【フルデジ】パナ SU-XR 57その2【HDMI 1.2】
なんか話すことあるかなー
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 10:31:57 ID:ugnwtESE0
前スレの最後でBX500に買い換えた者です。
少なくとも2chのバイアンプ再生は
XR70よりよく鳴ってると思います。
オーディオに無関心な妻も、
前よりいい音だと言ってます。
勝手な想像ですが、
フルデジタルじゃなくなったのは
サラウンド再生の回路のほうで、
2ch再生時はXR700と同等なんじゃないでしょうか?
値段も高くなったのに、
評判のいい部分を劣化させる理由がないと思いのですが。
>>4 > フルデジタルじゃなくなったのは
> サラウンド再生の回路のほうで、
> 2ch再生時はXR700と同等なんじゃないでしょうか?
それならXRの黒待ちしてた俺にはありがたいが、根拠はあるのか?w
> 値段も高くなったのに、
> 評判のいい部分を劣化させる理由がないと思いのですが。
デジタルからアナログになると高くなる気がするし、パナはよくわからんモデルチェンジをするから、
劣化なんてしょっちゅうだと思う
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 13:36:37 ID:3CKPrWaS0
たしかに接続したままで、2ch(バイアンプ)とサラウンドが切り替えられるという
のは便利。
XR57買ったんだが、これと相性のいいヘッドフォンある?
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 16:24:04 ID:3CKPrWaS0
>7
XRといえどもまずHPAを買え。
>>4 ファンの騒音はどの程度ですか?
耳の近くに置くのでファンレスか静かそうならコレにするか迷ってます
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 18:43:50 ID:3CKPrWaS0
>9
店頭で運転中はファンは動いてなかったよ。裏除いたとき。
っていうか猛暑じゃなきゃデジアンで回ること少ないと思われ。
11 :
4:2009/03/17(火) 21:15:05 ID:ugnwtESE0
かなり静かだと思います。
電源入れた瞬間はフォンッって音が
一度聞こえますが、
それ以降はほとんど聞こえません。
でも回っている以上、
耳を近づければ聞こえますよ。
近くっていっても1mぐらい離れていれば
聞こえないんじゃないでしょうか。
/ // / // ______ / // /
/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ /
,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
| | || | | r‐-<べ `7---r'"`ヽ.,__ `ヽ, |:::::::/ ! !
| | | __,.-iヽ、!,_,.-ァ'"`ヽ-‐''"`ヽ_/-ヾ二ヽ>'_/__,,..-ァ :
| | | | ト、 | /,ゝ / ト、 ,、 ,ハ `i、__7、_::::::く 、\ | l l | | l | l | l |
| |:::\! '" // /ヽ、!:::ヽ|:::ヽ./::::', i ヽ__7‐-' : ミ
| || ,!-'ァ' /:::::レ'/`'ー''"´ `"'' ::、:::| i .| Y> . 三
! く_rン i /::;:::'´ ___ ⊂⊃、 ,ハ ! i ,!Ξ か っ も
! : /;' ハ/::;' _,,..-''" __`ヽ. Y レ'i ハ / |三 ァ て う
:  ̄レ| / ⊂⊃ i、_r'" ̄ :::ヽ-', [二`ヽ!_r'"__> ./ |Ξ | 約 ク
ノへヘ/i ';:::::::::::::::::::::::::::::i 7 `ヽ__>ニ二]/ !三 | 束 ソ
: /ヘ,_i-‐', ';::::::::::::::::::::::::::::| 〈´二_`ヾ/__,.ンヽ. ,' 三 | し ス
〈ヽ/二ミヽ. ヽ、:;_________;ノ く ̄二ヽ..,,_>-‐ ノ、 / Ξ | た レ
/_> 7 ̄`ヽ!>.、.,_ _,,..イ´ ̄`"'ー'、--‐'''" ノ/ 三 | じ は
,くヽ,ィ´二二7ヘ_彡ヘ `"7´____,./ >二二ヽノ、二ニ='ン Ξ ッ ゃ 立
ゴ )' )____,,..ン _,r-─イ/⌒ヽ/ /ヽ___,.へ. )_,./ 三 ! ! な て
ヽr'" )ン´/´rヘ ! / /」 )'ン´ ̄`ヽ`( ゴ Ξ い な
ゴ /´ ̄`ヽ、ヽヘ_ノ`ヽrン´ ̄`7 ,ァ''´  ̄`ヽ. Yヽ. 三 で い
i -‐‐-、ノ`iYi::::::::ンヘ-:::::::::〈 i´〉-‐-‐ i ', ヽ. 三 す
〈 -─-〈. ノ レ'/| |`ヽ、___」!、!-─- 〉ン'ヽ、.,__> 彡
「´i ─--ン'ヽ く__,! L__;ゝ !--‐‐ ,! i // | l l | | l | l | l
r、__ / |
ト、,'⌒/7ヽ┘'<i\/L-、,___ `'ー-‐''" ヽ、_
/:/ヽ!::|_」ヽ-ァ'_,,..,__ `´ ロ└、_ /i __ /
〈::::! r「>''" `ヽ、.,__ ロ i>、/::::__i/:::| か っ も |
i .ノヽ|/ / / / `ヽ.  ̄|/:::/」//i| ァ て う |
ト^Y/ / /i i ; ヽ、/::/´ `ヽ./ i | 約 ク ヽ!
| 〈! ,' /ヽ!、_ハ /! / i Yi', ヽ. i /! | 束 ソ >
.! ノヘ.! /,ゝ='、,/ | / | _ハ_ | ! i ', '、/ | | し ス /
,. --,rく`"'ー'<ニ|o/〈 i'´ r! レ'`ァ;=!ニ__ i ,' ハ | i `ヽ.,' | た レ |
i'二'/ i| ノ. |/,,, ひ'ー' i r'; Yレ'i 〈 Y', ハ i | じ .は |
{ ‐-:!_,ハ.| _/ ,ヘi7 ' ヽ- '_ノ o 。_,.ゝ/i / ', / ッ .ゃ 建 |〉
`"'T´:::| ! ./ニヘ. i7´ ̄`ヽ. U "/|/ ,イ ,ハ ,' i ,' ! ! な て .',
'、_/_,.-'"レ'レ' ! !へ. !' | _,.ィ / イ .ノ' , '! ハ/ヽ! .! い な ヽ、_
ヽ、Yレ'7> 、.,___,,.' r'´/ `ヽ./ / レ' ,i / で い /
r-、!:::}_レ'´i\,、!イ/ Y ,. ' .レ' す /
__,,.. -‐ノ ハ::::/`7i::::ヽ、_r _ハ、_,,.. < _____ 彡 〈
\,_____`;rく rく / ハ::::::::ト、 _,r' '" ̄7'´ 〉ー、_ゝ, ,.:'⌒ヽ
_r-‐='ト、 ヽサ二7」ー-<フ>r、 i /i__/ / /'〉|
__,.r-''":r´く `''ァー- :: 、.,___,.イ::::ヽく `ヽ、 ト、,_>-'、-'´i |
,、ヽl |l | l| l || l| l | ビ ク ッ
ミ お っ 立 も __ノ _,.ヘ _,,... -- ─--「::「 {i:.:.:`'、_/:.:.:.:.:.[/-...,,_ ソ ,' い
Ξ っ あ て っ ) /::7ヽ、ヘ,.-ァ'^ヽ∠ヽ,/L__`|:::|/}!.:.:.:.:r7=-:.:.:.:.!7::::::::::::`ヽ. ッ i け
ニ 立 ぁ な も !::::!´ア「>'‐''"´ `"'<LL_,'i>:'へ、:.:.:.:.:.:.r/::::::::::::::::::::::':., .|. な
Ξ て ん い う /´\「>'" ァ':::::::::::::::\__」}:::::::::::::::::::::::::::::ヽ.! い
三 ち ・ っ 糞 ,' _」ア´ / /! ! /! / ;'::::!:::::::';:::';::::::::ヽ::::::':;::::::::::::::、::::! 子
= ゃ ・ て ス i 'ヽ! / 7, 'イハ /! メ、,!__ハ, 'i::::::ト,::::::!::::i::::i:::::::':;:::::';:::::::::::::::ヽ;| ね
三 ぁ ら 約 レ ', .,' / /!,!-'、:レ' |/ァ' レ ヽ!::!:::! ':;:::|ー!-ハ::::::::i:::::::!::::::::':;:::::::ヽ:
= ら め 束 は !/ ;' ,ヘ!i. i,.ハ 、,_ !!::!:;ハ ヽ,jァr-;、!_ハ」:::::;':::::::::::::ヽ,::::::::;ゝ、.,__
ニ め っ っ ・ ノへ,/レヘ, ! ゝ' ....::::::... '  ̄´゚o'レヘjソ :::.. 」_r!`> 7__/:::::i::::::::::::::
三 ぇ ・ ・ ・ ! ノ; ./7''"/// /// !/. ! '"'",':::::::!::::::i:::::::::::i 変
= ぇ も ・ ・ ノ; / ,' ゝ、 ( ヽ u ( ) ハ !:::::;'::::::::':;::::::!. 態
三 ぇ う ・ あ 〈,へレ'〈ジi/ミ>.、..,,____ ,. イ ( )`ヽ. ̄フ !:::/i_;;::;;_:::::< さ
≡, ぇ 糞 は ぁ i `:、レ'"´ !_r'"レ'/:::::::::>ァ、/|ヘ ヽ,__,..,.-''" ̄`ヽ、_ヽ:::':;! ん
Ξ, ぇ .ス ぁ っ ':, `ヽ、 ,r;く:::::::!/::::::::::::/」;' `ヽ. _>'" Yヽ:::::!. ?
彡 ! レ ん っ ヽ、 ,.kヘ_!::::ム:::::::/]/ ,ァ-'‐''"´ ヽ!、_ 〉:.!.
>4
前がたいした事無かったんだよ。
はやく気づけてよかったね。
あいからわず、所有の糞アンプをけなされてトラウマ持ちの、ミジメナ脊髄反射厨は健在だなw。
うちは、T-ampだす。
rxは捨てました。
>>8 381 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/08/20(月) 23:20:53 ID:DHxv6Oqj0
XR55のヘッドホン端子は抵抗で出力を落としただけか聞いてみた。
お問い合わせのSU-XR55およびSU-XR57/700のヘッドホン出力はPWM電圧可変回路と
D/A変換回路(専用OPアンプ内蔵)で構成されております。
このアンプの音量コントロールはDSPによる演算とPWMアンプの電圧可変回路で
コントロールしており、このため上記の回路構成となっております。
hosokenがBX5001台+PC&HDMIでマルチはじめたね。ちょい気になる。
>>23 確かに気にはなるが、BX500以外でもできるんじゃね?
全chBTL接続のBX500だから意味があるんだよ
BTLは音悪だから却下。
XR57もフロントはBTLですが・・・
じゃあ、XR57も却下。
55つ買ってますが700にしたらよくなりますか?そもそも売ってないかもですが。
また、もし55が壊れてしまったら次は何が良いでしょうか。
せっかくなのでデジアンでと考えてます。バイアンプできる機種ってないですよえー
SU-XR57は、同軸1デジタルしか192kHzPCM対応していないはずが、
PS3 を光角型(DVR)で接続して、PS3側でCDアップサンプリングして
176.4kHzで出すと、SU-XR57の表示部に176.4kHz って表示されるんだけど、
これは表示だけで実際は出ていないってことなんですかね。。
ちなみにHDMIでPS3と接続しても同様に176.4kHzと表示されます。
HDMI1.2対応なんでこちらは対応しているのは分かるのですが。。。
192なんて使うことないけとうちだと同軸で。
(同軸は192出せるけど光で192は上手く出せないみたいな、、、)
っていうより192khzを光で送り出せる機器のほうの問題があってああいう表記じゃないかな。
>>29 バイアンプまでなら音はBX500でも変わらないと
ピュア板の両方所有の人が言っていたような。
高いけど最新フォーマット対応だし。
34 :
30:2009/06/13(土) 16:06:14 ID:vK8J6g430
>>31 レスありがとうござます。
なるほど、XR57側で光端子でも176.4kHzで受けられている可能性があるという
ことなんですかね。。。光端子そのものが192kHzの信号をやりとりできる
か仕様上の問題は別として。(余り詳しくないので見当違いの理解の際は失礼)
まあ、耳で聞いたところ、HDMIと光接続で違いがまったく分からないですがw
PS3を光で高レートにすると相性問題でやすいみたいよ
他スレではリンクしない問題が頻発してた
36 :
探してきた:2009/06/13(土) 16:10:39 ID:bRwt1HlS0
転載失礼。
528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 23:23:55 ID:wC51tQL8
522です、電源入れっ放しで2日です。
>>527 他社のデザインが良くなっているので、panaのデザイナーには
もっと勉強して欲しいですよね。
さて、肝心の音ですが、ここはピュア版なので、
まず測定マイクを使った補正前の素の音(CD)をレポします。
補正後のは又、後日。
(以前XR700を使っていた時期があるのですが、補正前と後では激変しました)
サラウンドOFFでスピーカーはシングル接続です。
リンク先のレポにもありましたが、ヴォーカルがかなり前に出てくる感じです。
確かに他の演奏が引っ込んだ感じになってしまい、ちょっとバランスが悪い感じがします。
ピュアアンプとしてみると、PMA390クラスじゃないですかね。
あと機材が違うので話し半分に聞いて欲しいのですが、フルデジでなくなったからか、
補正前シングル接続時にXR700で感じた高域の不自然さはBX500ではほとんど感じません。
音の質感は補正前のシングル接続だとXR700と大差無いように感じました。
562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 21:16:39 ID:lCMxxOaH
522です。
週末にスピーカー(Highland AUDIO 4305)が届いたので早速バイアンプ機能使ってみました。
未だスピーカーも鳴らし始めの状態ですが、結果とーーーても良くなりました。
まず以前の組み合わせではボーカルの帯域が前に出過ぎてバランス悪かったのが、
今回の組み合わせでバイアンプにすると非常に帯域のバランス良くなりました。
特にXR700の時と同様で、中低域の押し出しがかなり良くなるようです。
BX500使うならバイワイヤリング接続は必須だと思います。
未だ測定マイク(自動補正)は使っていなくてこの音質なので、補正後どうなるかかなり楽しみです。
× BX500、1台で3WAYマルチ駆動。
○ BX500を1台と特製PC(\30萬〜)で3WAYマルチ駆動。
あれはPAV板のほうにも書いたけど、30万PCが必要とかじゃなくて、最近のnVidiaのグラボがあればできるよ。
フリーソフトだし。
なにそれ詳しく
まあ、手間隙かけても、BX500ってとことでアウトなのだが・・。
>>42 なんで?
