【プラズマ】この先生きのこるのは【液晶】 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U

【前スレ】
【プラズマ】この先生きのこるのは【液晶】 Part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242826265/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:58:56 ID:/qHVLhpe0
生き残るのは有機EL
真っ先に液晶のエリアを食い尽くす
大型化するまでプラズマが残ったりする
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:46:12 ID:9K1M4ET10
明るい部屋ではプラズマより液晶のほうが良く
照明を落とした暗い部屋では液晶よりプラズマのほうが良いが
明るい部屋でも暗い部屋でもLED液晶が一番良い

明所コントラスト
LED液晶 200000
VA液晶 1000-2500
IPSα液晶 400-500
プラズマ 100-300

暗所コントラスト
LED液晶 2000000
プラズマ 10000-30000
VA液晶 2000-5000
IPSα液晶 800-1000

比較表、用語集
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/tv/

コントラスト比が「低い」はずの液晶が鮮明に見える訳
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20061205A/index2.htm
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:47:33 ID:9K1M4ET10
液晶(明るい部屋にも暗い部屋にも適してる)

○明るい部屋や日が射す場所でもコントラストの低下が少なくキレイに映る
○グレアパネル型はコントラストが高く精細感があり奥行き感が出る
○ノングレアパネル型は明るい部屋でも映り込みが少なく目が疲れにくい
○白の表現が得意
○明るい部屋で画面を明るくして見られるので映像酔いや光過敏性ショックのリスクが少ない
○画面が焼きつかない
○発熱と消費電力が少ない
●残像が多い安物はゲームやスポーツ観戦にはあまり適さない
●グレアパネル型は明るい部屋では映り込みで画面が見にくく目が疲れやすい
●ノングレアパネル型は明るい部屋ではコントラストがやや落ちる
●バックライトコントロールが無い安物は黒のコントラストや肌の色などが再現できない
●バックライトコントロールが無い安物は暗い部屋で見ると画面が明るすぎて目が疲れる
●TN液晶等の安物パネルは画面を見る角度が限られ画面にムラがある


プラズマ(暗い部屋に最適)

○暗い部屋では黒のコントラストや肌の色の再現が大変良い
○暗い部屋ではどの角度からでも画面がキレイに映る
○遅延・残像が少ないモデルが多いのでゲームやスポーツ観戦に適している
○グレアパネルなのでコントラストが高く精細感があり奥行き感が出る
●明るい部屋では白浮きする為、コントラストが著しく低下して肌色も滲んで汚く見える
●グレアパネルなので明るい部屋では映り込みで画面が見にくく目が疲れやすい
●構造上、画面が格子状に見える為、精細さに欠ける粒子感の目立つ画面になる
●色割れ現象を起こす為、それが残像のように見える
●白の表現が不得意
●画質を優先させて暗い部屋で画面を明るくして見ると映像酔いや光過敏性ショックのリスクが増大する
●明るい部屋で画面を明るくしてゲームやPCや黒帯付放送を長時間見ると焼きつきのリスクが増大する
●発熱と消費電力が多い
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:49:32 ID:9K1M4ET10
ベストバイ - HiVi 冬のBESTBUY 2008 -

順位 メーカー 型番      得点 麻倉 潮 小原 高津 藤原 本田 松山 山本 吉田
1 ソニー     KDL-46XR1   24  ☆  ◎ ☆  ☆  ☆  ☆  ○  ☆  ☆
2 東芝      46ZH7000    18  ◎  ◎ ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
3 パナソニック TH-46PZR900  17  ◎  ○ ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
4 日立      UT47-XP770  14  ○  ○ ◎  ○  ◎  ◎  ○  ◎  ◎
5 ビクター    LT-42LH905   7  ◎  ○     ◎  ○         ○
6 ソニー     KDL-40ZX1    6     ◎ ○  ○      ○     ○
7 シャープ   LC-46XJ1     5  ○  ○ ○         ○         ○
8 パイオニア  PDP-428HX    4  ○    ○      ○  ○
8 三菱      LCD-40MZW200 4       ○  ○      ○     ○
8 三菱      LCD-46LF2000 4     ○ ○      ○         ○
8 三菱      LCD-46MZW200 4  ○           ○      ○      ○

www.stereosound.co.jp/hivi/ (C) STEREO SOUND Publishing Inc.
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:50:37 ID:9K1M4ET10
比較表、用語集
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/tv/

○画質
東芝=ディテール重視で階調滑らかで自然な発色
ソニー=くっきりで階調滑らかで自然な発色
シャープ=階調はやや滑らかで派手な発色
パナ=階調ノッペリで派手な発色

○機能
東芝=多い
ソニー=やや多い
シャープ=普通
パナ=少ない

○ゲームの遅延
シャープ=少ない
パナ=やや少ない
ソニー=多い
東芝=多い
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:51:51 ID:9K1M4ET10
春の新製品で「液晶三悪」は改善したか

 ■動画に強いプラズマもさらに改善
 液晶も残像感はそれなりに抑えられたが、解像度としてはプラズマの数字まで出ていない。

 ■LEDバックライトに残る“副作用”
 「表現」のレベル以前に、「表示」の段階でまだ、LEDバックライトには副作用ともいえる問題点が残っている。
 隣接エリアに対する光漏れや、VA方式の場合は視野角がさらに悪くなること、
 つまり視野角によってコントラストや色が崩れてしまうことが挙げられる。
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000027042009
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000027042009&cp=2
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000027042009&cp=3

 ■液晶だけが非光沢だった
 なぜ液晶テレビだけがノングレアのままなのかと考えるメーカーも出てきた。
 ノングレアには、乱反射によって全体的にぼぉっとした輝きが残ってしまう問題がある。黒が浮いた感じになり、
 コントラストも低下する。
 さらに、内部から届く光が表面のざらざら処理に妨げられて拡散してしまうため、フォーカスにも不利な状況だ。

 私自身としても、液晶は常識的に反射しないほうがよいと思っていたが、横並びで見てみると、光沢パネルの方が
 やはり基本的にコントラストやフォーカスがよい。
 家庭の環境でも、光沢でないことが逆に気になってしまうようになった。

 プラズマは実際問題、液晶に押されている面もあるが、やはり画質、表現力という意味では圧倒的だ。
 液晶がLEDバックライトにしたといっても、やはりそれは液晶の枠の中でのコントラスト向上である。

液晶の画質はよくなったが、プラズマもさらによくなったという感じがする。
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw001027042009
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:53:54 ID:9K1M4ET10
プラズマ三悪もまだまだだ

■明るい部屋での画質が液晶と比べて著しく劣る

■SD番組を長時間見続けると画面が焼きつく

■消費電力、発熱が大きい


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Q:プラズマテレビはコントラストが30000:1などとカタログに書いてありますが、
実際に電気店で見ると3000:1の液晶テレビより画質がかなり悪いようです。
なぜでしょうか?

A:カタログに書いてあるコントラストは暗室での数値で実際の環境での数値とはかけ離れたものです。

電気店で見ても分かるとおり液晶はかなり明るい場所でもコントラストが1000:1以上あり画質も良好ですが、
プラズマは暗めのリビングルーム(100ルクス)でもコントラストが200:1程度と画質が大幅に低下します。
ttp://www.edresearch.co.jp/mtb/0407/147.html

蛍光灯の部屋などにテレビを設置する場合はプラズマは避けたほうが良いでしょう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:55:31 ID:9K1M4ET10
■ステルスマーケティング、ネガティブキャンペーン■
一般ユーザーの振りをして自社製品PR、他社製品の誹謗・中傷・風説流布を行う人々に注意。
根拠は無くてもライバル社の製品に少しでも不安なイメージを植えつけられれば成功という卑劣な工作が多い。
第三者を装い、ライバル2社の信者同士の争いを導き漁夫の利を得る工作も行われてる模様。

■パナ男 パナソニックのネット世論工作員 あらゆる場所で最も盛んに活動している
google検索 ttp://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%BE%E4%B8%8B+amethyst.mei.co.jp

■GK ソニーのネット世論工作員 一時話題になったが最近は下火
google検索 ttp://www.google.co.jp/search?q=gatekeeper+sony.co.jp

■ATOM隊 シャープのネット世論工作員 社長直轄市場特別攻撃隊
google検索 ttp://www.google.com/search?q=%83V%83%83%81%5B%83v+ATOM%91%E0

■その他工作員
上記の存在が確認された会社の他、未確認の各社及び各社と契約した専業工作員もいると思われる。
 ピットクルー 株式会社 ttp://www.pit-crew.co.jp
 株式会社 ガーラ ttp://sales.gala.jp/cybercops/index.html
 イー・ガーディアン 株式会社 ttp://e-guardian.co.jp/e-guardian/index.html
 株式会社 ガイアックス ttp://solution.gaiax.co.jp/solution/supportdesk/
 日本エンタープライズ ttp://www.nihon-e.co.jp/solution/support.html
 株式会社 ライトアップ ttp://www.bc-manage.jp/

■信者
お気に入りメーカーを無理にすすめようとする困った人々。
値段の割りにマニア好みの機能満載な仕様に釣られた東芝厨が目立つ。

■釣り師、荒らし
スレを機能不全に陥れる事が目的。性能が劣るメーカーの関係者等、スレが正常に機能すると困る人も活動。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:59:26 ID:9K1M4ET10















---------------------ここまでテンプレ-------------------------
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:04:45 ID:/w1QQbUd0
>>3
いい加減テンプレを修正するべきじゃないかね
少なくともLED液晶の数値はダイナミックコントラストだという注釈が必要
新型プラズマも暗所ではネイティブで500万(以上計測不能)だし
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:58:14 ID:o3L7G41Z0
>>8なんか2003年当時のNECのプラズマの話だし
この業界ドッグイヤーって言われてるから
7年前の商品は車で言えば1970年代の車を現代の車として語ってるようなもんだw
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:44:33 ID:HkTR7wvm0
925 名前:Mr液晶[] 投稿日:2010/02/05(金) 21:51:44 ID:90S8BeSY0
やっぱりそうでしたか、でしょうね。
それにしてもレグザの技術って凄いね。
シャープが提携したがるわけだ。
今年はREDテレビ元年ですな、
3Dはありゃダメだな。
単なるブームで終わるよ。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 14:39:02 ID:o3L7G41Z0
今年は3Dテレビ元年ってのはマスコミでも言ってたけど
REDテレビ元年ってのは初耳
どんな仕組み?どこのメーカーが最初に発売するの?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:01:37 ID:YX0B6SLo0
最近このスレに粘着してるからテンプレに入れとけよ

>■Mr液晶
>所有しているのはアクオス2006年モデルLC-37BD1W
>フルHDでもなく倍速でもない液晶を父が買ってきたためにいつしかプラズマに敵対心を抱くようになってしまう。
>画質に対する知識がないのですぐにシェアの話に持ち込んで話をすりかえるので注意。
>過去スレで基地外認定されたMr.LCDと同一人物疑惑あり。
>「どちらが高画質スレ」にいたが、画質面での「プラズマ>液晶」を教え込まれたのでこのスレへ移住
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:51:29 ID:0dEXu52G0
テンプレ古過ぎてわろた
2008年のベストバイとか参考にならねえ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:56:47 ID:YX0B6SLo0
そもそも
×Part8
○Part18

だしな
もう誰か建て直せよ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:59:47 ID:VNvMS0hS0
かつてプラズマの最高峰の代名詞だった「KURO」に対して、次世代液晶のフラッグシップの代名詞
それが「RED」。
黒沢明へのリスペクト?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 20:37:14 ID:pKZHDCEi0
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 21:31:34 ID:T/K4AFwX0
>>11
確かに…
というか、バックライトとパネルを同じ扱いにしてる所が何とも
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 17:23:10 ID:KVhp1Uja0
なんだか店頭のような明るい場所でだけ綺麗という
液晶テレビとやり方が似てるな
羊頭狗肉テレビw
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 17:39:37 ID:4AgrOlo70
液晶は生き残れるか?
2009年10月30日の記事
有機ELで省エネTV
住友化学は高分子・蛍光型と同・燐光型を開発中で
来年度には大型ディスプレーを生産する計画だ。
http://www.asahi.com/business/topics/keizainavi/TKY200910290217.html?ref=reca
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 18:27:31 ID:1/mVtZjF0
来年位には、32V位は有機EL出るかなあ
2011年の春頃までには買い換えするから出ないと、プラになっちゃうけど…
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 17:45:57 ID:vvQMw22f0
有機ELには期待しているけど、製品が発売になるまでは一切発売見込みのニュースは信じない
いや、信じられない
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 22:17:30 ID:IMNn+OA50
>>22
住友化学ってこんなこともやってたのか・・・正にダークホースだな
いきなり業界トップに踊り出たりして
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:23:37 ID:feZ/m6040
37インチプラズマがなくなって、液晶が有利に
なってきたな。
今年いっぱいまで販売してほしかったな、
37インチプラズマ。
27Mr液晶:2010/02/21(日) 21:39:30 ID:CFM0ouAS0
液晶は生き残れるかなんて心配せんでもコストがバカ高い有機ELに
なびく企業はいないよ、ソニーも有機事業から撤退したし、
液晶やプラズマが存在しているのになんで有機がテレビとして採用されるわけがない。
有機は携帯電話やカーナビやデジカメのファインダーなどに
採用される可能性が高いだろうが大画面化は採算がとても合わず。
同調するメーカーは少ないね。
液晶の世界的シェアがブラウン管を抜いた状態なのに有機の話は気が早すぎる。
有機ELの活路はモバイルディスプレィの表示装置程度だろうな。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:43:43 ID:NfDpUZ8N0
>液晶やプラズマが存在しているのになんで有機がテレビとして採用されるわけがない。

プラズマは無くなるんじゃなかったのかい?
29Mr液晶:2010/02/21(日) 22:08:38 ID:CFM0ouAS0
そのとおり、いずれプラズマは無くなるね、
あんなデカイ画面しか作れないテレビなんか消費者の様々なニーズを無視している。
まあ、売れ筋は40V台だけだろうな。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 09:51:33 ID:GkwrthXa0
>>29
液晶だけを見てみてもプラズマが存在した37以上の画質と
32以下では性能面で雲泥の差がある
シャープもソニーもプラズマも37の製造を止め
今後品揃えは悪くなっていくし進化も停滞するだろう
TVは二極化しだしてる
画質を求めるTVは40以上、37は空白地帯になり32以下は見れれば良いTV
フルHDも32では売れてないから、そのうち無くなるかもね
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:09:07 ID:6QJdnP+10
この先生 きのこ るのは
に見えた
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:22:13 ID:MF9QaYZa0
この先、生きのこるのは
でいいのでは、次スレ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:39:49 ID:4nw9lLUS0
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    | (,,゚Д゚) < 「この先生きのこるには」とは、2ちゃんねるのスレッドタイトルによく用いられる言い回しである。
    |(ノ  |)   
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
「この先、生きのこるには」という意味で書かれたものを「この先生、きのこるには」と読み間違えることがある。。
それがネタとして定着し、消滅しそうなものについて語るスレは「○○がこの先生きのこるには」という名前になることが多い。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:29:21 ID:sTTIK4Lu0
269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 11:49:15 ID:AxsouIii0
プラ厨の頭の中には理論しかないんだなw
理論上優れてるはずなのに、Z9000より黒が黒くないプラズマ。

だから人気ないんだよw

http://freedeai.180r.com/up/src/up1231.jpg
http://freedeai.180r.com/up/src/up1232.jpg
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:33:57 ID:6QJdnP+10
これから生き残るのは液晶。
ただ、今の時点で画質が優れているのはプラズマ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:17:34 ID:zgkhdXJk0
>>34
店頭でこれを見てそれでもプラズマを選べる人は
自宅に液晶とプラズマの両方を所有してる人だけだろうな
照度が下がれば見え方が逆転する事を知ってるから
みにくいあひるの子のプラズマ、かわいそす
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:48:22 ID:1hvuuhPO0
欧米と違って日本の明るい蛍光灯の家だと逆転は無理だろう
プラズマはダウンライトとか間接照明にしないと黒が黒く見えない
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 03:23:11 ID:BjxSTFnN0
>>34
輝度の高い店頭で白っぽく見えるのってARフィルターの有無が原因じゃないの?
V2だと店頭でもREGZAと同じくらい黒くなるし、映り込みはREGZAより少ない

参考(真中がARフィルターあり)
http://lib.shopping.srv.yimg.jp/lib/nidek/hikaku.jpg
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 03:31:23 ID:ftYAaMz60
>>27
いや、撤退してないし…
ちゃんと海外で開発するって言ってる
日本で販売しないってだけだ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 12:22:35 ID:C8QzfPpr0
うちはダウンライトあるよ、調光もできるよ
この10年で新しい家買った人なら
リビングとベッドルームはみんなそうだよ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 07:07:43 ID:OiAnP3wa0
 2月9日に行われた3Dテレビの製品発表会は、パナソニック社内のテレビに対する不安を紛らわすかのような盛大さだった。
1000人は居ようかと言うプレス・業界関係者が会場の東京国際フォーラムのホールを埋め尽くし、
ライトアップされた3Dテレビに、パシャパシャとフラッシュが炊かれた。
「3Dテレビの産業革命をパナソニックがリードして巻き起こしたい」
(デジタルAVCマーケティング本部・西口史郎本部長)と意気軒昂たる声色だった。

 しかし、パナソニックのテレビ事業を冷静に観察すれば、あまり “野望”をブチ上げている余裕はない。
それどころか巨額の赤字を計上し続け、止血のメドは依然立っていない。
来2011年3月期もこの状態ならば、「ナショナル」以来
58年の間続けてきたテレビ製造の歴史に幕が下りる可能性も出てくる。

 テレビ事業単体の詳細な赤字額は公表されてはいないが、直近の09年10〜12月期(第3四半期)は
100億円以上の赤字だった、と同社財務トップの上野山実取締役は2月5日の会見で明らかにした。

他方で国内の競合他社に目を転じれば、わずかにだがテレビ事業の止血を実現している。
シャープは09年7〜9月期(第2四半期)から収益は黒字となっているし、
ソニーも10〜12月期はテレビ事業が黒字に転換した
(両社とも直近の3カ月間が黒字となっただけで今期累計では赤字が残存している)。
東芝に至っては今期累計ベースでも黒字だ。
こと収支のみに限定すればパナソニックはテレビ事業で1人負けを喫している。

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/e50346937b233e15fc83d348d6d9ba3c/
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 07:09:55 ID:OiAnP3wa0
これから生き残るのは液晶。
ただ、今の時点で画質が優れているのはプラズマ(と必死に主張してるのはプラ厨だけでAV専門家はLED液晶の方が高画質だと評価)
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 08:22:34 ID:yzjd5EWO0
>>36
残念ながら、パナによると薄型テレビの売り上げの約6割以上はパナソニック専売店の町の電気屋です。
店頭で確認して買ってるわけではありません。今までの馴れ合い、付き合いで勧められて買ってるだけなんです。
残りは「俺は違いの分かる人間。だから他の奴とは違ってプラズマを選ぶんだ(キリッ」という残念な選民意識を
持った、なんちゃってマニアが買ってるに過ぎないんですね。本当は、その違いってのがカタログの受け売りまんまですw
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 14:44:08 ID:2OnFG4Gz0
プラズマみたいなウンコをここまで引っ張って売り続けてるんだから
パナはよく頑張ってると思うよ
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 16:21:06 ID:7+hUS4Gb0
>>41
>58年の間続けてきたテレビ製造の歴史に幕が下りる可能性も出てくる。

パナってこんなに大変なことになってるんだ・・・
ばんばんプラズマテレビを買ってやらないと、大好きなプラズマテレビが消えるぞ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 18:55:50 ID:1hDNs+ak0
パナソニックは20インチ前後をもう少し
値下げしないと、どうにもならない気がする。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 19:01:26 ID:A7XnpoI80
17型でIPS液晶を採用してるのなんて松下くらいじゃなかったっけ?
コストカットの為にTN液晶にされるよりはマシだろ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 23:50:31 ID:I11cE4HZ0
TNなんか目潰し以外の何者でも無いもんな
あれはいかん
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 17:27:41 ID:tuE2Jrne0
>>46
パナのテレビは全て日本製だから、そりゃ高く付くのは仕方が無い
某メーカーみたく全て中国製にすれば安く供給できるだろうけど
日本経済を守る為には産業の空洞化は避けなければならないし
パナは苦しい選択をしてると思う
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 20:44:18 ID:HqKT8PGQ0
パナが国産に拘ってる姿勢は好感してるけど
液晶パネルくらいは中国、韓国あたりからの調達にすればいいんだけどな
今回の新PDPは売れ行き好調みたいだから今が正念場だな
ここでコケたら外部調達に走るしかない
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 23:28:32 ID:CM9fZgdO0
>>41
>58年の間続けてきたテレビ製造の歴史に幕が下りる可能性も出てくる。

パナってこんなに大変なことになってるんだ・・・

社員が、ばんばんプラズマテレビを買ってやらないと、プラズマテレビが消えるぞ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 23:39:58 ID:0mx2MpMK0
いいじゃん、あんなの消えても。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 08:20:28 ID:RN9RU33W0
>>50
売れ行き好調?
昨年のネオプラズマもスタートダッシュだけですぐに失速したらしいけどな。
スーパーとかで「今売れてます!」ってPOPを貼ってるのと同じ状態。
量販店とかでもレグザ、アクオス、ブラビアの前は人集りが出来てるけど、
プラズマの前とか悲惨の局地。メーカー派遣しかいない。日立なんか皆無w
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 09:53:14 ID:G988CP2A0
>>50
パナが国産でなきゃ松下の存在理由が無くなる。韓国・中国・台湾の品質がどんなものか
知ってるかい。液晶はパネル生産でシャープの10世代ラインに対し5.5世代ライン生産だ。

7世代ラインを導入したがドット抜けが多く歩留まり率が低すぎて、5.5世代に戻す有様だ。
シャープのような技術の蓄積が無いからこの辺りで右往左往で生産しているから、パネルに
ドット抜けの製品も混入したものがテレビとして売られているのだ。

こんなパネルを松下が自社のブランドに傷つけてまで採用するはずがないよ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 09:07:03 ID:fUf3Hp02O
test
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 09:11:23 ID:fUf3Hp02O
プラズマが残るかどうかは、日立がやめるかやめないかが鍵になると思う。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:16:03 ID:9m8VqxON0
まったく思わない
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:08:56 ID:rHVSp7ww0
じゃあ、パナソニックがやめるかやめないかが鍵だな
5956:2010/03/06(土) 20:37:42 ID:nAtvmy230
私がいいたかったのは、日立がプラズマを撤退したら、
パナソニックもしばらくして撤退ということになると思うと
いうことです。パネル?の生産量が減るから。
日立がプラズマを生産・販売しているうちは、パナソニックは
苦しいといいながらも、プラズマをやめないでしょう。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 01:36:26 ID:UpkGof3W0
プラズマってまだ売ってるの?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 11:01:45 ID:rHMhunDn0
うn
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 15:44:54 ID:J3Lw59oR0
いきつけの大型病院の待合室にあるパイオニアのプラズマテレビは
お薬番号表示が焼きついてむごいことになってる
もうNHKを流す用途にしか使われてないが
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:28:09 ID:pzWprYpj0
>>62
ふーん、それで?
俺の知っている液晶ではちょっと角度が変わると白けて黒浮きしまくりで
残像が酷いことになっていて酷い低コントラストな物があるんだが
昔の物を持ち出して欠点を上げても全く意味が無い
見比べる側の頭の中も進化しないとな
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:36:17 ID:inmoeirB0
>>59
そうなれば独壇場になるのにどこに撤退する理由があると思うの?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 20:08:11 ID:4N+KwkPJ0
独壇場で赤字ってなんなの。
6659:2010/03/07(日) 21:10:45 ID:tesDIzwM0
>>64
大量生産によるコスト低下
パナとしては、少しでも多くのパネルを(でかい工場も
維持しなければならないので)生産したい。

日立がプラズマを続けているとき
パナ:撤退しようかどうしようか。日立は
困るからもう少しがんばろう。

日立がプラズマをやめているとき
パナ:撤退しようかどうしようか。
液晶に一本化しよう。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:13:16 ID:H3zGAdnS0
現在開発中の
映画館に匹敵する大型ディスプレイの実現
55V型で4000×2000画素の高精細ディスプレイの実用化
27V型フルHDなど小型高精細ディスプレイ
42V型PDPの消費電力をたった70W以下に抑える省エネ型PDP
http://www.advanced-pdp.jp/fpd/index.html#1

これらが実現できたときにパナしかプラズマメーカーが無かったら
市場シェアは独壇場になるだろうね。
少なくとも液晶とプラズマの両方を使った事のある人が大型テレビを買う場合は
まずプラズマを選ぶだろうし、今後両方所有してる人は増えてくるだろうから
「画質はプラズマ」というのは大型テレビの常識になってくるかもしれない。
液晶はサイズとか価格とか省エネとか画質以外の所で選ばれてるテレビだから。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:25:44 ID:42YbmDXf0
>>67
だな
まあ長く生き延びるのは有機ELがさっさと実用化されなけりゃ液晶でしょ
貧乏人や画質に興味がない人、狭い部屋しか借りられない人は大きなプラズマを買わないし
国外でも発展途上国の人は高価なプラズマを買えないからね
もっとも、それ自体は全然悪いことではないし
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 10:19:04 ID:Bh9dbw+r0
二昔前のソース貼り付けて力説されてもな。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 21:39:56 ID:uQvukG+U0
今じゃもうプラズマの方が安いじゃん
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:00:06 ID:5O6g+Nio0
日立のプラズマは確かに安いが
パナのV2なんかはまだまだ高い
V2がせめてG2くらいの価格になったらいいのにね
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:30:59 ID:alKQA5370
どっかのスレで海外向けはもっと安いって言ってたな
それでも原価割れしないんだから、国内向けは相当ぼったくってるかと・・・
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 14:11:01 ID:NucUFPwz0
それで赤字ってなんなの?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 14:37:30 ID:gNcHcOVv0
>>71
V2が高いならG2かV1にすれば良い
日立が安いと思うならWoooにすればいい
>>72
ぼったくってたらどこの会社もTV事業で赤字なんて出してない
中国製とかとの競争で下げざるおえないだけ
国内でその値段を正当化するなら
社員の給料も中国並みにするか撤退しかなくなる
当然失業者も増える

安いのを常識化すれば巡り巡って自分の所得にも響いてくるぞ
メーカーも値段相応の物しか作らなくなる
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:24:05 ID:j/vQLOzP0
今日のSONYの発表でパナの3Dは発売前から終わっちゃったね。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:31:19 ID:XAxUZOnF0
>>75
液晶の3D化は4倍速液晶でクロストークをどこまで抑えて商品化できるかが鍵だね

将来的に液晶テレビが3D表示の質を高めていくには、4倍速240Hzでは足らず、
8倍速の480Hzで書き替えなければならないかもしれない。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/25/news014.html
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:36:40 ID:mGZWSTFf0
まあ40インチから3Dと、2D→3D変換はいいかもね
クロストークは避けられない問題だろうけど
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:58:29 ID:j/vQLOzP0
一般人の購買意欲とすれば

クロストークが出る(としても気付かない)SONY>>>>>>>2D→3D変換が出来ない(誰の目にも明らか)パナ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 12:30:52 ID:EFaFQapA0
擬似変換3Dなんてどうなの?どのくらいすごいの?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 12:53:18 ID:JCoTHP7H0
>>78
2D変換3Dと正規3Dが同等の出来なら凄いけどな
なんちゃって3Dなら無くてもよくなる
出てきてからのお楽しみだな
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 14:43:47 ID:jLcVUvot0
>>79
4:3画角のノーマル放送を16:9のワイドサイズにして再生するような物。
対するフレームシーケンシャルの正規3Dは16:9のハイビジョン放送。
メガネ無しでならいいけどメガネかけて偽横長映像見てもな・・
ソフトの無い創生期にだけ必要な機能でソフトが出回ればまず使われなくなる機能だよ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 19:50:04 ID:N891db2k0
そんな風に一般人が思うとでも?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 23:16:50 ID:jLcVUvot0
いや、メーカーにとって本当に怖いのは
一般人が擬似変換3Dを見て、3Dって期待はずれってイメージを持たれる事。

過去の3Dがそうだったからそのイメージを払拭するのは結構大変
食わず嫌いに食べさせるのと同じくらいにね
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:57:58 ID:/Or48N+60
ゲームはPS3の方で3D化してくれるしなぁ
液晶・プラズマ・有機ELの3方式中最も3Dの出来が悪い液晶で擬似3Dでの映画視聴は見るに耐えないんじゃない?
3Dの臨場感があれば画質はどうでもいいって人にはいいかもしんないけど
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 10:51:58 ID:22aLLGUZ0
プラ厨って何でも>>84みたいに自分目線だけど
君達の画質が悪いから云々の意見は
世間一般では通用しないんだけどね。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 12:35:32 ID:sG5RmbWW0
>>85
3Dのプラズマと液晶を見比べても同じ事が言えると良いね
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 14:35:55 ID:9E9BT2E0P
なんでこっちで画質の話をして画質スレで将来の話をすんのかねぇw
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 15:39:30 ID:UlNvD27x0
昨日G2,V1を見てきたがプラズマはやはり暗い、シアタールームで映画でも見るのならとは思うが
昨年辺りと進歩が無くテレビとしては終わっているね。

3Dに救いを求めて投資をしているが一般的じゃない。ゲーマーやマニアックな立体映画趣味の一部の
オタク対象じゃ先が知れている。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 16:11:45 ID:sG5RmbWW0
>>88
家でも液晶のダイナミックモードで見る人は液晶の方が良いと思うよ
俺には眩しすぎて無理だけどね
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 16:32:59 ID:wcVpN59U0
明るくても液晶の残像感は堪えがたい
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 16:52:58 ID:Ne0GnLoa0
>>88
今のプラズマならブラウン管と同等の明るさだが?
明るきゃ明るいほどいいってなら知らんが
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 17:24:58 ID:UlNvD27x0
>>89、91
たしかに、ダイナミックは眩しいね、AVモードで見ると好いと思うよ。

G2,V1でもブラウン管ほどの明るさはないと断定できるな、
以前はプラズマに期待したが画期的な発光体が開発されるまでは
お預けだ、惜しい技術なんだがな〜。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 17:35:12 ID:sEXawNpa0
V1をリスタンダートで見てるけど
何の不満も無いな。

同型クラスならプラズマの方が安いんだから
買ってみなよ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 18:00:14 ID:08lVy20eO
わいせつ物陳列罪
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 20:16:14 ID:nnxmRx3k0
液晶が黒を挟んでも残像を感じるってのはどういう目の原理なんだ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 22:37:44 ID:50PwELuY0
>>95
■液晶テレビ倍速化、その効果のほどは?

60Hzを120Hzにするにはコマの間に1コマづつ存在しない像を創り出さなければならない。
しかしちょっと考えればわかるだろうがこれはものすごく大変な処理だ。

よく見るとどの製品も細かくは振る舞いが違うのだがあからさまな破綻はまばらにしか見えない。

実はうまく動き検出できないと判断した場合その部分の中間フレーム生成をキャンセルして同じ像を二度描きしているからだ。
どのような場合にキャンセルするかは公開されていないのであくまで最終的な製品の画質をみて善し悪しを判断しなければならないが、
どの製品も同様のアプローチでエラーを回避している。
エラー回避の頻度が高いほど動きボケの抑制効果が低くなるのはいうまでもない。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070626/avt008.htm
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 22:56:54 ID:KjXbPEg10
>>96
それ倍速で黒の挿入とは違うべさ
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 02:34:26 ID:Dl+xe7d+0
>>92
発光効率は毎年上がってるからこれからどんどん明るくなるよ
といっても家で見るなら既に十分な明るさがあるんだけどね
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 15:38:41 ID:1eE58eOi0
発光効率が上がるって事は明るくなる事ではありません
それに伴う電力等々が少なくすむって事です
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 15:52:01 ID:/DZoYLey0
明るさを上げないで電力下げる方に動いているね
だから明るさ自体は結局変わらない
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 17:25:06 ID:5dCMtzvW0
俺、以前ソニーのあるHDブラウン管でサービスモード弄っててその結果
輝度が通常のよりより6倍くらい明るくなって戻せなくなって困ったことがあったんだけど、かなり明るい場所でも全く問題なく見れるくらい
にね。
その後まぁその明るさじゃ目に支障出そうなので自力で元に戻したけん。、、ブラウン管てひょっとして
能力フルに出せてないんじゃないの?と思ってしまったよ。
今思い出してもめちゃくちゃ明るかったかと。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 17:30:53 ID:IjIEyulm0
発光効率が4倍になっても定格消費電力が殆ど変わってないってことは最大輝度の大幅な向上があるってことだよん
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 17:33:12 ID:NKw+LGtU0
>>98-100
明るさUPには他にも利点がある
近いうちに4K2Kの機種も出てくるだろうが
画素数は4倍必要になる
ピクセルが小さくなるので発光効率が良ければ
小さくしても暗くならない
後、これは俺の希望的観測だが
ピクセルの小型化が出来れば
小型のプラズマも出てくる様な気がするんだけどな
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 17:41:57 ID:v0VGDI/b0
またまた全く利益にならん話を。パナを潰す気ですか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 17:50:47 ID:/rCEjZQj0
プラズマは明るさ改善よりサイズの改善に力を注いで欲しいよ
仮に32型で商品たりえるプラズマを出せれば、ここまで一方的に液晶に負けてないはず

大型化ができないブラウン管、有機EL
小型化ができないプラズマ
小型から大型までカバー出来る液晶

液晶のひとり勝ちになってるのって結構こんなことだよ
画質とかそんなのは一般的にはさほど重要ではない
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:42:44 ID:1eE58eOi0
画質がどうでもいいテレビに何の魅力もありません
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:50:45 ID:Kf+6uPIL0
いや、一般にはそれほど画質は求められていない。

良いのと悪いのがありますけど、どちらにしますか?
じゃ綺麗なほうで。
その程度。

DVDソースがそのまま再生できる画質で満足する人は多いよ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 09:15:46 ID:P/QwVEnP0
あんただけだよ。かわいそうに
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 09:46:47 ID:EHjZyG/i0
画質画質言ってるが一目で誰の目にも明らかに違うなら
誰も液晶買わないんだよね。ワンセグと12セグくらいの
画質差をつければ一目でわかるのに。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:01:08 ID:Et+4K6X/0
>>109
馬鹿な事書いてるが
エリア制御液晶と通常の液晶とどっちが高画質だ?
どっちが売れている?
32型以下が薄型全体の何%?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:12:49 ID:EHjZyG/i0
うん、だから一目でわからない程度の
画質差は購入の決め手にはならないんだよね。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:24:37 ID:Et+4K6X/0
>>111
画質差気にしないならワンセグと12セグの差も気にしなきゃ良いのでは?
ワンセグでもTVは見えるぞ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:35:14 ID:EHjZyG/i0
画質差を気にしないんじゃなくて

>画質画質言ってるが一目で誰の目にも明らかに違うなら
>誰も液晶買わないんだよね。

ですが。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:38:45 ID:Et+4K6X/0
>>113
家庭環境下でのプラズマ画質を見てから言ってくれ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:46:23 ID:EHjZyG/i0
知ってるよ。両方持ってるから。しかしこの画質差を予備知識の無い
一般人に説いても理解される前に寒がられる。勿論液晶を家庭で見たら
ワンセグ画質と同等レベルというなら指摘しなくても全員返品なんだけどね。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:54:53 ID:FRG9ykUu0
>>108
なぜか「DVDは画質が良い」って思ってる人が、マジで結構いるんだって。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 10:58:49 ID:gPLYp6jf0
OK
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:00:35 ID:Et+4K6X/0
>>115
AV板で予備知識の無い奴を考慮する必要もないのでは?
リアル社会でも共通する趣味を持ってる奴同士でする会話と
一般人も含んでする会話とは違うでしょ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:15:35 ID:EHjZyG/i0
ではスレタイに沿った話を。有機ELが出てきたとしても液晶は生き残ります。
画質で選んでるんでは無いので。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:45:09 ID:AFkPlPO90
>画質画質言ってるが一目で誰の目にも明らかに違うなら
>誰も液晶買わないんだよね。

これって実に重要なことなんだよな
幼稚なプラ厨には理解できないだろうが、一般的な感覚だし、そもそも液晶の画質が
キレイだという人もたくさんいる。これは好みの差でしかなくプラ厨のような幼稚な思いこみと
押しつけは意味をなさない。
少数派故に声高く叫ばざる得ないのかもしれないが、ちょっと勘違いがすぎるのはどうかな
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:59:08 ID:hTB0VHl80
そこらの人じゃ一目では画質の差が分からないってのは店頭下の強烈な照度あってのもの
仮に一般家庭の照度なら余程の盲じゃない限りはねぇ…
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 12:15:15 ID:EHjZyG/i0
いや、一目ではわからないよ。知識のある人が
残像がとか黒浮きがとか場面ごとに指摘しなきゃ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 12:35:10 ID:FRG9ykUu0
この辺は音響だとかなり理解されてるんだけどね。

○お高いけど比べると良い音だね。でも安いのでいいや。
○良い音のを選びたいけど、自分の予算で最適なのはコレだ。
○良い音には金を惜しまないぜ!

