1 :
L-500:
B5はともかく、SLを付けちゃうとソニー機になっちまうべさ。
せっかくのファミリー合同での企画なのに…
まあ、ともあれスレ立て乙です。
スレ立て乙です
捜し物してたら修理後そのまんまになってたV-D65HBが出てきたw
ヘッドと消耗品交換済みだったんだけど案の定ベルトが溶けてましたorz
俺が買うからそのままヤフオクに出してくれw
前落札し損なった
>>3 写真撮影がてらベルト交換してやっから、マジで貸し出してくれ!
何なら電源部のコンデンサ交換もしてやるからさ…
前スレ983で落ちたのか・・・
980ルールだね
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 09:44:04 ID:jSXnj+WI0
しかし、最近はハイバンド以前の機種が続々と故障してきてる。
さすがに25年を超えて使い続けるには無理があるのかね。
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 10:05:42 ID:QGNhPYZo0
HF1000Dのヘッド交換、まだできるのかな?
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 12:55:46 ID:A45SPEH30
123
V-D65HBの修理完了
溶けたベルトぬぐって新しいベルトを着けただけですけど
修理伝票見たら修理に半年近くかかってたんですね
費用は約5万…よくやったな当時の自分w
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 08:20:26 ID:JXAdDhfzO
さあ年末、ベータのデッキにも頑張ってもらいますよ〜♪
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 18:31:27 ID:h2NrHsJ90
EDV-5000
カセット入れてもすぐにはき出してしまう
原因は何が考えられますか?
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 22:11:30 ID:bCz090J30
>>14 キャプスタンモーターのコンデンサ劣化。まず間違いない。
コンデンサ3つを換えるだけで直るんだけど、素人作業は微妙なところ。
ソニーに修理に出せば、たぶんキャプスタンモーター交換での対応で
部品代5千円+技術料1万円少々+その他劣化部品交換などなどで、
計2万円弱になるかと。
自分でやれば電解コンデンサ(47μF)を3つ、計50円くらいだけど、
劣化したコンデンサを剥がし、噴き出した電解液の清掃をきっちりやって
基盤パターンのチェックをして場合によっては修復して・・・
という作業が必要になる場合が多いので、修理に出すのが正解かと。
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 23:18:32 ID:h2NrHsJ90
>>15 早速の回答ありがとう
ソニーのサービスセンターに持ち込みます
俺的には、何一つVHSが勝るところは無かったなぁ。
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 22:43:12 ID:cHNlv7M/0
最近ベータのデッキ集めだした。
昔日のベータの虫が騒ぎ出した!
VHSも消滅した今こそベータ復興の時!?な分けないな
19 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:05:07 ID:wEeNe8Ht0
>>18 実はテープもまだ供給されてるし、使おうと思えば今でも十分…
尤も、徹底的な補修は必要ですがね。電解コンデンサはほぼ寿命だし
ゴム部品もノーメンテでは厳しくなってるし、グリスも固化してくるし。
何一つVHSに魅力はなかったなぁ。
どうしても1本のテープにたくさん録りたいっていう事がなければ
全ての面でBetaが優れてた気がする。
21 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 06:04:01 ID:Kf8dYoLr0
>VHSも消滅した今こそ
しぶとく残りそうじゃないの?
DVDデッキに付いてるやつあったような?
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 06:44:15 ID:eE5NHwe60
>>19 コンデンサー取り替えなら
SONYのSSでやってくれるかな?
それと中古部品使ってでも直してくれって
ありですか?
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 08:27:54 ID:tKLd5s8zO
>>22 SSの人が親切なら、受けてくれるみたい@コンデンサ交換・中古部品持ち込み修理
ただ、コンデンサ交換は数が非常に多いうえに細かな作業の連続なので多分嫌がるかと…
中古部品持ち込み修理も、再修理特約(三ヶ月以内の同一箇所故障は無償修理)なしで
持ち込み部品の影響で別の箇所が壊れても補償しないなど、色々うるさく言われるかと。
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 21:54:32 ID:eE5NHwe60
ベータの基本概念はそのままで
1080のハイビジョン記録を達成した
つ【HDCAM】
VHSの基本概念を生かしたMフォーマット M2はいづこへ?
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 09:02:02 ID:777pX2yJ0
SL2100とHF705を使っているが、HF705は画像の輪郭部がギトギトとエッジノイズ
が目立つ。
2100はそんな事無いが、HF95D以降に搭載されているテープスタビライザーちゅうのは
効果あるのか?誰か教えてくれ!
27 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 11:15:10 ID:OoL+pd88O
>>26 テープスタビライザー、効果がない訳じゃないけど、目を見張る程の効果はない。
SL-2100はヘッドや信号処理が進化してるから、ノイズに関しては非常に少ないみたい。
画質の傾向も、ハイバンド初期は解像感アップのためギラギラ傾向だったが
2100の頃はローノイズ&メリハリ色彩だからね〜
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 11:55:11 ID:gNHR6KR80
>>26 SL-HF701Dと95Dを両方使ったことがあるけど、エッジノイズに関しては
テープスタビライザーがない701Dの方が少なめで落ち着いた画だった。
まあ、この辺りは個体差の範囲内かもね。
画質だけからいうとSL-F3が一番自然だった
オンエアと間違えるくらいきれいだった
音は最悪だけど
ここ読んでて900HFとEDV5000を押入れから引っ張り出してみたくなってきた。
みなさん液晶TVにつないで見てるの?ブラウン管のほうが見やすいよね。
31 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 19:24:42 ID:777pX2yJ0
>>27>>28 アドバイスありがとう。
2100はそれまでのベータとは絵作り違うみたいだな。
ハイバンドベータは無理やり画面のメリハリ強調しているみたいなところがあり、
当時はそれが良かったと思えたがな・・・
最後に買うならHF91DかSL200だと考えているが、画質は似たりよったりなのかな?
データベッキーかと思った
>>1 ベッキーのスレかと思って入っちゃったじゃねーか、バカ!
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 21:31:40 ID:fqFid++70
>>29 画質に関してはF3が定評あるね。F11/F7と比べて、どうだったんだろ。
F3はかなり売れたんだよね
あれが一般に幅広く売れた最後の普及機ってことになるのかな
じゃ聖子のセブンティーン♪は
焼け石に水だったのか(笑)
そして最後はベータプラス・・・
F17ってワイヤードリモコンだったのね
37 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 01:04:28 ID:T/ubiw/F0
F17は、さすがに機能が酷すぎw
ワイヤードリモコンも今更だけど、タイマーが向こう3日間1プログラムって
いくら若い世代向きのパーソナルビデオとはいえ、ほとんど役立たずだしw
ワイヤードリモコンについてはヘッドホン延長&分配コードも兼ねていて、
二人で肩を並べてヘッドホンで視聴、という変ちくりんなライフスタイルを
提案してた訳だけど、モノラルかつ音質が悪いベータで何をするんだかw
38 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 09:13:45 ID:ZJ7R9NSjO
画質としては、F3・F5・F17は同じなのかな?
機体は同じでリモコンやタイマーの性能が違うだけのように見えるんだが…
まあ製品の個体差レベルの違いしかないな。
Jシリーズには及ばないが
HiFi付いてないから結構画質は良いな。
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 11:34:37 ID:i0vxkapL0
>>39 Jシリーズも結構色々と言われてない?
初期のシリーズはマッタリ濃厚な色だがキレがない(甘い)画で、
後期の廉価機は色も濁りノイズも多く、決して綺麗ではなかったとか。
で、F3はよく言えば自然、悪く言えば凡庸な画で、ハイファイ化で
解像度ガタ落ち・色乗りも浅くなり最悪に。その後のハイバンド化で
解像度は持ち直したが、色は浅いままでイマイチ・・・
なんて評も見たことがあるが。
俺の見る限りでは低級Fメカはジッタが多く色が濁ってる
高級Fメカ>Jメカ>低級Fメカ>ベータプラスメカ
こんな感じ。後の改良型ベータプラスメカは持ち直しているけど
メカの操作レスポンスを含めると高級Fメカには及ばなかったな。
ベータプラスメカってどんなの?
HFR30はF3とメカ一緒じゃなかったっけ?
HRR60はDDだったしHFR70はHF505なんかと一緒でしょ?
60と70は残ってるから30だと思うんだけど、そんなに特殊なメカでしたっけ?
HFR30以降の据え置き型は
フレームやテープパスの基本設計が同じなので
全部ベータプラスメカと呼んでいる。あくまで通称だけど。
細かく見るとバリエーションがあって
スローとリアルタイムカウンタの無い機種
・オリジナルベータプラスメカ
スローとリアルタイムカウンタの付いた機種
・リファインドベータプラスメカ
テープスタビライザーの付いた機種
・スーパーリファインドベータプラスメカ
テープとカセットのローディングモータが別の機種
・アドバンストベータプラスメカ
自分はこの辺で力尽きたけどリールモータが無い機種も
出てきたんだよね。
ちなみにドラムとキャプスタンは全機種DD(というよりVHSを
含めこれらがDDで無い機種なんて初期の機種しか無いと思う)
低級Fメカよりコストダウンするためにカセットローディングと
テープローディングが共通モータになったのがベータプラス
メカの特徴で基本コンセプトは低級Fメカの延長線上にある。
リールモータがDDの機種は高級Fメカ(F1、F7、F11、HF77)、
B5メカの機種(SL-B5とEDC-50くらいかな)しかないはず。
はじめて聞いた…
サービスガイドにも修理ガイドでも見たこと無かったからどんなメカかと思った
HFR60も分解してみると面白いと思う
あと、HF701D付近のメカとそれ以前のメカがごっちゃになってるみたいだけど
その辺は何で?
小さい頃SL-F100を使ってたけど結構画質は良かったよ
凄くメカが煩かったので今でも動作音はハッキリと憶えてる
不要になって廃棄するまでの10年間、1度も故障しなかった良いデッキでした
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:02:29 ID:ZJ7R9NSjO
ハイバンドハイファイ機しか知らないけど、メカはHF900と、その廉価版、
HF701D/95DのDDリールモーター、HF85D以降の廉価機&EDの各機(除く9000)の
キャプスタン・リールモーター兼用メカがあったように思うが、どうなんだろ。
あとリニアスケーティングメカ機も、なんか微妙なメカなような…
47 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 22:08:43 ID:mEkJlt/5O
ベータ、まだ使ってる人いるんだ…
携帯から煽り乙
地上波アナログ停波するまでタイムシフト目的で使い続けるぞ
安いベータしか使った事ないけどナー(前はF33、今はF205)
50 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 23:10:39 ID:hcIuYwdu0
某ベータマニア様に改造していただいたVC-N70ハイバンド、電源が・・・
コンデンサ交換の際にトランジスタの放熱板を外そうとしたら、
放熱グリスが固化してて外れず、足の部分の基盤パターンが・・・
ああ、パターン修復に失敗したら、またジャンク品を漁らなきゃ・・・
せっかくβIs再生対応に改造してもらったし、大事にしたいしね。
NECさん、本気のハイバンド機を出して欲しかったなぁ。
パイオニアのベータデッキって、ただのOEMじゃなくてオーディオ回路の見直しがされている
とか聞いたことがあるけど実際の所中身はソニーそのままなのかな?
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 18:44:53 ID:9Pd2rl6m0
EDV-5000 テープ入れても吐き出す現象
今日は直っていて普通に見れた、、、、
SSに見てもらった方がいいかな
>>51 ウチのVX-5はSL-HF300、VX-9はSL-HF900と電源ケーブル以外の違いは無さそうでした
この2機種しか持ってないのでその他の機種がどうかはわかりません
一応コンデンサとか部品が違うんじゃなかったっけ。
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:13:14 ID:j/qJn8en0
パイオニアのベータの他にもアイワ、東芝、三洋、NECがあったが、ゼネラル
のベータ見た奴おるかの〜?
確か東芝のベータと外観はそっくりなのがテクマックとか言う名前で販売されて
たと思うが・・。
56 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:55:20 ID:m3mOe3zx0
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 23:08:44 ID:j/qJn8en0
>>56 オー!これが幻のゼネラルベータテクマックか!!ありがとう。
今見ると東芝のベータもカッチョヨイの〜
自分の記憶が正しいとするとβIIIでしか録画できない珍品ベータデッキが
NECから発売されていたと思う。
SONYもSL-J10は録画モード切替スィッチが裏面にあり、簡単に録画モードが
変えられない設定なのが不思議に思っていた。
もしかしたら当事のベータ陣営はβIIを捨てβIIIを標準規格にでもするつもり
だったのかな?
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 23:18:04 ID:I4ssv2eC0
>>57 型番は忘れたけど、NECから出てましたな>録画はβIII only
まあ、βIIが正直なところ問題の多い規格だし、画質に関しても
ヘッドの設計を最適化したら、βII並の画質は出せただろうしね。
>>55 ウチにL70ベースのVGH-800ってのがあるな
NEC、三洋はβVオンリーで行きたかったようだね。
βUは特殊再生の対応にコストがかかるし。
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 10:51:49 ID:9FSFY/AF0
>>61 NECは対応にフラつきがあるけど、βIII傾倒の時期があったね。
てか、ソニー以外の各社は事実上βIIIが標準モードで、
βII は「高画質モード」みたいな位置付けだったようで。
説明書もβIIIを基本に書かれてて、保存版や大事な記録など
画質を優先したい場合はβIIを使え、と書いてあるしw
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 10:52:10 ID:vF3p/ruk0
確かにな、βIIの横H並びが揃わない問題はβIにこだわったSONYの失敗だったか?
β陣営は当初βIIでの規格見直しをせまったがβIの再生互換に固執するSONYの
要望でβIとβIIの切り替えのまま共通規格になったらしい。
VHSと比べたら余計な電子回路の設計や製造が負担になったろうし、設計の楽な
βIIIに規格統一したかったと思う。
VHSも同じ様な理由で松下の開発した2倍モードを廃止したしな・・・
>>63 二倍モードは国内では最初から投入されてなかったはず
LPで録ったテープが再生できね〜〜〜〜って嘆いてた友達いるから
海外では残ってたんじゃね?
>>64 海外では結構売れてたんでしょ>松下の二倍モード(LP)搭載機
てか、松下のことだし、販売店の要望を受けて輸出用機を微調整して
国内向けにしてこっそり売ってた・・・とかは、ないかw
てか、
>>60の実機を見てみたい・・・
幻と言われたVC-N65(NECのβIs対応機)・V-D65HB(東芝のハイバンド機)は
オークションに登場してお姿を拝見できたが、ゼネラルのハイファイ機は
未だ幻の機種なんだよな。販売当時も含め、一度も見たことがない・・・
66 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 11:56:04 ID:Mn/7PM9P0
>>65 あれ、米国のアメフト録画中心に、3時間前後のスポーツ録画対応でしょ
67 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 14:37:06 ID:6jXrEJNB0
68 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 18:27:45 ID:vF3p/ruk0
βIII機を最初国内販売したのは確か三洋のVTC-Q3だったと思う。
当時は松下の6時間ビデオを発売されていたがSONYは「VHSの3倍モードは画質が悪く
市場には定着しないと言い、変に長時間の争いに乗るとβには不利」と国内販売
には強く反対していたという。
確かに初期のVHS3倍モードは画質悪かったな〜
なんか画面から湯気が沸いている様な絵で使う気しなかった。
確かにβIIIの方がしっかりした画質だったが、画質より録画時間が4.5時間と
6時間の差の方が分かりやすかったのかもな。
NV-700とフジSuperHGの時点でナショナルの3倍モードの画質は
三洋のβVを超えてたからどうしようもない。
ベータのSuperHGは発売が遅れた上に性能も大したことが無い
ある意味VHS3倍モード専用テープだったんだがあれは大きかった。
それとスコッチの1000円テープも効いたな。L-500とT-120が
どっちも1000円で売られていればわざわざベータを使う意味が無い。
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 21:13:12 ID:vF3p/ruk0
確かに松下の3倍モードは画質マシだったらしいな。
自分は「高画質4ヘッドのビクター機の3倍モード」で評価したからな。
しかしベータはSL-F11やSL-F3などデザイン面で強い魅力あったな。
だがSL-F100ちゅうSONY製品とは思えないのもあった。
地下鉄の吊り広告で79800円のSL-F100のを記憶している「このビデオの値段
より画質に驚くことでしょう」とかのコピーだったが、デザインの不細工さ
に驚いた!
当時は79800円の値段でも破格?だったと思うが、外観がここまで落ちるたぁ・・
と感じたな〜
今見たら全然気にならないが、SONYベータマックスのデザインに惚れて買った
奴多いのではないのかな〜
うちもカメラ撮りテープが無かったらSL-F100なんて買ってなかったな・・・
>>65 VGH-800の写真アップするけ?
リモコン行方不明だから意味ないか
この前オクに出てたよね
>>72 見たい!うpってくれマジで!
で、ベータまとめサイト作るから、それに使わせてくれ・・・
いや、マジでお願い。
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 23:21:23 ID:6enRYQ+y0
>>50だが、電源基盤パターン修復で復活。
ついでに映像処理基盤&チューナー基盤のコンデンサ全交換も実施。
サーボ基盤は以前にコンデンサ交換はやってたんで今回は無視。
で、ほぼ完全復活。調子の悪かった自己録画も、ちょっと復活。
やっぱり甘い画ですな>NEC
改造をしてくれたベータマニア氏曰く「NECの録画は元々甘い画」だそうで。
どうも基盤ちゅうか録画回路に使われてる三洋製I.C.?のクセのようで、
これでかなり損をしている様子。要は録画回路がダメなのな。
だから、VC-N70でソニー機や東芝機で録画したテープを再生したら、
これがまたシャープな画(ノイズは多いのだがN.R.の特性なのかね)で、
ワシの改造機でβIs再生をするとソニー機以上?と思わせる解像感。
要は、三洋機&NEC機の評価が低い(βIII専用機が失敗した)のは、
三洋の録画回路の設計が悪かったからじゃ?なんて思ったりして。
>>76 別に似てないだろ。操作体系がソニーっぽくて
リニアタイムカウンターやインディックスサーチができりとこや
FL表示が当時のソニーの10万円クラスのクラスの製品に匹敵し
音は完全にソニーを超えていたが、
それとHF77と何の関係があるのかな・
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 10:06:43 ID:ns+STlnx0
昔、石川ひとみと倉田まりこが良く似てるな〜と思ったことがある。
関係ないけど・・・
>>78 ファンでも間違えるほどそっくりだったよね
900と900マーク2以上似てたw
何もそんなボロボロになった写真ださんでも…
HF77って操作パネルすぐ剥がれるんだよねorz
パネルを接着剤でつける伝統はSLVになってからも続いたなw
つかある日突然ばらけるのはコワイというか何というか。
予備のパーツを買って置いたら、十数年お蔵入りしたあげく2年くらい前に
ほぼ未使用HF77(パネルだけ剥がれ)をオクでゲットしたのでつけかえてそれっきりだなぁ。
使ってあげないとまた剥がれそう(使うと剥がれる気がしなくもないが)だな。
そういえばアイワのベータデッキってあまり見かけないな・・・
何機種か出してた気がするけど、あまり人気が無くて出回らなかったんだろうか
>>82 ソニー製品の伝統だからね外装のパネルやらボタン周辺の接着が外れるのはw
貼り付けが甘いんだわ
薄い両面テープで貼り付けてたりするし、酷いのになるとボンドを延ばしただけとか
パネルは熱とかで微妙に反ってくるからポロっと外れる
HF77は、カセットチェインジャーあって便利だった
>>74 んじゃ週末のでも写真撮ってみます
ラックに入ってるとよくわからないorz
このスレの人に所有してるベータデッキ教えてもらってリスト作ると
結構埋まりそうな気がしますけどどうでしょ?
>>70 F100はデザインは悪かったが画質はそこそこ綺麗だったよ
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:51:15 ID:ns+STlnx0
>>87 良く読んでくれ。
画質や性能を貶しているわけでは無い。
せめてSL-F3程度の外観とβISで録画出来たら凄く買う気にはなったかもな?
質感は仕方無いとしてもデザイン酷過ぎだったと思うが・・・。
他にSL-F101、F102、F201なんか機種名が違うだけにしか思えんが、どこか改良
があったのか誰か知らないか?
>>88 F101とF102は基板が別物、一緒なのはメカだけかも
F201はさわったこと無いので知ってる人にパス
おれもいまF三桁シリーズをググっていたところだが・・・
メカは新旧二世代交代があるよ
あまりに貧相な顔に泣けた・・・
F33とかハンサムだよね
二桁はイケメンかわい子ちゃんで
三桁はいらない子だわな・・・
F100は旧メカだけどF101〜はみんな同じメカじゃなかった?
あとF105は結構かっこいいと思うのでひとくくりにしないであげて〜〜
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:28:12 ID:ZXVYlDDMO
F201とかに付いてるカラーレベル切替スイッチ、効果はどんな感じだったんだろ。
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 22:17:27 ID:yyGUhsWM0
>>92 おそらく色が濃くなったり薄くなったりしたんと違う・・・?
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 10:09:04 ID:PQMtDw51O
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 10:12:46 ID:05bagyWRO
三洋のハイバンド機が気になってしゃあない…
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 19:10:45 ID:77M4KHl50
EDV-90002台、EDV-7000、SL-2100、SL-HF507の5台とそれらを視聴する為
だけにプロフィールプロ(KX-21HV1S)が部屋にあるんだが、
ハイビジョン環境と一緒にすると機材ばかりで、少しうざいな。
愛着があって処分できないし、困った。
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 20:40:21 ID:mKVXY0ZWO
まさかの四半世紀の
モノ持ちのよさ…
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 23:05:18 ID:JcG1kfrLO
SL-2100、今更ながら入手。
コイツ、電源供給が一般部用とオーディオ用にコードが分かれてて
オーディオ用にはMUSEコンデンサ使った平滑回路を挟んであんのな。
メカ部分にはシールド板が着けてあるし、贅沢な設計になってんのな。
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 23:24:22 ID:ghzVESem0
>>99 SL-2100はSONYの中でも一番思い入れと言うか、最後のベータマックスのつもりで
設計した機械だと思われる。
評価はともかくベータフアンなら一度は手にするべきだと思う。
まぁ入手した後、不安になる訳だが。
おあとがよろしいようで
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 01:56:07 ID:IBeTRJ1J0
>>100 その割には微妙な設計なんだけどね…
基本的にはHF95Dで、それに当時のVHS的発想で作った回路を乗せ、
再現性を鮮やかめチューニングにしました、みたいな感じでさ。
新設計ベータとしては実質的な最終機種だけど、当初の触れ込みほど
気合いの入った機種でもない、ような気もするんだよね。
いっちゃん気合いが入ってたのはSL-HF3000かEDV-9000でしょ
特にEDV-900なんて三菱とパナの設計に居た人がウチから出たら40万くらい
SONYは商売が下手だよねって言ってたし
>>103 「100万円でも買いたい物になった」と豪語して40万円で出すんですね
わかります。
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 23:13:40 ID:D0hHWJT20
ま、どの機種に気合感じるか人それぞれだな。
中にはベータマックス最後のノーマル音声ハイバンド機SL-F205に気合を
感じる人がいてもおかしくない!?よな・・・?
106 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 23:23:27 ID:1pOaWtCV0
>>104 それって、HD DVDの高級機出した時の東芝の責任者の発言ね。
いずれにしてもソニーにしても他社にしても、そういうこだわりの品物を作り出す
能力がもう残ってないように見えることなんだよなぁ。
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 01:11:01 ID:ON2LXnDf0
>>105 それだけは有り得んw
あれは本当に中身スッカスカ・レスポンス最悪メカのの超劣悪機だし。
画質もノイズはさほど目立たないものの、色がキツく輪郭強調が強く、
一言で言えば下品な画質。いくら何でもあれは…というレベル。
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 01:13:33 ID:ON2LXnDf0
>>107 今の機械は、ハードでの工夫ではなく動作させるソフトのプログラム勝負で、
正直なところメカや小型化実装に強いソニーの出番は限られてくるしね。
他のメーカーでも、差違を付けにくくなってんじゃないかね。
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 11:21:29 ID:+QfHtbdz0
>>108 いや、会社から「徹底的に安い機種を作れ!手抜きの限界に挑戦しろ!」と命令
されて、気合を入れて手抜きした機種かも知れない・・・?
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 12:36:28 ID:Ah6Jka+50
電源のユニットは新電元のやつだったんだっけか、見覚えのある形だ。
(SLVとかで)
114 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 16:34:17 ID:Ah6Jka+50
>>113 シールド板は、ワシのも黒いテープで止められてたけど
テキトーにひっぺがしたw
H.Tの意味はさっぱりワカランけど、修理担当者のメモかねぇ。
で、2100の特殊再生ってデジタル処理だよね?
