高価格でナイスなヘッドホンアンプ47台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY! YOU! 
NICE!でCOOL!!、なおかつEXPENSIVE!!!なヘッドホンアンプを 
MEにterchしてくれYO! CHECK IT OUT!! 

■ 前スレ:高価格でナイスなヘッドホンアンプ46台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1217335495/l50

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ 
http://wiki.nothing.sh/724.html

- 現行関連スレ - 
■ どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232639735/l50
■ ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 18台目ξ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231083799/l50
■ 中価格でナイスなヘッドホンアンプ 4台目 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1215434992/l50
■ 真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231719889/l50
■ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233824237/l50
■ ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ2 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1195732649/l50
■ 【フジヤ系】バランス駆動アンプ【フジヤ系】 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1186079782/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 11:35:00 ID:XqmwqlgzO
楽々2get
  .   ζ
(´冫)_y━・
 (\
  ∠⌒
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 12:29:48 ID:NiR3JXRV0
3get
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 16:03:12 ID:WYVfETqH0
モコモコ
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 18:55:40 ID:h9g+h6uQ0
DAC1買うつもりで店に行ったのに、デザインに惹かれて結局m902を買ってしまった。
見た目も大事だよね?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 19:18:02 ID:kOfJTNOf0
前スレ>>997
日本語が読めない上に情弱なんですね、分かります。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 20:17:27 ID:azkyDCsX0
ACCUSTIC ARTS TUBE-DAC II ¥1,650,000 (税込)
ACCUSTIC ARTS DAC I-MK4 ¥1,029,000 (税込)
AUDIOMECA ENKIANTHUS.X 1,480,000円 (税別)
Mal Valve DAC-4 3,680,000円 (税別)
ORPHEUS ORPHEUS ONE SE \1,365,000 (税込)
ORACLE DAC 1000 \1,155,000 (税込)
Zanden MODEL5000 Signature 1,890,000円 (税込)
Brumester 980 SRC ¥1,600,000
Brumester 970SRC ¥4,400,000
dCS Scarlatti DAC \3,076,500 (税込)
dCS Delius \1,449,000(税込)
dCS Elgar plus \2,184,000(税込)
dCS 955 \1,260,000(税込)
Dodson Audio DA218 1,440,000円 (税別)
EMM LABS DCC2 SE \2,000,000(税抜)
EMM LABS DAC6e SE \2,000,000(税抜)
ESOTERIC D-0 1,155,000円(mono・税込)
ESOTERIC D-03 1,260,000円(税込)
GOLDMUND MIMESIS 20 ME ¥4,900,000(税別)
ILUNGO AUDIO model705 versionS ¥1,974,000(税込)
Lavry Engineering DA924(販売価格未定)
NAGRA DAC \1,617,000(税込)
METRONOME TECHNOLOGY C2A Signature :2,800,000(税別)
McIntosh MDA1000 1,200,000円(税別)
SONIC FRONTIER PROCESSOR3 \1,300,000(税別)
ORPHEUS Heritage DAC \4,200,000(税込)
Prism Sound DA-2 \1,890,000
Ray Audio KINOSHITA R-DAC Reference \1,323,000円(税込)
Wadia 27ix Version3.0 ¥1,680,000(税込)
Wadia 931 Digital Controller \1,600,000(税抜)
Wadia 921 mono Decoding Computer \1,500,000(mono・税抜)
WEISS MEDEA \1,350,000(税別)
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 20:33:52 ID:quY7Lb1z0
>>7
やっぱムンドとブルーメスターのボリっぷりが際立ってるな
ソウルーションなんかも入ってくるか
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 20:43:13 ID:XHm0xTZH0
バランスの定義まで勝手に変えて解釈しようとするヘッドホン厨は馬鹿すぎる
L/RのGNDを分けるのがバランス化だなんて失笑ものの誤解だぜ
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 21:55:48 ID:qxrpNqYj0
前スレのヘッドホンのバランス化とは・・・・にはワロタ
バランス伝送とは何かを知ってたら言えないことだね
無知扱いされてもしょうがない

ところでP-1生産終了とは本当なのか?
あれこそ高価格のリファレンスといわれているからなので
終わってしまう前に買っておきたいのだけど
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 21:58:52 ID:wWBkGxVe0
P-1すらもってなくてこのスレにやってくるとは幼稚園児か?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 22:00:06 ID:Q4nsv2E90
ヘッドフォンのバランス化については
『ヘッドフォンファンブック2009』の後ろの方に特集されていたな
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 22:04:45 ID:qxrpNqYj0
>>11
すまん
なんだか感じ悪いがそういうものだったのか
このスレの住人は皆P-1所持が前提か?
すまなかった

>>12
カタログ本は買わないのでわからないのだが
いくらなんでも左右のグランドを分けることを
バランス化というのは乱暴にすぎるが
もしかしてそういう趣旨のことが書かれているのか?
1412:2009/02/13(金) 22:17:16 ID:Q4nsv2E90
>>13
趣旨としては↓こんな感じ

・ヘッドフォンのバランス化というのは
 普通はバランス接続ではなくバランス駆動を指す

前スレでBTLと言っている人がいたがその通り、ただし
スピーカーと違って出力を稼ぐのが目的ではなく

・出力電圧を半減することによる応答特性の向上
グラウンドの共通化で
・左右チャンネルの位相乱れをなくすことによる定位感の向上
・基準電位の変動をなくすことによる解像度の向上

が狙い

だそうですが、個人的には割と納得したので、
前スレであんま効果ないって言っていた人の解説も聞いてみたい
(電気工学に全くあかるくないもので・・・
1514:2009/02/13(金) 22:24:02 ID:Q4nsv2E90
×グラウンドの共通化で
○グラウンドを共通化しないことで

orz
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 22:32:48 ID:qxrpNqYj0
>>14
ありがとう
しかしそれはバランスといっていいものか疑問
どうやら上流からアンプまでのバランス伝送と
ヘッドホンのバランス駆動は分けて考える必要が
ありそうですな
上流からアンプへの実際の伝送はデュアルモノなら
バランス伝送ではなくてもよさそうに思えるのだ

ところでP-1は終了なのか?
メーカー発表がないか調べてみたが見当たらない
ご存じなら教えていただきたい
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 23:32:50 ID:BGNOIo2y0
>>1 乙
でも、terch って何よ・・・
(以下略)
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 23:52:29 ID:wqzlr7vc0
spの接続は結局アンバランスになるのに
バランス伝送は音がよいと言われるのはなぜ?
マイクを引き回すわけでもないのに。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 00:04:23 ID:tqEnT/V90
長距離引き回すのにノイズの影響を受けにくいってだけなのさ
それを勘違いした阿呆が音がいいと吹聴してまわっているだけ
適材適所と意味がわかってない阿呆は冷ややかに放置してやれ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 00:32:06 ID:X/uqMBTx0
>>16
もちろんそう>分けて考える必要がありそうですな
で、ヘッドホン部についてのみバランス化を考えるなら前スレ>>997は正しい。
一部>>14と被るけど、特に矛盾はない。
>>14にも書いてあるけどヘッドホンのバランス化と一般的なバランス伝送は無関係で、
>>10は不適切な発言。それこそ無知扱いされてもしょうがない。

グランド分離をバランス化と呼ぶべきでないという考え方には同意だけど、
既にそれが定着してるんだから仕方ないとも思う。

あと、P-1終了のメーカー発表はないはず。
でもアレをリファレンスと言うには無理がある。音質に癖がありすぎるので。
実際アレをリファレンスにしてるのはオーディオ雑誌くらいのもの。
ネット上でレビューとか書いてる人でP-1をリファレンスにしてる人はほとんどいない。
P-1の音が好きなら買いだとは思うけど。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 01:18:55 ID:EvVYkn6+0
前スレ>>997が必死です
不二家関係者か
いまさらの間違いを指摘されて顔から火が出る思いなのだろ
定着したのではなく嘘を無理やり広めただけでよくいう
鵜呑みにしてバランスバランス浮かれてる馬鹿も馬鹿だけどな
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 01:28:52 ID:lzVQK81B0
バランス駆動とプッシュプルの違いについて教えてくれ。

23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 03:27:03 ID:X/uqMBTx0
>>21
>>997に間違いがあるのなら具体的に指摘よろ。
まー間違いなんてないから指摘できないだろうけど。

それと、不二家なんか全然関係ない。
ヘッドホンのバランス駆動は元々Head-Fi等で話題になってたもの。
ヘッドホンのグランド分離をバランス化と呼ぶのがおかしいと言うのならHead-Fiで言ってくれ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 03:47:57 ID:MXU+DYUQ0
>>23
確かに前スレ>>997は間違っているわけではない。
当たり前のことをいっているだけだったな。
どうしてもバランスといいたいバランス厨が暴れてるだけ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 04:10:03 ID:KFjDYOsQ0
多分グラウンド分離をバランスどうこう言い出したのはマイヤーだろ
バランスドグラウンドとかいう言い方してるね
ttp://www.meier-audio.homepage.t-online.de/cantate.htm
head-fiのほうはよく見てないんで知らんが、それを受けて議論してたら
それを見た日本人が間違えて混同してんじゃないの?
ところで>>1のwikiをちょっとだけいじった
新製品、新メーカーあったら足して欲しい
ポータブル系は別wikiがあるっぽいんで書いてない
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 05:56:44 ID:YJ19uZV10
>グランド分離をバランス化と呼ぶべきでないという考え方には同意だけど、
既にそれが定着してるんだから仕方ないとも思う。

ヘッドフォン界隈だけだぞ、こんな馬鹿なこといってんの。だからヘッドフォンは馬鹿にされる。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 06:41:29 ID:kllZ8l6K0
いいかげん大地を割るのエクスカリバーだけにしとけよ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 07:07:18 ID:PaVuMXGn0
>>26
禿同
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 09:57:16 ID:FN9UlgYH0
meierがバランスがどうこう言い出したのってオペラからだけど
たしかにグラウンド分離がどうこうの話がでてきたのもその頃だっけ
奴のワケの分からん理論はほんと無茶苦茶だからなあ
だいたいバッファアンプ3つ並べただけで擬似バランス回路とかなめすぎ
head-fiのレビュー見る限り全く恩恵がないようだしな
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 12:49:24 ID:cxuqeBHn0
バランス駆動アンプは5種ほど音聴いたけど
バランス駆動における共通して言えることは
ベールが取れたような音になるということ(スカッとしたクリアさというよりは生々しくなる)
と左右のセパレーション向上くらい。
あとはシングルエンドの時に感じたアンプの個性が倍になる感じ。
音場が広大になったり、またはアタック感半端なかったり、ときにはクラクラするくらいの美音ってのはそれ
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 13:02:47 ID:j5dmysLd0
う さ ん く さ い で す
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 15:39:07 ID:q72Nr8j00
まあでもしっかりとした説明が出たことで
「バランス化は無意味」と主張していた無知な輩が消え去ったのも事実
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 15:40:35 ID:wKysqdcW0
否定派になんの論拠も無い事からしても考えるまでもない
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 15:52:44 ID:j5dmysLd0
バランス馬鹿は誰にでもバランスアンバランスの違いのわかる根拠の自分の環境を提示して
第三者が検証できる条件の下で違いを主張しろ
衆目に晒してお前の脳内だけにしか存在しえないものでないことを証明してみせろ
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 16:01:07 ID:KFjDYOsQ0
バランスやりたかったら、手持ちのヘッドホンで四芯になってるコードをぶった切ってスピーカー用のアンプに刺せばいい
そんなのGNDが二本あるヘッドホンとプリメインアンプもってりゃ誰でも手っ取り早くできるだろ?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 16:05:01 ID:j5dmysLd0
お前がコードぶった切ったヘッドホンの弁償費用負担するならな
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 16:23:44 ID:ZEa+kvYtP
興味あるが、バランスって長距離引き回せて接続端子ロックできて抜けにくいんだよね?
何か音質のメリットあったら本当に知りたい、具体的に。今度ゾネもバランス接続のアンプ出すらしいし
バランスアンプ使ってる人のブログ見てても気のせいぐらいの記事しかないし・・・。

38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 19:28:52 ID:cxuqeBHn0
何度説明したところでこういう馬鹿がいなくならないから疲れるわ・・・
DAC〜AMP間のバランス接続とは全く意味が違うと何回説明させるの?
バランス駆動は長距離引き回しの利点とかまったく関係ないの
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 19:49:48 ID:U8TWipq70
HeadRoomはHomeとMax両方とも生産終了したが
これは新製品の前触れか
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 20:09:51 ID:kGvG8U7H0
まだ長距離引き回しとか言ってる頭悪いのもいるんだ
文章でいくら説明しても無駄だし図描いたんでアホの子は見とけ
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb4179.jpg
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 21:03:09 ID:J169TfdZ0
HeadRoomのバランスhome ampに関しては
バランスe9とノーマルe9で聴き比べる限り音は特に変わらん。
edition9はバランス化の恩恵を受けにくいヘッドホンなのかもしれないけど
他のヘッドホンはどうなんだろ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 21:17:01 ID:ZC1X+kYB0
editoin7はささきはんがバランスほめてはるなぁ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 21:31:04 ID:J169TfdZ0
e7か。。。e9と同じ音だからバランス化しても変わらないような気がするけどな。
まあ実際試してみないと何とも言えないけど。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 21:39:55 ID:MoWt6VZu0
ささきはんやまみそはんは耳が並外れて敏感だからな
最強はどらチャンでだが
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 22:01:37 ID:hlZkbQva0
まみそは耳が敏感というか
DACのインシュレータで音が変わるとか真剣に論じているので
空想力が優れているのだと思う
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 22:10:56 ID:ZC1X+kYB0
オプション豊富な某アンプメーカーから、ゴム足はへぼいと聞いて銅足買ったんだが、
ヘッドホンアンプなんだから抜き差しに動じないゴム足以外の選択肢はアホ丸出しの
養分乙ってことに今さら気づいたよ… 普通のアンプはボリュームくらいしかさわらない
から銅足がいいのかもしれないけど。。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 00:39:58 ID:sMFDkoSu0
>>37
>>14に書いてあるとおり。
ヘッドホンによって違うけど、俺はK701だと>>14のすべての点について実感できる。
どこを見たのか知らんが、見るとこ見ればそれなりに変わるという意見の人もいる。
廃人とか。
あと、edition9はあまり変わらんという意見の人が多い。

>>42
ささきのedition7はケーブルも変わってるので、バランス化と厳密に分離はできていない様子。
ケーブルで音が変わるとしたら、だけど。
つーかささきは何でもかんでも良くなったとしか書かないので何の信憑性もない。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 00:47:08 ID:0yRb8UhP0
というかバランスの話題ですぐ前のレス>14すら読まずに
まったく筋違いのレスする>37みたいな人はちょっと信じられないな
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 01:31:37 ID:M2ej4GD3P
普通のヘッドホンいちいちバランス化する人間の方が信じられないから。
全くじゃないけどバランスの話題スレ違いなんだよね。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 01:52:52 ID:1rwe78Xr0
>>47
バランスHPAは何使ってますか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 03:28:37 ID:wjMTNGOR0
信じられない人
ttp://www.crystalsynth.net/headphones/sony-r-10.html
高級HPスレに誤爆した…
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 08:06:11 ID:X4g/ips20
>>40
それ、ただのデュアルモノ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 09:10:59 ID:p59WTUY50
>>47
ささき、ためごろうは不二家の提灯持ち出し、勘違いも甚だしいから。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 09:22:16 ID:+zQg0tRm0
>>52
バランス駆動ってデュアルモノのことだぜ
ほれGS-XにもDUAL-MONO HEADPHONE AMP/PRE-AMPってプリントされてるじゃん
ttp://www.headamp.com/home_amps/gsx/images/gsx_front_stacked_high.jpg

正直バランス駆動の話題で一番ウザイのはシャープの4芯をGNDのセパレートだと理解できずに
永遠話をややこしくしてる奴。 あれ確信犯でしょ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 10:49:08 ID:lZb6G6dG0
普通の意味でのデュアルモノってのは「モノラルが二つ」って言う意味だけで-側がGNDに落ちてるか逆相かは関係ねえよ
どちらにしてもデュアルモノはデュアルモノだよ馬鹿
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 11:44:43 ID:+zQg0tRm0
関係ないわけ無いだろ
どういう頭してんだよw
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 11:59:15 ID:QB24amSt0
話をややこしくすんな馬鹿どもがデュアルモノの定義なんてどうでもいい。
シャープの4芯とシングルエンド3芯出力は駆動原理は同じでバランス駆動は違う。
これだけわかってればいい。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 12:19:00 ID:1k/8x4VJ0
>>14-15の内容を図入りで詳しく説明しているサイトを見つけた

ttp://www.paradiserecords.net/special/balanced-headphone-amp.html

定義もわからずに批判するだけの人はそろそろ消えるべき
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 12:35:35 ID:2DDITF5b0
ttp://www.mu-s.com/Edu/balance.html
ヘッドホンには合成する機能はないから
デュアルモノ化以上の意味は内容に思うんだけど?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 12:36:40 ID:2DDITF5b0
訂正 →無いように思うんだけど?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 13:22:56 ID:p59WTUY50
>>58
通販屋の戯言の転載ですか。デメリットについては何も書かれていないね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 13:48:23 ID:X4g/ips20
どこにも平衡してる部分が無いのにバランスって名前付けるから
揉め事になるんだろ
63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 13:54:41 ID:M2ej4GD3P
>>58
相応しいスレ立ってんだからそっち行って君も消えてくれ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1186079782/l50

64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 14:13:04 ID:efHtDKKW0
間違い指摘されてから誘導しはじめるから荒れる
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 15:04:39 ID:SrYVDGOB0
P-1も生産中止となるとますます話題が少なくなるから
この手のループは今後も絶えないだろうな
不況で高価格帯の新製品も出しにくいだろうし
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 15:39:21 ID:QB24amSt0
バランス駆動意味無いって主張する人がいてもいいと思うけど
長距離引き回しとかシャープの4芯が〜とか的外れな話を出さないで
実際に聴いてみて機器名と具体的な違いを書いたあとに「たいした違いは無かった」っていえばいいのに。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 22:01:21 ID:UB3rZ2Bk0
そういえばSTAXはデフォルトでバランスって聞いているけど
これはいわゆるバランス駆動の意味なのかね?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 22:05:01 ID:IWK+ChUI0
バランス以前で根本的に違ううえに他機種がないも同然の機器の駆動を区別してどうするつもりだ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 22:36:38 ID:uJc9Nco90
静電型だから
バランスリケーブル云々の話ではないね
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/15(日) 23:35:31 ID:nd+BBwWq0
>>67
その通りだが。
「BTLにすれば、シングルエンドの2倍の電圧で駆動できる」から、
高い駆動電圧を必要とする静電型には大きなメリットがあるというだけのこと。

71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 10:32:07 ID:PVzZOGIL0
STAXはデフォルトでバランス駆動
大きなメリットがあるのはなにも静電型だけなわけじゃない
片面駆動より両面駆動のほうがいつでも余裕があるに決まってる
とりあえず聴いてみればいい。
バランス駆動アンプ買っても以前持ってた標準HPAがお払い箱になるわけではないが
バランス駆動アンプのシングルエンドは殆ど使う気にはならんよ。
それは同じアンプならシングルエンドよりバランス出力のほうが常に優れているから。
はっきりいって「シングルエンドにはシングルエンドの良さがある」なんて思うことは無い。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:09:31 ID:wkp/rqvN0
Aが付く前のstax07系しかもってないが、ダイナミックアンバラと比較して常に優れていると思ったことなんて無いわー

バランスアンプとやらのシングル出力の件は単にampのカラーレーションを聞いて浮かれてるだけなんじゃね?
ケーブルでの飛び込みも積極的に利用したHPならBTL化すればそれだけで音の変化も大きいだろうし(変化=向上かは疑問だが)
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:26:14 ID:EcuvbQQj0
バランス駆動化して音のバランスが悪くなるケースもあるみたいね
必ずしも音質の向上に繋がるというわけではないってことも重要だな
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 13:51:13 ID:wkp/rqvN0
HP側も初めからBTL駆動前提として設計されて、初めてアンバラ環境との比較対象として同じ土壌に立てると思う。
現状はSTAX以外 HP側が設計も測定も無縁なユーザーの盲目的改造品しかないわけで。
現れた変化に対して、好み補正とGND分離の効能を思い込んで、品質が向上したと思いたいじゃない?

そりゃ、実際良くなるケースもあるんだろうけど。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 14:22:52 ID:Fq230osW0
HeadroomHOME使っててE9K701HD650SA5000W5000をバランス対応にしたけど
シングルエンドに戻す気には全くなれん。
P-1とHOMEは色づけ全然違うから共存できると最初は思ってたけど
ヘッドホンのバランス化は止まらないし標準のHPをあらためて買う必要も全く感じないし
で結局P-1とはさよならした。
そしてここ半年以上HOMEにステレオ標準ジャック差し込んだ記憶も無い。
バランスとシングルじゃケーブル交換とかDAC交換とかでは味わえない変化が明らかにあるよ。
あの何枚もベールを剥ぎ取ったような音を聴いてしまうとシングルなんかまじで聴く気うせるよ。
今反論してる奴も頭だけで考えてて実際は音聴いたことない奴が大半だろ。
とにかくフジヤでも何処でもいいから聴いてこいといいたい。反論するきも失せる明らかな差がそこにあるから。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 15:06:26 ID:wkp/rqvN0
別にシングルに戻して頂かなくて結構なんですけど。

その圧倒的とやらも、なんの裏づけも無い改造品による差異からくる主観でしかないわけで。
その部分を弁えずにシャープだのベールだのを押し付けてくるのはどうなのかね?
極論だが、音なんてなにやったって変わるだろ。

少なくとも全うに作っているSTAXと比べて、自分は明らかな差は感じないから
ユーザーがアンバラ製品を単に両出しにしただけのBTL化改造HPとBTL対応HPAMPによる既存製品との違いの”質”には懐疑的。

それだけ。それ以上でも以下でもないわー
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 15:34:58 ID:EcuvbQQj0
掲示板ってのは情報交換する場で個々の主観の意見が求められてるのであって
あんたの人の意見を封殺するようなレスはいらないのよ
大体押し付け云々もあんたの勝手な被害妄想だろう
どんなレスでもそれを認める必要は無いが個人の意見の1つとして受け入れろよ
それが出来ないならチラシの裏にでも書いてなよ

ていうか最近の一連の否定的意見を出す奴が同じ人間に思えてならないんだが
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 19:04:13 ID:KfIKBWAY0
人それぞれだと言いつつ自論以外は認めないアホが多いですね
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 19:24:16 ID:0G/s7fG20
オタクってのはそういう生き物だからなw
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 21:09:12 ID:87su0W5E0
77は典型的なオタだな。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 21:11:00 ID:87su0W5E0
70は馬鹿ですか?
電極が二枚だからでしょう。フジヤ辺りしかうろつけないアホはこれだから困る。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 21:58:18 ID:ISpLqiqv0
俺も>75の人と同じくHeadRoomのバランスhome amp使ってるけどシングルエンドも普通に使う。

このアンプ自体はいかれてるんじゃないかと思うくらい音が分厚くて
低音ガンガンに出て超ノリいいから、その点では気に入ってるけど、
バランス駆動自体はとくに良いとは思ってない。

というのも、バランス化したヘッドホンがe9しかないし、
e9はバランス化しても音は特に変わらない。
また別のヘッドホンをバランス化すれば違う意見になるかもしれないけど。

>71
どんなバランス駆動HPA使ってますか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 21:58:31 ID:IMySPJM10
>>72
それはSTAXと一般ダイナミックヘッドホンの比較ってこと?
それこそバランス対アンバランスという観点では無意味な比較と思われ。

>>73
どんなケースがあるの?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 22:44:48 ID:wkp/rqvN0
BTL化を考慮していないHPをBTL改造して、音が変わって。自分好みの音が出せて。
そこまでの話なんだよ。そこまでなら望む音に出会えて?単に羨ましい話で終わる。
ampだっていろんな方式があるじゃん。その延長として捕らえてればいい。

今までの方式は間違ってました的なニュアンスを出すから胡散臭いし、STAXの印象を持ち出して突っかかりたくなる。
それが無意味かどうかはご随意に。因みにオレは今日ここで初めてBTLについて意見書いた。

おやすみなさい。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 23:34:30 ID:ISpLqiqv0
>>84
あなたの意見はわかったけど、バランスHPAを持ってるわけではないんだね。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 18:16:13 ID:574zoGZU0
もうほとんど消えてなくなったバランスヘッドホンについて熱く語ってるのはこのスレなんですか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 18:20:19 ID:53Q0wEe6P
高価格で痛いヘッドホンアンプスレへようこそ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 19:37:52 ID:mwODLZZ10
最初からバランス仕様の新型が出るとかあればね、、、
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/17(火) 21:41:23 ID:4XbM21o30
そもそも高級ヘッドホンアンプ自体が少なくなっていく時代ですので

ヘッドホンバブルは終わりつつある
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/18(水) 00:28:30 ID:73Yq7vaC0
ヘッドホンバブルが終わりつつあることには同意だが、
少なくともこれまでのところ高級ヘッドホンアンプは増加の一途をたどっているな。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 13:57:47 ID:GPum7m2W0
AT-HA5000とHD-1Lが聴き比べられる店ってないですかね?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 16:48:47 ID:s15Hg15l0
ヘッドホンアンプバブル始まったな
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 20:12:48 ID:/vRoEIJc0
SV-192S来週出荷のお知らせ着た。
確か今回は200台だっけ。
価格なりのDACに2〜3万のヘッドホンアンプ搭載したってところなんだろうな。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 22:15:17 ID:UsgV7VjY0
>>90
ヘッドフォン本体よりアンプのほうが作るのが楽だからね。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 22:18:57 ID:goqGsIoG0
>>92
なんか業界としてはヘッドホンバブルが来たから
次はアンプバブルだと思って製品開発していたんだろうね
しかしこのご時世で売れるかどうか心配だよ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 22:23:47 ID:id7ip3Ej0
レビューよろ〜。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 22:25:27 ID:WUSOmWaC0
Glasstoneの中の人は10年先を行ってたな
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/19(木) 23:31:35 ID:4uKuv/sh0
じゃ、次はケーブルバブル。
その次は電源バブルがくるぜ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/20(金) 01:48:50 ID:0fwHVKnd0
そんなにバブルが次々とくるなら、
早く単体DACのバブルもきてくれ
ちなみに予算は15万円、頑張っても30万円まで
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/20(金) 02:30:54 ID:fTkpsUOY0
>>93
SV-192S欲しいけどいつも2ヶ月待ちとかなんだよな
SACDのデータを受け取れるみたいだしPS3と繋いでみたい
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/20(金) 09:36:54 ID:jOb2yzqv0
>>97-98
その辺は既にピュアオーディオが通った道でしょ
機器の評価なんかも、当然そっちで金をかけている人間のものにひっぱられるし
ヘッドホン専用機器について
ヘドホン界隈だけでブーム作りできるものとは別もの
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/20(金) 09:37:20 ID:jOb2yzqv0
>>98-99
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/20(金) 22:37:10 ID:zJC3q7pi0
>>100
SACDは将来のオプションでしょ?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/20(金) 23:38:53 ID:pn3bdnPZ0
はたして高価格スレで語る機種なのかね・・・
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 01:19:15 ID:yGK4HeHS0
DACだからHPAはおまけ程度??
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 03:12:21 ID:scwgmSU60
SV-192Sの通販のページ見ればいいんじゃない?

http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=395
>実は声を大にしてPRしたいのが192Sのヘッドフォン出力です。
>数々のプロ用音響機器を手がけてきた192S開発チームによるこのヘッドフォン出力の
>クオリティは超一流と太鼓判を押しておきます。

ヘッドホン出力にかなり自信あるようだが
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 07:37:53 ID:+5JYNohB0
>>106
SV-192Sすげーよ
一流超えてる!

