東芝HDDレコーダー【RD-H1/RD-H2】Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
地デジまで頑張って!

前スレ
東芝HDDレコーダー【RD-H1/RD-H2】Part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1208095327/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 11:17:46 ID:/vui9mIR0
>>1
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 12:30:43 ID:b8xCMlBb0
>>1 おつ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/20(日) 23:35:49 ID:GpfkEPNP0
参考 HDD/ブルーレイ/DVDレコーダー比較表&用語解説
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/

東芝 ソニー 三菱 パナ シャープ パイオニア≒シャープ 日立、ビクター≒パナ
 ○  ×  ×  ×  ×  放送波等統合番組表
 ○  ○  ×  ×  ×  ジャンル、キーワードカスタマイズ番組表
 ○  ×  ×  ×  ×  全国視聴(予約)率表
 ○  ×  ×  ×  ×  ネット番組推薦
 ○  ○  ○  ×  ×  AI番組推薦
 ○  ×  ×  ×  ×  シリーズ自動追跡録画
 ○  ○  ○  ○  ×  毎週追跡録画
 ○  ○  ○  ×  ×  キーワード録画
 ○  ○  ×  ×  ○  広告無し番組表
 ○  ○  ○  ×  ×  アナログ放送対応番組表
 ○  ×  ×  ×  ×  CATV対応番組表
 ○  ×  ×  ×  ×  スカパー!連動
 ○  ○  ×  ○  ×  メール予約
 ○  ○  ×  ×  ○  フォルダ
 ○  ×  ×  ×  ×  フォルダ鍵、隠蔽機能
 ○  ×  ×  ×  ×  ゴミ箱
 ○  ×  ×  ×  ×  ライブラリ、PC管理
 ○  ○  △  △  ×  音付早見 △1.3倍
 ○  ×  ○  ×  ×  自動CMスキップ
 ○  ×  ×  ×  ×  1/20スキップ
 ○  ○  ×  ○  ×  DLNA、PC視聴
 ○  ×  ×  △  ×  PC連携、遠隔操作
 ×  ×  ×  ○  ×  ドアホン
 ○  ×  ×  ○  ×  省エネ高速起動
 ○  ×  ○  ×  ×  簡単リモコン+標準リモコン
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/20(日) 23:37:31 ID:GpfkEPNP0
東芝 ソニー 三菱 パナ シャープ パイオニア≒シャープ 日立、ビクター≒パナ
 ○  ○  ×  ×  ×  スカパー!HD録画
 ×  ○  ×  ○  ×  オンデマンドビデオ
 ×  ○  ×  ○  ×  PSP・ケータイ転送
 ×  ○  ○  ○  ○  ブルーレイディスク
 ○  ×  △  △  ×  ハイビジョンDVD録画 △TS不可
 ○  ×  ×  ×  ×  外付けUSB-HDD増設
 ○  ×  △  △  ×  DVD⇒HDDダビング △ビデオモード劣化
 ○  ×  △  △  ×  HDD⇔HDDダビング △AVC変換のみ
 ○  ×  ×  ○  ×  HDD⇔LAN、TV、PCダビング
 ○  ×  ×  ○  ○  i.LINK-TS
 ○  ×  ×  ×  ×  ラインUダビング
 ○  ×  ×  ×  ×  D入力端子
 ○  ×  ×  ×  ×  チューナー出力端子
 ○  ○  ×  ×  ×  超解像もどき
 ○  ×  △  △  ×  高解像度LP △解像度、レート固定
 ○  ×  ×  ×  ○  映像マニュアルレート
 ○  ×  ×  ×  ×  音声マニュアルレート
 ○  ○  ×  ○  ×  データ放送カット
 ○  △  ×  ×  ×  プレイリスト編集 △ムーブ不可
 ○  ○  ×  ○  ×  タイトル結合
 ○  ×  ○  ×  ×  自動CMカット
 ○  ○  ○  ○  ×  シーンチャプタ
 ○  ×  ×  ×  ×  フレームシフト
 ○  ×  ×  ×  ×  GOPシフト
 ○  ×  ×  ×  ×  編集点プレビュー
 ○  ×  ×  ×  ×  チャプタサムネイル
 ○  ×  ×  ○  ×  キーボード、コピペ入力
 ○  ×  ×  ×  ×  タイトルデータ編集
 ○  ×  ×  ×  ×  DVD背景画像キャプチャ、PC画像取込
忠実 S/N 化粧 化粧 化粧 画質傾向
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/20(日) 23:39:02 ID:GpfkEPNP0
ハイビジョンDVD記録機能比較

松下実装 三菱実装 フル規格 東芝実装 メーカー 日立、ビクター≒三菱
AVCREC AVCREC AVCREC HD Rec  規格
  3:15    2:00     -     2:57   DVDへのHD最長録画時間(DLはx1.8)
  3:15    2:00     -     6:37   DVDへのSD最長録画時間(DLはx1.8)
   5.      3.      -      57   設定可能なビットレート数
  ○     ×     △     △   DVD-RAMへの記録(△は3倍速以上)
  ×     ○     △     △   DVD-RWへの記録(△は3倍速以上)
  ○     ×     ○     ○   音声無劣化記録
  ×     ×     ○     ○   ステレオ、5.1ch二ヶ国語記録
  ×     ×     ○     ○   マルチアングル記録
  ×     ×     ○     ○   字幕切り替え
  ×     ×     ○     ○   TS無劣化記録
  ×     ×     ×     ○   VR無劣化記録
  ×     ×     △     ○   TS、H.264、VR混在記録
  ×     ×     ○     ○   HDDへのコピフリ無劣化書き戻し
  ×     ×     ×     ○   従来DVDデータ上位互換
  ×     ×     ○     ○   メニュー、タイトル、サムネイル画像選択
  ×     ×     ○     ○   プレイリスト作成、編集、再生
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/20(日) 23:41:23 ID:GpfkEPNP0
パナ   東芝
BW830 RD-X8
 1.5秒  0秒  一時停止→再生
 1.5秒  0秒  再生→早送り
 1.5秒  0秒  早送り→再生
 6秒   2秒  通常画面→録画一覧
 6秒   1.5秒 録画一覧→通常画面
 5秒   5秒  通常画面→番組表
 2.5秒  0秒  番組表→通常画面


        動作時 高速起動ON 高速起動OFF
        電力   待機電力   待機電力
BDZ-X95   79W   60W      0.7W
BD-HDW25  44W   35W      0.9W
DMR-BW850 28W   5.7W     0.1W
RD-S503    48W   3.4W     0.9W
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/20(日) 23:43:57 ID:GpfkEPNP0
■関連記事
業界初外付けUSBハードディスク増設対応ハイビジョンレコーダー「ヴァルディア(VARDIA)」
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j0601.htm

東芝、2TB HDD+USB HDD録画対応のVARDIA「RD-X9」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307433.html

東芝、HDD増設対応「VARDIA」のミドルレンジ2機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307436.html

USBの外付けHDD増設、東芝「RD-X9」登場
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/06/news056.html

RDファン必見! 東芝・片岡氏が“HD DVD後”のDVDレコーダーを語る
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080515/1011212

独自の進化を果たした東芝「RD-X8」(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/05/news121.html
独自の進化を果たした東芝「RD-X8」(後編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056.html

7倍録画でもきれいに残せる! 新生VARDIAの実力
RD-X8の画質をチェック
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181939/

東芝ブルーレイ参入 歓迎と苦言
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000004082009
Blu-rayはまだまだおあずけ? 東芝「RD-X9」〜 2TB HDD搭載、USB HDDも使えるフラッグシップ 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090916_315685.html
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 23:55:05 ID:daG5fRqs0
うぜえ
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/24(木) 10:54:53 ID:uUbu56kj0
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 22:29:55 ID:rGj7ExUp0
>>8
今のRD-SシリーズはUSB-HDD増設やNASムーブできるようになってるから
既に増設HDDがRD-Hシリーズみたいなものか?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 11:08:17 ID:FBj2JZY50
>>11

そんなもんはいらねえ。
RD-H1のファイルシステムの詳細を公開してくれればな。
RD-Sシリーズを買うよりCO2削減になるよ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 10:07:37 ID:9pHfK+/Q0
ウェスタンデジタルのWD2500AAJBを
RD-H1の交換用に使った人はいますか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 10:08:40 ID:9pHfK+/Q0
ウェスタンデジタルのWD2500AAJBは
RD-H1の交換用ハードディスクに使えますか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 10:20:22 ID:4cbJwbk60
RD-H1&2の内蔵HDD容量上限解除ファーム チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
16test ◆yRSgY3cVAo :2009/10/13(火) 21:52:02 ID:1P30JQ7l0
たん
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 11:25:05 ID:QchXv9Zi0
12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 17:48:12 ID:uo0CbFR/0
メーカーに対する不信感は高まる。

なぜなら、HDアナログ出力に制限が加えられる可能性があることを、
2003年の段階で東芝幹部も認識し、
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html

DVDのアップコンバート出力が許されないという事実も既にある。
更に、北米向けの製品にはHDMIを付けているにもかかわらず
国内モデル付けなかった。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 20:21:20 ID:IEtsbnLS0
jcomのSTB(JC-5000 デジタルチューナー)を使ってるんだけど、
これで録画したデジタルの動画を
HD-1にアナログでダビングできますかね?
最終的にはPCに送るかRDの上位機種を買うかしてDVDに焼きたいのだけど。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 00:07:43 ID:ykF3XHDb0
「HD-1」じゃなくて「RD-H1」でしょ?

アナログダビングのやり方や制限については
STBの取扱説明書に詳しく載っているはずだけど

・元が地デジ・BSデジタルのダビング10放送番組だった場合
  → 可能
・元がCS・BSデジタルのコピーワンス放送番組(例:WOWOW)だった場合
  → 不可

でも、ダビング10番組でもできなかったっていう報告がチラホラあったから
最終的には自分で試してみるしかないぽ
20つづき:2009/10/23(金) 00:09:38 ID:ykF3XHDb0
>最終的にはPCに送るかRDの上位機種を買うかしてDVDに焼きたいのだけど。

これは不可

ダビング10番組は JC-5000 → RD-H1 アナログダビングでもCGMS-Aが働く
だからRD-H1上の収録タイトルに「ダビング不可」マークがついてしまい
ネットdeダビングはできない

ウチはアナログホームターミナルだけど、デジタルSTBに準じた
(というより、それよりキビシイ?)運用がされているらしくて
BSデジタルやCS放送の録画タイトルはネットdeダビング不可になるよ

もしかして今からRD-H1をオクか何かで買おうとしてる?
だったら止めとくが吉
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 18:25:16 ID:F6q8GNk40
>>18
謎ば(ry
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 19:25:59 ID:eAXWrG+e0
あーあ リモコンつぶれた 
操作不能
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 03:47:16 ID:0ee4WpUf0
ロジテックの学習リモコン使えば元リモコンなしで使えるよ
実際、それにしてからは純正リモコンは使ってない
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 10:15:34 ID:m6Fz7kk00
なんか外部入力かライン入力選んだまま電源落とすと
次の起動時にloadingのまますすまないバグってなかったっけ?
それにはまったっぽい
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 00:07:34 ID:Luk2mrZj0
よく考えたら買ったら、当時付いてきた電池をいまだに使ってるってすげーなあ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 20:23:31 ID:Bco9h4yR0
RD-XS43を中古で買ったが、俺の使い方ではHDDプレーヤーで充分なんだよなぁ
どっかで(安価に)売って無いのか?>「単体」HDDプレーヤー
海外で有名な「トウシバの100ドル HDDプレーヤー」ってこいつだろ?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 20:46:15 ID:dEtlO/Ra0
デジタルに移行してを使わなくなったからH1を子持ちの友人にあげた
タイムシフトと割り切らず半ば保存用途で使ってるからHDDがいかれるだろうな
悲しいことだけど家で使われずにいるよりは本望だろう
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 21:33:33 ID:FDayJ4Wv0
家のH1は買って1ヶ月使っている間に3本のタイトルが突然移動もコピーも不能になったので
とっとと壊れるかと思ったが、1ヶ月後からUPSにつないで2年くらいかな?一切トラブル無し
でXS36も最初からUPS使ってて故障知らずなんだけど、他にもUPS使ってH1やRDシリーズ
を保護しているヤシいる?

あーHDDの容量上限無しにしてくんないかなぁ...容量増やしてまだまだ使いたいよ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 21:52:41 ID:zLOEhGrD0
どうでもいいけど
HDDプレーヤーではなくHDDレコーダーじゃないの?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 21:56:48 ID:EbRIwb+E0
はい、いますよ

HDDを積んでる機器はすべてUPS駆動
UPSが8畳の部屋に4つもあるよ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 22:03:19 ID:EbRIwb+E0
>>28
ガシャポン化はしてないの?
大容量にすると死んだときの被害が甚大なので250G
くらいがいいけどね

ただ250GHDDのコストが・・・・ダメですね
昨日3380円で予備HDDを買ったよ
3228:2009/10/28(水) 15:27:20 ID:FcT1wXhB0
>>31
がしゃぽんマンドクサイからしてない。HDD交換もまだ一度もしていない。
てか、今の所500GBあったら良いんだよね、ヘビーユーザーと言うよりとりあえず
録っておいて観なきゃさっさと消すので、そのサイクルがちょっと長く出来る程度で。
保存はネットでダビングして取るから壊れたとしてもそんなに痛くないかな。
UPSのおかげでドライブの寿命とか個体差とかで壊れるならまぁ良しと思ってる。
電源ノイズで保存しておきたいコンテンツに勝手にコピーガード信号のったら(かつて経験した)
悔やんでも悔やみきれないな。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 21:31:22 ID:oMRu4oC80
HDDマルチメディアプレーヤーを使うと便利
容量無制限
これいいよ
http://green.zero.jp/meronsoft/mr_mmplay.htm
H1は録画専用って事で
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/29(木) 02:13:50 ID:48c4H9fP0
意味がわからん
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/30(金) 21:31:14 ID:sPsBOkOh0
>>34
1、RD-H1で録画する。
2、LANDE-RDで、PCに繋いだUSB-HDDにネットdeダビングする。
3、mpg動画が溜まったUSB-HDDを、HDDマルチメディアプレーヤーに接続してTVに繋いで再生する。
これで、RD-H1に録画データが溜まるのを防げます。
安くなった1.5TのUSB-HDDを使えば、録画データを貯め放題です。

今までも、PCで再生出来ない事も無かったのですが・・・
VGAカードが非力だとプレーヤーが再生すら受け付けません
実際には、PCを一時的退避場所として使って死蔵させていた人も多いのではないでしょうか?

それに比べて、HDDマルチメディアプレーヤーを使えば、
PCの能力にかかわらず、快適に再生出来るようになります。
これで、退避したデータが活かせるようになったのです。
ちゃんと再生出来るから、もう、RD-H1にmpgを戻す必要が無くなったのです。

一言でいうと、
RD-H1の録画機能を省いて
USB-HDD専用のHDDプレーヤーに仕上げたって感じです。

USB-HDDなら、フォルダーも、作り放題です。
一個ずつ移動してもフォルダー分けして貯めれば大丈夫です。
フォルダー不足の悩みも解消です。

これで、RD-H1の空きをたっぷり作れます。
もう、容量不足で悩まなくて済みます。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/30(金) 22:09:23 ID:ZESLvedQ0
>>35
>2、LANDE-RDで、PCに繋いだUSB-HDDにネットdeダビングする。

で恐ろしく時間がかると思うが・・・ここでわたしは断念しそう

HDDマルチメディアプレーヤーって使ったことないが録画されてる番組
などは即探せるのでしょうか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/30(金) 22:31:48 ID:sPsBOkOh0
>>36
>で恐ろしく時間がかると思うが・・・ここでわたしは断念しそう
録画していない時間に転送。
連動でPCの電源もOFFに出来る。
WEB閲覧中なら速度低下もなくていい。

>HDDマルチメディアプレーヤーって使ったことないが録画されてる番組
>などは即探せるのでしょうか?
DN-MP320だとアルファベット順のみ並ぶ
ファイルは8項目のみ表示
でも、スキップボタンで前後の8項目にページ移動できる。
あとは、フォルダー分けして保存する
エクスプローラーの右側部分のみって感じで
上のフォルダーには、戻るボタンで移動できる。
タイトル別にフォルダーを作成しておけば
それなりに見つけ易くなると思われる。
3836:2009/10/30(金) 22:49:27 ID:ZESLvedQ0
面白そうですね!
何よりも大容量HDDが使えるのが良いかも
本体価格も手ごろみたいだし少し遊んでみたいです

あとは外付大容量HDDにRD-H1から直接高速にダビングできれば
完璧なのだが・・・そこまでは高望みしすぎですね
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/30(金) 23:14:48 ID:sPsBOkOh0
>>38
>何よりも大容量HDDが使えるのが良いかも
そうですね。
1T越えの大容量HDDがお手頃価格になってきたので、存在価値が出てきたと思う。

>あとは外付大容量HDDにRD-H1から直接高速にダビングできれば
これは無理ってことで・・・
いや、セクター単位で読めば出来ない事もないのでしょうが・・・

音声付2倍速再生とか、スロー1/2も音声付で面白いですよ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 10:07:40 ID:WS/c8mGU0
H1 なんだけどなんかストリーミングできなくなっちゃったよ。
音声だけはくる 
なんだろ IEのセキュリティの設定かな。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 14:54:01 ID:9LJJ7+bu0
QuickTimeのバージョンを上げすぎてませんか?
4240:2009/11/01(日) 22:30:45 ID:WS/c8mGU0
>>41
トンクスです!!
いつのまにかver上げてたみたいです。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 22:36:45 ID:H8MBOMmV0
Net番組表サービスって、終了しちゃったの?

ようやく光を引いて常時接続になったんだけど
ADAMSオンリーの頃から番組表の充実度がほとんど変わらない
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 14:14:46 ID:MVhnNI690
RD-H2が突然
「HDDに書き込みできなくなりました。再生のみ行えます」
って画面に出るようになった。

HDD初期化しようとしたら、途中で「書き込めません」と出て、
残っていた録画の再生もできなくなった。orz

どうすればいいんでしょう?
HDD交換?
手元のパソコンのHDDをためしにつないで、録画できるか見てみればいいの?
2.5インチIDEだっけ?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 14:50:07 ID:op/C6wsR0
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 15:47:24 ID:MVhnNI690
ありがとう。3.5インチIDEですね。
具具っても、昔の記事しかなくて、交換可能と書かれたHDDはもう売ってないですが、
どんな3.5IDEのHDDでもOKですかね?
情報教えてください。

以下の3つがあればできるようなので、リムーバル化するのもいいかな・・・
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/AF80IP/AF80IP.html
http://www.ainex.jp/products/wa-048r.htm
http://www.ainex.jp/products/fx-3002.htm
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 19:19:00 ID:CVNns2w90
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 10:57:44 ID:tp3TBgZg0
RD-H1ですが、久しぶりにネットでモニター使ってみたら使えなくなってる。
JAVAのバージョン上げたせい?バージョンダウンの方法教えてくだちい。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 12:28:36 ID:IBktAMte0
QuickTimeのバージョンを上げすぎてませんか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 12:44:03 ID:tp3TBgZg0
>>49
QTのバージョンも関係あるんですか?

詳しく見てみたので改めて症状を書きます。
ネットでリモコンは出ます。ただ右上に「!」が付いてました。
次にネットでモニターのボタンを押すとウインドウは開きます。が、真っ黒のままです。
ネットでリモコンのどのボタン(チャンネルやプレイ等)を押しても反応ありません。
何が原因でしょうか?

ブラウザ:FF
JAVA:1.6.0_17
QT:7.5.5
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 13:07:58 ID:IBktAMte0
FF3なら使えないと思うけど
IE6ではいかがですか?