ワシが入手した機体、サーチではバーノイズが出てるんだよね。
βIsだと画が見えないほどのバーが出てるんだわ…
デジタル基盤が死んでるのかね。
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 19:32:46 ID:+QfHtbdz0
>>114 自分のSL-2100だがβISでのサーチはノイズバーが多少太くなるが異常は無かった。
デジタル回路より、ヘッドかヘッドアンプ辺りが怪しいのでは?
昔ヘッドが磨耗し反転ノイズが目立つ様になったベータマックスのヘッドアンプ
にある半固定VRを回したら反転ノイズは目立たなくなったが、サーチ画像は
乱れて画像が確認できなくなった。
どの様な経緯で入手したSL-2100か分からないが、その辺りをいじっている
可能性あるのでは?
それとも単純な部品の劣化か?
116 :
111・114:2009/12/21(月) 23:05:03 ID:ON2LXnDf0
ID変わってるけど
>>111・
>>114だす。
>>115 へぇ、サーチでノイズバー出るんですね>SL-2100
ウチの機体、ノイズバーはデジタルなしの2ヘッドそのもの、みたいな感じで
結構派手に出るんすよね。NECのVC-N65も持ってるけど、同じような感じ。
βIIIでは気にならないレベル、βIIではちょっと目障り、βIsでは画が見えないw
たぶんヘッドが摩耗してんだと思う。自己録画だとSHB-βIsでもノイズがあり、
赤のチラチラもかなりあるんで…。今度の休みにヘッドアンプのコンデンサを
MUSEにでも換えてやろうかと思うけど、症状は変わらないんだろうなぁ…
他機録画のβIsテープは結構綺麗に再生できるんだけどねぇ。
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/21(月) 23:18:47 ID:ON2LXnDf0
>>116つづき
試しにVC-N70(βIs対応改造機)で再生してみたら、トラッキングメータは
最高位まで触れたから、極端な摩耗ではないのかも…>ヘッド
どこかの電解コンデンサが不良になって、きちんとした信号波形が出てない?
一部の電解コンデンサは換えたけど、ちょっと液漏れっぽい臭いもしたし、
本格的に基盤清掃&コンデンサ全交換が必要かなぁ。手間かかるなぁ(苦笑)
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 09:06:58 ID:iLWdqHSu0
>>117 う〜ん、デジタル処理でもサーチはトラックをまたいで再生するからノイズは
出るんじゃないかな?
βIIとβIIIは自分のと同じみたいだが、βISはノイズバーが多少太くなるが
画像が見えない程ではない。
SL-2100は録画と再生ヘッドが別々などでヘッドアンプの調整難しいのでは?
誰か詳しい人いたらヘルプしてもらった方が良いのでは。
EDV-9000のデジタルサーチは、ヘッド切り替えしてノイズを出さないような
表示にしてるけどね。賛否両論だったけど。
デジタルでフィールド補間すると2ヘッドでβIのノイズレスサーチができるぞ。
SL-2100は録画・特殊再生の幅広ヘッドと通常再生専用の狭幅ヘッドの4ヘッドだっけ。
オーディオの3ヘッドとは異なりヘッドギャップ幅の最適化は行われていないが
βIIにおいて幅広ヘッドでガードバンドレスで録画して、やや幅が狭目のヘッドで再生すると
わずかなトラッキングエラーが起きても隣接トラックのクロストークを拾わず
再生出力も変動しないという理想形を実現したという意味で興味深かった。
VHSにおいて標準モード専用ヘッドでガードバンドレス記録したビデオソフトを
48μmのGT4Wヘッドで再生すると非常に良好な結果が得られた現象を
自己録再のβIIで実現する仕組みだが全く理解されなかったね。
評論家は100%オーディオの3ヘッドと混同してるし。
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 22:57:33 ID:Bve2x8we0
>>120 D.A.プロ4ヘッドの特再用ヘッドで全モード録画して、29μmヘッドで全モード再生、
みたいな感じの仕組みなのかね>SL-2100
122 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 09:36:03 ID:zpH54jt8O
スイッチング電源は鬱陶しいな…
ノイズ乗りの主因だと思うのだが、安定化のコンデンサを交換するにも
スイッチング電源用の超低ESR品でないとダメだから入手しにくい上に高価。
デカくて重くてもいいからトランス電源の方が色々な意味で安心だわさ。
123 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 14:09:33 ID:ziMuCMXu0
近くのハードオフでEDV-9000発見
でも42000円は・・・
安いな
地元ハードオフは12万だぜw
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 18:41:14 ID:xZaOCq9U0
>>123 無名のリサイクルショップで
EDV-9000完動品を俺は3万で買った
ただリモコンなし・・・
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 19:59:19 ID:QX/pZPw40
EDV-9000はとにかく多機能なので、本当に完動品であるかを
確かめるのは、リサイクルショップでは無理では。
以前、ヤフオクによく出品していた京都の修理屋さんも、
すべての動作を保証はしないと大きな字で注意書きしていた
くらいだからね。
127 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 21:04:39 ID:Svo7cRnj0
>>126 結果的に、基本機能が完動品だったと
いうことで
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 10:27:03 ID:WGLVk72l0
アメリカではL1000ちゅうベータのテープ売ってたみたいだな?
誰か持ってないか?
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/30(水) 21:50:52 ID:QzH+huKH0
さあ、明日の紅白もベータで録るぞっと。
アキバのヨドバシでL-750HGのテープが1本880円から700円に値下げされてた。
もっとも、2本セットを買った方が安いんだけど。
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 08:46:47 ID:/CZfZDDy0
ハードオフのボックスにβ未使用テープがたまにあるよ
次ぎ行くと何故か売れて無くなってる!
HOにEDV5000のジャンクがあった
テープ走行しますが暫らくすると止まります。だってさw
133 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 10:59:59 ID:hOK+Si5C0
>>131 うちの近くのハードオフでは何年も残ってる。
しかも、値札に変動はなし。
この前、EL-750を値切ったら300円にしてくれた。
心配なので、すぐ録画したら、品質に問題なかった。
うちのEDV-9000は今年も快調です。
近所のソニーショップでEL-250が630円だな。
300円でEL-750はいいね。
ハドオフは店と店員によるけど、めったに値引きさせてくれないけどなあ
136 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 17:34:07 ID:hOK+Si5C0
値引きは、時々ありますよ。
ジャンク品も、動作確認して駄目だったら、返品できたりする。
店員の権限に差があるのかもしれないけど、まるで交渉する余地が
ない訳じゃないので、試してみるといいよ。
137 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 14:24:02 ID:E8ZT0KD30
ケーズ守口店のワゴンにテープ7-8本売ってた。処分価格。
ゼネラルのデッキの写真遅くなってて申し訳ありません
ビデオデッキの写真ってどう撮ってます?
メインのデジカメがぶっ壊れてサブのデジカメで撮ったらかなり暗くなってしまうんですよね
明るさ加工するとかなり不自然になりますし…
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 22:03:17 ID:ktDF1QZF0
>>138 なかなか難しいですな>黒のデッキ
シルバーのだと結構普通に撮れるけど、黒のデッキだと明るくなり過ぎたり
黒く潰れたりして撮りにくい。フラッシュ使うと妙な写り込みが不細工だし…
正面から撮るなら、フラッシュ炊かないようにして露出をマイナス補正で録る。
もしくは少し斜めに角度を付けてフラッシュを使って撮るか。
SL-HF3000とやらを貰って来ました、皆さんの仲間入りですどうぞよろしく。
まずは清掃。
F3なんかよりNV-270が使いやすかった
と書いてみる
142 :
140:2010/01/08(金) 19:56:43 ID:bROM0z7/0
動かず。
よくある電源部の故障らしいので手が空いたら修理してみる事にします。
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 10:11:48 ID:zbYP2BW+0
すいません。全くわかってないもので恥ずかしいのですが、教えてください。
ノーマルベータで録画したテープは、EDベータでも再生できるのでしょうか?
それともノーマルベータで再生したほうがいいのでしょうか?
ノーマルベータをHi-Bandでないと規定すれば、ED-Betaデッキで再生する理由は
低いですね。ノイジーな映像になる場合もありますし。
多少画像の傾向が異なる(ヘッドの特性が異なる)のも込みで。
下位互換という意味では特に問題はないです再生も録画についても(記録モードは
ノーマルテープにはノーマルorHi-Band)。
記録した状態に近い再生を望むこだわりがあるのであれば、記録した頃のデッキに近いものを
使うのが筋です。
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 10:33:49 ID:zbYP2BW+0
ありがとうございます。実はSL−2100で録画したテープがあって、
この機種はノーマルベータで唯一S端子つきだったのですが、修理できない
状態になり、S端子つきのベータを探したのですが、SL−2100以外では
EDベータしかなく再生環境をどうしようか悩んでいるのです。
1.S端子付をあきらめて、他のノーマルベータを探す。
2.S端子のあるEDベータでSL−2100録画テープを再生
どちらが画質いいでしょうか?
146 :
145:2010/01/09(土) 10:41:20 ID:zbYP2BW+0
追加 SL-2100で記録したテープからは、最終的にDVDやBDへのダビング
する目的で考えてます。できればS端子でのダビングが画質的にいいかなあと
思ってダビングの再生側をS端子つきでこだわってしまったのですが、1.か2.のどちらがいいか
もしくは1.ならどんなデッキがオススメでしょうか?(SL-2100以外で)
EDV以前のノーマルベータはコンポジット出力しかないので、YC混合されて最後は分離の余分な回路とか
入りますからこれを嫌うのもわかります。
SL-2100が入手できるのであればその方がベターですが、S端子にこだわるのであればEDV系のいずれかに
なるでしょうね。
9000他EDVは設計不良でカラーアンダーの定数がミスったまま最後まで製造されてしまい、記録はもとより
再生も色がおかしい問題はありますが。
(とはいえSL-2100も記録のICにVHSのものを流用していたりと、何を基準にするかという話もありますが…)
書いていて色々自分のコレクションについても思うのですが、いずれは別な媒体に受けておかないと
二度と再生出来なくなるんですよね…2000本くらい家にあるのですが手つかずorz
家にはEDV-9000/5000があるのですが、最近全く稼働しておらずそろそろチェックが必要かな。
さて、本題に戻りますが結局のところYC分離されて出てくるのはSL-2100/EDVシリーズしかないので
いずれか入手されることをお勧めします。
お急ぎということであれば、元のテープを保存する方向で暫定的にノーマルデッキを入手されて
ダビングするのが良いのかもしれませんが。
BDやDVDに記録することを考えておられるようですが、近い将来いずれ同じ目にあうような気がします。
私個人はPCでキャプチャする方向で(ハードディスクのビット単価が安いためと、メディアの寿命
/DVD-Rなどは数年で記録が読めなくなる/DVD-BDも永久に再生可能デッキが存在するか不明等)思考収束
しているところです。
読み返すと1について、回答を結局していない気がするので補足
再生がまともというノーマルデッキはやはりSL-HF900かHF3000あたり、
趣味の問題がありますが多少のっぺりした画像になるHF1000Dとかも候補にはなります。
いずれにしても老朽化激しいと思うので、ヘッドの状況によるとは思います。
これはEDVシリーズや2100でもそうなりますが。
9000も最終製造以外は問題ありまくりだよね
修理の手が入ってないと
>>145 理屈ではS端子で接続するのが画質が良いというのは合っているのですが
その時代にYC分離された映像をそのまま尊重するより
コンポジット出力して昨今の3DY/C分離機で分離するのも選択肢だと思います。
えーと、記録そのものがYC分離された状態ですからS端子でそのまま出す分には
それはそれでいいのですが。
YC分離は元々の信号が精度良くコンポジットされていれば、現在のYC分離フィルタで
分離する分には高画質と言えるかも知れませんが…
153 :
143=145:2010/01/09(土) 12:08:06 ID:zbYP2BW+0
みなさまご返答ありがとうございます。結局SL-2100で記録したテープについて
のダビング目的のためのデッキですが、EDベータにするか、ノーマルベータ買って
Y/C分離を録画側でするか、、迷ってきました。
いずれにせよ、EDベータでもノーマルベータテープの再生は大丈夫なのはわかって
安心しました。
>>152 テープ自体に記録されている映像はY/C分離されたものですが
Y/C分離したのはベータデッキのケースが殆どだと思います。
古い時代のY/C分離機器で分離された映像を尊重するために少ない該当デッキを探すより
混ぜてコンポジットで出力し昨今の3DY/C分離に任せるのも良いのではないかと思うのです。
VHSのケースですが私はその方がドット障害が減り好みの画になりその手段でダビングしました。
SL-F205のメカって、もしかしてEDV-8000と同じタイプ?
数年前、モーターとヘッド交換合わせて3万も出してEDV-8000を修理に出したのに、
あちこちのプラ部品がひび割れてどうしようもない状態になってしまったんだが、流用出来ないかな…
原理的には一度分離したYCを混合したのを分離するのは(完全に同期していて精度良く合成されていたとして)どうかなと。
好き嫌いもあるので画質についてのコメントではなく、原理的に元の画像に近いかどうかという意味で。
TBCを通して水晶精度で合成されたコンポジット(たとえばLDのそれ)を最近のYC分離で記録、っていうことであれば賛成なんだけれど。
少なくともYCが全く同じ時間軸で記録されていない(YC分離の時点で1L分Cがずれている)時点で条件はもう満たしてないんです本当は。
ベータの時点で周波数的にはY/C分離済み。
ドット妨害が減るのはY/C分離回路がYNRとして機能するからで
S入力で強力なYNRを掛けても同じ。
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:09:27 ID:6j2c1bh90
>>143 EDベータデッキでノーマルベータテープは再生できますよ。
おいらの場合
HF−77→SL2100で再生 ちょっとすると映像と音声でなくなる
HF−77→EDV5000、EDV9000で再生 問題なく再生
格安でsl-j20手に入れてきたけどテープが入らない。
グリス差したら若干よくなったけど絵がモノクロだ。
何とかなるかな?
BSジャパンで怨み屋本舗が再放送。
情報屋のデスク右上に
SL-B5が鎮座してる
間違えた
SL-F1だった
チューナー付きで。
そういや80年代のカタログでやたらコンパクトなB5サイズくらいのデッキが
あった記憶があるが、今SL-B5の画像を見ると結構分厚いので違うっぽい。
※もの凄く欲しかったんだが当時中学生だったかで財力が追いつかなかった。
8mm含めてソニーの小型機でF1,B5以外にB5サイズのって無かったっけ?
>>162 8mmのPage1、EV−A1とS1じゃね?
>>163 ああ、それだそれだ!Page 1だ。カタログが格好良かった記憶がある。
HiBandβとか騒いでる時期だったし、画質的にどうこう言うモデルでも
なかったから検索掛けてもあまり出てこないのが寂しいね。8mmだし。
166 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 16:12:20 ID:WSzkgiXL0
愛知の尾張旭のハードオフに
ベータデッキのジャンク扱い機種が複数台置いてあるぞ
PSE無しはもう要らないな
地元のハードオフに可動品があったからゲトしてきた。
お袋のテープを再生してちょっと感動した。
'80年ごろに録画して以来一度も再生してなかったんだと。
ちなみ中身はさだまさしコンサートだった
>>168 もしかして当時の女子高生ですか?>お母さん
生え際前線が後退するまでは若い女の子に人気だったからなあ>さだまさし
OLか主婦だろう
OLや主婦にもJKだった時があるんじゃね?
172 :
168:2010/01/17(日) 16:23:13 ID:JNfF29WA0
そういえば友人が当時さだまさしと親しかったとか言ってたなぁ…
今はどこで何してるか知らんけどw
録画したきり見てないテープは数千本あるなw
生きてる間にもう一度見ることはあるんだろうか…
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 18:54:50 ID:gzKZ2mWR0
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 20:51:47 ID:WdsMMGTI0
今みても、ベータのテープってかっこいい。
非売品で、UHGテープの窓の部分に文字盤入れた時計があるのです(単5電池使用)
いまでもちゃんと動いてます
177 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 22:28:59 ID:PMLYytMz0
こないだ某オクで入手したSL-2100、整備してるんだが微妙…
映像がやたらノイズっぽいから電源や映像関係基盤、キャプスタンモーターの
コンデンサを交換したりピンチローラー・ローディングポストの清掃をしたけど
あまり改善が無かったので、ヘッドアンプを見てみたら、噴いてるコンデンサ発見。
電解液をクリーニングしてコンデンサ取り替えたら、ノイズっぽさは改善したけど
まだちょっとザラついた感じが残ってる。ヘッド摩耗なのかなぁ…
あと、シスコン基盤の不良なのか、自己録画がうまく出来たり出来なかったり。
復活させてやりたいんだけど、道は長そうだ…
178 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 01:31:11 ID:OzbC/GUy0
179 :
177:2010/01/25(月) 10:22:02 ID:vSkHyjvD0
>>178 自己修理に取りかかり、ちょっとはマシになったけど…
てか、何でこんなにコンデンサ噴いてるのコレ?
電源部は大丈夫だったみたいだけど、ヘッドアンプと基礎基盤で盛大に噴いてる。
ヘッドアンプは普通サイズのがちょっとお漏らしした程度だったけど、
基礎基盤のは結構盛大に噴き出したようで、周囲も電解液で汚れてたし
アルミシャーシの一部も酸化してやがったorz
両方とも電解液をアルコールで拭き取って、コンデンサを新品に交換したら
ほぼ正常に近い状態に戻った。でもまだ少し映像が右側に流れてるというか
ゴーストが出てるような感じで滲んでる。まだどこかダメな場所があるんか?
ああ、復活への道は長いな…
>>179 当時の高性能電解コンデンサの多くが四級塩コンデンサだからねぇ
その後の三級塩の奴は寿命が5年くらいだし
その辺はしょうがないと割り切るしかないのでは?
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 12:29:17 ID:vSkHyjvD0
>>180 まあね、仕方がないんだろうけどねぇ…
それ以前のソニー機では、キャプスタンモーターのチップケミコン以外は
あまり噴いてるのを見なかったんで、ちょっとなぁ〜と思ったんだが、
同時期のVHS機は噴きまくってんだっけ。
ベータで電解液のお漏らしと言えばNECの電源基盤が定番なんだけど、
こっちは設計ミスでは?と思うくらい、大抵の機体で特定のが噴いてる。
東芝さんは映像出力端子付近の470uFが噴かないまでも劣化してて、
映像に影響が出たりしてる機種もあるね。
182 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 13:06:46 ID:OzbC/GUy0
俺がオクで買ったSL-2100は当りだったのかな。
極めて調子が良い。
押入れや物置に放置されてた奴は温度や湿気で中の部品やられているんと違うかな?
修理するのも楽しみの一つだが簡単に直らん奴はな・・
183 :
177-179-181:2010/01/25(月) 23:39:04 ID:7ZL8tsyT0
>>182 修理する楽しみは、まあ、あるっちゃああるんだけどねw
正直なところ、今回は電解コンデンサの全交換に近いところまで行ってるから
これでも完治しないのは、ちょっと萎える…。
ノーマル音声基盤と覚しき基盤とチューナー基盤以外はごくごく一部を除いて
コンデンサ全交換(ヘッドアンプはセラファイン使用)を施して直らないとなると、
ICとか基盤配線そのものが電解液噴出で腐食しちゃってるかな?て感じで…
そうなると、かなり根気の要る作業になるからねぇ…
でも、一度くらいは90年代のソニーが考えた「ベータ最高の画」を見てやりたい、
そんな気もするってか半ば意地になってるところもあり。
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 06:55:46 ID:HNnAhLF70
SL-2100をばらすとサイドの音対策の
セラミック状のものがぼろぼろくずれるって話だけど
どうしたの?
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 11:35:07 ID:6ysLirBv0
>>184 ワシのは剛性を保ったままで問題なかったな。
それより何より、コイツって本体でタイマー予約も時計設定もできないのな。
EDV-6000用のリモコンがあるから何とかなったけど、タイマー予約だけは…
他機リモコンではβIでの予約設定ができんorz
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 20:58:38 ID:MyB7duon0
>>185 偶然だが。純正リモコン付きのを手に入れられた。
自分の自慢話ばかり言うのは恥ずかしいが、やはり完全に近いモノ手に入れる
のが結果オーライかも・・・。
SL-2100がベータ最高画質かどうかハッキリと言えないが、DVDにするには
最適なデッキだとは思うがな。
何とか完全リハビリ応援する(全く助ける能力無いが・・・すまん)。
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:19:08 ID:LQCV13vk0
>>186 ありがと〜
まあ、他にヘッド交換済みのHF3000&一応は完動品のHF1000Dもあるんで、
意地でも直さないと!とは思わんけど、せっかく直りかけている機体があれば
直してやりたくなるのが親心ってもんで…
今週末にでも、改めて基盤を調べてみようと思ってますわ。
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 23:48:56 ID:Gs75PmCz0
>>187 こうなったら死ぬまでベータ使うど!
ちゅう気迫でがんばろう!?
若いころなけなしの金出して買った思いは忘れられんのだ・・・
189 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 15:35:46 ID:6BYv/IFV0
>>120 遅レスだが2100のヘッドの幅は録画再生で変わらないぞ
3ヘッドカセットデッキの様に2種類の隙間の違いがあるのみ
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:40:25 ID:aZekvKmX0
↑2100のヘッドの幅 とありますが、トラック幅のことですか? それともギャップ幅?
ギャップ幅の具体的な数値をご存じでしたら教えて下さい。
>>189が間違い
ギャップ幅が同じ
大体オーディオと違って大レベルの低周波信号を記録する必要が無く
高周波信号の記録特性が重要なんだから
録画ヘッドのギャップ幅を広げても肝心の高周波信号の
記録特性が落ちるだけで意味が無い。
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:51:53 ID:fSWouAXL0
>>191 ソースはラジオ技術とかエイヴルとかの昔の雑誌ね
ちゃんと見たほうがいい
ギャップ幅は再生専用が20nmぐらい
録画専用が400nmぐらいだったと思う、手元に資料がないからうろ覚えだが
ヘッド幅は27μmでベータプロから一定
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 23:07:43 ID:fSWouAXL0
120は松下のヘッドと混同してないか?
確かに120の言うとおりのヘッドになってるが…
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 23:14:32 ID:fSWouAXL0
気になって当時のカタログを見てみたがちゃんと「ギャップ長」って書いてあるぞw
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 00:31:06 ID:WitHyR950
20nmだと紫外線くらいの波長か?
400nmだと可視光での最短波長ギリギリのとこ。
ギャップ幅は、確かベータ(EDでないヘッド)で 0.5ミクロンくらいじゃなかった?
VHS(S-VHSでない)よりちょっと広いくらいだった気がします。
短波長の記録ではギャップ幅は狭い方がいいけど、
テープ磁性層の厚み方向(VHS Hi-Fiでいう深層記録みたいなイメージね)までしっかり磁化しようとしたら、
ある程度広いギャップ幅は必要だと思います。
ま、ベータの最短記録波長 と シャノンの標本化定理 を考えれば
最適なギャップ幅は決まりそう。
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:47:23 ID:bY0CMFZy0
ベータといえば、テープを開封した時のあの匂いが結構好きだった気がする。
なんともいえないソリッドなあの香り。
>>196 フィルムと磁性体の入り混じった様な匂い
分かるわ〜w
特にマクセルは独特なニオイなんだよな。
20年後開けてみたら、1週間風呂入ってないヲタのニオイが…
199 :
質問:2010/02/09(火) 23:46:55 ID:dXqGdytL0
ちょっと教えてください。
ノーマル音声の初期型ベータ機で録画したテープを見たいのですが、
SL-200Dあたりでも、ちゃんと音声は再生できるのですか?
ハイファイ音声かノーマル音声かは、自動で検出するのでしょうか?
自動で検出しますので大丈夫ですよ
手動でできるのは逆にhifi音声かノーマル音声かという選択ですね、デッキにもよるけどベータなら大半で
hifi記録されたテープのノーマル音声を再生できるはず。
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 09:36:46 ID:O+6ERnh/O
ハイファイ前の機種で録画したテープなら、物理的には全てのデッキで再生可能。
もちろんトラッキングが合わないとかBNRオンだった場合とかでまともな再生が出来ず
変な音になる場合もあるけど、規格としては対応してる。
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:46:04 ID:MmbhCPwD0
F205をつかっているが、他のデッキで録画したテープを再生するのは何も問題
無いのだが、自己録画再生すると異常にコントラストが低く、線がつぶれてしまい
絵の具をベタッと塗った様な画質になってしまう。
どこか調整したら直るのか、詳しい人教えてちょ!