ある程度(程度は人それぞれ)の画質であれば、あとは音響のが重要なのに何故か画質に重点を置く。

高いけど見比べると画質良いね。でも安いのでいいや。
とはならずに、
高いけど見比べると画質良いね。だからもうちょう奮発しよう。or今回は買い控え。

指摘されるまではDVDの画質って綺麗だねって言ってた人がだよ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 13:30:30 ID:AFkPlPO90
いつの時代も画質・音質より利便性が最重要なんですよ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 13:42:51 ID:P/QwVEnP0
>>122
画質の見分けの付かない奴はもうだまってろよ
程度の低い奴に合わせて会話なんかできねぇよ

もう勝手に自己満足しててくれや
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 13:53:21 ID:EHjZyG/i0
逆ギレされてもなあ。プラズマは画質のわかる人だけに
買ってもらえば良いという趣旨の製品では無いのですが。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 13:57:03 ID:1eBiSaLo0
3Dこけてパナもプラから撤退だろ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 14:12:31 ID:4qoPOFrD0
画質がいいから生き残るというわけではないってことだろ。
当たり前。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 14:15:18 ID:AFkPlPO90
そりゃそうだ
それだったらブラウン管が生き残ってるわ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 14:29:23 ID:Et+4K6X/0
>>128
そりゃそうだ
でも同じ予算内で買うなら画質が良い方が俺は良いな
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 14:47:42 ID:quAhedAVO
プラズマ派が毎年買い換えるくらいの意気込みをみせなきゃ
プラズマ市場は先細る一方だな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 14:55:22 ID:FRG9ykUu0
>>125
まぁ、主観で解らない人のが多いから、メーカーなり店員に騙されないように、
第三者が『程度の低い奴』に合わせた会話をしてあげることも必要だよ。

程度の低い奴なんて言い方する人にムカつくレクチャーされても困るけどね。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 18:22:46 ID:quAhedAVO
そうなんですか。それならサイズには興味ないんですよね?
有機ELの方が黒が沈みますよ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 18:23:48 ID:quAhedAVO
間違えちゃいましたw
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 18:37:06 ID:6x+nuMfj0
有機ELは黒浮きなんてなしです
沈むとかそんなん見ればわかりますよ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 21:31:18 ID:OqQHLfoa0
画質スレでは「ここは画質スレ」と言い、このスレでは「AV板だから」と
結局どっちでも画質の話に持っていこうとするプラ厨キモ杉。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:23:20 ID:AFkPlPO90
負け犬だからしょうがない
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:11:12 ID:PcAdEWqh0
液晶はいろんなところで表示デバイスとして普及してるから、
テレビの画面としても、高画質というより安心感があるように思う。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:30:35 ID:uStEI4v70
そうだね、最近はどうなのか知らないけれど、
初期に消費電力がでかいとか焼き付きがあるとか、扱いにくいイメージができた気がする。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 01:04:10 ID:67Y0FiWJ0
液晶は(しょぼいのも含めて)いろいろ出てるからな。
生き残るってことでは有利だね。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 02:23:17 ID:1IKoegcI0
それぞれ需要があるからプラズマも液晶も生き残ると思うけどな。
生き残れるメーカーは限られるだろうが。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 09:22:50 ID:prdYYaE00
>>136
画質に関わる話題に液晶が論外視されているのが悔しいのですね
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 10:46:15 ID:GsJrOFXL0
プラズマはこの1年ほどで少しは霞も晴れ明るくなつたので期待しているが、液晶がUV2AパネルとLEDで
更なる画質改善でお互い画質が良くなるのは楽しみだ。ただ、リビングでテレビとして見るには液晶に
分がある。

また、法人向けのプラズマパネルは文字表示と簡単な写真や絵図表示にコストを下げ消費電力を下げる
為に画素が大きくても効果的で、インフォメーションの役割を果たしている。ただ、最近ホテルなどで
液晶の高精細パネルでインフォメーション用に使われている特殊な案内板は人の目を引き付けている様だ。
これを見ると案内板は液晶に分があり全て液晶に取って代わるのじゃないかと思われるな。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 11:02:05 ID:qNsw83UM0
>>143
Mr液晶君は読み辛い改行で人の目を引き付けてるのか?w
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 12:11:07 ID:FTKrSbR50
つーか画質にこだわるとか言いながらプラズマはメインの1台のみなのに
サブに何台か液晶を買って液晶の販売に貢献してくれるプラ厨は
液晶専門メーカーにとってありがたい存在。液晶もパナか日立しか
買わないとかなら両社も多少は救われるが。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 23:09:36 ID:qNsw83UM0
>>145
それは仕方ないわなw
家も50パナプラズマ(リビング)
40ソニー液晶(親の部屋)
20パナ液晶(寝室)
だな
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 09:34:14 ID:oa9bfN2W0
>>145
ちっこいテレビは液晶しか選択肢が無いだけだよ
別にリビング以外の部屋に液晶を好んで買ってるわけじゃねぇよ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:50:28 ID:H6UO8J7s0
37型までなら液晶
40型以上ならプラズマを買っておけばまず後悔する事は無いって
誰かが言ってたけど
両方を所有してみたらそれが真実だと思うね。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:56:45 ID:LxPQphWk0
いや37v以下のプラズマなんてないから
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:41:04 ID:yR0yA+R70
>>149
僕の事も時々は思い出してください
http://kakaku.com/item/K0000014744/
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:30:20 ID:sHB7ldpq0
今となってはサブ用にでも売れないんだろうなあ。
サブに液晶のプラ厨は自分の首絞めてる事に気付かないアホw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:50:58 ID:WcPu4qYc0
そんなお前は盲
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:49:14 ID:muGgflvp0
プラズマが液晶よりも画質以外で優れているのは
輝度ムラが液晶よりも目立たないところ。
液晶からプラズマに乗り換えた自分だから分かった事だけど。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:59:15 ID:WcPu4qYc0
ペコは日の目を見ぬうちに死んだんや…
今いるのはペコとKUROの間に出来た子や…
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 03:00:22 ID:WcPu4qYc0
誤爆
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 12:09:00 ID:H01liJnJ0
>>150
それもう生産終了だし
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 17:26:09 ID:MOy5BgKw0
      | ( ゚Д゚)
      |(ノ  |)


      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 00:30:58 ID:954b+Ot70
日立のプラズマTV買ったけど
画面がガラスだから丈夫そうだから
画質は最新のならどれも一緒だと思うけど。
だいたい購入する人は一々このスレ住人みたいにこだわって無いからな
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 09:11:48 ID:cn4EXQE/0
>画質は最新のならどれも一緒だと思うけど
馬鹿ぁ?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:51:20 ID:5kcdJDFc0
まあ「両方所有してみれば分かる」という詐欺文句はプラ厨の口癖だけどね。
実際は、このスレでもプラ厨自身が白状している様に、大型の上位機種プラズマと
小型の普及クラス液晶を比べて「プラズマの方が高画質!」だと絶叫してるだけだから。
プラズマなんぞ「違いの分かる俺カコイイ」という残念な選民意識を持つキモヲタが選ぶテレビだから。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:59:40 ID:fWqmYsyd0
>>160
両方持ちは信用しないが
液晶しか持ってない俺の意見を聞けってか?w
知人にプラズマ持ち居ないのか?
買えとは言わないが家庭環境のプラズマがどんなもんか
見に行く事くらいしたらどうだ?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 11:01:45 ID:5SFQNr/n0
↑とプラズマを変えない貧乏人がひがんでると。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 11:19:27 ID:UGhtUYTy0
>>162
何か違いしてるみたいだ

大体、店頭で見栄えがいいと思う人は、液晶を買えばいいんだよ
大半の人は、売り場にズラッと並んでる液晶TVの中から選んじゃうんだから。
3日も見てれば、どんなに鈍感でも液晶の遅延やのっぺりに対する違和感は感じるんだから…
大勢に流されて現実が見えない人に何を言っても無駄だよ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 11:45:22 ID:2y0xV65Q0
>3日も見てれば、どんなに鈍感でも液晶の遅延やのっぺりに対する違和感は感じるんだから…


ええ〜?断言するって事はちゃんと統計とったんだよね?まさか思い込みで言ってないよね?w
165163:2010/03/18(木) 12:26:26 ID:UGhtUYTy0
>>164
つまらない疑いかけるなら、お前が2台買って見比べろよ
俺は両方持ってるし、俺の家族や、周りの液晶だけ持ってる人の意見も慎重に聞いて、
自分の考えを確認してから言ってるんだよ
このスレを参考にして、テレビを買う人のために少しでも参考になればと思って
書いてるんだよ
つまらない煽りしてんじゃねぇよ、このクズが
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 12:40:51 ID:2y0xV65Q0
>俺の家族や、周りの液晶だけ持ってる人の意見も慎重に聞いて

え?君と家族と周りで何人?煽りって君が先走ってるだけじゃないの?w
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 12:48:13 ID:fWqmYsyd0
>>166
君も家庭環境下のプラズマを見るなり、所有するなりしてから
言うべきだろ
少なくとも>>165の方が動いてるし考え方の方向がまともだわな
こう書けば、液晶の方が売れている〜って書くんだろうなw
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:26:23 ID:C1qWpCLk0
どうしてもきのこると関係ない話になるんだな。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 14:02:35 ID:2y0xV65Q0
>>167
は?例えこっちが見比べてそう感じたとしても
みんながみんなこんな風に思うとは限らないんだけど。
プラ厨同士で馴れ合ってゴリ押ししても意味無いよw

>3日も見てれば、どんなに鈍感でも液晶の遅延や
>のっぺりに対する違和感は感じるんだから…
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:18:47 ID:fWqmYsyd0
>>169
やってもいない事に結論だしてんじゃねぇよ
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 18:22:20 ID:2y0xV65Q0
>>169
>やってもいない事に結論だしてんじゃねぇよ

何人かに聞けば結論出して良いって言うの?
てか本当に聞いたかどうかもわからないのに
ソースが俺って言われてもw

>俺の家族や、周りの液晶だけ持ってる人の意見も慎重に聞いて
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 21:53:26 ID:60EiooqH0
ID:2y0xV65Q0
液晶派の印象が悪くなるからもう止めてくれよ
性格の悪さが炸裂してるし・・
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:32:41 ID:fWqmYsyd0
>>171
人がやったことにケチつけてるのは君だろ?
君が納得するだけの数を聞けばいいじゃないか
自分がやれもしない事を人に言うんじゃないよ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:34:49 ID:4TQq/sSs0
今日知人に聞いたんだが全然そんな事無いとの事。
ソースが俺で構わないならこれでもう捏造だと判断するしかない。

>3日も見てれば、どんなに鈍感でも液晶の遅延やのっぺりに対する違和感は感じるんだから…
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 23:22:03 ID:KR11E9do0
>俺の家族や、周りの液晶だけ持ってる人の意見も慎重に聞いて

この液晶だけ持ってる人は結局プラズマ買ったの?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:41:36 ID:uajxwNVd0
どうなんだろうね。自分の家でプラズマ見せて熱く語ったんだろうか。
そんな事したらキモヲタ認定されちゃうだろうけど。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:02:51 ID:eh5+ASyW0
>>176
2chのAV板に来てるだけで、世間から見れば十分キモオタ
一般人がAV板に書いてあること見ても何を言ってるのか分からないよ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 11:39:02 ID:DeyfPmWP0
プラズマ液晶両方持ってるけど、液晶の方が将来性あるだろう。

プラズマは輪郭が滲むのが致命的。
液晶は繊細、綺麗でブラウン管にない良さがある。
プラズマはブラウン管に似ていて全てがブラウン管より劣る。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 11:42:04 ID:MF7etADY0
この先生きのこるのはSED
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 15:30:44 ID:LbvyV1H90
>>178
輪郭が滲むって、、、
アニメがメインなら液晶でも問題無いだろう
自然画の表現は液晶はダメ
小さい画面としては液晶は良いが大画面ならプラズマだな
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 17:23:45 ID:RQoBSDTc0
>>180
本当に両方持っている人はああいう書き込みはしないよ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 20:43:17 ID:MF7etADY0
電気屋でプラズマと液晶見てきたけど、液晶の方が綺麗だな。

プラズマはなんかいかにもテレビっぽいと思って近くでよく見てみたら赤緑青で色表現してるのな。
液晶はその色そのもので表現してる。
183Mr液晶:2010/03/21(日) 21:31:41 ID:xXOuS88t0
【廃れ行くプラズマ、ひたひたとせまりくる最期】

プラズマテレビは世界シェアが一向に伸びない、
日本では37Vのプラズマまでがついに無くなった。
このような現象を見ていると、
次第に自滅の方向へ向かいつつあるプラズマは
癌細胞に侵食されてゆく末期癌患者や思い出にふける老人のようであり、
とても空しくなって来るのだ。
撤退するメーカーは後を絶たず、
唯一パナソニックだけが独り相撲を取っている姿もまた空しい。
大坪社長の焦燥と孤独感が伝わって来るようだ。
プラズマを支持する層はマニアックで病的な経済観念の無い子供たちばかりで、
これまた成熟した活力のある液晶陣営から見れば実に侘しく切ない。
高画質であると言う幻想から抜けきれず我が子のように愛機のプラズマにすがりつく
その姿はお人形を離そうとしない独りぼっちのほほを濡らした童子のようである。
プラズマの歴史はもうすぐ終焉を迎えようとしている。
戒名を考えておかなければならないな。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:47:38 ID:SHGKK90Z0
私、女子高生だけど、プラズマ買うキモヲタオヤジだけは絶対無理ですぅ…><
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:28:23 ID:PlWyCO5l0
生き残るのは液晶。
画質がいいのはプラズマ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:32:39 ID:s6MElMPD0
>>183
37はソニーもシャープも無くなってるわけだがなw
東芝も春モデルが出れば無くなるかもよ
シャープパネルを使うならね
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:49:54 ID:9GmOQKI20
■【3DTV】3D対応テレビ3 【3Dテレビ】■
503 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2010/03/16(火) 05:16:33 ID:xZmm6KJQ0
液晶よりプラズマの方が画質が良い訳だし、液晶買う理由は無いな。

セル REGZA・有機EL・KURO 最強は?
973 :Mr液晶[]:2010/03/16(火) 20:20:25 ID:xZmm6KJQ0
>968
そんなプラズマのほうが優れているにも関わらず、
何故、撤退してゆくメーカーが続出したんだ?

>>183
>高画質であると言う幻想から抜けきれず
(ω・ )ゝ なんだって?


188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 09:48:26 ID:larych0M0
>>182
液晶はその色そのもので表現してる・・・だと?ドシロウトか
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 10:33:00 ID:MRbB2rr5O
単純な質問なんだけど、画質はプラズマのが良いのに売れているのはなぜゆえに液晶なの?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 10:36:43 ID:s6MElMPD0
>>182
液晶とプラズマの構造をまず理解してから来い
殆どの液晶は白色バックライトで照らしだしてるので
画質がどうしても白っぽくなる
色の深みを出そうとRGBバックライトを搭載した機種もあるが
値段的に跳ね上がってしまう
画質面で液晶が優位に立てるのは静止画くらい
静止画中心でTVを使い人以外はプラズマを買った方が幸せになれる
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 11:53:46 ID:F6ueSOZs0
>>189
画質が良いから売れるわけではない
42インチ以上しかないプラズマと小さいサイズからある液晶で、扱っている
メーカー数も多ければ売り上げが大きいのは当たり前
モスバーガーとマクドナルドでマクドナルドの方が売れているのと同じ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:31:18 ID:pieAETuj0
>>189
単純に大多数は液晶の方が画質がいいと感じるからだろ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:34:45 ID:s6MElMPD0
>>192
あほか
薄型TVの80%は32型以下が売れてるからだ
ここに居る液晶派も殆どが32以下所持だろしな
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:35:40 ID:larych0M0
>>192
画質なんて意識してないよw
店頭で明るく見えるから、それだけ。
同等以下の価格で明るいという事で照明器具選びと一緒の視点でしかない
195Mr液晶:2010/03/22(月) 12:35:56 ID:tedHK0e00
>190
画質の話をするな、どちらが生き残るかというスレだ。
孤立無援で世界シェアが未だに10%未満のプラズマが生き残れるはずがないんだよ。
そこを指摘されるのがそんなに恐いのか?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:42:06 ID:pieAETuj0
>>193
>>194
はいはい嫉妬嫉妬

>>182
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:15:56 ID:s6MElMPD0
>>195
そこまで数字を出しておきながら
気が付いてないか?
32型以下が80%だ
プラズマのシェアが10%だ
残りの10%が37〜の液晶のシェアになる
国内で液晶販売してる大手の会社、三菱、東芝、シャープ
日立、パナソニック、ソニーの6社で10%だ
プラズマを作ってない会社の37以上のシェアはこれだけだ
対するプラズマ製造会社は2社で10%
つまり大型になるほどプラズマ比率は上がるって事
小さなTVで良いなら、プラズマを意識する必要も無い
198Mr液晶:2010/03/22(月) 13:27:47 ID:tedHK0e00
>191
画質なんか少々悪くても構わんね、
しかも画質画質とギャアギャアうるさいプラ狂が多いようだが、
だいたい画質なんて好き嫌いの問題だろ。
メカにもの凄く詳しい客が家電量販店に訪れる確率は極めて少ない、
家電量販に訪れる客はほとんどがメカに素人な客が多いのが現実だ。
だからFastImpressionの強い液晶は有利なのだ。

ビジネスで大事なのはまずは参入メーカーが多く、ファミリーを作り上げ、
そのメーカーが個性を出し合って群雄割拠している状態がベストと言う事だ。
ましてや画面サイズが10インチから100インチまで作れる液晶の方が、
市場が大きくなるのは当たり前、液晶の技術的特性は市場拡大にかなり有利なのだ。

199Mr液晶:2010/03/22(月) 13:30:14 ID:tedHK0e00
プラズマの王者パナソニックは莫大な投資をしたにも関わらず、
30V台のプラズマを止めてしまった。
ボリュームラインは42V〜50V程度だ。
しかも50V以上になると高価なので購入者もかなり限定されて来るから売れない。
選択肢を極めて狭くしてしまったパナソニックの失策とも言えるな。
尼崎の三大工場は過剰な投資だ。償却にはかなりの年月がかかる。

プラズマは撤退メーカーが連発した時点でとっくに黄信号が灯ってしまったんだよ。
そしてプラ狂の唯一の頼みはそのパナソニックだけになった。

そのパナソニックは液晶にプラズマのノウハウを入れて液晶を高画質化して
今後はプラズマよりも液晶に注力する可能性も大だ。
それが証拠にパネルメーカーである「IPSαテク」を子会社化して、
兵庫県の姫路にパネル工場を作るくらいだから、
とても液晶を軽視しているとも思えない、いや、それ以上に液晶に重点を置くかも知れない。

そうなれば小型化できずボリュームラインの狭いプラズマなんかにうま味は何も無い。
パナソニックがプラズマから撤退する事はあり得ないと思うが、
将来はプラズマの限定生産とかもあり得るし、
法人向けや輸出だけに限定するという路線変更は充分ある。

液晶の王者であるシャープはパネルの外販先はいくらでもあり、これでも利益を出せるが、
パナソニックは同業他社が日立程度だから外販での利益は期待できない。
自社製の製品を大量生産して価格を安くしてでも日本中にプラズマをばら撒いて行くしか方法は無いだろう。
これだけを見てもファミリーの無いプラズマはかなり形勢不利だと言う事がわかる。

とにかく、どうあがいたって液晶には勝てないのが今の現状なんだよ。
200Mr液晶:2010/03/22(月) 13:44:38 ID:tedHK0e00
>197
>つまり大型になるほどプラズマ比率は上がるって事
>小さなTVで良いなら、プラズマを意識する必要も無い

随分と妄想的分析だな、大型で比率が上がると言ってもプラズマは
40V台だけでしか稼げない。50V以上だとプラズマでも購入者は激減する。
それ以上だと法人が少しは買ってくれる程度だ。

小さなテレビでも大きなテレビでも液晶は満遍なく売れているんだよ。
日立は販売力が弱いのでまったく売れない。半分撤退したようなメーカーだからな。
一方、パナソニックは販売力があっても大画面しか売れない、
しかも大半は40V台だ。
プラズマは極めて狭いエリアでしか商売ができないと言う事だ。
消費者の多様なニーズにプラズマは答える事ができないんだよ。
製造コストが高く多くの企業に逃げられたプラズマなんか不要なんだよ。
資源が無駄なだけ。
201Mr液晶:2010/03/22(月) 14:05:13 ID:tedHK0e00
プラ狂ってのはすぐに画質の話に持って行くのが好きで液晶派に対して
「両方買ってから画質を判断しろ!」といいがかりをつけたがるが、
画質の優越性を吹聴するプラ狂は了見が狭いと言うかマネーメントを知らないと言うか
まるで子供見たいな奴ばかりだから困ったもんよ。
画質が良くたって今プラズマの構造的な限界で小型化ができなかったのが
プラズマの市場が小さくなったと言う事に気づいていないな。
馬鹿でかいプラズマ買う奴って偏執的マニアが多く、
「僕のたからもの」的にテレビに夢中になるガキが多いな。

この際だ、何故、プラズマは次々と撤退されてしまうのか、
その理由をはっきり聞かせてもらおうじゃないか。
だれか答えられるプラ狂はおいでかな?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:17:50 ID:Vaj6yF5b0
パナソニックのプラズマは6割がた町の電気屋で販売してるらしいからね。
馴れ合い、付き合い、特に拘りなしが言うがままにパナソニックのプラズマ買ってるだけ。
最近のプラズマはそれなりに良いと思うけどさ。
街の声としては特にプラズマが選ばれてるわけじゃないんだよね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:22:44 ID:s6MElMPD0
>>200
いいかい?
液晶が小型から大型まで同じパネルを使ってるわけじゃないんだぞ
UV2Aが小型に搭載されてないのと同じだ
液晶派ならUV2Aが開発に何年かかり
従来のパネルより生産効率が悪いのは知ってるだろ
なのに導入したのは何の為だ?
液晶なりの高画質を求めるからだろ
君の言い分はまるで共産圏の言い分と同じだな
数字だけを追えば単純な価格競争だけになり
いずれは中国企業に食われるだけ
国内のプラズマや液晶のパネル製造会社が赤字でも開発を続ける理由はここにある
サムソン路線に入りつつあるソニーの今後見てれば答えが出るんじゃないか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:16:36 ID:1b3wVA+c0
液晶かプラズマか選ぶ前に、設置場所や使用用途でサイズを決めてしまうんだよ。
32インチくらいがちょうど良いと思ってる人はプラズマを選びようがないよ。

売れ筋のサイズがわからんが、親戚や友達にヒアリングすると、40インチは大き過ぎると思ってる人が多い。
個人的な感覚だと「大型テレビでなくて良いなら40インチでいいんじゃね?」だったから、わりと衝撃的だった。

あと薄型テレビってすっげー勘違いしてた。
ペラペラの薄いテレビの事、たとえば有機ELテレビとかの事だと思ってたよ。
液晶やプラズマなんて数センチくらいの厚さがあるから、薄型って言われてもいまいちピンとこない。
205Mr液晶:2010/03/22(月) 15:35:41 ID:tedHK0e00
わしは日本の液晶の事だけに拘っているわけではない、
例え、韓国企業であろうが、中国の企業であろうが、
世界の液晶陣営は着実にシェアを伸ばしている、
そして将来性もある事は間違いない。
パネルが韓国製であるから良い悪いの問題ではなく、
それだけ液晶のパイが国際的に広いから
コスト面を考えて日本の液晶メーカーは韓国製を使っているだけだ。
韓国製で思い出したが、ソニーがサムソン路線に入りつつあるというのもかなりの情弱だ。
ソニーは今後はシャープとの連携に重心を置くのを知らんのか、

とにかく確実に言える事はプラズマのマーケットが相変わらず小さい事。
薄型が登場してから10年近くになるというのに
相変わらずプラズマはシェアの伸びが悪い、
これもプラズマ方式のアキレス腱のせいだろう。
昨年、液晶は世界のテレビシェアの50%を超えてついにブラウン管さえ追い越した。
UV2Aパネルがどうしたこうしたとかパネルの話などどうでも良い。
国際的に液晶が優位なのは国内外の企業が努力しているからだ。
単純な話、ファミリーを形成できないものは敗北である。
歴史的な敗北をきしたベータがいい例である。
プラズマは第二のベータになりかねない。

世の中何でもそうだが選択肢の限定されたものは顧客が離れてしまうのだよ。
プラズマは砂上の楼閣と言っても過言じゃないな。

君にまた同じ質問をしたい、何故、プラズマは次々と撤退されてしまうのかね?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:38:01 ID:XVALOHKt0
VIERAスレに遊びに来てよMr
Mr以外のアンチはつまらん
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:25:46 ID:jD8a2P4M0
俺だって、42インチテレビを置くスペースがあれば、
プラズマも候補に入れていたよ。
買ったのは、19インチ液晶。


ところで、日立の42インチ液晶パネルはどこ製?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:53:56 ID:s6MElMPD0
>>205
ソニーがサムソン路線を歩むってのはパネルの事ではない
エッジライトに移行し、画質よりもコスト削減を目指し出した事を言っている
現にソニーファンからも旧モデルの方が良いという声も出ているのを知らないのか?
現在シェアNo1のサムスンも数年後には中国企業にシェアを奪われるであろう
コスト競争では途上国に適わない
日本の企業が生き残る為には何をすればいいか
それは、質を上げるしかないんだよ
プラズマも年々輝度を上げ消費電力を減らし動画性能、コントラストを上げている
海外のプラズマと比較しても性能差は歴然だ
ところが液晶はどうだ?
数年前に発売されたXR1を優秀だと認めつつもRGBエリア制御機種が出なくなって来てる
同じにしか見えないなら安い方が良い
これは当然の消費者心理だ
このままでは液晶は残るであろうが国内液晶メーカーは壊滅する
209Mr液晶:2010/03/22(月) 16:56:50 ID:tedHK0e00
37Vは日本のIPSα製だが42Vは不明、ひょっとして韓国製かも?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:44:41 ID:jD8a2P4M0
>209
サンクス。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:27:08 ID:5Fq8XKjq0
>>204
40インチだと液晶?

ソニーのEX500がめちゃくちゃ安くてビビタから買っちゃおうかな
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:37:05 ID:s6MElMPD0
>>211
自分で良く調べて選びな
どちらが君の好みかは君しか分からない
213Mr液晶:2010/03/22(月) 21:36:40 ID:tedHK0e00
おやまあ、このままでは国内液晶メーカーは壊滅するのか?
で、全てのメーカーがプラズマ方式に移り変わるわけかね?
お前さんの言ってる事は非常に滑稽で面白い、
海外のプラズマと比較しても日本のプラズマの性能差は歴然なのかいな?
じゃあ、何故、世界市場が10%以下なんだね。

>日本の企業が生き残る為には何をすればいいか、それは、質を上げるしかないんだよ、
君に言わせると液晶は質が悪いと言う事になるが、
本当にそう思うのか、だったら何故、液晶の世界シェアが50%超えちまったんだ?
出荷台数は一億4000万だそうだぞ。

商品の質なんて自動車であろうが、テレビであろうが、カップ麺であろうがいずれは向上するんだよ。
君の嫌いな液晶でも昔に比べりゃ向上してるだろうが。
重要なのは多用なニーズに答えられる液晶がマネージメントとして
有利だと何度も言ってるだろ。
40インチ台しか売れないプラズマなんかとは違うんだよ。
画質の性能差が歴然であっても小さなシェアでは宝の持ち腐れなんだよ。

参考までに言っておくが、薄型テレビの主流なのは液晶で、
米調査会社ディスプレイサーチの調べだと、
2009年の液晶の世界の出荷台数は約1億4千万台で、
1400万台だったプラズマの10倍だそうだ。

国内液晶メーカーは壊滅するとは大笑いだ、お前さんの妄想だよ。

http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX900/feature_2.html#L2_45
なんか、こんなのがソニーから登場するらしいぞ。
214Mr液晶:2010/03/22(月) 22:08:41 ID:tedHK0e00
数年後に中国企業にシェアを奪われるとしたら、
液晶どころかプラズマなんかはとっくに消滅してるよなあ。
すでに日本国内でもパナソニック以外はみな消滅したしなあ。
ところで中国企業の液晶テレビメーカーってどんなのがあった?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:13:14 ID:fnY4SjUj0
>>214
シャープが亀山第一工場を中国の新会社に売却したことを知らないのか?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:14:49 ID:qXei2sLh0
>>215
知らないからこそ妄言を吐き続けられるんだろw
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:47:09 ID:JDmKogRT0
液晶の世界シェアTOPのメーカーと
プラズマ世界シェアTOPのメーカーの差がこれ見れば分かる
http://www.youtube.com/watch?v=C8haf9oIlkk

国内メーカーのソニーはサムスン以下の出来
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/09/25076.html

中国メーカーの脅威はすでにアメリカで始まってる
アメリカで売られている中国製TVはVIZIO 55型液晶で13万円
だが委託で製造するメーカーらしいので同じ工場で同じ質のTVを作っているのに
メーカー名が色々あるらしい
http://movie.datadeliver.net/video/watchframe/032182816931842d?src=hot&page=3
日本でもダイナコネクティブなんかは中国製パネルって噂だが真相はしらない

今、各社が3Dを出して来てる理由も付加価値を付ける為だ
そして中国メーカーはまだプラズマTVの技術は持ってない
君と同じでシェアの大きな所にしか目がいかないからなw
それから勘違いしてるようだが、俺は液晶が嫌いなわけじゃないし
国内液晶メーカーがプラズマを作るとも思っていない
プラズマが消費電力下がり、輝度が上がり価格も下がったのは
液晶があったからこそだからな
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:57:09 ID:wWCC4KuT0
>>215
第一工場の6世代なんて台湾も韓国も高歩留まり生産技術確立してて守る価値無いし、
台湾や韓国が6世代6.5世代の工場を中国に乱立中。
誰も持ってる使い果たした資産を中国の共同会社に売って自社ブランドで売るなんて当たり前の戦略。
逆に8世代は売らずに生産設備を日本から買わせて作り方を教える。
これも、韓国台湾レベルの歩留まり生産技術まで。
だから高歩留まり確立してる第2工場8世代設備を売るわけにはいかなかったのが正解。
後、ちまたに出てるUV2A技術供与って日刊工業新聞社の報道は飛ばしでは?
他の報道機関やシャープ自身からその後の報道や発言が全く無い。
219Mr液晶:2010/03/23(火) 09:29:03 ID:5lWi4bZR0
相変わらず3Dなんぞの話題出してるようだが、
わしは3Dなんてまったく無関心なんだよ。
どの道普及なんかするわけないんだからな。
中国メーカーの脅威とかなんとかも大して関心ない。
韓国であろうが中国であろうがプラズマなんかより液晶を優先している事は間違いない。
シェア争いで日本が不利になるとしても日本のメーカーは液晶をやめないから
気にしておらん。

それよりも君が大好きなプラズマの将来を気にしろや。

わしが前から主張しているのは日本国内でプラズマと液晶どちらが
消費者に要望に答えられているかだよ。
それをお前さんが海外の事情に話をそらしてもらってもわしは全然興味が無い。
とにかくプラズマは廃れるばかりで液晶は日本よりも中国勢が優位になる可能性が高い事はわかった。
しかしその中国も国家が

ところで何度も質問しているのだが、なんでプラズマは次から次へと撤退されてしまうのかねえ。

24時間以内に君の意見を聞きたい。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 09:51:50 ID:o1hwmF6D0
ここのプラ厨はこの1〜2年で初めて薄型を買った連中が殆どだから
国内メーカー各社がプラズマを売っていた事なんて知らないんだよ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 10:48:22 ID:JDmKogRT0
>>219
何故プラズマ製造会社が減ったか
パイオニア以外の撤退メーカーは
液晶のシェアの伸びに目が眩み
日本の技術力に過信していたからさ
サムスンやLGを舐めていた
効率化を求め自信を持って液晶に絞ったが
シェアは韓国勢に持っていかれた
何故?
単純に価格競争に敗れたんだよ
これはプラズマの場合だとパイオニアに相当する
中国企業が近い将来伸びてくれば
シェアを食われるのは韓国メーカーだと思うか?
今のままだと俺は日本液晶メーカーが食われるだけだと思っている
パナはそこが分かっているので大型はプラズマに拘る
大型ではパネル的にプラズマの優位性もあるしね
輝度UPも地道にして、量販店での見栄えも良くなってきてる
なのでパナのプラズマ世界シェアは50%近くもあるんだよ
世界的な3Dの波はプラズマに追い風になっている
君は3Dに否定的だがそんな事はどうでもいい
液晶のシェアが大きくても日本の製品が売れてないのでは意味が無い
君みたいに画質なんて拘らなくても番組は見れるって
事を考えてたら「中国製で十分」って話になるだけ
ソニー、東芝がシャープパネルに切り替えていくのも
安いTVと同じパネルじゃ競争にならないからだと思うぞ
液晶、プラズマを問わず韓国、中国勢が出来ない事を
メジャー化しないと日本のTV製造会社は生き残れないって事だ
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 11:21:57 ID:o1hwmF6D0
すごいなパナはプラズマの世界シェア半数近くか。なら薄型世界シェアでもSONYなんかの何倍もあるんだろうな。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 14:31:34 ID:N0uqq8g30
貴様ら、いい年して液晶だのプラズマだの餓鬼の喧嘩は
みっともなさ過ぎるからやめとけよw
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 14:51:12 ID:55O6+9cJ0
↑ 涙ふけ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 16:23:01 ID:4EjAFZQY0
Mrはプラズマ派ってバレてるんだからそうがんばるなってw
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 17:29:15 ID:Ga6MpGld0
初歩的な質問ですいません。「色割れ」ってなんですか?
プラズマテレビ見てると気分悪くなることあるんですけど「色割れ」て現象と
何か関係あるんでしょうか?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 17:40:07 ID:VWypJKyW0
プラズマ見てて気分悪くなる人だと、薄型テレビは全部無理なんじゃないかと思う。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 17:44:35 ID:55O6+9cJ0
>>225
液晶の足を引っ張っているからってプラ派にするな
あんなの引き入れたら評判が底を突き破る
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 17:47:02 ID:gIZncgWc0
ベータやVHDやHDDVDと違って対応ソフトを気にしなくてよいのだから、プラズマ陣営は
ソニーがトリニトロン方式ブラウン管で孤軍奮闘していた時のように
消えさえしなければよいのだが
230Mr液晶:2010/03/23(火) 21:08:41 ID:5lWi4bZR0
>229
プラズマに陣営なんてないよ。パナソニックがシェア取りすぎで独り勝ち、
それがプラズマが活性化しない原因なんだよ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 21:26:44 ID:+44GOyVt0
プラズマって、10年くらいしたら今の真空管アンプみたいな存在になる気がする
そう考えても買っといて良かった
232Mr液晶:2010/03/23(火) 21:56:08 ID:5lWi4bZR0
>221

価格競争がどうしたこうしたなんてこの際無意味だ。
だいたいプラズマと言うのは製造コストがかかるのが問題、
純粋に技術的な問題なんだな、
経営資源の集中というのはメディアで言われている通り。
ある技術を採用するか、棄てるかというときに、
マーケティング手法のSWOT分析をするが、
プラズマが一番将来性が無いということなんだよ。
小さくできない、消費電力を押さえられない、
大画面にすると級数的にコストがかかる、大量生産に向かない、
歩留まりが悪い、などなど。 
将来、それらを克服する技術の進歩も見込めなければ棄てるということなんだよな。
プラズマパネルはその構造上、ある程度大きくないと作れない。
技術の進歩に伴い次第に小さなものも作れるようになったが、
当然大型TVはそう数が売れないから、せっかく作った工場も研究開発費も、
すぐに売りにくい(元が取れない)商品のために資金をかける必要があった。

一方初期の液晶パネルは大きいものが作れなかったのだが、
売りやすい安価な小型の製品を売って、それで得た資金を大型パネルの開発に回せた。
企業としては当然後者の方がビジネスとしてそろばんを弾きやすいという事だ。

撤退騒動でマスコミを騒がしたのがパイオニアの撤退、
採算の合わないことやっている職人企業だから、
商売上手のパナソニックに共食いされたと言う事だ。
結局、プラズマをまともに作れるのは実質パナソニックだけ、
しかし、独り勝ちなんて喜んでいられないのも事実、
液晶、プラズマを両天秤にかけているパナソニックは形勢不利なプラズマを廃棄、
プラズマで培った技術を液晶ビエラに反映して市場の安定した液晶に寝返ること必至、
プラズマはいずれは民生用辞めて法人向けだけになるのも必至。
ファミリーを作れないプラズマは第二のベータの再現と言う事。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 22:00:50 ID:Ogq9DWQu0
液晶狂人のMrの話なんて妄想ばかりで信頼性は全く無い
ただのレス乞食
234Mr液晶:2010/03/23(火) 22:10:46 ID:5lWi4bZR0
>222
パナソニックは棚ボタで世界シェアトップになれたようなもの、プラズマ陣営が
バッタバッタと撤退したので結果としてパナソニックはプラズマで稼げた。
だけど今は40インチしか売れそうな機種が見当たらない、
30インチも辞めたし50インチ以上は高価で売れないし、
40インチなら液晶陣営も次々と製品をぶつけて来る、
そんな厳しい環境下でパナソニックは戦わなくてはならない、
液晶との画質も差が無くなったとなればプラズマの大将としても
憂慮すべき事態になったと言う事だ。
まあ、プラズマは法人向けと言う活路があるからそう心配は要らないと思うが・・・
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 22:17:48 ID:a2rik4GN0
言いたいこともっと手短にまとめられんのかオマエは
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 09:39:10 ID:lhBaen1B0
実際に自宅で見ると、明らかにプラズマの方が上だからな〜
地デジがかなり普及して、知人宅なんかでプラズマを目にする機会も増えてきたんじゃね?
値段もかなり安くなったし、「次買う時はプラズマに!」って人も多いと思う。

問題は買い替え需要までにプラズマ自体が生き残ってるか・・・
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 10:46:53 ID:XU3jBJTa0
家庭用は細々と、
業務用はそれなりに生き残ると思う