・・・・と、こうなるわけですか、わかりません(>_<)
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 09:06:31 ID:y5Z0sM5m0
SV-192Sって仰々しいこと書いてるわりにSRC4792によるアップサンプリングとか
クロックを少しだけ選別してますとかよくあるローエンドDACと似たような売り文句だよな
正直D/Dコンバーターを兼ねたDACって事くらいしか魅力ないし


とか言いつつdc1.0の相方として予約してもうた・・・
キラキラ系DACだから使い分けが聞きそうだしUSB/SPDIFコンバーターとしても良さそうだしさ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 09:43:07 ID:H/O0AWyR0
DACも使い分けかorz
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 11:39:31 ID:OdRdP2+p0
>>108
dc 1.0の仕様見てみたら44.1kHz専用とのことだから、
SV-192Sのアップサンプリング機能を生かせないのはもったいないような気がする。
DACを使い分けるだけならまあいいんだろうけど。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 13:39:22 ID:PEvJDY9z0
>>106
球アンプが売れないからヘッドフォンに振ったのか。タイミング遅すぎ。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 13:51:31 ID:scwgmSU60
>>108
試聴もせず買うとか人柱乙
届いた暁にはdc1.0とSV-192Sの比較キボンヌ
DAC1も含め3つの中からどれか買いたい
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/21(土) 21:51:37 ID:nLJmX6vw0
>>112
俺もその三つとDA1Nの四択で半年くらい迷ってるw
是非比較レビューをば
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 02:43:59 ID:lG/O559S0
>>113
半年くらいってそれ迷ってるんじゃなくて選ぶ気がないだけのような気がする。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 09:29:14 ID:UjTRht1e0
試聴できないとそれくらい悩むよねェ〜  おれもそこらへんで悩んでて、
今機能的によさそうなのみつけたけどでかくて ぅぅ‥doぅιょぅ…ってなってる
DAC1が立体的で低音でるんなら買ったのになぁ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 09:51:22 ID:fPWALYGL0
悩むんだったらとりあえず買えば良いのに・・・
ローエンド帯のDACはどれも人気のある奴ばかりだから
オクですぐ捌けるよ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 12:31:53 ID:lG/O559S0
試聴できないから悩むのはわかるけど、それじゃどうやって決めるの?
試聴できるところを自分で探す、交通費を払ってでも試聴できるところに出向く、とか
そういうことはしないの?

試聴できるところがどうしても見つからない、
交通費を払ってまで試聴する気はない、と言うなら
AV機器板のHPA購入相談スレやピュア板のDAC購入相談スレがあるし、
WEB上でインプレ探すこともできるし。

言い方悪くて申し訳ないけど、
いつまでも悩んでる、迷ってるって言われても、あんたそもそも買う気、選ぶ気あるの?
って疑ってしまうよ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 14:46:35 ID:oRPAeahg0
買って気に入らなかったら半額で俺が買い取ってやるよ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/22(日) 15:22:56 ID:QpCElSrY0
DACの音は、アンプとSPまたはHPの音によって傾向が隠されてしまうから、お店で試聴しても音の傾向がわかりにくいし、
感性の違う他人のレビューは、参考にしからならない。試聴をしても、レビューをいくら見ても、失敗する可能性はあると思う。
リスクは覚悟で、思い切って買ってしまったほうが、悩んでいるより幸せになれそう。
120113:2009/02/23(月) 02:30:35 ID:uyhGXp4Q0
学生で授業料にバイト代が取られるから金があまりないんだ。
ついでに就活で視聴しに行く暇もない。
それとDA1Nが最有力候補だったんだけど
発売して結構経つのに比較レビューが無くて足踏み状態って感じ。
せめて音の傾向程度は知りたかったんだが。
なんか叩かれてるんでちょっと驚き。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/23(月) 08:36:14 ID:HpOgKtxs0
アニソンしか聴かない奴はわからんだろうが、
まともなオーディオは低音薄いのが多いからテキトーに買うと泣きをみる。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/23(月) 20:56:19 ID:HpOgKtxs0
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 00:54:04 ID:mOp7UySE0
40万円のヘッドホンアンプなら、相応の質が伴っていたら
買っちゃえ!と思うこともあるかも知れないが、
100万円のDACときたら、
清水の舞台に登ることすら適わないよ……
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 09:37:12 ID:DPNGlViMO
100万だろうが1000万だろうが、音が自分に合わなけりゃ即終了だもんな。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 10:21:11 ID:upvxDYJ00
HeadRoomはHD800にあわせて
HomeまたはMaxに相当する機種を投入するのだろうか
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 19:10:47 ID:dJlYLQIG0
>>122
E9持って行って聞いてきた
音は暗めで低音がかなりゆるい
デジタルボリュームも細かすぎて使いづらい
バランスアンプのほうはHD650を鳴らしてたが、正直INTERCITYのやつとの違いが分からなかった
価格差が二倍あるとは思えない
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/25(水) 21:27:46 ID:eWfS/Guq0
超乙
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/27(金) 12:11:20 ID:WkAKOEM20
買った瞬間1万以上値下げとか萎えまくりだよね。
はぁ



はぁ。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 00:32:54 ID:HyJQ4HNv0
良くあることだ気にすんな。
俺はこれまで値下げで30万くらいはロスってる。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 00:39:41 ID:gMlObRvc0
>>129 30万か… ごめん、それ聞いたら元気でた^^
ご、ごめん。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 01:15:09 ID:blOOf+0W0
ヘッドホン買ったら到着日に6000円値下げを確認
アンプ買ったら届いた数日後に11000円値下げを確認

と、連続で喰らって凹んでたが、まだマシか…
しかし何でちょうど値下げ前の間で買う気に
なっちゃうかなー俺はorz
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 01:22:20 ID:Ck70mS400
ER-4買ったら次月に5000円下げ
E9買ったら次月に同じ値段でHD25付に

下のはちょっと泣いた
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 13:11:06 ID:Z33GfwQm0
あの時期がe9一番安かった。
あの時期に値段調査して金ためたから失敗したw
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 13:29:26 ID:ZEdpRjwT0
e9のシリアル10番台を持っているオレは圧倒的勝ち組
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 14:33:25 ID:BezIptKN0
音場が狭いアンプに音場が狭いヘッドホンはさすがに窮屈すぎるね。
ER-4S単体にニュートラル?な音場アンプが許容点だわ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 21:15:30 ID:4XlARAMJ0
HD650+HD53Rver.8か
ATH-AD2000+AT-HA2002で迷っていますが
どちらが良いでしょうか。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 21:23:56 ID:3Gz22Og00
値段が随分違くないか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 21:45:25 ID:I2NXNLK70
>>136
どちらもいいものだし、迷うよね。よく聞くジャンルとか、好みの音質傾向も書くとよかったかも
CECはボリュームに個体差があるっていうから、俺ならATH-AD2000+AT-HA2002。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 22:12:09 ID:FKbYspNI0
AT-HA2002は手に入るのか?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/28(土) 22:26:34 ID:j0QVss9z0
>>136
HD53N出るまで待てば?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 00:15:37 ID:i3WHp6170
値下げとか関係なく「買いたい!」と思ったときに買うのがベスト
どんなジャンルの趣味にも言えることだろうが…
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 00:18:26 ID:L5/+7u/V0
それで他の買いたいものが買えなくなると…
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 00:33:35 ID:rQgkIW700
Head-fiでHeadroom関連のスレを眺めてみたところ
高級ヘッドホンアンプ事業はやはり下火みたいね

「金」の問題でハイエンド系列は暫し凍結されて
ヘッドホンよりもはるかに規模の大きいスピーカーユーザーの取り込みを重視してるようだし。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/01(日) 21:18:58 ID:GIqpCbhb0
>>136
HD650 がよほど気に入ってるんでなければ
HD650+HD53R8 は共倒れの可能性が高くないか?

まぁ ATH コンビも人によっては
とことんダメな気するけど。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 00:52:08 ID:DGz3beu10
Black Cube Linear Proを買った。
バランス接続出来る環境ではないけど、将来的にDACとか買ったときのことを考えてProにした。
RCA→XLRのケーブルを買ってきて早速SE-200PCI LTDに繋いだんだけど、音が片方しか出ないorz

具体的には、右チャンネルだけケーブルを繋いでるときは右から音が出るんだけど、
左チャンネルも繋ぐと右から音が出なくなって、左からだけ音が出る。
ケーブルを左右取り替えても結果は同じだったのでケーブルの問題ではないはず。

RCA→XLRってのがまずダメなのか? でも別におかしいとは思えないし……
やっぱり本体が壊れてるのかorz
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 01:02:30 ID:abFLS1G50
これは久々に大きな釣り針だな
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 01:10:25 ID:rKlqxwnp0
>>145
BCL Proは左右別々にスイッチでゲインを変更できるようになってるけど
左右同じゲインになってますか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 01:20:33 ID:DGz3beu10
>>147
なってます。左右ともに+4dBになってました。
他のゲイン(-6dB、+12dB、+14dB)も試してみましたが結果は同じでした。

>>146
釣りじゃないよ…orz
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 01:32:45 ID:/7e4u0gQ0
タマシイの解放 躁状態の暴走 緊急事態を告げる体内放送 とうとう此処の全スレ住人は釣れた釣れた釣れた!!
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 02:21:36 ID:a5OdPcwR0
>>145
平衡、不平衡の動作原理を全く理解していない
壊れないうちにケーブル外せ
151145:2009/03/02(月) 02:45:43 ID:DGz3beu10
>>150
アンバランス→バランスのケーブル作成方法を調べてみました。
http://www.2ndstaff.com/products/tech_support/balance_unbalance.html
ここの方法と買ったケーブルでは配線が違う……。
買ったケーブルは、1番と3番をショートさせるなどと言うことは全くしていない、
ただ端子同士を繋いだだけのものだった。これがダメっぽい。
明日ケーブルをバラしてはんだを付け直して見ます。お騒がせでした。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 02:50:10 ID:vmjI11li0
>>151
趣味レベルのオーディオでバランス接続に意味があるなんて本気で思ってる?
あれはプロ気取りのバカが使うものだ
153113:2009/03/02(月) 03:01:32 ID:9w4bOPyU0
バランス接続を有利に設計してる製品なら意味ある。
CECとかはそうでしょ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 03:02:09 ID:9w4bOPyU0
↑の名前は気にしないで
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 08:50:36 ID:Sif0ojgQ0
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 10:39:23 ID:l/CclbUF0
>>155
うひょー。12月に買っておいて良かった。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 18:20:50 ID:T0oxlN7s0
ここで限定再生産ですよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 19:44:27 ID:aW+nu8cH0
E-9「我々残酷で冷酷な限定再星人は死の淵から蘇る度に販売数が増す!
非情になりきれんP-1はスーパー限定再星人にはなれんがこのオレはちがうぞ・・・」
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 19:50:36 ID:Qq0WtR7+0
ラクースをゾヌなんかと一緒にすんな
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 20:53:27 ID:TVHiriO00
P-1持ってない奴なんて、HPA批評する資格無いから
さっさと買おうぜ
161sage:2009/03/02(月) 22:51:49 ID:8T4lJPOz0
先週買ったら製造年が09年だったので、まだまだ製造すると思っていたが...。
メーカー在庫分が出荷完了したとのことなので、買えて良かった。
付属の電源ケーブルが楕円形でワロタ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 16:25:40 ID:u9MvaBSBO
P-1 もう少しサイズが小さかったら、絶対に買ってたんだけどなぁ。
色付けは強いけど、すげえいい音で感動した。
ただ、置き場無くて、仕方なく他のアンプにしちゃった。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 22:22:11 ID:WG/lRopo0
>>122
不二家にきたな
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 23:01:09 ID:d9gX/50/0
国産の超弩級専用機が遂に来たって感じだな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 09:45:15 ID:9Zk1ATg1O
>>151
まだバランス アンバランス分かって無いじゃ無いか。誰か止めてやれよ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 11:52:09 ID:TioLeLYm0
なんちゃらは死んでも直らないし
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 19:37:00 ID:MyKTtveu0
オマエガナー
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 22:07:39 ID:hS8vzIkU0
フジヤ、MBA-1爆sageでワラタw バランス(笑)買ってやれよw
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/04(水) 22:54:37 ID:Z//ejwme0
バランスヘッドホンがまったく出てこないのに?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 00:05:57 ID:gRGguWI10
バランス(笑)
そりゃ下がるだろうね
待ち切れなかったり情弱で買っちゃった奴は馬鹿
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 01:11:51 ID:PnBviulh0
HD-1Lでは幾分不満のあった解像度と高域表現が改善されてるんだが、確かにバランスヘッドホンの新機種が出てこないことにはこのまま廃れてしまうだろう
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 01:18:04 ID:hY2B3g3v0
んなもん出ねーって
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 01:20:31 ID:PnBviulh0
E9やHD650のように対応してくれるだけでいいんだ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 06:17:37 ID:8fyVZpU80
>>171
腰高の味付けの音になっているからそう感じるのだろう
インターシティの方もHD-1Lとは狙う方向性が違うとは言っていた

>>173
もともとバランス(笑)じゃないヘッドホンを対応って笑いどころですね
もっとも「ヘッドホンにおけるバランス(笑)駆動とは・・・・」などと言い出すようでは
いつまでたってもヘッドホンマニアは笑いもの扱いのまま
スピーカー同様に左右分離して配線をしただけのものなのに

アンプなどのバランス接続にしても逆位相の信号にしたりなどの余計な経路を経ることで
ピューリティが損なわれるのに喜んで無駄銭突っ込む人が少し存在するから
機器やケーブルメーカーとしては笑いが止まらないだろう
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 06:40:19 ID:sCpJnAXV0
>>174
お前バランス駆動分かって無いぞ 左右分離させただけじゃなくってBTL駆動なんだぞ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 07:57:02 ID:5rcu+RMu0
>>175
じゃあBTL駆動って何よ?電気的にどうなの?ときくと答えられないんだろうな
そもそもバランスじゃない
ヘッドホンでいうバランスとはどうのこうのといいだすからいつまでたってもばかにされるって
前にも書いてる人がいたよな
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 09:33:33 ID:9k1Mf0mG0
とはいえ、SACDにしろ、キャノンコネクタ接続のヘッドホンにしろ
その時代のあだ花を体験しておかないと、マニアとして十年後に後悔しそうでなぁ。
投売りセールが始まったら、一機種位は確保しておくべきかね?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 09:39:17 ID:5u5wtKKA0
昔のマニアは皆4極化と呼んでいたのに
いつからバランス化だなんてややこしい名前になったんだ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 10:19:55 ID:6H0TT3wg0
大丈夫!フジヤのアンプだよ!
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 19:09:28 ID:oSf3YRgl0
ヘッドホンはアンプ部を見るとRとLとGNDという三つの線で成り立ってる
ヘッドホンを見ると右チャンネルはRとGND、左チャンネルはLとGNDでGNDはアンプ部では共通
このGNDをR専用GNDとL専用GNDに分けてアンプを作ったのがMEIER AUDIOのCANTATEとかSYMPHONYでバランスドグラウンドといってる
しかし一般的に日本でバランスアンプという場合は
ヘッドホンの右チャンネルでR+とR−、左チャンネルでL+とL−を入れて駆動させるもの
オーディオでいう平衡回路、フルバランス回路、バランス伝達ってのはRスピーカーをR+とR−で駆動する際に
最初から右左両方とも+と−に分けてそれぞれに増幅させる回路のこと
BTL駆動ってのはそうではなくて、+だけの回路を作って最後に+を二つに分けて一方を反転させて−にして+−両方を出すこと
インターシティのは入力から最後までバランスで増幅させる完全なフルバランス回路なんでBTLじゃない
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 19:47:14 ID:RVSC+3xL0
大丈夫?フジヤn
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 19:49:43 ID:BcGaheBV0
円高効果だけど、ヘッドホンブームも下火のこの状態じゃ、在庫ダブらすだけろう
投げ売りしてよ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 22:47:58 ID:YsIb50SO0
>>176
このスレの最初の方に詳しく説明してあるから読め
そして無知を恥じろ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/05(木) 23:35:55 ID:tmcSj6fF0
たかがヘッドホンでそこまでムキになるなよw
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 00:55:33 ID:Zkf+vgAf0
ヘッドホンブームが下火なわりにはe8だのHD800だのPS1000だの
超高級機が次々投入されるねぇ。
下火というか市場が超マニア層に重きをおくようになったのかねw
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 01:11:17 ID:qWiMLeFt0
高級機の方が、量販機よりもリスクが少ないからじゃね?
メーカー側にしちゃあ、素材の原価はそこまで差があるものでもないし、
安モンを何千個も作るよりは、高級機を五百個作ってゆっくり捌いていこう
みたいな?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 01:39:55 ID:QTo1ZVce0
530円か
ガストでハンバーグランチが食えるぞ
しかも飲み放題で
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 03:11:32 ID:cNwvrXdo0
市場が狭くなると値段がつり上がるってのは本当なんだな
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 09:49:47 ID:lBxs7A5o0
HD800だのPS1000はあからさまな値段のつり上げだね。
あそこまであげるのは需要が見込めないことのあきらかな証拠。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 12:17:17 ID:gMnzPhUd0
P-1の製造年ってどこ見ればわかる?
中古の元箱なしで買ったんだけど。
今一番愛用しているので生産中止はえらいショックだ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 12:49:46 ID:BDOFUtCr0
製造完了なんて関係ない
お前が大切に使い続ければP-1は不滅だ

192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 14:12:27 ID:gMnzPhUd0
大事にするよ。
しかしこの音が聞けなくなる日が、いつか来ると思うとやはりさびしい限りだ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 16:33:45 ID:lICOhtIr0
>>192
ラックスやアキュのサポートは本当に鬼だから、
故障に関しては部材が手に入る限り誠心誠意対応してくれると思うよ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 16:53:41 ID:gMnzPhUd0
>>193
それを聞いてすごく安心しました。ありがとう。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/06(金) 17:09:56 ID:1/p2xNcd0
アキュって一度でもお世話になると
年賀状まできてたな・・・けっこう昔の話だけど。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/08(日) 13:36:01 ID:Z1bkVtmO0
お前らが何も言ってくれないから、
HD-1L PEがRC1にバージョンアップしてるのに9ヶ月も気づかなかったじゃないか・・・

誰かバージョンアップしてもらった人いる?
音変わった?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/08(日) 15:22:33 ID:9sJf0hZh0
フジヤのMBA−1は、9万円まで落ちるね
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/08(日) 16:29:43 ID:EaodxPus0
>>197

HD-1Lが9万だから、さすがにそこまでは落ちないだろう。
まあ、かなり売れてないのは間違いなさそうだが。
12万ぐらいまでは下がりそうだな。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/08(日) 17:43:15 ID:oCO4GvKY0
フジヤのMcAUDIシリーズはどんな感じ?
聴きにいけないので誰か是非。
200ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2009/03/09(月) 23:51:21 ID:YN4rGROx0
  | 。   。
  |ノ_ノ   
  |゚ Д゚) < 200
  |  /    
  | /
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/12(木) 20:13:41 ID:vNoQZckM0
今日フジヤによってから帰ったんだが
P-1のメーカー開封のみのB級品とやらが19800円になってた
値段のつけ間違えかな?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/12(木) 23:45:02 ID:R/CCWjun0
109800円の間違いじゃね?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/12(木) 23:46:56 ID:IXnlqeL2O
>>201
m902持っているけどその値段なら買ってもいいな
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/13(金) 00:23:19 ID:PWv8xA7E0
>>901
HP見たら109800円だな
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 01:05:00 ID:bYMwJlkK0
HD-1Lのwinterバージョンってもう手に入らない?
黒いほうは、あのボリュームつまみが安っぽくて…
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 01:14:46 ID:7FgIOhDT0
インターシティの公式サイト見ると「販売完了いたしました」とあるからもう無理じゃないかな。
どうしても欲しいならヤフオクとか中古で出るのを待つしかないと思う。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 01:15:52 ID:bYMwJlkK0
そうだよね。
よし、誰か出品してくれるまで待機しておくか

お前ら!期待してるぞ!!!
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/15(日) 10:09:16 ID:YOsqp7zg0
>>205
ツマミだけ別に買えばいいじゃん。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 01:36:36 ID:aQOAzQw30
ツマミは特に気にならないけど、あのピアノブラック筐体は
やたらキズが付きやすくて扱いに気を使うんだよねぇ。
普段からブラックとシルバーの色違いで通常販売されてたとしたら、
ツマミに関係なく迷わずシルバー選ぶぞ俺は。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 01:43:49 ID:Ru3LnaT70
>>207
>>209
インターシティの公式サイトに来春販売予定のMSA-1の写真あるけど
デザインは好みにピッタリなんじゃない?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 09:47:40 ID:1n6q5Xwn0
ぼりうむがアッテネッタに見えるつД⊂)ゴシゴシ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 11:25:35 ID:0LqeYkrV0
MSA-1ってバランスヘッドホン用ではなくて通常仕様?
HD-1Lが型落ちになるのかな?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 21:05:05 ID:VZ6OVY4X0
いつの"来春"なんだろ、MSA-1。
型番と函体からすると、価格はHD-1Lの倍あたりが上限かな??
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/20(金) 14:11:56 ID:ebpNEItg0
AVアンプみたいに端子やデコーダーで陳腐化することもないし、
新商品に飛びつくよりは、限定色モデルや生産完了が決定した品を狙った方がいいように思えてきた。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 16:59:52 ID:uX4zzryL0
近所のハードオフにP-1が79800円で売ってるんだが
これはIYHしておくべきだろうか
ちなみにジャンク品じゃないぞ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 17:15:40 ID:ES7Amu3T0
欲しけりゃ買っとけ。

今から手に入れるならどのみち展示品だろ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 17:21:34 ID:OoQGg2wW0
>>215
P-1の音を知ってて欲しいなら行った方が良いと思うが
単に評判だけで買うにはかなり好き嫌いが分かれるアンプだぞ
218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 17:28:35 ID:3KuDJu4q0
>>215
AKGのヘッドホン持ってるなら買ってもいいと思う
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/23(月) 23:58:44 ID:7jw4y/HS0
ヘッドホンのバランス駆動について質問ですが、
ケーブルが4芯あるヘッドホンならどんなヘッドホンでも
自分でバランス化できますよね?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/24(火) 01:21:42 ID:n37Mhvku0
アー!ナルがあればどんな
221名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/24(火) 08:39:43 ID:K6zloOMTO
>>219
テクニカの四芯は分岐部分で一旦落ちてますのでダメ。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/24(火) 08:44:01 ID:JXr/fM/M0
>>219
ドライバから配線しなおすならどんなヘッドホンでも可。
223219:2009/03/24(火) 18:03:23 ID:ze6qv14Y0
つまりグラウンドが繋がってなければどんなのでもOKなんですね。
ありでした。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/24(火) 21:33:05 ID:QZnMS89a0
ぜんぜん情報無いけど
仕方ないからHD-1L PEのRC1へバージョンアップ頼んだ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 21:00:58 ID:YFaHJ8Au0
みんな多分興味ないからだとおもうけど
headroomから新しいの出るのは既出?
5月だって。バランスだけど。$1700
ttp://www.headphone.com/products/headphone-amps/headphone-amp-list/headroom-balanced-ultra-desktop-amp.php
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/25(水) 22:37:11 ID:ReuUMmQd0
ママ〜くろいおモチがとろぉんと焼けたよぉ〜
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/26(木) 22:36:17 ID:LF+dJ+Ai0
そうそうw俺headroomのそのデザイン大嫌いなんだよな。なんであんなたれぱんだみたいなのにするんだろ・・・
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 10:53:33 ID:cM6gYxLU0
旧Homeラインに限ってはむしろ俺は好き。成金臭くもないし野暮ったくもない絶妙なデザイン。
じゃあ何が成金(笑)なんだよってのは割愛ね。持ってて良かったHomeAmp^^;;;;;;

>>225
Ultra Desktop DACとDesktop Power Supplyと合わせて聴いてみたいけど
Balancedについては今更って気がするな。流行の中心にいたコアな人達は既にアンプを所有してるだろうし。
それに既存のMax Moduleの追加が主だった特徴らしいので新鮮味は薄いかも。

まあ上の3点セットがパッケージで$3,000くらいになると世界規模で見れば少し面白そうではある。
日本語圏ではおそらく反応はないだろう。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 16:20:03 ID:YOeAVp8/0
テスト
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 16:21:09 ID:YOeAVp8/0
最近どのスレも勢いが全くないな〜
ネタ切れかな(´・ω・`)
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/28(土) 16:53:02 ID:iV3vnyXc0
>>230
こんなものでは?
土日は大体どのヘッドホン関連スレも静まり返る。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 00:01:36 ID:0mcDQPlS0
物欲って出勤日の方が高まるもんじゃね
233名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 01:41:46 ID:KJtpcAUG0
>>230
HD800が発売すれば祭りの開始だ
つまり嵐の前の静けさってことさ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 01:48:33 ID:vlerxnsU0
HD-1L PE帰ってきた
ゲイン変更とかも頼んだせいもあって、結構音変わったな
235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 01:52:44 ID:gDL23liQ0
HD800の登場。
PS-1000、そしてGradoの新ラインナップ。
ポータブルハイエンドE8。
(おまけcecのHD53N)

盛り上がるだろうな。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 02:14:38 ID:a6hrWLCL0
禅とグラドのハイエンド機は海外のヘッドホンコミュニティで凄い話題になっているけど、
ゾネのはサッパリ音沙汰がない。もしかしてe8が盛り上がってるのは一部の人だけなんじゃ。。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 02:41:01 ID:/6NBOmd40
HD800の登場。
PS-1000、そしてポータブルハイエンドE8。
cecのHD53N。
(おまけGradoの新ラインナップ。 )
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 07:15:26 ID:Dqr9ocVc0
DAC1とかのプリ出力でヘッドホンのバランス駆動ってできるもんなの?