204 :
199:2010/02/11(木) 19:44:28 ID:ymrg+mP10
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 23:12:21 ID:BmiFReDz0
SL-2100、ようやく(ほぼ)正常にまで持って行けた。
電解コンデンサ、ほぼ全数交換になっちまっただよ…
確かに、βIsの画質はすごいね。解像度もあるし、ノイズも僅少。
色は少し派手めなのかな。この辺は好みの問題なんだろうね。
もう暫く使って、追い込めるところは追い込んでいこうと思う。
交換したコンデンサの画像うpw
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 23:23:53 ID:15oyO9rK0
>>205 おめでとう。
確かにSL2100は色は派手目に再現されると思う。
βIsも凄いけど、βIIIの画質の方にも驚いたな。
208 :
205:2010/02/16(火) 22:22:04 ID:NRbCGQG/0
>>206 ワシは>>177->>179->>181-
>>183なんで、その時に大方のコンデンサは交換済み。
>>205の時には2個交換したのみ。それでもアナログ音声基盤以外のほぼ全数交換。
スイッチング電源のコンデンサも全数交換(OS-CON除く)してるしね…
だから、交換したコンデンサはもう全部捨てたっての。半田当てたら臭いのよ>お漏らしコン
>>207 ありあと〜。ちょっとまだゴーストみたいな感じで右側に明るい影が出るから、完全じゃない。
他機再生では普通にキレイに再生できるから、たぶん再生回路のどこかがイカれてる、
ということだと思うけど、原因を突き止められるかどうか…
アキバでβデッキ打っている見せない?
ラジ館5階の清進商会にあったぞ
前によく行ってた店の人にPSE騒動で地方に流れた殻秋葉原じゃ探すの難しいかもって言われたな
今だと例え買えてもジャンク扱いのような気がする…修理屋さん兼業のとこなら別だけど。
うちの近くのハードオフにあったSL-2100(リモコン付きで2万5千くらいだった)は、
気がついたら無くなってたな。誰か買ってったのか、オクに流したのか…
PSEマークがついていない品物は、たとえ過去に同様の認証を受けた商品であっても
流通を認めないという馬鹿げた官報による騒動。
あの騒動でどれだけの財産が失われたかわからない、おそらくあの騒ぎの半年前後だけで
過去半世紀の遺物(いい意味で)はほぼ0に近いところまで消し去ったと思われる。
被った ごめんよ〜
216 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 23:25:05 ID:1T2oruNe0
EL-250のテープを新品200円で売ってる店発見。
大阪日本橋にある。
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 09:59:00 ID:WLJ7dOX20
東芝V-L70、良品ゲット。
キャプスタン駆動ベルトは溶けかけてたけど、他は問題なし。
東芝の末期機種は、色の乗せ方が上手だね。鮮やかに見える。
ノイズもそれなりに少ないし、隠れハイバンドとしては上等。
少なくともNECの自己録再よりはキレイ。
そういえば昨日SL-B5のチューナーセットが3000円(税別)ジャンクででてたな。
どうでもよかったのでみのがしておいたけど。
219 :
212:2010/02/27(土) 11:05:22 ID:YwLYUDId0
test
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 01:57:40 ID:qg8bskXVO
VC-N70、コンデンサ全交換実施。色ノイズが減ってテープの走行が安定したかな?
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 20:59:11 ID:kigjgTnBO
VC-N70は、自己録再だと甘い画だがソニー録画のテープだとシャープなんだよなw
あれ、録画回路の設計が悪いのかね。高機能機なのに勿体ない機種だったな。
SL-2100やED-BETA機で改造してβ2&β3でSHB録画出きるようにした方はいますか?
これら機種の改造した情報は無くて
S端子付きで全モードSHB録画できるといいな
中古のSL-HF900を買ったが、テープ入れたまま電源切ってコンセント抜いて
数日後続きを見ようとしたら、ランプがつくだけで再生などの動作をしなくなった。
チューナーの映像も出ない。ただテープの出し入れはできる。
何か対策はあるのだろうか・・・?
(この現象はこれで2台目)
例のSTK〜ってIC不良じゃない?
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 12:14:09 ID:5wLCeaHd0
>>224 >>225の言うように電源IC(STK5441)の故障だろうけど、症状が珍しいね。
大抵はメカ動作不良(メカ用電源出力のみ壊れる)なんだけどね…
もしかしたら電源部の電解コンデンサの不良かもしれないけどね。
ICは供給エンドだから、他の動作機(HF505など)から移植するしかないな。
あと電源部のコンデンサは全交換した方がいいだろうね。年式も年式だし。
EDV-5000がローディング不良で2100円で保護
今晩は寝させてもらえないなw
楽しそうだなw
ローディング不良って例のカセコンの左右にある
つめ(出っ張りって言うのか?)折れが原因なのかな
サイレントメカはこれがダメになってるのがかなり多いから困る。あれがタイマーなのか
結局メカは正常っぽい>ローディング不良
ググるとそれなりにコンデンサ不良じゃないかという気がするが、動作がいまいち
不安定なんだよねー途中までローディングしてやめたり最後までいったり。
最後まで行く時に>>押すと再生になってるぽいんだが、マイコンかIF接点やられてる
かもしれず。
巻き戻しボタンとかタイマーとかチューナー設定とか正常なんだけどね。
というわけで気絶するまで弄ったけど、いまいっぽだったという。
232 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 10:30:07 ID:kq3TRLLL0
地上波アナログも終焉間近、そろそろベータも潮時かね…
BDレコをチューナー代わりに買えばいいんじゃないかな
それより外部入力の無い30年物のテレビをどうしよう。
ジャンクデッキばらして即席RFモジュレータでも作るか・・・
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 00:29:45 ID:znwOTS4R0
ハードオフにジャンクでいいから引き取ってくれって言ったら、
高価で引き取ってくれてビックリ
何年式?
88年式の(型式忘れた)録画も再生もできるやつが500円にしかならなかった。
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 11:31:17 ID:4ZdAKZzM0
ハードオフはオクでも売れないゴミを持っていくとこだろ
>>236 後日きれいにラッピングされ「超レア!完動品」とか書かれてウン万で売るんだろうなw
ラッピングされると傷ありでも目立たなくなっちゃうよね
それって某カントクと同じ名字のアレの人の部屋でわ…
スコッチ
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 22:28:51 ID:WrDaMBJZO
さて、地デジになってもベータを使うべく画策しているんだが、
S出力付きで画質の良い地デジチューナーは存在するんだろうか。
>>244 つ BDZ-EX200 BDZ-X100 BDZ-X95
S端子限定ならシャープレコもそこそこ頑張ってるな
246 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:43:25 ID:yj1A9/IO0
VC-N65のテープ走行が微妙に怪しくなってきた…
メカの劣化か基盤の問題か、どちらにしても厄介なもんだ。
メーカー修理も出来ないしなぁ。
とりあえずキャプスタンモーターのコンデンサチェック
走行系クリーニングも忘れずに・・・
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 21:09:08 ID:Uk7IjpgV0
このGW期間中に、頑張って整備してやっかね…
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 22:45:40 ID:6psKFxPl0
U-matic S とかいうビデオを今日手にしたんですが、
これをダビングするのはソニーにたのまないと無理でしょうか?
U-matic だとあるみたいなんですが、ググってもよくわからなくて…
ご存知のダビングサービス御座いましたらどうか教えてください。
KCA-60とKCS-20ってどう違うんだ?
252 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:31:48 ID:8V4XUAce0
ああ、先週まで動いていたHF-77が、ついに逝ってしまった…。
ジャンクになってしまったのだが、ヤフオクで売れるものなのだろうか。
>>253 どんな風に壊れちゃった?
電源が入らない?操作キーが効かない?テープが入らないor出てこない?映像音声がおかしい?とか
>>252 それはUマチックのハイバンド規格だな。
詳しい数字とかもう忘れたが確かこんなだったと思う。
コバルト酸化鉄テープを使い
Uマチックのキャリア周波数5.4〜3.8MHzを
7.7〜6.1MHzにしたものでUマチックと互換性がある。
水平解像度330本くらいだったかな。
>>255 252じゃないけど勉強になったぜw サンクス
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 00:51:59 ID:AgnHnhKY0
UマチックSPってヤツと
>>249のU-matic Sは違うと思う。
SPはハイバンド規格であるけど、Sはスモールカセットタイプのヤツのことじゃないかな。
>>254 HF77だと、カセコンか電源が悪くなったのではないかと予想してみる
HF77の壊れるところ…
タイマーやキー関連のマイコンが暴走状態か無反応
電源入らず
カセコン途中でぽっきり
ローディング途中でガガガ、戻る
ハイファイ音声ノーマル音声の切り替えがガチャ(または混ざったまま)
あとは他のデッキ同様ヘッドかそこら。
プッシュボタンの金属板がはがれ落ちる、も追加で。
3年ぶりにHF3000に電源入れた
走行系は問題なさそうだが、反転ノイズでまくりだわ
>>260 パネルの一部分がポロっと取れるのは00年代までのソニーの伝統
VHSの業務機もそうなるんだ、FLのフィルタだが。
パーツ注文できないし>フィルタ
それはおいといて、薄いボンドでついてるからなぁ。どっちも。
あれは劣化しないほうがおかしい。
ソニーはブラウン管テレビのキャビやリモコンは一番頑丈だったがビデオとかチューナーは全然駄目だったな
業務機もフロントパネル弱かった
SVO-5800とかボタンが中に入り込んでいくしw
DST-D900もFL部分の窓がすぐ取れた
どんだけ扱い雑なんだよw
svo-5800 2台共9000h超えだがボタンめり込みなんてないぞ
別に俺が壊したわけじゃないけどオクで出てるやつ壊れてるの多いじゃんw
267 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:26:12 ID:C5+BKuDW0
ベータは捨てがたいが、7月からのアナログ嫌がらせ放送が始まると
録画するのも嫌になってくるな…
地デジチューナー、いよいよ買うべきかねぇ…
バッファローの安いから買っちまえば?
オイラはSONYのEX200使ってるよ
HDDにとっといてあとでベータにダビングしてる
なかなかいい感じだよ
たしかその広告の前に「主婦の友」にベータVHSの比率でベータ劣勢って記事が載って
その広告が出た
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 22:42:12 ID:niOTB47QQ
今更だけど
ソニーでHF3000修理してくれるかな
HF55のカセコンもやばくなってきたし
HF900Mk2あるんだけどヤフオクで需要あるのかな?
完動品ならある
ジャンクの山の中で遭遇するF3の数は異常
どんだけ売れたんだよ
276 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 21:51:59 ID:KIL2gR0Z0
>>275 某オクでのF100の数も呆れるし、近所の某HOで見かけるHF300も…
F3は機能と価格のバランスが良く(今から見ても過不足ないレベル?)、
F100もハイバンドの化けの皮が剥がれる前の大量宣伝の効果かねぇ。
で、ただいまVC-N70改(某ベータ○様にβIs対応改造してもらった)で
これまたNECのVC-N65でβIs録画したテープを再生中。
ノイズはあるものの、NRで塗り潰してないので立体感があって綺麗…
こういうのを見ると、やっぱベータは捨てられないんだよなぁ。
VC-N70は音もいいしね。
>>276 HOでも産廃業者でもF33とベータプラスの多さは異常だよね
あとは東芝D4とか三洋のM3ばっかり
90年代だとゼネラルとNECを見掛けてたけど今は全く見掛けない
オク以外のリアルでは東芝のL70なんて生まれてから一度しか見たこと無いw
それもフロントパネルが激しく破損してて修理不能のやつで惜しい思いをしたのを憶えてる
F100は家にありました、後半は殆どBetamovieの再生用だったんですけど
テレビがKV-14GR3だったのもあるかもしれないけど放送をハイバンドONOFFどっちで録画しても小さかった自分には全く違いが分からなかった・・・
F100の時期ぐらいになるとスーパーやホームセンターではテープの入手製もかなり悪くなってたと思う
最後に買ったのがCVS(エコーソニック)というメーカーが出してたテープだった
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 23:00:14 ID:Cvqq5MF/0
>>277 東芝のL70、オレもリアル80年代には見たことなかったけど
オクで落としてみたら、これがまた結構な画質で…
東芝の薄型機(V-A9・V-L70・V-D60以降)は、話によると
隠れハイバンドだそうで、なるほどシャッキリ画質ですわ。
V-L70なんかは、売り方次第で結構売れたんじゃないかと…
東芝の後期の画は、色再現性や輪郭強調が結構巧みで
かなり見栄えがする画に仕上がってんだよね。
V-L70やV-D60の旧Uローディングでの薄型メカ実現は、
なかなか面白かったんだろうけどねぇ…
V-L70の話題が出るとはw
当時我が家初めてのHiFiサウンドに感激したのを覚えてる
80年代後半、第一家電で取説頼んだら新品が無料だった
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 23:19:59 ID:L096TilP0
いつかリアルで見掛けたら捕獲しようと思ってるけどゴム部品の代用を考えなくちゃならないので萎えるんだよなあ
当時の東芝は説明書付きの消耗部品キットがあって3000円ぐらいだったかな
V-L70いいね〜
自分はV-D60とVC-N70餅w
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 00:11:49 ID:/ft1RtAe0
>>282 V-D60ベースでハイファイを積んでくれたら良かったんだけどなぁ。
VC-N70は自己録再が、あまりにも低レベルで…
ソニーや東芝で録画したテープは非常にシャープに再生できるのに、
自己録再は甘〜い画なんだよねぇ…
284 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 07:17:46 ID:Gez36L500
もまいら、EDV-9000でB1S記録した人いますか?。
タイマーを使った裏技で出来る奴。
画質も良くならないし、使い難いだけだけど。
電話でやり方教えるの辛かった。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 07:20:50 ID:Gez36L500
IDがL-500だったorz。
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 08:20:28 ID:Gez36L500
なんだ。
>>1のコテハンもL-500じゃないか。
このスレじゃ、俺は神だなwww。
L500で神?冗談は顔だけに(ry
誰かID:K60出してくれんかのう
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 08:38:06 ID:Gez36L500
>>287 EDV-9000 2台5000、6000、7000、SL-HF900、1000って持ってた俺も冗談かorz。
289 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 09:26:32 ID:85djdq6PO
この流れで東芝経歴がない時点で、負け組確定だわさw
スレの流れ的にはなぁw
まぁ頑張れw
292 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 13:22:22 ID:Bn+lDadf0
>>291 うぉう!ゼネラルのL70じゃないっすか!初めて見た…
ゼネラル版L70って、元からそんなキメラなんですかね。
銀のボディに黒の操作パネルを組み合わせたような感じで、
東芝版に慣れてると違和感ありまくりw
いいものを見せてもらったw
ありがとう
>>278 東芝のその世代(V9シリーズと云う)は
CCDくし型フィルター使ってるからな。
VHSのHQは東芝がV9シリーズの技術をVHSに持ち込んだものに
改良を加えて規格化したものだから、
VHSのHQに相当するくらいの効果があったんだよ。
>>284 ビデオサロンかなんかに手順が載ったような
>>292 2枚とも見比べてもらうとわかりますが、操作部を開いた時にゼネラルの方が一体感があるんですよね
確かデザインの評価は扉を黒くしたゼネラル版の方が良かったかと
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 13:50:06 ID:+UUn2bWgO
HF300
東芝はソニーのに比べてどうなの?
結構大味な気がしたけど
新品の画質を見たいよね
俺的には結構普通の画質のような気がしたけどね。
ソニーは解像度志向でS/Nは今一だが。
東芝で良かったのはハイ8機だね、ありゃソニーのプレステージモデル越えてる。
D200あたりとも良い勝負する。
304 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 17:25:12 ID:7MxIj69c0
東芝のHI8持ってたけどメカが弱くてあっという間に壊れた。
PCMマルチに惹かれて買ったけど失敗だった、あれで東芝機を買うことなくなったな。
ベータの方は東芝で結構安く丈夫だったんで親戚中ベータだったし重宝したよ、
地方だったからアニメ送ってもらうのとかやったしね、その点では感謝してる、
でもやっぱりソニーのベータの画質が一番好きだったなー、アニメはともかくドラマの質感が全然違った。
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 21:42:33 ID:JPmCiNxa0
新品はいじったことないけど、状態のいい各社末期のラインナップを
ジャンク再生で触ってみての感想。
SONY ザラザラノイズも、解像感の演出のひとつ!とにかく水平解像度!
東芝 NRと色再現性をバランス良くチューニング。数値より見た目。
三洋 βIIIの録再しか考えてません(NR効かせまくり)。βII?何それ?
NEC 再生に関してはソニーより解像度を最優先してるが、録画回路が…
ゼネラル 東芝のOEMで、東芝のまんま何のチューニングもしてないっす。
π SONYさんとのお付き合いですから…
AIWA 触ったことないからシラネ。
東芝は厚型メカ時代は色の濁りが気になったという話を聞いたことあるけど、
A9以降の薄型メカ機種は、どれも色はクリアで鮮やかめの再現性で、
NRはほどほどに効かせて輪郭強調でバランスを取る傾向だったような。
三洋はM3とMH5しか知らないけど、古くさい印象の再生画だったような…
色は濁り気味で、NRを効かせた上で再生バランスを取るような形のようで、
βIIもIIIも対して変わりない画質だった(βIIの意味がない…)。
NECについては、再生画質と自己録再の評価が極端過ぎて…
再生はとにかくシャープ。ソニー以上に解像度志向で、ノイズも多かったが
自己録画に関しては三洋チックで、ボケボケ&色の滲み。くすみが…
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 21:56:52 ID:uIMJhDth0
>>305 ソニーに関しては世代によっての差違も大きくないかえ?
F3 実は結構な高画質。先鋭感はないものの、自然で違和感ない再生画。
F7(F11) F3と同傾向で、先鋭感が少々増した感じ。色ノイズは少ないかな。
HF900 なんかちょっとザラついてない。ハイバンドの調整に、まだ慣れてない?
HF705 βIsも落ち着いたかな?という感じで、それなりに見やすく解像感ある画。
HF3000 ちょっとテープの質が極端に反映されない?相性悪いと超ザラザラの画。
HF1000D かなりマッタリ&しっとり。テープによるバラつきを抑える意味でNR強くした?
HF701D 1000Dベースで少々シャッキリさせた感じ。色は多少クリアになったかな?
HF95D めっちゃシャッキリクッキリ。輪郭強調バリバリ。VHSとの差別化とは言え…
HF90SD ほんのちょっとマッタリ系。古いテープ再生時のノイズに考慮した?
2100 当時のソニーVHS高級機そのまま?メリハリあるけどベータらしくない。
F205 ベッタリくっきり。NR効かせまくった後に縁取りしたような輪郭補正。
HF91Dなんだけど、リーダー部分が全部巻き取られてカセットが出てくるんだけど正常?
昔メーカーに聞いたら機種によって違うから正常っていわれたんだけど
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 00:24:46 ID:Hws82cE20
ソニー&NECの新Uローディングは、10秒ほど先回りされるんじゃなかったっけ?
たしか限界まで巻き戻されたテープ(=新Fメカアンローディング)をJメカの
デッキに食わせるとはき出すんじゃなかったかなぁ。記憶が遠いのでうろ覚え(逆かもしれんが)だが。
>>306 >当時のソニーVHS高級機そのまま?
全然ちげーよw
ソニーVHSは他社よりやはり先鋭感が際立ってたが、やっぱ決定的に情報量が足りない。
2100の絵は微小信号こそ3000や900シリーズに負けてるが解像度は勝ってる。
音で言うところのDレンジは狭いけどFレンジは伸びてるということ。
ただ諧調の厚みは依然としてβの特徴だったのでVHSのような軽い絵は出ない。
高級機ってのはEDV-9000みたいなのを言うんだ
外観から溢れ出る高級感と存在感、そして重厚感
HF900ですら微妙なのに
ソニーにVHSの高級機なんか無かったよな。
312 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 10:13:30 ID:wrPNmBOzO
EDV-9000、不細工なデザインだと思ってたけどなぁ。
SLV-R7かなぁ、強いて言えば。最初で最後というか。
デザインはSLV-555が良かったかな
> HF900ですら微妙
うわ!!よくぞ言ってくれたって感じ。
シャトルリングがないツライチな表側・・・・
テープ操作系スイッチの絶壁感がなんとも・・・・
居場所が窮屈なRECレベルボリュームの位置・・・・
FL菅の8セグメント体のださいこと・・・・
FL菅ではHF55が繊細なデザインで最高かな
316 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:37:38 ID:V5y0tKnSO
ソニーVHSは日立OEMだったような
>>316 初代のSLV-7/6/5、SLP-3のメカが日立OEMのAIWAのOEMでしたね
MDメカからは自社制作になります
そのせいで初代は部品が無くなるの早かったんですよねorz
日立とソニーといえば日立の参入時にちょっとしたいわくもあったような
320 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:56:18 ID:exwsqb2h0
>>318 ベータの営業(採用してくれ)に来たソニーの言い分にブチ切れて
VHS側に付いたとかってヤツか?
ソニーにOEM提供頼んだら断られてビクターに行ったら快くOEMしてくれたんで
VHS陣営になったって話
>>321に補足
日立社長の庄山がソニー本社にお願いに行ったがそのとき応対した大賀の姿勢が相当なもので、日立本社に戻って即座にVHS陣営入りを決めたとか。
ビクターは生産が追いつかないなら自社分の出荷を止めてでも
OEM供給をしたことで各社から大きな信頼を勝ち得た。
人徳の差だね。
日はまた昇るのスレですか
V-L8
326 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:49:26 ID:GUyBRFae0
東芝のハイファイは、旧メカのL8と薄型A9メカのL70だけ?
4ヘッドはD4→D5→D60→D65HBと来たんだっけか。
東芝的に、4ヘッド機とハイファイ機、どっちを上位に据えてたんだろ。
ホント東芝のラインナップはわからん…
東芝のハイファイはかなり少ないよ、ハイファイの時代が来ると同時にVHSに参入しちゃったし
ノーマルステレオはV-803Lしか知らない
hi-fiはL8とL70の2機種のみですね
L70のHi-Bandモデルは特約店案内に出てたのみただけでしたorz
L8が4ヘッドhi-fi機なのでこいつの世代は最上位モデルの判定は楽なんですよねw
L70はスペースの関係で4ヘッド化が見送られてますが価格的にはL70が最上位かと
そうなるとレア度はFISHER製のVHS以上かな・・・L70のハイバンドモデル
L70のハイファイ機かぁ、見てみたかったなぁ…
ハイファイじゃなくハイバンドだった…
でもL70は+400〜600KHzシフトアップしたVHSでいうHQ回路搭載機ですから
実質はHi-Bandって話もw
そういやL70買った時にL70で録画したテープをL8で再生すると黒引きノイズがでて
どっちが原因かわからないって言われて両方を修理に出したっけ
その後のハイバンド化がはやった頃L8のシフトアップしようとしたら既に
600KHz上がってたのもいい思い出ですw
Beta5
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 08:46:21 ID:/Vi2ij4c0
>VHSとBETA、どっちが優秀か?
>
>答えは言うまでもありません。
>ソニーの「BETA方式」が圧倒的に優秀です。
>画質、音質、サイズなどなど…。
ちょっと待って欲しい。
優れていても普及しない代表的な例として取り上げられることがおおいが、
画質や音質はともかく(深層帯記録など場合によっては逆転するいう話もある)、サイズを利点としてあげるのはいかがなものでしょう?
録画時間がベータの1時間に比べ、VHSは最終的に56時間を達成しています。
サイズ的な利点を挙げるならば、少なくともMDくらいの大きさでなければ話にならないでしょう。
また、廉価機の遅れや下位互換性を切り捨てた高画質化で多くのユーザーに見捨てられました。
>>334 釣られてあげよう。
>(略)サイズを利点としてあげるのはいかがなものでしょう?
