Nq0
低音が減衰されるとか言ってる意見あんまり聞かないけど、どこ参考にしたの?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 19:43:58 ID:UVy7goRl0
>>612
>>51とか>>453とか>>603辺り
低音について言及されてるんだがこれは嘘だったのか?

あと個人的には味付けが無くてヘッドホンの性能や特製をそのまま底上げしてくれるタイプのがいいんだけど
A3は結構味付けしちゃうほう?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 20:21:17 ID:SgI76Yx30
>>613
味付けしないんじゃなくてヘッドホンの持ち味自体を殺しちゃう方。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 20:30:44 ID:rPPB258O0
>613
A3は別に低音皆無のスカキンではない。そんなだったら、
>614みたいなアンチがもっと分かりやすく暴れただろう。
明瞭感のある方向だから、やや高域よりに感じるかもしれないがその程度。
競合機種との差はアンプの購入検討スレででも聞いて。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 00:35:50 ID:WswXEp7g0
>>614
持ち味殺すってのは困るな
でも具体的にはどう殺すんだ?

>>615
彼はアンチなのかちと判断に困るけどな
どう殺してしまうのか具体例挙げてくれるならむしろ歓迎なくらいだし

高音寄りかー好みとは違うがまあ低音皆無でないのは安心した
でも高音寄りだと直挿しよりも聴き疲れが増さないか?明確に「聴き疲れ増え無いよ」って誰からも言ってもらってないからまだ心配なんだが

競合だとHUD-mx1とかRuby2考えてるが正直国産がいいなーというのが今正直なとこ
1台だけ買うつもりだからPCから全部そいつに任せるつもりだしそれが他国製とかあんまり好ましくない
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 00:58:50 ID:YrEb2Ydv0
>低音皆無
むりやり低音をカットする機能でも搭載しない限り物理的にあり得ない
既知涯アンチの書き込みは無視しよう
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 07:02:19 ID:LHKlQY2n0
>616
どのくらいで「聴き疲れる」かは個人差があるから。
オンボードのぬるい音でも疲れが心配なレベルだったら、A3は合わないかもね。
つか、その状態ならまずヘッドホンから検討しないと、アンプの差なんて
たいしたことはないんだから。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 08:29:49 ID:urnWtaYP0
聴き疲れるアンプというのは、共通して、なんともイヤな感じが
高音域にまとわりつくな感じがするということが指摘されやすい。
原因はアンプというよりも、電源部から出る電磁輻射が原因で、
中、高音域の或る特定の帯域に何だか耳に刺さるような感じがする
という感想がよく見られるのも一つの特徴。電源周りを見直すと
だいぶ改善する。スイッチング電源では、この問題がとくに起きやすい。

全く気にならない人もまた多く、個人差が大きい。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:37:22 ID:V0kOTX4F0
>>618-619
色々サンクス
現状直挿しよりも聴き疲れ増すのが正直怖いんだ
ヘッドホン自体は聴き疲れるのから疲れないのまでいくつか所持してるから大丈夫なんだけど

A3はどちらかと言うと高音寄りの明瞭な音になるってことでアドバイス貰ったしその辺も含めて検討してみます
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:42:31 ID:kK+2kmM7P
いまのHPで聞き疲れするならHPを買った方がいいよ
それかEQを疲れにくように弄るとか
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:45:09 ID:Nr1tNsnd0
疲れるって事は高音がきついんだべ。
A3もA7も高音がきついって話は聞いた事がないな。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 19:14:05 ID:kK+2kmM7P
いまよりましになるかって聞いてるからなー
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 19:33:32 ID:WswXEp7g0
>>621
ひとつとてもこもって聴き疲れしないのを持ってるんだけどこいつがアンプのせいで聴き疲れするようになったら涙目ってのが一番ある

>>622
お気に入りのモニターは結構疲れるってか耳の中が痛くなる
ゼンハイザーも持ってるけどあんま好きじゃないから使用頻度低いんだよなぁ
A3はそういうのは無いのか、ちと安心したサンクス
解像度が馬鹿ほど上がったらそれはそれで聴き疲れそうだけどどっかで低価格アンプ程度じゃ解像度の向上は知れてると言われて安心した

>>623
現状維持までなら全然おkなんだけどね
現状のPC直挿しよりも悪化するようなら勘弁してほしいってところ
音は間違いなく良くなるんだろうけどなー

あと音自体は色々きいてる中で特にどこかが特段強調されたりするわけじゃないらしいからそこは安心してる
ヘッドホンの力を出し切って欲しいだけであってアンプ自体に味付けはしてほしくないしな
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 10:13:21 ID:b8dzMoQx0
DACやアンプで高域歪んでるのを
性能高いスピーカーやヘッドホンで再生すると聴き疲れるよ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 23:04:53 ID:zEi2KhYj0
みんな耳いいんだな。僕はこれが初めての本格ヘッドホンアンプだから違いがよくわからないや
もっといい音で聴きたいんだが、結局どうすればHP-A7が高音質になるんだ?
安価かつ簡単に高音質化するなら試してみたい
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:25:50 ID:Fn8hgl7J0
それ以上の投資
なんだかんだと言われてるけど、
その価格の内容としては十分完成されている。
オペアンプなり、電源ケーブルなりの小細工で多少は変わるだろうけど
更に上に行きたいなら、単体10万以上は覚悟いたほうがいい。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:41:29 ID:Fua7LMUA0
>626
アンプの高音質化は本格的な改造が必要。
やはり金を出してより高い機種や、特徴のある機種を買うことに
勝る簡単さは無い。
(あるいは中華製コピー品とかなら、少し手間はかかるが安価かも)

>592みたいなオペアンプの挿し換えや、ケーブルの交換は
音の傾向をちょっと変化させたり、解像度や音場をわずかに変えたり
する効果はある。それによって、自分の好みの音に近づけることは
できるけど、それは「高音質化」というわけじゃない。
変化にしても、大体はそのパーツの値段なりの効果だな。激変とはいかない。

オペアンプとかは、余り交換し続けると違いが却って分からなくなって
結局元のに戻すって人もいるからねえ。この辺はマジ人によるとしか。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:47:09 ID:CSbv03iD0
>>626
電源入れてる時間少ないほう?
もしそうならなるべく電源つけっぱなしにしてエージングするんだ
しばらくイマイチな音で安定して酷評通りだ・・・と思うがそこからさらに変わると思う
俺は2月〜5月あたりまで24時間電源付けっぱで、6月からは数時間〜半日くらい付けっぱ
それで10月頭前後あたりからなんか良くなってきた
なんでいまごろ?と思うがマジ変わる
価格コムにも似たようなこと言ってる人いるし
まぁその人はもっと上位機種に行っちゃったみたいだけど
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 02:19:05 ID:tTLeDNSW0
A3の音の傾向を教えてくれ
高音寄りで低音ほどほどでおk?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 02:52:37 ID:tQV+HsAJ0
>>630
A3と他にも沢山アンプ持ってる人じゃないと、どっち寄りかの評価は難しいんじゃないかな。
何と比べてどうなのかという質問の方が具体的な回答がある、かもしれない。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 12:49:46 ID:GhRszBSj0
じゃあ定番のHUD-mx1と比べてでお願いします
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 01:16:39 ID:7fUVpiaE0
>>627
そうなの?価格帯からみればいいものなの?
でもこのスレを覗いてると、まるでHP-A7は買ってはいけないワーストバイアンプのように聞こえるんだ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 02:17:39 ID:bsl24Snw0
音場感や艶を重視する人にはまったく薦められないね。
価格comでのA7や、競合するDA53Nあたりのレビューを見れば大体分かるっしょ。

でも、実際これを超えるなら同価格以上を出費するしかない。
Dr.DAC2をOPA627BPあたりでフル改造すれば解像度とドライブ力以外は
勝てるかな?でもそれって、結局それなりの出費になるわけで。
まあなんだかんだで、慣れるとA7もいいものだよ。何より便利。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 04:39:23 ID:rIYg0VJm0
んじゃ心地よく聞くってのは合わないわけね
スレチかもだけど、心地よく聞くのに適した機種はないかな?アナログ入力必須で
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 05:25:22 ID:Hp6G0TSl0
>心地よく聞くのに適した機種

そんなの個人差が有りすぎるだろjk
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 07:07:30 ID:bsl24Snw0
>635
スレチだね、購入検討のスレにいって条件を提示して聞いてみてくれ。
俺なんかはDr.DAC2の改造時もLT系メインでOPA627とか
聴けたもんじゃなかったタイプだから余り一般的参考にはならんだろうしな。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:04:23 ID:kn1MJSsX0
D100とHP-A7のDAC部分とHPA部分の比較をお願いしたい。
自分は今、HP-A7をDACとしてHD-1LにつないでHD650で聴いているんだけど、
Yulong D100が激しく気になる。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:15:40 ID:NZyJn7Gw0
んと、HP-A7のオペアンプ換装をやってみようかと考えています
落ち着いた低音、伸びのある中音域、繊細な高音域を出すにはどれを選べばいいでしょうか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 22:16:15 ID:Hp6G0TSl0
ソースに金掛けたほうがはるかにCP高い
録音のいいCDだけ保管しておけ
音の悪いやつは部屋から放りなげろ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 00:38:48 ID:Fj9GJBWj0
>639
そんなオペアンプがあったらむしろこっちが教えて欲しいがw
強いて言えばOPA827、LT1122Aあたりが中域に伸びがある。
LT1677もバランスはいい。