このスレが家庭用だけの話をしているなら
「ネイティブ・アメリカン」程度には生き残ると思われる
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 11:49:17 ID:B51Qkgzx0
>>231
10年も経ったら劣化して価値ないけどな
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 19:37:21 ID:Ncrpf9j20
どっちも大好き
240Mr液晶:2010/03/24(水) 20:14:40 ID:pa9HjjAY0
>236
実際に自宅の「押入れ」の中で見るとプラズマの方が確かにキレイだ。
次、買う時はプラズマは買えない、液晶だけが生き残ってるから。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 21:02:01 ID:GCYflNkf0
ずっとプラズマ欲しかったがデザインがダサすぎて買えない
パナは番組表も見づらくて話しにならない
自爆しながら衰退していってるってなんか悲しい
次の買い替えまでちゃんと改善されて生き残ってほしい
242Mr液晶:2010/03/24(水) 21:36:55 ID:pa9HjjAY0
パナソニックの戦略はプラズマと液晶のどちらが売れるかをじっくり観察して
ダメになりそうなところを捨てる。
松下電器時代からそうだ。
ベータも8ミリも作っていたがダメになったから捨てた、
最近ではポータブルMDやDスナップも辞めた。
「こら、儲からんわ」と判断したらすぐに撤退するのが松下〜パナソニックだ。
だからわしの想像だが、
市場規模の小さいプラズマは縮小して液晶は継続させるか発展させるだろう。
日本のテレビの普及率が90%ほどになると
今度は液晶を縮小させて有機かそれ以外の次世代テレビの生産に乗り換えると思う。

とにかくプラズマが40インチ台が最小になってしまったのは良くない。
30V台のせめて37Vのプラズマは残して置くべきだった。
選択肢が益々狭くなってしまったじゃないか。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:57:17 ID:X9Om7Gi20
パナソニックはむしろ撤退しなさすぎだろ
家電トップメーカーとしてほぼ全種の家電生産続けてる
他メーカーは選択と集中して収益改善

頭悪いくせに妄想長文繰り返すMr液晶にマジレスwww
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 23:50:09 ID:ak1BWisC0
狂人の妄想は無視するのが一番
まともな相手じゃないんだから
245Mr液晶:2010/03/25(木) 00:17:01 ID:qrMTdzHY0
>243
おやまあ、わしに反論かよ、しかしアホ丸出しで分析力ゼロだな、
パナソニックとはな、総合家電メーカーなんだよ、だから生活に必要な白物など生活家電から撤退なんか
するわけないだろが、
しかし、普及が難しいと感じたらすぐに撤退するのが松下時代からの特徴なんだよ、
特に競争が激しいAV事業からはめまぐるしく撤退や参入を繰り返している。
普及しそうだと思ったらすぐに参入して持ち前の営業力でトップのシェアを狙う、
お前、二番手商法って聞いた事がないのかあ?
その戦略が上手いからここまで成長できたんだよ。

お前、そんな事も知らずにわしに反論しようとするからバカ丸出しなんだよ。
知らないなら黙っとれ!
松下商法の歴史も戦略や特徴も何も知らんくせにデカイ口叩くなガキ。
それに「撤退しなさすぎ」ってあまりにも幼稚な表現だからもっと大人らしい表現に変えろ。
どうせ国語力無いし無知で情報不足だから長文が書けないんだろ、
ちゃんと義務教育受けてきたのか?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 00:59:22 ID:0wE27kN10
>>245
更にそれより上の総合メーカーの日立が撤退するなんてことは有り得ないよなw
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 01:58:44 ID:Bwt9bWi70
>>245
おまえもいい加減にアンカの付け方覚えろよw
バカ丸出しだな。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 02:09:15 ID:V7AzookN0
そこに突っ込んじゃいかん
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 02:17:32 ID:biHmd8i20
プラズマでほかのメーカーが撤退した今、パナソニックは勝ち組。
大画面になるほどコストが掛かるのは液晶の方で、65インチは液晶の方が高い。
たしかシャープは108インチを製品化すると言っていたはずだが、いまだ発売されないのはなぜ?
歩留まり悪すぎるんじゃないのか?
リーマンショックで消費が冷え込んで価格の高い大画面の需要が減ったのが誤算だが、パナソニックは
戦略的にもっとも正しい道を歩んでいる。
大画面はプラズマ、プラズマで対応できない小さいサイズは液晶(IPS)。

消費者が意外とバカだというのも誤算かな?店頭の見栄えとリビングの見栄えが違うという事実がいつに
なったら常識になるのだろう?
50インチ以上で液晶って有り得ないと思うんだけど。
250Mr液晶:2010/03/25(木) 06:47:04 ID:qrMTdzHY0
>246
日立は撤退したも同然、パネル事業からはとっくに撤退、後の完成品まではパナソニックのOEM
ちっとも売れてないのに商売続けるバカは普通に考えていない。
251Mr液晶:2010/03/25(木) 07:11:28 ID:qrMTdzHY0
>249
他のメーカーが撤退したのでパナソニックは棚ボタの断トツのシェア確保できた、
だから結果としてプラズマでは勝利した。
だが、薄型テレビ全体ではプラズマは負け組み、
両者の世界シェアの差は月とスッポンで液晶が圧倒している。

大画面はプラズマというが50V以上の大画面の需要なんか極めて少ない。
売れ筋は42Vと46Vだけ、
せめて37Vくらい作っておけばいいのにそれも辞めてしまった。
シャープが108V製品化しないのは、
「液晶は大画面も作れますぅ」というただの宣伝だよ。

消費者はそりゃバカだよ、テレビの事詳しい客なんてほとんどいない、
日本人は技術立国なのに意外とメカ音痴が多い、
未だに液晶とプラズマの区別がつかないのが多い、多少はマシにはなったけどね、
たまに詳しい客に出くわすけど、そんな客はかなり情報仕入れている客か、マニアだ。

まあ50V以上の液晶はキタネエけど、どうせボリュームラインからはずれている。
だけど30V40V台が強いから液晶はプラズマよりも売れる。
メーカー数も多いしな。



252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 07:15:37 ID:V7AzookN0
Mrが50型以上の液晶を汚いと言うと誰も擁護する奴がいなくなっちまうぞ
253Mr液晶:2010/03/25(木) 07:52:56 ID:qrMTdzHY0
>252

デカイのは汚いし売れないし作る必要ないよ、
プラズマだってそんなに売れないだろ。
だから法人向けが多くなる。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 10:39:24 ID:E4ewftmV0
>>253
37以上も、そう売れてないぞ
薄型TV販売の80%は32以下だ
なのでソニー、シャープも37を撤退した
大型もせっかくRGBエリア制御技術持ってるソニーが
白色エリア制御にグレードダウン
パイオニアの技術者を確保し
さらに進化しようとするプラズマとは物作りに対する姿勢が違うわな
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 11:37:00 ID:ZrRz9K3P0
で、パナソニックの薄型世界シェアは?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 13:49:01 ID:zCihVd+U0
>>254
37型撤退したんじゃなくて、マザーガラスの世代変更によって効率良く取れる40型になっただけなんだが。
ソニーも夏〜秋頃にEX900という型番でエリア制御のLED液晶を出すとかいう噂もあるんだけどな。
パイオニアの技術者を確保とか言ってるけど、ただ単にパイが撤退して行き場の無くなった技術者をパナが拾っただけ。
モノ作りに対する姿勢とか言ってるけど、松下ほど算盤弾いて儲かるか儲からないかを査定する企業は無いから。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 14:29:29 ID:lzXI0cZ/0
>>256
>ただ単にパイが撤退して行き場の無くなった技術者をパナが拾っただけ。

今の就職難の時代に200人も受け入れるなんてなかなかできない。
実際技術者のなかでもキーマンはほんの数人。
キーマンだけを引き抜く事もできたろうに。

やはり企業姿勢は素晴らしいと思うな。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 14:44:41 ID:E4ewftmV0
>>256
37型が国産はIPSαだけになり
パナ、日立以外のパネルは韓国製ってのが
分かりやすくなって良かったけどな
EX900がエリア制御なのは知っている
要は白かRGBかって事だ
どちらが綺麗かは液房なら知ってるだろ
行き場の無いパイオニアの技術者を拾った?
パナは人手不足だったのでしょうか?w
派遣切り問題で人を各社製造業は人を切りまくってた時代だぞ
それからレグザにZ9500って訳の分からんものが出た様だが
東芝は何がしたいんだ?なんちゃって新型?w
ソニーも東芝も血迷ってるとしか思えないな
259Mr液晶:2010/03/25(木) 21:11:51 ID:qrMTdzHY0
>254
白色LEDであろうがRGBLEDであろうが、
エリア制御であろうがなかろうが、
エッジライトであろうが、直下型であろうが、
もう、どっちでも構わん、
メーカーも色んなこと勝手に考えてくれ、
所詮、画質の良し悪しなんて人の好き嫌いが絡むので、
これがベストだとも断定しにくいしな。
どっちにせよ液晶陣営が薄型では完全に勝利を収めているのだから、
わしは何の心配もしておらん。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090116/dg112.htm

しかし、何処のメーカーも色んなことを考えるもんだ。

260Mr液晶:2010/03/25(木) 21:21:00 ID:qrMTdzHY0
>256
40V型以上の大画面モデルはプラズマでいくという自社ルールがあるため
どっちにせよ、パナソニックのプラズマの売れ筋は40V台だけ、
占領地が益々狭くなったな。
261Mr液晶:2010/03/25(木) 21:26:26 ID:qrMTdzHY0
>258
シャープもソニーも東芝もパナソニックも日立も三菱もサムスンもLGも
絶滅危惧種のプラズマじゃ商売にならんからとにかく頑張ってくれ。
262Mr液晶:2010/03/26(金) 09:14:11 ID:y4/Bp9790
ソニーが液晶テレビを一挙に大増産へ、韓国勢もシェア拡大に猛攻勢

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100118_sony_lcdtv/
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 17:51:26 ID:PUWywzSC0
まあパナも4月に37液晶の新機種6月には初めて42液晶出すからな
どちらもIPSαでLEDの新パネルだ
ただ世の中のリビングには結構46インチ以上が買われているぜ、Mr君よ
264Mr液晶:2010/03/26(金) 21:35:18 ID:y4/Bp9790
>263

46Vよりも相対的に40、42Vの方が購入される確率が高い。
パナソニックがLED液晶だせば液晶は鬼に金棒だな、
プラズマで培った画像エンジンを搭載する可能性が高い。
265Mr液晶:2010/03/26(金) 23:50:10 ID:y4/Bp9790
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022401000880.html

今度は韓国LGが撤退。
266Mr液晶:2010/03/27(土) 00:13:33 ID:pFG+Pv+/0
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS2M3000J%2030122009

なんと液晶テレビは2010年は出荷台数が1億7千万台を突破する勢い。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 01:29:22 ID:04n4CMWb0
ここを日記だと思っているような奴がいるな
危ない奴には近寄らないのが一番だな
268Mr液晶:2010/03/27(土) 07:08:24 ID:pFG+Pv+/0
>267
随分と弱気だな。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 09:39:26 ID:/Mo7W/O90
返しにワロタ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 10:19:46 ID:sGm5wtMk0
LGがプラズマ作ってるなんて初めて知ったw

サムスンも作ってるんだっけ?
なんかパナ以外は皆撤退しそうだね
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 11:26:36 ID:l3WKwQTa0
昨日ヨドへ行って来たが、平日なのに凄い混み方だ、3月末で商談コーナーが大きく広げられ
百貨店の中元・歳暮コーナーのようだ。しかし、アクオスは32型以上でUV2A+LEDが殆ど占めて
他社を圧倒する品揃え、セルレグザの様な90〜100万するハイエンド機は眺めるだけの広告塔と
異なり従来品と変わらない庶民価格出よく売れているようだった。

ただ、プラズマは探さないと何処にあるのか分からないほどに、数年前の各社プラズマの品揃えの
多かった売り場の面影は無い。プラズマは完全に市場性を失ったと断定できるな。
法人向けしか生きる道が無いようだ。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 11:44:16 ID:+74NRDkm0
>>271
名前の Mr液晶 を忘れてるぞw
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 15:28:17 ID:3aeepiAC0
地デジチューナー買ったからブラウン管テレビにD3接続して
1年ぶりぐらいにブラウン管テレビみたが綺麗すぎ
歪みはあるが、まだまだ使えるな
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 17:28:24 ID:sGm5wtMk0
>>273
うちは3台ともソニーのHDブラウン管にブルーレイやチューナー繋いで使ってるけど
画質に関しては満足してる
壊れたあとは、壊れてから考えるけど、やっぱソニーの液晶になるでしょうね
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 19:04:20 ID:vYZj5v2Z0
やっぱりソニーのて、液晶パネルはソニー自社製じゃないぞ
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 19:52:03 ID:sGm5wtMk0
>>275
自社で作ってればなおイイんだろうが、それだけでテレビの良し悪しは決まらないし
自社パネル使ってるとはいえシャープはパネル以外がダメダメで、せっかくのパネルの性能活かしきれてない
亀山モデルなんつう訳ワカメなイメージ戦略で売れてるだけだしw

そにーについては、ナナオのモニターがパネル同じでも高性能なのと同じような解釈ですな
277Mr液晶:2010/03/27(土) 22:27:10 ID:pFG+Pv+/0
量産性と言う観点で見ても製造コストの観点からも今は液晶にメリットが多いね。
SONYが社運をかけてシャープの新工場建設へ出資していたりで、
共同歩調取れるのが液晶は有利だね。
パネルや駆動回路などを各メーカーから購入して、
さらに他社の組み立て工場で完成させて販売していたり、
実質的に工場を持たない企業も海外に出現しているし、
パネルも良質な韓国製パネル使っているメーカーが多いし、
そのほうが効率がいいのは当然。
とにかくコストをかけずにいいものを作る、
こうしないと生きて行けないね。

パナソニックは莫大な借入金で巨大な工場いくつも作ったために未だに赤字、
40V台などの主力製品が液晶に横取りされている状態だから辛いね。
それに小型化できないのはアキレス腱だ。
278Mr液晶:2010/03/27(土) 22:42:43 ID:pFG+Pv+/0
>275
液晶パネルが自社製じゃなくてもいいんだよ、オール自社製なんかしたら、
命取りだからね、東芝やソニーや日立の一部の機種と三菱などは韓国製だが、
決して画質が悪いわけではない。むしろ、この方が得策だ。
パナソニックのような過剰投資は経済情勢が悪化するとお荷物になり危険だ。
パナソニックは確かに国内外でもシェア断トツだが、
それは同業他社の撤退による原因が大きい。
完成度の高いプラズマはパナソニックしか無いと言っても過言じゃない。
プラズマは実際は出荷台数で液晶に大きく水をあけられているのが現状。
頼みは3Dだが、これとて普及するかどうか、
あくまでも付加機能であってお遊び的な要素が強いしね。
中国、インド、ブラジルなどの新興勢力は液晶を支持、
プラズマはかなり厳しいよ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 22:48:35 ID:gHTnJxvA0
シャープのアクオスはオール自社製なの?
280Mr液晶:2010/03/28(日) 00:30:00 ID:k1BqOi610
>279
昔は韓国製多かったが今は全て自社製、液晶仲間に外販もやっているから
黒字転換!
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 01:00:21 ID:ii9WNQ7/0
>>278
パナは確かに過剰投資気味だが
自社製に拘る姿勢が好きだ
液晶も完成度の高いパネルはIPSαとUV2Aしかないじゃん
似たようなもの
中国、インド、ブラジルの新興国は日本の旧世代パネルの製造システムを買い取り
それを使い製造してる
日本のメーカーは新興国の安売りに苦戦中
自分で自分の首絞めてる様なものだ・・・
シャープも黒字転換したのか?
まぁ国内重視に切り替えてきてるからな
パナはアメリカ市場諦めてないから赤字垂れ流しだw
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 02:28:45 ID:+DyAn+rX0
このスレは両方生き残る事は想定してないのか
283Mr液晶:2010/03/28(日) 13:08:30 ID:k1BqOi610
>281
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100311-00000000-toyo-bus_all

まあこの記事でもじっくり読んでおいてくれ。

ああそれと、パナソニックは兵庫県の姫路に液晶パネル工場建設中だが、
今年の7月完成を5月に前倒し完成させるそうだ。焦りが見え見えだな。

最初っから製造コストが高く液晶に押されて売れなくなったプラズマテレビなんか
作ったのが大きなボタンの掛け間違い。
だったら最初から液晶テレビだけ作っておけば良かったんだよ。
創業以来の大誤算になったな。
284Mr液晶:2010/03/28(日) 13:25:07 ID:k1BqOi610
>282
パナソニックはまだプラズマ撤退までは考えていないが、
世界の趨勢は液晶テレビへの比重が高まっている事は間違いないし、
やがて、撤退せざるを得ない状況まで追いやられる可能性は高いな。
プラズマが生き残れるとしたら3Dの頼みの綱だが、
3Dそのものが一過性のお遊び規格だから当てにはならないな。
3Dで失敗したら液晶に乗り換えて勝負するか、
それもダメならテレビ事業から歴史的な撤退でしょうな。
285Mr液晶:2010/03/28(日) 13:43:48 ID:k1BqOi610
はっきり言うと、薄型テレビ市場のシェアで言えば、
液晶が90%程度までに増大し、
プラズマはその残り10%あるかないかの体たらくぶりにも関わらず、
売れないのにも関わらず莫大な先行投資やってしまったから、
100億という損失を出してしまった。


286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 14:05:47 ID:y+nizYtm0
3Dみたいな極々一部の人達にしか訴求しないような機能が本当に起爆剤になるとでも思っているんだろうか?
アーリーアダプターにすら訴求するのかあやしい
HDや省エネ、画面のきれいさといったものより、3Dは格段に訴求力が劣る
販売に結びつかないと思う
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 14:15:05 ID:FYZjFgDd0
そこらの人には画質云々以上アピールし易いと思うけどなぁ
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 14:16:21 ID:FYZjFgDd0
脱字
以上にアピール
289Mr液晶:2010/03/28(日) 14:24:06 ID:k1BqOi610
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/toyo-20100312-01/1.htm

パナソニックはテレビ事業で一人負け!
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 16:27:23 ID:EmgPJrc90
>286
他メーカーの工作員どもも、そうは思ってないようだな
どこのAVスレでも必死で荒らす荒らす。
「そんなもん、いるわけないだろ」

いらねぇなら別に黙っていりゃいいじゃん
どんなもんでも買いたい奴が買うだけなんだから
なぁ?工作員君
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 16:39:22 ID:ii9WNQ7/0
>>286
そそ、女性の食いつきもいいw
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 16:56:06 ID:T7gDSvAX0
3D見る?
って女を家に誘えるのがVT2。

誘えないのがV2。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:31:18 ID:ebq5k/li0
プラズマの値段倍にしてでも何とかしのげないかな・・・俺も含めプラズマ厨は
買うと思うがなぁ。消えてしまうのが怖い
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:37:26 ID:4uozGZfs0
そんな事より家のテレビを全部プラズマにするとか努力しろよ。
寝室だからって枕元に置く必要は無いんだから42インチくらい余裕だろ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:33:20 ID:ii9WNQ7/0
>>294
プラズマばかりならプラズマの綺麗さが当たり前になり感動が薄れる
液晶も家にあれば、やっぱプラズマは綺麗だなぁって思える
改めて再確認出来るんだよなぁ
液房も液晶が言いと思うならプラズマも持ってみれば?
リビングも無い家って事はないだろ?42型くらいなら置けるだろ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:58:16 ID:9wkBmIZP0
っていうか、デジタル放送はもっとビットレート上げられんもんかねぇ。
解像度下げてもいいからさー。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 20:56:52 ID:pc28hBO80
種類が液晶に比べて全然少なくて人気モデルに集中するプラズマは
ランキングに入り易い筈なのにあの体たらくだもんなあ。
去年なんか一番売れるであろう42インチで言ったら
日立とパナで実質7機種しかなかったんだが。それであの結果って…
298Mr液晶:2010/03/28(日) 23:31:52 ID:k1BqOi610
>295
相変わらず、画質の話の繰り返しだ。
画質なんて液晶と変わらなくなったからプラズマが
形勢不利になったんだよ。
プラズマが高画質なんてプラ狂の思い込みに過ぎない。
299Mr液晶:2010/03/28(日) 23:34:05 ID:k1BqOi610
>294
衰退しているプラズマを買って努力するのか?
バカバカしい。
300Mr液晶:2010/03/28(日) 23:41:36 ID:k1BqOi610
>287
アピールし易いが物見胡散で物珍しいから、
3Dに束の間の非日常を楽しみたいだけ。
こんなものは「グリコのおまけ」のようなもの。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:30:59 ID:Hid+OaQe0
メガネが面倒
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 01:38:28 ID:RbSHEUaX0
>>298
>プラズマが高画質なんてプラ狂の思い込みに過ぎない。

と、Mr液晶は言っていますが他スレでは

>液晶よりプラズマの方が画質が良い訳だし、液晶買う理由は無いな。

と、言っています。↓

http://hissi.org/read.php/av/20100316/eFptbTZLSlEw.html
303Mr液晶:2010/03/29(月) 07:39:45 ID:gfjT05BV0
この文章は何者かによって不正に操作されている。
とにかく絶滅寸前のプラズマなんかまったく興味ない。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 08:10:46 ID:O+baB/1h0
>>295
そうやって騙し続けていくのがセールスの方法っスかw
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 09:03:00 ID:0YqBKSEV0
>>304
実際に体験した人しか判らないと思うよ。
液晶は白がキツイ。
で、それを抑えると綺麗さも抑えられる。
よく言われる事だけど、液晶は店頭のような明るさで一番良く見える。
自宅の照度、特に夕暮れとか、寝室なんかには最悪だ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 09:20:50 ID:iXUhIHU60
>寝室なんかには最悪だ。

寝室にはこのスレのプラズマ派も液晶置いてる人が多いみたいよ。
わざわざ最悪の選択ですか。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 09:24:02 ID:czhm4gI20
>>305
液晶もプラズマも暗所の方がコントラスト高いのに何をバカなこと言ってんの?
これだからプラズマ厨の言うことは信用できないんだよね。
よく言われるだってさ。自分が言ってる妄言をさも誰しもが言ってるかのごとく、
息を吐くかのごとく嘘をつくってのはプラズマ厨の得意技かな。
こんなのに騙されるバカは・・・、いるからしぶとくプラズマ買うバカがいるんだろうけど。
ご愁傷様です。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 13:35:36 ID:uXMkM0vH0
>>307
液晶で暗所コントラストが良いのは極1部の機種
大半はこうだ、良く見な
http://www.youtube.com/watch?v=I9srWo1Ikd0&feature=fvw
http://www.youtube.com/watch?v=WrU4pKuBWm0&feature=related
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:21:12 ID://WJFWdk0
>>307
まず、テレビを買ってから書き込みしようねボクちゃん
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 15:46:43 ID:etTgtDIx0
液晶って ノッペりしてて 動画は(倍速でも)残像やブレや解像度下がるし
色味自体がが自然じゃないと思うのですが、アレのどこが良いのかさっぱりです。
自分で考えられない人が多いんでしょうかね?

やっぱり人間、高額商品買うときは不安だし失敗したくないから 
どうしても皆が買ってるモノ(知名度とかCMが盛ん)
に走ってしまいますよね。

メーカーはモノ造って半分、 売って半分というのも納得です。

いくら良い品作っても 売れなきゃ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 15:54:52 ID:etTgtDIx0
結構、趣味で電気屋行って店員と客とのやり取り盗み聞して楽しんでるのですが、
ほとんどの客は知識ゼロに近いですね。

ありゃ売る側からしたらホント楽です。(売らせたいのを売れます)
結局は 液晶とかブランドとかで売れます。

地デジ=アクオス とか思ってる人も多いらしいですね(笑
 
メーカーの販売員置く意味正直分からなかったのですが、納得です。

最近の家電は難しくなってるから余計に売る側の誘導がしやすいというやつですね。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 16:15:17 ID:uXMkM0vH0
>>310-311
液晶を貶してるのか?褒めてるのか?w
でも、まぁそんなとこだね
自分が売る側なら良い品作っても 売れなきゃって思うし
買う側なら、予算内でコスパの良い物を求める
これが消費者と製造側の当然の心理

保身でみんなが買ってる物を買う人も居れば
良く調べてベストな物を買う人も居る
みんなが買う物は可も無く不可も無くの物が多い
何十年間ベストセラーを続けたカローラも車好きにはあまり興味の無い車種
(レビンは別物)
ハンバーガーもマックが売れてるって言う人が大半だが
美味しいのはモズって人が大半
液晶とプラズマはそんなもんだと思っている

313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 16:51:54 ID:xpqcH7L30
>ハンバーガーもマックが売れてるって言う人が大半だが
>美味しいのはモズって人が大半
>液晶とプラズマはそんなもんだと思っている

この表現はうまいなw
液晶は正にマックって感じだよな。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 17:51:45 ID:KTemUss00
モスバーガーはうまいよね
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 18:25:54 ID:7gtPclfY0
どっちも発展途上だからね、進化の顕著な方を応援したい
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 18:28:56 ID:Cl5k34+60
百舌バーガーか。あんなかわいいの食べちゃらめえ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 18:44:37 ID:PSAQ+14M0
映画観るのに液晶とか
どんな罰ゲームだよ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 18:59:58 ID:+3EMqR9j0
ロッテリアのタマてりバーガー好きな俺はHDブラウン管ですか、そうですか
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 19:48:14 ID:oRALklz+0
>>318
そりゃサムスンだろw
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 21:28:45 ID:2ikVKrG90
>>313
http://episode4.net/archives/070610.jpg
左:店頭 右:自宅
321Mr液晶:2010/03/29(月) 21:56:54 ID:gfjT05BV0
液晶がユニクロでプラズマは三越って感じだな。

デパートの不振とプラズマは似た者同士って感じだしな。
322Mr液晶:2010/03/29(月) 23:05:05 ID:gfjT05BV0
>305
>自宅の照度、特に夕暮れとか、寝室なんかには最悪だ。
それは違う、
液晶は外光に合わせてテレビが自動的に見易いように画面の明るさを調節してくれるが機能付いてる。
また画質モードを変えてもいいし、
わしのはシャープの古い機種だが、暗い場所でも全然見難くならないけどな。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:17:05 ID:Cl5k34+60
あんた他にやること無いのか?毎日毎日そんなに必死になって何がしたいの?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:25:28 ID:XLpOZssB0
俺は液晶画面を見てるとすぐ目が疲れるんだ。
プラズマだと平気だからプラズマしか買えないな。
それと液晶って映画の最後の文字スクロールがすごいカクカク動いて疲れると思う。
昔どっかのメーカーが液晶は目に優しいとか言ってた様な気がしたが、個人的には嘘だと思う。
PCモニタ兼ゲームは液晶だから疲れる。暗くしようがどうしようが疲れる。
目が疲れない人は液晶でも良いと思う。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:30:12 ID:uXMkM0vH0
>>324
家で使う上で液晶の欠点は輝度を下げるとコントラストも落ちてしまう事
どうしても明るい画面をキープしないといけないので目もチカチカしてくる
プラズマだとマッタリ見れるんだけどね
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 01:04:40 ID:DwXxsbC40
>>324
>それと液晶って映画の最後の文字スクロールがすごいカクカク動いて疲れると思う。

最近の機種なら大丈夫じゃないか?
このまえ家電店に行ったらデモでテロップ(番組の最後のスタッフロールみたいなの)
流れてたんだけど、結構残像も少なくて滑らかだったよ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 02:01:57 ID:yn+XOWtj0
>>326
デモにはそのテレビに最適な状況での動画でデモするから
当てにはならないよ?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 07:16:55 ID:7SzYxP4s0
液晶の一番の弱点は画面を暗くできない事。
もちろん今回買ったウチの液晶にも明るさオートは付いてるけど
寝室で照明を落として視聴すると白が目に突き刺さる。
バックライト-30、ピクチャー-30で一番暗くなるんだけど
それでも白がキツイ場合にはもう調整のしようが無い。
で、この調整をすると暗いシーンの階調が全くダメ、判別しにくい。
LEDバックライトでより明るくなったから店頭ではすばらしく綺麗に見えたんだけどね。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 07:30:04 ID:ALFuMFOh0
そこまで行ったらもうサングラスをかけて視聴するか
プラズマに買い換えるしかない
しかしプラズマは現状42型以上しか選べない
寝室用に32型くらいのハーフHDモデル出してくれればいいのにね
寝室の液晶で苦しんでる人は多いと思うから売れると思うけど
330Mr液晶:2010/03/30(火) 07:42:18 ID:gYl84EfX0
>328
バカでかい液晶で見てるからだろ?
わしのは37V液晶だが部屋を薄暗くしても
眩しいとは感じた事は無い。
夜、映画でもみたいのならシネマモードとかにすればいい。

しかし、この話は誇張やウソっぽい感じがするなあ、
「この先生き残るのはプラズマか液晶か」のスレの書くもんじゃない。
331Mr液晶:2010/03/30(火) 07:51:26 ID:gYl84EfX0
>329

現状42V以上しか選べないのがプラズマの致命傷だよ。
つまり、プラズマは部屋のサイズに合わせて
画面サイズを合わせる事が出来ないと言う事。
部屋の環境や条件にプラズマは合わせられないと言う事。
こういうマイナス要素があるから、
プラズマ市場がいつまで経っても成長できないんだよ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 07:53:03 ID:B0xGPIsm0
朝早くからご苦労さんw
バカなの?
333Mr液晶:2010/03/30(火) 07:57:59 ID:gYl84EfX0
目が疲れるとか言ってる奴らが多いみたいだが、
テレビばかり見ている暇人じゃないか?
目が疲れるとかブツクサとうるさいが、
そんなら最初からプラズマ買ってりゃよかったんだよ。
334Mr液晶:2010/03/30(火) 08:03:27 ID:gYl84EfX0
>332
ここに書き込んでいる奴は朝早くからご苦労な人間が多いみたいだな。
わしの書き込みは7時過ぎてるぞ、けっして朝早くとも思えない。

さあ、仕事にゆくとするか。
ところでお前は仕事してんのか、ネット喫茶で時間潰しの毎日なのかあ?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:04:16 ID:AVzYRK8i0
>>332
http://hissi.org/read.php/av/20100330/QjB4R1BJc20w.html
深夜早朝からご苦労さんw
他にやること無いの?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:05:55 ID:B0xGPIsm0
いちいち調べんなよ。気持ちわりいw
やること無いんだよw悪いかw
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:06:59 ID:AVzYRK8i0
>>328
液晶が眩しいとか、明るさセンサー使った上で眩しいとか言ってる奴は
白内障らしいから早く眼科に行った方が良いんじゃないの?w
液晶程度の輝度でサングラスってw 晴れた日なんか外に出れないんじゃないの?w
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:09:20 ID:AVzYRK8i0
>>336
大好きなプラズマテレビを四六時中眺めてろよw
外の世界に触れるだけで迷惑な存在なんだから自重しろw
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:19:46 ID:B0xGPIsm0
>>338
寂しいこと言うなよ〜。プラズマは電気代かかるから必要以上につけないw
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:23:41 ID:sS7znA5u0
>>337
蛍光灯を眺めると目がチカチカして来ないか?
それに近い感覚なんだよ
それとも液房はずーと蛍光灯見てても平気なのか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:23:55 ID:B0xGPIsm0
ここは人が少ないみたいだから移動しよう。
あーヒマだーw
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:29:07 ID:f1gzO/MC0
>>340
液晶のカラーフィルターとか開口率は完全無視ですか?
カラーフィルターなど一切無視で蛍光管直視とか何でそういう
極論に達するのか理解に苦しみますけど。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:42:25 ID:sS7znA5u0
>>342
近い感覚って書いてあるのが見えないかな?
極論に持って行ってるのは君自身
それこそ理解に苦しむよ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 08:54:46 ID:uTEt7W390
液晶の明るさ程度で目に付き刺さる感覚って、それが世界中の人々が遍く同じ感覚でしたら
世界中の薄型テレビ購入者の9割が目に何らかの影響を受けていてもおかしくありませんよね^^;
また、薄型テレビ購入者の9割が外を歩けないほど目に受ける光の受光量に何らかの障害が出ます

プラズマ信者って自分たちが世間的に少数派っていうことの自覚が全く無く、俺=世界という
残念すぎる意識しか持ち合わせてないんでしょうね
眼科医は白内障の症例として、こういった類のレスをサイトに貼り出せばいいのにね^^
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 09:02:14 ID:sS7znA5u0
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 11:40:10 ID:ws2JKBkx0
そもそも「近い感覚」って何よ?
曖昧で個人差だけの「近い感覚」なんて持ち出されても一般論に程遠いだろw

某企業(笑)が資金提供してる研究結果を貼り出されてもなw

http://rdbsv01.ipc.media.osaka-cu.ac.jp/ocu/search/japanese/php3/sgk_dispRT.php3?RNU001=MOzCAAxyN6Tfgy4QMjTRBjBg&REPNO=5
名前: 岡田 明
オカダ アキラ
交流実績: テレビ視聴における視覚疲労に関する研究
交流実績交流期間 2005-2007
導入資金名 企業等資金
       ^^^^^^^^^^^^
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 13:42:24 ID:bK9iXJ1I0
>>344
持ってない輩には分からんのですよ
何度も何度も何度も何度も言われているが
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 16:22:32 ID:sS7znA5u0
>>346
企業から資金提供して貰うと何か不都合が?
大学の研究に資金提供してる会社はいくらでもあるが?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 20:18:42 ID:FPayM6bl0
>>348
>大学の研究に資金提供してる会社はいくらでもあるが?
そりゃ、自社の製品に有利に働く研究に資金提供するのは当たり前だけどね。
液晶へのネガキャン目的の研究結果に何の効果があんの?
プラ厨曰く、LED液晶が高評価なのはメーカーが評論家に袖の下を出してるからだ!
という余りに見苦しい理由だったのだけど、ここまで研究資金を企業が出しているという
証拠が揃っているものと、何の根拠も無いプラ厨の妄想では全然訳が違うんだよ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 21:40:28 ID:gYl84EfX0
>345
プラズマの画質自慢はおおいに結構だが、
それよりもプラズマ製造メーカーの利益が上がり
業績を向上させる方が先ではないのか、
でないと新世代のプラズマの研究資金も貯まらんだろ。
撤退企業が多く液晶に対して劣勢に立たされて、
シェアも出荷台数も伸びないまま低迷を続けている現在、
今更こんな自慢話してる場合かよと言いたくなるな。

視覚負担の話には笑ったよ、
視覚が悪くなる原因なんてそこいらにいくらでもある。
パソコンが原因かも知れないし、
栄養のアンバランスやストレスが原因かも知れないし、
寝不足とか大脳の視角野の病気かも知れないし、
生活環境にあるのかも知れないし、
老化かも知れないし、受験勉強のやり過ぎの眼精疲労かも知れない。

「自慢、高慢、バカのうち」と言う言葉があるが、
今更何を力説して自慰悶絶してるんだと思ったな。
大いに笑ったよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 22:30:50 ID:L+K+4kCe0
ブラビアには”オートライトリミッター”って機能があって、大面積が
明るいときの輝度を明るさを押さえることが出来るよ。
オレはオフってるけど。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 00:29:00 ID:TIj5EiwA0
>>349
ネガキャン?w
大学教授が学校の名前と本名出してまで?w
研究費が企業から来るだけで給料は大学から貰ってるのに?
もはや妄想もここまで来ると凄いな
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 00:33:50 ID:TIj5EiwA0
>>350
まぁ視覚負担の要因は色々あるわな
その要因の中の1つって事だ
仕事や勉強でってなら仕方ない部分もあるが
娯楽の時まで視覚負担を多くする必要もないわな
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 21:20:43 ID:RZoN4RbD0
>353
だったら真っ暗な部屋でプラズマでも見てろや。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 08:42:33 ID:tVQmlHbt0
>>354
プラズマを真っ暗な部屋で見ろってなら
液晶を見る時にはコンビニ並の照明を部屋につけないといけないな
ダイナミックコントラストが発揮できないしね
356Mr液晶「:2010/04/01(木) 08:47:08 ID:Dy+FpKOm0
液晶はどこの部屋で見ても外光に影響されず安心して見られる、
目には少しも負担にならない。
液晶に対する偏見や誇張が多過ぎるあまりにも無知な偏執。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 08:52:26 ID:tVQmlHbt0
>>356
プラズマを暗闇限定TVと言ってる君から
そんなレスが来るとは思わなかったなw
極論を話す奴が居るから極論で返しただけだ
358Mr液晶「:2010/04/01(木) 09:10:18 ID:Dy+FpKOm0
まさにプラズマは暗闇限定、物置の中で見るのが最適、
ひきこもりはプラズマを好む、
359Mr液晶「:2010/04/01(木) 09:16:55 ID:Dy+FpKOm0
プラズマはもう駄目かもな、
日本では液晶9:1プラズマだ。
そのプラズマに過剰投資したパナソニックは収支は大赤字、
ちっとも売れてねーって事だよ。
店舗でプラズマが何処に置いてあるのか探すのが大変なくらい
極端に数量が少ない。
まさに絶滅危惧種、やっぱり保護した方がいいかもな。

プラズマを買う奴はワシントン条約違反!
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 09:23:48 ID:wArZi+1M0
>>356
詐欺師確定
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 09:28:39 ID:ZJxqd87D0
プラズマを暗闇限定TVと思ってる人は
初期のプラズマしか経験がないか、そもそもプラズマを所有したことがない人。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 10:13:48 ID:KqVDAKu20
店頭でしかTV見てないMrなんかほっとけって
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 14:07:03 ID:nEYs+kJq0
プラズマがとりあえずブラウン管超える諧調表現できるようになったら起こしてくれ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 14:56:08 ID:yfuXhl6CO
ビックやヨドバシなんかは売り場を暗くしてるから、プラズマも液晶も買わなくても比較できるだろ。