ちなみに今の私のPCでは
ブラウザ:IE6
JAVA:1.6.0_14
QT:7.1
でした
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 13:27:57 ID:IBktAMte0
ちなみにWin7では

ブラウザ:IE8
JAVA:1.6.0_16
QT:6.5.2
で使えることを確認しました
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 00:20:14 ID:6c7bKdfj0
自分も>>41氏のアドバイスでQuickTimeのバージョン下げたら
見れるように戻りました
(したらiTunesまで動かなくなって若干困った。Apple勘弁してくれ)

OS:XPsp3
ブラウザ:FireFox 3.0.15 及び IE7
JAVA:1.6.0.70
QT:7.6.2

で見れてます
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 22:00:45 ID:ThwcJ8iZ0
見られても5秒くらいで止まる。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/12(木) 13:45:50 ID:J0ivzOLg0
(・∀・)
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 10:37:41 ID:lbRuaDDp0
(・∀・)
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 14:52:18 ID:aOGE3ZcN0
(・∀・)
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 18:02:37 ID:fHmS3IiT0
RD-H1を使っているが、録画中にファイルを再生するとまれに画面が1,2秒程度固まる
という現象が出ることがあったのでHDDを交換してみた。

元のHDDはSeagateのST3250823ACE(PATA 250GB 7,200rpm cache:8MB)だが、
Seatoolでのlong test、Erase、Windowsからのformatでは異常無し。SMARTの値でも
Reallocated Sectorなどに異常は無かった。ちなみに使用4年3ヶ月で16,000時間。

ただ、HD Tune 2.55のBenchmarkだと転送速度には問題が無かったがAccess Timeは
26msと通常のHDD(10〜20ms)と比べて遅く、特にグラフで60%以上の領域では
40msを超えグラフからはみ出ていた。

交換したHDDは手持ちのHDS722516VLAT20(PATA 160GB 7,200rpm cache:2MB)。
HDDの容量が減ったが録画時間が少なくなった以外、特に問題はないようだ。
あとcache:2MBの影響が心配されたが、録画中に再生しても問題は出ていない。
画面のプチフリーズも今のところないが、原因がHDDにあったのかは今のところ不明。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 21:55:10 ID:MGo4QSs30
少ない容量はNGだと思ってたわ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 22:07:42 ID:TEVpzLJJ0
H1をつけっぱなしで使用してるんだけど、時計が極端に遅れる(5〜10分くらい)って現象が二度ほど起こった
時計直したあと一度電源切ると数ヶ月単位で大丈夫なんだけどほかにそういう現象起こった人いる?
もう長く使ってるしそろそろ基盤の方が限界なのかもしれない
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 00:05:38 ID:iKj5E2Jq0
>>60
時報は電源切らないと駄目
あと、年に数回特番やっていると3分狂う恐れがある。
ネットなら大丈夫
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 00:32:33 ID:HzvzN/Zr0
>>61
THX
その特番でずれるっていうのが原因かも
昨日までは普通だったのに今日いきなりずれてるとかそんな感じだから
ただ去年までは一度もなかったのに今年に入ってから二回起こってるし不安は残るw

ジャストクロックはADAMSになってていじれないけどネットにするには有料ファームだったりH2だったりが必要なのかな?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 00:58:00 ID:VHpgQ1Xs0
ADAMSジャストクロックなら、電源切ってADAMS受信したときに時刻合わせする。
電源入れっぱなしだと時計が狂う。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 01:09:52 ID:HzvzN/Zr0
>>63
ちょっと調べてみたら番組表の取得でADAMSを切ってiNET一本にしぼればネット経由で時計取得できるようですね
とりあえずそれで試してみます
PCでネット経由の取得をすると1秒(実際は0.*秒?)ずれることがあるようなのでその辺がどうなるかですね
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 01:03:37 ID:RVVKx1q+0
>まあ、スキルのある外注要員が設計とか実装とかいった
>まさにシステム開発の技術力を発揮して
>>本気出す
>と、とたんにTSOL社員にとっては
>>足手まといになる人
>扱いされてしまうという、そういう光景はどこのPJでも見られるけどなwww
ま、それだけなら、まだましだけどね。
足手まとい扱いされて、
クビになって、
お金請求しにいったら、
ウザがられ、メールでしたが、
ウザがられ、挙句の果てに、
それだけで、飽き足らず、
賠償金400万円近く
いわれて人もいるみたいだし。
ま、間の会社が請求したんだろうが。


66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 20:15:07 ID:NyOM9jvz0
>>64
どうしても電源入れっぱなしにしとかなきゃいけない事情があるの?
たまに一日ぐらい電源落とせばいいんじゃないのかなあ。
実際時報でジャストクロックが効くのは正午の時報だけだと思うから、
正午になるまえの一定時間だけでも電源を落とせば済むような気がするけど。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 20:45:59 ID:zeuGzhPj0
ADAMSにしたら、時報のジャストクロックは使わない
6858:2009/11/18(水) 20:14:37 ID:uupx/KIS0
プチフリはソース(スカパーのアンテナかチューナー)の問題でRD-H1の問題ではなかった。

再度手持ちのHDD HDT725032VLAT80(PATA 320GB 7,200rpm cache:8MB)に交換してみた。
250GBしか使えないこと以外、特に問題は無いようだ。

あと、背面のファンをCF-50SS ( http://www.ainex.jp/products/cf-50ss.htm )へ交換してみた。
電源はHDDから取った(付属ケーブルにて)。ファンの厚さは10mmしかないが(元のやつは25mm)、
ファンのカバーに押し込んだだけで、特にグラつくこともなかった。

少し静かになったが、約1,000円(CF-50SSの値段)かける価値があるかは微妙。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 21:33:18 ID:C9U6KruF0
その価値なし
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 22:47:21 ID:l3BL211L0
自分もファンの換装に、興味あります。
純正のファンより、風量のあるファンを付けている方はいらっしゃいますか?

↓こんなの
http://www.utecusa.com/jp/products/pdffiles/(SPEC)AT5025L-12HH2B-PD1%20(10-28-08).pdf
7158:2009/11/19(木) 19:25:09 ID:+fNwR98G0
>>58 >>68 です。
プチフリはスカパーの送信側(囲碁将棋チャンネル)の問題のようだ。
RD-H1を疑ってすまんかった。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 21:57:33 ID:eI89zw2t0
リモコンの特定のチャンネルを押してもなかなか認識されなくなってきました。
接触不良が原因なんでしょうか?

中を開けて接触部分を清掃することって可能ですか?
それともリモコンだけ買い直した方がいいでしょうか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 22:03:02 ID:K0mhT9z/0
RD-Hのリモコンは高いよね
アルコールで接点拭いてダメならアルミホイルを貼ってみましょう
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 22:17:45 ID:eI89zw2t0
リモコンを解体する方法ってわかりますか?
見た感じネジらしきものは無かったんですが・・・
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 22:33:07 ID:5Q38BsVS0
ネジ2本。後ははめ込んであるだけ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 00:08:11 ID:HZc/tJY+0
どうもですノシ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 22:07:07 ID:zdSgqC5b0
ノートPCも東芝を注文しちまったよ
日本企業ガンバレ!
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 23:16:15 ID:ixvWZewV0
Cosmio G20の修理に10万5千円かかった。
液晶に縦筋入ったから交換頼んだら、HDD(RAID)もキーボードも修理が必要だと言われて。
新しいノートPC買えたけど、移行が面倒で修理頼んだよ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 00:41:46 ID:0TvM0UT10
>>75
電池を取り出して付近の黒いネジを2本外してみました

・・・が、どうやってもリモコンを分解できません(´;ω;`)

どのあたりを外せば分解できるんでしょうか・・・?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 01:05:50 ID:0TvM0UT10
自己解決しまつた・・・

それにしても中身汚いorz・・・
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 01:08:52 ID:3NrghFtG0
RD-H2のHDDが故障したので、自力で交換したんだが、
プログラムバージョンアップの情報が消えたのか?
CMチャプターや録画番組自動延長が効かなくなってる。
どうすればいの?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 20:07:39 ID:/LdycbKS0
自己解決。サポートにメールして電話・住所・メール・名前で検索してもらって対応してもらった。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:00:11 ID:1iFwLwMN0
RD-H2とうとうロクに使わない内に全てデジタル化
しちまった
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:58:34 ID:vLvtH+i50
自宅鯖に、赤外線送信機つけてRD-H1の電源を外出先から操作できるようにしてやったぜヒャッハー
これで、どこからでも録画予約・ネットでリモコンができるぜヒャッハー
しかし、外出する予定はないぜヒャッハー
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 20:46:12 ID:lrCqkRYv0
REGZAの外部出力から予約録画するようにしてみた
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 16:10:17 ID:hiA6W/9K0
RD-H1ってまだ使ってる人いっぱいいたんだなー

ちょっと安心した。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 16:30:23 ID:aTTXodHy0
>>86
バリバリ現役です
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 20:15:14 ID:zOGQ5vJ30
>>86
HDDを換装してリモコンの接触不良をクリーニングして治してはいるがバリバリ現役です
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 04:32:06 ID:W8vvvAPg0
ファイルの削除ってめんどくさいねぇ
ブラウザからできないのかな?
こう、ちょんちょんと選択して一括削除とか・・・

しかしネットdeダビングは遅い
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 20:56:42 ID:youVmziG0
H1 予約して何ヶ月かして買えたのが懐かしい。
1年後 HDDが昇天したけど、H1大好きですって言ったら
保証切れてたのに無償交換してくれた。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:05:17 ID:neIDMSw4O
こないだリサイクル店でHDDなしジャンク500円だったから部品取りのつもりで買ってみた
とりあえず家に転がってたHDD突っ込んだら普通に使えた
これでH1が2台になったぜ
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 08:31:24 ID:fgyaW4d60
2台あると、なんかいいことあるの?
あぁ、裏番組取れるのかな
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 14:30:22 ID:PDtdIMEn0
同時にネットでダビングできるとか。

・・・できるのか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 15:46:50 ID:4+abVDhoO
そんなことより、容量上限開放ファームマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 15:53:40 ID:PDtdIMEn0
それは商売上マズくね?(;´Д`)
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 22:04:43 ID:4+abVDhoO
もうSD録画は末期なんだから残り少ない余生くらい制限解除してくれ〜
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 04:23:20 ID:Lw1iWmNM0
>>91
うらやましい。俺も二台持ってるけど
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 20:22:15 ID:MN/TYSlf0
1年ぶりぐらいに電源入れたらHDDに問題がうんたらかんたらとでてきたわ
初期化したら8割ぐらいで止まっちまったけど
もう一度やったら治ったわー
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:18:15 ID:JSXh6u8w0
捨て時だな
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 06:35:16 ID:qjX3yBDD0
いまさらファーム更新なんかあるわけないのに、いまだに夢見てるアホもいるのか
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 08:55:04 ID:XFkIgW1I0
で、今更ながらのEX化って意味ある?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 16:05:19 ID:bqRT12vR0
EX化してスタートアップがオフでチャンネルがLINE-Uの時、電源オンでloadingから抜け出せなくなる
設定はリセットされてしまうが、ズーム701ズームで復旧できるかもしれない

この方法で2年ぐらい眠っていたH1が復活しました。中身も無事だったので嬉しい。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 00:32:57 ID:p54ryxZd0
このスレまだあったのか…。
俺のRD-H2EX、欲しい奴いる?
アベ組み込んでたけど壊れてる。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 09:25:32 ID:NrAaKZfP0
はい欲しいです

ところでアベって何ですか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 09:40:59 ID:cLUI+EFc0
>>104
バックナンバー含めて手に入るラジオライフ全て読めばわかるよ
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:01:57 ID:nLsy77qfO
いつになったらBDレコーダー出るの?
出たらさっさとパナソニックのBDレコーダーなんか窓から投げ捨てるんですが。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:13:16 ID:RW0XC3Dr0
DVD機能さえ付いていないこの機種のスレで言わんでも
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:22:13 ID:hr/C2fb70
H2って他メーカーでもリンクでつなげられましたっけ?
メインで使っていたX5が逝ってしまったので、どうしようかと思っているのですけど
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 12:05:31 ID:s8hZosq20
他メーカーのパソコンならいける
レコは当然無理
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 12:27:52 ID:hr/C2fb70
>>109
ですよね、トン
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 23:51:17 ID:dSlOMvZO0
ファンが爆音になったんで交換した。
5cmファンが秋葉原で200円で買えたのでラッキー(薄いんだけど)
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 09:17:59 ID:4FJtPe7yO
HDD調子悪くなってきた
交換するならやっぱ日立がおすすめ?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 09:51:10 ID:XBR3uFER0
容量低いものに交換も可能
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 19:49:38 ID:uvyvaHs70
寒波の襲来とともに、H1のHDDがお亡くなりになった。
今日の室温−5度。。。

何とかして〜〜〜!
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 20:21:21 ID:wAmtcwle0
暖房しましょう

春になると目覚めるかもよ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 22:50:13 ID:OOCfN0ZW0
>>114
何とかしといた
電源入れてみ
117114:2009/12/21(月) 17:50:18 ID:ATyTXJ060
>>116
入れてみたけどダメでした
どう、何とかしてくれたんですか?
118111:2009/12/22(火) 02:36:08 ID:wGp9lS1b0
200円のファンは ainex CF-50SS
http://www.ainex.jp/products/cf-50ss.htm
だったんだけど、もとのやつより音が大きい(気になるほどではないんだけど)。
PC用の超静音ってのはAV機器から見ると音が大きいんだなと再認識。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 12:52:34 ID:7ZkENRg80
>>118
自分も同じファンに取り替えたけど、そのままだと静かじゃなかった。
といっても、元のファンとは音の質がちょっと違う。

そこで付属の電源変換ケーブルの途中に47Ωの抵抗を入れた。
これでおおよそ10Vで動作するようになり、ある程度の風量を確保
しながら、そこそこ静かになった。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 14:18:02 ID:+MQMAHdP0
風量を強制的に抑えるのはなんか怖い(´・ω・`)
121111:2009/12/23(水) 02:39:39 ID:3ZL3W3B/0
>>119
ありがとうです。
12Vに47Ωってことは3Wものですね。さすがに手持ちがないんで、また秋葉原に
いったときに買ってためしてみます。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 09:04:47 ID:+/SmZ80v0
>>121
12-10=2V,2x2/47=0.085Wだべさ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 09:37:03 ID:DhYfA1s20
>>121
2V低下させる(ファンに流れる電流は40〜45mA)程度なら、1/4Wで充分だよ。

P = I*I*R = 0.045*0.045*47 = 0.095W

こんなケーブルが付属してたと思うけど、ファンへ分岐している細い赤色の線を
切断して47ΩをつなげばOK。47Ωじゃ風量が不足だと思えば、33Ωや22Ωで調整。
夏場心配なら、抵抗をパスさせれば良い。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PW79&cate=1
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 19:55:51 ID:1TCSPgsn0
もうAC100V→USBアダプタから5V電源とっちゃえよ面倒くせえ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 21:02:49 ID:a9h+/rdK0
ああ、そうか2V分でいいのか。そりゃそうだ。ありがとう。

>>124
目の前に12Vも5Vも出てるのに、USBアダプタ使う方がめんどくさくないか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 16:29:12 ID:IdDyBR0p0
配線取り出すほうがめんどくさい
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 05:44:08 ID:3tGkxE2N0
>>118
筒状の場所でフル回転すれば静音ファンも五月蝿くなるのも仕方なし。
俺は1000円程度のファンコンを噛ませてコントローラ部は外部に出して使用している。
真夏の日中以外はMin回転で使う予定。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 09:38:17 ID:rxDgGIU90
RD-H1のHDDのエラーがでるもんだからバラしてPCに繋いでSMART見たら
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001554.jpg
死にかけてた…
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 11:22:39 ID:MG5FTkNG0
>>128
自分もHDDを外してS.M.A.R.Tを見たことがあるが、
HDDの温度の最悪値って55℃前後だよな。
自分のRD-H1のやつ
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001556.png

ファンがついているとは言っても内部は結構高温になるし、
壊れるのも仕方無いような。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 18:22:19 ID:ZztPt4fz0
デフラグもなく4年も毎日使用していればまぁ寿命だろうかと
一応スペアのHDDは用意しているがあと1年持ちそうな悪寒
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 04:27:34 ID:0XItyrNF0
祖父で中古のH1売ってたんだがHDDとか新品と交換してるんだろうか?と思った。
発売から数年経ってるよね…?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 06:08:32 ID:OXPtmtVs0
肝心なのは経年時間じゃなくて稼働時間だろ。
当時は「祭り」の勢いで買った者も多かったから
死蔵されてた個体かもしれんし。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 09:36:00 ID:v5bJTJWo0
というか、バリバリに使ってたってまだまだ無事な個体もあるだろう。
HDD なんてそんなもんだ。
ついでに言えば、稼働時間より電源入り切り回数のほうが重要かも。

ただ、バリバリに使ってたら、ファンはほぼ間違いなく逝かれてる気はするがw
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 11:00:56 ID:4q31vtQq0
販売開始の一月後くらいに買ってその後電源を落とした時間は合計10時間に行くかどうかってところだけど、ファンはまだ異音も出てないし動作も問題ないよ
ファンとは関係ないと思うけど一日の録画時間は平均3〜4時間くらいかな
ちなみに非喫煙者、HDDは一度交換済み
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 11:05:32 ID:3mr+9Ot70
海門のHDDがもう信じられない
ノートPCのもXBOXのもRD-H1のもぶっ壊れた
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 11:24:38 ID:lnQtcS+v0
そこまで立て続けに壊れるとなると環境を疑ったほうがいいんじゃないのか
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 13:58:54 ID:3mr+9Ot70
>>136
他のHDDは壊れてないんだわ
Seagateだけ立て続けに
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 14:08:41 ID:OXPtmtVs0
Seagateとキミの家の環境との相性が悪いんだろ
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 08:47:59 ID:yi0XHUjI0
年末についにRD-H1のHDDがダメになってしまったので交換。
日立のHCP725025GLAT80でうまくいった。
EX化もしてたけど、特に問題なく使えてるよ。
次に壊れるときまでアナログ放送が続いてるかな……
割と続いてる予感がw すぐ壊れるかも知れんしw
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 10:05:25 ID:UtInVdB0P
俺のは無印スカパー録画機と化してるので、
スカパーを見ている間は生きていて欲しい
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 12:46:08 ID:yi0XHUjI0
うちは無印スカパーはX5で録っている。スカパー連動は楽で助かるよ。
H1がスカパー連動だったらもっとよかったんだがなあ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 12:18:11 ID:p8unRtCO0
 自分も年末にEX化済みRD-H1のHDDが逝ってしまったので交換。
 ここ始め、先人の皆さんのおかげで無事に交換終了。
 
 (元)ST3250823ACE(ATA)→(新)HDS721025CLA382(S-ATA)+玄人志向SATAD-IDE

 交換後起動時にエラーが出るも、初期化した後何事もなく。
 チラ裏もどき失礼。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 15:35:59 ID:CrHQqPUk0
HD容量が変わらないのが残念だが、自分で交換できるのはいいことだ
IDEなら80Gがいくつかあまってるから、うちのH1もそのうち交換してみるかな
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 19:45:47 ID:ZgOJ09/b0
>>143
>IDEなら80Gがいくつかあまってるから
80Gって認識したかなあ・・?
巧くいったら外つけのリムーバル化はいかが。便利ですよ!
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 14:51:34 ID:99aaRi4i0
>>144
年末早々トラブって、今丁度復旧作業してるところだが
40Gと80GはER7034が出てダメだった
HDDは160G以上との情報があったが、事実だと思う
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 18:11:30 ID:zq01mdkI0
古いHDD(シリーズの最大容量が128GB以下)では、
48bit LBAに対応してないので使えないのでは?

RD-H1内部では、128GB以下の領域も全部48bit LBAで
アクセスしていると思う。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 15:20:27 ID:89fj/7I40
ジャンク入手したH1に80GBを繋いだらER7034が出て駄目だった。
このスレの情報で160GBを繋いだらok

非常に有益な情報を有難うm(__)m
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 19:25:11 ID:EMS0GHlh0
地デジの液晶テレビを買うことにしたのですが
テレビ買い換えてもこのレコーダー使うことはできますか?