音が悪いわけではないよ
というか同等だよ
音には関係無くフルデジタルかどうかは無しよ
>>43 普通のチャンデバ買って、普通のアナログアンプを並べた方が
使い勝手も、音も圧倒的に良いんだよ。
手間隙かけて、最後にBX500ってところで終わってる。
>>44 申しわけないです
意味がわかりません
買ったみたけど音が悪かったってこと?
それとも想像?
>>45 BX500はフルデジ以前の普通のアナログAVアンプ。
アナログアンプは今も昔も物量投入でなんぼのもんだから
あんな筐体に複数chを積めばどうなるか、アホでも分かる。
>>46 それは勘違い。
最小で最短の回路で理想なのは今も昔も同じ事。
それを実践しているガレージメーカーはたくさんある。
>>47 AVアンプで最小最短は無いだろw
それに今でもアナログのハイエンドクラスは物量投入だよ。
むしろでかくなっているぐらいだ。
上質のトランスを求めれば当然とも言えるがな。
それにガレージ等小さいところで定評のある会社はどこもデジアンだよ。
だから、あのサイズ、重量、価格で収まるんだ。
>>48 分かってないのはあんただよ。
XRとは全くの「別物」で、普通のAVアナログアンプのBXに
そもそも興味持つ奴なんていないわw
それはないなw
>>46 はあ?アナログアンプのわけないだろ馬鹿www
>>49 いや、なんと言ったらよいのか
しばらくROMっていろいろググるといいよ
若干スレ違い気味でわるいが本来の実力が伝わってないBX500もかわいそうだ
具体的に指摘できないんなら書き込まなきゃ良いのに・・・
ちょっと言われたぐらいでググれって・・・
何の深い突っ込みも入ってないのに
上っ面すらも理解できてないねこの人
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 00:58:01 ID:6ij/YOG50
反論できないからって自分に異を唱える人に
指し番するしか出来ないかわいそうな人wwww
>>51 馬鹿はお前だ。XR系のTIチップは積んでない。
デジタルで入れてもアナログ変換してるんだよ。
何なら、パナに確認取ってみろ。
どっかのサイトでデジタルで3台に入れてXRと同じように使えると
思っている人がいたが、あれならDAC入れた方が遥かにマシだ。
結局、アナログかD級アンプでしかない。
>>52 実力なんてたかが知れてる。
アナログなら論外、D級なら他社の方が数段出来が良い。
「フルデジのTI」だから音質的に優れていたアンプでそれを取ったら何も残らん。
音質に拘るなら、BXなんて選択肢に残らんよ。
今じゃ、フルデジの音が悪いてっのはデジアン派でも常識になったがな。
>>58 なってねぇよw
tripathやIcepowerのD級はTIやS-Masterのフルデジに比べて音が荒い。
ラステームでも上位機種はフルデジだ。
DA→ADと余分な変換をしているんだから当たり前だがなw
それにD級は、特に技術がなくても簡易に扱えるから
使ってる会社が多い。(中国のToppingとかなw)
でもまぁ、下手なアナログアンプならD級の方が情報量、駆動力があるし、
種類が多くてコンパクトな物もあるし、安いものなら気軽に改造して楽しめるから
遊びに使うには良いけどな。
>>57 実際に視聴してBXはXR700とどう違ってました?
環境等詳しくインプレしてもらえるとありがたいです。
フルデジのほうが音が悪いのは常識だよ
>>60 音なんて聴くまでもない
NXPのD級チップってだけで評価対象外だよ
>>62 TDA8920Bだったのか。
出力が大きい以外は特に…って感じのチップだな。
自作でも人気ないしね。
結論
両方所有した事が有る人は、両方とも高評価
結局、聞いたことも無い人がたわごとを言っているだけw
ここまで意固地だと、今後実際聞いてレビューしたとしても
自我崩壊防止機能が働いて役に立たんだろうなw
>>64 TDA8920B検索かけてみな。
チップの性能がデジアンの命であるのに
余程の情弱じゃない限り、BXなんて選択肢に入らねぇよ。
自我崩壊?それ、擁護してるお前の事だろw
HDMI1.3が欲しいなら、素直に定評のあるIcepowerを使った
パイのAVアンプをを薦めるよ。
>>62のレスでググッたら、過去スレで既に駄目押されてたんだな。
デジタルじゃなかったんでわ
だからXR700はまだ高くうってんのか。どうしよう、旧世代のチップだしなぁ。
>素直に定評のあるIcepowerを使ったパイのAVアンプをを薦めるよ。
価格帯でいうと「VSA-1019AH」の中身はなに?
上級機は高杉というか、選択肢は増えるからね…
>>65 Icepower
期待が大きかっただけに落胆が大きかったチップか・・・
>>68 SC-LX71から上の機種だけじゃないかな?
高いけど、音質取るならしょうがない。
フルデジならTactとXRでそれほど変わらないレベルで落ち着いちゃうけど
D級はアナログPWMだから、結局は物量勝負になってくるからね。
>>69 SC-LX90は視聴したけど、良かった。
値段考えれば当たり前だけどね。
HDMI1.3が欲しいし、このままXRかSONY(S-Master)のAVアンプが出ないままなら
SC-LX91とか出た時にいってしまいそうだ。
XR57だけど無音時でも全体的に特に左の電源部だけど熱くなるね。
寝落ちするのにサラウンドモードでビデオ見ながら寝るんだけど、、、
無入力時何分でオートオフしてくれたり、スリープタイマーがあれば良かったのに。。
本体の根元でオーディオタイマーで電源切るとブチとかバチっていうから本体オフでリレー切って電源落としたい。
>>71 XR70にはオフタイマーあるけど、57は無いんだ?
(´・ω・`)
調べてみたらXR70、XR55にはスリープタイマーあるみたい。
XR57、XR700にはないみたい。
テレビとのHDMIの連携だったらテレビ側のスリープタイマーでいいんかもしれんが、、、(パナのTVだけやろうし、、、)
もしかしてSU-XR57とSU-XR700ってプリアンプ部分とパワーアンプ部分は同じ?
マイクによる補正機能とか、トライアンプとかの付加機能が付いているだけ?
っていうか、XRシリーズ自体HDMIとかの進化があったくらいで、アンプとしてはほぼ共通?
>>75 アンプ部分は同じみたいですね。
オーディオ目的でSU-XR700買った人は情弱ってやつですかw
バイアンプとデュアルアンプを併用した場合、
フロントAとフロントBのどちらのスピーカーにデュアルアンプが適用されるんだろうか?
あと気になったのは、バイアンプ/バイワイア接続の時、HF/LFのバランス
を初期値にするとフロントA・Bそれぞれの出力帯域やレベルは同等なのだろうか?
バイアンプとデュアルアンプ
言葉の定義として何が違うの?
バイアンプ…2つのアンプで2対のスピーカー(高域・低域)をならす。
デュアルアンプ…2つのアンプで1対のスピーカーをならす。
じゃないかと
デュアルアンプってパナが勝手に作った造語だよ。
そんな言葉一般には使えない。
だから、知らんでもよい。
普通に使うと、あらぬ誤解やいざこざを生むだけ。
一つの高音と低音のスピーカーの組において
アンプ1――──ケーブル──A SP端子 ―┐
├─バイアンプ
アンプ2─┐ │
├――ケーブル──B SP端子 デュアルアンプ ─┘
アンプ3─┘
A B はどちらか判らない
>>80 何が言いたいかさっぱりわからん
>>82 何が言いたいかさっぱりわからん
アンプAのR
アンプAのL
アンプBのR
アンプBのL
スピーカAの高音
スピーカAの低音
スピーカBの高音
スピーカBの低音
この言葉を使ってやり直せ
ユーザーに馬鹿が多い機種だからね。
Rチャンネル(最大3つのアンプ使用)バイアンプでかつデュアルアンプを効かせた場合、
スピーカー(高音、低音の端子あり、バイワイヤ対応)
アンプ1 フロントBのR――ケーブル───スピーカの高音 端子 ―┐
├─バイアンプ
アンプ2─┐ │
├フロントAのR――ケーブル───スピーカの低音 端子 デュアルアンプ ─┘
アンプ3─┘
フロントA、フロントBどちらがデュアルなのかマニュアルからは判別できず
Lチャンネルも同様
XR-57についてなんですがアナログ入力は24bit/192kHzに変換するようですがデジタル入力についてはどうなのでしょうね。
アナログの場合と同様に24bit/192kHzにリサンプリングしているのかな。
HDMI Ver1.4が一般的になるまでのつなぎとして、XR57をこの期に
及んで買おうと思ってるんだけど、以下の環境でなら必要十分かなぁ?
テレビ : Panasonicのプラズマ。FullHDじゃない。1152iまで。VIERA Linkにも対応してない。
スピーカー : モニオのRS6を中心とした5ch (サブウーファーなし)
プレーヤー : PS3でCD/DVD/BD再生。ロスレスコーデックをPS3でデコードして
LPCMで出力。2chソースは192kHzにアップサンプリングする。
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 21:43:24 ID:SnMyWyrX0
>>87 俺もいまさらだがXR-57買いました
ブルーレイ持ってるけどDTSで十分だし
HDMIはアンプにはつながないし
2チャンを重視するんで
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 23:09:16 ID:MXGOjsVx0
XR55使ってるけど、単体DAC使ったら音良くなるかな?
XR55はボリュームMAX近辺で、アナログで入れた方が音が良いよ。
そうなんだ、その場合システム全体はどういう構成になるの?
PS3→DAC1→10万円くらいのプリメインアンプ
って構成を考えてたけど、そっちの方がいいかな?
>>91 DACなんて使ったら駄目だよ。
フルデジアンプの旨みが無くなるよ。
XR55と単体DAC+アナログアンプのどっちが旨いかなとおもって。
>>93 そういう事か。
使うSP次第じゃない?
アンプに力がいるSPにはXRが圧勝すると思うが、
そこまで要求しないSPだったら、好みの問題。
95 :
93:2009/08/20(木) 22:00:09 ID:I5VmXIKE0
>>94 スピーカーは89dBくらいなので大丈夫そう。
ためしにそろえてみます。ありがとう。
>90
ADCするんじゃないの?
あたりめぇだろ。
>>89 良くなるわけないだろ。
アナログで入れてもAD変換される。
それなら最初からデジタルで入れたほうが良いに決まっている。
>>91 単体DACはコストパフォーマンスが悪いからダメ。
大人しくAVアンプにデジタルで入れるのが一番。
それこそ、単体DACを買うくらいならスピーカーを買い換えるべき。
100 :
93:2009/09/06(日) 20:41:12 ID:BNeGWo4g0
試しに単体DACのDR.DAC2(OPA627使用)と、プリメインアンプのSONY TA-F555ESR(バブル期の13万くらい)
を揃えてみた。CDTはXR55の時と同じPS3の176.4Khzアプサンで。
低音の量、音の艶、押し出しなんかはアナログプリメインの方が断然よかった。
しかし、音の輪郭、透明感はXR55の方が勝っている。
アンプ切り替え機で気分によって使い分けるのがいい、というのが俺の結論。
まあ、これで音楽を聴く選択肢が増えたと考えるよ。
>>100 TA-F555ESなんて、音の良いアンプじゃ無いから、
まともなアンプに変えたら、びっくりすると思うよ。
そうかもね。
なにしろ使ってるスピーカーがB&W685なんで、アンプをこれ以上のものに買い換えるなら、
まずスピーカーをって話になる。こづかいためなきゃならんよ。
試しにm902からアナログで入れてみた。
まあ好みかな。
つづいてm902からSA-BX500に入れてみた。
これもなかなか。
>>102 スピーカーを替えたら、逆にXRの凄さに気付くかもね。
デジアンは総じてソースの粗が出やすいから、録音の悪い物だと、
TA-DR1aやSD-5でも駄目だけど。
ちなみに俺は、SONYのアンプ作りは上手いと思ってるよ。
>>104 >デジアンは総じてソースの粗が出やすいから、録音の悪い物だと、
>TA-DR1aやSD-5でも駄目だけど。
XRじゃないデノンだけどフルデジタルのデジアンはモノのクラシックのライブとかは聴き辛く感じる。
パナのE10からアナログで繋いで聴いた方がまったりして聴きやすい。
今頃買ったよ〜
PS3 と HDMI でつないで
B&W CM-1 つなぎます
同じく買いました。
バイアンプさせたりデュアルアンプさせるとまったく違うアンプみたいに鳴るね。
鳴り方が想像と違った。
実際に2台の独立したアンプでバイアンプさせたらこういう変化はしないんじゃないかと予想。
>>107 バイアンプとデュアルアンプ
言葉の定義として何が違うの?
アンプAのR
アンプAのL
アンプBのR
アンプBのL
スピーカAの高音
スピーカAの低音
スピーカBの高音
スピーカBの低音
この言葉を使ってやり直せ
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 21:32:39 ID:HjxSDKBi0
パナよ早くロスレスのXR出してくれ・・・
巷に溢れるクソ重いくてデカイだけのなんちゃってデジアンなんか
買う気がしないのよw
ツレのDSP-AX3900を一週間くらい借りて使ってみたが
CD再生とかXRにくらべたら致命的だしな・・
>108
デュアルアンプは使っていないサラウンドバック用ampをフロントのどちらか(たぶんA?)に並列化させることだと理解してる。
回路内でフロントバック:RとフロントA:Rを並列に、フロントバック:LとフロントA:Lを並列にすること。
回路内での問題だからユーザが配線をするときには特に気にすることではない。
バイアンプはスピーカーのHFとLFそれぞれ別にアンプを当てること。
フロントA:Rアンプ ⇒ RスピーカーのLF
フロントB:Rアンプ ⇒ RスピーカーのHF
フロントA:Lアンプ ⇒ LスピーカーのHF
フロントB:Lアンプ ⇒ LスピーカーのLF
たしかこんな感じに接続をした気がする。(正しい接続方法は説明書読んで)
音質は価格相応かなと感じた。
アンプ本体がD級の割には発熱するね。
113 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 01:07:14 ID:541OnsqW0
SU-XR SA-XR シリーズで 自動補正あるのってどの機種か教えてもらえませんか?