田舎はしらないけど。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 17:21:12 ID:tVQmlHbt0
>>364
そうゆう量販店が近くにあれば良いけどね
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 18:06:42 ID:wArZi+1M0
>>363
ピンボケブラウン管で満足している奴の言う台詞じゃねぇな
未だブラウン管最高!って言ってるわけ?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 18:31:53 ID:WccHol2QO
目に優しいブラウン管(キリッ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 18:58:41 ID:LURnjNdu0
>>364
新型パナは店頭でも鮮やかさでは負けない(キリッ
なんてプラ厨が宣伝してるけど、まーだ売れない言い訳をしてんだ。
言ってることに全く一貫性のないアホだな。

プラズマも持ってる俺から言わせれば、プラズマは暗闇限定とまでは言わないが、
暗い部屋だけで映えるテレビ。ドットの粒々感が未だに納得できない。精細さゼロ。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 19:22:36 ID:KqVDAKu20
>>368
42V22持ってる俺はそんな事感じないな
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 19:53:40 ID:wArZi+1M0
>>368
だからホントに買ってからほざけよ益虫
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:19:02 ID:tVQmlHbt0
絶滅危惧どころか絶滅したRGBエリア制御
液晶では高画質でも画質求めればプラズマ買うから当たり前かw
液晶は進化どころか退化始めたんだなw
372Mr液晶「:2010/04/01(木) 21:41:07 ID:Dy+FpKOm0
>370
買ってからってそれじゃ遅すぎるだろ、返品利かないし。
買ってから汚いクソ画質だったら大変だからな。
373Mr液晶「:2010/04/01(木) 22:03:47 ID:Dy+FpKOm0
RGBエリア制御はコストがかかるので各社はまだ商品化し難い、
LEDの相場が高いので取りあえずはエッジライトとか白色直下型とかで
間に合わせて、市場がこなれて来たらRGBの出番だ。

しかし、プラズマはもっと深刻だな、パナソニックの赤字連発と参入メーカー撤退による、
シェア伸び悩みだからな、プラズマがこのまま生存できるかが死活問題なのに。
一緒に比べる方がおかしい。アホかあんたは。

液晶が退化?液晶なんか退化どころか進化の加速が早くて昔は大画面が作れなかったのに
今は大画面も作れる。動画ボケもほとんどなくり、視野角も良くなり、
コントラストも良くなった。
プラズマなんぞ存在そのものが危ないじゃないか、
今まで何社が撤退したんだ。知ってるだろ。
製造コストはかかるわ、小型化できないわ、売れないわ、液晶にシェア奪われるわ、女に持てないわ、
パナソニックがシェア断トツになっているのにも関わらず
アホな過剰投資したものの市場価格低下で利益でず慢性の大赤字。
もうプラズマ市場は形骸化してるな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:06:20 ID:VaqI+J8S0
>>372
返品が利かないお前を生んだ親が地獄のような苦労をしたことを考えろ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:14:18 ID:tVQmlHbt0
>>373
RGBエリア制御はすでにソニー、シャープで市販機に搭載されていた
それが無くなったのだから退化としか言えない
視野角の広い液晶はプラズマメーカーが力入れてる
リビング等広い場所に置くべき大型TVが本来搭載してなければいけないはずが
大型液晶を作るメーカーは視野角の狭いパネルが多い
キッチンからや掃除しながらTVを見る主婦層を軽視し過ぎ
376Mr液晶「:2010/04/01(木) 22:15:15 ID:Dy+FpKOm0
>364

この間、ヨドバシでV2の画像を見て来たが店が照明を消していた。
にも拘らず、薄暗く映ってたよ。
店員が「店では照明が明るいので暗く見えるんです」と言っていたが、
それでも客は暗いのが嫌なのか、半信半疑、
その客は店員を無視してレグザのブースに移動して、ええ〜これって凄く綺麗とため息をついていたよ。
まあ、世間様ってのはそんなもんだ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:19:04 ID:MTEmRffr0
>>376
おまえを筆頭にバカばっかだからなw
378Mr液晶「:2010/04/01(木) 22:26:31 ID:Dy+FpKOm0
>374
大した苦労もしていないお前みたいなケツの青い糞ガキがわしに向かってデカイ口叩くな、甲斐性なし!
わしにデカイ口叩くには20年早いよ、
お母ちゃんの口から熱くて食えないたこ焼きを口移しで食わせてもらってんだから
ちっとはお母ちゃんの乳頭と舌の温か味に感謝しろ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:30:15 ID:qJd2f1TM0
>>378
おまい、何歳だ?
380Mr液晶「:2010/04/01(木) 22:36:02 ID:Dy+FpKOm0
RGB制御は市場の反応を確かめるために作っただけ、普及モデルが目的じゃないぞ。
そんなもの短絡的に退化って決め付けているんだからバカ丸出しだな。
視野角なんか液晶陣営は何処も180度をクリアしてるよ、
キッチンから掃除しながらTVを見る主婦層?
そんな主婦層ほど液晶を欲しがるんだけどなあ???
もう負け犬のプラ狂はとにかく電気暗くしてエロビデオでも見てろや、
自分の世界だけを楽しんで生きてゆけ。
381Mr液晶「:2010/04/01(木) 22:41:35 ID:Dy+FpKOm0
>379
その前に「おまい」って何だ。待機児童用語か?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:43:03 ID:1k4pz7hv0
どの板にもこういう馬鹿はいるからなあ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:48:26 ID:MTEmRffr0
さすがにここまでくると気持ち悪いな・・・
384Mr液晶「:2010/04/01(木) 23:09:26 ID:Dy+FpKOm0
プラズマと同じで生き残れなくなったプラ狂って心は厭世主義で満たされている。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 23:28:31 ID:U/KnPxnm0
>>364
まあ、本来はそんなに薄暗くしなくてもいいんだけどな。
要は画面に映った白100が、見てる人間の視野の中で
尤も明るい光であればいいわけなんだけど。
直接画面以外の光が顔に差し込まない状況ならば、
瞳孔の調整で、最適な明るさになる。
しかし、日本人は鳥目が多いのと、年を取るにつれて
瞳孔を調整する機能が弱ってくるので、なかなか
最適な画質で観れていない人も多い。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 23:32:55 ID:tVQmlHbt0
>>380
RGBエリア制御のコストダウンが出来ず絶滅したんですよ
現実を受け止めなさい
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 23:38:51 ID:iq0/gyN50
プラズマ絶滅まで、あと365日・・
388Mr液晶:2010/04/01(木) 23:50:16 ID:Dy+FpKOm0
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS2M3000J+30122009&landing=Next
プラ狂どもよプリントアウトしとけ!
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 00:14:18 ID:lPdiVvn80
ねえなんでそこまで必死なの?プラズマが売れると何かまずいのか?どこかの液晶メーカーの人?
シャープの社員?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 00:15:21 ID:lPdiVvn80
風呂入ってくるから答えておいてね。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 03:51:08 ID:jLfCoC6n0
>>388
記事の対象は液晶に限定されてるが
大画面比率の向上とか、3Dとか
プラズマの追い風になる内容じゃんw
392Mr液晶:2010/04/02(金) 07:20:39 ID:9FJAe2110
>391
この期に及んでプラズマに追い風になると思い込んでいるだから
空しい希望的観測じゃのう
3D? あんなお遊び機能に期待してんのか (爆)
393Mr液晶:2010/04/02(金) 07:31:01 ID:9FJAe2110
大画面の比率が向上だって?
大画面作れるようになった液晶が向上したんだよ。
それに大画面と言ったって売れ筋は40V台。
50V以上を買う奴はほとんどおらんよ。
それよりも30V作れない構造的欠点こそ、
プラズマが衰退した原因だとわからないのか?

夜中の3時に起床してプラズマ見たくなったのか、
やっぱり暗い条件が好きなんだな。夜行性のプラ狂よ。
394Mr液晶:2010/04/02(金) 07:43:13 ID:9FJAe2110
http://diamond.jp/articles/-/4530

なんとも心細いのう。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 09:55:44 ID:zXMEiD6J0
>>368
ドットの粒々感ってのは同意
ま、パイの地デジ非搭載最終モデルを見た感想だから、最新モデルはどうか知らんけど
あと、液晶と比べて白がすっきりしないというか、ちょっとグレーがかって見えるというか
例えるなら曇天の雲の色みたい。
低反射コートされた前面ガラスの影響なのかな?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 09:56:43 ID:G3cPn0wa0
>>394
お前って結構な中年だろ?
仕事してないの?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 11:01:45 ID:NgBTARyi0
こんな偏屈にまっとうな仕事が出来る訳ないじゃない
真っ先にリストラだろ
で、その鬱憤をココで晴らすw
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 01:43:20 ID:TobAoVwH0
いや〜こういうヤツほど会社では八方美人でヘコヘコしてると思うぞ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 01:34:40 ID:wrKRivY/0
パナのブラックパネルと言い張っているけど、電源切ると画面が暗くなる不思議w
そして白を白くしたG2だと黒浮きして、暗部階調を整えてコントラストをあげると白が黄色くなるV2
家電量販店でもプラズマコーナーだけ、本を読むのが難しい明るさにしているというのに…

それにしても日立の扱いの悪さは泣けるね
もうTV事業から撤退した方がいいんじゃないかな
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 08:35:46 ID:08deSFIe0
>>399
キミの言い分は判ったが、
じゃあV2やG2の画質を超えるテレビを挙げてくれよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 10:20:09 ID:klJBDunY0
主観だとなかなか判断し辛い。
俺の兄はG2最近買って俺に
プラズマプラズマ言ってたけど
つい先日夕飯に呼ばれて見に行ったら
正直俺には暗かった、というか薄ボンヤリしてる。
夜で部屋の照明は暗め(証明はツマミで半分ほどにしてある)
んで思ったのが毎日プラズマを見て慣れた人と
俺のようにブラウン管(居間)とPCモニタの液晶に
慣れた人にはかなり暗かった。相対的な気がする。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 10:21:38 ID:2pyksOUBO
まあこれは住宅事情によるわな
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 18:42:41 ID:7jst7LxH0
>>399
数少ない黒字事業部だから撤退は無いでしょう。3月の駆け込み需要もかなりいってそう。
心配はこのあとの反動だな
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 00:36:14 ID:0zWFeLYT0
プラも液も消えます。
6年後からはベリリウムテレビが圧倒的になるでしょう。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 15:35:11 ID:oybdvtYqQ
今朝テレビでやってたけど
期間忘れたけどテレビ買った人の三分の二が50代以上の年寄りだそうだ
この年代になれば店員の言われるまま買っちゃうだろうし
我々から見れば無駄に明るい液晶も
目が弱ってる年寄りにはありがたいのかも知れませんね
三分の二が50代以上ってのは単純に経済力の違いだそうです
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 19:42:10 ID:HkDB5aVy0
でもテレビでやってるって事はエコポイント集計?
世界規模で液晶の方が大幅に売れてるんだから
年寄りどうこうは関係ないだろう。
単純に営業努力やイメージ戦略で負けただけだろ。
いいものだけが売れる訳ではないのは
どんな商品でも一緒。世代は関係ない。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 20:53:34 ID:amAPUXfQ0
金持っている奴の多くが年寄りだからな
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 21:31:38 ID:CDgfgHob0
こんだけ売れたらエコポイント政策は大成功だな
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 00:25:22 ID:p4Sgnn690
イメージや画質で選ばれたんじゃなく
サイズで選ばれたんだよ。
日本家屋に42インチは大きすぎる。

四畳半に80インチスクリーンを入れるバカは
俺以外にそうそういるもんじゃない。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 00:37:41 ID:iDU7tyr50
42なんて慣れてしまえば大きいとは思わない
ジジババなんて老眼なんだから画面大きい方が字とか見やすくていいだろ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 01:18:00 ID:ctg0RTNH0
>>405
内訳が知りたいね
おそらく32〜37インチが主流なんだろう

>>410
買う前は大きく見えるんだろ?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 03:09:15 ID:SWFF9QNO0
だから部屋の広さじゃなく視聴距離ってあれほどw
413名無しさん┃】【┃Dolby:2:2010/04/06(火) 11:05:46 ID:OJaBJkWb0
20型ブラウン管ワイドから液晶に買い換えたばっかりの俺はフォーカス調整でけへんかな?
と真剣に考えてまう。

中画面プラズマが出てこないかなと願うこの頃。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 12:36:33 ID:yKDzBXe80
発行効率は新パネルで大幅に上がってるというのだから、
消費電力減らすんじゃなくて、液晶並に明るくすることには活かせないのかね?

デイライトモードとかいって日中南向き窓全開でもクッキリ見えるくらい
明るくするとか。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 20:22:20 ID:cvBj4J0k0
>>414
パナのG2シリーズは液晶並みの明るさになってるよ
自宅じゃあまり必要とは思えないけど
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 09:43:00 ID:RkS+/G/O0
本当に液晶並なら、店頭では非常に役に立つのでは。
わざわざ暗いプラズマ売り場を作らなくても
液晶テレビに見劣りしないのなら。

消費行動的に、売り場は明るい方が商品は良く売れるからねえ。
本当ならテレビ売り場は暗くしたほうが良いとはいっても、
暗い店では物が売れないわけで。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 12:37:40 ID:aN1lVfCi0
>>415
それはある意味嘘
消費電力を下げるため輝度はあまり上げてない
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 12:41:53 ID:fccX7ipI0
ある意味嘘ってある意味ホントの部分もあるの?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 12:53:44 ID:vCzSdDHh0
もし発光効率向上分の輝度をセーブしてたら定格は下がってるんじゃない?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 13:12:18 ID:aN1lVfCi0
>>418
最大輝度は上がっている。これは事実。しかし液晶には届かない
G2も標準ではやはり日中の明るさには対抗させてない
でも液晶もあんな明るい状態だと夜は目が疲れるとは思う
最近の機種なら省エネとか謳って自動で周りの明るさに合わせた輝度に制御するので
眩しくて仕方ないという状態にはならない

>>419
下げてる。昔よりCCFLな液晶との差が詰まっている
ただエッジライトなLEDバックライトタイプ相手だと分が悪い
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 13:28:58 ID:vCzSdDHh0
TH-P50V2    462W
TH-P50V1    577W
TH-50PZ800  585W
TH-50PZ700  593W

確認取ってみたら今回は結構定格下げてるな…
〜PZ700→PZ800→V1の時は殆ど下げてきて無かったからV1→V2も下げないと思ってた
輝度のセーブ無しで定格下げずに店頭向きのダイナミックの輝度強化で液晶とドンパチするのかと思ってたのに
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 15:43:40 ID:RkS+/G/O0
液晶だってプラズマだって定格はスタンダードモードで測定して
店頭では明るいダイナミックモードで派手にデモしてるわけで。

>輝度のセーブ無しで定格下げずに店頭向きのダイナミックの輝度強化で液晶とドンパチするのかと思ってたのに
定格と店頭のギラギラドンパチは関係ないんじゃ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 17:09:10 ID:vCzSdDHh0
スタンダードは定格ではなく年間向けじゃないか?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 19:11:22 ID:CW+HiywW0
>>422
■定格消費電力と年間消費電力量について
プラズマにはR・G・Bそれぞれ207万個の発光体があって
カタログの定格消費電力の値はR・G・B全てのセルがMAXで発光した全白時の数値。
例えば赤を表示している時は緑・青のセルは発光を停止する為、およそ1/3程度まで消費電力は下がり、
黒を表示するときは全てのセルが発光を停止するというように
何色を表示してるかでめまぐるしく消費電力が変わるので
年間消費電力量でないと正しい数値は出てこない。

電力消費量 実測値
左:2007年のプラズマ 中央:2009年のプラズマ 右:液晶
http://www.youtube.com/watch?v=WrU4pKuBWm0
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 19:40:40 ID:YoE7kr/D0
明るくするのもいいけど、諸刃の剣のような気が…

焼きつきや劣化が早まりそう
426Mr液晶:2010/04/07(水) 20:11:24 ID:WIbwpEVT0
>424

消費電力がどうのこうのと言う前に、
プラズマテレビの存在そのものが危機に瀕しているのではないかな?
液晶に差を付けられるばかりでしょう。
ここは「生き残るのは」スレなんでプラズマは生き残れないのではないかと
危惧しておるのです。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 20:16:20 ID:vCzSdDHh0
Mrは「どちらが高画質」スレでもそういったレスをしてるだろ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 02:35:39 ID:cgwwgQMeO
<日経>◇パナソニック1〜3月期、TV事業が6四半期ぶりに黒字に

 パナソニックの2010年1〜3月期のテレビ事業は、本業のもうけを示す営業損益が、リーマン・ショック直前の08年7〜9月期以来、
6四半期ぶりに黒字に浮上したもようだ。エコポイント制度を追い風に、国内でプラズマテレビや液晶テレビの販売が伸び、
中国など新興国市場でも需要が拡大した。黒字幅は数十億円とみられ、09年10〜12月の100億円超の赤字から急回復した。

ほかの国内電機大手ではソニーが09年10〜12月期に8四半期ぶりに営業黒字転換。シャープ、東芝なども黒字を確保するなど
昨年後半にかけて軒並み黒字に浮上していた。新工場の稼働で減価償却費の負担がかさんでいたパナソニックが黒字転換を果たしたことで、
国内電機の収益改善が鮮明になってきた。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 10:00:06 ID:w8hfZNUn0
>>426
どちらが高画質スレでシェアの話ばかりしてる口がよくそんなこと言えるなw
人のふり見て我がふりなおせを地でいってるなこの頓珍漢は
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 10:13:54 ID:35oL+6+I0
おれは液晶しか選択肢に入らず、プラズマ買うことは多分無いだろうけど、ウィンドウズとマックみたいに
プラズマがあったから液晶が良くなっていった側面はあると思う
だからなくならない程度に細々とでもいいから作り続けて欲しい
それでも買わないだろうけどw
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 11:06:41 ID:GPOqq0j90
プラズマの優位点てなに?
動画性能?
コスト…はそうでもないし、
自発光は原因であって結果(優位点)ではないし。

絵が自然で臨場感は上だと思うんだが、それはスペックとして数値では
説明不可能なのか?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 11:09:12 ID:GPOqq0j90
斜めから見るのに強いとも言われるが、
液晶でも最近はかなり横から見ても困らないしな。

どうせ正面から見ないと正しい絵は見れないのだし。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 12:17:04 ID:sQ3cOfMS0
>>431
コントラスト
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 13:08:31 ID:GwrmtpKN0
>>431
ネイティブコントラスト 液晶=5000:1 プラズマ=500万:1

動画解像度 液晶=900本 プラズマ=1080本

とか、スペックに現れる物もあるけど
実際に両方所有してみれば一目両全、リアルさが全く違う。
あと目が疲れにくいとか、視野角が広いとかも利点。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 14:22:50 ID:GPOqq0j90
暗所コントラストは確かに高いね。なるほど。

明所コントラストは液晶の方が上だから
店頭でアピールできないのは弱点だけど…


>実際に両方所有してみれば一目両全、リアルさが全く違う。
これにはやや同意するが、スペックで示せないのはなぜなんだろう。
素人なんてしょせん店頭での明るさに誤魔化されて
リアルさが伝わらないんだよねえ。
伝わるなら今頃客はみんな液晶ではなくプラズマを買っているはずだ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 14:30:00 ID:35oL+6+I0
なんか今、ほとんどの液晶テレビが超品薄で1ヶ月待ちとかザラらしいけど、パネル不足?
それとも予測以上に売れまくってるから?

プラズマ売れるチャンスがついに来た?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 16:23:50 ID:mEdoe5ig0
>>434
真っ暗闇での測定値、暗所コントラストで勝負されてもなぁ。
プラズマも明所のコントラスト数値に自信があるなら一般的な照度で測定して数値を出せば良いのにねw
動画解像度に至っても、パナの新型液晶は1000本以上。本当は動画解像度と言う数字
で言えばプラズマ同等なんだけど、パナ自身がプラズマ同等としたくないから、
あくまでも「1000本以上」というあいまいな表現なんだけどねw

目が疲れ難いとか何年前の話をしてんだろ。プラ厨が持ち出す目が疲れるって根拠が
数年前のパナが研究資金を出した研究結果でしょ?倍速などの技術が殆ど無かった時代。
液晶が眩しいとか言ってるプラ厨は、白内障疑惑もあるしね。
両方所有云々の下りは、いっつもプラ厨の捏造なんだよね。持ってるなら両方の画像出せと言っても逃げるしw

>>436
何だかエコポイントが終わるって勘違いした人々が挙って液晶テレビを買ったそうな。
先月末なんか都内大手家電量販では、接客に数時間、会計に数十分待ちとかザラだったらしい。
でも、プラズマ売り場の前にはそんなに人は居なかったらしいけどねw
そういったニッチな部分を突付いてプラズマも売り上げ伸ばせば良いんじゃないのかなw
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 17:07:26 ID:aRSVodj90
>>437
液晶に比べてプラズマが目が疲れにくいってのは
両方を所有してる人がみんな言ってる事だよ

捏造呼ばわりする前にまずは両方を使ってみてから発言する事
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 19:56:19 ID:Tt5qlggm0
プラズマはなんか自然に映っているって感じがする。
液晶よりリアリティーがあると思う。
でも俺は今は液晶買う予定に変わったけどねw
440Mr液晶:2010/04/08(木) 22:15:51 ID:5FzjAWHa0
動画ボケが気になるとかコントラストが悪いとか目が疲れにくいだのと
どうしてプラ狂はこんなに枝葉末節な事をぐだぐだとうるさいんだあ?
暗所で目が疲れるんだったらリビングモードとかシネマモードにしたり
ピクチャーを抑えたり、バックライト調節したり、
画質調整機能で色々とできるだろが。
プラ狂ってのは番組より画質チェックの方が楽しいのか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 07:15:08 ID:9R20OaTD0
液晶は輝度を落としたぶんだけコントラストが下がる事を
液晶・プラズマ両方持ちは経験してるからだよ。

テレビを買って常時明るさMAXのダイナミックモードで見る特殊な環境の人は別として
大抵は明るさMAXだと目が疲れるのでテレビ画面の最大輝度が眩しくない程度で設定する。
そしてテレビ画面が最大輝度になるのは全白状態の時。
そこで全白画面が眩しくない程度に設定すると長時間の視聴でも目が疲れにくい。

液晶とプラズマ両方を持っている人はこの全白画面が眩しくない程度の同じ明るさで設定して見るといい。
コントラストが低く、くすんだ画質になる液晶に対して、プラズマはコントラストが高く鮮やか。
平面的な画質の液晶に対してプラズマの画質がなんとリアルな事か。
液晶テレビだけ、プラズマテレビだけしか持ってなかったら判らないのかも知れないが
両方持ってる人は一度やってみるといい。
その見え方がこのスレの答えだと思う。
液晶が勝てるとしたら明るさMAXでも眩しく感じられないくらい部屋の照度が高い場合。
そこより照度が下がれば下がるほどプラズマの画質が際立ってくる。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 07:55:13 ID:9R20OaTD0
サムスンの3Dテレビ、韓国で1万台突破  55型の出足が好調

韓国のサムスン電子は8日、2月25日に世界に先駆けて発売した3D(3次元)テレビの韓国市場での販売状況を発表した。
46型と55型のうち55型が半分を占めたのが特徴。55型の低価格モデルの価格は580万ウォン(約48万円)台。
映画やゲームなどエンターテインメント機器としての期待感から、顧客が大型パネルを好む傾向が鮮明だ。

サムスンは3Dテレビをまず韓国で発売、同市場では6週間で1万300台強を売った。
昨年、市場で大ヒットした発光ダイオード(LED)搭載の液晶テレビでは46型、55型に限ると発売6週間の時点で販売台数は8200台。
積極的なマーケティング戦略も奏功し、3Dテレビの出足の良さが際立っている。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E2EAE291E28DE2EAE2E6E0E2E3E28698E2E2E2E2
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 08:17:00 ID:+1HIewZc0
>>435
>これにはやや同意するが、スペックで示せないのはなぜなんだろう。

ヘッドホンやスピーカーの音質がスペックで示せるかな?
スピーカーなんて5万も50万もスペック的には変わらない。
444Mr液晶:2010/04/09(金) 08:21:19 ID:FZHB+1k80
>441
だから、そんな画質の話なんて無意味だちゅーの、
世界でどれだけのシェアを取れたか、
この数字で液晶の勝利が確定してるだろ。
パナソニックがどれだけ頑張ったってプラズマは普及率は鈍化しているし
絶対に液晶には勝てない!
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 08:32:45 ID:9R20OaTD0
サムスンの新3DプラズマTV販売開始。

■7000シリーズ販売開始
3D コントラスト200万:1
http://www.samsung.com/us/consumer/tv-video/televisions/plasma-tv/PN50C7000YFXZA/index.idx?pagetype=prd_detail&returnurl=

■8000シリーズ販売開始
3D コントラスト700万:1
http://www.samsung.com/us/consumer/tv-video/televisions/plasma-tv/PN50C8000YFXZA/index.idx?pagetype=prd_detail&returnurl=

■9000シリーズは夏発表。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 10:01:05 ID:+nKnQJ8i0
プラズマの画質が優れていたとして、それを客に伝えることができなければ
(客に買わせることができなければ)
結局、プラズマの画質は優れていないのと同じということだ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 10:03:42 ID:+nKnQJ8i0
そういう俺はプラズマが好きだが、
この 「実質的にプラズマは画質が優れていない」 状態は
解決できないものか?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 11:57:44 ID:2ZCqOnMU0
展示環境を改善するのが一番手っ取り早いんじゃないの
液晶メーカーから圧力が出るかもしれんが
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 12:17:40 ID:+nKnQJ8i0
展示環境改善の努力はすでに現在でも精一杯やってるじゃん。
店に頼んで暗くして貰ったり、パナの営業が照明を隠して回ったり。

さらにこれ以上店を変えられるかというと難しいんじゃない。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 18:36:57 ID:CKV26q3c0
>>438
>両方を所有してる人がみんな言ってる事だよ
ソースは2chですもんねw
お前が毎日叫んでれば、それが既成事実になるとでも思い込んでんの?
プラ厨の考えって浅はかですね〜w
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 19:29:39 ID:9R20OaTD0
>>450
マクドナルドがうまいかモスバーガーがうまいか
マクドナルドしか食べた事がない人には判るまい

そういう事だ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 19:47:50 ID:u4cEbmyY0
>>449
量販側が液晶を売りたがる
パナのプラズマを売るより他の液晶を売るほうが儲かるんだから
客には「こっちがいいですよ」って指をさす
どんだけ突っ込み入れられようと
「皆さん、こちらを買って行きます」の一点張り

客いわく、「電気屋が言うなら間違いないな」で決定
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 21:52:58 ID:d5/LlUuD0
俺はプラズマか液晶か迷ってるんだが
プラズマは2カ月待ちと言われた
液晶も売れてると思うが今はプラズマもかなり売れてそう
454Mr液晶:2010/04/09(金) 22:38:41 ID:FZHB+1k80
プラズマでかなりのエネルギーを注いでいるパナソニックも、
ついに今年5月に兵庫県姫路市に液晶パネル工場を竣工させる。
今年のパナソニックの液晶テレビは全てLED対応で42インチはエリア駆動
を導入するらしい。
パナソニックもプラズマのみならず液晶にも注力し両脇をしっかり締めようとしている。
結局、パナソニックの本音はプラズマを主軸としているが、
儲けが出やすい液晶に対してもかなりの投資をするようだ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 23:09:19 ID:2ZCqOnMU0
テラマジレス
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 09:09:23 ID:8zwPHIy40
プラズマと比較するようなサイズのTVはリビングに置くことが多い
広いリビングの場合はキッチンや掃除しながら見る場合
視野角が狭いのは致命的
視野角を取ればIPS系のパネルになりコントラストは若干落ちる
コントラストを取ればVA系になり視野角は極端に落ちる
液房の中では当たり前の事だが、プラズマは両立させてる
しかし、視野角の広い液晶を出してるメーカーが
プラズマ製造会社が殆どって現状を液房さん達はどう思うよ
家族向けではないわな
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 22:11:50 ID:J2tNtCHOO
>>456
現状でも一般家庭で視野角が問題になる事はほとんどないよ
458Mr液晶:2010/04/10(土) 23:47:46 ID:tACMzlYX0
>456
朝から晩まで画質の話ばかりに終始しているようだが、
そんなもの気にしている客など今や100人に1人くらいだ。
液晶とプラズマの画質差が少なくなった今、もう、そんな話は古臭い。
ほとんどの客はそんな話に無関心だ、未だに能書き垂れてるのはお前だけだ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 00:00:39 ID:iiCqn4YO0
レグザオタが、各方面へ遠征
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 00:11:45 ID:T/ak5USU0
>>458
だったらもう二度と画質スレには来るんじゃねえぞ団塊ジジイ
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 02:22:19 ID:qYeP1zRe0
確かに>>458は「画質はプラズマが上」って書込みだね
Mr液晶って以前もそういう発言ずっとしてるけど
何故か画質スレに現れるんだよな
でシェアの話ばかりしてるw
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 07:07:37 ID:INVOIoJ20
>>461
小さいサイズのある液晶の方が圧倒的に出荷台数多いんだから、
シェアが大きいのは当たり前だよなw
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 09:07:00 ID:S1kjy7zvO
プラズマは消費電力が高いから、それがネック。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 09:13:26 ID:ApCjHPSS0
>>457
そんな事はねぇよ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 11:01:30 ID:uittoj/50
ディスプレイサーチが発表した2009年9―12月の世界テレビ出荷台数は、

・液晶テレビ     約5073万台でテレビ全体の約75%
・プラズマテレビ   約472万台で約7%

その差は11倍で年々拡大している。
プラズマに未来はない。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 12:39:15 ID:6Xq1ZFK50
>465
これから中国が伸びてくるから差はますます広がるよ。
ただしプラズマとしては台数が減らなければどうということは無い。
メーカーの淘汰がほぼ終わったからね。
あとは三星が撤退すればパナも安泰なんだがなあ。
467Mr液晶:2010/04/11(日) 16:15:28 ID:aqg8NOel0
http://news.livedoor.com/article/detail/4497021/

やっぱり「レグザ」と「アクオス」は強い。
LED人気で液晶の高画質化はさらに進むだろう。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 17:01:00 ID:egYObhkNO
Mrって都合の悪いレスには一切触れないよなw
ばーかwww
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 17:08:14 ID:9iZYLl380
Mrは昔の特殊学級にいたような奴なんだから触らないようにした方がいいのかもな
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 17:55:19 ID:iZ3wPC6D0
>>463
実際はそうでもない。
液晶 = 常に同じ消費電力で稼動
プラズマ = 映像によって消費電力が変化

>>469
特殊学級の子供らに失礼だろ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:21:26 ID:mzGGnIQeO
残念ながらプラズマは淘汰の運命。
液晶のネイティブコントラストが、5000:1だというのは、バックライトの輝度制御や、エリア制御をしない場合の数字でしかないし、明所コントラストは、昔の液晶にも負けている。重要なのは、テレビコントラストだ。
プラズマの優位性はせいぜい視野角ぐらい。そして、液晶パネルの新技術、銅配線技術と透明酸化物半導体TFT技術と、酸化亜鉛透明電極の登場だ。
この技術は、画質の向上と大幅なコストダウンが可能で、銅配線技術は三割ものコストダウンが可能。実用化も時間の問題。もうプラズマは終わり。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:40:26 ID:lVIKvVxq0
んで、結局のところ液晶LX900とプラVT2で迷ってる俺はどっちを買えばいいんだ?
なんか、実際に見てきた人のインプレだと、LX900の評判がイマイチなんだが・・・
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 19:05:47 ID:iZ3wPC6D0
>>472
自分で実際に見て判断するのがいいよ。同じソースで。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 19:55:25 ID:lfA36UAc0
パナがプラズマ独占してもババ引いちゃったようなもんだからなぁ
僅かなシェアが減ることはあっても増えることはまずないし
もう後には引けないし終わってるなパナ
3Dが最後の打ち上げ花火か
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 20:01:44 ID:O87PqexD0
>>474
ババは君の倍速無しアクオスだよw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 20:14:24 ID:buv5uWg40
a
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 20:15:48 ID:buv5uWg40
a
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 20:20:24 ID:ZYIdJdTo0
放送業界の内容とかクソになってきているし
2chとか見れるようにしろよ
みる物ののないTVとかが売れ続けるとか思うのか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 20:57:30 ID:uUZZfkdVO
>>470
今の液晶は映像でだいぶ消費電力かわるよ
480Mr液晶:2010/04/11(日) 20:59:39 ID:aqg8NOel0
国内で液晶がよく売れているのは小型画面だけではない、40インチ台でも売れている。
特に東芝とシャープは良く売れる。
マニアの客はレグザを、画質に拘らないタイプはアクオスを買う。
さらに今年はパナソニックの42インチLED液晶が発売されるが、
プラズマの培った技術を導入してくる可能性が高い。
国内での40インチ台で注目されるのはレグザ、アクオス、ビエラの三つだろ。
そこへブラビアHX−900が絡んで来ると非常に面白くなるが。
その勢いで吹き飛ばされるのがプラズマのビエラだろう。
パナソニックはプラズマを温存させながらも、
徐徐にLED液晶普及へ向けて戦略転換する気配が見え始めて来た。
IPSαを買収した狙いはそこにあるように思える。
481Mr液晶:2010/04/11(日) 21:05:22 ID:aqg8NOel0
>470
消費電力なんか液晶もプラズマも大して変わらないね。
結局、どっちもダラダラとテレビを見続けたら電気を食うのだから。
カタログのスペックなんか一様の目安、
使用者がこまめに待機電力節約する方が利口だと思うがね。
わしなんかタップのメインスイッチ必ず消してるからね。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 21:07:50 ID:W0bERNfc0
パナソニックの42型液晶テレビはいつ頃発売ですか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 21:32:39 ID:OG+CY4ts0
>>482
パナソニックのTH-L42D2は6月発売予定だけど
42型設置できるスペースがあるのならプラズマの方が絶対にいいよ。
唯一液晶のメリットは消費電力が1時間あたり1円くらい安い事。
毎日平均10時間視聴したとしても月にわずか300円の差でしかない。
画質ではTH-P42V2の圧勝ですからTH-L42D2を待つ理由がどこにあるの?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 22:44:17 ID:Pbt6f0OJ0
どっちもやすい
http://www.manzokukan7.com/
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 00:01:23 ID:BF9VQ3xu0
>>483
消費電力は42V2での実測値でリビングモード300W辺りだと言われてるんだが。
42D2は定格消費電力値で118W。明るさセンサーを活用すればほぼ半分だと言われてるから60W周辺だろう。
LED液晶レグザの55ZX9000のお任せモードで120W辺りだとも言われてるしね。
一時間当たりで計測して安いように思わせる詐欺的手法をプラ厨はよく用いるけど、重要なのは生涯で消費される電力。
液晶のパネル輝度半減期までを単純に需要と考えると6万時間。
42V2と42D2の消費電力差を少なく見積もって200Wとすると、
0.2Kwhx60000時間x22円(1Kwh辺りの電気代)=264,000円。これだけの差が出る。
6万時間フルに使うことは無いと考えて、バッサリと半分に見積もっても13万円弱。
13万あれば、十分に次の買い替え資金になるぐらいだよね。
画質においては基本的に個々の好みと答えが出てる(評論家はLED液晶方式を評価)が、
それをどうしても認めたくないのが、プラ厨。

ま、ここまで答えが出ててプラズマ選ぶなんて罰ゲームだと思うけどね。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 00:16:21 ID:gjAVjgjH0
プラズマのほうが高画質だなんて言ってるのは
マイノリティーなプラズマ信者の「あくまでも個人的意見」だからねw
それを必死に捏造してまで一般論に仕立て上げようとしてるのがプラズマ信者。
専門家ですら液晶の方に軍配上げてるのにね。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 00:29:08 ID:A+qvLSKh0
専門家の分母を見た方がええよ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 00:32:51 ID:WgvpE3v60
>474
シェアはまだ当分減るが、台数が減ることはないよ、今が底だ。
大画面も3Dも消費者が賢くなるのもプラズマの追い風になる。
メーカーが増えることは無いからパナは勝ち残った。
これから大変なのは液晶メーカー。中国がくるぞー来年からくるぞー。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 01:01:05 ID:0u0PsRsVO
3Dも酸化物半導体TFTなら、ブラウン管以上の応答速度能力を発揮するし、透明酸化物半導体TFTや銅配線で透過率や開口率の向上や、六色カラーフィルターを採用できるから、画質の向上だけでなく、消費電力を下げられるし、ナンの問題もない。
透明酸化物半導体TFTは、サムスンが最初に開発先行したが、シャープに開発競争で抜かれ、エルジーにも、抜かれたのに、パナソニックは開発競争で韓国メーカーだけでなく、台湾メーカーにも負けていることが悲惨。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 05:11:53 ID:GijVp5ac0
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3200

米国在住の旧知の金融関係者からこんなコメントをいただいた。「低価格の製品はもちろんだが、
高機能な高級品でも日本製は既にシェアを落としている」

この関係者によれば、米国の家電市場、特に薄型テレビの分野では「韓国のサムスン電子が
トップブランドで、日本メーカーよりも商品の訴求力が強い」とのこと。日本の家電量販店の様子
しか知らない筆者にとって、にわかには信じ難い話だが、これは紛れもない事実なのだ。