ケーブルは特注で作って貰うとしてゲインや音量やらは問題ないのかな?
m904のバランス出力使ってHD650やらをバランス駆動させたいんだが・・・
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 10:47:45 ID:zcNUIQU60
貧乏人 無知ばかりの糞スレだぁ
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 11:51:24 ID:a6hrWLCL0
>>238
DAC1にバランスのラインアウト端子があるなら、HD650のケーブルを加工して繋げれば鳴らす事が出来る。
ラインアウト出力は電力の供給能力が微細なので低インピのヘッドホンだと鳴らすのは難しいが
HD650は高インピで電流的にはアンプにやさしいのでライン直でも余裕。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 14:54:53 ID:Dqr9ocVc0
>>240
レスサンクス。
やっぱバランス駆動するなら専用のアンプ買った方がいいのかなぁ('A`)
バランス駆動に興味があるんだが欲しかったHeadroomのアンプはディスコンになっちゃうし、、、
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 14:59:20 ID:gDL23liQ0
最悪同じヘッドフォンアンプ二台用意するとかでも代用できる
P-1だったら1台でもバランス駆動できる
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 15:05:17 ID:Dqr9ocVc0
>>242
それはバランスというよりブリッジ接続だよな
Headroomが起源らしいけど本来そういうもんなの?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 15:08:57 ID:gDL23liQ0
>>243
http://oji.blog.so-net.ne.jp/2009-03-26
そんなものじゃねーか
あんまり深く突っ込まれても答えられないぜ
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 15:13:58 ID:OjFe4a8C0
>>241
後々のこと考えると専用のアンプ買った方がいいと思う。
インターシティのMBA-1、HeadRoomのBalanced Desktop Amp、NavigatorのHPA-966B、
HeadAmpのGS-X、これから出るC.E.CのHD53N、第一通信工業のM-81、などなど
バランスアンプは色々あるんだし、その中からじっくり選んでいけばいいんじゃないかな。
つかhpa200bってどうなったんだろ?なんか消えてるような・・・
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 15:18:00 ID:Dqr9ocVc0
>>245
インターシティやGX-1は欲しいんだがDAC内蔵してないのがなぁ(´・ω・`)
Headroomのデスクトップアンプは今使っててとても満足してるんで
これのバランス版買っても良いんだけど他のアンプも欲しいし・・・

メーカーのHP見てもhpa200bはなかったことにされてるねw
中身があれだから仕方ないかw
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 15:19:29 ID:Dqr9ocVc0
×GX-1
◯GS-X
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 16:24:27 ID:z4Mf3L2i0
>>245
アレは消えてるんじゃなくて、元々特注品扱いだから
最初からカタログとかにも載っけてないんだってさ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 16:39:59 ID:cxhvd8xA0
ま、いずれにしてもモノにならなかった、と。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 16:47:28 ID:OjFe4a8C0
>>248
なるほど、そういうことか。情報ありがとう。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 03:40:32 ID:pdGjkMZi0
プリメイン・小さい・XLR可・HP端子付・低価格 で探してたらこんなの見つけたんだけど、どうですか?
ttp://www.localmailorder.com/a-kiki/pawer-amp/cerenate/cerenate.html
252251:2009/03/30(月) 04:00:06 ID:pdGjkMZi0
ってHPAとして使うにはSPコードいちいち抜かなくちゃならないんだ…orz
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 22:00:00 ID:2wD+yGOF0
結局10マン程度しか買えない奴しかいなかったな糞スレ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 00:47:17 ID:AKXde4FM0
m902持ってる人たくさんいるじゃない。
あれ20万くらいだよ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:02:37 ID:jn+rZl/T0
バランスか複合型以外はほとんど実売10万前後だろとマジレス
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:22:28 ID:AKXde4FM0
確かに、バランス駆動型やDAC内蔵型でない単体アナログHPAで
明らかに10万越える価格帯のものって無いよねぇ・・・
MUSICAのhpa1000、SPLのPhonitor model 2730くらいか?
あと、インターシティから発売予定のMSA-1、MSA-1Sがかなり高くなりそうな感じか。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:24:53 ID:CXWT5ve70
HPA-20
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:39:48 ID:AKXde4FM0
>>257
グラストーンのHPA-20か。
所有者が極端に少ないせいか全く話が出てこないからすっかり忘れてたよ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 01:56:06 ID:0Rt7CQL00
粗忽さんのHD5210とかオプション付けてるから20万超えてると思う。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 18:20:56 ID:UncOeuoT0
秋の祭りで聞いたんだがインターシティのMSA1は20万前後になるらしい
ボリュームがアッテネーター仕様だから高いのかな・・
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 18:52:32 ID:jn+rZl/T0
20万は高いな。
HD-1L飽きてきちゃったんだけどMSA-1に買い替えは無理だな。
HD53NじゃダウンスペックになるかもわからんしCECだけにクオリティも心配だしどーすんべえ?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 19:40:01 ID:UncOeuoT0
>>261
MBA-1は?
俺はHD53NとDA53Nを一緒に予約した\(^o^)/
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/02(木) 21:09:59 ID:uOwATXTY0
>>262
届いたらレポよろしく
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/03(金) 05:17:10 ID:3E1q5+Kb0
>>256
mcaudiのM-81
普通のヘッドホンジャックだけのタイプもある
あとはディスコンっぽいがEARのHP4だな
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/04(土) 00:07:45 ID:V8Cx/QUX0
STAXの限定版をかわないと
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 01:48:38 ID:6cgYAKhJ0
>>264
そういやM-81なんて物も出るのか。
しかしフジヤブログの製品写真見るとヘッドホン一つしか差せないみたいだけど
これって案外不便な気がする。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 20:23:22 ID:LlJLkL8P0
質問なんだけど、バランスヘッドホンをこのケーブル使ってシングルに変換できる?
これはLRで別れてるのだろうか・・・?


http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^YXF003L^^
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/07(火) 23:03:00 ID:2BpyKuOZ0
ピン配列がどうなってるか分からんので答えようが無いな
自作しろそれぐらい
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/09(木) 19:38:27 ID:YQ1W7JBv0
HD-1L Winter Version
10台限定ででてるよ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 00:29:36 ID:gFlE2b0L0
>>269
釣られたよ
販売完了じゃねーか
満足か?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 01:44:13 ID:MR2sewN00
>>270
不二家でまだ買えるやん。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 05:09:12 ID:FShHvLXp0
>>270
フジやのことだよ
ろくに調べもしないで
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 12:43:12 ID:naQ6A26S0
そもそもHD-1L Winter Versionとかスレ違いだし
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/10(金) 13:50:59 ID:MR2sewN00
>>273
そうなの?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 06:51:29 ID:/u6VpBEd0
>>269
不二家宣伝乙
取りすぎて在庫掃けなくなったか
需要の見誤りですな
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 11:52:25 ID:Wf0+VCIV0
一連の流れがフジヤの自演ぽくてキモイ。店員もキモイ
HD-1L Winter Version 買うくらいなら MSA-1待った方が良いと思うぞ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 13:07:44 ID:TR/hJuJD0
MSA-1の方が確かに良いだろうけど高いだろうよ。20万弱するんじゃね?
MBA-1をシングル使用すれば十分な気もするが。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 20:05:59 ID:vhQW/DfD0
HD-1L Winter version狙ってた人もいるはずだ。
そういう人はまずインターシティのホームページを見るだろう。
だからフジヤは抱えてないでインターシティに返品すりゃいいんだよ。
クローズドなショッピングサイトなんだからあんなの面倒くさくて登録しない人だっているだろう。
どうせフジヤも外に向けて宣伝なんかしないんだしな。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 21:34:44 ID:pR79saBq0
会員向け商品見るために登録しなきゃならんのは他の店でもあるが、注文するには更なる登録が必要で面倒だなあれ。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/11(土) 21:46:02 ID:68EiplCd0
P-1みたいな音でもっと筐体が小さいやつって無いかな?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 00:33:24 ID:jE+97lwb0
最近物入りになったんだけど、
EAR HP4ってオクでいくらくらいで売れるかなぁ?

MDR-R10 と セットで売るか バラで売るか迷う。
最近高額で落札されてるけど、あれが吊りなのか良くわからないので、設定金額に悩みます。
自分の場合は全然買い手が付かなくて安くなってしまいそうで怖い

あわせて60万位になれば嬉しいんだけどね。
どちらもずっとしまってあるので、状態は良好なんだけども、どうなんだろう?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 00:38:12 ID:nqetKgOX0
経年劣化してるんじゃね?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 00:46:55 ID:N7j5C9kS0
>>281
欠品無しで状態が良いようなら
HP4は25〜30万くらい、MDR-R10は50万くらいで売れるんじゃないですかね。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 00:55:47 ID:8K6DMawS0
最低落札価格つけとけばいいじゃn
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 01:02:45 ID:bPRUxPgT0
>>281
MDR-R10興味あり。
イヤーパッドの内側が写るよううpしてもらえないかな?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 01:22:32 ID:DKpczWcX0
どうでもいーがHD-1L Winter Versionて限定じゃなかったか?
だとしたらまた限定再生産かよ・・・
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 01:39:16 ID:N7j5C9kS0
>>286
今確認したけど、フジヤのサイトの商品紹介のところにちゃんと「特別モデル再生産決定!」と書いてある。
以下転載

>ご予約受付中!!
>5月初旬入荷予定
>昨年末ご好評をいただいたシルバーパネルの
>特別モデル再生産決定!
>10台限定のお取扱いとなります!
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 03:15:16 ID:QvGV/VhLO
>>280
HDA5210は前ときどき比較されてた
インプレ見た感じ少しは似てるのかもと思ったけどどうなんだろ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 08:07:37 ID:lVWSOrA70
>>281
早くR10出品してください
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 11:08:54 ID:D4alDuCH0
m902bのバランス出力って一般的なバランス出力のコネクタと違う形状していますけど
これをパワーアンプにつなぐ事はできるんでしょうか
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 13:41:11 ID:+U+sUspv0
もちろんできる
ケーブルをきちんと用意すればな
292290:2009/04/12(日) 14:05:05 ID:3n9TXuIK0
>>291
thx!
293290:2009/04/12(日) 14:12:24 ID:3n9TXuIK0
あれ?IDが変わっている。
無線だと切断する毎にIDが変わるのか。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 15:58:18 ID:Prnimp4C0
>>290
M902には、バランス入力はあっても、バランス出力はない。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/12(日) 16:41:45 ID:1/jOGIOl0
アップグレードで TRS のバランス出力に
改造した m902B っていうのはあるな。

>>290
繋ぐことは出来るよ。 >>291 のとおり TRS バランス端子を
XLR に変換するケーブルが必要。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 00:39:35 ID:N/puUIL90
>>287が何を言いたいのかいまいち分からんのだが・・・

以前販売されたときに何て言ってたか調べてみた。
ttp://avic.livedoor.biz/archives/51117492.html
10台限定と書いてある。

ttp://avic.livedoor.biz/archives/51187381.html
今回の記事にも、以前販売されたのは数量限定だったと書いてある。

通販ページには限定だったとかは書いてないけど、
今回の分については10台限定と書いてある。
ちなみにブログは20台、通販ページは10台で矛盾してる。

まとめると、以前10台限定と言って販売したものを再生産して販売し、
更にはまたしても限定とうたってます。
しかも限定台数が矛盾してますよ。

どう思うかは個人の自由。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 00:50:35 ID:s27erRZF0
>>296
別に個人的な主張をしたかったわけじゃない。
>286がちょっと気になってフジヤのサイト見たらHD-1L Winter Versionがあった。
そんでそこに特別モデル再生産決定って書いてあったというだけの話だよ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 03:31:33 ID:hOQjgACBO
だまれ小僧
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 06:32:16 ID:gOzIsC8A0
再生産したらまずインターシティも自分のとこで売るだろ。
出てないじゃん。
これは冬季限定って言ってたのを在庫調整して飢餓感煽って売ってるだけじゃね?
きたないなさすが不二家きたない。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 07:05:22 ID:MRYGTh7A0
インターシティさんのイメージ下げるようなことだけはして欲しくないよな・・・
日本最高のHPA作ってるメーカーさんなんだからもっと不二家も気を使ってもらいたい
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 15:12:13 ID:hRvNTiYN0
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 15:51:49 ID:NQKONUImP
HD-1Lからプリメインアンプの端子に変えたら音がかなり良くなった。
単体HPA作るなら、せめてプリメイン端子よりは遥かに良い音の作ってほしい
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 18:05:24 ID:TPoHfubbO
>>302
プリメインは何?
低価格モデルなら、物によっちゃ同価格プリメインの方が良かったりするけど…
ま、スタジオでもない限り、単体ヘッドホンアンプは無くてもすむからね…
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 18:28:36 ID:NQKONUImP
俺はYAMAHAのA-S2000だから値の差はあるけど。HD-1Lみたいに7万ぐらいする物
ならもう少しがんばってほしいと、聞き比べて素人耳で明らかに判るから。
スレ違いなんでこの辺で。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 18:31:43 ID:AWP4Z+ga0
まあ基本的によくある意見だよね
ヘッドホンアンプなんてもんにコスパを期待するのが間違い
うん、ぼくはヘッドホン専用アンプだけどね
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 19:50:43 ID:V3A1a/RO0
プリメインよりコスパ悪かったらいかんやろw
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 19:53:50 ID:4au7vTNK0
その人は変なテンションで突拍子もないことばかり言ってる人だから。
不自然さに気がついてないw
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 20:38:05 ID:AWP4Z+ga0
>>306
君は馬鹿だね

>>307
君は小さすぎるね、脳が
学びなさい^^
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 20:55:45 ID:S6Wom/F10
A-S2000の人もいろんなところで見掛ける
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 21:14:14 ID:HQdWA+hw0
なんか湧いてる

ラックスの505u持ってるけど
HD1LはおろかValvex seにすら及ばないと感じるよ。
ただ押し出し感は強い。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 22:04:39 ID:7WuCCk/K0
アキュのプリメインはどうなんだろ?
具体的にはE-450とかE-550
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 22:12:01 ID:dIWJ8XAy0
HD-1Lなら貸出機があるので比べてみたら。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/13(月) 23:03:26 ID:IYv2oAE10
A-S2000を試聴したけど
ゲイン切り替えが多いし
切り替えた時の変化がないのがいい。
でも、バランス入力の入力値が高いとサチるらしい。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/14(火) 08:40:31 ID:3yWwHqPS0
山葉サチ(76)
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 18:26:07 ID:NXhIqfIj0
やっぱスピーカーと違って弱電前提で設計できる
ヘッドホンアンプは有利なのかな
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 20:45:13 ID:ACutRlw80
MSA-1とMBA-1ってバランス接続できるかどうか違いだけ?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/15(水) 21:21:45 ID:q+X0J3qw0
>>316
その言い分だとMSA-1はMBA-1より低価格にならんと変だろw

ボリュームはアッテネーターでフロントのデザインが変更されてたよ
値段は20万前後の予定らしい。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/16(木) 21:56:51 ID:cfe5FplI0
HD-1L Winterバージョンって一応音も改良されてるようだな
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 03:18:23 ID:riSH057VO
なるそどそうかい〜
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 06:37:26 ID:HXWJhcZs0
>>318
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /   またまたご冗談を
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 18:12:25 ID:x5zEq9yA0
普通に手に入るヘッドホンアンプの最高峰ってどれなの?

m902のアンプ部、HD1L、BCL、HA5000 辺りが10万クラスでトップなのか
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 18:40:59 ID:c3iHLBkZ0
>>321
Stereophileや粗忽見る限りm902のアナログ段は信用して良い
デジタル段もUSBさえ使わなきゃそれなりだがやっぱ一段落ちるね
HD-1Lも恐らく良いものと思われる
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 18:57:33 ID:yzOkF7Vy0
>>321
P-1の事も、時には思い出してあげてください。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 19:55:27 ID:rGGemWar0
>>321
HALCROのdm10だろ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/17(金) 20:16:22 ID:yRyZ8LX90
まあRudistor RPX100とかHeadRoom Homeなんかが
現実的な範囲で最高レベルのアンプだろうな

HeadRoomだとその上にMaxってラインがあったけど
彼ら自身がHomeで99%以上の性能は達成できているといっているし
内部パーツ的にもこの辺りで妥協ない構成になっている場合が多い

どちらかといえば残りの1%ってのは、ソフト・ハード問わずに完璧を求める
金の余ってる人か見栄張りに向けた要素であることは言うまでもない

あと国産ならMSA-1だかもHomeと同じ部類に属すると思う
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 12:05:11 ID:0owu0I5P0
こういう時ですら名前の挙がらないGlasstoneのHPA-20…。
借りてみれば分かるが出来はいいと思うぞ。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 14:10:39 ID:8IA2tzKN0
同価格帯で色々比較が出来る10万円台と予算無差別級のルビーとヘッドルームの間に挟まれて
目が向きにくいよね、HPA-20って。
国産である分、輸入物よりかはお買い得なんだろうけれど
パーツのグレードはヘッドルーム達と並べる位良い物を使ってるのかな?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 19:00:12 ID:3jKfO0uG0
headroomのバランスドmaxアンプ聞いたことあるが、残留ノイズがかなり気になった
それも音量上げたらじゃなくて、どのボリューム位置でもジーっていう音がしっかりあった
別機聞いた時もそうだったから仕様なんだろうな
MBA-1とMCAUDIのは音が暗くて眠くて好みに合わなかったな
何にせよ試聴もせずに値段とかパーツとかの売り文句見て最高とか言うのはよくない
だいたい見るべきはパーツのグレードじゃなくて回路だろ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 19:39:00 ID:5hhGEtQu0
うちのHomeは無音だけどなぁ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/18(土) 20:49:27 ID:CH3nVXP70
>>328
説明書に書いてあるけど
Ground Liftを「float」にすれば治ることがある。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 20:15:21 ID:gvTai8W70
m902って結局どの位の性能なの?

アンプ部は10万レベルと比較すればトップレベル
DAC部は、dac1=dac10>m902>da53

みたいな感じ?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 20:31:02 ID:CSeKCvgo0
>>331
アンプ部の音は日本で試聴できるアンプの中ではそうかもね。
HeadroomのDesktopシリーズの方が音はいいけど。

DACはあくまでオマケなんでDA53にも敵わないんじゃない?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 20:48:24 ID:K92DDb7v0
m902みたいな複合機の評価を機能毎に切り分ける意味がどれくらいあるのかという気がするけど。
いろんなHPA使ったことあるけど、ヘッドホン鳴らす道具として見た場合
m902より上の性能持ってると思ったアンプはDHA3000とheadroom balanced home ampだけだなぁ。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/19(日) 21:05:49 ID:ITPO1icb0
性能がどうのというより鳴り方のほうが重要だよヘッドホンアンプは。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 00:45:14 ID:1hsqAyEG0
ヘッドルームのホームアンプなんか日本で持ってる人、一人くらいしかいないでしょ。ね、連呼しないで。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 00:51:24 ID:hWhNqMie0
>>334
たしかに。その鳴り方が気に入ってるから、搭載DACも多用している。

それから、併用してる他の10万円台DACたちと比べても、性能的にも
劣ってる印象は全く感じない。低域が締まってスッキリしているのも、
使うヘッドフォンや聴く曲・録音によっては、好相性って場合も多い。

加えて、HPAとしてのレベルが極めて高く使い勝手も非常にいいので、
m902のクリアで締まりのいい音が好きな自分には最善の選択だった。
337290:2009/04/20(月) 01:20:37 ID:zHrndPDF0
自分も色々買っているけどm902が一番好きだな
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 08:20:37 ID:7tcSCzl50
>>335
残念ながらそうでもないんだよね。そもそもなぜそう思うの?
値段も別段高くはないし、入手性も低いわけじゃない。

いろいろな意味であまりにも縁のない位置にいるからかな。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 08:49:59 ID:Wtk1YE2F0
ホームアンプが一人ってことは無いだろ
ネットでもちょっと探せば5人くらいは居るし
他にも持ってるヤツなんて何人も居るだろ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 13:47:04 ID:o6x0AboZO
USB対応のDAC+HPAで10万円台で
Editiion9との相性の良いものを探しています。

DAC1 USB
m902
HD-1L
BCL USB

あたりを候補にしているんですけど、
お薦めはどれになりますか?

m902は高いけど、買っておけば後悔しない気がしますし、
でも音はどうなんでしょう?
解像感がよくて、多少ドンシャリ気味でもいいので、
中域の女性ボーカルの声が低音で隠れないのがいいです。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 17:09:55 ID:lHQgBK9KO
アニソンで偉そうにごちゃごちゃぬかすな カス
スレちがいなんだよヴォケ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 17:27:23 ID:NXniwPpb0
BCL USBだけはやめとけ。
HPA部は無印そのままだけど、
usb部が糞、価格増加分の価値はない。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 20:46:30 ID:N4Q/gg4O0
>>340
透明感のある女性ボーカルならiVHA-1もいいぜ
いまちょうど聞いてたけどDAC1からiVHA-1に変えたら鳥肌たった
あとPC使うにしてもUSBじゃなくて同軸デジタルとかで出力できるカードぐらい買えば?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 20:54:48 ID:Ssek47KZ0
ノートPCなんだろう
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/20(月) 21:36:49 ID:vyx+jLx50
>>340
お前マルチだろ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 02:40:55 ID:OEGAav3U0
>>340
相性はどうでもいいとして、e9鳴らすならm902をお勧めする。
HD-1Lは低音出過ぎ、BCLは低音は出なさ過ぎ、DAC1は使ったことない。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 10:31:47 ID:Vss7JBNbO
>>346

俺、m902とBCLプロ持ってるけど低音はBCLのが出てるけどね。
ゲインは一番低い設定で使ってます。
ゲインを上げると低音がもっと出るけど
音場が凝縮されたように狭くなり高域もギラつきだす。
ドンシャリになっちゃう。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 11:06:30 ID:8VDaz3530
m902とHD-1Lだと価格が倍違うんだよね。
どうもm902が割高の気がするんだよな、しかもHD-1Lの最終段はA級なのに、m902はAB級だし。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 11:43:46 ID:ARp4/3WP0
お前の経済観念などどーでもいい
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 14:28:34 ID:CSFK5nwc0
ば、ばかぁ〜〜〜〜〜!ぽこぽこ
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 16:34:06 ID:uUTvttovP
他でも書いたけど、DAC1USB買いました。
音は気に入っています。

ただ、これ、アナログ入力ないんですね。
iModから聞くときどうしよう。

やっぱ、HA5000も買わないとだめなのかなぁ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 17:26:56 ID:MIGunmsh0
>>351
iTuneで全く同じ環境があるのに、なんでiMod使いたいのか分からない。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 17:29:27 ID:/LghlGwz0
>>351
なぜDAC1 HDRにしなかったのかと小一時間
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 18:07:42 ID:44W1yjlZ0
パソでゲームしつつ音楽聴きたいとかじゃね〜の。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 22:31:36 ID:MBcyJWFF0
>>351
iTransport使えばいいじゃない。
iMod も使えるみたいよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/22(水) 22:35:47 ID:NHlJpsn60
>>351
君にはDAC1USBは早すぎたようだ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 00:32:48 ID:WKdiDA020
DAC1とHA5000w
なんかデザインが正反対だね
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 02:50:25 ID:/2WIKNUu0
>>347
俺も両方使ってて、BCL-Proのゲインも同じ設定。低音についても同感。
HD-1Lほど低音に厚みはないが、必要にして十分で不満は全く感じない。

距離感というか広がりがある鳴り方だから、低音が迫ってこない印象は
あるかもだけど、それがまた良い意味でBCLの特徴だから。

m902のほうが低音スリムだけど、それもまたクリアな鳴り方に生きてくる。
低音の量とかで判断したら勿体ない。それぞれに素晴らしさがあるよね。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 05:14:56 ID:6uL1Da9s0
HD-1Lに厚みのある低音があるなんて聞いた事ねぇw
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 15:37:26 ID:/2WIKNUu0
>>359
少なくとも薄い方じゃないよ。まぁ、比較しての表現だけどね。
BCLやm902と比べると、バランス的に低域の量が多いのは確か。
HPの鳴らせ方として、BCLより音が近めだからってこともあるが。
ただ全体としては、HD-1LよりBCLのほうが音の密度は高い。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 17:34:30 ID:mZT1dvQy0
そういわれるとHD1LはSuper.fi 5PROに近い印象を受けるね
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 18:56:50 ID:6uL1Da9s0
>>361
さすがにそれはねぇと思う(´・ω・`)

それよりm904買おうと思うんだがこれってヘッドホンのゲイン切り替えはできるの?
秋の祭りんときにヴォリューム調整がやり難かった記憶があるんでちょっと気になる・・・
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 00:00:31 ID:MneOBqqJ0
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 18:13:39 ID:H2vEOFhj0
m902はよく聞くけど、これのバランス出力版のm902Bってのはどうなの?
どうせ買うならバランス合ったほうがいいんだが。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 18:44:22 ID:1+uY9MUe0
背面のプリアウトがLINE出力からTRSフォン出力になってる
ヘッドホンアンプとしては違いはない
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 20:13:53 ID:fkSzEuLi0
DAC、特にUSBだけは絶対に止めた方が良いけど
アナ入力なら文句無くお勧めできる。下手なプリ買うのが馬鹿馬鹿しくなる
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 01:11:59 ID:w37uuqiE0
むしろm902はPCとUSBで繋ぐためにあるようなもんだと思うけどな。
もちろんアナログ入力もデジタル入力も結構なんだけどさ、もともと入力の種類豊富な機種だし。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 12:48:10 ID:Jsg/v+Em0
DAC1とかm902のDAC部ってCDプレーヤーでいうとどのくらいのレベルのもの?
今使ってるのがC-1VLなんだけど、それより上?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 23:02:48 ID:rkUSZTAg0
<<367
PCとUSB接続したものとiPod touchでラインアウト出力してRCA接続したものでは
音が違いすぎる。
USB接続したほうが情報量スカスカ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 18:06:56 ID:YWt3ewsX0
ついにきたな
ttp://www.mcaudi.co.jp/product/m81/m81.html

スペック、内容共にとんでもないな
海外高級HPAと真っ向から対決して勝てる初の国産HPAじゃない?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 18:40:24 ID:Ve8LbNR20
>>370
どうしようかな…
以前の視聴機はあまり覇気の無い音だったんだよな〜、というか個人的にはゲイン低過ぎだった
と思ってサイト見るとゲイン調整が細かく出来るんだな、うぬぬ

突撃すべきか、ヘドホン祭で他社製品と比較すべきか…迷うぜ
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 18:54:18 ID:pi2f9l0DP
>370
デザインも黒だし結構いいな。しかし単体HPAで値段すごいなw
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 19:38:32 ID:t8+Uw4rh0
さすがにその値段は出せないなぁ。良さそうだけど
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 19:40:52 ID:yjzWkWpiO
M78なら良かったのにw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 19:53:28 ID:pYGyfH/D0
ダサいな。
だがボリュームは魅力的か。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 19:59:00 ID:wRIJW1Y10
同日更新のDACの値段もすげぇ
てか一緒に使えって事かこれは
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 20:08:52 ID:YWt3ewsX0
両方買って更にヘッドホン+ケーブル購入、バランス改造すると
かなりのレベルのスピーカーが買えるなw
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 20:14:14 ID:pi2f9l0DP
そうだ・・・忘れてた。
そもそもこんな高いHPAで組むなら結構のスピーカー構成が出来る
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 20:25:59 ID:HFSM9qRx0
満足な音量で鳴らせないスピーカーよりも
ハイエンドなヘッドホン環境ってのも理解できる。

しかしこれ、プリアウトが無いのが勿体無い。
DACプリがあるからかもしらんけど、価格帯が違いすぎる。
380290:2009/04/28(火) 21:34:19 ID:1/dYVHe70
これだけの価格で出すとは、余程自信があるという事なのかな
一度は試聴してみたいな
381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 21:35:59 ID:1/dYVHe70
>>380
またやってしまった・・・専ブラは便利なんだが名前を消し忘れる事が多い
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 01:45:28 ID:+HT12LjZ0
>>370
仕様見たけど、何でバランス出力のR側だけが6.3mステレオジャック兼用なんだろ?
ちょっと気になった。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/29(水) 08:35:41 ID:qkwqUdIR0
普通の端子2個つけるほど御人好しじゃないってことだろう。

なぜ L ch でないのかは知らんが、普通は下のほうに
配置したいからじゃないの? 高い位置にあると見た目バランス悪い。


384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 17:12:28 ID:WWcxbDwl0
フジヤでM-81 バランスヘッドホンアンプが298,000円。
これくらいの値段設定だと悩む。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 17:30:33 ID:bqHl+/sC0
バランスのR側だけ使ってアンバランス入出力するからだろ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 00:41:11 ID:G28qG4yP0
>>384
確かに高価格なりに魅力的な製品だと思う。
もし買う人いたら是非インプレをお願いしたいな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 11:35:52 ID:zi5NDko5O
P-1のボリューム壊してしまったから、
思い切って東京光音の一番高いやつんに変えたんだが、
アキュとラックスを足して割った音になっちまった。
ちなみに元からついてるのは、
アルプスのRK2711ってやつで市販向けには売られてないとのこと。
50KオームのAカーブね。