テープ時代は生テープたくさん買って好きな番組保存してたから、保管場所確保という
点でサイズが小さい方が嬉しかったけどな。VHSテープは量が増えると嵩張る。
> 録画時間がベータの1時間に比べ、VHSは最終的に56時間を達成しています。
ベータの方が早く終息したんだからVHSと比べるのは…というか最高画質で録画したら、
4時間じゃん>56時間録画 7倍速と最高画質BIsと比較するところに悪意を感じる。
そもそも7倍速なんて使い物にならんでしょ。VHSは3倍速だって画質劣化酷いのに。
まぁVHSと比較してテープを入れるβカセット自体小さいのは確かで、録画時間で勝て
ないのは宿命みたいなもん。
> また、廉価機の遅れや
初期やEDはともかく、ノーマルやHi-Bandの頃は同時発売してたじゃん。
>下位互換性を切り捨てた高画質化で多くのユーザーに見捨てられました。
W-VHS,D-VHSだって似たようなもんでしょ。S-VHSテープやD-VHSテープで録画した
テープがそれ以前のVHSデッキで再生できるなんて聞いたことが無い。
>>335 dクス。
ベータも6倍モードがあれば、VHSに勝ったのにね。
337 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 15:44:35 ID:zswkuVXo0
>>336 当時の技術で可能なんだったら、三洋辺りが勝手に売ってただろうな。
ベータの実質的敗北が1980年代前半、賛同各社の離反が1985-86年、
VHSが19μヘッドを搭載したり五倍モードを一部に採用したのは、
これよりも後の話。要は1980年代の技術では無理があったってこと。
ついでに六倍モードは無理がありすぎ。基本モードの奇数倍でないと
電気的特性が合わず画質劣化が起きる。ベータはこの点でも不利で、
実質的な標準モード(βII)を基本モード(βI)の偶数倍とした関係で、
βII採用以降は劣化した画質を誤魔化す処理が施され、βIの時代とは
画質の傾向が変わってしまってるし、特殊再生対応も困難になった。
339 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 16:02:42 ID:w55Bd7880
>>338 ベータ陣営
自社開発・製造・販売
ソニー・東芝・三洋・日本電機(NEC)・アイワ
OEM供給で販売のみ
ゼネラル(東芝)・パイオニア(ソニー)
>>337 >>これよりも後の話。要は1980年代の技術では無理があったってこと。
ベータはVHSよりもかなり技術的に劣っていたということですな。
>>340 素晴らしい読解力に感じ入りました。
これからも自らの路をしっかり進んでいって下さいね。
録画時間の長短は問題じゃないんだ。
問題は必要な録画時間を満足できるか。
1時間録画はアニヲタ以外にとっては
全く実用性が無いと全世界が判断したんだ。
光ディスクでもソニー、フィリップス等が推進した
標準モードで80分しか録画できない+RWは絶滅し、
標準2時間のDVDが普及した。
この2時間というマジックナンバーを達成できなかった
ベータが技術的に劣っていたことは明白であり
絶滅したのも必然の結果なんだ。
もあるけど原因は量産が難しかったに尽きる
344 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 19:31:53 ID:/Vi2ij4c0
>>341 ありがとう。
でも、ソニーファンて馬鹿なんだね。
だから今つぶれそうなだな。
性能的にすべて勝っていたようなことを言うけど、録画時間については何も言わない。
マスゴミみたいだな。
都合のいいことしか言わない・・・。
どうした?ソニーファンの知り合いに何かいやなことでも言われたのか?
自分が気に入った機械を使えばおk
テープ大きくすれば済むだけなのに録画時間が性能?
それに、マニアはダビング用に複数持っていたし、金のない人用にはオートチェンジャーあったじゃん
すでに20分録画のカセットVTRがあった当時において
小型のカセットで長時間録画を実現するのが技術開発の焦点で
ソニー以外は全社2時間録画が必要と考えていたのに
1社だけ2時間録画にするとカセットを小型化できないメーカーがあって
それが将来に禍根を残したと。
>>348 …VHS-Cって80年代に2時間録画できたのか。凄いねぇ
>>349 よく見て348氏はβの登場前の70年代前半って言ってるよ
弁当箱のようなUマチックやα巻きは違うし
V-Codeはβと同じ1時間で後にV-CodeIIで2時間だし
どの規格を言ってるんだろ??
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 23:30:07 ID:1Vh35A9p0
>>350 そうだよなぁ。1970年代に作られた「次世代」各規格って、60分が基本なんだよねぇ。
その中でVHSだけが120分を実現するためにカセットの大型化を許容した状況。
中には松下のVX方式みたいに基本30分なんて規格もあった訳で。
まあ結果としては映画のソフト販売のためには100分超えのテープ長が必要で、
北米においてアメフトの試合録画で4時間程度の録画機能が求められたのに対し
VHS側が(当初から/途中から)対応したことが大きな差違になったことは事実。
ただ、これを(特に前者を)予見しろと言うのも酷な話。元々家庭用VTR自体が
映画の鑑賞を目的としたものではなくTV番組のタイムシフト目的だったから、
当時の番組が概ね録画できる60分を基本とし画質を良好に保つソニーの判断も、
当時としては間違えていなかった。
当時のテレビ番組の多くが60分以下であったが
録画してまで見たい番組となると
映画、スポーツ中継、年末音楽特番など
2時間枠の番組が上位に顔を出す。
そこでVHSだけでなくVX、Vコードなどの規格が
2時間録画を視野において開発を進めたのに対し
1社だけ勝手な思い込みで60分録画を推進したメーカーがあった。
これが事実だよ。そして技術的に優位にありながら
1時間録画に固執したがゆえに規格統一の機会を逸し
後発で同等の技術水準にあるVHSの出現を許した。
そして1社を除く全社がVHSにまとまりそうになると
あわてて技術的に未完成な2時間規格を持ち出し
規格統一を妨害、まったくもって節操が無い。
しかも基本設計が1時間のままで無理をしたため
2時間規格は技術的に無理があったため画質音質
互換性耐久性などあらゆる点でVHSより劣ることとなり
後のビデオソフト市場での敗退を招くことになった。
353 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 00:08:24 ID:yaVJLE9F0
>>352 VXの初期というか基本規格って30分でしょ。それを倍速にして60分とし、
その後テープ長尺化でようやく100分だったと思うんだけどねぇ。
V-cordも60分を基本規格とし、二倍モードのV-cordIIで120分対応。
ベータと基本的には全く同じ。
当時は家庭用VCRとしてU方式があった訳で(普及はしてなかったが)、
各社がこれを小型化する事に血眼だった状況。
その中でビクターだけが小型化を犠牲にして120分基本という長尺化に
梶を切ったような状況のはずだが>1970年代
ソニーが松下にベータの採用を打診した後、1年も時間稼ぎをした松下が持ち出してきたのがVHS
この間、日立もソニーにベータを採用させてくれと頼んでいた
ソニー以外は技術的に大きく後れていたはずだが
>>353 テープそのもののサイズがMローディング採用だったので最初からでかかったので
その副産物が120分って時間だったんだよね
元々は音声の関係でカセットテープと同じテープ速度だったのを120分なら
アドバンテージが取れるとテープ速度を遅くして対応したのにいつの間にか
120分で開発を始めたことになってる不思議
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 00:27:58 ID:yaVJLE9F0
>>355 どこまで本当か不明だけど、VHSの初期テスト機はベータ同様のカセットサイズで
録画時間も60分相当だったように聞いてるけど…
>>353 Vコードは三洋の開発したポータブルモノクロVTR規格を
東芝の技術でカラー化したもので、薄手テープで30分録画
そしてフィールドスキップ記録の長時間モードで1時間録画
を実現した。カセットサイズはベータに近い。
しかしそれではダメだということがわかり
Uマチックのラージカセットと類似した構造の長時間カセットを
導入して2時間録画にしたのがVコードUになる。
カセットの小型化で無理をするより現実的な2時間録画を
目指した意義は大きい。
VXは100分で開始し、長時間テープで2時間まで延ばした。
少なくともVHSと同時期にVTRを自社開発できるメーカーが
こぞって2時間録画のVTRを製品化しているという事実は
ゆるぎない。
>>356 ソニーがベータマックスによる規格統一を呼びかける前に
ビクターが試作していたVTRがそうだね。
単純にUマチックを技術的に無理の無い範囲でスケールダウンして
ガードバンドレス記録にするとベータのサイズになる。
Mローディングだがヘッドドラム径もベータとほぼ同等だった。
しかし1時間録画ではダメだということでヘッドドラム径をさらに
20%小型化して新書版サイズのカセットで2時間録画を
実現したのがVHSだ。小型化のためにベータで使っている
クロムテープより性能の高いコバルト酸化鉄テープを使い
ダブルリミッター方式を採用した。コバルト酸化鉄テープは
ベータでもβII導入の際にβII対応の高性能テープとして
導入されておりVHSの先進性がうかがえる。
ビデオテープに関しては面白いエピソードがある。
VHSカセットはソニーの特許を多用しており
それが無いと作れないため、事実上Uマチックで
クロスライセンス契約を結んだビクターと松下にしか
作れなかった。
しかしビクターと松下には当時テープを製造する部門は無い。
そこでビクターにはTDKが松下にはフジフィルムが下請けとして
テープを生産して収め、ビクター、松下のブランドで
発売することになった。ビデオデッキとテープの相性で
ビクターとTDK、松下とフジが適合したのはそれゆえである。
ビデオテープを自社生産するようになった後でも
ビクターはTDK、松下はフジに似た特性のテープであった。
また後にフジがSuperHGを発売するが、これが松下の
3倍モードと異常なまでに相性がよかったのもリファレンス
テープの特性が合ったからだといわれている。
ベータのテープは全社ソニーのOEMから始まったがベータの
普及期においてはソニーの生産能力では不足が生じたため
ソニー以外からのOEMも行われるようになった。
当時ビデオテープは量販店でも2割引が常識の時代だったが
NECと三洋はビデオテープを定価の半額で安売りしていた。
しかしロットによりどのメーカーのテープが来るかわからない。
ただしカセットのデザインや刻印でメーカーを特定することはできた。
そこで安売りテープが入荷すると1本買って製造元を確かめ
ソニー製であれば買占めに走るという行動が見られた。
当時のヘビーユーザー宅ではソニー製NECブランドのテープが
ずらりと並ぶ光景も珍しくなかった。
なんかの書籍の受け売りっぽいなぁ…
361 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 10:21:45 ID:alqzEQr30
二時間二時間って、VHS以外の規格はほぼ全部が60分基本で、
後に1/2速やらテープ長尺化で120分を達成した形でしょ。
そういう意味ではベータも二倍モードは目処を付けてたし、
ベータだけを貶める材料としては弱いと思うぜ。
>>356 開発初期はβに近いサイズだったらしいけどそのサイズだと
奥行きがかなり必要になるので幅を広げたって聞いた
>>357 時系列無視して話をするのはどうかと…
まぁ90年代中盤以降に書かれた「VHSは元々優れていた」系統の
本読んで知識を集めた人かねぇ
当時ビクターの開発にいた人が「自分たちの努力を無視すんな!」って
飲みに行くたびに愚痴ってたくらいデタラメな内容だったから
363 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 16:19:40 ID:GAz5ylOc0
ベータの1時間時代のK-60を 大学の生協で取寄せたら、安すぎて絶対間違いだと
思って2回目注文できなかった。確か4割引だったかなぁ。
>また後にフジがSuperHGを発売するが、これが松下の
>3倍モードと異常なまでに相性がよかったのもリファレンス
>テープの特性が合ったからだといわれている。
確かに俺はスーパーHGばっかり使ってた想い出がある
色味バランス、コントラスト、解像感が丁度良かったんだよな
他社だと妙に薄っぺらな絵になったり、白が飛んでたりした
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 17:31:43 ID:ZUDqmRp80
>>347 >>テープ大きくすれば済むだけなのに録画時間が性能?
そうだ、そうだ。
テープを小さくすれば済むだけなのに、カセットの小ささが性能?
>>それに、マニアはダビング用に複数持っていたし、金のない人用にはオートチェンジャーあったじゃん
そうだよな。
だから、マニアにしか普及しなかったんだよな?
>>352 >>そして1社を除く全社がVHSにまとまりそうになると
>>あわてて技術的に未完成な2時間規格を持ち出し
>>規格統一を妨害、まったくもって節操が無い。
これは本当の話なの?
DVD-RAMの規格がまとまりかけたら、DVD-RW
次にまとまりそうになったらDVD+RWと同じこと?
367 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 17:55:02 ID:alqzEQr30
>>366 時系列が無茶苦茶なのを、まともに信じなさんな。
1975年 ベータマックス発売開始(βI専用機)
1977年 ベータマックスX2発売(βIIのこと)、東芝・三洋がベータ販売開始(βII相当)
1977年より前の時点でソニーはβIIモードを開発し、これを各社が採用する形で
新しいフォーマット(ベータフォーマット)が確立したという流れ。
要はVHS・ベータともに120分録画に対応した時点で、各社が参入先を決めた。
ちなみにソニー以外の各社は、βI(初期の規格)はサポートしていない。
再生すら非対応。完全に別規格の扱いになってる。
その昔、放送業務用の撮影においてはベータカムが事実上の世界標準で
松下のMビジョン(VHSベース)は振るわなかった
放送局の中の人は小さいカセットを選んだんだよね。
>>368 カメラ担いでテープを鞄に詰め込んで取材に行ったりする場合、
やはりコンパクトな方がいいと思ったのでは?
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 21:45:40 ID:DuUT7YvB0
Mフォーマットの不振は、業務用サポート体制の不安感からじゃなかった?
ソニーは一度大失敗してるから、完璧なサポート体制を用意したうえで
業務用セールスに回ってたはず。
こんなことばっかりやっているからつぶれてしまうのか、ソニーよ。
β、MD、HS、DVD+R、メモリースティック
独自規格がハンディとは思っていないのか。
VHD、MO、XDの方が商業的に成功している事実をどう思っているのだろう?
釣られたら駄目ですよ。
>>371 VHS、SDカード、CDを100点とすると、
ベータ55点、MD80点、HS20点、DVD+R35点、メモリースティック45点、VHD50点、MO90点、XD45点
ってとこだべ?
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 18:07:39 ID:uwGca1mL0
何でベータよりMDの点数が高いんだ。
ベータが55点なら
MD40点、HS10点、DVD+RW20点、DVD+R50点、メモリースティック30点、VHD10点、MO60点、XD10点
くらいがいいとこだろ
なんでそう主観的なことを点数にしたがるのかな…ゆとりだからか?
ベータのL-1000長時間テープが手に入った。βTで2時間、βUで4時間、
βVで6時間録画できる。
>>376 極薄テープなのかな?
どんなのか見てみたい。
画像うpお願いします。
T-210かDF-420買ってベータカセットに巻き込めばL-1000の出来上がり
379 :
376:2010/06/19(土) 09:55:45 ID:Mi6rsFJ/0
>>378 L-875程度になるんじゃまいか?
前に試しにDF-480で作ったことがあるが、テープにしわが入るし、何より巻くのが
大変。巻きが甘かったのか10分程度短くなってしまってorzな結果になった。
作りなおす気もしなかった。貴重なDF-480を無だにしてしまった。
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 17:35:12 ID:T1sOF+7+P
主体大学東京
スマン誤爆した
じじいども、誰もベータに興味無くなってるからって大嘘書くなよ
ベータは画面全体がノイズっぽくく高画質なんて言えない代物だった。
と、長老が申しておりますw
>>385 前々スレだったかでで散々ベータとVHSは一緒だって書かれたの知らないとは
あのころの人は居なくなったのか?
>>384 お前が書き込んだスレだ、アンチはこんなところまでくるのか、、、
[Princeton]PAV-MP1(ISOメニュー,生TS,AVCHD,DLNA)
【buffalo】LT-H90シリーズ Part8【LinkTheater】
【SACD、CD】PS3総合スレ(AV板)【BD、DVD】 vol.111
【BD】低価格Blu-ray再生機 ★3【プレーヤー】
DivX/XviD/WMV ネットワークメディアプレイヤー総合スレ5
【オタク専用】DVDで十分 55枚目【ブルーレイ】
BDが普及期に突入したけどDVDで十分厨は死ぬ?4人目
改めてベータデッキを語ってみないか SL-B5
【DLNA】PS3をHDD Media Playerにするスレ6 【PMS】
【旧型切捨】BDXL総合スレ【2度あることは3度ある】
βはSL-2100で終了しているし、VHSは90年代も進化しているので比較は難しい。
βが基本性能で有利だったのは、相対速度がVHSの5.8m/sに対して6.993m/s(βII)であったからとはっきりしている。
但し、解像度、S/N共に優れているのはβI(4cm/s)で100分しか録れない。
だからS/N志向のVHS(標準 3.334cm/s)、解像度志向のβ(βII 2cm/s)と言われていた。
因みにVHSにはソニーの特許が数多く使われている。
>>390 ベータが良かったのは、U字型ローディングと相対速度の2点にあると思う
VHSのM字型ローディング+ローディングいちいち解除が長く続いたから頭出しがものすごく不便だった
再生、停止、再生と押しても映像が戻るのに10秒以上かかって、子供心にもこりゃおかしなマシンだと思った
基本特許に関しては各社持合状態なので
どこか1社だけで作れるわけではない。
低搬送波FM記録=アンペックス
ヘリカルスキャン=東芝
色差信号低域変換=ビクター
アジマス記録=松下
音声FM記録=日立
クロムテープ=BASF
コバルト酸化鉄テープ、メタルテープ=3M
フェライト、センダスト=大学
カセット、ローディング周り=ソニー
ソニーはパッケージング技術に長けていたが
基礎技術は何もなかったりする。
>>391 VHSも後にハーフ・ローディングで解決しているけど、βは初めからフル・ロ
ーディングなので、サーチやリニアタイムカウンター等が充実していたね。
結局、90年代も進化したVHSに追い着かれたが、この規格争いの教訓が現在の
Blu-rayの勝利に活かされている。
βやHi8を作っていた頃の芝は好きだったけどなぁ。
>>392 >基礎技術は何もなかったりする。
それは大きな誤りだよ、ソニーは磁気記録のノウハウが他社より先行していた
から、日本初のテープレコーダーや日本初の家庭用ビデオを作れたんだ。
>>391 そういえば85年頃、友達の家でVHSで録画した映画見せてもらったときに、テープを入れて
から画像が出てくるまで結構待たされた記憶がある。
うちはベータだったのでレスポンスはそこそこ早かったので録画再生するならVHSよりベータ
の方が良いなあと思ったよ。(SL-F5なので画質も音もアレだったが)
F3あたりだと14インチのテレビ画面では放送と見分けつかなかった
一方VHSはダラっとしたいつものビデオ画像
βUなのに?
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 20:43:57 ID:T94Pnt4P0
昔のVHSがどうなのか実機映像を見たことがないので何とも言えないが、
昔から言われてる傾向としては、下記のような感じかね。
VHS:ノイズリダクション優先でのっぺりしてるが、見やすい画。
ベータ
旧メカ時代:NRを効かせてるが色乗りがよく、こってり画質。
新メカ初期:傾向は旧メカに近いが個体差による当り外れが多い?
新メカ中期:ハイファイ化で画質劣化が激しく、どうしようもない。
新メカ後期:ハイバンド化の際のチューニング変更でザラザラ画質に。
但しベータの傾向はソニー機の傾向で、三洋はΒIIIでのS/Nに配慮し
録画・再生ともVHSに似たのっぺり画質で、NECは再生こそシャープだが
録画は回路の問題なのか三洋系の画質で、東芝は全てにおいて中庸。
VHSでもカミソリ三菱との異名を戴いた三菱電機のように、解像感優先で
チューニングしたメーカーもあるし、何とも言いにくいわさ。
>>398 >色乗りがよく、こってり画質。
ソニー機は違う。色乗り悪いノイジー画質だった
後、βVモードが思ったより使えたのがソニーも誤算だったろ
メーカーや機種(時代)によって画作りは変わっているから一概にはなんとも言えない。
総じていえるのはソニーと東芝はβIIモード、三洋とNECはβIIIモード、
ビクター、日立、三菱は標準モード、松下とシャープは3倍モードに合わせていたと言うこと。
その中でテープ性能の進歩やフォーマットの変更に合わせて変わってきている。
ソニーはノーマル機では強力なNRと輪郭強調のアニメ絵
HiFiはNRをさらに強めた甘い絵
HiBandでNRを一気に弱めてナチュラルだがノイジーな絵
その後ちょっとNRを強めていいバランスになった。
色のりは普通だが強力なNRのおかげで色抜けしてることは多かった。
それだけ強くNRをかけないと基本性能の優れたVHSに対抗できなかったということなんだが
それでも末期の東芝のNR技術は良くできていた。
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 21:22:51 ID:T94Pnt4P0
>>400 特殊再生とかの対応も含めて、βIIIの方が有利だしね。
後期の狭幅ヘッド採用後の状況なんかだけを見るとβIIの問題が目立つけど、
まあ、βII開発当時のテープ性能とかを考えると、いきなり三倍ってのは
勇気のいる判断だっただろうし、VHSに並ぶという意味では120分で良く、
180分化の意義はない、という判断だったんでしょうな>1976年当時
β1.5とL-660で2時間が良かったんだが。
解像度だけでなくSNでもVHSより優位に立てたし
ノーマル音声の音質も引けを取らなかっただろう。
1.0H並びだからHノイズが画面中央に残るけど
βIII実装後はガードバンドができていい感じになる。
ピクチャーサーチや2ヘッドの静止画ならH並びの補正は不要
DA4ヘッドとの相性もいい。
βIIIとの時間比が1:2だからテープを時間表示にしておけば
録画時間もわかりやすかった。
オクにHF900とHF1000Dの新品未使用未開封品ってのが出てきたけどさ
幾らなんでも劣化してるよねえ…
VHSスレでもNV-FS3とNV-F15が出たって書き込みあったけど出所は同じ?
やっぱり、まだ居たんだ。
いい加減アナログビデオの話は自分の仲で昇華させろ
卑怯なんだよ。大多数の人がVHSだ、ベータだのの事なんて忘れてるのに
あ、書き方可笑しいな
大多数の人がVHSだ、ベータだのの事なんて忘れてるのに
今更ベータのがよかったとか、リアルにその時代生きてた人なら今更何言ってんだよだろ。
BD布教スレからの出張ご苦労様です!
俺もアンチBD
どうせ入れ物はどうでも良くなる直に
今はDVDレコのAVCRECで凌いでる
卑怯ってなんだよ頭大丈夫か?
DVDで十分だスレでやれよ。
BD以下の信頼性のDVD、しかもAVCRECで充分だってさwww
卑怯の意味分かってる?
頭沸いてるね
900はともかく1000Dはケミコン噴いてそうだな、時期的に。
あと電源いれたとたんに電源ICが飛びそうな予感。
デカップリングコンデンサが噴く前に容量抜けしてるだろ。
コンデンサが噴くのは設計が悪い場合。リプル電圧が掛かって自己発熱
いあ、デカップリングじゃなくて小容量の信号用ケミコンね。
あの頃のヤツは組成に問題があって、盛大に液漏れして基板腐食あぼーん。
新品かどうか(電源いれていたかに)かかわらず関係なく発症した(する)。
せめて最低落札価格か希望落札価格でそれならねー
今更あり得ないw
418 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 11:09:05 ID:VQt1mklt0
HF900のデッドストックとかって、まともに動くんかねぇ…
グリス固着とか酷そうだけど…
ヒント:次の日には突然死
この出品者、中古の1000Dも2台出品してるけど
仕入れたデッドストックに入れ替えたんだろうなあw
それは無いと思うけど・・・
>>415 使わなくても液漏れするからね
俺のアレも溜まり過ぎると寝てる間に勝手に漏れます…
故障でしょうか?
それは大変です。
一刻の猶予もありません。
液漏れを甘く見ていると大変なことになります。
体中腐食する可能性があります。
今すぐヤマダ電機でアレを
修理する必要があります。
急いでください。
誤心配、痛み入ります
ヤマダは嫌いなので
仕方ないので自家発電して事なきを得ました
これで安心して寝れます
もまえら・・・w
おいおい:・・例の未使用HF900
76000円も値ついておっこっちゃったよ
使えんのかよ・・・
まあ外観は綺麗だろうからコレクターかねえ
もしここ見てる人だったら結果おしえてちょ〜!w
>>426 去年入手した未使用のF11とHF705の状態から予測
私のはソニーショップの倉庫から出てきた品で、状態は箱に変なシミも出来ておらず
取説も綺麗だった端子類に錆びも無し、リモコンの電池は使えなかったけどの液漏れも無し
こんな状態の機械の場合
外装とヘッドを含む消耗品関係は流用できそう
キャプスタンモーターはコンデンサ交換が必要になると思うけど噴いてなければ流用可能
私の場合はメカ関連のパーツは問題なく使えた、というか普通に動いて驚いた
念のためコンデンサの交換をした後で、元SSの人と色々チェックしたけど
保管状態がよほど良かったのか問題は見つからなかった
コンデンサが噴いていなければ基板関連もコンデンサ交換で使えるかも
HF900で76000円の値がついたなら2台で50000円位は期待できそうじゃね?
いじらずにオクに出せば良かったorz
>>427 使用過程での劣化>デッドストックの経年劣化
>>428 そんなことはわかってますよ
私が言ってるのは保管場所によってはコンデンサの劣化があっただけだったと
自分が入手した物の状態を言ってるだけですが?