米調査会社ディスプレイリサーチによれば、2009年の全世界ベースでのテレビ出荷実績
(液晶・プラズマ・LEDの合計)は、サムスンが23%でダントツの首位。次いで同国のLG電子が13%。
韓国勢2社で全体の30%を超えるシェアを占めた。

日本勢を見ると、ソニーが3位で11%。4位のパナソニックが8%、5位のシャープが6%、
6位の東芝が4%。上位4社を合計しても韓国勢2社に対抗できない状態となっている。

超大型テレビ、3Dともに、開発で先行したのは韓国勢である。「日本企業はリストラや販路の整備
などに時間を取られた」(別の外資アナリスト)ため、後塵を拝している。
「付加価値の高い製品を生み出さなければ、日本製品の地位が一層低下する」(同)ことは明らかだ。

だが、日本のお家芸だった高付加価値製品についても、今や韓国勢が先を走っているのが実状。
ある専門家は、「日本勢は部品・部材の調達、国際的な販売体制など、あらゆる面でガラガラポンの
リセットが必要」(米系コンサルタント筋)との見方を示す。
491Mr液晶:2010/04/12(月) 08:03:36 ID:zGCFQXES0
>490
スポーツでも家電でも日本は押されっぱなし、日本は並みの経済大国になったな。
492Mr液晶:2010/04/12(月) 08:13:28 ID:zGCFQXES0
>488
>シェアはまだ当分減るが、台数が減ることはないよ、今が底だ。
何年か前にも同じような事を聞いたよ。
>大画面も3Dも消費者が賢くなるのもプラズマの追い風になる。
ならないね、3Dなんか高付加価値とはいえないし普及するかも未知数。
プラオタの希望的観測。
>メーカーが増えることは無いからパナは勝ち残った。
パナソニックだけが勝ち残ったのは事実だがプラズマだけで勝てたわけではない、
液晶を手離さなかったからだ。今年はパナソニックが液晶パネル工場を作るぞ。
>これから大変なのは液晶メーカー。中国がくるぞー来年からくるぞー。
中国は液晶を支持していてプラズマには無関心、中国もテレビシェアの拡大狙っているが、
あくまでも液晶テレビの話。
今年は世界の液晶市場が1億7千を超えると予想されている。
液晶の勢いを食い止める事はもうできないよ。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 08:45:43 ID:HBaY9Qwn0
>>429
液晶が売れようが、プラズマが売れようがそんな事はどうでもいい
日本の企業が元気なければ意味が無い
国内生産パネル搭載機種を買うべき
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 09:20:09 ID:JKsss8yi0
>486
この語りが全て、昔からの液晶の捏造なんだけどね
3Dの話題に乗れない液晶は必死だよね、盛り上がらなくて
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 10:14:10 ID:6cr6GlM+0
>>485
TH-L42D2  年間消費電力量  95kWh/年 =2090円/年 = 1.2円/1時間当たり
http://panasonic.jp/viera/products/d2/l_eco.html

TH-P42V2  年間消費電力量 175kWh/年 =3850円/年 = 2.3円/1時間当たり
http://panasonic.jp/viera/products/v2/p_eco.html

政府の想定する一般的な視聴時間1日4.5時間で10年間視聴した場合
42V2の38,500円に対し42D2は20,900円で17,600円の差額となるが
実際には電気代は月々の支払いだから42V2の月320円に対し42D2は月174円で1ヶ月の差額は146円

生涯の消費電力を計算して大きく見せるようにするやり方は
メーカーが高額な省エネ家電を売りたいときに消費者にお得感をアピールするやり方と同じ
嘘ではないが実際の生活とは必ずしも連動しない

そして、プラズマを消費電力で計算している事がそもそも間違いでしょう

■定格消費電力と年間消費電力量について
プラズマにはR・G・Bそれぞれ207万個の発光体があって
カタログの定格消費電力の値はR・G・B全てのセルが全てMAXで発光した全白時の数値。
例えば赤を表示している時は緑・青のセルは発光を停止する為、およそ1/3程度まで消費電力は下がり、
黒を表示するときは全てのセルが発光を停止するというように
何色を表示してるかでめまぐるしく消費電力が変わるので
年間消費電力量でないと正しい数値は出てこない。

電力消費量 実測値
左:2007年のプラズマ 中央:2009年のプラズマ 右:液晶
http://www.youtube.com/watch?v=WrU4pKuBWm0
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 15:07:19 ID:BQImJBFV0
年間消費電力数値こそ一番アテにならない数値だろw
一般家庭の利用で一日4.5時間なんてまず無いから。
主婦や子供がいれば朝から夜まで見ずともテレビが点いていることはザラだろうしな。

あと、>>495が持ち出してる動画はパナソニックはネオプラズマを宣伝する為の展示なw
プラズマは薄暗い部屋のスタンダードモード表示で、液晶は標準以上の測定数値。
中立的な機関が測定した数値でないことだけはちゃんと理解しておいた方がいい。
今まで所有者が測定した数値を参考にすれば、55ZX8000が120W近辺。
セルレグザがタイムマシン機能利用にも関わらず200W以下近辺(いずれも映像もモードはおまかせ)
プラズマは映像によって消費電力は上下すると言うが、明暗が交互に入れ替わる映像ソースなんてまず無い。
実測値では2〜3割程度の誤差を中心にウロウロしているのが今までの測定数値でも分かっている。
これは皮肉にも>>495が示したパナソニックの宣伝風景を見れば分かるだろう。
実際にネオプラズマを所有しているユーザーが測定した所、スタンダードモードは170〜200W近辺だと言われている。
実際の所、スタンダードは暗過ぎて使えない。リビングモード(300W近辺)が実用的な明るさ。
スタンダードモードはエコポイント基準を達成する為に設定されている映像モードだとも言われてるしね。

>生涯の消費電力を計算して大きく見せるようにするやり方
実際に商品が壊れる、寿命が来るまで使用する消費者が大多数のことを考えると妥当な計算方法だろ?
ブラウン管の寿命が2〜3万時間と言われていて、10〜15年間使われていたことを考えたらな。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 16:20:48 ID:HBaY9Qwn0
>>496
2〜3万時間って輝度半減までの時間だぞ
壊れるまでの時間じゃない

プラズマの消費電力が多くないと困るみたいだねw
君の話は液晶の倍速切ったら残像が酷いって言うのと同じレベルの会話
こじ付けでしかないな
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 17:27:04 ID:5I5Nssww0
>>496
>年間消費電力数値こそ一番アテにならない数値だろw

メーカーが違うのなら輝度の基準値の違いからそれもあるのかも知れないが
同じメーカーなら基準値は一緒。
液晶とプラズマという方式の違いがある以上逆に年間消費電力量しか信じられる数値は無い。


>>497
>プラズマの消費電力が多くないと困るみたいだねw

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269529984/79
液晶陣営は消費者が無知なウチにプラズマを消し去ることが勝利の条件である。

これが目的なんじゃないの?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 17:50:32 ID:qxa/aIZO0
色々、突っ込みどころは有るけれど、

>一般家庭の利用で一日4.5時間なんてまず無いから。

お前は、そんなにテレビ見てるのかw 見ないだろ普通。

総務省調べの21年の1日平均視聴時間は、
平日3時間49分で、日曜4時間25分だぞ。
4.5時間は、平均より多いくらいでないか、
特に若年層は視聴時間減ってるんだぞ。

ttp://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/data/gt030501.xls

500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 17:59:34 ID:6cr6GlM+0
>>496
>実際に商品が壊れる、寿命が来るまで使用する消費者が大多数のことを考えると妥当な計算方法だろ?

全然妥当じゃないよ。
百歩譲って寿命が来るまで使用する電気代を一括で支払わなければならない料金制度ならまだしも
電気代ってのは1ヶ月に使った使用量を月々支払うシステム。
家庭によって電気料金の契約も使用時間も全く異なる訳だし電気料金の変動もあるわけだから
1時間使用した際の電気代を明確にして一ヶ月での料金を考慮すべき。
それが実際の生活に根付いた電気代の考え方。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 18:09:56 ID:AMX3vcr10
>>499
こういうスレの住人は視聴時間長いだろjk
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 18:24:55 ID:qxa/aIZO0
>>501
そうなのか、自分は平均2時間前後だと思う。
まあ、このスレの住人平均が長くても、
平均視聴時間の話をしてるから関係ないと思うが。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 18:38:11 ID:6cr6GlM+0
だから1時間当たりの電気代を明確にして
各自の視聴時間を掛けて計算するべきなんだよね
支払い単位である一か月分として
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 18:46:48 ID:oYI+2LNdO
一ヶ月単位の電気代、一年単位、十年単位
どれも大事な事だと思います。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 19:23:18 ID:SmJC1Htr0
>>497
輝度半減期だから、もっと長く使えると自ら言ってるようなもんなんだけど。
プラズマの消費電力が多くないと困るも何も、事実を述べられる事がよっぽど不都合みたいだねw
これから売電による電気代上昇も出てくるから、生涯で使用した電気代の差はもっと開くことが予想されるが。

>>498
そんなプラズマ陣営の被害妄想的レスを引用されてもなw
どっかの著名な評論家や、有名大学の学者が述べたものでもないのに。
世界的規模で見た市場の選択は、プラズマジリ貧というのが結論(ディスプレイサーチ参照)
しかし、お前の引用レスは突っ込み所満載ですなw
http://www.displaysearch-japan.com/release/2010/03/r25.html
ディスプレイサーチ社の今後需要予測では、PDP市場の拡大は一切見られないみたいだけどねw

>>499
>お前は、そんなにテレビ見てるのかw 見ないだろ普通。

>主婦や子供がいれば朝から夜まで見ずともテレビが点いていることはザラだろうしな。
一人身の社会人だったら、お前の言う通りかもな。

>>500
お前みたいにローン生活しているなら、毎月幾らとその日、その月暮らしの計算をすれば良いけど、
ちゃんと家計を見据えた計算をすれば、総コスト計算するのが妥当だろうよ。
お前は何でもローンとかで買っちゃうタイプ?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 19:43:37 ID:ZdAkGLNa0
1.2円/1時間当たりと2.3円/1時間当たりか・・・

多分「液晶の消費電力はプラズマの半分!」みたいな宣伝が出てくるだろうね
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 20:39:03 ID:iFy+vzPp0
月に500円違えば年間6000円10年で6万円。
6万円あればタラレバ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 20:42:07 ID:5I5Nssww0
>>506
テレビはエアコンや冷蔵庫のように冷えれば電気代が安いほどいいっていう家電製品じゃないからね
家電製品の中でもオーディオビジュアル系の製品は感性に合うかどうかの方が重要と考える人も多い。

電気代でテレビを選ぶ人を否定するつもりは無いから
画質より電気代を優先したい人は液晶を選べばいいし
サイズも20型くらいにした方がもっと省エネだよね。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 21:05:04 ID:k5SwzOnD0
エコポイントにかかる費用を全部電力会社に渡して
電気代自体を下げた方がみんな幸せになれるのにね
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 21:29:25 ID:6cr6GlM+0
それならエコポイントの対象を国産モデル限定にした方がいい。
国内の労働者にお金が回らないと国内産業はダメになる。
対象は国産パネル&国内組み立て。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 21:47:31 ID:5I5Nssww0
>>510
シャープ・パナ・日立しかこの先生きのこれないだろう
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 13:06:05 ID:SsR1U6FcO
513Mr液晶:2010/04/13(火) 20:56:36 ID:1u2HBDxs0
>512
さすがシャープだな。シャープを買ってて良かった。
潜在的実力があるってことだ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 21:00:21 ID:4ubgAzzDP
このせんせい…きのこるは…?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 21:01:06 ID:y7UmqaWY0
>>513
シャープ社員乙w
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 21:46:35 ID:SsR1U6FcO
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 21:57:16 ID:Ez+jQhqJ0
>>513
バカ自慢?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 02:16:14 ID:wXvAZk9qO
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 02:20:58 ID:wXvAZk9qO
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 04:58:34 ID:XJ2kQdsj0
>>513
自分の買ったテレビの画質が向上するわけでも無かろうに
やはり同一人物か

■Mr液晶
所有しているのはアクオス2006年モデルLC-37BD1W
フルHDでもなく倍速でもない液晶を父が買ってきたためにいつしかプラズマに敵対心を抱くようになってしまう。
画質に対する知識がないのですぐにシェアの話に持ち込んで話をすりかえるので注意。
過去スレで基地外認定されたMr.LCDと同一人物疑惑あり。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 05:04:28 ID:XJ2kQdsj0
LC-37BD1Wの当時の評価

暇あれば電気店!さん 2006年8月11日 17:30 [26488]

[デザイン]3 [操作性]3 [画質]1 [音質]4 [応答性能]1 [機能性]4
[サイズ]4 [満足度]2

AQUOS LC-37BD1W (37)のレビュー
残像が他メーカーに比べ気になるし、特に他メーカーに比べ映像がぼやけている。
野球などの芝を見ると顕著に現れる。精細感もハイビジョンの良さだというのに、、、
宣伝などのイメージで綺麗だと決め付けて買っている人や、それに便乗して、
自分では他メーカーを買うくせに、この商品を勧める店員。どちらも気の毒に思う。
非常に残念だ。マニアに嬉しいのがこのメーカーしか装備していないDVI端子ぐらいだが、
画質に力を入れてほしい。黒はつぶれやすく・残像感は強く、精細感が乏しい。

「画質1」ってなかなか付かない評価だぞw
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 12:23:27 ID:KZLXb1yz0
Mrは早く自宅のTVを買い換えるべきw
523Mr液晶:2010/04/14(水) 20:37:43 ID:+zy75xpL0
もう、候補を決めておる。
だが、将来性の無いプラズマは候補外!
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 21:06:08 ID:fgDFYVoE0
どうせアクオスしか買わないくせにw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 21:21:44 ID:4vwoVva60
現状の画質で決めれば良いのに。
将来的に発売する機種の画質が良くなっても、今買うモデルの画質は変わらないよ。
526Mr液晶:2010/04/14(水) 22:12:41 ID:+zy75xpL0
アクオスもいいし レグザもいいし ブラビアもいいし 液晶ビエラもいいし
リアルもいいし 
とにかく液晶はメーカーとか画面サイズが多いので迷うなあ。

でもプラズマはパスだな将来性無いからね。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 22:19:19 ID:4vwoVva60
だから将来はどうでもいいだろw
将来的にプラズマが衰退するとしても、それがなんの不利益になるんだ?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 22:33:52 ID:1oxGFw6Y0
プラズマ対応放送が中止されたら見れなくなっちゃう
とか思ってんじゃね?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 22:39:06 ID:gxRDIua10
将来性で電化製品選ぶやつなんているんだw
この人は自宅でテレビ育ててるのかな?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 00:16:31 ID:Oyc/JZ4mO
Mr馬鹿丸出し
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 00:24:57 ID:gRg5qc1m0
そうだ、32型のDXブロードテック・TMY・TECO・ダイナコ・オリオン・東芝レグザが1列に並んでいた。
フルHDや倍速が無くても綺麗だ。メーカー・ロゴ 隠したら判別付かんほど画質が好い。

でも、アクオス42,37,32,26,20型持っているが、4原色パネルの46型が期待通りなら欲しいね。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 01:32:10 ID:z9g9u7Li0
将来性があるという液晶は購入した後でも進化するんかね?w
進化が激しいということは、購入した後はどんどん陳腐化するんだが
今時倍速も無くエリア駆動もない低コントラスト液晶を使っているのと同じ
元々が動画に合わないデバイスを強引に対応させているのが液晶
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 08:29:08 ID:jxAqFC1U0
>>531
その中華パネルと判断が付かないと言われているレグザが
不憫に思う
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 09:52:18 ID:WVcx3LtI0
>>531
それ、全部中国の同じ会社が作ってるんじゃね?w
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 11:18:47 ID:2CtImHG/0
>>534
ここからスタートして
http://www.j-cast.com/2006/07/16002125.html
今じゃ北米では2位メーカー
http://tweetbuzz.jp/entry/7702336/mainichi.jp/flash/news/20100123k0000m020134000c.html
確か東芝の北米向けモデルもフナイが作ってたと思う。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 11:44:29 ID:bOslH+N00
将来性は笑ったw
AQUOSは買った後も常に進化するんだろうなw
今はAQUOSの画質汚いけど、5年後にはプラズマ超えてます!ってか?w
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 13:35:00 ID:jxAqFC1U0
>>536
家のブラビアX1進化しないんだけど故障?w
4倍速にもならないしLEDエリア制御にもなってくれないよ
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 13:59:50 ID:WVcx3LtI0
>>537
君がX1を買ってくれたおかげで4倍速やLEDエリア制御の開発費の足しになったって事だな
オレが近い将来買うブラビアのために、ありがとうな
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 15:37:40 ID:jxAqFC1U0
>>538
XR1に憧れたけど高くて買えなかった
X1を買った08年くらいがソニーのピークだった気がする
今のブラビア見ても綺麗だと思わないもんな
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 16:16:55 ID:IxC2Cd010
3D眼鏡越し輝度
シャープ パナプラズマ サムスン
100cd/m2 10〜36cd/m2 60cd/m2

2Dにおいてはプラズマの明るさも改善されたが、
3Dでプラズマ暗黒時代再びだな。

また「3Dは部屋を暗室にして見るもの」とか言い訳を用意しそうだな。
たまに映画を見るだけならともかく、
ゲームやスポーツ中継に3Dが使われるようになれば、必ずしも部屋が暗いとは
限らないわけだが。

マニアはみんな3D嫌いだから、この板ではプラズマの3Dの弱点は
問題にならなさそうだが。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 17:10:26 ID:WVcx3LtI0
>>539
いやいや、今度出るNX/HXからは期待できるよ
ハーフグレア特有の白けた感じがなく黒は真っ黒に見える
今のHDブラウン管テレビがあぼーんしたらHX/LXとかが安くなってるとありがたい
まだ出てもないモデルの事いってもしゃーないがw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 23:15:31 ID:dEFY/Lnw0
5年前に買ったプラズマの画質が買った時に比べて良くないのだが、
将来性がなかったせいなんだな。ちょっと勉強になりました。
543Mr液晶:2010/04/15(木) 23:30:39 ID:mQuU7Fnt0
>535
船井電機も液晶で頑張ってるようだな、とにかくプラズマへの新規加入は自殺行為だから
メーカー側も安全策として液晶参入を考えたんだな。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 00:18:29 ID:8bwRrbQRO
・一番良かったのがパナソニックで、
・シャープ、東芝、サムスンが上出来、
・LGは違和感あり、
・ソニーはワースト、だったとのことです。

折原一也の3D最前線レポート【CES】いよいよはじまる3D画質競争時代
− 3Dのクオリティを左右するものは何か?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/09/25076.html
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 08:35:54 ID:WK35t4Us0
体力のあるメーカーは液晶プラズマ両方やっている。
両方を背負えない体力の無いメーカーが方式を選択して消費者に支持されている液晶を選択したに過ぎない。

なぜ消費者は液晶を選択するか?それは店頭の照度下で綺麗に見える事と小型サイズがあるから。
液晶の画質が上がったと言うが、プラズマも焼き付きと消費電力というアキレス腱をほぼ克服した。
店頭での見栄えのトリックは消費者が賢くなればむしろ液晶の足を引っ張る。
液晶が持つ決定的なメリットは小型があると言う事で、それが売り上げの過半数を占める現状、
生産設備の減価償却の上でプラズマに対し圧倒的なメリットとなる。
プラズマは小型が作れない以上市場が液晶より小さくなり、メーカーが淘汰されるのは必然だった。

しかしその中を生き残ったメーカーは勝ち組だ。プラズマの需要が今以上に縮小することはない。
プラズマの優位を知る消費者は必ず存在し、情報が知れ渡れば50インチ以上の液晶は殆ど売れなくなるだろう。
メーカー買いや壁掛けなど一部の需要はあると思うが、少数派になるのは避けられない。
画質で優れ、時代の流れが大型化3D化へと向かう今後はプラズマに追い風が吹く事になる。
50インチ以上で液晶が戦うには低価格しかなくなるが、いかんせん55インチクラスを超えるとパネルの
価格が跳ね上がり、価格での勝負も難しくなる。

液晶陣営は消費者が無知なウチにプラズマを消し去ることが勝利の条件である。
今液晶はプラズマを土俵際に追い込んでいるが、寄り切ることはできない。地力はプラズマの方があるからだ。
プラズマは時が来る(大型、3D、情弱解消)まで耐えれば後は実力通りの結果が待っている。
546Mr液晶:2010/04/16(金) 09:16:08 ID:eh2ia7zb0
同じ文章、死ぬまで書いてろや、この負け犬!
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 09:19:07 ID:poKtHXC60
いや、負け犬はアンタだと皆がここで笑っているよ
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 09:30:40 ID:bk6xUmYL0
液晶は白がハッキリクッキリ映るからパッと見それが好印象なんだろな
じっくり見ると画質はプラズマなんだけど
この差が消えない限り店頭画質wで液晶は売れ続けるだろう
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 10:15:55 ID:786XFmhG0
確かに、プラズマは期待していたが画質に技術的に問題が改善できず、霞が懸かった映像で
輝度いっぱいで暗く焼き付が酷いうえに耐久性が無かったのを1社残ったパナにより可也好く
なってもプラズマの技術は大きな壁にさえぎられ苦闘している様だ。

最近、病院や薬局や銀行のフロアーのプラズマが液晶に置き換えられている、どれも焼き付きで
モノクロの様に黒ずんでいた。
昨日も可也好くなったと思っていたパナの法人向けの銀行金利や経済指標表示用42型が1年で凄い
焼付けを起しているのを偶然見つけた、画面が一瞬白く無映像に成った画面の酷い事黒枠や銀行名
文字・数字の痕が黒く焼き込まれて無残だった。たった1年足らずでだから家庭用は徐々に焼きつき
気付かない内に劣化が急速に進むんだな。
だから、好くなったと言えカタログの耐久時間は信じられない。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 11:07:56 ID:7IwP3kNT0
>>549
あまりにも無知で馬鹿な文章でワロタw
まあ上げてるし釣りなんだろうけどw
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 16:37:40 ID:poKtHXC60
釣りと言うより工作員だから。
もう、3Dに話題もってかれて何処のスレでも
荒らしまわってるよ
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 19:28:27 ID:dAMQFmu50
>プラズマも焼き付きと消費電力というアキレス腱をほぼ克服した。

これって、実際どうなんだろうね?
消費電力はいいとして、焼き付き現象だけは勘弁なんだよね。
とはいえ、画質で妥協はするのも嫌だし・・・
LX900かVT2かどっち買おうか迷ってるんだけど、早く店頭で見比べたいな〜。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 20:06:57 ID:YW7J/9nj0
テレビ放送を見るなら問題ないけど
パソコンモニタ用とか固定表示の多いゲームを長時間やれば焼き付くよ
静止画用に開発された液晶とは違うからね
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 20:12:32 ID:Gpr1q8PU0
>>552
ちなみに>>553の長時間は1万時間とかそういうレベルね。
555Mr液晶:2010/04/16(金) 20:58:24 ID:eh2ia7zb0
>552

http://ascii.jp/elem/000/000/504/504515/index-2.html

絶対にこっちがお奨め!高画質機能やデザインも最高!
視聴しやすいようにパネルが6度ほど傾けてあるのと、
クリアパネル使用でバックライトの光が拡散しない。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 21:04:24 ID:74vIG6zk0
Mrはん、AQUOSは勧めへんの?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 21:05:44 ID:WK35t4Us0
>>552
■プラズマの「焼き付き」について
プラズマでいわゆる焼き付きと言われている現象は、
新品のプラズマを点灯させた瞬間から表示した映像ごとに起こっています。
画素を使ったら暗くなる、これがいわゆる焼き付きと言われている現象の原因です。
蛍光灯は点けた瞬間から徐々に暗くなって行くのと同じように
当然プラズマも徐々に暗くなった後に明るく復活する事などありえません。
焼き付きをメーカーが保証外としているのはその為です。
つまり蛍光灯が暗くなったから不良品だ!交換しろ!なんて言うようなものだからです。
当然の事ながら同じ画素だけを使用し続けたら他の画素より早く暗くなります。
そして極端にそれが進めば酷使し続けた画素だけ目立って暗くなる、これがいわゆる焼き付き。
特別な事ではなく使ったからその場所が暗くなる、ただそれだけの事です。

じゃあ焼き付きあるんじゃないか!と言いたくなりますが、
現在のプラズマは画素の輝度が半減するのに10万時間かかると言われています。
つまり1割暗くなるためには2万時間必要となります。
当然他の画素を全く使用しない状態において1割の差ですから、
他の画素も何か表示していた場合は同様に暗くなるわけで。
つまり1割の輝度差ですら、それを生むためには2万時間以上の固定点灯・固定消灯の差が必要となります。
この事からも固定表示があるゲーム5時間プレイしてたら焼き付いた!なんてのが、
いかにありえないことか理解できると思います。
原理的に焼き付きは有ります。が、もはや気にするようなレベルでも無いという根拠がこれです。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 21:22:52 ID:UPVRYObv0
これからはLEDの時代だな。
LED AAQUOSを購入予定。
親父がテレビ付けっぱなしで外出したり寝込むのでセンサー付きも助かる。
ビックで冷蔵庫買ったエコポイントの2倍分でLED電球も購入。
パナや日立はプラズマに手突っ込んだおかげで液晶の開発が進んでいないね。
プラズマは負け組。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 21:30:28 ID:UPVRYObv0
プラズマだと同じ40インチクラスで比較しても消費電力が2〜3倍違うんだもんな。
本格的なエコ時代が来てプラズマ恐竜は絶滅寸前ってとこなんだろうね。
しかし32インチで60Wしか消費しないなんて液晶は凄いわ。
一昔前じゃ考えられんよ。
560Mr液晶:2010/04/16(金) 21:44:47 ID:eh2ia7zb0
http://diamond.jp/articles/-/4530

プラズマの危機、3Dで首の皮一枚繋がるかも????
561552:2010/04/16(金) 22:00:06 ID:dAMQFmu50
うわぁ、短時間にいろいろと情報をありがとう!
でも、マジで迷ってるんです。マジで・・・
今は古いWoo使ってるんですけど、画質も別に普通で、特に綺麗って事ないん
ですけど、SD映像時の左右の帯部分の境目がアッという間(約半年くらい)
に焼き付いちゃって(グレー表示してたのに)、かなり凹んでからゲームする時も
ムチャ気使ってホントに不便な状態で、もう最悪で、次は絶対液晶って思ってました。

んで、友達がSONYのF5買ったっていうから、見せてもらいに行ったら、アニメとか
番組表はハッキリ映って凄い綺麗で、スポーツ系も「若干遅い?」って感じだけど特に
気にならなくて、PS3のゲーム見せてもらったらマジで感動物の絶品の綺麗さで、
うぉ〜〜〜! やっぱ液晶だ!!!って、なったんです。

ところが・・・

自宅のWooでも見ている普通のドラマ(確か、坂の上の雲かな?)を見たところ、
あらっ? な、なんなんだ? この「べたーーー」っとした感じは???
加えて、特有の「ザラツキ感」から発生する微妙な不快感。
これがF5の問題なのか、液晶の問題なのかも分からない状態で、
「もしかして、プラズマも悪くないのか?」と、一気に困惑モード。
実は、この「べたーーー」、「ざらつき感」はビックカメラの店頭でF5を
確認したところ、全く分からなくて、1時間半ほどじっくりドラマを見て
初めて気になったんです。

まぁ、いずれにせよ、うちのWooはHDMIすらついていない骨董品なので、とにかく
この夏には3D対応のテレビを新調しようと思うですけど、地道にいろいろ調べて
みます。Mrさんの教えてくれたHX900と、VT2をじっくり比べてみようと思います。
いろいろ教えてくれて、ありがとうございました。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 22:24:15 ID:WK35t4Us0
>>559
■定格消費電力と年間消費電力量について
プラズマにはR・G・Bそれぞれ207万個の発光体があって
カタログの定格消費電力の値はR・G・B全てのセルが全てMAXで発光した全白時の数値。
例えば赤を表示している時は緑・青のセルは発光を停止する為、およそ1/3程度まで消費電力は下がり、
黒を表示するときは全てのセルが発光を停止するというように
何色を表示してるかでめまぐるしく消費電力が変わるので
年間消費電力量でないと正しい数値は出てこない。

電力消費量 実測値
左:2007年のプラズマ 中央:2009年のプラズマ 右:液晶
http://www.youtube.com/watch?v=WrU4pKuBWm0
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 23:01:20 ID:TmvOUelv0
>>561
3Dテレビについて情報収集するならコチラへ

■【3DTV】3D対応テレビ4 【3Dテレビ】■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269864228/l50
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 23:26:41 ID:h0cekk/00
>>561
この手のスレで質問しても、偏った内容しか返って来ない気がするぞw

まじめに書くと、「べたー」とした映像は、コントラストが低いからだと思う。
輝度を落としたら液晶は、そういう画質になりやすい。

ザラツキ感は、サイズが同じとしたら、地デジのモスキートノイズでは、
ないかと思う。これについては、映像ソースによっても違うし、
低減する映像設定も付いてたりするけれど、やっぱり目に付くものも有る。

それと、遅延は問題ではないの?とりあえず、この辺りのスレで、
情報を集めてみたら。

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269160354/
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1270509147/
565Mr液晶:2010/04/17(土) 00:17:39 ID:0xYTt6qu0
小型化できないプラズマは負け 大型化できた液晶は勝ち
566Mr液晶:2010/04/17(土) 01:51:11 ID:0xYTt6qu0
>564
プラズマテレビが国内ではパネル製造から完成品までパナソニックだけしか作れないのが残念だな。
3Dではプラズマは優位なようだが、パナソニックだけではねえ・・・。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 08:53:55 ID:wm3HDbSR0
>>558
LEDアクオスって薄味の色だな
同じLED液晶でも今度出るパナのL42Dのほうがシャープ40LX1より綺麗だった
UVナントカとかいう新パネルも実は大した事ないのかも
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 11:40:32 ID:HmXIHCGf0
>>556
だから、なんでそんな価格や画質やデザインに関係ないことを気にするんだ。

たとえパナしかプラズマテレビを作ってないとしてもだ、価格競争や性能競争が理由でのよる向上が期待できないだけ。
購入できる製品を比べて一番気に入ったの買えばいいんだよ。
優位だと思ったなら、それを購入の視野に入れるのが普通。

良い製品だが1社しか作ってないから止めようなんて理由がおかしい。
そのブランドが絶対的に嫌いとうのなら別。
ブランド名が嫌い、経営者が嫌い、韓国が嫌い、それなら俺にも理解できる理由だが。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 11:41:26 ID:HmXIHCGf0
アンカー間違えた>>566へのレスです。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 16:13:23 ID:ivnzCP6x0
>564
>まじめに書くと、「べたー」とした映像は、コントラストが低いからだと思う。
>輝度を落としたら液晶は、そういう画質になりやすい。

ドラマ見てた時の話でしょ。
ドラマ見るのに普通部屋は暗室にしないし、
明所の古いプラズマテレビ VS F5なんだから
コントラストは圧倒的にF5の勝ちだろう。

「べたー」という印象がコントラストのせいではないとすると
何が原因かはわからないけれども。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 16:39:50 ID:4bPwXhcq0
どこに暗室で見たとか書いてあるんだよ
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 17:04:31 ID:w37ITreG0
>>570
家庭環境下のプラズマを見たこと無いから
そんなアホな発言が出来るんだよ
1度見て来い
ついでにBDも見せて貰い
家で同じBDを見てみると良い
なんで液晶が「ノッペリ」だの「ベター」だの
言われるか分かるはず
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 17:15:59 ID:V+/4Tlxn0
液晶の方が良いって人は、一部のアニメファン以外だと
プラズマを持ってない人が殆どだからな〜
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 19:06:44 ID:Jc+2kvOD0
アニメばっかり見るんなら液晶で問題ないよ、うん
俺はアニメ比率5%位だから液晶がいい、とは思わないけど
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 19:10:39 ID:w0I7MZ3v0
こだわりのあるアニヲタならやはりプラズマだな
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 19:43:11 ID:LfXWSZGh0
プラズマは色割れを感じさせないでくれればいい
サブフィールド発光を1200Hzとか希望
577570:2010/04/19(月) 19:53:05 ID:ivnzCP6x0
普通にプラズマは家庭で見てるわ。暗室じゃないけどな。

で、「ノッペリ」だの「ベター」だの言いたいことはわかる。
それを否定してるんじゃない。

「ノッペリ」だの「ベター」だのの原因がコントラストだというのを否定している。
だって結構薄暗い部屋のなかでもプラズマは暗室でない限り
かなり黒が浮いてるぜ。
しかも輝度は液晶より低い。
つまりコントラストではだいぶ劣っている。

コントラストではない部分にプラズマの長所があるのだろうと言っている。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 20:00:33 ID:w37ITreG0
>>577
君の見てるプラズマの機種と設定は?

579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 20:02:49 ID:ivnzCP6x0
補足
「古いWooo」だからな。
どれだけグレーパネルなのか、蛍光灯の1本でもあれば黒からはほど遠いのか
持ってるならわかるだろ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 20:07:52 ID:w37ITreG0
古いって何年前のだ?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 20:25:52 ID:w0I7MZ3v0
>>577
完全暗室にするとKUROですら黒浮きが目立つぞ
プラズマは薄暗い程度が程良いでしょ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 20:59:09 ID:DCf/qmQ10
どっちにしろ明るいところでウンコじゃ終わってるよね
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 21:37:22 ID:Lrv28jwb0
週に1回あるか無いかの昼間の視聴に
何を言ってるの?
専業主婦なの?


584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 21:39:19 ID:jaItob3C0
屋外なら液晶のがいいかも
最近の携帯の液晶は屋外でもよく見えて助かる
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 23:29:59 ID:qkKhSLl10
液晶の画面がべったりとした塗り絵画質に見えるのは全体的な
コントラストの低さと残像感によるところが大きい
特に肌色のような階調は残像感が強くてべったりとしてしまう
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 00:02:15 ID:as/fxqcP0
階調も重要だろうな
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 09:33:32 ID:L0BnKSEY0
最新のプラズマならともかく、過去のプラズマだと
階調は液晶の方が優れているわけで。

プラズマの方がべったり感が無い理由は >585 が正しそうだな。
そもそも画像エンジンも影響が大きいし
液晶だって店頭のピカピカモードじゃ潰れて当然だけれども。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 09:37:05 ID:L0BnKSEY0
>585 の残像感が正解だと思う。

コントラストが原因だと、プラズマでも照明のついた部屋では
(最新のプラズマは別として)コントラストが低いから
液晶以上にべったりするはずだが、部屋が明るいからといって
プラズマがべったりするようには思わない。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 10:26:36 ID:x1vS4E5r0
べったり見えるのは液晶が明るすぎるからじゃないの
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 10:35:24 ID:y184QM0L0
理由云々言い合っても
液晶がノッペリ、ベッタリ画質って事実は変わらないよ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 11:04:07 ID:kJk/J8o60
原理は開発が考えればいい事だな。
ユーザーは見た目で判断するわけだし。

液晶は絵にかいたような画像だね。
奥行き感も何もなくて、写真をペラペラめくってる感じかな。
写真を表示するのにはかなり向いてるとは思うけど。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 11:14:21 ID:L0BnKSEY0
原因を考えることは大事だろ。

原因が残像感だとすると、液晶も4倍速やバックライトブリンキングで
ノッペリ感はある程度は解消するのかもしれない。
明るい店頭でギラギラモードで見たってわからないが、
暗い環境で落ち着いた明るさなら。

まあ、4倍速なんて嘘画像じゃ効果は疑わしいけれども、見ずには
なんとも言えない。

593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 11:17:51 ID:kJk/J8o60
考えても解決するわけじゃないからな〜
もちろん設定を弄ってあるていど解消する事を否定してるわけじゃない。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 13:13:57 ID:y184QM0L0
>>592
色んな実験が出来る環境があるなら考えれば良いが
一般人が頭の中だけで考えた所で妄想でしかないし
実証するする術もない
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 21:06:44 ID:Gx293nqa0
生き残るのは液晶、そりゃマーケットが大きいからね、
残像とかのっぺり感とかそんなもの気にかける客はほとんどいないね。
慣れてしまえばこれで普通だと感じてしまう。
プラズマは3Dに期待をかけるが、画面が大きくないと3Dの迫力半減、
50V以上の大画面がそんなにバカスカ売れるとは思えないので、
プラズマも辛いね。
596Mr液晶:2010/04/20(火) 21:21:30 ID:Gx293nqa0
通常の4倍速と同時にバックライトのオン/オフ制御機能を利用した方法なら、
動画ボケや残像などほとんど気にならない。
画質にあまり神経過敏になるのは病的だな、番組を楽しまないとダメだぞ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 21:26:09 ID:evjvf1ch0
4倍とかヌルヌルして不自然で気持ち悪い。
なめらかとか思ってる奴は脳味噌の認知する部分が馬鹿なんだろうな。
598Mr液晶:2010/04/20(火) 22:42:10 ID:Gx293nqa0
4倍速を{強}にしているからだろう、「弱」くらいが丁度良い。
OFFにしても差し支えない。
テレビ番組に激しい動きなど少ないから気にする必要は無い。

この先残るのは液晶だな。プラズマは50V以上が売れないとダメ。
40V台でも液晶の方が売れている。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 22:45:16 ID:evjvf1ch0
弱くすると残像が・・・
強くするとヌルヌルが・・・

結局は液晶の限界だと思うわ。
600564:2010/04/21(水) 00:18:37 ID:utJhMsrR0
>>570 >>577
ようやく規制解除。一般的な室内では、
液晶もプラズマも輝度を落として見ない?
この設定にすると、輝度が上というメリットは減る。
ネイティブ・コントラストでは適わないよね。

暗部の階調や、ドット単位で明暗をつける事が出来、
それゆえに立体感の有る画像になるのでは?
コントラストとは、それらも含めた意味なのではと思う。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 00:22:20 ID:m4e0r4me0
ディズニーアニメはコマ数多くてヌルヌルだけど、それが高評価だよね
人によっては今までがカクカクだったって思うんじゃないかな?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 01:09:04 ID:auo33ehV0
>液晶もプラズマも輝度を落として見ない?