388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 20:40:46 ID:y96q+FME0
>>387
直販あるぞ
ttp://www4.alps.co.jp/
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 21:37:33 ID:EJHn2gp70
RK2711で2はつかないの、
サポートに電話して確認したけどカスタムパーツだそうです。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 21:43:51 ID:HBtDPkA80
>>389
三栄にもなかった?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 21:53:33 ID:lsjyzCD60
>>387
その、2は2連ボリュウム意味で、恐らくP1のものと同一。
カスタムなのは軸部分の長さ等、音質とは関係ない所だと思う。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/01(金) 23:30:44 ID:EJHn2gp70
三栄で2連2CP-2508-S買いました。店員さん美人。
音質までは分かりませんがたぶん391のおっしゃるとおりかと思います。
E9を使うことが多いので東京光音のものを試しました。
アルプスと配線が全く違うので焦りました。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 08:42:24 ID:qfi8CZpd0
俺のP-1は付属の電源ケーブルだとゆるくて本体から簡単に抜けてしまうんだけど、
これって正常なの? それとも、もっと奥まで差し込めるのかな?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 09:46:19 ID:OIyay30o0
>>393
奥までさしこまれていないんじゃない?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 10:02:24 ID:2xtSsEsh0
さっさと新しい電ケーに換えろ
というラックスマンからのメッセージ
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 13:06:10 ID:xGPIz2Pi0
DA10の購入を検討しているのですが
1dB単位のアッテネータだとやっぱり不便ですか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 13:40:53 ID:mVrbZ4lf0
>>393
前にP-1持ってたことあるけど確かそんなもんだった。
別にそんな気にすることじゃないと思うけど。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 19:02:41 ID:qfi8CZpd0
やはり、抜け易いのは仕様か
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/04(月) 19:13:43 ID:0G1YQHow0
自分のはそんなに緩くないな
言われてみれば他の機器とか比べると少し緩いなってレベル
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 21:54:45 ID:qAZc6sAo0
B-1000fも抜けやすいらしい
ラックスマン共通の特徴なのかも

ttp://www.ippinkan.com/luxman_c600f_m600a_c800f_m800a.htm
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 09:22:14 ID:r890gfMF0
P-200はそんなことないけどなー
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 16:17:14 ID:+xdHNrW40
本来ロジウムメッキとかするやつのメッキ省略版なんじゃね?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 17:33:49 ID:bA+lqenA0
>>224
バージョンUPでどんな感じでした?
レビュー待ってまつ
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 09:37:26 ID:3aMxcR2E0
バランス対応のHPAでナイスなのってどんなの? 
HD53Nはなんだか作りが悪そうで・・・
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 10:25:02 ID:PqbuWLhC0
これ買ってみて
http://www.headphone.com/products/packaged-systems/ultra-balanced-desktop-stack-package.php

DACが中々凄そう。
音質的な向上があるのかは知らんが。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 10:54:31 ID:rhKwhaCu0
MaxとHomeはディスコンになってたのか
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 19:26:00 ID:eLF0xIcGi
headroomのアナログの質はイマイチなんだよね。
専用電源欲しいなぁ(*´д`*)
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 19:16:42 ID:u0NULGXc0
第一通信工業のあれ聴きました
うんこでした

〜完〜
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 19:28:19 ID:ZjrRvCr40
>>408
どんな感じでうんこだったか、もうちょっと悔しく
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 19:30:35 ID:9uAYikq1O
あ〜あ
言っちゃった。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 19:33:07 ID:isvgU2df0
ただうんこと言うだけじゃ無責任だなあ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 20:13:56 ID:6ev+pJ/tP
>>408
うんこっぷりをkwsk
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 20:15:27 ID:u0NULGXc0
>>409
Pure AQUAPLUSってCDがあるんだけど
例えるならまさにこれ

人によっては納得してもらえると思う
ちなみにオタク(笑)とかそういうの含めない場合でも
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 16:43:10 ID:dKmTaUoT0
M-81サイトが更新されてる
http://www.mcaudi.co.jp/product/m81/m81.html
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 21:52:09 ID:4+r9XFbS0

M-81の電子ボリュームにはひかれるものがあるけど、評はともかく、
スルーアウト、プリアウトないし・・・。
音量調節難ありでもアッテネータ仕様のMSA-1Sに行こうかな。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 22:01:55 ID:Y7oHZlKu0
M-81も、ライン出力さえあれば、高性能で色付けのない音の
フルバランスのプリアンプとして、この価格帯で貴重な存在になったのにな。
それなら727Aの前段兼用として買わないでも無かったんだが。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 22:13:09 ID:QYQEy6y00
M-81には興味あるけど音質に関するインプレが挙がらないなぁ・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 22:17:28 ID:3rvNHXJ10
>417
値段の割には普通だったと思う
俺ならMBA-1買うかな
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 22:24:05 ID:QYQEy6y00
>>418
なるほど、普通ですか。ちなみに使用ヘッドホンは何でしょう?
それと、音質に関してM-81の個性だと感じるようなところは何かありましたか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 22:27:20 ID:3rvNHXJ10
>>419
確かE9だった気がする
音は全然覚えてないorz
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 22:29:45 ID:QYQEy6y00
>>420
ありがとうございます。
無理言ってすみませんでした。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 22:37:56 ID:m3G0PBD20
そういやMBA-1のバージョンアップってどんな内容なのか聞いた人いる?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 23:38:33 ID:i5kFq0NG0
以前M-81の取り寄せ期間を尋ねたら、受注生産の為5月末〜6月と言われたよ
だから購入者のレヴューが出てくるにはあと一月くらい掛かると思はれ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 01:54:33 ID:BrcXuuPV0
>>419
ヘッドホンを持っていって、バランスタイプと、普通のタイプで聴いてみた。
バランスタイプの方が、音が柔らかい感じ。
普通のタイプは、音がくっきりしてる感じだった。
どちらも滑らかで聴きやすい、刺激とは無縁の音。
すっきりし過ぎてる気もしたが。
あれは、送り出し側の高そうなプレーヤーの影響なのかな?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 20:15:25 ID:zP89HQpt0
祭りでハルアンプ聴いてきた
ぶっちゃけ、フツー
少なくともメーカーのアンプをどうこう言えるようなアンプじゃなかった
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 22:58:09 ID:San3WcuD0
MSA-1Sかっこいいなぁかっこいいなぁ。
でもなんでINPUTとGAINにランプついてんだろ。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 23:02:32 ID:NMxZlw0r0
最近K701買ったけど、別にけいおん厨じゃないんだからねッ!
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 08:16:45 ID:r8rjcLItO
>>422
聞いたけど「回路定数を見直した」としか言わなかった
俺は回路的なことサッパリなんだけど、誰か具体的にどういう変化が出るのか
教えてくれないか
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 10:32:16 ID:OWNtgMoFO
MSA-1S祭で聴いたけど華がある感じで良かったな
MBAとは聴き比べたんだけどHD-1Lと比べた人いないかな
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 21:30:17 ID:UQkb5nLi0
ヘッドホン初心者ですが、
MDR-CD900ST注文したけど、ヘッドホンアンプ買わなくても大丈夫ですか?
主にアニソンとクラシックを聴いています。
使う予定の機器はオーディオボードがONKYO SE90PCIのデスクトップPCとVAIO VGN-FZ50B(15インチノートPC)です。
アドバイスよろしくお願いします。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 21:48:33 ID:OIv4Jgdf0
このスレの価格帯で大丈夫なの?
10万円以上だよ
↓で聞いたほうがいいよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236961779/l50
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 22:02:33 ID:UQkb5nLi0
>>431
そうですか、
すみません、あちらのスレに行きます。では
433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 09:43:50 ID:2SP6hXyW0
いや、ちょっと待て
もう、あっちのスレにいってしまったかもしれないが
クラとアニソンだったらアンプ買う前に、ヘッドホン変えた方が良いだろう
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 12:24:25 ID:1Jyqx4Go0
900ST注文したばかりの人にそれはない
435記録用:2009/05/13(水) 13:08:48 ID:Hrwe8O+T0
Headroomは解像度と低音の質については素晴らしいものを持ってると思う。
基本的にはヘッドホンの制動能力が非常に高くてモタツキが皆無。
ただえげつないかって言われたら俺は首を傾げるかな。
どちらかといえば冷静な音だよ。冷たいというのではなくてね。

あと音場は狭いからそこら辺は考慮しておいた方が良い。
この特徴はHeadroomが好む傾向のヘッドホンを使えば全く問題はないけど
そうでない場合は単純にデメリットになりうることだから。

ちなみにHomeは生産終了したけど
シングルであれば、Ultra Desktop Amp + Desktop Power Supplyでほぼ同等の音になるはず。
あなたがバランス志向であれば、Balanced Ultra Desktop Amp + Ultra Desktop DAC + Desktop Power Supplyだね。

この「ほぼ同等」というのは便宜上の表現で、後者の場合は
むしろHomeより良い音かもしれないということ。

また、ただの"Desktop Amp"を求めているのなら、多分これでも最初に書いた傾向の音は十分楽しめると思う。
まあ音質には多少の差はあるかもしれないけど、「Headroomの音」は上から下まで変わらないしね。

ちなみに個人輸入についてだけど
手馴れた店とのやり取りならば特に危惧する必要はないと思う。
お金を払えば数日後にUPSか国内提携会社が持ってくるってだけ。

万が一、初期不良だった場合は送料は相手持ち。30日を過ぎて壊れたなら片道分はこちら持ちだけど
日数が経って壊れるというのはアンプならそこまで気にしなくてもとは思う。

サポートは並。
連絡不能という事はないけど営業部門やカスタマーサービス部門については
手放しで絶賛できるということはない。まあメールだしねってことで割り切ればいいけど。
ただ修理部門はレスポンス、内容ともに良かった。

436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 13:32:21 ID:/6V/6TlC0
MSA-1とMSA-1Sの違いが分からないので
この道のキチガイ野郎教えやがってくださいませ
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 13:36:52 ID:B1+YVc/0P
S=シルバー 単なる色キ違い
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 15:36:44 ID:1Jyqx4Go0
ボリュームとアッテネーターの違い。Sはアッテネーター。
と書いてある。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 16:04:26 ID:/6V/6TlC0
>>438
ボリュームとアッテネーターが違うことは分かってるんだけど
そのボリュームとアッテネーターって何でしょうか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 16:53:55 ID:Hrwe8O+T0
教えて君か〜
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 18:01:06 ID:WKVSh6Vn0
そんな質問するなら絶対ボリュームにしたほうが良い
アッテネータは分かってる人間じゃないと無理

ちなみに特性面ではアッテネータの圧勝です
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 18:10:16 ID:/6V/6TlC0
>>441
調べてみたらどちらもボリューム関係みたいだけど
操作とかセッティングに何か技術が必要なんですか?
ボリューム関係だと特にいらないように思うんだけど
アッテネーターでも
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 18:28:00 ID:WKVSh6Vn0
>>442
ATTはかなり荒いステップ調節だしガリ入ったり問題がヘドホンだと多いのよ
一方でボリュームもギャングエラーが入ったりセパレーションが悪かったり(※ただしRK50を除く)
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 19:30:27 ID:oSNIyBqRO
両方用途は同じで音量調節
可変抵抗で調節するのが普通のボリュームで、固定抵抗を複数(MSA-1Sなら40コ)切り替えて調節するのがアッテネータ
と、自分は妄想してる
可変抵抗って固定に比べて音劣化しそうだね、という俺の心理をついた非道な装置
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 20:43:58 ID:/6V/6TlC0
>>443
>>444
どちらも一長一短って感じなんでしょうかね・・
現状Dr.DAC2のOPAを取り替えたやつで十分満足してるので
ボリュームバージョンでもいいんですけど
4万も違うと(Dr.DAC2が買える)どんだけ音が違うのかと気になるんですよねw
CDプレイヤーをつなげるだけじゃダメなんですかね・・
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 23:09:10 ID:zdwq2MWW0
>>445
アッテネータと聞いて胸がときめかないうちは
普通のボリュームでいいよ。 オペアンプ変更ほどは変わらん。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 23:26:35 ID:/6V/6TlC0
>>446
値段程の違いは無さそうなんですね。
ボリュームバージョンで検討してみます。
後は購入した人のレビューを待ちたいと思います。
皆さんいろいろありがとうございます。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 23:26:45 ID:zyUp0hbM0
>>445
アッテネータは音量を段階的にしか変更できないから
アンプ前段機器の出力レベルが大きかったりすると、
細かい音量調整がやりにくくて不便かもしれない。

ただアンプ前段がCDプレイヤー、PCなら
そっちで音量調整すればいいからとくに心配ないと思う。

お金出せるなら高い方買っとけばいいんじゃないかな。
お金が使いたい時に使うのが一番いい。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 23:40:13 ID:zdwq2MWW0
むしろ問題は、MSA-1 買ったけど Dr.DAC2改との違いが
わからないかもしれないこと。

どうせなら P-1 探して買っとけば?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 23:59:20 ID:/6V/6TlC0
>>449
「DAC2との違いが分からない」それが一番恐いですww

MSA-1Sは普通にCDプレイヤーつなげればそれなりに聞けることは聞けるのですね。
やはり購入した人のレビューを待ちたいですね。

P-1はラックスマンのですよね。
最初それも検討したんですけどいろいろ探してるうちに
HD-1Lが非常にいいというレビューを見てそれにしようと思ったところに
新製品投入って感じで今に至ってます。
別に急いでないのでMSA-1Sは購入した人のレビューをのんびり待ってみます。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 00:01:30 ID:5IWi/ERT0
上の文章>>448さん付け忘れました。
すみません。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 08:05:55 ID:qi/OyK5u0
>>450
Dr.DAC2でオペアンプ交換による違いが分かるヒトなら、ボリュームの
有無による違いも分かる可能性が高いと思う。

これまでボリュームで問題感じてなければ、この件スルーしておく方が
無難だけど・・・。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 17:34:00 ID:5IWi/ERT0
>>452
どうせ買うならMSA-1Sの方がいいかもしれないですね

新たな問題で
「DAC2との違いが分からない」というのが今もの凄く引っかかっていてw
DAC2からアナログ出力でプリメインアンプ(デノンPMA-αS10V)に繋ぐと音が曇って聞こえるんですよね
CDプレイヤーからデノンでも曇って聞こえるんですよ(音質、表現はこちらのほうがいい)・・・
ようするにDAC2の透明感が相当いいんですよね(DAC2はOPA627BPを6個、OPA627AUを4個)

最近のヘッドフォンアンプとCDプレイヤーのセット(20万ぐらい)ならDAC2より透明感があるんでしょうか?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 17:58:08 ID:SD2QBoYq0
>>453
Headroomのアンプでも買っとけ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 18:26:19 ID:SKrWUQtaP
>音が曇って聞こえるんですよね
それがDENONの味付けだよ こってりしてるのを曇りと感じてるだけでは?
俺のCDPもDENON DCD-αS10V これにHD-1Lを直で繋げると曇り感が増幅されて
こってり好きな俺でもちょっと暑苦しいと思うし
低域も制動しきれてなく膨らみすぎなので間にDAC1を挟んで解決したな
MSAは聴いたことないが、同じIntercity製品としてHD-1Lと似た傾向だったら怖いよ
いっそスカキン系としてDAC1でも選択したほうが君にはあってるかも 
プリメインに入れるアナログとしてもDAC2より・・・
ちなみに 所有のSE-200PCIが改造品でOPA627の音は理解しているつもり
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 20:07:52 ID:5IWi/ERT0
>>454
どうもです。ちょっと調べてみます。

>>455
>DCD-αS10V これにHD-1Lを直で繋げると曇り感が増幅されて
こってり好きな俺でもちょっと暑苦しいと思うし

マジですか・・かなりいい組み合わせだと思うんですが・・
HD-1Lでも曇りがちになるんですね・・・相性とかもあるんでしょうけど
ヘッドフォンアンプ購入は振り出しに戻りましたw

DAC1はちょっときついと思うんですよね(聞いたこと無いですけどw)
Dr.DAC2からレベルを上げたい理由が全体のレベルをスピーカーで聴くデノンの音に近づけたいっていうのがあって
Dr.DAC2の静寂感の中にデノンの力強さや表現のうまさみたいのが欲しいんですよね
わがままの極みですがw
Dr.DAC2でしばらく我慢しようかな・・

ヘッドフォンアンプを買いたい理由のもう一つの理由はデノンPMA-αS10Vのヘッドフォンアンプは
サーノイズ?(ジーという音)が聞こえるんですよ。(僕のだけかもしれませんが)
10pro 音を大きくするとかなり聞こえる
HD650 音をかなり大きくするとかすかに聞こえる
EX700SL HD650と同じ
関係ないですが参考までに
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 20:21:53 ID:Ch106Imj0
そういう事ならDLVかDA10
DLVが個人的にはいいと思う
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 20:44:08 ID:5IWi/ERT0
>>457
DLVというのはPSオーディオのDACの事ですか?
その場合MSA-1Sでいい音が出せると?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 20:49:13 ID:Ch106Imj0
>>458
趣向に合うかとは思うけど
HD1Lしか聴いたこと無い
試聴するのが一番いいと思うよ
DAC1にしてもさ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 20:56:49 ID:5IWi/ERT0
>>459
試聴するのが一番ですよね
でもなんか店員がいると落ち着かなくて、そこで買わなくちゃいけない気がしてくるしw

HD1LとDLVの組み合わせで聞いてるのですか?
曇りは少ないですか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:08:48 ID:Ch106Imj0
>>460
活字にしても誤解を招く事になりかねない。
曇りの解釈も様々だし、解釈の違いと表現の違いの誤差は大きすぎるし
色々なレビューで平均を取るのもいいんだけど、それでも誤差は大きい
そういう理由でなら試聴は行った方がいいと思うよ
色々レポ見ても実際聴いて見て補完してレポは理解してるに過ぎないし
特にそのレベルのDACだと様々な意見が多いし惑わされ見失うし
そもそもそこから真実を見いだすのは難しいよ
実像が無い物だから絶対に試聴を勧めるけどね
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 21:34:13 ID:ELqiWyed0
試聴出来る環境があるなら試聴すべき
他にはP-200、BCLもチェックするといいかもね
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 22:54:04 ID:KnyKqXvd0
>>460
そんなに曇りとやらが嫌ならBCLでいいんじゃね?
10万くらいのHAPの中では一番低音がスッキリしてるから。

HD-1Lは低音ガンガンに出るから、あなたの場合もしかして曇りが気になるかもね。
人間の耳ってのは低音が出るほど曇って聴こえるようにできてるから。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 23:44:06 ID:qi/OyK5u0
DrDac2はALL627化すると、いい音だけど中低音が引っ込むようだから、
IV変換段をLM6172INに換えてみて、それでもいけるなら、HD-1LもたぶんOK。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 23:50:19 ID:5IWi/ERT0
>>461
そうですね、ここから上の価格帯は微妙なニュアンスになってくるので愚問でしたね
>>462
>>463
DAC2からデノン10Vに繋いだときの音はiPodで聞く音よりも曇っていて
これだけは勘弁ということでww
そこまで曇りにうるさいわけでもないんですよ
BCLはじめて知りました。情報ありがとうございます。
まだまだ知らないアンプもたくさんあるのでゆっくり決めたいと思います。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/14(木) 23:57:33 ID:5IWi/ERT0
>>464
DAC2はここ止まりな感じがするので
ヘッドフォンアンプをいろいろ試聴しようと思います
アドバイスありがとうございます
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 00:54:41 ID:yL7kHsm40
もう iHA-1 V2 でいいじゃん。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 08:23:05 ID:p+NrB+Wv0
>>467
iPSU-1をつければこのスレ価格だね。
izoでヘッドホンなら、iHA-31/32の生産開始を待ちiDAC-1+iPSU-1と
組み合わせたいところ・・・。
だけどizoブログみると、iHA-31/32は春祭りに出てなかった??
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 13:56:29 ID:izjhqVBq0
OPアンプのHPアンプってやっぱ駆動力ないよね
音はきれいなんだけど、なんだか力感がないっていうか音痩せしてるっていうか
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 14:30:14 ID:B5IQ4YyJ0
ハル乙
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/15(金) 16:46:21 ID:S/0Buwyn0
プリとHPA、DACに関してはオペアン使ったものにディスクリじゃもう勝てないだろ…
そりゃ一部の超高級品に例外はあるんだろうけど
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 01:02:30 ID:SoLrGJ9uO
オペアンプの方が良いんだ、逆だと思ってた、
お勧めは?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 13:20:22 ID:AK0+uAoY0
HD-1L
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 14:06:41 ID:SoLrGJ9uO
HD-1Lってオペアンプだったのか
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 14:11:51 ID:3knRIkdR0
そうだよ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 14:18:42 ID:VAOuByui0
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 14:48:16 ID:J0XRlpCr0
どうみても完全ディスクリートにしか見えんのだが・・・
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 14:58:15 ID:aSLZlHrn0
ディスクリートだよ
なんでわかんないだろ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 15:04:33 ID:eab3hok70
基盤の見方はわからんが、ググってみるとHD-1Lのオペアンプ交換とか出てきた。
HA5000もオペアンプ積んでいるようで。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 15:24:50 ID:1iPzh1X50
>>476
DCサーボ回路に2個とINPUTバッファアンプ回路に1個かな?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 15:28:51 ID:FW9mruQz0
いくら石が良くたって電源がタコならだめさ
例えばDAC1 DAC部に取られちゃってHPAには不足
低価格HPAに毛の生えたような音しか出ない
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 15:32:46 ID:iTdfHp3t0
最後のパワー段までオペアンプだと、音が薄いとか音痩せしたような音になる
途中オペアンプだっても最終段がディスクリートだとちゃんとした音になる
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 18:05:24 ID:DdsT9fyN0
まあ、HD-1Lはオペアンプ出力だけどな。
シンプルさが美点。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 18:27:59 ID:3DOl6PNAO
>>481
DAC1がHPA部に電源取られてたら本末転倒だろw

ところでHD-1Lはこのスレ的にOKなんだっけ?
個人的には構わないんだけど、たまにうるさいこと言い出すのがいるからなあ…
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 18:30:25 ID:3knRIkdR0
MSA-1が出たらスレ違いで良いんじゃない?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 18:37:14 ID:3mYKRYX10
>>484
個人的にはどっちでもいいと思う。HD-1Lは本当に微妙な価格帯だし。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 19:53:33 ID:QfXVh4QT0
PEは9万だから微妙っちゃ微妙だな。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 20:28:34 ID:m2aNB9HT0
電子ボリュームのM81にプリアウト。
同価格帯のGS-XみたいにMBA-1(S)にアッテネータ。
アッテネータ搭載のMSA-1Sにプリアウト。

無い物ねだり・・・。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 21:13:44 ID:4oPN5y+90
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 21:59:28 ID:QBoR+1Om0
>484
http://orange-iro.org/?eid=125
世の中には電源とボリュームに場所をとられて
肝心のアナログ回路がおろそかなアンプもあるみたいだぞ
本末転倒とはこのことだろうな
15万でオペアン1発とか笑うことすら出来んよ
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 22:05:29 ID:3knRIkdR0
m902の出力段って何でしたっけ?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 22:24:24 ID:Z66DlWG70
パワーIC
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 23:11:18 ID:/gFAGyuX0
出力段がオペアンのHPアンプって、なんだか音が遠くで鳴ってるように聞こえるんだよね
あとなんだか音に熱気がないっていうか・・
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 23:28:00 ID:qAdu13wz0
オペアンのHeadroomはかなり熱気のある音だと思うが・・・
>>493の言う熱気のあるアンプって何て奴?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 23:30:30 ID:EH738hLy0
あれはダイアモンドバッファでしょ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 23:30:31 ID:3knRIkdR0
>>493
遠くってクロストークが良いだけの事じゃないの?
普通のHPAだと-60〜70dBだけどHD-1Lだと-85dBあるし
497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 23:41:15 ID:XFykfZR50
HD-1Lのような癖の無いアンプ好きになる人がいるのもわかるが、しかしあの中身であの価格はどうなんだろうね。
中小企業の少量生産にしても、HA5000やP-1と比べてみるともう少し安くていいだろ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 23:52:49 ID:wfs3lkw/0
ヘッドホンオーディオなんてエロゲ以上に売れないだろうから仕方ないでしょ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 23:53:19 ID:kqt2w6BH0
オーディオ機器なんてそんなもん。
ぼったくりを感じたくなけりゃ内部写真で買う物決めれば良い。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/16(土) 23:56:16 ID:QyTrfN/X0
でもサポートなどの体制を見るとあの価格は妥当だよ
それに作りと耐久性も問題だし
企業の姿勢は好感持てる
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 10:22:45 ID:YlUzZZ9A0
そもそもオーディオ機器なんて数が出ないから高いのは当たり前でしょ?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 14:18:49 ID:0YQQn73c0
>497
HD-1LとHA5000って中身そんなにそんなに差がありますか?
HD-1Lは部品を詰めて配置しているから小さく見えるだけで
そんなに変わらないような?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 14:55:16 ID:OMmyLRyl0
おれもそうおもた
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 17:00:55 ID:zrIeG1CJ0
フルディスクリに見える人
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 17:17:06 ID:eEbj2YRp0
ディスクリートオペアンプなんてあるのか
初めて知った
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 08:47:29 ID:s2DBmBmM0
HD-1LはOPアンプ出力じゃないぞ、
結構デカめのトランジスタ奢ってある。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 10:25:32 ID:Bf90pqEe0
高価格スレ該当アンプで完全にオペアン出力なのはBCLとCORDAだけだ
他はどれもそれなりにこだわった回路積んでるからぼったくり心配はない
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 11:42:11 ID:7tI8O0SI0
BCLもOPアンプにトランジスタ出力段付けてるよ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 16:55:05 ID:/n4UN25n0
2ndStaffのm902のページ見ると「日本国内仕様は100Vに最適化して
出荷されています」って書いてあるんだけど、
それって米国モデルとは電源部の回路が違う(手が加えられてる)ってこと?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 19:41:33 ID:Cf+ROzGA0
普通そんな高コストなことはしないと思うよ
m902はどうか知らないけど、一般的な非スイッチング電源の小電力オーディオ機器なら、
トランスの使用端子を電源電圧にあわせて変えて変圧比を変えてるとかじゃね?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 23:38:09 ID:sQi61Jbj0
>>507
ムジカはどうですか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 02:37:47 ID:RHBUudaH0
自己責任の内容となるが、m902は120V設定の場合はヒューズ交換は必要ない、のかな。
http://www.gracedesign.com/support/m902_manual_revF_online.pdf
(7ページ)
DAC1と同じことが起きないとは言えないな。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 03:44:41 ID:KW5I4JIo0
そもそも、北米向けの製品を並行輸入して使ってる時点で自己責任だろ
中身が北米と同じかどうかはともかく、正規に日本向けに売ってる製品は、
ちゃんと100Vで動作保証してる
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 11:35:26 ID:IxIq6MPw0
>>512
昨日Grace社に問い合わせたら、そのページ読めってメールが返ってきたw
曰く、「日本で使う場合は、背面の電圧設定カムを一旦取り出して
カムを"100V"に設定し直せばおk」だって。
510氏も言うように内部回路が違うとは思えないから、
2ndStaffの言う「最適化」ってこのカム設定のことなのかな。
まぁ確かに自己責任な話なんで、この辺でお暇します。
お騒がせしました。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 13:09:23 ID:zkCjgTL+0
m902の次世代機の情報はないですか?
それを買いたいです。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 13:51:46 ID:/LJQkLYS0
>>515
5年後位にもう一度来て下さい。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 14:37:26 ID:zkCjgTL+0
>>516
m901からm902の間だってどれくらいだったのかな?
調べても発売日が出てこないんだよね
30万ぐらいでもいいからおもいっきりDACとヘッドフォンアンプを強化して欲しい
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 18:15:50 ID:LNsGVrFv0
Graceってそういうメーカーじゃなくないか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 22:10:14 ID:92qF6iMu0
だれか m902 を 240V 駆動にして 100V 設定と
聴き比べしてくれないかな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 00:41:03 ID:95+4hqMM0
小規模スタジオで定評のあるマイクプリのm802とかを導入するときに、
今のDACのままでは一括納入のビジネスチャンスを不意にすることもあるはず。
チップ更新と、一緒にDACの回路を最適化するくらいは、いつかはあると思う。

その時には、有償バージョンアップもしてくれるといいな。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 01:26:57 ID:ibcHFt420
HD1Lのバージョンアップサービス、実質MBA-1の在庫処理なのか?
バランスヘッドホンは興味ないからMSA-1にバージョンアップさせろい。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 02:49:27 ID:l5O3WuAF0
HD-1Lのバージョンアップサービスってなに?