>640
確かに上流でかなりかわる。その辺が扱いにくいところ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:50:48 ID:qMN5bY6E0
ND-S1をi-Pod以外にウォークマンNW-A840/NW-A850シリーズ対応に出来ないかな???
sonyのパテント高そうだからムリか・・・出せばかなり売れると思うけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:53:18 ID:qMN5bY6E0
自爆ゴメン
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 00:54:52 ID:Ovlzxt+40
許さない! パンツ脱ぎなさい!
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 01:18:16 ID:tav/omjb0
>>640
上流は1500SEなんだ。これでも力不足かな
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 16:25:46 ID:NzgxhXOE0
 _、 _
  ム`;  USB接続RCA出力の音、、嫌いじゃない
  ⌒
647570:2010/11/06(土) 00:59:32 ID:PN2qrCLC0
MDR-Z1000ゲット
思った通り・・・とは少し違うなんか厚みのある音だけど、いい感じに鳴る
A7の弱点として音場が左右に余り広がらないことがあるが
元々狭いヘッドホンならその問題はなくなるな
この解像度はいいわ
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 19:25:24 ID:oHxtnspb0
>>647
音場が狭いのが弱点?
まじめなアンプであれば音場が広がらないのが普通のはずなんだが
音場が広い、狭いはヘッドホンの役目であり
アンプで音場が広過ぎると懐疑になりますね
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 20:28:25 ID:De90Dk260
>648
ヘッドホンによる音場の違いを表現するのも、
少なくとも数万円台から上のアンプならできるべきじゃね?
その点、A7のデフォルトは左右方向にはHD650を持ってしても、「ちと狭いような?」
という印象になるぞ。手持ちの他のヘッドホン(DT880、SRH840)じゃさらに
もう少し狭いんで、ある意味表現はできてるんだろうけど、その幅が小さい感じだな。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 20:54:25 ID:PN2qrCLC0
どんなヘッドホンでも超近接に ot 広大な音場に!
なんてアンプってあるんだろうか
アンプとして間違ってるとしても、あるなら面白いな
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 05:27:21 ID:+HcknRfl0
音場感のとらえ方は個人差が大きいからな
多くの人はハイエンド付近にしゃくり上げがあると広く感じるみたいだが
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:31:28 ID:Ri/Ewo8W0
DACとしてでA7使用してる人の感想が聞きたい。
CDP+A7+アンプ+SPで聞いてる人居ますか?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 15:48:29 ID:0uSfP2wd0
>>652
自分は広めのデスク上に
marantz SA7001>HP-A7(DAC)>KENWOOD KA-S10>B&W M1
PC or iPod classic160G>HP-A7(DAC)>HD-1L>HD650
の構成でHP-A7をDACとして使用している。
HP-A7はDACとしてSA7001のDACより上だし、
解像度が高くクリアで値段からすれば優秀なDACだと思う。
SE-200PCI LTDも持ってるけどHP-A7のおかげで出番が全く無くなった。
これ以上のDACにステップアップするとなると20万クラス以上のDACでないと
ステップアップの実感がないかも。
SA7001のSACDを聴くのにアナログ接続があるのも便利。
DACとして重宝してるよ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 15:51:36 ID:0uSfP2wd0
PC or iPod classic160G>HP-A7(DAC)>HD-1L>HD650
→PC or iPod classic160G>ND-S1>HP-A7(DAC)>HD-1L>HD650
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 17:26:46 ID:u7LzYp+A0
いつもあんただなw
余計なお世話だろうけどHD-1Lなんか買わずにSPをGX100やCM1にでもすれば良かったのに…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 20:03:50 ID:Ri/Ewo8W0
きっとPCメインなんだろうね。
marantz SA7001じゃちょっと古くてHP-A7のDAC性能が・・・
アンプもSPも・・・ちゃんとしたセットで聞いてる方の意見下さい。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 20:28:09 ID:28woav6Z0
ぼくも1500SEからデジタルで繋いでるよ。もっとも比較用にだけど
1500SE-HP-A7-L-505u
って感じかな。あとはネットブックとUSB接続、メインPCには安物サウンドカード刺して光デジタルで繋いでる
アナログ出力が足りなくて困るwSTAXがスタンドアローンだよ…
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:49:33 ID:Ri/Ewo8W0
>>657
1500SEから直にL-505uに接続と
HP-A7を間に接続した音質の変化はどうですか?
因みにHPでは聴きません。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 08:48:55 ID:+C0TMgSy0
>>656
dacとして使ってるけどちゃんとしたアンプやスピーカーじゃないわあ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:01:39 ID:qv5SPGME0
HP-A7をDACとして使用してる人よりHPAとして利用してる人が大多数なのかな?
DACレポが無い↓
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 01:05:28 ID:4VRKrzq70
発売時して暫くは色々レポあっただろ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 01:49:19 ID:qv5SPGME0
今おくれ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 07:41:18 ID:xjxYZZil0
>>662
わがまま言ってんじゃねーハゲ
散々DACとしては優秀って出てるんだから このスレや過去ログ位読め
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 09:27:42 ID:qv5SPGME0
>>663
顔真っ赤にしてPC前でイキがんなよw
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 10:26:58 ID:H7D/OMOMi
もう冬休みだっけ?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 11:33:00 ID:7Tf1hjLB0
すまん、噴いたわw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 11:49:32 ID:yKP00isVP
(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_       こ、これは>>1乙じゃなくて
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   ただ小便をかけてるだけなんだから
  ))           >>664   変な勘違いしないでよね!
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:28:52 ID:8+tkUGkOP
A9早く出せぇぇぇ!!
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:42:47 ID:TCPtbjYg0
A9に出ないよ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 19:54:27 ID:Qp6wJWzq0
>>669
本当にそうなりそうだからうまい事言うのやめて・・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 20:15:00 ID:juanHcr60
pionner「今出ました」
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 23:31:20 ID:qv5SPGME0
価格comの書き込み常連、自分のオーヲタ感覚を押し付けまくる嫌われ者
ド変態オーヲタ協会:元会長 ※コイツはネットストーカーでもある!
早くお前の偏った意見聞かせろよw福岡在住のオーヲタ変態オヤジ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 17:23:16 ID:V82Wh6Lg0
>>672
そいつはともかく、お前はキモいという事は間違いない
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 22:17:23 ID:8qx2EbYV0
A3をパソコンを使って無い時もDACとして使いたいんだけど、
USB→電源プラグなので直接コンセントから給電したら駄目かな?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 22:19:38 ID:vBeyUeTl0
問題なし
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 22:35:36 ID:wqOJeRxv0
家はPC電源落としてもUSBは通電してるからそのまま使ってるなぁ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 19:03:10 ID:lAP15MoK0
HP-A7を購入検討してるんで、1〜3についてレス頼みます。
小型で薄く、入力切替が多く、切り変えしやすい。複合機。こんなの他にないよな。

1、HP-A7って電源を入れたらポップノイズは出る?
2、音の距離はどう?ヘッドホン、DACそれぞれ教えて欲しい。
  BCL+ATH-W1000で音が遠くなり耳元で聞こえない。とか、ブログにあるので気になる。
3、聴くのはJ-POP(アニソン半分、ロック半分)だけど、合うかどうか?
  モニター系の音ということで、気になる。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 20:15:58 ID:l/+o+8gn0
1.全然なし。ACアダプタ自体を直接OFFっても無音。
3.モニター系。非ドンシャリ。かつ、帯域が狭いわけではない。
2はシラネ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 20:33:15 ID:0RVvB2mM0
>677
ポップノイズはほぼ無いね。電源投入直後はリレーで回路が
切断されてて、しばらくするとONになる設計だし
聞こえるのはポップノイズよりむしろリレーの切り替え音
ただし、オペアンプ交換した場合は交換するものによっては多少あるようだ

HPAの距離感は近いが近すぎではないってところ
BCLは音場の広い機種という話だが、これのDACとの相性は知らん
BCLデッドコピーのM-Stageを棒茄子が出たら買おうかと思ってるので、気が向けば比較してみる

J-POPに合うかどうか?艶やノリの良さとかを求めるなら向かない
サ行の刺さりも余りなく、聴き疲れはしないが、全体的に抑制された音調で鳴るからな
680667:2010/11/18(木) 20:55:23 ID:lAP15MoK0
>>678
どうもです。

1、いいね。
  ソースの切り替えでポップノイズが出ないのは知ってたけど、電源入れても無音なら安心だな。
2、シラネ=分からない=つまり変わらないってこと?
  スピーカー使用の場合は、DACは旭化成のだから、音場がより後方に動くのかな?
3、ヘッドホンは選ばない傾向みたいだね。やっぱクラシック向きなのかなあ?

>>679
説明サンクス!

>ただし、オペアンプ交換した場合は交換するものによっては多少あるようだ
こんなのぐぐっても出てこないよ、感謝!。まあ多少なら神経質になることもないか。

>J-POPに合うかどうか?艶やノリの良さとかを求めるなら向かない
ボーカルの艶とそこそこのノリの良さ(落ち着いた曲も問題なく聴ける程度)
を求めてるけど、ここはオペアンプ交換で対処する予定。
681677:2010/11/18(木) 20:56:35 ID:lAP15MoK0
間違えた上は>>677だったよ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 01:09:56 ID:GoPzQVbg0
今まで標準で使ってたんだけど、オペアンプを換装してみようかなと思うんだ
でもどれをどれに変えればいいか全くわからん…
みんなはどんなのを使ってるのかな?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 14:07:42 ID:ffxrE2Ig0
そういうのって手探りでも自分で色々試すのが楽しいのに。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 17:08:05 ID:ZEZaS3tE0
そういうのって思いついた人がまずやってみてレビューしてくれるのが筋なのに。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 17:28:08 ID:7ZCXrQya0
あれか、Dr.DACに627BPx4連装みたいな?w
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 19:55:09 ID:kGTQse5FP
>>683
みんながみんなそういう楽しさを求めてるわけじゃないだろw
ちょっと考えたらわかるだろうに
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 22:01:00 ID:7ZCXrQya0
教えて君乙
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 22:33:42 ID:kqkMotjy0
オペアンプならこのスレだけでもそれなりな情報はあるし、
それで分からんようなら手を出さないのが無難っちゃ無難。
ただ最近のはSOICが多くて少し使いにくいな。はんだ付けが面倒。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 00:24:03 ID:G1WD0AkX0
A7安くなってきてるなぁ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 05:40:20 ID:gr/bav2oO
もうすぐ1年たつしな
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 19:40:53 ID:Ll6ubU7k0
まだ割高感があるけどな
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 00:41:35 ID:yq4tuFlHO
でも足かっこいいよな
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 14:34:03 ID:MxQAbfsQ0
HP-A3を使いながらステレオミキサーでskype通話中に音声を相手に伝えるのって無理なの?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 16:02:50 ID:ltLCPSwp0
A7買って1ヶ月で値段が一気に下がった・・。気に入ってるけどちょいへこむ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 19:35:04 ID:uYuzRXSL0
買ったあとの値段とか気にしたら負け。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 20:50:27 ID:3OiVCPp80
あまり評価がよくないと聞いていたけど、安く売っていたので買ってきた。
k701で聴いているけど、十分よい感じに鳴っている。
これが馬鹿にされるなんて信じられん。他の機種はもっと凄いいい音がするのか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 21:37:40 ID:yTjWOOUe0
凄いってほどでもない微妙な違いだけど、その微妙な違いを気にするのが
オーオタという人種っしょ。5万円から上はそういう人が増えるからねえ。
特に昨今は、回路コピーや物量作戦で価格破壊した中華ものもあるしな。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 22:51:22 ID:6TehKsnT0
音楽を聴くためにオーディオ的にどうなのかってのが重要視してる人からしたら何かつまらない音に聞こえる
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 02:24:26 ID:h1okBuIQP
>>696
・32bitDAC搭載
・大手のFOSTEXが開発
・良さ気な宣伝ムービー
・プロ向けを多く開発してるから、高性能なモニター系のはず

みたいな期待が高まりすぎて、m902を超えるという噂すら立ったが
結局は値段なりで、その落差から逆ギレされて過少評価とも言えるようなものになってしまった
若干エコーっぽいのも、求められていたもの?とは違って評価を下げたかもしれない

CPで中華が上、性能を取るなら金を出してでも10万級に行った方がいいのでは?
っていう微妙な位置のA7です
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 02:27:59 ID:NqifnNio0
極端な話自分の好み次第だもの。他の機種ならいい音というわけじゃない
特徴というかクセが欲しかったんじゃないか?
ノイズも少なくクリアな音質というだけならA7、A3より価格の低いHPAでもそこそこ達成できてる
そうなるとクセもない、もしくはHPAの機能のみしか使わないとなると
割高なイメージやら何やらでネガティブなイメージが付いてしまったんだろうと思う