個人の好みだろうけど、
プラズマの輝度を落としたらそれこそノッペラで薄暗くて見る気しないな。
液晶もダイナミックとはいわないが明るくないと物足りない。

主観にすぎないけど、どちらの画質が優れているかは主観が決めること。
で、液晶が売れているということは明るいのが好きな人が多いのだろう。

最近じゃプラズマ売り場はかなり暗くしてる店も多いし、それでも
そういう店ではプラズマの良さがわかってプラズマがバカ売れしてるわけじゃないからな。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 02:20:14 ID:utJhMsrR0
>>602
かなり明るいところで見てるんだね。ノングレアの所持者?
周囲の環境と同様で、映像のコンテンツによっても、
コントラストの感じ方は違うと思う。

例えば、映画のようなのとバラエティのようなのでは
同じ設定でも、感じ方が異なる。暗い画面の中の白と、
白い画面の中の白では、前者の方が強く感じる。

後者のような映像の場合、あえてコントラストを落として、
ノッペり画質で見ると、コントラストを取った時よりも、
明るく感じる。

プラズマは最大輝度では、むしろノイズなどが目立ち、
画質は悪くなると感じる。その意味で、明るい所で見る、
明るい映像(バラエティなど)というコンテンツは確かに弱いと思う。
ただ、映像コンテンツとして、より高画質が求められるのは、
どちらかというと前者では?と感じる。

それと、液晶が売れてるのは小さいサイズでも作れるのと、
機能も含めての事では?MP3プレーヤーよりもCDプレーヤーが、
売れて当然とは思わないよ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 07:46:13 ID:WSSXlbOq0
>>602
それでもこれは感じるから一度やってみて。

テレビを買って常時明るさMAXのダイナミックモードで見る特殊な環境の人は別として
大抵は明るさMAXだと目が疲れるのでテレビ画面の最大輝度が眩しくない程度で設定する。
そしてテレビ画面が最大輝度になるのは全白状態の時。
そこで全白画面が眩しくない程度に設定すると長時間の視聴でも目が疲れにくい。

液晶とプラズマ両方を持っている人はこの全白画面が眩しくない程度の同じ明るさで設定して見るといい。
コントラストが低く、くすんだ画質になる液晶に対して、プラズマはコントラストが高く鮮やか。
平面的な画質の液晶に対してプラズマの画質がなんとリアルな事か。
液晶テレビだけ、プラズマテレビだけしか持ってなかったら判らないのかも知れないが
両方持ってる人は一度やってみるといい。

液晶が勝てるとしたら明るさMAXでも眩しく感じられないくらい部屋の照度が高い場合。
そこより照度が下がれば下がるほどプラズマの画質が際立ってくる。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 08:03:18 ID:auo33ehV0
液晶とプラズマを同じ明るさにする時点で、
プラズマに圧倒的有利な条件でしょう。
プラズマの欠点は暗さだから。

液晶は明るさMAXにはしないにしても、常用する明るさでも
全然プラズマは及ばなかったので(過去形)。
V2やVT2では前より明るくなってるので、そこは期待。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 08:23:10 ID:9Bfmwb7p0
一昔前のプラズマならともかく最近のプラズマで暗く感じるなんてのは
一体どんな環境でどんな番組を見ているんだ?
プラズマが暗いなんてのは店頭での印象でしかないよ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 09:35:17 ID:Ljh169Yw0
店頭だって最近のプラズマ売り場はかなり暗くしてるじゃん。
そういう店でもプラズマが圧倒的に売れないということは、
みんな明るいのが大好きか、
一般人がわかるほどの画質的優位性が無いかでしょ。

価格で劣るわけじゃないし、
ブランド力もパナなら十分あるし、
店員に勧められたが理由で液晶を選ぶならユーザーは
それ以外の違いを感じられなかったということだし。

ここは将来性を語るスレなんだから、
画質が良いとしてもそれが商品力につながらないと意味が無い。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 09:43:18 ID:928J/Qe30
>>607
まず42以上の薄型TVが全体の何%売れてるか調べた方が良い
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 09:45:12 ID:waW+UGlF0
今のパナでも売れ筋の42のフルHDじゃ50に比べて明らかに暗いんだよ
これはプラズマの原理上さけられない
昔のHDというのも憚れる42の方が明るいくらいだ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 11:06:36 ID:ZXBXiQQ70
プラズマがくらいという奴は所持してない奴。
所持してる人はそんなのは妄想だと知ってる。
売れる売れないは別の話で、明るさは全く問題ない。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 12:11:51 ID:Ljh169Yw0
勘違いしてるのは>610だろ。
このスレは生き残るかどうか、つまりこの先も売れるかどうかを語るスレ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 12:19:34 ID:ZXBXiQQ70
>>611
実用上暗い>売れない>生き残れない

そうじゃないと言ってるだけだが?
店頭で比較されて画質が分からなくて売れないのは仕方ないが。
実用上で暗さに耐えれなくて売れないわけじゃないという話。
文盲か?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 12:21:15 ID:q/0wVX100
暗い売り場ではニッチな市場でしか売れない
あんな暗さは通常のリビングではあり得ない
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 12:23:20 ID:ZXBXiQQ70
>>613
正に所持した事がない奴の意見だなw
お前の家のリビングは何カンデラなの?
家庭用の蛍光灯10本くらい使ってるの?w
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 12:25:28 ID:q/0wVX100
SDなプラズマ所有
アナログなパイオニアプラズマだぞ、凄いだろうw
フルHDは液晶になった
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 12:57:46 ID:Ljh169Yw0
>612
>売れる売れないは別の話で、明るさは全く問題ない。

じゃあこの一文が余計だな。

「実用上暗くは無い」ということを店頭で納得させることができなければ
実用上暗い(と思われてしまう)>売れない>生き残れない
になるわけだが。

プラズマ売り場を暗くして「実用上暗くは無い」と納得させているが、
それだけでは売れない。
「同じ明るさで並べてみればプラズマの方がリアル」 だということを
客にわかってもらえなければ画質の優位点はないのと同じ。
いまはその状態じゃないの。

「実際に見たらわかるだろ」という販売戦略では結局のところ失敗してるわけだ。
液晶が優れているなんて言うつもりはなく、プラズマが優れているなら
「実際に見てみろ」だけでなくもっとそれが伝わるように工夫する
必要があるんじゃないの、そうしないと生き残れないんじゃないという話。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 14:02:38 ID:ZXBXiQQ70
吉永小百合を起用して、国内生産パネルをアピールすればもっと売れると思う。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 14:16:45 ID:928J/Qe30
>>616
あのな薄型TV販売の80%は40未満なんだよ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/328/202/html/bcn08.jpg.html
小型が無いプラズマよりも液晶が売れて当たり前
選んで買ってる人より液晶しか選択幅がない人の方が多い
それだけの事だ
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 14:27:54 ID:Ljh169Yw0
42型以上ではプラズマテレビの方が液晶より売れてるとでも言うつもりか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 14:46:15 ID:928J/Qe30
>>619
いや、見るだけTVが混じったシェアに興味ないしw
画質に拘る人がプラズマを選んでる比率が高いのは確かだしさ
液晶でも画質重視のエリア制御液晶はあるが売れてる様子は無い
メーカーがせっかく高画質液晶TV作ってくれてるのに勿体無い
液晶好きな奴らはエリア制御液晶買ってやれよ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 15:06:35 ID:7q2eQzd2O
プラズマの方が液晶より綺麗なの?
そう見えた試しが無いな…
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 15:14:35 ID:928J/Qe30
俺は液晶がプラズマより綺麗に見えた事は静止画見た時くらいだな
動画ではプラズマの方が良いね
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 17:26:30 ID:y/ogqUFN0
我々が何を言おうがパナが諦めたらプラズマ終了、パナがやる気ある限り続く、だけな気がする
あとプラズマを買う人は液晶テレビも持ってると思うけど… 持ってませんか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 17:28:05 ID:ZXBXiQQ70
42未満は液晶しか選択肢がないので
プラズマユーザーの液晶保有率は高いと思う。
俺も持ってるし。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 17:29:38 ID:60XENVp80
まぁ新工場稼働したばかりだし暫く続くのは間違い無いでしょ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 17:31:39 ID:7q2eQzd2O
プラズマって白っぽく見えませんか?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 17:36:41 ID:60XENVp80
貴方の御自宅は店頭ですか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 17:57:06 ID:M1vcztHv0
3D見てきたぜぇ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 18:01:22 ID:y/ogqUFN0
液晶持ってるよね?さすがにプラズマ2枚というのもアレだし

どっちが生き残る方か?となるとプラズマの方が先に滅んで液晶の方が残るんでしょうけども
もしかするとパナがどっかの会社に買収されてもうプラズマやめろ、と言われるまで
意地になって続けかねないので、ひょっとすると圧倒的な新方式に打ち倒される日まで
液晶と同じだけ生き残るかもしれん、という気が最近してきたよw
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 18:40:28 ID:jrPYdKtt0
>>619
事実37インチ以上はプラズマのほうがシェア取ってる
ちょっとぐぐったらデータ出てきたから自分でもちっとは調べなよ
37インチ 液晶16.5% プラズマ25.4%
42インチ 液晶18.0% プラズマ46.7%
50インチ 液晶4.7%  プラズマ20.4% 
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 21:24:56 ID:/PXzAYM30
>>630
これって液晶とプラズマ以外のシェアはどうなってるの?
足しても100%にならないよね。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 21:55:28 ID:oey9em3h0
>>630
液晶のメインサイズは40、46、52だからじゃないの?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 22:16:41 ID:928J/Qe30
RGBエリア制御液晶が絶滅したと思ったら
白色エリア制御も進化が止まりそうだな
ZX9000の後継モデル出ないらしいぞ
ソニーが今年出すらしいが
買ってやらなきゃ絶滅じちゃうぞ
634Mr液晶:2010/04/21(水) 22:25:16 ID:Y6FUbbH10
>620
エリア制御液晶は歴史が浅い、価格も高価だからこれから徐徐に売れ始めると
思う。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 22:29:02 ID:928J/Qe30
>>634
売れ始めると 思う。じゃなく
Mr液晶を名乗るなら買ってやれ
いいかげん買い替え時だろ?
636Mr液晶:2010/04/21(水) 23:50:52 ID:Y6FUbbH10
今年こそは購入予定だ。東芝やパナソニックからも白色直下型エリア制御LEDが発売になるらしいので
ただ今検討中。
637Mr液晶:2010/04/21(水) 23:58:19 ID:Y6FUbbH10
40V台も総合的に見ると液晶テレビの売り上げがプラズマを上回っている。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:04:07 ID:1wwR9jrH0
>273 :Mr液晶:2010/04/20(火) 21:41:25 ID:Gx293nqa0
>白色REDでエリア制御無しで


         白    色    R    E    D


いい加減黙っとけMrRED液晶
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:07:31 ID:1wwR9jrH0
684 :Mr液晶:2010/04/20(火) 23:44:47 ID:Gx293nqa0
それにしてもLX1は逸品だ。
実際に視聴すると、力を持余し気味といった印象でコントラストの力強さは圧巻!
今後はさらに画質向上の方向を示す製品と言えるな。


>LX1は逸品だ
ここまで言っといて>>636のコメとかコイツ本当にウザいわ もうキエて下さい
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:21:45 ID:bwSiDGCx0
Mrは何人かいるみたいだから偽物の方だろ
641Mr液晶:2010/04/22(木) 00:22:43 ID:IHSf8ATv0
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/tv_dvd.aspx?n=AS2M3000J+30122009

薄型テレビの牽引役はやはり液晶だな。
プラズマは実質パナソニックだけが製造しているようなもので、
多勢に無勢だな。
これからも工場の償却負担が重くのしかかるしパナソニックは前途多難だな。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:31:18 ID:xMQ6iNjK0
>>641
液晶もパネル製造は2社しかしてないんだがw
液晶が売れてるっていってもハイエンドはさっぱり売れないじゃん
プラズマはハイエンドも良く売れるんだよね
09年モデルもV1が人気機種だったしね
SDブラウン管族→液晶
HDブラウン管族→プラズマ
って感じだな
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:36:32 ID:1U4/svqj0
>630
URLは?
2,3年前のデータならともかく、最近のシェアはインチ別は資料が見つからない…
ディスプレイリサーチは有料だから基本見れないし。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:58:57 ID:8tjgRSNZ0
>>636
Mr液晶って毎月テレビを買うような基地外マニアじゃなかったのか。
何十台もテレビを持てるのに的外れな感想言ってる面白い人だと思ってたよ。

もってもいないテレビを、想像であーだこーだ言ってるんじゃ、面白い人とか言ってられない。
なんていうか、もう黙っとけ!!!
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 08:19:53 ID:/aozSItq0
Mrなんて古い37インチ液晶しか持っていない、ただの液晶狂人だからな
言っていることは妄想ばかり
646Mr液晶:2010/04/22(木) 22:38:30 ID:IHSf8ATv0
>642
国内ではプラズマなんかパネル作れるメーカーはパナソニックだけだろ。
液晶のハイエンドもここ数年から売れるようになってきたのを知らないのかね。
しかし、それでも売れ筋はスタンダードが主流である事は事実だ。
プラズマに作れない小型中型画面のテレビも安定した売れ行きだよ。
フルHD207万画素の32V、37V,40V、46V、どれも液晶の方が売れてるよ。
パナソニックはプラズマを主流にするかと思ったら、
どうも液晶にも力を入れるそうだ。
それが証拠に5月に完成する姫路工場で新IPSαパネル増産してエリア制御のLED液晶まで
作るそうだ。


http://bcnranking.jp/category/category_0002.html?ref=genrelist

ここでは19位にやっとプラズマが出てきているがまあ市場はこんなもんだよ。

http://japan.cnet.com/review/ranking/tv/

ここにはプラズマが一台も出て来ない。

http://www.visualzoo.com/graph/20427

昨年のデータだが液晶が圧倒している。

http://kakaku.com/research/report/040/p03.html#mds05

ここでも東芝が大人気、次はシャープ、やはり液晶テレビが好まれている。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:07:26 ID:xMQ6iNjK0
>>646
何いってんの?
液晶のハイエンドが売れてる?
セルレグザは値段が値段だから置いておくが
RGBエリア制御が絶滅し
白色エリア制御も新モデル見送りの事実を知らないのか?
VT2は当初販売予定の倍以上の売れ行きだぞ
高画質機種が売れるプラズマ
見るだけTVしかうれない液晶
段々2極化してきたな
648Mr液晶:2010/04/22(木) 23:12:30 ID:IHSf8ATv0
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/373906/

パナソニックは液晶テレビを手離さない!
やはり参画企業の多い液晶分野の方が、技術革新が進みやすい。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:16:40 ID:SRwppJHF0
>>642
>液晶が売れてるっていってもハイエンドはさっぱり売れないじゃん
ソースは?
まさかプラ厨があれだけ否定していたBCNランキング持ち出さないよね?w
日本の大手家電量販のヤマダとヨドバシが入ってないランキングかな?w
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:23:13 ID:xMQ6iNjK0
>>649
ソースもクソも
売れてるTVが廃盤になるか?モデルチェンジ見送りになるか?
常識で考えろ
RGBエリア制御は消えた
ZX9000はモデルチェンジ見送り
ランキング以前の問題だよ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:24:36 ID:ngg9/lbk0
その2社が入ってなかったからって、統計にそう大きな差がでるとも思えないけど・・・
652Mr液晶:2010/04/22(木) 23:26:52 ID:IHSf8ATv0
>647
そんなこと何処に書いてあるんだ?
VT2が2倍以上の売り上げなんてデタラメもいいとこだな。
白色が見送られたのは東芝だけ、あくまでも見送っただけだよ、
パナソニックとソニーがはエリア制御の製品を登場させるんだがな。
見るだけTVしかうれない液晶と言うが、テレビなんて所詮見るだけだろ
プラズマは食べるテレビなのか (笑)
2極化というが高画質を自慢するプラズマであるが世界シェアは圧倒的に液晶が勝っている。
液晶のように画面サイズのヴァリエーションが広いのが勝因なんだよ。
プラズマはいずれは業務用で隠居暮らしだな。


653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:36:34 ID:8tjgRSNZ0
古くて使わなくなったら液晶もプラズマも同じだろう。
シェアとかバリエーションとかじゃなくて、自分のニーズに合った製品を買えばいいじゃない。
使い方によっては小さいほうがいいこともあるし、大画面が欲しいこともある。
小さいのが欲しいから必然的に液晶ならわかるが、サイズが豊富だから液晶選ぶとか基地外もいいとこ。
「リビングに大型テレビが欲しいけど、プラズマには小さいサイズのラインナップが無いから、液晶50インチにしよう」とか考えるの?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:38:11 ID:myi6ZndT0
>>650
単なるお前の妄想かよw
お前の単細胞な思考が世の常識だと思い込むだなんてプラ厨はやっぱアホw
RGBエリア制御は色域がそこまで必要無いと言われてるだけだし、
ZX9000は元々LEDエリア制御やってるので、Z1と比べて弄る部分が特に無いからだろw
よくもまぁ、そこまで妄想で「さっぱり売れてない」だなんて言えたもんだw
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:40:30 ID:xMQ6iNjK0
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:43:13 ID:4FfA8YzZ0
「今、売れてます!」的な店頭POPと同じ宣伝方法だねw
確かネオプラズマのときでも同じような事やってたけど、すぐに失速してたし
物珍しさ、新しい物好きのマニアが飛び付いてるだけでしょうね
今時「こんなに売れてますよ!」って報道発表しても消費者は飛びつかないよ
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:51:00 ID:z9icnLw40
それなんてアクオス
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:52:37 ID:QR+YamTD0
消費の二極化が進んでるらしいけれど、
それが本当なら売れるかもね。
まあ少し前は42くらいの液晶が30万くらいしてたし、
それを考えたら、安くなったよな。

ただ、50インチは出来すぎだよなw
40くらいのプラズマで発表は無いのかな?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:53:29 ID:QR+YamTD0
出来すぎではなく、でかすぎだった。
660Mr液晶:2010/04/23(金) 00:08:59 ID:LYaLuQCN0
>655
ああくだらん、こんなもの一過性のブームに終わるのに倍増までやるパナソニックって
正直言ってバカ、
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 00:18:19 ID:0f+lA4I90
>>654
お前さ
Zが何のパネル使っててZXが何のパネル使ってるか知ってるのか?
ZXと同じパネルを使ってた他社のモデルは新パネルに切り替えてる
つまり旧型パネルのまま取り残されたって事だ
頭悪過ぎだ

>>660
君が一過性って思ってる技術に国内大手メーカーが全て今年中に
3Dモデルを出すわけだがw
後追いの所は金捨てるだけだなw
662Mr液晶:2010/04/23(金) 00:29:21 ID:LYaLuQCN0
>653
また、プラオタの屁理屈だらけの言い訳が始まったな、サイズが豊富だから
液晶選ぶって実際に選んでいる客が多いんだからしょうがないだろが。
だいたいが製造コストがかかり過ぎで撤退劇ばかり繰り返して来たプラズマは
パナソニックだけしか作れなくなったし将来もプラズマを作ってくれるなんて
期待してたらまんまと裏切られ泣きを見るぞ。
パナソニックの正体を知らないプラオタって世間知らずだなほんとに。
663Mr液晶:2010/04/23(金) 00:34:30 ID:LYaLuQCN0
>661
パナソニックに次いで他社が3Dテレビ出す理由は製品の価格下落阻止である事も知らんのか。
わかりそうなもんだろ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 00:37:58 ID:PJJuGBG90
液晶は安いから売れるんじゃなかったのか? >価格下落阻止
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 00:39:15 ID:uCsJeK1Z0
ミスターは二転三転するな
まるでどこかの総理大臣みたいだな
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 00:40:26 ID:0f+lA4I90
>>663
良く分かってるじゃん
なので3D競争に勝つ所が生き残れるって事になる
プラズマ有利だなぁw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 02:46:35 ID:dilIBewK0
プラズマの3Dは本気で部屋の照明落とさないときついぞ
分かっていると思うが、輝度は半減で済まない
3-3.5割程度まで落ちてしまう
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 06:31:40 ID:j6LsHDFX0
>>662
泣きを見るぞ。

お前、馬鹿を自慢するなよ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 07:21:59 ID:r7l0rYdR0
ミスターはバカだなぁ。
将来プラズマが製造されなくなっても、今買ったプラズマが使えなくなるわけじゃない。
欲しいサイズがあるから液晶を選びやすい、結果沢山売れる。それはあたりまえだろ。
サイズが豊富だから液晶を選ぶって言うのはミスターだけだよ。
670Mr液晶:2010/04/23(金) 07:30:13 ID:LYaLuQCN0
>666
3Dに無我夢中になるのは極々少数派、マイノリティのプラズマが有利とは大笑い。
671Mr液晶:2010/04/23(金) 07:41:46 ID:LYaLuQCN0
>669
今買ったプラズマが使えなくなる分けない?今買ったプラズマは100年持つのか??
サイズが豊富だから、つまり20V30Vも作れる液晶を選ぶのは当然だろ。
小型化ができなかったプラズマの構造的な欠陥なんだよ。
もう、開発時点からプラズマは液晶に勝てない状態だったんだよ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 08:05:17 ID:lZbMy25b0
今プラズマ買った人はこれからもずっとプラズマを買い続けなくてはいけない呪いでもかかるんだろうか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 08:06:23 ID:0f+lA4I90
>>667
確かに3Dは少し暗くなるが、全然問題ないレベル
3割って・・・アホか 見て来い

>>669
小さいのしか変えないからサイズが豊富なデバイスに拘る
それくらい察してあげなきゃw

>>670
バカダナァ〜
TV2は3Dでもあるが、V2を凌ぐ高性能2Dでもあるんだよ
それから3Dは50型は最低必要
ソニーが40型を出すみたいだがタルイかも
ハイエンドを買わない液晶派だから
液晶3Dに無我夢中になるのは極々少数派ってのは納得
674Mr液晶:2010/04/23(金) 09:13:51 ID:LYaLuQCN0
しかしまあ、大の大人がメガネかけて3Dに狂奔しているようだが、
これは単なる物見遊山である。
マジで3Dに没頭する人間はまさにクレージー&マイノリティだな。

3Dがパナソニックの孤独な戦いの救世主になるかどうか?????
675Mr液晶:2010/04/23(金) 09:17:31 ID:LYaLuQCN0
液晶を買う客って素人からマニアまで色々いるんだよな、多種多様なんだよ、
だからシェア、出荷台数、生産台数、製造メーカー数、
みんな断トツなんだよな。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 09:54:54 ID:+03lH8O80
>>671
>今買ったプラズマが使えなくなる分けない?今買ったプラズマは100年持つのか??

>また、プラオタの屁理屈だらけの言い訳が始まったな、 とか書いといて上のような屁理屈をこねる
Mr液晶ってやっぱり馬鹿なんだなあ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 11:13:21 ID:ehpZrufA0
だって液晶に固執してる時点で馬鹿全開でしょ(´艸`)
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 13:54:52 ID:FRVhYJ1B0
【Mr液晶】この先生き残れるのか【アクオス】
679Mr液晶:2010/04/23(金) 21:00:50 ID:LYaLuQCN0
>678
わしとアクオスは永遠不滅であり、やがて世界を制覇する。
680Mr液晶:2010/04/23(金) 22:37:20 ID:LYaLuQCN0
プラズマ買う変質者は暗い部屋でエロビデオ見るのが目的らしいな。
どうりで取り憑かれたような感じでプラズマ欲しがる奴が多いわけだ。
たまには外へ出ろよ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 22:40:42 ID:r7l0rYdR0
どのミスターが一番面白いこと言えるか試されてるな
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:49:02 ID:NTo1SRQr0
じゃ、俺はMr.SEDを名乗ることにする。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:52:40 ID:MpzT7f7/0
VT2が2倍売れてるって情報知らなかった時点で雑魚だから黙ってろよ>Mr液晶
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:55:21 ID:+YZl6oK10
あぼーんだらけワロタ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 02:12:04 ID:YT4rSApz0
サムスンもパナソニックもとにかくプラズマは家電事業の命取り

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100311-00000000-toyo-bus_all
686Mr液晶:2010/04/24(土) 09:16:00 ID:qu+twfWt0
>683
あんな騒ぎは日本人独特のよく見かける行動パターンだ。
3Dという画像を体験したかっただけ、
ご自慢のVT2とやらも時間が経てば売れなくなるよ。
まあ日本で最初の3Dテレビ発売だったから余計に注目が集っただけ、タイムリーだったよ。
あんなバカ高いものは所詮、画質オタクや金持ちのオモチャなんだよ。

とにかく日本人の熱しやすく冷め易い性質は昔から少しも変わってないな。
687Mr液晶:2010/04/24(土) 09:19:39 ID:qu+twfWt0
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 09:20:03 ID:v3ux/3Sf0
3Dの付加価値で販売価格を上げられれば良かったけど
サイクロン掃除機や斜めドラム洗濯機みたいに
結局は安売り販売に飲み込まれて今まで通りの消耗戦だし
ヤマダ電機を排除したほうがいいんじゃないか
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 10:24:47 ID:+XfPYT070
>>688
みんながみんな巨大量販で買うからそういう世の中になってしまった
街の電器屋しかなかった頃は、物は高かったがその分メーカーも儲けてていい商品開発してた
今はいいもの作っても高ければ売れない→売れないカテゴリーからメーカー次々撤退→選びたくても選択肢がない
で、ますます衰退 の悪循環

結局、安売り量販がメーカーのみならず客の質まで変えてしまったと言っても言い過ぎではないかも
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 10:50:33 ID:g4Oc/pbA0
プラズマ好きだし最高と思うけど、シェア逆転して液晶に勝なんてありえないだろ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 12:46:03 ID:ywbYJAqv0
シェアなんて俺にはなんの利益も無いのでどうでもいい
綺麗に見えるTVが欲しくてプラズマにした
大画面+BDでみる映画は最高
アバター見たけど立体感凄いよ
3Dいらないんじゃね?ってくらい凄い
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 12:58:39 ID:pIbBpzNn0
>>686
バカ高いか?お前んちの昔の液晶と価格変わらないぞw
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:12:16 ID:mVQ5SbHE0
>>673
頭悪い
計算も出来ないの?
片目ずつになるので50%減から始まるんだよ?
まさかフィルターの透過率が100%だと思ってる?
シャッターが閉じる速度が0sだと思ってる?
さらにシャッター開放時間が映像が切り替わるのと同じだと思ってる?
クロストークを減らすために早めに閉じているの知らない?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:23:06 ID:ywbYJAqv0
>>693
片目づつだから50%から始まってる?w
アホって想像だけで話てるんだな
見てくれば良いじゃん、もう展示されてるんだから
明るさ7割減かどうか分かる
見ずに妄想話されてもな
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:31:18 ID:mVQ5SbHE0
>>694
ん?ceatecとかで2年連続見たけど?
それに7割減とは書いていない
輝度の3-3.5割と書いているだけだ

で、本当に頭悪いの?片目ずつ映像出しているんだよ?
あらゆる減衰が無いとしても50%から始まるって分からない?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:39:24 ID:ywbYJAqv0
>>695
連続シャッターで50%から始まるなら
黒挿入液晶はどうなるんだよw
アホにも程が有る
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:41:08 ID:ywbYJAqv0
書いてる途中でUPしてしまった
輝度の3割=7割減だろうが
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 15:33:51 ID:veIhkWKa0
>>693
ところであんたの言いたい事は何?
プラズマ3Dはアクティブシャッターだけで輝度50%減だから
液晶3D買えって事?
液晶だとアクティブシャッターでも輝度落ちないなんて初めて知ったよ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 15:40:16 ID:mVQ5SbHE0
>>697
本当に馬鹿なんだな…
いいか
黒挿入時間がどの程度かによるだろうが
バックライトオンとオフが全く同時間なら50%減だ
それとせめて6.5-7割減と書け

また暗い状態での2D表示輝度はさすがに最大輝度ではないだろう?
3Dモードにした場合、パナは調整入るから輝度も上げている
結果2D時と比べて無茶に暗いという事ではない
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 15:46:40 ID:ywbYJAqv0
>>699
めんどくさい奴だな
6.5-7割減だろうが7割減だろが良いから
それだけ暗くなるか見て来い
俺は見てきてるから言ってるんだよ
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 15:52:39 ID:g4Oc/pbA0
7割減って70%暗くなるって意味でいってるのか?

3割減で通常より暗くなるってならわかるんだが
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:18:49 ID:1Vw0KLuY0
7割減どころか、実際には9割減程度になってる
両目とも同じ条件になり、視界のほとんどが一律9割減の明るさになるから
目の方がその暗さに合わせてくれて気になりにくいだけ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:33:11 ID:g4Oc/pbA0
>>702
9割はフイタwww試しにモニターの明るさ9割下げてみろよ、見えないから
大体、体感なんて人それぞれだから何割みたいな表記するのが変なんだろうけどな

すいてる時間にいじり倒してきた感想だと
ダイナミックとか一番明るく鮮やかなプリセットから
いきなりシネマモードに切り替えたような感じの暗くなり方だったな
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:39:45 ID:1Vw0KLuY0
>>703
テレビの明るさ下げるのと、明るさそのままでサングラスをかけるのと
どう違うかわからない?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:55:32 ID:QyiEToMR0
あと1年赤字が続くようならパナもプラズマから離脱らしいね
いまプラズマ買ってる人ってマゾなの?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 18:20:38 ID:veIhkWKa0
>>705
書いてる意味が判らん
パナがプラズマ離脱したら
今持ってるプラズマは使えなくなるの?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 18:29:58 ID:0G/fExXC0
暗くはなるが実際の風景をサングラス越しで見るよりは色はちゃんと出るな、3D
感覚では明るさは3割減ってところだが何より立体は面白いね
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 21:44:55 ID:+0ciCGST0
普通の売り場と、プラズマ専用の売り場で3Dを見比べるとよくわかる。
普通の売り場では3Dは確かに暗いし黒浮きするし最悪だ。
暗くしたプラズマ専用売り場だとかなり綺麗に見える。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 05:23:09 ID:4sCCSGd30
あんなちっちゃい画面で3Dといわれても、、、
今の3DTVはまさに弱点を晒してるようなもんじゃんw
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 07:40:17 ID:yrA+X3b80
>>709
3Dで42をメインにしようとしてるソニーはどうなる?w
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 08:34:25 ID:7E9EPtCN0
最低50インチ必要なのがよくわかるな。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 09:13:38 ID:nGLzSjOK0
>>705
プラズマ買えなかった奴は一先ず涙ふけよ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 09:51:53 ID:wngeNDsD0
本気で3Dを見たいなら50V以上のプラズマなんだけど
メーカーとして儲かるのは画質が悪くサイズの小さい32V液晶
生き残る談義としては以上

自分で買うとしたらTVは予算と画質を総合して考えたい
金持ってる人は前者を買えばいいし貧乏なら後者を買えばいい
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 10:11:27 ID:/iAVdwSBO
アナログ放送のタイムリミットが迫っている現時点では
フラッグシップ向けの技術開発よりミドルエンドのコストダウン優先だろ
2012以降にCEDがラインナップされる可能性だってある
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 11:10:35 ID:yrA+X3b80
>>714
ミドルエンドをコストダウンしたらローエンドと変わらなくなるだけ
現状でも32以下ではどれもローエンドにしか見えない
716Mr液晶:2010/04/25(日) 13:04:37 ID:KBBJh0rj0
石川遼がゴルフスウィングを行っている3D映像を見たが、画面は青くて暗い。
石川が宙に浮いてるような感じに見えたよ。
わしには興味はわかなんだよ。
やはりスポーツなどは2Dの方がいいな。
余計な小細工して画質がおかしくなるしなあ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:05:59 ID:owgqhmM30
どうでもいい揚げ足取りだが、ミドルエンドという言葉に違和感を感じざるを得ない。
真ん中にエンドはないだろう、ミドルクラスじゃだめなのか。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:12:35 ID:7NlwLVPJ0
液晶のエリア制御バックライト搭載機種のコントラストってこんなだよね

■■■■■■■無灯火漆黒
■┌────┐■
■│  。光点│■
■│       │←エリア内は従来どおりの光漏れ
■└────┘■
■■■■■■■■
でもコントラストは■と。で計測

あれ?ネイティブコントラストは?何でカタログに掲載しないの?wwwwwwwww

画面一杯に細かい星空が映るような映像だと結局ほとんど全点灯と変わらない
719Mr液晶:2010/04/25(日) 13:18:17 ID:KBBJh0rj0
プラズマで見ようが液晶で見ようが大した差はなく画像がどう見ても不自然だ。
3Dみたいな子供騙しなものになんで世間ははしゃぐのかね、
よほど刺激の無い人生を繰り返しているのかね日本人は。
むしろ画質に敏感な人間ほど3Dなんかには無関心なのじゃないか。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 14:01:08 ID:nGLzSjOK0
>>719
プラズマと液晶とで画像に差がねぇわけねぇだろ
3Dではしゃげなぇ置いてけぼり君は自分の悪雄で
ひっそりとしてろよ
お前こそ毎日3Dにケチつけて無関心でいられてねぇじゃねぇか
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 14:09:46 ID:yrA+X3b80
>>719
●パナソニックが3Dテレビ増産

 パナソニックは3D対応プラズマテレビを増産する計画だ。
米国で3月に発売した3Dテレビに予想以上の需要があるためという。
「プラズマパネル工場はフル稼働しているが、3Dパネルの生産を当初の計画よりも30%増やす」と同社幹部は語る。
同社は3月に米Best Buyで3DテレビとBlu-rayプレーヤーのセットを約2900ドルで発売、1週間で売り切れた。
同社は日本でも4月21日に3Dテレビを発売している。

Panasonic boosts 3D TV production(Financial Times)
http://www.ft.com/cms/s/0/36f1b0aa-4c13-11df-a217-00144feab49a.html

海の向こうでも絶好調♪
722Mr液晶:2010/04/25(日) 16:53:24 ID:KBBJh0rj0
>720
プラズマと液晶で画質の差なんてあるわけないだろが、プラ狂の思い込みだよ。
3Dでの石川遼の画像見たけど、あんなものに夢中になってるのはガキだな。
その石川遼だが、今日のトーナメント戦散々だな。池ポチャもあったしな。

723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 17:02:19 ID:yrA+X3b80
>>722
君はTN系IPS系VA系のコントラストの違いも感じないだろ?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 17:05:25 ID:nGLzSjOK0
>722
病院行って頭と目ン玉取り替えてもらえ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 17:56:43 ID:abFhZ06K0
>>718
星空の星はグレーだけどな
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 19:46:05 ID:pjLUKE870
3Dには全く興味は無いが、液晶とプラズマの画質の違いが分からない奴はあまりいないだろ。
豚肉と牛肉の区別が付かないくらいレア。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 20:48:31 ID:R5lWTpyU0
>>726
Mr液晶はプラズマ所有してないし
プラズマ持ってる友達もいないから
液晶とプラズマに画質の差がないと思ってる

所有の37型非倍速ハーフHDアクオスと画質に差がないと言われてるプラズマが哀れ・・
728Mr液晶:2010/04/25(日) 21:18:26 ID:KBBJh0rj0
世界で孤立し絶滅危惧のプラズマなんぞ持ちたくもないわ、
わしもたまに家電量販店へ行く事が多いが
画質の差なんかまったく感じない。
プラ狂どもが画質が綺麗だと勝手に思い込んでいる妄想だな。
パナソニックに妙な期待をし過ぎると後で臍を咬む事になるぞ、ハハハハハ。



729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 21:27:21 ID:e8VgNq8T0
プラズマが生産中止になるとプラズマ所有者が何をどう後悔することになるのか
ちょっとでいいから教えてほしい
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 21:38:38 ID:GetqbHHH0
>>728
店頭の照度でプラズマが綺麗に見えないのは所有者も言ってる事

そんな明るすぎる環境では液晶が綺麗に見えて当然なのに
画質の差なんかまったく感じないなんて・・

自宅の環境でプラズマ見たらあまりの綺麗さに卒倒するぞw
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 23:22:04 ID:AabVRkX/0
すいません、我が家では炎天下でTVをよく見るんですけど、
やっぱり液晶買った方がいいですかね?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 23:24:27 ID:e7uv8hu10
いいんじゃね。炎天下で見るんだろ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 00:20:04 ID:r+yILjy40
とりあえず、屋根のある部屋を用意することから始めよう。
ミスターによればダンボールの家が一番テレビ視聴に適してるらしいが。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 01:31:58 ID:w10SmfC10
Mr、プラズマに興味津々じゃないかw
本当は欲しくてたまらないんだろ?買っちゃえよw
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 09:25:53 ID:F2RtkSvV0
無茶言うなよ
本当は親父さんが6年前にシャープ買っただけで
自分では何一つ買えない甲斐性無しだぜ?
736Mr液晶:2010/04/26(月) 09:39:08 ID:+p/uCoyw0
プラズマは要らない、液晶のあの極め細やかさと明るさを見ると液晶は辞められないね。
しかも色んなメーカーを取捨選択できる。

さて、ここは「この先生き残るのは液晶かプラズマか」のスレだから、
答えは簡単、生き残るのは液晶ですな。
とにかく世界中で参入メーカーが凄まじく競い合っている。
これが無いと生き残れませんぞ。競争がある所は生き残れ安い。
事実、液晶から撤退したメーカーはほとんどないですからね。