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/21(月) 17:21:06 ID:541OnsqW0
>>114 ありがとうございます。
SU-XR57はSA-XR57と比べて、HDMI入力が追加されただけでしょうか?
SA-XR55のこと?
ラジオの有無という違いもあるよ。
57は5.1ch時にフロントをバイアンプ駆動出来るとかもある
バイアンプはスピーカーのHFとLFそれぞれ別にアンプを当てること。
フロントA:Rアンプ ⇒ RスピーカーのLF
フロントB:Rアンプ ⇒ RスピーカーのHF
フロントA:Lアンプ ⇒ LスピーカーのLF
フロントB:Lアンプ ⇒ LスピーカーのHF
直しといた
デュアルアンプは使っていないサラウンドバック用ampをフロントのどちらか(たぶんA?)に並列化させることだと理解してる。
回路内でフロントバック:RとフロントA:Rを並列に、フロントバック:LとフロントA:Lを並列にすること。
回路内での問題だからユーザが配線をするときには特に気にすることではない。
こっちはそんなに効果あるのかなあ
並列っていうのはちょっと変だからデュアルアンプは実はBTLになってるのかもね。
オシロでもないと分からんなぁ。
XR700にはアドバンズドデュアルアンプ、トリプルアンプの機能が付いている
他のメーカーにはこの機能ってないの?BLTで色々設定できるらしいけど、
2ch再生時でのトリプルアンプみたいなのは出来るのかな?
そこまで究めるようなところって他にあるのかな?とは思う。
BLTwwwwwwwwwwwwwwwwww
PS3 HDMI 出力の 1080p のチェック外しとかないと
U70-1-2 error がでてダメなのね
わかるまで一週間かかった
しかし PS3 の CD アップサンプリングって、けっこうすごいね
大音響で CD 聴き直してしまったよ
C/P 最高の組み合わせだと思う
>>123 おもちゃの話しはスレ違い
他所でやれよSONY信者
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/01(木) 00:39:39 ID:qWPG/6iw0
なんでメーカーたたきになるんだよ。
べつに
>>123がなんのトラポ使ってもいいだろ。
糞ニー死ね
127 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 21:42:43 ID:OEoPBDeB0
>>125 メーカーと言うより、AV機器のスレで
ゴミステの話はいかがなものかと・・・
まぁAV機器としてもそれなりに評価されてるしいいんじゃない?
ってかもうこの板でvol100とか立ってんだから諦めろ
ペッペッ
おまえが一生かかっても作れやしないくせに
つ〜か、一生かかっても理解すらできないくせに
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 21:45:00 ID:u9xt03nr0
ゲームマニアのガキが来るとスレが荒れるから困る
モンハンとかドラクエスレに逝ってくれよ
>>124 申し訳ないけど正直なところこのアンプもおもちゃみたいなもんだよ
>131
同意。
安くて駆動力が高いのがいいところ。
>>131 お前の使ってるアンプと部屋見せてくれw
さそかし凄いんだろうなw
134 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 21:43:36 ID:DAvl5pF50
>>133 どうせ100万円のアンプと100万円のスピーカーなら
最高の高音質ww
って程度の頭の持ち主なんだから、そっとしといてやれよ・・・
(´o`)<まぽんもそう思うぽん
まともな人ならそもそも
アンプやスピーカーに二百万も三百万も使いません
金のあるなしとは無関係
>>131 AVアンプだからな。
べつにいいとかと思うけど。
138 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 20:27:28 ID:i/gT1bnz0
モニオー Platinum PL300とSONY TA-DR1a の組み合わせなら
さぞかしすごい高音質になるんだろうな
>>131
PL300って、たいした音じゃないと思うけど・・。
それより、デザインがダサ杉だし。
感受性の低い奴だなあ
今更だけどXR57注文したよー(^q^)ノ
お手並み拝見
まぁ、オーディオにプロダクトのストーリーとかブランドとか言わないのであればこれで充分だわ。
144 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 19:35:18 ID:PPuVB6Cu0
>>139 お前って長岡信者の団塊か?
ひょっとしてスピーカーに80キロ位の鉛インゴット乗せて
(;´Д`)ハァハァしてるとか?
XR55のデザインは不評だけど俺は好き
ただXR57のデザインは・・・
写真だけじゃ判断できないか
デザインはXR10が一番良かったな。
しかもサイズも一番小型だった。
XRの50以降あたりは安いVHSデッキみたいで酷すぎるw
XR57でSCM40、鳴らせる?
ATCのような低能率SP繋いで大音量出せる環境でのレポ求む
このアンプは大味だから繊細な音が欲しい人には向かないがそうでない人なら50万のSPに繋げても問題ないんじゃないかな
>>147 TD307Uを使っていたけどかなり鳴らせる方だと思うよ
つか、40はATCの中でも価格帯的に上位だし鳴らしやすいんじゃないかな
ただ、よりモニター的でセッティングに対してシビアな音を求めているならあんまり鳴らせて無い感じだね
まあ大味っちゃあ大味だが、定位の確かさや低音の制動感なんかは30万クラスを超えるだろう
デノマララックスアキュと聞き比べた結果だ。ガレージや海外メーカーは知らんが
定位はでねぇよ。
Passやクレルに繋ぎかえると、面白い位音が立体的に動き出す。
それらのメーカーのモデルと比較の対象になるだけで充分です。
AV用途のオレには最高の機種だから。
後継機でないかなぁー。
>>152 実売5万もしねえAVアンプに何マジになってんのww
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 05:31:05 ID:J52Lo6Zd0
XRは最強のアンプ
AV雑誌で評論家が全員●印付けてた
あの心意気は凄いと思った
安物を褒めたら倍近い10万円のアンプが売れなくなるからね
ねえ何でこのアンプ人気無いの?
滅茶苦茶駆動力あるんだけど
XR700はHDMIがver1.2で入力2つ。
HDMI以下の入力機器はHDMI出力にアプコンされず。
あとはリモコンがPana機器にしかやさしくないw
これくらいしか欠点が無いな。
DVDOedgeと併用なオレには正に神機!
駆動力じゃなくて違うもの求めてるんじゃね?
AVアンプ一台で済ます派には映像面の機能が足りないと思う。
とはいえ、HDMIがメインストリームになりそうなAV機器の場合は
XRとマラあたりのセレクターで充分になりつつあるかも。
お値段手ごろだし、最近の入門機AVアンプよりはこっちがいいと感じる。
XR57って1080Pのスルー出力に対応してないんだな・・・
そうなんですよ
PS3 とつないだらエラーがでて
それがわかるまでに一週間かかりましたよ
俺もPS3
結局光デジタルで繋いだ
で、次はスピーカーの音量調整が出来ない
しかし駆動力は最高だなこのアンプ
>>160 馬鹿じゃね
はじめから1080iってかいてあるのに
XR57 PS3 にスピーカーは DENON SC-CX101 でバイワイアリング
最高のコストパフォーマンスだな
音量調整も解決( `・_・´)b
165 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 22:00:00 ID:Obl6OFIA0
このアンプに変えたら俺のD-908Eが生まれ変わったわ・・・
お前らの評判を信じてDSP-AX3800から乗り換えてCD聞いて驚いた
今までモコモコって鳴っていたのがパワフルで定位感もバッチリだわ
ブルーレイは見ないしこれで十分だ
XR50持ちですが、XR700はもうどこにも売ってないのでしょうか?
来週東京行って探すかなぁ・・・
>>166 大金払ってでも欲しいならSC-HT6500を買えばXR700が手に入るけど……
さすがにそこまでして欲しくはないですよね?
中古で安いのがあればこれも狙い目かもしれません。
>>そうですね・・・販売完了は完全に情報不足、二の足を踏んでおりました。
最近このアンプに対する環境を整えてみると
その能力に改めて驚いたものでして・・・気長に探してみます。
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 20:14:32 ID:aTXyPYvx0
>>168 もちろん電源ケーブルは真っ先に交換したよな?
>>169 すいません。電源ケーブルはまだ交換していないですね。
例のノイズフィルタータップは使用しました。これは大きく改善しました。
XR700海外仕様が存在するようですが、電源は(AC120V-60HZ)とありますが、
国内使用は特段問題ないのでしょうか?
変圧器が必要?SU-XR700のケーブルを流用??
こちらも含め、今後も購入検討していきます。
3Pのインレットを2Pのインレットとアース線に分けるような分配器っぽいインレットないかな。
手持ちの電源ケーブルは3Pのめがねインレットだからそのままじゃ刺さらない。
何故そこでメガネの2P電源ケーブルを買うことに気がつかない!
173 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 20:10:21 ID:mv8G3f7B0
もう後継機は待つだけ無駄なのかな・・・
HD対応機にしたいのを我慢して待ってるんだけど
報われるときがくるのかな
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 00:34:50 ID:TOwE/nPY0
>>173 俺もなんだかんだ言いながら待ってるくち
一度XRを使ってしまうと、デカくて重いだけの
なんちゃってデジアンなんか使う気になれないんだよ
しかし、TIのこのシリーズでこんなに期間長く種類いっぱい出したのはPanasonicだけっしょ。
次世代チップで BD 周辺規格に対応したやつ
を私も望んでおります
XR57、ヘッドホンが誤って抜けた場合大音響が響かないのが良い
>>174 XR57
430x107.5x390 mm 4.7 kg
XR700
430x107.5x390 mm 5.3 kg
BX500
430x158.5x339 mm 5 kg
↑
実はBX500はサイズはともかく重さはほぼ変わらない。
というかXR700からすると軽くなっている。
BX500はあまりにも安っぽいデザインでゲンナリする。
XR57かXR700の後継機衆が出れば買うのだが。
179 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 19:51:46 ID:WFbyfmum0
>>178 パナすげーよ・・
他社のこのクラスのAVアンプは軒並み12`以上だよ
神戸大生、ホームレス襲撃を自作自演 ミクシィに動画
http://www.asahi.com/national/update/1029/OSK200910290103.html インターネットの会員制交流サイト「ミクシィ」に、ホームレスを襲う自作自演の映像を載せたとして、
神戸大学(神戸市灘区)は29日、経営学部4年の男子学生を学部長が厳重注意したと発表した。
映像は動画投稿サイト「ユーチューブ」に載り、ネット上に批判の書き込みが殺到。大学側にも
メールや電話で抗議が寄せられているという。
神戸大によると、学生は8月16日、神戸市中央区の広場で、ホームレスに見える男性が卵を
ぶつけられる映像をミクシィに投稿した。大学側の調査に「撮影は前日の15日で、グループ内で
見るためのパフォーマンスだった。撮影者や路上で寝ていた人は友人だった」と謝罪したという。
またユーチューブの映像とともに、学生の採用を内定している大手家電メーカーの名前も
ネット上で流れ、「あの会社の商品は買わない」などの書き込みが相次いでいる。メーカー側の
関係者が30日に神戸大を訪れ、説明を求めるという。
だと
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 17:52:21 ID:aXQ8XslsP
定電圧源に対する伝達特性を考えればいいだろ。
R/L/Cの中で効いてくるのはRのみ。
メッキ端子のR値は非メッキ端子のR値とどれくらい差があるのか。
そういうことを考えればそのページがインチキ詐欺師の主張だと分かる。
高校レベルの理科すら理解しない低脳は引っかかるかもしれんがまともな人間は鼻で笑っておしまいだ。
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 18:41:43 ID:aXQ8XslsP
そうか
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 00:13:42 ID:4DGw2C2N0
>>181 「monster plx-10」でググってみ
おおっ。
これは、ケーブル屋に作られたものだろ。
プラグとかの部品は、1500円ぐらいで普通に売ってんじゃね?
マリンコの業務用の安いやつだし。
ho
相談があります。
VH7-PCからXR55にアンプ部のみ乗り換えて2CH構成で使っています。
最近、部屋の模様替えを考えておりVH7付属のSPよりも小さいものに
替えられないかな?と考え始めました。出来ればリアも欲しいな、とも。
予算はあまりなく5万円以内で考えているのですが、皆さんなら如何しますか?
PC,Game,洋HR/HMが主なソースです。
VH7付属SPの価値すらも良くわかってないので、勿体無かったりしたら悲しいかも。
CONTROL1 Xtremeが18000円位で買えるので
それを2ペア買って、後は中古でSWでも買うか
CONTROL1 Xtremeでも買ってセンターとサラウンドバックにするとか
193 :
190:2009/11/18(水) 02:41:16 ID:s/NGXDIK0
レス有難う〜
>>191 CONTROL 1Xよさげですねぇ
ちょっと一目惚れしたかも。
>>192 コレですね。
そういえば思い出したのですが、オーディオマニアな友人が
次SP買うときはIQ3がいいよ、と言われたことがありました。
お勧めの品、皆良さそうですなぁ
他のスレも参考に見ていたらCONTROL 1Xの評価が結構目につきまして、
特にHR/HMに合うようですね。
フロントにBR1でリアにCONTORL 1Xとも考えたのですが、
4つとも同じもので揃える方向で検討しようかと思います。
ご丁寧に有難う御座いました。
XR57をオクでゲットしようと思ってるんですが、相場っていくらぐらいかな?
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 20:17:38 ID:U7cgPCKxP
CONTROL 1って4Ωじゃない?
アイハブコントロール!
パナはXR57の後継機種出せよ。
パナはTVやBDレコは好調なのに繋ぐAVアンプがないってダメすぎだろ。
XR700が、後継機種だったはず(ノ∀`)
BX500…
ipodとつなげることはできますか?