アナログのみのチューナーだからやっぱり無理かな?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 20:45:48 ID:RaugxOlt0
>>148
地デジTVが外部出力端子から映像や音声を出力できるなら、
レコーダーの外部入力を使って録画できる。
ただし、ハイビジョン録画できるわけでないから画質は落ちるけどね。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 20:46:45 ID:RaugxOlt0
追記

まだ、アナログ放送は終わってないから、アナログ放送はもちろん録画できるよ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 04:55:25 ID:Ml6UkhB80
REGZAの映像出力端子とLAN端子と繋げばタイトルも入って便利だお
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 09:06:31 ID:tXMT94Dk0
行き止まりだけどね。謎箱高いおw。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 17:02:53 ID:A5UJWVFS0
REGZAのネットdeナビ予約対応の機種ならTVの番組表から直接予約できて更に便利。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 18:39:25 ID:QCO1bhov0
リモコンがきくときときかなくならないときがあったり、
挙動がおかしくなってきたのでバックアップを取って
おこうかと思っているのですが、VirtualRD以外で手軽に
できるバックアップはないものでしょうか。

フルで入っているため、VirtualRDだと気が遠くなるくら
いの時間を要することから、もし内臓のHDDをPCにつなげて
動画ファイルとしてバックアップできるならそうしたいの
ですが、ぐぐった限りですと形式が違う等の理由でできない
との情報が出てきたため、質問させていただきました。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 19:18:35 ID:OZ6wTUoX0

> リモコンがきくとき
> きかなくならないとき

いつでも効くならいいじゃん
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 19:31:50 ID:4u/WBbcC0
リモコンはいつでも効くけど挙動がおかしくなってきたってことだろ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 20:25:50 ID:QCO1bhov0
>>155
すみません、間違いです。
きくときもあるのですが、きかないときの方が圧倒的に多く、
電池を取り替えても挙動がかわらないことから、本体側の
問題だということを言いたかったのでした。

>>156
フォロー有難うございます。
はい。挙動がおかしくなってきたということです。
書き方がわかりにくくてすみません。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 23:38:12 ID:i+cgTnPz0
LANで映像データやりとり出来る様になる前は、PC側にRAMドライブ付けて
バックアップする話はよく聞いたぞ。そっちのが早かったりしたらしいし。

ファイル形式の問題は知らない。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 23:39:03 ID:i+cgTnPz0
しまった、ここはH1/H2スレかw
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 15:25:37 ID:LG72e5HT0
ひさしぶりに起動したらHDDが容量オーバーで手出しできない状態に……
ファイル削除も移動もできないのだが、初期化するしかない?
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:07:43 ID:RbOuJzbH0
電池交換すると直るかもよ
交換したとは一切書いてないし

ファイル削除できないわけがない
マニュアル読むことすらできないのか
162160:2010/01/20(水) 01:09:26 ID:/cRoIaSl0
>>161
できないわけがないと言われるとへこみますが…
電池交換で状態が改善する可能性があるのなら、試してみます。ありがとうございます。

マニュアルは読みましたが、該当する症状が見当たらなかったので質問してみました。
↓ちなみにこんな状態です。参考までに。

・ディスク残量は完全に0になっている。
・クイックメニューでは「ファイルを削除」の項目が出ない(録画中と同じ状態)
・クイックメニューで「ゴミ箱へ移動」は出るが、それを選ぶと
 「この操作はできません。ディスク情報を確認してください」という
 アラートが出て、移動できない。
・フォルダ機能から、ゴミ箱や他のフォルダに移動することも出来ない(同じアラートが出る)
・再生することは出来る。
・ネットdeナビで録画内容などの確認はでき、VRXでのダビングも可能ですが、
 ファイル名を変更しようとすると「このディスクの情報は更新できません」
 というアラートが出ます。

ちなみに今まで電池交換もHDD交換もしたことありません。
ひさしぶりに起動したと書きましたが、電源は入れっぱなしで
一昨日まで正常に録画し続けてました。
録画がたまっていき、昨日容量オーバーで録画が出来ないという
アラート音が出たので確認したところこの状態でした。

操作ができなくなるほど容量いっぱいになってしまうとは誤算でした。
ダビングしてから初期化してやりたいところなのですけど、RD-X10待ちなので…
REGZAの外付けHDDにムーブできたらよかったんですけどね〜

長々と失礼しました!
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 01:22:31 ID:W6ZLaoqO0
>>162
ズーム 701 ズーム は試した?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 02:07:28 ID:XMlSPX3V0
>>162
この状態だろ
東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-04
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221304460/
165162:2010/01/20(水) 15:46:39 ID:/cRoIaSl0
>>163
設定初期化コマンドがあるんですね、すみません初めて知りました。

>>164
リンク先スレたいへん参考になりました。ありがとうございます。

幸い再生は問題なくできるので、
とりあえず大事なファイルのみPCにダビングしてから
一通りコマンド試してみました。

701(設定初期化)→ビープ音・電源自動OFF後再起動→変化なし
703、710→ビープ音・電源自動OFF後再起動→変化なし
704、706、931→ビープ音のみ→変化なし
709→ADMS受信開始アラート
その他&932〜940→変化なし

と言うわけで、とりあえず変化なしでした。
「ディスクに問題があり、再生以外にできません(HDD)」
「この操作はできません。ディスク情報を確認してください。」
の繰り返しとなりました。

録画・編集などのHDD領域を使用する操作が一切できませんが
再生は普通に出来ているので、ハードの故障ではないようです。
録画をためすぎた自分が悪いと反省し、地道にダビング頑張ります。
終わったら初期化してまた使います。
まあ四年使ったのでHDDの寿命もそろそろ来そうではありますが…
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 11:04:44 ID:2BHl/ovU0
>>165

>「ディスクに問題があり、再生以外できません(HDD)」

俺は139だが、俺のH1がダメになったときもこうだったな。
仕方がないから優先度の高い物から順にちまちまダビングしていたんだが、
面倒くさくなってきれいさっぱり初期化した。まあしかたない。
初期化したらとりあえず使えるようになったんだが、その数日後に
また同じ現象になってしまった。
もうそこであきらめてHDDを交換して、今では正常に使えている。
まあ、参考までに。
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:08:13 ID:dw3SECa+0
まだまだ現役RD-H1
X9を買ってきたので、いっぱいになったH1,X5のデータをネットでダビング中。
発売当時に買ったけどいまだにノントラブル
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 18:11:00 ID:YXoGs2Cg0
>>168
同じく現役
しかもメイン機w
HDDは一度交換したけどね

そろそろ買い換えなきゃいけないのはわかってるんだけどHDD容量って全然増えないよな
低価格機だといまだに320GBとかだし
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 21:16:23 ID:KiOpv+Lj0
>低価格機だと
アホ?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 22:08:19 ID:nCOfIl+T0
正直、H1/H2のデジタルチューナ版なら今でも商品力あると思うのだが、

・・・って、何度も何度も出てる話題な事は承知でもう一度言ってみる
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 22:58:26 ID:d8G2hF990
HDD内蔵TVが
その需要にマッチしてる気がするような気が
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 23:34:46 ID:wlGO+ZF50
>>172
TV買い換えないと駄目だしTVの自由度がない
それにTVを買い換えると自然と録った物も見れなくなるなどいろいろ不都合があるでしょ
サブにならいいんだけどね
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 01:07:44 ID:MUe8KBHT0
俺はTV買い換えるときに、USB-HDDが接続できるということで東芝のR9000を買った。
H1時代からHDDがいっぱいになったらサクッと消す派なので俺にマッチしてたよ。
もちろんH1はまだまだ現役だけどね。
175東芝は我々に試練を与えたもうた:2010/02/17(水) 02:54:04 ID:EderBkQj0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
       東芝RD 「録画状態に問題があり・・・」 状態からの復活方法まとめ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   『録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません(HDD)』

この悪魔のメッセージが出たら、データを諦めてHDDを初期化するしかありませんでした。
サービスセンターに問い合わせても初期化を勧められるしね。

ところが! 諦められずに初期化しないままRDを死蔵化させていたあなたに朗報!
「録画状態に・・・」を解除する方法が判明しました!

@ 番組ナビ画面を表示
A リモコンで 『ズーム』 + 『931』 + 『ズーム』 を入力
B ピッ音がしたら、電源OFF ⇒ 電源ON
C 「録画状態に・・・」が解除される!
(参照) http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=9424156/

この操作で解決されなければ、HDDが物理的に破損している可能性があります。
また、再生は出来ますが録画・編集・削除などはできません。コピワンのデータ移設も×。
解除後に電源落とすと元に戻るので、もう一度@〜Cを行ってください。

不整合を検出するとRDは録画も再生も出来ないように勝手にロックされるらしい。
それを解除するのがズーム931だと思われる。ロックしているだけでデータのほとんどは無事。

データ救出は、DVDに焼くか、ネットdeダビングでPC(外付けHDD)に移動させましょう。
●ネットdeダビングの方法は、お手持ちのRD説明書をご覧ください。
      (一括高速ダビング⇒ダビング先切り替え⇒ネットワーク)
●LANDE-RD (フリーソフト)  ネットdeダビング補助ソフト。便利です。
  http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
●RD-Wiki  RD全般の情報満載。ネットdeダビングの解説も。左のフレームからどうぞ。
  http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?FrontPage
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 16:49:38 ID:Gats6j8r0
>>172
うちはCATVなのでレグザには録画できない(外部入力録画不可)
と言うことでX9増設してH1内の残しておきたい物を移動している
子供のアニメや戦隊ものばかりだが
父ちゃんの保存版は初めからX5に録画されているのであった
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:26:27 ID:I+bEpAl10
age
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 12:27:30 ID:ii7CBSTX0
なんかキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100318_355072.html
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 12:44:41 ID:I1sDALzN0
>178
貼ろうとしたら貼られてたw
悪くないね。編集機能とかは全然無さそうだけど
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 12:47:09 ID:fT58f2R30
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 12:56:51 ID:wjiF4fb50
PS3とトルネ買おうかと思ってたがBSあるぶん
こっちの方がいいかも
実売19800とかにならないかな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:20:39 ID:K5+k6Obo0
くそう今日torneとPS3同梱版買っちまったぜ
PS3のHDDを500GBにして余った250GBをH1に移植する計画でwktkしてたのにドン底に突き落とされた気分だわ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:26:07 ID:I1sDALzN0
>182
ゲームでもして憂さを晴らせw

俺も買ったんだがな。>PS3+torne
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:41:05 ID:Gc6ubyWs0
>>178
頼むからこれのW録対応版出してくれ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:41:50 ID:ins6az1W0
タイミング合わせた様にうちのレコ壊れた。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:52:33 ID:9jBbaYUi0
H1の後継に買うかな
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 14:04:20 ID:PioDBzRI0
これで番ナビとかEpgNavi対応してくれればH1の後継として最適だよね
対応できないならバッキャローのメディアプレイヤーでもいいから微妙だけど
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 15:27:16 ID:9N9Y4x/y0
これはPCモニタとかでも映せるの?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 16:05:28 ID:uYwckkrFP
HDMIがあればできるんじゃないの?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 16:46:51 ID:9N9Y4x/y0
サンクス
買ってみようかな
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:00:21 ID:rSs+gao50
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:00:21 ID:TlJX00dv0
普通に3万円ちょっとのレコーダー買った方が良くないか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:04:33 ID:F/s0K6aT0
本体で見て消しならイイけど地デジはH1/H2みたいな使い方できないから
用途によってはコピガで泣くと思う。PCでキャプチャとか・・・。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:07:31 ID:F/s0K6aT0
>>193>>190 へね。
>>192
DVDやBDへ逃せるからその方がイイと思う。後で抜ける。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:20:05 ID:tf78ondT0
東芝のUSB対応レコとHDD使い回し出来ればサブとしてかなりいいんだけどね
あっちで録ってこっちで見るって出来れば最高
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:34:10 ID:K5+k6Obo0
それは日立の専売特許だからなあ
著作権保護機能を組み込まれるより手軽に増設、交換できる方がいいわ
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 18:23:25 ID:AP8k/fN50
見たら消す派なので、正月に32R9000買ったけど、そのチューナー部分とかをそのまま抜き出して製品にしたような感じだね。

>チューナは各1系統のため、2番組の同時録画には対応しない。
>HDDはUSBハブを利用することで最大4台まで同時接続でき、
>8台までのHDDをD- TR1に登録できる。USB HDDに録画した番組の視聴には、
>録画に利用したD-TR1が必要となる。また、録画した番組をDVDなど他のメディアに書き出す機能は備えていない。

このへんの仕様が全く一緒だわ。


H1が他のレコーダーから無駄な部分をそげ落として筐体を流用してコストダウンしたように、
これも発想は同じ製品やね。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 19:11:45 ID:9qkqKn060
H1を録って見て消すで使ってるから、かなり魅力的な機種に見えるなぁ
H1と違ってデータとしては一切外に出せないんだろうけど
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 19:23:14 ID:/38/NhHU0
アナログテレビを“REGZA”にする? 「レグザチューナー」登場
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/18/news056.html
東芝、USB外付けHDDで録画可能デジタル3波チューナー「レグザチューナー」
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/18/049/index.html
東芝、超解像搭載でUSB-HDD録画対応の“レグザチューナー”「D-TR1」を発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201003/18/25559.html
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 19:25:10 ID:wHYbLTRp0
レグザってブランド力あるんだな
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 21:09:57 ID:vPqxMRpx0
7月から画面の上下に帯が入ってしまうのか
トリミングして録画することはできるのかな
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 21:33:05 ID:rSs+gao50
今の新しいモデルって、ネットdeダビングの地デジ版機能
なかったけ?TR1もそれに対応してれば、あるいは
そういえば、ダビング10対応か記載ないね
ってことは駄目なのかな
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 21:51:45 ID:HhKLqIKc0
ネットdeダビングHD、レグザリンクダビングには非対応だろうね

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/18/049/index.html
>LANポートは、双方向サービス専用のもので、 ネットワーク機能は装備されていない。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:34:57 ID:X3PuNxK70
ネットde〜が無いなんて・・・
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:49:25 ID:xVm5fPqRP
どっちにしろプロテクト付きの映画とかはH1でも移しようがないわけだから
まぁ今まで通りガチャポン仕様にしたH1を細々と使っていくことにするか。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 07:58:19 ID:KJnrh+en0
発売されてないから分からないけど
レグザチューナーは仕様的に見て微妙な物なのかな?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 16:06:20 ID:b3QtMYN00
地アナのレターボックス化で地デジ対応に迫られた。
TSで取り溜めしても行き場がないしDVDでコピーや再エンコも時間の無駄。
今までのH1環境、PCとの連携も捨てがたい。

で、チューナー(自分はXD72D)のS出力からH1のS入力に接続、双方で予約セット。
H1側は番組ナビで予約した後に録るナビで外部入力と毎日毎週等を変更しておく。
予約の設定が一手間入るけど一番簡単かも。

画面形状は好みで16:9,4:3パンスキャン等にする。
H1に録画された物はプロテクトが掛かっているのでネットde〜が使えない。orz
(でも内緒で○○を繋いでおくと・・・)
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 03:24:24 ID:0cF7bKl50
○○って何よ?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 03:31:55 ID:LevaRJ4+0
子供はもう寝なさい
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 12:16:25 ID:ccTBkOB30
2文字だと”謎箱”がしっくりするが、伏字にする意味がないなw
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 17:49:40 ID:fOHbsYnY0
マルひとつに一文字しか入らないと思っているヤツって・・・
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 18:02:53 ID:dArc7Zz70
丸ひとつには一文字だよ。それに準じずに書いてるバカがいるだけで。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 19:01:48 ID:fOHbsYnY0
マルひとつに一文字しか入らないと思っているヤツってw
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 19:53:09 ID:3JlgLgl20
.*
で良いか?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 21:45:21 ID:UlmexNAm0
謎箱は専用スレが詳しいな。何故か芝機が多い。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 04:15:08 ID:NGGndXio0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ○ンチタイム

┃ 左から読むと○には「ラ」か「ウ」を挿れますが
┃          人
┃ ゥ,、       <。 >
┃ ゥ,、 (⌒─⌒) /Vミ バシ!!
┗━━ ((´^ω^)) / ミ <右から読むと、違う文字を入れたくなるのです!
     /) y )つ
 |~ ̄] ̄
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:03:46 ID:iTq8iLCR0
わらた
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 02:58:26 ID:NH7hcnC10
なんだと、ケチつけやがってもう一回言ってみろゴルァ!


    /    \       ___
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ; 
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;; 
  |          | \ヽ 、  ,     /;
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/

http://blog-imgs-32.fc2.com/a/y/a/ayacnews/2f5d7909.jpg
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 19:58:30 ID:zBkggDSR0
CGMS-A付きファイルの移動方法が発見されてるかなと数年ぶりに覗きにきたけど無さそうね。。。

今更スタビ買うのもなぁ。
キャプるのも面倒すぎる。。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 23:56:02 ID:XMTGnaCF0
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 17:10:43 ID:33pjIVLC0
>>207
レコーダーのチューナー出力が4:3パンスキャン(ズーム)できなくて
単体のチューナー買ってしまった(牛H300)。謎箱併用。
ioT100ならD端子からPCモニターに出力できたらしいけど5000円違いか。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 20:36:19 ID:MAYjhQPN0
nhkのレターボックス、MUSIC JAPAN はモロだったけどダーウィンは微妙。
CRTのオーバースキャンを入れると1cmも欠けなかった。
4:3ソースも少しサイドが欠けるミニ額縁。これくらいで逝って欲しい。
地アナHDDレコの命運や如何に。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 12:57:56 ID:snhcPnJ90
ネットでモニター
は便利だな。地デジなんかイラン!
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 15:44:00 ID:Y2CJ1RLw0
え? MPEG1画質で満足してるのか?
ある意味幸せだね。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 01:53:08 ID:+7JQ5/7B0
え?画質なんて気にしてるの?
ある意味不幸だよね。
人生にはもっと大切でもっと金かけるべきものがあるっていうのに。。。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 15:13:32 ID:B92eTPUR0
そうだね。
世の中にBDなんて高画質必要ないよね。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 16:33:31 ID:wjKh3pi50
画質なんて気にしないだろw
TVでやってるCMも画質がなんだの言ってるが金を使わせるための方便

>>224みたいに、それにひっかかってるのは情報弱者なんだが・・・
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 20:19:27 ID:f/UubFn10
ばかやろう。
youtube画質じゃ満足できねーよ。
せめてtube8画質は必要だ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 20:42:56 ID:iMvAXWdQ0
ながらに画質なんかいらないな。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 22:03:46 ID:PZWTTWDc0
人生いろいろ、望む画質もいろいろだ。
俺はとりあえず大画面ならHDじゃないときついな。
とはいえまだまだH1を現役で使っているわけだがw
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 22:12:48 ID:eBLRBCW50
パソコンの画面じゃ画質もなにもあったものじゃない
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 02:25:04 ID:lUaljf6K0
パソコンの画面の方がどう考えても高画質なんだが、それすら理解できていないのかよ・・・
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 04:15:27 ID:uPpWA8AG0
うちのパソコン画面解像度1024x768のしかありませんが何か?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 04:28:34 ID:w96lZnW70
俺のノートはその上リフレッシュレート50ヘルツですが何か?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 05:20:08 ID:lUaljf6K0
パソコン画面解像度、なんて言わんよw
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 06:49:16 ID:wFYHG9wK0
いまだにアナログでH1使ってるけど、最近の東芝の機器はPCに移動できないんですかね?
そもそも地デジになったらできないんですよね?画質はいまくらいでもいいのになぁ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 07:34:35 ID:oxKUkl740
>>236の言ってることは、自分で調べる気まったくなしの教えてクレクレ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 08:56:18 ID:xay8x0sf0
最近のRDでもアナログ放送のVRならPCに移動できる。
239236:2010/04/22(木) 21:26:25 ID:ul2D/eI50
教える気がないならいいよ >237
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:21:38 ID:kMpW+TTo0
(´・ω・) カワイソス
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:25:55 ID:DoCc7K2j0
「H1」という名前つながりでチェック!