MBA-1のRC1化サービスなら新開発の電流帰還アンプがらみで¥27,300。
大幅改善云々で、全購入者にオススメとある。
これでシングルエンド使用時にMSA-1相当に変わる・・・とはひとことも
書いてないけど、MSA-1にも同じようなものがのってるのかな?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 07:32:30 ID:0Ckr/iZg0
>>522
HD1Lユーザーには期間限定で13,8でMBA-1を特売サービス。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 08:33:32 ID:l5O3WuAF0
その特売のMBA-1がRC1で"新開発"のが大幅改善云々どおりなら、
シングルエンドでも、HD-1Lより良くなってそうな気がする。
それプラス、バランス化の恩恵・・・、なんか話がうますぎ・・・

MBA-1(RC1)のシングルエンドと、MSA-1でどれだけ違うのか、
特売サービス通知のメールに返事で聞いてみればいいかも。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 11:57:58 ID:kkZEXHQ0P
HD-1Lが出た時も 後に有償バージョンアップ&バージョンアップ済HD-1L発売
MSA-1もかい最初からMBA-1(RC1)だけ売ればいいやん
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 13:04:45 ID:Pczp39/4O
marantzのSA-13S2って、HPA+DACとしてかなり良いんじゃない?
S1と違って単体DACとして使えるし、HPA部は評判の良かった15Sをバージョンアップしたディスクリートアンプ。

SACD+高機能DAC・HPAと考えれば高くはないかな?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 13:15:30 ID:kkZEXHQ0P
>>526
対応サンプリング周波数(kHz) 32、44.1、48、88.2、96
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 15:57:48 ID:VTim3HY10
44.1オンリーのDACなんてざらだけど。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 16:45:52 ID:2qdmLmx70
でもサウンドカードの出力でさえ最低が44.1だからね
最高192まで出せるのが普通 それらにさえ非対応って疑問はあるよ
俺の約10年前のCDPもデジタル入力ができるんだけど
それも96Hzまでの対応 10年掛かって超えられない壁でもあるんかい
て言うかCDPそのものより外部入力のが良い音では困るから抑えてるのかな?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 16:56:56 ID:Nq4pPSQ40
マラCDPのHPAはまずボリュームを何とか汁
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 17:02:49 ID:tQr0Rx8U0
192は規格がいまいち不明だしね
ちゃんとした統一規格はないけど、実質的にどのメーカーもおなじ方式使ってる状況じゃなかった?

192k入ってもちゃんと音がなるのに、カタログ上は96kまでの機器もある
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 17:12:14 ID:Pczp39/4O
>>527
うーむ、実質的にはどうなんだろうね。

あのHPAも考えると、192kに対応表示してなくても魅力的だと思うが、気にはなる。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 17:47:37 ID:TqjAwGb80
ipodデジタル入力に対応してCDトランスポート無くせばいいのに
バカ売れすると思う
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 18:07:17 ID:devYgah+O
俺は光の他に同軸とUSB入力をつけてくれれば間違いなく買う
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 18:12:18 ID:0Ckr/iZg0
192対応なんて、あくまで客寄せパンダ。
pc側で設定してみてがっかりする機能の筆頭じゃない?

SACDとPC出力の両対応が出来つつ、電源が一口で済むのが利点でしょ。
住環境にも依存するけど、セッティングも電源もシンプルに組めた時の
音質の向上は見逃せないな。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 01:40:14 ID:kIGSuA6s0
でも、マラ病が怖い
今までにPS2を2台、CDドライブ1台、DVDドライブ2台読み込み不良になったから、
故障報告の多いマランツ製品は避けてる
もし、マランツがラックスマン並のサポートなら買おうと思うけどね
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 10:29:14 ID:dgIvGDQFO
>>536
うちのAVアンプとプリメインとCDプレーヤーは、marantzの廉価モデルだけど、
3〜5年たっても動作不良はない。
2chでも特別不良報告が多い訳じゃないから、耐久性は普通じゃないかな。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 10:37:28 ID:/kGEM93/0
家にあるDENONのCDPが、10年経っても故障する気配さえ見せない
買い換えるきっかけを与えてくれないのも、ちょっと憎たらしい
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 09:17:03 ID:vAgi1Mp30
>>536
塩害か?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 13:22:06 ID:5aTbK90/0
CDRみたいなものや盤面の状態が良くないものの再生が多いと
読み込みリトライ回数が増えて、寿命が縮まるそうな・・・。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 23:02:37 ID:D9OMDaXB0
>>540
CCCD....
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 23:06:52 ID:JaHg651k0
カースラックカースラック
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 14:02:42 ID:GpWlWGFo0
>>533
つiTransport
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 20:35:03 ID:KUPs2VqG0
>>543
iTransportはDACついてないんだよね?
パイオニアのAVアンプはすべて対応してるのにiTransportは何か高く感じる
ipodデジタル入力付きDACが欲しいんだよね(新しいCDプレイヤーになるのかな?)
マランツがトランスポートを省いた値段分でDACをもっと強化して
できればもっと強力なヘッドフォンアンプ内蔵で欲しい
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 23:12:22 ID:fsWkHXU70
>>544
だってWADIAだよ、DAC・HPA搭載したらいくらになるやら。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 23:19:06 ID:2rt6Cqza0
ipodのデジタル入力対応機器って使ったこと無いけど、
対応機器にipod繋げて再生した場合、ipod側のクロックで再生するの?それとも対応機器側のクロック?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 22:34:46 ID:VdVsWDp60
ピュア板のiTransportのスレで、クロック乗せ替えでチューンする話が出てたから
対応機器側のクロックを使うことは可能らしい
548名無しさん|】【|Dolby:2009/05/26(火) 01:55:08 ID:m4/aucy3O
話ぶったぎって悪い。不二家のHD-1L LEのシルバーって在庫はどの位あるんだろ?限定だし残り少ないのかな…。
買うなら指紋目立つ黒よりシルバーの方が欲しい。頼むから来月の給料日まで無くならないでorz
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 05:30:11 ID:srvjPKHX0
>>548
それぐらい問い合わせろよ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 06:45:49 ID:uJm6EcQo0
しかも携帯だしw
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 13:11:35 ID:8mbJnhv20
散財さんヘッドルームは駄目だってさ^^
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 17:59:47 ID:zPivPzO30
どうやらHeadroomが駄目じゃなきゃ困る人がいるらしいね
DT990がいいとか言ってる時点でアレだけど
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 18:12:14 ID:Hv1GNTqy0
駄目だと困る人(ショップ)もいるわなw
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 19:18:21 ID:00OdR5+l0
ダメとは言ってないよ、ただ、好みではないだけ
あと、俺のブログに、そんな影響力無いよ
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 19:53:22 ID:zPivPzO30
>>554
籠りが気になるならヘッドホンなんてやめちまえw
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 20:08:58 ID:IRuwxIJ90
>>554
評判だけで飛びついといて「好みではない」とか言われてもなあ…
今度はMBA-1アップグレードとD7000買って「好みではない」ですか?w
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 20:14:49 ID:AVOmKhtW0
>>556
買ったものは絶対絶賛しなきゃならんのか?アフォか
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 20:25:06 ID:8mbJnhv20
つーか、問題はアンプが不良なのか否か断定できていないのに
現在進行形で投稿されてもネガキャンにしかみえないことなんだよね
書くなら全てが終わった後に冷静になってからにしてほしいわ

その上で気に入らないなら全く問題はないでしょう
評判から飛びつこうがそんなことはどうでもいいことだし
オブラートなんかに包まなくてもbenoitさんにとって糞音だったならそれでいいだろしね
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 21:13:13 ID:Lc3ksIMx0
その散財さんとやらのサイトってどこ?
是非参考にしたい。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 21:21:50 ID:JmotGRzb0
benoitで検索してみれば?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 21:35:28 ID:Lc3ksIMx0
>>560
ありがとう。すぐ見つかったよ。
なんか随分悲惨なことになってるみたいねぇ・・・。初期不良かどうかはわからないけど。

しかしHeadRoom Balanced Ultra Desktop Ampを
「BUDA」
と略すのは無いだろう、と思った。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 21:41:46 ID:tLQPlbyK0
>>561
公式でBUDAと略してるぞ
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 21:52:16 ID:Lc3ksIMx0
>>562
本当だ。
でもBalanced Home Ampの場合は「BHA」とは略してなかった気がするけど。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 21:53:37 ID:8mbJnhv20
キャッチコピーだろうね
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 22:11:43 ID:zPivPzO30
Headroomのアンプは初期不良がちょっと多いな
春祭りんときにHomeにシングル接続でヘッドホン刺したらキーンって音がなってたし

音はいいだけに残念な所かな。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 23:07:11 ID:gCqlcohp0
>>560
カナディアン・クリップラーが引っかかった
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 14:45:19 ID:QTWW6Xwa0
ガガガピーガガガ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 19:01:57 ID:D8faH+u4i
たれぱん大
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 08:45:43 ID:x4qGeaHX0
散財さん、そろそろ他人の評判だけで飛びつくクセ何とかした方がいい。
iHA-1 V2のチューンのときも他を見て飛びついてメーカーに無理やりごり押しして、
受付開始を待たずにずるして先にチューン品を送ってもらったこともあった。
メーカーが融通してくれたって自慢げに書いてたけど、あれはいい大人がやることじゃない。

インターシティのアンプも他人の評判だけで飛びついたようだし、
他人がいいって言ってたから買った他のヘッドホンも結局使ってないんだろう。

自分の好みもよくわかっていないのに他人の評判で買って「好みではなかった」だなんて、
本人が聴きたい音を楽しむために物を選んでるわけではなく、
結局人がいいって言ってるものを欲しがってるだけ。子供かよ。
他人の評判を見てる意味がまったくない買い物を繰り返していて哀れだとは思う。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 09:09:04 ID:xrAkItim0
ピュアの人に多いタイプの人間だよな
買っては買い換えてを繰り返す金持ちって感じ

ペコちゃんに踊らされる哀れな金持ちだ…
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 09:17:48 ID:fRGYgggN0
経済的に痛手にならないなら別にいいんじゃない
予算に制限がないならとりあえず自宅で全て聴いてみたいし

ただ、>>556にしても>>569にしても
結局は自分の持ってる機器へのネガティブな言葉は聞きたくないということでしょうね
それは散財さんの起承転結に欠けたレビューからもそう思わざるを得ないということもあるのでは
「お前、何にも分かっちゃいねえよ」みたいなね。

ま、本当は外野自身が愛機?のどこが良いのかをレビューすれば一番円満なんだけど
それができないから安易な手段を求めてしまうというのもあるんでしょう

邪推ですか、すいません
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 09:20:51 ID:Gk3xjnv70
散在を擁護するわけじゃないが評判のよさげな物を
片っ端から買う以外オーディオなんかどうしようもないだろ…

ピュア逝っちゃうと一週間の自宅試聴でさえ
良いのか悪いのか結局分からなかっただなんてこともザラだし
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 10:11:11 ID:S/WpI2T90
散財はピュアとは違うね
ピュアの人は求道的に投資を繰り返して好みの音を追及する
散財はただ買ってるだけ
>>572の理屈もおかしいんだよ
評判がよさそうでもその評判の中身を吟味して買うかどうか
片っ端から買うのはただのバカ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 10:16:18 ID:qJ7+673oi
オーディオは不確定要素大杉。あとこの音好きか嫌いしかないし。前にもだれか言っていたが、いくら高くても自分に合わなけりゃ終了だし。追いかけるのは疲れた。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 10:24:07 ID:Pp9Fi8Iv0
購買力のなさを必死にごまかすのが多いとレベルが下がるんだな。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 10:47:47 ID:8Byw7U7I0
>>575
レベルが高い煽りですね^^
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 11:21:15 ID:4oky2LA+0
あの人の場合、評判のいい面しか見ないで買ってるっぽいんだよなあ。
このスレとかチェックしてる割には「え、今更?」っていうような機材の短所で
これは好きじゃない、とか言っちゃうから何の参考にもならないってのはある。

でもショップにしてみりゃあんないい客はいないよな。
俺が店員なら知らん顔してコメントでいろんな機材お勧めするけどw
あ、実はもうやってたりして・・・
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 11:54:12 ID:ad5BcsVT0
なら見なければいい
それだけ
少なくともレビューがあるのはいいよ
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 12:11:09 ID:7h1Qvuys0
よくもそこまで他人のこと気にできるもんだと思う。
>569-571、>573、>577の書き込みとかはっきり言って病気だよ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 12:35:56 ID:xrAkItim0
>>579
人のことを気にするより自分の病気を気にしろよw
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:11:20 ID:wkUjgC570
購買力の話や嫌なら見るなと言い出したら要注意
散財の自己擁護の可能性大
前にも突っ込まれてたけど嫌なら見るなというなら馬鹿なことを書かなければいいんだよ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:21:20 ID:4oky2LA+0
いや、俺もあのブログ嫌いだとかは一言も書いてないんだがw
むしろ好きだよ。他のブロガーや2chに踊らされて買ってるサマが
すげえ面白いもん。どんどんやってくれと思ってる。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:22:35 ID:Etu1HatR0
>>581
といっても自分の金で買ったものに対して正直に(?)レポ書いたら
信者が噛みついている状況ってのもよくあるんだけどね
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:24:59 ID:xrAkItim0
フジヤ系ブログみてると物欲が刺激されるんだよな
なんか写真写りも良いしw
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:37:16 ID:x4qGeaHX0
>>571
> 自分の持ってる機器へのネガティブな言葉は聞きたくない
的確な意見なら納得できるからそれはない。
しかし散財さんの「好みに合わなかった」は事前情報をきっちりみて買ったとは思えない、
底の浅いネガティブな感想でしかないから、それを繰り返すのは愚行だと思う。
レビューの質を高めたいといいつつやってることが一向に変わらないならやめた方がいい。
ただ、>>582さんのように滑稽さを楽しむ意味では続けてくれると面白い。
あそこにコメントしてる取り巻き連中も大方はそうだろう?
裏では彼のカスタムDT880を「はっきりいってあれはダサい」なんて言っているんじゃないのか?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:41:36 ID:fRGYgggN0
まあでも購買力があるならそれこそ自宅でという方向になっていくだろうしね
そういうのが当たり前になると、評判で流されて買い捲る様が滑稽
または見苦しいなんて感情はわかないと思うけど

じゃあなんで騒ぐのかと考えれば
やっぱり>>571で書いた心理なんだろうな

あとは>>582みたいな中二病が少々といったところだろうが、これは例外としても
高価格と銘打っているわりにはいささか突っ込みどころが不思議でならないのもまた事実
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:43:30 ID:fRGYgggN0
あっ、やっぱり俺の予想通りだったね
俺様頭いい〜^^
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:49:19 ID:4oky2LA+0
>>587
俺、お前の方が中2病に見えるわw
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:49:44 ID:7h1Qvuys0
他人が自分と同じ感性持ってると考える時点で意味がわからないよ、俺は。
意見に的確も糞も無い。みんな自分の感性で意見言ってるだけだから。

あと、買う前にどんなに情報収集をしたとしても、
実際に使い込んでみなければ自分の好みに合うかどうかはわからない。
もちろん事前に情報収集することで、ある程度のリスクは回避できると思うけど。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 13:50:47 ID:fRGYgggN0
>>588
へへ、お仲間ですね^^;
お頭の差は大きいけどな^p^
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 15:05:36 ID:S8enp1ar0
ポータブルのGD9からミニ出力でアンプに繋いだけど
全く変わらなかったぞw
そんなもんなのか?
ボリューム出力のパワーは何となく感じたけど
それは些細な部分
がっかりしたorz
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 16:00:12 ID:xrAkItim0
>>591
ワロタw
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 16:46:07 ID:luFUdtWc0
>>591
なんで笑うんだよ><
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 17:28:30 ID:xrAkItim0
>>593
ようはイヤホンジャックからアンプ繋いでるんだろ?
それじゃアンプを二重に通すってことだから意味ないと思うw
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 00:03:49 ID:mDtjI3qOO
アンプにもよるだろうな。
安いアンプならiPod直の方が良かったり。
Dr.HEAD2がそうだった。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 01:33:20 ID:gd0toZABO
俺は大抵のポタアンよりiPod直の方が好き。
ポタアンは低音よりでガンガン鳴らす感じで不自然なのが多い。
もちろん違うのもあるけど。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 04:57:15 ID:vAz52Eox0
>>556
>今度はMBA-1アップグレードとD7000買って「好みではない」ですか?w
ああ、次はこれやりそうだね。
ブログ見てみたけどiHA-1 V2のことだとか、この人駄目だね。
MBA-1アップグレードはメーカー推奨だからともかくとしても、
D7000はノーマルをろくに聞いてもいないのにバランス改造済み買うのだとか、
それでD7000を語られてもまるで参考にならないことがわかってないよね。
D7000も本人がいいと思ったからというよりも人が絶賛してるのを見て欲しくなってるだけだろうね。

iHA-1 V2のレビューもkくんや他のサイトで見たレビューの刷り込みを読んでいるみたいでつまらなかった。
そのあとの買い物は、買ったけど「好みではない」ばっかりで参考にもならない。
お店にとってはわかってないのに買ういいカモだからありがたい客だろうね。
でもレビュアーとしてはちっとも参考にならないから使えないね。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 05:10:21 ID:SV626yl40
オーディオなんて自己満足の世界なんだからほっといてやれw

それにしてもD7000がいいってどんな音楽聴いてるんだるうか…
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 11:15:49 ID:rlvrSq940
>>597
>それでD7000を語られてもまるで参考にならないことがわかってないよね。
散財のことはどうでもイイが、誰であれお前が参考にするために
ヘッドホン買ったりブログ書いたりしてるわけ無いだろw
どうやったら、そこまで他人に甘えられるんだ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 11:22:36 ID:mbFdXMlQ0
実際D7000はいい音するじゃん
でも、ipodとかでは意味無い
ちゃんとした据え置きプレイヤー+そこそこのHPAとかプリメイン付属のHP端子使わないと
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 11:34:06 ID:NlhOviX4P
プリメイン付属のHP端子と同列で語れてしまうような
ちゃんとした据え置きプレイヤー+そこそこのHPAは、
一般的に見たなら大したこと無いのは確かだぞ
そんなのに いい音するじゃんと褒められるHPも迷惑だろうな
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 11:36:33 ID:a+ZuOQ5J0
>>599
ゆとりらしい受け取り方だな
俺には>>597が甘えてるようには見えん
レビュアー気取りなら有用性のあること書けっていいたいんじゃないのか
レビューって評価・批評だからな
ただの感想の書き散らかしはレビューじゃないが
benoitはレビューって言い張ってるからちゃんとやれってことだろ
彼には無理だと思うけど
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 11:39:40 ID:a+ZuOQ5J0
>>601
そいつは同感
プリメインのHP端子と変わらない程度のHPAなんてナンセンス
いくらくらいのプリメインかでどのくらいHP端子に力を入れているかにもよるけど
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 11:42:18 ID:mbFdXMlQ0
プリメインっていっても、HP端子に力を入れてる奴とそうでないやつがあるけどな
力を入れてる奴なら、単体HPAに匹敵するような音が出るよ
あと、単体HPAって、高域が繊細な音がするが、全体的にパワーが足りないのも多い
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 12:24:14 ID:NlhOviX4P
俺のプリメインアンプ(250K)に関して言えば
確かにパワーモリモリで押しの強い音がする
その押しの強いが故に かえって荒さが目立つ
押しの強さに騙されて良い音と勘違いする輩も多いはず
ただ そもそも分解能の低いHPとかジャンルによっては
押しだけでよい場合もあるにはあるな
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 12:25:23 ID:yU5k0Xgq0
結局、散財さんって誰なんだよ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 13:07:01 ID:mbFdXMlQ0
>>605
その荒さっていっても、もともとの音源や、CDプレイヤーの出力音の荒さがそのまま出てきてるような
荒さで、音質劣化したタイプの荒さとは違う荒さじゃね?
うちでは、音の荒い部分まで聞こえる感じ

これがそのへんのHPAの音になると、音の荒さ、エネルギーみたいな部分が削り取られて出なくなる感じ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 13:22:51 ID:NlhOviX4P
うんにゃ 劣化の荒さだよ
***フィルハーモニーオーケストラ演奏も
サディスティックミカバンドみたいに鳴らすもん
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 14:45:34 ID:B2viqfTwi
みなさんにお聞きしたい。
triple.fi 10proや11pro custom等のカナルイヤホンに最良のヘッドホンアンプはなんだろうか。室内で使用、ジャンルはエレクトロニカ系統。
愚問なのは十分承知しており、それ相応のヘッドホンでないと無意味だというのも理解しているつもりなのだが、
当方、実は頭頂部がハゲかかっており、頭頂部に負担のないイヤホンで室内でも聴きたいと思っている次第。よきアドバイス、何卒お願いしたい。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 15:49:34 ID:uO0nBCP90
>>609
はっきり言っとくけど大型HP使わずにカナル使った所でハゲの進行は殆ど変わらんよ。
細かい事気にせずに潔くハゲた方がかっこいいぜ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 16:46:42 ID:qgJT8UPa0
>>608
DPF-7002でのCD再生や、PC→オーディオIF→DFP-7002(DACとして使用)とかだと、
プリメインアンプをHPAとして使用したらずいぶん荒っぽく聞こえるけど、
DCD-SA1でのCD再生ならうそのように荒っぽさが消えるな
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 17:33:31 ID:NlhOviX4P
>>611
そりゃまた別の話じゃ?
頭は固定して プリメインHP端子と他のHPAを比べないと意味ない
ちなみに俺のCDPがDCD-SA1・・・じゃなくてSA11(泣
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 17:39:47 ID:NlhOviX4P
>>611
それにSA1なら外部デジタル入力できるから
DACとしてならDFP-7002なんぞ わざわざ使う必要もないぞ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 19:30:19 ID:B2viqfTwi
>>610
男気あふれる、サジェスチョン、
ハゲみになります!
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 20:09:17 ID:++j+hHDL0
>>606
このサイトの人だよ。
http://benoit.blog.shinobi.jp/
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 20:18:10 ID:SV626yl40
直林すんなカス
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 20:18:42 ID:lgmOR7pn0
今見たらホントに>>556の言う通りに注文しててワラタ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 20:35:07 ID:L3v6VTl3O
>>609
俺はTL-51XR→Valvex se→ER-4S で聴いてる。
10proとか持ってないんでよくわからんが、
味付けのあるイヤホンならクッキリ系のP-200、HA5000とかナチュラル系のHD-1Lが良いかもね。
ER-4Sは味付けが無いから、HD-1Lも持ってるけどValvex se の方を使ってるよ。
ヘッドホンはHD650とk701もあるけど、ER-4Sの方が使う時間がかなり多い。
カナルもヘッドホンに負けて無いと思うんだけどな。
あんまり書くと叩かれるからこの辺にしとく。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 20:40:49 ID:B2viqfTwi
有益な情報ホントありがとう。こちらも早々と退散する。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 20:51:16 ID:T63SNpNZ0
>>617
普通にブログにD7000購入、MBA-1うpが宣言してあるのに
さも、予想が当たったかのようなはしゃぎぶりにワラタ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 21:09:44 ID:pHHZ6HFK0
散財の人気に嫉妬
いつからここはキャラスレになったんですか?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 21:23:07 ID:zjO3Skrm0
考えてないから困る
俺はあのサイトの人しか真に受けて無いけどね
他はノイズが多すぎて大味のレビューで実態が掴めないから駄目だわ
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 21:43:37 ID:/raxMKG60
日本語で話せ
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 21:44:44 ID:++j+hHDL0
>>621
ここも話すネタが無いからね。第一通信工業のM-81やらのインプレも全然挙がらないし。
暇な時はブログを弄って遊ぶのもいいんじゃないすかね。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 21:46:14 ID:z+OA4Ut/0
M-81は値段の割りに、というか地味、という声をよく耳にするが
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 21:57:32 ID:++j+hHDL0
まあ実際M-81買って使い込んでる人がいたら是非インプレ挙げてほしい。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:10:03 ID:Fptlhx9n0
M-81は極端に言えば一台も売れてないんじゃないかと思うくらい
このアンプはなんというか、「音楽を知らない人が作った高音質アンプ」といった印象に尽きる

この高音質というのも、なにか突き抜けた感じじゃなくてただSN比が高いだけというか
いわゆる無色透明ということが個性になるといった域には達していないんだよね

もう一つ、M-81は最高品質のボリュームシステムというのを特徴としているけど
これもボリューム部による音質の劣化以前にまず元の音が良くないから意味がないっていう

国内代理店、個人輸入含め、ハイクラスでしかも定評のあるアンプが
これだけ容易に手に入る状況で、ブランド力もなく、突き抜けた個性もなく
さらには非常に高額なM-81が受け入れられるとは考えにくいね

いうまでもなく、高級ヘッドホンアンプ(極狭い層)という括りで見た場合でもね
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:11:14 ID:SV626yl40
E9バランスで聴いた限りではM81買うくらいならMba1に行った方が幸せになれそうだ
音に癖がないんでプロ機器としてはいいのかもしれない。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:15:42 ID:/yhWQs6H0
>>627
ここの会社は今までオーディオ向けはREQSTにチューニングしてもらったり
してたからな・・・DAC-NS1S使ってる身としてはちょっとさみしいが
仕方なかろう。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:18:35 ID:tDXJNBJK0
>>627
それは酷いな
まるで買って使い込んでるインプレを要求された次の瞬間に
買って使い込んでない脳内インプレをageで書き込むのと同じくらい役に立たなさそう
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:22:08 ID:++j+hHDL0
>>630
いや、誰が何を言おうと参考にはなるさ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:22:42 ID:JO0cG1r80
>>630
何でageているの?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:31:54 ID:lgmOR7pn0
買って感想書けばフ○ヤ系だとか評判良いの買いあさってるだけと言われ、
店頭試聴して感想書けば使い込んでもいないのにインプレするなと言われ、
じっくり使い込んでから感想書けば今更遅いよと言われる。
なるほどこりゃブロガーにしてみりゃレビューしづらい罠。
>>630みたいに2chで好き勝手書いてる方が気が楽だね。

俺も祭でM-81聴いたけど、性能高いのはわかるがつまんない音だった。
メーカーの人に話聞いたら「アンプ独自の味はつけないで、プレイヤーの
音をそのまま出すように作りました」と言われた。
でもその時のプレイヤーってマークレビンソンだから、そんなつまんない音
するとも考えづらいんだけどなあ?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:38:26 ID:SV626yl40
レビンソンなんてHP使いが語る機器じゃない
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:44:24 ID:mRu5zF0t0
>>627
>>630
ふむふむ。参考までに繋いだHPも教えてくれ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:45:53 ID:mRu5zF0t0
まちがいた>>633だ。>>630はイラネ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 22:48:49 ID:3UsiO6IP0
散財D7000はノーマルで買ったんだな
さすがにまた改造済みで買ったら叩かれるだろうと思うくらいの学習能力はあったらしい
でもあいかわらずレビューの中身はトンチンカン
D7000を買った奴の感想はだいたいが広くはないけど定位のしっかりした音場と言っているのに
密閉型とは思えない広い音場なんて言ってしまっている
バランス狂いだったくせにバランスに疑問持ち始めたり
あの人言ってることとやってることが無茶苦茶だよ
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:06:02 ID:lgmOR7pn0
>>635
自前のe9バランスと置いてあったHD650。
HD650も持ってるから慣れてない音ではないしなあ。

>>637
みんな同じ感想でなければならないという決まりもないだろうに。
「買った奴の感想」はわかったよ、キミの感想はどうなの?
俺D7000聴いたことないから参考にしたいね。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:07:13 ID:++j+hHDL0
>>637
俺はD7000の音場が広いというのもわかるけどな。
高音はどちらかというと硬めだけど、低音は結構響くから
人によっては広がりを感じると思う。

あとバランス駆動はそんな簡単に悟れることじゃないと思う。
俺も日々疑問と言うか、バランスe9の方が良いと思うこともあるし、
ノーマルe9の方が良いと思うこともある。
これはアンプによっても違うから簡単に整理がつく問題じゃない。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:11:12 ID:qCJSdTb70
ここ何日か、散財さんを叩きすぎw
別に擁護するつもりないが、悪い事やってるわけじゃないし、そっとしてあげましょうよ。
感性なんて人それぞれだしさ、あくまで参考程度の1つの意見として、心の片隅にでも。

違う話題はないのかい。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:11:26 ID:3UsiO6IP0
D7000単体だけ聞けば広いと感じるかもしれないが
あの人HD650なんかも聞いている上で広いっていってるんだからおかしい
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:12:36 ID:GmbaD8T60
headroomで行こうぜ。
俺はultra desktop ampな。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:15:44 ID:++j+hHDL0
>>641
別におかしくないと思うけどな。
どっちも広いって主張では。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:20:19 ID:DgU8oOUm0
人によってまるっきり逆な感想が出ることなんて良くあるからなあ
俺も他人と感覚が違うらしく、HD650の低音が緩い緩くない、SA5000が細い細くない、
DJ1PROが太いか薄いか、W1000が硬いか柔らかいか等々、対立は枚挙にいとまがない
なんにせよ、
他人の感想にケチつけるよりは感覚の違う自分の感想を書けばいいのではと一般論
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:21:00 ID:fpSVz/700
次からスレタイを「散財さんについて語るスレ」にしましょうw
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:28:19 ID:oW99KBbQ0
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:34:55 ID:2zxvguXD0
うわかっこいい
ワディアみたい
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:38:28 ID:tbY5jZXC0
そういや中国産のアンプの感想って聞かないな
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/01(月) 23:49:22 ID:lgmOR7pn0
>>648
そりゃここ高価格スレだし・・・
低価格スレなんかでは良く出てるよ。PH100とか人気あるみたい。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 02:01:31 ID:yIcEFsaB0
せめて試聴に使ったCDを示してくれないと
ヘッドホンの事を語られても、個人の好みが反映されてるね。としか返せないだろ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 05:20:08 ID:HLfhU/D70
二ヶ月も前からフジヤでHD650の青龍を頼んでるんだが一向に届かない・・・
フジヤはGW終わり頃とか今月末には届くとか適当なこと言ってるがどうなんだろう・・・
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 06:05:40 ID:8owAl9dK0
>>640
趣味で人のレビューを参考にしてものを買うのは間違っているでしょ。
失敗したくないヘタレばかりでどうしようもないなあ。
だから弱者のオーディオとか言われるんだな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 07:32:50 ID:dWWQdu+s0
>>646
R-COREトランスが三つも!!
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 08:33:33 ID:YMd3RJl60
>>652
参考にしているのに失敗しまくっている人もいるけどな
それもどうかと思う
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 09:07:15 ID:vTNiBYCK0
>>652
それは試聴して買えってこと?それならそれで納得できる。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 09:32:59 ID:gd7tfgdz0
散財さんって、AV板に散財さんと分かる形で書き込んでいたりするの?
違うのなら、2ch外のブログでの話だから、放っておけばいいと思うのだけど。

ってか、他人の行動なんてどうだっていいんじゃないか?
散財さんがどれだけ無駄遣いしても別にイイじゃない、と思うのだが……
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 09:54:00 ID:sh31bRGg0
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 16:07:40 ID:tQNL31nM0
>>656
散財本人乙
自己擁護乙
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 19:16:25 ID:Vg+WTrlb0
じゃあ俺も散財の役やるぜ!