ND-S1か、WADIAの170使えばデジタル接続できる
>>198 その気持ち、凄いわかる。
>>199 XR700はHDMI1.3に対応してないから
これから買うには?って感じがするなぁ。
それ以前にもう売ってないし。
>>200 ・・・orz
しょうがないからヤマハのやつ買っちゃったよ
俺は
今まで、VSA-AX8(CT,SR,SL,SB*2 スピーカー)+SA-XR5(FR,FL スピーカーバイアンプ駆動)
で活用してきました。
新型デコード(DTS-trueなど)に対応したアンプに変えようと思いましたが、
1台でバイアンプ+7.1chをできるアンプは、〜8万あたりでは、SA-BX500ぐらい
しかありません。
SA-BX500の評価が少なすぎて、評価できないのですが、SA-BX500に対する皆さんの
音質の評価はどうでしょうか?
それともONKYOのTX-SA607+SA-XR55の方が音質的にいいでしょうか?
スピーカーはほぼKEFトールタイプです。
音質=価格(〜8万)>大きさといった感じです。
教えてください。よろしくお願いします。
>>205 BX-500とXR系は心臓部のチップが別物なので
全く違うアンプと考えられた方が良いですよ。
ちなみにXRはTIのチップでTactにも使われているフルデジアンプ
BXは自作系でもイマイチな評判のD級アンプ
そんな感じなので、XRユーザーは誰も関心を持ってないんです。
新型デコードを考えているなら、XR系はどれも対応してないので
他機種にした方が良いですよ。
今だと、値が倍ぐらいいきますが、
パイオニアのICEPOWER搭載機が一番良いように思います。
パナソニックって潜在能力はあるのにね。
テクニクスブランドでデジタルアンプ作れないのだろうか。
テクニクスで出すからにはアナログで行かないとイメージ崩れたり、
オリジナルでフルデジタルを設計しないと認められない所とかあるのかな。
>>205 丁寧に詳しい情報をありがとうございました。
BX500は候補からはずすことにします。
残念ながら、ICEPOWER搭載機の旧モデルSC-LX71でも予算が足りません。
他の候補を考えます。
本当にありがとうございました。
ICEPOWERってピュアオーディオ系の人から見れば、
評価低いよ。実際たいした音でないし。
>>207 もう全てやりきったのでテクニクスブランドで何か新しいことをすることはないかと、、、
今回のでもXR700が最終モデルとなったけれどTIのチップセットでこんなに継続して多くのモデルを作ったのも結構意外。
>>202 201です。回答ありがとうございます。
検討してみます。
このスレなどを参考にmacbook pro、XR57、TD510で聴いてる者ですが、ipod touchを買ったので、どう組み込むか模索中です。
TIの新チップでフルデジ作るとこ出てこないかなぁ
>>208 ICEPOWERもBX500もかわらんよ
214 :
208:2009/11/24(火) 23:00:56 ID:r2ImzYbW0
>>209,
>>212お返事ありがとうございます。
>>212 スレの流れから考えると、ICEPOWERもBX500も勧められないということでしょうか?
若干予算オーバーですが、TX-SA707+SA-XR55の組み合わせを候補にしています。
>>スレの流れから考えると、ICEPOWERもBX500も勧められないということでしょうか?
自分の耳でたしかめろ
プレーヤー側でロスレスをデコードすれば?
映像はHDMI分配器を使うか、コンポーネント/D端子出力にする。
>>212 デノンがAVR550SDのデジアン後継機を出してくれれば良かったんだがAVRS500HDはアナログアンプになってしまった・・・
今SC-HT5800使ってます。おもにPS3の2ch176.4Khz音楽再生です。
アンプ部だけXR57からXR700かBX500に替えたら、まだまだ音質上がりますか?
>>218 その組み合わせで音作りがされているので、
そういうセットは下手に手を加えないほうがいい。
2chならXR57もXR700もそれほど変化しないんじゃないかな。
XR700はXR57に5.1chアドバンズド機能とLPCM7.1ch再生を加えた程度。
どちらにせよ、今XR700はオク以外無理っぽい。
BX500は分かりません。
BX500は最近のサラウンドフォーマットに対応
リモコンワンボタンでサラウンドとバイアンプの切り替え可
どちらかといえば機能の進化
2chの音自体は・・・
まあ聞きもしない人達が言うほど悪くはないけど・・・
どの程度かは主観だから自分で確かめてねと言うしか・・・
HT7000(シアターセット)のアンプになってるBX500だけど
スピーカーはスーパーツィーターついてて100khzまで再生できるって売りなのに
BX500は40khzまでしか対応していないんだよね
XR57は88khzまで対応してるのに
BX500は何か変なアンプだなぁって思う
とりあえず中身は全く別物と考えて間違いないから
音質が値段の分だけ上がるとは限らない
音の傾向自体は変わると思う
シアターセットのフロントスピーカーだけ欲しい
中の人見てたらバラ売りしてよ
>>223 100kHzまで再生できるスピーカーが良いスピーカーではない
とだけ言っておこう
へー
詳しそうですねー(棒)
どうせ聞こえない音域なんだから気にしなくていいよ。
20kHzもあれば十分
高域の伸びに固執しすぎるのはスペック厨だけ
聴覚障害者の事でつか?
聴き方にもよると思う。
高域が伸びているほうが明瞭になるけど聴きやすさでは
20Khzでも高すぎて聴き疲れすることがある。
インナーイヤーとか18khzまでで抑えられているのも
聴きやすさや低音とのバランスを考えてるからと思う。
分割振動の高域はかなり耳障り
うん。
でもこの商品ググるとえらく評判いいぞ
234 :
205:2009/12/08(火) 10:38:23 ID:6qKjqAnu0
VSA-LX51が安く買えたので、VSA-LX51(CT,SR,SL,SB*2 スピーカー)+
SA-XR55(FR,FL スピーカーバイアンプ駆動)の組み合わせになりました。
つい最近は、SA-XR55にすべてのスピーカーをバイアンプなしで繋いで
いました。
最初はボリュームが小さかったことをあるでしょうがSA-XR55のみとたいして
変わらない、またはSA-XR55すべてに繋いでいた方が歯切れのある
いい音だったのではないか?とという印象だったのですが,
ボリュームをあげると元気に繋がりある音で鳴ってくれました。
色々とありがとうございました〜。
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 01:56:10 ID:wHkmlJok0
やっぱXR10ですよ
>>235 一番薄型でデザインは良かったな。
パナのデザイナー糞杉。
マジぶっ殺したい。
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 21:23:06 ID:jNnMe/d+0
XR57使ってるけど55がデザインでは好み
239 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 21:29:15 ID:pZbf5SKG0
XR55のデザインの良さがわからん奴がわからん
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 21:19:56 ID:AaaJj43t0
AVアンプはパナには旨みがないんだろうな
後継は待つだけ無駄っぽいね
XR57+ps3ユーザーがいたら教えていただきたいのですが、
ps3用にXR57の購入を考えてるんだけど、ps3から音声のみHDMIで繋げた時と
光デジタルで繋げた時の音の差ってどんなもんかな?もしそんなに差がないなら
映像はHDMIで直接モニターへ、で音声は光デジタル接続でOKなんだろうけど…
基本CDの2ch176.4Khz再生とDVD再生がメインでブルーレイはたまに見るくらいだろうから
5.1chだの7.1chだのは今のところ対象外です。
57持ってないので戯言だけど、
光で入れてアンプ側でリ.マスターすれば?と思ったら
いつの間にか削除されてる?
>>242 ビット深度がSPDIFだと16bitで、HDMIだと24bitだって2ちゃんで言ってたのみたことある。
だから、176KHz/24bitにアップサンプリングしたときHDMIからSPDIFを取り出せる
機器を使ってつなげるといいんだって。apogeeのHDMI>SPDIFスプリッタが海外通販で
数千円で買えるよね。
音質は違うような気がするけどプラシーボだと言われれば自信無いわ正直
自分は、そのスプリッタ使ってHDMIはXR、スプリットされたSPDIFはRDA-520につないでるけど。
話題がなんかそれたねすまん。
PS3のCD出力は16→24ビットのアップコンバートは行わない(アップサンプリングのみ)。
XR57のTOS入力は非公式ながら192kHzまで対応している。
だからCDやDVDならどちらで繋いでも音は同じ。
XR57もついに生産終了だな。
発表か…実際に製品に組み込まれるのはいつになるんだ…
しかし期待
ていうかXR57生産終了ってマジか…
1個狩っとくかなぁ
XR57生産終了と聞いてたった今ぽちってしまった…
商品取り寄せと書いてある祖父でぽちったから届くまで気長に待つか…
251 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 18:29:32 ID:50MOcTKU0
俺も保存用に1台ポチったけど
箱に入れたままで大丈夫かな?
ときどき通電したほうがいいの?
この偶然、きっと必然
新チップで期待してるぜPanasonic
新しいXR、絶対に‥。それまではSR6004でしのぐか‥
次はまたチューナー入れて欲しいなぁ。
今年も新製品発表もラックシアターだけでアンプは無しか
新チップで最新バージョン HDMI にしてくれるだけでいいよ
新製品はもう出さないでしょ
ラックシアターに力入れるみたいだし
ラックシアターみたいな粗大ゴミのが儲かるのか
ラックシアターはテレビとセットで売り込めるけど
AVアンプは売りにくいだろうからね
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 23:12:51 ID:X7oC+Rme0
XR57で一生戦うしかないのか
260 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 01:44:34 ID:XWICF2E80
オクのXR700の争奪戦に嫌気が差し、BX500中古で買っちゃいました。
いまヤマハのNS-120*4なんだけど、BX500はヤマハでいうとどのレベルのスピーカまでいけそうですか?
中古でNS-300か、新品でNS-700を考えてます。
いちおうデジアンだからそこそこなりますよね?
NS-120の能率が88dB。これを基準とします。
NS-300は91dB。低音の立ち上がり、キレがよくなるでしょう。
NS-700シリーズは89dBから86dB。今までと同じか上げ気味ぐらいのボリューム量でどれも鳴らせるでしょう。
BX500の1chあたり100Wをもってすればムリでないです。
スピーカーの鳴らしやすさに価格は関係ないですよ。
オーディオ誌でよく言うようなアンプとスピーカーの価格を合わせるようなことはしなくて良いです。
スピーカーの能率とアンプの出力を合わせることが重要なのです。
262 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 09:29:04 ID:XWICF2E80
>>261 実際の値まで示してくださり恐縮です^^
高能率って言葉だけしってましたが、意味は知りませんでした;;;
カタログのどこ見ればいいかも知らなくて。。。上記の数字を当ててみてようやく分かりました。
「最近の高能率スピーカ」ってよく聞きますが、NS-300が一番高能率なんですね。
フロント2本だけ変えるつもりでして、あまりかけ離れたものだとサラウンドが心配でしたが、
どれえらんでもアンプのパワーは問題なさそうですね。
NS-300の高能率さはちょっと心配ですが、きっとオートセットアップがよきに計らうでしょう。
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:42:47 ID:XWICF2E80
>>263 最近は7万超え連発してました。
そんなときBX500が59800で出たのでつい。。。
先ほどBX500届いたのでいま視聴してました。
前はデノンの1620(中古で2万^^)だったので参考にならないかもしれませんが、
2ch再生はようやく聴けるレベルにはなったと思います。
が、ちょっと期待はずれかな。。。ブルーレイはTure HD表示が出るようになってうれしいです。
が、これも期待はずれかな。。。
この辺はバイアンプ対応スピーカで改善するかもですね。
一番の残念な点は、ビエラリンクによる電源ON、入力切替連動が、アンプを挟むと無効になることです。
当たり前っちゃあたりまえだけど、パナならやってくれるかも、と微かに期待したのですが。
>>264 そ、そ、そんなにするの?
うっぱらおうかな…
今無職だしorz
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:52:26 ID:WCTlog+x0
新品で、BX500買ったんだがやっぱダメだな・・・
DSP-AX3900とかと同類のなんちゃってデジアンじゃ
まともにCD聞けるレベルではないわ・・
部屋が狭いのでAVアンプとピュアアンプの2台なんて
置く場所がないからってXR700とDSP-AX3900を売ったのは
間違いだったorz
何故よりにもよってBX500なんて買ったのか疑問に思う
評価は散々出てたのに
>>266 あらら
ご愁傷さま
でもさすがにDSP-AX3900よりは2chは遥かにいけどな
スピーカが悪いか設定が悪いんじゃね
269 :
266:2010/02/23(火) 21:33:07 ID:jLVRZsbv0
>>268 そうですか・・
もう一回設定を全て見直してみるよ
スピーカーはモニオーのBronze BR6です
まあ高能率って訳じゃないからその辺の影響かもね
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 08:35:24 ID:JVUFaBQ30
モニオのブロンズシリーズはもともと低音過多が有名だし、
とりわけそのフロア型を狭い部屋に置くと音量が上げられないと思う。
バスレフポートに付属のスポンジを絶対入れること。
>>269 また難しいスピーカーを。
XR57でBR2を昔使っていたが、ブーミーな低音に悩まされたぞ。
インシュレーターを置いて、エージングで幾分ましにはなったが。
BR6はもっと凄そうだ。
後から買い足した、GS60とRS1はそんな悩みはなかった。
後継機まだか?
薄いアンプが欲しいんだよ
>>273 よさげだな。Panaもこういうのはやく出してくれ。
個人輸入しようかな。
XRシリーズの落札値が上がってきてるなあ
早いうちにXR55落としとけばよかった…
ところでXR55とXR70の音質の違いってどんなもんかな(2ch再生)?
さほど差がないなら近くの店でXR70の中古買いに行くのだが。
出品の準備をされてる方でしょうか?
XR55 余ってるけど、買う?
誰かXR700を6万で売ってくれ
売りたいけど持ってないんだよな・・・
xr70なら持ってるけど使ってる
57使ってるんだけど、スピーカーがバイアンプ対応じゃないから
チャンネル二つ分アンプが遊んでて何かもったいないんだよね
AVアンプに何という発言・・・
>>277 売ってくれるなら是非お願いしたいのだが…
>>282 5.1環境でサラウンドはオプションのワイヤレス使ってるんだ。
本体のサラウンドとサラウンドバックまるまる余ってるから
フロントをトリプルアンプにしたいという次第。
>>284 ワイヤレス使用&5.1ch再生時にフロントをトリプル(デュアル&バイアンプ)で使えるの?