どちらも良い製品なのは確かなんだろうけどA7はスピーカーなど
他の機種も繋げて使わないと勿体無いというか活かせてないと感じてしまう
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 02:45:36 ID:h1okBuIQP
32bitDACチップ使ってるってだけで、
みんな10万台の単体DAC位の性能は期待してたよな、当初
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 11:21:48 ID:5LFBLUkhi
勝手に過度な期待寄せて逆ギレしてるだけだろ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 11:24:22 ID:+GCxVYGY0
HPA部は価格なりだけど、DAC部分は10万クラス単体DAC位の性能だろう。
コスパは悪くないと思う。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 12:13:55 ID:BrAz2tBT0
>>703
餌がデカ過ぎるだろJK
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 15:42:11 ID:1Lr8KP4Z0
A7,HPA部のほうが力入ってるっぽい
でもDACとして使ってる
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 17:33:46 ID:7nJB9s1L0
>>703
ESOTERIC SA-50に使われてるみたいけど、A7はあくまで値段相応だと思う。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 17:40:46 ID:I/Ye+EEX0
チップなんて音の傾向みたいなものを想像できる位だしな
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 18:03:39 ID:SzJ+x1y80
A7はもう少し下がれば値段相応だと思う。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 18:59:01 ID:h1okBuIQP
>>703
いやいやいや、DAC部分が10万クラス単体DAC位で
HPA部がHeadBoxSEUを超える位なら、歴史に残る名機だろ

そうじゃないから、叩かれてるわけで
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 19:04:22 ID:+GCxVYGY0
HPA部はHeadBoxSEUより劣るかもね
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 19:39:56 ID:SzJ+x1y80
DAC4万+HPA1万だろ。
5万くらいで相応。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 20:01:39 ID:+GCxVYGY0
DAC10万+HPA3万だろう
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 21:13:49 ID:ow1dqQzv0
600Ωを大音量で鳴らせるだけでも重宝してるがなあ
まあ人それぞれか
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 00:55:03 ID:HrCHH9o50
K702やER-4Sに使った場合はHeadBoxSEUより良いと思ったがな自分は
実際買ってしばらく聞き比べてどうしようもなくて売っぱらったぐらいだ
最初はHeadBoxSEUのが鮮明な感じはしたけど長く使ってると高域が刺激的で疲れる…
それに音場や定位感もなんかふらついてる感じでギャングエラーも酷かった
ボリュームツマミの安っぽさやズレにも相当萎えたな…

とここまで書いて思ったけど…もしかしたら不良品だったのかもね…
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 01:47:09 ID:uzAH3utW0
K702、ER-4SにHeadBoxSEUとかw
高域が刺激的で疲れるなんて当たり前の結果じゃねぇか。
K702、ER-4Sでギャングエラーがあるなら不良品で間違いない。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 11:08:01 ID:G3pz3XGe0
K702持ちの初心者で、DACとアンプを買おうと思ってる
DAC MAGICとValveX SEの組み合わせが予算的にちょうどかなぁと考えていたんだけども、
ついDAC MAGICの海外価格をみてしまったら、日本での価格がやり切れなくなって、
6万切ったし、HP-A7もありか?と思ってきた
海外通販は故障したときとかが怖くて、利用しづらい
A7のDAC部分の評判はいいと聞いたような感じもしなくもないし、DACとして使う場合、
A7買うのと、やり切れなくてもDAC MAGIC買うのとどっちが幸せになれるんでしょうか?
あるいは、DACが音質に与える影響は少ないと言うし、DACはA3でHPAをランクアップするという手も考えてます
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 12:11:53 ID:1pyV3bja0
>DACはA3でHPAをランクアップ
とりあえずこれはやめたほうがいい
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 17:27:28 ID:wkX+uWun0
A3は予算3万で面倒だから一台で済ませたい、つー人にはうってつけの物だが
それ以上を望むのならその分の金を他に回した方が良い
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 17:28:14 ID:G3pz3XGe0
>>717
レスサンクス
やっぱDACとしちゃ役不足?
参考にする、ありがとう
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 17:32:10 ID:G3pz3XGe0
>>718
あー、やっぱダメな感じかー
この辺の価格帯で単体DACって中々ないんだよねえ
ありがとう
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 18:59:30 ID:GFKMMH510
>>716
どういう音にしたいかで、おすすめ変わってくるしな。
DAC MAGICとValvex SEの予算と言うことは合わせて10万前後って所か。
A-7はデジタルセレクタ&DACの使い方がしたいなら選択肢に入るかな。
後この価格帯だと、DA53N位しかないな、単体DACじゃないけど。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 20:25:41 ID:G3pz3XGe0
>>721
ある程度でもちゃんとしたオーディオと今まで縁がないので知識もなく、視聴できる環境もないから、
どういう音っていうのも実はよくわかんないw
長時間聴いてることもあるから、聴き疲れしないで、気持ち良く聴けるってのが条件なくらい
ただ聴き疲れせず、K702と相性が良いってなるとHPAはこの価格帯ではValveX SEしかないみたいだし、
予算は全部で12万くらいまでと考えてるから、DAC MAGICが評判も良いし、ちょうどいいかなと
それでこの半月くらい考えてたんだけど、上で書いたこともあって、A7も選択肢に入ってきた
6万切ってくればDACとして悪くないかもと思った
USBと接続できて、PS3と接続できたら便利だな程度だから、出入力はA3程度で十分なんだけども、
後々のことを考えれば、いろいろできるに越したことはないと考えてる
んでも、現状だとたくさん出入力できてももったいないような気もしてるw
DA53Nもよさげだよね
昨日のeイヤホンのタイムセール知ってたらポチってたかもしれない
ちょっと無理して、DLVを買えないこともないんだけれども、6万くらいのDACとしてA7は悪くないなら、A7買いたいかな
とか思ってます
選択肢としてA7はありなのか、どうもありがとう
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 11:53:23 ID:0EgC5ifs0
>>720
DAHP-100おぬぬめ
実売5万前後で光・同軸入力のみだが
HPA付きで音もそこそこ良いよ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 20:43:52 ID:VR7Cb1zI0
>>723
せっかく勧めてもらったのに、ごめん
勘違いさせてしまうような書き方してて悪かった
PCメインで聴くから、DACにUSB入力だけは絶対に欲しいんだ
そうじゃなかったら、DAHP-100は評判良いし、お値段もお手頃だし、
メインの一角になってたんだけど
予算の都合なんか次第ではiPod+ND-S1にDACとHPAに切り替えるかもしれないから、
そのときは検討させてもらう
ありがとう
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 20:50:10 ID:b5dZKyhM0
HP-A7のUSB接続は、なんか音が良くなかった気がする。
USBからonkyoの奴つないでHP-A7の方が、俺の耳では音が良い。
なんでなんだろうか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 18:27:07 ID:rbe+pk9P0
A7がさらに安くなってきたなあ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 19:53:12 ID:l+T3Jtj60
HP-A7安くなったな。 ある意味馬鹿にされている気がする。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 20:21:55 ID:oRkYW+Ob0
ようやく適正価格に近づいて来たって感じだな
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 20:39:54 ID:xmGQIiY20
安いなぁ。買う時期みすった・・。気に入ってるし、寝室にもう一台買おうかな
色々入力できるけど光、同軸、USBをブラインドテストで当てる自信ない
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 20:50:35 ID:UB1jvNCN0
適正とはいえ音楽聴くなら勧めたりはしないが、
DAC目的なら候補に挙げてもいいかもね。
コイル鳴きが気になるようになったから買い換えようかな。
BGM製造機として気に入ってるんだよね、これ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 21:58:12 ID:pHeRZpZH0
5万強なら初めて複合機として購入する人はいいと思うよ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 22:18:44 ID:AgM7DwjS0
今年さんざんA7弄くりまわしtが、
やっぱ便利でもこの音じゃね〜
とにかく音に元気なさすぎ。
俺は贅沢なデジタルセレクター状態だは。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 22:19:44 ID:7xGoVnIx0
茄子前借りモードでM-Stage買ってみたんだけど、
M-Stageの方が確かに音場は広く芳醇なんだがメリハリと
スピード感は無いね、BCLコピーだから当然と言えば当然か
オペアンプ交換したA7のHPAとはジャンルで共存できそう
M-Stageはクラシック向きだな

>732
どういう風にいじった?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 22:32:32 ID:AgM7DwjS0
>>733 まあ普通に
DAC2から使ってたオペアンプと最近のMUSESシリーズとかに交換。
電源ケーブルはベルデンで自作と、スレにあったオーテクの使ってみた。
結局納得出来る音出なかったね〜。

他にDA53NとHD53N、それにBLO00169も購入してる。
今年はお手頃価格で色々やったが、A7以外は気に入ってる。
735734:2010/12/05(日) 22:35:14 ID:AgM7DwjS0
型番ミスった >BLO00169 は BLO-0169 ね
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/05(日) 22:49:35 ID:7xGoVnIx0
>734
ありがと
俺は>522なので、最終的には、LT1357はLME49990、LT1358は
LT1128A or ADA4627-1B、OPA2134はOPA2140ってところだな
LT1028やLM6172など、Dr.DAC2の定番はA7に合わないのが多い
MUSEなどはDr.DAC2でもA7でも全シリーズ試したけど納得できず
OPA627BPも、どうも不自然な感じで駄目だった
俺には味付けのあるのは今ひとつらしい
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 11:48:48 ID:8voybRcbP
真の買い時は、A9が安くなった時
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 16:31:55 ID:3N3e9/4d0
A9にお待ち下さい
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 16:34:14 ID:XpAE7AiC0
A9魔の数字
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 02:56:44 ID:3IYA2d/70
>>730
オーディオ機器がコイル鳴きするのか!?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 08:45:01 ID:NG/Y97Ve0
トランスなんだろうね。 俺の持っていたやつもジーってなっていたです。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 09:23:07 ID:3IYA2d/70
ACアダプタってことですか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 17:54:30 ID:wpBLok9b0
A7の上部左後方にある熱対策の穴の下付近に
7個くらいトロイダルコアがあるんだが、それのどれかが鳴ってる。
どうせHP着ければ聴こえないから俺の場合は実害は無いが。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 05:02:15 ID:dFmBggqa0
>>736
なんかどこぞのblogに影響されすぎじゃないの?
ざっとみてもそのチョイスは無いわーってのばっかり。
まだまだあなたの知らない高音質オペアンプは沢山あるとおもうよ。
もっとhead-fiとかdiyaudioとか参考にした方がいいと思う。
まあそもそもDR.DAC2やHP-A7が煮ても焼いても食えないアンプだと思うが。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 08:59:14 ID:y2Qtm4B80
たとえばどんなの
そういうコメント前にもらって教えてもらった海外のとこだと
確かに一見多かったけど、でも電圧範囲が±15無いのとか
発振するのとか外すと案外少なくて、つまり挿し換え向きじゃなかった
AD711や845、823、LM4562、OPA2227とかくらいでさ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 11:43:37 ID:GKasdHaB0
HP-A3のヘッドホンアンプ部で使われてるTPA6120A2はXonar Essence(サウンドカード)に載ってるものと同じ物だよ。
倍の値段のHP-A3の肝はAK4390を使ったDAC部分と思われる。