私自身コンデンサ以外に問題が無くグリスも固着していなかった事にかなり驚いたわけですけどね
なんだよ・・・デッドストック品手に入れた427が妬ましいからって
そんなことでからむなよう
そんな心の狭いこっちゃだめだぞw
まあ何箇所かコンデンサ予防交換で普通に使えるだろうな
>>433 ほとんどのコンデンサの容量が半分切ってたので全交換が安全です
特に電源周り、キャプスタンモーター及びFL管周りはやらないと危険
液コンじゃなく長寿命の固体コンデンサにしようと思うのだが間違ってるかな?
ありゃりゃ、例の76000円で落ちた未使用HF900…
結局落札辞退続出のようで(冷やかし入札?w)
5000円スタートで出し直ししてますなあ
幾ら未使用たって、やっぱまあせいぜい数万?
がいいとこじゃないの?HF900じゃね
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 20:14:50 ID:gLJJsfvr0
今日発売のサンデー、名探偵コナンのテーマは「ベータとVHS」だw
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 12:35:06 ID:LLFy7uWD0
この季節は電源部の発熱が気になって仕方ない。
439 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 21:34:15 ID:2sf0BDfx0
VC-N65、なんか微妙に画が安定しない…
走行系のメカが悪いのか基盤が悪いのか、それとも映像基盤の不良か?
どっちにしても、メーカーに点検すら出せないってのが、ねぇ…
いい加減ベータデッキ処分しようと思うんだが、一番値段付くのってやっぱりオクかな?
EV-8000とSL2100どちらも消耗品をSCで交換したんだが、その後全く使ってないや。
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 09:00:17 ID:Zk1r54tvP
>>440 EV-8000ってEDV-8000のこと?
オレも処分検討してるから、オクに出すなら結果報告お願いします
ヘッドの状態が良好でメンテ済みなら送り出し機の需要はある
>>443 ホントに大切なものはDVなりにコピーしたりしてPCにキャプチャーしてノイズリダクションかけたりカラー補正したりしてDVDにしてると思うんだけどな
ま、俺がそうなんだけど
8000と2100、メーカーメンテ済み品なら最低でも一万は値が付く
出品写真がまともで説明もまともなら
8000で15k以上、2100なら20k以上付くんじゃ
EDVの中でも8000は9000に次いで人気があって値も高い
2100は状態が良くて箱とか一式あったり(特にあのリモコン)すると
9000を上回る値が付く
EDV-9000もSL-2100も付属品とも全部そろってる。
だが出品するつもりは今のところ無いかな。
EDV-9000はまだヘッド交換可能だけど
SL-2100はもう無理だよね?
>>447 後はニコイチ修理やってる修理屋さんとかくらいでは?
2100、HF95Dと中身ほぼ同じとか噂聞いたけど、ヘッドの使い回しとか出来るのかな?
>>448 2100のヘッドは特殊品じゃ無かったかなー。
機械的には合うと思うけど、電気的には問題有りそう。
どっちも持っていたけど95Dは友人に売ったな当時。
ちょっと特殊でしたね。構成は3000に近かった様な?
2100のヘッドって録/再が別(各々に最適なヘッドギャプ
を持ったOPT-4ヘッド)なのがウリ(特長)だったから
代替は無いと思うけど
とりあえず画が出れば良いレベルなら出来る?のかもしれないけど
2100本来の画質じゃなくなってしまうと
452 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 14:40:32 ID:dpw8tU2B0
2100については代替ヘッド対応は出来ないはず。
まあ、本当に無理やり2ヘッド機用のヘッドドラムを付けて
基盤の調整箇所を無理やり調整すれば、再生だけなら
何とかなるかも知れないけど、画質は落ちるだろうね。
オートトラッキングの機種ってあったっけ?
SL-2100
SL-200D
ねんがんのSL-HF900MK2を手に入れたぞ(AA略
うーん、メカ不良だなこりゃ…どうすべ。
>>454 トン。
>>455 900MkUか。ヲメ。9000にもMkUがあれば最強だったんだがなぁ。
2100のヘッドってソニーにまだ在庫ってあったっけ?
宣伝乙
ヤフオク見たが、別にソニー定価売りだからいいんじゃね
変なプレミアムのってないし
買うかどうかはまた別の話だが
つーかSSに在庫あったらそっち買えばいいだけだ品
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/08(水) 18:36:44 ID:mSadHJBP0
2100のヘッドは、もう在庫切らしてたはず…
何が録画されてるか重要なのだろう、貴重映像へのバクチ買いなのだろうけど
全部チェックして見るのは大変そうだ
見てる間にデッキが壊れそうだ
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 11:00:23 ID:KSU+VKLPO
昭和52年とかテープがカビてそう
ウチにある最古のテープは1984年のだけど
80年代後半のテープが300本近くあるけど
何れもカビも何も無くて未だにどれも普通に見れる
カビテープって経験無い
カビテープ・・・一度見てみたい
466 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 00:25:36 ID:g/8P4zGW0
自分で持ってるテープには一度もカビが生えたことが無いのだが
(ダンボール箱に入れてあるにせよ、高温多湿かつ、雨ざらしではないが屋外に
置いてあったのも含めても皆無)、
他所から手に入れたのには、たまにもう見事なくらいカビカビなやつがあって、これには閉口する。
どうやったら生えるんだろう?と思わずにはいられん。
90年ころまで使ってたとおぼしきやつでもそんなのがあるしね。
全面真っ白、というのはもうあきらめるが、うっすらとか局所的に生えてるやつは
アルコール入りウェットティッシュでテープ全部をふき取って再生させるが、
L−500でもふき取りに1本40〜50分かかるからやってられん。
>>462 300本のやつはともかく52本のやつはさすがに高すぎかと。
フタ開けた状態でピクチャーサーチでもしながらしてるのか?>拭き取り
というか、ベータのローディングの場合早送り巻き戻しするだけでかなり
カビは落ちるけれど。
468 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 15:06:22 ID:zGAMI9XE0
>>467 手でやってるけど。
テープのケースを開けストッパーを外して、テープの出口にあたるところに
ウエットティッシュをはさんでおいて、一方のロールを手でぐりぐりと回転させる。
(巻くほうのロールはケースから外して巻くこともあるが)
基本的に録画するためではなく、1回再生ができればよいから、この方法で。
機械でやったらカビが飛び散らん?
機械というかメカのエッジとかローディングポール付近にたまるので、
終わったら掃除がデフォだけれど。(上蓋オープンもデフォだけど)
というかウエットティシューとかだと水分が残って張り付いたりするんじゃ
ないのか?あと残った水分で更にかびるとか。
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 16:24:32 ID:zGAMI9XE0
その掃除がいやなんで、手でやってる状況。
ウェットティッシューだが、アルコール入りということあって、わりと乾きが早い。
あと、テープを先にある程度引っ張り出しておいて、あとから巻いていくということを繰り返すので、
その間にあるほぼ乾いてるかな。
たしかに速く巻きすぎると張り付いて、デッキが引っ張り出せずに
しばらくウーンウーンと唸ってることがあるね。
(いったん逆送りしてから早送りの勢いで引っ張り出させるけど)
あと、その後だが、カビが再び生えたことはいまのところない。
いちおうはケース内部とかも全部拭いておくし。
まぁ1回見えればいいというなら、それも有りっていえば有りだけど…
バインダーが剥がれたりして取り返しの付かないことにならないよう祈っておく。
特に古いテープでバインダーの組成がアレなものにはちょっとお勧めできないかもなぁ。
自分の所有するテープにはカビ発生は無いんだけど。
ベータ用のテープリワインダー/イレーサーを改造して
テープリフレッシャー(カビも取れるかな?)としても使えるようにしている。
使用液とパッド(不織布)は、ビデオの制作・編集をしている会社に
知人がいるので、業者を通じてそこから購入している。
以前、四塩化炭素を使ったらいいという情報を鵜呑みにして
やり方も確認せずに↑で使ったらテープをダメにした経験から。
1本10-15分かな。長時間テープの時は速度を落としているけど。
このあいだVHSテープ用のも作っておいた。
VHSテープはカビやすいとか?自分のはカビは無いけど。
素人考えだけどさ、ケースにちゃんと入れてたら
複数積んだり立てかけてあったら
概ね密封されてるっぽいからカビの胞子も入り込まないんじゃ
ないかと思うんだけど
そうでも無いんかね?
ケースに入れてなかったら入り放題でやばいとは思うんけどさ
環境によって大きく違うんかね
カビネタと全然関係無いんだけど、思い出したんで・・
中古の機器を買う狙うんだったら、北海道モノが良い
何故なら、北海道は梅雨も無いし平均気温も低くて湿気も低いから
古い機器の保存状態が本州よりもずーーーっと良い
ビデオデッキ以外にも仰山機器を中古で入手した俺の経験より
ヤフオクだと、「商品発送元地域 : 北海道」が
内部状態やパネル(特に後部)、メッキ部分の劣化具合が
北海道モノは違う
もっと言うと・・
高温多湿のニホンよりも、アメリカの方がもっとずーーーっと良い
特に西海岸辺りの乾燥地帯のが
無線機(アマ無線ね)なんか数十年〜3/40年前のものが
ピカピカで信じられん位の状態のが良くあるから
ベータデッキもebay辺りでそういうとこの探すと良いかもね
>>473 ケースに入れておいても、保存環境によってカビの発生があるらしいよ。
ちゃんとケースに入れ衣装ケースに収納して押し入れに保管していた20年ちょっと前のテープを
確認してみたら(数百本)1割位にカビが生えていた・・・
1本試しにイソプロでカビを取って再生してみたけど
所々映像が乱れるなあ
もっと早くDVDにしておけば良かった・・・
477 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 20:52:54 ID:6RpU9PDH0
EDV7000 ついにテープ入れるとはき出すようになってしまった・・・
>>477 テープカセットの座りが悪くリール台とデッキ側との勘合がうまくいかなかったり
動作が途中で引っかかったりして、カセコンが下限まで下がりきらないとか
下限までは行ったけど、なんらかの理由でテープローディング動作に移れなかった
ときは、規定時間後自動リジェクトする。
グリスアップと調整かな。
プラギアが欠けてたり、モーターのトルク不足だとアウトかも。
誰かSL-2100のリモコン(未使用)いらんかい?
ください
482 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 18:35:35 ID:LoBPwM2S0
>>478 SONYのサービスセンターに持って行ってもOKですかね?
2100のりもこん
使わないけど欲しいw
あんな不便なりもこん
使いません
HF3000の使ってた
>>482 サービスエンド(修理対応期間終了)って言われるかも。
てか、担当者がベータを知らない世代の可能性もあるな。
以前、俺がベータデッキ(EDV-8000/6000/HF-77)を修理(OH)に
持ち込んだときもそうだったし。
「修理対応型番リストに登録がありませんので確認します」とかはまだいい方で
「コレ何ですか?」・・・(笑)見りゃわかるだろっっ!!
「ウチ(SONY)で作った物ですか?」・・・(ハァ?)上の奴呼んで来いっっ!!
なんて奴もいたしな。
笑えん笑い話だ・・・
EDV-9000とKX-34HV2を(嫌がらせの意味で)そのSSに出してやりたいなw
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 11:04:42 ID:p9bzYBvx0
>>487 パソコンソフトでもあるまいし、
なんでメーカー側が一方的にサポート終了を宣言できるんだろう?
修理の受付をしないだけではなく、使用を中止させる、という積極的な宣言だよなあ。
パソコンソフトならば、新しいバージョンに乗り換えるか、古いものを使い続けるか、
という選択がユーザーの側でできる。
テレビも選択できるべきだ。
そのページに、
「お客様からのお問い合わせや製品廃棄等のご相談については下記の専用窓口にてお受けします。」
と書いてあるから「代替品をよこせ」と「お問い合わせ」すれば良いんだろうなあ。
この修理受付終了で廃棄の場合ソニーが無料引取りに来るらしい
うちの34HV2は故障したら処分に困ると思ってたからちょうどいいや
俺も部屋が広かったら・・トリニトロン管の
TVかモニター置いときたいんだがなあ・・
そんなスペースありまっしぇん
液晶のハイビジョンTVしか
さらば〜ブラウン管〜〜
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 18:49:34 ID:LTqxwPUK0
地方民だけど数年前に地元のソニーサービスが無くなった。
ソニーの販社はあるんだけど、修理品は大型の家電店へもっていけって張り紙してあった
地方だけど無くなって15年ぐらい経つよ
>>491 コレかなり前に見たけど、今でも継続しているのかな?
対象は9000とかH-Bだけかな?
>>492 大型の家電店は、そこでの購入者でないと露骨に(修理)対応拒否してくるぞ。
>>493 都内だけど、撤退してから30年以上経過してる。
495 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 17:08:57 ID:ZVTKZe7l0
サービスなら秋葉原か品川持って行くのが一番だな
品川SSの名サービス技師も既にいないしな・・・
細かい部分の調整や測定などに対応してくれたし、OFFで話も聞いてくれた・・・
こういう人は今のソニーには居ないよ。
今は何でも機械的処理しかしない。
物作りに徹したソニーはもう終わったのだね
優秀な人は残らないし年齢的に退職してるだろうよ
今はチェンジニアだけでやっていけるし
チェンジニア・・・ワロタ。そのとおりだな。
最近は高級機を修理やオーバーホールに出すのが怖い。
修理後、フロントパネルや天板に傷が付いていたことがある。
抗議しても、既にパーツが供給終了だったりして交換できないことが多いからね。
Lカセットの実物を初めて見たのはソニーのSSだった
何この大きいカセットって思ってたw
EDV-9000が壊れて修理にだしたら必要な部品がもうないらしく
交換できなかったけど調整でなんとか動くようにはなった
でもまた不具合が出たらその時はもう受け付けないって言われた
テープのパソコンへのキャプチャさっさと終わらせないと・・・
落札者乙なのか出品者乙なのか。
>>504 S-VHSオークションスレで聞いてください
508 :
504:2010/10/28(木) 01:06:51 ID:ieBwwkg80
ベーターのデッキのことをS-VHSのスレで聞けるわけないじゃないですか
だからこちらで聞いたんですが
ここは役に立たない人達しかいないようですね
もう来ません
昨日久しぶりにHF900とSL2100起動したよ
HF900はローディングが怪しいがなんとか起動
やっぱ2100は何もかも俊敏で心地よいね
>>504 宣伝は他所でやれってことだ
失せろカス
511 :
504:2010/10/28(木) 14:50:15 ID:ieBwwkg80
>>510 私が出品者だと思ってるのですか???
本当に単純でバカですね貴方www
ムキになるとバレるよ
捨て台詞吐いての出戻りカコワルイ
514 :
504:2010/10/31(日) 18:52:04 ID:EWc61c5z0
マヂで出品者と思ってるんですね!
www
全くステレオタイプの2ch脳らしい!
じゃあ私はその出品者にとって
評判を下げる以外の何者でも無いですねえ
いや面白いwww
508でもう来ませんといいながら、だと思うが。
516 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 09:39:16 ID:ObfcjbdNO
で、みんなはまだベータ現役なんか?
昔録画したのをたまに再生するから現役と言えば現役。
518 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 14:25:02 ID:G5+94N2X0
完全に再生専用だが、それでもOKなら現役だな。
ハードオフでベータプラス60がリモコン付で525円だった
録画なんかするわきゃ無いがな
ハイビジョン放送EDで録ったって
無残な画質だしな
完全に昔とったやつの再生専用
>>520 なんでベータ使ってるのに液晶買うんだよ?w
>>519 サウンドプロセッサ(だっけ?名前忘れたw)付きで70の方がその値段なら買うかも
>>522 ×サウンドプロセッサ
○Hi-Fiプロセッサ
524 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 17:30:07 ID:BwPDDbgn0
>>503 EDV-5000とSL-2100の修理を頼んでみました。
教えてくれてありがとう。
さていくらになるのか
>>521 ええ!?・・もしかしてベータ使いってデフォでぶらうん管なの?
とっくに無いよ
ウチにあるてれび〜は全部液晶
よって、BDレコに外部入力(S端子)し
そいつのアップコンバートで1080pにして
HDMI接続で
ぶらうん管のスダレ越し&フリッカー画質は
もう二度と御免こうむるの体になってしもたw
今時ブラウン管とか有り得ないだろ
お前頭沸いてるんじゃねーの?
SD映像見るんだったらブラウン管に限るわ
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 13:11:13 ID:LWiVloit0
ピンとS端子を液晶につなぐとうわーとなる
529 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 23:40:36 ID:sSnp7Z7o0
ベータのテープって
90年代以降はソニー以外は出してなかった?
ソニーがテープ生産打ち切ったのはいつだっけ
>>529 95年くらいでTDKのが普通に売ってた。
近所のソニー系ショップでSONY製βテープは入手可。
去年中古で買ったEDV8000がテープ吐くだけになった。
修理代は最低2万?
また安い中古を探しに行くか。
梅淀でもいつでも買えるぞw HGテープもEDテープも・・・
>>529 ソニーはβテープまだ売ってる、HGとED(ACは打ち切り)
VHSテープはとうとう切られた
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 18:08:21 ID:SwMCv/aV0
>>530 返事が来た
EDV-5000同じ症状で修理に4万だって・・・
そんなもんでしょう。
メーカーが修理してくれない以上、修理してくれるだけでも有難いわけで・・・。
結局のところ、動作する中古買ったほうが安いよ。
ダメになった本体はオクにジャンクとして出してみては?
>>529 CVSエコーソニックとかあった
90年代頭ぐらいまでだったと思う
製造自体はソニーだったかな
中古も程度がピンキリだからなぁ。
以前EDV-9000が壊れたので2万円程で中古を買ったら数ヶ月でヘッドがダメになった。
結局、去年7万円程出して程度の良い中古を再度買い直したよ。
つまりEDV-9000の中古を手に入れるのに9万円かかった。
しかしこの中古もいつまで持つか分からん・・
そう考えると、4万円程度で部品を取り替えてくれるのなら決して高くはないと思うけど。
代わりが無いから酷使されてるやつが多いけど、製造が初期のやつはそんなもんだろうね
中古で気を付けなきゃいけないのが、ノーマル音声トラック。
我が家には音声多重ビデオ(SL-F11)で録ったビデオが山ほどあるが、中古はノーマル音声
トラックに問題がある場合が多い。
最初に中古で買ったのは10db程右チャンネルの音声が小さく、かつこもった音で再生されるため、
音声を分離してwavファイルにしてDigiOnSound5 Expressという市販ソフトでそれぞれ左右で独立して
音声を調整するという芸当が必要だった。そしてその後、映像とミキシング。もの凄い手間がかかった。
しかしその数ヶ月後には右音声チャンネルが全く再生されなくなり破棄。(他の部位にもガタが来てたが)
今の機種は店にテープを持って行きヘッドホンで確認して問題が無い事を確認してから買った。
(3店目でようやく当たりに遭遇。1、2店目は明らかに片チャンネルの音声がおかしかった。)
中古を買う時は必ずノーマル音声トラックを確認した方が良いです。
大抵はガタが来てます。映像トラック以上に。
ID変わったけど、537=539です
ノーマル音声なんて俺には何の関係も無いなあ
だってデッキもテープも皆HiFi以降だから
だからノーマル音声が壊れてたってOK
聞かないから故障してても気づかないだろうしw
HiFi以前のテープ所有者には死活問題なんだろうけど
ノーマルのステレオだと
確かNRの種類が幾つかある?んじゃなかった
だからそれに対応してないと本来の音(音質)には
ならないんじゃと
それにノーマル音声(のヘッド)だと
カセットデッキのようにアジマスのズレ(てると高音が出ない)
もあるのかいな?
ノーマル音声はいろいろ大変ですな
βNRだけじゃねーの?
>>542 NRはBNR一種類だけだよ
ただし、J7、J9、F11、J30で調整というか設定というかその辺が違うので互換性があやしいだけ
2100はF11に合わせてあるようですね
NECから出てたのはJ9のOEM機でしたっけ?
BNR(ベータノイズリダクション)の再生はTONEスイッチをLOWにする事で対応可能。
TONEスイッチはノーマル音声トラック用だから、HiFiで録画したテープしか持ってない人
にとってはTONEは無用の長物だけど。
J9のOEMは東芝も出してたな。
ソニーブランドより安かったんで結構買うやつがいた。
あの当時20万超はめちゃくちゃ高いよな
俺は学生だったから手が出なかった
今で言うとどのくらいだろうか?
今の感覚だと50万くらいかな、買える人は買えるくらいの感じ。
ほぼ30万だからねぇ…NECの代理店を当時実家がやってたから、自分の趣味でJ9を10台くらいお客さんに勧めたw
トリックプレイのノイズレス(っぽい動作)を見せると結構いちころだったな。
家電電器店が(バブル景気以前の)最後の家電バブルだった気がする、あの頃。
テープも高かったからね
電器店も修理でもかなり儲かったんではないかな
昭和53年にソニーのSL-8300(\279,800)を購入したんだけど
ソニーサービスの人にSL-8300は業務用のSLO-250の民生化
(といってもほとんどそのまま)だから、音声にNRも付いてるよ
って言われたのを覚えているけど、これは後のBNRとは違うよなぁ。
テープは確かに高かったし、売っているところが限られていたな。
551 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 23:20:57 ID:L8vcgLuI0
>>545 あれ、簡易対応というだけで正式な対応じゃないっしょ。
Dolby Bで録音したカセットテープをトーンコントロールで再生するようなもんで
不安定な音になると思うんだけど…(BNR録音テープ持ってないから何とも言えんが)。
1980年代は、庶民の間での貧富の差が一番現れるところだったかもな@VCRの有無
ウチは貧乏なので90年代後半にVHSを導入するまでVCRなしの生活だったが…
VCRの有無って言うかステレオかノーマルの差って大きかったと思う
80年代になるとJ1とか普及機が出てたし
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 01:56:37 ID:+zjjibFZO
素朴な疑問だがベータって何に使うの?
82年頃にテキトーに松下のVHSを買ってアニメとか録ってた
徐々に画質にも興味が出てからβ機買ったのが85年頃のHF900が最初かな。
テープはソニー系を常用してた、L-500で確か1000〜2000円ぐらいしたな。
SL-HF77の頃、渋谷まで行って一風堂で1本2300円くらいのSuperHGを箱買いするのが
毎月の行事だったなぁ(トオイメ
SuperHGは東京への修学旅行でVHS版を買ったのが最初だ
秋葉へ行ったけど表通りは安くなくて裏道の奥のほうの店が1980円ぐらいだった
秋葉はBitInnのついでに富士音響だったかなぁ、他はあんまし安い気がしなかったような。
ラジオガーデン(線路下)の2Fの奥くらいかなぁ、あと。
って老人乙だな、こりゃ
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 18:49:57 ID:dP8bCj5H0
>>530 EDV-5000とSL-2100双方で代引きで¥7万3000なり
>>554 85年で1000〜2000円(←幅あり過ぎ)ってのは高いな。
1000円以下でしか買ったことないような記憶が
>SONYマクセルTDKのHGの500。
>>559 当時はノーマルで1000円が普通だった
ハイファイで1980円ぐらいだったよ
コニカとかNECの安売りで680円とかだったかな
こちらは怪しいので買わなかった
当時、店長・店員(sony SS出身)と仲良くなったオーディオショップがあって
sony 500タイプ HG,SHG,UHG,BetaPRO,THE Beta等々を\600-\900位で
後にsonyブランドVHS(SVHS PROとか)もかなり安く売ってくれたなぁ・・・
友人や親類に頼まれて代理買い(笑)もした
デッキも、出たてでも2-4割引にしてくれたな
ソニーサービスや技研?なんかの人も出入りしていて
新製品情報や開発のウラ話?をいち早く?ゲットできた
すまん良く考えたら2本パックだったかもしれない
15年前ぐらいのSONY Master HG 平均が2本で1380円ぐらいだったよな?
なにせβの時は記憶が曖昧で
SONY Master HG を1本500円ぐらいでよく買ってたのは記憶してる
一番古い記憶だと
VHSの場合でマクセルの紙パッケージのHGタイプが2本で4680円のは覚えてるんだが。
実家でSL-J7買った時(79年?)はL-500が4000円くらいだった記憶がある。
子供の小遣いじゃ買えなかった。
564 :
530:2010/11/27(土) 21:51:05 ID:0I+rgoMd0
EDV-8000、修理してみないと分らないが多分3万以上、と言われ、
在庫あったSHB前のがそれ以下だったんで買って来た。
なんかガタつくと思ったら、足が1個ねーや。ま、いっか。
565 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 02:19:42 ID:2K1CKqnH0
>>564 A&Vテクニカルに直してもらい
おれのベータデッキは復活
>>564 買ったのはそこなんだがw
爪折れテープの自動再生も死んでるし、ロクに梱包して
くれなかったし、サイトの商品情報は全然更新してないし。
店のヒトは知識ありそうだったが、修理出すのはちょっと・・・。
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 00:57:44 ID:J3VHfvedO
ベータよ今夜もありがとう
NECとか東芝のテープってソニー製じゃなかった?