本体のアンプが余ってるのはわかるけど、
ワイヤレス使用時の本体動作が取説だと良くわからない。
こないだ録画貯してた番組消化してたら
大分前のタモリ倶楽部で
塩ビ管スピーカーを造る特集やってた
その時に使われてたアンプがSU-XR57だった
俺もSU-XR57持ちだが、規格が貧弱なので
マランツのSR6004に買い換えたが
XR57の方が音がいい気がする
中音域の情報量と定位とか優れてるな
SR6004どうしようorz
気がするレベルは、実際に気持ちだけの違いじゃねえの?
普通、アンプの差なんて、はっきりと、
何度聞いても同じ結論になりうると思うのだけれど。
>>286 SR6004のプリアウトにXR57突っ込んで
パワーアンプ代わりに使えば良いじゃない
ヤマハのAX-V765しばらく使っててまぁそこそこ満足だったんだが
試しに使わなくなったXR-70もう一回繋げてCDとか聴いてみたら
明らかにXR-70のほうが音が上だったな
聞き比べたらはっきりわかる
バイワイアリングにしないで、
あまり大きな音は出せないような環境なら、
SU-XR* にする理由はほとんど無いと思うけど。
>>286 まさにその二つの機種で悩んでます。今はXR10なんですが
かなり中音域が物足りない
>>288方式も気になります
使用機器(スピーカーとか)も書いた方がレス付きやすいんじゃないかな
基本的に過疎スレなんで気長に待つようにしてね
>>292 今は
PC→AME(AirMac Express)→XR10→Harbeth SuperHL5
というトンデモ構成で2chのみ聴いてますw
で、今度新築するんで2chとAVとを一緒にしたいんです。
HDMIは出力2系統欲しいんです。そーすると殆ど選択肢がなくて
AVアンプは新規格が次々出て買い替えがバカらしいから、
俺はパワーアンプをXRに決めたまま、インテグラのAVプリアンプだけを買い換えていくことにするよ。
DACが古くなっただけでAVプリメイン一式買い替えなんてもったいない。
>>294 シャンプーのボトルに、
それと同じ種類のシャンプーの詰め替え用を入れるようなもんだな。
メーカーのユーザーの囲い込みの成功だな。
別にインテグラでなくても、デノンでもマランツでもなんでもいいんですよ。
AVプリは独占市場ではないのですから、各人が好きなものを選べば囲い込みではないはずです。
その例えに付き合うのは不本意ですが渋々付き合うならば、
HDMIのバージョンが古くなっただけでAVプリメイン全部を買い換える行為はパワーアンプというボトルを捨てるに等しいですよ。
AVプリは各社の最高機種なので、買い換えていったら、
AVアンプの中堅機を買替えていくのと同じくらい金がかかりそうだけどな。
でも、中堅機と同じ金で高級機を買替えていけるという意味では確かにCP高いな。
しかし、フルデジタルが売りのXRをアナログ入力のパワーアンプとして使うってのはそんなに良いのかな。
A/D変換も含めてXRのプリメイン回路を全部通る事になるわけだし。
そのデメリット以上にバイアンプやトライアンプのメリットが大きいという判断なのかね。
実際今から新たに何かをXRに求める場面なんてないわな。
枯れていくのみ。それでいい。
うちはXR70だけど、BDプレイヤーからはアナログで5.1入力。
アナログ入力が8chあれば壊れるまで使えるんだけどね。
>>275 詳しくは知らんけど
TIのチップが同じだから変わらん、って話じゃなかったっけ?
CM1鳴らしてる奴いる?
55+CM1 だったが
PS3 で HDMI SACD 鳴らしたかったので 57 を追加した
でかい音にしても疲れないというのは
こういうことかと初めて実感した
だけどさらに上級のスピーカーに移行したくて
泥沼にはまりそうな予感
>>301 PS3はPCM変換してるんじゃない?
まぁ、どちらにしろ、XR57(700でも)はDSDで受けられないから
最近のAVアンプがやってるHDMIでのSACDとは少し違ってくるよ。
XR700の中古、1月使用の新同で10万だと…。
足元見やがって…。でも買いたいな。
>>305 もう2週間待て。
おれが、オクに出品するからw
出るにしてもどうせBX700とかだろ
>>167でも書いたんだけどSC-HT6500のアンプはXR700なんだよね。
いつの間にか新品139800円まで値下がりしててお得に感じる。
…と思ったけど付属スピーカーいらないしやっぱり高いね。
HT6500なら売れ残ってるよね。
付属スピーカーとサブウーハーが高値で処分できるんなら買うんだけどなあ。
>>311 そのセットのサブウーハーってデュアルアンプみたいだが音いいのだろうか・・・
そろそろ保守しておこうか
314 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 18:42:04 ID:E+3ra8L10
本当に今さらなんだが電源ケーブルを付属からゾノトーンに替えたら
無茶苦茶低音が出るようになってマジびびったw
メガネケーブルは自作しようにもプラグにろくなのがないから既製品買ったほうがいいな
XRのメガネは□○タイプだから○○のメガネははまりにくいのでは。
お勧めはPSAUDIO
あと本当に今更なんだが、XR25のFM/AMチューナーはノイズ拾いすぎ
自分のスイッチング電源のノイズだろうか。
>>316 こういうアンケートと、実際に売れる商品には、乖離があったりするもんだよ
小型軽量なAVアンプが良いと回答しておきながら、いざ自分が買う段になった
ら、重厚長大なAVアンプを選ぶ連中は結構いると思うな
でも今のAVアンプって分厚すぎる。
最低でも高さ14cm切らないと入らないラックが多い。
>>318 てゆうかラックが低すぎるんだよ。
ラックは背が低いほうが材料費や運搬費が安くて済むから、
ラックのメーカーの利益のためにアンプの背が犠牲になるのはちょっと変だと思う。
>>319 とはいえ、デノンやヤマハの最上位機種は、サイコロみたいだよ
>>319 ラックメーカーの利益とはいうけど、
入る場所が多ければそれだけ選ばれる可能性が高くなるんだから
やっぱりサイズも重要な機能の一つだと思う。
>>318 将来的に映像端子がアナログ禁止になった時かなりバックパネルを小さく作れるようになると思う。
でかいアンプはあってもいいんだよ。
そういうのが好きな奴が買えばいい。
問題は薄型アンプの選択肢が殆ど無いという現実。
せめてXRだけでも続けて欲しかった。
XRは昔のVHSデッキ並みに厚くて奥行もあるので決して小さいとは言えない
TA-F501やR-K1000はもっと小さいし、アナログアンプでもsoulnoteなんかは非常に小さい
AVアンプはあまり興味無いので知らんが
>>324 XRが小さいというより、
他社の現行HDオーディオ対応のアンプが軒並み大きいから
結果としてXRが小さい部類に入るという話。
いい加減にアナログ入力を減らしたらもっとコンパクトに出来そうなのに
黄色やS端子入力なんて必要か?あっても1系統だけでいいでしょ
減らすと文句言う輩がまだいるんだろう
ヒント つ ワールドワイド販売(先進国〜後進国までほぼ共通モデルっす)
アルミスピーカー製造終了
アルミヘッドホン製造終了
XR製造終了
パナのオーディオ関連製品がつまらなくなってしまったね…
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 19:26:07 ID:qnpNgss40
PF-800だけが最後の砦か。
幸之助のスピリッツが生きていればまた違っていたんだろうけどね、、、
3D対応の何か出さないの?
いや3Dは要らないんだけどね
今のラインナップはあんまりじゃない?
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 23:12:11 ID:oEvrkCRb0
XR55使って後継機を待ち続けたけど
さすがにもう出ないだろうしHDMIが欲しいから他社に乗り換えるよ。
>>324 XRも厚さ52mmから始まったのにな。
いろいろディスプレイに表示したくなると厚くなってくるよね。
338 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 19:58:08 ID:QtK0B7oB0
>>336 他社のクソ重くて価格の高いなんちゃってデジアンだと
CDすらまともに聞けるレベルじゃないけどいいのか?
>>338 (  ̄▽ ̄)よう貧乏人 低機能オールドAVアンプがお前にはお似合いだ
>>338 疎くてよく知らないんだけど、
国内メーカーでデジAVアンって出てる?
A-5VLとかプリメインの奴と比べてるんじゃないのか
BD見ないし、WOWOW中心だからXR57で十分
>>341 フルデジ以外ならほとんどのAVアンプが相当する
>>345 このクソ熱いのに
さらに熱くなってるピュア房ww
大好きなヤマハスレに帰れよ
ソニーの上位モデルもフルデジじゃなかった?
>>344 スレ的にフルデジを教えてほしいんだけど…
3Dに対応するアンプ出せよパナww
お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
いや、テレビに力入れてるんだからいずれ出すだろw
出しても単体のアップでは出さないんじゃないかなあ
ラックシアターでしか出さないと思うな
今でもラックシアターしか出してないんだから単体では作らないでしょ
XRとBXで儲からなかったからもう作らないんでしょうね
とりあえずのつもりでBX500を購入して約1年
SPやアンプを いろいろ替えて聞き比べをしてみました
なぜに評価が低いんだろう
チップや作動クラスだけ見て脳内で評価しているとしか思えないなー
最初に結論 音は十分に良いAVアンプだ
合わせるSPはSP LE8T と 4344 古いから今様のSPでどうか知らない・・・・・
アンプは手持ちのSQ38FD L-550とラックス製とサンスイAU-α607Extra
俺の年がばれるアンプ だがOHは何度もしている
AVアンプでは友人の手持ちでオンキヨーの・・・型番失念 昨年8万位で購入の物
絶対的にクソな音と断言しているヤツは どんな評価軸を持っているのか
もしくは聞き比べしていないのか のどちらかだと私は思う
あげてしまったm(__)m
一つ忘れた リヤパネルは「おもちゃ」です ぺナペナ!
ところでBX500の板は無いのね
XR-70と聞き比べてみての感想キボンヌ
XR-70は誰も持っていない
店頭での視聴 いや試聴は意味がないです
条件をそろえないと
連投すまん
50すぎるとプラシボ効果は無いと思う
電源ケーブルは付属品のまま
極性はブルレイレコーダも含めすべてチェックした(メガネだからね)
BX500購入後2週間ほどは聞くに堪えなかった キンキンカリカリ耳障りだった
AVアンプとしての実力と まともなCDプレーヤを接続してのプリメインとしての実力
どちらも十分な音だと思う
聞き分けられるのは 自分の専用ルーム、いつものCDプレーヤ、いつものSPだから
その程度の差でしかない
値段を考慮すれば十二分平均以上の機器だと思う(30年前のSPでの出音という条件だが)
音がワカラン糞耳といわれれば それまでだが
おれのXR-55とくらべてください
>>357 > とりあえずのつもりでBX500を購入して約1年
> SPやアンプを いろいろ替えて聞き比べをしてみました
> なぜに評価が低いんだろう
> チップや作動クラスだけ見て脳内で評価しているとしか思えないなー
なにそのヒガミ根性w
あれで4万以下だったら買う奴居ただろうし評価も高くなっただろう。
しかもあのゴミみたいなデザインの上に中味スカスカなのに馬鹿でかいから買う気失せる。
ひがみ?
AVアンプにひがみも何もないと思うが
あれだけの機能と品質で実売価格7万円台というのはすごいことだと思う
最初からの商品企画がセット販売メインなのでしょう
ビエラとディーガならBX500を選べばほとんどの人は幸せになれます
接続はHDMIと光1本でOK リモコンも共有
XRシリーズが無くなったのは端子面積が取れなくなった為です
だから7.1chに対応するにはBXが大きくなってしまった(拍子抜けするほど軽い)
ほとんどの人に過不足無い性能と品質です
マニア?やこだわりのある人は単品でAVアンプを選んでください
>>363 音場自動補正機能とLANがついていたら買う
音場自動補正機能と呼ぶのか、 どうか
F特とSP距離 音量バランス SPの極性は自動補正できる
F特は補正量が2種類選べた
>>364 俺もBX500持ちで十分満足してたが、田舎の電気屋の展示処分品でXR57を安く買えたんで直接比較した。
音質に間しては勝負にならんわ。XRすげぇ。解像度が全然違う。(スピーカーはLT55とL33)
でも機能の面からBXも捨てられない。構成に悩む。。。
>>367 BX500とXRは聞き比べすると そんなによいのですか メモメモ
>>368 まぁ、気に入ってる人には悪いけど
BX500は「普通」の廉価AVアンプだからねぇ。
取り立てて言う事は何も無いし。
パナの製品同士でも、XRとBXは全くの別物だよ。
原理的にXRは、BXよりSONYやシャープのフルデジアンプの方が
近いぐらいだし。(これらも今は無いけどね)
>>246 このTAS5631を使ったアンプが出たら・・・と、思うと
今からSA-XR、SU-XRシリーズを買うのがためらわれる。
財布が熱くなるな
正直XR57は発熱が結構あって困る。
同意 メッチャ熱くなる
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 19:53:19 ID:bGALCYdS0
>>368 前にも書いたが、ヤマハのDSP-AX3900とXR57聞き比べた
俺にも言わせてくれ
次元が違いすぎる・・・と もちろんXRの圧勝
地味にヘッドホン端子がいい。
AX-V765持ってるけどXR-70との差はやっぱりでかかった
でも3900で次元が違いすぎるっていうのは値段的に駄目だろw
手持ちのヤマハのZ7とXR55聞き比べた
俺にも言わせてくれ
次元が違いすぎる・・・と もちろんZ7の圧勝
特にZ7のピュアダイレクトを聞くと、XRの音は
無機質に聞こえる。
お前ら音楽聴くときは、普通にプリメインアンプ使えよw
30万超えのZ7と言えども5万程度のA-5VLの前ではゴミ同然!!