東芝は、500GBハードディスク内蔵「H1」シリーズを発売。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h1/index_j.htm
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:33:06 ID:wFYHG9wK0
なんか偽モンきたー
>>238
デジタルになったときのことを言ってるんです
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 08:53:21 ID:GQ0bZzn80
>>236
チョット高価だけど謎箱便利。外部チューナーか自機でループ接続。

レターボックスが嫌いなのでD1(SP)でスクイーズか
サイドカットhalf-D1(LP)で録ってる。後者は外部チューナーのみ可。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 09:56:46 ID:WP2at1GA0
>>236>>239が痛い子でカワイソス(´・ω・)
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 09:59:53 ID:SHif1toZ0
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつら
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 10:02:59 ID:WP2at1GA0
アイス食ってんのかなこのAA
ちょっと時期はずれ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 12:33:14 ID:xCNwuFlk0
北国は夏よりも冬の方がアイスの消費が多い
豆知識な
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 15:26:22 ID:XlFHASLi0
北国なんてどうでもいい
お前らスレタイ読めていないのか、読めても理解できていないのか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 12:22:44 ID:3diCrB8O0
アイス食いながらPC使うなよバカめ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 23:13:38 ID:6IGgNyka0
H1のHDDが死んだ。何年使ったかな?購入以来の故障だ。
録って見て消しで大活躍だったのだが、当然まだまだ隠居はさせない。
ひとっ走りしてIDEタイプを物色したのだが、手頃なのが500GBしか無かった...
もう最近では250GBとか300GBなんて売っていないんだねorz

で、入れ替えて無事認識して今も活躍中。
入っていたのはシーゲート。買ってきたのもシーゲート。
入っていた奴はリードエラー出ていたんで分解してプッタラは部屋の飾り。
その他諸々は燃えないゴミ逝き。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 23:20:07 ID:6Ug8wLGH0
>>250
突然死ですか?予兆あり?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 23:28:09 ID:J5m78RXp0
あーでもあと1年しか使えないのかこれ
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 00:09:19 ID:kHvrhibX0
知識が無い奴はあと1年しか使えないと思ってるんだろうな

そろそろハードオフめぐりして探すか
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 00:15:06 ID:O6ctgmsk0
でも、外部入力だけってのも面倒くさい
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 00:34:47 ID:w4Eifmx60
さすがに外部チューナつけてまで延命するほどのもんじゃないしな
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 00:39:04 ID:/0Cwu7b80
デジアナ変換してくれるCATVに加入すれば、内蔵チューナー録画で2015年だか2016年だかまで延命できる
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 00:44:03 ID:wNlLHD2J0
>>251
予兆有りでした。
・タイトルの削除がもっさり
・録画していたタイトルが再生不可→全タイトル消失→HDD初期化
(上記を2回体験、一月以内に2回きた)

2回目が今日。速攻で買いに走ったですよ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:31:02 ID:Fr3m4ras0
>>257
ありがとう。うちもいつかは来ると思うと悲しいな・・・。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 12:57:30 ID:Z4fPtM3q0
来る前に交換したらええやん?
260257:2010/06/06(日) 23:33:14 ID:wNlLHD2J0
補足というか、あくまで主観ですが...
(1)録る→見る→消すを頻繁にやっていると、ディスクの前半(?)しか使われない。
(2)異なるチャンネルのかぶる時間帯を録画対象とすると、前録画緊急停止→次録画開始が行われる。

この(1)&(2)をここ数ヶ月連続していたので、それが原因なのかも知れない。
今日からは強制的に59分停止、00分開始を手動設定してみます。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:11:55 ID:VVzKJuI40
HDDのレコーダーは、一日の利用時間を2時間ぐらいで考えられていて

連続稼働を長くしているとしているとフリーズしてしまうらしい。

一日3時間ぐらいは電源切らないといけないみたい。

HDDもその時に壊れるんだろうな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:40:15 ID:e/6N7IYd0
らしい
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 20:13:01 ID:RzC2J1bQ0
誰に仕込まれた嘘情報?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 20:27:33 ID:Wujse3Ha0
>>261
うちのはしばらく電源きってないや。
逆に入り切りが恐い。
今年の夏は乗り切れるかな。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 22:14:25 ID:VeBJT73B0
>>264
電源切らないとディスク内情報が確定されないので、
停電とか何らかのトラブルが発生すると間違いなく全消失すっぞ。
むかし入れっぱなし運用で上記トラブルに出会ってから24時間に一回は切るようにしている。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:34:58 ID:u1wj41wq0
>>264
俺も基本的に電源切らない
何かトラブルがあったときだけオフにするって感じ

>>265が言うようなことも経験したけど、そのときは停電じゃなくHDDの寿命が原因だったからそれは気にしても仕方がないしね
停電は部屋用に一回路引き込んでるから全体が落ちない限り問題ないし、全体が落ちることはまずないかからOK
保安器から外の問題まで気にしてたらきりがないしw
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 01:36:07 ID:c4y3w97e0
サーバじゃあるまいし24時間運用なんて想定外だろ
常識で考えろ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 02:35:10 ID:4HmPHVFM0
>>267
使い方なんて人の自由だろ?
常識で考えろw
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 03:39:58 ID:9tc18B+C0
使い方に文句言ってるのでしょうか
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 06:05:34 ID:UuLbDS8i0
どういうプログラムで動いているのかわからないから、自分は電源切るようにはしてるな
まだまだ働いてもらいたいし
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 14:05:09 ID:c4y3w97e0
>>268
そんな話をしているんじゃない、全く理解していないなw
お前は常識論を語るのはまだ早い、スレ読み直してこい
272264:2010/06/08(火) 20:29:03 ID:JbxaFouJ0
むむむむ なんか恐くなってきた
涼しい今のうちに1回落としてみよう。
たぶん2月当たりから入れ放し。
その前に別のHDDに移さないといけない。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 00:47:25 ID:TUpgxFWM0
1日7-10時間は録画してる。
ニュース4番組、料理3番組、いいとも、その他バラエティ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 10:31:36 ID:XLY3MOH80
テレビ本体はどうでもいいけれど、H1があるから、家はまだアナログのまま。
H1の地デジ対応版が出ないかなぁ。

内臓チューナで地デジをアナログに落として、あとはH1と同等の機能のまま。
正直、NHKの語学や菜園講座、NHKスペシャル等がメインなので、
画質とか全く関係無く、中身をMpeg2でPCにコピー出来ればそれで満足。

まぁ、NHKが番組を全部YouTubeで公開してくれるのがベストだが。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 13:21:25 ID:OvLViegH0
>>274
H1の地デジ版、確か新製品がでてるよ。東芝のサイト逝ってみ。

そんなことより内蔵HD容量上限無し版ファームを東芝にはよ出してもらわな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 17:12:58 ID:WDe+1JS50
出ないだろ普通に考えて・・・
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 20:34:17 ID:h7HW5S4S0
レグザチューナー
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 00:58:22 ID:CkLwG+Ta0
おいおまいら、RDシリーズをネットワーク経由で操作できるiApp出てるの知ってた?
操作だけじゃなくHDDの内容をiPhoneで見る事もできるんだ。
スゲーぜ!
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 02:47:03 ID:9KO0BWK70
知ってたよ。
お前はいつ知ったんだ?今なのか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 08:30:22 ID:yXwSM2hj0
ちょっと挙動不審
今年の夏は越えられるかな・・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 17:24:51 ID:rdrZFfKl0
結局、この機種は
アナログ放送の軽いデータをPCに受け渡し出来たのが
一番の利点だった
それでもLAN経由だとすごい時間かかったし
デジタルじゃデータ重すぎでだめだろ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:09:37 ID:yfB+dpe+P
>>278
しらなんだ。アプリ名教えて。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 07:47:18 ID:VZ06B53uP
>>282
HandyRD
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 21:02:03 ID:BzTBvXW8P
>>283
thx!!
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 21:50:40 ID:HuTBL63y0
>>280
そうだね。暑くなってきた......
電源はこの前ルーターが固まったとき落としたけど、
特に何もなかった。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 23:38:48 ID:7gN+9V7D0
RD-H1買って4、5年目。2回目の「このディスクは録画も再生も出来ません」メッセージ
ディスク初期化で何とか使えるようにはなる。
いつも前兆は「再生できませんでした」のメッセージとふるい録画を見ると
1秒再生がとまるのが頻発。
内臓HD交換かなと思ったけど後1年がんばってもらう。
287 ◆KONAN/fu2I :2010/07/13(火) 08:51:50 ID:tYvksYon0 BE:95079348-2BP(3210)
今月RD-H1のHD交換しますたー
簡単だたおw

H2のHDもストックしとこう! (・∀・)ニヤニヤ
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/13(火) 10:22:20 ID:0ipTt17mP
2TBが1万円切ってるご時世に250GBで5,000円だものまいりますわ。
旧パソから抜いてきた160GBまでガシャポンに参戦してるありさま。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 22:17:48 ID:Ms71CLu90
「HDDの状態が複雑になりました。」云々という現象が発生。
アナログなら250GBでも多いくらいか・・・。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 23:22:44 ID:kMAXR5Mj0
チャプター分割しすぎ
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 00:41:32 ID:jjkfsEIf0
RD-S304Kへ移行した
ありがとう RD-H1 そしてさよならだ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 02:24:26 ID:AIKaxZ6Y0
おれも次はPT2にするよ、ありがとう
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 14:13:51 ID:KtyyxNRu0
まだまだ現役だぜ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 20:03:56 ID:zsSfNvWAP
あと1年、H1とXS30に頑張ってもらう
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 08:57:21 ID:uOtgEUeOP
地デジ/BS/CSチューナー+H1(他にXS38,X2も現役)でまだまだがんばるでー
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 23:10:35 ID:1DxAfl0C0
そのチューナ、機種名を書かないってことはD-TR1じゃないの?
現行でそれっぽいの他に無さげだけど。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 07:37:05 ID:Z9QzYWOYP
普通に各社から出ているチューナーの事じゃないかな?
ウチは実際東芝じゃなくてY社の地デジ•BS/CSをごにょごにょ経由でH1とXS36に繋いで使ってるし。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 12:37:02 ID:vZbiqGoh0
これテレビの地デジどうやってとればいい?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 12:38:16 ID:UFGetgV60
>>298
テレビ画面をムービーで撮って入力
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 18:56:59 ID:s8mXa2qA0
録画開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 19:09:15 ID:xn6KoMUDP
母「まさお〜、ごはんよ〜
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 09:05:35 ID:qC3aA2n2P
>>296
295だけど、自分にレスだった? スマン気づかんかった
使ってるチューナーは芝じゃないよ SONYとマスプロ
ごにょごにょも使ったり使わなかったり
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 20:46:43 ID:o+mN7I9U0
1048のサイトでセールやってますよ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 21:07:38 ID:0cBzi5WEP
いまさら1万だっていらないよw
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 21:36:34 ID:o+mN7I9U0
>>304
買ってしまった俺に謝るように
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 23:06:36 ID:0cBzi5WEP
いや、今使ってるのは大事にするけど新規にはいらんだろ・・・
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 23:26:57 ID:WCOj+ZUy0
おっ安い。とは思ったが
今2台稼働してるのでさすがに買わないな
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 00:57:03 ID:ZxZkqavY0
だってX5が\7500だったんだぜw
どう考えてもおかしいだろ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 00:58:35 ID:tsBBbsCQ0
今使ってるのがさすがにガタ来てるけど新規に買おうとは思わないな
あと1年しか使えないし
CATV経由なら使えるけどネットdeダビングorDVD等への書き出し出来なきゃ意味がない
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 08:05:06 ID:+2K9fF+30
SD録画は○箱を使うのが当たり前。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/13(月) 18:59:15 ID:xbdwrIod0
HDD逝った。手元にあった160GB入れた。
設定しなおしまんどくせ
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 19:12:41 ID:cRPP3uMp0
ウチではいまだにRD-H2が現役だ
でもPCがぶっ壊れてこの際Windows7 64bitにした
そしたら愛用してたLANDE-RDが動かねえ
オープンソース版も文字化けするわエラー起こすわで使えねえ
でもソースがあるんだから見てみるか…VCのExpress版も落として…
ちょいちょいバグらしきものもあるから直しちゃえ
まあ動くようになったなVerの完成。 ウチでは問題ない
あ〜修正BSDライセンスだから、バイナリのみ再配布してもいいのね
同じ事で困ってる人も世の中に一人くらいいるかもわかんねえし
路地裏に落としとくか
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/51082
DL:THANKS_eword

動作も何もまったく保証しない
ウィルスチェックくらい自分でして、リスク判断できるやつだけ専用
かえってXP32bitとかで動かなくなってるかもしれないけど対応できない
ウチではWindows7 Home Premium 64bit+WinPcap 4.1.2で動いてる
作成に、Microsoft Visual C++ 2010 Express を使用
プロジェクトは配布された状態から自動変換された物をいじってない
改変ソース公開してもいいけどこれ以上は正直メンドクセエ
どうせ後1年しか使えねえしな…という休みの一日
Express版はリソースいじれないからVer表示はそのままなのはスマン
とにかく原作者に感謝。 説明ヘタで長くなってスマンw
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 20:16:46 ID:RmnqHBV60
>>312
もろた。乙。
確認は今度の連休だ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 12:45:05 ID:7kvPdhp20
さすがに地デジ化テロップが常時出る状態で使い続けるのは辛いので買い換えたいが
録画したHD番組をPCに移動できる機種ってあるの?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 08:29:21 ID:7C4+dPvW0
HDMIやDVIでキャプボ経由ならできる。モンペケやio。
でもPCならTS抜きの方が良いと思う。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 07:47:23 ID:nmIeHun60
リモコン壊れたんだけど、欠品してるんだな…
フル機能使えるリモコンで代替えってあるの?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 09:03:33 ID:iMji0ePi0
>>316
楽天で検索すると6件中、売り切れが2件、取り寄せとなってる店が2件で
ここが在庫1個の表示あり
http://item.rakuten.co.jp/ns-store/10021467/
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 11:14:48 ID:UfKbwCzj0
ソニーの学習リモコン
RDのリモコンコードがプリセットされて選べる
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 11:19:27 ID:UfKbwCzj0
代替
×だいがえ
○だいたい
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 13:02:29 ID:+J3ONMpJ0
>>317
ありがと
でも在庫なしになってる…

誰だ横取りした奴はぁ

もちっと探してみる
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 07:29:25 ID:aYDCKlct0
自分もXS38のリモコンの早送りが効かなくなってリモコン探したけど、
もうどこにもない感じだったのでSONYの学習リモコン買って使ってる
現在、テレビ・チューナー・XS38・H1 を1台で操作
リモコンモード切り替えられるのかなとちょっと心配だったんだけど、
あらかじめ設定されてるメーカー番号を選んで、RD3台をきちんと操作できた
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 13:33:33 ID:+q4orOH40
>>314
耐えれなくなってTV頼んだ。
H1とZ1じゃ釣り合わないけど、アナログで取ってあるやつ見る用と、
ちょっとした書き出し用にまだ活用する。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 14:04:23 ID:xA3wn/VA0
俺はZ7000と組み合わせてテレビdeナビで録画してるよ
Z7000はトリプルチューナーじゃないからメインは増設HDDになるけど
ちょっとした地デジ番組を録画してSDモニタでLAN視聴するにはまだ使えるぜ
謎箱売らなきゃよかったと後悔してる
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 19:03:06 ID:FBtdhW1V0
イミフ名
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 14:37:45 ID:6zf9LzkZ0
チラ裏

ちょっと早いが地デジチューナー買って接続してみた。
やっぱりPCにコピーできなくなったので、安い中古の謎箱を追加
チューナーの視聴予約と入力連動録画で来年7月以降も使えるようになった

ただPCに転送すると、レターボックスがついてきてしまう
チューナー → 謎箱 → RD-H1 とS端子で接続してるんだがなぁ

買った謎箱はS1/S2に対応してるがID-1に対応してないからか
何か設定がまずいのかわからん
とりあえずトリミングするか
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:35:43 ID:6zf9LzkZ0
チューナーの設定間違っていた。
結局アスペクト比を変更するフリーソフト使うことにしたが
アホなんでよくわからないや

チラ裏連投スマソ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:47:50 ID:oX2hx5Oo0
16:9を4:3縦長(スクイーズ)で記録。PCに転送後ReAspectで16:9に変換でok
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:18:01 ID:6zf9LzkZ0
>>327
ありがとう。ReAspect使うことにしたよ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 12:30:02 ID:aktw8tTi0
そこまでして使い続ける意味が分からん。
地デジ対応DVDレコーダーなら安くあるのに。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 16:28:46 ID:zlC5Nch70
なぜかRD-H1が2台(あとIDE250GBのHDDがたくさん)あるもので。
チューナー+謎箱で\7,000くらいだったしね

でも仰るとおり、いつかはDVDかBDレコーダーに移るよ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 16:30:55 ID:5ZB5xVu/0
>>330
バカみたい
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 17:17:26 ID:V9jvvubD0
みたいというか、ただのバカだろ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 23:01:18 ID:a3BiVkM10
330と同じ運用の俺涙目
PCに保管できるし、エンコしなくていいし
悪くないと思うんだがなあ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 08:10:19 ID:xZA0l11r0
謎箱使ったSD録画には良いと思う。DVD機のループ接続より設定が簡単。
只DVD機は外部入力にもEPG使えるからタイマー録画は便利。とチラウラ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 15:38:40 ID:hllUF8Sa0
今売ってるRDシリーズと連動したりするの?
データ移したりできる?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 16:15:57 ID:hllUF8Sa0
VARDIAか
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 11:47:45 ID:hKmmYCul0
停波以降はスカパーなんかで録画したやつをH1に移動させて子ども専用プレイヤー&S端子→D端子変換機として頑張ってもらう予定
起動時間が短くて重宝してるんだけどな
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 16:53:07 ID:cunVX6/Y0
いまだにビデオカメラがDVなんで
MPEG化するのに重宝してるんだよ
しかも、PCにデータ移動できるからDVD化も簡単だし
HDとかブルーレイとかデータ重くて編集する気になれん
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 20:32:01 ID:owx1Sbpa0
>>312
UNICODE-SJIS変換すればいいらしいという情報見てソース落としてきたところで
ちょうどこのレスを見つけた。

ありがたくいただきました。d
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 23:11:04 ID:+D75aIIe0
テレビとの間にPRD-BT205かませて使ってるんだけどこれだとアンテナケーブルを直接レコーダーに繋げられないで赤白黄の外部接続しか出来ないんだな
ADAMSが無駄に情報取得しようとして真っ暗な画面映してる
これとアンテナ接続できるチューナーってあるんかな
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 23:34:29 ID:S0iI2b7L0
ADAMSってオフにできなかったっけ?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 00:57:17 ID:QxO2CdXi0
アンテナ出力付いたチューナーってなかなかないんだよな
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 09:10:26 ID:FCbEhLsB0
>>341
LANにしておけばいいよ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 15:39:55 ID:1ALE3WnL0
>>342
アンテナ欲しいなら分岐すればいいだけ。
アナログチューナー出力とか寝ぼけたこと言ってるならアホとしか。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 16:48:47 ID:IHk8E1cp0
RFコンバータって最近は売ってないのか
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 18:16:24 ID:poWaKr9C0
>>345
一応こういう製品がある。
CATVの衛星放送再送信用機材まで含めればまだまだあるはず。

マスプロ電工〜AV変調器 VMD3M〜
http://www.maspro.co.jp/products/vmd3m/index.html
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 21:01:03 ID:o8whcxuH0
地デジ時代に再活用してる人の使いかた
求む
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 21:34:38 ID:VWA3T2Y80
>>347
常時電源ONで遠隔モニター用
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 21:41:41 ID:og6HRMMn0
再もなにもまだメインだったり
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 23:45:45 ID:Jl/87Dcj0
VR映像バンク
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 03:12:42 ID:2nmMhuyw0
>>347
画質にこだわりが無いからフリフリDVDプレーヤーに繋いで
レンタルDVDをアナログ接続で再生録画して焼いてる
お笑いやエロDVDやまあまあな映画は今までもこれからもこれで済ましてる
個人的にレンタルDVDがなくならない限り問題なし
BDに録画する物ってスポーツぐらいだし他はDVDでもそんなにない
気に入ったソフトは買うし、カーナビではまだBD再生出来ないし画質的にもアナログ録画で十分
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 06:57:46 ID:g1qXheij0
>>347
買ったときからCSBSチューナーと謎箱つないで録画してるから、地デジになっても同様
再もなにもない
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 12:07:06 ID:/CTXspSzP
CSチューナー繋いで録画して・・・録画データの移動とかはしない。
HDDをガチャポン化してるから容量は無問題。
地デジっていってもなぁ、地上波じたい見てないし。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 23:31:26 ID:fO/ArnGO0
>>353はなぜ、自分に言い訳してるんだ?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 08:41:53 ID:LufBDAz8P
そういう年頃なんだろ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 18:46:58 ID:cBTtRJdx0
中年の危機ってか
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 21:59:59 ID:PAmwLv7i0
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 22:07:13 ID:sbv2YEqp0
どんな機器にも制限なしでコピーできるならいいんだけどねー
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 22:10:03 ID:3EIl4Moc0
レグザ買ったからもう使わなくなっちゃうなぁ
何かいい利用方法ある?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 22:13:59 ID:tVSZU8Xe0
レグザの台
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 22:23:22 ID:3EIl4Moc0
そのくらいしかないっすかー
さみしいっすねぇ
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 22:29:53 ID:aWUbZkHk0
おいらは去年ヤフオクで4000円で手に入れた
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 22:22:39 ID:7Q+PFiOU0
>>359です

最初に謝っとくごめん。
今日レグザ届いたんだけど、アナログ入力は録画できないのな。これ。マジ騙された感いっぱいw
今までほとんどケーブルテレビの番組を録画してたんだけど、うちのケーブルテレビの番組は
アナログ配信なんですね。
だからまだまだH1には現役で頑張ってもらいます。

しかし大画面で見るとアナログのザラザラ感が際立ちますねー。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 04:52:45 ID:gNrDQ1Qt0
×騙された
○勝手に勘違いした