だったら読むな見るなって話なのに
みんな俺大好きだな!!1!
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 20:20:02 ID:vTNiBYCK0
大好きだろうが大嫌いだろうが散財さんに興味があるからブログ読むし評価もするんだよ。
散財さんのブログ見ないのは「無関心」な人だけだよ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 21:50:35 ID:td7g/mot0
散財さんとやらを見てきた。
勤務医の割りに暇そうだな。
あと医者の癖に文章が馬鹿っぽいし、なんか貧乏臭いww
叩かれるのも分かる気がするわ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 22:05:02 ID:X3nTNYMT0
散財さんに叩かれた業者も必死だなw
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 22:34:20 ID:KELhYSnI0
プロフィールの欄のホワイトだとかの下りがむかつくw
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 23:43:20 ID:CT+CSyB8P
散財さんブログは文にユーモアないからつまらないけど
結構いい商品すぐに買うから画像見たさにチェックしちゃうな
665名無しさん|】【|Dolby:2009/06/03(水) 00:26:27 ID:RAHwij5JO
話ぶったぎって悪い。
今日D7000届いたんだけど普通に高性能な密閉だね。これ聴いた後だと友達から借りてるDX1000が糞過ぎてワロタ
ところでHD-1LってP-1より解像度高いんですか?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 00:36:47 ID:78k2Ec2x0
>>665
解像度は互角だけどSN比はHD-1Lが上ってところかな。
まあそんな気にすることじゃないけど。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 00:38:55 ID:xeX6KNLW0
産材さんとこ見なくてもここで何書いてるか判るのがすごいw

しかし、嫌いなのにわざわざ見に行ってここで叩く人って・・・嫌よ嫌よも好きのうちなのか?
嫌な思いをしない為に、あえて見ないようにするのは情報防衛手段の常識でしょ?
オーディオファイルのオフ会とかだと、相手のオーディオのネガティブな面は言わないのがエチケットだけど、
ここでは好き勝手言えるからね、腹の中で思っていること書けるんだろうけど、あまりにも品性を欠いてると思う。プライドがなさすぎ。
ブログの主がここ見たら「こんな奴らに対して自分のページ公開してたのかorz」とガッカリするレベル。

まぁ、ここで産材さんを叩いている人はヘッドホンに対しての矜持もあるようですし、主張したいことがあるなら自分でブログなりホームページなり作ればいいのでわ?
産材さん叩きが始まってからスレのレベルが著しく下がったように感じます。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 00:49:59 ID:OOQMvucQ0
>産材さん叩きが始まってからスレのレベルが著しく下がったように感じます。
ここは次スレから「散財さんについて語るスレ」になるから問題ありませんw
669名無しさん|】【|Dolby:2009/06/03(水) 00:52:05 ID:RAHwij5JO
>>666
サンクス。同じなら普通に買えるHD-1Lの方が良さそうだな。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 00:55:04 ID:78k2Ec2x0
何度も言ってるように、好きでも嫌いでも興味があればブログを見るのは当たり前でしょ。
もし産材さんのブログを見ない人がいるとしたら、
それはもう産材さんに興味が無い、つまり無関心な人だけですよ。

>>667
このスレはもともとHPAスレの中でも一番レベル低いと思う。こういう言い方も悲しいけど。
逆に一番レベル高いのが低価格スレ。あのスレの連中の音質への執着は大したもんだと思う。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 01:17:21 ID:59+B42fh0
>>669
今注文してもけっこう待つことになるぞ>HD-1L
MSA-1の生産で大変らしくて、ちょっと前に頼んだら1ヶ月待ちだった。
在庫持ってるショップがあれば即だろうけど、ゲイン調整とかしたければ
それなりに待ちを覚悟しといた方がいい。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 08:19:31 ID:fBL4hqKp0
このスレほんとレベル低いよね
44と45台目あたりはまだマシだったけど

高級アンプ持ってる奴でこのスレ見てるやつなんてほとんどいないだろうな
最近の流れからみても
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 09:02:52 ID:SnoL7Gm5O
>>672
スレタイになんで「高価格」がついたか知ってればレベルの低さも
納得できるだろ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 09:24:43 ID:AiITbLev0
レベルが低かろうがなんだろうが、低価格スレで高価格帯の商品の
話をするわけにもいかんし、不毛な罵り合いはよせよ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 09:46:47 ID:yPbC0ELs0
誰か俺と一緒にPhoenix特攻しようぜ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 11:02:54 ID:4EbMR+c80
HiFiMANのHM-801特攻してなかったらPhoenix特攻したのになぁ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 16:57:08 ID:icclIqTBP
>>675
http://www.audio-gd.com/enweb/Phoenix/Phoenix-1.htm
サクッと逝って詳細乙レポよろ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 18:42:00 ID:Bv+i+kia0
低価格スレは欠点があるのを承知で買うので批判レビューが出てもOK
しかし高価格スレは大枚はたいて買った人が多いので
否定的意見が出ると信者が激しく噛みつくので荒れる
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 19:52:46 ID:fBL4hqKp0
それはあるね
散財が叩かれる原因の内一つはそれ

あとは夢を見続けてる人が多いってのもあるね
夢はきれいで心地良くあってほしいからね
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 21:07:51 ID:78k2Ec2x0
買う前に夢見てる時が一番楽しいもんだよ。それは誰でも当てはまること。
買ってしまえば嫌でも耳に現実の音が飛び込んでくる。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 21:08:53 ID:CtyCPUvR0
何を買うにしても、どれ買おうか〜なんて悩んでる時が一番楽しいよね
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 21:13:01 ID:Bv+i+kia0
>>678
あとは保有機種のバリエーションもある。
低価格スレだといいと言われたら全部買えるくらいだけど、
高価格スレの商品全部買うのは一般人には無理。
(というか1つ買うのも大変)

虎の子の一品だから悪評にナーバス。
それもあって全部揃えられるような有名ブログ主は嫉妬もあって叩かれがち。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 21:23:42 ID:Znrfl7fc0
>>678
その見解は、最近フラッグシップモデルを発売した
ヘッドホンメーカーのスレにそのまま当てはまるんだがw
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 21:33:59 ID:eZXePOiK0
比べられる程沢山高額HPA持ってる人
まみそ、粗忽、kozz、rx78位か?偶に名無しで凄い人も居るが
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 22:50:07 ID:duKxNLZ80
散財が叩かれるのはあの頭の悪そうな買い方とレビューだからだろう?
ときどき人の神経を逆撫でしそうなズルイこともやっているからね。
レビューも他の人の後追いばかりで、たまに違うことをいうかと思えば
「〜だと思ったのに好みではなかった」だからね。
他人のレビューを読み解く力もなく買い続けるさまは悲惨だがある種の笑いを誘う。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 22:57:24 ID:icclIqTBP
>>685
Mだよね絶対、みんなが叩けば叩くほど快感だったりして
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 23:01:34 ID:duKxNLZ80
>>686
そうかもしんない。
懲りないし学習もしないよね。あれはわざとやってるよ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 23:13:26 ID:ifNxaG3C0
散財とか知らんし興味ないんだが、
むかつくなら関わらなきゃいいだろ
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 23:14:57 ID:+IUdlJQ80
貧乏人の僻み
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 23:38:35 ID:oP09G/QK0
>>688 >>689
散財さんID変えてまで乙です!
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 23:47:08 ID:OOQMvucQ0
次から本当にスレタイ変えような
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 00:33:43 ID:P6MlyHDqO
>>684
まみそってそんな持ってないでしょ。
あと、廃人は10万クラス以上のを4台持ってるので入れてあげても良いかと。
このスレの住人はだいたい何台くらい持ってんのかね。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 01:00:58 ID:YkMJo8No0
今使用してるHPAは以下5機種、
HA400、HA20、HD53N、DHA3000、HeadRoom Balanced Home Amp。
ただこの構成に落ち着くまでに、いろいろなHPAを売っては買ってを繰り返してる。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 01:08:50 ID:2op00SoO0
>>692
俺は2台だけだな
といっても片方はSTAX専用だけど
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 01:45:44 ID:UijNG0v00
>>692
俺も一応4台持ってはいるが、定価ベースで1台8〜13万の機種達だから微妙だな
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 06:34:37 ID:uj4Phu0B0
>689
残念ながらお前より貧乏な奴はこのスレには少ないと思うぞ、散財
医者なんて忙しいだけで開業医以外貧乏人ばっかじゃんww
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 07:27:03 ID:qDE6TrkJ0
>>692
ValveX,HA5000,HD-1L,717,727。
3つのフィルタを持つSACDPに、他にDACが2つと、上流が3系統あるから
それぞれのアンプからの音が全然違う。
お陰で一点豪華主義をやり辛い。M-80やMAXにも興味があるけど
色々な音で聞けるのが今の環境の魅力だからねぇ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 15:31:18 ID:LNE6F6fo0
ゾネスレでみつけた笑える展開

143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 05:39:35 ID:bqpjFl7K0
オクの出品数12件なゾネ>>62 =一般的に 実は見向きもされていないメーカーゾネ
しかし2chのメーカー別スレ番オーテクについで2位>>63
2chなどネット工作による 扇動、煽りが、いかに多いかの証明 正にここが現場

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 05:47:24 ID:hWulxKSj0
ここそんなに酷いことあった?
煽り、荒らし、キチガイとかあまりいないけど
AKGなんてつい最近勢いが垂直のごとく上がったからねー。

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 06:06:42 ID:LNE6F6fo0
>>144
>2chなどネット工作による 扇動、煽り
タイムロード、フジヤ及びその関係者によるって意味じゃ?

150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 09:35:49 ID:7UpOQIgA0
フジヤにedition8の試聴に行った時
「2chに書いて宣伝してくれ」って言われた
だからここ見てるんだろうな
もっと誠実な対応してよ、フジヤさん

153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 11:12:16 ID:LNE6F6fo0
>>150
見てるだけだと思う?

154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 11:44:04 ID:zR6QnuhNO
>>153
・・・ゴクリ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 18:29:09 ID:FFgw0mdI0
発表会であんなにガッカリしたのは初めてだったわw
見ただけで売れないと確信したしw
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 23:34:31 ID:MznLDn830
今晩は珍しく散財さんの雑談にならないな
なんかあったのか?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 23:40:55 ID:AQzaMCkj0
みんな飽きた
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 05:31:21 ID:CMQ3mlZoO
HA5000とD7000の組み合わせックスはダメでしょうか?
この組み合わせだとイケませんか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 06:06:34 ID:U1d5jdm40
>>698
たしかに2chと不二家だけの不自然な盛り上がりだし。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 06:11:08 ID:U1d5jdm40
買い換えから先が発展しない辺りヘッドフォンオーディオが見下される理由だな。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 06:18:59 ID:CMQ3mlZoO
>>702の文章はふざけてますが、本気で聞いています。
お答えください。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 07:14:27 ID:cl31PjFi0
お前の趣向など知るはずもなかろう
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 07:30:10 ID:3JZl9Qgh0
>>698
ULTRASONE と SENNHEISER は 昔からネット工作してる
日本でだけ 不自然に受けがいいのをみて あやしいと思わないのはおめでたいひとだ

>>700
皆で一斉に見に行って 見る価値がないことに気づいて 飽きた それだけだろう

>>704
というより ろくに聞いたことのないピュアオーディオまでを巻き込んで
わかってないくせに ヘッドホンの方がHi-Fi感が優れてる だの
ずれた感想文レベルの批評しか書いていなかったり なんでもドンシャリ気味で片づけようとしたり
価値も違いもわからんくせにケーブル変えたりピュアごっこ しているからだろう
そのくせ ポータブルCDなんかのゼネラルオーディオは馬鹿にしている くせに自分が買ったら悪くないと持ち上げる 輩がいる
ヘッドホンオーディオが というより ヘッドホンオタクが 見下される理由は そういう底の浅さ とバカっぽさにある
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 12:10:22 ID:ElPUXl2B0
ゼンハイザーが日本だけで受けがいいとかさすがにないわ。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 12:36:06 ID:pLJhMJ7t0
>>707
じゃあ価値も違いもわかるあんたが、感想文レベルじゃない底の深い批評を書いてくれよ。

あと 句読点 つかおうな 読みにくいだろ コレ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 12:38:36 ID:+SMed02P0
>>709
ファミコンのロープレだと思えば読めないこともない

まあ たしょうは いらっと くるがな!
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 12:55:00 ID:/2/m96/G0
おきのどくですが  ぼう けんのしょは  きえてしまいました
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 12:59:50 ID:BrMp146R0
HP本スレでもここでもタイムロード&フジヤのネット工作を匂わせる書き込みがあると
時間的に固めてそれを叩くレスが連続するんだよな
ゾネスレなんてコピペを早く50以降にしたいのか流れが速いし
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 13:00:48 ID:UzkkTav10
日本より海外の方が高評価
米屋、デノン、禅、赤毛、グラド

日本の方が高評価
ゾネというかE9

似たり寄ったり
オーテク、ソニー
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 13:09:13 ID:+SMed02P0
デノンって何気に海外での評価が高いんだよな
ヘッドホンに関しては知る人ぞ知るマイナー企業だと思ってたのに、裏切られた気分だ・・・

ところで、ここに集う諸兄は
愛するヘッドホンを鳴らすためにアンプを物色するのか、
愛するアンプを鳴らすためにヘッドホンを物色するのか、どちら派なんですか?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 13:36:06 ID:hrA4yhai0
アンプは鳴らないだろw
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 13:38:56 ID:UzkkTav10
家の糞電源環境は無体策だとトランスやコイルを上手に鳴かせるぞ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 14:48:44 ID:+SMed02P0
>>715
適当な言葉が思いつかなかっただけなんだ。ニュアンスだけ汲み取ってはもらえないだろうか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 15:00:36 ID:hrA4yhai0
>>717
了解した、マジレスするなw
愛するアンプの性能を活かすためにヘッドホンを物色するのか
かな?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 15:05:35 ID:7TErWsdEi
愛する音楽のためにアンプなりヘッドホンなりを鳴らす、…ではないんだよね、ここの住人は…。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 15:21:00 ID:U9KOJc7Y0
最初はみんな音楽のため、そのうちの一部はその音楽に絶望してしまう
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 15:50:22 ID:x4cccxFb0
自分の好きなヘッドホンをより良い音で鳴らすために高価なHPAなんて買ってる。
それ以外の理由は無い。

>>714
デノンのヘッドホンは国内で十分高い評価得てると思うけど。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 16:17:49 ID:7TErWsdEi
>>721
いやーその言葉が聞きたかった…。
皆さんのその本末顛倒ぶり、嫌味皮肉じゃなく、大好きです。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 20:36:03 ID:+5RQ2L3JO
俺もデノンのヘッドホンはたいしたもんだと思う。
実質D1000・D2000・D5000・D7000のたった4機種で戦ってるみたいなものだから。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 22:12:50 ID:CMQ3mlZoO
>>706
その喋り方はお爺ちゃんですね。
お墓の準備できました?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 23:39:26 ID:o8fuFSxJ0
>>723
よそのメーカーみたいに何々用と用途を分けてるわけじゃなくて
あくまでDENONのアプローチでの原音再生追及で価格でのみラインナップを分けてるだけだからな
健闘してるよ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 23:40:05 ID:Qwt7bOjl0
デンオンのDシリーズは癖がないのが癖みたいなもんなので、
メインで使うようになるか、全く出番が無くなるかのどっちかになる感じ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 00:07:07 ID:mSTIYhlS0
癖がない? 低音がしまりがなくて嫌い。 D5000もってるけど。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 00:11:34 ID:xpwaDSSV0
漏れはD2000しか持ってないが低音緩いのは上位も同じなんか
あと、価格の割に性能が若干低い感じがするな
無難に聴かせる音のバランスは好きな方だけど
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 00:24:31 ID:UJDwWulp0
>>727
低音のしまりは D7000 で改善されてるよ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 04:32:17 ID:bYsChbte0
D7000とQ010もってる
密閉と開放の最高峰を持ってる俺は勝ち組
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 05:12:08 ID:QQWPNBrC0
D7000で最高か…
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 07:03:06 ID:yoT4nlqs0
143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 05:39:35 ID:bqpjFl7K0
オクの出品数12件なゾネ>>62 =一般的に 実は見向きもされていないメーカーゾネ
しかし2chのメーカー別スレ番オーテクについで2位>>63
2chなどネット工作による 扇動、煽りが、いかに多いかの証明 正にここが現場

144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 05:47:24 ID:hWulxKSj0
ここそんなに酷いことあった?
煽り、荒らし、キチガイとかあまりいないけど
AKGなんてつい最近勢いが垂直のごとく上がったからねー。

145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 06:06:42 ID:LNE6F6fo0
>>144
>2chなどネット工作による 扇動、煽り
タイムロード、フジヤ及びその関係者によるって意味じゃ?

150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 09:35:49 ID:7UpOQIgA0
フジヤにedition8の試聴に行った時
「2chに書いて宣伝してくれ」って言われた
だからここ見てるんだろうな
もっと誠実な対応してよ、フジヤさん

153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 11:12:16 ID:LNE6F6fo0
>>150
見てるだけだと思う?

154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 11:44:04 ID:zR6QnuhNO
>>153
・・・ゴクリ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 07:03:52 ID:yoT4nlqs0
そんなに売れて欲しいのかwwwゾネはフジヤとかサ○キとかブロガーとか宣伝しまくるのがうまいからな
イポでゾネのヘッドホンは非力じゃないか?ポタアン使いでも外でゾネホン使ってるやつ少ないだろwブロガー含めてww
まぁ売ったら中古で買い取るのがあいつらのやり方だよな?
まぁゾネは宣伝しまくる奴とか褒めまくる奴とかいて気持ち悪いわww

E9の限定販売で買った奴なんて笑えるわw海外でE9格安なのになwwwwその後増産されて怒ってる奴もいたよなwwブロガーだがw
シリアルナンバーの入ったE9なんて俺限定品買いましたw馬鹿でーすとアピールしてるようなもんだよな?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 07:49:34 ID:aaSaIQV70
・・・アンプに話をもどそ。

シングルエンドの新星になれるか??MSA-1(S)の一般向け出荷販売は
第3ロットかららしい。

これにするか、バランスで遊べそうなMBA-1(RC1)に逝くか迷う・・・。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 07:57:57 ID:QQWPNBrC0
>>734
MSAの音の締まりはヤバかった。
HD650バランスで聴いたMBAより力強い音だったよ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 08:27:02 ID:fIwgU5630
音楽的でありながらもどちらかといえばしっかり系というと、HeadRoomのアンプがそうでしたけど
感想を眺めてみるとMSA-1で代替できるという人も多くでてきそうですね。

国産で要求を満たしてくれるアンプが出るとは喜ばしい限りですね。
サポート面でも気楽ですし。

けど、HPAにおいてのアッテネーターは些か不安がぬぐえないので
これについては音質と同レベルで懸念されます。

私としてはアッテネーター版と同価格程度でALPS RK50を搭載してくれたらと思いますが
サイズ、コストの面から不可能でしょうしね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 09:10:28 ID:QQWPNBrC0
HeadroomはHeadroom。MSA1はMSA1。
どちらもキャラが微妙に違うんで使い分けできそうな音だと思う。

>>736
試聴すればわかるがMSA1のアッテネーターはかなりいいけどな
PK50に拘るような人はおじさんに頼むとか自作すればいいと思われ
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 09:15:36 ID:KlfDS4tY0
MSA-1とMSA-1Sは値段ほど音の違いはあるのかしら
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 09:25:37 ID:fIwgU5630
>>737
音はどんな感じだった?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 09:29:38 ID:LziC39cf0
でも試聴ではMSA-1よりもHD-1Lがいいって言う人もいたんだよな。
繊細で綺麗に聞こえるのはMSA-1だけど飾り気がなくて自然に聞けるのはHD-1Lだとか。
悩ましいところだよ。ここまでくると性能云々よりも好みの差や宗教だな。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 09:40:54 ID:QQWPNBrC0
HD-1Lで聴くHD650は確かに良かったな。けどE9を繋いだら覚めた
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 09:57:28 ID:fIwgU5630
なんだ、全然ちがうのか^^;
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 23:07:45 ID:omVG07HB0
m902bを最近買ったんだけど、USBで試したら酷いノイズ(周波数ズレ?)でとても聞けない。
ノイズはCDとかだとでなくて、MP3とかの圧縮音源だとでるみたい。
他のUSBオーディオとかは全然問題ないだけに、m902bの問題だと思うんだけど同じような状況になった人いない?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 23:41:10 ID:WYcTwqbQ0
自分はm902使っているけどMP3を含めノイズのかけらも出ていない
元のデータが粗悪な場合は出ると思うけど

色々な音楽データを試してみたらどうかな
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 23:49:17 ID:Lim9YuwN0
Windows のサウンドのプロパティで、デバイスが対応している
サンプリングレートとCodecの設定は合ってるのか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 23:50:01 ID:ZOkIXwAm0
いやそれはPCとの相性問題だと思う
他のUSBオーディオあるなら光デジタル出力で繋げばいいんじゃない? 
音質的にもPCから電気的に切断されるメリットがあるし
747743:2009/06/07(日) 01:53:22 ID:gjw+mVVx0
>>744
そちらのm902では問題ないですか…
他のUSBオーディオでは問題ないので、音楽データの問題ではないとはおもうんですよね。

>>745
確認した限りでは問題ありません。

>>746
他のPCでも試してみたのですが、残念ながら同様の結果でした。

とりあえずは>>746さんの進言を活かし、他のUSBオーディオから同軸デジタルで回避しました。
まさかこんな所で遥か昔に買ったSE-U55Xが役立つとは…

ノイズの件は固体不良の線が拭えないので、近いうちに購買店に連絡してみます。
皆さんレスありがとうございました。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 08:59:36 ID:FjQKAjs20
>>747
最近はPCに疎いんで的確なアドバイスは出来ないが
USBオーディオはPCのチップセットとの相性問題があって
チップセット次第では使えなかったりする事があります
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 09:34:08 ID:FjQKAjs20
よく読んでみたら他のPCでもでしたかorz
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 10:49:48 ID:aioJY72x0
NECのチップが使われているUSB拡張カード
を使わないとだめだよ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 16:56:45 ID:nhbgP7Fc0
NECのUSBホストコントローラーチップ採用品に切り替えたら、結果報告も忘れないように。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 20:11:24 ID:4hDG7nHU0
聴感でもm902のUSBは同軸と比べて音質が悪いが、
http://www.stereophile.com/headphones/406grace/index3.html
でFig.9とFig.10を比べると、S-lockの組み込みに関わらず
USB入力はTosLink入力よりも10dB以上、ジッターによるノイズが発生しているらしい。
予算にもよるが、PCとm902を組み合わせるには、
別途インターフェースを導入されることをお薦めしたい。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 20:26:46 ID:ZaTfB/k/0
俺がm902使ってた時は、USBと
HDSP9632のAES/EBU、同軸接続との違いがよくわからなかったな。
まあお金があれば高価なインターフェース導入もいいけど、
けっして無理することはないと思う。
754752:2009/06/07(日) 23:04:01 ID:DfnLOGME0
何にしても、743のm902Bが無事に使えるようになればと思う。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 08:46:32 ID:lg+Ac/ia0
ヘッドホンの"バランス"接続だけど、あれだれがはじめにバランスなんて名前付けたんだろうね
ぜんぜんバランスじゃなく、通常のスピーカー・アンプと同じ方式になっただけなのに
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 09:42:55 ID:u7sBUfDp0
>>755
どこかでヘッドホンのバランス接続を徹底的に叩いてるのがなかったか?
それを見ていてもっともだなと思った
ヘッドホンのバランス接続なんて言っちゃって悦に入っているのは一部のフジヤ系だけじゃねーの?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 11:26:13 ID:qp2Ex+nM0
そーいや、RudistorからRPX-300とかいう後継機らしきものが発表されてるけど
買う奴いる?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 13:27:19 ID:oZackWLy0
というかこのスレにはRPX-300すら買った人いないんじゃないの・・・
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 20:54:50 ID:dvAiB0xY0
バランス接続はBTL
普通の方式ではない
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 21:13:07 ID:Iz3GsvEH0
バランスへの流れは海外からのもの。
否定的なのはむしろ日本のにわかマニアだけ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 21:14:12 ID:nlMWUl0P0
この話題も定期的にあがって
一部の輩の無知を晒すなぁ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 21:26:37 ID:zgkTl9D60
日本でリケーブルしてくれる所が無いのが一番の問題だな
intercityとオジさんが先っちょカットはしてくれるようだが
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 21:53:05 ID:qp2Ex+nM0
んでRPX-300は
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 22:30:10 ID:0GDU8FHb0
リケーブル自体はケーブル自作と同じようなものだよね?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 22:39:40 ID:zgkTl9D60
>>764
モノ次第。この位だとそうだけど
ttp://www.intercity.co.jp/service/hp_work/k701_balanced.jpg

ここまで行くとmodの領域
ttp://apuresound.com/images/cables/v3/k701/images/02.JPG
766764:2009/06/08(月) 22:59:20 ID:0GDU8FHb0
サンクス。
>>765
サンクス。
田舎在住、機材見せ合う仲間もいない自分には、自作で十分とわかりました。

その前にバランスHPAを買わないとだけど、仕様でメーカーの問い合わせ中・・・。
バランス化好評のミオホン買うのはそのあとですね。
それでうま〜なら手持ちのD7000もバランス化してみます。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 07:26:59 ID:f5W4ZGu+0
>>760
海外かぶれのプロマニアさんは海外事情に左右されて大変ですね
ヘッドホンはスピーカと違ってケーブル込みでメーカーも音決めしてる
リケーブルだとかバランス化は結局自己満足の改造だからな
完全にバランス設計のヘッドホンでも出ない限りは否定する奴もいるだろう
バランス否定したくらいでにわか扱いするのは偏狭なおまえくらいじゃねえの
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 09:17:27 ID:y+gqZLj+0
>>767
海外事情に左右されるのは特に大変じゃないんだけど、
あんたの句読点の無い文章を読むのが大変だった。
偏狭だからさ。

メーカーは許されたコストの範囲内でケーブル選んでる。
そして趣味はたいていの場合、自己満足するのが目的だと思うのだが。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 09:52:38 ID:pk81KPKhP
>メーカーは許されたコストの範囲内でケーブル選んでる

そりゃそうだと思うな、音に関してはそれぐらいの影響しかない部分なんだろ
何にせよ3メートルぐらいのケーブル扱うなら各社取り回しだけは拘ってほしい
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 09:57:14 ID:KLE2yb3V0
>>766
ちなみにバランスHPAは何を買うご予定ですか?
気が向いたら是非インプレお願いします。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 11:32:59 ID:GOjVKuuE0
散財さん、Headroomのアンプ返品したみたいだけど
MaxとHomeモジュールってそんなに音が違うものなの?