AVアンプは音質なんてほとんど無視してるのが分かるぞ
ヤマハの担当者の説明によると、3800でA−S700相当
Z7でA−S1000相当のようだ。
音の優劣は好みが影響するし、A−5VLのようなデジアンの音が
好きな者はプリメインのA−S1000でもゴミに聞こえるだろうな。
5万もしないXRでもバイアンプ前提で環境整えれば
A-5VLみたいな糞プリメインやZ7みたいな勘違いハイエンドより
いい音聞かせてくれるから面白いんだよな
XR55でバイアンプ&バイワイヤにしてみたけど違いが分からなかったから
俺の耳には何でもよさそうだから機能重視でヤマハのアンプに買い替え予定
382 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 13:18:04 ID:8AVsZkaz0
>>381 まあ、音に拘らなければそれもアリだな
最近のLANに繋げてどうこうするアンプは
オーディオ機器というよりノイズまみれのPCって感じだしな
XR57orXR700ってピュアダイレクトってありますか?
XR700はマイク補正使ったあとでも、
2chでトリプルアンプで音楽聴くときは補正なしで使って
映画やライブDVDの時は補正ありでって感じで切り替わる?
何度も失礼します。
現在PS3〜パイオニアのアンプVSA-LX52に
スピーカーKEF IQ90使ってます。
HD音声あんまり使ってない(DVDほとんどDTS等)、2ch音楽CDが8割。
ここで気になったのがXR700なんです。音楽再生に関しては
やっぱりXR700の方が優れてますかね?
>>383 XR700はダイレクトモードがあって、補正をパスできる
>>385ありがとう!
パイのアンプ窓から捨ててくるわ
>>386 捨てる時は、窓の下に誰もいないことを確認しろよ
発熱だけが恐ろしい
かなり少ないよ発熱
XR-57とDENONのAVR-550SDのどちらかを手放そうと思っているがどっち手放すか悩み中。57の方が解像度高いと聞いたがうちのスピーカーでは違いがわかんらん。57の方が高く売り飛ばせそうだがネームバリューで550手放しそう。
お前に違いが分からんのなら高く売れる方売ればいいだけ
お前にとってはお前の耳が最高の耳なんだから、
他人の糞耳気にするこたーない
XRを窓から投げ捨てろ
>>392 捨てる時は、窓の下に誰もいないことを確認しろよ
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 12:45:16 ID:fwzQ18CZ0
>>388 XR57で電源オンのまま無負荷と思われる状況でも天板のスリットあたりを放射温度計で温度見てみたら41℃くらい(室温30℃)
Sony S-Master搭載のやつも音出ししていなくても結構熱い。
>>390 両方とも同じチップ使ったデジアンだから音質的にはさしてかわんないよw
ただXR57は最新じゃないけどHDMIがついてるから使い勝手は差がある。
396 :
390:2010/07/23(金) 23:03:25 ID:Fqfijfti0
みんな、レスくす。やられスピーカーだから違いがわからないわけではなくてチップが同じだから同じ音質なんだったら、純粋に機能で判断できるから取り説だけで判断できるな。
HDMI端子があっても1080iだからVisual SurroundがあるAVRの勝ちなんかなーしかしAVRは、
熱いね。確かサラウンドフォーマットもAVRの勝ちだったかな。
>>396 > みんな、レスくす。やられスピーカーだから違いがわからないわけではなくてチップが同じだから同じ音質なんだったら、純粋に機能で判断できるから取り説だけで判断できるな。
同じチップだったら必ず同じ音になるなんて誰も言ってないぞ。
AVR-550SDとSU-XR57の場合はTI のフルデジタルアンプだ。
フルデジタルの場合は出力段前までデジタルのままだから音質が変化する要素が少ない。
しかも低価格のAVアンプだから回路もシンプル。
だからメーカーが違っても音の変化は少ない。
デジタルアンプでもアナ変換する機種とか特別に部品奢ったり気合入れてチューニングしてる高級機なら大きく変わる可能性はある。
スリスリスリットってなんだっけ?
399 :
390:2010/07/24(土) 23:17:00 ID:4aX3z0KX0
>>397 話を一般化したつもりはなかったんだがね。で、結論は、音質似たようなもんなんだろ。
人気の差はなんなんかね?
聞き比べてみても違いがわからんわい。
>>398 トリックで高橋ひとみがやってたやつじゃん?
スリスリスリット さけてぇぇぇーって。
価格コム、XR57と55復活してるな
tes
XR950出してくれよ
ほしゅ
405 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 20:39:04 ID:rZ6XHR7q0
で、まだなの?
406 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 02:11:54 ID:PgVBuUVW0
そろそろくるぞ
せっかく新しいチップでてるんだから頼むよパナさん
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 02:31:34 ID:BZxe++TM0
保守
409 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/10(金) 14:33:57 ID:xRHIl2kr0
HDMI出力が2つ欲しいんだよ 1.3でいいから
maranz6004で耐える日々を何時まで続けさせるんだよpanaさんよぉ
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/10(金) 20:10:57 ID:oeWzVOu90
そろそろ新型AVアンプを発表してくれ
周辺環境変わりすぎて賞味期限は2年だろ
パナさんお願い すぐ買うから
XR57とPS3をHDMIで繋げるとエラーが出て繋がらない
何の設定が悪いんだろうか?
解像度の設定とか
1080pは確か繋がらないよな。
ここは1080iか720pでひとつ。
XRの新型を早く出してよ
XR57 と PS3 は最もコストパフォーマンスの高い組み合わせだけど
1080p を受け入れられないってのがやはり一世代前のハードってかんじ
そこでXR700ですよ
(´Д`)
A. おそらく「あの時期」です。
【あの時期とは】
ラーメンズヲタが必ず一度通過すると言われている、麻疹のような時期。
一日中ラーメンズのことが頭から離れず、職場や学校で「ドーンマイ☆」
「あぶね、あぶねっ」等と言ってしまったり、
駅のホームでギリジンの歌を口ずさんで周囲から白い目で見られたり、
家では常にDVDをヘビーローテーションするなどの軽症から、
友人や家族に観ることを強制したり、
どんな話題でも強引にラーメンズの話に持っていくなどの重症まで様々。
最も重度なものになると、ラーメンズマンセーのあまり他芸人を貶めたり、
「○○はラーメンズのパクリ」などと言いがかりをつける等の迷惑行為におよぶため、
他芸人ファンから嫌われる。
個人差はあるが、罹患して数ヶ月〜1年で大半はこの時期を過ぎる。
しかし、稀にKREVAのように延々症状が続く者や、
本公演を見た後ぶり返す者がいることから、「不治の病なのでは」との声もある。
全快すると一転してラーメンズ(主に小林)批判に走るものが多く、
そのメカニズムは謎である。
また、過去の自分への恥ずかしさから、
この時期にいるラーメンズヲタを容赦なく叩きたくなる者も多い。
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 16:50:59 ID:VGrqSczg0
もういくら待っても次世代機は出そうに無いから
素直にA-5VLとRX-V767買います
両方あわせても11万くらいだし
BDの最新フォーマットにも対応しながら
プリメインで2chステレオって感じでいいや
さて。3年ぶりにこのスレに来たんだが、
XR700の後継機は出たかね。
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 00:17:52 ID:kWHK4iuC0
XR57とXR700の違いをまとめたサイトが見つからないんだけど,どういう違いがあるんだろう.
HDMIが1080pと1080iっていう違いくらいしか見当たらないんだけど.
700のほうはバイワイヤスピーカーじゃなくてもトリプルアンプが使える
XR55 XR57 ときたので
意味なく XR700 を手に入れたい
427 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 21:35:05 ID:vU59aN+c0
みんなXR57で頑張っているんだな
俺もなんだが・・・
新型フルデジ頼むよパナさんw
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 18:34:41 ID:jDx2Bbzi0
それか年末に出るoppoのBDP-93(HDMI出力2系統付き・499ドル)を輸入するかだね
あとは来月発売のRD-X10ですか・・
現状で不満なのはロスレス再生ができない事だけなので
なんとかクリアしてXR700を使い続けたいです
XR700ってリニアPCMマルチだと16bit96KHZまでだっけ?
ロスレスデコードでもダウンコしないと受けられないよね?
SA-XR55はバイアンプ駆動
SA-XR70はHDMI入力、高品質コンデンサ&ケーブル
でも、SA-XR25とSA-XR50の違いが分からない。
分かる人います?
XR50はファンがない
436 :
429:2010/10/03(日) 00:19:39 ID:cTYRN4mX0
>>428 結局、DMP-BDT900買いました・・
お昼に接続が終わって、今までいろいろな映画BD見てましたが
やはりDTSやドルデジとは比較になりませんでした
かなり高い買い物でしたが、超大満足の結果になりました
問題解決です
XR側でマルチchPCMを受けるのには問題なかったのかな?
別にそんな高いプレーヤー買わなくてもPS3でマルチPCMに変換再生できるよね?
なんか違うんだっけ?
PS3の設定でPCMに変換して出力するか
ビットストリームでそのまま出すか設定できるよ
1080/24pが通らない(XR700)。
1080p自体が通らない(XR57)。
だからプレーヤー側にHDMI出力が2つ要る。
まあ、映像出力をコンポーネントにすればPS3でもいいんだがなw
セレクタで分配したらよくね?
442 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 01:39:58 ID:QCumCKYy0
BW830とXR57をHDMIマルチPCMで接続してるけど
HDオーディオなんてこれで十分じゃね?
443 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 08:11:47 ID:KpSX4sg9O
確かに充分なのだが、アンプにDTSHDMAって表示させたいだろ?
ビットストリームとリニアの音の違いなんてわからんよ
>>440 XR700は1080/24p通すよ、レコBWT3000、テレビHX800で確認した
ちなみにフレームシーケンシャルの3Dは通らなかった。 当然か・・・
445 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 11:39:04 ID:QCumCKYy0
>>443 なるほど…アンプに表示がないとか
気分の問題なのね
神経質な人だと気にするかもしれないね
446 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 14:53:30 ID:KpSX4sg9O
ロスレスだからな。どこで変換しようが一緒のはずなんだが、アンプにHDMAだとかTHDって表示されると良い音に聞こえてしまうよ。人間の聴覚なんてそんなもんだろ。
>>440 >1080/24pが通らない(XR700)
おいらのXR700はBW930と組み合わせているけど通るよ。
液晶テレビに24Pと表示されているけど、何か間違っている?
2台使っているけどどっちも大丈夫だよ。
俺XR700とBW930を光で繋いでたわ・・・・・
なるほど、HDMIでマルチPCMすれば
DTS-MAとか再生可能なのか、まったく知らんかった
久しぶりにココを覗いて大発見しました
お、なんかスレが伸びてるな
なあ・・・電源ケーブルで音が変わるって本当だったんだな・・・
普通の一軒家の普通のコンセント直だけど、ケーブル変えただけで
音が2段階くらいアップした。なんていうか、濃密になった・・・
>>451 ネタじゃなくて本当なんだ。何回聞き返してもそう。
しかも変えたケーブルなんだけど、某怪しいショップのケーブルなんだ・・・
このコストパフォーマンスは驚異的。コンセントからいいもの使ってる人は
どんだけいい音するんだよ・・・パナのデジアンの意見が分かれる理由がわかった気がする。
>>452 そうじゃなくて1段階ってどれくらいなのかと。
例えばスピーカをミニコンポ付属からB&Wの805に変えたら何段階あがるんだ?
電源ケーブルで2段階あがるならスピーカだと1万段階以上あがるんじゃね?
って話だ。
454 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 18:24:14 ID:z00b5JJC0
XR700の新品が欲しくなってきた
今XR25なんだがさすがにキツイわ
>>454 買うなら今がぎりぎりのタイミングだぞ!
時が経つほど入手困難になるからな。
まだ売ってるところあるのか?
>>456 俺も探してるんだが、なかなか見つからんのよ
PC用にXR57+Monitor Audio RS1
テレビ用にXR700+Monitor Audio GS60
壊れたらどうしよう・・・
さすがに新品ではもう売ってないのでは?
ヤフオクの出品をウォッチするしかあるまいか。
PC用にXR55+自作バックロードホーン10cmフルレンジ
テレビ用にXR57+B&W CM1
壊れたら直します
463 :
459:2010/10/11(月) 18:24:26 ID:N4xUl8MG0
>>461 それしかないですね…
まあ気長に待つことにします
>>462 おッ、うちもテレビ用にXR57で、B&W805を使ってます。
ちなみにですが、425でコネクタ直した者であります。
>>401 の時に普通に店から買えたのに
XR700はなかったけど
XR700使ってたけど中古でTA-DA7000ESを買ったら使わなくなった
にしても、後継機種は望み薄な以上、
他メーカーで機種探しをするならば
どのモデルが良いんでしょうね…
正直代わりになるものなんて無い
>>470 無いよな。
とりあえず壊れるまで使う。壊れたら修理に出すつもり。
XR57と700の2台あれば、あと20年はいけるだろう。
20年ww
>>473 パイなかなかやるな、こんな感じでフルデジAVアンプ作ってくれないかな
イポの生デジタル取れるんだな、そこは評価
476 :
473:2010/10/15(金) 22:36:33 ID:aXe3OOEV0
こっちの方が新しいデバイスを使っているのかな。
フォノ入力とかチューナーとか欲しくない物が付いているのが気に食わないんだけど。
個人的にはPCと直結できるUSB入力が欲しいな。
音質はXR700といい勝負すると思いますね。
AVアンプじゃねーだろ
HDMI入力がない時点で代替には成り得無いい
5.1chと2chを共有できるのってPanaしかないんだよな
残念ながら。
kenwoodのは毎度それっぽいこと書いてあるけど、
あんまり話題にならないね
>>478 ああ、だから手持ちのXR57を大事に使うよりほかは無い
せめてXR700も買っとけばよかったと後悔している
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 18:58:57 ID:IYFKYiaC0
XR57に2mmのPCOCC単線を繋げようとしてSP端子を強めに締めたらネジ山がバカになってしまいましたorz
XRのSP端子の粗末さは今更いうまでもないですが素直にバナナプラグ使っとけばよかった
皆さんも気を付けてください
うちのXR57はY端子で接続している。
Yラグ使えるの?
標準規格モンなら使えるよ。
オーディオ専用のパチもんは使えないよ。
嘘みたいな話なんだがインシュレータが2個余ったんだ。
それをふと天板の上に乗せたら高音がシャキっとしたんだが・・・
インシュレータってこんな効果もあるのか・・・
>>486 鉛インゴットの方がもっと効果出るよ
2.5キロのヤツを4個乗せてる俺が言ってみた
XRは天板が異様に熱くなるから上に何も置かないほうがいいぞ。
ボリューム位置にもよるが。
まだ新型出ないのか?