以上、クズの言い訳に突っ込んでみました
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 06:08:20 ID:lO1cMHo9O
残り250時間あるのにLPで17時間しか持たない…
初期化したら4年前からとってある番組がパーになるし、あと8ヶ月なんとか持たさねば
今MN2.0と1.4か1.0でなんとか凌いでる
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 06:42:46 ID:Di63x/3I0
>365
ダビングすりゃええがな
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 03:35:38 ID:Q9pimRQo0
ガシャポンにするだろ普通
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 05:14:44 ID:VB8mdIvM0
>>365
意味がわからないんだが……
タイトル数上限とかでの制限ならまだしも
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 13:32:34 ID:txtWWwzpO
>>368
365だけど、HDDの容量がありませんと出て録画できなくて
とりあえず60タイトルぐらいは整理した
これで持てばいいのだが…
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:18:45 ID:VB8mdIvM0
あ、もしかして1タイトルで17時間超の予約を入れようとすると失敗する、ということかな?
これなら意味わかる
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:29:18 ID:txtWWwzpO
そうではないんだ(;^_^A
1タイトル2時間以上は予約は入れてないよ
普通に一週間34タイトルで録画スケジュール入れてるんだ
分かりづらくてスマン
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:34:41 ID:MnkueP7F0
次の方どうぞ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 18:12:18 ID:OTO1klsT0
>>371
壊れる予兆のような気もする
ガチャポンしないとダメかもね。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 19:33:11 ID:KSBBg2yg0
リモコン壊れて今さらネットリモコン使ったんだけど、これ「電源切」はあって「電源入」はないの?
あとキーボードでの操作が便利なんだけど、キーの割り当ては変更出来ないのかな?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 20:09:26 ID:OTO1klsT0
>>374
切ったら、信号切れるからオンできないのでは?
涼しくなったし、常時電源入れとけば。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 20:25:26 ID:KSBBg2yg0
あぁ…そんな単純なことだったのねw
ちなみに今まで基本的に常時起動だったよ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:03:08 ID:2PEbUrs+0
DLNA対応機種なら WOL機能でパソコンからRDの電源投入できるんだけどね。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:39:12 ID:KSBBg2yg0
へぇ、そっちのほうが便利。
あらためて、ネットリモコンをキーボードで操作するの便利。
最初からこっち多用してれば、通常リモコンもまだ壊れずに済んだかも。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:43:36 ID:azRQ5J6c0
うちのもリモコン壊れたけど分解してボタンの裏側に両面テープでアルミ箔貼ったことで見事に復活した
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:33:50 ID:KSBBg2yg0
効かないボタンが多くてそれやってみたけど、それでも直らないボタンがあって諦めた。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:45:45 ID:azRQ5J6c0
たぶん基板側に汚れがびっしりこびりついているんだろう
エタノールとかで基板側を拭けば多少は改善するかと
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 00:02:09 ID:o1rX8H9z0
>>364
クズはお前
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 06:53:59 ID:cT4QL/Ij0
煽られて逆切れか。みっともねぇなw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 08:21:42 ID:o1rX8H9z0
と、クズw
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:53:56 ID:Qzkk8GCR0
ここはそういうスレじゃないんだがな・・・
386AAA:2010/10/31(日) 13:57:49 ID:2Ei4SUa90
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 13:13:40 ID:zDvA7sYn0
クズが粘着しててワロタw
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 13:18:45 ID:lGAFO3vJ0
マジワロタw
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 21:23:39 ID:MoSyYY2I0
IDがない板は今でも昔の雰囲気のままだな
ほっとしたようなしたくないような
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 06:49:17 ID:ShMwh8utO
>>365>>369>>371だけど、整理してタイトル少なくしたら、どうやら大丈夫みたいだ
>>366>>367>>368>>370>>373いろいろありがとう(m´・ω・`)m
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 18:25:44 ID:gs+J1Y4k0
>>390
よかった。
うちのは今のところ、大丈夫だけど
今のうちにPCに転送しなきゃ、と思いつつ
やってない,,,,,,,
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 18:44:33 ID:ClSSKMz20
マジワロタw
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 10:22:00 ID:SVV04Ucl0
粘着荒らしに進化した!
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 11:46:58 ID:N0JmKTCw0
粘着荒らしマジワロタw
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 09:17:31 ID:7C5M11bu0
今朝方H1の電源を入れたらER7026が表示されてあせった
強制的に電源落として再起動でとりあえずフカーツしたけど、そろそろHDDが危ないだろうか
取説見てもエラーコードは載ってないし、どこかでわからないもんですかね?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 11:44:52 ID:3Jhp1DRAP
>ハードディスクに問題のある可能性があります
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:38:56 ID:UQr1dUMh0
チューナー+謎箱で再登板した。
デジレコあるけどコピガでどもならん。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 10:16:43 ID:wor5bEBh0
REGZA買ってお試し期間でe2やWOWOWの無料番組なんかをとりあえず録画しておくのに便利だな
リアルタイムで比較視聴しないかぎり気にならない程度の画質だったわ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 10:21:45 ID:RcCaDXxM0
能力が低いな・・・
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 11:01:47 ID:S9y102zB0
D-TR1買ったらめっきり使わなくなった
録りたい物がダブった時に使うくらいだね
便利で愛用してたのだが、圧倒的な画質の差に負けた…
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 12:18:41 ID:xtcD0GLx0
D-TR1は外部入力がないのが地味に痛い
いや、本来ただのチューナーだから無くて当然ではあるんだがw
CATV契約してるから入力無いと録画できないんだよね
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 12:44:25 ID:Ps/gOFIv0
>>398
レグザで録画しろよボケ
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 14:51:32 ID:aHGAJANv0
反論者なしなり
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 20:54:51 ID:DdwVEwPw0
このスレ見てる奴がいないなり
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 22:14:56 ID:7mnelYw90
一応タブは開いてるなり
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 15:41:54 ID:gagqPeFP0
RD−H1のリモコンでチャンネル選択するときって、4チャンネルに変更するときは"0→4"と2回押さないと
チャンネルを変更できないように固定することってできない?

標準だと"4"だけを押しても3秒後ぐらいに勝手に4チャンネルに変更される親切仕様なんだよね
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 09:28:25 ID:74H2O7VdO
今更ながら

RD-X3でトレイが空かなくなった場合

DVDがトレイ内にある場合→開けるボタン押してふたが開いたら白いピンを押す、DVDを手前に押し下げる

DVDがトレイ内にない場合→ふたが開いたらボールペンとかを挿入してDVD回す軸あたりで軽く上下に動かす

で開くかも

故障してもしらんので事故責任で
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 10:56:00 ID:ADjqyZDD0
>>407
なぜここでそれをいう
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 21:44:27 ID:lHDOa+570
さすがにそろそろ買い換えようかと思ってる。
東芝気に入ってるし、今ならZ300あたりかな。
ここ数年のH1生活で「焼いて残すような事は滅多にない」ってことが
わかってるから、BDいらんし。

ここのみんなはH1/H2の次、なにを狙ってる?
あるいは、なにを買った??
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 21:49:12 ID:iHSkB1Oj0
USB-HDD接続できるREGZA
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 22:48:30 ID:m8dALwRy0
同じくBD要らない派
8月頃にRD-X9を59,800円のP20%で買った。
内蔵HDDが2TBで安かったこと
EpgNaviが対応したこと
更に外付けのUSB HDDが使えて、こんな良い機種はない。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:07:04 ID:roMKKeJL0
PT2を買っているが、まだ組み立ててない
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:22:49 ID:JIAhb0fr0
Z300だね
HDDが足りなくなったらUSBHDDにムーブっていうように使いたい
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 09:27:02 ID:OWgY2BZY0
RD-X9世代:USB HDDにダビング、ヘッダー改変でコピーフリー可、PCに転送可
RD-X10世代:ヘッダー暗号化で対策済み
RD-Z300は中身がRD-S304Kのままで、名前を変えただけの機種と思われるが
対策済みかどうかは報告が無いので判らない。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:56:04 ID:pt7Z2RwR0
普通にD-TR1で事足りてる
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 02:21:55 ID:GUM66c/G0
RD-Z300買った。
困ったことがひとつ。

録画予約で、たとえば
7時半までの番組を録画して、その後
7時半からの番組も録画しようとすると、
W録画扱いになってしまうんだが。

なんとかならんのだろうか。
民放なら、7時半までのほうを
7時29分までにするといけるが、
NHKだとCMがないので、
だいたいひとつめの最後1分が欠けてしまう。

417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 05:27:46 ID:VhiXgYHj0
何を困ってるのかがよく判らない
W録したくない教?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 08:15:38 ID:9EQ4jL3+0
ダブルを連続でできないとか、
シングルに続けてダブルを予約したいけど
できないって話じゃね?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 08:50:17 ID:qFMMsdPb0
>>416
ここはH1スレだぞ。Z300はスレ違い。

W録で切り替えろ。
そのままでも前の番組の最後15秒切れるだけだ。
素人なら質問スレに逝け。
420416:2011/01/07(金) 16:42:40 ID:GUM66c/G0
容量節約のために、
基本VRの最低画質で録画してる。

W録だと、TS2とかになってしまうので、
できるだけWにならないようにしたい。

>>419
ありがとう。
すげー助かった!!

Wで、録画画面にしてから、
VRに切り替えればいいのか。
15秒なら、だいぶマシだね。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 12:43:23 ID:f/2LLN4e0
RD-Z300の光学ドライブ無しが欲しい!
で、もっと小さくして
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 22:33:39 ID:aRO+Q5mAP
そういやレコーダーってビデオテープがなくなった今でも
どれもこれも平べったいけどあのサイズの平面って必須なのかな
ベアボーンみたいに横幅はDVDドライブサイズで
代わりに高さがちょっとあるみたいなのはできないのかな
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 22:52:55 ID:AL9yGxGt0
>>422
地デジだけにしてminiB-CASカード採用によって小型化したDIGA
横置きにしたら、幅194mm/高さ65mm/奥行210mm
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/414/311/html/15.jpg.html
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 23:04:10 ID:aRO+Q5mAP
>>423
あったのか
やっぱみんな同じこと考えるよな

つかこれ何かちょっとよさそうだな
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 23:39:01 ID:EuoDULM/0
プレイヤーは結構色んな形あるけど、レコーダーは殆どないね
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 00:38:43 ID:9qTvOeuo0
三菱に縦横180mmのキューブ型のがあった
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bf2000/index.html
これの型番がBF2000で、>>423のがBF200なのは偶然だろうなw
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 12:04:47 ID:vn/OWSvP0
>>426
こんなのあるのか
PCケースとPC用のドライブをそのまま流用したんじゃないのって感じのデザインだなw
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:30:24 ID:F3TgnY/i0
>>426
なかなか斬新なデザインだけど、体積は普通のよか大きいんじゃなかろうか
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 09:21:51 ID:q0M6q7DH0
筐体を小さくしてしまうと、HDDを使用している限り
夏場の排熱が追い付かないのでは?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 09:32:51 ID:xM2pbZqi0
だから・・・光学ドライブがイランって
ここの住民はそう思ってない?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 10:08:10 ID:/lt/W6i/0
>>429
逆じゃない?
筺体小さい方が熱を逃がし易いでしょ。
HDDの回りに空気の通り道を薄く作って、すぐそばでファン回して、すぐに外に出す。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 17:46:53 ID:7Ojnsb+CP
そんなタイトな作りにしたら流れがちょっと滞っただけであぼんしちゃうぞ
バカも使う家電にそういうギリギリは許されないので
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 23:20:55 ID:PbMe73We0
今ではファンをつけるのがわりと普通になったけど、
メーカー的にはファンをつけたくないというのが本音だからね・・・
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 09:45:22 ID:TYRkaQ1o0
そんなにPCみたいな性能はいらないんだから家電専用の
大容量SSDを開発してよ!

ね、東芝さん。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 19:00:18 ID:UX1HYtXQ0
売れないものは作らないだろ
PC用のを流用してんのは価格なんだから・・・

家電専用作ったら容量変わらずに数十万するだろうしな・・・
いやもっとか?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 01:17:48 ID:lwrxRX9j0
家電用とPC用の数の比率考えたら50万は超えそうだな・・・
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 01:06:25 ID:UggFkviG0
もし仮にだけど、速度を一昔前のHDD並みに抑えることで低価格大容量のSSDが作れるならPC側でも倉庫用途の需要がかなりあると思うよ
実際出てこないんだから技術的に無理か価格が下げられないかのどっちかだろうけど
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 01:14:13 ID:2RVQkepPP
無理だろうね
ゴミ同然で売られてるUSBメモリと比べてもビット単価が桁違い
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 07:00:55 ID:XM92rApI0
>>437が思ってるほど需要が無いだけの話
需要があると思う(=必ず商売として儲かると思う)のなら
お前が金出せばいいだけの話
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 17:44:06 ID:ng+VMd+10
俺が再利用方法教えてやろう

それはSD映像のライブラリーにする
DVDからH1にコピーしまくる

どうだ
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 05:02:57 ID:rHZWFhEU0
再利用方法も何も、現役なもんで。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 13:04:49 ID:zwEpSzEr0
うちもバリバリ働いてる
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 03:20:41 ID:mZ8XNvnkP
H1でも地デジチューナ買ってくればLINEでそのまま使い続けられる?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 04:51:29 ID:SzkvK8nV0
>>443
コピーガード信号が載ってたりしないのかなあ…>地デジチューナ
そもそもチャンネルも固定になりそうだけど
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 04:58:15 ID:QSodZEuq0
>>443
普通に考えると>>444の言うとおり無理

再生だけなら今までと同じように使えるが、
録画時のチャンネル変更がチューナ依存になるため、録画時間の指定しかできなくなる

たとえば、8時〜9時に6ch、9〜10時に4chを録画したい!というときには
手動で「あらかじめ6chに設定」「9時になったら4chに変更」をしなければいけない
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 06:34:54 ID:Ln3fbPiR0
>>445
チューナーの視聴予約と併用すれば出来るよ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 07:32:17 ID:HvcTqk/+0
H1が発売されたときからCS/BSチューナーにつないで使ってたので、特に今までと変わらん
446の言うとおり、チューナーで予約+H1で外部入力録画予約
コピーワンスはついているので、それが不便ならゴニョゴニョを使う
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 13:17:11 ID:QSodZEuq0
>>446-447
普通に買い換えて一個で予約するのが楽。
予約設定を2個でやるなんてめんどいでしょ、貧乏で買えないわけじゃないんだしw
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 13:22:48 ID:Aql9Kws60
人によって何を重視するのかが異なるので
一概にどうするべきと言う事は無いですねぇ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 20:31:49 ID:RgpWfkZM0
アナログ機としては後の世代より動作もっさりだし、筐体サイズもそんなに小さいわけでもないしで
年末に外して以来眠ってます。値段分は働いてくれたね。
デジタル機はどれが良いのか分からないので買ってない。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 22:00:16 ID:SzkvK8nV0
>>450
> 値段分は働いてくれたね。

たしかに。十分すぎるほど元は取れましたな

>>443
よくよく考えてみたら、東芝からUSBHDDつけて録画できるデジタルチューナが出てましたな…
どうせデジタルチューナを購入するならそっちのほうがいいのかもしれん
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:25:10 ID:QJJc9nbJ0
TVなんぞ見ないのが一番いい



そんな事を(ry
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 03:04:46 ID:aUwHdJQd0
うちでもアナログ終了と共に引退の予定だな
ほんと価格からすれば十二分に働いてくれてるよ

後継機は家電屋だけでなくPC屋の製品も視野に入れて安いの探す
撮って見て消す専用なら2万切ってるしな
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 13:47:29 ID:qVHKEly7O
>>453
うちもアナログ終了と共に引退させる予定
いい後継機があればぜひ教えて下さい
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 15:43:10 ID:e4QN6Q0H0
余裕で引退予定だったんだが、HDD交換したのと
先日地デジチューナー只でもろたんで、
現役続行にきまりましたw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 15:54:32 ID:qVHKEly7O
>>455
ぐぬぬ

地デジチューナーを使えばまだ生き残れるのか?
そのへん詳しく教えて下さい
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 16:10:31 ID:EjXWvlzu0
録画は殆どSDだから現役。あとレコでTS録画したのはSDでアナログコピー。
以前はPCでやってたけど簡単でイイ。
>>456
ゴニョゴニョしないと行き止まりだよ。ネットで移せない。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 16:21:21 ID:qVHKEly7O
>>457
今まで単に録画して用無しのは削除してるだけだったからネットで移すってのは関係ないのよね
特に保存しときたいってのも無いし
それでもチューナーだけじゃなくてゴニョゴニョが要るの?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 16:38:11 ID:KIlkuh1n0
>>458
いらない
見て消すんだったら、充分働くんじゃね
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 19:19:40 ID:e4QN6Q0H0
>>456
見て消すだけならそのままチューナーの出力をH1の入力に繋ぐ。
予約はH1とチューナー両方に施す。

替えば数千円、もらい物だったから只(・∀・)
俺の場合も見て消す専門だからここ暫くはこれでも十分w
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 21:05:24 ID:qVHKEly7O
>>460
チューナーを使ってるってことはテレビがデジタル化してないってことか?
それならチューナーを導入するのはもちろんなんだが
デジタル対応のテレビになってもその形で繋げばH2は今まで通りに使えるの?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 21:24:08 ID:N/M+fywxP
お前は素直にデジタル機買ったほうがいいと思うよ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 03:00:44 ID:AT0Qb2Rq0
いまや地デジHDMI出力付きのHDDレコーダの安い奴で2万円台
この価格すら出せないなら仕方がないが、そうでないなら素直にどれか買っとけ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 09:11:30 ID:e5YnWIU80
見て消しはTSだけど保存はSDだから現役。ゴニョゴニョし易い。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 09:42:02 ID:UQdUSijk0
何度も出てきてるけど、血デジチューナつけようが録画がめんどくさい
お前ら本当にやるか?レベル

買い替えが早い、予約録画したいんなら。
チューナつければいいのは見るときだけ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 14:40:26 ID:Xg4OCBxl0
まあまあ、そう頭ごなしに決め付けるな
もう何年も実際にやってるわけでさww

だからと言って別に他人に押し付けはしないさーね
使えるか使えないかって話だったら、充分使えるってこったね
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 19:04:53 ID:8+eRSJd10

デジタル機は何買ったの?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 20:39:50 ID:hzLFRw4l0
>>465
宮崎だとチューナーはほぼCh固定で問題ないから
入れっぱなで、H1側だけ予約すれば良いという
何とも便利な事になっちょるwww



orz
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 00:02:30 ID:XwBw7Nvv0
アナログ停波まで頑張れH1
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 09:27:50 ID:s5wpOlTm0
>>466
なんという暇人w
馬鹿といしか言いようが無い
ニートか。うらやましいのぉ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 18:39:27 ID:q1wrkogt0
ニートをうらやむ様な人間にはなりたくないものだ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 14:53:38 ID:bkkMrKq+0
皮肉を理解できない男の人って・・・
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 15:03:59 ID:RoNAe3rk0
すてき
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:14:38 ID:zTJ9itAj0
471も皮肉だと思うが
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 00:27:10 ID:4+j1OvIA0
間に地デジチューナー噛ませて使ってるが使いにくいな
さっさと一体型に行くべきなのだろうか
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 21:38:21 ID:TpbfzA3d0
世の中にゃビデオレコーダーを使い続けてる人もいるしな
マンドクセと思うなら新しいのを買えばよし
マダイケルゼと思うなら使い続けるもよし
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 14:31:19 ID:vDam/oyj0
>>475
操作性は悪いけどD-TR1があればH1みたいに見て消しいけるよ
学習リモコン使えば操作性の悪さも多少は改善されるし
それでもH1みたいにサクサクは行かないけど
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 14:38:18 ID:Cw6Lfj6n0
>>477
録画時間が短いのがな…
だらだらと撮り貯めるから、長時間モードが欲しいわ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 15:09:12 ID:R/w2k8OV0
長時間モード=画質には拘らない
なので、まだまだアナログで戦えるんじゃね?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 20:05:51.68 ID:0mpG/mGG0
保守
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 21:46:25.24 ID:AxUAqpAA0
あげ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 08:42:46.82 ID:6KXBZmQJO
無責任糞メーカー凍死婆のアホ技術者w