ぐぐるとこんなのがあったんだけど、音が似てるってこと?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 22:46:16 ID:veuNaul60
冬のボーナス100万近く出そうなんで、オーディオ周り強化しようかと思ってるんだけど、
A9発売される気配なしですね・・・
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 00:22:15 ID:I25aKD+p0
A7 のネット評判が散々だから警戒してるんだろ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 03:24:19 ID:Rm8qOch40
まあ、吉楕円は褒めてたけど、一品観は○○/kaiの土台のC○C製品の評価が悪くならないように、
PCのマザボの出力より悪いみたいな噴飯物の記事とか出してたし。
いやになったのか?、DACを売らなくても困らないしな。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 17:56:42 ID:PmtAE2dc0
>>749
逸品は本音で話してるだけだろう。貶しても仕入れなければそれで良いと思っているのかもな。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 19:12:17 ID:uFulJNf/0
あそこに力いっぱい貶された商品は実際に聴いても微妙
褒められまくってる商品は音の好みがマッチしてるだけとか、好条件で仕入れられただけの可能性はあるw
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 22:24:17 ID:hNWUFmvh0
逸品館さんお疲れ様です
ケーブルが概ね好評価なのはやはり利鞘が大きいからですね。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 22:28:17 ID:I25aKD+p0
まあ、A7 が A3 よりいいのは確かだがもう一声欲しい。

もう少し低域がはっきりしてれば10万以下クラスの
中では文句ない出来栄えなんだがな。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 22:54:38 ID:Jy4EAxXG0
そうか?
全体的に音が希薄な感じがするんだが。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 23:27:00 ID:2tYk3/lH0
>>753
HPで聴いての話?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 23:37:20 ID:RyYoRoyN0
nd-s1とHPAとのあいだのつなぎに使うのにはA3とA7どっちがむいてるんでしょうか
A3はパソコンついてないときには使えなさそうなのがなんかネックにかんじてしまい
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 00:07:16 ID:9AaXURvv0
>754
希薄かなあ?細かい音は拾ってると思うけど
確かに、いわゆるオーディオ的に評価の高い機種って、もわっとした音場感があるとか、
倍音的な響きとかがある気がするし、A7はそういうのは無い涼しめの音ではあるが
なんというか、愚直な業務用らしい音って感じ

>756
A3はUSBで電源を供給してやればスタンドアロンのDACとして機能するはず
だから電源としてセルフパワーのUSBハブやAC-USB変換アダプタとかを使えばいい
DACとしてはA7のほうがそりゃある程度上だろうけどその辺は懐と相談しる
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 00:15:54 ID:6hstjP5P0
USB DAC として使うとサンプリング周波数
が 48kHz 固定なんだっけ?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 17:51:55 ID:LOeMzcgn0
48で固定ですね
ND-S1は同軸出力のほうが音がいいので、入力のあるA7のがオススメです。あくまで俺の耳ですが。
A3にするなら…ヘッドホンアンプがあって、ND-S1からならNTTで投げ売りしてる、オンキョーの55SXでもいいような
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 12:40:23 ID:nWsSXTk+0
DTM機種(録音機)に求められるサイン波の滲みの無い正確な出力わかるよね?
そっちよりなのがA7
音響コンデンサやら何やらで勝手に緩め&味付け加工したのが一般高級オーディーオの音
A7の吐く音は加工前の音でありあとは鳴らす側の腕
アンプもD45やドライ真空管などでシャープな再生力のを用い
部屋の音響(スピーカーの設置)を徹底的に極めることで傷みの無いシャープな信号をほんの少し溶かすと
超立体的で艶々の音が部屋を満たす
まずは片方のスピーカーだけ鳴らして全帯域の反響のいいポジションを見つけること
片方決まったらミリ単位でもう片方を揃える
このぐらいのことをしないとデジタル音源を生かしきる位相が合わない
ほんとうにオーディオいじってる奴は基本もわかっていないバカばっかりでどうしようもない
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 13:02:18 ID:k+peD3yh0
うわぁ・・
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 13:05:41 ID:5fH3QPRW0
(゜。゜)ぽか〜〜ん
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 17:38:40 ID:wr/ddip30
HP-A3について教えてください。
ポップノイズは出ますか?
オペアンプ交換した場合、音質の変化は大きいですか?小さいですか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 19:40:05 ID:Ik3Lzk3C0
はい
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 20:12:14 ID:IvcLYvaY0
うっす
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:07:25 ID:IoCHhVS60
>>760
プロケーの馬鹿ですか?
767どらチャンて:2010/12/18(土) 19:19:22 ID:UxktKaK10
53n&da-200オナですが、半年前ににA7買って最近音が落着いてきた。
ピンの評価がいかに当てにならないか理解。
音の密度やらレンジやら...A7かなりイイでないの。
FOSもLxもmade in japonだけど、Lはちょっとした組み付けだけ日本でやって、
あとはcinaってほんと?
53Nは純粋にcinaだけど。。
筐体の精度も含めて、おいらにはA7が一番に思えるのだが。。。。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 19:23:43 ID:MNv9Zfen0
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 21:33:48 ID:oPJ9YCC00
梱包箱の精度がイイよね。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 16:44:26 ID:MC3NkPZR0
>>769
確かに

精度は分からないけど、DACとしての音は好きだな
ただヘッドフォンアンプとしては微妙に感じる・・。耳が悪いのかも
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 18:51:08 ID:HorQ+0us0
耳は普通じゃね?
4万のDACと1万のHPAって感じだし。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 19:04:18 ID:8Ri7de060
多分、好みじゃないんだよ。
業務用機としての設計をしたもんだから音作りとしては足りないんだろうし。

音作りが欲しいなら他のを買えってことになる。
オーディオにおける音の評価で絶対評価はやりたがらない奴は多い。
計測機器使って結果を示したってそれすら否定したり曲解する人間すらいるのだから。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 19:14:08 ID:MNPayfx9P
HP-A7の各種測定結果なんて今まで出たことが無いけどな
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 00:03:08 ID:WAQQ9vJi0
A3とA7の両方のネット評価が散々だったらライバル企業が悪い
風評流してるんじゃないかと疑うけど、A3に関しては、
ネット上ではかなりいい評価だからな・・・。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 01:31:56 ID:8ZBibyMR0
DrDAC買うよりは、A3かA7買ったほうが良いなあ
DrDAC2買って泣いて、A7で幸せ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 20:20:21 ID:keV60xzA0
ところでHP-A3用にET-U0.5を買おうと思っているんだが…
皆的にこのUSBケーブルはどんげ?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 21:20:27 ID:kN0PWXVj0
今はSE-90PCI(RCA)→プリメイン→スピーカー
で聞いてるんだけど、これを
HP-A3(RCA)→プリメイン→スピーカー
に変えるとステップアップになるかな?
HP-A3を単体のDACとして考えた場合どんなもんだろう?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 00:18:06 ID:sQYYSIfy0
大人しく200PCI LTDに行った方がいいだろうw
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 15:13:11 ID:c3mxsnOx0
今オンボードからヘッドホンアンプ(s-amp)→イヤホン(IE8)なんだけれど、
HP-A3→イヤホン(IE8)にしたら音変わるかな。
そもそも現状DACが無い状態だから比較できないか
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 19:23:49 ID:iYKrkTar0
オンボードがあるやないの
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 22:28:12 ID:c3mxsnOx0
あぁそうか。ちなみにオンボードのチップはALC889A
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 23:29:45 ID:bRWTsjUQ0
889Aなら光か同軸付いてるだろ
現においらは同軸使ってる
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 00:02:05 ID:gYCeFolI0
A3でK701は鳴らし切れますか?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 01:05:45 ID:FhtRZZRL0
鳴らしきれたという話を聞いたことあるかい?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 01:10:07 ID:4kF1fw9E0
鳴らせるって言ってる人もいるし鳴らせないって言ってる人もいた
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 08:43:24 ID:VFnruBNCP
>>783
音量は充分。

音質は直挿しよりはマシ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 09:52:28 ID:PGREtr8u0
>>786
A3を直挿しよりはマシとか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:55:36 ID:kntscPPG0
オンボードの光or同軸出力とUSB出力ではどちらが音質良いですか?                  
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 12:15:16 ID:y288dFDv0
オンボードの同軸
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:46:23 ID:kntscPPG0
>>789
トンクス
オンボの同軸出力はミニジャックだからステレオ標準-ステレオミニ買えばOK?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 13:31:07 ID:ode6VBKq0
アナログ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:13:44 ID:D2IWFzSl0
>>791
オンボードに付いてる同軸出力がステレオ標準ジャックて事ある?
レスの流れでアナログの話じゃないのは明らかですがな。
俺のは>>790と同じミニジャック。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 17:25:51 ID:d2qNVb6A0
A3故障しました。
修理に25営業日って。。。
made in japanじゃなくてよいからよいものにしてくれ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 17:29:45 ID:d2qNVb6A0
A3は安価で、そこそこのスペだから評価されてる。
A7の方が明らかに優れているが、お金に余裕の無い人は
自分の買ったものを信仰する方が多い為だと思う。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 17:32:23 ID:xUcA/Ow40
ID:d2qNVb6A0
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 18:03:53 ID:4kF1fw9E0
A3は電源雑魚いって言われるけどUSB充電のポタアンよりはマシでしょ?
A3買うかHUD-mx1に4000位のゲーブルとオペアンプ買うか迷ってるんだけどどっちがいいかな?
HUD-mx1はACアダプタ使えることによってどのようなメリットがあるのですか?
質問ばっかですまん
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 19:12:39 ID:gNnO4AVi0
NFB-11のほうがいいような
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 20:01:34 ID:mUUoUOoq0
すまない。USBのバッファーを上げようと思うのだがわからない点が。。。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Enum\USB\VID_1019&PID_0107\<device_instance>\Device Parameters
の<device_instance>の部分と思われるものが複数あるのだけれど、これはUSBのポートのこと?
5つあるんだけどその全てにDOWN値を入れるのですか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 21:05:45 ID:I/AvH0Pu0
<device_instance>は、接続したことのあるUSBポートの数だけ作られるから
特に支障が無ければ、全部に同じ値を入れて設定しても問題ない。

個別に設定する場合は、デバイスマネージャからA7のプロパティを開いて
詳細タブのリストボックスから親を選択すれば、今繋いでるUSBポートの
<device_instance>の値を調べることが出来るよ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 22:03:23 ID:mUUoUOoq0
ありがとう!設定できた。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 00:34:45 ID:XSssssgP0
A3のUSBケーブルを付属品からFURUTECH GT2にすると音質に変化があるというが、
光接続の場合は変化はあるのだろうか?
つまりUSBを単に電源供給として利用した場合に、ケーブルによる音質の変化があるのかなと。