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 07:13:01 ID:10YnI5f50
どこのメーカーも一通りの家電を出していた頃が
懐かしいよね
AUREX Technics Lo-D OTTO
オプトニカも仲間に入れてあげよう
>>572 シャープもオーディオブランド持ってたのか、知らなかったわ。
ジャンゴも偶には仲間に入れて下さい
AUTHENTICも忘れんといて
>>569 NECは次第にマクセル製になったな。
マクセルはなぜかカビやすい
マクセルは色濃かったなぁ、赤色がくすんで青とか緑が鮮明になるという感じだったなぁ。
フジのが好みだったけど、高かったなぁどっちも。
今はメディアが違っても色変わったりしないから、ある意味物足りないな。
コニカもカビやすかった気がする
マクセルはプラパッケージじゃなく紙パッケージの頃のはカビてない
コニカはまったく駄目だなカビが凄い
比較的カビに強いのはTDKとSONYあたりだった
しかしTDKもpro仕様のはカビてたり訳分からんけどな
アメリカではコダックのがあったぜ
パッケージは黄色と黒のコダックカラー
よく見るとmade in japanと書いてある
どこが造ってたんだろか
コダックのは日本でもホームセンターで売ってたぞ
あの頃は面白かったな…
>>580 紙パッケージの頃の方がカビやすい気がする
マクセルのはピッタリ密着して取り出しにくかっただろ
ソニーでも同じように紙ケースが密着してる87年以降の無印白箱やSV
TRADITIONAL STANDARDはよくカビる
遂に手に入れたぜ。当時学生で買えなかったイデオン発動篇(β)
初期版だから定価は約一万五千w 確かVHS版はhi-fiじゃなかったはずだ。
デッキが不調だから、まだ見てないが、個人的には大満足だ。
>>584 おめ...ってゆーか、BDもうすぐ出るこの時期になんと酔狂なwww
プラケース入りのやつな
>>585 d。そうプラケース。BDも買うよ(笑) 購入金額は数百円。しかし、パッケージに色あせもなく、20年以上経ってる割には美品なんだよ。
デッキ直さにゃいかんなぁ。9000と3000なんだが、どっちも挙動不審(勝手に止まる、たまにテープ噛む)でね。3000はもう修理難しいかな? 両方ともヘッドは元気だが。
接触編、発動編、俺も当時買ったなあ
スカパーe2でやってた方が綺麗だったけど・・
>>587 画質はしょうがないよね。特にβソフトはhi-fiで落ちた分を補ってないし。
初期版接触篇もぜひ見つけたい所だw
コロナでコーヒー飲んでからベータを買ったおもひで。
SL-HF77を(今は秋葉というかもしれんが)蔵前橋通りよりも北にある現金問屋で
買って自宅まで電車という苦行を思い出した漏れ。
>>590 今でも中央通り沿いに軒先のギリギリまで液晶テレビ積んでる問屋があるな
崩れないようにロープで縛ってあった
あそこって、まだあったっけ? コーヒーメチャ高だった気が。ファミレスのドリンクバーに慣れてしまうと入れないw
うわっ、モロ秋葉ナイズされちゃったんだなw つか、経営者違うか。
古炉奈は眺めも雰囲気も良いしコーヒーも美味かったけど
デフレスパイラルになってから行かなくなった間に潰れたなあ
あけおめ。今年はデジタルデータ化がんばるぜ。
知らん・・初めて聞いたぞ
何の番組でやってたんだ?
でもこの曲結構いいな
俺はマイク持ってないから試せないけど、midomiで歌って検索かけてみれば?
そんなのあるんだ・・
でも歌わんでもそのまま曲を流せばイイんじゃ?
マイク入力しか受け付けないならそこに信号入れてやればと
100本くらい棄てようとおもってたけど売ってみるかな
>>605 まぁ99.9999%ゴミだろうな。
引っかかるのが数タイトルはあるだろうが、2万は無ぇわ。
…と、DVD化してこないだ50本くらい捨てた俺が通りました。
高値のポイントは
・未消去であること←大前提
・昭和
・20〜30年前のTV録画
・特に歌番組はポイント高い
・古いテープ程良い
要するに中身、録画されている番組目当て
テープそのものにあらず
609 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 08:13:49 ID:ZHRajqZ20
>>608 夜ヒットなんかはCSで放送されてるが、カットされることもあるからな>スティング出演とか
>>608 生テープなら売ってるから、テープ欲しさじゃないのは自明。
俺が近所のリサイクル屋でβメディアを買い漁ってた20年程前の話だが、
値段は段ボールひと箱一律500円、一箱にだいたい30本くらい入ってた。
ほとんど全部がインデックスラベル貼付ナシの未消去テープなので、
何が出るのかお楽しみ。中にはβIでNHK囲碁の時間をびっちし録ってるのも
あったりして、個人的にはうたばんの類よりもNHKのニュースや民放CMの
ほうが興味深かったなー。
民放CM、二ヶ国語吹き替え映画の需要も高いね
歌謡音楽番組は今のCS再放送だとジャニーズ系出演は
ことごとくカットかぼかし、あるいは丸ごと放送出来ないから
夜hitなんか放送が抜けるのはこのせい
古い中古未消去テープは中身目当て専門で買い漁ってる人が居るからね
カネに糸目はつけない
中身(実際の状態がどうであろうと)はカネにかえられないから
なんせ合法的には売ってないから
しかし中身目的で売るのは違法(オークション的にも)だから
売るほうも買う方も虚虚実実&当るも八卦・・w
>>613 吹替の映画は、声優目当てだよな。
スターウォーズEP4で、渡辺徹大場久美子松崎しげる野沢那智・タモリ付き、とか。
来週、引越するんだが、いっそこの際、ベータのテープとEDV-9000を捨ててしまおうかと悩んでいるオレが居る・・・・
いっそ俺にくれ
617 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 11:56:10 ID:ZVwD+K2E0
>>615 オークションには出さないの?
モノによっては引越し代の一部くらいは賄えるかもよ。
>>615 クレクレタコラ〜\(◎o◎)/!
>>614 良く知らないんだけど、ソフト化(DVD/BD)されてる吹き替えって
放送版のとは違うのかね・・だから?
オクに出すのが面倒・・・
→暇がない。時間が無い。
写真だの取引だの梱包とか手間が掛かる。
すんなりいけばいいがトラブルこともある。
そんなとこですかね。
マイナーアイドルとかもう殆どのレア映像はyoutubeで見れるんじゃないかと
思ったけどそういうマニアが。
あらためてタイトル見るとワウワウで洋画とったやつばっか。
ホンダミナコ出演の歌番組がHIFI-GOLDってテープにもw
621 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 14:46:05 ID:ZVwD+K2E0
>>619 まぁそんなとこかな。
>>620 「殆ど見れる」じゃなくて、いまだに「殆どは見れない」んじゃないかな。
たとえば100本くらいの番組に出演してるタレントがいたとして、
そのうち映像が上がってるのってせいぜい10本分程度じゃないかと思うし。
映画を録ったテープは何回かの引越しで全て捨ててしまった
理由はソフト化されてるから(お金で買える)
ソフト化されてない(今後もされないであろう、お金で買えない)ものだけ残ってる
Youtubeは俺もやってるけど
とにかく見れる程度なら色々あるけれど
画質に関してはピンからキリまである
SD画質でもDVD並に綺麗なものもあるけれど、たいていは酷い画質
元のソースの画質の差もあれば、機材、キャプチャーやエンコの差も大きい
その辺のウデの差が大きく出るのがYoutube
もう映像そのものにそんなに執着心は無い
昔はビデオで録るって事がどんなに新鮮で楽しかったか
そういう思い出しか残ってない
今はモバイル端末の未来しか興味はないな
あと一人乗り潜水艦とか3枚プロペラの一人乗りヘリコプターとか
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:53:23 ID:5F7Vch7V0
将来、おとなの科学つくってみようビデオデッキ号が
でるまでテープは保存する。
むう〜ぅ・・ビデオデッキ号ねぇ
カセットデッキ号の方がまだ可能性が高いか・・
さらに言えば・・大人の科学よりもDeAGOSTINIの方が可能性が高い?かもw
週刊 ビデオデッキを作る・・
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 17:02:10 ID:pbh/BmOw0
ビデオデッキはハードル高そうだな。
せいぜいカセットデッキぐらいまでじゃないだろうか・・・。
再生専用のカセットプレーヤーなら出来るね
アジマス調整も自分で
リワインダーならビミョーな調整いらんがな
その手があったかww
SL-2100を模した1/4サイズのリワインダーなら欲しいな
EDV-6000が壊れたので、オクでEDV-9000を買った。
EDV-9000は当たりだったらしく快調。
しかし、ダメもとでEDV-6000のオーバーホールを頼んだら、すっかり治って帰ってきた。
ヘッド、ローラー、モーターその他諸々交換。
すっかり新品同様になってしまった。
修理費\28,000
\30,000(送料込み)で誰か買わないかな・・・
いかん、買ってもいいかな、て気がしてくる・・・w
絶対押すなよ、押すなよ!
6000の方を使う。
部品新品なんでしょ。
ハードオフのジャンクコーナーで9000たまに見かける
でも3万くらい値段付いてるしw
6000と9000じゃ基本性能はやっぱり9000の方が上なの?
今時だともう再生用途が多いけど、再生能力で比べたら?
また、9000より後発の8000の方が設計が新しいから
基本性能は良いって話も聞くけどどうなんでしょう?
昔6000をオクで落札したら動かなかったから、ソニーに修理に出して使ってみたら画質イマイチだったな〜。
その後入手した9000とはエライ違い。
6000がハズレ品だったのかな。
9000は色が緑っぽいのと輪郭が揺れる
その9000、劣化してるかハズレなんじゃね?
9000は2台あるが、いずれもそんな画質じゃないね。
低域色の変換の回路定数がおかしいんだよなぁ>SL-HF3000以降の(EDV含む)ベータは
それはあるね、やっぱ緑っぽい
900が一番バランスしてるかも
1978, 79年のテープが数本入ってることは確実っぽいから、1万ってことはないと思う。
それでもいいとこ3万くらいが限度かと思うが、ここんとこあまりコレといった出物がなかったから
そのぶんもあって跳ね上がった感じかな。
まぁ、出品してるほうもうまくそそる書き方をしてるわな。
すご過ぎ
こんなに高く売れるのか・・・
実家にあるベータ売ろうかな
K-30やK-60という古いテープが
まだたくさんあったはず。
俺の実家にも1983〜1995年くらいのβテープが大量にあるよ。
オクに出そうかな・・・
最低でも10円/本くらいで売れるんじゃないかな。
1982年以降のテープはあまり価値無いよ
何故だか1981年を境に価値が大きく異なる
1981年以降と以前では値段が数十倍以上違うようだ
>>646 見せ方・説明文の書き方次第では1本あたり1,000円は行くな。
もしかすると超えるかも(先週のテープは越えたからな)
悪ければ1本30〜100円くらいで終わっちゃうかもかもしれない。
相手が勝手につけたとはいえ10万で売るの怖いわ。
「期待したのに、ぜんぜんいいのが入ってないじゃないか」と思われるかもしれん…ってこと?
それこそ勝手に期待して勝手に自爆しただけだろ、ってことで、気にする必要はないんじゃない?
場末の県道とかにひっそりある自販機みたいなものかな
あんまそういう割り切り出来ない。こういうの苦手な性格なんだな。
80年代直前までは普及台数がかなり低いっていうか、おそらくはオリンピック対策で
80年に普及してるからその前くらいとその後で入手できるテープの数が違うんだろうね。
70年代は色々なフォーマットがごちゃごちゃしていたのと、持っている(ヘタすれば
TVすら1家に1台の時代なので)人はかなり限られていたと思うし。
名前ど忘れしちゃったけど、VHS/β以前(Uマチックでも無い)の規格があったよね
それで録画(TV番組)されたテープ複数本が去年オクに出てたけど(捨て値で)
さすがに再生するすべ(デッキ)が無い為か、落札者いなかった
何が入ってるかは?だったけど
あれはその後どうなったのか・・
>>657 Vコードじゃないか?
8トラカセットみたいな縦型のやつ
659 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 18:04:11 ID:nS7Lur8M0
>>657 音だけの再生にチャレンジする奴もいなかったのか。
NHKはアーカイブスに残ってない映像をオープンリールのテープで寄贈されて
再生できるデッキを血眼になって探したらしいなw
そうそう、そのVだったかVXだったか・・
デッキがもう壊れて内容や見れるのかは不明とかだった
何が入ってるか興味はあったけど、テープだけ入手してもとね。
>>660 2004年だったか・・NHKが1977年に放送したKISSの初来日武道館ライブを
テープ(2インチ)が残ってなく(当時はテープが高価で貴重だから放送後上書き再利用)
当時その放送をUマチックで録ってた一般人から提供受けて再放送したのを思い出した
その一般人って、確かROLLY(あのミュージシャンの)だったはずで。
実家が電気屋だったので当時かなり高価だったUマチックのデッキとテープがあったという。
金持ち電気屋のドラ息子だったから出来た仕業w。
>>661 NHKがマスター消しちまった「少年ドラマシリーズ」も、
一般人の提供でDVD化されてたね。
オープンのビデオは黒柳徹子が時々話題に出すね。
>>655 全然関係ないけど、コイツら、ラベルの貼り方ってか書き方と置き方、逆じゃね?
ツメ側が送り側だから、巻き戻したらそっち側を下に置かなきゃ安定悪いだろ。
巻き戻してねえのか?
ツメ左でデッキに入れるから、ツメ側をアタマに書かないかな>ラベル。
ラベル自体、上は右側(ツメと反対)にするだろう。
まぁ、ロクな管理してねぇな。ゴミってか詐欺だろう。
664 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 22:19:46 ID:nS7Lur8M0
>>663 超マニアは、不安定な巻き戻しなどはせず、
頭からお尻まで通常再生をした後に、保管する。
超超マニアは
録画しても見ない
ゆえにテープ末まで録画終了した状態で永眠
これが最高の保管法?w
なんかNHK番組を放流して逮捕とかp2p界では
ぎすぎすしてるのにこっちは空気が全然違うのね。
>>665 いや、たまに巻き直ししないといけないらしいから・・・
まぁどうでもいいけど、昔のアニメとかのBD化されたヤツで特典映像とかで
入ってるヤツはだいたい8mmのLPとかでげんなりなんだよなw
まぁ見るだけで8mmとか判る時点でアレだが…ベータなら低域色の感じがあんなのじゃ
なくてVHSならこうで、とかなんとなくわかるw
せめてBetaIsとかで記録してたヤツはいなかったのかよと。(SL-HF3000は絶対あったはずなので)
まぁフィルムとかで残ってるヤツは希なんだろうし、ビデオ編集したヤツなんかは
マスター残ってないんだろうなぁ。
某九州の人とか、番台さん方面とかなら持ってそうだけれど。
>>667 いや・・・そういう現実的な話じゃなくて
録画そのものが趣味
録画しても見ない
という超現実的な話w
DVD/BDレコになってもそういうディスクがある今日この頃・・
8mmビデオ(Hi8)って使ってたけど
ドロップアウトの多さに気がついてめげて、大事なもんは録らなくなり
今残ってるテープの数もβやVHSに比べても大して無い
残ってるのは殆どHi8ビデオカメラ撮りしたのだけ
そう言えば、βムービーで録ったのも何本か残ってる
懐かしきべーたむうびい・・
8mmはドロップ多かったね
ありゃ即座にβかVHSに移すべきもんだと思った
HiMEだったらマシだったんだけどね、HiMP使う人多いから
姫&貧夫と呼ばれたものよの。
8は繰り返し使用するとドロップアウトが特によくでた。
1回で
DVとか業務機みたいにテープクリーナ付けても、あのドロップアウトは無くならなかっただろうね
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:55:59 ID:o5DH8Dqq0
なぜかβじゃなくてオープンリールの話になってる?
SONYのデッキで早送り/巻き戻し中にもう一度押すと内容が見れたけど
あれ多様すると機械に悪かったのかな。
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 11:40:41 ID:nRp1Q1VL0
>>675 昔は機械式にテンションをコントロールしていたから、
負担はある程度高かったかもしれない。メカよりテープのほうかな。
もっともテンションよりも、ガッチャンゴッチャンとモードが切り替えることに負担がかかるかも。
ヘッドの摩耗などはさほど気にするものでもないと思う。
あの頃のTVもそういうサーチに対応(というか適当に合わせてくれる分)してて
適当な水平/垂直同期でも近似であれば画像が出たからなぁ。
今のデジタルなヤツだと追従できずブラックアウトするかもね、
普通のサーチくらいなら追従できるだろうけれど。
>>677 EDV-8000→アナログDVDレコをD端子、ソニーのVHS→πデジタルDVDレコをHDMIで、
一昨年のブラビアにつなげてるけど、デジタルサーチでも通常サーチでも、ブラックアウト
したことは記憶にないな。
レコ通してるからかな。直だと違うかもね。
679 :
677:2011/02/08(火) 10:20:02 ID:jDyGDSoH0
もう記憶で書いてるから、正しくないかもしれんけど。
早送り中のサーチ画を
1.NTSCっぽい範囲に近づけるタイプ(速度がかなり落ちて
走行安定させてから画像を出す:ほぼピクチャーサーチ動作)
と、
2.ヘッドの回転とテープの走行速度をTV追従ギリギリ範囲に持ち込んで
テープテンション(ダメージ)を最低限だけはする
という2タイプがあって(知ってる限りではですが)2の方ですね。
EDVなど高級機は1(特にデジタル特殊再生持ってる機種はある意味2でも強制的に
NTSC化できるし)ですね。
VHSのマッハドライブみたいなのでは、もう1みたいな事だったかと。
とはいえ、1ですらTVの伸びしろみたいなものに依存しているので
デジタル化してその追従構造にもよりますけれどロックできない相手も出てきそうという
意味で先の感じになった訳です。
まぁコンスーマー製品なのでクレーム対策としては逆に無駄な設計と判っていて、
あえて対応できるような仕組みにもなってそうですけれど。
なるほどテープ側に負担でしたか。
たまにキュルキュル鳴ってたけどメカ、テープ
どっちだったかはもう分からないけど。
5年前ぐらいからベータテープをヤフオクで買い続けてるものです。
前は落札価格が低くていい時代だったけど最近はいい値がついてて手が出ません。
ちなみに今まで1万本ぐらい買いましたが、それをすべて再生するのにベータデッキを
20台近くおじゃんにしました。
それはすごいな…何かいい映像とかあったんですか?
1万本だと6畳一部屋一杯てとこかな。
50本でもジャマな我が家。せますぎ。
681です。
自分はとんねるずなどが出演してるバラエティが好きなのでそういうのを
探し出して、単に個人的に楽しんでいます。you tubeとかやってません。
ちなみに見たあとのテープは全部燃えないゴミに出してます。
デッキはソニーedvシリーズをジャンクでヤフオクで買ってなんとかテクニカル
で一万ぐらいで直してもらってました。
でもなかなかトラッキングがあわなくて複数デッキを駆使して録画してます。
今まで一番丈夫で性能がいいなあと思ったのはedv5000でした。
すみません、メカにはあまり詳しくないのでデッキに関してはこれぐらいしか書けません。
そういや、ひょうきん族とかノリダーの初期のとかベータで録画してたなあ
1万本って・・・w
1000本位なら良く聞くが
まあ累計なんだろうけど
それだけの本数だと、他己録のトラッキングはそうかもね
オートトラッキングのSL-2100やSL-200Dは手出さなかったのかね?
オクの相場高めだけど、台数潰すなら結果的にはいいかもしれん。
>>686 そういう便利なデッキがあるとは知りませんでした。
ごめんなさい、一万本はvhsも含めてです。しかも一万本すべて録画するわけでもない。
ベータ100本まとめて買ったら、全部自主制作のゲイビデオだったり、消去してません
と書いてあっても、全部消去ずみだったり。
ちなみに今所有してるデッキはedv5000、hf3、hf900、701dです。
数百本再生とかしてれば、それだけで自己録でもトラッキングずれてくるよ。
千本単位くらいでパス調整は必要だし、民生機だとそのへんうやむやだけど。
100本自主ゲイビデオ・・・
それはそれでその手の人には価値があるかも
まあオートトラッキングっていっても手動が自動になるだけで
手間が省けるだけで、合わないものはやはり合わないと
トラッキングというかテープパスは、金も暇も惜しまないなら
メーカーサービスにこのテープに合わせてくれと頼めば合わせてくれるという話も聞くけど・・
テープが沢山あってズレも沢山だとそうもいかんかね
8mmビデオ(SONY機は)は経年でテープパスがズレ放題で致命的欠点?
みたいな話をどっかで聞いたけど
まあ所詮メカだからしょうがないんですかね
ビデオデッキはあんな複雑な構造(メカ)良く考えたもんだ
あれでよく映像が記録再生出来るもんだと未だに感心する
カセットデッキ程度ならば音が出る(録音再生)は納得出来るのだけどw
8mmはピエゾヘッドのオートトラッキングだけど、確か信号が劣化したりすると
追従の甘いデッキだとダメになるだろうね。根本的に手動がない規格だし。
検索してこのスレに参りました。
流れを切って申し訳ありません。
お尋ね致します。
ベータもVHSも70年代中盤に登場した録画機ですよね。
しかしユーチューブを見ておりますと、それ以前の年代のテレビやCMが
UPされています。これはどのようにして保存されたのでしょうか?
テレビの画面の前に8ミリ、16ミリなどのカメラを置いて録画したのでしょうか。
外国製で電圧や放送の規格などが日本に適合する録画機を使ったのかも知れません。
テレビ番組の録画機としては70年代以前にも一部オープンリールなどがあったと
聞きますが、家庭用であっても値段的に誰しもが買える代物だったとは思えません。
ウマチックはかなり高価だったと思う。
U町っ区は庶民は買えんかったが
661にもあるようにカネモチは買えたんだよ
ステータスだな
ジャイアント馬場がUマチックで水戸黄門を録画してたって言ってたな。
71年発売のUマチックレコーダーVO-1700が358,000円
大卒初任給が3万の時代だから相当高価だな
>>696 71年で初任給とは言え3万ってのは相当低くね?
フツーのサラリーマンでも2桁貰ってたような。
直せるとは思えないが業務機仕様ならまだ部品出んのか。
無理じゃないかなぁ…民生機だろうし>それ
いま40代くらいの二世タレントなんかも
ときおり、そういう自慢してるよな
俺40の無職だけど何も自慢するものないよ。
二世タレントと無職じゃ天国と地獄の差だから
しょうがないでしょ
FL表示が薄暗いのはガラス管内に発生した汚れ又は劣化?
スモークパネル裏面掃除しても暗いんだよね。
劣化だねぇ、セグメントにばらつきがあるように見えない?
一つの時代は終わりを告げる
そして後には何も残らなかった…
ヒモとヘッドが生き残ってるのはフライトレコーダーぐらいなのかな?
ソニー木原研究所閉鎖で生き甲斐なくなちゃったんだろうな・・・
ご冥福をお祈りします
711 :
691:2011/02/18(金) 10:01:19 ID:F+pZGOgG0
書いて下さったみなさん有り難うございます。
Uマチックがありましたが、値段を考えるとやはり一般的に普及したとは言い難いですよね。
それを考えると(多くは)8ミリなどを使って録画されたのかも知れません。
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 11:55:57 ID:2P5UpLyX0
>>711 そういうのは画質を見れば分かるから、
もしよかったら URL を載せてみてよ。
ベータのビデオデッキで希少価値があるモデルはなんでしょうか?
教えてください。
SL-2100、ETV-9000
やっぱり最終生産の9000だろうね
ありがとうございました!
ETV…どっかの番組だなw
希少価値、今時だと希少なのはきっちり動くヤツじゃなかろかw
これから先は壊れたらもう二度と修理もできない、みたいな感じになっていくわけだしねえ。
ETV・・
DとVは隣の隣のキーだからタイプミスとも思えん・・
ホンマのそう思って書いた?w
>DとVは隣の隣のキーだから
俺もタイプミスw
DとTだ
>8ミリなどを使って録画されたのかも
8ミリでTV撮るなんて言うが易しでむつかしいはず
画質も相当劣るし、撮影時間も短い
そんなんでCMなんぞ撮るとは思えん・・
712の言うように見ればたいてい解る
SL、EDVとは何の略?