プラズマはパナソニックが強過ぎる、だから競争にはならない。「横綱」が強過ぎるんだよ。
まともなプラズマ作れるのはパナソニックだけ、後はスカ! しかも圧倒的なシェア、
これじゃ新規参入メーカーなんか出て来るはずがない。
だから世界シェアでは液晶が圧倒してしまう。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 09:55:48 ID:1YLS1zBk0
>>736
君の理論で行けば
サムスンも液晶界で横綱相撲
しかし、まともなパネルを作れるのはパナとシャープだけ
見れて安ければそれで良い
世界中の液晶派は共通なのかもしれない
見れて安ければそれで良い
それが証拠に液晶の中で高画質をされているエリア制御は売れない
ローエンドが売れる液晶
ハイエンドが売れるプラズマ
マニアが居る限りプラズマは生き残る
後4〜5年もしたら液晶のボリュームゾーンは
有機ELに持っていかれるだろう
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 10:02:19 ID:02qcJ+vP0
アクオスの名前に騙される年配は想像以上に多いって電気屋が言ってた
吉永小百合効果w
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 12:16:06 ID:sr/IvTycQ
プラズマは価格競争には参戦しないで画質を極めればいい
低価格ラインは液晶にまかせてさ
液晶がプリウスでプラズマがレクサスみたいなすみわけにして
金持ちのプライドをくすぐってやれば高価でもプラズマは売れる
シェアが小さいほうが所有者も優越感が得られるし
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 12:19:45 ID:WoG++vxq0
>>739
過去がそれで失敗しただろw
今の低価格路線でそこそこ売れ始めてるしな。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 12:29:32 ID:WpexWDPd0
> プラズマは価格競争には参戦しないで画質を極めればいい
パイオニアですね。わかります。

プラズマの失敗は完全にイメージ戦略の失敗。
海外ではプラズマ=電気食いで反エコというイメージが完全に染み付いてしまった。

まあ、発光効率をあげるのと広告をバンバン打つしかないな。
画質に自信があるなら映画制作界の著名人をどんどん使ってな。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 12:37:19 ID:sr/IvTycQ
パナ自身が自社のプラズマと液晶を明確にすみわけすればいいんじゃないのかな
レクサスとプリウスみたいに
昔とは状況が違うでしょ
パナはプラズマと液晶を同時期に売り始めたの?
その辺詳しくないんでわからんけど
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 13:35:20 ID:y1NfKXbQ0
>>742
パナはプラズマしか自社生産してなかった
しかし当時は50以上のプラズマしか無かったのでブラウン管収束前に
日立からIPS購入して自社ブランドで出していた
一昨年日立からIPSを買い取り
日立はプラズマと液晶をパナから購入。フィルタは自前
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 13:45:02 ID:zR57p9ws0
>>736
>プラズマは要らない

君には買えない
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 15:00:24 ID:CycI4a830
>プラズマと液晶で画質の差なんてあるわけないだろが

>液晶のあの極め細やかさと明るさを見ると液晶は辞められないね

あれ?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 16:26:32 ID:nBmM32Dk0
パナの42G2買ったぜ!
価格でS2と思ったが、画像比べたら考える余地ないくらいG2のほうだった

納期一週間!
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 16:30:38 ID:1YLS1zBk0
>>746
おめっとさん
プラズマ画質を楽しんでおくれ
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 16:57:52 ID:F2RtkSvV0
>>745
Mrって自分の言ったこともあやふやなアホなんじゃないのw
749Mr液晶:2010/04/27(火) 21:07:19 ID:Y/PVAEi40
何処の家電量販店でも売れてるのは液晶テレビと言う言葉が返って来る。
プラズマなんてほんの僅かな画質キチ外だけしか買わない。
暗い部屋でしか映らない欠陥テレビをよく高い値段で買えるもんだ。
プラ狂ってあほちゃうか  
750Mr液晶:2010/04/27(火) 21:12:26 ID:Y/PVAEi40
あのコテコテの品の無い黒つぶれした画像が高画質とは大笑い。
偏狭マイノリティ達はあんなもので癒されたいのか? ブハハハハ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 21:14:37 ID:b3b3eLHbO
>>750
IDがVA
752Mr液晶:2010/04/27(火) 21:18:18 ID:Y/PVAEi40
店頭はともかくプラズマってのはよほど部屋を暗くしないと映りが良くならない
事は素人でも知っている、
そんな条件を選んでしまうテレビなんて欠陥テレビだよ。だから液晶に大きく水を開けられるんだよ。
やはり、生き残るのは液晶だな。フフフフ
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:02:04 ID:+HKXavXZ0
ウチはリビングに50インチのプラズマで、寝室用には32インチの液晶を置いてる。

単純にプラズマ、液晶と分けるのは乱暴な話だけど、動画性能だけでいえば概ねプラズマのが良い。
でも、寝室にとか大きなサイズだと不便なところには液晶しか選べない。
液晶は大型もあるし、サイズ以外にも一長一短な部分もある。
結果マスプロダクツ的に優れている(メーカーが儲かる)のは液晶なのは認める。

ユーザー側からしたら自分に合ったの選べば良いだろう。
ミスターはメーカーからの視点なのか?
製品を作る上では、生産性や技術の将来性なんてのが関係あるけど、買う側の方からすればどうでも良いことだ。
今買えるもので自分にベストな製品を選べばいいんだよ。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:12:06 ID:GxlLA8ja0
>よほど部屋を暗くしないと映りが良くならない

リビングを電器屋並に明るくする家なんてないんだぞ
まあ、実際にプラズマを持ったこと無い奴には理解できないことだろうけどな
プラズマを持つ奴はたいてい液晶もサブで持つけど逆はまずあり得ないからな
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:20:06 ID:14pK/hq40
液晶派は家でも明るさMAX設定ですから
あ、MAXじゃないとまともな画が作れないんでしたね
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 23:06:39 ID:u3HCqpMQ0
バックライトを最大にしたら夜は明るすぎるだろ

どちらの馬鹿も馬鹿は極端だよな
本当に馬鹿ばっか
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 02:34:36 ID:I7XHz5Eb0
2流粗悪品 中小詐欺企業シャープ、主力のテレビ事業2期連続赤字 3月期

2流粗悪品 中小詐欺企業シャープが27日発表した2010年3月期連結決算は、上場以来初の営業赤字だった
前年同期から一転、519億円の営業利益を計上した。ただ主力の液晶テレビ事業は
2期連続の赤字で、黒字化はリストラなどによる2138億円の経費削減効果が大きい
という。売上高は前年同期比3.2%減の2兆7559億円、純利益は43億円だった。

テレビ事業では「円高ウォン安で韓国勢との価格競争力が(予想以上に)なくなり、
シェアを大きく落とした」(片山幹雄社長)という。

http://www.asahi.com/business/update/0427/OSK201004270118.html
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 09:17:13 ID:R94yTv5X0
シャープ以前にチョンテレビ買う人なんて
画質とか一切気にしない人だろうな。
今までは画質を気にしない人がシャープ買ってたけど
安さで負けるとシャープは吉永小百合のイメージ戦略しか残らないな。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 09:54:30 ID:AqX2rJ+K0
シャープももっと高性能なパネル開発に金かければいいのに、と思う
韓国勢のパネルと明確な性能差がないのに価格では圧倒的に負け
かつてのソニートリニトロンは割高であっても画質の優位性で選ばれていたが
シャープパネルは名前だけで、性能ではまだそこまでの高見に行ってない
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:08:09 ID:a4pPXAEeO
LEDバックライト液晶って普通の液晶より薄いね
あれならば壁付しても安心だな。
熱も持ちにくいみたいだし、
バックライト切れた場合とか修理費高そうだし。

シャープは表面がテカテカしていて、正面以外だと見にくいし、ソニーは画面綺麗。
東芝って故障という単語しかうかばないし。三菱や日立は論外。
うーん。パナソニックにしようかな。液晶さわってもにじまないからな
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 17:40:57 ID:aZt0mc57O
>>760
ソニーは画面が綺麗なのか?
故障というイメージしかないが…
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 19:17:23 ID:jK2EyPRH0
>>760
液晶臭さが気にならんならパナにしとけ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 21:30:18 ID:AqLgHctK0
>>760
なんで三菱と日立は論外なの?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 08:00:36 ID:TUMGcZY10
日立のプラズマはなかなかいいぞ。
録画機能も付いてコストパフォーマンスは最強レベル。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 10:41:31 ID:tfvYqe0X0
日立はいいぜ。
32インチでフルHDで超薄型で国産IPSαパネル。
個人用には最高だと思う。
766Mr液晶:2010/05/02(日) 15:57:00 ID:yhZuqv090
生き残るのは液晶でプラズマは2年以内に消滅だとわかっているのに
まだ残っていたなくだらんスレ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 16:10:43 ID:7IfGV7hI0
>>764-765
大型はプラズマ、小型はIPSα
家族で見るなら、この選択がベスト
視野角が狭いのは家族向けじゃないな
768Mr液晶:2010/05/02(日) 16:26:34 ID:yhZuqv090
>758
大抵の客は画質なんて気にもしてないんだよ、それが現実なんだよな。
プラズマ欲しがるひきこもりのマイノリティ達は貧乏なくせに狭い部屋に50インチビエラとか
置いてる、労働拒否してるから従って銀行残高はいつもゼロ、経済観念もゼロ、
暗い部屋でエロ映画や幼稚なCG映画ばかり見て非現実世界に逃げている奴ばかり。
そのうち顔がアバターの主人公のようになるぞ。たまには太陽光線の下で汗水流せや。
そのうち目が退化するぞ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 16:36:08 ID:/KDnkxO/0
わずか数日前に書き込んどいて
まだこのスレ残ってるのかとか・・・
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 16:45:25 ID:d+uRoiK80
ユーザーの人格を中傷するような品性を疑うような書き込みをする人って決まってあっち側の人だね
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:36:15 ID:X+FSBMDP0
Mrは生かさず殺さず、2年後にプラズマが生き残ってたら大笑いだなw
つか人格攻撃とかマジみっともないねMrくん
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 19:47:43 ID:2PpmXMaF0
Mrはそれが現実と語るが、一番現実を理解してないのもコイツ
それら一連を一番理解しているのがここの住人
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 20:47:04 ID:cACtNP6T0
それよりMrにエサやるのやめようぜ。
レスしても喜ぶだけ。
774Mr液晶:2010/05/02(日) 21:52:39 ID:yhZuqv090
>770
ユーザーの人格を中傷?ブハハハハ
そんなもの「2ちゃんねる」では常識だろが 
わしのペースにハマりやすい、間抜けが多いのう ブハハハハ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 21:54:27 ID:h6n/djCVP
わしのペースの花王
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 22:47:26 ID:KtTSvbmo0
液晶って画質悪いよね、未だに
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 01:15:41 ID:TjHzPVfa0
うんプラズマは暗くて白っちゃけてるけどね
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 07:46:12 ID:IRk4yuT70
>>777
プラズマを店頭でしか見たことが無い人はこれだからw
まずは家庭環境での画質を誰かに見せてもらえ
話はそれからだ
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 08:00:59 ID:uF7+5iZu0
つまりどっちもきたないということでおk?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 09:03:18 ID:Qsgdcy0J0
>>777
白っちゃけてるのは本当はどっちなのか
ちゃんと理解してからほざこうね
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 16:25:59 ID:1nwhYNvxO
俺はどっち派でも無いが液晶の方が素直に綺麗に見えるね。
焼き付きとかも嫌だし、やっぱり液晶かな。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 16:34:33 ID:NUvkxTxK0
>>781
自宅でプラズマ見たこと無いの?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 16:40:42 ID:Td9CzSNZ0
焼きつきなんて今のパネルならほとんど起こらない
大体昔から使っているブラウン管は焼きつくデバイスなのにゲーム以外では
問題になったことなんて、ほとんど無いだろ
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 16:42:24 ID:1nwhYNvxO
>>782
知人の家で日立製のプラズマを見たけど、実家の東芝製の液晶の方が綺麗なんだよね。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 16:53:03 ID:TDhRSKyt0
明るい=綺麗とか思ってるんだろうな
画質とは別の評価
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 16:53:49 ID:V8Dg99Vg0
>>784
似た様な事を言ってらっしゃる方が居ますねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029737/SortID=11074415/
レグザ推奨者ってこんな奴ばかり
よっぽどプラズマが気になるんだねw
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 16:56:04 ID:NUvkxTxK0
>>785
あるいは工作員だね


東芝テレビ事業部事業部長の大角正明氏

>「10月以前は広告宣伝にあまりお金をかけられなかったが、口コミで(商品認知を)がんばった。
>また、(REGZAという)ものがよくわかっているユーザーが多かったのではないだろうか。
>『調べて選べばREGZA』が確立できたと思う」(大角氏)と口コミによる話題性が他社を大きく上回ったと報告した。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20383876,00.htm
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 17:02:34 ID:I4Swn2Dp0
パナ工作員ももっと頑張らないとなw
いつまでも「自宅ならきれい」じゃ芸がないぞ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 17:16:02 ID:V8Dg99Vg0
>>788
レグザを認めない奴は工作員ですかい?w
液晶を買おうがプラズマを買おうが
そんな事は買う人が好きにすれば良い
双方の良さを理解した上でならな
自宅環境のプラズマを見たら不都合な事でもあるのか?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 18:07:09 ID:EJNOpRF00
液晶が店頭で綺麗に写ってるの見たことが無いんだが・・・。

販売員からリモコンを奪って、地デジ写すと、
高光度のマネキン人形がしゃべってるようにしか写らん。

俺が思うに、あのデモ映像はサギだな。

791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 18:33:57 ID:I4Swn2Dp0
>>789
別にお前のことを言った覚えはないが、何か心当たりでも?w
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 18:59:38 ID:cB6DVzE50
根っからのAVオタかも、俺
今でもHDブラウン管使い
ずいぶん綺麗になったとはいえ、薄型TV、画質的には駄目だ


ここからチラ裏話し

先日、友人から「テレビとうとう壊れた」との事で
俺に相談
無難に レグザ を勧めた

後日、「TV買い換えた」と連絡が
量販店めぐりして、色々な店員たちと話して
選んだのは、パナの プラズマV2

画質うんぬんで店員と話すと、こうなるのか
購入金額も妥当いや、お得っぽい

早速、おじゃまして
V2拝見したけど・・・

うーん惜しいな。次モデルに期待
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 19:04:21 ID:TDhRSKyt0
まだブラウン管持ってるの?初期性能の半分ぐらいに劣化してない?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 19:05:58 ID:I4Swn2Dp0
そういや三菱のレーザーTVはどこいっちまったんだ
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 19:12:03 ID:Qsgdcy0J0
>>788
「店頭では液晶の方が綺麗だった」って言葉は無視ですか、そうですか。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 19:12:12 ID:cB6DVzE50
買ったのは2005年で、まる5年か
劣化度合いは判らない
サービス弄り倒して追い込んだ
薄型TVの絵とは次元が違う
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 19:34:10 ID:I4Swn2Dp0
>>795
意味がわからんw
条件付きで他方の優位性を認める=工作員じゃないって言いたいのかな?
ええと、誰も工作員を特定するつもりはありませんし、マジどうでもいいです
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 21:09:21 ID:1nwhYNvxO
実家のREGZAは明るさを随分抑え、シャープネスも抑えたセッティングにしてあるが綺麗。
明るさとシャープネスを強くすると更にインパクトのある画像になるが長時間観ると眼が疲れるかもね。
反対にプラズマは暗くぼやけたような画像だが眼には優しいかな…
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 21:26:08 ID:10VkVEqp0
液晶がクッキリするのって文字だけじゃん
人物までクッキリしたら気持ち悪いぞ
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 21:31:36 ID:NUvkxTxK0
>>792
具体的にどういうところに不満感じた?
個人的にはもう少しネイティブコントラストを向上させれば
HDブラウン管と張り合えるとおもってるんだけど
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 21:32:04 ID:nbCb/pSZ0
レグザなんてブラック企業の従業員の怨念こもってるテレビすすめるなよ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 21:39:10 ID:1nwhYNvxO
いや、俺が感じたのはグランドの砂の粒々感や人の肌質なんかだね。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 22:19:05 ID:cB6DVzE50
>>800
少し画質調整させてもらって・・・

ソースは
地デジの野球中継、バラエティー番組
BSデジの紀行物

まず感じたのは、
画素というか粒子のざわつき感
その影響か背景の奥行き感が、いま一つ
人肌や衣装の質感表現力
あと、黒の沈み込み不足(少し黒浮きがある)

でも、俺のリビングルームにある液晶TVよりは、かなり良い

次は、
高品位なソース(アバターBDソフト)を持参で行ってみるよ
804Mr液晶:2010/05/03(月) 22:34:35 ID:ilwPbikg0
電気店で見ても分かるとおり液晶はかなり明るい場所でも
コントラストが1000:1以上あり画質も良好ですが、
プラズマは暗めのリビングルーム(100ルクス)でも
コントラストが200:1程度と画質が大幅に低下します。

蛍光灯の部屋などにテレビを設置する場合はプラズマは避けたほうが良いでしょう。
805Mr液晶:2010/05/03(月) 22:47:08 ID:ilwPbikg0
>799
液晶のほうがくっきり見えるのは当然だろが、
チェック模様の衣服や、込み入った街並みや、高層ビルの連続する窓の数や
人間の顔や目尻のシワとか、数万本にも及ぶ髪の毛の存在感とか、
さらにモザイク模様の壁や床、山肌の木々の枝や幹まで、
とにかく液晶の方が緻密できめ細かく表現できる。

プラズマはなんとなくピントがボケて見えて精細感に欠けるね。
806Mr液晶:2010/05/03(月) 23:04:55 ID:ilwPbikg0
>778
プラズマなんぞ店頭で見ても自宅の北側の部屋に置いてもコントラストガタ落ち!
結局、夜中の丑三つ時でしか真価を発揮できないのがプラズマ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:09:11 ID:nbCb/pSZ0
ミスターキチガイはいい加減トリップつければいいのに。
キチガイのフリして釣りやってるのとかかなりいるだろ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:22:19 ID:V8Dg99Vg0
>>791
俺の事を言われてると思ってないが?
何いってんの?

>>805
その状態の液晶とプラズマの写真見せてくれ
液晶は部屋の電気消すとこんな感じになっちゃうぞ
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/054/54088_m.jpg
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:31:58 ID:I4Swn2Dp0
>>808
何言ってるも何もパナ工作員を応援してるんだがw
お前は何にかみついてるの?
810Mr液晶:2010/05/03(月) 23:38:55 ID:ilwPbikg0
>808
それ、何か小細工してるだろ、わしの4年前に買った古い型の液晶でもそんな映り方はしないぞ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:41:38 ID:V8Dg99Vg0
>>809
工作員を応援してる?
プラズマの良さは家庭環境下で見ろって事が?
最終的に判断するのは見た本人になるはずだが?
これが噛み付く事になるのか?w
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:44:25 ID:V8Dg99Vg0
>>810
してねぇよ
価格のURLのままだろうが
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:52:43 ID:I4Swn2Dp0
>>811
十分噛みついてると思うがw
お前は>>788から応援以上の何を深読みしようとしてるの?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:21:45 ID:STG/xOm50
明るいリビングなら液晶でおk
所詮ロクな番組無いし
地アナSDブラウン管TVからの買い替えなら、液晶地デジ画質で十分満足だろうよ
クソコテ君みたいに
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:35:37 ID:uewMzTWBO
真っ暗な状態でテレビを観るなんて事は全く無いと言っても過言じゃない場合は迷わず液晶って事だな。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:41:46 ID:iS4NuB2A0
>>815
そう言ってる時点でプラズマが存在しないサイズ帯希望だろ?w
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:50:41 ID:pLi7pE8g0
映画を見るときは部屋を暗くして大画面で見たい。

ニュースや情報番組なんかを見てる状況で部屋が暗いってことはない。
画面に集中してないからサイズは無関係。
音だけ聞いてて、なんか気になった時だけ画面をみたりする感じ。

やってる行動は全然違うから、置き場所も違って、用途ごとに別のテレビを用意することもあるね。
もちろん家の作りとか予算とか色々あるから兼用する場合も多いだろう。
818Mr液晶:2010/05/04(火) 00:53:02 ID:KHo3qMUs0
>812
「してねぇよ」 お前は育ちが悪そうだな。
とにかくあんな映り方はしない、ウソまみれのURLなんか貼るな。

819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:55:44 ID:pLi7pE8g0
写真写りと、肉眼での見え方は違うだろうに…
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:56:17 ID:iS4NuB2A0
>>818
嘘まみれはMr液晶の得意技なのでは?w
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 08:16:15 ID:STG/xOm50
プラズマを叩く事しか脳がない糞コテ君
あちこちで活躍しているんだな

しかし、書き込みレベル低すぎワロタ
結局液晶のダメダメ具合を晒してしまうなんて
A助並のアホだな
822Mr液晶:2010/05/04(火) 09:21:40 ID:KHo3qMUs0
プラズマを叩くのは面白いからな (笑)
液晶のダメダメ具合って言うけど、
世界で巨大なマーケットを築いているのは液晶なんだけどな。
何処の国も液晶が主役だよ。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 09:29:48 ID:uewMzTWBO
>>816
サイズは42インチだからプラズマもある。
現実問題として、いつも真っ暗にしてテレビ観るなんて不可能だろうと思う。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 09:34:18 ID:mRi6unbU0
量販店の店頭のように1500〜2000ルクスの非常に明るい場所では液晶が有利
液晶の輝度MAX設定では目がキツいと感じる500ルクス以下の一般家庭の照度ではプラズマが有利
PCディスプレイとして精細な静止画用途に使うには液晶が有利
動画の自然な動きでリアルさに感動したいならプラズマが有利

液晶・プラズマ両方を使い分けできる環境が最強というのは間違いない
が、どっちかしか選べないなら条件で選ぶしかない

37型までしか置けないなら液晶
40型以上を設置できるスペースがあるならプラズマ

視聴距離が1.5m未満なら液晶
視聴距離が1.5m以上取れるならプラズマ

予算10万円未満なら液晶
予算10万円以上ならプラズマ

これならどっちを買っても自分を正当化できる
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 10:01:31 ID:1j+tRZHu0
>>822
それは40インチ以上が家に置けない環境、
そして50インチなど買う資金がない貧乏人が多いからだろうwww
液晶なんて小さい画面オンリーなんだしさww
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 10:15:32 ID:STG/xOm50
>>プラズマを叩くのは面白いからな (笑)

その割に、お前の書き込み破壊力無いなw
液晶関係の仕事しているのだから
プラズマ厨を黙らせるだけの爆弾投下したら?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 18:16:06 ID:iS4NuB2A0
>>823
君の言葉を裏返せば
量販店並に蛍光灯を追加しないと
液晶は綺麗に見えない事になるぞ
それこぞ無駄だし不可能だろ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 20:14:56 ID:U/PgPGR+0
>>823
現実を話すなら、
部屋でプラズマ以上に綺麗に液晶を観ようとする事自体がほぼ不可能
829Mr液晶:2010/05/04(火) 22:52:13 ID:KHo3qMUs0
相変わらずマイノリティどもはやかましいのう。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 00:00:46 ID:STG/xOm50
さくっと数スレROMってみたけど
糞コテ君は液晶厨からも嫌われてるな
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 03:23:15 ID:z+yGr/2pQ
>>827
明るさをマックスにしてあるものを暗くする事は可能だが、
明るさをマックスにしてあるものを更に明るくする事は不可能だろ。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 08:20:57 ID:Z2QZ/41+0
>>831
明るさマックスでないと液晶の画質をトップレベルに持って来れないのに
明るさ下げるってことは、「画質なんかどうでもいいんだよ」的行動なのだと知らんのか?

そして、
現時点でのプラズマで更に明るさを求める部屋の環境ってほぼ無い
未だに、プラズマは暗くて観れないって思い込んでいること自体が情弱
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 09:54:55 ID:C9VqVdDrP
男の人ってこんな事で熱くなっちゃって嫌ね・・・。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 10:28:34 ID:NsuPma2o0
女見たいにブランドバッグや化粧にうつつをぬかさなきゃ言う権利はある
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 10:37:11 ID:z+yGr/2pQ
>>832
そんな事はないよ。
液晶は部屋にあった明るさに落としても綺麗ですよ。
プラズマは明るさの問題だけじゃなくて輪郭なんかに滲みがあるように見えたけど…
あと靄がかかったようにしらっちゃけて見える
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 10:38:40 ID:OqBgFDuz0
>>835
店頭でしかプラズマ見たこと無いな
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 10:58:56 ID:z+yGr/2pQ
>>836
暗いところでは見たことないな…
家庭の蛍光灯下で見た。
あの滲みやボケた感じが暗いと無くなるのか?
信じられんな…
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 11:04:32 ID:A4ZO+5gy0
>>832
> 明るさマックスでないと液晶の画質をトップレベルに持って来れないのに

馬鹿じゃね
839Mr液晶:2010/05/05(水) 11:08:25 ID:VjClYfeB0
プラズマなんて相変わらず明るい場所に弱い、
5月の快晴の日の昼間にプラズマを見たら
やっぱり薄暗くコントラストとフォーカスが鈍る、
液晶は明るく紫外線に耐えられるからコントラストも影響しない。
暗い所でも液晶は明るさを自動調整するので眩しく感じない。
明るい場所、暗い場所でも影響され難いのが液晶、
明るい場所では極めて暗くなるのがプラズマ、

ついでによく売れるのが液晶、あまり売れないのがプラズマ、
製造メーカーがパナソニックだけなので(日立はパナソニックのOEM)
液晶のように取捨選択できない。プラズマはパナソニックしか選択できない。
メーカー数、型番、画面サイズの豊富さで液晶は自由に好みのテレビを選択できる。
一方、選択肢の幅が狭いプラズマは日本ではパナソニックしか買えない。
結局プラズマ市場は長期低落傾向、液晶は右肩上がり、
そして液晶の画質もプラズマに肉薄、最終的にはプラズマはこの世から消滅する。

また画質が良いか悪いかの判断は人の好き嫌いという要素が絡むから断言できない。
画質よりも数字が伸びない方がメーカーにとって深刻。
日本では皮肉にもパナソニックの一人相撲で同業他社は一社もいなくなった。
それとは違い巨大なファミリーを形成できて競争が激しく差別化も図りやすい、
液晶テレビに家電業界は盛んに設備投資の意欲を燃やす。
マイノリティ対象のプラズマは製造コストもかかりシェア・出荷台数とも低迷するのが必然。

競争の無いプラズマは共産主義と同じで崩壊しやすい。
パナソニックは日本ではプラズマという一党独裁商法をやっている。
液晶が競争が激しい資本主義市場経済、つまり「選択の自由」があると言う事だ。
過去の歴史が証明しているとおり、参入メーカーの少ない規格や方式は成長せずいずれ破綻する。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 11:09:36 ID:1c7L/cb90
>>839
禿同。
いいこと言った。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 11:36:55 ID:C9VqVdDrP
>>834
でも、そういう少年の心を捨てないで、熱くなれるところが男の人の良い所なのかもね。
842Mr液晶:2010/05/05(水) 12:25:26 ID:VjClYfeB0
>837
>暗いところで見たこと無いなあ・・・
だからプラズマは夜限定のテレビなんだよ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 12:37:06 ID:CmCF+wjS0
ホラ吹きおっさんには成りたくないもんですな
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 13:35:57 ID:RAjnB4e60
>839
>5月の快晴の日の昼間にプラズマを見たら
俺も昼間っからテレビみられる優雅な生活したいけど、働いている俺はテレビ見るのは9割がた夜なんだ。
休日天気よかったら外に出るし。1割を優先することはできないな。

>暗い所でも液晶は明るさを自動調整するので眩しく感じない。
コントラストは?ねえ、コントラストは〜?

>製造メーカーがパナソニックだけなので(日立はパナソニックのOEM)
日立ってパネル購入してるだけじゃなかったっけ?それ、OEMとは言わないけど。
ちなみにブラウン管時代、製造メーカーは5社しかなかった。
ソニー、東芝、日立、松下、三菱、(だったっけ?)それ以外のテレビはブラウン管を買っていた。
(今は見る影もないが)Victorも買っていた。

>メーカー数、型番、画面サイズの〜(以下省略)
反論するのも馬鹿らしいので各自考えてみよう。これで「よし、液晶にしよう」と思った人、悪いことは言わん。
もうちょっと論理的思考を鍛えよう。
自分を信じて液晶買うのもいいよw

民主政権が実現するぐらい大衆が馬鹿なのはわかってるしな・・・
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 13:38:40 ID:NF2Q2MdF0
プラズマ派の俺も無理やり政治ネタを絡めるのはどうかと思う
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 13:39:10 ID:NsuPma2o0
Mrは相変わらずアホな事しか書かないな
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 13:58:49 ID:vW1AAF7S0
>>839
画面に日光が当たればコントラスト落ちるのはCRTの時代から
同じなのに何言ってんだか。。。
昔から画質に拘る奴は部屋のレイアウトにも拘るもんだ。
そんな事さえしない奴らは液晶の画質で十分だと思うぞ。

848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 14:10:12 ID:Vsd1xj0R0
そもそもこのスレの存在自体があまり意味の無いモノだと思い始めた。
ゲーム機や録画機の規格、メディアカード等々互換性の必要な機器はシェアが非常に重要なんだけど
ディスプレイの場合は「画像が表示できる」と機能があればシェアは全く関係ない。
ブラウン管のように生き残れなかったとしても、映ってる以上はなんら不都合はない。
むしろ、現在高画質に振ったブラウン管が発売されたら、ヘビーゲームユーザーを中心に
売れるんじゃないかと思う。
ユーザーにとって選択肢は多いほど幸せなのに
Mr液晶とか名乗ってる人は頭がおかしいとしか思えないな。
ユーザーの立場から考えたら「ありえない思考」だ。
849Mr液晶:2010/05/05(水) 16:38:25 ID:VjClYfeB0
>848
>ディスプレイの場合は「画像が表示できる」と機能があればシェアは全く関係ない。

それなら何故リサーチ会社が液晶やプラズマのシェアとか出荷台数とか国内外の普及率などを調査するんだ?
ついでに君に質問したいが、それなら今までプラズマから撤退したメーカーは何が原因で撤退したのだ?
答えて見よ。
また、君から見て画質が気に入らない液晶テレビが何故これだけ大きな市場を形成しているのか説明してみろよ。
君はこのスレの存在自体があまり意味が無いモノだと思い始めたというが、
ではこのスレが何故PART8まで続くんだ?

わしから言わせればそもそもスレと無関係な画質の話ばかり繰り返して脱線させる方が遥かにおかしいと思うがな。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 17:06:23 ID:A4ZO+5gy0
>>844
> コントラストは?ねえ、コントラストは〜?

普通にバックライトで調整されるからコントラストはかわらんな
プラズマは最大輝度落とすとコントラストも下がるが

> 民主政権が実現するぐらい大衆が馬鹿なのはわかってるしな・・・

中二病丸出し過ぎて見てる方が恥ずかしいw
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 17:15:02 ID:kS6OZ9zw0
>>849
>それなら何故リサーチ会社が液晶やプラズマのシェアとか出荷台数とか国内外の普及率などを調査するんだ?
それは売る側の都合。

>わしから言わせればそもそもスレと無関係な画質の話ばかり繰り返して脱線させる方が遥かにおかしいと思うがな。
いや、だってミスターが液晶のが画質良いって言うから、それは違うってなったんじゃないの?
仕様用途の広さとか価格とかトータルでどちらが売れるかってのなら、液晶のが断然有利だろ。
高画質を求めるマニア層にはプラズマのが魅力的。
正直言ってシェアの食い合いにはなってないと思うんだ。
852Mr液晶:2010/05/05(水) 17:15:28 ID:VjClYfeB0
>844へ
>5月の快晴の日の昼間にプラズマを見たら
>俺も昼間っからテレビみられる優雅な生活したいけど、働いている俺はテレビ見るのは9割がた夜なんだ。
5月の連休もテレビ見れないほど忙しいのか、わしも9割がた夜だけど液晶は夜も綺麗だぞ。何せ照明つけても明るくクッキリ見えるからな。

>暗い所でも液晶は明るさを自動調整するので眩しく感じない。
>コントラストは?ねえ、コントラストは〜?
コントラストなんか自動調整できるテレビなんかあるのか、パソコンの画像編集ソフトならあるけどな。
>製造メーカーがパナソニックだけなので(日立はパナソニックのOEM)
日立ってパネル購入してるだけじゃなかったっけ?それ、OEMとは言わないけど。
何もわかってないな、日立のプラズマはパネル供給も組み立てもほとんどパナソニックの工場でやってるんだけどな。
>ちなみにブラウン管時代、製造メーカーは5社しかなかった。
ソニー、東芝、日立、松下、三菱、(だったっけ?)それ以外のテレビはブラウン管を買っていた。
(今は見る影もないが)Victorも買っていた。
だからなんなんだ?
>メーカー数、型番、画面サイズの〜(以下省略)
>反論するのも馬鹿らしいので各自考えてみよう。これで「よし、液晶にしよう」と思った人、悪いことは言わん。
馬鹿らしいと言ったってそれが現実だろ、電気店言ったこと無いのか?一度電気店行って液晶テレビ作っているメーカーの数とその型番と画面サイズの合計をノートにメモしておけよ。
わしが指摘している事がまったく理解できてないな、反論するのが馬鹿馬鹿しい?反論するのが恐いんだろ。
>もうちょっと論理的思考を鍛えよう。自分を信じて液晶買うのもいいよw
論理的思考以前の問題だな。別に難しい話をしていないんだけどなあ。テレビを買うときもいちいち自分を信じないといけないのか?窮屈だな。

>民主政権が実現するぐらい大衆が馬鹿なのはわかってるしな・・・
自民党の尻拭いやらされている民主党に多少は同情したくなるよ。こりゃまた傲慢だな。
大衆が馬鹿なんじゃなくお前が馬鹿な事にそろそろ気づけよ。政治を知らんくせにあまりデカイ口叩くなよ。
853844:2010/05/05(水) 17:51:08 ID:KxwzdbLw0
さてと、

>849
>わしから言わせればそもそもスレと無関係な画質の話ばかり繰り返して脱線させる方が遥かにおかしいと思うがな。
プラズマが売れない理由の一つは店頭で液晶に見劣りするかであり、画質が悪いと思われるからである。
正しい認識を広めることがプラズマの躍進につながるとおもわんかね?ん?

>850
>普通にバックライトで調整されるからコントラストはかわらんな
>プラズマは最大輝度落とすとコントラストも下がるが
ピクセルごとに制御できなきゃプラズマの足元にも及ばんよ。
ヨドバシでみたがセルレグザですら夜景の黒浮きがひどかったぞ。

>852
>>コントラストは?ねえ、コントラストは〜?
>コントラストなんか自動調整できるテレビなんかあるのか、パソコンの画像編集ソフトならあるけどな。
せめて>850ぐらいのことは書いてほしいね

>何もわかってないな、日立のプラズマはパネル供給も組み立てもほとんどパナソニックの工場でやってるんだけどな。
やっぱりパナ社員だったの?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 18:36:18 ID:WGO9Gcwb0
>>850
液晶がバックライトコントロールでコントラストが変わらない?
馬鹿な事を・・・
部屋の明るさによってコントラスト変化が大きいのは液晶の方
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 19:05:09 ID:A4ZO+5gy0
>>854
ハァ?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 19:57:57 ID:VZZFOjRW0
液晶はバックライトの輝度を下げるとコントラストがそのまま下がるよ。
黒が沈まないからね。
そして暗いシーンでの階調が出にくくなり塗りつぶし状態になる。
黒レベルを上げると全体が白っぽくなって黒がしまらない。
これの調整は難しい・・っていうか不可能。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 20:13:54 ID:k6xlC+Z40
自発光では無い
倍速とか使わないと画像ぶれる

動画写すレベルではないな
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 20:45:39 ID:A4ZO+5gy0
>>856
ハァ?
859Mr液晶:2010/05/05(水) 21:48:28 ID:VjClYfeB0
>853

>プラズマが売れない理由の一つは店頭で液晶に見劣りするかであり、
>画質が悪いと思われるからである。
>正しい認識を広めることがプラズマの躍進につながるとおもわんかね?ん?