今まで光接続でUSBケーブルは付属品のままで利用してきたが、ちょっと気になった。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 13:40:23 ID:hGY+2KI00
早くA9の情報クレよフォス
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 18:14:44 ID:oqZeeoR50
>>801
IDすげえw
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 20:27:33 ID:Ng0/erWM0
はい
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:29:02 ID:5IMRo8xn0
HP-A3をWindows7で問題なく使える?
オンラインマニュアルにはVISTAまでしか載ってない。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:35:02 ID:JD26Pz750
使えません。

とか書いたら信じちゃうのだろうか・・・w
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:37:05 ID:UHrNPr1u0
使えてるよ。

差し込むだけで勝手にドライバーがダウンロードされる。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 20:39:38 ID:UHrNPr1u0
メディアセンターだけど
PCでテレビ見れなくなるよ。
そこが痛い。
809805:2010/12/29(水) 21:40:08 ID:5IMRo8xn0
レスどうもです。これで安心して買えるよ。

>>808
これは初耳。マザーが古いAMDだとか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 22:00:57 ID:FrhyV87i0
単にチューナーがUSBオーディオに対応してないだけじゃね
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 17:34:48 ID:ZZ7h+mKh0
age
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 20:27:25 ID:sgq1Jbn/0
ageんなhage
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 22:01:23 ID:z8iqpIgP0
hageんなage
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 09:48:50 ID:nJAb110ui
久しぶりに来ました
僕のA3はすっかりゲーム用になりましたw
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 18:32:30 ID:vb5sWsAb0
でっていう
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 18:32:56 ID:PUx6DPyt0
>>1
(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_       こ、これは>>1乙じゃなくて
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   ただ小便をかけてるだけなんだから
  ))            >>1   変な勘違いしないでよね!
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 20:04:03 ID:lqcoPjnH0
DAC部分を比較したらSE-200PCI LTDとA3とA7の評価はどんな感じになる?
大雑把でいいので教えてくだされ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 23:25:22 ID:Z4yl8SL00
その3つとも持ってる奴なんて凄いレアだと思うが
少なくとも200PCI無印とならA7のDACの方が明らかにいい
解像度も分離もクリアさも。200PCI LTDとは持ってないから知らん

でもまあ、PCIが使えるなら200PCI LTDでいいんじゃねーの
DACの違いはスピーカーやヘッドホンの違いに比べれば大したことないし
差額を下流に突っ込む方がCPはいい
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 23:53:45 ID:2a14bDwP0
A3とA7視聴したことあるけどA7のほうが誰にでも一瞬で分かるくらいクリアだった
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 01:17:50 ID:1u9sOr0X0
A3 と A7 が同じ値段だったら間違いなく A7 を買う。
200PCI を買う金があっても DAC-1000 貯金だな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 10:42:46 ID:QDtYvG3xI
A7胡椒した。
変なところにお金かけないで、安くて良いものを望。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 12:57:25 ID:WgOeLY7Ti
>>821
胡椒ってあまり聞かないね。
修理にだせば?
まだ保証期間内でそ?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 14:32:22 ID:QAS2lgVd0
発売して1年経ってないし正常使用での故障なら保証範囲だろ
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 15:01:32 ID:HpTHFSc/0
改造したんじゃね
825817:2011/01/07(金) 18:22:53 ID:0C/hNeI90
レスありがとう!
DACとしてはやはりA7が飛び抜けててA3と200PCI LTDは同じくらいって感じなのかな
ぐぐってみても、200PCI LTD+まともなヘッドホンアンプなしからA3を買って音質アップした
くらいの情報しか得られなかったでござる

A7のDACの評価は結構いいのでいこうかなと思ったけど
そこにいくならDAC1000に行った方がいいみたいだなー

ありがとうございました
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 12:53:36 ID:q+gUcMi80
HP-A7に
EL SOUND電源使ってる人居ますか?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 14:09:42 ID:tn9j7LpS0
2機種について語るスレで飛び抜けてるも何もないんじゃない。
そもそもA3は最低価格ラインのDACでしょ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 17:05:14 ID:nUUxDlBm0
200PCIなんてわざわざオーディオメーカーが音作りして信号を鈍らせた代物と解釈してるがな
実際ギザギザを滑らかにするとかそんな説明だったろ
そういう回路は全く要らないんだよ、音汚しでしかない
FOSTEXみたいなストレート路線と全く設計思想が違うものを比較しても何の意味も無い
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 18:10:26 ID:llq0nJxX0
その辺含めてメーカーの味でしょ
どうせ数万円程度では味付け路線もストレート路線も
限界があるんだから、どっかで妥協するしかない
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 19:30:24 ID:nUUxDlBm0
ストレート路線の妥協機がA3(緩みでむしろ一般人には聞きやすい)、
かなりシャープで非妥協なA7、そしてその上のA9企画中だろ
だが回路に金をかけなくても旧チップを最短最小回路で持てる能力を引き出したDenDacもある
(いずれもヘッドホンアンプとしての再生品質は除く)
最近のチップは+−複数使いでのS/Nの大幅向上をメーカー自体が提唱してるから
シンプル回路とはいえある程度のコストは乗ってくる
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 18:35:57 ID:A3FTg0RZ0
HP-A7について質問です。
1
LT1357は4つとも同じ銘柄に交換しないといけませんか?
HPA部分の左2個を交換したいんですが。
2
上記の場所を交換する場合、スルーレートはどれくらいのものを使えばいいのでしょうか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:31:19 ID:5FrqW7L30
交換して試せばいいんじゃないかな
スルーレートは、少なくともI/V変換じゃないからさして要らんだろう
とはいえ、1V/usを切るような遅いのは流石に歪みそうだけど
833831:2011/01/11(火) 22:45:53 ID:A3FTg0RZ0
>>832
ぐぐってもよく分からなかったんですが、LT1357の4ヶ所はI/V変換じゃないんですね。
じゃあ、大抵のは使えますね。

>交換して試せばいいんじゃないかな
2個ずつ別のオペアンプを入れても壊れることはないと?
だったら、やってみますが。

レスありがとうございます。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 11:37:05 ID:Ios2vUip0
人にお伺いを立てなければ出来ないやつはOPアンプ交換なんかやるな
ずべて自己責任だから
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 11:52:01 ID:KwxbccKq0
そんな大層な覚悟が必要なもんでもないだろw
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 02:29:08 ID:ghxUk52j0
他所でもよく見るけどオペアンプについて相談してる人を見たらすぐ切れる人ってなんなの?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 04:12:17 ID:pL8AeZzj0
自分はちゃんと勉強して回路のこととかわかってやってるのに
ド素人が見よう見まねで交換して音がよくなった気になって
調子ぶっこいてるのが気に入らないんでしょ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 10:17:02 ID:El5WZu/+0
回路が判ってるかどうかと客観的な音質評価が出来るかどうかは別問題だよねぇ
ディスクリートで設計段階から自作する場合は、回路知識と測定環境がないと音質評価する段階まで進めないけど。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 14:41:34 ID:nUaxIKd90
素人vs玄人(のつもり)
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 17:28:00 ID:2MuoR+590
FOSTEXは、最近安くて高音質のスピーカー連続で出してたから、
HP-A7の音質に期待してた人は多いはず

まさかこんながっかり音質で出してくるとは多くの人が予想してなかった
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 17:44:32 ID:GT3urT1J0
解像度はイイが楽しくない鳴りだし音圧が無さ過ぎなんだよな。
音をなぞってるだけっていうか。
オペアン替えても変化がすごく小さいし、嫌がらせしたいのかと。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 20:48:15 ID:kG11nh6K0
漆ホンはまだかー
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 20:50:51 ID:kG11nh6K0
ごめん誤爆
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 21:01:31 ID:ZUqSXSZu0
元々フォス製品に、あまり楽しいとか艶とかいうイメージがないんだけど
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 01:50:43 ID:wWsZ0+Ec0
フォスに対する誤った認識で
ガッカリしてるなら買った側の責任。
>>844が正しい
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 06:08:27 ID:5B7hD8zW0
こどもはA3にしとけってメーカー本人が言ってるだろ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 07:32:16 ID:SMz/ynaMi
>>840
御年始ですか?そんなに売れてなさそうなんだが、競合は大変ですね。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 09:09:22 ID:5B7hD8zW0
>>840安いのは子供向き売れ線シリーズだ、おまえという人間がA3の器なのだ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 14:55:50 ID:LiKeD1Tg0
と、心が子供の大人が何かいっております。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 23:22:52 ID:VrH4pgSk0
そう、心だけはいつまでも少年のままでありたい。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 17:44:05 ID:jsuyxg310
俺はオーディオ超初心者だからA3で満足しとるw三万円で満足出来て安上がりかな?情弱だから、安物買って改造〜とか怖いし、これにしてよかった。

そんなことより、上流をPCにするよりPS3にしたほうが気持ちいいんだがなんだこれw四季とか弦楽器の響きよすぎじゃないかw
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 20:12:22 ID:qe/PLVHc0
PS3のアップサンプリングや音響効果付与はかなり優秀だからな
下手なリサンプラーとかじゃあれに勝てない
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 20:44:25 ID:3dZIlqoB0
>>851
PCはUSBで繋げてるの?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 09:09:16 ID:fnS8ZAvl0
散々既出だろうけどA3の電源をWiiからとっている人はいますか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 11:19:46 ID:Gor/FDBK0
3万のDACと3万のアンプを持っていたとして、10万円分新たにオーディオに投資しようとしたとき、
DACとアンプ、どちらのグレードを上げたほうが、音質面での費用対効果が高いんだ?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 11:49:39 ID:6hifhjuV0
>>855
アンプ。

DAC は10万の予算だとせいぜい
A7 とか iDAC-1 ぐらいしかない。
正直 A3 と大して変わらん。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 12:23:33 ID:5jLEy2X10
>>855
ASRC機能付き低ジッタなDACがいちばん効果があるとおもうよ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 12:45:12 ID:CQhE+rm80
中華DACと中華アンプを買うのが一番いいな
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 22:56:05 ID:INAtV7hZ0
俺ならもう少し出してDA-200一台で済ませる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 02:53:18 ID:LSNoFcbt0
>>858
その選択肢はない
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 23:31:18 ID:Z4wct3Y00
初めてのDACでHP-A3を導入しました
PCでこんなに厚くクリアな音が出せるのかと感激しています
iTunes、WMP、VLC等問題なく音が出るんですが、なぜかradikoだけが約60秒ごとに
一瞬音が途切れてしまいます
対処法がありましたら教えてもらえないでしょうか
PCはcore2QuadRAM3Gなのでspec不足は無いと思うんですが・・
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 11:10:47 ID:4UAeMKgo0
他のソフトで正常に音がでるのでしたらハード側の不具合では無いと思われます。
radikoのサーバーの問題だと思われますので、残念ながらユーザー側で出来ることはありません。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 14:16:15 ID:HKu+c5U90
普通はソフト側なりOS側でバッファ空になる前に信号送ってるんだけど
>>861の使ってるradiko聴取用のソフトはその辺の作りが甘いんだろ
なのでバッファ空になってからデータ要求してるから定期的に途切れてるんじゃなかろうか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 16:08:01 ID:1rXnl/mo0
A7の改良型買ったぜ!
バイーンの終わった改良前よりマジで別物のように良くなってる!!
HPAもすばらすぃ〜。
満足です。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 16:49:59 ID:ml/M0sMc0
改良型なんてあるのか
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 18:16:00 ID:c10V4i6z0
改良型ってなんだ?OPアンプ載せ替えたとか?