みなさん、またまたありがとうございます。
ご面倒をおかけして申し訳ないです。
私はユーチューブで60〜70年代のTVやCMを大量に見ていますので、どれか1つに特定する
ことは出来ませんが、たとえば以下のシルヴィ・バルタンのレナウンのCMはどうでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=ru85M861aD0 これは私自身も録画機によって記録されたように思います。
>>722でも分かりますがフィルムとテープでは映像の質感が違いますよね。
みなさんがおっしゃるように、当時でも何らかの手段で録画機(オープンリールやUマチック)を
入手できていた人が少なからずいるんですかね。自分の家は84年にベータを譲り受けたのが最初の
テレビ録画機です。
EDVシリーズはかなり売れた名機であって、決して稀少モデルではない。
ヤフオクに腐るほどでてる。
725 :
712:2011/02/19(土) 16:38:04 ID:soHtoUi30
>>723 NHK BS2 と YouTube を経由しているから判別しづらいけど、
でも、画面の下側にビデオテープ固有のスキュー歪みがあるから、
少なくとも一度はビデオテープを経由している。
さらに、毎秒のコマ数も多くて動きが滑らかだし、
フィルムのいわゆる粒子感もないから、
元のソースもビデオだと思う。
>>707 あの人の名前を見聞きするだけで心震える世代の俺にとっては
まさしく神様みたいな存在だった。
VTR映像って一番したの走査線に特徴があるよね。なんかチロチロ這ってるというか。
ブラウン管では投影範囲外で目には触れずにきたけど。
>>723 このレナウンCMはNHKのBS2で放送したものをupしたものだが、元の動画はCMを制作した広告代理店かレナウンが自社で16ミリフィルムからビデオにテレシネしたものを使用してるんじゃないかい
ワンサカ娘はイエイエと並んでCM史に残る作品だからスポンサーとしても保存する意義を持っているとみた
>>728 おれも16ミリ素材だと思う。
ただし元は35ミリ撮影かもね。
シルヴィ・バルタンという大物だし、横長をTV素材用にクロップ。
>>729 画質の劣化を軽減するため、バルタンの撮影素材は35ミリで撮った可能性があるが、CM放映用の完成プリントは16ミリフィルムしか残ってないと思う
もともとCM用に撮ったものだからアスペクト比は4:3がオリジナルだよ
エロビデオが入ったまんま出てこなくなった。EDV5000。
そのままジャンクで出品
ジャンクデッキ入手したらそういうビデオが入ってた・・
っての、どっかのジャンキーブログで見たなあ・・・
ブログ主も納得してたw
東芝の8ミリデッキの記事があった気がするw
>>735 8ミリと言うと、年配のヒトなら8ミリフィルム使用の動画カメラを想像すると思うが、
「東芝」(家電メーカー)で「デッキ」(昔のテープレコーダーの高級っぽい呼び方)だから、そう。
737 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 19:07:02.70 ID:jUS8efgQO
古いベータテープに重ね録りしようとチェックしてみたらイーグルサムが出てきた
光ゲンジの前身だなそれは
739 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 02:49:03.86 ID:9CPnlHHZ0
うちのEDにはワウワウ初期のHIROKOライブが録ってあった。
もうググってもこの女子の消息わからん。
ヘッドセットマイクつけて歌ってる。
ちゅうぶるのEDていぷをオクで落としたら紅白歌合戦が入ってて
ヒデキカンゲキしたw
さすがED、俺が同じのハイバンドβで録ったのより綺麗だた
EDをうまくカットして8ミリのハーフに入れて再利用している。
>>741 器用だね
ドロップアウトとか走行ムラとか大丈夫?
本気にするなよ
8ミリテープならまだホームセンターでも売ってる
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 13:34:55.28 ID:/42oY8Hy0
>>742-743 過去に VHS とベータでテープを入れ替えたが、
どんなに慎重にやってもドロップアウトが増えてダメだった。
(録画・再生して見ることは普通にできるが、マニア的には満足できなかったってこと。)
テープを切る冶具さえ手作りでもして使えば、
できなくはないだろうけど、やっぱりドロップアウトは多くなるだろうなあ。
746 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/22(火) 09:10:05.87 ID:c+is+Q8+O
ベータでひととき、昔に戻ってみた。色々と、懐かしい…
よし今度こそ処分だと見納めに数本再生。
けなげに動くサマを見て、また今度でいいやとなる。
ベータより後の8ミリはとっくに処分出来たのに。
あれこれとスイッチやらツマミを操作する手応えが、プッシュスイッチだらけの現役AV機器には無い魅力が有るからね
フロントパネルの外観も現役には無い魅力が有る
いまどきの家電はリモコンがないと何にもできんから嫌いだ。
もうメディアさえ入れる必要もないから、入出力端子と電源、アンテナ(下手すると入出力と電源すらLANでまかなえばコネクタ1つ)
の黒い箱+リモコンで用途まかなえるんだよなぁ。
いい時代なのか、ひどいというべきなのか。
>黒い箱+リモコン
SL-2100…
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 16:00:08.70 ID:ohBTKquKO
うちのHF77は優秀なデジタル時計として活躍中です
調子いいけど録るものなし
コンセント抜くから時間は合わせてすらいないけど。
電源ラインの周波数をカウントして精度だすんだっけ?
確かに精度は高かった。
HF77は確かクオーツロック、HF900あたりから電源同期になったはず。
うちのHF91Dも調子は良いけど待機電力が結構でかいんでコンセント抜いてある
757 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 01:05:02.74 ID:9Kf/2kQcO
ベータデッキって工業デザイン的に相当ハイレベルだと思うんだけど
758 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 11:05:35.21 ID:iePfVVMB0
759 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 17:02:25.35 ID:ogGKmB/20
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 17:25:24.41 ID:YBqAic6e0
2台のEDV-9000、6年前にヘッド交換を含めてオーバーホールしたけど、その後ほとんど使わず。
ここ3年くらいは待機電力節減のためコンセントを抜いている。
待機時でも16W食っていたはずなので23kWh/月、8mmやSVHSも含めて40kWh/月を節電している。
>>739 おお、いたな HIROKO。
父親は永久運動機関を開発してる怪しい会社の社長だった。
違った?
『ハイバンド』って、再生の段階でも、いままでのHIFIより再生画質を向上させるものでしょうか。
それとも、録画段階でハイバンドでないと綺麗な映像とならないものなのでしょうか。
正直10年以上たって保磁力おちたらどっこい
765 :
763:2011/04/30(土) 21:24:52.73 ID:25RWRGaT0
>>764 いい回答ありがとう。がんばって落とすぞー。
う〜ん…
767 :
763:2011/04/30(土) 23:52:13.65 ID:25RWRGaT0
ん?どういう意味だろ?
どっちも劣化してどうしようもないから、ベータ自体諦めろって意味?
768 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 00:17:41.00 ID:G/lGzkwu0
>>763 ハイバンドは、録画の段階で規格変更しているもので、ハイバンド機で
非ハイバンド記録テープを再生する際はスイッチをOFFにして対応。
またハイファイに関しては画質ではなく音質への対応機能ですわ。
ハイファイ導入前の機種で録画したテープをハイファイ機で再生する際は
これまたスイッチをOFFにして対応するのな。
769 :
763:2011/05/01(日) 00:24:10.64 ID:qmMFmH040
>>768 ふんふん。多分、理解出来ました。
今手元にある映画のベータのテープはhi-fiの表記はあっても、「ハイバンド」の表記はないようです。
従って、ハイバンド機を持っていたとしても、
結局OFFにするから変わらんと言う事ですね。
で、それとは別に、ハイバンドで撮った映像と普通で撮った映像とでも、
所詮10年たって保磁力落ちているから、
古いものならそれほどハイバンドの画質が優れているわけじゃないよって事でOKですか。
770 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/01(日) 00:32:09.93 ID:G/lGzkwu0
>>769 ハイバンド・ハイファイ対応機なら気にせず再生したらOK(非ハイバンドの画質で再生)。
保持力云々は、果たしてどうなのやら。
ただ、ベータの場合は逆が大変、ということね。
ハイバンド非対応機でハイバンドテープを再生したら目立つノイズが出て、
ハイファイ非対応機でハイファイ録画テープを再生したら、ノイズが乗る。
771 :
763:2011/05/01(日) 00:38:01.34 ID:qmMFmH040
>>770 理解できた。ありがとう!
今のテープにはどこにもハイバンドの文字が無いから、
多分大丈夫だと思います。
ハイファイ機以上のものを落とそうと思います。
大好きな映画をなんとかDVD化しておきたいのです。
丁寧にありがとうございました。
>ハイファイ導入前の機種で録画したテープをハイファイ機で再生する際は
>これまたスイッチをOFFにして対応するのな。
自動でキャリア判定して再生機が勝手にノーマル音声再生するよね、自動的にOFFっていみでは正しいけど。
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 14:24:00.44 ID:ucuKWigi0
ベータ聖地巡礼とか、してみたいなぁ…
まずは厚木と木更津の工場、そして幸田工場かねぇ。
東芝とかNECは、はどこの工場で作ってたんだろ。
774 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 09:29:32.60 ID:0UR/Q6ab0
海外にもベータとかVHSとかあるんですか?
もっとある
ソニーはベータとHi8の再生ができるダブルデッキを出してくれ。
チューナーも録画機能も要らない。
テープをたくさん保有してるけどデッキが無い。
ネットオークションで中古デッキを探すよりも新品があれば欲しい。
もうロストテクノロジーだろ、ソニーももはやソニーじゃない気が。
アルプス電子が部品作ってないから無理
まあ、少なくとも今のソニーはベータや8ミリ創ってた時代のソニーとは別物だよな・・・
残念な事実だが・・・
テレビその他売ってるのもPS3の為だからね
ソニーは何屋?って感じ
今となっては古いまたは少数派の規格のハードやソフトも発売を継続して欲しいですね。
あるいは修理をいつまででも受け付けてくれるとか。
ベータのテープをサルベージ使用と思ってEDV-9000買ったんですが
かびたテープをちょっとずつ回しながらアルコールで拭いてるんですが
ベータのリワインダの相場っていくらくらいですか?
SL-2100まだまだ現役なんだが、アナログ放送終わったら
御苦労さま、ってしようと思ってたのに
なんかオク見てたらまだ値段付くんだね。びっくりした。
SL-2100だから値段が付くのかと
SL-F17とかだったら「ただならもらってやってもいいけど金取るならいらない」だろ?
ヤフオクにEDV9000の新品が出てるね
>>786 新品って・・・10年モノだろ? 動作するのか?
出品者乙
最終製造品じゃない気がする
SL-2100
EDV9000
はベータの完結編って感じの存在。
9000のリビジョンは大きく2つあるから、後期なのか前期なのか。
個人的には前期の初期のロットが一番まともだと思った。
後期のは改良はされてるけれど…って感じ。
まぁ好き好きだし、違いがわかるかどうか不明。
>>785 F17だったら、オクで買わなくても参拝業者の所に行けばあるしw
25万ぐらいまで行くかな
しかし、エロエロやね
箱のシールから92年〜くらいのヤツだね、多分95年までかな。
正直コレクションアイテムでしかないような。
いきなり動かすのちょっと無理でしょ。
二十二万チョ肥えた〜\(◎o◎)/!
俺は二十九万まで入れるぞ
かかってコイヤ〜\(◎o◎)/!
ほとんどビョーキ
定価って30万ちょうどだっけ?
消費税前ならw
249000円ってw
まぁ昭和の味ってヤツを味わってやってくれってところかな。
届いたら報告してほしい
まさか、使わんでしょう
届いても未開封のままでそのまま保存死蔵
これぞコレクター
墓場まで持ってけって
まあ死んだら捨てられるか
おじいちゃんの遺品ですが何か?
でヤフオクに出されるだろうから
孫の為にも未開封のままにしておけってw
ソニーがまだ存続してれば寄贈
806 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 12:32:04.67 ID:I1OLdECa0
話の流れをぶった切るが、パイオニアのVX-9を中古入手。
さらっと見てみたけど、電源コード以外はHF900まんまみたいだねぇ…
電源コードもぶっといけど、オーディオ用ならあり得る太さ。
内部もさらっと見たけど、電解コンデンサは普通のモノで、
よぉーく見たらセラコン使ってるとか電源部のコンデンサの
容量が上ってるとか、特別整備があるのかも知れんけど、
さらっと見た限りでは違いがわからん。
一度確認してみたかったんだけど、VX-9のリモコンってソニーのSIRCSなの?
パイオニアのリモコンマークがついてるから、もしかするとパイオニアのコードなのかもしれないけれど。
ってマイコンから何からかなり変えないといけないから、やっぱ同じなのかな。
長年の疑問だったのでw
(ようするにソニーのビデオリモコンでVX-9が動くなら、マークが印刷されてるだけってことだって確認したいだけ)
DVDはマウントが遅いのが欠点だと改めて感じました。
ベータって殆どの操作がすばやい。
マウントが遅いかもしれないけれど、巻き戻しの必要はないけどね。
一長一短ってところでしょう、まぁあとデジタルなのでそのへん。
っていいつつ、巻き戻してあるテープをかけるのと比較するとストレスはあるわな。
デジタルの場合はもうメディアに依存した再生環境は意味ないような気もする。
操作が・・ったって・・強いけんしゃるあくせすのテイプはねえ
らんだむあくせすのデジタルメディアには敵わんよ
最初から最後までじっと再生し続けるというなら別だけど
アナログでもデジタルでも
録画するのはテープの方が使い勝手いいと思った
ホントかよ・・
ディスクは多少まどろっこしさはあるが
HDDならスイスイだし
いちいちテープかけかえる手間もいらんし
編集もダビングせずに自由自在だし
今やテープかけるのは過去の遺産見る時のみ
あーでも突然読めなくなるVRフォーマットのDVD-RWとか勘弁して欲しいときある。
今や伝説の名機?、SL-HF3000のβ1s SHBで録画したサンプルです
今から24年前の1987年録画。
ttp://dambo.no-ip.org/uploader/400m/1.html の400MPp2679.avi (199MB、2分42秒)
DL-PASS:SLHF3000
テープはSONY Master PRO L-500
HF3000はSHBから更に+300kHzキャリアアップ改造
再生デッキはEDV-9000
キャプチャーはGV-BCTV9(S端子)で720×480(AVI)
TMPGEnc4.0XPressにて1280×960/60p、Xvid 10Mbpsへエンコ
30pじゃない60p(正確には59.94p)の動画です
EDV-9000のノーマルベータ(HiBand)再生はいまいちという評判のよですが
SL-2100の再生画質よりも好み
以前、Youtubeに上げられてた方でしょうか?
音声の高域がカットされてなくて羨ましい・・・
こんなキレイなの
817 :
806:2011/05/22(日) 16:19:00.56 ID:7xsElJW/0
>>807 遅くなってスマヌです。ソニーのリモコンでは操作不能っした。
あと電源部の電解コンデンサ交換をしてみたんだけど、も〜しかしたら
コンデンサの組み合わせがソニーHF900と違ってるかもしれん@VX-9
>>814 元の録画ソース(SD画質)より解像度を高くしても劣化拡大するだけだから
高解像度(1280×960/60p)で保存するのは無意味では?
>>818 SDの場合は色解像度が劣化するから
2倍程度に引き伸ばした方がいい場合もある
俺はそのままSDはSDで保存してるけど
どう考えても拡大するだけで元より良くなるなんて
錬金術みたいな事はないっしょ
いやエンコードの癖で赤系統はドットがより目立つよ
ソースより状態が向上するなんて事はないだろw
だけどより劣化することをカバーするのは防げるんでね?
>>822 だからSD画質のまま保存すれば良いだけの事では?
仮に将来、補間拡大しても美しくなるようになる技術が開発されたとしても、
SD画質で保存したファイルが手元にあれば事足りる話。
画像処理技術とか興味ない人?まあ、そういう人はそれでいいんでね?
俺もわざわざそんなことまでせんけど・・・、1枚絵ならいざ知らず・・・
825 :
814:2011/05/22(日) 23:37:51.61 ID:ShLZ5AoL0
>>815 同じ人かは?ですが、今でもぼちぼちやってます。
ハイカットが無いとは・・?HF3000の音が?
---
SDを解像度拡大しても確かにハイビジョン画質になど到底ならないですね。
ビデオのデジタル化は別途BDレコ(SONYのAVC、15Mbpsにて)やってる
PCでキャプチャーしてるのはネットUp用(主にYoutube)の為で。
つべはSDの480pのままでUpするよりもHDの720/1080pでupした方がビットレートを稼げるので。
480pだと1Mbps未満、1080pだと6Mbpsなので、よって元がSDでも1080p化した方がUpすると確実に綺麗に。
先のUpのはその途中での流用した為で、あれをデジタル化として取っておく用では無く。
826 :
815:2011/05/23(月) 01:42:37.08 ID:S6em5JTe0
>>825 うちは地方なので、地デジが開局になるまでNTT回線経由?の高域がカットされた音を聴かされていたので、
音声がクリアに記録されているのに驚かされてます
827 :
814:2011/05/23(月) 08:47:12.73 ID:c5E/Ikny0
なるほどそいうことでしたか。
ちなみにその場合、高域はどの位までだったのでしょうか?
TV(アナログ)の場合、音声はFMでHiFiビデオもFMですから
高域限界はせいぜい15kH位zのはずですが。
しかし最近は寄る年波・・で耳の高域限界も落ちるばかり・・w
NTSC放送のFM音声は15KHzくらいまでですね、そのあたりで水平発振の音にかぶるのもあって
フィルタされてたような。というかステレオ化されるともう少し圧縮されてた気がします。
実際の放送は局によってまちまちですね、地方局では音声の帯域を絞ってたというのは
確かに言われてみればですがそういう格差のもと日本は構築されていたんですね(とかしみじみ)。
とはいえ、もうそういう議論もされることもないでしょうけれど…そういう意味の話では。
(案外今でもデジタル化されて表面化されづらいだけで、帯域しぼりまくりだったりして)
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/23(月) 14:06:00.60 ID:JW5Qe4Iq0
>>828 以前、地上アナログの画質が悪くてNHKに質問したら、
「お宅の地域は中継の段数が3段だからまだ良い地域ですよ。
4段のところはもっとひどいですよ。(だから我慢してください)」
みたいなことを平然と言われた。
地上デジタルはフジテレビ系の地方局がなんか画質が悪い気がする。
幸いなことに、音声はアナログの時代から今まで、とくに気になったことはない。
でも、そう言われれば、地デジのフジテレビ系の局は音声も高域が出てないような気もしてきた。
830 :
815:2011/05/24(火) 00:35:41.80 ID:GNz/JrV70
金使ってこんなくだらないものをよくも録画してきたものだと思う。
せっかく金使ってんだから、もっと「くだらないもの」を残しておいてほしかった。
洋画劇場なんてみんな残してるじゃないか。
テープ高かったからねー
CMカット技術なんか、無駄なスキルだったよw
(というか、逆にCMカットしないほうが価値があるような)
βは問題ないけどソニー製VHSは醜かったな
トータルでいうとパナソニックが長い目で見ると一番良かったもしれない
テープに傷が付かないしICもやられないからな
廃棄にあたり・・・
マイコレed-metalに入ってたもの。
ギルガメ
プレイボーイレイトナイト
NHKのクイズ番組
同教育の料理レシピ
カトケン
うっちゃんなんちゃんとちはる
・・・もう内容チェックすら苦痛。
>>834 自社製末期の機種はマイコンにバグ?があったりして酷かったよね
残量の多いテープを巻き戻すと、リーダー部分までガツンと音がして巻いちゃうし
リーダー部分が劣化してる古いテープだと切れちゃってた
でも、P3メカの時代からドラムの耐久性はソニーが上だったかも
>>836 P3メカってマッハドライブとか謳ってたやつかな?
ピンチローラーがテープを超えてくるメカニズムのやつ
これはローディングギアがいかれて修理したけど
しばらくするとテープに傷を付けやがった
HメカはSLV-BX1を持ってるけどコントロールICが変な動作をしやがるんだよ
松下はドラムが駄目なのか…
NV-F70があるけどこれは今は使ってないし久々に起動してみるかな
そう、マッハドライブってやつです
テープ傷は、テープが引っ掛かるRVSアームが焼き付く有名な故障も関係してるけど、素人で注油交換したりしても完全には直らなかったような気がします
自分が触ったHメカ機は変な動作をするのは無かったですけど、メカシャーシの不良品とかチューナーが逝かれるのは良く聞きましたね
ヘッドはパナが駄目って訳じゃなく、何と無くソニーが上だったかな?って感じ(あくまで個人的な印象)
ベータテープのリワインダーって中古で売ってるの見ますか?
いくらくらいの相場か知りたいんですが
ソニーのVHSといえばあの青いギアが割れてるのを思い出す
>>774-775 外国のベータやVHSのテープには日本でも使えるものもあるの?
逆に日本のベータやVHSのテープが使える国もあるの?
テープ高かったよねぇ。
1枚20円のDVDに移してるけど・・・
>>841 ビデオにしろTVにしろ、メジャーな方式なんて、そんなに多くないんだよ。
DVDでもだけど、NTSCならアメリカ・日本で共通。ヨーロッパ系のPALだと
ちょっとツライ(無理じゃない)。
海外直のビデオ売ってるって珍しくなかったし、ぁゃしぃ輸入(笑)とかあったし。
VHSには日本じゃ普及しなかった2倍モードってのがあって、それは無理っぽいが。
日本で使わなくなったアナログTVを東南アジアとかに持ってって周波数調整して
使ってるって報道、知らないか?
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:36:51.75 ID:w2/IexGX0
LPモードはパナのデッキなら、再生だけは対応してたっぽい
他は知らない
846 :
843:2011/05/25(水) 23:42:43.98 ID:C1QW6/Yp0
>>844 生テープなら、βやVHSの形式さえ合えば使えるなんて、自明じゃないか?
だから中身のコト書いたんだが。
ベータプロ900とEDV5000とHI8デッキ持ってて定期的にメンテというか
ぶっ壊れるのでSSに入れたのだけどEDだけは一度もヘッド交換されなかった。
EDのヘッドは減りにくいの?
どっちも同じセンダストだけど不通のフェライトヘッドより弱いはずだけどね
5000のヘッドってまだあるの?
>>847さん♪
私の場合、EDベータは5000/9000ともに何度かヘッド交換されちゃいましたよ。
847さんのEDは健康優良児の個体だったのかも(^_^)
ヘッド交換されると、たまに
トラッキングを合わせきれずに乱れるテープが出てきちゃったり・・・。
なので、あまりやりたくなかったりします(^o^;
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 23:07:46.18 ID:CFZWT1OI0
EDV-5000のヘッドは、早々に品切れして交換不能になってたはず。
サイズ・構造的にEDV-7000のを流用できるけど、FEヘッドが付くので
ヘッド叩きによる特性変化とかで本来性能が発揮できなくなるとかで、
それを承知で免責の約束を取った場合のみ交換してくれてたみたいね。
852 :
841:2011/05/27(金) 08:16:49.04 ID:zve9rUdg0
レスありがとうございます。
映像が入っているもの&生テープの区別なくお尋ねしました。
生テープに関しては今後国内で入手が難しくなれば海外に頼ることも
出来るかと思いまして。
放送の規格が同じ(NTSCやPALなど)で、電気の規格やコンセントの
差し込み口の相違を(海外旅行で使う)変圧器やアダプタでクリアすれば、
海外のデッキも日本で使えるということなんですよね。
>日本で使わなくなったアナログTVを東南アジアとかに持ってって周波数調整して
>使ってるって報道、知らないか?
やってましたね。家電量販店の倉庫では大量の使用済みテレビが積まれているのを見たことが
ありますし、ジャパネットが下取りしたテレビも多分海外に行っているんでしょうね。
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 12:14:40.63 ID:OKmEDrgs0
>>852 生テープは、日本でもまだ大丈夫でしょ。
VHSは今でもまだ普通に売られてるし(7月以降は激減するかも知れんが)、
ベータも業務用ベータカムとカセットが同一なので、暫くは供給されるかと。
まあ、ベータのテープは大型家電量販店に行かないと置いてないけどね。
5000の豆知識ありがとう。
一番画像綺麗だからこればっかり使っているけど
負荷を分散させる事にします。
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 07:23:29.50 ID:UxBOpd//0
ベータのテープは大阪梅田のヨドバシカメラでも発売されているのを確認しました。(5/24 Tue)
HF900の電源ケミコンがパンパンに膨れています。
動作は正常ですが無視でOKですか?
>>856 それは、さすがにそのうち吹くでしょ
むしろHF900、頑張りすぎ…
858 :
844:2011/05/28(土) 11:12:51.28 ID:ynScwnbY0
うろ覚えだけど、生テープのパッケージに「NTSC」のような文字が書いてなかったっけ?