福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」

 東京電力福島第1原発を設計した東芝の元技術者、小倉志郎さん(69)=横浜市=が
16日、東京の外国特派員協会で記者会見し「1967年の1号機着工時は、米国ゼネラ
ルエレクトリック社(GE)の設計をそのままコピーしたので、津波を全く想定していなかった」と明かした。
 三陸沿岸は津波の多発地帯だが、津波が比較的少ない米国技術が今回の被害の盲点となった可能性がある。
 日本の原子力発電は英米の技術輸入で始まり、福島原発はそのさきがけ。小倉さんは1、
2、3、5、6号機の冷却部分などを設計し「1号機は、日本側に経験がなく無知に近い
状態だった。地震津波の多発地帯とは知っていたが、批判的に検討、判断できなかった」
と話した。2号機からはGEの設計図を改良したが、「マグニチュード8以上の地震は起
きない、と社内で言われた。私の定年が近くなってやっと、地震対策の見直しをしたが、
それでも大地震は想定しなかった。責任を感じる」と述べた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/278890.html
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 21:47:51.80 ID:jwWXn61a0
>>482
ここに書くことじゃないだろ。
匿名のおまいが、実名挙げて個人攻撃とは最低だな。
日頃の憂さ晴らしなら、他所でやれ!
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/21(月) 16:21:33.23 ID:u2/W6C8c0
最近番組ナビをADAMSからiNETに切り替えたのですが、
22日以降の番組が取得できていないようです。(空欄になっています)
番組ナビの設定内容は、
番組データダウンロードのADAMSをチェックを外し、
iNETのチェックを入れ、あとはデフォルトのままです。
Netdeナビからだと番組表がみられ、予約もできますので
ネットワークの設定は問題無いと思います。
他に必要な設定はあるでしょうか。
485484:2011/03/21(月) 16:38:55.01 ID:u2/W6C8c0
PCを使っていない時ルータも電源を落としているのが
原因みたいなので、ルータを点けたままで様子を見てみます。
失礼しました。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 23:10:53.74 ID:be2bMJO20
保守!
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 23:16:09.21 ID:jmmBDGPJ0
停波以降の有意義な使い道についていろいろ考えよう
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/30(水) 23:22:54.48 ID:arfNj4nk0
dana
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 02:46:42.60 ID:NrqhPAWR0
こんな状況でもマジで停波を強行すんのかなあ
地デジに切り替えてないお年寄りとか、自己責任とはいえ、マジで緊急時に困るだろ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 03:35:05.17 ID:ufzCYyJN0
本当の緊急時は停電してるからテレビなんて役に立たんよ
そんなに心配なら年寄り世帯に電池式のラジオかワンセグTVでも配っておいた方が良い
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 12:35:57.90 ID:NrqhPAWR0
>>490
>本当の緊急時は停電してるからテレビなんて役に立たんよ

今回津波被害を被った場所で、津波が来るまで停電してないところはいくらでもあったわけだが・・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/31(木) 15:55:09.36 ID:ufzCYyJN0
>>491
逆に言えば、停電してテレビが見れない所もあったって事だろ?
今回の地震で地震直後にどれだけ広範囲が停電したのか知らないのか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 01:08:10.89 ID:ilsWYh1C0
何か勘違いしてるみたいだな・・
地震直後に停電した場所の多い少ないを言ってんじゃない
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 12:48:31.46 ID:Rm1h/Amn0
>>493
はぁ?
「地デジに切り替えてないお年寄りとか、自己責任とはいえ、マジで緊急時に困るだろ」
と言ってるから「本当の緊急時は停電してるからテレビなんて役に立たんよ」
と言っただけだろが

停電でテレビ見れない世帯数が、地デジに変えて無い世帯数を大幅に上回ってたら
そもそも>>489の心配自体が的外れと言う事だろが

過去の震災でもさんざん証明されてるだろ
本当の緊急時はテレビなんて役に立たん
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/01(金) 13:13:11.53 ID:kpv1jGqX0
情報伝達の手段はたくさんあるに越したことないわな
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 01:20:58.33 ID:KH2utfG30
「本当の緊急時は停電してるからテレビなんて役に立たんよ」って何を根拠に言ってんの?
そりゃ地震と同時に停電になった地域もあるだろうけど、停電にならずにテレビの緊急地震速報や津波注意報のおかげで助かった人がどんだけいると思ってんの?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 13:41:22.41 ID:jCvgwXlo0
>>496
だから>>494だよ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/02(土) 14:25:06.49 ID:pTRCtiET0
引っ込みつかなくなっててワロタ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 13:42:15.33 ID:hMzzvkco0
ほんと面白いよな
今回の震災では地震直後、津波が来る前の状態で
東北電力管内だと青森、岩手、秋田が全て停電で宮城、山形もほぼ全てが停電だったと言うのに
この現実を見てテレビが役に立つとか言ってるなら笑うしかないよな
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 14:13:21.50 ID:czm988jt0
いやお前だよ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 16:26:02.12 ID:cR0VsfTu0
>>499
自分が突っ込まれてるのに気付いてないって、どんだけオメデタイやつなんだよwww
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 22:43:53.95 ID:QAfIEfkH0
スレ違いが続くな
また出てくるんだろうけど
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 13:27:57.67 ID:UBnWp9Pv0
H1スレまだあったのかw
いい加減変えることにした。
またRD買うけどな。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 22:14:01.44 ID:kWfhhNS+0
アナログ停波までH1使うけど、一応安い中古RD-E160買ってみた
DVDに焼いて転送するのは面倒だな。情弱だから仕方ないけど
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 19:55:31.23 ID:kqv/Y0B00
停波以降の有意義な使い道についていろいろ考えよう
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/06(水) 20:25:23.41 ID:1y0f5BBg0
VHSからのエンコ、スカパーSDのキャプチャにつこてる。
その他のデジソースSDは謎箱経由。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 02:18:13.88 ID:Rd7h5Gke0
停波後もうちはデジアナ変換で使えるけど、コピワンになるんだよなぁ
録って消し用にするか
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 13:40:02.45 ID:USw9py9M0
CATVの録画用に使ってる
画面サイズ小さくなるけど、今の録画環境がD-TR1だから入力無くてCATVはどうにもならん
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 21:25:29.74 ID:dzk5vydj0
HDD換装したばっかだし、謎箱経由で数年は現役ですわ
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/07(木) 22:07:16.61 ID:5ZVRr4tP0
久しぶりにアナログいじってみるとチャンネルやスキップのレスポンスのよさに感動するよ。
劣化進化なぞ糞だな。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 11:31:56.81 ID:3L6aCQmB0
X2→H1→XS38→D-TR1と使ってるけど(テレビとチューナーは芝じゃない)
H1の番組ナビというかワード登録&番組リストアップが一番使い勝手いいんだよねえ
登録できるワード数も格段に多いし
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/09(土) 21:42:20.79 ID:ogw4G3BV0
H1とXS38でそんな違いあったっけ?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/10(日) 15:48:57.19 ID:/NqwKCvF0
XS38の方がANDやらNOT等指定が細かいんだけど、指定できるワード数が少ない
H1の方は、登録した分のキーワードにヒットする番組を全部リストアップしてくれるんで
自分的にはそっちの方がありがたい
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 16:00:48.28 ID:TTLVZtzy0
中古市場は地アナが終了したら値下がりされるのか
取り扱いを辞めるのかが気になる。
ラジオの録音やVHSサーバー代わりに1台欲しかったが
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 16:27:42.17 ID:dz0abE1W0
終了前後に捨て値で大放出するんじゃないか?
つーか既に底値になってる気もするが
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 00:54:03.84 ID:FCPX5pG50
録画した番組がネットdeダビングでコピー禁止になってるんだが・・・なんぞ?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 01:05:11.83 ID:30JYzDLM0
>>516
CATVならそれで正解
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/16(土) 19:15:04.00 ID:DozEf+En0
自分の家が難視聴地域でCATVのパススルーだと気づいていない人は、
ある日突然デジアナ変換でコピワンになったら驚くだろうな。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 00:00:26.80 ID:IYYZW9y20
CATVはデジアナ変換する、って話を聞いて
これであと3年は戦える! と思っただけに
コピワン化されるのと、iNETが終わるのを知ってゲンナリ。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 03:23:48.11 ID:l/euK3gk0
オワタ (´・ω・`)ショボーン
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 01:21:48.64 ID:hmLwCFbm0
ADAMSじゃなくてiNETが終わるの?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 07:55:17.32 ID:7yFmYIRQ0
>>521

ttp://tvsurf.jp/2011info/
>地上アナログテレビ放送の終了予定に伴うご案内

>地上アナログテレビ放送の終了予定に伴い、デジタルチューナー非搭載のモデル
>(RDシリーズ/Qosmio/REGZA等)につきましては
>「iNET」や「おすすめサービス」などの一部サービスを終了する予定です。

>対象モデル、スケジュールなどの詳しい情報については、今後、こちらのページにてお知らせします。>

>2010年9月2日 テレビサーフ事務局

こんなページがあるよ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 20:13:55.12 ID:FcqSB5UG0
ええええぇぇぇぇぇぇぇ!?

まじおわた....orz
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 22:49:50.20 ID:SzNJku2Y0
それがなくなると何かまずいの?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/18(月) 22:51:13.84 ID:G+pUNDZ50
勝谷誠彦 - 大手マスコミが報道しない、
公明党・創価学会の P献金(ラジオ)  石井 一 VS 公明 冬芝


http://www.youtube.com/watch?v=l2gb_qOrdqc&feature=related


526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 01:05:13.10 ID:vIcQQbQj0
>>524
H1主体で外部チューナーの予約していたんだが...。
外部チューナー主体だと番組表醜い(;;

あぁおわたorz
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 04:31:24.90 ID:qLyumwG80
過去スレみてないんで既出だったらスマン
RD-H1のズーム使ってPSPの映像出力拡大ってできる?
PSPのD-端子用ケーブル買ったけど中央に小さく表示される←(説明)
PS2をS端子で繋げて実験したら拡大できたんで大丈夫かと思うんだけど
可能ならS端子ケーブル買いなおそうかと
これできたら寿命が延びそう
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 07:28:00.67 ID:dTKood7+0
>>522
521ですがサンクス
ADAMSはアナログ停波と共にサヨナラは仕方ないとして
iNETが逝かれるとめんどっちくなるなあ
できるだけ延命してくれるといいんだけど
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/19(火) 19:14:45.25 ID:cE4oiY/a0
ダメモトでiNET継続希望の旨をメールしてみたけど、
今のご時勢、需要の少ないサービスを続けてくれ、ってのは
難しいだろうなあ。

隣県のチャンネルもあるケーブルテレビだと
自分の環境に合わせて番組表設定できるiNETは
すごく重宝するんだけど。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 03:23:38.23 ID:THTObLpo0
Z300が近所のドンキで31kで売ってた。
H1持ちだが、もういい加減レコもデジ化するか・・・。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 00:10:57.53 ID:l4d8kWzb0
D-BR1
なんて、TSをPCに転送出来るようになってくれないかな
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 07:51:26.06 ID:D/HFrxci0
>>529
自分もメールいれとく
そんな数年で使えなくなってもらっちゃ困るよなあ
533rd-h1:2011/04/25(月) 18:15:08.05 ID:TOo9Q7Jg0
RD-H1、売れてしまった。
もうすぐアナログ停波なのに何に使うんだろうか???
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 21:17:59.01 ID:XVO6lsWk0
間に地デジチューナー噛ませて録画
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 21:27:34.63 ID:DShQks4S0
VRエンコード/デコード出来てLANダビングも出来るんだから
人によってはそれなりに使い道はある。うちのH2も現役だしな
536rd-h1:2011/04/25(月) 21:48:50.46 ID:TOo9Q7Jg0
>>534 予約録画がめんどくさそう
>>535 VRエンコード?て何だっけ?
現役で使ってましたけど停波になってからじゃ処分しにくいかと思って手を打ちました。
しょせんSD画質だし、プルーレイレコーダー買っちゃったし。。。
尼で新品が出てたよ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 00:34:56.83 ID:e/jq3+X/O
virtual RDでVHSやHi8等のアナログ資産をPCに転送が出来るのは有り難い。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 15:25:55.05 ID:8MoTTR+j0
アナログをPCに取り込むのなら数千円のビデオキャプチャ買った方が早いのでは…
アナログ停波後のH1利用方法としてはありだけど、転送速度がなぁ
539rd-h1:2011/04/27(水) 23:33:30.48 ID:BJI5meH50
停波後には撮り貯めしてたのを書き戻して見る専用のライブラリにとかってのは考えたことがあるけど
売れてしまったので却下
540 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/28(木) 01:10:59.82 ID:EeH57Vqb0
>>538
東芝RDよりも画質が綺麗なアナログキャプチャボードって結構ありますか?
この辺の製品は結構疎いのでお勧めなどあれば教えて下さい。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 23:24:50.66 ID:3eG+amHC0
H1は過去コンテンツの再生機に最適だよな。リモコンも反応敏速だし。
今後のコンテンツ収集のためには謎箱的なモノは必要だけどさ。

外部入力も録画出来る再生主体機体と考えれば結構便利。
今後だってちょいと工夫すればPCにも転送出来るわけだしw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 08:42:02.24 ID:n7vQaT/r0
これからのアナログ入力には謎箱必須w
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 16:13:49.32 ID:V7Rb+hja0
>>540
VHS程度の画質ならDiGAの方が良くない?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 22:04:15.66 ID:OlP55wlg0
スカパーの録画用にまだまだ頑張ってもらう
HDは保存が面倒だし
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 00:26:12.68 ID:VvuQGJDP0
HDMI端子があればゲーム機を接続して
アップスキャンコンバータ代わりに出来るのにな・・・
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/05(木) 13:01:13.75 ID:Q4qqX5aH0
S端子でやるしかないかな
せめてD端子があれば
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 10:52:11.52 ID:MSk3wj9m0
D端子はあるぞ?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 13:58:41.01 ID:hIZTapvP0
D端子の入力ね
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 05:52:30.79 ID:p5nNtKIf0
age
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 11:56:50.64 ID:SkcVxmhp0
RD-H 使いの方へ

デジ機
中古も含めて何がおすすめ
いろいろ楽しめるのがいいな
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 12:46:41.85 ID:gM1VmSsO0
>>550
使い慣れてたからRD選んだけどもっさりやった。
基本デジ機はもっさりらしいね。

552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:29:43.67 ID:fGIcaR9d0
デジ機色々店頭で触ったけど、再生時のレスポンスを鑑みて
結局地デジチューナーに落ち着いたわ。

録画予約は面倒だけど、後の事(再生)考えるとやっぱりねぇ。
それにHDD換装したばっかだしな〜w
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:46:40.45 ID:34XU30KG0
謎箱が高杉るな
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 19:56:03.49 ID:45Aodk5b0
JCOMのデジアナ変換があるみたいなのでまだしばらくいけそう
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 05:58:00.75 ID:MZ1sBvZ70
デジアナ変換されたのってコピーガードはどうなんの?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 06:31:46.31 ID:mChOCrUp0
>>555
ふつうについとるがな(´・ω・`)
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 17:26:34.56 ID:LERcqW0LP
>>555
コピワンになるから基本見て消し用になる
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/27(金) 12:58:32.14 ID:Kzsgo60j0
もうアナログ画質には戻れない
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 01:40:51.62 ID:IzKmbdrR0
このあいだメールが来て驚いたんだけど、EX化キットってまだ買えるんだねー
http://shop1048.jp/premium/rdex/index_j.htm

でも、
> 【ダウンロードソフト販売終了日時】
>  2011年6月30日(木)8:30
> 【ダウンロードサービス終了日時】
>  2011年7月26日(火)17:00
だって
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 20:14:27.17 ID:j6ftwFoH0
iNETのEPGが急に落ちなくなった
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 21:58:44.55 ID:nV7fRIqd0
そろそろ地デジ危機が迫ってきたね・・・・
で、ちょっとテスト

地デジチューナー・バッファロー DTV-H500R(録画もできる)
+
謎箱
+
RD-H1 (コンポジット接続・L1入力)コンポジット接続は画質悪・・気にしない

地デジ番組をDTV-H500Rで録画したもの
地デジ番組をRD-H1で録画したもの
L1入力の地デジ番組を
「ネットdeモニタ」で見られることを確認
夜は寝転んでPCしてるのでコレが便利なんだよな

3台電源入れないといけないとかRD-H1で録画した地デジ番組の番組名を
手入力しなければいけないとか
いろいろ邪魔くさいけど・・・画質は気にしないのでコレでしばらく我慢

さ、次はメイン機の変更だけど何にしよっか?ああ無駄な出費だな・・・
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 12:34:00.94 ID:yJSElmaM0
>>560
日記はチラ裏へ
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 12:44:42.56 ID:b5GYTif50
コンポジット接続なんてイマドキの液晶で見たら
目潰れるぞ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 13:23:32.46 ID:2RLOD29K0
それは目の構造がおかしい
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 19:36:21.17 ID:ANtiVJQC0
SDは液晶で見る様にはできてないし。NTSCはぶらんかん一択だべさ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 20:21:11.72 ID:/cneoXKU0
録画したものがなぜかコピー禁止になってるぞ・・・
数日前からアナログ関係の仕様変わったのかな?
ADAMOも取得失敗するし
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 20:27:07.77 ID:ozWz7KlY0
マンションや集合住宅でアンテナがケーブルテレビの提供の場合
デジタル放送をアナログに変換して流すデジアナ変換というのが順次始まってる
その場合コピー禁止がつき番組表も受信できなくなる
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 21:24:39.70 ID:/cneoXKU0
条件が揃いすぎてるw
ありがとう>>567
箱かましても無理なんだねー
早くPT2組まなきゃ><ケーブルテレビからの信号で使えるかしらんけど
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 23:56:09.96 ID:qJss19jd0
買い換え先はZ300とずっと思ってきたんだが。
なんかBZ710が評判良さそう&価格急降下で、浮気したくなってきた。。。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 10:52:38.13 ID:4VpDd1Ed0
当然画質は良くなるが・・・・
もうどれ買っても操作性が悪くて後悔しそうだ

HDDの出してくれ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 12:52:41.69 ID:4xQXnog10
うちもJCOMのデジアナ変換開始でVirtualRDが役立たずに。
しゃーねー地デジチューナー買おうと思ったが
やっぱ安定装置も噛まさないとダメなのか…
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 12:58:54.04 ID:UUNuMex+0
逆に考えるんだ!
噛ませればあと5年は戦えると。。。!!
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 13:34:39.06 ID:obzKqkK+0
ZG2とBZ710に買い換えたけど
H1をなにかに使えねえかな
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 14:32:56.17 ID:kThiUlsm0
スカパーSD専用マシンと化してる
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 14:53:07.80 ID:GWoh5xFp0
>>571
ケーブルテレビからのじゃなくて、別個にチューナーと謎箱かますってこと?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:03:13.96 ID:N5IWovno0
なんか芝デジ機はモッサリという噂がキツいな。
もう、SONYとかパナとかへの乗り換え考えた方がいいんだろうか?
だが、外付けHDDの魅力はデカい。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 22:31:17.35 ID:7os8OcU00
好きにしろ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 22:44:03.82 ID:GWoh5xFp0
PCから予約設定とか出来るソフトって無かったでしたっけ?
ADAMSが取得できなくて今後どうしようかという感じです、リモコンで入力するのは面倒くさいですね
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 03:19:56.36 ID:nx8Nsb230
震災の影響で後1年間使えるようだ。
複雑な気持ち。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 14:45:37.01 ID:qNW1cjUwP
待ってたが、お手軽見て消し用途にちょうどよかったのに、地デジ対応の後継機種出なかったか。
D-TR1にするかな。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 23:41:26.79 ID:l7VcK3WC0
ぎゃー、うちも見て消しマシンと化した〜
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:32:56.45 ID:FtWVVHapP
ウチも今日からデジアナ変換。
レコにするかPT2で組むか迷う。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:11:17.93 ID:M/PKYiMX0
箱は効かないの
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 01:18:50.20 ID:EoavUnAU0
そろそろ謎箱かまさないとだめか
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 04:08:15.21 ID:exlmOIUK0
>>578
ブラウザ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 12:04:04.26 ID:wZTaH5KY0
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 18:19:11.56 ID:I3CJrMhMP
>>586
従来品は、追っかけ再生は出来るけど録画中に録画済みファイルの再生は
出来ない欠陥があったよな。

HDDレコーダーとしてこの仕様はどうなの?

それが改善されてるならなぁ。

588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 18:52:57.28 ID:QxZRAvZe0
欠陥と仕様は違う
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 01:52:44.58 ID:WBjrgHOx0
地デジ完全移行まであと1ヶ月を切ったわけだけど
みんなはどんなHDDレコーダーに移行した?
良ければ移行理由もあわせておしえてちょ。
自分の買い換えの参考にしたい。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 07:40:37.46 ID:4x6BxMNU0
あの邪魔テロは我慢なんねぇな〜〜〜〜〜〜
わたしも聞きたい
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 16:44:59.84 ID:zeA4ABmv0
大して考えもせずに選んだ後継機 D-TR1
なんか傷口をさらに広げてしまったようで
俺はアホです。
592589:2011/07/02(土) 17:21:17.79 ID:WBjrgHOx0
東芝も含めた各社が販売している地デジレコーダーで、
RD-H1みたいにPC上でストリーミング視聴したり
PC上に録画した番組をそっくりそのままコピーして
あとでPC上でじっくり視聴できるような機能を実装してるものってある?