Maxは全ての音を寸分漏らさず明確に聞き取れるっていう特徴があって
彼にとってはそれが気になったってことなんだろうけどね。
実際に聞いていないから断言は出来ないけど、多分初期不良ではないと思うな。

高額なヘッドホンに変えると、聴こえなかった音がというのはよくある表現だけど
Max系はそれをもう一段階レベルアップさせる方向性だしね。

んで個人的に気になったのが
ささきさんのアンプ(Homeモジュール)ではあったクリア感が
Maxモジュールでは感じられなかったというのはどういった事なんだろうね。

その点は是非レポしてくれるととてもうれしかったんだが。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 13:27:11 ID:P6Ajnpcw0
>>771
>ささきさんのアンプ(Homeモジュール)ではあったクリア感が
>Maxモジュールでは感じられなかったというのはどういった事なんだろうね。
>その点は是非レポしてくれるととてもうれしかったんだが。
散財にゃ無理だろ、何もわかってないからな。
彼のレビューは印象にしても音感にしても他人の受け売りばかりだからな。
唯一「好みではなかった」ことだけは、言えるようだけどな。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 16:24:37 ID:KLE2yb3V0
というか散財氏が買ったのはMaxモジュールのアンプだから、
Homeモジュールとは比較できないと思うのだけど・・・
できないことをやれというのは理不尽では。

ちなみにうちのHeadRoomのバランスhome(Maxモジュール)は低音バリバリで、クリア感とは真逆の篭り系の音だよ。
もうディスコンなので参考にならないと思うけど。
Homeモジュール積んだアンプは聴いたこと無いからわかんない。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 17:09:31 ID:GOjVKuuE0
なんだっけか、数年前のヘッドホン祭りではHomeモジュールのBalanced Home Ampだったんだっけ。
後にフジヤに入荷された分ではHome Amp名義のMaxモジュール搭載というパターンもあったようだけど。

んで、そのヘッドホン祭りのレポを漁ってみると
鮮烈的な意味合いのクリア感については特に言及されていなかったから気になるんだよね。

ちなみにMaxモジュールは上で喩えたようなクリア感はないけど
限りなく鮮明な音質なので捉えようによっては散財さんの表現は正しいといえる。

あと散財さんに対しては、比較というよりもささきさんのアンプを聴いた時の印象と
入手したBUDAについてもう少し詳細に深くレポして欲しかったというのが本音かな。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 17:33:20 ID:KLE2yb3V0
>>774
確かフジヤが販売前に試聴展示用に一時的に取り寄せたHeadRoom Balanced Home Ampは
Homeモジュール搭載だったと思う。でも販売前に仕様変更でMaxモジュール搭載になった。

だからフジヤ経由で販売されたHeadRoom Balanced Home AmpはMaxモジュール搭載版のみのはず。
とはいえ、わざわざ中間マージンが馬鹿高いフジヤ経由で買った人がいたのかどうか不明だが・・・
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 17:36:00 ID:q46cYmPG0
>>770
手配したのは、Sなら1週以内に入手できるということで、今さらですがMBA-1S(RC1)です。
Intercityに問い合わせたところ、内蔵ボリュームは減衰量0で完全導通(切り離しと同じ)に
なる構造だそうで、それで決めました。

某アンプのようなノイズなければ、DACとの間に、自作バランスアッテネータ入れます。
(1個で左右音量OKで、部品代も1.5万円くらいから可能、スタックスのドライバ727Aで動作確認済み)
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 18:00:26 ID:uGdSgwEv0
Headroomのアンプは良いよな。
上から下までどれもHeadroom特有の音がするから。
10Proと相性が良かったらポタアンもHeadroomにしてたかも・・・
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 18:08:55 ID:KLE2yb3V0
>>776
なるほど。そりゃ楽しみですな。
ただアンプのボリュームパスしてアッテネータ挟むのは、
以前やって懲りてるので個人的には疑問に思ってますけど。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 18:40:07 ID:zJT1oVzx0
すごい昔のHeadroomのアンプしか聞いた事が無いんだが、
今のモデルでも低音がゴツンとした感じなのだろうか。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 19:01:58 ID:C3CsemZoO
>>776
いいね、こういう話題待ってたよ
ところでその使い方、元のボリュームをアッテネータに変えてもらうんじゃ
ダメなの?
それくらいの対応あそこならしてくれそうだが
781776:2009/06/10(水) 00:41:52 ID:OXvrn6z30
バランスアンプのアッテネータは高価、容積倍以上で、敷居が高いです。
依頼するなら技術料込みで、仮に+10万円でも安すぎるような・・・・。
しかし外付けで自作で簡易Lパッド型なら、4段4回路のスイッチで胸張って格安で作れます。
ホットINPUT ──┐
           │    片チャンネル分のイメージです。
        抵抗R1   グランドは浮かせてスイッチ回りを略一周させます。
           │
           ├── ホットOUTPUT
           │
           └────────────−−−−──
           ↑     ↑         ↑         ↑
           │ 抵抗R2(N-1) 抵抗R2(N-2)   抵抗R2(1) 
           │     │         │         │
グランドINPUT ─┼───┼(空中配線)─┼─−−−− ─┼─── グランドOUTPUT
           │     │         │         │
           │ 抵抗R2(N-1) 抵抗R2(N-2)   抵抗R2(1) 
           ↓     ↓         ↓│        ↓
           ┌────────────−−−−──
           │  
           ├── コールドOUTPUT 
           │
         抵抗R1    利点は、1スイッチで2チャンネル音量調節できて使いよい。
           │     抵抗や配線材などの選択で微妙な?音質変化を楽しめる。
           │     抵抗値選択で調整が効く。安い。素人工作でも何とかなる。
コールドINPUT──┘ プリ的な音の豊かさより、DACからの情報鮮度重視のヒト向きです。
782780:2009/06/10(水) 01:21:25 ID:Pj9Arbpm0
>>781
へー、そういうことなんだ。
確かにMSA-1でボリューム・アッテネータの価格差は4万だから
これをバランス用でやったらそれくらいするかもなあ・・・
是非来週届いたら結果レポよろしく。

実は俺も今MBA-1S注文してるんだよね(w
俺は普通に使うつもりなんだけど、>>778の「懲りてる」という理由も
ちょっと聞いてみたいな。
783776:2009/06/10(水) 08:41:47 ID:OXvrn6z30
>>782
Intercityの中のヒト・メールからコピペすると、MBA-1シリーズのボリュームは、
”音質と精度はコンシューマオーディオ機器用の市販ボリュームとは別次元の物”
”(減衰量0)ポジションでは完全導通(スイッチで切り替えたのと同等)となるような構造”
とのことで、RC1になったこととあわせて、期待ふくらましてます。

784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 09:13:50 ID:nzutpnPd0
MBA-1の4chのミニデテントってそんなに良いものなの??
sa1.0なんかも使ってたけど正直微妙なデキのボリュームだったよ
そういえば昔メールで聞いたときにもHD-1Lのミニデテントは
特注品でRK50なんかより良いとかって言ってたがさすがに嘘としか思えんよ

まあ、インターシティのアンプのデキは世界的に見てもダントツで
トップクラスであることに変わりわないけどさ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 09:42:20 ID:jMO0B/7m0
>>HD-1Lのミニデテントは
特注品でRK50なんかより良いとかって言ってたがさすがに嘘としか思えんよ

信用おけない会社だな。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 18:11:00 ID:EygmWKsZ0
interの人がそんな適当なこと言うとは思えない
誰かの妄想じゃないか?

RK50は文字通り別格だ
ラックスならL-509fSE、509u、デノンならPMA-SA1、SXにしか積まれてない
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 18:57:33 ID:H9kBehFM0
インターシティは堅実で好きなメーカーだな
これからも頑張ってほしいし、アンプは次もここの買うだろうな
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 19:04:13 ID:EygmWKsZ0
inter、audiodesign、glasstoneのような堅いガレージが立ち行かなくなったら
本当にオーディオは終わりだ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 19:11:28 ID:t5JmP+m40
audiodesignはHPA作ってないから、このスレ的には関係ないと思うけど。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 19:19:24 ID:EygmWKsZ0
以前は製作予定の所にHPAがあったから期待してたんだが
無くなっちゃったね。ミキサーについてるHPAをブラッシュアップして出して欲しいなぁ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 19:21:15 ID:SEs0xQLW0
あー、Ultra DACとBUDA欲しいわー
ES9008聴いてみてー
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 19:24:01 ID:t5JmP+m40
まあここの製品は好きだけどね。
ラインセレクタ、アッテネータで世話になったけど、いいものだったし。
793776:2009/06/11(木) 07:13:11 ID:u225dzXY0
抵抗式アッテネータ(バランス1スイッチ式)自作4日経過。
まだ聴いてない音量の抵抗のところに変えても、製作直後のあのひずんだ金属音は
聴こえてこないところからすると、アースでつながっただけの盲端状態の抵抗でも、
ある種のエージングは起こるようです。
そして聴いてるうちに、平面的な感じから、情報豊かな音に変わっていきます。
小音量ほどその傾向があるように感じます。

接点ごとにエージングにつきあう必要があるようです。

接点数が多いアッテネータほど、音量を変えるたびに音質が違いやすい状態が長期続く。
オーディオ耳の持ち主ほど気になるでしょうね。
これはMSA-1Sみたいなメーカー搭載品でも、同じなのでしょうか??
(ひょっとして春祭りの試聴機も、音量次第で評価違う状態だったとか、あり得ない??)
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 16:11:43 ID:ZxKe5O2p0
そこまでボリュームにこだわるなら、アキュの高級プリでも使って、
HPAはパワーアンプとして使ったほうがいい
795776:2009/06/11(木) 21:11:37 ID:FW/W4q/40
>>794
そうですね、音楽的にはハイエンドプリ選択が正しいです。

世の中にいろいろある、つくって楽しむ趣味の一つです。

製品の部品代は、その価格の一部です(例えば仮に1/3)。
しかし、その部品を集めて組んでも、製品のレベルに到達することは困難です。
でも製品価格の1/3の部品代で、1/2価格相当の別の製品と同等レベルに達する
ことができるかも・・・。
自作にはつくる楽しみの他に、そういう面もありますね。

ところでMBA-1で問い合わせたのに、納期でMBA-1Sにしてしまいました。
購入価格差額あれば、ミオバブルはじけたK701買えました。
796776:2009/06/14(日) 21:29:26 ID:3F5Ox6zL0
MBA-1Sきました。
AH-D7000をバランス・リケーブル(最外被はアロンアルファを・・・)して、エージング中です。
シングルエンドでも使えるよう工作しましたが、バランスの方が、かな〜り良いです。
(電圧が倍になりますから、その分に近いよう、自作アッテネータで減衰して比較)
その1
電源極性は、付属中華2Pでは、向き次第で、プリアウトのところで32ボルトと47ボルトくらい。
アースをとると両者3ボルト台くらい。
・・・アースをとるより32ボルトの方が、音色濃いような・・・、アースループ回避のためには
アース無しで2Pが良い??、素人なので、よくわかりません。
その2
ボリュームマックスで完全導通構造・・・Intercityの中のヒトのメールは本当でした。
マックス寸前と違ってぬけが良い。 高精度ボリュームでも音質的には、影響があるようです。
でもエージングで良くなるかもしれないので、完全マックスにはしないでおきます。
これにも試作した格安1スイッチxlrアッテネータが、有用で、ここまで使えるものとは、
うれしい誤算でした。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 00:38:11 ID:uAliNxPT0
エイジングは魔法の言葉
798776:2009/06/15(月) 05:51:11 ID:IG7jGShZ0
”エージング”を連発しすぎましたか・・・。

コンデンサのハンダ熱ダメージからの自己修復過程に、抵抗の音色左右する被覆の変化とか、
使用パーツ全般の静的歪みの減衰とか、”魔法の粉”のもとはいろいろあります。

メーカー品では、出荷前に動作検証の必要もありバーンインして、製造直後の最も音の変化が
顕著な最初期のエージングすませてあります。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 06:11:59 ID:tjB195wz0
まあそれは機種にもよるだろ
数十万円以上のオーディオ〜ハイエンド機っていわれてる奴は、
基本エージングして音質を確認して出してるはず
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 19:40:38 ID:1YxUYoKM0
品質管理って全部を検品する訳では無いんだけど
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 20:21:27 ID:lUfi7lk90
>>800
いや全品検査が必須の分野もあるだろ。医療機器とか。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 20:39:17 ID:Z4838uIB0
検品は全数するよ普通。
それでも不良品が出荷されてしまいます。
根本源因は品質管理部門って会社の中ではry)・・・
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 20:47:33 ID:QTgsGs3J0
>>800
オーディオ機器に関してはどんな安物でも全品検査だよ
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 23:13:24 ID:d0w5Tp5e0
部品の検品と完成品のテストはちょっと違うと思うが
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 00:30:37 ID:rVYX9phzO
>>803てほんとなのかな。
俺、人の命に関わる重要保安部品の製造関係の仕事してるんだけど、全数検査なんて簡単な目視確認(1個あたり1〜2秒)だけで、あってないようなもん。
うちの会社だけでなく業界全体が同様。
だから全数検査してるってのには疑問がある。
数が出ないガレージメーカーならやってるだろうけど。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 01:42:02 ID:5l4BqPHY0
全品検査っていっても、安物はちゃんと音が出るかの確認な
ハイエンドオーディオになれば音質も確認する

>>805
それはその部品を使った完成品メーカーが全数検査してるでしょ?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 21:13:35 ID:zfcVHSXQ0
最初はこんなもんだって検品かもしれん
808805:2009/06/17(水) 00:59:01 ID:sc/zBqxpO
>>806
んー、少なくとも納品した時点ではやってない。
完成品としては全くやってないわけではないんだが・・・

HPAで喩えると、うちがオペアンプをHPAメーカーに納品して、
HPAメーカーは他の工程のついでに完成品の音が出ることだけ数秒で確認、みたいな。
性能面に関してはノーチェック。
量産品初期ロットで1個だけチェックとか、問題が起きたらチェックとか、そんな感じ。
人命って軽い。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 01:25:46 ID:shZzVpiF0
>>808
>HPAメーカーは他の工程のついでに完成品の音が出ることだけ数秒で確認、みたいな。
>性能面に関してはノーチェック。

ムジカのバランスアンプのことですね、わかります
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 07:25:42 ID:KL8ThFo40
>808
>量産品初期ロットで1個だけチェックとか、問題が起きたらチェックとか、そんな感じ。
通常は各ロットからいくつか無作為にサンプルを選んで検査するんじゃないの??
ロット単位で検査してないんじゃさすがに評価原価をケチりすぎてるように思う。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 17:31:12 ID:sc/zBqxpO
>>810
そう思いたいんだけどねぇ。
最も重要な破壊試験をやるための設備を持ってない時点でどうしようもないっつーか。
他の規格値についてもうちじゃないと測定できないの多数・・・
軽い負荷で壊れないのは「数秒で確認」できるけど、実際の使用時の負荷は遥かにきついし。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 22:38:25 ID:TFlt+k210
散財さん
HomeとMaxの比較頼むぜ
俺的にはとても興味深い事柄だわ
813781:2009/06/19(金) 07:15:08 ID:SZIw3PFs0
>>782
(自作xlrアッテネータ→MBA-1S(RC1)→自作バランス化AH-D7000)の印象。
 まだ初期エージング中ですが、今後大きくは変化しないと思いますので、
ひとまずこのタイミングであげときます。

 空間がシングルエンドのD7000よりかなり広がり、のびのびと鳴ります。
しかしそれで薄くなることはなく、各パートが分離して、無音の仕切りのような
ものが生まれる分、鮮やかさがまします。
綺麗に分離して整然と並んで定位する・・・そんな感じです。
音の特徴は、シングルエンドのそれをさらに、進めた方向となります。
制動がきいた状態で低音域はさらに雄大となり、そこに中高域美音がのって、
経験不足な自分にはこれまできいたことない世界です。

 MBA-1Sの4chミニデントを減衰量0で完全導通にすると、空間の見通しが
さらに良くなります。このミニデント自体の音色は、駄耳には、わかりません。

 D7000をアダプタでシングルエンドに戻すと、空間狭く、各パートが重なり、
こぢんまりと箱庭的にきこえます。普通に高品位な密閉型HPの良い音です。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 07:27:05 ID:R71TZnpO0
なんか変なのが居ついたな
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 07:49:48 ID:5uESJdKy0
自作erなら分かると思うがミニデテントで完全導通なんてできんよ
たぶん、ボリュームマックスにするとボリュームスルーになるように
ボリュームをスイッチ代わりに使ってるとかじゃないか?
それならスイッチでボリューム通すかどうか任意に決めさせ欲しいが・・・
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 09:35:54 ID:Sf22U7Nx0
某散財ブログの中の人です。
なんか、こっちでリクがきているけど、ブログでやった方が良い?
それとも、こっちで投下したほうが良い?
ぶっちゃけ、こっちの方が、よりストレートな意見が書けると思う。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 09:47:47 ID:dNM7zdI/P
>>816
いちいち正体晒さずに機を見てリアルなレポ投下しれ!それが2chの醍醐味だろ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 09:51:56 ID:yCeW3hT60
>>816
何でそんなことをこのスレで聞くのかわからない。
まあ好きにしてください。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 09:56:01 ID:R71TZnpO0
とりあえずブログにしておいてら?
やるならそっちの方がメリット多いでしょ実際。

ただせっかくなら出来るだけ深く的確に表現して欲しい。
あと自己主張すればどうやったって少なからず叩かれるんだから気にしなくて良いよ。
820816:2009/06/19(金) 10:27:49 ID:Sf22U7Nx0
あいかわらずウザくてスマソ
もともと2chで書くかブログで書くか迷っていたところに、こちらでリクを見かけたもので
晒したのは、今のタイミングでBUDAの話をすれば、どうせバレルだろうから
最初から晒してみた
では、ブログで書いてみますね
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 13:00:08 ID:P90do0qk0
ん?乙です
色々言われてるけど間違いなく貴重なレビューになるから頑張ってね
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 13:31:12 ID:5AzpqyAP0
m902BのTRSフォンバランス出力にバランス駆動ケーブル刺して試してみたいんだけど
今使ってるヘッドホンバランスケーブルにXLR-ステレオフォン変換アダプタかますだけでいいのかな?
先端がフォン出力になってる別のバランスケーブルとか無いとダメ?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 15:46:25 ID:Rk0CWZHH0
>>820
散財さん頑張って
2chで草生やしてる批判とか気にしたら負けです
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 17:54:28 ID:rm4SfLwD0
>>822
m902B”バランス駆動”には対応してない
バランス出力はラインレベルを想定したものであって
ヘッドフォンを駆動する目的ではない
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 18:56:01 ID:0i1uA14s0
>>824
まみそがおじさんのアンプ買う前はそういう使い方してたみたいだね
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 19:29:29 ID:GQYOC+Oh0
そだっけ?
バランス⇒アンバラの変換ケーブルを用いたアンバラ駆動と思ったが?
それともm902でバランスっぽい事を何か試してたっけ?
827824:2009/06/19(金) 19:44:47 ID:rm4SfLwD0
してないよ
増幅回路、電子ボリュームの後ろだしさ
GraceってDTMよりのブランドだしね。バランス駆動なんてオタ寄りだしさ
828813:2009/06/19(金) 20:53:05 ID:SZIw3PFs0
 
>>815
自作といっても 、xlr用1スイッチ2chアッテネータが初めてという お遊びも ままごとレベルなので 、
突っ込まれると 答えられません ・ ・ ・ 。 たぶん、ご指摘の通りかも 。

>>820
ブログを 、参考にさせていただいています。  含意をくまず 、まともに受け取り実践される方が
でないとも限りませんし 、NSAIDsの件含め 、不養生にはご注意を 。 
でもお気持ち、少しわかります 。
 
829名無しさん|】【|Dolby:2009/06/19(金) 22:58:05 ID:g0v5fA3rO
散財さんレポお疲れ様です。レポも良いけど…お大事に。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 23:35:41 ID:E/sbspu+0
知ってるよな?

http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/902/m902B.html
アップグレードはラインアウト出力回路に対して行われますので
m902のヘッドホン出力などに対する回路的、音質的な影響は
ございませんのでご安心ください。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 23:59:31 ID:SAkQTuXy0
素っ気なくて良く切れる音が好きで、試聴もせずにm902を購入したんだけど、
BCLを試聴したらどうも素っ気なさと切れ味は上のような気がする。音場も広いし。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 00:17:53 ID:X5vf+wfI0
>>831
m902とBCL、両機を使ってみた個人的な意見としては、
素っ気無さと音場の広さについては同意するけど、切れ味については同意できない、
といったところかな。
833831:2009/06/21(日) 10:08:11 ID:9dU42rOI0
>>832
試聴で傾向を把握するのもむずかしいものですね。
m902は使い勝手や見た目も含めて大変気に入っていて、
比較にあたって逆のプラシーボがかかったのかもしれません。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 10:50:55 ID:rXTKqlNl0
ヘッドホンアンプって試聴機貸し出して家庭試聴できる店って無いよね
単価が安いし、正規ルートで販売してないのが多いからかな?
力入れて販売してる店も通販メインっぽいし

アンプやプレーヤー等一般オーディオ機器なら、なじみのオーディオ店作ったら試聴機借りれるけど
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 12:57:38 ID:AYCW8rYG0
m902って、DACが弱いんでしょ?
DACを超強化したm999が出れば完璧だな
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 15:47:56 ID:0SQ1Kemo0
DAC1 HDRってヘッドホンアンプとしてはどうなんでしょう?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 20:47:20 ID:0qbvtEL/0
>>836
2万のアンプに音質も糞もないだろ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:00:25 ID:0SQ1Kemo0
>>837
いや、あの$1,895のプリアンプ付きDACなんです。
ttp://www.benchmarkmedia.com/system1/digital-analog-converter/dac1-hdr
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:06:31 ID:ND0jisTl0
HPA2は箱と電源付けて$450だからモジュールだけなら2万程度だと思われ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:07:42 ID:7OYTnSSY0
>>838
DAC1はDACがメインでHPAはおまけレベルということでしょ
このスレの価格帯で話題に出すものではないな
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:12:49 ID:ND0jisTl0
もっとも、DAC1最大の泣き所と言われたボリュームが改良されてるから良さそうだが
高すぎる。日本国内じゃ30万でも無理だろ。DAC1+MBA-1の方が確実に良さそう
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:41:46 ID:FqwKnuLJ0
DAC1のHP端子は中堅クラスのHeadmasterにもはっきり劣るくらいだが、
PREもHDRもHPA部分はHPA-2で変わらないようだからあまり期待はできんのでは
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:44:53 ID:0SQ1Kemo0
>>839-840
なるほど、そういうことでしたか。勉強になりました。
トランスポートをPCにしたときのヘッドホンアンプとして考えていたのですが、
m902のほうが良さそうですね。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:47:12 ID:ND0jisTl0
HPAはスピーカー用アンプと比べてボリュームによる性能変化の割合が著しく大きいから
ボリューム変えちゃうとどうなるのか分からないというのが正直な所
ましてや改良前のモデルがボリュームに爆弾抱えた機種だと尚更
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 22:10:23 ID:ZDwxHjnB0
>>831
素っ気なさと切れ味ならcorda headamp2 mkIIが最高だと思う。
とくに切れはすごい。
もうどこでも手に入らないだろうけど
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 22:24:00 ID:KwBEFw150
cordaはキレが良いんじゃなくて、低音が全くでないスカキンなだけ。
operaもsymphonyもオペアン並べただけで、ヤフオクの安物の
自作機と大差ないレベルのアンプだぞ。
見た目で買ってどれほど泣かされたことか。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 03:51:29 ID:itEHSfOk0
泣かされたのは同情するが、cordaのアンプはopera以降とそれ以前ではかなり
音が変わったらしいよね おれはopera聴いたことないけど
HA2MK2は低音締まっているだけで普通に出るし、スカキンではないよ
廃人さんのレビューの通りだと思う
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 06:29:12 ID:5T53b/3+0
HA2のボリュームがミニデテントタイプは聞いたことあるけど
普通に低音がスカスカだったよ
廃人さんはもらい物だから褒めてるだけじゃないかな
HD-1Lなんかと比べると雲泥の差だったので低価格アンプといい勝負だと思う
高価格スレで話題にするレベルのアンプではないことは確かだよ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/23(火) 13:09:31 ID:QM3bD9+a0
MeierアンプユーザーとしてはCordaを聞いたことがある人がいるとは驚いた。
OperaからSymphonyに乗り換えるにあたってOperaをオクに出してたんだが誰からも入札されなかったのにwww
Operaと突然壊れたdc1.0を粗大ごみで泣く泣く捨てたのはいい思い出だ・・・
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/23(火) 13:25:00 ID:ZdamUs5Q0
dc1.0 とか、ネットで信者が大絶賛してるのにじっさい聞いたらしょんぼり機器の代表格じゃん
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/23(火) 21:26:55 ID:PNRK+Cik0
>>850
実経験が足りずネットの耳年増であることがよく分かるでしょ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/23(火) 21:51:04 ID:AF7dqsKt0
>>848
感想にケチつける気はないが、スレは価格帯で分けてるだけであって
音が良いかどうかと此処で話題にするかどうかは全く関係ないぞ
でないと「DenDACは10万円超えた音!」とか言い出す奴が出て収拾つかなくなる
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/23(火) 22:50:08 ID:ckFsKhDd0
>>849
Opera捨てたって、なんというもったいないことを。
日本ではというより2ch周辺ではmeierのアンプは最近不当に低く評価されてますね(耳年増たちに?)。
headfiとかでは結構評価されてるのに。