そもそも、OPアンプ変えても、元が悪いんだからたいして向上しないよ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 18:23:41 ID:hA3GXMvI0
何処で買ったかも言わないから釣りだろ?w
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 19:07:19 ID:mK0MLBjw0
多分前に話題にあった駆動方式云々の奴じゃね?
後期型は別の方式採用してるから音が違うって噂。
フォスに騙されて高い金払って初期に買った奴ざまあ、って感じ?
嘘か本当か知らんけど。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 19:44:17 ID:ml/M0sMc0
まあ何でもいいけどちょっとの改良のために同じ機種を買ったであろう>>864
釣りだろうと何だろうと熱心な信者には違いない

しかしそろそろ発売一周年か。早いもんだね。
HP-A7を買ってこの一年で自分のオーディオ趣味が加速度的に進行したよ…
HD800/HD-1L/BCL/SE535/HDSPe AIO/A5X/DEQ2496/S2A/GTX-D(R)/その他アクセサリー、自作品十数点
全てA7のDACを軸に導入してきたようなもんだ
しかしバランス出力のDACが必要になってきたんでそろそろA7の役目は終わりみたいだ…
どうせならミドル級のDACでがっつりランクアップして、A7に引導を渡してあげよう…
…金さえあれば。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 20:21:24 ID:jsr+ikVA0
おもいっきり初期型A7だが、まあそれなりに楽しんでる
強いて問題があるとすれば、MP3の粗が気になるようになって
昔のお気に入りをWAVで集め直す羽目になったこと
871sage:2011/01/23(日) 00:29:05 ID:DFJ2mFCh0
急に真空管アンプが欲しくなり、ebayで bravo v3 ぽちっちゃいました。
hp-a3からつなげようと思ってるんですが、やっぱりrcaケーブルでしょうか?
その場合、おすすめのケーブルとかあります?
そもそもbravo自体大丈夫なんでしょうか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 00:49:36 ID:gKzjjMPR0
まずA3買って、いずれHead Box SE II購入って流れはどうなんでしょうか
DACとしてのA3の実力が知りたいです
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 01:14:30 ID:X4ZDKReM0
>>872
マジレスするけどA3買うより中華DAC買ったほうがいい
俺は初DACで評判の良いA3を買ったけど
そのあと4万のD100っていうやつ買ったらA3は完全にゴミと化したわ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 01:22:43 ID:hJF+jT7T0
A3 は、○○の艶とかものすごい解像感みたいな
変な味付けを求めなければ DAC としても優秀だよ。

低音が若干軽めに感じることもあるが、オルガンの最低音とか
グランカッサの爆音みたいなのを求めなければ問題なし。

追加のアンプは Head Box SE II ぐらいだと
アップグレードした感じがあんまりしないかもね。


875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 01:39:02 ID:njTSqaPh0
D100も価格なりのゴミだけどな。
876sage:2011/01/23(日) 01:56:02 ID:DFJ2mFCh0
>>871-874 貴重なレスありがとうございます。全員、意見バラバラですね(汗)

 A3はすでに持っていて、ほぼ満足しているのですが、たまに艶とか低音を強くだして
聴きたい時とかあるんですけど。ヘッドホンを変えた方がいいんですかね?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 02:08:40 ID:X4ZDKReM0
>>876
bravo v3はハイブリットとはいえ一応真空管だしイコライザー付だから
艶も低音も出せるんじゃない?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 02:21:29 ID:hJF+jT7T0
>>876
5万ぐらいの DAC や HPA を追加で買うぐらいなら
ヘッドホン追加したほうがいいんじゃない?

真空管アンプなら味付けとしてはアリだと思う。


A3 は Vol 3時ぐらいで2,3日エージングすると
少し低音出てきたよ。
879sage:2011/01/23(日) 02:35:09 ID:DFJ2mFCh0
>>877.878 そう言ってもらえると安心しました。方向性は間違ってなかったみたい。

 2週間後くらいには届くと思うのでその時はまたお願いします。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 06:26:00 ID:EH3Gsh9D0
bravo v3 てこんな値段でトーンコントロールとかゴミ中のゴミだろ誰が見ても
真空管が味付けとかはド素人の思い込みでちゃんとした真空管アンプはそんなもんじゃないから
881sage:2011/01/23(日) 12:04:08 ID:DFJ2mFCh0
 >>880 そんな分かりきったことを言われても…(汗)妥協してるに決まってる
じゃないですか!

 ちゃんとした真空管アンプって20万オーバーのクラスですよね。

 安くてそこそこのやつはあるんですか?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 12:35:28 ID:T9kc88P00
>>881
安くてそこそこの(ヘッドホンアンプ)なら、
春日無線のやつ、Valve-SE、カインのがよく名前があがる。
ほかにはエレキットのだとかMusical FidelityのX-Cansや
中華のLittle Dotのとか。
883sage:2011/01/23(日) 14:01:17 ID:DFJ2mFCh0
 >>882
そのあたりなら、どうにか手が届きそうです。
 どれも評価高いですね。夏のボーナスまで検討してみます。fostexから
 この手の商品は出ないでしょうね。出たら即買いですが…。

 いろいろ有難うございました。そろそろスレチなんで失礼します。でわ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:22:25 ID:0tTSWwUh0
HP-A3で音量が抑えられているソースを流している時につまみを回すとジリジリとノイズが出るのは仕様ですかい?(アナログのヘッドホンアンプの仕様?)
メーカー保証がそろそろ切れるので今のうちに是非ご教示を願います
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 21:27:28 ID:D+ghdn8B0
PS3で聞いてるなら、PS3側の音量は最低にした方がいい
886884:2011/01/23(日) 21:33:11 ID:0tTSWwUh0
追記
環境はノートPCにハブを挟まずUSB接続しています
USBケーブルをフェライトコア付きのものに変えても改善はせず
光デジタルは環境が揃っていないのでまだ試していませぬ

>>885
そうなんですか
てっきりPCと同様に最大にした方がいいかと思ってました
参考になります
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 22:18:25 ID:eUkdGxd00
>>884
ボリュームのガリじゃないの?

多少のガリはあっても気にしないほうがいいと思うが、
保証期間内なら交換なり修理しておいてもらったほうが
いいだろう。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 22:38:08 ID:Qq5vDEMr0
PS3は音大きくすると音が割れたりするからの。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 22:41:27 ID:0tTSWwUh0
>>887
ガリですかぁ…
新品で購入した当初から起きることなので原因は他にあると思っていましたが経年劣化ではなく初期不良によってガリノイズが発生したという線も疑ったほうが良さそうですね
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 22:55:30 ID:eUkdGxd00
ちなみにうちの A3 は購入1ヶ月ぐらいだが
ガリノイズはない。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 23:04:08 ID:0tTSWwUh0
とても参考になります
近々修理に出すことになったら経過を報告します
ではでは
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 01:28:37 ID:UCoEpktmO
ようやく書ける

A7電源があんな感じのものだからダチからケーブルの切れっぱし貰って自作して使ってみたんだが、結構効果あるのな。

893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 11:30:56 ID:3DwaxaCc0
A3を購入検討してるんだけど、PS3につなぐ場合の電源で
PCからとUSB-ACアダプタで音質にけっこう違いが出たりする?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 19:14:24 ID:r2gdmXNU0
PS3から電源とる発想は無しなん?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 19:59:08 ID:eeXeINqj0
>>893
シマムセンの店員がノートなら違いがあるって言ってた。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 21:16:48 ID:W/I5MZM10
>>893
自分の場合、lavieのノートだけど、usbの位置左右違いでも差がある。
pc右>pc左>ps3 の順で音質、音量に差がある。usbケーブルはキャンペーンで
もらえるのが優秀だった。

 アップサンプリングやビットマッピング使うなら、光デジタルケーブルも変えた方がいい。
オーテクのdvdリンク、goldリンクおすすめ。きんきんしないで、音が柔らかくなる。

 ps
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 21:47:40 ID:3DwaxaCc0
>>895
さんくす。参考になった。
とりあえず買うことにした。アダプタも買って試してみることにする。

>>894
ハブを使うことになるから良くなさそうだなと思ってた。
そうじゃなくてもあまり良くないらしいから(>>896)、PS3からはとらなそう。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 21:49:34 ID:3DwaxaCc0
>>895-896
抜けてた。感謝感謝。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 22:32:14 ID:bhogozmu0
>>898
896だが、今日アイポッド用の充電器と「usbハブ セルフ/バス共用acアダプタ付」
買って実験してみた。どちらも日本エレコム製。

 充電器はノイズがひどく、使い物にならなかった。usbハブはacアダプタ単体でも
動作可能でノイズも全くなく、僅かな差だが、pcよりも解像度が高い。重低音が若干
増して、音質が少し硬くなった。
 しかし、作りが甘くusbポートの一つはかなり緩い。違うメーカーのusbハブを買った方が
いいかも。型番u2h-tz420sbk

正に人柱レポでした。(泣)
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 22:57:15 ID:tX9C5p8B0
USBハブならACアダプタ変えるのもいいかもよ
俺はA3じゃなくA7持ちでhiFace使ってるけど、
hiFaceをUSBハブに挿して、ハブの電源をTEACの
DR-100用のACアダプタに変えてる

まあ心持ち解像度良くなったような気がしないこともないような、
という程度だけどさ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 21:12:03 ID:fcn/N8Wm0
>>900
それは興味深い。今度やってみる。

u2h-tz420sbk しばらく使ってみて、評価逆転。これほんとお勧め。
usbを電源でしか使わないなら、ポートは一つしか使わないし、マグネットで
hp-a3の側面にジャストフィット。スイッチで単体オンオフ可能。かなり便利。