たしか地デジってコピープロテクトのがんじがらめで
アナログ時代のこういう便利な機能が全て損なわれたって
イメージあるんだが・・・
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:32:36.23 ID:IZ7VWTlL0
>>592
ない
594589:2011/07/02(土) 17:36:25.50 ID:WBjrgHOx0
>>593
無いのか・・・
これじゃテレビ離れがますます加速するはずだよな(苦笑
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:36:26.39 ID:IZ7VWTlL0
>>592

>RD-H1みたいにPC上でストリーミング視聴したり

これは、DTCP-IP対応ソフトを買ってきて、対応パソコンがあればできる。

>PC上に録画した番組をそっくりそのままコピーして

これがない。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:38:38.97 ID:IZ7VWTlL0
>>594
録画テレビの売り上げが伸び、パソコン離れが加速してる。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:39:17.12 ID:/jszhOt3P
あと22日表示ワラタ
次考えないとなぁ…
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:39:24.99 ID:LrrYYGck0
録画をコピーできないことがどうしてテレビ離れに繋がるのか
お前テレビ離れって言いたいだけだろ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:44:01.89 ID:4+QeCdXl0
>>595
>PC上に録画した番組をそっくりそのままコピーして

RD-X9世代ならUSBでごにょごにょしてPCに保存できる。
RD-X10世代は塞がれた。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:47:22.24 ID:IZ7VWTlL0
保存はできても編集はできない。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 17:59:41.70 ID:4+QeCdXl0
>>600
Protected Content Packetヘッダを除去するスクリプトがあったでしょ
それを通せばおk
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 19:39:43.96 ID:4x6BxMNU0
つなぎで安い中古でも買っとくかな・・・・
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 20:52:23.90 ID:4x6BxMNU0
「ネットdeナビ番組表」サイトの全てのサービスは、
2011年7月1日(金)をもちまして終了させて頂きました。
長らくのご愛顧誠にありがとうございました。

2011年7月1日 ネットdeナビ番組表事務局

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・悲しい
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:00:02.41 ID:eob0gLK5P
時計は手動で合わすしかないのかな?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:18:15.72 ID:M++9g0X80
PT2行くしかないか
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:39:27.63 ID:uuGteWbP0
さらば、RD-H1+VirtualRD+携帯動画変換君
の快適録画生活。

これに代わる環境は出てこないだろうなあ。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 23:37:51.64 ID:3ew+XHyS0
http://tvsurf.jp/2011info/

地上アナログテレビ放送の終了予定に伴うご案内

●iNET(番組表)
 東北3県以外の地域局の地上、BSアナログテレビ放送の番組が表示されなくなります。

●おすすめサービス
 地上、BSアナログテレビ放送の番組が表示されなくなります。

●テレビサーフ
 一部コンテンツの内容を変更します。

引き続きのご愛顧、よろしくお願い致します。

※機器に関するお問い合わせは以下お問い合わせ専用窓口までお願い致します。

■RDシリーズに関するお問い合わせ
 お客様サポート
 URL: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html


2011年6月24日 テレビサーフ事務局
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 00:45:43.81 ID:pC4+JTkE0
>>603
あと1月ないとはいえ不便だー
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 03:00:25.61 ID:y1cAhm5B0
6/30に録画したものからなぜかコピー禁止マークがつくようになってしまったのですが、>>603>>607が関係したりするのでしょうか。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 03:28:10.44 ID:0v9DKuEl0
>>609
CATVだろ
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 03:33:09.56 ID:cx6i33pH0
>>592
そういった楽をするためにチューナーをプラスしてH1を延命したのだが、
チューナー予約がめんどくせーorz
けど、H1はHDD交換で全快したばっかだから勿体なくて...w
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 03:39:26.50 ID:cx6i33pH0
>>604
時計サーバは続くんじゃないか? ネット環境が必要だけど。

あと、>>611で書き忘れたけど当然謎箱通してます。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 03:45:25.29 ID:BXMEeLzL0
>>609
せめてこのスレぐらい読んだら?

>>507
>>518
>>519
>>555-557
>>567
>>571
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 20:07:08.87 ID:y1cAhm5B0
>>610
>>613
おっしゃるとおり、うちはJCOMでした。
対策できないとわかったので諦めがつきました。
ありがとうございました。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 10:57:20.25 ID:N5P5LSLd0
RD-H1で粘ってきたけど、そろそろ限界だな。
日数のカウントダウンが表示されてウザイ。
アナログ停波までに、 RD-BZ710 あたりを購入予定。
RD-H1 ご苦労さんでした。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 12:26:13.40 ID:2ufti6w30
とりあえず、番組ナビ(検索)の替わりを見つけなきゃなあ
皆、TVスケジューラとか使ってんの?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 12:30:21.10 ID:Z9c7hw+p0
尼で売れてよかった。。。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 14:08:03.05 ID:/Aryeur50
>>616
番ナビスレ見てないの?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 14:31:20.14 ID:2ufti6w30
>>618
全然知りませんですた('A`)
d!!行ってくる!!
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 07:29:04.01 ID:lvuXw03y0
>>589
昨年夏にボロアパート地デジ化に合わせて、
37Z1とHDDになった。見て消し用がほとんどなんで
基本H1と同じ使い方してる。
Z1で録画したやつをH1にダビングできそうなんだが
1年たってもまだやったことない。
それができれば、PCに送れる・・・はず。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 08:26:13.70 ID:LIudocuz0
>>620
コピガ掛かってるとネットでダビングできない。
DVDにも焼けないから行き止まり。録画時に箱
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 08:38:05.35 ID:S6o2eCKm0
ダビング時に箱ではダメ?????
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 08:44:08.57 ID:LIudocuz0
>>622
Z1を知らないんだけどZ1のSD出力?とH1の外部入力の間に入れる
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 18:55:30.36 ID:ZGqf15VM0
>>620
安定した頃に東芝のレコーダー買うかD-BR1が発売されたら購入して、PCでリップかな?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 20:01:24.66 ID:H/bMmjIo0
最終的にPCに転送が目的ならD端子キャプチャーでキャプチャーするってのはどう?
これならコピガ信号とかに悩まされることがなくなるし、S端子でキャプするより
遙かに綺麗かつ高解像度でキャプできる
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 21:33:48.54 ID:dDpRKoBA0
そこで完全にスレチになっちまうんだが
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 08:16:07.04 ID:Aleg7ueV0
つなぎ用にDMR-XE100買った
ホント無駄な出費だな・・・・・・・・・
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 12:48:10.49 ID:hJB1KQ0I0
ケーブルテレビは2015年までアナログ方式でテレビ見れるので
RD-Z300買っちゃったけどRD-H1の出番もまだまだありそう。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 14:35:54.30 ID:paTFSLSC0
ケーブルのデジ穴はCGMS-A
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 17:45:20.42 ID:QplS+Rms0
ケーブルでデジアナ変換やってくれるから謎箱デビューかと思ったんだが
同軸で受けてスルーさせるようなのは無いのかね?
チューナー->謎箱->H1/H2しか無理?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 19:55:07.27 ID:BJcQAR+20
全てのチャンネル(周波数)に散らばってるゴビー制御信号部分を加工しろって?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 20:26:30.00 ID:RHtujwXq0
ゴビ砂漠
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 17:59:00.76 ID:WmXHWwOo0
しかし扱いにくいなチデジ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 20:51:41.78 ID:iu6tKsAk0
血出痔
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 21:18:24.75 ID:kIC4Zuwr0
RD-H1ってたしか250GBくらいのHDDを内蔵していたはずだけど
これでLPモードで録画した場合何時間くらい録画できるんだっけ?

地デジに移行するに際して最低でもそのくらいの時間は録画できるレコーダーにしたい。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 23:09:39.82 ID:rzpQSB1S0
LPって2.2Mbpsだっけ。
デジレコだって2Mbps前後の高圧縮モードはあるから、録画時間だけなら
HDD容量だけで比べられるよw
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 11:27:12.15 ID:mbjeQTtT0
最低でもどのくらいだって???
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 11:50:57.59 ID:uAYX1+vx0
LP,D/M1で約222時間だった。
HDDの余裕が無くなるとイロイロ起きるから使えない。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 16:22:43.44 ID:mbjeQTtT0
売り飛ばしてしまったけど色々は起きなかったv(^^)v
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 00:48:23.45 ID:AFpAgTWy0
時間構わずADAMS受信するH1ちゃんをみて切なくなるわぁ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 19:16:23.09 ID:+d8yj55F0
>>638
d楠
画質最低モードで222時間以上録画できる地出字レコーダーをさがしてくるノシ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 14:58:38.91 ID:qLAtkKdq0
一週間切った尾。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 20:22:04.51 ID:Ue4TJNqh0
さっき何気なく今週分の予約をしたがこれが最後になるのか。
謎箱通して入力連動録画してくれるのはいいのだが
でタイムラグが生じるのがチト面倒
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 21:08:37.49 ID:YZyaQ5/2O
RD-R100を安いから買おうと思うだが、
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 21:19:46.65 ID:PAnmro+c0
とうしば評判悪いんで
DMR-XE100にした
撮って見て消すだけなら充分
残すはダメダメだが謎箱経由でチマチマと・・・・
ああ使い勝手悪い
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 23:49:01.78 ID:abheN8c/P
ADAMS、25日の番組表が空っぽだわさ
iNETはどうですか
25日になったら、受信チェックを外さなくちゃナー
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 08:24:20.44 ID:I5L7b6DF0
>>646
inetだとアナログ放送は終了しましたの羅列
CATVでのデジアナ変換民にも喧嘩を売っているとしか・・・・・・
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 08:28:25.39 ID:1Ti4H2QH0
>>647
そんな貧民は無視
649615:2011/07/19(火) 08:41:40.86 ID:fNTQWVSO0
RD-BZ810 買ってきました。
ブルーレイ、DVDもあまり必要ないんだけど、
2番組録画で取り溜めできるのを選んだ。
長いこと、RD-H1 ありがとうございました。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 19:28:09.33 ID:qCwGKE+b0
24日はどうしても外出する用事があるので、
停波時の記録をと思って、のど自慢予約してみた。
カラーパターンだけが写ってたりして・・・
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 21:06:25.68 ID:Y9b+aSSq0
>>646-648
そういうことだったのか。
CATVのデジアナ変換でまだまだ戦えると思ってたのになあ
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 22:20:16.68 ID:wQVwQhdf0
>>650
24日は各局何時までアナログ放送するとか決まってるの?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 22:39:45.76 ID:fNTQWVSO0
>>652
2011年問題 (日本のテレビジョン放送) - Wikipedia
より
>停波の時間については混乱を避けコールセンターへの問い合わせに対応できる様にするため、
>同日正午とすることが2009年4月23日に総務省内での会議で決められた[30][31]。
>但し、技術的に困難な場合は放送事業者個々の判断で同日24時00分まで停波を延長出来る
>[32]ので予定通り停波されてもその時刻は多少バラ付きが発生する可能性がある。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 23:13:33.96 ID:wQVwQhdf0
d
正午か・・・
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 23:55:35.40 ID:aTkNf35B0
番組の放送終了が正午で、ブルーバックのテロップが出て、停波が24時じゃないっけ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 15:01:20.15 ID:EnPxtv840
>>655
ソース
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 15:37:10.10 ID:MrpT/gFc0
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 17:15:36.68 ID:N0pHfI0z0
27時間うんぬんが有るためか、
アナログでも夕方まで番組表が取得できていたりする局も有る。
果たしてどうなる事か。。。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 19:12:22.39 ID:WbrjgvFk0
JCOMデジアナ民だが、CHコードをiNetの東北にしてみた
25日以降も拾えるけど、NHK以外意味ねー
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 22:21:49.43 ID:m+VA5YqF0
>>659
自分もおなじことしてみたw
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:07:51.57 ID:/eL3P1aY0
1 アナログ放送は終了しました。 CH8 毎月曜日 21:00-21:54 HDD LP2.0/2.2  M1

こうなった
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:42:22.64 ID:8+bojJR40
おまえらはアナログ最後の放送のときは、どの局を録画して見送る?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:53:43.14 ID:DXe+Kk0P0
nhk
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 21:58:06.02 ID:Lx+xVvUM0
今から東北に移住しよっかなー
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 22:20:12.47 ID:3SN+Y3QB0
アナログの最期を見届けようと思ってたらデジ穴になった。@ケーブル
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 22:45:32.73 ID:3EkFaVv3P
DTR1繋げば録画できるのかな?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 01:15:49.43 ID:ifJCbEllP
最後の大仕事に27時間TV録画させてんだけど正午過ぎにはやっぱダメになっちゃうの?
終了したら19インチ液晶テレビの置き台と時計として利用しよう
668650:2011/07/24(日) 05:05:38.52 ID:6kGqGtFQ0
うちも変換になってる・・・jcn@埼玉
いくらボロアパートでも難民救済は必要だしね。
結局終了には立ち会えなかった。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 09:01:56.07 ID:eXGqBuDh0
テレビ側にBS付いてるならそっちで見れるぞ!
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 10:21:23.43 ID:5Cngjq590
>>669
VHSでアナログBS受信できた。野球やってる。
左下にでっかく「きょう正午終了します」って出てる。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 11:23:27.35 ID:5Cngjq590
>>670
BS11が終了特集やってた。H1にて録画中。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 11:59:20.26 ID:ZnTKcPoG0
変換になるって言ってたけど、番組表全滅か…。めんどいなorz
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 12:09:45.07 ID:DKUt8cDz0
うちもデジアナ変換だけど番組表が見れね
設定でどうにかならない?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 13:05:37.69 ID:VpNp05jn0
入力連動録画は入力2に接続しないとダメなんか
マニュアル久しぶりに読んだ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 13:56:25.29 ID:BSAYI5jx0
なぬ?!
おまいらはデジアナ変換で今後もRD-H1が現役続行なのか?!
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 13:57:08.88 ID:ySdAq/gC0
iEPGで録画予約するしかないね。でもチャンネル情報入らないから、登録の時にチャンネルだけはちゃんと設定してやらないといけないけど。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 14:41:59.92 ID:6FMZ/iE60
わしゃPT2に移ったよ
H1ちゃんを何に使おうかなー、弁当箱かなー
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 14:57:42.79 ID:IzctG6PX0
>>675
随分前からデジ環境だけど、そのまま使ってますぜ
謎箱使ったりもする
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 16:26:48.32 ID:R74iTI3L0
>>675
HDDも交換したばっかだし余裕で死ぬまで現役w
まぁ、死んでもHDDならまた交換ですけどね。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 16:57:57.35 ID:HbzcIbA+O
今日の番組表、実在しない番組表に全局なってた。
きっとEPEG番組表作っているスタッフの遊びかな。

僕のRD-H2は、今夜0時のアナログ停波を録画して眠らせます。
今後は、録った番組の保存と再生に、たまには稼働させたいと思っています。
2005年以来6年間ありがとう。
そしてお疲れ様・・・。

(;_;)/~~~
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 17:30:26.96 ID:utFwgLD20
デモ用EPGでしょ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 17:51:07.40 ID:IzctG6PX0
ADAMSをとめたら、H1は番組表を見れなくなった
番組ナビで番組表受信せんかいと怒られるw

XS38も生きてるんだが、そちらはADAMSとめたらデモ用番組表になったな
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 23:52:03.47 ID:HbzcIbA+O
そう、デモだったw
あとで、よく見たらデモだったよw
さぁ、もうすぐ停波ですよ!
いよいよ本当にアナログ終了です。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 01:17:23.47 ID:hh5HTmrF0
ADAMSとめる設定あったっけ ?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 03:06:11.93 ID:Ls3En++GP
中身外付けHDDにでも換装してトルネの外付けにしようかな
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 20:00:41.85 ID:9c8x1FzxP
>>685
どういうこと?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 20:35:16.25 ID:1eN7yz5X0
普通にHDDだけ抜き出してIDEHDDとして使うってことでしょ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 21:53:57.38 ID:88yxFI240
なにも録れとらん・・・・・・なぜ?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 13:00:23.86 ID:7gE5kMbk0
デジサポに聞け
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 16:45:53.87 ID:Xoq3O+vH0
>>679
IDEのHDD探すのに苦労したんだけど
変換で行けるんだっけか、俺も死ぬまで使うわ
番組表使えなくてすげえ使いづらいけど…。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 17:00:30.91 ID:F+ckGfFm0
変換でもいけるよ。500円のSATA-IDE変換の使ってみたけど普通に使えた
うちはRD-H1が2台あるから250GBのHDDがやたらある。1台は使わなくなったけど
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 19:00:21.79 ID:jmW+j8/90
>>690
おいらも変換さw

EpgNaviから使うとタイトルも番組解説も入った形でPCから予約余裕です。
(地デジおよびBSデジ)

番組表見ながらH1に予約送って、チューナーの予約入れればオーケーです。
予約の変更もEpgNaviからできます。

H1のチャンネルはLine1に割り当てられるから予約後のチャンネル変更も不要です。
H1のアナログチャンネルは全スキップにしてちょ!
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 19:52:38.15 ID:chg5FBZe0
普段は番ナビ使いだけど、
番組表(iNET)表示させたら、放送時間枠は生きているんだな。
PC起動していない時とか、ちょっと便利だ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 23:22:57.17 ID:sB0u0dj80
番組名はアナログ放送は終了しました、だけど枠だけ生きてるのか…w
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 00:10:44.37 ID:6kkM5X0T0
RD-H2とRD-XS34を便利に使ってたけど、アナログ終了で
ユニデンOEMの予約機能付き地デジチューナを2台購入
ちょっと面倒になったが、慣れてしまえば問題ない。

ただ、コピーが出来なくなったのは、簡単には回避できんものかね?



696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 00:20:53.02 ID:92Hv3rzj0
あきらめろ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 07:31:10.92 ID:AdJZ8XdV0
>>695
○箱使えばOK
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 09:04:21.14 ID:5Ox0xlqm0
そう 謎○通せばRにも焼けるし編集もできる
ひとつ買ってみ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 23:11:05.80 ID:vKTyJh5U0
REGZAにつないでネットdeナビ予約してるんだけど、これなら地デジオンリーになっても
ちゃんとタイトルも入って使えるので、あと数年は延命できそうだ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 00:05:32.61 ID:1zh66/q60
結局、H1/H2のデジ放送対応版って出ないままなのかね
値段しだいでは需要あると思うんだが
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 00:10:50.38 ID:bvWT6/r30
法律的に無理なんじゃね?
地デジをストリーミングでPCに転送するとか許されないだろ
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 00:49:30.08 ID:cLQbj9lb0
>>700
違法だと思う。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 00:51:32.49 ID:BxFr2V0g0
>>701
PCに転送してBDに焼くソフトなら発売されたけど。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 01:01:45.90 ID:1zh66/q60
いや単にHDDのみ(BD無)、ネットdeダビングHDに対応したレコーダだが
何で無理なん?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 01:07:41.94 ID:BxFr2V0g0
無理ではなかろう。
単に需要が見込めないだけじゃね?
レグザテレビがその機能持ってるし。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 08:20:08.96 ID:l/rL0dFw0
ああ
しかし不便だな・・・・・
地デジになって良い事無いや・・・・
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 09:03:34.03 ID:xR29THxA0
○箱のお勧めなんてありますか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 10:44:39.41 ID:Y7MZwmBS0
>>707
ほぼ一択じゃないか。最新の高い機種じゃないフツーの奴。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296875065/
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 20:22:29.57 ID:mVQZOLk30
Macにタイニー番組ナビゲータってソフトをインストールしようともがいたのですが、俺のレベルじゃ無理ですた。
もっと簡単にインストールできて使えるMac用番組ナビってないすかねえ。
OSは10.5.8、HDDレコーダーはRD-H2です。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 22:43:21.85 ID:ll8yb1jy0
芝としてはH1/H2の後継はD-TR1だろけど、PCで操作する事になれたユーザーにとっては使い難いんだろな
ネットdeダビングHDを始めネットワーク機能はTR2に期待するしかないな
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 23:16:21.95 ID:KGmqoxFo0
>>709
お前のレベルを上げない限り、無いな。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 22:41:27.50 ID:aT/D7IGH0
ADAMSの自動受信どうやって切るん・・・?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 23:00:40.93 ID:bdEKRvKq0
番組ナビ設定
714セシウム牛乳 国は隠蔽:2011/08/18(木) 23:11:42.44 ID:Hwr/CCFM0
不買活動されている皆さん!!
原発推進利権に深ーく絡み東電の大株主でもある
「第一生命」「AUbyKDDI」 「東芝」 「日立」関連は、皆さん当然のごとく購入してないでしょう。
もともと購入していないのですから、それ以上不買活動の効果はあがりません。
だからといって、行動しないのは間違いです。
なにかしら、効果的な方法が必ずあると思います。
とりあえず、敵を良く知る必要があります。
第一生命の生命保険 AUbyKDDIの携帯電話 東芝のノートパソコンやエアコン 日立のエアコン 洗濯機
などのカタログを、親、兄弟、親戚、友人の分まで調達して、みんなで考えて見ましょう。
幸いなことに、第一生命 AUbyKDDI 東芝 日立は、豪華なつくりのカタログを只で配ってくれています。
ネットの激安印刷でしらべたのですが、薄い奴で50円、厚いやつで120円程度かかってるみたいです。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 23:32:17.57 ID:aT/D7IGH0
>>713
こんなところに設定項目があったのね、ありがとうございます
あとは中身をちょこちょこPCに移してからH1永眠させてあげよう
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 00:19:27.57 ID:u+bSURRP0
うちのh2は、ユニデンと共に現役だ。。
もう1セット、オクで入手しようか検討中w
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 00:59:13.22 ID:3NXgcemB0
ちょっと手間が増えたのも慣れて
今まで通り普通にH1使ってる。鯛ナビには感謝
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 12:11:35.23 ID:bg0hTYbg0
東電の大株主は、東京都もだよな。。。
東京に住むなってのは含まれないのか?w
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 15:07:50.85 ID:H3KrsuQH0
東電の電気使ってコピペしているんだろうなw
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 15:13:42.41 ID:j2mtk6RB0
すげースレ違いだ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 03:19:06.48 ID:Is9+aplH0
家のH2の中身退避も終わったから1台オクに出すか。
もう1台はAT-X・SDの倉庫としてもう数年現役だから。w
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 10:18:35.60 ID:3+bwi9GO0
まだ買う人いるの???
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 19:33:25.80 ID:j2FDMTZW0
送料込みで1000円なら買ってもいいぞ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 22:07:14.52 ID:alWzUPkf0
ハードオフで3k動作可能ジャンクでh1が売ってた・・・・
正直迷ってスルー
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 20:18:24.95 ID:zJVNq2Tn0
近所のリユース店(マイナー)に行ったら2万弱で売っていたわ。
買い取った奴青くなってんだろうなw
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 12:41:22.73 ID:7E5PtJAY0
中身消化し終わったら誰かにタダでプレゼントしてもいいぐらいだ
でも使い道が…貰うほうも困るよな…
何かこう、「うおっ! そんな使い道があったのか! こりゃ手離せんわ!」的アイデアが無いものかー
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 16:00:48.78 ID:K0pYGPsT0
デジアナ変換だから、毎日大活躍中だけど、
コピワンって、サムネイル表示遅いんだな。
ちょっと苛つく。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 21:50:24.99 ID:F9lqQQxT0
>>726
俺は貰っても困らんけどな〜w
使い道としては焼き待ちのバッファ程度かねぇ!?
今回の世界陸上程度であればデジチューナー有れば大活躍するんだろうけどね。