パナはなにやってるんだ
出そうにないからプリメイン物色してる
TA-FA1200ESとかA-5VLとかが候補だがどのくらいの音質なのかがわからん
とりあえずXR-70と同レベルでなってくれればいい
俺も待ちくたびれた
1080PとBD規格に対応してくれないし、もう映画テレビはヤマハのYSPでいいわ
2chは非デジアンにも興味あるけど、どうすればいいのかなぁ
電気屋でA-5VLとオンキョーの小さい高級感のあるスピーカー繋いであったけど
酷いスカキンだった
>>492 A-5VLはモニオのBR5とセットでいい音出してるぞ
そのオンキョーのスピーカーが糞なんじゃね?
オンキョーはいわゆるスカキン傾向だからだろ。
それに個体が小さいんだから低音は期待できない。
でもあのスピーカーはウーファーがすごく動くからきっとポコポコ
と小気味よく鳴ってそう。だから正確にはポコキンだと思う。
A-5VLとXRを聴き比べた猛者はおらんかね
それ猛者でも何でもないから
>>497 いやこのスレ的には猛者だろ
後継機の出ない今、XRユーザーによる他アンプ評価は貴重だと思うんだが
>>498 だよね、5500ESに買い換えて2chステレオ聴いて
あまりの酷さに泣けてきたってレスなら見たことあるけど
オレはSU-XR57とTX-NA5007を聞き比べたけど明らかに5007の方が良かったよ。
HDMIでしか聞いてないけど2chもマルチchも5007の方が良かった。
XR57はアドバンスドデュアルアンプ+バイアンプ、5007はバイアンプで聞きました。
5007の方が細かい音まで聞こえるのに聞き疲れはXR57より少なくて不思議だった。
>>500 うーん、デカいし重いしアナログアンプだし・・・
2chで使う時って、設定でサブウーハをnoにして、フロントスピーカーをラージにするのがいいんでしたっけ?
はい
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 19:44:39 ID:r7rEH4aM0
もう出そうにないからTA-FA1200買っちゃったよ
SA-BX500勢いで購入したけど
意外と良いなコレ
2ちゃんステレオそこそこいけるわ
>>506 同意
マイナーだけどたいした実力
いろいろピュアも含め取っ替えひっ替え試聴したけど、不満無し
家ではピュアを引っ込め これレコードからCD、BDまで、一台ですべて賄っています
さすがにそれはうそ臭いw自作自演か
507だが、そんなことない
実際に音を聞いたひとがどれだけいるのか 超疑問です
店頭展示なんてとても少ない
スペックや回路だけで比較しないでね
実際に各種比較しましたが、この値段ではたいしたものです
>>509 XR700なんかのフルデジ機と比べても遜色ないですか?
XR55/57のヘッドホン出力時(スピーカー出力切)
の消費電力がどれくらいかわかる人いたら教えて
xrでもbxでも良いから後継機出さないの?
賞味期限切れてるよ
513 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 05:49:58 ID:jmbL5g4U0
>>512 出さないんじゃないの
シアターラックに専念するって言ったんだし
家庭用プロジェクターも終了したから
このスレの4に書いてあることが本当なら
BX-500が一応の正当な後継機ってことになるかな
本当な訳ないだろ
フルでじじゃないただのD級アンプなんだから
来年こそは新型フルデジ出してくれると信じてる
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 23:13:57 ID:RHObfzbl0
パナソニックは大きくなりすぎた。
単品コンポなんてニッチな市場にわざわざ再参入するような
リソースはないよ。
最近のパナソニックは詰まんな過ぎる
あけおめ
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 08:02:14 ID:GOknUqh90
あけおめ新型まだー
保守。
この板レス無くてもかなり長期間落ちないね
HDMIが必要なんでSR6004に換えたが完璧に物足りない
パナさん、頼むよパナさんよぉ
XR55の左スピーカから音が出なくなった。
どうも左の音が小さいなと思っていたらついに。
6年で寿命?
機器からXRに直接デジタル入力するのと、DAC挟んでXRのアナログに入力するのはどっちがいいのでしょうか
音は好みがあるから一概に後者を否定できないけど
ADCの後は共通だから
遠回りな分、情報量で有利になることはない。
XR700が電源入らなくなったので去年の暮れにTA-DA5500ES
に買い換えたんだけど、サラウンドは申し分ないが
2chステレオは・・・・
予想の斜め上を行くショボさだった
パワーっていうのか力強さが全然ないし
なんか音がこもりぎみだしやっぱりXRの替わりはムリだった
TA-FA1200ESは結構良かったから
めちゃくちゃ高かったような気がするフルデジタルのほうなら十分かわりになるんじゃね?
プリアウトから自分好みのプリメインに繋げば良いだろう
AVアンプごと買い替えとか無駄な出費でか過ぎ
2chステレオについては代替なしだな
金さえ出せばいろいろあるよ
ゼロが一個多くなるけど
やはりPioneerのICE POWER機になるのか…
20万コースじゃねーか。
パナはオーディオ関連完全に捨てたな
やっぱり儲からないんだろうね
アルミのスピーカーとか出して欲しいんだけど
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 23:47:42 ID:YdRJoKf30
うまくいってる人もいるみたいだけどPS3を光角型で接続して(xr55)、
PS3側でCDアップサンプリングして176.4kHzで出すと、XRの電源切れたり、
途切れ途切れ音が出たり、ボリュームが変わらないなどとうまくいきません。
ケーブルを色々変えたりしたけど、こうしたらいいってありますか?
あと176.4kHz出力と88.2kHz出力ではかなり違いがありますか?
>>534 取扱説明書 AV コントロールアンプ 品番SA-XR55
本機では、同軸1 デジタル入力端子は192 kHz まで、
その他のデジタル入力端子は96 kHz まで再生できます。
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 02:14:22 ID:8npPZbdZ0
>>535 >>245 過去スレにも、問題なく繋がる書き込みがあったんですよ。
XR57ならいけるけど、同じ仕様のはずだけどxr55だとだめなのかな。
.
後継機まだかー
AVアンプ自体出さなくなってしまうし
訳の分からん物ばっかり作ってるし
そっちの方が儲かるのか…?
出しても誰も買わないんだもん
海外向けに出てそう
XR25がとうとう音がブチブチ入るようになった、故障か?
XR57仲間入りしようかな。
だから SA-BX500を聞いてみろ
実際聞けばいい音だと解るから
大きさだけガマンしろ 7万円台で買える
繊細だし、パワー感もある
MOS-FETアンプは他に良いのがたくさんあるんだから
SA-BX500を選ぶ理由が無い
545 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/14(月) 11:14:22.68 ID:vNkFvYiOP
もう後継機作る気ないんだろうね
>>544 俺も軽量、コンパクトってだけでもパナ選ぶ
オーディオメーカーのやつはとにかくデカくて重い
>>544 SA-BX500を選ぶ理由が無い
そうかなー
多目的に使えるのに安い 音は十分良い(金額を考えろ)
1台でAVにもピュアにも十二分だよ
はっきり言ってパナのアナログアンプにはまったく魅力がない
それは音を聞いて?
それとも回路構成?
同軸1が死んだorz
接続しても認識しなくなったよ・・・
>>550 修理、修理w
こんな名器はもう手に入らないから
HDMIのあるXR57はこれからも使えるけど
HDMIのないXR55の使い道ってあるかな?
>>552 アナログマルチアウトできるBDプレイヤーを接続するとか?
XRはアナログ部分は糞って定説じゃなかったか
PC(foobar)で192kで設定してXR57へHDMIで送ってるけどきちんと受けてくれてる?
表示がでないのでちょっと不満。
連投すまん
XR10はディスクリート方式?
押し出しのいい音らしく興味あるなぁああ 聴いてみたい!
2ch限定での話しね。
表示がでないならきてないよ
558 :
sage:2011/04/10(日) 01:55:49.05 ID:P7YojPVB0
>>555 PC側で出力周波数を48k→192kとかに切り替えた時、
本体に表示されなかったら受けてないかと。
>>557 192kは同軸1のみ
他は92k
説明書に書いてる。
2ch限定なら同軸のほうが音いいよ。ただし良い同軸ケーブルを探せたらという前提。
それと192kに上げるだけ音が良いとは限らん。
このアンプ意外と使いこなし難しいと思う。
俺はやっと自作同軸で落ち着いた。
R-K1000に替えたら
間違って送信しちゃった
R-K1000に替えたらガッカリするかなぁ
やめとき
俺はK1000からこっちに変えたけどXRのが満足できてる
特にニアフィールドで聞く環境では
565 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 15:23:07.66 ID:qmA8N+wK0
HDMI使いたいからXR55から乗り換えないといけない
ヘッドホン差しっぱなしでもスピーカーから音が出るのが良かったのに
代わりになる物が無いんだよなぁ
便利で音質も良いのは中々
まだ書き込みあるんか。
XR70でまだ戦ってるけど、
こいつが壊れたらどうしよう。
>>556 XR10使ってるよ。
テレビのとこで現役。
我慢できない
XR700ほしぃぃ
そういえばXR55で192khz使えないって言ってた人が居たけど家のは使えるよ
オプティカルもコアキシャルも全チャンネル192khz行ける
ケーブルの品質とかが影響するんじゃないかな多分
>>570 使えるってちゃんと音出てる?
途切れたりしない?特にオプティカルの方
>全チャンネル192khz
って192kHz送れるのは2chまでだぞ
2ch以上はHDMIじゃないと無理
オカルティックwwww
プロジェクターをリプレイスしようと思ったけど、
XR57って1080P対応してないことに気がついたぜ…
もしかして24Pも通らない?
>>576 >周波数特性は10Hz〜20kHz。ライン入力のSN比は90dB。
二昔前のCDみたいなスペックだな
XR55修理に出したら見積もり3万越え…
修理するか迷うな
ちょっマジか・・XR25修理に出そうとしてたけど無理だわ・・
パイオニアも次モデルでICE Powerやめるみたいだし、
図体でかいけど、価格のこなれた型落ちLX72なら9万円台。
>>579 故障の症状はどんなところ?
3万ということは、ボードだけ売って貰っても2万か…。
585 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 01:07:19.14 ID:SNQ7N5bo0
SU-XR700確保しとけばよかったな
XR57 無負荷時24W(ワットチェッカー調べ)
本体は結構熱い。
>>586 貴殿の通常音量(何db)での消費電力教えてください。
>>587 節電中なので勘弁してください<__>
XR57自体電源オフにしてます。
寝てるときにキーンって音が気になって調べたら
XR55が発生源だった
待機時だけキーン音が鳴る
原因が分からないけど現状電源オフにするしかないみたい
>>589 XR57の待機状態で測定マイクとスペアナで見てみたけどそれらしきものはないみたい。
>>589 スタンバイ中は、電源リレーが切れてメイントランスを切り離す。
スタンバイ用+5Vミニ電源の電解コンデンサ容量抜けやトランス鳴きかな?
IC721、T721、C725付近の音と波形の確認。
トランスのコアをアースに接続するのか。
XR55の中古が34800円だった
>>583 亀だけど579
症状だけど、音が稀に一瞬途切れる(無音になるんじゃ
なくて数サンプル抜け落ちて不連続になる感じ)
あれっ?、と思ってCD戻して聞くと大丈夫
他の機器繋いでも再現
でも向こうでは再現せずで見込み修理って
事で基板交換とハンダ浮き対応してもらいました
今聴いているけどいまの所大丈夫っぽいです
長文スマン
PS3 でHDMI 接続、176.4接続出来たんだけと、何故?
機種はsu-xr 700です。
それ以上は受け付けなかったでつ。。。
友人自慢のTA-DA5600ESで
CD聞いてきたけど、やっぱり何かが足りない・・・
ああXR57壊れたらどうしよう・・
もっといいやつかえばいいじゃん
TA-DA5600ESってソニーの現行で一番いいAVアンプでしょ
・・・パイオニアのlx-53以上の機種ならどんなもんかな
XR57 、バックアップに XR55
何年いけるか
>>600 そこまでグレード上げればいいかもだけど
大きさと重量が規格外すぎるw
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 09:38:29.19 ID:zcZSPw1u0
山岡は霜降り肉をありがたがるのは日本人だけと言う。
「人間だってそうだ。筋肉の中に脂肪がたまるなんて不健康そのものだよ。
日本人は肉食の歴史が浅いから、肉の味にまだ目覚めていないんじゃないかな」
「肉食の歴史の長い西洋人は噛みしめたときに出る肉汁の味を好むのね」
「グラースフェッドの肉のほうが健康的であることは間違いない。
霜降りの肉を作るためには、牛に栄養価の高い穀物飼料を与えて、
あまり運動せずに飼育する。
一方、グラースフェッドのほうは自然な環境で育っている。
もともと牛は草食動物だからこれが一番自然なんだ」
「タスマニアは人間の住める場所としては世界で一番環境汚染の少ない土地。
そのタスマニアの牧草は世界一の牧草でしょう。母牛が食べるのはその牧草だけ。
子牛はその母牛の乳を飲み。
そしてやはり食べるのは牧草だけ。
生き物にとって非汚染の環境がどんなに素晴らしいものであるかは、
今の子牛の肉の味が物語っています」
「まったく。子牛の肉が何もソースなしでこんなに美味しく食べられるとは驚きです」
コトヴェールのタップ今更導入したが効果結構あるね
1000円で投売りしてたしもう一個買えば良かった
605 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 00:23:52.04 ID:yqWqT0hq0
この機種を購入検討中なんですが、このAVアンプって、
S映像や黄白赤なりでAVアンプにアナログ入力したヤツを、HDMIでデジタル出力可能です?
>>605 残念ながらHDMI変換などはしてくれません。
音質は定評ありますが、映像経路は単なるセレクタ程度の機能しかなく、
入力に通したのと同種の端子からしか出力できないのです。
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 17:36:24.20 ID:yqWqT0hq0
>>606 そうですか、自分のモニターがTVじゃなくPC用なので、
コレで入力を一元化出来ると楽だったのですが。
素早い返答で、どうもありがとうございました。
>>604 コトヴェールのタップの激安販売店教えてください。
コトヴェールの「個人情報保護パック」が安売りされてた時買っとけばよかったなあ。
どこかで安売りされてたら欲しい。テスラクランプは手に入ったんだけど。
デジアンじゃないやん
リモコンが壊れちゃったんだがパナのAVアンプの操作が一通りプリセットされてる学習リモコンって売ってないの?