さらに、なぜかps3から192khzを選択しても自然に鳴るように。以前はかなりバランス
崩壊していたが…。低音に布をかけたような音質で非常に聴きやすい。そのおかげで
中高音が際立ち、綺麗に聞こえる。丸い音で耳が痛くならない。ビットマッピング2を使用。
完全に鳴らしきっている様に聞こえるんだが…。
hp-a3、本当は192khz対応してたんじゃない?とりあえず大成功。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 23:49:36 ID:GiVvTyIP0
ん?光は元々192対応してるだろ?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 16:48:26 ID:d4rhyuRM0
A7の前期型と後期型の違いをおしえてくらはい。
あと、買うとき見分ける方法も教えてください。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 17:20:32 ID:3PSXa1OT0
後期型はGNドライブが2個積みですよ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 17:35:45 ID:WsMhOAE80
TRANS-AM Systemなのか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 17:43:53 ID:gf7dFmIu0
再生速度が4倍になるのか
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 19:46:15 ID:+b7+trMx0
イシマタラ・・・真相が知りてぇ
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 19:47:37 ID:+b7+trMx0
失礼誤爆
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 00:58:00 ID:fSagyeOz0
>>903
都市伝説じゃないのか?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 09:14:07 ID:XfmuYTJp0
A3ってDACのアッテネータで音量調節してる?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 21:27:46 ID:UTQrzJKj0
俺のA3もつまみを回すとジリジリとノイズが出る。頻繁に出るけど、いつもじゃないからメーカーに言おうか言わないか迷ってる。
修理に出した人がいたらどんな感じだったか教えてください><
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:29:54 ID:jhKJcQp50
すごく今更な質問なんだけど、A3やA7にベストマッチするヘッドホンはどれですか?
各方面で不評なt40rp、t50rpは合いませんか?
クラシックが得意なのは分かるのですが、jpopやロックにも合う物を探しています。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:54:47 ID:XTQKyBoA0
一応は、HD650に合わせたと言ってるんだからHD650だろ
あと某音響少女じゃ、HD380PROを組み合わせてたな

ただJPOPやロックとなるとどうかな
俺はA7にHD650、Z1000、D7000を気分で使い分けてたが、
やっぱり上記3つの中じゃ一番HD650が合ってる
D7000はA7をDACにして別のアンプに繋いでる
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:58:20 ID:lGPzpjdX0
>>912
>jpopやロック
DAC内臓ヘッドホンアンプとしてつかうなら
そもそも音質的に向いてない。

HD650なら何でも聴けるレベル
W1000Xも同じような感じ(A7と同時に買ったが最初は微妙だったけど一年経ったら中々物になった)

MS PRO 良いソースもあるが、テンション高い高音が痛くなり勝ち
D7000   魅力の弾むような低音が出せてない
K601 たまに音の骨組みだけ聞こえる感じが・・
アルバナ&モモーイ
       アルバナは今一だけどモモーイは凄く会ってる。しかし高音こなれるまで凄く時間かかる)
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 00:27:54 ID:5MY2FVdE0
確かにD7000のボンボンな低音は少なくともLT1358のままじゃ出ないね
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 20:34:36 ID:9llirJJK0
>>913-915
とても参考になりました。ありがとうございます。
まさに生の意見、すごい説得力ですね。

ヘッドホンアンプの増設を含めて、hd650の購入を検討してみます。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 03:07:52 ID:8pODNeNC0
>>910
アナログボリューム。
絞るとギャングエラーが出るよ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 09:22:03 ID:hHNolq9S0
せっかく32bitDAC使ってるのにアナログなのか、謎だな。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 15:52:19 ID:mVdeo/JQ0
いや音量調節するのはDAC通した後だしアナログでも構わんだろ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 17:01:14 ID:hHNolq9S0
32bitDACってデジタルアッテネータ(ボリューム)でビット落ち避ける為に作った物だし、
わざわざ劣化するアナログボリューム使わなくてもいいんじゃないかと。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 17:20:31 ID:8glSgpac0
なかなか楽しい電波を受信してる人がいらっしゃいました
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 16:04:21 ID:UIeOuN/W0
いまのところ、DACでおこなうデジタルボリュームより、
オーディオ用電子ボリュームチップ使ったボリュームのほうが高音質
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:05:13 ID:Z+ykXlGs0
モニターキャンペーンに申し込んでUSBケーブルが届く・・・

申し込んでおきながらUSBケーブルでの違いは分かるんだろうか・・

foobar2000で、ASIOとDSの違いはハッキリとわかるんだけど・・と ワクワク中です^
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 08:36:23 ID:WIvCxxGw0
俺もモニターキャンペーンでUSBもらったけど
光ケーブルで接続してるから使ってねえや・・・
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 09:28:30 ID:o4WM/uyv0
お店の人にキャンペーンやってるからアンケート葉書書いてねっ
て言われたけど葉書入ってない。 ウワーン。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:27:00 ID:LbBFh3Ls0
ヨドバシ秋葉で、書いてあったので気づきました。

葉書でなくてメールでの申し込みでしたので、フォステクスのページを確認ですっ。

第2段は、HP-A3も対象ですっ。

発送はしたというメール返信はあったけど、まだ来てない・・・
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 05:44:34 ID:v6q5fA7g0
「性格が顔に出る」んじゃなくて、「顔 が性格を 作る」んだよね。
つまり、顔は自分自身に無意識に自己暗示をかけてるワケ。

例えば、生まれつきイケメンなヤツは、「俺はイケメンだから性格明朗だ」とか
ブサメンなら、「キモい顔してるから俺はヲタなんだろうな」とか。
結果として顔に性格が支配されていくわけ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 13:01:20 ID:n3BaAotC0
「性格が顔に出る」
これは造形のことではなく、目つきだとか表情のことを指す。

頭悪すぎだろ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 15:39:02 ID:CurIAeip0
どうでもいっす
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 21:22:31 ID:Qexz0lHb0
わりとね
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 21:42:50 ID:xOtPxi9a0
あれ、俺なんのスレ開いたんだっけ?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 22:10:52 ID:Lp29uSOp0
933KAI:2011/02/10(木) 19:56:41 ID:ZqD0HFCp0
HP-A3ダメなボリュームをPASS、DAC横のNJM2114の出力、カップリングの電解コン(金)の前から、
信号線をハンダ付け、ソケットのOPA2134を外し4ピンと7ピンに接続でカップリングレス
これで問題の低音不足は解消、腕があれば、NJM2114を交換、私はLT1364に替えました。
分解能、透明感、中音の厚み、1000V/μS(OPAMP、HPAMP)のレスポンスに加え
Foober2000+USB3で192KHz24Bit再生可能(Windowsに頼っていないので)
クリア感を突き詰めるならLTよりOPAの方が良いかもしれません。
LynXStudioL22+TPA6120 HPAMPと遜色ない音
ラインアウトは考えてないので従来通りの音3個も直列の電解コンが・・・
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 00:17:23 ID:MenNMK4P0
>>933
ネタだよな
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 01:48:05 ID:oV5O7nrfO
そらそうだ
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 04:43:08 ID:VemleQfI0
HP-A7を使ってるんだけど、CDPからの音が曇ったように聞こえるんだ
ケーブル周りが原因かなあ。プレーヤからは二股RCAケーブル使ってるし…
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 09:03:37 ID:nn8sU1U20
>>936
A7のアナログ入力はクソだからな。
出力は悪くないけど。
プレイヤーとはデジタルで繋いで聴き直してみれば。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 12:10:33 ID:VemleQfI0
>>937
SACDを聴くのにアナログは必須なんですよ
ご愁傷様ですね…。アンプ買いたしかあ。お金ないんだよなあ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 15:34:30 ID:RbdXaU7q0
A7にアナログ入力した時点でダメになるんだから、アンプ買い足しても無駄。
A7売って次探したほうが良いと思うよ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 20:58:19 ID:mVs/w0Tf0
>>936
@A-7裏面のスイッチDIRECT ONに
A二股ケーブルの先の機器のスイッチ両方ONに

自分はA-7はDAC+プリアンプとして使ってる。
SACDをアナログで繋げてるけど上記@Aすれば音悪くないはず。

941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:07:08 ID:VemleQfI0
ためしにphone2に刺さっていたプラグを抜いたらだいぶ改善しました
でもCDPの端子に比べるとまだ濁ってる気がする。さすがに伸びはこっちの方が上だけど
プレーヤから繋ぎたいアンプが3つもあって困るんだよね
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:33:48 ID:gIfaIrZF0
>>941
HPアウト二本挿ししてたの?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 21:40:04 ID:VemleQfI0
うん
ちょくちょく指し直すの面倒でさしっぱにしてたwww
だいぶ良くなった感じ。Suaraの声がさっきまでと全然違うよ
よし、ヘッドホン周りの問題点1こ解決
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 03:46:07 ID:7+mmkSquP
そういやA9ってどうなってるの?
A9に出ないとか無いよね?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 03:48:35 ID:T8S6TR360
夜中に吹いたw
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 04:32:01 ID:oEf/28Is0
A9だすならまともな音質じゃないと
A7みたいにがっかり音質なら相手にされないだろ

アナログ入力もUSB/SPDIF入力ももっとまともな音質にしないと相手にされないぞ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 05:42:58 ID:e/EdFrrv0
正直A7でコケたのが響いてるんじゃないかA9の遅れ?
てかA7の原型はGlasstoneが出してるんだよね
アナログ入力無し+デジタルボリュームだけど値段も一緒
そしてA9はGlasstoneのDAC、MY-D3000(HPアンプレス)と再び価格帯被ってるから対決構造になる
FujiyaAvicのMY-D3000の解説動画2本やHPの商品解説pdfはなかなか勉強になる
10万前後の機種と30万クラスの機種でどこが違うのかがよくわかる
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 12:20:04 ID:rkX/0PoB0
A9に望むこと(A7に対して)
・2万円のUSBオーディオIFにも負けるようなゴミみたいな音質のUSB接続音質の大幅改善
・音質を良くするのがむずかしいAKMのDACチップやめて、他社のチップにするか、
 がんばってAKMチップでも音質をよくする方法をみつけるかどっちかにする
・似たような値段やそれ以下の値段の他社の製品に負けないだけの音質にする

安くていい製品をだしまくってるスピーカーと比べて、現状DAC/HPAはひどすぎる
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 13:06:29 ID:zi2g5F0o0
A7が2万の製品に負ける音質に聴こえるんなら、なんつーか、情報量の多い音が苦手
としか思えないな。いろんな音が混ざって鳴ると濁ってるからイヤ。みたいな。
それか、ダイナミックレンジが広いのがいやな人もいっぱいいるよね。
ロックみたいなデカイ音で録音されてるもんを耳にやさしーい音で聞いてクリアじゃないとか
ベースがもやもや、みたいな人。
最近どっかのスレでHD650が篭るって人いっぱいいたけども、ボリューム上げて他の同価格帯の
ヘッドフォンと比べて聴いてみて欲しいな。ダイナミックレンジの再現が忠実なほど、録音時の音量より
小さい音で聴くと丸く聴こえるからね。ま、小さい音でも細かいところちゃんと鳴ってんのはわかるはずなんだけど。
まー音楽だけ聴くんならどーしても好みが出るからね。2万の機械のほうが好きな音がすることは多々あると思うね。
A7は味も素っ気も無いから。でも歪みも少ないと思うよー。
音楽以外のソースもさ、ちょっと大きめの音量で聴き比べてみればA7、歪みは少ないし、情報量は多いし、正確な意味での
「音質」は充分に価格なりのものがあるってわかるはずだよー。
A7→HD650とかA7→MDR-Z1000とかは、いろんなジャンル聴く人、音楽以外のソースもヘッドフォン使う人には
ある程度ソースの音を正確に余すことなく聴きたい人にはお勧めできるように思うんだけどね。USB接続でもね。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 13:18:22 ID:bEINUQT30
A7の接続方法による音質さの激しさもあるんじゃね?