そういった見て消す的な録画時間帯分散機材として値崩れチューナーと一緒に
合計5000円までだったら金だしてもいい気がする。

それ以上だったら素直に現行機種買うなw
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 10:24:07.78 ID:oE0SsUp50
素直に現行機種買って来いwww
そしたらウザいお前を見なくてすむしな
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 13:25:21.07 ID:+3g+sZN60
嫌なら見るな(AA略
731721:2011/09/04(日) 08:43:26.33 ID:MaiFTiQq0
SDスカパーのドラマやアニメを友人ところに持っていくとき
DVDに焼くよりH2の機械そのまま持っていった方が早いと気が付いた。
そうだ1台はRAM焼きを待っているデータの倉庫として
1台はDVD代わりに友人とこで再生するのに機械ごと持って行こう。
HDD400GBだしね。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 13:24:07.35 ID:8cwOu5Rf0
防犯カメラ用にもう1台ほしい。
ネットdeモニタでどこでも見えるする予定
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 13:44:38.33 ID:iBvhZ3ER0
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k139237540

↑これってどうなのよ、DVDレコーダー♪とか書いてるけどw
734h2:2011/09/05(月) 22:34:46.62 ID:wB67D8FC0
尼にXS48が16800で出てたけど
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 13:50:00.75 ID:dnylcjP30
尼で出品してる奴らって高めの値段設定だな
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 20:21:02.74 ID:mnbxLPaO0
あんなの買わねえよw
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 10:40:14.66 ID:/koebRrU0
次スレはいらないな
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 11:01:52.94 ID:VUGum9X60
>>733
買いたいのなら相場より糞高いから、もうちょっと価格調査することを薦める
DVDレコーダーの部分に突っ込みたいのなら、
 →名前出すの気にしないならQAから質問
 →名前すら出したくないのなら違反商品から申告
 →ヤフーIDすら無いのなら・・・知るかw

ってとこだな

>>737
ああ、お前にはいらないな
もうこのスレも見に来なくて良いぞ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 17:02:37.27 ID:WNKgo08x0
ちょっと前で防犯カメラ用にという書き込み有ったのが
気になって色々調べて居るんだけど、確かに連続録画
時間考えたら2台欲しいねぇ....最近物騒なんだ(´・ω・`)
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 06:25:46.36 ID:/4txkEVp0
>>738
誰も入札してない様なので、無視って事でw
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 11:13:42.33 ID:tuLzPGf80
>>740
評価の高いお客様からの申告状況 合計 1件
・ 十分な商品説明をしない行為 1件

すでに入っていたぞw
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 12:35:50.59 ID:/4txkEVp0
>>741
本当だ、そっちにあったんだthx
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 22:14:55.43 ID:bMuXddfd0
>>737
俺もそう思う。何も利用価値なし。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 22:57:45.90 ID:4Mj2lNho0
ま、このままじゃ次スレイラネと言われてもしかたないな。
でもさみしい…
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 12:14:57.73 ID:K+uJFOkN0
RD-H2からネットdeダビングでPCにコピーしたファイルをitunesに読み込ませる
にはどうすればよいでしょうか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 17:44:40.07 ID:7bUc87Sw0
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 21:58:41.23 ID:DGao2BqO0
後継機出たお
AKB101
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 01:48:38.20 ID:BniAEQ9Y0
数年前入院中のオフクロへ録画した番組を見せるのに
DSへ持ち込める形式にコンバートしてた日々を思い出した。
電話と携帯テレビが禁止で、病室のテレビがプリカだったから
H1とイヤホン使えるDSが重宝した。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 07:47:30.09 ID:ucK3Zn4O0
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 00:30:18.44 ID:VXv0UYTW0
すみません初歩的な質問でスレチなんですが
HDDレコーダーのHDDから別のHDDレコーダーのHDDにコピーできますか?
理由はHDDが残量少、DVDコピーへは劣化がいやだから。

機種D-W250K
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 01:06:57.28 ID:U36xctXu0
>>750
無理
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 02:01:09.46 ID:cmDBUC940
>>751
ありがとう
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 20:22:33.79 ID:W8ziOClH0
こわれたみたいだ オクで落としてわずか3ヶ月で逝くのか・・・
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 10:28:25.63 ID:PeIgjQAZ0
著作権って知ってるか
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 21:05:05.15 ID:1YgM7IT70
しらん
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 21:04:14.33 ID:scp8XPPW0
しりまへんがな
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 10:20:15.20 ID:kqG12Ac40
もう2か月ONにしてない。そろそろコンセント抜くか。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 22:07:05.41 ID:engksKc40
物は良かったんだけどな…(H1)
チューナーと謎箱経由でがんばっていたが、
去年液晶TV買ってからは押し入れ住まいだ。

まだ十分動くしな、捨てるにはもったいないし金がかかる。
実家の弟に嫁に出したチューナーに繋いでやろうかな?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 10:11:39.48 ID:5YEVA6nL0
オクにだしてみては?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 10:30:17.96 ID:rnDbXP/D0
チューナーって、地デジの?
オクなら千円単位で売れるよ 金貰って処分できる方がいいでしょ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 11:54:08.28 ID:oaHxV++30
アナログW録使っていた奴が、プラズマに接続して
いたが、意味ない気がした。やっと、ハイビジョンの
レコーダーをパナ製にしてたけど、遅過ぎてワロタ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 19:20:55.25 ID:ZIArqSmE0
こんなの使ってるのまだアナログ生きてる地域だけだろw
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 00:29:36.47 ID:eBZDe5IqP
地デジ/BS/CS録画してるってばさ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 09:01:21.65 ID:Cfq+c7a50
俺もほとんどフリーでSD録画。たまにミスってコピワンになると
DVDが無いから行き止まり。どうするのこれw。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 09:14:06.92 ID:eBZDe5IqP
基本見て消しだからコピワンついててもいいんだけど、どうしてもってときは謎箱つなげて接続をループさせるなり
別レコに録画するなりして再生→録画でガード外したりしたことある
まあなんなとできるわな
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 15:28:03.05 ID:ZE0C1Ew30
[RD-H1] ---謎箱---[別レコ] おお、これでいけるのか。
さっそく、謎箱を買いに行かねば。
なにしろコピワンでガチャポンしちまったHDDがごろごろあんのよ。
すまないけど、使ってる謎箱の型番の一部でもいいので教えてくれないか。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 19:54:06.59 ID:3ERmz+uX0
[チューナー]--->謎箱--->[RD-H1]の方が楽だぞ。
最近のは電源待機してて映像信号が来ると稼働するタイプも有る。
メーカーはプロスペック ググレば出てくる。

じゃないと実時間ダビングなんて言うとんでも無いことをすることになるw
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 20:07:31.90 ID:eBZDe5IqP
>>767
いや普通に録るならもちろんそうだけど、764は既にコピワンのがディスクにあるって
言ってるじゃん

自分のは古いよ RX2000 IIIだ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 23:18:10.66 ID:OnT2nx3f0
ああ俺BDレコからの実時間ダビングたまにやるわw
編集した奴をソースにすると、ゴミがどーたらとか無関係のVR出来て気分いいぞw
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 23:31:03.55 ID:OvqgMMNI0
知らんわ。画質悪すぎ悪あがきいつまで続けるの?w
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 21:44:08.94 ID:hDpN0y/P0
うちはCATVで地デジをアナログ変換して放送してくれているのでまだっまだ現役。
ただ、番組情報が取れないので番組名は全て「アナログ放送は終了しました」。
フォルダ分けしとかないと、何が何だか、、、、
あと2年ちょっとは使えそう。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 08:37:50.21 ID:5psSIatE0
PCがあれば鯛ナビとかEpgNaviは使えないのかな。テレビ天国の番組表とか。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 18:01:46.61 ID:ARQ+IDww0
鯛ナビもEpgNaviも便利だよ〜 H1現役続投中!
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 16:10:40.31 ID:Vy2CACzg0
★PCに[RD-H1]に入っているプロテクト付き動画を移したい。

1.[RD]→[謎箱]→USB接続ビデオキャプチャー
    〃    →ビデオキャプチャカード  まぁ、これは順当だと思う。

2.[RD]→USB接続ビデオキャプチャー(謎箱機能付き)
    →ビデオキャプチャカード(謎箱機能付き)

この(謎箱機能付き)の機種が知りたいんです。
どなたか、2の方法でPCに移されている方、教えていただけませんか?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 16:31:21.91 ID:zyC0DGc+0
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 16:45:11.67 ID:gFND9CYv0
>>774
EasyCAPと言うUSBキャプチャー(S端子付)1000円前後からある。
ここが詳しいかも。他にも色々。自分も動作コメントしてる。
> ttp://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diaryall
777774:2011/11/23(水) 17:47:00.43 ID:Vy2CACzg0
>>775 >>776 ありがとうございます。

EasyCAPは安いし簡単だし地雷だしw、おもしろいですね。
最新はこれですかね。

USB 2.0 ビデオキャプチャー EasyCAP FS-VC200BU
ttp://tinyurl.com/7fy9f3e (Amazon)
候補に入れておきました。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 17:55:13.50 ID:gFND9CYv0
>>777
EasyCAP FS-VC200BU は評価良さそうですね。
自分のは最安の方w。尼の評価4動作コメは自分です。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 22:50:20.75 ID:JfBc/QsZ0
>>777
ちゃっかりアフィ入れてるのがセコいなお前
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 08:03:14.45 ID:vvRSyohO0
>>777
グロ注意
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 11:07:35.21 ID:1bjNh+zW0
つーか>>774自演だろ・・・
クズだなこいつ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 14:44:50.05 ID:Y+iN1Wgm0
珍しく伸びてると思えばw
苦労して移す価値があるのか?糞画質の撮り溜め。
でも、廃品利用貧乏自慢スレらしい殺伐さは大好きだ、もっとやれw
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 02:31:59.95 ID:7KQaCtkZ0
>>777
ウイルス注意
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/30(水) 14:57:51.09 ID:DzuAadxF0
genoの方が安いよね
ウイルスサイトだけど
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 00:27:34.42 ID:5BpmuwW+0
保守
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 01:09:30.10 ID:7EtxZQ050
2台目のRD-H1を遊ばせておくのがもったいなくなったので
謎箱とチューナーを買い足した。RD-E160はお休みしてもらおう
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 20:50:11.72 ID:Shjk47TD0
.
788名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 11:10:25.80 ID:69Q1Cw7U0
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 11:11:27.29 ID:69Q1Cw7U0
790名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 11:18:52.13 ID:01b2sEqU0
どうだろ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/05(日) 13:12:33.07 ID:pToPGE+O0
駄目だろ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/25(土) 20:14:55.44 ID:O36euarE0
ついに番組表の時間枠もダウンロードできなくなったな
793名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/25(土) 20:18:49.55 ID:mNwrhbIF0
鯛ナビ使ってるので気付かなかった
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/25(土) 23:48:45.24 ID:O36euarE0
俺も鯛ナビ使っているけど、時刻が曖昧な番組の予約を忘れた際にPCを起動させるのが面倒なので使っていた。
iPad等でネットの番組表見ながら予約してもいいんだが一発で楽なので。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 14:40:12.00 ID:DvFD3ioK0
REGZA経由でBSイマジカ撮ろうと久しぶりに電源入れたら見てない番組でHDD満杯だったわ
観ないかもしれないけどとりあえず撮っておこうって番組は結局観ないままなんだな
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 11:45:29.33 ID:HH1VbsDK0
このスレまだ生き残っていたんだな。久し振りに見たよ。
見たついでに家の無駄待機電力と化しているH2の電源入れてみた。
いやー1台には昔のロンドンハーツとかクイズヘキサゴンとか懐かしいの一杯
消さずに残っていた。アニメもけいおん第一期がまるまる入っていた。
あとの1台は夜9時からやっている映画のロードショー物が100時間近く溜まっていた。w
結構DVDでは出ているけど再放送していないものが多いんだな。
そういう映画ってレンタルしようとしてもH2にあるから良いかって
結局見ていないのが多い。
懐かしいと言うか、偶には電源入れてみないとって感じだ。
すこし映画でも見るとするか。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 22:14:19.96 ID:GlZRYwnz0
使い道がないからHDD取り出して、PC用にしようか迷ってる・・・
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 22:46:45.78 ID:nGBO3RlF0
俺もw
2〜3千円で売れるならオクでもいいが・・・
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 04:17:30.12 ID:TNZ1/As/0
見て消し用に使ってるw
800名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 09:46:38.29 ID:2Z7PsCzg0
そのうちデジチューナ載った後継機が出るだろ


と思ってはや数年w ぜんぜん出る気配が無いな
最近は円盤焼きの需要も減少傾向らしいし、それでも焼きたい人には
単体のBD焼き機でカバーできるし良いと思うんだが

まあ買うんならTVごと録画機能付きのやつに買い換えちゃうtって人
ばかりなのか
801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 13:29:24.06 ID:zd+BbUOg0
>>800
見て消し用のデジチューナーはD-TR1じゃねーの?
イーサで引っ張り出せないのとチャプターが全然切れないのが不満だが
見て消すならまあいいかと。

テレビがレグザなら見て消しはほぼ完璧だろう。
802>>797:2012/05/04(金) 23:41:08.89 ID:Pl7rz2XC0
よし 全ての番組mpegはPCに引っ越した。

明日RD-H1廃棄のため、分解HDD取り出しを行う

世話になった相棒よ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 05:01:52.06 ID:Nb7019400
うちのは、RD-BZ810かってからRD-H1は1年間放ったらかしだ。
1年間も見なきゃ、永久に見ないだろうから、そろそろ廃棄するかな。
804>>797:2012/05/05(土) 21:11:49.05 ID:+yXIz5rg0
よし、分解完了。
HDDはmaxtorの250GBでした。

さらばRD-H1・このスレよ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 02:50:12.34 ID:MruuLOw60
ノシ
俺はデジアナ変換が終わる2015年まで使う予定。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 17:27:23.89 ID:4Ot/5oS00
RD-H2
ひさびさ電源入れたら
映像がピンク病みたいになってた orz
赤系、ピンク系、赤味を帯びた肌色、などが
どぎつく再生される
807名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 18:55:14.63 ID:uF5FhwYz0
久しぶりなんで照れてるんじゃないか?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:04:53.58 ID:5I4CYNTS0
そういうのはたいてい映像接続コードの接触不具合だな
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 21:08:05.26 ID:3zUC/U/w0
アナログ放送のメディアサーバーとして再利用しようと思うが
如何なものか
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 15:12:23.26 ID:O52mZ2T20
番組ナビ C000-??? だと番組表とれないchでた
811平清盛:2012/08/14(火) 13:19:00.51 ID:5bkYT53n0
さようか。
812関西人:2012/08/15(水) 07:22:57.73 ID:oVBNrdlp0
さよか。
813のは:2012/08/22(水) 12:43:53.82 ID:9zTnWvvz0
さまようか
814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/15(土) 16:53:25.84 ID:LNnoOg7/0
VHSビデオからの取りこみ用にH1引っ張り出してきたぜ!
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/15(土) 17:05:01.21 ID:fH2op6IP0
まさかそれがあんな事になるなんて
その時には思いもよらなかったのです
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/15(土) 18:30:36.19 ID:U7eyLtZb0
もうちょっと音量を絞っておけば・・・
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 19:24:03.65 ID:YAX1GbTt0
我が家のRD-H1はまだまだ現役だ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/14(日) 21:39:20.66 ID:8VYQxypm0
うちのはHDDをSATAに変換搭載して延命中。
2.5inchだと変換部込みでも収まるから助かったわ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 06:26:39.88 ID:xVkChWzU0
.
820名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 12:39:23.25 ID:CeYCsLQn0
久しぶりに起動したら5分ほどウィンウィン唸ってちょっとビビった
821名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:pqpcnOdT0
いまだ、現役主力だ。
lanでPCから設定し、予約機能付チューナー
ちょっと面倒になったが、慣れたらなんてこともない

予備で入手しようかw
822名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:XIyY/TQr0
j-comがアナログを供給してるからサブ機で使っていたが、HDDの寿命が
近づきフォーマットしても録画失敗、再生時に止まる症状が出始めた。
冷却ファンを2回交換、HDDも2回交換して長らく使っていたが
RD-H2よサヨナラ。ネットで安かった三菱DVR-BZ360頑張ね
823名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/03(火) 05:18:21.30 ID:jRKEIkZE0
.
824名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/03(木) 17:49:53.42 ID:Q7rARF4u0
すれ違いかもしれませんが、質問させてください。
RD-XD72のDVDドライブが故障したので、松下製
SW-9585-C(中古) に換装(本日)しましたが、ダビングが
失敗します。問題は、ドライブでしょうか?
それとも基板に問題があるのでしょうか?
(本体は2007年に購入。)
825名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/04(金) 14:11:35.92 ID:0EiobhrP0
>>824
ドライブ単体をPCにつないでテストしてみた?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/10(木) 23:51:36.62 ID:bRbzBIyt0
ついに後継機が!
827名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/11(金) 00:15:56.57 ID:+vulBKg80
DBR-T460は何気に欲しいかも。

地デジなんてほとんど見ないから6個もチューナー積まれても意味無い。
BSCSがトリプルなのは良いね。イクラになるんだろ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/12(土) 12:24:06.24 ID:mbyQFT1z0
高いわ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/29(金) 11:02:13.29 ID:0n0rWtlB0
>>827
同感 BSCS見るようになったら地デジあまり見なくなった
ハードディスク増設すると場所が面倒なんだよね

薄型テレビの設置で片付けたのに録画用HDDでまたごちゃごちゃしちゃったから、
今度は最初から考えておかないと
830名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/04(土) 22:18:11.98 ID:JIXEoRQ30
懐かしあげ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/05(日) 17:22:31.30 ID:A018Sitn0
今日も元気に録画しとるわ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 03:19:12.63 ID:veCq32NV0
ラジオ深夜便
録音マシーンとして
稼動中!
833名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 09:12:39.28 ID:tB2Shosv0
懐かしいなー、うちのは置物と化してるわ。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/05(水) 12:41:22.58 ID:2BPOKDW90
HDD流用しようとオモテたらIDEの用途が無くなってた。
SD録画専用機にしようかな。
835名無しさん┃】【┃Dolby
なつかしい
うちの子は二台ともアマで売ってしまった