厳密には、たとえば PAL のデッキに NTSC のテープは使えないんじゃないかな?
モノは同じでいくらでも使えるだろうけど、メーカー的には保証しない、という意味で。
>>857 はぁ・・・そうですよね。
がんばって交換するかそれともオクに流すかな。
PAL用をNTSCには使える気がしなくもない。
というか、所謂ハイバンドなので(PALが)おそらく磁束密度とかがPAL版の方が高いハズ。
多分そう極端に違わないから(最近の製造なら)どっちも問題無く使える気が。
ベーカムのテープをノーマルに使うような感覚かも
PAL用とNTSC用の違いって、単に記録時間表示が違うだけでは?
電解コンデンサがへたれ(お漏らし、妊娠、容量減)てくると
動作異常(明らかに故障)はあらわれず一見は正常に見えていても
画像は劣化していることがある
初期性能(画像)を知らなかったり、知っていても徐々に劣化してくると解らなかったりする
以前、HF3000で電源系や映像系の電解コンデンサの殆どを交換した時
ノイズが減って(特に色ノイズ)S/Nが非常に上がった経験がある
この時の場合も交換前の動作は特に異常は無かった
863 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 16:07:13.18 ID:zuDmNmQs0
>>862 なるほどそうですか。一瞬やる気になりましたがもうあとDVDバックアップ作業も残り
50本切りましたので悩ましい。
DVDなども、あんまり信用しちゃダメだよ
焼き加減が悪かったのかもしれないけど
5年前くらいに撮って焼いたDVDが
何枚か観れなくなってる…
今はHDDが安くなったから
DVDと、大容量のHDに一緒に残しておくのが一番いいのかもねぇ
俺も出始めの頃に、焼いたDVDが四日で読めなくなって閉口したことがある。
以来、DVDは3ギガ以上使わないようにしてる。
なんだかんだ言って、アナログソースが長持ちなんだよな
昔はDVD-RAMに保存していたが、今は2TBのHDDに保存し、
さらにバックアップ用にそれを別のHDDに複製してる。
アナログテープに録画した映像って、みんなは
どんなデジタルフォーマットに変換してHDDとかに保存してるんだろう??
一度DVDにダビングして
それをまんまHDDへ移したなら「Video_TS」コンテナ形式なのでしょうけど・・・。
テープから直にパソコン(HDD)に取り込んだ人って何形式が多いのかなぁ(^_^)
今ならHDDとBDとかじゃなくてHDD2台がベストだな
この前2年前に7000円で買った1TのHDDを4台売って10000円になって
2TのHDDを5200円で2台買った
そのくらいのペースで買い換えていけばデータはまず大丈夫だろ
>>868 手持ちのD-VHSがあるんで、アナログビデオ→D-VHSビデオ→capDVHS使ってパソコンでフォーマットはMpeg2PSにしてる
>>869 ケースはどうしてるの?
やっぱクロシコ?
>>871 ビデオテープからのバックアップを含めたキャプチャは
最終的にはHDDが5〜6台になると予想して
9980円のサーバーをキャプチャ用にして2Tを3台入れてます
クロシコのケースというか、ほとんどのHDDケースは発熱がかなり気になるんで
1万前後で6台入るから結果的にはHDDケースと大して変わらないんで
テープとかの保管場所がHDD数台分で済む(DVDは案外かさばる)のはいいよなぁ…
今納戸(6畳くらい)がほぼテープだからなぁ、それが片付くと仕事部屋くらいにはなりそうだ。
874 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 17:31:59.83 ID:erM0JYjS0
TEST
HF900が残念なのは
窮屈そうなLEDレベルメータとRECボリューム
なぜシャトルリング外出ししない、ことなんだな
877 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 17:57:43.90 ID:VMMDt9RD0
外出すとメカメカしすぎる。
くだらん・・・と思ったが
VHSの焼きコゲが付いてるのはさすがだと思ったw
881 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 08:10:33.36 ID:TWwHiFc20
>>853>>858 返信ありがとうございます。
>>865以降
DVDの内容が消えてしまったりしている云々ですが、ブルーレイも同じようなものなのでしょうか?
録画自体も上手く行かない場合もあるというような話も聞くのですが。。。
ハードディスクは何千時間とか録画できるものもありますね。同時間帯の複数の番組録画とか。
(DVD、ブルーレイのないHDD単体の機種も)
しかも外付けHDDを連結すれば更に容量は増加します。
自分はこれから地上デジタルの対応をしなければならないのですが、バッファローのHDD付きチューナーでも買って
残したい内容をテープにダビングする方法を使おうかと検討しています。
>>875 実物のスローはひとつとしてCMどおり
ノイズ・ブレ無くなんてできなかったな。
>バッファローのHDD付きチューナーでも買って残したい内容をテープにダビングする
今更地デジをベータで残す・・?
当然HD画質にならず相当画質も落ちるが
TVがハイビジョンじゃなければ(ブラウン管)気にはならんだろうけど
まあ所詮趣味でやることだからどうでもいいんだが
そもそも名前が悪い。いかにも開発中で消えそな名前。
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 14:00:45.32 ID:C3AaH2jw0
>>884 ソフトのベータ版のような用語は、ベータデッキが登場した時にはなかったと思う。
βのデッキは再生用に取って置くのがベターだろ
残念だけど生テープは一本も無い
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 18:34:15.39 ID:U0DsS15W0
ベータデッキ
略してベッキ
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 00:10:33.30 ID:dkZJX/1t0
てs
>>883 今メインで使っているのはVHSですからね。
単なるチューナーや録画時間になると起動するタイプのチューナーを
VHSに繋いでVHSに録画するよりも、
HDD付きチューナ−に録画して必要部分だけVHSに移す方が良いと思いまして。
テレビもお察しの通りブラウン管のままです。
>>891 もしかして、いまだにアナログレコードがメインとか・・・?
悪いこと言わないから、HDD&BDレコ買って、円盤生活に移れ。
生活変わるぞ。
うちも地デジのアナログ再配信が決まって買い替えのタイミングを逸したw
黒いレコードは持っていませんね。ソノシートは何枚か。
CDやその後の時代に出て来た媒体もほとんど使ったことがないです。
BDは昨日も
>>881で書きましたが、録画や長期の保存に不安がありまして。。。
テープならば最も古いものでは27年前のものでも問題なく見られています。
徐々に新しいものに移って行きたい(新しいものをメインとしたい)ですね。
デジタル化なんぞ考えずスッパリ棄てると想像したら楽しくなりました。
再生映像の上部1/5程度が左右に引っ張られるように
ゆれてブレるのはヘッド終了のお知らせでしょか?
897 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 11:48:47.00 ID:x0axstA70
外付けハードディスクってパソコン用とテレビ(録画)用の区別はあるの?
ない
ありがとうございます。
東芝やマクセルのチラシがあるんだけど、
外付けハードディスクはまるで容量の大きい
“カセット”みたいになって来ていますね〜。
900 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 12:55:04.75 ID:gdV4Dp6K0
脱線していた内容を更に脱線させてしまったようですみません。
あと50日ほどでアナログ録画&再生機もデジタル化しないと録画では使えませんので、
スレ違いながらお尋ねしました。申し訳ありません。
地デジ化でBDレコ買ったんでAVラックから置物になってたHF900下ろしました。
数年ぶりに電源入れてみたら巻き戻しとテープのアンロードができなくなっていた…
捨てるには忍びないのですが D.I.Y.で治せるような事象でしょうか?
ギヤにタミヤのグリス塗ったら治ったことならある。
SL-F102とSL-F201どう違うんだろう
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 18:43:35.57 ID:xyGGZvA00
ベッキの話しようぜ
タベちゃんの話ならいいけど
これもスレ違いでここで言うことじゃないのだが
来る来月のアナログ放送一巻の終わりの日を
ココア一つベータで記録して御香じゃないかと思い
ブラウン管式SONYの10インチTVも捨てずにとっておいたのだが・・・・
先日ひさびさに地アナを見てみると・・
なにやら右上にデジアナ変換と出ている
なんじゃこれはと思って調べたら
なんと地デジをアナログに変換して流してるとのこと
ここは集合住宅でケーブルTVJ:COMだから
2015年までそれをやるという
ナント余計なことを!
純粋なアナログの電波(デジアナの前まで来てたのに)が見れない・・・
ということで来月のアナログ終焉の日は見れんようになってしまった
残念・・・
みんな俺に代わって頑張ってアナログ終焉のその時をベータで記録しておくれ
このデッキってアマチュアが互換部品見つけたりしてずっと維持できますかね。
あと30年とか。
>>908 新築じゃなければ、元のアンテナ端子は生きてないかい?
ウチもCATVでデジアナ変換予定(3.11で延びた)だが、
なんとかそれでアナログ最後の日を記録するつもり。
912 :
908:2011/06/05(日) 00:23:51.68 ID:nti2+pMi0
>>911 部屋に来てるANT端子は既にケーブルの電波だから駄目
昔(ここに入った頃)は屋上のANTでまじめに共同受信してたんだが
いつのまにかケーブル(地上もBSもパススルー)になってた
確か記憶では年頭頃はまだ純粋なアナログは来てたんだが
どうしてもやるとすれば..ベランダにVHFのANT建てるしかないw
913 :
908:2011/06/05(日) 00:32:25.40 ID:nti2+pMi0
>>910 それなりのスキルとやる気さえあれば出来るとは思うけど
どうかねえ
DVD/BDの耐久性が心配でテープで・・・といっても
5年先位ならばビデオデッキの動作やメンテもOKとしても
10年〜20年〜30年・・となると、テープは生きているとしても
確かに肝心の再生するデッキが如何か?・・という問題になるよね
まあその頃にはテープメディア(β/VHS)を維持してる人の寿命もそろそろ・・かもw
そう考えると、デッキが元気な時(今)に一応大事なものは
デジタル化しておくことは無意味では無いとは思う
915 :
902:2011/06/05(日) 16:03:50.02 ID:OoIYFxOg0
>>903 遅resでゴメン
ギヤ同士がスリップしているような音はしないんで、どこかクラッチのような物(?)が
スリップまたは作動していない(ソレノイドの断線or駆動回路NG)のかな?
とりあえず捨てずにおいて更にバラしてみます。
>>914 ただレギュレータ交換をスキルとは言わないだろ…
>>896 スキューが出てるってことは、テンション不安定になってるので
ドラム(の摩擦係数)と走行系の不良が考えられます。
ドラムが片べりしてるとか、ピンチローラーがへたってる。
もしくは送りか巻き取り側のローターが弱ってるかな。
記録時にそういう状態のテープ、またはテープ自体が伸びてるなどの原因も
あるので他のデッキでの結果などを見ないと原因の特定まではエスパーしかない。
914の内容は十二分にスキルでしょう
単なる交換じゃない(STK5441を三端子REGに置換)してるし
電子回路、部品、測定(測定器)、工作のスキルが無いと出来ない仕業
いわゆる自作が出来ないとできんレベル
修理HPを見よう見まねでコンデンサや保守パーツ等交換する程度とは
レベルが違うでしょう
今後5〜10年程度だったらまだパーツはまだ入手可能かもしれんけど
それ以上数十年後だとパーツも自作や代替が自分で出来ないと
ビデオデッキの保守は極めて困難になるだろう
だろうね。
でも、今既に入手できない部品(サービスエンド)も増えているし。
在庫があっても個人には売らないし。
電子部品なら仕様に合わせて現行品で代用可能なものも多いけど
※STKの3REG化とかSOL駆動TrのSSR化とかPH-intの置き換えなんかは簡単な方。
俺も既にやっている。
メカパーツだとそうはいかない。
例えば、金属ギアなら1個からでも作ってくれるとこはあるらしいけど
樹脂ギアは無いみたい。
特に組みギア(アセンブリ)の中の1枚が欠けたりしたときは最悪。
と言って全てを金属製にするような金は無いし。
樹脂部品、特にギア関係は劣化(変色・欠け)したら作り直し必須だし。
某サイトで、樹脂ギアの製作法を実演で書いてたっけな
連投スマン
>>875 SL-8500のがあったけど、家には当時俺が購入したSL-8300/3100
SL-HF77/HF405とEDV-7000/8000がある。
もちろん完全能動状態だけど経年劣化が・・・
中古デッキを様々な手段で何台か確保しておくくらいしか、
一生ベータと付き合っていく方法はないか。
自分でファクトリー立ち上げる、とか・・・
必要なパーツも自製して・・・
SL-F7,F11,HF77とか初期のカセコンは組み立ても難しいし、ギアがすぐ壊れる
なんであんな複雑な構造にしたんだ?
今だから言えるのでは?
あの頃は優秀なサポート隊がいたしなあ。
デジタルに慣れた目でもずっとベータ再生映像みてると健気でいい感じだなあ。
>>925 新人研修の一環なんだろうけど、
昔Video8のデモに上がり込んできた兄ちゃんがさ、
黒木靖夫について熱く語ってたw
そういうところあったよなw
デモ映像は水着の鈴木保奈美だった希ガス・・・
今の工作機械精度とかなら、中国で作ってもベータくらいは楽勝なんだろうなぁ。
まぁ意味ないけれどw爆発するお家芸が追加されるかもしれんけど、ソニータイマーなくなった変わりにw
>>928 デフレVHSのようなベータかw
無いよりいいんだろうけど何か嫌だな
デジタルベーカムとかどうなんよ
どうしてもヒモが良いんですかw
>>930、
>>931 さすがにデジタルベータカムみたいな極北製品までいくと、
個人的には「ベータ」以外に走っちゃうかもしれないなぁ…。
たとえばDVカムテープみたいな(^_^)
あ。これもヒモだった(^o^;
デジタル化した時点でヒモっていう選択肢は消えるよねぇ…今のメモリ単価考えると。
とはいえ、カセット(の大きさ=手頃なサイズの意味、小さすぎてなくさないとかね)や
メカ動作というかそういうエレガントさはちょっと所謂今になっての憧れに近い何かが
あるよね。
ニキシー管のデジタル時計みたいな、ちょっと比較がアレだけど。
只今ドンドンお皿に焼いていますが、重いからボタン押すとき本体がラックの奥に
引っ込んだりしないし、青色LEDを使ってない目に優しいピコピコランプが新鮮。
お役ごめんまでまだまだですが、なんだかお別れがつらくなりそう。
そりゃ青色LEDができる前(厳密にはコスト考えなければ80年代終盤にはあったが)なので
緑か赤のLEDのみでのイルミネーションだよね。というか最近の緑や赤はなんか変。
当時もし今ほど青色LEDが使われていたならば、ED-Betaあたりのロゴが青色に点灯とか
だったんだろうなぁwそれはそれで見てみたい気がするが、改造してまでやるきはないけど。
FLのフィルタ演色で青っぽい(元々青緑色だが…フィルタで一度白色化させてるので更に青くw)ってパターンくらいしか当時は
できなかっただろうね。
HF900についてるTV/VTRボタンのツヤ消しオレンジの光り方が大好き
どんな(電気)製品でも何れは修理が打ち切りになるかと思いますが、
それはあくまでも公式な形での修理(≒その会社で行う修理)ですからね。
非公式な形での修理ならば部分によっては出来るのではないでしょうか?
非公式であっても、代替えが効かない肝のパーツが無くなったらどうしょうもないでしょう。
いずれにしてもベータの場合はシリンダヘッド周りと、ローディングメカまわりの
替えが出来なくなったときが終了ってことでしょう。
他のメカや電気はそれなりに頑張ればできそうですが…それでも当時と同じにはできないような。
1から削りだしで作れるなら、それはそれで最終利益者として生きていけるんじゃないかな。
昨日は5本も皿に落とせた。今週のゴミ出しはすごい量。
ゴミ出しにしないでオクに出してくれw
あの日あの放送局の朝から晩まですべての内容を
全国の家のホームビデオを集めて再現・・・という妄想をしました。
で、ウエットドリームしたのか?
若いな
61本でも1000円で落札されちゃってます。
やっぱゴミに出したほうがよさそうですよ。
↑の店かは分からないが、ワープロの修理屋は前にテレビで見たな。
店の奥に、部品取り用に大量のワープロがストックされてた。
今までおびただしい数のビデオなりワープロなりが廃棄されているのだろうが、
部品取り用に活用されているのは微々たるもんだろうねぇ。勿体ない。
個人で部品を取り寄せてデッキを修理している様子を扱ったサイトを見たことが
あるけど、誰にでも出来るような作業なのかな?
部品取りより都市鉱山かも
>誰にでも出来るような作業なのかな?
どんな誰にでもは無理でしょう
それなりの知識/スキルと、あとはやる気が必要
やる気もそうだけど、倉庫代というか場所が必要。
不良在庫(というか新品じゃなくて動かなくても中古でも廃棄品でも)を持たないといけないからね。
その手の部品は分解すると劣化や元の製品が不明になるので、完成品の状態で保存しないとかなり厄介。
かといって分解して詳細つけて保存しておいても、元とのパーツの整合性がとれなくなったりして
意味がないことも多い。
(取り付け方法やわからなくなったり、分解時にミスして部品そのものがあぼーんしてることすらある)
なので、最終利益者になるためには結構な覚悟がいるんだよ。
まぁ私のように知識もなく手先の不器用な人間は、専門家に任せるのが賢いですな。
言い方は良くないけど、金で解決するならそうしたい。少しくらい掛かっても。
>>949 溶かして鉱物資源として「リサイクル」するよりも、製品単位または部品単位で
「リユース」もして欲しいです。
テープクリーナーを探してるんですが
VHSのしか見つからなかった場合
ベータのテープを取り出して、VHSの側に入れてみたいな方法できますか?
ベータのパンケーキに巻いてあげれば使えます。
手でぺたぺた触らないように気をつけて。
955 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 22:05:03.14 ID:mXmxIEyt0
>>953 基本的にはできる。
ただし、リーダー部分がVHSは透明なのに対し、ベーターはアルミだから、
そこはベータのものを使わないといけないから、
どっかでテープをつぎはぎする必要がある。
テープエンドまで巻き戻さず、
手間で止めるという使い方を必ずするのならば、どうでもいいが。
それよりヤフオクなどで中古を2〜3個買って、
程度の良いものを選んで使うほうがいいと思う。
ヘッドのクリーニングなら箱開ければ良いだけの話だしぬ
959 :
955:2011/06/23(木) 13:08:41.58 ID:UzlEghA30
>>957 テープクリーナーか。勘違いしてた。
粘着テープクリーナーのように、テープが掃除をしてくれるものだとばかり思い込んでいたよ。
テープクリーナーかぁ。市販品ってあったのかな。
俺も
>>472 みたいにリワインダー/イレーサーを改造して作ったよ。
あ、ベータの場合ソニー製のリワインダーはダメ。(FF機能が無いから)
LPL(知ってた?)製のがゆったりしていて改造しやすかったな。
テープガイドとかの部品はジャンクデッキから取り外してね
不織布とIPL或いは四塩炭でクリーニング。
あまりきつく挟みすぎるとバインダーの劣化しているテープは
磁性体が剥がれてしまうので注意。
これを使ってもカビでテープが引っ付いている奴は切断したりして大変。
ビデオテープにはオーディオテープ(オープンリールテープ用)のような
スプライシングテープは無かったと思う。俺は3M製のテープを使ったけど。
セロテープは論外。切れやすく剥がれやすい、特に今市販されているやつは。
毎週20巻ずつ捨ててとうとう終わりました。さよならー ノシ
カビたテープの清掃って業者はどうやってやってるんだろう?
>>961 うわ、普通に両面テープで貼ってたわ。
まぁ1回再生してキャプチャしたら(ほぼ)終わりだからと割り切っているが
965 :
愛知:2011/06/25(土) 14:27:45.82 ID:tzwa7SRu0
空港線ハードオフにチューナー難ありのSL−HF900あり
一応再録はOKのよう
966 :
960:2011/06/25(土) 22:31:05.84 ID:lRA/EUzG0
>>961 いや、挟む力が強いとバインダーが弱っているテープだと磁性体がペロッと
剥がれてしまうのよ。テープの状態でその都度調整が欠かせないんだ。
コレ、テープというよりパッチだよね。リール巻きのはないのかなぁ?
ナイフやハサミで切ったのと同じような状態の切断の場合はこれでいいけど
録画済みテープの切断部が長尺のものの場合はこのテープでは修復はできない。
実際にカビで引っ付いていて、テープ巾の中央部で引き裂かれたような状態
のテープの修復を何回かやってるけど、3Mのポリエステルペースのテープが
一番使いやすかったので。治具も8/16mmフィルム編集機を参考にして作ったよ。
>>946 レコードプレーヤーは未だに販売が続いている。
新聞内に頻繁に広告が出ている。
(CDやラジオなどとの合体版)
んで、次スレどうするべ?
立てられなかった
誰か頼む
タイトルどうする?6代目スレだし、やっぱHF66かね?
意外な事に、VHSデッキってもう一般向け用のは作ってないんだな
地デジチューナー内臓VHSってのはコピー対策の関係で無理なんだろうか?
>>971 ブルーレイと一体型ので良ければありますね>地デジチューナー付きVHS
何勝手に66まで鳥羽支店だyo
荒らしは言葉巧みにあなたのレスを誘います。
うっかりレスしてしまったら貴方の負け。
孤独に放置し、枯れ死させましょう。
これは荒らしじゃないだろ
6を連想する機種がHF66しか無いって事
BMC-600でも良かったけどね
EDV-6000を忘れてるが…どっちにしてもどうでも良い機種だったな
常識で考えれば、
どうでもよいベータ機なんて存在しないことは自明。
HFR60を売れてるな
ベータプロやEDベータの基礎を作ったベータプラスを
ベータプラスってそんなに偉かったん?
松田聖子が「将来性のある人、好きです」とかなんとか言ってた気はするが・・・
981 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 15:49:03.46 ID:Re/5Qvzm0
あ、HFR60もあったかw
てか、他社も含めたらVC-N60・63・65もあるんだけどね。
ヘッドクリーニング用のアルコールを買おうと思って見て来たんですが
無水アルコールは1300円なのに燃料用アルコールは400円でした
燃料用アルコールでも問題ないでしょうか?
あとガソリン車用の水抜き剤は
イソプロピンアルコールと防腐剤って書いてあるんですが
これは問題ないでしょうか?
VHSのヘッド掃除じゃあ不具合は出なかったが、
ベータは怖くてやってない。
それより、カセットデッキのヘッドクリーニング液はビデオのヘッドにも使っていいんかな?
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 22:33:46.29 ID:2x0vTRnQ0
え〜っと、埋め草ついでに、ちょいとばかし。
初期ハイファイ機の写真を見てて考えてたんだけど…
HF55:これ用に開発したミドルエンドメカ(これをベースにHF900が作られてる?)
HF66:F3にハイファイユニットを増設(これを分離構造にしたのがベータプラス?)
HF77:F11をハイファイ化
こういう感じなんかね?HF55とHF900って、メカにかかる部分のフロントパネルが
かなり似てるんよね(イジェクトボタンやハイファイランプはほぼ同一か)。
HF66については、F3の下にベータプラスのハイファイユニットを重ねて、少しだけ
操作パネルのレイアウトを変えました、というような姿に見える。
時系列に留意のこと
>>980 3桁型番以降は全部ぺータプラスメカの改良型
俺はこう呼んでる
HF300=ベータプラスメカニズム
HF900=リファインドベータプラスメカニズム
HF3000=スーパーリファインドベータプラスメカニズム
EDV9000=アドバンストベータプラスメカニズム
なにその全ての道はSL-6300に通ずみたいなの
確かにベーダプラスメカは壊れにくくて安心感あるよな
989 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 18:12:39.36 ID:JjeR3aUS0
HF77とEDV7000の完品を奥に出したら5万で落ちた。
矢腐奥じゃないよ。あそこはゴミの最終処分場。
転売屋うぜーよね
欲しい人が買い難くなる
HF900で録画したのをバックアップしようと思ってEDV9000買ったんですが
トラッキングの調整を頻繁にしなくてはなりません
SL200Dとか2100だったら全然違うでしょうか?
994 :
:2011/07/01(金) 05:32:02.71 ID:9PHh2WDl0
β
>>992 単純に互換の問題だと思うよ
βTよりU、UよりVの方がズレやすい
送り出しは録画したデッキがいちばんいい
テープが伸びてんだろ
昔のテープはそういうの多いよ
そういえばトラッキング調整って具体的にどこを調整してるのか未だに解ってない俺
他のビデオでβ1β2とか混在で録画したのを再生する場合
最初にトラッキングを合わせておけば
録画モードが切り替わっても問題なく再生されるんでしょうか?
答えは次スレで!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。