アナログ入力→まあこんなもんかな?
SPDIF入力→アナログに比べてかなりひどい音だな
USB入力→SPDIFよりはるかに劣る音質だな、まるで20年前のミニコンのCDみたいな音質

みたいなのがあるとおもう
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 22:04:35 ID:OUHHzuVy0
A7でSPDIFよりアナログがいいって、相当高級なDACやCDPだな
試しに手持ちのNFB-2の出力繋いでみたが、ちょっと中低音に厚みがでるくらいで
ほかはA7の同軸入力と大して変わらんぞ、むしろクリアさでは悪化した
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 23:25:09 ID:fwku1uTL0
>>949
まあ、そうだよね。
逸品間とかのレビューは、褒めるDACだと、「音作りが素晴らしい」と褒める
そういう「音作り」が好きな人には合わないよね
比較されてるDA53Nも持ってるけど、DA53Nはほとんど使ってないw
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 07:21:21 ID:D7lJJeyD0
オペアンプ交換をやってみようかと思うんだけど、おすすめのチップはあるかな
地方だもんでちまちま揃えるのが難しいんだ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 08:31:21 ID:rvMiADqP0
DAC直後のI/V変換は断然MUSE01
絶対これに交換すべし

HPAアンプは標準でもいいし、音の好みによって選べばいいとおもう
MUSE01でもMUSE02でも他社の奴でも好きなのを選べばいいとおもう
俺的にはMUSE02が好み
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 08:37:01 ID:rvMiADqP0
あ、MUSE01/02じゃなくMUSES01/02のまちがいね
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 08:55:40 ID:/otI94cz0
PCとピュアオーディオをつなぐのに
HP-A3かONKYO SE-200PCI LTD(サウンドカード)で迷っているんですが、
ヘッドホンアンプとして販売しているHP-A3を
外付けDACして使う考え方は間違っているんでしょうか。

ヘッドホンでもスピーカーでも半々くらい聞くので迷っています。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 09:28:31 ID:rvMiADqP0
PCからUSB出力で使うなら、正直HP-A3よりRAL-2496UT1のほうがかなり高音質だと思うよ
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 14:27:48 ID:D7lJJeyD0
>>954
DACとしては満足してるんですよ
アンプの方を変えたいと思ってるんですが、細かな違いを紹介してるサイトとかないでしょうかね
1個買うのに数日掛かる環境としてはある程度絞り込んで一気に買いたいです
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:51:49 ID:D7lJJeyD0
一応同じメーカーのアンプとして
ポータブルアンプ出したみたいね。
これで同じ環境ならウォークマンのほうが音がいいも伝説になったな
ウォークマンはとしてはさみしい
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427386.html
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 20:13:12 ID:yvK86tPx0
>>957
RALはDDCとしてはいいみたいだけど他はそうでも無いだろ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 22:03:56 ID:yvK86tPx0
>>959
これ面白いね。今までのポタアンはステレオミニ-Dockケーブルでポタアンと繋いでたのに
HP-P1なら同期とかに使う普通のUSBーDockケーブルで繋げるんだから
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 22:35:55 ID:YSp/Nkaa0
>954
AK4392は電流出力ではなく電圧差動出力だろうから、
I/VはDAC自体に内蔵されてるはず
オペアンプがあるとすれば、その役割はバッファか差動合成、
帯域フィルタ、DCサーボなど

>958
それっぽいのがそろってるのはこの辺か
ttp://artlink.gr.jp/sound/pre/opamp/index2.html

ただオペアンプは回路や電圧で特性が変わるので、このページの回路で使う場合と
A7やDr.DACの挿換で使う場合とでは傾向自体が異なる場合もある
さらに個人の好みもあるし、壊れたり発振したりしても自己責任な
俺ならLT1128やOPA2209、OPA2107あたりを推すかな
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 23:05:11 ID:D7lJJeyD0
>>961
宗教上の都合でアップル製品を買えない僕としてはとてもつらい
まあ、ポータブル環境はコストが割に合わないんで処分しちゃったけど。iQubeよりA7の方が音がよく感じちゃってな…

OPA827、LT1122A、LT1677あたりがいいと聞いたんだが、どんな感じだろうか
使った人いたらレビュー頼めないかな。>>964氏のも頼む
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 09:46:08 ID:iqvwdj6CP
OPA211IDイイヨー。
965956:2011/02/17(木) 11:53:21 ID:WDvMZHjN0
>>957
レスありがと。RAL-2496UT1、全然考えてなかった商品なので
日曜に近くのビックカメラで視聴してみます
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 19:08:16 ID:DTKaTmpxP
HP-A9

DAC
PCM1704(8パラ)

アンプ
RK50、バランス対応
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 20:52:07 ID:6zjZgAul0
>>966
RK50とかより、高級プリアンプとかにも使われてるような電子ボリュームチップでいいだろ
電子ボリュームなら、小音量でも音の鮮度を保てるし、左右のボリューム差が起きないし

あと、美音のPCM1704より、音は地味だけどより生音系の音のES9018のほうがFOSTEXらしくていいんじゃね?
ES9018ならチップレベルでASRC対応してるから、外部入力も低ジッタにできて高音質になるし
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 20:58:37 ID:np+RvYiV0
そんなのはAudio-gdあたりに期待したほうがいいんじゃねーの
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 21:18:48 ID:SxtD+hOW0
PCM1704は音が古すぎるだろ
簡単に力強く厚みのある音が出せるけど、現代のDACと比べると音の癖が強すぎる
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 21:20:36 ID:WE9bKF+80
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 13:02:08 ID:3HBoEFZo0
日本人の耳は腐ってなかったんだな。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 00:52:48 ID:cEf4Zv9W0
妙にマニアックな奴に☆四つ付けられ、三冠王から陥落www
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 01:22:04 ID:F5WLNy/v0
>>972
それ933だろ。
オペアンプの4番ぴんに信号線つなぐとかメチャクチャ。
ここで相手にされたかった腹いせか、1番になったALOのまわしものだな


974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 11:59:51 ID:Z+c1mqDI0
マジでそうだろうな。レビュー内容がきも過ぎる
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 13:53:37 ID:2+d6xVah0
HP-A7 HPA後期型で改善されているらすぃい。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 20:01:48.81 ID:Xh6wJIjS0
毎度いちいちageてまで釣ってんじゃねぇ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 20:08:33.04 ID:WIYo1DXlP
HP-A7 LTDクルー!?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 23:32:28.21 ID:5oyp7Jjt0
それでも採点者数二桁のHPAの中ではぶっちぎりだな。
ちなみに今日、川崎のビック見てきたらH3売り切れで入荷待ちだった。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 01:15:03.64 ID:GYEBx6Mc0
A3はしばらく生産してなかったか、かなり絞ってたんじゃないかと。
去年はいつでも入手できたけど、1月あたりにどこも在庫僅少から無しって感じになって、そこから現在は2回目の入荷待ち。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 11:36:54.38 ID:1ukdRsIf0
HP-A7に合うヘッドホンを教えてもらえないでしょうか
今はHD650とK701を使ってます。アンプを買い替えようかと思ったのですが、
valveX SE、HPA100を聴き比べしたところ、あまり違いがなかったのでヘッドホンに投資しようと思います
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 12:28:57.39 ID:2yFO2efN0
HD650で十分ジャン

それ以上のHPを使うなら、HP-A7よりもっと機器をアップグレードすべき
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 12:34:35.76 ID:1ukdRsIf0
なるほど。HD650で十分ですか
アクセサリーに投資した方がいいかなあ。機器を変えても使いまわせるし
安くてそこそこ効果の高いのは何かないでしょうか
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 16:13:28.92 ID:Q4jhp8eF0
米屋やゾネ買ってみたらいいよ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 17:17:23.11 ID:eXSgD5jRO
>>982
ちなみに聞くが、電源は何使ってる?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 20:14:11.58 ID:CtQnSGUE0
HD650で不満ならそもそもヘッドホンで音楽を聴くってことが
自分にはあってないんじゃない?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 20:46:54.31 ID:OdCBQeDA0
求めてる音と合ってないんじゃ・・・
普段何聴いてるのかわからなければ勧めようもないが
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:14:46.23 ID:CY/PijS40
HD650でみんな完全に満足できるならそもそもスパイラルに陥る人とか
いないんじゃない?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:43:03.86 ID:1ukdRsIf0
HD650は腰が落ち着いた音で満足度の高いヘッドホンです
ほかにも手を出したことあるけど、結局手放しちゃいましたね。特に密閉型は籠るというか、違和感があって苦手です
電源は付属のケーブルです。その他ラインケーブル等も安価なものを使ってます
聴く曲はアニソンを中心に好きな歌手はSuara
最初はアンプを更新しようと思ったんだけど、HPA100とvalveX SEを聴いてみても低音が増えて
立体感が少し増したように感じるだけで606XからL-505uに変えたような質は上がらなかったんだ

そんなことがあってアンプは現状のままでいいかなと思った。上京した時にP-200を聴いてみようかと
でももっといい音で聴きたいからアクセサリーに投資してみようと思ったんだ
前にA-S2000で聴いたような、透き通って伸びのある音が鳴らせるようにならないかな
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 09:15:46.37 ID:JfqLf/lP0
ブログでやれ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 16:58:22.75 ID:sDRnEp3b0
>聴く曲はアニソンを中心に

もう君の話はいいよw
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 17:10:02.15 ID:7ONZFP220
そこだけ食いつくとかきめえな
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 21:25:49.37 ID:DvReG21G0
秋葉原、どこもA3在庫あるところ無かった。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 21:28:38.08 ID:DvReG21G0
3月上旬とか中旬に入荷予定だそーで。
今、購入できていたら、USB手に入ったんだけどなぁ。
買う気満々で出掛けたんだけど、買えなくてガッカリ。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 05:09:23.49 ID:NuewTF7G0
過去スレに載ってたAT-PC600を買ってきた
うーん、変わったのかなあ?差し替えてもあまり違いがわからないw
それよりナノテックの接点に塗るやつのほうがこうか大きいかも
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 06:21:29.81 ID:dpPDOKz20
電源ケーブル遊びは、もう一段音のいい製品でやるべき
正直この製品レベルじゃあまり差が出ない

ただし、ノイズフィルタや絶縁トランス等は、内蔵DAC使うUSB/SPDIF入力時の音質に
相当差が出るし、USBケーブルによる音質変化は相当に大きい
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 08:35:14.21 ID:OYms5TTuO
>>995
A7で電源ケーブルTUNAMIに変えたらかなり差が出ましたけど。付属のケーブルがいかにクソかよくわかる。

USBは同意するが。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 16:33:01.59 ID:6MI6txs50
付属のケーブルにいいやつつけたら交換したときの感動が薄れるだろ
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 17:44:03.85 ID:vlndrTBj0
次スレ建ててくる
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 17:47:26.63 ID:vlndrTBj0
次スレ

FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1298364346/
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 17:48:14.47 ID:vlndrTBj0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。