その正しい認識を広めるようと店員などが客に説明するのだが、
それを実際に店内で見せないとダメだね。
口で言われてもピンと来ない客が大半だから明るく鮮やかな液晶が売れてしまうのだよ。

>848
きちんと答えてないからもう一度質問する。
ついでに君に質問したいが、それなら今までプラズマから撤退したメーカーは何が原因で撤退したのだ?
答えて見よ。
また、君から見て画質が気に入らない液晶テレビが何故これだけ大きな市場を形成しているのか説明してみろよ。



860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 22:05:34 ID:Uf9yf8dL0
お前の脳みそみたいに小さいサイズがあるからだよ。
861Mr液晶:2010/05/05(水) 22:17:49 ID:VjClYfeB0
>856
わしの液晶は黒レベルを−15の値まで下げると黒が締まり色全体が濃くなる。
結局、コントラストをどうたらこうたら言っても
画質調節であたかも高コントラストになったように見える。
特にシャープは画質の設定項目が多く、
画質を変幻自在に自分の好みの画質を作れる。

何度も言うが、画質に異常な拘りを抱き続けるのはプラオタの悪い癖だ。
プラズマは液晶より綺麗だという思い込みも強い。

ついでに言っとくが、プラズマビエラのコントラスト500万:1というのは一般家庭では出せない。
部屋を50ルックス以下にしないとそんな数字は出せない。
プラズマはだから夜中に照明落としてでしか綺麗に見れないのだ。
862Mr液晶:2010/05/05(水) 22:24:08 ID:VjClYfeB0
>860
おやおや、突然中学のクソガキが小石を投げて来たな、お仕置きするよ。
答えは小さいサイズから大きいサイズまで作れるが正解だ、
つまり選択肢の幅が広いということだよ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:19:07 ID:rDWKVIoi0
中学生にまでバカにされてるMr液晶w
文章が稚拙だからバカにする対象になるのも納得だが
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:19:23 ID:WGO9Gcwb0
>>861
液晶の調節幅なんてプラズマからすればたかがしれてる
好みの画質に追い込めるのはプラズマ
液晶で画質語りたいならせめてエリア制御液晶くらい持ってから言え
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:29:09 ID:k6xlC+Z40
毎回、俺はスルーだな糞コテ君
シェアー、サイズバリエーション、明所コントラスト
コレだけのネタでよくもまあ

動画的にどうよ
倍速とか、わざわざ間に嘘画像作ってほりこんで
時には不自然な画像作って挟んで破綻したり
今度は黄色フィルター追加で4色とか
光の3原色でなんとかしろよ
またややこしい事すると、誤変換でえらいことに

動画再生に不向きな液晶、ゴマカシに必死だな
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:34:27 ID:A4ZO+5gy0
>>864
> 好みの画質に追い込めるのはプラズマ

Mrの肩をもつわけじゃないが方式としては液晶の方がはるかに調整範囲が広い
なぜかは自分で調べてみるといいよ
それ故にプラズマはマスモニに使えないんだけどね
無理して無知を晒すより「俺はプラズマが好きだ文句あるか」と言ってる方が
ずっと気分いいと思うんだがなあ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:39:30 ID:A4ZO+5gy0
>>865
> 倍速とか、わざわざ間に嘘画像作ってほりこんで
> 時には不自然な画像作って挟んで破綻したり

いつも思うんだが破綻してる絵を見たことないんだよねw
たかだか1/120s程度だしデジカメで撮れそうなもんなんだが
破綻破綻言ってる人間で誰か試した奴はいないのかな?w
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:40:55 ID:WGO9Gcwb0
>>866
ほぉ
その画質調整幅が広い君が持ってる液晶の機種は?
それと比較したプラズマの機種もお願いね
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:45:04 ID:A4ZO+5gy0
>>868
そういう間抜けな質問をすると思ってるからわざわざ「方式として」と書いてるのにw

むしろ逆に聞きたいんだが
「液晶の調節幅なんてプラズマからすればたかがしれてる」
ってのはどの機種を想定してるのかな?w
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:55:13 ID:WGO9Gcwb0
>>869
質問する前に答えたらどうかな?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:58:07 ID:A4ZO+5gy0
>>870
答える必要があるのはお前だろうにw
そこまで頭悪いのは想定外だぞ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:59:24 ID:WGO9Gcwb0
答えれないわけねw
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 00:02:53 ID:5309PsIa0
人に教えたもらいたいならまず自分が書かないとなw
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 00:05:23 ID:coRsQPQ/0
>>867
レス付いたと思ったら糞コテ君じゃないし

破綻に気がつかないのはある意味幸せだな

普通に家電店でも地デジとか流してたら
5分も見てりゃ気がつくわな
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 00:06:41 ID:5309PsIa0
>>874
そんな誰でも気付くようならデジカメですぐ撮れるだろうと言うんだがw
結局いつも「言ってるだけ」なんだよなあ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 01:17:01 ID:4IA3iHeQ0
>>861
>ついでに言っとくが、プラズマビエラのコントラスト500万:1というのは一般家庭では出せない。
>部屋を50ルックス以下にしないとそんな数字は出せない。

コントラストの測定は暗室測定するのが正しいと思うんですけど

877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 09:26:55 ID:j4QPeuvL0
四の五の言ってないで
プラズマより優れた液晶があったら機種出してくれよ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 09:39:28 ID:sPpXRheR0
>>877
XR1
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 10:39:11 ID:0k9HRU3Y0
プラズマより優れたって、既にプラズマ惨敗中なのに何言ってんの?
評論家の意見よりプラズマ信者である俺様の意見が正しいんだ!ってか?
自分大好き、自己主張の強い馬鹿しかいないんだなプラズマ信者って。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 13:09:50 ID:ZtEYNYkG0
何が優れてるのか答えてみろよ シェアとか間抜けなこと言うなよ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 13:19:49 ID:YpuGp5UF0
このスレでシェア以外の何を語れと
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 15:12:16 ID:7DCdaEMc0
売上は正義だよ
どんなに劣っていても、売上が高い方が勝ち
過去にも性能は良かったが消えていった規格は山のようにある。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 15:29:38 ID:6MA1e2oN0
>>882
売り上げの高い物の技術は枯れるんだねw
RGBエリア制御の絶滅に続き白色エリア制御も虫の息
今何機種ある?セルレグザとZXのみ
しかもZXは今回モデルチェンジ見送りw
「過去にも性能は良かったが消えていった規格は山のようにある」
まさにエリア制御液晶の事だな
いかに液晶派が画質を求めてないかが分かる
2chで液晶の画質は良いって言ってる奴くらいエリア制御液晶を買ってやれよ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 15:51:02 ID:6MA1e2oN0
>>874
XR1はエリア制御数が少ないので
こんな風にムラが出る
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416011020/SortID=8760863/ImageID=174052/
でも、液晶の中では画質No1機種だよ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 16:20:00 ID:4EspOcny0
エリア制御と関係ないじゃん
>LEDバックライト制御もOFFにしてみたりしたのですが、効果無しでした。
って書いてあるし
しかしF3.5で1/4秒で横から見るってのもすごいな
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 16:31:48 ID:ZtEYNYkG0
ここまでプラズマより優れた液晶無しw
887Mr液晶:2010/05/06(木) 22:22:59 ID:Iw1vwHKm0
>886
>ここまでプラズマより優れた液晶無しw

だったら何故液晶テレビの世界シェアがプラズマを圧倒し、
液晶の出荷台数が昨年2009年に1億2千万台以上を達成し、
液晶テレビのマスがこうも巨大になったのか、
今後も新興勢力の国はみな液晶テレビに巨額な投資を考えているのは知ってるだろ。
結局、ビジネスにとって液晶テレビの方が儲かるからなんだよ。

それに比べてプラズマ陣営なんて有名無実だし、まともなプラズマ作れるのはパナソニックくらいなもんだろ。
だいたい高画質、ハイエンド、ピュア、とか言われる規格や方式は得てして限定されたマニア層しか満足させる事ができず、
ビジネスとしては成り立たなくなって消滅も早かっただろう。
Lカセット、ベータ、、DCC、DAT、SACD、Hi8、D−VHS、などなど高画質高音質とか言われてるフォーマットはみな死滅しただろ。
プラズマもそれと同じで極めてお寒い状況じゃないか?パナソニックが何とか片手で支えている状態だろ。

液晶が右肩上がりなのはビジネスとして旨味があるからなんだよ。
画質画質画質画質ってうるさいんだよプラオタは、
ここのスレッドは「この先、生き残るのは」なんだが、答えはとっくに出ているんだよ、
もう液晶で決定なんだよ。
「エリア制御」とかそんなもの知ってる奴少ないし、メーカーサイドから見たらCPも悪いから儲からないし、
まあそこそこ画質が良けりゃ大衆は喜んで買ってくれるんだよ。
結局、液晶のように選択肢の幅が広いものが大衆のニーズに答えられやすくてしぶとく生き続けるんだよ。
テレビメーカーってのはビジネスやってるんだから液晶作ってる方が実入りが良く儲かるってことなんだよ。
だからプラズマで儲けてるはずのパナソニックだって姫路にデカイ液晶パネル工場作っただろが、
それは儲けがでるからなんだよ。

無理して「エリア制御」なんかやって背伸びしなくても液晶は役者が沢山いるから世界市場を制圧できたんだよ。
同じ事何度も言わすんじゃねーぜよ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080318/149095/

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%B8%82%E5%A0%B4&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 22:31:46 ID:6MA1e2oN0
>>887
そう思うなら今後一切液晶が高画質って言わない事だ
液晶を求める人の大半は見れれば良い薄型TVって事なんだよ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 22:34:35 ID:MWqLfSpt0
“優れた”の定義によるんだよね。
それぞれ別の優れた箇所だけ取り出して、こちらが優れているっていうから話が平行線。

特にミスターは、マスプロダクツとして品質が優れているのと、性能的に優れているのをごっちゃにするから嫌われる。
というか、支離滅裂になってる。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 22:49:05 ID:4IA3iHeQ0
そうだよな
Mrの論理だとサムソンの液晶が世界一優れているという事になる
891Mr液晶:2010/05/06(木) 22:49:08 ID:Iw1vwHKm0
>889
わしの書いている意味がもの凄く簡単な事なのにそれを支離滅裂と感じるのは
お主の脳内伝達物質の情報伝達が上手く機能してないからだよ。
892Mr液晶:2010/05/06(木) 22:52:43 ID:Iw1vwHKm0
>890
これからは液晶テレビメーカーは韓国のみならず中国台湾勢が益々強くなる。
日本のメーカーは技術力では優れているが如何せん為替差損で価格競争で不利になり
極東アジア勢にたちうちできなくなる。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 22:56:04 ID:6MA1e2oN0
>>892
今度は国内液晶メーカー絶滅論ですか?w
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 23:08:00 ID:ZtEYNYkG0
プラズマより優れた液晶は何か?って質問に
シェアが優れてる!って小学生でもそんなこと言わないぞw
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 23:42:15 ID:MWqLfSpt0
>>891
俺の理解力が足りなくて、液晶のが画質が良い言ってるのと勘違いしてた。
まあ、いいや。
今後は低コストで生産性に優れてるで統一してくれ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 00:03:15 ID:Iw1vwHKm0
>894
だから「ここまで優れた液晶が無し」という問いに対して、
なんでそんな優れた液晶が無いにも関わらず世界中で液晶の方が良く売れているのだとわしが解説しただろが、
プラオタどもがいつもスレ違いの画質自慢ばかりの能書き垂れまくって脱線ばかり繰り返すが、
わしの言いたい事は液晶のグローバルなビジネスパワーにはプラズマなんぞ太刀打ちできないって事だよ。

お前は他人の文章の意味もロクに理解できない読解能力の無いただのアホだ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 00:11:25 ID:QlKWC9/c0
>>896
でも国内液晶メーカーは全て無くなるんだよね?w
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 00:18:33 ID:2wp6kkbB0
>893
誰が国内液晶の絶滅論を説いたんだ?
このままだと極東アジア勢にたちうちできなくなると説いたはずだが、
それで日本の液晶テレビメーカーが液晶テレビ生産を中止するはずが無いだろ。
現状では安い通貨を武器にできる韓国勢が強いだけであって
技術力は日本の方が遥かに上だ。そんな日本の液晶メーカーが絶滅なんかするわけないだろが。
そんな事になったら日本からテレビが無くなるだろ。
それよりも砂上の楼閣となりつつあるプラズマの心配でもしとれ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 00:20:55 ID:2wp6kkbB0
>897
ガキは相手にしたくないけどそれが無くならないんだよ、残念だなボケ! 
900Mr液晶:2010/05/07(金) 00:28:56 ID:2wp6kkbB0
>895
低コストで生産性に優れているのがビジネスで勝つ秘訣だ。
仲間を次々亡くして行くプラズマも惨めじゃのう。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 00:44:34 ID:QlKWC9/c0
>>899
自分で書き込んだ>>892はもう撤回か?w
自分で書いた事くらい覚えて置けよw
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 01:41:05 ID:WqRy8uQl0
毎回同じことの繰り返しだなw 家電ごときに暇なことだな
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 02:09:21 ID:klleeY390
>898
実は製造装置をそろえると、ことパネル製造に関しては日本、台湾、韓国ってあまり差がないんだわ。
IPSとかOCBとかオリジナリティでは日本が頭一つ抜け出しているがね。
細かいノウハウの積み重ねで同じ製造装置を使っても差は出てくるが、日本のアドバンテージは昔ほどない。
30インチ以上のテレビ用パネルはシャープとIPSαしか国内は残ってない。
来年から中国が参戦してくるが、どうなんだろうね?さすがに一からノウハウ積み重ねていたら5年ぐらい
既存メーカーに太刀打ちできないと思うのだが、中国にはパクリというお家芸が・・・

プラズマの場合、敵は無知な消費者だからなあ。こればっかりはどうにも・・・
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 07:56:34 ID:QlKWC9/c0
>>898
シェア絶対論を打ち出してるのは君流に液晶語ってみよう
液晶シェアで日本の液晶メーカーがどれだけのシェア確保を出来てるんだ?
今までのサムスン、LGの様に
今後中国等の安売り企業がシェアを食って行くことは明白
将来的に日本国内でしか生きていけなくなるかもしれない
だが、日本国内だけで今の製造会社数は多すぎる
2社くらいに淘汰されるであろう
技術に関しても中国はシャープ等の旧型の製造機器を中古で購入し製造してる
数年前の日本製と変わらないんだよ
液晶派が見れれば良いTVで満足してる限り日本の液晶技術は必要とされない
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 08:57:26 ID:g/w6hyfe0
プラズマが発売中止になっても持ってるプラズマが映らなくなるわけじゃないのと同様
国産液晶が発売中止になっても持ってる国産液晶が映らなくなるわけじゃないので安心してください。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 09:14:16 ID:N32GAMQo0
もっかい言う

プラズマより優れた液晶があったら機種出してくれよ
それと、なにがどう、優れているのか具体的に言ってくれると住人と論議が出来る
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 09:17:58 ID:HubGNnjv0
>>906
XR1
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 10:17:18 ID:ja2hy+ep0
>>906
LX1
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 10:24:56 ID:breux+Ch0
液晶がプラズマを上回るのは明るさと小画面。

欧州はみんな薄暗いのが好きだからプラズマ向きだけれども、
いかんせん家が狭いから売れ筋は小画面なんだよねえ。残念。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 10:56:33 ID:M+wWPNir0
>>908
XR1はまだしもLX1って省エネ追求型のLED液晶だぞ・・
って、省エネ性で優れてるって事か?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 17:03:14 ID:T9o7+hJW0
Mr〜〜〜〜
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 23:22:08 ID:3mld+1H80
Mr.曰く
安くて省エネ小さいサイズも作れる。だから液晶が優れている。
プラズマ房は関係の無い画質の話題を出してきて困る。

ということらしいですよ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 23:29:53 ID:grPKr3vM0
一言でいえば「SECOMしてますか?」ってことだな
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 07:39:58 ID:srqCbVhm0
液晶のエリア制御バックライト搭載機種のコントラストってこんなだよね

■■■■■■■無灯火漆黒
■┌────┐■
■│  ・光点│■
■│       │←エリア内は従来どおりの光漏れ
■└────┘■
■■■■■■■■

でもコントラストは■と・で計測

あれ?ネイティブコントラストは?何でカタログに掲載しないの?ww

画面一杯に細かい星空が映るような映像だと結局はエリア制御なしの機種とほとんど同じなんだよね
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 08:45:34 ID:QACh8TSf0
>>914
プラ厨さん
マルチポスト乙

必死だねww
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 08:55:31 ID:I7/ybNuT0
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 10:15:22 ID:+uCtOL4C0
>>914
現在512エリアで最も細かい制御をしている
セルレグザのLEDローカルディミング映像
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/354/370/bic07.jpg
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 10:19:55 ID:I7/ybNuT0
あのな、頂点はXELしかないわけよ
んでコントラスト論争する意味あんのかとw
あれ以外は程度の差があるだけでたいして変わらんよ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 11:07:03 ID:+E0RNeKW0
>>918
11型の頂点なw
それしかサイズが無いんだからさ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:02:28 ID:I7/ybNuT0
誰もXELなんか絶賛してねーってのw
ただ黒だけはどう転んでも負けを認めるしかない
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:07:30 ID:bByy/tKQ0
>あれ以外は程度の差があるだけでたいして変わらんよ

( ´,_ゝ`)プッ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:30:44 ID:Lp5V/pjS0
絶賛してなきゃわざわざこのスレで書き込む内容ではないと思うけどね
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:33:34 ID:I7/ybNuT0
半々てとこだよ。
俺はプラズマに期待してるけどね、だから今回のパナのプラズマ
に失望してね。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/388/20100420/17977/
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:34:38 ID:I7/ybNuT0
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:54:46 ID:+E0RNeKW0
>>932
SD画質、11型超小型画面、低寿命のXELが良いんでしょw
有機ELスレでマンセしてれば良いじゃん
ビデオを綺麗に見るならXELがお奨めってねw
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 16:43:54 ID:/iNeWPHe0
>917
秋葉のヨドか。俺もあれ見て「ソースを選べ馬鹿者」と思った。
あの展示を許可したのはプラ厨ではないのか思ったぞ。
最高の技術で最高の液晶を作った東芝を評価するし、高価格高画質で勝負する、プラ厨の俺も
唯一売れてほしい液晶だった。

おそらく最強の液晶を作ったというプライドがこの展示をさせたのだと思う。
画質を評価する客が見たい映像はまさにこういう夜景だろう。エリア制御が最も苦手とする映像だ。
そのかわり有利な映像ではプラズマには絶対負けないという自負があったのだと思う。
苦手な映像、得意な映像、あらゆる映像を見せて総合的にセルレグザのありのままの姿を評価してもらうと。
その姿勢は見事だが、正直者は馬鹿を見ると思った。

>918
XELはデバイスのジャンルで議論してなさい。
テレビのスレに来るのはテレビサイズができてからにしてね。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 17:08:31 ID:RngOoBHZ0
>>926
どこが悪いのか分からないが
シャドウの中にも階調があるわけだし
エリア制御は二重カーテンみたいな物だから夜景だってバックは光ってるんだろ
そして黒の中の光はグレーでも充分白く見えるわけだ

自分はZXを自宅で使ってるので色んなシーンでオンオフしてみたけど
エリア制御の働きって想像するよりずっと地味だよ
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 19:57:05 ID:whNjNaD+0
今46-47型買うなら何?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 00:46:06 ID:V5wHH5wO0
REGZA 46ZX9500
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 00:51:40 ID:rfLhCUAf0
>>928
ビエラV2
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:23:50 ID:rfLhCUAf0
REGZA ZX9500って46インチだけになったんだな
段々無くなっていくエリア制御
絶滅の足音がすぐそこまで・・・w
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:10:51 ID:Ze4psZyv0
なんでエリア制御って普及しないの?
副作用でもあるの?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:29:18 ID:oKgkJUp/0
>>932
簡単な事
液晶派に高画質を求める奴が少ないから
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 08:58:48 ID:eig9WYMR0
×液晶派に高画質を求める奴が少ないから
○TVに高画質を求める奴が少ないから
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 10:12:40 ID:paa6eHaB0
暗室でテレビ見るやつなんてここにくるオタ位なんだよ。

明るい部屋ではコストに見合うほど劇的な効果があるわけでなし > エリア制御
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 10:26:12 ID:oIzZlLL40
要するプラズマを中途半端にマネしただけのコストが掛かる代物だったということだ
誰も画質を求めてないんだから普及もするわけがないw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 10:56:35 ID:paa6eHaB0
画質が求められないわけじゃない!

一般に求められてる画質は暗室でのコントラストではなく、
日中の明るい部屋でも見やすい明るさとか
倍速4倍速黒挿入による動画性能なんだろう。

3Dも出始めでまだ出せば売れる状態だけど、
そのうち明るさとかクロストークとかの画質が求められるようになるだろ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 11:40:47 ID:oIzZlLL40
ガラス張りでカーテンも無く、日差しが入ってくるとか
こういう部屋なら店頭以上に明るい状態だから見づらくなる
液晶ならグレアパネルで映り込み、ノングレアなら画質に影響
プラズマなら白っぽく見える
普通、日中テレビ見るときカーテンくらい閉めるだろうからどっちも問題ない
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 12:07:04 ID:Hlf/3wmVP
明るさは車の最高速度みたいなもの
余裕があるに越したことはない
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 12:38:08 ID:paa6eHaB0
>普通、日中テレビ見るときカーテンくらい閉めるだろうから

夜用の分厚いカーテンは閉めないだろ。
昼用のレースのカーテンならそれほど変わらない。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 12:44:40 ID:oIzZlLL40
それほど変わらないなら店頭並みの明るさってことになるぞ
それならダイナミックモードにしなきゃあの画質にならない
分かってて言ってるのか
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 15:35:00 ID:paa6eHaB0
日当たりが悪いならともかく、
普通のリビングで日中にレースのカーテンなら店頭並みの明るさはあるだろ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 16:24:25 ID:eALzf+x80
俺の家は昼間でもレースのカーテンすらしないぜ…
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 17:08:46 ID:oIzZlLL40
んで、昼間にダイナミックモードで見てる一般家庭がどれほどあるんだ?
カーテンも閉めても店頭並の明るさの視聴環境で画質云々は到底語れないだろ
プラズマを暗室で見てる一部のマニアくらい一般的ではない話だな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 17:51:30 ID:paa6eHaB0
>カーテンも閉めても店頭並の明るさの視聴環境で画質云々は到底語れないだろ

画質の意味が違うんだよ。
黒の沈み込みが〜 色の再現性が〜 とか、AV的な次元じゃない。
「昼間でも見やすいわ」 程度の超低次元の画質評価基準。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 18:13:37 ID:oIzZlLL40
だから部屋の明るさが店頭並みだと
暗室で見てるマニアと同じくらい一般的な視聴環境じゃないだろってこと
普通の明るさならどっちでもまともに見られるんだし
947Mr液晶:2010/05/11(火) 20:35:03 ID:utfTcSY30
>944
うちは4年前に買ったアクオスの37Vだがダイナミックモードにしている。
画質調節で黒レベルを半分ほど(−15)くらい強調してシャープネス強めて
DNRを(強)にしている。そしてAiコントロールをONにしている。
シャープは白っぽいとかコントラスト悪いとか言われるが、
画質調節メニューで画質をメリハリのある画質にすることもできる。
ハーフHDだがこれだけいじればコントラストが良くなったように見える。
ハーフであろうがフルであろうが、ちっとも気にならない。
後は番組を楽しむだけ、
もちろん動画ボケなどは除去できないが番組に集中しているとあまり気にならない。
948Mr液晶:2010/05/11(火) 20:45:35 ID:utfTcSY30
>945
>画質の意味が違うんだよ。
>黒の沈み込みが〜 色の再現性が〜 とか、AV的な次元じゃない。
>「昼間でも見やすいわ」 程度の超低次元の画質評価基準。

それがどうかしたのかね、ゴタゴタと黒の沈みがどうしたこうしたと
まったく石頭の画質オタクの能書きこそアホ丸出しの超低次元だな。
世間様は大抵が画質なんかにのめり込まない。画質に固執している奴はは一種の病気だな。

鉄道マニア、アニメマニア、画質マニア、この種は一途で子供っぽい。
わしから見ればただのガキだ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 21:19:36 ID:Z1nGv1Jq0
>うちは4年前に買ったアクオスの37Vだがダイナミックモードにしている。
>画質調節で黒レベルを半分ほど(−15)くらい強調してシャープネス強めて
>DNRを(強)にしている。そしてAiコントロールをONにしている。

ザラザラギラギラ過ぎてまともに見られないだろ。
やっぱり頭だけじゃなく目もおかしいんだなwww
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 22:36:39 ID:wMI5xRYh0
>939
そのかわり日常使用速度がガタガタな車は乗りたくない。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 22:45:44 ID:wMI5xRYh0
>949
DNR(強)ならざらざらはしていないと思う。ただしアニメみたいに輪郭くっきり肌も衣服も塗りつぶして
のっぺりしていると思う。
でも視聴距離が離れすぎているとこの方がきれいに見えると思う。
しかしせっかくのハイビジョンの良さを殺している。
もし離れすぎているなら、いままでのスタンダード横長テレビにチューナー付けたぐらいで十分。
ハイビジョンは豚に真珠だ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 22:51:46 ID:OVTvMZ1a0
要約して、Mrはたかがアクオスでも豚に真珠
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:08:34 ID:XvuRoZcS0
プラ派の人は画質が液晶より上だから生き残るって思ってるの?
なんか違う気がするんだがなぁ〜
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:22:56 ID:Qk+cr0lh0
>946
>だから部屋の明るさが店頭並みだと
>暗室で見てるマニアと同じくらい一般的な視聴環境じゃないだろってこと

暗室で見るマニアと一緒にするなよ…
昼間の明るい居間でテレビ見てる人は当たり前すぎるほど一般的だろ。
特に主婦なんかは。
テレビ買うにしても主婦の発言権が大きいんだしさ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 01:02:39 ID:+vcTxLZ90
>>954
一般的な家庭の居間で、昼間の明るさは150〜300ルクス程度。
それを家電量販店並みの1500ルクス程度までの照明を用意する家庭は少数派だと思う。
俺が思うに、テレビ見るときに照明落とす人のが多いんじゃないかな。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 01:09:20 ID:+vcTxLZ90
連投失礼。

>>954
引用あったから、アンカー先みてなかった。
省略してる部分をよく読め。

>普通の明るさならどっちでもまともに見られるんだし
この普通の明るさって、昼間の居間も含んでるぞ
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 01:09:20 ID:F6T7qWDN0
>>954
店頭以上に明るい部屋で見てるのが一般的なんすか?
そうだとすれば映り込み激しくね? そんな所じゃテレビは見れたもんじゃないよ
主婦の発言権とかそんなくだらない話どうでもいいんだけど
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 02:04:08 ID:kwJfoDxK0
このスレ、画質スレと統合すれば?
結局画質について議論するんだから、このスレの存在意義ってほとんど無い。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 09:41:39 ID:QViJB4bw0
>>958
統合しなくていい
画質スレが荒れるだけ
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 09:43:18 ID:pHoIh1OM0
日中の室内は3000〜5000ルクス(場所や向きにもよる)
電器屋店内1500ルクスより明るいか同程度ですよ。
http://allabout.co.jp/r_house/gc/28964/2/
電器屋でテレビを見るのは、日中の室内でテレビを見るのと同じこと。


>955
>一般的な家庭の居間で、昼間の明るさは150〜300ルクス程度。
>それを家電量販店並みの1500ルクス程度までの照明を用意する家庭は少数派だと思う。

それは記憶違いでしょう。
150〜300ルクスはちょい控えめな蛍光灯照明下程度です。
もちろん太陽光の入り方次第だから、日当たりの悪い部屋ならあるだろうけど。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 09:50:32 ID:Dav4GMFQ0
BSアンテナ設置するのに液晶をベランダに出してモニターに使ったら
曇りの日なのに何にも見えなくて驚いた。
テレビをまともに見るなら極端に明るい場所はダメだよ。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 10:06:46 ID:a/GXdjnL0
晴れた日中の直射光→100000ルクス
日中の木陰(影の輪郭線から1m内側)→10000ルクス
室内の窓から1m内側 →3000〜5000ルクス
室内の北窓の中央→100〜200ルクス
満月の月あかり→0.2ルクス
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 10:10:40 ID:MdIFazku0
街の電器屋とかだと家庭の明るさとたいして変わらないけど、両方並べて映すと
やはりどうしても暗いプラズマは見劣りするね
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 10:22:15 ID:QViJB4bw0
>>963
どこの場所でも液晶の方が輝度はあるよ
但し、その輝度が家庭環境下で必要かどうかが重要
液晶を家でダイナミックで使わないと暗いと思う人なら液晶の方が良い
液晶をスタンダードで使う人ならプラズマの方が良い
プラズマを暗室専用と言う人が居るが
それを言うなら液晶はダイナミック表示にし
さらにコンビニ並の照明器具数を付けてこそ画質が良くなる
また、パナのプラズマは完全暗室よりも多少明るい方が黒が沈んで見える
リビング設置に適したセッティングになってる
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 11:03:54 ID:v5omUimjP
>>964
プラズマの人はいつもそう書くけど
液晶だって明るさを落としたほうが画質が良くなるよ
僅かに残ったノイズが無くなって階調が豊かになるからね
ダイナミック設定はそれこそ昼間のリビング用
その設定で夜に映画を見る人などいないだろう
大型液晶の輝度最大をなめちゃいかん
暗室でそんなことしたら目が潰れるよ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 11:54:48 ID:oJpPtxl10
>>965
液晶って輝度落として使うと階調が著しく低下するように
感じたのだが機能性かな?

プラズマ暗いと言ってる人は実際にプラズマをリビングで使ってる人に
見せてもらった方が良いよ
実際はダイナミック設定でさえ使ってない人の方が多いから

967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 12:04:40 ID:Wkdn+RSC0
プラズマが暗いと言ってるのは、結構古い機種しか見た事がないかエアーかのどちらか。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 12:26:10 ID:v5omUimjP
>>966
どこかの家で新しいまともな液晶を見せてもらうと良いと思います

>また、パナのプラズマは完全暗室よりも多少明るい方が黒が沈んで見える
これはどのテレビでも同じでしょ
テレビ以外の光があると瞳孔が閉じるぶんだけ黒が沈んで見えるのでは
自分も映画を見るときは間接照明だけは点けて見てる
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 12:36:33 ID:fVqL0i/U0
>>968
あなたはなんの機種を使ってるの?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 12:37:14 ID:fVqL0i/U0
>>968
あとどういうところがプラズマより優れていると思う?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 13:00:12 ID:pHoIh1OM0
日中の室内が電器屋店内並に明るいのは確かだけど、
日中の室内なんてテレビはちゃんと見えればいいだけ。
画質まで求めるシチュエーションじゃない。
画質を求めるなら厚カーテンを閉めるだろう。

そういう意味じゃ、パナの最新プラズマは日中室内でも
ちゃんと見える明るさに達してると思う。

ちょっと前のプラズマだと、パネルがグレーだし
今より暗いし、みえりゃいいだけと言っても不満だったけど。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 13:32:00 ID:QViJB4bw0
>>968
まともな液晶とはどんな機種なのかな?
俺の持ってるブラビアX1はまともじゃないのかな?
蛍光管液晶の中では発色が良い方だと思うけどね
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 14:42:17 ID:v5omUimjP
>>969
55zx8000
プラズマの絵はかっちりしすぎてて自分の好みには合わなかった
テレビというよりモニターを見てるような感じだったので
まあ店頭でしか見たことがないのだけど

>>972
>ダイナミック表示にしコンビニ並の照明器具数を付けてこそ画質が良くなる
これは言い過ぎだと思う
X1がそんなに部屋を明るくしないと画質を引き出せない機種なら考えた方がよいのでは
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 15:47:04 ID:JXOUxhpw0
55zxって残像感たっぷりでね。量販店で見た感じだけれど。
42とかなら絵の好みによっては液晶も有りかもと思ったけれど、
そこまで大きくなると地雷感がした。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 15:54:32 ID:MdIFazku0
先日行った医院の待合室にパナの37プラズマが天吊りされてたのじっくり見たが
やはり昼間の日差しの入る部屋+明るめの照明だったので、かなり暗く見えた
画質が悪いとは思わなかったが、黒は潰れ気味になるし、白の発色もグレーがかって見えた
そこは出来て2〜3年の医院だから、そんな前のプラズマなんて今のと比べたら…とか言われれば身も蓋もないけど
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 15:58:37 ID:Wkdn+RSC0
2年前に37のプラズマってまだあったっけ?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 16:25:55 ID:fVqL0i/U0
>>973
プラズマよりもZX8000の方が間違いなくモニター感がするはずだよ
液晶はどうしてものっぺりしてしまうから
ただ店頭でしかプラズマを見たことがなければ
自称画質通の人たちがZX8000を選んでしまうのも仕方がない
店頭では1・2位を争うほど綺麗に見えるしね
プラズマは自宅で使ってみないと良さがわからないから

>>975
3年前のプラズマだと発光効率が4分の1しかないから
現行と比べると暗いと思う
明るい部屋(500ルクス以上)だと白浮きするだろうね
現行の機種は暗いといわれているV2ですらPZ700の2倍の明るさがあるよ

>>976
去年のモデルまで37型が発売されていた
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 16:51:27 ID:v5omUimjP
>>977
のっぺりしてるからモニター感というのは良く分からないが・・
これは「モニター」がどんな物かの解釈の違いだと思うので置いといて
自分は柔らかい絵(解像度が低いとかボケてるという意味じゃなくて)のほうが好き という好みの問題です
画質スレじゃないのでこれでもいいでしょ

関係ないけどパナソニックは店頭のデモ映像が酷すぎる
ドリカムのライブはブレブレだし金色の宮殿も陰気くさい
もっと買いたくなるような綺麗で高画質な映像を流せばいいのに
あと暗い場所で本領を発揮するならプロジェクター売り場にも一台置けばいいのにと思う
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 16:54:37 ID:fVqL0i/U0
>>978
だから、柔らかい絵(解像度が低いとかボケてるという意味じゃない)
がプラズマなんだって。
液晶の方がかっちりしてる。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 17:01:30 ID:fVqL0i/U0
>>978
>ドリカムのライブはブレブレだし金色の宮殿も陰気くさい
これは確かに思う
あれ見てプラズマは動画に強いのにカクカクしてるとか見当違いのことを言う人がたまにいるし
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 17:14:16 ID:Wkdn+RSC0
静止画やアニメなら液晶、動画はプラズマ。
これはガチ。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 17:14:27 ID:pHoIh1OM0
ライブ映像はやめてほしいね。
3Dの汽車や渓流の映像は明るくて鮮明で2Dで見ても綺麗。

石川遼は飛び散る砂で驚かせるだけの下らん映像なのでやめれ。
高額なテレビを購入する中高年世代には非常にウケがいいキャラだとは思うが。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 18:39:07 ID:MdIFazku0
パナの3D買った人って高いだけで3Dのソースなんてまだほとんどないし、どうすんだろね
そのうち普及してきてソースが増えた頃には新規格誕生、で対応できませんてな事になりそうな悪寒…
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 18:41:51 ID:5c4r7M920
今3Dを買うような人は、新規格が出れば買い変えるから問題ないと思うよ。
常に最新を追い求めるようなタイプの人だろうから。
5年以上使おうと思って買った人は馬鹿だと思うけど。
(3D無視の2D画質のみで選択した場合は、この限りではない)
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 18:47:24 ID:QViJB4bw0
って事は3D効果による2D画質が望めない3D液晶は
絶対買うべきでは無いと言う事になるね
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 18:51:01 ID:Dav4GMFQ0
>>983
VT2は2D画質が最強だから画質だけででも満足できるんじゃないの?
3D機能で買った人はBDレコ購入でもらえるアイスエイジ3があるし
次に続くソフトがまだ少ないのはネックだけど
アクトビラ無料コンテンツも入ってくるみたいだし

サラ・ブライトマンの歌う3D映像を見て
やっぱアダルトを見てみたいなとおもたw
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 18:53:14 ID:gyi8+rQ20
3D対応の携帯も出てくるみたいだね
3Dだとプラズマ>>>液晶は間違いなし

これから先進国と途上国の金持ちはプラズマ、途上国と貧乏人は液晶
でも液晶は中国韓国のメーカーが強いからシャープもソニーもテレビ事業から撤退だな
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 18:54:24 ID:Dav4GMFQ0
これってどうよ
http://www.3d-eros.com/index-j.html
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 18:54:44 ID:5c4r7M920
>>985
長期で使おうと思ってるならそうだろうね。
新型が出れば買い換えるような最新好きなら問題なかろう。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 19:36:11 ID:0DLOHgfg0
>>987
シャープはまたシャープペンシル作ればいいけどソニーは困るね
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 20:22:06 ID:oJpPtxl10
>>983
新規格って多視化や4K2K、8K4Kに切り替わる頃まで出ないのでは?
少なくとも5年は変わらないと思うぞ
それに3Dコンテンツはゲームやデジカメも出るから、この1年でかなり
増えると思うぞ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 20:25:04 ID:5c4r7M920
まあ心配しなくても3Dは消えていく運命だからな。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 20:39:15 ID:GkJBhSno0
液晶派は思い込みが激しい人が多いね
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:00:31 ID:Dav4GMFQ0
>>992
3Dが消えていったらグローバルでサムスンLG連合に勝てないよ。
低価格>画質路線を突き進んだら日本メーカーに勝ち目は無い。

液晶選んでるのは画質なんて興味ない人達なんだし。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:11:23 ID:mzEdBWPC0
>>994
> 3Dが消えていったらグローバルでサムスンLG連合に勝てないよ。
> 低価格>画質路線を突き進んだら日本メーカーに勝ち目は無い。

3Dと価格は全然関係ないし真っ先にパイオニアが潰れた状況を見ても
その理屈は完全に間違ってる
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:23:30 ID:Dav4GMFQ0
>>995
そうだったね。ただ単に画質を追求したのではダメで
3Dの質を追求して行かなければ日本メーカーは残れない。

価格競争では絶対に勝ち目は無いのだから。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:33:34 ID:pHoIh1OM0
質だけだとパイオニアの二の舞だろ。

価格は韓国中国製品よりちょっと高いけど、
性能や品質はずっと上というポジションを目指さないと、
プラズマも液晶も両方生き残れないな。日本は。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:34:51 ID:mzEdBWPC0
>>996
いや、価格競争で勝てなければ最終的に生き残れないってこと
外国に作れない程明らかな差があるわけでもないレベルの
一般家庭向け製品で、質で勝負というのはもう絵空事でしかない
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:36:02 ID:Dav4GMFQ0
あと、エコポイントは純国産モデルだけに限定すれば良かったのにね。
中国で作って国内で安く売られたら国産モデルに勝ち目は無い。

国策なのだから、国内の労働者を救うモノであって欲しかったな。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:42:58 ID:Dav4GMFQ0
液晶パネルはグリーンフロント堺製かIPSα製
そしてプラズマテレビに対しての国産エコポイントとかね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。