ちなみに家にあるソニーの学習リモコンだとボリュームの上げ下げと一部の入力セレクターしか出来ない。
EUR7662YP0買ったら
あ、XR57純正リモコンはEUR7662Y70だった
補修部品のリモコンがあるくらいは知ってる。
新しくリモコン買うなら他のハードにも使える学習リモコン買おうと思ったのよ。
パナはTVリモコンしか売ってないしね。
パナソニックの学習リモコンEUR66630持ってるけど
XR57、XR700にデフォルトで対応してるのは電源、インプットセレクター、ボリューム、ミュートだけだな
パイオニアのS300とS500 がxrの代替になりそう。
>>617 2CH 再生で 6 アンプ使用とか出来るんですか?
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 23:28:55.08 ID:HXK1tJ4E0
説明見ると、4アンプまでのような。500が。
それも4.1chのサラウンド前提?
SA-XR70
AAC入力モノラルに限り、音量が-40dB固定になる不具合を初体験。
ボリュームを無限大にしても音が出っぱなし、しかし-30dBまで上げると
センターと左右が同時に聞こえてくる中途半端に泣き別れた状態。
DVR入力AACモノラルだけ異常、AACステレオ、ドルビーデジタルは正常だった。
他チャンネルのTV入力AACモノラルは正常。
コンセントを抜いてもダメだったので、メニューからリセットしたら正常に戻った。
メモリーに変な情報が書き込まれたのかな。 チラ裏でスマン。
まあ、なんだ、治って良かったね
ho
今万が一
XR-57が壊れても買い換えるに値する
機種がない・・
どれもこれもPCと繋げてどうたらこうたらの
おもちゃばかりww
音質とか二の次でスマホと連携とか、糞すぎる
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 10:55:33.63 ID:9kcaYhki0
結局これさ、1bitデジタルアンプだと儲けられないから、
メーカーはxrの後継機を出さないってことでしょ
1bitの人は定年退職して自分でなんか作ってるし
そもそも今AVアンプなんて出せる状況じゃないだろ
つーか1bit関係無いんじゃ・・・
仕組みは同じ
s-master、ice powerも似た具合でしょ
ところでXR70でもfoobar2000を利用すれば、
XR700の様に自動音場調整(イコライズ)可能?
ってか↑で話しあっていたけど、
XR55、XR57だけがBTL増幅式のように記載されていたけど、
結局XR700もBTL増幅式じゃん。
ラステームの720とかあたりに変えてもがかっりしるんですかねぇ
今更だが展示品の57買っちゃったw
届くのが楽しみ
>>632 んなピンポイントにw
だれもそこらへんは触れないでしょw
ぼったくりってことだろ
636 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/25(土) 22:07:44.39 ID:gwJD8pBE0
すみません。お聞きしたいことが有るのですが、XR700
こちらのAVアンプを使用するに辺り適切なグラフィックボードはどちらになるでしょう。
GTX670 or RADEON7970
ご回答いただければ幸いです。
xr57の新品って今だにあるとこにはあるんだな
オンキヨー(ONKYO) NR-365 B [ネットワークAVレシーバー]
特価: ¥49,800
メーカー: オンキヨー
販売開始日: 2012/10/01
コンパクトシアターにありがちな1チップアンプではなく、1chずつ個別にアンプ回路を配する贅沢なデジタルアンプを搭載。
他回路との相互干渉を防ぐ閉ループ設計手法をはじめ、各アンプ回路の左右対称配置によるレイアウトの最適化、
音声信号の基準になるグランド電位の安定化、スピーカードライブ能力を飛躍的に高めるHICC(瞬時電流供給能力)
の確保、1.6mm厚フラットシャーシやフロント部に鋼板ブラケットを使用した構造の高剛性ボディなど、これまで培ってきた
音質技術をふんだんに投入。ピュアオーディオアンプにも匹敵するクオリティが実現しました。
↑
コレってTIのチップかな?
639 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 15:02:01.05 ID:cNTW4jnU0
XR55を捨てようと思うんだけど、欲しい人いる?
そりゃいるわ
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 21:41:38.93 ID:tUw5TSmi0
送り先教えてくれれば、着払いで送るんだけど、捨てアドある?
本当ならありがたい話だけど、その前にそれは完動品なの?ジャンクなの?
あ、もう642がもらうみたいだからいいか。
645 :
639:2012/10/11(木) 20:42:37.25 ID:88gbMoiQ0
>642
メール送りました。
646 :
642:2012/10/11(木) 22:21:26.21 ID:BII6dW9U0
>>645 メール受け取りました。ありがとうございます。
去年XR-55から某社実売10万超のAVアンプに買い替えたんだけど、
時代も金額も勝っているのに音質が低くなっちゃってがっかりした。
今ってフルデジのAVアンプはないの?
>>647 現行でデジタルアンプ載せてるとなるとパイオニアくらいかねー
さらに音質ともなると中級機以上のSC-LX型番とか。
俺も後継機を探しているところだけど、
値段が値段で二の足を踏んでいるところ・・・
30万くらい出したら、大丈夫かなぁ?
>>647 フルデジかどうかはわからないがオンキヨーNR-365もデジタルアンプ。
>>651 NR-365は実売10万オーバークラスには太刀打ちできないのでは。
というか、太刀打ち出来ない程度に作るだろ普通、ONKYOはフルラインナップなメーカー
これヘッドホンいい音だね
パナも傾いてるし新製品は無理か・・・
パイA-70にいってみるかなー
>>654 オーディオセッションでA-70聞いてきたけど、音がスカスカだったな。
XR57のジャンクが6300円だったから少々迷ったけど買ってきた
ビデオ用の音声が他に比べて弱いせいでジャンクになったらしいけど
家に帰ってちゃんと設定したら全く問題なかった
こいつをサブに回してサブで使ってたXR25をPC用にするぜ
いいなー。
XR57の中古がずっと2.5万円で売れ残ってるわ
もっと安けりゃ俺が買うんだけどねぇ
panaは高級レコーダー出してるくせにAVアンプも作らないとかなめてるな
売れないから
>>652 じゃあ低価格帯でXRと同じチップ搭載のAVアンプ出してたDENONは一体・・・
>>661 だから反省して今はあんな「困ったちゃん」は作ってないよね
今はデジアン=音が悪いってレッテル貼りされてるし
うまく住み分けできると思うんだけどなぁ
DENONの奴は、AVアンプとしては異様に長い間販売したんじゃなかったっけ?
今更だが、これを中古で買ったよ。
PS3とHMDI接続してバイアンプ接続すると音いいな。
TA-FA1200ESよりもいい音してる。
それがコスパ最高の組み合わせだな。
並の中級機で買うよりずっといい。
プリメインより音が良いとか今思うとすべてステマだよな
2chプリメインと使い分けてるけど
どっちも良い音
末永ーく使えるAVアンプ。あんまし買い替える気がおきないのが一番のコスパ。
XR57なら今でも現役で使えるけど
その1個前のXR55はHDMIないし使い道がない
普通に光入力で使ってますが
XR57は1080iでしか使えないけど、1080pとの区別つく?
俺はわからなかった。PS3のtorneの録画画像だけど。
ブルーレイの綺麗なソースだったらわかるのかな?
うちでは映像端子は使ってません
2chメインで、そういえばサラウンドできるんだと思い出すアンプだからな
>>672 > XR57は1080iでしか使えないけど、1080pとの区別つく?
> 俺はわからなかった。PS3のtorneの録画画像だけど。
> ブルーレイの綺麗なソースだったらわかるのかな?
意味何も知らずiとかPとか言ってるのか?w
放送はインターレスなだからそりゃわかるわけねだろw
こんなの、デジタル坊しかつかってなねーーし。
こんな奴ばっか。
>>670
こんな旧型の過疎スレをわざわざ煽りに来る奴よりマシかもよ
SA-XR55ぽちってもうた
XR700持ってんのに
新品が届いた
半年振りくらいのレスだがどこで買えたんだい?
改造用の予備がほしいわ
これのアドバンスドデュアルアンプみたいな機能って今時のAVアンプには付いているの?
682 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/18(火) 20:27:02.35 ID:QuyLZzYU0
プレーヤーの出力はPCMよりビットストリームの方が音がいいなんて言われてるけど、
そんなことないよね?理屈からすると差はないよね?俺のXR700買い替えなくていいよね?
XR57がヤフオクで5000円で落札できちゃった。
電源コード、リモコン無しの動作未チェック品だったけど、手持ちのXR55のがどちらも流用できたし、完動品だった。
そしてPCMで受けてロスレスマルチャンネル初体験。何これすごい。SPDIFで出来るマルチャンネルとは全然ちがうね。
お得な買い物でした。
機能的には良いのだけど、
音があれだから....
スピーカーサイズの設定をスモールにすると低音が控えめになるな
夜間に便利
もちろんサブウーファーは接続してない状態
電源部がもう少し強力ならな〜
新型でてくれねーかなあ・・・
テクニクスの発表会では新製品はフルデジタルアンプらしいから、ある意味SU(A)-XRシリーズの血統
ピュア用商品だけど、こんなフラッグシップみたく、前の方で引っ張る商品を頑張って作っていれば、そのうちAVアンプもまた作ってくれるかもな。
692 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/05(金) 21:26:30.08 ID:gnmjKWy70
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン
旅行券ユーロ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国キセルストア自動車競技
テクニサカエ5
694 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2015/02/02(月) 17:05:26.86 ID:I4aFR+rE0
しかしPS3ってアップサンプリングかけると音が凄くいいんだな 驚いたわ
でもなぜかHDDに入れた音源じゃないとダメだな
CDをかけて聞いてもあんまりよくないから不思議w
http://nice.kaze.com/sa-xr50.html 結果
丸一日中聴いていましたが、アンプとスピーカの存在を忘れるほどナチュラルで聴き疲れしません。
フルデジタルアンプ特有の 無味無臭・無色透明 の音質です。 S/N が物凄く良いです。
高音域はスッキリ爽やか高解像度です。
低音域はしっかり締まった動きの速い豊富な低音が出ます。
フルデジタルアンプはスピーカを選ばないので、スピーカの音質がそのまま出ます。
Bose model 314 が以前の構成( Marantz DAC-1 + BEHRINGER A500 )よりうまく鳴っています。
片手で軽々と持てるアンプですが、出てくる音は超ハイグレードです。
今までの重厚長大なアナログアンプはいったい何だったんだ!!!
696 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2015/02/25(水) 14:14:23.07 ID:bIK3Mqdm0
おおっこんなスレがあったんだな。
俺はスピーカーでパナに目覚めた。
SB-PF800シリーズ、
SB-PF500シリーズ、
SC-HT6500
これが自宅にある。
今SU-XR700を物色中。57もなかなか良いのか、、、。
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2015/02/25(水) 14:35:18.22 ID:bIK3Mqdm0
>>223 ずいぶん過去にご同輩がいたみたいでウレシイ。
698 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2015/02/25(水) 20:12:01.86 ID:qa3Z/wrg0
>>694 HDDにリッピングした方が音が良いのは昔から言われてるよ。
CDR-HD1000/1300/1500やカーオーディオなど。
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2015/03/04(水) 20:47:47.55 ID:ndntgbQD0
XR57を使ってるけど、これの欠点は@1080pの映像信号が通らない、AHDMI入力端子が1つか無いこと(と思う)。
俺はBDレコーダとBDプレーヤ(SACD使える)をどっちもHDMIで繋いで、かつ1080pをテレビに入れたい。
いろいろ調べたけどHDMIのセレクターはともかく、分配器はトラブルが多そう、特にAVアンプとテレビへの分配。
最高スペックモードとかどうも怪しい。
そこで2入力2出力の単純な分配器とEDID保持器を同時使用する計画を考えてるんだけど、こういうことやった人いないかな?
分配器の出力1にXR57、出力2にテレビを接続、出力1とXR57の間にEDID保持器を付けてSU-XR57の音声処理能力に加え1080p対応可能という信号を出してやる。
出力2は出力1の単純なクローンでいい。
EDID保持器は1万円位するんだよね。理論上できそうだけどちょい不安。
>>701 XR57に1080pを入れるとエラーで動かない
24pでなくてもいいなら1080iで出してインターレース解除はテレビでやればいい
俺はPCのオンボとグラボから音と映像分けて出して使ってるけど
>>702 映像が出ないのはわかるけど音も出なくなるってこと?
これを調べてもわからなかったんだよ、無理やり1080P入れるとどういう動作になるのか
映像が×なのは当然として
そう 映像もでなくなる
間違えた 音もでなくなる
707 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2015/03/11(水) 07:44:57.05 ID:q/bBkkhg0
ピュアAUとして使うしかなさそうだな。
>>706 そうかー、ありがとう。一応聞いてみてよかったわ。
妙に説得力あるし。
すると、あとは映像信号だけをカットする方法を探せばいい訳だな
どこかで見たような・・
それらしいのを見つけた。出力2にはブルースクリーン低解像度のビデオ信号と音声信号を出します、と。
けど最安値で3万5千は高けえええ。言ってみれば1080p対応に改造するのにあなた3万5千出せる?ってことだよなあ・・・。
>>708 俺も通った道だからね
ちなみにマルチチャンネルリニアPCMのHDMI入力はチャンネル毎の音量・遅延調整ができないしファントム再生もできない
それらを調整できる専用プレーヤーはないから必然的にPCでやることになる
横からだが、俺は結局、SU-XR700買ったほうがいいという結論に達したよ。
1080p通るし、HDMI2つあるし
713 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2015/03/12(木) 12:47:04.08 ID:9lq4n5Gn0
>>712 オレもSU-XR700最近買ったSC-HT6500システム一式でだが。
サブのREGZA42Z8000と組み合わせるつもり。これでパナ収集癖は
完結かな。
>>711 これってマルチLPCMで入れると、サラウンド設定(距離、音圧等)が全部無視されるってことなのですか?