HA2mkIIユーザーですが、低音はさすがにHD-1Lと比べると出ないのは確かだが、
クリアな透明感とスピードに独特の魅力があって今でも愛用してます。
meierのアンプはエアリでもそれなりの台数売れてるから日本にもMeierユーザはそこそこ居るはず。

opera、symphonyずっと気になってるけれど、どうですか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 01:45:44 ID:yqrVCNnj0
PreHeadMKUSEユーザーです。SE530あたりで聞くと残留ノイズが
ひどくて聞いていられないけど、普通のヘッドホンで聞くには今の
ところ不満なし。まあデザインが不満か・・・
symphony、デザインは雲泥の差なのに音は悪くなったの?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 13:39:59 ID:1f/ml2RA0
先ほどm902bをB&Hで購入しました

で、同じ機体(m902含めて)をお持ちの方がいらっしゃるようでしたらお聞かせ願いたいのですが

この機体(120V)を昇圧トランスを使用せずに100Vで駆動した場合と使用した場合とで明確な音質の違いはあるのでしょうか?
個人的な意見でも良いのでお聞かせください。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 16:09:01 ID:x0j7fV5C0
俺も知りたい。ちょうど同じように海外で購入しようと思ってたんだよなー
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 16:21:10 ID:1f/ml2RA0
>>856
私の場合は送料込みで約18万で購入できました。
国内だと安くても22万ぐらいですもんね orz
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 22:12:45 ID:CNjzojYw0
Phoenix欲しいなぁ。
プロモーションプライスがもう一ヶ月長ければな><
859855:2009/06/25(木) 22:52:54 ID:JWBV4TRM0
m902bを120Vで駆動してる人はあまりいないようですね。
ぐぐっても出てきませんw

もう少ししたら届きそうなんで人柱になって見ます。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 23:03:25 ID:NeZ4UanT0
Head-fiでPhoenixのインプレ出始めたてとりあえず全部読んだけど、かなりよさそうですね
ほとんど一人の人のバーンイン前のレビューなのでどこまで信じていいかわからないけど、
漆黒の背景、高解像度(detail)、ニュートラルだがウォーム系の真空管ぽい音、
(しかしApacheほどウォームではない)ということのようで、絶賛してる。

別の人がプリとして使ってスピーカで聴いてもかなりいいと言ってる。

ただパワーユニットの発熱が半端じゃないようで、シャーシをちょっと持っただけで
指がやけどしそうなほど熱いというのが少なからず気になる。
やっぱりあと5日じゃ決断できないなあ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 00:17:57 ID:f9V2gclV0
後ろのプリントミスはともかくとして。3万円の価格差はでかいしなぁ・・ヘッドホン買えちゃう。
19mk3買った身としてはプリでも中々良いってのは魅力だし・・むむーーー
突撃しても幸せにはなれそうなんだが(´・ω・`)
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 07:35:12 ID:04odozos0
その程度の価格差なら国内正規代理店経由のを買うな
修理とかめんどくさいし

あと、最近は並行輸入品でも国内正規代理店が修理対応する場合も多いけど、
正規ルートと並行輸入品は修理価格とかが大きく異なったりするしね
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 10:49:09 ID:rrriQ7te0
少なくとも保証対象外の修理に対しては同一金額だろ
なにで並行輸入と国内販売品見分けるんだ?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 12:32:22 ID:OmJo6hce0
>>863
シリアルナンバーとか代理店のシールとかで見分けれるじゃん
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 13:29:21 ID:u5XjGse6O
>>864
少なくとも俺が買った並行輸入のk701はツレが持ってた正規品と全く同じ内容で同じ価格の修理代だったけどな。断線で。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 12:59:56 ID:Loj3EUaM0
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 14:54:54 ID:9BU4AmkG0
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 16:18:40 ID:KXBIVryO0

869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 16:53:00 ID:QIDOsLFN0
>>863
並行輸入品には代理店の保証書がはいってるじゃん
保障期間切れても、修理に出すときは代理店の保証書とか出すでしょ?
あと、HPならともかくHPAには裏にシリアル張ってあるし代理店のシールも貼ってあるのが普通
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:13:42 ID:WsG7xdPOO
まあ判別できます。なんて言っても知らなかった。とか、もらいもんです、知りませんでした。なんてごねれば余裕で国内料金になる罠。

B&Hで買った俺のカメラ用交換レンズがそうだった。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 19:03:56 ID:CzF2I0dp0
自分に合いそうなHPA探したいのに仕事が忙しくてもうだめだ
毎月金だけ貯まっていく・・・
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 19:06:25 ID:LOoW81bZ0
phoenixの電源部がアツアツと聞いて特攻するのが怖くなってしまった
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 21:04:48 ID:yQ08Xc/10
その代わりにフェニックス一号をだな・・・
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 21:56:47 ID:e5TO2EwT0
>>872
俺もアッツアツと聞いて迷ってる。うーん。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 23:18:20 ID:9RIAn3rA0
>>872
まあ不死鳥は炎の中に身を投げ入れて生まれ変わると言うからな
876名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 23:21:19 ID:y60eIUuK0
オーディオなんて熱くて当然みたいなイメージがあるからあまり気にしないな
つうかうちのパワーアンプなんてアイドルでも300Wくyらい電気くってるわ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 23:25:40 ID:iP7/U0ld0
300WってA-65やM-600A並だな
878名無しさん|】【|Dolby:2009/06/29(月) 01:05:05 ID:M96uKH6pO
HD-1L Winter 遂に完売したね。国内にこれ30台もないよな?買いそびれた俺涙目
879名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 01:09:46 ID:OJ4h0rcO0
こんだけ販売期間があって買いそびれたも何も
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 01:18:49 ID:7C85J+y1O
30ってことは無いだろ
これ限定ならシリアルとかなかったのかな
881名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 02:10:31 ID:ooi7yk3t0
HD-1L 限定版ついに完売したか。
MSA-1S期待して待つか…
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 10:16:23 ID:/uKeBa870
MSA-1ってまだ発売してないんだっけ?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 10:33:16 ID:ks18VBqb0
昨日中野に直に買いに行ったら、数分前に売り切れたとか…
HD-1Lはまた今度、ということでまだ持ってないMUSICAの200の方買ってきた。
あんまりここで評価よくないけど、結構いい音出すと思うんだけどな。
最初攻撃的な音出すかとおもったが、こなれてくるとだんだん落ち着いてきていい感じだ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 11:34:51 ID:ffM+YAde0
評価うんぬんより自分の耳に一番心地よいのが最高の物ですよね(´・ω・`)
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 15:29:47 ID:GRaajj4+0
Phoenix問い合わせたら7月の終わりくらいにバックパネルの誤字を修正したのが出荷
出来るんですって。
シルクスクリーン(印刷みたいの)からちょっとコストかかるけどレーザースクリーン
(彫った感じになる?)に変える予定だとか、。前面印刷はわからないけど。
7月1日までの注文ならUSD1000っぽい感じだけどいまいち自信ないw

とりあえず印字修正版を注文。出荷準備できたらメールくれるそうで、その時に
料金支払う感じで良いそうです(`・ω・´)
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 04:19:32 ID:4a6X1tmu0
m902とDAC1ってどっちが大きいですか?
あと、DAC+アンプ、トータルとしてはどっちが音いいでしょうか?
単体での使用しか考えていないもので。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 05:02:36 ID:Mm3iuaeH0
寸法すら自分で調べる気はさらさらないのな
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 07:57:08 ID:6rRUIU3Y0
こういう所に質問を書いて、バカ親切な人が答えてくれるのを待つのが
>>886のようなゆとりにとって「調べる」なのですよw
889名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 14:51:24 ID:4a6X1tmu0
ごめん
厳密な寸法ではなく見た目での大きさ。
たとえば縦と横と高さのちがいで体積では一方が大きくても、
こっちがよりコンパクトに見えるなってあるから。
出っ張りがなかったり、上が平らで重ねて置けたりってことでした。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 19:30:00 ID:8BY0SUvp0
>>889
コピー用紙でもなんでもいいから、箱をつくってみ
紙の折り方から教える?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 19:39:09 ID:4a6X1tmu0
>>890
googleの画像検索で調べてみますね
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 01:34:54 ID:lwnoisi30
なぜに画像検索?

と思ったが、m902 のサイズって本家サイトでは明記されてないな。
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00311927
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 08:43:50 ID:ONrNEVEj0
すげーどうでもいい
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 09:23:15 ID:lwnoisi30
ま、どっちも 1U のハーフラックサイズだろうから
正面から見た大きさは同じだろうという予想はできる。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 10:37:29 ID:2L/zqze50
>>892
…つか同じかよw
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 12:41:20 ID:lwnoisi30
まあがっかりすんなよ。

m902 は実物見ると想像してたのよりもコンパクトに見えるぜ。
ということで m902 のほうが小さい。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 13:40:38 ID:CiYMsQ6S0
フジヤブログ漁ってたらこんなん出てきたけど持ってる人は…居ないよな
ttp://www.acousticfield.jp/product/hpa1u.html
898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 14:07:17 ID:lwnoisi30
カタログスペックを大幅Up して、ものすごく製造上の
誤差を少なくしたべリンガー HA400 みたいな感じか?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 15:54:31 ID:A8vsIE9K0
HeadRoomのUltra Desktop Amp買ったけどいいわぁ
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 19:32:20 ID:iX/UwPWY0
>>899
専用電源は買ったの?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 19:43:12 ID:rxG4QAnj0
>>897
だせえw
902名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 20:24:56 ID:ELuOEFch0
萌えイラストにフロントパネルの印刷を注文すれば、見た目の痛さがカスタマイズできるな。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 01:35:17 ID:TQr4jZ+l0
セカンドスタッフでこんなん出た。
http://www.2ndstaff.com/products/blossom/blo-0299.html

5月のヘッドホン祭りで聴いてかなり気になってて欲しかったんだけど
フジヤで予価\168000て、たけーぞwMBA-1と変わんねーじゃんか・・・
完全に見送りだな・・・
904名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 01:42:42 ID:d8OBz1ev0
>>903
ダメっぽくないかコレ…
MBA-1に勝てる点がどこも見当たらないぞ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 03:09:49 ID:8+UPq1Pq0
>>903
これ、俺もかなり気になってたんで試聴していろいろ質問したんだが
後ろみたらACアダプタだったのでそこで萎えた。

>>904
サイズが2/3くらいで小さいことくらい(w
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 03:15:25 ID:d8OBz1ev0
>>905
ならOJI-Specialのバランスポタアンプにします
907名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 07:35:02 ID:PfzKtzWE0
>>905
試聴した感じ音質はどうでしたか?
確かにこの価格帯で内蔵ではなく、ACアダプタって萎えるね。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 08:17:20 ID:02gcXD7U0
うわHD650のバランスケーブルもあるのかw
Headfhileでケーブル注文しちゃったじゃんか\(^o^)/
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 08:19:52 ID:wtrgmfn40
それ、アンプがバランスタイプであることはもちろん、
ヘッドホン本体も改造しないと使えないぞ?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 08:22:42 ID:02gcXD7U0
>>909
???
HD650のページちゃんと見た?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 10:17:07 ID:TQr4jZ+l0
>>907
俺が試聴した感じだと解像度が半端なく、フラットで自然な音だったな。
好みの音だったから欲しいんだけど、せめて13万ぐらいにしてくれよ・・・。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 10:29:19 ID:dnA5463z0
またまた15万強から20万くらいまでが賑わっていたもんだ
913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 10:55:19 ID:+n0lnMBS0
Blossom BLO-0299
フジヤで134,000だね。
ACアダプタじゃなければ勢いで予約してみたかったなぁ・・・
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 11:23:19 ID:bUzx2MoeO
音がよければACでもいいじゃん
どうせACじゃなくても(ry

HD-1L買う人達は迷うんじゃないかな
915名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 11:34:19 ID:02gcXD7U0
春祭りで聴いた時は何の印象も残らなかったな
McAudiみたいな音。

メーカーの人にはバランススルーがあればいいと言っておいた。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 11:42:06 ID:8+UPq1Pq0
>>907
味付けのほとんどない、素直な音。
ただ解像度ではM-81に負け、音の伸びの綺麗さではMBA-1Sに負けで
そこまで予算出せるならこれらの方がいいと思う。
ACアダプタに突っ込んだら「電源ノイズを発生させないように選んだ」とか
言ってたけど、それって設計甘いってことなんじゃないかと・・・。
アダプタそのものも、フジヤブログで写真見れるけどすげえ安物だったし。
だいたい俺が祭で予価を聞いた時はたしか10万前後って話だったから
実売はもうちょい低くなるだろうと踏んでたんだけどな(w
ちなみにその時はまわりのウッドパネルはなくて、むき出しの状態でした。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 11:44:11 ID:TQr4jZ+l0
>>913
ほんとだwサンクス
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 11:52:25 ID:TQr4jZ+l0
どうでもいいけど
http://2ndstaff.jugem.jp/?day=20090512
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 12:09:17 ID:8+UPq1Pq0
>>918
まあ当たり前だけど、当日「褒め言葉だけじゃなくて、厳しいご意見をお願いします」
と言われたのでかなり厳しめな意見を言っておいたのは完璧無視だなwww
920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 12:18:23 ID:dnA5463z0
そりゃ表には出さないだろう
んなこたぁ当たり前
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 12:23:13 ID:KOnq+BPc0
良かったら去年の春にRS1繋いでたOJIみたいに話題になるだろ
まるで話題にならなかったもん
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 12:30:12 ID:MOWGoI9E0
http://www.2ndstaff.com/valueup.html
これで、m904みたく、外付け電源作ってくれないかな……
そうすればACアダプタのショボい感じから、電源の振動を排した高級プリのイメージに。
トランスとコンデンサーの銘柄指定までできれば、なおよし。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 12:37:39 ID:KOnq+BPc0
・ACアダプタをやめる
・内部写真画像を削除する
この2つだけで大分違ったろうに
だがもう手遅れ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 12:42:31 ID:ArXXa/ME0
内部写真削除って真実を隠蔽するだけじゃん
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 12:43:55 ID:02gcXD7U0
中身は悪くないと思うんだが。
ムジカやらRudiに比べて
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 13:11:46 ID:qbKHwZdC0
HD-1Lなんだけどフジヤに聴いたら数ヶ月待ちなのにインターシティから買うと即発送・・・
なんだこれ意味わからん
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 13:21:20 ID:02gcXD7U0
BluedragonXLRなんだけどフジヤで注文したら5ヶ月待ちなのに
MoonAudioから買うと即発送・・・

なんだこれ意味わからん
928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 13:24:26 ID:PfzKtzWE0
嫌われてるんじゃないの?
おめーんところには卸してやんねーよ、みたいな感じでw
929名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 14:28:41 ID:8+UPq1Pq0
>>926
ショップ注文は一定数まとまってからでないとインターシティに発注しないから。
数ヶ月待ちになるのは発注した数すべてが生産完了になって入荷するまで
待つ必要があるため。
それに元々ショップ卸しより直売の方が利幅大きいんだから、インターシティが
常時在庫持ってて即発送可能なのは当然。
なので俺も直売で買ったよ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 14:46:22 ID:qbKHwZdC0
>>929
そういうことかー なんとなく納得。カメラとかだとその場で在庫きいてくれてあれば即注文、発送だったけど
音響は違うんだな(フジヤだけかもしれんけど)

DL3買ったのでHD-1LかHA5000と悩んでたんだけど、金額的に考えてHA5000にするか・・・
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 16:25:59 ID:0qfofUH70
ま、10台単位とかで発注かけてその分
値引きさせるんだろうな。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 22:58:08 ID:LyZdIqDl0
>>916
SW電源型ACアダプタは、ノイズだけ見ると優秀な奴は優秀だけど、
従来型電源より、ACラインとの電気的結合が大きい問題は解決されてない
あと、計測器等に使われる高性能SW電源以外の一般SW電源は、過渡特性がリニアレギュレータに比べてよくない
933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 20:24:19 ID:IiKleH9t0
>>916 電源ノイズ発生してないアンプ探す方が難しい。
SATRIとかオプション電源で何万も取るのにノイズデマクリングなんだから
俺はノイズ対策でACにしたのは好感持てるけど。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 22:40:45 ID:9ZKmLZq10
えっと・・・SATRIのアンプ持ってるけど電源は無ノイズなんだけど・・・
オプションの出川式電源ね。
こいつのノイズの原因は多分input端子だよ。だって上流からinput2に接続して
音楽流すとスイッチがinput1にもかかわらず若干聞こえるもの。ちゃんとスイッチング
出来ていない模様。これに気づいてRCAショートピンをinput2端子にさしてからは全くの
無ノイズになった。input2からノイズ拾ってたんだろうな・・・
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 22:44:39 ID:ynqp9AXy0
まあACアダプタなのはいいとして(あんまよかないけど)、
それならせめて10万くらいに価格抑えてほしかったなぁ・・・
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 07:35:54 ID:+rWTzD1K0
LUXMAN P-1uってどうなの?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 08:10:02 ID:KOy3cKIZ0
>>936
普通にいい製品ですよ
海外品と違ってあまりここでは話題に鳴らないようだけど
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 08:11:20 ID:P+5rCI/K0
>>937
良く嫁

>>936
人柱乙
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 10:18:02 ID:e4rztkcs0
こんなに値上げするならP-1そのまま残しといてくれた方が良かったのに・・・
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 10:40:54 ID:+rWTzD1K0
高級機としての位置づけがより確かになったな。
P-1は安物なのか高級機なのかよくわからなかったし
941名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 11:19:09 ID:ws5MOSEf0
正直全然高い感じがしない
もう20万円台が当たり前になっちゃったからな
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 13:18:12 ID:32wfKZv90
P-1の後継が発売されてほっとした。よかった、よかった。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 18:39:17 ID:hm8K0fbq0
前と同じHP出力3つみたいだけど、
ひとつはミニジャックにしてほしかったな。

ミニジャック用のヘッドホンアンプがなくて困る。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 18:52:10 ID:R+cRmjNZP
DHA3000ですね
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 18:56:47 ID:GcNOF9+40
ミニジャック用ヘッドホンアップ買うより、ヘッドホン側の端子を標準端子につけかえろ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:03:35 ID:e4rztkcs0
>>943
P-1uのヘッドホン出力は2つみたいよ。
高価格のHPAでミニジャックある奴って何かあったかねぇ?
DHA3000はそうだけど、もうディスコンだし。

>>945
まあやっぱ余計な変換プラグか何か使うのはあまり気持ちのいいことじゃない。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:07:40 ID:hm8K0fbq0
>>945
オーテクの金属プラグのヘッドホン以外は
市販品のねじ込み式でないのを何種類か使い分けてるんだけど
すぐガタがきて消耗品になってしまうのと、
音に癖があるものが多いので本来の音を確認したいときに必要なんだ。

>>878
Winter Version 増産決定だそうな。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:08:35 ID:GcNOF9+40
つけかえるっていうのは、変換アダプタ使うって意味じゃなくて、
文字通りミニプラグを切って、半田ごてかたてに標準プラグをつけるってこと
949名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:09:00 ID:RzAIntW60
斜め上だなー
950名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:12:25 ID:e4rztkcs0
>>948
なるほど。改造しちゃうってことか。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:29:16 ID:hm8K0fbq0
>>948
それならいっそバランス化するわw
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:34:35 ID:o6fN1FDb0
バランス化と言えばHD53Nってどうなの?
発売前は結構注目・期待されていたのに、いまだに話題に上がることが少ない。

えらくCP良いなどと言っていた廃人も買わなかったようだし。
ブログ見て回っても価格なりなんて評価が多いようで。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:34:56 ID:hm8K0fbq0
>>946
フジヤの写真は使いまわしだったか。
まったく同じだから変だなとは思ったけど。
P-200は1個ずつ両方なんだけど、
今一つ食指が動かない。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:38:17 ID:uPTiVBR5i
HD53Nはバランス駆動がお試し価格でできる所がいい。
俺は買ったがあまりに使い勝手が悪かったんでMBA1に乗り換えるつもり。

安物買いの銭失いだったわ(´・ω・`)
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:42:10 ID:e4rztkcs0
>>952
HD53Nはスレ違い。中価格スレの対象製品だよ。
今使ってて音質は悪くないと思うけど、ゲインが高過ぎてバランスe9のボリューム調整やりにくいわ。

>>953
?フジヤブログのP-1uの写真見てもヘッドホン出力は2つだけど。
俺が見た時にはもう写真更新されてたんだろうか。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:43:18 ID:o6fN1FDb0
>あまりに使い勝手が悪かった

ボリューム調整が難しい&ギャングエラーのこと?
音質以外の面で悩んだりしたくはないよなあ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:44:44 ID:o6fN1FDb0
>>955
スレチ失礼。
それでもレスくれたあなたに感謝!
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:46:43 ID:hm8K0fbq0
>>955
予約ページの方。
こっちが間違いなのはまずいよね。

ブログ見たけど、外見的には普通でいい感じ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:48:08 ID:e4rztkcs0
>>956
ギャングエラーじゃなくて、ちょっとボリューム回しただけで爆音になるからやりにくい。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:48:36 ID:MbdS+smA0
買い替え需要で中古P1の価格さがんないかなー
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:30:03 ID:TISx8VUf0
P-1u、正直残念でもある。
P-1のバランス駆動バージョンなら30万オーバーでも買ったんだが・・・・
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:34:31 ID:GfFAiMa20
ラックスが改造前提のヘッドホン用の商品なんか出すわけないでしょう…
大手アンプメーカーがヘッドホン専用アンプを作ってくれただけでも有り難いと思わなきゃ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:37:05 ID:jTcYtN3f0
>>961
2台買ってLR独立で使えば?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 23:14:27 ID:/wrX4ZdF0
BLOSSOM BLO-0299がどうしても気になるので日曜に聞きにいってくる。良ければ予約するわ
ttp://www.2ndstaff.com/products/blossom/blo-0299_event.html
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 00:13:31 ID:piV2s2su0
>>956
ギャングエラーなんてHA5000やP-200でもあるわけだが。
小音量時のギャングエラーは実質無問題。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 01:41:01 ID:Wr4jjZMd0
>>964
レポたのむ
967名無しさん|】【|Dolby:2009/07/11(土) 03:06:01 ID:OeiYLHFnO
冬HD-1L増産で俺涙目

なにが限定版だよ!?

968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 04:12:34 ID:6w7acqA+0
>>967
なにが悔しいのかさっぱりわからん
限定だからって買ったんなら馬鹿丸出しだな
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 05:41:08 ID:ylqYvh5A0
>>934 亀でごめん。インプット2で聴けばいいってことかな?やってみたけど効果なし…
電源のノイズはあると思うけどな。粗忽さんもトランスの位置変えてもらったみたいだし。
俺もドリル買ってきて自分でやった。半導体壊れるかと思ったけど背に腹はかえれないと思ってw
ハムはそれで消えるけど音量と連動するノイズ(と電流の小ノイズ)は全然消えない。それで音量
上げれないからなんか異様に天上が低い部屋に住んでるみたいな気がするときがあるなぁ。
STAXもそうらしいけど、環境によってもノイズのりやすいよあのトランスは。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 05:43:21 ID:ylqYvh5A0
>>965
バランス駆動だと8時で爆音だったりするから→HD53N
971名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 09:39:21 ID:I8Ww4jjS0
HD53NみたいなカスHPは、ここで議論するに値しない。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 09:52:27 ID:fHg4s6jc0
HPだったのかあれ
973名無しさん|】【|Dolby:2009/07/11(土) 09:53:12 ID:OeiYLHFnO
>>868
馬鹿で悪かったな。デザインも黒より好みだったから買った。

そういやe9の時もこんなだったな。酷いや。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 09:54:05 ID:zwLWlahO0
>>971
だっさw
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 09:59:59 ID:nCjuAgJl0
>>971
カスでもゴミでもいいんだけど、
その機種はこのスレとは価格帯が違うからそもそもスレ違いだよ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 10:20:36 ID:JXOW8T1u0
HD-1lだってここのメインなんだから問題ないでしょ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 10:32:33 ID:nCjuAgJl0
>>976
HD53Nを10万くらいのHPAと言うのはさすがに無理がある。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 10:48:02 ID:8yZDk2lo0
HD1-Lはスレチガイ
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 10:57:40 ID:eUMMnHQz0
ここで扱うアンプは総額15万以上だよ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 11:36:45 ID:PjmqpNZu0
10万以上じゃなかったっけ?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 11:39:31 ID:nCjuAgJl0
基本10万以上だね。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 15:52:55 ID:F134ZvON0
実売価格10万以上なら御三家の中でもP-1しか入らなくなるが、定価10万以上ならP-200まで入る。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 16:01:54 ID:y/MHrGny0
じゃあP200は中価格で
御三家とかどうでもいいし

つかP-1の新バージョン出るし
P200とか眼中外
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 16:02:42 ID:F134ZvON0
MBAが出て9万のHD-1Lも中価格だな。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 16:04:55 ID:nCjuAgJl0
まあ実売価格ベースでしょうねぇ。
昔からそうだし低価格、中価格スレも実売ベースだし。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 16:10:24 ID:nCjuAgJl0
というわけで次スレ

高価格でナイスなヘッドホンアンプ 6台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1247295950/

スレタイの番号を正しく修正。ついでに総合スレ時代の過去スレも合わせて整理してみました。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:40:43 ID:xPafdJGL0
基地外が勝手なことしたので立て直し

高価格でナイスなヘッドホンアンプ 48台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1247305012/l50
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:54:58 ID:6w7acqA+0
うわまたこの流れかよ・・・
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:54:58 ID:nCjuAgJl0
>986のスレに貼った過去スレを確認して頂けると分かると思いますが、
高価格スレとしては実質6台目となります。
なのでこの機会にスレタイの番号を正しく修正しました。

なお、総合スレ時代の過去ログも>986のスレにまとめたので、
併せて確認してみてください。
ただし、今はHPA総合スレは存在しません。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:56:26 ID:x8F+F1wK0
自分がやったこと
ちょっとは考えろ
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:58:42 ID:z2VOTG040
>>987
乙。上のスレ好き勝手変えすぎだし「テンプレは以上です。」を見ると中価格、購入スレ、
以前のAKGスレでテンプレ変えまくってスレ立てしてる人だと思うよ。
terchも無いしそのうち色々直さないと。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:08:30 ID:4LNBJUGqP
>>987が正しいって事でいいんだよな?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:14:21 ID:z2VOTG040
上のスレ立てた人はterchを排除しようとしてるからterchがあるほうが
本スレでいいんじゃない?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:15:51 ID:nCjuAgJl0
まあ後は自然の流れに任せます。
みんな各自の判断で正しいと思う次スレを使うってことでいいのでは。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:20:14 ID:1TSI3JzH0
15万20万のヘッドホンアンプが出てきてるのに未だに御三家・・・
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:38:00 ID:y/MHrGny0
そもそも御三家って何?
P-1 HA2002 m902とか?
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:50:36 ID:nCjuAgJl0
>>995
出てきてはいるけど、10万より上の価格帯の単体HPAを
実際に購入する人は滅多にいないからね。


>>996
以前は、単体のアナログHPAとしては
HD-1L、HA5000、P-1の3機種が定番の御三家って感じだった。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:58:09 ID:1TSI3JzH0
>>996
無知なくせに煽ってたのか
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:04:02 ID:k/x1/sBP0
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:05:25 ID:k/x1/sBP0
ところでterchって何だよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。